★環境計量士Part11★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
★環境計量士Part10とゆかいなDQNたち
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194787847/

一般計量士はこちら
【環境とは】一般計量士【分かち合えない】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1187614712/l50

過去のスレ
DQN★環境計量士 Part9★ホイホイ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1188226156/l50
★環境計量士・一般計量士 Part8★
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1180531409/l50
★環境計量士・一般計量士 Part7★
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173001307/l50
★環境計量士・一般計量士 Part6★
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162947045/
★環境計量士・一般計量士 Part5★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1144922275/
★環境計量士・一般計量士 Part4★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1122723936/
★環境計量士・一般計量士 Part3★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1096121587/
環境計量士・一般計量士 Part2
http://2ch.pop.tc/log/06/04/16/0205/1048080199.html
環境計量士の難易度って?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012142632/
2名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 11:54:24
計量法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H04/H04HO051.html
環境基本法(平成五年十一月十九日法律第九十一号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO091.html
大気汚染防止法(昭和四十三年六月十日法律第九十七号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO097.html
水質汚濁防止法(昭和四十五年十二月二十五日法律第百三十八号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO138.html
騒音規制法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43HO098.html
騒音規制法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S43/S43SE324.html
振動規制法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51HO064.html
振動規制法施行令
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S51/S51SE280.html
3名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 11:57:06
濃度 合格率
H13 12.2%
H14 15.8%
H15 11.5%
H16 11.9%
H17 26.2%
H18 12.0%
H19 11.8%
騒振 合格率
H13 21.6%
H14 18.5%
H15 13.7%
H16 14.3%
H17 17.1%
H18 15.5%
H19 17.9%
4名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 11:58:02
午前濃度 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 28/50
H15 26/50
H16 28/50
H17 30/50
H18 23/50
H19 27/50
午前騒振 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 27/50
H15 27/50
H16 29/50
H17 29/50
H18 29/50
H19 27/50
午後共通 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 30/50
H15 30/50
H16 30/50
H17 30/50
H18 30/50
H19 30/50
5名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 14:53:21
そういえば試験今週末か。。。。
そろそろ勉強始めようかな
来年に向けて
6名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 16:09:40
>>5
お金出したんだったら受けとけ
神が降りることもあるよ
7名無し検定1級さん:2008/02/26(火) 22:20:16
俺、今年落ちたら営業にまわされちゃうよ
8名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 01:38:29
H17 26.2%
合格率がダントツですね。
9名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 12:17:39
計量士スレが乱立してますが
このスレはサゲ進行、上品に行きましょう
10名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 18:03:11
騒振ムズイぞゴラぁ!
簡単って言ったアホでてこい!
11名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 21:04:26
>>10
自分の分を弁えて
一般的にやさしい部類ですよ
12名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:10:39
JISはあきらめた
13名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 23:26:15
>>10
とりあえずlogの計算だけマスターしとけ
10問はとけるよ
14名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 00:20:52
日曜の夜に答えあわせしようぜ。
騒音振動は俺が叩き台さらすので。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203927860/l50
↑で、あっちでやれっていわれた。(´・ω・`)ショボーン

>>10
公式知らなくても単位合わせるように掛けたり割ったりしてたら意外と正解になるよ。
15名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 02:02:51
範囲超広いorz
過去問見てても、濃度に関してはこれは捨て問だろうって問題が多すぎ
16名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 05:56:57
>>7
普通取ったら営業に栄転だが。
17大気環境局:2008/02/28(木) 06:05:37
平成19年12月13日
「航空機騒音に係る環境基準について」
(告示)の一部改正について(お知らせ)


 環境省は、「航空機騒音に係る環境基準について」
(昭和48年12月環境庁告示第154号)を一部改正し、
平成19年12月17日付けで告示します。
 改正の経緯及び概要は、下記のとおりです。

1.改正の経緯
 本件については、中央環境審議会より平成19年6月27日
付けで答申がなされたところであり、これを踏まえて
告示の一部改正を行う。

2.改正の概要
 我が国の航空機騒音に係る環境基準の評価指標は
WECPNLを採用しているが、近年の騒音測定機器の
技術的進歩及び国際的動向に即して、新たな評価指標を
採用する。
18大気環境局:2008/02/28(木) 06:06:38
[1]評価指標について
時間帯補正等価騒音レベル(Lden)へ変更する。
(別添参照)

[2]基準値について
現行基準レベルの早期達成の実現を図ることが肝要であり、
騒音対策の継続性も考慮して、現行の基準値に相当する値
とする。

 地域の類型   基準値
   I      57デシベル以下
   II     62デシベル以下

(注)I をあてはめる地域は専ら住居の用に供される地域
とし、IIをあてはめる地域は I 以外の地域であって通常の
生活を保全する必要がある地域とする。

[3]小規模飛行場について
1日の平均離着陸回数が10回以下の飛行場についても
適用対象とする。

3.施行日
平成25年4月1日




 今回の試験では、多分関係ないと思う。
19名無し検定1級さん:2008/02/28(木) 23:46:32
賢いやつが試験受けて問題解いてすぐ退出して2chにうpしてれ
20名無し検定1級さん:2008/02/29(金) 18:34:49
さて、そろそろ始めるか
21名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 00:46:19
今から3の倍数と3の付くレス番の時だけアホになります。


にっぢゅいっぢっ!!
22名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:22:32
さて、勉強始めるか。
そして明日、受験しに行ってくる。


来年へ向けて
23名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 01:28:50
DQN
24名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 09:51:40
>>22
まだまだ
慌てるな!!

俺は下見に行ってからはじめるよ
25名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 13:10:29
明日の朝から始めるだろjk…
26名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 15:16:21
俺の会社の奴等全員落ちろ!
27名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 16:04:30
最後の追込みがんばろうぜ
2824:2008/03/01(土) 17:10:33
片道4時間やっと着いたよ
会場も確認したし、そろそろ帰って勉強するか
29名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 17:57:22
10時位に寝るとして、あと4時間チョイ。
1時間勉強して、30分休憩ペースで3年分は復習できるな。
30名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 18:10:54
眠い。
31名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:04:32
               <認定機関>     <規定>    <更新>
計量証明事業所     都道府県知事    事業規定      なし
適正計量管理事業所  経済産業大臣    計量管理規定   なし
特定計量証明事業所  経済産業大臣    業務規定      3年
              (または認定機関) 

指定製造事業者    経済産業大臣     品質管理      なし



これだけでも憶えておけば、2問は正解できるはず。
32名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:12:25
今年も帰りはラーメンだな
33名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:23:18
会場まで一番遠い都道府県は?
例えば鹿児島県の人は福岡まで移動するの大変じゃね?
富山県も大変かな?
34名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:23:55
>>32
俺、試験会場近くのラーメン屋制覇したよ
今年こそ濃度を制覇するよ!!
35名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:38:32
>>33
ちょっとした小旅行ができていいんじゃね
36名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:41:34
旅費が自腹か会社持ちかによるだろ。
37名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:58:27
>>36
たのしめよ
38名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 19:59:21
分析屋の安月給で自腹は辛いぞ
39名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 20:49:24
もうあきらめろや
暗黒の17年濃度一発合格の資格手当だけもらってる
なんちゃって計量士より
4024:2008/03/01(土) 21:17:46
やっと帰ってきたよ
明日は4時おきだから
風呂は行ったら寝るか
41名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:28:48
>>33
同じ都道府県で受験するのに、受験会場まで300キロ以上移動する人が
いることを忘れずに・・・
42名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:45:49
北のほうかw
朝6時出発で間に合う俺は恵まれてるな
43名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 21:49:02
さて
そろそろ調子に乗ってきたよ
44名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:28:00
うごぉっっー!!
気合い入りすぎて寝れそうはないぞ

45名無し検定1級さん:2008/03/01(土) 22:31:08
さて、そろそろ試験場に向かうとしよう。
4624:2008/03/01(土) 23:55:10
なんか熱っぽいな、
明日はあきらめるか
47名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:03:00
>>46
言い訳が出来てよかったじゃないかw
48名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:15:58
さて
明日に備え、熱燗呑んで寝るか
4924:2008/03/02(日) 00:28:54
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ よし きた
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ <<47~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
50名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 00:37:04

| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|>>24つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~、 ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜し>><<不合格>>〜 〜 〜
51名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 01:21:54
眠れない
52名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 01:45:32
俺も眠れないorz
53名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 02:36:07
まだ眠れない オワタ
54名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 04:42:12
昼寝しすぎなんだよ
55名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 06:34:21
朝風呂はいって、頭スッキリした。
勉強したこともスッカリ・・・。

とにかくがんばろう!

56名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 07:05:31
がんばろうぜみんな
57名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 07:13:55
あーねむい
58名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 08:02:23
さて会場の下見に行くとするか
59名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 08:25:56
石橋駅から遠い。疲れたので寝ます
60名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 08:31:30
合格者の平均受験回数ってどのくらいなのかな?
61名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 09:52:27
おはようorz
62名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 09:54:18
わー
今起きた。。。orz
63sage:2008/03/02(日) 11:52:49
午前の部おつかれさまです。
自分的にはそれ程難しくはなかった気がするけど、解けなかった気もする…。
とりあえず午後もがんばりますか!!
64名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:54:58
今年は楽勝だな
65名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 11:56:59
7年前に合格した漏れは、皆さんが試験で苦しんでいる場面を余裕の見物。
66名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:00:21
でも安月給で苦しむんだぞ。
67名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:00:48
ニートよりマシ
68名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:04:15
資産家ニートですがなにか?
69名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:08:45
試験に落ちても、ピトー管抱えて煙突登って苦しんでいる環境計量士を見物すればいい。
70名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:11:13
オツムが弱くてヒマとカネがあるならおk
71名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:16:03
背景には、ビデ倫の審査を受けない 「インディーズ」と呼ばれる
>>70業者の台頭があるとみられる

↓↓↓もっとコアに書けば↓↓↓

背景には、ビデ倫の審査を受けない
ボケ老人の電波「(大沢派)インディーズ」と呼ばれる
>>70基地外業者や基地外関係者の台頭があるとみられる

審査について、加藤理事長は「審査員を信頼し、すべて任せている」と説明したが、
「人間が判断するから、(審査に)温度差はある」と述べた。

↓↓↓もっとコアに書けば↓↓↓

審査について、加藤理事長は「審査員(犯罪大沢派含む)を信頼し、
すべて任せている」と説明したが、「人間(犯罪大沢派が政治活動)し
判断するから、審査に温度差(大沢の犯罪に有利)に働くこともある」と
述べた
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?t=d&d=20080301
72名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:19:12
背景には、ビデ倫の審査を受けない 「インディーズ」と呼ばれる
>>68(犯罪)業者の台頭があるとみられる

↓↓↓もっとコアに書けば↓↓↓

背景には、ビデ倫の審査を受けない
ボケ老人の電波「(大沢派)インディーズ」と呼ばれる
>>68(犯罪)基地外業者や基地外関係者の台頭があるとみられる

審査について、加藤理事長は「審査員を信頼し、すべて任せている」と説明したが、
「人間が判断するから、(審査に)温度差はある」と述べた。

↓↓↓もっとコアに書けば↓↓↓

審査について、加藤理事長は「審査員(犯罪大沢派含む)を信頼し、
すべて任せている」と説明したが、「人間(犯罪大沢派が政治活動)し
判断するから、審査に温度差(大沢の犯罪に有利)に働くこともある」と
述べた
http://backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/?t=d&d=20080301
73名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:22:39
>>71、72
グダグダだな
かなり能力が低いと見た
74名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:23:58
68 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:04:15
資産家ニートですがなにか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/68
まだ廃業届けは正式に受理されない。正式にはニートになるは4月中旬予定だ

:名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:11:13
オツムが弱くてヒマとカネがあるならおk
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/70
大沢派インディーズの書き込み
75名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:25:25
影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。
大沢派埋めか逮捕か2つに1つ
76名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:26:21
68 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:04:15
資産家ニートですがなにか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/68
まだ廃業届けは正式に受理されない。正式にはニートになるは4月中旬予定だ

:名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:11:13
オツムが弱くてヒマとカネがあるならおk
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/70
大沢派インディーズの書き込み

影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。
大沢派埋めか逮捕か2つに1つ

ちなみに影トラ家も資産でつ
77名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:28:29
>>76間違えた
誤)
影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。大沢派埋めか逮捕か2つに1つ

ちなみに影トラ家も資産でつ ×

正)
影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。大沢派埋めか逮捕か2つに1つ

ちなみに影トラ家も資産家でつ○
78名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:29:05
>>75
はいはい、影トラ、影トラ
79名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:31:17
>>78
スイッチがあるんだろうーね
きもちわるー
80名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:33:22
68 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:04:15
資産家ニートですがなにか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/68
まだ廃業届けは正式に受理されない。正式にはニートになるは4月中旬予定だ

:名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:11:13
オツムが弱くてヒマとカネがあるならおk
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/70
大沢派インディーズの書き込み

影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。
大沢派埋めか逮捕か2つに1つ

影トラ親分の弟と一緒に蒲田にか。大沢派埋めか逮捕か2つに1つ

81名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:34:43
78 名前:名無し検定1級さん :2008/03/02(日) 12:29:05
>>75
はいはい、影トラ、影トラ

79 名前:名無し検定1級さん :2008/03/02(日) 12:31:17
>>78
スイッチがあるんだろうーね
きもちわるー
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203994434/78-79
82名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 12:42:26
83名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 14:51:49
オワタ
これからうどんでも食いにいくか?(香川県受験)
今年は香川大学じゃなく
香川短大(ウタズ町)昨日晩気付いてあせった

しかし宇多津のうどん屋しらねーな
でもうどん食った年は必ず落ちてるから
我慢して帰ろう
84名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:11:49
今日の夕方から、たたき台が始まるぜ。
85名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:13:24
ピペッターの使い方って…
86名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:19:36
まずは乙!
87名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:35:22
さて、やりますか。叩き台

環化

5??52  ?2??1
24442   1?153
4????
88名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 16:49:26
387 名前:名無し検定1級さん :2008/02/29(金) 16:40:47
犬と交尾しても基地外とだけはしない
絶 対 し な い 。これガチ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/387

ここではやったやらない問題にすり替え様と大沢派が馬鹿なことを。
8989:2008/03/02(日) 17:20:37
たたき台

環物
33344  ?????  ?????  ?????  ??532
環音
24554  33???  ???31  ?????  ??55?

受験された方お疲れ様でした。
90sage:2008/03/02(日) 17:59:55
だれか神いませんかー。
しばらくはみんな疲れ果ててるかな。
91名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:01:01
ふつうなら見れないブログを中身について↓が誹謗中傷中
412 :名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 10:35:36
自分でキショイ男てワロタ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/412

誰か書いているの知っているのwちなみに俺のふりをした人が書いているのよ。 丸太412号

387 名前:名無し検定1級さん :2008/02/29(金) 16:40:47
犬と交尾しても基地外とだけはしない
絶 対 し な い 。これガチ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/387

ここではやったやらない問題にすり替え様と大沢派が馬鹿なことを。

つづきは?大沢ミートポーク偽装一派 、もっと妄想中傷しろ
即、県警本部に重要参考人として呼ばれぜ。
92名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:02:31
環化難しい・・・。

微妙・・・。


9389:2008/03/02(日) 18:27:29
追加
環物 
33344  ?32??  ?????  ?????  ??532 
環音 
24554  33??4  ???31  ?????  ??55?
94名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:30:13
環物の最初の5問は
13544 だ。調べた。他よろしく。
95名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:48:28
追加修正
環物 
13544  ?32?2  ?????  ?????  ??532 
環音 
24554  33??4  ???31  ?????  ??55?
96名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 18:57:11
追加してみる
環物
13544 ?32?2 ?3??4 ????? ?5532
環音
24554 33??4 ?1?31 ??4?2 23553

今年は駄目だ
97名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:10:13
環化

5??52  ?2??1
24442   1?153
4????

環濃

?3144  ?4?54
22544   441?2
41??1

みんな協力しないとできないよ

98名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:17:00
それ間違い多くないか?
調べた正答?あなたの答え?
99名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:23:08
>>98
半々。叩き台ですから
間違いに気がついたら訂正して!
100名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:28:00
叩き台にもならねーよ。
さすがにこれは不合格だと思う。
101名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:30:27
まぁそういわずに。JISブックとか電話帳もってないから調べるにも限界があるから協力を待ってますよ。
102名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:30:39
広島組おつかれちゃーーーーーーーーーーーーーーん!
あのF大はねーよ。坂多すぎ!試験受ける前に疲れるわw
103名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:31:21
環化補足で訂正します。

問15
N2:0.8mol
O2:0.2mol
なので、22.4L。
気温による膨張を考慮し「3」。

問16
メタノール:20cc
水:80cc=80g
80/18=4.44molで「2」。

その他、よろしくお願いします。
104名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:33:43
環化

5??52  ?2??1
24443   2?153
4????

環濃

?3144  ?4?54
22544   441?2
41??1
105名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:34:23
>>103
問16がりがり計算しちまった
24.4658・・・
106名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:35:25
>>103
膨張を忘れてた。サンクス
107名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:35:56


ここに溜まってる大沢ミートポーク一派東京で行書している蔭山さん知っている?




108名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:40:39
さらそうか?
自信ないけど
109名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:42:43
go
110名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:46:03
環境濃度

基礎化学
53452
13112
31213
54453
53331
失笑ですかね
111名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:48:55
基礎化学問3

答えは鉛の3だね
これはむかついたな
112名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:53:30
やっべこれは間違いなく落ちた
採点しなくてもわかる
113名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 19:56:54
広島って会場どこだったの?
114名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:01:03
基礎化学
53352
12??1
21443
2?153
4???2
115名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:02:09
環物
問9 5 面積速度一定で、rが小さければ速度は増加→運動エネルギー増。したがって位置エネルギー減。
問11 5 波が干渉しているのではなく座標系が動くことによる振動数の変化
問14 1 光の散乱効果?
問17 5 振動エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーの和ではないはず。
問18 3 電場の方向が+→-と定義されているから。
問20 5 問18の理由に同じ。
問21 2 図中の点線が怪しい。1は点線のR=V/I=5Ωになるけど2はどうするの?
問22 5 初等量子力学の井戸型ポテンシャル。こんな問題だすなよw

自信ないですが。
修正お願いします。

こんかいはマークミスが2つもあり完全に落ちました・・・。
116名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:03:26
問16は
メタノール水溶液100cm^3が97.1gだから、
97.1-15.8=81.3gの水を加えたことになる。
よって、81.3/18=4.52molじゃないの?
こんなんもできないようなヤツばっかか。
117名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:06:18
基礎化学 最新速報
53352
12??1
21443
3?153
4???2
118名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:07:55
>>115
問14は屈折現象「のみ」で説明できるものを選ぶものだから、散乱効果があると題意にそぐわないのでは?
問21の2は根元の方にある点線でR=V/I=0.1/0.2=0.5Ωになると思う

私もケアレスミス3つあってもう駄目
119名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:08:22
環化8,9は4,4で間違えないと思う。
120名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:09:23
>>116
あんたが間違ってる。
121名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:09:48
>>119
基礎化学 最新速報
53352
12441
21443
3?153
4???2
122名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:10:02
>>113
広島なんとか大学。くそ坂多いし、おっさんがTシャツでタオル首に巻いてた
123名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:11:00
>>120
基礎化学 最新速報
53352
12441
21443
2?153
4???2
124名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:11:18
>>116
お前…ばか?
125名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:11:32
メタノール20cm^3と水80cm^3を混ぜて、
100cm^3になると思ってるやつでもいるのか?
126名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:12:46
おまえら見てばっかりいないで
書き込んでたすけろ
127名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:14:38
>>116
君の回答が正しいが、その言いぐさは何とかならんもんか?

