テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part10
1 :
名無し検定1級さん:
9はじーさんに負けたら本当に消えてくれるんだろうな?
9氏ね
6 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 04:19:52
おつかれ!
9さんもじーさんもがんがれ!
9氏ね
↓こいつ氏ね
9 :
9:2007/04/16(月) 04:23:50
ぼくはハゲでーす!
10 :
9:2007/04/16(月) 04:24:56
なにが嫉ましいって
じーさんのくせにフサフサなんだもん
あー羨ましい
11 :
9:2007/04/16(月) 04:36:29
本当は試験はさんざんな出来だったけど
試験後にあわてて本やネットで調べて
さも自分の解答は完璧だった様なふりをするのは
楽しいなぁ
12 :
9:2007/04/16(月) 04:37:31
じーさんの解答本当かなぁ?
あれじゃ、俺勝てないなぁ
本当に消えなきゃいけないのかなぁ?
13 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 05:15:44
試験監督が阿久津真矢だったらやだ
14 :
9:2007/04/16(月) 05:15:44
しまったいつの間に…_| ̄|〇
15 :
9:2007/04/16(月) 05:16:29
こんなに 抜け毛が …_| ̄|〇
16 :
9:2007/04/16(月) 05:17:56
>>3 なにいってるのかわからんが、ブルートフォースとか書いてるお前の解答が間違ってることは確かだな(ノ∀`)
> 盗聴と辞書攻撃はとりあえず書いてみた。
ってぶひゃひゃwwwwwwwwwwwwwwwバカ丸出し(ノ∀`)
>>16 そもそも全部書く欄がたりねーって話なんだが。
ばかじゃねーの?
まぁ、問題の性質上、全部書く必要は多分ないと思う。
ブルートフォースそのまま使って成功するケースの方が少ないし。
18 :
9:2007/04/16(月) 05:29:48
>>17 リプレイ攻撃が正解なのに、未だにブルートだの盗聴だの辞書だの逝ってるおまえは終わり(ノ∀`)プゲラwww
>>18 ちなみに、辞書攻撃は広義のブルートフォースに含まれます。
リプレイだけ書いた奴の方がダメだろ。
20 :
9:2007/04/16(月) 05:38:49
こいつマジでキチガイだ(ノ∀`)
以後完全放置これ本当にヤバイ。確実に落ちてるわこいつwwww
あと、盗聴はリプレイの前提だから、
万が一出題者が9並みのアホでリプレイ単体で正解でも部分点は来るはず。
22 :
9:2007/04/16(月) 05:44:18
>>21 だから盗聴は攻撃じゃねーんだよバカ(ノ∀`)
わざわざ想定する攻撃って意味深な条件加えてんだから少しは考えろよ(ノ∀`)
どうして盗聴とか単細胞思考しかできねーんだよ
確かに
午前ボーダーは35ぐらいかな
他のテクニカルはいつもそんぐらいだし
26 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 06:56:51
>>25 午後2が簡単すぎたから、午前、午後1で絞り込んでくるかもしれんな。
27 :
9:2007/04/16(月) 07:08:00
あとフィルタリングではBOFを防御できない理由として、パケットの中身まで見れないとか逝ってる奴バカかw
BOFのパケットは一つ一つを見れば中身だって正常なんだよ(ノ∀`)
9は安全圏なの?
なんだかんだで勉強してたもんな
29 :
9:2007/04/16(月) 07:40:51
>>28 わからん(ノ∀`) だいたいは合ってる感じだが、いかんせん簡単すぎて他の奴らもできてるっぽいし
こりゃ合格率自体がかなり上がるかもしれんな
あと他区分見て驚いた。SW、AU、SM全部タイムスタンプの問題が出されてる
今情報処理技術者試験ではタイムスタンプがブームかよw
423 名前:9[sage] 投稿日:2007/04/15(日) 17:55:11
いやーしかし今回もアイテック予想問題集さまさまだったな(´・∀・)ノ
おまえら午後の部だけよーく見なおしてみ
994 名前:9[sage] 投稿日:2007/04/16(月) 02:24:07
結局今年も無線LANのセキュリティなんぞ出なかったわけだが
それでも来年も懲りずに無線LANセキュリティ問題作成に力入れるんだろうなバカテックは(ノ∀`)
31 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 08:18:03
一応受けてきたんだが、朝モノレールに乗ろうとしたら財布がなくて・・・。
その後JRにのりかえて試験うけにいったがもう帰れないっていうことに気がついて、試験に身がはいらなかった・・・現金持たずにタクシー乗って帰ったのはじめてですよ。
もちろん昼飯ぬきだっだぜ。
タクシーにもスイカがつかえればいいのにね
午前43/55。
確実に大丈夫だと思った問題が33だったので、確率勝ち。
ただ確実だと思った、Q43が違っていたのには驚いたが。
DBは全然なのだが、試験前に見てた本の予想問題に
同じ問題が二問。これでDB部分を稼げたのが大きかった。
そう言えば、午前の試験開始前に受験番号マークし出した奴が居た。
注意事項の違反行為じゃないかと試験官にちくって騒ぎ立ててやろうかと思ったが、
試験開始が遅れてもいやだし小心者だから止めておいた。
今度見つけたら受けさせずに帰らせるぞm9(・∀・`)
36 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 09:38:24
午前のボーダーは跳ね上がるに一票
よくて40がギリギリラインだろ
>>前スレ977あたり
芝浦工業大学はさいたまさいたま!!の試験地でもあったけど、
東京も芝浦だったの?
39 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 10:09:53
>>35 ごめん。それ午前だけやってしまったがあとから気付いてさすがに午後からはやってない。去年は開始前に受験番号を書いてもよかったような。
40 :
9:2007/04/16(月) 12:29:19
みーんなで合格しよねーo(´・∀・)o
>>35 同じ事してるオッサンがいて、
試験開始と同時に恐ろしい勢いで問題を開き
回答に取り掛かっていたので、どれだけの猛者かと思ったら
午後の試験時には居なくなってたのはなんだったんだろう。
俺が途中退出した時にも、一生懸命問題解いてたのに。
全然解けなくて、あきらめて帰っちゃったのかな・・・
試験監督のおねえちゃんが可愛すぎて、試験に集中できなかったよwww
とりあえず午前は47/55だったけど、午後は厳しいな。
43 :
9:2007/04/16(月) 12:36:44
44 :
9:2007/04/16(月) 12:39:36
おおみんな起きてきたようだな(´・∀・)ノ
ならこのキチガイになんか言ってやってよ(ノ∀`)つ
>>3>>17>>19>>21 日本語意味不明だし何を言わんとしようとしてるのかさっぱりわからねーよ(ノ∀`)
で、9は午前何問正解?
で、9は何持ってんの?
初級シスアド?
47 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 13:42:11
午後T問2
設問2
(2)通信経路を流れるデータが平文のままだから
(3)DMZで稼動しているアプリケーションから社内LANへ不正中継をする攻撃
問3
設問1
(2)リプレイアタックによるなりすましを防止できる
この3つなんですが、部分点もらえるでしょうか?詳しい方お願いします。
後、過去ログ見てみたんですが、今回の午後Tのボーダーって65%くらいなんですか?
尻ません
9
試験中にデパス飲んだらカンニングと紛らわしいぞ。
試験官のお姉ちゃん 胸元開きすぎw ちんこたったw
52 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:41:24
暗号化される一項目って生年月日じゃないの?
生年月日だけ残してAとBと変換(5項目)になるのかと思ったが・・
53 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 17:58:35
前スレ読んできた
暗号化するのは暗証番号なのか
じゃあ変換は生年月日含めた5項目で、暗証番号だけ残して暗号化か
なるほどね
うまい問題だね
正解したら合格まちがいなしだね
54 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 18:06:15
バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
55 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 18:11:25
おまえ解けたのかよ
56 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 18:15:08
確かに、ヒドイ解答だな。
57 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 19:23:36
午前が37/55(67%)なんだが
これだと午前突破は厳しいかな
58 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 19:28:25
>57
それだと半分ふるい落とせないかもな
来年この区分の試験があるとしたら、セキュアプログラムの言語はJAVAか。
60 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 20:20:18
では午前35は・・・
62 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 21:34:18
漏れ正解34個.....
六割と思ってたらちがうん?
秋のネットワーク、午前35問正解で570点しかなかったよ。
65 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 21:42:02
じーさんの解答が出そろったな
66 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 21:47:15
俺は秋のテクネ42/55で655点だった。
ということは。。。。。。
68 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:00:56
38/55で605点。70%以上で合格点と
いわれているから、こんなもんなんじゃないの
誰か過去に37とか36で605点超えた人いるの?
69 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:02:58
>>67 これはウイルスが添付されてるメールの話で、試験問題とは別もの
70 :
9:2007/04/16(月) 22:03:14
僕の合否はどっちでもいいけどみんなの合格は祈ってるよっo(・∀・`)o
>>39 去年だってだめだ。というかここ最近ずっとだめだ。
隣のやつが午後2までずっとフライングで受験番号書いてた。
鉛筆の音してるのこいつだけだし。バイトの試験官やるきねー。
>>63 そうだと思うよ。
変換TBLに住所、電話番号、生年月日、勤務先を入れなければならないという要件はない。
ただ、もっと言えば変換TBLが無くてもいいなぁとは思ったけど。
(今回は変換TBLを作るという手順が示されているので)正解とは別にして
↓これだと何がダメなの?(勿論、問題文で示された条件だけを考えた場合で)
検索TBL_A:口座番号、カナ姓
検索TBL_B:口座番号、カナ名
顧客TBL:口座番号、暗証番号、住所、電話番号、生年月日、勤務先
>>68 単純に割り算すると1問あたり約11点
37問で合格ラインを超える。
68が過去に38問で605点だったとすると
重みづけで1問分以上左右するということか。
合格発表後に正解数の高い人が点数と間違えたところを
書き込んでいけばかなり解明されるはずだけど
6月だしなw
74 :
9:2007/04/16(月) 22:26:47
つーかフライングしてもどうでもいい
俺はしないし、時間も足りてるし心底どうでもいい
>>72 データの保持という観点で見れば、だめってことはないけど、
口座番号の変更があったときに更新がめんどくさいね。
あんまり考える時間って必要ないよな。
午後1は別として。
78 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:42:29
>>68 >>73 ども、37/55の者です。
うちの社員で去年のテクネの午前を通った時の話では、38問か39問の
正解だったとのことで、そのときのスコアが605点だったそうなのです。
一方、この問題集(今回私が学習に使用しました)では午前は65%
(35.75/55)がボーダーラインと予想しています。
テクニカルエンジニア 情報セキュリティ 午前―精選予想600+最新55題試験問題集〈平成19年度版〉
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4501542500/ 皆さんの話やうちの社員の話、またこの問題集の予想からすると、
午前の正解が35問〜39問の範囲は、合格/不合格の境
なのかもしれません。
合格発表までは、悶々とした日々を過ごすことになりそうです。
>>76 問題文から離れた所で自分を納得させるため^^;にそれも考えたのですが、
既に与信TBLと債権回収記録TBLのキー項目に口座番号が使われていたので
こっちだけ避けてもなぁ…と。
80 :
9:2007/04/16(月) 22:44:16
> 本人確認が十分に行えない状況でパスワードを教えている点。
> d ESP
> 中間者攻撃による盗聴や改ざんを防ぐため
> 役割ベース
> 総当たり攻撃によりパスワードが破られないため。
> ・管理レコードとLD1〜LDiの改ざんがないこと。
> ・末尾に不正に追加されたレコードがないこと。
ブヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャギャヒャヒャヒャヒャゲラゲラプゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まあ、37±1/55くらいなんだろうね。
37/55で605点に行った人がいるともう少し安心できるのにね。
82 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 22:54:00
知り合いが、合格点は午後は6割で動かないから、問題が簡単なら
それだけ合格者が増えるといっていたけど本当?
だとしたら今回は20パーセントは超えて30くらい行っちゃうんじゃない?
それくらい午前も午後も簡単だった。
ちなみに午前は49/55。初めて受けたけど物足りなかった。
83 :
9:2007/04/16(月) 22:54:53
そろそろ9の午前スコアを聞こうか?
85 :
9:2007/04/16(月) 22:58:43
スコア(´・ω・)?
9さんへ
正解した問題の数でいいよ。
87 :
q:2007/04/16(月) 23:00:59
44/55
88 :
9:2007/04/16(月) 23:01:59
32/55
89 :
48:2007/04/16(月) 23:06:34
9さんへ
良かったら、
>>48 について意見下さい。
90 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:07:58
>>39 自分と同じだ。(^^;)
今年から変わったのかと気になったので、帰ってから去年の
問題見てみたのだけどそっちにもちゃんと
「受験番号は試験時間内に書け」って書いてあったよ。
問題用紙より前に答案用紙を配らないで欲しいと、
注意書きを見てしまった直後は思ったのだが。
91 :
9:2007/04/16(月) 23:13:31
>86
52/55だよ
バーカ(ノ∀`)
92 :
9:2007/04/16(月) 23:15:16
>>89 (2)通信経路を流れるデータが平文のままだから
これは○
(3)DMZで稼動しているアプリケーションから社内LANへ不正中継をする攻撃
「アプリケーション」「不正中継」ってのがダメ。「踏み台」とか「乗っ取り」などのキーワードがなく、それ以前にアプリケーションから不正中継するとかまるで何もわかってないことを露呈してる解答なので×
(2)リプレイアタックによるなりすましを防止できる
これは普通に○でいんじゃね?ちゃんとリプレイ攻撃ってわかってるし
どっかのバカみたいに辞書攻撃だのブルートフォースだの喚いてるのは論外w
93 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:19:24
>>91 ふーん
それでビクビクしてるってことは、
午後の出来が微妙ってことだなw
95 :
48:2007/04/16(月) 23:22:35
9さん
早速、ご意見頂きありがとうございます。
○をもらえる解答が2つ合ったので安心しました。
(3)については、苦し紛れです><
他の、2問についてはitac等でも違う答えが書いてあったので不安でした。
後、午後Tの出来として6割くらいだと思っていますが、合格は難しいでしょうか?
>>95 9の言うことなんてアテにするな
何回も受験して今年やっと受かる「かも知れない」程度の奴なんだし
いやまだ2回目だろ、この試験
98 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:42:17
要するにダメオかw
じーさんの回答だったら
午後1が7割?午後2が大体6割くらい行ってると思うから
いけるか?無理?
101 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:47:52
午後I 問4
設問3
(2)暗号化された提出ファイルを集計担当者の秘密鍵で復号する
午後試験て、解答発表されても採点難しいよね。
だいたい、自分の解答のメモ残してないし。
部分点とかあるのかな?
103 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:50:02
じーさんの午後2もう少し取れてると思うけど
俺んとこ試験監督のおっさんが開始時間前に
「受験番号と生年月日書いちゃってください」
って言ってたぞ。
だからどうでもいいって
9とかじーさんとかって年いくつくらいなん?既出ならすまんけども。
セキュリティエンジニアとネットワークエンジニアってどっちが楽しい?
>>107 業務内容にもよるが、
楽なのはセキュリティエンジニア
NEよりは楽だな
終った試験のことはおいといて、
秋の試験までにIPA以外の試験を受ける椰子いる?
セキュリティのほうが楽です。
デスク上の仕事が多いので
>>111 どうしようか迷ってる。CCNPでも受けるかな・・・
なんか受けるの?
114 :
まゅ:2007/04/17(火) 00:02:27
>>112 ほんとですかぁ?★
私今専門学校に通ってるんですけど、
セキュウリティのエンジニアさんかネットワークのエンジニアさんになるか迷ってるんですぅ☆
セキュリティって聞くとカッコィィしぃ、でもネットワークも面白そうだしぃ
まよっちゃう><
115 :
111:2007/04/17(火) 00:03:06
>113
LPICのLV2を考えてる
>>114 あのねぇーこのスレにはねぇー9ちゃんってねぇーコテがねぇーいるんだけどねぇーその人がねぇー色々しってるからねぇーきけばいいよぉー
>>115 俺もそれ取るか迷ってたが
受験料意外と高いんだよなぁ
15000とか
>>114 楽しいかは人それぞれ
楽なのはセキュリティだと思う。
>>115,117
LPICって役に立つのか?
諸般の事情でかなり前にLv2まで取ったんだが、結構メジャーな資格に
なってきてる?
……って調べてみたら、Lv3できたのか。取るかなー。
なんでNEよりセキュリティのほうが楽って言われてるんだ
>119
LPICは、おそらく役にたたない
俺の場合は取引先がLPICの協賛会社であることと
受験費用は会社持ちで、合格時の金一封欲さで受けてる。
ちなみにSVも賞金稼ぎが目的だったり。
>>120 NEは色々めんどうだしな
実際NEからセキュリティに変える奴多いし
まぁね
ちょっとレベルの低い話ですまないが
気晴らしにセキュアドの一週間本で午前・午後を復習して正解だったと思ってる
>>121 d。なるほど、やっぱり役立たないか……。
賞金はやっぱ魅力だよなw
>>124 前にもそんな事言ってる奴いたな。
あれってセキュリティの範囲だけに限定した本でしょ?
SVのセキュリティと標準化と午後の長文問題には効果あるんじゃね。
他の範囲には全く効果ないが
>>124 あれでも基礎確認には使えるけど、
書いてある内容が低水準すぎるw
もう問題検討とかやらないの?
