【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
予備校の通学・通信の講座を利用せず、
市販のテキストや基本書、問題集、過去問などで
独学で社労士の合格を目指す司法書士試験受験生がマターリと勉強相談を語ろう。

※ベテ、崩れ、煽り、荒らしはスルー

前スレ
【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1132983768/
2名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 17:30:04
        _,,、 ─‐'''''''''''''‐.、.っ      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     ,、‐'`::::::::::::::::::::::::::::::::::`、 っ    |                   |
    ,r.'::://:::::i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ っ  |  >>1の母です。           |
   ,/::::::/:::;':i::::::!:::::::::::::::::::::::::::::::::゙、    |                   |
  /::i:::::!i:::::::i:::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::i    |  ・・・ごめんなさい、      |
  l:i:i::::l_,|l::!:::i、:::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::l   .|  本の読みすぎで       |
  !l::!:::|=、゙!`、!`ニ 、::`:::、:::::::::::::::::::::!     |  うちの子、頭が変に     |
  ヽ:!:l|      ̄`u`、:::::::::::::::::::::::ノ    |  なってしまったの       |
    |{l 〈    u  l:l`irr、:::::::::<  _ノ  こんな糞スレを         |
.     |ハ 、,,,__     リ ,ヒノ:::::::::::::', . ̄ ̄|   こっそり立てていたなんて !!|
    /7'i、`='" u   ' !;::::::::::::::ノ    |  ニートっていうのを      |
.   iY/,/,ヘ:、_,、‐'`   `'---'"     .|  やっと気付いてくれたと  |
   !', , , ノ l ヽ    u  / |       |  思ってましたけど      |
.  〈 ' ' ' / :l  `i、   ,/  l       .|  ただのグータラでした。   |
   i   'i  |   !,  ,/   l.      \___________/
    i u ヽ. l  ,−'、 /へ   l
    i,   }ノイ. ~ Y ゚  ヽ l
3名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 17:42:54
>>1
>独学で社労士の合格を目指す

訂正しとけよ・・・。
4名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:54:37
根抵当権の共有者の権利移転のとき転抵当権者の承諾いらないじゃん?
てことは共有者が変わろうが、転抵当権は共有根抵当権全体に及んでるの?

他スレの質問を転載したんですが
上記の考え方は間違っているのでしょうか?
5名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:24:10
>>4
共有根抵当権の共有者の権利移転だろ?
テキスト良く嫁
6名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 10:33:11
↑細かい。おまえかなり形式的だな。
7名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:05:52
そういう細かさを馬鹿にしてる奴は書士試験には受かりにくいな
もちろん細かいところにこだわって全体が見えてない奴は論外だけど

以上、合格者より
8名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:07:40
変態コテハン、宅にいさん ◆hQbSKRaLMk
が来ませんように(−人ー)
9名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:13:45
>>7
自称合格者、乙
合格証うpしてみろよwwwww
10名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:14:54
抵当権の全体価値考慮説について

抵当権者は、土地抵当権により法定地上権負担付土地の価値を押さえ
建物抵当権により地上権付建物の価値を押さえており、土地・建物全体の価値を把握している。
このため建物を建て替えて新建物になった場合に法定地上権を成立させると不合理である。

って解説なんだけど

@土地抵当権により法定地上権負担付土地の価値を押さえている
A建物抵当権により地上権付建物の価値を押さえている

@、Aだから全体価値を把握してるってのがよくわからん。

土地と建物両方に換価価値を把握するための制度である抵当権を設定しているのだから、
両方の価値を把握しているのは当たり前であるっていう解説なら納得できるんだけど
@、Aだから全体価値を把握っていうのはどういう解釈??
11名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 14:46:26
抵当権者に不測の損害を与えないためですな。
すなわち、抵当権設定時に建物が存在している以上、後に競売により所有者が異なれば敷地利用権が必要になるのは
明白だからそれを前提に担保価値を評価しなさいってこと。
ただし、その敷地利用権の負担は(土地にとってのね)あくまで抵当権設定時に存在していた建物のためのもので
あって(抵当権者が予測できる負担はここまで)新建物についての法定地上権を成立させると土地の担保価値が抵当権者の予測を超えて低下することになるから抵当権者にとっては不合理になるわけ。
12名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 15:47:44
>>10
土地と建物は別個独立した権利の客体となるが
@,Aより土地と建物を一体として評価し
全体価値を把握してるとゆうこと。
抵当権といえども土地と建物を一体として評価できるわけではない。

13名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:11:50
>>10
法定地上権云々の話になった時に常に思い出しておく必要があるのは
「更地の評価額と建物付き土地のそれとはケタ違いだ」って事だ。

あまり例えがよくないが、以下の例を考えてみよう。
更地の土地(評価1億)に建物(評価3千万)が建った結果、土地の評価が5千万円になった。
つまり土地建物トータルで見れば、1億>8000万円と、建物が建って全体の評価は下がったことになる。

土地建物両方に抵当権を持っている者はそれを承知で設定しているわけだから、ここまでは
何ら問題が起きない。(つまり抵当権者は@とAを承知しているって事だ)

ただ、建物が取り壊されれば、抵当権者は更地としての1億円の評価が復活するのを当然期待する。
(勝手に建物を再築されたら上と同じでトータルとしての評価が下がる事になる)
よって(抵当権者の承諾がないかぎり)新築後の建物に法定地上権は存続しない となった。
14名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:16:08
過去問から
法定地上権についてです。

まずこのような見解があり、それについての問題が出題されてます。
-----------------------------------------------------------------------------
同一所有者に帰属する土地と建物について共同抵当権を設定しました。
建物が取り壊されて新しい建物が建てられたけど新しい建物には法定地上権が成立しません。
しかし例外的に土地の抵当権者と建物の抵当権者が同一であり、かつ、
新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と
同順位の共同抵当権の設定を受けたときは法定地上権が成立します。
-----------------------------------------------------------------------------

肢がいくつかあり上記見解についての根拠として適切か適切ではないかを問う問題です。
下記に肢のうちの1個を記載します。
-----------------------------------------------------------------------------
甲抵当権と乙抵当権が共同抵当の順位にある場合
甲抵当権が消滅すると甲抵当権が把握している担保価値が乙抵当権の側に移転することは
論理的にありえない。
-----------------------------------------------------------------------------

というのがあり、
この見解の根拠として『適切ではない』となっています。
だけどそもそもこの肢で何を問いたいのかが理解できないです。

そんでも無理矢理考えてみた結果、
甲抵当権(建物)の消滅により担保価値が乙抵当権(土地)に移転してしまえば
新建物建築により法定地上権の成立が認められなくなるから設問の根拠として適切だと思ったんですが・・・。


15名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:30:51
その肢は共同抵当の法的性質について述べているものであって、法定地上権とは関係がない。
従って、問題文の根拠としては「適切ではない」ってことじゃないの?

この手の学説問題では全く関係ないものを紛れ込ませて受験生を混乱させることはよくあるよ。
16名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:34:17
14の者です。
なるほど混乱してました。

他の肢は関係ある内容なんですぐわかったんですけど
記載した肢だけはなんか関係ないことを問われているような
印象がぬぐえずまいりました。
1713:2006/01/06(金) 16:36:37
>>14
まずアドバイスしておくと、学説問題については将来同じ出題はまずされない。
そういった意味で、最初のうち学説問題は全てスルーしてもかまわない。

で、この件詳しくは俺が背景含め13に書いたでしょ。わかってない?

この選択肢は端的に言えばこんな事を聞いている。

Q「甲抵当権と乙抵当権が共同抵当の順位にある場合
甲抵当権が消滅すると甲抵当権が把握している担保価値が乙抵当権の側に移転する
と考えるべきか」?

くどくど書くが、この例で抵当権者が把握しているのは下記2つ
・更地上に建築された建物
・建物が建った結果「評価額が減少した」土地

で、建物が取り壊されると、土地の評価は(もとあった建物の評価以上に)上昇する。
外見的には「建物について把握していた担保価値」分が取毀によって「土地の担保価値に吸収された」
事になる。抵当権者にとって都合がよい。

判例はこの考えを認め、再築した建物への法定地上権を否定した。
だから、14の選択肢は×となるのだよ。
18名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:41:14
非論理的文章w
1913:2006/01/06(金) 16:45:44
(追加)

実はこれには裏があって、この判決以前の判例では再築した建物にも法定地上権が成立するといわれていた。
で、(これを悪用して)ボロボロの建物を買い、所有権移転した後に取り壊して建物新築して法定地上権を得るといった
えげつない方法が多用されていた。これを封じ込めたのが上記判例(従来の判例を変更)。

全ては「抵当権者の利益」に行きつく。
はっきりいって、独学でここまでたどり着くのはまず不可能ですよ。
20名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:49:16
>>19
内田民法に書いてあります

LECの講師の本にも少し書いてある
21名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:50:40
14の者です。
なるほど。
22名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:57:32
>>6
つーか、これは民法の問題だべ
23名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:07:49
>>17

-----------------------------------------------------------------------------
甲抵当権と乙抵当権が共同抵当の順位にある場合
甲抵当権が消滅すると甲抵当権が把握している担保価値が乙抵当権の側に移転することは
論理的にありえない。
-----------------------------------------------------------------------------

対象の肢が上記のように 「担保価値の移転は論理的にありえない」 となってて
>>17 氏は、設問見解の考え方では、建物が消滅した分、土地の価値に吸収されて担保価値が移転してると言い
担保価値の移転が論理的にありえるのでこの肢は見解の根拠として適切ではないということでいい。

筋は通っていると思うのだが、
設問見解の例外部分を考慮すれば
論理的にはあり得ることになるのではないだろうか?

この部分
↓↓↓
例外的に土地の抵当権者と建物の抵当権者が同一であり、かつ、
新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と
同順位の共同抵当権の設定を受けたときは法定地上権が成立します。
2423:2006/01/06(金) 17:10:56
>>23 の文章は、やっぱなしで!
特に問題ないや。スルーしてください。
25名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:21:26
13さんの解説はわかりやすいね

でも、独学でもその位は理解しないと
合格はおぼつかないし、不可能でもない。
26名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:26:24

おお〜、面白いスレ発見!
おまいら本気で独学でこの試験挑むのか?
独学で合格するやつほとんどおらんぞ。合格者の集まるスレやサイトで聞いてみん。

だが、その心意気は買っちゃる。ガンガレ!
27行書ロー生:2006/01/06(金) 23:30:40
たかが登記屋ごときがえらそうに。司法試験やローにも行く頭も無い苦学生あがりのバカのくせに。
28名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:52:17
>>1に予備校工作員・信者もスルーて書いてて欲しかったな。
29名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:59:51
難しかろうが何であろうが登記屋は登記屋だ。賢い登記屋は見切りをつけてローへどんどん行きだしたぞ。
30名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:05:47
こら。登記屋。お前らの代わりはなんぼでもおる。もっと安く早く登記をやらんかい。登記印紙は立て替えろ。当たり前だ。
わしを怒らせるとこの業界では生きられんぞ。わかっとるやろ。
31名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:07:35
独学で合格するには、普通の何倍もの時間がかかりますよ。
本気で合格を狙っている方は考え直した方がいいと思います。
32名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 01:08:14
独学で始めて5年
ようやく、44条1項責任、44条2項責任、法人の使用者の責任の違いが理解できました。

ありがとうございました。
33名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 08:38:52
>>26-31
夜中に乙

ここIDが出ればおもしろいのにね
34名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 10:52:21
独学って、司法書士試験舐めてるんですか!?

本当に独学で合格出来るのか?どの位の人が独学で合格しているのか?
その点をまず調べるべきではないのですか?

現実を見たくないってこと?
35名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:24:07
独学でも受かるんじゃない。
過去問、4・5回くらいまわして、書ブリでもやってりゃ。
36名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:35:56
独学でも受かる人はいるだろ。
ただし、独学では今やってる勉強で本当に正しい方向に進んでるのか本人には判断し辛いところがある。
正しい方向に進んでいるのなら合格もするだろうが、明後日の方向に進んだら修正はほぼ不可能だろうし。
その点予備校なら一応の道筋は示してくれるからな。
つーか、予備校を利用する利点はただその一点だと思うけど。
37名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:51:32
>>35
独学でも合格出来ると思うよ。
ただ時間はかかると思う。
38名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:53:11
受験のプロみたいなのにとっては、予備校を利用する必要はないってことかな。
その他大勢は、予備校いくのが無難なんだろうな。
39名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 11:54:35
司法書士試験の科目ごとの問題数わかりますか?
40名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:01:32

法務省のHPに行け!
んな糞質問すんな馬鹿野郎!!
釣りかゴラー
41名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:07:24
>>37
法学部卒で、ある程度基礎知識や法律の勉強に慣れていれば、
予備校で授業聞くより、市販のテキスト(お薦めは不記載)や過去問集を
高速でまわしたほうが効率がいいと思う。
42名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 12:14:33
>>34
予備校が合格者数を捏造するから数えても無意味。



つーか予備校ネタスルーしようぜ。
各々の事情に従って取捨選択してるだけなんだから。
43名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 19:58:24
予備校には通ってないけど
講義のテープとかを買って聞いてたりしてても独学に入るのかな?
44名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:11:59

独学じゃねえーよ
45名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:47:32
>>43
予備校野郎はこのスレくんな、ボケが!
46ピコ猫:2006/01/07(土) 23:46:16
だれか、新会社法のベンキョの仕方おせーて
(´Д⊂

うちの事務所に予備校にいかずに独学で合格したひといたけど
10年かかったっていってた

でも、うちも28歳で、だいぶ長いよこれ
(TдT)
47名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 00:48:22
>>46
38歳になるまでガンバレ!
48ピコ猫:2006/01/08(日) 02:32:11
あと10年

(´Д⊂ モウダメポ

たぶん、死んでます

49ピコ猫:2006/01/08(日) 02:33:53
      ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ 
     | |  | 司法書死.............。
     ∪ / ノ   
      | ||
      ∪∪
50名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 09:59:22
>>13 は何か勘違いしてるな。
頭悪そう。
51名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 11:11:38
あーあ、言っちゃった。。
みんな黙ってたのに
52ピコ猫:2006/01/08(日) 12:24:53
あのー、>>13の逝っている意味がよくわからん私は
さらに、頭が悪そうなことが発覚

      ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ 
     | |  | 毒学者の勉強スレッド・・・・・
     ∪ / ノ   
      |||
      ∪∪
53名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:36:23
私は47歳で年収が手取りで266万円の完璧な負け組です。
この先の見通しもたたず独身のまま寂しく老いていくのでしょか?
私は立命館法学部出身なのですが、30歳の時に退職して独立したのが失敗でした。
バブルの最後に独立してしまいました。
しかし、何とか一念発起して司法書士の資格を狙いたいのですが‥47歳からのチャレンジは無謀でしょうか?
とにかく今の仕事は独立した頃は年収500万円は有ったのですが、去年は17年間で最低所得となりました。
まあ、不満は別に所得だけでは無くて。
もう一度勉強がしたくなったのです。
でも仕事を今辞める訳にもいかないので働きながら受験したいのです。
緒先輩の皆さん。
どうか司法書士試験の現状について御指導下さいませ。
宜しくお願いします。
54ピコ猫:2006/01/08(日) 14:15:38
47歳から、ひさしぶりに法律の勉強をはじめて
司法書士にそれも仕事しながら受かるとなるときついと思います。
(´Д⊂グスン

受かる前に、脳梗塞や心筋梗塞になって死んでしまうかもしれないです
それに、司法書士だから儲かるという幻想は捨てたほうがいいです。
。゚(゚´Д`゚)゚。

どんな商売でも、個人の能力と営業力次第。
司法書士でも、食べていけずに廃業し、夜逃げする人だっているんだ。
独立して失敗したのなら、司法書士で開業しても
結局、同じように失敗すると思う。

どうしても勉強したいのなら
宅建→行政書士→司法書士
と、簡単な順にやってみるといいですよ。
ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
55名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:03:12
>>53
自己責任
56名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:19:10
なぜか知らんが、同じぐいの成績では完全無職の方が合格する。
仕事やバイトしてる奴はなぜか後回しにされる?それが試験の神様の選択ようです。
57名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:26:35
テラワロスww
退路を断ち、オールインして臨む奴と、保険がないと臨めない腰抜けを一緒にすんなW
58名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:03:18
ま〜た、社会のゴミ、ニートどもが騒いでおるな。
このスレまた荒れるぞ。
59名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:04:22
ピコ猫uzeeeeee
60名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:08:07
予備校生がうらやましくてたまらない人が集まるのは、このスレですか?
61名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:39:52
質問。
持分会社の解散事項で「社員の欠乏」って、ゼロ人って考えてよいの?
でも、合資会社では1人じゃないのかな?
合資会社1人になったら自動的に合名会社か合同会社になるのかな?
ということは解散事項ではないってこと?
わかりにくい書き方でしたらごめんなさい。
62名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:43:10
確か一人になったら合名か合同に定款変更したとみなされるはず
63ピコ猫:2006/01/09(月) 00:56:53
c⌒っ;;・∀・)φ uzeeee

合資会社は無限責任社員と有限責任社員からなり
もし、一人になり、無限責任社員だけとなったら
→合名会社となり

もし、一人になり、有限責任社員だけとなったら
→合同会社となるんでないのか?

旧法だと、合名会社が一人となったとき解散事由だったけど
それは撤廃されるから

持分会社で解散時由で「社員の欠乏」はゼロにんてことだろ
( ゚д゚)ドカンー
64名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 01:54:16
あのう・・・所有権を時効で取得した者がいた場合、その所有権を失う方の
当事者については、所有権が消滅時効にかかったということでいいんですよね?

65名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 01:56:16
今回の銀行合併と司法書士の関係について
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_3.html
66名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 02:02:44
>>64
釣りか?
民法の基本書読み直せ
67名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 04:59:30
>>64
最高裁の判例を読んでみろ。
自分の頭で考えても仕方がない。
68名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 09:14:00
>>64
所有権が消滅時効にかかるか!どアホ!
時効取得は原始取得だ!ドアホ!
69名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 11:41:24
配偶者が失踪宣告で死亡擬制された後に婚姻した
その後に失踪宣告が取り消された場合は前婚は復活するのですか?
参考書によって悪意の婚姻の場合は前婚は取り消し原因発生、後婚は離婚原因
となっていたり、『善意悪意に関わらず前婚は取消原因、後婚は離婚原因』となっています
どっちが正しいの?
70名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 12:07:25
>>70
司法書士をめざしている方ですよね。
71ピコ猫:2006/01/09(月) 12:14:41
c⌒っ;;・∀・)φ uzeeee
>>64
>あのう・・・所有権を時効で取得した者がいた場合、その所有権を失う方の
>当事者については、所有権が消滅時効にかかったということでいいんですよね?
(((( ;゚д゚)))アワワワワ

まず、所有権は時効で消滅することは絶対ありません
でも、自分の所有権を他人に時効取得された場合
その、「反射的効果」により所有権を失うのです。

釣られた (´Д⊂グスン
独学しないで予備校に逝ってください
o(`ω´*)o

72名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 12:29:58
配偶者が失踪宣告で死亡擬制された後に婚姻した
その後に失踪宣告が取り消された場合は前婚は復活するのですか?
参考書によって悪意の婚姻の場合は前婚は取り消し原因発生、後婚は離婚原因
となっていたり、『善意悪意に関わらず前婚は取消原因、後婚は離婚原因』となっています
どっちが正しいの?
73ピコ猫:2006/01/09(月) 12:37:17
>>72
釣り師多いなここ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

失踪宣告されるとさ、失踪証明書がでるんよ
で、それつけて市役所にいって結婚届出せば
新しい女とニャンコできるわけ。

基本として、日本は一夫一婦制だから
二人の女とニャンコできないという原則おさえてね
(・∀・)モエッ

すると、前の女が生きて現れても
当然には前婚は復活しないのよ。
なぜなら、二人の女のニャンコできないから。
後婚の女とのニャンコ状態が続いていくわけ。
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
74ピコ猫:2006/01/09(月) 12:49:48
でも、悪いニャンちゃんで
悪意で新しい女とニャンコしたのなら。
前の女の婚姻関係が復活しちゃうんよ
(((( ;゚д゚)))

で、ここでうらやましいことに
重婚が生じてしまうわけ。
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン


75宅にいさん ◆hQbSKRaLMk :2006/01/09(月) 12:51:22
>>72
通説、戸籍実務では後婚の当事者双方が善意なら前婚は復活しない。
一方または双方が悪意なら後婚が取り消し原因、前婚が離婚原因となる。
76ピコ猫:2006/01/09(月) 12:52:51
前も書いたけど、重婚は日本では認められないから
前か後の女とのニャンコ状態を解消させなければならんのよ
(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)

で、前は離婚原因
で、後は取消原因

で、本来あるべき一夫一婦制にもってくるというわけ
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん

女二人とニャンコ 3P だ!
禁止 o(`ω´*)o
77名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 12:59:21
失踪宣告取り消しにより前婚は当然復活する。それが嫌なら裁判上の離婚をすればよい。
失踪宣告では一方死亡による婚姻解消で離婚してない→生きてるとわかったら婚姻解消の理由無し。
他方悪意であれば前婚は不貞行為により離婚原因 善意悪意問わず後婚は重婚禁止規定により取り消し原因が生ずる。

78名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 13:42:31
↑間違えた。上の方のいってるのが正しい。失礼
79名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 14:27:53
質問に回答するほうが
自分の役に立つ件ww
80名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 16:52:57
ピコ猫の言ってる ”ニャンコ” って ただ単にセクスのこと?
それとも、籍入れること?
81ピコ猫:2006/01/09(月) 17:11:35
( ・ω・)∩ はいっ!
ネコは権利能力がないので籍には入れません。
82名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:05:21
独学でやってみるか。。。

六法とか基本書とか問題集とか教えてくれ。。。
83名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:13:57
>>82
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1133259525/

あとは各種blogをぐぐってみれ。
その後に大型書店で丸1日立ち読み。
84ピコ猫:2006/01/09(月) 18:51:17
>>82
基本書
早稲田セミナーの「デュープロセス」一式まず読む
何度も、何度も、何度も、読む
(´Д⊂グスン 疲れる
85名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:28:35
運もあると思うけど司法書士は800〜1200時間くらいでは?
つーか、俺は一年間で約1000時間で一発合格したが・・・・
幾ら何でも5000時間は大げさです。
本当に平均5000時間なら母集団が馬鹿の集合体ですね。
86名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:30:03
>>85コピペ乙
87名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:35:28
運もあると思うけど司法書士は800〜1200時間くらいでは?
つーか、俺は一年間で約1000時間で一発合格したが・・・・
幾ら何でも5000時間は大げさです。
本当に平均5000時間なら母集団が馬鹿の集合体ですね。
88名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:02:49
んな馬鹿な
ひと月で300時間も使ってしまったではないか
89名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:04:24
ならあと5ヶ月×300時間で
余裕で合格じゃん 要領よくやれば 
1500時間もやれば受かるでしょ
90名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:09:19
ここ見てると
97パーセントのやしが
不合格な理由がよくわかりますね。

テラワロスww
91名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 03:40:34
>>53

自営業の様ですが、ちなみに何を開業されているのですか。現在の仕事が時間的に融通が
きくのなら、その仕事をしながら2年計画で合格を目指すというのも十分、現実的な選択でしょう。
やはり、無職、無収入というのは社会的にも精神的にも辛い。
まず、時間的、経済的な現状を把握してからスタートするべきでしょう。
私も同年代で働きながら目指しているので、つい気になってしまいました。
92名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 06:16:04
今日も帰りはPM11時。
売上げが低いにもかかわらず、帰りが遅い毎日。我々の世界も価格破壊が起こってる。報酬規定撤廃されて以降、大変だ。
http://shihoushosi.at.webry.info/200510/article_4.html

今回の銀行合併と司法書士の関係について
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_3.html

最近ふと一息つくとき、私の仕事はなんだろうと急にむなしくなることがある。銀行・不動産業者に頭が上がらぬ登記事務所だからであろう。
http://shihoushosi.at.webry.info/200512/article_1.html
93名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:30:06

皆さんの中で、ひきこもりの方、いらしゃいますか?
94名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:30:33
英語2h
数学2h
漢文0.5h
物理1h
化学2h
計7.5h
95名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:53:09
>>93
ここは司法書士試験の受験生が
独学で社会保険労務士試験の合格を目指してるスレだ

ひきこもり以外 おるまい
96名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:54:09
司法書士に定款作成代理権が無いと聞いたのですが本当でしょうか。
97名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 11:56:44
本当です。
98名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:36:50
>>97 ソース というか根拠条文ある?
99名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:39:12
俺は97じゃないけど、すごく昔の法務大臣通達にあるよ。
100名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:40:58
現役なら皆知ってる。だけど言わない。
101名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:42:55
司法書士作成の方が、仕事早いと思うが
行書の商法はおまけだろ
102名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:21:47
根拠条文は憲法そのものなんだな?
司法書士には財産職業の内在的制約、行書に生存権直接当てはめたんだな
103名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:40:14
弁護士と司法書士との職域限界に関する声明
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/1953_1.html
104名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:31:36
そんな半世紀以上の前の話・・・
司法書士が認可制だったころの話だろ
105名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:41:14
不安だ。不安だ。司法書士だけでは不安だ。行書か調査士でも兼業するか思い切ってローへ行く勉強をし直すか。それが問題だ。


名前: E-mail:
106名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:49:40
司法書士だか行書だか知らんが、たかが登記屋代書屋の類だろう。ローへ行く頭もないくせに偉そうにすんなや。このボケ。


107名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:00:32
楽しい?
108名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:02:41
>>105-106
糞ニートがスレ荒らしてるんじゃねーよ
てめらーニートは社会のゴミなんだから自覚しやがれ、ゴミ!
109名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:04:46
妄想社会人乙w
110名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:20:09
>>103
行書ドコー?(゚Д゚≡゚Д゚)
111名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 00:11:13
経営コンサルタントの名を借りて、融資してる名前だけきれいな奴もいるからな
応用よ
112名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 02:36:43
申し訳ないけど、おれ
独学で1発だった(17年)

21日から中央研修だけど、ちょっとリサーチしてくるわ。
ウチの県会では一人もおらんかったわ。独学合格。
113名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 04:11:47
>>112
まあ、理不尽で不可避の本当にヒドイ目に遭うのを覚悟しといた方がイイな
そんな大きな幸運にはそれ相応の不幸でもってバランスは保たれる
世の中そういうもんだから
114名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:16:41
>>113

妬みはイクナイ
115名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:21:22
確かに答練、模試さえも受けない“真独学(シンドク)”は数少ないであろう。
しかし、これらのみを受け、あとは独学という
“半独学(ハンドク)”は結構いるであろう。
デキる人はこのくらい当たり前かと。
116名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:25:19
独学で受けてる人はたくさんいても独学で受かってる人はそんなにいないよ
まして独学で短期合格できるくらいの人なら司試受けたほういいだろ
117名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:15:59
>>112
使った教材教えてください。
118名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:16:09
司試の保険として、小手調べとして、書士取る人もいるのでは。
119名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:43:26
>>112のレポに期待!!

