【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【その18】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
■試験実施機関
(財)不動産適正取引推進機構 http://www.retio.or.jp/

☆前スレ
【宅建】宅地建物取引主任者資格試験【その17】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128106122/
★関連サイト
(財)不動産流通近代化センター http://www.kindaika.jp/
宅建スーパーWEBサイト http://tokagekyo.7777.net/
宅建の迷物図書館 http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etk-club/index.htm
杉の子宅建塾 http://www1.plala.or.jp/snokohome/
2名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:25:10
みんな、過去問をひたすら解く以外にどんな事してる?

今更、要点を書き留めても無駄かな
3名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:33:27
>>2
まだ間に合う。
4名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:35:00
ラスト10日は法令上の制限などの暗記ものを確認しる!
5名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:41:35
法令久々にやったけど
用途地域しか覚えてなかったおれです、、
6名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:43:57
もうこの時期になったら法令は佐藤の語呂合わせで池
いまから覚えるのはちょっと無理
7名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:45:42
重複ですか。
あらら
8名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:52:16
被害者が、損害と加害者を知ったときから1年間、損害賠償請求権を行使しなければ、当該
請求権は時効により消滅する。
○×どっち?
9名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:53:29
まず、こちらから消化しませんか。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128354244/l50
10名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:55:50
11名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:56:53
>>8
×だと思うお
12名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:57:35
向こうの>1のせいだな
13名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 11:58:06
>>9
そんなスレどうでもいいよ
探しにくいし
14名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:00:58
試験間近なんだからスレを変えると落ちそうなキガス

>>8
× 知ってから3年じゃなかったっけ?
158:2005/10/04(火) 12:06:50
正解は×

訳は>>14さんの通りです
16名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:09:32
債権だから時効は10年だと思った
17名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:13:04
債権の時効でも金融業者に対するものは5年って
知ってる?
いわゆる商事債権っていうやつ。
18名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:26:05
10年じゃなかったっけ?>>17
19名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:36:48
10年は権利行使できるときからじゃなかた?
20糞スレ15:2005/10/04(火) 12:37:26
>>KIXさん
いや3日くらい前からだよ
最後の復習をかねて
一日に過去問宅建塾1冊と、予想問題集1分野かな
時間だと7−8時間くらいかなぁ
21名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:41:52
>>18
商522条(商事債権)
22名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:42:11
解約申し入れと合意解除の違いは?
23名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:42:57
みんな基礎の時効ぐらい分かろうよ。
24名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:45:49
1年、2年、5年、10年いろいろあるな・・
でもそんな細かい事出るか?
25名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:48:33
昨年、模試では8〜9割とれてたけど本番ではボーダー+1点合格だったよ
おまいら、気をぬかずあとすこしだけガンガレ
26名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:49:43
おまいら、過去問やっててきづかねーのか?
そんな細かいことでねーよ。
もっと基本押さえといたおーがいーぞ。
よく過去問10年分5回回したけど落ちたとかって言ってるやつは基本を押さえ損なったんだよ。
俺なんて過去問過去30年分を10回くらい回して問題の傾向と本質を掴んだぜ。
27名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:52:59
>25もしもしってわけの分からんこというな。
宅建は過去問と基本問題だ。
過去問やってもしが出来ないのは基本が頭に入ってないから。
過去問見てきづかねーの?
問題なんてほとんどケーコー通りに出てるじゃん。
文章や語句が変わってるだけ。
それにきづかねーのは「基本の不足」だ。
模試オタクにダマされるな!
28名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:56:18
おりもそう思う。
やはり問題には傾向があるよ。
気付くか気付かないかだけ。
過去問で試験に対応できないわけがない。
対応できてないやつは基本が分かってないヤツ。
あと本番で時間が足りないヤツ。
時間が足りないのを解決する方法がある。
それは、自分で考えろ!
29名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:57:05
お前らのレベルが分かったw
安心したw
30名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:58:05
>>27
>>28
おまえらの文体にもクリソツな傾向があるな
華麗なる自演乙w
31名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:58:38
ここに書き込んでるやつの合格率は
平均より高いとみた。
32名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:59:50
>25
この時期になると2chに増殖する「模試42点以上男」。
こんなの自慢にもなんにもなりゃしない。
はっきり言って模試で高得点取ってるヤツは意味のない問題でまぐれアタリしてるだけ。
35点でもいいから基本的な問題をきっちり得点してるヤツの方が合格圏だよ。
がんばれ、模試なんて受けなくても大丈夫だ。
受けて喜ぶのは予備校だけ。
33名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:01:04
>>27
っつうかさ、過去問分かってるつもりで分かってないのよ実際。
4択で過去問やったって消去法使えるからダメで、
「正しいのはどれか?」「誤っているのはどれか?」
ここの部分を消して、一問一答形式にしてやれば、
実際理解してない事に気付くはず!
34名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:01:50
>「模試42点以上男」。こんなの自慢にもなんにもなりゃしない。

同意。模試48点以上だよな。自慢になるのはw
35名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:02:19
>29
おまい、安心できないぞ。
このスレは基本問題を疎かにする連中が多い。
ヤフー板とはえらい違い。
ヤフー板の住人の合格率は5割を超えるが、ここは3割がいいとこだろう。
模試馬鹿が多いのもここの特徴。
36名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:02:29
過去問の肢のどこが間違いがすぐに答えられれば本物。
37名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:02:44
>>31
但し本当にできるやしはココに来ても
書き込まず去る!!!
自慢や反論してるやしはA級ではないよ
38名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:04:06
>34
おまい、分かってない。
模試の得点なんてどうでもいいのよ。
基本が押さえてればそれでいいのよ。
模試で出た奇問が15問ありゃ、35点でいいのよ。
おまい、分かってない。
39名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:04:16
>自慢や反論してるやしはA級ではないよ
そうだねw AAA級だねw
40名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:04:35
>ヤフー板の住人の合格率は5割を超えるが、ここは3割がいいとこだろう。
なにこのフワフワしたデータ
41名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:06:18
>33
>36
痛く同意!
42名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:07:22
俺もヤフーの勝ちと見る。
43名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:07:40
>>35
>ヤフー板の住人の合格率は5割を超えるが、ここは3割がいいとこだろう。
模試馬鹿が多いのもここの特徴。

ねらーばかにするな!?
ばかって言われたやしがばかじゃー!!!w
44名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:10:05
俺がここの合格率上げてやるから安心しろ。
45名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:10:45
おりは今日も徹底して過去問だ。
深〜く噛締めてるぜ。
先にあったとおり、全て肢を読んでどこが正しくてどこが間違ってるか言えるよ。
ちなみに3ヶ月みっちり十影さんとこでやった。
過去問は昭和のもやってるぜ。
自信が漲ってるよ。
46名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:11:54
時間不足を解決する方法おせーて。
47名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:12:53
この時期の「模試43点男」は電車男みたいなもんだな?
48名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:13:08
ねらーの合格率意外と高いよ。毎回。
49名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:13:57
ヤフー5割、2ちゃん3割。
言えてるな〜。
50名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:15:13
きっしょい自演厨がいる
51名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:15:30
問題集の数、受けた模試の数と不合格率は比例するらしい。
52名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:15:32
そんなもめてるときには簡単な問題を1問

宅地建物取引業者個人A(甲県知事免許)が死亡した場合、Aの相続人は
Aの死亡の日から30日以内にその旨を甲県知事に届け出なければならない。

○かXか?
53名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:15:53
>>52
54名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:16:34
旧帝、早慶は当たり前の学歴を有する2ちゃんねらーの
実力を見せてやれ!