9も言っていたが、
セキュリティの範囲に関してだけは
テクセもセキュアドもそんな変わらない
そうだね
131 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 00:37:58
9は今頃ふとんかぶって泣いてる
午後I問4設問2(1)
・回答者の匿名性が維持できる
・部門の担当者に回答内容が漏洩しない
って書いたんだけど…上は「一人一回答」ってのがないから×にせよ、
下はちょっとは点もらえないかね?
134 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:02:43
iTACに同意できるか(○/×):自分の回答
問2
設問1
(1)
a:任意 ○:自分と同じ
b:任意 ○:自分と同じ
(2)
c:拒否 ○:自分と同じ
設問2
(1)
SSH ○:自分と同じ
(2)
パスワードを平文で通信を行っているため(19字)
○:自分と同じ
(3)
DMZ内のDNSサーバ,メールサーバ,W
ebサーバを踏み台にした攻撃(34字)
○:自分と同じ
135 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:03:17
(4)
攻撃を認識してから,防御開始までの間の攻
撃に対応できない(28字)
△:自分は、
セッション切断などにタイムラグがあるし、そもそも
間に合わずに終了してしまうなんて書いた。
*************************
136 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:04:55
設問3
(1)
流量 ?:自分は×、統計的か?
(2)
本来は正当なアクセスを不正アクセスと判定
してしまうエラー(28字)
○:自分と意味同じ。
不正アクセスを正当なアクセスと判定し通過
させてしまうエラー(29字)
○:自分と意味同じ。
(3)
通常通過できるポート番号80を利用し,攻
撃するため(25字)
?80に限定しなくても443でも
:自分はAP層などの高レイヤでの攻撃の解析ができないなんて書いた
(4)
攻撃を認識してから,防御開始までの間の攻
撃に対応できない(28字)
△:自分は、
セッション切断などにタイムラグがあるし、そもそも
間に合わずに終了してしまうなんて書いた。
137 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:06:50
問3
設問1
(1)
a:ロールベース ○:自分はわからず英語を訳して「ロール」と書いた
(2)
毎回パスワードが異なりパスワードクラック
に強いため(25字)
×想定する攻撃がないので×:自分は「総当り」と書いて間違えた。「リプライ」だろう。
138 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:08:52
設問2
(1)
営業管理システムの運用状況,内部統制に必
要な機構が適切に動作しているか確認する(39字)
×抽象的になら正解だが、問題は具体的に答えよと書いてあるので×
:自分は、役割、権限のある部員が適切に操作していることの確認
とした。
(2)
b:参照
c:更新
?:自分は「役割」と「権限」にしたけど自信ない。
(3)
監査ログデータが改ざんされていないことを
証明する(24字)
?:自分も同じだがこんなんでいいのかな。
複数の監査ログレコードのハッシュ値の改ざ
んの有無(24字)
?:自分も同じ(複数の部分を「以前の全て」のとした)だがこんなんでいいのかな。
139 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:09:48
設問3
(1)
d:ハッシュ値
○:自分も同じ。値をつけるかどうか迷ったけど、つけた。
e:時刻認証事業者
?:タイムスタンプ局とした。タイムスタンプオーソリティか迷ったが。
(2)
監査ログファイルと他のログファイルとの比
較が可能になる(27字)
?:監査ログファイルがタイムスタンプの時刻より非改竄であるとした。
140 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:10:35
問4
設問1
(1)
a:漏洩しないように
?:自分は「隠蔽」って書いたがダメだな。
b:8 ○:自分も同じ
(2)
回答内容暗号文とアンケート回答例を種類分
だけ集計担当者の公開鍵で暗号文を比較する(40字)
?:自分は暗号文の限定される種類と、推測される回答内容から回答内容を
見つけるとした。
設問2
(1)
回答内容は限られた集計担当者が集計しそれ
以外の従業員には漏らさない(33字)
○:自分も同じ
各部門の担当者が取りまとめ,提出漏れをチ
ェックする(25字)
○:自分も同じ
(2)
自分は、担当者に割り当てられたシリアル番号で、担当者の秘密鍵を持たない他人が
作ることはできないとした。
141 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:11:27
設問3
(1)
シリアル番号から回答者を特定できないよう
にするため(25字)
?:自分は1人1回答ルールを守りつつ匿名性も担保にするとした。
(2)
集計ファイルを集計担当者の秘密鍵で復号す
る処理(23字)
×だってシリアル番号の署名検証は集計担当者の秘密鍵で復号が
前提じゃないの?:自分は、配布シリアル番号の重複や欠番がないことのチェックとした。
でわ、おやすみなさい。
142 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:26:17
アイタックよりじーさんと比べた方がましだな
じーさんは合格、アイタックは不合格だな
143 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:30:27
すいません。
全部よみきれてないのですが、
じーさん のはどこで見れるんですか?
144 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:32:06
145 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:34:49
146 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:37:23
>>80 おまえは、後出しでもまともに間違ってる場所の指摘ができないんだなw
147 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 01:47:10
午前ってIRTの結果によっては
正解しても点数にならない問題あるってマジ?
基本情報だかで78/80で満点の香具師がいたってどっかでみたが…
秋、情報セキュリティアドミニ 受けるつもりですが、セキュリティとどちらが、位が上ですかね?
>>148 難易度的にはテクセのほうが上です
つうかセキュアドと統合っていつされるんだろうな。今年の秋はされないよね
150 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 02:24:41
現時点で一般受けがいいのはセキュアドだったりする。
「テクニカルエンジニアのセキュリティを・・」
とか言っても??って。
ただあんま知られていないだけなんだけど。
151 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 02:38:17
IRTって具体的にどういう計算してるん?
152 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 02:53:10
じーさんの解答見てみたが、どーにも食えない
本人が分かってて書いてるのか知識のないのを
誤魔化そうとしているのかが微妙すぎ
いわゆる軟投型ってやつか?
153 :
9:2007/04/17(火) 03:00:29
(ノ∀`) じーさんは日本語でごまかしてるな。
(ノ∀`) ハッキリ書かないと減点なのはネットワークで学ばなかったのか
154 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 03:07:05
問4設問1(1)の答ってなんなんだ?
155 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 03:13:38
うん、いい感じにキチガイが荒らしてるスレですね。
楽しそうだ!
156 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 03:22:35
9のネット人生も6月11日までって決まったんだな
157 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 03:35:23
俺は断然9の味方だけどな
長いものには巻かれるタイプだからさ
9の香ばしさは只者じゃない
相当な大物に違いない
9語録を本にしたら絶対売れるぜ?
ハエがとまっても気にしないって9のこと?
159 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 04:06:57
9はどこの大学出てるの?
>>141 >自分は、配布シリアル番号の重複や欠番がないことのチェックとした。
ほぼ同意だが、欠番はあってもいいんじゃ?
「原則」全員回答であって、集計担当はかけた番号があるのはわかっても
それを誰に催促していいかはわからない。
それを催促できるとしたら部門担当者だが、部門担当はシリアルが見れない。
なので、「過去を含めて重複がなく、未使用のシリアルが含まれないことのチェック」とした。
162 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 07:34:27
午後Iの1の回答例まだー?
>>134 設問1の1a,bともに任意だったら、10のルールとかぶらないか?
ウィルス拡散を防ぐため、とあるのでa 社内LAN、b 任意
とわしは書いた。
>>141 (2) 不正をチェックするプログラムが、とあるので復号処理は
違うのでは。以前に使用したシリアルは再使用しない、とある
ので、それをチェックすると俺は書いた。
164 :
9:2007/04/17(火) 07:43:56
>>136 > ?80に限定しなくても443でも
同意。俺もHTTPパケットを装った悪意のあるパケットとか書こうと思ったけど、フィルタリングルール見ると443も通してるからそれだけじゃ不足かと思った
なら443を利用した暗号化されたパケットのがより危険だろうと
要は下線Bに「バッファオーバフロー攻撃などを」とあるのが重要で、なぜBOFのパケットを遮断できないのか、を答える必要がある
それは正常なパケットと区別できないからなんだよね
> 自分はAP層などの高レイヤでの攻撃の解析ができないなんて書いた
要はペイロードの中身を見れないってことなんだろうけど、BOFのパケットは中身解析しても正常のパケットと区別つかないんだっての(ノ∀`)
165 :
9:2007/04/17(火) 07:53:09
>>137 > ×想定する攻撃がないので
それ「パスワードクラック」が攻撃のつもりなんだよ(ノ∀`)
>>138 > ×抽象的になら正解だが、問題は具体的に答えよと書いてあるので×
そこはあまり拘らなくていいのでは。ここは本文から書き抜いてくる国語の問題だぞm9(・A・`)
> 自分は、役割、権限のある部員が適切に操作していることの確認とした。
それってアクセス制御機構が正しく動作していることの確認にしかならないよね
利用者認証の動作の確認も必要だから
> ?:自分は「役割」と「権限」にしたけど自信ない。
そこはiTACが間違えてるでしょ。じゃあなんで「追加」がないんだって話(ノ∀`) 苦し紛れの解答だよw
> ?:自分も同じだがこんなんでいいのかな。
そこは純粋にLDiの改ざんチェックでよい。じーさんのは考えすぎだから(ノ∀`)
> ?:自分も同じ(複数の部分を「以前の全て」のとした)だがこんなんでいいのかな。
iTACのはただのオウム返しだろw 君の「以前の全て」のほうが正確。LD1〜LDiの改ざんチェックをできるってことなんだから
166 :
9:2007/04/17(火) 08:19:00
>>139 > ?:監査ログファイルがタイムスタンプの時刻より非改竄であるとした。
改ざん検知も重要だが、タイムスタンプの一番の役割は、その電子データがいつ作成されたかという時刻情報を付すことができる点にあるのでは
犯罪でも証拠能力として、それが「いつ」行われたかってのはすごく重要だし
まあiTACの解答もおかしいが。ここは「証拠能力」の内容を答える必要があるし
次回の秋にセキュアド受けようと思いスレに行ったところ、来年にはこちらと統廃合するらしく
なくなるみたいなんですが、こっちはプログラムとか読めないとダメなんでしょうか?
所有資格はシスアド、.com masuter★★の2個で、基本情報はアルゴリズムで挫折しました。
>>163 言われてみると、問題自体がおかしい気がしてきた。
最終行で原則拒否の設定をしてるんだから、それ以外は通過させるルールを
ピンポイントで記述していくのが普通。
それで、性能面を考えて頻繁に利用される通過ルールを先に書け、と
教わった気がする。
あ、でも、あらためて見たら8行目とか9行目で大きな穴をあけてるのか。
となると、どうなるんだ、その8,9行目で通過させないようにするには。
8行目にケチつけられてどう修正するか不明だしなぁ
>>165 > iTACのはただのオウム返しだろw 君の「以前の全て」のほうが正確。
> LD1〜LDiの改ざんチェックをできるってことなんだから
以前の全てのハッシュ値の改ざん、とか、以前の全てのログレコードの改ざん、
とかって違うんじゃない?
個々の行の改ざん有無は個々の行に閉じて検証可能でしょ?
だったら、以前のハッシュ値とかログレコードをまとめて検証できるとか言っても
余計なお世話、不要な検算をしてるだけじゃない?
じゃあなんなんだ、ということで「順序入れ替えがないこと」にしてみた。
170 :
9:2007/04/17(火) 12:26:43
原則拒否以前に、まず大前提として最初にウイルスパケットを遮断してしまおうということなのだと思う
確かにルール10があるから、aとbは何入れても結果的に意図したパケットのみ通過させるようにできるんだけどな
171 :
9:2007/04/17(火) 12:33:11
>>169 順番入れ替えてどうすんだよ(ノ∀`)攻撃者の立場になってみろよ(ノ∀`)そんなことしたって何にもならん
この辺りの゛連鎖的゛な考え方は、ブロック暗号方式の種類のところで身に付けてるはずだm9(・A・`)
172 :
9:2007/04/17(火) 12:35:53
>>169 順番入れ替えてどうすんだよ(ノ∀`)攻撃者の立場になってみろよ(ノ∀`)そんなことしたって何にもならん
この辺りの゛連鎖的゛な考え方は、ブロック暗号方式の種類のところで身に付けてるはずだm9(・A・`)
173 :
9:2007/04/17(火) 12:36:48
しまった俺としたことが…_| ̄|〇
>>171 まあ、ログレコードに時刻入れてるから、順序入れ替えは普通に気づくだろ、
とも思うんだけど、ただ下線3の「なるべく多くの」が何を意味するのかってのが
気になってて、以前の全てのデータの改ざんを検証することが解だとすると
それがどう「なるべく多くの」に結びつくのかわかんらないんだよね。
例えばLD2が改ざんされた(C2が改ざんされたでもいい)とした場合、
C2を使ってLD2を検証することで改ざんは判明するでしょ。
で、その改ざんはC3でもC4でも検証できます、って仕組みにすることが
「なるべく多くの監査ログデータの内容の正当性を証明」に
つながると思えないんだよね。
で、俺が考えたのは、「なるべく多くの」ってのは「正当性」にかかる形容詞
じゃないか、ということで
・個々の行の内容についての正当性
・個々の行の前後関係についての正当性
ということじゃないか、と思ったんだけど。
177 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 13:51:25
レコード単位の差し替えの防止
178 :
9:2007/04/17(火) 14:14:58
なるべく多くと書いてあろうがハッシュ値の構造がそうなってんだから仕方ないだろm9(・A・`)
179 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 14:20:33
「書いてあること」ってのはめちゃくちゃ大事だろ
180 :
9:2007/04/17(火) 14:41:32
「書いてあること」が書いてあることが大切(´・ω・)?
181 :
テクデ住人:2007/04/17(火) 15:05:28
アイテク解答でたよ
9お前仕事は? 学校は?
ここに張り付いて何がしたいんだ?
183 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 16:59:20
9のボーダー予想は?
184 :
9:2007/04/17(火) 17:24:39
185 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 18:05:53
午前は?
7割?
186 :
9:2007/04/17(火) 18:25:58
監査ログレコードCi=M(Ci-1|LDi、s)をブロック暗号モードに例えてみた
すると前のデータに対して暗号化してハッシュ化してることから、前のデータとXORをとってから暗号化するCBCモードが一番近い
このCBCモードの特徴は、1ビットでも欠落があった場合、それ以降のブロックすべてに影響すること
つまり監査ログレコードに例えると、例えばCiが書き換えられた場合、それとそれ以降のCi〜Cnすべてに影響するので、どこからどこまで正常で、どこからが変更されたデータなのかがわかることになる
C1 ←正常
〜 ←正常
Ci-1←正常
Ci ←改ざん
Ci+1←影響して変化
〜 ←影響して変化
Cn ←影響して変化
187 :
9:2007/04/17(火) 18:34:04
つまり結局どこで改ざんが行われてもその箇所を検知することができるってこと
解答としては、このことをいかにうまく25字以内でまとめるかだな
188 :
9:2007/04/17(火) 18:49:01
ちなみに感触としては午後1の難易度はH16テクデと同じくらい
このときは67%でスコア705だった。よって今年のテクセでも午後1のボーダは60%前後と比較的緩やかなものと思われる
そして午後2は60%くらいだと560 今度は難易度は若干低いから、60%とってもスコア550か
つまりやはり65〜70%とらないと厳しい
>>184 何か随分甘めな予想だな
そんなもんなの?
190 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 18:59:15
191 :
9:2007/04/17(火) 19:07:47
>>189 案外そんなもんだよ(ノ∀`)
こういう試験のスレにまで来てあーだこーだ言ってる奴はかなりレベルの高い連中ばかりで、上位30%くらいに入りそうな連中ばかり集まってると思ってよいm9(・A・`)
アイテク模試受けたのなら、足切りラインのだいたい上位40%に入るには何割できればいいか計算してみ
それこそ模試なんてわざわざ受けに行く連中の中でのレベルなんだからそれなりに参考になる
ちなみに他の試験でこれまた今回と同様、簡単すぎてこりゃ合格するのに70〜80%は必要だろなんていわれてた試験も、65%くらいしかできてなくてもあっさり合格してたこともある(ノ∀`)
192 :
9:2007/04/17(火) 19:10:25
あと俺は去年午後1 77%できてたにもかかわらず690だった
>>188と比べるとかなりの差だ。しかも難しいといわれた去年の午後1でだぞ?
つまりそれだけ去年は初試験ということでテクニカルエンジニアレベルの猛者がゴロゴロ挙って受けてるだけあってレベルが高かったってこと
今年は少なくともそういう連中の上位7%はいなくなってるから、去年よりもだいぶ楽にはなってるとは思う
この馬鹿電波野郎 絶好調だな わるけどお前の日記はブログでやってくれ
194 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 19:19:31
わるけど、ここは9タンのスレだお(・A・`)
195 :
9:2007/04/17(火) 20:27:05
怒っちゃダメだよ(´・∀・)ノ
>>193 仲良くしよ(´・∀・)つ 君の合格を祈ってるよっo(´・∀・)o
197 :
9:2007/04/17(火) 20:31:39
>>196 俺だったら常に携帯オフって試験に専念するけどな(ノ∀`)
あと午後2だけだったんだろ?なんだかんだ言い訳付けて遅れましたっていって行けばいいと思うけどな
もうちょっとなんとかならなかったもんかなこいつ。不器用すぎ
198 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 20:42:05
>164
noop連続のシグネチャとか設定するが?
199 :
9:2007/04/17(火) 20:48:50
ヌープ(´・ω・)?
