日商簿記1級 Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 18:11:20
終了
3名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 18:22:54
経営ビバレッジ係数
4名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 18:48:47
※受かりたい人は、荒らし完全放置しましょう。

[試験日]…1級は6月と11月に行われます。
第113回 平成18年 6月11日(日)
第114回.       11月19日(日)

商工会議所検定のHP
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
商工会議所検定試験情報検索サービス(申込受付期間)
http://www.cin.or.jp/examrefer/search_cci.asp
5名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 20:06:31
簿記なんて意味ねえよ
6名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 22:02:16
>>1
乙案の方が甲案より貢献利益率が高い
7名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 02:18:29
俺の答練の得点はレバレッジ係数がやたら大きいらしいよ
ダメだなコリャ
8名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 04:24:56
>>7
合格レバレッジ係数はマイナスじゃない限り合格だ。
9名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:18:04
>>7
答練て意味あるのか?
10名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 14:28:03
答練意味あるよ。一番大事なのは過去問だと思います。
11名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 16:59:14
簿記1級の資格を引っさげて、就職活動をしていて、最近終了した。面接官の簿
記1級に対する反応は想像通りの場合が多い。以下に、就職活動についての愚見を述べる。簿記1級をひっさげ就職活動を考える際、第
一選択はあくまで営業であるという考えは今も変わらない。しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、簿記1
級という資格を面接官が知らないしという事例がしばしば見
受けられる。その場合には、簿記1級とは何たるかを説明することが必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。これ
からの面接での簿記1級ネタ飛躍は、簿記1級が役に立ち、取得が難しいかをいかに誇大に説明でき
るかにかっている。僕は、君がその一翼を担える数少ない後輩であると信じている。能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には簿記1級の有効性の発展に挑んでもらいたい。遠くない未来に、簿記1級という資格を知らない面接官がこの世からなくなることを信じている。ひいては、僕の面接
における簿記1級のアピールパターンをリストアップの後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。無資格は生ける
死なり。なお、自ら就職活動の第一線にある者が、日商簿記1級
をアピールしながら、ブラック企業を落とされたことを心より恥じる。
12名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 17:13:41
縦かと思ったら違って引いた
13名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 17:59:06
>>12
これは改編コピペだ。
14名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 18:05:22
日商簿記準1級っていうのは、まだないのですか??
15名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 18:30:29
英検かよ
16名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:03:13
大原の模試、連結じゃなかったってホント?
17名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:06:56
>>11
>でかいイチモツを引っさげて女性面接官の前に

まで読んだ
18名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 20:39:06
>>1
乙です。
19名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 23:36:20
>>7
ウケたw
要は固定費=知識が薄いから利益は変動費=運次第って事じゃないのか?
読み過ぎかな?w
20名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 17:11:54
合格祈願!
21名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 20:12:39
自分、30代のリーマン。2級持ち。(3,2級と1回ずつ落ちたw)
家では子ども(小さい)の相手ばかりで勉強できるのは
一日に1時間半くらいです。

8月に職場の昇進試験を受けるから、1級始めるのはその後となりますが、
1〜2年計画でのんびりやっていこうと思ってます。

が、、、商法(会社法)とかいろいろありますよね。。。
改正前に照準を合わせて、とっととやった方がいいでしょうか。
22名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 00:32:11
>>21
工原から始めればいいんじゃないのー
23名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 13:03:42
>>21
日商は来年6月から改正後の範囲になる。
だから1〜2年かける気があるなら工原から始めて、会社法を押さえてる商会のテキストが販売されてから商会始めれば良いんじゃないか?
ただ試験勉強が長期化すればする程、新たな法改正の影響を受ける可能性も上がる訳だ。
また範囲が広いのと勉強期間の長期化の影響がどうでるかだな。
2421:2006/06/06(火) 19:10:23
>>22,23
thanx!
今って微妙な時期なんだよな。
他の資格と併せて頑張るわ。
25名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 01:30:10
1級はやはり独学は難しいのか?
通信講座とか学校に通わなきゃ行けないとぐぐったらそういう意見があったから

時間はあるんだけどねぇ
26名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 07:12:07
会計板の方は会計士を目指しながら日商1級も受験する人間用で、こっちは
会計士試験は受験しない人間用か?
27名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 17:12:31
会計板のも日商だけの人用だよ
ただあっちは荒らされてるからこっちは避難用みたいなもんだ
会計士の落ちこぼれが主に荒らしてるのさ
28名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 18:12:44
>>25
おれも来週の2級の試験終わったら独学で1級勉強するつもり。
大変らしいけどがんばるよ。
29名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:07:21
独学ってつまったらどうするの?
出ない事を祈って本試験?
30名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:19:46
つまったら2chで教えてくれる優しいヤシが
いると願いつつ・・・

お願い!エロイ、じゃなくて優しい1級持ちの人!
31名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:37:35
>>25>>28
10年近く前に、と○ば〜ゆかサ○ダで、一級を独学でとったって若い人(♀)の話しを読んだ。
確か、就職は無事決まったのだが、実務経験がないから不安だと言うような事をおっしゃってた記憶が…
でも一級取る位だから、大丈夫だと思ったけど。
32名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:53:27
10年前はまだ簡単だった頃じゃないか
33名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:18:57
10年前かぁw
全く参考になんねぇ。
34名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 03:33:39
会計板の日商簿記1級の次スレ
日商簿記1級を目指すスレ part24
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1149702978/

新たに用意した会計士用スレ
会計士受験生の日商簿記1級受験対策
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1149700475/


資格板の1級スレ(このスレ)は初心者質問が多いので、
これから目指す人と会計板からの非難用だと勝手に思ってました。
資格板の2、3級スレからあがってくる人もいますよね。
はじめからあの会計板スレでは初心者が入りにくいし、つらいでしょう。
こちらではマターリいきましょう。
35名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 06:46:01
たまにしかROMらない俺には会計板のスレは進行が早すぎる
36名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 12:56:41
今売ってる合テキは、来年度は使えないんですかね?改訂版はいつでるか知ってるますか?
37名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 13:55:48
114回検定が終わったあとだってさ
38名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 14:36:49
>>37ありがとうございます。11月が不合格だったら、また買いなおさないといけないのか…。
39名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 22:32:21
オレも合テキの最新版を買ってしまったからな
意地でも11月に受かりたい!
40名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 09:30:55
今回か次回に受かっちゃえばいいのさ、がんばって!
41名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 12:38:59
簿記1級って、2級の2、3倍勉強時間がかかるって言われているけど、
それは2級を取った人でもそのぐらいかかるの?
それとも、いきなり1級を目指す人ですか?
42名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 12:59:15
>>41
1級は2級の4倍難しい
43名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 13:59:49
より正確には
1級は2級の4倍忘れやすい
44名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 15:05:57
>>43
さらに正確に言えば、二級のまで理解度で4〜10倍、人それぞれ。
量だけで、4倍は確実。
45名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 15:20:41
厳しいんですね。簿記1級は。社会人だから一年越しでやろうかな。
46名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 18:46:30
>>45
頭の良さに限りなく左右されるが、社会人で勉強時間を一日最低3時間以上、それを半年続ければ合格ラインにのるかもよ。
47名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 18:55:35
来年の6月から新制度に突入するけど、また新しく勉強しなおさなアカンの?
働きながら勉強している身としては、激しく面倒くさい自体なのだが
48名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 00:16:42
新しくとは言っても改訂されるのは一部だけだからそこだけやればいい
49名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 13:42:36
会計学で、頭の中にミルコ先生が登場した。

「お前は何を言っているんだ」


減損は出来たんだがなぁ・・・orz
50名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 14:37:53
そういえば今日試験じゃん
報告wktk
51名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 15:31:40
比較的解きやすい問題ばっかで良かった良かった

でも会計学で足切りだ・・・なんてこったい・・・足切りなければ
合格だったろうに
52名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:30:25
商簿で、貸付金から生じる貸引繰入の表示区分は、どうしましたか?
特に指示はありませんでしたが、厳密に処理するならば、営業外費用になるため、
解答用紙の「その他の費用」になるはずです。
OやTの解答速報では「繰入」に一緒に入れていますが…。
グレーな箇所だと思います。
53名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:45:52
みんな工簿はどうだった?
工簿で足切りなんだが。
原計は満点だが…
54名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 16:58:37
>>52
仕入先、しかも子会社に対する貸付金・・・とは言っても微妙なとこですね。

>>53
工原はズバリ予想が当たったんだけど、結局解き方忘れてちゃ意味がない罠・・・
Tの解答速報では16点だった。原計は多分これ満点続出じゃないか?
会計学で足切りほぼ決定だったから、自分にしてはかなり落ち着いて解けた。
商簿以外は総じて計算量も少なく、知識と理解が問われる内容だったと思う。
55名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 17:13:48
今回は難易度低かったって事?
56名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 17:23:11
大原の解答見る限り商簿の連結が計算糞めんどくさそうだな
工原の差異分析はボックス書けば大丈夫そう
早く問題みてー
57名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 17:23:35
連結は力入れてるだろうし、減損はおさえてるだろうから
問題は工簿のあの論点をしっかりやっていたかどうかじゃない?
58名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 18:20:51
1時間×(1+0.9×0.1)キターーーー1.09×3400時間キタキターーーー


    ||
  ∧||∧
 (  ⌒ ヽ
  ∪  .|
   | 次 |
   | の |
   | 1 |
   | ね |
   | ん |
   |    |
   |  。ノ
   ∩∪∩
.  (・∀・| |
   |     |
  ⊂____ノ
59名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 19:23:49
商簿・・・ボリュームがあったが
会計学が15分もあれば解き終わるレベルだったので十分に時間を
かけられる。よって難易度3(5段階)

会計学・・設問1,2は非常に簡単だったが設問3を回答できた人は
少ないはず。よって難易度3

工簿・・・またもや標準でマイナーな論点が問われていた。
    よって難易度5

原計・・・これが1級の本試験でいいのか。
     難易度1

総合・・・例年のレベルで考えると難易度2くらいだったと思う
60名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:32:40
本日試験終えたので情報収集のためにきたのですが、ぜんぜん人がいないのね
1級って相当マイノリティー?
んでage
61名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:56:53
勉強方法ですけど、「商簿・会計」を終わらせた後「工簿・原価」をやるべきですか
それとも並行してやった方がいいのでしょうか(今週は商簿、次週は工簿といった感じ)
6261:2006/06/11(日) 20:57:49
二行目訂正
それとも今週は商簿、次週は工簿といった感じで並行してやった方がいいのでしょうか
63名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 21:00:14
>>61
工原を先にやったほうがいいと思う。
理由は、工・原の出題範囲の改定はないけど、
商・会は改定されるから(新会社法)。
64名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 21:38:52
新会社法が反映されるのは来年6月からじゃないの?
65名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 06:06:53
>54
どこの学校の予想なんですか?
66名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 09:57:32
0から始まるとしたら、平均どのくらいの期間の勉強が必要ですか?
67名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 13:33:53
前回と比べて難しかった
6854:2006/06/12(月) 21:23:27
>>65
有名資格学校Tね。いや伏せる必要はないか。TACです。
今解説見たんだけど、商会の引っ掛るところに全て引っ掛かってて正直凹んだよ。
まあとりあえず勉強は一周したし、11月に向けて問題を解きまくろうかな。

>>61
会社法が反映されるのは来年6月からね。
だからまあ、どっちからでもいいと思うけど、個人的には知識を忘れないように並行してやるのを勧めます。
あと、原価計算の意思決定の論点でキャッシュフローの話が出てくるんで、
その前に商会のキャッシュフローをやってた方が入りやすいかも。
今回駄目だった人のアドバイスで申し訳ないですがorz
69名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 01:21:04
次回は会計士組が乗り込んでくるのか
大変だ
70名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 12:53:06
>>66
0からなら、
3級理解 2週間
   ↓
2級理解 1ヶ月
   ↓
1級理解 5ヶ月

計6ヶ月半〜7ヶ月半程度
71名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 14:36:16
期間じゃなあ。
1日30分しかできない人と5時間できる人までピンキリ。

テンプレでは
3級50時間
2級200時間
1級700時間だったっけ?
72名無し検定1級さん:2006/06/13(火) 15:27:33
合テキと合トレ(計12冊)の独学でいけますか?
1年ぐらいの勉強期間を考えてます。
あとTACに資料通信講座ってあるんですけど、良いですかね?
あんまり意味ない?
直前答練コースだけでO.k?
ちなみに3級2級は独学です(合テキと合トレ)。
73名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 15:56:50
>>72
俺と状況が全く一緒だなw
去年11月の2級が終わってから毎日4〜6時間、
2ヶ月前辺りから総復習に一日8〜10時間勉強。
1ヶ月切るときから過去問、予想問題等一日2回まわる。
今回合格w
74名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 04:18:33
2級合格者ですが、今から独学で11月の合格は厳しいでしょうか?
素直に来年6月目標の講座に通ったほうがいいでしょうか?
お金がないので今すぐ講座に通い始めるのは無理なのです…
75名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 05:45:04
>>74
同じく今回2級合格だけど、独学で11月に1級受けるつもりですよ。
厳しいかは知りません。
でも、頑張ってみます。
76名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 11:18:51
独学が最高です。
ママもそう言ってます。
77名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 16:18:16
>>74>>75
おれも今回2級合格者。11月に1級受験予定。
同じく独学予定。がんばろう。
受かってる人もいるんだから不可能じゃないさ。
お金ないだけなんだけどね
78名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 14:01:25
一級は結局独学になる気がする。
学校通っても、全日制でなければ、初回合格はほぼいないし。
ただ効率を考えると、独学はきついってだけ。
79名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 14:27:48
趣味だと割り切ってやるしかない
80名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 14:29:37
さよ おなら
81名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:57:29
社会人で独学となるとかなりきついぞっw
軽く一年ぐらいはやる覚悟が。
82名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:21:55
独学の人は「商会1冊やったら工原1冊やる」みたいに商会・工原交互にやる方が良いみたいです。
83名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 23:15:05
独学の人にお勧めの本って何かな?
自分は大原のサクセス使ってるんだけど、自分にとってはイマイチだから
TACの「とおる」シリーズ使おうと思ってるんだけどどう?
84名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 23:45:33
地道に大原と心中する。
けれが最短合格法なり。
85名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 04:15:25
大原のテキストは文章による説明に手を抜きすぎ
86名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 12:37:49
>>84
ある意味正しいかも…
ただ大原の場合量をこなすのがきつくない!?
87名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 12:56:57
大原のテキストはコンパクトだが、1級の範囲を全然網羅してないうえに解説
が少ないから、かえって時間を無駄にする。非効率的。
88名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 13:18:37
市販のテキストに限っていえば、DAI-Xの方がずっとマシ
89名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 14:59:50
1級受かる奴ってなんなの?脳3つくらいあるのか
90名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:43:14
ようやく一通り基本が終わった
もう最初の頃にやった奴全然覚えてねー
働きながらであんまり時間取れないから来年の6月コースになりそうだ・・・・
91名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:58:08
テキストと問題集は1級でもTAC出版がいいですかね?
とりあえず対策として違う種類の問題集を2冊づつ買うつもりなんだけど…テンプレないしorz誰か教えてくれ、または薦めて
92名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:37:00
合格テキスト改訂されたの?
93名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:50:03
俺はテキスト・問題集共にTac。3級の時は大原、2級はLecで次の1級はTACよ。過去問と予想問題集もTACで。
94名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:10:03
lecの学校案内見たら1級が載ってないんですが学校では2級までなのかにゃー
95名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 05:53:46
1級合格は運なり。ただただ運なり。
96名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:28:23
>lecの学校案内見たら1級が載ってないんですが学校では2級までなのかにゃー

lecの1級は2.3級とは別のパンフレットになっています。
97名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:04:43
3級2級と合テキと合トレの独学。
ただ1級は全然レベル違うって言うしなー

でも金無いから結局独学やわな…
引き続き合テキと合トレで頑張ります。
ただ1級はさすがにTACの直前コース受ける予定。
98名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:09:08
今から勉強して、11月の1級受けるのは厳しいかな?
大学が忙しくて1日1〜2時間ぐらいしか勉強できそうにないし
でも、11月受けないと次は6月だしなぁ・・・・・
99名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 00:29:02
>>98
分母とか言わずに、経験で受けたほうがいいぞ!?
過去問やって気付くかもしれんが、パターンじゃ解けない問題がある事を理解しないと、時間が無駄になるから。
100名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 06:22:09
どこから分母の話が出てきたんだ?w
101名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 06:23:43
>>100
ヒント:誤爆
102名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 06:58:31
99だが…
すまん、分母とか思わずに…と言いたかったんだよ…
103名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:42:02
分母にも入るが、分子にも入る
104名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:57:45
TACの合格テキスト商・会買ってきた
今日から勉強しよ
105名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:05:42
来年の6月に受けるんだけど、テキストは買いなおさなくても大丈夫?

106名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:15:17
>>105
たぶん大丈夫
107名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:12:20
>>105
どのテキストを使ってるか知らないけど、TACの来年目標コースは
すでに改訂版を使って授業してる。今年受けるなら問題ないけど。
合テキ使ってるなら、来年目標は買いなおさなきゃ対応できないと思う。
会社法でかなり改正が入ってるから、ちゃんと確認したほうがいいよ。
108名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:54:04
やべー来年受けるのに今の合格テキスト買ってしまった
7000円も出して買ったのに全部無駄になってしまった
これはもう捨てるしかないの?11月は受けないし意味ねー
109名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 12:04:27
ちょうどいい俺にクレwいや ください
110名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 13:46:03
11月受けるだけ受ければ?
金の無駄にはなるが
雰囲気分かるぞ。
111名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 15:15:32
せんせーっ!
>>110が更に7000円払わせようとしています!!!
112名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 17:18:16
>>108
いや、問題なし
113名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 17:25:41
俺も来年受検組だけど、今の合テキは全く使えなくなるの?
少し改正しただけだよな?
114名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:14:55
テキストヲタにかぎって万年受験生
115名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:22:28
テキストを購入しただけで満足
本棚にかざってます^^
116名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:59:56
>>107
その改訂版を一般人が手にいれることは不可能?
117名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 01:03:25
改訂版と旧版ってそんなに内容違うの?
買いなおしなんてやだー><
118名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:35:10
合テキの新会社法がらみの改訂は
11月の試験が終わってから、でFA?
119名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:21:52
http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?fair/index#01
1級の合テキ・合トレが20%引きだw

※ 商・会編は、2007年6月以降の検定には対応いたしません。ご了承ください。 ←('A`)
※ 工・原編は、2007年6月以降の検定でもご使用いただけます。
120名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:05:02
発売日:2099-01-01
121名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:09:04
来年の6月合格を目指してるのに、
テキスト買うのが11月になると
勉強のスタートが遅れて困るよ・・。
独学組は辛い(;´Д`)
122名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:20:59
>>121
今の買っとけ
123名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:45:14
>>116
TACの内部生でも、改訂版はまだ商会Tのテキストしか手に入らない。
商会Uは7月、Vに至っては8月下旬までもらえない。

一般向けの発売もその頃になるだろうから、独学の人は工原からやったほうが
いいかもしれないね。
124名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:16:54
改訂前ので6月受検は絶対ムリかな?
改訂部分だけ他の教材で補うことは不可能?
125名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 14:41:46

1級ってそんなに難しいの?

