【第一種】 電気工事士統一スレ Part73【第二種】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
電気工事士の資格の取得を目指す方
又は、資格を取得した方が集い語り合うスレです。

なお今年の第二種電気工事士の受験申し込み期間は終了しました
詳細等は電気技術者試験センターで確認して下さい

電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/

オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

前スレ 【第一種】 電気工事士統一スレ 72kWh 【第二種】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207115179/
2名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 22:35:00
資格試験情報 : 電気工事士試験(一種、二種)
http://www.ohmsha.co.jp/data/license/essential_points/denkikouji/denkikouji.htm
電気工事士 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%A3%AB
認定電気工事従事者 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85

第二種電気工事士 一発合格
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/index.htm
かずわん先生の電気工事士技能試験教室
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
今からでも大丈夫電気工事士試験
http://www.denki21.com/
3名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 22:36:10
誰も立てないから立てちゃったけど、統一スレでいいんだよね?
まあ時期的にすぐ次スレ行くだろうから問題ないだろうけど
4名無し検定1級さん:2008/05/16(金) 23:40:22
>>1


ジョイントボックス内の接続問題がさっぱり分からん・・・
あと、圧着ペンチって高いなぁ
5名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 00:05:22
>>1
おつ

リングスリーブ刻印ミスしたら一発アウトってのがなぁ〜

6テンプレ:2008/05/17(土) 00:59:18
Q:間に合いますか?
A:まにあわないよ。

Q:素人ですが大丈夫ですか?
A:大丈夫じゃないよ。

Q:計算問題捨ててもいいですか?
A:合格しても電気工事しないでね。





7名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 03:51:02
ちなみに職業訓練所行った事がある人は分かると思うけど
電工1種のレベルにはまったく達しないからね
休みが多すぎるし一年もかける意味が無い。
意味があるとすれば雇用保険の需給延長。乞食生活。
訓練学校自体も税金をがめる目的のお仲間。
8名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 08:55:51
みんな受験票に貼る写真撮った?
来週には受験票届くから、それからでも遅くないんだけどね
9名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 09:40:26

去年まったくさっぱりわからない状態から
1週間の勉強で合格しました
実技は学科の合格確認してからでも全然大丈夫です
時間ありすぎるくらいです
10名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 09:53:02
暗記物の効率的な覚え語ってないかなー。
見たことない道具ばかりで覚えられん。
11名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 09:55:53
>>10
パンツペンチチンポポンチ
12名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 10:55:22
第一種電気工事士 Part19
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1209863141/
13名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 14:19:24
大きいホームセンター・工具専門店行って現物見てみるのもいいかも、
気晴らしにもなるし
14名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 16:18:42
開閉器の省略なんだけど
8m以下と15m以下と2種類あって、今一よく分らん
15名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 16:28:22
単純な質問で悪い
点滅器って電灯器具のことで合ってるよね??
1614:2008/05/17(土) 17:06:03
>>15
点滅器はスイッチだよ

どなたか>>14も分り易く説明ヨロ
17名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 17:25:47

思いっきり 勉強してきた この月日 それでも だめかも
昨日は 不安たら家で 気合で 
18名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 17:36:31
>>16
d
こんなので受かるかどうか不安になってきたわ・・・
19名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 17:40:13
練習用材料はセットのやつ買うのがいいのかな?
20名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 19:30:11
15mは開閉器の省略で
8mは配線用遮断機がどうたらこうたらじゃなかった?
21名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 19:36:14
筆記試験 合格率50%代ってことは
半分は落ちるってことだな
2220:2008/05/17(土) 19:37:52
ごめん、調べてみたら全然違った。忘れて
2314:2008/05/17(土) 20:26:40
>>20
サンクス、なんとなく分かりました
8m以下は屋側・屋外
15m以下は屋内
みたいです
24名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 20:28:18
>>14
屋外灯などの電気設備 8m
小屋、脇屋などの建物 15m
だと思う。
25名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 21:03:58
具体的な試験時間(筆記)を教えていただけませんか?
ちなみに二種です。
2614:2008/05/17(土) 21:17:41
>>24
多謝、確か過去問ではそうだったと思います
第165条で低圧屋内電路:15m以下
第211条で屋側配線又は屋外配線:8m以下
小屋、脇屋は屋内電路とみなされるということですかね

>>25
2時間だったと思います
27名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 21:33:13
筆記の過去問やってて思ったけど
最近のより昔の問題の方が難しくない?
みなさんはどう思われますか
28名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 21:35:40
>>14
ですね。
へんな話、屋外灯を小屋の中に
設置すれば15mでもよい。
(勿論その時点で屋外灯ではないですけど。)
ということになるのではないでしょうか?
29名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 21:58:57
第二種電気工事士 過去問題
ttp://homepage3.nifty.com/shigenori/

昔のスレではテンプレのように貼られてたんだけど最近貼られなくなったな。
3014:2008/05/17(土) 22:15:43
>>28
どうもです、分かり易い解説助かりました
31名無し検定1級さん:2008/05/17(土) 23:18:21
15分くらいで解き終わっても途中体質できないの?
2時間もいらないよ
32名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 01:42:22
メラ     = 二級ボイラー   ヒャド    = 三種冷凍
メラミ    = 一級ボイラー   ヒャダルコ = 二種冷凍
メラゾーマ = 特級ボイラー   マヒャド  = 一種冷凍

ギラ     = 二種電工    イオ     = 丙種危険物
ベギラマ  = 認定電工    イオラ    = 乙種危険物
ベギラゴン = 一種電工    イオナズン = 甲種危険物

ライデイン = 電験三種     ホイミ   = 救急救命士
ギガデイン = 電験二種     ベホイミ  = 看護師
ミナデイン = 電験一種     ベホマ   = 保険師
                   ベホマラー = 薬剤師
フローミ = ビル管        ベホマズン = 医師
フバーハ = エネ管
メガザル = 技術士        ルーラ = 普通自動車免許
ボミオス = 行政書士      バシルーラ = 大型自動車免許 
                   リレミト = 消防設備士
ラリホー = 普通教育職員
ラリホーマ = 専修教育職員
33名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 06:44:54
オーム社の講習に行ってくる
34名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 08:31:26
オレも電車で向かっている。
しかし可愛いオネーちゃんが居眠りしながらたまに寄り掛かってくるので勉強に集中デキン。
35名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 08:32:56
御茶ノ水に到着したお。既に100人位並んでるwマジでビビったわ。
36名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 08:47:48
オームのやつに来たけど100人以上並んでるよ。
37名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 08:51:29
シャッター開いた
38名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 08:59:51
↑君らはどこにいるのかね?
オレは正面向いて右側、2段上がった辺りにいる。
ってか人がすごいな。
いささか面食らっている。
39名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:03:35
うわーいかなくてよかった
そんなに人いっぱいいるのかよ
40名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:35:55
基礎数学オワタけど、最後のテクニックだけで良かったんじゃw
41名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:36:25
>>38
雛段中央を確保しました。オッサン率高過ぎでワラタ。
42名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:39:08
今起きた
Ω講習 寝過ごした orz
43名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:40:13
計算だけ演説聞いたけど、来なかった方が良かったかも(・_・;)
あまりに流しすぎw
44名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:41:18
↑一緒にメシでも食べるかい?
45名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 09:43:17
アッー!
46名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 10:07:20
講習は初めてか?
力抜けよ。
47名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 11:19:09
出題傾向を言ってもらえるのは良かった
48名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 11:23:11
アンケートに答えてメモパッドゲットだぜ。
今、休憩中。
パラパラではあるが女子がいる。
共学の工業高校かよww
49名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 11:26:57
おっさん率高いです。
50名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 11:27:53
講義終わってないのにアンケート出したんですか?w
51名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 12:23:27
材料・工具の講義だったんだが全部暗記はキツイなぁ。
さらっと覚えるしかないのかなぁ。
52名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 12:43:28
受かる気がしねぇ('A`)
53名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 13:05:42
↑焦るな。疑心暗鬼に陥るな。
落ちたら命が無くなるわけではあるまい。
懐が若干痛むのみじゃないか。
ゲームの攻略会と思えばいい。
聞いた内容は正直俺も1/3位しか解らない。
しょっぱなの計算の基礎で蹴つまづいてマジでテンパったよ。
でも傾向はとりあえず教えてもらった。
あとはもう講習会のことを思い出しながら過去問を解きまくるしかない。

どうでも良いが駅前のたまたま入ったカレー屋でアタリが出てタダメシが食えたww
ラッキーと言うかお天道様の後押しと言おうか…
頑張ろうと思ったよ。
54名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 14:18:38
午後一の講師だめだわ
要点も分かりづらいし、かつぜつも悪くて(ノ_・。)
55名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 14:35:37
激しく同意。マジで解らない。
最後の模擬試験解答訂正なんか分からな過ぎで
さすがに前にいたご紳士に聞いたもんw
アンケートに書いときゃ良かった、「カツゼツが悪いです」ってw
56名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 14:40:00
確かにwにしても無料の講習で差し換えを配布しろってどんだけ図々しいんだよあのオヤジw
57名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 14:41:25
会場でこのスレをケータイ経由で見てるヤツ見つけたぽい。
お前とお前だろw
ジュース位おごるから手を挙げろw
58名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:13:01
オフ会楽しそうだな
59名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:31:10
リングスリーブ用圧着ペンチって、途中までいったら間違えても
最後までいかないと駄目かなと思っていたけど、ラッチェットの六角ねじ?
を右にまわせば解除されることを今気がついた。
60名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:51:34
いや、オフ会はしてない。
オフスレではないからなW
61名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 15:59:04
>>57
黒Tシャツなら俺だw
62名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 16:18:16
全体的に駆け足だったね。
講師も新幹線って言っていたけど。
これから勉強しなくちゃ!って思ったよ。Y(>_<、)Y
63名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 16:20:10
最後の講師が過去問やればうかると力説したのがおかしかった
64名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 20:23:53
なにか役に立つ情報は無かったのか?
なんでもいいから教えてくれ!!
65名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 20:32:03
>>64

>63
66名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 20:43:21
アウトレットボックスに付いてるネジって蓋を付ける為の物?
67名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:20:40
ようやく今帰宅。
>>63
それ聞いて講師が手にしてた過去問のやつ買おうかと
閉幕してから本売ってるところに行ったら撤収してて買えなかったよw
しっかりしてくれよーwって思ったわ。

例の60点の本で主に勉強していたから、スターデルタとかモータ関係とか
計算問題が分からないの多かったなぁ、俺は。

何か話を聞いていると、去年出た問題はまず出ないって雰囲気だったけど
本当なのかしら?
68名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:24:25
今日の講習会には関係ないけど、対策本出してる会社は
問題の下に回答即書くの出来れば辞めて欲しいわ。
気が散るから問題とは別のページに答え書いてくれれば良いのに。
今日の講習のテキストも、俺が使ってる参考書も問題の下に
答えが書いてある。
69名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:47:10
>>67
そうそう、俺も扉出てがらーんとしてるブースにずっこけそうになったw
撤収早過ぎだろうとww
70名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:47:37
>>63
過去問題さえしっかりやっておけば良のか・・。
71名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:49:42
>>27
俺も同じように感じていた。
午前午後の年代の試験の方が難しいと思う。
72名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:51:20
みんな、参考書何使っているよ?
73名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 21:57:58
>>71
そりゃそうだよ。だって今の電気工事士の試験は受からせるような試験だから。なぜなら電気工事士団塊引退して減るから。
逆に施工管理技士は落とす試験らしいけどね。
74名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:18:24
ネットに過去問て↓しかないの?
http://www.denki21.com/mondai.html

11年〜と16年〜やりたいんだけど
75名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:19:22
76名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:21:58
>>75
d”
77名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:40:28
オームの講習は、それなりに勉強している奴にとっては、全体のおさらいだったな。
最後の講師が薦めていた問題集は持っているし。
後はひたすらか過去問解いてろって事だな。
78名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:42:26
>>73
逆に昔の問題やった方が、合格出来る可能性が出てくるという事だな。
79名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:43:36
>>77
薦めていた問題集は何?
オーム社だから、オレンジ色の過去10年分の過去問題集かな?
80名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:47:53
残り一週間きっても、三日前まで勉強しなくても大丈夫
直前要点アドバイス神が現れるから
この人のお陰で去年受かった
今年も現れるよきっと
81名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:51:50
俺は電気書院のテキストと過去問で勉強してる
テキストの方はほとんど読んでないけどな
ひたすら過去問やってる
82名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:52:02
さーて、これから勉強するか・・・。
過去問題解きまくっているけど、計算問題や、単相三線式が絡む問題が一番難しい・・・。
83名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:53:10
>>81
まあ、オーム社か電気書院だよなあ・・・
おそらく、ほとんどの人はこの2社のどれかを使っているんじゃないのか?
84名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 22:58:24
俺電波新聞社・・・。
会社のこと知らないけどマイナーなのかな?
他のにかえた方が良いのだろうか。
85名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 23:00:24
>>84
過去問題集買って、ひたすらやった方が良いとおもうよ。
あとは解説が充実している所を考えてな・・・。

あと3週間か・・・あっという間だなあ・・。
86名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 23:03:44
過去問集はどれが良いのか出来れば教えて下さい!お願いします。
87名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 23:17:09
http://ecx.images-amazon.com/images/I/51V7JAfY-3L._SS500_.jpg
もう時間もないし、大した額でもないのでこれをポチったお。
3冊も4冊も持つことになってしまうので初めから過去問一つに絞れば良かったな・・・。
88名無し検定1級さん:2008/05/18(日) 23:30:19
ベストは過去問プラステキストだと思うけどね
ちなみに俺はどちらも電気書院使ってる。
89名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 00:55:58
誰かー2種の平成11年の問題の解説しているサイト知らない?
90名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 01:04:35
先週からガチでテキスト暗記しつつ、その後 2週間で過去問潰していこうと思ってるんだけど
過去問のみのほう効率いいかなぁ・・・・
91名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 02:42:06
今、二種電気工事士を持っていてビルメンに就業しています。
いつかは一種をしゅとくしたいのですが、ビルメンの仕事で実務経験の条件を満たす事はできるのでしょうか?
92名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 02:51:55
出来るよ
93名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 02:54:30
>>91
職場の関係者に聞いた方が早い
職務内容にも依るしな
94名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 03:53:10
いま、NO、1作ったけど1時間かかった
たぶんおちたな
95名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 07:49:03
なあ、マジで誰か俺に「いい加減に勉強始めなさいっ!」て叱ってくれねぇ?お姉さまキャラ限定で。
あと3週間かヤバイなぁ…全然やる気にならない。
96名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 11:20:59
最初は1時間かかっても何度か作って慣れてくると
余裕で時間内で作れるようになってくる
てか実技の勉強はまだはやいぞ
97名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 12:21:09
オレも筆記勉強中だが
実技講習いってきたよ

実技はもちろんためになったけど
筆記の面でも
道具・リングスリーブの数や複線図かくから
電線の数など
プラスになるよ!
98名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 12:44:17
実技は回数こなせば速く出来る様になるよ。
1課題に付き、2〜3回くらいやれば平気だと思う。
正解分かってるんだし、考える必要ないから。
99名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 14:18:44
回数こなすと金かかるぞ
100名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 15:22:07
あー、電線類と圧着端子は仕方ない。
他は使い回して出費を抑えるw
101名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 18:22:07
実技#4めんどくせぇ
これが一番やっかいだ

102名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 22:11:34
よくスレでみかける 計算問題全て捨てるって事なんだけど
テキストの区別として 基礎理論・配電理論・配線設計のとこ全て勉強しないってこと????
103名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 22:45:06
うん
104名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 22:49:19
平成16年度の問題の 問題28なんだけど 答えってほんとに 「ロ」の150v??
三相3線式の対置電圧って 200vじゃないっけ??
105名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 22:53:50
>>104
そのとおり!





手元に何の資料もないんで、勘だけど。
106名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 22:55:41
うん
107104:2008/05/19(月) 22:55:53
>>105 そうなんだ・・・ オームの過去問では答えが150Vなんだが・・
108名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:06:07
伝技解釈162条って書いてアンだろ。よく読めよゆとり。
109名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:08:29
>>104
一般住宅には三相交流は来てないよ。
解説にあるとおり単相三線。
エアコンやIH系の200Vもみんな単相200V
110名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:14:57
定格消費電力が2KW以上の場合のみ条件付きで3相200Vが
使用できるということやね。(住宅内ではエアコンが該当)

問題には原則として、とあるからこの場合は150V。

条件1:直接接続する(コンセント不可)
  2:専用の開閉器、過電流遮断器を施設する
  3:漏電遮断器を施設する
  4;使用電圧300V以下
  5:人が容易に触れないようにする。
111名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:26:59
ちょっと質問。
複線図でスイッチの時によく書いてある
極性といませんの意味がいまいちわかりません。
それと刻印は○になりますって
圧着ペンチの1.6×2(だったかな?)って書いてある
場所で圧着すればつくのかな?
112名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:45:48
>>111
圧着ペンチちゃんと黄色いの使ってる?
113名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:47:31
>>112
使ってる。っていうか意味わかった。
あぶない○スリーブってのが存在するんだと思ってたw
114名無し検定1級さん:2008/05/19(月) 23:54:33
>>95
いい加減に目覚めなさい!
115名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 00:01:10
原則として、住宅の屋内配線・・・・・
三相3線式なら、100V とれるのかな?
116名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 00:01:36
test
117名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 00:14:55
電気工事士を取得するための講習ってあるのでしょうか?
118名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 00:56:48
3相と単相って何が違うの?
どういうときに使い分ける?
119名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 01:13:54
うちは農家だから三相があるぞ
電気代も安いぞ
変圧して使うと怒られるぞ
120名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 01:37:41
単層は主に2線と3線があって、2は主に一般住宅。
ブレーカー入ってるとこ開けるとわかる。
3線はマンションの共用盤についてる。
100vも200vもとれて便利。

3層3線は動力に使われる。3本ちゃんと結線しないと使えないんだな
121名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 09:07:11
相続
122名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 10:14:14
>>120
一般住宅も3線。
2線なんてかなり昔の家だな。
123名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 10:16:44
3線が、がいし引きで出題されたらどーしよ
124名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 10:27:20
全部ねじり&とも巻き接続でNo.4が47分。
もう少しタイムを縮めたい。
125名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 10:35:33
>>111極性といませんの意味がいまいちわかりません。

電線の黒白気にせずつないでいいという意味。
(昔は固定極に非接地側電線をつなぐのが原則だった。)
126名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 11:38:25
今日から心を入れ替えて筆記の勉強をします
127名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 11:45:27
>>115
ああ、そんな馬鹿がいたな
電灯電力共用の変圧器で、200V3相4極のコンセントをテスターで測ったら、
接地極との電位差が100Vだったから
そこに100Vの電気製品繋いで使ったって奴。
漏電ブレーカーが落ちるんだけど、どうして?…って
そりゃ落ちるだろ、普通w
128名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 14:26:21
計算問題除いて一通りテキストとかやってから過去問五年分やってみた
合格点30だよね…
もっと難しいと思ってた 試験日までのモチベーションが保てるか不安だ
でもやらないと忘れてしまいそう
始めるのが早すぎたかもしれんな
実技は筆記終わってからじゃないとやる気でない
実技講習とかおまいらは行くのかい? 田舎はないので東京まで行くと費用が…ないw
129名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 15:59:37
俺なんて三月でその状態だ
130名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 16:44:45
電工受かったら、次何受ける?
131名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 17:04:05
>>130
四点セットの最後がこの試験だ
消防のナンタラ?は電工持ってると一部免除らしいけど更新があるらしい!?
電験はホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
とりあえず認定講習かなw
132名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 18:20:27
>>128
俺も4月入ってからその状態
このまま余裕こいてて落ちそうな予感
133名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:05:21
俺は三月だ
しかも実技も完璧
134名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:25:34
筆記試験が終わってから実技の練習ができるのは二ヶ月弱か。
本当に大丈夫なんだろうか?三ヶ月ないと不安だ。
135名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 19:46:22
>>134
どうせ、試験まで3ヶ月弱あれば、4ヶ月ないと不安だと言うんだろww
136名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:14:35
いやっ、3ヶ月もあるから1ヶ月きってからやっと本腰入れる。
137名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:34:10
>>131
電工があると試験の一部免除があるのは、消防設備士の乙7類だったと思います
ところで4点セットって何だったんですか?よかったら教えてください
138名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:36:08
>>137 >電工があると試験の一部免除があるのは、
甲乙4類と、1,2,3類の電気関係もね!
139名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 20:36:45
3冷2ボ乙4電工2
140名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 21:15:46
ありがとうございます
141名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 21:24:05
244 名前:名無しさん@引く手あまた[] 投稿日:2008/03/24(月) 07:49:20 ID:0VOCbKnA0
太平の給料番付