実際に独学で合格している人がどの位いるのか、おれも気になる。

前スレで独学の方が当年合格者が多いって書き込みもあったが(まじ!?)、

これで、独学者 V・S 予備校者の決着がつくでしょ。無駄にスレが荒れることもなくなるかな?

ついでにいい勉強法等の話しも披露してくれるとありがたい。
120名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:45:51
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50

半年で司法書士合格を目指すスレ
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から司法書士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
121名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:50:17
>>113
なんかこのスレの住人を象徴している書き込みですね。
122名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 15:06:55
>>115
答練、模試だけでは受からんよ。いい加減にしたまえ、馬鹿かね?

> デキる人はこのくらい当たり前かと。
なにを基準にした当たり前なんだ?
お前の脳内か?www
123名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 20:24:08
いい加減煽りあいは止めんかね・・・
124魔法使い:2006/01/11(水) 21:14:50
独学受験生・・

ワロスww
125名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:02:28
独学で受かるやつ
@過去に基礎講座受けたことあり
A司法試験目指してました
Bオークションで…
126宅にいさん ◆hQbSKRaLMk :2006/01/11(水) 22:09:10
俺はカリスマだとか言われてるカマキリみたいな顔した
小男の基礎講座取ったが途中でいかなくなったよ。
実に金の無駄だった。
127名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 22:36:06

お前は来なくていい。スレが穢れる。
128112:2006/01/12(木) 02:24:55
えーと、県会で約30名合格で
1発合格は3人 (内おれ1人が独学)
複数年かかっての独学合格は、いませんでした。

自分の教材は竹下本で、模試のみ予備校利用です。
1発合格者に共通なのは、行動力があることかなー。
今、研修中だけど別個の任意の勉強会とかで、なぜかよく顔を合わせます。


129名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 02:30:27
目から入る情報だけで、理解・記憶は至難の業
情報に触れた時の感覚器官の数が多いほど、理解と記憶に寄与する
シナプスの結合はより強固になるから。 「独学で出来る!」とほざいて
る人の生き方を否定はしないが、そういう人は勉強慣れしてないだろ?
130112:2006/01/12(木) 04:17:41
↑たしかにそうなんだが
たかが、資格試験だからな

実現可能かと聞かれれば、可能といわざるをえない。
実証可能だしな。
131名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 07:52:28
竹下先生の講義挫折した人ってあわれだな
132名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 08:11:59
れっくの答練(公開のものを3回)しか受けてませんが、
H16に受かりましたが何か???




133名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 08:44:46
112,128は平成17年合格者ではない。
134名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:49:41
いずれ理解するでしょう。

この資格は合格後が本当に本当に苦しいのです。
受験時代以上に苦しいことを覚悟して目指して欲しいものです。
今日、明日、生きるのが精一杯です。これが煽りだと感じられる
幸せな受験生のなんと多い事か。
司法書士の未来はけっして明るくない。
受験するのは勝手だが、正直無駄かもしれません。
司法書士の独占業務は幻想。弁護士、公認会計士、
税理士、行政書士がほぼグレーゾーンで毎日侵入しています。
女性は若い内にセレブ結婚でもした方が得策。

イバラの道のその先に、オアシスが存在しているのでしょうか?
答えは「否」です。分かります。いずれ分かります。では。
135名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:22:53
>>130
おお、レポありがとうございます。

>えーと、県会で約30名合格で

内、独学の合格者は何名くらいでしょうか?
136名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:30:29
☆独学可能(おすすめ)な資格、独学不可能な資格☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062309756/l50
137名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:33:46
>>134
司法書士の仕事の大半は無資格補助者にでもできる。
難しい仕事は書式精義を見れば誰にでもできる。
138名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:35:54
>>135
何をもって独学というかは微妙な所があるけど、直近の激しい法改正に対応した市販テキストは皆無だから、
「予備校の世話には一切ならない」で合格するのは事実上不可能に等しいと思う。

結局はカネばっかりケチして時間の無駄になっちゃうんだよね。

その人の基礎能力にもよるんだろうけど、最低模試くらいはお世話にならないと合格は見えてきませんよ。
139135:2006/01/12(木) 11:48:41
>>138
それは俺は同感ですよ。予備校を利用した方が絶対に効率はいいと思います。
ただ、112氏の様に独学でかつ一発合格される方もいるわけじゃないですか。
実際のところ独学での合格者が、どのくらいの割合でいるのか興味深いところです。
自分自身はLに通っていますが、最近自分の友人が独学で勉強を開始しましたので、
独学でも合格可能という話しはうれしいです。
140名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:48:57
118へ
司法試験の奴らは小手調べなんかで受ける事はできないよ
みな不合格。
141名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:01:09
>>130
答練などはどのくらい利用しましたか?
あと記述式対策はどのようにしましたか?
142名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:07:41
あのさあ、独学者っていうのは、予備校のテキストさえ使わずに勉強する奴の
ことだろ! 有斐閣とかダットサンとか使うって話しだろ?

 予備校のテキストを使って独学者ずらして、予備校をたたく!

 お前ら、ばかか? あん?

 112は、何も受かっていないから心配するな!というか、釣られるな!
 ご飯を食べずに、3年間生き続けました。それは、自分独りでした・・・と言っているが
ごとし。
143名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:14:58
予備校原理主義者乙
144名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 12:34:51
>143
 金を払えない、貧乏受験生君! 乙
145魔法使い:2006/01/12(木) 12:39:03
自分も独学で受かると信じる低能

テラワロスwww
146名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:10:05
112氏はガチだと思う。
ただそれは例外中の例外であって、他の人も独学で短期合格は無理だよ。
147名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:18:23
ここは、「予備校利用VS独学」のスレじゃないんだよ・・・
148名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 14:58:20
>>147
そうだな
じゃあ独学者用に最近本屋で見つけてきた
使えそうなの本

民法だが 三修社 解体民法  
 司法試験用択一向きで 
チェックリストとして目を通すのによい 論点判例もおおむねまとまってる
わしは独学者でないけどでね
149魔法使い:2006/01/12(木) 15:26:51
147
現実から目をそらそうとする独学受験生

ギガワロズwwwww
150名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:21:21
>>149
君も受験生なんだろ。
151名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:32:07
みんな六法どうしてる?
模範六法1冊派?
判例六法+登記六法?
それとも他の組み合わせですか?
152名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:43:37
>>150
放置汁
153名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:08:52
>>128
>>1発合格者に共通なのは、行動力があることかなー.

ってどういうこと?教えてください
154名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:09:23
>>151
昔は登記六法+判例六法ってのが標準的だったらしいけど、今だったら登記六法で充分。
155名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 17:23:31
登記六法も使ってないけど受かった人います
156112:2006/01/12(木) 18:12:03
112(128)です。
リアルで17年の合格です。合格証の文言でもあげれば、証明できます。
ただ、1発とか独学とかは証明困難なので、反証でお願いします。

>行動力があることかなー.
と言ったのは、
判断力に実践力が伴っているという印象を感じたからです。

ちなみに、予備校否定派ではありません。会社法対策とかは、是非予備校利用(部分的にでも)を
お勧めします。
157名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:18:07
合格者がくるなんてめずらしいな。どこかの予備校関係者くらいしか
こないはずだが。
 どこの予備校出身?
158名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:20:28
大体自称独学者に限ってカセット人から借りてたりいろいろ等練使ったり
してることが多いからな。
159名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:46:46
112さん何か勉強で工夫したこととかある?
あと勉強期間はどれくらいですか?
160名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:51:13
うそだろ。合格体験記でも嘘が多いしね。
161魔法使い:2006/01/12(木) 18:52:12
自分の低能を認めたくない独学受験生必死…
ギカワロスゴンwwwwwwwww
162名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:53:35
「自分は合格者だ」って嘘は空しくなるので
言う人はあまりいなさそうだが。
163名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:54:37
>>162いやだったら無意味な士業同士のあおりあいはどうなるんだよw
164名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:55:54
そうかな。昔俺は合格者になりすましまくって遊んでいたが
165名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 18:58:11
あーそうなんだ。
まー112さんは本物っぽいから
参考に勉強のやり方とかを教えてほしいんだけどな。
166名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:12:37
独学の定義は何かとか独学と予備校とどちらか…とか無駄な議論に終始してどうするんだ?

自分の勉強方針で最終的に受かれば何でもいいのだよ

独学だと入手が遅れてしまう『情報』を予備校で入手すればいい ただそれだけの話だと思いますので、答練と直前のオプション講座のみ予備校 基礎講座とかいうインプット講座は一切うけていない私みたいなのもいるし 何でもいいんだよ 受かれば!
167名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:22:21
合格してようがしてまいが関係ない
ノコノコ出てくるなカス
そうやって射幸心煽る事自体が最悪の行為だって
ことが分からないのか底脳が
168112:2006/01/12(木) 19:44:19
まー、意味があるとは思えないけど一応、
1年5ヶ月の期間で、4000時間くらい。

択一58.不登?商登9割
169名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:09:49
あーおまえかw
別の掲示板でも書き込んでるだろ??
もういいって
170名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:40:42
1年デュープロセスで勉強して、次の年主要4科目だけデータファイリング講座受けました。 ・・・でも俺は独学だぁ!・・・・言っててむなしくならね?
171名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:09:03
とりあえず。全国模試試験なら
レックで400番内、早稲田で200番内、司法学院で80番内くらいになって置かないと
厳しいですよ。
5,6月くらいまでそのくらいの順位に乗せて置かないと挽回はかなり厳しい
172名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:04:32
>>168
4000時間ですか。
そのぐらいの期間での総勉強時間としては合格者の中でも多い方じゃないですかね。
やはり勉強時間を多くするのは合格への王道のようですね。
実際やるのは大変だと思います。
173名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:48:02
>>156
>>判断力に実践力が伴っているという印象を感じたからです。

すいません。余計わかりません。
カントの三批判書の『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』
にかけていってるんでしょうか?
174名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:07:19
17年度に受かって、これまで50人近くの合格者と話したけど、
完全な独学合格者にはまだ会ってないな。
基礎講座をオークションで落として、答練、
改正法講座は予備校を受講とかならいた。

あと、今年は会社法施行があるから、独学は辛いと思われ。
会社法に関しては、既に様々な書籍が販売されてるけど、
商業登記はまだ規則・先例が出てないため、書士試験用の一般書籍が
試験前に出るのは微妙な希ガス。

まあ、結局は予備校使うも使わないも自己責任だけどね。
予備校の講座は沢山取るけど、それで満足して合格ラインには
全然達してない受験生も大勢いるしな。
175名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:29:41
独学っていうのなら判例六法一本でやれ。我妻本ですら、独学にはならん。
176名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 23:48:19
いくら煽りでもアホすぎるだろw
それじゃ「独」の意味しか汲み取ってない。「学」は本来読書して先人の言葉を学習すること。
「独学」は単に特定の人に師事せずに学習することであって
本を読まないという意味ではないw
177名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 00:46:04
>>166
激同
独学だろうが、予備校に1千万つもうが、合格したものが勝ち
同点の時に独学者が優先的に合格になる、というのなら独学の定義にも
意味があるが、勉強の仕方で判定基準が変わるわけじゃない

自分の懐具合と脳内具合と勉強具合により、勉強方法は勝手に決めればよい
178名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:06:28
>>177
でも現実問題、独学で合格できる人はまれです。
112氏は凄いと思います。
独学マンセも結構ですが2chは色々な人が見ています。
あたかも独学で普通に合格出来るというような誤解を与えるのは、
問題だと思います。
179112:2006/01/13(金) 01:20:13
自分の場合は金が無く、仕方なく独学してたからなー
なんとも言えません。

勉強は勿論楽じゃなかったですよ
信号待ちの間でも、六法読んだりとかしてたし
180名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 01:36:29
先生がこんな真夜中に何やってんだ?
181名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:04:45
>>178
予備校の「誰でも受かる!」宣伝のほうがよっぽど悪質。
大体難易度ぐらい受験情報集めて問題見りゃ見当つくだろ。
それ以上は自己責任なんだからお前がとやかく言うことじゃない。

それにこんな瑣末事を問題視するぐらいなら
独学者=バカと断定するほうがより一層問題があることもわからん?
182名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:09:20
まあ少くとも基礎講座受ける奴よりは、独学者のがまし,
183名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 02:13:50
>>179
前提知識ゼロから独学で1回合格が本当だとして、
あんたは例外中の例外なんだから、あんたのアドバイスは普遍性も持ち得ないし、
何年もやってる人に伝わるものでもない。だからムダ。
言葉は悪いが、池沼だけど数学が天才的にできる人とかいるだろ?そういうレベル。
苦しかった、とかそういう事すらも他の人とは共有できないレベルなんだよ。
逆差別の対象にならないように、ひっそりと生きるが吉
184名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 03:04:55
オレなんて、去年の5月からレクで15受けて、信じられんくらい知識増えた
もちハードだったけど。 講師が「テキスト漫然と読むより、とにかく過去問解け!」
っつってたのも今となっては、そのとおりだと思う 
185名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 03:10:00
あと六法の条文読むスピードがすさまじく上昇した。 最初は、3文字進んで
「えっ?」っツー感じで1文字戻るような感じだったが、毎日寝る前、必ず
条文の素読やって、電車の中とかでも条文読んだりしてた。 条文の丸暗記なん
てやってないしやっても無駄だと思うが、読んでる箇所の一歩先を予測できる位
にはなるべきなんじゃないだろうか。 
186名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 08:07:07
質問です。
民法なんですが、

826条についてです。

合格ゾーンをやっているのですが、どうしてもわからなかったので・・・。

「成年被後見人と成年後見人との利益相反取引は、成年後見人は取り消すことができない。
被保佐人と保佐人との利益相反取引は、保佐人は取り消すことができない。」
という内容ですが、解説では

「利益相反取引であるときは、成年被後見人に代理権が認められないから取り消せない」
「利益相反取引であるときは、被保佐人には同意権が認められないから取り消せない」

これは何故???
利益相反取引について、第三の後見人なり保佐人なりを家裁に申し立てるのは、利益相反取引により不当な取引を抑制して、制限能力者を保護するわけでしょ?

ここまではわかる。

ではどうしてそれが「取り消せない」という結論になるの??
どなたか教えてください。
187名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 08:38:42
利益相反→無権代理→不確定無効
188名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 08:48:40
というより、無権代理の時は誰に取消権があるのかを考えたらそれでいい気がする。
ちなみに何年の何問だっけ。
189名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 10:32:44
186ですが、
>188さん

無権代理のときは、相手方が善意かつ、本人の追認前であれば取り消せるんでしたよね。

それをどう当てはめて考えればいいですか?

ちなみにH9年の1問です。2006合格ゾーンP21の選択肢2です
190名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:11:11
とりあえず120条よめ。
191名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:18:11

120条くらいわかるよ
ぢゃあ質問を変えるけど、どうして後見人と被後見人との利益そう反取引についての取り消し権まで奪う必要があるの?
そもそも代理権とかを喪失させて、特別後見人とかが出てくんのは、後見人が代理権を乱用したりすんのを防ぐ目的でしょ?
後見人からしたら自分でした取引に対しての取り消し権を排除されるメリットなんかないぢゃん
取り消さないことによって、被後見人に損をさせることがあっても、取り消すことによって損はないぢゃん?
192名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:24:28
とんでもない誤解をしているようだな。
俺はライバルに教えてやるほどいい奴ではないので
一人で考えてろ。
193名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:25:52
解説の参照条文読んだほうがよい。
194名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:30:18
もちろんよんでるよ
俺は合格ゾーンと口語民法だけでやってるからね だけどわからない
195名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:36:37
そんな勉強じゃ多分あんたは一生受からない
196名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:37:32
>>195
本当のことでも世の中言っていいことと悪いことがある。
197名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:52:29
>>191
826条について
「利益相反取引行為が禁止されるのは、親権者が子を代理して法律行為を
行う場合だけではなく、子がそのような契約をするのに同意を与える場合で
も同様である」(内田貴 民法Wより引用)

これを参照して考えてみてね。
198名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 11:57:06
188です

無権代理の相手方の取消権の行使→不確定無効を確定的無効に
取り消しうべき法律行為の取り消し→本来有効な行為を遡及的に無効に(適用されるのは制限能力、詐欺、強迫のみ)

よって利益相反は取り消し可能な法律行為ではなく、あくまでも不確定無効

わかります?
199名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:09:46
本来利益相反に該当する行為は後見人に代理権が無い。
だからその行為の取消権も無いと思う。
200名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:31:26
198 有り難うございます!よくわかりました!

199 やっぱしその考えだと「暗記」になっちゃうから後にパンクしそうで・・・
201名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:31:49
親権者と子の利益相反は無権代理。不確定無効
追認するには特別代理人を選任し、同意を得るか、子が成年になった後追認。

113条読め
202名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:46:22
無権代理人のなした行為を取り消せるっていうのがそもそもおかしいよな。
追認の余地はあるけれども、無効な行為である以上は取り消す余地が無い。
問題自体は、利益相反取引と取消しの概念を理解していれば解けるはず。

そういえば、詐欺取消しと錯誤無効の関係もその疑問から出発してるよね。
203名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 12:51:08
なにこの
204名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 14:32:38
なん
205名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 14:33:40
無権代理人と本人の相続についてですが、

 地位融合説と、地位併存貫徹説って、結論的に何が違うんですか?
206名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 15:09:58
独学で受かるわけねーだろ、現実見ろ馬鹿が!
207名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 16:04:07
平成17年の合格証書の最後の文字は「賢」である。
○か×か?
208名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 17:29:47
新会社法に基づく、商業登記法の関係先例(通達)が出ました。
以下のリンクで、ご覧になれます。

http://www.oiroke.com/
209:2006/01/13(金) 17:44:06
おいろけ てなんだ
あやしいな 
ウイルスか
210名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:01:21
>208
 わろた!・・・癒されたよ。

 ウィルスとかではないが、その通達は、勉強には、役立たんわ!
211名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:12:08
登録免許税法の特別措置って予定どおり3月いっぱい
でオシマイか?
延長はなしか、、?
212名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:22:03
>211
 のびたやんけ!
213名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 19:23:49
やんけやんけ
214名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:23:23
>>211
なんでそんなことを気にする? 独学者が気にすべき事項じゃないやろ
ただでさえ余裕が無いのにww
215名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:26:07
登録免許税の軽減税率の延期って一部が少し変わるんだよな?
日経新聞に載ってたけど。
216名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:36:27
208
個人的には、2人目の子がいいな。
217名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 22:51:27
おまいら、俺様は今は社会の底辺、ニートだがなサラリーマン時代(SE)は月に60万近く稼いで
いたんだぞ。さらに学生時代はホストのバイトで月80万以上稼いだことがある。
(マジな話だぜ)

出来る男は何をやっても出来る。
司法書士は営業力が全て。対人関係が苦手なおまいらじゃ、独立なんて無理よ。諦めなw
218名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:05:25
「裏2ch」へアクセス

超有名・既知事項だけど・・・やり方は

1.書き込みの名前の欄に http://fusianasan.2ch.net/ と入れる。(裏ドメイン名)
2.E-mail欄に、low と入れる。(カテゴリーlow, middle, high)
3.本文にIDとパスワードの guest guest と1行目に入れる。
  それから書込みボタンを押してね。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ(笑)」に変わればばOK
5.サーバーが重いと2chに戻ってくるけど、くじけずに何度も挑戦。
  うまく行くと、目的のページにつながります。
6.家庭の電話回線よりも、企業や学校の専用回線からの方がサーバートラフィックの
  都合上つながる確率が高いです。
7.裏2chの利用は、当該国の法律により21歳未満の利用は禁止されています。

 (注意!)全て半角で入れること!!!!
      23:00〜03:00の間はつながり難いです!何度もトライ!
      http://fusianasan.2ch.net/←は、裏ドメインの為「直リン」で飛んでも
     「404そんな鯖無いずら」になります。入り口は「表2ch」のCGIだけです
219名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:07:03

 他の人のホスト名・IPを見ることはできませんが、自分のものを表示することはできます。
 名前欄に「fusianasan」といれるだけです。
 もしも間違ってこの方法他でホストが表示されたとしても、自己責任なので削除依頼には応じません


注意!へんなことかいてんじゃねえーよ!
220名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:07:44
すいませんが教えて下さい

706条、但し書き以下
但し〜債権者は之によりて得たる利益を返還することを要す

とありますが、債務者の思い違いで弁済期より早く弁済した時に債権者
が得る利益って具体的にどんな事があるんですか?
221名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:10:40
利子だよ
222名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:11:39
ぶっちゃけ感官同率でも独学で受かるのはいるよ

参勤交流レベルの人ばかりなの?
223名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:24:13
>>217

そのできる男が何で今ニートで司法書士目指してるの?
224217 できる男:2006/01/13(金) 23:42:53
>>223
人に使われるのに飽きた。悪いか?
一発合格決めてみせるぜ!
応援してくれや。
それとおまいら合格までに会話力つけとけよ、客商売だからな。
225名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 23:57:32
>>224
今のうちに叩き潰す。
目障りだからw
226名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:12:52
みんな数年合格できなくてもあきらめるなよー。

おれは3年やって無理だと判断して公務員に転向
いまは某市役所で働いてます。確かに仕事は楽だし安定してるし
いいんだけど。受験生のときにあった夢がなくなってしまった。
一度きりの人生これでいいのかと最近後悔しています。
はっきりいってつまらない人生だと思う。
でもいまさら司法書士受験生には戻れない。
227名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:23:13
高卒で受かるヤシはいるの?
228名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:27:27
当然いるよ
229名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:28:54
童貞で受かるヤシはいるの?
230名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:33:55
>>226
「戻れない」と言っている時点で夢は絶たれている。
231名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 00:49:55
>>221
つまり勘違いで弁済したお金&利子を返してもらって、
本当の弁済期にお金&利子を払うって事でいいんですか?
232名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 01:31:40
>>231
え? 弁済した金の返還は請求できないって条文にデカデカと書いてある
じゃない。 これによる利益に、債権の弁済自体は含まれてないでしょ。
もともと債権もってるんだから。 ただ期限の不利益を受けるべき債権者が
弁済期前に弁済を受けたことによる利益でかる、弁済時から本来の弁済期の
間の期間に対応する利息(法定利率による)は、不当利得に該当するから、
返済しろっつーことでは?
233217 できる男:2006/01/14(土) 02:02:35
ちょいと休憩

>>225
可愛い奴だな。
2ちゃんでいくら吼えたところで俺は潰せんぞw
どうやって潰すつもりだ?ん?

まあ、取り敢えず童貞捨ててこい。話しはそれからだ。
それと僻むのは程々にしとけ、みっともないぞw
234名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 06:53:04
キチガイ受験生は相手にしないで勉強しよう

今 問題解いていたら マイナーな股を見つけました
マイナーな股なのか、勉強を始めて二年だからまだまだ甘いのかはわかりませんが とりあえず問題を晒しておこう


信託財産が受託者の固有財産になった場合

1、所有権に関する登記の目的と原因は?

2、信託の登記は共同申請抹消?それとも職権抹消? それとも単独抹消?

これを瞬時に答えられる方 マジで尊敬します
235名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 07:47:03
あげ
236名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 08:17:36
レックの会社法過去問4600円って高いよ…セミナーの会社法いつでるんですか?
237名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:33:54
受託者の固有財産となった旨の登記
年月日委付
裁判所の許可および委託者の印鑑証明添付で共同申請。
だったかな?今年2年目です
238名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:42:12
おまえら童貞だろ
司法書士に合格したら童貞捨てられるとでも思ってるのか?笑
239名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 09:44:57
>>237 登記原因『委付』が出せるとは かなりの実力者です!共同申請(所有権の登記と同時申請)も正解です
ちなみに
登記の原因がビックリです
『○番所有権変更』及び『信託登記抹消』だそうです

変更の登記なんて共有物分割と権利消滅の廃止しか知りませんでした

今日も勉強頑張ろう!
240名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 11:37:03
>>232
確かに 返還を請求することを得ず ってありますね。
錯誤で弁済無効ってわけではないんですね。
ありがとうございました
241名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:14:02
>>238
お前はヴェテだろう
風俗ばかり行って司法書士に合格出来るとでも思ってるのか?笑
242名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:49:07
今から答練
243名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:39:48
不動産登記法の質問です。
農地売買の際の原因日付は農地法の許可書の到達日。
農地につき買戻し特約付売買の買戻権を買戻し期間中に行使し、買戻し期間経過後に許可書が到達した場合の買戻しは有効。
んではその場合の原因日付は買戻し権行使の日になるのか、許可書到達の日(買戻し期間経過後)になるのか、どちらでしょうか。

後者とは思いますが、その場合原因日付からは買戻し権が無効なように見えてしまいます。


書士の勉強始めてまだ一週間です。
宜しくお願い致します。
244名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:10:10
専業にーと
VS
妄想社会人


ギガワロスwwww
245名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:16:40
>>243
少なくとも1週間以上は考えてないわけだから。
もっと自分で考えよう。
246名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:24:32


このスレを見て司法書士を受験してる彼氏と別れました。

247名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 15:29:17
2ちゃんを根拠に人生を左右してるなんて馬鹿のする事。
248名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 16:39:34
そんな馬鹿も存在するのが2ちゃんというところ。
249おまいら・・・:2006/01/14(土) 18:33:22

第1ラウンド◆社会の底辺ニート VS 妄想社会人


第2ラウンド◆勘違い独学者 VS 予備校工作員


第3ラウンド◆悲劇の童貞ベテ VS 風俗狂ベテ


勉強する気ありますか?