200 :
9:2007/04/17(火) 21:01:20
今年は受かったよ(´・∀・)つ
201 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 21:16:01
no opeのぬぷね。
BOF検知で設定するよていってんの
一つのパケでも検知はできる種類もある
203 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 21:35:50
9とは17年度のセキュアドからの付き合いだけど、
この人は悪い人じゃないお。
17年度秋セキュアド→18年度春テクセ→18年度秋テクネ→19年度春テクセ
長い付き合いだ。
205 :
9:2007/04/17(火) 22:03:14
>>201 どっちにしろペイロード解析にまで触れてる解答例ここまでのところないし(´・ω・)
206 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 22:10:31
>>168 ACL設計時には普通にやるよ
ルールは上からなめて行くから、大前提で弾きたいものは
一番上でまず拒否して、通すものを通してから全拒否する
その方がFWの負荷を軽く出来る
207 :
9:2007/04/17(火) 22:33:08
それにしても一生懸命CSRFの仕組みとか勉強してた俺はいったい(ノ∀`)
208 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 22:37:34
From: [748] 9 <sage>
Date: 2007/04/15(日) 21:40:07
パッと見、問1は技術とあまり関係なさそう。ところが問2はもろセキュリティ技術。やっぱテクセ受験者ならこっちでしょうと迷わず問2選択(´・∀・)ノ
こいうとき、じじーやタマソみたいなろくに技術もなくなんちゃって素人偉そう管理職オヤジ連中は、技術と関係ない問1を迷わず選択する卑怯者なんだろうなw 午後1もどうせ技術と関係ない問4選んでんだろうしなw
ニートには業務知識がないからってこの言い分www
209 :
9:2007/04/17(火) 22:42:43
>>208 見事に予想通りだったろ(ノ∀`)
ただじじーが問3選択しなかったのは意外。監査好きそうなのにな(´・ω・)
しかも絶対選択しないだろう思われたプログラム系の問1選択してたし
ああいう文書整理しかやらなそうなおっさんにはプログラムとか無縁だろうしな(ノ∀`)
>>207 それにしても一生懸命スッパタイプンサブタイプン勉強してた俺はいったい(ノ∀`)
あ、間違った。テクデスレじゃなかった。
>>202 は斬ってくんねーのか?
211 :
9:2007/04/17(火) 22:52:26
>>210 スッパタイプンサブタイプン今年は役に立たなかったん(´・ω・)?
>>211 そーなのよ。出なかったんだよね。
午後U問2では出たっぽいけど、それ程のものではなかったっぽい。
俺は問1を選択したから、かすりもしなかった。
あんなにやったのにな・・・ハハハ
まぁ、あれだ、モデリングスキルが上がったってことで。
問3 設問2 (3)
監査ログレコードのとこは、
第三者に監査ログレコードが改ざんされていない事。
これは、論外かな?やっぱ、削除と挿入ってワードが入ってないとダメ??
214 :
9:2007/04/17(火) 23:05:17
>>212 午後1問3辺りで出てたっぽくなかった(´・ω・)?
>>214 午後1問3はGRANTの問題だったよ。
216 :
9:2007/04/17(火) 23:12:00
>>215 問2で親会員だの子会員だのあるじゃん
あれは紛れもなくスッパタイプンサブタイプンだろm9(・∀・`)
>>216 ・・・だな。
でもさ、・・・その・・・ 午後Uでガッツリ出るかと思っててさ。
切り口が何個もあったりとか。多段になってたりとか。
まぁ、あれだ、確かに出てはいるな。
218 :
9:2007/04/17(火) 23:32:31
思い切って午前採点してみますた(´・∀・)ノ
45/55=82%
意外にできてた(ノ∀`)
それにしてもなんでじーさんは午前まだ採点しないんだ(´・ω・)?
午前の鬼だから喜んで速攻採点しそうなもんなのにな(ノ∀`)
どうせまた52/55とか鬼のように無駄に出来てるんだろうけどなw
>>206 そうなんだ。
つまり、普通のWeb閲覧なんかと比べ物にならない程、その穴を突こうとする
やばげなパケットが飛び交ってるってことか。そうかもしれんね。
>>213 その場合、前の問の監査ログデータのところはどういう答えなの?
第三者ってわざわざ言及する意味がわからない。
第三者以外(当事者)が誰なのかもわからない。
>>218 ってか、今まで採点してなかったのか。
>218
今の今までよくも。。。
それであの口がきけるってスゴイな。
スゴイよ。
コテであの口きくんだったら一番最初にやることなんじゃないか?
221 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:41:10
それが9様
崇拝してます!
222 :
213:2007/04/17(火) 23:41:25
>>219 ありがとうございます。
監査ログデータのとこは、
正しいハッシュ関数を用いてハッシュを生成しているとか書きました。
ここは、全く意味が分かりませんでした。
223 :
9:2007/04/17(火) 23:45:55
だって午前徹に決まってるから採点するまでもないと思ったもんよ(ノ∀`)
当日のログ見なかった?午前終わった直後今年かなり簡単だって書き込んでたの(ノ∀`)
>223
気持ちは分かった。
じゃあ定量的に表せよ。技術者だろ。
「技術がある。」と口で言うだけじゃわからない。
225 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 23:51:51
136〜141です。
>>161 欠番入れるか否か迷ったのだが、自分は「原則として」の意味を逆に重く受け留め、
そうしました。
>>163 1つ目:ルール10に含まれててもいいです。上から順に適用していくと取れましたので。
2つ目:そのとおりです。「シリアルの重複と欠番のチェック」としました。
>>164 指摘ありがと。今思うと「解析」とは書かずに、「攻撃が防げない」と書いたような。
要は単純に パケットフィルタリング と APフィルタ の違いでいいかなと思って。
>>166 「タイムスタンプの時刻より」との表現で存在証明も含むとしたが、今思うと明示的に
「その時刻に存在し、その後改ざんがない」とかにすればよかったです。
>>186 自分もすぐその図が出てきました。
なので、「途中で改ざんしたら、その後の全てを改ざんしないと再検証したらばれる」と
書きたかったのだが、「複数のログレコードに対して何を証明するか?」という問題文に
合わないのであの変な回答をしました。
>>165 1つ目:
自分はアイテックの回答に近いです。
でも、JITECの回答は、
「営業管理システムの運用状況,内部統制に必要な機構が適切に動作していることが
第3者が監査できることが文字数以内に具体的に書かれていること。」
でしょう(笑)
では おやすみなさい。
>>222 うーん、全然ダメだねぇ。
監査、ってのが何なのかわかってないのかも。
プログラマの観点なのかなぁ。
正しいハッシュ関数を使ってハッシュを生成してる、ってのは大前提で、
ここでは疑っちゃいけないことなんだと思うよ。
LDiの正しいハッシュ値を元にしたCiが一旦記録されるまでは大前提。
その後誰かが例えばLD2を改ざんする。
更にその後、監査しましょ、ってなった時に記録した時と同じようにLDiからCiを求めていくと
LD2から計算して出したC2と記録上のC2が一致しないので、LD2の改ざんが判明する、
ってのが最初の答え。
あなたが後の問の答えにしたのは、ほとんど最初の問の答え。
227 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:07:35
質問があります。
自分は午後2の問2のFWがウイルスを見地できなかった理由を
「FWのウイルスチェックではメール内のリンク先のウイルスまで検知できないため」
としてしまったんですが、これって微妙でしょうか。
SMTPセッションを横取りしてのウイルスチェックなので、確かにこの解答でも間違っ
てることは言っていないとは思うのですが、HTTPとかプロトコルにまで言及した方が
よかったのかなあ。
228 :
213:2007/04/18(水) 00:10:38
>>226 解説ありがとうございます。見当違いのことをしてたようです。。。
午前は、8割でパスしましたが、
午後Tについては、6割程度なので、また来年に向けて勉強し直します。
お手数お掛けしました。
229 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:12:10
>>205 で、結局この問題て
「パケットフィルタリングタイプのFWとIDSの違いについて」
問うてるんでしょ?
だったらitecの「ルールさえうんぬん」じゃはっきり言って足らないし、
#snortでもシグネチャに引っかからなければすり抜けますが?
ペイロードの内容云々でも正解かと思うんだがな。
230 :
9:2007/04/18(水) 00:16:31
>>228 6割なら十分可能性あると思うけどな(´・ω・)
>>229 おまえ勝手に独自の解釈するタイプだから午後苦手だろ(ノ∀`)9m
どーこにそんなこと書いてあんだよ(ノ∀`) 該当の下線Bのところよーく読んでみろよ
どうやったらそんな解釈になるんだかw
231 :
9:2007/04/18(水) 00:20:46
229
よかったらおまえの他の解答例と異なる解答も知りたい。おまえ相当やばい解答しまくってるだろ(ノ∀`)
かなり危険なタイプだw
確かに午後1、6割できてて足きりとか聞いたことが無い。午後2ならわかるが
233 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:28:30
>>227 論理的には正解だよね。
でも問題作成者の意図にたつと、
メール本文のリンク先のウィルスチェックしてくれ
るFWっていうのが世の中一般的であれば、
その回答(そういう機能がなかったかOFFにしてた)でもいいけど、
問題文を素直に読むと、
FWはメール(smtp)のみウィルスチェックしてるので、
Web(http)経由についてはウィルスチェックしていないから。
になるのでは。多分採点者もぱーっと読むから×だとぼくは思う。
>>227 難しい。
一連の流れとしては、SMTPでのメールとHTTPでのウイルスの2つが
FWを通過してるので、両者について見逃した原因を言うべきなのか、
ここではメールチェックについて注目してるからそちらに重きを置くべきなのか。
かくいう私は、
「ウイルスはFWのチェック対象のメールでなく、HTTPで社内に持ち込まれたため」
というバランス重視?の回答。
235 :
213:2007/04/18(水) 00:43:45
>>230 えっ本当ですか!!!とりあえず、勉強しつつ6月待っておきます。
>>232 午後2は落ち着いて出来たんで7割はあると思います。
236 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:47:20
>230
L氏はその前になんて言ってんだ?
んで、下線の次にJ主任はなんていってんだ?
決しておまえの言う勝手な解釈ではないと思うがな。
まぁ俺はニートごときにムキにはならんよ
237 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:49:25
>>233 ありがとうございます。確かに採点者の側に立つと、あ、俺の意図に従ってない!気に入らないから×
となるか、いや待てよ?こういうのもありか、って一考してくれる採点者がいたらチャンス程度に思っときます。
リンククリック→HTTP と即に結び付けられなかったのが悔しいなあ。
>>234 ありがとうございます。確かに警告メールだけでなぜウイルス検知できなかったとなれば、リンク先の検知不可ってことなんでしょうね。
「ウイルスはFWのチェック対象のメールでなく、HTTPで社内に持ち込まれたため」
最高の解答ですね。自分にもこのくらいの文章力があればなあ。
238 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 00:51:32
まぁパケットの中身じゃBOFは分らないて言い切った素人だから・・
239 :
9:2007/04/18(水) 00:53:37
>>236 下線Bについて、答える問題なんだよ
その前後の文脈まで勝手に持ち出して加味してるお前は本当に危険(ノ∀`)
なら何で最初から「パケットフィルタリングタイプのFWとIDSの違いについて答えよ」って問題にしなかったんだろうねえw
240 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 01:16:10
単にパケットフィルターの機能と、止めれる攻撃に限界があって
BOFはその枠外にあるという点を書けば充分
241 :
9:2007/04/18(水) 01:23:37
パケットの中身が違うって件はどうなったんでしょう?
243 :
9:2007/04/18(水) 01:39:23
9ってカッコイイよね。
ちょうサイコー。9サイコー。
あら、9さん。色々なスレッドでお会いしますね。
しかし、まさか選択科目の○を付け忘れるとは夢にも思いませんでしたよ。
午後Tで3問選択なのに、2と4にだけ○をつけて234を解いてしまった・・・・・・。
245 :
9:2007/04/18(水) 02:42:29
PM1-4 解いてみた(´・∀・)ノ
要した時間はジャスト30分。文章問題多めでちょっと時間かかりそうだが、難易度的には大したことない
問1のプログラムの読解に時間がかかるようであればこっちを選択したい
設問1
(1)a 秘匿 b 8
(2)暗号文の出力パターンから、どの暗号文がはい又はいいえに該当するかを推測する(間違った(ノ∀`)
設問2
(1)@1人1回答というルールを守りつつ匿名で回答できるようにすること
A回答内容は限られた集計担当者以外の従業員に漏れないようにすること
(2)回答者の秘密鍵がなければアンケートファイルを復号できず、回答に答えることができないため
設問3
(1)シリアル番号と回答者の対応関係に一定の規則を持たせないようにするため
(2)以前に使用したことがあるシリアル番号をチェックする。
で、9ってもう登校拒否してんの?
247 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 08:23:37
248 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 09:44:07
9はどこ国籍なの
249 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 10:05:28
パケット解析じゃBOFわからんていってた件は結局どうなん
うそなん?
250 :
9:2007/04/18(水) 11:24:24
午後二解答例きたー(´∀` )
>250
どこに来たの?
252 :
9:2007/04/18(水) 12:35:32
いちいち反応すんなよ(´∀`)
253 :
テクデ住人:2007/04/18(水) 14:41:53
アイテク午後二きたー
テクデこなーい
[設問4]
(1) アップロードが完了しないうちに,データを消去してしまう危険性がある。
(2) 認証デバイスからデータ消去ツールを起動させ,ハードディスクのデータを完全に消去する。
は?
255 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 15:29:11
アイテックじーさんの解答パクりすぎ
256 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 15:44:07
ITEC午後2ー2の認証デバイスで消去なんたら、のくだりだけはIPAが許そうとも俺が許さん
258 :
9:2007/04/18(水) 17:58:26
もまいら来年に備えて今年のテクデ午後1問3をやっておけm9(・A・`)
259 :
9:2007/04/18(水) 18:33:35
PM2-1 解いてみた(´・∀・)ノ
設問1
a 物理 b 論理
設問2
(1)公開情報、社内情報、機密情報、極秘情報はそれぞれセキュリティ対策の内容が異なる。
(2)DB管理者と業務アプリケーション管理者、公開情報、社内情報と機密情報、極秘情報を分離して異なる保護が行える。
設問3
(1)コネクションプーリングを使用しているため、DBユーザIDではアクセス元の個人を特定できないため
(2)業務アプリケーションでログを取得し、口座番号を記録する。
設問4
(1)読み込んで旧暗号鍵でデータを復号し、新暗号鍵でデータを暗号化して書き込む。
(2)データの移行時間の4時間10分は、計画停止時間の2時間を大きく上回るため
(3)
変換TBL(口座番号(キー項目)、内部ID)
検索TBL_A(内部ID(キー項目)、カナ姓)
検索TBL_B(内部ID(キー項目)、カナ名)
顧客TBL(内部ID(キー項目)、暗証番号、住所、電話番号、生年月日、勤務先)
でもアイテク解答見てみたらだいぶ外してるw 問1選択しなくてよかた(ノ∀`)
ただ最後のテーブル項目はやってみたらかなり簡単だったぞ?そんなに揉めるような内容だった(´・ω・)?
260 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 19:39:43
論理ねえ
技術 論理 電子
どれが正解なの?
261 :
9:2007/04/18(水) 20:17:40
>>260 電子って(ノ∀`)
笑い殺す気か(プゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
PM2-1のテーブルの問題、ハードウェア圧縮がテーブルの非キー項目以外は全項目暗号化しちゃうのかと妄想し、顧客テーブルには暗証番号しか残さなかったんだが、とんだ見当違いか…
9のが正解?
263 :
9:2007/04/18(水) 20:35:15
俺は暗号化対照のデータ項目数が一つになるとかあまり考えずに、素直に下線Eに従ってテーブルにしていっただけ
下手に時間があるもんだから、みんな暗号化対照のデータ項目数が一つになるようにとか余計な調整しちゃったんじゃね(ノ∀`)?
それにしてもミクシ見回ってみるとみんな午後簡単とか言ってやがるこれはもうダメかもわからんね…_| ̄|〇
264 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:48:53
136〜141です。
午後2 − 2
【ITECの回答との比較】
一部表現は違うがほぼ一緒だったが、[設問4]だけは全く違った。
みなさまはどうでしたか? 2の方を選んだ人が少ないようで恐縮ですが。
設問4
(1)アップロードが完了しないうちに、データを消去してしまう可能性がある
→問題文に、完全性と書いてあったらいいが、可用性に対するとあるので、違うのでは?
自分は、特にリモート環境では、NW環境により、データの読み書きに時間がかかって
しまうなんてようなことを書いた。
(2)認証デバイスからデータ消去ツールを起動させ、ハードディスクのデータを完全に消去する。
→データ消去が目的なら、認証デバイスで認証する必要なんてなんであるのだろう?
しかも、完全消去なら、書き込みを何度も繰り返すのか?それこそ可用性ないんじゃないのか?
自分は、「ハードディスクの暗号化」としました。
あと設問3の2 なんですが、
「事前共有鍵の削除もしくは入れ替え」かなとも思ったんですが、
もっと、単純に「ID(アカウント)の停止」としたんですが、
ダメなんでしょうか?ま、停止したあとに同じIDで復活したければ、
結局、事前共有鍵の変換しないといけないから、ダメかな。
265 :
9:2007/04/18(水) 20:58:19
>>264 > NW環境により、データの読み書きに時間がかかってしまう
可用性の意味分かってる?データを使いたいときに使えるってこと。それってむしろ性能じゃねw
> 「ID(アカウント)の停止」
それVPN装置でやることじゃなくて認証サーバじゃね(ノ∀`)?
