基本情報技術者試験 Part142

このエントリーをはてなブックマークに追加
1がっつ
いつものとおりよろしく
2おくれたすまねぇ:2006/10/10(火) 00:24:04
[前スレ]
基本情報技術者試験 Part142
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159780585/

[公式]http://www.jitec.jp/

[おすすめの参考書一覧]
http://www.geocities.jp/jyoho_syori/index.html

[リンク]
のんびりやろう!情報処理試験!
http://www.shunzei.com/
☆末広ページ 情報処理技術者試験☆
http://www.yscon.co.jp/j/
一夜漬け 情報処理技術者試験
http://www15.plala.or.jp/gcap/data/
情報処理試験.jp
http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/
実体験から始める情報講座(kayakaya)
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/
情報処理技術者試験は俺に聞け 公式ページ
http://t_h_.nce.buttobi.net/
情報処理合格街道
http://leo-lina.com/
IT資格情報提供の部屋(pafu)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/index.htm

3名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:25:35
平成13年度春期 17.5%
平成13年度秋期 12.1%
平成14年度春期 18.7%
平成14年度秋期 15.6%
平成15年度春期 13.3%
平成15年度秋期 20.2%
平成16年度春期 16.5%
平成16年度秋期 16.0%
平成17年度春期 14.3%
平成17年度秋期 12.8%
平成18年度春期 14.7%
平成18年度秋期 

ちなみにここはPart143 次スレ立てるときは気をつけれ
4名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:26:38
まぁ試験で緊張してるんだよ
5名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:26:56
>>1
おまpart143だろ
6名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:27:41
スレタイの番号間違えしてる奴は試験でケアレスミスする典型
7名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:28:15
とりあえず、乙

しかし、本当に12年の午後問題ってカスレベルの簡単さだな。

正直、16年より前の午後問題ってやっても意味なくね?
17年以降、別試験並みの難易度上昇だし
8名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:28:21
どうしよう?
9名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:29:15
なるほど午後は参考書ばかりで過去問やってない俺はカティ組



7 :名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 00:28:15
とりあえず、乙

しかし、本当に12年の午後問題ってカスレベルの簡単さだな。

正直、16年より前の午後問題ってやっても意味なくね?
17年以降、別試験並みの難易度上昇だし
10名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:30:01
>>9
本当の勝ち組はソフ開とか上位資格の午後問題を
やってるやつ。

もちろん選択・擬似言語ともに完璧な上で
11名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:31:02
早漏れめ
12名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:32:47
くそ1000取られた
13名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:33:26
14名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:33:32
>>7
プログラム言語問題だけじゃない?
その他の問題はやって損はないと思うけど…。
15名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:34:41
オシムのサッカーで合格をもぎ取ろうぜみんな!!
16名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:35:22
>>15
すぽると見てんだろwww
17名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:35:24
>>14
その他問題はもう2度とでない問題だからなあ・・

午後の問題文から回答を掘り出す脳みそみにつけるって意味じゃ
意味あると思うけど、だったら参考書だったりほかの試験区分の午後門でもいいわけだし
18名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:35:35
ルマンのまつい中心で行くぞ
19名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:36:23
情報処理技術者の資格は意味が無い
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/informatics/1156051698/
20名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:37:13
>>17
それは午後問題全体に言えることでは?
16以降を何度も解いても意味ないしなあ。
21名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:37:28
ちょっとまて、ソフ開とかから午後問題降りてくることあるのか?
しまった・・・まったくやってない
22名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:39:15
>>21
っていうか、最近はほかの上位資格から問題降りまくりですよ
午前も午後も・・・

なんでこんなに基本のレベルあげたいんだろ
23名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:39:52
>>968
>問題文中に「クラス Card」ってのがあって
private static final Card[] cards = new Card[13 * 4];
とあるんだから、これはCardの配列

ありがとうございます。よくわからないんですけど、クラスCardが52個あるっていう意味なんでしょうか・・?
24名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:42:24
C言語で
→ 右向きの矢印が出ませんように
25名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:44:39
>>24
なにそれ
26名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:45:39
>>25
構造体のポインターじゃなったっけ?
27名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:46:47
>>25
ポインタを経由しての構造体メンバへのアクセス方法
らしい‥
28名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:50:18
→→→→→→→→→→→→
こいつらが最大の強敵です→→
→→→→→→→→→→→→
29名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:50:36
>>24,26,27
いやおまいらそれは右向きの矢印ではなくて、アロー演算子ではないかと。
→ じゃなくて ->
CASLで受ける俺でもわかるぞ…。
30名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:50:54
>>25
こんな感じのじゃない?
.と->は微妙に違う



typedef struct _node{
 char  name[80][80];
 struct _node *next;
 struct _node *next;
} node;

node x;

x.name = "あいうえお"

void visit(node *y){
 y->name = "あかさたな"
}

int main( void){
 visit(&x);
}
31名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:51:37
>>29
あんまかわんねぇ
32名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:52:32
>>24,26,27
てか『.』も『->』も同じだぞ。
ただその記号の前に付く変数が構造体か、構造体へのポインタ変数かの違い。
33名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:52:54
>>30
それそれ!
あんまかわんねぇ
34名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:53:19
COBOLの俺には関係ねえwwwwwwwwwwwwwwwww
35名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:54:26
>>32
具体例ソースコードをうp
36名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:55:18
>>33
あんまかわんねえってか、
もともとなんで . と -> に分けたかというと、実体なのかポインタなのかを明示的にするためなんじゃなかろうか。
ガセビアだったらごめん。単なる予想。
37名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:56:51
っていう、アロー演算子なんて、ただ
構造体のポインターだろ。

ただの . は普通の変数で
アロー演算子がつけば、変数へのポインターって意味で・・

擬似言語の勉強ついでにCやったけどこの辺はわかるぞ。

本番はCALSUだけど
38名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:58:42
辺なのが混じっててワロタwww
39名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:59:07
基本情報やソフ開を取ったら、この業界に進まずに、
あえて普通の会社に勤めるのもいい手らしい

勉強を初めてから、この業界を知ってがっかりしてる奴もいるだろうが
普通の会社でもこの資格は役に立つから、失望せずにがんばれ
40名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 00:59:38
練習まであと5日。本番まであと187日。
41名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:00:23
今回で取れやwwww
42名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:00:52
>>35
#include<stdio.h>

typedef struct{
int a;
int b;
} node;

int main(){
node A;
A.a=10;

node *pA=&A;

printf("%d\n",A.a);
printf("%d\n",pA->a);

return 0;
}

ただこれだけじゃね?
43名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:02:32
5日後はオードブル
187日後がメインディッシュさ
44名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:03:37
>>39
普通の会社行く人のが多いんじゃないの?
こんな仕事したくねーw
45名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:03:46
>>23
クラスは一つ
インスタンスが52個分入る配列を作ってる。

そのレベルでJavaでの受験はちょっと・・・
46名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:06:18
Cで受けるなら自己参照型構造体くらいは「読める」ようになっとけよ。

/* 自己参照型構造体を定義できるレベルになれとは言わんから */
47名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:07:26
>>30
 y->name = "あかさたな"

変数nameに"あかさたな"を格納して、それをポインタに格納という意味じゃだめ?
さっぱりわかんない。誰か教えてくんろ。
48名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:07:40
Cって関数ポインタでないんだ。JAVAももう少しレベル低いときにとっておけばよかったなー。
クラスって何を覚えておけばいいんだい?
4930:2006/10/10(火) 01:09:00
ごめん>>30のはカップラーメンの待ち時間に
書き込もうと思って文法滅茶苦茶になったから無視してくれ
5030:2006/10/10(火) 01:10:52
nodeという自己参照構造体があって
これを宣言で
node *x;
とかなっちゃうともうわけわからなくなる
xの使い方すら分かってないのに、さらにxの中で宣言された自己参照の使い方はry
51名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:14:02
393 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2006/10/07(土) 22:52:27
2ch恒例、試験5日前くらいから、「あれ教えて、これ教えて」と勉強してきた香具師が書き込み
に来る
2日前はもうスレがあがりっぱなし
1日前は徹夜で試験に臨む阿呆が書き込みに来るwww
プップ

394 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 22:59:29
当日はもっと凄いぞwww
試験が終わると同時に凄い速度でスレが流れて10分以内で1000埋まる
あまりの速さにスレ立てが追いつかないものであろうなら
ソフ開スレにおしかけて「次スレはここですか?」と書き込みだす始末
52名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:14:36
>>48
関数ポインタは出た事がないと思う。
・・・出ないとは言い切れないが。
53名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:15:40
関数ポインタ復習する気力もない・・・
54名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:15:53
>>45
なるほど、そういうことなんですか。

確かにJAVAの午後問題ほとんど意味がわかりませんでした・・。やっぱ今回も無理かも
55名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:16:14
基本情報ほど前日の徹夜が意味ないどころか逆効果な試験もめずらしい
56名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:16:18
>>46
自己参照型構造体が一番難しいと思うおれ
57名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:16:44
自己参照構造体は、過去二回連続で問題のプログラムに含まれています。
H17年秋午後問10とか、H18年春午後問10とかを解いてみれば?
難しく感じるかどうかは貴方しだい
58名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:17:40
536 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 20:41:03
いちおう指摘されたので過去問を改めて眺めてみましたよ。
(コーハイ君が試験対策やっとったので相談は受けててざっぱには知ってはいる)

>平成18年春 問10

>設問2 入力補完機能を追加することにした。
>例えば図1の登録例で,図3 に示すように,初めに“m”を入力した場合は,
>それに一意に続く“a”を補完して検索語入力領域に追加表示する。
>また,初めに“n”を入力した場合は,“ame”を追加表示する。
>関数 searchWord の修正は,次の表のとおりである。
>表中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。

これなんかはCのスキル・アルゴリズムのスキルというよりは、日本語の読解力の問題。

「一意に続く文字を」「補完して」「検索語入力領域に追加表示する」
という要求仕様を、

・今打った文字に続く次の文字が一つしかありえない文字を次々と追加表示して
・2つ以上ありえる文字がでてきたらそこで追加表示を止める

とkwsk噛み砕くことができたら、あとはこれらをコーディングするだけでしょ?

今撃った文字はpと一致しているからp、
次に続く文字は->follow、
その文字が1種類しかなければ->otherポインタはNULLになってる
⇒てことは、条件はそいつをそのまま並べて書けばいい p->follow->other == NULL

別に深いCの知識やアルゴリズムスキルがなくてもやれるジャン
少ない知識をフル活用できて、相手が何をほしがってるのか理解する心の方が重要だと思うよ。
59名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:17:50
今からCASLUの勉強する場合
過去問題もう一度やるのと
完全合格教本の選択肢のない問題を自分で埋めるのどっちがいいかな
60名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:18:21
>>536
午後問は日本語の理解力が重要だと言うのはその通り。
しかし、その問題の場合には「ポインタを含む構造体」の扱いに慣れてないと手が出せない筈。
「自己参照型構造体」なんて言葉自体は知らなくていいが、「.」と「->」の区別も曖昧な初学者には
そうとう荷が重い筈。


539 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 20:43:51
>「.」と「->」の区別も曖昧な初学者には

俺のことですか?
いまいちこの2つの使い方が分からない

540 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 20:44:04
構造体 ポインター

541 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 20:47:35
.の左辺は構造体の実体
->の左辺はアドレスを表す式(ポインタ等)

542 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 20:52:34
CASLUも昔は楽勝だったのに
最近はむずかしい・・・

543 :名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 21:13:44
「.」と「->」自体初めてみましたすたがなにか?
61名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:18:40
>>57
ほほ全滅でした
出直しマース
62名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:19:21
2連続同じ問題とかネタ切れかやる気ないか
どっちにしろ腐ってるな
63名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:21:49
関数ポインタは誰も着目してないだろうなぁ。
出るとしたらやっぱり標準ライブラリ関数のqsort関数で使うくらいかな。
64名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:25:07
おまえらにマメ知識をひとつ

天災などで試験が中止となった場合、順延は無い
さらに受験料の返還も無い

一昨年ぐらいの秋 沖縄会場が台風で中止なったはず
65名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:25:50
>>62
木構造の問題はまだまだいくらでもバリエーションがあるから
出題のネタには困らんぞ。
66名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:28:05
木構造って別のアルゴリズムのおまけ的な感じが
67名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:29:22
寒くなったね
68名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:30:16
とにかく試験前日にもう一回

シェルソート
マージソート
クイックソートはやっておきたい。

これは、アルゴリズムの流れを知ってるか知ってないかじゃかなりの差になる
69名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:32:32
そこで試験当日ヒープソートの登場ですよ
70名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:33:22
なんつーか、ポインタのアロー演算子も知らずにCを受けようって心構えが理解できん。
71名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:33:34
>>69
そんなことになったら、試験会場のヒープで首を吊る
72名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:35:50
ヒープソートで整列した文字列とシェルソートで整列した文字列を
マージしたあとに、別の文字列を加えてクイックソートで整列した場合って問題がでる
73名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:36:10
アローって弓だろ。
かっこいい演算子だな。
74名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:37:37
アローは許可だ
75名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:37:54
探索  線形探索
    2分探索
    ハッシュ法(オープンアドレス方式) 
    ハッシュ法(チェーン方式)

ソート 選択ソート
    バブルソート
    挿入ソート
    シェルソート
    クイックソート
    マージソート
    ヒープソート

文字列 反転
    置換
    圧縮
    検索
    複写
    ランレングス法
    ボイヤームーア法

基数変換
逆ポーランド記法
B木
木構造
リスト構造
スタック
キュー
76名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:38:37
もしタイムマシンがあったら
ボイヤームーアを多分俺は殺してる
77名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:39:09
逆ポーランドの必要性が未だにわからねえよ
78名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:40:11
そもそも基本情報って
もう現実の現場じゃ絶対に使ってないような昔の知識ひっぱりだして出題するから
業界的に意味ないって思われてるんだろ
79名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:43:53
絶対に使わないから必要の無い知識って訳じゃない。
古いコンピュータの知識は新しい技術に繋がるし、知ってると知らないじゃ仕事の想像力に差が大きく出る。

問題なのは、使われてるか使われてないかを明記せずに
どれもが今でも使われてる重要な知識のように出題すること。
80名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:44:17
SEであるウチの兄曰く、午後は仕事と重なる部分があるが午前はあまり仕事上関係のないことばっかりと言ってた
81名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:44:29
>>78
そうなの?クイックソートの中身は分からないがqsort関数だけは使える
現場技術者なんてエセじゃん!とか思ってしまうけどw
82名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:44:56
でも午後をとくためには午前の基礎知識が必要なんだよな。

なんだかんだでうまいぐあいにできてるよ。

ただ、午後の問題作ってるやつは頭おかしいだおr
83名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:45:38
クイックソートって2分探索と同じだよね?
バブルソートって隣接交換法と同じだよね?
線形ソートって選択法と同じだよね?