入社十年 2級ボイラー(笑)>入社八年電工2種+消防設備士>入社六年電験3種+電工1種
142名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 21:42:55
電工2と1とデンケン3を今年受けるよ〜
143名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 22:30:06
俺は1電工とビル管受ける
144名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 22:30:17
こんなん大した事無いのに・・・。
145名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:02:05
>>143
2種試験後、1種受けても良いけど、確か実務経験必要だろ?
146名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:03:50
認定電気工事従事者として申請すればいいだろ。
147名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:05:17
勉強すると自分で行っておきながら、2ちゃんしている俺・・・orz

もうPCの電源切る!!!
148名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:20:53
一種の19年度の4の解き方教えてください。
どんな調べてもわかりません。
149名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:34:15
>>148
ずいぶんざっくりとした質問だな。
筆記試験の問4かい?
150名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:47:56
そうです。一種です。なんでルートがああなるのか訳わかりません。
151名無し検定1級さん:2008/05/20(火) 23:53:51
>>150
手元に過去問無いんで、問題をココに書き込んでみ。
152名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 00:05:25
簡単に書き込むと図のような交流回路において抵抗12オームに流れる電流は?なんですが、この計算がなんでそうなるの?て感じです。ルート((V/12)二乗+(V/16)二乗)=20
の答えがV=192になるのがわからないです。
ちなみにルートの計算はわかってます。しかしこれはわからない。
153名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 00:26:51
(V/12)^2+(V/16)^2=20^2
V/12:V/16=4:3
V/12:V/16:20=4:3:5
V=192
154名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 00:31:35
二行目から意味わかりません。二乗どこ消えてなんで急に:がでてきたんですか。:てどんな意味だかも
155名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 00:48:30
3:4:5さえ覚えとけばなんとかなる
という意味だよ

無理やり解けば
V^2/144+V^2/256=400
両辺に144と256を掛けて
256*V^2+144*V^2=400*144*256
400*V^2=400*144*256
V^2=144*256
V=12*16
 =192
156名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 09:58:02
3:4:5さえ覚えとけばなんとかなる 。
三角定規?
157名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 10:03:38
>>147
三角定規は1:√3:2だろ?
158名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 10:04:14
もうPCの電源は切っています
159名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 10:56:54
>>157
知り合いにピタゴラス君っていなかった?
160名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 11:44:44
VVRケーブルの存在意義が分かりません(>_<)
161名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 11:46:24
>>160
黒くて太いの♪
162名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 12:40:08
ルート計算強引にやったら解けました。
ありがとうございます
163名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 13:34:55
実技No.2

40分20秒
リングスリーブ予備1個使用
配線接続先ミス1

来年に持ち越しか・・・
164名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 14:08:43
>>163
十三題一通りやれば上手くなるよ。
一題づつ解いて一週目最終日の今日は20分だった。
まあとりあえず何題か続けてみれば効果あるから。

最初は俺だって一時間以上かかったんだ。
165名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 18:28:27
3心VVFのケーブル色順を教えてください
166名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 19:14:48

受験票が来ないんだが、もう来た人居る?
167名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 19:40:52
全員に23日届くよ
168名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:25:01
試験終わらせて早く楽になりたい・・・
169名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:54:44
差込コネクタに一度入れたケーブルを抜くときってどうすればいいの?
無理矢理引っこ抜けば外れるけど、銅線に傷つきまくってるし、外すのに力いるし。
スイッチみたいに外し穴みたいなのある??
170名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 20:57:38
引っ張りながら回して抜いてる
傷が付いた芯線は切り捨てる
171名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 21:47:59
スレ違いでしょうが施工管理技士の試験は筆記だけですか?
172名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:10:01
今週から勉強始めて、もう配線図で挫折しそうなんだが・・・・。
皆、理解してんのか?
173名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:14:04
理解してないよ
だからイメージで考えてる 実際の現物を見ながら実技の練習も兼ねてw
筆記で落ちそうだけど・・・
174名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:25:56
>>171
ググレカス

>>172
詰まったら飛ばして、計算問題や関係法令や鑑別に時間を回せ。
もう試験まで時間は少ないぞ、受験料を無駄にするな。
175名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:27:28
>>170
やっぱり力入れないと駄目なのか・・・
176名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:30:40
はあ、もう筆記試験の勉強に飽きちゃったよ・・・
40前後は取れそうだし・・・
そろそろ実技のチャレンジパックを購入したいところだが、筆記で落ちら
その瞬間に瓦礫の山とかすしなあ・・・
どうしたもんか・・・
177名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:31:34
1週間メチャクチャ頑張って勉強して、最初に戻ってみたら、ほとんど頭に入ってない><

あぁ・・・ 今年の夏は長そうだな
178名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 22:37:44
だね。俺みたいな32歳のオサーんともなると1つ新しいことを覚えると
1つ忘れていく。
179名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 23:18:41
>>176
毎日の様に銅が値上がりしてゆく。早めに買ってもよかろー。
腐るものでもなし、通電する訳でもなしw
180名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 23:54:47
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20080521/nr20080521.html

研究担当者の一方の連絡先が「研究チーム長」でないよ。
スクロールして、最後を見ること。
181名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 23:55:50
過去問で70取れるようになってきたが、
そろそろ実技にも着手しないとかな・・・。

一度は理解したつもりの単線図→複線図が頭から抜け落ちてたorz
182名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 00:02:50
筆記免除の人以外は目の前の筆記試験に集中した方が良いよ。
筆記試験が終わると、翌日には解答速報が出るから、
そこで自己採点してみて、合格を確認してから実技の練習しても全然遅くない。
俺は一種・二種持ってるけど、二種の筆記が終わった時点では
複線図というものの存在すら知らなかったw
実技で焦る気持ちもわかるけど、筆記受からなきゃ実技の受験できないんだから
虻蜂取らずにならないよう。
183181:2008/05/22(木) 00:11:08
>>182
正論w
確かに筆記がギリギリだもんなぁ。

・・・複線図かけるようになったら筆記に集中します。

ちょっと気分を変えたいのよ
184名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 00:13:44
それはわかってるんだけど、どうしても実際に手を動かしたくなる
185名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 00:21:52
19年度の過去問 計算全てすてて40問中36問正解できた・・・・
テキスト主体でやってるから、まだやってないところは勘だったんだけど これって多少自信持ってもいいかな??
186名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 00:58:50
P956の1.6の所の穴で
間違って2mmの電線の被覆取っちゃったせいか
1.6の穴が広がって被覆が取りにくくなってる気がする。。
誰かこんなやついない?
187名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 12:04:35
勉強しようと思ってるのに外で工事していてガタガタガタガタうるさい〜〜〜
188名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 12:24:02
あまりに分からなくて投げ出したくなる俺がいる
189名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 13:07:57
>>9

実技ってどうやって試験対策しましたか?
190名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 14:36:22
>>189
練習あるのみじゃないの?
191名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 17:13:04
プリカナイフとプリカカッタは同じ意味だよね?
192名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:33:37
手の器用な奴が羨ましい。
筆記なんて何回でも満点取れる。
実技の配線図なんて一分で作図できる。
その俺が毎回一箇所重大欠陥をやらかして落ちるんだよ。

193名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 19:38:40
いつごろ受験票来るんでしたっけ?
ちなみに自分は筆記合格技能不合格組です
194名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:30:54
195名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 20:39:26
>>192
詳しく・・・。
196名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:13:35
詳しくって。
一昨年はレセプタクルのプラスマイナス逆にねじ込み、
昨年はスリーブの小を○で圧着。
練習では全問題試作したのにありえないミスで落ち込んだ。
197名無し検定1級さん:2008/05/22(木) 23:24:07
才能無いんだよ
198名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 00:27:32
つか複線図できないと筆記の配線図は解けないんじゃないの?
199名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 01:00:43
去年佐世保で起きた銃乱射事件の犯人が
第二種電気工事士の免許保持者だったことは
業界に静かなショックを与えた。
もしこの試験に落ちるようなことがあれば
それはすなわち銃を乱射するようなキ○ガイより能力が劣るということである・・・。
200名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 01:02:42
二年連続で落ちた俺涙目wwwww
201名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 10:14:04
何度でもチャレンジしる!
あなたのような努力の人がいるからこそ、
電気技術者試験センター は潤う事ができるのです。
202名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 11:18:46
さーて、今日発送だったか。
月曜にこなけりゃ電話したほうがいいかな。
203名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 11:37:44
今試しに初めて過去問やってみたら56点だった。
分からないところ埋めてないから全部ハにしておけば
勝てる!・・・・勉強しようorz
204名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 16:55:18
受験票こねー
205名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 17:35:15
俺も受験票こねー。
どうなってんだコノヤロー
206名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 17:35:25
盗賊でも脱ぐまでは待ってくれる。
気長に待たれよ。
207名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 17:37:44
受験料5200円の時に受かるべきだったな
208名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 18:38:25
第二種試験の為のの講習会行ってきた
別に覚えなくていいとこ教えてくれんでええやん。
209名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 19:13:00
やべぇ受験票こねぇ・・・てこたぁ・・・書類選考で落ちたのか!?
210名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 19:14:20
23日発送だったら来週月曜日着じゃね?
211名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:06:30
俺郵便局のATMで払ったんだけど大丈夫かな
212名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:15:39
ネットで入金確認できただろ。
213名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:21:10
ネット?俺は郵便局のATMに振込み用紙入れて金入れました。ちなみに振込みの証拠になるって紙ちゃんとでてきました
214名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:41:32
受験票くらいでおたおたしちゃって見てらんね。
こいつらそれで一次だろ?
あんなしょぼい四択の問題で受かるかな〜なんて不安感振りまきなんだから
笑っちゃうね。
これで実技に通ったら家で両親混ぜてお祝いパーティでもするんだろ。
お前ら気は確かか?
電工二種だぜ?
工業高校の生徒が在学中に取る試験だぜ?
こんな試験取っただけで「お祝い」なんてアホやるなよ?

あーくそ。こんなちんけな実技に二回も落ちた俺は惨めだ〜〜

215名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:54:38
217
197
216名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 20:56:09
217名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:12:05
>>213
あースマン、ネット申し込み→支払いって流れだと思った。
その場合は郵便局じゃなくて銀行だったわ。
で、郵便受付用の申込書見てみたが、これ「現金自動預払機での払込は不可」
と書いてある横に「ATMでもご利用いただけます」とも書いてあってわけわからんね。
まあ、ダメなら電話くらい来るだろうし大丈夫だろ、多分。
218名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:16:45
現金自動払きてATMと違うんですかね
219名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:27:19
取得時の喜びの度合い

普通自動車免許>>>>電工一種>>>>>電工二種
220名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 21:33:09
あーあこんな不安になるのも郵便局の人がATMで払ってくださいていったせーだ受けれなかったら苦情だそ
221名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:18:02
別の試験があって来週からこの二種の勉強を始めるんですけど
2週間しかない場合は過去問が一番近道ですかねえ?
222名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:32:33
すいませんスレ違いなんですが、直流でも交流でもプラス、マイナスの線を合わせるとショートしますよね?
223名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:33:56
工担者試験なんかはインターネット申し込みすると、申請受付、入金確認、申請手続完了
と何回かメール来るし、Webでも確認できるんだけど、電工は最初だけであとはなしのつぶて
だから不安になるよね。
224名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:34:00
しますよ
225名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:44:30
>>222
科学は机上の理屈より実践だ。
まず、針金でもいいからコンセントに二本差して
手元をで二本を接触させてみろ。
確認するために目を近づけてよーく観察すること。
226名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:45:13
まさか本気にしないよな。
電工レベルじゃ洒落が通じないから・・・
227名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:48:25
>>225
俺昔小さい頃にやったことあるなw
たまたま家にステップル転がってたからコンセント差し込んだら、火花が出た後に家の全ての電気が一瞬消えたww
228名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:54:13
コンセントはAC100だから交流だよね?
直流でもショートしますよね?
229名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 22:59:48
いや、お前、小学校の理科の本から読み直せ。
230名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:07:29
この時期になってそんな事言ってるのかw
231名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:08:53
しますよ
自動車のバッテリーで試してみてください^^
232名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:09:04
一応二種工事士あるんやけど、なんせ高校で取って以来まったく関係ない仕事だったから
直流と交流の基礎が思い出せない
233名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:10:44
>>231 ありがとう
バッテリーはDC12だよね? 直流だよね?
家庭用コンセントって直流? 交流?
234名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:10:44
>>232
んなわきゃない。
アルツハイマーにでもならない限り
交流と直流の違いを忘れるなんてあり得ない。
235名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:11:06
実際ショートさせてみればいいんじゃない?
身をもって体感すれば分かるはず。
236名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:13:01
バッテリーは直流12Vですよ^^
家庭用コンセントは交流100Vですよ^^
237名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:13:20
>>232なんでこんな奴が二種の資格を持ってるんだ。

過渡現象や対数座標法やラプラス変換もすらすら解ける
俺が落ちてこんな奴が・・・・。
238名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:14:30
なんか、ムズカシイ話してるな〜(´・ω・`)
239名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:14:39
>>228
タメ語と敬語混ぜる奴に用はない!
帰れ帰れ〜!
240名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:15:07
この資格合格率高いよな
技能で70越えって・・
金かかってるからおとせないよな

電3の10%以下っていうのも信じられんが。
やる気の無い奴は受けるな
241名無し検定1級さん:2008/05/23(金) 23:17:35
すいません みなさんありがとう!
おれも資格取るときは補習など受けて、高二で取ったけど、卒業して電気関係じゃない職に就いたらホントに全然わからんくなった。 みなさん学生さんか電気関係でステップアップを目指してるような方だと思いこのスレで質問しました!
ホントに助かりました!
242名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:11:49
交流の0Vになる一瞬だけショートさせたらどうなる?
243名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:16:56
I=R/V
244名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:45:24
いい恋には愛(が)あーる。(E=IR)
245名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 00:51:19
>>243
ネタか?
246名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 06:03:33
VはヴァージンのVだ。だからモテるから上なんだよ。
I=V/R
R=V/I
247名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 08:21:25
電工2ですが計算は捨てました
248名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 10:45:08
みなさんは、第二種電気工事士のテキストは何を使っていますか?
249名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 11:05:07
250名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 11:07:26
試験会場は大阪は4ヵ所なんですな。
@大産大……大東市
A大阪大……石橋(豊中)学舎
B関西大……天神橋六
C修成建設専門学校

昨日の講習会終了後に場所間違えるなよ。
3人4人一緒に受け手も1人だけ試験会場違うって事もあるからなと言われた。
251名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 11:17:01
低圧屋内配線だけの工事現場で電気計算なんか必要なのか?
決められた通りつなげばいいだけでしょ
252名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 11:33:16
>>250
それってどこかに載ってる?
東京の試験会場が知りたい
253名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 11:34:53
>>251
そのとおり
だから計算問題全滅でも合格できるように
試験問題が作られてるんだよ。
254252:2008/05/24(土) 11:35:03
自己解決
大本営に発表があったのね
255名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 13:36:10
受験票キタ
ワクワク♪
256名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 13:40:02
ホームページみたら郵便局のATMでできるみたい
あーよかった
257名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 13:44:10
俺は、電気工事王になる男だ!
258名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 13:52:33
受験票こねぇ
259名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 14:35:00
VIR(ビール)で覚えとけ
260名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 14:41:21
>>251
お前恥ずかしくないのか?
自分で計算して電流容量出して電線サイズも決められないで電気工事屋だと?
261名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 14:41:44
受験票マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン マチクタビレタ
262名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:07:59
うちにも受験票こねぇ・・・

五月上旬じゃなかったっけ?
263名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:12:52
試験まで2週間もあるのに受験票が来ないくらいで騒いでるの
お前らぐらいのものだな。
他の資格スレじゃ「合格通知がまだ来ない」で騒ぐのは
よく見かけるが。

所詮は電工二種だな。
264名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:13:33
210 :名無し検定1級さん :2008/05/23(金) 19:14:20
23日発送だったら来週月曜日着じゃね?
265名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:37:02
>>260
やべぇ俺そこが一番苦手だ
266名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 15:38:35
あんなのサービス問題だろ
267名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:02:22
たしかにサービス問題だぬ1.6ミリは27Aとかってやつだっけ?三本なら0.7とか
268名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:10:42
◎リングスリーブいくつ使用するか?
◎プレートの形と枚数を答えよ。
◎ジョイントボック内での配線図は?
複線図がまったく分からないからこの問題が答えられられない・・・
どうしよう・・・
複線図ってみんなどこで覚えているの? 教科書も2ページぐらいさらっと書いてあるし・・
269名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:12:28
電工2種は低圧屋内配線の工事しかできないのに
何で三相の計算問題が出るんだよ。一般家庭に
三相なんか使ってないじゃん。
270名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:15:54
誰もが喜ぶサービスは、「無料」
日本ではタダという漢字を分割して、無料のことをロハと言います。
勘の良い方ならすでにお気づきでしょうが、
真のサービス問題の答えはロかハになる可能性がとても高いと言うこと。
この理論を駆使すれば、合格はけして難しいものではない。
271名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:38:43
>>269
庶民の一般家庭は、単相3線式だろ?
272名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 16:42:45
>>271
誰が短小3センチだって? (-_-メ)
273名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 17:02:17
タン塩?
274名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 17:26:33
1問、2問で落ちるけん、大事なところ・・・頼み末世。
275名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:02:53
>>269
一般用電気工作物は、低圧で受電する場所の配線や電気使用設備
一般用=一般家庭用じゃないし、屋内限定でもない。
それに、三相低圧で受電していることもある。

ちゃんと法規も勉強しろ。
276名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:14:14
>>275
誰が酸素低圧で受験してるって?
277名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:15:39
免除組。今4番作ったらギリギリ40分ででけた。
確かに線の数が多いので結線のときややこしいな。
278名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:21:53
受験票 こねー
279名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:23:54
>>278
書類選考で落ちた、とか。
280名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:25:08
>>276
今、流行のヘ**ゴン類 やらせ?バカまねクイズか?
281名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:26:00
書類選考ってw
敷居たけーw俺はさっき届いたわ
282名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:26:43
>>279
やっぱり ナー。
283名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:29:36
>>281
敷居が高すぎて、足が上がらんかった?
284名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:31:22
写真選考もあるから
受験票に貼る写真には気をつけろ。
285名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:34:10
千葉って千葉工大かよ
1部電気系出身者なんていないよな
なんだよこの罰ゲームwww
286名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:34:47
予備知識ゼロで今から勉強開始だぜ('A`)

泣きたい。既出に全てを掛けるか。
287名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 18:41:05
オームの法則とか電気の流れが多少分かれば今からでも大丈夫だと思うぜ。
計算問題全部捨てて暗記ものだけでも必死で覚えれば大丈夫だ。
288名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 20:39:57
一つ質問なんだけど
免除組でネット申し込みなら去年の受験番号入力して金振込でオケーだよね?

今日受験票来ないから不安だ
明日来なかったらガクブル
289名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 20:44:19
>>288
バカ?
明日は日曜だから配達しないだろ。
電工申し込む奴らって試験以前に受験手続すらあやふやな
奴が多いな。
本当にこんなバカたちと一緒に受験する自分が情けないわ。
290名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 20:48:29
17万ボルトの工事管理できる俺が100ボルトの回路すら
理解できない奴らと一緒に・・・
291名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:02:01
掲示板で好き勝手いうなんて人間小さいですね。
そうゆう事してるといいことないですよ
292名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:05:49
>>291
バカにバカ呼ばわりされるのは構わないけど

誰か答えてよ
293名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:06:55
ID無い板なんだからお前が誰なのか分からん。
せめて名前欄にレス番くらい入れろ。
294名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:20:12
>>291
>そうゆう事してるといいことないですよ

「そう言うこと」な?
「そおゆう」なんて言葉は日本語にないから。
295名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:22:55
実技のNo4は、大変という話がいくつか出てるね。
今日材料を用意して、明日やってみようかな。
296名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:24:30
>>294
うるさいだまれ
297名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:47:10
反論の仕方からして人間小さいですねー
298名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:54:51
一週間前になっても届かなかったらセンターに確認すればいい。
それからでも遅くは無い。
今の時点で受験票がある無しに何の意味があるんだ?
299名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:55:32
294の人ね
300名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 21:55:46
馬鹿馬鹿しい煽り合いは他でやれよw
試験前でぴりぴりしてるのか?w
301名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:03:26
漏電してるのかもね
302名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:05:24
計算問題すてて勉強してきたんだけど
余裕が出てきそうなので 簡単なものはやってみようと思うんですが
比較的簡単なのってなんでしょうかね??