>>124
質量を基準にして考えないと間違えるよ。
液体を混ぜ合わせた場合、体積では加法性は成り立たないから。
128名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:14:52
>>118
なるほど。問21はそのとおりですね。カゼひいててもう駄目ですわ。
問14は3ですね。題意を間違えました。すいません。もう死にたいです。
129名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:15:18
メタノール20cm^3と水80cm^3を混ぜて、
100cm^3になると思ってるやつ
↑文系、中卒、高卒落ちこぼれ
130名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:15:51
>>127
基礎化学 最新速報
53352
12441
21443
3?153
4???2
131名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:16:04
>>127
アイタタタタタt…やっちったorz
132名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:17:52
>>119
問10は4では?
メチル基は電子供与性だけど
133名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:18:08
>>131
基礎化学 最新速報
53352
12441
21443
2?153
4???2

これでよいか?
134名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:19:09
>>132
基礎化学 最新速報
53352
12444
21443
2?153
4???2

こうですか
135名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:19:38
>>115
> 環物
> 問14 1 光の散乱効果?

これは、プリズムの 3 にした。空が青いのは、青の波長の光が散乱されてい
るためなので、屈折とは違うはず。ちなみに、この問題は 2 と 3 のどっちな
のかを悩んだ。3なのは自明なんだけど、2を捨てる理由が簡単に出てこなかっ
た。結局、青の光が散乱され易いからということ分かって、安心して消したけど。

> 問17 5 振動エネルギーは運動エネルギーと位置エネルギーの和ではないはず。

これは分からなかった。ただ、グラフでの Cv の値が、100K 以下と 200K 以
上で、ひとしくなっていなかったので、あてずっぽうで 3 にした。

> 問18 3 電場の方向が+→-と定義されているから。

これは 4 にした。じつは、これも悩んだ。2でも良いような気がした。板は 2 枚
あって、それぞれにかかる力の向きは反対だということに気が附いて、やっと
消した。

> 問21 2 図中の点線が怪しい。1は点線のR=V/I=5Ωになるけど2はどうするの?

これは 4 にした。エネルギー保存則を考慮したら、どう考えてもありえない。

> 問22 5 初等量子力学の井戸型ポテンシャル。こんな問題だすなよw

これは 5 にした。井戸型ポテンシャルの問題だとは、今の今まで気が附かな
かった。
136名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:21:02
だれか化学概論および濃度の計量頼む
俺のはひどすぎる借金だ
137名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:23:11
基礎化学
問12
アルファ粒子はヘリウム核
よって1は間違い
正解は4か5
自分は4を選択
138名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:24:29
>>115
環物
問14:3 屈折のみだから
問17:4 振動運動は分子の振動と原子そのものの振動がある
問21:4 IVが出力になるから放射パワー大→曲線はAより上になるはず
修正あったら、よろしく
139名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:25:09
>>137
基礎化学 最新速報
53352
12444
24443
2?153
4???2

問12原子力発電では原子崩壊による
中性子エネルギーを利用している。
だからバツ
140名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:25:43
基礎科学
問2
3は14条3に記載あり。
2は記録する義務はあるが、報告の義務はない(14条2)

よって、正解は2
141名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:25:56
自分の叩かれ台を書いてみる。

環物
13344 34252 13134 53445 45532
???-- -?--- ?-?-- -?--- -----

環音
21554 34115 31231 34412 23554
----- --?-? ?-??- ---?- ----?

下の - と ? の意味は次のとおり。
-:あるていど自信も持ってマーク。
?:あてずっぽう。
142名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:26:29
まてよそれはU235か・・・
143名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:27:55
基礎化学の問13は5でしょ。
A + B → C
平衡1 x x 2x  ここから平衡定数は2x/(x^2)=2/x
初め  x y 0
平衡2 x-a y-a 2a

平衡2のときの平衡定数は2a/(x-a)(y-a)
これが2/xに等しい。
これをとくとy=2a よって、a=y/2
ゆえに、cの濃度は2a = yとなる。
基本問題だな。
144名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:29:22
>>140
基礎化学 最新速報
52352
12444
24443
2?153
4???2
145名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:29:32
あー…ダメっぽいorz
ちょっと抜いて落ち着きます
146名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:30:52
基礎化学
問22
5では?
赤外スペクトルくらいとれそうな気がする
147名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:30:57
追加
環物
13544 ?3252 53??4 ?53?5 ?5532
環音
24554 331?? 21?31 ?44?2 23553
148名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:30:57
>>143
基礎化学 最新速報
52352
12444
24543
2?153
4???2
149名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:31:34
>>143
平衡2のCは、aだから、a=2y/3
ケアレスミスだね
150名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:31:49
>>146
3とまよってる
151名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:33:28
>>149
基礎化学 最新速報
52352
12444
24443
2?153
4???2
152名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:34:19
>>146
>>150
Q22は、5ですね。
ベンゼンのC-H伸縮には赤外活性のものもあるし。
153名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:34:48
>>149
すまん、ケアレスミスした。
a=2y/3でFA
154名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:35:22
訂正
環物
13544 ?3252 53??4 ?53?5 ?5532
環音
24554 331?? 21?31 ?44?2 23554
155名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:37:09
>>154
さきほどは私のミス。問18は4でお願いします。
156名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:38:52
>>152
電子遷移とはいえないんじゃないか
157名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:39:01
環濃は?
158名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:40:05
基礎化学の問23は「2」
NaCl型結晶格子だと、AX4分子
CsCl型結晶格子だと、AX1分子
よって、
NaCl型結晶格子の密度は4/0.116=108
CsCl型結晶格子の密度は1/0.027=116
よって、108→116で7%密度が増加している。
基本問題だな。
159名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:40:26
環音は間違い多いとオモワレ。
160名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:42:17
なんか環境化学
悪問多いような
161名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:42:24
>>156
電子が励起することによって吸光が起きるのだから、
電子遷移そのものでしょう。

>>158
同意
162名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:42:37
>>1
氏ね
163名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:43:22
基礎化学 最新速報
52352
12444
24443
2?153
4?2?2
164名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:43:32
環物
問6

1 仕事(J=N・m)/長さ(m)=力(N)
2 F=maで力(N)
3 電流と抵抗の積は電圧(V)
4 圧力は単位面積あたりの力(Pa=N/m^2) それに面積(m^2)をかけると力(N)になる
5 電荷は電場により静電気力(N)をうける

より3が答えだと
165名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:44:33
>>160
私が見た過去問の範囲(五年分)の中では、
確実にミスリードさせやすい設問、選択肢だと思うわ
166名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:46:00
>>164
VってJ/Cって書けない?
いや、多分それで正しいのだろうけど
167名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:46:40
>>162
ワロタ
168名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:47:09
>>161
吸光だけでは電子遷移が起こるといえるんですかね
光電効果まではいってないと理解してましたが
169名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:49:39
>>161
電子のエネルギー準位が変わるのだから、遷移でいいと思う
170名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:52:23
環騒難しずぎだと思う人〜?
171名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:52:33
きっと1さんは、今年の受験生なんだよ。
まだ、計量証明に希望を持っているから
DQNだなんて言われたくないんだよね?

でもさ、計量士の実状はDQNだよ
172名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:55:14
夢も希望もねえよ。
こんなクソみたいな業界。
嗚呼、製造業に転職したい。
173名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:56:45
>>169
紫外線レベルのエネルギーでも
遷移するんですね
他エネルギー準位までは、
励起はしてないと思っていました。
174名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 20:59:21
基礎化学 最新速報
52352
12444
24443
2?153
452?2

さあもうひとこえ
175名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:00:20
環音
24554 3315? 21?31 345?2 23554

問18は、5だね
176名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:03:05
>>163
をベースとして、
Q16 A3 (既出。体積基準でなく、質量基準で考える)
Q19 A5 (両方とも一価だから、水素イオンの濃度比と一致)
Q22 A5 (既出)
Q24 A3 (グリシンは不斉炭素を持たない)
Q25 A3 と思うが確信はない
177名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:04:09
環音
問16 3 消去法で選んだ。
問17 4 
x=Asinωt
v=ωAcosωt
a=-ωωAsinωt
問19 1or4(自分は4にした)
2○ Q=f/冉より、Q=5
3○ Q=1/(2ζ)つまりζ=1/(2Q)より、ζ=0.1
5○ ζ=減衰係数/臨海減衰係数
178名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:07:03
環音
21554 3315? 21331 34512 23554

訂正:問2→1
179名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:07:54
環化
52352 12444 24443 34453 45233

Q17、Q25 は確信はありませんが。
180名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:08:29
午前濃度 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 28/50
H15 26/50
H16 28/50
H17 30/50
H18 23/50
H19 27/50
午前騒振 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 27/50
H15 27/50
H16 29/50
H17 29/50
H18 29/50
H19 27/50
午前一般 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 29/50
H15 30/50
H16 27/50
H17 28/50
H18 30/50
H19 30/50
午後共通 合格基準
H13 28/50(各科目最低10/25)
H14 30/50
H15 30/50
H16 30/50
H17 30/50
H18 30/50
H19 30/50
181名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:12:25
環音

問18

1÷360=0.00277・・≒3mm

よって5
182名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:13:52
気分を変えて

計量関係法規
たたき台

34355 13511
15233 33534
35241
だめ?
183名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:22:51
環音問18は
10Hz=1/2π√(k/m)で、k=mg/δだから10=1/2π√(g/δ)となって、
δについて解くと1/400=0.0025なので4としてしまったけど
間違ったか?
184名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:24:13
>>183
自分もそうやって解いた。4でいいんじゃないの?
185名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:24:52
環音18は
kx=mg → k/m=g/x

f=1/(2π) *(k/m)^−0.5=1/(2π)*(g/x)^0.5=0.5/(x)^0.5  (g^0.5=π)



x=(0.5/10)^2=25*10^-4=2.5*10^-3

4じゃないの?
186名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:25:08
環音
問18 4
f=5/√σ=10 σ(cm)
√σ=1/2
 σ=1/4=0.25(cm)
    =2.5(mm)
だと思う。
187185:2008/03/02(日) 21:25:35
・・・・・・リロード忘れてた
188名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:31:37
とりあえず現時点でのまとめ(騒音・振動関連)
環物 13544 33252 53??4 ?53?5 ?5532
環音 21554 3315? 21531 34412 23554
189178:2008/03/02(日) 21:32:45
すまん俺の間違いだ

3.14を3で計算しちまってた・・・・(涙)

訂正:問18→4
190141:2008/03/02(日) 21:32:58
>>184
> 自分もそうやって解いた。4でいいんじゃないの?

自分も同じく。というか >>181 の式が、どうやって導かれたのか、さっぱり分からん。
191名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:32:58
環音の問10は何だろう?3か5だと思うけど
ちなみに私が選んだのは4…
192178:2008/03/02(日) 21:37:00
ゆとりホイホイに引っかっかっちまったw
193名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:37:31


あー、つかれた・・・。


何だよ、この環化・・・。


新しい近道出したからって、ここまでする必要ねぇよ。





194名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:37:41
環化問10、双極子モーメントの問題
これは正解1じゃない?
過去問に同様の問題あったし。
195名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:37:53
環音18は4で確定ね。
196名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:40:12
>>194
両方の置換基が電子吸引基の過去問ね。
設問が異なるので、答だけ覚えても意味なし
197名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:40:13
昨日からの熱で断念したものです・・・
試験問題は持ち帰りOKだったのでしょうか?
198名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:42:27

197へ
試験問題は持ち帰らないと、環境に悪いだろ!
199名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:46:48
>>197
回答ありがとうございました
社の別部署の方が受けているかも知れないので
来年用にコピらせてもらうことにします
今日受験された方、お疲れ様でした
200名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:46:54

環濃のほうは?

201名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:48:14
環音

問19→1 はおk?
202名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:49:09
ボーダー20-22点くらい希望
難しすぎます。。。
203名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:49:49
環音19は

Qの値は最大振幅点から3dB(振幅が1/√2、エネルギーが1/2)の周波数から次式になる。

f=f0/(f2-f1)=10/2=5

だから 1?

ちなみに「よくわかる騒音振動問題」 中野有朋著 p208より
204名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:51:52
>>202
同じく
205名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:51:59
>>203
環音、問13はどうですかね?
206名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:52:08

200へ
みんな環濃どころではないらしい・・・。
環化でパンチドランカー状態です・・・。
207名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:53:26
環濃問3は3が間違いじゃない?
感応膜を研磨紙で研磨はどうかと。
208名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:55:07
基礎化学
問18
(0.1×1^2 + 0.1×1^2 + 0.1×2^2)÷2=0.3
4番になるのでは?
確認おねがいします
209名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:56:34
>>205
同じく
問13は2か5で迷った
210名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 21:59:26
まとめ
環物
13544 33252 53?34 ?4315 45532 
環音
21554 3315? 21531 34412 23554 
211名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:02:12
環濃問7
正解は5かな
212名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:02:58
環濃

?3144  ?4?54
22544   441?2
41??1

213名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:04:09
環音
問13 2

特性FASTの時定数125ms、特性SLOWの時定数1s。

時定数とは連続信号の指示値の63%になるまでの時間だから、
特性SLOWでは継続時間1sの信号では80dBになる前に無くなると考え、
2を選んだ。
214名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:04:29
環物 修正
問19:4 加速度ベクトルは力と同じ方向だからBと並行ではない。
215名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:04:38
環音10
T形標準マイクロホン・・・外形24o、20Hz〜12.5kHz
U形標準マイクロホン・・・外形12mm、20Hz〜20kHz
T形よりU形の方が感度が高く、高周波まで使用可能。

どっかのHPで見てノートに書き留めておいたものです。
これがこの問題に当てはまるのかはわかりませんが。
(コンデンサマイクロホン とは TU形標準マイクロホンのこと??)
216名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:05:22
環濃問15

正解は3では?
217203:2008/03/02(日) 22:07:23
>205
すまん、わからん

>207氏同様2と5で迷ったけど、
・slow特性が1sだから、継続時間1sで、最大値が範囲に収まる?
・累積度数で小さい順から並べたとき、95%値が、F特とS特の最大値と一致しない?

ということで俺は5にした
218217:2008/03/02(日) 22:07:39
>>213
同じく、今度は間違いないぜ!
219203:2008/03/02(日) 22:09:20
>209氏だった

213氏のが正解かもしれん
220名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:09:25
環音の問13はAだと思う。(Dと迷ったけど)
SLOWだと80dBにはならないと思う。
(衝撃音だとFASTですらまともに計れないことがある。)
221名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:10:43
環濃問5

TIDってなんだよFTDじゃね
222名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:11:46
濃度は、3月末まで冬眠します・・・。
223名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:11:58
>>221
だよな。でも熱伝導度検出器にはヘリウムを流すんじゃなかったか
224217:2008/03/02(日) 22:13:26
環音
21554 3315? 21131 34412 23554

でFAか?
225名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:13:37
>>216
環濃

問15は間違いなく3。今確認したところ、問題冊子からマークシートに写し間違えたらしい。

?3144  ?4?54
22543   441?2
41??1
226名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:15:19
環農のQ14なのですが,臭気強度は強さを表す。臭うか臭わないかを段階的に
数値で示す方法ではないかと思います。臭気強度表示法 
一方、水で希釈し場合は、希釈倍数の対数値で表すのでないかと思います。
私は、Q14は”3”ではないかと・・・ 
227名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:16:05
環農のQ14なのですが,臭気強度は強さを表す。臭うか臭わないかを段階的に
数値で示す方法ではないかと思います。臭気強度表示法 
一方、水で希釈し場合は、希釈倍数の対数値で表すのでないかと思います。
私は、Q14は”3”ではないかと・・・ 
228名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:18:46
>>217=224
問10
問13
229名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:19:16
>>223
携帯型リークチェッカ-にはμTCDが使われていてだな
安全性は保障されていないが水素の漏れも確認できる
比較は空気だろ つまり…
230名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:19:20
環濃
53142 35155 22533 51321 44145

Q7は、A5 or A4で迷ってるけれど、他はおそらく大丈夫
231名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:20:16
環境計量士の近道ミリオンセラー近し。
232名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:20:31
>>225
環濃問12は、4。
アルデヒド類はFID検出器では感度がでない。
233217:2008/03/02(日) 22:21:46
>>228
あ、書き間違えたすいまちぇん

環音
21554 3315? 21231 34412 23554

問10以外FAだ!
234名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:22:28
>>232
誘導体化してから、GC-FIDすればいいだけ。
Q10も、誘導体化するからHPLCが適用できるのだし。
235215:2008/03/02(日) 22:22:32
環音10 違うのか・・・onz
236名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:23:52
環音の問13のについて
10sのうち1sの間、音が発生しているなら
時間率上位10%(時間率80%の上端)までは80dBになるのではないでしょうか?

よって5が解答になることは無いかと
237名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:24:21
環濃問1
硫黄酸化物を分析するのに吸収液が硫酸酸性だと分析できなくね?
238178:2008/03/02(日) 22:24:40
あと番号も書き間違えてた
俺は217ではなくい178だった
スマン217
239名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:24:56
>>232
JISK0303って確認してないけどDNPH化
しないのかな
240名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:25:00
>>237
いや、問題集には硫酸酸性の過酸化水素と書いてある。空試験でもするのでは?
241名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:27:34
環濃問5
4のキャリアーガスが窒素って違う気がする。
242名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:29:10
>>237
本当にこの試験受けたの?
受かる気あったの?
としかコメントする気になれない。

>>240
ちゃんと問題集の解説も読んであげなさい。
243名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:29:19
>>240

かなり低濃度だからOK。
応答性向上のためとか参考書に載ってたような。
244>>240:2008/03/02(日) 22:29:33
あーなるほど、それだと増えた分でわかるわけか。

うちではイオンクロマトでやってるから硫酸酸性の吸収液つかってなかったから×にしちゃったよ。
245名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:29:44
>>241
窒素も使うよ
要は水素との熱伝導度の差が大きけりゃいいんだろ
246名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:30:35
硫酸酸性過酸化水素水を吸収液に使うのは窒素酸化物だよ!これイオンク
ロで計ってる!
247名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:31:01
硫酸酸性の過酸化水素って
窒素酸化物のPDS法の時の吸収液じゃないの?
248名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:32:08
>>241
水素を含む無機ガス分析なら、アルゴンだけど、
水素だけの分析なら窒素で大丈夫。
因みに、FPDは、りん濃度と発光量は直線関係だが、
硫黄濃度は2乗で効いてくるので、選択肢2が明らかな間違い。
249名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:34:05
環化
52352 12444 24443 34453 45233

環濃
53142 35155 22533 51321 44145

これで答え合わせたら計24…orz
250名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:38:39
>>249
環化の点数が低くなりそうだから、
ボーダーラインに乗る可能性はあると思う。
251名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:42:03
>>249サンクス

あちゃー午前の部は29点かよ。まぁ今日の朝に1年ぶりの勉強しただけだけどいい線いったわw
252名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:42:53
>>250
励まし有難う。あー…結構やったのになー…
253名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:43:02
まとめ
環化 52352 12444 24443 34453 45233
環濃 53142 35155 22533 51321 44145
環物 13544 33252 53?34 ?4315 45532
環音 21554 3315? 21231 34412 23554
254名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:45:42
つかれた....。
255178:2008/03/02(日) 22:45:45
>>236
例えば20ポイントとった場合
95%上端値は20×0.95で19
80と80の間がちょうど19だから80dBでは?
256名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:47:05
水素だけなら確かに測定できるね
窒素がキャリアガスだとずいぶんベース高くなって不都合だなとか邪念が
FPDのが分からないのがそもそもいけないんだけどさ

>>249
答え合わせしたら14+15。あれ?ひょっとして助かってるのか?
正直な感想をいうと、こんなに分からない問題だらけの試験は初めてだ
257名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:50:55
H18 23/50

↑このときより難しかったのかな?
258名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:51:54
H13〜H19のボーダーの平均値は

濃度 27.1
騒振 28.0

しかし、濃度のH17とH18は何なんだぜ?
259名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:52:17
それはないと思うよ。
260名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:52:47
法規と管理ってどこかで答え合わせやってる?
一般計量士のスレ覗いても法規と管理はやってないみたいだし。
261名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:53:46
>>259
そんな。。。orz
>>260
そこは楽勝でしょ
262名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:54:09
騒振のボーダーが今年も27かそれ以下でありますように
263名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:54:55
万年受験生がレベル下げてるだけだから
264名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:55:04
>>249

