司法書士試験反省会第13回

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
平成17年度司法書士試験反省会13回
 いよいよ発表まで25日
2名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:43:22
1次
得点 正解問数 偏差値
105 35 65.3
102 34 63.8
99 33 62.2
96 32 60.6
93 31 59.1
90 30 57.5
87 29 55.9
84 28 54.3
81 27 52.8
78 26 51.2
2次
省略 35 68.7
34 67.2
33 65.8
32 64.4
31 62.9
30 61.5
29 60.0
28 58.6
27 57.1
26 55.7
合格推定 1次 30 2次 28
基準点  1次 27 2次 25
3名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:43:38
司法書士の社会的評価は高い。糞を焼いてる司法書士なんてテレビでひっぱりだこ。

産経新聞では逮捕劇が話題になり
http://www.sankei.co.jp/news/050825/sha063.htm

読売新聞では新ビジネスがもてはやされている
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
4名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:43:52
過去の足きり点及び合格最低点


平成 13年
総  198
他は非公開?

平成14年
午前 27(81)
午後 25(75)
記述 32.5
総  206

平成15年
午前 28(84)
午後 24(72)
記述 36
総  208.5

平成16年
午前 26(78)
午後 24(72)
記述 31.5
総  197
5名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:44:32
S採点156人中
31点以上 77人  49%
30点以上 85人  54%
29点以上 95人  60%
28点以上 102人 65%
27点以上 112人 71%
26点以上 120人 76.9%
25点以上 128人 82%


H17訂正確定版 記述
H15 S 36点 202/257 78.5%
H16 S 31点 162/215 75.3%
H17 S 27点 112/156 71%
S 26点 120/156 76.9%
26.5点
6名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:45:40
得点    偏差値    順位(3483人中)
60問   60.0   716番
59問   59.3   1014番
58問   58.5   1330番
57問   57.7   1648番
56問   56.9   1932番
55問   56.1   2254番
54問   55.3   2550番
7名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:46:43
Lの診断結果       3,483名
得点     偏差値    人数    累計
210-198   64.8      33     33
   195   64.0      30     63
   192   63.2      41    104
   189   62.4      54    158
   186   61.6      78    236
   183   60.8     121    357
   180   60.0     149    506
   177   59.3     158    664
   174   58.5     159    823  _______合格推定ライン
   171   57.7     142    965
   168   56.9     161   1126  
   165   56.1     148   1274
   162   55.3     132   1406
   159   54.5     132   1538

8名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:50:00
174 :名無し検定1級さん :2005/08/30(火) 22:08:42
平成16年度試験の結果
午前
35問     1位.    2人
34問     3位   15人
33問.    18位   59人
32問.    77位.  144人
31問   221位.  257人
30問   478位.  418人
29問   896位.  548人
28問.  1444位.  596人
27問.  2040位.  742人
26問.  2782位.  785人
25問.  3567位.  858人 (この点数以下足切り)
24問.  4425位.  973人
23問.  5398位.  922人
22問.  6320位.  970人
21問.  7290位.  983人
20問.  8273位 1073人
19問.  9346位    人
18問.     位    人
17問 11486位    人
16問.     位    人
15問.     位    人
14問 15152位 1439人
13問 16591位    人
9名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:50:37
175 :名無し検定1級さん :2005/08/30(火) 22:10:00
16年午後
31問.    39位   68人
30問   107位.  139人
29問   246位.  243人
28問   489位.  348人
27問   837位.  459人
26問.  1296位.  597人
25問.  1893位.  628人
24問.  2521位.  744人
23問.  3265位.  812人 (この点数以下足切り)
22問.  4077位.  769人
21問.  4846位.  825人
20問.  5671位    人
19問.     位    人
18問.  7474位    人
17問.     位    人
16問.  9371位 1105人
15問 10476位 1164人
14問 11625位    人
11問 15844位 1591人
10問 17435位    人

10名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:52:58
926 :名無し検定1級さん :2005/09/03(土) 00:19:14
【反省会12のおさらい】
択一 足霧予想(午前28午後25)記述27〜30
59 記述足霧合格
58 足霧+1〜
57 足霧+4〜
56 足霧+7〜 ______理論的に可能 現実的に不可能ライン
55 足霧+10〜
54 足霧+13〜
53 足霧+16〜 _____あしきりライン

11名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:54:14
取り急ぎ、こんなとこかな。/新スレ立ち上げ完了
12名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:02:41
9 名前:ょぅι゙ょゅぅヵヽぃ ◆YraZLOLITA :02/11/30 22:57 ID:3xze3jDp
     /    ヽ__/   ヽ   /.  /         |            |
  \ {   ● ヽ  /  ● }  ./  <   .|  |  |'⌒l |/  r'⌒ヽ ――  .|
     ヽ      ヽ/    ノ /    \  ヽ_ノ|   |  .| | \ ヽ_ノ      ・
13名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:03:19
今年合格してる奴には関係ないだろうが、一応

ttp://blog.goo.ne.jp/goo747-400dom/
14名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:12:03
最近、下痢気味なんですが、どうしたらいいですか?
15名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:12:48
眼鏡をかければ
16名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:13:28
>>14
急いで口で吸え!
17名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:21:59
>>1
スレ立て乙!
18名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:24:00
8 :ょぅι゙ょゅぅヵヽぃ ◆YraZLOLITA :02/10/04


          人
         (__)
        (__)
        ( ´∀`)
       ./   つ
     (( (_(__⌒)
       λ (_)
 プリプリ  (_)
      (___)
      (・e・) キイイイイー
19名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:25:24
各校の予想をまとめると(訂正)
 Wの八幡    197前後
 Wの野島    200くらい
 L      *202.5   *(30+28)*3+28.5(Sよりの推定値使用)
 2チャン(メジャー)203〜205(200前半) 
 ほうけい    203  
 大原      205(高くて)
 2チャン(マイナー) 205〜210(200後半中心)
20名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 15:41:53
>>14
排泄物を鍋で煮てくだされ
21名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:01:47
平成17年度司法書士試験 
最終確定版 訂正不可
択一
H16 L 55 累計 567/2860 19.82%
H17 L 59 累計 664/3483 19.06%
択一基準点 59 177点
記述
H14 S 37.0 足切32.5 足切クリアー平均37.5
H15 S 40.11 足切36.0 同上    40.5
H16 S 35.33 足切31.5 同上    36.5
H17 S 30.12 足切26.5 
記述基準点 26.5点
総合基準点 203.5点以上
22名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:05:41
司法書士を目指すのであれば、法科大学院に行ったほうが良いです。
司法書士合格者でも、開業しないで法科大学院に行っている者や、開店休業状態で行っている者が多くなっています。
司法書士は政治力で必死に登記業務を囲ってきましたが、弁護士でも登記は扱えないと噛みついたのが災いして、弁護士でも登記を扱って良いと裁判所に明言されてしまいました。
これから、弁護士はどんどん増えます。しかも、登記は減るわダンピングだわで、悲惨な状況。自己破産業務でしのいでいる新人司法書士も、広告合戦やダンピングで弁護士法人に仕事をとられるし、そもそも破産件数も減ってるわで、先細りになっています。
法務局のまわりにひしめく司法書士事務所ですが、法務局がオンライン化に伴って統廃合されていますので、司法書士事務所だけ取り残されている悲惨な光景も多くなりました。
23名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:22:57
3 :ょぅι゙ょゅぅヵヽぃ ◆YraZLOLITA :02/11/20 22:48 ID:K3qBW9IO
              _
            /´,,,._`ヽ
    _、_      ( ノ _.ヾ、)
  ヽ( ,_ノ`)ノ    ヽf、 ,_.ノゞノ
 へノ   /      (・人・)へ
  ? ノ        ヽ?
     >        <
24名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:23:51
3 :ょぅι゙ょゅぅヵヽぃ ◆YraZLOLITA :02/11/20 22:48 ID:K3qBW9IO
              _
            /´,,,._`ヽ
    _、_      ( ノ _.ヾ、)
  ヽ( ,_ノ`)ノ    ヽf、 ,_.ノゞノ
 へノ   /      (・人・)へ
  男 ノ        ヽ女
     >        <
25名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:24:58
3 :ょぅι゙ょゅぅヵヽぃ ◆YraZLOLITA :02/11/20 22:48 ID:K3qBW9IO

          _、_  _
        ( ,_ノ`/´,,,._`ヽ
          ハ) ( ノ _.ヾ、) ))
      (( ( 秘⌒f、 ,_.ノゞ
         Uと_,,) U ヽ)
26名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:34:34
登記を扱う弁護士なんてほとんどいません。
これからもそうでしょう。
ローにはいっても地獄がまってます。3回落ちて自殺しないように。
27名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 16:56:04
っていうか、足切り20点台になってきたら択一60越え組が大量復活するんじゃないの??
28名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:25:41
択一63で、書式32なんだけどどうかなぁ・・・?
29名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:25:49
だから何度言えば(ry
30名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:48:19
法科と書士試験はリンクしてんの?
要はどっちとってもやること必死でやらないと
同じ
半分も受からんのだし
31名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:50:16
>>28
書式足切りが33という当初の予備校のデータなしでの予想であれば、アウト。
このスレで紹介されたように、Sのデータ及び、過去のSのデータと本試験の
足切りの関係からすれば、30を超えない足切りとのことだから、これがあて
はまればセーフ。

後は、マークシートにきちんとマークしたか。書式に誤字脱字がないか。
氏名番号は書いたか。これがよければ、どちらかの予想になりますがな。
32名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:51:22
法科と行政書士がリンクしてるってか?>>30 へー
33名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:52:36
司法書士を目指しながらバイトは可能です。1日3時間程度で2年ほど勉強すれば合格します。
合格できないとすれば、それは勉強の方法がまちがっているか、向いてないということでしょう。
司法書士を目指すのであれば、法科大学院にいった方が良いでしょう。現役の司法書士でも、食べていけないので開店休業状態のまま、法科大学院に行っている新人司法書士が増えています。司法書士の登録をしないままの人も多くなりました。
登記の仕事はなかなかないし、ダンピング合戦。新人司法書士がありつけるのは、個人破産くらいですが、それも減少しているうえに、弁護士法人が積極的に乗り出してきていますから、もう先細りです。
34名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 17:57:11
じゃ、行こっと
35名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 19:37:20
age
36名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 20:06:34
平成17年度司法書士試験 
最終確定版 訂正不可
択一
H16 L 55 累計 567/2860 19.82%
H17 L 59 累計 664/3483 19.06%
択一基準点 59 177点
記述
H14 S 37.0 足切32.5 足切クリアー平均37.5
H15 S 40.11 足切36.0 同上    40.5
H16 S 35.33 足切31.5 同上    36.5
H17 S 30.12 足切26.5 
記述基準点 26.5点
総合基準点 203.5点以上
37名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:00:08
執行異議の申立

 書式足切り 30 or 29 or 28 程度

 
38名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:30:49
みなさん本試験お疲れ様でした。
今年の試験の感想をお話したいと思います。
まず、択一午前の部ですが、全体的に簡単になったように
感じます。憲法の1問目は個数問題であり、ここでペースを
乱れてしまった人はかなり後がきつく感じたと思います。
民法も基本的な問題ばかりでした。扶養の問題に関しては
過去に出題がなく知らない人はまったく手が出なかったかも
しれません。民法では18問は正解したいところです。
次に刑法ですが、偽造罪は知らない人は出来なかったと思います。
憲法、刑法で5問は正解したいところです。
最後に商法です。35問目の問題の作りがなかなかいやらしい言い回し
をしているので取れなかった人も多かったと思われます。商法では
7問は正解したいところです。
合格するレベルの人であれば32問以上は取れていると思います。
最低でも30問はほしいところです。
択一午後の部では民訴系、商業登記法の難易度が低下していると
思いますので、全体的に昨年よりも平均点は上がると思います。
民訴系では5問目の訴えの取下げ、和解の問題が難しくそれ以外は
正解したいところです。供託法については11問目の供託官の処分
に関する問題以外は正解したいところです。
改正のあった不動産登記法について改正部分が3問出題されました。
少なくとも12問は正解したいところです。
最後に商業登記法ですが、昨年より難易度がかなり低下していると
思われます。合格レベルの方は全問正解した方も少なくないと思います。
39名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:31:41
記述式不動産登記法に関してはかなりてごたえのある問題だったと思います。
仮処分による一部失効に関しては知らなければなかなか書けなかったと
思います。時効取得による登記に関しては被相続人名義で登記をするか
相続人名義で登記するか見解が分かれるところでありますが、どちらで
解答してもさほど問題はないと思われます。仮処分による更正と権利者への
判決による移転登記が出来ていれば大丈夫です。
時効による抵当権の扱いですが、結論を言うと明確な先例がありません。
変更でも更正でも問題はないと思われます。
去年の問題と比べ難易度はかなり上がっていると思います。
本試験の状況の中で解答するのに勇気がいる問題だったと思います。
6割程度書けていれば十分だと思います。
記述式商業登記法ですが、組織変更の問題が出ました。
登記事項を書かせる量が多く時間が足りずにミスをしてしまった、
受験生もいるかと思います。「別紙のとおり」は大丈夫かと言う、
話をよく耳にしますが、出題意図としては登記事項をどれだけ知っているか、
規制緩和が進む種類株式に関しての登記事項を知っているかが大きなポイント
であったと考えられます。これらを踏まえて考えると相当厳しいと言わざるを
得ません。株式分割を出来ない理由は出来て人は少ないと思われます。
時間がなかった受験生はなかなか気づかなかったのではないでしょうか。
商業登記法全体として登記事項は正確に書けないまでも9割くらい書ければ
いいと思います。商号譲渡の免責登記については見たことない受験生が多かった
と思いますので出来てなくても合否に影響はないと思われます。
40名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:38:11
↑WIN?
41984:2005/09/03(土) 21:50:46
来年の商法は、新会社法??
42名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:56:51
>>39
商登の登記事項9割?そんな奴ほとんどいないだろ?
43名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:19:05
今年は記述の得点が合格圏内にいる人に大差が無いのでは。
別紙の人は、択一60以上と50点台と同じくらいいるのではなかろうか。これはその人の実力に関係なしで間違えるところ。
択一上位者とそれ以外とはここでは差がつかない。
別紙としなかった人の得点差がひらくポイントは分割と免責になりそうだが、
できた人が少ないようなので合格する人の多数は間違えている。
他の差が出そうな部分として登記できる事項だが、一部のみ得点が高い措置がとられていなければ、このレベルの人ではそれなりに
得点できると思われる。高得点者、分割と免責ができなかった者、別紙組と得点層が三つに分かれるのでは。
Sの人が優秀だとしても、高得点者はもともと少ないから、大多数は第2層の人となる。
そこでSの平均点から大幅に商登は下がらないと予想します。
長くなったのでここまでとします。
44名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:25:01
WINは仮処分による一部失効はふれていない。
触れないのか、できないのかは知らないけど。
45名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:25:09
>>43
Sの商登の平均去年20点台が今年13点台。あしきり下げるには十分でしょ。
46名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:26:21
>>44
WINには合格点やあしきり予想は載ってないの?
47名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:26:35
>>42
登記事項のうち9割挙げろってことじゃないの?
免責以外ならほとんどの人は挙げてるんじゃないの?
48名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:28:25
>>47
Sのデータによるとほとんどの人が複数の登記事項の記載漏れ、記載ミスがあり、
かなり出来が悪いらしいよ。
49名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:38:11
>>48
そんなに間違えてるんだったら
別紙とあまり変わらないね。
むしろ時間に余裕のある別紙の方が
いいのか。
50名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:38:55
50get!!!
51名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 22:56:40
2ちゃんに書式の採点お願いしてる人は登記事項書けてる人が
多いみたいだね。
それよりもsの上位者が登記事項ぼろぼろって言うのがスゴイ
52名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:13:18
平日の夜は結構人いるのに
休日はいないんだな〜
53名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:26:53
いるよ^-^*
54名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:35:26
商法がどう変わるかは大枠分かったんだけど
書式がどうなるのかがさっぱり分からん

