ほらよ。
>>2 重複はそっちのスレだろ。なに必死になってるんだ?www
4 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 00:53:35
重複関連で煽り合いする奴は
(どちらの立場にかかわらず)
荒らしと看做して即通報するからそのつもりで。
7 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 01:04:56
あっちの重複スレを必死でageてる奴がいるけど、
アホはあっちのスレでやってくれ。
こっちは荒らされないように、sage進行で行きましょう。
9 :
881:2007/03/17(土) 06:08:28
特許庁の法改正説明用テキストを読んできた。
この表現によれば、「50条の2の通知による補正の制限」が正しいね。
なるほど。すまん。私が間違っていました。ごめんなさい。
法案提出前の説明会とか、特許庁の説明会では「いわゆる最後の拒絶理由通知」と言っていたのになぁ。まぁ、書面上の表現がチョコチョコ変わることはよくあることだ。最新版を確認しなかった私がいけなかった。
予備校の解説がもし間違っていたとしたら、多分、こういった経緯があったからかもね。(時期的にみて予備校の授業は、最新情報をキャッチしてはそれを流さざるをえないから、各校の講師陣は、結構真面目に説明会にでて、しかも、質問していますよ)
10 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 06:42:44
_, r─===-- 、_
_, ‐''´ 、 丶、 `丶、
, '´, , \ \ \
/ / / , / i ヽ. ヽ 丶
/ ,.イ / / | | Y ヽ ヘ ヽ
// / / /! l ! l i │i ',
′i イ i7⌒Y ト ヽ ─-、j | │| i
| / || ト ,r=ュ、j 、\ ハヽ/ / j │
|' ヾ. { f'みラ! ヽ \ 示ミュイ / / !
! \ハ じク iクルハj / / j
. ,r 、 | `i ` ´ ' 辷ン ノィ /.イヽ l
/ / j 、 「` ¬ / ´ {リ , l
/⌒∨ ,′ ノ 丶 ヽ _ ノ / l / l
ハ`Y !. i _,. ィ ´ / 丶 _, -‐' 7 j / ',
/ { ヽ ヽ | _, -‐''´ / / _,厶イ / / ,' 、
ヽ_ト/〉 ` j‐' ¨´ / i , / ̄ , -┘ / /ヽi | ヽ
i / / _ !ハ! /| ,' 厶二 `\f // >、| ヽ
| lテ' ´ /ヽ' N 厶-、 \,イ イ´ /´ >、 ヘ
∧__/i / i // / ヽ/ l / / , -‐' ¬ 、 l
講師名の直書きは禁則事項でーーーーーす
審査基準でさえも法解釈でないのに
説明会そのまま信じるなんて予備校講師って間抜けしかいないんだな
間抜け講師陣に言わせると、単一性違反のときの審査基準に載っている補正の運用も
法解釈になるのだろうな
法改正説明会=特許庁の見解だろ
法解釈と運用と見解の違いが分からない馬鹿がいるとはね
14 :
881:2007/03/17(土) 08:16:37
>>11 講師さんは、弁理士会派の説明会にもでて、特許庁の説明会にもでて、弁理士会の説明会にもでて、資料をまとめて、教えているのでしょ?
そういう努力の上に胡坐をかいて、エッセンスだけ手っ取り早く教えてもらっているのだから、感謝しなさいよ。
ありゃ、ボランティアとしか見えないよ。
だいたい、講師さんも弁理士。受験生が合格できたら入る世界の先輩でしょう?
15 :
881:2007/03/17(土) 08:19:17
>>13 法解釈とかいう話はひとことも出てないと思うけど。
じゃぁ、判例と裁判例の違いはわかるかい?
16 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 08:49:07
最高裁の判決か否か
と13じゃないのにいってみる
17 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 08:52:12
合格者の漏れから言わせるとそんな議論するよりももっと出題率高いところを勉強しておいた方が効率いいぞと
予備校を足場にしているとろくなことにならないぞ
本試験の問題を足場にした方がいい
試験合格のための勉強だろ
自己啓発のための勉強と試験勉強は区別しなさい
合格して実務で判断に悩むような状況になってから議論しなさい
例えば、単一性違反でも審査の便宜上拒絶理由をうたずに審査を継続する場合が審査基準に書かれている。
これは49条の強行規定に真っ向から反する運用なのだが、881によればこれが正しい法解釈(法の適用)になるんだろうな
19 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 09:13:45
>>9
説明会では、最後の拒絶理由通知の場合と同様の補正制限
がなされると、言っていたのだろう。この点は、17条の2第5項
(かっこ書)をみればわかる。
予備校講師の間抜けぶりはいつものことだが、ある受験機関
(大阪)の法改正説明会に出席したが、ここでは以外と正確に
説明されていたな。
20 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 09:23:37
弁理士の書き込みなどを見ていると、ゼミにしろファンク
ラブのようなあつまりがあるな。低レベルの講師と低レベル
の受講生が集まってじゃれあっている、といった感じだな。
21 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 09:26:17
大学受験でもそうだが、予備校の人気講師や人気講座に夢中になると手段が目的になってろくなことがない
22 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 12:26:26
どちらが本スレかわからないのですが
こちらに書かせてもらいます
初学者ですが、新版がでるらしいのでLECのBASICを買おうと思ってます
いいんでしょうか?他におすすめの本などありましたら紹介お願いします。
23 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 13:06:43
>>22 工業所有権法逐条解説(いわゆる青本)は買いましたか?
産業財産権法の解説(H14年度〜H18年度)は買いましたか?
あとは、商標法審査基準を買いましょう。
意匠法審査基準はプリントアウトしてファイルした方が安いので、そちらがお勧めです。
LECのBASICはお勧めできません。高価な割には内容が浅いんです。
後々まで使えるように法学書院の「特許・実用新案法コンメンタール」等が
お勧めです。
>>23 紹介ありがとうございます
本当に全く初めての本なもので、
名前は聞いたことがありましたが、
イメージ的に敷居が高そうで候補から外していました。
本屋でしっかりと見てみようと思います
26 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 15:43:05
27 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 15:56:57
予備校の人気講師でも判例や、常識的な法解釈を無
視し、判例、学説を曲解した独自解釈の講義を行う
やつがいるので、特に初心者は講義の内容を呑みに
するのは非常に危険。昨年も公然と硬直的な法解釈
の説明が行されており、これを鵜呑みにして、本試
験でドツボを踏んだやつが少なからずいる。人気講
師=実力者とは限らないので初心者、中級者は特に
注意するように。
誰よ
29 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 16:20:50
YのT講師と思われ
あ〜あれはね〜。
受かった今でもどう扱っていいかわからんよ。
>>29 T講師の講義オンリーだったけど去年受かったよ。
本試でドツボを踏んだってなぁ、いったいどの論点だろ。
32 :
881:2007/03/17(土) 17:46:37
>>16 お、いいぞ。
裁判所の見解が固まった(判例法理が確立している)状態かどうかで使い分けする。
>>18 ・・・・・「法解釈」とはなにかが分からないのであれば、論文で、意味なく「解する」とは書くなよ〜。論文では言い回し工夫しておけよ〜。
>>17 その通り。あなたは正しい!合格が当面達成すべきラインだ!
3月中旬を越えているし、そろそろ試験にだけ焦点をしぼりつつある時期でなければ。
ところで、試験に良く出るポイントはどこだと思う?
>>31 去年の特許の2問目が、専用実施権に基づく権利行使(差し止めの可否)を論ずる問題だったんだけど、
試験後のこのスレで、登録されるまでは独占的通常実施権があるから云々、ということを言っている人が
結構いたんだよ。
おれは独通なんて一言もかかずに結局合格してたんだけど、ドツボにはまった論点ってのは、これじゃないか?
当時、独通を書いた奴らが、「独通かかないのは、1問目で実案変更かかないより致命傷」とか、今にして
思えば、かなりアレなことを言ってたような気がする。
34 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 18:44:34
別に独通書いたからって論理が破綻するような問題じゃなかったよなぁ。
35 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 19:02:47
LのMもそうじゃないか。
別に減点評価じゃないから書いても問題ない。
37 :
881:2007/03/17(土) 19:13:12
>>36 その通り。
ただ、長すぎると、書かなければならないことが薄くなるから点が伸びにくいだけ。
独占的通常実施権のことを触れておくと加点はされるかも。
ポイントのたびだから、2点程度×2で4点程度か。とすると、大きいね。
随分、平均点は低いのだから、合否に影響がでるかもね。
38 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 19:32:12
マルチウザイ
初心者君、少しおとなしくしててくんない?
この性質の悪い初心者まだいたのか
40 :
名無し検定1級さん:2007/03/17(土) 20:06:43
41 :
33だが:2007/03/17(土) 21:12:36
>>37 まあ庁の公表論点全てバランスよく論じた上で独通に触れれば加点だろうけどな。
書くべき論点(というか、書くことを求められている論点)を書かずに独通だけ書いても、題意把握ミスと
とられても文句は言えないと思うが。
変な加点を狙うよりも書くべき論点が何かをきちんと把握して書くべきだよ。合格するためにはね。
43 :
881:2007/03/18(日) 05:16:51
>>41 全くその通り。加点はあくまで加点。
論点は一つ全体で20点〜30点程度の配点。
基本的なことをきちんと指摘できることの方が、配点は大きさから考えて、点数を取得しやすい。
>>42 ところで、私も投稿していないにもかかわらず、勝手に名前881やら、名無しで同じ内容を書き込みされているようだ。私もマルチではないよ。
44 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 06:31:04
日本語の乱れで完全にバレてます。
45 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 08:26:55
>>33 独占通のことではなく、先願の部分意匠の権利が、後願の全体意匠の権利に
対して抗弁権になるという解釈がまずいと思う。
自分もそれを書いて意匠がAだった。
(それ以外は概ね出来ていたと思うが)
>>45 抗弁権になるっていう言い方が悪かっただけじゃないの?設問は「意匠権の侵害となるかについて論ぜよ」
なんだから、抗弁出来る出来ないじゃなくて、侵害か非侵害かっていう論じ方すればよかっただけだと思う。
俺は、部分意匠の類似の4要件を書いて場合分けして、侵害になる場合と非侵害になる場合があるって
書き方したけど大丈夫だったよ。
(合格だったから評価は分からない。俺も意匠は一番出来が悪かったんで、実際はAだったかも。)
47 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 09:14:53
>>46 抗弁権の有無は、侵害か否かの論拠なんだから
題意を外してるわけではない。
>>45 そう思い込んでた…
でも後願全体意匠に対して抗弁権にならないとしたら
部分意匠の存在価値って何なんだろ。
48 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 09:16:03
>部分意匠の類似の4要件を書いて場合分けして、侵害になる場合と非侵害になる場合があるって
>書き方したけど大丈夫だったよ。
それでAだった。他の減点要素もあるかもしれないけど。
基本特許を持っていても周辺特許を抑えられたら、事実上実施ができなくなる。
部分意匠と全体意匠の関係も同じじゃないのかな。
49 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 09:28:29
>>47 いやいや、抗弁にはなるでしょ。例の4要件で非類似とされたら抗弁できなくなるだけで。
基本的には部分意匠の方が全体意匠よりも権利範囲は広いと思うよ。どの部分で登録するかによるだろうけど。
全体意匠はデッドコピー対策としては有効だろうけど、ちょっと構成変えられたら権利行使するの難しいし。
ちなみに意匠専門の弁理士さんに聞いたら、ひとつの意匠で1出願しかできないとしたら、全体意匠じゃなくて
部分意匠で出願するって言ってたよ。
50 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 09:35:07
分かりやすい自演だな
>>51 なんでも自演だと思う位、狭い世界に住んでいるんだな(ププ
世の中にはお前とお前の親しかいないとでも思っているの?
引きこもってないで、もっと外に出たらww
53 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 10:51:59
>>54 必死で誘導しているようだけど、どう見てもそっちのスレが『重複』だから。
56 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 13:57:23
Y信者ではあるが、、
「意26条反対解釈」
「商29条類推適用」
の文言があるレジュメには要注意だと思う。
呪縛にかかると解けるのに時間がかかる。
思考が汚染されるよな
論文書くのに「反対解釈」とか「類推適用」なんて一言も書かなくても受かるのにね。
反対解釈は特35条2項がある
しかし特別法の一定レベル(原則)を求める資格試験で類推適用なんてありえないな
62 :
名無し検定1級さん:2007/03/18(日) 19:12:47
>>59 確かに。特別法で類推解釈や拡大解釈をするのはおかしい。
ただ、外国職務発明対価など、類推適用を認めた例もあるわな。
63 :
名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 01:54:51
あげ
64 :
名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 03:41:21
Y以外で採点やっているが、26条類推適用ってなんで持ち出すのかきちんと説明できるならいいよ
ふつーの利用関係のところで何も考えず26条類推適用とかいう奴もいるし
論文は何書くかより何でそれを書くかの方が大事
ていうかLの講師も26条類推適用のレジュメだしていたはずだが
現行がダブってしまた orz
67 :
名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 12:57:34
あるに決まってる
関係あるとしても、具体的な数字が出る事はなくなるわな。
出るよ
旧制度試験の過去問みたいに、拒絶理由通知日から〜ヶ月経過時に
補正できる場合があるって言う問題がでたらヤバイな。
短答で期間の計算が出なくなった→論文で出る
73 :
名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 17:14:48
┏┳┳┓ ハイ
┏┫┃┃┃ 雑談は
┃┃┃┃┣┓ここまで
┃ 雑談 ┃┃
┃ STOP! ┣━━┓
┗━━━┳┛・∀・┃
┗┳━┳┛
┏┻┓┃
┏┛ ┣┻┓
┗━━┫ ┗┓
┗━━┛
>>72 いや、さすがに論文試験じゃ、細かい期間の問題はでないだろう。
口述試験で机にカレンダーが置いてあって
期間の末日を答えられない受験生が狼狽している様が目に浮かぶようだ
月末が31まである月の語呂合わせキボンヌ
1/3/5/7/8/10/12
逆に、31日じゃない月を覚えた方がいい。
西向く侍 に(2)し(4)む(6)く(9)さむらい(11)
11は 士→十一から
あとはあれだな、握りこぶしの時にできる山を一つづつ端から数えていく方法もあるな。
山谷山谷〜と数を数えて行くと端が7になる。
また最初の山から8、9、〜12まで数えていくと山だけが31日の月になる。
79 :
名無し検定1級さん:2007/03/19(月) 23:44:55
1から4つ奇数
8から3つ偶数
って覚えてる
7、8月は夏休みだから?奇数と偶数が変わる
と考えてもいいね
>>78 ばか、お前、カラテとかやってて山が全部つぶれてる奴はどうやって数えるんだよww
ちなみに俺は、ばあちゃんっ子だったから西向く侍で憶えてたな。年寄りはみんな、この語呂あわせじゃね?
135 781012
卑弥呼、名はトニー
欧米か!
83 :
名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 07:51:01
>>80 マジレスすると
確かにいわゆる空手ダコはできるが
数えられないような形に潰れはしない(むしろ逆だ)
うるう年がどうかって、どうやって、求めるの?
85 :
84:2007/03/20(火) 15:31:29
あ、うるう年わかりました。4で割り切れる年でしたね。
なんと、夏季オリンピック開催年がうるう年だったとは、知りませんでした。
86 :
名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 23:03:13
西暦年度が4で割り切れ
かつ、100で割り切れない場合に、うるう年とする。
但し、400で割り切れる西暦年度の場合には、この限りではない。
>>83 俺もマジレスする。
そーだったんだ。勉強になったよ♥
88 :
名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 23:35:39
さらに2000年に一度うるう年でない、という規則を加えると平均太陽年によりちかくなるんだが(一万年に一日の誤差となる)。
この事実を小学生のときに発見して、英国王立天文台に提案しようとしたが
当時は英語もできなかったし、一万年後に文明がどうなっているかもわからないからひっそりと自分の胸にしまっておいた。
論文採点していると終期をわざわざ日付で書いてくる受験生が3割くらいいて、
それが休日だったり起算日間違えたりしていると、
具体的な日付書いちゃだめよと優しく指導することに今はちょっとした快感を覚える。
89 :
名無し検定1級さん:2007/03/20(火) 23:57:33
国内処理の請求って結局なんなの?
90 :
名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 00:00:15
今年って短答の合格発表はいつなのでしょうか?
91 :
名無し検定1級さん:2007/03/21(水) 07:06:14
国内処理の請求は、実用新案登録出願の国内処理基準時を確定させるための手続きである。
国際特許出願の国内処理基準時は出願審査請求をもって明示的に確定する。
しかし、実用新案登録出願は、出願審査請求制度が無い。
よって、国際実用新案登録出願の国内処理基準時を明示的に確定させるため、
新たに「国内処理の請求」手続きを設けた。
請求主体は出願人であり、共同出願のときは全員で請求しなければならない。
初心者はまず注解特許法を見ろ
質問するのはその後だ
93 :
名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 14:48:19
初受験です。
1次突破した人は何回条文読みました?
私は5月20日までに60往復を目標です。
特許法、意匠法、著作権法、商標法、不正競争防止法を全部合わせると500条前後なので、
がんばって繰り返し往復します。
95 :
名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 21:44:57
Yは塾長が変わって、独善的な感じになったと思わない?
その条件は決め手に欠けるとか勝手に判断したり、
連合商標の廃止について言及していたのは、皆無だったとコメントしたり、
独りよがりな感が強くなった。
>>94 さすが弁理士さんですね。細かい所を見てますね。
97 :
ぷっ:2007/03/22(木) 22:46:53
>>95 堤説トンデモ説で有名なあのセンセイが塾長か。
98 :
名無し検定1級さん:2007/03/22(木) 23:52:56
Lの裏技を調子にのって多く受けたが、上っ面を説明した
小手先のものが多かったように思う。
ただ、受験機関の判例説明や資料が、理解不足で、とんでも
ないものも少なくないなか、裏技判例講座の内容は本格的で感
動した。
特に特許の判例では、最近のものから、理解が困難な実務的な
側面のものまで幅広くしっかり説明されており非常に価値があった。
但し、短時間に凝縮されているので初心受けはしないかもしれ
ないな。
99 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 00:07:49
>>98 E先生は受験指導経験が10年以上あり、事務所と企業
両方の経験があるので、話や教材の選択に説得力がある。
初期の頃は問題や説明が難しすぎると感じたが。
合格後、実務経験がほとんどないT先生とは違う。
100 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 11:32:31
>>93 なんで私が別スレで書いた質問がそのままコピペされてるの?