250名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:36:06
>>246
一応言っとく。
このスレの住人は特別だから。他のスレの書士受験生はまともだから。
251名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:48:22

しかし2ちゃんやってる書士受験生って予備校で見てもきもいから一発でわかるよな
252名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 18:58:16
>>234
これ過去問にあるよね
買戻しも共同ですよねえ

当方、4ヶ月目です・・・w
253名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:04:55
>>231
つまり勘違いで早く返したから早く返した分につく利子を返しなさいということ
例えば一週間早く返したらその債権につく一週間分の利子の分だけ債権者は得するわけですな
まあ、一週間分の利子って微々たるもんだろーがね。

金は金を呼ぶのです。
254名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:15:05
>>231
偉大なる勘違いだな
255名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:50:46
>>234
釣りですか?
本気でしたら、失礼ながら司法書士の受験は諦められた方がよろしいかと。
256名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:14:17
246 :名無し検定1級さん :2006/01/14(土) 17:31:59
う〜ん、ISISってそんなにいいんですか?
理由があれば教えてほしいです、自分も勉強はじめようかなあ、と。



247 :名無し検定1級さん :2006/01/14(土) 17:40:18
isisは過去問もテキストも条文も全部ただでついてくる。
どこかの儲け第一主義の予備校にみならってほしいものだ


257 :1 ◆tsGpSwX8mo :2006/01/14(土) 21:08:47
>>246
ISISにした理由
安い、講師の姿勢に好感がもてた。
無理由解除が認められてるのでもしやめたいとおもったら
一ヶ月以内なら全額返還してもらえる。
まだはじめたばかりですがISISの講座をやった後に
過去問やると9割以上はできるので情報量も多いのでしょう。
しかし合格率はあまりよくないようです。

最258 :名無し検定1級さん :2006/01/14(土) 21:14:40
>257
ISISのホームページってありますか?
ISISで検索してみても、それらしきホームページが見つかりませんでした。
よろしければ、教えてください。

259 :名無し検定1級さん :2006/01/14(土) 21:16:54
>>258
http://www.is-is.jp/index.html
257256:2006/01/14(土) 22:15:19
↑業者くさいんだけど皆どう思う?
258名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:34:54
まぁ業者だろうけど、別にいいんじゃないか。
そこが2ちゃんのいい所。
自演も宣伝も華だ。
あとは、こっちが情報を選別するだけのこと。
259名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:35:49
>>257
君、お友達いないだろ?
260名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 22:43:23
いいね その24時間自習室開放て
それだけでも価値ある
そこならオレは土日20時間は勉強できる
261名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 23:00:46

                                 \ |
  ∩∩    V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、童貞 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、      / ̄|    //`i ヒキ  /
    |行書  | |ニート /  (ミ   ミ)  |    |
   |    | |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /

あれあれ、行書さん、そんなところで何やってんですか?w
262名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 23:57:55
>>256
そんなにいい予備校があったんだ!
俺もここで司法書士をゲットだ!!
263名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:32:00
>>260
自宅が自習質のほうがいいや
264名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 10:29:32
別スレで散々馬鹿にされた俺がきましたよ

社会の落伍者、ニートか・・・orz
265名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 14:35:50
「司法書士なめてる馬鹿ハケーン」 と思ったら
追及されて実は1が業者だと判明した。
お祭り状態ですYO。
業者を駆逐するために受験生集まれーーーーーー!!!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1136907345/l50
1 :1:2006/01/11(水) 00:35:45
1月から司法書士の勉強を始めました。
法律の勉強経験はありませんが本年度の合格を目指します。
半年間での合格の軌跡(予定)を書き込んでいきます。
266名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 16:48:14
>>265
そんなことでお祭りやってる受験生は、、、、まあ受からないと思う。
267名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:01:14
夜中漫喫に行ってるよ。なかなかいい。机だけの席。飲み物もあるし静かだし有料自習室状態。
268名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:34:30
>>267
それいいな。
269名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:51:51
>>267
アホか?
270名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:05:17
招待状が来た。
高校の同級生の結婚式だ。
俺に招待状を出すとは思ってもいなかった。

だが、みなの前には顔を出せない自分がいた。
俺は静かに出席の文字に二重線を引いた。
ごめんな
でも許してくれ


この試験を目指したせいだ
すべてはそのせいだ




271名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:36:12
普通の人の感覚では働きたくないから言い訳
しているみたいな見方してるよね。口では頑
張れとか言うが本音は違う風に見てる事が分
かったから付き合いは控えてる。
おれは怠け者と思われたくないから8月から
3月までアルバイトだけはやってる。
272名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:50:53
独学2年目突入で、民法とか不登法の択一とかはそこそこわかるようになったけど、
会社法は、問題集の理由付けが条文だからなかなか覚えられないっす。
遠回りでも立法趣旨から攻めていった方がいいのかな、と思う反面、
そんな時間もないしなあ。
あと、独学してる人たちは、書式関係はどの参考書、問題集を使ってますか?
273名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:53:29
昔大学自分のサークルから新年会の通知が来たとき俺も同じように
不参加に○したなぁ。遠い昔の話だが。
ちなみにとっくに合格しているが、合格後は不思議なことに来ないんだよな。
274名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:00:39
あの、すいません。教えてください。
地上権と区分地上権の違いなんですが、区分地上権の方は、たとえば、土地の左
半分を利用する権利で、地上権はすべてを利用するもの・・・で、いいんですよね。
275名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:00:49
世間体気にしすぎだ。
いいじゃん、翌年に事務所開いてりゃ。
276名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:03:17
その定義だと四分の一の利用は地上権なんですね。
277名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:17:46
>>274
君は、地役権図面ってみたことあるかい??
たとえば、「どこそこの土地の左半分を利用する」っていう地役権を設定する時に
「左半分って、具体的にどこなのよ??」…って感じになるじゃん??

だから、一筆の土地のどこに地役権が設定されているかを具体的に公示するために
設定と同時に法務局に提出するのよ。だから、法務局行って、地役権図面の閲覧とかは
できるのよ。

地上権にはそういうのないって知ってる??
つーことはね〜〜。君の考え方は全然違うってこと。
278名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:36:52
>>275
世間体気になりますよ、常識人なら。
正月はテラキツカッタス
279名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:57:56
まあ、そんぐらい肩身狭い気分でいたほうが尻に火がついていいかもね。
僕はいけしゃあしゃあと新年のクラス会の幹事やったばっかりですがw
280278:2006/01/16(月) 01:37:14
>>279
環境にもよるんじゃないっすかね。
正月親戚一同が家に集まるわけですよ。一種の晒し者ですよ・・・
まじで皆殺しにしてやろうかと思いました。
281名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 01:42:46
君はまだましだと思うよ。俺なんかもう実家にすら帰らなくなってるから。
親戚も俺のことはもう5年くらい見ていないんじゃないかな
282名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 02:13:12
>>279
同士。自分は女の子に頑張ってって言われに行きますた。
283名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 04:35:15
>>274
区分地上権は、土地の鉛直方向の範囲でしか目的の範囲を定めることはできない。
だから、土地の右半分とか、水平方向で目的の範囲を限定することはできない。
284名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 06:28:32
>>274
そんな難しいこと考えなくても、民法296条の2を読めば?
285名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 10:45:19
普通の人の感覚では働きたくないから言い訳
しているみたいな見方してるよね。口では頑
張れとか言うが本音は違う風に見てる事が分
かったから付き合いは控えてる。
286名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:24:40
>>285
同感ですね。特に親戚連中の落ちこぼれを見るような目。
正直、殺意を覚えます。
287名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:25:05
ねえみなさん
なぜ行政書士試験を受けようと思ったのですか?
動機を教えて下さい
288名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:29:46
>>274
地上権と地役権をごっちゃにしていない?

区分地上権ってのは、例えば「空中○m〜○m」だとか「地下○m〜○mの範囲」みたいに
基本的にその高さにおいて土地全部を使うことが出来る権利。
多くは建物所有者の権利とはバッティングしない。

それに対して地役権は例えば排水の様に「土地の東側幅30cm(実際にはu)」のように、
土地の一部だけについて設定する事が可能。
289名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:38:02
区分地上権  
地下や空間の一定範囲に限定して設定される地上権
269の2
地下または空間は工作物を所有するため上下の範囲をさだめて地上権の
目的とすることができる
290名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 12:53:54
>>288-289
ぷぷぷ、釣られましねww
291名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 12:59:16
不動産登記法 抵当権の債務者の変更絡み
バリエーション大杉でパニクってまつ orz
292名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:00:47
274です。

結局、土地の左半分を対象として、区分地上権は設定できるんですね。

どうも、ありがとうございました。m(  )m
293名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:28:36
区分地上権てカッコよくね?
日本上空全てに区分地上権を設定したらたまんねぇだろうな。
294名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:30:17
>>293
すべての土地所有者と契約できればね。
295名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 13:34:46
>>291
不登法はきついわマジで。

抵当権、根抵当権のあたりは書式ともどもわかりにくい。
遺産分割による債務者の変更だっけ?
抵当権と根抵当権で適用される先例が違ってたような・・・・
やべ〜 またテキスト読むとするか・・・・
296293:2006/01/16(月) 18:39:28
あ、設定するんじゃなくてさせるのか。
297名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 04:12:55
根抵当権の変更は取引関係の変更だから、単純な物的担保の帰属の変更と違うのです。
298名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 13:13:34
まぁなんらかんら言っても債務者の変更関連の論点はおろそかにできん罠
299名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 13:26:36
不登記法といえば登記原因証明情報


出るのかな?字数制限付きで…
300名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 13:48:32
>>292
結局、土地の左半分を対象として、区分地上権は設定できるんですね

出来ないと思います→地上権は物権→排他性あり。
土地を分筆後新たに地上権設定。
301名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 15:47:02
あの、区分地上権について質問されている方へ
テキストを読まれましたか?
どのようなテキストをお使いなのかはわかりませんが、どのテキストであれ詳細に書かれて
いると思いますが・・。まずはここで質問する前にテキストを一読すべきでしょう。
質問の内容があまりに基本的過ぎますよ。

それとも釣りでやっているのですか?
だとしたら真剣に答えてくださってる方に対して、大変失礼なことを、あなたはなさっているですよ。
302名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 16:04:35
やっぱ君たち予備校行った方がいいよ。
はっきり言ってレベル低すぎ。
そんなんじゃ一生・・・
303名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 16:17:34
条文よめや 「上下の範囲」とかいとるだろうがy
304名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 17:18:10
司法書士目指している火とってどんな人が多いんですか?みなさん、
彼女はいますか?
305名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:14:15
>>304
彼女いないヨー。
でも彼女よりも仕事とXBOX360がほしいヨー。
306名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:28:55
裏DVDがあるから彼女はいらない。
307名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:53:49
kanojofutariimasu
308名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:57:57
XBOXワロタ
309304:2006/01/17(火) 22:00:48
司法書士目指しているある男性がすきなんです。
彼女はいなさそうだけど、アタックするには勇気がいります。
310名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:01:56
板違い。
311名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 22:44:59
彼女いなさそうって
なぜそういい切れる??
312名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:19:28
「いなさそう」は言い切ってないだろw
313名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 23:57:26
>>309
彼女いりません。はっきり言って勉強の邪魔です。
予備校でつきまっとてくる女性がいますが正直うざいです。
一回Hしたくらいなれなれしくするなって言いたいです。
あなたの好きな人がどんなタイプか知りませんが、
真剣に受験に望んでいるなら迷惑がられると思いますよ。
314名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:05:26
司法書士を10ヶ月で独学で合格する人は弁護士に何年でなれるもの?

3年くらい???
315名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:21:58
ご質問の真意をうかがいたくぞんじますなw
316名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:26:48
313
おまえブサ処女だろ?
テラワロスww
317名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 00:30:56
妄想的醜豚娘!?
318313:2006/01/18(水) 01:04:33
>>316
意味わかんねー!
俺の書き込みのどこが女に見えるんだ?
それともアンカーミスか?

それともお前、ストーカー女?フェラは巧かったと褒めてやろう。だからもう俺につきまとうな!
319名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 01:10:06
>318
316はいない暦=年齢の素人童貞です。他人のモテ話しを聞くと逆上して攻撃してきます。
彼女いる人も注意。女の話題をこのスレで出すと危険です。
320名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 01:17:41
>>319
創価公明の悪事はほとんど報道されないのは何故?

姉歯設計士ファミリーは熱心な創価学会員でありことが確認されてます。
小嶋社長のヒューザーは創価大学のHPで主要就職先として掲載されて
いましたが問題が発覚した途端に削除されました。
証人喚問でも公明党と小嶋社長の関係が明らかにされました。

証人喚問の詳報(5) 
http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006011701003851&gid=G15
>穀田氏 11月4日に連絡を受けた公明党の区議とは。山口那津男参院議員(公明)とは面識はあるか。

>小嶋証人 大田区の有川(靖夫)先生。

> 一方、公明党は今回の偽装問題で、伊藤元長官より早い十一月上旬に
>山口那津男参院議員の秘書がヒューザーの小嶋社長を国交省側に仲介。

> 藤井一都議が代表を務める同党大田総支部が〇三年四月、小嶋社長
>から十万円の献金を受けています。
321名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 01:29:40
318のどこがもてばなしなんだ?
勘違い男…ギガワロスwwwww
322名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 01:51:18
>>321

第1ラウンド◆社会の落ちこぼれニート VS 妄想社会人

第2ラウンド◆勘違い独学者 VS 予備校工作員

第3ラウンド◆童貞ベテ VS 風俗狂ベテ

第4ラウンド◆彼女いない歴=年齢男(316) VS 勘違いヤリチン男(318)
323名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 06:38:08
もう、やりたい放題やな。司法書士まんせ〜

登記済証の印をコピーして登記が済んだと嘘
顧客からぼったくって不動産屋にバック
顧客の印をプリントゴッコで複製 などなど
http://www.shiho-shoshi.or.jp/web/information/discipline/index.html
324あー坊:2006/01/18(水) 10:44:49
なんか女の話題が出てるんで俺からも一つ。
女と付き合ったこともないような奴は独立後、まともに営業活動なんて出来んよ。
コミュ能力低い椰子に営業なんて土台無理。
それとルックスの良し悪しは基本的には関係ないと思うけど、ブサ面は初対面では
結構印象よくないよ。
325名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:07:19
誰か教えてくれ

外国人の権利能力が制限される場合には
外国人は信託法上の受益者として、
その権利を有すると同一の利益を享受することができない


またーく意味わからん。場面も想像できん
だれか教えてきぼぼん
326名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:16:44
信託が潜脱に利用されるからだろう
327名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:41:31
>>309-324
長いジエン乙
328名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:48:38
>>324
司法書士のような独立系の資格を目指すやつはコミニュケーションに自信がある
人ばかりだと思うよ。
その点で自信が無い人は別の道を選択すると思う。
329名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:51:57
>>327
病気?
330名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:26:38
ヤリマンが居ついているようです
331名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:44:44
まぁ、やりチンはこの試験にはうからんだろうから論外だけどな。コミュニケーションに自身あるなら、外資にでも行ったほうが稼げると思いますが。
ぷっwwww
332名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:26:49
教えてください。
認知されていない、非嫡出子には、相続権などはありませんが、親子関係存在
確認訴訟で勝訴すれば、その権利は手に入るということでよろしいでしょうか?

どなたか、教えていただけませんでしょうか?

基本的な質問で、申し訳ありません。
333名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:31:57
まあヤリチンにこの試験は受からんのは同意。
コミニュケーション能力が低い人に司法書士が勤まらんのも同意。
334名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:35:48
>>332
親子関係存在確認という訴訟は日本には有りませんが。
335名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 13:50:57
認知されていなければ非嫡出子にもならない
認知されれば非嫡出子になる→相続権もらえる
だから認知の訴えを提起する
336名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 18:41:51
そそ。検察官(具体的には管轄地検の検事正)を被告に死後認知の訴え(形成の訴え)を提起する。
337名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:08:26
それと、なぜ親子関係確認の訴えがないのかといえば、婚姻関係にない男女の間の子とその父との間の『法律上の親子関係』は、たとえ『生物学上の親子関係』があったとしても、それだけでは発生しないからだよ。
そして、婚外子と法律上の親子関係を発生させる意思表示が「認知」ということになる。
しかし、父が死亡していると、意思表示をする人がいないことになるので、そのままだと決して『法律上の親子関係』が生じない。そこで、裁判所が代わりに認知判決をする。その判決が確定したら、その時点で認知の効力が生じ、法律上の親子関係も生じる。
判決によって新たな法律関係が生じるから、『確認の訴え』じゃなく『形成の訴え』になる。

連投・長文スマソ
338名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:02:00
ろくに社会経験も無いニートが、司法書士なんて取ってどういかすつもりなんだよ。
飛び込み営業なんてできっこねえだろ。
接客もままならないだろうが。
就職活動もままらなかった落ちこぼれが独立とは笑わせるな。
おまえら落ちこぼれは、生涯落ちこぼれのままなんだよ。
社会のゴミが。
恥知らずめ。
339名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:18:52
と自分に言い聞かせてるのか?
ホントに役にたたない人間はきみみたいに人を見下す事でしか自我をたもてない人間
340名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:21:02
ブラックでよほどコキつかわれてるんだろうな。
しかし資格に踏み切る度胸すらない。
まだ資格すらとってないこのスレの住人にまで嫉妬丸出しとは。
341名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:43:06
はじめまして。
質問なんですけど、新しく加わった「憲法」は
大日本帝国憲法も勉強しないといけないんでしょうか?
342名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 20:58:05
必要ない。
ちなみに、公務員憲法では
「この権利は大日本帝国憲法でも保障されていた。」
などと、肢にでてくることがある。
けど、それは公務員の場合は憲法がメインだから。
343名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 21:50:51
ここにお集まりのみなさん!見ましたか>>342の雄姿を!この殺伐とした世の中に>>342の様な純粋で真面目な御人もおられるのですよ!少しでもその人の一助になればとマジレスしておられます。見習わなければなりません!
344名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 21:57:19
嘘つくな。司法試験ですら明治憲法の基礎知識くらい必要だぞ。
345名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:02:04
大日本帝国憲法必要ないというのは、さすがに嘘ですね。
たまたま今まで出題されなかっただけで必要ないというのは、危険ですよ。
去年の予備校の模試では、大日本国憲法と現行との比較問題も結構でてたしね。
今後書士も憲法は難化するだろう、たぶん。今までは、お試し期間でサービス問題だと思うし。
346名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:10:27
っていうか法務省のHPみるなり、過去問みるなりして自分で判断しろよ。
347名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:12:40
出るも何も、テキストに
載ってれば、やる。以上
348名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:16:28
社会人受験なんて
生ぬるいことしてるんじゃ
人生の機微など味わえんよw

349名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:36:47
司法とかぶってる部分は難化しないんじゃないかというのが今の見方
不安ならやっとくにこしたことはないと思うが
350名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:59:01
土地登記巡り最高裁が新判断
http://www.asahi.com/national/update/0118/TKY200601180416.html
 徳島県内の土地をめぐり、20年以上通路として占有し、所有権を時効によって取得し
た会社に対し、その土地をもとの地主から買って登記した自営業者が自らの所有権を主張
した裁判の上告審判決が17日、最高裁第三小法廷であった。同小法廷はこうした場合、
「登記した側が、土地が長年事実上占有されていたことを知っていたかどうか」が重要な
基準だとする新判断を示した。そのうえで「自営業者が、会社が長年、通路として使って
いたことを知っていたかどうか、検討を尽くさせる必要がある」として審理を二審・高松
高裁に差し戻した。
351名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 23:14:58
時効完成後の、登記を具備した単純悪意の第三者につきよく考えようということなのか
勉強疲れが最高潮の時間によくこんなのめっけてくるな
352名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 23:16:12
342だけど
>>347のように、自分が取り組んでいるテキストに
乗っている範囲で大日本帝国憲法やればよいと思う。
はっきりいって、仮に出てもそんなに難しいものは出るはずもない。
憲法がメインの試験(公務員、旧司法)で大日本帝国憲法まで問われるのは
憲法がほかの法律に比べて条分数が圧倒的に少ないから、
問題作成上、比較問題を出すだけ。

>>343 マイペースでやりましょう。
353名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:20:28
では問題!
大日本帝国憲法では宗教の自由が保障されていた。

意外だけど・・・
354名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:21:03
スマソ

上の問題は○か×か?
355名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:30:03
>>353
「信教の自由」ね。
356名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:45:02
スマソ
357名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:53:22
>>353
358名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 00:55:58
>>353
○ まあ政教分離はなってなかったが
359名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 01:42:29
平成18年01月17日 第三小法廷判決 平成17年(受)第144号
所有権確認請求本訴,所有権確認等請求反訴,土地所有権確認請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/a6255863c214622c492570f90028a4ee?OpenDocument

不動産の取得時効完成後に当該不動産の譲渡を受けて所有権移転登記を了した者が
背信的悪意者に当たる場合には
対抗要件主義により保護されないとしたもの。
360名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 02:32:27
予備校で気になる司法書士目指してる男性は、とても真面目そうな方です。ですから、声をかけても迷惑がられるでしょうね。女性に興味なさそうというか、この人、エッチなことに興味あるのかなぁと思ってしまうくらい真面目そうな方です。
361名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 03:16:15
わーい。今日も、いっぱい釣れた! 大漁だ! ぷ!
362名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 14:51:23
360 そんなしょぼい男は、放っておきたまえ
363名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 15:11:17
ちょっと聞きたいんだが家の銀行の担保って簡単に抜けるの?
あと名義変更もしたいんだけど法務局行ったら両方なんとかなるかな?
当方まったくの素人です。どなたか教えてください
364名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 15:21:23
これは司法書士試験委員にかなり近い人間から聞いた話なんだが、今年度以降は大手予備校の講義で触れた論点をすべて除外して問題が作成されてるらしい。
今までみたことないような書士の試験ではおよそ考えられなかった論点を出題するそうだ。
お前らに告ぐ。
今年だけは掲示訴訟法の基礎知識だけでいいから勉強しておけ。
それと商業登記の立法趣旨を一言一句間違わずに唱えろ。
365名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 15:22:35
>>363
銀行にカネ返したのか?
そうじゃなかったら担保抜くのは無理。

名義変更は(多分)簡単に出来る。
366名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 15:52:59
>>365
363の人は名義変更を名変じゃなく
所有者の変更の意味で使ってると思うよ。実務でそう言ってる人が多い。
身内間で名義を変更するならまず贈与税のことを考えたほうがいいね。
367名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 16:35:21
ブラックでよほどコキつかわれてるんだろうな。
司法書士業界のどこがいいのやら
現状をしらない志はもろいものです
業界の現状・業務内容の程度・変質的本職の存在などを知ったら
ばかばかしくて受験しなくなるんですがね
368363:2006/01/19(木) 17:09:02
金は完済した。だから銀行に早く抜けって言われてる
名義変更は親父が2年前に死んだから母親にしたいと思ってる
それでも税金ってかかるの?
369名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:19:56
そりゃあ
基礎控除額こえればかかるわな
370名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:21:39
刑事訴訟法と刑法は車の両輪のような関係だから確かに今まで刑法しか
出題されていなかったのは不自然だったが
さすがに試験科目にないものは出ないだろう。
371名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 17:37:35
釣りですから・・・。
372名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 18:14:10
★司法書士eラーニング講座 今年開講予定!

2006年 司法書士 / 合格保証
24時間、自宅・学校・会社・海外でも続きが学べる!
インターネットを利用したeラーニング講座


【注意】当サイトは、忙しい方のための通信講座です。
     時間と予算がある方は、通学(他校)を選んでください。
     理由は、「当校のメリット・デメリット」をご覧ください。



--------------------------------------------------------------------------------
今年、開講予定の【司法書士eラーニング講座】は、
2006年度の試験で合格を目指す方を募集しています!
373名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 18:24:02
合格保証って…
374名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 18:49:06
>>373
つまり落ちたら金ぜんぶ返すと。
375名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 20:05:32
>>368 マジレスすると@抵当権抹消登記とA所有権移転登記の2件申請することになる。法務局に行けば教えてくれるよ。ただ司法書士へ依頼するよう勧められるだろうけど。
376名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 20:18:51
今北>>335
>認知されていなければ非嫡出子にもならない

そりゃないだろ、父欄は空欄でも非嫡出子だろぉ
と、揚げ足亀レスしてみる。
377名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 02:11:04
認知されていない非嫡出子・・・今日も、いっぱい釣れた! 大漁だ!
378名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 02:43:14
重婚は、取り消されるまでは、有効ですよね。
ということは、2人目、3人目と複数の奥さんと婚姻届を出して、ダンナが死んだら、
相続人は、配偶者としては3人ということになるのでしょうか?

愚問かもしれませんが、お分かりの方、お教え願えませんでしょうか?
379名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 03:00:14
そらそうやろ
380名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 03:06:13
重婚の概念は、二人です。
3人目以上は、重婚の概念からはずれる!との家裁の審判が出てますよ。
381名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 03:33:56
んじゃ3人目以上の重婚は当然に無効っつうこと?
382名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 12:54:24
742条読め!
383名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 13:30:16
刑法の問題解説で『反対動機の形成が可能』って文があるんだけど
反対動機ってどういう意味?
384名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 14:19:02
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの。
385名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 14:22:47
>>384
誤爆?
386名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 14:25:11
>>384
俺の体験談を見てくださいまで読んだw
387名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 14:31:01
>383
 そんなことも知らんのか? あ〜あ。
388名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 14:52:29
アンカーぐらいきちんとつけられんのか?あ〜あ。
389名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 15:37:14
2chブラウザだと>>387でしっかりアンカーなってんだよあーあーあん
390名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 15:52:45
384
そういう計り知れない苦難、犠牲を背負ってまで、全てを賭けて受験に臨むニートの心意気など、腰抜け社会人受験生にはわかるはずないよなw
今年の勝負が楽しみだな。
叩き潰してやるw
391名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 16:02:20
本日は司法士にとつて「準歴史的な日」です。
平成18年1月20日司法士の代理権業務開始

(1)仲裁代理人(仲裁人自体も含む)
(2)控訴代理
(3)境界紛争の示談交渉代理
392名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 16:56:59
実にくだらん!・・・アホども。あ、ぼ〜ん!

