第二種電気工事士 part71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第二種電気工事士の資格の取得を目指す方
又は、資格を取得した方が集い語り合うスレです。


電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
オーム社
http://www.ohmsha.co.jp/
電気書院
http://www.denkishoin.co.jp/

第二種電気工事士 一発合格
http://www.d5.dion.ne.jp/~re-light/index.htm
かずわん先生の電気工事士技能試験教室
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/
今からでも大丈夫電気工事士試験
http://www.denki21.com/
2名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:28:28
平成18年度技能試験の合格率

筆記免除組=73.5%  (公表問題NO,1が出題された)
土曜組=69.1%     (公表問題NO,7が出題された)
日曜組=80.5%     (公表問題NO,1が出題された)

平成19年度技能試験の合格率

筆記免除組=57.2%  (公表問題NO,9が出題された)
土曜組=74.5%      (公表問題NO,11が出題された)
日曜組=69.6%     (公表問題NO,5が出題された)
3名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:32:20
http://www.ohmsha.co.jp/toppaken/info.htm

■2008年 第二種電気工事士試験突破研究会

大阪会場: 5月11日(日)中央電気倶楽部(西梅田)
東京会場: 5月18日(日)全電通労働会館(お茶の水)

※突破研究会の入場は無料です。
※席の予約は不要です。直接会場へおいでください。
4名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 00:53:38
ちょっと前にパソ壊れ…
携帯で試験日確認したいんですけどファイルになってて見れません
去年試験だけは受かったので、今年の試験免除組の実技の試験日、だれか教えてくださいm(__)mペコペコ
あと、申し込み最終締切日もお願いしますm(__)mペコペコ 確か試験組より一ヵ月はやかったような…
5名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 02:11:09
筆記試験免除者対象
 平成20年6月7日(土)
ゆうちょ銀行(郵便局)の受験申込払込取扱票による申込み
 平成20年3月17日(月)〜4月3日(木)
受験手数料
 9,600円(ゆうちょ銀行経由の場合)

第二種電気工事士技能試験(筆記試験免除者対象)について、地区によっては
6月7日(土)に試験地を設定しない場合があります。この場合、筆記試験合格者
対象試験日(7月26日(土)または7月27日(日)のいずれか)にあわせて試験地を
設定する予定です。詳しくは受験案内でご確認ください。

受験案内・申込書の配布時期
第二種電気工事士試験…………………………………平成20年3月上旬頃から

>確か試験組より一ヵ月はやかったような…

免除あり組も試験組も締め切り日は同じ。
郵便局経由なら4/3
ネット経由なら4/8 17:00まで。
6名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 02:42:55
ありがとう!
すごく助かりました!!!
7名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 11:21:49
完全にド素人で今年、初受験したいと思ってますので教えて下さい。
申込書はどこで貰うのでしょうか?インターネットでしか受験申し込みできないのでしょうか?     詳しく教えて下さい。クレクレですいません
8名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 12:54:41
>>7
1を100回嫁。
9名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 13:05:23
電工試験落ちた
10名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 13:21:00
8 携帯じゃ見れないんだよ
11名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 17:51:03
受験案内・申込書はどこで入手できますか。

郵便受付による受験申込書配布期間中、下記の配布場所にて配布いたします。

 1.(財)電気技術者試験センター 本部事務局
 2.電力会社各支店・営業所窓口
 3.大手書店
 4.(学)河合塾主要校舎及びプロメトリック(株)テストセンター

 なお、郵送による入手方法もありますので、各試験の配布時期になりましたら
試験センター本部事務局〔TEL 03-3552-7691〕までお問い合わせください。
12名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:02:33
↑ありがとうございます。みなさんインターネットでの申し込みなのでしょうか?
個人的に受験するので、
分からない事ばかりで・・恥ずかしいです。
すいません。
13名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 18:44:28
そんなに恐縮しなくても
みんな助け合えばいいじゃない
14名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 19:00:08
↑とても親切な方ですね。感謝します。受験申し込みはどのようにしたらいいんでしょうか?
やはりインターネットなんでしょうか?電力会社に受験申し込み書があるんですね。知りませんでした。
15名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 19:22:21
自力でなんとかしようとする意志を全く感じない。
ヤなヤツだな。
16名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 19:27:48
ネットで申し込める環境があるならそのほうが楽なのかな
郵便での申し込み方法は受験申込書と一緒にもらえるはずだし、郵便でもいいじゃん
17名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:10:30
>>7

オレは、電気書院の「工事と受験」の綴じ込みだったか、
    オーム社の「電気と工事」の綴じ込みの申請書を使ったな。
18名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 00:17:23
そんな雑誌読まんでも余裕の資格じゃないの?
19名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 12:26:59
空気読めなくて・・・ゴメン!
KYと言えば、現場では、危険予知?
もうそんな時期になりましたね。
センターのHPには、詳しく説明してありませんでしたか? 
20名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 13:54:56
今の流行りはAKY
あえて 空気を 読まない
21名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:42:26
あ〜 なるほど、失礼しました。
取りあえず、3月17日にネットで申し込みをしておきます。
22名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:51:50
ネット申し込みの方が受験料が安いんだぜ?
23名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:55:40
>>18

試験を受ける雰囲気というか、
環境を整備するとゆうか、
その気になるために、とりあえず買ってみた。
24名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 06:50:16
レスおそいな
この時期はこんなもんか
25名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 15:16:54
覚えること多すぎ
受かった人はテキストの書いてあること全部覚えたのか!?
26名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 15:41:20
介護福祉士の百倍は難しいな…もう焦燥感しか沸いてこねぇ(笑)
27名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 16:20:26
電験ならともかく電工でその台詞はないだろw
28名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:38:52
>>25
覚えるのが難しいなら計算問題で稼げばおk。
29名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:12:01
しかし覚え系ができないのに計算が出来るとはとても思えない
30名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:43:43
>>25
試験に出るとこしか学習してない。
31名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 20:31:50
>>28
全部できても7点くらいしか稼げん
32名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:52:54
筆記申し込み期間を教えてください。
PCが故障して見れないのでお願いします
33名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:14:57
PC壊れたから申し込み期間が分からないようでは落ちたな
34名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:01:08
ゆうちょ銀行の払込取扱票による申込み 平成20年3月17日(月)〜4月3日(木)
インターネットによる申込み         平成20年3月17日(月)10:00〜4月8日(火)17:00
35名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:05:58
つか仕事直結の資格なんだから、一通りは勉強せーよ。
詳細は覚えて無くても概略と参考書の何処に書いてあったかぐらい覚えてなけりゃ危険が危ない。
36名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:24:46
ったく、頭痛が痛いなあ。
37名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 01:08:48
34
親切にありがとうございます
38名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 13:41:59
>>25
既出だが、結論から言おう。
「過去問題5年分を2周くらいやれ。」

ほぼ毎回出てるの同じ。
6割取れれば合格なわけで、10割目指す必要は無い。

その前に基本くらいは知っておかないとダメだけどw
39名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 14:55:23
電気工事士は、未経験からでも受験出来るの?
今、要項見ていたけど、技能試験あるから、難しいのか・・。
40名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 15:36:49
圧着ペンチについて質問です。

黄色の柄のタイプで各社からいろいろ出ていますが、調べてみたところ
リングスリーブの「小」と「中」のみに対応したミニ圧着ペンチなるものがあるようです。

このタイプのものでも電気工事士試験に対応できますでしょうか?
狭いといわれる試験会場の机上ではコンパトさが活かせるような気がするのですが・・・
41名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 15:44:16
技術試験対策は、みんなどうしている??
独学では厳しいのかな・・。
42名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:20:41
>>40
刻印は○も必要なんじゃないかな

>>39,41
地域によっては地元のポリテクセンター等でセミナーがある
おれはポリテクで電気工事の職業訓練受けてる
43名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:46:27
>>42
やはり、独学では難しそうなのか・・・。
オレも職業訓練考えたけど、もう締め切られていたので、無理だから・・。

本屋行っても、沢山の参考書売っているから、独学は無理でも無いんじゃないのかなあと思ってしまうんだけど、
考えが甘いのかな・・・。
合格率も50%前後なので、頑張れば取れる気もするんだけど・・。
44名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:53:36
DVDとかあるらしいけど
まぁ、まったくの独学より、経験者にコツみたいなものを教わったほうが早いよね
試験の一ヶ月前くらいからセミナーとかあるんじゃないの?
45名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:03:28
>>44
筆記は独学でも、頑張れるんだけど、技能試験がネックなんだよなあ・・・・。
調べて見ると、技能試験はそんなに難しい事はしないと書いてあるけど、実際はどんな感じだろうか?
DVD・・コスト掛りそうだな・・。
46名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:26:38
ポリテクで訓練受けて電気工事業界に飛び込むやつは
たいてい半年もしないうちにケツを割って辞めてしまう
そんな甘い業界じゃないぞ
47名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 17:41:14
合格証明のハガキって有効期限あるのかな?
おととしの夏に二種に合格して合格証明のハガキが来たんだけど、
サボって今だに県へ免許の申請してない。
今から合格証明持って県へ申請したんじゃ遅いかな?
また一から試験受けないとダメ?
48名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:03:46
>>46
それは、どの業種も同じだw
49名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:23:47
>>45
俺、独学。
練習材料、DVD、工具で4万投資した。
あとに引けなくなったので、やるしかない状況。
50やじさん:2008/03/02(日) 22:55:02
↑それでいけそうですか
51やじさん:2008/03/02(日) 22:59:57
↑いけそうなら俺もやってみるかなー
52名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:15:23
>>40

オレ、それ使って電工1種の試験受かった。
http://www.dourakukai.com/05_BigPic.asp?SHC=MH-7S
53名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:16:21
第二種なら、工業高校並のレベルであれば、頑張れば取れそうだよな。
技能試験がまじでどう対策したら良いか分らない・・・。
まあ、技能試験の前に、筆記試験合格しないと話しにならないけど・・。
年に1回しかチャンスが無いのは、駄目だなあ・・。
54名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:17:27
>>52

やりなおし
http://www.dourakukai.com/PIC/L/MH-7S.jpg
マーベルのMH−7S
55名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:18:33
明日本屋に行きます。初受験のド素人です。独学で努力して合格した人や最チャレするみなさん、チカラを貸して下さい。筆記はオーム社をお薦めする方が多いのでオーム社を検討中なんですが・・・
56名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:21:07
実技のテキスト・DVDのお薦めをぜひ教えて下さい。みなさん、チカラを教えて下さい。もう、俺には後が無いんです。一発で合格したいんです。お願いします
57名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:23:28
↑すいません、チカラを 貸して下さいです。   訂正します
58名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:24:53
>>53

毎年改訂の参考書。学校で教えてる。通信教育もある。対策講座もある。
道具も材料もネットで買える。実技DVDが売ってる。
カラー写真で細かく解説している、安くて丁寧な実技用の参考書が売ってる。
とにかく、これだけ、恵まれた環境にある資格試験も少ないぞ。
迷ってないで、動いてみたら。
59名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:27:54
60名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 02:37:15
>>58
もう動いているよ。
昨日は、本屋でいろいろテキスト見ていた。
技能試験対策は、ある程度筆記で電気工事士の知識を高めた後やるべきだと思う。

>>55-57
お前、荒らしかよww
冷やかしみたいな書き方だなww
61名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:20:09
荒らし?冷やかし??
こっちは真剣にみなさんに質問してるんだ。
冗談じゃない。
59さん、ありがとう。 オーム社参考書は、たくさんありすぎてどれが良いのかわからない
62名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:55:38
>>59
まだ、発売されていないのもあるんだな・・・。
63名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 07:14:10
>>61
近くなら教えてあげるのだが・・
64名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 09:26:40
>>56
実技は、公表問題の複線図を確実に書けるようになるのが第一歩かな。
慣れれば1分ぐらいで書けるはず。
そのうえでランプレセプタクル接続とかリングスリーブとかの単位作業を
ひとつずつ確実にこなせるようにする。

がんばれ。
65名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 10:32:27
練習中は1分もかからずにかけた複線図が
実テストだと手が震えて中々完成しなかったチキンな俺がとおりますよwwwwwwww
正直実技は独学だと厳しいとオモ
わっかなんて自分で頭ひねりながら練習しててもちゃんとできなかったのに
ここをねこうしてこうやってバーーーーン
を人に教えてもらったら1発でできるようになったお('A`)山口県だったら教えてヤンヨ
66名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 13:59:25
筆記試験は、理解しなきゃなんない計算問題を全部間違ったとしても
記憶でイケる暗記問題全部できれば余裕で受かる。
なので、暗記問題を優先してやることが肝要。

複線図は、まず各負荷とコンセントに非接地線をつなぐ。
その後スイッチとコンセントに接地線をつなぐ。
あとは接地側から非接地側へとつなげば良い。

筆記免除者以外は、筆記試験に集中した方が良いと思うよ。
筆記試験終了後から実技の練習しても全然遅くない。
6766:2008/03/03(月) 14:02:15
まつがいた。

× 複線図は、まず各負荷とコンセントに非接地線をつなぐ。
その後スイッチとコンセントに接地線をつなぐ。
あとは接地側から非接地側へとつなげば良い。

○ 複線図は、まず各負荷とコンセントに接地線をつなぐ。
その後スイッチとコンセントに非接地線をつなぐ。
あとは非接地側から接地側へとつなげば良い。
68名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:16:30
電気通信の工事担任者と第二種電気工事士は、平行して勉強出来るのかな??
69名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:43:06
初心者なら、今から勉強しても間に合うかな???
70名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:52:56
>>69 楽勝で間に合う。早すぎるくらいだ。
71名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:17:14
オーム社のお薦めテキストを教えてくれ。テキストがありすぎて、どれが良いか迷う。筆記と実技の両方のお薦め問題集、参考書の名前を挙げてください
72名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:30:41
>>70
嘘つくなよww
73名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:34:57
>>72
いや、余裕。
俺は2種筆記の時は5日前から勉強して受かった。
74名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:40:16
>>73
工業高校の電気専攻とか、大学理系電気関係の学歴あるからだろ・・・。

俺は、完全文系だから、今から勉強しても遅いと感じて居るんだけど・・。
数学は苦手じゃなかったけどね。
救いは、マークシート方式の選択式だから、嬉しいよなあ。

独学での技能試験対策は、皆どうしているの?
75名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:59:46
3路スイッチの複線図がよーわからんのです。
だれかくわしく教えてくれませんか?
76名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:05:17
実技試験は公表されている問題しか出ないのですよね?だったらそれを繰り返しやれば合格しちゃうものなんでしょうか?

今年初めて受験する素人です。
77名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:14:03
>>75
ここじゃ説明しにくいから講習会いくべし
>>76
そのとおり。全てが30分以内で出来るようになれば確実
78名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:16:49
>>77
ありがとうございます。不器用なので人一倍練習して何とか合格を勝ち取ります!
79名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:22:20
>>77
講習会???
80名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:00:01
技能試験対策の講習会じゃないの?
81名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:06:10
技能は公表問題を最低1周
出来れば2周
3周すればほぼ合格できるはず
2周もやれば30分で完成出来るようになるはず
これとは関係なくのの字と被覆剥き、スイッチやスリーブの圧着練習は出来るまでする
82名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:29:05
>>51
いけそうです。ただし、ホーザンP956を使っています。
2芯、いっきに皮むきできるし、いびつだけど輪作りも手軽。
DVDは、一回見たら要領解った。
今は、今年の候補問題No4を集中的に練習。
スリーブ小に4芯入れるのに時間が掛かり、40分というところ。
あと、3ヶ月。引くに引けない。
83名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:43:34
筆記の合格発表っていつごろなんですかね?
それから実技の勉強しても大丈夫かしら?
84名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:12:15
技能のDVDってもう売ってるの?
それと今年の公表問題の技能のテキストって
もう出てるのかな?
85名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:22:48
昨年の2種合格者(筆記+実技)です。
試験日までは、3ヶ月ありますので
今から勉強すれば、余裕で間に合いますよ。
僕が使った参考書、問題集を紹介します。

【筆記試験】
(1)オーム社 第二種電気工事士筆記試験標準解答集
(2)オーム社 第二種電気工事士 筆記試験の徹底攻略
これは以下に紹介しますセミナーのテキストなので購入

 オーム社では毎年、試験対策突破なる
 無料セミナーを開催しているのでこれに参加。
 東京、大阪近郊にお住まいの方は、
 受講されてみてはいかがですか?

 昨年、会場では1割引でオーム社のテキストが販売されていますよ。
  http://www.ohmsha.co.jp/toppaken/info.htm
 それから過去問を10年分解く。
 本番では80点。
86名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:23:43
(続き)

【技能試験】
(1)オーム社 二種電気工事士技能候補問題の解説
(2)オーム社 二種電工合格 よくわかる複線図変換
(3)電気書院 技能試験セット(5題)

 複線図が書けないと、合格は無理なので、
 筆記試験合格後、まずは(2)の複線図から
 勉強して、(1)の全問題の複線図を毎日書いて
 実技の基礎練習(輪づくり、ストリッパーで被覆剥き等)をしていた。
 試験前の2週間前から、(3)を時間を計り、
 5題分すべてやった。30分くらいで完成でき、
 練習とは違う問題が出題されましたが、無事合格しました。
 
 一緒に2種を受験した友人は、オーム社の技能試験のキットを
 1度だけ練習し、練習時はすべて制限時間内で完成することは
 できなかったが、試験本番では、制限時間内で完成し、
 今までで一番beautifulな作品ができあがり、見事合格。
8770:2008/03/03(月) 23:25:44
いや真面目な話受かるって!
>>73は極端だとしても、学科は3週間もあれば楽勝。
方法知りたい?
88名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:30:06
知りたいです
教えてください
8970:2008/03/03(月) 23:37:45
まず業者とか言わないでねw
メディア5の電工2種買う。これのみ。
これマジいいです。クリックするだけで過去門さっさと
出るので(5年分位あったかな)分からなくても
何も考えずめくってく。そうすっと自然に覚えてしまいます。
これで70位は楽勝で取れます。
9070:2008/03/03(月) 23:46:34
ああ、確か高いのと安いのあったと思ったけど、
安いほうで十分です。
91名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:17:40
>>89
どうもありがとうございます
筆記はこれでやると面白そうですね
値段はアレですが参考にします
92名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:56:32
テキスト1冊買ってきたけど、ショック!!
アマゾンでかなり酷評されていた・・・。星1つで、ボロボロに叩かれていた・・・orz
お金、損した・・・。
93名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:28:24
>>92

とりあえず、読め!
94名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 01:37:13
>>93
まあ、かなり初心者向けに書かれたテキストだから、これ1冊では話にならないと書かれていた。
一通り読むけどね。

第2種電気工事士ポイントレッスン (単行本) 2008年版
新星出版社 

素直に人気なオーム社のテキストにするべきだった・・・。
問題集はオーム社のを買う・・・。

今から読みます。
95名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 04:45:24
コンビニ、スーパー、百貨店といった小売業全体で、人材不足が深刻化している。
通常の24時間営業コンビニ店では一店舗あたり20人のアルバイトを雇う必要がある
という。セブンイレブンチェーンでは平均850円程度の時給で約20万人のアルバイトを
雇用しているが、特に首都圏のオフィス街など学生アルバイトの確保が難しい地区では
新規採用に頭を悩ませている。アルバイトの確保が難しい店舗では、発注などの
業務をこなせる能力のあるアルバイトに対して1500円余りの高い時給が支払われるが、
それでも人材が集まらない時は人材派遣会社から通常の2倍近い時給を支払い派遣を
受けているという。

スーパーや百貨店では、コンビニエンスストアと異なる手段をとっている。パートや
アルバイトの流出を防ぐため、積極的に正社員化を進める方針だ。ダイエーや高島屋と
いった大手が、9月・10月から相次いでパートが正社員に昇格する制度を取り入れると
発表している。

このように、小売業界では人材不足の状態になっているが、厚生労働省の労働経済
動向調査によると、パートタイム労働者の過不足判断指数(不足であると考える
企業の割合から過剰であると考える企業の割合を引いた値)が、他の産業を大きく
上回る46ポイントを記録するなど、今後人材の効率的確保のために工夫が求められる。

ソースは
http://news.ameba.jp/2007/08/6657.php
時給1500円てww思った以上に少子化ヤバスwww
96名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 18:35:31
参考書や問題集は、どれ使えばいいのでしょうか?
実技対策は?
97名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:22:39
>>96
スレを>>1から読んでみようね
98名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:23:57
>>96

スレッドの1番が、参考になる。
オーム社と電気書院が一番熱心な出版社。
99名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:54:25
電気書院が1番いい気がする。
100名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:31:36
俺はオーム派
オームにしたのは電気書院が置いてなかったから
オームの公表問題DVDは安いし全作業工程とポイントが入っているから独学なら絶対買ったほうがいい
公表問題DVDと公表問題集とモンジュも材料セットと工具セットだけあれば十分合格出来る
公表問題DVDはすぐなくなるらしいから予約したほうがいい
101名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:59:28
>>100
今、ネットで探してるんだけど、全然見つからない・・・。
オーム社 DVDで検索しても出てこないし・・。
どうやって手に入れたらよいの?
102名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:07:06
>>101
まだ発売予定だから出てくるわけないよw
103名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:09:08
>>85
セミナー受けたいけど、遠すぎる・・・。
都会の人は、本当に羨ましいよな。
104名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:12:19
>>102
しかし、試験は6月8日だろう・・・。
早くして発売して欲しい・・・。
全くの電気初心者で、昨日から勉強し始めたばかりだから、かなり焦っている。

公式が沢山出てくるから、かなり暗記が厄介だなあ。
アルファベットが乱立していて、難しい。

今から、本屋行ってオームの参考書買いに行ってくるわ。
105名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:24:54
DVDのは技能試験のほうだよね?
技能試験は7月後半だよ
106名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:27:44
通信教育講座はどうなの?
ユーキャンとか。
実技対策の精通性は?
107名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:30:44
全国のポリテクでセミナーやってるわけでもないのかな?…
108名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:33:36
>>105
筆記試験免除や前年度試験に合格してる人は6月です ><
109名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:46:54
>>108
電気初心者なら免除無しだろ。
110名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:08:12
111名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:43:36
112名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:53:21
113名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:09:16
今からテキストでも読もう・・・。
114名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:32:50
電気書院
第二種電気工事士技能試験チャレンジ体験パック
ttp://www.denkishoin.co.jp/cgi-bin/book/book.php?no=ISBN4-485-20857-5

これだけ買って練習すれば技能試験合格できる?
115名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:39:29
第二種電気工事士受ける年齢層は、どんな感じなの?
全世代で幅広いのかな??
116名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 06:42:52
>>115
高校生が半分くらいだと思う。残りの半分は幅広いな。
合格率を下げてるのが、やる気の無い高校生と、上司に言われて仕方なく受けに来てる奴。そいつら居なかったら合格率8割は行くだろ。近年のレベルなら。難しくは無いよ
117名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 12:22:43
>>116
そのとおり。
ただし、8割じゃなくて9割だと。
118名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 13:54:48
基礎理論勉強しているけど、
公式の計算式の多さでで頭大混乱・・・。

全部、頭に入れるしかないんだな・・。
比較的易しいとされているけど、甘く見ると大変だ。

>>116-117
工業高校の学生が沢山受けてそうだな・・。
試験会場は、もちろん、団体(学校などの組織)と一般に区分けされるんだろうか・・。
高校生に囲まれるのは、気分的に落ち着かないww

俺の場合は、失業中なのでスキル向上の為に、自主勉強。
独学だから、ハンデ背負うのがつらい。
だけど、この資格取得するだけで、かなり就職の幅が広がる。
下手に、妥協して職選んでも駄目だから。
119名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 14:08:24
ユーキャンのテキスト一冊目がやっと終わった…。
始めて1週間。
計算式はなんとか頭に入ったが、このペースで間に合うのか…。
120名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 14:20:09
ユーキャンなんか使ってんの?
そんな高いもん使わなくても十分受かるよ
工具や材料費にまわすべき
7割だか8割だか戻ってくるあの制度が効くならアリかもしれないけど。
121名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 15:01:58
>>119
教材費幾ら掛っているの???