既得者がその価値を高めるためか、不合格者が言い訳するために、そういう世論を作り上げてるだけの様な気がす
126名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:37:37
11月組だけど改訂ってそんなに重要なの…?
TACの合格テキスト商業簿記会計編注文しちゃったorz
127名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 15:55:08

そのネタばっかりだけど、たかが3冊:6,000円くらい、買いなおせばいいじゃん
そのために、人生半年を棒に振るというのか

そんなに時間単価の低い人たちの集まりなのかよ
128名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 17:07:23
>>123
やっぱ工原を先にきっちりやっとく方が得策だね。
内部では改訂テキストが出始めてるようだし、
11月より前に新方式対応版が刊行されるのを期待。
129名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 17:28:27
http://www.zeem.jp/column/k_200602.html
会社法ってわりと大胆に変わるんだねー。

過去問に力入れすぎると古い方式の知識が頭に染み付いて混同しそうだし、
改訂版でたら問題演習は合トレの方を重点的にやろう。
130名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:01:27
これとったら就職のときアッピールのひとつになるかな?
131名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:24:14
就職先によるだろうけど、大抵のところはなると思う。
132名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 15:48:36
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1150383643/

資格板の荒らし番長も無職板では無力だな プププ
立てないほうが良かったんじゃないのかな? プププ
133名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 04:02:23
後5ヶ月か
全然勉強してねー_| ̄|○
134名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 18:11:41
11月受験で今日A編B編両方終わり基本を一通り習ったけど
多分、俺のクラスで俺が一番頭悪い
このままだと落ちる
135名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:11:46
連結めんどくせええええ
136名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 16:35:16
>>134
大原?
137名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 17:31:14
>>136
です。
8月から実力養成答練とかいうのがあるらしいけど未だに何やるのか知らない
月例試験みたいなものでもやるのかな
138名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 22:55:29
質問です。

独学で2級は受かりましたが1級は独学に最適なテキストはありますか?
また、それよりもちょいと出費をしてでもTACとか大原の一番安い講座
に入った方がいいですか?
139名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 23:18:57
一番安い講座ってテープ講座だっけ?
むなしくね?
140名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 05:25:07
うるせー馬鹿
141名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 14:40:14
企業会計原則の本とかどっかでてに入れれないかな?六法全書みたいにさ
142名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:46:18
そんな長編じゃないんだから、普通にプリントすればいいんじゃね?
143名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 15:03:47
>>141
つ会計法規集
144名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 19:10:31
143サンクス
ググったらけっこうあったわ 早速注文した
145名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 22:10:20
日商簿記1級の価値
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1088542

資格としては
日商簿記2級で
十分みたいです。
146名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 22:15:59
そんなの2chの書き込みと大差ない
147名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 02:05:00
一級の価値なぁw
転職目的でやってるなら、求人見るだけ分かるはずだが。
一級なんて見た事ねーw
大学で取って新卒で就活するなら結構よく見られたりはあるみたいだけどなっ!
まぁ二級受かったし、一級受かりたいなぁぐらいでいいんじゃねっ!?
148名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 11:46:04
パタ解きは7/11発売予定です
149名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 18:53:24
合格証書がいまだに貰えないんですが…なぜ?
150名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 19:14:52
じらしてます。
じらした方が濡れるのです。
         -日本商工会議所-
151名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 20:29:14
11月合格目標です。
TACには一年以上前に通ったことがあります。
勉強がおいつかなくなって、うけたけど落ちちゃいました。
直前講義は専門学校に通うつもりです。今から二三ヵ月やるのにいいテキスト教えてください。
152名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:33:26
一級取ると
税理士の必修科目2科目は
合格ってことになるのか?曖昧なんだが・・・。
153名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:47:04
受ける”権利”がもらえる
まあ税理士めざすんなら大学入って憲民労あたりの好きなの履修して
4年間勉強するためのモラトリアムを買ったほうがいいかもね
154名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 21:47:17
ならねーよ、馬鹿
155名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 22:01:05
ヽ(・∀・)ノヽ(・∀・)ノ●ウンコー●ウンコー
156名無し検定1級さん:2006/07/04(火) 23:47:07
経理の仕事したくて1級受けるのに実務じゃないと評価しないって馬鹿にしてんのか
157名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 00:10:11
実務経験積めばいいじゃない。
158名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 00:10:31
資格より実務だよね。経理は。
最初は小さいとこでやったほうが大きい会社で重宝されるよ。
159名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 02:33:49
会計士受験生の日商簿記1級受験対策
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1149700475/l50
会計士受験生の大半は日商1級に合格できない
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085406164/
会計士ヴェテ専用スレ 【受験2回以上限定】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074690346/l50
高卒や専門卒も1発合格 公認会計士
http://www.lec-jp.com/kaikeishi/success/004.html
会計士受験生ってキモイ奴ばっかだな(笑)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1149687147/l50
エリート大学卒の会計士受験生の苦悩
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Lavender/7709/blueb21b.html
公認会計士の受験生の合格可能性
http://www.tac-school.co.jp/mailmagazine/backnumber/view.php3?kid=02&mid=1493
資格ガイド
http://homepage2.nifty.com/~hioki/ichiran.htm
 



初任給380万円でも会計士を目指しますか?PART2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1096204164/l50
  会計士補の初任給  
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/tax/1037081786/l50
160名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 02:40:47
3級はないの??(´Д`υ)
161名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 01:32:50
75:現行司法試験、医師(上位国立)
−−−−−−−−−−ここまで神(才能+努力+運命+人格+α)−−−−−−−−−−−−−−−−−
72:弁理士
69:国家I種、知的財産検定1級、司法書士、アクチュアリー、税理士(5科目合格)
68:医師(平均)
−−−−−−−−−−ここまで超難関(才能+努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−
67:公認会計士(17年制度)、技術士
66:不動産鑑定士
60:旧1級建築士、社会保険労務士、税理士(2科目合格+一部免除組)、中小企業診断士
−−−−−−−−−−ここまで難関(努力+運命+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58:簿記1級、土地家屋調査士 、公認会計士(18年制度)
57:ビジ法1級、国家II種
56:法検2級 、地方上級 (新)1級建築士
−−−−−−−−−−ここまで中堅(努力+人格)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
53:販売士1級、二級建築士 ,行政書士
52:海事代理士
51:宅建 、ビジ法2級
−−−−−−−−−−ここまで専門性あり(努力)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
50:市役所上級
49:薬剤師 2級建築士 、CFP 、税理士(ALL試験免除組※あまりにもバカを輩出しすぎて?現在は不可能となったが・・)=お金があれOK
48:簿記2級
−−−−−−−−−−ここまで素人に毛が生えた程度(普通に勉強すれば合格して当然)−−−−−−−−
46:AFP、ビジ法3級
43:簿記3級
162名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 07:48:02
こ…公認会計士orz
なぜここまで名が廃れた?難しくなきゃ価値ないのにな…
163名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 12:10:38
>>158
だね。
実務経験なしの1級保持者よりも、
実務経験ありの3級保持者のほうが
需要が高いんだよね。
164名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 12:19:17
>>161
二級建築士と2級建築士って別なのか
165名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 12:40:57
経理専用の人材紹介の会社は資格、学歴だけの人選があったよ。
資格はあるにこしたことないから、経理やりたい!って思うなら、一緒に11月めざそうよ。
最初の会社には勉強なつもりで入社してみるのはいかが?
166699:2006/07/06(木) 16:31:19
一年前に2級受かってそれから何もやってない人間が11月1級うかる?
167名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 17:31:22
>>166
働きながらだと厳しいかも。
頭が凄く良くて、かつ応用力に長けた人なら可能なんじゃない!?

そもそもそんな人が日商受けるのかが疑問だけど…
168名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:05:09
やってみなくちゃわかんないよ。
目標が高ければその分がんばるし、結果うかるのは6月でもやる価値ありだよ。
経理転職希望で経験がない=少しでも簿記になれといたほうがいいのでは。
169名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:20:34
                「現在」→→→→→→→→「3年後」

実務経験ありの3級→とりあえず即戦力→ベテランだが3級は3級。
                          実務経験では自分の上と言いつつ
                          実は1級保持者を妬んでいる。

実務経験なしの1級→あまり使えない→→税理士、会計士を除くと最強。
                         一般企業なら将来、肩書き貰えるかも。
170訂正:2006/07/06(木) 21:22:16
                「現在」→→→→→→→→「3年後」

実務経験ありの3級→とりあえず即戦力→ベテランだが3級は3級。
                          実務経験では自分のが上と思いつつ
                          実は1級保持者を妬んでいる。

実務経験なしの1級→あまり使えない→→税理士、会計士を除くと最強。
                         一般企業なら将来、肩書き貰えるかも。
171名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:19:12
資格とれば仕解がふかまるというかおもしろいぞ。
最近は経理ソフトで知識はいらないようにみえてもやっぱり知識がないと対応できなかったり、つまんないよ。
172166:2006/07/07(金) 00:12:04
返事ありがとうございました。
仕事しながらです。今日2級の問題をやってみたんですが、忘れまくってました。
とりあえず11月までがんばります。
173名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 13:41:44
さあ今日からがんばるぞ。
まずは手軽な工原から。
174名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 14:46:47
工原って手軽なの?
商会より早くマスターできる?
175名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 15:10:07
人それぞれとしか言いようがないな
176名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 20:25:28
んな簡単にマスターって・・
岡本先生に怒られるぞ
177名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 20:48:28
会計士スレにお帰りなさいませこの野郎
178名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 21:58:19
自分は工原がやりやすい。商会は理論ばかりでてくるとつらいから、挫折しがち。よく考えると理論は比重低いからきにしないでね。
179名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:29:15
1級受けるならタックとかで売ってる5000ぐらいのCASIOの電卓がいいんですか?
自分の持ってるのは期間計算とかなんかそういう機能ない普通のなんですが。
180名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:35:10
2級から1級ってどれくらい時間かかりますか?
11月に2級とって、2月に1級合格することは可能でしょうか?
181名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:47:10
そもそも期間計算とかついてる電卓が試験で使えるはずないだろ
182名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:50:25
>>179
あとはやる気。逆に二級てってしばらくの私よりかなり有利に思える。
183名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:52:12
>>182
ありがとうございます!
でも2級の人にいわれてもなぁ・・・
184名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:55:46
電卓なんてケタ数こまらなければうちやすいものでお願いします。
機能も使いこなさなければ宝のもちぐされ。つかわないし役たたずかな。
簿記は計算力より与えられたどの数字をつかうか、電卓よければうかるだなんて甘い。
185名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 22:56:21
電卓なんて量販店で売ってる1980で十分
ヘタに機能が多いと試験で使えないしな
186名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:02:36
>>183
一級うかってるやつは一級受けないだろう
187名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:14:59
>>180
2月は1級の試験ないよ
188名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:15:44
今日も飲み優先。明日から頑張る。
189名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 23:21:33
>>180
二月に試験があったらどんなに楽か。
190名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 19:44:26
つかさぁ、簿記一級って結構つらくね?
2chでは馬鹿って言われる早稲田商学部出たけど、
大学受験の時より辛い気がする。
内定もらったときに簿記一級とっておいてねって
サラって言われたけどもう嫌になって来た。

こんなに勉強するんなら医学部とか東大とかに入り直した方がコストパフォーマンスよくね?
191名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 21:19:41
>>190
高卒の俺が何とかなったんだから
大卒のお前が出来なくてどうする?
(横槍、スマソ)
192名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 21:36:11
何事にも向き不向きがあるという事だ
193名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 21:39:40
>>190
簿記1級とれってどんな会社?
194名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 22:03:38
ていうか早稲田商学部出て日商1級も取れないなんて何しに大学行ってたの?
195名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 23:37:38
>>194
少なくとも勉強しに大学行ってなかったけど、
必修の簿記も3級程度だったし、簿記を取ったら履修出来る会計学も簡単だったし。
同じ大学の友達も日商1級レベルの奴全然いないよ。
みんな普段は麻雀して、楽勝科目で履修を埋めて、
試験前にノート屋で講義のノート買ったりみんなでコピーしあって、
適当に就活。人からは結構羨ましがられる会社に大体みんなすべりこむ。
だから日商1級とったりしてる人とかほんと凄いと思う。
196名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:03:38
俺は追い込まれてるから勉強してるだけ…大卒後一年働いて退職、来年、簿財消を必ず受かるために猛勉強中。したくないんだけどね…するしかないんですよ。努力の数だけ夢は叶うと信じて
197名無し検定一級さん:2006/07/10(月) 01:10:20
過去に簿記2級取得しましたので
今では3級程度の能力しかない者です。
簿記一級は独学でするならどのくらい時間要しますか?
一日3時間の学習の目安で・・・
198名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 19:18:21
あと2冊あと2冊あと2冊
199名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:30:30
カップむずす
はあ…た
200名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:57:41
Eカップ
201名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 22:58:57
簿記って3級合格に70時間、2級に200時間、1級に500時間の
勉強時間で合格するって聞いたんですが、てことは
初心者でも1級までまあ800時間あれば通るっていうことですよね。
専業受験生だったら一日10時間勉強すれば
8月から勉強始めても、11月の試験で一級通っちゃいますよね?
一級はとても難しい試験だと思っているので、どう考えても今からやって
11月とか無理だと思うんですが、経験者の皆様どう思われますか?
202名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 04:53:13
日商簿記1級は真剣に勉強しても取れるもんじゃない!センスがなきゃ無理! ちなみに3時間の勉強では1年かかると思う・・・。
203名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 11:04:24
センスより頭の良さじゃねっ!?
勉強が出来るやつじゃなくて頭がいいやつ…
俺は勉強出来たけど頭が悪いなぁって一級二回目も落ちて実感したよ…
商会は難しくないけど、工原がどーにも…
仕事やめて専念してたとしても113回の工とかやっぱり解けなかったと思うし。
204名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 23:17:25
仕事辞めてまで受け用途は思わないが
てか、それだけの価値はない
205名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 23:28:50
簿記検定の本昔かってぜんぜん勉強しないでて開封したんだが
TACの本で日商簿記1級商簿会計VER2.1って使えますか?
3年前のやつなんだけどw変わってるのかな
206名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 21:04:30
今日2級の試験に無事合格できたので、今度からこちらのスレにお世話になります<(_ _)>
207名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 22:45:18
>>205
かわってるよ。今はVER4.0みたい。
さらに11月おわったらまた改訂するみたいだよ。
208名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 10:09:41
3連休キタコレ!
1日12時間勉強できるぜイヤッホォォゥ!





…(´・ω・`)
209名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 13:42:25
3級:遠足
2級:ハイキング
1級:冬山登山
って感じかな
210名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 15:28:18
209>>

うまいこと言うね。
確かに1級は、入念な準備をしないと遭難しそうな感じ。。。
211名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 22:35:54
Ππ
212名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 03:35:16
2急と1級の差はとてつもない、ってことですか?
213名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 12:41:14
>>212
テキストと過去問比べたらすぐ分かるよ。
214名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 20:25:14
連休は沢山勉強ができる
そう思っていた時期が私にもありました
いざ当日になるとドライブやショッピングで1日が終わっている
215名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 21:51:12
連休はドライブやショッピングで1日が終わっちゃう
そう思える時期が私にもくるでしょうか・・・
216名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 23:24:35
>>215
来ない
217名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 05:00:03
1級会計学は子供だまし。くだらない。低レベル。
218名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 13:15:50
>217
はいはい、ワロスワロス
219名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 18:11:41
>>212
ttp://www.geocities.jp/breezin17/bokikentei.htm

上のページ内の「∨」=2倍難しいと考えても差し支えない。
220名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 01:19:35
公認会計士にくらべたらちょろいんだろうね。
でも二級とはかなり差はあります。はい。
221名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 02:11:18
さらに上を目指してる1級受験者にとっては頭が痛いよね。
222名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 06:39:50
比較厨の巣窟だな
223名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 08:40:35
だって1級は難しいって言っておかないと落ちたとき恥ずかしいじゃん
224名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 13:10:33
独学なら合格テキ・トレ、とおるテキ・ゼミの4種は必須かと
225名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 14:11:09
例えばスピード攻略テキストがあればスピード攻略問題集は必要ないし
合格テキストがあれば合格トレーニング、とおるテキストがあればとおるゼミは必要ない
独学なら同じ論点を違う視点(出版社)から勉強したほうがいい
どうしてもと言うのであればス攻テ×合トレorとゼミ or ス攻問×合トレorとテキだが
過去問速攻2周回したほうが余程に有益
226名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 23:56:24
商工会議所では、1級=大学程度、2級=高校程度と評価しているが、
現実1級は早慶でも3割、マーチで2割、日東駒専では1割程度の人
しか受かりません。
227名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 00:09:05
>>226
ん〜どうやって調べたのかな〜
正式なデータあんのかな〜




あほらし
228名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 15:42:19
>>226

そしたらお前みたいなFランク大は
一生かかっても受からないわけだw
229名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 15:56:50
ほんとおまえらって学歴と特亜ネタ大好きだよな
230名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 18:25:54
それ以外に取り柄がない連中が多いからな、必死にもなるさ。
231名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 19:06:22
A大なら新卒時の処分価格は100万
ただし既卒になると処分価格は無くむしろ20万の処分費用が発生する、税率は42%で計算
232名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 02:10:30
ほんと一級やってると上位資格尊敬する…
あくまで俺的にだが…
税理士、上位の国立レベル
会計士、東大レベル
ぐらい尊敬するw

会計士ストレートで受かる人の頭のよさ&努力を高校時代にやれてたとしたら、東大入る方が楽なんじゃないかとまじで思う…
233名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 02:23:54
>232
再来年くらいには中学生会計士補とか出てきそうじゃない?
234名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 18:18:32
会計士補なんてもう存在しねーし
アホか
235名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 20:35:54
別に揚げ足とらんでも言いたいことはわかるだろw
なんか嫌なことでもあったのか?w
236名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 13:10:12
4課目もあるのか。さてどれから手をつけたらいいとオモ?
237名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 14:20:54
実質2科目
238名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 15:05:33
結果キタ?
239名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 17:09:22
簿記1級なんていらねーよ夏


落ちた_| ̄|○
240名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 17:16:58
>>239
い`
手紙キタの?
241名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 20:25:55
√キーあるやつならなんでもいい
242名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 21:29:00
こないだ2級合格して次1級勉強しようと思ってるんだけど、

テキストはTACの合格テキストだけで充分?「とおる〜」からやった方がいい?