え?何?高卒・・失礼しました
55名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:17:15
>52
そうだよ。
このレベルでいいんだよ。
このレベルを間違えないことが大事なんだよ。
ネラーの正答率は6割、ヤフーなら9割だよ。
それが合格率の違いに出るんだ。
56名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:17:34
宅建とったら東大卒なんて糞ですよクソwwwww
57名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:17:54
XxX
58名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:18:34
>>52
○ですよね・・・?
59名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:18:38
正解X
死亡の日からではなくて、「死亡したことを知った日から」です。
60名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:19:50
っな。
これなんだよ。
これが合格するしないの分かれ道なんだよ。
おりは馬鹿にしてるんじゃない。
宅建の試験はこんなもんなんだよ。
いろんな意味でな。
61名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:20:29
おまえら落ちるな・・・クックック
62名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:20:59
>>60
おまえブンブンと五月蝿い
63名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:21:33
ねらーは情報入れすぎなんだよな。
その点、ヤフーは皆素直で勤勉。
意外とその差はデカい。
64名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:21:50
宅地建物取引業者個人A(甲県知事免許)が死亡した場合、Aの相続人は
Aの死亡したことを知った日から30日以内にその旨を甲県知事に届け出
なければならないが、死亡した日に免許の効力が失われる。
○かXか?
65名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:22:19
何か達観されてますね。
66名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:22:51
○!
67名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:23:47
行書とかわらんレベルだよ宅建って
だから取れたら胸はれ
68名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:23:50
>>63
はいはいわかったからヤフーにひっこんでね
69名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:24:08
次のうち建物の高さの最高限度または最低限度を定める地区はどれか?
1.高度利用地区
2.高層住居誘導地区
3.高度地区
4.特定街区
70名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:24:35
>64この書き方だと○とも×ともとれるな。
しかし、解決できる方法がある。
これが分かるのと分からないのが合否の差。
71名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:25:00
>>64
×
取引がある場合にはその取引だけ相続する
72名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:25:40
>62
>68

おまいら素直になれ。
73名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:25:47
>>69
3
74名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:25:50
宅建>行書
75名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:26:08
民法と業法しかしてない俺_| ̄|○
間に合うのか・・・・
76名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:26:37
>67
受験者のレベルが違いすぎる。
77名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:27:19
>>75
無理だろ
78名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:27:57
1年ぶりに来たが
宅建スレは勢いあるなー
79名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:28:11
そうだ、そのレベルでいい。
あとは本番で時間の配分を間違えないことだ。
「模試43点男」の言うことなんて聞くな。
だいたいこういうヤツは多年受験者が多いんだ。
80名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:28:15
むしろ受験者のレベルが同じだが合格率で難易度が分かれる
行書5%
宅建15%
81名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:28:54
>>77
Σ(゚д゚|||)ガーン
82名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:29:15
頼むから試験中は静かにしていて下さいよおまえら
83名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:29:59
>75
無理じゃないぞ。
その2分野で31点だ。
法令とその他は今からの詰め込みで何とでもなる。
「模試43点男」よりは合格率は高いと見ている。
これはマジレスだ。
84名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:30:32
64
答え:○
85名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:30:48
もう そんなの覚えてねぇよ
ちなみに、質問したいんだけど 試験合格後二年経ってる俺は
どうやったら登録できるんだった?法定講習とかなんとか… だったかな
86名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:31:42
>>64
87名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:31:43
おまいら、俺は今から勉強する。
今13時半だ。
16時になったら見に来るからな。
それまでに150くらいいっとけよ。
つまらんカキコはするな。
読んでタメになるようなカキコをしろ。
ヨロシク。
88名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:32:30
敷金は相殺対象になるか否か?
89名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:34:22
2ちゃんに限らず、模試で40点以上取ったって人以上に多くね?
しかも、42点取ってるのに、謙遜してるようで自慢してる
わからんレスも毎年目に付くよな
90名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:35:12
>89
言うのはタダだから。
91名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:35:56
>>69
わかんね
答えは?
92名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:38:03
模試で40点越えてても
本試験でとれるのは35前後ぐらいと思うよ
93名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:40:19
なぜ50問の試験で、35問とかしか正解しないんだ?
不思議だ。
50問解けば当然ながら50問正解するのが普通だろう。
理解できないな。
9485:2005/10/04(火) 13:41:02
よしっ 俺も教えて君じゃ悪いから 合格時の情報を
提供しよう。。民法と宅建業法以外は、ほぼやってない
参考書2冊(レック)と過去問一冊。過去問は、2・3回は
回したかな 模試は一切受けていない。上記以外の法については
試験の約一ヶ月前から眺めてた。こんな感じで、36点だったかなw
確か、ギリギリ合格でしたなw
95名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:42:30
○×

伝染病のため行政処分によって交通を断たれた場所に在る者は、
警察官1人及び証人2人以上の立会いをもって遺言書を作ることができる。
96名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:43:01
>>95
○か?
97名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:43:27
>>95 ×
98名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:44:38
おーい 85について教えてくれよ
99名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:47:07
●に決まってるだろ!!
100名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:47:36
>>98
不動産業に就職しろ
101名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:49:11
えっ 二年たったら登録できるってやつでした。。?なんか
法定講習がどうとかってなかった?
102名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:49:46
宅建に業法とか法制限なんか必要ねー
すべて民法にしろ!
103名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:54:06
Aが所有する甲地をBが占有している場合において、BがAを単独で相続
したときはBの占有権は消滅する。○か△か×か?
104名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:55:58
じゃ □で
105名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:56:31
>>101
法定講習受けないとダメみたいだね
106名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:58:46
法定講習の講習期間は長いですか?実務2年+法定講習?
107名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 13:59:28
>>103


108名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:00:09
消滅しません
109名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:00:31
なぁ正直宅建って法律系の資格やったらどの辺に位置すると思う?
110名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:01:11
問題出す奴は答えと解説もちゃんと書け
111名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:01:51
マン管と測量士補の間。
112名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:02:18
本試験当日は昼メシは抜く?

それとも安心するために何か胃袋に入れとく?(だったらソバのように軽いもの?)
午前中の試験だと朝は必ず食うべし!って金言あったような気がするんだが
113名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:03:45
朝飯は食っとけ
114名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:04:05
試験の5時間ぐらい前から起きておくべし
115名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:04:26
>95
解説

伝染病のため行政処分によって交通を断たれた場所に在る者は、
警察官1人及び証人1人以上の立会いをもって遺言書を作ることができる。

よって×
116名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:04:59
「消費貸借は,要物契約であるので,金銭の引渡しをしない間は債権が成立していないから,抵当権を設定しても無効である」
○×どち?
117名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:05:45
>>103
× 占有の意思を放棄し、又は所持を失う訳ではない。(203条)
118名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:09:02
さっきから行書レベルじゃね?
119名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:09:16
>>116
要物契約ってなあに?
120103:2005/10/04(火) 14:09:33
117正解だが、解説が糞。所有権と制限物権は同一人に帰属した場合
制限物権は消滅する・・・・らしいよ。覚えなくていいから
121名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:11:13
>>119 北国の銘菓
122名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:11:38
>>118
そこまでレベル高くないだろ。w
123名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:11:58
>>121
そのこころは?
124名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:12:22
制限物権の解説かよw 笑えるね でも、必要な範囲で制限物権も
残るという例外も書いておいて欲しい所
125名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:12:38
民法って糞難しいな
126名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:13:35
>>116  本来は被担保債権が成立していないのであるから
抵当権は成立しないと、するのが相当である。
 しかし、取引の要請に応えたい云々 OKです
127名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:15:36
>>119物を渡して、初めて成立する契約(事例では、お金を渡す行為)
128名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:16:58
>>126
○か?
129名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:16:59
国Uレベルの問題ばかりだなw宅建レベルだと平均点5/15だね
130住宅金融公庫法から:2005/10/04(火) 14:17:11
災害により家屋が滅失した場合において、当該家屋に代わるべき家屋を建設し、
又は購入するための住宅金融公庫の災害復興住宅貸付けに関する次の記述のうち、
誤っているのはどれか。

1.再建家屋の床面積(一戸あたりの住宅部分の床面積)が175m^2を超えている場合も、
  被災家屋と同等以下の規模であれば、貸付けの対象となる。

2.被災者向けの分譲住宅又は賃貸住宅を建設し、又は購入する場合は、
  被災家屋を所有し、賃借し、又は当該家屋に居住していた者以外の者であっても
  貸付けを受けられる。

3.被災家屋には、主として人の居住の用に供する家屋が含まれるため、
  一定以上の住宅部分を有する店舗付住宅も貸付けの対象となる。

4.償還期間を通じて金利は固定される。

一応回答枝の正誤判定の判断基準もつけてくれ。
解答はしばらくしたら流すよ。
131名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:17:40
>>116
×
132名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:17:57
なんか書士べテが民法自慢するの
今後も続きそうだなw
俺もだからわかるよ・・・

実際業法が合格成否の要なんだけどね
と問題やってて気がついた
業法に奇問ないな
ここで点取れないと終わりだ
133名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:18:31
>>127
そしたら答えはバツですか?
134名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:18:33
>>130
135116:2005/10/04(火) 14:18:43
【正解:×】普通抵当権でも「将来発生する特定の債権のための抵当権は有効である」とされています。(大審院・昭和7.6.1)
本肢では将来の消費貸借契約での債権が被担保債権になります。