しかもノートPCを紛失したときもアカウントの停止措置するって書いてあるのに、ここでまたそれ書かせんのかよw
266 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:08:42
だからさー、FISCとかの安全対策基準では、
「物理的セキュリティ対策」と対になってるのは、
「技術的セキュリティ対策」なんだけどな。
なんで「論理的」が大勢を占めてるのかサッパリわからん
267 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:08:55
>>265 完全性、可用性、機密性での定義であれば、つながりにくいのも可用性に入ると思いますが、
素直に「オフラインで作業できない」にすればよかったです。
こっちも頭に浮かんだのですが、失敗しました。
2つ目:納得しました。特に最終行。
268 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:09:58
269 :
9:2007/04/18(水) 21:14:07
>>269 そこの答が反意語でなければならない理由はないだろカス
271 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:18:12
確かに短絡的発想
272 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:18:27
情報セキュリティ管理基準とかISMSでも
物理的(環境的)・技術的・人的対策だったような・・・
>>269 FISCの基準の「技術的対策」の内容熟読して出直せば?
275 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:21:23
ここまで偉そうにしていた>9もここまでの命
薄っぺらい実像がばれたな
276 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:21:56
多分、作成者の予想される専門からして、
物理的
技術的
人的 の
技術的 を求めていると考えられるので、
技術的が正解だと思います。JITECの回答を待ちましょう。
277 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:26:02
技術的が正解。
反対とか関係なく用語として確率してる方が正解に決まってるだろ
最初から見ればわかると思うが9の言うこた間違いがあるから信用しないこった
278 :
9:2007/04/18(水) 21:27:11
どっちみちこの問題選択してねーし(ノ∀`)
279 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:27:46
>>278 お前もまだまだ知識が浅いってこった
また来年SV頑張れな
280 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:29:43
>>279 知識が浅いけど、いちいち反応してくるところ
はかわいいね。
281 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:31:30
282 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:33:06
アッー!
283 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:40:46
じーさんの勝ちは確定なんだから9は消えれば?
284 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:42:42
9往生際が悪いぞ
これ以降レスすんな
285 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:43:40
来年この資格無いよ。たった二回で終わり
286 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:44:54
あきから新試験という説もあるが・・・
287 :
286:2007/04/18(水) 21:47:47
288 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:48:08
大体答え合わせてみたんだけど
間違えた、もしくはちょっとはずしてるっぽいのが
午後1
問2 設2-(1) 設3-(1)
問3 設1-(1)(2) 設2-(1),(2)b,Ci-1 設3-(1)e
問4 設2-(1)A,(2)△ 設3-(2)
午後2
問2 設2-(1)e,(4) 設3-(1)gh 設4-(1)(2)
なんだけど、危ないよな?orz
290 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:08:06
291 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:15:13
ITECの午後2の回答例は
ひねりすぎっていうか
セキュリティスペシャリストとしてのセンスが微塵も感じられない
電子的は部分点もらえる?
>292
なんの部分点だよw
IKEをYKKて書いて部分点もらえる?っていってるのと変わらん
言い過ぎた
>293
俺IKBって書いたんだけど部分点もらえない?
よな
ググって見たら技術的が一番正しそうだけど
論理的も×には出来ないと思う。
どっちも正解っていうよくあるパターンだと思う。
電子的はだめかも・・・
僕は論理的って書いた。
JISQ27002とか物理と論理がセットになってた。
296 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:40:03
俺も電子って書いてしまった。最初論理にしてたのに。
で、恥を捨て、俺の解答をたたいて9ちゃん。
(試験中時間が余ったので完全に書き写して帰ってきた)
・物理、電子
・DBサーバの極秘、機密情報はオフィスエリア内の制限エリアに保管する
・機密、極秘情報を扱うDB管理者とそれを扱わない業務アプリケーション管理者を
物理的通信的にゾーンを分離できる効果
・業務アプリケーションとDBMS間はコネクションプーリング使用のためアクセス元の個人を特定できないから
・WebサーバAで業務ユーザIDまたは口座番号を取得する
・レコードを1件読込み、各項目ごとに古い鍵で復号、新しい鍵で暗号化しDBに書込む
・Cシステムの品質要件として「計画停止時間は2時間以内とする」とされているため
変換TBL:口座番号、内部ID
検索TBL_A:内部ID、カナ姓
検索TBL_B:内部ID、カナ名
顧客TBL:内部ID、暗証番号、住所、電話番号、生年月日、勤務先
1選んだ人のが多いのか?
2の話題を見掛けないな
298 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:58:48
>9は来年の再チャレンジに向けて心を入れ替えたらしいなw
午後U問2設問5、FWが代理送信するとか全く考慮せず
SMTPのIPアドレスを社内のモノに偽装されたとかワケの分からんことを書いた。
こんな珍回答する俺でも午後U簡単だと思ったけどボーダーどうなるのかなぁ。
300 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 23:00:48
>>298 「再チャレンジ」 × → 「再々チャレンジ」 ○
>>263 259の設問4-(3)と同じ回答ができあがって
時間が余っても暗号化される項目がちゃんとひとつになることを確認しただけで
顧客TBLと変換TBLを組み換えようとは思わなかったな。
それよりも、
>>72と同じことを考えてて答えが出なかったw
変換TBLは必要なのか!?
>>296 「レコードを1件読込み…」って、1件だけでデータ移行終了?
「計画停止時間は2時間以内…」は、その時間と概算見積りの時間を比較して
2時間を超えているということを指摘した方が回答としては良いかも?
もしくは、計画停止時間とデータ移行時間との関係の説明とか。
304 :
296:2007/04/18(水) 23:21:23
>>303 やっぱし…_| ̄|〇
本当は1件の処理を繰り返すって書きたかったんだけど、
書いているうちに忘れてしまっていた。点ないかな
>>304 気持ち(と回答の意味しているところ)は分かるんだけど、
採点するときってたくさんの回答を読んでいくんだよね?
だとすると、ちょっと違和感があるかも?
1件で終わりワロスw
午後2問2のITECの回答で、ウイルスに感染してしまった原因のところ、
「ファイルをダウンロードしたうえでPCの再起動をしたため」となってるけど
PCの再起動と感染にどういう関係があるの?
いんちきメールに書かれた手順では
(1)ソフト(実はウイルス)をダウンロードして実行してください
(2)必ずPCを再起動してください
ってなってて、私は(1)で実行してるからそれで感染だろ、というスタンスの回答をしたんですが
そうは言うものの(2)の必ず再起動しろ、という記述は少し気になってました。
308 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 00:01:59
>>307 そうだよね。
その回答内容、単に手順を明記しただけだもん。
原因としては「なぜその手順の操作を行なったか?」を書くべきだろうよ。
(2)の再起動は、あれでしょ、Runonceとか仕込んで
システムファイルを確実に置き換えるためでしょ。
>307
自分はPCを従業員が個人で管理してるから的なこと書いた。
310 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 00:50:04
>> 309
PCを個人で管理しててもちゃんとしてる人だったらOKだったかもしれない。
おっしゃりたいことは、
その人はきちんとしてない人だった
→それを防ぐような管理体制にも会社としていなかった。
という意味だと思いますが、そもそも、
だまされて、実行しなければ、管理されてなくてもOKだった訳なので、
@FWからの警告と信じた、悪意のメールにだまされた(背景)
Aリンク先のウィルスのファイルを実行(Download→実行→再起動)しちゃった。
(直接原因)
が文字数以内に読み取れる回答を正解として出題者は考えてると思います。
311 :
9:2007/04/19(木) 01:03:14
>>289 具体的に何割くらいなんかなあ?午後1は誰でもその程度は間違えるし、思ったより基準緩いから大丈夫
ただ午後2問2はほとんどが設問3以降を完答してくるからどうか
>>292 笑わせんな(プゲラwww
>>296 >>303が答えてくれたようだな。せめて1件毎とか書けばよかったのに(ノ∀`)
>>307>>308 同意。実行してしまったのがすべて。だって再起動は遅かれ早かれいつかはするだろうよ
>>309 ずいぶん短けーな(ノ∀`)
もっと直接的な原因書けや(ノ∀`)
312 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 01:04:44
ついに全レスかよw
このスレの9ってやたらと強気じゃね?
昔はもっと謙虚だったような。
314 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 01:10:09
ま、この勢いで来年も再々チャレンジ頑張れ>9
ベテランになるとだんだん自棄っぱちになるってとこかw
>>309 私も、内容的には同じかもしれません。
従業員のパソコンには、ウィルスソフトがインストールされていないものや
パターンファイルの更新できないものが散在していた為。
と書きました。
317 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 01:30:16
そもそも、問題文中にはこのメールの出所が書いてない。
ここに着目し、俺は
「このメールの送信者は攻撃者であり、記載のURLが示すファイルがウィルスだったため。」
と書いた。
>>316 それも原因の一つであることに間違いはないが、出題者の意図からは外れる。
下線Bから読み取れる出題者の意図としては、なぜちゃんとウイルス警告メールに従ったのにウイルスに感染してしまったのか、というところにある。
その証拠に、本文中のどこにもこの警告メールが罠だったとか種明かし的なことが書かれてないんだよね。
つまりそこを隠すことで、そのことを解答として答えさせようとする意図がある。
あとこの理由は納得いかないだろうけど、パターンファイルが最新でないとかそんなつまらない?原因を答えさせる問題を今更出さないだろう。
午後が意外と簡単だと思ってたら、午前で死んでた。
320 :
9:2007/04/19(木) 02:36:03
来年に備えてなんかJavaの資格取ろうと思うんだけど何がいいかな(´・ω・)?
321 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 07:03:49
322 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 07:05:44
基本情報でも取れば?(ぷ
>>320 奇遇だな。俺もJavaの資格でも取ろうとSJCPから一つずつ取得するのを考えている。
ただ業務で全く使わないのが悩みどころ。
325 :
9:2007/04/19(木) 07:54:46
>>323 SJCPってのが素人が最初にとる資格として一番いいの(´・ω・)?
326 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 08:08:27
9かわいいな。
今日のTACですべてが決まるorz
328 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 11:01:35
じーさんはもうSV卒業の風情だな
>>313 強気なのは来月いっぱいまで。
公式解答例が発表されたあたりから大人しくなり、合格発表日に消えるよ。
>329
で、テクネスレに出没するようになるわけか
331 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 12:52:48
TAC解答例キタコレ( ´∀`)つ
キテねえし
333 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 14:00:35
きたら頼むぞ
334 :
9:2007/04/19(木) 14:29:51
>>329 喧嘩はよそっ(´・∀・)ノ
一緒に合格しょねーo(´・∀・)o
TAC14時頃載ってたんだけど今は消えてるね
PDF落してあるんで後で差分取ってみよう
今携帯なんで転記は勘弁
おまえがしょっちゅう喧嘩売ってるわけだが
338 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 16:44:02
339 :
PDF見れない人のために:2007/04/19(木) 16:47:32
TAC
【午 後 T】
問1 (配点50 点)
設問1 (12 点:2 点×6)
a:スタック
b:val2
c:val1
d:権限昇格
e:関数呼出し または サブルーチン または 関数
f:ヒープ
設問2 (26 点:(1)6 点,(2)8 点,(3)12 点)
(1) ア:128
(2) 一般利用者の権限でシステム管理者所有のファイルを参照でき,機密性を維持できない
(3) コマンドライン引数の任意の文字列が128 バイト未満の場合にval2 へのコピーを許可する条件を加える
(プログラムコードで示す場合) if(argc > 1 && strlen(argv[1]) < sizeof(val2)) {
設問3 (12 点)
変数領域と戻りアドレス領域の間にバッファオーバフロー検知用の値を挿入し,呼び出した関数から戻る際にその値が変更されていないことを確認する
問2 (配点50 点)
設問1 (6 点:(1)2 点×2,(2)2 点)
(1) a:任意
b:任意
(2) c:拒否
設問2 (14 点:(1)2 点,(2)4 点,(3)8 点)
(1) d:ssh
(2) パスワードが平文のまま送信されるから
(3) インターネットからDMZ 上のサーバを踏み台にして社内LAN に侵入する攻撃
設問3 (30 点:(1)2 点,(2)下線D5 点,下線E5 点,(3)6 点,(4)12 点)
(1) e:統計
(2) 下線D:正当な通信パケットを攻撃パケットと判断してしまうエラ−
下線E:攻撃パケットを正当な通信パケットと判断してしまうエラー
(3) http,https,telnet による攻撃が可能だから
(4) IDSで攻撃を検知してから連携によってFWがその攻撃の防御を開始するまでの間に行われる最初の攻撃を防御できないから
340 :
PDF見れない人のために:2007/04/19(木) 16:48:54
問3 (配点50 点)
設問1 (8 点:(1)2 点,(2)6 点)
(1) a:ロールベース
(2) パスワードのリプレイアタックを防止できるから
設問2 (30 点:(1)10 点,(2)2 点×2,(3)項目Ci 8 点,項目Ci -1 を利用8 点)
(1) アクセス制御による安全性維持の運用状況を監査するために必要かつ十分な情報を保全し提供する
(別解) アクセス対象情報に誰がいつどのような権限でアクセスしたのかを追跡可能にする証跡を提供する
(2) b:役割 c:権限 (b,C は順不同)
(3) 項目Ci :監査ログデータ が改ざんされていないこと
項目Ci -1を利用:監査ログレコードの挿入や消去が行われていないこと
設問3 (12 点:(1)2 点×2,(2)8 点)
(1) d:ハッシュ値 または ダイジェスト
e:タイムスタンプオーソリティ または 時刻認証局 または タイムスタンプ局 または TSA
(2) タイムスタンプ日時でのバックアップファイルの存在とその内容が完全であることの証明
問4 (配点50 点)
設問1 (12 点:(1)2 点×2,(2)8 点)
(1) a:秘匿 b:8
(2) 攻撃者が入手した暗号化された回答内容と,すべての回答パターンの暗号文を照合する
設問2 (22 点:(1)6 点×2,(2)10 点)
(1) ・1 人1 回答というルールを守りつつ匿名でアンケートに回答できること
・限られた集計担当者以外の従業員に回答内容が漏れないようにすること
(2) なりすましやすり替えにはシリアル番号とその署名が必要で,その復号は回答者の秘密鍵でしかできないから
設問3 (16 点:(1)8 点,(2)8 点)
(1) 集計担当者がシリアル番号から回答者を特定することを困難にするから
(2) 以前配布したシリアル番号と署名が再使用されていないかをチェックする
341 :
PDF見れない人のために:2007/04/19(木) 16:51:22
【午 後 U】
問1 (配点200 点)
設問1 (20 点:10 点×2)
a:物理
b:論理 または 技術
設問2 (50 点:(1)20 点,(2)30 点)
(1) 機密情報や極秘情報は,必要最小限の運用管理者だけが入室可能なエリアに保管する
(2) 業務アプリケーション管理者がDB サーバを直接操作できないようになり,機密情報や極秘情報の保護レベルが向上する
設問3 (50 点:(1)30 点,(2)20 点)
(1) ログに記録されたDB ユーザID は複数の利用者で共用されており,アクセス元の個人を特定できないから
(2) Web サーバA でログ取得を行い,業務ユーザID を記録する
設問4 (80 点:(1)20 点,(2)20 点,(3)10 点×4)
(1) レコードを順次読込み,変更前の鍵で復号し,変更後の鍵で暗号化し,順次書き込む
(2) データ移行時間が計画停止時間は2 時間以内という品質要件を満足していないから
(3)
テーブル名 キー項目 データ項目
変換TBL 口座番号 内部ID
検索TBL_A 内部ID カナ姓
検索TBL_B 内部ID カナ名
顧客TBL 内部ID 暗証番号,住所,電話番号,生年月日,勤務先
342 :
PDF見れない人のために:2007/04/19(木) 16:52:53
問2 (配点200 点)
設問1 (20 点:(1)5 点×2,(2)10 点)
(1) a:停止
b:アクセスログ または ログ または 通信ログ
(2) 利用者ID の確認だけでは本人確認として不十分であること
設問2 (65 点:(1)5 点×3,(2)10 点,(3)15 点,(4)モード5 点,採用理由20 点)
(1) c:IKE
d:ESP
e:Diffie-Hellman
(2) 事前共有鍵を設定した相手であることを認証すること
(3) 鍵共有アルゴリズムの出力値を計算するために必要な一時鍵情報がないから
(4) モード:アグレッシブモード
採用理由:動的IP 割当てを利用する環境なので,端末のIP アドレスをID に使用できないから
設問3 (25 点:(1)5 点×3,(2)10 点)
(1) f:バイオメトリクス または 生体
g:本人
h:他人
(2) 紛失物と共有する事前共有鍵を無効にする
設問4 (35 点:(1)15 点,(2)20 点)
(1) 本社にリモートアクセスできない環境ではデータを利用できなくなること
(2) 認証デバイスに格納された事前共有鍵を活用してハードディスク全体に対するデータ暗号化を行う
設問5 (55 点:(1)15 点,(2)原因15 点,理由10 点,(3)15 点)
(1) メールの送信元IP アドレスがプロキシモードでFW に変更され,社外からのメールであることを認識できないから
(2) 原因:不正メールであることに気付かずに,指示に従ってソフトウェアをダウンロードし実行した後,PCを再起動したこと
理由:SMTP 以外のプロトコルを用いた通信にFW のウイルスチェック機能が働かないから
(3) 社内ネットワークのパッチサーバ以外からセキュリティパッチをダウンロードして適用しないこと
>>337 だめなん?
俺もそんな感じで6割ちょっとやよ?
344 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 20:14:28
あの午後2で6割ちょっとじゃやばいんちゃう?