意味が同じなのに別名大杉。こいつらなんてFFのアイテム?
84名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:45:42
とりあえずJAVA・Cの問題をもっと簡単にしておくれ
85名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:46:40
>>83
クイックは2分探索とは違う
86名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:48:20
Javaと言えば、PCにパッチ当てる奴がものすごく簡単だった
やさしいJavaの最初しか読んでない俺でもわかった
87名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:49:19
ココでラディックスソートですよ
88名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:49:24
>>83
ソートは整列、並び替えのことで
探索は目的のデータを取り出すこと
よってバブル=隣接だけ正解
線形ソートは聞いたことないぞ
89名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:50:20
擬似言語
H13春 
・整数値を文字列に変換
・文字列の複写
H13秋
・ハッシュ法(チェーン方式)

H14春
・クイックソート
H14秋
・文字列置換

H15春
・逆ポーランド記法
H15秋
・プログラムの実行時間
・最短経路を求めるプログラム ダイクストラ法

H16春
・2進数の加算
・文字列の圧縮 ハフマン符号
・マージソート
H16秋
・基数変換

H17春
・文字列を置換するプログラム
・ヒープソート
H17秋
中置表記法 スタック
90名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:50:23
現場でソートとか探索アルゴを考えたプログラムなんて一から作る機会なぞ無いぞ。
Javaなんてsortメソッドなんてもんがあるからアルゴ関係なし。
シェルソートなんて作った日にゃ、ソースレビューで指摘されて、わかりづらいから
普通のソートでいいって言われて、作り直されるだけ。
91名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:51:21
平成18年秋の問題ってどこか落ちてませんか?
92名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:52:11
mixi&share共有ソフト流出
http://up2.viploader.net/mini/src/viploader77196.swf
噂のケツ毛バーガー
http://blog.livedoor.jp/majesta8888/
http://www.mailux.com/mm_bno_dsp.php?mm_id=MM3CA3323935BAC&bno=20061007225605

水曜夜に、mixi住人のmixi発の流出事件にN速で祭り発生(スレ番1)ケツ毛バーガーと命名
仕手筋の投げも加わり翌日mixi株暴落、慌てた個人の狼狽売りで金曜も暴落

実はある程度沈静化してた流出事件の火種に、ZAKZAKとizaガソリンぶちまけ(金曜昼に記事に)
その後、+にスレが立つ(今スレ番26)マスゴミが、個人を叩くとは何事かと非難もあり

半日後の夜に、その記事を突然削除(自殺説浮上)実名登録推奨と、個人情報管理の甘さに対してmixiに非難集中
以前から陰口を叩かれていた、危ない出会い系サイトとか、個人情報検索サイトとか揶揄される

突然、今まで普通に使っていたmixiの垢が無差別に削除され始まる(垢=アカウント)
上場企業のする事かと無差別削除に非難ボーボー、システムの不備を突いてN速民が仮名で怒涛の登録始める(正義感にあっぱれw)

何故かネカマ登録なら生き残る為、全員ネカマ登録で危ないエロ男どもを釣り出しマドンナに変身
N速民女脳になり、女言葉で自分で何書いてるか判らん奴多数(笑)

エロ男どもの危ないメッセ−ジがスレで晒しまくられる
この実態で、実名登録推奨とは何たることか!!、と更に非難ボーボー

mixi工作員も加わり垢が消されては作り、消されては作りのイタチゴッコ始まる(2ch史上最大級の祭りが昨晩)1日でN速民、mixi2万人登録突破!!

連休最期の最終決戦に向け弾薬等の補給中、北朝鮮核実験で失速どころか息を吹き返し再度祭りに(今スレ番132歴代1位)→いまここ

火曜の市場は北朝鮮核実験も加わり、連続ストップ安でアホルダーは奈落の底へ(予定)
後の人は、こう呼ぶだろう・・・・「ブラックまん毛ー」事件と(多分w)
93名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:52:22
今のPCはえーんだから、全部バブルソートでいいよ
94名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:52:56
>>91
1Mでどう?
95名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:53:04
難しいアルゴリズムの作成はスーパープログラマーとスーパーSEが作ってくれるから
俺みたいな底辺には必要ないんだ
96名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:53:54
>>93
お前はバブルソートの使えなさ加減を甘く見ているw
97名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:54:45


>>91
一応来週投下されるから安心しろ
98名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:55:42
初級シスアドこれで受かりますか?取得済みの方お願いします

基本情報は去年取得済(午前の問題集のみで勉強。午後問題は全く勉強してなかった)
シスアドの勉強は全くしていない
職業:SE6年目
プログラミングやSQLは普通にできる
99名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:57:20
>>98
受かったらいいね。
100名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:57:28
俺早稲田で受けるみたい。広末にあいたいな
101名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:58:48
俺も一日大学生気分を味わってくるお♪
102名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:01:27
高校だった
103名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:07:39
けつ毛バーガーと彼女の画像流出の関係を説明しているものはどれか。

ア 彼女はけつ毛が生えており、彼女はそれを知らなかった
  バーガーはもちろん尻の意である
イ 彼女はけつ毛が生えており、彼女はそれを承知だったが
  ネットに流れるとは思っていなかった
ウ 自分のけつ毛をバーガーにはさんで、彼女に食べさせた
  瞬間の画像である
エ 彼女のけつ毛は凄まじく、私をバーガーのように包み込む
104名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:14:16
>>103
H18秋期午前の問80
セキュリティ問題
105名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:16:59
オ.計算機管理者はユーザが個人情報流出の危険性が高いmixiには登録しないよう25時間監視体制を取らなけれバーガー
106名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:19:39
みんなもうおねむのじかんですか?
107名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:23:30
俺のアナルがロールバックしそうです!!
ウォームスタートでロールフォワードしてしまう
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
108名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:26:29
ロールフォワード

データベースに障害が発生したときに、
記録してあるチェックポイントのデータを再現した上で、
ログファイルに残っているチェックポイント後の処理を再現し、
障害直前の状態にまで戻すこと。障害直前のデータが再現される。
主に、ディスクの損傷などの物理的障害に対して用いられる。

キーワード:ログファイル、チェックポイント後、障害直前の状態にまで戻す
      障害直前のデータが再現、ディスクの損傷などの物理的障害
109名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:30:07
ロールフォワード 出すならロールバックも出さないと名
110名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:33:11
ロールバック

データベースに障害が発生したときに、
記録してあるチェックポイントにまでデータを巻き戻して、
改めて処理を開始すること。バックアップ時のデータは再現されるが、
それ以降に行った処理は失われる。
主に、データベースの論理的障害に対して用いられる。

キーワード:更新前ログ、バックアップ時点のデータのみ再現、データベースの論理的障害

ウォームスタート

ソフトウェアリセットによって、ハードウェアチェックの一部を省略して高速に再起動すること。
OSの機能から再起動したり、「Ctrl+Alt+Delete」キーでの再起動がこれにあたる。
電源オフからの起動(コールドブート)と比べ、起動時のBIOSによるデバイスの初期化やチェックが
一部省略される。OSの起動についてはコールドブートと同様、完全な処理が行われる。
「ウォームスタート」も同義。
111名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:39:56
お前らここ面白いですよ
http://www18.atwiki.jp/vip_rockman/
112名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:57:47
113名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 03:04:44
あ、そういえば証明写真取りましたか?
私はあまり時間がないのでデジカメで撮る予定。
114名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 03:32:21
スレ早すぎwww

おまいら急に焦りすぎwww遅いからもうwww
115名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 05:48:37
18年春の午後問のSQL

SELECT 社員ID FROM 社員表
  WHERE 年齢 < ALL (SELECT 年齢 FROM 家族表
WHERE 家族表.社員ID = 社員表.社員ID)

で、家族がいない社員も抽出されるっていうことだけど、
抽出されるのって

ALL (SELECT 年齢 FROM 家族表
WHERE 家族表.社員ID = 社員表.社員ID)の部分?

家族がいない社員の場合は
SELECT 社員ID FROM 社員表
  WHERE 年齢 < null      っていう考え方なのかな。
116名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 06:15:14
ロールキャベツも解説してくれ
117名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 06:52:10
>>115
基礎的な事を言っておくと、NULLは「値がない」という状態なのでNULLとも比較できない。

年齢 < NULL

という式は意味がない。
(ある列がNULLかどうかを判定するにはIsNull関数を使う)

さて、

列名 比較演算子 ALL(副問合せ)

の場合、「複数の問合せ結果(列数は一つ)」と指定された列との比較を行って、
ひとつでも条件を満たさないものがあれば偽、そうでなければ真になると考えてね。

じゃぁ、問合せ結果が一つもない場合はどうなるかというと、「条件を満たさない場合がない」
ということで結果として「真」になるわけだ。
118名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:01:42
>>77
逆ポーランド法ってのは、「どんな複雑な式でもカッコを使わないで書ける」という利点がある。
スタックの動作を理解してれば実装は簡単だし。
119名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:27:55
NULLPOINTET
120名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 07:28:32
    _, ,_   
 ( ‘д‘) <ガッ
  ⊂彡☆))Д´)>>119
121名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:11:08
>>35
ところでアロー演算子の使い方は理解できたのか?
122名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:35:18
ー>ってポインタみたいなものか?
*が使えるときは->が使えるみたいな
123名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:46:40
<>
この記号と同じ意味を持つものを以下の語群から選べ。

ア,=
イ,≧
ウ,≠
エ,≦
124名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:49:39
125名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:52:37
126名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:52:53
127名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 08:56:55
128名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:09:14
129名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:10:05
アかウ
130名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:18:41
アッー!
131名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:27:42
で、答えは?
132名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:29:09
A>B && A<B
AはBより大きい かつ AはBより小さい

つまりBの範囲外ということ? なら≠かな
133名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:31:35
今日から勉強開始します。
134名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:42:15
そんなに難しく考えなくても、SQLで<>は等しくないと定義されてるし
135名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:43:40
今頃アロー演算子の使い方とか<>とか分からないやつばかりだけど、
みんなそのくらいのレベルのうちの合格率15%!?
136名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:54:13
いや、真面目に勉強してる奴は今頃2chなんか見てないのかと
137名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:58:01
真面目に生きている奴は今頃
学校や会社に行っている
138名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 09:58:36
サブクエリーでINやEXISTS以外にALLが出たって事は、
次はANYでも出るのかな
139名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:06:57
出る
140名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:12:01
毎回この時期になると
今回はSQLが出るぞ〜とかいって勉強勧める奴がいるけど
経験的に結局出ずに終わることが多いんだよね
前回受けた17年秋とか
141名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:13:58
ANYってどういう処理?
142名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:15:24
試験に出る・出ないで勉強するかどうか決めるのはどうかと。
本格的なシステム開発でSQL触らない事の方が少ないだろう。
なんでもかんでもシーケンシャルファイルでやりたがるCOBOL厨は別として、
SQLくらいは一応、知っておくべきだろう。
143名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:15:51
>>140
それで落ちたの?
144名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:21:13
だれかアカデミックなもの投下して
145名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:21:14
SQL苦手だけど(てか面白くないからあんまり勉強してない)
選択だからなんとなーくで正解出来ちゃうもんだよな。
選択肢から2コくらいに絞れるし。
146名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:36:15
法律関係の細かい条文を確認したい人へ

ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
147名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:38:42
>>142
それはアセンブラ厨にいってくれ
JAVAとCはどちらも勉強しておくべきだし

JAVAに比べればSQLなんて使うことは滅多に無い
148名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:39:41
>>145
乗数効果

Aさんが残業で余分に働いた分、1万円だけ所得が増えたとする。
その1万円の何割を消費にまわすか、その割合のことを限界消費性向という。
この限界消費性向を c とおくと
cは 0<=c<=1 の範囲,つまりc=0のときAさんは1万円を一切使わずすべて貯金し、c=1のとき1万円を全て使ったことになる。

実はこのcはAさん個人ではなく、国民1人1人の平均的な数値のことである。
だからc=1/2のときは、1万円もらった人が(1/2)万円だけ消費し、それを貰った人がまた1/2倍の(1/2)^2(←2乗ね)万円、さらに同様に・・・(1/2)^3万・・ と使っていくと

1 + 1/2 + (1/2)^2 + (1/2)^3 + ・・・万円  のお金が経済全体に消費として使われたことを意味する。
一般に限界消費性向をcのままで計算し、社会全体の消費の総量をTとおくと、
1 + c + c^2 + c^3 + ・・・=T (@) となる。 両辺にcをかけて
  c + c^2 + c^3 + ・・・=cT (A)
@ーAより 1=T−cT

よって T=1/(1-c)となる。(0<=c<1)

c=0のとき T=1となって1万円のままだけど。
c=1/2のときはT=2となって2倍の2万円が社会で消費されたことになる。
そして、c→1の極限ではどうなるかというと・・・

lim(c→1-0)T = lim(c→1-0)(1/1-c)
c→1−0のとき、分母は 1-c = 1-0.99999・・・ = +0.00000001 になるので
lim(c→1-0)T = lim(c→1-0)(1/1-c) = 1/(+0) = +∞ となる。

総消費量が無限大になるといことは、不景気に終止符が打てるということになり、もちろん将来に備えて貯蓄は大切だが臨時収入で入った分くらいは元気良く使っちゃいなさい
というのが数学上の結論になる。
149名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:40:41
ちがった。 つ.>>144 いや試験と関係ないけど

乗数効果

Aさんが残業で余分に働いた分、1万円だけ所得が増えたとする。
その1万円の何割を消費にまわすか、その割合のことを限界消費性向という。
この限界消費性向を c とおくと
cは 0<=c<=1 の範囲,つまりc=0のときAさんは1万円を一切使わずすべて貯金し、c=1のとき1万円を全て使ったことになる。

実はこのcはAさん個人ではなく、国民1人1人の平均的な数値のことである。
だからc=1/2のときは、1万円もらった人が(1/2)万円だけ消費し、それを貰った人がまた1/2倍の(1/2)^2(←2乗ね)万円、さらに同様に・・・(1/2)^3万・・ と使っていくと

1 + 1/2 + (1/2)^2 + (1/2)^3 + ・・・万円  のお金が経済全体に消費として使われたことを意味する。
一般に限界消費性向をcのままで計算し、社会全体の消費の総量をTとおくと、
1 + c + c^2 + c^3 + ・・・=T (@) となる。 両辺にcをかけて
  c + c^2 + c^3 + ・・・=cT (A)
@ーAより 1=T−cT

よって T=1/(1-c)となる。(0<=c<1)

c=0のとき T=1となって1万円のままだけど。
c=1/2のときはT=2となって2倍の2万円が社会で消費されたことになる。
そして、c→1の極限ではどうなるかというと・・・

lim(c→1-0)T = lim(c→1-0)(1/1-c)
c→1−0のとき、分母は 1-c = 1-0.99999・・・ = +0.00000001 になるので
lim(c→1-0)T = lim(c→1-0)(1/1-c) = 1/(+0) = +∞ となる。

総消費量が無限大になるといことは、不景気に終止符が打てるということになり、もちろん将来に備えて貯蓄は大切だが臨時収入で入った分くらいは元気良く使っちゃいなさい
というのが数学上の結論になる。
150名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 10:55:36
>>149
マクロ経済っぽいね
分かりやすくてgood
151名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:12:16
あー俺落ちた
152名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:18:59
今より景気が悪かった頃よく銀行や企業がお金を出し惜しみしてるのが
景気悪化にさらなる拍車をかけてるってニュースで言われてたけど

このこと?
153名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:23:36
>>152
お金がとまるという点ではそれも含む
154名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:27:17
シスアドを春に取ったけど
いかにシスアドが簡単なのか思い知らされる・・・。
155名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:28:18
国民ではなく企業がお金を使わないといけないってことは
日本の家庭の経済力って企業全体や銀行の前ではすごく小さいものなのかな・・・

156名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:33:52
特許問題か・・・ 


出願特許の半数は認められず
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/10/10/d20061010000003.html




日本において,産業財産権(工業所有権)と総称される四つの権利は。

解説産業財産権は、知的財産権のひとつで、意匠権,実用新案権,商標権,特許権の四つの権利を含む。
産業財産権には、著作権が含まれない。
157名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:39:39
みんないつから勉強してるの?
158名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:42:51
試験3日前からやろうと思う
159名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:43:44
>>157
6月の中旬からのんびりと
160名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:44:28
今月入った所で始めたから今10日目
161名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 11:56:50
なんでユニーバーサルデザインや
アクセサビリティが出題されないのか
この試験時代遅れだよな
おれもうけっけど
162名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:03:05
技術の移り変わりが激しいこの業界で小手先の技術を出すわけにはいかない
WEB2.0って言葉普及させようとしてる奴も金儲け目当てか?
163名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:07:58
試験当日、脳を活性化させるための
いい食品ないですか?
164名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:08:42
小手先の技術じゃないよ新しい概念だよ
学会でも出てくるんだから
WEB2.0はよく知らない
165名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:10:37
そろそろユビキタス出ないかな
誰かユビキタスを定義と具体例で説明してみて
166名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:15:51
ユビキタス情報社会
167名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:15:52
ユビキタス
定義  どこでもユビキタス
具体例 洋服にユビキタス
    書籍にユビキタス
    お金にユビキタス
    ちんこにユビキタス
    