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-50146-3
これ使って勉強している。
それでも、解説読んでも分からない部分がある。
弱ったわ・・・。
122名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 15:03:45
>>120
筆記試験に合格しない限り、技能試験受けれないんだけど、
筆記試験終わった後に技能試験の勉強するのは、遅いのかな・・。

筆記試験の合否の結果は、いつ頃分るの?
123名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 15:13:30
>>122 問題用紙もらえるので、結果は自己採点ですぐわかる。
それからでも十分間に合います。
実技の失格のほとんどはイージーミスなので、あわてない事
が一番重要です。
124名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 17:24:30
私の場合は練習30分チョイで出来てたものが
本番慣れしていない緊張のせいか時間切れでOUTでした
あのままやり続けても多分42〜43分はかかったとは思う
125ELECTRICIAN:2008/03/05(水) 18:37:57
平成20年度第2種電気工事士実技試験候補問題が発表されてますが
あれは学科免除の人もあの中から出題されるんですよね?
126名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 18:43:03
そうです
127119:2008/03/05(水) 18:56:25
>>120-121
遅レスすまん。
教材&材料?で大体5万。
で、それとは別に工具セットが3万・・・

・・・うん、何が言いたいかはわかってるから。
128名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:42:25
>>127
・・・・

技能試験対策で、工具や材料買って練習する必要があるなあ・・・。
ハァ・・。
お金かかるけど、この資格取得すると、かなり職の幅広がるし・・。
129名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:53:48
ドライバー +・−
圧着ペンチ
ウォーターポンププライヤ
ペンチ
電工ナイフ
スケール

3万円なんてかかんないって。
130名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:56:23
確かに金がかかるのが1番のネックだな。
電験3種ではトータル10冊以上買ったがそれでも3万前後
この資格は5〜6万はいってる。
でも取ってよかった思ってる。
他にいらん資格何個も取ってしまった俺としては。
131名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:56:30
ワイヤーストリッパーとVVFのストリッパー欲しいよ
俺、手が遅いから道具でカバーしなきゃ
132名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:58:03
お勧めp−955
ほとんどデファクトスタンダード
133名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:59:19
P955嫌いなんだ
134名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 19:59:45
あ、今p−956か
135名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:54:25
今年初受験で、先輩方の知識を拝借したいのですが...

自分は現在電気屋で働いていて、社長(師匠)のやり方で実技を学んでいました。
ずっとコドリでしたが、いい加減資格を取ろうと電気工事士試験の本を手に取ってみました。
しかし実際本を見ていると、レセプタクルなどの接続時に電線先端を「わっか」状にして繋いでいるではありませんか!!
自分はビスに電線を巻いて固定した後ネジ切っていたのです...
果たしてこのやり方でも実技試験に通りますか?
ダメなら「わっか」作りを練習しないといけません。
自分でどう考えても、後でネジ切った方が作業が早いし順応性があると思うのですが、「わっか」の方が安全とかあるのですか?
師匠は「なんでそんな効率の悪い事せんといけんの」としか言いません。
誰か優しい方、お願いします!m(__)m
136名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:06:25
重大欠陥だよな?確か。
輪作りは必須技能です。
なに、ラジペンかp−955で。
もちろんペンチでも。
慣れれば1つ30秒もかからん
137名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:19:59
輪作りはペンチでしょ
電工工具セットペンチか幅1cmのペンチならペンチの幅に合わせて曲げればちょうどいいサイズになる
P-955のほうが楽だけど
138名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:24:25
>>127
その教材、使い安いの??
139名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:35:05
>>136-137
即レスありがとうございますm(__)m

てかネジ切ってしまったらやはりダメなのでしょうか??

それでは通らないのですかっ
140名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:54:08
ペンチを使うよりもp−955で
ストリップ → カット→ 輪作り と工具を持ち替えないのが速い。
幅なんかすぐに覚える。
ま、そんなことせんでも余裕で間に合うけどね。

>>139確か重大欠陥
一発アウト
他OKでもそれだけでダメ
ひょっとしたら軽欠陥かも。それなら2つまで0K
141名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:00:17
ここで、技能試験のカキコしている人は、筆記試験免除者かな・・・。
142名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:04:23
ごめん、でしゃばりすぎた。
もう来ないよ
143名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:08:00
このセットを買うか迷っています。

http://e-diyshop.com/2007/02/post_58.html

どなたか、背中押してくだされ・・・
144名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:34:48
>>143
けちって落ちて後悔するなら買っておけ!
145名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:37:12
>>140
またもや即レス本当にありがとうございます!m(__)m
今から輪づくりに励みたいと思います!
ありがとうございました!
146名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:17:06
>>143
学科免除じゃないなら学科合格後に考えればいい
学科免除なら買い

俺はモンジュのP955付、1万の工具セットと材料セットと電線セットを購入
あと追加でVVFとスリーブを購入
DVDはオームの公表問題集
あと複線図の練習のためにオームのDVDなし公表問題集
モンジュにしたのは去年のスレで評判だったから
トータルの値段はあまり変わらないから好きなほうを買うべし
147名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:46:51
>>143
工具はモンジュのP956セットでいいんじゃない?
税込み送料込み1万で楽天ポイントもついてちょっとだけ(゚д゚)ウマー
というか、そこだとアメックスが使えないからモンジュ派なオレ。
148名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:55:50
今から第二種資格取る為に勉強しようと思っているのですが
独学でも何とかなりますか?

派遣で仕事しながら資格取ろうかと考えてたんだけど
初期投資もあまり無いもので…

今度の試験は6月でしたっけ?それは多分間に合わないと思うんで
来年受ける計画でやろうかと
149名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 01:59:43
>独学でも何とかなりますか?
まずは自分の脳みその出来と指の器用さに相談してください。

>初期投資もあまり無いもので…
 なんのかんのと金がかかる資格です。


150名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 02:09:21
今年初受験の者です。
今日、本屋でオーム社2008年版 筆記試験標準解答集 (¥1200)を購入しました。あとこれ以外にプラスαすれば本試験合格に近づく、
テキスト、問題集はありますか?教えて下さい
151名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 02:10:56
↑続き
たくさんのご教授よろしくお願いします。
152名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 05:31:11
143です。

学科免除組みではないのですが、
とりあえず、ポチりました。

みなさま、ご意見ありがとうございました。
153名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 10:01:30
>>133
何か欠点でもあるの?
154名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 10:27:07
>>148
悪いこと言わない、今年受けろ!
申請のタイミングとしてはちょうどいい時期だ。

経験から言わせてもらえば、来年なんて言ってたら永久に受けないままになりそう。
性格にもよるだろうが、1年たてば意欲もうすれる。

ちなみに、オレの場合、
4月はじめに電工とろうかなと思いネットで調べたらナント翌日が締切だった。
あわてて申し込んで、それから調べまくり準備した。勉強はすべてネットでOKだった。
工具・材料代が予想以上に高かったが、動画のあるサイトで勉強すればDVDもいらなかった。
155名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 12:09:33
あのー。  プラスαのテキストと問題集、親切な方教えてくれませんか?
156unko:2008/03/06(木) 12:37:11
平成20年の第二種電気工事士の技能の予想ですが、何番が出そうでしょうか?
157名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 12:49:10
最近張られなくなったサイト
ttp://homepage3.nifty.com/shigenori/

ttp://10point.itbdns.com/index.html

今年受ける人ガンバレ
158名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 13:25:18
オンラインカウンターって何ですか?↑↑↑
両方携帯じゃ見れません
159名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 13:27:50
売るぞ!住所を売るぞ!ヤクザに売るぞ!昭和53年生まれ23才。三十路うさちゃん知恵無いから誹謗中傷脅しカキコ婆!

株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ
性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
160名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 15:25:27
うおぉぉー、オームの過去問買って今やりはじめたが、全然わからねー。勉強の仕方を教えてくれー。良い問題集とテキストも教えてくれー。合格できるか不安だ
161名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 15:57:34
>>156
予想するのはやめとけ。19年もバインド線使う問題出たりとかして、想定外だったから全然できなかった奴たくさんいたぞ。
全部均等にやるべし。1日1個やれば1ヶ月で2回通りできる。
162名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:03:19
>>139
自己流でしたら間違いなく不合格です
あくまで試験ということをお忘れなく
163名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:14:20
この資格はどうゆう仕事につけますか?24歳二ートだけど取れば就職出来ますか?
164名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 16:28:10
技能より筆記が先だろーよ。ここの住人は優しさや親切さがないな。協力や助け合おうとしてくれる偉い奴はいないのか?
165名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:14:23
どうゆう仕事につけますか?
166名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:36:12
>>165
電気工事。でも、休みも少ないし給料もあまりよくないよ。
ビルメン。危険物乙4、2級ボイラー、3種冷凍機械のどれかも持ってると就職しやすい。
仕事は楽だけど、給料はあまりよくないよ。
167名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:41:45
ありがとうございます、でも高卒二ート24才なんでほかに取れる資格も思いつかないしいい仕事もない、ホントに死にたくなってくるよ
168名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 17:51:05
どの資格もポイントを押さえて後は問題を解きまくれば大丈夫だよ
169名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:00:51
よくビルメンは食いぱぐれないっていうけど難しいんですか?ホントに食いぱぐれないですか?
170名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:10:14
35歳無職。
オーム社過去問集を購入。プラスあと何がお薦め??24歳は働く気がないだけ。
171名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:19:06
働くきがないってよりは一生出来る仕事を探してるんだけどなにをしていいかいいとししてわからんのです何に向かって努力をするかわからないまま派遣と二ートの繰り返しでこのとしです
172名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:24:06
一週間テキストやって過去問やったら56点だった。
173名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:54:48
せめて半年に1回試験してくれればいいのに。
これから勉強してとろうと思ってるんだが一回落ちたら来年。。
まだ何も準備してないから来年初めて受けるつもりだけど俺35になってるな・・・。

>>171
似たようなもんだが俺よりは若いんだろ?
174名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:54:51
↑テキスト何使った?
一生悩んでろ24歳。
甘えとるだけや。
世の中には生きる事に必死で考える時間もなく這いつくばって働いてる奴もおるシアワセだな、24歳。
175名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 18:59:15
24歳なら公務員採用試験受けた方が良いと思うけど?
警官なら教養試験だけだし就職氷河期の頃と違って今は門戸が広いから。
176名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:20:24
>>170
オームなら、毎年出版される第二種*****テキスト。
但し、独学ならばある程度の基礎知識必要かも??
ページ数少なくて、まとめ込んでいる感じで、中学で、算数、理科で、ちょっとばかり頑張ったかたに。
177172:2008/03/06(木) 19:24:44
>>174
オームの筆記完全マスターをやった。
過去問だけでいいと言う意見もあるけど(ひと通りやった後だと俺もそう思う部分もある)、最初はテキストでやるとポイント解説があって例題、練習問題と勉強しやすいよ。
178名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:35:39
>>170
おお、仲間いるなあ。
俺は31歳で勉強し始めているよ。

179名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:37:54
それに、以前にカキコミのあった筆記試験の徹底攻略等々オームだけでも、たくさん。
本屋で、ご自分の好きなものを。
それがいちばんです?
180名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:51:06
>>176
>但し、独学ならばある程度の基礎知識必要かも??
>ページ数少なくて、まとめ込んでいる感じで、中学で、算数、理科で、ちょっとばかり頑張ったかたに。
それ、勉強していて凄く感じている。
この資格、理系の人間なら楽勝だろうな・・・・。

電検とかなると、微分積分とかも入ってくるんだろ?
高校の数学も同時に勉強しなくてはいけない。
まあ、合格率1割だからなあ・・・
181名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:12:52
第二種電気工事士と、電気通信の工事担任者DD3の両方、勉強するのは厳しいかなあ・・・。
DD1とか総合種なら厳しいと思うけどDD3だったら、何とかなると思うんだけど。
工事担任者なら、春落ちても秋にもう一回試験あるし、第二種電気工事士の資格試験終われば、
続いて頑張って見ようかなと思っているんだけどね。

電気通信の工事担任者 統一スレ23
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203719378/l50
182名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:23:22
176 *印に何が入るんだ? 30代の奴がいてうれしいよこれから色々質問させていただきます。みなさんどうか親切に教えて下さい。
35歳無職より
183名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:24:50
ホーザンの電工用工具って、通販以外で買えるの?
184名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:45:49
この資格の受験者の年齢構成はどんな感じなの?
185173:2008/03/06(木) 20:48:52
これからがんばろうって人結構多いの?
そんなに甘くはないと思って来年にしようと思ってたんだが、
明日、本買ってどんなもんかみてみるか。

34になろうかとしてる無職。
長期の派遣で仕事探してるけどなかなか決まらない。
日雇いのアルバイトしながら勉強して今年受けてみようかと思ったりした。
>>182さん俺はまだ何も手をつけてない段階だけど、どうぞよろしゅう。
ビルメンの仕事に興味ありです。
186名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:04:22
実技試験予想問題が13パターン出ていたが、受験者ごとにアットランダム
に出題されるの?それともこの中から1パターンを全員がやるわけ?
みんなだったらどのパターンがいい?
既出ならスマソ
187名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:08:04
同じ位の歳の奴がいて嬉しいな、俺も34歳…orz。
今週頭に図書館で解説書を借りてきたよ。
一通り眺め終わったwので、付いてた過去問解きつつ該当箇所の解説を
読み直してみるつもり。
188名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:09:19
>>183
P-955はホームセンターで見かけたよ
ネットと比べると高いけどね

>>185
ビルメン4点セットの中では実技がある分、2種電工が一番難関かな
ボイラーは受験資格がない人は平日3日の講習を受けなきゃならない。これが面倒。
この中では危険物はお手軽かな。
冷凍機はまだ受けてないからわかんない。
189名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:11:37
>>184
半分が高校生で、残りの半分は幅広いね。

>>185
頑張ろうと思うなら今日から頑張れよ。来年でいいやと思ってるうちはニートから脱却できないな。
190名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:14:36
>>186
筆記免除組と土曜受験組、日曜受験組の3通りあって、受験日が同じなら全国で問題は同じ。
ただし、1番最初の筆記免除ででた問題がまた出る事もある。
13問全部やっとけ。
191名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:31:38
>>188
レスd
高いのか
192名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:39:42
>>181
本屋で気になってたけど、こんな資格もあるんだね。
電気工事士目指すなら考えてたほうがいいね。
締切は3月9日・・・ってすぐじゃん。
193名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:44:23
うちの近所のホームセンターだと
P955が4980円、ロブスターの圧着ペンチが3980円、くらいだった。
送料使っても通販の方が安かった。(P956発売前だったんで…)
練習材料をつければお得感はより高まる感じ。
194名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:45:58
ん、申し込みは3月17日からだぞ?
195名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:47:09
>>192
そうなんだよ・・・。
だから、DD3でも受けようかどうか迷っている。
案外、第二種電気工事士と平行して勉強出来ると思うし・・・。
甘いかな・・。
まだ、応募していない。
正直、受けようか迷っている。
この試験は年2回あるから、5月の試験で落ちても秋の試験でチャンスあるし・・。
196名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:47:40
>>194
いやいや、言っているのは181の試験の事。
197名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:47:56
>>194
工担の締め切りのことだと思う
198名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:49:13
工事担当者はDD1か総合種が一番良いけど、難易度が高いんだよね。
電検とか勉強している人が受けているんだし・・・。
199名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:54:43
DD1そんな難しくないと思うけど
電工とかとはビミョウに畑違いだよね
弱電だもん
200名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:54:56
>>195
俺は工担も受けるぞぉぉぉJOJOォォ

スマートピットカードなにこれ?
201名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:01:58
>>200
どれ受けるの??DD1??総合種??

免除とかあるようだけど、全然意味が分からなかった。
三種には関係無さそうだった。
202名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:03:38
>>199
まあ、工事担当者は、情報知識も入ってくるからなあ。
電気工事士は、主に、電力の計算や工具や配電図の知識など、電気工事にちなんだ内容。
203名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:09:17
>>201
勢いでDD1にしてみた。

時間ならあるんだ時間は・・・
204名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:12:28
>>203
失業中か・・・。

俺は、春はDD3受けて、秋にDD1狙おうかなあと思っている。
第二種電気工事士の筆記も勉強しなくてはならないので、負担増えるし・・・。

でもDD3受けても意味が無いと言っている人がいるんだけど、DD3は意味が無いの??
締め切りは9日だし、はやく決断したい。
205名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:15:11
185
俺も全然手をつけてない。オーム社の過去問のみ購入。 テキストがたくさんありすぎて過去問以外でプラスαしたいんだが、何を買っていいか分からない。30代が多くて嬉しいよ。
206名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:15:55
個人宅の光の敷設が出来るんだから意味ないことはないよ
207名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:18:13
30代連中、みんなで連合を組まないか?合格を目指す為にみんなで協力しあおうじゃないか?そしてみんなで合格しようじゃないか。賛同してくる人求む。
35歳無職より
208名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:21:04
この試験、案外30代の人も多そうだな・・・。
年齢的に最後の追い込みだから、滑り込みで受ける形なんだと思うけどね。
さすがに40歳以降でこの資格取っても意味が無いと思うし。
そういう俺も31歳。4月からの職業訓練受けれなかったのが痛い・・・。
209名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:21:14
36歳です
210廃業しないといけないのさ:2008/03/06(木) 22:21:24
2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

211名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 22:21:36
>>206
どのレスに対して言っているの?
212前スレより:2008/03/06(木) 23:05:56
>>208
12 :名無し検定1級さん:2007/09/25(火) 17:43:34
今年、筆記と技能が一発で合格した52歳のおっさんです。
ついでに今日、めでたく電気工事会社に就職が決まりました。

5社に応募して、最初の3社は電話口でボツ、4社目は履歴書を送付したが
不採用。不採用の理由は経験がないからだとか。だったら求人欄に、年齢
不問、経験不問などと書かないでほしいもんだ。

年をとってからの再就職は本当に厳しいです。
これから就職を考えているおっさんたちへ。
下手な鉄砲数打ちゃ当たるの覚悟で頑張ってほしいです。
ただし、社会保険が労災だけ、雇用と労災だけといった会社もあるので
よく見てから応募して下さい。
213名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:14:02
↑使用したテキスト・問題集を教えてくれませんか?
参考にしたいので、お願いします。
筆記、実技の両方で
214名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:42:30
>>208
職業訓練校電気工事科なら、
失業保険一年延長&卒業時二種電工所得だが倍率高すぎるよな…
215名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:34:16
複線図がほぼ意味不明。
なんかいい本ありますか?
216名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:43:55
>>212
52歳の例を挙げてもなあ・・・。
217名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 00:52:47
>>215

実技試験の本を見てダメなの?
218名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:02:06
>>215
理解しなくて合格すれば良いだけなら
公表問題の解答集がそろそろ発売されるはずだ
丸暗記でOK

そんで技能の公表問題の解答集は
オームと電気書院どちらがいいのかな?
219名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:04:27
芯線被覆と外装被覆両方対応してるストリッパーは
P955、P956くらいしかないの?
もっと安いのがあればそっちにしようかと
220名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 01:06:21
>>212
このレス見て、一気に勉強する気失せた・・・。
遠回りに、30代であっても、この52歳と同じく厳しい状況だといいたい訳だろ???