ちなみに2級の時は実教出版のテキスト&問題集とTACの過去問で受かりました。
243名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 22:35:15
独学なら両方買え
でも合格テキストよりとおるゼミのほうが範囲網羅してる
頑張ろうぜ
244名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 22:39:43
朝、姉ちゃんが俺の部屋に起こしに来てたんだけど
俺は連日の2ch閲覧による夜更かしで眠すぎて起きれなかったんだ
全然起きる気の無い俺を見て、姉ちゃんが部屋に入ってきて、俺に馬乗りになる
鬱陶しいなーとか思ってると、姉ちゃんが寝てる俺の耳元で

「朝だぞおおおお早く起きなさああああい」

寝起きの悪い俺は姉ちゃんにムカついてガバっと起きた
「キャッ!!」
起きた瞬間俺の唇に何か柔らかい感触、びっくりして目を開けたら
俺が急に起きたせいでベッドの上に転んでる姉ちゃん
「え・・・と、今口に何か当たったんだけど・・・」
「ん・・・んー?wなぁに?w」

二人でちょっと無言になっちゃったけど気づくと姉ちゃんの手が俺の股間に乗ってるのがわかった
「ちょっと姉ちゃん、とりあえず降りて、ベッドから降りて!」
俺は焦って、慌てて姉ちゃんをどかそうとする。
「なによwせっかく起こしてあげたのにー・・・あ、そっかwコイツのせいかw」
俺の股間の硬さに気づかれた、俺は思わず逃げようとしたが寝起きで力が入らない。

「ちょっとおとなしくしててw」

そう言うと姉ちゃんが両手で俺の股間に手を置き、触りだした。
初めて他人に触られる俺の股間・・・みるみるうちに大きく膨れ上がるのが自分でわかった
「あ・・・wおっきくなってきた・・・もうwしょうがないなぁw」
そう言うと姉は俺のトランクスの中に手を入れてきて

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153654073/l50
245名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:27:44
>>243
さんくす。がんばります!
246名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 00:31:42
>244
バーボンハウス行きと見た!(`・ω・´)
247名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 01:24:13
お姉ちゃん=全商<<<<<<<妹=日商
248名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 05:45:59
ノイローゼェなること    マチガイなしっっっっ!!!!!
249名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 15:57:12
1級目指す人ってやっぱ税理士志望or見習いとか?
普通の会社の経理で1級は要らんよね
250名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 17:50:53
≠≒∵
この3つがよく出てくるんだが詳しい意味ワカンネ
ボスケテ!
251名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 18:45:45
不等、ほぼ等しい、なぜならば
252名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 20:23:51
サンクス!
253名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 20:29:39
結果マダー
254名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:32:41
俺独学組なんだが、最近ノイローゼ気味orz雨で益々テンションダウン
お前らどうやってモチベーションキープしてる?
255名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:49:34
>>254
DDRで汗流そうぜ

というのは大げさだけど、気分転換に運動したら?
256名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:37:12
DDRでググってしまったw
毎朝ジョギングしてんだけども自室に帰るといろんな誘惑が…(; ̄3 ̄)
図書館でも出向いて勉強したいが電卓の音気にするヤツとかいんのかな…
257名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 14:46:33
>>256
一般の図書館で電卓叩いてる奴見たら、気持ち悪いw
大学の図書館とか学生証借りる、もしくは知り合いいたら誰でも入れて、人も少ないぞ!
まぁどっか通って自習室使えって事。
258名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 16:41:31
このスレの大抵の奴は独学でやってるんだな
2級合格したから1級受けようと思うんだけど独学じゃ時間かけても無理とか言われた
259名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 21:35:24
俺も6月に2級受かって、これから1級独学中。。難しい。


「合格テキスト」より「とおる〜」からやった方がいいの?
俺合テキしか買ってないんだけど。
260名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 01:22:12
一級合格者10%の内、一級のみ独学者の割合ってほんとにごくわずかだと思うぞ。
大原、TACの通いの合格率聞いて、俺の頭だと独学はおそらく無理だと判断したが。
261名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 01:50:10
相対評価ってのが独学の厳しさに拍車をかけてるよな
262名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 12:38:01
相対的なんですか?科目10点↑で合計70↑で合格じゃないんですか?
263名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 12:52:21
各個人の点数は教えてもらえるが、
配点は公表されない。

全国の答案を全て回収して配点調整し、
合格率を10%程度に抑える。

全体的に回答できないような問題は、
配点が低く埋没する。
264名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 17:31:23
2級を完璧に忘れてから1級独学に挑戦中。
4ヶ月で合格したいのだが2級をやり直してからの方がいいのかな、
合テキ1番目からむずいんだが
265名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 22:34:18
>>264
1級は
2級理解が大前提。まして独学ならなおさら。
完璧に忘れてるんなら4ヶ月では間に合わない。
266名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 22:53:17
全然勉強してないけど今日から再開するぜ
気合いで受かる
267名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 23:11:25
2級の範囲終わったんで1級に手を伸ばそうと思ってるんだけど、
1級と2級の難易度の差って、範囲の広さ以外になにかある?
268名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 23:22:06
どなたかとおるテキストと合格テキストの違いをかいつまんで教えてください
269名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 00:18:17
>>267
根本的な理論の理解。仕訳書けりゃOKってわけにはいかない。
酵母に関しても計算方法がたくさん出てくるので一つ一つ理解が
必要になる。

>>268
値段。冊数。
どちらもTAC出版なので大きな差は無い。
270名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 12:44:22
>>265
そうなのか
しかも仕事あるから一日3時間しかやってないんだ…
でもどうせ間に合わないなら、とりあえづ2級復習しないでやってみるよ。駄目だったら6月まであるからゆっくりやるよ
271名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:13:21
合格キター!
272267:2006/07/29(土) 13:16:48
>269
thx。理解しないと記憶できない性質なので向いてるかも。
273名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 13:17:23
>271
monet
274名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 14:59:10
>>272
そういう性格なら向いてるかもな。
おれも1級勉強してるが楽しいぞ。大学受験のときより
勉強してる自分に驚いている。
275名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 11:52:45
>>264
予備校は利用するの?
自分は、一番短い5ヵ月講座というのを利用したけど、
復習が大変だった。
どうにか合格できたが。
まあ、税理士の簿財併願者なので、
あらかじめ商会の貯金はあったのが大きいけどね・・・
できるかどうかは以上のことから判断してくれ。
もう見てないかもわからんが。
276名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 11:59:30
>>270
>>275だが、スマンすでに学習方針をたてていたのか。
商会の復習はしなくていいかもしれんが、
工簿は少し思い出しといたほうがいいかも。
がんがってくれ。
277264:2006/07/30(日) 14:23:13
レスありがとうございます。7月15ぐらいにはじめていま合テキ一冊目終りましたが、かなりムズく感じてしまいました。
商会の貯金あってギリってかんじですか…厳しいなあ
278276:2006/07/31(月) 15:25:38
>>277
独学?ずいぶんハイペースだね。
2冊目は有価証券・外貨が大変なので、
あきらめないで。
ヘッジはあとまわしでいいと思うよ。
おせっかいスマソ
279名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 15:39:16
さっき本屋行って実物見て来たんですが、
「とおるテキスト」と「合格テキスト」の違いって何なんですか?

パっと見た感じだと「とおる〜」の方がイラストが多めで解説が少しくわしいのかな?と思ったんですが、

範囲とかはどちらも同じですよね??
280名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 16:07:37
出版元が違うよ。
とおるの方は以前TACにいた人が、
独立して作った会社のものじゃないかな?
合テキはTAC。
とおるテキストは使ったことない。独学向き?
過去問は解答用紙をコピーすることを考えると、
TACの方がおすすめ。
とおるはサイズがちょっとね。
過去問に手を出すレベルになったら、
細かい解説はいらないと思うし。
281名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 16:41:25
>>280
ありがとうございます!合テキで頑張ってみます!
282名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 17:12:45
テキストは合テキがいいとは言っていないぞ。
あくまでも過去問ね。
テキストは自分がわかりやすそうな方を選んだら?
で、最終的には自分が苦手なところを見直すための資料を
作っておいたほうがいいと思う。
そういうやり方を必要としないという人もいるかもしれませんが、
自分はそうしていました。
時間はかかるけど、テキストをあちこち見返してると疲れるしね。
283名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 03:24:45
合格率13.8%だって。
次回はキツイね
284名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 05:35:31
今回よりは合格率下がるだろうな。
あと3ヶ月くらいかー
最近チョットだれぎみ
285名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 10:05:13
13.9%といっても受かってる人数はいつもとたいしてかわらんぞ。
受けた人数が少なかったから人数調整とかのかねあいでこうなったんじゃないのか?
なににせよ、11月のほうが辛いわな。
286名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 11:56:03
間違い無く落ちたと思ってたのに受かってた
新しくとおるゼミ買っちゃったけどまあいっか
287名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 15:48:28
>>286
おめ

11月は合格率一桁濃厚になってしまった・・・・・
なんかモチベーションさがった
288名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 17:32:06
>>287
ありがとう
これから税理士試験考えてみる
289名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 17:54:34
>>278
サンクス
いま有価証券やってる。これだけでかなり多いよね。
一日3時間では無理な気がしてきた。
290名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 17:56:33
11月は会計士受験生も受けに来るからな・・・
291名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 18:39:44
>>289
一日3時間だと工原がきついですよ…!?
単元終わる度にその単元を過去問レベルまでやらないと、なかなか理解までいかなかったです…
私の頭が悪いせいかもしれませんがw
292名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 22:17:56
独学で不安でしたが、初受験で合格でした!
よかった。
293名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 22:57:50
>>292
もしよかったら使ったテキストなど教えていただければ
294名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 23:34:49
質問すみません。
「金利調整差額」って何なんでしょうか?ちょっとイメージが湧かないのですが。
295名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 23:35:08
>>293
とおるテキスト・ゼミ、解き方ゼミ、パタ解き、予想問題集(ネットスクール)
合格レベル問題、予想問題集 (ダイエックス?)

基本レベルの習得は、「とおる」でそこそこ大丈夫だと思います。
予想問題集は、何社かやっておいた方が良いかもしれません。
ダイエックスの予想問題は、過去問をそのまま転用したようなものも
ありましたが、減損が出ていて的中したので、やっていて良かったと思いました。

あとはとにかく反復学習で、テキストや過去問を何度も繰り返して勉強して
分からないところを一つずつ潰していけば、合格できると思います。

296293:2006/08/02(水) 00:12:20
>>295
ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました!
297名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 00:59:51
>>294
虎の子の100万円をどう増やすか
1.定期預金100万円(年利3%)、一年間あずける
2.社債100万円(年利2%)、一年間かいおきする
 ・
 ・
一年後
1.は100+3万円
2.は100+2万円になってもどってくる
2.は1万円も損してる
だから2.は安売りしなきゃ買ってもらえない
”99万円払ってくれたら100万円分の社債をあげるよ”って感じで
一年後
2.は100+2万円と払わずに済んだ1万円とで103万円の価値がある
この安売りしてくれたおかげで払わずに済んだ1万円が「金利調整差額」

要は1.に見合った価値になるように2.の価値を上げること
社債の年利は印刷されてていじれないから、じゃあ社債そのものを売るときに安くして価値を1.にあわせようって感じ
満期保有目的債券(=社債) 1万円 有価証券利息
 (資産の価値ぅp)            (収益の利息ぅp→1.に近づける)

満期が2年以上の社債は払い戻された時いっぺんに金利調整差額が計上され(貧乏→ウハウハ)ないように
償却減価法とか利息法とかいった方法で各期に按分(カツガツ→カツガツ)する
298名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 07:12:09
ありがとう!
よくわかった
299277:2006/08/02(水) 22:31:08
有価証券取り合えづおわったー
300名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 22:55:27
定率法減価償却の償却率計算、√の計算が分からん。
3√1/10はどう計算するの?
301名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:00:08
↑中卒ですか?
302名無し検定1級さん:2006/08/02(水) 23:25:49
はい中卒です
教えてください
303名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 19:55:48
それは√機能つきの電卓買わないと無理じゃない?
304名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 20:42:28
ルートとか検定でも出るの?
305名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 21:19:02
√付きの電卓なんですが0.1×9の√ではないんですよね。
中学でやったのですが全く計算方法忘れまして、ええ。
306名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 23:08:06
もしかしてネタじゃなくマジなのか?
307名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 00:49:48
>>306
最初から質問はマジだと思ってはいたけど、
償却率そのものを計算させる問題はありえないからスルーした。
数学は得意じゃないので上手く説明出来ないし。

3√1/10 のうち、3は償却年数、1/10は残存価額
これだけ覚えてればいいんじゃないかな。
308名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 12:40:07
>>307
なんだー出ないのか。あせったぜ
309名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 18:07:32
数学検定じゃあるまいしw
310名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 16:24:02
質問なんですが、商会を全部終らせてから工原取り掛かるべきか、一日交代で平行すべきか悩んでます。

皆さんはどちらでやってますか?
311名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 16:30:38
俺は工原から
といっても一昨日から始めたばかりだけど。
商会は改正されてから参考書飼った方が良いんでは?

それにしてもどの辺から難しくなってくるのかな
商業、工業それぞれ山場の部分を教えてくれませんか?
312名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 16:41:45
>>311
紹介は特殊商品売買だろ。委託と試用と割賦が全部はいった総合問題は余裕で死ねる。
高原は標準原価と個別の配賦方法。後者なんてそろそろ出ていい頃だ。
313名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 17:41:31
まあ、1級も資格バブル寸前の感じだよ。
今まで、結構難関だが、83回以前の難易度に戻るんじゃないか?
受ける人がそれなりにいたが、以後はだんだん少なくなる
よって、以前ほど難関になりにくい、しかも1級持っているから
それで有利とは言えないし、以後だんだん難易度が下がって行くんじゃないか?
それでも、合格率15%を上回るとは思えないが、試験受ける人のレベルも下がるし
以後は衰退の一途かな
314名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 19:55:06
そうなってもらえると高卒で税理士とりたいおれは助かる
315名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 20:01:32
下手の考え休むに似たり
316名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 20:33:35
日商は問題のレベルは下がっても、合格率はほぼ一定。
さじ加減ひとつ。
317名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 19:01:42
1級取得を目指してる人って、何の職業に就きたい(もしくは就いてる)の?
318名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 21:15:09
経理
319名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 14:52:45
>>313
甘い見通しだなw
320名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 18:42:35
合格率高かったのは前回が比較的とき易かったからだろ
予想通りの連結、減損に簡単な原価計算だったんだし
321名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 17:40:47
>>320
確かに!
今回高かった理由として、人数調整か、連結の出来が悪すぎて調整が難しく10%以上になったか、どっちにせよぎりぎりでも受かれたから嬉しいw
322名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 04:31:12
1級というのは何となく
響きがいいね。
英検1級、珠算1級、漢検1級(難易度不明)
囲碁1級(これはかなりやさしい)
323名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 11:10:27
すいません、質問です。1級の勉強を6年前にしていたのですが、そのときの工簿、原計のテキストはまだ使えるのでしょうか?
本屋に行くと新範囲対応とか書いてあったので。商簿、会計は無理にしても、工簿、原計の範囲って変わっているんですか?
324名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 10:06:09
>>323
工原ならテキストは使えるはず。
問題集は新しいやつの方がいい。
6年前からだと今は傾向がだいぶ変わってるから。
325名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 12:22:55
二年前の問題集はだめですか?商会も工原も両方もってるんですが。
最終的には的中とか対策とかは新しいの買うつもりです。
326名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 12:39:26
商会は危険です。
そのぐらい買ってください。
327278:2006/08/11(金) 13:48:07
>>309 亀だが乙。
その他有価証券が曲者でしょ。
有価証券は、外貨までにマスターしたほうがいいよ。
外貨建有価証券がまたウザいからね。

>>325 金融基準・退職給付がどうなっているか知らないが、
減損と今の合併は対応してないでしょ。
次回から配当可能限度額も計算方法変わるはず。
テキストくらい1日働けば買えるんだから買いなさいな。
328323:2006/08/11(金) 14:52:59
>>324,326,327
ありがとうございます。テキスト、問題集ってけっこう高いので使えるものは使っときたくて。
11月お互いに頑張りましょう。
329名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 15:22:42
ここって貧乏人多いね。
数年前の商会のテキストなど使えるわけがない。
食事少し我慢してそれくらい買えよ。
330名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 01:50:45
もったいないおばけがこわかったと思われ。
331名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:17:13
フィギュア買ってしまった
332名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:27:25
すみません、減資の方法をお聞きしたいのですが
発行済み株式÷1/2×株価=X
X÷1/2=資本金組入額&減資差益で良いんでしょうか?
ちなみに併合比率も組入比率も1:2と仮定でおながいしますorz
333名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 09:52:05
>>332
株式併合の場合だね。

Xは資本金の減少額を求めるもので、
何も処分しないと仮定すればそのままの額が減資差益。
但し併合は、損失補填の場合に行われてきた処理なので、
未処分損失を減資差益から差し引きます。
増資ではないので組み入れはありません。

質問例を修正すると、
資本金総額(発行済み株式×株価)÷1/2=X
X−未処分損失=減資差益 ということです。
334名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 10:21:38
>>333
ああ!!なるほど!わかりました。ありがとうございます。
すごく解りやすかったです。
また何かありましたらおながいしますOTZ
335名無し検定1級さん:2006/08/12(土) 19:30:37
÷1/2でなく、×1/2じねえのか
336名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 02:34:44
あえて訂正すると
未処分損失×
未処理損失○
と、念の為。
337名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 13:23:06
外貨換算会計あたりなんだけどもうワケわかんなくなってきた。
これから3ヶ月でまだあと工原いれて4冊は無理かも
338名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 19:40:10
日商の勉強しまくったらやせるかな。
339名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 21:51:51
一級取得に必要な勉強時間
600時間ってすごいね。
合格した皆さんはどんな按配ですか?
(ちなみに2級は150時間だって)
340名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 22:36:08
どういう意味ですごいの?
2級の知識ありからなら妥当な時間だと思う。
341名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:23:32
いや600時間ってすごいな、って思ったから。
342名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 14:13:17
よーし今日もやる気出して過去問解くか。
343名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 19:42:22
>>341
毎日二時間で一年で受かりますが。
344名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:07:50
毎日2時間1年かかる四角ってのがすごいよ。
そりゃ、司法試験とか公認会計士とかは別格としてね。

だってこの試験、ライセンスじゃなくて
ただの技能証明にしかならないサーテファイでしょ。
サーテファイで600時間ってすごすぎ。いったいどんな人が受けてるんだろう?
345名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:20:17
経理マン
346名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 21:35:58
スレの流れを無視して岡本清「原価計算」を勧めておこう。
DQN大学で教鞭をとった経験を踏まえ、
バカにも分かり易い説明が好評の名著。
分厚いことで有名だが、説明が丁寧なので却って読みやすい。
特に1級の花形である特殊原価計算に多くのページを割いているため、
この1冊をマスターすれば1級レベルの工原は怖いものは無い。

余談だが、姉妹書の「原価計算問題集」には、合格率1.9%の回(第84回)の問題も収録されている。
347名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:10:28
>>346
一橋がいつからDQN大学になったんだ?
348名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 13:02:53
岡本さんの原価計算の本高すぎ…厚さどれぐらいなの?
だれかこの貧乏学生に譲ってくだしorz
349名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 13:05:29
>>348
古本屋でたまに見かける。
350名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:08:11
改訂版合格テキストは会員しか売ってくれないorz
はやく市販してくり

原計やるか
351名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:15:31
>>347
一橋の教授を辞めてからは東京国際大の教授(後に学長)になったよ。
352名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 00:00:16
あれは無駄だろ
353名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 22:20:10
夏休みだけどやる気でねえ・・・。
皆さん机に向かうきっかけって何ですか。
354名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 22:56:01
家にいるとだれちゃうから図書館行ってるよ。
355名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 23:02:00
>354
電卓の音がうるさいから、自宅でやれ!
356名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:43:45
>>353
本なんか読んでみてはどうでしょう?簿記とは関係ないやつ