条文は
1日70条ぐらいのペースで読んでます。1週間で1ターンペースです。
101 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 11:44:00
102 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 12:28:57
95と98を他のスレでも見るから営業成績があがらない社員が書き込んでいる気がする
103 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 13:12:08
次々と校舎が閉鎖になり、尻に火がついてるんだろうなLはw
Yも最近イマイチだが、Lとは比べものにならん。
Lはとりあえず、Yのテキストやレジュメをパクルのをやめろ。
Lの論文は今年から急激にクオリティーが悪くなった。
特に解答例が酷い。
あんな浅すぎる書き方で合格点はつかない。
理由付けや論点の論述が乏しすぎる。
105 :
名無し検定1級さん:2007/03/23(金) 23:48:17
>>104 2年前はL講師の先生が持ち回りで出題し、九州男児が総括をしていた。
講師間の力量差や解釈の違いもあって、良くない面もあったが、独善的では
なかった。
昨年から1名先生が単独で出題するようになり、偏りが出てきたのかも。
Yも塾長の考えが強く出るようになり、昨年より偏りがあると感じる。
106 :
名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 01:39:55
合格しない末期患者のようなベテラン受験生は以下の者
・やたらとそれらしく講師や受験機関を批判をする。
・全く論文の良し悪しがわかっていないくせに、他人の
ブログで公開された再現答案を公然と批判する。
(実はその再現答案は非常に高得点であることが後に判明)
・自分が合格しないのはすべて周りが悪い。最後には本試験
の問題や採点がおかしいと豪語する。
=>初心者諸君、末期患者の弁にはくれぐれも注意
まともに聞くと君も感染するぞ
=>無記名でしか発言できない末期患者の諸君。心を
入れ替えて、自分の馬鹿さに早く気づき、もう治療
方法はないのだから早くあきらめなさい。
107 :
名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 01:45:34
>>101 98だが、99とは別人。
実際に一通り受けて素直な感想を書いたつもりだったが、
このサイトの反応はおもしろいな。不満分子の集まり?
もう書き込むのはこれで最後にする。
>>107 まあ待て。
いつもいつも自演乙とか
おんなじ1行レスしかできない脳障碍荒らしだ、受験生でもないだろ。
相手にするな。
>合格しない末期患者のようなベテラン受験生は以下の者
>・やたらとそれらしく講師や受験機関を批判をする。
まあな
ほんっとよく知ってるよなと感心するよ
どんだけ長年いるんだよと
110 :
名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 23:35:29
ブログに答案構成なら載せた事があります。
今度、過去問の答案の全文書きを掲載してみよう。
>>106 一番目はもろ該当したけど
去年受かったからたぶんだいじょぶ
でも後の二つは確かにやばそう
なんか精神とか病んでそうだし
特許権の請求項毎の放棄は可能(185条)、一方、請求項毎の移転は不可(吉藤)です。
それでは、特許権が共有の場合で、請求項毎の持分の放棄は可能なのでしょうか?
可能だとすると、請求項毎の移転を認めるのと同様の効果になりえます。例えば、甲乙が共有する特許権の請求項1について、甲がその持分を放棄し、乙が請求項2に持分を放棄した場合、請求項1が乙に、請求項2が甲に移転したのと同様の効果になります。
>>112 わざと間抜けなこと書いて荒らすつもりか?
114 :
名無し検定1級さん:2007/03/25(日) 23:43:14
特許権の共有の規定(73条)は、185条に措いて準用されていない。
よって、請求項ごとに共有者の持分を決めることはできないと解される。
すなわち、請求項ごとの持分の放棄も同様にできないと解される。
97条の特許権の放棄は、共有の場合は全員でおこなわなければならないと解される。
審決の合一確定の要請からである。
115 :
881:2007/03/25(日) 23:47:25
>>114 請求項ごとに持分を決めたければ、共有者間で別途契約で定めればいいよ。
私的自治の原則。契約自由の原則でどうぞ。
法的にどうこうとしてやるとか、原簿に載せるという話じゃないよ。
共有者間で勝手にやれ。
以上。
>>115 言葉は悪いけどいい奴だなw
テラツンデレwww
117 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 00:23:56
>>115 特許権の対世効より、この場合は私的自治の原則を適用できない。
特許権は登録が効力発生用件だからだ。
例えば、請求項の一を権限なく実施している丙へ
共有者の一人が損害賠償請求する場合を考えればよい。
原簿上は甲と乙が50%ずつ共有しているにも係らず、
甲が「当該請求項は100%を所有する契約を結んでいるため、
100%の損害賠償を受ける権利を有する」と
丙に主張できることになる。
かつ、その後に乙が「当該特許権に係る権利は原簿とおり50%を乙が有する
よって、乙に50%の損害賠償を払うように」と丙に請求できることになる。
>>112 これパテ混むの掲載内容だな
同一人物かどうかはともかく
よくその内容をあっちに書けるよな
感心したよ
119 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 21:20:36
>>117 共有特許権における損害賠償請求額を根本的に誤解していると思われ。
持ち分相当額になるのは、実施料相当額の場合のみ。
原則は、損失額による。持ち分は無関係。
120 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 22:34:55
>>118 >原則は、損失額による。持ち分は無関係。
共有の場合の損害賠償請求は、
推定された損失額に持ち分権を乗じた額になるという説で答えている。
102条2項・102条3項の場合などにはうまく説明できそうである。
但し、102条1項の場合はうまく説明できず、まだ判例もない。
しかし、審決の合一確定の要請を満たさなくてもよい点において、論文では書きやすい。
共有の場合の損害賠償請求は保存行為であるとの説もある。
この場合、共有者の片方が全額の損害賠償を請求でき、
損害賠償を受領した後に、残りの共有者と私的自治にもとづき
損害賠償金を分配することになる。
この場合も、102条1項の損害賠償請求もうまく説明できず、まだ判例もなく、
かつ、審決の合一確定の要請を満たさない点が、保存行為説の弱点である。
以上
121 :
881:2007/03/26(月) 22:46:01
>>117 ずれている・・・。
理由は119をお読みください。
122 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 23:18:40
>>120 「損害額」というものを理解していない。
「実施料相当額」であれば、持ち分に応じて請求するしかないが、
それ以外は、
実際にどれだけ損害が生じたか(侵害行為がなかったらどれだけの利益を得ていたか)による。
そこに持ち分を考慮する余地はない。
一度、民法709条を読まれたい。
弁理士の資格に興味のあるものです。
「弁理士試験への招待」という本を買おうと思っています。
2年前に出版されている本なのですが、今でも信用していい内容でしょうか?
読んだ事のある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
124 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 23:20:19
>>121 ずれた ...orz...
>原則は、損失額による。持ち分は無関係。
共有の場合の損害額の推定は
損害額に持分を乗じたものとなるのでは?
125 :
名無し検定1級さん:2007/03/26(月) 23:25:11
>>123 もう内容が古いからやめとけ。
「弁理士試験への招待」で紹介されている参考書や書籍、
予備校・ゼミの情報が3年前のもので、ほとんど使い物にならない。
>>124 それは、実施料相当額の算定のときだけ。
繰り返す。
君は、「損害額」というものを理解していない。
「実施料相当額」であれば、持ち分に応じて請求するしかないが、
それ以外は、
実際にどれだけ損害が生じたか(侵害行為がなかったらどれだけの利益を得ていたか)による。
そこに持ち分を考慮する余地はない。
一度、民法709条を読まれたい。
127 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 00:52:02
>>123 初学者はまず注解特許法を読め
話はそれからだ
128 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 01:58:41
特103
他人の特許権又は専用実施権を侵害した者は、
その侵害の行為について、
過失があったものと推定する。
129 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 07:37:12
>>126 殿に質問です。
難問なので、いろいろな方の意見を聞きたいという趣旨です。
【問題】甲と乙は特許権Aを50%ずつ共有しており、
甲は特許権Aに係る製品を販売しているが、乙は特許権Aを何ら実施していない。
このとき、特許権Aを権原なく実施する丙に対する
損害賠償請求はどのようになるか。
ただし、丙の侵害行為において重過失があったと認められるものとする。
130 :
881:2007/03/27(火) 07:48:47
>>123 合格体験記をただでもらって読んだほうが良いよ。
サンプルは少しでも多い方がよいし、なんてったってタダだ。
試験の概要とか知りたいというのであれば、法案が国会を通過すれば、来年から大幅に変化するはずだから、意味がない。
多分予備校で、試験の変動についての説明会を、きっと無料でやってくれるから、それを聞きにいけばよい。
金と時間を大切に。
131 :
881:2007/03/27(火) 07:50:07
>>129 126じゃないけどね。
これ難問じゃないでしょ。それに126は君の質問に既に答えているよ。
>129
ヒント:乙は単独で実施権許諾できない
133 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 19:56:44
2ちゃんねるの他に
弁理士の勉強方法について語り合う掲示板ってありますか?
134 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 21:16:11
>>133 ここは語り合って・・・いるのか?
>>129 甲は、丙に対して独自に102条1項または2項にもとづく損害賠償請求が可能と解される。
乙は、丙に対して102条3項に基づく損害賠償請求が可能、
ただし、乙の共有分は50%なので、実施料相当額として請求できるのは
単独で請求した場合の50%と解される。
・・・いいのか丙? ダブルで請求されまくりだが。
共有特許権なので乙は単独で実施権許諾できない
→許諾できないので実施料相当額の損害も発生していない
→単独での損害賠償請求不可
136 :
sage:2007/03/27(火) 21:35:23
弁理士って他人の知的財産を守ってくれる人たちだよねぇ。
うちの奥さんにちょっかい出してる弁理士さんがいるんだが・・・
おかげで家庭壊れそうやし、倫理的にどうなんだろうと少し思った
しらんがな
138 :
名無し検定1級さん:2007/03/27(火) 22:26:56
>>135 不当利得返還請求なら可ですか?(民法703条・704条)
>民法703条
>法律上の原因なく他人の財産又は労務によって利益を受け、
>そのために他人に損失を及ぼした者(以下この章において「受益者」という。)は、
>その利益の存する限度において、これを返還する義務を負う。
これもできないとすると、特許権が共有の場合で、かつ特許権を実施していない者は
単独では如何なる金銭の請求もできないことになります。
差止請求(100条)は可ですが、あまり嬉しくない感じがします。
乙の「損失」って何?って考えれば
損失が無いので703も出来ない
140 :
126:2007/03/27(火) 23:42:35
>>129 >>126 殿に質問です。
>難問なので、いろいろな方の意見を聞きたいという趣旨です。
一体どこが難問なのか理解に苦しむ。
>【問題】甲と乙は特許権Aを50%ずつ共有しており、
>甲は特許権Aに係る製品を販売しているが、乙は特許権Aを何ら実施していない。
>このとき、特許権Aを権原なく実施する丙に対する
>損害賠償請求はどのようになるか。
>ただし、丙の侵害行為において重過失があったと認められるものとする。
甲は、民法709条に基づき、自分の損失額(得べかりし利益)を限度として損害賠償請求ができる。
そもそも、侵害行為がなかったなら得られたはずの利益が、特許侵害という不法行為により得られなかったのだから、当然、民法709条により損害額の全額を請求できる。
持ち分の出る幕はない。
損失額の計算が難しければ、特許法102条1項、2項でも使え。
それでも損害額の立証ができなかったら、乙と同じことになる。
つまり、そのときになってはじめて持ち分が参酌される。
乙は、実施料相当額×50%の金額に相当する額を損害額として丙に請求できる(特102条3項)。
ライセンス料を特許権の共有者の一方が独占できるわけがない。
当然、持ち分に応じて分けることになる。
(契約により、持ち分と違ったライセンス料取り分の規定でもあれば別だが。)
141 :
名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 04:15:29
>>129 つ『新・論文サブノート・110頁』
代々木塾は、可分債権による持分権説であります。
> 侵害訴訟の提起・損害賠償権(民709条)単独でも行使しうると解する。
・・・(略)・・・
>しかし、損害賠償請求権は可分債権であることから、各共有者は、自己の持分の
>割合に応じた損害額の請求のみをなし得ると解すべきである。
試験委員は工業所有権逐条解説(青本)から出してますので必ず読むべし。
>>141 >しかし、損害賠償請求権は可分債権であることから、各共有者は、自己の持分の
>割合に応じた損害額の請求のみをなし得ると解すべきである。
実施料のように、自己の持ち分に応じた額しか損害が観念できない場合に限られる。
判例が出てるから見てみれば。損害額の算定については、
持分の割合に応じた額としているケースもあるし、
そうじゃないケースもある。
持分の割合、とすることがあるのは、それが最も簡単な論拠だから、でしょう。
145 :
名無し検定1級さん:2007/03/28(水) 23:11:19
>>135 >共有特許権なので乙は単独で実施権許諾できない
根拠条文は73条3項であると思いますので、これは正しいと思います。
>→許諾できないので実施料相当額の損害も発生していない
これは疑問に思います。
乙単独では実施する能力がなく、
かつ甲が第三者への実施権の設定または許諾に
明らかに同意していなかったときを除き、
原則として、乙は将来の実施権の設定または許諾の蓋然性
または乙自身による将来の実施の可能性があります。
それにも係らず、丙が権限なく乙の特許権を実施したならば、
乙の法律上の利益である独占性の担保が丙によって害されると解されます。
選択物である商標権とは違い、
未使用であっても、特許権は財産権としての価値をもちます。
その財産権たる特許権が権限なく侵害された場合には、
法上の権利の侵害にあたります。
よって、乙は単独でも損害賠償を請求することが
可能と解します。
「将来の実施の可能性」をもって
将来の救済である差止を認めるのはよいが
過去の救済である損害賠償を認めるのはどうよ?
Lの大御所である、九州男児とタクアン和尚。
やるなら、どちらがいいのだろう・・・・。
二人とも特徴ありすぎて、正直迷う。
>>144 >判例が出てるから見てみれば。損害額の算定については、
>持分の割合に応じた額としているケースもあるし、
>そうじゃないケースもある。
>持分の割合、とすることがあるのは、それが最も簡単な論拠だから、でしょう。
んにゃ。
民法709条は、損害額の全額を請求できるという規定じゃがに。
「実施料相当額」なら、当然、持ち分相当額が損害の全額じゃがに。
実際の損害額を立証できたら、持ち分は関係ないがに。
持分の割合とされるのは、結局、損害額の立証ができなかった場合じゃがに。
149 :
名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 08:28:39
>>146 特許権が共有でない場合、すなわち甲単独で特許権を専有していた場合、
甲が自ら特許発明を実施せず(2条3項)、
かつ使用許諾(77条・78条)していなかった場合であっても、
侵害者へは損害賠償請求が認められる。
すなわち、特許侵害に措ける損害賠償とは、
特許権によって生じた損害に対する賠償ではなく、
独占排他権たる特許権(70条)の地位が脅かされたことに対する賠償だと解される。
よって、特許権の共有(73条)の場合も、共有者の一が単独で損害賠償請求が可能と解される。
150 :
名無し検定1級さん:2007/03/29(木) 10:37:07
>>140 審決の合一確定の原則に反しますが、問題ないでしょうか?
また、
甲が単独で特許権を有して、かつ実施していた場合には、
甲は、子会社の乙に特許権の持分99%を譲渡したならば、
侵害者の乙に対して、
甲は、102条1項叉は2項の損害賠償金
乙は、ライセンス料相当額の99%が請求できる事となり、
特許権の共有の形式的な態様により
推定される損害額が影響を受けるのは、
特許権の対世効より、不合理に思えます。
審決の合一確定
審決
審決
ライセンス料が下がるでしょうね。甲がバンバン実施してるなら
ライセンシーは市場を独占できないですし。
>>150 何をわけわからんこと言ってるの。
>甲は、子会社の乙に特許権の持分99%を譲渡したならば、
>侵害者の乙に対して、
まず、誤記を訂正しなさい。
それから、冷静になって、
侵害者の侵害行為により、甲と乙がどれだけ損害を被ったか考えてごらん。
これって、請求項ごとに放棄は認められるが、譲渡は、移転ごとには、認められない
って話から始まったのよね。その請求ごとの移転は不可である趣旨は何?
Aさんが、スクリーニングあるいは、薬効試験など、用途開発。
Bさんが、合成者で、製法、物質に係る発明
Aさんなくしては、産業上有用な物質かどうか、判らないわけだし、
Aさんの発明に対する貢献度は、高いはずだよね。
でも、実際に、発明が侵害されるのは、物質か、製法。
だから、損害賠償金を得るのは、Bさんのみってなると、Aさん怒るよ。
移転、譲渡は、請求項ごとにみとめられず、やはり一つの物なんだから、
損害賠償などの分配も、均一であるのが、当然と思うけど、どうなんだろうね。
会社の場合、損害賠償金のよる利益は、会社のものであって、通常、発明者に
還元されないよね。それこそ、特許部の実力って言って、特許部には、ボーナス、
上げてもらえるかもですけどね。
155 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:18:53
損害賠償金による利益って何
156 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:43:40
>>149 解されるじゃなく、民法
最近の受験生は民法は勉強しないのか???????????
何なんだこりゃ?????????
157 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:45:23
158 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:54:55
>>154 >移転、譲渡は、請求項ごとにみとめられず、やはり一つの物なんだから、
損害賠償などの分配も、均一であるのが、当然と思うけど、
根本的におかしい
移転、譲渡は、請求項ごとにできます
そもそも、請求項はAが発明し、2はA&Bが発明し、3はCが発明し・・・といえば特許を受ける権利がどうなっているか考えてみろ
こういうのが面倒だから普通は会社に譲渡しているが、譲渡しなけりゃ請求項ごとに単独所有か共有か、持分がどうか、すべて異なる。
移転も放棄も、移転登録申請書の持分のさらに【その他】の欄で、民法の契約自由の原則により、いかようにも決められる内容を、特許原簿に登録できる。
特許原簿への登録は特許法185条により請求項ごと。
民法258条あたりで分割請求もできます
一つの物ではありません
損害賠償などの分配とはまったく関係ありません
159 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 01:56:31
>>155 損害賠償で得た金銭は当然利益として計上されます
>>158 結局、移転、譲渡は、請求項ごとにできるの?112さんが、できないって!
161 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 08:51:58
>>136 >弁理士って他人の知的財産を守ってくれる人たちだよねぇ。
>うちの奥さんにちょっかい出してる弁理士さんがいるんだが・・・
>おかげで家庭壊れそうやし、倫理的にどうなんだろうと少し思った
相手に気がなくなっているのに執着するのもどうなんだろうと少し思った
次を見つけたら??
ネタだろうけど、つられてみた・・・
>>158 特185条 条文に第98条第1項第1号が含まれており、請求項ごとに、
移転、譲渡、放棄ができるような気がします。しかし、
放棄は、請求項ごとにできるが、移転は、請求項ごとにできない。いう
反論者が多くいて、どっちなんだろうね。
昔の学者は馬鹿が多いからな
同一分野での利用関係とかが絡んで移転する動機がほとんどないという実際の問題を
理論上の話に摩り替えるからな
理論上の話に摩り替えてレアケースまで否定する
>>158 どうかな?実際
特許の単一性要件が厳しくなった経緯と趣旨を考えてみたら、どう考えます?
事後的に単一性を満たさなくなることもある現行だと
ちゃんと審査してれば別出願にして特許後それぞれを移転できるのに
過誤登録した結果、それぞれの請求項ごとの発明を移転できなくなるなんてナンセンスだからな
166 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 21:02:30
>>161 136じゃ無いけど、人の嫁さんにちょっかい出す奴なんて最低だろ。
事後的に単一性を満たさなくなるってどういうケース?
168 :
名無し検定1級さん:2007/03/30(金) 23:20:24
>>165 出願手数料、出願審査手数料、及び
登録料金を余分に払ってるぶん、移転の自由があると解するのはどうよ。
169 :
881:2007/03/30(金) 23:26:23
>>167 審査基準に図つきで説明が載っています。
>>154 できないとする理由は、
できるとすると36条5項後段により、ダブルパテントが生じることになるから。
>>165 そこまで審査官に責任転嫁するのはどうか。
分けて管理したければ最初から別に出すか、所定の時期に自分で分割するのよ。
171 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 00:43:08
過去問10年分を4・5回廻しても自信が出ないのは何故?