失効と停止じゃまるで意味が違う
それとセキュアドの平成14年の午後問題でかなり似た文章があり↓「停止措置」となっている
N担当:営業部のNですが,PCカ−ド付きノート型パソコンを紛失したのですが。
R主任:(N担当に関する情報を検索しつつ)紛失した場所と時刻,最後にアクセスした時刻を教えてください。
N担当:昼に立ち寄った店に置き忘れたのですが,気が付いて戻ったときにはもうありませんでした。最後にアクセスしたのは,午前11時ごろです。
R主任は,直ちにN担当のアカウント停止措置をとった後,[d]を見て不審なアクセスがなかったかどうかを調べた。幸い,その間に不審なアクセスはなかった。
347 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 21:01:12
ロックアウトはアウトかな?
348 :
9:2007/04/19(木) 21:02:28
349 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 21:10:47
ネタじゃなくシャレ
甘すぎじゃない?
合格しょねーo(´・∀・)o
ウイルス警告メールに従ったのに暗号化される項目がちゃんと部分点もらえない?
来年この資格JITECの回答を待ちましょう。
論理だろバカ(ノ∀`)
去年はこんな感じみたいよ
(午前は100点満点、午後1,2は150点満点で)
午前 600点スコア = 65点 (65%)
午後T 600点スコア = 98点 (65.3%)
午後U 600点スコア = 100点 (66.7%)
ソースは?
353 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 21:49:41
↑どこの情報?
354 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 21:57:13
355 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 22:27:18
晒してしまいます。
jitecとTACで自己採点。
午前 : 41/55 (74%)
午後I : 問1 2 4 : 102 〜 114 (68 〜 76%)
午後II : 問1 : 160 〜 175 (80 〜 87%)
a 〜 bは、
a=部分点なしで切り捨てモード
b=あまあまモード
で。
どうなんだ!これは!どうなんだ!
357 :
9:2007/04/19(木) 22:33:36
それで落ちたら合格率3%だな
午前 :74%
午前T:52-61%
午前U:71-78%
うかりたいなぁ。。。
>>356 部分点無しで切り捨てモードってなに?
一語一句外したら不正解?
361 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 22:55:07
午前: 74%
午後I: 72%
午後II: 75%
どうかねぇ?
午前: 88%
午後I: 85%
午後II: 90%
微妙・・
363 :
9:2007/04/19(木) 22:57:25
>360
いやいや一字一句は意味なくないすか。
そもそもTACが勝手に出した解答例ですし。
半分ぐらいは言いたいことを汲んでもらえる
かもなっていう勝手な主観です。
午前: 94.5%
午後I: 72%
午後II: 70%
午後IIがやばい?
>362
からかってるだけだろ、お前は。
>>364の加減が実際どのくらいなのかわからんけども、
ほんと人によってばらつきあるよねぇ・・・自己採点。
おまいら超シビアに採点したら何パーくらいなんよ
情報処理の試験を受けてきて、て6,7割出来てて落ちたことはない。
369 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:08:39
http://blogs.yahoo.co.jp/ata1970/46443338.html この人「失効」を勝手に○にしてるだけでなく、
「(2) ハードディスク全体を暗号化し、復号に必要な鍵を認証デバイスに格納する。 ○(T:20)
*解答に関するコメント:ITECの解答は問題外として、TACの「事前共有鍵を活用」は、認証鍵と暗号鍵を同一にすることになり、これはまずい。」
と勝手に他社の回答を×、自分の回答が○として正しいと信じ込んでる辺りが・・
利用者がハードディスクを暗号化し、使用するときは復号したりしなければいけないのだから、認証デバイスに格納されている事前共有鍵でそれができなければ不便でしょうがないと思うのだが
どっちにしろこの人合格はしてるだろうけど、なんちゅう自己中な自己採点だよw
>364
自己レス。
半分ぐらいは言いたいことを汲んでもらえる
かもなっていうのがあまあまモードです。
そういうことを考えずに中途半端なものは
0点にしたのが切り捨てモードです。
まぁ、そこが人によって違うんだろうけどな。
>367
AM : 80%
PM1: 61%
PM2: 61.5%
結構厳しい
>>346 本文あまり覚えてなくてすまないんだが、確かアカウント「?」措置を…だったよね。
アカウント「を無効にする」措置ということで「失効」は駄目なのか?
失効は「動作」としては不適切ってこと?教えてエロイ人。
>372
証明書は失効だけど
アカウントを失効とは言わないじゃない
言うと思うが。
375 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 00:04:13
停止と失効って全然意味違うと思うんだが
なんでわからないんだろ?
午後Iの1問目
C++だから、メソッドと答えたんだが、だめかな?
サブルーチンがいいならメソッドもいいだろ
午前: 65%
午後I: 90%
午後II: 100%
マジ微妙・・
378 :
9:2007/04/20(金) 00:21:16
午後2問2簡単なのに結構アホな解答してる奴がいるみたいでホッとした(ノ∀`)
午後1さえ通れば大丈夫だなこりゃ
個人的には午後1 55% 午後2 80%くらいのボーダキボンw
>>377 高得点なのに採点されないなんてかわいそう・・・
午前 41/55 74.5%
午後I 2:40 3:30 4:26 64%
午後II 145 72.5%
ダメ……だよなコレorz
ということは9は午後I、55%しか取れていないってか?
>>375 確かに停止と失効だけなら意味は異なるけど
この問題で失効の使用が不適切な理由と失効の正しい意味って何ですか?
>>376 俺もメソッドって書いた
>382
失効は、パスワード変更しなくて期限切れみたいな?
384 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 00:40:01
>>378 >午後1 55%
んナわけない
また来年頑張れな、3度目の正直w>9
385 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 00:41:12
午前、午後I、午後II
全部70%超えてれば大丈夫だよなぁ?
良く言われるように午後I60%、午後II65%がボーダだったら結構皆受かってるんじゃね?
>>376 C++用語では、メソッドのことを「メンバ関数」と言う。
Javaでメソッドって単語が一般的になったから正解になるかもしれんが、
「C++だからメソッド」っていうのは違うような。
「メンバ関数」だと不正解な気もするし。
まあ俺は、「呼び出し元」とかにしてしまったわけだが…
>>387 スタック積んで〜っていう仕組みはメンバだろうがグローバルだろうが
いっしょ。ただの「関数」でよろし。
>387
そうなの?
Javaは良く使ったけど、実はC++の経験ないんだよな。
無駄に広い解答欄にだまされた。
無難に関数にしとくんだったか
サブルーチンなんていつの時代だよFortran?
390 :
9:2007/04/20(金) 00:48:57
>>381>>384 まだ採点してないけど60%はいってるよ(´・∀・)ノ
>>386 合格率上げようという意図があるならそうなるよ(´・∀・)ノ
確実に去年よりかは上げてくるから、それくらい基準緩くなるかもしれない
あ、コーリングコンベンションとか細かい話は抜きにして
392 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 00:49:48
どうして失効と停止の意味を調べられない奴がいるんだ・・
393 :
9:2007/04/20(金) 02:30:54
午後T65%だた…_| ̄|〇
こいつはあかん(ノ∀`)
394 :
9:2007/04/20(金) 02:54:05
去年のログ見たが、去年の難しいといわれていた午後1でさえ、60%でも危うい…_| ̄|〇
逆に午後Uは今年は若干優しくなった感じだから、70%あれば問題なさそう
午後T
75%→615、630
70%→665、660、700、710
6割ちょい→660
60%→540、560、600、605、610、620、670
50%→540、590、640
40%→505
午後U
90%→720
82%→650
80%→610、625、680
75%→590
7割弱→655
70%→645、680
65%→650
60%→640、655
50%→640
395 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 04:41:22
>>394 まとめ乙(・∀・)
しかし、午後IIの不合格者1人だけだ・・・
合格者だけのデータだとよくわからんね(´д`;)
>>394 午後はIRTじゃないから、予想と実際が違ってるだけだ。
両方"実際に"6割とりゃ合格だよw
397 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 13:50:23
七割弱って七割下回るってことでしょ?
398 :
9:2007/04/20(金) 14:03:03
なあ正直に聞きたいんだが、午後1去年と今年どっちが簡単だった?
俺からしたらどうしても今年の方が難しく感じたんだが…_| ̄|〇
去年77%で今年65%だもんよ(ノ∀`)
だって去年はWebセキュリティとかSSL-VPNとIPsec-VPNの比較とかちゃんと技術がメインだったが、
今年はC言語ちゃんとやってないとわからない問題ばっかりの問1から始まり、問3は監査、問4は文章読解の暗号化みたいな変な問題
どうしたって今年の方がやりにくいだろうがよ
あんま関係ないけど、秋のテクネの時、
午後1 67% → 730 (からくち)
午後2 68% → 615
だったよ。参考までに。
今回のテクセは、
午後1 65% (あまくち)
午後2 75%
orz
午後1採点してから、9のテンションがガタ落ちなのが笑える。
401 :
9:2007/04/20(金) 14:27:33
>>399 そら去年のテクネ午後1はえらい簡単だったもんよ(ノ∀`)
まあ実際70%はできてそうだね。それで730もいったか
同じ%でも午後2のほうがえらいスコア低くなるんだよね。逆にあんまりできてなくても午後1のほうがスコア高くなりやすい
で、そんなおまいでも甘口で65%ってことは今年のテクセ午後1難しかったんじゃねm9(・∀・`)?
402 :
9:2007/04/20(金) 15:07:13
>>400 喧嘩はダメだよ〜(´・∀・)ノシ
仲直りのハンドシェイク(´・∀・)つ
403 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 15:22:17
>>402 いまは何の勉強してるの?秋は何受けるの?
>>401 だからさあ、午後は調整なしだから同じ%なら同じスコアだよ。
そんなバカで受かるわけねーよ。
>>404 > だからさあ、午後は調整なしだから同じ%なら同じスコアだよ。
そりゃ明らかに違うが。
得点率→スコアの換算式は毎回作られる。
>>405 文章で得点率なんておかしいだろ?
採点基準が合ってれば同じスコアになるはずだ。
採点基準が予想と違うから誤差が出るだけ。
408 :
9:2007/04/20(金) 19:58:45
あのレベルの低いミクシや宿題メールの連中も今年は午後簡単て言ってる(ノ∀`)
これはもうダメかもわからんね…_| ̄|〇
スコアの換算とかしてたら、昨年の午後Tの通過率 26.4%はあり得ない。
413 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 20:54:32
またはじまったーー!
スコアの換算とかしてたら、去年と同程度の合格率かよ?
そんなものしてないなら、きっと今年は倍くらいには上がるな。
バカ乙w
統計の苦手な人間には理解不能だろうな。
417 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 22:38:45
午前 46/55
午後1 63〜68%
午後2 80〜85%
おれの午後1がスコア585とみた
>>417 大丈夫だろ?
・・・そうじゃないなら俺も・・・orz
419 :
9:2007/04/20(金) 22:48:35
午後1が
424 :
9:2007/04/20(金) 23:21:49
おいおい、去年の難しい午後1でも77%で690しか取れなかったんだぞ(ノ∀`)
425 :
417:2007/04/20(金) 23:28:59
おまいら・・
いっしょに逝こう
何が言いたい?
やなこった
俺は417が受かると信じる!
>>417 合格発表のときはぜひスコア付きで報告しに来てほしい
たぶん大丈夫な気がするんだが
大丈夫に決まってる
431 :
9:2007/04/20(金) 23:43:53
おまいらさては午後1俺より低いだろ(ノ∀`)
TACで採点。俺の解答と一緒に書いてみる。この採点はないぞーという指摘お願い。
午後I(86〜105/150) → 57〜70%
問2 (34〜43/50)
設問1 (1)a:任意 b:任意 (2)c:拒否 (T 2×3=6)
設問2 (1)d:ssh (T 2)
(2)認証データが平分で送受信されるため (T 2〜4)
(3)DMZのサーバのセキュリティホールをつきそれを踏み台にして社内LANへの攻撃 (T 6〜8)
設問3 (1)e:統計 (T 2)
(2)D正常なパケットを誤って異常パケットとして処理するエラー (T 5)
E異常なパケットを誤って正常パケットとして処理するエラー (T 5)
(3)アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため (T 0〜3)
(4)IDSがファイアウォールの設定を書き換える直前の攻撃は防げないため (T 6〜8)
問3 (26〜32/50)
設問1 (1)a:任意 (T 0)
(2)パスワードを取得したものがなりすましできないため (T 0〜2)
設問2
(1)いつ、誰が、どの営業管理情報を利用または利用しようとしたかを定期的にチェックする役割 (T 4〜6)
(2)b:役割 c:権限 (T 2×2=4)
(3)監査ログデータが改ざんされていないことの証明 (T 8)
監査ログレコードが途中紛失していないことの証明 (T 4〜6)
設問3
(1)d:ハッシュ値 e:タイムスタンプサービス業者 (T 2×1=2)
(2)監査ログレコードがその時点で確かに存在していたかの証拠能力 (T 4)
問4 (26〜32/50)
設問1 (1)暗号化 8 (T 2×1=2)
(2)攻撃者が解答内容のすべての組合せを暗号化し、取得した他人の暗号文と照合する (T 8)
設問2 (1)1人1回答とういうるルールを守りつつ匿名で解答できること
各部門の担当者が、所属する従業員の提出漏れをチェックできること (T 6×1=6)
(2)シリアル番号は秘密鍵を持つ回答者のみ読め、提出時には集計担当者の公開鍵で暗号化されているため (T 4〜6)
設問3 (1)集計担当者にどの従業員にどのシリアル番号を発行したかを分からなくするため (T 2〜4)
(2)1人1回答のためシリアル番号が重複していないかのチェック処理 (T 4〜6)
433 :
9:2007/04/21(土) 00:26:35
>>432 採点甘いぞm9(・A・`) まあ明らかな正解も幅を持たせてるようだが
> (3)アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため (T 0〜3)
アプリケーション層のことをここでは聞いてるんではない。設問の読み取り違い×
> (4)IDSがファイアウォールの設定を書き換える直前の攻撃は防げないため (T 6〜8)
IDSはあくまでアラートを送るだけ。FWの設定を変更するのはあくまでFW自身
余計なことを書いたのが仇となったようだなm9(・A・`)
> e:タイムスタンプサービス業者
なんだよそれ(ノ∀`) 造語作りあげてんじゃねーぞm9(・A・`)
> (2)監査ログレコードがその時点で確かに存在していたかの証拠能力 (T 4)
ここでの対象は監査ログファイルまたはバックアップファイルだろ?「監査ログレコード」と限定したのが仇となったようだなm9(・A・`)
> 暗号化
「回答内容を「暗号化」するため〜公開鍵を使って暗号化します」ってなんだよ(ノ∀`)
434 :
432:2007/04/21(土) 00:31:31
> e:タイムスタンプサービス業者
そう。苦し紛れに書いてみた。
> 暗号化
そう。後で変更しようと思って、とりあえず書いてたけど時間切れでこのまま。
まぁどっちも0点で採点してるから、まぁいいっか。
435 :
9:2007/04/21(土) 00:37:20
>>434 そのほかのちゃっかり正解にしちゃってる都合の悪い奴はスルーかよ(ノ∀`)
436 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 00:41:28
>>435 お前は午後Iで死亡決定なんだから出てくる資格無し
消えろ>9
ちなみに俺は午後Iも午後IIも78%だから
437 :
432:2007/04/21(土) 00:48:04
> (2)監査ログレコードがその時点で確かに存在していたかの証拠能力 (T 4)
これ8点中4点じゃだめ?
> (3)アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため (T 0〜3)
0かね?
>IDSはあくまでアラートを送るだけ。
そっか。じゃ4ぐらいで
ってこれじゃあしきり決定?
438 :
9:2007/04/21(土) 00:48:52
でも65%だよ(´・ω・)?
それよかあの簡単な午後2で78%ってやばくね(´・ω・)?
>>437 それ以降改竄されてないってのも必要なんじゃね?
440 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 01:17:53
アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため
アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため
アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため
アプリケーション層レベルの攻撃はパケットレベルでは防げないため
441 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 01:21:02
>>438 お前は午後Iで死亡確定なんだし
見苦しいからクソして寝ろ低知識>9
442 :
9:2007/04/21(土) 01:21:41
レベルねえ(´・ω・)
443 :
9:2007/04/21(土) 01:24:50
でも65%だよ(´・ω・)?
(毛髪が
446 :
9:2007/04/21(土) 01:49:04
>>444 多分605とかで大丈夫だよ(´・∀・)ノ
9ってなんでよいひとぶってるの?
さーファミスタでも解禁するかな。
448 :
9:2007/04/21(土) 02:03:09
>>447 いつぞやのファミスタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>448 登録できたの?9と対戦してみたいものだ。
誰かおせーて
午後2って偏差値制なの?
問1選択者の上位n%、問2選択者の上位n%
てな感じなのかなあ?
451 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 02:46:54
午前 87%
午後1 64%(問1,2,4)orz
午後2 73%(問1)
午前 90%
午後1 厳しく69%(問1,3,4)・・・だめぽ
午後2 厳しく83%(問2)
合格率からして、2ちゃんねらーごときは、ほとんどみんな落ちます。
>453
それも分かる。。。
6割台で受かったらあんな6.8%なんて合格率出てこないよなぁ。
9よ。夢を見させてくれてありがとう。
そしてお前m(ry
455 :
417:2007/04/21(土) 08:21:18
ボンボヤージュ
今年は簡単だったから合格ライン引き上げようぜ。
合格率3%くらいにしてくれ。そうすれば価値があがるし
9みたいなやつが図に乗ることもなかろう。
10%は確実に超えるよ
458 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 11:02:18
じゃー
じーさん合格
9は不合格で
け つ て い じ ゃ ん
そんなことよりじーさん秋は何受けるんだろう
459 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 11:05:10
いま東京ディズニーランドにいます。9時に着いたら臨時駐車場へおいやられた
>459
え、マジかよ。ひどくね?