本に熱中して、やべぇそろそろやるかて気になるよ
357名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 13:45:48
>353
座り心地の良い椅子を買い、手元には簿記関係の本を置く。
さらに誘惑されそうなものを椅子周りから遠ざければ完璧。
358名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:03:12
簿記の勉強好きな奴っているのかね?
独学で過去問解いてる日々だけど、正解率は50%を切りまくりだし、
最近は問題を見るだけで嫌になる。
諦めようと思ってます。
359名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:24:10
>358
過去問は5、6年分位を100%解けるまで(暗記するほど)繰り返せ。
すると初対面の過去問や予想問題もかなり解けるようになってる。
解けるようになってくると楽しく勉強できるようになる。だからもっちょい頑張ってみ。
360名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 15:24:18
そうか、おつかれさん
361名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:09:29
【1級】建設業経理士【2級】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156249264/
362名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 22:33:35
>>355
うっせハゲ
363名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 15:26:18
大学新卒、日商簿記1級持ちで大手銀行に就職できますか?
364名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 18:01:20
大手銀行に就職できるかどうかに日商簿記1級の有無は殆ど関係ないと思う。
365名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 18:56:07
じゃあ会計士や税理士、国税専門官を狙わない場合、簿記って活用できませんか?
366名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 21:52:04
>>365
それじゃただの趣味やん?資格オタか?
367名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 00:00:34
経理部は無視ですかそうですか
368名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 01:23:02
簿記一級は就職においてたいした効果は無いってことなの?
369名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 06:29:16
簿記1級に学歴を塗り替えるほどの効果はないだろ。
Fラン新卒が簿記1級持ってても大手行に行くのは難しい。
もし大手行に行けたとしても、簿記1級餅だからじゃない。

所詮この世は学歴新卒。強ければ行き、弱ければ死ぬ。
370名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 13:00:31
「簿記」の発音を教えてください

簿記↑ですか?
簿記↓ですか?
371名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 14:15:14
>370
火気厳禁の火気、四季折々の四季、範馬バキのバキと一緒
372名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 14:47:52
>>371
下らない質問に答えてくれて
あるがたう(-人-)
373名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 16:39:26
でも日商簿記↓と簿記↑検定に分けると変調するけどね
374名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 18:34:44
グラップラー簿記
ワロタ
3751級所持者:2006/08/29(火) 20:20:40
簿記って名前がエロ過ぎるよな
376名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 20:49:41
グラップラー簿記 「ライフサイクル・コスティングゥゥウ!」
377名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 05:24:46
(借) オナニー費用 1.000   (貸) ティッシュ 1.000
378名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 07:33:24
それは損金不算入だなぁ
379名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 11:07:13
存続のために必要だか損金算入ぢゃまいか?
380名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 19:49:58
(借) オナニー積立金 1.000   (貸) オナニー積立金取崩額 1.000
381名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:02:55
2級受かってこれから1級の勉強するんだけど
TAC,LEC、大原簿記のどれが一番評判がいいのか教えてくれ
今まで独学だったから優良校が全然わからん
382名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:33:25
>>381

計算科目(資格)は大原がいいときくぞい。
383名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 21:53:15
>>379
全ての人に同じ頻度で必要とは思えないので不算入。
384名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 00:13:50
>>381
結論からゆーと通いの合格率はどちらも変わらない。
自分が体育会系と思うなら大原、ぎりぎり合格でいいから要領よくならTACな気がするよ。
大原は聞いた話だし、TACはとおるやっただけだがw
385名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 01:08:22
>>382>>384
なるほど。明確な優劣というのはそれほど無いが、
無職のくせにガチムチでベンチ95kgデッド200kgの廃人が計算科目を受ける場合
大原が良いということだな。ありがとう。
386名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 02:43:37
>>385
デッドはまあまあだがベンチは弱いな。95でガチムチは名乗れないだろ。
しかもスクワットを書いてないところを見るとスクワットを避けてるな?
苦しいものを避けてるうちは大原でも受からないぞ。
とりあえずこれを読んだらまずGVTで追い込んで、その足で大原の門を叩け。
387名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 08:52:28
>>386
スクワット(マジで避けてる)のGVTなんて一生やりたくねぇ・・・根性無いんで。

とりあえず大原の「2年フリープラン」を考慮に入れてみます。ありがとう。
388名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 16:23:28
また下手糞な喩えで勝手に悦に入ってる馬鹿が湧き出したなw
389名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 16:53:42
まさにグラップラー簿記だな
390名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 17:10:07
やぁ 消費者諸君
僕はね、十数年調活費税金猫婆続けるの見たけど、高級幹部に選ばれなかったから、現職で逮捕検事になりました。
391名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 17:30:22
ここんとこ超過疎化してるから何でも書き込んどけよ
392名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:42:36
次は企業結合がヤバいかもな…
393名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 00:05:15
商業簿記やっててイライラする。
394名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 12:46:23
ていうか問題文に間違えた仕訳しすぎやねんって突っ込んでしまうのは俺だけでいい。
395名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 02:28:41
中途半端な処理しやがって、とはよく思う。
396名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 20:34:12
確かに。
「なお、〜について期中は一切処理していない(xxと処理している)」
実務での間違いを想定しての問題だろうか。。
397名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:00:59
>>396
実務ではどこを間違ったのかが分からないのになぁw
398名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:47:15
その代わり実務は制限時間がないからなぁ

いや、全くないわけじゃないけど
399名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:06:00
今日古本屋で過去問題仕入れてきた(昔のは売っていないので)
簡単すぎて今すぐ合格しそうだぜ
400名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:07:58
簡単なのって、何年前のよ?
401名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 03:28:24
商業会計は難しすぎ。七割とれん。
402名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 00:45:45
俺の場合…

初期
工原楽勝、商会量多い
中期
商会点取れてきた、工原あれっ難しい
後期
商会安定、工原うぜぇ

でしたよ。
403名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 03:18:50
とおるテキストの特殊商品売買・構造論点編のテキストなんですけど、
3−27ページで何で売価還元原価法での売価は、この場合割戻と値引を引かないんですか??おかしくないですか??
404名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 03:57:20
>>403
マルチすんじゃねえ
405名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:19:51
しかし、書き込み無いなw
工業簿記の合格テキスト3冊、間もなく一通り終了する予定。
予算実績差異分析と差額原価収益分析がかなり面白いね。
解説がかなり丁寧ですっきりしているので気持ちが良い。
406名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:23:53
>>405
社長と原価計算担当者との会話形式の問題が多発しているから
普通の計算問題だけでなく会話形式の問題を多くやっておくと合格しやすいぞ
407名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:38:23
>>406
thx
1級過去問もざっと見ているが、やはり問題形式にかなり癖があるから、合格テキスト
だけでは不十分だね。過去問研究もしっかりやる予定。 
408名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 12:38:41
>>405
当方逆に予算実績差異分析が苦手です
合テキとLiveinをやったが、なかなかコツがつかめない…
予算実績差異分析だけ数式暗記で臨んで111回撃沈しました
409名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 01:34:03
CVPは面白い
410名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 19:20:32
予算実績差異分析と差額原価収益分析なんかちっともおもしろくねー。
合テキだとクソ簡単な例題だけだから、どっちも簡単な論点かと思ったら、
合トレだと全然問題違うじゃねーかよ。合トレに丸投げすんなボケ合テキ。
411名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 19:43:49
○日で合格る日商簿記1級でねぇかなぁ。
412名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 20:52:04
30日で受かる日商簿記一級とか!?
毎日20時間やれば合格ラインだなっw
413名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 22:59:28
次回は合格率7%らしいのでやる気が出ねー
11月受けに来る会計士が邪魔だな
414名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:38:00
age
415名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:45:12
>>413
会計士受験生だけど、本試験が新法だからこの時期に旧法の受けるのは微妙‥
新旧の違いまでしっかり理解してる人くらいしか受けないかも
416名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 09:03:16
逆に新旧関わるとこは外していいんでないか!?
とゆー事はP/L作成か、本支店か。。。
417名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 09:29:29
P/Lも関わるような気もするが
418名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 15:05:57
B/S程関わらなくねっ!?
変わった部分は出ても採点対象にならんだろw
419名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 22:34:21
皆さん特殊商品売買はどんなやり方で解いてますか?
手許商品勘定つくってやるのと、原価BOX分析するのとどっちがいいんだろう…
420名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:37:17
特殊商品売買のどれのことを言ってるんだ?
全部同じ方法ではいかんと思うんだけど違ったかな。
421名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 01:53:03
ボックス図描いたほうが俺はわかりやすい
特殊商品販売って全部大体似たようなとき方ジャマイカ?

あ、でも分記法とか総記法はややこしい
422名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 05:31:57
過去問10年分ぐらい解いたけど工原はそんなに難しくないね。
商会は・・・
423名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 09:36:11
工原は基礎が解れば後は文章の読解力が次第で誰でも解けるね
商会は部分点が貰えるので満点狙いしなければ余裕
424名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 11:25:23
>>422
すげぇなぁ、、、
商会は積み上げで点伸びるが、工原は、、、
ある程度できるよーになると、国語のテストだからなぁw
425名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 12:13:18
もう500時間は勉強したな・・・
次回の試験受かるだろうか。厳しいかな。独学だしな。
426名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 12:47:23
>>425
俺は一回落ちて、二級の過去問やり直して、800時間ぐらいかかったよw
あと100時間は頑張ってみてくれ!!
ちなみに独学だけど、答練は行きました。
427名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:20:44
>>426
おう、頑張るよ!
答練って行った方がいいのかな?
428名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 17:50:17
とうれんについて詳しく
>>誰か
429名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:45:17
>>427
行った方がいいけど、答練と本試験は別物と思ったほうがいいよ!
あくまで答練は理解度を確認するだけで、本試験になると答練上位でも落ちるし、50点ぐらいしか取れてなくて真ん中より下でも受かったりするし…俺がそーだったからw

>>428
答練=答案練習
専門学校の試験形式の総合問題
430名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 14:52:43
>>420
全部です。
勘定分析図を使って解いてますか?

>>421
私も原価BOXを使った解き方です。勘定分析図だとややこしくて…

431名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 15:23:19
TACの合テキ・合トレで独学しようと考えてます。

答練というか、資料通信講座という形をとろうかな、合テキ・合トレ+答練+全国模試+基礎答練+自習室使用含み77000円ぐらいだし。
どうかなー
432名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:00:09
他人に聞くなよ。
自分の財布と相談しろ。
433名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 16:32:45
工程別総合原価計算の非累加法で悩んでます。どなたかよろしければ教えていただけませんか?

大原のパワーアップ問題集・工原p56の(2)です。
解答によれば第二工程月末仕掛品の直接材料費が534,000、第一工程加工費が346,800らしいのですが
どうやって計算するのかさっぱり分かりません。。。欝だ。。。
こんな基本問題でつまずいている自分が情けないです。ちなみに、あとの数字はなんとか計算できました。

<問題> 全工程を単一工程とみなす非累加方式
        第一工程      第二工程
月初仕掛品   200(1/2)      400(1/2)
当月投入    3,800        3,400
合計      4,000個       3,800個
月末仕掛品   500(1/5)      300(1/3)
差引      3,500個       3,500個
正常仕損    100         100
完成品     3,400個       3,400個

材料は第一工程の始点ですべて投入され、各工程で発生する不合格品はそれぞれ工程終点の検査点で発見される。

             直接材料費  第一工程加工費  第二工程加工費
第一工程月初仕掛品    362,800    102,000      ────
第二工程月初仕掛品    771,680    457,800      149,100
当月製造費用       6,612,000   3,927,000     2,757,400

第一工程および第二工程の不合格品の評価額は共に@460であり、その価値は主として材料の価値である。
月末仕掛品原価の計算方法は先入先出法により、正常仕損については、
正常仕損費を分離して把握する必要はない。なお計算上割り切れない時は
小数点以下第一位を四捨五入しなさい。

長々とすみません。よろしくお願いします。
434名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 21:22:23


やっと解けました。お騒がせしてすみませんでした。。。
435名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 22:49:56
>>433-434
哀れな自演になっちゃったねワラ
436名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:50:56
総合原価計算で、正常減損と異常減損が発生して
度外視または非度外視法で原価を出す問題が苦手
割り算するときに基準となる数がそれぞれ違うけど、どれとどれを足すんだったか
いつまでも覚えられん。皆どうやって覚えてるんだろうか
437名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 00:38:30
正常減損と異常減損の違い、度外視と非度外視との違い、を個別に理解するだけですよ。
どこが違うのか理解できれば、とても簡単な単元です。
個別に問題を自分で作って、自分で解説してみると何かが見えてきたりします。


438 ◆urFRkX67bI :2006/09/18(月) 01:06:06
宅建が終わったら簿記1級受けます
ちなみに簿記の資格なにも持ってないでどういう内容の問題なのかどういう問題形式さえ分かりません
まぁなんとかなるのかなと頑張ってみます
439名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:50:28
減損の原価を出して、直接材料は数量で加工費は換算量で按分すれば度外視と同じ結果になるよな。
440名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 08:31:05
>>438
そんな気持ちでは多分合格しないとは思うけど、
宅建狙っておいてなんで簿記なわけ? 資格マニア?
441名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 09:25:07
てか簿記の知識ないと1級の勉強してもわからないと思う…
442名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 10:59:32
>>438
簿記知識ゼロから一級合格って1000時間位になるぞw
そもそも宅建より一級の方が難しいぞ…
443名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 12:09:40
役に立つのは宅建だし
一般人からしたら宅建の方が難易度高く見える(会計していないと簿記さえしらない)
444名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:34:15
>>443
じゃなんで簿記受けんの?
宅建は不動産を扱う会社に就職しない限り役に立たないと思うがな
445名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 13:54:47
>>444
簿記は日商1級既に取っています
宅建はその後取得、今は不動産鑑定士を勉強中だよ
簿記を取ったのは大学入ってすぐに税理士の資格を取りたくて勉強
その後法人税の暗記の無意味さに気づいて方向転換
446名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:34:16
自分の進路を変更するために次の資格を狙うというのは分からなくもないが
>>438はそもそも方向性が見えないんだよな。
447名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 16:39:46
とおるテキスト・ゼミをやった後に商会の過去問解いたら知らない要素がどんどん出てくる・・・
合格テキスト・トレーニングを買うべきでしょうか?時期が悪いかな。
448名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 20:30:29
俺合トレつかってるけど
工業簿記はおすすめ。三冊ほとんど出来るようになったら
答練で40切ることは無い。多分。
449名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 02:05:55
>>447
解き方ゼミをやったらどう?
特にPL・BS総合と連結は役に立つと思う
450名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 04:11:17
とおるで勉強したのなら、解き方ゼミの方がイイ
451 ◆urFRkX67bI :2006/09/19(火) 04:23:03
>>446
まあ、そういうことになるかもしれない
ちなみに身分は学生

452名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 08:35:58
>>448
合トレに部門別標準原価計算の問題はのってますか?
453名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 15:03:17
来年の6月を目標に受験しようと思っています。勉強する上でおすすめの本はありますか?
ちなみに私のレベルは高1の時に日商簿記2級を取ってから4年間、簿記の勉強はしてません。
454447:2006/09/19(火) 16:10:44
>>448
工原に関してはとおるでも問題なく解いていけました。
>>449 >>450
解き方ゼミですか、わかりました。立ち読みしてみます。
455名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 16:25:48
>>453
二級の過去問一通りやってみて全て70点以上なら一級、以下なら二級をやり直してからの方が後々楽ですよ!
456名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 17:35:30
>>455
そうですね、とりあえず二級をやってみます!
ありがとうございました。
457名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 19:28:07
来年から改正されるから
新版のテキスト買ったほうがいいよ
458名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 22:49:17
>>451
手当たり次第にアタックするのも悪くはないかもしれんが、
就職の手段と思ってるなら正解ではないぞ。
あまりに方向性の違う資格をたくさん持ってるってだけで
採用しないっていう人事の人もいるわけだしな。

ま、がんがれ。
459名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:25:43
既出かも知れないんですけどナショナルのストーブの引き取り費用の仕訳を教えてください。

○○○  ××× / 現金  ×××

固定資産廃棄損 ××× / ○○○ ×××

まったくわかりません。よろしくお願いします。
460名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:48:20
461名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 23:50:28
そもそも貸方に現金勘定は来ないと思うんだ。

突き詰めて突き詰めれば現金までさかのぼるとは思うけど、
引当金計上してるんじゃないの?
462名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:07:40
>>460
げ!約250億も掛かってるんだ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
相当体力のある会社じゃないと持ちこたえられなさそう・・・。

>>461
費用に対してどうやって引当金を使うんですか?

特別市場対策費 50,000/現金 50,000

引当金 50,000/引当金戻入 50,000

として特別利益を計上するんですか??
2級は持ってるんですけど、使う人間が悪いのでまったくわかりません
463名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 00:24:24
>>462
すまんかなりテキトーに答えてしまった。
当期以前の事象に原因があるのは明らかだが、それにかかる費用を合理的に算定できないから
引当金計上は無理なのかな。
もし仮にできたとしても前期末に引当金を計上していないので当期は当然戻し入れもできないこと
になりますな。計上するとするならば今期末に、来期以降に見込まれる費用に対して計上すること
になるかと。
464462:2006/09/20(水) 00:40:24
>>463
なるほど。了解です。親切にありがとうございます。
自分でも考えて見ます(`・ω・´) シャキーン
465 ◆urFRkX67bI :2006/09/20(水) 04:44:02
>>458
まぁ、そういうこともあるらしいですね
ありがとうございました
466名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 08:18:05
みんなの進捗度はどんぐらい?
俺(1/3)
テキストがあとエ原2冊
商簿は終わったがまだまだ未完成
467名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 14:38:24
不合格確定じゃん
468名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 21:58:57
今から毎日8時間欠かさず勉強続ければ400時間以上ありますよ><
469名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 22:35:56
自分、3級持ってます。
今から2級から勉強して11月の試験間に合うと思う?
470名無し検定1級さん:2006/09/20(水) 23:13:00
俺4級持ってます
今から勉強して11月に1級受かりますか?
471名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 00:20:51
教えて下さい
工程別原価計算(先入先出・仕損は度外視)で
第3工程の月末仕掛品を計算する際に、当月投入額÷当月投入量−正常仕損
とテキストの解説に書いてあったのですが
第2工程までは当月投入額÷当月投入量で月末を
出していたのに、なぜ第3工程だけ仕損を引くのですか。
472名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 04:01:27
>>471
ただ単に仕損の進捗度が2期までは月末<仕損だったけど3期で月末>仕損になったんじゃない?
そうじゃなかったら解らん
473名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 07:54:15
>>469
必死になれば2ヶ月で2級は取れる。

>>470
必死になっても2ヶ月で1級は無理。
474名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 10:58:27
>>473
一級の勉強のみに専念出来て、休み無しで毎日10時間やれば、
二ヶ月で合格ラインに達するよw
475名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 12:24:42
経理部で10年間働いた私でも2ヶ月じゃ無理????????
476名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 17:12:51
九州の大学ランキング