ちなみにs38年の司法試験の問題w
宅建でも同じのが出るから要注意
136名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:19:03
>国Uレベルの問題ばかりだな
そうか?
受験生だけど、民法は宅建と変わらんぞ
137名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:20:12
今日から宅建は民法だけになりました。業者は合格しませんという通達出ないのか?
138名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:20:44
おい、ギョウチュウ、万年書士受験生
業法疎かにはするなよ
139名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:21:00
>>135
だったら根抵当と同じ???
140名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:21:14
>>135
現在の消費貸借は抵当権つけれるの?
141名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:23:07
>>112
朝食はちゃんと食べましょう。
前に食べた分の蓄積を利用出来る筋肉と違って、
脳の活動には数時間前に炭水化物を食べておく必要があります。

尚、甘いものだと一時的には血糖値が上がりますが、
その後は反動で急に血糖値が下がって、反って脳の働きが悪くなります。
142名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:23:29
え?国Uの民法は宅建レベルwwwwwwwじゃ12〜14点取ってる俺は
わーい!!来年受けよ!
143116:2005/10/04(火) 14:24:16
>>139
YES
『普通抵当権,根抵当権の双方とも,現在は発生しておらず,将来発生する可能性がある債権を被担保債権とすることができます。』
144住宅金融公庫法から:2005/10/04(火) 14:26:12
>134
俺と同じ間違いしてるなw
正解は2
災害復興のための貸付けの要件は、災害当時被災した家屋を所有し、賃借し、
または居住していた者が対象となる(公庫法17条の6項)
ちなみに3は正しい(施工規則1条の4)
145名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:26:43
>>132
おっ 俺のことかよw23歳で司法書士は未受験ですよ ベテにするのは
来年からにしてください  近所で不動産屋のバイト募集してたから
宅建未登録な僕はいったい どのくらい働いたら登録できるのかという
質問をしていただけですよ。うざかったらゴメンなさい
146名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:27:26
>>142 民法だけ出来ても100%無理でつ。w
147名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:32:54
ダメだ
間違いまくり
落ちる気がしてきた
148名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:39:32
宅建合格したら次は行書と思っていたが
民法クソなのでやめて簿記でもとります
149名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:39:58
私、この問題間違えました。
皆さんもどうぞ

大臣免許から甲県知事への免許換え申請をした場合で、
国土交通大臣免許の有効期間の満了後に甲県知事の免許が
なされた場合には、甲県知事の免許の有効期間は、従前の
免許の有効期間の満了の日の翌日から起算される。

○かXか?
150名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:41:04
>>142
アホだw
国Uの民法はおまけだよw
151名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:41:20
○やな。
平成七年度の本試験の問題違ったっけ?
152名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:42:12
>有効期間の満了の日の翌日から起算される
 ×でよろしく
153名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:42:43
↑書き間違い。
×ね、×。
154名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:43:00
>>145
あやまったとこでウザイ^^;
155名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:43:28
>>149
×で間違いなし
業者免許は従前の免許を引継がない!!!
156名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:44:07
>>149
×
157名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:44:42
ばつ
あたらしいめんきょから
158名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:44:46
そーかなー?
俺は4分野で一番民法が得意だけどなあ。
159名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:44:59
答えX

免許がえの場合は新免許の有効期間は免許がされたときから
新たに起算となるので、従前の免許の有効期間の満了の翌日
からではない。更新ごっちゃになってる人注意です。

160名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:45:42
>>158民法得意な君は合格!!
161名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:47:34
>>158
流れよめてるか?
意味わかんね
俺だって民法は一番取りやすいよ

けどこの時期に掘り下げた問題だしたりするのは自己満足ってことなの
受験生の心中察してそれくらい理解してやれよ
それよりかは引っかかり易い注意点出すほうが嬉しいと思うぞ
162名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:48:36
だな、ここでのオナニーはイカクサイから控えて欲しい^^;;;
163名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:50:44
>>162チーズくさいのに
イカクサイのをかけたい
164名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:51:54
>>163
そうか、股広げて待ってるぞ兄者
165名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:54:07
>>164
おぉ戦友よ、
166名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:55:05
宅建って範囲広いね
167名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:55:52
もうひとつ今日私が間違えた問題です。

甲県知事の登録を受けているAは、甲県知事に対して宅地建物取引主任者証の
交付を申請することが出来るが、Aの登録及び宅地建物取引主任者証の有効期間は
5年である。

○かXか?
168名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:57:34
登録は期限なし
169法学部 ◆9Ig78s0nyw :2005/10/04(火) 14:57:38
>登録及び宅地建物取引主任者証の有効期間
 ×でよろしく
170名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:57:45
主任者登録は何も無ければ一生有効
よって
×
171名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:59:08
>>167
172名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:59:12
おまいら!オナニーするとせっかく覚えたものが出てくゾ!
16日試験終了までがまん汁!
173名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:59:55
答えX
主任者証は5年だが、登録に有効期間というものは無い。
174名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 14:59:56
>>130

4.償還期間を通じて金利は固定される。
が気になるんだけどさ、災害地域における金利の据え置き期間って例外なく3年が限度じゃなかったっけか?
175名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:00:02
>>167
問題d
過去問だからひっかかりポイントすぐ分かるんだけど
似たような感じで本試験出されるとやばいなぁ
176名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:03:14
>>172
がまん汁までならOK?
177名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:06:40
もう一問間違えたのあった。

Aが無免許営業等の禁止に関する宅地建物取引業法に違反して宅地建物取引業を
営み、懲役1年執行猶予3年及び罰金10万円の刑に処せられ登録を消除されたとき
執行猶予期間が満了すれば、その翌日から登録を受けることが出来る。

○かXか?
178名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:07:02
>>176
アナニーなら大丈夫じゃね?

つ [エネマグラ]
179名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:08:01
>>177
もち×
180名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:08:27
つうか、引っかかるわけだから
どう見ても×しかありえないわけだな?
間違い探しだな
181名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:08:58
×業法違反の罰金は5年待たなきゃだめよ
182名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:09:01
>>177
×
これは自身あるかも
183名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:09:21
ちょうえきうけてるからだめなのれすか?
そうれすよね
184名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:10:00
>>×業法違反の罰金は5年待たなきゃだめよ
みごとにまちがったのれす
185名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:10:02
チーズとイカかぁ
海と山、広大な世界をかんじるな
186名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:10:23
>177
×
罰金分の残りあと2年たたなきゃダメ
187名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:11:08
答えX

懲役刑の執行猶予期間が満了しても罰金刑については
執行猶予が付されていない以上Aは5年間登録を受けることが
出来ないそうです。
188158だ!:2005/10/04(火) 15:11:46
>161
オマエに言われる筋合いはねぇ。
オマエこそ流れ読めてんのか?あん?
俺は得意だって言ってるだけだろーが、このタコ。
オマエはセンズリでもこいてろ。

>160
当然だ。
189名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:12:27
便乗して漏れからも一問

A社が3年前に不正な手段で宅建業の免許を受けたとしてその免許が取り消されたとき、
A社の役員(監査役及び専任の主任者を除く)と政令で定める使用人も登録を取り消される。

○か×か?
190名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:13:37
おまいら、こんなとこでお遊びたあ御気楽だな。
ちゃんとベンキョしろよ。
191名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:13:52
>>189
もちろん×。政令で定める使用人は取り消されない。
192名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:13:58
>>189
×しかない
193名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:14:48
>189
役員は×
使用人は○
194名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:14:57
>>188
(´ι _`  ) あっそ
195一休さん:2005/10/04(火) 15:16:20
スマソ
役員はダメで使用人は大丈夫って意味だから。
196名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:16:54
業者が悪い時の政令で〜使用人はいい人と覚えたよ

197158だ!:2005/10/04(火) 15:17:43
>195
落選。
198名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:18:05
ところで今週のジャンプ買ったか?
アイシールド面白くなってきたよな
いい加減ミスフルおわらねぇかな
199名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:20:05
っま、こんなとこでいくらお遊びしても本番じゃァね〜。
200名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:20:35
>>197
どっちでもいいのー
201158だ!:2005/10/04(火) 15:20:37
俺様みたいに民法得意なやつからすると
民法満点で合格だ!
民法いいよな、民法
昨夜も民法見ながら射精したよwwwwwwwww
民法最高wwwwwwwwwwっうぇwwwwww
法律書見るだけで勃起してしまうw
誰か助けてwwwwwwww
202名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:21:48
とある痴人(一度襲おうとして思いっきり拒否られ説教された)が彼氏さんと別れたらしく「遊びいってイイ??ちょっと話聞いて欲しい」とのたまっておる。
コレはチャンスか?
それとも断って勉強したほうがいいのか?