俺も24/50・・・orz
後は祈る事しか出来ない。
265名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:55:31
濃度のボーダーが今年もは9かそれ以下でありますように
266名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:56:31
>>264
お祈りしましょう
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
267178:2008/03/02(日) 22:56:37
騒振40超えたかも?
免除受験は楽すぎだな、もう寝ます・・・zzz
268名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:59:21
全員浪人。

269名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 22:59:48
>>268
死ね
270名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:01:47
>>251
おれは試験会場で去年の問題を1年ぶりに見ただけだけど
39点だったよorz

来年こそ50点とるぞーーーwww
271名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:02:17

269へ

ごめんね。

269以外全員浪人。

272名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:02:35
今回は水とか大気両方やってる人にとってはいいけど、飲料水とか土壌担当は涙目じゃね?
273名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:02:50
法規
34155 44531 35224 34525 35241

計量も私が書きこむことになるの?
274名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:03:58
>178、255
割合で考えるのと、実際に数値において考えているだけで
内容としては同じことを言っていると思われるのだが
275名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:04:03
>>272
未経験者は目飛び出てますけど…
>>273
うん
276名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:05:58
>>270
8割・・・すごいですね
277名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:07:18
>>272
別に操作の細かい部分を出題する訳じゃないから、それほど関係ないでしょ。
こんなに広範囲の分析に自ら係わってる人間などほとんどいないはず。
要点の押さえ方のセンスの問題としかいいようがない。
278名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:07:56
騒音35、良かった…
279名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:10:11
東大入試よりムズかった・・・・
280名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:11:13
中小の計量証明では分業化進んでないからみんないろいろ担当してるんじ
ゃないの?
281名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:12:17
279
おもろないねん。
282270:2008/03/02(日) 23:14:10
>>276
午前午後合わせてだけどなorz
283名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:14:15
関西弁ヤベー超面白いんですけど
284名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:15:21
282
おもろないねん。
285名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:15:23
午前33.午後・・・・な俺は負け組?
>>273サンクス,管理もできればお願いします
286名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:16:40
285
負け組みじゃない、負け犬だよ。
287名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:19:12
センター(化学)より10倍、東大入試(化学と物理)より1.5倍難しかった
288名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:19:19
濃度 26/50
5月末まで、悩み続けるのかなぁ。
289名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:19:27
苦労して取得してその先にあるのは・・・やってらんねぇ現実。
290名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:20:02
>>289
その先には何があるの?
29124=270:2008/03/02(日) 23:20:03
                       ,
                      ,/ヽ
                     ,/   ヽ よし きた
            ∧_∧  ,/      ヽ
           ( ´∀`),/          ヽ
           (  つつ@            ヽ
        __  | | |                ヽ
      |――| (__)_)                ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ <<関西弁~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
292名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:20:58
激務薄給
293名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:22:39
もう辞める。
294名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:22:53
騒振 31/50 

これ以上の点数下降は勘弁
31日まで沈むか・・・・・・
295名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:25:12
環境計量士は計量証明限定の資格・・・応用はきかないよ。同じ業界を渡り歩くだけ。
296名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:26:03
来年受験すんのがめんどい、うへー。
297名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:26:33
これってどのくらいの合格率なの?
相当低そうだね
298名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:28:20
297

全員浪人。
299名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:28:26
環境計量士でも30歳で総支給が20万いかない現実がある。
300名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:30:18
計量管理の模範解答はないのでしょうか?
301名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:30:26
午前 21/50

オワタぽい
302名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:31:04
現段階で、
環物17
環音20
多少の誤差はあるかもしれないが環境計量士卒業できそう(^^)
303名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:31:42
>>299
そんなアホな・・
じゃ計量証明事業所以外での使い道はないの?
304名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:32:43
300
まだない。みんな一生懸命やってるから。
305名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:32:48
見てると騒音は簡単だったのか?
306名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:32:53
>>303
いやそんなもんだよ。
社員一人当たりの売り上げが異様に低いから給料も安い。
307名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:34:16
>>305
受験者は、それなりの人間(濃度合格者)が大半だからな
308名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:36:18
>>306
そういえば受験者もみすぼらしいオッサンが大半だったな・・・
309名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:37:40
一般計量士の掲示板
>>1
環境はうんこ汁って・・・
310名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:38:57
管理概論のたたき台
Q1-1 Q2-3 Q3-5 Q4-4 Q5-2
Q6-3 Q7-5 Q8-3 Q9-1 Q10-4?
Q11-2? Q12-? Q13-3? Q14-1?? Q15-4
Q16-? Q17-5? Q18-4 Q19-5? Q20-3?
Q21-? Q22-1 Q23-1 Q24-4?3? Q25-5???

?が多いほど自信がない、正直抜けだらけだがとりあえず

>>308
年配の方っていうか、おじいちゃんもちらほらいてびっくりした
311名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:40:02
>>302
環境計量士二冠(濃度+騒音・振動合格)は相当すごいと思うけど
評価はどうなの?
312名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:41:54
風呂を出たので、

管理
13142 35314 34314 53453 51135

環化〜法規ほどの自信はない。
Q16,Q21.Q24は怪しい。

公害防止と違って盛り上がりがないのね。

>>299
そこまで安いの?
痴呆の爺さんを抱えて、やむを得ずUターンして、
下水処理場の維持管理会社にいるけど、年収300万程度にはなるが.....
313名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:42:36
おっさんばっかりだったね
ちなみに俺25です
女も結構ばばあが多かったね
314名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:42:55
管理叩き台
13543
15314
12344
35455
51142

あんまり自信はないが
315名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:43:54
結局のとこ学歴、キャリアがあってなんぼの資格なのかね
316名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:45:44
んじゃ頑張って解答出してね
俺はもう無理っぽいんで寝る
来年どーしよ。。。
317名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:45:51
315
学歴、キャリアあって取れないとつらい、つらい、ドンチュークライ!
318名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:48:28
>>313
どう見ても、50〜60歳代にしか見えないのが、そこそこの数いたけど、
何を生業にしている人たちなんだろうね?
319名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:49:30
>>314
問3
5

問5
自信ないけど2
事前にゼロ点校正したら切片0になって一次式ではなくなる
又は、ゼロ点通らないからゼロ点校正の意味が無い
320名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:50:29
以前までは聞いたことも無い糞資格としか思っていなかったが
実際受けてみると恐ろしく難しい資格だな

321名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:50:37
会社に受けさせられてるけど、全く受かる気0やつらが合格率下げまくってそうだよね
322名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:52:52
Q3はPa = N/m^-2 = m^-1. kg. s^-2 か
先に確認するべきだった

Q17は3か5か迷うな
A/D変換の性能って単にサンプリングレートのことを指すんだろうか
323名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:53:43
>>314
問6
3

問17
3
桁数を増やすのは簡単ですが、それに見合う
ばらつきの少なさが必要では?
324名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:53:50
すまん、>322の1行目のスラッシュは余計だ
325名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:55:08
>>321
合格者約10%は毎年新しく受験する中の優秀層がほとんどだろ
だから、受からない奴は一生受からない可能性が高い
326名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:56:00
>>323
言われてみれば、確かに表示できるディスプレイがあるってのは、
単にそれだけだね。ややこしい、、、
327名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:57:07

325

それが現実。

つらい、つらい、ドンチュークライ!

328名無し検定1級さん:2008/03/02(日) 23:57:57
>>314
問20
3かな?
デシベル値で比較はされるみたい
329名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:02:00
管理叩き・取りあえずの修正版
13342
35314
12344
33453
51142
330302:2008/03/03(月) 00:02:56
305
part10でも書いたが、
新エッセンシャル騒音振動概論で計算問題は一通り勉強したので、
問題文を丁寧に読めば、多少ひねってあったが比較的簡単だったと思う。
ついでに、法律も載っていたので最終的にそれを中心に勉強し、
環物の法律5問とも取れた。

311
公務員なので、給料には反映されないし、
多少立場が良くなるかなあ程度。
上司と一緒に取ろうというのが出発点だったので、
半分職務命令で受験した。
今は2年で終われそうなのでホッとしている。
331名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:03:39
濃度の午前のボーダー22とかそんくらいになんないかなぁ。
332名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:04:39
>>329
Q3の答えが3(周波数, Hz, s^-1)になってる
ここは1
333名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:05:34
>>314
問24
正解無しとも思ったけど2にした

問25
5
Rは範囲だから小さいほどいいので
下方管理限界線はないのでは
334名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:09:05
>>329
問23で1はないべ
335名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:09:45
法規・管理のたたき台
自身ないですが。

法規
33455 44531 24154 33515 35234

管理
13142 35313 11324 33454 51145
336名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:10:21
>>334
頻繁に不良品が出るなら全数検査が必要では?
よって1に賛成です
337名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:10:42
>>333
問24
2はまっさきに消えそうなんだが
Dを大きくすると、調整の手間が少なくなって工程管理のコストは低くなるが、
反面、製品の特性は目標から大きくずれていくので経済的損失は大きくなる

3の「合理的な許容差」 4「工程不良率」が具体的に何を指してるのかわからん

>>334
抜取検査は比較的安定してモノができてるときのやり方
必要なのは全数検査だと思う
338名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:11:06
管理って常識あれば6割とれると思うのって俺だけ?
道徳を問う問題ありすぎ。
339名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:11:50
しかし午後の点数を5点くらい午前にまわしたいwww
340名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:12:31
>>318
まさに分析で食っている人だろう。
若い奴はすぐ辞めてしまうから中年ばかり。
341名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:12:40
N板のすたれっぷりはひどいな...

まぁ去年解答案が外れてるって切れてる香具師が
いたからしょうがないが

存在意義がもうないかもね
342名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:14:45
監督のおねーさんテラカワユス
343名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:19:35
午後まずいな・・・
344名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:20:10
法規も修正していく?
もう人いないから今日は無理かな?
345名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:22:51
環物問16。

自分は、A→B、B→Cで受けとった熱が、それぞれ 3/2RT、5RT。
一方、B→Cの過程でした仕事が 2pV=2RT。

したがって、熱効率は 2RT/(1.5RT+5RT)=2/6.5〜0.3なので30%、
ということで 5 にしたんだけど、みなさんは如何?
346名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:24:02
338の考えに賛成です。半分くらいの問題は常識力を問われている気がします。
347名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:24:57
>>335
>>273にもたたき台書いてくれてるよ

ちなみにQ2は4
比熱容量は J/(kg.K)
348名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:25:03
>>344
修正してほしいっす。
午前29/50だから午後が気になります。
34914:2008/03/03(月) 00:25:28
言いだしっぺなのに遅れてすまん。
帰宅遅れた。

環物問9だけど、
引力(位置エネ)は距離の2乗に反比例するから、近くなるほど増。
で、正解は4じゃないかなあ。
350名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:25:52
>>344
273 でFinal Answerでしょ。
351名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:26:51
もう一つ、環物13。

スネルの法則から導出して、 sinθ=sqrt(n^2-1)となれば全反射
しそうということまでは分かったんだけど、不等号に自信がない。

入射角が小さくなるほど全反射しやすくなるんだから、θが小さい(=sinθ
が小さいほど、全反射しやすくなる)と思って、 1 にしたんだけど、みなさんは
如何?

レンズの方ばかり気にしていたので、まさか光ファイバーを出してくるとは
思わなかった。
352名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:28:06
環音の問10
消去法で

バイアス電圧は感度に関係し、高い電圧ほど高感度になる。(その代わり湿度による雑音の影響が出やすい)

エレクトレット(蓄えられた電荷を半永久的に保持する絶縁体)を用いることにより外部からのバイアス電圧が不要になる。
3×?
何となく小野測器(下のリンク先)に書いてあるような気がする。
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/sound/soundsensor_1.htm#mark3
4○?
何となく小野測器(下のリンク先)に書いてあるような気がする。
ttp://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/newreport/noise/souon_3.htm#mark2
5×?
圧電型マイクは、主に低周波騒音計用のマイクとして使用されているのでたぶん・・・
353名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:31:04
>>335
問2は347さんと同じく4

問3は1 計量法より
354名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:31:04
一応、本日のまとめということで。
環化 52352 12444 24443 34453 45233
環濃 53142 35155 22533 51321 44145
環物 13544 33252 53?34 ?4315 45532
環音 21554 3315? 21231 34412 23554
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12344 33453 51142
まだまだ突っ込みどころはありそうだけど。
355名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:31:09
>>351
俺も同じ考え方で1にしたよ。
356名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:31:56
環音の問10は、1とは、すぐに正しいと分かるし、3 が正しいことは、
太鼓みたいな膜の固有振動数と CCD の話(小さいとノイズが増える)
とかから大体推察がついた。

ただ、どうやっても自分の知識じゃ、4 と 5 のどちらかが分からなかった orz
357まとめ:2008/03/03(月) 00:34:26
環物
13544 332(4or5)2 53134 54315 45532 
環音
21554 33154 21231 34412 23554 
358名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:36:35
>>354
ありがとう。
今日は寝ます。
359名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:38:34
おやすみー俺も明日早いし寝る
結局、昨日は朝5時まで寝られなかったんだよな
6時前にはちゃんと起きれたので良かったものの
360名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:43:50
みんな意欲的だな、なんかキラキラ光ってまぶしい・・・オレも試験受け
て取得した頃はそんなんだったな・・・あれから数年、計量証明で勤務し
てるけど精神がポキンと折れそうだ。
361名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:49:10
354を正答と仮定したとき、
環化20 環濃12 法規18 管理20
JISを完全に捨てていたため、
環濃が本当に12もあるか実感ないけど、
354とおりならなんとかなるかな?
362名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:24:05
気になって寝れない
363名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:33:56
やばい。おいらも、そういや、平均故障率=総故障数/総稼動時間
ってのをどっかでみたことあるんだが、管理Q21の答えは4ってことになるのかな?
364名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:36:46
やばい。おいらも、そういや、平均故障率=総故障数/総稼動時間
ってのをどっかでみたことあるんだが、管理Q21の答えは4ってことになるのかな?
365名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 01:37:18
二度書きされてるOTZ申し訳ない・・・
366名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 03:44:18
>>363
いろいろググったら4番っぽいね
そういやどこかで…というより初級シスアド受けたときに見た記憶がある

しかし今日も寝れないとはorz
367名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 07:04:18
363はやっぱ4かwww

あの計算式はどっからどうみても平均だよなww
368名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 08:54:43
環化 問11は3じゃ?
化合物Tの絶対配置はS,Sで、Fisher式ではEになるはず。
369名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 09:20:48
流石に人いませんね・・・
370名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 09:58:36
物理専攻の私が訂正しておきます

環物 13544 33251 53134 53445 45532

問10→1
問17→3
問18→4
問19→4
371名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 10:08:46
>>370
環物 13544 33252 53134 53445 45532

すいません問10→2でOKでした
372名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 10:25:50
ホスト坊や企画
373名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 10:29:26
弁護士殺人予告不法侵入駐車違反誹謗中傷からアダルトまでバレなきゃOK牧場!私たちは敵前逃亡2回で環境を優しくエコに考えるホスト坊や企画
374名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 11:02:48
環化問6、自分は3が答えだと思いました。
375名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 11:12:46
>>354
どおり法規 34155 44531 35224 34525 35241
だとおいらは思った件。
376名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 11:58:03
>>374
おれもそう答えたがbが分母の引き算だと
言うことを失念していた件
377名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 12:47:44
濃度ボーダーだいぶ低いっしょ。
378名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 12:49:00
>>377
心配するな、平年並みだよ
379名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 14:16:16
濃度は基礎知識・分析概論が27/50(54%)、法規・計量管理が29〜30/50(58〜60%)程度
になるんじゃね?
380名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:19:18
ボーダー25になんねぇかな(環濃午前)


禿同の人は挙手(・ω・)/
381名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:27:46
(´ω`)\
382名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 15:51:43



環化濃の掲示板の解答2〜3個違ってたらどうなんのよ。
383名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 16:27:15
ウザイぞ
384名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 16:43:30
3月末までおとなしく待ったほうがいいよ。

385名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 16:47:14
環物
13544 33252 53134 53445 45532
環音
21554 33154 21231 34412 23554

騒音・振動はこれでFA、濃度は?
386名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 17:42:57
ん、法規・管理のボーダーが29/50になることってあるの?
387名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 17:59:53
386へ
あった事があるらしいけど、今回は無い。
388302:2008/03/03(月) 18:07:25
え、385の環物マジ???
これが本当なら、
環物 21
環音 20
になる。
ちょっと怖くなってきた。
389:2008/03/03(月) 18:34:18
環化9点、環濃19点。10点以下があるとだめなのかな?
390名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 18:37:06
昨年、環化9点で合格した人がいるので、
ボーダー越えていれば大丈夫と思われる。
391物理屋:2008/03/03(月) 18:45:32
>>388
マジです
私が全問題確認しました、苦情があればご質問ください。
392名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 18:47:44
管理・法規は結局どうなったんだろう
393:2008/03/03(月) 18:48:06
>390
ありがとうございました。
394名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:01:27
過去2年に比べたら、今年の環濃は簡単だったのかな?
計算が少なくて時間的に助かりました。
が、やっぱりJISで没。ヒトケタって――。

皆さん、JISってどうしてるんですか?丸暗記?
分析屋に居るわけではないので、調べるのも大変。
395名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:18:40
今のところ、午前28/50、午後37/50です。
合格できるのかなぁ…。。午前の結果が不安です。
396302=388:2008/03/03(月) 19:19:07
≫391:物理屋さん

いえいえ、苦情はありません。
解答ありがとうございます。
397名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:21:54
4教科合計で240点以上なきゃだめなんだよね?

今回、
午前116点
午後120点

なんだが・・・

398名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:22:36
230 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 05:14:44
キチガイ君ご用達DION
N007092.ppp.dion.ne.jp
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1203657982/230
こんなことされたら顧客情報が危ないので廃業しますよ

234 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 07:48:52
キチガイエロ親父はネットの知識0だなw


235 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 07:53:18
2ch荒らす→ログ開示、アク禁→情報盗まれたw

こんなキチガイに目をつけられた大沢佑香はかわいそうwwwww
226 :名無し検定1級さん:2008/02/27(水) 04:46:22
>>223
ニートを廃業って死ぬのかよw

399いかすみ:2008/03/03(月) 19:37:01
>354が正解だとすると、29/50(午前 濃度関係)
38/50(午後)になる。このままだといいのだが・・・。
400名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:46:48
環濃

問5
ECDってハロゲンに高い感度を示しますが、ハロゲンって
電気陰性度低いのもありませんか〜??