SSS 九大医
SS+ 長崎医 熊本医 
SS 大分医 佐賀医 宮崎医 琉球医 産業医科 九大薬
S  九大歯 長崎薬 熊本薬 久留米医 宮崎獣医 九州(機械工) 鹿児島獣医
A  九州(医歯薬機械工以外) 福岡医 九州歯科 長崎歯 鹿児島歯
************************************************<早慶ライン>  
B 九大芸術工 福岡薬
C+ 鹿児島(理・工・農・法文)  長崎(工・経済) 九州工業 熊本
************************************************<マーチライン>
C 長崎(水産・環境・教育) 熊本県立 立命館ア 西南学院 長崎県立 
  鹿児島(教育・水産) 琉球(法文)
C- 佐賀(理工・農) 宮崎(医学科以外) 宮崎県立 琉球(理・工・農・教育) 
  大分(教育福祉・経済・工) 福岡女子 福岡教育 北九州市立(外国)
D+ 福岡県立 福岡 佐賀(文化教育・経済) 長崎シーボルト 日赤九州国際看護
  北九州市立 (文学・経済)
************************************************<日東駒専ライン>
D 中村学園  
************************************************<大東亜帝国ライン>
E 久留米 近畿産業理工 九州産業
************************************************<一応大学>
F 福岡工業 九州共立
************************************************<F大学>
G 福岡国際 東和  九州情報 第一経済 久留米工業 西日本工業
************************************************<大学ではない>
477名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 20:39:50
>>475
専念できるなら可能性あり。
中小経理部程度だったら確実に無理。
上場企業経理部だったら、、、業務知らないし、分からんw
478名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 21:22:16
商業はじめたんだけど2級までとなんか性質が違うな。
私立中学の受験問題を解いてるかんじだ
479名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 22:03:55
1級は簿記の反復練習と日本語の読解力の差が合否に出てくる資格だぞ
480名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:01:48
何であんなに不親切な問題が多いのだろうね
481名無し検定1級さん:2006/09/21(木) 23:46:27
>>481
簿記論やると一級商会は素直らしいぞw
一級受かったら簿記は終わりにしよっかなぁ…
482名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 03:20:48
俺も簿記一級勉強以前は公認会計士や税理士へと考えていたが・・・もう嫌だな。簿記は。
でもまぁ一級をスルーして目指さなくて正解だったとは思う。
483名無し検定1級さん:2006/09/22(金) 09:04:53
確かにw
一級受かれなきゃ(頭&努力)簿財きついだろーし、会計士なんて雲の上だろーなぁw
484名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 00:52:06
本社工場が1級で出題されることってありますか?
485471:2006/09/23(土) 01:10:08
>>472
よく見てみたらその通りでした。どうもありがとう!!!
486名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 02:02:29
11月の合格率ここ数年で最低になると専門学校の講師が言っていた
日商は簿記検定1級の質が落ちることを嫌がるので年間3000人を目安に合格者を選別しているだと
>>484
本社工場などは会計士・税理士・全経上級受験者にとって連結並みに得点源になる項目なので知らないと
本番で泣きを見るから問題を何台か解いてマスターしておいた方が良いよ
487名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 10:05:29
なんで簿記1級は医師国家試験や司法試験より合格率低いんだろうな。
488名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:12:19
今では金持ちだけが簡単になれる医師国家試験や司法試験と
貧乏人が目指す日商1級を同じにするな
日本はは資本主義だから貧乏人はいつも辛い目に合うものだ
489名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 23:32:39
>>487
受験者のやる気と頭の中身が違うから単純比較はできんだろw

>>488
馬鹿で金持ちか頭いいやつだろ。
490名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 02:30:42
資本主義を過剰崇拝すると格差が生まれそれは現在の日本に当てはまり
安部新総理は日本の社会保障的側面を重要視すべきということを488は言いたかったのだろう。
491名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:27:30
>>490
素晴らしい読解力、あなたは一級合格するよw
492名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 07:00:18
独学だとテキストは何が良いでしょうか?
493名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 14:52:03
六法全書
494名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 16:59:20
TACのテキストが分かりやすいですよ
合格シリーズはとおるより網羅してます
495名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 05:28:15
カンニングが一番。
496名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 10:39:49
合格率10%の試験でカンニングですかっw
497名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:00:54
試験中にトイレに行って、隠しておいた参考書で解き方を確認するのさ。
俺はこれで二級を乗り切った。
498名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:27:49
参考書見たぐらいじゃ受からんだろw
特に工原は。
499名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:39:34
社会人で簿記1級合格するにはだいたいどれくらいの期間かかるものでしょうか?
二ヶ月経ちましたが、全然進んでないので挫折しそうです。
このままのペースだと三年ぐらいかかりそうです。
何か良い勉強方法とかありましたらアドバイス願います。
500500記念カキコ:2006/09/26(火) 23:11:12
よく言われるのは
3級=2週間
2級=2ヶ月
1級=2年
501名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:32:46
社会人で…
3級2週間
2級2ヵ月
で取れるなら、1級1年で取れるだろ。
2年かかるのは2級をてきとーにやるからじゃないのか!?
502名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:02:58
そこ揚げ足取らないの。
どうせ個人差あるんだし、こういう例えって数字を並べてそんだけ
大変なんだよーってことを比喩表現してるだけでしょ。
503名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:26:23
にしても…1、2級の格差が10倍以上ってのは凄いなぁw
まぁ税効果連結&持分法だけでも二級より難しいかもなぁ。
504名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 03:46:16
俺は二級よりも三倍広く、三倍深く感じる。
つまり九倍だ。
505名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 11:42:40
カウンターみたいな理屈だなぁw
506名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 18:31:27
俺は社会人で合格したけど
3級から1級まで約1年掛かった
専門学校には1級から通った(DVD)
507名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 21:29:26
>>506
通信ってわかりやすいの?
独学でやってきたけど次落ちたら通信でもしようかなと考えてるので。
508名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:51:00
>>507
授業の内容と同じなので問題ないと思うけど
その場で質問できるか出来ないかの差かな
俺は電話で何度も質問した(フリーダイヤルではないけど)
平日のどこの専門学校も平均PM6時30分位から授業が始まるので
仕事が速く終わるなら通学をおすすめするけど
509名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:11:46
3倍広くて3倍深くて3倍ややこしい。
つまり27ば(ry
510名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:27:11
>>508
なるほど。やはり電話で質問ってのとその場で質問ってのとの差は大きそうだね。
それに独学で基本的なことは理解しているし・・・
ま、とりあえず11月に向けて頑張ろう。レスありがとう。
511名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:59:07
過去問は過去何回分ぐらいやるのが理想ですか??
512名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:03:59
理想的なのは第1回からです。
513名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 07:15:45
商法改正される前の過去問ってあまり意味なくね?
514名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 12:28:32
全部変わるわけじゃないし
意味は大いにある
515名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 14:20:14
>>513
そんなに変わらないってば。
516名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 16:24:50
ホテルカリフォルニアの一日の固定費(fixed cost)は$3600で変動費(variable cost)は$19です。
部屋の料金は1日当たり$35になります。
歳入の10%の利益を得るには、何部屋埋まっている必要があるでしょう?
517名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:35:22
((3 600 + 19)^35) * (10%) = 3.55304255 × 10^123
518名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:37:08
(3600+19+35+10)%=366.4部屋
519名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:24:52
(35−17)Y−3600=35Y×10%
Y=288
520名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 23:27:22
35a−19a−3600≧35a×10%
35a−19a−3.5a≧3600
12.5a≧3600
a≧288

よって、288部屋

>519さん (35−17)Y の 17は何処から?
521名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:59:22
大原とTACって、どちらがお勧めですか???

関西なんですが、大原の開講が10月からなんで、どなたか早々に
アドバイスお願いします。

522名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 02:14:58
東京者ですが、どっちもいいと思う。大原は学校法人が母体、TACは株式会社。
大原の方が学校臭い感じ(授業前後の挨拶を先生・受講生みんなでするのが大原、
別にそんな事はしないTAC)。両方経験した俺は大原のほうが好きかな。
顔と名前覚えてくれたのは大原だし。でもそこがうざいなら大原は・・・。
校風は結構違うと思うよ。首都圏と関西圏の違いはどの程度かはわからないが。
校風にこだわらないなら、自習室とか通学条件で決めてもいいんじゃない?
523名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 11:44:35
>>520
19のとこを17って間違えてタイプしちゃっただけっす。
524名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 15:51:00
518は1級の勉強してんのか?
525名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 20:32:06
518の式の意味が分からん…
固定費と変動費をそのまま足す意味が分からんw
526名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:39:08
お前ら電卓何使ってる?
sharpのEL-G35ての買おうと思ってるんだけど、日数機能って検定の時使ってもいいのかな?
527名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:17:37
>>526
問題なし
というか、読もうよ、商工会議所のHP。
528名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 06:42:03
EL-G35には計算回数を記録する機能があるけどこれはOKなのだろうかね?
529名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:57:32
5年ぶりに簿記検定に再チャレンジしようと考えています。

このレス読んでいて1級に500時間位必要だというのはわかったのですが、
独学で書籍だけで受かろうと思ったら、どれだけの量が必要ですか?

TAC出版 過去問題集 86-111回
TAC出版 とおるテキスト 商業簿記・会計学1
TAC出版 とおるテキスト 商業簿記・会計学2
TAC出版 とおるテキスト 工業簿記・原価計算
の4冊完璧にすれば合格水準にいきますか?あと必要な本とかあれば教えて下さい。

宜しくお願いします。
530名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 00:58:45
参考書の問題を解きまくりついでに過去問題をすべて解いても
本番で合格する時に一番必要なのは運です
知らない問題がでてきたらサヨウナラだぞ
あと11月は合格率7%台だからな
531名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 01:36:30
>>529
530の言うよーに、本番では未知なる問題が出やすいから、発想力と応用力が必要。
たとえ専門の答練で上位でも本試験となると、基礎の理解度の深さになると思う。
どれだけやったら受かるってのはほんとに人それぞれだよ。
532名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 02:21:06
7%台って何の根拠だよ
533名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:21:19
>>532
前回13%だったから
534名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:47:00
前回高いから次回低いという理由で考えるならばそれは実質的難易度が上がるということを意味しない。
535名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:21:59
前回合格率が高かったお陰で、今回合格予定のやつが前回で受かってしまった。

今回受験生のレベルが相対的に落ちている

前回の反省を踏まえて問題が難しくなる

今回の受験生のレベルが低めなため、合格率が極端に低くなる。

合格点調整により、今回受からないようなやつまで合格に。

∴ 今回の試験は、例年より易化傾向。
536名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:42:33
>>535
それって易化するというよりも、難化したモノが普通に戻っただけじゃねーの?
537名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 18:56:36
それを易化というんだよ。変化とは相対的なものである。
538名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:23:50
「難しくなると予想された試験より易化」
であれば間違ってはいない。

しかし「例年より易化」では正しくないんじゃないのか?
539名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 00:24:42
難しくても簡単でも7%前後。
一級70点合格は名目で、実質競争試験。
540名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:26:15
3級2ヵ月
2級4ヵ月
1級は一年くらい?
541名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 17:55:14
209 名前:名無し検定1級さん[パタ解き06秋用 ゲット!] 投稿日:2006/07/15(土) 13:42:25
3級:遠足
2級:ハイキング
1級:冬山登山
って感じかな





マジでそうなんだろーなー
と思うけど
頑張るわ
542名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:10:29
二級がかなり簡単なだけに、一級と比較すると急激に難しくなった感があるんだよな。
543名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:58:34
>>542
同意。
今の一級を上級にして、一級を二級の範囲で推定やら計算量を増やして練習させて欲しいよなぁw
544名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:39:13
>>543
級を変更すると、オラクルマスターみたいに厄介だから、
準1級を新設すればいいじゃん。1級の響きが残る方が履歴書書くときもいいし。
545名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 16:16:10
俺は上級の方がかっこいいと思うが。
日商簿記上級w
546名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 20:44:34
1級とって税理士目指すんだろ?
547名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 21:03:54
>>545-546
つまり、名称のかっこいいかは別にして、1級取得すれば税理士資格が得られるのに、
上級を取得しても税理士資格が得られないというネジレ現象がおこるから、
1級の上に上級を作るのではなく、下に準1級をつくるべきだということだよな。
548名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:27:05
経済学部卒業すればおk
549名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:48:39
日商1級も全経上級も税理士受験資格になるだろ
550名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:20:40
3級10日、2級14日で合格した俺は、1級合格に何日かかるでしょう?


100日くらい?
551名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:51:05
3分だな
552名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:58:29
日商簿記1級だったら3時間じゃなかったっけ
553名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:06:09
3メートルだ
554名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 02:35:31
2、3級でそんなにかかってるようじゃ3光年はかかるだろ
555名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 15:45:06
>>554
妥当だな。
3級5秒、2級30秒の俺でさえ1級は10年かかった。
556名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 21:41:21
歩留とは何?読み方すらわからん
557名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 00:22:12
ぶどまり。

うまく説明しにくいんだけど、原材料の中からどれだけの割合で正常な完成品が
できるかっていう割合。
100個の原料から90個の完成品ができるなら歩留まり90%。
70個しかできないなら70%。
平均値より多くできるなら「歩留まりがいい」という表現をするし
少なくなるなら「歩留まりが悪い」っていう表現をする。

でもなんとなく普段聞きなれない語呂なので、妙に使いたくなる言葉である。

ブドマリ!ブドマリ!
558名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 17:36:06
>>557
ありがとう。
だから歩留差異は異常減損、という事なんだね。
559名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 19:53:02
ヴリュー差異なのかと思ってた。
560名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:46:35
一級って途中に休憩時間あるの?
561名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:54:18
あるよ。
哨戒と巧言の間に10分程度。
女子トイレは行列。
562名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 21:55:49
簿記2級の勉強が終わったので次1級受けたいのですが、何かお勧めの参考書はありますか?
他スレにあるように使える参考書をまとめたHPみたいなの。
563名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:02:14
>>562はぬるぽ
564名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:35:11
>>561
感謝と同時に勃起。
565名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:44:53
とおるビデオで学習された方いますか?
566名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 13:20:30
ガチムチ兄貴
567名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 15:35:22
>>562
独学するんだったら、同じ単元でテキストを2冊用意したら便利だと思う。
片方では省略されてる論点が、もう一方で書いてあったりするしね。
例題も多くこなせることになるし。
俺は学校通ってるけど、とおるテキストも読んでいてかなり役に立った。







と思う。
568名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 03:16:12
すねべべべえべべべえねんええええbねべんべえbんべねbねb
569名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 10:32:24
TACの合テキ・合トレと、とおるテキストでO.K。

とおるゼミとかはいらん。

解き方ゼミ、ハイパーゼミは、ちょっといる(笑)
570名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:11:18
>>569
市販のテキストだけだったら、何がいいですか?

とおるテキスト
過去問
新井清光の財務会計論

だけじゃ足りない?
571名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 15:32:44
俺はTACの合テキ・合トレと大原のパワーアップ問題集2冊で
十分だった
過去問題は最近の傾向を見るだけに使っただけで解きもしなかったけどな
572名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 20:52:49
>>570
応用力や発想力、、、あとは運w

573名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:05:32
概念フレームワークって何ですか??
574名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 03:28:00
得点通知する?
575名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 09:49:33
>>574
不合格の場合には、得点はこないけど、
不合格A、不合格B、不合格Cで通知がくる。
576名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:12:09
>>575
そうなんですか、どうも。
なんで点数を教えてくれないんだろか。
577名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 23:37:28
80点不合格A

とかだったら納得いかねーって声が出るからじゃない?
578名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 05:55:14
大学で申し込んだら対応適当すぎてワロス
大丈夫だろうか・・・
579名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 23:55:37
商工会議所で6月に2級受けたんだが、試験監督のオッサンがガム食いながらスポーツ新聞読んでた。
公務員なんて、こんなもんか
580名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 00:20:52
2級は満点合格だったが一級は無理ぽいです。
581名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:24:30
税理士を取る気ないのに日商一級を受けるのは無駄との声を耳にしますが、ほんとにそうなのでしょうか?キャリアアップなら他の社労などを取得したほうが有益なんですかね?
582名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:56:40
日商1級は時間かかるからね〜
583名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:59:35
>>581
士資格でもないただの検定試験なのに難し過ぎだと思う。
社労、行政、宅建でもやった方が有益だと思う。
税理士会計士行くなら受験資格あってもやった方がいい気がする。
正直2級から簿財行ったら厳しいよ。
584名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 04:58:49
>>579
そんなもんょ
585名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 09:41:08
>>579
そもそも、商工会議所の職員は、公務員じゃないだろ。
試験監督なんて、短期バイトの可能性も高いし。
586名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:03:24
来年の6月に向けて勉強を始めるのですが
合格テキスト+合格トレーニング

とおるテキスト+とおるゼミ
だったらどちらがおすすめですか?
587名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 13:15:07
もうその質問は聞き飽きた
588名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:02:34
>>586
大差ない。
テキスト合う合わないは個人差ありすぎる。
しかもそれだけじゃ受からんよw
589名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 16:12:31
とおるゼミは筆者がわかりやすく伝えようとしている努力が伝わってくる。
値段以上の価値はあると思うね。
590名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 06:19:45
為替予約をした借入金の利息を決算時に支払う時に使うレートは
予約レート?決算時のレート?
591名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 07:06:36
>>590
どちらの場合もある。
問題によって異なる。
592名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 18:01:18
>>591
なるほど、問題文に従えということなんですな。
593名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 16:09:37
利息前払い=取引日レート
利息後払い
 元金のみ予約=決算日レート
 元利とも予約=予約日レート
594:2006/10/19(木) 16:14:47
114回の商簿に本支店会計は出題する?
連結は出ないな。113回で出たから。
595:2006/10/19(木) 16:41:33
>589

そのとおりだが収録問題と本試験問題とにギャップがあり過ぎる。

そのギャップを自分で埋めれればおk。
596名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:42:54
>>593
詳しくありがとう!君は受かる。
597名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:17:51
リースわかんねー

相手の購入価格-------知るか!
見積現金購入価格-----問題であんま見ん・・

というわけで、強引ですが、毎度割引計算してます。

このへん極めてるヤツいるの?
598名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 23:29:00
リースの基本じゃねーかw
所有権移転か所有権移転外でその判断基準もかわる。
599名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:32:08
中央経済社の新検定ワークブック使ってる方いらっしゃいますか。

工業簿記のP57、第15回問題の解答
製品X第2工程の加工費の計算て誤植ですか?
換算数量
月初仕掛品 240
当月着手 7860
計 8700
月末仕掛品 300
差引 8400
不合格品 290
差引倉庫へ振替 8110

平均法なんだけど、計8700のところが8100で計算されてる。
600名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:48:17
所有権移転・・・見積もり
所有権移転外・・・見積もりor割引の小さいほう、だったっけ。
601名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:50:24
調べたら違ってたわ。
ここの暗記はすぐ忘れてしまう。
602名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 00:59:36
所有権移転
@貸手の購入価格が明らか
・・・「貸手の購入価格」
A貸手の購入価格が不明
・・・「リース料総額の割引価値」又は「見積現金購入価格」を比較して低い方。

所有権移転外
@
603名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:00:30
↑ミスした。
せっかくだし続きよろ
604名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 14:14:37
所有権移転外
@貸手の購入価格が明らか
・・・「リース料総額の割引価値」又は「現金購入価格」を比較して低い方。

A貸手の購入価格が不明
・・・「リース料総額の割引価値」又は「見積現金購入価格」を比較して低い方。
605名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:23:17
何のために簿記一級を勉強をしているのだろう?
評価されるため?だとしたら、評価されなかったら何て悲しい話だろう。
606名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:42:29
簿記1級は時間に見合った評価は確実にされない。
607名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 17:57:30
前回の試験って問題どんなのでた?連結でた?
608名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 19:05:57
>>605
税理士試験の受験資格を得るため。