172 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 00:44:24
準用関係が頭の中でゴチャクチャになっているのは何故?
>170
36条後半か!なるほど。請求毎に、権利が完全に分離してなくてもいいからね。
で、結論、請求項ごとの放棄は、可。請求項ごとの譲渡不可。ということで!!
>分けて管理したければ最初から別に出すか、所定の時期に自分で分割するのよ。
でも、分割の場合、発明者同一でなくてはならないから分割後も、共同発明者のままだよね。
で、最初から、別に出すしかない。しかし、互いの請求項は、おそらく利用抵触関係にある
場合多いからね。難しいよ。同日出願でも、次は、時が問題になる。
共同発明者のうち一人が勝手に特許出願って日本では、ありえない?けど、
欧米では、セクションごとで、出願時の判断任されている場合もあって、
今後日本でも、問題となるかもしれないね。
だから、【その他】の欄で、民法の契約自由の原則により、なんらかの記載が必要となるでしょうね。
で、
共同発明の場合の特許侵害において、差止請求権は、他の共同者とともになくても
請求できるか?
については、H13-43(5)の問題とおり、共同でなくても、単独でできる。
だから利用抵触関係や39条違反が生じる可能性があるけど、そこに何の問題がある?
そりゃ当事者にとっては複雑で困るかもしれないけど
それは制度上の問題じゃなくて、
管理が悪いか、またはそういう案件なんだからしょうがない。
>175
そういわれれば、身もふたもない。
共同発明者どうし、仲良くやってくださいっ!って感じだよね。
>170
今年度短答予想問題
一の請求項に係る発明と、他の請求項係る発明が同一となる記載部分がない
場合、請求項ごとの譲渡が、認められる場合がある。
って問題が出た場合は、○それとも×?
たまたま、譲渡の範囲が、そのある請求項と一致しただけなんだから、○
請求項ごとに、ってフレーズに惑わされたらダメよん。
したがって、
請求項ごとの譲渡が認められる場合がある。
って問題も、○になるってことだぬ。
>178
類似問題。
(1)専用実施権は、請求項ごとに設定はできない。→答え:○
これは。○よろし。青本どおり。
(2)専用実施権は、請求項ごとに設定できる場合もある。→答え:○
ってことになるかな?
>>177 あのー、そういう問題が成立するってことは、特許権を請求項ごとに分割できるって
言っているのと同じだと思うんだけど、その辺はどう考えているのかな?
181 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 19:22:33
代々木塾のHPが一新されたね。カッコよくなったよ。
>>180 うん、そうだよ。
実際、出題者の私が、はっきりわからないから、この掲示板で、良識賢者の
皆様に質問してるの。
でも、分割も、請求項ごとにできる場合がある →○
各請求項ごとに分割し、その特許請求の範囲が、
それぞれ互いに主従の関係(従属せず)、同一の請求部分がない場合、分割できる
ことになると思わない?
で、下記の質問の場合は、
請求項ごとの分割、譲渡はできない。→○だろうね。
あれ、ここで書いたスレって、自動的に、弁理士統一スレ ひょうしょうしょう63
条に、コピペされてない?
それとも、だれか、コピペしてる?今気がついた。
185 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 20:52:59
186 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 21:03:36
あれっ、自動的ではないですね。誰かが意図的に
コピペしていますね。
187 :
名無し検定1級さん:2007/03/31(土) 21:11:01
>>179 >>(1)専用実施権は、請求項ごとに設定はできない。→答え:○
本当かい?? 青本(16版)のどこに書いているのか?
185条に77条1項がないから? それに98条1項2号がないからか?
でも、登録令・規則を見る限りできると思うのだが?!
初心者で条文を読んでも、青本を読んでも解らないから教えて!!
>>187 前のスレでも、話題になってるはずさ、みてみ。ここか、弁理士統一スレ ひょうしょうしょう63
条か、忘れたけど。
LECの短答試験にもでたよ、LECの答えだと、185条に77条がないから。ってなっていた気がする。
189 :
188:2007/03/31(土) 21:29:37
それか、前のスレ板だったかも。
>>182 >でも、分割も、請求項ごとにできる場合がある →○
>請求項ごとの分割、譲渡はできない。→○だろうね。
自分で矛盾してるって思わない?
191 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 00:20:15
ていうか、
特許権って分割できるの?
特許権は、分割はできません。疲れた。
不毛に近い内容について書いてるのを承知してくれよ。
マジレスするの疲れた。
それと、どの程度の回答するか、役立てるから、質問者の知識量知りたいので、
下記の問題の答え教えてください。
専用実施権は、2以上に設定できる。(○ or ×)
審決の合一確定ってなに?重要なキーワードなんだろうけど。どこに載ってる?
確か拒絶査定不服審判の判例だな
無効審判の判例にも出てきたかもしれない
196 :
881:2007/04/01(日) 02:42:40
>>193 審決の合一確定の要請ねぇ。
青本の132条の説明。
読み取りにくいなら
平成13(行ヒ)142
審決取消請求事件
平成14年02月22日の 最高裁判例
ではどう?
インターネットで「審決の合一確定」とか「審決の合一確定」検索もできるよ。
権利種別 商標権
197 :
881:2007/04/01(日) 02:43:45
>>196 いかん。眠いみたい。へんな日本語。
おやすみー
この板って、マジレス人ってどのくらいだろう。何割ぐらいだと思う?
人数はわかんないけど、レス数で言えば8%くらいかな
>>199 すごいねぇ。いろいろな解釈が、出てくるし、しかも、もっともらしく聞こえてくるよ。
文章もしっかりしているしねぇ。論理の立て方しっかりしているように見えてるのに、
導かれる答えが、!っていうのもあるし。一種の芸術だねぇ。
実際は、発明者認定だけでも、モメルのに、ここでは、発明者の持分でモメてるなんてw
また、共同出願の特許権において、共同出願者の互いの利益行為となる損害賠償請求が、単独で請求できない
と、3段論法で結論づけている人に、まともに、名指しで質問や応答しているところなんて、すごくない?
203 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 03:16:18
>>202 君の文章で「・・・・と、3段論法で結論づけている人に」とあるが、・・・の部分が三段論法になっていないよ。
もしかして、三段論法、分かってないとか。
恥ずかしがらずに今の内にクリアにしとけよ〜。
ソクラテスで訓練だ!
主観的にはマジレスなんだろうけど、
最近の暴走ぶりはすごい。勢いに圧倒されるよね。
なるべく軌道修正しようとレスしてるんだけど、
それ以上にものすごい手数で突っ走るから「もういいや。。。」って感じになってくる。
>>203 本人じゃないからわからないけど、
「共有特許権の侵害についての損害賠償の単独請求に『関して』、三段論法で結論付けた」って意味じゃねえの?
206 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 11:31:31
三段論法ってなんでつか。
208 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 16:12:09
「論文式試験についても、工業所有権法に関する必須科目と、技術又は法
律に関する選択科目では問う内容が異なること、選択科目については既に修士又
は博士の学位保有者等に対する免除制度があることを考慮すると、必須科目と選
択科目とで個別に合否を判定しても問題は生じないものと考えられる。」
やっぱり、必須内でも科目合格はありませんよね?
210 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 18:55:09
>>208 わっはははは。
そういえば、今日は朝から飲んじゃったよ。天気いいし、桜きれいだし。
なんか、すっきりした。
211 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 22:02:56
212 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 22:53:01
>>211 たしか、漫画だったかビデオだったかで特許を説明するのがあったような?
213 :
名無し検定1級さん:2007/04/01(日) 22:59:32
>>213 構想中ってことは本気で漫画化する気なの?あんまし需要なさそうだけど。
でも出来たら立ち読みしてあげるよw
まあ構想だけにしといたほうがよさそうだ
萌え絵にすれればなんでも売れる時代だからやってみればいい
217 :
202:2007/04/02(月) 16:40:11
>>203 判りにくかったか? 書き直そうかのう
誤:共同出願の特許権において、共同出願者の互いの利益行為となる損害賠償請求が、単独で請求できない
と、3段論法で結論づけている
正:共同出願の特許権において、共同出願者の互いの利益行為となる損害賠償請求を「単独で請求できない」
という結論を3段論法で導き出している
218 :
202:2007/04/02(月) 16:58:47
>>203 あ、205さんが、代弁してくれてたっちゃ。205さん感謝でつ。
219 :
202:2007/04/03(火) 08:18:57
てか、三段論法になってもいなかったかも。すまん。
220 :
名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 09:15:56
>>166 奥さんは夫の持ち物でもないし、いいんじゃないの。
結婚した相手より良い人が見つかる可能性だってあるんだし。
奥さんの気持ちをつなぎ止められない夫にも問題があると思うが。
>>220 それは、あんまりの言い草だと思うよ。
浮気夫をつなぎとめられない妻は、どうよ。
ちょっとした火遊びしてるつもりが、消せなくなってしまう火もあるんだしさ。
人の気持ちは、道徳なんて範疇に治まりきらないもんだけど、それ許したら
めちゃくちゃになるでしょう。やはり、自制すべきだと思うよ。
222 :
名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 11:56:33
願書の受付始まってるので上げとく。10日までね。
223 :
名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 12:27:36
会員に対する処分の執行について
処分の理由 双方代理
224 :
名無し検定1級さん:2007/04/03(火) 19:39:49
特許印紙って特許庁にしか売ってない?
そうだよ
もう現時点で過去問10年分を5回廻した漏れの勝ちだなw
うむw
>>224 でかい郵便居にも売ってるよ。
さて特許庁に願書出願いってきますw
229 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 17:08:01
これから弁理士試験の勉強を始めようと思っている、
全くの初学者なんですが、皆様に教えていただきたいことがあります。
当方は一緒に勉強する友人もいないため、2ちゃんねるを通して
質問することをお許し下さい。
色々とネットサーフィンをし、また無料公開講座などに参加した結果、
L○Cの入門コースに申し込もうと思っております。
そこで質問なんですが、高田馬場本校のS先生か、
水道橋本校のN先生で迷っております。
S先生はメイン講師なので、非常に講義も聴きやすく、
また授業も丁寧に教えて頂けるとの印象も受けました。
一方、N先生は新進気鋭の先生で、説明を拝見した結果、
やらなければならない事を明確にその場で、提示して頂けるとの
印象を受けました。
一年間の長丁場に加え、かなりの額のお金も使うことになります。
皆様はどのように予備校を選びましたでしょうか?
また、よろしかったら、2人の特徴あるいは、お勧めの点について
教えて頂けないでしょうか。
このような質問が過去ログにあったとしたり、個人を特定できるような
表記の仕方については大変申し訳無く思っております。
230 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 17:10:20
>>229 初学者はまず注解特許法を読め
話はそれからだ
231 :
229:2007/04/04(水) 17:26:59
229なんですが、早速のレスありがとうございます。
注解特許法や、青本などは後々読まなければならないという事は
重々承知しているのですが、まずは予備校のカリキュラムに従っていこう
と思っている次第です。
ですので、その前段階である予備校選びに迷っていますので、
ぜひ教えていただきたいと思っております。
すみません。
Lの入門なら乗り入れできるんだから両方出たら?
>>232 すごすぎるぐらい的確かつ適切なアドバイスだ!!!
Lはやめておけ
時間と金の無駄だ
>>229 入門講座はどこでも同じような気もするよ。
結局自分でどれだけ勉強するかだと思う。
入門講座以外にも答練とかもうけるだろうしね。
そんな俺はS氏の入門を受けた。
ちなみに論文答練の解説がM氏だったけど、
重要な事をいうときだけ声をでかくするんだが、それがやたらでかくて不快だった。
問題文を読むときも普通に読まなくて不快。
感じ方は人それぞれだが、俺はもう彼の講義は受けたくないと思ったw
236 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 19:53:17
>>235 M講師、たしかに
「いいですか、 い ほ ぶ ん へ ん ゆ う ほ う ほ う と り
よぉ〜く覚えてくださいね」
みたく要点になると声をでかくするが、通信生のことを考えた考慮だと思うぞ。
それと、事例問題のチャートの書き方はM講師の方が判りやすい
M講師風のチャートは縦が時系列で、両側に主体が並ぶ
甲 乙
出願A⇒|
.|←出願B
出願C⇒|
S講師風のチャートは、横が時系列で、その上に主体が並ぶ
甲 乙 甲
出願A 出願B 出願C
↓ ↓ ↓
−−−−−−−−−−−
い ほ ぶ ん へ ん ゆ う ほ う ほ う と り
ってなんだろ。
推定するに、
意見書、補正、分割 変更、優先権? ほう? ほう?取下
譲渡とかは?
238 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 20:14:06
意 見書 50条
補 正 (手続き補正) 17条の2
分 割 44条
変 更 意匠13条、実用新案10条
優 先権 41条
放 棄
放 置
取 下げ
239 :
229:2007/04/04(水) 20:36:01
皆さん本当にありがとうございます。
そうですね、乗り入れ制度があることを忘れていました。
とりあえず、メイン講師のS先生の入門をとってみようと思います。
ところで、234さんに質問なのですが、L○Cはあまり
よろしくはないのでしょうか?
パンフレットや無料公開講座を受講したところ、
良い印象を受けたものですから…
確かに公正取引委員会から排除勧告を受けたり、
L○C大学の問題等、不安があるにはあるのですが…
まあ何処の予備校を受講したとしても、一番大事なのは本人のやる気と努力
次第なのは良く分かっております。
重ね重ね質問ばかりで恐縮しています。
また質問してもよろしいでしょうか?
そして皆さん本当にありがとうございます。
240 :
237:2007/04/04(水) 20:44:49
>>238 なるほど。
で、これって、拒絶理由来た時の対処法?
権利侵害の抗弁法、ではないですよね?譲渡とか、あるのなんでしたっけ?、
241 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 21:24:24
>>240 譲渡があるのは商標法ですね。
4条1項11号の拒絶理由への対抗手段です。
>>239 S講師ですか、あのパワーは健在なのでしょうか。
私も1年前にL飯田橋校でS講師に教わりました。
お陰さまで、法律論の基礎力を養わせていただきました。
でも、Lは費用が高いですからね〜、
それに、生徒同士の Communication が余りできない雰囲気なのも残念です。
Lの次は、ちいさなゼミで皆と切磋琢磨することを
お勧めしますよ。
242 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 21:58:26
>>229 NでもSでもよいが特・実の理解は玄人から見れば素人同然の
ところがあり。
講師の大半がそうなので仕方ないが、講義内容をすべて鵜呑みに
せず、理解がおかしいところは納得がいくまで基本書をチェック
すること。
しかも専門というほど実務経験ないし
>>240 どうもありがとうございます。
こういう覚え方知らなくって。
748 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/04/04(水) 21:10:39
拒絶査定確定後、先願の地位が確定する。に訂正したらいい?
それとも、拒絶査定確定後、たとえ放棄しても先願の地位残る。ってこと?
取り下げ、放棄できるのは、特許庁係属中だよね。
だから、査定確定後、拒絶査定不服審判請求し、審決が確定するまで(正確には、審理終結通知くるまで?)
の間もできるよね?
751 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/04/04(水) 21:30:27
>査定確定後、拒絶査定不服審判請求し
大丈夫か?
758 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/04/04(水) 22:44:58
意匠法9条3項後半で、「拒絶すべき旨の査定又は審決が確定したとき」であって、
と読むべきであって、「査定または審決」が確定と読むべきでないっておしゃっておられているのでしょうか?
了解しています。そういう質問だと、査定が確定って何だ?って質問になるわけでしょうからね。
でも、あえて、ここで、また使いますね。
査定が確定し、査定の謄本の送達があった日から30日以内に拒絶査定不服審判が起こせます。
。この30日以内に自分の出願の取り下げができますよね。補正して、前置審査に付すこともできます(拒絶査定不服審判を請求したとき)、
また、この審判係属中にも、取り下げできます。
247 :
名無し検定1級さん:2007/04/04(水) 23:59:43
重複している!
248 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:00:13
重複している!
249 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:00:44
重複している!
250 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:02:15
重複している!
251 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:02:51
重複している!
252 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:03:21
重複している!
253 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:03:54
重複している!
254 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:04:25
重複している!
255 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:05:15
重複している!
256 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:07:06
重複している!
257 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 00:19:09
願書に貼る写真は去年の使い回しで問題ないよね?
258 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 09:06:24
見た目変わってなきゃいいんじゃね?
俺は太ったから取り直したけど
259 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 14:15:37
260 :
名無し検定1級さん:2007/04/05(木) 21:11:29
ちくり裏事情の弁理士スレ、DAT落ちしたね
ざまあみろ!
261 :
名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 00:01:37
' ´ ` 、
/ ヽ \
, ′ | ヽ
/ , |\ ヘ
/ / | | \. i ∧
. ,′′ | | | \.__ |、 | ∧
′i. | | ,ム.‐ ¨ ̄ヽ | i ! i
i | ! |/ N レ l . __________
| | !,. ィ弋¨ l/′ ,x==k, Yヽ | . /
| ∨ |, ヘ 、ヘ \ / fヘn__,ハ|’ | } | |
! ∨ 'ヘ.、ヘ.>=k` ゞ- ' | ∨ ∧ < もう願書は出した?
'. ヽ \ ヾi代、_,小. | | ∧ \__________
∨ \___、__>ゝー'´ 、 j | l ト、ヘ
∨ ヽ. \ __. ' / / / ∧| `
. i ー\ /! ,ムイ./
. | | \ ` 、ー- .. _/ |/ ´
l ト、\__、ト---`ー─| ヽ
. | ∧トゝ  ̄ / ` ._ _
j/ / `7 ンー- 、
,ィ / j , ′ ヘ
,. く.{ {/ ∧
/´ ',} __. -一1 ∧
/ 厶 -一 ' ´ | ハ
{ / __. -一 ´ : |
| ,'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
263 :
名無し検定1級さん:2007/04/06(金) 09:47:19
>>221 相手のケアを普段からしていれば、火が消せなくなることもないと思うけど
火が燃え上がってもいいじゃん 今より良い人が見つかったってことなんだし
今の相手を維持しなければいけないものでもないし、今よりも良いと思ったほうにいくのはいいんじゃないの
265 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 07:29:29
ageとくか
266 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 11:52:08
age
267 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 13:45:50
本屋で正林真之の知的財産判例教室ってのを立ち読みしたら、
可撓性(かとうせい)のことを(かぎょうせい)って書いてた。
この人が看板講師やってるレックって大丈夫か?
268 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 13:51:48
269 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:09:12
看板講師なのか?
270 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:21:29
>>268 釣りかどうかはともかく、これを「かぎょうせい」も正解などと言う奴には初めてお目にかかったよ。
一般的にも「かとうせい」って読めるし、広辞苑ひけば、「かとうせい」が正解であることは馬鹿でも分かること。
272 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:43:08
かぎょうせい
でも正解なんだけどね
業界人に聞けばわかること
辞書だけが判断基準ではない
>>271 重複
は
ちょうふく
じゅうふく
どっちも正解なんだけど
こういう例は多いよ
274 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:46:14
「かぎょうせい」が妥当かどうかの話なのに「かとうせい」が正しいことを必死に主張しても無意味
誰も「かとうせい」が不正解だなんて言ってないのに必死に「かとうせい」の正当性を訴えたところで「かぎょうせい」が間違いである証拠にもなんにもならん
弁理士に向いてないんじゃない?