皆様の知識をご教授ください。
401名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 19:55:56
近道(上)の139ページ参照
402名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:08:41
結論を出すのは早いような気がしますが・・・。
完全になるまで昨年は3日程続きませんでしたっけ?
とりあえず私は1問ぐらい違ってても合格に届きそうにありません。
403名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:11:36
「電気陰性度の高い元素を含む化合物」じゃなくて「電気陰性度の高い化合物」っていう表現には疑問・・・
404名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:40:44
ようするに大沢ミートポーク一派は死なないと情報は守れないが答えだ。
405名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:45:27
環音 問9ってどうですか?
406名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 20:48:56
問9は大沢ミートポーク一派とキムチヤクザをスイーツと埋めろがガチ!!正解。
407名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:08:26
濃度で受検して、とりあえず6割以上得点できたからよかったものの、
環化や環濃であからさまに引っかけたり惑わそうとする問題が多く、
試験中も気分が悪かった。(自己採点中はもっと激しく頭に来たけど)
過去問見てると、H18から問題(出題)の傾向が変わったようで、問題
作成してる連中の性悪さが分かるな。
408名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:15:01
うわ・・・午前29午後27・・死亡
409名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:24:47
環物(14/30) 環音(16/30)
午後免除

微妙すぎる
正式な回答発表と合格発表まで気が気じゃないぜ
410名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:28:55
環濃の問6これ1じゃないの?
411名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:36:52
官能問6は、3理解。
412名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 21:51:38
>>409
環物(13/30) 環音(17/30)
午後免除

俺も上記の通りまったく同じ状況だが、まあギリギリだが受かるだろ
てゆうか、もう一度騒振の勉強はしたくない

413名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:28:00
環化 52352 12444 24443 34453 45233
環濃 53142 35155 22533 51321 44145
環物 13544 33252 53134 53445 45532
環音 21554 33154 21231 34412 23554
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12344 33453 51142
414あーそうかよ:2008/03/03(月) 22:31:13
「(現代という悪に)抵抗し、反抗し、拒絶する全ての行為は『善』であり『正義』であろう。それが私の宗教的立場である
415名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:36:38
正式な解答とか合格ラインとかって合格発表時に一緒にされるの?
416名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:38:06
正式な解答は3月末。合格受験番号発表と合格ラインは5月末。
417415:2008/03/03(月) 22:39:06
>>416
サンクス
418名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:39:28
>>414
ニートの正当化のように聞こえるぜ
419名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:51:15
今年は濃度は鬼
だから20点で合格じゃ
420名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:53:52
>>419
出来ないやつに限って「今年は...」っていうよね
421名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:55:20
>>419
自己採点で25なんです
お願いしますよ
もうやりたくないんすよ
1回で終わらせたいんですよ
422名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:56:42
どんな資格でも、今年は難しかったって言うやついるな。
423名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:58:15
>>422
今までの連勝記録がストップするんですよ
宅建、測補、甲危険…
おねがいしますよ
424名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 22:59:47
>>423
くそ資格ばっかりだな
425名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:00:31
>>424
うんこでいいんで
おねがいしますよ
426名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:00:49
去年より簡単に模範解答が出来上がった気がする。
427名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:00:59
会社で全員受けることになっていて、全く勉強せずに初めて受けて、
午前22/50 午後25/50でした。 (濃度)

とりあえずどういう試験か分かったので来年合格できるように勉強しよう。
難しいのは間違いなかったが、まじめに勉強すれば合格できそうな気がしてきた。
428名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:02:33
>>427
ベテが多いようでおっさんばっかりだったですね
会社で受けるということはタダですか?
僕は自腹なんすよ
デンケンにみが入らないですよ
429名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:03:18
ちなみに午後は32だった
430名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:06:11
>>428
お前受かってるよ
よかったね
431名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:06:26
>>427
あたしも昨年そうおもたが、会社でやってるやり方と微妙に違ってたりして、
勉強すればするほど混乱してくることも多いよ。
432名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:06:49
お前受かってるよ
よかったね
433名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:07:15
>>428
そう、タダ。自腹だったらもっと勉強したかも。来年は自腹で受験して意地でも勉強するように自分を追いこんでみるとかしてみようかな。
434名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:08:08
>>431
大丈夫、会社では分析とは関係ない仕事してるから、混乱なんてしないよ
435名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:09:49
やればやるほど、深みにはまってしまう気持ちよく分かる。
436名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:10:18
>>434
大丈夫
お前は来年絶対受かるよ
437名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:11:38
警察に逮捕され執行猶予つきなNくんが騒いでいるの実績がある。あなら俺の個人情報を守るためキムチヤクザと大沢ミートポーク一派を暗殺しかないと思う。
438名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:11:52
少ないもしくは底の浅い実務経験が微妙に邪魔する試験
439名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:12:14
よし!もう寝る!終わったことはくよくよしてもしょーがない!
転職用に欲しかったが。。。
440名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:13:31
>>439
だから毎年落ちるんだよ
441名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:15:13
俺も、そろそろペットボトルしっかり洗って干して寝るよ。
明日それに過マンガン酸カリウム溶液を作って保管するんだ。
442名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:16:31
どちらも正解率5割から上げるのに大きな壁があるよ
6割以上正解するためには結構きっちり勉強しないと厳しい
443名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:17:02
>>440
来年は近道買うよ。。。
444いかすみ:2008/03/03(月) 23:18:48
管理 
問14 1じゃないの? 4だと自由度の和が7になってしまう。
問25 5じゃないの? n=6以上でないとUCL LCLは引けないはず。
445名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:22:17
>>426
ほとんど私が書いたからだわ。
ただ、>>413 の管理は、私のがベースになってないので知らない。
446名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:28:11
みなさん、環境計量士の次は何の国家試験受けるの?

447名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:30:13
作環1種を受けようと思っています。
448名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:30:16
>>446
お前まねするから教えない
449名無し:2008/03/03(月) 23:33:02
環化 問9は4じゃなく2では?
(ウ)の反応は典型的なClaisen縮合で生成物はGになる。
Iのようなトリエステルなんてできない。
450名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:34:22
>>445
アンタは一体・・・?
451名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:35:54
>>438
手間を惜しまずJISのさわりくらい眼を通しておけば、環濃は問題ないでしょう。
20時間もかければ十分かと。

因みに、JISは
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
で閲覧できるので、活用するように。
452名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:41:35
>>449
僕も2にしました
453名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:41:49
管理
Q1-1 Q2-3 Q3-1 Q4-4 Q6-3 Q7-5 Q8-3 Q10-4 Q17-3
Q18-4 Q19-5 Q21-4 Q22-1 Q25-5
これはほぼ確実っぽ
454名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:42:13
僕も
455名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:44:25
>>449
仰るとおりですね。
BDの組合せの選択肢が2個あるのを見落としてました。
456名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:45:01
え!1点UP?
457名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:48:14





模範解答が早いのは、議論するのがめんどいのもあると思う。





どうせ3月末に解答出るらしいので・・・




458名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:49:29
環化の問10って1じゃないんですか?
459名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:50:27
メチル基は…
僕もやられましたw
460名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:51:17
>>457
死ね
461名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:51:24
環化 問17について教えてください。

私は、求める解離度を α として、
35+5(1-α)+35α+15α=67
これを解いて α≒0.586
よって選択肢は 2 だと思ったのですが。

選択肢 4 を得るための、正しい解法を
教えてください!
462名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:54:16
そうそう環濃の問7って4じゃないの?
463名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:54:38
461へ
この掲示板見てるやつにわかる奴いねぇよ。
まともな奴は見ないと思う。
464名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 23:59:48
>>463
去年一般を受けたときは、この板やN板で
適切な解説付き模範解答が作られてたけど?

濃度は一般より難度が高いから、同じ事を
期待するのは難しいのかなぁ?
465名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:00:42
>>463
おまえもな
466名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:04:32
なんだかあの模範解答怪しくなってきたな
かといって自分じゃ解けないし・・・
467名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:08:48
結局31日までは…嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼嗚呼ああ!
468141:2008/03/04(火) 00:10:12
>>391
> 私が全問題確認しました、苦情があればご質問ください。

確認、御苦労さまでした。

ちなみに >>141 に書いた自分の回答を見る限り、まあ大丈夫そうで、一安心。
3 ヶ月前は、問題をやっても、何も分からない、物理学科を出たはずなのに…、
という御粗末な状況だっただけに、感慨もひとしお。

あとはマークミスをしていないことを祈るばかりですかね。
469名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:11:27
解答作ってやるから問題upしろよ。
470141:2008/03/04(火) 00:11:30
ときに今になって思うこと。

よくもまあ、昨年濃度に合格できたな、ということ。

今、問題を見ても、さっぱり…。
471名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:12:52
みなさーん、つくばで会おう。
じゃぁ、おやすみ。
472名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:12:55
465へ
だから、
まともじゃないから
オレもお前といっしょに
この試験受けてんのよ。
473いかすみ:2008/03/04(火) 00:22:35
>462 僕もそう解答したが、固体、気体、液体の直接分析が可能であるのはおかしいのでは?
474名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:36:19
>>456
1点DOWNしてトドメ刺された俺にあやまれ

というか、あんなのどうやって理論づくで分かるんだ
専門外過ぎて勉強する気も起きないorz
475名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:36:59
液体にしないと分析できないのでは?
476名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 00:42:36
>>474
スマン…ま、俺も26になっただけだしw
477名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 06:00:11
環濃問7の件ですが、過去に某メーカーにお邪魔したときに固体を直接測定できる機器を見たことがあります。そんでもってネット検索でもいろいろとでてきます。そもそもスペクトル干渉ありますよね?確かに、「ほとんど」という言葉が気になりますが・・・・。
478名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 06:15:08
>>458
私も環化の問10は1だと思うんだけど。

あと、環化の問24は2だと思います。
1つのCに異なる4に原子又は基がつくとエナンチオマーはあるよね?
479名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:05:06
>>477
レーザーで揮発させるやつでしょ。
5が妥当と思うが、4も捨てきれないというところだね。
480名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:12:57
管理Q21は、4or5?

本には、 一般に故障率とは瞬間故障率と平均故障率とを使用しているが、単に故障率という場合瞬間故障率を指す。
って書いてあるから、5はあってると思うよ。
481名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 07:27:13
>>478
そういうCが分子内に2つ以上ある場合は、
エナンチオマーはあるとは限らないんじゃなかったっけ
482名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 08:57:31
>>368
についてはどうなの?俺もうフィッシャー式の書き方忘れて
ニューマン投影式から考えてここの回答と同じにしたんだけど
自信は全く無い
483名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 09:08:36
環化問24の2が駄目な理由は、メソ体を参照のこと。高校化学で普通にやる。
3はグリシンが光学活性を示さないので、ガチガチの鉄板です。
484名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 09:17:26
フィッシャーの式は、式で上下のものは、立体的には下、
左右のものは、立体的には上にあるように見ると、わかりやすいです。
485名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 09:18:07
>>477
GC-ICP
486名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 10:22:09
議論に加わりたいが問題が見れないのでorz・・・

スレを見てると化学系と物理系の出身者で試験中の推論方法の違いにワロタ。
物理系出身の漏れは、一般と騒振の解答中は出題者の意図が手に取るように
把握できたが、濃度はフロックで合格したようなもの。
487名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 10:26:19
>>486
フロックってなんですか?
488名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 10:27:36
環化 問8 の解き方誰かわかりませんか?
489名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 12:04:35
>>487
まぐれ
>>486
頭いいんならもっと分かりやすい単語を…
490名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 12:48:44
341 :名無し検定1級さん:2008/03/03(月) 00:12:40
N板のすたれっぷりはひどいな...

まぁ去年解答案が外れてるって切れてる香具師が
いたからしょうがないが

存在意義がもうないかもね
491名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 12:56:57
>>484
ありがとう
つまり…3?
自分がアホだと言うことだけは分かった
492おっぺ:2008/03/04(火) 15:24:46
だれか、環化の6,7,9の説明お願いします!!
493名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:20:01
>461
解答は私も2なのか4なのかわかりません。
どなたか解説できる方いらっしゃいませんか〜?m(_ _)m
494名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:20:33
コンプラ軽視アダルト業者のリーダーカンパニーを四季報入りさせたのはミスではないか?コンプ重視の企業経営時代に、時代錯誤のバレなきゃOK!掲示板で業界人が暴れ黙認している企業を四季報入りさせたのはいかがなものか?と投資家の熱い声を伝えようかな。
495名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:22:04
≫492
昨年、濃度の模範解答を作ったつわもの達は、
今年、騒音振動組と思われる。
問題upすれば解説が書かれるかも。
496名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:25:30
>>495
確かに今回の騒音・振動組はほぼ100%間違いない解答を出してると思うよ
497名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:30:37
>478
私も1と解答してしまったのですが、4が正解だと思います。

Clがメチル基であれば分子に対称性のあるCが最も双極子
モーメントが小さくなりますが、Clは負極性のある置換基で
あるため、電気的偏りはCが最も大きくなると思います。

他のご意見ありますか〜?
498名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:42:00
>>492

Q6
変形すると
(p+an2/V2)(V/n-b)=RT
V/nとTが一定だから、
(p+ax定数1)x(定数2-b)=定数3
p=定数3/(定数2-b)-ax定数1
但し、定数1〜3>0

aが同一ならば、bが小さいほどpが大きい
bが同一ならば、aが小さいほどpが大きい

Q7
(a) C6H12 + 9O2 = 6CO2 +6H2O - 4003
(b) C6H14 + 9.5O2 = 6CO2 + 7H2O - 4163
(c) H2 + 0.5O2 = H2O - 286

(a) + (c) - (b) より、-126

Q9
(ア)
ピロリジンと反応してエナミンを生成する反応
酸触媒によるエノール型のα炭素位の置換反応と思わせて、
Aに誘導させようとする悪意を感じる出題
(イ)
フリーデルクラフトアシル化
単に、カルボン酸塩化物の代わりに、酸無水物としているだけ
(ウ)
クライゼン縮合で既出
的にはハロゲン化アルキル
499いかすみ:2008/03/04(火) 19:57:21
誰か、環化の問8の解き方教えてくれませんか?
500名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:59:12
500
501名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 19:59:40
ベテのみなさんへ

今年濃度は例年と比べ難易度はどんなかんじ?
502名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:05:08
例年と一緒
ヤマカンで5割までは逝く
503名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:05:37
環化 55452 12441 34423 24453 55134
環濃 52343 24411 22533 41544 44441

いかがでしょうか?
504名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:11:20
503です、まちがえました。

環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
505名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:15:14
>>499
1. 温度30℃の水平線を引く
2. 相互溶解度曲線との交点が、2相の組成(Bの質量分率0.4と0.9)
3. Bの質量分率0.7の垂線を下ろす
4. 垂線と2個の交点との距離が、それぞれの相の質量と反比例
W1:W2=2:3 から、W2=60g

4.を知らなければ、以下の連立方程式を解く
W1 x 0.4 + W2 x 0.9 = 70 (Bの質量保存)
W1 + W2 = 100 (全体の質量保存)
506いかすみ:2008/03/04(火) 20:25:08
有難うございます。

勉強になりました。
507名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:27:06
今年の午前の環化、環濃のボーダーはどのくらいに
なると思います?

俺的には26/50〜27/50…。。
508名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:33:36
>>504
よろしいのではないでしょうか。
ただ、環濃のQ7は出題に問題有りだな。
509いかすみ:2008/03/04(火) 20:36:58
>508
僕もそう思います。

4と5両方正解?
510名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:37:54
環化の問17はやはり「4」ではなく「2」でしょうか?
511名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:38:28
コンプラ軽視アダルト業者のリーダーカンパニーを四季報入りさせたのはミスではないか?コンプ重視の企業経営時代に、時代錯誤のバレなきゃOK!掲示板で業界人が暴れ黙認している企業を四季報入りさせたのはいかがなものか?と投資家の熱い声を伝えようかな。
512名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:42:41
25/50前後な気がするけどどだろう?
513名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:44:04
H18は23/50、H19は27/50
難易度から考えて中間くらいか??
514名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:45:16
21世紀のオウム真理教こと高橋がなりアダルト真理教がネットで怪しげな発信
515名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:45:26
濃度は個人的には去年の方が難しく感じたな
多分自分の知っている分野が多く出るかどうかの差なんだろうけど
516名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:55:40
環化の過去問は15年〜17年しかやっていなかったけど、今年のほうが
圧倒的に難しかった。自分の知っている分野が少なかっただけ?
517名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 20:57:36
>>504 乙です。
今年の環化環濃は、引っ掛け問題が多くないか?
午前の部の合格最低点は28/50くらいと予想
さすがに30/50はないと思いたい…
518名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:00:32
512、513
妥当だと思う。
519名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:13:18
環化の問10は1?4?どっち
520名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:13:41
今年の掲示板は、盛り上がっていませんね。
みんな試験の出来がわるいのか?
平成17年はできた人が多かったから、お祭り騒ぎだったよ。
なつかしい気がする。
521名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:15:49
オレ2回目 32/50、31/50セーフ
ボーダーは29/50くらいでエエよww
522名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:16:45
520へ

みんな自信がないのよ・・・。

だから、掲示板の動きにぶい・・・。
523名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:20:17
環化8 環濃16 法規23 管理22
今更ながら文系人間だったと悟った日。
それにしても、あれが化学基礎ってホント?
何年かかっても合格できそうにないわ・・・
  
524名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:20:39
確かに去年の濃度は盛り上がってた。
去年騒音振動を受けた漏れはうらやましかった。
騒音振動は去年より盛り上がっているのでは?
525名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:21:51
523へ

共通科目の得点はいいんじゃない。
526名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:23:36
管理12の一次回帰係数はAで合っている様な気がする・・・。
527名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:24:14
524へ

確かに、騒音振動は盛り上がっているね。
濃度は意気消沈って感じだな。
一般は例年並かな。
528名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:25:10
>>510
4は、H2SO4 -> 2H + SO4 で計算した場合の値でしょ。

1段目が完全解離と仮定した、2が正解でしょうね。
というか、他に妥当な解釈が成り立たないと思う。
529名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:25:30
   /| L/ハ, -‐ニ>==- 、   ,イ ニ二ニ `ヽ
       | |//`\ /-───-メ´ ヽ二ヽ ヽ, i
       ∨| !|\∠ -‐ , -─‐ ヽ、,__/⌒ヾヽ  || !
       ∧| l ∨ ///  ///丁ヘ  |  i 川|
     , -┴ミヾY"二ヽ``ヾ</ / /||ハ |  | /| /
    / /丁     ヽ |   ヽヽヾ// /川 ! |  |/ /    
    //   i - 、   | |_. --‐i | 彡'川 lj. |  | / >>1糞スレ立てるなんて許さないわ!
    | |   ヽrミ、  r| |シ'bヾ. | | 彡ニヾ|/ |  |∧    蛆虫氏になさい!   
   ヽヽ  ハ!Lj   l/ ⊥ ノ !// ヒ レ′ |  |ト、 `ヽ
     `ー  ハ  r_      〃 |!。ニン′   \い \ ヽ
        | \ ‐;;‐'       r8○ヽ      ヾミ、`、 |                    
        | i |`ヽ、_ -‐  ト⌒ヽ        i | |                     
        ヽ{ {     |      |   !       j | !                     
           ` _. -┤     ヽ、__      ノノ /                
          /  ー、, -──    `ヽ ー=彡/                  
         厂レ              __入   ̄                  
        / '´              /-‐‐ ヘ                     
      _/    /       |  フ/     ヽ                     
      | ` ー- ⊥ ____, -''"´ ヾ<     \            
530名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:27:07
.      ,;-'''":::::::::::::::::::::::::"''-、
.      ,/":::::::::::::_,,,.,,..,.:"''ー;:_::::´\
.     /:::::::::::;:'''"""      .`;:::::::::ヽ
    /:::::::r''"          '、::::::::::::::i
.    i::::::r''             \::::::::::l
    l:::::;'               "i:::::::|
    |::''  ''´''''''==    ,;;;;;::::=-、. i:::::::i
.  r-|::i.    ,,,..._      _...,,,   . "::::l
  i ; i::l   ー'. .0 `..   . .'".0 ':-   i:::i-、
  l i::i     ´    ::... ` ''    i:::|'::i
.  i "|       ,    :::..      /::〕:j
   '-,,,.l..      ;.:;;,  ,:;. ::      |i. /
.     i       "''        i-''"
     i    ,_;;::::::::.::::;;.、     ./
      '、.    ''-、::':::':::'''     /   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      ;,、            ,;´  < いい加減目覚めなさい
      /、':,,_        _,.-''ト、    \___________
      /::::`;、"'' ー;:: - :'''"  ノ::i 
      i::::::::::::''-、,,_     ._,ノ::::ヽ,
     i::::::::::::::::::::::::''--::::;-''::::::::::::::i 
 _,,:::-'''"::::::::::::::::::::::::::::::::○:i::::::::::::::::i 
 ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O:::i:::::::
531名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:27:45
\    |       ,,...-‐‐‐--、,      l    /     /      /      /
     |、  /  |   ,.べ;;;;;::、--- 、:::;;`ヽ、   ''‐-‐'゙/   /      /      /
   、,_,.! ゙'-'゙(.    //::/´       ``ヾ、      l         /      /
    )    (.  /:,`!ヾ、.      ,      ゙>-    ヽ、_,,./  /      /
   '゙"`ヽ, /``/::;:゙;゙::!:.:| ``'''‐--‐''゙   '-‐'゙ ゙、       /         /
     ヽ ヾ /:;'/:.:!:::l  、,r''"゙`'ヾ    ,:',-‐-、,'l      /       /
   -=,'゙   ./:::/:.:.|::::l  /  (・),.    ヾ,_(・) ,'゙l      (
     `ヽ ,゙:::,'::::;':!::::l   `"´ ''"´     | ̄__,,l,,...,,_   \ ヒーッ これは糞スレよ!
     -='゙ l::::l::::;':. l:::::l               ` ゙、.,,_,,.``ヽ、
     __) l!゙,l:::;'-、 ';::::!          ,.-‐‐:、    l `ヽ、  \  蛆虫が立てた糞スレよーーー!
      ヽ. !:l:::l/-ヽ.゙;::',    U    /:::::::::::r=‐'''"´`''‐,.-゙'‐-、ヽ.
       ) ゙!::l l"''、l ヾ゙:、   u     l:::::::::::::::`'''‐‐''''‐i'゙  ,,..、  `\
         l:::l,ヽ、_,  ヾ;\       ゙、.,,_ノ/ ̄ ̄ノ /ヽ. `   \     ____
     /    !::l:゙ヽ、. ,、 ヾ、;、         ゙'‐''"7'゙/ /゙ヽ       \ _,./´-、ヽ.`´ ̄``
   / /  l::l``;::,`´:ヽ、  `ヾ:;、.,__   ::::   / `'''゙  \   ゙、   ヾ;‐、''-、゙; ヽ\::`
    /  / l:l ";'::;'::';';! `''‐ 、.,_` ̄      / r'゙´ ̄ ̄``'''‐、 ゙、    ' l  l:::! ゙、 ヽ`
.       /  l:!  !:;'::!::::;!     ``'''‐‐---┬'゙   `'''''''''‐-、      ゙、   ./  l:::l

532名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:29:59
面白くない
533名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:33:47
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145

に異議ある先生方、ご指摘お願いします!!
534名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:34:15
>>529-531
スレとレスの違いくらい覚えてからレスしてね。(藁)
535名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 21:35:50
>>534
AAの張り方がわかってうれしいんだよ
ゆるしてあげて
536名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:13:17
環境計量士の求人だ!応募しる
巴工業株式会社(東証一部上場)
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00890&rqmt_id=0005492075
財団法人 成田国際空港振興協会 
ttp://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00890&rqmt_id=0005484014
537名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 22:49:53
軽量の神様どうか環化のボーダーを26点にしてください
538名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:18:26
だけどさぁ、計量証明事業って、規格に従って
ナンボの商売でしょ?ダメなものはダメって
言わなきゃいけない仕事でしょうが???