オマイらもしばらくは商登休止でつか?
55名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:46:00
休止中。
来週あたりに法務省からどうなるか出るってよ。樋口ブログに書いてあるぜー
56名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:49:34
体が火照ってるぉ(*ノノ)
57名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:53:54
サラッと書いてあるけど、それってかなりのビッグニュースだね。1問1答はとりあえず読んだけどかなりヘビーな内容。全部でないにせよ、商登の書式も雛形、添付書類から覚え直しになるよ。早く合否を教えて欲しいよ、ホント。
58名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 23:58:50
http://blog.goo.ne.jp/goo747-400dom/
樋口ブログだよ
59名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:22:33
おお、ありがとう
60名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:26:43
来年の試験を気にしてるなんて。。。
ここは不合格者の集まりでつか?
61名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:29:58
>>60
そうなのかもw俺も205周辺で来年の合格予備軍です。
62名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:38:54
もう勉強してんのかよ。
63名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:48:47
来年2回目なんだけど次は絶対に落ちるわけにはいかないから
既に勉強漬けを再開してる
今月中に試験当日レベルまで回復する見込み
64名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:51:08
>>63
仕上がりが早すぎても落ちるぞ
65名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:54:46
ボーダーの人、今年たとえ駄目でも、
来年こそは、みんなで合格しようぜ!!!
66名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:57:48
今から集中してやっても意味無いよ。特にマイナー科目とかはいかに直前期に知識が頭に入ってるかどうかだけだし。
それより答練の情報をノートにまず書きこんだほうがいいんじゃないかな。。。
67名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 00:58:51
>64
今年は明らかな知識不足だった、択一55〜57。
それに今年の専業受験と違ってバイトがあるから早く仕上がるってことはなさそう
68名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:01:58
>>58
試験終了後の次の書きこみが自衛隊機の話題かよ。お気楽で失笑だ。
69名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:04:30
ここのスレは、来年の合格を目指す人にのっとられたのですか?
70名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:06:15
>>67
経験から言わせてもらうが、今から10月末くらいの時期まではバイトしてようがしてまいが
あんま勉強時間は他の不合格予定受験者と差がないはず。バイトしてたほうが毎日メリハリ
ついて勉強に集中できるかもよ。
初受験者で55〜57は非常にイイ線いってるよ。書式如何で受かってるかもしれんし。とりあえずは
ノート整理したほうがいいと思うよ。
71名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:06:19
仕上がりが遅すぎても落ちるぞ。
72名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:08:38
合格後にWの新会社法講座を10%オフで受ける人はどのくらいいるのかな?
合格者と不合格者が混在する講座って無事に済むのか不安
73名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:11:24
>>72
合格者が行く必要あるのか?自分でやりゃいいじゃん。
74名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:18:17
>>72
大口叩かせてもらうと、試験通った奴は不合格者と区別されたくて予備校の改正法講座は
受講しないと思われる。知能に合わない難しい専門書を独学し、知ったかぶる傾向が見受けられる。
75名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:31:39
合格したが、奨学金選抜を受けて70〜80%獲得したので、これを利用する人間がいるのでは。
76名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:36:10
>>75
思うと、予備校のレジュメに記載されている内容は暗唱できなくても頭の中には入ってなければならない
基本的な条文と先例の知識。有資格者には受ける理由はないでしょ。
77名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:38:46
まあ、今、ここに来ている人は、択一60以上あっても、書式足切の恐怖におののいている人か、又は、
足切はほぼ大丈夫でも総合205前後で最低ラインが気になって仕方が無い人が殆んどだろう。
(私は後者)ホント、この掲示板で最低ラインの予想が203が多数の時は喜び、208が主流になると
落ち込む自分が情けない。9月28日は最初に合格最低点の方を見て心の準備をしてから受験番号のページを
開けるつもり。(ほんの数10秒の違いだろうと言われるかもしれないが)最低点が205超なら覚悟して見るが、
205を切っていて自分の番号が無かったらその日は、動けそうにない。
78名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:43:52
>>76
東大に入って、在籍の大学を言いたくてしょうがなかったが、半年でバカバカしくなった。そんな気分になるんだろうな、受かったすぐあとは。
79名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:46:03
>>75
40%割引だった。不合格なら考えるかも。
80名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:56:53
書きこみ少ないね。題名がシンプル過ぎたな。
81名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:57:48
うはは
82名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 01:59:10
机に何時間も座ってるのがまず苦痛でした。
そこから改善したいと思います。
83名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:05:15
>>77
俺も最低点からみる。書式不安組みだが最低点で大体の書式のあしきりがわかるからね。
205以下ならまず30以上はない。っていうか多分27、28ぐらいだろう。
しかし208とかだと30超えの可能性大。
84名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:06:29
択一58 (31+27)
2チャン採点官殿、2チャン式採点方法にて採点お願いしまつ。
太う
第1欄 ○
第2欄 逆臣2件+免許税、課税標準記載忘れ(白紙)
 @  所有権一部移転
   原因 年月日時効取得
   権利者 (申請人) 持分4分の3B 義務者 A
 A 4番所有権更正
   原因 仮処分による一部失効
   更正後の事項
    登記の目的 A持分全部移転
    共有者 持分4分の1 C
   申請人 B
第3欄 写しなし 通知したことを証する書面と記載
第4欄 ○
第5欄 持分とする変更+C持分ではなく、A持分とする変更と記載
第6欄 職権抹消の記載なし

松濤
第1欄 登記すべき事項8割方抜き出せたが、組織変更、免責で×
    ア 事由 年月日組織変更による設立と記載  + 免責記載なし
    イ 登記すべき事項 
      ・種類株は「C種類株式は取締役を選任することできない」を漏れ
      ・年月日ファーマシーを組織変更し設立を漏れ
      ・免責の記載誤り 営業譲渡うんぬんなどと、意味不明なこと記載
    ウ 課税標準 但し書きはそれっぽい記載をした
    エ 免許税 × その他3万円を記載してないので、合計も×
    オ 添付書面・定款の援用漏れ ・純資産を証するは、議事録を援用した・譲渡人の承諾書漏れ
第2欄 ア事由、イ事項、オ添付書面を間違えた。ウの課税標準の斜線と、免許税3万円のみ○
第3欄 株式分割できない
    ・C種類株主の種類株総会の特別決議がいると書いた。(理由間違い)
85名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:08:27
ポカーン
86名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:12:31
>>84
不登6・商登14
87名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:12:58
>>84
逆心O.Kとはいえ目的とか更正後の事項とかおかしいだろ。実体と全然あってない。
不登はかなりやばいとみた。
88名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:16:43
>>84
不登12、商登12ぐらいか。
89名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:17:17
>>87
誰が虐心を正解と言った?予備校形式だと×だ。それにのっとりなさい。
90名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:21:11
>>89
逆心もし0点なら>>86のいうとおり一桁ですね。
91名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:26:06
あしきりの恐れがあるな。代ゼミ模試だとDランク、合格確率10%ってとこか。。。
92名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:28:37
2ちゃん採点おねがい
ふとう 1欄○ 2欄○ 3欄申請書の写し不添付
4欄○ 5欄 1番抵当権抹消にする
6欄  職権抹消、原始取得はかいた。
しょうとう
事由 免責不記載 事項 別紙のとおり
課税標準金額 但し書き忘れる 
登録免許税 7万7500円とする
添付書類
承諾書不添付 純資産額を証する書面援用なし
第2、3欄 ○

93名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:29:05
代ゼミの模試は糞
94名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:32:49
不登23.5・商登10.5

合格。おめでとう。
95名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:34:09
>>92
94は92に対してのものね。84は残念ながら書式あしきりじゃないかな。
96名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:35:08
>>92
不登21、商登12.5.あしきりクリアです。多分。
97名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:40:10
>>96
ありがとう。書式のあしきりは大丈夫だとしても、
択一57。
204.5は微妙で、総合点が厳しいですorz
98名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:45:26
不登
1、2欄○、3欄写しなし、判決正本に執行文つけた、内容証明まで特定せず
4欄○、5欄申請人まで書いた、6欄職権による変更について触れず。
商登
事由免責なし、株券不発行の定め設定と書いた、事項ミス4つ
課税価格内訳間違い、免許税○、添付書類4つ足りず2ついらないのつけた
2欄事項間違い、3欄理由間違い
採点お願いします。
99名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:54:26
>>98
ふとう 21.5 しょうとう 12.5
100名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:55:43
そだね84は実体とあってない登記申請してるんで論外ですな。
厳しい事をいうようだがね。
101名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:57:09
>>99
そんなに点くれますか!あんたいい人だ。30ぐらいを予想してた。
102名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 02:57:51
ふむ俺の採点でも99とほぼ同じだ。
よかったね。ごうかっくん。>>98
103名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:04:02
>>101
いい人なんて照れるなぁ〜(*^_^*)
かわりに俺のもまだ、採点してなかったらして。
92だから。
104名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:08:47
2ちゃん方式による採点結果>>92
ふとう 22点
しょうとう 12,5点 総合23,5点ですね。
105名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:09:30
間違えた 総合34,5点 ごめん
106名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:11:24
えらい違いやw
107名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:16:39
>>105
あんたも、今まででSの次に甘い採点してくれた。
いい人だぁ〜(*^_^*)
総合205.5なら、もしかしたら、合格できるかもです。
つい寝れなかったんで、2チャンみてたんだけど、
寝ます。採点してくれてありがとう!!!
108名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:17:25
やはり今年はふとう第2欄と、しょうとうの別紙で勝敗がほぼ決まるな。
ここに来てる別紙でふとう高得点のケースはかなりレアだね。
別紙と書いた人の85パーは即しだと思う。
109名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:27:23
>>108
同意。ふとうに自信のある別紙のものの書き込みが少ない
ので、そのような感じを受ける。俺は、別紙のふとう高得点
だが。
110名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:50:04
108のいうことの正当性を確かめるために、Sのデータを少し
眺めてみた。俺は奇跡的にも別紙でも、ふとう23 しょうとう13
で上の方にはいたが、俺と同様、別紙にしたものは、しょうとうは、
13点以下が予想される。
合計28点以上の103人を対象にみてみると、しょうとう13点以下
の者は25人。この中には、別紙にしてないものもいるはず
なので、実際は20人くらいか!?
検証の結果、合格者の2割くらいは別紙はいると思われるが、
ふとう2欄のミスも重なって即死になるケースが多そう。
111名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 03:57:56
>>110
最期は、合格者の2割くらいは別紙はいるとじゃなくて、
記述の脚きり突破者の2割くらいは別紙はいると訂正。
112名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 04:23:56
記述突破者今年推定1120人の20%の224人が別紙・・・
有り得ない。多く見積もっても5%の56人ぐらいでしょうな。
113名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 04:26:59
あと24日・・・
114名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 04:28:54
別紙で合格するんなら試験自体間違っているような・・・
115名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 04:29:38
前まであと5○日とかだったのになー
この2ヶ月無駄に過ごしたな・・・
もし落ちてたらめちゃ後悔するだろうな
116名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 04:52:00
>>115
大丈夫落ちてからやれば間に合う。
どうせこの時期やってた事なんて試験までには、忘れてるべ。
10月かがばんばればいいんだ。合格レベルに達してる人でしょ。ここに来る人はYO
117名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 05:06:56
>>116
まあ落ち着け
118名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 05:55:28
>>112
Sは別紙ー7だったから、2割よりも減ることもあるかもしれないが、
5%の記述あしきり突破もないと思うよ。少なくとも1割5分は間違いなく
あしきり突破はするはず。後は57、58は総合点たりないのも
でてくるから、さらに合格できるのは減ると思うが、1割すなわち
100人くらいは別紙でも合格してるに違いない!!!
119名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:01:15
100人?それはない
120名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:04:34
なんで今年900人の内100人も別紙なんだ。
9分の1が別紙かよ・・・なに食ったらそんな異常な発想が生まれるんだ。
納得でも食っとけ。
121名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:07:53
>>114
間違ってるかもしれないけど、別紙を即死させる
ためには、別紙でない人がみな登記事項きちんと落とさずすべて
かけてはじめて成立しうる話。それなら10点のアドバンテージを
えることができたが、そうでない以上、即死は無理だよ。
122名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:14:49
>>121
馬鹿だなぁ別紙と書いた奴はー10点
登記事項記載組みは満点10点から減算方式と考えるとだなぁ、
まぁ平均で2,5個ぐらいの書き漏らしぐらいだから7,5点の差が
つくわけだ。さらに過去の合格者、不合格者の話を見ると書式は、大枠
があっていれば、足きりにひっからないような採点されいるようだ。
つまり大枠に完全に逸脱している別紙は即死になる可能性は高い訳だ。
123名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:20:20
別紙♪別紙♪僕は〜〜別紙組みだよぉぉ♪
124名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:20:36
>>122
まぁ〜、色んな考え方の人が世の中には、いるんだから
それはそれでよし!!!即死になる可能性が高いなら、そう思えば
いいし、俺は、自分の考えを貫くよ。それが、2チャンネル
というものだw
125名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:21:35
>>124別紙なのか?
126名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:22:15
>>123
仲間がきた〜!!!嬉しい!!!
127名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:22:56
別紙みたいだな・・・
128名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:24:43
>>125
そうだよw即死といわれようが、法務省にまだ言われてないから、
気にならないw9.28に別紙全滅なら、考え方を改めるよ!!!
129名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:29:52
すげー強気だな。しかしだ、別紙軍団が受かるのは奇跡だよ。
もし受かったら俺は頭まるめてやる。
130名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:32:44
9,28・・・奇跡は起きた・・・
131名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:33:02
>>129
強気になれたのは、すでに何度も即死とあおられたからだよwここにきて、
あおられるというのも、楽しいなぁ〜と思いはじめましたw
あおりもないと、かきこんでもつまらないからねw
132名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:34:27
人間で一番大切な物。それは折れない心だ!!
133名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:37:53
どうでもいいが、受かってて欲しい。
もう今年しかない。
ラストチャンスだよ。
134名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:41:03
>>133
別紙ですか?
135名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:43:32
別紙のとうりと試験中に書くか迷って書いてしまった人は、
心が折れたんだね。勝負するなら全部書いて死にたいよ。
もし別紙のとうりが正解だったとしても、あの時、俺は書いて死ぬことを決意した。
今年の試験は改正知らずの者にとってはまさにギャンブル。実力ではないなぁ俺の場合。
136名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:48:47
>>135
改正しらず、なんの迷いもなく別紙とかいてしまった俺から
すると、あなたは偉い。きっと合格してるよ。
137名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:49:11
別紙にした奴って、試験における判断能力が欠如していると言ってよい。

「別紙」が正解だった場合で登記事項全部書いた場合    -1点
登記事項全部書かないといけないのに、別紙と書いた場合  -10点

どちらのリスクをとるべきかは言うまでもない。
138名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:49:56
あのだだ広い解答欄に初め別紙のとうりと左上にちょこんと書いてみたんだけど、
もの凄い寒気がした。霊感かww
139名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:51:12
>>137
あんた頭いいな!!!
140名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:52:57
>>137
俺は別紙にしたけど、そう思うよ。
時間がなかったのもあるけど、後でよく問題よむと、
あの注意書きで、別紙にしたのは、判断能力が欠如してたとしか思えない。
完全に認めるね。
141名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:55:27
適正な判断能力が欠如するのが本試験の怖いところさ。
まぁ別紙と書いた人も合格率0%ではないかもしれないから、落ち込むなよ。
142名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:58:18

いや
別紙は即死だよ。
俺と一緒に自殺しないかい?
143名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:58:21
>>141
別に別紙にしたからといって落ち込んではないよ。
時間なかったし、結果的には、別紙以外は記述はよく
できたからね。不合格になった時に、落ち込むのは
とっておくよ。
144名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 06:59:13
>>142
嫌だwたとえ別紙で即死しても、来年頑張る!!!
145名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:00:35
>>137
いや待てよ。別紙が正解だった場合ー1点となぜ想定できる?
別紙正解10点 登記事項写し組み0点の可能性もあったわけだ。
リスクは同じだ。やはり改正知らずの者にとってギャンブルだった事に変わりはない。
146名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:03:41
>>145
別紙とだけ書くなら、10点はないでしょう。登記用紙に全部
書くなら別だけど。
147名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:04:51
別紙が即死っていうのは、煽りでなく最重要論点落としたら
足きり食らうという過去の実績に基づいているんだ。
法務局は採点方法を公開しないのは、この為だ。
残念だが死ぬしかないかも・・・
148名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:09:14
ああ もちろん死ぬっていっても不合格になるってことね。
自殺教唆とかで通報しないでね。最近通報するぞって言う人おおいからねww
149名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:09:44
>>147
でも、不合格者に得点通知はするじゃん。かりに29点があしきりと考え
ふとうが24点で、しょうとう5点なら、合格する人いる。
もし、しょうとうを別紙にしたため、それだけで0点にしたら、
受験生には分かるよ。
150名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:12:06
>>149
そそ、だから今年別紙にして足きり超えてると思っている人が
あしきり超えてなかったら別紙即死だなってことになるね。
151名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:14:31
法務省も別紙組を全滅させるために、しょうとう0点って採点
するの勇気いるなw9.28が楽しみだw
152名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:16:49
>>151
0点っていうわけでなく、事実上合格不能の
5点くらいまでの採点の間違いねw
153名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:29:55
>>152
でも、別紙にしてるけど、添付書類、解散、分割理由などが
できてるのに、5点って法務省はやってしまったら、
採点基準がむちゃくちゃって批判されたりはしないだろうか?
154名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:32:51
今まで法務省が批判されるような事何回やってきたか数えしれん。
もちろん国家資格の試験での採点基準に不服なんて、訴えても即却下だけどね。
155名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:36:43
だいたい成績通知もふとうとしょうとうの合計点で出るんだから、
しょうとうが5点だなんて試験うけた本人しか証明のしようがない。
156名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:36:59
>>154
別紙を全滅させるような採点わざわざしてくると思う?
別紙でも生き残るような採点基準にあらかじめなってる
とは思うんだけどね。登記事項に20点以上の配点をおくとは、
絶対ないだろうし。
157名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:38:35
俺はどうせ別紙で受かる人は、せいぜい900人中50人ぐらいだから、
別紙生き残り組みがいてもおかしくないと思うよ。
158名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:39:13

>>157

そんなにいるわけがない。
159名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:40:23
さすがに、別紙全滅っていうのは、いないかw
即死っていわれたら、つい熱くなってしまうんだよねw
160名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:43:43
>>156配点は別紙だけ特別に殺される配点が組まれると俺は踏んでいるよ。
だから別紙以外は通常の配点。
161名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:46:06
>>160
どういう感じにしたら、別紙を殺す特別の配点になる?
興味ある。
162名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:49:28
そんなん簡単じゃん。択一足きり越えした人の半分より下の点数になるように、
別紙の点数をもってくればいいだけのこと。
163名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:52:04
つまりだ2000人中別紙300人としたら、まず別紙以外の人1700人を
採点してだね、そのうちの1000人を書式あしきりパス組みにして、
後で別紙組みの点を何点にすれば決めれば良い。
164名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:54:17
悪魔の所業w
165名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 07:58:53
>>162
そんなことわざわざするんだw法務省もよっぽど別紙の答案きらってるん
だねw逆申請も3件も一部失効の連中もこの事実を知ったら、
俺達もどういう扱いにされるか、ひやひやだねw
166名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:00:03
>>165
一部失効できなかった連中
167名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:05:25
書式は不当と小党の総合点です。どちらかぼろぼろでもどちらか出来ていていれば
足きり点は超えます。現に知り合いに不当ぼろぼろ(白紙)部分も有りで
小党高得点で足きりパスし合格した人います。別紙だけでアウトというのは、
100パーないです。白紙答案含んでいても受かるぐらいですからね。
別紙組み安心しなされよ。
168名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:12:01
今朝の総まとめ
書式は片方悪くても、もう一方ができてたら、合格可能!!!
169名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:13:34
>>165
煽りではなく、3件や逆申請とはレベルが違うミスだ
別紙の答案を嫌うっていうか、別紙のとおりだとあの広い広い登記事項欄は
白紙同然なので今年の商登書式問題において最も問いたかったであろう部分に
ついて放棄したものとみなされるだろう
更には午後の試験全体として「想定した時間内にどこまでの答案が作成できるか?」っていう
事務処理能力の判断もできない、あそこが書くのに一番時間かかる所だからね
別紙=即死って意見は極端かも知れないが大幅減点がされる可能性はそれなりにある
170名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:19:43
>>169
でも15点の減点くらいなら、生き残れるやつ数名はいるぞ。
18点はひいておかないとな。安心できない。
171名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:24:26
いわゆる「地雷」という、その1箇所だけで即死亡という
ポイントはないと思う。
ただ、連鎖的に大きな失点になるものは事実あるし、その
結果として足切り超えができずに不合格ということはある
と思う。