てか経済学部出てるからあるっちゃーあるんだけどな。
609名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:14:59
この試験って新検定簿記講義テキスト4冊きっちりやれば大丈夫ですか?
610名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:23:52
簿記一級って取得しても余り意味ないの?
611名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:26:37
ない
612名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:50:02
会計士税理士試験を受ける気など無い場合は日商1級はやめて、日商2級→
銀行業務検定の財務とか建設業経理検定など受けるというのが良いよ。
613名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 01:11:12
簿記1級取得して、学校の講師になっているやつは周りに結構いるけど。
614名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 09:35:13
1級取ったんなら何故税理士取らんのだ
日商簿記1級は税理士取りたいが税理士の
受験資格がない奴のためにあるようなもんだ。
615名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 10:37:59
大学生で将来的には税理士まで視野に入れてるんだけど、
税理士受験資格がある場合、1級飛ばして、2級→簿財のほうがベター?
ちなみに、既に1級かなり勉強しちゃってて、
しかも商会よりも工原のほうが好きで得意になってしまった…orz
616名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 11:59:57
大学生で工原のほうが得意だったら会計士試験を受けるべきである。
617名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 22:42:28
>>616
会計士試験は暗記だろ?
618名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:12:05
>>616
科目の得手不得手で進路決めるは、せいぜい大学受験までだろ。
オマエいくつだよw
619名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 23:21:59
工原が得意かどうかは本当の意味で本試験を
受けてみないとわからない。
620名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 00:37:18
>>615
1級も合格できない人が管理会計を得意と言う不思議な光景を見たぜ
管理会計を好きになるなら会計士試験に挑戦しろ
621名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 17:37:48
まちがいない。お前ら1級すら受からんやつらが会計士うけろとか言うな。
622名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:07:35
質問です。
中間配当限度額=配当可能限度額−利益利益処分時の配当額
だと思うんですけど、そのとおりやると第93回会計学第三問
間違えてしまいます。
どうしてですか?
623名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:05:29
>>622
そこは改正があるので今度の試験はでません。
624名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 03:27:05
みんなどの論点出たら嬉しい?
自分は

商…連結、合併
会…選択・社債とか棚卸資産
工…総合
原…勿論ABCかCVP

きっとこんな上手くいかないがな…
625名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 03:28:12
>>623
えっ 中間配当って出ないんですか?
626名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 09:38:11
>>623
ありがとうございます。
独学はそういう面できついですね。
627名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 14:53:28
どうだろ、簿記1級取得者を、ある種の特権階級と認めてみたらどうか・・・
628名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 15:35:17
そもそも社会では簿記は2級までで十分という認識が広まっているからいかん
629名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 16:57:35
簿記1級取得者を税理士補にすれば、実体にあうと思うんだが。
630名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 17:15:22
>>615
2級→税理士簿財でいいでしょ。
俺もそうだったよ。1級は勉強してない。
あと1級と簿記論は範囲が違うので1級より狭い範囲内でネチネチした問題
が多いとか(1級取得者の簿記論受験者の談)

>>629
実務ついてない税理士受験生だと「それだと税法がわからないじゃないか!」
と言う声が出そうだが、1級とってれば会計事務所で申告書作るのはそんな
難しくない。それくらい今の会計ソフトはよくできているよ。
中小企業相手に法人申告する分にはルーティンワークなので問題ない。
631名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 17:38:07
>>615
簿財やるなら1級の商簿は勉強しよう。1級を受かれとは言わんから。
632名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 18:24:26
だから税理士の受験資格がないから1級受けるんだよ
633名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 18:40:15
>>632
そもそも、税理士試験の受験資格に簿記1級っておかしな制度だよな。
同じ会計科目なら税理士試験で対応できるはずだけど。

国家試験の学歴救済のための1次試験って、大学入試のような教養問題が多いけど。
634名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 22:30:31
631に同意だなあ。
1級の問題ってすごく基礎的だから
ちゃんとした土台積むためにもやっぱやっといたほうが。
635名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:11:36
>>634
土台ってゆーか、俺の場合自信に繋がったよ。
2級上がりには負けねぇ、って感じでw
636名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:26:32
2級上がりと1級上がりでは途中で諦め率がかなり違うんじゃまかろうか。
637名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 01:38:58
おれは逆に1級の勉強のために
税理士簿記論の問題集解いてた。
結構かぶるよね
638名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 02:03:40
簿記論で一番簡単な科目らしいからすごいよな
639名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 07:40:26
>>632
実務要件ないの?
それだと仕方ないよなぁ・・・

>>631
俺は1級受けたことないけど、1級やった奴が言うには時間の無駄
だったと言ってたし、いいたいことはわかった。
簿記1級は難しすぎるので受かるまでの時間と労力を最初から簿記論に
投下した方が長い目で得策ということ。
というのは簿記論が5科目の中で一番簡単で勉強時間がかからないから
さっさと終わらせて税法に手をつけた方がいいから。
640名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 12:49:39
受験資格をすでに持ってるなら、1級に執着する必要はない。
受験資格がないなら、受験資格を得るために日商1級、全経上級必須。

でも会計士税理士試験を受ける実力があるかどうかの目安になるから
受けることが全くの無駄とも言い切れない。

でFAじゃない?あとは個人ルールの範疇でしょ。
641名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:22:47
むしろ1級でつまづくなら官報は無理だろ。
そーゆー意味で1級はやる価値ある。
1級受かったら時間の無駄と言えるわけでw
642名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 13:48:42
>>637
特商の推定とかは簿記論の方がいい問題あるよな!
ちなみに工原は会計士の管理会計使った。
1級は教材が良くないよなぁ。
答練も計算量ふやしただけの単元複合問題ばっかで、
本試験にはあまり意味がない気がした。
643名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 16:49:51
散々ガイシュツなんだろうけど、聞いてもいい?
この11月に2級を受けて、受かったら1級に進もうと思ってます。
2級は独学で行けたけど、1級は「独学でも出来るけど厳しい」という意見が多いみたいで。
でも田舎なので近くに通学できる学校がないです。
なので通信(今はTACが有力候補)にしようと思ってるんだけど、正直通信ってどうなんでしょ?
結局家でやってるので、独学と大差ないのかなあなんて思ったりもして・・・
644名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 17:19:33
独学も受講もそこまで差があるわけじゃないよ。
ただ2級と違って膨大な時間を費やすので、
モチベーションを維持できるかどうか。

金に余裕があるんなら学校を使うのも手。
645名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:11:35
>>643
割り切れば問題ないよ。
通学だと聞き逃す可能性大、何より仕事終わってからの通学に要する時間
を考えれば好きな時間に勉強できる通学はある意味便利。
気持ちの問題だ。
646名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:12:28
>>645
どっちだよw
647名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 20:24:18
あ、やる気マンマンゲなら通信で無問題。です。
648名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:24:43
>を考えれば好きな時間に勉強できる「通学」はある意味便利。
これ、通学じゃなくて、独学の間違いじゃないのか?
文章の意味が通らんw
649名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 23:07:57
通学と独学と通信の多元階層的な特殊相対性による社会的利便パラドックスが生成される、ってことだろ。
650名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:18:49
>>643
正直学校だけでは1級は受からんと思うよ。
だからまず独学でやってみたらいいと思う。
651名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:41:21
独学で4年ダメだったけど、大原に2年通って合格した俺が登場
経験者の俺がアドバイスしてやる、独学は止めろ
今では会計士受験生だが1級の試験には思い出がたくさんある(もちろん悪いほうだけどな)
652名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 00:43:16
>>651
1級に6年かかってどうやって会計士にかかるつもりだ。
・・・まあ、頑張れ。
653名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:25:12
しかも大原で2年となっ?!経験値たかそ〜
654名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 01:54:01
本社工場会計って出る可能性ある??
655名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 03:19:39
受験票いつとどくの
656名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 06:17:25
>>653
経験値だけ上がってレベルは上がらないのな、きっと。
657名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 06:36:53
メタルキングが7体現れて全部を倒して9999999999の経験値を得ても、
メニュー画面みるとレベル1のままだった、みたいな。
658名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 08:15:01
>>651
こういうレスを見ると一級目指すのが怖くなってくるんだよな…
659名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 11:44:29
簿記1級とって学校の講師いいなw
今度2級受ける者だけど合格したら1級めざそうかな
660名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:25:16
経験値を積んでも本番では今までの失敗などが頭によぎり
見慣れない問題が出た時に焦って脚きりなどで落ちる奴多そうだと思うぞ
逆に初受験の奴の方がリラックスして受験できる
初受験の方が合格率のはこういう理由
661名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 13:57:34
1級専念で一発合格はごくごくまれだと思うがw
大原全日クラスでも、3月から簿記始めて、
6月の1級受かるのは2割いないぞ。
662名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 14:38:19
一発で受かる必要はないだろ
30で経理へ転職したが、会計士になるつもりもない。
年2回あるし、受験料も安いし、
焦らず逝くさ。。。だから5回も落ちているんだろうがw

でもこの3年ボチボチやってきて、少しずつ点数が上がってきた。
(試験慣れか?)今年は手応えがある。
663名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 15:12:09
やっぱり足きりが最大のネック
664名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 15:26:29
662みたいな奴はかなり存在するので、本気で合格するつもりで勉強した奴の実質合格率は
30%〜40%と楽観的予想。
665名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 15:28:56
2回やればどっちかは簡単なはず。
それでも受からない奴はズルズル引きずる。
666名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 22:30:27
>>664
それはあるなっ。
同時に合格者の過半数以上は会計士税理士組とゆー事実もあるw
667名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:04:01
すまないっ、教えてください。1級取ると実務経験無しでも就職に有利かい?言いたくなかったが37歳。税理士や会計士を観ると、人格的に俺が入り込む世界じゃないのかなと思ったりする。でも資格だけは取れそう。
668名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:26:30
逆に不利になります。
669名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:32:24
不利になるわけねーだろw
つーか37歳で実務経験なしと言うのは?
670名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:33:37
ずっと営業やってましたとか
671名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:41:12
>>670
はい。やる気は満々なんだけど、無駄になる?
672名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:46:23
税理士取れば何とかなるんじゃね
673名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:51:13
つーかそんな大事な決断に2chのこんな過疎スレの意見なんて聞いてるようじゃ、
今後の人生の展開も知れてそうだな…
674名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:53:25
>>672
あっそぉ、そこまで行かないと厳しいかい?そもそも一級活かしてどんな仕事するかも知らないしダメかぁ。おれはこのままサービス業でボロ雑巾のように一生コキ使われるしかないんだね!
675名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:53:28
経理は実務経験が全てだから無理だな
676名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:56:11
新卒だったら多少有利になるのか…?
…とはいえ、経理にでも行かない限り、それもあまり関係もなさそうだが
677名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:05:00
簿記一級は自己満足の資格だからな。
外的評価は微塵も期待できない。
678名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:07:19
会計学とか結構役に立つ知識なのにね。
679名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:38:15
37歳から資格を取って転職考えるのは諦めるとしますか。ここのみなさんはまだ若いのかな?
680名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:43:50
>>679
何でそこであきらめちまうんだよw
今までもそうやって何でもかんでも諦めてきたのか?
681名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:54:43
実務経験ないなら1級取って税理士目指せばいい
今37でしょ、40までに税理士取ろう
道は広くはないがとりあえず開けるよ
682名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:56:15
37歳でも経理可能性はあるよ、学歴職歴でかなり違ってくるが。
中小や零細なら不可能ではないっ。
営業でもある程度はパソコンや数字扱ってただろーし。
現場系からは不可能だろーなぁ…
683名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:14:15
37歳でも努力すれば問題ないけど
今年の1級はまず無理
来年の6月に受験して8月税理士試験(無理だろうな)
再来年の8月が税理士試験初受験になる(この時点で39歳)
早くても3年で42歳
開業してもOB有利資格なのですぐに廃業して会社勤めになりそう
684名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:39:27
税理士試験ねぇ・・・
簿記1級受かったなら会計科目は自身もってもいいが、
税法科目は全然違う試験だからね。
信じられないほど馬鹿みたいな暗記試験だから、適性があわない
と何年やっても受からないよ。近年はその上で捻りまくった問題
ばっかでてるし。
とっても職歴ないとどこも拾ってくれないし。
685名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 22:41:54
っていうかね、簿記1級が役に立つか役に立たないかも重要だけれども、
もっともまずいと思うのは>>679の態度よ。
その行動力のなさでは、一生サービス業でのボロ雑巾にされてるような状況を打開することは不可能だろう

なぜここで2〜3人にそれぞれ1〜2行のレスをつけられただけで簡単にあきらめちまうんだよ?
俺が怒っているのはそこよ!
686名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:10:21
37だし危険な橋は渡れねーだろ。
687名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 23:17:56
今までも渡ろうとしなかったんじゃないのか…?
ま、別にどうでも良いけどな
688名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 00:52:03
お前ら37歳のオッサン叩きすぎワロタ
689名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 01:52:14
>>683
今年の6月に仮に1級合格だったとしても、
税理士の8月試験の申し込みが1級の結果がでるより前だから、
間に合わないのでは?

1級の合格結果が後からついてくれば、セーフなの?
690名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 01:53:13
今年の6月じゃない、来年の6月だ・・・orz
691名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 02:11:45
>>683
3年ってのは専念か!?
専念でも凄いし、さすがに40越えは実務積めないだろ、、、
現実的なのは、受験資格があるなら、今から税理士専念で来年簿財だろうなぁ。
692:2006/10/31(火) 08:55:24
>679
諦めたらそこで試合終了だよ。
おれは日東駒専レベル同等の地方私大卒だが税理士は無理か?
693名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:05:13
若い人は国税専門官目指した方がいいぞ(大学生)。
うちの親父は30年くらいやってる。
694名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:15:30
>>692
過去の学歴とかそういうことは一旦頭の中でリセットして
「努力」と「根性」でのぞむべし。
別に日当こま船クラスでも受かってる奴はいる。
税理士だけでなく弁護士でも会計士でも受かってる奴はいる。
695名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:21:19
それゆーなら中卒弁護士もいるわけで。
資格取るのに学歴は関係なし。
取った後はもちろん学歴で差がつくが、、、
696名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:35:09
弁護士を!?マジ?
697名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:46:02
俺の知り合いで40歳主婦で司法試験受かった人いるし。
もちろん適正はあるにしろ、
資格試験には頭の良さよりも努力と精神力がいるんだと思う。
698名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:48:47
主婦なんて話になるのか?
どうせ夫の金で生活は出来てるんだろうし、
そういう時間の有り余っているやつとは、ちょっとわけが違う気もするが…
699名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 10:55:02
大学入試の科目とその資格試験の科目は違うんだからさぁ・・・
自分は勉強できなかったとかいう考えはリセットして
まっさらからのぞむべし。俺なんてそこそこの大学は確かに
出てるが資格試験始めたの27歳からだぜ。それまで9年間
自堕落な生活してたし。仕事はしてたけど酒ばっか飲んでた。
700名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 11:51:49
質問があります。
来年、商法改正で商業簿記のテキストが大きく変更ということですが、
工業簿記のテキストは今年度版のものでも通用するのでしょうか?
ちなみにTACのとおるシリーズを使用しています。
701名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:20:40
>>698
主婦ですが何かw
702名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 14:26:25
>>700
マルチ
703名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 14:46:57
>>702
それがどないしたんや。
暇やの〜
704名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 17:34:46
>>703
何やきさん。そげなこと言っとるとくらすばい。
マルチしてよかはずがなかろうが。
705名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 17:42:48
>>701
なにか、ではなく、主婦と会社員とでは資格を目指すうえでのリスクがまるで違うって事だよ
706名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:53:46
企業結合来たらヤバい…。
古いテキストしか持ってないからなぁ。
707名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 02:05:47
>>706
法規集を立ち読みしてくれば?
ググってもいいし。
708名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:15:22
>>705
むしろ主婦で向上心あるのが凄い。
まぁ会社員なら会計士、弁護士は確実に無理だけど。
709名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:18:54
10ヵ年計画で会計士はどうよ?
710名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:21:22
それすげなぁw
でも年齢的に監査法人に就職できんくね!?
711名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 02:21:22
2級を取ってから、簿記に全く触れず4年。ほとんど忘れたwww
なんとなく気が向いたので1級の勉強を独学で始めた。
原価計算は仕事でやってて、意味は理解してるので、
とっつきやすい工業簿記から入った。

まだ費目別が終わった段階だけど、
工業簿記って2級の内容(覚えてないけどなんとなく)と
たいして変わらん気がするのは気のせいなのかな
712名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 04:47:58
>>711
パタ解き立ち読みすればいいよ。
713名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 05:20:07
俺の知人で苦節5年10回目の受験で1級合格した人がいる。
彼が言うには
「簿記1級の勉強なんて長くて一年で一通り終わる。
ところが試験はその中の一部からどんな問題が出されるか蓋を開けるまで
わからない。人間ってどうしても得意、不得意ができるが
10回も受けてると得意分野からの出題ラッシュに巡り合える。
その時が勝負だ。」
「1-2回で合格する人はたまたまその時期が早く巡ってきたに過ぎない。
もし仮に1級合格者が暇つぶしに1級検定を10回続けて受験したら合格点に
到達するのはそのうち1-3回位だろう。もし毎回合格点に到達するような人
がいたら、そういう人こそ会計士になってもらわねば・・・」と
涙目で俺に語った。かなり運に左右される試験だ。
税理士に鞍替えしよっかなー。
714名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 07:28:41
>>713
突っ込みどころ満載の意見だ・・・その人には悪いけど、5年かかるのも理解できるよ。
715名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 09:22:16
偉そうに10回に1度程度が勝負といっている時点で話にならない。
その1度に落ちたら次もまた何年かその勝負の時まで待つつもりか?
考え方が甘すぎる。
716名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 09:47:33
>>713
全部を得意にとはいかないかもしれんが、
不得意を減らすことはできるだろ。

そいつは勉強一通りすら終わってねーな。
717名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 12:16:41
でも10回受けて、10回合格点取れる自信はない。
ってかもう一回受かれって言われたら、自信ない。
工原は発想力だからなぁ、、、
718名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 14:07:26
>>705
>>708
ありがとうございます。最近このままでいいかなという感じはしてきたので。
多分今のままだともし子供が将来「大学に行きたい」と言ったとしてもやれる余裕すら無いので。
自分のペースで、じっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
719名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 15:38:22
つーかさ、試験なんてテクニックなんだから、
そこんとこ勉強しないとダメなんじゃないの?
まぁ、全範囲理解してるってことが前提だけどさ。

そもそも得意、不得意の分野がある状況で試験受けちゃダメだろ
720名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 19:23:55
一級の範囲全部完璧に…はさすがにきついだろw
重要度の高低で勉強量を調節するのもテクニックだと思うが。
721名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 19:52:35
重要性なんて初学者には見極めつかんと思うが
722名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:23:52
商会で得意な分野が出題される時に限って、工原で苦手な分野が出題され、
工原で得意な分野が出題される時に限って、商会で苦手な分野が出題される。
723名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:07:50
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1161743917/391

日商簿記1級って、もう少し難しいですよね?
724名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:18:59
苦手な人はそうかもしれんな。
得意な人はそこまで難しくないと思うが。
725名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 01:16:56
難しいか簡単かはどれだけ問題を消化したかによる
何度も解いても理解していないと意味無いけど
努力もしていないで1級は簡単に受かる資格ではない
726名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 11:55:00
>>722
苦手分野かは個人別だが、
商会と工原、どっちかは凄い悪問が出るのは間違いない。
727名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 13:49:16
質問です.
昔に受験された方より1点差で落ちたという話を聞いた事がありますが,
いつから,得点が通知されなくなったのでしょうか?
配点が解からないのはいつからでしょうか?