前スレでも同じようなことやってた奴いるな
275 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:48:24
パテントニュースってどう?
276 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 14:55:36
弁理士受験新報の方がいい
>>272 俺はその業界出身なんだが、「かぎょうせい」なんて言っているの聞いたことないよ。
まあ、「かぎょうせい」って言われても、「ああ、かとうせいのことね」って分かるからあえて否定はしないだろうけど
はっきりいって、業界でふつうに使われている言い方をしていない時点で、「こいつ分かってない」って思われるよ。
弁理士は言葉を使う商売なんだから、相手に「?」って思われる言葉つかっちゃだめなんじゃないの?
あ、まだ弁理士じゃないのか、ごめんごめんww
>>274 だから「かぎょうせい」は妥当じゃないんだよ。身近にその業界の人がいたら聞いてみたらいいじゃん。
「かとうせい」と「かぎょうせい」と、どっちの言い方が普通ですか、ってね。
きっと「ハァ?」ってな顔すると思うけど。
ま、あんまりここで書き込んでも「なにムキになってんのww」みたいに思われるだけでアホらしいから、
この辺でやめるわ。
ちょっと勘違いを指摘しているだけなのに、「こっちの言い方も正解だ」みたいに過剰反応する馬鹿がいるからな。
278 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:15:52
>>277 その業界ってどこの業界?
こんな単語使う業界はいっぱいあるけど?
>ちょっと勘違いを指摘しているだけなのに、「こっちの言い方も正解だ」みたいに過剰反応する馬鹿がいるからな。
勘違いでもないし
「こっちの言い方も正解だ」で正しいし
過剰反応でもない
280 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:19:49
>>277は
「じゅうふく」?プゲラwwww「ちょうふく」のまちがいだろwwwww
って恥かく奴みたいだな
消耗
↑なんて読むか知ってる?
「しょうもう」は本来間違いだよ
>277が何の業界人か当てるスレになりました
やっぱプラスチックフィルムだろうか・・・いや、シリコンウェハーかもしれん
特殊な単語じゃあるまいし、様々な業界で使われてるだろう。
それまでどこの業界の話かなんの情報も出てないのに「俺はその業界出身」って言ってる時点で>277は己の視野の狭さを露呈してるな。
よって>277内のそれ以降の内容もまったく説得力のないものと判断される。
おまいらそんなに「可撓伸縮ホース事件」が好きだったのか・・・
285 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:30:39
俺が好きなのはステートストリート事件
名前がいい
おかげでステートストリートで投資信託買ってしまった
かぎょうせい って読むよ。
287 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:31:23
288 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:33:32
本来間違いな読み方が定着しちゃうのはよくあること
上の例であるように
重複の「じゅうふく」も
消耗の「しょうもう」も
定着しちゃった
それで今では正しい読み方とされている
そっか。みんな、樹脂業界の人、そう読む人多いから。
「ワン・レイニー・ナイト・イン・トーキョー事件」も、名前だけ聞くとちょっとカッコいいよね。
でも、「ときめきメモリアル事件」とか「キャンディ・キャンディ事件」とか言われちゃうと、
「お前、何の勉強してんのww」って感じでちょっと恥ずかしかったりして。
まあ今ではいい思い出です。
>>277 ストレス溜まってんなー
いっぺん外走り回ってくれば?
292 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:35:58
相殺の「そうさい」と「そうさつ」とか
勉強に集中できん。体と頭が拒否反応を起こす。問題文読んでも頭にはいらねぇ。
どうしたらいいんだ!!!
298 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:38:33
>>295 オナニーしてスキーリしてから勉強に取り組むと頭に入るよ
オナニーもダメっぽ。もう手がない!
300 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:39:35
風俗行ってこい
吹っ切れるぞ
>>300 吹っ切れすぎて戻ってこれなくなる可能性もある
302 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 15:42:07
司法試験板には受験生の性事情スレがあったと思うが弁理士にはそういうスレないの?
ここは「統一」スレですから
カレーヌードルでお湯を多くしすぎた
対策を早急に頼む
味が薄い
「統一」スレということは、どんな話題でもOKってことだろ。
>>300 ですから、じゃなくてさ。理由になってないよ
>>304 そのまま6時間放置するんだ。水分が蒸発して濃度が高まる。
309 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 17:01:53
310 :
267:2007/04/07(土) 17:55:28
なんか、俺の書き込みのせいで、えらい荒れていますな。
ちなみに、俺弁理士だけど、周りで「かぎょう」なんて読む奴、
見たことないわ。
まあ、そう読めないことも無いかも知れんが、
少なくとも、特許業界では「かとう」が一般的だと思う。
正林特許事務所は知らないけど。
お前の主観なんざ誰も聞いてないし興味もない。
312 :
267:2007/04/07(土) 18:05:51
なんか、俺の書き込みのせいで、えらい荒れていますな。
ちなみに、俺弁理士だけど、周りで「じゅうふく」なんて読む奴、
見たことないわ。
まあ、そう読めないことも無いかも知れんが、
少なくとも、特許業界では「ちょうふく」が一般的だと思う。
正林特許事務所は知らないけど。
>>267 お前が弁理士かどうかなんざ誰も聞いてないし興味もない。
ここはベテ受験生が弁理士合格者に嫉妬するスレですね。
S林先生の判例教室は、初版でも可撓性が「可ぎょうせい」になっていた。
その意匠判例ダイジェストの執筆者は、S林事務所の60代先生。
若干物忘れが多くなってきたのかも。
>>288 > 本来間違いな読み方が定着しちゃうのはよくあること
> 上の例であるように
> 重複の「じゅうふく」も
> 消耗の「しょうもう」も
> 定着しちゃった
> それで今では正しい読み方とされている
でも「かぎょう」は全然定着してないな〜。
おれ電気設備工専攻してたけど、みんなふつーに「かとう」て読んでるよ。
つか、可とう性〜と「とう」の部分がひらがなで書かれている場合が多いんで、
もともとの漢字を知らない奴が結構いる。
この業界じゃギョウって読んだら、(゚Д゚)ハァ? βακα...?って感じ。
>>316 >でも「かぎょう」は全然定着してないな〜。
と、お前が思い込んでいるだけ。
主観ばっかりで全く客観的な証拠が出てこないね
319 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 20:41:37
おれ電気設備工専攻してたけど、みんなふつーに「ちょうふく」て読んでるよ。
つか、ちょう複〜と「ちょう」の部分がひらがなで書かれている場合が多いんで、
もともとの漢字を知らない奴が結構いる。
この業界じゃジュウって読んだら、(゚Д゚)ハァ? βακα...?って感じ。
>>317 思い込みというか、実体験なんだけど。
逆に聞くけど、「かぎょう」ってのはどこで無知集団内で定着してるの?
>>320 おまえ消耗を「しょうこう」って読めよな
>>319 > つか、ちょう複〜と「ちょう」の部分がひらがなで書かれている場合が多いんで、
ここは無理悪ありすぎw
もうすこし頭つかって改変しないと無能がばれちゃうw
>>323 馬鹿か。
おまえがどれだけ馬鹿かを皮肉っただけだ。
それすら理解できんのか。
イマイチな改変ですら皮肉(というか嘲笑)なんだが。
「かぎょう」ってのはどこで無知集団内で定着してるの?
慣用読みっつー現象を知らない馬鹿がいるなこのスレ
小学校からやり直してこいよ
「しょうもう」ってのはどこで無知集団内で定着してるの?
「消耗」はどう呼んでも「しょうこう」だろうがwww
勝手な判断基準乙w
なるほど。
俺は半導体の人間だが横やりを入れさせてもらおう。
ウェハーは辞書に載っているがウェーハは載っていない。
waferをウェーハと表記するのは明らかにおかしい。
新聞等でもウェハーと表記される。
だが業界内標準はウェーハである。(当然ウェハーもあるが少数派。)
以上のように
>>328の反例を示しておいた。
331 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 21:02:25
>>329 勝手じゃないだろ。w
辞書に載ってるか否かは重要な基準の一つだ。
定着してるといいたいんだったら、定着している根拠を出してみろよw
>>331 間違ってないだろ。
他の基準だと定着してるかも知れんのだし。
Yの答練総合結果返ってきて、なんとか名前のってました。
論文合格可能性はどんなもんなんでしょうか?
LEC上位の方が合格率高い?
>>335 それは英和辞書だろ。
馬鹿じゃないのか。おまえ。
そりゃ半導体業界では訳語は「ウェーハ」なんだから英和辞書に載ってて当たり前。
>>333 明らかに間違っている。
>>328の用法だと「辞書に載っているか「だけ」」で判断が可能という意味になる。
>>332で「基準の一つ」とすることに明らかに矛盾する。
お取り込み中のところすみませんが、すくなくとも樹脂・プラスチック等の業界では「かぎょうせい」ですよー
>>332 「少なくとも」と書いている以上「辞書に載っているだけ」で判断可能ということを
>>328は述べている。
辞書を唯一の判断基準とすることは明らかに勝手な判断基準。
>>341 まだ撤回するのは早い君の言ってることは間違っていない。
少なくとも、辞書に載っていたら定着していると分るのだから、
「少なくとも」の使い方は間違っていない。
>>343 「定着してること」はわかるが、
「定着してるか否か」まではわからない。
おまえ弁理士向いてないよ
肝心なところでミスする
>>343 定着していることはわかるが定着していないことはわからない
>>344 もしかして馬鹿?
「定着してる」証明をしてるのであって、「定着していない」証明などしてないが。
まさか、悪魔の証明を強要してるんじゃないだろうなwwwww
348 :
346:2007/04/07(土) 21:19:36
かぶった・・・
>>347 悪魔の証明をしないと証明できないことをおまえは必死で主張してるんだけど。
わかってて連呼してたんじゃないの?
あの、
「かぎょう」という読みが定着していると言う人 と 「かぎょう」という読みが定着していないと言う人
がいるわけですが
定着していると言う人はどうして定着している根拠を出さないのですか?
>まさか、悪魔の証明を強要してるんじゃないだろうなwwwww
自分の首絞めてるしw
>>347 >「定着してる」証明をしてるのであって、「定着していない」証明などしてないが。
じゃあなんのために辞書の例を出してきたんだか・・・
的外れであることの自白だな。
定着していない証明をおまえ自身がしなければならない。
どちらに挙証責任があるかはあきらかなんだけど。
当然正林に因縁つけた側にある。
「悪魔の証明」は、そのような主張をしてもろくなことは起こらない、という戒めでもあるんだが
さて、この可撓性コントでも見物しながら食後のアイスを食べようかね。
でさ、「かぎょう」って読むと言ってる奴はいつになったら
どこの業界で「かぎょう」と読むのが定着しているという証明をするの?
相手の揚げ足とりばかりしてて根本の話題から逃げているようにしか見えないけど。
>>358 定着してないと言う証明は 悪魔の証明だろ。
>>359 「悪魔の証明」とは、
「しなくてもよい。要求する方がおかしい。」というだけの言葉ではなく、
「そのような主張をしてもろくなことは起こらない」、という戒めでもあるんだが。
>>352の通り。
で、どちらに挙証責任があるかも
>>352の通り。
まあ
>>352の通り。
>>352の反論として
>>359のような内容を持ってくる辺りがレベル低いよなあ・・・。
悪魔の証明が必要となるような主張を最初にしちゃった奴の負け。
「悪魔の証明」であることが挙証責任の転換の根拠となると思ってんのか
>>359は
ごめんなさい。反省してます。
で、正林ってまさはやし?しょうはやし?
>>360 何を支離滅裂なことを言ってるんだこいつは・・・ 戒めなんて関係ないだろ。
そんなごまかしをして立証責任を逃れようとしても無駄だぞw
>>364 知らんし興味ない
パテントサロンとかに求人出してるよね
>>364 しょうはやし これも定着しています。w
あの、某樹脂業界の者ですが・・・
かぎょうせいって読みは完全に間違いだと思ってて。
途中から引っ込みつかなくなってしまいました。スマソ
対決姿勢も考え物だな
おとなしくしよう
でさ、「かぎょう」って読むと言ってる奴はいつになったら
どこの業界で「かぎょう」と読むのが定着しているという証明をするの?
相手の揚げ足とりばかりしてて根本の話題から逃げているようにしか見えないけど。
>>372 ま、ぶっちゃけるとおそらく間違いだろうけどね
と、俺が認めたところで終了で。
>>374 嫁と子供が実家に帰って暇な休日だったのでディベートごっこがしたかった。
特に反省はしていない。
もう終了にしよう。非生産的だし。
>>375 おい、加勢してた俺をおいて勝手に終了するなwwwww
>>377 でさ、「かぎょう」って読むと言ってる奴はいつになったら
どこの業界で「かぎょう」と読むのが定着しているという証明をするの?
相手の揚げ足とりばかりしてて根本の話題から逃げているようにしか見えないけど。
だね
>>378 もう終了だってさ
俺もそろそろ飽きたしゆっくり寝たい・・・
ディベートごっこなら実質的な決着は
>>352で付いたな。
382 :
267:2007/04/07(土) 21:51:05
補助参加人の方、もう終了の方向で・・・
>>381 352本人ひっしすぎwww それ明らかに間違ってるからw
>>383 どこが間違ってるのか具体的な箇所を示して客観的かつ論理的に明確に説明よろwwww
>>384 ないと言う立証は不可能ゆえ、「ある」と主張する方に立証責任がある。(悪魔の証明)
それを、352は上記の悪魔の証明を強要している。
387 :
386:2007/04/07(土) 21:57:27
なんかカッコが変なとこにきたな。訂正しとくか。
>>384 ないと言う立証は不可能ゆえ(悪魔の証明) 、「ある」と主張する方に立証責任がある。
それを、352は上記の悪魔の証明を強要している。
> ないと言う立証は不可能ゆえ、「ある」と主張する方に立証責任がある。(悪魔の証明)
ワロw
でさ、「かぎょう」って読むと言ってる奴はいつになったら
どこの業界で「かぎょう」と読むのが定着しているという証明をするの?
相手の揚げ足とりばかりしてて根本の話題から逃げているようにしか見えないけど。
395 :
267:2007/04/07(土) 22:00:27
あとはやりたい奴でやってね。バイバイ
>>394 だから、352は悪魔の証明を強要してると、何度言ったら
>>393 そうか
どっちにしろ苦労するな・・・
ちなみに俺は包茎
>>396 352にはその反論も書いてあるだろ
いい加減終われよ
400 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 22:02:22
>>397 それはお気の毒に。手術すれば?
銭湯や旅行の風呂にいったときに恥ずかしいだろ?
剥けてると、気分もチンポも全開で気分よく湯船につかれるぞ。
カミングアウトスレか
403 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 22:04:00
あのー、ここに女性もいるんですけど〜
俺は真性のロリコンなので困る
その手の犯罪は犯したことはないが衝動を抑えきれなくなったらどうしようと不安になる
悪魔でいいよ
悪魔らしいやり方で、話を聞いてもらうから!
呼んだ?
409 :
名無し検定1級さん:2007/04/07(土) 22:34:04
「可撓性 かぎょうせい」でググッたけど、1件しかヒットせず、
しかも中身を見ると、本件と全く無関係。
「可撓性 かとうせい」でググッたけど、250件くらいヒットした。
かぎょうせいが普通とか言ってる奴、レックか正林の回し者か?
むしかえして悪いけど、
樹脂(FRPや人工大理石)の成型、セラミック成型材など材料化学とかの曲げ試験とかしている業界だよね。おそらく。
尭、暁が「ぎょう」って読むからでない?私も、うっかり「ぎょう」って読んじゃうなぁ。
消耗も「しょうもう」って読んじゃうよね
毛って入ってるから
ぎょう って読まないみたいですね。でも、「ぎょう」って読みたくなる罠。
【撓】
[画数]15画
[区点]5790[JIS]597A[シフトJIS]9D9A
[音訓]ドウ・トウ・ためる・たわむ・たわめる・しなう・しなる・しなやか
消耗を「しょうこう」って読むとは、勉強になりました。夏目漱石先生が、そう振り仮名打っていたんだとはw
本来は「しょうこう」が正しい。
>>412 なるほどね。
あと、100年もすると、みんな間違って、かぎょうせいって、なるかもねw
>>412 読んじゃうというか、読んでいいよそれは。
>>416 100年経っても、この言葉がメジャーになることはない。
419 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 00:02:31
ぎゃくに、しょうこう品 って聞くと、商工品?って聞き返されそう。
んで、消耗品のことだよ。って言って自慢げに説明したら、尊敬されるどころか、
うざがられそう。
>>418 そうだね。英語のFlexibility(フレキシビリティー)って言葉で表現されちゃいそう。
ずっと、勉強してたら、おしり痛くならない?腰とか?
「かぎょうせい」なんて読んでる奴がいるのか。
自分の無知をさらけ出しすぎだぞ。
恥をかくだけだから、おとなしくしておけ。
ベェテは、質問者や後輩に、教えてあげたがらない。(○ or X)?
その程度のことを、恥とは思わないし、思わなければならない理由もない。
あんたに言われる筋合いもない。
全国高校生クイズ大会で、出場者を学校の恥呼ばわりしてた奴いたけど、
そいつ、学校中で嫌われていたな。
430 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 02:15:48
懲戒請求の書式ってどこにありますか?
今週しなけりゃならないんだが
>>430 ここで聞くよりも弁理士会に聞いたほうがいいんじゃない?
432 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 11:30:22
>>426 ベテというか、頭が悪くて合格だけに必死なのは、
他人に教えたがらない。
(もちろん、自分も必死に勉強しているが)
ゼミで、間違った解釈を親切に教えるベテもいて、ちょっと困るんだが。
的確な自己分析だな
434 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 11:47:31
間違った読みで平然と語っている講師って
なんだかなぁ...
しょうがないよ。彼化学だから。
436 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 11:55:24
居住者「きょじゅうしゃ」を「いじゅうしゃ」と語っていた
先生もいたよ。
別の先生だけど。
>>434 消耗を「しょうもう」って読むのは「誤り」だよ。
今度から「しょうこう」って読もうね。
438 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 14:33:56
すみません
弁理士予備校でwセミナーとレックのどちらにするかで悩んでいるのですが
どちらがオススメですか?
Wのほうが授業料が若干安いようです
439 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 15:06:17
最近勢いのあるのはLだが、合う合わないがあるので、
無料体験などで確かめた方が良い。
それからLはコース、パックで多くの講座を売ろうとするが、
必要以上に受講する必要はない。
最初に入門講座だけ受けてみるのも手。
科目合格制が導入される来年試験から真面目に勉強しようと思うわけだがどうよ。
441 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 15:38:57
来年の受験を考えるなら、今から勉強した方が良い。
合格者の平均受験回数が4回位の資格だから。
最近のブロガーは、受かったとたんに(へたすると受かる前から)そろって
勉強法について講釈し始めるけどどういうつもりなんだろね。
見てて痛々しいというか。
その点、侍は潔かった。
司法目指すとかいってたけど何やってんだろ今
443 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 16:25:17
>>439 レスありがとうございました
無料体験行ってみます
>>443 初学者はまず注解特許法を読め
話はそれからだ
>>442 ごもっとも。
たまたま受かっただけなのに。
そういう奴を講師にしてる所もあるし、困ったもんだ。
次のスレ名何になるんだろうな。楽しみだ
おお。ごくろうさん。
450 :
名無し検定1級さん:2007/04/08(日) 22:16:53
短答って、60問中何問くらいとれば合格なの?