なんか、まじで気が抜けたな・・・。
221名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 02:28:11
みなさん、受験しようか考えている人多いみたいだけど、
この資格は何歳でも持っていれば結構就職あるよ。なぜか、業界の人は
忙しいのか、持っていないで電気工事業界にいる人かなりいるから、持っている
ひとはそれなりに認めてくれるよ。
それに、勉強も簡単だし、結構楽に合格できるから、考えるよりちょっと勉強して
持っていたほうがいいよ。
222名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 07:03:05
千葉TEPCO、昨日は申込書無かった。今日はあるかな?
223名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 07:33:11
まず筆記試験をクリアすることに専念した方が良い。
筆記試験が終わるとすぐに解答速報が出されるから、
合否は自分で判断できる。
実技対策はそれから始めても遅くない。つか余裕。
筆記のために学んだ知識は実技試験では使わないから、
筆記と実技はまったく別の試験って考えるべきだと思う。
筆記受からないと実技の受験できないわけで。
あんまり焦らず、目先のことからひとつづつ。

がんばれ、
224名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 07:37:46
モチベーションあげりゃなならん
225名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:14:02
久しぶりに複線図に挑戦してみたら、わからない・・・。
昨年までは楽勝だったのに。
たった数ヶ月でこんなに忘れるのか。

ちなみに筆記試験の図面の中で「このボックス内の結線を選べ」でつまずいた。
226名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 08:51:01
>>221
高い所が平気な人なら、電工2種と高所作業車取るといいよ。
高所作業車は普通自動車免許あれば2日で取れるし、現場によってはかなり使う。経験はやらなきゃ積めないわけだし、経験無しでも恐れないで。
227名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 09:58:18
複線図はまず接地線(白)をつなぐ。
電源から、ランプレセプタクルとか引っ掛けシーリングへ。
コンセントや「他の負荷へ」ってとこは、接地線(白)と非接地線(黒)をもってく。
スイッチには非接地線(黒)をつなぐ。
最後にスイッチの2次側から、ランプレセプタクルや引っ掛けシーリングへつなぐ。
228名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 10:16:01
このタイプのストリッパは、使い勝手どうですか?

http://t.pic.to/oejdm
229名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 10:28:27
筆記の試験問題集&テキストは何がおすすめですか?
230名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 12:31:35
>>212
まじで、ムカツクカキコだ・・・。
231185:2008/03/07(金) 12:35:15
さっそく今日、本屋さんでよさそうな本を物色。
オーム社の2008年度版「第二種電気工事士テキスト」1300円を購入。
一番安かったみたいだけど、内容的には満足。

基本理論の3まで読んでみたがイマイチわからない。
出てくる単語でググってみながら理解していこうかと思ってる。
まず計算が出来ないとかな(´・ω・`)

一通り理解できたら問題集買おう。
232名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 12:52:55
最初、基礎理論の公式で、四苦八苦したけど、大分慣れてきた。
コツつかめば、簡単に覚えられそうだ。
だけど、計算問題は、ほんとパズルだよな・・・。
公式を変形させたりして、数字を充てて計算するんだから・・。
この問題出れば、どの公式を使い、どのように計算するかどうかを理解する必要が出てくる。

23318:2008/03/07(金) 19:02:53
筆記、電気書院のやつほとんど終わった。実技もほぼ完璧。今年就職で電気工事士とらないといけないから何ヶ月も前から頑張ってきた。実技は自由登校や卒業してからも学校行った。今年の1種も是非取りたい。
234名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:23:58
↑筆記の参考書や問題集
何を使用したか教えて下さい
235名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:40:38
>>233
歳幾つなの?
236名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:58:17
何歳であろうと使える奴は使えるし、そうでない人もいる
どんな職業でも危機意識ややる気次第だと思う
資質はあまり関係ない
237名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:28:13
34歳の俺も頑張る。
238名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:31:50
パソないからネット申し込みできない
申し込み書って電話したら送ってくれるんですか?
それとも本買って最後らへんについてる紙で申し込みするんですか?
知ってる人おねですm(__)mペコペコ
239名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:35:07
俺と一緒。
是非教えて欲しい
240読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 20:35:51
787 :名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 17:09:48
この仕事は何歳ぐらいまで働けますか?
788 :名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 17:19:14
沖縄は調査不能
789 :名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 17:39:51
沖縄のヤクザ、沖縄の悪意の人は本土より怖いぽ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201857809/
>>789
沖縄のハイジって会社知ってるか?俺さそこの社長と面識あるんだ
あのハイジの社長は怖いよ。うん。社長と摸合仲間になるか?
華麗なるキレ系+穏和系+ハイジ=最強になるかも?
摸合ヤクザは相場は台湾人と決まっているだろ。沖縄はね
ハイジ公認とって大沢一味を暗黙の了解だな。
あの子ママ朝鮮人嫌いで有名なのに
馬鹿娘は、朝鮮人の抵当物件だって呆れる。
朝鮮部落物件なのに
24118:2008/03/07(金) 20:38:54
235
18です。
242名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:39:53
>>238
郵便受付による受験申込書配布期間中、下記の配布場所にて配布いたします。

 1.(財)電気技術者試験センター 本部事務局
 2.電力会社各支店・営業所窓口
 3.大手書店
 4.(学)河合塾主要校舎及びプロメトリック(株)テストセンター

なお、郵送による入手方法もありますので、
各試験の配布時期になりましたら
試験センター本部事務局〔TEL 03-3552-7691〕までお問い合わせください。
243名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:57:02
ストリッパーはP956買おうと思うが、
他の工具の購入の基準って何ですか?

おすすめのメーカーとかあったら教えてください。
244:2008/03/07(金) 21:17:08
工具は店で買うのとネットで買うのどっちがいいですか?
245名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:24:01
安く買える方でいいんじゃないかな
ネットのほうが安く買えることが多いと思うけど
246名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:35:11
初めて、筆記試験から受けるかた。

バイク、自動車等のウィンカーランプの球が1個切れると、カチカチが速くなるじゃないですか。
電圧の関係かよく解りません。
でも、カーショップとかホームセンターで購入して、普通に交換できますよねぇ。

ところが、技能試験では、頭だけが先に突っ走って、手がブルブル振るえて、ネジの頭にドライバーの先が合いません。

筆記勉強の合間に、部品の取り付け練習も。
247名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:42:44
生徒時代、まさか前回と同じ問題が出題されるとは思わなかったが、・・・
この試験は、去年のは出まいと考えず、やりましょう。??
248名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:48:28
>>246
意味不明
249名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:26:02
>>246

前半のランプのピカピカ

後半の試験でオロオロ

何の関係も無いように思うが

でも、本番になるとあがるね
もし落ちると、
家族に
会社に
友人に
    どんな顔して話そうか?
おまけに
一年先でないと再受験できない

イライラ、オロオロ
頭の思うほど手が動かない・・・・最低

250名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:10:56
去年筆記だけ受かった組はそろそろお知らせの葉書きてますか?
251名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:25:03
>>237
今、働いている仕事や
これまでの職歴とか、どんな感じなのかな・・・。
252名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:45:27
36歳の俺はあまりがんばっていないので明日から頑張ります ><
253名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:45:02
>>238

手っ取り早いのは(本屋に売ってれば)、
本屋に行って、
電気書院「工事と受験」 3月号を買うと綴じ込みで付いてくる。
今月号は、1,190円するが、よく読めばためになる。読まなきゃ無駄になる。
254名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 01:38:32
>>244

ホームセンターとかだと実物を触って確認できるからね。ネットの方が掘り出し物
はあるけどやはり確実に実物を確認してから購入した方が良いのでは。
255:2008/03/08(土) 10:27:08
大体ホームセンターだといくらで買えるんでしょう?フルセット
256名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:39:38
>>255
ホームセンターに行ってみればわかるだろ。
どこまで他力本願なんだよ。
257名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:14:57
願書に名前書くにはどうすれば良いんでしょうか。

とか言い出すヤツがそのうち出てくるんじゃないか?
258名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:28:03
DVDって、いつ頃発売されるの?
259名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:31:39
何年か前ホームセンターで圧着ペンチを買ったヤツが
指定工具でなかったため(赤)、不合格になった例が
あったよな。店員も無知だったらしい。
通販でセットを買えば問題なかったのに。
260名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:57:05
赤の方が種類多くて安いからな
思わず買っちゃう奴いてもおかしくない
261名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:25:34
黄色の方はもうほとんど工事士試験専用機器みたいな扱いだしなあ。
262名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:35:10
いや、普通に現場でも使うでしょ
漏電火災なんかあったときは刻印を調べられるんでしょ?
263バキ:2008/03/08(土) 19:23:36
電気書院でもうすぐ発売の技能体験パック材料入ってて15000円は買ってもいいと思いますか?
264名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:02:47
買えば?
265名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:15:05
>>255
>>258
お前ら流石にクレクレ君すぎだろww
ネット環境あるんだから自分で調べろやw

>>263
俺らはお前の親じゃないんだからそれくらい自分で考えろよw
266名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:34:12
media5 Premier 3.0 第二種電気工事士試験 合格保証版

なんじゃ、これwww
内容はどんな感じなの??
267名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:58:45
1種と2種って、一緒になるって本当?
268名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:48:18
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k50292426
ユーキャンの第二種電気工事士のセット一式です。
技能試験対策もついています。
平成19年9月に申し込みましたが不必要になりましたので出品します。
封はあけましたがほぼ未使用です。課題提出&質問はできないのでそれでも
良い方の入札お待ちしています。ノークレーム・ノーリターン。
郵送は郵便局の着払いでお願いします。
269名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:54:12
>>251
東工大付属高校電気科中退。
大検合格後、通信制の短期大学卒業(経営学関係)

現在はNC旋盤工。
電気の知識ゼロ。

双子の弟は第一種電気工事士。
270名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:09:15
9月に申し込み??
笑わせんなw
271名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:14:28
ビルメンなら40代でも50代でも十分価値があると思うよ。
電工ならさすがに体力的に無理かな。
どの勉強もそうだけど最初は難しくて当たり前かと。
技能もあるしこんな資格は到底むりかと思っていた中卒の私でも、
数年後には電験3種まで取っていました。
272名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:54:44
NC旋盤工でもプログラムが書ければ求人は結構あるよ
電工とるより旋盤の腕磨いたほうがいいと思う
今はNC旋盤を使えるヤツが増えてきて、腕のいい旋盤工がいなくなってきている
電工より旋盤工の職人のほうが仕事はあるよ
273:2008/03/09(日) 00:23:37
P955とP956て何が違うんですか?
274名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:32:30
>>272
電工だった弟から現状はきいているから、俺は電工になるつもりはないし、今のところ旋盤を続ける予定。
ただ、多少の電気の知識も必要だと感じはじめたから電工受ける。
ちょっとした配線とかスイッチの取り付けとか合法的に出来るようになりたい。
275名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:43:41
電線工事のしごとしてる人はいますか?今すごくきょうみあるんですが、あれはどこに就職すればできるの?あと出来れば待遇とか将来性教えて下さいマジで頼みます
276名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 02:30:16
二種電工を受験することは誰にも話すなよ、特に実技試験はプレッシャーとの戦いになる。
練習で20分切っても、本番では開始と同時に頭の中が真っ白になり手が震えて指切って失格なんてよくある話だ。
277名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 02:40:37
間違って指を圧着してしまいそうだ
278名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 04:23:29
このような方におすすめ

工業高校電気科の生徒
電気工事士を目ざす若い技能者および中高年技能者←わけ分からんww
279名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:51:55
急いでんるんだ、誰か聞いてくれ!
免状交付の申請を受けるとき、長崎県の場合どこ宛に書類送ればいいの?
280名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:01:39
県庁じゃないの?
技能試験のとき用紙もらったでしょ、あれに書いてあるよ。
281名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:36:57
やっべー 計算問題の簡単なのでさえ次の日にはやり方忘れてる
昔は記憶力あったのに…
34のおっさんだからかな 反復学習しかないんだろうけど
こんなんで実技まで手が回るかな〜
282名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:39:00
電気技術者試験センターのホームページ
左端にオレンジゾーンがあり。
一番下の、都道府県庁免状窓口を、クリックすると、全国詳しく記載あり。
TEL 095−895−2632
283名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:48:09
>>281
心配するな
定年退職親父が沢山受けて合格してる
何度も繰り返しが大事

実技は筆記の自己採点が終わってから考えればオケー
284名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:51:52
>>279
皆さん、スレ>>256さん、を訪問しましょう。

ご指導下さる先生、先輩方 お忙しいとおもいません?
285名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:08:32
http://www.kobiki.info/column/ct-column.cgi?mode=al2&namber=143&rev=&no=0&P=R
(抜粋)

「電気工事士」という資格。
エアコンや照明の設置工事の際に必要とされているが、
実態としては資格を持たずに工事を行うケースがある。

対象になる作業自体は非常に簡単なものだ。
しかし、資格がなければ作業を行ってはいけないと法は規定する。
ここに矛盾がある。

そこで経済産業省の原子力安全・保安院(なんで担当部署がここなんだ?)に
質問してみると、すでに問題として認識していた。
要件の緩和を要望する声も伝わっているそうだ。
しかし、要件を緩和するのか、厳格に資格取得をすすめるのかは、現在検討中だという。

そもそも、原子力発電所の電気配線工事と一般家庭のエアコンの設置工事が
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
同じ資格の下に行われているのもどんなもんか。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^





▲これが我が国の政治家の、電気に関する認識です。
286名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:44:21
原発は超高圧だから無資格作業がokじゃないのか?
電工の仕事は電線の配線しか思いつかないところに限界があるね
MCCBやELB取付けや配線の選定が重要で、これが出来なければ電工の資格があっても使えないヤツ
287名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:01:56
>>281
それ、凄い分る・・・。
俺も、似たような感じで、計算問題は苦労している。
そんな難しい計算問題ではないんだけど、頭の柔軟性が問われるよねww
288名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:10:21
計算問題をはじめからパスして勉強しても合格圏の60点はたやすいです、
試験前に余裕があれば計算式の問題、答えを丸暗記する
289名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:37:29
計算問題以外は、暗記と言う感じで勉強すれば良いのかな??

今から、勉強でもするか・・・。
290名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:14:23
>>276

冷静にできればよいが、誰でも自然と焦るよね。それでも、手が動かないことは
ないよ。6,7割は合格するんだから。

俺が一番いやだったのは、試験から合否発表が長すぎること。嫌がらせとしか
思えない。

※ナイフはマジで指切る場合があるので注意。それやったクチです。



291名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:15:33
原付免許に挑戦した人居るかな?

参考にしたのは「道路交通法」の眠たくなるような本じゃなかったと思う
問題集をザーット流して勉強したのでは?

工事士の試験も大体出る範囲は、問題は決まっている
昨年5月の連休明けから「やらなくては」と思っていたが思うばかりで・・・
試験まで日にちが無くなって来たので昨年の試験問題を年毎にチェックして行くと
50パーセントが既出問題
30パーセントが数値、文章、一部変更
20パーセントが新作問題(過去門丸暗記では対抗できない)

これから考えると「過去門だけで十分」
時間が有れば参考書を見て十分勉強すれば良い

昨年の5月の中ごろオーム社の無料講習会が有りました
講師が重要ポイントを話してくれるので大変参考になった
今年受験される人は是非参加されたら良いと思います
(大阪、東京だけだが旅費を使っても参加する値打ちがある
292名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:02:51
>>291
俺はこの資格挑戦しようとは思ってるが免許以来特に勉強したことなかったな。
中卒だし試験とかは免許くらいのもんだ。
免許の学科試験の時は確かに問題集を何回も繰り返しやったっけ。

オーム社の講習会興味あるんだよね。
地方の人間だけど新幹線で東京なんてすぐだし行く価値がありそうだ。
ただ日雇いのアルバイトでもしながらみっちりやろうと思ったけど、
仕事がなくてやむを得ず長期の常勤やることになりそう。
やるからには一発合格といきたいところだがどうなることやら・・・。
293名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:32:24
たとえば、建築物環境衛生管理技術者なんてのも過去問5年分をマスターしたら受かるって話だしな
294名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:52:11
どんな資格でも過去問を5年分マスターすれば受かるほうが多いよ
落ちるヤツは5年分マスターするほど勉強していないはず
295アカウント:2008/03/09(日) 22:03:29
この資格過去問じゃなく普通の本で勉強するのは中卒や普通高じゃキツイだろね。
296名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:40:25
中卒にはかなりきついかもしれないが、普通高だったら大丈夫だろう。
むしろ、俺みたいな30代半ばになってから勉強を始めるとキツイ。
中学の理科で習ったはずの知識も全て忘れている。
本当の意味でのゼロからのスタートだ。
297アカウント:2008/03/09(日) 23:49:18
すべてゼロだとインピーダンスの求めかたもすんなりできないんでしょ。キツそうやな
298アカウント:2008/03/09(日) 23:51:11
すべてゼロだとインピーダンスもすんなり解けないんだろうな。キツイな。
299名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:27:37
>>296
今は、もう取得したの?
30歳超えての勉強、どうでした??
300名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:18:11
この試験受けるのに、総費用はどれくらいかかる物なの??
301名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:41:36
>>300
試験費9600円 交通費は知らん
教科書3000円くらい? 工具もピンキリだけどとりあえず5000円
練習するなら電材集めるのに金かかるんじゃない?


ところで電工1種受かったんだけどまだ5年の実務経験が無いんですよ
これっていつまで有効なんでしょうか?
302名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:53:58
>>301
電工に実務経験が必要なの???
誰でも受けれる試験のはずなんだけど・・。
303名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:58:48
>>301
期限はないでしょ。

>>302
2種とは違うのだよ、2種とは。
304アニメ:2008/03/10(月) 02:15:22
2種は受かって申請すると免状がきます。
しかし1種は受かっても実務経験が5年たたないと免状が貰えません。
305名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 06:52:49
>>299
今年初めて受ける
306名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 11:39:26
一種持っていたら、引っ張りだこだろうな・・・。
307名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 11:57:56
>>306
俺、一種持ち。
一種の筆記試験は二種より難しいけど、
実技の難易度はそう変わらない。
二種の試験受けてみて、やる気があるなら続けて一種申し込むのもアリだと思う。
二種から続けて受けた方が受かりやすいかもしんないし。
308名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:36:44
答えてくれた方、ありがとうです。

1種の受験資格は誰にでもあるのに
申請資格は実務5年以上てのはネックですよね
てことは最低5年は猶予ある・・のかな

2種を余裕で受かった!という方は1種の引き続き受験をお勧めしますよ
当然落ちた方でもいきなり1種というのもアリだとは思います
309名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:50:18
>>308
301か?
一種受かったとき、合格証書送られてきたでしょ。
だから合格自体は生涯有効。
免許の申請ができるかどうかはまた別の話。
310アニメ:2008/03/10(月) 15:56:50
1種ていつから申し込めるんですか?
311名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:01:30
7月ぐらいじゃなかったっけ?
312名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:37:25
>>309
という事は、就職活動の履歴書の資格欄には書ける訳だ・・。

まあ、俺は一種よりも二種の事で頭一杯だが・・。
313名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:52:10
第二種電気工事士試験合格 → 合格通知のハガキが届く

第一種電気工事士試験合格 → 合格証書(賞状みたいなヤツ)が届く


これ豆知識な。
314名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:14:43
20代や30代で計算難しいなんて言わないで。
45歳で試験合格目指しています。
希望は電気工事士かビルメン。(無謀だというのはわかります、でも会社倒産で必至なんです)

計算なんて幾つかの公式を覚えて応用変化させれば充分です。
昨年消防設備士乙4の資格を取りましたが、あれが良いウォーミングアップになりました。
中高年最後のとりでの交通整理は最後の手段にしたいのでこれにかけています。

315名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:16:35
>>314
45で2電工とってビルメンなんて余裕ですよ
ボイラーがあればなおよし
がんばって!
316名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:30:59
>>310
7/7からだよ。郵便局なら7/28まで。ネットなら8/4〆切だよー。
んで試験は10/4に筆記で12/7に技能だわー。
317名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:29:49
最少本数の問題って全部4本の気がするんですが
気のせい?
318314:2008/03/10(月) 20:32:33
>>315
ありがと、その歳じゃ転職無理だよなんてレスが来るかと予想していたので嬉しいです。
ボイラーはまだ持っていないです。
出張試験受けたりで時間とお金が必要なんですよね。
ともかく転職を成功させねば。
319名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:05:17
>>318
電工よりボイラー2級のほうが楽ですよ。ただ実務経験がないと講習を受けないと
いけないのが面倒です。講習では60過ぎと思える方も多かったです。
320名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:15:11
>>318
ボイラーは、特級? 1級? 2級? それとも講習で、貰えるやつ?
321名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:03:51
>>317
俺はコンセントの数+1で大体合うから気にしてなかったわ。
322名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:37:09
俺は37だけど計算はそんなに難しくないと思った。
323:2008/03/11(火) 01:44:05
配電理論がよーわからんのです
324名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 01:47:08
>>322
公式覚えて、それを性格に数字当てはめれば簡単だと思うけど、
なんか覚えにくい・・・。

それより、計算問題以外の工具の所とかの難易度はどんな感じなの?
まだ計算問題しか手をつけていないから、分からない・・・。
試験まで3ヶ月あると行っても、あっという間に過ぎてしまうからね・・。
325名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 02:03:27
>>317
電気工事士法制定以来、筆記試験の最少本数を問う問題の回答は全て「4本」。
そして接地工事方法を問う問題も全て「D種」、これで4点は取れるな。
326名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 08:52:46
>>324
工具などの写真鑑別問題は、現場の経験があれば簡単だけど、見たこと無い人だとどうかな。それでもまる覚えするだけでOKだから。
まあ点数稼げるのは間違いない
327名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 10:15:10
>>325
H18、H19は、除くと・・・
H14PM;5本、 H11AM、PM;3本、 H10PM;3本、 H8PM;3本・・・
丁度調べたところで、余計なことでゴメン。
但し、半分寝ながらのことで・・・
328名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 16:49:16
>>312
書かないほうがいい。話のなかで聞かれたら試験は合格しています。
くらいにしておいたほうがいい。
329名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 17:12:27
平成18年の問題が難しく感じた。
確実に合格するにはもっと勉強しなきゃ。
330名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 17:13:41
IT土方から電気工事士になろうと思うんですけど30歳未経験者にはつらいですかね
二種免許は持ってるんですけどまったく畑が違うんで不安です
331名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 17:22:16
>>330
資格スレだったのね、失礼しました
332名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:19:19
ホーザンのP956やP955の刃の部分って、薄めで、早く切れ味が鈍りそうに見えるんだが、大丈夫?
練習をあまり繰り返したら、ダメになりそうなんだが。

使っていた人の意見聴かしてほしい。
これぐらいだったらOK。これぐらい使ったらダメになったとか。
333名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:29:12
すんません 圧着は試験用あるんですが 電工ナイフでなかったく普通のカッターとか プライヤーの持つところがゴムがないやつは 試験で使ったらいけないんでしょうか
334名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:31:19
電動工具以外は何使ってもいいんじゃないの?
335名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:37:37
>>332
銅線むくだけなら無問題、数年間使い込めばわからないが。
>>333
普通のカッターやプライヤーを何に使うんですか?
電線やケーブルは切れないし、欠けた破片でケガするかも。
40分という時間は短い、専用工具を使って効率良く作業を進めないと
受験料が無駄になってしまい、還ってもったいない結果になりそう。
336名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 20:50:02
どうもです!
337名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 21:25:08
プライヤーはロックナットの締め付けで使う
去年のオームの公表問題DVDではそうだった
試験ではロックナットは出なかったからプライヤーの出番はなかったけど
338名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 22:37:35
電工ナイフは幅広のカッターで代用できる
339名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 22:48:56
絶縁抵抗の測定方法のスイッチは閉じるの「閉じる」とは、どういうこと?
スイッチOFFのこと?
340:2008/03/11(火) 22:56:30
閉じるとはスイッチオンの事
プライヤ使うのは是非でないでほしいな
341名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:10:01
>>337
ロックナットの締め付け自体は手できつく閉めてもOKだけど、
金属管のアーシングのネジのアタマをねじ切るときにはプライヤ必要。
がんばればペンチでもできるだろうけど。
342名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:15:04
アウトレットボックスからなんか管をつける類のがイヤだわー。箱すら出て欲しくない・・
343名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:31:54
>>340
有難うございました。電気用語の閉じるはONで開くはOFFなんですね。
344名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 23:43:38
電気回路を思い浮かべて見れば簡単に理解できる
345名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 00:37:59
>>342
箱は必ず出るってw
346:2008/03/12(水) 00:43:35
別にアウトレットボックスは問題ないでしょ。
問題は金属管、でたら運が悪いってことだ
347名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 02:29:25
細かいこと言うと、PF管も2種類あるよ。
348名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 09:13:26
>>341金属管のアーシングのネジのアタマをねじ切るときにはプライヤ必要。

そんなのはじめて聞いた。
ドライバーだけで十分だろ。ペンチもいらない。
やったことあるの?

