【今度こそ・・・】消防設備士スレ 6報目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 11:47:09

東京消防庁<試験・講習案内>
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/index.html

財団法人<消防試験研究センター>
http://www.shoubo-shiken.or.jp/
3名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 16:48:16
4名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 20:00:09
消防設備安全センターとテキスト類
http://www.fesc.or.jp/task/contents11.html
5田中 邦衛:2005/07/12(火) 23:05:08
8/22に乙6受験予定です。
7/5受験された方々、どんな出題があったか教えて下さい。
因みに使用問題集はΩ社の完全対策ですが、この一冊で
間に合う感じでしょうか?
6名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 01:12:21
そんなことはよー
あんまりよー
気にしないでよー
その1冊でガンバリなー
7名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 14:33:35
転職したらいきなり受験することに!
全くの素人です。
8月試験なのにまだ何も手を着けてない状態
今からでも間に合うかな
8名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:36:09
完璧に間に合う
が、まれに救いようのアファオがいて
それはアポーーン!!
97:2005/07/14(木) 11:52:01
書き忘れたけど
甲1受験です。
間に合いますかね?
10名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 12:12:21
ポンプとか水理とかなじみがないと苦労するかも

難易度は:甲1>甲4>>>甲5だけど
分量は :甲4>>甲1>>甲5だから
1ヶ月ガンガレばオケ
117:2005/07/14(木) 15:47:01
ありがd
希望が出ました
残り1ヶ月がんばります!
12名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 17:23:52
前回の乙6は実技が少し難しかったです。
一週間も勉強すればいい線いけると思います。
13名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 09:04:05
平和なスレでつね
某ゆうがいないからでつね
14名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:51:06
お聞きしたい事があるのですが
例えば1類と2類を持っていたとして取得時期が違う場合更新はどうなるのでしょうか?
1類2年後更新 2類2年後更新なのでしょうか?
1類2年後更新(2類も更新) 5年後更新でいいのでしょうか?
15名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 08:59:24
>5
まさに7月5日に受験したモノです。Ω社の問題集使いましたがタイトルが違う。
結果?
受かりました…。実技が自信なかった
16名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 08:11:55
>>15
オーム者の本去年と今年買ったんだが


回答が何故か違う間違い多すぎ

例 地区表示窓10で9,10が予備
5が工事中火災表示試験した

昨年  全部点灯する

今年  5以外点灯する

ガス検知器のセンサー3種類

今年のは如何見ても間違っている    こんなんで勉強して大丈夫なんだろうか
17名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 08:46:10
消防設備安全センターで売っている 消防用設備等の演習(六類)だけマスターして試験受かりますか?
一応同社の 消防設備等の知識 早わかりノートも買いましたが見てません・・・被っていたみたいだし
でオーム社の六類消防設備士試験突破テキスト 成る本も買いましたが上の書き込み見て;y=ー(゚д゚)・∵. ターンうつです。

先月初めてテキスト開いて今三周しました・・・・俺みたいなアホでも受かるのか疑問。
18名無し検定1級さん:2005/07/20(水) 09:00:40
消防用設備等の演習(六類)だけやれば十分過ぎるくらい。
オームの1冊だけでも受かる。
1917:2005/07/20(水) 10:52:28
ありがとうございました
テキストでは 消防設備安全センターで売っている 消防用設備等の演習(六類) が良いと前のスレで見たけど本当なのですか?
20名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 10:08:37
乙6受けようと思っています。この前に危険物の乙4取得したんですけど
その時参考になったWEB試験↓
http://www.universe-research.com/test/test.html
消防設備でもこんな感じで無料で試験を受けられる所どなたか知りませんか?
21名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 10:24:10
22名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 14:20:12
今日、東京で午前中乙7を受けてきました。
実技が不安です。誰か答えをさらして下され!


2320:2005/07/24(日) 19:37:47
>21
すごくありがたいです。こういうのって試験受ける前にやると良い調整になりますよね。
24名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 21:38:26
福岡で乙6うけたぞ。
山口から行ったので金かかった。
これで落ちたら目も当てられん
25名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 21:42:14
 オームが甲特の本2冊目を出しました
 
 とんでもない内容になっている
 
 受ける人マジで買ったほうがいいです
 
 多分、この本からある程度は出るとは思いますが
 
 ちょい、今までの試験とは違う
26名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 23:12:23
8月28日に甲4受けます。 ガス漏れ警報設備の問題は何問位
出題されますか、 ガス漏れに関する問題は捨てようと思うのですが
27名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 11:20:35
皆さんが乙6を取ったテキストと勉強時間を参考までに教えてください
28名無し検定1級さん:2005/07/25(月) 12:12:53
消防設備士の資格をいかしたバイトとかってありますか?
29名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 10:23:13
このたび乙4類を受験しようと考えてます。オームの第4類消防設備士試験突破テキスト
改訂5版あたりがメジャーだと思うのですがオススメの参考書があればお教えください。

それと消防設備安全センターのテキスト類、消防用設備等の知識(第4・7類)消防用設備等の演習(第4類)
あたりがあれば大丈夫でしょうか。
30名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 10:59:41
>>29
大丈夫です。
頑張ってください。
31sage:2005/07/26(火) 11:06:16
乙4の鑑別試験用に
日本教育訓練センター発行の消防設備士試験鑑別等試験4類,
2005年6月10日第1版発行,1,890円(税込み)をお勧めします。
福岡7月24日の実技試験では,この本から3問出ました。
32mmm:2005/07/26(火) 15:19:28
適当なスレが見当たらないのでこちらで。
総務省消防庁予防課設備係が
また変な資格を考えているようです。
(仮称)「予防技術資格者検定」(消防予第145号)。
消防機関の予防担当が対象の資格のようですが、
一般にも受験させる意向のようです。
マークシート方式のようですが
その範囲の広さは甲種特類の比ではありません。
公務員予備軍もどきがそこら中に・・・。
長レススマソ。

33名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 18:12:41
http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/shobo.html
甲類受験のお供にどうぞ
3429:2005/07/27(水) 20:49:45
>30.31トンクス
4類消防設備士 筆記×実技の突破研究 改訂6版と第4類消防設備士試験突破テキスト
改訂5版ってどちらがオススメなのでしょうか。

どうも火災報知機?が来年あたりから新築の家の寝室などに標準装備になるみたいですが
報知器、消防設備の取り付けや点検などの会社ってこれから大丈夫でしょうか。
35名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:02:43
>34
そのどちらか?と言うのであれば、
新版の「第4類消防設備士試験突破テキスト 改訂5版」が良いでしょう。
私は「消防設備安全センターのテキスト類」で事足りました。

関連会社については営業次第ですが、
仕事自体は法律がある限り、永遠に無くならないでしょう。
3629:2005/07/29(金) 20:32:17
>35
本屋で立ち読みしてみるとおっしゃるとおり筆記×実技の突破研究はいまいちでした。

消防設備安全センターのテキスト類はどのあたりを使われたのでしょうか。
こないだの電工試験でテキスト選択誤って冷や汗かいたので神経質になってます。
よいテキストの選択が合格への近道だと思いました。
37名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 10:17:44
>36
4類であるならば、以下を揃えるべきでしょう。
@「消防用設備等の演習 法令編」
A「消防用設備等の演習 第4類」
B「消防用設備等の知識 第4,7類」
C「消防用設備の実務(警報設備)」
(私は他類も含めて全部揃えました)

あくまでも試験と割り切り、6割程度を目指すのであれば、
Cは揃えなくても良いと思います。
Cは言うなれば専門書であり、例題等は無いのですが、
甲種受験には必要でしょう。

また、余裕(資金)があれば、「消防設備法令集」のタグイも必要ですね。
なんと言っても、これらの法律によって、
それぞれの「消防用設備等の技術基準」を定めているのですから。
38名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 14:58:22
今度の日曜日、京都で甲4受ける予定です。
択一問題は8〜9割は取れるようになりました。
しかし、鑑別と製図に自信がありません。
どなたか、どういうテキストがおすすめとか、こういう感じで
実際の問題はでるとか教えていただけないでしょうか?
なお、私のテキストには鑑別試験は5問で15分間と記載してありました。
これで時間は足りるのでしょうか?書き込むだけで、すぐに時間が
きてしまいそうで心配です…
3938:2005/07/30(土) 15:00:43
テキストは31さんが書き込んでくださってますね。
失礼しました。
なお、私はこの試験は初めてで、実務経験もほとんどないです。
不安なので、どなたかよろしくです
40名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 20:01:14
 38様へ
 マークを速攻でやれば、記述の時間に割り当てれます
4138:2005/07/30(土) 21:34:20
>>40
マークというのは、4択の問題のことでしょうか?
それとも、鑑別試験の中でのマーク式の問題を先に
やってしまうということでしょうか?
それと鑑別試験はマーク式の問題と記述式の問題の割合は
どの程度ですか?
5問中、記述が2問、マーク式が3問とか、そんな感じでしょうか?
よろしければお教えください。
今回、どうしても受かりたいんですっ!
42名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 11:14:08
さて、受験に行って来るか…
43名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 13:18:16
 マークというのは筆記です。
 実技というのは記述です。

 問題開始の時に、筆記問題冊子・実技問題冊子を渡されますので
極端な話、筆記を45分でやって、残りの2時間30分を実技に
費やしてもいいわけです。

 鑑別の試験では、5問のうち
「次の工具・測定器具をア〜コの中から選びなさい」
というような選択もあれば、
「イタズラで発信機を押されました、元に戻すための手順を書きなさい」
というような完全記述もあります。
それに
「定温・作動・煙感知器の各感知面積の数字を書け」
と、ひたすら数字を書かされる問題もあります(選択でないです)

最近では
「再鳴動・区分鳴動について・・・・・を書け」
という問題がよく出てきたそうです。

実技の鑑別は、
「ア〜コのうち、選んで答えなさい」
「数字を書きなさい」
「工具・部品名称書きなさい」
「何々の理由を簡潔に書きなさい」
「この文章の空白部分を書きなさい」
の5パターンがでると思われます

では8・7お会いしましょう
私は京都会場
44名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 13:21:34
 そういえば、某出版社、4類・実技対策の本
出していたような

 製図は別として、工具の写真をたくさん載せていたような・・・
45名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 13:28:23
消防設備士試験4類 鑑別等試験ここをマスター
日本教育訓練センター 編

A5判・180頁  
定価;1,890円
(本体1,800円+税90円)
送料;200円
ISBNコード;4-931575-59-5

4638:2005/07/31(日) 22:30:34
みなさん、ありがとうございます。
大体の雰囲気はわかってきました。
今日、みなさんがおすすめしてくださっている
消防設備士試験4類 鑑別等試験ここをマスター
を購入しました。
あと1週間ですが、これでがんばってみます。
43様も京都で受験ですか?
ともに頑張りましょうね!
47QJI:2005/08/01(月) 18:42:55
このスレの1,2,3のリンク先を知ってる方が
いましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
48名無し検定1級さん :2005/08/01(月) 23:28:03
43様
乙種の鑑別もそのような傾向で出題されるのですか?
49名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 11:44:38
仕事じゃ使わないけどもってたら手当つくから受けようと思ってるけど
合格したら講習あるんでしょ、しかも有料で、バックレたら免状剥奪?
50名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 12:13:17
47様
過去ログ
Part1 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012406165/
Part2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059580557/

3は,分かりません。
51QJI:2005/08/02(火) 19:25:23
50様
リンク先を教えていただき、ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
誰かPart3を知ってる方が、いましたら
よかったら教えていただけないでしょうか?
5243:2005/08/02(火) 19:53:33
 多分乙もこんな感じです
 昔、7受けましたが
 甲4とタイプが同じでしたよ
 へそ曲がりな問題がでるのが甲
53あつ:2005/08/02(火) 21:58:22
先日の(7月26日)の乙6受けましたが、実技の三問目の正解って泡ですか?
54あつ:2005/08/02(火) 22:02:22
あ、24日でした
55あつ:2005/08/02(火) 22:15:55
すみません。間違えているかもしれません。しかも、他の場所はまだでしたよね?
ね?いろいろな回答があって、悶々としていたもので気がまわりませんでした。
申し訳ありません。このスレにごまかされず、頑張ってください。
56あつ:2005/08/02(火) 22:47:33
全国で問題が違うみたいなんで、自分の書いたことがみんなに影響を与えぬように。
がんばってください。
57名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 12:52:06
今日、乙7受かりました。ちなみに東京です。


58実務経験なし:2005/08/06(土) 12:56:19
「イタズラで発信機を押されました、元に戻すための手順を書きなさい」
どうすればいいの?
59名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 13:04:34
 要点としては、発信機の押しボタンを戻してから、復旧スイッチの操作を
行います。
 中には、押しボタンスイッチを引き戻さず、音響停止して、復旧スイッチ
押せば完了と答える人もいます
 押しボタンを引き戻すという操作を知らない人もいますので
60実務経験なし:2005/08/06(土) 14:23:57
発信機は分解しなくても押しボタンスイッチを引き戻すことが
できますか?
6138:2005/08/06(土) 16:30:38
>>60
できますよw
いよいよ明日、京都で試験ですね
でもなんか勉強する気がおきない。。。。
製図と鑑別等の試験対策はやってもやっても不安ですね。
どうか明日は見たことのある問題が出ますように。。
62名無し検定1級さん :2005/08/06(土) 23:00:57
自分も明日乙1類の試験です、緊張で眠れないっす;;
選別は名称が出てきてくれる事、
そうでなければ過去にあったような問題が出てくれる事を願いたいです。

8/7自分を含め皆さんが合格でありますように!!

63名無し検定1級さん:2005/08/06(土) 23:17:40
明日京都で受験される皆様、お互いがんばりましょう!
64名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 11:11:17
甲4
京都と神戸、出題全部一緒…
復讐してねえよ!
6538:2005/08/07(日) 12:36:23
京都での甲4の試験終わりました!難しかった!
正直、択一を舐めてました.。。。
かなり細かいところまで問うてきますね。
魅し今後受けられる方がいれば、わかる範囲で
お答えします。
あと、試験会場入り口での合格発表通知サービス
には注意!
そんなの申し込まなくてもセンターからはがきが来ますよ!
66名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 20:39:55
甲4 
製図試験ってムズイ?選択じゃないの?
67名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 21:01:08
発信器の復旧方法ですけど@発信器を復旧します。
昔のパターンの復旧方法はボタン引き戻しですけど
今のパターンはボタンの上の蓋をあけたら復旧スイッチがあるんでそれを押すもしくは上げると復旧します。
A次に受信機の火災復旧を押すそれで完了です。
6838:2005/08/07(日) 23:36:05
>>66
製図は今回は選択ではなかったです
図面に感知器を書き込む問題と配線の本数を
記入する問題が出ました
どちらも問題集でよく見るものですので
勉強すれば難しくないと思います
69名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 08:23:22
製図問題で 終端器は特別記述がない時には
機器収容箱の発信機に設けると
考えて良いのでしょうか

受験に向けて最後の追い込み中
おしえて〜〜〜〜 
7038:2005/08/08(月) 08:55:18
>>69
特別記述がない場合は端末の感知器か収納箱に設置すれば
よいのではないでしょうか。
ちなみにこの前の京都試験では設問に
『終端抵抗は機器収納箱に設けること』という条件がありました。
71名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 09:57:33
京都の甲1受験終わりました
記述分からなかった
1号か2号かどちらの消火栓で計算したらいいのか
分からなかった・・。多分・・・きっと・・・落ちた
72名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 16:17:21
>70
ありがとうございます
どちらでも良いのですね わかりました
73名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 19:02:40
>71
お疲れ。
それって製図問題?
倉庫とか、確実に何号かを決められる材料が問題中に示されてなかった?
間違うと全部不正解コースだからキッツイよねぇ(おれもそれで死亡経験有)。
74名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 12:23:59
今度4,7を同時に受けるんですけど
電気工事の部分を免除で
オーム社の問題集買ったんですけど
ぜんぜん勉強の仕方がわからないんですけど
規格省令とか無視して問題やるだけでいいんでしょうか?
75名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 21:29:32
>>21
こういう所って他にもありませんかね〜。後11日後にテストです。
76名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 00:33:38
8/28日試験ですが、今日から勉強して間に合いますか?
電気工事免除アリの乙4・7類受験です!
77名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 08:33:56
乙四勉強されてる方はどこのテキスト使ってますか。
市販のもオーム、弘文社とありますし、消防設備安全センターのテキスト
もあるようですが。
よろしければ感想などお教えください。
78名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 23:37:16
age
79名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 09:58:49
sage
8077様:2005/08/14(日) 11:15:25
オームと消防設備安全センターのテキスト
81名無し検定1級さん:2005/08/16(火) 17:16:51
テストと関係ないんですが
受信機の配線や火災感知器の配線などがわかる本や
ホームページはないでしょうか?
防災関係の営業につくことになったのですが、
電気工事的なこと、実務のことがわからないんで
よろしくお願いします
8281様:2005/08/16(火) 21:40:05
 消防設備士試験4類 製図試験ここをマスター
日本教育訓練センター 編