30点
そんなにレベル高いわけないだろ
じゃあ20点
じゃあってなんだよw
ほな26点にまけときまひょ。
456 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 01:01:42
著作権法の以下の違いが分かりません・・。
どなたかご教授願います。
--------------------------------------------------------------
(営利を目的としない上演等)
第38条 3 放送され、又は有線放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、
聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。
(テレビジョン放送の伝達権)
第100条 放送事業者は、そのテレビジョン放送又はこれを受信して行なう有線放送を受信して、
影像を拡大する特別の装置を用いてその放送を公に伝達する権利を専有する。
---------------------------------------------------------------
レックのテキストを見ると、38条3項の規定で、
「大型のプロジェクターで放送を受信して公衆に視聴させる行為はOK」
という旨が記載されています。
しかし、短答の過去問H16-58(2)では、
「放送事業者はテレビジョン放送を、繁華街で大型スクリーンに映すものに対して
放送事業者の権利を主張することが出来る」
が、○となっています。
さっぱり分かりません。。
宜しくお願いします。
店の中はOKで外(商店街とか)はNGって感じでは
とうとう早稲田が試験会場でなくなったか
459 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 21:48:55
461 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 22:24:13
462 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 22:31:38
外国語特許出願から、実用新案に変更できるにも関わらず
誤訳の訂正ができないとはこれどういうことですか?
商52条
前条第1項の審判は、商標権者の同項に規定する商標の使用の事実が
なくなつた日から5年を経過した後は、請求することができない。
→要件の判断に、悪魔の証明が必要?
問い 外国語書面出願は翻訳文提出前に審査請求できる
「悪魔の証明」って言葉だけ有名になっちゃったから
>>463みたいな馬鹿が湧くな
>467
春だからかね。こういうお馬鹿さんが湧くのは。
さっそく釣れた
今日は一匹で満足w
ぷぷw
という事実。w
472 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:08:24
藻前ら何年前のネタやってんだ
473 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:10:09
弁理士試験短答式 枝別問題集D
の補訂の具合は最悪
近年の問題は大体枝別に並べていない。
それどころか問題文の柱書を読まないと解くことができない問題の
各枝しか乗せずに解説も1行とかふざけんな!!(P189-190 H16-41の問題)
編著者が素晴らしい本を書いているのに補訂者が台無しにしてる。
>>462 訂正違反しても、外国語特許出願の範囲内ならば、遡及効がある。
はみだせしてもそのことが無効理由とならず、変更の遡及効がないだけ。
475 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:11:44
>>457 そんな感じだろうね。
無料でも「繁華街で大型スクリーン」はダメという判断だろう。
著作権や不競法は、裁判で個別の事案ごとにに判断されるから、難しい。
問
意匠権の設定の登録を受ける者は、意匠登録をすべき旨の査定又は審決の
謄本の送達があつた日から30日以内に第一年から第三年までの各年分の
登録料を納付しなければならない。
>>463 つか「悪魔の証明」って言いたいだけちゃうんかと
馬鹿の一つ覚えみっともない。
立証責任は請求人だし、
被請求人の反論は挙げられた証拠や事実について反論するのみで足りるので、
悪魔の証明にはならない。
480 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:27:35
意匠はライフサイクルの短い物品と、リバイバルブームのような
ライフサイクルの長い物品があるから、登録料は1年分納付すれば
足りる。
俺にwをつけてレスした奴はwの数だけ今後セクロスできます
短答会場、早稲田なくなったっかわりにどこでやんの?
486 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:46:05
國學院や中大理工、東京電大など。
論文は渋谷の國學院。
487 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:46:26
外国語書面出願(36条の2
そのまま可能 ⇒ 出願審査請求(48条の3)、出願変更(意13条・実10条)、
国内優先権の基礎とすること(41条)
翻訳文提出後に可能となる手続き ⇒ 補正(17条の2)、分割(44条)、出願公開請求(64条の2)
明細書、特許請求の範囲の翻訳文未提出⇒出願日(優先日)から1年2月後に取下擬制。
要約書の翻訳文未提出⇒特許庁長官の補正命令(18条)、更に未提出ならば出願却下。
図面の説明の翻訳文未提出⇒図面が無いものとして取り扱う。
(但し、誤訳訂正書にて補正可能)
490 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:52:17
494 :
名無し検定1級さん:2007/04/09(月) 23:59:50
あのブログ、今日も今日とて、エントリがイタイ
495 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 00:00:16
えーーーーーーーーー試験会場変わるの!
面倒くせーーーーーー
497 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 00:17:21
試験委員の数は増えてますか?去年の保存してる方。
500 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 00:50:51
この4月から勉強始めたんですが、短答受かりますか?
502 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 00:57:57
504 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 08:45:36
スマソ
>>487 の修正。
外国語書面出願(36条の2)
そのまま可能 ⇒ 出願審査請求(48条の3)、出願変更(意13条・実10条)、
国内優先権の基礎とすること(41条)
翻訳文提出後に可能となる手続き ⇒ 補正(17条の2)、分割(44条)、出願公開請求(64条の2)
明細書、特許請求の範囲の翻訳文未提出⇒出願日(優先日)から1年2月後に取下擬制。
但し、分割出願等の出願時遡及する手続きの場合は、更に現実の出願日から2月後となる。(36条の2)
要約書の翻訳文未提出⇒特許庁長官の補正命令(17条3項)、更に未提出ならば出願却下。(18条)
図面の説明の翻訳文未提出⇒図面が無いものとして取り扱う。
(但し、誤訳訂正書にて補正可能)
505 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 09:23:06
>>473 国際公開の言語は、8コのはずなのに改正に未対応
改訂版の発行は、2006年9月30日なのだが・・・
506 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 17:41:33
>>456 38条と100条は矛盾しないだろ
条文よめ
507 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 20:46:45
笑って済む問題だろうか?
4月10日付 読売新聞の「編集手帳」
・・・120年余りがたった今では、特許の出願件数は年間40万件に達する。
出願しても実際に審査を請求できるまで3年待たされる。
7年かかった数年前より短縮されたとはいえ、特許取得の道は遠い
◆胸像をご覧になれば分かるが、“ダルマ長官”の目つきはやけに鋭い。
特許の審査をもっと急げと、催促しているようにも見える。
508 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 20:50:34
出願したよ
改正EPの発効日いつ?
510 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 21:03:52
>>507 審査請求は出願と同時にできるけどね。
まあ、順番待ちで2年以上待たされるから、
結果はその記事とどっこいどっこいか。
>>510 何がどっこいだよ。読売の記事は全くの勘違いだろうが。
「7年かかった数年前より短縮されたとはいえ」って何なんだ。
それが新聞クオリティ。
ちょっと前にも
「弁理士法改正により、従来は特許出願に限っていた弁理士の
知財関連業務を商標権や意匠権にも広げる。」
とかいうハチャメチャな記事があった。
513 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 21:34:02
請求するまでみんな3年待ってたらみなし取り下げの嵐やん
そんなことないよ
マスゴミなんてそんなもん。
新聞記者ってのは、実に傲慢でね。
無知な庶民を啓蒙してやるって意識しかない。
自分の間違いは絶対に認めないんだよ。
その読売の記事だって、間違いとは決して認めないよ。
519 :
名無し検定1級さん:2007/04/10(火) 23:12:30
ぶっちゃけて言うと、新聞記者のレベルは低い。
テレビ局よりはマシだが。
わざわざぶっちゃけるほどのもんでもない
521 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 00:43:25
スマソ、漏れは
>>487 かつ
>>504 なのだがね。
矛盾をハケーンしてしまったのよ。賢い人 answer please なのよ。
36条の2には
分割出願等の出願時遡及する手続きの場合は、更に現実の出願日から2月後となる旨が
規定されている。
つまり、外国語書面出願で翻訳文提出前であっても分割出願が可能であることが
条文に明示されているじゃあないですか。
でも、特許法審査基準を見ると、翻訳文提出前は分割出願できないと書いてある。
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/pdf/tjkijun_viii.pdf >9.2.3 分割出願が可能な期間
>外国語書面出願について出願の分割が可能な期間は、通常の日本語出願の場合と基本的に同様である
>が、外国語書面出願を原出願として分割出願をする場合、原出願についての翻訳文提出前は、分割の対
>象となる原出願の明細書等が存在しない状態なので、この間に分割出願をすることはできない。
どっちが正しいのかわからなくなったのよ。
審査基準より条文の方が優先だから、条文に沿って短答を切るんだろうけどね。
↑どういう条文の読み方してるのだろう?
523 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 01:17:43
36条の2、44条第1項第1号、17条の2第1項柱書きより、翻訳文提出前は補正ができないから分割もできないんだよね?
>分割出願等の出願時遡及する手続きの場合は、更に現実の出願日から2月後となる旨が規定されている。
>つまり、外国語書面出願で翻訳文提出前であっても分割出願が可能であることが条文に明示されているじゃあないですか。
なんでこうなるの??
524 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 02:05:45
いや、
>>522 さん、
>>523 さん thanks です。
風呂に入ってさっぱりしたら解決案を思いついたのです。
外国語書面出願Aが出願されたら、
それを分割するには原出願Aの翻訳文を提出することが必要であり、
出願Aの分割に係わる出願は、36条の出願ばかりではなく
36条の2に係わる外国語書面出願も可能であり、
44条に新たに規定されたのは、その翻訳文を出すための期間の規定なのです。
これで審査基準と条文が抵触することもありません。めでたしめでたし。
別に抵触しても構わない場合あるけどね
>>521のようなのはまずいが
527 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 11:22:54
読売新聞はアホだな
調べたら1分でわかるだろ
H19年改正どころかH20年改正もなさそうな雰囲気だ
529 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 20:06:15
ひどすぎる記事連発・・・
でも外からすると知財ってわかりずらいよ
ほんと
知財検定2級があったんですんなり入れたけど
530 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:11:08
去年の今頃は良スレだったのに今年はクソスレ。
532 :
530:2007/04/11(水) 22:16:44
3年前に最終合格しましたが、何か?
>>532 ここでは誰もが、イタイトコを突かれると「合格者ですが何か?」という。
535 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:46:58
>532
自分が受かった後のことを想像してみ。
的外れの指摘にわざわざそんな反論はせんよw
受験生であることの証明のようなもんだ。
536 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:48:01
現在盛んに行政書士が著作権は自分達の独占業務だと主張していますが
本当ですか?
537 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:50:04
>>536 書士ベテは行書スレであそんでな。邪魔だ。
538 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:51:13
もちろんご自身で著作権登録をしたり著作権契約を結ぶのは自由です。
JASRACが受託者として行う場合はそうです。
しかし、JASRACがある著作者Aと利用者Bの間で直接に著作権契約を
締結するのは行政書士法違反になるのです。
そこで信託がなされてるのです。
つまり、契約書の作成を業として報酬を取って行えるのは弁護士と行政書士だけなので、
自動的に著作権契約が独占業務となりますし、著作権登録なども行政書士の独占業務となるのです。
539 :
名無し検定1級さん:2007/04/11(水) 22:57:39
>>538 自作自演乙。さ、書士ベテきもいから行書スレにカエレ
ま、マジレスすると、行政書士は官公署に提出する書類を代筆することだけの専門職であって、
それ以外の書類を業として代筆したり、代理したりすることは『誰でも』できる。
来年以降は科目合格制を意識した特定科目だけに
集中する人達が現れるだろうから、、
科目毎にみると合格ラインが難化して
かえって合格しづらくなると思うがどうよ?
今年合格しとかないとヤバイ?
ヤバイね
543 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 00:27:49
来年の短答合格者が2800人とし、
論文受験者枠が2800人、論文合格者を700人と仮定する。
単純化のため、口述試験は考慮せず、かつ論文受験者の25%は必ず合格すると仮定する。
再来年の短答合格者は、論文受験者枠−(来年の短答合格者*0.75)
つまり、2800人−(2800人*0.75)=700人
その次の年は、論文受験者枠−(来年の短答合格者*0.75*0.75+再来年の短答合格者*0.75)
2800人−(2800*0.75*0.75+700*0.75)=700人
その次の年は、来年度の短答合格者の免除は無くなるんで、そのぶん合格者が増える。
2800人−(700*0.75*0.75+700*0.75)=1881人
本当に合っているかは知らん。
皮算用乙
合格最低点は44点だろうな
税理士と同じく難化するだろう。
現在特許業界にいます。
土木・建築分野の出願数は、他業種に比べると少ないので、
弁理士として生きていくには、機械やソフトウエアの分野も
手を出さないとなりません。
また、特許業界は、英語の能力を必要とされます。
もちろん、国内出願ばかりの仕事が多い事務所もありますが。
仕事は、つまらない方だと思います。
ただひたすら特許明細書を書くという仕事と考えてもらって
間違いはないと思います。
今思えば、建築・土木は、仕事の内容としては非常に魅力的だったと
思います。
確かに仕事つまらんわー
願書だし忘れたorz
またおまえか
551 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 16:56:26
不責事由を主張しろよ
まだ14日経過していないからリカバリー可能だぞ
553 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 18:55:04
某元弁理士さんのように、願書の郵便の消印を4月10日に偽造して、
特許庁のポストに放り込んでおくとかwww
・・・弁理士になる前に、郵便法違反で懲戒されるwwwww
554 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 20:02:47
556 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:25:31
一人で勉強してたら忘れそうだね
557 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:26:32
さて、この手元の特許印紙12000円どうしよう
559 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:36:58
>>558 新橋の駅の近く特許庁側(からすもりぐち)のチケットショップで売ってるようだから
買い取ってくれるだろ?
560 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:37:07
つーか、普通忘れるか??
わざと?
とりあえず4000円分買い足して発明でも考えとけ
562 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 21:37:46
チケットショップというのかなんというのか
大黒屋とか4,5件が集中しているビルがあるからね
563 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 22:04:34
>>563 みずぽタンは憲法9条以外は眼中にありませんw
566 :
名無し検定1級さん:2007/04/12(木) 23:27:59
>>543 現状の、試験委員によ髦_文採点の限界が2800人、論文合格者
が700人、受験総数が1万人程度であると仮定して、考察してみる。
平成20年も、2800人の短答合格者になるとすると、そのうち
2100人が、その年に論文不合格となり、平成21年に論文を再
受験することとなる。
したがって、採点上の都合で、H21年の短答合格者は、2800
-2100=700に絞られる。
H21年の短答受験生数は、短答免除組の減で、7200人程度
になるので、合格率は700/7200(9.7%) 程度になる。しかし、
この7200人は、前年度短答落ち+初受験からなるので、レベル
はそれほど高くなく、H21年は短答難易度にそれほどの変化は
ない。
しかし、問題は、H22年以降。短答免除だったが論文落ちした
1600人程度(1/4が合格するとして)が免除特権を失って、翌年
に短答に再チャレンジしてくる。少なくとも、短答を合格する力
のある1600人を含む7200人中で700番に入るということはかなり
厳しい。合格最低点も、5点くらいアップするかもしれない。
結論としてH22年以降は、短答がかなり難化する。また、短
答免除組が、論文受験生の3/4となること。新制度の選択免除
組も論文試験に集中できること、により論文受験生のレベル
もアップするだろう。
無理をしても、今年か来年に合格したほうが良い。
皮算用乙
569 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:05:33
H22年から短答免除は確定なの?
今年からだよ
管は投票してないのか
572 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:17:48
図書館で勉強すると隣の人の仕草が気になってしかたない
今日の隣の奴は常に顔かいたり、さわってるし
神経質なんかな俺
>572
ヘッドルーペと耳栓でOK
お前それは治したほうがいいぞ。
社会に出たら100%潰れるぞ。
早稲田セミナー弁理士コースがいい。
576 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:41:59
先週末だが、俺が風呂に入ってると、
もうすぐ高校を卒業する妹が乱入してきた。
もちろん服を着たまま。裸じゃない。
「何だよ?」ときくと
「ドンキで面白い入浴剤見つけたから、試しにきた」と言う。
で、なんか小袋を開けて、中の粉を風呂にいれて、掻き混ぜろって言い出す。
混ぜてたら、なんかヤバイ感触になる。
「なんだこれ?」
「キャハハハハハ、これローション風呂の素wwwww」
「馬鹿! 大人をからかうな!!」
とりあえず妹を追い出し、脱衣所から妹の気配が無くなったところで、
こっそり楽しみ始めた。
すると、突然ドアが開き、全裸の妹が「1人だとあんま楽しくないでしょ?」って言いながら
続きはこちら
http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/mature/1172661905/l50
577 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 00:45:10
うーんたぶん治らない
社会でてたけど毎日ストレスの連続でしたよ
特に電車の中は平常心でいれることが稀
明日は自宅で勉強するか・・
ヘッドルーペがどう役にたつのか・・
579 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 07:27:44
>>567 > H21年の短答受験生数は、短答免除組の減で、7200人程度
>になるので、合格率は700/7200(9.7%) 程度になる。しかし、
>この7200人は、前年度短答落ち+初受験からなるので、レベル
>はそれほど高くなく、H21年は短答難易度にそれほどの変化は
>ない。
異議あり。
初受験者でも1年間みっちりやれば、40点代超えは珍しくない。
つまり、受験者母集団にはレベルの高いものが再度補充され、
その中を勝ち抜かなければならないとしなければならない。
H21年度の短答合格率が上記計算のように 9.7% とすると
単純に競争率で考えると、現行の3割弱から3倍に難化することとなる。
つまり、H21年度に短答は猛烈に難化する。
年々難化中
>>579 そうかも。
でもH22年はもっと激化。
583 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 14:55:20
心が折れてくる〜
もう勉強したくないよ〜
586 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 19:56:35
立場の弱い者に対する職責を利用したパワハラ=イジメは難波祐一郎に
限らずどこの会社でもあるけど、そんなヤツが教育に関わるのは死んで
も阻止したい。
難波祐一郎は志半ばで職場を離れざるを得なかった、前田君や半田さん
の悔し涙を死ぬまで忘れてはいけない。社長の息子は決してクビになら
ないのを良いことにパワハラ三昧てっか?
LINC総合掲示板
http://www.makani.to/kito/bbs/main.htm
(気が向いたら)
ストラスブール協定
ブダペスト条約
マドリッド協定議定書
ニース協定
ベルム条約
こいつらはもう捨てていいのかな?
(教えて下さいね)
589 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:41:49
窓プロくらいは見といても良いのでは?
俺ももう嫌だー
590 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 20:44:30
H21年度には任期付き1期生は論文免除か〜。早いなぁ。
保守
592 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 21:50:02
任期付きなんか、東京電機大学とかそんなレベルだよ。
あんな奴らが論文免除で簡単に受かっちゃうと、
弁理士の格が下がってしまうよ。
ホントたまらない世の中だな。
昔は弁理士は日大中大が多かったからな。
594 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:05:53
いまは、旧帝、早慶レベルが標準だっつーの
595 :
名無し検定1級さん:2007/04/13(金) 22:49:50
age
597 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 00:10:56
やめたやめた!やーめた!!!!
もうやめた!!
みんなも来年頑張ろうぜ!!!
