【2級以下】漢検準一級以上総合スレ其伍【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
1級・準1級専用スレッド。

前スレ
【2級以下】漢検準一級以上総合スレ其四【お断り】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154418155/l50

過去スレ
【2級以下】漢検準一級以上総合スレ其参【お断り】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1141254717/l50
【2級以下】漢検準一級以上総合スレ其弐【お断り】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1123390322/l50
【2級以下】漢検準一級以上総合スレ【お断り】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100358666/l50

公式サイト
財団法人 日本漢字能力検定協会
http://www.kanken.or.jp/index.html
2名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 19:14:19
>>1
3名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 19:14:44
test&保守
4名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 19:16:56
5テンプレ追加:2006/11/12(日) 19:29:47
関連スレ
漢字検定2受験級者の集い part6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162436985/
【準1級】漢検総合スレ2【3級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162383976/
【逮捕祭り】漢字検定2級試験問題漏洩問題スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162436650/
※二級専用に思われるスレが11月現在複数ありますが、ここに記載したスレが二級の本スレです。
嵐がスレタイのみ変更して故意に重複させたスレは、現在削除待ちです。
お間違えのないようご注意下さい。
6名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 00:31:00
保守
7名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 09:45:06
このスレのサブタイトルは「磨穿鐵硯」にしたいな。

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃漢字検定準一級 合格率の推移 ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━┻━━━┓
┃     志願者  受検者 合格者 合格率% ┃
┠──┰───────────────┨
┃11-3┃  5,832   4,732    178    *3.8┃
┃12-1┃  5,980   5,083    760    15.0┃
┃12-2┃  4,879   4,118    504    12.2┃
┃12-3┃  5,913   4,815    435    *9.0┃
┃13-1┃  5,144   4,391    474    10.8┃
┃13-2┃  4,351   3,661    914    25.0┃
┃13-3┃  4,715   3,901    557    14.3┃
┃14-1┃  5,053   4,254    404    *9.5┃
┃14-2┃  4,594   3,857    931    24.1┃
┃14-3┃  4,668   3,858    705    18.3┃
┃15-1┃  5,071   4,385    777    17.7┃
┃15-2┃  4,846   4,145    732    17.7┃
┃15-3┃  5,551   4,642    642    13.8┃
┃16-1┃  5,536   4,774    483    10.1┃
┃16-2┃  4,747   4,021    519    12.9┃
┃16-3┃  5,430   4,633    618    13.3┃
┃17-1┃  5,281   4,617    211    *4.6┃
┃17-2┃  4,901   4,219    592    14.0┃
┃17-3┃  6,428   5,330    540    10.1┃
┃18-1┃  5,570   4,820    574    11.9┃
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
近日18-2も加えてくれ。
8名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 09:55:58
今週金曜、合否結果サービスは……、
ないよね…。
18-1の発表日19日後にあたる日が11.17なのだが、
2級の件もあるし。
9名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:13:18
準1合格確率(本スレ独断値)
定番参考書
(1)高橋頻出 (2)完全征服(過去問の主要問題の抜粋)
(3)過去問 (4)成美堂本試験型、成美堂これだけ覚える(ややピント外れ?)

A説
高橋本一冊のみ完了⇒30%
完全征服一冊のみ完了⇒50%
高橋本+完全征服計二冊完了⇒80%
高橋本+完全征服+成美堂計三冊完了⇒100%

B説
完全征服のみ⇒40%
高橋頻出のみ⇒80%
両方とも完了⇒95%
両方+成美堂⇒98%
過去問(H18,17,16,15,13年度版)を
全て完了して臨んだけど、基本はやはり高橋頻出だと感じた。

C説
完全征服のみ⇒30〜40%
高橋頻出のみ⇒55〜65%
完全征服+高橋頻出⇒85〜95%
完全征服+高橋頻出+その他⇒90%〜
初出問題が10〜20点分あったとしたら、こんなもんだと思うな。
10名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:22:01
補完乙
11名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:34:59
準1・1級 過去問
国会図書館OPAC http://opac.ndl.go.jp/Process
検索ワード:タイトル「準1」、出版者「日本漢字能力検定協会」
1. 漢検過去問題集1級/準1級. 平成18年度版 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2006.4
2. 漢検過去問題集1級/準1級. 平成17年度版 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2005.4
3. 日本漢字能力検定1級/準1級過去問題集. 平成16年度版 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2004.4
4. 日本漢字能力検定1級/準1級過去問題集. 平成15年度版 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2003.4(第2刷)
5. 日本漢字能力検定1・準1級過去問題集. 平成13年度版 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2001.4
6. 日本漢字能力検定準1級過去問題集. 平成12年度版(8-11年度) / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 2000.3
7. 「準1級」日本漢字能力検定公式問題集. 平成6-9年度 / 日本漢字教育振興会[他]. -- 日本漢字能力検定協会, 1998.5
12名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:37:10
☆準1級テンプレート
○平成8〜11年度12回分:『日本漢字能力検定 準1級過去問題集(平成12年度版)』絶版
ISBN4-89096-045-7 1365円 2000年3月15日初版発行
閲覧可能:国立国会図書館(http://opac.ndl.go.jp/Process

○平成6〜9年度12回分:『準1級 日本漢字能力検定公式問題集』絶版
ISBN4-89096-016-3 1365円 1998年5月1日初版発行
捷径、12年度版と一部内容重複
閲覧可能:国立国会図書館(http://opac.ndl.go.jp/Process

○平成4〜7年度9回分(一部欠):『準1級合格のための 合格捷径』絶版
ISBN4-93123-741-X 2100円 1996年10月1日初版発行
入手方法:(古本多し)アマゾンで500円前後。参考書としても良書。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/493123741X/sr=8-2/qid=1158719354/ref=sr_1_2/250-9164455-8212207?ie=UTF8&s=gateway
(ちなみに1級捷径はプレミア本:4500円程度)
13名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:39:25
○各公立図書館等にもあるもの http://metro.tokyo.opac.jp/
漢検 四字熟語辞典、漢字字典、常用漢字辞典、準1級合格捷径
辞書類の付録には、四字熟語・故事成句の一覧、よくあるQ&A集等が掲載され参考になる。
*都内の場合、公立図書館間での取寄可能。
購入を迷ってる、閲覧のみ、付録だけ見たい方などにオススメ!
14名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:58:06
★ 過去問で(漢字検定一級)何点取れるか!(しろくまボードより)

A.出てきた漢字の読み書き意味の全部ができる
B.読み問題の書きと書き問題の読みはできる。
C.読みは読み、書きは書き。

1.成美堂出版H17年度版
2.漢検過去問(H4.1〜H16.1)

200点満点中
1.成美堂出版のみ
  H16.2回 A126 B114 C 97
  H16.3回 A123 B110 C 83
  H17.1回 A143 B103 C 79
  H17.2回 A129 B 99 C 88
  平均値  A130 B107 C 87  

2.漢検過去問のみ
  H16.2回 A171 B153 C132
  H16.3回 A163 B145 C122
  H17.1回 A164 B146 C114
  H17.2回 A180 B155 C140
  平均値  A170 B150 C127

3.成美堂出版と漢検過去問の両方
  H16.2回 A186 B175 C157
  H16.3回 A175 B161 C140
  H17.1回 A184 B167 C132
  H17.2回 A193 B168 C159
  平均値  A185 B168 C148
15名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 13:23:08
読み問題の書きと、書き問題の読みをやったほうがいいのね。
16名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 15:20:39
>>11,12
フォローすることでもないが、
国会図書館検索はこちら
http://opac.ndl.go.jp/
一般資料の検索をクリック

17名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 15:24:40
>>14
詳細はYAHOOで
過去問で(漢字検定一級)何点取れるか!
で検索、キャッシュをみてくれ。
18テンプレ大学:2006/11/14(火) 01:15:29
☆合否結果サービス
https://www2.kanken.or.jp/webgouhi/

検定日:H17.10.23→発表:11.17(木)AM10:00 (25日後)
検定日:H18.6.11 →発表:6.30(金)AM10:00 (19日後)
検定日:H18.10.29→
検定日:H19.2.4→
19ライオグランテ大学(日本校):2006/11/14(火) 01:16:39
平成17年度試験との変更点。

新設:
1.共通する常用漢字の空欄補充(2点×5問)
例)・円安で( )損が生じる。
・貸家の( )配を請け負う。

2.意味から正答の四字熟語を選択し読む。(2点×5問)
 ・友人を切に思うこと。→「屋梁」落月(おくりょう)
*これまでは四字熟語は問1で「書かせて」、問2で「その意味を問う」形式だったが、問1「書き」、問2「意味の読み」となり、それぞれの問が独立、問1・2間の関連性がなくなった。

廃止:
 書き換えが認められている「常用漢字への書き換え」
 得点源(10点)なのに…
20ライオグランテ大学(日本校):2006/11/14(火) 01:18:56
>>19 準一です。
21名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 09:38:49
発表(合否サービス)は今週末前後あたりかな。
2級の件を考慮しても、遅くとも来週後半でしょうね。
22名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 20:40:27
純一ってやたらむずくないか?
準2は無勉で受かったんだが
23名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:07:56
>>22
誰でも最初はそんな頃があったものだ。
24名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:21:21
>>22
まず二級受けたら?
25名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 11:36:51
ジリジリ……
明後日までに合否サービスでるかな。
来週まで持ち越しか。
前回比だと明後日、去年だと、来週後半なのだが。

ちなみに、17−3(平成18年2月5日実施)は、受検者のブログなどを見るに、やはり19日後の2月24日あたりだった感じ。
26名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 15:39:36
明後日くらいに出てほしいね
27名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:03:58
準一級の皆さんは、今回受かっていたら二月も一級受けますか?
それとも終了?
28名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:12:49
俺は受かってたら終了だな
正直1級は趣味のレベルだし
英検準1とTOEIC対策に移行する
29名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:46:14
ジリジリ……、明日でるか!?
まあ、2級の件があるからなぁ。
30名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:59:45
俺も。問題集見て、1級に比べれば準1級なんて無に近い気がした。
31名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 18:05:40
準一は勉強始めたばっかりでもかすかに光が見えるけど
一級は暗闇を手探りで進む感じだぜ…
32名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 18:37:17
常用漢字表の表外読みの部分も全部覚えないとマズイ?>準1
33名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 20:37:08
私も司法試験に戻る。
準一級は趣味だったから。
34名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 22:47:47
>>32
検定に受かるだけなら問題集で出題されてる分覚えれば
充分な気がする
35名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 09:32:09


10:00 来るか!?
36名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:12:39
来なかったね、残念
37名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 10:43:30
2級の対応、それを受けて採点プログラムの改造とかで、
やっぱ集計が長引いたのかな。
ほぼ、片はついてると思うが。
38名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 17:46:04
今朝、ひょっとしてと思ったが、緊張は来週に持ち越しか。
さすがに土日はうpしないよね。
39名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 00:58:23
まだだったね。残念。
早く教えて欲しい。
もう丸つけたんだろうから早くしてよ。
40名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:41:26
準1級の常用漢字の表外読みについて質問です。
EX-wordで意味を確認しつつ、完全征服+高橋をやっています。
高橋の問題に「うっかり喋って了(しま)った」とあります。

EX-wordで意味を確認していたら「了う」「仕舞う」「終う」と出てきたのですが、全部意味は違いますよね?
41名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:06:38
仕舞う     収納する。
終う・了う   〜してしまう(完了)。
42名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:33:09
終う は済ますのことで、了う は完了の意味かな?
43名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 10:10:23
今朝もこなかったね。
祝日あるけど金曜くらいかな。
44名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 10:21:24
随分遅いね
45名無し検定1級さん :2006/11/20(月) 11:58:13
10月27日(金)準会場団体受検については
結果がでてますね。これは学校での団体受検結果でしょう。
われわれが29日受検ですから、もう少しってことでしょうか。
46名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 13:49:44
どちらかというと、2級のクレーム対策(第2波)の方が大変そうだ。
47名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 14:21:54
>>45
10月27日(金)準会場は今日でたから、順当に行けば水曜?

□合否結果サービス
1.公開会場(個人受検者)用  ※準備中
2.団体(責任者)用
平成18年10月27日(金)/準会場
48名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 14:50:40
個人受検と団体受検で採点はわかれてるのかな。
同じ日数かかるんなら、私たちももうすぐだよねー。
49名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 02:19:49
10月29日ぶんは、例の二級の問題でもあるから
もしかしたらまるっと遅れるか?
50名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 08:22:37
了う
は補助動詞のときに使うんじゃない?
51名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 09:50:40
前スレ、埋まる前に消えた!?
52名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 10:08:18
今朝も発表なかったね。
毎朝緊張で吐きそう…。
53名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 15:28:05
985レスで落ちたようだ なぜっ@前スレ
54名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 17:58:50
2級は合否結果に先行して、速達で再受検案内が来てるみたい。
クレーム緩和策かしら。
55名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 23:59:15
>>51,53
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1154418155/l50#tag984
良く見てやってくれ。
1000迄埋まる事なく逝きよった。

必死に生きた奴の最後のスレを・・・
56名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 02:04:15
前レス保存する前に落ちちゃったんだけど、どうにか見る方法ない?
いつも1000になったら保存してたのに。。。tohoho...
57名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 07:36:13
>>56
●を買う
58名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 09:54:54
>>56
にくちゃんねる
59名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 09:56:33
最期の台詞が「不合格発表だな」の件について
60名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 10:08:16
今朝も無しか・・・
61名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 10:09:23
2級の再受検通知には発表12月11日頃と書いてあるそうです。
「検定実施後40日を目安」と施行要領にあるので、
慣例からすると実際的な発表延期に文句を言えないのですが、
今回のトラブルで本当にそこまで猶予が欲しいということかな。
するとWeb発表はいつ?
足並み揃える意味で、他の級も2級のトラブルに巻き込まれてる状態なのかな。
62名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 10:12:19
はやく発表して欲しい。漢検を卒業したい!
荊妻にも「家庭を顧みなくなるので、漢字はもう止めて!」と言われたよ(笑)
63名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 10:15:30
まだだああ
二級以外は発表してよ!
64名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 10:16:34

2級の再受検通知が行き渡った状態でWeb発表するのでは?
ただ、発表は週末、週後半が好きなようだ。
65名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 12:55:38

金曜来るか…?
66名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 13:01:39


□合否結果サービス

1.公開会場(個人受検者)用  ※準備中
67名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 18:25:03
僕の来た、何の2ちゃんに今回の問題をバレタせいで今回の発表は遅れたみたい、
しかも、満点はもとの80%にひきさげた。12月11日に改めて通知だ。
最悪・・・
68名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 20:19:44
>>67
日本語能力検定試験?
69名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 00:44:35
>>67
ラトビア語でおk
70名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 03:49:58
>>67
スワヒリ語でおk
71名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 15:14:02
>>61
準一級だがまだです。
72名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 10:14:04
本当に今日も発表しないつもりか!?
誰か協会に電話してよー
73名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 12:04:38
協会に訊きました
11.30 10時 web発表
74名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 16:45:03
>>73
75名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 13:43:52
週末は発表ないし、マジで来月かあ。
ほんとなら今頃は結果にきんきじゃくやく(漢字で書け)していたはずなんだけど。
そして次回の申し込みをして、一級の勉強を始めてたはず。
ネット発表さえないんじゃ、次の級の勉強に取り組む気になれないよ。
次回は、こういう人がいたり漏洩問題の事実もあって、だいぶ受検者が減るだろうね。
76名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 13:48:51
「欣」の字は、なんで通常旁の「斤」が左に付いてるの?変な字。
77名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 14:02:10
斧 質 近
78名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 15:14:45
おのづくりはいろんなところにつくよ〜
79名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 15:19:05
一級と準一級では難しさが違いすぎる?
80名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 15:32:27
そもそも、2級のものさしで準1級を測れるのかどうかという問題がある。
2級から見れば、準1級は殆ど異邦の言語に近いからね。もはや1級は違う
星の言葉。
81名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 16:44:11
>>76
鞫←こんなところに部首の「言」が付く漢字もある
82名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 17:11:44
自分が中学生のとき、初めて「糎」という字の存在を知って、「漢字ってスゲ〜!」と
感動して妙に微笑ましい気持ちになった。そこから、漢字の世界に嵌まっていった。

「自分が漢字に嵌まったきっかけ」「それまでの自分の”漢字の常識”を覆した字」があったら教えてほしい。
83名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 17:13:00
>>81
そんな難しい漢字を例に出さなくても、常用漢字で「謄」があるじゃまいか。
84名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 17:26:51
「這」とかも「言」が堂々と之繞に乗ってるよ。言が偏以外の場所に
来ることはそんなに珍しいことじゃないみたい。
85名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 22:18:42
>>82
「操縦」
「たてに操る」で本当にいいのか、疑問に思っていて、
「ほしいまま」の読みがあって、「うわ、ちゃんと一字一字の意味が合わさって熟語になってるんだ」と思った。
86名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 22:25:34
おれは、「紐育」
小学校の時に、当て字辞典みたいのが図書館にあって、
それを見て漢字に興味が湧いた。
早速、社会のテストで「紐育」と答える問題があって書いたら、
先生が○を付けてくれて、横に「今度からカタカナで書いてね」、と。
87名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 03:19:23
↑いい先生だ。
88名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 12:43:44
「鎖国」が国を鎖ざす、とか。
89名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 14:24:28
「彬」
「木」+「杉」=「杉林」かと思ったら違ってた(ノ∀`)
90名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 18:21:35
旧字の新字への変換って不規則ですよね。
同じ形なのに、一方は新字で旧字のママだったりする漢字が。cf濤→涛、擣→擣

中国語の繁体字を簡体字に変換したような
規則的な変換法則があればと思います。

なぜか分かる人いますか?
91名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 21:16:53
俺も最初「彬」は「木+杉」だと思ってたけど、あとで解字研究してみると
「林+彡(規則正しく並ぶさま)」が正しいと分かった。「彬らか」という
読みと意味は、ここから来ていたんだと納得。解字って興味深いね。
92名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 23:45:07
>>90
明確な規則はないみたい
・比較的よく使われるものは略字可
・略字にするとバランスが悪いのは不可(例:「襲」の上側が「竜」)
・略字にすると既存の別漢字になってしまうものは不可(例外:「芸」)
ってな感じ
93名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 08:26:47
ゆうべ、たけしが出てるクイズ番組で「漢検一級の書き取り問題」が出たんだけど
「だいご味」を漢字で書けだって……拍子抜け。
大人なら、書けない人のほうが少ないじゃん。
平成10年の問題らしいが、当時は受けさえすれば誰でも受かってたってこと!?
簡単すぎ、ていうか今の一級が難しすぎ!
94名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 08:37:20
>>93
テレビや雑誌とかで掲載される大衆向けのクイズは、
一般受けする問題しか取り上げないよ。
そもそも目的が違う。
95名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 12:11:39
どうしてもわからないんだが
「唖然」の教養自体ではないほうの書き順ってどういう書き順なんだ?
どこを調べても見当たらなくてこまる('・ω・`)
96名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 12:18:46
>>86
私は小学校のテストで「アメリカ」って書く所を「米国」と書いたら、
鮮やかに×を付けられたよ……

(´;ω;`)
97名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 12:25:16
98名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 12:37:14
>>96
それは指すものが違うからでは?