1科目4割以上かつ選択、共通でそれぞれ6割以上の
規格をクリアできない奴を無理やり合格させちゃ、
ダメなんでないかい?
539名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:19:52
合格ボーダーライン設定後に合格者数が決定する、ではなくて予定合格者数に
一番近いボーダーラインが採用されるのだ。

H17年度の濃度は超簡単すぎて合格者数が大量生産されるにあたり、
午前と午後のボーダーを30/50以上に引き上げたかったが、国家試験で
6割超えのボーダーは認められないので止むを得ず30/50になった。
540名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:26:17
>>538
死ね
>>537
大丈夫、受かってるよ(藁)
541名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:26:43
>>537
手めー事故中なんだよ!
自己採点は>>533で26点。。。
だからボーダーは23くらいでおねがいします神様
542名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:30:27
>>541
いいよ、いいよ23点ね
おまえも受かってるよ
>>539
うせろ
543名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:35:55
>>539
じゃあ、おいらは登録したあかつきには
予定濃度に一番近い検査値を報告するわ。
じゃあの!規格外れクン達!
544名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:39:37
合格率が12%に一番近くなるようにボーダーラインを決めるのだよ。(濃度の場合、30/50を上限として。)

今年は濃度28/50、騒音・振動は29/50と予想。±1の精度で当てる自信有り!!
545名無し検定1級さん:2008/03/04(火) 23:41:24
>>543
じゃあの
脳内合格者くん
546名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:02:06
>>543
たま〜に予定濃度に若干外れた値記入してチェックしてたりw

落ちてる確率のが高いから、諦めて来年の方針でも決めるか、、、
基本的に勉強の質が浅いんだよなorz
過去問は一応理解してても、ちょっと捻られるとワケワカメ
かと言って、その辺のレベルの問題を全部捨て問にしてしまうと、
最初から20点満点で試験受けてるようなものだしorz
547瑕疵ヌルポトキシン:2008/03/05(水) 00:07:27
去年、濃度受かったのはまぐれか...
今年の騒振は失敗したようだ...オワタ\(^o^)/
548名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:17:03
>>547
> 去年、濃度受かったのはまぐれか...
> 今年の騒振は失敗したようだ...オワタ\(^o^)/

半年以上前から、手をつけていたようだし、なんとかなるんでないの?
549名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:33:34
俺らの教室
欠席者50%強
550瑕疵ヌルポトキシン:2008/03/05(水) 00:40:16
物理の応用を利かせるのが下手すぎた。もともと、物理苦手だし。
環境関連法規でケアレスしたのも響いている。
更に、過去問の解説を理解するのにも時間かかりすぎた。
そして、勉強方法が根本的に間違えていた...
また、来年頑張るよ...
551名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:52:27
504とおりなら、
環化23、環濃13。JIS完全放棄していたから、環化がやさしくて助かった。
552名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 00:59:13
環化が難しかったという声が多いが、俺は例年より易しいと思った。
環化の試験が終わった段階で合格を確信した。
ボーダーは例年通り、27/50±1程度だろう。さすがに30/50はないと思うが。
553名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 01:12:50
>>552
毎年、どの試験でも「今年の○○は例年より難しかった」的な
書込みは見られるから。俺も環化は例年と同程度か、むしろ
易しいとおもたぞ。

でも、環濃は例年より難しかったよな?なーんて。w
554名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 05:31:48
今年も濃度受けたけど
こりゃ〜また落ちたな…orz
化学オンチには勉強方法がわかりません。
過去問10年分を理解するだけじゃダメ?
555名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 07:25:40
ここ2年、濃度、騒音振動を受けたので、
過去問対策で効果がある順に並べてみた。


管理
(簡単、比較的短時間で大丈夫)
多少、統計独特の問題が出るが、管理をしていく上での考え方を、
理解しているかどうかが問われている。

法規
(簡単、暗記には多少時間をかけたほうが良い)
法を理解しているかどうかを問われている。
体系的にひたすら暗記。

環音
(やや簡単、計算問題をじっくり時間を理解すれば大丈夫)
半分近くがちょっと捻った計算問題。
測定方法等は基礎的なことを整理すれば大丈夫。
556名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 07:26:02
環濃
(難しい、勉強時間ではなく、経験に点数は比例する)
例年、10問位は似たような装置等の問題。ここは絶対外せない。
残りは、分析に習熟しているかどうかなので、
点数を積み上げるのは難しい。

環化
(やや簡単、じっくり大学1,2年までの化学を勉強すれば大丈夫)
大学1,2年レベル。過去問は問題の出し方を覚える程度。
物化、無機、分析、有機化学の理解度が問われている。
当然、高校化学の理解度も問われている。

環物
(簡単、じっくり高校物理を勉強すれば大丈夫)
高校物理レベル。過去問は問題の出し方を覚える程度。
基礎的な高校物理の理解度が問われている。


※あくまでも個人的な見解です。
557名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 08:05:34
上の難易度は、6割超えるかどうかが基準で、
満点を狙うのは無理だと思います。
また、一夜付け程度ではどの科目も厳しいです。
558名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 09:11:56
>>554
同意。化学嫌い
559名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 16:21:12
>>554+558
過去問理解してどーする?
化学を理解しろよ
560名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:01:21
騒音振動・濃度両方受けて思ったことは、

・環物は高校レベルの知識しかなくても、微積と次元をそろえることを
知ってれば式変形でカバーできる。
・環化は単純に知識量。高校では、電子供与性、吸引性の置換基や、
人名付き反応式は、覚えていないと絶対に得点に結びつかない。

という感じ。

理系じゃない人がこの資格を取りに行くとしたら、
物理は大学入試レベルの参考書で勉強しても得点になるけど、
化学は大学で使う教科書の範囲までカバーしないと厳しい。
加えて、濃度の公定法も覚えないといけないとか詐欺だろ。

騒音振動とってから、免除で濃度受けたほうがいいのではないかと思った。
(でも、世間の需要は濃度>騒音振動?)

濃度は去年受かったが、実務の経験がなかったら落ちてた。(化:11点 濃:21点)
以上、化学出身のしがない分析屋の提供でお送りしました。

561名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:08:16
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12344 33453 41142

これで完成??細かい修正もだいぶ行ったと思いますが。
562名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:21:28
21世紀のオウム真理教こと高橋がなりアダルト真理教がネットで怪しげな発信をしている件
堅気の板

保険板 資格板占領中の水飲みアダルト女郎駆除する新鋭期間兵部隊をお願いした。

コンプラ軽視アダルト業者のリーダーカンパニーを四季報入りさせたのはミスではないか?コンプ重視の企業経営時代に、時代錯誤のバレなきゃOK!掲示板で業界人が暴れ黙認している企業を四季報入りさせたのはいかがなものか?と投資家の熱い声を伝えようかな。
563おっぺ:2008/03/05(水) 20:23:37
一つだけ確認したいことが。。。
環濃の5番ですが、水素にはアルゴンを使うって言
うのがネットに載っていたのですが、4は間違っていないのですか??
564名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:36:26
>>563
水素測定の場合、キャリアガスはアルゴンか窒素を使うようです。
おいらもその問題に引っかかったorz

565名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:37:36
売るぞ!住所を売るぞ!ヤクザに売るぞ!昭和53年生まれ23才。三十路うさちゃん知恵無いから誹謗中傷脅しカキコ婆!

株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。

妊婦撮影は、業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。バレなきゃOK!可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!倫理上の違反ご退場願います


21世紀のオウム真理教こと高橋がなりアダルト真理教がネットで怪しげな発信をしている件
566名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:42:53
>>263、264
ECDが「電気陰性度の高い化合物」に対して高い感度を示す
という表現も微妙。。
567名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:43:10
>>560
高校じゃ電子供与性とか吸引性とか教えんはずだが。
568名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 20:59:04
>>567
逆に大学院では有機軌道論も教えるがな
化学的性質は静電力だけではなくフロンティア軌道も大きく関わってくる
569名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:08:37
環濃の公定法がらみの問題といえども、見たことがなくても
解けるものは多いぞ。

というのも、公定法は分析対象の物理的、化学的性質に
沿って精製・分析しているわけだから。
五社択一で必ず正解が記載されているので、それなりの
受験者なら回答を絞り込めるわけで。

一方、暗記してないと答えられないような設問は頻出問題
だったりするわけで。これを落とす人はただの努力不足。

合格ライン60%程度は余裕でクリアできないと、技術者として
どうなんか?と。
570名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:12:12
やっぱり環化は高校レベルじゃないよな
以前高卒でも簡単に受かるとか必死で言ってたのがいたけど
それでも自分にとっては環物のほうがはるかに難しい
571名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:14:49
売るぞ!住所を売るぞ!ヤクザに売るぞ!昭和53年生まれ23才。三十路うさちゃん知恵無いから誹謗中傷脅しカキコ婆!

妊婦撮影は、業者が計画的に妊娠させて撮影したの。ギリギリまで妊娠撮影作品を作り、撮影終わったら卸させる。バレなきゃOK!可愛い我が子をホストに貢ぐ金遊び金遊び欲しさに五月縄撮影。倫理観の欠如した行為。如何なも? バレなきゃOK!倫理上の違反ご退場願います


21世紀のオウム真理教こと高橋がなりアダルト真理教がネットで怪しげな発信をしている件
572いかすみ:2008/03/05(水) 21:14:53
>>561

管理 
問14→1 問25→5 だと思う。
573名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:16:51
化学系なのに物理できる奴は神だよな
だから環境計量士二冠は偉大だと思う。
574名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:19:06


573へ

偉大なのはわかるけど、


解答に参加してくれると


もっと偉大だよ・・・。


575名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:19:10
騒音は簡単
暗記することが少ない
576名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:24:12
>>572

ありがとうございます。
どなたか説明も加えていただけませんか?

環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145
577名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:47:47
去年、濃度に合格、今年、騒音を受けての印象だけど、
濃度の方が何かと難しいと思った。

理由は、次の 3 つ。

(1)勉強すべき分野が広い。
→加えて、そのあたりをコンパクトかつ的確にまとめた誤植の無い参考書が
無いので、勉強しにくい…。
(2)傾向が読めない。
→勉強中から感じていたけど、昨年の「必須アミノ酸を答えろ」という問題を見て、
気のせいでないことを試験会場で実感させられた。
(3)分析やっていないと訳が分からない
→門外漢の自分には、きつかった。

これに比べれば、法規、管理、環物、環音は、なんとかなりやすいと思う。

やっぱり傾向が、ある程度見えていることが大きい。だから、勉強する範囲も、ある
程度限定できるし、、さらに捨てる分野とかも事前に方針がたてられるので、現地で
まごついて時間を浪費する危険性が小さい。さらに、法規以外は他の分野でも使わ
れていることがあったりするので、参考書も多く、また類推も効きやすい。

法規にしても、その論理の骨子を把握できれば、それほど手間がかかるわけでもないし。

濃度は、去年受験で助かったと思っている次第…。
578名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:55:12
>>575
まあ騒音は何の役にも立たないから
579名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 21:55:51
売るぞ!住所を売るぞ!ヤクザに売るぞ!昭和53年生まれ23才。三十路うさちゃん知恵無いから誹謗中傷脅しカキコ婆!

580名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:01:16
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

解答が出るまでに100%正解の解答を作りたい!
頭脳派の先生方、修正たのむ!!
581名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:03:45
>>577
結局、参考書というかまとめテキストは自分で作るしかない気がする
たぶん落ちてるので、来年は図書館にこもってJISとにらめっこするか…

過去問を勉強しても、同じテーマの違う側面から出題されるので、
そのへんを幅広くやっておかないと太刀打ちできない印象。
で、どのあたりをやっておかないといけないのかが分からない。

しかし環境法規3/5だったのが痛すぎ。水質持ってるのが役に立ってないw
582いかすみ:2008/03/05(水) 22:04:45
>>576

管理 問14

測定器の数 n=5 よって自由度(Fa) n-1=4
誤差の自由度(Fe) a(n-1)=5*(2-1)=5
自由度の合計=(Fa+Fe)=9 よって1が正解

管理 問25

X(エックスバー)-R管理図において、LCL,UCLを引くにはサンプル数が6個
以上ないと引けない。 よって5が正解。

583名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:09:29
>>ありがとうございます、大変わかりやすいです。

環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

現時点の最新解答。
584いかすみ:2008/03/05(水) 22:10:59
582です。

すいません。 問14の件で。 (Fe)の自由度について修正させてください。

(Fe)=aの個数×(繰り返し数-1)なので5*(2-1)=5

表現が間違ってました。
585名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:16:29
おい、濃度解答FAまだかよ・・
586名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:16:56
環化 問7 ICPで気体の直接分析が出来るのですか??
587名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:18:23
586です。
すみません。環濃です。
588いかすみ:2008/03/05(水) 22:21:41
>>587

直接測定する事はどうやら可能らしいです。(ネットで検索すると出てきた)

スペクトル干渉はやっぱりあるでしょうPbとか。なので4が正解と思います。

589名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:23:19
午前27/50、午後38/50
ギリギリかな。。。
590名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:27:59
でも「ほとんど無い」ですよ
ICPはやはり、吸収液などで液体にしないとうまくいかないのでは?
591いかすみ:2008/03/05(水) 22:32:55
>>583

法規問17

ア × 計量証明検査(誤) 定期検査(正)
イ × 都道府県知事又は特定市町村長は、(誤)都道府県知事は(正)
ウ × 型式承認表示を除去しなければならない(誤)
    型式承認表示を除去しなくてもよい(正)
エ ○
オ × 当該計量士が・・・・(誤)
    特定軽量器を計量証明に使用するものが・・・(正)

で5が正解と思うのですが。 
592名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:35:27
>>586
環濃Q7は、議論しても答えはでない。

4 高温のプラズマを用いているので、<原子吸光法と比較して>スペクトル干渉はほとんど無い。
5 <一般的な装置で>液体、気体、固体の直接分析が可能である。

という出題意図なら、正解(=誤り)は5だけどね。出題意図次第で正解が変わる。

気体の直接分析は格段の問題なくできる。水素化物発生原子吸光法と似たようなもの。
焦点は、固体の直接分析。
所詮、試料をレーザー照射するわけだ。
また、JIS 発光分光分析通則的には、固体試料はアーク発光分光分析法の対象。
593名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:39:12
>>591
ア も正しいので、正解は 4
594名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:41:25
>>592
ひねくれなければ5まちがいないよ
595いかすみ:2008/03/05(水) 22:45:15
>>593

有難うございます。 間違ってました。
596名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:47:35
>>594
環境計量士に求められであろう知識レベルからすれば、
むしろ、5.が素直な選択だと思うけどね。
まあ、経産省の発表が楽しみだね。
597名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:48:56
>>592、594
これって問題が悪いのでは?
と言っても解答は1つなので、皆様で議論しませんか?