167の方が言っている事例はもしかしたら私の事例かも知
れないので補足しておくと、昨年の私の答案では
 (1)商業登記の書式
   使用人である部長の却下事由を不記載
  (但し、登記事項ともしなかった。どうしても確信が
   持てなかったので、最大の失点を避けるためにそう
   した記載にした)
   アドレスは登記事項として記載したが正確な表現と
   まではいえなかった
 (2)不動産登記の書式
   商業登記の書式からやったので、残り時間30分弱し
   か不動産登記の書式に時間が残っていなかった。
   結局、第4欄の順位変更の登記の途中(登記事項の
   直後くらいの部分)で時間がきてしまい、第4欄の
   半分くらいと、第5欄の全部は白紙でした。
という状態で、合格発表まで胃が痛かったのですが、結局
合格していました。なお不動産登記は書いた部分について
は第3欄の課税価格と登録免許税を書くのを忘れた他は、
たぶんほとんど減点はなかったと思います。

つまり、商業登記で-3点(却下事項不記載-2点、アドレス
の記載が正確でない-1点)くらい減点で、23点くらいで、
残りは不動産登記で10点くらいは得点があったのではない
かと思っています。
172名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 08:43:17

仮処分の失効に逆申請なんて概念があるのかよ。
むしろ「一件目」「二件目」と番号をうった奴が間違い扱いされる問題だろ?
173あなたは何点?:2005/09/04(日) 09:45:21
不動産登記法の配点
第1欄   3
第2欄   10
第3欄   6
第4欄   3
第5欄   1
第6欄   3
※第2欄は記載漏れ−1記載ミス&不要な事項記載−0.5(逆申請、3件減点なし)
 第3欄は記載漏れ&不要添付書類記載−1記載ミス−0.5
 第5欄は目的以外を記載しても減点なし

商業登記法の配点
第1欄ア  2
    イ  14
    ウ  1
    エ  1
    オ  3
第2欄    3
第3欄    2
※第1欄イは記載漏れ&不要な登記事項記載−1、記載ミス−0.5
 第1欄ウは但し書き記載漏れは−0.5
 第1欄オは記載漏れ&不要添付書類記載−1記載ミス−0.5
 第2欄は記載漏れ&不要な記載−1記載ミス−0.5
 第3欄登記できない事項と理由共に正解で+2
174名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 09:45:46
登記事項全部消して、別紙に変えたんだよ、こんなことになるなんて。
175あなたは何点?:2005/09/04(日) 09:48:53
追加
不登法 登録免許税&課税価格ミスは−1
商登法 第1欄イ種類株式は14中3点の配点
176あなたは何点?:2005/09/04(日) 09:53:00
追加

商登法 第1欄オ 援用漏れは−0.5
177名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 09:56:38
>>173
それでも、俺、ふとう22、しょうとう9ぐらいあるぞ。
もう少しイを減点しないと完全に別紙組みを排除できない
かもしれないよ。
178名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 09:56:54
卒業文集 『僕の夢』 

ボクの夢は、一流のプロ野球選手になることです。
そのためには、中学や高校で全国大会へ出て活躍しなければいけません。
活躍をするのには、練習が必要です。
ボクは三歳の時から練習をはじめています。
三歳から七歳までは、半年くらいやっていましたが、
三年生の時から今までは、365日中、360日は、激しい練習をやっています。
だから、1週間中、友達と遊べる時間は5、6時間の間です。
そんなに練習をしているのだから、必ずプロ野球選手になれると思います。
そして、中学、高校で活躍して、高校を卒業してからプロに入団するつもりです。
そして、その球団は中日ドラゴンズか、西武ライオンズが夢です。
ドラフト入団で契約金は一億円以上が目標です。

ボクが自身があるのは、投手と打撃だけです。
去年の夏、ボク達は全国大会へいきました。
そして、ほとんどの投手を見て来ましたが、自分が大会ナンバーワン選手と確信ができるほどです。
f打撃では県大会、4試合のうちに、ホームランを3本打ちました。
そして、全体を通じた打撃は、五割八分三厘でした。
このように、自分でも納得のいく成績でした。
そして、ボクたちは、1年間、まけ知らず野球ができました。
だから、この調子でこれからもがんばります。
そして、ボクが一流の選手になって、試合になって試合に出られるようになったら、
お世話になった人に招待券をくばって、応援してもらうのが夢の一つです。

ともかく、一番の夢はプロ野球選手になる事です。


6年3組  鈴木一朗

179名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 09:57:46
漏れの国立ロー未修に逝ってる友人(マーチ文学部卒32歳・嫁、子2人)からこんなメールが届いたよ

やばいぐらい・・・暑い。でもそれ以上に大学がやばい。
まじで「殺すつもりか!」と思うくらい課題をだしやがる。先日、最後の試験が終わったのだが、それまでは4ヶ月間ずっと3時間睡眠だった。
帰宅後は子供を風呂に入れ、夕食を食べ、寝かしつけて、午前0時くらいから3時くらいまで机にかじりつく。そして午前6時には起床する。土日は基本的に家族サービスなので勉強が出来ないが、それえも夜だけは時間を作ってやっている。

いまはいやってほど寝まくってる。ちなみに昨日大学で単位が認定されるか不可かの発表があったのだが、なんとか全ての単位が認定された。
憲・民・刑の3科目が主科目だったのだが、民法はトップだった。一方憲法は平凡な成績で終わった。どうも基本的人権とか平和主義とかいう概念は好かん。よっぽど刑法のわいせつ性の方が理解できる。

夏休み中は、刑法各論の予習で500件の判例をまとめなければならん。もういい加減、学部延長の気分でいる教授の気まぐれに切れそうだ。
少しは職業専門大学院らしい授業をやってもらいたい。
180あなたは何点?:2005/09/04(日) 10:03:56
>>177
別に別紙を排除するためのものではありませんが
181名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:06:18
>>180
ごめん。話のながれから、そういう配点をつくったのかと
思ってました。可能性が全く0っていう配点ではなさそうですね。
182名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:11:03
>>173
その配点つかったら、明らかに別紙組はS採点より下がるのですが、
その他の人はどうなる?上がるの、下がるの?
183あなたは何点?:2005/09/04(日) 10:12:54
ちなみにぼくは別紙ではないですが
ほとんど変わりませんでした。
184あなたは何点?:2005/09/04(日) 10:15:22
>>177
この配点で31あるんだったら受かるんじゃないんですか
185名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:16:52
>>184
択一57なので受かりませんw
186名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:25:51
173の配点採用すれば、別紙の合格者は、50人もいきそう
にないね。
187名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:28:43
別紙にしなかった人〜、173のような配点なら、登記事項に時間が
かかりすぎたということを配慮しても許せますか?
188名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:40:31
今日は、記述の1番当たりそうな配点を追及する日に
しましょうかねw
189名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:41:14
確かに別紙は問題の解答を放棄してる感が否めないし、地雷として別紙記載の人を合格させないような
配点にすることは講師の話しからしても十分考えられる。
悪魔の所業かもしれないが、裏を返せば天使の息吹とも言える。

190名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 10:47:57
反応が少ないので、今は、別紙の人の方が多くて、それ以外の人
は少ないのかもしれないね。
191名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:17:28
>>173

不登法の配点はそのとおりだと思うが、商業は、
第1欄ア  2
    イ  10
    ウ  1
    エ  1
    オ  4
第2欄    5
第3欄    3
こんな感じジャマイカ。

192名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:20:54
>>191
細かい注意書きは173と一緒?
193名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:28:21
>>192
不動産の3件申請は減点する。出題者の意図した模範解答じゃないし。
逆申請は、減点して欲しいけど、しないと思う。
商業の添付書類は1通0.5、不要なもの添付や不援用も0.5の減点だと思う。
ただし、印鑑証明書添付した場合に限り1点引く。
おそらく、その他細かい記載のミスは見逃してくれると思う。
194名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:32:59
>>193
それなら、別紙の俺も12.5か13あるので、別紙に優しい採点
なので嬉しい。
195名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:34:34
>>193
3件は何点減点でつか?
196名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:40:54
>>193
2件が出題者の意図した解答なんてなんで分かる?
197名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:41:52
193頑張れ!!!
198名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:44:46
Cに通知したことを証する情報
Bの住所を証する情報
は減点ありですか?
199名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:46:10
しょうとうの課税標準金額の但し書きもれもー0.5減点ですか?
200名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:47:33
200GET!でつか?
201名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:49:54
>>200
はやーw1週間でまた、1スレ消化しそうw
202名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:52:40
>>194
そのかわり、別紙じゃない奴らも細かい記載のミス見逃してくれるとすると、その分だけ点上がる。
おれは書式のあしきり30を予想してる。そのかわり、みんな思ってるより書式の点いいと思うぞ。

>>195
おれ模範解答どおりだし、3件の申請は、詳しい内容よくわかんないから、想像になる。
1件目の申請は、まあ、点になるわな。5点
で2件目も、まあ、甘い採点なら、目的、原因と税関係が点になる。4点。
そのかわり、3件目の申請は要らない申請だから、たぶん−5。よって2欄は4点。
3欄は、1件目はたぶん点になる。3点。2件目が、添付する住民票が違うのと、
相続人であることを証する書面かなんか添付してるだろうから、−1づつで−2。で1点。
3件目で要らない書面添付することになるから、1件目と2件目が3点づつの配点なので、3点減点。結局3欄は1点。
だから、3件申請は2欄3欄あわせて5点の11点減点とみる。
3件申請は、先例あるらしいし正しい解答というのもわかるけど、去年の民法の択一でも没問にしなかった問題あるし。
その辺は、点はあげるけど、厳しく、ということで。
203名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:56:35
>>196
わからんよ。でも、2件申請が模範解答らしいのは、予備校の見解と受験生の解答により明らかじゃない?
204名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 11:58:34
>>202
あしきりは30にあがってもいいよ。別紙でも13、ふとう22で
俺も点数予想よりあがるからね。
205名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:06:14
>>196
現在の実務上、不確定効果説をとっているので、要件事実的には援用することによって確定的に所有権を取得するとされているので、援用した相続人のみが
所有権を取得したことになり、2件申請となる。(被相続人名義の所有権移転登記はしない。)
しかし、旧判例である、確定効果をとった場合は、被相続人は援用しなくても確定的に所有権を取得するとされているので、この説を採った登記先例によれば被相続人名義の所有権移転登記をいったん入れることになる。
現在の登記実務においては前者が通説となっているし、登記の件数も少なくなるのでやはり模範解答的には2件申請でしょうね。
206名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:09:44
法務所には、記述の出題の意図として、発表の時に3件にどうゆう対処
したか、示してほしい。
207名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:11:25
>>199
たぶん引かれないんじゃない?ただ、しっかりかけた人と差別化しないのもどうかと思うけどね。
208名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:38:37
>>202
あしきり30だったら最低点は207ぐらい?
209名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:42:20
>>207
それは、絶対あり得ないな。
210名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:45:53
>>207
いろいろあるから書式の採点基準は、絶対発表されないんですよ。
211名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 12:48:49
193の採点なら、最低点は200後半になりそうだね。まぁ〜、
ほとんどの人は点数あがるから、20点台で、200前半とさほど違いは
ないか。
212名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:11:30
どいつもこいつも自分のいいように解釈しすぎ
213名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:15:26
>>212
あなたの解釈おしえて!!!
214名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:18:03
おまいら、筆記試験終わってから、ずーとこんな感じかよ?
受験が長期化する所以だなw
ボーダーっぽい奴は、潔く来年に向けて始動しろよw
どうせ受かってないって。
215名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:23:05
↑行書
216名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:25:47
俺は去年の合格者だけど、大筋外してなくて空欄なければ
細かいミスがあっても受かってると思うよ。
不登法は理由を書くところが間違ってなければそんなに
問題ないだろうし、商登法も大体埋まってればいいと思うよ。
217名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:28:28
>>216
やはり、別紙は厳しいってことか。
218名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:30:35
>>217
まあそうなるよね
大筋は外してるわ、どデカイ空欄はあるわで
219名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:31:57
>>217
厳しいどころか受験番号書かなかったのと同じ扱いだね。
220名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:32:37
いわゆる即死ってやつでつか?
221名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:33:28
別紙は、厳しいってか不合格。
これで、いいだろ。
さっさと勉強しろ。
222名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:37:30
書式被採点者 2400人

書式あしきり者  1200人
内訳    別紙  480人
  いずれか白紙  100人
   一部失効×  440人
      3件   80人
     その他  100人
223名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:38:24
しかし別紙を大幅減点又は即死ってしちゃうと別紙とはしていないが
登記事項がほとんど書けてない答案との線引きが難しくね?(登記事項白紙は論外)
例えば「組織変更により設立」と「資本の額」しか書けてない、とか
ちなみに俺は別紙じゃないよ
224名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:38:39
恋人が司法書士受験生なので、この板を見に来たのですが、
結局、合格最低点は何点くらいなのでしょうか?
本人は択一で午前30、午後27、トータルで205点くらい
とれてるだろうと言っていましたが、皆さんの書き込みをみていると
予想合格最低点をだいぶ高くみているようなので、不安でなりません。
225名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:40:13
>>224
まちがいなく落ちてますね
226名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:41:39
>>224
五分五分。っていうか、恋人のことではなく、あなたのことじゃないの?
227名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:41:46
不安もくそも、もう勝負は終わったんだw
馬鹿じゃねーのw
228名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:42:34
>>224
恋人に点数まで言う馬鹿はいない。
そんなこといったってわからない。
229名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:43:47
≫225
ダメでしょうかね。残念です。

230名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:44:25
>>229
もうだめぽ
231名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:50:23
中出しした後と試験終わった後の心境は似ているな
232名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:19:43
>>224
ここのメジャーな説からいけば、205あるなら合格の可能性
が高い。だだ、恋人が記述の採点をどのようにしてるかに
よるね。駄目でも、恋人を暖かく見守ってあげてください。
233名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:35:44
不等の第2欄で点数まとめてくるやつって、すごいと思う。ここには結構きてるような印象うけるけど、実際どのくらいいるんだろう。
234名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:37:31
司法書士受験生必死だねえ。
社会福祉士のことは知らないけど、司法書士はやめといたほうがいい。
新人司法書士に登記の仕事はこない。登記の仕事そのものが減ってるうえに、ダンピング合戦だ。
新人司法書士は自己破産で食いつなぐしかないが、それも弁護士法人が本腰いれて広告だしてきたし、かなりダンピング合戦になってる。自己破産件数も減ってきているし、先細りだよ。
しかも、ロー・スクールで弁護士がこれから大量増員される。登記業務をやりだす弁護士法人が、これからどんどん出てくるよ。
今年の3月から郵送で登記ができるようになったのも大打撃だった。
235233:2005/09/04(日) 14:38:35
推定書式採点者2400人のなかで、600人くらいいる?
236名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:40:13
>>233
別紙の俺はふとう2欄パーフェクト!!!
別紙だけど、その点は評価してもらいたい。
237名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:45:05
>>236
別紙だからパーフェクトなんだろ?
不登法に1時間以上かけても時間余るもんな
238名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:48:19
>>237
そうだけど。ふとうに時間かけすぎた。しょうとう別紙でラッキーと思って
すぐ終わったから、ふとうの空欄にしてた部分丁寧にかけたんだよね。
239名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:51:55
224です。
みなさん、いろいろなコメントありがとうございました。
240名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 15:03:48
郵送で登記ができるようになりました。
http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI79/minji79.html

登記インフォメーション
http://info.moj.go.jp/

登記情報提供システム
http://www1.touki.or.jp/
241名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 15:07:21
2ちゃんねる採点委員 御中
よろしくお願いします。
埠頭
第1欄○第2、3欄3件申請第4欄○第5欄○第6欄○
消灯
第1欄ア○イ取締役免責漏れウ○エ○オ○
第2欄○
第3欄株式分割理由違い、取締役免責を記載
242名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:44:59
>>241
択一何点なの?
243名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:45:46
>>216
俺も去年の合格者だけど、不登法大きな空欄があっても、商登法がほとんどできていたので、それでも合格したよ。
別紙1箇所間違えただけで即死ってことはないだろ!
両方足して足きり超えていれば何の問題はないだろ。
244名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:56:40
>>224
去年だったら、間違いなく合格です。
さて、今年は?
245名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 17:08:54
>>241
ざっとみて42以上はあるな、すげーなぁwwwwwwww
246名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 17:13:16
>>241
択一が55とか56とかなら心配するのは分かるが
それ以上取れてるならわざわざここで聞く必要ないんじゃない?
40以上は確実にあると思うよ
247名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 17:43:25
>>241
3件申請正解説:49点
3件申請ダメだけど半分点あげる説:41点
3件申請絶対ダメ説:33点

いずれにせよあしきりはクリアしてると考えられる。合格。
248名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 19:17:35

169 :名無し検定1級さん :2005/07/05(火) 22:26:23
昨年の午後23問ア

------------------------------------------------------------------------
時効完成後に占有者が死亡した場合には、その相続人を登記名義人とする
時効取得を原因とする所有権移転登記を申請することができる

[誤り]
時効取得後に占有者が死亡した場合、所有権の登記名義人から直接占有者の
相続人への時効取得を原因とする所有権移転登記を申請することはできない。
この場合、時効により所有権を取得した者は占有者であるので、所有権の登記名義人
から(亡)占有者への時効取得による所有権移転登記を申請した後、占有者の相続人
への所有権移転登記を申請するものとなる。
------------------------------------------------------------------------