アメリカ=America(北米+南米)
米国=United State of America(アメリカ合衆国)
99名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 13:15:49
意識的に忘れたフリをしているが、
11/30まで漢字小ネタで俺を楽しませてくれ。
100名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 13:20:10
>>99
龜關って渊瓣しいから歸舊すれば晝めるようになると思う。
まあしばらく亂从はした方がいいとは思うけどね。
101名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 13:46:02
102名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 16:10:36
「私」を「わたくし」と読んだら笑われた・・・
「わたし」は常用外表現なのに・・・

むかついたので常用外表現を連発したら読めないって言われた・・・
御前の脳が基準なのか?と思った。
103名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 17:33:06
笑う奴もアホだけどわたしが実際広く使われてるんだし
そんなとこで知識ひけらかすなんて失笑されるよ…
104名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 17:40:06
>102
俺(おら)と解答したらカッコワルイ?
105名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 17:43:44
>>103
例えば、「秋」を(とき)と読むのは漢検の基本常識だが、
たとえ自宅でも「ねぇねぇママ聞いて!」と親族でさえ、そんな話題はしないやな。
106名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 20:35:24
>>103
衒う気は無いんだが知ってて使ってるのか?、ネタなのか?変な奴はいないか?。

前後の文面読めば常用外表現か常用表現かわかるのも多数あるよ。
「わたし」は「わたくし」に比べて砕けた言い方だよ。
例えば「私と致しましては〜」を「わたしといたしましては〜」って読むと違和感が・・・

>>104
問題ない。

>>105
それはそうだが、「実りの秋(あき)って良く言うじゃないか?〜」と言う会話になった時どうする?
合わせるか教えてやるかは人それぞれかもしれんが・・・
107sage:2006/11/27(月) 20:42:42
そもそも漢検って就活のときに役立つの?
108名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 20:46:18
>>107
役に立つかより、役に立たせられるかだよ。
109名無し検定1級さん:2006/11/27(月) 23:20:26
みのりのあき?
普通みのりのときじゃない?
110名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 00:32:07
>>109
だからさ、>>106は「みのりのとき」を「みのりのあき」と誤った読み方を
している場面に出会ったら、そのまま流すか「秋と書いてときと読むんだよ」
と教えてやるか、それは人それぞれだって言ってるんだろ?
大丈夫か?
111名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 01:56:33
ごめん、ちゃんと読んでなかった
四字熟語の書き取りして廓
112名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 04:29:16
人それぞれとかじゃなくて空気を読めって言ってるんだよ
113名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 06:30:31
からけ
114名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 09:42:52
カウントダウン、あと2日。

もっと水掛論して俺の気を紛らわしてくれ!

発狂か死か。
発狂寸前を通り越し、荏苒日を過ごしちょる。
115名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 10:19:24
クランチチョコってホワイトのほうがおいしいよ
116名無し検定1級さん:2006/11/28(火) 18:47:53
そうでもないな
117名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 04:12:31
漢字から中国語に興味を持ち始めたんだけど中国語検定に興味持った奴いない?
語彙の知識も深まるし難しい漢字も使えて良いと思うが・・・
118名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 08:54:44
それ難しいの?
私は仕事で使わないから多分受けないけど
漢検と文検の一級は取っておこうかと思う
119名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 11:04:06
やっぱ、発表遅れの全ての原因は2級問題流出の会議の審議結果待ちだったのね・・・。
http://www.kanken.or.jp/061029-2kyuminasama/20061128.html

とはいえ、明日ついに・・・。
120名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 13:56:38
明日!
ちょっとageとく
121名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 19:26:29
う−、あと14時間半…。
122名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 21:23:51
>>117
漢検1級と平行して中国語も勉強しようと思ったのですが
発音で躓いてしまいました・・・
123名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 22:31:41
「些」って7画?8画?
漢検漢字辞典は7画になってるけど、どうみても8画だよね?
124名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 22:36:18
8以外考えられない!
なんていう辞典ですか?
125123:2006/11/29(水) 22:40:26
>>124
まじで教えてくれ。
漢検漢字辞典【第一版】では「些」は7画で「柴」は9画だ!
アノ部分を一筆でやってやがるんだ!!
126名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 22:42:42
「此」が一部に含まれる漢字は、アノ部分を1画で書くという
決まりがあるようだ。単体では2画。
127123:2006/11/29(水) 22:44:34
>>126
このサイトでは「柴」を10画でやってるけど誤りなの?
http://kakijun.main.jp/
128名無し検定1級さん:2006/11/29(水) 22:55:47
誤り。
例外的だね。
柴の左上は一気だよ。
129123:2006/11/29(水) 22:57:09
>>128
了解。すっきりした。サンキュー。
130名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 01:27:21
「鼠」の下の部分も一画なのかな?
漢検漢字辞典だと13画になってるから。
でも漢字必携一級の「?」の許容字体は二画で書いてる。
どっちでもいいのかね?
131名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 01:29:42
?になってる・・・
↑「もぐら」です。鼠+堰の右
132名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 10:04:54
とりあえず準一級合格できました〜。
さっき合否サービスで確認。
行書、ビジ法、ロースクール受験の合間に一週間だけ成美堂の問題集やりました。
133名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 10:19:46
おめでとうございます。
これから続々合格された皆様からの書き込みがありそうですね。
10時前から合否サービスを食い入るように見ていましたが、
結果確認ができませんでした。
わたしは準1を団体(取りまとめ)で受検しているので、
合否結果はその団体からの書類が届くまでわからないみたいです。
送付は12月10日前後になるのでしょうか。それまで待ち遠しいです。
134名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 10:24:49
一級合格者って、資料に名前とか載ってしまうのでしょうか?
昔は載ってたと思うのですが・・・。

実は休職中に受けたので、載るとマズイ。
135名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 10:31:43
>>134
今は半年後くらいに「樫の木」に載るだけ
掲載拒否もできる
136134:2006/11/30(木) 11:04:00
>>135
有難うございました。
137名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 12:18:24
受験票なくしたから合否ワカンネ
受験番号はメモしてたけど会場番号なんてメモしてねーし
138名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 13:36:16
>>137
漢検協会に電話してその旨伝えるといいよ。
「名前・住所・生年月日・電話番号・受検地・受検番号」を答えれば会場番号と受検番号を口頭で教えてくれる。
私も京都弁のお姉さんに教えてもらった。
10月29日受検だったけど、発表されているから問い合わせしてきたら?
私は準一級合格したよ。
139名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 14:06:09
>>138
そうなんだ、じゃあそうしてみるかな。

会場番号くらい公開できないもんなのかなぁ…
140名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 14:29:49
>>139
本当に。会場番号くらい、選択肢から選ばせればいいのにね。
141名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 14:31:02
075-352-8300
漢検
142名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 14:39:53
143名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 15:52:13
成美堂1週間やっただけで合格するほど漢検準1って簡単なのか。
144132:2006/11/30(木) 17:48:39
>>143
準一の読みは然程難しくないし、ちょっと活字を読む人なら余裕だと思う。
私が主に気をつけたのは、書き間違え。
一画多く書いていたりとか、今まで間違いに気がつかない字があったので手直し。
145名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 18:18:24
おまえなら1級も3週間あれば余裕で受かるよ
146名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 19:05:21
準一級\(^o^)/ウカタ
次は一級取るお(  ^ω^)
147名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 19:32:37
初めて受けた1級に落ちた・・・
合格まであと9点
148名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 19:42:09
準一級の合格最低点わかりますか?
149名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 20:04:23
>>147
あれ…俺がいる…
漢字好きになって勉強したが、成果はだせず…
就活で使えるネタにはならないだろうけど、資格欄少しは埋めたいから
またがんばるか…それに今更後には退けない
二月の申し込みしてこよう

これからもヨロシク
150名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 20:10:25
合格点は160だよ毎回
151名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 20:13:52
ありがとう。
毎回160点が最低合格点なんですか?
どこかに163点の回があると載っていたので、
気になっています。
いろいろな説があるんですね。
152名無し検定1級さん:2006/11/30(木) 20:51:58
「準一級合格まで残り10点です。」
やってしもうたぁ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

2月は落とせない…!
153名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 06:14:11
>>151
毎回160の筈。
情報待ちage
154名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 10:28:59
>>152
落ちると、残り何点っていう風に表示されるんだ・・・。
合格すると、「○級合格おめでとうございます」ってしかでないから、点数は分からないや。
155名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 10:32:03
自称漢字博士の私が1級受けたが玉砕だった!
156名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 10:55:42
ばーか
157名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 11:23:44
>>155
受かってもないのに自称するな。
このアミバ。
158名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 11:25:29
もう撤退する人っていない?
それとも、みんな目標級に受かるまで続けるのかな?
159147:2006/12/01(金) 12:02:17
<<158
とりあえず2月にリトライしようと思います。
今回四字熟語で落としたのが痛かった。
偕老を階老と書いたり・・・
160名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 12:08:31
酒鬼薔薇聖斗が漢検1級受かったってのはマジ?
161名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 13:33:20
フリーザ様に学ぶフリーター問題
http://ranobe.com/up/src/up154312.jpg
162名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 16:10:02
>>157
アミバww
試験会場で「ん〜〜〜?」てなるのか
163名無し検定1級さん:2006/12/01(金) 18:23:58
樫の木キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
名前あった!∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
164名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 00:06:25
準1受かったーーーー!
165名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 16:23:13
163
樫の木って?
ウチ何もポスティングされてない
って今日は日曜だから〒休み
166名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 16:34:27
あなたの地域では今日は日曜なのですか?
167名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 16:38:41
>>165
今日は土曜日
それから郵便配達は土日もやってるよ

俺の家にも今日届いたけど
受験者全員?それとも1級合格者だけ?
168名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 17:33:23
「郤」の字の左側は漢検では「谷」みたいだけど、辞書では上が引っ付いてる。
漢検で「八」ではなく「人」の様に書いてもいいの?
169名無し検定1級さん:2006/12/02(土) 23:59:24
日曜は普通〒は来ないって
速達書留のみ
170名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 02:03:01
樫の木って、合否通知と一緒に届くの?
それに名前も載ってるのかなぁ?
171名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 02:08:15
ってか、待合室では静粛に願いたいね。
いい大人でギャ〜スカ騒がしいのが居るのは嘆かわしい。

1級のある回が終わったあと、待合室に戻ってベチャクチャ喋りながら答え合わせしてた、初老の男二人。
「こんなに勉強したのに、まだわかんないのあったよ〜、ギャハハ!」とか。
子供たちの方が静かだったぞ。
新潟県の某会場。
172名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 12:51:48
皆ムッスリとしているより、楽しそうで何よりじゃないですか。
僕はそういう雰囲気、良いと思いますよ。
173名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 13:14:21
>>172
良くないよ。程度ってモノがある。

他に色々試験を受けてるんだけど、漢検はマナーの悪い人が多い。
取り付きやすくて色々な年齢層の人が多いからか。
試験員もちょっとレベルが低い。試験場を完全に空けたりして、受験生が問題用紙を配られた後に参考書を取り出してるのに気が付かなかったり。
透けて見える用紙使ってるのに。

年配の受験者が、控え室の備品を勝手に持ち出して、大声で答え合わせしてたのを見た。
若い学生は、煩くて出て行ったりしてたよ。
待ち時間は次に控えてる受験生には貴重な筈なのに、まるで想像力に欠ける。

あと、一級受験自慢厨。受験したこと自体が自慢で、控え室で殊更にひけらかす。

174名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 13:26:18
ま、2級だけが実用的価値があるからな
175名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 14:20:47
緊迫した雰囲気の中にいると、言いようも無い不安感に襲われてくる。
多少騒がしい方が(受験中さえ静かにしていてくれれば)落ち着けるよ。
そういった意味では、マナーが悪い人も一役買ってくれてると言って良いんじゃないか。
176名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 15:20:01
受験中に真後ろの人が時々「うーん」って唸ってた。
さすがに試験中は黙っていて欲しい。

まあ、落ちたのはそれとは無関係なんだけどね・・・
177名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 15:29:09
自分が不安感におそわれるから、それを紛らわせる為に周りでマナー違反を許すなんて、論理の飛躍が凄まじいな。
安定剤でも飲めばいい。
とにかく、級別に時間を区切ってある試験では、待機室内は、次を待っている他の人の事も考えて静粛にして貰いたい。
図書館での心得レベルの公徳心まで云々しなきゃならないのかよ。
漢字だけ暗記しても、文章を読まない読書人が減るとこうなるのか。
178名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 16:18:23
>>176
ボソボソ独り言言いながら解いてる人もたまに居るんだよね。

さすがに我慢できず注意したけど。
試験監督は、何か腰が引けている。
179名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 16:32:35
自分の席は一番窓際で、しかもカーテンの長さが足りず、嫌がらせといわんばかりに
容赦無く太陽が照りつけた。何が困ったかって、光が自分の書いた文字に反射して
見えないこと。「勘」で自分の筆跡を予測し、きれいな字を書くのはつらかったよ。
180名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 16:36:13
漢検って、会場の落差が凄いと思うのは俺だけか。

他の試験では、大学とか、新しい会館とか借りて、心地いいのに。
オレのところは漢検だけは、いつもボロい公民館みたいなところでやってる。
もちクーラーはないし、暖房は石油ストーブ持ち込んでやってる。隙間風が凄い。
181名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 18:25:52
うちは製菓専門学校だた
ちっちぇ!
会場ちっちゃすぎ!
182名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 18:26:59
         /⌒`⌒`⌒` \  
        /           ヽ
       (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 ) 君のケースはたまたまちょっと聞くだけ話すだけで 
       ヽ/    \, ,/   i ノ 事足りる事件だったんです。まだまだ僕のとこへは 
        |    <・>, <・>  | ちょっと(誹便)相談が後を絶ちません。
        | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|                    |
  / :::::::::::|消費者問題のプロ浪花の法律屋 |__
  / :::::::::::::|資格板で自作自演中   !    rニ-─`、
. / : :::::::::::::|                  `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                 |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|
183名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 20:39:36
↑他スレの基地外はどうでもいいんだよ
184名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 21:19:49
僕は漢検二級の勉強を過去問で38点から初めて10日で162点で合格したんですけど
準一級は1ヶ月かかりますか?
185名無し検定1級さん:2006/12/03(日) 21:22:13
51 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/11/19(日) 22:23:40
2級取得するのにかかった時間の1.5倍。
186名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 00:45:21
漢検の書き等の出題はOCRで判別してるの?
187名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 08:47:48
準一級に合格したんで次は一級。
一級合格者って高齢者ばっかで、スレにあまりいないんだよね。
質問いいかな。
二級と準一級の間の壁の厚みの何倍くらい?
188名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 11:14:13
三倍
189名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 20:56:27
>>186
人が目で見て判別してるんだよ。
1つ1つ見るんじゃなくて、
PCの画面に10人分ぐらいの同じ解答部分が映るようになってて、
10人分まとめてチェック。
こうすることで他と違う字が分かりやすくなるし効率いい。
190名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 21:18:33
>>187
1/3ぐらい。
常用漢字と常用外の壁の方が高い。
1級は常用外から常用外。
ただ単に数が増えただけ。
191190:2006/12/04(月) 21:21:21
わかりにくいな。
準1級から1級へは「常用外漢字」から「常用外漢字」。
2級から準1級の「常用内」から「常用外」の差よりは全然高くない
ということが言いたかった。
192名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 22:43:59
自分はそうは思わない。準1級を受けようと思うツワモノは、当然常用漢字は
マスターしているはず。よって、3000字(準1級新出)−2000字(常用)=1000字を
覚えればいいだけ。本試験では殆ど全てがこの1000字からの出題となっている。

一方、1級は6000字(1級新出)−3000字(準1級まで)=3000字と、単純に考えても
負担は準1級の三倍にはなる。実際は熟語の組み合わせの総数が軒並み増加するので
計り知れない。
193名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 22:59:17
斎籐
194名無し検定1級さん:2006/12/04(月) 23:13:47
自分は今年二月に二級に合格して、今回十月の試験で1級が151点で不合格…
来年二月には合格すると決めてがんばっているが、二級から一年間勉強して
やっと1級合格が見えてきたと思ってる。
二級を何日勉強して受かったから云々よりも、一級は大体一年間勉強を継続する
必要があると感じる。

自分語りになってしまってスマソ
1級不合格者の譫言とでも思ってくれて結構です。
195190:2006/12/04(月) 23:28:25
>>192
1級持ってる?
範囲は広いけど実際に出るのはある程度限られてるよ。
過去問7,8年さかのぼってみてごらん。特に書き問題や故事成語なんて
それが顕著。1級で一番の難関は最初の読みの30題。ここを8割得点できれば
あとは大丈夫。自分は読み問題8割も出来なかったけどちゃんと受かった。
196名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 01:29:39
>>195
っていうか、あなたは1級持ってるの?
確かに過去問から再出題されるものも多いけど、それでも55%〜60%。残りは新出。
合格までの残り20%〜25%得点するためには、結構な学習量はいるよ。
1級の漢字の読みと代表的な熟語を漢検辞典からExcelに入力して必死に覚えたけど、
働きながらだったから、合格まで半年近く掛かった。
197名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 02:13:13
返答感謝です。
一級の壁、かなり厚そうですね。
厚みを実感したいので、今日から頑張ります。
d
198名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 12:26:17
テンプレ補完しておこう。

☆合否結果サービス
https://www2.kanken.or.jp/webgouhi/

17-2検定日:H17.10.23→発表:11.17(木)AM10:00(25日後)
17-3検定日:H18.2.5→発表:2.24(金)AM10:00(19日後)
18-1検定日:H18.6.11→発表:6.30(金)AM10:00(19日後)
18-2検定日:H18.10.29→発表:11.30(木)AM10:00(32日後) ※2級解答漏洩事件あり 

傾向:週の後半が好きなようだ。Web発表日は採点など目途が立った頃に協会に照会すれば教えてくれる。
199名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 12:53:28
「漏洩」を正音である「ろうせつ」と読んでも正解になると思うけど
2級以下の試験で「輸入」の読みを「しゅにゅう」と書いても正解になる?
200名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 16:14:25
2級以下は常用表現でお願いします(><)
201名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 16:21:59
高校の漢字テスト(常用漢字)で、試しに「尋問」を「訊問」と書いたら
先生は正解にしてくれた。漢字検定の場合は、「しゅ」は表外読みなので
駄目だと思う。
202名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 16:30:57
正音がダメで慣用読みが正解ってのもなんか変だね
203名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 17:14:25
>>189
そうなんですかぁ
準1以上の漢字となると解答を合わせる側も大変そうですね
204名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 19:04:24
漢検で本来の読みを書いたら×くらったって話聞くよ
「初孫」を「ういまご」って正しく読んだらペケ。
慣用で「はつまご」と書けば正解になったらしい。
ふざけんなよ漢検。
205名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 19:09:09
なんでわざわざ奇を衒うようなことをするんだ。
普通に読めよ、普通に。マニアックなところまでみとめていたら
それこそ万葉集以降の書誌典籍に通暁していなければよくよく採点できずになるじゃないか。

おととおとと、ぽいwww
206名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 20:23:38
>>204
そいつはどうして確実なほうをかかなかったんだ
マニア?
207名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 20:26:10
208名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 20:53:22
>>206
小学生の子供なんだけど、正しいほうで教えてあったから。
209名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 21:36:58
子供が可哀想…。
210190:2006/12/05(火) 22:04:40
>>196
>>195の最後の1文を読んでくれ。
点数は168で結構ぎりぎりだったからあまりえらそうなことはいえないが
準1級受かったのが1回目で1級受かったのがその年の3回目なので準備期間は
半年といったところ。
211名無し検定1級さん:2006/12/05(火) 23:29:32
206みたいな教材に騙されて買う人いるのかな
212名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 00:06:33
約五年くらい前に漢検二級受かってそれっきりになっていたんだが、久しぶりに思い立って一級、準一級
の問題集を立ち読みしましたよ。準一級は何とかいけそうだが一級は意味不明の漢字だらけだったな。どっちの級を
受けたらいいすかね?着実に準一級か、背伸びしまくって一級か・・・。
213名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 00:41:36
>>212
準1級飛ばして1級勉強しても、1級の中に準1級の問題(特に四字熟語など)が
含まれているから、結局勉強することになる。
社会人で、教養を身につけたいなら、準1級の方が役に立つと思うけど。
1級は名誉みたいなものだよ。1級とって手当てくれる会社とかってあるのかな???
214名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 00:52:09
しかし、最近は四字熟語も1級配当のものしかでてこなくなったように感じる
最近新出の単語が増えて1級は徐々に難化してきているので早いうちにとったほうがいいのかも…
215名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 01:52:27
漢検てどの問題が不正解だったかとか教えてもらえるっけ?