がぐっと
83名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 12:08:19
コウトク_バンザイナシヨ.
84名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 20:14:56
>80
ありがと3。
テキスト代が、イタイ。
85名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 04:41:37
消防設備安全センターのテキスト
てとりよせしかないのか‥
86mmm:2005/08/19(金) 17:41:04
age
87名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 10:59:35
>>85
一番良いテキストだよね
88名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 16:02:13
今日6類受けてきました。迷った問題で金属類の容器にしてはいけない事で脱脂洗浄を選んだのですが…
やはり不正解ですかねorz
89名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:06:02
オレも6類受けてきたけど難しいね〜
択一はOKだったけど記述式がキツイ!わざわざの遠征受験だったけど
不合格が濃厚だな〜。
90名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 22:45:20
すんません 甲4うけるんですけど
一番おすすめの問題集はなんでしょうか?
よくでる!って問題ごとに書いてある電気社?のにひかれてるんですが
どんなもんでしょう?
91mmm:2005/08/22(月) 08:22:31
>>90
電気書院のこと?
92名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 17:31:36
6類落ちた〜!!!
実技難しすぎー
93名無し検定1段さん :2005/08/22(月) 20:38:35
乙6類実技問題どんな感じですか?
94名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 22:54:46
>>93
私が受けた時は、
・消火器の写真を見て名称を答える問題
・指示圧力計の記載事項に関する問題
・消火器の写真を見て使用温度範囲を答える問題
・加圧用ガス容器に関する問題
・消火器の放射試験に関する問題
こんな感じだった。
95名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 07:55:48
>>91
そうです どうですか?
おすすめありますか?
96mmm:2005/08/23(火) 09:56:02
>>90
漏れが使ったのはこれ。
筆記試験・実技試験完全収録!!
新 消防設備士試験4類予想問題徹底マスタ
でも97年に出た本だから、法令関係は別のをやった方がいい。
安全センターの「消防用設備等の演習」[法令編]がお勧め。
97名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 01:14:24
>>88
6類でそんな問題でたの?わかんない〜。
98名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 03:48:10
>>88
乙6だったら
「合成樹脂製の容器又は部品の清掃には有機溶剤を使用しないこと」
とかの問題が出てそう。
でも金属類の容器って書いてあるから違うか…。
99名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 22:39:02
2種電工と甲1の免除で今度甲4受けるけど、
構造・工事・整備・規格のところでの電気の免除って具体的にどれになるの?
電気に絡むものは全部免除?
でも、各感知器の配線方法なんてほんとに免除になるの?

手元にオームの「突破研究」と安全センターの「演習4類」があるけど
どれが免除になるのか曖昧。。
だれか教えてください?
100:2005/08/25(木) 23:34:55
1.火災信号
2.火災表示信号
3.火災情報信号
何が違うのかよく分かりません(T。T)
誰か教えてください。
101名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:35:51
本当だね おしえてほしいよ  「願書読めば解る」以外の答えで。。。。。
養和下欄 だから 免除なしで28日にうけるゾ
玉砕覚悟
102名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:52:51
>100
消防法 第1章 総則 第2条(用語の意義)参照されたし
10338:2005/08/26(金) 10:16:02
>>
免除になる問題は、実際に試験会場に行ってみたら
わかります。解答用紙にここからここまでは電気の問題
見たいな感じで区分けがしてあります。
で、どれが免除になるかは、実際の試験を受けないとわからないわけです。
感知器の配線などは電気以外のカテゴリから出題されることも大いに
あるわけです。特に記述式試験などでは必ずといっていいほど出ます。
で、結論ですが、電工などを持っておられる方は免除を受けなくても
良いのではないかと思います。
電気の問題などは甲種でも基礎的なものですし、むしろ得点源にできると
思います。それに満遍なく勉強したほうが、製図、記述式対策に
なると思いますよ。
104名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 17:56:31
>103
納得 39!!!!73
105名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 18:16:41
>100
火災報知設備の感知器及び発信機に係る技術上の規格を定める省令
第1章 総則 第2条(用語の意義)参照されたし
http://www.soumu.go.jp/menu_04/s_hourei/shobo.html
102の訂正  スマン
106名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 20:08:53
甲4と1種電工の難易差は、どのくらいですかね?
10788:2005/08/26(金) 23:23:44
>>97
>>98
レスどうもです。金属類の容器でしてはいけないこと
・めっき
・塗装
・ライトニング
・脱脂洗浄

こんな感じで問題出てました。
機械5問中2問しか合ってる自信ないorz
108なんでいまごろ:2005/08/27(土) 00:35:19
試験センターから留守電にTelありました。
5月に合格して免許申請してないから
申請してくれってことかな?
申請はいつでも自由のはず・・・
同じようなことあった方、おしえてください。
109名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 19:09:37
明日、乙7の試験を受けますが、難しいですか?
これから勉強します。
110名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 19:10:46
>>106
甲4 暗記命
1種電工 計算、実作業命

甲4 の方が簡単だったが。。。。
111名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 22:25:44
>>108
申請は一月以内のはずだよ
112なんでいまごろ:2005/08/28(日) 01:08:34
>>111
レスどうもです。
早めに免許欲しい人は合格後の申請期間決まってるけど
その後はいつでもいいはず・・・(説明書きであった)
月曜日にセンターにTelすれば
なんで電話してきたかわかるので
そしたら、またカキコします。
113名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 08:19:37
今から乙4、7受けます。
やっと会場に着いた。
ではでは ノシ
114473:2005/08/28(日) 10:57:50
乙7を受けましたが猛烈に難しかった。
115113:2005/08/28(日) 12:08:21
電工で免除しない方が点数稼げたorz

実技のあの注射器の正式名は何ですか?
116名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 13:17:24
おまいら、沖縄か?
11738:2005/08/28(日) 15:23:39
>>115
おそらくテストポンプでは?
118名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 15:45:35

>> 115、 117

カンチョウポンプだろ
119名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 16:31:34
テストポンプ、空気管式でFAだろ
120名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 16:33:32
東海大で受けた椰子いないか?
121名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 16:44:42
光徳、静岡8・7と岐阜8・28、同じ問題だった件について
122big:2005/08/28(日) 16:52:38
青森県試験(青森市)甲4の情報お願いします
123名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 17:09:37
沖縄甲4免除組みです

免除しなけりゃよかったです。


で、実技は結構簡単な部類だった気がします。

鑑別では電気免除の1問目には電工ペンチとケーブルストリッパーが出てました。
鑑別2問目は絶縁抵抗計の正しい上限値を選ぶ問題(上限値の数字とAC・DCが各図違う)、
鑑別3問目は作動型分布式の検出部を選ぶ問題(空気管と熱電対と思われ)、
製図4問目は地下機械室の製図(機械室・ボイラー室・オイル貯蔵庫・電気室で、天井高4.1)
製図5問めは系統図を使ってのP型2級の配線数を求める問題
が実技問題でした
124名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 17:23:44
甲四受けてきたです

製図の問題で地下階の(機械室・ボイラー室・オイル貯蔵庫・電気室・変電室・廊下)、天井高4.1  これ全く自信なし。
感知器は何を使えばいいのでしょうか。今後のために教えて


125123:2005/08/28(日) 17:40:49
抜けてるとこもあるので、追加と自分の回答ですが。

廊下・・・光電式スポット型
倉庫・・・作動式スポット型
機械室・・・作動式スポット型
ボイラー室・・・定温式スポット型
電気室・・・作動式スポット型
オイル貯蔵庫・・・定温式スポット型(防爆型)

としましたが、機械室は光電式スポット型じゃないと×のようです。。
後、不明なとこはオイル貯蔵庫の防爆型ですが、
選択肢にわざわざあるし4類危険物倉庫だからこれかな、と。

機械室をミスったのと、配線の種類を書くの忘れたことが悔やまれます。。
126big:2005/08/28(日) 17:50:52
実技の廊下のスポットは必要なのでしょうか?
階段から10m以内は必要ないと思ったのですが
だめ?
127名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 17:53:19
埼玉で乙4受けました。
自信有るような無い様な・・・・
128名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 17:58:05
>>123

神奈川 甲4 電気免除組です。

>鑑別では電気免除の1問目には電工ペンチとケーブルストリッパーが出てました。
>鑑別2問目は絶縁抵抗計の正しい上限値を選ぶ問題(上限値の数字とAC・DCが各図違う)、
>鑑別3問目は作動型分布式の検出部を選ぶ問題(空気管と熱電対と思われ)、
>製図4問目は地下機械室の製図(機械室・ボイラー室・オイル貯蔵庫・電気室で、天井高4.1)
>製図5問めは系統図を使ってのP型2級の配線数を求める問題
>が実技問題でした

 回線の絶縁抵抗測定の手順と、メータリレー試験器の用途の問題も鑑別に
ありませんでしたか?

 同じみたいですね。簡単、ラッキーと余裕ぶっこいて、出てきましたが、
製図の1問目は楽勝と思ったのですが、14項の倉庫だったようなことに
後から気づきました。そうすると、熱感知器主体ですよね。。。
普段、15項の事務室ばかり見ているので。。。

>>126

廊下は階段を起点にすると15mありませんでしたか?
神奈川と同じ図ならばですが。。。
129123:2005/08/28(日) 18:06:15
>>128

> 回線の絶縁抵抗測定の手順と、メータリレー試験器の用途の問題も鑑別に
ありませんでしたか?

そういえばありました。

製図・鑑別は前日からしかやってなかったもんで、正直きびしいかなって思ってたけど、
なんとか60%は越えそうでよかった。
天井高4.1と見たときは焦りましたけど、うろ覚えの数値があってたようです。


あー、でも問題は法規だな。
130名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 18:13:12
甲特受けてきますた。
パッケージも操作盤も出なかったよ。
各項目で4割は取れてるだろうけど全体で6割は微妙なレベル。
勉強不足ですた。
131128:2005/08/28(日) 18:23:14
神奈川(東海大) 甲4 電気免除です。

再掲になりますが、

鑑別1 ワイヤーストリッパーと圧着ペンチの写真が出て、名称と用途を答える問題。
鑑別2 電圧計の正しい目盛り(上限値)と交流用・直流用の表記を選ぶもの。DC24Vの電源を
     監視する用途ようのもので、条件として、最大目盛りが定格の140%〜200%としなさい、
     というもの。

鑑別3 差動式分布型の検出部の写真が2つあり、動作原理を選ぶもの。(一つは空気管用と
     思われる。もう一つは、熱電対以外考えられないのでそうしたが、へんな電球みたいな
     部分が気になる。)選択肢は、空気の膨張を利用するもの、熱起電力を利用するもの
     等があった。

鑑別4 感知器回路の絶縁抵抗試験を行う手順の穴埋め。
     計るには、感知器や受信機・・・・(終端抵抗)を外す。最近は、(IC回路)が使われて
     いるから、(絶縁抵抗計)で、電圧をかけてしまうと、イヤン。みたいな内容。4つ括弧が
     あったが、一つは思い出せない

鑑別5 メータリレー試験器の用途を選択肢から2個選ぶ問題。
     光電式の感度試験とかいろいろあったけど、熱電対の合成抵抗試験と、
     熱電対式の火災作動試験にした。

順番は、鑑別1以外は、不詳。

132名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 18:31:52
乙4と乙7の前半6問がまったく
同じ問題だったんだけどいいの?
133名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 18:44:59
問題ないでFA
134名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 18:51:00
乙6 東海大で受けてきました。

・鑑別でキャップの側面の穴が何だかわからなかった。

・ガスボンベの写真の用途が謎。再充填用にしては、ホースの先の
 金具が全然違うような。掃除用の乾燥空気とか。

もうだめポ orz

誰か受けた人いますか?
135名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 19:36:22


>> 123
>> 沖縄甲4

岐阜甲4とズバリ同じですね。

136神奈川乙4、電気、共通免除:2005/08/28(日) 20:19:40
△鑑別△
テストポンプ、差動式分布空気管
メーターリレーはイとキ
差動式スポット、感圧室、リーク孔、ダイヤフラム
CDEF
137神奈川続き:2005/08/28(日) 20:23:19
ガスは黄色、1辺は60でなく50、100Vでなく60、定温式は60から150度、感度調整は露出はだめ、炎感知キは美術館三階?ガス漏れは蒸気浴場?ガス漏れは当該防火対象物関係者に知らせる?
138名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 21:59:33
来週乙7受けますが、今年の問題の傾向分かる人いますか?
139名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 22:29:53
今日はいろんなとこでやっているんですね。
自分は山形で甲2を受けてきますた。
日曜日なのに意外と少なく甲種は特〜5までで中会議室1個(乙種は別の部屋)でした。
実技の5問目、点検票の書き方だった。
あと泡消化薬剤混合関係がやけに多かった(実技3問、製図1問)。
あとは製図はフォームヘッド8個配管のA点での水頭の計算問題とその設備での
法令上の面積を書く問題。
感触はあまりよくないなぁ。たぶん落ちたかも知れない_| ̄|○
140名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 23:43:33
甲1,4,5、ついでに乙6,7を去年今年で取った!
もう30代なのに会社倒産で3月から無職でつ(悲)。
下請けは辛いが、もう大手はムリでつ。
今は気楽なフリーターでつ。
今年の2電工はたぶんOKでつ。

とりあえず甲特狙うか ・・・ でもやる気が失せてきた。。。
甲特狙いの人の情報キボンヌ。
141mmm:2005/08/29(月) 10:46:43
>>140
消火活動上必要な施設が要注意。
2・3は捨てても影響無し。
1・4を重点的に、後は設置基準を再確認。
火災工学関係は防火対象物点検資格者のテキストで
基本事項を確認。フラッシュオーバーetc
東京の合格者より。
142名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 11:51:08
>>134
同じく昨日乙6受けました。
キャップの横の穴は減圧孔だよ。
で、ガスボンベの先がガス充填用ではないものは、エアーガンだよ。粉末消火器のバルブとサイホン管を掃除するのに使用。
今回の問題って結構難しかったっぽいと思う。
なんか普段から業務してる人がわかるような問題が多くて困った。
143名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 12:59:14
俺も昨日6類受けたよ
動作数で「以下」の文字は入れないと悪かったのかな・・・。
144142:2005/08/29(月) 13:21:02
俺も書いた。
2動作以内、3動作以内って 笑
でも、その辺はチェック入らないんじゃないかな。
意外にも実技の採点っていい加減ってきたことあるし。。
145名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 19:18:43
>>140
1,4,6類と電気工事士持ちなら充分じゃないかな
違うジャンルの資格目指したほうがいいんじゃないかな。
ビルメンかって言われそうだけど
ガス漏れ警報器対策で高圧ガスなら今からでも今年の試験に間に合うよ。
まだ若い、大丈夫だ。
146134:2005/08/29(月) 19:50:21
>>142

エアーガンは、オーム社の 筆記×実技には載ってなかった。orz
でも、清掃とは書いたが、本体容器等にしてしまった。バルブとか
サイホン管がメインなのか。

穴ぼこは、排圧栓と書いてしまったよ。

実務経験ゼロではつらいな。。。

>>143

「動作以内」書かなかった。ダメかな。。。

筆記で、「浸炭」なんて出たが、初めて聞いた用語だった。。。
当てっずっぽで合ってたけど。。。

鑑別がダメぽ。
147名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:03:16
昨日、こうとく受けましたが
問題に、?と思われた方いますか

法令で、動力ポンプが必要な建物を選びなさい・・・
この問題で
148名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:04:29
浸炭出たね〜自分も初めて聞きました
同じくオーム社の筆記×実技で勉強
有紀書房も買ったけど全く意味なし
149名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:05:45
浸炭と聞くと鋼板思い出す
150名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 21:56:41
日曜日に東海大で乙6受けました。
最後の設置本数の問題は、耐火構造ってことで面積を
それぞれ倍にして良かったんでしょーか??