受験界の、アウトロースレ。お前ら、氏ね、士ね。
393名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:15:39
ねぇ、司法書士と行政書士をダブル合格して両方の業務を重複して営業できるの?
394名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 20:33:48
司法書士で行政書士登録もしている人なんてザラ。
名簿みたらすぐ分かるから見てみなよ。
土地家屋調査士もね。
395名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:29:35
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの。
396名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:36:01
>>383
自分の意思によって、犯罪とは反対の行動を行う動機を持つことが可能であったのに、

そういう事だと思う。
反対動機を形成する事が可能であった、にもかかわらず、あえて犯罪の道を選んだ
そこを非難できる、と、こういうわけですな。
397名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:37:10
なあ、ニート
少しは親の気持ち考えたことあるのか?
近所でも噂になるわけよ、
「あそこの家の子もう学校は卒業したのに就職もしてないらしいわよ。」
「それってニートってやつじゃ・・」
親にしてみれば針の筵よ。お前の所為でな。
おまけに親戚連中からは、
「○△は仕事見つかったのか?」
なんて責めるように訊かれているわけ。
少しは気の毒に思もわんのか?しかも当の息子は勉強もせずに2チャンでぐだぐだ。
はっきり言ってケモノだよ。人間のやる事じゃないね。犬畜生だよ。

友達も口では「頑張ってね」とか言いながら、内心馬鹿にしているわけ。
本当は働かない言い訳だって分かちゃってるの。

親戚も友達もお前の周りの人間は皆、お前を憐れんでるわけ。

親はお前の居ないとこで泣いてるわけよ。
だけどお前はそれでも2チャンを辞めずにやり続けるの。
398名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:02:09
ニートの人ってさあ、親の気持ちとかって考えたことある?
399名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:12:25
>>398
ニートの人間?(物)に人の気持ちを考える能力が有ると思うほうが間違い。
現実を見つめたくないので、とりあえず資格試験頑張ってますとホザクのが関の山。
最底変を構成している五味の様な奴らだ!
400名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:17:52
いつも考えてます
もう他界しましたが
ニートがまじめに仕事したら
使えないおっさんやパートのおばちゃん失業しちゃうかなと
401名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:39:44
>>399
そのニートに合格のいす半分以上もってかれる感想はどうですか??w
親も応援してんだよww
書士を全力で目指せる環境があり、俺たちは書士になるためにすべてを
すてて、そこに飛び込んだんだよw

いやいや会社勤めしながら、司法書士でもやってみっかって
かといって、やめてまで目指す情熱もなければ度胸もない
凡人社会人は、すでに気持ちで負けてんだよww

ここでうだうだいったってしょうがないから
今年の勝負が楽しみだっていってるだろ?
凡人社会人のおまえなんぞ相手に並んだろうがなwww


402名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:12:14
>>398
じゃあ、君はニートの気持ち考えたことある?
403名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 12:19:18
添付書類が覚えられません。
印鑑証明書とか、どの場合に必要になるのか、いまいち把握できない。
コツのようなものはありませんか?
404名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:08:56
所有者が登記義務者になる時は原則印鑑証明書が必要だな。
例外もあるけど(抵当権の債務者変更とか)。
登記識別情報が添付できず本人確認情報を添付する時は
所有者以外が義務者でも印鑑証明書が必要だ。
大まかにはこんなとこかな。
405名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 13:56:56
すれ違いは他所でやれ。
お前のニート体験談は日記にでもかいとれw
406名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 14:53:04
通信教育で、矢ってみようと思っていますが、どうですかね。無謀ですか。
407名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 15:00:45
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |   
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
408名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:00:41
>>406
必死に通学するより通信のほうが有望
409名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 16:13:15
ニートは消えろ!
クズ菌がうつる!!
410名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 17:12:25
>>409
おまえもなー
その腰抜け根性がうつるわww
411名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 18:27:57
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |   
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
412名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 19:14:38
ニートの人って常識ない人が多いですね。
社会経験に乏しい人が多いからしょうがないのかな。
413名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:38:00
>>412
腰抜けがww
テラワロスwwww
凡人社会人は
宅建の勉強でもしとけww
414名無し検定1級さん :2006/01/21(土) 20:48:36
窓際族(リストラ要員)会社員 ≒ ニ ー ト
415名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:55:46
ていうか、ニートがどうのこうのと書き込んで恥ずかしくない神経がしれない。
ホームレスとか基地外を取り上げて、優越感に浸ってるのと同じ。

416名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:57:00
18年度司法試験論文試験
次の文章を意味の判るように区切りにさい
バイオマンコーンスナック
417名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 02:54:46
ていうか「ニート」はこのスレにはいないだろうと。
418名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 08:40:27
マジな話、通信だったら、どこがいいですか?
419名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:55:16
>>418
貴方は教えてクレクレ君ですか?
自分で判断せい。

そんなんじゃいつまでも合格できないよ、マジで。甘過ぎ。
420名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:47:33
>>415
優越感に浸ろうとせざる得ない事情があるんじゃないの?w 弱いものは
さらに弱いものを見つけようとするじゃん。 そういう奴こそ劣等感の塊
だったりするんだよ とマジレスしてみる
421名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 16:52:48
ニートって親に悲しい思いさせて何故平気でいられるの?
422名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:04:17
凡人社会人に、言われる筋合いはないねww

宅建の勉強進んでるか?ww
423名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 01:51:35
はん・はん・はん! はい。はい。
424名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 02:52:20
>418
交じれ酢すると、基本書読みまくったあと過去問解いて、
おどれの足りないところを自覚した後、通信講座をピックアップ
した方がよいです
425名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:00:16
>>424
過去問やって弱点把握できるレベルなら独学でいけると思うんだけど…
問題意図が把握できるなら弱点克服はすぐそこだよ
426名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 21:49:27
商業登記法と不動産登記法って勉強の範囲量で比較すると
何対何ぐらい?

楽なほうからやろうと思うんだが・・・。
とこのふたつだけ。

427名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:32:53
ぶっちゃけ、後者のほうが3倍くらいボリュームがある。
不動産登記から先にしないと、商業登記はわからないよ。
理由はやってみればわかる。
428名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 20:09:45
ていうか、普通に考えて、
私法の一般法である民法が最初で
特別法である商法や、民法の敷衍である不動産登記法がそのあと。
で、商法を敷衍した商業登記法がその後。

つまり自然な流れとしては
@民法
A商法、不動産登記法
B商業登記法

になるはず。
もちろん必然ではないけど。
429名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 23:40:19
あー俺はまさにそんな感じで進めてるなー。
Aの前にデュー民訴・民執・民保を一読したけど。
430名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:41:39
牽連犯となるか否かの判断基準について
『犯罪の手段若しくは結果である行為が他の罪名に触れるとき』
とあるが良くわからん。

罪の手段とは、犯罪の性質上その手段として普通に用いられる行為。
犯罪の結果とは、犯罪から生じる当然の結果を指す。

とあるが、
例えば保険金取得目的の放火と保険金詐欺は牽連犯にならんらしいけど
保険金取得目的という手段が保険金詐欺と言う結果になってるのだから牽連犯になるのでは??

明確な判断基準がわからん。
この例に限らず判断するための公式みたいなのってある??
431名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:49:29
予備校をマジで恨む。こんな事なら最初から適性を受ければよかった。もう金も時間も無い。


432名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:57:22
今月の司法書士による定款作成に関する法務省の通達は、政策を決定しないはずの法務局が自主的に照会していたことが判明した。
本来、国民からの照会のない限り、政策策定をしていない法務局が照会することはありえない。
しかも、民事局の通達は法務省内部の司法法制部にて協議済みとのことだが、協議の資料なども存在しないことが明らかとなった。

つまり、司法書士との癒着・利益供与が濃厚となっている。
433名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:01:48
>>430 について俺も知りたす。
434名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:06:44
保険金詐欺目的で放火しても、社会通念上詐欺をした事と放火した事は、
別々の行為であり、必ずしも放火する事で、詐欺を働くとは、限らないので
併合罪になると聞いたような・・

牽連犯となるのは、覚える量限られているので全部暗記した方が楽だと個人的には思う。
435名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:10:05
牽連犯といえば、
住居侵入と殺人が牽連犯になるらしいけど、
これもよーわからんな。

住居侵入が必ずしも殺人に結びつくわけではないし
逆に殺人を行うために必ずしも住居侵入がひつようなわけでもない。

これに明確な回答を出せる奴おる??
436名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:17:00
住居侵入罪と殺人罪が、牽連犯になる時は、殺人する故意(目的)を持って家に入っていって、
殺人を犯した時(結果)に成立するので、その行動過程(家に入り殺す)に一連の繋がりがあるので牽連犯になるんじゃね。
逆に殺人を犯す目的で、外で殺害したら、ただの殺人罪が成立するのみで牽連関係はないと思われる。
437名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:26:54
(A)保険金目的で建物放火(放火罪)  ⇒ 保険金詐欺(詐欺罪) ⇒ 併合罪にならない。
(B)殺人目的で住居侵入(住居侵入罪) ⇒ 殺人(殺人罪)      ⇒ 併合罪になる。

(A)のケースだと目的を考慮しないで単に放火と詐欺は結びつかないから併合罪にならない。
(B)のケースだと目的を考慮して住居侵入と殺人が結びつくから併合罪となる。

結局、統一性はないってことかね。
上で言われてるとおり全部暗記するしかないのか・・・。

(A)のケースでも目的を考慮すれば(B)と同じ結論になりそうだし
(B)のケースでも目的を考慮しなければ(A)と同じ結論になりそうだ。
438名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:30:34
結局は判例の結論に従うしかないでしょ。
439名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:35:45
公園暮らしに「住所」認める 「実体ある」と大阪地裁

区側は「占有権のないテントはいずれ撤去されるから居住の事実があるとは認められない」と主張していた。
 これに対し、判決は原告の占有権は認められないとした上で、「住民基本台帳は住民の居住の事実を正確に記録するのが目的であり、占有権と生活の本拠として実体があるかどうかは無関係。占有権を有していないことを理由に転居届を受理しないのは許されない」と退けた。

http://www.asahi.com/national/update/0127/OSK200601270037.html
440名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:22:50
へぇー
441名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 10:02:43
理解する能力がないなら、丸暗記したほうがいいって。
間違った理解するよりよっぽどまし。
442名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:44:18
書士レベルの刑法なら丸暗記で済ますのが効率的。
後で司法試験にステップアップするつもりならみっちりやっておいたほうがいいけどね。
もっとも罪数論は学説が錯綜してるところだし、本気で取り組むと結構ムズイ。
443名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:14:15
>>441 >>442

客観的に手段・目的の関係にあれば牽連犯になる。(判例理論)
※客観的にというのがポイント

>>437 の例でいうと

(A)の保険金目的というのは主観であるから主観を省いて客観的に
放火と詐欺を比較すれば全然関係ないから牽連犯にならない。

ここで問題となるのは

(B)の殺人目的というのは主観なのに何故牽連犯になるのか??
判例理論に従えば、牽連犯にならないはずなのに何故この例だけは
主観を考慮しているの??
444名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:30:21
というより、併合罪として別個に刑法的評価を加える必要性を重視してるような希ガス。
445名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:17:43
こんなのがありました↓

>資格試験の勉強を効率よく進める方法
>
> ・この方法の作者が数々の国家試験に合格されています。
>
> ・7%の人しかしらない勉強法
>
> ・あなたの合格を加速させる13の方法
>
>詳細は → http://shoplist.nobody.jp/
446名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:37:56
半年合格スレが潰れたのでスレ主のさるが徘徊しています。
資格板(司法書士受験スレの人は特に)の住民の方は充分注意して下さい。
特徴・行書、社労士の資格の話とかのレスをよくする
   ・初心者の振りをする。
   ・自作自演で煽る
   ・ageる
   ・24時間2ch
   ・基本的に電波、DQN、引きこもり
447名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 14:29:37
>>265
>>446

448名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:02:08
通学ではなく、自宅でCDーROMとかで勉強はどうですか?
安いと感じたのですが・・。
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=wakako00
449名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:06:51
こんな時代に、正社員の職に就けた俺は、勝ち組だな。。
スペック
 29歳(専門卒・入社7年目)
 職種:中小ITメーカー(技術職)
 年収:320万(手取り19万/月)
 休日: 4日/月
 残業:98h/月

大卒でフリーター・ニートの奴ら哀れ。。 一橋大や阪大の奴らだって
なんだかんだいっても、同じ正社員で給料だってかわらんやろ。。
専門卒の俺と同じってこと。。 社会に出たら実力だよ。。。
450名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 17:42:09
まぁ要するに稼いだモン勝ちだからね。
フリーター、ニートと呼ばれる奴らの中には、
実力がありながら、今の地位に甘んじて夢を追いかけているやつも多い。
本当に自分が勝ち組かどうかは、30代半ば〜40になって初めて分かりだす事だよ。

アイツはフリーターだからと見下していたのに、
30になって医学部に入ったりなんてザラ。
451名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 17:55:19
>>450
30なって医学部って負け組み・・・。
アホ?
452名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 17:57:21
>>450
「30になって司法試験合格」の間違いじゃ
453名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 18:14:29
たかだか5,6年の違いで人生を判断するなって事ですよ。
30になって、自分のやりたくない仕事をやるか、
30になって、自分の好きな事をやりながら金をもらうか。
30から医学部に入っても、充分です。

25歳だろうが、30歳だろうが、どうでもいい事じゃないですか?
死ぬ時は、75だろうが80だろうが、大して気にならないのに、
なぜそんなに焦るのかね。
454名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 18:30:30
高校生の恋愛相談みたいな感じだねw
「自分は高校3年ですが、中学2年の相手を好きになってしまった。ヤバイですか」
と本気で悩んでたりする。
でも、4,5歳の差なんて、どうでもいいよ。
50歳のオッサンが、45歳のおばさんと夫婦でも違和感ないのと一緒で。

若いと、しょーもない事が気になるもんさ。
455名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 18:42:39
半年合格スレが潰れたのでスレ主のさるが徘徊しています。
資格板(司法書士受験スレの人は特に)の住民の方は充分注意して下さい。
特徴・行書、社労士の資格の話とかのレスをよくする
   ・初心者の振りをする。
   ・自作自演で煽る
   ・ageる
   ・24時間2ch
   ・基本的に電波、DQN、引きこもり
456名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:26:54
どなたか教えて下さい。
司法書士受験六法ってアウトなんでしょうか?
使ってる人を見たことないのですが。。。。。
457名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:42:37
>>456
俺は使ってるぞ
法令毎に切り離して、通勤途上で読んでいる。過去問が入っているのと
切り離しやすいので使っているが、他の判例六法や登記六法と比べて
優れているとは思わない。ただ高いので誰も使う奴が少ないのだと思う
458名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:55:01
>>456
あんまageん方が良いよ。今嵐が来てるから巻き添えくらうよ
459名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 20:55:27
>>457
なるほど。おかげで不安が解消されました。
ありがとうございます。
460456:2006/01/28(土) 20:56:45
>>458
うっかりまたageてしまいました。ごめんなさい。
461名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:55:06
会社法・・・今年の試験で出ますよね?

取締役の解任が特別決議なのに、監査役の解任が普通決議なのはどうしてですか?
同じ株主総会で選ばれているのに・・・。

それと、監査役にもともと認められていた報酬についての意見陳述権が、取締役にも
認められるようになったのはどうしてですか?

すみません。基本的なことで。どなたかご教授いただけますでしょうか?
462名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:57:27
高卒で司法書士一発合格目指す人は集合!!!
俺は昨年の12月から勉強始めました。
今年一発合格する予定です。
同じような高卒集まれ!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138517587/l50
463名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:00:18
高卒?一発?今年?・・・そんなバカはおらん!
2歳の子が、100メートルを9秒で走る!と言っているに等しい。
464名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:10:24
>>461
釣りだと思うけど、取締役の解任は累積投票で選任されたものでないかぎり
普通決議ですよ、監査役の解任は特別決議ですよおまいさん
465名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:59:30
高卒で司法書士一発合格目指す人は集合!!!
俺は昨年の12月から勉強始めました。
今年一発合格する予定です。
同じような高卒集まれ!!!

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1135699243/l50
466名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 21:26:21
憲民刑商とマイナーはなんとかなると思ってるんだけど、不動産登記がヤバイと今さら気付いた。最近やりはじめてみてさっぱりつかめない…過去問が解けないなんて初めて。て事は勉強のやり方が間違ってるのかな?
各論からやった方がいいのかな?軽くパニック…
467名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 21:58:44
不登法はある時点でいきなりスイッチが入ったごとく過去問が解けるようになるから
あわてちゃだめだよ。
468名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 22:55:38
>>467
本当にありがとう…(´;ω;`)なんか少し落ち着いたよ。この衝撃はみんな通る道なのかな?
ある地点がいつなのかも見えてない状態だけど、直前チェックで知識確認続けながら辛抱強く信じてやってみるよ…
469名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:17:02
今の時点で過去問がぜんぜんできないなら今年は難しい。
470名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:26:34
テレビ見てたら君達のことを「下流くん」って言うらしいね。
頑張って試験に受かって小汚い事務所の代書人になって下さい。
471名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:28:46
>>468
個人的にはそのやり方はまずいと思います。
472名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:29:47
>>470
必死ですねw
473名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:36:56
不動産登記法でここが難しいが重要だって所はどこ?
474名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:39:24
不登法は得点減ですが、何か?
475名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:43:49
つーか、書士試験って不登法がすべてだろ。
がんばりやー
476名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:47:20
相続が難しいんだと思います
477名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:47:58
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる

478名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:01:02
仮登記が難しくないか
479名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:05:52
供託の還付請求のときに供託書正本も供託通知書もいらなくなった
ことに今日始めて気づいたぽ

独学はこれだから困るぽ
480名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:07:59
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる
481名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:12:36

まだ学歴話してんの
長文で読む気しねえんだよな
482466:2006/01/30(月) 00:29:30
>>469
そうかもしれない。
けど諦めずやるつもり。もし今年ダメだったとしても今のこの頑張りは来年に必ず繋がると思うし。でも、ダメだったらって考えてたら本当にダメになるからあくまで受かるつもりで頑張るけど。
>>471
なぜですか?もしよければその理由を教えて下さい。
483名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:33:54
>>482
過去問で知識つけるのが一番良いと思う。
過去問はいわば受験生の常識なので、受かる人はみな知ってると思った方が良い。
チェックがなぜダメなのかは知らないが・・・(俺は使ってないので)。
484名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:38:16
みんな過去問正答率何パーまであげる?
485名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:41:56
取り敢えず100%にしとかないと受からないよ
最低ライン
486名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:44:33
100%が最低ラインって全部の肢の論点答えられるぐらいってこと?
それとも丸暗記でもいいから100%ってこと?
487名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:46:10
前者に決まってんじゃん
488名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:55:06
みなさん100%達成したら次は予想問題とか答練100%めざすんですか?
やっぱ合格圏内の人はレベルが高いですね・・・
489名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:02:28
実は今過去問100%達成しそうなんですが(商登法のぞく)次どうすればいいか悩んでいます。
答練は高くて無理だし・・・市販の過去の答練の問題集でいけるかな・・・
490名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:06:03
高々マークシートの試験ごときに答練なんて必要ないでしょ。
それともアナタはマークの塗り方からいちいち練習しなければ
不安なのですか?
491名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:06:52
土地家屋調査士の現状と今後、さらには現在のコネなし未経験での
仕事獲得法などについて、議論していきましょうよ!
492名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:10:48
独学でプログレスを読んでいるのですが、
知らない言葉(辞書をひいても、ググッても出てこない)の意味を聞くのはこのスレであってますでしょうか?
知りたい言葉は「末記供託金」です。(プログレス供託法P52 供託受諾に関する先例(1) より)
493名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:26:05
プログレス読んだことないからわからない。初めて聞いた。
文「末」に書いてある供託金の事とかじゃないのかな・・・
上記とか下記とかみたいな・・・
ちがうかな・・・わかんないや
494492:2006/01/30(月) 02:37:13
供託受諾に関する先例
(1) 「末記供託金は通知人が受け取るべきものであるが、今般何某へ債権譲渡したので通知する」
と記載された譲渡通知書には供託受諾の意思表示が認められる
(昭和36.10.22民甲2611号)。

と書いてあります。
493さんのおっしゃるように、プログレスでは省略された、
この直前に書いてあった供託金をさしているという意味なんでしょうかねえ?
495493:2006/01/30(月) 02:42:43
そう書いてあるならそうじゃないかな・・・
文脈からして。
496名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:02:11
憲法、公務員か何かの問題集1冊軽くやっておこうと思うんですが、
お勧めってあります?
497名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 00:03:33
法定相続分以上に特別受益を受けた相続人が
相続を放棄した場合、特別受益を相続財産に
戻すことなく消極財産を放棄出来るのでしょうか?
498名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:10:47

ニートは社会の最底辺です

ニートは周りから白い目で見られています

ニートは社会から疎まれています

ニートは社会の落ちこぼれです

ニートは社会に寄生している寄生虫です

ニートは親が居なければ何も出来ません

ニートは負け犬です

ニートは敗残者です

ニートはゴミ屑です

ニートは2チャンに張り付きます

ニートは友達少ないです

ニートは疎外感感じてます

ニートは皆から馬鹿にされています

ニートは本当は働きたくないだけなのに、資格を取る為に勉強中だと言い張って
実は2チャンしてます

ニートは社会問題です
499名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:12:41
TLTソフトってどうジャロ。
申し込んだ人はいますか?
500名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 14:52:37
>>498
何焦ってんの?w 
501名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:27:21
>>498
鼻で笑ってスルー出来ない漏れがいる...
はい、498のおっしゃるとおりです...
502名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:54:34
│  ドコでもドア故障中かぁ……
|  ヒマだからススキノ行ってみたいのになー
 \_____________________________/
                O
                  o
                    。
                       ___
                        /rニー 、` ー、
                         /´/'´ _,. l,.....ヽ  ヽ
                        r''ヘ_ _ ,.r' l  lヽ  .i
                      ,r '´l _. リ !    / l.〉 l,r   
                  l   、i(._`    `ー-‐'ヽ./   l`
               ,r::'::::l   !ヽ_`ヽ_,..、     '⌒r_'
    r‐ 、       _  i:::::;::;_;l-'´` ‐ ̄._ l   _,、_'ノ- i、._
    l    `-、..-i' ´  ヽ_,.ゞ- 、      r ' ´ ̄       /:::::::::`ヽ
   !     ,..rー、    ヽ.  ヽ     ./     _,...-::'´:::::::::::::_;/
    ヽ、   /     ,ヽ.    i.   ヽ   -r:::::'::::´:::::::::::;::::-‐::':´::::::)
      `‐/ 、__ ./ヽ,入_,ノ     l  ,r'´ ` ー ::::_::::::::::::::_;:::- ' ´
     _,/     /.  ヽ_   _,.. -ヘ-'         ̄
  r' ´      ヽ       ̄
  ヽ、      _ノ
              ↑都内在住の26歳無職
503名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 18:30:52
司法書士関連スレ 要注意人物ファイルNO.324 「 さ る 」
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\     自称一発合格を狙う初心者司法書士受験生
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\    しかし、3年前に全く同様のスレを立てていた事が発覚
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|    資格板中の荒らしからスレ潰しを受け玉砕。
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ     こりずに「高卒で一発合格」スレを立てる。
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  劣等感の塊で、書士ベテを叩くことのみで自我を保っている。
 |   <  ∵   3 ∵>   論理的な思考が出来ず、コロコロと自分の主張を変える。
/\ └    ___ ノ    自分に不利な意見には目を通さず、
  .\\U   ___ノ\     あくまで自分の土俵で相撲をとろうとする卑怯者。
    \\____)  ヽ  本人は理論派と思っているが、その論旨は見ての通り矛盾だらけ。
不利になるとすぐに別な話題を振り、自作自演で自己擁護をレスし保身。
文章読解能力が著しく欠落しており、自分ワールドの中では完璧な話題運びだと思っている。

資格板中を徘徊し行書コピペ、司法書士コピペ、社労士コピペを貼りまくり、自作自演で煽ったりして
ひとりでも多くの受験生を減らそうと日々切磋琢磨している。
504名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 18:49:55
キティは大変だな
505名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 21:29:54
ヤヴァイ 伊藤塾のDVD講座一通り終わったからヤフオクでウッパラッタんだが、DVDは返さなきゃいけないんだねあれ。
同じように売っちゃった人いる?
506名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 21:51:47
>>505
返さなくても取立てとかには来ないから大丈夫だよ。
せいぜいハガキが一枚来る程度。
507名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:54:57
横領罪成立

氏ね
508505:2006/02/01(水) 03:22:46
506は俺と同じことやったの?たしかに五年もまともに管理してるとは思えないが
509名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 04:56:00
あんなExpensiveな使用貸借はない。売買だよ。
510名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 15:30:30
509 産休!今見たらヤフオクで結構売買されてるね(゚Д゚;)
ちょっと心配したぜ
511名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 16:30:34
横領だな…
512名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 18:55:27
○×問

甲の相続人はABC。しかし、甲→Aの相続による所有権移転登記がなされた。
そこで、甲→Aの登記を抹消する場合、Aのみでその抹消登記を申請できる。
513名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:09:39
× 権利の移転登記の抹消登記は共同申請  BCをト権利者、Aを義務者とする
共同真性 かな?
514名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:32:52
普通は更正するんじゃないのかな?
どっちみち単独で抹消できる規定がない以上×
515名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:47:33
テレビ見てたら君達のことを「下流くん」って言うらしいね。
頑張って試験に受かって小汚い事務所の代書人になって下さい。
516名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 19:50:22
>>515=さる
さるよ、お前司法書士数ヶ月の勉強で合格するとか3年前に言ってて供託も知らない馬鹿じゃん
517名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:21:28
あのう、これから司法書士の勉強始めようと思うのですが
何から始めるのが良いのでしょうか?
法律の知識とか一切なくてまるっきりわからなくて><
518名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:23:21
>>517
なぜ司法書士になりたいの?
519名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:27:23
>>517
そら民法から始めないと 予備校に身を任せるのが一番だけど、
授業始まる前までに、概略を説明した軽めの本など読んどくのがいい。
オレの場合は、講義始まるまで、六法の民法典の初っ端に載ってる民法の
構成のとこを良く見てたな。 アレみてると体系的に知識構築できて大変良い。
たまに載ってない六法とかあるけど、なに考えて編纂してるんだろうな、名ばかり
の法律家どもが!
520名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:28:10
>>518
あなたからお願いします。
521あ地震だ:2006/02/01(水) 20:36:38
予備校のパンフレットにだれでも受かるし
高収入で安定
町の法律屋さんて書いてあったので
522名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:01:22
521じゃないけれど、私も司法書士を目指して勉強しようかと思ってます。

今33です。
父と二人で小さい損保の代理店をやっているのですが、
ジリ貧になっていくのが目に見えているので、
+αの仕事をえたいと思っています。
数年前に行政書士の資格を取りましたが、
お客さんの変わりに車庫証明を取ってくるのに使うぐらいで、
それだけでは全然収入UPになりませんでした。
そこで民法が必須で上位資格というと司法書士か公認会計士かなと思いました。
しかし公認会計士は損保ととまったくリンクしないなあと思い、
司法書士の方がまだ使えそうなきがしています。

私の考え方はあってますか?
523名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:05:23
>>522
う〜ん、損保と司法書士ってリンクするんですかね?
会計士のほうがいいような・・・。
けど、地道にやって合格できる確率は司法書士にあるかな?
会計士は登録するのに実務経験が何年か必要だったと思うし。
524名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:13:04
  r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| 
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 | 
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
      ∧
/ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
525名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:19:38
>>512
抹消するなら承継人による登記なのでAも権利者となる
526名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:43:01
>>525
だとしたら、ABCが登記権利者、Aが登記義務者で、登記権利者が複数いる場合
その内の一人が共有者の保存行為として単独で登記権利者となれるから、権利者、義務者
ともAの、実質単独で抹消登記申請できることにならない?
527名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:09:17
なるんじゃないの?
528名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:15:29
逆にAが権利者とならないならABCに相続登記して抹消するとき(他に相続人なし)誰が権利者かと言うことになる。
529名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 02:03:45
>>526
>だとしたら、ABCが登記権利者、Aが登記義務者で、登記権利者が複数いる場合
>その内の一人が共有者の保存行為として単独で登記権利者となれるから

Aは単独で登記権利者になれません、相続登記の抹消は保存行為じゃないから
第1順位の相続人が相続登記をした後に相続放棄をした事例を考えよ(この場合は更正できない)
しかし>>512の事例は更正登記によるべきで、税がよけいにかかる抹消をするとは
考えられない、問題からしておかしい
530名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 02:28:07
>>529
>相続登記の抹消は保存行為じゃないから

んでは、ブレークスルー不動産登記法[上] P221 関連知識の内容は間違ってるのかな?