728名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 18:37:13
配点箇所等はずっと不明。
得点は落ちた場合はどーなるのかは分からん。
受かれば、商20会21工18原21とかって感じ。
729名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:12:12
どうもありがとうございました.
自己採点は難しいという事ですね.
730名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:21:10
試験後、専門の予想配点が出ます。
あとは予想ボーダー次第。
731名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:28:26
予想配点はどこで入手できますか?
732名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:44:52
来年の6月に受かることを計画してるんだけど、
やっぱこの資格難しいね!一通り知識つけたと思って、過去問に取り掛かってみたら
全然わからない…
733名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:18:05
のれんは5年償却?20年償却?
734名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:51:53
連立方程式使うのって2級にもあったっけ?
つか、解き方の解説を載せとけよ
厨1レベルの数学でも忘れてるっつーのw
20分悪戦苦闘して、なんとか解けたけどさ・・・

こんな俺でも1級受かるんだろうか orz
735名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 01:59:19
>>734
大丈夫だw
x―0.9x(11/21+4/21×3/12)=544,000
↑俺は最初こーゆーのも忘れてたしw
736名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 03:19:38
数学が得意な俺としては工原をもっと数学的にして欲しい。
統計データから利益期待値を出すとか。
737名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 06:29:40
簿記は実学なんだから計算の迅速性・便宜性
もとわれる。会社経営者に数学が出来る奴なんていないんだからこれでいいんだ
738名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 08:37:48
期待値の算出なんて簡単すぎて数学的でもなんでもないだろ
739名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 09:01:46
確率を考えるときに条件付確率のことを考えなければならないような問題なら十分数学的になると思うけどね。
例えば、「1%の確率で仕損が出て、その信頼性は99%である。」みたいな。
740名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 11:38:43
そんなどうでもいい事まで一々計算してたら
給料泥棒だろ
741名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 12:02:19
それくらいの数学的なものなら現行ので既にあるような気もするがな
742名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 12:13:59
114回は何が出るの?
743名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 13:43:22
独学
11/1〜12/31 テキスト理解
1/1〜2/28 ひたすらパタ解き
3/1〜4/30 ひたすら過去問
5/1〜試験前日 弱点補強

1日勉強時間2〜3h トータル勉強時間約500h

とりあえず合格レベルまで逝けば満足でつ
試験なんて運も必要だからな
744名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 14:05:30
んじゃ俺の計画も

11/1〜11/15 ひたすらパタ解き
11/16〜5/15 おやすみ
5/16〜試験前日 予想問題集

1日勉強時間5〜10h トータル勉強時間約300h

とりあえず合格レベルまで逝けば満足でつ
試験なんて問題解いた量だからな
745744:2006/11/04(土) 14:06:01
あ、ちなみに独学。
746名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 15:21:05
「材料副費」勘定って資産勘定ですか?
747名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 15:36:28
材料に含むから資産だろ
748名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 17:01:10
1/1〜2/28 ひたすらパタ解き
3/1〜4/30 ひたすら過去問
749名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 17:40:06
パタ解き過去問解きまでしっかりやって合格レベルまでの基礎地力を付けたあとは、
複数の予備校による試験委員の著書や会計士試験や最先端実務動向を分析した直前
予想を潰していかないとこの試験はなかなか受かりませんよ。
難関国家資格並の情報戦勝負ですよ。

750名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 17:45:31
んな大袈裟な。
751名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:52:31
>>744
おやすみおおくね?w
752名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:56:49
あと2週間だが独学で過去門終えた後、TACの予想問題を終えて終了じゃまだ足らないよね。
なんかお勧めってあります?
753744:2006/11/04(土) 19:07:36
>>751
その代わりやる時は頑張るw

ところでテキストなんら読まないでいきなりパタ解きで良いよね?
問題全然分からないけど、答え見れば一応無理矢理理解できる。
つーか2級はこれで受かったし。あー勉強きつい…まぁ今日は既に8時間以上やったか…
754名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 19:37:02
11/1〜4/30  テキスト&パタ解き(実際的生産能力)
5/1〜試験前日 過去問&パタ解き(理論的生産能力)
試験当日 ベッドでお休み
755名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:24:48
>>754
いみねーじゃんw
756名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:29:37
>>753
いきなりパタ解き??まぁ・・ほっとくとするか。
ある意味簿記より重要な事が学べるて良い
757754:2006/11/04(土) 20:43:11
>>755
その代わりやる時は頑張る
758名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 21:29:29
>>757
いや、そのスケジュールなら、どれだけ頑張っても駄目だと俺は思うんだ。
759744:2006/11/04(土) 22:01:52
>>756
どうしたの?俺は必ず勝ちに行くよ?

>>757
よりによって一番肝心な時には頑張れないのかい?w
760名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:29:29
なんだ釣りか…
761名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:31:18
>>744
11/16〜5/15 おやすみ
半年近く何もしねーの!?w
762744:2006/11/04(土) 22:40:02
なんだ、>>757は釣りだったのか…本気で計画立ててるのかと思って心配したし…

>>761
うん、まぁ若干前後すると思うけど。
パタ解きが予想以上に難しかったからね。
簿記2級もってても、テキスト無しだとなかなか進めるのに骨が折れる…
763名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:49:17
お前ら電卓、何使ってる?
764名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:30:55
sharpのEL-G35。
ちょっと見にくい。
765名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:43:06
おれはいまになって挫折した。
とても間に合わないよ。試験も受けないかも…
766名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:51:14
ここまできたら結果として「受かる」か「落ちる」かは関係ない。
受かるために努力「する」か「しない」か、だ。
767名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:56:59
参考書買おうと思ってるんだけど、この前の商法改正で色々変わってるよね?
今出てる参考書ってその商法にあってるヤツ?
768名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 01:14:08
過去問解いたら、商22,会24,工21,原8(← orz)だった
足切りw
769名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 07:48:23
今回2級受けて、一級独学でやろうと思ってるのですが、
独学では厳しいでしょうか?
独学で受かった方いますか?
770名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 10:35:06
そりゃいるよw
自分の頑張り次第だって。
771名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:31:21
初級シスアドと簿記1級ってどっちが難しいですか?
772名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 11:48:38
3日で対策できるような試験と比較するのは如何なものか
773名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 13:15:59
>>769
完全独学は効率が悪い。
でも通学しても、結局自分の努力次第。
学校行って言われた事だけやってても受からないしw
774名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 15:48:08
>>772
3日というのは簿記2級までの知識がある状態で3日ですか?
簿記の知識が何もない初心者が1級取得するにはどれくらいかかりますかね?
775名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:10:38
>>774
3日で対応できるのが初級シスアドじゃねw
簿記素人から1級合格まで単純計算で850時間。
3級50時間、2級200時間、1級600時間が目安。
1級は特に個人差激しすぎて600〜1000時間程度。
776名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:52:05
簿記1級の過去問を載せてるサイトありますか?
出題形式を知りたいだけなのでサンプル問題でも構いません
777名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 17:17:48
なに、いつの間にか簿記1級と初級シスアドが同レベルに並べられてるの!?笑ったw
778名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:36:39
簿記1級、いろいろ言われるけど簡単な試験じゃないよね。
やっぱり難しいと思う、勉強しなきゃ合格はとても無理。
みんな頑張ろうよ!!!
779名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:37:11
これから簿記1級を目指す人には、復習をしっかりやるべきと忠告したい。
範囲が広すぎる。
780名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:14:57
基礎は大事だね、あと2週間あるから学生ならテキストもう1週ぐらいできるんじゃないか
781名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:04:59
予想問題やるよりテキスト一週の方がいいかもな。
もちろん合格ラインにいるやつらだけど。
782名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:06:59
現在26歳です。
4年前の大学4年生のときに1級受けて、不合格になりました。
当時は毎日3時間、半年間勉強しましたが、ダメでした。
とおるテキスト3ヶ月、パタ解き2ヶ月、予想問題集1ヶ月やりました。
今は、会計系の仕事はしていませんが、もう一度簿記1級に挑戦したくなりました。
来年の6月に照準を合わせて、勉強してみようと思います。
社会人になると勉強する時間が取れないから、
どうやって勉強時間を作ろうか、考えています。
社会人の方で簿記1級目指している方はおりますか?
出題傾向なんかも4年前とは変わっていますよね?
783名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:18:29
4年前って100回かその前後!?
だったら驚くほど出題傾向違うよw
そんだけ前だと、2級からじっくりやった方が結局近道だと思います。
784名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:22:20
>>783
マジ?
785名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:58:20
俺の知人で苦節5年10回目の受験で1級合格した人がいる。
彼が言うには
「簿記1級の勉強なんて長くて一年で一通り終わる。
ところが試験はその中の一部からどんな問題が出されるか蓋を開けるまで
わからない。人間ってどうしても得意、不得意ができるが
10回も受けてると得意分野からの出題ラッシュに巡り合える。
その時が勝負だ。」
「1-2回で合格する人はたまたまその時期が早く巡ってきたに過ぎない。
もし仮に1級合格者が暇つぶしに1級検定を10回続けて受験したら合格点に
到達するのはそのうち1-3回位だろう。もし毎回合格点に到達するような人
がいたら、そういう人こそ会計士になってもらわねば・・・」と
涙目で俺に語った。かなり運に左右される試験だ。
税理士に鞍替えしよっかなー。
786名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 01:14:10
合格か、不合格のどちらかなんだから確率的には五分五分。
とにかく受験すれば大数の法則よりいつか受かる。
787名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 01:35:51
↑確率の意味わかってない人
788名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 02:26:05
>>786
ポジティブだなw
いつか受かるよw
789名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 04:29:55
790名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 03:32:39
>>784
2年前から受け続けてるが出題範囲はこの2年でかなり広くなってる

しかも6月検定からは会社法のの影響で科目や表示や計算方法など

かなりまた変わるから同じ4年前とは違うものと認識したほうがいいよ

今新しい教科書かったら聞いたことない言葉だらけだと思う。
791名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 09:11:35
>2年前から受け続けてるが出題範囲はこの2年でかなり広くなってる

マジかよ…
てかそれって、簿記1級の試験自体が、同じ範囲がなかなか出ないものだから
そう感じてしまうだけではなくて?
792名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 15:31:29
簿記1級って中途半端な位置づけの資格なのになぜこんなに勉強量が多いのだろう。
いったいどこへ向かっているのか。
793名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 15:33:50
労力の割に報われない資格だとは思う。
794名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:29:52
2級は労力の割に評価高いのにな
795名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:31:49
>>794
そうか?2級より1級の方が素直に評価高いんじゃないのか?それもかなり。
なぁ、どうなんだ?これからのモチベーションにもかかわるからよ…
正直に言ってくれよ…
796名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:43:32
>>795
いや、2級より10倍労力が必要なのに評価は2級の10倍無いよ。
しかも日商1級の市販教材を極めたところで本試験の奇問に引っかかり
足切りで落ちたり、変な試験。
税理士や会計士受験生じゃないなら、社労士とか中小企業診断士とかのが
労力あたりの評価が高くてお得だと思う。
もし簿記2級も持ってないなら、必要学習量も同じくらいだし。
797名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:49:23
>2級より10倍労力が必要なのに評価は2級の10倍無いよ。
>社労士とか中小企業診断士とかのが
>労力あたりの評価が高くてお得だと思う。

(・▽・;)…。
そうだったのか…いや、サンキュ。しかしショックだ…
798名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:54:46
しかも他の試験と違い、分母に会計士受験生がたくさんいるからねぇ。
1割しか受からないのに1割以上存在する会計士受験生と同じ分母で
戦わなきゃいけないしさ。
799名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:55:50
確かにその通りだね。
ただ1級狙うのはお勧めできない。
2級で止めて他に活かしたほうがいい。
800795=797:2006/11/07(火) 17:59:15
…実はもう2級合格したあと、簿記1級のために50時間くらい使ってるんだが…
なんだか勉強をやめようかと揺らいできたな…努力が報われないんじゃあな〜
801名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:00:09
辞めるなら今のうち
802795=797:2006/11/07(火) 18:04:38
わかった!!
とりあえず一通りの範囲やってみて、これは無理そうだと思ったら素直にあきらめるかな。
てか、簿記1級そんな役に立たないとおもっているなら、なんでみんな目指してるのw
803名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:15:46
>>802
名案がある。

全経1級取れ。日商1.8級ぐらいだから。
そして、他の要件を満たして実務経理士取れ。
そこで簿記はひとまず終わり。
804名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:17:47
経理実務士だ、すまん。
http://www.zenkei.or.jp/nkj/authorization.html
805名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:19:06
経理実務士なんてあるのか
初めて知った・・
806名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:21:21
>>802
一通りってそれこそ時間の無駄だぞw
日商1級受かるためには、その膨広い試験範囲を忘れないようにするために
何度も刷り込む必要がある。
それを一通りって・・結局忘れてしまうだけだよ。
807795=797:2006/11/07(火) 19:03:28
>>803
全経かぁ…世間的評価のために資格を考えていたから、日商以外は考えもしなかったけど…
それもありかもしれませんね。
経理実務士…俺もはじめて聞いたんで、ちょっと今から調べてみます。

>>806
うーん、
もう50時間も投資してしまったので、どうせならせめて、簿記1級を語れるくらいにはなってみたいかとw
同格ラインに到達するかはさておき、もちろん何度かは知識をすりこむつもりです。

っていうか、ここにいるみなさんは税理士や会計士受験組なのかな?
808名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 19:24:33
大原の公開模試受けたけど、工業簿記の本予想が「予算編成」だった。
しかも出題予想会でも13校中6校が「予算編成」を予想してた。
これって101回以降4年間もでてないんだけど本当にでるのか?
これって結構面倒だし、工程別とか直接原価とかやったほうが
いいと思うんだけど・・・
809名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 19:26:22
ちなみに、TACとかLECの本予想って何だった?
受けた人教えて?
810名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 19:28:14
予算編成はパターンで解けるからお得な論点だよ
解き方をさえ覚えれば高得点が狙える
811名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 19:44:07
一級は絶対経理・財務職って人じゃないと
割に合わないと思う。50時間なんて全然投資の内に入らないから
やめるなら今のウチだぞ
812名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 20:09:17
俺は700時間近く独学でやってますが、合格はまだまだです\(^o^)/50時間なんて1週間でなりますよ
813803=806:2006/11/07(火) 20:35:06
>>807
50時間てまだまだだよ。
合格に800時間ぐらいかかるらしいからね。

俺は初学から半年ちょっとで無理なのはわかっていたので、
経験の意味で今年6月の1級受験してみたが元々勉強量も足りず、轟沈したw

昨年11月の3級、今年2月の2級までは順調だったけどねー
今は全経1級と日商2級をもっと完璧にすること、
建設業経理士2級を3月までの目標としてる。
6月、11月の1級検定でなんとかしたい・・・
814名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 21:13:31
めっちゃ基本な質問なんだけど
日商1級の受験票で、送り返す写真の大きさって4×5cmじゃないとだめなの?
履歴書用の小さい写真なら手元にあるんだけど……ダメだったら撮りに行かないと。
815名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 21:38:50
ダメ

デジカメで撮影して、フォトショップで加工して、写真屋に持っていってプリントしてもらえ。
数十円の予算で済むぞ。
816名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 21:49:27
武蔵野で申し込んだとき持っていった写真が履歴書用だった。
問題無いっていうことで、それで済んだ。

写真を送り返す商工会議所じゃねぇから知らん。電話しろ。
817名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:02:55
>>807
簿記一級は会計士を目指してる人が通過点で取るか、
税理士を目指してる人が受験資格を得るためにとる資格。

前者はまぎれもない実力者達だし、
後者は受験資格を得る為に死にものぐるいで勉強してくる。しかも強力な簿財の知識付き。

資格関係なく自分を高める為に勉強したいってなら別にいいと思うけどね。
日商1級は結構役に立つ管理会計の基本に触れるし。
818814:2006/11/07(火) 22:06:33
うーむ、どうせ来年も使いそうだし、撮ってくるか(´・ω・`)
dクスでした!

残念ながらデジカメないんだよな……写メじゃさすがにダメだろうなw
819名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 22:11:49
>>818
俺はプリクラ。最近のは安くて画質もイイ。でも一人で撮るの超気まずかったよ。
820名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 00:15:15
東京23区内の会場って昭和女子とどこ?
821名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 02:48:24
勉強やる気でねえええx
もうすぐ試験何鬼ヤバスヤバス
822名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 07:27:12
おれも昭和女子だった。
あとは水道橋大原と立教大あたり。
823名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 12:18:44
くそー、立教卒で立教の側に住んでるのに昭和女子まで行かなきゃならねえ。
男子トイレとかあんのか??
824名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 12:37:06
>>823
教員用のものは少なくともあるだろう
825たまご。:2006/11/08(水) 12:39:26
日商簿記1級と全経簿記上級、どっちが難しいですか。
826たまご。:2006/11/08(水) 12:40:51
全経簿記上級取得者でも税理士試験は受けれますよね?
827名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 13:21:49
どちらが簡単というのより上級のほうが受かりやすい。簡単というわけではない。
上級でも税理士試験は受けられるよ。
828たまご。:2006/11/08(水) 13:43:55
そうですか。
じゃぁ、名前的に日商簿記受けた方がいいですね。
829たまご。:2006/11/08(水) 13:45:19
1級の平均学習期間はどのくらいですか?
830名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:00:09
700時間くらいだろ。
過去ログ読め。
831たまご。:2006/11/08(水) 14:03:46
800以上あるから聞いた方が早いかなと...。すいません。
日大に無試験入学出来る以外の活用法ありますか?
832名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 14:22:04
>税理士、公認会計士などの国家試験の登竜門。
>大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、
>財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。
>1級の合格者は税理士の受験資格が与えられます。

あと社会人になるうえで取っておいて損はない。

つーか、日商1級始めようと思ったきっかけはなんなんだよ…。
それが必要なら取ればいいしさ。
833たまご。:2006/11/08(水) 14:31:42
きっかけは...全商1級までは持ってるから、ちょっと日商1級まで行こうかと。
じゃー、来年取ります。
今年は行政書士試験に落ちてきます。
試験まで後4日。
834名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 15:02:44
つうか昭和女子大って世田谷区かよ。
三軒茶屋なんていったことないぞ。
一時間もかかるし…
835795=797:2006/11/08(水) 15:52:39
遅レスだけど、なんか全員一致で簿記1級をやめる事をすすめてくるとは驚いたなぁw
しかも簿記1級のスレで…
簿記1級は税理士、会計士か、大企業の経理にでもいる人のみ目指すべきで、
一般教養としての範疇を超えていると言う事でFAなのかな?

じゃあどうせ労力使うんなら中小企業診断士あたりにしようかな。
836名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 15:56:40
俺としては非会計士受験生であまり気合いの入ってない(失礼)795=797みたいなのが
いっぱい分母に入ってくれれば受かりやすくなるから歓迎なんだけどな。
837名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 18:59:33
そこまで必死になってまでこの資格欲しいの?
838名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 20:39:07
>>837
激しく同意。
839名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 20:52:30
>>837
税理士受験資格の無い高卒がムキになるほど欲しいんだろう。
840名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:02:00
親の金で八年間遊んで七流大卒でも学士だもんな
貧家が憎いぜ
841名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:09:31
>親の金で八年間遊んで七流大卒でも学士
呼んだ?
842名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:46:02
o原の直前答練と公開模試、簡単すぎないか?
これで実力がつくとは思えん。
金の無駄だった…。
843名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 07:10:13
俺の友人はダブルマスターで会計士狙いだそうだ
844名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 15:39:18
簿記1級と漢検3級ってどっちが難しいですか?
845名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:39:42
ついにあと10日になってしもた〜!楽しみ楽しみw
846名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 18:38:33
>>842
まじで!?俺全日の友達に問題貰ったけどやらずじまいだった。
難しすぎて、自信無くしただけだったw
それでもギリギリだったけど前回受かれた。
ちなみに通学と全日って問題違うの?
同じなら842は受かるな。
847名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:00:27
学校の答練なら王道を突いてくるから
わかってれば解ける素直な問題が多いんじゃない?