悩む…。
203名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:22:02
>>201
ウザァ
204189:2005/10/04(火) 15:22:22
みなさんご名答。
政令で定める使用人がダメなら業者もダメっていうのと混同してしまうんです。
205158だ!:2005/10/04(火) 15:22:52
>203
ちょwwwwwおまwwwwww
俺にいってるの?wwwwww
俺ウザイ?
分かった首つってシヌヨ
206名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:23:22
>>202
やってヨシ
207名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:23:49
>>189×?
208 ◆k9hmniN1eU :2005/10/04(火) 15:25:04
【問題】○×で答えてね。

1.未成年者が法定代理人の同意を得ないでした契約の取消は
  善意の第三者に対抗できる。

2.胎児は不法行為に基づく損害賠償請求の場合にはまだ生まれていないものとみなす
209名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:25:54
まる
ばつ
210名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:26:50
ひっかけくさいな
211名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:27:09
1は○
2は胎児が損害賠償請求権を得ることが出来ないって意味で書いてるなら×
212時代屋:2005/10/04(火) 15:27:13
国土利用計画法
競売で所有権を取得した者は届出が必要。
○か×か?
農地法
競売で所有権を取得した者は許可が必要。
○か×か


答え・・・自分で調べろ。
213名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:27:57
国土
届け出不要で×
農地
届け出必要で○
214名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:28:09
×

215名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:29:01
>>205
      ∧_∧
    (´,_ゝ`) < プッ
    (    )
     | | |
    (__)_)
216名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:29:10
なんか途中からただの過去問の焼き増しになってきたな…
217名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:29:15
>>189
政令で定める使用人も役員と同じ基準が適用されるんじゃなかったっけ?
218時代屋:2005/10/04(火) 15:29:41
>213
落選。
農地法は許可が必要。
こういうハヤトチリが本ちゃんでは命取り。

市街化区域では〜みたいな言い訳はなし。
以上。
219名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:30:38
>>215

 /     \     ________
   /   ∧ ∧ \  /
  |     ・ ・   | <ずれてるぞ
|     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/
220名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:31:19
あ、ごめん。
国土利用のが届け出だから釣られて届け出にしてもうた。
221 ◆k9hmniN1eU :2005/10/04(火) 15:32:01
>>208【答え】

1.○
 未成年者が法定代理人の同意を得ないでした契約は、
 未成年者及び法定代理人が取り消すことができるが、この取消は善意の第三者に対抗できる。

2.×
 胎児は不法行為に基づく損害賠償請求、相続、遺贈の場合にはすでに生まれたものとみなされる
222名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:35:35
おまいら、俺だ。
ちょっと早いけど勉強を終えて帰ってきたぞ。
拍手で出迎えろ。
223名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:35:52
>>189
の答えとその理由教えてください
224名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:37:13
223
こんなとこで聞くより自分でテキスト見たほうがいいよ。
結構いい加減なこと言ってるヤツもいるからね。
225名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:38:17
>>223
× 取り消されるのは役員であって政令使用人は適用外のハズ
226名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:39:30
>>219
       ∧_∧
     (´,_ゝ`) <ボク ダイジョウブ?
      (    )
      | | |
     (__)_)
227名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:40:23
この時期にそんな基本問題かよ
228名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:41:25
>227
そういいながら必死で調べてるよ、コイツ。
229名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:41:29


=====/ ̄ ̄ ̄ ̄\
======== ( 人____) プンプン
======== |./  ー◎-◎-)
====== (6   (_ _))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
======== | .∴ ノ 3 ノ  < ずれたっていいだろ
========ゝ     ノ    \__________________
========/   >>1   \
=======(_ノヽ    ノ\_)
========= ( ⌒ヽ´
==========ヽ ヘ  )   ずんずんずんずん
==========ノノ `J

230名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:41:43
迷ったら1,2,3,4のどれでしょう
231名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:42:04
       ∧_∧
     (´,_ゝ`) <ボクオチル?
      (    )
      | | |
     (__)_)

232名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:42:15
>>225
そうなんですか
政令で定められた使用人は役員と同じと覚えてたので
233名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:42:38
何で東証アローズ、佐中由紀タン居なくなったんだよー。
梅津なんてイラネ。
234名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:43:59
>>232
>>225ですが私の覚え違いだと申し訳ないのでお手持ちのテキストで確認してください。
235名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:44:56
いつきてもレベル低いなー
236名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:46:04
>235
オマエが来るとな。
237法学部 ◆9Ig78s0nyw :2005/10/04(火) 15:46:21
問題1
 
 法定地上権の成立要件を答えなさい。

    以下○×でお願いします。。。
 
問題2
 未成年者が婚姻し、離婚した場合において離婚の時(19歳)から制限能力者に
戻る 
問題3
 成年被後見人の行った日用品の購入は、被後見人本人がこれを取り消す事ができる
問題4
 工業地域において、診療所を建設する事ができる
 

238名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:47:08
AAはこちらに出展して下さい。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128354244/

芸術的なAAにはお褒めの言葉がきっとあることでしょう。
239名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:48:29
おまいら、ちと違うだろ。
ヤフーの住人に間違いなく負けるぞ。
ここは。
240名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:48:43

×

241名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:48:52
>>237
答えなさいって言い草が気に入らないがヒマつぶしに答えてやる。

全部×だよ。
242名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:49:53
>>241
訂正
××○
243名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:49:56
>241
オマエ、どうせ一生暇だろ。
244名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:50:17
>>241
そーゆーつっかかるところが
小だな
245名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:50:18
>>238

 ∧_∧
(´,_ゝ`) <ボクモ ホメラレル?
(    )
| | |
(__)_)
246名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:50:36
>>243
会社員ですがそれが何か?
247名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:50:41
>241
落選。
248名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:51:03
>212


だと思ったんですが…調停は不要で、競売は必要だって思ってました。
誰か教えて下さい。
調べてもわかりません。
249名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:51:32
>241
いいのオマエは一生暇で。
250名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:51:42
>>237
1,土地か建物が同一人物→土地か建物に抵当権つけられて競売→地上権が設定されたものとみなす
2,×
3.×
4,○
251名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:52:59
>>237
では、おめーに質問。
第一抵当権を設定した際は更地であったが、第2抵当権設定前に更地上
に建物を建築した。この更地の上には法廷地上権は成立するか?
252法学部 ◆9Ig78s0nyw :2005/10/04(火) 15:53:02
正解は、250さんのレスです。
253250:2005/10/04(火) 15:53:56
やったー
初めて正解したよママン
254名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:54:09
>>245
総合的な観点からズレの美しさは高評価かもしれません。
255ヤフー板より:2005/10/04(火) 15:54:28
あ〜、もうレベル低ぅーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
やっぱり2ちゃんねるだ。
256名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:55:43
勉強のしすぎでついつい
寝すぎてしまった
おはよう、、当落選上の天使たちよ

容積率計算で前面道路が12m以下の場合
計算の対象になるのは住宅系の用途地域
で10分の4、それ以外で10分の6だが
これには例外がない  ○か×か
257名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:55:54
まっ100人中15人しか受からないし
258名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:56:05
第一抵当権者の権利を守るため法廷地上権は成立しない。

宅建養成ギブスをつけての学習は1時間が限度だな。
気晴らしに散歩に行ってきます。
259名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:56:58
勉強のしすぎでついつい
寝すぎてしまった
おはよう、、当落選上の天使たちよ

容積率計算で前面道路が12m以下の場合
計算の対象になるのは住宅系の用途地域
で10分の4、それ以外で10分の6だが
これには例外がない  ○か×か
260名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:57:37

2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー
261名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:58:08
100人中85人は落ちる訳だし
262名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:58:19
>>256
例外あるの?
263名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:58:24

2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー
264名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 15:58:59
>>258
合格!!宅地建物取引主任者資格者資格を得た。
思いっきり散歩して来い!
265名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:00:40
合格ライン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
平成11年30点
平成12年30点
平成13年34点
平成14年36点
平成15年35点
平成16年32点
266名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:01:04
>>259
わからん
267名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:01:55
勉強のしすぎでついつい
寝すぎてしまった
おはよう、、当落選上の天使たちよ

容積率計算で前面道路が12m以下の場合
計算の対象になるのは住宅系の用途地域
で10分の4、それ以外で10分の6だが
これには例外がない  ○か×か
268名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:02:00
>>259
そんな問題でねーよ
269名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:04:01

2ちゃんねるが使っている 完全帯域保証 レンタルサーバー
270259:2005/10/04(火) 16:12:02
答え
特定行政庁が都道府県都市計画審議会の義を
経て指定する区域内で別に指定できる
271名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:13:51
勉強のしすぎでついつい
寝すぎてしまった
おはよう、、当落選上の天使たちよ

容積率計算で前面道路が12m以下の場合
計算の対象になるのは住宅系の用途地域
で10分の4、それ以外で10分の6だが
これには例外がない  ○か×か
272名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:16:42
前スレ 宅建18 がAAの場になってます
みんないってミレ
糞スレがリサイクルされてます

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1128354244/l50
273名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:34:04
期間を1年未満とする建物の賃貸借は、期間の定めがない建物の賃貸借と
みなす。○か×か
274名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:34:44
275名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:38:33
>>273
×
276名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:41:16
>>275
正解
277名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:52:23
>275
いや、○だろ?
278名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:53:23
>>273
○じゃねーの?
279名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 16:58:04
みなす=絶対的で例外なし
でいいのかな?
280名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:00:15
>>277-278
1年未満の建物賃貸借でも、公正証書による等書面により、定期建物賃貸借を定
めたときは、その期間とする。よって誤り。
281名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:05:37
定期建物賃貸借は今年は怪しいという話だがみんなは、どう思うか?