一応 幹線の設計などはできるんだけど・・・
303名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:16:11
免除組で技術ぜんぜん勉強してないが
ポリテクがやってる講習会にいってきます
304名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:37:28
あと2週間、絶対合格目指して頑張るわ。。。
工事担当者も受けるけど、第二種電工メインに勉強してきたので、もうほぼアウト。
明日試験だけど、せっかくだから受けにだけ行って来るww
305名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 22:58:18
>>302

http://www.denki21.com/H15nen.htm

上のHPの3、4、5、6あたりは大丈夫?
306名無し検定1級さん:2008/05/24(土) 23:54:13
お前ら線間電圧と相電圧の違い理解してる?
単に√3のあるなしじゃなくて意味をさ。
なんで√3なのかの意味も知らないだろう。


この問いに対する質問は締め切られました。
307名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:07:58
おまいら、うるさい。
今、勉強してるんだから静かにしる。
308名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:11:58
     __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二   ,,..=''"   ""''=-、_
  ~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、    ヽ、     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       `/         ヽ ヽ‐-、  ヽ   /  .る る と  |
       |エ`l  =''''エヱ,'' ‐/ /\    .l   l.  る る う  〈
       /(・)`|   /(・)  >  ヽ    \|   |.  る る お  〉
       /〈  ̄ "'  ,`ー- ' i   /\    |   〉  .る る る   |
.      l::::ヽ___ヽ  。゚ , ' l  ヽ__  /   〈   る る る  |
      |::::::r〜‐、     /     ,r、`i/    l.  る る る  〈
.       |::::::))ニゝ     /     2り /    _ノ     る る  ,〉
       |::::(_,,   /     (_/|-=二__        る  /
      !::  ""        / 入. |        \____/
       `ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
.          〕;;;;;;;;;;:::::=''" _/||  ||/ |
       _|| ̄|| ̄|| ̄ ||.  ||,/|| ヽ
309名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:14:55
筆記受かっても、その後の水着審査がなあ
310名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:45:00
ばかばか言うな、馬鹿。バカを売り物にして、荒稼ぎする。
何でも OK の時代かぁ?
311名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 00:49:53
>>310
喋らんと黙っていたらいいぞ。
312名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 01:14:45
>>304
工事担当者www
313名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 01:37:47
独学で実技の勉強してるのだが、えらく金がかかるのは仕方ないですか?
314名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 02:46:14
試験当日後に用事があるんで、
終わったらさっさと帰りたいんだが、
筆記って途中退出OK?

過去問だと1時間程度で終わるよねこれ。
315名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 02:49:08
>>313
仕方ない。部品だけで1万は軽く超える
316名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 03:30:55
電験3種の勉強してたら来年の二種電工の筆記は余裕ですか?
317名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 08:32:45
>>316
電3合格したら筆記免除だよ。
318名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 08:34:45
筆記免除でも受験料は同じだよ。
319名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 08:52:52
>>286
今まで充分時間はあっただろうに・・・
320名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 10:13:41
昨日実技の#1〜#13の複線図を書いてみた。楽勝
今日は手間が掛かりそうな#4を作ってみた。29分
でも実は昨年実技落ちてますからwwwww
未だ原因わからず。さっきできた作品(?)を現役に採点してもらったが特に問題なし。昨年もそうだった。今年もまた落ちるのか?
321名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 10:41:13
>>320
意外と刻印間違えてたりとか、
ストリッパーで自分が気づかないうちに心線露出してたとかじゃないのか。
322名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 11:51:55
>>306
配電用変圧器は、たいていV結線、もしくはデルタ結線だからな
2種の工事範囲なら、線間電圧=相電圧 でいいんじゃね?

どうせお前もたいした理解度じゃないだろw

>>306に質問
V結線の場合、相電流と線電流との関係は?
323名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 12:04:55
>>314
1時間、出て宜しい。 合図と共に高校生の多い教室は、ドット押し寄せる。
バイトさん答案用紙受取チェックに壇上で目を回して?
室内は、右往左往まるで祭りじゃ・・・警官?引き上げる頃には、あと数人。

あの時間で十分出来るぞ。
それほどの問題でもないか、失礼頑張って。

今年の時間は、試験場で!!!!!
324名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 12:32:39
接地工事の種類は?っていう問題
間違いなくD種が答えだよね
問題になってないぞこれ
325名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 12:37:40
>>322
あたたたた。
電験二種持ちに向かって「V結線の場合、相電流と線電流との関係は?」はないだろう。
俺が聞いてるのはどうして√3になるかその意味までわかってるかってことなんだが、
判らないならそれでもいい。
工事するのに位相差まで知識は必要ないからな。
326名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 13:05:10
まさか、V結線の線電流が√3になるとか思ってないよな?
二種持ちなら、ちゃんと結線方式の条件分けくらい書けよ。

位相差が分からなかったら、配線路の電圧降下の計算が出来ないだろw
327名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 14:15:15
>>326

> まさか、V結線の線電流が√3になるとか思ってないよな?


頭悪いね。その程度が理解出来て無かったら電験三種すら無理だ。
位相差を三角関数で理解してないと恥じかくよ?
328名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 14:36:38
>>327
じゃあ、V結線の、相電流と線電流との関係は?
答えだけでいいから教えて。
329名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 15:08:21
実技No4
45分
ミス無し。

時間足りない・・。
330名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 15:37:00
点滅器とスイッチは同じ意味ですか?
331名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 16:26:51
332名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:28:58
技能試験の練習しようと思うですけど
候補問題No.1のVVR2.0の2芯が何処にも
売ってない、ホームセンターや
大阪日本橋色々回ったんだけど…
333名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:29:44
V結線ていうんだ知らんかった ずっとYだと思ってた
334名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:31:50
>>327
技術者ってのは、訊かれなくったって理論的な話をしたがるんだよ。
だけどお前は、√3ばかり書いてるだけで、理論的な話を一切して無いじゃん。
答えを書くことさえ避けている。
参考書丸暗記した奴に多いタイプなんだよ。
参考書に書いてないことは答えられない、
だから最初に、質問は締め切られましたと防衛線を張った。
自信の無さが如実に現れているね。
しかも、自分の知識の高さを理論ではなく資格で表そうとした

そういう虚栄心が恥ずかしいことだと気付けよ。
335名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:34:49
>>333

Yもあったような気がする…
336名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:35:20
>>333
V結線とY結線は別だよ。
337名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 17:57:07
V結線は△結線から一相のトランスを抜いた場合の結線だ。
線間電圧と相電圧は等しい。
一般家庭の単相三線の配電用に柱上変圧器に使われる。
V結線の下の交わるところから接地し、一相で対地100ボルト、
両端の2相間で200ボルトとなる。
338名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 18:09:38
>>337
ちょっと違うね。
V型に結線された単相変圧器の低圧巻線(200V)の中性点が接地されている。
単相三線200Vと、三相200Vを一つの柱状変圧器から配電できるメリットもある。
339名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 18:11:45
>>338
一般家庭に3相は必要ないでしょう。
工場とかではそういう配電はあるだろうけど。
340名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 18:21:16
>>331
ありがとう
341名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 18:35:07
>>339
小さな店舗とか事務所、農家は普通に3相使ってるよ。
エアコンとか、冷蔵庫とか、調理器とかね。
低圧配電は2種の工事範囲だから。
一般家庭だけが2種の工事じゃないよ。
342名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 20:55:08
一般家庭の引込み線って電柱から引っ張ってくるんだよね?
その仕事はやっぱり一種の人じゃないとダメなの?
343名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:15:07
点滅器は電球のみ、スイッチはそれ以外かと思った!?
344名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:32:13
VSS-1620派のおいらは、P-956の心線先丸め機能が羨ましかったけど
100均で先丸ペンチってのを買ってきたら超楽になった。
\105で3分はタイムを縮められたな♪
345名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:39:06
>>342
電力計までは電力会社の所有物だから
資格があっても勝手には触れないんじゃない?
346名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 21:59:49
事業用電気工作物だと一種じゃないのかな
347名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:03:52
やっぱこの時期になると伸びるなw

過去問をちまちま解いてるけど大体50点くらいしか取れてない
計算がボロボロだからそろそろ手を出すか・・・
348名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:05:46
実技ってパイロットランプの線色決まってる?
あと、3路の黒線以外、4路の線色についても教えて欲しい

349名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:25:39
受験票まだ届いてないけど、ま。明日届くだろ。
350名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:26:40
>>348
3路とか4路はあまった色だとどの組み合わせでもいいはずやよ
351名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:44:03
今日から勉強始めたけど何これwwww
全然わからんwwwwwwwwww
俺涙目wwww

誰だよ簡単って言ったやつはwww (´・ω・`)
352名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:51:40
>>351
ナカーマ('A`)
353名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 22:51:56
>>350
サンクス
354名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:03:08
>>351>>352
おまいらワロスwww
1週間前に始めた俺は勝ち組wwwworz
355名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:04:00
計算問題ならやらなくておk
356名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:06:00
>>355
ぶっちゃけ計算以外ワカンネorz
357名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:09:37
>>356
君は俺ですか?('A`)
358名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:09:39
Test
359名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:41:59
とりあえず電気工事士法を声に出して読むんだ。
360名無し検定1級さん:2008/05/25(日) 23:45:04
二種の技能試験って独学でいけますか?
361名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:10:50
>>360
いけるよ。
362名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:24:57
>>323
こいつなに言ってんの?
日本人じゃないよね?
363名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:27:30
確かに、中国人っぽい
364名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:27:36
おいよせ!そいつに手を出しちゃダメだ!
365名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:31:55
エキサイトで翻訳したような文章だな
366名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:34:55
お前ら二種の工事士で飯食えるの?
367名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 00:44:06
>>342
一種の範囲だろうね・・・。
368名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 01:10:08
電線の接続について、「電気抵抗を増加させてはいけない」とあるけど、
直径の異なる電線の接続はこれに反しないのでしょうか?

例えば、平成18年の問題42では1.6と2.0を接続してますよね?
369名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 01:55:16
並列接続になるからいいんじゃね?
と、根拠なく適当な事を言ってみる。
370名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 04:38:43
簡単な計算は確保して後は野となれ山となれで行く事にした
計算で4,5問取れればギリギリ60点・・・

こりゃ落ちたな
371名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 05:25:40
>>368
接続の際、接触抵抗を増やすなって事かと。
372名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 08:40:42
>>370
1週間あればけっこう覚えられるよ
計算以外のとこテキストで今やってる状態だけど 俺一週間で
計算除いて 約40問で 36問正解できるようになったよ
373名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 09:32:29
>>372
嘘つくな
374名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 09:46:46
>>368
馬鹿だな、電線は細くても短ければ電気抵抗は少ないんだよ。
つまり、1.6の長さを2.0より短く配線すれば問題ない。

お前ら抵抗の計算も出来ないのかよ。
おれは電検二種持ちだからな。

以後、この問題に対する質問は受け付けない。
375名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 10:21:55
>>374

> おれは電検二種持ちだからな。


俺の偽物かよ。
抵抗率の計算も出来ないくせに。
376名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 10:47:55
抵抗と誘導リアクトルが直列につながれた単相交流回路の
抵抗の端子電圧を求めろっていう問題出たら、
抵抗がリアクトルより小さければ60V、大きければ80Vを
選べばいいよ。計算するまでもない。

電工2種の場合ね
377名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 10:52:13
何を言ってるか全然わからないw
378名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 11:14:09
受験票、今朝届いた。写真用意してねート
379名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 11:37:54
オームの標準解答集(筆記の過去問)の解説は、

正解肢以外についての説明がない気がするけど

それは覚えなくてもOKですか?
380名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 13:38:49
>>373
マジですよ^^
まぁ電材屋で営業やってるからなんもやんなくても
鑑別などは完璧だってのもあるけどね

勉強方としては配線図からやってって(複線図とかも工事屋のおっさんに
教えてもらった)
施工方法・電線の種類とか設置工事とか〜って感じでやってった

あとテキストで出来てないとこは最初の計算のとこと
法規と検査くらいかな

@2週間きったけど余裕だと思ってる
381名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 14:01:44
関係者のみなさん情報おまちしております。


【ダイカスト】東芝機械★1【工作機械】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1210868635/l50


東芝セミコンダクター社四日市工場 2棟目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1204641003/l50


東芝コンポーネンツってどうよ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1188578572/l50



【社会】東芝、原子力発電制御システムなどの設計データが入ったHDDを盗まれる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1211453715/l50


東芝ってストレス溜まるんだろうね・・・
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1210044633/l50


東芝子会社ってどうよ?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1181371751/l50


382名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 14:08:50
受験票届いたが、これやる気あんのか??
俺の氏名4文字中2文字も間違えてるし・・・ しかもフリガナからして絶対そうならないだろって感じww
下の名前はよく間違われるが、名字を間違えられたのは生まれて初めてだw
383名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 14:28:50
今日受験票こなかったらヤバイ?
384名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 15:06:38
>>383

29日まで待ちな。
385名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 16:32:36
>>362 〜 >>365  
ご丁寧に、ご指導戴き ありがとう。
日本人、中国人 ?
おまいら、どこの、ど田舎にお住まい?
386名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:30:36
受験票・・・キターーー!!
387名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:44:49
受験票きたああああああああ
388名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:46:50
受験票こねえええええええ
389名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:50:57
ああああ
みwwなwwwぎwwwってwwwwきたwwwwwぜえええwww
390名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:55:13
書類選考通ったぞおおおおおおおおおおお
391名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 18:56:36
お前ら…
合格通知でそれくらい喜べよ。
392名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:03:46
受験票きたということは合格も同然だ
393名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:16:41
お前ら受験地どこ?
俺は浅草(筆記免除)。
遠い。
394名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:23:26
さて、受験票もきたことだし。

当日どんな格好して行けばいいんだ?w
395名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:26:45
ブラックスーツにシルバーグレーのネクタイだな
396名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:28:47
だめだ、やっぱり2週間じゃ無理だ orz、、、
受かるわけないや
397394:2008/05/26(月) 19:38:43
>>395
うむ、参考にするぜ!
398名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:38:54
本当は余裕なんだろ
399名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 19:40:33
今日、受験票届いた。
あと2週間、100%受かる気持ちで頑張る。
今晩も勉強漬けだ。
落ちたら泣くにも泣けないほど悲惨だ・・・。
400名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 20:30:19
>>396
俺は会場行きの電車内、三時間テキスト読んで受かった。
二種の学科なんてその程度だ、最後まで諦めるな。
401名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 20:47:07
391
言えてる(笑)
402Z-フィス ◆QYPe88oPLg :2008/05/26(月) 20:48:43
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年慶應受かったお。

403Z-フィス ◆AvAYXIh04k :2008/05/26(月) 20:50:18
山川の世界史の教科書と用語集ほぼ丸暗記で一昨々年慶應受かったお。
404Z-フィス ◆QYPe88oPLg :2008/05/26(月) 20:51:47
シス単全部覚えた後に速読上級編やって一昨々年慶應受かったお。

405名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 20:59:38
北陸地区ですが受験票キター\(~o~)/
勢いつけて切ってしまったのでキリトリ線より内側まで切ってしまった。
406名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 21:06:01
>>405
試験不合格確実だな・・・残念ながら
来年もう一度チャレンジ、頑張れ。
407396:2008/05/26(月) 21:10:01
>>400
まじすか、まじすか 。・゚・(ノД`)・゚・。 
もうお金払ったから戻れないお
408名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 21:20:06
5/20から勉強開始した俺が来ましたよ

もういっそ受験票来ないでくれえええええええ
409名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 21:32:55
筆記なら鑑別で点数取れるぞ。
諦めずに、頑張れよ。
410名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 21:52:56
技能会場パシフィコ横浜かよ!
田舎もんだから行けるか不安だ…
三時間前には家出なくちゃ。
411名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:50:07
今までボーっとしてたのに受験票来たとたんに急に焦りだした。
どーしよう、どーしよう。
412名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:57:22
受験票(受験申込書兼写真票)に貼付する写真は
デジカメ撮影、インクジェットプリンタ印刷でOK?
413名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:57:35
今日から過去問必死でやれば受かるんじゃね?
414名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 22:59:36
>>393
受験票キター!
俺も筆記免除で浅草。
っていうか筆記免除の東京は浅草onlyだったのね。
ワクワクして損した
ttp://www.nexa.co.jp/ecee/080607.html
415名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:01:09
受験票届いてた!
試験会場は大阪のなんかの専門学校だった。
家から10分の所www
俺ついてるかもしれない。
416名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:21:59
おまいら写真貼るの忘れんなよ
417名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:26:18
>>415
羨ましいな・・・。
家から10分とは・・・・。
418名無し検定1級さん:2008/05/26(月) 23:35:20
に・・・新潟大学でだと・・・?
419名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 00:21:44
実技全然ダメだわ・・・。
40分って早すぎだろ
420名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 00:26:59
418
俺も俺もo(^-^)o
電車で30分くらいかな
421名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 01:06:10
>>407
今からなら鑑別等暗記で点数稼げば充分合格狙える。
計算問題は下手に考えるな、全部「ハ」にしろ。
接地は全部「D種」だ、線数は全部「4本」だ。
422名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 01:37:59
なんだかんだ言って、筆記+技能の合格率4割程度だからなw
423名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 01:46:50
質問です。
試験合格して6年経つんだけど、転職しちゃったし実務経験がないまま今に至る。
訳あって免状が必要になったんだけど、実務経験の証明って厳しいのかな?
実家の電気工事屋を年に数回手伝ってたんだけど、このくらいじゃあ無理?
424名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 03:22:00
>>423
3) 次に掲げる工事は実務経験としての電気工事にはなりません(規第2条の4第1項)。

@ 軽微な工事(令第1条)

A 特殊電気工事(規第2条の2)

B 電圧50,000V以上で使用する架空電線路に係る工事

C 保安通信設備に係る工事

ただし、次に掲げる工事は実務経験として認められます(通達7資公部第409号)。

a 電気工作物に該当する電気設備を設置し、又は変更する工事(自ら施工する

当該工事に伴う設計及び検査を含み、キュービクル、変圧器等の据付けに伴

う土木工事及び電気機器の製造を除く)

b 第二種電気工事士養成施設(大臣指定)において教員として担当する実習

425名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 07:23:09
過去問やったら68だった
1週間でよくここまで来たもんだ
安定して80くらい取れれば・・・
426名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 09:19:19
40分って絶妙な時間だな。50分あれば楽勝なんだが。
427名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 09:47:30
>>426

40分から退場してよし、制限50分だったら絶対に受かる。
428名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 13:29:19
母校で試験だ
懐かしいな
429名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 14:02:30
パシフィコ横浜組、根岸駅から動く歩道〜って説明あるけど
桜木町駅の間違いだよな?
430名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 14:17:53
>>429
桜木町駅でOK!
431名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 14:20:50
>>430
Thank you。安心した。
432名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 14:46:01
桜木町駅でOK!
433名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 15:54:21
パシヒコの会場って一昨年に比べたら昨年は受験者数が半減してた。
電工の受験生って減ってるの?
434ななし:2008/05/27(火) 16:55:26
筆記試験免除組ですけど・・・
ポイントだけしか練習してへんけど大丈夫かな〜
435名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 18:14:27
電動機の電源周波数が増加すると力率が増加するとオーム社の
テキスト書いてあるが、理由を誰か説明してくれ
436名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 19:35:21
オレ三種持ちだが変圧器のルート3の意味とかわからんからw
こんなもん、問題集に載ってるから適当に調べたらわかるだろw

さて実技だけなんだが、P-956に頼って作業するわ
ナイフは一切使わない予定
複線図にするのは全部やったので、あとは何種類かを手を動かして作る練習だ
437名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 19:44:04
変圧器のルート3w
438名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:05:31
こんにちは受験票
ついに来ちまった

ずっと60点の本で勉強してきたから不安だ・・・
439名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:09:53
>>435

周波数が上がると出力が上がるよね。
三相誘導電動機の出力はP=√3VIcosθなので
出力は力率に比例するからじゃない?
440名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:30:44
ごめん、72から引っこ抜いてきた

@選択肢のどれかにルームエアコンってある問題の答えの場合、
 過去問題のほとんどでそれが回答になっている。

A主に配線図、「技術上やむをえない」とある場合
 迷わず2.5mを選択する。

B配線図の問題文に「小勢力回路」とあった場合、
 0.8を選べば正解。

C配線図の問題文に「〜の最少電線本数(心線数)は」
 とあるものは大体「4」を選べば当たる(確率的には75%程度?)(選択肢は2,3,4,5または3,4,5,6となっている場合が多い)

D選択肢がビニル系のもので埋め尽くされている場合、
 ビニルのケーブルを選べば大抵当たる。


441名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:32:06
E配線図にて「メタルラス」とあるものは、
 大抵は「電気的に接続しないように」が答えになる。