過去問みたいなクセのある出題に対応するのは
別の応用力な気がするw
848名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 19:42:34
「クセのある」「別の応用力」って落ちたときの防衛線を張ってるみたいだな。
まあ、当にクセのある変な問題だが。
849名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:37:12
学校の答練って本質の理解よりも、知ってるか知らないかだけな気がする。
計算量やたら増やしただけで。
本試験はその場で考えさす問題が出るから、
答練慣れしたらいつまで経っても受からないかもなぁw
850名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:45:59
そう、なんか予備校と本試験ってちょっと違うんだよね。
予備校じゃセールアンドリースバックとか多桁式変動予算とか
細かい論点をさも大事そうにたくさん叩き込み、
答練ではそんな細かい論点もぎっしり詰め込んで来て、
予備校で教えた範囲を奇麗に網羅するように出来てる。
しかし本試験じゃ償却原価法も定額法ばっかで利息も期末支払い、
減価償却の未償却額もなければ社債発行差金の未償却や社債利息の未払いも無い
だけどクセがあって得点しずらい。
851名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 14:09:51
なぁ、話きって申し訳ないんだけど、今さ、高校の履修漏れが
問題になってるだろ。で、どこだったか忘れたけど、
日商1級の合格者を異常に輩出してる高校があったじゃん。
その高校も履修漏れじゃねーかな。他の教科を省かないと
高校生が日商1級に合格するのは難しいだろ。俺、高校生の時、
他の教科で手一杯で簿記3級に合格するのもしんどかったよ。
852名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 14:11:22
853名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 14:25:15
>>844
徹底的に↓ここのリンク先も含め調べて下さい。難易度については
おおよその目安ながら、だいたい分かります。1つのリンク先に
限らず複数目を通せば、だいたい分かってくるはずです。
そして二度と、難易度についての話題は出さないで下さい。

ttp://www5.cty-net.ne.jp/~honesty/
854名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:08:48
漢字検定1級>>>>(世間的評価の壁)>>>>簿記1級
855名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:55:05
FP>>>>(努力対効果の壁)>>>>簿記1級
856名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:58:49
>>855
マジ?
857名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:58:49
漢検なんて企業で評価されんのか
858名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 00:11:25
漢字検定1級ワロタw
859名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 00:38:05
>>857
世間の評価ってなってるから、物珍しさって感じじゃないの。
ほ〜、漢字検定をわざわざ1級まで取ったか、みたいな。
860名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 01:25:09
漢検はないわぁw
漢字知ってるより書道何段の方がよっぽどいいだろw
861名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 01:26:11
FPにも負けているのかよ…
862名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:00:07
単独での評価ならガチで初級シスアドに負けるかも
863名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:05:22
それはさすがにねーだろ。2級でもシスアドごとき勝てると思うが。
FPって金融系以外でも必要なのか?簿記の知識はどこでも役に立つといわれているが、
864名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:08:00
2級ならシスアドに勝てるが1級だと負ける
865名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:09:23
2級>>>>>>1級≧3級
866名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:12:57
んなばかなw
867名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 09:26:58
評価は職種にもよるでしょ。
ただ2級の十倍難しくても評価は十倍にはならないw
会計事務所で1級やった事ある人いれば評価は高いよ。
868名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 10:24:50
>>867
>1級やった事ある人いれば
なにこれ。別に合格しなくても良いって事?
869名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 12:38:18
>>850
専門学校などは予想した問題が出たとパンフレットに書きたいから殆どの項目を模擬試験に入れていると講師に聞いたよ
870名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:18:11
日商2級+実務経験+若い女 これが最強!
たいていの会計事務所に行ける。簿給だけど。

日商1級は、
難易度=社会的評価、ではなく、難易度>>社会的評価
だから、資格の価値としてはあんまり良くない。
871名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 17:18:42
じゃあ、税理士を目指さない場合2級取った後何を目指せばいい?
公認会計士は新制度になってからも難易度高いし・・・
872名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 18:59:06
>>871
自分が何をしたいのか考えればいいんじゃないのか?
資格を集めたいだけなのか?
それとも何か別に目指すものがあるのか?
873名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 18:59:50
宅建でも目指せばいい
874名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:18:09
宅建>>>簿記2級>>簿記3級=簿記1級 (社会的評価)
875名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:26:29
>>871
>>872が言うように結局、自分が何をしたいか。
とりあえず、こんな所で聞いているようではダメだよ。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061956206/l50
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061956206/233
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1061956206/362

>>874
君は宅建関連の業界しか知らないんだね。
876名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:25:41
>>806
>日商1級受かるためには、その膨広い試験範囲を忘れないようにするために
>何度も刷り込む必要がある。
1度勉強した内容なら1週間あれば、一通りさらえる程度の量だぞ。
それ以上かかるくらい頭の回転が遅いなら、
本番では時間切れになって落ちるだけだな。

>>850
>しかし本試験じゃ償却原価法も定額法ばっかで利息も期末支払い、
>減価償却の未償却額もなければ社債発行差金の未償却や社債利息の未払いも無い

いや? 普通にあるぞ。過去問くらい解こうぜw

今、過去問解いてるんだが、簡単だな。
仕訳の必要もない程度の問題が多く、電卓と頭の中で解ける問題が多い。
仕訳をせずに解くぶんには時間も丁度良い。
ケアレスミスをどれだけなくせるかが課題だな。
877名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:37:38
会計士受験生かな
1級スレで粋がるのはやめてね
878名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 01:33:58
876みたいに文意を読み取れない人は会計士は一生受からないでしょう。
879名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 02:46:04
876は短答落ち!?w
880876:2006/11/12(日) 02:54:45
>>877
事実を言ったまでだが。
>>878
お前みたいに文意を正しく把握できない奴は簿記1級ですら受からないでしょう。
>>879
程度の低い煽りだな。小学生か。


俺に言わせてもらうと、簿記1級なんて過去問解けば受かる。
会計士の勉強もはっきり言って余裕。
881名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 02:59:29
2chでいきがってて、かわいいもんだねww
882名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 10:06:56
淡々と努力した者が最終的に勝つ。どんな難関な試験でも同じだよね。
883名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:45:20
1級は確実に努力の試験だろーなぁ。
会計士とかはレベルそーとー高いんだろーけど。
884名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 13:33:07
885名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 02:38:11
     || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  荒らし煽りは無視! 。   Λ Λ  いいですね。
     ||  何事もほどほどに   \ (゚ー゚*)  http://www.2ch.net/accuse2.html
     ||____________⊂⊂ |   http://info.2ch.net/guide/
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_( ゚д゚)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
886名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 22:57:59
TACの出題予想ってどのくらいの確率であたるんだろう??
887名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:24:34
低い。特に工原は当てにしない方がいい。
よく的中とか言ってるが、答練でほぼ全ての論点出すしなぁw
888名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:39:25
そうそう。鵜呑みにしてはイケナイ。
>よく的中とか言ってるが、答練でほぼ全ての論点出すしなぁw
それでも当たんないから、予想にない論点を解いた方が◎だな
889名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:48:53
>>887
>>888
サンクス!
なんかガッカリだな・・
890名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:55:33
専門の答練問題や予想問題を何回も解き直しして、
問題集を解いていれば受かると思ってた去年の11月初受験。
結局テキストが最重要だったって事に前回受かって、今頃気付いたよw
891名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:56:12
馬券買うときに他人の予想を鵜呑みにするか?
予想を信じて外れたとしても、それは自己責任。

というか、わざわざ1級を取るってことは実務に役立てるのか、
税理士会計士を目指してるかなんだろうから、ヤマ張って合格
目指すのはなんか方法を間違えてるような気がしなくもない。
892名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 01:13:57
とりあえず受からなければどーしようもない。
理解はしましたが受かりませんでした、そんなんじゃ会計士も税理士も無理だろ。
893名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 08:00:22
本当にちゃんと理解してたら落ちないんじゃないのか?ww
落ちるのは理解してないからだろ。
894名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 12:55:42
どんな試験でも理解だけじゃ受からんだろう。
制限時間があるからね。
要領が必要。
そんでその要領は会計士・税理士で役に立つことも十分あり得る。
そういう意味で「受からなければどーしようもない」という意見は正しい。
895名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 14:53:14
要領って確かに大事だなっ。
結局実務も試験も要領の良さだし。
実務と試験の違いを割り切れないやつはそっから要領悪いよなw
896名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 00:10:59
だから要領だけで突っ走って何がしたいわけ?
897名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 15:08:49
要領悪いまま突っ走って何がしたいのか、
そっちの方が知りたい件
898名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 16:00:03
猪突猛進で何がしたいのかということか。
899名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 16:14:54
ここにいる皆さんにお伺いなんですが、電卓はどれがよろしいでしょうか?
皆さんのおすすめを教えてください
900名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 17:39:32
>>897
個人個人で目的は違うだろ。

何するにしても受からなければ意味がない。
901名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 18:35:16
要領良くても悪くても受かりゃいいんだよ、残り数時間悔いのないよう黙って勉強しろ。
902名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 20:35:31
903名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 20:45:17
受かるための要領の良さだろうが
奇麗事を並べりゃ良いってもんじゃないぞ
904名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 23:46:03
要領のよさが必要ないとは思わないけどな。
連結は出なさそうだから捨てる、とかいう書き込みを見ると
何をしたいの? と疑問も出てくるさ。

たとえ合格しても、連結全然しらない1級保持者ってどうなの?
905名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 03:47:02
連結を捨てる、ってのは要領とは別でただのバカのように思えるな。
906名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 07:54:43
配当限度額わけわからん
907903:2006/11/17(金) 09:16:29
>>904
いや、要領ってそういう意味で言ったんじゃなかったんだがw
まぁ、もういいけどさ。
908名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 12:49:06
日商簿記1級を初めて受験するのですが、
試験時間3時間のことで教えてください。

商会 1時間30分
工原 1時間30分

「商会」と「工原」の間で休憩時間がありますか?

909名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 15:20:24
10分か15分
910名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 18:19:20
>>904
受からない君より、受かった人の方がいいだろw
実務と試験の違いに早く気付きなよw
911名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 21:18:47
受かってから言ってね^^
912名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:54:00
1級受験者にもこんな低次元なことを言うヤツがいるのか....
913名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:57:12
オレも来年は1級受験者だな。
とうとう来た。
一度 3年前も1級受験者だったんだが...
914名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 03:01:45
ぃゃ、4年前か...
受講について行けず挫折した。
その後 遊び呆けて3年。。。
今年に入って意味のない行書試験を受け...。
やっぱり経理を目指そうと思ったが、簿記の主要なとこを忘れていて2級から再出発。
915名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 03:02:40
来年こそ 1級取る。
916名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 03:04:57
と思ってはいるんだけどなー。。。
ムッケーんだよなー...1級...。
あんなの勉強したら鬱病になるゎ。
917名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 03:51:19
>>ムッケー
何語?
918名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 03:59:23
西日本語
919名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:24:17
1級の勉強を始めたら2級への理解が深まった人、いるだろう?
逆に考えるんだ。
1級に受かろうと思えば会計士の勉強をすればいい。
920名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:29:21
>>919
それはもっともだけど、
1級専念にそこまで労力を費やすくらいなら他資格狙った方がずっとお得。
921名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:13:48
そこまでやらないと受からないのが1級。
922名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:24:30
例えば、松坂の160キロ剛速球を打とうと思えば
200キロ出せるバッティングセンターで練習すればいいんだよな。
200キロ出せる剛速球マシーンを持っていない球団は負け組み。
923名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 16:35:30
親会社による支配獲得後の子会社株式の売却の全面時価法の処理わけわからん。
連結ややこしい。
924名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 17:02:23
2、3級スレが盛り上がってるのに1級スレの冷静な流れにワロタ
925名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:09:00
ツレが明日受験する。
なんか・・・緊張が移ってくる。


3年勉強してるから気迫がすさまじい。
受かってくれ〜〜

926名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:17:05
>>925
オマエヤサシイナ
927916:2006/11/18(土) 18:42:18
>>919
>>922
分かった。
とりあえず、その方向でやってみる。
.....一応 税理士の教材は全部あるんだけど...簿記論と財務諸表論て1級の範囲だから意味ないな...あと税理士の諸法律は...あれは無理。
税理士受験者でさえ数年に分けて勉強するのに...。
会計士の勉強って何をすれば?
928名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:50:41
            __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|                 ┌────────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|                 │こんな 検定試験に まじに │
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i                │なっちゃって どうするの   │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'                 └────────────┘
           '、  ----  .,;'                                 、
            ';、     .,;'                                .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                                  _7^[_,i
929名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:10:07
>>928
日商簿記1級は、かなり使える資格ですが?
知らなかった?
930名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:02:39
2級ほどは使えないけどね
931もうこ:2006/11/18(土) 21:34:49
今から勉強やったって仕方ないし、大予想会しませんか?
932名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 21:55:26
商簿:損益・決算残高
会計:正誤、リース会計、キャッシュフロー 
後はソフトウェア、売価還元あたりがあやしいか。
工簿:工程別実際総合原価計算
原計:CVP分析・設備投資のどっちか。穴で連産品。

こんなとこかな、ていうか最後はこれしか勉強してない!
933名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 22:38:00
とりあえず 合格する
934名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:10:24
商簿:本支店(2支店)
会計:記述(企業結合・ソフトウェア)、リース会計、キャッシュフロー 
工簿:直接原価計算
原計:品質原価計算
935名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 23:34:08
ところで全経上級って受ける?
明日は絶望的なので、日商1級のない2月に受けようかなーと思うんだが。
936名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:29:16
ここはみんな高校生の方たちなんですか?
937名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:44:14
ここはみんな高校生の方たさなんですか?
938名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:53:14
今まで書き込みした奴、全員明日の試験不合格
939名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 00:59:21
>>935
受けるかどうか悩んでる。
1級再受験対策と並行して進めると会社法の絡みで混乱しそう。
940名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:06:33
>>938
そもそも「明日の」試験で合格できる人はいない
941名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 01:50:32
健闘を祈るぞ、戦友諸君。
それではオヤスミ
942名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 07:59:37
あと約一時間後か…近くに電車の中で勉強してる人もいます。
奇門が出ないことを祈る。
943名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 08:02:17
申し込み締め切り日に友人が「3級受ける」というから
「んじゃついでに」と1級申し込んだ俺が来ましたよ

ついでに受けるものじゃないね、やっぱり
どうか連結とか減損とか出ませんように…

944名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 09:08:25
日商簿記1級と全経簿記上級ってどう違うの?
945名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:19:07
奇問age
946名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:43:53
比較的簡単な問題だったとは思うが駄目だったな。
最後の問題で単位間違えたよ。
万円単位なのに千円単位で答えちまったから足切り確定。
947名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:45:06
科目合格欲しいよな
2科目で
948名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:49:05
>>947
ただでさえ年二回の試験なのに科目合格制を導入したらレベルが落ちるよ
日商のレベルを上げることを目論む商工会議所が反対する
949名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:04:22
問題Up希望。
950名無し検定1級さん :2006/11/19(日) 15:16:09
駄目だこりゃ・・・
951名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 15:19:19
(^3^)/オワタ
952名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:01:39
今回の試験が簡単だと言う奴の気が知れん
953名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 16:08:12
終わってみれば、取れるところはもう少しあったと思ってしまうorz
954名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:13:43
書き込み少ないね、皆報告してよ。
955名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:18:55
956名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 18:19:25
会計板池
957名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:29:38
こうなったら2月の全経上級だな。
95859:2006/11/19(日) 19:34:17
商簿・・・ボリュームもなく難しい論点もない。よって難易度2(5段階)

会計学・・こちらもひねりがなく該当論点をやっていた人なら難なく解けたはず。
よって難易度3

工簿・・・一見かなりボリュームがありかなり難しそうだが解いていってみると
ただ足していくだけの易しい問題。3に関してはわからない人が多かった思う。
なので2をそのまま写した人が多いと思うが借方はこれが正解。
  よって難易度2

原計・・・1は捨て問。2は言葉の意味を知っていた人なら簡単。
というより知らなきゃまずい言葉です。 1が難しいので難易度5
     
総合・・・原計がなければ難易度2としたいですがおそらく原計での
足切りがかなりいそうなので 難易度3 
例年並みの合格率と思います。(10%±1)


959名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:43:43
俺は合格率6~7%でもおかしくない気がしたが・・・
960名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 19:53:45
簿記1級持ってるとどれくらい就職にえいきょうする?
3級を1と考えて
961名無し検定1級さん :2006/11/19(日) 20:00:21
ついいつもの癖で
税は40%で計算してしまった
問題見たら45%になってるw
962名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:05:22
>>960
2級が3。
1級が3.1ってとこだろう。
963名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:24:54
まじかよーーー
964名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:35:17
3.1はナイでしょーーーーーー
965名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:58:58
1.5くらい
966名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:06:51
今回の簡単だったと思われる2級に落ちてしまいました。。。
1級に挑戦するのが遠のいてしまいましたが少し慰めていただけませんか?
967名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:07:28
このスレの人達は2級は一発合格しましたか?
968名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:09:33
3級 1
2級 3
1級 3.2

労力
3級 1
2級 5
1級 25
969名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:11:03
2級商簿で2.5、工簿0.5で都合3、1級で4程度。
2級商簿が1〜4級の間では一番汎用性高いよ。

970名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 23:29:29
>>966
ちょっと待て。2級は2月にチャレンジできるだろう。
2月に1級の試験はなく、どちらにしても次に1級を受けられるのは最短6月。
ということは、タイムロスはない。

ちなみに2月に2級が受からなくても6月に1級を受かれば良いとも言える。
どうなっても現在の時点は、最短6月ということに変わりは無い。
971名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 00:17:36
owata
972960:2006/11/20(月) 00:33:12
コストパフォーマンスがあまりよくないんですか…
なんかモチベーションさがるなー^^
973名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 00:57:03
974名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 01:29:08
975名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 01:56:05
うめ
976名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 16:45:37
>>972
最悪だよ
977名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 19:52:52
>>976
マジ?
978名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 03:27:28
ここ成り立ってない...、、、
979名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 03:28:15
1級受験者って少ないのか。。。
980名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 03:31:08
壁].-)...覗゜゜
981名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 03:37:20
スレ立て出来ない。。。
荒らした覚えはないが...なぜだろぅ
982名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 15:29:03
983名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 15:51:37
次スレ下にベッタリくっついてるぜ。
日商簿記で検索すれば。
984名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 23:57:29
985名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:16:06
986名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:18:34
987名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:19:20
988名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:22:21
うめ
989名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:23:27
うま
990名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:44:27
うま
991名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 00:49:00
うめ
992名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 01:36:08
うみ
993名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 02:52:43
アッー
994名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:02:59
うえの
995名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:04:09
さいごうどん
996名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:06:57
さいごうどーん
997名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:11:14
うどん
998名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:12:48
そば
999名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:14:00
そうめん
1000名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 03:16:48
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。