168名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:17:33
>>163
ぜってぇバナナ
169名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:17:53
子供が約束する時に小指と小指で(略
170名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:20:11
それユビキリゲンマン
171田中:2006/10/10(火) 12:27:25
此処に居座ると受からないと判断しました
よって金曜日に一回、それから試験後に訪れます
みなさんお元気で
172名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:27:25
ユビキタス=家庭内LANと言い切る人がいたがこれは解釈が狭すぎるよな
173名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:37:36
直前になると変なやつが沸いてくるな
174名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:00:25
>>170
最後まで歌わないとw
175名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:03:53
ユビキリゲンマン OR フェイタス=ユビキタス
176名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:19:34
毎年直前には
足を引っ張ろうとする奴が出てくるよ
177名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:37:30
178名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:38:54
ブラウザでSQL実体験
http://sql.main.jp/cont/sql/map.html
179名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:41:45
プロセスフローの問題文読むだけですごく時間がかかるのですが
攻略法ありますか?
180名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:51:30
私は高校生で今回、初めて受験するんですけど会場に制服で来る人っていますか?
181名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:55:20
誰も気にしないとおもうけど
いるんじゃね?
182名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:58:41
女なら許す
183名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 13:59:14
ミニスカで来るとカンニングしてもバレないらしいよ
184名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:00:03
>>180
この試験2回受けたことあるが
東京では見かけた覚えはない
185名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:00:25
いや女自体見かけてない
186名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:00:42
制服だと目立つ(特に女子)
先生に聞いて、私服でおkだったら私服で行った方が良いよ
187名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:02:49
私服なら秋葉系がちょうどいいよ
おしゃれすると浮く
188名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:03:24
うちの地元だと女子高生も男子高校生も
先生に引率されて征服でぞろぞろ来てるよ
189名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:04:53
190名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:05:21
何で征服
制服だった
191名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:41:57
スレスト乙
192名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:46:58
だりぃ
193名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:48:43
言語1週間で終わるとおもったのが間違いだった
194名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:51:37
マクロウィルスを説明しなさい
195名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:58:05
マクロなウイルス
196名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:58:48
プロセスフロー

平成16年秋問5(時間がかかる・・・)
平成13年秋問5(難しすぎ!!)
197名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:58:52
午後、問1からわからなくて頭真っ白になったことがある。
試験終了間際、時間が足りなくてあせり、震える手でマークしたこともある。
198名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:59:38
午後配点割合
1・2・3 … 30% (各10%)
4・5  … 40%(各20%)
言語1 … 10%
言語2 … 20%
199名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 14:59:48
>>194答え
マクロ言語で書かれた悪性プログラム。
ワードエクセルなどマクロ言語VBAで書かれたファイルに感染。
200名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:00:22
問5とかもう時間の無駄
と思ったが言語問題よりは時間がかからないから手をつけるしかない
201名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:01:01
>>194
落ちても死なねぇ
202名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:02:02
間違った
>>197
落ちても死なねぇ
203名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:03:22
受けを狙うならメイド服かな
204名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:03:41
午後150分とか短いよ
疑似言語解くだけで1時間はかかるのに
205名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:03:43
でも受験料で何かうまいもんは食えるよな
206名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:06:19
回転寿司48皿食える
うなぎの上が食える
和牛ステーキ食える
蟹が食える
ふぐ料理が食える
207名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:06:45
午後の必須問題1つの問題に30分以上かけた
それでたとえ8割正解できても痛手なのに
30分かけて答えが出なかった日にゃもう勘だけの試験に
208名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:07:26
ストレスも溜まらない
遊ぶ時間や仕事する時間が増える
209名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:10:16
>>207
5分間考えて全くわからない場合は次に移ろうぜ
他のをやってからまたここに戻って来い!!
210名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:13:45
http://leo-lina.com/kihon.html#n

午前
150分で、80問を解くわけですから、1問あたり2分弱で解かなくてはいけません。
単に、知識を問う問題なら、1分もかからないでサッと解ける問題もありますし、逆に計算問題などでは、じっくり時間をかけないと回答が導き出せないものもあります。
また、新傾向問題などで聞きなれない用語が出てきたり、一風変わった問題も思いのほか時間がかかってしまいます。
まず、簡単に解けるものから解いていくほうがいいでしょう。必ず、飛ばした問題は問題用紙にチェックしておき、一通り終えたら飛ばした問題にたっぷり時間をかけて確実に解いていきます。
ある程度考えてもわからなかったり(迷っていたり)、解答するのに時間がかかってしまいそうな問題は、後回しにします。
午後
150分で、7問を解くわけですから1問22分弱で解かなくてはいけません。
主に、時間のかかる問題は、アルゴリズム、プログラム設計、プログラム言語です。これらは配点が高いので、なるべく多く時間を使えるようにしましょう。
アルゴリズム、プログラム設計、プログラム言語:計4問→1問あたり20〜25分
その他:計3問→15分
簡単な確認→5分
悩む問題も多いかと思いますが、ひとつに、時間をかけすぎないようにしましょう。ある程度、見切りをつけ次の問題に移ることも重要です。
211名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:14:47

>アルゴリズム、プログラム設計、プログラム言語:計4問→1問あたり20〜25分

C言語問題 簡単なほうでも40分かかりますがなにか
212名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:15:55
午後の終了15分前までに全部一回解く。
残りの15分分からなかった所をセンスで仕上げる。
人はこの作戦を「センスに賭ける」という。
213名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:16:03
午後試験は通常の3倍の早さで問題を解く能力が求められる
214名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:16:28
○お勧め解答順

午前
知識を問う問題などのサッと解けてしまう問題→計算問題などの時間を使って解きたい問題→その他、解答に迷いがある問題など
午後
アルゴリズム、プログラム設計、プログラム言語(これらは、例年配点が高いため)→残りの問題


○迷ったら「ウ」?!
特に、午前に言えることですが、解答の選択が「ウ」になることが多いです。しかし、これは絶対とは言えませんし、管理人も責任は持てません。(笑)あくまでも、参考にしてください。でも、ホントに「ウ」が多いですよ。
215名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:17:11
午後問題は速読力を問う問題であり
一般に文科系のほうが有利である
216名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:18:32
オレなんか全部勘だから30分で終わる自信があるぜ

ガチで
217名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:19:25
SUGEEEEEEEEE!!!
218名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:21:45
鉛筆の横にアイウエ書き込んどけよ、おまえら
219名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:22:44
俺も17秋は現役で受けてたが午後だけならこの管理人に勝ったぜい!!



私が合格した時の結果(平成17年度秋)

午前:69/80->正解率86%---午前は、安心していました。自身もありました。
午後:22/33->正解率67%---もう凹みっぱなしでした。単純なミスもわかったりして、悔しい思いばかりでした。正直諦めていました。

午後詳細
問1(配点10%):4/4
問2(配点10%):1/4
問3(配点10%):3/3
問4(配点20%):3/6
問5(配点20%):3/6
問9(配点10%):5/5
問13(配点20%):3/5

TACでの、採点結果->65点


☆結果☆(200〜800で採点され、600以上で合格)
午前:770->これほど高いとは思わなかったけど、午前は合格していると自負していたので気にしませんでした。
午後:600->正直ビックリでした。合格を諦めていましたし、しかも、600点というギリギリでした。あと1問でも間違えていたらOUTだったんですね。
結果:合格!!(ギリギリ(笑))
一般的には、正解率70%で合格といわれています。しかし、配点は一律ではないので、必ずしもそうとはいえません。私は、午後は正解率70%には届きませんでしたが、合格でした。配点の高い問題があったのだと思います。私のようなこともあるので、決して諦めないでください。
大原採点
【午前】45/80 56.25% 合格ランクd
【午後】22/33 66.67% 合格ランクc


〜平成17年度秋期基本情報技術者試験〜
独立行政法人・情報処理推進機構の成績紹介システム

--------------------------------------------------------------
受験番号 FE239 - 2114 の方は,不合格です。
午前試験のスコアは,560 点です。
午後試験のスコアは,605 点です。
--------------------------------------------------------------
合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
221名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:26:00
解答順を考えてたほうが時間の無駄。
とりあえずマークして不安があるところはチェックしておく。
人はこの作戦を「やるだけやった」という。
222名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:27:16
アウエウウイアアウエイ
東京だと帰り際,試験会場の門で大原職員が回答速報会への案内を配ってると思う
(大原 水道橋校舎・池袋校舎で無料採点会)
224名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:31:42
>>220
午前70%で落とされてるな
>>224
正解率は56%ですよ?
226名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:34:03
おしえて常連さん
試験当日に回答はネット上で出回るのですか
ちなみにプログラミングやってない頃に無勉で挑んでみた平成17年春・・・
午前が36/80で510点
午後が 8/37で390点だった罠
228名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:35:13
>>226
1000点満点なのね
229名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:37:19
>>226
速報は出回るよ 2chでも
午前の解答だけなら試験会場で大原のような資格学校の職員が配ってるはず
まぁ受験生の85%がその解答速報見ながら帰りの戦車で泣くことになるのが一番切ないんだけど・・・
230名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:37:59
得点は200〜800
0〜800じゃない
231名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:42:18
はじめて知った
232名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:45:12
>>230
その200点はどこから来るんですか
233名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:47:48
ギリギリ,惜しいと思えるの点数を取らせておいて
次回も受験料を搾り取るため
234名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:49:25
500点超えたから惜しいと思うのは早漏れ
実際に惜しいと言える点数は580↑くらい

235名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:52:25
CCNAも300点オマケだったなそういや
236名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:54:00
200/5000(点/円) ⇒ 1点/円
237名無し募集中。。。:2006/10/10(火) 15:55:00
>>232
偏差値も0からじゃないだろ
238名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:55:06
いやいやそりゃおかしい
239名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:56:46
偏差値は50が平均。
ちなみに、マイナスになることも100超える事も理論上はあり得る。
240名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:56:47
みんな余裕そうだな
241名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 15:57:32
2chの大学受験板行けば
時々偏差値100超えの模試うpしてるのがいるな
242名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:00:16
知識は何も無しで勉強を始める場合、
1日3時間勉強するとして何ヶ月ぐらい必要でしょうか
243名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:03:22
人による
244名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:04:20
2年ぐらい
245名無し募集中。。。:2006/10/10(火) 16:04:36
偏差値を200から800にマッピングしてるだけ
246名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:04:53
>>242
偏差値50ちょいの俺と同じぐらいなら、2・3ヶ月で合格レベルに届く
247名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:06:48
1点約25円で買ってるわけですね受験料で
そしてそれは同じ60%でも480/800が560/800になる
「半分以上取れてんじゃん。もうすこしで合格じゃん。
また受けよう。」
向こうは心理学者も雇ってるのか?なんかむかつく
248 ◆.jLXjd1AGY :2006/10/10(火) 16:07:15
プログラム言語、半年
午前 数ヶ月
午後 数ヶ月
それでも多分、うわべの理解で応用力はないと思われる
ほんとに賢いやつならこれくらいでいけるだろう

249名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:08:18
初級シスアドは過去問2回やってから受けたら取れた
だが基本情報は難しい、先週から参考書読んでるけど眠くなるばかり
過去問2回やっただけで受けた春の結果が午前500、午後500だった
プログラム知識は全くなし
ちゃんと勉強してから春に受けた方が賢明だろうか
250名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:09:33
解答速報にあまり期待しないほうがいい
速報を見て採点 午後 16/30 人生オワタ\(^o^)/

IPA発表の解答を見て採点 午後 19/30 ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
251名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:12:47
情報は敷居が高いと思うから
いい環境(友達がヲタ、家庭がそんな血、そんな学校出身etc)
にいる人はすぐに合格
賢いだけじゃ数年かかる
252名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:14:13
>>246
うーんやっぱり人によりかなり差がでるんですね〜
自分じゃ2ヶ月じゃ無理だろうな。
>>248
にしても午前、半年、午後、半年、言語、半年ですか
そんだけかかるなら諦めようかな
253名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:17:36
>>252
まだ若いなら問題ない
誰だって最初はPCでインターネットしかできないような雑魚だった
254 ◆.jLXjd1AGY :2006/10/10(火) 16:18:28
っていうか、
コンピュータの基礎からプログラム、設計、開発、ネットワークと
あらゆる分野を網羅してるからな
この先こういう世界で働きたいなら知っておくべきこと(の基礎)ばかりだ
じっくり腰を据えて理解しないといけないんじゃない?
元からそういう分野に慣れ親しんでいる人には理解しやすい
255名無し募集中。。。:2006/10/10(火) 16:18:56
かじったことのある人間なら1ヶ月2時間やれば取れる
256名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:19:32
いわゆるPCマニアなら一週間でおk
257名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:25:02
エロゲやWinMXしかできないのに
自分のことをPCマニアと呼ぶ勘違いくんは除いてね
258名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:27:46
実際もまいら何歳?
259名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:28:09
もうすぐ16
260名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:29:10
若いね俺25
261名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:29:37
俺21
262名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:31:39
皆若いな…
263名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:34:48
19〜21が平均年齢と聞いたことがある
俺19
264名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:37:09
25くらいが合格者の平均年齢だったはず
受験者はそのくらいじゃねぇ
265名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:38:25
25とか、会社で取れって言われてるの?
実務経験が必要ないタイプの資格はやっぱり学生が多いよ
266名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:38:42
とりあえず来ている中年が平均を押し上げてる
267名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:39:36
俺21
268名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:39:43
学生や新社会人が多いんじゃないかな
269名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:40:43
>>265
フリーターですけど何か?
270名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:41:46
28です。
271名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:42:00
下がせいぜい高校生なのにたいして
上は40、50歳とかもわりといると思うから、平均で見ると高めになるだろうね
272名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:44:03
情報系の学校では入学して最初の半年の目標として基本情報目指すパターンが多い。
273名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:45:46
>>272
それで、3分の2以上が落ちるんだよな
頭の出来云々っていうより、やる気が無いんだろうな
274名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:46:34
分かってねぇな高校生大学生は大量にうけんだぞ
中年が20%いたとしても平均はたいしてあがんねぇ
275名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:48:57
>>273
というか、その落ちる3分の2の大半は会場にこないよ
276名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:51:24
学校で受験したときやる気無い奴は受けなかったな
受けないと成績でないけど、みんな受験番号マークし忘れたとか言い訳してたw
277名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:52:12
とりあえず、午前だけとか退出可能になったらすぐ出て行くようなやつは最初から来るなって言いたい
金の無駄にさらに+で時間の無駄になるって本人が一番わかってるはずだろうに
邪魔
278名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:53:04
279名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:54:02
でも、あれだな
中規模SIの就職面接で基本情報持ってれば即採用だったのにと
言われた漏れは25歳
つまりだ、まだ希望があるってことだ
280名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:55:56
>>277
問題回収のバイトかもしれん
281名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 16:57:28
いやいや試験会場で高校生らしき人はあまり見かけない
外見だけで判断するならどれもこれも24歳は超えてそうな輩ばかり
20の俺が童顔ってのがよく分かるくらいに
282名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:00:16
高校だけじゃなくて専門もいるからな
283名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:01:11
別に25歳なら資格何もなくても即採用してくれるとこはあるだろ?
基本情報持ってれば即採用されるようなとことはそんなにかわらんと思うよ
284名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:02:58
年齢別に見ると圧倒的に多いのが22−24だね
285名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:04:21
>>283
田舎は情報関連企業少ないのよ。
業種変えるか都市に出るかするなら採用あると思う。
286名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:11:28
私が今の所最年長か
27歳
287名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:13:50
田舎の企業のホームページは都内と比べると酷いもんだな
288名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:14:30
ADSLとISDNでは、ISDNが古い技術でおK?
289名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:17:49
>>286
28がいたぞ
さらに28を若いと言ったやつがいた
290名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:19:31
2桁目はウソ
いなかった
291名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:19:32
>>288
おけ
292名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:24:53
ADSLとISDNの特徴を暇な誰か書いて
293名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:30:35
今日はやたらレス多いね
294名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:32:10
試験が近いからこれから暫くはこんな感じだろう
295名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:33:33
ISDN … ナローバンド
     普通の電話回線が2回線になった感じで、電話しながらインターネット使える
ADSL … ブロードバンド
     のぼりよりくだりの方が速度が速い。
296名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:46:27
俺18
297名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:48:53
情報の学生でこれ持ってない人間はアレだ
298名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:55:06
童帝か
299名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:56:18
けつ毛だろ
300名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 17:59:20
情報系だから講義受けてればこの試験は受かるなんて部外者の妄想ですわ
301名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:09:23
情報系の人って何を勉強してるのですか
302名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:11:00
主にエロ情報
303名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:14:39
ハッキングの仕方
304名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:15:23
>>300
講義受けてるだけで取れるわけじゃないが
取れないやつは正直向いてない
305名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:17:26
この試験では直接役に立たない知識を覚えなけりゃいけないんだぞ
情報系とはいえ大学でも当然そんな知識は教えられない
大学で『取れ』と言われるだけで暗記とかは自分で参考書買って自分でやるしかない
306名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:20:32
情報科
一年生で取得 優秀
二年で取得 普通
三年で取得 少し劣等
四年で取得 かなり愚鈍
取得できず DQN
307名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:31:49
高校のうちにとったら超優秀ですか?
308名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:47:11
優秀とかではなく
これはただの暗記だから暗記に慣れてる受験生のほうが有利かも
309名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:48:16
>>307
かなり優秀
310名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:48:32
別に午後は暗記じゃないだろ。
311名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:52:36
成績って何日間見ることができます?
312名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:55:22
午後8割取れました。
ただし時間が3時間40分かかります。orz
313名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:55:34
息子がいたら高1らへんで取らせる
314名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:56:42
子供時代が一番才能がのびるからな
高校の頃からプログラムに興味のある奴は20になる頃にはバリバリの技術者になってるが
315名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:28:21
そうはいかないのよね
316名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:47:47
平成18年春 問29