合格証届いた人はうpしてくれると嬉しい
学習モチベーションあげるために…
216名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 02:10:42
>>215
成績表で分かるよ。
準1級に受かったんだが賞状はまだ届いていない。
217名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 03:58:45
me too.
218名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 04:07:10
全然関係ないんだけど高橋書店の問題集
糊付けが甘いのかページがどんどんバラバラになってく
勉強しにくいw
219名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 08:33:58
そ?
うちのは大丈夫だけど……
でも征服よりはバラけそうだね
220名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 11:34:51
>>218
儂も高橋バラバラ。セロテープで補強した。
221名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 11:45:37
最後の文章題の「読み」問題で、おもいっきり古典調なのが出題されると、
文系で大学受験した者からすれば、「歴史的仮名遣い」で解答しないと気持ち悪い。
「現代仮名遣い」で解答する度、すごい違和感を感じる。
222名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 15:06:03
そうですね、違和感を感じますね。
223名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 16:41:09
準1ダメだった。
自己採点では受かっているあhずだったのに落ちてた。
敗因の原因がわからんが非常に悔しい。
ハネ、トメ、ハライのミスだっただろう。

クサッテいてもどうしようもない。
気を取り直して2月に2度目のチャレンジせねば。
224名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 17:11:50
大体自己採点から-5点されると予想しておくものだぞ。
225名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 17:51:34
何故落ちたのか違和感を感じる
226名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 20:35:39
ちょっと聞きたいんだけど

次の【 】部分の訓読みをひらがなで記せ。

13.城の周りに【柵】をめぐらす。(高橋本より出題)

解答は「とりで」になってるんだけど
「さく」って書いたらやっぱりダメなものなの?
227名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 20:42:51
「訓読み」ですから
228名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 21:38:13
文に即した言葉でないとだめだろ
229名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 22:21:36
>228
城の周りにサクはあるだろ
230名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 22:42:46
「しがらみ」はダメだろうな
231名無し検定1級さん:2006/12/06(水) 23:31:39
しがらみもサクと似たようなもんだけどね〜
232名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 10:28:50
>>226
準1高橋やり出したって感じだね。
ワシも確かにそこで少し疑問を感じた。

どんどんやってくと、高橋、征服、過去問で解答が異なるのが
いくつか発見される。
だから標準解答などという変な日本語で逃げているのだろう。
233232:2006/12/07(木) 10:50:51
そうそう、巻末の配当漢字一覧みてみ。
ここのポイントは>>227がいうとおりサクが音読みなこと。
それを問うてる。
234名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 11:27:43
合格証、明日来るのか!?
検定日から40日目は明日。
40日「前後」という免責文言があるが、「前」はなかったな。
235名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 11:45:26
明日来るのかな。
ホント遅かったね!
236駒澤國文:2006/12/07(木) 14:11:53
11.30の発表まではガクブルでしたが、準1なんとか一発で合格できました。
受験前は全て網羅したつもりで表彰式すら夢想してましたが、現実はそんな甘くなかった。

受検のきっかけは、今夏、たまたま小学生のドリルを眺めていたら、
「ココロヨイ」が書けず、こりゃヤヴァイと思ったからです。

さて、1級受検はどうしようかと考えましたが、対時間効果を考慮し、
また、巨象に立ち向かう蟻のようなので、漢字は準1だけで卒業しようかと思います。

漢検は現実逃避に最高でした。次は仕事に役立つ資格を取ろうと思います。
どうもお世話になりました。
237駒澤國文:2006/12/07(木) 14:14:29
しかし、平成14・15年以前の配当漢字のみに依った王道的出題では差がつかないでしょうね。
近年のクセ球的な出題や、特に2級、準2、3級レベルの誤謬率の高そうな問題を
ピックアップ出題してくるのには、案の定やられまくりでした。

やっぱり、この手の問題は、準1モードにスイッチが入ってると、
準1配当漢字から必死で脳内検索してしまい、当日の緊張も相まって配当外からなかなか解答できません。
(家で股間を触りながら、リラックスしてる時は、けっこう解けるんだけどね。)
それに、現在の小狡い変化球に対応した問題集もまだない。(つーか、永遠にないだろう)

また、意外に時間が全然足りなかったです。
家でやってるときは、30分足らずで終わるけど、当日は見直しを加えれば、70分は欲しかったところ。
正直、「スピード解答」を要するのと「緊張による思考停止」は、想定外でした。
238名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 18:43:47
>>236
小難しく考えなくても、準一級は大学一年次程度の教養があれば、十分に余裕を持って対応できると思いますよ。
読書をする癖がついていれば、読めない字など殆どないし、あとは読めるが書けないを防げばいいだけ。
239名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 20:55:40
準1級からは読みの問題が「次の傍線部の音読みを記せ」などというように
音読みか訓読みかを予め指示されてるから、むしろ2級までのそれよりも
易しく感じる。そう思うのは自分だけ?
240名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 21:20:47
駒沢には無理かもよ
241名無し検定1級さん:2006/12/07(木) 22:18:45
駒沢なら、経文やその他祖師の著作読んだりして、漢字については結構余裕じゃないかね?

242名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 03:33:53
とまだいこまこまい
243名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 03:55:17
誰も聞いてないのに駒澤国文なんて大学学科名を堂々と晒せる姿勢がある意味すごいな。
自信があるんだろうけど、感想書き込みはいいよ。

244名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 05:43:03
こまだいこまこまい
245名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 07:31:41
駒澤國文でも取れる準1級(笑)
246名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 08:35:54
駒澤って仏教徒の大学だよね。
準1級の四字熟語も、仏教関連の熟語多いし、
漢検の本社も仏教社が多い京都だけど、
仏教と関係あるの???
247名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 10:58:27
全入世代の現役大学生や若い人には信じられんと思うが、
高校時代にバブルを経験した世代は、日東駒専受験で実質倍率10倍以上を経験してる。
亜大が競争率100倍とか、立正がドーム試験とか、隔世の感。
248名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 11:01:10
ヲレも拓殖・千商落ちたけど、準1受かりますた。
249名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 11:06:16
このスレには早慶レベルはいない
つーか、知性を感じない
250名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 11:33:18
〜大学だけど、受かったレスやめれ。準1級の敷居が下るようにしか聞こえないせ、。
251名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 12:01:10
>>132
>とりあえず準一級合格できました〜。
>行書、ビジ法、ロースクール受験の合間に一週間だけ成美堂の問題集やりました。

マジ!?成美だけで受かるか!?
あれって、ただの模擬試験集でしょ。しかも、やや的外れな。

高橋・征服・過去問等で基本を抑えたあと、
プラスオン(得点上積み)でやる問題集じゃない?
参考書じゃないから配当字もわからないし。

準1の漢字、四字熟語、故事成句は覚えること自体はそんな難しくないが、
成美だけで受かる、つまり、成美以外は既知という状態は称讃に値する。
よく、高橋やらずに受かったな。
252名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 12:04:55
>>245
藻前だってどうせ法政程度だろ。
253名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 13:09:02
資格板で学歴の話をしても意味ないよ
スレの品位を下げるだけ
254名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 13:18:02
ネット、しかも2ちゃんねるだけの書き込みを鵜呑みにするのはどうかと。
判断材料に欠けるが2級はともかく準1級は成美堂問題集だけ(しかも1週間で)合格するのはほぼ100%に近いくらい難しいよ。
あの問題集は確かに合格対策としては不向きだよ。
本試験に出題される類似問題、頻出問題が高橋、征服に比べて圧倒的に少ないからな。特に四字熟語、文章問題はほぼ試験の対象外な語彙ばっか。
もし1週間、成美堂だけで受かったというのが事実なら、試験対策うんぬんよりそいつの事前知識がかなり蓄積されていたからじゃないか?
255名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 13:25:24
今さっき郵便屋さんがきたが、今日も協会からは何も来なかった・・・。

私は早慶のどちらかです。
しかも、ドーム試験時代の。って、他大でドーム試験があったことすら、ここで書かれるまで忘れていた。

で、今回ふと準一受けて受かった。
八犬伝や断腸亭日乗、臨済録、その他安くて薄い岩波文庫なんか読んでるので、然程苦労はしなかったけど、一級はさすがに参考書揃えないと・・・。
勧進帳は暗記してる。

256名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 14:57:30
樫の木に名前載るのって一級だけですか?
準一級は載りませんか?
257名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 15:45:45
>>256
準1級というより、全ての級の合格者は載ります。
ただ、1級がフォントサイズが14pt位だけど、
10級とかだと数が多いので、フォントサイズが2pt位になる。
だから目が悪い人とかだと、虫眼鏡がいる。
258名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 17:55:55
>>254
成美堂の問題集は、やることやって、
あと4〜5点欲しい上乗せしたいときの珍問対策用だな。。
259名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 21:02:03
>>251 >>254
なら、>>132が、
>とりあえず準一級合格できました〜。
>行書、ビジ法、ロースクール受験の合間に一週間だけ「高橋」の問題集やりました。
だったら、ごくごく当然のことですか?

私は今度受ける積りですが、他にも勉強することがあり、漢検だけには時間を裂けないので。
効率よく勉強したいし、できれば一週間程度だけ充てたいと思ってます。


260名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 22:00:52
表面的断片的情報に翻弄されるな。まぜ合格だけをめざしたその志じゃ、一週間で達成は無理だと思う。
試しに公式サイトに載ってる準1の過去サンプル問題を解いてみろ。その年度と今では問題形式も質も違うが(今の方が難易度上)
120点から130点くらいが取れれば可能性ある。
261名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 22:23:20
>>257
嘘つけ

>>256
今は一級しか載らないよ。
載りたくなければ合格通知同封ハガキを送れ。
262名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 22:43:38
載せて欲しい!

と受かってもないのに言ってみる
263名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 22:59:57
不合格者を点数付きで載せればいいのにね。
発憤すると思うよ!

不合格者名簿
漢検太郎(35点)ギャハ!金の無駄
264名無し検定1級さん:2006/12/08(金) 23:17:46
俺の勤め先、部外の資格試験を受けに行くときは所属長に届け出ないといけない規定があるんだよね。
準一級受かったけど、落ちたときに笑いモノになるのが嫌で、届け出てないから今更言えないや。

265名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 02:04:50
>>263
ワロスww
あんた天才
266名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 11:30:00
「2つの級を同時にゲット 1級・準1級」は評判の良い『頻出』の出版社、高橋書店のものだけど、
この本に載ってる1級の問題の質はどうなのか気になる。1級合格者や体験者の意見を伺いたい。
(頻出問題を主に載せているかどうか、使いやすさetc)
267名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 13:27:31
>>266
簡単すぎて1級用の問題集としては不十分
268名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 13:39:18
>>266
量が少なくて話にならないよ〜
269名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 14:03:02
>>267 >>268
量・難易度はともかく、この問題集の問題は頻出のものが多いですか?
270名無し検定1級さん:2006/12/09(土) 18:16:02
>>269
別に多くない。
271名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 02:21:23
3級とって以来の受験で、今回準一合格したんですが、合格証って何か絵柄とか紙質が違うんですかね?
なんか、協会の問題集では別に描いてあったけど、違いがよく分からなくて。
272名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 05:21:27
>>271
2級からサイズが倍になる。
273名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 09:17:16
紙質は一緒だよ。確かめた。
絵はないよw
274名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 11:43:05
>>271
全級にいえることだけど、平成18年度から
・「文部科学省認定」→「文部科学省後援」に変更
・「200万人の漢検」の絵柄がついた
275名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 12:25:01
六月の検定で賞状もらったが、絵は無かった。
276名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 12:37:04
>>275
六月の準1級はあったよ。
277名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 14:52:43
いずれにせよ
ダサイね
278名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 15:42:53
それよりも早く採点結果の詳細とか
受検状況が知りたい
他スレでは12日に京都発送とのことだが
同日ぐらいでアップされる?
279名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 20:02:21
>>275
つ〜か、全体の絵柄のことだと思う。
縁取りの色合いとか。
280名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 22:49:42
>>278
うp?
ネット発表で点数までは出ないんじゃないの?
郵送を待たないと点数やマルバツはわかんないはず。
今回から変わってたらごめんね。
281名無し検定1級さん:2006/12/10(日) 23:34:52
>>279
準1級からは白色の賞状になるとワクワクしてたけど、来てみると茶色。
これは前からそうだったの?少しがっかり・・・
282名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 03:01:03
>>281
俺のは白かったよ。
283278:2006/12/11(月) 10:02:33
>>280
説明不足でした。

知りたいのは、採点結果の詳細の郵送と
18−2の実施状況(受験者数と合格者数など)のうp↓でした。
http://www.kanken.or.jp/kan_towa/h1801.html

12日に京都発送だと、近畿圏は翌日かな。
〒の物流事情はしらんが、首都圏や大都市圏も翌日かな。
空路使う那覇や札幌あたりも翌日期待できるかな。
284名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 14:52:42
お聞きしたいのですが、書き取りのとき許容漢字を書いても大丈夫ですよね
285名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 15:45:33
>>86
ガンダム風にニューヤークでも○?
ガンダムはキャリフォルニア、ロサンジェルスとか言い方がエロい。
286名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 17:01:39
今回の準一の合格率は20%以上だろうな。
近年にない簡単さ。
287名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 20:26:22
新形式の設問をどう見るかで、難易度の感じ方も人それぞれかな。
288名無し検定1級さん:2006/12/11(月) 22:24:57
本職のテクニカルエンジニア(ネットワーク)やっとのことで合格した
趣味の漢検(一級)は楽勝なんだけどなぁ
289名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 08:46:20
>>288
ぜひ一級合格のポイントを
290名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 11:43:55
>>288
こんなところに情報処理ナカーマが!
本職ではないが、今回プロジェクトマネージャ合格できた
漢検1級は辛勝だったがな…
291名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 11:55:39
前スレかな?
準一級、今回難しかったって意見が多かったけど
実際はけっこう受かってたの?
私は受かった
292名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 13:51:08
今日は漢字の日
293名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 14:08:04
2級スレ

>準1級スレによると準1は1週間あれば余裕で受かるレベルらしい。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1162436985/446

成美堂で1週間なんて書くから、すぐ本気にするヤツいるし!
294名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 14:08:48
賞状など本日発送だな。
295名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 14:55:38
「送りがな」や「部首」を覚えるのがウザくて、
漢字はほぼ読める私には準1は丁度良かった。
週刊新潮の漢字を全て読める私には、正直2級は物足りない。
296名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 15:08:23
確かに2級の部首と熟語の構成はウザかった。
全部書き取りでいいから勘弁して欲しい。
297名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 16:04:59
1年の世相を表す「今年の漢字」が「命」に決まり、12日、京都市東山区の清水寺で、
森清範貫主が特大の色紙に揮毫(きごう)した。
秋篠宮妃紀子さまが悠仁(ひさひと)さまを出産された一方、いじめによる子どもの自殺が社会問題化、
飲酒運転による死亡事故が相次ぐなど、生まれた命、絶たれた命、奪われた命、そして、命の不安への
膨らみが理由という。

日本漢字能力検定協会(本部・京都市)が1995年から年末に全国公募。今年は9万2509票のうち、
「命」が8363票を占めた。2位は「悠」、3位は「生」だった。

(2006年12月12日14時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212i411.htm

「命」を特大の色紙に揮毫する森清範貫主
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20061212150515194L0.jpg

298名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 17:16:55
命ね…なるほど納得
299288:2006/12/12(火) 17:39:53
>>290
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
情報処理の合格証は明日(12/13)発送みたい
漢検の合格証とほぼ同時に届くよ ヽ(´∇`)ノ
300名無し検定1級さん:2006/12/12(火) 18:12:00
貼ろうかと思って来たら先を越された
とりあえずニュー速のスレどぞ

【今年の漢字】「命」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165904865/
301名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 11:10:45
AMの〒で賞状きたか〜?
12日発送説もネットネタなのでガセの可能性も。
302名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 13:36:53
>>301
2級スレで届いた報告があったよ
303名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 16:21:10
午後1時頃に届きました。
準一で、9割にちょっと切れていた。
無念。

304名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 17:09:18
このリンクはいつ繋がるか。

http://www.kanken.or.jp/kan_towa/h1802.html
305名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 17:55:15
>>299
了解!wktk
306名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 19:39:39
漢字検定準一級の試験の形式・傾向等は、6・7年ほど前と変化あるでしょうか。
そのときは失敗しましたが、最近になって当時使った参考書が出てきて、再挑戦しようかと思います。
一回使った本で対策できるならそれに越したことはないと思いまして・・・
307名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 21:49:18
過去スレを読む事を勧める
308名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 22:18:28
同日受験で、2級に不合格で、準1級に合格するってことはありうるのでしょうか?
309名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 22:25:18
>>307は?何でそんな意地悪するの?こんなん全部読めるわけない。
もうきません。腐ってますね。
310名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 22:31:49
問題集や参考書は、原則的には新しいのを使うのが資格試験の定石だろう。
漢字検定といえど、試験の傾向はドンドン変わってくるし、問題自体が蓄積されていく。
311名無し検定1級さん:2006/12/13(水) 23:01:07
>>308
別物だから可能性はある。
同時に受検する事は勧めない。
準1級は常用漢字でも常用外漢字でも回答はOKだが、2級は常用漢字のみでしかダメ。
確か試験時間も2級が10時〜、準1級が15時半〜。
先ずは2級を確実に取ってからにした方がイイ。
312名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 00:13:28
>>311
俺英検みたいに
2級と準1をダブルで申し込んでしまったorz
試験時間の合間があきすぎだ。
313名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 08:44:59
>>309
ちょwwwww
バカスwwww

>>312
頑張れ
別に無理ではないから
314名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 10:53:16
東京、昨日来なかった。「樫の木」だけ来たよ。
…って、オーク・ボ理事長の春の叙勲を寿ぐ記事…  ※oak=樫
一方、2級の漏洩の謝罪記事が皆無じゃん!