531名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:03:14
司法書士志望の男性を好きになってしまったようです。でもいつも真剣な眼差しで、きりっとした表情で、話しかけにくい。一度でいいから会話してみたい…
532名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:13:08

いいかげんウザイよw
533名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 03:21:24
>>530
ブレークスルーなんぞ見たことも無いが
それは、架空人名義の登記を除権判決を得て単独で抹消する場合じゃないのか?
それなら、この場合には当てはまらない
534522:2006/02/02(木) 06:16:06
>>523
やっぱりリンクしませんかね。
損保やっていると民法の知識は結構役に立つんですよ。
で、民法が主要科目の司書はいいかも?と思ったのです。
それと会計士は勤める方が多くて、司書はいきなり開業も不可能ではないと聞きました。
そう思うと、今の親子共同事務所で備品等流用すれば
わりと低コストで開業できるかな?と考えましたが甘いですかねえ。
535512:2006/02/02(木) 10:12:14
正解は○です。
相続の抹消は保存行為にあたります。
つまり、相続人の一人たるAが権利者、名義を失うAが義務者
つまりA一人が権利者兼義務者として一人で申請できます。
なお、単独申請ではありません。

こんな登記するのはおかしいから×
と思う勇者は本試験でもそのように書いてください。
536大学生:2006/02/02(木) 11:58:26
俺は学生だけど、予備校代や教材費なんかは全部自分の金でやっている。
正直、大学卒業後も学生でもないのに親におんぶにだっこで、面倒みてもらってる
奴を糞だと思っている。
予備校の同じクラスでもそうゆう奴いて、表面的には普通に接しているけど、
内心でははっきりいって見下してる。
ニートなんて生きる価値さえないよ。
ようするに寄生虫だろ?本当は働きたくないだけなんだろ?
537名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 12:51:54
>>536
お前は義務教育が終わったあと高校、大学と親におんぶにだっこだったわけだ

ずいぶんえらそうだな
538名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 12:54:31
>>536
>俺は学生だけど、予備校代や教材費なんかは全部自分の金でやっている。
バイトした金だろ?
それを学費に回せよ
539名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 12:59:46
>>536
合格しないまま卒業したら受験止めるのか?
540名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 13:17:17
みんな釣りだから反応しちゃダメですよ。
俺もしそうになりましたが・・・w
541名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 13:35:52
>>540
そりゃ釣りだろうけどさ
野放しにすりゃ偏見を生む内容だからなww
542名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 16:46:05


法務は民間企業に解放されました。

株式会社ビジネスランド
http://www.b-land.co.jp/houjin_houmconsal.htm
543名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 16:52:22
組織犯罪企業ビジネスランドにご用心
http://www.b-land.co.jp/houjin_houmconsal.htm
544名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 17:32:20
 お買い得  売り株式会社情報
平成17年 9月に資本金1000万円で設立した会社を
金55万円で譲ります!

変更登記を行うだけで、すぐに営業を開始することができます。
上記、金額には弊社事務手数料と変更登記費用を含んでます
ので、とってもお得です

日本全国、どこへでも本店移転が可能!
設立手続が面倒な方に最適です!
弊社は負債のない会社を買い取っておりますので、ご安心下さい。

詳しい会社の内容は、「売買ランド」ホームページから確認できます。
ご不明な点は、電話・FAX・e-mailからお問い合わせ下さい!


−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−・−

株式会社ビジネスランド大阪支店
大阪市中央区谷町2−5−4−1110
TEL:06−4790−6267
FAX:06−4790−6268
www.b-land-osaka.jp
<大阪支店スタッフ 中井 秀樹>
545B/S:2006/02/02(木) 21:56:47
資産0/資本金1000(欠損金?1000)
てことか?
546名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:34:42
社会経験の無いニートは単に社会に出るのが怖いだけ。
学生の受験生は将来へ向けての先行投資だし、社会人経験者並びに、
社会人は社会で自分の適性を見極めた上で士業を志している。
社会で自分を試した経験もなく自分に商才があるのか?営業力があるのか?
そういった自分の適性も分からないままリスクのある自営の世界に飛び込むわけがない。
ようは社会が怖い。社会に出てやっていく自信がない。そうゆう人間ばかりですよ、
一種の病気なんです。
547名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:46:53
私が行政書士試験を受け続ける理由

5年前、私は司法書士試験受験の為、某予備校に通っていました。
答練ではよいところにいくのですが、合格には至らず。
それでも、必死に勉強していました。
同じ講座にAという奴がいて、友達になりました。
Aは法学部出身でしたが、下位私立卒しかも1郎でした。
自分は上位私立法学部卒現役です。
頭の出来は違うけれど、僕たちはとても仲良くなりました。
平成14年、Aは気晴らしに行政書士試験を受けてみようと言い出しました。
私はそんなレベルの低い試験を受けてどうするのだと、Aを冷ややかに見ながら受験はしませんでした。
Aは受験をし、合格しました。
そして、合格を私に自慢し始めました。
行政書士はこんなことも出来る、あんな事もできる。
知らなかった行政書士漫画本や行政書士ドラマDVDまで私に見せようとしました。
私は次の年、行政書士試験を受験してみました。
昨年合格したAの言うとおりの参考書と勉強方法で挑みました。
ところがあろう事か、不合格。
しかし、こんな事Aに言えません。
つい、合格したとウソを言ってしまいました。
Aは私が合格したと信じ込みました。そして、こんな約束をしたのです。
このまま、司法書士試験に落ち続けたら、平成18年の春には二人で行政書士で開業すると。
私は、司法書士試験の勉強を必死で続けました。しかし、合格できません。
行政書士の資格もない私は、Aとの約束を守れなくなるのが怖くなり、昨年10月の行政書士試験を再び受験しました。
結果はまたも不合格。
Aも私も司法書士試験には合格していません。
4月には行政書士として開業することになりました。
Aは近日、行政書士会に登録申請するそうです。
私も誘われていますが、行けるはずもありません。
こんなはずじゃなかった。
548名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 00:03:09
試験に合格して、毎日遅くまで安給料で本職にこき使われる。独立する金も勇気も自信も無い。こんな俺みたいな奴が多い。こんなことならあのままリーマンのほうがよかった。
同じ使われの身でも給料がよかった。
549名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 01:51:31
剰余金を株主総会で取り崩して、資本金の額を増額するっていう会社法の規定。

これは、定時株主総会限定ですかね?
550名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 02:29:53
>>549
定時総会でやるなら、株主総会普通決議で済む

じゃなかったか?
551名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 22:26:17
初歩的なアホな質問ですが
債権の効力の一部が欠けてるのを不完全債務といいますが
なぜ不完全債権といわないんですか?
552名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 22:34:40
不完全債務なんて言葉は初めて聞いた
553名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 22:40:38
不完全履行の間違いじゃないですか?
554名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:12:01
>>546
必死ですねww
他人の心配してる暇あるんでしょうかww

きっと仕事もオフも充実できない凡人社会人が
司法書士でもやってみっかって感じかな?ww
哀れですね・・

いやいや会社勤めしても、何も生まれませんよ?ww
555名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:46:46
過去問見てたら

開業医が公務員から頼まれて勤務先に提出する目的であることを知りながら
真実に反する病名を記載した診断書を作成した場合には虚偽私文書作成罪が成立する。

で答えが正になってるんだけど
これって『虚偽診断書作成罪』だから×なんじゃないか?
解説でも何故か『虚偽診断書作成罪』でるから正であるなんてなってるけど
問題文にははっきり『虚偽私文書作成罪』が成立すると書いてある。

これってどういうこと??
ちなみにLECの新しい過去問ね。
556名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 08:32:24
>>555
昭和56−26の肢3ですね?
Wのには問題文も『虚偽診断書作成罪』になっとる。
誤植と思われ…

ところでみなさんは商法、商登の過去問は買いました?
Lを買うかWが出るまで待つか思案中。でもWって去年の不登も
遅かったよね。
557551:2006/02/04(土) 09:14:38
>>552
どうも私の見た本が受験向きの入門書でなく 民法一周の旅 法律文化社
大学新入生向きの入門書だったみたいです
内容は自然債務と責任なき債務と書いてあります

だから受験校の本には載ってないみたいです
558名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 09:23:54
さるですけど。。。

ここにも書士ベテいるんですか?
559名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 09:59:15
>>558
池田が栄誉として自慢しているこの件については
どう思う?財務が池田の栄誉のために無駄遣いされているぞ。

池田大作様の栄誉の実態 
誰でも得られる有料図書館の利用資格を得ただけ。
利用もしない図書館の利用資格を池田様に得させるために財務を
していることになる。使わない図書館の利用資格=無駄金
池田様は最近ずっと日本にいるので海外の
図書館を利用しているはずもない。しかし、毎年会費を払っているということだ。

■オックスフォード大学ポドリーアン図書館終身名誉館友
"Honourable Friend of the Bodleian Library"なので、
終身名誉館友というのは日本語訳の間違いで、名誉館友というのが正しい。
したがって、年会費50ポンドを支払って、有料図書館の利用資格を
得たことになる。
----------------------------------------
"The Bodleian Library"は、"The University of Oxford"の主要研究図書館。
館友は"Friends of the Bodleian"で、年会費を支払えば誰でもなれる。
また25ポンド〜500ポンドで館友・名誉館友・終身館友(Friend・Honourable
Friend・Life Friend)の4つ(Friendに2名同時入会の割引があるため)の
どれかになる。
なお館友とは、有料図書館の利用資格のこと。

560名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:25:54
>>555
LECは予備校の中でも教材が粗悪ということで有名。
解説も見当はずれなのが多いしやめといたほうが無難。

LECで全部揃えちゃったんならあれだけど
買ってないのがあればやめといたほうがいいぞ。
561名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 12:57:07
法学検定2級の勉強すれば司法書士試験に有利かな?
562名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 13:09:03
>>549
定総に限らない。
563名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:16:18
某大学の経済系学部に通う者で、
法律の知識は皆無と言っても差し支えないほどの若輩者です。
司法試験を目指す友人に、伊藤真の試験対策講座シリーズで司法書士対策は充分と言われました。
全くの初学者で右も左も分からない状況です。
皆さんのアドバイスをお願いします。
564名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 21:21:23
>全くの初学者で右も左も分からない状況です。

予備校に行きなさい
565名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:56:08
>>522
損保代理店やってるんですか!
俺もそうです。一人でやってます。
一応、生保も扱ってるけど9割近くは損保収入です。
自宅兼事務所の小規模代理店です。
俺も行政書士をとりました。しかーし、全く収入にならないw
たまに内容証明書くぐらいです。
今、確定申告の準備してるとこだけど昨年は損保600万
生保100万でした。手数料規定もどんどん改悪されていくし
2年後には銀行窓販が全面解禁されるし
ジリ貧になっていくかなと思ってしまいます。
だから昨年の八月から司法書士の勉強はじめました。
やってみて思ったけど司法書士はマジに難しい。
行政書士とは比べ物にならない量です。
でも保険代理店って結構時間が自由になるから
とりあえず合格は厳しいだろうけど今年の受験までに
ひととおりは全科目やりたいと思ってます。
そして来年までには必ず合格したい。
損保で行政書士という似た境遇だったのでレスしました。
なかなか受からなくても法律の勉強自体がプラスになるだろうから
やってみましょうよ。
566522:2006/02/05(日) 02:49:49
>>565
おお!お仲間が!!
565さんのレスはなんだか自分が書いたのかと錯覚するほど
似たような状況のようです。
お互い頑張りましょう。
567565:2006/02/05(日) 09:33:20
>>566
私も522さんのレスを読んで境遇が似てると思ってレスしました。
年齢も近いんですよ。
ちなみに私が司法書士受験用に購入したテキストは下記のとおりです。
早稲田セミナー直前チェックシリーズとブリッジという本です。

実は行政書士は利益にならないというか赤字です。
月々約7500円会費等でかかってるのに売上はもっと少ないw
ごくまれに保険の契約者に頼まれるぐらいです。

司法書士だったらもうちょっとは稼げるかなと思ってます。
うちは小規模だから時間があまりまくり。
顧客訪問と計上等を含めても、実働で平均したら一日、3,4時間あれば
充分かな。いつなにがあるかわからないから落ち着かないけどね。
労働時間で考えると手数料の金額は悪くないかもしれない。
しかし数年後どうなるかがあまりにも不安。本当はもっと活動して
契約を増やすことを考えるべきなのかもしれないけど
それよりも空いた時間で司法書士を取得しようと思いました。
568名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 17:32:51
<isis最強isis予備校isis>
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139118502/l50
高合格率。低料金。中身の濃い講義。試験範囲を網羅。
過去問無料配布。 一ヶ月以内なら無理由解除。
短期合格したら受講料返還。遠足無料。
24時間無料自習室。無料での予習システム。
様々な点で他の司法書士予備校より優れている
全国のisis受講生全員集まれ。


司法書士受験最強予備校isisのHPです。
嶺秀虎の熱心さと誠意には頭がさがる。

http://www.is-is.jp/


569名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:35:25
本試験前に模擬試験みたいの受けようと思うんだけど
どういうのがあるの?

HPみてもなんかごちゃごちゃしてて良くわからん。
抱合せ販売みたいなのでいろいろくっついててさー。

純粋に本試験と同じレベルの模擬試験だけでいいんだけど
そういうのある?
570名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:40:22
ない
571名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:44:31
まじで!
じゃー予備校って使えないね!
572名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 19:47:04
>>569
とりあえず大手3校で言うと
レック<早稲田<司法学院 でレックが一番簡単で受験生も多い
3月から始まる予備校もあるからHPで確認するといいよ。
僕個人の意見ではレックは本試験に比べて簡単過ぎるかな。早稲田はやや難しい
司法学院は難しいというよりも長文問題が多いな。おすすめは早稲田の全国模試。
573名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 11:36:21
>>560

今LECはかなり窮地にたたされてるらしいぞ。
国家が法律資格と資格者に求めている人物像と
LECとの見解の相違が問題視されて議題にのぼってるらしい。

国家は法資格者は法の趣旨に従う目的意識を持った人材を育成したい。
そしてそのための法整備をしている。

対してLECは国の意思を無視して単純に資格を取れば勝ち組ですと
金銭第一主義の商売をしていわば国の政策の足を引っ張る存在。

どんな人格の人間が司法に送り込まれても
育成した我々には責任がないですよと信じられない主張をしている。

最近では『ヒューザー』や『東横イン』もLECと同じ金銭第一主義の経営をして
国が整備した法律の意向を汲み取らず、金銭第一主義で法律の遵守は二の次でいいと
勝手に解釈していて国に制裁を加えられてしまった。

こんな理由で国家事業に密接に関わるはずの仕事に関わりながら
それに関わる人材育成をおろそかにしたLECは、LEC大学設立の時から目をつけられていて
かなり窮地に陥っているらしい。近いうちに営業許可の云々の話しが出てくるかもしれないから
入学者はその辺考慮しといたほうがいいかもな。
574名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:46:08
量刑不当の典型な事件=強姦殺人事件

足立区綾瀬の少年らは、夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を拉致し、自宅2階に40日間
監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の空き地に棄てた。
監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が熱がるのを見て笑い転げた。
肛門に瓶を入れ蹴り込んだり、性器を灰皿代わりにしたりと陵辱の限りを尽くした。

犯行内容=判例集(法務省作成)
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/0/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument  (女子高生コンクリート詰め殺人事件)
検察官冒頭陳述  http://www.geocities.jp/zenbo2005/  (実名記載)

犯人らは主犯を除き、未決勾留期間を除くと、全て6年程度で出所した。
出所後、再犯する者、犯行を自慢する者など、反省はない。
現在でも、法務大臣は「死刑判決がなされても死刑執行を許可しない」と表明
無期懲役で仮保釈される平均服役期間は20年程度で、有期の最高刑より短い。

575名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:17:06
ニートになる子って、学校でいじめられていた子や、不登校だった子は意外に少ないんです。褒められることも、しかられることも少なかった、いわゆる普通の子が多い。人付き合いが苦手というのは共通している点です。


最終的に「親に申し訳ない」と考えるから、また立ち上がれるのよね。

「親に申し訳ない」…その気持ちがドライビングフォースにならないのが、ニートなのかなぁ。
きっとベクトルが小さいのよね。

人の気持ちを考える、コレが一番欠けている要素なのかもね。
576名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:02:09
何でそんなにニートのことが気になるのかな?

別にあなたにとっては、どうでもいいでしょう。








合格のいすを、彼らにたくさん持っていかれることを除いてはwww
577名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:09:17
権利義務に関する私文書

書面の箱書
画賛にその作成者がこれを書き写した旨を記載したもの
寄付金の賛助員芳名簿


上の文書って具体的にどういうもの?
なんかみなれない言葉が多くてわかんない。
578名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 21:22:29
>>569
模試は6月にならないとないよ
Wは4月にも1回やるけど

あとは答練っていうスッゲー高い問題演習
過去問理解率100%いってないなら6月まで過去問やってな
579名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:00:13
この試験を受ける人は法学部出身の人が多いの?
580名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:17:53
答練って模擬試験とは別物ですか?
ずっと同じようなものかと思っていたんですが...
581名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:32:52
今日のかっこいいと思った命題

「転得者には、転得者からの転得者は含まない。」
(区分建物の所有権保存登記より)
582名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:48:19
>>580
似たようなもんだけど、答練だと全範囲じゃなかったり、午前か午後どっちかだったりってのが多い
模試だと本試験さながらの時間配分や出題でやる
ま、そんなに厳密にわかれてるわけじゃないけどね。
1番の違いは、答練は何万もするパック申し込まんといけんが、模試は単発で受けれる
583名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:53:42
>>573
そんなもの直ぐに変えられるだろうよw
問題は大学の中のカリキュラムのだろ?
カリキュラムが金儲け主義ならお前のいうことはわかるがそれについての言及が
おめえにはない。もっとも理想像とカリキュラムが密接にリンクした大学なんて
ないんじゃね?

それと「国家が法律資格と資格者に求めている人物像」ってそんなこと言ってる
か?もし弁護士がそんな人物像になったら検察官・裁判官 と同じで国の言うこと
はほとんど正しいってことになる。

あと「国家事業に密接に関わるはずの仕事」ってのもいいすぎw

ところでおまえはこんないい加減なこと書いていいのか?
今、流行の「風説の流布」で罰されてまうでwww
584名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:03:01
>>583
国家が自らに都合のいい弁護士を作るってのも問題です。
弁護士団体が弁護士の研修とかやるのが本来の姿でしょうね。

>>573
これ本当?
うそならやばいね。確かに『風説の流布』ですね
585名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:20:09
誰かレックに>>573の書き込みをメールで教えてあげたら?
弁護士などの専門家集団だから、何か動くかもしれないし。
586名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:20:32
司法書士受かった人って弁護士になるのにどれくらいかかる?
簡単になれるもんじゃないよね?
587名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:21:49
簡単じゃないでしょうね。
法科大学院に行くだけで、3年かかるし。
588名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:27:11
>>575
同感だね。
いい年して親に食わせて貰って、平然としてられるのは異常だよ。
自分以外の事なんてどうでもいいんだろね。
親の金で生活しながら2ちゃんで遊んでるし。
589名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:32:32
しかし、よく>>573みたいな事を平気で書けるね。
俺なんか度胸も刑法の知識もないから、
根拠のない中傷なんて無理。
590名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:49:04
ニート受験生が気になってしょうがない、腰抜け社会人であった(^^ゞ
591名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:57:20
>>573
よくはわからないが『ヒューザー』や『東横イン』とれっくを同列に扱うっ
てのはどうかと思う。
592名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:12:26
>>588
人を傷つける文を平気で書き込む人も
充分自分以外のことはどうでもいい人だと思いますが?
593名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:29:12
自分に自信なかったり強いコンプを持ってる人は、>>588 みたいに人の
アラ探して「俺は最下層じゃない!」等自慰にふけろうとするんだろw
親戚にそういう奴がいるから良く分かる。 人の将来心配する前に、
オマエはどうなんだ?と小一時間w(   人の事心配してる間は、自分の
置かれてる現実から逃避できるんだろうと、生ぬるい目で見てやってるよ 
594名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:44:51
>>573 だけど結構色んなとこで見かけるから本当っぽいよ。
関係者のプログとか見てない?

資格板でも出てるしLECはかなりヤバイ。
まぁ入学しちゃった人が認めたくないのはわかるけど
それは、勉強不足だからしょうがないでしょうね。
595名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:51:02
>>584
国家ってのは三権分立で出来てるんだよ。
司法が司法にとって都合の良い弁護士を求めても問題ないよ。
司法が求める精神を持つものに偏って弁護士を採用したとしても問題がないよ。

弁護士っていうのは国家の司法作用にとって重要な位置づけだから
政策的判断で規制したとしてもそれは単純に人権侵害とはならないからね。
596名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:52:41
>>585
真実だとしたら意味がない行為だね。
いくら足掻いても真実なら足掻くだけ無駄。
そんくらいわかりそうなもんだがなぁ。
597名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:57:41
↓この本ってどうですか?
http://www.sanshusha.co.jp/np/details.do?goods_id=2592
598名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 01:58:34
>>589
君は入学しちゃったのかなって思った。
根拠がないとは思えないけど君がそう思ってるならいいんじゃないかな?
599名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 02:05:49
>>583 の言い分が東横インの社長と同じ感じで笑えたw
本音を言えば許される社会だと誤解しないようにね(笑)

本音を言っても公的な社会常識から外れてれば避難されますよ。
本音は素晴らしいとか思って子供みたいな態度は取らないでくださいね?
600名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 02:11:13
商法は大幅改正があったらしいから後回しにしてるんだけど
商業登記法ってのもかなり変ってる?

商法は前に以前基礎勉強したことがある。
特に問題がなければ改正が多かった商法より先に
商業登記法やるけど?
601名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 02:16:26
>>600
後回しって・・・いまから会社法やんの? 大丈夫か?
オレはほぼインプット終わったけど。 新会社法は、全科目の中で
も一番インプットがシンドカッタ・・・。 条文間の関係の密接度、
各条文の文言の長さは、民法の比じゃねーし。 
602名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 02:30:41
そうなの?
だって試験は7月でしょ。
充分まにあうきがするけどな。
603名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 23:59:58
>>573が自分のカキコに汗って火消しに必死なのが見て取れるのが面白いw
604名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:29:46
>>599
>>583 の言い分が東横インの社長と同じ感じで笑えたw 』

この発言こそ本音だろーがw
天に唾するってこのこと(笑)
605名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:37:04
B司法書士   月給16万円  交通費別途支給

 (有資格者・今回の募集は簡裁代理権取得者に限る。)


※試用期間あり(3か月
606名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:52:09
質問なんだけど、
このスレのニートの中に、全く社会経験の無い人っているの?
607名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 00:59:09
は〜い。高校生のときにバイト(ハンバーガー屋)はしましたが、大学を卒業してから、受験に専念。
もちろん、独学です。今、26歳。
608名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:28:47
奇遇ですね、俺も25(7月で26)ですよ。レジのバイトはしてますが受からんと。
609名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:29:24
独学なんてやめとき
せめて通信だよ
610名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:31:57
ちゃらちゃらした試験じゃないんだからいいだろ。そのかわり受かったら先生って言われて働くんだから覚悟しとけよ
611名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 01:51:23
専業受験生って25、6歳が多いの?
612名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 02:36:12
オレは受かった後も先生なんて呼ばせない

たかがこんな試験に受かった程度で先生なんて呼ばれてたまるか
613名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 02:45:44
↑と、短答にすら受からない司法試験のベテが、ほざいております。
614名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 02:51:56
↑と、顔を真っ赤にしながら震える手で今夜も書士ベテはキーボードを叩くのであった
615名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 03:18:18
やっぱ、司法試験のベテか! お前なんか、クソにもならねえよ!
616名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 03:20:47
↑ いやいや、あいつらは、クソぐらいにはなるよ!
617名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 17:52:40
司法書士の勉強って行政書士と土地家屋調査士とってれば結構ラク?
618名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 18:11:36
いや、全然関係ない
619名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 19:42:42
質問です。ニートの方々は年は幾つ位なのでしょうか?
受験歴はどの位ですか?
620名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 20:06:28
司法書士関連スレ 要注意人物ファイルNO.324 「 さ る 」
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\     自称一発合格を狙う初心者司法書士受験生
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\    しかし、3年前に全く同様のスレを立てていた事が発覚
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|    資格板中の荒らしからスレ潰しを受け玉砕。
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ     こりずに「高卒で一発合格」スレを立てる。
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  劣等感の塊で、書士ベテを叩くことのみで自我を保っている。
 |   <  ∵   3 ∵>   論理的な思考が出来ず、コロコロと自分の主張を変える。
/\ └    ___ ノ    自分に不利な意見には目を通さず、
  .\\U   ___ノ\     あくまで自分の土俵で相撲をとろうとする卑怯者。
    \\____)  ヽ  本人は理論派と思っているが、その論旨は見ての通り矛盾だらけ。
不利になるとすぐに別な話題を振り、自作自演で自己擁護をレスし保身。
文章読解能力が著しく欠落しており、自分ワールドの中では完璧な話題運びだと思っている。
基地外が付くほどの創価学会信者。創価関連の真実を語ると異常に反応する。
621名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 23:23:51

何でそんなに必死な顔してるんですか?
622名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:37:35
会社法施行規則等が法務省HPで公開されてるな
単元株式数は1000株だけか
623名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:38:41
>>600
大幅に変わってる
624名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:15:22
09年から、試験科目に刑事訴訟法が入るとの情報有り! う〜ん、困った。
625名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:30:49
そのまえに、倒産、家審、人訴、非訴、仲裁、民調、が加わるらしいな。
さらに、刑訴の次は、少年法追加。
えらいこっちゃな、おい!
626名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:31:07
はぁ?
いよいよ簡裁の刑事弁護までさせられるわけ?
627名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:35:08
ソースは?
628名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:36:13
『従来の税率』 と 『祖税特別措置法72条1項の税率』 ってどう違うの?