同僚と意見が真っ二つ・・
気になる・・

教えてエロい人
151名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:07:03
>>150
耐火構造です、あんた正解。
152名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:11:38
>>150
答えは、能力単位と消火器設置本数一緒になるのかなあ?
ぼくは、一緒の数字書いたけどわからない。
教えてください
153名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:14:13
>>150

2倍としてよくて、

能力が、1,2,4
本数が、1,1,2だっけ?
154名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:16:48
ぼくも、本数がわかりません
155名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:29:29
>>152

耐火だと、基準面積が2倍でそ。
必要能力単位を求める式の分母が。

必要能力単位を求めて、それを上回るように設置する。
A-2の消火器なら必要能力単位の半分。ただし、切り上げて
整数にする。
156名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:39:41
本数は、1.1.2で正解?
157名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 22:52:02
>>153
え!!、僕は150ではないんですが、
解答欄
能力4、2、1
本数2、1、1
で記号で書いたんですが、もしかして逆に書いチャッタ!!?
158153:2005/08/29(月) 22:57:04
>>157

スマソ。
順番は逆かも。答えは記号(カタカナ)
で書いたよ。
159big:2005/08/29(月) 23:09:37
解答速報みたいのどこかでやってないかな?
160名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 00:28:41
オレも探してるがない。
161名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 00:33:14
実技って筆記と合計して6割りったしてたら合格なのか?
162名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 06:56:21
別々だろ
163名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 09:44:21
別ですね
164名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 10:14:10
実技は5問中3問正解で合格なのかそれとも
全問で60%で合格なのかどっちですか?
165142:2005/08/30(火) 12:26:54
全問で6割じゃないとこまるな。
あと、浸炭って表面処理のことですよね?
ほかにステンレス鋼の‥‥18%が□□□で、‥‥8%が□□□って問題わからなくて、
ニッケルとクロム?にしたんだけど、答えって誰かしってる?

166名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 12:29:21
自分も東海大で乙6受けたゾ!
最初に実技からやっていったので、カナリ時間がかかった。
(要は、頭わりいからだよ)
消火器の設置、能力は俺もカタカナで書いたよ。
減圧孔のところに排圧孔ってかいちまった!!(>_<)
「浸炭」とか出てたあたりの6問all適当
こりゃ〜間違いなく堕ちたかな・・・・
167名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 16:50:37
ちなみに墜ちたでなく、落ちたが正解じゃないか?
168名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 21:11:24
浸炭んて埼玉甲5でもでたね。
169名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 21:21:00
鋼板関係の問題もでるのかぁ
170名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 22:00:10
乙6なんですが
ころがり軸、すべり軸って初めて聞きました。
答えがなにか、わかる方いらっしゃいますか?
機械に関する基礎知識は、できなかった・・・・。
せめて本に載っていればまだしも、僕が買った本は載ってなかった・・・。
171名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 22:59:34
あきらめず、もう1回受けて退治しろ。俺も楽勝と思い込み受験したら、こんなん知らんわって感じのが、いくつか出て、また受けるハメになり退治した。意外に手こずるのが乙6の罠。時間ぴったしに退出するのが、乙7の冥利。
172名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 08:53:32
>>165
浸炭 は読んで字の如く、鉄の表面に炭素を浸透させて硬くする表面処理だよ。
18-8ステンレス鋼の組成は逆だよん、残念。ニッケルは8%、クロムは18%
>>170
軸じゃなくて軸受だと思うが、残念。
173名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 18:15:36
>>172
軸受の問題は始動摩擦を選びました。
正解かどうかわからないけど orz
174名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 18:18:46
軸受けの問題は、たぶんベアリングがあるかないかの事だと。。
175 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/31(水) 19:12:47
講習の案内が来た
また放置するか・・・
176名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 10:10:55
合格した!@東京
17738:2005/09/01(木) 12:15:16
私も合格していました!
京都受験、甲4類です。
今はインターネットで合格確認できるので便利ですね。
178名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 18:21:24
試験日いつでつか?
179名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 18:49:37
>2
180名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 22:43:12
おまいら、おめでとう
181名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 12:38:33
なぜなぜ?

消防甲4

検知器回路の絶縁抵抗測定 DC500V 0.1Mオーム
感知器回路の絶縁抵抗測定 DC250V 0.1Mオーム

なぜちがうのですか。詳しい方教えてください。
182名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 13:16:29
>>181
ヒント:精度
183名無し検定1級さん:2005/09/02(金) 21:12:11
>>181
検知器が熱・煙・炎ならDC250V
ガス漏れ検知器がDC500Vと覚えていたが
理由まではわからない。
詳しい方おながいします
184名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 08:03:02
8月28日神奈川甲1受けた人いますか?
185名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 13:05:48
今日東京、明日千葉両方受けるひと居る?
俺は千葉だけだが・・・
186名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 13:41:42
電気工事士合格しましたー!これで晴れて甲種試験が受けれる
2月にある試験の甲4を受けるつもりなんですが合格にはどのくらいの期間
勉強が必要なんでしょうか?皆さんはどのくらい勉強しましたか?ちなみに乙6は持ってます
187名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:47:12
186様へ
1ヶ月
188名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 14:56:23
うそ!?一ヶ月?
なんか一番難しそうなイメージあったけど・・
189名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 20:05:35
 人によってです〜
 私は2ヶ月
 毎日1〜2時間
 電気の知識が皆無だったんで時間かかりました
 
 もちろん1週間前の土日はプッシュしましたよ
190名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:07:51
今日東京で乙4受けました。
ここで質問ですが、たとえば実技は5問ですが、
1問につき名称と目的とかで2問ぐらいあるので、
実質10問ぐらい解くことになりますが、
採点は部分点とかもらえるのでしょうか?

そうでなく1問完全で一点なら不合格確定なものでorz
191名無し検定1級さん:2005/09/03(土) 21:13:14
>>21
設問のクセが実際のものと違うし、しかも曖昧な設問が多いように思える。
実際の試験問題は、もっと質が良いし、法規の要項で必要なことをしっかりと
聞いてくる。

どっちかというとカルトクイズみたいなサイトだね。
192名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 13:29:05
今日千葉で乙4受けた。
鑑別は工具、検査器具(空気管式)、送り配線、
差動式スポット式の一部分の名称と働き
火災試験の順序、回路導通試験の順序

 マノメーターをわかってて何故かその記号をミスった。orz
発表が30日か・・・・厳しい
193名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 14:31:59
それで実技の採点方法はどんな感じなのでしょう?
単純に1問完等につき一点ですか?
194名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 16:49:50
全部見てないけど、ほとんどは筆記合格で実技60%以上って書いてあるけど
宮城県支部の案内には「実技+製図の平均60%以上、減点法で採点」って
具体的に書いてあるので、いわゆる部分点はアリなんじゃないかな。

支部によって差は無いよね?たぶん。
195190=193 :2005/09/04(日) 19:40:01
>>194
ありがとうございます!
それを信じてみます。結果はここで報告します。

ちなみに9/3(土)の東京乙四の実技問題ですが。
1.絶縁抵抗計、接地抵抗計の写真あり。
回答は名称と使用目的をそれぞれ。

2.P型1級発信機の確認ランプの名称と目的

3.定温式スポット型感知器の名称と作動原理

4.スイッチ注意灯の点灯に合致しないもの5個?から
2個選択

5.Aマノメーター、B空気ポンプ、C作動スポット試験器を使う
感知器を2個選ぶ ただAB、BCの2種の場合それぞれ。
(両方作動式分布型なので同じ答え?)
196名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 19:49:10
愛知甲4実技。

鑑別はワイヤーストリッパーとラジペン、空気管のテスト装置
感知器を感知面積順に並び替え、1種と2種混ざってた、やはり感知面積は
暗記しておくべきか?
渡り配線の正しいのを探す、理屈が判っていれば簡単
製図は天井4m以下、耐火構造600平方メートル以内の1F、耐食感知器あり
導通テストの手順、やはり手順はなかなか実際にやらないとキツい
P型1級発信器付き回路の終端抵抗の位置、差動分布の種類明記、これは
やさしすぎてもしかしたからヒッカケ問題かも?
区分鳴動の発報階別によるその範囲階、覚えているようでちょっと覚えていない設問。

法規はほとんど忘れたけど、4類しか知らない人は各類による担当範囲を
覚えておいて損はない。あと、恒例の特防に関する問題あり。ほんの
ちょっとだけひねってあるものばかりだけど。
197名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:22:10
山口県乙四実技
@写真から工具の名称と用途(パイプベンダー、パイプカッター)〜記述式
A騒音計による検査対象設備名(音響装置)とファンクションダイヤルのモード(A特性)〜選択式
Bいたずらにより発報した時の復旧方法(出たね!)〜記述式
C断面図から感知器のタイプ名(定温式)とパーツの名称(接点、受熱板、バイメタル)ともう一問(?)〜選択式
D絶縁抵抗計で共通端子と接地線間の測定方法と測定結果の判断〜選択式
今思えばかなり簡単な問題だったが
自己採点での予測結果は58点、
特にCの感知器を差動式にDの測定方法を接地抵抗検査と勘違いしたのが痛かった。
選択式に部分点なんて無いだろうしなあ。

198名無し検定1級さん :2005/09/04(日) 23:00:23
>>197
自分も山口で乙4受けましたよ
1は「パイプベンダ」ではだめですかね。
「ー」を書いてなかったので気になってます。

絶縁はCのみの故障でOK?

199197:2005/09/04(日) 23:11:18
>>198
そんな細かいところは問題なしだと思います。
絶縁はすべてにしましたが本来の測定目的を誤っているため分かりません。
で、Cの最後の選択問題は何でしたっけ?作動原理だった気がするのですが、
これしだいで私の運命は決まります。
200名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 09:44:22
>>192 (千葉乙4)
@工具はワイヤーストリッパー、ラジオペンチ
A空気管式の試験器は空気注入器、マノーメーター
B写真で差動式スポット型感知器があり、リーク孔?その働き
C6通りの送り配線のうち正しいのを2つ選べ→オーム社の突破研究に類題(こちらは5通りから2つ)
D導通試験と火災試験の各スイッチ操作順序(各スイッチに番号があり、@→A→Bという例有)

これでよかったか?他に受けた人居たら訂正きぼんぬ
俺、ケーブルストリッパーって書いちまった、逝ってきます
201198 :2005/09/05(月) 17:49:44
>>197
少し安心しました、ありがとうございます。
Cについては(定温式)(接点)(受熱板)(円形バイメタル)(バイメタルの反転を利用)にしました。
実技は減点方式だと過去、試験を受けた知人に聞いたので>>198さんは合格だと思いますよ。
それにしても今回は入場から試験開始まで長かったですねw。




202197:2005/09/05(月) 19:12:27
Cは(差動式)(接点)(受熱版)(空気室)(空気の膨張を利用)にしちゃいましたね、
感知器そのものを間違えて覚えているのですから芋づる式の大減点。
しかし矢印がバイメタルの隙間部分にあったもんなあ、いやらしいなあ。
それで採点方法なんですが問題数5で100点ですから一問20点で
一問の中の質問数が5ですから回答一に付き4点
ですからこの場合正解2つで8点として良いのでしょうか。
だとするとやっぱり予想点数は58点です。残念です。
ところで試験場所はどこです周南では乙四は3人でした、誰だか分かっちゃうなあ。
203198:2005/09/05(月) 19:40:01
>>197
自分は下関です。

以外に予想と実際は違うもんですよ(答案用紙がない分、疑心暗鬼になりますしね)。
一問20点とは限らないし、全部の100÷全ての問題数かもしれませんよ。
「全体で6割」だって言ってますしね。
204名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:06:28
9月4日に広島で甲3受験
実技は、工具の名称と用途・・・が2問
一つはまったく見たことがないので答えられなかった。
また、液化ガスレベルメーターも写真が出て、これは何か選択するように
なっていました。(オームの突破研究には、こんなの写真も図もないので
勝手に想像した。)
製図は、発電室、電気室、ボイラー室の3種類の面積が書いてあり(高さは確か
3m)で二酸化炭素消火剤の必要量を計算するものでした。

今まで、甲1、甲4、甲5、乙6、乙7受験していますが、一番見たこともないものが
多かった。
筆記の一問目では、鋳鉄の溶接に向かない溶接方法は、どれか選ぶものでした。
全然わからんかった。
205名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:25:33
>>204
甲特受けろよw って大きなお世話?
甲特の情報なんかある?
おれは12月受けようと思ってるけど参考書もなにも買ってない。
206204:2005/09/05(月) 20:37:12
205さんへ
甲特・・・全然受験考えていません。
一応○ーム社の「甲種特類受験読本」買っていますが
書棚に飾っているだけで全然読んでいません。
12月頑張ってください。
207名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 20:56:07
日本消防設備安全センターの刊行物がガチ。

大抵の選択式問題は、ここの本の例題を少し変えたものが出てくる。
出題のクセや傾向、よくある題意もかなり近づけてある。

冊数が多くて、高いけどね。

あと、キツいかも知れないけど、「消防設備六法」も3回くらい流し読みしておくと
良いことあるよ。
208名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:14:37
>>206-207
サンクス

だけど「消防設備六法」通しかよ ....
おれは調べるとき、あの切れ目のない日本語を3行読んだらイラつくわw
良いこと・・・って、流し読みすると、おれは3分で眠れるくらいかなw
209名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 21:18:55
あとアタック消防も
これ暗記できたらこうとくうかります
210名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 23:28:42
「消防設備六法」は、実際に設備を設計する立場になって、消防官吏と
折衝する立場になると、眠くならずに読めるようになります。

目を通す、と言っても、選択式問題の元になっている条文を見ておくと、
問題で落ちている条項も頭の隅に置いておけるので、いざそこを突いた
設問が出てもパニクらなくて済むと言うことです。

正直、条文だけ丸暗記したとしても、実際の問題ではひねった設問なので、
回答テクニックがないとつらいものがあります。

例えば甲4で、配線に耐熱電線を使う配線はどれか、と言う問題が
出たとします。
そのとき、もしスプリンクラーなどの設備が受信機に連結されていた場合、
地区音響装置だけでなくて表示灯もその対象になる、とかで、そういう
落とし穴を埋めておく上で役立ちますよ。
211名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 02:46:56
今度甲4を受験する者です。
オーム社の筆記×実技の突破研究の参考書使っている
人誰か教えてー
p178 問題14の設問2だけど参考書の答えは(ア)
になってるけど(イ)では駄目なの?
P型1級受信機なんで回路の末端に終端抵抗付いてるから
絶縁抵抗測定したらL1〜L5も繋がっているように思うんだけど?
試験まで後3日しか無いので早く誰か教えてけろー
212名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 17:11:19
>>211
問題に「リード線をC1に当てた時」ってあるからC1の回路が絶縁不良だと思います

>絶縁抵抗測定したらL1〜L5も繋がっているように思うんだけど?
資料で確認した所、各Lは直接Cと繋がっていないみたいなので
やっぱり答えは(ア)だと思います
213名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 20:26:32

>>211  間に合いましたかね。私は先週甲4受験済。
オーム社の問題14 読んでいませんので問題の意図はわかりませんが

<絶縁抵抗の測り方>  間違っているかも知れませんので注意要です。

@ CとL1の線間を測定するときはその間の負荷(感知器や終端抵抗)
を外して測定します。そうしないと負荷の半導体等が破壊されます。

A 大地と線間を測定するときはあらかじめCとL1を短絡しておいて
大地とL1間を測定します。(この場合CとL1は同電位)

参考までに
感知器の場合はDC250Vで0.1Mオーム以上あればよし。
検知器の場合はDC500Vで0.1Mオーム以上あればよし。

間違っていたらごめんなさい。






214名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 00:23:34
>213
A 大地と線間を測定するときはあらかじめCとL1を短絡しておいて
大地とL1間を測定します。(この場合CとL1は同電位)

のかきこで こんがらがったと思いますよ。問題を知らないで答えては
受験間近のかたに迷惑ではないですか。

ところで
感知器の場合はDC250Vで0.1Mオーム以上あればよし。
検知器の場合はDC500Vで0.1Mオーム以上あればよし。
の250vと500vの違いはなぜですか。
教えてください。
215名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 09:59:39
逆止弁のシンボル Z って向きが関係あるのでしょうか?
216名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 14:02:35
>>212.213.214さん解答有難う。
対地間を絶縁抵抗測定するときは、終端抵抗を外して測定すると
言う事で良いのかな?
217名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:44:41
あたしで 受かったんだから皆受かるよ〜がんばぁ
218名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:53:21
500Vメガーで検知器全部壊したやつが居る
100V式の検知器があるせいか?電気用品安全法にひっかかるんか?
自火報の音圧はデシベル、漏電の音圧はホーンだった 今は全てdB
法規を書いたやつが違うせーか

219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:05:14
次乙4受けるヤシどんだけいる?
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:48:11
今日の熊本乙1
玉砕してきたwww
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:00:01
消防の甲4か甲1受けようと思いますがどちらがいいですか?
難易度はどっちが難しいですか?
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:50:48
今日、愛知で甲5受けてきたけど意外と基礎のところが
難しかった・・。(´Д⊂ モウダメポ
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:10:56
機械設備屋さんなら1種が取っつきやすい。
電気設備屋さんなら4種が取っつきやすい。
224221:2005/09/12(月) 19:25:49
223さんありがとうございます
ビル管理には甲1か甲4どちらが向いてますか?
225名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 20:16:06
甲4だと思う。私の管理しているビルは自火報、誘導灯を自社にて点検しています。
226名無し検定1級さん:2005/09/12(月) 23:05:56
点検だけなら乙4でも可。

実務経験もなしに、いきなり甲4だと難しいし、受験資格もあるから
まずは乙4あたりから受けてみたら?