この過去問を、深く考えずに暗記していたおかげで、今年の不登書式で相続登記を
やるべきなのか、やるべきでないのか、延々と時間を食って悩んだ。
やっぱよく考えて勉強しないとダメだ。
249名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 19:55:21
落ちた.........。受かる気しなくなった。来年30です。フリータです。
250名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 20:33:19
>>249
詳細キボンヌ
251名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 20:59:06
241は3件減点なしなら書式順位10番以内かもよ。
252名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:14:50
>>250
択一自己採点してないす。
253名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:15:40
>>252
今からしようぜ。まずそれからだ。とりあえずスタート地点に立とう
254名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:27:45
>>252
まじで?なんで自己採点しないの?いろんな人がいるんだな。
255名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:29:12
>>253>>254
今採点しました。
午前32午後30でした
書式は別紙&3件です。
256名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:33:47
俺の知り合いに面白い人がいる。本試験自己採点もせず答練も批判して受けず、
独学でやってる。そしてついに本試験の問題がおかしいとか言い出しここ2年ぐらい
本試験も受けてない。でも図書館には毎日いる。その人専業で38歳、親不孝者です。
257名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:37:36
>>255
他がどれだけ書けたか、だな。
258名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:38:21
>>255
へ〜。かなり択一いいんだね。あっ、書式が・・・。あしきりクリアしてればいいね。
259名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 21:59:50
別紙&3件・・・いるんだね。
かわいそうだが・・・
260名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:02:27
別紙&3件=最大ー24点近くまで考えられる。ダブル地雷。
踏んだらおしまいでしょうな。
261名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:05:22
どうもここにきて高得点で書式ぼろぼろの人もちらほら見かけるな。
こりゃ書式あしきり20台は、ほぼ確定といっていいだろう。
262名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:11:43
>>261
普通の採点方式なら間違いなく30は切るよ。かなり甘め&特殊な配点で
採点すれば30以上もありえるが結局全体の点が底上げされるため結果に
大きな変化はない。
263名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:29:31
君たち択一低得点者には朗報だね
あんな簡単な択一で60取れない奴は
ろくに勉強してないんでしょうね
264名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:29:33
私も択一62だが、三件の地雷を踏み、免責と分割間違い。
初めは二件にしていたが、最終的に三件に引き寄せられました。
恐るべし地雷。


265名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:30:16
↑ウソつくな!
266名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:35:02
9/28に以下のスレを立てます

【司法書士試験】別紙3件逆臣合格者が語るぽ
267名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:35:46
>>263
択一58や59でも8割余裕でこしてるぜ。
ろくに勉強せずにとれる点ではないと思う。
ろくに勉強してないとは、あしきり点もクリアー
できない人のことをいうと思う。
268名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:47:04
>>267
まあまあそうムキになりなさんなって
269名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:51:14

択一65以上取れない奴は馬鹿
270名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:52:42
はい択一64の俺様がきましたよっと。
271名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:53:05
択一60ない奴は大馬鹿
272名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:53:45
午前30取れない奴はあしきり
273有力者:2005/09/04(日) 22:55:15
みなさん本試験お疲れ様でした。
今年の試験の感想をお話したいと思います。
まず、択一午前の部ですが、全体的に簡単になったように
感じます。憲法の1問目は個数問題であり、ここでペースを
乱れてしまった人はかなり後がきつく感じたと思います。
民法も基本的な問題ばかりでした。扶養の問題に関しては
過去に出題がなく知らない人はまったく手が出なかったかも
しれません。民法では18問は正解したいところです。
次に刑法ですが、偽造罪は知らない人は出来なかったと思います。
憲法、刑法で5問は正解したいところです。
最後に商法です。35問目の問題の作りがなかなかいやらしい言い回し
をしているので取れなかった人も多かったと思われます。商法では
7問は正解したいところです。
合格するレベルの人であれば32問以上は取れていると思います。
最低でも30問はほしいところです。
択一午後の部では民訴系、商業登記法の難易度が低下していると
思いますので、全体的に昨年よりも平均点は上がると思います。
民訴系では5問目の訴えの取下げ、和解の問題が難しくそれ以外は
正解したいところです。供託法については11問目の供託官の処分
に関する問題以外は正解したいところです。
改正のあった不動産登記法について改正部分が3問出題されました。
少なくとも12問は正解したいところです。
最後に商業登記法ですが、昨年より難易度がかなり低下していると
思われます。合格レベルの方は全問正解した方も少なくないと思います。
274有力者:2005/09/04(日) 22:55:58
記述式不動産登記法に関してはかなりてごたえのある問題だったと思います。
仮処分による一部失効に関しては知らなければなかなか書けなかったと
思います。時効取得による登記に関しては被相続人名義で登記をするか
相続人名義で登記するか見解が分かれるところでありますが、どちらで
解答してもさほど問題はないと思われます。仮処分による更正と権利者への
判決による移転登記が出来ていれば大丈夫です。
時効による抵当権の扱いですが、結論を言うと明確な先例がありません。
変更でも更正でも問題はないと思われます。
去年の問題と比べ難易度はかなり上がっていると思います。
本試験の状況の中で解答するのに勇気がいる問題だったと思います。
6割程度書けていれば十分だと思います。
記述式商業登記法ですが、組織変更の問題が出ました。
登記事項を書かせる量が多く時間が足りずにミスをしてしまった、
受験生もいるかと思います。「別紙のとおり」は大丈夫かと言う、
話をよく耳にしますが、出題意図としては登記事項をどれだけ知っているか、
規制緩和が進む種類株式に関しての登記事項を知っているかが大きなポイント
であったと考えられます。これらを踏まえて考えると相当厳しいと言わざるを
得ません。株式分割を出来ない理由は出来て人は少ないと思われます。
時間がなかった受験生はなかなか気づかなかったのではないでしょうか。
商業登記法全体として登記事項は正確に書けないまでも9割くらい書ければ
いいと思います。商号譲渡の免責登記については見たことない受験生が多かった
と思いますので出来てなくても合否に影響はないと思われます。
275名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:56:50
WINはもう書かんで良いよ!!
276名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:59:59
もうどうでもいいよ。書式足きり20台になればさ。
俺は受かるから。20台になってちょおおおおおお。
277名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:00:02
択一65以上ってどれくらいいるんだろう?50人くらい?
その人たちの何人が不合格になるのかな?
278名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:00:56
>>276
30台になれば、すべるのか?
279名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:01:36
150人ぐらい。ほんで130人は受かる。間違いない。
今年は択一超簡単だったよおおおお。
280名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:03:47
ここにいる奴書式ぎりか、総合点ぎりのどっちかだろうよ
281名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:03:57
>>279
150人もいるのか。やっぱり今年は出来た人多いんだね。
282名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:04:26
>>277
ここで、誰かかいてたけど、択一68の別紙、3件、株式分割積極
がいるそうだ。知ってる人で、択一64だけど書式20前半って
いってて諦めてた人もいた。
283名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:05:53
別紙、3件、株式積極・・・・すばらしい!3連コンボやぁ
284名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:08:30
別紙、3件、分割積極、抵当間抹消の4連撃!
285名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:09:35
>>284
択一何問で、それやった?
286名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:10:19
55
287名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:11:06
>>286
そっか。択一高得点でなくてよかったね。
288名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:12:01
なにがいいんだ!全然よくないよ!馬鹿にすんな!
289名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:12:29
で、結局3件は無傷なのか重症なのかどっちよ?
290名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:13:58
重症か、かすり傷か、無傷かは、採点官しだい。ってとこかな。
俺は重症きぼんぬ。
291名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:14:57
>>288
馬鹿にしてないよ。択一高得点でやったなら、もう、一生うかんない
って途方にくれるけど、君なら、まだ、これから、伸びる可能性
高いから、そっちの方がいいと思ったの。
292名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:15:08
ここにきてる人たち、別紙、3件、の地雷踏んでも、
仮処分による失効、組織変更あたりを落としてる人あまりいないね。

オレ、別紙、3件の地雷ふまなかったけど、
仮処分、組織変更で壊れた。
293名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:16:48
仮処分出来なかったら論外だろ。3件より重症だ。
294名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:16:49
まじレスすると今年の即死になりかねない地雷は別紙だけだよ。
あとは−1〜−3程度の失点のはず。去年も一昨年もそうだった。
択一では致命的になる問題でも書式では致命的にならないんだよ。
いつの年も共通して言えるのが細かいミスを多発している人は
不合格になっているってことさ。
295名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:16:52
>>292
壊れたって、あしきり突破やばいの?択一は?
296名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:16:54
>>292
組織変更を落とすとは?具体的にお願いします。
297名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:19:59
>>294
今年は、どれやっても、それだけでは即死にには、
ならないと思うな。複数の地雷を踏んだやつが即死する。
298名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:20:43
はいはい別紙さんは必死だね〜
299名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:23:53
別紙♪別紙♪
300名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:24:04
300をゲット!!!!!!!
301名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:24:12
>>296
オレ>>292=>>84
登記の目的に「年月日組織変更による設立」ってやると、登記事項も×。
解散登記の書き方もわからなかった。−7点くらいいってると思う。
2ちゃんに採点してもらったが、書式の足切り間違いなく超えてない。
択一は58。仮に超えてたとしても、ギリなんだけど。

302名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:26:07
>>301
大丈夫だ「年月日組織変更による設立」とやった
3件の俺が付いている。
303名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:26:37
別紙は不登の出来でカバーできるやつがいくらかいるが、不登で失敗した人は
商登で逆転は難しいのではないか。20以上商登でとれてるやつはかなり少数とみた。
304名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:27:20
まじレスすると一撃で−26の地雷があるらしいよ。
305名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:27:29
組織変更による設立の事項欄は書き忘れ多いけど、解散登記そんだけミス
る人はじめて見た。人生いろいろだね。
306名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:27:33
>>302
ありがとう。こころ細い。
307名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:29:00
>>303
Sの採点受けたやつで、しょうとう20以上は、156人中たった2人。
308名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:30:11
大丈夫。俺は2件申請だが俺もトチ狂って目的に年月日かいて、
事項は不記載だ。安心しな!!かなり痛手だ・・・もういやぽ・・・
309名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:30:28
逆申請ってリアルに答案書かれるとやっぱり見づらいな
310名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:32:04
>>307
じゃあやっぱり不登で大ミスしたら必然的にあしきりかかっちゃうね。
311名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:32:12
試験の昼休みに一発抜いた俺が来ましたよ〜♪
312名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:32:14
>>304
受験番号書き間違えだろ
313名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:33:44
>>312
受験番号書き間違えは試験終了後に試験官が念入りにチェックしてる
からないと思われますが
314名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:33:54
>>311
なにをオカズにしたんですか?
315名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:34:49
>>314
パンティラインですかね。
316名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:34:53
前に座ってたおばちゃんのボディーを思い浮かべて。
317名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:35:32
もし合格したら、喜びのあまり気絶しそうだ。
318名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:36:04
>>313
あれは書きもれがないかチェックしてるだけ。書き間違いまでは調べてない。
319名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:36:53
早稲田で一発抜いて服にひっかかった俺も来ましたよ〜
320名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:38:19
あまり大きな声では言えませんが
●●は−26点です。
321名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:38:34
もう合格したような気でいるから、落ちてたらショックでかいだろうな。
322名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:40:36
311、319にオカズにされてるのも知らず試験問題を真剣に解いている女って不憫。
323名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:42:15
おいおいまさか便所でヌイたんじゃないだろうなww
妙にい0くさいと思ったら犯人お前かぁああ
324名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:42:36
273,274はwinじゃないやろ
325名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:43:52
今日は予定だと何について語る日だったけ?書式?最低点?
326名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:44:08
>>320 包茎はー26点だ。
327名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:46:20
【今後の予定】
8/31  記述あしきり予想
9/1   最低合格点予想
9/2   択一あしきり予想
9/3   記述あしきり予想
9/4   最低合格点予想
9/5   択一あしきり予想
9/6   記述あしきり予想
9/7   最低合格点予想
9/8   択一あしきり予想
9/9   記述あしきり予想
9/10  最低合格点予想
328名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:47:06
おまいらみたいな人間はきっと
329名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:47:32
受かってる
330名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:47:43
最低点は203.5
331名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:47:50
よし今日は最低合格点の日だ。
結論が出るまでみんな寝かさんよ。
332名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:49:24
平成17年度司法書士試験 
最終確定版 訂正不可
択一
H16 L 55 累計 567/2860 19.82%
H17 L 59 累計 664/3483 19.06%
択一基準点 59 177点
記述
H14 S 37.0 足切32.5 足切クリアー平均37.5
H15 S 40.11 足切36.0 同上    40.5
H16 S 35.33 足切31.5 同上    36.5
H17 S 30.12 足切26.5 
記述基準点 26.5点
総合基準点 203.5点以上
333名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:49:28
最低点208点
334名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:49:29
333  GET!!!!!!
335名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:50:07
210かな?
336集計係:2005/09/04(日) 23:53:11
210以上     0票
208〜      2票
206〜      0票
204〜      0票
202〜      0票
200〜      0票
200未満     0票
337名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:53:51
もう、同じくりかえしだから、みんなあきてきてるよw
338名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:54:38
>>320
別紙?
339名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:56:09
>>338
白紙とちゃう?もしくは、えんぴつでかいたとかw
340名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:57:16
口述ってみんなスーツで行くの?普段着でいったら落とされるかな?
341名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:59:02
俺。ダークスーツしか持ってないよ。
紺色じゃないとだめか?
342名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:59:11
>>340
なんで?スーツで行けばいいじゃん
343名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 23:59:48
俺、紫色のスーツしかないよ。
344名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:00:48
俺、紺のブルマー穿いて行くよ。
345名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:01:32
なんか、口述の話しできてうらやましいな。
合格確信できてる奴は。
346名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:02:54
馴れ合っているだけだろ。
合格を確信している人はいないと思う。
347名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:03:59
3件は−3でお願いします。
348名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:04:43
落ちたらこんな試験二度とやらねえ!!
349名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:04:59
>>347
了解
350名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:05:42
350をゲット
351名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:07:07
WINには最低点についての記述は書いてないの?
352名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:08:36
WINにはでてないが、八幡が昨年並み、野島が200くらい
といったらしい。
353名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:11:30
合格者が1200人くらいでなければまずありえない
354名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:11:44
>>352
ということはWは今年の択一の出来の良さを帳消しにするくらい書式が下がるという予想なんだね。
355名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:14:16
日本司法学院の集計平均点+34+記述式の足切り=合格最低点
平成17年 145.2+34+30=209.2 と考える。
356名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:14:34
wが埠頭の改正教えてないから午後が低いとの予想じゃないかな?
357名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:16:21
よく考えたら昨年並みになるには択一の出来からして書式20点台前半
じゃなきゃダメだね。いくらなんでもそれはないな。
358名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:17:11
俺、3件だけど仲間はSのデータより多いと思うよ。試験直後ぐらいは解答見て落ち込んで、提出なんかする気なんねーよ。別紙も同様ちゃうか。
359名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:18:36
>>359
3件の仲間が多いってことですか?
360名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:20:27
>>355 なかなかいい考えですな。
361名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:22:23
設立のアドバイザー 行書ばっか 

http://www.dreamgate.gr.jp/solu_corner/senmonka_ichiran.php?page_no=1&cate=1
362名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 00:29:20
>>358
俺は地雷何も踏まなかったけど再現はかなり精神的につらかった。
正解を知ってるのに間違った答えを記載するのって恥ずかしいし苦痛。
別紙や3件だったら多分出してない。
363名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 01:15:35
みなさん寝たのかい?
364名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 01:23:37
332を見たので、355の考えを訂正。
平成17年 145.2+34+26=205.2なので
合格最低点 205.0
365名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 01:34:41
いろんな分析を考えるものだなぁ、感心する。
それより、大雨で近くの川が氾濫しそうなのに住民は寝静まってる。。。国土交通省の奴らも来ないし
危ない傾向だ。
366名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 01:56:41
皆!触れてないが
課税標準価格のときの「移転した持分の価格」って書いたか?
367名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:02:24
さっきコンビニに行ってきたけど、大きな水たまりで、足首まで水に
つかってしまった。
368名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:03:44
誰もいないみたいだから俺が反省会1〜13までの総括をしよう

合格最低点203.5
【一次択一】あしきり28  合格基準点30
【二次択一】あしきり26  合格基準点28
【書式】  あしきり29.5
  ≪一発不合格論点≫
    商業登記法における第2欄での「別紙のとおり」記載解答は不合格とする
  ≪大幅減点≫
    不動産登記法における第2欄での3件申請は、顧客に対する品位保持義務違反に該当し
    懲戒事由となる恐れがある。間違いではないものの司法書士の信頼を失墜させかねず
    当該申請は実質第2・3欄の配点(19点)から5点引いた21点満点から減点方式で採点する
    ものとする。

   *不動産登記法第2欄の記載事項が逆申請で、「同時申請」と記載せずに解答した場合
    問題の出題形式から解されるとおり減点はしないものとする
369名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:04:28
書いた・・と思う。
370名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:06:30
ふむふむ
371名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:21:15
書式の大幅減点について

登記所で補正しろと言われて、書きなおすだけなので、
3件申請でも2点減点ぐらいなのでは・・・
372名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 02:40:20
それいっちゃ、添付書類以外は全部補正すればいいことになるだろ
373名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:01:16
>>368
択一の足きりがそんなに高くて合格基準点58ってことはないだろう
平成14年:足きり52(27+25)合格基準点約58(173.5)でその差17.5点 [5問+2.5点]
平成15年:足きり52(28+24)合格基準点約58(172.5)でその差16.5点 [5問+1.5点]
平成16年:足きり50(26+24)合格基準点約55(165.5)でその差15.5点 [5問+0.5点]
ここ3年の平均値は足きり+(5問+1.5)となり>>368の足きり54問を採用すると合格基準点は約60問(59+1.5)となってしまう
しかし平成15年、つまり択一書式共に難易度が低かったとされた年においてすら基準点が58に届いていないこと
実質的に合格基準点は57.5問だったことを考えるとそれより2問分(6点)も上昇するとは考えづらい、せいぜい1問分の3点上昇あたりが妥当
つまり本年度の予想合格基準点は59問(58+1.5)くらいに落ち着くのではないだろうか
そう考えると予想足きり点は午前28の午後25の計53問となる