ウォーターポンププライヤーはロックナット用。
試験では手で締めるだけでもOKだが。
349:2008/03/12(水) 11:30:57
技能試験のテキストにはそうかいてあるんだな
350名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 11:50:55
1冊テキスト買ったけどわからんので今日は本2冊買ってきた。3150円也。
もう5、6冊は買わないと不安だ・・・。

あとは技能試験のための工具と材料買わないとなぁ・・・。
講習会も出ておきたいけどお金の余裕あるかなぁ。
351名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 12:58:20
オレ去年受かったから、試験極秘突破法披露しますよ
長くなるので次レスにしますm(__)m
352名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 13:12:31
実技試験が心配なのはわかるけど、まず筆記に集中した方がいい。
筆記受からないと実技受けられないわけで。

>>348
我流で決めつけるのはイクナイ。
本番試験でネジ山ナメらして涙目になる姿が目に浮かぶ。
353348:2008/03/12(水) 13:36:24
>>352
オレのときは出題されなかったけど練習はした。
ドライバーの使い方が悪いんじゃないの?

金のないヤツは何回も練習できないだろうな。
354:2008/03/12(水) 13:42:12
俺今年から社会人なんだけど、実技の練習学校でタダでできた
355名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 14:11:42
4月からでも充分筆記勉強間に合うんじゃないか?
356:2008/03/12(水) 16:28:59
俺多分4月なったら1種の勉強始めるわ
357名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 16:36:33
始めりゃいいじゃねーか?だから何なんだ?
358:2008/03/12(水) 16:47:24
自慢したくってね
359名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 17:44:30
>>351
試験極秘突破法って>>352の2行なの?
わざわざ次スレに書く必要ないよな。
360名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 18:46:08
>>335
レス感謝

安心して練習しまくることにします。
361名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:17:25
試験の部材をホームセンターで集めるのと、部材セットをネットで集めるのはどっちがよいでしょうか 工具は揃ってます。
362名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:47:27
部品ですがホムセンで全部そろえば良いが売ってない無い部品が必ず出てくる、ネットで買ったほうが、でも使っているブランドに聴いた事無いメーカーが入ってたな
363名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:53:31
>>361
ホームセンターで探す方が楽しいと思うよ俺は。
部材がない可能性もあるけどね。
ネットでセット販売してる部材をメモって明日ホームセンター行ってこようかと。
果たしてどっちが安いんだろうね?計算するのめんどいわw
教材として商品化して割高になってるのか、
セット販売で割安になってるのか興味あるところだな。
364名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 19:58:47
>>362-363 ありがとうございます! 今日ホームセンター行ったらないのもあったから探すの面倒になってネットにしようか 考えてました。
365名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:03:38
部材と工具揃えるとなると結構な値段になるよなぁ。
練習はみっちりやりたいし、工具もちゃんとしたもの買いたいよね。
366名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:17:20
道具はどこで買っても良いと思うが
問題はケーブル類、ネットでセットで買ってもほんの少ししか練習出来ない。
私は幸いに近所の電気工務店から短い奴を沢山もらえた。

ちなみに電線とケーブルの違いってわかる?
答えはメル欄
367名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:31:23
一種電工のスレないの?
368名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:40:33
こないだの合格発表以降ほどなくしてdat落ちしました。
369名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 20:59:58
部材だけで二万八千もするんだな。
370:2008/03/12(水) 22:13:43
誰か1種のスレ作りません?
371名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:32:39
372名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 22:40:36
ヒッキの勉強時間と
実技の練習時間をどんだけすれば合格しますか?><
ちなみにぼくたんペーペーの素人童貞です
373名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:37:07
電工1は更新制だよな?
何年事に講習あるの?
374名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:43:50
点滅器や開閉器の極数の「極数」て何なのか分からない。ググってもモーターの話ばかりだ。
分かる方教えて下さい。
375:2008/03/12(水) 23:49:13
コンセントを思いうかべてください。2コ差し込む穴あります。2P、つまり極数2個です。
376名無し検定1級さん:2008/03/12(水) 23:54:28
>>348
そんなにプライヤーが嫌いならそれも良いが、小さ目のでもある方が絶対に良い。
初心者も見ているので、そこまでの否定は、どうかな?
持参するが大吉。
377名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:03:55
ペンチで銅線のわっか作るとき、銅にギザギザ付いたら減点ですか?
378名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:08:17
>>364
それが正解と折れは思うよ。
何度も先輩方が、指導書かれることですが、探す労力、その間に筆記試験の勉強を。
ネットの方が安価、送料、代引き料合計で、結局は地方のホームセンターと変わらない。部品類はね。
ケーブルは、エコ以外束で、ホームセンターにありますよね。

あれこれ言っている間に、時間切れになりませんか?
379名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 00:16:07
>>369
この時期、銭の計算ばかりしないほうが。・・・どうです。
この世は金次第、他で、合格してから考えよう。
酒、タバコやめたら?健康にも良い。
これは、失礼しました。ご自由に。
380374:2008/03/13(木) 01:07:13
>>375
回答、有難うございました。
381名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 06:49:37
>>377
どうせビスで止めるから傷は付きます。
そんな細かいのはいちいち見ないよ。
382名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 06:55:29
>>377
ビスが皮膜をかんでいると減点対象、傷は見ない。
わっかの円周がビスより大きくてはみ出していても減点対象。
383名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 07:25:59
>>381-382有り難う!
384名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 09:54:06
ホームセンターじゃなく電材屋さんならいろんなコード類ありますよね大量に購入しないとダメなんすかね
385名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 10:08:05
楽天で工具セット購入しようと思ったんだけど、VA ストリッパP955とP956の違いわかる人いる?レビューがついてないからわからん。
386名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 10:28:35
649 :名無し検定1級さん:2008/01/30(水) 19:39:31
>>640
P955とP956の最大の違いは電線カッターだろ
スレでさんざん既出だが、P955でIVやVVFを切るとガタが出て練習で使うと本番でガタが出るかもと不安要因だった
P956はここを改良したんだろ
電線カッターと書いてあるくらいだから練習から使っても試験でガタが出ることはないんじゃないか


だってさ>>385
387名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 11:48:50
↑神
388名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 12:28:20
>>373
5年。(電気工事士法第4条の3)
389名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 12:38:00
>>384
そんなことないでしょう。ご自分の練習量に合わせて購入すればいいんじゃないですか?
ホームセンターにも、切り売り、小束の物 種々雑多。
390363:2008/03/13(木) 12:46:24
ホームセンター行ってきたが何もないなw
部材とかはうろ覚えだけど、VVFケーブルはあったな。
工具も安っぽい感じだし、やっぱ通販だな。
楽天で買おうと思ってるが今買う金ないし、筆記試験優先だよな。
5月初旬頃から技能も少しずつやることにするか。
http://www.rakuten.co.jp/monju/514206/560303/
↑見つけたのここ。
391名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 13:04:48
やっぱ電材屋の方が揃いそうだね
392名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 14:47:08
388 講習は何するんだ?
また試験するの?
393名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 17:40:58
vvfの外装を剥きたいんだけどVSS-1620みたいなんじゃなくて
ホーザンのp-956見たいな感じで剥くのってないですか?
394名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 18:08:45
>>393
P-956じゃだめなのかよ
395名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 18:25:26
完全に個人的な好みになっちゃうんだけど、単機能で単純なものが好きなんだ
電工ナイフで頑張るか
396名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 19:00:48
>>395
不採用にはなったが面接に行った電気工事店の社長は
「被覆向きはナイフのみ、他のゴテゴテした道具は使わない」と言っていました。
腰巻きの道具類が重くなるので少しでも道具をへらさなきゃならないとか。
395は腕の良い電工職人になれるかも。
397名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:14:11
ナイフ一つでなんでもってのはかっこいいっちゃいいわな。
398名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:42:38
どんなに熟練してもストリッパーのほうが早いがな。
ま、ナイフもつかえにゃバカにされるけどね。
399名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:49:38
熟練ストリッパーってのもちょっとあれだよね
400名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 21:50:35
俺の知ってる電工職人はペンチで被覆剥いてた
401名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:16:52
お前の母ちゃんストリッパー
がんばれ元気を思い出すわ。
402名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:28:55
まずはテストに受かることだ。
ストリッパーだろうがペンチだろうが合格すれば良し。
403名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 22:39:01
電車で友人とストリッパーはどれがいいと話をしていたら、
周りの女性に白い目で見られた。
404名無し検定1級さん:2008/03/13(木) 23:13:59
>>403
久し振りに笑えた。 気持ちが軽くなった。 ありがとう。
405名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:25:37
昨日から勉強をはじめたのですが・・・わからん!!
オーム社の第2種電気工事士テキスト使っています

交流回路計算をやってるんだけど、周波数やら電圧と電流の位相?
当方は初学者なのですが、もう少しわかりやすいテキストないですかねー?


406一種電工持ち:2008/03/14(金) 00:44:52
>>405
この試験に限らないのだけど、資格試験のテキストは2種類買うのもひとつの手だと思う。
Aさんの説明じゃわかりにくいけど、Bさんの説明だと理解できた、って場合があるから。
どのテキストが良いかは、個人のレベルや基礎力の違いがあるから、
他の人がこれ良いって言っても、必ずしも当てはまるとは限らない。
一番良いのは本屋さんに行って、自分で見比べながら探すこと。

がんばれ。
407名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:53:16
>>405

とりあえず、そうゆうもんだと思って読み進めなさい。
繰り返してゆくうちに、結局、そうゆうもんだとわかるから。
408名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 00:53:58
わかりました。 
明日、書店へいってきます。
ありがとうございます。
409名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 01:24:13
>>392
ひたすら眠い話を延々と聞かされる。(試験等は無し)
当然有料で、受講しないと免許取消も。
これが一種電工最大のデメリット。
410名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 01:44:22
もう電工スレは統一した方が良くね?
[一種]電気工事士総合スレ[二種] みたいに。
二種は3月〜7月だし、一種は9月〜12月だから被らんだろ。
411名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 04:03:44
>>405
将来、電験とか受けるつもりはなくて工事士だけでいいのなら
計算問題は全部捨てても合格点は取れるよ。
本試験では全部同じ番号にマークしとけば2つぐらいは当たるし。

>>410
賛成
412名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 11:57:06
学科免除で未経験者なんですが、安い実技講習ってどこがありますか?
東京在住、ポリテクに問い合わせたらすでに締切りでした。
オーム社とかは高くて…
413:2008/03/14(金) 13:39:49
電気書院のテキストわかりやすいよ。改正11版の水色のテキスト
414名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 14:26:49
やべえ・・・
全然勉強していない・・・・・
筆記すら落ちる可能性が出てきた・・。
415:2008/03/14(金) 14:28:29
勉強しなさい(゜▽゜)
416名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 15:18:48
計算問題で、かなり行き詰っている・・。
弱った・・。
そんなに難しい計算でも無いんだけど、頭の柔軟性が駄目駄目・・・orz
417:2008/03/14(金) 16:18:29
1種にそんなデメリットが、講習ならわかるが有料とは
418ハイスピード:2008/03/14(金) 16:38:16
配線図の色書く順番教えてください
419名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 17:34:20
まず白をすべての負荷に
420名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 17:36:18
次に黒をスイッチとコンセントと他の負荷へ
421名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:01:28
2種と1種って試験の難易度が違いますか?
422ハイスピード:2008/03/14(金) 18:02:44
負荷ってどうゆう事ですか?
423名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:08:47
負荷ってのはランプやコンセントとか電力を消費するもののことだよ
コンセント自体は電力を消費しないけど、コンセントには負荷をつなぐことになるからね。
424名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:11:29
>>385
P-956 1.6もしくは2.0の絶縁体を2線同時に剥ける。
P-955 1線づつだが、1.6、2,0、2.6の3種類に対応。

試験に2.6は出ないから、受験目的ならP-956の方がいいよ。
425名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:20:34
>>382
ビスが皮膜をかんでいると減点対象ではなく
重大欠陥となり、それだけで不合格ですよ。
426ハイスピード:2008/03/14(金) 18:26:31
スイッチは黒からやるんですか?
427名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:33:12
大丈夫、大丈夫。
みんな合格するよ。
俺は去年試験に合格したけど、
学科、1週間前から始めてOKでした。
実技は配線図を2日(夜のみ)かけて書けるようにして、
前の晩に実際に作ってみただけです。
428807基地外lec工作員だな:2008/03/14(金) 18:34:14
386 :名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:38:39


都合悪いところは避け名誉棄損中傷のみを発表するキチガイ大沢派アダルト行書はだだの裁判知らず。






387 :名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 16:40:47
犬と交尾しても基地外とだけはしない
絶 対 し な い 。これガチ


そんな議論してないのに387sanは
429名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:36:15
単線図を複線図に直すのってとても重要なことだから
たいていのテキストにやり方が載ってると思うよ
webにもあるとおもうし
430名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 18:59:53
>>40
○(極小)のついていないものは使えません
刻印の違いは重大欠陥になり、一個所で不合格です。

それなら、大が出題されることは無いのだから、
>>54さんのような工具がいいと思います。
431名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:23:47
>>427
そうやって、油断させるつもりだろ??
シネヨ。。。
432名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:31:32
そんなのに惑わされるな
技能は最低2周、出来れば3周
きちんと時間を計って30分以内に出来るようにしておく
材料費なんかケチるな
今年はみんなで合格率あげてやろうぜ!!
433名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:41:07
他人の事は気にするな!
結局、自分が合格に必要なところまでいけるかどうかだ。
434名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 19:42:44
オーム社さま
近日発行、準備中、どう違う。 そのうち何とか。

435名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:40:23
ワイヤーストリッパーなくてもちゃんと練習すれば凡人でもなんとかなります? ど素人なんですがなんとかなりますかね?
436名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:44:19
個人差あるけど、普通の器用さなら練習すれば大丈夫なんじゃないの?
でも、ストリッパがあると作業時間がぐんと短縮できるんだよね。
心の余裕にも繋がるから、数千円の出費なら十分元は取れると思うよ。
437名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 21:55:57
>>434
指定工具のみでも不可能ではないが、
年一度の機会を\5000ケチって棒に振るのはどうかと思う。
作業時間を金で買うのは悪いことじゃないぞ。
438名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 22:52:47
そうだな、基本的には必須だと思うな、ストリッパー。
ナイフでも間に合うのは十分間に合うよ。
ナイフを練習してからのほうが凄さがよくわかる。
439名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:09:16
筆記免除なんで、このうちのどれかを買おうと思うんだけど、
どれがお勧め?

一発合格第2種電気工事士技能試験公表問題 2008年版―解答と全手順
電波新聞社 ¥1,890

第二種電気工事士技能試験受験テキスト 平成20年度版
電気書院 ¥ 1,260

第2種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答 2008年版
オーム社 ¥1,260
440:2008/03/14(金) 23:19:19
俺電気書院買った。学校で補習して理解できる俺にはいいテキストだが、素人にはキツイかも。
まあ電気書院かオームだね。
441:2008/03/14(金) 23:22:18
でも最初の電波のやつ全手順かいてあるならそれにした方いいと思う。
442名無し検定1級さん:2008/03/14(金) 23:51:41
http://imepita.jp/20080314/857000

これにレセプタクルとかに接続する時のわっかの剥く流さは3センチと書いてあるがやってみると2センチのほうが良い具合なんだよね〜
443名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 00:47:59
>>442
ペンチのくわえ幅で寸法を出す方法でしょ。
ペンチでくわえて2回90度に曲げて余分な導線を切る。
くわえ幅が14mmで、その前後に3mmの曲げが付くから合計20mmになる。
ケーブルが無駄になるけど、
定規を使わないで長さを出す方法だから、この方が早い。
444:2008/03/15(土) 00:58:03
俺はわっか作りしないで普通にねじに回してやってる。
445名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 06:12:40
>>444 詳しく教えてください!
446名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 07:50:12
ナイフとストリッパーについて3年前に実技受けたけ時の感想。
練習の時のケーブルと試験のケーブルは感覚がずいぶん違った。
ちと、硬い。でもナイフで十分切れる。
ストリッパだと20センチくらいのをむぐとき外皮がずれて切れない。
IV線はOK。一応ナイフで切れるようにならないといけない。
>>444
ワッカが綺麗な円になってなかったら原点にされる恐れあり。
リングスレーブの刻印が見えるようにやっておかないとチェックされて
あら探されてミスがあると減点されるよ。
試験受ける人多いからチェックする人はコンスタンスに点検しないといけない
線をまっすぐ、電源の所は曲げるランプレセクタプルやコンセントは
線を曲げてうかす。見た目綺麗だとチェックが甘くなる。

長文失礼。試験受ける人は頑張ってください。
あと、試験始まったら周りでいきなり線を切ったりする人もいるので
焦るが自分のペースで試験行ってください。
447名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 09:01:44
>>446
それはピストル型のストリッパーかな?
P-956はよく切れるよ。
これさえ使えない人は、ナイフなんて無理。
もっとも、VVRはストリッパー使えないから
ナイフの練習もしといたほうがいいけど。
448名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 11:08:00
vvrの外装にクルっと切れ目を入れるのがあるでしょ?
あれって役立つかな?
449名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 11:48:37
エコ電線のナイフでの外装むきって相当難しいのかな
450名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 11:50:50
>>446
いきなり電線切る受験者は結構いると思うよ。だって、「かずわん先生」の
本で推奨していて、結構、信奉者がいて結果も出ているからね。だだ、複線
図をまず作成するようにも本では言ってはいるが・・・
451:2008/03/15(土) 12:13:23
P956使えば即解決。
452名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 12:16:19
計算問題を全部間違えたけど去年筆記とおったなぁ・・・
1/5だから適当でもどれかあうだろとおもったら
全部外れやがった('A`)こんな私ですが電気工事士です
453:2008/03/15(土) 13:22:20
1/4でしょ
454446:2008/03/15(土) 14:38:39
>>447
当方ピストル型ストリッパーでした。
言葉足らずだったようで補足を。ストリッパーは早く作業できるので
推奨する。でも私のときは練習の線は問題なかったけど
試験ではうまくいかなかったのでナイフを使用した。
一応ナイフで試験問題を出来るようになっていたほうがいい。
>>450
はじめに着る練習している人はいいけど、本来は複線図作って
長さ決めて切るよね。支給されている線は余裕あるけど
ギリギリだし間違えて切って再支給したら原点になる。
複線図なんて1分もかからないし自分のペースで作業してといいたかったのです。
455名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 14:43:15
>>449
難しくはないよ
外装が硬いというかなんというか独特な感じで剥きにくいんだよね
ホームセンターとかで買って剥いてみたほうがいいね
456:2008/03/15(土) 15:21:54
エコケーブルだってP956なら剥けるでしょ。どっかのサイトにかかってた
457名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 15:52:41
>>455
ホームセンターには売ってないと思うが・・・
458名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 17:23:46
>>427
1週間前からって どんな勉強したの??
電気に精通してたとか???
459名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 18:00:26
計算捨てて
図記号とか、丸覚えで通った
俺は427じゃないが。

実技は2つだけテスト形式でつくって
メタルラスとかでねーだろwwww
ってたかくくってたら
メタルラスの問題が出て涙目になった
けど合格してた
460名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 19:10:22
メタルラスくらいなら普通に通してバン線で指定巻数以上まきまきしたらいいだけやしねw
メタもそうだが端子台とか金属管PF管ボンド線とかそーゆーのはシミュレートだけでなく実際に練習しておくべきだよね
ここでの定説でいうと3周して30分切るのがベストだと思います

>>ハイスピードさん
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/home.html
ここのサイトで殆どかいてますよ!

461海王:2008/03/15(土) 20:28:08
質問です。
差し込み型コネクタに差し込む時ペンチで切るとちょうどいい長さになるじゃないですか。
でも切り口P956でやるよりペンチだと切り口が荒いって感じなんですがそのまま差し込んでいいんですか?
462名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:37:47
周りに電気関係の人がいないから
間違ってもストリッパー何て言えないw
463名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 20:57:43
>>461
全然問題ないよ。
464名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:05:59
>>462
何故言えないの?
「ストリッパーで思いっきりひんむいて、これでもかと突っ込んでやったら3本入れる事になっているとかで苦労したぜ」
「最後には俺様の刻印打って終わりにしてやったけどな」
これ位の事を満員電車でわめいてやれよ・
465:2008/03/15(土) 21:14:48
いつも質問答えてくれてありがとう
466名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:23:52
>>454
ケーブルは再支給無しだよ。
つまり「長さが足りない=重大欠陥」
467名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:26:22
しちゅもんです。
学科試験の結果は試験何日後に分かりますか?
468名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:39:45
>>467
約一ヶ月後。
それから技能試験の準備すると間に合わないので、
自己採点出来るよう受験票等に解答を写しておきましょう。
469名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 21:44:23
二週間後ぐらいだったような気がする
けど、問題用紙に自分の解答写してけば、次の日にはわかるよ
470名無し検定1級さん:2008/03/15(土) 22:47:26
P956買おうとしたら間違えて955を注文しちゃったよ
471:2008/03/15(土) 23:23:37
別にP955でも全然大丈夫じゃない?
472名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 01:09:03
二種電気工事士・平成17年度の筆記試験・問題NO.21について
 (電線の接続方法で誤っているのを選ばせる問題です)

オーム社の標準解答集によると
「正答なし すべて正しい接続方である」とありますが
 こういう場合は解答しなくても正解なのでしょうか??

それとも問題が不適切??ということ全員点が与えられた
のでしょうか??

このような問題もたまに??出題されるのでしょうか??