461 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 11:33:00
じーさんのブログのアフィリエイトがシスアナになってるぞ。
いよいよシスアナかー
頑張れじーさん!
人気者なんだね
464 :
9:2007/04/21(土) 13:14:31
>>459 > いま東京ディズニーランドにいます。9
(´・∀・)
じーさんって名前よくでてくるけどだれなん?
466 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 13:56:15
みんなやけに悲観的だけど
今回の午後1易化は明らかに前回を踏まえてのもの。また全体的にも若干合格率を上げようという意図が見受けられる。
おそらく50%×40%×40%=8%で来ると思うから、6割でも十分だと思うけどな。
例えば、午前通過者の半分が午後T6割だったとかはどう考えても考えにくいでしょ?
467 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 15:53:53
まあな
ちゃんと勉強してるやつなんて一握りだしな
>>466 希望の意味を込めて同意
前回あまりに午後1で絞りすぎて午後2ほとんど受からせてしまわざるを得ないという異常現象が起きてしまった
その反省を踏まえ、今回午後1である程度通らせ、午後2で前回より絞り込むことで、通過率を高度の標準に保つ調整をしてくると思われる
そのために午後1のボーダーは前回程度だが、午後2は多少上げてくるのではないか
ハエがとまっても気にしないでぐぐる
470 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 22:34:09
午前 75%
午後1 88%(問題1,2,4)
午後2 85%(問題2)
楽勝だった。
午後2は、あまりに簡単なので、退出可能時間になったら、即帰った。
教室を出たとき、午後2の問題選択の○を付け忘れたのに気づいた。
471 :
9:2007/04/21(土) 22:38:41
> 午後2の問題選択の○を付け忘れたのに気づいた
プゲラwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
472 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 22:44:21
473 :
9:2007/04/21(土) 23:00:53
>>472 そのURLクリックしたらブラウザが固また…_| ̄|〇
ある意味ブラクラなみの激重ファイルだな
474 :
9:2007/04/21(土) 23:20:37
>>472 禁止機器(電卓や携帯電話)の使用は、1回目の注意でやめれば、
お咎めなしみたいだね。
来年、Diffie-Hellman鍵交換アルゴリズムの計算問題が出たら、
電卓を使ってみるか…。
Diffie-Hellmanで思い出したけど、
スペルミスはもちろん×だよな・・・・
477 :
9:2007/04/21(土) 23:31:03
478 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 23:33:17
自分が解答できたから言うわけではないが、Diffie-Hellmanはフルスペルで書けた人だけ正解にしてほしい。
略しただけのDHとかカタカナとか、こんなのまで丸にされたらフルスペルで書けた人と同じ扱いってのはあんまりだ。
でもそれいいだしたらIKEだのなんだのも略したら駄目ってことにならん?
Diffie-Hellmanて皆よく知ってたね。
意識して使う機会ないよね。
参考書でちらっと見た程度じゃどうもならんかった。
482 :
9:2007/04/21(土) 23:55:04
確かに午後T88%はありえんな(ノ∀`)
483 :
9:2007/04/22(日) 00:17:15
>483
つまんね
おまいどっか逝け
485 :
9:2007/04/22(日) 00:41:44
>>484 そんなことでカリカリしちゃダメだよ〜(´・∀・)ノシ
ユーモアを笑える精神状態じゃないみたいだね(´・ω・)
もっと心に余裕もとっo(´・∀・)o
486 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 00:43:31
>>484 そんなことでカリカリしちゃダメだよ〜(´・∀・)ノシ
ハエがとまっても気にしないっ o(´・∀・)o
もう、このスレにカキコしてるやつら、全員合格ってことにしよう。
うんうん、だから俺も合格だ。
よーし、パパ秋試験の勉強始めちゃうぞー
やったー。俺も合格だー。
489 :
9:2007/04/22(日) 01:00:10
>>487 キタ━━━━━━ヽ(`∀´)ノ━━━━━━!!
490 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 01:39:10
よっしゃー!
491 :
487:2007/04/22(日) 02:19:37
492 :
9:2007/04/22(日) 02:23:20
エ(゚д゚;)?
493 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 03:02:12
9って基本情報も持ってないってマジ?
494 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 03:17:46
9にラベンダーを嗅がせると・・・・
そんなのいちいち取ってる奴いるのか
結果的には、合格率の変動は
少なくなると思う
なんの結果じゃ?
秋受けるのねーよ
499 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 12:41:53
基本情報なんて大学のうちに取るもんだろ
俺は2年の時に取ったぞ
学生だと金一封貰えないから取らなかったよ
なので、今でも持ってない
就職したらソフ貝でいいでしょ。
501 :
9:2007/04/22(日) 13:12:25
ついに現実逃避か(ノ∀`)
>>500 金一封より就職目当てでとるものじゃねえの?
>502
一般的にはそうかもね。
実際役に立つのか知らんけど
基本情報なんぞ役にたたんよ
中小とかなら立つんかね
505 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 13:48:43
てか試験自体実務にはなんの役にもたたねーだろ
自己満足と報奨金目当て
そろそろスレ違いに気付け。
507 :
9:2007/04/22(日) 14:45:18
おま、そんなことゆーなよ(゚д゚;)
9には就職も、報奨金も関係ないね( ´∀`)
少し前わだいになった、黒人の水泳選手という理解でおk?
511 :
9:2007/04/22(日) 16:27:02
そんなこと言ったら資格手当て出ないのはもちろんリストラ寸前のじじーはどうなる(ノ∀`)
しかもわざわざDBの問題まで解いてあれこそボランティアだろ(ノ∀`)
火病って意味不明(ノ∀`)
515 :
9:2007/04/22(日) 18:09:57
(´・ω・)?
>511
じじーは生涯学習の一環だから桶
算数ドリルやるよかボケ防止になるっしょ
9氏って何人いるの?
519 :
9:2007/04/22(日) 19:03:21
9人だよ(´・∀・)ノ
退屈だから、どの9が最も9に相応わしいか
9の中の9決定戦でも見せてくれよ
ではまずエントリーしてくれ > 9諸氏
他のスレにて今日が試験日だと思ってた神ハッケン
523 :
9:2007/04/22(日) 20:48:09
え、試験日って今日じゃなかっの。
今日受けてきたひょ(´・∀・)ノ
やっと採点が終わったのでトリップ付きで晒しておこう...。
午前 74.54%
午後I
ITEC 65.33%
TAC 66.66%
午後II
ITEC 90%
TAC 90%
6/11までアディオス!
526 :
9:2007/04/22(日) 21:36:45
問3 設問2 (3)
並び順が改ざんされてないこと、じゃダメ?
ふむ。そうかも。
あと、採点結果の幅がありすぎなような気もする。
530 :
9:2007/04/22(日) 21:56:47
>>528 解答例とキーワードがぴったり合ってないと不正解とする
とか異常な厳し目の採点してるからじゃね?
あとこれだけ詳細に書いてくれるなら解答も書いてほしい
どんな採点してるのかこれじゃまったくわからん
531 :
9:2007/04/22(日) 22:01:09
>>525 これホントに俺の点数に近いw
午前は82%だけど
65%で午後T通らないなら俺駄目ぽ。。。という香具師はかなり多い気がするけども。
533 :
9:2007/04/22(日) 22:11:52
メイド検定のスレ立てれなかた…_| ̄|〇
まあ、2chに書き込まれた自己採点なんてアテにならんわ。
536 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:21:18
いやいや、みんな2chってバカにするけど、2chも何気にレベル高いよ。
だってそもそもこの試験にそんな興味なかったらわざわざスレにまで来ないし。
僕の今までの経験上、合格率12%だと2chに書き込んでる連中はほとんど合格
その半分の合格率だと、合否報告もやはり半々になる
>>536 まるで書き込んでる連中と知り合いみたいな大ホラ吹きw
538 :
9:2007/04/22(日) 22:38:57
(´・∀・)ノ
>>537 なんで? みんなと心の中ではつながってるよ。
540 :
9:2007/04/22(日) 23:31:46
午後1が65%プラマイ1%あたりの人どのくらいいるの?
>541
ノシ -4%だけど
543 :
9:2007/04/22(日) 23:37:58
545 :
9:2007/04/23(月) 00:35:40
2chのどこがレベル高いんだ?
試験直後の書き込みなんか、「DBの問題かとオモタ」って試験範囲も知らねぇ馬鹿ばっかだったじゃん
大体ファイアウォールも設定したこと無いような奴ばっかだろ?
セキュリティ関係のアプライアンスなんかを開発・設計してる人間がどれだけ受けてるのか知りたいものだな
おー。それはあるかもしれないね。
ついでにそういう人たちが集まってるコミュニティがあったら知りたいなぁ。
多分ないんだろうけど。
548 :
546:2007/04/23(月) 01:46:24
>>547 セキュmemoのMLなんかは登録してる?俺は殆どROMってるだけだが。
BugTraqなんかも読んでる人は居ないのか?
>546
セキュリティの開発、設計者は受けないんじゃね?
問題作ってるんだよ
>>546 >セキュリティ関係のアプライアンスなんかを開発・設計してる人間がどれだけ受けてるのか知りたいものだな
お前こそ試験範囲間違えてるじゃねーかw
流れなんてシラネ
俺午後2の問2で
「ディッフィーヘルマン」って書いたんだけど、
これ乙かね?読み方OK?
553 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 08:14:10
ディッフィーじゃねえよ
ディフィな
あぁ何か上の方で話題に出てるね。
これディフィーヘルマンて読むのか。
DQNな俺乙。
そこうろ覚えでミッフィーベルマンって書いてたwww
ミッフィーって口がばってんのうさぎじゃんかよ…orz
556 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 09:16:48
もう忘れない
みっひーヘルマンヘッセ
557 :
9:2007/04/23(月) 13:11:34
>>544 いや46%で585はあり得んだろm9(・A・`)
実際はその平均(46.6+73.3)÷2=60%くらいかと思われる
6月まで無限ループの話題しててもしょうがない、他の勉強始めることにしよう
>557
おい9の中の9決定戦はどうなったんだよ。
6月までそれで場を繋げよ
560 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 18:39:14
禿の中の禿決定戦?
561 :
9:2007/04/23(月) 20:43:02
ところで今回の例の午後2のテーブル問題
俺がやった限りではえらい単純な問題なのに、どうしてここまで議論されるほどになったか、おまいらの過程を分析するとこうだろ(ノ∀`)9m
問1は問題文も短く、1時間で全体を解き終える
もちろん、最後の問題も下線6のとおりにそのままテーブルを構築していった
↓
1時間近く余り、合格を確かなものにしたいため、暗号化項目が本当に一つになるのか、残りの1時間をかけてジックリ検証しようと思った
↓
だがどうしても自分が最初に作ったテーブル構成では一つにならない。おかしい。そこで深読みに深読みを重ね、無理やりにでも暗号化項目が一つになるよう、元のテーブル構成をいじりにいじりまくった
↓
その結果、入れる必要ない項目を変換TBLに入れるなど余計な修正をしてしまった(ノ∀`)
↓
その後各解答例を見るたびアボーン(゚д゚;)
流れはそのとおり。以前にも書かれていた気もするけど。
でも、下線6のとおりに作ったテーブルで暗号化項目がひとつになることが分かったので
余計な修正をしてない人が殆どだろうけど。
564 :
9:2007/04/23(月) 21:00:01
>>563 極秘情報としての暗証番号の暗号化を忘れてるのがほとんどだと思うぞm9(・∀・`)
>>561 そう!そのとおりっ。ごねごねTBLをこね回した。
が、俺はかしこいので最終的には正解に結びつけたが。
でもその代償として、他の設問を見直す時間がなくなってしまった。
566 :
9:2007/04/23(月) 21:33:01
>>565 ごねごねこねくり回すのは乳首とクリだけにしとけよm9(・∀・`)
568 :
9:2007/04/23(月) 21:36:30
下のほうの9れす(´・∀・)ノ
@@@@
@(´・∀・)ノ
570 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 22:03:16
9の暴れん坊フェルナンデスの方か
571 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:35:20
9じゃないけど
http://ohachu.blog5.fc2.com/ この人の自己採点どう思う?正直かなり甘い気がする。明らかな誤りなのに部分点くれないかなとかいって勝手に部分点入れてるし・・
あと午後2は簡単な問1を選択してしまった以上、最後の設問を外してる時点でかなり致命的だと思う。
オバ9
肉9
queue
チョロ9
ファッ9
砂9
578 :
名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 03:56:24
発9
1週間も経つとレベルの低いのしか残らんな
>579
9決戦中だからさ
まあ、9がレベル低いと言われれば
それまでだけど
>>579 ああそうだな、おまえとか、おまえ、あとおまえなんかもそうだな(・∀・`)
9 暇だぞ!
584 :
名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 23:23:55
なんかたのしい話ない?
俺の予想スコア
午前:755
午後I:640
午後II:710
どうだーm9(・∀・`)
586 :
9:2007/04/25(水) 00:23:18
587 :
585:2007/04/25(水) 00:28:48
>>9 午前:94%
午後I:70%
午後II:85%
の夢を見た (´・∀・)ノ
588 :
9:2007/04/25(水) 00:29:59
>>587 ホントにそんなにできてたの(;´・ω・)?
589 :
585:2007/04/25(水) 00:35:18
午前は確かだが、午後は夢かもね (´^∀^)ノzzz
590 :
9:2007/04/25(水) 00:37:48
夢って何だよ(ノ∀`)
591 :
9:2007/04/25(水) 02:12:50
>>584 今だから言えるが、午後1開始直前にデパスを1錠飲んだが、後ろのキモ糞オヤジの足を組みかえるときにすげー揺らされてそれで動揺し、慌てて2錠目を投与したのは言うまでもない
2錠飲んでようやく落ち着き取り戻した
つかデパスってやっぱ本当にリラックスさせたいときは2錠必要なもんなん(´・ω・)?
1錠じゃちょっとリラックスする程度なんだよね
親父が脚組替えたくらいでそれなら、
とても働くなんて無理だな
半端な勉強しても無駄じゃないの?
結局9は免許さえもない、
無資格の役立たずだよな
594 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 07:51:42
親父が足を組み替えたくらいだとか咳ばらいしただとかやばくね?
冷静な部分もあれば他人のblogを次々と潰すほど気性の荒い一面もある。
デスクワークはまずムリダロ。それでいて資格を頑張って取ろうとする意欲はすばらしいが。
デバスに頼るのは自由だが引いてしまうな。
いままでの行動から見ても単に医者から処方して飲んでるだけだろうが。
595 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 10:03:45
>>591 言うまでもないって…。
言わなきゃわかんねえよ
やっぱ通院してたのね
結論 基地外にはかかわるな
598 :
9:2007/04/25(水) 13:16:37
(´・ω・)?
600 :
9:2007/04/25(水) 13:53:55
メンヘルにこの業界は無理だよ
602 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:13:37
デフォルト9
メンヘル9
中身は?
603 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:16:45
今回の試験はセキュアドとテクセを分けている意味がわからん位の
レベルだったな。
来年は難しくなるのだろうか・・・
うちの会社本来テクニカルエンジニア系とれば月給3500円上がるのだが
なぜか最近更新されずテクセは対象外orz
セキュアドはくれるのに!!
605 :
9:2007/04/25(水) 22:31:43
↑ザコがハリキリやがって(´・ω・)?
昔デパス飲んでたけど
飲んだ途端猛烈な眠気に襲われるので
試験中に飲むなんて絶対無理!
だがそれがいい
9はデパスじゃなくってロヒプノールでも試験中に飲めよ。
609 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 23:36:36
9はデパスじゃなくってロベスピエールでも試験中に飲めよ。
610 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:12:20
精神安定剤=睡眠薬 やからな
>591
0.5ならそんか感じだろ
勝負所は2ついっとく
1が2ついるくらいだと日常生活に
支障があって試験どこじゃないと思うが
おまえらくわしいのな
みんな飲んでるのか。。。
614 :
611:2007/04/26(木) 01:31:01
今は飲んでないよ
大学受験のころは飲んでたけど
基地外ばっかりだなw
616 :
9:2007/04/26(木) 02:03:55
617 :
9:2007/04/26(木) 06:01:19
デパス全然眠たくないよ(´・д・)ノ
618 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 06:31:07
9って仕事してんの?