私は「4」にしましたが。
598いかすみ:2008/03/05(水) 22:52:25
>>592
確かに。

LA-ICPMSが反映されてれば4が正解となるわけか・・・・・。








599名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:53:07
それが正解とは限らないけど、すべては経産省の解答を待つしかないべ。
廃物の有効利用の観点から言うと、ペットボトルを洗って使うのも
正解かもしれないしw
600名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:56:43
経産省に出題が悪いと抗議すれば両方正解にならないかなと思ったり。
601名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 22:59:13
またベテのオマイか
602名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:02:14
環濃問7は、5であってほしい。
5なら、午前27/50 午後40/50でギリギリ受かるかも。
603名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:03:40
水素化物発生原子吸光だと、それだけで「直接」ということから
はずれてしまうと解釈したほうが自然な気がする。
604名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:04:14
環濃Q7 ですがH15年問16が類似です。問題集の解説ではJIS K0133 の9.1節を
引用しています。これを見るかぎり 4の誤りは明らかのようです。
いかがでしょうか?
605名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:08:17
4が間違いです

by ICP○のゼニ形
606いかすみ:2008/03/05(水) 23:14:19
>>604

確かに。

【スペクトル干渉】を明らかな間違いとしている。

ご丁寧に、・通常・エーロゾルとして導入すると書いてある。

この出題表現を見る限り4が正解か・・・・。
607名無し検定1級さん:2008/03/05(水) 23:14:53
>>604
JIS K 0133 4.概要 を見たら、
LA-ICP/MSも明記されてるわ。知らんかった。
環濃Q7=4 でFinal Answerだわ。

608名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:14:37
ICPとICP−MS共通の特徴って題意はどうなんですかね
609名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:19:02
環化問21
模範解答4で間違いないですか?
2も怪しいのでは・・・?
だれか計算式教えてください。
610実は生物屋:2008/03/06(木) 00:47:31
>609
2dsinθ=nλに代入するだけ。
ただし、回折角は2θとなるので注意が必要(正解は2と言う人はおそらくこれを忘れてる)
よって正解は4。
611名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 00:51:28
610へ
ありがとうございました
612実は生物屋:2008/03/06(木) 01:02:22
>611
問題では一番近い答えを選べとはいってるけど、たいがい丸めるとぴったりの数値が用意されているので、これが計算問題の間違いに気づく重要なポイントっすよ。
今回のミスの場合0.11でなく0.12になっちゃうからね。もちろん間違いを予見してぴったりのミス選択肢が用意されてる場合もあるけども。
613名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 09:24:21
スペクトル干渉が殆どないって、どの程度の事を言っているのか
抽象過ぎてわかんない。

JSIにレーザーアブレーションの項目があったのは初耳だw

GC−ICPとかは載ってないのかな?導入時に気体にはなるはず
だが。
614名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 13:54:28
>JSIにレーザー・・・・・

ごめん、JISだったw
615実は電気屋:2008/03/06(木) 19:16:23
環濃問17
排ガス中の塩化水素、赤外で測定出来たのでは?
H16問17類似
616名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:41:38
>>599
毒劇法で、毒劇物を飲食物の容器に保存してはならないとある
当方毒劇合格者 そして今回の不合格者orz
617名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:43:07
株価は市場の声によく敏感に反応するから
性病検査受けてない大沢佑香がコンビニ店内で公然ワイセツ 性病検査受けてない大沢佑香が公然ワイセツ撮影使われたコンビニなんかで食品は怖くて買えない。
618名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:52:03
>>616
たぶんそれを承知の上で言ったのではないですかね?
当方毒劇自動取得者&今回ギリギリ合格かも
619名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 19:53:27
>615
塩化水素自体は赤外線分析可能だが、排ガス中の塩化水素を分析するのは
イオンクロマトグラフ法、チオシアン酸水銀(U)吸光光度法、イオン電極(連続分析)法、硝酸銀滴定法
とJISK0106に規定されていますよ。
赤外分析計は使用しませんね。
自分もけっこー悩みました。
620いかすみ:2008/03/06(木) 20:05:25
>>615
塩素ガスは赤外吸収はないが、塩化水素ガスは赤外吸収はあるので
測定可能です。
621いかすみ:2008/03/06(木) 20:13:54
>>だた、問17の組み合わせでいくと選択肢1が間違い(通常用いられない)
 と思います。
622名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:16:54
>>615
>>619
問題文の中に"JISで規定されている"と明記していない以上、
本来、採点対象外になるべき問題だね。
過去問見ていても感じたのだが、問題文に前提条件が
抜けている多い。
試験要項とかに、JIS Kシリーズを前提とするとか
記載されてたのかね?
623619:2008/03/06(木) 20:21:04
>622
そーなんですよ。
"JISで規定されている”という前提条件が書かれてないがために悩むんですよねー。
624名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:24:07
全体的に言葉足らずの問題が多いような…
625名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:29:38
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

予想ボーダー26/30〜27/30

くらいかな??
626名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:30:29
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

予想ボーダー
午前 26/50〜27/50
午後 30/50

くらいかな??
627名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 20:49:56
>>624
そうそう。
どうでもいいようなレベルの大学の先生が作成しているのだろうね。
628いかすみ:2008/03/06(木) 20:54:16
>>626

賛成。
629名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:00:10



前スレにスケジュール発表していたな





630名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:01:01
うちの焼却炉はNOXやSO2は赤外線で測っているけど塩化水素は別方式。
環濃17はH16年の問題がなければ、迷わず1にしたのに、
あの問題を勉強したために、4にしてしまった。
問題に問題あり!!作成委員解雇!
631名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:01:08



前スレにアダルト撮影のスケジュールあった。





632ぼくさー犬:2008/03/06(木) 21:37:23
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

予想ボーダー
午前 26/50
午後 30/50

確定?
633名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:38:34
2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]

               ,、-――ー-- 、___, て
              // /   __,ノノノ、  く  (
              /   / 、_,   从 |      幼姦マン参上!!
              //l/ / o=,、  ''、!| l|ノ i |l
             イ | l|イ!   `' , l;;メ川l ,,
             !l川 ノ| " (`ヽ "川  "''ー- 、,, _    
            モミ   ノVl|ハト、_  `´ ノノノ       |   ̄`l
              モミ     ノノ  _ '´⌒ヽ ,-、       |    |  ああ〜
          / /  nノ´   ´     l´)_,ヽ    .|    |
           | l  l´ )     :r;:  Y  ノ  /    |    |  ホント幼女最高!
.   ズン        `/   ゙      | /  /●   |    |
.       ズン  //     / ̄`ヽ   /     /    |
      __ / / '   /     ヽノ ///  /    /
634名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:40:38
ボーダー26はまず無い。
希望的な書き込みだろうけど、去年や15年の問題を見る限りは・・・
635ぼくさー犬:2008/03/06(木) 21:46:11
H18年に23/30というのはものすご〜く難しかったのですか?
過去問解いてた限りでは、H19年の27/30と今年の問題は
今年の問題の方が難しいと感じている人が多いような…。
636名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 21:58:38
>>632
管理Q11
選択肢1は、両方の母分散不明だからF検定で正しいんじゃない?
片方がわかってればχ2検定だけど。

管理Q12
選択肢2は正しいでしょ。どう見ても。
選択肢4が間違い。
637こじゃ廃業だ:2008/03/06(木) 21:59:25
2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
638名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:06:11
>>634
去年よりは難易度上という声が多いが…「ボーダー26はまず無い。」んだな?
あとで顔真っ赤にならぬよう…
639名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:29:17
>>638
年々受ける人間のレベルが下がりつつある件について。
640名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:33:42
※ベテ談
641名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:35:35
H18年合格組だけど
そんなに難しくなかったよ。
ふつうに30以上は取れる問題だった。

ただ午後がかなりひねくれてたから、
午後30の人が少なかったんじゃないかな?

合格率をあげるために、あんな愚行(午前23)に出たんじゃない?
642名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:37:20
>>638
俺もないと思う。
っていうか、それくらいのボーダーじゃないと受からないが、もう諦めてる。
どう考えても実力不足だし。

別の試験に向けて、さっさと気持ちを切り替えたい。
643名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:38:24
午後は簡単だったが…個々による難易度なんてそんなもん
他人がどうなのか、その傾向が重要
644641:2008/03/06(木) 23:41:44
H18年の午後免除とH19年の午後免除を
比べてみてよ

倍とまではいかなけど明らかにH18年の方が多いから
結局午前自体は23はやり過ぎってことだよ
645名無し検定1級さん:2008/03/06(木) 23:44:10
午後が簡単だと、午前のボーダーは上がる。
合格率と合格人数調整のため。
646641:2008/03/06(木) 23:54:49
例年と比べてってことだよ
出題傾向も変わってたし...

まぁ40は取れる問題だったけど
647名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 07:56:57
ボーダーについては、受験者が議論したって意味の無いこと。
648名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 09:52:25
マジにコメントするけど、
最近、環境計量士(濃度関係)の難易度か上昇しているので、昨年、つくばの環境計量講習に参加したら、参加者20人中博士号取得者は確認できただけでも4人もいたよ。
その他の参加者もすごい経歴や学歴だった。
649名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 19:50:18
>>648
難易度の問題じゃないんじゃない?
博士号とっても、環境計量士の資格を必要とする仕事しか
就けない人が珍しくないってことに過ぎない。
博士号の価値が低下してるだけ。
650名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 20:48:38
>>649
うちの教授も持ってたよ
べつにそれで仕事をするわけでもないけど
仕事にハバをもたせるためにとったりするんじゃね?
651名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:02:12
>>648
そこそこ難しいかもしれんが、難関資格というほどでもないだろ。
化学系大卒なら、100時間もかければ、合格できる資格だ。
現役なら、50時間で充分じゃないか?

過去問 10時間
JIS 20時間
法規 15時間
管理 5時間
って配分だな。
652名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:09:59

    |      ジカンイウヤッツッテ
    |  ('A`)    マイカイハカッテルノ マンドクセ
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
653名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:13:56
>>651
あなた曰く、たった50時間で受かる簡単な資格の割には合格率低いのは何で?
654名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:14:28
ここはDQNマスかきレスでつ
655名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:15:52
    |         ハイブンカンガエルノ マンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄

656名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:17:14
>>653
    |         リユウカンガエルノ マンドクセ
    |  ('A`) 
   / ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
657名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:19:16
>>653
簡単だから高卒が受けるんじゃない?

658名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:24:00
>>651
現役なら50時間といってる。
合格率が低いのは、100時間集中して準備している人が少ないってことだな。
何事もだらだらやるのは時間の無駄になるだけとも言える。


659名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:26:04
大学化学系であれば、
在学中ならともかく卒業後にこの資格取っても価値なし
計量証明事業所の分析作業に必要なだけ

高卒で資格取ったヤツは優秀
660名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:34:30
1.簡単だから大量に高卒が受ける
      ↓
2.合格率が落ちる(難関資格と勘違いされる)
      ↓
3.難関だと思って博士課程が受ける(簡単に合格する)
      ↓
4.>>649みたいな奴が現れる(難関だと誇張する)
      ↓
5.受かった高卒が勘違いする(俺は神だと思うDQNが現れる)
      ↓
6.高卒でも受かるならと大量に高卒が受ける(1にもどる)

661名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:36:38
>>660
高卒だ大卒だ差別してんじゃねーよアホ
優秀な奴は受かるそれだけだ
662読売に社会悪と書かれたね:2008/03/07(金) 21:36:43
657 名前:もしもの為の名無しさん :2008/03/06(木) 11:11:30
  山崎春美(?) 
鈴木玲子(静岡県)
  伊藤五月(?)
  山田桂子(?)
  橋本美智子(埼玉県)
  友兼まい (大阪府)
  大谷朋子(東京都)
  中根みゆき (神奈川県)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1141603385/l50
663名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:38:26
>>659
一定の知識経験を有することを国家認定してくれてるのだから、
それなりの意味は持つでしょ。
ところであなたは持ってるの?価値なしと言う人間に限って、
試験に通らない人が多い傾向があるけどね。

>>653
資格試験なんか、
会社の指示で仕方なく来た奴
過去問2〜3年分だけ見て、合格したら儲けものと思って来た奴
が多数派なんだから、まともな勝負になる奴らは全体の1/3程度だろ。
合格率の低さなんか大した意味はない。
664名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:38:50
>>661
お疲れ様です。
中卒さん
665名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:42:32
オイラは昔電柱研の環境研究室で賃仕事してたんだけど
ここの研究員は全員それなりの大学の博士号餅だけど
環境計量士結構落ちてたよ。
公害試験に落ちる奴はいなかったからやっぱり計量士は難しいと思う。
666名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:45:56
>>648-649
計量証明やってんならわざわざ講習受けないだろ
違う仕事してるってことだよ

>>659
高卒にしては...だろ?
667名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:51:21
>660
高卒でも受かるよ。化学の基礎及び測定実務が出来てる者はね。
学卒でも実務知らない人には難しいな・・・
 
 
 
668名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:55:54
実務やってないで受かる奴は天才ってことだ
669名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 21:58:08
>>667
受かるでしょ、普通に...
問題は受からないDQNが昇華(DQN化)してこのスレを荒らしてることだよ
670名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:00:13
しょうか
671名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:02:37
>>663
賛成!
672名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:10:03
だからベテなのか
673名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:17:38
>668
  実務問題以外で得点してんだろう
  未経験者に実務やらせたら、戸惑う事多し
674名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:21:07
実務以外で大量得点してうかる人間は化学マスター(おたく)といえるだろ
潜在能力は相当のモンだ
675名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 22:40:28
計量士受かったら、知識と実務できちんと計量管理します
676名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:14:28
>>668
JISを斜め読みすれば、問題なく受かるだろ。

>>673
実務問題とも言えんだろ
例えば、塩酸(1+1)20mLで、(1+1)や20mLを突いてくるのなら、まさしく、実務をやってないと厳しいが、実際は塩酸とだけ押さえていれば
大丈夫なわけだ。実務やって無くても特段の支障は感じないがね。

>>674
というか、ドキュメントを斜め読みして要点を押さえられないようでは、業界を問わず、使えない奴の区分入りだぞ。
677名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:18:05
結論としてはこの資格は一般的には難しい部類に
入る。
678名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:27:34
>>677
そうだね。
公害防止1種の2倍の時間をかければ取れるくらいの難しさでしょう。
679名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:35:04
分析の操作や薬品などは理屈より暗記することが多いな
部外者にとってはまず役に立たづマニアックだな
それでも分析部外者でも物理化学できるやつなら6割は楽勝だよ

環濃以外の科目は高校物理と化学レベルで簡単
誤差、サンプリングなどもQC初歩レベルで技術者には常識問題だわ
680名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:43:04
個人的には>>678の意見に同意
681名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:50:19
じゃあ
公害防止って1週間で十分だな
682名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:53:03
>>679
>それでも分析部外者でも物理化学できるやつなら6割は楽勝だよ
合格率たった10%だろ
いかに物理化学できない奴が多いかってことなのか?
683名無し検定1級さん:2008/03/07(金) 23:54:40
>>681
でたでたw
684名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:01:04
馴染みのない環濃の方がキツいと思うけど
685名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:12:04
少なくとも、環境計量士の資格を取れば、バカだとは思われないんじゃないかな〜。
686名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:13:44
>>681
センスのいい奴なら、1日8時間集中してやれれば大丈夫だろうね。
687名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:21:36
まぁ環境計量士受かっても計量証明業界は年間休
日90日、30歳総支給20万とかザラだしなぁ。
688名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 00:21:58
有機化学の問題がお手上げな件について
別に捨てても6割には届いたと思うけどどうやって勉強するのあんなの
689名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 01:05:44
>>679
> 環濃以外の科目は高校物理と化学レベルで簡単
> 誤差、サンプリングなどもQC初歩レベルで技術者には常識問題だわ

これは、同意するな。
環濃と環化の有機化学とかは、さすがに高校レベルではないと思うが。
690名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 01:15:44
平衡状態図とか回折とかも高校なの?
691名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 01:48:14
>688,689
立体化学や液相の問題なんか、薬剤師国家試験とよく似てた。
液相なんかは、危険物甲種でも見たような。
692名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 02:46:19
俺は計量士難しかったよ。

水も大気も一発で受かったけど(勉強時間各1月)計量士は3度目にやっとだ。
一回目あまり勉強していなかったんで納得したけど翌年も落ちたのはかなり落ち込んだよ。
丸2年間は暇さえあれば勉強してたよ。
ということでモイラにとって計量士は公害1種の24倍難しい。
大気とあわせて12倍だなw

俺の以前の上司が大気と水質の1種をまとめて受けるより10倍以上難しい、と
言ってたけど実際その通りだと思った。
693名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 03:58:41
今回初めて受けたけど、全くダメだった。
環濃って毎年、計算問題少ないの?
計算問題で点数稼ごうと思ってたから
もうお手上げ状態だった。
法規と管理はバカにしてるのかと思うくらい簡単だったけど・・・

オレがやってた問題集と全然違う問題が多くて
あんな化学検定って感じの問題じゃ範囲広すぎて
何回うけても取れる気がしないんだけど

高卒はどの範囲を勉強すればいいんだ?
JIS丸暗記するしかないのか?
694名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 08:16:05
JIS丸暗記なんていっているうちは何年経っても受からない。
化学の基礎が出来ていればセンスで回答できる。
695名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:23:16
>>694
禿同
696名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:29:11


隠語使い法の網をくぐる反社会的行為と読売新聞一面見なかったかな?

昨日俺を狙っているとうさちゃん発言で家の前に警察来ていて物々しい。




697名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:32:48
化学の基礎の鍛え方といい参考書

センスの磨き方

この2つを教えてくれ

無理ならこのスレに来ないでくれ

お前の言ってるのは司法試験で法律の基礎が出来ていればセンスで回答できる
って言ってるようなものでムカつくだけでなんの生産性も無いクズというか
ゴミのようで精神的に有害なだけだ
698名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:45:53
↑の質問は>>694以下偉そうな事言ってるやつね

的を射た、分かりやすく要点のわかる解答をよろしく
頭イイ奴って分かりやすく教えてくれるから期待しているぞ
699名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:48:55
センスで受かるなんて言ってる人は当てにしない方がよい。
今年初めて受けたけど、落ちてたら、化学とJISを良く勉強して出直します。
700名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:50:40
>>648
私も過去に濃度と音振の環境計量講習に参加したが、同様に博士号、技術士、
某研究所所長、取締役クラスが数多く参加していよ。
 彼らとの雑談時、計量証明の業務をするために計量士を受験したのではなく、
ほとんどが自己啓発との事。

計量証明事業所や環境業界とは明らかに無関係のオヤジ達が筑波の講習に
参加して、不慣れな手つきで分液ロートを振っている姿を見ていたら、
多大なる疑問を感じたよ。
701名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:53:30
>>699
いや、どういう答えがくるかなーっと思ってね
さぞかし頭が良いんだろうからすばらしい答えがくると思うよ^^
702名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:56:52
Sixth Sense
703名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 09:59:34
>>701
自演乙
結局落ちるやつはDQNでOK?
704名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:01:56
>>697>>698>>701
は俺なんだけど?自演に見えるのか?
ってか教えてくれよ…マジで
705名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:02:11
>>699
>落ちてたら、化学とJISを良く勉強して出直します

結局センスで受かろうとしたがセンスが足りなかってことだろw
706名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:03:53
>>705
解答になってない
早く>>697に答えてくれ
薀蓄はいいからさ
707名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:03:54
>>704
ダサ男には無理
708名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:05:41
>>701
699です。答えられないようですね。

自分はセンスはないと最初から自覚してます。
709名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:06:39
ああ・・・確信したわ。こいつ=>>694は馬鹿だわ。
解答が>>707とはがっかりした。色々教わりたかったんだが
710名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:06:45
>>706
まずモンゴルにいって朝青龍のオヤジに会うとこから
はじめてみたら?

711名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:07:47


隠語使い法の網をくぐる反社会的行為と昨日読売新聞叩かれたな




712名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:08:19
>>709
結局落ちるやつはDQNでOK?
713名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:08:32
>>693
>>高卒はどの範囲を勉強すればいいんだ?

真面目に質問してるようだけど、高卒と大卒で勉強範囲が異なるのか?
試験の対策方法を根本的に考え直した方がイイな。
714名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:09:00
>>709
まず受かってみろ
話はそれからだ
715名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:09:45
>>712よ…
お前がDQNでFAだよ
さ、デンケンの対策でも練るか…計量士は来年再チャレンジだ!
716名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:10:40
>>709
同じ土俵にたてよw

717名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:12:40
>>697

法規:環境計量士の近道を隅々まで覚える。これで得点に結びつくはず。
分析化学、物理化学その他計算問題:
環境計量士の近道を一度読む。読むだけでは理解できないところがあると思うので、
環境計量士の近道(演習編)、精選問題集(オーム者)を解いてみる。
再度環境計量士の近道を読んでみる。
有機化学:環境計量士の近道だけでは、不足している。大学で習う基本的な有機化学
の問題が主体となっているので、短期間で出来る参考書を探して勉強する。
以上をやった上で、過去問題を解いてみる。特に解説を重視して不足知識、傾向を掴む
これで6割は突破するでしょう。
718名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:13:06
結局誰も明確な回答はできないようですね。やっぱり当てにしない方がよいということです。
719名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:13:09
最期に一言
センスとか基礎とか言ってじゃあそれをどうすれば鍛えることが出来るか
については答えず、>>716みたいに会話が成り立たない…アホだなマジで
お前…まあ頑張れ。
720名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:15:57
>>717
おっと、答えが来てるじゃないか。やってみるよ

もっとも
 斜 め 読 み
でこれは普通出来ないがな…

まあ有難う。参考にする。あまりにも平凡な答えだな
721名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:16:30
>>718
2chをあてにしてるの?
だいじょうぶか?
ひとりでいきていけるか?
びょういんいったほうがいいんじゃないか?
722名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:17:15
>>717
ありがとうございました。
723名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:18:36
>>718
もう止めようぜ。また自演とか言われるし。池沼相手は面倒だし
お互い来年頑張ろう
今年受かってるにこしたことはないけどねw
724名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:21:15
>>723
そうですね。やめときましょう。
725名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:25:57
>>720
生まれ変わって一から勉強したら?
顔も頭も性格も今よりはよくなるよ
726名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:27:42
>>725
人生あきらめるな
727名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:29:05
>723-724
せっかくキャラの使い分けが出来てきたのに....

これなら3年後には受かるよ...たぶん?
728名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:31:52
ま、あきらめずに生きて逝け
729名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:32:54
>>724
自演乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
730名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:42:05
>>720
世の中に桁違いに頭がいいやつがいるんだよ
偏差値100超えてるの見たことある?