こんなもんじゃない?午前はともかくとして午後択一は26まで足きりが跳ね上げるような問題じゃなかったように思う
時間制限が厳しいことを考えるとせいぜい25くらいだろ
374名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:08:39
う・・ そうか。
では一発不合格論点について・・
ー26点(もしくはー52点か)という意味であれば、
それは、あまりにも厳しいとおもうが・・
イ欄のみ0点なのでは。
375名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:15:02
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国大手テレビ局の8月15日番組「日本軍731部隊の生体実験」が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国マスコミは反日番組で、この種の歴史歪曲(わいきょく)をよく行うが、今回の事件で 「日本攻撃ならウソも平気」 という腐った民族性が改めて確認された。

 番組では実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じ」との声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の 民 主 党 【岡田党首】 は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に、日本の選挙権を与え、 民 主 党 に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで勝手に密入国した不法滞在者とその子孫だが、「強制連行された」と真っ赤なウソをつき、被害者のフリをして日本国内に居座っている。
 収入あっても税金払わず、さらに毎月二十数万円の生活保護をもらい、日本人の悪口を言いながら優雅に遊び暮らしている。
376名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:31:25
373は説得力があると思う。
ということは、368の書式の足切りを合わせてみると
合格最低点は205.5点か・・
うーん、当たってそう・・
377名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:35:03
376計算誤り 205点
378名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:40:58
>>374
別紙のとおりとしただけで−26ってことはまずないでしょ
理由はとりあえず2つあって
 @解散登記や消極登記事項の論点との関連性がない、イ欄を別紙としたところで他の論点に飛び火することはなく
  純粋にイ欄において登記事項を正確に抜き出すことができるかという論点が問われるに止まっていること
 A別紙のとおりやイ欄白紙答案と、その他の作成解答との境界線が引きにくい
 理由:別紙=即死とする人は、本問におけるイ欄が商登記述のメインの論点であること、および解答欄の大きさや各予備校の解答例でもわかるとおり
    書く量がハンパじゃない事および記載事項を熟慮する手間をもって、それにかかる時間を考慮すると理不尽だってのが多いと思う
    それについては俺も同意なんだけど、そうすると例えば別紙とはしていないが資本の額しか書けなかったみたいな人はどうなるんだろうという疑問がでてくる

以上のことと、これまでのこのスレの経緯から別紙やイ欄白紙の人の処遇を2つ
 案1:イ欄の配点どおりの減点となる(なんだかんだでコッチが本命?)
 案2:ひととおり採点をした上で、イ欄白紙またはそれに準ずるものについて大目の減点をする(主に事務処理能力を考慮)

こんなもんではなかろうか?ちなみに俺は別紙じゃないよ
個人的には案2を希望、このスレにもいたけど別紙としたおかげで時間に余裕ができて他のところで点を稼ぐことができました〜ってのはどうかと思う
結果的に改正を知らない上に問題文を読み取る注意力が無い者(時間がなくて別紙にしたって人は時間配分ができない者)とそれ以外の者との点が変わらなくなってしまう
379名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 03:45:34
>>378
最後変だね
 ×点が変わらなくなってしまう
 ○点がかわらなくなってしまうのはおかしい
380名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 04:54:14
うーん、なるほど。378は納得。
381名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 06:48:04
>>358
Sの未提出のものの中の方が別紙や3件、そうでなくても記述
がぼろぼろっていう割合が提出者よりもあがるのは、ほぼ間違い
ないだろう。出来がよくて合格確信ならださない人が多い
のではないかという考えをしてた人も前にみたが、試験直後
は昨年並みかそれよりあがるともいわれており、そんな状況で、合格
確信した人はほとんどいないだろうし、かりに高得点で自信があった
としても、どれぐらいの記述の順位なのだろうかと興味あるから、
高得点者のだす割合は増すだろう。それに比較すれば、低得点者は
諦めて再現するのも怖くてやれない人もでてくると思う。
おそらく、別紙や3件の割合はもっと増えるだろうし、記述は、
30台にあしきりがいく可能性は限りなく低いと思う。
382名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 10:09:41
今日はしずかだな。
383名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:03:03
妥当な線で落ち着いてきたからだろうな。これ以上ネタなし。あとは合格発表待つのみ。
384名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:08:58
●●省発表
埠頭
1欄3
2欄8
3欄8
4欄3
5欄1
6欄3
消灯
1ア2
1イ10
1ウ1
1エ1
1オ5
2欄5
3ア1
3イ1
385名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:11:40
午前33
午後31
記述9割8分

合格最低ライン。
386名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:31:39
5人に2人が3件申請
387名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:32:55
4人に1人が別紙のとおり
388名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:47:03
もし385のとおりだったら択一はともかく書式考えたら合格者は3人いないかもなw
389名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:54:47
ネタはつきても、1ヶ月は、熱い議論がなされていたが、
みんな、とうとうまじめに勉強再開したのだろうかw
390名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 11:59:38
発表まであと3週間ちょっとだぞ・・・
もつかな、俺の心臓
391名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:02:32
今年の択一は非常に簡単でした。
午前も午後も基準点は28超えるでしょうな。
改正法見とけって話です。
受かりたいのかって話です。
392名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:13:31
>>390
発表まで、時間はたっぷりあると思って、運動したり、旅行いったり
とかリフレッシュしてきたが、もう3週間後なんだなぁ〜。
すべってたら、また、勉強本格的にはじめなければ
いけないから、今のうちにたっぷり遊んでおこう!!!
393名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:57:17
WINの記述でいくと、書式足切相当低くなりそうだなあ。不動産6割ってそれで合格なの?
394名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:59:26
お前らにちょいとお聞きしたいんだが、
俺は今大学3年で、講座に通ってて、来年受かる可能性は限りなく0に近い
今4年で今年試験受けた人、就活とかはどうした?
やっぱ完全に試験一本にしてた?多少不安な気持ちがあるんだけど
395名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:05:56
394は頭割るそうだね。どっちに転んでも無理だよ、きっと。
396名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:09:58
>393
てめえ年上に向かってタメ語きいてんじゃねえよ。ばーか
397名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:12:23
そうだね。395の知性が滲出てるレスと見比べると394のレスは頭が割るそうだ。
398名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:14:49
>>394
一般常識を学ぶために就職したほうがいい
399名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:20:03
俺はおまいらの頭悪そうなレスにドン引きだよ。
>>394
それなりのところに就職できるならその方がいいと思う。
別に就職しながらでも書士の勉強はできるしね。
逆に書士一本はそれなりの自信がある奴しかすすめられない。
ついでに、その自信を持ってるやつの大多数は過信であることも付け加えとく。
とりあえずまだ時間はあるんだから来年一発で受かれるよう頑張り。
400名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:22:14
>>394
マジレスすると就活しろ。学生で今講座に通っててもう1年やって可能性0
に近いならあと何年かかるかわからんよ。2年目ぐらいには答練でも上位に
顔を出すようになった奴でも3年、4年以上かかる奴も多い。新卒でなくな
ったら企業は冷たいよ。この試験資格本とかには3年やれば誰でも受かるか
の様な事を書いてあるが、Sの学院長の話だと勉強を始めて合格までたどり着く
人は100人のうち1人か2人らしい。多くの人が3年やってあきらめるから
合格者で1番多いのが3年目になるらしい。自分は地方なのでその意見は実感
がある。東京でW大やK大の学生は違うのかもしれないが。

401名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:23:34
二次択一のあしきり26も考えられるんじゃない?一次択一があしきり28で二次が24〜25だとしたら
かなりの数があしきり突破してるし、書式被採点者2400〜2800人くらいまで絞るん
だったら二次あしきり上げないと難しいんじゃん?一次のあしきりを28超え(つまり
は8割以上)にすることはあんま考えられんしさ。。。
402名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:28:50
>>401
可能性0ではないと思う。でも25の方が高い気がする。
403名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:29:52
>>395-397
すまん
>>398-400
マジレスどうもです、
合格可能性に関しては客観的事実(合格率など)や自分の能力を鑑みて思うところです
きっと最高に高く見積もっても10%いかない程度だと思うので
とりあえずそれを少しでも高くする&就活も平行してみようと思います、ありがとうございました
404名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:34:02
>>403
まあ状況をまともに客観視できるのは大したもんだ
最近はできないやつが結構多いし、それは試験でも就活でも役立つよ。せいぜい頑張れ
405名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:37:02
今年午前32午後28書式29−33くらいですが、
今年落ちたら来年どうしようか悩んでいます。
年は今年30になります。
いいアドバイスを下さい。
406名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:42:50
>>401
Lの被採点者の補足率が50%であった場合、25を足きりにすると
3146人が午後の足きりを突破するらしい
去年が3264人・一昨年は3354人であり、妥当な数字だと思う
問題の午前なんだが、Lの想定する27を足きりにした場合、同じ様に50%を補足率とすると
3712人が突破、ちなみに去年は3566人
去年が午前3566人午後3264人で最終的に2340人が書式の採点まで行ったみたいなので
午前3712人午後3146人で書式被採点者が2300〜2400になるってのは無理な予想じゃない

もちろん補足率そのものが間違っていると成立しない予想だけど、受験者数の増加よりも高い確率で
Lの被採点者が増加していることを考えるとそんなに的は外れてないと思う
何にしても午前の択一足きりを27にしてさえこんな感じなのだから、午前の足きりが実質的に29になる
みたいなことはないと思う、高くてもやはり午前は28止まりじゃないかな

407名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:49:19
<<405
今年そんだけ取れているなら来年は受かると安易な考えは、出来ない。新会社法もからむし。
諦めて就職するか、死ぬ気覚悟でロースクールだな。30超えて書士に固執するのは、
危険だと思いますね。
408名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:52:55
1次予選 30000人中2400人
2次予選 2400人中1200人
3次予選 1200人中900人がワールドカップ出場

1次予選は上位8%に入ればよい
2次予選は1次予選を勝ち残った猛者たちの中で半数に入らなければならない
3次予選は1次2次予選の勝ち点の合計で決まる

2次予選が一番厳しい戦いであるのは言うまでもない
409名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:53:53
やはりだ今年の書式は27〜29がかなり濃厚な足きりだ。
低いと考えるものは、それなりに出来ていると思うから安心してよし。
410名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:54:37
30超えて、ロースクールってどうなん?
弁になれたとしても40くらい?
書士より危険だろ?
411名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:54:39
>>407
ローはお金がないので行けません。
税理士って働きながらでも可能でしょうか?
412名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:57:02
>>407
俺は405じゃないけどローは今まで専業受験生だった人間が30超えてから
通うには経済的に無理があるように思う、家が金持ちなら別だが
でも実際いるみたいね、書士に受かんなくてローに行く司法書士2代目とかさ
413名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 13:57:58
>>410だから死ぬ覚悟なんだ。ちなみにローは2年行って3回新司法試験
おちたら受験資格喪失するので30ではじめても33〜36あたりで結果
は出る。書士で死ぬよりは潔いだろ。
414名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:00:47
税理士は働きながら十分可能だが5単位全部取得するのに、相当な時間を
要するらしいよ。知り合いは働きながら全部取得するのに、5年かかっていたよ。
415名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:04:31
>>411
詳しくは知らないけど司法書士と税理士って重複科目がほとんど無いのでは?
そんな試験に30超えて実質0から挑むよりは石にかじりついてでも司法書士に
こだわった方が全然マシではなかろうか
416名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:05:39
石にかじり続けて受かればいいが・・・
417名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:07:22
というかだなぁ択一60で書式29〜33なら高確率で受かってるだろ。
余計な心配じゃないの?そんな心配するなら口述対策したほうがいいと
思われる。
418名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:13:08
合格している確率が高いと思うけど、自己採点書式29だと
微妙というか、不合格がありえないというわけではないのでは?
向こうの採点が自己採点より下にふれたらわからない。

個人的には、今年だったとしても、来年がんばった方がいいと思うけど。
もうモチベーションがあがらないというなら話は別だけど。
一から税理士の勉強するよりは効率いいでしょ。
419名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:14:31
みなさまご意見ありがとうございました。
3件申請で−11と言う意見がありましたので
猛烈に不安になりました。
420名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:15:30
>>419
3件−11もないやろ
421名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:16:04
3件申請かよww
最大でー12ぐらい考えられるよ。試験管の採点方法によってはね。
422名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:19:20
3件申請
@減点なし
A多少の減点有り 
B3件申請は誤答と扱い×
Bのケースになる場合もあるってことに留意したい。
423名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:35:02
仮処分による一部失効しか書かなかったら何点減点ですか?
424名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:47:08
>>423
即死です。
425名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:47:39
3件申請は少なからず減点はあるのでしょうか?
私は減点なしで考えているのでが
426名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:51:06
2件申請できるものをわざわざ3件で申請し、客に余計な登録免許税払わすような答案で減点無しなら、俺は試験官の良識を疑う(笑)
427名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:55:13
>>424
地獄に落ちなさい
428名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:57:15
>>427
試験に落ちなさい
429名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:57:32
>>423
−5点はかたいだろう。
仮処分の申請欄書けなかったら、別紙、3件の地雷なみの破壊力だろう。
430名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:00:44
不当の書式のメインは仮処分による一部失効かけるかどうか。
即死というのも大きく頷ける。
431名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:01:40
仮処分による登記しかしないんなら申請却下だから
−18くらいだろ
432名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:03:18
記述の採点は減点方式とは限らない。
過去に記述の採点を受けた人はわかる。
433名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:03:52
仮処分かけなかった人は、しょうとうの書式ではカバーしきれない。
即死でござるよ。
434名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:03:55
>>429訂正。ごめんちゃい。
一部失効ってかいたので、1点もらえるかも。でも−4はいくと思う。
添付書面とが無傷で、それだけで済むなら、別紙、3件ほどの破壊力はないだろう。
435名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:04:44
9.28は、法務省のホームページ見る前に2ちゃん見るわ。
皆さん、いろんなこと一杯書き込みしてくれ。
状況把握して、心を落ち着けて、法務省見に行くよ。
436名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:05:43
>>434
お前の採点方法意味不明
437名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:05:44
>>432
もっと教えて。減点方式以外の採点方法とは?
438名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:08:34
同時申請なのに片方書いて点もらえると思うなよ!
ががははあああああははああ!!
439名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:09:44
逆申請なのに点もらえると思うなよ!
ががははあああああははああ!!
440名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:11:59
別紙で受かろうと思うなよ!
ががははあああああははああ!!
441名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:14:00
>>437
余計なことを書いても大して減点されていないと思います。
何も書いてない年のほうが減点されていたと思います。
442名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:16:58
>>426
お前の理屈なら抵当権抹消も即死だな。
抵当権者は全部抹消されるいわれはないのに全部消されてしまうんだからな。
損害賠償問題だぜ
443名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:23:27
ったくグダグダうるせーな
加点方式
「最大」26点、ということ。
これ以上は言えません!!
444名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:24:35
>>437
受験界の常識では、枠の基本配点から間違い箇所につき1点減点してくけど、
逆に、枠の配点限度までは、正解箇所の得点を1点ずつ積み上げてく、
ってことかな。
だとすると、積極採点も消極採点も結局、同じ点数にならないか?
445名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:26:17
>>445
それだと添付書類は飽和状態に達してしまうが
446名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:34:20
馬鹿だなぁ加点方式のわけねーじゃん
みんな釣られんなよ。
447名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:35:42
>>406
ありがと。それを聞きたかったんだ。
448名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:36:09
余計なものを書いたときに違いが生ずる。
白紙と同じ扱い。ありえないということ。
449名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:36:19
>>442
お前馬鹿かぁ抵当権抹消もその欄のおいて×という制裁くらうんだ。
お前は2欄という合否に影響のあるところで×を食らえばいい。たわけ。
450名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:36:36
>>445
そっか。特に消灯はそうだね。
ってことは、積極配点の場合、得点ポイントの合計以上の枠配点はあり得ないことになるな。
添付書面1箇所につき0.5点配点ならば、消灯でも適度な枠配点に収まるだろう。

前から思っていたことだが、
本試験の書式は0.5点きざみできれいに均等に分布しているのが不思議だった。
誤字、脱字が0.5点減点ではこんな分布にはならないはずだ。
ってことは、毎年どこかに、得点ポイントが0.5点の配点の箇所があるはずだ。
消灯の添付書面の欄がくさいけど。
451名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:37:40
結局はみんな自分の都合のいいように考えているだけでござるな
452名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:39:00
そのとおりでござるよ。
453名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:39:14
>>450
たしかに答練の分布をみると0.5の人数は少ない
454名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:39:33
もう結果はでてるでござる。
後で議論してもなんもかわらん。
1つ言えるのは3件申請は大幅減点ってことだけでござる。
455名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:41:59
採点官としては、加点方式と、減点方式はどっちが楽なのだろうか。
456名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:43:31
君が書士になって客に頼まれた場合を想定しよう。
2件でも3件でも申請できる案件である場合、君はどっちで申請するだろう?もちろん2件であろう。
今年の試験はその常識的な判断を受験生に求めたのだよ。減点ないわけがない。2欄3欄半分減点されても
文句言えないはず。
457名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:43:40
採点を受けた人しかわからない。
458名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:43:57
ここは択一57〜59のシトが多いでござるから
書式でみんなが死んでほしいのはよ〜くわかるでござるよ
459名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:45:29
>>456
勘違いしているみたいだが2件でも3件でも申請できる事案ではないよ
460名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:46:10
小泉純一郎の人となりを示す8年前の出来事