オークボは漏洩前に勲章を貰っておいてマジ良かったな。逃げ切りだよ。
栄典は駐禁・シートベルト程度の軽微な交通違反でも取り消しになるからな。
文科省関係の叙勲で試験漏洩なんて最悪、一発で選考外になるよ。
今秋や来年の叙勲候補者だったら、まず貰えなかったな。
叙勲で「上がり」、理事長職も息子に世襲かな。
315名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 12:14:37
今度1級受けようと思ってる工房です(現在2級)
近所に1+準1両受験用問題集しかなかったのでそれを買いました
級別に範囲を分けてあるんですが、一応準1の方も勉強してた方がいいですか?
316名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 12:38:18
>>315
たまに準一級の範囲も出題されるので、勉強しておいて損はない。
というか、準一級の問題をやってみて(合格基準の八割を目安に)分からない問題が
多いのであれば順当に準一級から取ったほうがいいと思う。
317名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 14:00:59
>>315
二級と準一級をほぼ満点で受かった私でも一級は半分もわからん。
君は賢そうだ。
言いたいことはわかるな?
318名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 14:24:46
>>315
合本は良くないと専らの話。
この上の方のスレを読んで、まずアマゾンなどで、
とりあえず準1の高橋頻出、征服を買え
というのが317のイイタイコトか?
319名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 14:26:41
>>318
そんな感じ。
320名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 16:17:08
>>315
何年生かはわからんが2級持ってるなら他の勉強しろ。趣味でなら構わんが趣味なら準1級からだ。

簡単にレベルで言うと
3級>準2級>>2級>>>>>準1級>>>>>>>>1級 くらいはある。

工房なら図書館とかで借りれ。問題もコピれる。

>>317
工房相手に皮肉るなよ。
321名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 17:45:52
大学受験するなら入試までは受験用の漢字の問題集やっていれば?
準1問題集より入試には役立つ。
322名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 21:24:02
>>314
漏洩自体、大久保理事長の責任ではないだろう?

しかし、同志社卒だったんだなw
今まで気にもしなかったけど。
323名無し検定1級さん:2006/12/14(木) 21:45:20
漢検って、昔は段位がなかった?
今もあるんだっけ?
324名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 01:21:30
>>320
いや別に悪気はないんだけど…
不親切に読めた?

>>323
昔はあったそうだね
今のほうが難しいんだけどねー
325名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 07:33:30
締切間近(20日・協会必着は25日だそうで)

点数が上がらないと願書を出すのにも勇気いる
2級の時は感じなかったけど
326名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 08:44:58
まあ出しとけ
六月まで待つのも辛いぞ
327名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 11:46:21
準1、170点でした。
受かるだけのネタは頭にインプットしたつもりでしたが、
当日は緊迫で思考停止、柔軟に考えられなかったのが残念。
自己採点は激甘173点、激辛160点程度だったので、
トメハネなどの採点基準自体は厳しくないのかなと思いました。

ただ、見直しする余裕もなかったので、いくつか正解だと確信していたところが、不正解でした。
たぶん焦って送り仮名を一部含めて解答したり、無意識に部首違いの漢字などを記入してのでしょう。
328132:2006/12/15(金) 13:23:55
>>327
私は、少なくとも貴方には勝ったな。

あはは。まぁ、嬉しいもんだね。
上には上がいるが、下も沢山いるものだ。
329名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 14:02:58
漢検1級と大東亜帝国受かるのってどっちが難しいかな〜
330名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 14:47:43
一般入試で?
いまの受験状況わかんないからなぁ。
ワシらの頃の一般入試なら、大東亜帝国の方が難しかった。

漢検はひたすら漢字学習で読解力とか関係ないからな。

面倒なので、某HPからコピペ。

私達団塊ジュニア世代の頃には「一浪当然」と言われていたし、
「二浪三浪当たり前」という言葉まであった。
あの頃は日東駒専(日大、東洋大、駒大、専大)は勿論、
大東亜帝国(大東文化大、東海大、亜大、帝京大、国士舘大)も学科によっては
偏差値60以上あった。
それも沢山の浪人生を含めての偏差値60である。
東大受験生が滑り止めとして亜細亜大学を受けたりしていた。
あれからまだ10年ちょっとしか経っていないのに隔世の感がある。
331名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 16:44:13
次の漢字の読みを答えよ

翻す
332名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 16:49:45
ひるがえ
333名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 16:50:32
大東亜帝国は、いま推薦で青田買いでしょう。
一般入試では、まず殆ど落とさなくなってる。実質全入。
高校側もそのクラスに合格者を送り込んだら喜んで実績に挙げていたけど、今は無視に近い。


本当、団塊ジュニアは入試では倍率高いし、就職は超氷河期だし。碌なことがなかった。

334名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 16:51:47
生駒警察署長の免許更新不正で虚偽記載
http://www.nhk.or.jp/nara/lnews/03.html

生駒警察署の署長が義務付けられている講習を受けずに運転免許証を更新していた問題で講習の担当の警察官が出席簿に署長が出席したとうそを書いていたことがわかり県警察本部はこの警察官に口頭で注意しました。
この問題は生駒警察署の寺井良雄署長(57)が今年2月、義務づけられている講習を受けないまま新しい運転免許証の交付を受けていたものです。
県警察本部によりますと、講習を担当する県警察本部運転免許課の58歳の男性の警部補は、署長が講習を受けていないのを知りながら出席簿に署長が出席したとうそを書いて生駒警察署の署員に運転免許証の交付を頼んだということです。
この警部補は
「後日、講習を受けると思っていた」
と釈明し、一方、寺井署長は 
「警部補がうそを書いたことは知らなかった」
と話しているということです。
県警察本部は虚偽公文書作成にあたるおそれがあるとして警部補に口頭で注意しましたが
「悪意はなかった」
などとして犯罪としての立件は見送りました。

335名無し検定1級さん:2006/12/15(金) 21:25:48
1級自己採点よりも7点も上がってたw
336名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 02:48:18
帰宅したら、郵便局から不在連絡票がきてたんだけど
どういうこと?
二級は郵便受けに入ってたし、同じサイズの賞状だとばかり思ってたんだけど
準一級からは大きいの?
337名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 09:35:29
取りに行ったほうが早い気がする
338名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 18:46:51
四字熟語はみんなどういう対策してんの?
339名無し検定1級さん:2006/12/16(土) 20:22:47
別に普通だよ
知らない四字熟語を全て抜き出し、読めて書けて意味も言えるようにするだけ
背景とかは調べない。
覚えるのが先決。
そのあとどこかで出てきたら背景について知る機会があるかも。
でもまず、読み書きできないと。
340名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 13:25:14
東迎素月
西送斜陽
341名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 21:31:53
まだ賞状きてない人いる〜?
342名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 22:58:11
解答用紙にメールアドレス記入するけど
協会からメール来た人っている?
343名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 23:12:14
1級落ちたが、樫の木きた。
俺の県、合格者0だった…
今度もお爺さん達と仲良くできそうだ…
344名無し検定1級さん:2006/12/17(日) 23:39:42
その「樫の木」というのは有料?
漢検を何度も受けてるけど一度も届いてない。
345名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 00:02:50
>>344
1級合格して名前が載る号は必ず届く
準1級受験者や不合格者でも届く人がいるので、その他条件は不明
定価は20円となっているが、大型書店では「ご自由にお取り下さい」状態
346名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 00:11:33
ありがとう。
条件から外れているから届かないわけね。
見事1級に合格して「樫の木」を手にするか、
大型書店にもらいに行くか、
後者を選択する予定。
347名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 01:53:24
6月に準一級受検して合格したけど、合格証書以外何も送られてこない。
樫の木も見たことない。
基準はなんだろ?
348名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 05:54:59
何回受けたかじゃね?
349名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 08:27:41
>>342
来ないよ
350名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 14:16:27
別スレでも言ったけど俺は樫の木二つ来たぞ勿論10月の準一級受けてだ。
中身見てなんだ?なんか違うのか?と思ってみたけど全く同じでした。
あと2級から受け始めたんだけど2級受けたときも樫の木来たけど?
351名無し検定1級さん:2006/12/18(月) 14:37:31
>>345 >>346
>大型書店では「ご自由にお取り下さい」状態

かつてワシも過去問がみたくて、樫の木の入手先を
協会に照会したけど、最近は大型書店には置いてないってさ。
まぁ、不確実な神保町の三省堂に行くより、
確実にある大手町の東京事務局でもらってきた。

ただ、京都本部に切手100円分送れば、返送してもらえるよ。
352名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 00:37:25
準一級賞状きたよ〜〜
二級と同じサイズじゃん
でかいってきいた気がするけど、普通ぐらいだね
でも日本語研究員?とかいうやつの案内がなかったんだけど、準一級以上合格者に来るっつーのはあれか
デマゴギーか
353名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 00:51:42
>>352
今回からなくなったのかもしれない
一級合格(3回目)だが、今回は入ってなかった
前回、前々回、準一級合格のときは入ってた
354名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 18:46:42
>>353
何回も1級を受けるのはなぜですか?
355名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 19:09:53
一級に合格すればわかるよ
356名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 21:54:33
じゃあ一級に合格したらその後ずっと受け続けなければならないの
357名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:22:34
アニメ「天保異聞 妖奇士」 “漢字”武器に斬新な展開
http://www.sankei.co.jp/culture/enterme/061219/ent061219000.htm

江戸を舞台に描かれる伝奇仕立てのTBS系のアニメ「天保異聞 妖奇士(あやかしあやし)」(土曜後6・0)。
主人公は39歳と、アニメのヒーローにしてはやや年をとっている印象、さらに漢字から武器を取り出して魑魅魍魎(ちみもうりょう)と戦うという今までにない設定で、独特の世界観を築く。
数々のヒットアニメにかかわってきた脚本家やプロデューサーによる話題作が注目を集めている。
天保14年の江戸の町で、元武士の竜導往壓(りゅうどうゆきあつ)が妖怪退治の集団に加わり、個性豊かな仲間と力を合わせて妖怪を倒していくというストーリー。
実在の水野忠邦らも登場させる一方で、異界から現れる獣を登場させて戦うアクション部分もたっぷり見せて楽しませる。さらに、主人公たちが倒した妖怪を鍋などにして食べてしまう…という展開も斬新だ。
しかし、最も特徴的なのは、主人公の竜導が用いる武器が漢字というところ。漢字のルーツ、甲骨文字から矛や針、盾などを取りだし戦うという設定だが、漢字と甲骨文字についての考証は、10月に亡くなった白川静・立命館大学名誉教授の学説を引用している本格派だ。
プロデューサーの竹田●滋は「アニメを見ることで現代の子供たちが、漢字の意味や力を知っていくきっかけにもなるのではないか。番組のスタート前に白川先生にご報告したときも喜んでいただいた」と話す。
また、豪華な制作スタッフ陣も話題を呼ぶ。脚本はヒットアニメ「鋼の錬金術師」の會川昇で、アニメーション制作のボンズも加わった。
今回は原作を持たないオリジナルアニメということもあり、「これまでにないジャンルを切り開きたい」という會川。
主人公たちが最後に倒した妖怪を食べてしまうシーンを指して、「痛快アクションアニメを作ろうと思う半面、必ずしも退治する側が善ではないことを示しています。時代劇特有の血生臭さ、
いわゆる“殺し”を、どういうふうに考えていくかについてもアニメの中で問いかけていきたい」と話している。
(安田奈緒美)
●=青の「月」が「円」

(2006/12/19 09:13)

358名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:26:27
>>354
趣味でずっと受け続ける人が偶にいるらしいよ。
樫の木にも、十数回も1級受け続けて合格している爺さんが写真入りで掲載されていたし。

まぁ、既に履歴書も関係なく、資格取得が目的でなくなってる筈なので、好きにしたらということ。
茶飲み話のネタにはなるだろう。
359名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:34:00
>>356
これ以上の級がないため、次ステップとして
・満点を目指す
・学力維持
等の理由。1級受験者の6割以上は1級保持者らしい。
もちろん次回受験しなくてもいいし、不合格でも合格取り消しにはならない。
360名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 22:58:48
>>359
訂正)1級受験者→1級合格者、受験→受検
361名無し検定1級さん:2006/12/19(火) 23:37:07
>>353
ありがとう。
今年はないのかな……
研究員が増えて、もう増やす必要なくなったのかも
もっと早く取っておけばよかった!(つД`)
362名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 00:54:25
>>358>>359
レスありがとう。合格の6割が保持者とは驚き。
363名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 10:38:11
18-2合格率まだー?
364名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 15:47:44
>>362

つーか、リピーターね。生涯学習の殿堂だよ。
だから、1級の合格率が準1を超えることが間々ある。
表彰式を目指しているのだ。
365名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 16:28:41
ヤバイ・・・毎回受検してきたくなってきたw
366名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 17:40:07
一発で二級受かって勇躍書店へ、準一の参考書をぱらり。
だ、だめだこりゃ・・読めるのはマァ読めるけど、とても書けねえよ。
「絶壁」なんて表現してた人もいたけど、確かにその通りだ。

・・・・皆さん偉いですねえ。
367名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 18:09:34
迷った挙句、今日オンラインで一級申し込んだ。

受けに行くかどうかは最後まで分からんけど。
今までも散々欠席を繰り返してる。
368名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 19:12:29
ここにいる人に言わせれば、世間が言う「読めるけど書けない字」は
「読めるけど書けない?ハァ?」っていう感じなんだろうな・・・
369名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 21:13:20
>>367
偉いなぁ。頑張ってね

自分は踏ん切りつきませんでした。先だけど6月に
頑張ります・・ 準1ですが
370名無し検定1級さん:2006/12/20(水) 23:53:04
>>368
いや、今なら私は「蘊蓄」って書けないかも。
試験のときをピークにしてるから。
ほんとは、忘れきる前に復習しなくちゃだめだよね。
371名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 08:46:46
>>366

それが不思議なもんで一念発起で勉強してみたら
最初は絶壁に感じられたものも普通に読み書きできる
勉学ってのは偉大だねえ
372名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 21:14:59
>>368
「読めるけど書けない字」という表現が間違ってる。
「読めるけど書けない」って言うのは大まかな字体を覚えているに過ぎない。
と言うか、常用扱いである2級までの漢字は大まかな字体で罷り通るだけだと思うが・・・。
勉強したての頃は「冶」を「治」と見間違いして「表外読みの間違い?」と感じたり「凄い(準1級)」、「淒い(1級)」で「ちょw」と思ってた。

373名無し検定1級さん:2006/12/21(木) 21:31:17
>>368
実際にある会社だが「飛島建設」読める?
1「あすかけんせつ」
2「とびしまけんせつ」


間違ったら年表読み直そうな!
374名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 00:31:00
準一級受検予定者です。
「淒い」はなんて読むの?教えてください。
「凄い」は「すご(い)」ですよね?
375名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 00:39:02
>>374
すご(い)
さむ(い)

こんな漢字が確かに多い…
376名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 01:12:10
常用漢字より常用漢字以外の方が多いもんね
ところで「樫」って国字なんだね
377名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 10:30:12
国字だっけ?
国字ほとんど出ないから気にしてなかったよ
378374:2006/12/22(金) 13:29:55
375様
ありがとう。勉強になりました。
379名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 16:06:16
予め「あらかじめ」と予「われ」は違う字?
380名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 21:13:11
>>379
予「われ」は昔からあった字
予め「あらかじめ」は「豫」を常用漢字化(略字化)したもの
381名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 21:36:01
漢字必携の「予」と「予」の欄をそれぞれ見てみると、縦棒が付く・付かないの
違いがある。これは、はっきりと書き分ける必要あり?デザイン差として許容?
382名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 23:35:47
「応」の表外読みに「・・・(べし)」とあるんですが意味わかりません・・・
知っている方がいらっしゃいましたら例題を出して頂けないでしょうか?
こんな問題本当にでるんですか?
383名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 23:40:40
>>381
そう?
縦棒ってどこに?すまないけど教えて
384名無し検定1級さん:2006/12/22(金) 23:43:08
>>382
応(まさに…べし)
応慙狂士事疎狂
まさに狂士疎狂の事を慙ずべし

こんな問題まず出ない
385382:2006/12/23(土) 00:00:42
>>384
レスありがとうございます。ぐぐったら漢詩だそうですね・・・
「まさ(に)」と「・・・(べし)」で分けてましたorz

申し訳ないですが、「まさに狂士疎狂の事を慙ずべし」をもう少し解りやすく教えて頂けますか?
ググってもワカラナス

386名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 08:10:45
漢文の教科書読むほうが早くない?
手元になにかしらあるでしょ
387名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 18:23:19
>>383
最終画の縦画。4画目。「われ」はくっ付いているけど、他方は離れている。
388名無し検定1級さん:2006/12/23(土) 20:15:55
>>387
dd
手持ちの辞書で調べてみます
教えてくれてありがとう〜
389名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 08:20:33
蠣って字に関して質問です
右側のガンダレのすぐ下の部分はくっ付けて書きますか?
それとも話して書きますか?
(十を離して二つ書くのか、一筆三画で書くのかどうか)
ちょっと説明が下手で分かりにくいと思うけどスマソ
390名無し検定1級さん:2006/12/24(日) 09:55:42
>>389
蠣に限らず、草冠を持つ表外字は付けても付けなくても構わないよ。
391名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 08:27:12
おお サンクス
この試験は微妙にどう書こうか迷う字が多いんだよねえ
まあ 自分の勉強不足のせいだけど 汗
392名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 08:54:03
勉強してれば満点でも取れるよ
準一級なら
393名無し検定1級さん:2006/12/25(月) 13:37:52
準1級合格 ≦ 2級満点 ≪ 準1級満点
394名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 22:47:20
ここみてると、準1級は1週間で受かるとか、日東駒専以下でも余裕とか
めちゃくちゃに言われているけど、世間全般で見ると、難易度は高いほうだな。
平成18年度第2回準1級合格者率9% 合格者数491人
http://www.kanken.or.jp/kan_towa/h1802.html
395名無し検定1級さん:2006/12/26(火) 23:05:36
9%ということは、前回より難しかったの?
396名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 00:06:37
>>395
単純にそうも言えない。
確かに第一回と比べるとその回は合格率12%くらいだが、試験問題の難易度もあるけど受検者の質によっても結果が左右されるから。
中には初回で受かった奴もいるだろうし、17年以前から何度も挑戦してようやく受かった奴もいる。
リピーターも含まれていて、記念受検や興味本位で全然勉強しないで受けた奴もいるだろう。
その数字の背景には受検層の多様化があるだろうが、どのスタイルが多いかは回によって微妙に異なる。
実際に過去問題を何年分かやっていて、出来がよかったのにその回の合格率が低かったり、出来が悪かったのにその逆に高かったなんてこともあったし。
問題についてコメントすると、漏れは第一回に受かった口だが、樫の木に載ってる第二回準一の抜粋を見た感じでは、
どちらも大差はないと感じた。(むしろ読み問題は今回のほうが過去問題から頻出しているのが多かった)
あくまでも一部分だけしか見てないから、一概には言えないが、平成17年度第2回あたりから問題の質はほぼ差はなく均等に作られていると思うよ。
合格率も今回と前回そんなに違わないから極端に難しくなったわけではないと思う。