乙4は問題集を軽くながせば大抵受かる。だけど、甲4になると
実際に消防図書いたことがないと、実技で結構キツい事になる。
227221:2005/09/13(火) 21:56:40
ありがとうございます
受験資格はありますが厳しそうですね
乙4から狙います
228名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:12:02
今、消防設備点検資格者講習1.2種受けてる最中なのだが・・・。@東京
これで全部おKかと思うと切なくなるな。
漏れは乙6,7しかなく甲種受けるまでのつなぎで受講しているのだが
まわり見てもこいつらには点検してもらいたくないよ。
会社が金出さなければ、こんな資格受けなかった。
つか、イラネ。
年明けにも甲4受けるわ。
自分で勉強しないと自身がモテネ。
229名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 22:16:12
点検資格者も3つあるんだが
それとも特は先に取ったのか?
230名無し検定準級さん:2005/09/14(水) 12:56:53
甲4受かりました〜By東京(幡ヶ谷)
ネットでの番号探し、いつもドキドキします・・・
231名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 15:58:54
>>230
甲4合格おめでとう!!
私も今度受ける事になりました
そこでテキストなんですが、オーム社がやはり良いんでしょうか?
他に良い参考書あったら教えて下さい
それと実技はどのように勉強しましたか?
ヨロシク!
232190:2005/09/14(水) 19:12:07
09月03日
東京 乙4類 合格したよー!
実技はかなり採点が甘く、部分点もあるようです。
もうダメポと思ってましたが!
233名無し検定準級さん:2005/09/14(水) 20:51:56
>>231
「わかりやすい!第4類消防設備士試験」(弘文社)
がお勧めです。実技もこの本の中の問題を繰り返してました。
ちなみに「オーム社」も購入しましたが半分くらい読んだだけで
試験を迎えることに・・・オーム社の問題も解いていたら
もっと自信をもって受験できたと思います。
234名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 22:17:26
>>233
実は今書店で第4類消防設備士試験」(弘文社)を見てきたところです
今一ピンときませんでしたが明日にでも購入して勉強します
有難う御座います
235サル:2005/09/15(木) 00:08:07
甲4受かりました。
会社のバックアップが会ったお陰かな。
236名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 01:50:38
はじめまして
山形の
甲1受かりました
初年、乙1適当に落ちて
2年目、甲1あっという間に落ちて
3年目にしてやっと勉強して理解しました
乙1のときに買った弘文社、わけわからず
去年買ったオーム社読む気失せ、講習会もハァ?
今年本腰入れてわかったことは
弘文社は、よくまとめてあり
直前の追い込みには最適かと
屋内消火栓の設置基準の表は要暗記
製図は、各々の系統図2〜3回描いてみれば何とかなる
工具は今回は簡単過ぎ
237名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 09:20:53
>236 おめでとう。漏れも来週受けるんで下の3行や、他の覚えてるいる範囲でいいんで、
実技問題どんなんが出たか情報下さい。
238名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 12:59:28
>>237ありがとぅ
とりあえず覚えてるとこでは
★配線で、どこが耐火で耐熱か
●圧力スイッチが頻繁に作動するときの対処と理由
◆パイプカッターとオスターの鑑別
■開放型乾式スプ(ryの系統図未完成部分の製図
▲屋外地上型消火栓の地下部分にある突出部の名称と役割
▼有効水量の範囲と計算
(順不同)
でFAだと思ったが…
因みに俺は、★◆▼は自信あって完答で5割くらい?
残りの設問、部分点で一割以上もらえたのかなって思う
239名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 00:30:15
>238 dd 
ですよね、部分点もあるし採点も結構甘いですよね。
甲4の時それがよくわかりました。
地域が違うから全く同じ問題出たりして・・・
240名無し検定1級さん:2005/09/16(金) 12:33:03
>>238
自分も合格しました。
ここではあまり甲1の情報はありませんでしたね。
情報補完します。
消火栓開閉弁の各部の名称
(弁箱、弁棒、弁体、パッキン、他)
屋外消火栓は排水弁の名称と用途。
配線の種別は耐火、耐熱、一般の3種類から選択
起動用水圧開閉装置の圧力タンクについている
圧力スイッチの作動。
有効水量は一般の給水ポンプと併置。
系統図の製図は条件設定がある。(遠隔から起動可能等)
オーム社の参考書1冊だけでは苦しいかも
各地にスパイを送り込めば精度のいい問題作れるだろう。
オーム社は努力が足りん!(他社も)
241bigmiller:2005/09/16(金) 18:04:09
甲4合格しました
やったね
242名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 07:59:47
甲1の補完の補完
有効水量について
スプリンクラーと屋内消火栓の必要水量が書いてある。
問題は合計容量はいくらかと言うこと。
計算で出した水槽容量は良か否か
自分は、スプリンクラーと屋内消火栓の併置はないと考え
スプリンクラーの水量のみで答えた。
243名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 10:30:49
階ごとの設置であれば各々必要と考え
2m^3足りなくなるとしたような…
244名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 14:39:47
>>243
複合用途の建物でしょうか?
ちょっと問題の条件設定が甘いように感じました。
採点がどのように行われているのか疑問に思えます。
やはり点数や解答を公開すべきだと思います。
245名無し検定1級さん:2005/09/17(土) 21:22:26
試験センターへどうぞ
246名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 20:45:24
甲4合格キタコレ

247名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 22:52:21
>>128=131です。
8/28 神奈川県 東海大受験組です。
甲4受かりました。ついでに乙6も受かりました。
 
会場の人数を考えると合格者少ないように思いました。


248名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:16:58
設備屋やってて
給水だの排水だの管工事だの浄化槽だの瓦斯だの受けてみて
これらはDQNも受けるからか
案外簡単に感じたんですが
消防設備士は難しく思いました
なんか、気のせいかもしれませんが
他の資格とは受験者の層が違うような…
意外と大卒者が多いんでしょうか
因みに自称高卒DQNです
(チラシの裏)
249名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:19:09
>>247
おめでとうございます。
合格者、少ないですよね。
でもその中に自分の番号があってホッとしました。

250名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 11:59:14
乙ました。欝。
251名無し検定1級さん:2005/09/23(金) 14:39:23
>250 ゐ`
漏れも今日OTL
252名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 12:26:30
>250狂おしく暴威
253名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:26:37
難易度は消防設備乙4と危険物乙4どちらが難しいですか?
254名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 22:59:40
>>253
消防設備だね
電気の分野とかも入ってくるし
255253:2005/09/25(日) 23:13:46
ありがとうございました
256名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 12:29:08
8/21 愛媛組です。
甲4 合格きました。
実技で落としたと思ったのですが、書いとけば何とかなるものですね。

ここの住人には大変お世話になりました。
257名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 17:59:54
ヤッタド〜〜〜 
甲四ゲッツ 実技が地階の設定だったから
あきらめとったがなんとかなってた
答え合わせしてくれた人 ありがとう
>>256 おめでとう
258名無し検定1級さん:2005/09/26(月) 20:44:46
みんなオメデトウ
次は甲5でも受けようかな
259名無し検定1級さん:2005/09/27(火) 23:53:35
3科目受かったんで免状もらうのに8400円もかかった。(滑るよりかはいいけど
実際の免状ショボイですね。
260名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 01:57:18
この前乙6受かりました。
甲種の受験資格は持ってるので今度は甲5を受けようと思うのですが
これって需要あります?甲の中では1番簡単そうなんですか・・
261mmm:2005/09/28(水) 12:01:40
>>260
特類ほしいなら必要
262名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:07:22
8/28 埼玉組です。
乙4合格しました〜!!
263名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 22:17:42
甲5合格しました。これで特類受験できるぞ
264名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 23:15:01
8月28日に埼玉で甲4を受験した者です
どうにか受かった模様です

次は電工1種…;
265名無しさんトルツメ:2005/09/30(金) 14:57:43
 8月末の乙4埼玉で合格も,翌週の東京でも
合格発覚. 早く判った東京で申請しますた.
埼玉は,この試験の合格率が低かったね.
当方もあさって電工一種筆記へ.
266200:2005/09/30(金) 16:31:57
9月4日千葉 乙4受かりました。
30日の発送とあったが夕方には来ていた?
267名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 19:02:07
ところで、9/4に福島で行われた試験の結果はいつでるのだろうか?
268県工:2005/10/03(月) 22:12:22
ハジメマステm(_ _)m県工の生徒です、よろしくお願いしまふ。
早速ですが、
甲4類ってどんな感じか伝授していただけませぬか?
受けてみようか迷っているところでつ('A`)
できればオススメテキストも教えていただければ光栄でつ(゚ω゚)
269名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 23:01:31
過去ログくらい読めよ。

受験には資格が必要なのと、ちょっと特殊な資格だから、いきなり
甲じゃなくて、まず乙から受けてみたら?
270名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 12:54:02
9月4日栃木受験で、甲4合格しますた!!

うれしいよう!!!
でも、栃木ネット合格発表遅かった。。。
271名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 19:00:05
>269
電気工事士を持ってるので受験資格はあるとです。
乙をうけてもいいんですけど、
@1回しか受験するチャンスがないもので・・・^^;
272名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 21:26:30
若いから、法規とかの4択はこのスレの前の方で推奨されている
本で勉強すればまず間違いないと思う。

(財)日本消防設備安全センターのテキストは、自動車免許の試験用に
自動車免許試験場で売られている問題集と同じくらいの確度があると
思っていい。これらのテキストの例題を3回流せば、まず大丈夫。

難点は冊数が多いのと、値段が高いこと。

問題なのは実技。

製図問題は、とにかく実際に1から感知器やその必要個数を決定する
ところから始まるので、OHM社等から出ている製図の問題集を買って、
一通り実際に何度も正解するまでやってみる。
読むだけで暗記しようとしたらダメ。応用が利かなくなる。

各感知器の種別と取り付け面の高さに応じた感知面積は丸暗記。

感知器それぞれの記号に慣れるのと、消防設備図独特の製図の決まりに
慣れないと、本番の時にパニくる場合あり。

あと、受信盤の操作については、受信盤の取扱説明書を読みながら、
実物をなぶるのが一番なんだが、それは無理なので、もう丸暗記した方が
早いと思う。
273名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 22:22:18
漏れが思うに1.4.6類は各一冊(演習のことね)しか出てないし、
値段も別段他のΩ書院に比べて割高感は無いと思う、これ1冊でイケルから
他のテキストと問題集と買ってやるよりいいと思う。
実技は筆記の工事規格等の内容が理解できていれば出来るレベル。
実際の製図試験は問題集よりはるかに簡単です。
乙から一々受けるなんてバカらしくなると思う。
274名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:25:29
私は、原色消防官です。
乙は全く役に立たないです。点検資格者というふざけた資格がありますから。
受験資格があるなら甲にしといたほうがいいですよ。
275名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 22:37:59
>>274

 御意。
 消防設備士的には、そのようなDQN救済資格はない方が
吉なんだよな。。
276名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 00:52:31
全くだ。乙は廃止して甲も最低学歴は大卒で実務経験も5年以上にして欲しい。
もちろん点検資格者なんてふざけたものも廃止で。
277名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 05:31:12
乙6持ってて今度乙1受けるんですけど、免除を受ける場合は
法令の共通のみ免除なんでしょうか?
それとも上記プラス基礎的知識の機械も免除になるんですか?
278名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 08:50:17
願書は日曜日でももらう事が出来るのか誰か教えて
279泡のこうじうけまろ:2005/10/06(木) 14:56:15
>>278
願書の入手難易度は、地域によってマチマチ。
試験センターの各支部は、どこも平日9時から4時5時までの営業。よって日曜は不可。

ただし、大きい消防署(市の消防本部クラス)の窓口で配布している場合がある。
確か、知り合いが、大阪府の守口市消防で、休みの日にもらっていたはず。

俺が入手したのは、兵庫県の尼崎消防本部で、平日の夜7時の夜間受付窓口だった。
恐縮しながら「消防設備士の受験願書を頂きたいのですが」とお願いしたら、
あっさり渡していただけた。
皆さん気さくな感じの人たちで「消防設備士かい。危険物じゃ無いんだね」とか言いながら
受験準備講習のパンフレットまで、一緒にもらえたような気がする。

どこの都道府県でも、そんな親切とは限らないだろうが、
一度、自分の市の消防本部の窓口に電話で対応状況を尋ねてみたら?
(くれぐれも119に聞くんじゃないぞ。番号が判らないなら、まずNTTの番号案内を使うこと)
280名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 16:05:47
ありがとうございます。


自分は寝屋川市民ですが滋賀で免状をもらおうと思ってます、大阪の消防本部で滋賀県での受験願書の入手は可能なのでしょうか。

生まれて初めての国家試験消防設備士乙種第5類。

高度な理系の知識、実技では回答はもちろんのことその人柄、品位、情熱の度合いをも採点対象とし、持っている力のすべてを出し尽くして挑む難関中の難関国家資格と聞いてます、

年間数人は試験までの重圧、あまりに難解な知識の詰め込みに耐えかね廃人同様の生活を余儀なくされています。


琵琶湖を臨む美しい自然の山々に囲まれ、攻むるは難し守るは易しはまさに天下を掴むにふさわしい環境、逆に言えば集中出来る環境、風水的に見れば水源が近く気の流れが整う滋賀で受験してこそ、わずかではありますが可能性が見出だせる気がしたのです。
281名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 17:29:12
>280 そこまで色々思うところがあるなら公式HPで確認、電話で問い合わせしましょう。
282泡のこうじうけまろ:2005/10/06(木) 17:37:26
>>280
大阪の消防で、滋賀の願書入手は無理だろう。

あんたに、どういう込み入った都合が有るか判らんのだが、
とりあえず、消防試験研究センターの滋賀県支部と電話連絡をとってみるのが最良だろう。

返信用の封筒(何百何十円の切手貼付)を同封して、受験願書を送って欲しいとメモを入れて、
郵便してくれたら、折り返し送ります!と、どこの都道府県のセンターでも答えてくれるはずだ。

詳しく言えば、受験願書そのものは全都道府県、どこでも同じ共通の様式だが、
受験案内パンフレットや、願書記入の手引き、といったものが各県で異なる。
大阪で受験願書を入手し、大阪の受験案内を無視して滋賀のを記入するという手もあるが、
受験地の欄(××県とか○○市とか)や、試験日の欄の内容記入に困るだろう。

2chでアレコレ尋ねるのもよいけれど、あんたの現状なら、
まず第一に、滋賀の試験センターと連絡を取るのが最優先だろうな。
283名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:04:48
風水的に2ちゃんねるで聞くのが最良なんだろう。
284名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:10:36
なるほど、そういう手もあったんですね