私が小泉純一郎という政治家に強烈な印象を受けたのは、1997年の事だった。
当時、橋本内閣の厚生大臣だった小泉は国会議員永年在職(25年)表彰を辞退した。

永年在職表彰を受けると、国会議員には2つの特典が与えられた。
ひとつは、国会が100万円出して画家に肖像画を描かせ、国会の委員会室に飾ること。
もう一つは毎月30万円の特別交通費支給だった。
しかし小泉は
「自分が国会議員をやってきた25年間のうちに国の財政も悪化してきた。その責任を担っている
自分が表彰を受け、特典を得るのはおかしい」という理由で、本来堂々と受け取れるはずだった
「名誉ある特典」を自ら拒否したのだった。

月額30万円というと大した事無い様に感じる人もいるかもしれない。しかしこの年額360万円
の特別支給は非課税で、しかも引退後も終生支給を受けられると言うまさに国会議員の「既得権益」
そのものだった。

実際、この「既得権益」を自ら手放すなど前代未聞だった。「変人」の面目躍如である。
肖像画を辞退した政治家は過去3名いたらしい(成田知巳、伊東正義、渡部一郎)が、
特別交通費はしっかり受け取っていたようだ。「政治腐敗を正す」はずだった
社民党や共産党の政治家も、みな例外なくこの既得権益の恩恵に預かっていたのである。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これをご覧になった方で、小泉首相の人柄に感銘された方は、
お手数で申し訳有りませんが、この記述内容をコピペして、あちこちに貼って頂けませんか。
烏滸がましいお願いで恐縮ですが、是非お願い致します。
461名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:46:14
>>456
あまり書き込むのやめとけ
アフォがばれるぞ
462名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:47:10
>>461
は基地外
463名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:48:42
>>460
感動した!!
464名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:49:30
>>461
3件は即死だぞ。お前は再来年がんばれ。
465名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:49:33
>>462
2件で申請すべきところを3件で申請できるのか?
3件で申請すべきところ2件で申請できるのか?
説明してみろよ
466名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:52:15
>>465
大場か
467名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:53:06
>>460
なんで「交通費」支給なの?
468名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:56:36
>>467
名目上交通費なんじゃない?
たとえば「特別給付金」とか「議員特別年金」みたいな名称にしてしまうと
叩かれるのは分かりきってるからこうしたんだろ
469名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:57:05
>>465基地外さんへ
今年の問題は2件申請で書かせる事を想定して作られたので3件は間違いです。
しかし、3件申請でやるという古い先例を根拠に3件を主張する人がいるのも事実。

2件で申請すべきところを3件で申請できるのか?
3件で申請すべきところ2件で申請できるのか?
もちろん出来ません。3件申請は補正の対象又は却下です。
つまり現在は2件申請で運用されています。今年の問題は、実例を基に作成されており、
2件申請することは、明らかなのです。どうあがいても3件申請は間違いなのです。

470名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:58:02
DODONPA----------
471名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 15:58:38
おまいら。司法書士試験合格証書を入れる額縁買った?

472名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:02:57
買ってて落ちたらへこむな。
額縁破壊しそう。
473名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:05:03
>>472
笑ってくれ。俺、いい値段の額縁買っちゃったw

474名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:09:37
うひゃひゃはあ
475名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:10:03
は は は
476名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:19:58
昔、予備校は、択一1問2.5と断言していた。
実は違っていた。記述も60点と言っていた。
これも実は違っていた。
記述は、減点方式だと言っている。
これも実は確証はまったくない。
477名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:23:53
ねーねー、有資格者で事務所開いてる人って合格証書を事務所内に掲示してるの?
478名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:27:27
>>473
合格証書自体はすっげえしょぼくれたもんだよ。
たぶん、額縁ばかり浮いちゃうよ。(笑)
479名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:27:54
>>477
登録したら形の上では合同事務所ってことになるから掲示するんじゃない?
俺が働いてた事務所の有資格補助者の人は無登録だったから当然に掲示してなかったよ
480名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:32:50
ある有名予備校講師と私(3件申請)の対話

私「今回3件申請してしまったんですけど死亡ですよね?」
講師「死亡までとは言わないが大幅に減点されるでしょう」
私「過去の先例でも間違いなんですか?」
講師「先例というのは、次々に出され実際に過去の先例と現在の先例が、
   整合性なくなってる場合も多々ありますよ」
私「そうなんですか・・・」
講師「現在は2件申請での申請方法で運用されているので、その先例は、
   もはや過去の物なんです」
私「ではなぜ3件申請を正解としたり問題ないといった見解を出している
  予備校あるんですか?」
講師「理由はそれぞれでしょうが、下手に見解を変えると信用問題に関わるし
   他校と違う見解を取る事によって気を引いたりとかですかね・・私も
   実際の理由は分りません」
私「そうですか。納得しました。私も諦めて勉強がんばります!」
講師「はい。頑張ってください」
481名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:43:53
>>480
ホンマの話し?
482名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:52:45
3件申請完全敗北フリーーーーーーーーーだーーーーむ!!
483名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:01:37
別紙はー10ひいて自己採点すれば、ほぼ間違いないが、
3件は点数予測しづらいのが、辛いね。
484名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:10:00
来年
一昨年の過去問と去年の記述との整合性と理由について述べよ。
485名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:13:46
>>484
意味がわからん
486名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:18:37
>>480
ここまで3件について様々な議論がされてるのはほとんどSの責任なわけだし
フタを開けてみて3件が大幅な減点がされている様なら大きく信用落とすだろうね
もっと早い段階で訂正していた方が結果的に信用を失うことはなかったって事になる可能性も結構ありそう
487名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:22:47
前に、規制緩和の委員会答弁で、記述の解答は、
1つとは限らないため、模範解答を公表すること
が出来ないとの答弁を聞いた記憶がある。
488名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:24:13
試験の難易度は、最近は司法書士も行政書士も同じ程度です。司法書士受験生が必死に書いていますが、行政書士が簡単だったのは10年前までの話です。

行政書士の仕事は、外国人ビザ、建設業許可、パチンコ等の風俗営業許可、福祉タクシーなど運送業許可、養育費などの契約書、
公証役場での公正手続き、会社の定款作成、NPO法人の認可、薬事法に関する許可、著作権登録、借家など各種契約書、遺産分割協議書、クーリング・オフなど各種内容証明郵便作成、1円会社申請、ペット関連許認可、警察への刑事告訴などがあります。

なお、これらの業務は弁護士と行政書士のみが扱うことが許されています。
司法書士は扱えませんのでご注意を。

行政書士や司法書士という資格のみで食べていける時代は10年前までの話し。資格の名称にかかわらず、努力次第で収入にはかなりの差があります。
489名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:25:19
>>488
プッw
490名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:26:00
>>488
お前アホだな(´,_ゝ`)プ
491名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:26:50
>>488
おめえ、都会っこだっぺな
農地転用をわすれちゃいかんざきってばよ
492名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:32:15
>>488
ペット関連許認可。。。プッwどうぞ専門家になってがんばってくれよ
493名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:38:19
>>488
4年前いとこの兄ちゃん(県庁職員)に司法書士を目指すが前提として行政書士を取ろうと思うって言った時の反応
「行政書士はバカでも受かるから取ってもしょうがない、司法書士は受からんからやめとけ」

測量のバイトした時に調査士の先生から言われたこと
「行政書士は3ヶ月から半年でうまくすれば取れるが司法書士は難しいから何年かかるかわからんぞ」

世間一般の認識はこんなもん、ちなみにLの難易度設定は司法書士AA、行政書士B
司法書士試験と行政書士試験の難易度が同程度みたいな妄想を抱いてるのは行書受験生の中でもとびきりバカな一部のみ
494名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:49:49
ギョウチュウショシ
495名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:50:46
>>488
に見事に釣られていますね。みなさん。
496名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 17:51:52
寅さん
釣られちゃったらおしまいよ。
497名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:03:57
Wっていつごろ合格最低点200って言ってたのか分かる?
498名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:05:22
>>497
7月の末じゃなないか!?たぶん。
499名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:10:30
>>497
講師個人の見解だろうけど、合格最低点を200とした根拠を知りたいよね
500名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:13:12
今年の本試験書式について、各予備校の答練の的中度、
誰かまとめてもらえませんか。


埠頭
@仮処分による失効
A取得時効相続分の援用
B申請書の写し
など

消灯
@組織変更
A登記すべき事項となり得る種類株
B株式分割の消極理由
C免責の登記
Dコンピューター庁では、別紙申請できないこと
など
501名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:18:31
>>498
じゃあ一応他校の情報も入ってるだろうし、講師個人とはいえなんら根拠なしに
言ってるわけじゃないのかな。。。根拠は分からんけど。
502名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:18:54
>>499
Wは改正法あまりやらなかったらしいし、仮処分による失一部効も今年模試
でだしてないそうだから、Wの受講生から聞いた感じでは、
出来が悪かったんじゃない?
503名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:21:41
Wの受講生のみの情報が根拠だと説得力が乏しいな。
504名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:24:45
>>503
それでも、Wの受講生がホントに出来が悪いなら、少しは、LやS
のデータよりも、実際は平均点が下がり、最低点やあしきりを
下げる要素にはなる。Wの受講生のこの試験における、割合は
高いわけだし。
505名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:48:02
>>500
不等
@不明
A不明
Bマコツ
商と
@不明
A微妙にL?
B不明
Cなし
Dマコツ
506名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:59:44
>>505
今年はIの勝ちってことか!!!
507名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:00:26
>>504
確かにそうだね。
508505:2005/09/05(月) 19:02:34
だけど知ってるのはLのファイナルと直前スーパー
マコツのヒルマチの最後の書式講座ね
509名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:05:16
>>500
組織変更はSは6月末の最期の書式完成にでたぞ。だから、解散の
方の登記と添付書類はかけた。でも、設立の登記事項は書かせなかったし
解説には、登記事項は別紙のとおりになってた。
510名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:05:27
>>508
青木ノートやってれば問題なく不登法書式はとれたはず。
商登法も免責以外はふつーにやればとれたはず。

逆にどの予備校で「仮処分による一部失効」を教えてなかったのか知りたい。
511名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:40:37
お前ら試験終了から毎日毎日2ちゃんの書き込みご苦労さん
キモオタ童貞ども!もっと有益な情報書きこめや!
512名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:41:37
wはジャンプ2回目で一部失効は出てるって
513名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:41:59
>>511
素人同定のバカ発見
514名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:45:31
>>513
お前といっしょにするなや
ソープ嬢にもキモがられてる素人童貞さん
515名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 19:49:23
>>514
ごめんなさい。ソープ行った事ないんです。
ソープ行かなくても相手はいつもいるんで。
516515:2005/09/05(月) 20:03:33
        ゚。σ゚    
        。。    
         il       俺っち、書しベテ、ヒッキーオタクだべ
         m ドピュッ!!
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3 )
     ./  _  ゝ___)(9 υ   (` ´) ) 
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ-―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
517名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:04:10
>>509
おいおい Sの模試は別紙で教えて出たといえるのか
518名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:09:37
>>512
ジャンプ2回でてるが、本試験と比べ楽すぎる。
ジャンプのは、用語の穴埋め問題に近かった。
あれを復習してても、本試験で合格答案作れるかどうか微妙。
519名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:12:31
>>509
そもそも6月末の模試で別紙でいいのか?
520名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:21:52
まとめ
>>500
不等
@W
A不明
Bマコツ
商と
@S
A微妙にL?
B不明
Cなし
Dマコツ
521名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:27:19
>>519
確かに6月末の模試で「別紙のとおり」って書かせるのは予備校自体が改正情報を
把握してない気もする。解説にもなんも書いてなかったとしたらWと同じくらい痛いな。。。
522名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:31:30
>>519
6月末の模試で別紙のとおりが正解だったら、本試験でも書きそうだな。
まさに逆効果。だからSの採点してもらった人に別紙が多いのかもしれん
523名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:39:24
>>522
それなら俺も別紙と書いたかも知れん
ちなみに俺はwで申請書の写しと書いて×食らったから
本試験では書かなかった
524名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:43:04
>>523
Wひどいな。。。択一はできたの?
525名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:44:35
Lかマコツが無難つーことか?
526名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:46:31
別紙について、改正を知ってるとか知らないとかはあんまし関係ないんじゃなかろうか?
実は俺知らなかったけど問題文読んだら明らかじゃない
役員全員が変わる場合であっても別紙とせずにその内容を書けみたいな問題出たこともあったし
結局のところ問題文を読み取る注意力とかある程度の余裕をもって解けるような時間配分ができるかとか
そういう問題じゃなかろうか
予備校によって出たとか出ないとかでは別紙組の割合は変わらないと思う

今年の書式で予備校によって最も差がついたのは一部失効じゃない?
527名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:46:37
>>524
択一は不登法はやばかったけど、61とれてます。
写しは大した減点じゃないだろうけど、なんかムカつきますね。
528名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:47:29
マコツって何?
529名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:50:29
>>527
よかったね、択一で書式のミスと不登法択一をカバーできて。
予備校の姿勢はほんと問題だな。
530名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:51:12
チコツの比較級
531名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:52:26
伊藤真。昔はLで司法試験の講師をしたり、科目によっては、
司法書士の講座も担当していたが、独立していとう塾をたちあげ、
塾長になる。
532名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:54:49
>>529
予備校も結局は他人事だからね
信じすぎるのも良くないですね
答練受けなければ出来てたんですよね
補助者やってて写しは知ってたし
まあ何を言っても今更遅いですが
533名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:07:30
>>532
伊藤塾のオープンスクールの改正不動産登記のテープかって、
聞いたんだけど、千葉ロッテファンの角刈りまる眼鏡の小山講師は、
こんなことを言っていた。私が受験生の時、なかなか合格できなかった
のは、それは予備校に頼りすぎてたのもある。合格できて思ったことは
、予備校に頼りすぎずに、自分で信頼できる専門書をかって読んだ
後である。だから、飲みにいくのを1回我慢してでも、清水ひびきの、
不動産登記の本は読んでいた方がいいといっていた。この本は例だが、
予備校に頼りすぎずに、自分の信頼できる本を買って読むのも
いいらしい。できなかったことを予備校の責任にしてはいけない
と話してました。

534名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:18:53
>どんな嘘をついたの?  

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

明治時代の代書人は、現在の司法書士である


>明治時代の代書人は、現在の司法書士である


んなわけねぇだろ、司法代書人法制定は、大正八年 バカか


535名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:20:05
>>533
正論だとは思うが
>できなかったことを予備校の責任にしてはいけない
これは講師が言っちゃいかんだろ

536名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:20:25
>>533
たしかに正論だが、予備校の講師がいうべきことではない。
当たらなかったときの責任逃れしているようにみえる
537536:2005/09/05(月) 21:21:01
>>535
かぶったw
538名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:26:02
試験の難易度は、最近は司法書士も行政書士も同じ程度です。司法書士受験生が必死に書いていますが、行政書士が簡単だったのは10年前までの話です。

行政書士の仕事は、外国人ビザ、建設業許可、パチンコ等の風俗営業許可、福祉タクシーなど運送業許可、養育費などの契約書、
公証役場での公正手続き、会社の定款作成、NPO法人の認可、薬事法に関する許可、著作権登録、借家など各種契約書、遺産分割協議書、クーリング・オフなど各種内容証明郵便作成、1円会社申請、ペット関連許認可、警察への刑事告訴などがあります。

なお、これらの業務は弁護士と行政書士のみが扱うことが許されています。
司法書士は扱えませんのでご注意を。

行政書士や司法書士という資格のみで食べていける時代は10年前までの話し。資格の名称にかかわらず、努力次第で収入にはかなりの差があります。
539名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:27:30
>>533
しかし予備校で教わったことが間違ってるとなると話しが違ってくるだろ。
対価として貴重で正確な情報を受けようとしてるんだし、予備校もそれを売りにしてるんだから。
その講師が言いたいのは「予備校で教わらなかった情報が試験に出たからって予備校のせいにするな」
ってことなんじゃないの?じゃないと予備校講師として失格の発言だよ。
540名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:28:58
>>535>>536
正解!こんな馬鹿なこと言う講師の顔見てみたい。
講師はなにがなんでも自分の講義で受験生を受からせてやるという気持ちじゃないといけない。
こんな講師の講義うける価値なし。
541539:2005/09/05(月) 21:29:01
>>537
かぶったw
542名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:29:04
>>533
竹下も予備校の責任にしてもしょうがない。
出る出ないやるやらないは自分で判断して下さい。
他人の言うことを鵜呑みにすると絶対後悔します。
といっていました。
確かに彼らが受験生の時代にはいい予備校も参考書も
なく自分で調べてやっていたのはすごいと思います。
今年出題された問題については予備校のせいにはしませんが
写しを×にされたのは???って感じですね。
543名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:31:24
>>538行書持ってるけどクズ資格で使えませんから書士目指してますが・・・
それがなにか?カバチタレでも読んで寝とけ!
544名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:32:20
まあ別紙はあの注意書きやスペースからしてありえないとしてもだ
Sの6月末の別紙のとおりが○だったら、かなり悩んでたと思うよ。痛い時間ロス
これが本当なら予備校失格だね
545名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:34:55
>>544
悩むというか「ラッキー!」って飛びついた人が多そう
それこそ問題文をよく吟味することなく
546名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:35:31
結論
どこの予備校もダメ
独学で行こう!!
547名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:36:18
>>545
時間がなかった人にはクモの糸に見えただろう
548名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:37:46
ばかもん!レックのA講師の書式講義で別紙廃止も申請書の写しを添付する場合も
やったぞ!今年はレックの勝ち年だ。受けてよかった。
549名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:38:51
>>547
プッツリ切れちゃったけどね。
550名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:39:18
550げっと
551名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:41:07
てか別紙廃止って3月施行なのに6月にほんとに別紙と書かせて正解もらったの?
そりゃさすがにないだろ。ガセねた?
552名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:41:52
ガセでしょ。
553名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:44:42
ガセなの?Sの人教えてけろ。
554名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:46:07
それが本当なら損害賠償もんだよ。
555名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:46:30
555げっと
556名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:48:21
債権譲渡の登記って司法書士の業務?
557名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:50:20
>>556
そうだよ。3条1号の「登記」に含まれるからね。後見登記も含まれるらしい。
558名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:50:23
そうだよ さいけん譲渡が業務の50パー越えてるってひと知っとる
559名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:52:19
債権譲渡の登記ってかなりまとまった債権数じゃないと登記できないよね?
ということは大手の消費者金融、信販会社と取引してるってことか?
560名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:52:31
560げっと
561名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:55:34
562名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:16:14
夜のお勤めが終わった俺がきましたよっと
563名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:33:39
不合格でよかった司法書士、こんなんと一緒にされたらかなわんわ

>>269 :名無し検定1級さん :2005/08/31(水) 12:41:39
お前らは受かったとこで、汚物や残飯を煮込んで迷惑行為することしか能がないからな

>司法書士=破産屋か?