次の条件で印刷処理を行う場合に、スプールファイルの全容量は最低何Mバイト必要か。

[条件]
(1)同一のジョブを4回連続して、多重度1で実行する。
(2)ジョブの単独での実行時間は20分である。
(3)単独でのジョブは、実行時に400Mバイトの印刷用スプールファイルを確保し、そこに印刷データを主力する。
(4)ジョブ実行後、スプールファイルの内容がOSの印刷機能によって処理される。
(5)印刷が完了すると、OSはスプールファイルを削除する。ここで、削除時間は考慮しないものとする。
(6)プリンタは1台であり、印刷速度は100Mバイトあたり10分である。
(7)ジョブの実行と印刷処理は並行動作可能で、互いに影響をおよばさないものとする。

ア 400 イ 800
ウ 1200 エ 1600


この問題の解説を誰かお願いできませんか?
イマイチ理解できません。
317名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:48:40
みんな、新しく聞く単語が出たらウにしようぜ。
もしそれでウだったら正解率が高い=得点が高くなるってことだよ。
約束な!
318名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:53:23
ソーシャルエンジニアリング系の問題も午前で出そうな予感がする
319名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:03:14
別に午前で1問何が出ようが出まいがどうでもいい
午前突破できないのは努力足りなさ過ぎ
320名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:04:43
>>316
http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE18a-am/k29.html
本来なら400M×4の1,600M必要に見えるが
job1の印刷が終わる時点で1200Mの容量を使用していたが,job1が終わったことにより400Mが開放されて(現800M専有)
それと同時にjob4のスプールが始まって(1200M専有)
321名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:06:13
今通ってる学校でH18春の模試やってきて、午前98点だったんです。
この1問だけ間違ってて、学校で配布された解説を読んでも理解できなかったので質問しました。
322名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:10:00
UMLとか午後で掘り下げたのでたらどうしよう。
オブジェクト思考のなんか記述するものなんだろうけど
実物みたことないからでたらオワタ
323名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:10:56
午前はたまに知識というよりは午後みたいに考える問題があるから
その場合は敏感に感じ取らなければならない

条件文がダラダラ云々書いてある場合はそういう傾向が強い
324名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:12:04
情報処理国家試験全般は出題範囲の定義があいまいすぎて困る
325名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:16:34
>>320
ありがとうございます。つまり
ジョブ1,2,3で1200Mの印刷スプールファイルを確保して、
ジョブ1個につき、20分だから、1,2,3の3つで60分。

ジョブ1実行の20分+印刷時間400Mに必要な時間の40分=60分でジョブ1終了。

よって、ジョブ1,2,3実行終了時点の60分経過時にジョブ1の実行・印刷が終了して
そこに使っていたスプールを最後のジョブ4でぶっこむことで、必要な容量を削減してる

ということですね。

なんとか、理解できた気がします。ありがとうございました。
326名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:24:58
http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc

ワロタwwww まさに言葉にできないwww
327名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:26:34
解説見れば余裕そうだけど
いざ本番ではプレッシャーで思考力判断力は鈍るんだよね
とくに判断力が鈍ると時間だけが浪費していく>午後
328名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:27:34
329 ◆.jLXjd1AGY :2006/10/10(火) 20:27:46
>>311
春の不合格が未だに見れる
330名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:29:18
>>322 >>324
これまで出たことのないタイプの問題や一般的な参考書でカバーされてないような問題を午後で出題する場合
これが参考書じゃん?と言いたくなるような詳しい解説付きで登場するのが通例
午後は全体的に説明文に答えが載ってるようなものが多いがその傾向がより強まる
とにかくパッと見えで焦ってしまわないことだ
むしろ、ただで10点くれたと考えよう
331名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:31:25
>>327
逆に本番だと集中力が高まるタイプも多い
午後は特に火事場のバカ力みたいな勢いで突破できることもあるからなー
332名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:32:54
>>326
生きててよかった
感動をありがとう
333名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:33:54
今、合格情報処理についてた午前の予想問題80問を
30分でやってみた

69/80で、8割以上とれた。

この本の予想問題ってなんだ毎回こんな簡単すぎるんだ?
油断してアボーンだろ。
334名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:48:22
トレース・オン! 基本骨子、解明!
イメージするんだ・・・イメージするんだ、イメージしろ!!!
常に最強の自分をイメージしろ!!!!
335名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:50:14
過去問で点数取れる問題が7割出題されるらしい
残りはセンスと運だ
336名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:56:03
10BaseTと100BaseTXと1000BaseTXの伝送距離を答えなさい
答え見るなよ
337名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:56:37
>>336
13cm
338名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:57:50
>>337
出直してこーイ
それはおれのてぃんぽ
339名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:02:33
俺そういうマニアックなのは捨てる・・・いちいち覚えてられん
340名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:02:55
無線ランはIEEE802.5によって標準化されている○か×か?
答えみんなよ
341名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:05:25
342名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:05:34
>>339
Tがつくのは100mと覚えるんだ簡単だ
343名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:07:02
>>342
そんな問題はでない。絶対に。これからも
344名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:07:21
平成13年度春期 17.5%
平成13年度秋期 12.1%
平成14年度春期 18.7%
平成14年度秋期 15.6%
平成15年度春期 13.3%
平成15年度秋期 20.2%
平成16年度春期 16.5%
平成16年度秋期 16.0%
平成17年度春期 14.3%
平成17年度秋期 12.8%
平成18年度春期 14.7%
平成18年度秋期 

ちなみにここはPart143 次スレ立てるときは気をつけれ
345名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:11:38
15年度秋に取ったやつはさいてーだな
346名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:12:39
平成13年度春期 17.5%
平成13年度秋期 12.1%
平成14年度春期 18.7%

これはひどい
もはや同じ試験とは言えないな
347名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:13:17
ぶっちゃけ、16年以前の問題なんて
簡単すぎてやったところで無意味
348名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:13:29
平成13年度春期 17.5%
平成13年度秋期 12.1%
平成14年度春期 18.7%
平成14年度秋期 15.6%
平成15年度春期 13.3%
平成15年度秋期 20.2%
平成16年度春期 16.5%
平成16年度秋期 16.0%
平成17年度春期 14.3%
平成17年度秋期 12.8%
平成18年度春期 14.7%
平成18年度秋期 99.9% 

ちなみにここはPart143 次スレ立てるときは気をつけれ
349名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:14:14
小規模ならまだしも
10万人規模の統計学上での3%の差ってかなり大きいな
実際に受けるとなると数字で見るよりはるかに難易度は簡単に思えるもの
350名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:17:53
それが私の運命(さだめ)なのか
望むところだ
私は伝説となるのだ












ウソそんな伝説いらねぇ
351名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:22:08
基本情報は真面目に勉強するかしないかだよ。
情報系でバリバリのパソヲタでも不勉強で落ちまくってたけど、
就職決まって取れ!って言われて真面目にやってあっさり受かってる奴が何人もいた。

普段扱うだけでパソコン詳しくないとか、ハードレベルで動きを想像してなかったり、
この分野に不慣れな奴は真面目にやっても1発合格は難しいだろうけど、
それでも2回ぐらい受ければコツなり何なりで合格できるんじゃないかな。
352名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:25:12
今、妹がタバコ人一箱くれた。
兄は幸せだ。
353名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:26:35
同じ資格で難易度が違うって有りなのかよ
354名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:27:00
この三日間こもりっぱなし
355名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:30:47
無職の人いる?
356名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:32:27
論理シフトはあいたところに0を入れるだけでいいんですよね?
1110000を左に2bit論理シフトすると・・・1000000?
0000111を右に2bit論理シフトすると・・・0000001?

算術シフトはどうだっけ?


そもそもどういうときに算術を採用して,どういうときに論理を採用すればいいのですか???
357名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:32:46
>>353
実際難易度はほほ同じでH15秋の受験者は
頭がよかった可能性は?
358名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:34:04
1110000を4倍すると左に2bitシフトして・・・
4倍したのに元の値は減っちゃうんですよね・・・?
359名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:34:40
オーバーフローってやつだな
360名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:36:18
算術シフトは
左シフト 空いたところに0
右シフト 符号が正なら空いたところに全部0
     符号が負なら空いたところに全部1を入れる

どういうときに使うかは、知らない
361名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:38:24
11100000これは符号はマイナスですか?
362名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:40:27
問題で算術か論理か指定されるだろ
てか算術って出たことあったか?
参考書に算術の説明はあるが問題は無い
363名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:41:22
近似解放と方程式の問題うp
ニュートン法とか
364名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:43:54
算術シフトは符号ビットは移動しないってのも忘れずに。
365名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:44:01
>>363

平成12年春問9
誤差の計算
 面積Sの円を書くとき、Sの相対誤差を1%以下にするためには、半径rの相対誤差をおよそ

 何%以下にする必要があるか。

  

    ア.0.1      イ.0.5      ウ.1      エ.2

 
 解答
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/2_12haru.htm
366名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:44:45
ニュートン法とか覚える必要はないよ
あの問題は近似値を求めるのに接線を利用すること知ってれば解けた
人工知能とかも接線使ってるんだぜ
367名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:45:29
近似解法分野はニュートン法以外が出たら厄介だな
数学苦手
368名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:46:11
■□□□□□□■■■     ■□□□□□□■■■
1 0 0 0 0 0 0 1 1 1      1 0 0 0 0 0 0 1 1 1

 ↓2ビット算術右シフト       ↓2ビット算術左シフト

■■■□□□□□□■     ■□□□□■■■□□
1 1 1 0 0 0 0 0 0 1      1 1 1 0 0 1 1 1 0 0
369名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:48:26
難しいのでたらウだぞ
370名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:49:53
>>117

だいたいわかりました。

SELECT 社員ID FROM 社員表
  WHERE 年齢 < ALL (SELECT 年齢 FROM 家族表
WHERE 家族表.社員ID = 社員表.社員ID)

↑このSQL文って
家族表に社員IDが無い人、つまり家族がいない人の場合
なりたたなくありません?

社員IDを代入して考えるのでしょうか?

ALL以下はなりたたない。
だから、「条件を満たさない場合が無い」ので、
結果として「真」になるということ、かな。

371名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 21:51:02
H15 秋 問4

説明読む前に体が拒否反応起こした。
372名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:01:00
2種午前の過去問集です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/2shukakomon.htm
373名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:12:25
シスアドと違い、過去問を解いているだけでは合格点に到達しません。

特に、実務経験が無い場合、午後のアルゴリズム・言語問題に苦しみます。

そのため1・2ヶ月目は、基礎力育成、3・4ヶ月目は、言語・アルゴリズム、5・6ヶ月目で、過去問中心が

良いと思います。私の場合エンドユーザーで、言語によるシステム開発経験がないため午後対策に

現在も手を焼いています。

同じように開発経験が無いという場合、選択言語・アルゴリズムに力を入れる方がいいです。

 
374名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:13:53
>>371
問4
↑これだけで拒否反応起こした
375名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:14:15
私はとある工業系高校2年に在学している者です。今回の試験では基本情報処理技術
者を受験しました。
資格取得には高校入学時から興味があり先生にこの資格の存在を教えてもらいま
した。
難しいとのことでしたが、私は大学進学希望であり「この資格があると推薦入試
を受けれる」といわれこの資格試験を受験しました。
夏にこの資格の存在を知ると同時に「ソフトウェア開発技術者」の存在もしり、
最初はいっそのこと上位区分をとったほうが早いと思い、ソフトウェア開発技術
者の方を受験するつもりでしたが、参考書を立ち読みしたところあまりにも難易
度が高くて断念。。。秋に基本情報を受けようと思いましたが、締め切り・・・
。(きっと受験しても落ちてた)
ということで春試験で基本情報を受けることにしました。
376名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:15:28
>>371
H
↑これだけで拒否反応起こした
377名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:18:32
>>370だから、「条件を満たさない場合が無い」ので、
結果として「真」になるということ、かな。

それこそ限定子の真髄
378371:2006/10/10(火) 22:31:41
冗談抜きで説明読むだけで頭がクラクラするんだが・・・

え?ラクショー?
君たちはなんて頭がいいんだ。
379名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:33:01
午後の勉強の仕方がまじでわからない
CASL選択でCASLは満点近くとれるけど
問2〜問5あたり、とくに問5とか長文すぎて頭パンクする。

もう午後のせいで3回も落ちてるんだけど
どうしたらいいの?
380名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:34:43
>>371最短路はやることは決まってるから
アルゴリズム自体は難しくないよ
訪問地点を記憶させておくだけでいいんだから
381名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:34:46
ここ見ずに問題数こなせばいいと思うよ
382名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:35:33
>>379
CやJavaで勉強してCやJavaのプログラム問題をもっと読んでいたら
午後問題もうちょっとは克服できたろうね
383名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:39:46
>>382
C言語勉強してたら
いつの間にか問1〜問5も高得点取れるようになってた
深く考える力やら注意深く考える力なんかも身についたと思う
384名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:40:32
ソフ開受験者の俺様がきたよ。
せいぜい頑張れなw
385名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:43:25
大学レベル C言語
専門レベル CASL
でおk?
386名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:44:46
C言語は高校生レベル
JavaC++は中学生レベル
HTMLは小学生レベル
387名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:47:00
なんでもかんでも隠してしまうオブジェクト指向の簡単さを知ってしまうと
Cは理解できなくなる
Java厨のC叩きはこんなとこ
COBOL厨はry
388名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:47:31
最近のJAVAは難しいってマジで
389名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:49:11
CASLってCOBLのことですか?
390371:2006/10/10(火) 22:51:20
C言語
全部穴埋めだったらいいのになぁー。
391名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:52:35
CASLは試験用アセンブリ
初めて知った
392名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:52:57
>>389
ワロタwww
>>386
javaは知らんが
Cが高校生ならC++は大学だと思う。

確かにCやってると擬似言語難しいのもあるがそれなりに解けるようになってるよな。
393名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:55:21
>>384
受験するだけなら誰でもできる
394名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:56:04
>>392
一般にはCはC++より難しいと言われている
C++にははじめからテンプレートというものが用意されているしオブジェクト指向を使えばいいだけで
C++はオブジェクトやSTLといった便利な機能を使うためにC++を使うのであって
Cと全く同じことをするためにC++を使う人などいない
395名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 22:58:18
参考書を見てもCで鬼門とされるメモリ・アソレスの扱いをわざわざC++でやっている参考書はない
業務で使われるUNIX。UNIX系のシステム開発は未だにCでC++はどの企業も採用しない
396名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:00:37
仕事忙しい・・・
んで午後やってねーw

徹夜だなこりゃ
来春は上いきたいんで落ちられん

397名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:01:46
漏れも今から午後に取り組む
398名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:03:38
やべww研究室で最短路関係の研究してるから
H15秋午後問4のようなのが出たら問題文読まなくても分かりそう

まぁ今回出ないだろうけど・・・
399名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:09:06
2週間のばせ!!