619 :
9:2007/04/26(木) 10:33:04
なんで?仕事してるよ。
オレは勝負所ではレキソたん飲んでたな。眠くもならずにいい具合に効いてくれてた。相性が良かったんだろうな。
妄想の中でいきてるんだろうなあ 試験もうけてないんだろw
デパスはおれも飲んでるが、試験前に1rも飲んだら
頭ぼーっとしすぎて何も考えられんだろ。
基本情報すら落ちる自信がある
622 :
9:2007/04/26(木) 19:57:50
>>621 午後1直前に1mgを1錠、後ろオヤヅの足組み換え嫌がらせでさらに1錠追加したよ(´・∀・)ノ
それでようやく多少楽になったが、念のため試験官さんに頼んで座席移動してもらたよ(´・∀・)ノ
それで余計快適だし、デパスもいい感じに効いてきて午後Uは最高にリラックスできてなかなかの出来だったよ(´・∀・)ノ
だからこれで落ちたら後ろオヤヅのせいだし(#´・A・) 次は午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
なんで3列シートの真ん中で受験させんだよ。。。おわびとして合格させてくれ。
624 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:29:34
(-_-).。o○(そんなもんに頼らなきゃマトモに試験1つ受けられないなんてかわいそうに。。。)
受からなかった時のために今から伏線を張るという事か
試験用に飲んでるのか、必要だから飲んでるのか
わからん。
本当に必要なら試験以前にかわいそうだけど
デパスおいしいよね。
ちょっと甘くてピオフェルミンみたいで。
628 :
9:2007/04/27(金) 01:56:59
>>622 言い訳乙 来年も頑張れ(´・∀・)ノ♪
630 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 03:27:33
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
次は 午後1の30分前に2錠飲むことにするよ(´・∀・)ノ
2007/04/26(木) 02:03:55
2007/04/26(木) 06:01:19
2007/04/26(木) 10:33:04
2007/04/26(木) 19:57:50
2007/04/27(金) 01:56:59
(´-`).。oO(いったい何時働いて何時寝てるんだろう?)
632 :
9:2007/04/27(金) 03:33:28
寝ないよ(´・ω・)?
MTBFが16時間、MTTRが9時間の装置が数台並列って感じかな?
634 :
9:2007/04/27(金) 05:41:06
> 数台
もちろん9台だよ(´・∀・)ノ
てことは俺の稼働率は(´・ω・)?
635 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 10:52:19
>634
9人で受けて誰一人受からないなんてww
637 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 12:31:42
9のコメント予想
みんな仲良くしよ
喧嘩はやめよ
喧嘩いくない
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
*'``・* 。
| `*
もうどうにでもな〜れ ,。∩ a * もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) *。+゚ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ `*。 ヽ、 つ *゚* もうどうにでもな〜れ
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ もうどうにでもな〜れ
いやー寝てました
じゃないの?
1日中2chに張り付いて書き込むのが
仕事とはいえさすがにちかれました、
2日分寝てました
9の寝溜めも3日目に突入か
案外入院してたりして つ 菊
642 :
名無し検定1級さん:2007/04/28(土) 17:36:11
平成15年に参考書を買って、落ちて、それっきりなってしまったのですが、
再度受験しようかと思っています。
参考書は15年と19年変わっているところはあるのでしょうか??
>>642 情報セキュリティアドミニストレータ試験のほうと勘違いしていないでしょうか?
この試験は去年からの新設ですよ。
644 :
642:2007/04/28(土) 18:42:57
やべ、間違えたああ
受けて誰一人30分前に2錠必要だから飲んでる伏線を張るという事か
言うまでもないって…。
午前:755
午後I:640
午後II:710乳首とクリだけにしとけよm9(・∀・`)
もちろん、最後の問題もごねごねこねくり回すのはお前のチンコ
646 :
9:2007/04/28(土) 20:20:21
>>645 ランダム君キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
647 :
585:2007/04/28(土) 20:53:57
おっ。今頃俺の書き込みにレスが━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
なんやかんや言ってますが、今テクセ持ってる人は、
新制度になったら情報セキュアドと統合されたセキュリティっていう
資格を持ってるものとみなされるわけ?
それとも2年かなんかに一回取り直さなきゃなんなくなるの?
旧テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)を持ってると思われるだけ
ランダム君バーカ(ノ∀`)
受験番号は試験時間内に書けってたのしい話ない?
正直かなり甘い気がしてしまった以上、ごねごねホントにそんなにできてたの(;´・ω・)?
流れはそのとおり。なんかも読んでる人は居ないのか?
僕の今までの経験上、メイド検定のスレ立てれなかた…_| ̄|〇
651 :
9:2007/04/28(土) 23:43:42
>>650 ランダム、おまいの文章の組み立て対象の基準は何だm9(・A・`)?
なんやかんや言ってますが、ランダム、おまいの文章の組み立て対象の基準は
本当にこの資格はメイド検定一回取り直さなきゃなんなくなるの?SJC-Pなんかも取りたいなーっと。でもこれ、公式サイト見てみると、
哀れwwww旧一種≒30分前に2錠必要。m9(・∀・`)もうどうにでも配布シリアル番号欠番がないことのチェックとした。
ちょっとレベルの低い話で9は今頃ふとんかぶって泣いてる
LPICのLV2錠必要。
情報処理技術者試験のスレにはどうしてこうも
ズレた基地外が沸いて常駐するのかw
情報処理技術者試験のスレにはどうしてこうも
ズレた基地外653が沸いて常駐するのかw
「不正アクセス 入門の入門」って本は試験対策には使える?
656 :
9:2007/04/29(日) 01:20:40
>>655 その本は試験対策には使えない。が、情報セキュリティの基本の基本の基本の基本の部分は浅く書いてあるので
暇つぶしに読んでおさらいするくらいならいいんじゃない?
こんな感じでいいか
>>9?
658 :
9:2007/04/29(日) 02:21:00
659 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 09:07:07
悪いことは言わん
9の薦める本はやめておけ
じーさんに聞け
で、9は基本情報も持ってないのか?
661 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:13:32
クスリに頼ってる精神病じゃ、どの試験もだめだろ
662 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:24:05
おれも来春はテクニカルセックスうけるぞ!!
663 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 13:44:12
まんこっこ
664 :
9:2007/04/29(日) 14:42:57
がんばろょ〜o(´・∀・)o
666 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 20:14:12
便所に張ってあるって馬鹿が言ってたぜ
667 :
9:2007/04/29(日) 22:33:25
↑ザコ乙(´・ω・)
668 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 23:15:32
>9は所詮受からないから
669 :
9:2007/04/29(日) 23:40:42
十年後も9はここにいるんだろな
671 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 23:44:03
ちんちんシュッシュ
お前ら自分のセキュリティホールも塞いどけ
>672
アーッ
674 :
9:2007/04/30(月) 00:54:52
だからザコって言い方する奴は俺じゃねーって…_| ̄|〇
675 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 01:07:26
人様を雑魚よばわりするとは、9も偉くなったもんだな。
そういえば鳥つけたって9だから
皆成り済ませるんだよなw
677 :
9:2007/04/30(月) 01:58:08
雑魚共は合格発表日に突然大人しくなるから直ぐわかるよ(´・ω・)
9は合格発表後に突然大人しくなるから直ぐわかるよ(´・ω・)
↑必死すぎwwwwwwwww
9はドーピングで永久追放だ m9(´・皿・)
681 :
9:2007/04/30(月) 14:08:12
682 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:51:38
というか9は公式解答発表前後からフェードアウトするよな
もうテクネにフェードインしているようだが
684 :
9:2007/04/30(月) 15:58:04
テクネスレに移ったよ(´・∀・)ノ
>684
テクネの次はここに戻ってこいよ
686 :
9:2007/04/30(月) 18:14:04
>>685 お前ひとりでまちぼうけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>686
つまらん。
成り済ますならもうちょっと気の効いたこと言えよ
9はこことテクネを何年もピンポンするから
688 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 18:19:20
>>済ます
激バカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
689 :
9:2007/04/30(月) 18:45:28
殺伐としてるねダメだよ(´・ω・)
690 :
9:2007/04/30(月) 19:04:57
ttp://ameblo.jp/heelagi2000/ しっかしこいつは何でまた試験後にこんな怒涛の更新なんだよw
絶対既に諦めて来年に向けて始動してるよこれ(ノ∀`)
ていうかあまりに感情のない無機質なブログ
これ更新してるの実は人間じゃなくて何かの自動更新ロボットじゃなかろうか(´・ω・)?
691 :
9:2007/04/30(月) 19:38:31
プゲラwww(・ ε ・)
>>690 ブログ潰しの9の名が霞むな
サイボーグとじーさんには勝てないかw
693 :
hoge:2007/04/30(月) 23:46:03
home.ne.jp
9nohage.shine.jp
695 :
9:2007/05/01(火) 00:03:27
>>694 ホラホラ殺気だっちゃダメだーよ(´・∀・)つ
696 :
hoge:2007/05/01(火) 00:44:21
rev.home.ne.jp
697 :
hoge:2007/05/01(火) 00:49:10
あっとねっとほーむ
皆は
基本情報→ソフ開→テクセの順番で来た?
あんあん
今回不合格だろうから、
新設された、セキュリティ試験まで知識を蓄えておくか
702 :
名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 08:47:57
>>698 2種→1種→セキュアド→テクネ→シスアド→基本情報→テクセの順番で来た。
>698
おれは、基本飛ばしてソフ貝→テクセ
>>698 2種→1種→ネスペ→セキュアド→テクデの順番。
で、今回テクセ
初級シスアド→セキュアド→テクセ
秋はネットワークうけるお。
706 :
9:2007/05/01(火) 15:03:45
>>704 テクネは受けなくていいの(´・ω・)?
3つ4つ取る間に資格の名称が変っちゃうのは悲しいな
1種持ってる人は、ソフ貝受ける気しないだろうし
テクセ取ってもまた名前変わりそうだし、
賞金稼ぎと思って割り切るしかないか
同じような内容でも別名になると金一封もらえるのか? > うちの会社
皆はどう?
>>706 うん。俺は9と違って
受けることが目標じゃないからw
709 :
hoge:2007/05/01(火) 16:38:15
2台のパソをあやつる789とは・・・
710 :
704:2007/05/01(火) 17:51:19
>>706 もうネスペでいいんじゃない?
秋は都合で受験機会が少ないし、
論文系なら資格手当てが少し上がるんで、そっちを受けてる。
>>704 すごいな。俺とは格がちがう。
なんか受験テクでもあるのなら教えてくれ
712 :
9:2007/05/01(火) 18:22:46
電車の通勤中に勉強したいんだが、
情報セキュリティハンドブックとコンパクトブックどっちが読みやすい?
あいにく本屋が家の近くにないような田舎なんで、注文したいと思うんだが
714 :
名無し検定1級さん:2007/05/01(火) 18:36:30
9っていろんなところで場違いな書き込みして
715 :
9:2007/05/01(火) 18:59:21
>>713 もちろん情報セキュリティコンパクトハンドブックだよ(´・∀・)ノ
>>715 コンパクトブックって割には結構ページ数あるみたいだね。
そっちを買うことにするよ。どうもありがとう。
718 :
9:2007/05/01(火) 19:16:28
721 :
hoge:2007/05/01(火) 20:09:21
1024x768x16bitのめでたい789 32bitにしたら?789
無免許→SV(寒っ)
コンパクトブックは持ってるけど、
ハンドブックのほうって分かりにくいの?
そこらへんどうなのよ9様
723 :
9:2007/05/01(火) 20:48:27
>>722 コンパクトハンドブックはわかりやすいよ(´・∀・)ノ
724 :
hoge:2007/05/01(火) 20:52:03
9さまじゃなくてごめん。。。
そういえば、コンパクトブックって
フォルスポジティブとフォルスネガティブが逆に記述さていて、正誤表が
ネットに出ていたので印象に残っていた♪まさか、それが出るとは!
ありがとうコンパクトブックぅ。
727 :
9:2007/05/01(火) 21:35:13
その代わりハンドコンパクトブックはわかりにくいぞm9(・A・`)
9にはまず合格って見せてもらわんと
意見を聞くのはそれからでも遅くないと思うぞ
>>707 もらえないな。
ま、名称が変わるくらいならマシだけどなくなっちゃうのはねぇ^^;
プロダクションエンジニア…
ハンドブックで思い出したけど、
1日の勉強時間10分で60日勉強すればテクセ合格できるって奴あったよね
ハンドブックで思い出したけど、ナン%くらい知識を蓄えておくか来年に向けて始動してるよこれ(ノ∀`)
おまいはもしやm9(゚Д゚;)激バカス
合格発表日に突然便所に張ってあるって基地外本
アーッ必死すぎwwwwwwwww
PM2-1 解いてみた(´・∀・)ノ午後Uが4時間10分
納得しました。特に最終行。また来年頑張れな
金太、マカオに着く
735 :
名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 19:55:03
先々週はデズニー、明日からワイハじゃー
トリップ
人格崩壊←いまここ
廃人
737 :
名無し検定1級さん:2007/05/02(水) 21:09:24
なんつーか、じーさんさすがだよな
なにが?
お前らGWは何してんの?
>740
2chに決まってるだろ
742 :
名無し検定1級さん:2007/05/04(金) 20:38:12
いまは成田にいます。
満喫してんじゃねーよカス
744 :
9:2007/05/04(金) 20:50:11
テクネとテクセって難易度どっち高いんだろう。
テクネのほうが難易度高いって説もあればテクセのほうが難易度高いって説もある
日経NEWORKの企画で、NWに関するテスト(クイズ?)したところ、
平均点が高かったのはテクセのほう(取得資格を申請する形)。
でも、テクセ取得者はより最近の試験に合格したわけで、
テクネ取得者は大昔に取得した人もいるわけで、
結局わからん。
お前がわからん だわ
難易度はよく分からんが、
テクネの勉強とテクセの勉強どっちが面白かったって聞かれたら、、テクセだな
>>749 同意。
実務なしの座学のみなら、テクセのほうが難易度は低いと思うな。
自分で実際に試行できること多いからな。
751 :
9:2007/05/05(土) 18:53:25
>>750 何を試行するの、具体的に書いてみろよ、あーこらwww
テクセ受けた人は、秋は何を受ける人が多い?
自分はテクセ多分落ちてるんで、秋に何か受けたいんだが
やっぱセキュアド受ける人が多いんかな?
何のために何か受けたいの?
今回多分落ちたな。
俺はシスアド→セキュアド→テクセって来たんだけど、
ソフ開スレで聞いてもスルーされそうなんでここで聞こうと思ったんだけど、
ソフ開の知識ってテクセに役に立つ?
そしたら、秋にソフ開受けようと思うんだが。
あんまり役には立たん気がする
テクネは役に立つと思う
757 :
名無し検定1級さん:2007/05/05(土) 21:14:55
そうかありがと。テクネの過去問ちょっと本屋で見てくる
確かにソフ開までの知識はあんまり必要ないよね。
さすがに基本情報とかの最低限の知識は持っていた方が良いと思うけど
なんか前にテクネだかテクセを持っていればハッカーと名乗ってもいいってどっかのスレで見たな。
どっちかは忘れたが
これ言ってたの9だった気がする
760 :
9:2007/05/05(土) 21:19:00
(´・ω・)?
>>760 テクネ持ってたらハッカーなの?初耳だよボク
762 :
9:2007/05/05(土) 21:20:22
テクセ持ってたらハッカーだよ(´・ω・)?
763 :
9:2007/05/05(土) 21:21:26
一番ハッカーに相応しいのはテクセだよ(´・ω・)?
じゃあ、両方持ってる漏れはスーパーハカーだな
>>764 テクネだってっwぶひゃひゃwwwwwwwwwwwwwwwこいつバカ丸出し(ノ∀`)
じゃあ、テクネとテクセどっちがハカーに相応しいか
そろそろ結論出してくれ。
プログラミング系の原著読んでると、
ハッカー = 素人プログラマ
みたいな意味合いに取れるんだけど
そもそもソフ開も受からず高度持っててどうすんの
>>770 別にソフ開もって無くてもいいと思うがな。
秋にソフ開頑張って取っちゃった俺がいうのもなんだが
ソフ開も取れないレベルじゃ高度持っててもタカが知れてるってこと
まぁ高度持ってればソフ開取れるだろうけどな
774 :
9:2007/05/05(土) 22:55:38
その代わり手癖悪かったら女乗っ取れるぞm9(・∀・`)
776 :
9:2007/05/05(土) 23:48:22
何がおかしい(´・ω・)?
9 sage 2007/05/05(土) 22:55:38
その代わり手癖悪かったら女乗っ取れるぞm9(・∀・`)
( ´,_ゝ`)プッ
何がおかしい(´・ω・)?
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ m9(^д^)プギャーーー
↑コイツノイローゼだな。ww
781 :
9:2007/05/06(日) 03:11:25
ノイローゼでましたか(´・ω・)ww
スレ違いだが
ハンターハンターに出てくる旅団のマチって子めちゃめちゃカワイイね
ちょっとサドっぽいところがいいね
782 :名無し検定1級さん :2007/05/06(日) 03:20:28
>>781 ( ´,_ゝ`)プッ
甲斐は雨かい?
( ´,_ゝ`)プッ
合格発表までまだ1ヶ月以上あるね。
テクネとセキュアド持ってるが、受かる気しないよ。
自己採点ビミョーだったし。
788 :
名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 09:38:10
基本とアドはあと4日ほどで合格発表だというのに解答の発表すらまだorz
>>787 ビミョーってまた65%くらいできててそんなこと言ってんじゃないだろな?
789 :
名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 19:29:10
65%じゃ
無理だな
65%ありゃ大丈夫だろ
おまいらまたループか
792 :
名無し検定1級さん:2007/05/07(月) 20:30:29
65%取れば通らせる試験なのか
65%でも落とす試験なのか
午後二が65だと微妙?
午後一が65だとアウト?
午前が65だとアウト。
今年の午後2じゃ、9割取らなきゃ合格は不可能と思うが。
795 :
9:2007/05/07(月) 21:07:07
ザコ共がまたヒートアップしてるわ(´・ω・)ww
797 :
9:2007/05/07(月) 22:57:25
>>793 まったく逆。お前の都合いいようにしてんなよ(ノ∀`)
基準は段々厳しくなっていく。午前が一番緩い
>>794 > 今年の午後2じゃ、9
(´・A・)
泣くな9!