皆さんの励ましの意見を聞いてたら、

『俺達落ちこぼれだけど!一緒に合格しようぜ!』
無言のエールを受けてるようで不思議と勇気が出てきました。



万に一つも国家資格を手にする事が出来ないかもしれない、

が、そういう小さなアドバイスや無言の圧力の一つ一つを誠心誠意受け止める事こそが、難関とうたわれて久しい国家試験突破への糸口なんだなって、、改めて思いました。


早速日曜日にでも、滋賀県消防本部に行ってみる事にします。


貴重なご意見ありがとうございました。
285名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 18:19:28
>>284
ガンガレ!俺も普通免許しかなかったが、
2ボイラ取ったときはホントうれしかった。
286名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:06:35
俺も初めての国家資格とったときはうれすかったなぁ(゚ω゚)
16歳の時の出来事ですた (´,_ゝ`)プッ
ってか国家資格3つ持ってるし(まだまだ受験すっけど)
まだ17歳だし (´,_ゝ`)俺は勝ち組かな
@は運転免許ほしいな
287名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 19:46:13
17才で消防設備士とはすごいなあ、よほどの才を秘めさほどの努力もなしに取得された方か、関連のない資格ばかり取ってる資格バカ予備軍と見た。


平成17年12月4日、場所は滋賀県草津市。
某一流大学の広大なキャンパスを丸々貸し切っての国家資格認定試験、、


これだけの国家資格になると大かれ少なかれ、運に頼らざるおえない曲面も出てくると思います、

そういう曲面に備え、目に良いとされるブルベリーエキスを大量にとり眼力を鍛えつつ、4択のマークシートの解答にも耐えうるように一辺5o程度の四角柱の鉛筆も買い揃えた上で国家試験に臨むつもりです。


『玉砕』の二文字を心に刻み、見事、花と散る覚悟を以て自分の若干19年という人生を今、振り返りこれで良かったんだなと、、日曜の願書授与を心に固く誓った所存であります。
288名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 21:43:36
17の段階でこの資格をとるなんて
なんて不憫な子



まだまだ可能性はあるんだから、もっと高みを目指せw
せめて試験を実施する側に行くとかさ
289甲3種ゲット:2005/10/06(木) 22:02:18
9月4日広島県で受験した結果通知が昨日届きました。
現在住んでいるのはM県、単身赴任中で広島県に家があるので、いつも広島県で
受験しています。受験願書は返信用封筒を同封して消防試験研究センター広島支部へお願いして
郵送してもらっています。
今回M県で受験しようと考えて、M県でも同じことをやったら、返信用が帰ってこなかった。(切手代返せ・・・)
ということで 280番さん、郵送依頼するなら事前に送ってもらえるかどうか確認してからの方が
良いですよ。
290名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 23:33:19
>>274
乙レベルの知識すら備わっていない査察官も少なくないのだが?
291名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 00:46:24
今度甲4受けます
それで各設置基準を覚えるのに何か良い方法(コツ)ありますか?
292名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 04:09:30
誰か>>277も答えてよヽ(`Д´)ノウワァァァン
293名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 11:49:05
>>272さんも言ってるが
各感知器の種別と取り付け面の高さに応じた感知面積は丸暗記
は何とか覚えた
>>291さんの言ってる基準は確かに大変
俺も何か言い覚え方があれば教えてもらいたい
294名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 17:32:37
甲4の電気工事士免除で今度受験するんだけど、鑑別の1部免除ってどこから
どこまでが免除になるの?
295名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 17:56:22
>292 消防関係法令の共通部分が免除になります。少しは自分で調べろ。
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/subject.html

>294 ワイヤーストリッパ、ラジペンとか(テスター、絶縁・接地抵抗計、騒音計とかも出るとか)
めちゃ簡単な点取らせ問題なので電工免除はお勧め出来ません。
電検ならここは免除にならないので取得してるならこっちの方がお勧め。
296泡のこうじうけまろ:2005/10/07(金) 19:30:03
>>287 いきなり日曜訪問か! 俺ならまず事前のTEL確認ぐらいするが…。
まぁ、やり方は人それぞれだからな。それが風水的に良いのかもしれん。
試験地は草津か。尼崎からは、そう遠くもないし……、俺も受験してみようかな。
もっとも、受付期間(10/18-21)が結構すぐだな。やっぱり見送りかな。
滋賀のサイトは、兵庫と違って、受験案内のpdfもアップされてないしな。

アレコレ考えながら、手元にある兵庫と大阪の受験案内を見ていたが、
大阪の記入例のページは凄いな。
甲4と乙7を取得しているが、甲1も甲5も無しに、甲特を取得した奴が、
既に取得済みの甲4を再度受験する。って、そういう記入例だ。
どうした大阪消防、きちんとチェックしているのか?

ついでに科目免除のところも確認したぞ。 >>292
295さんの書込みのとおり、
乙6持ちが乙1受験の場合は、法令共通6問のみ免除だ。
(願書の科目免除希望欄に○した場合に限る)

もしも、乙6持ちが、乙5を受験する場合には、 法令共通6問が免除され、
さらに基礎的知識5問も免除される。 計11問が免除だ。

たまたま、乙2持ちが、乙1を受験する場合や、
あるいは、乙3持ちが、乙1を受験する場合には、
法令共通6問が免除され、さらに基礎的知識5問も免除される。 計11問が免除だ。
(だが、願書の科目免除 不要 欄に○した場合は、免除なしだ。)
297名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 19:21:22
甲1落ちた。
298名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 20:17:11
同じく落ちた

_| ̄|○ 
299名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:56:51
一夜漬けで甲3(σ・Д・)σゲッツ!!  
あとは甲5だけか・・・・('A`)メンドクセ
300名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 22:40:44
甲1ゲット。今まで取った資格の中では最低ランクですが、落ちたと会社に
報告せずに済んで嬉しい。
301292:2005/10/09(日) 07:29:19
>>295-296
なるほど、すごい良くわかりましたありがとうございます
302質問です:2005/10/09(日) 16:54:14
甲種の受験を考えているのですが、実技に面接があるのですか?
あるとすれば、どのような面接なのでしょうか?
あと、甲種では合格すれば、危険物乙種みたいな共通科目は全科目免除になるのでしょうか?
回答の方お願いいたします。
303名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 17:00:44
304名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 17:41:56
>302
実技といっても鑑別と製図試験があるが筆記試験と同時に行うペーパー試験です。
免除科目は種類によるけど法令共通、基礎的知識(機械or電気)くらいで免除するとその科目は60点とみなすので
得意分野なら免除しないほうがお得です。
305sage:2005/10/09(日) 18:56:59
新規で免状の申請しました
免状ができるのは1か月くらいかかるんですか?
306名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:17:28
このスレがセンターのサポセンになってる件について
307名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 19:28:20
>305
試験結果通知書の下をよく見れば書いてあるでしょ。よく読め。ばか!
308sage:2005/10/09(日) 20:05:13
>307
すでに郵送してしまったので読めません

誰か教えてくれ〜
309名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 21:26:37
こういう奴らが消防設備の設計整備点検やってるの?
さすが日雇い人足用の資格ですね
310名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 21:53:50
>308
約1〜2ヶ月で郵送されてくると思うよ。
311泡のこうじうけまろ :2005/10/09(日) 22:59:22
>>306 , >>309 すまん。多大な責任は俺にある。
迂闊な親切したばかりに、教えてクレクレちゃん の呼び水になってしまったな。
自分でセンターに問い合わせれば済む程度のことを、その程度の努力も怠って、
ここで回答希望ってブームが、はびこるのは望ましくはない状況だ。
俺も大阪消防に余計な指摘をしている場合ではないな。
許してもらえるとは思えんが、しばらく書込みは控える。すまん。
312名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:04:32
>>309
点検の連中は、点検資格者の資格でやってるヤツが多い。
2枚の資格で全てカバー出来るから。
設計といっても、すでにある図面と仕様書を
若干修正してコピーして消防にもっていくくらいなもん。
313名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:20:32
東京の試験会場が移転するらしいね。

>消防技術試験講習場改築工事
>4階から8階は消防技術試験講習場。ここでは消防設備士や防火管理者に向けての講習や試験が行われる。
http://www.hazama.co.jp/japanese/hazamag/genbarepo/0407/genbarepo01.html
314名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:27:59
遅レスだが>>280>>282の大阪で滋賀の願書を入手は郵送って事だが
大阪の願書を記入して滋賀の試験に合うように郵送すればよいのでは?
俺は地方で受験しているが、自分の県の願書を他県に郵送して受理されているぞ
もちろん試験に合格したら免許は来るが、県証紙を買うのだけいつも苦労する
俺のいる県に試験がない時期でも予防課に行けば昔の願書はくれるしな
地方だから親切なだけかな?
315名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 23:52:09
>>314
あ、それ問題ない。
願書の書式っていうか用紙自体は共通だから。
違いが大きいのが受験案内。
各県ごとに内容が違うのでこのスレでも
実技の採点方法・合格基準や科目免除なんかは繰り返し聞かれている。
316名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 04:34:24
>310
サンクス!
317名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 06:35:55
穏やかな口調、願書提出に際しての注意事項等を懇切ていねいに教えて下さった滋賀県水口町消防団員の皆様、ありがとうございました。

この場を借りて熱く御礼させて頂きます。


無事に願書は手に入れ、近くのブックオフにて弘文社消防設備士第5類6類用の参考書(50円)を手に入れ、勤めている会社の親しい同僚に退職を告げる旨の電話を入れてまいりました。


こうして願書を実際に手に取り、逆さに見たり、あるいは薄暗い蛍光灯の明かり透かして見ておりますと、


ああなるほど、、これが勝ち組への切符、を手にする整理券なんだなと、まだ輪郭すらはっきりしない将来のビジョンを感目ヲ凝らし慨深く夢想しておりました。


今日は近くの神社に千円の賽銭をし必勝を祈願、コンビニの募金箱に五百円、足長基金に千円の寄付をし徳を積もうと思っております。


受験費用3800円、プリクラ代300円、寄付等2500円、テキスト50円の合計6650円のこの時期痛い出費である
318名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 06:57:26
↑あまりの興奮のためか文章がおかしい



まあこれで、自分の生きた証を残す事が出来そうです。


一昨年、非業の死を遂げた祖父の三回忌を前に、墓前に叩きつけてやるちょうどいい手土産が出来そうです


さて、


何から手をつけていいのやら
319名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 07:02:43
また、へんな奴が沸いてきたな
320名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 08:57:11
>>317
田舎は消防団が対応してるのか?
321名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 10:57:51
消防設備士でこれくらい興奮しているのも珍しい!www
しかし力を入れるのなら、テキストは新しいのを買った方がよいのでは?

322名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 11:19:02
そうそう、前使用者の念がこもっているかもwww
新しいのを買うか、そのテキストお祓いしてもらったほうがいいよ絶対www
323四式戦闘機:2005/10/10(月) 11:56:36
10月4日に甲4の結果通知が来た!結構難しくて半分捨てていたが、
「消防設備士の点検日記」http://setubisi.wablog.com/40.html#page-comment
に出ていた東京での出題問題が掲示されていたので受験前日に復習しておいたら
そのままそっくり出題された。おかげで合格できた。やっぱ情報検索は大事だな。

324四式戦闘機:2005/10/10(月) 11:57:18
10月4日に甲4の結果通知が来た!結構難しくて半分捨てていたが、
「消防設備士の点検日記」http://setubisi.wablog.com/40.html#page-comment
に出ていた東京での出題問題が掲示されていたので受験前日に復習しておいたら
そのままそっくり出題された。おかげで合格できた。やっぱ情報検索は大事だな。
325四式戦闘機:2005/10/10(月) 11:58:33
10月4日に甲4の結果通知が来た!結構難しくて半分捨てていたが、
「消防設備士の点検日記」http://setubisi.wablog.com/40.html#page-comment
に出ていた東京での出題問題が掲示されていたので受験前日に復習しておいたら
そのままそっくり出題された。おかげで合格できた。やっぱ情報検索は大事だな。
326名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 15:12:05
>>323-325
少しは落ち着け。 
327名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 16:02:21
先日消防設備安全センターのテキスト類を購入してきた
設備等の演習をくり返してるけど、解説がついてて分かりやすくてよいね
328名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 00:52:17
      //
    / .人
    /  (__) パカ
   / ∩(____)   <火事だ!!
   / .|( ・∀・)_
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
329名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 07:50:27
>>327
甲1受験の時に買ってみたが、役に立ったようなたたなかったような....
330名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:06:46
本日、インターネットで合格通知見ました!
合格してた。
331四式戦闘機:2005/10/11(火) 20:13:43
330の方、おめでとう!
332名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 20:20:36
乙7、落ちてもうた・・・。
333質問です:2005/10/11(火) 21:00:14
一般的に、工場やビルの管理に必要とされているのは、何類なのでしょうか?
教えてください。
334:2005/10/11(火) 21:16:39
1.4.6
335名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 21:19:32
>332エエエエ(;´д`)エエエエ
336名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:11:55
今って合格発表ネットでやるんですね。
すげぇ。久々に消設乙6受けます。
337330:2005/10/11(火) 23:18:32
>>336
今年からですね。
でも、まだ通知は来てない・・。
今日通知が届くはずだが・・・・。
338名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:23:20
受けようと思ってるんだけど甲と乙って試験どう違うんですか
よくわからん
339名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 00:16:46
製図試験があるかないかだね
甲がある
法規とか規格は大して変らない
340名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 13:29:27
あのーすいません
この資格取るとどんな職に就けるんでしょうか
341名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 17:03:08
甲1類受験者です
良い参考書が無くて
センターのテキスト、問題集がやはり良いんでしょうか?
合格者の方、教えて下さい
342四式戦闘機 :2005/10/12(水) 18:43:06
去年甲1取れました、科目免除は受けないほうが徳といわれたので受けませんでした。
実際そのとおりだと思います。私の使った参考書は、
>@オーム社:1類消防設備士試験問題の研究         税別2200円
>Aオーム社:1類消防設備士 筆記×実技の突破研究〔改訂2版〕税別1900円
>B電気書院:消防設備士1類重要事項と模擬問題税      税別2500円
>Cウラボウのホームページの模擬問題〔30秒台でクリア〕

>@は全般的に図解が多く理解しやすい
>A、Bは実技の理解に役立ちました
>Bは特にマニアックな問題が多い
>Cは筆記問題だけですが、スピードをつけるのに役立ちました
>※問題を数多くこなすことを中心に勉強しました。期間約半年位(30分/日)
がんばってください。
343名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 20:42:29
>>341
甲4以外はテキストが少ないですね
342の1〜3+センターのテキストを全部買っても
\8000位なのでこの際全部買ってみてけれ
344名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 20:57:18
R型受信機に必要のない試験は何ですか?
345名無し検定1級さん :2005/10/12(水) 20:58:09
甲5の実技と製図、どんな問題出ますか?
誰か教えて下さい。
346330:2005/10/12(水) 21:09:59
>>345
@飲食店の間取図が書いてあり収容人数を算定して必要な
避難器具の数量と設置場所を記入する問題。
A斜降式の救助袋の長さの算術とたるみの計算式の記入
B垂直式の救助袋の部品名の記入
C写真を見て工具の名称を選択
こんな感じで出ました。
347名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:21:44
感知器が発砲した際の受信機の動作には何がありますか?
348名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:43:32
>>347
防弾チョッキが必要だな。
349名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:52:28
>>
350名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:53:33
>>342
>>343
有難う御座います
早速購入して頑張ります
351名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 22:09:05
愛知、甲4受かったよ。
ちょっとヤバげだったけど、何とかなったよ。

しかし、Webで見たら他の甲種って合格者少ないんだね。
甲4が一番多かった。人気あるのかな・・・。
352330:2005/10/12(水) 23:09:25
>>347
ハイビスカスがピカピカします。
353mmm:2005/10/13(木) 09:35:36
>>345
緩降機も要注意。
構成部品の名称を書かされる。
354名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 12:21:43
乙6受かってた、良かった…
355名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:32:28
>341
オーム社:1類消防設備士 筆記×実技の突破研究
これのみ1ヶ月勉強して合格しました。
水量計算、スプリンクラーの配管系統図、耐火、耐熱配線、類似問題出ました。
356名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 17:52:49
>>355さん341です
レス有難う御座います
今日昼休みテキスト購入してきました
何かありましたら皆さんよろしくお願いします
357名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 19:03:47
甲種2類は書籍が少なく情報も少ないようですが合格された方々、どんな試験問題がでましたか?。
358名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:36:20
>>357
オームの完全対策一冊で十分