F配線図にて、「漏電引外し動作時間」が0.5秒以下のものを使用している場合、
 とにかく接地抵抗の最大値が500Ωあっても良い。

G配線図にて、それが木造住宅である場合、
 住宅の外に金属管など金属系のものを施工してはならない。(金属製線ぴ、金属製可とう電線管、鉛被、MIケーブルの施工も不可)

H主に配線図にて、水銀灯の表記は最初にHgの「H」がつく。
 Fの場合は蛍光灯、Nの場合はナトリウム。(ナトリウムランプはトンネルなどにも用いられる?だったか)

I配線図にて、以下の記号について
 [B]…ブレーカー。配線用遮断機、過電流遮断機(だったか?)
 [E]…アース(曖昧な)。漏電遮断機。地絡電流なんたら。
 [BE]…ブレーカーアース(なんかかっこいい略だな)
    つまりBとE両方の能力を持つ。過負荷保護付漏電遮断器のことだったか。
 [○]…点検口。[●]穴が黒い方は偽者。

2〜9くらいまでの計算問題は捨てる。
そこで2問あってりゃ上出来。あとは鑑別と配線図で出来る限り総得点の半分をとれば良い。
442名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:37:59
試験会場までの通勤にかかる時間を実技の制限時間にする制度にすれば公平
443名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 20:42:30
>>423
6年前に入社して働いた事にしてしまえ。
親族経営企業なら実務経験証明などどうにでもなる。
444名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:02:03
>>440->>441
これは非常に助かるwww
これさえ知ってればもう受かったようなもんだ
445名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:21:35
>>440-441
一昨日から勉強始めた>>352だけど非常に助かるw
446名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:25:48
>>440-441
こういうのもっときぼん!
447名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:35:06
三相交流回路の電流を求める問題は10Aや20Aは、まずありえないから
小数点がついてるやつを選ぼう。それだけで確立50%に上がるはず。
448名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:38:08
計算で合成抵抗と導線の電気抵抗の問題が出れば勝ったも同然。
あと幹線or分岐回路とスターデルタ結線の出題確率は100%だな。
449名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:46:26
>>351
ワロタwwww
こんな奴多いのかなwwwww
450名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 21:50:19
・・・あのさ、
俺も今回初めて電気工事士受けるからわからないけど・・・
>>440-441なんか基本中の基本じゃないのか?
こんなんわからないんじゃ合格できなうわなにをするやめろ
451名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:09:18
転職しようと資格取得むけて頑張っていたけど、35歳以上の未経験は採用基準に引っかかると言われ愕然!
452名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:12:17
>>450
これぐらいの知識があれば受かるような資格ってことだよ
453名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:16:59
実は今年初めて受けるんだけどね…。
あくまで指標、過信はしないでくれ。めやすと思え。ゼッタイじゃない。
それに自分が言えることではないけど、こんなんで合格したって社会で役立つわけがない。もしも付け焼刃の暗記で受かっても、その後でもいいからもう一度必死に勉強してくれ。俺のせいで何か事故が起こるのは嫌だ。

@主に配線図、配線用遮断機の極数と素子数において。
 単相100V回路の場合…2極1素子
 単相200V回路の場合…2極2素子
 三相3線式回路の場合…3極3素子

A主に配線図、引込線の地上高さについて詳細
 「技術上やむをえない」なら2.5mだけど(出題的にこれが多いんだが)、ちゃんと原則の高さというのもある。
 原則は4m
 鉄道は確か5.5mだったか(鉄道なんてでねーだろうけど)

B主に配線図、地中電線路の施設について
 「車両等圧力を受ける恐れがある場合」は土冠「120cm以上」
 その他、玄関や庭の場合は土冠「60cm以上」になる。埋めるのは頑丈なケーブル。
454名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:23:48
>>451
職練校で37歳のおばさんが無資格でも電気工事会社に採用されてたので
まだ望みはあると思います。
455名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:32:08
@鑑別、ボックスの見分け方
 ボックスには上部にツメがついているから、それで見極める(常識すぎるけどさ)
 アウトレットボックス(基本的な接続箱)は、ツメが内向き。箱の内部方向を向いている。
 またコンクリートボックス(コンクリに埋めるやつ)はツメが外向き。間違えないよう注意。
 ああ、ボックスは八角形とか色々あるけど、惑わされないように。あくまでツメで判断。

A鑑別“ねじなし”系の接続器具について
 ねじなし とあるのにこの道具には“ねじ”がついている。「ねじなしカップリング」や「ねじなしブッシング」など。
ねじなしと書いてあるからってねじが付いてないわけじゃない。ちゃんとついている。この接続器の名前は、「接続する際にこの器具のネジが取れる」からねじなしというわけ。

B鑑別、可とう電線管について
 可とう電線管はつまり、“曲がる”的なもの。なんかギザギザデコボコしてる管。合成樹脂と金属製両方ある。
 金属可とう→F2 合成樹脂→PF管として表記されることが多い。(F2のFって多分鉄って意味なんだろうなあ。)
 あと金属管ってなんか「19」とか「25」だかだけで表記されることが多い。
456名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:32:15
このまえ追加で注文したVVF被覆の締め付けが強すぎる。
外装は逆にゆるい
強めにひっぱったら、すぐにずれてしまう
なんか粗悪品つかまされたような気がするよ
本番これだったら大変だな
457名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:45:31
過去問は5年分ぐらいやればいい?
458名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:47:09
@主に配線図。電話線、水管、ガス管とは「直接接触しないようにする」。
 ケーブル工事とかの問題でこれがでるが、10cmとか8cmとか電気的に完全に接続するとか選ばないように。
 とにかく直接接触しないようにすればいい。

A接地線(アース線)の太さに関しては第二種の問題は全て1.6mm。
 接地線で悩んだらとりあえず1.6mm。1.2とかはゼッタイに選ぶなよ。ありえないから。
 (最小太さは?と聞かれても1.2は選ばないように。最小で1.6だから。)

B主に鑑別、検査測定機器
 絶縁抵抗計(メガー)……計器の中にMΩって書かれてるはず。
 接地抵抗計(アーステスタ)……計器に3本の金属棒が付属。この金属棒は10m間隔で地面に埋める。
 回路計(テスタ)……なんかごちゃごちゃしたそれっぽいやつ。

C4年に1度行われる竣工検査について(うちは4年に1度もきてないと思うが…)
 目 視 点 検→絶縁抵抗の測定→接地抵抗の測定→電路の導通試験
 …最初にまず目で見てから。その後抵抗を検査し、最後に通電試験する。
 つーか普通に考えてくれればわかるっしょ。

D絶縁、接地抵抗の測定について
 対地電圧150v以下……絶縁抵抗値0.1MΩ以上
 使用電圧300v以下……     0.2MΩ以上
 使用電圧300v越え……     0.4MΩ以上
点検する時ははとにかく開閉器(要するにスイッチ)を入り(消し)にする。
459名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:54:01
すげーな
三種持ちのオレが参考にさせてもらいます
460名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 22:59:42
あとなんか筆記試験受ける人へ気休め的なものを。
全50問の試験、合格点は30点とまぁ緩い試験なわけだが。
(それでも合格率が低いのは受ける奴が舐めてかかりすぎなのか?)

計算問題は10問、鑑別10問、配線図10問。
配線図と鑑別が増えて楽になったとかなってないとか。まぁ楽なんだろう。

とにかく配線図と鑑別は簡単だから(配線図つったって少し暗記すれば対応できるから)満点取るようにしたい。
配線図と鑑別、この二つができれば20点取れる、つまり残りの問題30問のうち10問正解すれば良いことになる。
確率的に全くの勘でやるなら4分の1で正答できる。目標は、なるべくなら鑑別と配線で可能な限り点をとること。
できれば鑑別・配線図をこなして残りの問題を2分の1確立で正答させるくらいまではやったほうがいい。
計算問題は約10問、最悪の場合うち2問合えば良い。それで受かって本当に良いのかどうかは置いといて だ。
そうすれば残り約20問、配線図と鑑別で可能なら18点+計算2点=20点 残り10点…。
配線図の問題を2問落とす(ボックス配線図や心数を考慮)としてもこれで残りを2分の1正答。
そっからが勝負になる。
461名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:01:37
絶縁測定のときブレーカー切らないとトランスの1次側に高圧かかるかもしれないから
絶対に切れってじいちゃんが言ってた。
操作禁止の表示も忘れるなって
462名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:02:25
俺も3種持ちで筆記は免除だけど
なんか結構勉強になるな

テスタは今ほとんどクランプ式じゃないの?
463名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:03:57
>>460
燃えてきたお!
464名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:04:34
絶縁測定は原則停電では?
465名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:08:07
活線で絶縁は測らんよねw
466名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:12:35
@クランプ形電流系(くわがたっぽい形)の電流計について
 これはCTと電流計を組み合わせたry…詳しい用途を問う問題なんて出ないだろう、さすがに。
 この計器の問題が出たときの注意点はふたつ。
 ◆2本の線がある場合は1本だけはさめばよい が、次重要。
 ◆ン線式(単相3線式や2線式、三相3線式など)は全部いっぺんにはさむこと。「中性線も一緒に」。
 ※単相2線式の場合なら漏れ、三相3線式の場合は零相電流が測定できる…なんて問題はでないが。
 とにかく線が複数あってそれをクワガタがはさんでるなら、いっぺんにはさめ と。

Aダクト、および線ぴの施設に関して
 …ダクトとか線ぴ(よく教室とかの入り口になってつまづいて転びそうになるアレ)
 って、中が空洞じゃん。だから湿気のある場所には「施設してはならない」。
 金属管や合成樹脂管の施設の場合は接地線つけりゃいいんだけど、ダクトや線ぴの中には水が入り込む。危ない。
 だからダクトや線ぴは水気のある場所の施設はダメですよ と。

B低圧とか高圧とかについて
 交流で600v以下なら「低圧」。
 直流で750v以下なら「低圧」。
 それ以上は高圧で、高圧にも上限はあるけど高圧の上限を問う問題なんて出ない。
 とにかく交流600、直流750で覚えておくように。
467名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:12:49
個人的に「乾燥した点検できない〜の工事の種類は?」
っていう問題がややこしい
468名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:14:22
先生というか神がいるな
469名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:17:29
直交7000越えで特高
圧倒的に三相6600が多い

電気扱うなら一応
470名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:20:36
東京理科大学だとおお!
471名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:23:36
@展開するとか隠蔽するとか
 ◆がいし引き……隠蔽場所ではゼッタイに工事してはならない。
 ◆線ぴ・ダクト…乾燥した場所、そして点検できる場所のみ。湿気はダメ。点検できないのもダメ。
 ◆樹脂や金属管…どこでもOK(これ重要な)
  (一種金属可とう電線管は色々制限あるが、そんなもん出ない)
 ◆フロアダクト…ダクトとは別物らしい?のか、点検できない隠蔽場所のみ可。微妙に出るぞこれ。
 ◆ケーブルもどこでもOK(重要)

A臨時配線について
 よーわからないんだけど施工には使用期限みたいなのがあるらしい。
 臨時配線もどんなのかよく知らないんだけど…。
 普通の場合が「4ヶ月」で、コンクリの中の場合は「1年」らしい。
 コンクリはそりゃ、いちいち出して工事するの面倒くさそうだからなぁ。
472名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:36:03
重要だから以下の文章アンダーライン。

「人のアドバイスをコピペして個人でまとめて見直すこともできないなら資格試験を受ける資格なし」

@配線図の線に関する問題(重要)

◆--------細かい線は「露出配線」。
 そのまま線がむき出しになっている配線方法。家の中ではさすがに無い…だろう。
◆――――長い線が断続的にあるのは「床下配線」。
 家の中でしかありえないからなコレ。庭に床下も糞もないからな。
◆―-―-―長い線と短い線とのシンフォニーは「地中埋設配線」。
 地面に埋められるかわいそうな配線。原則として頑丈な「ケーブル系」を使う。
◆実線(普通の線)は「天井隠蔽配線」になる。
 これが屋内では一般的かな。…まぁこれを問う問題なんて出ないけど(当たり前すぎて)。

地中、露出は良く出るから。少なくともこの二つは覚えた方が良い。つか覚えなきゃ無理。
出題確立がかなり高いから。はいこれで1点ゲットー。

A工作物について
 「一般用電気工作物」が俺ら二種の携われる機器。
 「家庭用電気工作物」は名前がなんかかわいいけど「高圧」。
 第一種持ってないと工事できないから気をつけよう。
 例えば低圧じゃないネオンとか、自家用の発電機とかがそう。
473名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:45:08
家庭用ってw自家用電気工作物だろ
あとネオンと自家発つーか非常用予備発電機は特殊電気工事だ
474名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:49:23
実技についてもアドバイス求む!
475名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:51:24
だれかネオン管についてのウンチク書いてくれ。
476名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:51:54
ニッパーで輪作りしたら落ちますか?
477名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:52:16
@照明器具の名前について
 防爆型だとか防水だとか色々あるが、とりあえずこう覚えよう。
 ◆EX…エクスプロージョン、つまり「爆発」。防爆型を示す。
 ◆WP…ウォーター、つまり「水」。防水型を示す(Pが何かは永遠の謎)。
 WP型についてはよく問題が出る。防水だぞ防水。「水がはいっちゃいけない構造」だから。コンセントの差込口も下から差すタイプになっている。

A主に配線図、屋内・屋外ユニットの図記号に関して
 機具を室内、屋外に施設するかによって「アルファベット1つの記号」が振られる場合がある。
 屋内ならインドア、つまり「I」。
 屋外ならアウトドア、つまりOUTの「O」となる。これは微妙に出る。

B配線図、図記号に関して
 「CH」はシャンデリアを示す。また「CL」はシーリング、「DL」はダウンライト、埋め込み機具を示す。
 あと何かはよくわからないけど○の中に横棒1本だけ引いた「ペンダント」ってのも良く出る。
 この4つは本当に良く出るから、覚えたほうが良い。
478名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:55:36
>>473
まじか。ありがとう、知らなかった。

>>474
ごめん、実技はやったことも聞いたこともない。
筆記しかまだわからないんだ、ごめん。
…でも実技は今からなら充二分に間に合うはず。
努 力 としか俺からは言えない。(;´・ω・`)本当に御免。
479名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:56:42
ウォーターじゃなくてW「ウェザー」P「プルーフ」ですよ。
480名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:57:07
補足ですが、

1種で500kw未満、600V以下ね。

400kwのスーパーマーケットでは1種が必要ですが、
1000kwのビルディングでは不必要です。
おもしろいね。
481名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:57:27
water proofだよたしか
482名無し検定1級さん:2008/05/27(火) 23:58:06
ウェザーなんか
スマン
483名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:00:02
D種設置工事は水気のある場所では絶対に省略できない
選択肢に水気のあるという文言があったらそれにマークしとけば大丈夫
484名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:01:12
>>480
主任技術者の監督下なら無資格でもできるってやつか
変だよねw
485名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:02:04
ペンダントってのは天井からぶら下がってる照明器具だろ
例えばこんなの
http://arupark.com/pic-labo/dpn-36063l.jpg
486名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:05:43
>>479
そーなのかー。ずっとウォーターだと思ってた…。

@鑑別、道具の用途と見極め方。
 コツは形を見て用途を想像すること。勘でいくなら妄想力のある人が良い。
 でも妄想だけだと区別が付かないものもある。

◆カールプラグ…見た感じただの細長い四角な奴。使えるもののようには見えない。
 用途はコンクリートに対しての作業、「振動ドリル」で穴をあけ、そこにカールプラグをブッ差す。
 んで、そこにネジを挿入すると…コンクリートが割れることなくネジが入る。
 コンクリに何かを施工する際に用いる道具。これは用途や関連用具を問う問題が多いから、覚えておこう。
 簡単に言うとコンドーム的な役割。

◆ホルソ…外見はタービンのちっちゃい版みたいだけど、実際用途も似たようなもん。
 「金属板の穴あけ」に用いる道具。開ける穴は丸型、ホールを開けるノコギリ。ホールソー(語源あってるかなぁ)。

◆羽ぎり…金属製ちっちゃい三又の槍。真ん中はドリル、サイドに面積の広い刃と細長い刃がある。
 「天井などの木製のところ」に穴をあけるために用いるドリル的なもの。
 真ん中のドリルが中心穴を開け、細長い方の刃が丸穴の円の所に線を刻み、広い刃で板を削る、はず。
487名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:13:52
7年の過去問で2択問題あったwww

そんな古いのから手をつけてるのは俺くらいやね(´・ω・`)
488名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:14:05
>>480
一種は500kw未満の需要設備だったら高圧でも特高でもできるんじゃないの?
489名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:19:46
(´=ω=`)眠い…遅刻するかなぁ…。

@管やケーブル、ダクトの支持点に関する問題
 ◆合成樹脂管…「1.5m」ごとに管を支持する(やわらかいから短いんだろうな)。
 ◆金属管………「2m」ごとに管を支持する。
 ◆ダクト………「3m」ごとにダクトを支持する(まぁ丈夫だし)。
490名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:25:13
>>488
ごめん、実はよく知らない。
協会のホームページに書いてあったから。
600以下は認定のことか。
491名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:30:14
対地電圧についても誰かまとめてくんないかな??

単相2線式・単相3線式・三相3線式 のやつさ ごっちゃになってまう
492名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:33:26
先生おやすみなさい
分かりやすかったありがとう
493名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 00:37:01
対地電圧て150V以下0.1
150以上300以下0.2
300以上0.4オーム
てのも最近でてるよね
494名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 03:51:11
このスレで最近よく見るありがたい講習会チックなレス覚えてくだけで筆記合格するんじゃね??これから試験までの間もタノンマス
495名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 07:07:50
>>471の金属管は問い30〜50辺りで木造住宅には使えないってよく出てくるよな
496名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 07:30:01
>>495
低圧引込口配線な。

木造造営物の場合
・がいし引き工事(展開した場所)
・合成樹脂管工事
・ケーブル工事

に限られる。
497名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 07:40:36
>>479
いや確実 ウォータープルーフだよ。
498名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 07:57:11
499名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 08:05:27
>>494
前の方で言ってあるけど…こんな付焼き刃なハリボテ講習会で資格をとっても、おそらく実際の現場では屁の役にも立たない。
もしもこの、なんだ、プチ講習会の影響で皆が筆記試験受かったとしたらだ。
筆記終わった後にはまだ実技が試験ある。なんだかんだで俺も初めて受けるから実技のアドバイスとかはできない。
だから筆記に受かった人は、もちろん受かってからでいいから、必死になって実技の練習をしてほしい。
……社会人にどんくらいの時間の余裕があるかなんて学生にゃわからんけどさ。
んでまぁ晴れて実技も受かったとするよ。
その時“このスレで合格できた”と実感してしまった奴がいたら、
試験が終わってからでいい。お願いだからもう一度、電気工事士について完璧に覚え直してほしい。ダルいとか言わずマジで頼むから。
このスレの“受かるためだけの知識”で事業に携われたんじゃ社会に身を置く一人の人間として困る。
だからまず、それを頭の隅にに置いといて、詰め込み勉強をしてほしい。というわけで学校行って来る。
500名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 08:33:25
俺は主任技術者してるけど、このスレ見てると感電事故起こす工事士が多いのも分かる。
このスレに書き込みしてる奴らの何人かはいつか黒焦げになって死ぬだろうな(笑)
お前ら欲張って将来は高圧の仕事に携わるなよ(笑)
501名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 09:17:28
みんな最初は初心者
502名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 10:15:55
そうだ。技術や知識はあとで見習いしながら覚えていくもんだ。
そのためにはとにかく免状手に入れないと。みんながんばれよ。
503名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 10:33:34
なんか、ソープランド行って風俗嬢に説教しちゃうタイプの奴が
紛れ込んでるなw
504名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 11:18:48
>>502

資格持っていればその方面の知識や技術はいちおう有るものとして扱われる。
資格持っていてわかりません知りませんが通用するなんておめでたいわ。
505名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 12:29:28
現実を知らねえな。
506名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 13:05:02
んー…まぁ最近はより安全な安心な技術を問われる時代になってきてはいる。技術者の精度ってのも落ちてきてる。
一朝一夕のバラック暗記で何とかなるようになってしまった国家資格ってのもアレだ。
この資格を30点ギリでもぎ取っても現場じゃ一般人同然だろうが…。
それでもまず、技術者ってな資格を取らなきゃ始まらないわけだ。いきなり技術者精度100パーを求めるってのは少し違うんじゃないか?