これって借賃改定すると、増減請求できない
あとやむを得ない事情があっても200u以上の建物だと途中解約できない
あと1年未満なら更新拒絶というか、契約終了を賃貸人から賃借人に
通知の必要もない

なかなかやっかいなとこだな・・・
282273:2005/10/04(火) 17:05:47
あ、「常に」って文言いれるの忘れてた。メンゴメンゴ
でもあんま関係ネーか
283名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:06:25
このまま問題として出たら○でいいんじゃない?
深読みしすぎもよくない。
284名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:09:53
6時間しか寝てないから眠いZZzz。。..
8時間は寝ないと。
285 ◆k9hmniN1eU :2005/10/04(火) 17:15:28
【問題】○×で答えてね。

1.本人が無権代理行為の追認を拒絶したときは、
  その後に無権代理人が本人を相続したとしても無権代理行為は有効にはならない。

2.時効の利益は時効完成の前には放棄することができるが、
  時効完成後は放棄することはできない
286名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:18:51
>285
× ○・・かな
287名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:18:57
>>285
1=○
2=×完成前に放棄出来ない

1年前の勉強知識で果たして正解かどうか、ドキドキ・・・・
288名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:19:39
289名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:23:37
佐藤の過去問もいいけど、正確な知識があやふやでどうも
、、、。一問一答のやつ買って来ました。
290名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:28:18
息抜きに簡単な問題を・・・

Q、個人である宅地建物取引業者が死亡した場合、その免許は直ちに効力を失う。
○ or ×
291 ◆k9hmniN1eU :2005/10/04(火) 17:28:57
>>285【答え】

1.○
 本人が無権代理行為の追認を拒絶したときは、
 その後に無権代理人が本人を相続したとしても無権代理行為は有効にはならない。

2.×
 時効の利益は時効完成の前に放棄することはできないが、
 時効完成後は放棄することができる。
292名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:29:06
>>285
× ×
293名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:29:47
>>290
×
294名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:30:36
>>290
295名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:34:36
>>290
ばちゅ
296名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:37:02


        _ ,,, . .,,, _
    ,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
    /,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
.   ,',;;;;;;;;;;;i'"         ヽ;,.'、
  {,;;;;;;;;;;;;{  _,,;;;;,、    ,,;,、;,.',
  _l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;!   '´ ̄ ` { '=ッ{;<      !   .  , ,      .
. ヽ.ゞさ;;}      ,.r'_ ,..)、  !;,.!  ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
  ヽニY    ,.r' _`;^´!  ,';/    )
    ヾ:、    ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ べテのみなさん、えなりかずきだよ
    ノ,;:::\   ` ー" , '      )
 ,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、      , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
',,;;;{ {;;;;;;ヽ     }::〈;;;;;;;;l iヽ、      ´ i   '   ´  `
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\  ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`



297名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:40:39
290の複合タイプ

個人である宅地建物取引業者が死亡した場合、その免許は直ちに効力を失うが、
相続人が未成年者であっても、生前の契約行為に限り業者とみなし行うことができる。

○か×か
298ヤフー板より:2005/10/04(火) 17:42:03
>297
答え そんなの出ない。(これが正解)
299名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:42:51
おまいら、もっと真剣にやれ。
300名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:43:37
>>290答え
○ 個人業者は死亡時(亡くなった日)が免許失効の時点。
  宅建業法11条確認
301名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:43:57
問題見るだけで吐き気がする
302名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:45:02
>>297
で答えは?
303名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:45:29
ここで問題出してる奴ら深入りしすぎじゃね?もしくは揺さぶってるだけか。
304名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:45:53
>>301
オナニすればなおるよ
305名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:46:10
>>297
Xのような気がする。
306ここで一句:2005/10/04(火) 17:46:54
重箱の
すみをつついて
本試験
臨んでみるも
基本忘れる・・・
307名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:48:03
残り12日みんなまじで頑張ろうゼ!
16日の夜は酒飲んで、おねーちゃんとHするんだ
禁酒・禁Hの日々。。。
308名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:48:46
>>297
で答えは?
309名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:49:07
>303
違うんだよ。
自分がやって間違えた所を知ったかぶって書き込んでるんだよ。
そんな暇ありゃもっと基本問題やりゃいいのにな。
310名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:49:59
>307
はァ?
俺なんて毎日酒飲んで、人妻とHしてるけど。
311名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:50:01
>309
同感
312297:2005/10/04(火) 17:50:09
たぶん○が正解
313名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:50:46
>>310
釣られ杉
314名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:51:16
おまいら、体調には気をつけろよ。
315名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:52:06
業法の基本問題を深入りって…
こんな問題解けないようじゃやばいよ
煽りとかじゃなくて
逃げずに勉強しなおすことをお勧めする
316310です:2005/10/04(火) 17:52:56
いや、事実なんだよ。
勉強がうまく行かないときはバイト先のパートの奥さん呼んでスッキリしてんだ。
悪いか?
317名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:53:45
>316
うらやましいなあ
318名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:54:30
>316
馬鹿はおまいだよ。
これは簡単とか難しいとかじゃなくて
奇問だと言ってるの!
基本と奇問間違えるおまいこそ基本問題の不足。
カルシウム足りてる?
319名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:54:30
誰かエロ問だしてやれよw
320名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:55:40
ごめん間違えた。
318は315のおばかさんに対してデス。
321名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:57:31
>297
業法じゃこんなの出ないなwww
322名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:57:36
>>315
なにがやばいんだよ?
過去門にあるような問題だけ覚えておけば試験には対抗できるだろーが
少なくてもこんな意味もない暇なやつの自慢問題よりかは遥かにまし
323名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:59:12
おまえら何聞きながら勉強してる?
324名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 17:59:46
どっちでもいいけど
解けないようでは基本ができていないってこと
現実を見つめるか目をそらすか
あなたが選べばいいよ
325名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:01:01
>324
言ってることが盾と矛。
やっぱりキミは落選。
斬り!
326名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:01:17
都道府県知事が、用途地域が定められていない区域内において開発許可をする場合に、
建蔽率、建物高さ、壁面の位置等についての制限を定めた時は、
何人もその区域内では、知事の許可を受けない限り、
これらの制限に違反する建築をしてはならない。

○か×か??
327名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:02:20
>324
誰もがわかってて言ってるのがわかんね?
誰もが出ないって言ってるのがわかんね?
大丈夫か?www
328名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:02:30
2chみて動揺するヤツは負け組
329名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:02:35
>>326
× ホームレスは例外
330名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:02:55
× 鉛筆の御指示
331名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:02:57
>>297

相続人が未成年でもオケーだった気がする

ってか佐藤の過去問参うってないんだけど、おれんち近辺だけかなぁ?
332名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:03:12
どこに行ってもいるんだよな
人に迷惑かけることでしか自分の存在を確認できない奴が、
暴走族とかもそう、爆音撒き散らしては迷惑顔してる人達を見て、
自分の存在を確認してる。
そんなのは高校までで終わりにしなよ。
333名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:03:49
今まで簡単だったから今年も簡単?
笑わせるぜ
本気で受かりたい奴だけ業法煮詰めとけ
業法満点狙ってる奴には楽にとけるレベル
334名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:03:54
>328
2ちゃん見て優越感に浸る俺はどうだ?
335名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:04:53
>332
それアンタのことか?
336名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:05:23
>332
偉そうに言うな。
337332:2005/10/04(火) 18:05:59
>>335
思い当たる人は反応すると思ったよ。w
338名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:06:37
>333
オマエも分かった風なこと言うな。
339名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:07:45
>>337
俺も思い当たったぜ!
340名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:07:46
おまいら必死スギw
341326:2005/10/04(火) 18:08:21
都道府県知事が、用途地域が定められていない区域内において開発許可をする場合に、
建蔽率、建物高さ、壁面の位置等についての制限を定めた時は、
何人もその区域内では、知事の許可を受けない限り、
これらの制限に違反する建築をしてはならない。

○か×か??