誰か教えてケロ。



473名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 02:22:43
>>472
再発防止の徹底を図る所存ですのでご理解を下さいますようお願いします。で、本件既に終了。

皆人間様です。沈んだ物を掘り出して遊ばない。 良くないよ。 ご自分の勉強を進めてケロ。 1級さん。
474名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 07:29:58
実技は見た目よりも電気的な欠陥が無いのが重要。
仕上がりがかなり下手くそでも欠陥無ければ受かる。
475名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 08:29:50
>>471 どうもです、 なんかYouTubeで956で配線剥きやってたから どうなんかと思って。
476名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 12:11:28
468さんが正解、合格発表は約一ヶ月後だよ。

ttp://www.y-koso.or.jp/ydkk/
平成19年度第二種電気工事士筆記試験合格者
7/2に(財)電気技術者試験センターから発表がありました。
477名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 14:31:29
筆記試験の後は、ある程度自分で合否把握できるかもしれない。
合格したと思って、技能試験の練習して不合格だったらへこむなあ。
明日から受験受付始まるのか。
まだほとんど勉強してないや。
試験は年二回にして欲しいε-(ーдー)ハァ
478名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 14:35:39
>>475>>424
キャンセルできるならP956の方がいいよ
479名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 15:25:01
>>477
電気工事士増員が、必要になれば・・・じゃが。
480名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 15:42:59
応援サイト;電気技術者の部屋
第2種電気工事士  試験案内  ♪解答速報リンク集  を
ご訪問されて、ご自分で判断しましょう。
481名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 19:39:14
やべえ・・・全然勉強して無い・・。
計算問題でかなり苦労している・・・。
もう飛ばして3章から始めた方が良いのかな・・・。
482名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 19:59:20
思い出話になるけど、筆記の退室可能時間になると即効で退室する人が多いけど、
受かるつもりなら時間いっぱい見直しした方がいいよ
めちゃくちゃ時間の余裕あるから解答を急ぐ必要は全くなし
483名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 20:22:18
どうせ年2回になっても、勉強しないやつは勉強しない
過去問理解しながらやれば、絶対受かる

とりあえず問題集なりテキストなり開いてみ、まずはそれからだ
484名無し検定1級さん:2008/03/16(日) 20:44:15
>>481
計算問題で躓いているのなら、先に法規、配線図、図記号、鑑別問題をやっ
たほうがいいかも。これらは暗記で十分対応できるし、極端な所、これらが
8割以上理解できれば、計算を全部捨てても60点行く。これらに目処が付
いたら、計算問題も是非やって欲しい。7〜8問位は出るが、基本的な公式
覚えるだけで3問位は出来るはずだし、繰り返し出ている類似問題も多い。
485名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 02:29:12
新制度 第二種電気工事士筆記完全マスター改訂2版
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-50146-3

自分、今、このテキスト1冊で勉強しているんだけど、
このテキストに加えて勉強しておいた方が良い参考書や問題集ありますか?
486:2008/03/17(月) 09:42:31
過去問10年分のせてあるテキスト買った方がいいよ。オーム社か電気書院のやつ
487名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 10:13:05
さて、申し込むか。
488名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 10:23:41
今日は床屋行って、会社行って日雇い一日分の給料貰いに行くかぁ。
今日はまだ申し込みやめとく。
>>486の言ってる問題集探してみよう。
489:2008/03/17(月) 10:31:21
さっき振り込んだ。郵便局のATMで
490名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 11:16:13
釣られません

さて俺も申し込みしてこようか
って、ネットのほうがちょっと安いのね
491:2008/03/17(月) 12:02:30
ネットめんどくさそうなんで俺はATMにしました。
492名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 12:04:22
まじで?
ネットいくらだよ
493名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 12:19:29
>>491
あ、ごめん
今回からATMもおkになったのか…
おkなんだよね?
494名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 12:23:44
>>492
通常は9600円、インターネットでの申し込みは9300円
ぷらす手数料ね
495:2008/03/17(月) 12:27:14
郵政民営化だからね
つか窓口で払おうとしたらATMで払ってくださいて言われた
496名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 12:30:45
486
テキスト名を教えてください
497:2008/03/17(月) 12:39:40
過去問?第二種電気工事士筆記試験模範解答集
電気書院のやつ
498名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 12:40:52
振込み用紙で払うんだろ?
どうやってATMで払うんだよ
口座番号へ直で入れていいのか
499:2008/03/17(月) 12:54:42
つか申込用紙ごと機械に入れてやった。で金入れる
500名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 14:24:50
質問だけど、第二種電気工事士の試験ってネットで申し込んだら
願書出さなくていいんだよね?

上司が『電気工事工業組合に願書来てるぞ』っ言ってるんだけど…
501名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 16:32:57
>>500
免除がないならWEBで必要事項入力して振り込み期限内に指定された口座に受験料を振り込めばいい
http://www.shiken.or.jp/
↑の「受験案内・申込書」を確認して
502名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 16:34:51
>>498
よう、俺
郵便局のATMは振込み用紙を入れて入金が出来るんだぜ
さらにお釣りも出てくる
時代は進んでる
最近まで知らんかったよ
503名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 16:49:06
危険物の受験申請は郵便局の窓口で振り込まないとダメなんだよなぁ…
504名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 16:59:47
Ωのテキスト今日買って、さっそく少しやってるが意味がさっぱり解らね
35才には無理なんだろうか?数字に弱いと人生敗北だな。
時間が足りるんだろうか?無職なうえに電工2資格もできないとは…
不安だ焦る。筆記を受かるテキスト、問題集を教えて
505名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 17:06:46
電気工事士試験は、一種・二種とも過去問の類似問題が繰り返し出題されてる。
なので何度も過去問を解いてみることが大事。
暗記問題はそのまま出されることもあるだろうし、
計算問題も二種の場合はそんなに変わらないものが出題される。
だいじょぶだ。みんながんばれ。
506:2008/03/17(月) 17:52:47
俺過去問だけ勉強するの怖いから電気書院のテキスト一応ほとんど終わらせた。明後日くらいには過去問に入れるだろう
507:2008/03/17(月) 17:56:14
だって毎年新しい問題たくさんでるんでしょ?基礎固めないと怖いな
508名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 19:41:04
505
ありがとう。頑張るよ。
歳のせいにして諦めたらダメだしな
509名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:19:32
筆記の結果発表が7/7だけど
それから技能のほう勉強して間に合うの!?
510名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 20:32:51
普通は筆記を自己採点して合格してたらすぐ技能の勉強する
まあ7月からでも間に合わなくはないと思うけど厳しいかもしれない
511名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:19:54
これ自分の住所の県と違う県で
試験してもいいの?
うち埼玉県だけど群馬よりだから群馬の方が
近くていいんだけど
512名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:21:33
>>511
本庄か?
513名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:21:52
>>504
とりあえず鑑別や法規等の問題をやってみては?
それから計算問題に入るのもアリだぞ。

>>507
電験なら毎年三割新傾向だが、電工は過去問の似たり寄ったりだよ。

>>509
7/7に工具注文してるようでは、無職以外間に合わない。

>>511
試験を受けるのはおk。
免状申請は本籍の都道府県へ。
514名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:21:56
>>512
いやその隣の岡部
515名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:23:24
>>513
受けていいんだね。サンクス
516名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:32:47
住所と違う県で受けるのは大丈夫だけど試験会場は選べないよ
あと学科を群馬で受けると実技も群馬だよ
517名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:50:24
>>516
さっき申し込みしようと思って
その前のpdfファイルを見たんだけど
埼玉も群馬も二箇所しか試験会場
無さそうだからそのどちらにしても
群馬の方が近いから大丈夫だと思う
518名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 22:57:42
良く過去問なんかででてくる 配線図の中の心線の数を出す問題がよくわからない・・・・
単線図を複線図に変えるところを理解してないからだと思うんですが
詳しく解説してるようなとこってありませんかね??

一応参考書と問題集はオームの筆記完全マスターと標準回答集使用しています。
519名無し検定1級さん:2008/03/17(月) 23:36:13
実技の本で勉強せいよ
520名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 00:53:05
千葉県で江戸川越えてすぐの辺りに住んでるんだけど、
受験会場を千葉(千葉市か習志野市)か東京(23区)にするか激しく迷う。

習志野も千葉市も駅から離れていればかなり行きづらいし、
23区も北区や練馬区だったら・・・
というか実は草加が近いんじゃないだろうかとか・・

どなたか、去年の実施会場とか知ってる方いらっしゃいますか?
521:2008/03/18(火) 01:53:53
つか毎年問題そんな変わらないんだ。
俺去年技能検定うけて、過去問だけやってったら見たことない問題いっぱいあって、めちゃびびった。まあ受かったけど
522名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 03:07:07
>>480
ここ見て。
寄り道したら帰った頃には、参考答えでとろ。だいたい正解にちかい?
プロが応援してくれてる。
523名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 05:27:50
二種の筆記なら試験三日前から一日10時間集中して勉強すれば充分に合格できる。
俺は一夜漬けで受かったし。まぁ、一夜漬けは多少運もいるから薦めないけど。
524名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 07:26:58
>>521
何度か書き込まれていますが、
名前欄の文字が機種依存文字みたいで
ウチの環境では、あ の次の ほ の部分が長方形で表示されてます。
525名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 08:25:31
昨日ネットで申込みした。筆記免除組。
去年筆記受かったから言わせてもらうけど、何から手を付けていいかわからないやつは
まず単線図→複線図にする練習から始めてみては。
できるようになるとけっこう楽しいからその勢いで過去問へGO。
526名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 08:49:36
プルスイッチとキャノピスイッチの違いがわかりません。教えてください。
527名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 09:34:21
レセプタクルのネジ無くしてもた 何ミリの買えばいいの?
528名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 10:09:14
>>527
3ミリか3.5ミリ。メーカーによって違う。
したがって本番で作る輪の大きさも
メーカーを確認してからね。
ちなみに松下は3.5だったかな。
529名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 10:31:09
松下でした!ありがとう!
530名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 12:27:12
>>527
もう一個レセプタクル買った方が早いと思われ。
531名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 13:10:35
技能試験で、腰ベルトは使った方がいいでしょうか?
椅子に座った状態だと、背もたれに当たって邪魔になりそうなのですが。
532名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 14:00:27
>>513
>7/7に工具注文してるようでは、無職以外間に合わない。
マジかよ・・・・。
533名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 15:06:42
「現場を探る・アルバイトが足りない・窮地の舞台裏」

3月は卒業シーズン。 東京・渋谷の飲食店街では、この季節アルバイト不足が深刻な問題になってきている。
求人広告費に30万円をかけても応募者がゼロの店もあるという。また、きつくて給料が安いというイメージのあ
る江東区の運送会社は、遂に最終手段に出た。やる気のあるアルバイトは、一ヶ月後、正社員に登用するという
のだ。アルバイト獲得に必死の各業界を取材した。
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1205770694/
534名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 16:30:41
535名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 16:30:51
>>531
あるのなら使った方が絶対いいよ。
オレはダイソーで買った3種類をぐるりと腰のまわりに
付けて受けたが、なかなか良かった。
練習のときから付けていると、必要な工具の位置に
自然と手がいくようになる。
たったの300円で机の上がスッキリ!
536名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 18:37:40
昨日インターネットで申し込んで、今日ATMで振込みに行ったら、平成第一支店がでてこなくて振り込めなかった。
同じような人いる?
537アイス:2008/03/18(火) 18:49:47
腰ベルトつけるの良さそうだけどなんか抵抗あるなぁ
538名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 18:57:53
技能試験か。。
みんな筆記試験余裕なんだな・・・。
俺は筆記試験という大きな壁があるから、技能試験対策どころではない。
筆記試験受かったとしても、次ぎの技能試験対策であたふただろうなあ・・・。
まあ、今年は筆記試験合格して、来年技能試験だけ受けるという手もあるけど・・・。
539名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 19:24:51
技能試験は問題を見て不要な工具は床へ置いちゃったよ。
おかげで、机の上はスッキリしたよ。
540名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:08:17
>>538
俺も筆記不安だ
独学だから実技とかさらに不安だけど
541名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:32:03
>>540
筆記はともかく、実技独学は厳しい気がする。
542名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:35:03
DVDで余裕です
543名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 20:36:06
技能のDVD付きの本っていつ出るの?
544:2008/03/18(火) 20:55:05
余裕ではないでしょ
545名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:00:46
すいません、筆記免除なんですがさっき申し込みしようとしたら、
試験地のあとに(6/7)とか(7/26)とかでてます・・・
どこの試験地も6月じゃなかったんですか?
受験案内で×がついてる日は受けられないのですか?
さっさと受けてしまいたいんですが。
546名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:11:09
>>545
免除組は全国統一で6/7ではなく、会場によって日程がずれる。
自分に都合のいい日(会場)を選ぶべし。
547名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:13:13
>>546
ああ、そうみたいですね。
自分のとこは6月はやってません・・・
過疎地域はつらいですね。
548名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 21:46:47
申し込み完了。
地元は6月やってないので他県で受けます。
電気主任の免状コピーして郵送しないとな、めんどくさ。
549名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:09:50
ふと思ったが、学科免除の人は試験費用どうなるの?
550名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:18:07
おんなじw
551名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:23:51
まじかw
552名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:36:00
P956意外と使いづらい てかナイフになれちゃってるから慣れるまでの辛抱かな。 慣れたらやっぱストリッパーのほうが早いっすよね?
553名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:51:28
>>548
何気に主任技術者アピールだろぃww別にいいけどw
554名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 22:52:11
>>552
ナイフに慣れてるからこそP955に驚愕しなかった?
555名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:10:10
>>520
埼玉は松原団地駅近くの獨協大学
556名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:16:35
氏名漢字 ** **

去年筆記合格でこう表示されてるのは仕様ですか?
557名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:22:29
>>548
コピーの右上に固有番号書くの忘れるなよ。
558名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:48:55
>>549
まあ、君が思う最悪の事態になると思う。。。
559名無し検定1級さん:2008/03/18(火) 23:53:17
筆記の免除があっても、受験料は筆記からの受験者と同じです。(9,300円)
560名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 00:50:31
しょうがないな
筆記のコツ教えてやるよ
今回だけだぞ
他で言うなよ
561名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 01:03:30
>>536
りそな銀行のATMでカード振込みした。
名前の欄が編集できない。備考欄もない。
固有番号を入力できないATMだった。
嘘つき!
562名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 01:17:35
去年の技能試験何時からだった?
知ってる人いたら教えて
563名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 09:32:58
では、早速郵便局で支払いしてくるわ
564名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 10:12:11
P955で失敗したなぁ。
在庫あるだけ売るのかよ? 
http://www.hozan.co.jp/denko/
565名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 10:27:36
p−955確かに多少慣れがいるかもね。
開くときも自力でしなきゃいけないから手の小さい人は扱いにくいかも。
片手でスムーズに扱えないなら他のにした方がいい。
566名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 10:42:12
振込みだけど、平成第一支店無いよね?
567名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 11:36:46
あるぞ
オレ昨日平成第一にふりこんだもん
568名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 13:52:22
地元にある2つの銀行ATMに行ったが、平成第一支店がATMの選択肢に無い
平成支店は存在するのでためしに平成支店で口座番号入力したら受取人口座が存在しませんと出た
569名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 14:03:06
へいせいじゃなくて、たいらなりなんだろw
570名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 14:06:58
平成第一支店は、2月に出来たばかりで、ATMではできないだと。
571名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 14:14:16
しょうがないね、オジサンに任せてごらん
ほらほらお金だして
572名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 16:50:15
俺ふつうに振込集中第一支店だったぞ
ATMで出来ました
573名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 17:11:03
ネット銀行から振り込んだが(住信SBI)、普通に平成第一支店あったよ。
574名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 17:56:44
俺がいったとこも平成第一支店なかったなぁ
どうしよう
575名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 18:10:11
オームのDVD値上げしてるんですけど。
税込み2940円
576名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 18:19:34
>>575
価格はいいけど、いつになったら発売するんだ?
577名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 18:26:20
今年受験したいのですが申し込みの方法がわかりません
誰か教えてください
578名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 18:39:34
579名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 19:14:03
>>574
銀行員にお尋ねしましたか。
暫くもぞもぞしていたら、飛んできませんか?
580名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 19:16:18
やっぱり平成第一支店無いよね。
神奈川だが横浜銀行と湘南信金は無かった。
一体どこなら振り込めるんだ…。
581名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 19:41:53
普通に、りそな銀行のATMに行けばあると思う。
他の銀行のATMからは平成第一支店は表示されないんじゃない?
582名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 19:44:31
ATM無かったよ
多分できたてだからと言われた
しょうがないから銀行から入金した
手数料1050円取られた
しっかり説明しとけよな
間違いなく協会が悪い
583名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 19:55:51
ネット銀行あると楽だよな。
振り込み手数料160円だし。
584名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 20:45:55
実技試験のテキスト売ってますか? 6月試験のなんですが?
585名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 20:52:31
売ってるよ
586名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:21:49
えっ!オーム社ですか?
587名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:31:49
実技の公表問題のヤツだよね?
オームのも出たよ
公表問題はは学科免除の人も学科から受ける人も同じだからね
588名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:36:51
ありがとうございました。
589名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:48:56
俺はDVDがでるまで耐える。
本は売り切れにはならんだろ。多分。
590名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 21:58:14
実技に自信がない人は地元の電気工事業工業組合で
準備講習とかやってるところもあるみたいよ
591名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 22:17:59
おい、誰かモンジュで11円のプラスドライバー買ってみろw
ほんとにドライバか?
592名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 22:29:52
質問です。1種も過去問やるだけでいけますか?
593名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 22:31:28
>>592
たぶん。
難易度は結構上がるけどね。
594名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 22:45:10
>>589
2007年公表問題版は、4月2日発行。
2008年版は、ホームページでは、3月発行となっている。近日だよ。
耐える時間がない位まで、もう十分待っているよ。
来週中頃には、??
筆記試験免除のかた、ガンバ
595名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 22:50:44
>>594
よし、もう少しだな。
おまいらも気をつけろよ。アマゾンなんかすぐに売り切れるからな。
596名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 23:03:37
去年このスレとかずわん先生とP955のおかげで受かった者です。

今年も始まるのね。みんなガンガレよ!
諦めなければ必ず受かる。(決定的に向いてない人も居るとは思うけど)
597名無し検定1級さん:2008/03/19(水) 23:45:35
技能のタイムスイッチ3つのやつじゃなかったらやだな
598名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 00:11:12
昨日、川崎信用金庫で平成第一支店がなかったので、今日は三菱東京UFJで試してみた。
そうしたら、あった、あったよ平成第一支店。
大手都市銀行からはOKで信金は駄目って事か?
599名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 00:13:29
9300円(受験手数料)
1260円(オーム:2008年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集)
10500円(モンジュ:電気工事士試験技能試験用工具セットP-956)
15000円(電気書院:第二種電気工事士技能試験チャレンジ体験パック)
5200円(東京都:免状交付手数料)
合計:41260円
その他(技能試験テキスト、写真、交通費・・・・)
600名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 00:15:03
>>597
ん?4つでもTSのトコをちょこっと変えるだけじゃないか??


技能本が出るまで練習しないってのはおかしいだろw
かずわんのとこでも見れば練習はできるだろw
せめて、の作りとかだけでもやっておきなよ・・・
601名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 00:26:21
みんな平成支店なの?俺だけ集中支店なのかな・・
とりあえず、入金済って表示されてて安心しましたけど。
602名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 01:11:58
郵政で振り込めば悩むこともないですよね?
タイムスイッチとりあえず3種類覚えないといけないじゃないですか。ど忘れしそうで怖い
603名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 02:56:49
>>599
>5200円(東京都:免状交付手数料)

必要じゃないかもしんないよ?・・・
604名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 08:49:31
>>520
千葉は幕張の国際展示場。でっかいホールに数百人が詰め込まれている様は壮観だよ
会議机の両端に1人ずつ座るからスペースには余裕がある。
東京は浅草と浜松町だったと聞いた。
605名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 08:53:45
>>604は実技の話だった。
千葉学科の日大生産工学部は駅から10分程度だからそんなに離れてないよ。
みんな駅から同じ方向に向かうから迷うこともない
606名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 10:21:56
ヤバイ 勉強本格的にやろうと思った矢先・・・
仕事の部署換えで 超忙しくなってしまった・・・・・
マジで焦ってきた・・・

勉強のやり方は 参考書で法規・識別・配線図って感じで 記憶系からやってるんだけど
過去問集中にかえたほうがいいのかな?? 記憶系全部ひととり理解できたら 計算に行って その後過去問やるつもりだった・・・・
607名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:11:54
どちらかと言えば、過去問中心の方が効率はいいかな?結局、二電工は過去問
の焼き直し(数字を差し替えたものが多い)がかなりの割合を占めるため、10
年分問題集(オームとか電気書院の1冊ものネ)が8割くらい出来る様になれ
ば必ず筆記は受かる。ただ、鑑別、図記号、配線図は18年から出題形式が変
わっているから、個別に暗記中心の勉強をしておいた方がいい。参考書は流し
読みする程度、または、どうしても問題集の解説で理解しにくいものを学習す
るのに利用する程度でも大丈夫。
608名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:15:31
15000円(電気書院:第二種電気工事士技能試験チャレンジ体験パック)
これもう売り切れたんかな?
メールが来ると書いてあるんだが
何度注文してもメールがこない
609名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:19:28
>>608
>何度注文してもメールがこない

いっぱい届く・・・
610名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:21:50
直接、電話で担当部署に聞いたほうがいいんじゃない?下手に何度もメールする
と「いたずら」だと思われて、かえって処理が遅くなるかもしれないし。
611名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:25:36
電話してみることにする
612名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:28:25
質問。
いつ頃から勉強すれば良いの?。
613名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:33:36
まあ、毎日ある程度の勉強時間が確保できるなら5月のGWくらいから1ヶ月で
もいける。そうでなければ、4月からやって2ヶ月は欲しいところだね。いずれ
にしても、長く期間をとれば成果が出る訳ではないから、短期で集中してやろう。
出題のポイントは限られている試験だし。
614名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 11:37:41
>>613
ありがとさん。
4月からやってみるよ。
それか、今日から30分でも良いからやってみるかな・・・。
615名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 13:42:20
>601
振込集中でも同一番号の口座があったけど、受取人が
他社(ダイ・・・・・)だったのであわててやめたよ。
616名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 14:18:39
>>615
それは危ないですねー
私はとりあえず入金済になっているので大丈夫だとは思うんですが。。
617名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 14:23:57
今から勉強する・・。
筆記試験で頭一杯。技能試験なんて考えている余裕は無い。
618名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 14:51:59
振り込み、入金で騒いでるけど何の事ですか?
619名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 15:49:11
今度の試験の受験料の払込の件だよ。入金の時、振込人氏名とともに、割当
の固有番号をインプットしければいけないのだけど、それをATMだと出来
ないケースがあるみたいだね。
620名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 16:10:29
>>618
インターネットでの申し込みした人たち限定ね
郵便局の振り替えで申し込んだ人は関係ない
621名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 16:33:57
インターネット使えない環境なのですが、
2種電気工事士の受験日程および学科試験の時間帯を教えてください。
622名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 16:46:11
筆記試験は6月8日
開始時間は知らない

申込期間は4月3日、インターネット受付だと4月8日17時までだよ
623名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 16:48:29
開始時間が気になるな。
午前か午後か…?
624名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:17:34
そうなんですか。
俺もインターネットで申し込みしようと思ってるんだが…
振り込みを郵便局ですれば問題ないんでしょ?
インターネット申し込みは郵便局で受験料払えないの?
何もしらなくてすまん。
詳しく教えて下さい
625名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:33:51
私は郵便局でこちらの振込みは銀行でお願いします。といわれたよ
626名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:48:36
これテンプレな。

メラ     = 二級ボイラー   ヒャド    = 冷凍三種
メラミ    = 一級ボイラー   ヒャダルコ = 冷凍二種
メラゾーマ = 特級ボイラー   マヒャド  = 冷凍一種

ギラ     = 二種電工    イオ     = 危険物丙
ベギラマ  = 認定電工    イオラ    = 危険物乙四
ベギラゴン = 一種電工    イオナズン = 危険物甲
627名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:57:36
特級ボイラが一番ムズカシイんじゃね?
628名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 17:57:46
>>626

試験のレベルからして、メラ系とイオ系が逆だろう?