そういうやつら授業中に先生が1言ったことを5まで理解し
自習で10まであげるんだよ

見ず知らずの他人を頼る時点で、お前はDQNだよ
731名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:45:36
>>720
おしえてくんのくせに逆切れしやがって
消えてしまえ、この豚ヤローw
732名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 10:48:05
計量証明事業所で働いていた頃は、計量士になると大変そうだったから、あまり受験したくなかったな。
メーカー開発に転職したので、心おきなく濃度、騒音振動と連続合格できた。

チラシの裏はこれくらいにして、マジレスアドバイス

・高校の化学や物理をふくめた理系の科目は、なぜそうなるか理解しながらじゃないと駄目でつ。
 丸暗記だといわゆるセンスのない状態に。単位の理解も重要なり。
・他の選択式資格試験にも言えることだけど、正解以外の選択肢についても十分に検討するが重要だ。
・頭の良さ、知識や経験のバックグランドは人それぞれなので、2chの「簡単」とか「難しい」とか「学歴」の意見はスルーせよ。
・例の方法という受験テクニックをご存じでしょうか?
 分からない問題には、計量士試験の傾向をつかんだ上で、これを適用する。
 答えがまったくわからない問題では、無作為に選ぶより正解確率が良くなります
 ちなみに今年の環物問1に例の方法を適用すると、選択肢@またはAまで絞れます。問2はBorCorD
・最後に、当たり前のことを当たり前にできる人が合格(成功)する。

俺なりの精一杯、全力のアドバイスだw
スルーしてくれw
733名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:26:30
>>732

最後まとまってよかった
734693:2008/03/08(土) 11:36:00
>>713

>>真面目に質問してるようだけど、高卒と大卒で勉強範囲が異なるのか?
試験の対策方法を根本的に考え直した方がイイな。

大学1,2年レベルの化学とか書いてあっても
当方大学に行ってないので一般的な大学1,2年生が
具体的にどんな事を学んでるのかが分からないから
1,2年で習う範囲を教えて欲しかった。
ただ化学とだけ言われても範囲が広すぎて
何から手を付けていいものか??

大卒のヒトは一度習ってるかアタリが付けやすいってゆうか
1,2年の頃習った事を思い出せばいいんだから
範囲は分かってるでしょ?

これを化学のセンスとか言われても・・
735名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:43:55
分からんことがあったら図書館で調べたりする程度のことすらやらずに
丸投げ質問とはバカすぎる。
お前の高校時代の教科書に載ってない所が大学レベルなんだよ。
センスの欠片も無い野郎だ。
736名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:54:37
それじゃ大卒でこの試験落ちるヤツいないね?
737名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:56:17
>>735
高校も進学校と工業高校、農業高校では
使う教科書がちがうだろ

>734の教科書はどのレベルなのか
大学のじゃなくても
進学校のやつだったら6割取れると思うけどな
まぁセンスがないとダメだけどw


738名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 11:57:21
>>736
いないでしょw
739名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:05:02
ハートの基礎有機化学と
コットン・ウィルキンソン・ガウスの基礎無機化学
ぐらい?
740名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:06:27
電子の動きを理解できない奴に化学のセンスは無い。
741名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:20:17
ちなみに環物はセンスがなくてもとれる
742名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:21:55
受けること自体がナンセンス
743名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:33:48
環境計量士試験は結局、雑学試験だよ。
一冊の本だけで合格するのは無理。
かといって、コットンウィルキンソンガウスなんて、
そこまで必要ない。あくまで広く浅く。
たくさん本を読まないとね。

あと、>>1は氏ね
本に金をかけない人間には合格できない試験だ
744名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 12:56:21
>>743
一冊の本で合格できる資格なんていらないw
馬鹿丸出しだな

745名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 13:15:39
>>739
> ハートの基礎有機化学と
> コットン・ウィルキンソン・ガウスの基礎無機化学
> ぐらい?

間違いなく自滅コース。
大きい本屋に並んでいる「分かる」シリーズ程度で十分だと思う。
746名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:15:25
>>739
マクマリー有機化学概説くらいでいいんじゃない?
今年の有機化学の問題は一捻りしてあったから、
ある程度身についた人以外にはきつかったろうね。
有機なんか18年振りくらいだから、1分位見つめていて
やっと酸無水物であることに気付いたくらい。
747名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:17:53
このスレ参考になるな
748名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:18:09
>>717
環境計量士への近道(演習偏)は駄作だから止めとけ。
749名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:24:39
>>699
よく勉強することは重要だけど、無駄な勉強はせぬように。

試験の時、斜め前の席の奴が、JISを勉強したノートを見返していたが、
細かい操作手順までぎっしりと書いてあって、ある意味、写経のようで
感心したわ。要領悪そうだから、落ちてるんだろうね。
750名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:26:47
アトキンス物理化学上下
マクマリー有機化学上中下
751名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:29:19
>>740
お前ふるいなw
いまやフロンティア軌道を思い描けない奴に化学のセンスはない
752名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:37:15
>>751
これだけは言える
おまえはセンスが悪い
753名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:38:09
>>750
物理化学の専門書はいらないだろ。
H14以降の出題から見る限り、近道で十分じゃないか。

有機化学は近道では心許ない。けど、有機化学概説で十分でしょ。
普通の奴は今年の問題は捨てでいいんじゃないか。
754名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:40:02
>>752
ディールス・アルダー反応を有機電子論で説明せよ
755名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:40:27
>>753
捨てるのカッコ悪い
756名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:40:37
>>748

解説を見る価値がある。
757名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:41:17
>>754
せよ!! だってw
ダサー
758名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:41:52
>>753
物理化学は化学の基礎
これを理解できんものは化学を修める資格は無い!
759名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:42:47
>>754
坊丸出し
カッコ悪い
760名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:44:07
>>758
化学を修めるつもりはない
761名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:47:17
>>758
そもそも、環境計量士は化学を修める資格ではない。
故に、物理化学を理解する必要もない。
762名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:48:46
>>754
今年の出題の中から、Friedel-Craftsアシル化をフロンティア軌道理論で説明してよ。
763名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:48:59
>>761
理解するぐらいいいだろー
それとも理解できないのか?
764名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:51:43
>>756
という意見もあるから買っては見た。
しかし、解説にも特に評価する点は見出せなかったが。
全体の構成は書評通り、使い勝手が悪い。全体として駄作としか言えん。
765名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:53:25
>>759
有機電子論など気の利いた新学校なら教えているような
高校生のバカでも理解できる低級理論
世の中の全ての化学反応は静電引力だけで全て説明できないんだよ坊や
766名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:53:40
>>749
盗み見するのカッコ悪い
767名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:54:14
>>763
俺は理解知るからどうでもいいのだかね。
君のように環境計量士が如何に難関であるかを
印象づけようとする所業には同意できないだけ。
純情な受験者にいらざることを吹き込むなってことだ。
768名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:56:56
>>765
説明するつもりもない
769名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:57:33
>>767
中途半端な勉強(暗記)しかできないから9割も落ちるんだろうが
理系なんだからもっと本質を理解するような勉強をしろ
770名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:57:41
試験合格するためにせよ
分析作業するにせよ
物理化学を理解する必要は全く無い

>>765はバカか
771名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 15:58:47
>>767
全体的にバカっぽい
772名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:01:45
>>770
>物理化学を理解する必要は全く無い
合格者がこんなバカばかりとは・・・
マジでカス資格だな、化学系でもっとまともな資格は無いのか?
放射線1種合格者の方がはまともなのが多いだろうな
773名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:02:32
>>769
9割落ちるのは文系、高卒がいるから
理系で落ちたら...
774名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:04:17
>>772
禿同
俺両方持ってるが此処のほうが居心地がいい
775名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:05:13
放射線浴びて禿げたってか
776名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:09:19
>>775
まだ20半ばだから禿てない
オヤジは禿てるが...orz
777名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:09:42
こうやってみると話題のレベルは高いな
危険物スレとかではアトキンスとかマクマリーとか絶対にでないw
778名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:11:43
>>772
で、お前は今年受かったの?
779名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:13:07
>>777
甲種ではでないの?
大卒だけでしょ?
780名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:14:41
>>777
もしかして丙種?
そりゃでないわ高卒のみでしょ?
781名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:16:36
バカ、甲種の問題見てみろ
高校化学レベル+乙危各種だよ
ちなみに乙危の化学?は中学レベル
マジ
782名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:25:33
まぁあれだ
結局、化学系の技術系国家資格がないから
とりあえずこれ取るって事だ

資格餅の差がこんなにある資格も珍しいかもw
783名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:29:32
環境計量士フロー

1.簡単だから大量に高卒、文系が受ける
      ↓
2.合格率が落ちる(難関資格と勘違いされる)
      ↓
3.難関だと思って博士課程が受ける(簡単に合格する)
      ↓
4.>>649みたいな奴が現れる(難関だと誇張する)
      ↓
5.受かった高卒、が勘違いする(俺は神だと思うDQN(高卒)が現れる、文系は勘違いしない)
      ↓
6.高卒でも受かるならと大量に高卒、文系が受ける(1にもどる)


これでOK?
784名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:31:00
>>783
禿同
785名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:32:15
また禿げかよ
786名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 16:51:08
昨年、初めて濃度を受験したとき、試験後の答え合わせは
頑張った人達の考え方が伝わってきて楽しかった。

今年は騒音振動を受験し、またその感覚が楽しめるかと思い、
熱い解答合わせを楽しみにしていた。
しかし、騒音振動の試験そのものが簡単だったため、
火曜日位には答え合わせが終了し、ちょっと拍子抜けしていた。

1週間経つと来年に向けた議論が中心になってしまった。

環境計量士同様、このスレも卒業することにする。
ありがとうございました。
787読売に社会悪と書かれたね:2008/03/08(土) 16:52:17
大沢佑香が俺の情報を売ったら

745 :名無番長:2008/03/08(土) 12:04:13 0


汚物なる一族シャブ系破門寸止地獄親分一家と、キレイ系女王様ではどっちが強いかな?
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/4649/1197290636/l50
とな。脅しだな。だから朝警察が来たのか 。なら

「汚物なる一族シャブ系破門寸止地獄親分一家埋めろ」
「キレイ系女王様現金に変え、使えなくなったら埋めたれ」


788名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:07:13
>>787
サゲるだけえらいね
789名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:19:43
計量士試験勉強で有機化学を必死に勉強するヤツは馬鹿!
790名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:23:07
マルチする馬鹿ガイル
791名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:27:36
技術屋として当たり前に知っていることを必死に勉強する奴はいない。
792名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:32:06
>>791
当たり前ってどの辺
793名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:33:06
分析以外
794名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 17:58:05
技術屋だろうが普通受かりたいなら必死に勉強する。
795名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:15:46
>>791
必死だな。何があった?落ちたのか?
796名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 18:21:05
>>765
>>752

>>お前ふるいなw
>>いまやフロンティア軌道を思い描けない奴に化学のセンスはない

君の言い分なのだから、今年の有機化学の出題をフロンティア軌道理論で
説明してよ。Diels-Alderはどんな教科書にも載ってるから要らない。
797名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 19:05:06
>>796
全リンをFPDで計るようなもんだ
ほんとセンスないな
798名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 19:09:20
>>796
HOMO、LUMOや結合性・反結合性オービタルの概念がきちんと分かってない
人間に何言っても無駄だから説明しないよ。
それと、速度定数の物理的な中身分かってる?
化学反応における速度論的支配、熱力学的支配の概念とかあるの君?
799名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:03:47

マスかきはべつのところで
800名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:23:39
なんで、こんなに有機化学にこだわるんだ。
有機化学なんて出ても数問だろ?
801名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:28:37
もっと勇気を
802名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:40:07
今年の環境計量士試験の解答をまとめましょう!
803名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:42:40
>>800
話についていけないなら丸暗記で来年頑張れ
804名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:54:01
>>803
> 話についていけないなら丸暗記で来年頑張れ

さすがに、もう一回濃度を受ける気にはならんな。
だって、昨年、受かってしまったし。
805名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 20:57:09
けなし合うのはやめて、皆さんで知識を出し合って
議論しましょうよ!

環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145
806厳しいっす。:2008/03/08(土) 21:08:29
自己採点27/50
今まで難しい問題は、結構勉強してたのであっていたが
なんでもない問題で4問もケアレスミスしてる・・・。
もったいない・・・。
ボーダー今年は30点近く行きそうですね。
807名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:09:21
同じ部署の奴等が毎回受験して落ちる。
いい加減合格してくれよ、一番ペーペーの俺の印鑑で証明書発行するのは問題あるぜ。
808名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:12:40
>>806
俺もそう思う午後が簡単だったから午前は必然的に高くなるよ

濃度29
騒音30
809名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:15:18
午前28午後免除だけど、自分の受けていない問題の難易で試験の合格点が
決まるのは疑問。
810名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:18:38
>>804
余程仕事できんか業界未経験者かのどっちかだろ?
顧客は環境のコンサルタントとして計量士に仕事を依頼してくるし
自社で使用している化学物質に関しては狭く深い知識がある。
そういう客が複数いて使っている化学物質も様々。
何か異常があったときに相談されて何も答えられないようじゃ話にならん。
811名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:24:59
>>807
お前気づいてないの?
みんな持ってんだよ

おまえに判子押させてクレームがあったら
お前を切るんだよ

ボスは危ない橋は渡らないよ

812名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:26:28
>>807
はやく新人計量士が入ればいいなw
813名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:26:49
>顧客は環境のコンサルタントとして計量士に仕事を依頼してくるし
ワロス
814名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:28:08
>>807
一人しか計量士いないのかよ!!
いろいろ勉強法について言っているけど
過去問を4、5年分程度丸暗記するだけで60%位とれるだろ
別に試験で100点目指しているワケでもないし
815名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:30:01
>>807
ご愁傷様
俺も見たこともない証明書の責任とらされたよ

俺も若かったなwww
816名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:37:12
>>810
計量士ごときにコンサルってw
817名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:41:16
>>816
無職かインチキ分析会社勤務ですかw
818名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:42:23
けなし合うのはやめましょう!
819名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:46:37
有機化学か物理化学を捨てるとあと一問二問で合格できない罠
820名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:50:30
>>818
カッコイイ
最後に一言だけ

>>817
どれだけ人材がいないんだ?
コンサル頼むなら技術士に頼むよ

資格の質が違いすぎるw
821名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:54:59
>>820
おまいは顧客の排水から基準値超えた計量証明書平気で発行して
向こうは困って対策を求められているというのに
「原因は分かりません、バカなんで有機化学も物理化学も分かりません」で済ますのか。
822名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 21:57:17
>>821
あぁ、それがコンサルなんだー
ごめん、ごめん
823名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:02:00
さらにワロスww
824名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:02:43
「・・・環境コンサルタント」と名乗っている計量証明事業所なんて腐るほどあるだろ。

ハンコ押すことしか出来ずに客の要望に応えられないような計量士や分析会社は淘汰される。
化学の基本が出来てなくて試験受かって使い物になるかよ。
825名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:04:01
>>821
顔が真っ赤で目から涙がでてるぞ
だいじょうか?
826名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:04:33
>>824 >化学の基本が出来てなくて試験受かって使い物になるかよ。
化学の基本がなくて合格して、登録後勉強したから何とかなっているよ!?
827名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:04:48
匿名になるといいたい放題だなぁ。

まじめに議論しよう!
828名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:05:16
ハラ痛ぇーw
829名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:06:47
>>821
名乗っていいよ
ただ技術士もとろーw
830名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:08:57
名刺にも書いていーよ

エ?もう書いてる?
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!

いーんだよ
831名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:12:03
2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp

2008/03/06(木) 20:49:44   203.162.3.152[localhost]
2008/03/06(木) 20:48:39   203.162.3.152[localhost]
2008/01/19(土) 21:40:17 bflets-fm-west-7-12.dsn.jp
2008/02/25(月) 11:40:31 p2055-ipbfp303yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp



832名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:36:11
>>829
技術士は簡単(技術士補は余裕で合格済み)なんで是非受けたいのだが、実務経験が無い
833名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:44:22
>>821
> おまいは顧客の排水から基準値超えた計量証明書平気で発行して

計量士だから、出す数字に責任を持つのは当然。
基準値が越えたら、越えただけ。平気で出さずして、どうする。

という書生の議論が通用しないのは分かっているけどね。

もっとも、有機化学だ云々が分かっていたところで、この議論に
決着がつくはずもなく。
834名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:50:08
>>821>>832
低レベル低モラルが多い環境業界で
自分は周囲よりかなりマシだと思っている

実務能力のアヤシイ脳内コン猿か
835名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:52:35
>>833
禿同
みんなメモしてー φ(・_・") カキカキ
836名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:56:14
>>833
いざそういう状況になったとき理由を考えて発行しないと
「お前らの分析やサンプリングが下手糞だから超えたんだろ!」
と言われかねんが?
客の為だけでなく自分たちに責任が及ぶのも未然に防げる。
原因を追究するためには状況を良く見ることと深い科学知識が必要。
837名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 22:59:05
フツーに考えて有機も物化の知識も無い計量士なんかカッコ悪いだろ
838名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:03:00
>>837
いいこといったよー
みんなメモしてー φ(・_・") カキカキ
839名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:07:17
計量士は浅く広い知識を
840名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:08:17
フツーに考えて計量士レベルではカッコ悪いな
841名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:10:46
不毛な議論だな
842名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:12:37
>>840
実務経験あれば誰でも取れる技術士も
頭悪そうでカッコ悪いだろ
843名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:15:04
>>842
ののしりあいに参加してるお前は小学生以下だ。
844名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:19:49
>>842
アホな計量士は何人か知人がいるが
アホな技術士(環境部門)はいないなー

みんな底がみえないぐらいすごいよ

845名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:23:19
うかってなんぼだろ
その為には極論はいらん
早く30点取れる方法だけ教えろ
846名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:23:41
ところで環境計量士取得したら社内で何か変わる
?査定がよくなるとか手当て付くとか。
847名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:24:35
>>843
スルーしろよ
848名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:24:56
>>845
物理化学と有機化学を究めるのが近道。
849名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:25:07
>>844
バカでも経験があれば賢く見えるもんだろ
850名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:26:50
物理化学が分かれば分析機器の原理が手に取るように分かるようになる
851名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:28:05
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ      >>845
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
852名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:30:45
基礎をすっ飛ばしてJIS丸暗記したけりゃ勝手にやっとけ。
万年受験者は大抵そうやってる。
853名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:34:09
極めるってなんだよ
俺はマニアじゃねーんだよw
そんな暇あったら別の資格取ります
はやく30点(40もいらん)くらい取れる方法教えろ
実務無いからマニアな知識はいらん
854名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:35:07
>>850
底が浅いのがバレバレだわ

ふつーの計量士は有機化学、物理化学を修めていて
>顧客は環境のコンサルタントとして計量士に仕事を依頼してくる

なんてマスかくのは不毛だ
855名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:51:23
>>853
レスよめよ
好きな方法どうぞ
856名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:52:32
物理化学崇拝者は以降スルーで!わかっとらんから
857名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:54:21
3冠達成したので、ここを卒業します。
今後は書き込みとかしないで、高いところから見物します。
858名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:56:50
なんか環境分析止まりのやつが吠えているのかな
環境分析と工業原材料や食品成分の分析は結構考え方が違うよ
859名無し検定1級さん:2008/03/08(土) 23:57:16
>>857
排ガスサンプラー、乙。
860名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:00:07
>>858
不毛
861名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:01:07
物理化学を軽視する奴は
実務(ルーチン)しかできない能無しだからスルーしたほうがいい
こいつの言うようにJIS○暗記では一生うからんぞ
862名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:04:43
>>861
オマエのハナシによると
物理化学を究めwたらJISを理解wできたので
計量士に受かった
ってことか?