2回目すまん。
みんなこれ分かるん?
オレ自信を持って間違えた。
あせってきたわぁ・・・
342名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:08:31
>>340
オマエだな独り芝居は!
343名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:08:47
332やや優勢
344名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:09:10
低資格らしい低争いだなまったく
そんなことやってる暇あった勉強せいや
345名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:09:49
聞いてむかつくならスルーしろ
君たちに必要のない言葉だからな
ただ業法得点源にしてる奴にはこのレベルの問題は楽にとけるようにしとけ
346名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:09:57
俺はいつも業法と民法は満点だ。
347名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:11:07
そういう「おまい」も低■受験者。
348名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:11:47
332大きく劣勢。
349名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:12:44
>345
アタリマエに解けたけど。何か?
350名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:13:25
>>341 ○だと思う。解説頼む。
351名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:13:28
さァ、馬鹿の相手はこれくらいにして勉強始めまっす!
んな。
352名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:13:38
みんな会場までどうやっていく?車ばれたらどーかなるん?
353名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:14:29
しっかし、宅建スレ消費早いな・・・
同じ奴のカキコが多いのか、この時期だから不特定多数の奴のカキコが多いのか、
よくわからんが・・・

それ以前に、問題をカキコしてる奴の気がしれんな。
問題カキコしてる奴、どういう意図でカキコんでるのか
教えてくれよ。
354名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:14:45
どーもならんわい!
355名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:15:09
>>341
◎です
356名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:15:40
そうきたか>>353
357名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:15:56
>>352
路駐なら普通にレッカーだろ。都内じゃバイクまで線引きやがるから注意しろ!
358名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:16:38
民王って結構深くまでやってる??
359名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:18:12
おれ薬剤師になるんだー。それで宅建うけるんやけど、意味ないよなー。
どんくらい重宝されるんやろ…
360名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:19:08
会場に飲み物持ち込んでいいの?
361名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:19:42
シャーペンでもいいの?
362名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:20:36
バナナはおやつにはいるの?
363名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:21:03
ベテの見分け方は?
364名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:22:47
>>358
俺は民法の王(民王)になる
365名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:23:16
筆記用具はBかHBの鉛筆がいい。もしもの時、頼もしい助っ人になる。
366326:2005/10/04(火) 18:24:00
○です。
オレは公共に関するものとか考えんでいいんかね?
国がする建築はしていいのかと・・・

やばいな、オレ
367名無し検定1級さん :2005/10/04(火) 18:26:40
昨日意地悪な鉛筆を会社の同僚に譲り
新しい鉛筆を呼び寄せた。
転がしテストをして7割を超えたら採用だ。
368名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:27:51
スクールが今年の合格ラインは35点だっていってました。
369名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:28:12
宅建祭りに参加するためだけに試験受ける人いる?
370名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:30:18
その他の法令の不動産鑑定がわからん
ここ捨てちゃってもいいよね?
371名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:30:31
おやつは300円まででいいの?
372名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:31:10
,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < 宅建サイコー!! フゥーーー!!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `山':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ  )) ヘコヘコ・・・
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
373名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:31:13
散々既出のことかと思いますが、宅建試験において定評のあるテキスト、問題集を教えて下さい。
できれば、全て同じシリーズ・出版社のもので揃えたいので、シリーズ・出版社単位で教えていただけるとうれしいのですが。
374名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:36:18
FRISK持ちこんでいいの?

飲み物隠して持ちこんだらカンニング扱いになるの?
375名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:36:55
2時間ぐらい我慢しろよ
376名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:40:35
勉強するほど間違いが多くなる
どうしたらいいものか
377名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:40:51
我慢できないない
378名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:42:30
>>366
国も知事の許可必要なの?
379名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:50:39
早く試験日来ーーーーい
380名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 18:53:57
>376
わかる!
深読みしたり、1つ1つをしっかり理解しようとすると、混乱してくる
381名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:02:05
取引関係者からの提示要求で
従業者証の代わりに主任者証はオケだけど
主任者証の代わりに従業者証はダメなんだよね
382名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:03:02
耳栓使ってもいいの?
383名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:05:19
ここで出されてる問題
お前らは自信もって回答できてる?
俺は半々くらいだよ
OTL

これでも40点はとれてるんだがなぁ
384名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:05:31
試験中ガムとか食っちゃだめ?
385名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:06:16
>>377 俺も我慢するから君も我慢せい。 10月16日午後三時からの宅建祭を
    楽しみにしています
386名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:06:40
>381
逆じゃね?
387名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:07:52
>382
耳栓は不可だ。
あとあくびは3回までだ。
時計はクロック(置物)もいいらしい。(ホントか?)
388名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:09:17
宅建祭りって何ですか?
389名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:09:23
ネットの合格発表ってどんな感じになってるの?
都道府県別に番号掲示?
390名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:10:12
やればやるほど覚えることが増える
みんな不安な気持ちでうけるんだろうな
391名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:10:49
全然不安じゃないけど
392名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:13:06
新不動産登記法はどこまで出るんだろうね
393名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:14:22
うおーいおまえら区分所有法ばっちしかい?
394名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:15:51
不動産登記法って用語が変わっただけじゃないの?
オレ、なーんもやってない。
395名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:16:06
全科目ばっちし!
捨て科目一切無し。
あえて捨て科目に近いのは
土地建物の各一問。
396名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:18:15
>395
やるな。
でも実は捨てることが大事なときもあるんだよな。
397名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:23:52
区分所有法やっといたほうがいいのかな

398名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:24:04
模試受けてなくても自分は間違いなく合格圏内と確信してる俺が来ましたよぉー
399名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:25:32
>397
簡単だよ。
思いっきり得点源になるよ
400397:2005/10/04(火) 19:28:56
>>399
じゃあやっておきます
401名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:32:38
>398
オマエは正しい。
模試を受けるヤツは自信のないヤツ。
402名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:34:12
土地区画整理法。ここって難しい問題と簡単な問題があるよね?
この分野って詰めたほうがいい?さっと流した方がいい?
403397:2005/10/04(火) 19:38:14
>>402
基本的なことをきちんと押えておけばよいかと思います。
それで大体の問題は解けると。
404名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:38:15
>402
自分も思った・・
難しい問題はテキストにも載ってない。
405名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:38:38
402
区画整理法、難しい問題ってどんなの?
406 ◆8V5UeUYFcc :2005/10/04(火) 19:39:43
>>403
ありがと。
基本がとにかく大事だよね!
でもその基本を本番でド忘れしたら、、、もう最悪だぁ!
お互いがんばろう!
407 ◆LDlov9fHFA :2005/10/04(火) 19:41:37
>405
今テキスト手元に無いんだけど、昨日やってて
そう(難しいって)思ったんだ。

てか、過去問やっても、
いつも同じ問題で間違ってる自分がいる。
408名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:42:59
407
でも過去問やってて詰まったことないから、そのレベルでいいんじゃないか。
民法以外はヒネリはないと思う。
409名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:44:54
学生の資格マニアです。
昨年はFP、今年は宅建、来年は書士か社労士を目指してます。
社会人の方は大変でしょうね。
410 ◆UhdYCYhnJ2 :2005/10/04(火) 19:46:52
>>906そうそう社会人は大変なんだよ!
まったく、この時期仕事やってらんない
411名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:51:58
宅建祭りって楽しいの?
楽しい思い出になるようなものなら参加したいな〜
っていっても僕は主任証もってるけど・・
無理かな。
412名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:00:14
>>411 無理です
413 ◆9GeDVUUNj2 :2005/10/04(火) 20:02:38
】○×式
公示価格は,一般の土地取引に対して指標を与えるものであり,この場合,国又は地方公
共団体が一般の土地取引を行う場合においては,これを規準としなければならない。