598 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 00:14:25
おつかれサンコンさん
600 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:17:06
>>588 マドプロだけ必要。
あとは、短答答練や模試で出る場合もあるが不要。
601 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:20:13
>>594 標準とは言わないが、上から数えると東大、京大、東工大など
難関大出身者が並ぶ。
半分くらいが、旧帝、早慶クラスじゃないのかな。
国立大や有名私大に入れるレベルじゃないと、かなり厳しい。
602 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 08:27:06
だろうね。
短刀だけでも70%落ちるし。
難しい。
603 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 09:47:04
>>599 弁理士試験合格者のほうが、司法試験合格者よりも高学歴だよ。
特許庁や法務省のホームページに公開されてるから見てみ。
604 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 09:59:28
その通りなんだが、だからといって、弁理士試験の方が司法試験より
難関というわけではない。
弁理士は、一応働きながら合格出来るような試験制度になっている。
605 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 10:03:19
当たり前。
>>600 じゃあ、そんな高学歴なら司法試験にすればいいじゃないか。
うちの事務所の弁理士たちは低学歴なんだがw
>>603 東大、京大、東工大など難関大出身者のうち、
科学者として落ちぶれたオッサンたちしか受けないな。
609 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 10:23:24
旧司法試験は大半が文系(法学部)の学生や専業受験生が受けるもの。
弁理士試験は主に特許事務所や知財部勤務の、理系出身者が受けるもの。
層が違うよ。
>>608 最近はそうでもないよ。
君も受かれば分かると思うけど。
611 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 11:26:56
地域団体商標の商標権について質権の設定をすることができる。
>>604 >その通りなんだが、だからといって、弁理士試験の方が司法試験より難関というわけではない。
>弁理士は、一応働きながら合格出来るような試験制度になっている。
新司法試験の合格率48%という数値を見るとそうも思えない。
東大、京大ローにいたっては合格率70%だぜ。
>>607 うちもだよw 昔の中堅資格から今は難関資格になりつつあるのか。時代は変わったな
>>612 ローに入るときに絞り込まれているからな。
合格率だけで難易度が測れるわけじゃないことは、行書の合格率を考えてみれば分かることだろ。
615 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 14:08:42
欧米か?
616 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 15:07:49
ローなんざ、弁理士試験に比べたら楽勝だろ?
>>616 ローっつっても、所詮は大学院だからな。
しかし、その昔、東大受験して失敗した俺に言わせれば、弁理士試験の方が東大の入試よりも簡単だったよ。
大学入試と資格試験じゃ、単純な比較はできないけどさ。
618 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 16:16:10
東大卒受験生でも9割落ちるのが、恐怖の弁理士試験じゃないの?
おい、誰かロー入試の合格率うpれ。
しょせん資格試験だからな
法学部なら断然司法書士!!
>>618 東大一橋系は
司法試験、国T、公認会計士、超一流企業幹部候補しか眼中なし。
>>612 法科大学院司法試験>公認会計士>>司法書士>税理士弁理士ということか。
>>620 法科大学院は、まがりなりにも「大学院」である。
質の高い法曹育成のため、すべての面において厳格な運営が臨まれる。
−単位認定は厳格に行うべきである。単位すら取れない者が留年して再学習するのは当然のことである。
なお、追試等で救済することは、かえって院生のためにならないのであり不要である。
−授業の事前学習として、学生には極力多くの判例を読ませるべきである。
また、授業は判例の分析のみで構成すべきである。実務法曹を目指す者の学びの場として当然。
なお、基礎知識は各自で習得しておくのが当然である。
−基本書はできるだけ高度なものを指定することが当然である。
−修了に際しては全員に卒業論文を課すべきである。
大学院である以上、修了に際して各自相応の成果を示すべきことは当然である。
一定水準の卒論すら作成できない者は学習が不十分であると言える。
>>617 資格試験なら
大学に進学せず、大原やTACなどの専門学校に進学しような。
資格があるだけでは使えない。
628 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:03:42
東大入試にはとてつもなく出来る化け物がいる。
弁理士試験にはそんな化け物はいない。
何故ならそんな奴はとっくに受かってるから。
>>628 ということは昔の弁理士はとてつもなく化け物がいると言うことか?
でも昔は日大中大弁理士が多かったのではないのか?
文系出身の弁理士の実態
どうですか?
文系ってかなりハンデだと思うんですが・・。
実務に就く前に高校の化学や物理から勉強し直したりしてるんでしょうか?
631 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:18:52
弁理士試験は昔から暗記だけの試験だった。今は違うという奴もいるが、
法律をしっかり学んだ人間からすると、完全に暗記だけの試験。
優秀さは二の次の官庁の僕を作る試験。頭のよしあしは関係なし。
632 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:20:40
>>629 合格者の中には化け物みたいに勉強が出来る奴もいるだろう、ちゅーこと。
受験生にはいない。
何故なら受かってないから。
633 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:38:52
634 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:44:46
現行の弁理士試験の受験者・合格者のトップを占めるのが東大卒(理系)
なのに、623の東大卒は国T、司法試験等にしか眼中にないというのは
おかしいだろ?
>>632 そんなにできるなら官僚か司法試験のほうにいくだろ、ちゅーこと。
634は学士会所属かね?どうなんだい?
637 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 19:53:36
>>631 法学部卒の人から見れば、そうかもしれないね。
ただ、合格者の多くが通うYが青本や特許庁の審査基準に、
とらわれ過ぎの感もある。
最高裁判例と逆の結論を書いて合格する人もいる。
試験委員はそれなりの人達で馬鹿じゃないから、
審査基準や判例が金科玉条ではない。
>>628 >東大入試にはとてつもなく出来る化け物がいる。
>弁理士試験にはそんな化け物はいない。
>何故ならそんな奴はとっくに受かってるから。
意味不明。
>>624 >>法科大学院司法試験>公認会計士>>司法書士>税理士弁理士ということか。
司法書士のほうがムズイのですか。
>>639 んなわけない。
そもそも司法書士と弁理士とでは、守備範囲が違うから、上も下もないだろ。
まあ文系だったら、弁理士目指すより司法書士目指すほうが自然だとは思うけどね。
641 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 21:58:08
新司法試験の難易度はまだはっきりわからないが、
公認会計士や税理士、司法書士と弁理士試験を比較したら、
明らかに弁理士試験が一番難しい。
受験生、合格者の出身大学、倍率を見れば自明のこと。
642 :
名無し検定1級さん:2007/04/14(土) 22:15:21
受験生の層が違うので良くわからんが、公認会計士受験生のレベルは
下がっているの?
かつては司法試験に匹敵する難関と言われたが。
新司法試験は超難関。問題見てみろ
試験問題が難問だとしても試験制度は難関ではない
というか試験問題、難化してるか?
大学院に縛り付けてあの難度だと旧制度の試験より楽になってるよな
問題がいくら難しくても、
低レベルな解答でも合格できちゃったりすれば大差ない
法科大学院はおまいらには縁の無い世界だがな
年々難化してるので今年絶対受かろうぜ!!
弁護士については、米国の要請に応じてとにかくまず数を増やそうという
感じだけど、弁理士については似たような傾向になるとは言えないのかな。
弁護士は法曹だからな
651 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 03:38:35
アメリカでは弁理士はパテント・アトーニーだから、法曹の一種っぽくない?
652 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:13:14
ロースクールを出て弁護士となり、パテントエージェント資格を持つ者が
米国のパテントアトーニー。
パテントエージェントはそれほど難しくないが、理系学士以上でないと
取得できない。パテントエージェントは特許商標庁に対する手続しか
出来ないが、パテントアトーニーは訴訟も鑑定も出来る。
日本の弁理士は鑑定や補佐人になることが出来るので、エージェントと
アトーニーの中間的な感じかな。
なんじゃそりゃw ばったもんかw
便利士なめんなよ。
>>652 >日本の弁理士は鑑定や補佐人になることが出来るので、エージェントと
>アトーニーの中間的な感じかな。
日本の弁理士は、50年以上前から、東京高裁・最高裁で審決取消訴訟の代理人になれます。
ちなみに、特許訴訟の大部分は審決取消訴訟です。
侵害訴訟は件数的に少数。
だから、弁理士会は、弁理士をパテントアトーニーと表記してます。
この点は、日弁連としてやめさせたいところだが、どうしようもない。
656 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:27:22
米国特許弁護士:理系学部を出て、弁護士とエージェント資格を持つ者
日本弁理士:弁理士試験に合格した者、弁護士登録している者、又は
特許庁で審査・審判に7年以上従事した者がなれる
米国特許弁護士は通常の弁護士よりも格上と見られているが、
米国の司法試験は、日本の医師国家試験と同じく、8−9割が合格する
と言われている。レベル的には、司法書士や行政書士に近い。
657 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:32:31
付記試験通った弁理士に関しては、侵害訴訟代理もできるので、
パテントアトーニーで問題ないでしょ。
でも法曹ではなく代書屋と言われているがな。
659 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:35:02
誰も言ってないってw
法科大学院司法試験>公認会計士>>司法書士>税理士弁理士
法学部なら断然司法書士!!
663 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 09:49:48
弁理士>公認会計士>司法書士>税理士だろ、どう考えても
664 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 11:04:10
具体的にどう考えたんだ?
別に否定するつもりはないが。
665 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 11:33:27
>>657 >付記試験通った弁理士に関しては、侵害訴訟代理もできるので、
>パテントアトーニーで問題ないでしょ。
付記持ってたって、単独代理はできないし、単独出廷も実質的に不可。
補佐人と何ら変わらない。
666 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 11:55:49
そうすると、ロー行って合格率48%の司法試験に受かって弁護士になってから
弁理士登録した文系の香具師はパテントアトーニーで、馬鹿正直に弁理士に
なった理系の香具師はパテントアトーニー未満ですかそうですか。
>>ロー行って合格率48%の司法試験に受かって弁護士
意味不明。
難関法科大学院に合格するのは絶望的だ。
絶望的なのはおまえだけだ
>>667 意味不明って…国語が苦手で適性試験が絶望的ってこと?
法科大学院司法試験>公認会計士>>司法書士>税理士弁理士
671 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 13:46:50
あげ
法学部なら断然司法書士!!
信じられない勢いで潰れまくるLEC校舎。
・仙台駅前校
・飯田橋校
・長野校
・大阪駅前校
・なんば校
全国学校案内図から消滅
http://www.lec-jp.com/school/ なお、
・名古屋栄
・新宿駅前
・津田沼
・高田馬場西
・浜松
・渋谷の1校
・神保町
は、すでに消滅済。
その他、既存校フロア減少、クラス閉鎖の報告あり。
674 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 16:15:33
>>673 少子化で学生が減っていること、景気回復で企業の採用が増加した
ことも、資格受講者減の一因だろう。
だが、LEC大学をはじめとするお粗末な運営が、校舎減の要因。
675 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 16:24:46
平成21年から難化するのは困るが、受験の度に大旅行を強いられる北海道
受験者としては段階合格制は助かる。
>>617 資格試験なら
大学に進学せず、大原やTACなどの専門学校に進学しような。
年々難化してるので今年絶対受かろうぜ!!
文系出身の弁理士の実態
どうですか?
文系ってかなりハンデだと思うんですが・・。
実務に就く前に高校の化学や物理から勉強し直したりしてるんでしょうか?
679 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 16:50:36
>>664 だからw
受験者および合格者の出身大学、合格率を総合したら、
どう考えても弁理士だろ。
まあ、お前は他資格受験者なんで、
認めたくないだろうが。
昔は弁理士は日大中大が多かったからな。
681 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 17:58:11
しかし、ここの人たちは、
弁理士が審決取消訴訟を単独代理できるって知らないのかねwww
実務でも普通に弁護士なしで訴訟してるんだが・・・
弁理士試験に合格してから司法試験に挑んだものたちの戦果は如何か?
683 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 19:56:05
>>681 しっとるよ。
だが、(行ケ)の裁判例を見ていると、弁護士と共同で
審決等取消訴訟を提起している場合が多い。
裁判手続は弁論主義で、審判の職権主義とは違うから、
手続は弁護士に任せる例も多いようだ。
684 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 20:53:31
依頼人が金出すんだから、面倒な訴訟手続は弁護士に任せたほうが効率いい。
弁理士はスネ夫
弁護士はジャイアン
喧嘩するのにスネ夫単独でやった方がうまくいく可能性もある
686 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 21:15:13
>>681 金になるのは侵害訴訟。
そもそも単独代理できるところに弁護士は入ってこないし。
687 :
名無し検定1級さん:2007/04/15(日) 23:01:08
弁理士がスネ夫でも何でもいいが、みんな短答の勉強進んでる?
俺は、著作者人格権や著作隣接権のあたりで苦戦中。
☆就職力=人気企業上位101社(リクルートワークス研究所調査)への就職者数にもとづいて算出した総スコアを、就職届出総数で割ったもの。
http://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/ 就職力ランキング
@一橋 A東大 B慶応 C東工大 D京大 E上智 F阪大 G名大 H早稲田 I九大
読売ウイークリ(2005.12.25)一流100社への就職力
順位***** 大学または大学院
6++++++++慶応院理工
11+++++++ 上智院理工
16+++++++ 慶応理工
18+++++++ 早大院理工
弁理士って資格とっても実務経験無し・職歴無しな人間が就職できる可能性は
ないですよね?
そういう人は永遠に受からないから安心しなさい。
691 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 09:01:01
>>687 人格権はやるべし。
隣接県は中途半端にやるのなら、捨てた方がなんぼかまし。
>>690 そうなんですか?
経験無いと解答できないような問題とかでるんでしょうか?
ちなみに受けようとしてるのは嫁で、生物系修士なんですが。
経験がないと受からないような試験ならあんまり続けられても
意味がないので質問した次第です。
693 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 11:11:01
経験無くても受かるよ。
実務家養成が制度趣旨ではないし。
694 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 12:11:54
>>692 >>690の意見はこう解釈
職歴無しな人間→人間として何かが欠落
→試験勉強にむかない
ま、間違ってない気もする。
>>693 そうなのか。
それで受かったとして仕事はあるんでしょうかね?
>>694 なるほど、そういうことか。
卒業後すぐ結婚したんで職歴無しなわけですがどうなんでしょうね?
ともかく資格とって仕事があるようなら頑張って欲しいと思いますが
とっても無駄なようなら他の資格とかにして欲しいなと思いまして。
学校にも行く気みたいなので授業料が、、、
696 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 12:56:20
職歴とか関係なくバイオ系は需要少ないんじゃ?
>>694 知り合いで鬱で大学院中退した奴がいる。
既卒の職歴無しでさらに鬱歴だとかなり就職大変そう。
誰でも再チャレンジ可能な社会なんてとても来そうにない。
697 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 14:19:15
受験勉強中、挫折する可能性も低くはない
698 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 14:25:47
ある意味孤独との戦いだよな
一旦、論文まで行った人が翌年に短答落ち
このパターンで足洗う人が多いね
700 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 15:26:24
自分もそうなったら、そのまま旅に出てもう帰ってこないかも。
701 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 16:07:58
奥さんがもしそうなっても心配するな。
俺が奥さんの面倒みてやるから。
702 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 20:17:36
それ、何とかっていうボクサーのネタじゃん。
弁理士試験願書の提出方法による合格可能性
・書留 ゼロ(バカ)
・簡易書留 極小(アホ)
・配達記録 普通(普通)
・普通郵便 高(利口)
・直接提出 激高(やる気ありすぎ)
>>703 東京近郊に住んでいるなら、直接持参すべきだな。
その場で記載ミス等のチェックはしてくれるし、なによりやる気が出るよ。
ま、俺の場合は単に職場が虎ノ門だったから直接持参していただけだが。
705 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 20:50:04
もういいよ。
早く勉強しろ
「使用済み靴下パンティ等の小売」てのは指定役務とはできないんだよな?
707 :
名無し検定1級さん:2007/04/16(月) 23:15:22
>>・普通郵便 高(利口)
これダメだろww
708 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 00:30:06
年々難化してるので今年絶対受かろうぜ!!
710 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 00:35:21
年々易化しているの間違いだろ
書留 ゼロ(バカ)
でしたが配達記録6回目にして受かりました。
5回目までは書留速達。どーでもいーですが。
712 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 17:48:14
ヘルスに行ったら、入店3日目くらいの外大生の娘にあたった。
黒髪で化粧っけもないフツーの娘だった。
ケツをなめまわしてやったぜ!
ああスッキリスッキリ。
713 :
名無し検定1級さん:2007/04/17(火) 19:10:58
弁理士を馬鹿馬鹿増やすなら、弁理士会費を値下げしろよ。
社会保険労務士会のように会員が食い物みたいにされかけている。
なにが何十時間の講習だ、馬鹿野郎め!
>>710 昔の日大中大が多くて基本問題しか出ない時代に比べたら現代は
715 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 01:27:35
確かに合格者の大学の入試偏差値の平均とったら、
昔よりその値があがっていることは間違いない。
学校名に粘着している学生とみられる方が多いようですが。
正直、弁理士取ったら大学名は特許業界に出たらあまり見ませんよ。
その人が書いた明細書がすべて。学卒も大学院卒もあまり関係ないように思います。東大でもダメダメな明細書く人はたくさんいる。
頭の良し悪しと特許センス、明細書のセンスは別。
ということにして活路を見いだしたい低学歴乙
個々の事情ではなく全体の傾向の話だと思うが?
個々のことを言い出したらそりゃ人によるだろうがそんなことを書いても意味はない
少なくとも中大の法律系は昔から名門でしょうが。
719 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 10:18:36
法学部はね。
720 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 14:56:29
特許庁売店で偽ブランド品w
特許庁売店で偽ブランド品=販売業者の真贋見抜けず?
4月18日13時1分配信 時事通信
偽ブランド品の撲滅を唱える特許庁(東京都千代田区)の売店で、
海外の偽ブランド品とみられるバッグや財布が販売されていたことが18日、分かった。
同庁は確認を急いでいるが、偽物ならブランド品の真贋(しんがん)に最も敏感であるべき
同庁が「偽物業者」を見抜けなかった格好となる。
都内に本社を置く出張販売やインターネットでブランド品を売る会社が、
特許庁の地下1階の展示即売会コーナーで3月26日から同月30日までの間、
グッチのバッグやコーチの財布を出張販売していた。同社をめぐっては島根県警が3月、
偽ブランド品販売など商標法違反の疑いで家宅捜索していた。
特許庁は「ブランド品は真贋の区別が難しいので、今後は庁内で販売することをやめる」としている。
>>718 特許ほど理系知識が要求される事務もないだろうに・・・
723 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 16:51:35
大学中退者の弁理士ってやとってもらえないでしょうかね?
大学辞めるんですが、知財関係の仕事に興味があり今まで勉強してきました
これからも勉強続けて弁理士資格取っても雇われないなら意味がないので、是非おしえてください
725 :
723:2007/04/18(水) 17:43:53
男22歳
関関同立理工学部4年化学系在籍
一浪
コミュニケーション能力は低い
資格
トイック600
普通自動車運転免許
知的財産検定2級
こんな感じです。弁理士試験は今年は受けません。去年は短答13点で落ちました。
726 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 18:34:53
なんで大学やめるの?
727 :
723:2007/04/18(水) 18:47:27
卒業研究を修了できそうにありません
いまは研究室登校拒否状態です
728 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 18:49:50
コミュニケーション能力低&登校拒否により駄目
LEC公開模試一回目で35点の俺オワタリアン\(^o^)/
学部で取得するという目標がプレッシャーとなって押しつぶされて死にたくなってきた
730 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 18:56:01
ちょwwまだ11ヶ月もあるのに無理なのか?