確実に受かる
400名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:10:14
Javaの便利さは異常
newで作ったやつは勝手に解放してくれるし、配列は0クリアされてるし
殆どの処理には専用のクラスがある
401名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:10:56
受験票を先生に預けてたらなくしたという罠。
はやく探してくれ先生。
402名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:11:40
COBOL選んでみんな満点近くなら配点低いの?
403名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:14:15
正解率が高いほうが配点高いんじゃなかったっけ
404名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:14:18
午後配点割合
1・2・3 … 30% (各10%)
4・5  … 40%(各20%)
言語1 … 10%
言語2 … 20%
405名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:17:02
IRTだからたしか配点が0点になってしまう問題もあるよ
出題ミスとかでなくても0点になる
406名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:18:31
「スコアの導入」により、午前は、「IRT理論」よりスコアを算出して、午後は、「配点」よりある計算式よりスコアに換算します。この午前のIRT理論とは、
「項目反応理論」とも言います。これは「適応型テスト」とも言って、予め用意した難易度などのパラメータが小問別に設定されております。受験者の小問別の正誤パターンに着目して、
「本当に理解して答えたものか、または、偶然に山勘で正解したか」を判断して、最終的にスコアへ換算します。
407名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:18:58
>>404
あんがと!!

言語も大事だが4.5は確実に取りたいな。たぶんアルゴだろうが・・・
しかしいい比率だw
408名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:21:11
採点方式(IRT)についてはこのページ読むといいよ


配点が0点の問題もある!
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html
409名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:22:26
>>408
よくできてんな〜
410名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:22:33
これは酷い(〃^ω^)


配点が0点の問題もある?
実は午前試験は80問中80問すべてを正解しなくても満点を取れることがあります。
つまり中には0点の問題が存在するのです。毎年2問くらいがあると思います。
その根拠はというと午前試験が
411名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:25:08
>25%程度の正解率の問題に配点を付けてもまず意味がありません。

ってあるけど,あてずっぽうではなくてたまたま25%の人たちだけが分かる問題だったらどうなるんだろう
412名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:27:27
>>408
いままでで一番分かり易かった。

極端だが7割いかない人が7割超える人より得意な分野って何だろう?
413名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:28:01
つまり勘で7割正解しても合計点数は低いってことか
一方,過去問等による実力で7割正解した人はほぼ合格
414名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:31:35
>>411
その場合25%にさらにあてずっぽうの分が加わるんじゃないの?
415名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:33:54
だからおまいら難し過ぎる問題はとくにやらなくてもいいんだぞw
ひとまず過去問だけやってればおk

午後はシラネ('A`)
416名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:35:31
>>394
えーそれはないよー
C++の奥深さはCの比じゃないよ。
それにC++を使う理由でクラスやSTLを使うためってのはおかしいよ。
betterCとしてC++を使うことってものすごく多いよ。
STLなんて使う場面限られるし、クラスだって使わないこと多い。
DirectXとかMFCのようなクラスで丸め込んであるものを使うときも、betterCでプログラミングする事も多いし。
417名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:35:44
ぶっちゃけ午前はなんの問題も無いんだ。

午後はシラネ('A`)
418名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:36:40
DirectXはWindowsプログラミングだろ
419名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:37:41
俺も午前は受かる気がしてきた

午後はシラネ('A`)
420名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:38:56
>>413
逆に言えば基本的な問題がしっかり出来れば7割未満でも合格する可能性があるってことね。
421名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:39:10
そもそもこの試験の合格率は15%

15%程度の正解率があてずっぽうなのか合格者だけが分かった問題かどうかは・・・まぁ複雑な計算式で分かるか・・・
422名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:39:15
午前なんか過去問で70%以下取ったことねえし

午後はシラネ('A`)
423名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:39:33
午前は20問間違えても合格だしな

午後はシラネ('A`)
424名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:41:24
プロセスフローじゃないが
1問(問題番号をプライマリ主キーとする)ごとのデータベースで考えるのか
その表に合格者受験生番号の大半が含まれていて不合格者があまり含まれていなければ適切な問題 と
425名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:42:16
午前だけの通過率は30%超えるらしいしな

午後はシラネ('A`)
426名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:42:38
午後は受かるだろ

午前はシラネ('A`)
427名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:42:45
いいじゃん70%合格で
428名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:44:05
>つまりそれだけその試験区分で難しい問題は正解率が25%に近くなるわけです。 25%程度の正解率の問題に配点を付けてもまず意味がありません。なぜなら受験者のほぼ全員が当てずっぽうで解答しているからです。そんな問題はIRTにおいて配点は0点で良いんです。

これって正解率が25%っていうか、他の選択肢の回答率もみんな25%付近だったらって言う方が正しいような…
429名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:44:06
午前の過去問ばっかりやってる奴はプログラミング嫌いなのか?
430名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:44:51
嫌いって言うかなんていうか・・・・

午後はシラネ('A`)
431名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:45:01
午前550
午後700over

の人いないの?
実は楽勝なのに勉強してない人
432名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:45:23
>>425
それはない。
採点された人を対象にして、午前23%、午後20%くらいだったと思う。
433名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:46:06
いまからH17年秋期午後初解きやります
2時間半後に会いましょう

午後はシラネ('A`)
434名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:46:11
正解率が25%問題Aがあったとしても

7割以上取れる人の集団の中でAの正解率が100%なのか
そうではないか で全然違う
435名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:47:09
午前はシラネ('A`)
午後もシラネ('A`)
436名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:47:14
>>431
700overじゃねーけど常に600越え。今年の春は何故か簡単で800だった。
午前はいっつも580〜590。
大学生でプログラミングばっかやってんだけど、午前は出題範囲が広すぎてワケワカメ。
437名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:47:39
>>433
Cの2問目 乗車賃を求めるプログラムまでを時間内に解ききったら廃人レベル
438名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:48:04
すげぇ秒単位でスレが伸びてる
人多いな

午後はシラネ('A`)
439名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:48:57
17年の乗車賃はまじやめてほしい
問題文だけで4ページくらい使われてなかったか
440名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:50:29
同志社までいくのマンドクセ('A`)
441名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:52:32
今知ったよ。
俺が始めて受けたときって合格率最低だったのか・・・・・
午後595だっつーの。市ね。
442名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:52:57



午後落ちる奴はセンスがないか努力不足


443名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:54:23
午前落ちる奴はただ単に努力不足だけどな
444名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:55:49
午前落ちる奴は努力不測
午後は在日ではなく日本語理解できれば確実に600こえる 多少の速読は必要だが
445名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:56:37
>>432
かやのきせんせのに書いてあったけど

午後はシラネ('A`)
446名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:57:25
マジ午前免除されてよかった

午後はシラネ('A`)
447名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 23:58:45
>>445
その先生というか参考書は昔のまま?




基本情報wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85

TCP/IPやCSMA/CD方式は、受験生自身が使うパソコンのアーキテクチャに採用されているものの、
HDLC手順やトークンリング方式は、現在では、よほど特殊な業務に就かなければ目に触れることはない。
よく目に触れる技術とそうでない技術を単純に並列に記述して、
歴史的経緯や実装の例をつけずに解説するのは、初学者に混乱を引き起こし、学習の妨げになる。



!!!  参考書の著者たちは、他の書籍の内容を寄せ集めて、手間をかけず一冊を書き上げる傾向があり、  !!!
!!!  これが試験のイメージを低下させている可能性がある。                     !!!
448名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:01:01
平成16年 春期 基本情報技術者 午後 問04 整列を行う副プログラム

これのマージソートについて詳しくのってるとこ知らない?
初めて見たマージの形でよーわかりません。
教えて、エロい人
449名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:01:38
あたしはエロくないのでわかりません
450名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:02:43
>>448
分からんでも解ける
451名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:05:03
>>447
寄せ集めというか書くことなんて一緒だし。
悪い参考書ってのは出ないのを長々と説明したり実際に使われる用語をエイリアス宣言することだ。
452名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:07:56
>>447
>初学者に混乱を引き起こし、学習の妨げになる。
確かに。俺もそうだった。

因みにCSMA/CDも今は殆ど使われてないぞ。
スイッチが普及してるからな。
453名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:08:14
>>451
あいつだなw
454名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:08:51
んーでも単語の意味を答える問題で、
その解説が選択肢の文章どおりだったりすると手抜きしたなと思ってしまう。
もうちょい細くの解説とかしろよ、って思う事が多い。
455名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:08:57
学力試験だと思ったら問題なし
456名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:11:12
ま た 副 嶋 か !
457名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:18:25
>450

とれーすして大まかに答えがわかればおkってこと?
確かに4問は判らなくても出来たが。
458名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:42:54
オナニーしてから勉強するか
勉強してからオナニーするか迷う。。。
459名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:44:27
ってか進むの早このスレ昨日立てたばっかじゃねっけ?
過去問一期分解いてから見たらもう450ですか
460名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:46:09
>>458
オナニーしてから勉強はマジ無理。眠くなる
461名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:49:37
あきらめて競馬行こうっと。
462名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:50:35
放棄かよ!!
463名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:51:29
午後がわかんねぇーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!
464名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:52:57
午後はもう悟りを開くしかない
465名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:57:32
24シーズンWの
技術班の言ってること分かったらネットワーク問題満点
466名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:58:58
平成12年春午後問3のラウンドロビン方式スケジューラって出ないかな?

467名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 00:59:38
同じ問題は出ない
468名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:00:45
午後って経験者じゃないと無理じゃね?
469名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:03:42
SQLが出るとしたら何だろうなぁ
ANYやALLか
470名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:06:09
よし、俺はC#で受けるぞ!
471名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:08:24
出ないってば
472名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:09:06
基本もってる人に質問!
擬似言語解く時ってなんとなくこれかなーって感じで答え入れてた?
それともコレだ!って感じで答え入れてた?
473名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:11:17
いや、待てよ。2回連続SQL出るなんてことあるのだろうか
今までは無かったはずだ
474名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:11:44
>>469
前回がALLだったから次出るとしたらANYかもね。
ちょっと前までINとEXISTSだけだったのに。
475名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:12:29
>>472
確実に決定できる筈
476名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:12:35
>>474
どちらにしろ副問い合わせさえ押さえておけばSQLはなんとかなりそう
477名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:15:50
春はデータベーススペシャリストだっけ?
そーいう感じの試験があるからSQL出るんだよー
秋はネットワークスペシャリストだからネットワーク出るかもね
478名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:16:13
と、油断させておいて集計関数とか
479名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:16:38
あーーーもーーーー、試験問題流出しねえかなーーーー
480472:2006/10/11(水) 01:19:50
>>475
やっぱそぉですかぁ。。
ありがとぅございました★★
481名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:20:19
基本情報受かっても就職にはほとんど使えないよ
482名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:20:59
取ってから言え
483名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:22:44
VIPでやれ
484名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:22:47
前回の秋はDNSが出てたな。
ネットワークならFirewallかDMZか…
485名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:24:50
何が出るかわかってもどう予習していいものやら・・・
486名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:25:21
おまいら、そろそろ生活リズムを朝方にせんといかんぞ
487名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:29:27
過去問題とか演習問題やってるとむかついてくるな

こんな簡単な問題でるわけねーだろ。
なんでこのときに受けなかったんだって。

最近基本情報レベル上げすぎだよ。過去問題できても意味内
488名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:30:27
一個前のなら意味あるさ!
489名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:32:36
>>488
この時点で一年前以内の過去問題やったら
へこみそうで怖い
490名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:33:18
試験は夕方にしてほしいよな。
俺いつも起きれない。
491名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:33:42
同じ専門学校でこれ受けるの4回目のやついるけど
まじでやめてほしい
492名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:34:16
4回目とかあれだな、センス云々かんぬんより勉強してないだろっていう
493名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:35:01
別に午前は頭使わないから眠くてもいいんじゃね?
それよりも午後眠くなるほうが怖い
494名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:37:41
1時間休憩あるからそこを睡眠に使うか最後の確認に使うかだな。
20分ぐらい寝れば頭すっきりするし
495名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:41:44
午後ってなにか確認することあったっけ?
むしろマラソンでもしたほうがいいと思うな。
午前ならまだしも、午後を直前でかくにんするようなことがある時点で
やばいっしょ
496名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:42:48
>>495
COBOLなら命令の意味とか
497名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:43:10
俺の一時間の休憩の使い方。
午前の試験開始と同時に持ってきたワンセグ携帯で
マイメロとメルヘブンを録画開始。
午前の試験終了と同時に飯を食いなら視聴。
ちょうど見終わったころに午後の試験がはじまる。
498名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:44:52
オタッキーやな
499名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:54:58
H17秋午後
問5まで解いて疲れたおれが来ましたよ

問1 3/4
問2 3/4
問3 1/3
問4 2/4
問5 2/6
もうむりぽ
500名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 01:58:42
言語でノーミスなら或いは!!
501名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:02:19
ないね
502名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:03:58
でも、言語以外の午後問題って運やひらめきの要素もでかいからなあ・・
そもそも選択した言語がその年簡単かむずかしいかっていう要素もあるし。

ほんとに午後はなにがおこるかわからないぜ
503名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:06:01
午後は自分が知ってる分野の問題の章だと
「うはwwww楽勝www」と思ってちゃちゃっと解いて大問にいくけど
そういうのが案外間違ってて5問全滅とかになりがち
504名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:08:18
それおれもあった
H18年春午後のコッホ曲線
505名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:12:23
俺は昼時間で勉強したCASLで合格した
506名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:13:16
正直キチンと情報系で勉強した学生なら
午前の問題を徹夜でやれば合格できる
507名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:15:23
今回から、20万近い金払って研修と試験パスすれば
1年間午前免除だけど、これってどうなるんだろう。

金払わなきゃ午前はとうさんってことで、午前がめちゃくちゃ難しくなるか
それとも午前に余裕が出る人が多くなるので午後がむずかしくなるのか

どちらにしてもきついな
508名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:32:18
スレ進行早すぎだろ
509名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:33:05
リエンジニアリングとフォワードエンジニアリングの差ってなんですか?
510名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:38:06
山田オルナタティブでねぇかな
金玉ウィルスとか
511名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:40:44
>>509
定義みたいなのは自分で調べんね?
512名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:47:21
>>511
調べてみたんだがいまいちわからなくてね・・

リバースエンジニアリング・・既存のシステムからソース引っこ抜き。 ほとんど違法
リエンジニアリング・・・・リバースしたやつに改良追加を加える
フォワードエンジニアリング・・・????リエンジニアリングと同じ?
513名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 02:57:44
  /  , -‐ (_)      (_) ‐- ,
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l
  /   / /        \ \
 / / \ \        / /
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!
/ /     ヽ       /
/       ノ      /
        /     /
       /  / \ \
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
514名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:03:38
既存のシステムを解析し、その結果を利用して新規のシステムを
作成することをリエンジニアリングという。リエンジニアリングの
流れはリバースエンジニアリングとフォワードエンジニアリングに
分けられる

リバースエンジニアリング  既存のシステムから仕様を解析
フォワードエンジニアリング その仕様を元に新規システムを開発
515名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:52:42
徹夜進行中w

ところで言語問題2つ答えたらどうなるの?
516名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:57:37
エラー。失格
517名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:57:47
正解した方が採用されるらしいよ
518名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:02:07
スレが加速するほど
焦りを感じる
519名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:02:39
ぶっちゃけ、この時期に焦ってるようじゃもうだめだね
520名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:04:29
午後何もやってない
521名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:08:12
焦るというかドキドキしてきた・・・シコってこよ・・・
522名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 04:21:34
>>515
はじめの問題を採点するってどっかにかいてあったよ。
523名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:17:38
  /  , -‐ (_)      (_) ‐- ,
   /   l_j_j_j と)    (とi._i._i._l
  /   / /        \ \
 / / \ \        / /
/ /    \ \(^Д^ )/ / プギャプギャプギャプギャーーーッ!!!!!
/ /     ヽ       /
/       ノ      /
        /     /
       /  / \ \
―    /  ん、  \ \                |   ヽヽ
――  (__ (   >  )           | ヽヽ |\
⌒ヽ   ’ ・`し' / /     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
  人, ’ ’, ( ̄ /   ド ド |ヽ   |\  |    |
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
524名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:19:37
妙だ・・・。
これからとんでもない試験と戦うってのに
恐怖を感じねぇ・・・。
525名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 07:50:30
今回落ちたら半年後か・・・まじ受かりたいよぉ

でも午後の過去問一回も合格点いってないよぉ
526名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:29:45
俺プギャーーーーーーーーーーーー
527名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:32:26
午後で出そうな問題の予想書け。
528名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:34:23
基本情報処理試験
「くくく・・・では先に絶望感を与えてやろう・・・どうしょうもない絶望感を・・・」

「俺は16年以降試験回数1回ごとにはるかに難易度を増す・・・」
「俺はそれを4回やってきた・・・この意味がわかるかな・・・」
「あまりにも意味不明でね・・出題者も理解できないんだ・・」

受験者
「はったりだ・・そこまでかわらん」
529名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:38:15
C出題予想
1問目:2分探索木の再帰を使った探索
2問目:関数ポインタとqsort関数を使ったクイックソート
530名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:40:06
Java出題年度
1問目:java.awt.eventを使ったイベント駆動
2問目:BigIntegerを使った桁の大きい会計処理
531名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 08:43:43
SQL出題予想
カーソル定義
ビュー定義
532名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:28:32
ネットワーク出題予想
ペネトレーションテスト
533名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:36:03
おはよう諸君
今日は12時間がんばってみよう
534名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:43:58
逆ポーランド記法
535名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:51:08
基本情報の計算問題の公式が
まとめてあるサイトってないですか?
536名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:54:48
問題分かっても解ける気しなんだけど
537名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:04:55
やればやるほど焦る。
問題解けば解くほど 知らない言葉がでてくる・・・。
538名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:30:46
ラウンドロビンとニコロビンの違いを説明せよ
539名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:33:06
能力者
540名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 10:36:59
ニコロビンとロビンマスクの違いを説明しなくていいよ
541名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:04:02
アルゴリズム出題予想
ダイクストラ法
542名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:33:20
問題
面積Sの円を描くとき、Sの相対誤差を1%以下にするためには、半径rの相対誤差をおよそ何%以下にする必要があるか?