@「電気工事の欠陥による事故の防止に寄与する」のが電気工事士の目的なわけだが(この法は良く出るよ)

それにしたって最初はまず順を踏んでな、記号や道具の用途や名称、基本的なルールやタブーを覚えなきゃ始まらないだろ。
…経験はさすがに養い難いから、とにかくこの試験で知識だけでも身につけるべきだ。
507名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 13:06:10
>>504
お前、辛い職場に居るのう。
508名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 13:38:20
>>504
そういうアンタだって仕事しながら先輩に教えられ成長したんじゃないの?
それともまだ資格持ってなかったりして。
509名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 14:40:09
>>508

> そういうアンタだって仕事しながら先輩に教えられ成長したんじゃないの?

工事士の資格持っている奴に100ボルトと200ボルトの違いから教えなきゃいけんの?

> それともまだ資格持ってなかったりして。

持ってない(笑)
今度実技受ける。
510名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 15:56:11
実技のVVF線の長さって多少違ってもオッケーだよね?
511名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 15:59:57
>>454
事務でお茶汲みで採用?40歳すぎて現場に見習い見たことないぞ。
512名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:02:42
>>454
事務でお茶汲み?現場に40歳過ぎの見習いありえんだろ。
513名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:05:59
だいたい偉そうなこと逝ってる馬鹿に限って四角持ってないから

こんな四角とって、どうすんの?
とか逝ってる奴な・・・
514名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:06:50
>>502
見習い=見て習うだからな。  現場で質問して教えてもらえるなんて甘い考えしてるなよ。まさかこの中にいるんじゃないだろうな?
現場の天井裏で教えてください〜とか聞いてくる奴。
515名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:07:44
@第二種電気工事士ができる仕事について
 …ここらへん曖昧に覚えてる人が多そうだな。資格持ってない人と持ってる人ではできることが違う。
 まず第二種電気工事士の資格を持っていれば…
 「電線相互を接続できる」そりゃ危ないから素人にはできない。
 「電線管、ダクト、線ぴ等に電線を収める作業」も素人にはできない。
 それは素人がブッシングや「管などを釘っぽいので造営材に支持する」、「ねじ切り」などの特殊な作業ができないからだ。
 そしてここは良く出る注意点。「露出型点滅器、露出型コンセントを取り替える」作業もできない。ここは曖昧な人が多いな。
 まぁついでに言えば、「接地極関係の作業」も全て素人はダメ。

 ……逆に第二種をもってなくてもできる軽微な工事ってのがある。
 「開閉器にコードやケーブルを接続する工事」は素人でも で き る 。(開閉器はスイッチのこと)
 カットアウトスイッチだろうがナイフスイッチだろうが、それらにコードやケーブルを接続するのは素人でも大丈夫。
 あと騙されやすいポイントで、資格もって無いと「ねじ切り」はできないが、「ねじ止め」する作業は素人でも可。
 案外素人でもできるのが「電力量計やヒューズの取り付け」作業。ヒューズや電力量計は“かなり”出題率高い。
 ベル、インターホン、火災探知機などなど…「2次電圧が36V以下の2次側配線工事」も…「36V以下は素人」って覚えとけ。
 「電線を支持する柱、腕木」とでたら、まぁこれは素人でもできる。簡単な作業だし。つーか日曜大工。
 「地中電線用の暗きょの接地」もできる。案外できる幅は広いな、素人。

他も色々あるけど、それらは「なんとなくこれはそうだろう」的な感じで当てられるはずだ。
516名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:27:00
@主に配線図、過去によく出た記号について
 とりあえず出る頻度別に纏める。AとBでランクとする。余裕がなくてもゼッタイに覚えろよ。

◆A◆…ペンダント、シャンデリア、埋め込み器具(ダウンライト)、屋外灯、チャイム、変圧器系、
    各種配線用遮断機、モータブレーカ、分電盤、調光器、防水・防爆型電灯、開閉器、換気扇、点検口、

◆B◆…水銀灯、シーリング(天井直付)、ルームエアコンユニット、開閉器電流計付、VVF用ジョイントボックス、
    素通し・引下げ・引き上げ、プルスイッチ、タイムスイッチ、

 …ゼッタイ騙されるなよ。●P(右下にP)は「パイロットランプじゃない」からな。
 これは「プルスイッチ」だから。そこんとこ間違えないように。
 …開閉器電流計付は、“[(S)]”となる。□の中に○、その中にS。箱入りというわけではない。
 …配電盤は□の中に×。「線を配っている」って感じに覚えよう。
  分電盤は「きっちり白黒分ける」。制御盤は「ストライク」。
 スペア?そんな覚え方は邪道だ。配電盤・制御盤・分電盤つったら微妙に「分電盤のが多く出る」。
517名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:38:51
@ケーブルの種類について色々
 ケーブルは基本的に「丈夫」というイメージが強い。そう思ってもらって構わない。
 ここではその中でもよく使うケーブルを挙げる。

◆ビニル外装ケーブル…VVRやVVFとも言われるな。ちなみにRはラウンド(か?)、Fはフラット。丸型と平型を示している。
  ビニル系の線やケーブルは基本的に“熱に弱い”けどケーブルは普通のビニル製のものよか頑丈…なはず。地中でも使える。
◆MIケーブル…熱に強いっつったらこれだろう。爆発性危険場所などでも活躍できる。
  軟銅をスズ鍍金した単線かより線をゴムの混合物で被服、その上ゴム引布テープをry…やりすぎだろ。
  とにかく「熱に強いし頑丈」。だが「木造住宅の外側には使えない」から注意だ。
◆ゴムキャブタイヤケーブル…CTで表記される。「移動電線」。強さには4種類あるらしいがそんな問題出ない。
  これは特例で支持点が1mくらいだったっけ…?まぁそんな問題は出ないけどさ。
◆ビニルキャブタイヤケーブル…VCTで表記される。「熱に弱い(だったっけ)」ってだけ覚えれば良いと思うが。
518名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 16:54:38
ここの奴らはショートさせてその火花で大火傷するのがオチ。
519名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:14:11
 …まぁ常々言ってるけどさ。こんなんで合格したって電気工事士の知識なんかほとんど身に付かない。
 でも全てを完璧に覚えて合格しようが30点ギリギリで合格しようが勝ちは勝ちなんだよ。
 その後の作業場で力を揮えるかどうかはまた別の話。
 実際の現場に関する勉強は受かってからやることだね。少なくとも今は皆暗記で精一杯だろうし。

@頻度別学習領域《最高頻度》
 過去問題最も出題率の高い(2年に1度は出る問題系統)を記していく。
 ここを重点的にやれば、ゼロからのスタートの奴でも結構点は稼げるはずだ。
 もちろん4択だから齧る程度で良い。完璧に覚える必要は無い。受かれば良い。

…「オームの法則と抵抗の接続」、「電気抵抗の接続と知識」、「電力・電力量」、「三相交流回路」、「配電方式」、
 「電線の太さとその許容電流」、「分岐回路と漏電遮断器の施設」、「開閉器・点滅器・接続器」、「工事に使用する工具」、
 「金属管工事に関して」、「低圧屋内配線」…これらが恐ろしく頻度高い。
受かるつもりでいるのなら、一つでもやらない手は無いだろうな。
520名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:21:57
筆記はもう完璧にちかい
問題は実技だ…(・ω・)
521名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:28:33
>>513

>>518なんかもそうですか?
522名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:31:46
また講義が始まったな。
人に教えると自分もよく覚えるというからな。
その調子でどんどんやってくれ!マジで。
523名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:34:11
そーだそーだ、資格取得試験なんて勉強法はどうであれ受かれば官軍。でもこの資格は技能試験があるから2ちゃん講習会だけではムリだな…。
524名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:34:50
仕事も勉強もギリギリこなすやつと完璧にこなすやつはだいぶ違うよw

そんなこともわからんのか
525名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:46:42

@単相三線式に関する問題
…そもそも単相三線式が何だかわかってるか?わからない人はググレ っても堅苦しい文しかないか。
 人に教わるったって、あまりに基礎的なことだと恥ずかしいしな。とにかく俺は一方的にここに書き込む。

 まず単相三線式ってのは、最近主流になってる電線のひとつだ。(古い家だと別のものもあるかもだけど)。
 これは3本の線から成り、「赤線」「黒線」「白線」からなる。
 このうちに電流が流れているのは赤線と黒線。白線は「中性線」といって電流が流れていない(基本白色は安全だな)。
 赤線黒線それぞれ100vが引ける、場面によっては「200vも引ける」。これによって最近では高級なエアコンにも対応できるようになったらしい。
 これに関する計算問題は結構あるけど 飛 ば す 。
 この単相三線式での注意点は、中性線の存在。この線に関する問題が多い。とりあえず以下を覚えよう。
 ◆中性線にヒューズ(ある程度の大きい電流が流れると回路を切る線)を取り付けてはならない。遮断器もダメ。
 ◆単相三線式に関する線の故障の部位を問う問題の場合、基本的に答えは「中性線が断線している」。
 ◆中性線が無いと低負荷の方の電圧が上がる。不均衡になる。
 ◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する。
526名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 17:48:11
>>521

あいにくだがもっと上の資格なら持ってる。
527名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:00:12
>>526
そうかい。>>525を訂正してみろ
528名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:08:39
筆記試験についての余談。

前にも書いてあるけど「鑑別」と「配線図」だけで18点は取れるから。
計算問題10問のうち2問正解(完璧な運まかせで臨んだ場合の期待値)、これで20点。
残り20問のうちの10問正解、要するに2分の1の割合で正答すれば晴れて合格。
この「残りの20問」ってのはいいとして、鑑別や配線図はゼッタイに落とすな。
簡単…って言い方は違うけど、点数がとりやすいんだ。出題傾向がかなり安定している。
(鑑別と配線図であわせて18点取れるというのは、心数を問う問題とボックス内の接続図を問う問題が難しいからなのだけど。)
とにかくまず筆記が心配なら鑑別と配線図を一番にやること。
これらはあまり時間もかからない(知識は要するので簡単というわけではない)。
あと何より、「ここだけ見て受かる気でいるならそれは間違ってる」。…ないだろうけどさ。
筆記模擬が70点くらいの人は復習として、40や50くらいの人は底上げになるだろう。
今まで書いたやつで多分13点くらい取れるか…?少なくとも10点はとれるはずだ。
筆記苦手な人はとにかく頑張れ。かなり頑張れ。自分自身でもちゃんと勉強しておくんだ。
529名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:10:01
>>525
(;;´・ω・`)!?

…なんだか知識が粗雑でスマン…
530名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:17:46
今さっき過去問やったら42しか取れてなくてワロタ
2週間前は74まで行ってたんだが勉強しないと駄目だなあ
531名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:20:03
土曜日何番が出るか予想しようぜ。
俺は4番。
532名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:31:08
ストリッパーで外装むくとき切断面が表と裏が若干ずれて綺麗とは言えないむけかたするんですけど、大丈夫かな?
533名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:34:10
単相三線は
「IHクッキングヒーター」なんかがあって200Vを必要とする
オール電化住宅なんかで使われる例が多くなったってね。
で、そういう家で「中性線の断線」が起こると
コンセントに挿した100Vの家電製品がぶっ壊れる、という事故が起こって
どうのこうの…って、最近TVや新聞でよく取り上げられているね。
534名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 18:59:29
>>525
>白線は「中性線」といって電流が流れていない
流れてるよ

>◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する。
意味不明
535名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:01:00
>>534まじでか

知識が粗雑というか粗悪だな
536名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:29:21
>◆中性線は接地線とつなげる際にも使用する

表現がおかしい。
トランス側で中性点は接地されてはいるが接地線とつなげてはいないぞ。
537名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:31:45
>>451
35歳前後の人やそれ以上の人も、この資格沢山受けているよ。
まあ、年齢若いに越した事無いけど。
36歳前後のオバハンも、頑張って第二種電工の勉強しているし。
538名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 19:43:50
腰道具を下げたおばはんw
539名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:38:01
>>536
変圧器の低圧巻線の中性点が接地されているから、
中性線は接地線、なんだよ。
同じ物だと思っていい。

「中性線は接地線とつなげる際にも使用する」
だと、他にも何かに繋げて使用しているの?
となるから意味不明だなと。
540名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:45:31
さて、予備知識ゼロの俺もそろそろ勉強する時が来たな
541名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:50:47
ゼロからのスタートで今からは無理だろ
542名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 20:53:14
まだ大丈夫だよ。
543名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:06:11
いや、無理だろ・・・
544名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:08:50
>>532
大丈夫だよ。誰がやってもそうなる。
545名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:13:01
>>540
毎日24時間勉強したら余裕で受かるな
546名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:13:04
>>539
(´・ω・`)最初から接地線ってことか。
うーん、もっと勉強しなきゃなぁ。

@鑑別、よく出題される道具
 本当なら鑑別なんて全て覚えるくらいの気概でやってもらいたいんだけど、とりあえず要点を。
 【ノックアウトパンチャ】…大小さまざまな円形の「何か」が一緒に写真に写ってる。用途は金属に穴を開ける。
 【羽根ぎり】…見た目は羽根というより…何だろうなこれ。ドリルの先端みたいなものがついている。用途は木製板の穴あけ(主に天井?)。
 【銅管端子】…外見が圧着端子に酷似しているが、銅管端子は四角っぽいイメージが強い。用途についてはあまり出題されないような。
 【ダイス】…見た目はパズルっぽい。これは「リードラチェット型ねじ切り器」と併用する。用途はねじ切り。単体としても結構出題される。
 【チューブサポート】…陶器のような光沢をもつ器具。ネオンの支持に用いられる。まぁ直感でもわかると思うが…。用途を聞く問題が多い。
 【はんだごて】…半田付けに用いる道具。バーナーで熱してから使用する。が、出題される写真の中には電気式のものもあるから注意。
 【クリックボール】…くるくる回したくなるような外見。バレーボールの時、ポールの調整で使うアレみたいな外観。リーマや羽根ぎりと併用。
 【露出スイッチボックス】…露出配管工事に用いられることが多い。外観がユニバーサルに似てるけど、まぁ間違えないか。
 【リングレジューサ】…これは多分、出たら100%意味を聞いてくる。用途は「ボックスの径の大きい穴に管を接続する時に用いる」。
547名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:23:40
中性点はトランス側で接地されているけどどういう接地の種類か
となるとお手上げだろうな。
電工二種には関係ないか。
548名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:42:14
>>547
二種電工だけに
第二種接地工事というオチか?
549名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:48:10
電工受験生に聞きたいんだけど、
コンセントの差込の片側は100ボルト、もう一つは接地されていてゼロボルト
そしてさらにまた接地線があるのはなぜ?(アース付きのコンセントの場合)
片側が接地されているならもう一つの接地線なんかいらないだろ?
550名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:50:58
先生、鑑別は写真見ながら覚えた方が効率良いので
計算問題お願いします。
551名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 21:51:54
たいそう立派な講釈を垂れているから、よっぽど凄い資格でも
持っているのかと思ったら 無資格だの学生だの...

人にお節介やく前に、自分の将来を心配した方が良いと思うぞ。
552名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 22:07:02
>>551

それ何番のレス向け?
553名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 22:17:08
554名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:13:24
>>551
バックトゥザフューチャー見てたけど、俺の未来ってどうなんだろうなぁ…。

>>550
計算問題は正直よーわかんない。
「合格できりゃいい」っていう性根の腐った精神で受けるつもりだから2〜10はやってないんだわ。
(国家資格目指す人間としては最悪な根性だけど受かるためなら仕方ない)

代わりに出題頻度の低い法とか規格とかを多めに学んでるけど…。

ちゃんとしたことを順を追ってしっかり学んで資格とった人や実際現場に携わってる人にとっちゃ、
俺みたいな受験者は悪質極まりないんだろうなぁ。

(´・ω・`)資格をバンバン取ることが最近美徳とされてるけど、全てが良いわけじゃないよね。
555名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:27:11
>>549
そんなこと受験生に聞いてわかると思う?
感電事故を防ぐためだよ。
って言ってもまだ理解できないだろうなあ。
ま、いつかわかる日がくるだろ。
556名無し検定1級さん:2008/05/28(水) 23:44:58
>>547
B種だろ
557名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 00:17:53
本当だ、B種になってやがる。
いつの間にって、11年前かよ!
俺も歳を取ったな・・・
昔はB種を二種っていったんだよ。
558名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 00:57:11
「がいし引き配線”以外”の配線は、弱電流電線、
金属製水管、ガス管等とは接触させてはならない。」
とあるけど、

逆に何でがいし引き配線は接触させていいわけ?
559名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 01:08:20
がいし引きは10p以上離す
560名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 01:39:59
>>557
お前も試験やりなおしてこいよwwwww
561名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 02:03:55
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |   ここの奴らはショートさせてその火花で大火傷するのがオチ。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     だっておwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
562名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 10:43:52
>>561
引っ込め。 貴様、伸びる芽を摘むな。
初心者に解るように指導を。国家のためだ。 電験1種取得技術者様。
563名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 10:48:09
>>562
日本語でおk
564名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 11:12:50
単相3線式で完全な平衡状態なんて難しいぞ。
どうしても平衡にしたければ、負荷側にバランサちゅうのを
取り付ける。これは電3でたまに出る問題だけど。
565名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 11:13:00
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |   初心者に解るように指導を。国家のためだ。 電験1種取得技術者様。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     だっておwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
566名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 12:20:01
土曜日の実技問題

単勝7番
連勝複式 7―12

俺はガチだと思う
567名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 12:24:38
二種実技で質問したいんですけど、端子台にケーブルつなぐときはレセプタクルや露出型コンセントみたいに輪を作らなきゃいけないんですか?
568名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 12:32:27
>>567
いえ、挟むだけでいいですよ
569名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 12:35:08
>>565
ありがとう。
美しい、教育者の日本語教育。
570名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 12:37:45
>>568さん、ありがとうございます!
571名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 15:20:03
未経験のおいらも今日から勉強するぜ! まだいけるよね?
572名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 15:34:31
今まで大丈夫って言ってきたけど流石にこれからはヤバイと思う。
オームの方式程度は覚えているなら死ぬ気でやれば大丈夫かもしれないが。。。
573ななし:2008/05/29(木) 16:56:45
電気技術者センターの人いたら、ここで実技試験の番号教えて下さい。
それくらいサービスしても罰あたらないでしょ!よろしく。
574名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 17:23:19
タイムスイッチやリモコンスイッチはどうせ出ないと踏んでる。
金属管も出ないな。
どう?
575名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 17:27:12
某講習に参加した人は、何番が出るか知ってるやついるんだろ。
576名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 17:29:01
>>574
試験料が同じなら、なるべく電材に経費かからないほうが利益は大きくなるのは自明の理。
昨年の一種の実技なんかほとんどコストがかからない問題が出た。
577名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 17:29:02
インピーダンス関係の問題はなんで8と6しか出ないんだろうな。
公式覚えた意味ねぇw
578名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 17:37:08
>>577
抵抗とインダクタンスは3Ωと4Ωの倍数しかでないよ
そのほうが切がいいから
579名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 18:51:53
これから始めるって奴は流石に釣りだろうが
まだ要所がわからないって奴はオーム社の過去問買っとけ
絶対間違いないから
580名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 19:04:31
リモコンリレーの配線わかんないから出ないでください><
581名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 19:22:32
俺は某有名電材会社に勤めている。仮にM社としておく。
法人営業部に所属している同期のヤツから聞いた話なんだが、
今春、ある団体からPF管一式の大量注文があったらしい。具体的には数千セット単位。
だからどうしたと言われればそれまでなのだが。
582名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 19:27:52
じゃあオレはCD管買い占める!
583名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:14:10
>>581
なるほど。つまり試験はうわなにをすr
584名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:37:06
>>514
設備関係で某電気工事会社と同じ現場で仕事したことあるけど
ジジイ電工は若い電工に「あれ取れ、これ取れ」と言って若い電工は道具渡してるだけだったw
585名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:45:10
電気工事屋はなんでもプライヤーでやるよね
レンチやスパナとか持ってないのかね
586名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:51:04
お前らバカ?
昨年電線管試験に出てるだろ。
ということは昨年の材料である電線管をそのまま今年も流用するに
決まってるじゃないか。
吉兆方式だよ。
587名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:52:45
連勝複式で

1番ー2番ー11番が堅い。

特券10枚買うぞ!
588名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 20:56:13
ふ・・船場吉兆のことか!
589名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 21:00:04
>>588
> ふ・・船場吉兆

わははははははははは。
バカwww
試験オワタ
590名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 21:12:00
591名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 21:31:10
去年、筆記は3日勉強してクリア、しかし実技は3日ではダメだっだ
器具の取り付けして後は配線をスリーブ止めするだけになって気付いた
配線図書けない事に・・そして試験終了

完全にナメてたorz
今年は7日は勉強する
592名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:27:14
オーム社の過去問って何気に誤植が多いな
593名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 22:45:18
誤植をかいておくれ
594名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:20:31
電工の合格点って何点?
595名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:37:31
>>592
気づく先輩は、いいなぁ。
参ったよ。
596名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:44:27
リングスリープの数を求める問題がわからない
誰かご教授くださいm(_ _)m
597名無し検定1級さん:2008/05/29(木) 23:47:53
>>596
複線図が、書けない。 
598名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:02:04
4路や3路のスイッチって確かコスト高かったよね。
バッサリ斬ってもよいのかな?
599名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:28:00
もう3路スイッチとかの時代じゃないよな。

時代は、人感センサー
600名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:51:08
>>599
3路スイッチと人感センサーは無関係。
必要に応じて3路スイッチ付きの人感センサーを使ったりする。
もうちょっと勉強しないと時代に遅れるよ。
601名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:55:29
>>600
いや、時代は、人感センサー!
602名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 10:57:08
>>600
それなんて製品名?にげるなよ!
603名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 11:08:46
今付けられているスイッチのうちセンサーがどれくらい付いているか知ってる?
アホすぐるwwww
ちょっとやれば3路も4路も単純だろwww
604名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 11:11:30
>>603
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |   ちょっとやれば3路も4路も単純だろwww
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/     だっておwwwwwwwwwwwww
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
605名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 11:26:55
1灯の電灯を3箇所のいずれかの場所からでも点滅できるようにするためのスイッチ
の組合せとして、正しいものは。

イ. 3路スイッチ3個

ロ. 単極スイッチ3個

ハ. 4路スイッチ2個と単極スイッチ1個

ニ. 3路スイッチ2個と4路スイッチ1個
606名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 11:43:53
ハ!
607名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 12:25:34
ロがあやしい
608名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 12:46:56
うそ教えるな、答えはイだよ
609名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 13:05:56
リングスリープとか言ってるやつは一生寝てろよ!
610名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 13:47:33
Y−△結線図とか出るかな。
今一ピンとこない。
611名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 13:58:28
>>605
ハ ロ イのどれかだと思う。
612名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 14:00:50
>>602それなんて製品名?にげるなよ!