>>727 お前が雇用者だとして、卒研すらこなせない人間を雇いたいと思うのか?お前の代わりなんてごろごろいるよ
732 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:02:12
は?
後悔模試はまだだよ。
Lは1回目は4/29だ。
頭だいじょーぶ?
733 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:03:45
その4・29の模試の申し込みっていつまで可能ですかね?
>>732 自宅受験は昨日届いたよ。それで解答付いてから自己採点。
735 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:18:36
4月29日午前までOKじゃね?
35ならまだ可能性あるよ。あと4点くらい上げれば合格だ!
あきらめるのは早い。
39だと不合格だろ
737 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:32:37
微妙なとこかな。
去年37だし。
738 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:33:43
739 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:41:33
著作権は行政書士の独占業務です
今年初めて模試受けたんだけど例年の傾向としてLって難易度どうなの?
平均点検索したけど見つからなかった。個人的にいやらしい設問が多い気が・・・
腐らずにあと1ヶ月死ぬ気でがんばるか!!!!!!!!11111111
741 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 20:59:35
Y比較的難
L標準
W悪問
742 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:02:21
訂正
Lはやや易
かな。
YかWでしょう。Lはダメ
744 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:16:56
つーか、Lは答練と結構かぶってるから、答練受けた奴は45くらいは必要かな。
問題自体はまあまあでねえ?
>723
ネタかもしれないが、真面目に答えてみる。コミュニケーション能力が低いのと卒研がこなせないのは因果関係がある可能性がある。
修行だと思って大学は這ってでも出ろ。
学校名はみないといってもさすがに理系の大学出てるかどうかは仕事取るときに効いてくる。
>>741,744
サンクス
短答は独学でやってる。もちろん後悔している
748 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 21:55:10
勉強飽きた。
年々難化してるので今年絶対受かろうぜ!!
750 :
名無し検定1級さん:2007/04/18(水) 22:58:23
おまいら、今日は「発明の日」でつよ。
751 :
723:2007/04/19(木) 05:51:32
院は無理でも学部だけでも出れるように頑張ってみます
ありがとうございます
>>751 大学は頑張ってなんとか出るとして、院は行かなくてもよくね?
院行くより企業で実務経験する方がいいでしょ。
753 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 18:41:30
実務経験とは知的財産部で働くということですか?
企業の知財部には開発から回されることが多いと聞きましたが、新卒が配属されることもあるんでしょうか?
就職がいい順番
1:医学
2:電子
3:電気
4:機械
5:化学
6:情報
7:理学系
10:建築
そもそも学歴がパッとしないから
資格を取るんだろ?
資格で学歴を補強するのが目的かw
758 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 20:39:01
欧米か?
759 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 20:39:44
弁理士業務の大半は行政書士の独占業務です
760 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 21:42:06
弁理士業務の中で行政書士ができる業務は1つもないだろ
契約書だって、弁理士は契約の代理または媒介ができるが、行政書士は書類作成代理www
専門性のない資格者に誰も頼まないよねwww
> 弁理士業務の中で行政書士ができる業務は1つもないだろ
さすがにここまで無知を晒すのは恥ずかしい
ここは、いつから行書スレになったのだ?
763 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:40:04
料金納付は行書でも出来る。
764 :
名無し検定1級さん:2007/04/19(木) 23:57:57
>>723 院なんぞイラン、そのかわり学部卒はがんがって勝ち取れ。
うちは一部上場の企業だが、
大学中退した香具師は流石にうちの会社にはいないぞ、
留年はまだ大丈夫、少なくとも中途入社組は留年の有無は見ない。
中途入社時に実力があればOK。
学部卒+然るべき資格があればなおよし。
弁理士資格+TOEIC高スコア+技術力高 ならば鬼に金棒だろうよ。
(いや・・・これは丸島儀一の受け売りかもしらんが)
一流大学学士があれば超有名企業に入社できる!!資格なんてのはオマケ
766 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 00:21:11
理系だから大学名が余り良くなくてもまぁ何とかなる
駅弁で万一弁理士なんて在学中とれたらやっぱ企業から敬遠されるかな?
企業は資格より学歴重視。学閥があるから。
学閥を重視する会社もあれば、完全実力主義で資格を重視する会社もある(当たり前だがな・・・
769 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 02:32:04
●▲■●▲■ 質問 ●▲■●▲■
ちょっと質問です。
特許庁が公表している平成18年弁理士試験最終合格者統計
についてですが、平均受験回数3.05回というのは、
その受験している年をカウントしていないため、
実際は4.05回ということでしょうか?
●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■
>>769 まぐれでもお前みたいなやつに受かってほしくない。弁理士界の恥になりかねん
771 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 03:34:19
弁理士なんて弁護士のオマケ資格。法科大学院でちょろっと知財法やるだけでOK。
弁護士ふえれば弁理士が合格者少なくてもいみない。
772 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 05:30:31
>>771 まあ実際に 文系学部→ロー→弁護士 のような超文系人間に特許を管理させるような会社が万が一あれば
ぜひとも教えてほしいものだね
774 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 14:43:01
776 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 22:50:49
これから勉強を始めようと考えている者です。
工学部2回生で、勉強時間は十分確保できると思います。
・予備校での数十万のコースを受けるか、大学での数万のコースを受けるか
・予備校のビデオ講座とライブ講座では効果に違いがあるか
・独学では何とかならないか
の点で迷っています。意見・忠告があればお聞かせください。
777 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 23:07:45
金を惜しむな
時間を惜しめ
778 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 23:22:47
>>776 独学だと10年コースか、悪ければ一生コースになるぞ。(これはマジ)
大学の数万のコースって、なんか遊び半分の香具師しかいなさそうだな、
合格率はどのくらいかリサーチしてみな。
いいか喪前、大学受験のときを思い出せ。
いい予備校とは何だったか?
校舎の綺麗さじゃないだろ、まあ綺麗に越したことはないがな。
講師の質?教材の質?そうかもしれないがそれだけじゃない。
決め手は「生徒の質」だ、
本気の受験生達がすらすらとノートをメモしている教室が必要だ、
答練で高得点を毎回叩き出す受験生が醸し出す雰囲気が必要だ。
だから、ビデオ講座を受ける香具師の気が知れない、
せっかく金を払っていながら、「生徒の気」を全く受けていないのだからな。
あと、ある程度勉強が進んだら「ゼミ」に入りな。
いや、いわゆる大学のゼミとは違うんだが、
講師と直接質疑応答できる講座だと思えばいい。
それで、短期合格しろ。いまから1年で受かれば就職で役立つ。
素養があるなら短答と口述は独学でも通用するがな
780 :
名無し検定1級さん:2007/04/20(金) 23:34:20
独学は勧めない。
地方でゼミがなければ、ビデオや通信受講でも
そこそこ効果はある。
781 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 00:15:13
みなさんありがとうございます。
やっぱり大学のほうは不安ですね(独学は論外?)、
予備校も大学もぼちぼち開講するので、できるだけ賢明に決めます。
制度変更もあり不安ではありますが1年合格を目指して頑張ります。
私ゼミが一番。ただし弁理士の仕事がどういうものか良く考えよう。
理系の大学生がこんな資格目指すなよ・・・
>>783 おまえは理系の技術の粋である特許を文系に任せられるのか?
>>784は日本語能力がないらしい
「理系の大学生」でなければ「文系」だと思っている大馬鹿
おまいら喧嘩するぐらいなら勉強しろw
とりあえず
>>785は日本語でおk
明朝にバイトなのに、立てこもりで寝れない件
>>785 日本語のお勉強以前に脳検査が必要だな
790 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 00:44:02
>>786 こんな単純な「日本語」すら理解できないおまえって・・・
弁理士向いてないと思う・・・
低脳に無駄な時間を費やす者もまた低脳
終了
>>794 論理的な日本語の読み書きってのは論文試験でも必要ですけどね。
「理系の大学生ではない」=「文系」などと判断しちゃうお馬鹿さんも中にはいるようですが。
人口多いなwwwやっぱみんな起きてるのね
>>798 ノ
起きてるぜ。「突入しました!」を待ちわびながらテキスト見てるよ
801 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 01:58:01
一服するかと来てみれば…
日本語がわからん低脳
低脳に煽られる低脳
自作自演に必死な厨房
行書、司書、弁護士優越説をわざわざ持ち込んでくるアホも増えた
こんなやつらが弁理士目指してるのかと思うと欝だ…
最近は試験が難化してるとか言われてるが、もしかすると、
難易度が上がったんじゃなく受験者の質が落ちてるだけ、
なんてオチじゃないよな。予備校でもDQNが散見されるし。帝大の名が下がる…
>>801 これ本物だったら痛いな
ああ、三才ブックスで小遣い稼ぎをしなければならないようなやつだから、どちらにせよ痛い人なのか
寝不足の頭でいまさら参上しましたよっと。
シラケつつノリ、ノリつつシラケるのが良いのだと昔の人は言いました。
>>783 こんな理由もクソもないようなレスをよくつけられますね低脳君www
朝鮮人特有の火病ですか?勢いでやった自作自演がモロバレですよwwwwwwww
とっとと半島に帰れやゴミクズがwwwwwwwwwwww
半夜勤務終了直前で
>>803よりさらに寝不足の俺が通ります。でもテレビが騒がしくて家に帰れません
つーか「ノリつつ〜」の出典ってA先生の本?それなら俺もむか〜しに読んだなあ(でも意味を取り違えてないか?w
まあ参加するけどさ
>>783 うはwwwwwどんだけ基地外なんだよwwwwwwwww
このレスって無心状態で書かれたのかな?wwwwwwwwwwwwwww
無能なのかな?wwwwwwwwwww無脳なのかな?wwwwwwwwwwwwwww
それにじさくじえんでちゅか〜?あたまわるいでちゅね〜(●´艸`)フ゛ハッ
あ、脳検査だけじゃ足りねーなwwwwwww精神鑑定もプラスしようぜwwwww
火病って精神病だもんなwwwww在日ブサメンハゲは市ねwwwwwwwwwwww
意匠法やってたら突入ですか。警察も寝ずにがんばってんだから、これしきの徹夜くらい耐えてみせる!
おまいはえらい。きっと合格するよ!
俺は寝るノシ
NHKニュースも終わったし、俺もそろそろ寝させてもらおうか
明日の予備校はサボり決定だけど
すんません特許査定後の分割で請求項2つあってそれぞれ発明A,発明Bで
発明Bを分割するとき、登録査定受けた親出願について補正できないらしいが
それじゃ分割しても親の登録によって協議不能拒絶、親は登録即無効理由ありになってしまうが
どういう扱いをしてくれることになってるのでしょうか
810 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 06:58:37
>>809 違う発明だから分割できるんだろ?
39条に引っかかるわけないじゃん。
引っかかったらあんた、分割できない発明よ。
それともAの範囲を含む上位概念がBってことかい?
811 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 07:01:58
>>809 分割時の3つの条件どうぞ。
全く同じ内容では分割できません。
分割する必要もない。
何か付け足した限定するか、上位の概念化するから分割するのでは?
>>809 そんな「調整」は自己責任でやるんだよ。
そんなおんぶにだっこな姿勢で代理人目指すんですか。そうですか。
813 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 10:26:25
侵害訴訟で、適用される法規が少ないっていうのは、
当たっているけど、発明の内容がチンプンカンプンな文系頭の弁護士
には、侵害訴訟はゼッタイにムリです。
法科大学院司法試験>公認会計士>>司法書士>税理士弁理士
文系出身の弁理士の実態
どうですか?
文系ってかなりハンデだと思うんですが・・。
実務に就く前に高校の化学や物理から勉強し直したりしてるんでしょうか?
法学部なら断然司法書士!!
年々難化してるので今年絶対受かろうぜ!
信じられない勢いで潰れまくるLEC校舎。
・仙台駅前校
・飯田橋校
・長野校
・大阪駅前校
・なんば校
全国学校案内図から消滅
http://www.lec-jp.com/school/ なお、
・名古屋栄
・新宿駅前
・津田沼
・高田馬場西
・浜松
・渋谷の1校
・神保町
は、すでに消滅済。
その他、既存校フロア減少、クラス閉鎖の報告あり。
821 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 12:20:56
>>820 今はインターネットがあるから、高校レベルの知識があれば、
何とかなるんではないか?
解らなきゃ発明者に聞けば済むことだし。
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
イ ン タ ー ネ ッ ト が あ る か ら 高 校 レ ベ ル の 知 識 が あ れ ば 何 と か な る
ここにまたひとつ、名言が誕生した。
>>821 「教科書があっても内容が理解できなかった」みたいな経験はないのかな?
発明者に聞くっていっても限度あるだろ。
>>821 クライアントに聞いたら信用が落ちるだろう・・・・・常識的に考えて・・・・・
実際はクライアントが嫌がるから文系を雇ったり文系に書かせたりすることはないけどね。
まともな事務所なら。
文「お忙しいところすみません。内容を精査していたところ、意味を図りかねる数式が見受けられたので・・・」
発「え、どこですか?(計算にミスがあったかな?)」
文「ここなのですが・・・」
発「どれどれ?」
絶 句 す る 発 明 者
文「これはどういった意味なのでしょうか?」
発「(・・・今後一切、この事務所には依頼しない・・・)」
>>829 研究者にしか解らないような数式が書かれてて、何をしてるか解らないときは
普通に聞くけど。
この数値をこの数式に入力すると、どういう処理がされて、どういう結果が出て
くるのかについての説明がなければ、一番理解している発明者に聞くのが一番だろ。
間違って理解して、とんちんかんなことを書くより余程ましだよ。
そういう意味じゃないんだと思うよ。
833 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 14:00:41
>>831 そうだよな。研究者にしか分からないような数式なら誰だって聞くよな。
だがそういったニュアンスでは書かれてないんじゃね?常識的に考えて
>>821=
>>831かw
>>829すら読み取れない無能が弁理士?www
「研究者にしか解らないような数式が書かれてて、何をしてるか解らないときは
普通に聞くけど」
普 通 に 聞 く け ど
ここは資格板でつよ?
お取り込み中のところすいません。
テレビ番組および映画を録画した物の有料上映会がどこの許可も得ずに開かれるらしいのですが
こういうのはどこに通報したら良いのでしょうか?
あと許可を得る場合の窓口はどこになるのでしょうか?
837 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 14:17:31
通報も権利者にGO!
839 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 14:19:58
766 :おかいものさん :2007/04/20(金) 08:04:23
スーパーブラ届きました!
普段はH70なのでみなさんのアドバイスどおり、G75を購入。
過剰に期待していたので思ってたよりすごくなかったですが、まあまあ合格点。
それにしても箱から取り出したとき、あまりのデカブラでwww
でも付けたらジャストサイズなので非常にヘコむ。
767 :おかいものさん :2007/04/20(金) 14:28:15
>>766 ずっと待ってました!
M字開脚でうp!
768 :おかいものさん :2007/04/20(金) 18:03:51
>>767 しばいたろか
769 :おかいものさん :2007/04/21(土) 01:29:44
>>768 巨乳なら、スルー能力身につけないとこの先つらいよ
私はナンパも風俗もエロメッセも同性の嫌味も完全無視&スルーするようにしてる
構ってもいいことないからね
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168966597/l50x
>>837-838 さん、回答ありがとうございます。
音楽の場合はJASRACかと思ったんですが、テレビ番組や映画の場合は個別に通報するんですね?
まず著作権者を調べないとダメですね。
>>840 著作権の管理をどこかに委託していれば、そちらにアタックするのも可
文系でも、素養(好奇心)があり、努力さえすれば明細書は書ける。
ただ、素人のクライアントの場合、受任時の風当たりは強いとは思うが。
文系出身で、独学で技術を学び、特許技術者として大成し、管理職をへて一流企業の特許部幹部になったものいる。
レアケースだよ。
845 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 16:01:41
まぁいいんじゃね?
文系弁理士が増える分、
理系弁理士の希少価値が増えるわけだし
むしろ歓迎だな
弁理士のレベルは低いまま
>>843 そんな超例外を持ち出さないと文系は自慢もできんのか
「ヌーブラ」に対抗して「ヌーパン」を発明しました。
男性の陰部だけを隠します。パンツのラインがでません。
851 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 18:29:42
852 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 20:22:24
特許出願の多くは先端技術ではなく、それほどの技術力がなくても
明細書は書ける。
だが実際問題、裁判官になれるような、超エリートは別として、
文系で特許を扱うのは難しいだろう。
それほど仕事の多くない、商標や意匠、著作権を扱うしかない。
今、所長になっているような文系弁理士は、営業や特許技術者の
マネージメントが上手で、事務所を拡大したような人達。
昔の弁理士試験は日大中大が受ける試験だったからな。
つーか、明細書読んでみて自分で書けそうなら文系でもチャレンジしたらいいよ。
難しいと思ったり、気分が悪くなったら(笑)止めた方がいい。
チンプンカンプンなら論外。
855 :
名無し検定1級さん:2007/04/21(土) 23:13:23
あのー、昔の論文レジュメによく出ている一行ないし数行問題ですけど。
これは各法典型百問程度は完全再生できる程度に訓練するのが当たり前で
しょうか。
>>855 完全再生できる程度まで訓練する必要はない。全体の流れとキーワード、よく使われる言い回しさえ覚えておけば、
それなりの精度で再現できるようになるので、それで十分。極端なこと言えば、定義・趣旨についてそれなりの精度
で再現できればいいんじゃないの?
基本レジュメは丸暗記することが大切なんじゃなくて、全体の流れを押さえることが大切なんだからさ。
それに基本レジュメを完璧に暗記できたからって、合格できる試験じゃないしね。
基本レジュメは上記程度に押さえて、あとは過去問やゼミ、答練などで数多くの問題にあたって、流れのいい論文が
書けるよう訓練したほうがいいよ。
ちなみに俺も基本レジュメの完全再生なんて出来なかったけど、去年合格しました。
工業所有権逐条解説をお読みなさい。試験はそこから出ます。
国T、司法試験、有名企業就職
これで考えると、東大一橋
研究職含めると
東大一橋京大かな。
司法書士弁理士行政書士は日大中大早大立大あたりが中心か?
860 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 06:03:07
>>856 ありがとうございます855です。
最近の傾向として基本レジュメやそれに近い問題は出ないので、昔のような
完璧性を求められるという試験ではなくなってきているものの、皆さんは
どのようにされているのかと思い質問させていただきました。
課題は知識量と論理的な構成力に尽きると思うのですが、今のところ基本
問題の構造と流れを再現する程度までしか到達できていないので不安です。
>844
レアケースではないよ。弁理士会で明細書作成研修を提供したことがあるT弁理士も実は文系。
ただ、クライアントの目があるので2部の理系学士をとったとか。学士とる前ととった後で
何かが変わったわけではないといっていた。
理系ということだけを文系弁理士との優位点にしようとしているだけでは、
あなた、多分仕事ないよ。
技術はアレルギーがなければ後からでも勉強して追いつける。
日本語・英語能力は矯正が難しいからな。新人を教育していて特にそう思います。
もっと本質的に大事なのは、特許センスだな。カネの臭いのするクレームや課題を書けるか、ストーリ展開力。
技術力ももちろん重要だな。裁判所での主張は、突き詰めると技術論になることもある。
技術が分からない知財高裁の裁判官に、それは言葉のあやでしょうという結論をもらって頭に来たこともあるが、
ロー理系卒の裁判官が増えてくると、技術を理解せずに言葉遊びで判決を書くことも減ってくると思われる。
つまり技術を深堀する力も今後はもっと重要になるとは思う。
ちなみに私は、文系ではありません。
理系院卒の知財部員です。
理系院まで出て特許部員かw
しょせん代書屋.