どんな結果であろうと
799 :
9:2007/05/08(火) 01:13:48
(´・ω・)?
797 :9:2007/05/07(月) 22:57:25
801 :
名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 07:39:54
いいからおまいら今回の試験はあきらめて、シスアドの勉強でも始めれ。
センスねえなあ
804 :
名無し検定1級さん:2007/05/08(火) 18:30:00
今年のあの問題では去年並みの合格率なら9割は必要
合格率が倍になっても8割ないと無理
805 :
9:2007/05/08(火) 21:53:09
> 今年のあの問題では去年並みの合格なら9
(´・∀・)
>>804 午後の試験も配点が調整されるんですか?
>>803 なにお前w 団扇の「せん」とセンスの「せん」をかけてるわけ?
( ´,_ゝ`)プッ
808 :
9:2007/05/10(木) 01:24:19
↑( ´,_ゝ`)プッwww
明日とどめを刺してもらえる基本情報組がうらやましいよ( ´,_ゝ`)
810 :
9:2007/05/10(木) 03:28:52
811 :
名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 07:35:08
なぜか65%で不安がってる奴がいるようだが参考までに。
私は平成13年にTEN(テクネ)試験に合格した。
そのときもネット上では簡単との声が多く、みな70%だの80%だのそんなのはざらだった。
だが当の自分は午後12ともにせいぜい65〜70%
みんながこれだけできているなら自分はダメだろうと覚悟していた。
しかし蓋を開けてみれば合格。かといって合格率は決して高くはなく7.9%
一方で7割できていたのに落ちたと嘆いていた人もいた。
落ちた理由がさっぱりわからないとの声も(詳しく知りたい人は当時の過去ログを参照)
今まで自分は自己採点とスコアがだいたい比例してて、自分の自己採点は間違ってないと信じてる。
結局、実際は自己採点が甘い奴が7,8割できたとか言ってたり、ネットは本当にやる気のある意識の高い人だけが集まってるので、周りがみなできてるような錯覚になるってこと。
だから周りに流されず、自分の自己採点を信じることじゃないかな。
812 :
名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 07:39:28
あと他人の自己採点ほど当てにならないものはない。どんな基準で採点してるのかわからないからだ。
だいたい次の三つに分類できると思う。
1 試験終わった直後の何となくの手ごたえ(勘)
2 単純に正解数/問題数
3 ちゃんとTACの配点を用いて正確に採点
驚くべきは、1や2を自己採点だの言ってる奴の意外に多いこと。
ホント他人の自己採点は当てにならないです。
813 :
名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 08:08:53
ソフ開レベルまでなら3までやってるやつは多いが、それ以上となると正確な自己採点が困難だから1で判断してるやつも多いとおもうぞ。
>>807 おまい、「うちわ」も読めないのか!? w( ̄Д ̄ w
815 :
名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 14:20:11
別に読めなくても恥じるものでもないわな
816 :
名無し検定1級さん:2007/05/10(木) 21:02:44
メリケン
817 :
9:2007/05/10(木) 21:47:18
818 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 08:19:51
9のネット人生も
あと1か月か
819 :
9:2007/05/11(金) 09:27:33
(´・ω・)?
820 :
9:2007/05/11(金) 11:12:39
あと1時間だねっ(´・∀・)ノ
お薬の副作用かw
いや9は初級シスアド受けたんだろ
823 :
9:2007/05/11(金) 12:13:35
ちょwwww全部Service Temporarily Unavailableになってる(ノ∀`)
824 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 12:39:08
韓国人っていい人ばかりですね。日本人より。
825 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:03:20
解答貼って
あと一ヶ月、なげーよ。
今頃FEとかADのスレは祭やってるんだろーな。
827 :
9:2007/05/11(金) 13:32:40
>>826 基本は合格率22.9%のラッキーなんちゃって合格者続出だよ(´・∀・)ノ
828 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 13:45:58
基本はいつから高合格率になったんだ?俺が受けた時はもっと低かった。
FEはここ2回、20%台の合格率が続いてるね。
SVの2回目はどんなもんだろか。
じーさんが受けてるだけにじーさんマジック期待できそうだな
831 :
9:2007/05/11(金) 17:05:30
>>830 あいつはいつも高度でも二桁合格率の高合格率+低スコアでしか合格できないからな(ノ∀`)
今回も12.8%の午後U610の低空飛行できそうだw
832 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:22:08
そんなことより9よ
じーさんに負けてネットを去る覚悟は出来てんだろーなぁ
833 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 19:43:05
834 :
9:2007/05/12(土) 00:43:02
また雑魚が張り切っておる(´・ω・)?
俺がじじいに負けてどうすんだよ。
835 :
名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 00:54:50
>俺がじじいに負けてどうすんだよ。
?
837 :
9:2007/05/12(土) 01:29:23
もちろん俺だけ合格ゲーーーッツヽ(`Д´)ノ その暁には俺の取得資格をを一部公開m9(・∀・`)
では手始めに最初に取得したのは初…うわ何をするやめヽ(`Д´;)ノ
838 :
9:2007/05/12(土) 04:27:03
だから雑魚って言い方する奴は俺じゃねーって…_| ̄|〇
839 :
名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 10:33:32
9よ
約束どおり
じーさんに負けたら出て行けよな
負けたかどうか分かるの?
841 :
名無し検定1級さん:2007/05/12(土) 19:41:16
テクネ受けたことないから分からないけど、
テクネとテクセってどっちが範囲広いの?
>>841 両方受験したけど、試験範囲だけなら間違いなくテクネ。
基本的な知識だけで電話帳並だった。
テクネの知識なしにテクセ受けるって無理じゃない?
844 :
名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:37:10
テクネのほうが範囲広いんだ
845 :
名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 11:38:02
午前だけなら同じくらいだよね。
ただ午後の知識量を考えるとテクネ>テクセ
範囲はね
てくねなんてくだらなくね?
847 :
名無し検定1級さん:2007/05/13(日) 12:55:04
848 :
9:2007/05/13(日) 13:59:17
みんながんばろうねo(´・∀・)o
>>847 「くね」で韻を踏んでいるつもりで意気込んで書き込んでいることに気付いていても
それに触れてあげないやさしさが素敵。
850 :
9:2007/05/14(月) 00:00:22
↑頭弱そう(´・ω・)
ようやく試験問題冊子が出てきたので、TACで自己採点してみました。
午後Tが150点満点だってことに気づかず、
めちゃめちゃ焦りましたwww
午前 47/55(本家より)
午後T 96/150
午後U 195/200
午後一がめっさ悔やまれます。
特にフォールスポジティブとフォールスネガティブを
逆に書いちゃったあたりがwww
悔やまれる・・・orz
852 :
名無し検定1級さん:2007/05/14(月) 14:20:08
採点甘そう…
どういう解答したら195点になるのやら
だな。この分だと午後1の採点も怪しいな
まあまあ、言うのはタダなんだからさ。
夢位見させてくれよwww
855 :
名無し検定1級さん:2007/05/15(火) 17:53:24
NULL過ぎw
まだ先月だよなあ なんか遠い昔の出来事みたいだ
ほんと、かなり昔のことに思える。
そして、6月11日がはるか未来に感じる。
858 :
9:2007/05/16(水) 09:18:08
試験かわっちゃうのにな
9って、おもろいblog見つけるのうまいな(´・ω・)
時間だけは十二分にあるんだろw
862 :
9:2007/05/17(木) 08:02:14
試験制度改革についてわかりやすく書いてあるサイトある?
ググってみたけど、ITSSとの整合性をはかるとか、
試験の回数が云々かんぬんと具体的なところがみえないのよ。
つーか、具体的なことは決まってないのかな。
進捗状況とかもわからん。
865 :
863:2007/05/17(木) 11:13:00
>>864 ありがd。
エントリ(現ADをCBT化)、基礎(現FE)、ミドル(現SW)と言ったところですかね。
で、それ以上の高度を再編か。
確かにセキュリティの試験が2つあったり、14区分も試験があるのは・・・でしたもんね。
866 :
名無し検定1級さん:2007/05/17(木) 18:23:24
保守ーマッハ
867 :
名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 07:52:56
シスアド→エントリって
どこに書いてあんだよ
868 :
863:2007/05/18(金) 08:57:31
>>867 P22、エントリ試験のところに
「初級システムアドミニストレータを発展的に解消」
と書いてあるので、少なからず関係があるんじゃない?
869 :
名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 09:15:55
シスアドは無くなると考える味方もできる
870 :
名無し検定1級さん:2007/05/18(金) 09:36:44
テクニカルエンジニアも必要性無ぇ〜
871 :
863:2007/05/18(金) 14:37:01
>>869 確かに発展的解消と書いてあるから無くなると考えることもできる。
でもエントリ試験の説明のところに書いてあるので、関係ないとは言い切れないんじゃない?
>>870 大丈夫、テクニカルスペシャリストになるからwww
872 :
863:2007/05/18(金) 14:40:13
シスアド→エントリと書くと、シスアド=第3種という位置付けを認めることになっちゃうから
正しくはないんだろうけどね。
873 :
9:2007/05/18(金) 20:00:16
俺んところにもエントリのアンケートメール来た(´・∀・)ノ
文句書きまくってやろうかと思ったが、しょっぱなからエントリ試験導入前提の質問が続くのにむかついた
とりあえずそういうところは全部スルー
エントリ試験をどう思うかって自由記述のところで、まったく必要なし現行のままでよいなんで変える必要あんの?
と思いの刷毛をぶつけてやったヽ(`Д´)ノ
875 :
9:2007/05/19(土) 01:05:25
↑蛆虫でましたな(´・∀・)
↑蛆虫でましたな(´・∀・)
877 :
9:2007/05/19(土) 06:30:54
878 :
9:2007/05/19(土) 11:35:16
お腹痛いw
880 :
9:2007/05/19(土) 16:03:20
881 :
9:2007/05/19(土) 16:26:17
雑魚が張り切りやがって(´・∀・)
882 :
9:2007/05/20(日) 02:57:57
TAC本試験分析資料キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
午後1はどれも簡単て言われてたが、問1だけCであと全部Bだったのが意外
特に一番簡単だと思われた問2が中の上レベルとは
しかも選択しなかった問4が中の低レベル…_| ̄|〇 下レベルと言わず低レベルとは(ノ∀`)
技術分野を得意とする通り1,2,3を選択したのに、問4選択しなかったのは明らかな失敗
俺的には、
問1:C
問2:A
問3:B
問4:A
って感じ。TACの評価は無難にいきすぎ。迷ったら全部Bかよ
午後2は問1がCだったのが意外。みんな異常に易しいとか言ってたが、やっぱ物理的セキュリティ対策が異質だったか
問2はAでもよかったんじゃないかってくらい簡単だた
884 :
9:2007/05/20(日) 05:22:54
宇治
885 :
9:2007/05/20(日) 05:25:01
>>883 午後1は時間短くてみんな比較的出来悪いから、思ったよりスコア良くなるから大丈夫だよ(´・∀・)ノ
886 :
9:2007/05/20(日) 05:27:16
887 :
9:2007/05/20(日) 12:38:11
>>886 ところで騙りやめてくださいよ(´・ω・)?
888 :
9:2007/05/20(日) 13:13:48
>>885 午後2が簡単すぎて午後2で落とせないから午後1で削ってこない?
890 :
9:2007/05/20(日) 14:31:01
どっちにしろ俺は受かってる
892 :
9:2007/05/20(日) 17:40:32
おれは落ちてるかも(;´・A・)
実は自信ないんだ
893 :
9:2007/05/20(日) 17:44:37
試験のボーダーがどのくらいに設定されるか分からんが
今回の試験で難しいと感じた奴は来年以降、猛勉強しないとダメだろな。
合否は別として今回は簡単だった。
難しくはなかったけど簡単ってことでもなかったかな
ようはジャンル外しが少なかったってことで
セキュリティのことだけついてくればそれなりに勉強していればたいしたことないけど
データベースのつっこんだ話みたいなのがあると途端に難解に感じるだけで
>>895 同意。技術寄りの勉強してきた人には、今回のセキュアドよりの監査・管理的な問題は面食らった面もあるだろうな
ていうかそもそもテクニカル面に特化してこの試験を作ったのに、セキュアドみたいな問題出すこと自体が矛盾してる
898 :
9:2007/05/20(日) 22:43:31
>>897 そういうこと書くとまたJITECは間違ってないという前提から、897を切り崩そうと今回のセキュアド問題を無理やり肯定する輩が現れるぞ(ノ∀`)
899 :
名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 08:12:13
9のネット生命
あと3週間か
900 :
9:2007/05/21(月) 08:15:46
(´・ω・)?
901 :
9:2007/05/21(月) 08:24:28
> 3週間
は糞m9(・A・`)
>>896 テクニカルスペシャリスト(セキュリティ)!?
>>897 擁護するわけじゃないけどさ。
国家試験で特定のベンダ寄りの問題を作るわけにもいかず、
しかも筆記試験だから作問するにも限界があるよね。
確かにセキュアドと分けてる意味無さそう。
てか無い。
903 :
9:2007/05/21(月) 10:27:40
904 :
名無し検定1級さん:2007/05/21(月) 13:07:39
ベンダ箇所を選択式にすりゃいいのに。。。
ベンダの固有名詞は出さないようにして。
役に立つ試験の方が、みんな喜ぶと思うよ
スペシャリストって名前に憧れる。
ネスペの頃は特にかっこいい名前だと思ってたのに。
テクニカルエンジニアとかテクニカルスペシャリストって
わざわざ名前でカテゴライズする意味あるのかな。
普通にネットワークスペシャリストとかデータベースエンジニアって
試験作ればいいんじゃないの?
午前試験が共通問題とかってなら意味あるかもしれないけどね。
試験名コロコロ変えるのはやめてほしいな。
数年で変えられたんじゃ試験あまり受けない人にとっては覚えにくいだろ。
名称変更で目新しさをアピールして、受験者数減に歯止めを掛けようってんじゃないの?
909 :
9:2007/05/21(月) 19:05:47
↑ミジンコ並みのオツムだろ(;´・A・)
頭の中はパン粉だと思われよww
911 :
名無し検定1級さん:2007/05/22(火) 15:32:36
あと三週間
912 :
9:2007/05/22(火) 15:39:35
去年の午後2みたいに解答例が
〜について正しく述べていること
みたいな内容だったらもうワロス
914 :
9:2007/05/23(水) 02:30:32
おまえら、合格証書あぷろどしてやるからうらやましがれよ(´・∀・)ノ
916 :
名無し検定1級さん:2007/05/23(水) 08:28:47
>>914 じーさんに負けてネットを去ることになるから
無理だろ
917 :
9:2007/05/23(水) 19:31:30
↑負け犬出没wwwwww(´・ω・)
↑負け犬出没wwwwww(´・ω・)
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
↓頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
923 :
名無し検定1級さん:2007/05/24(木) 00:09:10
最近もりあがらんなぁ
たぶん回答発表(5/末)・・・微妙に盛り上がり・・・
合格発表(6中)・・・9の話で大いに盛り上がり
6月末〜今年中・・・停滞期間
来年3月・・・9復活!!!再受験orz
まぁ頑張れ!!
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
↑頭弱そうじゃなくて弱い( ´,_ゝ`)プッ
926 :
9:2007/05/24(木) 01:07:42
頭( ´,_ゝ`)プッ
9の頭について正しく述べていること
回答じゃなくて解答だよ。
と、突っ込んでみるテスト。
>>858 危機感持ってるのは良しとしよう。
だが、資格取得スケジュールは夢見すぎだな。
基本すら取れてないだろ。
これだからオペは・・・
930 :
名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 08:33:37
じーさんが無謀なこと始めた時は
セキュアドは持ってたからな
931 :
名無し検定1級さん:2007/05/25(金) 22:20:38
>>929 TOPページの「オペ」文字の出現率は異常
932 :
名無し検定1級さん:2007/05/26(土) 04:25:50
730 630 620 と勝手に予想!(・∀・)
オペレーターってバカなんですか?
934 :
9:2007/05/26(土) 10:51:30
>>933 バカというより人間じゃないよ(´・∀・)ノ
底辺ってことですか?
938 :
9:2007/05/26(土) 13:13:59
(´・ω・)?
939 :
9:2007/05/26(土) 14:20:27
雑魚どもがおとなしくなったな(´・ω・)
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
941 :
9:2007/05/26(土) 14:59:34
942 :
9:2007/05/26(土) 15:55:30
雑魚がすぐ釣れたよ(´・ω・)
943 :
9:2007/05/26(土) 18:10:32
( ´,_ゝ`)プッ > 9
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
945 :
9:2007/05/27(日) 02:48:31
頭( ´,_ゝ`)プッ
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
947 :
9:2007/05/27(日) 14:02:13
↓雑魚でてこいよ(´・ω・)
│ ≡ ('('('('A` )
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
↓ ≡ ノノノノ ノ サッ
949 :
9:2007/05/27(日) 20:38:31
(´,_゚J゚`) チンチン!
( ) チンチン!
| 彡つ
し∪J
951 :
名無し検定1級さん:2007/05/27(日) 22:50:12
ネタが無いからネタスレになってんじゃんw
952 :
9:2007/05/28(月) 01:51:30
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
↑頭弱そう( ´,_ゝ`)プッ
954 :
名無し検定1級さん:2007/05/28(月) 09:26:56
9 市ね
そういえば解答ってあさって発表だっけ?
なんか緊張感のないこのスレ見てると全然そんな気がしないな