さてはオマエいつも逃げてるな!

http://biz.national.jp/Ebox/katte_sw/catalog1.html
ひとつの照明を、階段の上下どちらからでも人感センサーで点灯させたいときに使う。
3路だから当然端子は0、1、3になっている。

※親機・子機の組み合わせで照明を複数つけるものもある。
いろいろ勉強になるだろ?
613名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 15:27:33
>>612
それは3路スイッチをセンサーに置き換えた奴だろw

早く、3路スイッチ付きの人感センサーだせよwwwww
614名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 16:02:34
>>610

電工1種なら誘導機の起動切り替えの結線で出るよ
615名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 16:05:49
試験も近い。
永遠にやってもろてもいいが、難しい話は、後でゆっくり 2人で席を変えて?  どう・・・・・?
616名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 16:59:06
>>613
たしかに手動3路スイッチ付きと書いてあるが?
617名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 18:39:09
実技の4番むずいぞこれ
618名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 19:07:22
合格 自信のある人 

合格 自信のある人 

合格 自信のある人 

合格 自信のある人 

あきらめて 行かない人  いますか
619名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 20:50:17
>>596
俺も分からない、諦めて適当に選ぶ

あと、ジョイントボックス内の接続でどれをどれにくっつけるかなんて
やる人によって違ってくるんじゃネーかと思う
620kitty:2008/05/30(金) 20:51:12
1種を初めて受ける予定なんだけど試験の時間は筆記は50問を2時間で実技は1時間なのかなあ?
621名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:04:55
>>619
正解は一つじゃないの?違ったら回路が違うんじゃないの?
622名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:21:06
>>596
@1.6mm2本         /小スリーブ/○
A1.6mm3〜4本       /小スリーブ/小      
B2.0mm1本+1.6mm1〜2本  /小スリーブ/小
C2.0mm1本+1.6mm3本   /中スリーブ/中
623名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:37:31
遅レスだけど >>515
> そしてここは良く出る注意点。「露出型点滅器、露出型コンセントを取り替える」作業もできない。ここは曖昧な人が多いな。
露出型は素人にもできるよ。

それにしてもこのスレの豆知識を覚えるだけで筆記は通るんぢゃね?
なんか過去問やっても8割くらい取れるようになったからモチベーション下がってきた。
624名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:49:36
>>622
実技では、「○は1.6mmx2のみ、他は小」と覚えれば良い。
稀に中もでてくるが、中スリーブが有ったら一番接続が集まる所に使えば良い。
625名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:53:45
>>624
622にレスしても
626名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 21:58:36
1.6が4本だとちょっとイラっとくる
627名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:00:57
3本先に差し込んで、隙間に1本グリグリとねじ込む
628名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:04:57
もうすぐみなさん学科かな?
もし高2なら、二種合格出来きたら高3は絶対に電験三種受けた方がいいよ!
おれ社会人で高校で二種取ったけど、二種では一生現場のきつい作業ばかりで終わるが、電験があれば転職時にステップアップも図れるし、内容のいい仕事が出来る!
まずは二種だが、受かったやつは、高3は遊んで過ごさず試験受けてみるんだ! 通りすがりでした。
629名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:13:10
実際の現場では接続には何が使われているの?
差し込みコネクター或いは絶縁材付きスリーブ?
試験でも刻印の問題は筆記だけにして、実技は差し込みコネクターのみ
した方が現状に則していると思うのだが...
630名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:18:53
材料選別テストって筆記試験に出るの?
出たら絶望的なんだけど。。。。
631名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:25:17
埼玉県在住の方、受験票届いた?

632名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:30:50
>629
そう、いつも思う。スリーブって対地絶縁不良起こしそうな気がしてならない。
絶縁テープやビニテを巻いているのかなと適当に考えていたのだけど。

>631
埼玉だけどとっくに届いているよ。技能試験のほうね。
633名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:36:17
>>629 おれプラントやけ分からん!
新日鉄とか化学工場、その他工場内では、二種工事士で習うような、規格を使うことがないんよ!
外工事(送電線、屋内工事)では、規格通りに工事するので、二種工事士の知識が役に立つけど、プラントはなきゃないでもいいかも
634名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 22:37:30
>>631
急遽引っ越して(埼玉県内)住所変更したけど、
転送されて月曜日に届いてるよ。(筆記組)
あと一週間だし問い合わせたほうが良いと思う。
635名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:06:54
>>631
>>634
サンクス!!
636名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:13:39
>>632
スリーブにテープ巻きはするよ。そのままということはない。
637名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:26:31
ん。巻かないと収めるときに大変なことになる。
638名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:32:20
そやね。試験時にテープを巻くと圧着状態が
見えんから巻かないだけやね。採点が出来ないから。
639名無し検定1級さん:2008/05/30(金) 23:32:59
工事業者が東南アジアに工事で行って現地人の作業員に
「このケーブルをつないでおけ」と言って後で見てみたら、
文字通りケーブルをそのまま紐結びで「繋いで」あったそうな。

お前らの様に線を接続できる奴は神。
640名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 02:14:18
なぁ 過去問19年〜14年の分で 70点以上取れるようになっただけど そろそろ自信もってもいいかな
641名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 05:47:10
合格60点なのに70点じゃまだ全然だめだろw
安全マージンがなさすぎるw

所詮過去問だし。
642名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 07:14:37
>>614
2種です
H13年20番に出てるやつです
手持ちの参考書にも出てないし、ネットで調べてもよく分らない
643名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 07:43:05
>>642
よくわからんが、
中→右、右→左、左→中
という形でずらした結線がしてあれば
それが正しいということでは?
644名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 09:32:05
色々な予想問題とか過去問を解いてきて
やっと7〜80点は安定して取れる様になった
でも本番じゃ60点も取れない気がして不安だ・・・
645名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 10:16:57
俺の電工知人いわく
差し込みコネクタはほとんど使わず
リングスリーブばかり
理由は値段の問題だと
646名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 10:49:34
確かにな〜、1回接続しちゃえば、一般家庭なんかめったに
配線変更とかなさそうだし。
647名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 10:51:30
>>644
俺もだよ
過去問は過去問でしかないからな
不安で仕方ない
648名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 11:17:20
筆記試験って1時から3時までだけど途中退出ってできるの?
649名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:03:53
>>624
なるほど そーゆー覚え方があったか。
目から鱗ださんくす。
650名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:49:51
>>649
難しく考えすぎなんじゃないかw
一番多い4箇所接続で、うち一本でも2.0mmが入ってたら中サイズね。
1.6×2は○で〜他は小!
651名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:51:20
2.0*2本+1.6*1本は?
652名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:52:57
つか1.6×4が出たら結構焦って時間かかりそうだよ。
俺は非力だからペンチ使わないととても入らないよ。
653名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 12:55:01
>>651
そんな問題まず出ないから今は考えなくていいんじゃね


2.0ミリ2本と1.6ミリ1本の場合
3.5スケヤ×2本+2スケヤ=9スケヤ
8スケヤ超だから中を選ぶ。

らしいけど。
654名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 13:12:06
よーし!パパが今から実技のNo.1を作っちゃうぞ〜!
今からきっちり40分後に完成写真うぷしちゃるけん、楽しみに待っとれや!

http://p.pita.st/?u9bgngma
655名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 13:25:50
>>654
ゴムブッシングがフライングです(>_<)
656名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 13:29:59
ワイヤレスストリッパ?なんだ
傷つかない?
657654:2008/05/31(土) 13:51:35
30分くらいでできたんだが、問題をよく読まなかったためpf管付け忘れた…
パパ出直してくる!

http://p.pita.st/?tvrpir16
658名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 13:57:41
ナイフが無いとゴムブッシングが切れないぞ
本番で忘れるなよ
659名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 14:05:40
>>657
はいw重大欠陥w

不合格www
また来年どうぞwww
660名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 14:36:39
>>657
だssっせーーーーーーーwww

>>658
うおおおおおおおおおおおおおお ありがとおおおおおおおおお
661名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 14:38:31
>>643
サンクス、それで覚えたいと思います
662名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 14:40:33
>>471
>◆がいし引き……隠蔽場所ではゼッタイに工事してはならない。
点検できる隠蔽場所などに使用できるよね?
663名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 15:03:30
>>657
なんか妙にケーブル長くない?w

俺はNo.1がんばっても20分はきれんかったわー
664名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 15:50:48
マジでこのスレに書かれた知識だけで筆記は受かるなw
665名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 15:55:25
>>662
そう
点検できるなら水気とか関係なく施工できる
666名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 16:45:29
>>657
ざんねんでした。
PF管もだけど、ロのスイッチはIV線使わないと!
色も指定されるかもしれないので注意!

よかったな、本番でなくて。
667名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 16:46:07
来週の今頃は実技終わってるんだな。
ドキドキしてきた。
今ざーーっと見直した限り1〜13まで複線図書けるし、
焦らなきゃ合格だと思うんだがこればっかりはね・・。
668654:2008/05/31(土) 16:50:01
>>666

そうなんだよな。
でも本番は材料でPF管が配られるのでさすがの俺も気づくと思うけどな。
実は去年も条件読まずに失敗してるから条件は最初の5分で熟読しようと
思ってます。
669名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 16:55:43
>>668
がんばれよ!
電線の長さはあまり気にする必要ないから。
短すぎを気を付ければアバウトでいいよ。
670名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:03:49
>>669

>アバウトでいいよ。

アバウトてどういう意味ですか?
671名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:11:04
問題読み1分
作図3分
線切り5分
配管配線30分

この作戦で行く
672名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:14:50
図見た瞬間に線を切るんだよ
673名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:15:26
電線は、使う分だけを順番に切っていけば絶対大丈夫。
674名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:34:34
>>670
毎回、毎回どのスレにもこういうさびしいレスしか付けれない奴ってなんなのw
675名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:43:52
リングスリーブの圧着のとき、
線の数が多くなると被覆を剥いたところがうまく
揃いません。うまくやるコツ分かりませんか?
676名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 17:47:12
被覆のラインで合わせて、上をちょん切ればいいだろ。
677名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 18:18:45
>>675
ペンチで奥まで押し込んで、更にスリーブが楕円になる程度に軽く摘んでおく

こうすれば途中で抜ける事もない
678名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 18:47:46
>>675
電線を長めに剥く。
679名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 19:05:06
すっかり実技の話ばっかになったな
筆記組は追い込み中か
680名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:14:36
>>629
最近は楽だから、差し込みばかりだよ。

でも奥までしっかり差し込まないと、コネクタが焦げるぞw
681名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:29:07
実技のとき、適合するリングスリーブサイズがどれかってのは、
あらかじめ圧着器にでも全組み合わせをメモしとけばいいんじゃないの?
682名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:35:50
受験票の写真は自分で撮ったのはだめですか?
683名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:37:28
>>629
実際の現場では、住宅の新築工事などでは差込コネクタが多いがもしれんが、
機械の故障などでは、リングスリーブが大活躍する。(単線&より線)
試験の基本的な使用条件は、覚えておいて損は無い。
684名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:39:39
リングスリーブのサイズと個数は、筆記試験の方が難しくないの。
技能試験は、支給されたやつを使えばいいのでは?
685名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:44:51
>>682
何でだめなんだよw
理由は?
686名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:46:27
前へ戻って見たら、皆さん筆記は、卒業だね。
いいなぁ。頑張って下さい。
687名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:53:56
>>682
自分で撮ったものダメです。とは書いてありませんが。
688名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:54:01 BE:320190252-2BP(0)
>>685
あ 携帯で撮ったのをコンビニとかでプリントアウトしたようなやつです。
689名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:54:49 BE:309931439-2BP(600)
三種スレが落ちたのでかくまってください
690名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 20:59:55
>>653
18、19年度、筆記試験で出題されて、悩んでいます。
691名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:13:39
先日、四択で鉛筆転がすわけにもいかずと立ち話したら、
近所のおいちゃんが、息子のじゃがこれ使えと・・・湯島天神の四角い鉛筆くれたわ。
これで筆記は、合格だな?
692名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:16:49
1.6×4は長めに剥いて銅線真っ直ぐ整えれば簡単に入るよ
693名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:18:35
免除組だが、ねじり接続難しいなw
694名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:25:13
>>688
イケメンにコラしたのはダメです。
695名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:25:52
>>692
なんかエロイな
696名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:26:30
>>692
いいこと聞いたthx
697名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:49:06
1.6×4はコネクタになるから心配しなくていいよ
698名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:51:22
たぶんな。
でも100%とは限らない。
699名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:55:52
もしかしたら120%かもしれんよ
700名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 21:56:05
ねじり接続やとも巻きは信頼性低い気がするのだが、
現場で実際に使われてるのだろうか。
701名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:01:45
時間と手間を考えたら今時現場でねじりなんか
702名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 22:59:13
No.5
35分。ミス無し。
初めて時間以内に完成した。
703名無し検定1級さん:2008/05/31(土) 23:03:30
実技の練習で一番怖いのは、
自分がミスしたかどうか見抜けないこと。
試験に合格していない自分が判断してるんだから、当然気づかないこともある。
ホントは一種持ってる人に見てもらうのがヨロシ。
704名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 01:28:24
在日特権を許さない市民の会 韓国民団の前で抗議活動!
http://www.youtube.com/watch?v=UZ7e8Jt8CfI

朝日新聞本社の前で抗議活動!
http://www.youtube.com/watch?v=LKYf4xOJo3Y
705名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 02:23:06
>>704
なんじゃこりゃ*****ここに?
電工試験の板に???
706名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 02:55:35
>>657
>>666
IV線って試験ではIVで出てくるのかな?それとも自分で剥ぎ取るのかな?
誰か去年の人しらないかな?

>>697-698
1.6×4も2箇所ある問題とかもあるでしょ?流石に二つともがコネクタなんて考えにくいと思うんだよね。
ちなみに私が所持してる技能本の施工条件例には普通にリングスリーブが多用されています。
707名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 05:12:18
>>706
IV線は「IV」で提供されますよ。
708名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 05:38:59
なんか眠いな
709名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 07:07:42
渡りを取るとき、渡り用電線の長さはどのぐらい?
斜めに渡すときに短すぎて届かないorz
710名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 07:50:27
二種を受ける方、がんばって下さい。
私は一種なので、今日から本格的に勉強始めます。
711名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 08:06:44
>>709
15p被覆を剥ぎ取って10p渡りに使えばヨロシ
712名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 08:39:51
去年、実技落ちたんで今回受けるけど
複線図とか書かずにいきなりパチパチ作業するやつがほとんどで焦りまくったよ
全員天才かと思ったよ
複線図なんか描いてるから時間足りなく何のかな?
713名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 10:18:22
>>712
俺は今年四月半ばから勉強始めた組。

実技は複線図書かないですむなら書かないのがベストだと思う。
頭の中で書けないなら書けるようになるまで書き取り練習すべき。
やはり2分でも3分でも時間がよけいにあると最後の配線の結線の余裕がちがう。
参考書なんかでは書くこと薦めてるけど現実は事前準備しとくのがいいと思う。
714名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 10:42:19
去年の一種実技試験(筆記受験組)は複線図いらなかった。
自己保持作る回路で、端子台で結線して、あとはレセプタクルにつなぐだけ。
端子台の結線は施工図に書いてあるとおりやればいいので、回路としてはムチャクチャ簡単だった。
715名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 10:42:33
スリーブの刻印は気にしてる人多いけど、ランプレセプタクルや
シーリングの接地、非接地を間違える人もいるんじゃない?
716名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 11:47:56
VVR2.0が売ってないので
実技の練習が始められません
717名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 12:18:31
1.6で代用すればいいよ
718名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:37:15
絶縁抵抗を測定する場合(電線管相互)。
スイッチは切るの?それともいれるの??

オームのテキストで練習問題の中で 電線管相互の絶縁抵抗ははかる方法の問題があるけど
回答は開閉器や点滅器などは(入り)にすると書いてある・・・

オームのテキストでは 電線管相互の場合 スイッチなどは閉じる(切る)とかかれてあるのだが・・・
719名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:39:15
切るに決まってんじゃん
720名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:41:33
>>718
来年頑張ろうね!
721名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:42:33
>>719
じゃ オームの回答まちがってるのかな・・・・??

抜粋すると・・・
電線管相互の絶縁抵抗を測定する場合は 電球や機器は分離した状態にし
開閉器や点滅器は「入り:」の状態にする

とあるのだが
722名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:46:58
今回受験予定です。
実務的な話だけど、36V以下の2次側配線工事は素人でもOKってことは、
一般的なDC24Vのセンサ配線とかも工事士じゃなくても
やっていいってことなの?
723名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:48:41
>>721
あ、それなら合ってるね
724名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:50:00
>>722
できるよ
車のバッテリーの交換とか工事士免許いらないでしょ
725名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:53:28
>>719
受験生の俺から言わしてもらうと、721で正解だと思われ
回路を閉じる、とは電流が流れる状態の事なので混乱する事がある
726名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 13:57:14
って事は オームの回答やっぱ誤植なのかね・・・・??

電線間相互の場合も 大地間の場合も 両方 スイッチは「切る」であってるのかな

その問題の解説のとこだけ「入り」にすると書いてある テキスト部分には「閉じる」となったるんだけど

これじゃ60点目指すテキストもまちがってるな・・・
727名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:03:21
電線間相互は 接続を外して 閉じる
電路と大地間は  接続したまま 閉じる

ここでいつもつまずくんだよ
728名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:03:33
>>724
サンクス。これは、つまるところ、36V以下であれば、
素人でも圧着端子で電線を接続することも、はんだで接続することも
可能ってこと?
729名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:18:48
>>728
そういうことだね
例えば36V以下で400A使う電線路の工事は無免許でも違法にならないw
730名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:20:12
二種実技6月7日に出る問題7番で決まりだってここで見たんだけどマジなの?
731名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:22:39
本屋に行けば電工試験関連が山積みかと思ったら、そうでもなかった。
最近の事じゃなく5月の頭からそう。
そんなに売れる本じゃないのか?