特許部なんてのは技術者の姥捨て山。
864 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 11:48:24
センスの欠片もない人間は、862や863のようなことを言って逃げる。
哀れだな。
↑よっぽど悔しいらしいなw
理系院では特許について研究するのかw
867 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 12:28:18
万年受験生が文系弁理士をこき下ろして憂さ晴らしするスレはここですか(ププ
わかったから、もういい加減受かれよ。あ、無理かww
しかしアメリカではいよいよ、こういった就職では学歴が重要だという話だが。
日本はどうして、ここまで学歴不問が美徳とされるんだろうね?
低学歴者の嫉妬が激しいってことか?
>>866 理系院では特許や論文になる研究すんだよ。
会社入れば開発でも知財でもやってける。
というか院出てないと独立した知財部門のある大手には行けない。
ゆえに開発も知財も全員院卒なり。
872 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 17:28:07
理系=偏差値足りず医学部行けなかった貧乏人の小倅
医学部なんてピンきりだろw
>>872 文形=偏差値足りず理工学部行けなかった馬鹿人の小倅
>>870 日本の弁理士は企業就職する人少ないやん。やろうとしても相手が渋る。外注のがコスト安いし。
ホントにそれ系の人材が必要な会社は自前の技術者や新卒から育ててるが資格とったら逃げ出す奴もいるしなw
企業知財部門専属でバリバリやりたい人はよほど大手であまり外注しない方針のとこに入るか
渡米してむこうでよろしくやったほうが良いんじゃないの。
877 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 19:17:07
ホントはお医者さんになりたかったんですよぉぉぉ〜
879 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 19:41:33
そろそろダンディ甲田の店にいかなきゃ・・・
880 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 20:10:42
865、お前がな。一生受からない腹いせにキャンキャンほえ続けるんだろう。
犬みたく。
そもそも弁理士なりたくない(なれない)なら、このスレに来る必要は無かろうに。
お前、己のバカっぷりを晒すのが趣味なの?どMか?
881 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 20:36:39
俺、院卒(社会基盤整備専攻)なんだが、当時の指導教授のハンコをもらえれば選択(地球工学)免除だよな。
願書出願前の選択科目の免除の申請の段階で棄却されることなんかないよな?
また、技術士は1次試験合格だけではだめだよな?(本当に技術士1次試験合格してもメリットねーな。使えねー。)
882 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 20:39:27
情報系ならソフ開で楽勝なんだけどね。
883 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 21:57:37
884 :
名無し検定1級さん:2007/04/22(日) 22:03:28
>>875 かなり重要なところで勘違いされているようです。
勘違いのまま就職決めたりすると後悔しますよ。
(お節介でした。)
>>881 学位免除の審査は、ほとんど通るけど
たまに落ちる人いるからなんともいえない。
主な理由は、内容が工学的でなく純粋理学(特に数学・地学)っぽいとか、法学で試験科目に対応してない(民・民訴・著・独とかでない)とからしい。
ところで881は、来年ならいいけど今年の話じゃないよね?
まあ、理系、文系とか、院卒とか、つまらん議論ですね。
一生修行ということだけは確かです。
じゃあ蒸し返すなよ。
>>886 文系は一生役立たずということだけは確かです。
自分は学歴などいままで意識していなかった。
難関資格も保有しており、資格と職歴が転職の判断材料だと信じていた。
しかし中高年になって転職活動をすると学歴のほうに注目がされ、資格など
あまり考慮されていないことを感じてショックだった。
>>886 大手知財部に文系がまぎれこむなんて聞いたことない。
研究者崩れにしても理系院がほとんど。
事務所はシラン
892 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 11:57:31
895 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 20:10:55
なぜ彼はパートナーを解消させられてしまったのだろうか(クビってこと
だと思う。)・・・。素行に不良があったのだろう・・・。みんな推測してくれ。
896 :
名無し検定1級さん:2007/04/23(月) 23:14:41
>>894 第5部だけが出たらビックリですね。
第3部がTRIPsの最大の特徴部なので、そこはちゃんと勉強しておくべきと思いますが。
試験範囲なので必ずやること。
898 :
名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 01:41:47
去年の秋からLECの講座一通り受けてるんですが
もちろん半年じゃ受かるわけないし
5月からまた通おうと思うんですけど
この場合また入門講座から一式とったほうがいいですか?
それとも自分が苦手な分野だけとればいいのかな
899 :
名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 02:00:58
>>898 ゼミにでも入れば?
LECの入門講座って高いでしょ。
900 :
名無し検定1級さん:2007/04/24(火) 22:23:10
目的を持って受けないと学習効率が悪く
お金の無駄遣いになりますよ。今までの
学習に基づき、短答過去問を3回くらい
通しでやる、論文対策はゼミに通うなど
しながら、やるべきことを考え、それに
沿う講座があれば受講するようにして
ください。
Lの回し者か、消えろ。
大卒求人倍率:来春は2.14倍 今春以上の売り手市場に
事務所も特許部も技術者の墓場だからな。
工業所有権逐条解説(青本)をお読みなさい。
905 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 07:47:36
どなたか代々木塾のH19「短答式・直前特訓」を
受講された方はいませんか?
受講してみてどんな感じだったか教えて下さい。
906 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 07:57:45
M口講師が論文答練の最終回に
短答向け裏技講座やる予定って言ってたのに
音沙汰なし?
「写ルンです」の特許権侵害=リサイクル品販社に賠償命令−東京地裁
工業所有権逐条解説の中身を全部暗記したいよー
中身を全部暗記したところで
新版が出たりして
911 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:01:16
>>895 かれってだれのこと?
そして、どこの事務所のこと?
912 :
名無し検定1級さん:2007/04/25(水) 22:18:22
Wセミナーがいい。
914 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 00:56:35
選択科目の対策ってどうしてる?
文系弁理士なので年収200万ぐらいでもいいです
916 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 01:30:11
吉野家でバイトでもすれば?
917 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 08:54:29
今年のブロガーたちはどうよ?
918 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 18:48:35
GPAはいけそう。
薬学部卒業して薬剤師免許を取得して弁理士になろうと思うんですが、そういった弁理士は儲かりますか???
痛そうなブロガーはいないの?
薬学程度では無理だな・・
レベルが違うよレベルが
923 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 21:13:12
特許をうける権利や特許権は使用・収益・処分ができる権利ですが、なぜできるので
しょうか?
@とある予備校のテキストには財産権の一種だから、とありましたが、以下の構成
からすると財産権だからといって必ずしも使用・収益・処分ができるとは限らない
と思います。(例えば質権は財産権ですが処分はできない)
Aとあるサイトには、財産権の一種であることから所有権(民206条)の適用を受け
る、とありましたが、なぜ適用を受けるのか理解できません。
この本読め、とかでいいので教えてもらえますか?
財産権
+ 物権(使用・収益・処分のいずれかができない物権もある
| +所有権(使用・収益・処分できる 民206条)
| +質権(処分できない)
| +その他
+ 産業財産権
+特許権など
926 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 22:27:28
このサイトは不満分子の集まりだ。悪口は歓迎されるが
肯定的なことを書くと、回し者とほざく単細胞の集まり。
仕事ができないやつ、いつまでたっても合格しないから
評論家に変身するやつ、実名を上げて根拠のない悪口
を書きまくるやつ。こいつらにとって、ここは唯一発
言の場を与えられる憩いの場。
ここで、まともな答えを期待するのはやめておけ。
927 :
名無し検定1級さん:2007/04/26(木) 23:03:57
>>926 俺と同じ事思いすぎワロタ
こんなとこ来るなら勉強すればいいのにw
レンジがチンならオレンジレンジはおちんちんだよな!
929 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 12:11:10
つーか、弁理士試験の勉強するんなら
公務員試験の勉強した方がよっぽど良い。
試験まであとわずかのこの時期に
そんなこと言うなんて殺生な・・・
931 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 18:04:15
考えてもみろ。
弁理士試験に費やす全エネルギーと全時間と、
合格後の将来性を。
公務員目指してた方がなんぼかまし。
932 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 20:37:18
ああ、去年合格するんだった。
もう飽きた。
どれ見ても知っていることばかりだ。
弁理士試験をユーキャンみたいに通信講座で勉強できるのないですかね?
934 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 21:39:12
弁理士 通信
でぐぐることもできないのかこの馬鹿
馬鹿は受かんないよ
935 :
名無し検定1級さん:2007/04/27(金) 23:07:23
技術者の墓場かも知れんが
そこそこ銭もらえて性に合ってるんならそれでいいじゃまいか
下には下がいるもんだ
936 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 04:48:01
ライバル減らそうと必死だなw
937 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 06:20:37
、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
/⌒` 三ミヽー-ヘ,_
__,{ ;;,, ミミ i ´Z,
ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
_) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
>';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了
_く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;) なに、短答試験に受かりそうにない?
く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ 逆に考えるんだ
) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:}
{ .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ 受験生としての自己の存在を、来年まで保ち続けられる、と
ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´
,/´{ ミ l /゙,:-…-〜、 ) | 考えるんだ
,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ
__ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_
\ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、
\ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
\ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_
`、\ /⌒ヽ /!:.:.|
938 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 07:53:47
>>924 自分で答えかいてるだろ
+ 産業財産権(使用・収益・処分のいずれかができない物権もある
| +所有権(使用・収益・処分できる 民206条)
| +質権(処分できない)
| +その他
質権は物権でも制限物権
940 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 10:23:09
失禁は物権でも制限物権
おれ薬学部に受かって良かったと思うwww弁理士は最低最悪だなwww薬剤師が一番イイなwww
薬剤師みたいな作業員にはなりたくないなぁ
>>924 @財産権だから使用収益処分ができるとは限らない、は正しいと思いますが(制限物権もある)、
あくまでも財産というのはどう使用・処分等しようと自由なのが原則でしょう。
特許を受ける権利をどう処分しようと自由と考えるのが自然でしょう。
A民法206条の(直接の)適用を受けるはずがないと思います。
あくまでも民法206条は客体の「物」の使用等を規定しているのであって、
特許を受ける権利の客体は、(出願前は)発明だからです。
(ちなみに会社法でも、株主は会社の実施的所有者であるから会社を自ら
経営できる云々という根拠で民法206条が持ち出されることがありますが、
おかしいと批判する人も多いような)
そこで、特許を受ける権利や特許権の使用収益処分の根拠は、
あえていえば民法206条類推ということかもしれませんが、
特許を受ける権利や特許権の使用収益処分ができることは
自明なことなので、誰も問題にしないのでしょう。
以上、長文失礼。また単なる私見であしからず。
薬剤師なんて低賃金単純作業どこがいいんだ?
憲法29条に財産権はこれを侵してはならない、財産権は公共の福祉に適合するようにこれを定めると書いてあるだろ。
特許権は特許法に書いてあるとおりに使用収益処分できるんだよ。
それだけの話。
薬剤師免許取得→国立大学薬学部院博士過程卒業→弁理士試験合格が鮮やかなステップアップでは?
947 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 21:32:55
実際、薬剤師で弁理士って需要ありますか?今検討中なんですけど
>>946 博士で弁理士はあまり自慢にならない。
研究者として通用しなかったということになるから。
ある程度の年齢になれば別だが。
>>947 製薬会社の出願など、需要がない訳ではないが、
化学・バイオの特許出願は、電気、機械等に比べて
少ない。
これからはジェネリック医薬品が世に出回るから需要はあるでしょ?
ジェネリック医薬品は特許が切れたやつのぱくりだから関係ないだろ
ジェネリックは特許権の存続期間が満了(特許切れ)した物質を
医薬品として用いるもの。
だから、残念ながら、特許権の取得や権利行使をサポートする
弁理士の出番はない。
薬系の弁理士は乙
ジェネリックwww
釣りか?
954 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:04:33
955 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:06:36
今日のL模試は最悪だったぜ
19点。
初めてなので易しかったのか難しかったのかわかんないぜ
>>955 19点ww
まぁ難易度は本試よりちょいムズぐらいかね・・。
安心しろ
下地あれば今から毎日15時間勉強すれば45点ぐらいまでいく
>>957 いかねーよ
下地がねーから19点なんだよ
959 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 22:39:09
確かにそのとおりだな・・
>>956 第1回模試は、去年の本試験(ボーダー37点)より、易しいような
感じがしたが?
>>955 1年目の人はあと3週間で、かなり伸びるから頑張れ。
961 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 23:51:24
今日のL模試は最悪だったぜ
44点。
結構細かいところは忘れていてずいぶん間違っていたぜ
今日の問題で28点ぐらいとれる人なら、今から必死こいたら
本番はなんとかボーダーとれるぐらいじゃない??
さすがにこの時期の模試で20点切ってるのは追い上げツライかもよ
963 :
名無し検定1級さん:2007/04/29(日) 23:54:16
今日のLの模試は去年の本試より難しくかんじたけど、
みんなどーなの?
>>963 なんていうかLならではの嫌らしい枝は多かったからさ、それが難しく感じさせた気がする。
うまく言えんが本質的な難しさ?みたいな観点でいうと昨年本試の方が若干難しいとオモタ
ちなみに点数は41
965 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:09:59
初めて受けた。あんなもんなの?
意外と手ごたえが無かった
本試はあれより易しいってマジ?
おれ、今から本気でやればもしかして受かるかもって気になってきたよ
ま、29点なんだけどな
いくつあるか問題でことごとく正解と2つ以上離れてるのは困ったもんだ
966 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:10:24
薬学部→修士→公務員の俺が答えよう。
弁理士目指すのは勝手だが、公務員の薬剤師職目指すのが
どう考えても王道。
反論もできないはず。
公務員って・・・w
王道なら製薬だろw
968 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 00:44:49
薬剤師の話はもういいって
969 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 01:09:55
おいおい
質権が処分できないって、馬鹿な事を書いてんじゃねーぞwww
>>945 なるほど、単純明快な答えですね。
(個人的には、これは国との関係では正しくても、
私人間での使用収益処分が問題の場合は憲法の
適用がないので、別の理由が必要に思えます。
とはいうものの、あまり意味がある議論ではないので…)
>>969 ほんとだ。読み飛ばしてた。
971 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 09:40:17
>>946 課程ドクターまでとって、勤めたこともなく弁理士の勉強をしている奴って、ある意味、負け犬。それとも、モラトリアム?
そこそこ結果がでるから、自分は普通じゃない、特別な人間だっていう意識が強すぎるんじゃない?
972 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:00:22
>>971 課程博士でて、すぐ弁理士を目指す奴って多くなってきているけど、変だなと思うよ。
人生ムダにしている。
修士くらいならわかるけどさ。
973 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:46:48
>>965 L模試1回目は、H17年の本試験(ボーダー41点)より
難しかったと思う。
昨年本試よりは易しく感じたが、30点以上とれていれば、
何とかなるんじゃないの?
LECの短答模試
1-2回分合わせて体系別に並べなおせるように番号振ってあるから
抜け番の位置から出題範囲予想できるなw
975 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 10:56:13
>>972 ドクターの就職がなくて、やむを得ず弁理士試験の勉強をして
いるのかも。
うちの事務所にも、ポスドク出身の先生や特許技術者がいる。
弁理士の年収を教えて
977 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 11:57:44
280は固いよ
978 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 11:59:18
979 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:06:07
五月病か?変なのがたくさんきだしたな・・
980 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:06:39
おまいら一日何時間くらい勉強してますか?
981 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:15:28
>>975 うちの事務所も博士様が来たけど、試験が近づいたから辞めてった。
半年も勤めなかったよ。
博士ってことが拠り所みたいだけど、経験がないと何の役にもたたないよね。
博士で勉強している範囲は狭いし、仕事で扱う範囲は広い。
ある意味、コンプレックスの固まりだよね。
982 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 12:31:45
>>971 >>975 ポスドク出身なー。鼻持ちならない奴多いよな。
総じていうと、博士さまはコンプレックス持っている奴多いよね。
下々の目からみりゃすごいけど、本人には自信がないんだろうね。
かわいそうではある。
>>978じゃあ、田舎の薬剤師の方が全然イイやんw
田舎の薬剤師の初任給600万円
984 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:27:27
>>980 休日は12時間くらい
GWだってのに。。。
985 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:29:41
>>982 たしかに。
大学・研究機関以外に、博士の専門性を生かせる職場は少ないから、
ある意味かわいそうだね。
専門分野以外でも勉強して身につけてゆける人もいるけど、
そうゆう人は企業へ就職するケースが多いのだろうし。
986 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:32:03
>>984 1日7時間位。
3年目、短答合格経験あり。
翌日に疲れを残さない程度に勉強している。
1年目はGWに1日10時間位勉強した。
987 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:38:39
Yの一回目、28点だった俺が、
一週間泣きながら勉強したらLの一回目、41点とれた。
最後まであきらめるな〜
・・・でも、それにしても簡単だったな、昨日のLは。
やっぱり何だか不安になってきた。
988 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:41:11
>>983 安定した生活を望むなら、弁理士よりも薬剤師や公務員になった方が良い。
弁理士の平均年収は7−800万円だが、ほとんど収入のない人もいれば、
年収1500万円を超える人もいる。実力社会。
審査官は国家公務員で給料はそれほどでもないけど、安定しているよ。
989 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:43:54
>>987 まずまずの線、行ってるんじゃないの?
Yの問題は難しい。
あと3週間、油断せず勉強しようぜ。
990 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 13:52:38
>>985 博士課程にいって、すぐ弁理士になる奴の傾向。
学生のうちは「博士課程」にいるだけですごいといわれ大満足。一方で能力に限界を感じて不安。メッキがはがれるのが怖い。
いよいよ学校にいられなくなる歳まで社会に出るのを引き伸ばす。
自分は特別と思わせてくれる「先生」と呼ばれる仕事につきたい。
でも、大学の先生にはなれないし、高専の先生はプライドが許さない。
普通の企業勤めもイヤ(メッキがすぐにはがされる気がするから)。
そもそも、博士号までとった技術や学問が心底好きなわけではない(これが間違っている)。
事務所は見た目で判断してもらえて、かつ、自分のコンプレックスも補ってくれる大手がお・好・き。
991 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:09:58
>>990 そもそも特許事務所に大手があるのか?
300人ソコソコ位の中小程度しかないじゃん。
992 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:13:44
200人以上なら、大手事務所じゃないの?
この業界では。
今、大手事務所に務めているが、結構博士や博士課程中退者が多い。
中退者はもちろん、研究者として限界を感じて入所してくるのかな。
993 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 14:21:52
>>992 だろうね。技術屋の旬は35までって言われているからな。
大学の先生か研究者になるなら30までに目鼻が付いてないと無理。
200人以上で大手の業界なら、駆け込み寺になるわけだ。
博士がそういう扱いになる国ってのも病んでるな。
>>988弁理士は厳しいと思いました。丁寧な説明ありがとうございます。
995 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 15:21:14
>981
私の知り合いもそう。
同一人物か?
996 :
名無し検定1級さん:2007/04/30(月) 15:26:50
梅
1000ならみんな合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。