筆記は免除無しで一通り参考書通せばOK。難しい問題は勘で、どの道半端な勉強では答えられないから。

実技に関しては難しいことは別にいいから、基本を確実に頭に叩き込むこと。
主だった設備の名称や使用方法等
ヘッドの部分名称 チャッキや弁類の設置場所 一斉開放弁 放射量とかは基本問題のみだった

359名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 20:42:45
>358
レスありがとう。甲1もオームの筆記×実技の突破研究のみ1ヶ月の勉強で運良く合格したので頑張ってみます。
360名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:44:55
甲1類受験予定です。(甲4は取得済)
勉強期間は2ヶ間です。
使用する問題集は、
”消防用設備等の演習 第1類”日本消防設備安全センター
一冊でいいのでしょうか?
361名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:39:35
消火器名称
http://p2.ms/ihqs3

図を見て名称を答えるタイプが多いので写メに撮り携帯に収めトイレなどで学習しております。


占いで12月4日の自分は偶数がラッキーナンバーという事なので、乙種五類やめて乙六類に乗りかえました。


http://p2.ms/f0zsp

名称及び機能を答えよ


名称

広島型原子爆弾

機能

空中約1万メートルから投下し、一定の高さ達する事により芯管が作動し炸裂。
半径約1q以内を猛烈な熱線で焼き付くし、数時間以内に黒い雨を降らせる兵器。通称リトルボーイ


12月4日の合格を目指し頑張ります
362名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 15:06:38
名称も機能も間違ってるのだが
363名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:18:59
>>360
\1040では無理
359の問題集も買った方が無難です
センターのテキストを読むだけなら(問題もあるが)
1週間もあれば十分
過去スレも読んで決めてくれ、ちょっと出費になるが
2〜3冊は問題集をやった方が近道になる
364名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:26:33
>>363
レスありがとう御座います。
価格は、\1940です。
消防用設備等の演習 第1類
■価格(税込)1,940円/420g

甲4類の時も結構役にたった感じだったのでこだけでいけるかなと


\1040とは下記の事でしょうか?
消防用設備等の知識 −早分かりノート−第1・2・3類
■ 価格(税込)1,040円/635g
365名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 22:04:40
10月3日東京都乙6の試験結果いつだっけ
試験に集中して憶えられなかった
366名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 23:18:04
>>365
今日ネットで見れるよ!俺は合格だった!
367365:2005/10/15(土) 00:22:05
>>366
ネットで見れるなんて聞いてないけど…
ネタかな
368名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 00:25:24
369365:2005/10/15(土) 00:25:38
ほんとにあった…受かってましたありがとう>>366
370名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 06:32:54
>>364
失礼 !
大きな勘違いでした
今度、甲5受けようと思っているんですが
消防用設備等の演習って1と4と6しかないんですね
371名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 07:48:51
明日乙6受けます
過去はどんな問題が出てるんでしょうか?
372名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 08:48:47
>乙6は消火器の問題だな

ってマジレスすると
消火器の内部構造(粉末加圧式、蓄圧式)大型消火器の定義・名称
写真を見ての消火器の種別判断、消火器の設置本数の問題
そんな所が俺の時はでたな
373名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 15:25:33
乙6でも実務経験ないと鑑別きついと思うけどなぁ
374名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:09:15
>>373
オームのテキスト1冊で俺は合格だったよ。
はっきり言って誰でも合格できるぞ。
375名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 19:06:50
つかオウムのテキストはどれも最悪
376名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 19:14:36
>>375
それは言えてる。わざと難しい言い回しで、
「解説する」 部分で手を抜いている。
377名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 21:42:25
甲四受けるんだけど、

受信機の、P型とR型の違いが、よく理解できないのですが、どなたか簡単に教えてください。
378名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:04:35
電気理論の最初の方、「交流」についての説明文が何か変<Ω試験突破テキスト
読み飛ばすけど
379名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:06:07
>>354
乙6の機械に関する基礎知識は
載っていない知識が、いくつか試験に出た。
かなり焦ったが、なんとか合格だった。
このテキストは星五つで言えば、3つぐらいかな。
380名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:28:36
乙7+電工で4類受けようと思うのだが、甲か乙か迷ってる。

あんまり勉強時間ないし、製図とか正直チンプンカンプン。
落ち癖をつけないために段階を踏んだ方がいいのかな?
381名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 09:11:25
>>380
どうせだったら甲4とれば?
製図は基本だけわかってればどうにかなると思われ。
部分点みたいだし製図以外の問題は比較的易しいから。
382名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 09:13:12
日頃の業務で図面に慣れ親しんでないとかなり難しい
製図
383名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 09:24:53
そんなに難しくはないでしょう

電工免除+甲1類免除でこの間甲4類受けたけど
1週間前から一日1時間のペースで勉強は事足りたよ
あ、前日はさすがに3時間ぐらい製図の練習問題繰り返したけど
384名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 11:51:27
>>377
これからは自分で調べろ
でないと落ちるぞ

ttp://www.hochiki.co.jp/products/p_kahou/p_kahou02.html
385名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 20:35:29
>>383みたいな頭のいい人でなくて
このくらいの勉強したけど落ちましたみたいな方いますか?

俺様、去年甲1、2回落ちてます。
386四式戦闘機:2005/10/16(日) 20:38:37
甲4実技は、私もそんなに難しくはないと思います。
実技で面倒くさく感じたのは、P型1級の共通線、表示線、ベル線、電話線、
応答線、表示灯線の理解と結線とその規則・基準との組み合わせで、
平面図に記入する問題でしたが、少し我慢して5問も解けば慣れてしまいます。
(でも一生懸命練習した割には試験に出ませんでしたが・・・)
製図専門の参考書にはものすごくわかりやすく、よく理解できましたよ。
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-16505-1
387四式戦闘機:2005/10/16(日) 20:48:04
去年甲1、今年甲4取れたんだけと、このままだと粉末消火器の点検が
できないので来年乙6も受けるかも・・・
乙6の難しいところってどの辺でしょうか?
どなたか教えて下さい。
388四式戦闘機:2005/10/16(日) 20:50:25
去年甲1、今年甲4取れたんだけと、このままだと粉末消火器の点検が
できないので来年乙6も受けるかも・・・
乙6の難しいところってどの辺でしょうか?
どなたか教えて下さい。
389名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:02:34
>>388
強いて言うなら甲持ってる人がナメテかかって勉強しないことかな。
390名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 21:02:58
甲2受けます。
自分は電気が苦手なので免除にしました。
実技は完璧でしたが落ちますた・・・orz
電気はやっぱ免除しないほうがトクかな?
391383:2005/10/16(日) 21:06:42
頭いいと言われると照れます

まずは自分が受けようと思うものに興味を持つことだと思います。
興味あるから受けるんだよ、っていうのは無しで、
要は身の回りの自火報に目を向け、可能なら触ってばらしてみる。
視線を実際に向けることで飲み込み具合は全然違いますよ。
あ、ここは高温の蒸気を発生する給湯室だから感知範囲はいくつでどの感知器じゃなきゃだめ、
っていう具合に日々考えるといいと思うのですが。
392名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:50:57
>390 別に免除したから落ちたって言うより法令規格工事で駄目だったんやろ。
苦手なら免除した方がいいけど、めちゃ簡単ってのもあるからな・・・
393名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:04:40
10月の乙6を東京で受けた方いますか?結果通知のハガキとか届きましたか?
合格者のみ通知?それとも全員通知されるのかな?
394名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 00:26:24
東京の乙6受験者ってのはこんなんばっかりなん?

受験案内書も見ない、試験前の説明も聞かない、センターのHP見ないって。。。
395名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 04:07:49
>>394
まだ資格取得を目指すだけマシだよ。
396名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 06:56:15
>388


まず、我が国に数々の無駄な資格はあるが、消火器の整備点検は乙種第六類所持者だけが有する権限です。

高圧のガスを使う物や毒性の極めて高い、(が、てんぷら油火災に絶大な消火能力を誇る)薬剤のものもあり非常に危険性の伴い、作業は慎重の上にも慎重をキッスるものです(毎年多く乙種第六類所持者が殉職されています、一昨年には東京赤坂に慰霊の碑が完成したばかりです)




めちゃめちゃ簡単やから受けてみたらええわ
397名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:11:30
消火器、点検資格者でも点検整備できるんきゃないの?
398名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 10:32:43
点検資格者で整備はできないんじゃないの?
399名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 14:42:03
この資格、オームのテキストで勉強しているが、
テキストの例題では、甲と乙の違いを示してくれていないので、
乙4と甲4のレベルの違いを知ることが出来ない。

乙4合格のためにはどの程度の勉強でいいのか見当がつかないので、
簡単と言われるにしては、勉強のしにくい試験だとおもう。
400名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 17:33:30
奈良甲1受かりました。甲1の実技問題の情報くれた人サンクス。
1回で受かって良かった、遠い遠い天理教に行かなくて済むw

もう取得したいものは取ったんで最後に漏れのお勧めの本書いときます。
これで全部一回で受かりました。甲1.4乙6.7
1類 1類演習、1類消防設備士試験問題の研究(オーム)
4類 4類演習、4.7類ブルーの問題集(1500円の)、新・消防設備士試験4類予想問題徹底マスタ(電気書院)
6類 6類演習
7類 消防設備士試験7類予想問題徹底マスタ(電気書院)、4.7類ブルーの問題集(1500円の)

>397 点検資格者なので点検は出来ますが、整備は出来ませんよ。
   てか専門業者じゃないとなかなか詰め替え作業なんてやらないと思う。

>399 乙4は受けてませんが、製図のとこ以外は甲乙共通なはず。
   だから製図以外のとこをやればいいと思います。レベルの違いは製図の有り無しだけやと思う。
   まだ受験申し込みしてないなら甲をお勧めします。製図出来なくとも受かる可能性もあるし。
401四式戦闘機:2005/10/17(月) 18:22:20
389さん、396さんありがとう。
400さん、6類演習ってどこの出版社で値段いくらでしょうか?
またこれ1冊でOKですか?
402名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:06:07
>401 詳細は>4を見て下さい。1冊でOKでした。
403名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 19:20:49
へー、甲と乙って、筆記部分に難易度に差がないんだ。
初めて知った。

じゃー、製図頑張って見るか。
404名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 20:39:16
402さんへ、詳細>4はどうやって見れば良いのでしょうか?
すいませんが2ちゃんビギナーなもので・・・
教えてください。
405名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 21:01:58
消防設備安全センターとテキスト類
http://www.fesc.or.jp/task/contents11.html
これだよ!
406名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:01:50
>>396
確かに昔は四塩化炭素が使われていたけどね。
407名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 22:19:18
>>399
四択は心なしか乙種の方が問題にヒネたところが無く、問題集をまんべんなく
やっていれば大丈夫。甲種の場合、お茶目か何か知らないが、問題集に無くて、
実際に消防設備六法に目を通していないと解けない問題も出たりする。

心配だったら、たいていは試験前に講習会を開くから、そこでポイントを解説
してくれるよ。そして貰うテキストを大体頭に入れれば、まず大丈夫。

最も、講師によっては本物の消防官吏さんだったりするので、お話がマニアックに
なって、日頃消防設備に馴染みのない人には、もの凄く辛いものになる場合も
あります。

消防官吏さんは、消防設備六法を毎日通読しているそうです。
(実際、申告のために設備設計始めたら、誰でも嫌でもそうなるけども)

筆記は乙種の場合、問題集をしっかりやれば大丈夫。
甲種は実際に図面を書いて練習しないと、ちょっとヒネった問題が出たりすると
危ない。
408名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 01:22:12
>>390 さん。
甲2残念でしたね。でも実技完璧なんてスゴい! 現役の設備屋さんですか?
2類はあんまりテキストとか無いし、情報少ないんですけど、
どんな実技問題だったんでしょうか。覚えていたら教えてもらえます?
泡消え時間の測定装置とか、鑑別で出ます?
やっぱりオーム本だけだと、くるしいですかね?
409名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 02:23:05
乙種消防設備士の中で難易度が低い類はどれですか?
詳しいかた教えてください。

410名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 04:26:34
>>409
比較的低いのは5類・6類・7類じゃないかな。
でも当たり前だけどちゃんと勉強しなきゃたぶん受からないよ。
411名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 04:32:37
>>409
参考書が揃っているのは6類
412名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 07:05:39
本日より四日間、12月4日滋賀県草津市立命館大学びわこキャンパスで行われる国家資格消防設備士試験の願書受け付け期間に入る。


全国より、我が国有数の頭脳と技術を有する者が一同に集う国家資格試験。

あまりに無謀だという周囲の意見に反発し、今日という日を迎えれた事を、

誠に嬉しく思う。
413名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 14:44:01
>>412
武運長久!
414四式戦闘機:2005/10/18(火) 18:38:10
405さんありがとう、よくわかりました。
415名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 19:02:15
頑張って!
416四式戦闘機:2005/10/18(火) 20:15:00
412さんは何を受験するのかな?
417名無し検定1級さん:2005/10/18(火) 23:10:54
>>416
関係ないけどやっぱ5式戦だろ。
418四式戦闘機:2005/10/19(水) 01:15:21
確かに5式戦は良い戦闘機でした。
じゃ甲5ですね。
419名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 23:21:06
5,6,7では一番5がきついぞ
6は参考書がそろってるから受験者が多いだけで試験は簡単な部類にはいる
7も電気が苦手とかでなかったら簡単だけど
5は甲があるせいか、規格も難しいし、なにより参考書がなさすぎる
経験で答える問題が多すぎるからほかに比べきついのでは?
420名無し検定1級さん :2005/10/20(木) 13:48:33
私は、乙種4類の消防設備士を受験しようと思っています。
電験と電工の免許を持っていますが、一部が免除されると聞いていますが、
問題数が減る分、得意分野が減る分、損する感じがするんですがどうでしょうか?
421名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 15:45:53
>420
得意分野であるなら免除なしのほうがいいですよ。免除にするとその科目は60点として計算されるので残りの科目がきつくなるので
免除なしでいって点数稼いだほうが得ですよ。
422カシオペア:2005/10/20(木) 22:13:23
甲4と甲1どっちが難しいかなぁ〜
423名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 22:43:41
どっちも簡単やから両方受けたらええがなぁ〜
424名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 23:27:22
明後日甲4受けます。だれかそんな私に問題を出して下さい。
よろしくお願いします。
425四式戦闘機:2005/10/21(金) 07:26:41
私はこれで甲4受かりました。本試験で出題されました。
http://setubisi.wablog.com/category/syobo2
426名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 17:44:23
12月4日の草津冬の陣、消防設備士乙種第六類試験。



今回の試験の実技部分、手動ポンプ式水消火器を中心に出題されるとヤマを張って効率的かつ、部品とそれぞれの機能、細部にいたるまでを吟味し勉強しようと思っている。
427名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 20:35:04
交付番号00001もらえる基準教えてください。
428名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:02:24
>>427
受験願書入力が最も早くて合格した場合じゃね?たぶん。
俺は前の香具師が合格しちゃったため00002番だったぜと釣られてみる。
429名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 21:10:06
>>428受験番号が一番若いって事かな??
入手したのが何年前か分からないからなって俺も釣られてみる
430名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 11:14:14
今見たら、去年とった甲1が00001です
なんでだろ?
431名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 17:09:07
甲1の免許番号が444 鬱だ
432名無し:2005/10/25(火) 20:50:53
乙6を受験予定♀ですが、難しくて大変です。どのあたりに重点をおいたらよいですか?
433名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 21:30:15
全く知識が無い状態から、6類資格取得の為の勉強を始めようと思っているのですが
テキスト購入で迷っております。ネットで調べたところ

・6類消防設備士 完全対策 なるほどナットク!
・6類消防設備士 試験突破テキスト なるほどナットク!