解説付きでお願いします。
543名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:34:23
>>542

365 :名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 21:44:01

平成12年春問9
誤差の計算
 面積Sの円を書くとき、Sの相対誤差を1%以下にするためには、半径rの相対誤差をおよそ

 何%以下にする必要があるか。

  

    ア.0.1      イ.0.5      ウ.1      エ.2

 
 解答
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/2_12haru.htm
544名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:46:54
午後の解説載ってるサイト教えていてだけませんか?
時間ばかり経ってしまいます。
545名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:53:06
平成12年春問9
誤差の計算
 面積Sの円を書くとき、Sの相対誤差を1%以下にするためには、半径rの相対誤差をおよそ

 何%以下にする必要があるか。

    ア.0.1      イ.0.5      ウ.1      エ.2

解答 イ

 <解説>

 誤差を含んだ半径をR(r>R)、半径rの相対誤差をaとすると

   (r−R)÷r=a

    r=R÷(1−a)・・・・・@

 面積Sの相対誤差の式

   (πr2−πR2)÷πR2

  =1−(R2÷r2)=1−(R÷r)2≦0.01

  のrに@を代入すると

   1−(1−a)2≦0.01

  よって、a≦0.005012 
546名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 11:55:12
>>544
黙って本屋に走れ
547名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:08:08
別の解説書には

Sの絶対誤差を△S、rの絶対誤差を△rとすると、
S+△S=π(r+△r)2=π(r2+2π△r+△r2)
S=πr2なので、△S=2πr△r+π△r2)となる。
Sの絶対誤差△S/S=2△r/r+(△r/r)2となるので△S/S≒2△r/r
したがって△r/r≦0.5%とすればいい。

となっていますが、Sの絶対誤差△S/S=2△r/r+(△r/r)2となるので△S/S≒2△r/r のところが良く分かりません。
どうして上の式からこうなるんですか?
548名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:14:48
>>54
S=πr^2
S+ΔS=π(r+Δr)^2としてΔS≒2πrΔr
これよりΔS/S=2Δr/r
549名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:18:35
>>547
S=πr^2
S+ΔS=π(r+Δr)^2としてΔS≒2πrΔr
これよりΔS/S=2Δr/r

Sの相対誤差1%以下なので
0.01 >= 2Δr/r
よって0.005 >= Δr/r
550名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:19:08
なに言ってるかわからんから0.5って覚えることにする
551名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:19:44
25%って北斗のチャンス目だね
552名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:34:05
(Δr)^n≒0

非常に小さな値のn乗は0とみなす
2乗も0?
553名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:36:12
1乗は
554名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:39:17
たとえば(Δr/r) = 0.01(100分の1)だったら(Δr/r)^2 = 0.0001(1万分の1)で
全然問題にならない量になるから無視してよしってこと。
555名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:41:51
0.5%に仮定して

1.005×1.005=1.010025 → 約1%なんでで0.5%以下でおk

でいいんじゃね?
556名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:44:19
>>555
ちょっと苦しくない?
0.1%のほうを選んでしまいそうだ
557名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:46:30
「約」ついたらぴったり出るわけ無いから個人的には確信するけど。
558名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:50:16
0.1%なら

=1.002001 → 0.2%

さすがにまだ余裕あるでしょ。
559名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:50:33
有効数字を1.005に合わせると誤差も1.010ってごまかすしかないか
560名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:54:05
>>544
今度の試験が終わったら作ってやろうか。
ヒマがあったら。
561名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:59:54
何の話してるの??
難しそうだから考えない
562名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:04:03
(Δr)^2≒0としてるのが一番分からない
一方、Δrは0じゃないし
563名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:05:38
ttp://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20061006_schedule.html

これで解説も不要になるかな?
564名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:07:40
選択言語って同じの選ぶ必要ないよね?
一問目Java選んで、ニ問目のJavaが難しいそうだったら、CASLってやっても
大丈夫だよね?
565名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:08:08
>>564
おけ
566名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:16:48
>>564
騙されるなよ
567名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:44:41
>>560
そんな暇があったら俺の昼飯を作れ
568名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:52:39
>>564
大丈夫だよ
569名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:53:48
平成16年春の問13(CASL)の設問2で、
なぜGR0の値は#003*のように3が付くんですか?
570名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:56:06
知らん
571名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 13:57:36
みんな死ぬまであと4日
572名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:06:44
午前だけ5年10回やって午後はまったく手をつけていない俺が来ましたよ。
どうみても不(ry
573名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:16:09
>>572
言語は分かるの?
574名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:17:54
午後はセンスだ
そして本番と過去問じゃ気持ちの入りかたも違う





























と自分に言い聞かせる
575名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:19:36
>>574
初級シスアドの午後はまさしくその通りだと思った。
基本情報は・・・?
576名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:32:24
難しさをシスアド100とした場合
基本情報は200ソフトウェア400
だってどっかに書いてあった
ソフトウェアは倍の難しさだってよ ありえねぇ
シスアドは半分 つまりだソフトウェアレベルの
お方にはこの基本情報はシスアドレベル 
577名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 14:53:37
今更のC言語の基本を勉強している俺・・・
こんなんで問題解けるようになるかなorz
578名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:11:33
H17年秋問6  問題文より
(2)トランザクションファイルのレコード様式は次のとおりである。
購読者コード/空白/雑誌コード/空白/購読終了年月
(4)トランザクションファイルには旧定期構読者マスタファイルを
更新するための、新規購読、購読期間延長及び購読打ち切りの3種類のレコードがある。

(2)と(3)は矛盾してません?エロい人おしえて。
579名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:12:37
すいません。(2)と(4)です。
580名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:17:59
エロくない人ですけど、>>577はどこが矛盾してると思ったのかな?
581名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:18:38
間違えた、>>578
582名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:30:21
人生オワタ
583名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:31:55
午後過去問2週やったらやることなくなっちゃった・・・
SQL覚えるぐらいか・・・
584名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:32:08
>>580
(2)のレコード様式の中に、新規購読、購読期間延長及び購読打ち切り
の3種類のレコードはないと思うんです。だから新規購読、購読期間延長
及び購読打ち切りのそれぞれに対して(2)の様式があると考えると
新規購読などはレコードではなくてファイルになると思いました。
ひとつのファイルに3種類のレコードは存在できるのですか?
585名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:36:05
>>584
購読者コードと雑誌コードの組合せがマスタファイルには含まれていないなら新規
その組合せが含まれてて購読打ち切りか更新かどうかは購読終了年月で判定できる。
586名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:40:14
>>573
Java,C,CASLでハローワールド位は・・
唯一自分なりにやったのがPHP。選ぶとすればCかなあ。よく分からんが
擬似言語はなんか表記法違うけど何とかなりそう。SQLも択一ならできそう。
願書手に入れてた頃が一番勉強してたよ。
587名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:46:07
北朝鮮が気になって勉強できません

588名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:49:18
言い訳すんな!!!
589名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:55:04
当日の試験の問題とか流出してねーの
590名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:02:41
ttp://green.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/5/972648/
これってもしかして試験問題?
591名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:04:31
こ・・こんな怪しいURLは久々だぜ・・・
592名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:06:10
マン毛バーガーが気になって勉強できません
593名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:06:27
すげぇ
おまえどうしたんこれ
594名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:08:18
今日これまでの模擬試験の合格ライン突破の結果
午前の部 100%
午後の部   0%

もう、泣いていいですか?
595名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:08:33
>>590
ちょwwwキタコレ!!
596名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:16:43
597名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:18:45
グロ
598名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:28:59
その言葉を待ってました
599名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:31:01
午後がさっぱりダメ('A`)
600名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:31:55
午前はなんとかなるかもしれんが
問題は午後だな
17年秋に受けたときは問題がなかなか理解できなくて
あせってシボンヌしたorz
午後は日本語の勉強が重要なのかよヽ(`Д´)ノウワーン
601名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:32:40
午後とけないやつは才能ない
602名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:32:57
午後免除があればな
603名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:33:50
疑似言語うざったい
604名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:38:29
困ったときはウ
605名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:40:38
午後とけないやつは在日
606名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:41:45
半年前に合格した俺が思うに、
ある程度勉強しているのに受からないヤツに足りないのは
時間配分の意識だと思う。
10点の問題は15分、20点の問題は30分を目安にこまめに時計を
見るだけで全然違うと思うよ。俺はそれで模試の点数とか伸びた。
(午後の話ね)


あとは運。
607名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:43:31
うんこー>w<
608名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:43:51
ウンは手でつかめ
609名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:48:48
運がよければ大丈夫だよ
610名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:50:26
困ったときはイかウを選ぶといいよ
611名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:52:19
612名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:52:47
そんなにウが正解って多いのかな
613名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 16:55:42
午後はそうはいかんぞ
614名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:00:40
午後がそうであってほしいのだが
615名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:06:33
今から数えてみろ
616名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:08:25
そろそろ勉強し始めないと今年の秋試験間に合わないな
617名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:08:32
もう数えた人いそうだな
618名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:09:13
>>616
やらなくても間に合うよ
619名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:09:42
エは少ない気がする。
620名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:10:45
アルミ缶1`30円
古紙10`5円
釣銭口指確認1日300円
621名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:12:27
台風いい感じに日本に侵攻してきてるな
622名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:12:52
やめた数えてる場合じゃない
623 ◆.jLXjd1AGY :2006/10/11(水) 17:14:37
なぜウが多いかというと普通アの選択肢から読んでいくので、
アやイだとすぐ答えだし、エだと意地悪すぎるので間を取ってウが多い
624名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:18:48
>>623
午後は選択肢が「オ」とか「キ」まで存在してる・・・
ということは?ということは?
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)  そうか、午後はエかオを選べばいいんだ!
     ノヽノヽ
       くく
625名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:18:52
ウがあまりに連続するから不安になった春試験
626名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:20:18
なんか勘の世界になってきたな
627名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:21:50
横か前の人の答えを見ることできますか?
628名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:22:28
見ても正解の保証ないな
629名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:23:50
そうそう俺去年前の人の見て全部写したけど落ちたよ
630名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:28:48
10人中9人落ちるのに他人の答えなんて見てられんよwwwwwwwww
631名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:30:35
だが自分よりは信頼できる
632名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:31:55
Googleで「論理演算」で探していたら各地の大学講義資料がみつかったな
じっくり読む
来年の資料だw

みんな5100円寄付乙
633名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:32:22
>>631
自分を信じろ!
634名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:32:52
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   シコシコ…ああっ、いいお、いいお…シコシコ
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /        シコシコ…そろそろイクお……ウッ!



      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. どれ、ファイル消すか
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \

 【次の日】

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)      あのファイルは消すべきじゃなかったな・・・
  |     ` ⌒´ノ      冷静に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
635名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:33:42
Javaを選んだ俺は負け組・・・・
636名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:34:03
>>635
なぜ?オレもJavaなんだが
637名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:34:27
競争率6〜8倍なんて普通自動車免許レベルだよ












と自分に言い聞かせる
638名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:34:29
午前のあの同じ答え連続ラッシュはなんとかなんねーのか。
2つ3つはまだ許せるが6つ7つとかアホか。
知識とか試されてるのにちまちまと心理的に揺さぶってんじゃねーよ。
小賢しいわ。
639名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:35:10
チョコ食って集中力アップしながらネット
640名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:36:16
チョコとかウンコ色じゃん
641名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:36:29
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   もう午後わかんないお
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /        手当たり次第にアルゴリズムの擬似言語とソースを丸暗記するお



      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. 明日は頑張るしかないな 寝よう
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \

 【次の日】

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)      ちょwwwwまったく覚えたところが出てこねえwww
. |     (__人__)      丸暗記する意味がなかったな・・
  |     ` ⌒´ノ      冷静に考えて・・・
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \
642名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:39:24
>>634
あるある ワロタ
643名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:39:31
午前はどんなに心理的に揺さぶってこようが落ちるわけがない
644名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:40:09
シコった後、エロ動画はグロ動画になる
645名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:41:40
>>634
話折るs
646名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:42:27
おい誰か俺の代わりに受けてくれい
647名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:42:38
午後なんだよ午後
648名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:43:04
最近起きるのが遅いからそろそろ早寝早起きにしないとな
というわけで寝る
649名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:43:41
角砂糖を食えば合格間違いなし!
650名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:43:48
1人脱落
651名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:43:51
みんな落ちそうだね♪ルン 楽しいね♪ルン
652名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:44:48
受かる気がしない
653名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:45:14
午後とか
問3終わったくらいで、字も見たくなくなるのは私だけですか
問4終わったくらいで、タバコ吸いたくなるのは私だけですか
問5終わったくらいで、目的がマーク潰す事だけになるのは私だけですか
選択1終わったくらいで、試験以外の事考えてるのは私だけですか
選択2終わったら、なぜか自信を持ってるのは私だけですか
654名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:45:15
なんだかんだ言ってこのスレのヤツはみんな落ちるよ、オレ以外
655名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:45:24
午後は全員でJAVA受けようぜ
656名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:45:39
ぼ、僕も合格させてくれよ!!
657名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:46:24
ここに居るのなんてあきらめた奴か余裕の奴だろ
658名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:46:37
余裕ってこともないけど、やることがなくなってしまった
659名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:46:58
午前とか40問あたりから飽きてくる
660名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:47:10
とりあえずCかJavaで簡単そうな方にする
661名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:47:48
午前の計算問題は全部ウにする予定
662名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:48:01
計算しろやw
663名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:48:18
COBOLが一番簡単だよ
664名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:49:33
スコアは午前+午後にしてくれよ
665名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:50:11
>>663
15年ぐらいの飛行機の問題みたいなのさえこなけりゃいける気がする。
あと大文字でよろしくって感じだ
666名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:50:42
こなけりゃってのが来るんだよ
667名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:51:29
簡単と言う奴が多いから今回から難しくしました
668名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:51:47
2ちゃんやってる時間を勉強に費やせる奴は受かる
669名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:52:02
つーかこの試験受かったやつ15%のうち10%は運だと思う
670名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:52:08
>>666
ちゅーーーん
671名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:52:21
さっきまで閑散としてたのに
672名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:52:50
COBOL:大文字うぜ
CASL:はぁ?
C:変数名を3文字にしようと必死なのがムカつく
Java:おもすれー
673名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:53:03
CASLのオレは勝ち組
674名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:53:38
>>671
あきらめモードのスイッチが一斉にオンになりました
675名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:53:55
JAVAは簡単なのか?
676名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:54:00
やっぱJavaでしょう
677名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:54:43
つーかさぁ1問に選択肢がカの段までいくとかばっかじゃねぇアかイにしろよ
678名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:54:57
じゃあJAVAにしよう
679名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:55:33
今頃どの言語って・・・
680名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:55:59
Java難しいお
681名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:56:08
○×でいいのにね
682名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:56:29
おれもJAVAにする
683名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:56:50
試験終了後のこのスレは凄くカオスなスレになるから
684名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:57:08
Javaスクリプトと似たような物でしょ
685名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:57:26
>>683
たのしみだw
686名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:57:40
午前で落ちたら最悪だ
687名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:58:01
今回3回目2回も落ちてるぜ^^
688名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:58:25
まあなんとかなるさ
689名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:58:59
困ったときはウ
これさえ覚えておけば完璧だ
690名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:59:03
Java簡単だよ
クラスとかインターフェースとか継承とか実装とかコンストラクタとか
オーバーロードとかオーバーライドとかスレッドとかインスタンスとか覚えるだけでイケる
691名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:59:19
午前で落ちてたら洒落になんねぇw
692名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:59:46
CASLU他の言語に比べりゃ簡単だなw
1日で基礎項目覚えたぜwww
693名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:59:55
午前とか超簡単!嘘じゃないよ本当だよ?
694名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:00:04
午前で落ちるのはやばすぎるだろww
695名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:00:19
ここにいる人で資格の学校行ってる人いる?
696名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:00:30
鼻水で集中できなくなったら嫌だなぁ
697名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:00:36
午前で落ちたなんて言えないよ('A`)
698名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:01:08
問題文声に出して読むのやめてくれ
699名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:01:21
Cで変数名短くすることになんであんなにも必死になってんだ?
意味すらひろえねーよwwww
しかも他の言語は変数名長いし。
700名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:01:50
午後が免除にならないかぎり学校なんぞいかないよ
701名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:02:02
>>697
m9
702名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:02:36
>>698
声に出さないけど、口パクパクさせてうなるよ
703名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:02:56
真面目にやって午前で落ちるなんてありえないだろ
704名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:03:24
勉強しようと思うんだ
705名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:03:29
>>699
変数名長いことになんの問題が?
706名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:03:39
>>702
ワロタwww
707名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:04:07
変な奴が側にこなけりゃいいけど
708名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:04:15
メガネ率が異様に高いけど気にするなよ
709名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:05:07
そろそろ勉強しようと思ったが、もうすぐ7時だからやめた
710名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:05:12
後ろのやつガタガタうるせぇ消しゴムでは静かに消せよ
711名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:06:01
基本情報2回も落ちてるから今回は受かりたい
が、勉強する気はない
712名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:06:23
>>710
机固定じゃないのか?
713名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:06:26
文系には辛いです><

67/80問
83.75%
Aコンピュータ科学基礎 7/15 46.67%
Bコンピュータシステム 19/20 95%
Cシステムの開発と運用 21/25 84%
Dネットワーク技術 8/8 100%
Eデータベース技術 6/6 100%
Fセキュリティと標準化 2/2 100%
G情報化と経営 4/4 100%
714名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:06:31
エロゲー頑張ってるよ俺
715名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:06:36
あぶねー鉛筆シャーペンもってなかった
716名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:08:13
ボールペン一本で勝負だ
717名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:08:48
耳栓買ってくるかぁ、どれぐらい集中できるかな
逆に普段しないから邪魔になって集中できないかも
718名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:09:35
昼休みって何分?
719名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:09:40
初めて受験する奴らは知らないと思うけど
午前試験終了10分前になるまで答案用紙には一切記入してはいけない
そして試験官を呼びトイレに行く
そうすると初めて本試験会場到着だ
720名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:10:10
>>719
シーッ!黙ってろ
721名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:10:44
ハンター試験みたいだなw
722名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:10:55
試験官って基本情報とか資格もってるの
723名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:12:08
JD見てもつまらんしな
724名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:12:20
>>719
信じられん
でもそれが事実なら俺が3回落ちてるのも納得できる
725名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:14:09
>>724
試験官が最初に注意事項と一緒に言ってるはず
ちゃんと聞いておかないとダメだよ
726名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:14:38
おい問題作ったやつから聞いたんだが今年はアが多いらしいぞ
727名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:15:38
何の問題作ったヤツですか?
728名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:16:25
前回トイレ行くって手を挙げたら
試験監督までついてきた。
729名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:17:06
>>728
男ですか女ですか?
730名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:18:17
ゲイです
731名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:19:39
I was gay.
732名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:20:31
飯食って風呂はいってから勉強するか
733名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:20:43
うんこならトイレで答え調べてもわからんよな
734名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:21:40
おまえらさっさと勉強しろよ
735名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:22:22
>>733
それ名案だな
736名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:23:43
当日のウンコに混ぜとけば最強
737名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:24:05
大学3年秋:これが履歴書に書ける最後なんだ! →不合格
大学4年春:申し込みするも勉強できない →不合格
大学4年秋:就職も決まらないし、これくらい取っとかないとな →不合格
ニート春:放心状態で申し込むのを忘れる
ニート秋:勉強する気も就職する気もないが一応申し込む →今ここ
738名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:26:20
おいおい2進数って何だYO!
739名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:27:12
そんなの知らなくていいYO!
740名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:27:12
就活ならSPIやっとけばよかっただろ
同じ位の成績で比較する場合資格が有利に働くかもしれんが
741名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:29:08
頭痛が痛い
742名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:30:08
今回の解答くれ
743名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:31:09
答えはウ
744名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:31:56
アとイで迷ったらア
ウとエで迷ったらウ
745名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:32:09
馬から落馬
746名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:32:26
イの確率も高い
747名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:33:22




の優先順位
748名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:34:33
とりあえず判るところを全部マークして
ウが少なければ残りをウにしてしまう。
749名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:35:21
午後の優先順位も頼む
750名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:36:50
午後はア〜コまであるなw
751名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:37:17
午後は運と勘をフル活用すれば大丈夫
752名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:38:07
コの確率は非常に低い
753名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:38:21
選択肢多すぎるんだよ
754名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:38:59
だが記述よりはいい
755名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:39:01
だから○×にしろよ
756名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:39:31
サイコロに限る
757名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:40:12
耳栓OKなのか。
あれってどこいったら売ってるんだ
758名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:41:12
会場に着いたらまず頭よさそうなヤツを見つける
そして、終わったらさっさと出ようぜと言う

そいつが途中退室したらすぐさまトイレに行きたいと試験官告げ、
終わった振りしてそいつに話しかけて答えを聞き出す
そして試験に戻る
759名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:41:41
回りがどんな奴かで合否は決まる
760名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:42:15
トイレは試験官が付いてくるし
761名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:42:39
受かりたいよおおおおおおおおおおおおお
762名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:43:06
だったらココには来るな
763名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:43:51
やっぱヲタっぽいのが多いのかな
764名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:44:50
>>757
パチンコ屋の景品
765名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:45:18
今から午後やってもあれだから午前を重点的にやろうと思ったけど
逆のほうがいいんだろうか。一応午前は合格ラインいってるがギリギリでなにぶん不安定。
問題次第で落ちるか合格するか、2,3問が勝負の分かれ目になりそうな感じ。
766名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:45:38
>>757
会社でくれた
767名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:45:49
アイウエとかエウイアとか斜めに並んだら焦る
768名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:46:26
女はいいよな。
トイレ個室に入れるから、汚物入れの中にカンペ仕込ませて置けるし。
769名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:46:56
つーか女少ないです>w<
770名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:47:06
>>765
その位なら判るところ+ウで通る
771名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:47:22
>>768
カンペなんてほとんど役に立たない
772名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:47:48
>>765
午後の力を付けるには時間が必要だからね。
カンを鍛えるというか。
確実に午前の問題を解いておけば?
773名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:47:58
隣の奴とどの位離れてるの?
774名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:48:33
>>771
ケータイ仕込めばOK
汚物入れがだめならまんこに
775名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:48:47
トイレ行ってググればいいんだよ
776名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:49:39
この試験いくらでもズルできるし
777名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:50:44
試験官はトイレでブリブリしてるのも聞くのか、大変だな
778名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:50:52
そもそも本人じゃなくてもバレない
779名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:51:21
試験管ってバイトの人だろ?
780名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:52:09
今、試験問題手に入れたとしても受かる気がしないwwwwwwww
781名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:52:16
知り合いが試験官ならなぁ
782名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:52:50
こんな問題考えてるのダレだよ
783名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:53:28
今回の午後は難易度が高い予感
784名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:54:15
誰か俺の代わりに受けて♪
785名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:54:47
同じ資格のくせして昔と難易度違いすぎなんだよ
786名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:55:51
昔のは初級情報技術者だよな
787名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:57:03
もう午後は勘でいくしかないよ
全部勘で答えて合格するかな?
788名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:58:20
ギリギリになって慌ててるし
789名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:59:00
つーか、何すればいいのか分からない
790名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:59:13
とりあえず、メシとテレビと風呂だな
791名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:59:28
流れ速すぎw
792名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 18:59:56
過去問サッパリわからねえ('A`)
793名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:00:59
なんかダメポな発言が多いけど
2ちゃんやってんじゃねえよ
794名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:02:16
落ち着いてやれば大丈夫だよ
795名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:03:04
まだ水曜なのに1行レス多すぎwww
796名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:03:34
諦めるにはまだ少し早いだろw
797名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:03:48
もうあきらめた奴ばっかだろ
798名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:04:28
じきに言い訳で埋め尽くされる
799名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:05:35
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    /  .あ そ ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |   わ ろ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    |  て そ |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|   る ろ  |
              L|` "'  ' " ´bノ     |   時    |
              ',  、,..   ,イ    ヽ  間   /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \ だ /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
800名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:06:07
800ならオレ合格
801名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:06:42
>>800
あ!ずりぃぞおまえだけ!!!
802名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:07:11
住人全員合格にしろよ
803名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:07:41
803なら全員不合格
804名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:08:04
飯食ってきたらスレのびてる
805名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:09:07
お、俺だって全員受かって欲しいさ
806名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:09:09
解答をください
807名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:09:25
すげえ加速www当日が楽しみだ。
808名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:09:25
>>803
自分も落としてどうする
809名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:10:02
今頃こんな所でうろついてる位だから
全員不合格だろうな
810名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:11:43
基本だから簡単だと思ってたのに
811名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:12:26
もはや基本ではない
812名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:13:12
午前免除試験って
学校とかに在籍してないの受けれないのでしょうか?
813名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:13:18
昔のままなら合格率あがりすぎるからな
814名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:14:57
午後免除じゃないと興味ないよ
815名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:15:02
Java選択の方、なにか抑えておいた方がいいと
思われるクラス機能なりインターフェイスあるますか?
816名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:15:39
午前だけなら楽勝だよ('A`)
817名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:16:03
受かるやつの半分以上はまぐれだと思います
818名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:16:18
平成10年代前半と後半の基本情報はもはや別物だよね…。
819名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:16:41
複数言語使えれば得意そうな問題選べていいな
820名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:18:44
えらい難易度あがったよな
別な区分にしろよな、基本は昔のままで
821名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:19:04
あまりにも午後の出題傾向と難易度に差がありすぎるから、
まぐれというか受験者本人にとってその回の試験内容がハマるかハマらないかが非常に大きい
全く同じ実力を維持したとしても、今回受かった奴が次は全く駄目というのも普通にありえる
その逆も
822名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:19:26
ソフ開とかの難易度もあがってるのかな?
823名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:20:27
難易度があがったと思えるのは当然だ
数年前まではソフ開で普通に出てた問題をほとんどそのまま使うパターンが非常に増えてきてたりするからね
824名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:20:30
午後は問題しだいでだいぶ結果が違うよね
825名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:21:40
1発で受かったらお布施が減るから向こうも必死なんだよ
826名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:22:30
だめだもう寝る
827名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:22:52
おまえはもう寝ろ。ここからは俺の仕事だ
828名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:23:10
もっと早くからやっとくんだったよ('A`)
829名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:24:44
午後6割じゃ合格しないかな?
830名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:25:14
プリコンパイラの説明として,適切なものはどれか。

ア ある言語でコーディングされたプログラムを,別の言語のプログラムに変換する
  プログラムである。
イ あるコンピュータ上で実行されるオブジェクトプログラムを,それとはアーキテ
  クチャが異なるコンピュータ上で生成するコンパイラである。
ウ 高水準言語でコーディングされたソースプログラムを,オブジェクトプログラム
  に変換するプログラムである。
エ 高水準言語に付加的に定義された機能と文法に従ってコーディングされたプログ
  ラムを,元の高水準言語だけを使用したプログラムに変換するプログラムである。
831名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:26:28
基本情報受けるって言ったら
「基本?」
って言われた事のある人挙手↓
832名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:26:34
>>829
せめて6割5分はないと採点方法によるうまみも期待できやしない
833名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:26:49
なんかスロの負け組スレみたいだ
お布施だやりたくねぇから勉強しよう
834名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:27:16
基本情報と初級シスアドは名前でバカにされるからな
835名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:27:49
>>830
836名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:28:08
>>830
分かり難いけどエ
はっきり言って分かりにくくしただけの問題だな。
プリコンパイラの説明としてはいいとは思えない。
837名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:28:42
>>831
838名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:29:08
>>835-836
正解

会社の固定費が150百万円,変動費率が60%のとき,利益50百万円が得られる売上高は何百万円か。

ア 333
イ 425
ウ 458
エ 500
839名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:30:21
>>838
840名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:30:38
>>831 >>834
IT業界では基本?なんて反応はされないから別にいいんじゃね
これだけ勉強して基本情報の名前が通用しないような職種は馬鹿げてるし

というか、むしろ基本情報と初級シスアドを同列に語られるのがかなりイメージダウンだよな
ユーザ側と開発側の入門ってことなんだろうけど、レベルが違いすぎる
841名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:31:06
>>838
842名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:31:17
>>839
正解です

p を2以上の整数とする。任意の整数 n に対して,

n = kp + m   (0 ≦ m < p )

を満たす整数 k と m が一意に存在する。この m を n の p による剰余といい, n mod p で
表す。 (−10000) mod 32768 に等しくなるものはどれか。

ア −(10000 mod 32768)
イ (−22768) mod 32768
ウ 10000 mod 32768
エ 22768 mod 32768
843名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:32:16
>>842


エばっかだな!
844名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:32:32
>>383
損益分岐点=固定費/(1-変動費率)
=150百/0.4=375

答え イ
845名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:32:33
>>842
846名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:35:05
>>845
残念

>>843
正解、エばっかりなのは偶然です


 ある 16 ビットのデータを左に 1 ビットだけけた移動すると,あふれが生じ,
得られた値は 16 進数で 579A となった。元の値を 16 進数で表したものはどれ
か。

ア 2BCD
イ 2F34
ウ ABCD
エ AF34


847844:2006/10/11(水) 19:35:31
あれ?
>>383はイじゃないのか
解説きぼん

>>842はエ
848名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:36:22
>>846
849名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:36:56
>>846
850名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:37:58
>>846
851名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:38:17
DQNシスアドのリアルに8倍くらいは難しい
852名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:38:26
>>847
売上高をxとする

x-x*0.6-150=50
x=500
853名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:39:03
>>848
>>849
正解です

期首商品棚卸高 20 百万円,当期商品仕入高 100 百万円,期末商品棚卸高 30
百万円のとき,売上原価は何百万円か。

ア 50
イ 90
ウ 110
エ 150
854名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:39:11
>>853
855名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:39:29
>>853
856名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:40:57
>>854
>>855
正解です

 負数を2の補数で表す16ビットの符号付き固定小数点方式で,絶対値が最大である数値を
16進数として表したものはどれか。

ア 7FFF
イ 8000
ウ 8001
エ FFFF
857名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:41:11
>>852
ありがとう理解できた。
じゃあ>>844の間違っているところを教えて!
858名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:41:22
>>856
859名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:41:40
>>856
860名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:43:15
>>858
正解です
>>859
残念