そこが
底が浅いんだわ
863名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:08:56
底が深い者はJIS丸暗記です。
客から質問されても何も答えられずバカ扱いです。
864名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:12:30
JIS丸暗記は勉強方法としては効率が悪い!参考書で土台を作ってあとは
ひたすら過去問だ!有機化学は出題数少ないから後回し!
865名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:14:36
>>862
だから、計量士試験は例えJIS知らない学生でも
基礎(物化、有機)が分かれば受かるようにできてるんだよ
JISなんか実務についてからでも基礎力があれば余裕で理解できる
866名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:15:44
後回し?
それが土台が出来ていないということだが。
867名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:17:56
物理化学の基礎と
物理、化学の基礎と
を混同しているから
底が浅いのだよ
868名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:23:03
資格取得レベルは近道レベルで十分じゃんか
試験勉強の中心は過去問だ

物理化学とか有機化学というが
近道をマスターしなくても十分受かるよ
869名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:23:50
有機化学を集中しても出題数少ないから後回し!土台は「よくわかる環境
計量士」だっけ??ああいう色付き絵付きの参考書をまずやりゃーいいん
だよ!
870名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:24:34
近道レベルを修めても
物理化学と有機化学を修めた
とはいえないぞ
871名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:28:46
今年で環境騒音2冠取れそうなんだが
持ってる人は名刺には何て書いてる?
872名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:29:08
>>870
物理化学を修める事が目的じゃなくて試験に受かる事が目的だからな。
873871:2008/03/09(日) 00:29:50
環境騒音じゃなかった。
濃度と騒音です。
874名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:32:10
技術士以上じゃないと恥ずかしくて書けんよ。
875名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:34:04
そーいえば公害防止管理者を名刺に刷ってる人いたなw
876名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:37:24
>>872
バカだなお前、問題に出る出ないではなく
物理化学と有機化学の理解(基盤作り)が合格の近道だといってるのに
ホントこの業界はお前みたいなルーチン暗記土方ばかりで困るよまったく
877名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:40:21
計量証明事業所なら書いたほうがいいだろ
878名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:47:08
俺かいてるよ
環境計量士(濃度・騒音・振動)ってしてる
あと技術士(環境部門・衛生工学部門)もいれてる
879名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:47:18
ルーチンバカは書かんほうがいいよ。
質問されても恥かくだけだから。
少なくとも顧客は環境計量士は凄いと思い込んでいるから。
実際は別として。
880名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:48:39
スゴイwスゴイw

オレもマスかいて寝よう
881名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:50:47
>>876
受かってから本格的に勉強すればよい!まずは受かる事が先決!
882名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 00:56:29
>>881
受かる為なら>>848だ。
ループさせるな。

早出残業安月給で勉強する余裕など無い。
883名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 01:06:27
>>882
近道はひたすら過去問だよ!
勉強する余裕ないって・・・なんだ計量証明のサンプリング馬鹿か・・・
ルーチン馬鹿と一緒じゃねぇか!
884名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 01:10:28
放送大学の化学の講義はいいね。
885名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 07:03:07
久々に来たら、
何でこんなに盛り上がってんのW
886名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 08:47:23
>>883
この資格とってもそんな仕事しかないが。
ニートには分からんのね。
887名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:21:11
>>882
>>早出残業安月給で勉強する余裕など無い。

それは自信が無くて勉強したくない人の言い訳。
所詮、ヤル気が無いのでしょ。
888名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 10:38:09
横槍入れる前にレスをよく読んで流れをつかもうね。
とりあえず化学の基礎も知らずに受かった人間がいきなり実務に付いたらどうなるかという話なのよ。
889名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:18:29
>>888
だから受かってから本格的に実務をこなす上で勉強していけばいいんだっ
て!化学と関連法規制を!
みんな数ヶ月の準備で取得を目指すんだ。お前のきれい事はここでは無意
味。
890名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:25:40
>>889
喜んじゃうから、相手しちゃダメよ。
891名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:26:07
>>888 >とりあえず化学の基礎も知らずに受かった人間が
化学の基礎とは?? どの程度のことを言っているのか?
一般的に基礎と言われるものほど難しいものはないと思っているよ。
俺の書棚に基礎数学の本が何冊も並んでいるが、それは算数という
レベルではない。俺も化学を十分理解できず(試験問題の意味が納得
いかないで)に、短期合格をしたが、サンプリングや分析なんか、
現場で覚えれば問題はないよ。いかに、楽して短期合格するかではない
のか?
892名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:27:28
>>891
計量管理者として客との折衝に問題がある。
893名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:27:59
>>891
そもそも、お前みたいなバカが分析の専門家でいいの?
894名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 11:32:21
>>891
学生でもないのに数学の本を本棚に並べている奴は痛い、これだけはガチ。
895名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 12:50:11
>>894 >学生でもないのに数学の本を本棚に
学生時代に使っていた本だからおいているだけ、
俺が化学系出身でないのが丸わかりだね!!
>>893 >お前みたいなバカが分析の専門家でいいの?
専門家とは思っていないよ。単なる主任計量士です。
>>892 >計量管理者として客との折衝に問題がある。
別に、問題は無いよ! 
896名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:04:29
このスレッドの住人は自分自身の問題点を指摘されると、ムキになる
瞬間湯沸かし器な人が多いね。

誰でも合格する計量士を取得してるだけでしょ。

変なプライド持ちすぎ。
897名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:08:14
誰でも取れるけど、ギリギリ6割で丸暗記でまぐれ合格したバカは使い物にならないと言うこと。
898名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:15:27
>>897
確かにまぐれ合格のアホの可能性があるから
騒音・振動も受かってないやつは信用しない方がいいな
あとエネ管とか放射線とか他の資格を持ってない奴もあやしいな
899名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:31:45
濃度 合格率
H13 12.2%
H14 15.8%
H15 11.5%
H16 11.9%
H17 26.2%
H18 12.0%
H19 11.8%

とくにH17年にまぐれでギリギリ合格した奴なんか、信用ならん。
900名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:39:18
仮に、午前の足切りを30点に固定したら、
間違いなく合格率10%を切る難関試験になるだろうね。
901895:2008/03/09(日) 13:46:25
>>898 >放射線とか他の資格を持ってない奴もあやしいな
振動・騒音、放射線1種も一発で取ったし、それも3ヶ月程度。
その他、経済産業省関係の資格は6種以上あるね!!
科学技術庁も2種以上あるね!
902名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:46:41
>>896
>誰でも合格する計量士を取得してるだけでしょ

誰でも受けられるけど誰でも合格しないだろ
受験制限があるが誰でも受かる薬剤師とは違う
903名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:47:59
>>901
他に持ってる資格は?具体的に教えて
904名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 13:52:47
とにかく計量士(濃度)しか持ってない奴はバカってことでOK?
905名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:00:08
丸暗記でまぐれ合格の実務無しの資格ヲタがバカ、以上!
906名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:00:19
ここまでの流れで>>895が火病ということだけはわかった。
907名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 14:03:53
>>905
そいつらに負けてるルーチンしか能が無い実務おやじはそれ以下って事でOK?
908名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:12:34
まぁあれだ計量士でもバカはいるし計量士でなくてもバカはいる・・・。
909名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:16:34
優秀なやつは計量証明事業所から出ていって他で高給取りになってるよ。
結局偉そうな事言ってもスキルが給料に反映されないと意味ないし。
910名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 15:21:40
お前らおちちゅきなさい!
チョンやシナ以下だな
911名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 16:35:17
殺伐としてるな。
環境計量士は、公害防止管理者1種の2倍程度の難易度ってことでいいじゃないか。
高専や大学の化学系卒なら、公害防止1種は、50時間程度もかければ楽勝だから、
環境計量士は100時間程度ってことだ。公害防止が終わってから、土日の半日分を
費やしてちょうどだな。
912名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 17:08:42
911のAFO、50時間&100時間は受験のためだけだろうけれど、
それまでに、いろんな勉強をしているんだってこと。(受験や講義等)
単純に50〜100時間で合格できるわけがない。
913名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 17:24:14
>>911
みんな0からスタートの大学受験や文系資格とは違うだろ?
914名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 17:58:10
今年は午後が簡単だったらしいけど、午後の難易度って午前の
合格点にどの程度影響するの?今まで、午前が合格点に達していて
午後が原因で落ちた人ってどのくらいいるの?
915名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:08:57
>>912
>>911のAFO、50時間&100時間は受験のためだけだろうけれど、
>>それまでに、いろんな勉強をしているんだってこと。(受験や講義等)
>>単純に50〜100時間で合格できるわけがない。
俺には十分すぎたがね。
それに高専や(さほど程度の低くない)大学の化学系卒が前提だと言っている。
916名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:35:55
しねー^^
917名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:40:33
>>915
マグレで受かったバカほどよく吠えるw
計量士簡単!計量士簡単!俺は天才ってかw
918名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:42:14
環化 52352 12424 34443 32453 45233
環濃 53142 34155 22533 51321 44145
法規 34155 44531 35224 34525 35241
管理 13142 35314 12314 33453 41145

もう修正点はないでしょうか?
919名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:58:57
>>914
>>午後の難易度って午前の合格点にどの程度影響するの?

あんた、難しい質問するね。計量士試験の合格基準を再度確認せよ。
920名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 18:59:16
>>917
基礎知識があって、更に100時間準備必要なんだから、
そこそこ難しい試験ではある。

"計量士難関、難関、受からない俺が馬鹿な訳ではない”
と言っているお前が憐れ。
921名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:07:55
>>920
受かって当然の実務オヤジが調子に乗るなよ!
922名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:15:24
>>920
"計量士難関、難関、受からない俺が馬鹿な訳ではない”
の次は、
"計量士は実務に熟知してないと受からない試験。
故に、実務をやっていない僕が受からないのはしょうがない"
ってか?言い訳の多いお前の面倒を見ている上司も大変だな。
923名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:19:25
実務やってて受からない奴は真のカス
924名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:21:10
しねー^^
925名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:23:04
環化24は2だ
926名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:30:17
>>925
違う。メソ化合物をググりなさい。
927名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 19:32:11
あらら…こりゃアウトだな
来年ガンバろ…あと2,3問ってとこか
928名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:02:25
>>927
来年も同じ事を言ってそうだがなw
929名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:20:44
というか受けるか迷ってる。適正無い
文型資格のほうがいいような希ガスるよ
930名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:22:35
業務命令でもないのに資格とってどうすんの?
931名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:29:10
>>930
マニアの血が騒ぐんだよw
というのは冗談で、当方25歳某飲料で品管やってますが、転職用に
理系資格取ってみようとおもいまして、たまたま受けたわけです
いづれ文型資格で独立したいけど、そんなのは年食ってもいけるわけで
今は転職用に欲しかったわけですねー
932名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:36:27
その若さで製造業から茨の道に進まなくても・・・
933名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 20:36:29
>>931
それだったら電験3種でも受けた方がいいんでない?
934名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 21:29:59
電気が苦手ならエネ管熱がいいかも
・・・・なーんて 発散しちゃうかな
ま、若くてマトモな仕事に就いているんだから
今の仕事の関係でスキルアップをアピールできるよう。
935名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:03:15
>>934
> 電気が苦手ならエネ管熱がいいかも

エネ管熱は、あまり良いと思えん。
実務経験が無いと、ただの証紙だしな。

と、昨年、濃度とエネ管熱に受かった自分が書いてみる。
936名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:16:21
このスレ全体的にイカくさい
937名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 22:32:58
>>936
だって、知識を問う問題がほとんどだから、

1. 化学の素養があって
2. ドキュメントを斜め読みして要点を掴めて
3. 法令の読み方が分かっている

奴なら、すんなりと受かってしまう試験なんだもん。
環化の引っかけ問題とか、環濃の出題が不明確な問題に
頭を悩ます部分はあったけど。
938名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:21:13
ウザイおやじまだいるの?
939名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:29:33
>>933以下レスくれた人
正直計量士は絶望的(前半25、後半37)なので気分切り替えます
デンケン3と、公害一水受けます
それからまた身の振り方は考えます
940名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:31:03
あ、>>932以下ね
941名無し検定1級さん:2008/03/09(日) 23:33:50
1
942名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:04:31
資格は速く取れた方がいい。
物理化学、有機・無機化学、分析化学は理解していた方がいい。
JISだって、暗記できていた方がいい。

こんな当たり前のことが分からない人達が社会人やってるなんて。
943名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:10:54
>>942
お前は死んだほうがいい
944名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:31:05
>>939
あなた、デンケン3と計量士、どっちが難しいと思う?
945名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 00:36:28
(僕にとっては)計量士です。地球物理専攻なんで化学よりはいけるかと
寝ないと明日きついですよ?僕は休みなんでいいんすけど
946名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:04:25
地球物理専攻でよく就職あったね?
知り合いに万年ニートがいるよ
947名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 01:13:28
死にかけました…
面接はどこにいっても突っ込まれる
だからといって院行ってたとえJAXAあたりいってもおいらの頭じゃね…
948名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 10:09:58
へー、昨日試験だったの?
949名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 10:12:41
地球物理学選考で計量士って一体なぜ?

あ、温泉とかの研究してるひとかな?
計量口臭のとき温泉研究所の人が講師にきてた。
あと同期の講習者にも研究所の女の子が来てた。
カッコイイよね地球物理とかさー、化学とかより。
950名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 11:46:18
>>949
どの辺が?

つぶしが利かないオタク学部だと思うが...
博士過程に進まない奴はクズだろw
951名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 14:59:24
カコイイジャン、天文学とか考古学とか古生物学とかさー
糞の役にも立たない学問やってる奴って
実家が大金持ちなんだなー、って思うだろ。
財閥の血を引いてて、母方が旧皇族とか旧華族で伯爵家とかさー。そんな感じだろ。
952名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:08:15
>>951
お前の脳内創造力に脱帽
953名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:10:01
計量士試験ごときに一喜一憂してるこのスレッドの住人は非常に
低レベルだな。
所詮、大学や大学院卒でも学者や研究員の道を閉ざされた
負け組み集団でしょ。

954名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:17:01
>>953
高卒らしい卑屈にみちた意見だなw
955名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 15:59:08
951 >> 旧華族といえば姉歯秀ちゃんに良く似た 
綾小路きみまろも そうでがんすかね
956名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:23:00
>>953
>所詮、大学や大学院卒でも学者や研究員の道を閉ざされた
あなたリアル高卒?
いまや大学卒なんか何の価値もなくて、研究者なんかになれるわけないよ。
理系院卒でも8割が単なるリーマン、文系院卒なんか8割がニートだよ
957名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:23:58
きみまろって華族なの?

すごいねー。
958名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:34:01
>>948以下レスくれた人
いや、昔の就職試験ですよ。ほんとに職がありません
機械系で働きたかったんですよ。自動車メーカーが一番だったけど最終おちでした
今はなぜか食品品管
計量士は3月にあったのででんけん前には丁度
良かったし、転職の際に化学が出来ることもアピールしたかったので
959名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:39:54
>>958
理系で行ってはいけない4大学科

バイオ、地学、物理学科、環境系学科

上記の学科に行ったら脂肪フラグで文系並みの就職力だよね?
960名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 16:47:00
ほんとそうですよ
面接で卒論言ったときも
木星を電子望遠鏡で見たデータをプログラム計算(自作)し大気の鉛直分布
を推定する
なんていってもフーン、で?って反応
小売でも電気でも機械でも金融でも…あはは
961名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 18:16:57
バイオ系は結構就職あるんじゃないのか?

962名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:03:03
>>956
かなり同意。高卒に限って、大学いってれば研究者になるとか
狭い話してるよな。遊びたい年齢で就職して、そのまま大人になって
しまったんだろうか。もったいないことだ。
話は変わるが、日本という国はドクターの受け入れ先が少ないよな・・・。
一般企業だとかなり限られてしまう。
それと計量士の解答はほぼ出尽くしたんじゃないか?
後は今月末を待とう。(ちなみに環濃ボーター28/30と予想)
963953:2008/03/10(月) 19:27:06
>>954
こんな書き込みに釣られるとは。引っかかったな。
少なくとも理系4流大学は卒業してるよ。
964名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 19:47:30
965954:2008/03/10(月) 19:54:31
>>963
やっと涙が止まったか?

5時間かけて考えた答えが学歴偽装か...
ほんと高卒らしい、あさはかな考えだなw

今度はなんていうか楽しみだよw
966名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:22:12
>>963
>引っかかったな。
ワロス

967名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:44:26
>>965 こいつを釣るには安いエサで十分だ。

学歴の話題でムキになるとは、お前は学歴詐称で実は中卒なんだろ!
おい、顔が真っ赤だぞ!
968名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 20:53:03
お取り込み中申し訳ありません

私、環境計量士(濃度・騒音・振動)なんですが、
このたび公害防止の方を受けたいと思っております。

あるサイトで公害防止を3種類同時取りをなさった強者が
いると拝見しました。

私もそれに習って複数受験を考えていたのですが
試験日程が変わったとのことで...
現行の日程でも可能なのでしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
969968:2008/03/10(月) 20:55:59
>>967=963
高卒決定
970名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:01:31

  ∩∩                         
 (*´ё`)  <底辺の争いはやめませう
c(,_uuノ 
971968=825:2008/03/10(月) 21:03:55
>>967
ひどいな
俺がつけたレス、パクるなよ
センスのかけらも感じられない

まぁ、高卒はこのレベルかもねw
972名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:14:51
>>968
本年度は不可能でした。
http://www.jemai.or.jp/japanese/qualification/polconman/timetable.pdf
来年度も状況は変わらないでしょう。
973名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:38:30
おい>>970が、954=965に注意してるぞ。
分かったら直ぐに謝罪せよ。中卒君!
974名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:40:34
>>972
レス有難うございます。
時間割を見て無理そうだなと思っていたのですが

もしかしたら、同じ時間帯に2つの問題を解く
みたいな荒業ができるのかなと期待していました。

試験地が遠方にあるため1〜2回で取れたらいいな
と思っていたのですが残念です。

もしこのレスを日本環境測定分析協会の関係者様が
みていらしゃったら、将来的に改正していただきたいです
975名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 21:49:52
そろそろAV基地外が来そうだなw
976名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:03:17
よんだ?

>>951とか>>974
脱帽いなダップンしそう
977名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:15:40
>>976
日本語?
978名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:17:27
大沢佑香犬と交尾ワンダーランド発またlivedoorかと言われたら大変だな。
979名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:32:37
>>976
おれたちはとんでもない思い違いをしていたようだ。これを見てみろ。
まず「脱帽いなダップンしそう 」の「脱帽」をローマ字で表記する
datubou
この順番をかえて、
obutuda
日本語に直し
「オブツダ」
もうすぐ卒業式と言う事を考え末尾に「高卒」を加える
そして最後に意味不明な文字「オブツダ」
これはノイズと考えられるので削除し残りの文字を取り出す。
するとできあがる言葉は・・・・・・『高卒』。
「脱帽」とは「高卒」を表す言葉だったのだ!!
980名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 22:55:44
>>979
つまり
AV基地外=「高卒」ってことか?
981名無し検定1級さん:2008/03/10(月) 23:57:01
>>974
一応ツッコンでおくが、話題が全くのスレ違いな上に、
公害防止の試験は産業環境管理協会の管轄だぞ。
もっと言うと、そういう要望は相手に直接伝えるべきで、
こんなスレで「見ていたら」なんて、都合いいにも程があるw
982名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:03:12
素晴らしいDQNスレになったなw
983名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:12:03
>>958
> いや、昔の就職試験ですよ。ほんとに職がありません

自分は物理だったけど、就職は相当きつかったので、地惑の方の大変さは、
なんとなくお察しします。

理学部って、旧帝大であっても、「就職むり学部」とか言われるくらい、就職は
きつかった。それでも物理とかはある程度過去の蓄積があったのでなんとか
なったけど、そうじゃないところは…。

ところで、今の職って、未来が無いのは確定?そうじゃないなら、しがみつく
方が良いと思う。自分は無能だけど、しがみつくことで随分得をしたと思う。
984名無し検定1級さん:2008/03/11(火) 00:29:12
くやしいのうwwくやしいのうww
985名無し検定1級さん
>>1-984
じゃあ、次スレに向けて反省会をするぞ!!

まず俺から
1.中卒をばかにしない
2.高卒をばかにしない
3.AV基地外はカレーにスルーする