所有権保存登記だと
『従来の税率』    ⇒ 1000分の4
『72条1項の税率』 ⇒ 1000分の2

だけどどういう時に『従来の税率』、どういうときに『72条1項の税率』が適用されるの?
629名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:41:56
租特72条を読めば分かる。
630名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 01:50:04
>>629
わかんないなら来ないほうがいいと思うよ(^−^)ノ
631名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 05:29:08
期間の定められていない買戻特約で、5年の期間満了日の翌日付で抹消登記を申請できるとありますが、
単独申請でいいんですか?
632大学生:2006/02/09(木) 11:52:21

ニート受験生って就職活動失敗したのがなるって聞いたけど、ホントか?
633名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 18:15:02
>>631
原則通り共同で
634名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 19:51:24
5択のうち物凄く難しい1の選択肢を論議するより
残り簡単な残り4拓を完璧理解する事を心がける。
 
635名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 20:58:50
不動産登記申請の却下事由について質問!

 Q:.敷地権付区分建物につき建物のみを目的とした登記、あるいは、敷地権の目的たる土地についての登記申請。(不登令20条3号)
    イメージがわかないので解説お願い!敷地権って民法で出てこなくて初めて聞いた!

 Q:要役地に所有権の登記がない場合の地役権設定登記の申請。(不登令20条3号)
   地役権を必要とする要役地に所有権名義人が居ないつまり所有権保存登記がされていない土地であること?
636名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 21:10:32
ハローワークで司法書士事務所の仕事があった。「普通免許 要資格」とあり、
給与16万円とあったので、雑用やら事務の仕事だと思って申し込んだところ、
「司法書士の資格はお持ちですよね?」って聞かれて唖然としてしまった。
要資格とあるのは普通自動車免許のことではなく、司法書士免許のことだったとさ。
それにしても給与16万だったら事務員並みの給与じゃないん??
それにしてもハローワークなんかに求人出すのかよ〜。 
今は、司法書士の資格の免許を持った人がハローワークに通う時代? 
そのうち、弁護士も。。。
637名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:53:44
意外とこの試験目指してる人って、法学部以外の出身者が多いんだね
638名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:13:17
---------------------------------------------------------------------------------------------
登記官の不当な処分に対する審査請求の対象となる登記官の処分とは、
登記申請の『受理』『却下』『実行』『登記事項証明書の交付』等の登記官がなすべきとされる全ての行為を含む。
---------------------------------------------------------------------------------------------

ってあるのに


@委任状や印鑑証明書が偽造された物であることを見過ごして登記を実行した場合は審査請求出来ない。

A登記申請の代理権授与の意思表示を取消したが交付済の委任状に基づき登記申請が受理された場合も審査請求出来ない。(判例)

ってなってるのは何で??
@もAも登記官の不当な処分に該当する処分だと思うけど??
639名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 23:56:49
審査請求ができるのは登記官が是正できる場合。
つまり職権で抹消しうる事項であることが必要。
あとは71条と25条の問題。
640名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:08:18
初歩的な質問で申し訳ないのですが皆さんはどのような方法でインプットしてますか?
一応、テキスト読んで六法見て過去問という流れがベースなのですが
何度か回してみたもののイマイチしっくりこないというか・・・
おおまかな流れは理解するものの細かいところまでなかなか頭に入らないのです
学生時代はひたすら書いて憶えるというような事もしてましたが
さすがに膨大な量ですのでそういうわけにもいかないのかな、と
人それぞれ向き不向きはあると思うのですが
参考までに聞かせていただけたらと思いまして
641名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 00:23:21
テキストは体系を頭の中に構築するためにさっと読んだら、
ひたすら問題演習。解説を読んで分からないところはテキストを参照。
642名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 02:30:25
>>636
どこにでも、どの資格にもそういう強欲経営者はいるよ。
求職者にあれもこれもと求めるくせに、待遇は雀も涙を流せない程って具合に。

資格:普通免許、宅建、簿記二級、javaを用いたホームページ作成経験あり。
時給:\900、半年間の研修中は-\50
待遇:健保のみ。交費なし。
しかも笑えることにそこの店のHPはjava使ってないという…(三顧の礼って知ってんのかこの不動産屋w
643名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 11:05:16
司法書士(簡裁代理認定資格)の実務経験者でも
たったの15〜20万でしか募集していません。
当然ながら、そこそこの大学卒(宮廷)で普通免許、パソコン熟練者
である事は言うまでもありません。しかし、この金額。
嘘だと思われる方は今直ぐにハローワークで調べてください。
そもそも、ハローワーク如きで募集しているのもおかしな話です。
つまり我々は、中卒肉体労働者と同じ条件で働く為にわざわざ
司法書士という極めて専門的な職業を選んだという事でしょうか。
あなたの話も聞かせて下さい。
644名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 11:59:11
3点
645名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 12:24:21
同じ条件なのは給与だけだろ?
しかも中卒肉体労働者なんて昇進もないし。
646名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 14:17:09
今年は不正登記防止申出が出そう。皆やっとくように。
647名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 14:24:20
648名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 14:38:03
こんにちわ
自分も以前無職で2年ほど(H12〜14年まで)司法学院の基本書で独学で勉強してました
肉体労働系の仕事しながらなんですけど、また独学で勉強したくなりました
もう司法学院系の本は見たくないんで、他にお勧めあったら頼みます。
法律関係資格は平成13に行政書士の資格と16年に宅建の資格を取りました。
会社法だとか民法口語化、不動産登記法が郵送OKになったとか
今知ったくらいブランクがあります。
あと基本書の類はもう読みたくないんで、問題集メインでやりたいんですけど
その辺もよろしくお願いします。
マジたのんます
649名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 14:48:29
>>648
もうね、正直浦島太郎だと思いますよ。
商法の大改正により会社法が独立、商登法も激変した上に
不登法も従来の体を保っていない。
供託法や民事訴訟法もマイナーチェンジしているし、憲法も追加されている。

昔の貯金はゼロになったと思った方がいい。

だから、
>>本書の類はもう読みたくないんで、問題集メインでやりたいんですけど
そんなんじゃ確実に不合格が待っています。
650名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 17:40:46
おまえモナ〜(^^ゞ
651名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 18:08:58
浦島太郎の類はもうやりたくないんで、桃太郎メインでやりたいんですけど
そのへんよろしくお願いします。
652名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 18:17:15
じゃあおれは金太郎ね
653名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 18:26:17
>>651
1回本屋に行ってブリッジでも何でもいい、基本テキストを読んでごらん。
もしくは昨年の過去問を解いてみるとか。。
あなたのスタートはそこからさ。
654名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 19:18:54
>あなたのスタートはそこからさ。

ながいなが〜い道のりだがね しかも1000人中900人程は脱落する
であろう。 情報収集・スケジュール管理等すべて自分でですか・・・オレにはデキネ
まぁ予備校逝ったからって受かる保証は全くないが。 現にオレのクラスの人数なんて
3分の1ぐらいに減ったしな
655648:2006/02/10(金) 19:42:50
えっと、ホリエモンが逮捕されたってホントですか?
656名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 19:56:55
                 ∧∧
   ∧_∧       ( ゜д゜ ) .∧,,∧
  ( ゜д゜ ) ∧_∧O旦と) ミ ゜д゜ 彡
  (  つ旦 ( ゜д゜ )    O旦と ミ
   と_/   (     つ旦 / (,,,(,,,,,,,う
     || ̄ ̄と__と_)  ̄||


657商社マン:2006/02/10(金) 20:02:46
住居侵入罪は個人の住居の平穏を保護法益とするものであるから、
被害者の承諾があれば、常に犯罪は成立しない。


↑なぁ、これ平成5年の問題なんだけど、なんで○なんだ?
×じゃねぇの?被害者の予定した範囲外の可能性もあるわけ
だしさ。
658名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:40:33
早稲田のデュープロセス、面白くない。ケースでけか、つて感じ。本当に合格するのかよ。高すぎる。
659名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:43:37
バイトしながら独学か、せずに13時間寝て独学か。昔から、昼まで眠る悪い癖があるからな。
660名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 20:47:45
しかし、ワセミの市販物ときたら
あじもそっけもないっていうかさ・・
もうちょっとがんばんってほしいよな。

シケタイのようなビジュアルセンスのかけらもないわな・・
特にプログレスとか・・
会社法はシケタイしてるけど、明らかに読みやすいよ
ワセミに比べれば
661名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:05:19
被害者の予定した範囲外だったら、そもそも承諾があるって言わないだろ。
662商社マン:2006/02/10(金) 22:12:32
>>661

いや、例えば平穏な態度で住居に立ち入ることを承諾したところ行為者が
威力を用いて立ち入るような場合は住居侵入罪が成立するわけでさ。
やっぱおかしいわけよ。厳密に言えば×じゃね?
663名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:23:57
だからあ、それは、被害者の承諾じゃないんだよ! ば〜か!
664名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:24:09
なんで、その場合に住居侵入が成立するの?
威力を用いて立ち入ること(現実に行われた実行行為)
についての承諾が無いから罪が成立するんでしょ?
665商社マン:2006/02/10(金) 22:30:49
>>663、664
デュープロセスにそう書いてあるんだってばよ。よくわからんわ。
やっぱ司学じゃねぇと理解できんわ
666商社マン:2006/02/10(金) 22:35:58
承諾したとしてもそれが被害者の予定した範囲を超えた場合
は違法性は阻却されないとあんだけども。なんだかようわからんよ
667名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:38:38
刑法なんぞに熱く語ってるヒマあるんなら、独学者ならもっとヤルベキ
ことが他に死ぬほど沢山あると思うがぁ?www

668名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:42:40
こいつ・・マルチだよ。
あちこちのスレに貼りまくってる
669商社マン:2006/02/10(金) 22:44:07
>>668

だから誰も答えてくれねぇからよ。3つだけだよ。
670名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:56:57
承諾が錯誤に基づく場合は違法性をソキャクしない。
その場合の承諾は平穏に立ち入る事への承諾であって威力を用いて侵入する事への認識を欠いているから錯誤に基づくと考えられる。
当該設問は適法な「承諾」を前提としたものと考える。
671名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:57:15
>>669
>誰も答えてくれねぇからよ
嘘付くなよ。同じ時間にレスしてるじゃねーか。
つーかレスして2時間も経ってるなら自己解決するぞ。
2時間も何やってるんだ?
672名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:01:56
それよりも住居侵入の法益保護は平穏説であると言い切っていいものか。
そこが微妙なとこだな。
近時の判例は新住居権説に歩み寄ってると見るのが大方の見方だと思うのだが。
673名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:02:20
>>670
こういう口の利き方知らん奴を相手にすると
後で不愉快な思いをするから気をつけてね。
674商社マン:2006/02/10(金) 23:03:38
>>670
なるほろ。よくわかった、ありがと。デューではそこまで載ってない
のでやっぱ基本書読むしかねぇなこりゃ。

>>671
まあいいだろ。俺には時間がねぇのよ。司学の基本書読んでるので
なおさらない。
675名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:05:46
この程度の理解ができてないようじゃ、相当な時間かかるだろうけどな。
676名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:09:44
コテが商社マンなのが笑える。
人のレスを待つ間に自分で調べることもしないんだからな
677商社マン:2006/02/10(金) 23:13:47
>>679
刑法ばかりやってられないだろ。時間がないの
678名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:14:56
だいたいな、おまえら。

行政書士も司法書士も、どっちでもいいんだよ。
弁護士なら両方の仕事できるんだろ?あ?

弁護士大量合格になれば、行政書士も司法書士も、優秀なのは弁護士になるだろ。
残った奴らは従来の業務範囲で書士をやってればいい。

まあ、弁護士が参入するとすれば、簡単でカネになる登記だな。
679商社マン:2006/02/10(金) 23:16:58
俺は別に職業として考えてるわけじゃないのでどうでもいいわ。
680名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:22:12
・・・と挫折者678は申しております。。
681名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:50:53
この中に20歳過ぎても、童貞もしくは素人童貞っている?
682名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:55:53
みんな全科目一通りまわしたんですか??
一日どれくらい勉強してるんでしょうか〜?
683名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:57:14
ブリッジで不登記法を終わらせたがみんなはこの後に何をしてるの?
684名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:59:20
年明けから始めたが、一通り回した。今2回目。
択一は2週間くらいで1回回せるかなー?
685名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 01:33:18
お前ら、08年から実施される受験の回数制限・・・気をつけろよ!
実際の運用開始は、10年からだが。

それまでには、受かれよ! 独学で! くっ!www
686名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 04:41:58
差し入れ形式ってどんな風にする事ですか?
687名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 07:28:55
義務者のみの署名押印ってこと。
688648ですが:2006/02/11(土) 10:28:09
>>649san
レスありがとうございます
いろいろ考えたんですけど
やっぱり司法書士の勉強再開するのは止めときます
寝るときに想像したんですが
民訴の条文暗記、民法の債権法、商法の暗記
刑法の国語の問題、学説問題、その他いろいろ
考えたら恐ろしくなりました。
取りあえず前々から興味があった簿記の資格でも挑戦してみたいと思います。
では
689名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 12:13:55
>>685
詳しく!!
690名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 12:38:24
1.過去問題を最低3回やっている(過去問題に執着している)【信頼度5】
→本試験までに過去問題をほとんどすべてできるようにしている
2.専門学校の教材のみ素直に従順に愚直なほど繰り返している【信頼度4】
3.情報を集約している(かつ情報集約に時間を掛けすぎない)【信頼度4】
4.早起きである【信頼度3】
5.短期集中を志向している(短い時間で集中して勉強できる)【信頼度5】
6.ラストスパートをしっかりやっている(直前期をきちんと過ごしている)【信頼度5】
7.ブログを書いていない【信頼度1】
8.条文を繰り返し読んでいる→ただ読んでいるだけではない→この条文はここのこのへんに書いてあったとイメージできるくらい読み込んでいる・親しんでいる【信頼度4】
9.学問の話はしない(学問をうまく忘れている)【信頼度4】
10.授業を録音していない。【信頼度2】
11.試験までトータル2000時間以上は勉強している【信頼度3】
12.毎日、朝から夜まで自習室や図書館に行って勉強している【信頼度4】
13.六法を分冊にしている【信頼度2】
14.判例つきの六法で、条文だけでなく判例にも目を通し、チェックするようにしている【信頼度3】
15.教材にカバーなんてつけないし、教材を買うときも袋になんか入れない【信頼度2】
16.専門学校の講師・職員に、この人は合格しそうだと思われる雰囲気・外観を備えている【信頼度2】
691名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:28:54
17.>>690のように2chにどっぷりはまっている(信頼度0)
692名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:48:55
0どころかマイナスじゃない?
693690:2006/02/11(土) 13:49:20
>>691
誤解しないでくれ。某受験生のブログに書いてあった事のコピペだ。
694名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:50:33
>>660
わせみ本はアルバイト受験生が作成してるからね。
海老書式本以外の書式関係本と実戦合格民法、商
法商登は受験生100%受験生作成だよ。独学用
としては物足らないと思うよ。
695名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 13:52:22
   
    2006年本試験まで

     後140日です。
696名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 16:00:16
いまからはじめて合格しますね
697名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 16:10:54
>>694
手直しあります。誤植が多い理由は
受験生製作してるから。
698名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 17:49:39
優秀な受験生といっても同じ受験生が作ったもの
に良い価値観を感じない。
699名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:16:21
全ての司法書士についての規制
全ての司法書士法人は次に掲げる事件については裁判書類作成関係業務が禁止される。(司法書士法41条1項)

(ア)相手方の依頼を受けて裁判所または検察庁に提出する書類を作成した事件。
(イ)使用人が相手方から簡裁訴訟代理関係業務に関するものとして受任している事件。
(ウ)社員の半数以上の者が裁判書類作成関係業務を行うことが出来ない事件。

ってあるけどよくわかんない。

例えば(イ)なら相手方から簡裁訴訟代理関係業務を受任しているんだからこれを行うために裁判書類も作れるんじゃ?
簡裁訴訟代理関係業務を受任しておきながら裁判書類が作成できないってこと?((ア)についても同様疑問)
700名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:21:30
相手方からの依頼を先に受けてしまってる事件だったら
依頼人と利益相反するからでしょ。
訴訟は対立構造だから。
701名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:25:54
ん?
相手方っていうのは依頼人ではないのか・・・。
なんか意味不明な条文だな・・・。

前依頼主とかけばいいのに。
普通に読めば相手方から依頼をうけたのにそれについて裁判書類を作れないと読めて混乱する。
702名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:30:26
前依頼主よりは解りやすいと思うよ。
裁判関係では依頼主と対立してる相手を相手方と言うよ。
703名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:36:05
なるほど!
ところで司法書士法の司法書士法人については
商法の規定が多く準用されているけどこれについてはどういう扱いになってるんだろう?

司法書士法の司法書士法人についても
新商法、会社法にあわせて考えていいのかな?司法書士法の条文は変わってないみたいだけど。
704名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:39:58
普通は準用元が変わったらそれに合わせて後追いで変わるね。
705名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:25:20
質問なのですが、司法試験(現行)と司法書士試験の択一問題は全く異質でしょうか?

今、司法試験の問題集を持っているのですが司法書士でも使えるかなと思いまして…
特に民法が気になります。
706名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:05:19
民法はかなり被る
ただ司法は総則・債権が厚く、書士は担保物権・親族相続が厚い

まあ、書士合格者なら去年の司法択一(民法)は無勉で8割取れたらしいから、
択一合格者なら書士民法も無勉でそれくらい取れるんじゃない?
707名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:22:59
悪いこといわないから合格ゾーン買ったほういいですよ
708名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:27:15
ブリッジってレベル的には本試験よりも難しいんですか?
709名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:35:51
ブリッジって橋だろ。
橋は本試験より難しい。
ということはケンブリッジってか!
710名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:53:21
>>708です!
>>709は馬鹿ですから相手はしないんですけどブリッジ何回か繰り返して
いろんな問題に取り組んでまいりたいと思います
711名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 01:51:31
>>709
余りにもアレすぎてミリワロス
712名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:40:34
685 :名無し検定1級さん :2006/02/11(土) 01:33:18
お前ら、08年から実施される受験の回数制限・・・気をつけろよ!
実際の運用開始は、10年からだが。

これは、ウソなんでしょうか?
713名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 10:22:21
ウソ
714名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:47:01
時間がない
出会い系やめらんない
DVDコピーやめらんない
715714:2006/02/12(日) 18:49:04
うそうそちゃんとお勉強してます

条文過去問Dプロセス、条文過去問Dプロセス。。。
716名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:49:09
真剣に止めたいなら
禁煙セラピーとかダイエットセラピーとかの
依存に対処する本を読んで応用することをお勧めする
717名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:55:46
ああ、まじでタバコと酒をやめたほうがいいなあ・・・
あと、TVも控えるか。Wセミナーの学院長に気合いれてもらうか・・・。
ny使うのもやめないとな、そろそろ・・・。
718名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:08:04
くよくよーー するなよ
諦め ないで JUST LIKE A俺
719名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 04:46:24
nyとか情報流出させた司法書士や弁護士って資格剥奪されたりするのかな、やっぱ?
720名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:22:46
てか処女剥奪だろう
721名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 20:33:14
この中に、25過ぎても社会経験の無い、にーとっていますか?
722名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:09:35
いるわけないだろ。
723名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:55:57
独学で勉強始めた者ですが、2ヶ月ほどで択一の民法、商法、刑法、憲法、司法書士法、供託法は過去問も含めほぼマスターレベルに達しました
正直この試験がなぜここまで難関だと言われてるかあまり分かりません
10ヶ月ほどの勉強で東大に受かった僕ですから、地頭的には悪くないはずですからね
しかし不動産登記法と商業登記法はやや苦戦中(特に記述式が)
独学者がつまづくとしたらおそらくここでしょうね
724名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 22:56:35
でっかい独り言やなぁ
725名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:57:13
「から」の使いかたがどこかおかしい
726名無し検定一休さん:2006/02/14(火) 00:07:49
2007年合格めざし、独学で勉強中です。
昨年4月に買った民法、商法の本で頑張ってます。
って、なんか改正あるの?
無駄なの?
はげなの?

おせえて。
727名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:13:48
おまえモナー
728名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:40:40
改正の影響はないだろ? どうせ、受からないんだから!
729名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:57:33
>昨年4月に買った民法、商法の本で頑張ってます。

プw 
730名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:57:30
ニートに認定された若者を徴兵制度で兵役に就かせ任期が終わらないと
人間扱いされないぐらいな政府の法案を作りましょう
世の中のゴミを一掃し、なおかつ自衛隊の人件費削減に役立て
まさに一石二鳥、ニートに喝を入れ日本人たる事を自覚させましょう
今こそ徴兵制の復活を!

徴兵制度復活によってニートを自衛隊に入れよう
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1125052642/l50
731名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:31:21
必死ですね
732名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 02:06:19


ニートのニートによるニートのための司法書士試験。

733名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 08:54:40
>>723
仕事と修行の区別がつかない↓みたいなやつどうよ?
苦労を積んでる人に対してこんな書き込み最低だろ?
あほすぎるクズだよな、コイツ。笑ってやれよ

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1139419131/28
どの仕事もある意味修行だと思うのですが、給料は
常識の範囲でだしますよね?あなたのお兄さんは無給で
働いていたのだから労基法に抵触しないのですか?
あくまで修行だからいいのですか?
あなたもお兄さんも搾取されて喜んでいる馬鹿だから
流石は血の繋がった兄弟というべきでしょう。
地頭の悪さが滲みでています。お気に触ったら許して下さい。

本音を書いてしまいました。
734名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 09:30:37
>>723=>>729
IPで確認
735名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 09:31:33
訂正
>>723=>>733でした
736名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:51:10
Lの合格ゾーン民法に誤記ってある?
737名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 13:38:20
煮詰まった・・・orz
やんなきゃいけないことは山ほどあるのに・・・
738名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 14:17:14
新人が頼りにしてるクレサラも、仕事が激減。
そういや、TVのサラ金のCM減ったよね。笑

自己破産申立件数、大幅減少
http://blog.goo.ne.jp/tks-naito/e/57984ae50bf2e4cf088982634540b9e4
739名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 09:40:36
740名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 15:52:43
貧乏人には、死あるのみ!
金ハラワねえと、合格に必要な情報教えてやらないからな。

by受験産業
741名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 16:07:10
学生の時に一生懸命商法の勉強したのに、会社法になったら理解できなくなった。・゚・(ノД`)・゚・。
742名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:06:30
『供託規則26条2項』の条文を誰か解説してくれ・・・。
743742:2006/02/15(水) 19:08:53
その条文は下記に記す。
日本語がわからないやつが作ったのだろうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
法定代理人、支配人その他登記のある代理人、法人若しくは法人でない社団若しくは財団の代表者若しくは管理人又は民事再生法 (平成十一年法律第二百二十五号)、
会社更生法 (平成十四年法律第百五十四号)若しくは金融機関等の更生手続の特例等に関する法律 (平成八年法律第九十五号)による管財人若しくは保全管理人若しくは
外国倒産処理手続の承認援助に関する法律 (平成十二年法律第百二十九号)による承認管財人若しくは保全管理人が、
本人、法人、法人でない社団若しくは財団又は再生債務者、株式会社、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律第二条第二項 に規定する協同組織金融機関、
相互会社若しくは債務者のために供託物の払渡しを請求する場合には、前項の規定は、その法定代理人、支配人その他登記のある代理人、
代表者若しくは管理人又は管財人、承認管財人若しくは保全管理人について適用する。
744名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:18:42
人間関係無視。人間関係は実力の副産物と優秀な司法書士の先生に習いました。
745名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:21:35
>>744
746名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:30:29
>>743
「誰が」「〜する場合」「どうなるか」を区切って考えてみたらどうですか?
747名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:33:19
>>743
やってみて?
748名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 19:33:49
間違えた。

>>746
やってみて?
749746:2006/02/15(水) 19:48:41
「誰が」
法定代理人、支配人その他登記のある代理人、法人若しくは法人でない社団若しくは財団の代表者若しくは管理人又は民事再生法 (平成十一年法律第二百二十五号)、
会社更生法 (平成十四年法律第百五十四号)若しくは金融機関等の更生手続の特例等に関する法律 (平成八年法律第九十五号)による管財人若しくは保全管理人若しくは
外国倒産処理手続の承認援助に関する法律 (平成十二年法律第百二十九号)による承認管財人若しくは保全管理人が
「〜する場合」
本人、法人、法人でない社団若しくは財団又は再生債務者、株式会社、金融機関等の更生手続の特例等に関する法律第二条第二項 に規定する協同組織金融機関、
相互会社若しくは債務者のために供託物の払渡しを請求する場合
「どうなるか」
前項の規定は、その法定代理人、支配人その他登記のある代理人、
代表者若しくは管理人又は管財人、承認管財人若しくは保全管理人について適用する。
750名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:00:16
商登法テキストなかなか改正版がでないけど
おまいらどうしてるの?
751名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:03:35
>>749

それ条文を切って貼っただけでない?
肝心の部分を分けてないやん・・・。

「誰が」
「誰のために(〜する場合)」

の各カテゴリ毎に連番を振って一覧表示にしてみて欲しい。
752751:2006/02/15(水) 20:09:08
続き

ただぶった切るだけではなく、
「又は」、「若しくは」、「”、”で区切ってある部分」を考慮して分けて欲しい。
753746:2006/02/15(水) 20:10:50
そこまで分かっているのなら、説明要らないんじゃ・・・
754名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:11:36
分からないやつが自分でしろよ。
755名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:15:52
>>753
ん〜
A、B、C、又は、D、若しくは、E ってある場合


☆ 『(A、B、C)、又は、(D、若しくは、E)』

★ A、B、『(C)、又は、(D、若しくは、E)』

☆と★どっちの分け方が正解?
法律用語の又は、若しくはの解釈だと "、" は個別を表すから
★が正解っぽいけど条文では☆が政界に見える。
756名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 20:16:54
>>754
わかんないの?
757名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 22:13:43
>750
どこの予備校でも講座とってる人は改正版簡易テキストでもうやってるよ
758名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:01:04
独学と予備校だと予備校の方が合格まで短期でいけそうだよね。
じゃあ、独学と、バイトしてお金貯めてから予備校へ行くのとどっちが早く受かるんだろう?
本気で迷うよ。
759名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:10:27
迷う間に勉強すれば、その分早く合格できると思うよ。
760名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:19:39
商業登記法は、改正されたのもあって一番最後に講義をやる
予備校が多いのですか?
761名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 23:33:10
予備校なら今はLECが国との間で問題点が浮き彫りになってるらしいので止めたほうがいい。
762名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 00:50:57
なんか全くやる気が出ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
去年の試験が終わってから民法と不登法をさらっと見ただけ
まだ会社法なんかほとんど見てないわ
あ〜、あと4ヶ月半でやるしかないね・・・orz
今年で最後、やるしかねぇな
763名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 01:37:27
>760
どこの予備校ももう商登講座終わってるんじゃない?
少なくとも俺のところは終わって択一も書式も答練やってるよ

90%は内容確定してるらしくそれに沿ったテキスト講義答練だから特に問題ない


764名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 01:53:35
>>763
予備校の講座は不十分だぞ。
合格に十必要なら六ぐらいしかない。

ま〜授業時間に限りがあるからだろうが
内容はかなり疑ってかかったほうがいいぞ?