のどちらかの購入を考えております。
ともにオーム社なのですが店頭に無く判断がつきません。ご存知の方いらっしゃいましたら
、もしくは他にお勧め本ありましたらご教示お願いします。
434名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 22:45:15
再講習(非難・消火器)を受けにいってきた俺がきたよ。
結構人数がいるけどやっぱり実務者がおおいですね。
インチキ消防設備士(俺)は寂しい。
しかも法令でパッケージ消火器をそこそこ(改正点とか言って)言っているのは
何らかの意図があるのか?
しかも再講習4種類(特殊、消火設備、非難消火器、警報)になってたよ。

しかし点検資格者の特種は締め切ったがまだ空があるからよろしくっていうのは。。。
435名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:41:50
>433 それ両方共中身は知らないけど、別に何でもいいと思う。
   お勧め本って漏れが少し前に書いてる。半分もいって無いんやからスレ初めからミロ。

>432 ある程度の暗記と理解でOK。やっぱ消火器の実技問題を重点的に。後は法令かな。
436名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:45:53
パッケージとは、屋内代替のあれのこと?
再講習は4区分になりましたよ
とくしゅの講習は天下りを養うためのもの
どんどん受けさせないと
437名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 23:51:23
林家ペーパー消防設備士は、講習なんか受ける必要ないよね?
438434:2005/10/26(水) 00:00:18
>>436
そうそう、間違えたよorz
439名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:38:34
>>437
ペーパーなら講習要らないのは危険物
消防は設備士も点検資格者もペーパーでも講習必須
440名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 00:59:33
>>439
そんな試験問題みたいなこと言わないでよ。

履歴書埋める目的以外では一生使わない予定だから、
役人を儲けさせるためにそんなものに時間とお金を使う必要があろうか。
441名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 08:20:21
>>434
特殊が講習別ってまじっすかー しらなかった
俺は地方の合格者だけど、俺の県合格俺1人だけなんだけど・・・
すんげー田舎だから東京まで受験しに行ってるのもほとんどいないかも
3年後の講習ってあるんだろうか・・・

>>439消防設備士の講習を受けないと、免許に反則点が加点される
しかし5年前の反則点は消滅するから、事故などを起さない限り取り消しはない
法には違反はしてるが、実害はないって事だわさ
消防設備点検資格者は再講習うけないと、無効になるけどね
442名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 10:01:20
>>441
過去スレにあった希ガスだが、ログがないのでうろ覚えで書くと
20点で免状返納命令がでる。
然るべき講習受けないとその類に5点、以後1年経過ごとにさらに5点追加。
返納の判定は過去3年の累積だからペーパーさんは15点から進まない。
よって受けなくても返納命令はこない。だったかな。

もっとも履歴書の空欄埋めの目的に使うには評価低くない?関連する業種以外は。
443442:2005/10/26(水) 10:02:54
>>442の最後の行は>>440宛だね。
444名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 11:48:42
天下りがどうの儲けがどうのとか言いたい事は分かるが
そんなのいちいち気にしてたら日本に住めねーよ
445名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 12:19:31
俺も金払う側だけど、テキストはいいと思う。
7000円と考えるとボッタクリ価格かもしれないけどね。
講義は退屈だし、修了考査もテキスト見られるし、0点以外はおkみたいだし。
446名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 13:13:23
>>441 >>442
ってことは、講習受けなくても免許はなくならないって事だね
講習受けるの考えるな
ペーパーだしな
447名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:15:33
消防法令は火災事故が起きる度に強化・訂正されていくから、
実務で消防設備をやっている場合は、講習受けないと申請の時に
チョンボをやらかす恐れがある。

消防官吏の人に、一度心証を悪くされると大変だよ。
下手すると、以前に申請した現場にまで監査が入って、是正勧告が
出る場合もあるので、講習はお布施をちゃんと払ってしっかり受けて
おいた方が良いよ。

たまに、特例や解釈でお目こぼしの特典が記載されていることもあるしね。
448名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:36:52
>>447
実務を会社でやってるようなやつは会社から講習費と時間をくれるから問題なし。
ペーパー消防設備士は受ける必要なし。
449名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 08:33:09
一応実務をしているが(ビルメンなんで点検がメイン)
会社は講習費もくれないし、出勤にもならない
東証1部上場企業って偉そうにいつも言ってるのに
ビルメンだからかな?
450名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 19:29:35
そもそも、ペーパーで取るような資格ではないような気がする。

他にもっと良い資格が沢山あるよ。
451名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 19:30:32
>>449
それは経営者に問題あり。
452名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:19:22
ビルメソならスタンダード。で手当てはもらってるやろ?それで補間汁ってことやろ。。。多分
453名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 22:35:54
>449
それって 日本○財
454449:2005/10/29(土) 21:33:02
違うな
455名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 22:05:03
2月に広島で、1類を受ける予定ですが、難度はどれくらいですか?
現在甲4・乙6・乙7・電験は、持ってます。
456名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:11:31
>455
甲1は、甲4よりははるかに簡単だと思います。
甲4の70%位かな。ただ、電験持ちと言うことは、もともと電気関係
詳しいでしょうから、比較的甲4も苦労せず取得されているかも。
だとすると甲4とあまり変わらない位に感じるかも知れませんね。
まあ実技試験部分が出来れば大丈夫でしょう。
457名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 23:28:07
>456
455ですけど、甲4は、かなり苦労しました。
学生の時は、機械を専攻してたので、電気のことより、材料力学や
流体力学の方は、甲1で出るレベルは、わかると思いますが、製図
の方が、不安です。
458名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 23:29:08
>456
455です。レスありがとうございます。甲4は、かなり苦労しました。
学生の時は、機械を専攻してたので、電気のことより、材料力学や
流体力学の方は、甲1で出るレベルは、わかると思いますが、製図
の方が、不安です。
459四式戦闘機:2005/11/01(火) 09:54:06
私も甲1は、甲4よりは簡単だと思いました。
私は去年甲1取って今年甲4取りました。
オーム社の参考書で比較するとは、甲4の方
が3割位厚いです。製図の鑑別はメーカーカタログ
等をウェブDL、または最寄の点検業者からもらって
覚えるのが効率いいでしょう。製図の書き込み部分は
市販の参考書付録の問題を3回もやればOK
私は電気系(電験、電工もち)なので甲1機械の問題や圧力損失などには
とっつきにくかったです。下記は使った参考書と問題集です。
>@オーム社:1類消防設備士試験問題の研究         税別2200円
>Aオーム社:1類消防設備士 筆記×実技の突破研究〔改訂2版〕税別1900円
>B電気書院:消防設備士1類重要事項と模擬問題税      税別2500円
>Cウラボウのホームページの模擬問題〔30秒台でクリア〕

>@は全般的に図解が多く理解しやすい
>A、Bは実技の理解に役立ちました
>Bは特にマニアックな問題が多い
>Cは筆記問題だけですが、スピードをつけるのに役立ちました
>※問題を数多くこなすことを中心に勉強しました。期間約半年位(30分/日)
がんばってください。
460何となく消防設備士:2005/11/01(火) 18:56:11
>>459
こんにちは四式戦闘機さん
かなり消防設備士には詳しいようですので質問させてください。
実は今度甲5を受験することにしました。
しかもその方面(避難器具)にはあまり詳しくはありません。
とりあえずオーム社の参考書と問題集及び早わかりをそろえました。
こんなもんで大丈夫でしょうか?
461名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 23:03:56
避難器具メーカーのHPで避難器具の使い方を覚えるべし。
462四式戦闘機:2005/11/02(水) 14:55:21
>>460
甲5は持ってないのでわかりませんが、他のサイトのカキコミの様子です。
質問:甲5の実技向けのテキストで何か良いものは?
回答:最近オームからでましたよ。それか、アタック消防
それに、設備センターの甲5・乙6本の参考書これが結構大事です。
アンカーボルト出てきますが
その参考書を見ながら試験は作られています。

詳しくは下記にてご参照下さい。(四式戦闘機)
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log7

463名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 22:43:41
甲4を取ろうと思うのですが過去問10年分1冊で合格できますか?
464名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 23:42:20
>463 藻前どこでそんなナイスなモンを。絶対受かるわ。去年の問題まんま出るちゃう?
465名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 14:49:04
甲2も参考書すくないよねぇ〜
みんなはどうやって甲2勉強した?
今年中にとらないと会社から何いわれるか。。。orz
ちなみに2回落ちてます。
466名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 14:55:15
甲4、一ヶ月の勉強で受かるよ
467名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:45:57
合格したが、消防設備の勉強って、つまらないね。
法律条文の暗記ばかりで、技術者の資格って感じじゃない。
人気が無いのもわかるような気がする。
468名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:13:07
つまらないから人気が無いってのと違うやろ。逆の楽しい資格って何よ?
危険物も暗記ばかりだが人気ある(受験者が多い)のは
受験資格なしと身近(ガソリン)ってことだからでしょ。
それに消防は取れば一応講習受ける義務もあるしな。






まぁ俺もつまらんかったがwww
469名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:53:06
そう言えば、過去スレ読まないで聞くけど、法律が変わって、一般住宅にも火災警報器が義務化され、
消防設備士の需要が増えるってことあるの?
470名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:23:00
住戸用の感知器は消防設備士の独占業務に入っていない
ってことで、多少は需要が増えることがあるが、免許はいらないので
ホームセンターで自分で買ってつけるか
悪徳業者が高値で売りつけるので、消防設備士はあまり意味ないかもね
471名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:36:47
工 エ エ ェ ェ (;´д`) ェ ェ エ エ 工 意味ないじゃん


とりあえず>>470にありがとう

472名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 08:02:39
特類ってみんなどうしてる?? 
473なんとなく消防設備士:2005/11/04(金) 09:37:57
>>462
四式戦闘機さんありがとう
今年は冷凍機も受験するので12月3日まで勉強期間は
20日程度
暇なときはパラパラ本をめくっていますが、ちょっと不安
しかも当日早朝着の高速バスで行きます
474名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 16:26:50
>>473を「なんとなく一式冷凍機」と命名。

7日乙7受験、法令が不安なので復習中。
危険物は甲種持ってますが、範囲全然違いますからね。
475名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 16:29:07
>>465
>357-359 を読め。
476四式戦闘機:2005/11/04(金) 18:56:10
>>473
どういたしまして。漏れも昔々3冷鳥ました。
当時の免状を見ると黒表紙の見開きタイプでいかつい感じです。
今はどんなデザインかな?
でも最近吸収式冷凍機が多いので3冷は自己啓発だけで
仕事に直接役に立ったことはないですが
冷凍設備資格を持っていない同僚・先輩にはちょっと
優越感です。がんばってください。
477名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 21:46:18
460さんへ、456です。
昨年甲5取得しました。
オーム社の完全対策を利用しました。
緩降機の降下空間と避難空地がでました。
やはり、甲4よりは簡単だと思いました。
478名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:47:39
どうでもいいが2年ごとの定期講習ってなんだよ。受ける気なくした。
天下りのじじいの収入源になるのはごめんだ。
479名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 03:31:09
講習2年ごとになったの?

あと2ヶ月あるけど
甲1と甲4複数受験は無謀かなぁ?
480名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 07:18:54
可能です
481名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 07:57:11
>>478
そういうのが嫌なら海外に移住すればいいと思うよ
482479:2005/11/05(土) 15:14:32
>>480
サンクスおまいを信じて勉強がんがってみるよ!
両方落ちるような事だけは無いようにしよう。
483なんとなく消防設備士:2005/11/05(土) 19:01:03
>>476
今の冷凍機は黒ビニールの見開きタイプです。
3冷は2年前に取ったので今年は2冷を受けます。
>>477
自分の場合甲4は20数年前に取ったので、あまりそのときの記憶がないんです。
完全対策は自分も買いました。しかしちょっと見ただけですが
厳選問題の方が良いようですが.....
やはり、緩降機・救助袋・はしごの降下空間や避難空地、あと
避難器具の選定は完璧にしておくべき何でしょうね。
484四式戦闘機:2005/11/05(土) 20:50:35
>>483
2冷は3冷よりレベル的に隔たりがかなりあるほうですか?
たとえば電験3と電験2の隔たりのように・・・
485名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:25:15
第2種電気工事士って免除の対象になるの?
486名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 22:30:19
>>484
2冷と3冷の違いは学識があるか無いかだけです
3冷 法規+保安管理
2冷 法規+保安管理+学識(計算)
487名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 23:51:30
甲の受験資格いろいろあってよくわからんのだけど
大学の電気学科でてたらいけるのかな?
488名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 00:49:06
>>479
複数受験ってできるの?
489名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 08:04:48
時間帯が違えば受けられなかったっけ?
490なんとなく消防設備士:2005/11/06(日) 08:17:10
>>484
2冷と3冷のレベル差はそれほどでもありません。
486の人も書いていますが、2冷は学識があります。
2問程度の計算問題が毎年出るようです。
しかし、公式を2つ3つ程度覚えていれば計算可能です。
さらに全体の難度は、3冷の×1.3倍くらいです。
冷凍機は2冷から1冷のレベル差が大きいです。
1ボから特ボの差くらいあります。
ただ、冷凍機も規制緩和で試験が優しくなり、昨年から
1冷の保安管理も記述式から選択式に変更になりました。
四式戦闘機さんも受けてみれば?
来年はエネ管を受ける予定なので、消防設備士は今年で打ち止めです。
時間があれば、もしかすると乙6か甲3を受けます。
491名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 08:31:33
冷凍スレに行けよ
492四式戦闘機:2005/11/06(日) 12:57:42
なんとなく消防設備士さん、486さんありがとう。
電験3持ってれば、レベル的に1冷受かるかな?
493名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 13:38:38
そろそろスレ違い。
荒れる前に移動よろすく。

☆一種・二種・三種・冷凍機械責任者☆  その3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121173017/
494名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 18:59:27
消防設備士試験って法律パズルだろ。
理工系には笑われてる。
495名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 20:19:11
この資格で自慢するヤツなんか居ないだろ。
必要だから取るだけ、勝手に笑っとけ。
496名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 21:49:56
乙レベルだと趣味で取ってると思う

東京で6類受験したんだけど合格率高いなぁ
難易度が低いのか地方受験者のやる気か・・・・
497名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 06:02:26
本日甲4受けてきます。

@東京
498名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 06:14:38
甲4@東京 逝ってきます。
499名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 15:03:12
乙6はどうやって勉強すれば良い?
良いテキストある?
500名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 16:05:03
地下にある電気室に設置する感知器は定温スポットでよいですか?
試験器つきの
501名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 16:06:35
本日の甲4実技(東京)
今年の8月28日(123)のと全く一緒だったよ!
参考に勉強したから、本当に助かりました。
まだ合否わからんが、スレの住人よアリガトゥ!!

ところで製図1,2って配点一緒なのかな?
自分、製図1で電気室とポンプ室の設置すべき感知器間違えたっぽくて。。


502名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:58:37
おめ

>>123を書いたものです


結構重複するもんですね、試験内容
503名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 21:05:22
本日甲4合格来た!
504名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 23:32:07
>>503
おめ
試験地はどこよ?
505第2種電気工事士免状取得者:2005/11/09(水) 16:22:33
甲4と乙7を取得するなら先に電気工事士を取ってからの方が
免除が利くので相当楽にはなるはず。
免除は電気に関する基礎と電気に関する部分で
実際受験するのは、消防法令と規格だけになるって本に書いてあった。
506名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:13:13
>>505
ほとんどFAQ化しているが・・・
免除課目を除く部分で4割の足切り+全体6割を求められるから、

・電工持ちには電気の問題が易しいので免除なしで稼ぐ。
・電気を免除して専門分野だけに集中。
の2パターンがあるが、結局好きな方で受ければいいのではないかとなる。

細かく言えば、最も恩恵があるのは全問免除となる選択電気の基礎と
乙7の実技。
免除のうち4類実技の問1は電工の工具選びで免除が勿体無いので
電気主任技術者持ちならそっちで選択のみ免除という裏技?もあるそうだ。


東京だと電工で免除受ける場合は4類と7類を同時に(問題も同時に両方
配布される)受験できるという特典があるので電工あったほうがいいかも。
507名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 17:39:56
乙種の中ではどれがイチバンやさしいですか?