414 ◆raInkts246 :2005/10/04(火) 20:03:30
>>413
×?
415名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:04:17
>>399
マン管の区分所有法やったことあるか
あれは極悪だぞ
416 ◆Pu/9uW1ZVU :2005/10/04(火) 20:04:18
>>413
その通りだろ?
違うの?○だよ
417名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:04:20
>>413
×だと思う
418 ◆Pu/9uW1ZVU :2005/10/04(火) 20:05:38
>>415
マン管難しいらしいね。
宅建なんて比べたら簡単だって言ってた。
自分にしてみたら宅建だって難しいのにさ。。。あ~~うかりてぇ
419ニートな漏れ:2005/10/04(火) 20:05:45
なぁ
試験中にトイレ行きたくなったら行ってもいいの?
420名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:05:53
>>386
従業者証と主任者証どちらか一方をもって他方の代用はできませんからね
421 ◆Pu/9uW1ZVU :2005/10/04(火) 20:06:38
>>413
答:×
国又は地方公共団体も、公共用地の取得等において土地取引を行う場合には、公示価格を
「指標」としなければならない。ただし、その土地の取得が土地収用等の形をとるときに
は、公示価格を「規準」としなければならない。
422名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:07:02
何でトリップ付きが増えてるんだ
423名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:06:58
佐藤先生の過去問の三冊、捨てる分以外はやっとできるようになってきました。あと他の問題集一冊するくらいで大丈夫でしょうか?業法、佐藤本だけぢゃ足りない気がしてきた…
424 ◆coXbr0VIH. :2005/10/04(火) 20:07:24
>>421
やられたぁ・・・・
いつも指標と基準で間違うんだよ・・
この時期ヤバイな・・・
425名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:08:49
>422
昨日トリップの付けかたココに書いてあったからじゃない?
426名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:11:27
マン管って住人のトラブルを解決するんでしょ?
ヤー関係がいたらコワソー
427名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:12:57
今のこの時期皆さんどの位勉強してる?
428名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:15:31
○か×で答えよ(君等の見解を述べよ)

Aは吉祥寺在住
工学院(新宿)で受ける場合もし、人身事故&落雷&地震等の不可抗力で
中央線&総武線&東西線が不通になって(3時までに新宿に辿りつく交通手段
がなくなった場合)
3時までに新宿へ辿りつけなくて
2ちゃん等ですでに解答速報がでてしまった場合、不可抗力を理由に
再受験を受けられる

429名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:20:48
サトーの直前模試やってみたら
国立大学が行う開発行為は許可必要になってる・・・ヤバス
430名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:25:07
大栄の学校行ってる奴いる?
431名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:26:06
大栄はやめたほうがいいよ
432名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:26:08
この時期、みんな焦ってるな。
ホントカキコみてたらよく分かるよ。
これから試験終わるまではあまり見ないほうがいいかもな。
他人に惑わされることなく平常心を保てるか、これが大事かも。
過去問やってても別に難しいとは思わないけど、結局85%の人が落ちてるのは
本番で力が出せなかったからではないか。
時間も足りなかったんだろう。
でも本番で力を出すことと時間の不足を補う方法がひとつある。
それは
433名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:26:36
大英ってどこですか?
434名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:27:47
本番でも変わらぬ力を発揮するには2ちゃんすることですよw
435名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:30:03
>>428
センター試験の再受験と同じく受けられる
436名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:42:06
大栄って全国にある資格取得学校?友達が行ってるよぉ。
437 ◆M5Xjb3E9Bk :2005/10/04(火) 20:42:51
>>432
なんでやめたほうがいいの?
438 ◆M5Xjb3E9Bk :2005/10/04(火) 20:43:35
てか、マジ最近あせる。
ちゃんと勉強やってきたのに、この緊張感&あせりは
なんなんだ〜!!!!!
439名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:45:32
】○×式
土地区画整理法によれば、都道府県知事は,建築行為等の許可をしようとするときは,施
行者の意見を聞かなければならない。
440名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:46:25
>439
×。意見聞く必要なし。
441名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:48:10
そうそう!こういう問題。
こんがらがってわかんないよ・・・
442名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:52:11
>>428
丸の内線で行きなさいwww
443名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:52:25
>>439
× 意見を聞く事もできる 
444 ◆ZHjEDfOE9g :2005/10/04(火) 20:57:26
>>439
答:○
都道府県知事は、建築行為等の許可をしようとするときは、「施行者」の意見を聞かなけ
ればならない。
445名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 20:58:49
意見聞いたり聞かなかったりの区別がつかない
法律によっても違うし
446名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:02:24
>437
勉強しにきてるのにできない奴は相手にされない(質問しにいっても無視同様
優秀な奴のレベルにあわせて講義する(多くの生徒はチンプンカンプン
合格する生徒はせいぜい一握り(中央大出の人が本試験でかんたんに落ちるry

447 ◆vPQLuZCCmM :2005/10/04(火) 21:05:46
>>445
確か過去問に>>439出てた気する。ちょっと確認してみたら?
○であってるよ。
448443:2005/10/04(火) 21:10:40
>>447
基本書には聞かねばならぬ
と書いてありました
449名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:11:20
            ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <不登法からの出題が無いっ!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
450名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:12:13
↑誰?
451名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:23:01
なんか皆焦りが見えるな
むしろ焦ってないのは、本職だったりするな
今会社でゲーム大会やってるってさw
452名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:27:21
>>451
モノポリーとか?
ひょっとしてそれ勉強になるんじゃないかい???www
453名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:34:17
200時間勉強で合格するそうです。あと200時間って寝ないでやれってことかい?
無茶だよー。
454名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:34:50
ここのスレの合格率3割?
それとも1割以下?
455名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:36:45
俺に文句の一つでも言えれば受かるよ
456名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:42:43
>>455
 うし
 ↓
 合格
 ↓
 ヤター
457名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:47:12
あと一週間で10点上げるには業法みっちりやるのがいいのかな?
民法は何とかなってるんだが
458名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:49:55
○はどれだ!A所有の都市計画法による市街化区域内の宅地甲地(面積250u)を,Bが取得した場合における次の記述のうち,正しいものはどれか。


@甲地が都市計画法による第一種住居地域に指定されているときは,建築基準法の規定によると,Bは,甲地に住宅の一部を喫茶店(店舗面積150u)として使用する建築物を建築することができる。
A Bが甲地を盛土したうえで住宅を建築しようとするときには,都市計画法第29条の許可(開発許可)を受けなければならない。
B甲地と公道との間が建築基準法第42条第2項の規定により道路とみなされる私道(敷地はA所有)のみにより接続しているときには,Bは,甲地に住宅を建築する目的で同法第6条第1項の確認を受けるためには,当該私道の通行についてのAの承諾を必要とする。
C甲地にA所有の住宅が建っているとき,BがAに対してこれを除却するよう求めるためには,民法の規定によると,Bは,甲地の所有権移転登記を完了していなければならない。
459名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:50:18
>>>457
うらやましい・・。俺は民法がダメだ。民法できたら100%合格だよ。
学校の先生がいってたよ。
460名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:53:09
>>458
意味わかんない・・・・
これなに?
過去問でてた?
分かる人いるの?

ヤバイあせってきた・・・
461名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:54:56
>>458
lecで解いた
アンサー1
462名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:55:45
>>461
何でわかんの?
463名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:56:21
正解は @甲地が都市計画法による第一種住居地域に指定されているときは,建築基準法の規定によると,Bは,甲地に住宅の一部を喫茶店(店舗面積150u)として使用する建築物を建築することができる。 でした。

464名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:58:30
建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。


1文化財保護法の規定によって重要文化財に指定された建築物であっても、建築基準法は適用される。
2建築主は、工事を完了した場合においては、工事が完了した日から3日以内に到達するように、建築主事に文書をもって届け出なければならない。
3建築確認を申請しようとする建築主は、あらかじめ、当該確認に係る建築物の所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得ておかなければならない。
4建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない
465名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:00:14
4
466名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:00:43
ガキの使いが面白くて勉強できねえ_| ̄|○
467名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:01:34
鉛筆先生が4と解答
468名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:03:25
3 or 4
469名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:03:44
正解は 建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止するために必要な措置を講じなければならない。 でした。



470名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:07:32
建築基準法に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。


1市町村は地区計画の地区整備計画が定められている区域内において,条例で,建築基準法第48条の建築物の用途制限を強化又は緩和することができる。
2建築協定においては,建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができない。
3都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において,地方公共団体は,建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。
4第一種低層住居専用地域において建築することができる用途の建築物については,第二種低層住居専用地域においても建築することができる。
471名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:07:37
なんかあああああああああぁ
問題が読みにくいのはなぜ?
472名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:08:20
2
473予言 ◆j60cMdfKiE :2005/10/04(火) 22:08:39
不動産登記法が出ないで、代わりに区分所有法が復活!
474名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:09:57
1 or 2
475名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:10:24
問題読み図来・・・・
目が痛いゾ