>>90%は内容確定してるらしくそれに沿ったテキスト講義答練だから特に問題ない

↑↑
この考えはかなりやばい。
765名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 13:28:07
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  会社法の施行日まだ〜
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

766名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 18:07:34
>764
何がヤバイの?
添付書類や登記事項で変更が確定してるものは早く情報取り入れた人のほうが
有利だと思うけどなあ。理論的に反復回数が増えるじゃんか

通達待ちのところはそう書いてあるし直前期に確認するだけで済む
今年の会社法・商業登記法に関しては予備校組みの圧勝だと思うよ
767名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:03:57
いや根本的に、予備校に大金突っ込んでおきながら受からなければ
その時点で完敗なんだが…。
768名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:28:44
受からなかった奴→敗者

これは、独学だろうが予備校使おうが一緒だ。
一日10時間勉強した奴だろうが、3時間しかしなかった奴だろうが一緒だ。
どれだけ金を注ぎこもうが、一日どれだけ勉強しようが
会社を辞めてまで挑戦しようが、勝者になれる保障はかけらもない。
だからといって、そこで歩みを止めたら、努力をやめたら、少しでも手をぬいたら、予備校代を出し惜しみしたら
敗北が100パーセント確定する。
それだけの話だ。
769名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:29:27
今日も帰りはPM11時。
売上げが低いにもかかわらず、帰りが遅い毎日。我々の世界も価格破壊が起こってる。報酬規定撤廃されて以降、大変だ。
http://shihoushosi.at.webry.info/200510/article_4.html

今回の銀行合併と司法書士の関係について
http://shihoushosi.at.webry.info/200601/article_3.html

最近ふと一息つくとき、私の仕事はなんだろうと急にむなしくなることがある。銀行・不動産業者に頭が上がらぬ登記事務所だからであろう。
http://shihoushosi.at.webry.info/200512/article_1.html
770名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 20:40:03
私どももとらえられ方によっては、ぼったくりと思われかねないけれども利益率は高い仕事であろう。
月々顧問料が1万円で様々なことを要求される税理士がいる中、1件登記を申請すれば1万円は
頂ける司法書士。顧問がない分安定感はないけど単発一発がそこそこいい値段である。
http://shihoushosi.at.webry.info/200602/article_2.html
771名無し検定1級さん:2006/02/16(木) 22:30:53
>>766
頭悪いな。
もっと勉強しろ。
772名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 03:08:37

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

債務の本旨に従った債務の提供をしたが受領を拒否された場合に弁済供託が出来る。
債務の本旨に従った債務の提供とは、原則、現実の提供を要する。

例外として、口頭での提供でも可能。
例外の例外として、口頭での提供すら不要な場合がある。

口頭での提供すら不要な場合とは、
債権者が契約の存在を否定するなど予め受領を拒んでおり
実際に提供をしたとしても受領をしないであろう意思が明らかな場合は
債務者は口頭での提供をしなくても直ちに供託することが出来る。

/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

弁済供託について上記のようにある。
口頭での提供すら不要な場合においての先例で、
下記のようなものがある。

家屋の明渡請求を受けて、債権者は予め受領しないことが明らかである旨を記載して弁済供託をした。
原則として、弁済供託は受理することは出来ないが、直ちに却下すべきではなく、目下係争中」であれば、その旨を補正させ
供託を受理するべきである。(先例)

この先例について、「原則として、弁済供託は受理することは出来ないが」とあるが
これは何故? 受領拒否の意思が明確であるのだから口頭での提供すら不要で直ちに供託できるのでは?
773名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 03:16:32

自己解決しました。
774名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 03:50:46
>>773
どういうふうに解決したんだ?
不勉強な身としては気になるじゃねーの。
775名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 04:35:24
事実上の受領不能を理由とする供託の先例で
下記の2個があるけどよくわからない。

@賃貸人が賃貸家屋の修繕義務を怠っている間に賃借人は債権者の受領不能を理由に家賃を弁済供託することは出来ない。(先例)

  賃貸人が修繕義務を怠っていることと賃借人が支払うべき家賃とにどういう関係があって供託の問題になっているのかわからん。

A所有権移転登記後に支払うべき土地の代金を債務者の怠慢により年度内に登記が出来なかったことを理由に供託することは出来ない。(先例)

  これもなんで供託の問題になっているのかがわからん。

2個とも供託とは関係ない、債務不履行やらの問題を抱えているだけで供託とは何の関係もないのに
なんで供託云々になってるの?
776名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 04:54:24
>>775
俺もわからん。
供託云々の問題でないから供託できないって結論は妥当だが
なんで供託の問題として先例が出てるのか不明。

取るに足らない却下事由にしか見えないが重要なんだろうか?
777名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 12:51:56
>771
間違いなくお前よりはいいよ
この書き込みのどこが頭悪いのか指摘してみろや
できないだろ頭悪いから
778名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 12:59:30
>>777
お前の頭の悪さ
お前の勉強不足
779名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:07:22
第三債務者について教えてプリーズ

@債権者 → A債務者 → B 第三債務者(@の人から見た時)

ってことでOK?
780名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:16:32
頭悪!
781名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:18:04
おせーて
782名無し検定1級さん :2006/02/17(金) 15:28:42
>>779 >>781
生きている価値もないよ。
人間辞めれw
783名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:30:27
そんなこと言って
わかんないんでしょ〜?くすくすw
784名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:30:33
本当に登記の仕事がしたいのか?
それだけ教えてくれ
785名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:52:50
債権者から見ると
債権者 → @第一債務者 → A第二債務者 → B 第三債務者
じゃね??
786名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 15:54:00
第三債務者銀行だよ

そんなことより
本当に登記の仕事がしたいのか?
それだけ教えてくれ
787名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:23:38
誰に聞いてるんだろ
788名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:24:47
第三債務者について答えられる者がいないことに
オメガワロッシュwwwww
789名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:31:38
第三債務者を聞く奴にびっくり・・・
そのくらいは自分で調べるのが常識。甘えるなよ。なんでも聞けば
親切に教えてくれるとでも思うなよ。ウザイんだよ。
790名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:33:46
わかんない く・せ・に♪
このウンコマンめw
791名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:39:14
はっきり言ってお前から金貰ってる訳じゃないから
口の聞き方も知らないような奴に答えるつもりはない。
まあ、こんな事も自分で調べられないような奴は試験にも仕事にも向いてないよ。
諦めた方が吉。
792名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:40:32
>>789
ウンコマン臭すw
793名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:42:23
ウンコマン来たーw
独り言ぶつぶつ言ってますwww
794名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:45:33
馬鹿がわいてるな。
第三債務者答えられなきゃやばいだろ。
795名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:47:09
>>792-794
自演乙。2chやる暇あるなら自分で調べたらどうだ?
796名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:49:39
>>口の聞き方も知らないような奴

お前馬鹿だろ?
2chでこんなこと言ってる時点で勘違い君。
797名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:51:54
お前、猿だろ?弁護士の仕事はいいのか?
798名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:52:57
みんなに馬鹿にされるウンコマンっていったい・・・w
799名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:54:41
そかそか〜
やたらくだらない質問を偉そうに聞くのはだいたい猿のようだな。
だからな。猿。3年前から受験してて基礎講座やるやつなんかいねーつーのw
800名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:55:46
>>金貰ってる訳じゃないから

まずカネカネ言ってる時点で愚劣な本性が見え隠れしてるね。
こういう奴追い詰めると刃物以って暴れるから怖い。
801名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:56:55
>>791 の頬の筋肉がぴくぴくして目が笑ってない件
みんな〜そろそろ非難しないとあぶないぞ〜?w
802名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 16:59:45
こえ〜!www
803名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:03:02
第三債務者聞いてから2時間経過か・・・
完全に受験の格好だけのニートだな・・・
804名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:05:00
最近はネオニートってのが居るね。
805名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:09:14
ネオニート・・・・・
さてと、人は人。自分は自分。書式でもやろうっと
806名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:10:35
第三債務者を勉強しとけよ〜。
説明できて一人前w
807名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:11:15
本当に登記の仕事がしたいのか?
それだけ教えてくれ

808名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:12:53
ひとりごと来たコレ
809名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:13:00
>>807
受験生の半分以上はなんちゃって受験生だよ。
聞くだけ無駄。
810名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:18:38
とりあえず第三債務者を説明できないようでは
お前はこの仕事に向いてないよ。やるだけムダ。
811名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:21:06
>>809
そうですか
わかりました
812名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:25:30
>>811
受験生の3分の一は遊び。
3分の一は適当。残りの3分の一は必死。
巻き込まれないようにしないと点に支障があります。
813名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:43:12
通りすがりだけど、
第三債務者って >>779 であってるよ。

第三債務者っていうのは第三者的な債務者という意味だよ。

>>786 が言うみたいな
第一債務者、第二債務者、第三債務者みたいな順番を指すってのは間違い。

甲の債権者が、甲が乙に対して有する100万円の金銭債権のうち50万円を差押えたとき、
乙はこの関係において第三債務者の位置づけになる。
814名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:44:54
要は、債権者からみて、その債務者の債務者のことだろ
難しく考えるなよ 
815名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:50:52
>>791 の馬鹿が露呈された結果とあいなりました。
これにて幕引〜。ちゃんちゃん。
816名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:53:00
>>814
あのな〜ウンコマンよ?
債権者からみて債務者の債務者が第三債務者なわけじゃないぞ?
817名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:54:04
去年の本試験の会社書式で
株式分割を積極で回答しました
って人がいるけど、積極ってなに
818名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 17:57:01
ほとんどのレスが自演に見える俺ってニートに毒されてるのかな・・・
819名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:00:01
毒されてるな・・・。
820名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:01:17
とくに813の通りすがりだが・・・
俺には779の自演にしか見えないんだよな〜
821名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:06:33
根拠もなくそう思うのはそうしたほうが自分にとって都合がいいからにほかならない。
つまり負けを認めたくないウンコマンのタワゴト。

こんなふうに都合が悪いこと書くと俺も自演にされそー。くわばらくわばら。
822名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:08:33
ウンコマン大ぶれいく中!
823名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:09:40
>>816
あんま細かいこと木にすんなよ 
824名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:13:39
自作自演じゃなければ普通だったら
>>813 ありがとう。分かりました    とか
>>813 それではこの場合は・・・    とかになるはず
結局自己解決して自演で自分を擁護している・・・と考えるんだよなー俺は
825名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:15:39
人それぞれじゃね?
俺は 2ch でいちいち礼返しあったりみたことねーし。
そもそも 2ch でそんな畏まったこといってたら物笑いのタネw
826名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:16:22
まぁ。自演もほどほどにしとけよな。
みんな忙しいんだから。
周りの人に迷惑はかけるな。
827名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:17:36
人に迷惑かけてけろっとしてるのは
○価だけにしとけ〜〜
828名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:19:15
誰も根拠のないことには賛同してくれないものだから
ついに壊れてしまいましたよコイツ?

単に勉強不足を指摘されたことを逆恨みされて自演にされちゃ
周りの人もたまらんわなw
829名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:21:28
>>799
猿ってだれ?
830名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:23:29
>>791 の言動を見ていると
もう 「ウンコマン」 より 「ウンチ男」 って感じですね。
なんか臭そう。
831名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:29:18
>>830
お前は基地外信者なんだろ?
832名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 18:38:12
食糞いじめミュージシャン小山田圭吾の悪行

「ロッキンオン・ジャパン」平成8年1月号(1996年)、小山田圭吾2万字インタビューより引用

「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」
●でも、いじめた方だって言ったじゃん。
「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドイことしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)だって、けっこうほんとキツイことしてたよ」
●やっちゃいけないことを。
「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを食わしたりさ。ウンコ食わした上にバックドロップしたりさ」
●(大笑)いや、こないだカエルの死体云々っつってたけど「こんなもんじゃねえだろうなあ」と俺は思ってたよ。
「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイディアを提供するだけで(笑)」
●アイディア提供して横で見てて、冷や汗かいて興奮だけ味わってるという?(笑)
「そうそうそう!『こうやったら面白いじゃないの?』って(笑)」
●ドキドキして見てる、みたいな?
「そうそうそう!(笑)」
●いちばんタチ悪いじゃん。
「うん。いま考えるとほんとにヒドイわ」

http://myweb.kingnet.com.tw/aoi104/cornelius.htm

コーネリアス3
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjm/1136851398/
Lollipop Sonic vol.8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/legend/1111000006/
833名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 19:27:19
>>817
意味不明。
もっと詳しくレスして
834名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 19:33:58
アホ
835名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:31:13
流石に独学じゃあ無理しょ。。。
俺はレックに頼ってみるよ。
836名無し検定1級さん:2006/02/17(金) 20:43:13
レックはヤバすぎ。
内情をしってたら行けないよ。
837名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 12:50:52
「1番抵当権の被担保債権の一部金1000万円のうち金200万円を3番抵当権へ順位譲渡」と、
「1番抵当権の順位を3番抵当権の一部金250万円のうち金200万円分へ譲渡」というのでは
何が違うんですか?
838名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 14:17:44
元書士ベテなんでわすれたふぁが
順位の譲渡の場合は同じ抵当権者間の譲渡で

抵当権の譲渡は他の無担保債券者に譲渡するってことだよなたしか
839名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 15:43:03
所有権移転請求権の移転請求権仮登記だってww
話しややこしくするのもほどほどにせろ。
不動産登記法さんよ〜
840名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 17:47:39
>>837はどっちも3番抵当権者への譲渡なのかと思ったけど、
どっちかが無担保債権者への譲渡なの?
841名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 21:25:52
>839
それのどこがややこしいの?
本気でそう思っているなら撤退したほうがいいよ
煽りとかじゃなくマレスだから
842名無し検定1級さん:2006/02/18(土) 23:59:11
>>839
まあ、確かにね。
つーか、具体的に例を教えてほしい
843名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 02:13:34
パソコンで見れるCD付きの六法って売ってる?
あれば具体的に教えて欲しい。どうもペラペラ調べるのは効率が悪い。
844名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 02:22:20
845名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 02:40:35
トン!
846名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 02:41:04
んー、六法ならネットにあるじゃない。
ロムで欲しいなら模範六法とか有比較(変換できない)の判例六法とか一万弱するけど
847名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 02:55:50
ネットのだと古いのがあるから注意しないとまずいだろうね。
六法は毎年新しくしたほうがいいし。
848名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 03:43:55
毒学者、あ〜毒学者。毒飲んで死んでろ!
六法? 買わないで、古いの拾えよ! 毒学者なんだから。。。ぷっ! w
849名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 04:20:54
>>841
煽りじゃないと宣言してのレスは煽りである蓋然性が(ry
850名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 14:55:08
Aさんが死んで、配偶者も子もAさん方の祖父母も兄弟姉妹も居ないけど
既に死んだ配偶者方の兄弟姉妹は居るときは相続はどうなる?
851名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 15:01:21
↑ ばか! そんなことも分らんのか。あ〜あ。。。

と、釣られたふりをしてみる!
852名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 15:04:48
じゃ釣られついでにこたえてみそw
853名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:11:01
相続人ナシなので不存在の場合の手続きになる。
縁故者とかね。
854名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 17:49:29
既に死んだ配偶者の兄弟姉妹(B)が特別縁故者にあたるとして財産分与

             登記申請書
登記の目的  所有権移転
原 因    年月日民法958条の3の審判
権利者(申請人)  何県何市何町何番何号 B
義務者       何県何市何町何番何号 亡A相続財産
添付情報   登記原因証明情報として判決正本(確定証明書付き)
       住所証明情報としてBの住民表の写し 
       代理権限証明情報としてBの委任状
       申請書の写し              
登録免許税  ×1000分の20
855名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:31:07
今年大学の法学部に入学するのですが、司法書士の資格を取りたいと思っています。
私の家は貧乏なので、独学で大学の授業と平行して勉強しようと思うのですがどのような参考書などを利用すればいいですか?また期間などはどれくらいをみた方がいいですか?
初心者なので何もわからずマルチな質問ですみません。
856名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:38:28
貧乏なのは分かるが、「独学で取れる」と思わせるところが司法書士
が舐められてるところだよなw 頭いい悪い関係なく、下手すると
司法試験よりもシンドイかもしれんのに(理解する事じゃなく量が)
857名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 21:42:26
>>856
なめてるわけではないです。そう思われてしまったならすみません。
すぐに取れるにはこした事はありませんが、出来るだけ早く取りたいと思っています。
858三分の一の遊び受験生:2006/02/19(日) 22:04:27
>>855
そうですか
1年生から1日5時間毎日勉強すれば
在学中に受かるんじゃないの
基本書は司法学院のがいいらしい
本屋で見て来い
めうつりするぐらいいっぱいある
まずは口語民法だな 


全くの独学でなく
苦手な科目は通信ぐらいやれ
859名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 22:34:34
>>841
ww
冗談にマジれす・・
テラワロス・・wwww

相当ストレスたまってるみたいでつねww
書士ベテさん。
860名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 22:35:15
予備校は辞めとけ。
あれはカネをドブに捨てるようなもんだ。
861名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 22:58:59
理解じゃなく量が問題なのであれば、独学でもいけるだろ。
むしろ試験対策としての勉強方針は問題演習が中心なんだから、
独学のほうが効率的かもしれんと思う。
862名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:23:21
なるほど
べテさんは理解しようとするから何年もうからんてことか?
863名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:38:56
試験問われるような細かい知識を全て講義や本で
インプットしてから問題を解くようじゃ時間がかかる。
科目数多いし。
知識は問題演習で問題慣れしつつインプットすれば良い。
過去問を解きまくることが資格試験の王道だし、
実際一番効率が良いと思うよ。
864名無し検定1級さん:2006/02/19(日) 23:47:08
>>863
という事は過去問を20年分くらいをやり間違った問題を参考書などで復習するのが効率がよさそうですね。
法律学科に入学するので授業である程度やるとは思いますが、全くの無知なので、基本参考書は何したらいいでしょうか?
865名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 00:33:45
全くの初学者なら、まずは大学の講義をしっかり勉強したほうが良い。
時間もあることだし、民法を中心に大学で指定されたテキストを読むことから。
予習をしたいというのなら、民法のテキストで初学者からしっかり使えるのは
有斐閣のSシリーズあたりかなぁ?
866名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 00:52:45
Sの不法行為編なんか書士試験には無用の長物やろ。物権編は使えるかも
しれんけど。 「過失」概念について何十ページ使ってるんだよw 
ブレークスルーに1ページしか書いてないのに
867名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 00:56:29
これから法学部に入るんだから、Sくらいは読んでおいて損は無いと思うんだが。
確かに試験に使うには無駄は多いが、学部で使うだろ。
868名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 00:57:22
司法書士で試験に関係なさそうなところを勉強する余裕はないよ。
受かってから役に立つことを勉強す余裕もない。
ただ受かるためだけに全力を尽くさなければ合格できない。
そのために必要な勉強だけでも死ぬほどあるんだから。
869名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:00:54
必死ですね
870名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:01:50
当たり前だろ
871名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:18:07
大学生なら卒業まで不要だから大丈夫。
基礎学力が大事だよ。

LEC大学が国に叩かれてるのもそんなとこにあるのは有名な話し。
法曹にふさわしい人材育成をおろそかにしてるからね。
大学は教育理念があってそういうことを考慮してるから国に賛同してもらえている。
ロースクール制度がその証。カネカネと意地汚く司法の精神を不要のひとことで蔑ろにしてる
予備校は淘汰されていくでしょう。
872名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:23:11
>>871
あなたは合格者なのですか?
873872:2006/02/20(月) 01:30:52
私は受験の時の経験に基づいて868を書いてみました。
874名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 01:59:01
司法に関する人材育成理念の話しをしている人がいて
国もそのように法整備をしている中で結局は受験のお話しから出られない人が居るね。
LECもその一員だけど、目的意識が一段階低い。

ある事件と似ているね。
「百人切り事件」や「従軍慰安婦」など実は本当は存在しなかったことが
その後の調べで明らかになっていたのに何故か教科書にはずっと載っていた。

そこで各分野の権威が集まり教科書を作る会という団体が、
自分の国の子供たちに正しい日本の歴史を学んで欲しいと歴史的公証に基づく正しい歴史教科書を作ったんだけど
それについて、ある予備校講師がテレビで行った発言にそっくり。

この教科書を学校で採用しても受験に役立つかは微妙ですねとその場でまるっきり見当違いの発言をしたのである。
他の人たちは正しい歴史を国益や公益のために伝えようといっているのにひとりだけ受験の話しをしている愚かな人の話し。


875名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 12:49:27
司法書士ベテは居るだけで迷惑。
資格全般板から出てここに逝け。

希少生物!司法書士万年受験生ベテ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1140405642/l50

2年以上かかっても司法書士試験に
合格できない司法書士ベテと
いわれる希少生物がいるらしいです。
そのような希少生物を探すスレです。
希少動物さん、または目撃者は
このスレに足跡を残してください。

注・・・ベテといわれる希少生物は長年の受験により
    精神破綻していることが多いそうです。
    素人は危険ですので目撃しても手を出さず
    このスレに報告してください。
876名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 12:54:37
行書さん必死ですね
877名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:30:48
転付命令とは、債務者が第三債務者に対して債権をもつ場合、その債権を券面額で債権者に転付させる裁判所の命令の事を言う。

券面額で債権者に転付って具体的にどういうことなのですか?
878名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:36:35
>>877
まぁ、俺もよく分からんが、
要するに、債権証書の額面で移転するってことじゃないかな。
例えば、1000万貸してても、いま現在は400万弁済しちゃってて
600万しか債権が残ってない場合だってあるし。
その時も1000万円移転しちゃうんじゃない?
それでも、抗弁とかを主張して
400万は弁済してますよと、新債権者にも言えばいいし。

ま、全部、俺の予想だけどねw
違ってたら誰か修正しといて。
879名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:37:24
債権額は額面どおりで、債権者の交替ってことじゃないですか。。
880名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:45:27
いやー、1000万から400万弁済したら債権額は600万でしょ。
ここで言ってるのは経済的価値は例えば200万しかなくても
額面(法律的価値)どおりってことじゃないのかな。あー
881名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 19:57:40
券面額とは、執行債権者が執行債権の満足に充てられるべきものとして主張すべきであり、
かつ主張することのできる名目額である。第三債務者の資力により定まる実価とは異なる。
実在額(債権の客観的な金額)とも異なるが、券面額が存在するということができるためには、
実在額が確定していることが必要である。券面額のない債権は被転付適格を有しない。
券面額のある債権でも即時決済の可能性のないものは被転付適格を有しない。

券面額で検索したらこんなん出たお
882名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:00:39
1000万円の債権を1000万円分(券面額)として移転するのが転付命令。
1000万円の債権を800万円分として移転するのが譲渡命令。
割引があるか無いかの違い。
譲渡命令は条件付債権だったりするからその分だけ割り引かれる。
883名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:04:17
券面額でググると書いてあった(下の方)
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/minjiSikkou/lecture/garnishment1.html
>券面額とは、執行債権者が執行債権の満足に充てられるべきものとして主張すべきであり、
>かつ主張することのできる名目額である。
>第三債務者の資力により定まる実価とは異なる。
>実在額(債権の客観的な金額)とも異なるが、
>券面額が存在するということができるためには、実在額が確定していることが必要である。
884878:2006/02/20(月) 20:04:51
なるほど。
いや勉強になった。
俺の予想は間違ってたねw
修正ありがと。
885883:2006/02/20(月) 20:05:05
うわーかぶったごめん
886名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:09:10
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1468324

ここ具体例が出てて分かり易いお
887名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 20:52:07
まとめるとどんな感じなんでしょう。
888名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:07:31
良くわからんので鬱だ。

転付命令とは、
 転付命令の申立をして転付命令が確定すると
 申立をした債権者に債権が転付される。
 つまり何があろうともその債権に限ってはその債権者が取れる。
 
 第三債務者に転付命令が送達された後ならば他の債権者の介入を阻止。
 逆に転付命令が送達される前に他の債権者の介入があれば転付命令は無効

 (注意点)
 申立債権者は、転付命令付債権を取得しただけでも、
 第三債務者は、転付命令の送達が到達したときに免責される。
 よって実際に転付命令付債権を取立できなくても文句は言えない。

券面額とは、
 債権を理由に給付すべき金額。
 金銭債権など額面がはっきりしている債権でなくてはならない。
 動産のように額面がはっきりしていない債権では転付命令送達時に
 第三債務者がいくら免責されたのかはっきりしないため券面額にならない。

こんな感じ?
フォローよろしく。

889名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:26:01
そういうことで良いと思う。
100万円の債権を100万円の金銭と同視して、
それで債権者を満足させることって感じ。
890名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:27:12
皆さん浪人何年生?俺7年生の40歳高卒
891名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:31:30
現役学部4年生(春に院進学)
892名無し検定1級さん:2006/02/20(月) 21:34:35
ベテのみなさーん。
資格全般板にあんた達の棲家ができましたので
移動してください。
迷子にならないでね。
あんたら馬鹿なんだからw

司法書士万年受験希少生物ベテ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140424842/l50
2年以上かかっても司法書士試験に
合格できない司法書士ベテランと
いわれる希少動物がいるらしいです。
そのような希少動物を探すスレです。
希少動物さん、または目撃者は
このスレに足跡を残してください。

893名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 00:54:23
仮処分開放金の特殊型について


A(仮処分債権者)-------
|
    ----------条件付還付請求権---->供託所
|                         ↑
   |                        供託
   |                         |
甲(債務者) --------詐害行為-------> 乙(受益者)


詐害行為の受益者が供託をすることになってます。
でも詐害行為の受益者ってことは被害者のことでつまり賠償金をもらえる方ですよね。
なんで被害者が供託をしなくてはいけないんでしょう?

それに詐害行為をしたほうが条件付還付請求権をもっていることになってます。
なんか逆のような気がしますが、多分解釈が違うのだと思ってますけど解説出来る人お願いします。
894名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 00:55:42
ずれたのでもう一度!
仮処分開放金の特殊型について


A(仮処分債権者)-------
                 |
    ----------条件付還付請求権---->供託所
   |                         ↑
   |                        供託
   |                         |
甲(債務者) --------詐害行為-------> 乙(受益者)

詐害行為の受益者が供託をすることになってます。
でも詐害行為の受益者ってことは被害者のことでつまり賠償金をもらえる方ですよね。
なんで被害者が供託をしなくてはいけないんでしょう?