メラ=危険物丙
メラミ=危険物乙
メラゾーマ=危険物甲
イオ=2級ボイラー
イオラ=1級ボイラー
イオナズン=特級ボイラー

ライデインは電験3種か?
ギガデインとミナデインが電験2種、電験1種か…

つまらん。
629名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 18:16:39
>>624
振込先の口座がATMに出てこないって事らしいよ

郵便局から振替するならネットで申し込まなくても…
まぁ、ネットの申し込みのほうが300円安いんだけどさ
630名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 18:21:24
筆記試験
平成20年6月8日(日) 13時〜15時(12時45分までに集合のこと)

技能試験 ↓筆記試験免除対象
平成20年6月7日(土) 11時30分〜12時10分(10時55分までに集合のこと)
平成20年7月26日(土) 上に同じ
平成20年7月27日(土) 上に同じ
631名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 18:22:49
7月27日(日)ね・・・
632名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 18:51:52
>624
>629
正確には振込先の「支店名」が振込先支店リストの画面にでてこない問題です。
銀行間ネットワークの問題だろうし、試験センターに非はないだろうが、困ったもんだ。
都市銀行がない地方はイタイぞ。
633名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:01:00
クレジットカードで受験料を決済させてくれんもんかのう。
634名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:12:52
>>632
地方では、不都合なら、ネット申し込みの方、振り込みしないで、無効に。
郵便局でやり直し、安心して、勉強に勤しみましょう。

もしも、混雑恐れあるなら、センターの係から、何かご指導ありそうなものでは。
ありましたか?
635名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:19:23
↑ちゃんとした日本語で
頼む。
結局インターネット申し込みの人は、郵便局で受験料を払えないって事?
俺、地方だから郵便局様々なんだけどな…
636名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:30:50
振込みできない人はヘルプデスクにメールしてみた?
637名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:37:04
>>635
ネット申し込みは受験料の振り込みがなければ無効になるから放置でおk
受験申込書に付いてた振り込み用紙(希望する試験地や住所氏名を書く欄がある)を
使って郵便局から送金すればいい。
但し、ネット申し込み9,300円に対して9,600円になるが。

受験申込書(願書)が手元にないなら知らん。
638名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 19:51:25
過去問やるとなんとか60点取れる
物凄く微妙でなんか気合はいらん・・
639名無し検定1級さん:2008/03/20(木) 22:42:18
>>636
メールしてみたよ。
以下が回答

−−−−−−−−−− 回 答 −−−−−−−−−−
ATMから送金される場合、金融機関によっては、ATMの登録・更新が遅れ、
平成第一支店が表示されない場合があります。
その場合は、お手数ではございますが、銀行の窓口でお手続きをされるか、
他の金融機関よりご送金をお願い致します。
今回、ATMの登録・更新遅れがあるようですので、登録済みの他の支店を
ご用意いたしました。
他の振込手段が難しい場合は、再度のお申し込みをお願い致します。
二重で登録された場合は、入金された方の内容が有効となります。
後日、未入金の口座への入金督促のメールが届く場合があるかもしれませんが、
無視していただいて結構です。
無効としたい固有番号、指定口座への入金は行わないよう、
お願い致します。
後日、インターネット申込メニュー画面の
2.入金確認画面 より、入金済みが確認が出来れば、
受験の手続きは完了という事になります。

ただし、入金消し込み手続きの関係上、入金確認が可能となりますのは
数日後となります。
なお、試験種別・固有番号・口座番号などが間違っていると確認できません。
お手元の、申込確認画面のプリントなどを再確認いただき、申込時の内容で
ご確認いただきますようお願い致します。
固有番号の頭2桁の英字は半角大文字でご入力ください。
以上
6401111:2008/03/20(木) 22:45:06
641名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 01:03:45
>>607
さんも言ってるが
このスレで過去問の反復で受かるところまでいけるって よくあるんだが
実際に過去問にぶつかってみると 全く分からんのだが・・・・
どんな風にやってけばいいんでしょうか????

回答と解説みても・・・なっとくいかないし・・・
解説見てその問題解けるトコまでは勉強したら良いの??

それとも問題のパターン覚えて 公式に当てはめれる程度までやればいいの??

ちょっとテキストずっとやってても出来てるのかなって実感が無くて
アドバイスお願いします。
642名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 01:34:20
申込だけ済ませて振込みまだなんだけど・・・

>>638
俺も微妙、過去問60点強・・・
とりあえず学科受かれば実技は来年も受けられるから頑張ろうよ


実技の方は、かずわん先生の本で比較的作業量の多い課題と言われてる
11番が27分だったんですが、遅すぎですか?
ちなみに全部リングスリーブでシースはナイフ、絶縁体はストリッパつかってる


>>597
>技能のタイムスイッチ3つのやつじゃなかったらやだな

公表にある? 9番のこと? でも9番リモコンだしちがうか

>>602
>タイムスイッチとりあえず3種類覚えないと

パイロットランプのこと?

643名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 01:35:57
642です
11番じゃなく10番でした
644名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 06:17:15
>>641
オーム社のやつなら最初の方にいろいろ載ってるはずだからそれ覚える。
645名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 08:18:05
YouTubeでVVRをP956の剥き方出てるが外皮が傷つくよ〜やっぱナイフでやります?
646名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 09:29:28
このくらいのキズであれば欠陥になりませんよ。
P956もVVF163、EEF203もきれいに剥くにはコツと慣れが必要です。
特にストリッパーは手がすべると心線に傷をつけることになり本番でやっちゃうと相当
焦ります。初心者にはナイフより専用工具のほうがラクだとは思います。
647名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 10:34:47
つまり振込先が平成第一支店と表示されなくなるまで申し込み入力し続ければいのか
648名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 11:41:41
>>639
ありがとうございます。
お陰様で、安心して前へ進めます。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
649名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 12:04:10
>>646 ありがとうございます。 がんばってみます]
650名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 16:40:09
昨日このスレなどを参考にして受験決めました。
38才です。初受験です。電波新聞社の問題集買ってきました。
物理少しやったことあるので計算系は大丈夫そうですが
いろいろな道具、記号を覚えるのが苦労しそうです。頑張ります。
申し込みはまだです。では。
651名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 18:16:48
案外、30歳超えての受験の人も多いようなので安心した。
工業高校生や工業大学など、若い人ばかりかなと思ったから。
652名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 19:04:23
>>645
去年、第一種受けたんだけど
ワイヤーストリッパーで被覆を剥いたら
芯線と外皮に傷が・・・orz




それでも合格していました。
653名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 20:13:47
いじ点滅の配線図がよくわかりません
だれか教えてください
654名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 20:47:14
>>653
異時点灯はスイッチとパイロットランプを並列に接続すればいいよ
同時点灯は負荷と並列だよ
655名無し検定1級さん:2008/03/21(金) 21:10:32
>>601
俺も集中第一支店になってる
まだ振込みはしてないけど
656名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 01:19:30
>>655
そもそも、普通の銀行の支店と考えるところに無理がある。
暇人が、全301支店リストを調べた。
こんな面白そうな名前のものはない。

受験手数料用のサーバーと言うか、箱支店がどこかにあると仮に考えると、悩まなくて良い。

そこで振り込み方法を見ると、

申込者1人につき、それぞれ1つの口座番号を割り当てています。
この口座番号に振り込み下さい。

と書いています。

受験生と、銀行マンとの頭の違いでしょうか? 受験生側の考え過ぎでしょうか?


657名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 04:55:23
単線図を複線図にすることすらできないオレでも受かったんだから
みんな頑張れば大丈夫。
ちなみに技能試験は参考書に載ってた12通りの単線図と複線図全て暗記して挑んだ。
友達にはなぜかそっちのがすげぇと言われるが。
658名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:04:02
愛読書に、正誤表がでていました。

http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/seigohyou.html
659名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:10:09
抵抗R8AとリアクタンスX6Aが並列接続で電源が交流100Vという図で
回路全体の電流が5Aというのはわかり、
R,、Xそれぞれの電力は800W、600Wになるのはわかったんですが、
ここで疑問が。全体の電流が5Aだから全体の電力は500Wになるのに
800+600=1400Wになってしまう。どっちが正しいでしょうか?
部分部分の電力の和と全体の電力が違うってことあるんでしょうか??
660名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:24:51
>>659
間違ってたら申し訳ないけど
抵抗R8AとリアクタンスX6Aで
回路全体の電流は10Aじゃないかな?
661名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:25:01
>>659
うーん、もちょっと落ち着いて
662名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 13:39:17
抵抗Rで消費される電力が「有効電力」とか「消費電力」とか「電力」です
有効電力と無効電力について整理してみましょう
663名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 15:26:26
>>660
そうです、すいません10Aですね。
>>661
はい、すみません。
>>662
皮相電力ってのが全体の電力で1000W
(有効)電力が800W、無効電力が600Wでしょうか?
足すと1400Wで400Wも違うんですが、
皮相^2=無効^2+有効^2になります。
わかりました!!!
664名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 15:29:32
電線運んでる途中にスライムがあらわれたら、電気工事士として何をしたらいいですか?ほんとにいつも困ってます。
665名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 15:32:04
普通は電力の単位が違うんだけどね

有効電力:800W
無効電力:600Var
皮相電力:1000VA
力率:0.8

筆記免除なんで、工事士のテキストではどう書いてあるのか知らないけど。
666名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 16:10:49
>>664
スライム(水属性)は雷系の攻撃に弱いから普通に電撃でいいと思うよ
667名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 16:13:33
今日からΩテキスト勉強開始。
テキスト終了後に過去問集に取りかかる。
まだ間に合うんだろうか?かなり前からみんな勉強してるみたいですが…不安。30代後半には無理かな?
電気はやっぱり難しいな。
668名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 16:16:21
656です。
下記のとおり、訂正して謹んでお詫び申し上げます。

平成第一支店、サンライズ支店、振込集中第一支店、イーバンク支店の4支店が、
クリックしても呼び出せない支店となっております。
この4支店が、今回の受験料振り込み用の支店のようです。

http://zengin.ajtw.net/linkmeisai.php?abg=0010
669名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 16:31:35
>>655
656です。 >>668 のとおり訂正してお詫びします。 ごめんなさい。
しばらく休養します。
670名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 17:22:06
自宅のマンションのスイッチ、コンセントの交換等をしたくて、
この資格を取ろうと思っています。
マンションの建物が何ボルトで受電しているのかは分かりませんが、
自宅の電力計より下流については、この資格で工事できますよね?
671名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:01:58
>>670
OKですよ。
私もそれが目的で取りました。
楽しいよ。がんばって!
672名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:28:29
ミスした。申し込み用紙は郵便局窓口に出すのに現金自動預払機で振り込んでしまった。よく見たら不可と書いてあるのでどうすればいいんだ。
673名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:32:10
>>665
フォローサンクス!!単位までは目がいってなかったです。またお願いします!
674名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:42:13
>>672
今回からATMもOKになってる
675名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 18:59:55
674
Thank You!安心したよ
676名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 19:13:43
振り込み手数料を安く済ませるにはどうすれば良いですか?
今貧乏生活まっただ中でして・・・
銀行にいったら手数料420円とでたのでもうちょっと安くしたいです。

この資格を取って将来は電工職人になりたいのです。
677名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 19:30:36
>>667
計算後回しでよくね?暗記モノからやればいいと思う。
最初からやると挫折しそう。
678名無し検定1級さん:2008/03/22(土) 20:26:16
>>676
申請銀行
679676:2008/03/22(土) 21:09:32
>>678
それってネット銀行では?
残念ながら口座がないです
680名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 00:13:32
>>670
自宅なら無資格でもOKだろ?
感電して死んでも自業自得だしw
681名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 00:13:42
ああ仕事探しのほうが不安でなかなか勉強が手につかない。
かといって仕事始めたら勉強できるか不安・・・。
今年受けなかったら来年かorz
がんばるしかないわな(´・ω・`)

今お金も欲しいんだよ☆
682名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 00:28:53
>>671
マンションは自家用電気工作物じゃなかったっけ?
683名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 09:33:22
質問

抵抗のある線の横に並列に、抵抗のない線を接続したら、
抵抗のない線だけに電流が流れて、抵抗のある方には電流が流れなくなるのでしょうか?

線を短絡する問題が難しい。
684名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 13:08:28
>>682
マンションの専有部分の電気設備は一般用電気工作物です。
共用部分の電気設備は自家用電気工作物の場合もあります。
685名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 13:13:55
抵抗は邪魔してるわけだから
邪魔がない方に電流が行くと
覚えるようにしてるよ。
686名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 13:49:09
>>683
それが異時点灯の原理にもつながる訳で・・・
慣れないウチは回路図を実際に書いてみると納得しやすいかも。
687名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 15:37:16
>>685-686
レスd

抵抗がある線の方には電流が通らなくなるわけですね。
688名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 15:39:05
女子小学生のお尻ナデナデしたい
689名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 15:58:40
片方の道はマチャミがすっぽんぽんでM字開脚してとおせんぼ。
もう片方は何も障害物のない平坦な道。
特殊な人をのぞけば、選択はひとつしかない。
690名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 16:01:46
ちょっと通りますよって跨いで通っちゃいそうだな、俺ならw
691名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 16:25:04
俺も怖いもの見たさで
通るかも・・・
692名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 16:27:00
普通に選んでしまう俺は特殊な人なんでしょうかw
693名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 16:37:45
おぼぼぼぼ!  こんなスレがあったとは!
すいません、マルチになってしまいますが・・・ 貼らせてもらいます。

電材屋(卸商社)で働いているんですが、急に会社の上司から電工2種取りに行けと、
先週から夜の学校に行ってます。。   周りは工事屋さんたちで授業の内容も理解してるみたいですが
俺には何がなんだかわかりません。  (ちんぷんかんぷんです。。。)
独学もしなきゃと思うのですが、何かいい参考書ないでしょうか?(素人向きの)  試験が6月ということで
素人の俺にはもう間に合わないんでしょうか? 
やるからにはがんばって合格したいです。
先輩方、 よいアドバイスお願いします。。。


694名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 17:04:18
間に合わない事はない。
授業がどんなものか知らないが、
内容理解できなくても筆記はひたすら過去問でどうにかなる。
実技は・・・練習あるのみ!!
695名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 17:50:18
ところで、1種の場合は計算問題捨てたら受かりませんよね?
696名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 18:00:06
受かる。
一種も二種も計算問題はたぶん8問前後出題されたと思う。
残り42問。全部できれば84点。
昨年の一種はボーダーラインが56点ぐらいだったと記憶してる。
俺はわかんない問題は全部 ハ にして受かった。
697670:2008/03/23(日) 19:08:38
>>671
>>682
>>684
有難うございました。安心しました。
頑張って勉強して合格を目指したいと思います。
698名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:24:01
>>693
気持ちわかります。
力率、無効電力、皮相電力、コイルやコンデンサで電流と電圧がずれて流れるだとか意味がわかりませんでした。
実は今でも理解していません。
でもそういう物だと思いこんで勉強しています。
699名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 20:57:44
700名無し検定1級さん:2008/03/23(日) 22:53:33
DVDまだでないな。
ところでマイナスドライバなに使ってる?
6mmの電工タイプ?
連付枠からはずしにくくない?
701名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 00:31:47
実技やってみたが、実作業と違って線が固定されてないからやりにくいな
逆に固定されてなくていいのはランプレセプタとか上側から入れられるぐらいか
アウトレットがあったほうがいいな゜
あっでもまずは学科だった・・・・・

まぁ仕事じゃなく趣味で取るから今年は、ぶっつけ本番で行って見る
702名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 00:48:30
>>693

俺も電材屋で営業マンやってる。
俺の場合は得意先の工事屋さんと仲良くなったり、親父が電気工事士やってる事もあって
工事の方の道に進もうと思って、受験を決意した。
ちなみにテキストはオームの08年標準回答集と筆記試験マスターの2冊。

1ヶ月ほど前からテキストそろえたりして 暗記系統から
やってるけど、ちょっと効率悪く感じてきてるし、6月までに合格ラインまでいけるか ちょっと不安です。

>>641さんもいってるとおり
テキストの要点整理とかから暗記して過去問に挑戦していあったほうが良いんですかね??
アドバイスいただけるかたお願いいたします。
703702:2008/03/24(月) 00:49:36
>>641 もいってるとおりではなくて >>641サンのレスの>>644
704名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 01:17:20
>>684
ありがとうございました。
705名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 07:33:52
>>700
折れは5.5mm
電工用では無い普通のドライバーだが
使いやすいYO
706名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 10:56:44
>>696
つまり2種おそらく60点ギリで合格できた俺にも1種を60点ギリ狙いで合格できる可能性があるということですね!!
計算問題約10問としても全部ハズれる確立の方が高いですしね。よーし、がんばるぞー!
707名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 17:31:03
試験用にニッパーの購入を考えています。
実務でも使おうと考えていますが、
おすすめのメーカーとサイズを教えてください。
708名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 17:58:25
たぶん試験でニッパは必要ない。
ラジペンのほうが使い道がある。
709名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 18:08:21
ニッパーもあればVVRの紙みたいなの切ったりして切り口を整えるのに使うかも
710名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 19:37:57
ワイヤストリッパー買えばええやないか
711名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 20:09:18
>VVRの紙みたいなの
ペンチで十分じゃない

>切り口を整えるのに使うかも
キレイに越したこと無いけど試験ではその時間無駄
ニッパは持っていって損は、無いと思う

わいは輪作り用の工具作ってみた、ラジペンと大差ないけどね
コレこそ無駄な時間だな(笑)試験でも道具の持ち替えあるし
ところでVVFを股割りしてシースの根元をペンチで切るのはアウト?
実務では問題なしだと思うけど・・・
試験だとそれをきっかけにアラを探されそうでさ
逆に甘く・・・なるわけないか・・・

712名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:03:26
>>710,711
VVR剥いたことある?

VVFはナイフでやるなら、普通にクルっと全周に切り込みいれて縦割りするほうが早そうだけど…
713名無し検定1級さん:2008/03/24(月) 21:44:44
>>711
>VVR剥いたことある?

あるけど?・・・・


>普通にクルっと全周に切り込みいれて 
それはしないでVVRの介在物みたいに切る(3心はやりにくいけど)
コレが試験に通るか分からんが
714名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 03:42:09
今年初受験の中年です。
完全にど素人です。Ω技能DVDで、すぐ売り切れになるから早めに購入しろよとありますが、今月末発売の2940円と、別に4800円のがありますが、どちらの事なんでしょうか?名前を教えていただけると助かります
715名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 08:47:38
過去問はやったほうがいいよ。5年分くらいやると、毎年問題が似てる事に気がつき、さらに多少の引っかけがあるのにも気がつく。
過去問でコンスタントに80点越えてくれば確実。
716名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 09:08:59
>>714
オレは、4800円 の Good Luck! ではなく、
2940円 の 2008年公表問題・・・・・ だとおもうけど? 人それぞれ、何とも言えない。
717名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 12:51:27
公表問題DVDに決まっているだろ
試験に受かるのが目的ならこれでしょ
余裕があるならDVDなしの公表問題も買っておけ
中身の問題はまったく同じものだけど、サイズがデカイから複線図が見やすい、練習問題もある
そして試験後にDVDはすぐオクに出す
去年を見る限り早く出品したDVDは完売したよ
時期を逃すと落札されないけど
718名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 13:00:10
ふと思ったんだけど、このスレでよくどの参考書がいいかって書き込みあるよね?
それに答えられる人って、過去にその参考書とか問題集使ったことのある人だと思うんだ。
で、使ってみて良かった人っていうのは、合格したから良かったっていえるわけで。
合格した人はあんまりこのスレ見に来ることはないと思われ。
つまりそういう質問に答えてる人っていうのも、まだ合格してない人が多いんじゃないかな。
結局は自分で本屋とか行って探すべきなんじゃないかと思う。
719名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 13:58:10
2/27かずわん先生の技能本が発売されたと書き込みがあるんですが、評判がいいんで購入しようと大手書店に行ってみたが…かずわんなんて本が無い。
正式名称教えて下さい
720名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 13:59:51
>>718
参考書なんて過去問で何度も出てる部分を中心に編集しているので
どの本だろうがあまり変わらん。

参考書なんか買わなくても
過去問買ってきて、解説読みながら
内容を暗記すれば受かる。
721名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 14:10:10
>>718
そんなの関係ネェ〜 (^o^)   合格していようが、していまいが、どうでもいいですヨォ〜 ♪♪
先輩のように貴重な時間を裂いて、ご指導戴くことに感謝しています。
初心者のオレは、皆様の経験談を頼りに、チョコチョコ 見に来ています。難しい質問も、まだできません。

先輩! 気長に頼みます。 今後ともよろしくお願いいたします。
いいじゃないですか。このスレ見て、すぐにネットで購入しても。
どうせ田舎の本屋、知れています。
この手の本、そんなに種類がありませんょ。
722名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 14:17:23
えらくノリが古いヤツだな・・・
723名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:03:32
合格したけど見てるよ。
初めての人に少しでも参考になることを伝えられたらと思って。
残念ながら参考書やDVDは使わなかったのでその点は・・・。
ネットで勉強すれば十分だと思うが。ムダな金は使わない方がいいよ。
724名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 16:41:34
では、有効なネットを教えて下さい
725名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 17:33:39
>>719
一発合格 第2種電気工事士 技能試験公表問題(2008年版)
電波新聞社 藤瀧和弘 著 1,800円+税
ISBN978-4-88554-956-4
726名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 19:27:56
↑ありがとう↑
727名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 19:45:56
>>718

去年の合格者ですが資格板の中ではまともに機能しているので良くのぞきに来ます。
答えられる事はちょくちょく書き込んでいますね。
728520:2008/03/25(火) 20:07:45
皆さんありがとうございます。
結局、千葉で申し込みました。
729名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 20:23:56
問題リークまだぁ??????
730名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:07:35
731埼玉の勇者:2008/03/25(火) 21:14:32
今日、会社の休憩時間に外部の風格ある業者親父がこんなプリントを配っていた。