397名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 01:28:07
>>394
俺が欠席してれば、合格者490人で数字が丸くなってた訳だな。ホントどうでもいいけど。
一般的に級が上がるほど欠席率は悪くなるのかな。

単に受かるだけなら、高橋一冊を一度回すだけで十分かと。
回して定着させる時間は、一週間あればよかろう。

398名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 01:48:41
DS使って学習してる方、おられますか?
なかなか本格的で、楽しく覚えられますよ
399名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 03:08:20
>>397
一週間で十分なのは人それぞれだからいいとして、
問題集を一回だけやることを「回す」と言うのか疑問だな!!
3周回すとかならともかく「やる」でいいじゃん?
400名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 09:59:17
>>398
1級、準1級は問題が少なすぎてダメだね
2級以下の復習にはいい
結構売れてるみたいだから、級別(2000問以上)で出してもらえないかな
401名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 10:20:01
テンプレ更新
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃漢字検定準一級 合格率の推移 ┃
┣━━━━━━━━━━━━━━┻━━━┓
┃     志願者  受検者 合格者 合格率% ┃
┠──┰───────────────┨
┃11-3┃  5,832   4,732    178    *3.8┃
┃12-1┃  5,980   5,083    760    15.0┃
┃12-2┃  4,879   4,118    504    12.2┃
┃12-3┃  5,913   4,815    435    *9.0┃
┃13-1┃  5,144   4,391    474    10.8┃
┃13-2┃  4,351   3,661    914    25.0┃
┃13-3┃  4,715   3,901    557    14.3┃
┃14-1┃  5,053   4,254    404    *9.5┃
┃14-2┃  4,594   3,857    931    24.1┃
┃14-3┃  4,668   3,858    705    18.3┃
┃15-1┃  5,071   4,385    777    17.7┃
┃15-2┃  4,846   4,145    732    17.7┃
┃15-3┃  5,551   4,642    642    13.8┃
┃16-1┃  5,536   4,774    483    10.1┃
┃16-2┃  4,747   4,021    519    12.9┃
┃16-3┃  5,430   4,633    618    13.3┃
┃17-1┃  5,281   4,617    211    *4.6┃
┃17-2┃  4,901   4,219    592    14.0┃
┃17-3┃  6,428   5,330    540    10.1┃
┃18-1┃  5,570   4,820    574    11.9┃
┃18-2┃  6,388   5,453    491    *9.0┃
┗━━┻━━━━━━━━━━━━━━━┛
402名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 11:09:11
>>394

>日東駒専以下でも余裕とか

ムキー!! 馬鹿にされたものだな…。
私はその4校のうちのどれかだが、準1は一発で受かった。
所詮、日東駒専なので謙虚にアホであることは認めるが、
現在30代半ば、それでも当時は入るの大変だったんヨ。
母校のHP見ると、なんだが意味不明な入試方法が色々あったり、何度も入試があったり、
倍率が1倍台だったり、当時必死だったのは何だったのかとホントに凹む。
一方で、同年代のホリエモンとか、しっかり東大受かってる人間を見ると、
そういう人もいたのかと何となく感心する。
403名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 14:58:45

>準1級は1週間で受かるとか

1週間は論外にしても、とどのつまり、学習期間っていつから始めたかなんだよ。
404名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 15:18:13
>>9%ということは、前回より難しかったの?
>>396
>単純にそうも言えない。

準1合格点は、常に160点だからなぁ。(一部例外あるらしいが)
合格率が25%だったり5%だったり、これじゃあ、やっぱり難易度に差があるよ。
漢検が自信満々で云う「難易度は常に一定」とは言い難い。
実際、過去問いろいろやったけど、17-1なんかホント難しい。
難しいというよりも、高橋や征服に収録されてないから新出問題に対応できないということなんだが。
先方もあの手この手と攻略してくるが、攻略も度が過ぎると17-1のようになるのだろう。
405名無し検定1級さん:2006/12/27(水) 17:57:03
>>402
駒澤大学の人ですか?
箱根駅伝楽しみですね。

まぁ、確かに団塊ジュニアだと、その辺りでも結構難しいと言われていた。
漢検合格で加点してくれるところもまず無かった。

早稲田の社学とか、少し後になってSFCのAO入試とかが出てきて、暫くしてどこの大学でもどんどん易化していった。
406名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 01:22:17
スレ違いに気付いて下さい(><)
407名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 06:58:08
まあいいじゃん
408名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 07:25:13
趣味と言われても仕方ないけど、準1級って難しい
491人のひと、やっぱり凄いです。
409名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 07:50:13
2ちゃんに書かれているのが世の中の全てだとすれば9%なんて数字出ないしね。
410402:2006/12/28(木) 10:00:56
>>405
おお、早慶レヴェルの貴兄、お久しぶりです。小暮閣下の後輩でしたか。
発狂した住人が多い中で、いつもフォローしていただき有難うございました。
さて、貴兄が1級に挑戦する由、頼もしく思います。
ちなみに私は自身の能力や生活環境等を考慮し、漢字は準1だけで卒業しようと思います。
ただ、完全燃焼していないというか、漢字にまだ思い残し症候群があり、
書店に行くと、つい1級の参考書を手にしてしまいます。
合格率も発表され、18-2も一応の区切りがついた感じなので、
来年はここを見ることもないでしょう。
樫の木がDMで来たら、思い出しますので、またお会いましょう。
411名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 10:16:59
準1合格率9%って、やっぱり母集団の資質が違うんだよ。もう少し受かると思うけどな。
卑近な例えだが、国語の成績が、駿台公開全国で偏差値55、代ゼミ私大模試で60程度だった人間が、
一発合格を「確実圏」にしたいならば、週のうち5日、1日1〜2時間程度の学習で、
準備期間に1ヶ月ちょっとは必要だと思う。
だから、9%というのは、受験経験者だけでなく、あらゆる階層の老若男女が入り乱れた結果の数字だったんだな。
412名無し検定1級さん:2006/12/28(木) 15:20:45
質問です。
1日1時間の勉強で合格する人はどのような勉強をされているのでしょうか?
413名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 00:11:03
>>412
一日一時間って、ちゃんとやれば充分な量だお
普通に問題といてノートに→ダメな箇所の問題に印つけ→しつこく書く→翌日同じところを→そして翌日分を→永遠に
414名無し検定1級さん:2006/12/29(金) 11:54:24
単語帳をバシバシ暗記だなプラ短と古いやつの2種類
415名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 01:06:27
>>414
一級ですか?

わたしゃ大学受験にしろ、単語帳は使ったこと無いな・・・。
やはり、勉強はその人の性格によるのかも知れん。

あと本を汚したくないから、問題集といえどマークも書き込みも殆どしたことないし。
本を傷めないようにカバーを付けて、折らずに開いて読むだけ。
書き取りは別の反故紙とか利用する。
416名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 15:05:43
少なくとも漢検の勉強については、問題集に直接問題の答えを書き込むのは
効率が悪い。自分も>>415と同じく、反故紙を活用してた。
417名無し検定1級さん:2006/12/30(土) 18:08:45
私が準一級受かったときの勉強は、完全征服でわからなかったものにマーク付け。
最初に黄色。
次に間違えたらピンクで。
また間違えたら青。
直前の見直しは、青マークのみになるから見やすいよ。
自分のやりやすい方法を早く見つけるのがいいよね。
418名無し検定1級さん:2006/12/31(日) 23:27:11
さすが年末書き込みないな
ワシも上と同じ蛍光チェックペンだな。5〜6色
答え以外は全部参考書に書き込んだ。嵩張るし
寝転がって眺めて覚えた。机ないし
さすがに過去問は記述したが
419名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 07:59:07
敬頌新禧
420名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 17:46:02
漢字必携一級は買った方がいい?
それと書き取りは許容字体で覚えてもいいかな
そっちの方が楽そうなんだが
普段見慣れる字だし
421名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:46:44
>>420
準1級でやめるなら許容字体でOK
1級目指すなら正字で覚えておくほうがいい
必携はイラネ
422名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 19:49:27
今日から2月に向けて準1級の勉強はじめるぜ!
よろしく!
423名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 20:10:14
>>418
司試でも同じだな・・・。
講師によって、色ペン使い分ける方式をとる人と、赤だけで他はいらないって人と。
赤もなるべく使わないって人もいる。
424名無し検定1級さん:2007/01/01(月) 20:46:45
>421
(^人^)
425名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 01:38:29
423
S台の講師も言ってた
チェックペンは勉強した気になるから注意しろって
色ペン使うときには、いつも肝に銘じている
426名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 10:23:54
内の漢和辞典は一万に二千文字だから
一級はその半分か
なんかすげーな(・・;)
427名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 12:59:37
準一受けます

高橋頻出やるまえに
高橋学習ノートやった方がいいかな

漢字別に頭を整理してからの方が良さそうだ。

頻出は混乱しそうだ。

それと読みの問題は読めるだけで充分?
読みに出てきた字を書けるようにする必要あるかなあ
428名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 17:59:35
饗の祭り

あえって読み方
私の漢和辞典には載ってません

僻言もない。僻事なら載っているが。

へきげんだと不正解?
429名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 18:29:54
>>428
読み問題には音訓指定がある。
430名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 18:34:12
>>427
充分じゃないと思う。
でも意識しなくても自然に書けるようになってくるもの。

>>428
大問1では音か訓かを指定されるので不可。
431名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 20:12:31
本当だありがとう
432教えて:2007/01/02(火) 23:27:15
凋落の凋落は中は
「土」それとも「キ」っていうか下がはみ出てるのかな
433名無し検定1級さん:2007/01/02(火) 23:58:28
>>432
出るのが正しい字で、出ないのが許容字体。
どちらで解答しても○
434名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 00:52:24
ありがとう
高橋なんだけど許容字体に載ってなかったんだよね
よーく見たら出ているのに気づいて


高橋頻出の読みも教科書体で書いてほしいんだけど
435名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 10:50:09
みんなあ
書き取りは、標準字体で練習している?
それとも許容字体?
436名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 18:23:59
>>435
一級受検予定なら標準字体の方がよさそう。

>>合格者
こんなのできなくても準一級受かるよね?
(禰祖)を奉る。
(柏槙)の生け垣。
(蜘蛛)の網。
(悉曇)の空。
釈迦(牟尼)を敬う。
(沫)を垂らす。
(巾)を取る。
社長に(壬)る。
進行を(斡)る。
大陸を(播)う。
437名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 19:19:46
一級の書き取りは標準字体指定なのか

完全征服の書体をマジ
教科書体にして欲しいんだけど
漢字検定協会から出しているんだから、勉強しやすいようにシテヨ!
438名無し検定1級さん:2007/01/03(水) 20:51:56
>>437
>一級の書き取りは標準字体指定なのか
許容字体でもOKだけど
躊躇の「躊」(足+寿は×)みたいに略せない漢字が結構あるから
439437:2007/01/03(水) 23:12:00
進捗の捗の歩の部分とか
「少」って書かないとどうしても違和感があるんだよねー。
440名無し検定1級さん:2007/01/04(木) 23:53:13
穎という字がなぜか、覚えられない

見た目難しく無いのに
なぜか覚えられない字ってあるよね
441名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 11:28:47
>>440
あるある。画数が多くてもすぐ覚えられるのもあれば、なかなか覚えられないのもある。
俺はいまだに贏・羸の二文字に苦戦している…
442名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 13:03:57
>>436
典拠は成美堂だな。
確かにあんまり出なさそうだけど、後で後悔するぐらいなら憶えとけ。
ただ準1合格者なら、この半分ぐらいは既知レヴェルだぞ。
443名無し検定1級さん:2007/01/05(金) 16:27:17
時間があって、それなりに健康なら、献血はいかが?体調把握になるよ。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20070105/2308.html
富山市布目の会社員、井手澄夫さん(59)が四日、同市飯野の県赤十字血液センターで
九百二回目の献血をした。井手さんの計算では、これまでの献血量は百九十リットル以上
になる。世界記録認定を目指し、今月上旬にもギネスブックに申請する。
井手さんが初めて献血したのは昭和四十五年七月。しばらくは子どもの誕生日など記念日
に献血していたが、二百回を超えたあたりからペースが上がった。「当時暮らしていた長崎
で自分が一番多いということを知り、行けるところまで挑戦してみよう決めた」と振り返る。
ギネスブック認定を思い付いたのは八年ほど前。現在、世界記録を持っているのは
南アフリカの男性で、献血量は約百九十リットルという。井手さんの手元に昔の記録はなく、
正確な量は分からない。そのため認定はギネス社の審査に委ねられる。井手さんは
「健康に気をつけてきたおかげで、ここまでやってこれた。ギネス認定にかかわらず、
今後も献血ができる六十九歳まで続けたい」と話している。
444名無し検定1級さん:2007/01/06(土) 20:58:09
上げ
445名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 15:17:06
訃報:大久保靖子さん 70歳 死去=日本漢字能力検定協会理事長の妻 /京都
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kyoto/news/20070107ddlk26060330000c.html
大久保靖子さん 70歳(おおくぼ・やすこ=大久保昇・日本漢字能力検定協会理事長の妻)1日、心筋こうそくのため死去。
密葬は近親者で済ませた。
お別れ会は17日午後2時、下京区烏丸通塩小路下ル、ホテルグランヴィア京都「古今の間」。
喪主は夫昇(のぼる)さん。

毎日新聞 2007年1月7日
446名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 19:12:36
準1級の表外読みについて質問です。
「酷い(ひどい)」って変換で出るのですが、完全征服を見る限りでは常用でも表外読みでもありません。
漢検漢字辞典では意味として「ひどい」とあるのですが、完全征服だけ覚えれば大丈夫なのでしょうか?
また表外読みの音読みは覚える必要ありますか?
配当漢字では指定はありますが表外読みは音読みは出ない気がします。
447名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 19:49:06
>>446
表外の音読み「参差」は頻出
448名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 20:11:53
(準1級の)表外の音読みが僅かなのは確か。シンシ以外は・・・あまり思いつかない。
449名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 20:21:04
1級でも「器皿」くらいしかない
450名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 21:07:22
>>442
そうです。
高橋・征服が終わったのでやってみたら、なかなか難しかったのでちょっと驚きでした。
一ヶ月を切りましたが、日々頑張ります。
451名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 21:16:39
みんな
勉強開始から試験日までは何ヶ月?
自分は1月に始めて6月の試験を受ける。
452名無し検定1級さん:2007/01/07(日) 22:02:56
6月の試験(準一)です。勉強期間は4ヶ月くらい

皆様は「四字熟語」の対策はどうされていますか
該当頁をコピーして、持ち歩いたりされますか?
453名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 00:41:51
単語帳がいいんじゃないですか、少しおっきめの。
454名無し検定1級さん:2007/01/08(月) 05:00:40
なんだかんだでもう1ヶ月切ってるな
この前の結果発表からまだそんなに経ってないのにねえ
455名無し検定1級さん:2007/01/09(火) 11:44:02
常用漢字の旧字体を最初に覚えておくと便利だよね。
「どくろ」とか「ぼろ」他が余裕で書ける。
456名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 22:38:40
1級・準1級の漢字を使う言葉で、「これから解決すべき難題」という意味の
「課題」と同じような意味を持つ熟語があったら教えてください。
457名無し検定1級さん:2007/01/10(水) 23:11:08
難題が
課題に
なってる(笑)
458名無し検定1級さん:2007/01/11(木) 20:53:53
求む!スペシャリスト=皇宮護衛官に10人採用−英会話、スキー…・皇宮警察本部
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007011100955

皇宮警察本部は11日、皇室関係の護衛や警備に携わる皇宮護衛官に英会話やスキー、乗馬などの有資格者を採用すると発表した。
来年4月に約10人を採用し、翌年以降も募集する。
皇宮護衛官は、天皇陛下や皇族方の護衛や皇居、御所などの警備を担当。同本部によると、英会話は皇族方を海外で護衛する際、現地の警備担当者らとのコミュニケーションに役立つほか、乗馬は儀式などで必要とされる。
これまで、現行の試験合格者の中から経験者らを選抜してきたが、人材を確保していくために新たな採用方法の導入を決めた。
459名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 03:16:07
慶應義塾が大阪に進出 関西私大は危機感
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/070112/gkk070112000.htm

慶応大学などを運営する学校法人・慶応義塾は11日、大阪市福島区に拠点施設を設けることを明らかにした。
平成20年に日吉キャンパス(横浜市)に開設が計画されている新しい大学院の遠隔授業や産学連携拠点として活用する構想で、同年春ごろに開設の見通し。首都圏の大学が大阪の中心部に拠点を設けるのは初めてで、関西私大は“強敵”の出現に危機感を募らせている。
大阪市などによると、慶応義塾が進出するのは福島区の大阪大学病院跡地に完成予定の文化ホールなどが入る民間の複合ビル。
ビルの一部を借り、遠隔授業ができる設備を設置し、大学院メディアデザイン研究科やシステムデザイン・マネジメント研究科(ともに仮称)の遠隔授業を想定。
関西在住の慶応大OBらが企画スペースなどとして利用することも検討している。
慶応義塾は明治6年に大阪市内に大阪慶應義塾として分校を設けていたが、同8年に撤退。
平成20年に慶応義塾が創立150年を迎えるのを機に、福沢諭吉が学んだ適塾があるなど、ゆかりが深い大阪に拠点を設けることになったという。

(2007/01/12 02:09)
460名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 18:48:13
すみません。「暇」の日へんを王へんに換えたら何と読むのかと知人からメールが来ました…スレ違い承知ですがお知恵をお貸しください。
461名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 18:53:01
「きず」です。
瑕疵→かし
462名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 18:56:41
>>461 助かりました。ありがとうございます。自分では全然わかりませんでした。
463名無し検定1級さん:2007/01/12(金) 19:55:02
漢和辞典ないのか
464名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 07:48:26
2級は賑わっているのに
ここは過疎ってるなあ。
465名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 09:05:46
受験者数が桁違いだろ。
こないだ俺が受けた公開会場では準一の10倍以上の数の2級受験者いたよ。
さらに2級は準会場もあるし。
466名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 10:46:57
2級とって、準1は断念かあ
467名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:12:23
嘆く=歎く
って考えてよい?
468名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:21:46
次回に準一級を受験しようと思っています。
今高橋で勉強しているのですが、征服というのも買った方がいいでしょうか
469名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:36:44
両方必須
基本はその二冊
470名無し検定1級さん:2007/01/13(土) 23:48:22
>>469
レスありがとうございます
征服というのも明日本屋に買いにいきます
471名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 00:00:14
征服は協会出版なんだから、教科書体で印刷してくれてもいいのに。
一応書き取りは教科書体だけど他も全部そうして欲しい
「令」とか記述する字と違う字で載っているとイヤ。
472名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 00:10:08
オレは高橋マンセー

後は予想問題集にする
473名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 08:37:01
準1級の常用漢字の表外読みと配当漢字の読み例一覧みたいなのってありませんか?
本でもサイトでも構いません。
474名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 11:44:56
完全征服の末尾の方に配当漢字と表外読みの表が載ってる。
漢字必携1級にも載ってたかな。
475名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 14:11:55
>>460
友人は京極堂シリーズの読者?