それに詐害行為をしたほうが条件付還付請求権をもっていることになってます。
なんか逆のような気がしますが、多分解釈が違うのだと思ってますけど解説出来る人お願いします。
895名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 01:31:42
詐害行為取消のところの論点思い出せ。
詐害行為が取り消されると受領した物(金銭)を誰に引き渡すかで大概モメるのさ。
だから、どうせ取り消されるならさっさと供託したほうが余計な紛争に巻き込まれずにすむわけ。
供託するから後は御勝手に・・・ってね。
896名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 01:47:36
いいなあ 民事保全法、民事執行法なんかの話題は
司法書士受験生しか出来ないよ
この点に関しては司法書士試験のほうが司法試験より遥かに高度

民事執行法勉強しないで司法試験に合格した弁護士は、どうやって仕事するんだろうね?
それでも、司法書士には簡裁以外の訴訟代理人の資格は与えられないんだよね
なんか矛盾だね

司法試験受験生は根抵当権すらろくに勉強しないよ
司法試験受験生は根抵当権のことを
「こんていとう」とか読んだりするって本に書いてあったよ
897名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 01:55:18
マジレスしてすまんが、弁護士には司法修習があるし、
そもそも民執・民保なんて1週間あれば把握できるだろ。

それに、知り合いの書記官が、
「司法書士は要件事実を知らないから、ろくな訴状を書けないし。更正が多い」
と嘆いてたけどな。

司法書士も司法試験も、試験に出る事項は、
実務上最低限知っておくべきことに過ぎないんだろうな。
898名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:00:34
知り合いの書記官・・・退官時に、司法書士の資格はもらえない!
899名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:02:22
大体、簡裁なんて訴状無しでも提起できるんだからガタガタ言うな!
900名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:03:40
書士志望の人っておとなしそうな人が多くね?
901名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:36:04
自信がないから・・・司法書士を狙っているんだろ!
902名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:40:06
司法修習では、司法修習生は お偉方検察官の下で
パトカーに乗ったり 電車の運転席に同乗したりばかりすると聞きました

「結果無価値は捨てろ!」 「違憲判決は邪道だ!」 と洗脳されて
すべてが終わったあと司法修習生はやはり 
根抵当権のことを 「こんていとう」と言うのです。

これが日本の官製弁護士です。
903名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 02:52:10
書士志望の人達

若手・・・まだ自信がない。受かれば自信満々でローへ。
司法崩れ・・・現行試験で打ちのめされて自信がない。
書士ベテ・・・もうグダグダで自信皆無。

ま、自信ないのも仕方ない。
904名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 03:00:16
民事執行法も民事保全法も
試験勉強に必要な色んな先例や応用事例を記憶するなら一週間なんかじゃ無理だろう。

司法研修の内容は知らないけど、
あくまで基礎的なことしかやらないんじゃないかな。
原則はやるけど例外はやらないみたいな。やっぱり実務で必要な部分は自分でやるしかないでしょ。
905名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 03:05:07
5〜6年働いた会社をやめ、書士試験目指して専業受験生に転向するのって、結構勇気いるよね。よっぼど仕事がいやになっちゃったんだろうか… そんな君が大好きだよ
906名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 03:08:25
今LECはかなり窮地にたたされてるらしいぞ。
国家が法律資格と資格者に求めている人物像と
LECとの見解の相違が問題視されて議題にのぼってるらしい。

国家は法資格者は法の趣旨に従う目的意識を持った人材を育成したい。
そしてそのための法整備をしている。

対してLECは国の意思を無視して単純に資格を取れば勝ち組ですと
金銭第一主義の商売をしていわば国の政策の足を引っ張る存在。

どんな人格の人間が司法に送り込まれても
育成した我々には責任がないですよと信じられない主張をしている。

最近では『ヒューザー』や『東横イン』もLECと同じ金銭第一主義の経営をして
国が整備した法律の意向を汲み取らず、金銭第一主義で法律の遵守は二の次でいいと
勝手に解釈していて国に制裁を加えられてしまった。

こんな理由で国家事業に密接に関わるはずの仕事に関わりながら
それに関わる人材育成をおろそかにしたLECは、LEC大学設立の時から目をつけられていて
かなり窮地に陥っているらしい。近いうちに営業許可の云々の話しが出てくるかもしれないから
入学者はその辺考慮しといたほうがいいかもな。
907名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 10:51:46
週間法律新聞2006年1月6日の「新司法試験廃止確定」(戸塚悦朗教授)という記事

 この記事によると@新司法試験はやめる,A法科大学院を卒業した「法務博士」には「弁護士補」の資格を
与え,有資格弁護士の指導の下で弁護士の補助者を行うことができるものとする,B一定年数の弁護士
補助経験の後に,日弁連が主宰する弁護士資格試験に合格すると,弁護士として登録できるものとする,
C検察官と裁判官は弁護士の中から採用する,というもののようです。

http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/b269a83bd4616d35821a16bae5ef0a71
908名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 10:54:36
まぁ社会経験も大してない一教授が
希望を述べているだけでしょうね。
909名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 11:10:55
>>908
事実そうなること断言できるかも。もとの法務省案を一教授が
いってるだけ。
910名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 17:33:43
>>908

実際問題、
今の日本には卑しい人間が多くなってきているからね。

公的な感覚よりも私的な感覚が肥大化している日本人が多くなっている。
何が何でも自己とそれに類する者の利益になれば他はしったことではないですよという思考。
そのような考えに偏重する日本人が多い。

私的な自分と公的な自分と言うのは地続きなんだよね。
部屋の中では怠惰な自分でも許されるけど家から出れば公的な自分でなくてはいけない。
公的な自分の中に私的な自分が居る。これが人間。

公というのは、ご近所づきあいから日本人という公まで幅広い範囲がある。
大抵の人にとって公とは世間のことであって自分が属する会社や学校など自分が見回せる範囲を公としていた。

でも最近の人にとっての公は限りなく私と近くなってしまった。
つまり本来なら公的な振る舞いをもとめられているのに私的な振る舞いをする人が増えてきた。
ようはだらしがない人、自分の欲望を抑えきれないで公である世間に持ち込んでしまう人のこと。

こういう人が本来なら公的な意識が一番発達していなくてはならない企業の社長であったりする。

現代では、普通の人間ならば司法にはふさわしくない欲にまみれた行政的な人間といえて
特別な訓練や目的意識を持って学んではじめて司法にふさわしい人間として適格性を持つと言える。

だから予備校みたな人材育成も司法としての意識改革に力をいれずただの人をそのまま資格だけ取らせて
司法に投入しようとする制度をこの業界から排除して、>>907 の記事のように司法として
高い目的意識を持つ人間が通るルートだけに人材育成の力を入れて道を開くというのは
現況の日本ではある意味しかたがないと言えるよ。
911名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 18:18:39
>>910
稚拙な文章ですな
912名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 18:44:56
司法書士関連スレ 要注意人物ファイルNO.324 「 さ る 」
     ____
   ,/:::::::::::::::::::::\     自称一発合格を狙う初心者司法書士受験生
 /::::::::::::::::::::::::::::::::::\    しかし、3年前に全く同様のスレを立てていた事が発覚
 |:::::::::::|_|_|_|_|_|    資格板中の荒らしからスレ潰しを受け玉砕。
 |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ     こりずに「高卒で一発合格」「2月16日から〜」等スレを乱立させる
 |::( 6  ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴∪( o o)∴)  劣等感の塊で、書士ベテを叩くことのみで自我を保っている。
 |   <  ∵   3 ∵>   論理的な思考が出来ず、コロコロと自分の主張を変える。
/\ └    ___ ノ    自分に不利な意見には目を通さず、
  .\\U   ___ノ\     あくまで自分の土俵で相撲をとろうとする卑怯者。
    \\____)  ヽ  本人は理論派と思っているが、その論旨は見ての通り矛盾だらけ。
不利になるとすぐに別な話題を振り、自作自演で自己擁護をレスし保身。
文章読解能力が著しく欠落しており、自分ワールドの中では完璧な話題運びだと思っている。

資格板中を徘徊し行書コピペ、司法書士コピペ、社労士コピペを貼りまくり、自作自演で煽ったりして
ひとりでも多くの受験生を減らそうと日々切磋琢磨している。

さるが使う定番悪口:精神が病んでる、精神病、ベテきもい、カス、ゴミ、ゴキブリ等
さるの定番の嫌がらせ:粘着、自作自演、執拗に煽る、コピペ連貼り、合格者や通りすがりを
               装い自作自演で自分の賛同者がいるように見せかける、ageる等
さるの定番自己紹介:弁護士、東大法卒、司法書士、行政書士、一発短期合格者、初心者等
粘着行書本職=さる=下請け=創価学会員基地外信者

上級洗脳信者なので創価学会、池田大作、聖教新聞などの真実をレスすると「捏造だ!」
「デマだ!」「マスゴミに洗脳されている」などと異常に反応する
913名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 19:31:43
age
914名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 22:10:03
915名無し検定1級さん:2006/02/21(火) 23:41:52
>>914
おもわずハマっちまった orz
916名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:29:16
完全な独学だと読み方の分からない漢字とかでてこない?
聞く人いないから困るよね・・・
独学じゃなくても恥ずかしくて聞けないとかあるのかな?
917名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 00:55:48
瑕疵 先取特権 根抵当 物 嫡出 たり独学だと読み方ヤバイだろうな
918名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 01:04:29
困っちゃうのが刑法の「自手犯」
これってセンズリ罪のこと
919名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 03:31:18
例、
乙が予備的に提出した相殺の抗弁が認められて甲の請求の全部を棄却する判決がされた場合。


例について、
解説では、乙は勝訴しているから普通に考えると「控訴の利益」がないように見えるが
相殺の抗弁として認められると自働債権も消滅するとから控訴の利益があるとあるんだけど
いまいち良く理解できない。

甲が乙に対して賃金返還請求権をするようにと訴えを提起して、これに対して
乙が甲に対して持つ別の債権での相殺をしていると主張してそれが認められて
甲の賃金返還請求権は理由の無いものと棄却された。とこういう感じだと思うんだけど

これで何で自働債権が消滅したことになってこまるの?
だって自働債権での抗弁を主張したのは乙本人なわけでしょ?
まさに思惑通りで控訴の利益があるようには見えないんだけど・・・。
920名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 03:37:07
>>919
乙が「予備的に提出した」相殺の抗弁だからじゃない?
921名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 03:42:32
>>920
予備的ってどういうことだろ。

乙が相殺できる自働債権でもって弁済したというんじゃなくて、
乙が単に相殺できる自働債権を持っていますよと主張してのだとしたら
甲の賃金返還請求の訴えは、相手が抗弁権をもっているから認められませんよと棄却されたことになって
これだとしても自働債権は消滅しないと思う。

乙が相殺できる自働債権でもって弁済したと主張していたのなら
やはり相殺に使った自働債権が消滅してあたりまえに聞こえる。

ん〜。わからないです。
922名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 03:43:16
乙の本来の主張→本当は貸金債権なんかない。若しくは弁済して消滅している。
でも、もし有ったとしても相殺します。←予備的相殺の抗弁
控訴して貸金債権の不存在、消滅が認められたら乙は自働債権を失わなくてすむ。←控訴の利益
923名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 03:48:50
>>922
なるほど予備的ってそういうことなのか
負けた時前提の提出もOKなのね。

勉強になりました。
924名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 10:47:00
司法書士
事業内容 法人顧客を中心とする司法書士事務所。
職 種  司法書士 雇用形態 正社員
産 業  サービス業のうち興行場、興行団
就業時間 1) 9:00〜18:00
月給制   120,000円(社内規則に準ず)
土日祝 就業場所 大阪府内 従業員数 企業全体 0人
加入保険 定年制・再雇用 入居可能住宅 マイカー通勤 通勤手当
上記記載 無
採用人数 1人
仕事の内容  当事務所得意先の不動産取引立ち合いをしていただきます。   
       また担当依頼者に関する債務整理や裁判事務をしてただきます。
必要な経験等  法律事務所勤務、司法書士事務所勤務経験者優遇
必要な免許資格 司法書士登録者又は合格者のみ(簡裁代理認定資格者優遇)
925名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 15:36:22
まぁーこれが現実だ。


ハロワ検索で調べればいいよ。(大阪エリア)
月給12万の司法書士合格者希望求人がでてくるからw

嘘だと思っている人はショックがデカいだろうなw
926名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 15:49:58
ハローワークの検索端末でそんな検索は出来ないという現実。
検索端末ソフトは共通だからね。
927名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 15:56:44
インターネットハロワで調べろ!
928名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 15:58:58
そんなに悲観しなくても13万とか15万もあるよ
929名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:03:13
クレサラ法律家の終焉です。
http://www.asahi.com/business/update/0222/089.html
930名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:05:38
>そんなに悲観しなくても13万とか15万もあるよ
凄い煽りだな。
13、15万で喜べと。
手取りはいったいいくらになるんだw
931名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:08:48
有資格者は未経験者でも大体28万円そこらだよ。
932名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:12:27
俺も「長くいて欲しい」って事務所では合格直後のペーペー時代でも初任給25万だった。
結局、7年ほどお世話になりましたが。
反対に使い捨て事務所は酷いらしいね。
みんな1年以内に独立しちゃったよw
よっぽど扱い酷かったんだろうな。
933名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:13:36
>>931
ソースだせ。嘘言いやがって。
大手司法書士法人のパートナーだろそれは。28万もの高給取りは。
934名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:15:52
28で高給取りってw
どこの貧乏人だよ、お前w
935名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:18:14
>>934
書士事務所では高給取りだろ?
違うのか?
合格者や経験者でも17万以上貰えれば
涙流して土下座してでも喜んで事務所に来るらしいが。
936名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:19:48
>涙流して土下座してでも喜んで事務所に来るらしいが。

聞いたことないな
937名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:20:37
別に普通に事務所構えてる司法書士なら28万円くらい普通だよ。
きちんと調べてるか?地方はしらんが関東は平均的にそれくらい。
938名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:22:38
あのな。新宿の大手事務所とかの話じゃねーんだ。
一般的な個人零細事務所の話だよ。
特に地方では10万前後の給与だ。
本当だよ。
939名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:24:19
>>938
なんであんたそんなに必死なの?
940名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:24:42
俺が言ってるのは別に大手じゃないぞ。
中堅っていうか従業員5〜で普通に求人募集するところ。

零細って所長しかいなくて自宅でやってるとかそんなとこ?
それは一般的って言わないよ。
941名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:26:11
アホか?本職と丁稚補助者一人が一般的な事務所だろ。
942名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:26:16
事務所構えてるのは大手になるよ
数人でもさ
自宅でやってるとこは親戚しか雇わない
っていうか給料払えない
943名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:28:05
もらえるだけマシだろ?
行政書士の補助者なんて逆に「実務研修」
の名目でカネ取る所多いんだぞ。
944名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:29:22
まじ?
945名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:30:17
普通に求人雑誌等に求人かけてるの見ればそんなの一部しかないと思うぞ。
実際普通に就職しようと思って探しても、所長と補助者1名なんて見つけるほうが大変な件。
946名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:31:56
>>945
地方はそれが主流。
947名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:34:09
そんなもんなんだね。
IT会社が都心と地方で給与格差があるのと同じようなもんか。
948名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:38:20
つうか、合格してなおそんなゴミ事務所に就職しようって気によくなるな
さっさと独立したほうが100倍マシじゃん
仕事覚えるだけなら数ヶ月くらい我慢しろ
給料貰えるだけマシと思え
949名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:49:15
独立より中堅・大手に就職するほうが断然いいと思うぞ。
自分で飲食店始めるよりもチェーン店に加盟したほうが断然いいのと同じ。
950名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:54:52
>チェーン店に加盟したほうが断然いいのと同じ。

搾取ヒドス
951名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:57:55
なら、リーマンやってろ
952名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 16:59:14
また行書さるが嫌がらせをしてるのか〜
学会員はメチャメチャ粘着するな。
953名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:00:09
資格商法:受験生時代
実務商法:補助者時代
開業商法:新人書士時代

そして廃業。搾取というより詐欺。
954名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:10:42
開業するなら流されるような奴は成功しないよ。
お得意さんから強くいわれてルールを曲げるような意志が弱い人には無理。
お得意さんから強く言われてルールを曲げてるようなことをしても頭の中では
お金を貰うためだし生きていくためだから必要悪だよと現実逃避をしてしまうような人には
士業は絶対的に向かない。

普通に会社でも仕事してればわかるけど出来ないことはいくら言われても出来ないからね。
でも会社の中でも出来ないことをお客に言われてきたからと引き受けてきて顰蹙を買うのもいるけどね。
だから組織の中では出来る事は出来るが出来ない事は出来ないと言える奴しか対外的な位置に置かない。
これが常識。
955名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:13:24
世の中に、おいしい仕事はない。一時は良くてもね。
だから言ったんだ。登記に専念しろと。
調子に乗って若造どもが政治力使ってアホだ。
言ってるうちに商業登記も相続登記も開放だ。防ぎ切れたとしても弁護士の参入と、優秀な司法書士の弁護士への鞍替えが始まる。
もう司法書士制度は終わりだ。
956名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:16:19
行書が便乗してコピペ貼り出すと急に興ざめするな
957名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:19:53
毎日繰り返される行書さるの嫌がらせ・・・
学会員暇だな
958名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:20:30
>>955
良くそういうこと言われてるけど
世の中の大多数の仕事は免許なしでも誰でも出来るよ。
洋服屋さんをはじめるのに誰でも参入できて理不尽だと文句を言う人はいないし
そんな仕事が世の中の大半だよ。

ただ洋服屋さんのスキルに比べて法律屋さんのスキルをみにつけるほうが一朝一夕にはいかないというだけ。
だから仮に誰でも法律屋さんになれるとしても実際に仕事が出来るようなスキルを身につけるのは大変だから
やろうとする人は限られてくるってあたりまえのこと。

コンピュータープログラマーに誰でもなれるといっても
技術を知らない人はなろうと思わないのと一緒で門戸が空いてるからといって実際にやろうとする人がいるかは
また別の話し。

959名無し検定1級さん:2006/02/22(水) 17:22:59
学会員様。司法書士なんてたいしたものじゃないですよ。
だから毎日嫌がらせするのはやめて貰えますか?
960磯弁:2006/02/23(木) 02:54:42
司法書士と行政書士の言い争いって、
目くそ、ハナクソ
961名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 03:06:38
>>924

これ見ると、もうこの仕事の需要が無いんだね
だからお給料も12万
もう風向きが変わったんだよ
この試験に合格できる根性があるなら、
他の分野の仕事でも成功できるでしょ
962名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 03:09:49
新司法試験の登場で、
弁護士の価値がさがりそう。

なんだかんだいっても
日本人は権威が好きだからね。
資格の難易度=職業に対する安心感になる。
建前では平等と言いつつ本音はこうだからね。

新制度の法資格の難易度はこうなるだろうね。
司法試験の価値が落ちるから試験の価値は、
望むと望まないに関わらず司法書士試験が頭ひとつ抜け出す形になる。

司法書士 >>> 新司法試験 >>> 行政書士試験



963名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 03:50:19
12万の給料から
国民健康保険国民年金1万
家賃3万8000円
光熱費ガス7000円電気8000円水道2000円
読売新聞3000円
携帯AU3200円
通勤代1万
食費5万
プロバイダADSL4000円

これさぁ18時で帰れるなら、コンビニでバイトできるね。
そうすると飯代が削れるし、コンビニだけで7万の収入あるんじゃない?
帰りが遅いぶん光熱費を削減できる。
964名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 08:23:46
世の中に、おいしい仕事はない。一時は良くてもね。
だから言ったんだ。登記に専念しろと。
調子に乗って若造どもが政治力使ってアホだ。
言ってるうちに商業登記も相続登記も開放だ。防ぎ切れたとしても弁護士の参入と、優秀な司法書士の弁護士への鞍替えが始まる。
もう司法書士制度は終わりだ。
965名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 10:08:39
>>963
普通にフルタイムでコンビニ店員した方が稼げるのではw
966名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 11:38:54
すみません、どうしても知りたくて。
司法書士の試験日、また合否発表の日を教えて下さい。
967名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 12:10:38
下請けがこんなところで必死w
968名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 12:56:43
どこからみても必死なのはおまえだが…
969名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 13:05:39
粘着行書本職=さる=下請け=創価学会員基地外信者
970名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 20:29:41
>>924 偽造メール ワロスwww
971名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 20:43:35
働きながらの合格は可能ですか?
972名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 21:50:32
>>971
可能だともいえるし可能でないともいえるんだよな
とにかく仕事終わった後に法律の文章読むと眠くなるぞ
眠くならなければ合格できるかも?
円月堂という男が9時から8時まで仕事してその後電車で川越に帰宅
帰宅時間は9時半、で、飯食って風呂入って10時半
その後毎日12時前まで勉強して9年で合格したからな
それができるのなら合格できるかもな。しかし、とにかく眠いぞ
973名無し検定1級さん:2006/02/23(木) 23:27:21
今、会社法と商登法の過去問集出してるとこってどれくらいあるのかな?
LECは肢集はまだだけど、他で出してるとこあるのかな?
974名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 00:11:26
>>924
<<<<<従業員数 企業全体 0人 >>>>
975名無し検定1級さん :2006/02/24(金) 00:15:45
働きながらの合格は可能ですか?
976名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 03:00:15
 過料の裁判の執行があった後に当該裁判に対して即時抗告があった場合において、抗告裁判所が当該即時抗告を理由があると認めて原裁判を取消して
更に過料の裁判をしたときは、その金額の限度に於いて当該過料の裁判の執行があったものとみなす。この場合において、原裁判の執行によって得た金額が
当該加療の金額を超えるときは、その超過額は、これを還付しなければならない。


この条文の意味教えて

過料の裁判で過料の強制執行があったけど、された人が異議有りと抗告したら、異議が認められたので過料の裁判は取消された。
ここまではOKだけど次からがわからない。

疑問点1、
 『それと同時に更に過料の裁判をした。』 ← 最初に過料の裁判を提起した原告側に、逆に被告側が過料の裁判を請求するということ?

疑問点2、
 『その金額の限度に於いて』               ← その金額とは何か?
 『当該過料の裁判の執行があったものと看做す』  ← 当該過料の裁判とは、どっちを指しているのか?また意味は?
977名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 03:42:11
10万の過料で強制執行されて10万取られた。
即時抗告して、認められて取り消されたけど、8万の過料を言い渡された。(減額)
この8万は執行があったとみなす。(すでに10万とられてるから)
残りの2万は還付。
じゃないかな・・・
978名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 03:58:27
>977でおk
979名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 04:57:40
新人司法書士にとって講師の仕事が命綱。

2ちゃんねるで行政書士を悪く言うことで司法書士の受講生を増やそうと躍起だ。

しかし、司法書士の実体は以下の通り。
みすてないで
http://www.zssk.org/archives/touhaigo/index.html
大阪司法書士会臨時総会訴訟について
http://www.aoitakigawa.com/osakasihoushosi.html
980名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 18:10:13
去年の合格者に新人研修の話しを聞いてきたのだが、独学の合格者はほとんどおらんそうだ。
今年受験組はもう手遅れだが、今から勉強始めるやつは予備校利用したほうが懸命。
時間が取りにくいなら通信もいいんじゃないか。
981名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 18:23:23
>>980
予備校って基本的に「パック仕様」になってるからイヤなんだよね。
きちんと詳細を確かめれば単発講座もあるのはわかるんだけど、なんかね。
結局、単発では理解できないようにカリキュラムを組まれているんじゃないか
と思うと躊躇するわけですよ。
予備校利用者の方が圧倒的に合格占有率が高いのは独学で勉強しているものなら
了承済みだと思う。あとは不合格のときのための心理的な防衛機制だと思います。
予備校を利用してまで、大金をつぎ込んでまで勉強して失敗したら目も当てられない
ということ。かといって予備校を利用しないかぎりは効率的に勉強できないのは
わかっているという矛盾。一握りの独学合格者の一人に自分がなることを夢想して
日々がんばっているわけで。
982名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 19:06:39
商業登記法と商法が改正されたんだっけ?
983名無し検定1級さん:2006/02/24(金) 19:35:30
いやいや、憲法が改正されて9条の「集団的自衛権」が軍備増強になったんだよ!
984名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:20:10
第326条 破棄自判
 次に掲げる場合には、上告裁判所は、事件について裁判をしなければならない。
@ 確定した事実について憲法その他の法令の適用を誤ったことを理由として判決を破棄する場合において、
   事件がその事実に基づき裁判をするのに熟するとき。
A 事件が裁判所の権限に属しないことを理由として判決を破棄するとき。

@号の、「確定した事実」っていうのは上告審の前の審級での判決のことでしょうか?
つまり、上告審の前に出た判決に憲法違反などがあり破棄する場合と読み替えていいのかな。
それと「事件がその事実に基づき裁判をするのに熟するとき」ってのはどういうことでしょう?
985名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:24:20
ば〜か。
986名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:28:57

か〜ば。
987名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:34:25
超、ば〜か。
988名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:38:37

超、か〜ば。
989名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:40:24
少しは、パターン変えろよ! ゴキブリ!
990名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:45:45

少しは、パターン変えろよ! ブリゴキ!
991名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:51:01
なんか、つまんないから、もう寝る! じゃあな。
992名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:58:34
おやすみ。
993名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 02:59:03

なんか、つまんないから、もう寝る! じゃあな。
994名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 03:01:01

おやすみ。
995名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 03:12:00
ホニス
996名無し検定1級さん:2006/02/25(土) 03:16:32
>>984

原裁判所(第一審・控訴審)は『事実審』を審理する。
上告審は『法律審』を審理する。

事実審での判決=条文中の『確定した事実』のこと、
君の言うとおり。

だから原裁判所(第一審・控訴審)の判決の根拠に憲法違反や法令違反があって
これを理由に原裁判所(第一審・控訴審)の判決を破棄するときは上告審で判決を確定してさせることを破棄自判という。
一方『破棄差戻』とは、上告審で判決を確定しないで、間違いは指摘したらから原裁判所で裁判をやりなおしてねってことね。

最初に言ったとおり上告審は法律審だから事実についてはもう考察せず既に原裁判で確定した事実に拘束される。
上告審で原裁判所(第一審・控訴審)の判決を破棄するのは法律審の部分に誤りがあるからであって
必ずしも事実審に誤りがあるから破棄するわけじゃない。でももしかしたら事実審にも誤りがあって破棄されるのかもしれない。

これを踏まえて条文中の『事件がその事実に基づき裁判をするのに熟するとき』:っていうのは
事実審が正しいならば上告審で審理を出来る状態になるので機が熟しているといえるので破棄自判が出来るということ。
事実審が正しくないならば上告審で審理が出来る状態ではないので機が熟しておらず破棄差戻しが妥当だということ。

こういうことなのです。

997名無し検定1級さん
>>996

説明スキルがあってわかりやすいね。
よく受験生は説明を求められても参考書の文言どおりにしかしゃべれんやつ多いけど
こういう風にきちんと理解しているような文章をみると安心できるね。