「今年電気工事士を受験なさる方へ。
電気工事士は学科と技能があるのはご存知ですか?
学科はある程度電気の知識があれば独学でも可能ですが技能試験は
独学で合格はまず不可能です。
確実に一回で合格したい方は当講習をぜひご活用下さい。」

的なプリント・・・

典型的な宣伝なんですが、今年電工受験する自分にとってはワラにもすがりたい気分です。
ネット上ですのでなんの形のあるお礼もすることはできずただ言葉で誠心誠意
感謝するだけですが、お手すきの方、技能試験の対策について教えていただけたら幸いです。
732名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 21:24:33
>>731
費用による。
ちゃんと指導してくれて¥5,000程度なら参加しても良い。

独学でやるなら、既出ではあるがDVDや本を買って数多く練習する以外にないだろう。
10回の練習でわからなかった事が20回やったら理解出来たなんて事もある。
733名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:02:44
>>731
オレはオームと電気書院の本買って練習したよ。
結局は練習量だと思うし、分からなかったらネットで調べれば十分だと思うよ。
734名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:29:40
俺は実技云々よりはまず学科に受かることが先決だ。
マジわけわかんねーよ。
735名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:34:02
初受験の無知識・ド素人です。
筆記は過去問をやれば何とかなるという事ですが、過去問集の技能を見てみましたがさっぱり分かりません。まず筆記合格が第一なんですが、技能本で評判の良い物を揃えて勉強すれば、理解するのでしょうか?
今日、受験料払い込みしました。かなり不安です。
736名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:36:41
不安どころか、超不安です。電気は難しいすぎます。後悔したくないです…
737名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:43:10
もう受験することが決まってるんだから、諦めて合格して来いよ
738名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:49:49
技能は確かに不安だろうなあ。
カタチが同じようにできてても、思いがけないところで減点されたりもあるだろうし。
俺、一種持ってるんだけど、近所だったら教えてあげたいぐらいだ。
でもまあまずは筆記に集中するこったね。
自己採点してからでも実技の練習は遅くない。
慣れれば25分ぐらいでできるようになる。
739名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 22:58:32
はぁ…仮に筆記合格しても技能で落ちたら…
筆記は何とかなるでしょうが…
今は筆記に集中します。
740名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:19:27
某有名通信教育のテキストを安く手に入れて
筆記の勉強を始めたが、試験に出ないようなところまで
恐ろしく細かく丁寧に書いてあって
全く進まん。
741名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:29:06
>>735
学科と技能に関連性はあるが、極めて限定的だ。
技能を十数時間練習しても、計算問題や電気工事士法の理解は進まない。
まずは学科合格を優先させるべき。

>>739
今年落ちても来年学科免除じゃん、一年練習すれば楽勝だよ。
742名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:34:27
全くの素人なのですが技能試験の為に
買うならストリッパーとP-956 ではどちら
のほうがいいでしょうか?
743名無し検定1級さん:2008/03/25(火) 23:58:29
オレ、
ストリッパでケーブル剥いて、P-955で輪を作った。

744名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 00:11:42
やっぱり両方持っていたほうが得策ですかね・・・
P-955と同じ要領でラジオペンチでも輪を作れ
ますか?
745名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 00:14:14
個人的な感覚だと
ttp://hozan.ocnk.net/data/hozan/_/70726f647563742f502d39302d425f522e6a70670032353000.png
みたいなストリッパーが使いやすかったな。
P-956みたいなストリッパーも使ったことあるけど、使い易さはイマイチだった(個人的に)
使い方の問題か知らないけど、切り口がナナメになるんだよな。

試験会場で響くカシュンカシュンって音からしてストリッパーが多いんじゃないのか
746名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 00:52:54
P956のがいい。
早いから。しかも956は裏に10センチまで計れるから早く剥ける。
と俺は思うよ
747名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 02:02:34
三相3線式の線間の電圧降下が √3Ir になる理由を教えて下さい。
何故、√3 がかかるのでしょうか。
748名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 02:20:21
全然、勉強していない・・・。
ヤバス

参考書はちゃんと買ったのに・・・鬱。
749名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 03:53:30
俺も全然勉強してないし仕事も決まらない。
正社員では探してないが今日は面接。
無職期間長かったから今働く意欲満々。
掛け持ちして休みなしで働こうとしてる自分がいる・・・。
まだ受験申し込みもしていない。
750名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 07:16:23
>>747
詳しい事は忘れたのだが電気の事は「ベクトル」が重要。
更に三角形の各辺の長さの比「1:2:√3」を聞いた事があると思うがこれも重要。
√3はこの三角形の比から来ている。
以前説明を聞いた時は一応納得出来たのにもう忘れている。
・・却って混乱させそうですね。

所で全然わからないといっている人達は電気業界とは無縁の人達ですか?
資格が欲しくて取り合えず所得なんでしょうか。
>>749は就職の為らしいですが。

751名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 07:37:02
DVD買えるようになってるね。

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-274-50182-1
752名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 08:48:19
>>751
ありがとうございます。
753名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 10:59:04
計算問題にできるだけ根拠求めてもいいんだろうけど、
(無意味だとおもってた数字にきっかけを見出せば覚えやすいからね)
けど、極めて政治的に決ってる数字もある。
754名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 11:23:06
>>747
3相交流は、電圧、電流共に各位相が120度づつずれています。
大きさが同じで120度ずれた2つのベクトルの差を合成すると、
狭角60度の菱形の対角線(長い方)になります。
ベクトルの大きさを1とすれば、差のベクトルは√3になります。

例えば、Δ結線の場合
線間電圧の大きさは相電圧の大きさと等しくなり、
線電流の大きさは、相電流の√3倍になるわけです。
だから電圧降下は √3Ir なんです。

言葉で簡単に説明すると逆に分かり辛いですね。
まあ、公式として覚えていればいいと思います。
755名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:15:17
ΩDVDは書店では手に入らないんですか?
756名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:35:02
2chを気にしすぎると落ちる
757名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 13:35:55
僕も知りたいです。
インターネットのみですか?
758名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 16:21:35
近くの本屋で、お尋ね下さい。 オーム社の本は、書店にありませんか? 
ところが、オーム社のホームページの在庫は、・・・・・親と銭です。何時までもありません。在庫切れ、準備中が、
いつから始まるか、です。
ネットショップも、そのうち混雑・・・・  ご自分で本の流れ、ルートは、いくつあるかを考え判断しましょう。
ちなみに、私は、朝一注文しました。

>>756さん 正解です。 私も経験者です。
759名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 16:53:58
このスレ1番から読みなさい。と
先輩のご指導ありましたよね。読みましたか ?? DVD購入についてのことも。

昨年、あるネットショップでの体験談を、恥ずかしながら。
在庫有り、で注文すると、4〜5日経ってから在庫なしのメール。
問い合わせると、1冊あれば在庫有り、たくさん注文くるので、こうなるとの返事。ごもっともざんす。

結局、南アメリカ大陸を流れる大河まで行って、滑り込みセーフ。
ちょいと、表現が悪いですね。   低学歴か・・・ ゴメン。
760名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 17:29:37
この資格は外人でも受けれるんだっけ?
761名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 17:43:31
外国人登録証明書があればいいらしいよ
762名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:18:07
書店で購入できるか、購入できないかを尋ねてるんだろ?
回りくどく能書き垂れんなよ。
763名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 18:46:40
DVD、Amazonに来たよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/4274501825
764名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:44:01
>>762
先生、ごめん。
765名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:47:33
766名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 19:55:41
三菱東京UFJのATMで振り込もうと思ってるんだけど
ここのカードとか必要なんですか?
767名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:11:23
書店で購入できるの?
AmazonはDVD付きって書いてないから不安だ
768名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:19:07
アマが嫌いならオーム通販でも買える
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-274-50182-1
オーム取り扱い書店でも取り寄せも出来る
文教堂にはすでに並んでいた
769名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:21:24
すいません>>754は間違いです。
三相は線間電圧に対して線電流の位相が30度ずれてます。
で、抵抗は往復で 2r
電圧降下は
I cos30 X 2r = I X √3/2 X 2r = √3Ir

だめだ、色々なものと混同しているorz
筆記免除でよかったよ。
770名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:26:16
>>767
何!?もう申し込んでしまった・・・
しかし約3000円もするんだがらDVDついてくるんじゃないかと
771名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:44:23
オーム通販は高い。アマなら送料無料になるのに。
772名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 20:50:46
本当にDVDついてんの?
早まったんじゃない?
773名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:04:29
ISBNが同じだから大丈夫じゃね?
774名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:10:28
アマゾンは、もうちょっと、書名とか工夫して欲しいんだよなあ・・・。
このオーム社のように親切味が足りない所がある・・。

763で大丈夫じゃないの???
今見たら、残り3冊になっていた。
売りきれたらもうアマゾンで販売されないの?
775名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:11:37
オームは、代引き合計3,465円。
776名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:43:44
>>774
アマゾン残り2冊になってるよ。

急いで買わないとなくなりそうだな…。
777名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 21:54:46
>>776
買っておくか・・・。
店頭で買うのも嫌だし・・・。
778名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:20:50
>>776
売り切れた・・・。
779名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:29:27
売り切れやな。
Amazonは早急に仕入れないのかな?
780名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:37:27
まじかよ?!
明日、書店に買いに行こ。紀伊国屋書店なら発売されてるんかな?
知ってる人いない?
書店はまだ発売されてないのかな…
781名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:42:18
俺朝オウムに注文した。吸い出したら用無しになるんで
オクに出すから定価以上で買ってねw
782名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:47:55
783名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:56:42
はぁ・・・
今、失業中で就職活動もしないといけないし・・・・。
資格勉強も全然ままなら無い・・・。

学生は羨ましいなあ・・・時間も環境も揃っていて・・・。
784名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 22:57:39
>>779
仕入れなさそうだ・・。
限定商品なのかな・・。
オームの通販も、直に売り切れて販売終了になったりして。
785名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:03:24
大手書店で購入すれば?
まだあるんじゃね?
786名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:11:10
>>785
今日買ってきてもらった
まだ9冊くらいあったってさ

後は工具とか練習ざいりょうとかの準備だな
いや、筆記の勉強もしなくては(;・∀・)
787名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:27:31
みんな、筆記は受かると見越しているんだなw
このDVD、来年も使えるのかな?
788名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:45:54
ちょっと質問します
17年度過去問21題は回答が「正答なし」ですが、
マークシートにはどうチェックするのですか?
789名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:47:03
筆記すら勉強していないのに、楽天で工具セット頼んじゃったwww
790名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:47:46
技能試験の為に工具を購入しなくてはなりません。
みなさん、どこで購入されてるのでしょうか?お薦めを是非教えて下さい。よくモンジュ?ホーザン?とありますが…。サイトを教えて下さい
791名無し検定1級さん:2008/03/26(水) 23:51:28
親切な方、詳しく教えていただけたらありがたいです。中年のおっさんで素人中の素人です。今年が初受験ですので、何もわかりません
792名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:08:54
>>788
試験中は、四択ですから、秀才でも、首を傾げながらも1コ選ぶでしょう。 
受験生には、試験終了後、知らされることです??
793名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:15:05
去年のオーム社DVD付き技能試験本は、
発売直後店頭から消えオクでプレミア付いてたから、受験者は今のうちに買っとけ。
筆記試験結果発表直後に高騰するぞ。

>>791
1嫁
794名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:15:43
>>789
幾らくらいコストかかるの?
795名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:17:14
>>793
そこまで、オーム社のDVDは合格に結びつき安いのか・・・。
796名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:18:25
>>793
オクで幾らくらいまで高騰したの??

定価は2940円だから、1万くらいまで騰がったのか?
797名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:35:47
>>788
http://www.shiken.or.jp/
※問い21は「正解なし」となりました。

試験受けてるものは"??"と思っても正解があるはずとマークしちゃうだろ
だからマークしてても正解になったみたい

たとえ分からなくても"ロ"とかにチェックしる(保証はせぬが)
過去数年分のイロハニを数えてみたら大体均等だけど"ロ"が若干多い
各年度の試験も均等(イは少な目)してるから自分の回答のイロハニを
数えて少なめなのにチェックするのもあり

数えてる暇があったら勉強しろよって突っ込みはなしで
まぁエクセルで答え合わせしてるからそのついでだけど


>>745
>個人的な感覚だと

同意
745さんが言ってるような形でシースも絶縁体もむけるヤツが(メーカーとか失念)近くのホムセ7980で売ってた
最初それを買うつもりだったでも電工はナイフだろう!!で未来のナイフを買った(ちょっと高いのが本音)
絶縁体は前他用途に買ってたLS55を使ってる(シースはナイフ)調整が面倒だけど結構アバウトでも大丈夫 
しかも3本同時でむけるし(やってはいけないかも知れないが)
カシュンカシュンタイプは疲れなさそうだし・・・・
798名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 00:41:30
797です
6980円だた
799名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 01:09:40
http://item.rakuten.co.jp/book/5538801/
楽天にはまだ在庫あるな。>DVD
800名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 02:10:06
>>799
??????????
801名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 02:29:38
1-800まで読みました。
初受験・素人者です。
初受験の方は、工具と材料のセットをどこで購入されたのでしょうか?楽天でみなさん買われるのでしょうか?お薦めの店があれば是非教えて下さい。経験者・合格した方も力を貸して下さい。お願い致します
802名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 02:54:23
↑住まいは?
803名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 03:17:47
九州です。
工具・材料セットをどこで購入していいのかわかりません。無職・無知・素人なので、必死に練習して一発で合格したいのです。もう、これ以上路頭に迷いたくない…負け人生にこれ以上なるのが嫌なんです
804名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 03:53:54
スレの最初の方で肩を押してくれとカキコされた方がいましたが…e-デイ???!
工具・材料セットで3万8000円以上のセットがありますが…私みたいな素人初受験者の人達はコレを購入されてるのでしょうか?
805名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 08:36:20
無職で受験とか言ってる香具師は、
狙うなら二種電工より金のかからない電験三種の方がよくないか?
二種電工は受験経費だけで5〜6万飛ぶぞ。
806名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 10:11:30
803>
やればできるさ!
807名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 10:41:49
>>789
早いな
808名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 11:01:20
>>803
九州地区だったら100万ボルトとかのホームセンターでそろえるといいよ。
セット物は粗悪品も出回っているそうだから。

(お気に入りはコレ)
ペンチ:フジ
ドライバ:ベッセル
ストリッパー:ロブスター、ホーザン
圧着工具:ロブスター
809名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 11:27:36
↑ありがとうございます。受験料を払い込んだので、もうヤルしかないんです。金がかかっても電工2合格したいんです。電験は私の頭じゃ無理です。数字に弱いので…。
工具・材料セットを何処で購入しているのか?皆様教えて下さい。
810名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 11:34:19
必要最低限の金を投資したいので…。このままだと、3万8000円以上する工具・材料セットのe-デイ行きになりそうで…
初受験者のド・ド素人なので、右も左も全然わかりません。迷惑かけてすいません
811名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 11:48:59
技能試験に最低必要な物は、楽天のモンジュ工具セット、材料、ケーブルセットでいいですか?
材料セットにはケーブルは入ってないのかな?
812名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 11:49:47
技能試験に最低必要な物は、楽天のモンジュ工具セット、材料、ケーブルセットでいいですか?
材料セットにはケーブルは入ってないのかな?
全部で24000円ぐらいも掛かる
813名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 12:32:01
酷いなこのスレ、呉厨だらけじゃん。
814名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 14:29:32
↑立ち去れ
みんな頑張って合格目指してるんだ。
素人なら尚更、不安だろう。
わかってやれ初心者の気持ちをな
815名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 14:56:23
D種設置工事について
移動式電動ねじ切り機の接地線として
多心コードの断面積0.75(mm^2)の1心を用いた。
これって正しい記述らしいんだけど、
D種設置工事って線の直径1.6(mm)以上必要だから
(面積だと約2.0(mm^2)かな?)
上の条件だと細すぎる気がするんですが。
多心ってところがポイント?よくわからないので教えて下さい。
816名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 15:01:37
すいません、解決です。

第20条【各種接地工事の細目】
D種接地工事 多心コードの一心
多心キャブタイヤケーブルの一心
断面積0.75mm2以上

こんな決まりみつけたので。
817名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:01:25
近くの銀行のATMからりそな銀行平成第一支店ってのに振込できないんだが、どうしたらいいのか…
めんどくさいし受けるのやめようかな。
818名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:05:48
819名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:24:49
820名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:26:59
郵便局で受験料払う時って封筒にいれて出した方がいいんですか?
誰か教えてください!
821名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 16:52:52
>>810
今から、勉強やり始めるの?
遅いんじゃない?
822名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 17:24:46
充分間に合うだろ
まだ3月末だぞ
823名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 17:26:27
>>818
すぺしゃるさんくす
824名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 18:12:45
未経験のおいらは4月末から開始しようと思ったが遅いのね・・・
825名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 18:20:37
>>788
出題ミスで正解のない問題を出しちゃったんでしょうね
全員点数はもらえたはず

>>790
ttp://item.rakuten.co.jp/monju/708300/
モンジュ、ホーザンといえばこれでしょうね
個別に買い集めるよりは安いと思うよ
826名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 18:30:55
>>816
移動して使用する機器の接地線の太さね

固定の場合はC,D種で1.6ミリ以上ね
827名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 18:32:41
>>820
振替だから窓口で現金で払うかATMに現金を投入するかだよ
828名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 18:45:32
窓口で払うと高くなるみたいだからATM勧められると思うよ
829名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:38:04
>>817
片田舎には、ATM 振り込み時のお願いメール、届きましたよ。
銀行も少ないからか、気配り嬉しかったです。
>>639 さんが、問い合わせて戴いたお陰。
830名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 19:47:26
824
心配するな。
4月末なら楽に間に合う。それ以降は個人差の問題
831名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 20:11:07
モンジュ、ホーザン、どっちの
工具がいいんですか?
詳しい方、ご教授願います
832名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 20:41:22
モンジュは楽天市場で工具などを売っている通販店の名前
ホーザンはP-956という電気工事士試験で好評の
ケーブルストリッパーを作っているメーカー名。
だから、モンジュでホーザンを買うという意味です。
833名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:10:19
>>805
5.6万消える詳細を教えてくれ。
834名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 21:53:52
工具もそろえたし、材料は貰ったし、後は学科だなwww
835名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:30:56
工具は
+ドライバ
−ドライバ
ペンチ
ナイフ
ウォーターポンププライヤ
スケール
圧着ペンチ
があれば足りるんじゃない?
あと、ワイヤストリッパとか956を追加するのは個人の自由。
とにかく安くあげたいなら、圧着ペンチ以外全部買ってもダイソーで1000円以内でそろう。
836名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 22:44:31
そろそろオームの技能テキストが近くの本屋にでる頃だな。
週末買いにいこっと。
去年受けて落ちたからなんでも聞いてくれw
837名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:29:49
プライヤいるかどうか、微妙。
じゃまくさいから外したい。
838名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:41:59
二種の試験では女性の受験者も結構見かけたけど、
「中」のリングスリーブとか大変だろうなって思う。
受ける人、がんばってね。
839名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:43:20
832 835
ありがとうございます
840名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:52:54
ドライバーの大きさってどれくらいが良いんでしょうかね?
5と6というのがあってどれを買えば良いんでしょうか?


841名無し検定1級さん:2008/03/27(木) 23:59:12
>>833
9300円(受験手数料)
1260円(オーム:2008年版第二種電気工事士筆記試験標準解答集)
1260円(オーム:2008年版第二種電気工事士技能試験公表問題の合格解答)
2940円(オーム:2008年公表問題版 二種電工技能試験DVD付き)
10500円(モンジュ:電気工事士試験技能試験用工具セットP-956)
15000円(電気書院:第二種電気工事士技能試験チャレンジ体験パック)
5200円(東京都:免状交付手数料)
合計:45460円
その他(写真、交通費・・・・)
5万前後か?
842名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 00:06:09
チャレンジ体験パックなんかではロクに練習できんぞ。
モンジュの器具セット、電線セットにプラスαで5,6万は確実にいく。
843名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 01:23:14
みんな、それだけお金かけて試験に臨んでいるのか・・・。
844名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 02:23:41
オレはいちいち材料とか工具揃えるのメンドだし、
セットで欲しかったから買ってみた。

ttp://www.denki-siken.com/index.htm

845名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 03:23:56
いいのか?コレ?
俺はいらね〜
846名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 04:21:22
実技は低圧電気取扱いの技能講習(一日)で受けるのと同じレベルだと思うけど違うのかなぁ?
輪を作ってスイッチ配線を一日中やった記憶があるけど。
847名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 07:39:51
>>803
無職 = 勉強する時間あるって事ですね。
無知 = はじめは誰でも無知です。無知だからこそ勉強するんですね。
素人 = 資格持ってないから受験して免状取るんですね。

全く問題ありません。私も無職・無知・素人から資格取りました。
知人は二種取得後同じ年にすぐ一種受けて合格しましたよ。
結局最後はやる気根気です。
848名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 08:11:51
>>844
微妙だな。
好き嫌いはあるがストリッパーはp−956のほうがいい。
電工ナイフの代わりにカッターはどうかと。
電線はちょびっとしかないな。
マニュアルははっきり高い。
DVD+テキスト何冊か買っても釣りがくる。
849名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 08:38:40
>>843
電気工事士試験は実技試験があるから、他資格と比較して金がかかる。
金が無くて暇があるなら、電気主任技術者試験がオススメ。
850名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 09:42:09
>>849
いいなあ、それにしょうか。
電験で、工事できるの?
851名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 09:49:58
>>850
電験二種は、工業高校電気科卒なら、頭脳明晰、トップクラス、努力家だよ。
ちょっと、レベルが。
852名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 09:53:24
過去問一冊やってみろ、身の程知らずめ
853名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 12:25:06
>>850
電気主任技術者免状所得後に、
*講習で「認定電気工事従事者」が貰えます。
*実務経験五年で「第一種電気工事士」が貰えます。
金が無いならこちらがオススメ。
854名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 13:25:49
まあまあ、先輩お心静かに・・・・・
公園の桜も綺麗に咲いて、お山の小鳥たちも嬉しそうじゃないですか。

DVD付き も 本日届きました。 ほとんど揃いました。
後、1冊 かずわん先生の公表問題。
まずは、筆記試験〜。
今後とも、ご指導の程よろしくお願い申し上げます。
855名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 15:26:12
もし筆記合格しても来年しか免除にならないのがきついですねぇ…。
856名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 15:36:42
オウムのDVDキ…(-_-)キ(_- )キ!(-  )キッ!(   )キタ(.  ゚)キタ!( ゚∀)キタ!!( ゚∀゚ )キタ━━━!!!
もう吸出したからオクにすぐ出すからな。お前ら高額で買えよ。
857名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 15:48:28
いまから売れるわけないだろ
何年も続けて在庫切れになるとは思えない。
PS2もコピーはできるぞ。
起動には特殊ソフトが必要だけど
858名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 15:50:58
まだ筆記の勉強してもいないのに
本屋さんでDVD買ってきちゃった
859名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 16:38:06
西村慎吾はビルメンテナンス業は、掃き溜めの集まりのような発言をしていた。
俺は、小野田さんくらいはあるやろ。とも言っていた。
私、「食堂の味噌汁のウォーマーの電気が入らなくなった時、岩井さんが[お玉お玉]と言って、
ドブさらいの道具を持っていこうとしていた。[これで、味噌汁をかき混ぜたら、機械が直る]と言って。」
私が止めましたが、最後まで、[お玉もって言ったらもっと早く直ったんじゃないの?]と言っていた。信じられないバカだった。」
といったら、西村慎吾は、「その仕事(ビルメン業界)の人間はそんなもんや。」と言っていた。
ちなみに、岩井は電気工事士2種を持っています。トラブルの原因は電気容量の不足を補うため、ウォーマーと食器洗浄器の電気が、同時に入らなくなっていた。
確かに西村氏は弁護士の資格を持ち、京都大学法学部出身ではあるが、そこまでビルメンはひどいのか?
860名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 16:44:19
これだけ多くの人が、関わっているであろう【支給材料】の段ボール箱1コ。
不思議だな、何故、漏れないんだろうなぁ。
神様、仏様夢でいいから、教えて、欲しい。

861名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:51:54
media5 Premier 3.0 第二種電気工事士試験 合格保証版
何これ・・・・。
PC画面で勉強するの??
862名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 17:53:32
筆記は、オーム社の
第二種電気工事士筆記完全マスター 改訂2版―新制度 (単行本)

これ1本で勉強しているんだけど、厳しいのかな??
863名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 18:04:34
p−956は被覆3本一気に剥けるのか?
欲しくなってきた
864名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 18:13:52
2本だよ
でも確かに被覆2本剥けるのは時間短縮になるよ
865名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 18:17:49
すみません。お聞きしたいことが

電気工事士の仕事で

遠いところでの工事の為、泊り込みとかあるんですか?