司法書士=悪臭屋や!

司法書士 ウンチ臭い 近所迷惑 氏名h野k男 住所 東京都中野区・・・

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1125485270/l50
564名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:34:24
小泉さんすげぇな。肖像画にも似てるしホント常識を覆す信長に見えてきたよ。
565名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:40:15
>>551
Sの6月末の書式完成に組織変更はでましたが、設立の登記事項は
問題とはせず書かせていません。ただ、解説の設立登記の登記すべき
事項のとこのに、登記事項はすべてOCR用申請用紙に記載するので、
申請書には、「別紙のとおり」と記載することになるって
あっただけです。別に別紙のとおりと書かせて、正解にした
わけではありません。
566名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 22:53:29
そもそも別紙がなくなったのってなんでだっけ?OCR用紙での申請が必要的になったからだっけ?それは供託だっけか?
567名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:10:38
わたしたちはオムライス!
568名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:42:10
お〜い
569名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:43:00
>>568
何?
570名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:43:55
おまんこ舐めて
571名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:47:46
>>569
なんかネタないかね?
572名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:51:16
>>571
ないw
573名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:57:45
僕のおじいちゃんがおじいちゃんの友人に300万円貸していました。
おじいちゃんは友人に金返せと何回も口頭で請求していましたが、返して
もらわないうちにおじいちゃんは亡くなりました。
僕はその友人に金を返してもらおうと口頭で催促しましたが、お前に借りた
訳ではない、と言って返してくれません。
結局、裁判をやって返してもらう以外に手はないのでしょうか?
裁判をやるとしたら訴状に何を書けばよいのでしょうか?
教えてください。
574名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:01:55
司法書士の社会的評価は高い。糞を焼いてる司法書士なんてテレビでひっぱりだこ。

産経新聞では逮捕劇が話題になり
http://www.sankei.co.jp/news/050825/sha063.htm

読売新聞では新ビジネスがもてはやされている
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm

こんな話題も提供しています
http://www.aoitakigawa.com/osakasihoushosi.html
575名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:03:28
なんか寝たないんかぁ〜?
576名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:04:44
そういえば、合格者を大幅に増やすとかいう噂はどうなった?
577名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:07:35
もう合格のハガキ印刷されたかな?白封筒いらんからハガキ来い!
578名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:10:37
今年は何点あれば、はがきくるかなぁ〜
579名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:12:22
210点あれば大丈夫なんじゃない。
580名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:13:36
安心汁!
お前ら全員白い封筒。これ間違いなし。
581名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:14:16
だめだ。205くらいしかない。
582名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:15:06
>>578
色々意見があるだろうが、客観的にみたら203前後だと思う。
583名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:15:14
205でも可能性はあるって。 
584名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:17:37
210あれば安心レベルだよな
205前後の人は当日までドキドキだね

ま、俺もなんだけど
585名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:18:37
206か207ないと危なそうだよ
586名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:20:14
210ってどうすればそうなるの?択一はL、Sのデータから58〜59だろ。
書式はSのデータ、2ちゃんの書き込み見てても20台は間違いない。
210になる可能性は極めて低いよ。
587名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:22:47
>>580
白封筒イラネ。
588名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:24:57
>>576
過去の合格率(%)の小数点第2位を四捨五入すると、
H10 2.6%
H11 2.6%

H12 2.7%
H13 2.7%

H14 2.8%
H15 2.8%

H16 2.9%
H17 2.9% ???

2年きざみに1%増えてる。今年は2.9%(四捨五入前2.85〜2.94%)どまりか。
2.94%だと、最大913人合格者がでる。
589名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:25:43
>>586
択一はLの結果で59
書式に関しては同じ奴が何回も書き込みしてるから
あてにならん。
177+30=207くらいじゃねえの。実際のところ。
590名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:25:46
210あれば大丈夫って意味だと思うよ。206〜208が合格点になるのでは
591名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:26:42
>>588
それ以上合格者いたら多分口述で落とすつもりだ。
592名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:28:05
口述で落とすんだったらお前らヤバイな
見た目がキモチ悪いからな
593名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:30:37
Wの私が知る情報

今年の記述式合格演習第四回の商登法で組織変更による設立が出題。
設立登記の前に死亡した取締役の変更も共に記載する形で、組変の答えは「組織変更については別紙のとおり」
5月以降の出題だが、注意書きには旧商業登記規則の適用がある旨が記載されていた。
講師は今年の出題可能性が高いと発言。

私はその後WIN7月号に改正情報が載っていて、それで別紙のとおりが無くなったことを知る。
やはり改正部分は出ないだろうとWは思っていたのだと推測します。
594名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:30:51
去年の書式より1.5しか下がらないかな〜?地雷の多さを考えても20点台
は間違いないと思うけどな〜。
595名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:33:35
>>593
>>講師は今年の出題可能性が高いと発言。
組織変更について、高いと言ったの?
596名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:35:44
俺もう知識かなり抜けてる。口述ヤバイ!
597名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:36:39
177+28で205にはなってくれんかなぁ〜。
27で204でもいいけど。
598名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:40:22
203で頼みます。
599名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:44:48
H15より択一の基準が1問あがって59だとして、書式は8点ぐらい下がりそう。
よって208.5+3−8=203.5.
600名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:44:52
>>598
203は可能性低いと思われます
601名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:46:32
みんなには内緒な。













ここにいる全員合格にします!!
602名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:47:15
>>595
他の予備校の講師も、有限会社が無くなることから組織変更が出る可能性が高い
との発言があった旨の書き込みがあったので、Wに限ったことではないでしょうが、
確かに私は講義中に聞きました。
それで直前には組織変更をチェックしていました。
その効果は「組織変更による解散」を間違えなかった位ですかね。
603名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:49:50
200前後になりますように。
604名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:50:06
今年の組織変更なんて択一の知識で出来ると思われ
605名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:51:53
午後の択一が26になったら逆に合格最低点は低くなると思われる。
606名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:53:16
あしきりが午前26午後23くらいになったら
間違いなく書式は20台だろう
607名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:57:11
ちょー甘採点しないと、30台にあしきりのらないよ。きっと。
608名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 00:59:50
58の30で204だな。
609名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:00:59
58はないな。きっと。58のほうがおれもうれしいが。
610名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:01:17
>>607
同意。俺自身商登ここ2年で書いた中で最悪の出来。
そういう人多いんじゃない?
611名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:02:20
まじれすすっと、204.5
612名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:02:52
>>602
ひるまちは、新会社法のオープンスクールでは、組織変更でて
驚いていたみたい。1年はやかった気がするってね。
特例有限会社の商号変更による株式会社への移行の登記を来年以降も
だせたからね。
613名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:03:57
答練では20切ったら最悪と思ってたが本試験では・・・。
614名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:07:06
20切ったら最悪だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
615名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:10:21
資料が出揃ったときに択一59、書式28、205ぐらいで落ち着いたのに
しばらくすると高騰してくる。新しい資料が出たわけではないのに。
616名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:12:24
>>614
商登の点のことです。今年の本試験で20以上はかなり少数では?
617名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:13:29
>>615
59 28 205が標準でしょう
618名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:14:26
>>616
そこで免責を書けた俺の登場ですよ〜っと
619名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:14:58
>>615
普通に書式を採点すれば、205くらい。チョー甘採点すれば、
200後半いくだけで、きつめ採点205あれば、おそらく
合格してるだろう。高騰は、記述を甘めに採点すると思ってる人
がいるから。
620名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:16:40
>>616
きのうもあったけど、Sの採点受けたもので、しょうとう20以上は
156人中2人だけ。ほとんどが、13〜15に集中してる状況
です。
621名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:18:08
>>620
12〜15かな。
622名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:18:24
>>619
なるほど。ということは記述あしきりチョー甘採点30、きつめ採点28ぐらいでよい?
623名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:20:41
>>620
免責書けなければその時点で20ぐらいになるもんね〜。そりゃそうだわ。
624名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:21:59
>>622
きつめなら、もう少し下がるんじゃない?26.5とか27。
普通で28だと思うな。
625名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:29:34
別紙にしなくても、
今年のしょうとう、普通の人は、免責、株式分割消極理由
両方間違ってると思うから、他に登記事項や他の部分もミスをして、
15周辺になるだろう。
626名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:31:35
>>612
そうなんですか。来年も出せる論点だったとは知りませんでした。
試験前は新会社法についてろくに知らなくて、とにかく来年は新会社法になるものだと思っていたので、
有限はこれで最後かと勉強していました。
やはた氏は来年は大変ですから今年受かりましょう程度の話でした。
さすがに最近は施行日はいつになるのか位の情報集めはしていますが・・・

今年で組織変更が出てしまったことにより、来年に新会社法で試験を行った場合は有限の特例として存在する
論点についても出しにくくなったと思っていいのでしょうか。
627名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:46:45
みんな合格してるとそれなりに考えてるんだろ?万一落ちてたら立ち直れそう?
俺は無理かも知れん。
628名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 01:53:43
>>626
まだ、新会社法あまり勉強してないので、
有限の特例として存在する論点がだしぬくいかは、
よくわからないけど、商号変更による株式会社への移行の登記は
ひるまちは、来年だすには、面白い論点だといってました。
特例有限会社は、既存の有限会社を新法施行後、会社法による
株式会社として、存続させたもので、商号中には、有限会社の
文字を用いて、他の会社と区別してます。
商号変更による株式会社への移行の登記は、特例有限会社から、
通常の株式会社に変わるために、商号中に用いられた有限会社
の文字を株式会社に変えることを言うんだと思います。
特例有限会社は、あくまでも、商号中に有限会社という文言を
使っているが株式会社なので、この商号変更は組織変更ではありません。
ただ、組織変更と似たような登記をするので、来年以降だすのが、
おもしろいと、ひるまちは思ってたのです。
組織変更との違いは、債権者保護手続きがいらないという
ことらしいです。


629名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:04:47
>>627
何点くらいよ?
俺も59、32〜34くらいだが立ち直れんと思う
630名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:07:19
>>629
合格やろ。マークミスがなかったらね。
631名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:15:48
>>628
なるほど。ありがとうございます。
最近の傾向からすれば十分ありえますね。
特に債権者保護がいらない点は択一でも可能性ありですね。
632名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:21:10
>>630
ありがとーー!それだけにショックはでかいけど。
633名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:21:40
>>629
62、30〜33ぐらい。半分合格した気でいるからショックはでかい。
634名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:22:09
>>633
余裕かと・・・w
635名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:25:33
>>634
dクス!落ちるとしたら書式が足りずの最悪パターン。
636名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:29:31
やっぱここは、レベル高い人間多いなw
俺みたいな、択一57、記述33〜36の205周辺の人間
からみたら、うらやましいよw
637名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:29:50

択一58 (マークミス一つ 見直し時に直したような直してないような、記憶定かでない。)
マークミス直していたら59

書式 どんなに厳しく採点しても31 31〜5

どうよ!

きええええええええええええええええええええええええええええええええええええ。
638名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:37:36
>>637
636だけど、俺とは大違いw俺は、終了1分前に、午後の
択一で一つマークミスを発見して直したよw
そのために、午後が26になり、わずかな可能性を残せた。
あれ直してなければ、完全にアウトで、今ごろ諦めて
ここにはきてなかったよ。
結果はどうなるかは、わからんがね。
この時期に、どきどきわくわくを楽しめてることは、
不合格かもしれんが、嬉しいよw

639名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:50:00
>>636
633だけど択一いくら良くても書式あしにかかれば意味ないからね。
俺には君の書式がうらやまし〜。
640名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:53:06
>>637
択一58、書式31として6割合格。当然それ以上なら合格可能性も上昇!
641名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:53:07
択一63書式31〜34の俺様がきましたよっと。
642名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:53:18

>>638

総合点は僕と似たり寄ったりですね。
お互い、後22日ほどどきどきわくわくしましょう。

もう精神が崩壊しそうだよ。
きええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ。
643名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:55:02

>>640

ありが十匹。
644641:2005/09/06(火) 02:55:32
>>633
と同じパターンだが俺も全く合格してる自信がない。
書式の足きりに震える毎日を過ごしております・・・
645641:2005/09/06(火) 02:57:15
書式の書いたと隠れた瑕疵をあると不合格になる公算大。
怖いよ〜〜〜〜〜〜あうあう。
646名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:59:33
みんな怖いですYO
647名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 02:59:47
きえええええええええええええええええええええええええええええええええええ。
がおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
あうあう。
648名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:01:58
おまいら205点前後か痺れるなぁそりゃあよ。あうあう
649名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:04:31
ここにいる人達は、おそらく、ほとんど合格してるだろうし
、望みのない人達に比べたら、発表まで、どきどきわくわく
できるので、幸せなことなのかもしれない。
ここにいる人のレベルなら、発表までの3ヶ月間、勉強しなくても
発表でてからで、来年の勉強もまにあうだろうしね。
650名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:06:00
今年は択一高得点多いよな、H15も2ちゃんでさえ210を超える予想を
した者はほとんどいなかったと聞く。今年210超えるかも・・・あうあう。
651名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:07:45
>>641
多分書式は20点台だよ。31あるなら大丈夫でしょう。
652名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:07:46
>>650
200後半はあるにしても、210超えはまずないw
まだ、210超えると思ってる人いたんだねw
653名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:09:37
>>652
そうなの?予備校の連れとかと話してもみんな210付近までいく可能性高い
って話してたよ。
654名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:10:53
ああ210越えは、ないなぁさすがに。あうあう。
655名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:11:38
>>653
たぶん、連れのレベルが高いんだと思うな。
いくら高くても、H15年は超さないと思う。
656名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:12:37
俺の連れだけでも5人中4人60以上ってどうよ・・・
なんか拍子抜けしたよ。話をしてて。
657名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:13:50
>>653
へ〜。俺の連れの間では203〜205を予想する奴が多い。色々だね。
658名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:15:23
>>656
5人中2、3人はいてもおかしくないけど、4人は凄いなw
その4人は記述もかなりできいい?
659名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:16:20
連れのレベル1人A判定常連
      2人判定ムラあり。たまにA判定
      1人A判定とったの見たことない。以上です。
  さほどレベル高くない子も60以上いってる。なんなんだろう。
  みんなやっぱ午前が異常に良いみたいだね
660名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:20:50
>>658
書式もみんなそこそこ出来てる。Lの講義でやった事が多く出た事が予測される。
もちろん免責は全滅。分割理由は2人しかきずいてなかったみたいだけど。
661名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:21:17
>>659
俺はLの公開4回とも合格判定だったけど62だった。別にこれ以上必要ないけど
あまり普段の成績が良くない人と変わらないのはちょっと残念かな。
662名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:23:26
>>657
俺は択一57で205くらいなんだけど、俺は205あたりって
予想してる。でも、択一64とった知り合いは、208を予想してた。
択一高得点は自分がよくできてるから、200後半を予想する傾向
があり、逆に低得点は、200前半の予想になりやすい。
感覚の違いがあるんだろうね。
記述についてのあしきりは、択一低得点の俺と高得点の知り合い
では、予想に差がほとんどないのは、また、不思議。
高得点のしりあいが20前半しかとれず、低得点の俺が
35あたりで逆転現象が生じるのも、記述の恐ろしい部分でもある。
663名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:24:13
>>661
俺もL合格判定4連荘で63。
でも今年の試験はなぜか、判定出ない奴も択一伸びてきてる。
結構自分的には、午前も言うほど簡単ではなかったと思ったんだがね。
午後は改正知ってれば30付近まで延びると思うけど。
664名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:26:02
>>662
高得点で20台前半って悲惨だな。そういう人もいるんだね。
665名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:27:52
>>663
俺も午前そこまで簡単に思えず、答え合わせするまで60以上あるとは思ってなかった。
666名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:32:38
俺は午後は確実に30点以上はあるという試験後の実感だったけど午前は、自信なかった。
結構、商法で分らないとこあったんでやばいって印象強かったと思う。
667名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:35:30
>>662
俺は予想点205を超えるかどうかは書式をどう捉えるかによると思う。
Sのデータに信頼を置かない人は30あしきりと考えそうでない人は27
前後と考える。前者であれば必然に205を超え、後者であれば必然に
205は切る。
668名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:36:33
もう寝ないとなぁ〜。ここを寝る前にみはじめて、
書き込みが続いたら、つい夜更かししてしまう。
たぶん、今いる人もそんな感じでしょう。
669名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:41:06