>>467
その2字は同義だと思う。書き換えも出来るはず。
476名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 20:59:09
>>474
すみません、実際に使う前後の文も含めた使用例(特に訓読み)です。
例:東京に【亜ぐ(つぐ)】大都会

自作の単語帳を作って覚えてはいるのですが、前回の問題で【科】をやった際に間違えてしまいました。
【科】の表外読みは【とが】、【しな】、【しぐさ】があるとわかったのですが当てはめ間違いしてしまいました・・・
これでは意味ないですね・・・

「過去問」、「完全征服」、「読める〜準1級」等に載ってはいますが、使用例は全て載っていないので・・・
477名無し検定1級さん:2007/01/14(日) 22:13:08
問題集のヒョウガイ読みの問題を抜粋すればぁ?
高橋なら一通り網羅しているとおもうよ。
478名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 10:52:28
参考書は完全記憶するにしても、表外読みなんかほとんどフィーリングだよ。
前後の文脈で8割正答できる。まぁ、それを警戒してヒッカケが多数あるが。
配当だけでなく常用の表外も含めると膨大だから完全網羅はできんだろうなぁ。
高橋、過去問、成美に載ってないのが本番で数問出るけど、フィーリングで乗り切れ。
479名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 12:28:44
きのう
小4で一級とった子のこと
やっていたよ
その子の完全征服は
ボロボロになるまで使っている様だったよ
480名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 13:09:10
表外読みって1点配当だから、できなくても致命傷にはならないよね。
481名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 16:32:04
>>480
「捨てる」と言っても高橋とか完全の問題は丸暗記
482名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 19:24:44
表外読みは熟語から類推すればよい。
483名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 19:32:21
準一だす。
高橋の頻出度・高橋の学習ノート・学研の速効問題集を3回ずつくらい反復して、
8割以上はマスターしてるつもり。んで本屋で立ち読みしながら始めてみる問題集やってみたらまぁ170点〜185点くらいは出来てる感じだった。
だけど10月に受けた問題をもう一回やってみたらギリギリの162点。
これは…だいぶショックだったんだがそんなもんか?問題集は限界ありってか。
484483:2007/01/17(水) 19:33:03
始めてみる ×
初めて見る ○
485名無し検定1級さん:2007/01/17(水) 21:11:51
漢字能力検定出た順漢検ランキング 出題頻度順・完全トレーニング準1級
早稲田教育出版編集部

これ結構、よさそうにみえたな。
熟語の意味が書いてあるからいちいち調べる必要がなくて楽そう。


ところで漢検って絶対に旧字体を知ってた方が容易だよね。
新字で常用漢字を覚えていると、連関性が途切れて覚えにくい。
486名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 00:20:21
>>485
よく字体に関するレスを見るが、みんな苦手なのかね?
自分なんかは幼い頃に辞書を眺めてひととおり自然と憶えたけど。
二級より上は、そういう人も結構いると思っていたが。
487名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 00:40:40
「1級・準1級の漢字を憶える」には、「漢字の憶え方を覚える」ことが不可欠。
もはや漢字検定は「漢字が正しく書けること」より「語彙の量」を問う検定と
なっているといっても過言ではないため、字体の変化に戸惑っている段階では
受検勉強はかなり苦しい。
488名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 01:00:13
二級とばして準一級を受けようと思っていますが
部首は準一級で出題されませんよね?
部首は実用的でないから覚えたくないのですけど

489名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 02:40:32
 準1級では出ませんよ。
490名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 09:59:12
>>488
準1級自体が実用的じゃないけどなw
491名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 10:20:55
>>488
マジレスすると、「部首は実用的でないから覚えたくないのですけど」と言っている人が
2級とばすなんて無茶です。

492名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 10:29:49
>>488
何故なら部首が出てる級ですら配点がそんなにはありません。
まずは完全征服、H18年度の準1級の問題を見ることから始めてください。
H18以前の問題と最近の傾向は違いますので注意して下さい。
それで重点的に学ぶところが見えてくるはずです。

何のために準1級を取得しようと考えているのかは解りませんが、実用的&資格としての取得でしたら2級から取得して下さい。
仮に準1級を取得したとしても、準1級取得者が2級の知識が無ければ日常生活で恥じをかきますよ。
493488:2007/01/18(木) 10:36:57
ダブル受験するだす
494名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 18:46:14
大学の試験期間と重なってまとまった時間勉強できなくて焦る!!
495名無し検定1級さん:2007/01/18(木) 20:19:26
>>486
さあ。然し上の方のレスをみると教科書体に直せとか言ってる人もいるから、
苦手な人は多いんじゃないの。そんなことするよりも常用漢字を旧字体で
押さえた方が早いと思うが。
>>487
そう。
だからこそ旧字体を知っていた方が遥かに簡単に憶えられるようになる。
君のいう「漢字の憶え方を覚える」とは俺にとってはこれだ。
常用漢字の旧字体に草冠をつけるとか、やまいだれを付けるとか、
そのぐらいのことをするだけで準一級、一級の漢字は直ぐに書ける様になってしまう。
新字体で記憶するのは効率が悪い。
常用漢字ってのはそれ以外を憶える場合は二度手間になっちゃう。

496488:2007/01/19(金) 03:32:39
準一級って実用的じゃないの?
小説読んでて意味の分からん単語が結構出てくるからそれを覚えたいんだけど
蠱惑的とか二級の範囲?
497名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 13:23:10
履歴書の資格欄埋めに使えるのが2級から
というか、それ以上(準一、一級)は趣味の資格だと思われ

実際、某携帯ゲーム機で一番売れている漢検のソフトは2級まで対応しているが
準一以上を入れなかったのは、準一以上の受験者数が非常に少ないからだったり
498名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 15:41:54
2級の合格率2割、準1級が1割
2級までは漏洩するから実際は・・・
499名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 16:23:33
二級は準会場の不正と合格ラインの違いがある。
500名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 16:41:03
>>496
何が配当漢字かが分からないんじゃ、もう…
501名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 17:07:07
>>500
詳しすぎてわからない場合もある。それ故難解な漢字を簡単なものだと
勘違いして使ってしまい、顰蹙を買うことも。漢検1級・準1級の常識は
世間の非常識だということを忘れないようにしないとな。
502名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 21:22:51
準1級で詰まってたら弟1級合格してた\(^o^)/
503名無し検定1級さん:2007/01/19(金) 22:42:09
凡例を「ぼんれい」
往年を「じゅうねん」と二級を取ったあともこう読んでいて人に突っ込まれた。

そして今日、「体裁」を「ていさい」と読む事を教えられた。
504名無し検定1級さん:2007/01/20(土) 07:22:28
あと2週間くらいしかないのに全然勉強してねぇ
505名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 19:25:12
ゼッタンゲッタン
506名無し検定1級さん:2007/01/21(日) 20:32:43
キョガクアセー
ハトーバンリ
507名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 02:01:43
ガリョウテンセイ
508名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 16:02:27
セキゼンノヨケイ
509名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 18:10:00
>>506
きょがくあせいってなんだ!?って焦ったからやめれ。書くなら正しく頼む。
510名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 23:18:42
曲学阿世

釣られたか?
511名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 23:20:32
あーきょくがくあせいか
512名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 23:32:56
ところでみなさん「ちん声」ってどんな声ですか。
513名無し検定1級さん:2007/01/22(月) 23:46:56
国字の椛なんですが、
高橋書店のテキストや漢和辞典にはモミジと書いてありますが、

タレントのカバちゃんの名字は椛島(かばしま)ですよね。
モミジとカバって同じ紅葉を表すんでしょうか。
514名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 00:09:32
>>513
「かば」はカバノキ科
「もみじ」はカエデ科
515513:2007/01/23(火) 00:22:10
ありがとうございます

字は同じなのに
別の植物を意味するんですね
それでカバは準一の読みには入らない
と考えてよいでしょうか
516名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 01:24:45
512、砧声?
結局、ヲレもわからず仕舞いだった
農民が砧を楽しそうに打つ様を勝手にイメージしてた
当時ググったら、仙台市歌の歌詞ですねヒットしたような?
いまケータイだから検索できん
世田谷区に地名があるね。日大商は砧キャンパスだね
517名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 08:59:44
>>512
声ではなく音
砧を打つ音、服を洗う音
518名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 11:09:40
>>516>>517
ありがとうございます。
辞書で調べても出てこなくて気になっていました。
なるほど・・・服を洗う音だったんですね。
すっきりしました!
519名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 12:10:10
古文でやるよね
520名無し検定1級さん:2007/01/23(火) 12:21:47
漢和辞典に載っていないこといろいろ出てくるよね
521名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 15:38:50
受験票っていつとどくのかな〜。
522名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 15:59:09
今日届いてました@神奈川
523名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 19:10:38
私も今日届きました。

高橋・征服には載ってない四字熟語を
革故(ていしん)
碩学(こうじゅ)
偏僻(へいこ)
曳尾(とちゅう)
城狐(しゃそ)
(こば)北風
(なんこう)塵中
(ちょうへい)故燥
(まふ)作針
(いっこ)千金
524名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 22:34:29
大阪府(大阪)、来たよ。
会場の建物が家から見えるw
525名無し検定1級さん:2007/01/25(木) 23:15:46
今日来た!(横浜)
ドキドキしてきた・・・。
526名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 13:05:15
会場遠い・・・
527名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 18:35:36
2月4日に準一級を受けるんだけど
事情があって殆ど勉強できていません

あと一週間で何をするべきでしょうか?
528名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 18:50:53
>>527
勉強するべきです。
529名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 18:53:16
>>527
というかほとんど勉強していないなら今回の合格は諦めましょう。
勉強は次回(6月?)に焦点を向けて2月4日は問題を貰うのと準1のレベルを確認するために会場までいきましょう…。
530名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:19:11
準一なんですが問題集の模擬試験が
140ちょっとなんですがラストスパートかけたら間に合うかな?
531名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 19:47:01
そんなこと聞いてる暇があったら勉強するんだ!
あと一週間あるから一日5時間くらいやれば大丈夫だと思うよ。
あなたの飲み込みの良さにもよるけど。
532名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:00:47
学校や会社から帰ったら
寝るまで漢字練習だけ、必死にやればなんとかなる。
533名無し検定1級さん:2007/01/26(金) 20:02:14
トイレでも風呂でも電車の中でも
漢字のことだけヤレば
受かる。
534名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 00:00:12
つーか、仕事中も漢字だな
事務職なら可
535名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 15:55:56
嬰鱗の意味を教えてくれ
辞書に載ってなくて

ウロコに触れる
でいいの?
536名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 22:45:43
エイリン
君主のきげんをそこねる。
537名無し検定1級さん:2007/01/27(土) 23:07:39
「侃」の下に「言」と書いて何て読みますか?
下のは、上下二字で一文字です。載ってなくて・・・。どなたか教えてください。

侃少
言目
538名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 22:39:15
手元の漢字源によると、

ケン・あやまつ・たがう
物事をやりそこなうこと

「愆」の異体字らしい。
539名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 23:11:16
さぁ、あと1週間。出そうな四字熟語を挙げてみよう。
準1か1かの明記も忘れずに。

さっそく・・・
準1.鳴蝉潔飢
540名無し検定1級さん:2007/01/28(日) 23:41:06
頻出でありながら最近出てない
造次顛沛(1級)
ちなみに沛の右側は4画(全7画)
541540:2007/01/28(日) 23:50:52
最近(17年度第3回)で出てた orz
542名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 13:04:24
>>537おそらく《カンゲン》と思います(ノ_<。)
543名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 13:06:36
勘違いしてた。。多分準一の漢字じゃないと思う!
544名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 18:13:38
545名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 20:06:46
合格捷径に漢字で戦うRPGゲームの情報が載っています。
ググっても出てこないんですけど、どなたか詳しい方います?
546名無し検定1級さん:2007/01/29(月) 22:27:55
杜口の杜の字は訓読みで「やまなし」と読むんだ!
コレってクラムボンがわらったよ
のやまなし?

意味は、山地に野生する落葉樹、小さな実がなる。とある!
547名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 14:15:32
準1ですが、過去問の長文の「読み」のほうほとんど点数が取れません。
どうしたら・・・
548とある大学生:2007/01/30(火) 14:53:16
1級なのですが四字熟語の勉強は皆さんどうされてますか?
前回は四字熟語以外ならほぼ合格点だったのですが、
四字熟語で5割ほどしか取れなかったので合格点に7点ほど足りませんでした。
過去問と漢字征服はほぼ完璧にしたのですが、新出の四字熟語にやられました。
549名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 17:48:04
高橋頻出の模擬試験で何点以上とれば準1受かるとみていいかな?
550名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 18:03:59
>>549
俺も今準一勉強してるけど、頻出の模試は本の内容からの問題だから200点採るくらいじゃないと…。
200点取ってもそれだけで合格するとは思えないなぁ。
問題集3冊を3回くらいずつ繰り返して、読みも書けるようになって、
やっと立ち読みで新しい問題集見たとき180点位採れるようになった今日この頃。
それでも確信はないよ…。
本番になって知らない言葉いっぱい出てくるんだもん(;;)
551名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 18:07:04
>>547
今までの人生で明治辺りの文豪と呼ばれる人々の作品を読まなかったことに後悔だよね。
俺はそこはどうしようもないから他でカバーしようと只管書く毎日。
ノートも5冊目に入りました。俺って暇人。
552名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 20:26:42
↑すごい努力家ですね。見習いたいです。やっぱり積み重ねが大事だと思います。お互いがんばりましょう
553540:2007/01/30(火) 22:13:29
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~  >>549
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}    逆に考えるんだ
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   「ヒントの多い「読み」の問題だ」と
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ        考えるんだ
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、    
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
554553:2007/01/30(火) 22:15:42
>>549 じゃなくて >>547
名前欄も540じゃないよ
555名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:10:45
555
556名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:14:23
今週末だと知って慌てて勉強してます。
過去問で100点取れませんでした。春に頑張ります。
557547:2007/01/30(火) 23:45:58
>>550
>>553
d
古本屋で、昔の字体の漱石を買って来たので空いた時間に読むことにします。

ヒントの多い「読み」の問題ですね、なるほど。
文脈から判断できるようにまずは文の雰囲気に慣れなくては。
558名無し検定1級さん:2007/01/30(火) 23:47:41
>>550さんじゃなく>>551さんへのお礼レスでした。
かなり脳味噌が疲れているようです失礼しました。
559名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 12:00:36
うおォォォォオオ
漢字面白い!勉強どんどん進む!!


っていう自己暗示
560名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 15:43:49
お勧めの参考書ある?黄色の本位外で。
561名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 18:33:50
ペーパートイの飛行機が表紙の本。
562名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 18:43:16
>>548
『四字熟語辞典』で1級マークをひたすら暗記。
かなり量あるけど……
563名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:22:30
ペーパートイの飛行機が表紙の本。

翻訳

高橋書店 漢字検定 「頻出度順」問題集
564名無し検定1級さん:2007/01/31(水) 23:38:35
>>560の発言を解釈すると黄色の本(=征服)くらいは
アマゾンで注文しないで外の本屋に買いに行きなさい。
インターネット社会に浸ってると何もできない人間になりますよ。

だとさ。
565名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 00:14:53
標準字体(´・ω・`)
許容字体(`・ω・´)

ワラタ
566560:2007/02/01(木) 08:25:08
>>564
そうそう
567560:2007/02/01(木) 08:30:50
漢字検定1級に合格する人はどんな勉強したのかなぁ。
征服と過去問を2年分やったけど、やっぱりあとちょっと足りないんだよね。
問題集だけじゃいかんてことか。
568名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 12:24:21
試験3日前age
569名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 17:37:35
[無料] 漢字検定・漢検 WEB練習問題集 - 漢字練習・漢検対策 13,939題
っていうサイトの問題やってみたが難しすぎないか!?
3日目にしてものすごく自信喪失させられたのだが。
問題集に載っていないような過去問ばかり出題している気がして…。
やった人感想求む。
でもあのサイトのシステムはすごいな。感動。
570名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 20:43:11
>>569
同意。
3日後受かる自信あったのに、半分程度しかできなかった。
571名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 21:42:24
今週の月曜から勉強を開始した。玉砕覚悟。いつもは別のことをしてる。
日曜に1級受験するかも知れん・・・。

会場まで遠いので、当日の積雪による。
前に大雪で準一諦めた経験あり。運転してて前が見えない位の日だった。

まぁ、人生は長い。
完全征服に書いてあったように、表現理解できるのが最終目標。
572名無し検定1級さん:2007/02/01(木) 23:08:07
いよいよ試験近くなってきたので焦ってきた
高橋の頻出ともう一冊何かやろうと思ったけど頻出があと100ページorz
1冊くらいは頑張らねば(`・ω・´)
573名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 02:42:05
2日前age
574名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 02:52:45
分からん…解らん…漢字が書けない…
集中が切れる…
575名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 03:23:48
成美堂出版がいい感じ。内容のレベル的にも同じぐらいと思われる
576名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 04:03:54
高橋と征服5回以上は繰り返したので成美堂の模試形式の解いてます。確かに上の二冊のセカンド本としてはよいです。
577名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 07:09:00
>>575 >>576
ええっ?成美堂準1級は珍問奇問集だろ
ある意味1級より難しい

ただし、成美堂1級は良問揃い
578名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 11:07:49
イヤかなりの良問と思うよ(^O^)過去問に似た様なの結構出てたよ☆それに本の値段も安いし★いい感じ!
579名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 11:13:45
最後に高橋本を仕上げるのがベストだと思う

一冊しか出来ないなら高橋本
二冊なら黄本⇒高橋本の流れで...
三冊なら黄本⇒成美堂⇒高橋本で...