866名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 18:19:26
1.6×2と2.0で3本いけると聞いた。
955なら2本
俺もやったことはない
867名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 19:52:55
>>856
今売るのかよw

>>862
充分。

>>865
スレ違い。
868名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 19:58:11
初めて実技のDVDを見たんだけど、
電工ナイフって切れ味よさそうな感じ・・・
指をザックリやったひといる?

869名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 20:44:30
俺が使ってたやつは、刃を手の甲に乗せても切れはしなかったかな。
力入れて、動かせばザックリ指切断ってこともなくはないだろうけど、ふざけなきゃ大丈夫だよ。
思い出話になるけど、刃物持ってふざけるヤツって見てて腹が立つヤツしかいないよな。
870名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 20:48:38
>>865
でかい現場ばかり持ってる会社なら泊まりも遠方もある。電気工事士でも色々仕事あるからね。選べばいいと思うよ。うちのようなエアコン屋なら近場ばかりだし、でも給料はいいよ

871こうすけ:2008/03/28(金) 22:09:07
ジョイントボックス内の電線接続がケーブル固定されてなくて動くのでやりずらい。どうしたら効率よく短時間で接続作業ができるのか教えてください。
872名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 22:15:03
>>869
レスサンクス
まだ練習もしてないけど、できれば電工ナイフで練習したいと思います。
合格すればいい試験だけどなんとなくナイフ一本でっていうのにあこがれるもんです。
ストリッパーの使い方もナイフ使ってたほうがうまくいきそうな気がするもんで
873ELECTRICIAN:2008/03/28(金) 22:50:08
第2種の実技試験のNo9はどういう回路なのでしょう?
874名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 22:55:58
P-956買ったが、すぐに押入れにしまった。
まずは学科だ。
875ELECTRICIAN:2008/03/28(金) 23:12:33
SVケーブルってどんなものなのですか?ネット探しても出てこないんですよ。
CVと似たようなもの?
876名無し検定1級さん:2008/03/28(金) 23:13:06
P956さびんじゃね?
877名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:14:39
>>871

ステープルで止めたらええよ


>>868

カッターの方がよく切れると思う(よく切れる=使いやすいではない)

>>873

リモコン
一般家庭ではなかなか見かけないと思うけどビルとか事務所ではよく使われてる
一箇所で集中管理できたりスイッチで点滅出来るエリアが簡単に変えれたり
回路としては公表で言う端子台の先に片きりスイッチが付いてると思えばいい



878名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:37:14
リングスリープの問題が
わからない。どう理解すればいいんですか?単線図から複線図にするのもわかんない。技能試験の時に単線図から複線図にしなくちゃいけないんですよね?
暗記するしか無いのかな…m(__)m
879名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:38:59
技能の練習をするのに
買うのは何が一番いいのかな?
なるべく電線とか工具とかがセットで安いのが
いいんだけど・・
880名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:40:14
>>871
>ステープルで止めたらええよ

すまん 冗談
圧着でしょ? 形は後でなおすとして、形が崩れるのを気にしないで
一直線というか一束にしてやったらいいんじゃない

881名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 00:56:13
>>878

複線図は採点に含まれないから暗記でもいいんじゃない?
でも複線図確実にかけるようになるとどの問題が出ても大丈夫だよ

まずは、複線図を確実にかけるようになるまで練習して
後は単体の練習(輪作りとか圧着)だけで大丈夫だと思う

>単線図から複線図にするのもわかんない。
非接地と接地はプラスとマイナスに置き換えてみるとか

882名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 01:06:36
ありがたいんですが…
単線図から複線図の仕方がわからないm(__)m理解できないm(__)m俺じゃ電工無理なんかな…(+_+)
883名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 01:22:31
文章じゃ伝わらん 具具るとか本見て頑張れ

>電工無理なんかな
きっと出来るよ

俺はまず学科が心配だ計算が理解できないm(__)m俺じゃ電工無理なんかな…(+_+)

884名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 01:31:00
オームのDVD届いたけど、俺は筆記あるからなあ・・・。
筆記落ちたら最悪だ・・。
もう試験まで2ヶ月しか無い・・・どうしよう。
885名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 02:17:29
オームDVDの全収録だけヤマはってけ。
886名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 04:02:56
それマジすか
全集録のナンバーだれか教えてください
887名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 09:20:57
実技対策は、会社で空き時間に余った線材つかって練習しているDQNな俺・・・
888質問:2008/03/29(土) 09:25:47
学科で、配線図の総合問題でかならず出てくる最少電線本数(心線数)の数え方、あれ、どうやって図を描いたり覚えたらよいんですか?
いい方法ありますか?
889名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 09:38:26
>>886
オームのホームPで調べるよ。
どうぞ ↓

http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-274-50182-1
890名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 09:56:35
>>882
基本があるんだよ
図面で覚えるんじゃなくて「どれが何色になるのか」を覚えるんだよ

電源の黒−片切スイッチの黒−コンセントの黒
電源の白−照明器具の白−コンセントの白
片切スイッチの白−照明器具の黒

これが基本
まずはこれをしっかりと覚えること
そしてこれらを複線図に直すようにできること

次に片切スイッチを3路に変えてみる
3路になっても難しく考える必要は全く無い
3路の片方の黒が片切スイッチの黒、
もう片方の黒が片切スイッチの白と考えればいいだけ
3路の赤白は互いに赤白につながるだけだから深く考えなくていい

【練習問題】
http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/image29.jpg

後は電気の流れを理解するのと、それによって色が変わるのを理解する
基本を押さえれば配線の都合で黒が赤になったり、白が黒になったりしても対応できる
複線図のパターンをひたすら暗記しても基本的な結線が理解できていないと
応用が利かなくなるよ
891名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 10:15:14
>>888
スイッチを指し示されて「最低で何条必要か」という問題の場合
基本的にはスイッチの個数+1
3路が混じったら3路スイッチの数+1
スイッチと同じ箇所にコンセントが混じったら更に+1
892名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 13:15:10
>>849
合格率で比較してみると。
2種工事士 約50%
3種主任技術者 約10%

確率的に合格できるまでの受験料を計算すると
2種工事士 10,000 X (100/50) = 20,000
3種主任技術者 5,000 X (100/10) = 50,000
工事士は半分以下だ。

主任技術者は、工具、練習材料費はいらないが、
4科目あって難易度も高いので、テキストと問題集に金がかかる。
一般論でいうなら、主任技術者の方が金がかかる。
893名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 13:22:32
>>871
まず圧着工具にリングスリーブを軽く咥えさせる。
(手を離してもスリーブが落ちないくらい)
次にケーブルを揃えて左手で持つ。
圧着するまで左手は離さない。
右手で圧着工具の支点近くを持ち、導線を通す。
そのまま右手だけで、できるだけ強く圧着する。
(左手を離しても導線がずれないくらい)
最後に圧着工具の端に持ち替えて、
ロックが解除するまで絞める。

だだし、1.6mm4本の場合は、先にリングスリーブを通した方がいい。
少しでも変形すると導線が入らなくなる。
試験ではこの場合、差込コネクターになることが多いみたいだけど。
894名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 14:13:00
895高校生:2008/03/29(土) 16:19:14
自分は4月から3年になるもので青森工業の生徒です。自分は、2年次に第二種電気工事士を一発で合格しました。
良い合格法とは電気書院から出してる「ポイントスタディ方式による第二種電気工事士筆記試験受験テキスト」を使い、電気工事士はたくさん計算問題が出題されとても難しいものばかりですが、そんなことはありません。実は簡単に合格する方法があるのです。
896名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 16:32:17
なぁ

4月から電鉄会社に内定決まってるんだけど

めっちゃ薄給料なんだよな 

その会社の中にメンテナンスみたいな感じの部署があって
そこは今の内定出てる部署より給料2割ほどいいんだ

それで取り合えず今の部署で運転士になるまではがまんして

その間に電気工事士の資格取ろうかなと思ってるんだ
車の運転免許みたいに第二種電気工事士習得後3年間は1種習得は
無理とか詳しく書いてあるサイトないかな?

電気工事士の公式サイト?みたいなのみても詳しく書いてないんで
やさしい人教えてくまさい。
897高校生:2008/03/29(土) 16:35:49
合格方法とは「ポイントスタディ方式による第二種電気工事士筆記試験受験テキスト」の最初にある鑑別問題158個の用途と名称を暗記します。
4月からはじめれば筆記試験まで約2ヶ月前後なので4月から5月まで毎日5個ずつ覚えていけばいいのです。後は屋内配線図用の図記号も暗記。
これだけで100点のうち40点がカバーできます。
なので後、20点分取れば60点で合格なのです。20点分はオームの法則、インピーダンス、抵抗率です。
898名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 18:22:38
ハッキリ言って今試験しなさいて言われても受かると思うんだけどモンハン買ったら頭悪くなりそうだな
899名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 18:47:53
>>3
>オーム社では、読者サービスの一環として

本を買わないと参加できないの?
900名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:00:43
ううっ、受験料の振込ができん。指定が「りそな」の「平成第一」なんだが
その辺の地銀や信金では、振込先銀行名のリストに出てこないし、UFJや
りそな銀では、あっても「振込人の変更」が出来ないんで固有番号がインプ
ットできないぞ。三井住友は「振込人の変更」は出来るけど、指定支店が未
登録だし。平日は仕事で銀行窓口へ行けないので困ったな・・・
901名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:01:42
>>896
一種受験は何時でもおkだよ。
但し免状申請に五年間の実務経験が必要。
普通に公式HPに記載されてるわけだが…
ttp://www.shiken.or.jp/dkou1.html
902名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:05:14
903名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:15:24
上の方で話が出てたけど、次スレから一種(現在スレ無し)と二種の話題を同じスレで
扱うってことで良いだろうか?

【第一種】 電気工事士 part72 【第二種】

意見求む。
904名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:16:41
ところで次スレは>>410氏の意見通り、一種&二種総合スレになるわけ?
905名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 19:44:16
俺はその方がいいと思う
それか1種は1種でちゃんと立てるかだな。まぁ2種で手こずってる俺には暫く関係ないけどさ
906名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 20:13:57
現在のスレタイ候補

*[一種]電気工事士総合スレ[二種]       ← >>410氏の案
*【第一種】 電気工事士 part72 【第二種】    ← >>903氏の案
*《一種&二種》 電気工事士統一スレ 72kWh  ← 俺の案

ついでにテンプレ案も求む。

>>905
一種電工の前スレは1000行かずにDAT落ちしたし、
時期及び規模的に単独スレを立てるほどでもないと思われ。
907名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 20:31:18
>>844
業者の宣伝だなこれww

一個人がここまで、必勝法書いて販売する事なんてするわけが無い。
908名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 22:48:54
持ち込み工具は電工用でないと減点ですか?

自動車整備が趣味なので、貫通ドライバや、
絶縁ゴムのないペンチ、ウォータポンププライヤは
もっているんですけど。・・・

とりあえず、テスト用に最低限の工具として意見ください。
909名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 23:11:47
>>900
マジ・・・・・?
本スレで、何度書き込みされたことか。
今夜、いや・・月曜日の朝までに誰か教えてくれると思うよ。
もし、解らないようなら、>>818  >>639  他、見せてもらって下さい。
910名無し検定1級さん:2008/03/29(土) 23:59:38
>>908
電動工具以外は何を用いてもおkです、その整備用工具で問題ありません。
ただし圧着工具だけは、指定(JIS C 9711)の物を用意しましょう。
911名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 09:19:39
>>900
こちらも宜しかったらどうぞ
   ↓
平成20年度第二種電気工事士試験の受験申込みをされATMで振込みをする際、
振込先支店名(平成第一支店)が表示されない場合があります。
この場合、次の1又は2のいずれかの方法で手続きをお願い致します。
1.銀行の窓口から振込み手続きをする。
2.再度、受験申込みをしていただき、新たな振込先支店「振込集中第一支店」の指定口座番号に送金願います。
なお、行き違いにより既に入金の手続きを済まされている場合はご容赦ください。
ご迷惑をお掛け致しますことをお詫び致します。 
(財)電気技術者試験センター 試験業務部
912名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 11:42:37
俺も無かったから窓口で
聞いてなんとかなった。
オームのDVD来たけど
工具が無いな・・。工具と電線とかの
オススメある?
913名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 13:39:02
914名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 14:33:26
今日から毎日何時間勉強したら6月の試験に合格する?
915名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 14:35:13
毎日なら過去問を40分、復習を20分の60分やれば余裕
916名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 14:36:09
そんなの人によるとしか言いようがない。
不安なら出来る限り勉強しとけ。
917名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 15:39:47
二種を落ちて一種に受かるケースもあるのかな?
918名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 15:50:02
そういう人もいるでしょね
919名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 16:17:01
一種合格で二種不合格は普通にある。
一種は学科がメインで技能余裕、二種は技能がメインで学科余裕だから。
920名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 17:20:48
マジで?
学科免除な俺は一種の方がよかったのかな?
921名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:27:41
一種と二種とでは どのような違いがあるのでしょうか?
難易度や 簡単な内容の違いを 
知りたいのです 調べている時間が無いもので・・・
922名無し検定1級さん:2008/03/30(日) 22:38:13
923名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 06:37:27
一種の実技が二種のそれより簡単だということは絶対ない。
ただ、筆記の難易度の差に比べると実技の方は比較的差が少ない、ということ。
作業量も増えるけど、時間も増えるし。
924名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 07:02:11
俺やっぱ今年受けるのやめようかな・・・。
中途半端にがんばって落ちて落ち込むのも嫌だ。
一生懸命がんばって落ちたらもっとだけどw
工具や部材揃える金を捻出するのが今は惜しい。今無職に近いし。
来年までにお金を作っておいて講習会にも参加して万全で行くのもいいかなと。

仕事やプライベートでやりたいことが出てきた。
こうやって逃げるんだな俺は・・・。
925名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 07:11:53
俺はオームの法則ぐらいならなんとかってレベルだったけど、
去年6月に入ってから二種筆記の勉強はじめて、受かった。
んで練習して実技も受かって、9月になってから勉強はじめて、一種の筆記受かった。
一種の実技は二種の実技受かるチカラがあれば、そんなに難しくないと思った。
で、めでたく一種も合格した。
926名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 09:05:42
りそな銀行平成第一支店の問い合わせ多かったんだろうな・・・
927名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 12:12:58
質問したいんですが平成18年に筆記試験合格したんですが恥ずかしさながら技能二回落ちました 今年も受験したいんですが筆記試験は免除されますか
お願いしますm(_ _)m
928名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 13:02:45
思うのですが
929名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 13:19:40
免除て2回までじゃなかったっけ?
930名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 13:26:07
>>926
いろいろ、考えさせられた問題でした。
筆記試験より・・・・
締め切り直前に慌てないよう、当局に望むしかないよな。
931名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 14:21:32
>>927
平成18年度以前の筆記試験合格はもはや無効です。
筆記試験からやり直しになります。
932名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 20:56:17
>>924
来年なんて考えてるうちは受からない。お金云々もそれは言い訳だ。
933名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 21:50:57
過去問のイ・ロ・ハ・ニで写真で出題される工具や材料の名前は4種類全部覚えた方がいいんですよね?
934名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:12:14
>>931
レスd さっき問題集久しぶりに見たら8割ぐらい分からんかったorz 間に合うかな
935名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:28:13
EM電線、むきづれー
かたすぎ
936名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 22:43:15
筆記試験免除者で受けようと思うんだけど4月8日までにインターネットで申し込んで 9,600円(ゆうちょ銀行経由の場合)で払えば受験できるんだよな?値段高くなった?
937名無し検定1級さん:2008/03/31(月) 23:36:48
934
時すでに遅し
938名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 13:24:18
>>936
去年から材料費の高騰かなんかで高くなった。
さて、金振り込んだし本格的に実技の練習やるか。
@筆記免除組
939名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 16:22:17
免除組なのですがオススメの技能のテキストありましたら教えてください。
今年こそは受かりたいし、やはりDVDも買ったがいいのかな・・・
940名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 16:45:20
電気興味あるけど何の知識も無い。算数大嫌い。
普通科の学校しか行ってない。
そんな私が、今日から勉強してみます。
受験料ドブに捨てたも同然か orz
941名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 16:52:37
>>940
今は、就職厳しいから、あなたのように新しいスキル身につけようと勉強している人多いと思う。
ちょうど、この資格は申し込み期間中という事もあって、現時点で失業中の人なら、
この資格を勉強している人多いと思う。
942名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 17:17:29
電気書院の技能試験受験テキスト、候補問題No.1の完成姿写真のランプレセプタクルと引掛シーリングの寸法、入れ替わってねえか。
下手したら重大欠陥だぞこれ。
943名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 17:27:28
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i
944名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 17:32:10
寸法・伝染の種類や接続方法は、公表問題には記入されてないでしょ。
オーム社や電気書院は、あくまでも問題を想定して記載してるだけ。
ととえばオーム社でリングスリーブ接続になってる結線が、
実際はコネクタとして出題されることももちろんある。
実際の試験問題で出される条件通りに施工することが大事。
945名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 17:32:47
× 伝染
○ 電線
946名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 17:52:30
ととえば
947名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 19:25:42
>>944
それは知ってる。
電気書院が自分で想定した寸法を、自分で施工し間違えてるって話をしてる。
948名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 19:38:32
今から、3人揃って油汗・・・・・
949名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 20:16:01
まだ技能の勉強全然してないや
筆記受かるか心配なんだもん
950名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 20:46:45
まあ、免除組以外は筆記試験が優先だわな。
951名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 21:40:27
933の質問に誰か答えてくれませぬか?
952名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 21:47:29
>>951
覚えたほうがいいと思うよ
953名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 22:08:47
>>951
当然でしょ
954名無し検定1級さん:2008/04/01(火) 22:24:59
>>951
勿論ですよ。
名前、用途等、  すべて。

他の、四択問題も同じでしょう。
どこかで、出てきませんか。
955名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 00:17:09
>>951
鑑別問題は最大の得点源だぞ、ぶっちゃけ満点がデフォ。
これを逃すと計算問題で稼がざるを得なくなる。
956名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 01:38:41
電気素人なんですが、リモコンスイッチとかリモコン配線とかって何ですか?
リモコンというとTVのリモコンを思い浮かべてしまうのですが。
957名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 07:06:54
>>956
リモートコントロール
電波や赤外線じゃなく有線でもオーケー離れた場所から操作出来るちゅう事かな
958アイアム:2008/04/02(水) 08:06:13
一種の実技て二種と比べるとどんな感じで違うんですか?
959名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 08:26:09
みんな電線だけでどの位かかった?
俺結果的に15000以上
極力VVFの2芯でやったほうがいいけど、VVRやエコも必要
960名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 09:14:11
961名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 09:17:49
>>958
一種は高圧が入ってくるだけだよ!
トランスなどは端子台を代用。
あと判定基準も少し厳しくなるくらいかな
962名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 09:41:53
うちらの時代だとラジコンが遠隔電波誘導装置でリモコンが有線誘導装置
のイメージがあるな。
963名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 10:35:45
1種の違いは三相が入るくらいで、技能的には2種と大差ない。
三相高圧から単相低圧にする方法とかね。
三相を理論的に理解しようとすると難しいけど、
結線方法を覚えるだけなら簡単。
964名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 11:17:55
1種は免状交付には実務経験がいるんでしょ?
965名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 11:30:54
>>944
電線の種類だけは公表問題に書いてあると思うが?
966名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 11:31:09
1種は合格しても実務経験5年必要。
主任技術者持ってれば、試験受けなくても実務5年で貰える。
主任技術者は筆記免除なんだけど、これって意味無いじゃん。
967名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 11:32:46
>>965
エコとかVVRのことでしょ
968名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 12:44:54
>>956
鉄人28号を動かすやつじゃないよ

リモコン配線器具でぐぐれ
969名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:24:28
>>967
「VVF2.0-2C」とか「IV1.6」というふうに書いてある。
電線はすべての箇所がすでに指定されている。
もちろんEM-EEFやVVRもな。
970名無し検定1級さん:2008/04/02(水) 14:27:31
当日は支給された電線見て、「あっこりゃ○番の問題だな」ってわかるよ。
971名無し検定1級さん
次スレ

【第一種】 電気工事士統一スレ 72kWh 【第二種】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1207115179/