いまからぐるみんするよ。
さっき起動しようとしたらハングアップしやがった。
それから寝る。
670名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:42:33
>>667
おそらく、Sのデータは信頼していいと思う。毎年、配点がおかしい
と批判されても、結局は、Sの平均よりも、あしきりは
4点くらいおちこむ。今年もまず、20点台におちこむに違いない。
671名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:43:37
>>670
それは間違いないと信じたい。
672名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:45:49
20点台といっても29.5じゃな〜wどれくらい落ち込むか。それが重要だ。
673名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:46:33
27まで逝ったら最高!!超安心だ・・・
674名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:48:56
26.5もありうる!!!
675名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:50:28
抵当権さえ抹消しなければここにいなかったんだ・・・
なんで抹消しちまった。俺の馬鹿!1回変更ってかいて勢いづいて消して
全部人の大切な権利消しちまったよ・・・重罪だ・・・
676名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:51:04
>>673
でも半分が5割ちょいしか取れてないのか?と考えたが、去年もあの問題で
半分が6割とれていないので十分ありえることだと思う。
677名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:52:38
>>676
それは言える。去年は書式比較的簡単だった。今年に比べれば。
678名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:55:08
>>675
仲間だよ。でも、俺はあまり痛いミスとは思っていない。
あの欄は、目的をかかすだけだし、理由の部分は、
職権抹消と原始取得で消えるということを書いていたら、
抹消にしたのはミスだけど、考え方はあってるし、
そんなに減点はないと思う。
679名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:58:07
>>678
俺は理由欄でも原始取得に触れてないし最低でも抵当権関係でー3点は食らう。
3点大きいよ。。。
680名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:59:22
書式1点と択一3点で取引したいYo
681名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 03:59:51
@30以上  
A29点台
B28点台
C27点台
D26点台
E26以下
可能性高い順に順番つけて
682名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:00:51
>>679
記述30前後なの?
683名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:00:55
BCA@DEの順(希望込み)
684名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:02:00
>>680
そういえば、前に、ここで誰かと取引したなw
685名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:02:08
>>682
もちろんだよ。
686名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:04:39
CBAD@E
687名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:05:13
仮処分失念、3件、別紙やらなくても細かいミスで普通に30前後になる。鬱だ。。。
688名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:06:47
>>687
細かいミスなら、0.5減点もあると思うから、実際は30以上
になる可能性高いんじゃない?
689名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:11:38
>>688そうかもしれないけど確証もないよ。
   やっぱ今年は確実に33ぐらいないとドキドキもんだよ。
   大波乱だ。今年の書式はね。
690名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:14:34
>>689
そんなもんかいねぇ〜。Sの上位の出来をみたら、厳しめ採点30
あれば、まず、大丈夫な気がするんだけどね。
691名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:15:42
俺は書式あしきり30超えることはないと考えているが、自分の点が何かの
拍子で30切ることが心配だ。
692名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:17:23
>>691
その気持ち凄い分る。もう自分の書いた事ほんとにちゃんと書けてるかの自信
もないよ。記憶が薄れていくごとに不安になっていくな。
693名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:20:10
あと21回寝たら発表日だ〜〜
694名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:22:33
自己採点33なのに不合格通知に20点でかえってきたらどうする?
言っても無駄だからあきらめる?この場合採点ミスっていう意味ね。
695名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:22:53
神崎のとこで、去年S採点よりも5点くらい悪くて不合格になったって
いうようなかきこみ、みた気がするんだけど、そこまで誤差がホント
でるんだろうか?俺は、昨年はあの記載量だったから、自分の実際かいた
のと違うことを再現して、そうなった可能性も高いと思うんだけど。
696名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:25:45
司法書士の社会的評価は高い。糞を焼いてる司法書士なんてテレビでひっぱりだこ。

産経新聞では逮捕劇が話題になり
http://www.sankei.co.jp/news/050825/sha063.htm

読売新聞では新ビジネスがもてはやされている
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm

こんな話題も提供しています
http://www.aoitakigawa.com/osakasihoushosi.html
697名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:26:07
採点ミスかぁ、国家試験の試験結果で訴訟起こしても、却下されるのは、
分ってるし、なき寝入れしかないなぁ。むかついて殺意覚えそうだが。
698名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:27:23
>>696
しつこい!しね!くそ行書!
699名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:28:29
>>695
その可能性も高いと思う。今回自分が再現してわかったが試験後1週間経って
いないとはいえ、細かいところ(特に理由)は正確には思い出せない。模範解答
を見た後だしそれに影響される人もいるのではないか。
700名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:31:27
択一57、書式31〜32では
だめかねやっぱり。
701名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:35:37
>>700
非常に厳しいが可能性0ではないと思う。
702名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:35:52
>>700
厳しいが、記述が厳しめ採点で上がる可能性もあるなら、
まだ、どうなるかは分からないよ。
703名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:36:18
>>700
合格!!!!!11111111
704名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:36:58
203点かぁ厳しいが、有りえるちゃ有りえる最低点だな。
705名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:37:36
てか結構人いるなwwびっくりした。
706名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:38:55
皆2chやりながらこんな時間まで何してる?
漏れはネットゲームとかだ。。。ほんと試験終わってから死んでる
707名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:38:56
まだ、みんな書き込んでるから、気になって、なかなか、ねれないよw
708名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:40:20
俺おもうにね57なら午前29午後28ぐらいでしょ。
たぶん採点した時、受かったと思う数字だよね。
みんなの出来具合見たときすごいショックだったと思うな・・・
709名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:41:05
音楽やラジオ聞いたり、テレビみたり、ネットサーフィンだねw
710名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:41:24
俺は音楽聞いてボーとしてる。
711名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:42:47
早く合格発表しろよな!!
この3ヶ月は苦痛だよ。ったくよ。
712名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:42:58
699だが追加。間違ったところを頓珍漢な答えを再現して提出するのは
かなり苦痛。補正して出したくなる欲求は択一とは比べ物にならない。
Sに提出した答案のなかにも補正答案がかなりあるかもよ。
713名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:43:08
音楽多いなw
714名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:44:57
2ch専用ブラウザみなさん使ってる?かなり見やすくなるよ。更新とか特に。
自分はLive2ch使ってますttp://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
715名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:47:08
>>708
俺は、午前31、午後26だ。昨年は午前26、午後28で3問あがったから
、簡単になったとはいえ、少しは上がったかと思ったが、Lのデータみて
ショックだったね。ただ、記述が昨年より簡単に感じて、31から、35
くらいに上がったので、Sのデータみて、平均点が予想より低く
喜んだ。昨年は4点たらずだったから、今年はぎりぎり最低点に
のれたらなと期待はしてるのだが。
716名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:50:03
>>715
受かってると良いな。去年が4点足らず。今年はなんとか乗るかどうかってとこか。
717名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:52:02
>>714
すげええええええええええ、使いやすいいいいいいいいいいいいい
718名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 04:56:53
使いやすいというかきこみみて、ついアクセスしたが、
睡魔がおそってきて限界wもう、寝て、明日挑戦することに
するよw
719名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 06:17:11
みんなおはようさん。
今日も語り合おうぜ。
このペースじゃ今日明日中にスレッド消化するな。
720名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 08:53:00
書式30前後の人多いけどみんなどんなミスしてますか?
自分は20台確実な者で・・・。
721名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 09:41:14
おやすみなさい。
722名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 09:52:42
昨年の書式は自己採点20点くらいでも本試験は30点。不に時間とられて
商書式の8割白紙でも30点だったから書式採点をみんな厳しく見すぎかも。
それより択一が平成15年よりかなり易化してるからあしきり午前29が恐
い。どうみても15年の易しさで28問あしきりなら今年はもっと易しいわ
けだから29問あしきりもあるのかと心配・・・・・。
723名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 10:41:34
>>720
別紙のとおり、免責スルー、申請書の写し、ふとう5欄 
後は、○で細かいミスはない。だから30は確実にあると思う。
724名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:01:20
>>722
同意。俺は、昨年自己採点は26点ぐらいだった。でも結果は31。
ふとうが、会社分割による債務者の変更、その理由が×。
順位変更あのあかなんか勝ってに自分でつくって書いてぼろぼろ。
後は共同の文言忘れたり、免許税、添付書類もミスしてた部分
が多数あった。
しょうとうは、まあまあだったとは思うけど、監査役積極
貸借対象法は、アドリブで書き方は全然違ってた。
社外取締役をかかなかった。後は少し添付書類のミス
もあったと思われる。たぶん、本試験の採点は、細かい記載の部分
は何かかいてたら、あまり減点してないように思えた。
725名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:07:48
ふーん。
>>722 >>724
は参考になるなあ。
726名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:13:26
去年このスレにいた者だけど、みんな頑張れ!
合格した喜びは最高でした。
727名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:14:08
ここには、昨年も記述の採点受けた人もたくさんいると
思うけど、自己採点と結果はどんな感じだった?
728名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:17:42
>>726
昨年の記述の自己採点と結果はどんな感じですか?
本試験の記述の採点って結構アバウトで、甘くなかったですか?
729名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:19:26
今年の試験もみんな細かいミス多そうだね
去年みたいになると、書式の足切あがるかもしれないね

730名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:19:27
>>728
ごめん。合格してるんだから、実際の書式の点ってわからないやw
でも、甘かった気はしませんでしたか?
731名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:22:42
>>729
昨年の31.5まで上がることはまずないと
思うけど、29くらいには上がるかもしれないね。
732名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:36:03

▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】
佐藤たつお (東北比例) 山崎派      笹川たかし (群馬2区) 橋本派
よさのかおる(東京1区)無派閥       渡辺ひろみち(千葉6区) 橋本派
佐田玄一郎 (群馬1区) 橋本派      大村ひであき(愛知13区)橋本派
谷 公一   (兵庫5区)   亀井派    石破 茂   (鳥取1区) 橋本派
二階俊博 (和歌山3区) 二階派      古賀 誠   (福岡7区) 堀内派 ←★首謀者 

【郵政法案に反対し無所属or新党】
小泉龍司 (埼玉11区)  元橋本派     野田聖子 (岐阜1区) 無派閥  
田中ひでお(京都4区) 元堀内派      滝  実  (奈良2区)  元橋本派・新党日本
小西おさむ (滋賀2区)  元橋本派      亀井静香 (広島6区) 元亀井派・国民新党
山口俊一  (徳島2区)   無派閥      じみ庄三郎(福岡10区)元山崎派←★首謀者

【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)

【民主党】党として人権擁護法案推進

【共産党社民党】北への制裁に100%反対の売国集団。よって論外。
733名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:36:43
↑ 
うざい
734名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:41:10
甘い採点の所を間違えた人と厳しい所を間違えた人の
差がつくね 自己採点30で28とか28で30とか。
足切29なら31くらいで安心か。
735名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:44:34
まじレスすると今年の即死になりかねない地雷は別紙だけだよ。
あとは−1〜−3程度の失点のはず。去年も一昨年もそうだった。
択一では致命的になる問題でも書式では致命的にならないんだよ。
いつの年も共通して言えるのが細かいミスを多発している人は
不合格になっているってことさ。
736名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:49:17
>>735
別紙はきついのはわかるんだけど、−10以上の減点って
あると思う?
737名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:51:06
別紙でも十分合格可能だ。

但し、−30以上の減点評価だがな。
738名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:55:16
別紙は合格はあると思う。さっき、しょうとう8割白紙で
30あった人いるみたいだからね。
739名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 11:57:59
個人的に別紙は減点大きいと思う
だって事項書いた人でも5点間違いとかざらだと思う
別紙がー7としても事項書いて3点の人かわいそうだよね。
740名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:00:32
>>739
大きいにしてもー13はないような気がするな。−10してたら、
妥当な減点とは思うけどね。
741名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:01:56
本試験の採点はみんなが思ってるより甘いよ
去年もあの甘い採点で31.5
今年は甘い採点しても20台だろうね
742名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:04:40
>>741
別紙は、−10は減点しないといけないとは思うけど、
意外とSのようにー7しかやってこないという
こともありえそう?
743名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:06:48
書式の採点が甘くても、辛くても、相対的にはみんなの書式の順位は
変わりないよ。足切りが30点台になっても、心配はないと思うよ。
744名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:10:01
法務省が別紙をー10でなく、−7しかしてこなかったら、
別紙組みにとってはかなり有利な採点にはなるよ。
もし、別紙の減点が少なければ、大きく順位があがる気がするけど。
745名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:17:34
今年は別紙の圧勝ですな
746名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:18:30
別紙の取り扱い、3件は減点あるか?など、この人達の順位は、
どう減点するかによって、大きく順位がかわりそう。
747名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:19:28
そういうこともありえますな。
>>744 
おめでとう。よかったね。
748名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:20:18
>>744まあ別紙の減点大って言ってる人はそれが
脅威なんだろうね おれ739なんだけどできるだけ敵がいないことを
望んでるから別紙ー10は希望だね
書式被採点者の半分に勝てば足切クリアだっけ?
749名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:20:33
そいうこともまたありえますな。
>>746
おめでとう。やはり、よかったね。
750名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:20:35
消灯登記事項の配点がまじで7だったらどうよ。
こんな頭の悪い配点
751名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:23:19
>>750
頭の悪い配点はしてこないよ、きっと。
752名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:25:27
別紙のとおりにして合格出来たら
埠頭の2欄を別紙のとおりとしても合格はありうるのか。
どっちも根拠法令がないから実質的に変わらん
753名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:28:37
皆さん、何かいていいかわからない時は、別紙のとおりと書いて、
にげましょうw
754名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:29:08
別レスのとおり。
755名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:34:48
9/28に以下のスレを立てます

【司法書士試験】別紙3件逆臣合格者が語るぽ

該当する者は名前に受験地、受験番号を必ず記入すること!!
756名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:38:55
今日立てておけば?
757名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:40:32
俺の兄貴がレクサス幕○店に汚い軽自動車で行った。
もちろん試乗とDVD、パンフレットもらいに。
駐車場に空きがあるのに満車で停められませんって言われて門前払い。

差別ですか?


758名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:40:49
>>755
択一56以下での奇跡の合格者もいれてほしいぽ。
759名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:47:12

▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】
佐藤たつお (東北比例) 山崎派      笹川たかし (群馬2区)  橋本派
よさのかおる(東京1区) 無派閥      渡辺ひろみち(千葉6区) 橋本派
佐田玄一郎 (群馬1区) 橋本派      大村ひであき(愛知13区)橋本派
谷 公一   (兵庫5区) 亀井派      石破 茂   (鳥取1区) 橋本派
二階俊博 (和歌山3区) 二階派      古賀 誠   (福岡7区) 堀内派 ←★首謀者 

【元自民無所属or新党】
小泉龍司 (埼玉11区)  元橋本派     野田聖子 (岐阜1区)  無派閥  
田中ひでお(京都4区)  元堀内派     滝  実  (奈良2区)  元橋本派・新党日本
小西おさむ (滋賀2区)  元橋本派      亀井静香 (広島6区) 元亀井派・国民新党
山口俊一  (徳島2区)  無派閥       じみ庄三郎(福岡10区) 元山崎派←★首謀者

【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)

【民主党】党として人権擁護法案推進

【共産党社民党】北への制裁に100%反対の売国集団。よって論外。
760名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:48:05
9/28に以下のスレを立てます
>>758のも珍種だからいれとくぽ

【司法書士試験】別紙・3件・逆臣・択56合格者が語るぽ

該当する者は名前に受験地、受験番号を必ず記入すること!!
761名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:51:46
>>760
かわりに、今、そのスレたてようとしたらできなかったw
9.28以降の書き込みでOKだが、もう合格を確信してる
人は、名前に受験地と受験番号をかいて語ってください!!!ってねw
762質問なんですが:2005/09/06(火) 12:54:21
みなさんは今から最難関の司法書士の資格取って開業するつもりなんですよねー。石を投げれば司法書士に当たるってぐらい数が多いのにご飯食べて行けるのでしょうか?疑問だったんで聞いてみました。
763名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:55:03
食えません
764名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 12:57:53
食える人は食えるけど、その人次第です。
765まじすか:2005/09/06(火) 12:58:43
そしたらなぜみなさんはこんなにも難しい資格試験に挑戦するのですか?そんなに頭がいいなら起業した方が稼げると思うのですが。それとも資格マニアなんですかねー?
766名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:01:19
>>765
この試験は頭がよくなくても、地道に努力してがんばれば、
いつかは合格できる。
767名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:01:37
勉強できるのと商売上手は別能力
合格者は受験テクニックに優れているだけで
別に頭がいいとは限らない
768無礼ですみませんが:2005/09/06(火) 13:02:35
私的には何の世界でもお客さんとコミュニケーションが取れて経営能力がある方が成功してると思うのですが。すみません私の回りで成功しているひとはそう言う方ばかりなので
769名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:02:37
みなさんは今から最難関の司法書士の資格取って開業するつもり
なんですよねー。石を投げれば司法書士に当たるってぐらい数が
多いのにご飯食べて行けるのでしょうか?疑問だったんで聞いて
みました。 食える人は食えるけど、その人次第です。
そしたらなぜみなさんはこんなにも難しい資格試験に挑戦するのですか?
そんなに頭がいいなら起業した方が稼げると思うのですが。
それとも資格マニアなんですかねー? 食えません。
そういうこともありえますな。



770名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:04:04
ちょっ おま
そんな理由でw
771無礼ですけど:2005/09/06(火) 13:04:05
結論からいいますと仕事が出来ると経営が出来るとはかなり違うっていいたいのです。
772無礼ですけど:2005/09/06(火) 13:05:36
社長より仕事が出来るのにその社長に雇用されてる方が私の回りに多いもので。
773名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:06:46
>>771
おっしゃりたい事はよく分かりました。
氏んで下さい。
774名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:06:48
>>766
よくそう言われるてるが、自分の周りを見てるとそれはないと思う。
司法試験よりは能力の壁は低いが、それなりに持って生まれたものが必要だと思う。
10年、20年かけるなら知らないが。
775名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:08:11
NGワード「無礼ですけど 」「無礼ですみませんが 」
776名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:09:15
>>774
2,3年で受からなければやめた方がいいと思うよ。
非生産的な作業に時間をかけるのは人生の無駄遣い
777名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:10:09
777をゲット
778名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:10:50

きみ、合格
779名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:11:25
行書と思われる書きこみはスルーしようよ。かまうと調子に乗るから
780名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:11:51
みんな!釣られるな!!
781無礼ですが:2005/09/06(火) 13:12:13
みなさんの意見を見て思ったんだけど結局司法書士試験に合格しても成功出来ないイコールいい大学でても就職にありつけないに似てないですか?
782名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 13:13:12
みんな!釣られるな!!
783無礼ですが :2005/09/06(火) 13:14:02
みなさんの意見を見て思ったんだけど結局司法書士試験に合格しても成功出来ないイコールいい大学でても就職にありつけないに似てないですか?
784名無し検定1級さん
【司法書士試験】別紙・3件・逆臣・択56合格者が語るぽ

だりか立ててくりぽ
オリは即死組を立ててるから立てられないぽ