試験前に高橋本を持ってくるのがポイント
準一級に関しては少なくともそう ちなみに一級のことはよく知らない
580名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 12:00:43
そうですね。前回落ちたのですが(-_-;)試験会場は征服と高橋持ってきてる人がかなり多かったです。征服は問題数少ないので高橋で補うってパターンかな?でもその二つにも載ってないものけっこう出題されますよね。。
581名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 12:23:31
前回は152点で落ちた
今回は余裕なんて考えてたが、さっき買ってきた問題集で鬱に
582名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 13:07:01
今回は陰嚢でるかな。
583名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 13:13:19
>>582
1級なら「睾丸」がでる可能性がある
584名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 15:51:58
準1の話です。
高橋だけやってたらみんな征服征服っていうから買いに行ってパラパラめくってたら「なんだ、高橋のがいいじゃねぇか」って思って買わなかったぞ。
学研の速効問題集もなかなか良いと思うけどなぁ。
10月試験のとき、高橋だけやって本番数日前に学研買った。
んでその問題集では130点前後しか取れなかったんだけど本番も同じくらいの点数だった。
つまり高橋だけではそんなもんってことじゃないの?

学研は本番前の出来具合確認にお勧め。
もちろん早く買って完璧に覚えるのはもっとお勧め。
585名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 16:37:54
>>584
征服のどこらへんが良くないと思ったの?
586名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 17:21:59
>>582>>583
その場合の例文ってどんなの?
587名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 18:02:54
興味津々かよw
588名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 20:39:24
だいぶ前に2級に合格して、準1級を今回受験しようと思っているのですが
これから2級の参考書を改めて勉強する必要性はないですか?
589名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 21:45:03
穴冠の5画目と配の5画目ってはねるんですか?
590名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 21:47:09
本当に目指すべき資格に向き合うのが何となく嫌で、漢検一級に逃避してる俺がいる・・・。

元旦の決意は何だったんだ。
本は積んどくになってるし。

591名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 22:53:30
>>588
2級の配当漢字(常用漢字)は、当然マスターしておくべき。
前回四字熟語で「雲集霧散」が出たから、
その他もだいたい理解しておかないと駄目かな。

>>589
あなかんむりははねていいと思うけど、とりへんではあまりはねるのを見ないな。
問題集の末尾の許容字体を参考にして。
不安なら標準字体で書けばよい。両方とも標準でははねない。
592名無し検定1級さん:2007/02/02(金) 22:55:27
>>588
×必要性
〇必要

必要があるかどうか以前に時間がないんじゃね?


>>589
はねない、はねる
593588:2007/02/03(土) 00:01:54
>>591-592
どうもありがとうございます。受けるのはまだ先になると思うので
とりあえず勉強しなおしてみようと思います。
594名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 00:37:38
大卒で転職したいんだけど
2級は持ってて当たり前なのかな?
準1が社会人の常識レベルなのですか?
595名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 01:31:06
試験前日age

>>594

転職に漢検の証書は無関係
あれは自分のためにやる勉強ですよ
596名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 01:39:39
2級は20才代レベルなら、
準1級は30代40代ってことでおk?
597名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 04:18:34
いや全然!
人によるとしか言えない。
バカなら百才になっても取れないし
勉強したらどれでも取れるよ。

大卒転職の人、普通の修飾活動なら二級は取るといい。
毎日受けられる試験があるよ。(場所は限られるが)
598名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 04:32:42
試験日四日前でやっと参考書開いた。
    \(^O^)/オワタ

599名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 08:46:35
>>597
勉強したらどれでもとれる
バカなら
っていうのは賛同できないけど
2級で満足することにした
ありがとう
600名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:41:59
今更質問なのですが、
「虻」という字のつくりは「亡」とは違うのでしょうか?
高橋の準一級漢字音訓表を見ると違うように見えるのですが(うまく説明できなくてごめんなさい)、
このPCでは「亡」に見えます。
どちらが正しいのでしょうか。
601名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 16:58:25
明日受検予定。

>>600
「亡」です。


(4)の問2は、
  友人を切に思うこと。「   」落月   答.おくりょう
ではないですよね?
  友人を切に思うこと。「屋梁」落月   答.おくりょう
なら、四字熟語の意味を覚える必要が無くなるわけですが。
602名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 17:14:56
自分は高橋の問題集(準1)やってます。
巻末の表を見て許容字体があると、ほとんどそっちのほうを覚えてしまうのですが
許容自体で×になることってありますか??

やはり皆さんは、標準字体から覚えますか?

「蠅」は、右側の部分が気持ち悪いからと敬遠し、
いまだに標準字体の書き順がわからない私です。。。

603名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 18:10:54
ここを読んで高橋書店の本が好評だったので
征服+高橋をやりましたが、過去問を解いてみると
この二冊に出てない言葉が普通に出てきて140〜150くらいしか取れません。
皆さんはこの二冊で合格点までたどり着けるんですか?
なんかへこみました。明日は落ちそうですorz
604名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 18:41:27
>>596
というより2級に落ちるという感覚がわからないから
その割り振りは納得がいかない。
605名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 18:52:22
20代で2級に落ちるわけがない
606名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 18:55:02
あきらかに中高レベル。
607名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 19:14:52
>>603
俺は(1級の)征服と過去問をやって前回の試験に臨んだら153点だった。
四字熟語が6割くらいしかカバーできないから地道に四字熟語辞典か何かで
1つずつ潰していくしかないね。
608名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 20:08:50
頑張ったつもりでも、四字熟語が伸びなかった
しっかり覚えなかった証拠だけど。
準1でも1級(とされている範囲のもの)が出そうで怖い
609名無し検定1級さん:2007/02/03(土) 22:08:16
>>601
問題形式の話ですか?
問題用紙には
1、友達を切に思うこと。
2、果てしなく遠い道のり
のように意味が書いてあり、選択肢には
紫電一閃 鵬程万里 平沙万里 屋梁落月 確乎不抜
といった感じに四字熟語が漢字で書いてあります。

回答の仕方は、意味に合う四字熟語を選んでその読みを書きなさい。ってやつです。
読みも意味もしっかり関連付けないとね。

ってかお前ら、書き込む暇あったら勉強しろ。
610名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 00:23:07
なんか急に書き込みが増えたな。もう当日なんでageときます。

>>600
「亡」で許容だけど、本当はなべぶたの左端から3画目を書く。

>>602
本当に漢字好きなら、許容字体で憶えたほうがいいよ
611名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 00:32:34
自分は全部標準字体で覚えたよ。
どうせ覚えるなら変な字覚えた方が面白いし
612名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 01:12:15
ていうか、普通の(許容じゃない)字体で覚えないと、一級のとき困るじゃん
613名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 05:46:02
さあ、十時間切ったな。
磨穿鉄硯!
只管勉学
614名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 10:09:38
今回で受かりたいよ〜
615610:2007/02/04(日) 10:57:04
今見て間違いに気づいた。
本当に漢字好きなら、標準字体で憶えたほうがいいよ。

では、皆さん頑張りましょう。
616名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 11:06:27
とにかく受かることが大事だよ
617名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 11:40:56
準一は15:30からか・・・
皆どれくらい出来てるんだろう('A`)
618名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 11:52:35
昨日寝てないから、今になって眠くなってきた。。orz
619名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 11:55:04
>>618
ナカーマ。

眠いと思い出すのに時間がかかる…
620名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 12:08:53
出ます↓
不惜身命
621名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 12:37:22
いま平成17年度版の過去問題やったら155点・・・・
あと5点はうっかりミスなどですが、怖くなってきた。
いまさら新しい言葉を覚えても無駄だし、
あとはもう運否天賦しかないですね。
ともだちは高橋と征服やっただけで6月の試験合格したらしいですが・・・。
622名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 13:56:01
>>612

自分は漢検は準一級で終えるつもりだから
許容字体で覚えてる...
漢検終わったら次は文検行きます。
623名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:08:57
624名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:17:25
公開会場は2回目だけど、待ち合い室は付き添いのお母さんたち、4級受ける中学生、漢字馬鹿のどれかだな。

しかし、眠いと「音読み」が出来なくなるw
625名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:27:23
>>620
俺は就職して可惜身命ってことを、まず最初に教わった。
殉職は最大の不祥事だと。
どんな死に方でもダメだって。
626名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:45:43
漢検 四字熟語辞典 (財)日本漢字能力検定協会刊
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000007


627名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:59:51
俺、一級受けようと思ってるが、植物名が苦手なんだよな・・・。
魚とか都市名は苦にならないのに。
余り興味の無いものはこんな物だ。歌や俳句でも作る趣味があればいいのだが。
628名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 14:59:58
1級受けてきた
自己採点174点

問題用紙回収かよ
629名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 15:03:01
大阪商業大学で会おう!
630名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:33:56
終わった。
前回よりも簡単だった。
631名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:40:16
準一\(^o^)/オワタ
632名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 16:44:29
準一おわた
問題集に載ってない問題ってあんなにあるもんなのか
633名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:01:40
みんな何点?俺160点くらいダメぽ
634名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:03:34
160ならいいじゃん…
635名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:12:08
「纏」の「ル」の部分は撥ねるの?
636名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:19:12
自分も160くらい。。また受けるかなー。。。
637名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:19:21
159点…orz
638名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:21:15
今度初めて準一受けるけど合格点は何点ですか?
639名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:23:41
もう一度、自己採点したら160だった…!
でも実際は自己採点より5点は低いから再受験かorz

「まさき」を血迷って「まさ」にしちゃった…
640638:2007/02/04(日) 17:30:19
分かった!80パーセント前後で合格か
問題集を買ってこようっと
641名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:30:43
準一終わった。
自己採点185。
今回割と簡単じゃなかった?
642名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:33:00
>>640
「前後」だけど実際は160点以上。
159点は不合格です。
643638:2007/02/04(日) 17:46:40
>>642
そうなんですか、大変厳しい試験ですね。合格率が低くて難しそうなので2級からスタートします。
644名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:52:26
私も『まさ』って書いちゃった。。(´Д`)次英検と重なるけど時間がいつも準1は遅めだから平気かな?
645名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 17:59:34
俺も同じく「まさ」と書いちゃった組。

「やいと」なんて知らねえよ。生まれて初めて聞いた。
646名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:13:28
自己採点で160点・・・・しかしケアレスミスもあるだろうから
たぶん堕ちてるだろうなあ・・・orz。
なんだよやいとって。


647名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:14:05
あ、「やいと」高橋にのってる
648名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:15:43
関西でいう、お灸の事?
649名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:18:59
準一級受けてきた。

>>628
俺のところは回収しなかったよ。級が違うからかな?

>>635
「陸」と一緒で、撥ねないのが普通。撥ねてもいいのかはしらない。

>>641
俺は181点だったが、流れ見てると簡単ってわけでもないんじゃないか?

>>644-645
俺も「まさ」と書いた。「やいと」は「やけど」と書いた。惜しい!
650601:2007/02/04(日) 18:20:55
>>609
ありがとう。

準一自己採点163。
文章題書きの10点分が書き取りにまわされたのは今回から?
巴を巳って書いた…
共通漢字がやけに難しかったと感じたのは私だけかな。3問間違えました。
651名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:21:33
準一138\(^o^)/
思った以上に出来てなかった\(^o^)/
652名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:22:57
書き直しての間違いとか死ぬに死ねない。
653628:2007/02/04(日) 18:27:47
>>649
問題用紙に回収するって書いてなかった?
試験官も知らなかったようで、受験者の指摘があって慌てて回収した
654名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:28:11
準1自己採点では179だけどケアレス御簾が心配。
共通漢字と四字熟語けっこう落とした。

1番の読みと長文で稼いだ感じ。
655名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:29:23
しかし読みの問題は見慣れないものばっかだな。
まあ、音読みだと普通に読めばいいから得点できるけど。

それにしても、受検者が一斉にビリビリ切り取り出す姿って、
教官あるいは他の人の目にはどう映るのだろうか。
656名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:31:28
1級受けたけど「問題用紙と受験票はお持ち帰りください」って言われた。
会場ごとによって違うのか?
統一しないといけないのでは…

自己採点173。
ここで評判のいい高橋を使わなかったから不安だったけど
完全征服と成美堂で乗り切れた。
657名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:32:39
四字熟語に
「ちゃんと勉強して出直してきます」って書いてきた。

ハカマも分からなくてカタカナで「ハカマ」って書いてきた。
蛭も思い出せず昼。

殿は「しんがりコーン」って覚えてたから思い出せた
658628:2007/02/04(日) 18:33:24
>>656
高橋の1級用は無いよ
659名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:34:07
>>657
腹抱えてワロタww
660名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:38:25
準1級160点以上の人大杉。
このスレみると今回簡単みたいだし、合格率25%くらいいきそうだね
661名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:39:52
>>653
「『この会場では』持ち帰って構わない」といっていた。
どうやら会場によって違うみたいだね。
そもそも流出させるバカがいなければ…
(とはいっても、システムに多少の問題があったのは確かだが。)
662名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:48:02
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
☆☆一人で行動するのが好きな人・その29☆☆ [生活全般]
☆☆一人で行動するのが好きな人・その28☆☆ [生活全般]
【自由】無職って楽しいな♪76人目【極楽】 [無職・だめ]
663名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:54:24
「瀕死」の中ってさ、「歩」じゃダメなの?
664名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 18:54:34
>>657
捲土重来だな。
665名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:16:42
>>663
「捗」などと同様、「歩」でおk
666656:2007/02/04(日) 19:16:50
>>628
かんちがいしてた
ありがとう。
667名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:20:25
>>665
マジでサンクス
自己採点で163、ガクブル状態だ
魂の故事「炭団の目鼻」が出なかった
668名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:27:13
 俺んとこも問題用紙の回収はなかった。
てゆーか問題用紙が、切り取って開けないといけないようなってたのが面倒。
ちなみに、自己採点155点・・高橋の問題集は完璧だったのに。
やっぱ完全征服は必要ですね。準1級なら意外と若い人も受けてるんですね。
669駿:2007/02/04(日) 19:32:37
>>645 自分もです。なんか問題集で「柾目(まさめ)」というのがあったので
「目」をとって「まさ」だと思ったんです(笑)
「灸」はこれどっかでやったなぁ〜という感じでした、悔しい!
でも皆間違える所って似てるんですね、、
ちなみに点数は 
6月11日…148点
10月29日…145点
2月04日…158or160 
一応進歩しました。(問題が簡単だったから)
670名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:35:40
問題集が一緒だったからかもね
671名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 19:49:00
>>668
まあ、2級の次は準1だし…
2級受かった中高生が在学中や進学後に準1進むのかと。


今回、高橋+完全を99%暗記、「読み」のページもなるべく書けるようにすれば、確実に合格出来ると思う。
672駿:2007/02/04(日) 20:41:14
そういえば漢検の問題って結構問題集から意識的に出題してるんですかね??
673名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 20:53:55
受からなくてもいいやアハハンって思ってたけど
実際受からないと悔しいもんだね・・・
次は頑張ろうっと・・・
674名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:15:32
158だよ俺。
「恕する」って最初自信満々で書いたんだけど後から「変だな」って思って「除」にしてしまった。
茜を西と酉で迷って酉にしてしまった。

そして何よりも上位級で拍子抜けするような「労」なんて字は思い浮かばないぞコラ。
疲労の労だってのは分かってたけど出てこなくて「漏」って書いてしまったぞ。

あぁ…あと1問だったのに…この半年が空しくなってきた。
675名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:20:30
1102教室で記念受験してきたw
676名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:23:34
私も『除する』って書いた。。しかも袖をギリギリ書き直して将にしてしまった馬鹿です(:_;)悔しくて後に引けないので受かるまで受け続けてやるー!でも受験料もバカにならんわー
677駿:2007/02/04(日) 21:24:30
「茜」自分も間違えました・・やっぱり酉にしてしまった。
なんか棒があったりなかったりって凄く迷いますよね??
678名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:45:52
ノシ同じく 茜 間違った。
「労する」も、ずいぶん悩んだよ。こんな簡単な字でいいのか?と考え込み、「蝋」って書くとこだった。
679名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 21:53:09
結局準一は高橋と完全やれば受かるってことか?
680名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 22:02:00
俺も「除する」と書いてしまった…

インターネットでの合格速報は3/2(金)午前10:00からの予定です。

会場で説明がありました。まだ出ていないみたいなので、一応。
681駿:2007/02/04(日) 22:09:00
結構漢検も意地悪ですよね、、きっと簡単な問題を出して深追いさせるつもり
ですよッ(‐”‐;)
682名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 22:17:40
ずいぶん大昔の1級の過去問に 「とくりつ」する って書き問題あったぞ。
漢字力と言うより完全に語彙力の問題。
できた人少ないと思う。

※答えはメル欄
683名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 22:20:17
ところで1級受験者今回の試験はどうだった?
どんな問題出たの?

今受けたら多分落ちそうだ。
684名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 22:39:54
>>678
蝋って書いた…orz
今回は簡単な字だけど…って問題が多かったかな。

↓分野バラバラだ…
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
☆☆一人で行動するのが好きな人・その29☆☆ [生活全般]
クロノトリガー・クロス攻略総合スレッド8 [家ゲRPG攻略]
☆☆一人で行動するのが好きな人・その28☆☆ [生活全般]
妹は思春期 part18 [漫画]
【自由】無職って楽しいな♪76人目【極楽】 [無職・だめ]
685名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:16:32
準一154点・・・
書き取りはできたけど
最初の読みで10点も落としたのは粕すぎでした。
私も柾目に惑わされて「まさ」にしちゃいました。
私も受かるまで受けます!悔しい!