 文書・章・節のタイトル,図・表などの文書構成要素,それらの間の関係など
を定義するための言語であり,CALS の主要技術として採用されているものはど
れか。

ア CGM
イ MHS
ウ PostScript
エ SGML
861857:2006/10/11(水) 19:43:47
あーわかったごめん
変動費と変動費率をかんちがいしてた。
付け焼刃で公式だけ覚えてもだめだな
862名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:43:51
>>860
863名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:44:23
>>860


>>861
どんまい
864名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:45:28
 プログラム言語に関する記述のうち,Java 言語の説明として適切なものはどれか。

ア 1970 年代に開発されたインタプリタ型のオブジェクト指向言語であり,エディタやデバッガなどの統合開発環境や OS の機能などを含む。
イ C 言語にクラスやインヘリタンスといったオブジェクト指向の概念を取り入れたものであり,C 言語の上位互換性をもつ。

ウ  Web で用いられているマーク付け言語であり,タグによって文書の構造を識別する。テキストや動画などを関連づけたハイパテキストを作成できる。

エ ブラウザと連動して動作するアプレットなどを作成できる。このアプレットは,仮想マシンを実装する環境上であれば,どこでも実行できる。
865名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:45:48
>>864
866名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:45:53
>>864


>>862
>>863
正解です

スレッド単位で処理可能な DBMS がある。
スレッドに関する記述として、適切なものはどれか。

ア シングルスレッドでは、並行処理を行うことはできない。
イ 複数のクライアントからの要求を効率よく処理するために、マルチスレッドが利用される。
ウ マルチスレッドでは、プロセス間の同期の負荷が大きく、並列処理には適さない。
エ マルチプロセッサ環境では、マルチスレッドよりもシングルスレッドの方が効率が良い。

867名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:46:20
>>866
868名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:46:54
ついてけねぇ
869名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:47:23
>>865-866
正解

 系統図法に関する説明として,適切なものはどれか。

ア 事態の進展とともにいろいろな結果が想定される問題について,望ましい結果に至るプロセスを定める方法である。
イ 複雑な要因の絡み合う事象について,その事象間の因果関係を明らかにする方法である。

ウ ブレーンストーミングを行い,収集した情報で似た内容のものをグループ化し,解決すべき問題点を明確にする方法である。

エ 目的・目標を達成するための手段・方策を順次展開し,最適手段・方策を追求していく方法である。
870名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:47:42
>>869
871名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:49:18
>>870
正解。やるなみんな
872名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:49:23
>>867
正解です

UML(Unified Modeling Language)が定義する図のうち,オブジェクト間の相互作用を
表現するためのものはどれか。

ア オブジェクト図
イ クラス図
ウ コンポーネント図
エ シーケンス図
873名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:49:52
>>872
874名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:50:05
>>872
875名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:50:50
>>873
>>874
正解です

エンドユーザヘの障害対応窓口としてヘルプデスクを設置した。報告を受けた
障害の根本的な原因は不明であるが,応急処置を必要としているとき,ヘルプデ
スクが対応する順番として,最も適切なものはどれか。

ア 受付と記録→問題判別→応急処置→原因究明への優先度設定→原因の究明
  と問題解決
イ 受付と記録→問題判別→原因究明への優先度設定→応急処置→原因の究明
  と問題解決
ウ 問題判別→受付と記録→応急処置→原因究明への優先度設定→原因の究明
  と問題解決
エ 問題判別→応急処置→原因究明への優先度設定→受付と記録→原因の究明
  と問題解決
876名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:51:52
>>875
自信ないけどア
877名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:52:28
問題出してるヤツ2人、答えてるヤツ2人
目が点になって放心してるヤツ大多数
878名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:53:45
872

879名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:55:25
>>876
正解です

 7ビットの文字コードの先頭に1ビットの偶数パリティビットを付加するとき,
文字コード 30,3F,7A にパリティビットを付加したものはどれか。ここで,
文字コードは 16 進数で表している。

ア 30,3F,7A
イ 30,3F,FA
ウ B0,3F,FA
エ B0,BF,7A


880名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:56:03
>>879
881名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:56:46
>>879
882名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:57:59
>>879
883名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:58:31
>>880
正解です
>>881
残念

処理装置を構成する要素のうち,分岐命令の実行によって更新されるものはど
れか。

ア インデックスレジスタ
イ 汎用レジスタ
ウ プログラムレジスタ
エ 命令レジスタ
884名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:58:52
>>883
885名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 19:59:46
脱落者が一人出ました
886名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:01:12
>>883
887名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:01:21
>>883
888名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:01:42
>>883
889名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:02:16
>>884
>>886
>>887
>>888

正解です

以上、すべて過去問からの出題です
回答してくれた皆さん、お疲れ様でした
890名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:02:54
俺もこういう面白みのかけらもない流れはガチでつまらんし嫌い
891名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:03:29
>>885
すまん、うんこ行ってた

>>889
お疲れさまです
892名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:04:13
午後の具体的な対策教えてクレクレ
893名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:04:36
>>890
誤爆?
894名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:05:39
NTになれば試験なんて余裕だ
895名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:05:41
午後は運だよ
896名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:06:14
どんな問題が出るかが問題
897名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:06:40
どんなもんだい!
898名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:07:08
↑お前本当に面白いな!
899名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:07:12
問題外だな
900名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:07:16
^^;
901名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:08:16
>>905-910
お前らは不合格確実
902名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:08:37
その前にカキコ
903名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:08:56
あぶねぇ
904名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:09:07
踏み台なら任せな!
905名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:09:16
>>910に期待
906名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:11:43
過去問と解答だけ書き込むのは専門学生のやることだ
アカデミックなネタねぇの?
907名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:13:24
斬れてないですよ
908名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:46:55
なるほど、やはり数日前には馬鹿が来たなw
909名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:51:53
なあキャッスル選択の者なんだが午後の問9と問13のところが
いつも半分もできずにここで点を落としてるんだが残り数日で
なにかできることないかな?ちなみにキャッスルだけしか勉強してない
910名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:56:37
試験前にのたうち回る馬鹿が増えたせいで最近ものすごいスレスピードだな
911名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:00:01
>>909
勉強量か考え方に問題があるな
量ならこれからがっつりやればどうにかなる
それ以外なら、何故点を落とすかによる
時間が足りないだとか、全くわからんとか…
912名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:01:27
>>901 のおかげで止まったけどなw
913名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:01:56
>>913-920
お前らは確実に合格
914 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/11(水) 21:02:32
       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
     ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
  / `./| |  カ  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
915 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/11(水) 21:03:03
       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
     ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| |  不  | '、/\ / /
  / `./| |  合  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ 各  |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
916 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/10/11(水) 21:03:47
       ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
     ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| |  不  | '、/\ / /
  / `./| |  合  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ 格  |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
917名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:05:29
次スレはpart144だから気を付けろよ

918名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:07:14
急に加速したな
919名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:08:25
>>950
多分合格
920名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:08:30
  ,,-―--、
      |:::::::::::::;;;ノ
      |::::::::::( 」
     ノノノ ヽ_l
     ,,-┴―┴- 、    ∩_
   /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
   / ヽ| | CO | '、/\ / /
  / `./| | BO  |  |\   /
  \ ヽ| lゝ L  |  |  \__/
   .\|  ̄ ̄ ̄   |
921名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:08:45
905から勢いがなくなったのにワラタ
922名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:12:59
UNIXコマンドで検索かける時に使用するコマンドはどれか

ア.pwd
イ.cd
ウ.ls
エ.grep
923名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:16:20
924名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:19:19
            スポポポポポポーン!!!
      。     。   
        。  。 。 。 ゚
       。  。゚。゜。 ゚。 。
      /  // / /
     ( Д ) Д)Д))
925名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:26:54
>>922
こんなんでてくるの?
今まで腐るほど問題やってきたがこれは見た事なかったんだが・・・
926名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:28:27
>>922
927名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:32:46
>>925
出題年数を書いていない問題は基本的に信じるな。
928名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:35:48
ん?ん〜さっきまでのスレの速さはどうしたんだ
929名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:36:06
既出問題しか信じないって何考えてんだか
>>922なんて基本だろ
930名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:37:42
>>922
エだろ・・・そんなの常識過ぎる。
# cat hoge.txt | grep piyo
みたいに使って、hoge.txtファイル中のpiyoという文字列を検索して標準出力する。
931名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:38:48
>>929
みんな騙されるなよ
出題年数が書いていない(もしくはあとで書かない)問題は信じるなよ
テスト直前の今の時期って>>922,929こういうやつが沸くからな
932名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:39:42
>>930
正解
迷う問題じゃない!!・・・・はず
933名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:39:54
落ちるやつら同士で足の引っ張り合いすんなwwwwww
934名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:40:10
知ってて当たり前だよ、何焦ってんの?
935名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:40:22
「こんなの基本だろ」
「常識だろ」

と言っているものでも過去に出たことの問題は、この試験では常識ではありません。
安心してください。ただの釣りですから。
936名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:40:53
訂正:
「こんなの基本だろ」
「常識だろ」

と言っているものでも過去に出たことのない問題は、この試験では常識ではありません。
安心してください。ただの釣りですから。
937名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:41:06
どんな問題書き込まれようが影響ないだろうが
938名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:41:46
訂正:
私が知らない問題は絶対出ません。常識とか関係ありません。
939名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:42:26
俺ってカッコイイ?

ア カッコイイ
イ 普通
ウ キモイ
エ 俺のほうがカッコイイ
940名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:42:33
>>937
いや、迷惑
それによって議論が始まるから
941名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:42:59




基本情報wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85

TCP/IPやCSMA/CD方式は、受験生自身が使うパソコンのアーキテクチャに採用されているものの、
HDLC手順やトークンリング方式は、現在では、よほど特殊な業務に就かなければ目に触れることはない。
よく目に触れる技術とそうでない技術を単純に並列に記述して、
歴史的経緯や実装の例をつけずに解説するのは、初学者に混乱を引き起こし、学習の妨げになる。



!!!  参考書の著者たちは、他の書籍の内容を寄せ集めて、手間をかけず一冊を書き上げる傾向があり、  !!!
!!!  これが試験のイメージを低下させている可能性がある。                     !!!

942名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:43:49
943名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:43:53
>>922
トレースとか曖昧にしか覚えてない
944名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:44:35
間違った ルータのコマンドだ
945名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:45:17
テンプレ必須


採点方式IRT (配点が0点の問題もある!)
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html
946名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:45:24
UNIXコマンドで検索かける時に使用するコマンドはどれか

ア.pwd 現在のディレクトリの場所を絶対パスで表示する
イ.cd ディレクトリを移動する
ウ.ls  ファイルやディレクトリの情報を表示させることができる
エ.grep 入力ファイルを検索し、指定された検索データを含む行をすべて標準出力に出力する
947名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:46:28
合格率15%程度か テスト前に範囲終わるレベルじゃ受からんわな
いくのやめよっかなー
948名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:46:47
旧2種の計算問題は殆ど出題されない
(ヒント:電卓が使えなくなった)
949名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:46:57
UNIXのコマンドとか覚えようとしたら
きりがないと思うから覚えない
950名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:48:33
OSのコマンドは範囲外
951名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:48:53
次はpart144だぞ
おれがまちがったんだすいません
952名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:49:48









次スレはpart144だから気を付けろよ   な?





953名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:50:09
>>948
そういえばそうだね!
954名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:50:18
144まだー?
955名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:50:45
もれはもうたてません
956名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:50:50
次スレはpart144だぞ!
  間違えるなよ!!
    絶対間違えるなよ!!!
957名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:07
押すなよ!!
絶対押すなよ!!
958名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:25
で誰が立てるんだよ
959名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:33
日頃の学習の成果を無駄にしないために
http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20061006.html
960名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:34
採点方式IRT (配点が0点の問題もある!)
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html

2種午前の過去問集です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/2shukakomon.htm







基本情報wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85
TCP/IPやCSMA/CD方式は、受験生自身が使うパソコンのアーキテクチャに採用されているものの、
HDLC手順やトークンリング方式は、現在では、よほど特殊な業務に就かなければ目に触れることはない。
よく目に触れる技術とそうでない技術を単純に並列に記述して、
歴史的経緯や実装の例をつけずに解説するのは、初学者に混乱を引き起こし、学習の妨げになる。

!!!  参考書の著者たちは、他の書籍の内容を寄せ集めて、手間をかけず一冊を書き上げる傾向があり、  !!!
!!!  これが試験のイメージを低下させている可能性がある。                     !!!

961名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:40
じゃ>>970
962名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:53:55
絶対に1・4・4だぞ!
963名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:54:22
オレが立てようか?
964名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:55:17
>>963
いや俺が
965名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:55:52
>>963
いやいや俺が
966名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:56:08
はやく立てろや池沼w
967名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:56:26
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |  
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ  
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| 
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
968名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:56:39
969名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:56:46
>>970
よろしくな?
970名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:56:50
いや、俺おれ
971名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:01
またおれか?
972名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:09
>>970
どうぞどうぞ
973名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:23
これで

[前スレ]
基本情報技術者試験 Part142(ホントは143)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160407238/

[公式]http://www.jitec.jp/

[おすすめの参考書一覧]
http://www.geocities.jp/jyoho_syori/index.html

[リンク]
のんびりやろう!情報処理試験!
http://www.shunzei.com/
☆末広ページ 情報処理技術者試験☆
http://www.yscon.co.jp/j/
一夜漬け 情報処理技術者試験
http://www15.plala.or.jp/gcap/data/
情報処理試験.jp
http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/
実体験から始める情報講座(kayakaya)
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/
情報処理技術者試験は俺に聞け 公式ページ
http://t_h_.nce.buttobi.net/
情報処理合格街道
http://leo-lina.com/
IT資格情報提供の部屋(pafu)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/index.htm
974名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:24
>>970
どうぞどうぞ
975名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:27
>>970
どうぞどうぞ
976名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:31
今度の試験で12回目だが、今度は合格できる気が全く湧いてこない
今までは根拠の無い自信ばかりあったのに
前回、午後が奇跡的に突破して、午前が10点足りなくて落ちたショックがでかすぎる
977名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:57:52
採点方式IRT (配点が0点の問題もある!)
http://inagara.boo.jp/jouhousyori/haiten.html

2種午前の過去問集です。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~sad/2shukakomon.htm







基本情報wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85
TCP/IPやCSMA/CD方式は、受験生自身が使うパソコンのアーキテクチャに採用されているものの、
HDLC手順やトークンリング方式は、現在では、よほど特殊な業務に就かなければ目に触れることはない。
よく目に触れる技術とそうでない技術を単純に並列に記述して、
歴史的経緯や実装の例をつけずに解説するのは、初学者に混乱を引き起こし、学習の妨げになる。

!!!  参考書の著者たちは、他の書籍の内容を寄せ集めて、手間をかけず一冊を書き上げる傾向があり、  !!!
!!!  これが試験のイメージを低下させている可能性がある。                     !!!

978名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:58:22
>>970
テンプレみたいなのもしっかりな
979名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:59:18
ダチョウ倶楽部か
980名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:00:05
UNIXコマンドでねえだろ
このやろう
981名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:00:51
982名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:01:08
マークシートか・・
ロト6、1等当選できるなら
基本情報なんてどうでもよくなるんだけな
983名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:01:40
>>982
ロト6より塗るの難しいよ
984上島970:2006/10/11(水) 22:01:44
立てられませんでした
985名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:00
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
986名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:33
スレが終わっちまう誰か頼む
無駄レス控えろ
987名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:35
つか、横長のマークって塗りにくくない?
988名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:41
受験料値上げしてもいいから試験回数増やしてくれ
989名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:46
990名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:02:57
>>971たのむ
991名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:03:15
技術側の資格なんだから知らない方が怖い。
ちなみにUNIXのコマンドではない
992名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:03:20
基本情報技術者試験 Part144
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160571787/
993名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:03:35
994名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:03:42
またおれがいく
おとなしくしてろ
995名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:04:07
1000!
996名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:04:22
1000なら全員不合格
997名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:05:01
できてるやん
1000げっと
998名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:05:19
基本情報技術者試験 Part144
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160571835/
999名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:05:37
1000なら全員合格!!
1000名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:05:37
999なら1000は不合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。