で、答え2だね。同じだよ472と!
476名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:12:47
3でしょ?条例で区域外でも定められるんじゃなかった?
477名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:14:06
正解は A建築協定においては,建築協定区域内における建築物の用途に関する基準を定めることができない。
478名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:15:03
??わかんない。
だれかわかりやすく説明して〜。
てか建築協定ってなに?
479名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:15:39
登記法が改正で避けられる可能性はなくはないが、
改正に触れない問題。順位番号等々の問題はまだ出ていない。

区分所有法はマンカンの兼ねあいでない。
監督官庁も同じだし、縄張りは荒らさないと見た。
480名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:16:33
2
481名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:21:36
2
482名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:36:59
基本問題だが、らくらくには載ってなかった。

保証協会に加入している宅建業者が廃業を理由に保証金を取り戻そうとする場合
当該宅建業者が、還付請求権を有する者に対して6ヶ月以上の期間を定めて公告をしなければならない。

シュガー信者よ○か×か
483名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:38:44

484名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:39:41
>>482
×
485名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:42:11
>>482
×
486名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:42:46
>>482
487名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:42:53
482
x 保証協会が・・・
488学長:2005/10/04(火) 22:43:02
さぁ試験までもうすぐ。重要ポイントをおさらい。

↓《問題○×》↓

賃貸業者の従業員タクヤが物件を案内中、巨乳の人妻カオリにムラムラきてしまい、
嫌がっているにもかかわらず、その場で肉棒をカオリのオマ○コにぶち込み、
顔射してしまいスッキリした場合、タクヤは、その肉体的・精神的損害を賠償しなければならないが、
賃貸業者に対してその求償をすることはできない。
489名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:44:28
×
490482:2005/10/04(火) 22:47:14
×が正解です。「当該宅建業者」ではなく保証協会が行うみたいです。

らくらくでは一歩踏み込んだ問題になると対応できなくなります。あぁ不安だ・・・
491名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:47:53
>>488
カオリも気持ちよかったので◎
492学長:2005/10/04(火) 22:51:56
↑正解
493学長:2005/10/04(火) 22:53:04
こんな問題作ってる場合じゃないし、おれ。
494名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:54:49
>>491
共にガンガロウよ!
495名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:55:33
>>482
ハァ?
らくらくのみだが基本中の基本だろ
わかんない奴は
基本書のみでやってね?
過去問宅建塾3冊に載ってる説明理解してないと話しにならんよ
496名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:57:31
首都大学で受験する人いる?
497名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:01:58
ちょっとアドバイスさせてもらうけど、もうこの時期ヤマカンみたいな問題で
暗記するよりも、過去問問題集の解答解説を何度も読み返して、問題を見た瞬間に
ある程度正誤を判断できるようにしておいた方が良いと思うよ。
去年合格した俺はそれやってた。
その方法としては、うっかり答を覚えてしまい、本試験で問題の難しさに
動悸息切れをしてしまうという落とし穴があるけどな。
あと、絶対に解けない(過去問模試とかで毎回間違えたなど)分野は切り捨てて、
確実に得点できる分野を強化した方が良い。
これは民法は配点がデカイんで、ちゃんとやってることを前提にしてるけど。
俺は税法と建築関係のコネタ(一番最後に出てくる問題)を物凄く苦手にしていて
得点できる可能性が限りなく低かったので、その分野は捨てて行政関係や業法の
細かい数字を必死で覚えてた。
何度も問題をやって、確実な答を出せない分野を炙り出して、そこから強化する
ことをオススメする。
ここまで参考になるかわからんことを書いたけど、これで俺は受かったから
みんな!最後の追い込みを頑張れ!!
合格できることを祈ってる!!(*´▽`*)
498名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:04:20
>>497
サンキューな!
499名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:05:52
おれは毎日センズリぶっこいてスッキリしてから勉強シテイマス!
頭スッキリアソコもスッキリ!これ最強。
500名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:06:40
>>482
基本中の基本
501名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:11:27
>>497
お前が好きだ
502名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:19:46
>>499 試験中はセンズリはできません。見つかると別室に連れて行かれます
503名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:19:59
>>499
サンキューな!
504名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:21:56
>>502
見つかると別室に連れて行かれ
ホモの試験官におしりを貸してもらえます
505名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:23:10
必死に勉強しなきゃいけない時期だというのに
祭観たさに2chで勉強時間を削ってる俺がいる。。

怨むぞ、皮の!w
506名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 23:56:48
法令って勘でいけないよね?
あ〜まんどくせ
507名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:09:50
模試の結果が30点〜35点行ったりきたりで伸びない…。どうすればいいの?
その他関連知識もしっかりやらなきゃ駄目なのかな?…
508名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:14:22
>>506
全体的に勘とかは絶対に止めとけ!
まんどくさくてもちゃんと覚えろ。
毎日、寝る前に五問から十問くらいづつなら問題をやって覚えられる。
塵も積もれば山となるでよ。
509497:2005/10/05(水) 00:20:30
>>507
それ以上得点が伸びないというが、どこで得点できてるか自分でちゃんと
把握できてるか?
配点がデカイ民法や行政関係や業法で得点ができていて、知識にも自信が
あるなら、その他関連分野に手を出してみても良いと思う。
その際は、関連分野だけに集中せずに、自信のある分野も軽く馴らす程度に
やるのを忘れずにな(`ω´)ゞ
おすすめは最後辺りに出てくる、建築関係のコネタだ。
510名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:22:50
ゼミネットなるものをめっけた
お暇ならご覧あれ

法令制限編
ttp://www.seminet.tv/asx/takken.asx
511名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 00:45:16
いいやつばっかだな(・∀・)イイ
512506:2005/10/05(水) 00:54:48
>>508
わかったありがとう!!
やったるぞ!!!!!
513名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:36:14
ノルマ8時間完了
ニートは楽だわ
2chやってても勉強時間が余る
今日やったもの
過去問200問
模試2回分
基本書インプット100P
514名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:48:12
ニートは勉強時間がとれていいな…
でもうらやましいのはそれだけ
睡眠時間減らして勉強してるんだぞ
もぅ寝るよ、おやすみ☆
515名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:49:55
最近毎日15時間は勉強してるな
それでも落ちそうだから不安だ…
516名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 01:54:27
ぉゃ
517名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 02:01:15
>>515
マテw
仮に二十日前からはじめたら
試験まで300時間だぞw
518名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 02:24:42
>>517
時間数でなく内容じゃないか?
人によってペースが区々だし・・
519名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 02:42:43
十五時間ってまじ?

今年度司法書士落ちだがそれだけ
勉強すれば司法試験もいけそうだが
520名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 03:08:44
宅建受かって、不動産鑑定士でも目指すかなあ。
勉強楽しくなってきたしさ。まあ、何年かかるかわからんがw
不動産の営業だけやってても、そのうち飽きそうだしね。
来年度から試験制度も変わるし、集中しやすそう。
難しいのは当然だけどね。
521名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 03:13:29
>>518
まぁそうなんだけど
よほどの天才か勉強なれしてる秀才以外は
時間の多さは大事だよ
522名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 03:48:12
そか。
切るのも大事か。
オレも譲渡所得税、建ぺい率・容積率等々は捨てるか。
これで47点満点だな。
でも鼻っから3点足りてないのは何か気になるなー。
523名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 03:51:16
>497
その分野は捨てて行政関係や業法の
細かい数字を必死で覚えてた。

業法の細かい数字て何だ?
そんなのあった?
524名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 03:54:29
もう誰も起きてねか。
オレもそろそろ寝よかな。
ここ10年くらい何やってもダメなんだよな。
大学入試くらいから。
努力しても寸でのところで成果が出ず敗退。
もうヤになってきた。
宅建もダメだったら腹くくろう。
いや首くくろう。
525名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 04:00:29
ネタラシヌゾー
526名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 04:03:50
oyasumi
527名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 04:08:15
生きてさえいればいいじゃん!
528名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 05:36:42
オキターヾ(・∀・)ノ"
さてと、区分所有でも復習しようかな。
529名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 06:35:31
もうだめぽ
時間がないぽ
530名無し検定1級さん
524サン一緒にがんばろ♪今回は落ちても宅建は暗記だからいつかは受かるぢゃなぃ?だからアタシ落ちてもまたがんばる♪ 佐藤先生模試第五回が33点でした… あと一週間ちょっとで五点もあがるのかな(;_;)