ちなみに危険物乙4関連は試験前には山積みになってしかも良く売れている。
732名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:30:44
>>731
試験受ける奴は5月にはもうすでに買ってるだろ
4月の時点ではそれなりに種類はあったけど電気書院やオーム社の本は探さないと見つからなかったな
733名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:37:22
>>707
なるほど!では当日>>657みたいなコトには絶対ならないから安心ですね!
734名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 14:39:37
>>730
ソースは?wwww
735名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:06:03
接地が白で非接地が黒だよね
736名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:38:49
金属管のロックナットて狭ほうを下にまわすんだよね
737名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 15:58:13
筆記本試験後に、
毎日1〜2時間技能勉強すれば間に合いますよね???まだ全く技能勉強してないので不安なんですが…。
毎日必ずヤルんですけど…どうなんでしょうか?
すでに技能勉強してる人が多いので焦ります
738名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:00:40
今さらな質問かもしれないけど、
オーム社「技能試験 公表問題の合格解答」のNo.13って、
コンセント周りの配線間違えてるよね?
オーム社の解答にすごく疑問を持ってて、
電気協会の「技能 候補問題の解説」を見たら違う解答が載ってたので
「やっぱ、そうだよね。スイッチとコンセントを並列につないだらおかしいよね。」
と思った次第なんですよ。

どうすか?
739名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:01:27
>>710
二種の筆記試験終わったら、一種のテキスト買おうと思っているよ。
二種よりもさらに幅広い電気技術学べるし、面白いから。
740名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:04:46
他人の作業とかで焦る人ってなんなのw

個人個人で、ペースが違うにきまってるだろw
合格すりゃあいいんだしw
741名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:04:53
>>727
上は、絶縁抵抗で下は、接地抵抗でOK??
俺も、この絶縁抵抗と接地抵抗の問題は、未だに理解出来ていない。

あとは、D種接地工事での設置しなくても良い条件とかが絡む問題も苦手だ・・。
あとは、計算問題ぐらいか。

あと1週間・・・あっという間だ。
742名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:07:25
>>735
場合によっては赤もな。
743名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:18:40
すまん、両誌とも同じ事が書いてあったこもしれん。
忘れてくれ。
744名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:21:59
>>741
両方、絶縁抵抗だろ
745名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:23:35
>>738

問題ないでしょ
746名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 16:41:40
全然勉強してないんだけど大丈夫かな?あと一週間でなんとかするか。
平成20年の問題知ってる人いない?
747名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:22:27
俺知ってるよ
748名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:26:55
過去10年分の問題といているけど、年度が古くなれば難しくなるんだが、
しっかり勉強してれば、平成10年11年当たりの問題も、容易に解ける。
今日中に10年の午後も終わる予定。
終われば、もう一度19年から一気に解いていこう。
1週間後、笑っているか泣いているか・・・

第二種筆記試験後に第一種の勉強するのが楽しみだ。
749名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:31:27
>>747
何番知ってるの?
750名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:36:31
やばいなあ。全然わからないや。
何が解らないのかも解らないや。
751名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:37:27
>>726
電線間相互は、あくまで電路の絶縁をあたるのであって、開閉器はON。
器具は外す。
大地間は、器具の絶縁をあたるということ。かいへいきはON。
752名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:42:23
>>748
一種の筆記は二種に比べると難易度ちょっとアップ。
実技の方はそんなに内容変わらないから、筆記さえ受かれば合格はかなり近い。
KIPとかの高圧ケーブル出てくるけど。
ガンガレ。
753名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 17:55:17
あと4路SWもなw
754名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:32:51
>>726
電気の用語で入れると閉じるは同じ意味だろが。
あなたもしかしてバカですか?
755名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:34:12
閉回路と開回路も分からない人がいるなんて・・・!
756名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:44:54
実技bP3について教えてください。

この接続法でも大丈夫ですか?

コンセントに最初線が行かないと駄目なのかなぁ…orz

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1212313258507466.UoPaXw
757名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:45:15
閉じる=入れる
開く=切る

758756:2008/06/01(日) 18:47:00
すんません、やっぱり間違えてましたので消します orz

あぁあ、出来ないorz
759名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 18:51:46
講習だけで一種資格取らせる某大手電気工事会社があると
知り合いが言っているのだけど、これって本当なのでしょうか。
自分みたいに試験受けて取得したものからすれば納得がいきま
せん。何か裏があるのでしょうか知っている人教えてください。
760名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:02:07
実技で露出形コンセントにVVFを通す穴が上下に二ヶ所あるけど、どっちに通しても大丈夫ですよね?
今になって心配になってきた。
実技は自分の間違いが分かりにくいのが難点だな。
761名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:16:59
>>729
都市伝説でしょう、仮にあったとしても一般人には無縁の世界だと思います。
>>760
どっちでも問題ない、それより白線黒線の留め方はわかるよね?
762名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:17:03
>>759
一種が講習でもらえたのは大昔の一時期だけ。
今は必ず試験に合格しなきゃなんないはず。
763名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:24:54
それはまだ工事士が高電圧工事士(筆記のみ)と電気工事士(筆記アンド実技)だった頃、
電工一種二種に編成替えさせられることになり、
前二者を持っている人は申請で自動的に一種工事士免状を貰えたあれのことかな?
764名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:27:12
760です。

>>761
回答ありがとうございます。
今になって露出形コンセントをよく見たら、上とか書いてあったので取り付け向きに少し心配していますた。
一応、オームの開設本とかで説明を見ましたが書いてなくて。

白黒線の接続方法はOKです。
白線はW又はNですね。
電線代、器具代、工具代とみるみるうちに金が飛んでいく。
来年は、こんなに金を出せないから今年で合格したいです。
765名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:46:23
759ですが。その親方が言うには今度の8月にその講習があり
経験も無い自分のところの若い衆に行かせるため申し込んだと言
うのです。高圧の電気取り扱い資格と勘違いしているのでしょう
かなぁ。
766名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 19:51:02
>>738


誰か 答えてやれよ
767名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:16:33
>>765
現在の話なら電工とは関係ないようです。
電工1種は試験合格した挙句に実務認定の申請をしなければ
取得できません。
768名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:18:17
>>738
間違ってないと思うけど(複線図も写真も)。
それにスイッチとコンセントは並列になってないよ。

結線の大原則として、コンセントは白と黒(両方お約束)、
スイッチは黒(お約束)と残った線(赤)はいいよね?
で、PLは同時点滅だから白(お約束)と赤。
そのことを考えながら99ページの写真見てみ。
769名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:23:40
768だけど職業訓練校で先生がオーム社のテキストで一カ所だけ指摘していた。
75ページの写真で端子台への線の入れ方で、写真ではプラスねじの上側に
突っ込んでいるけど、正しくは1本だけ突っ込む場合は下側が正解。
ねじを締めたときに写真の上側だと押し出される方向に力がかかり、下だと
奥に巻き込む方向に力がかかるから。
ただし減点されるほどじゃないかもしれないけど。
あと2本突っ込む場合は当然上下になる。
770名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:35:40
ところが端子台の場合(ry
771名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:36:09
>>769


よく勉強していますね

あなたは合格です
772名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:38:47
試験センター関係者様、1問でよいですから出題問題教えてください。
773名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:39:05
>>769

赤をクロスさせるか

白をクロスさせるか

白 まっすぐしたい
赤 クロスで行こう  オームのように
774名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 20:55:55
たしか赤ならクロスOK
775名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:04:26
筆記試験まであと一週間だけど全然受かる気がしねー('A`)
776名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:05:46
渡り線に色は関係無いよ
777名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:06:28
電線の断面積・長さ・抵抗と、オームの法則の問題は簡単だから覚えておこう。
778名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:06:31
渡り線に色は関係ないよ
779名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:08:06
電圧降下も必ずでるよ
780名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:08:20
試験管が勘違いして渡り線見て不合格にしてしまって そんなの困るよ
781名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:10:48
↑絶対大丈夫
782名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:13:31
>>769
二本入れる場合は左右に入れるのが現場。
試験でも上下に重ねては入れない方がよい。
すぐに緩むよ。
783名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:19:26
上下の意味がわかってない。
784名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:23:10
どんな意味?
785名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:24:30
782が言ってる左右と同じ意味。
786名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:24:40
もし端子台の上下なら「二本突っ込む」とはいわないよ^^
787名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:26:59
オレその本持ってないけど意味わかった。
788名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:27:29
一つの端子台に二本いれる場合のことをいってるんだろ?
789名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:28:33
これは学校の先生が言っていたのですが
アウトレットBOX内でリングスリープ結線をして花が咲くように広がせるでしょう。

あのときにリングスリープの刻印を上に向けて、試験管が一目で確認出来るようにしておくと
それ以上奥を見ようとしないのでちょっとした失敗を見られずに済むかもと言っていました。
790名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:30:03
↑せいかい
791名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:46:03
最近材料選別が配線図問題に含まれるっていうやつで
平成18年の問題をやったんだが、全くわからん
どういう風に勉強したらいいかな
792名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 21:51:16
>>791
今の時点でそれがわからないって相当やばいぞ・・・
793名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:07:36
>>792
まじか・・・とりあえず配線図の図記号とか法的なものは覚えられるけど
材料選別に関してはどういう風に勉強していいか分からないわ・・・
794名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:18:30
受験票失くしたんだがOUT?
795名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:36:02
>>455
> A鑑別“ねじなし”系の接続器具について
>  ねじなし とあるのにこの道具には“ねじ”がついている。「ねじなしカップリング」や「ねじなしブッシング」など。
> ねじなしと書いてあるからってねじが付いてないわけじゃない。ちゃんとついている。この接続器の名前は、「接続する際にこの器具のネジが取れる」からねじなしというわけ。

パイプとの接続部分にねじを切ってないからじゃない?
796名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:36:18
>>794
明日にでも問い合わせてみ
797名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:37:04
アウトレットボックスの中に500円玉を忘れてくると
合格できるって本当ですか?
798名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:41:21
>>477
◆WP
water proof
女の子なら知ってるかな。
799名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:52:56
>>793
俺が消防設備士試験を受けた時も写真判定問題があった。
問題集や参考書類をコピーしてそれぞれに細かく切って、単語帳風にした。
裏に正解を書いて、暇があれば表の写真を見て裏で確認するを1ヶ月続けた。
あと1週間でどうなるか知らないが参考までに。

>>797
500円玉では効果は薄いでしょう、諭吉さんを数人納めておけば良いかも。
800名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:52:58
>>798
そんな古いやつに答えても。
もうその話そのとき終わってるし。
801名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:56:02
>>797
500円玉は、余りにも少なくないか?
802名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 22:58:25
>>797
軽い方が良くないか・・・御主も悪よのう。
803名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:02:32
そろそろ計算問題は、投げて、配管、鑑別とか、復習した方が、いいと思い出した。

どうです?
804名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:03:27
>>789
図面/複線図で配線がまっすぐになってれば実際もまっすぐにする
曲がっているところはしっかりと曲げないと欠陥を取られるらしい

2〜3年前まで試験監督してた人の下で講習を受けたけど、
配線が汚ければ奥までしっかりみてあら捜しするらしいが、
見た目がきれいだと重欠陥のみを確認して終了にする事が多いとか

監督は40〜60の爺さん連中がほとんどなので
配線がキレイならおまけして合格させる事も多いってさ(重欠陥は不可)
805名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:04:06
今からだったらそれでおk
806名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:11:38
受験票に貼る写真を撮るのが一番面倒だ。
807名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:11:39
> 40〜60の爺さん
Σ( ̄□ ̄;)
808名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:19:13
筆記の試験が終わる前から技能の練習ってやるもんなの?
俺は筆記が合格するかわからないのに技能の練習してもしょうがないから
まだ何もやってないんだけど・・・間に合うんかいな
809名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:23:51
>>808筆記免除者がほとんどかと
実技は二週あればなんとかなります
810名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:34:38
ところで試験開始の35分前には集合ってあったけど
5分前じゃダメなの?
811名無し検定1級さん:2008/06/01(日) 23:54:53
2種の鑑別はでるの?
812名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 00:15:51
>>800
書いた後に気が付いた

あと一週間か…
813名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 00:19:44
>>793
あれだ 用途覚えてたら大半分かるぞ?
814名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 00:35:21
>>803
それでいい、ラスト一週間は暗記科目に重点を絞れ。

>>810
駄目じゃないが、早目の行動が吉。
815名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 01:15:34
チラ裏ですまないが俺の所有時間を張らせてください。

No.1 30分 → 21分
No.2 22分 → 18分
No.3 25分 → 19分
No.4 34分 → 30分
No.5 25分 → 19分
No.6 29分 → 18分
No.7 30分 → 23分
No.8 18分 → 16分
No.9 30分 → 24分
No.10 29分 → 20分
No.11 29分 → 22分
No.12 25分 → 21分
No.13 21分 → 19分

↑左が1回目。3月頃。テキスト見ながらやりました。複線図も完成図も見ながらです。
つーかやり始めた頃は複線図の描き方とかよくわかってなかったんです(PLあたり)
右は3回目。本番同様の条件(想定)でやってみました。
やはり怖いのはNo.4ですね・・。本番で練習時のように冷静になれたらいいんですが。
正直20分切っててもまだ不安です。
816名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 01:19:05
>>810
開始5分前に来る奴もいるにはいる
ただ試験開始前には支給された線や部品に不備がないかの確認や試験についての説明もある。
むしろ早めに入って作業スペースを確認して道具を並べておくとか軽く復習しておくのが吉かと。
817名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 01:30:43
>>815
複線図はどのくらいで書ける?
818名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 01:56:49
計算以外のテキストはほぼ終了。暗記も含めて8割がたまとめる事が出来た。
あと1週間で月・火で計算の簡単な問題やって、水・木・金で覚えたところの整理・復習。
土曜日は過去問やりまくる。

あと1週間がんばろ・・・・

ところで 電気用品安全法の種別なんだけど 簡単に覚える方法ない??みんなある程度のヤツだけ覚えた???
819名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 02:39:56
ウホ!いいタイム
820名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 05:42:41
>>819
作れなかった時は、やはり「アッー!」って叫んで作品をぐちゃちゃに・・・
821名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 05:47:27
>>820
多田野?
822名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 05:48:44
>>820
四つん這いになれば合格させてくれるんですね?
823名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 06:57:16
>>455
嘘ばかり言ってるな糞が!
氏ね!
824名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 06:58:42
通報URL:http山本幸子
参照番号: 1212355827-1026
2008年6月2日 6:30:27
インターネット・ホットラインセンター
※鋼鉄拘束V 〜OL編〜 山本幸子こと
大沢佑香が渡航目的外で海外で撮影されたもの。もしかして、
お尻の中に覚せい剤なんか入れて帰国したかもしれない疑惑

せい剤所持容疑で暴力団幹部逮捕/相模原署
5月30日12時20分配信 カナロコ
 覚せい剤を所持し、販売したとして、相模原署は二十九日、
覚せい剤取締法違反(譲渡、営利目的所持)の疑いで、
指定暴力団稲川会系幹部山下繁容疑者(69)=相模原市小町通一丁目=を逮捕した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080530-00000004-kana-l14

825名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 09:26:31
実技は問題用紙を配られて材料の説明を受けている間に複線図をイメージする事。
用紙が透けて回路が見えるから
826名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 09:39:48
そんなのより監督官のおねーさんのブラウスが透けてないかどうかのほうが気になる。
827名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 10:54:50
心配いらん
じじいばっかりだ、安心しる
828名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 10:56:11
>825 そんなんせんでも終わるやろ! 十分は余るぞ! 一種でも十五分は余るぞ
829名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 11:24:34
ランプレセプタクルの配線がうまくいかない事があるので
そこだけ先にやっちゃうつもりです。
830名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 11:34:05
>>815
40分あるんだから複線図書き始めから終わるまで30分以内なら問題ない。
25分前後ならスピードはそれ以上上げなくて良いよ。
それだけ早いならむしろ圧着とかコネクタ接続する前に深呼吸でもして
誤配線しないようにした方が吉。
私はおおむね25分から30分、でもうっかりでの誤配線が多くて心配です。
831名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:11:42
知識0からでも、二週間で、過去問では、コンスタントに9割採れるようになったよ

832名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:17:08
Fケーブルを誤って切断してケーブルが足りなくなってしまった場合は再度材料を貰うことはできますか?
貰えたとしても重欠陥なんでしょうか?
833名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:25:45
834名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:34:47
>>832
もらえない。
835名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:40:00
>>831
簡単だよなwww
計算問題だって、中学生レベルだ。
836名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:52:03
837名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:54:15
>>833
専ブラ使ったことあるか?
迷惑だ。
出て行け。
838名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 12:58:42
便利じゃん
839名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:35:10
技能試験の合格率から見て、始まって速攻で電線をパチパチ切り出す奴は

基本長しか切ってなくて不合格ww

それか、予想が的中して適性な長さで切り出せる奴のどっちか。

けど存在確立は
基本長しか切ってなくて不合格>>>>>>>適性な長さで切り出せる奴

だと思うぞwww
840名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 13:45:23
小技を伝授。
まずランプレセプタクルから作り始める。
ホントは40ミリで足りるんだけど、50ミリ被覆を剥く。
20ミリ心線を剥いて輪作りして結線。
たとえばボックスまで150ミリだったら、レセプタクルから150+100で250ミリのトコで切断。
ボックス内結線用に100ミリ被覆を剥く。
剥いた心線を握って、レセプタクル側に被覆を引っ張って、
レセプタクルの台座のトコに被覆をくっつける(←重要)
次にコンセント、100ミリ被覆を剥いて、施工条件の長さ+100ミリで切断。

てな感じで順番に作っていけば、最後は電線余り気味になる。
最初にいきなり切っちゃうのは危険だと思うぞ。
いちおー一種持ちからのアドバイスでした。
841840:2008/06/02(月) 13:52:42
補足。
施工条件の電線の長さって言うのは、器具の中心からの長さ。
たとえばアウトレットボックスにコンセントつなぐ場合、ボックスの中心からコンセントの中心までの長さになる。
実際に接続したとき電線の長さが足りなくて、コンセントが「立っちゃう」ような場合はまずいけど、
ボックスとコンセント部が平面的に並んで置くことが出来るなら、
施工条件に記載されている長さの50パーセント以上は確実にあるから減点されることはない。
842名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:07:37
>>836をクリックすると、どうなります?
該当番号だけが、入れ替わるとか?
正解はどこに表示されますか?
843名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:11:19
今週だけで学科受かる方法教えてケロ
844名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:56:12
>>843
ひたすら過去問を解く。
845名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 15:58:57
メジャーでまめに計るやつはいないよなw
846名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 16:14:37
>>840
なるほど!後から引っ張って被膜の長さを調節するわけか。
頭よろしいな〜
847名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 16:44:28
写真って去年と同じの使い回そうとしてるんだけど
まさかバレナイデスヨネ?
848名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 16:48:49
土曜日の実技試験、短パンにビーサンで行こうとしてるんですが大丈夫かな?
849名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 17:03:01
今日VVRケーブル切断したら中にビニルと紙が入っててびっくりした!みんなもやってみ!
850名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 17:05:08
>>849
まじで! さっそく会社早退して家帰ってやってみる!
851名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 17:26:18
>>847
バレル? 人相変わった奴はダメ。
852名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 17:33:38
853名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 17:56:44
配線図の問題、18年度からがらっと変わって難易度が上がってるな
なんかいい対策ないですか?
854名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:14:30
今更なんだが、
スイッチを負荷と並列に付けて閉じると、何で負荷の値(抵抗)が消えるんだ? 意味が全く分からん。
17年の問1のやつなんだけど…
855名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:20:30
2ヶ月まえに整形したんですが・・
856名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:33:15
>>855
ちんこのことなら心配いらない。
そもそもアナタのは整形って言うより治療に近いモノだし。
857名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:37:54
>>817
やはりNo.4とか途中でごちゃごちゃになってしまい、3〜4分はかかりますね。
他は大体1分〜3分でした。あとPLとかも油断すると(集中力切れてると)たまに間違えます。訂正できるけどロスタイムです。

>>830
実は去年もこれくらいのスピードであったもかかわらず落ちてしまったんですよね・・
メンタル弱い私には本番の緊張感に耐えれないのです。あぁ胃が痛い・・。
858名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 18:44:23
>>854

流れ込む電流は抵抗値の小さい方に多く流れるよね。
つまりスイッチ側は限りなく0Ωに近いと考えてスイッチ側に
ほぼ全部が流れて、抵抗側には流れないということだけど、
現実にはありえないよね。

こういうのはよくない問題だよね。
859名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:15:35
>>858
あのさ、電源に一つの負荷だけが接続されていて
その負荷に並列にスイッチを付けて
そのスイッチを閉じたらどうなる?
ショートするだろwwwwww

負荷と直列に抵抗があると考えなきゃアホ過ぎるだろ、普通。
860名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:33:03
854です。
>>858さん、理解できました。もの凄く基礎なんだと思うけど、どこ見てもサラッと流してたんで… サンクス。
>>859さん、負荷が単独だとそうなるんだろね。パイロットランプでスイッチ並列で?と思ってたんだ。
861名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 19:40:51
>電源に一つの負荷だけが接続されていて
>その負荷に並列にスイッチを付けて
>そのスイッチを閉じたらどうなる?