四字熟語の意味の「こうじゅう」を迷った挙句「くじゅう」にしてしまいました。
686名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:24:16
でも携帯でも『まさ』で出てきます!なんて言っても亡羊補牢。。
687名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:28:13
>>687
こうじょう、な
688名無し検定1級さん:2007/02/04(日) 23:45:33
>>687
スマソ。こんなんで合うわけないなw
689名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:12:07
あの最初の読みの問題私も相当間違えまくりました。
高橋と征服やったのになぁ。
自己採点の結果は144点でした。
高橋と征服で網羅してない問題が出たにしろ
自分にも結構穴があったことを痛感。六月目指して頑張ろう・・・。
でも思ったこと。漢検のいじわる!
690名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:28:17
日本語文章能力検定協会 「文検2級徹底解明」、「文検2級過去問題集」
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000018


691名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 00:52:12
初めて準一受けました。
約2ヶ月の勉強。。。
こんなに難しいとは思わなかった。
みなさん すごいですね。
692名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 01:44:51
準一今回もサボッた\(^o^)/
いつも勉強だけして受検前に鬱になる。
オワタ\(^o^)/
693名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 04:25:24
俺はあと落ちたと思うけど、今回は秋と比べて、か・な・り簡単だった気がする。

進歩したのもあるけど。
レベルにバラツキがあるみたいだな。
そのチャンスを逃すとは…
694名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 18:32:45
やっぱ2級漏洩直後だったから厳重だったね。

漢検職員も2chみてるね。
以前ここに書いてあった問題用紙が透けてるネタ。
問題が見えないように、給与明細袋みたいに裏面に迷彩文字が印刷してあったね。
695694:2007/02/05(月) 18:35:35
あ、準1は裏面も問題だったな。
友人に下位級を見せてもらったんだ。
注意書きも解答を書かないよう「ひらがな」ばっかりだったし。
696名無し検定1級さん:2007/02/05(月) 21:47:35
実は特殊な眼鏡をかけると、解答用紙が透けて見えるんだがw
漢検職員さん、対応宜しくお願いしますよ
697名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 00:44:06
1級の試験って3、4級あたりで出てくるような問題も出るんですか?
それとも難しい問題しか出ないのでしょうか?
もし難しい問題しか出ないのだったら、3級落ちて1級に受かることもあるかもしれないですよね?
だったら自分の実力とかは無視して1級の勉強を始めちゃおうと思うんですが
どうでしょうか?
698名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 04:02:19
>>697
資格の為に取るんでしょ?
だったら順番に取った方が良い。

仮に1級取れても日常社会で多様する3〜2級ができなきゃ恥じかくよ。

そもそも3級落ちる奴に1級は取れないが・・・
699名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 10:27:13
なんだその無意味な送り仮名は?
恥じは上一段活用の動詞の未然・連用形とかでしょ
名詞の恥は送り仮名は要りません
ホントに準一級?
700名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 11:41:43
変換ミスでねえの?
701名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 13:18:48
>>697699
が痛い件
702名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 17:04:21
資格の為とか、趣味にしろ1級はそれなりの知識・語彙がないと取れないです。1級と3,4級は雲泥の差。3,4級程度の知識じゃまぐれでも10点取れないでしょう。過去問見れば解りますよ。
703名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 18:54:39
試験当日からちょうど加入しているプロバイダに
規制がかけられて試験後から今までずっと書き込めなかった orz
せっかくの盛り上がりに参加できずに淋しかったよ(泣)

今回受けたのは準一だったけど個人的には結構難しかったと思う。
怖くて厳密な自己採点はしてないけど合否ラインの上下あたりだろうかな。
前回も156点で落ちてるので今回も落ちたら当分は漢検から離れるよ。

問題に関してはうちは「お持ち帰りください」でした。
ついでに模範解答も配られましたよ。怖くてすぐにしまってしまったが...
704名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 21:16:44
>>701
すげえロングパス
705名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 22:05:14
>>697
一級で簡単な問題といえば、準一級の問題が10問程、二級以下の問題が数問含まれているかな。
でも、一級は本当に難しいと思う。>>100の意味が理解できたら受かるかも。
例題を下に。
(爨炊)は火加減が難しい。
「(瀛涯)勝覧」を玩味する。
(煢煢)滅せずんば炎炎をいかん。
対(寒爾維)戦に勝利した。
美しい(金皿)を蒐集する。
706名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 22:26:08
このたび準1級受験しました。
結果発表を待っていては試験勉強が間に合わないので受かったと仮定して、
1級の勉強を始めようと思います。

辞書は、漢検漢字辞典を買ったほうがいいのかな。
アマゾンのレビューだと微妙な評価なんですが・・・
707名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 22:48:57
>>705
最近は準一級の問題は数問、二級以下の問題はゼロ
あと、「寒爾維」のような外国地名は出題されなくなった
708名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 23:06:07
>>706
一般の漢和辞典があればいいと思いますよ
709名無し検定1級さん:2007/02/06(火) 23:20:24
>>708
ありがとうございます。
710名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:01:28
楽天オークションで「漢検」を検索した結果
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?_dm=%A1%F5&sitem=%B4%C1%B8%A1&sv=13&v=2&g=0
711名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:26:40
1級の問題形式って次回変わることあるかな?
712名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 12:43:28
>>711
諸橋がないと解けない形式になる。
713名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 13:58:22
>>707
すいません、寒爾維ってなんと読むんですか?
辞書にも載ってないのですが。
一級レベルになると辞書に載ってないやつありますよね。
熟語の意味はどうやって調べてるんですか?
714名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:08:02
>>713
多分、セルビアを書き間違えたんじゃないかな?(^^)
×寒爾維
○塞爾維
715名無し検定1級さん:2007/02/07(水) 16:12:32
三省堂の難読語便覧とかよいかなーと思われます
716名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 01:47:11
漢検が出してるやつで充分だお
717名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 13:08:23
>>711
どういう問題か例を出してくれない?
718名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 15:49:42
>>714
セルビアって読むんですか。
初めて見る感じばっかりだ一級・・
>>715-716
サンクス
逆に難しいのばっかで覚えるの暗号みたいで楽しくなるかも。
719名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 16:00:10
不倶戴天の倶は
このように「具」って書いてよい?
720名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 18:31:31
>>718
北京語で漢字をどう読むかを知ってれば、国名、都市名はかなりの確率で当てる事が出来る。
セルビアも、塞(サイ)、爾(ル)、維(ウェイ)っていう風に。
大学の第二外国語で、中国語取ったような人が有利になる点。
721名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 20:04:01
>>719
だめ
722705:2007/02/08(木) 21:03:14
>>714
お恥ずかしい… お察しの通りです。

>>719
いいですよ。
723名無し検定1級さん:2007/02/08(木) 23:14:58
いつも思うんですが、一級でかつて出てた外国語名は、
中国語と明治期の日本語のどっちが元になってるんでしょうかね?
私はどっちも混じっていた様な気がします。
日本語の音で当てたにしては、やけに不自然なものが結構ある。
的木児(ティモール)
巴勒斯旦(パレスチナ)
秘露(ペルー)

一方、訓仮名が当てられてて、日本語以外では考えられない物も。
桜府(サクラメント)

意訳型は日本っぽいが中国でもあるのかも?
牛津(オックスフォード)
剣橋(ケンブリッジ)
聖林(ハリウッド)
724名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 00:32:43
>>723
最初のパレスチナと、牛津、剣橋は、私の持っている小学館の日中辞典にもそのとおり載ってました。
主要な地名とかが巻末の付録についてました。
ペルーについては秘魯となってましたが、中文の何かの記事で秘露の表記も見たことがあったような・・・。
的木児はどう考えても中国語のピンインそのまま。でも辞書では帝〔シ文〕とあったような。

サクラメントは、薩克拉門托となってましたので、桜府は日本の当て字かと。
ハリウッドは好莱〔土鳥〕で出ますね。

明治以前は、清がお隣の超大国だったわけで、そこの人が色々当てた字を輸入して使ったのでしょう。
で、日本からも色々なところに行く人がいて、色々工夫の上で字を当てて、いつしか定着したと思うのですが。

725名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 04:18:24
>>697
俺は3級落ちたけど1級受かりましたよ。1級なんてぶっちゃけ本屋で売ってる1級の問題集3冊ぐらいやれば間違いなく受かりますよ。でも準1も2級も受けてないから全然生きていく上でプラスになりませんでしたが
726名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 06:34:59
3級落ちるってよほど日常で漢字を使っていない人だと思う
727名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 06:36:46
3級落ちるってよほど日常で漢字を使っていない人だと思う
728名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 09:28:41
二回も言わなくていいが、三級落ちて一級受かったってのは間違いなく嘘だよね。
そんなバカが受かるようなレベルではない。
ぼくはクマーって感じ。
729名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 09:32:46
準二落ちて準一合格ははありえる。
730名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 11:48:38
準1級病(準1級範囲の漢字は書けるが2級以下の漢字が書けない)はある
1級の勉強をすると何故か解消する

準1級病チェック問題(答えはメル欄)
・池の「フチ」を散歩する
731名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 13:45:48
どうも初ですm(__)m

2級まで持っているのですが
準1級に挑戦してみようかと思っています。

本当に難しいですよね・・。
732名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 15:21:42
◎文武両道8冠 県内初、高岡商高の利田君
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070209204.htm
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070209204.jpg 【画像】

全国商業高校協会が主催する資格検定で、高岡商高情報処理科で野球部員の三年生、利田竜君が全八種目で一級を取得した。
県内の高校生では初の快挙であり、利田君は八日、同校で中沖克美校長ら職員と喜びを分かち合った。
利田君は簿記実務、珠算・電卓実務(電卓)、英語、情報処理プログラミング部門、珠算・電卓実務(そろばん)、ワープロ実務、情報処理ビジネス情報部門、商業経済の「八冠」を達成した。
商業高校では資格取得の目標として、三つの検定で一級を取得する「三冠王」を目指すよう指導している。
利田君は野球部で内野手や捕手として活躍し、昨年夏には二つの資格しか取得していなかったが、野球部の部長を務める担任の安田潔司教諭と相談し、多忙な時間の合間を縫って残りの六つにも挑戦した。
全国商業高校協会の特別推薦で法政大への進学も決まっている。
中沖校長は「野球部が甲子園に出た時と同じくらいうれしい。野球の練習に加え、夜遅くまで勉強した結果だ」とたたえた。
将来は公認会計士を目指すという利田君は「野球部で培った集中力が役立ち、限られた時間を有効に生かして勉強できた」と声を弾ませた。
733名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 15:57:21
ほんとですよ。まあ3級受けたのは中3の時で1級受かったのは22の時です。俺は記憶力悪いから6か月ぐらいは勉強したかな。
734名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 15:59:55
準一の参考書、ください
735名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 16:06:04
>>734
アホ、買えよ。
それかオクで安く仕入れるか。
736名無し検定1級さん:2007/02/09(金) 23:37:41
>>732
こいつ、高岡商業の関係者だろ。
どうでもいいようなことを、いちいち関係のない漢検スレの2級のところにも貼ってたし。

全商8冠取るより、漢検1級や日商簿記2級、ソフトウェア開発とか取る方が大変だし見返りも大きい。
塵は所詮塵のまま。いくら積もうが山にはなれない。
737名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 05:10:49
言い尽くされてるかとは思うが、
2級と準1級の難易度に差がありすぎる!!!
738名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 06:09:03
個人的にそこまで差はないと思うけどなぁー。準一級なんて市販されてる問題集2冊ぐらいやるだけで受かりますし。
739名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 06:50:06
全商8冠で騒がれてもねぇ。。

商業高校で税理士簿記論合格者も結構いるから
べつにそんな凄いことのようにかんじない・・
740名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 11:11:05
準一級は、普段書かない字が多いっていう難しさだよね
一級にこそ高い壁がそそり立ってるよ
741名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 11:39:50
1級の「完全制服」買ってきた。
ふだん見かけない漢字ばかり・・・orz

準1級のときに勉強したけどもう忘れた熟語もあって参った。
6月の試験に間に合うかなあ。
742名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 13:54:02
>>741
それ違う本じゃないのか?

・・・と突っ込んでみる。
743名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 14:38:51
今回の準一級で
 人の(論)うに任せる。
という問題が出ましたよね?
「あげつらう」って動詞じゃないんですか?
「あげつらう」と読むことは知っていたのですが、文がおかしいと思い、何も書きませんでした…orz
744名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 14:51:02
>>743
助詞の「に」は連体形に接続するから問題ないのでは?
745名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 16:25:05
受験生で準一以上やる人いないよね。
こんなん覚える暇あったら受験勉強
746名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 18:15:02
>>744が正しい。
あげつらう(の)にまかせる
ってのと同じ。
昔っぽい言い方だけど、この「あげつらう」は終止形でなく連体形になってる。
747741:2007/02/10(土) 19:42:13
>>742
うわ・・・恥・・・
過去問に巻かれて逝ってきます
748名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:14:13
俺も正解は知ってるのに、問題文につられて間違えたのがいくつかある

(H17-1 準1)憾むらくは   ○うらむ ×おしむ
(H18-1 1級)墓前に莅む姿 ○のぞむ ×たたずむ
749名無し検定1級さん:2007/02/10(土) 21:45:42
群馬の太田で、1級を小学生らしき人が
2人受けていたよ。すげー天才。
750名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 01:24:36
6月に準1級を受けようと思い、今日、本買って来ました。
高橋書店の「漢字検定準1級学習ノート」です。
社会人なので、毎日時間を決めて少しずつ解いていこうと思います。
この本を2回くらい繰り返してやったら、
過去問なり模擬試験問題を解こうと思います。
751名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 01:49:42
>>749
受けるだけなら誰でも出来るからなぁ
752名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 02:51:48
前1級の最年少の小学生低学年の子がテレビ出てた。すごいなーと感心。
知人は公文式で漢字極めて特に勉強することなく中学生の時、1級取得したって。
753名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 03:05:38
俺は一応一級持ってるが公文だけで特に勉強しないで受かるのは不可能だな。
754名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 03:20:04
おれの兄貴漢検一級を漢検初参戦で受けて受かったんだけど一級って常用漢字の知識ってあまり必要ないの?兄は一級以外受けてないんだけど。
755名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 04:36:59
ここ数年の一級だったらマジ偉い。
平成15年より前の一級だったら偉くない。
準一級みたいなもんだよ。
75635歳努力家:2007/02/11(日) 07:18:42
学生時代今から15年前にいきなり1級受けて不合格。月日は流れ、最近テレビでも漢字やっているのでCBT試験し2級余裕合格!6月は準1受ける予定。多分合格だろう!余談だが普通話はしゃべれます!資格スレ12件目の参加ですが、書き込んで滑った試験はひとつもない!
757名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 10:02:54
>>750

学習ノートより頻出度順のほうが
効率がよいよ。

学習ノートは真面目さん向き。
問題数が少ないから、他のと組み合わせてね。
758暗記の神より:2007/02/11(日) 12:32:09
高橋の頻出度順問題集準1買いました。これと完全征服で余裕ですか?
759名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 12:50:33
余裕だな
760名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 13:41:25
>>758
読みも書けるようになれば95%合格は君のものだ。
761名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 17:43:44
>>758
この組み合わせがベストだと思う。
高橋の学習ノートはイラネ。
762名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:11:33
>>758
私もそれで受かったから、浮気しないで完全にやると受かるよ
763名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 18:50:51
高橋頻出オンリーで受かる?
764名無し検定1級さん:2007/02/11(日) 19:12:37
俺はギリギリ無理だった
次は完全征服もやろうと思う
765名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 01:59:15
>>763
むり
766名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 02:06:06
俺も高橋頻出をほぼ完璧にしたにも関わらず落ちた。
あれだけじゃ無理だと痛感。
767758:2007/02/12(月) 07:30:22
10年以上前に買った1級必携は9割覚えた。(四字熟語、国字、旧字体含む)あと平成教育とネプリーグの漢字はすべて分かる。これだけですけど6月の準1級余裕だと思うのだが。ちなみに満点とると協会からなんか出ますか?
768名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:57:39
尤とか兎とかのあそこはぐにょってするの?
769名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 13:59:21
>>766
読みが書けても無理?
770名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 14:27:57
蠅の書き順がわからない
蝿で良いかなあ
771名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:08:47
高橋は麦秀黍離で
辞書は黍離麦秀


どっちなんだ?
772名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:34:03
>>768
その程度の差では減点されないけど、普通は曲げない。

>>769
最近のは難しいから無理だと思う。基礎知識に相当な自信があっても厳しいかと。

>>770
http://kakijun.main.jp/

>>771
入れ替えても同じ意味になる四字熟語が結構たくさんある。
かざんたいれい・りかかでん・きくじゅんじょう等も。
773名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 15:58:32
>>767
満点(に近い)だと表彰式、1級満点だと宮中かな?

満点とか畏れ多いから詳しく知らない。
774名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 18:26:08
宮中ってなに?
775名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 20:42:58
隣の席だったばーちゃん(推定年齢80歳)は
前回1級4問間違いの195点
今回もできなかったのは「扞格」と「怱忙」の2問だけ196点
準1級も受けてるので表彰式出てるんじゃないかな

今回の「怱忙」は文脈から読み取れた?
776758:2007/02/12(月) 22:21:13
1級や準1級は一昔前と比べて難化しているような気がする。頑張るしかない!
777名無し検定1級さん:2007/02/12(月) 22:27:12
準1初めて受けたけど、高橋頻出と成美堂の「これだけ覚える」と過去問3年分で175点くらい。

2級は10年位前に受けたんだけど、正直そっちのほうがきつかった。
部首とか書き順とか、一度間違って頭に入れてしまったものを修正しなきゃなかったんで。
778仙人:2007/02/12(月) 22:29:32
漢字は奥が深いのじゃ〜
779723:2007/02/12(月) 23:31:44
>>723わざわざありがとうございました。
一応出題基準は明治に定められた当て字で、
元々その中に中国から拝借した物も含まれる、って事になりますね。

>>775全然判らず。
「そうぼう」と来たら「蒼氓」しか思い浮かばなかった。
780775:2007/02/12(月) 23:55:25
>>779
俺は「怱忙」も思いついたが、文意に合わないと思って未解答
隣のばーちゃんもそんなこと言ってた
781名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 00:13:00
一級連続で落ちて諦めたんだけど
今は一級の問題集もあるのね。
しかしあの読めるどころか見たことない
漢字ってどのあたりで使われているのかね?
準一級だと吉川三国志レベルかな〜と思ったけど。
782723:2007/02/13(火) 10:46:53
間違えてた。
アンカーは>>724の間違い。

漢検の文章題は、簡単なのばっかりの時もあれば、殆ど判らないときもある。
そう考えれば、一番勉強の成果が出にくく、純粋に実力が問われる範囲なのかも。
783名無し検定1級さん:2007/02/13(火) 21:32:41
>>781
自分も1級の漢字がどこで使われているのか知りたい。

準1級の勉強をしながら宮尾本の『平家物語』を読んでいたけど、準1の漢字がけっこう使われている。
やっぱり実際に使われているものを読むと覚えやすいよね。
784名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 02:38:53
>>781
同じ三国志なら、いま文藝春秋で連載中の宮城谷昌光の三国志が準一〜一級の漢字がチョコチョコ出てるかな。
今月号なら、戮力とか出てきたよ。
和名の当て字とかは無理だろうけど。

ちなみに今月号は赤壁で曹操が潰走するところ。
呂蒙らが、孫権に勉強の大切さを説かれ、勉強し出して、「お!俺にも分かる」という感覚を掴むところでもある。
読んでいて、自分にもたまに経験があったな〜と思い、少し感動した。
勉強嫌いで、不義理、打算的な劉備と対照的に書かれている。
いつもは惰性でツラツラ読んでいるのだが。
論座とかの他のオピニオン誌よりは、ちょっと大目に漢字を使っていると思う。


漢字を教養として身に付けたいなら、現代小説に余り期待するのは無理だと思う。
安い岩波文庫とか古典を捲って、一見優越感に浸りつつ、必死で巻末の説明を見るとか、辞書を引くしかない。

785名無し検定1級さん:2007/02/14(水) 08:57:47
>>781 >>783
明治の文豪と呼ばれる人の作品(森鴎外、芥川龍之介、夏目漱石ほか)
あと中島敦のような漢文調の文体を書く人の作品には特に多い
最近ではエロ小説やエロゲw
猥褻、淫靡、膣、嬲る、孕む、疼く・・・等、すべて一級の範囲
786名無し検定1級さん
ってまぁ、家の仏壇にでもあるお経でも見てみればいい。