問題はあくまでも理論上の話で、電気工事の現場じゃ、
短絡させたのと同じだから、スイッチや電線が焼けたり、
その先につながってるブレーカーが落ちるね。
862名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 20:47:45
>>842
専ブラでみると番号のあるレスだけがポップアップされるので
それを全て選択してテキストファイルに貼り付けるといいよ。
863名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:06:27
>>860
異時点減のことか
照明が直列に入ってるじゃん。

スイッチが閉じたとき
実際には、照明の抵抗とスイッチの接触抵抗の割合で
パイロットランプの端子間電圧が決まる。
照明の抵抗>>スイッチの接触抵抗
だからパイロットランプの端子間電圧は0になりランプは消える。

スイッチが開いたとき
パイロットランプの抵抗>>照明の抵抗
だから、パイロットランプに、ほぼ電源電圧がかかる。
パイロットランプ点灯。

簡単な直列回路の電圧配分の問題だよ
864名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:19:21
今、ポテチ食いながら5を30分で作成。
VVFがベッタベタになったけど余裕で完成。
もう落ちる気がしない。
要するに複線図がキレイに書けて条件を完璧に満たして重大欠陥が無い。
これができる俺に死角は無い。



かに思われた。
865名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:25:41
複線図の前に施工条件をよく読むこと。
試験始まってすぐは一番緊張してるはずだから、
いきなり作業に取りかからずに施工条件を確認してから複線図を書けばいい。
去年の一種試験では、施工条件違反で落ちた人がだいぶいたみたい。
電気的には全然間違ってなかったのに、アウトレットボックスの穴を入れ違えて、A欠陥一発アウト。
866名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:48:12
お前ら実技の話ばっかりすんなよ
867名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:51:38
そうだそうだ。
筆記試験後からにしろよ。俺は、全然技能勉強には手をつけてない。
868名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:53:26
俺もそう思う
869名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:55:20
土曜の実技が終わったらいくらでも筆記の話をしてもいいぞ。
870名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:56:18
筆記試験の話しなんかいまさらもう遅いだろww

鑑別でもみとけw
871名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 21:57:25
リングスリーブの圧着はJISマークがないところに押せばいんですか?
あと器具付けと配線の圧着はどちらを先に行うのが正ですか?
872名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:10:17
二種の技能練習は、筆記合格確認後から始めても間に合いますか?
873名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:11:16
圧着は当然最後だろ。
JISマークの無いところにやったほうがわかりやすいわな。

はい、次。
874名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:16:50
スリーブの刻印は見やすいように上向きにしたほうがいいですよね?
875名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:20:34
ヒットを打つよりホームランを打つ方がいいですよね?
876名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:24:22
ようやく諭吉さんでアウトレットボックス作れるようになったわ
877名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:27:28
諭吉さんの顔は見やすいように上向きにしたほうがいいですよね?
878名無し検定1級さん:2008/06/02(月) 22:40:43
最近は、携帯のストラップにリングスリーブを付けてるよ。
879名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 00:02:27
>>833>>836 さん
素人には、処理出来ない。

どなたか、落書きと解釈していいですか?
880名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:33:20
単相三線式の中性線にはヒューズを入れずに銅バーを入れろとありますが、
銅バーだと何故OKなんでしょうか?

ヒューズを入れてはいけない理由は理解しています。
881名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:36:17
銅バーって知らないでしょ?
882名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:38:12
>銅バー
検索したら、銅板に穴いっぱい空いてるのが出てきたのですが・・・
883名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 01:52:35
ケーブルストリッパとVA線ストリッパの違いはなんですか?
どっちが便利でしょう?
ちなみにVA線ってなんですか?
884名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 08:58:52
勝負パンツ買いに行ってくる。
ケツが透けてるやつ。
885名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 09:54:57
勝負ペンチ買いに行ってくる。
ケツに穴があいてるやつ。
886名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 10:30:43
そうか。施工条件を読むときに重要事項にペンで○付けていけばいいんだ。
それから複線図を書く、と。
よし。今年こそ受かるぜ!
887名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 11:59:51
単線図→複線図
がなんかコツを掴めない。
筆記はなんとかなりそうだが、その先が不安だ…
888名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 13:07:37
>>883
>ケーブルストリッパとVA線ストリッパの違いはなんですか?
 商品の違い。目的は同じ。

>どっちが便利でしょう?
 馬鹿と鋏は使いようって言うだろ。

>ちなみにVA線ってなんですか?
 VVFケーブル(600vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型)の俗称。
 昔は西日本ではVAケーブル、東日本ではFケーブルと呼ばれていた。
889名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 14:02:12
>>887
筆記にも複線図かけないと解けない問題でるよ。
890名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 14:28:37
ケーブルの1条ってなに?
片側ってこでOK?
891名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 14:43:18
技能がまったくわからないから電気書院の技能パック15750円買ったぜ
これで安心
892名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 14:51:20
>>891
器具は来年の試験も使い回しできるから捨てないで取っておけよ。
893名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 15:19:29
Pー955
焦って早く買いすぎた。
1.6+2.0の穴で1.6×2本、1度に。2.0+2.6の穴で2.0×2本。
1発でやれますか?   買い換えた方がいいですか。  経験のある方、ご指導を。
894名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 15:42:32
>>862
ありがとうございます。
専ブラ・・・? 筆記試験でも終わったら勉強します。 今は、行こうか?やめようかです。
895名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 16:00:48
IEとかメインで直接見てる奴って本当にいるんだな
896名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 16:29:51
>>893
1本ずつ剥いたって10秒と変らんよ、穴は3っ有るから間違えるなよ。
897名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 17:18:49
でも全部あわせると1分は短縮できるよな
898名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:34:56
土曜日実技の人がんばれーヽ(´ー`)ノ
899名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:47:06
おまえのために、がんばってくるぜ!
900名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 18:48:55
やべぇNo.4が何回やってもミスがなくならねぇ
こいつが出たらアウトかな。

コネクタって接続ミスしたときにひねって抜いて繋ぎなおしたら
芯線のキズで一発アウトですよね?
短くなっても切ってやりなおすしかないですよね?
901名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:27:39
4が出そうだなw
902名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:31:37
筆記なんですが、過去問35点ぐらいとってるんですが本番で点数とれますか。
903名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:40:36
ランプレセプタクルの受け金部ってどうやって見分けるのでしょう…
904名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:47:44
4が難しいってのは単に線が多いからだな。
冷静にやったら楽勝じゃないk





出ませんように。
905名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 19:57:58
>>902
去年の俺も過去問で40点くらい取れてたが見事に落ちた
どういう事かわかるよな?
906名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:06:36
>>905 はい。頑張ります
907名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:09:45
筆記試験会場が同じ市内の大学じゃなくてちょっと遠くの大学。
でも市内の大学は電車+バス、
遠くの大学は最寄り駅から電車で一本なので
ドアツードアならほぼ同じ…
なんだかな。
908名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:20:56
>>903
真ん中がクロ、外周部がシロ。
909名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:27:18
>>905
全く分からん、何故?
910名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:30:13
実技はリングスリーブか
差し込みコネクタのみでよね?
何とか巻きの練習してない(>_<)
911名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:30:21
だれか複線図のパイロットランプの書き方教えてくださいませ
常時、異時、同時とわかりやすい覚え方はないものか・・・こいつはテキスト丸暗記できないorz
912名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:32:11
>>910
なんとか巻きなんかまずでないから安心しろ。リングスリーブは絶対間違えるなよ。
そこは確実にアウト取られるからな。おれの知り合いは去年しおれで落ちた。
913名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:33:41
>>911
常時はコンセントと同じ。
914名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 20:59:37
レセプの方はうまく台座合わせれるが露出型コンセントのほうは難しい。台座欠けたら一発でアウトなの?
915名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 21:05:05
>>914
たしか軽欠陥だったような気がする。軽欠陥は3つでアウト?4つだったか?
916名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 21:19:52
>>915ありがとうございます!軽なら3つですね。
917名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 21:59:19
43歳なんだけど、2種取ったら就職先あるかな?
どんな仕事に就ける?
918名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:01:06
もう遅い
919名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:04:53
920名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:07:56
>>900
一々そんなの見ないよ
施工条件通り完成してれば合格!
921名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:09:02
>>917
無いよ!
922名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:09:45
今現在!電気書院テキストor過去問計算以外100%覚えたつもりだけど不安がいっぱいだ        所詮過去問は過去問だから不安です
923名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:22:05
>>896 >>897
ありがとうございます。
そのつもりで、頑張ります。
924名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:25:20
>>922
俺も同じ状況 過去問はだいたい80点くらいは取れるんだけど やっぱ過去問だからね
不安なかんじはあるよな・・・・

でも試験終わってみれば 簡単だったなぁとかおもえるのかなぁとかも思ってる

俺もテキストの計算のトコ全部飛ばしたけど 1〜2問 幹線の定格電流とか 電線を何本収めてとか 合成抵抗のところはやったよ
この3つやるだけで 6点確実に取れるから すこしはたしになるよ

あとはやっぱ過去問3週分くらいやりまくっておけばいいのかなぁ?・
925名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:28:03
合成抵抗は出るとは限らないじゃん
926名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:41:01
>>924でも試験終わってみれば 簡単だったなぁとかおもえるのかなぁとかも思ってる

アマイなあ!そんな簡単じゃない!
でも過去問しかやってないからと心配する必要はない。それで合格点は取れる!

「簡単だったなぁ」は90点以上取れたときには言ってもいいが、
現実はそんなに甘くないってこと、てか、そう思ってた方がいい。
927名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:43:23
なめてかからないほうがいいってことね。
928名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:50:18
おいおい・・・じゃあなんのために俺は2種取ろうと頑張ってるんだよ
就職先無いのかよ・・・・
929名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:57:31
おっさんだと資格のほかに経験も必須事項が多い
資格だけで経験不問の求人探せ 給与安いけど
930名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 22:57:47
ビルメンテの仕事ならあるだろう。
ただし、40代で二種電工、経験梨だと、
25万くらいかな。
931名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:01:14
経験なしで給料安いところ入って、2年くらいして
経験ありで、給料まあまあの所に移ればいいじゃない
932名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:02:58
2年たつとますますおっさん
2年くらいの経験で転職できるかな
933名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:05:06
なに?この年齢差別社会?
もうやだ
934名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:06:14
煉炭か硫化水素 好きな方を選べ
935名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:13:05
31歳で第二種電工受けるよ。
今は職業訓練受けているし、自分より上の人や30代の女も受けようとしている。

近所で電気工事士として雇ってくれる所あるけど、見習いアルバイト扱いなので、
将来性あるかどうかが怖くてどうして良いか困っている。
一応、親の知り合いなんだけどな。
まだ試験合格もしていないので、迷っている。
色々、面倒とか他に色々資格とか取らして貰えるらしいけどね。
936名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:14:53
ニート脱出目前だながんばれ
937名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:17:06
>>936
ニートの意味分かっていないだろ?
938名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:28:20
複線図13問で30分か
1門1分切れるまでやるかな
939名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:33:48
>>900
差込型コネクタは何度でも差直出来るのが最大の長所、それが不可のようでは存在価値がない。
差し直し不可ならリングスリープで充分という事になる。
そう言うわけで傷などは気にせずにやってくれ。
940名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:50:56
>>914
台座かいたとかレセプションとかって最初から上の蓋ないですよね最後つけなくていいんですよね
941名無し検定1級さん:2008/06/03(火) 23:55:21
職場で必要という意味ならわかるが、就職や転職の武器としては
電工2種は役に立たない。
中年なら電験3種目指せ。
942名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 00:07:52
よ〜し、中年男があと4日で2種とるぞぉ〜!w
943名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 00:16:40
過去問10年分やりまくって だいたい80点以上は取れるようになってきた。
もうここからは取りこぼしないように 間違ったorわかんない問題 をテキストでやってったほうがいいかな??
944名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:11:25
電気工事士は職人だから、資格だけでは現場ではほとんど役に立たないな。
完璧な安全性とミリ単位の正確さが要求されるだけでなく、おそろしく広範囲
の知識と度胸が必要だよ。
低圧、高圧、テレビ、電話、LAN、セキュリティーといった電気関係は当然の
ことながら、大工、左官、ガス、水道、鉄筋等から、塗装や壁紙まで知って
なきゃならない。
高所作業車やユンボも使えて溶接もやってとか、電柱登るのには高所恐怖は
論外だしさ。
しかも現場での地位は一番下だから、他職種の連中から一日中怒鳴られて
なきゃならないよ。

どこの会社で働くことになったとしても、たぶん
「これが電気工事かよ!?」
と驚くと思う。
柔軟な頭とセンス、そして体力で乗り切るしかない。

あ、そうそう、メタボな人は減量しておかなきゃだめだよ。
天井裏や床下の配管のすき間といった、とても狭いところの作業が多いからね。
945名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:21:41
建築現場ではそうらしいねぇ
設備管理やってるから会社の推奨資格だからうける 費用会社持ちだし
2種うかると資格手当て3000円つくぜー
946名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:25:29
いいなああああ
二種ごときで資格手当てとか羨ましすぎるしよ
947名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:26:51
危険物乙4でも手当てがつくから恵まれてると思うぜ
手当て総額1万までだけどね
948名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:31:40
仕事なにしてるんですか?
949名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 01:39:21
下水処理関係の設備管理
汚い仕事だぜ
950名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 05:21:23
下水関係か、求人常連会社があるが夜勤が惨い。
12時間以上で、休息時間がないらしい。
これじゃ体がもたない、必要な条件に「健康管理の出来る方」とあるが管理しきれないよ。
951名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 06:34:26
俺は浄化槽関係で働いているが、配電盤いじったりポンプ交換したりすっから
電工の資格は必須だと思うんだが、みんな持ってない。
法定検査員に関しては電気の知識がまるで無い。
現場なんてこんなもん。
952名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 06:56:33
金属管が以外と条件細かくて難し…
ロックナットの裏表わかる人いる?
953名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 07:04:30
>>952
丸くなってる方が表面側。
954名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 07:23:54
>>953
丸くなってるほうが外側?
955名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 07:26:31
とりあえずH20にでる問題教えて
956名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 07:55:41
当日4出た瞬間笑っちゃいそうだな。
957名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 07:58:51
>>956
俺は椅子から落ちるよ。
958名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 08:08:50
>>944 >>951
同意
俺も長い間ニート生活から設備管理の会社に転職したが、一個の資格の知識だけでは
まるで役に立たない 冷凍機械 ボイラー 配管設備 電気工事士 毒劇 危険物 浄化槽 貯水槽
などの知識が必要
貯水槽にいたっては 高所にあるから高所恐怖症が少しある俺にはきつかった・・
しかも、職人系が多いから怒鳴られっぱなし・・・・
検査するにも、零細の場合 電気工事士の資格持ってないでやってる。(奴らは計算問題できないから合格する知識がない)
959名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 08:13:58
電工二種で手当が出るなんて羨ましい。
俺なんか電験二種持って主任技術者までしても手当無しだよ。
960名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 08:35:52
筆記の過去問をいくらやっても受かる気がしねぇ('A`)
961951:2008/06/04(水) 09:18:18
>>958
俺のとこ、まさにそんな感じだw
学歴は無用。ま、でも知識ついたらそれなりに楽しいよ。
962名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 09:25:22
実際、現場では経験>資格だからな。
無資格でもオームの法則知らなくてもガンガン仕事できるおっさんはいくらでもいる。
963名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 09:28:18
二種電工の資格も自動車運転免許と同じ使わなければペーパーのまま、
これはどんな資格でも同じだと思う。
取得してやっとスタートライン

試験まであと少しがんばって行こう!

964名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 09:56:25
俺も無資格で工事してたけど圧着ペンチに○や小の刻印があるなんて知らなかった。

あ、時効ねw
965名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:09:34
>>964
そりゃ危ない!
○で圧着しなきゃいけないとこをほかので圧着したとこは
さっそく点検しとかないと火災の危険あり。
特に○のとこを中で圧着してたりしたらアブナイ!
966名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:19:47
差し込みコネクタって
練習して再利用する為
引っこ抜くとき手が痛くて
大変なんだけど
抜きかたってあるのかな
力が弱いからもう大変!
967名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 10:27:43
>>961

ビルメンなんてゴキブリみたいなもの
968名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:16:37
>>966
線を左右に回しながら引っ張る、というか引っ張りながら回す。
それでも簡単に一度にスポッと抜けたりはしない。
本番で、もしやり直すときは、抜いたらキズを確認してあまりひどいときはカットしよう。
969名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 11:53:29
なんか無資格とか経験がありゃいいみたいな事語ってる奴らいるけど
無知自慢は恥ずかしい事だと気づけw

DQN会社乙とかしか言えないw
970名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:03:56
資格ありき。いくら仕事ができようが無資格はこのご時世通用しない。
971名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:13:40
いや、通用しちゃってるって話なんだけど。
もちろんいけいと思うけど。
972名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:19:52
市とかの発注業者でも通用するのかな
建前上は担当者の免状コピーとかで確認してるけど
973名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:50:25
技能試験の模範解答が写真付きで載ってるサイト知らない?
13番の問題が見たいんだ
スイッチのワタリの部分が良く分からんのだ
974名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:54:10
>>962
無免許だけど車の運転上手いとか言ってるバカと
同じですね
975名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 12:56:56
>>960
答えを頭の中で考えているだけでは駄目、紙に書きその後自己採点する。
そうすれば今の実力が判るし弱点も判る、そして弱点を重点的に勉強し再度過去問に挑戦する。
漏れも以前は紙に書いていなかったので自分の実力が判らず、各種試験でも合格率がいまいちだった。
今は答えを紙に書き自己採点しているから、平均65点で未だ不十分だとか80点だから大体Okとか
判るようになった。おかげで試験もここの所、4連勝だよ。
976名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:09:53
>>971
コソコソやってりゃばれねーわなw

なんなら、会社晒してみたら?
明日にはなくなってると思うよwwww

まっとうな会社は晒らさせても宣伝になるがなw
977名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:20:22
実技まで後三日しかないのか…
スロースターターの俺様もそろそろ動きだすかな。
P956って楽天で買えるんだっけ?
978名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:24:35
こないだ現場で、大のスリーブで圧着ペンチの中を間違ってかましたら
体中に100V流れて、脚立から落ちて死ぬかと思ったぜ

重大欠陥はあかんわー
979名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 13:30:07
No.13なんてすごい簡単じゃん。
出たらラッキーだな。
980名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 14:20:33
ワタリは何通りも考えられるナ。
まず黒・白をどこに入れるかによっても変わるし・・・
981名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 14:25:20
俺が見た模範解答の本では

一番下のコンセントの右上と左下に線を刺してるんだ
右上と左上なら分かるが
何でこんな不自然なやり方なんだろうと思ってさ
左上の穴はあいてんのにな
982名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:14:42
No4とNo9以外なら楽勝なんだけどなぁ〜
983名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:34:02
お前ら筆記余裕なのか??
俺は筆記ヤバいかも・・・


抵抗とかマジ意味わかんねぇ・・・
984名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:38:41
抵抗なんかわからなくても60点とればいいさ
985名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:40:05
60か・・・
電気書院の予想問題で62だったから危ないかも・・・
配線図や鑑別で点稼ぐしかないのかな??
986名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:53:06
なるほど9もリモコンリレーの配線がうざいな。
987名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 15:55:55
筆記は60点以上で甘めだけど実技はきびしめだと思う
何度も練習するしかないか せめて時間をもうちょっとだな
988名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 16:20:17
>>983
オームの法則だろwしっかりしろw
V=IR I=V/R R=V/I
989名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 16:22:11
筆記に三種なみの計算問題入れればこいつらみんな落ちるのに。
990名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 16:27:05
試験を難しくしても地位が向上することはないし
無免許オヤジが増えるだけだし
991もぐ:2008/06/04(水) 16:35:45
筆記免除で数年ぶりに受ける

VA線ストリッパー使えばラクショーだな

給料増えるといいなぁ
992名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 16:51:38
土曜日、会場横浜なんで帰り風俗に行こうと考えたら
頭が風俗でいっぱいになり試験どころではない件。
993名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:15:36
駄目だ、練習では40分以内にちゃんと出来るのに、
当日電車が遅れたらどうしようとか残り1分で重大欠陥に気付いたらどうしようとか、
悪いイメージを振り切れない


夜も眠れなくなってる
994名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:32:50
>>975
後数日だけど頑張ります。過去問をもう一周やって試験に挑みます。
995名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 17:48:02
>>994
もう1周やります。
10年分やってるの?  すげえな! 合格おめでとう。

折れは、15〜19年、で沈没寸前 (^o^) 気が狂った。
996名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:12:26
>>992
わしは今日 行ってさっぱりして来た。
なやみ無用!
いざ試験じゃ
あっわしは日曜の筆記試験だから横浜ではなく藤沢だった。
997名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:46:52
今日予想問題で40点だったんですケド大丈夫ですかね不安です。鑑別がいまいちでした。アドバイスお願いします
998名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:55:23
誰か新スレ立てて
999名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:57:02
1000名無し検定1級さん:2008/06/04(水) 18:57:25
100げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。