合格率だけで見れば
4類が合格率が低く、6類が高いようだけど

危険物乙4とか2級ボイラーを持っている場合、
消防設備士の乙種の中で、どれがイチバン早く試験取りやすいですか?
508名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 18:15:11
>>507
危険物乙4を持っているならば,消防設備も乙四が楽勝。
乙四つながりで、知識はほとんど共通だ.
509名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:35:33
これって笑うトコですよね?
510名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:43:48
>>508
ありがとう。
アフォの漏れでも合格できそうだ。
511名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 20:47:38
乙種消防設備士の中でも合格率が低い4類でも、危険物乙4がある人なら、乙種消防設備士は4類から攻めるのが得策(イチバンやさしい)のですか?
512名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 21:06:29
同じ乙4だからほとんど同じだぞ
落ちた人は危険物の方を持っていなかったからだよ
513名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 23:21:48
これって笑うトコですよね?
514名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 00:11:16
>>512
オイオイw
初めて見たやつは、本気にするぞw

>>511
乙6→第二種電気工事士→甲4&乙7→甲1
これが理想。
515名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 00:33:08
>>514
乙6→第二種電気工事士→甲4&乙7→甲1→甲5→甲特
あとは1&2を消化で全類制覇w
516名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 09:19:20
乙6類から取るべきということですか。危険物乙4を取った人の場合、乙4類と乙6類のどちらが簡単に取れるんですか?
517516:2005/11/10(木) 10:40:10
すいません。自己解決しました。ありがとうございました。
518名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 14:02:21
517は偽物。まだ自己解決はしていない
519名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 15:42:19
終わった話を蒸し返すなよ
520名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:50:28
甲4の合格通知が8日にきた。今日収入証紙を買いに行ったが
どこにもうっていなかった。
新潟県収入証紙を東京で買おうとしていたのだから当たり前なんだけど。
どこで買えるの?知っている人教えて。
521じょう:2005/11/10(木) 20:37:19
520...自分も去年沖縄から新潟にいって甲5類取ったんだけど。試験センター新潟県支部の人に電話したら。
合格通知書と現金を現金書留で試験センターへ送ってそれで、試験センターの人が代理で購入して免状申請できました。
電話をしてみたらいいですよ。
522名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 21:45:13
試験受けるためにわざわざ行沖縄から新潟まで行ったのか?
523名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 22:51:23
>>521
520です。情報ありがとさん。
早速、明日電話してみます。
524名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 22:12:59
来年2月、甲4を受けるつもりなんですが、お勧めの参考書、問題集があれば教えてもらえませんか?
525四式戦闘機:2005/11/11(金) 22:50:52
4類消防設備士 製図試験の完全対策
著者:オーム社 編
・定価:2625円(本体2500円+税)
・B5 216頁
・ISBN 4-274-16505-1
・発売日:1999/06
4類消防設備士 筆記×実技の突破研究
改訂6版

・著者:オーム社 編
・定価:2415円(本体2300円+税)
・A5 256頁
・ISBN 4-274-16570-1
・発売日:2001/05
上記2冊+過去問を掲示してくれる親切なHP
http://setubisi.wablog.com/category/syobo2
コレデ、コトシ10ガツニ、ゴウカクシマスタ。
526名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 09:32:44
オウムの参考書は簡単な事でも難しく解説してるから性に合わん
527名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 11:28:27
乙6@宮城から帰還
機械基礎よくワカランかった
528名無し:2005/11/13(日) 16:19:35
同じく宮城ですが、難しかったです。実務経験無しで合格微妙です。
529名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:12:54
同じく宮城ですがw
甲特諦めますた。たぶんダメポorz
530名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:12:47
消防乙4か甲4どちらを受けるか検討中
電気工事士、危険物乙4所持
消防乙4取ってから甲4取るかいきなり甲4から狙うか…
難しさは断然甲4のほうが難しいんですよね?
531名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:42:29
甲4受けとけ

乙取る奴なんて、アホです、って自分で言ってるもんだ
製図なんて法規しっかりおぼえときゃ、ただ器具をお絵かきするだけ
なんとかなる、がんばれ
532531:2005/11/13(日) 22:00:39
サンクス
甲4受けます
533名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:51:02
講習うけないと免許返納命令くるみたいだけどきたひといる?
534名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:57:07
↑おまい法令集(六法)読んだことあるか?
535名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:22:53
釣りだろ〜
536名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 22:41:56
マジでオームの本にはかいてあったが
537名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 02:21:28
乙6の受験票、キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!

……もう後には引けないよぉパパン……つд`;)
538AAAAAAAAAA:2005/11/16(水) 03:52:09
講習のご案内が来るのって、最後に免状交付された所なのかな?
富山県から講習のご案内が来て少しびっくりした。

全て別の都府県で埋める計画、着々と進行中。
539名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 06:03:03
>>538
道が抜けているぞ

ちなみにオレの免状、獲得している所が
群馬、長野、東京、北海道、宮城、滋賀
で、あと大阪がほしい・・・
540名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 12:02:02
地方でも年2回は試験してほしいなぁ
541名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 22:10:48
需要がないからでしょ
542名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 22:27:07
電気工事士持ってるんですけど甲4受ける場合願書出したら勝手に一部免除されるんですか?
できれば免除無しで受けたいんですが・・・
543AAAAAAAAAA:2005/11/17(木) 04:08:18
>>539
いや、北海道は地元なのであえて受験しないことにしたわけさ。
544名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 22:58:00
さて、2月の広島に向けてぼちぼちはじめるかな。
545名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:09:59
趣味でとってみるか。
546名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:31:09
甲4と電気工事士もってたら、
乙7って電気に関する部分と、
後はどこらへんが免除になるんですか?
547名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 12:02:59
537
僕も乙6受けます。
お互い頑張りましょう!
548名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 18:33:56
甲四の合格通知が届いた。

@神奈川
549名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 21:43:57
やべ、甲1@東京だけどあと1ヵ月。
今から勉強開始します。
550名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 16:12:04
>527-529 俺も宮城。
甲2受けたけどサパーリわからんかった。
危険物関係が多くて・・・・orz

また来年 ノシ
551名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 19:41:02
やべ、甲2東京だけどあと1ヵ月。
今日から勉強開始します。
552名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 22:07:00
甲4東京で試験して受かりました!やった!(^(エ)^)
通知きました。11月28まで申請すれば12月9日交付です
553名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 23:52:14
甲4や電気工事士がないと、乙7は難しいんですか? 合格率は消防設備士試験全体の中で、唯一、平均50パーセントを越えてるのが乙7ですが
554名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 16:02:34
甲4の難易度を知りたいです。ざっと参考書見ましたがかなり難しそう。
今から2ヶ月半で間に合うかなぁ・・ 今まで受けて合格した人どうでした?
記憶力重視型の試験ですか?それとも応用力重視型ですか?一応、電気工事士、乙6持ってます。
アドバイスお願いします。
555名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 21:03:42
>>554
基本は記憶だな。
感知器の種類や機能、
そして製図。

電工受かるなら、甲4は易しいとおれは実感。

俺は1月の学習でパスした。

軽くパスし、次なるチャレンジへ向かってくれ。
心配するな。
556名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:02:18
ありがとうございます。記憶ですか・・とにかく勉強はじめてみます。
557名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 22:07:58
つか 単に当たり前の事を言ってるだけだと思うが
558孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/11/22(火) 11:58:47
私は乙6受けますが、少しずつしか勉強してません。
資格は趣味でとっています。
559名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 10:11:07
いよいよ今週、東京で受けるぜ
なんとか合格したいな
560消防吏員:2005/11/23(水) 22:13:10
みなさんが言ってるように、乙12345は糞資格です。
乙7も、漏電なんて今の時代ほとんどありません。
とりあえず乙を取って実務経験で甲の受験資格を得たいなら
乙6にしたほうがいいですよ。

561名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:18:13
つ[3級海上特殊無線技士]
562名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 22:20:13
乙7受かった〜
563名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 03:25:23
漏電事故が減ったから漏電設備もなくなると思っているイタイ>>560が集うスレはここでつか?
564名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 16:17:45
トクルイ
ウカリ
マシタ。
565名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 16:54:45
東京 甲種特類落ちた・・・・・・・orz

やっぱ、総勉強時間1時間じゃあ合格はむりぽ。
566名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 16:55:00
東京 甲種特類落ちた・・・・・・・orz

やっぱ、総勉強時間1時間じゃあ合格はむりぽ。
567名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 17:30:06
二重投稿するような忍耐力も注意力もない香具師は、まぁ受からん罠w
568566:2005/11/24(木) 17:40:33
「香具師」なんておバカな言葉使うような国語力もないやつは人のことあれこれ言う資格なし
569名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 18:58:37
>>568
わざわざ566などと名乗っているところを見るとおそらくは別人だと思うが・・・
もし本当に本人なら、やっぱり忍耐力ないだろw
消防設備はいざという時に使う大事な設備。
設備士は別に消防活動するわけじゃないんだからそんなに迅速にカリカリしなさんなって。
大事な設備の工事・整備・点検をするんだ。沈着冷静さも必要だろ。
570名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:11:30
>568
愉快な人ですね
571名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 22:40:31
>>569
取ってからの講習(5年毎)にはムカツクけれどね。あれは「金集め」って感じしない?
572名無し検定1級さん:2005/11/24(木) 23:35:32
警報設備の受信機って停電した場合はどうなるの?充電されてるのかな?
感知器もどうなるんだろ?初歩的な質問すいません。
573乙4受けようかどうか迷ってます:2005/11/25(金) 00:51:47
消防法の、消防設備士について辺りを読むと、
試験合格後2年以内に有料講習を受けないとダメみたいですね。
(まっこれは理解出来きて良いわけなんですが)
ところが5年ごとの有料講習も受けないと、同じくダメみたいに書かれていますよね? 
反則点がどうたらこうたらで、免許の返納を命じられることもあるとか・・・。
これって、もし受けなければせっかく苦労して取った免許がパーになるんですかね? 普通自動車免許みたいに。
どうもその辺があいまいにしか書かれていないようなので・・・。
もしパーになるなら、他の国家資格(宅建や危険物など)に比べると随分不安定な資格ですよね?
今は仕事には直接関係ありませんので、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
574名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 01:23:20
>>572
バッテリーついてるよ
575名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 04:07:41
甲4は製図試験が、問題です。製図経験がないので・・・。
みなさんは、どうやって製図問題の勉強したのでしょうか?
576名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 06:33:09
参考書をひたすら眺める
577名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 08:12:35
眺める
578質問です:2005/11/25(金) 18:35:17
電気工事士の資格を持っていれば、電気の科目が免除できるということですが、
甲4類の消防設備等の構造・機能・工事及び整備の方法の科目では、何処が免除になるのですか?
火災報知機の構成・構造・工事・点検は免除にならないのですよね?
通信教育の参考書を買ったのですが、何処が電気科目で何処が規格科目か分かりません。
誰か教えてください・・・
579名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 19:52:38
通信教育なら質問券で聞いてみたらいいと思いますわ。
580名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:41:54
>>571
今日受けた 一日寝てた 受付の熟が網タイツ ハァハァ・・・・・ 今からおかずにします
581名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 17:03:58
今日東京で乙6受けてきた。
計算問題が3つも出て焦った。
なんか10月受けたのより難しかったな〜
582名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 18:49:36
>>581
お疲れさんでした!
おいらも東京で乙6受けてきたよ
つーか「M10」って……そんなもんどこの参考書にも載ってねぇYO……_| ̄|○

実技は「難しっ!!」って感じだったね、確かに。
ジツギノロクワリチョウビミョウ…つд`;)
583アイアン:2005/11/26(土) 19:58:31
お疲れ〜東京で乙6受けました
ネジの問題あったけど答えは?
584名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 02:08:55
電験3種と第一種電気工事士持ってるので、
消防設備士の乙7でも受けてみようかなと思ってる。
585名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 08:45:11
M10って、、、ネジかなんかだったよおな。。。
乙6で5類の問題出たのかよ・・・それじゃ参考書にはない罠
586名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 08:51:12
ちょい古くてスマソ。
甲2ってキケーンブツ出るんでつか?
ヨカータ、乙4ゲトってて。
12月の甲2の2週間前に乙1&2も受けまつ!
587名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 08:59:05
>>585
機械基礎ででたんじゃないかな
実技とかはほぼこなしたのに機械で満たなくて不合格だと救われねぇ
588名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 11:49:49
2重投稿にあれこれ理屈つけて馬鹿じゃねーの?
589名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 12:04:12
馬鹿は藻前だ。どすろーと。
590名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 21:01:13
当方今年ニ種電工受かって来年の2月に東京で消防設備士を受験しようと思っているんですが。
1月に乙6を受けて2月に甲4と乙7の同時受験って厳しいでしょうか?

それと参考書の勉強方なんですが皆さんはどのようにして暗記してますか?
重要だと思ったところひたすらノートに書いているんですがなかなか頭の中に入ってきません(´・ω・`)
問題集だとすらすら入っていくんですけどねぇ・・・
591名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 22:02:16
余裕。3つでも4つでも
それと大人しく問題集でもやってろ
592名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 23:52:23
解説しよう。M10とはボルトの呼び径が10oという事である。


メートルねじの呼称は、ねじ部外径(呼び径、単位:o)の数値の前にMをつけて表示する。

【参考】このボルトはねじ外径が10o、ピッチが1.5oのものである。
593名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 00:31:51
乙7受けるか甲5受けるかで迷ってるんだけどどちらが簡単?
とりあえずあんまり勉強したくないので簡単な方を取りたいと思ってんだけど・・
ちなみに乙6だけ持ってる。
594名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 02:42:38
2重投稿にあれこれ理屈つけて馬鹿じゃねーの?
595名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:30:48
5千円振込みました。もう後には引けません。無駄になりたくないんで、勉強します。
596名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 01:35:46
今晩はもまいら元気か!?昔ここの住人だった電気屋です
2年前見事合格して卒業したんだがこまった事があったので相談に来たよ
お察しのとおり講習すっかり忘れてましたよ!!!
でタイミングよくこんなときに限って仕事が来るんだこれが!!!
法律にはこうあります(講習は2年以内に、かつ、講習を受けた日から
5年以内語とに講習を受けなければならない。なお都道府県知事の行う
再講習を受けなかった場合免状の返納命令の対象となる。)
こんな状態で仕事しちゃったらアウト!?確かに夏ぐらいに
再講習はやってるみたいだが。これ受ければセーフ!?
詳しい人レス夜呂死苦!ちなみに1人親方です。
597sage:2005/12/01(木) 01:45:29
↑甲4です
598名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 06:32:13
>>596
多分大丈夫だと思うよ。
重大な過失でないので減点で近く講習受ければいいはず。
って、免許取って5年間放置で最近、電話で直接聞いた俺はまだ放置中。
599名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:42:03
講習義務違反は20点中の6点の減点

最後の違反の日から起算して三年で点数は回復するよ。
600名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 09:46:15
しかし違反が確定してから罰金の徴収に応じない場合は拘留されるので注意。
601名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:06:05
1類なんですけど屋外消火栓の地下にある排水弁って、なんのためのに使用する物なんでしょうか?
602名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 11:51:58
雨が降って溜まったのを排出する為
603名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:21:21
乙6何時間勉強したらとれます?
604名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 12:28:58
>>602
ああ、なるほど
サンクスです
605名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 14:55:56
603

1日1時間×1ヶ月
606名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:38:43
二日30時間でもOK牧場?
607名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 19:54:47
はじめまして。
甲4を受験予定の電気工事屋です。

今日、参考書を購入し眺めはじめましたが最初から文言が理解できないで
ショックを受けています。

消防史士とはどのような立場の人と理解すれば良いのでしょうか?
初めから教えて君で申し訳ありませんがどなたか
教えていただけないでしょうか。

それなりにググッてはみましたがヒットしませんでした。

宜しくお願いします。
608名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 20:20:01
>>607
消防署員じゃね
609孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/01(木) 21:25:00
606

1日15時間もできるの?
お馬鹿なこと言ってんじゃないよ。
試験をナメすぎ。
610孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/01(木) 21:30:58
607

消防吏員(しょうぼうりいん)
消防署員、消防団員
611名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:39:45
>609


三日30時間でOK牧場?
612607:2005/12/01(木) 23:17:15
608さん、610孤独人?さん
助かりました有難うございます。

来年一月の試験に向けて頑張りたいと思います。
613名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 12:04:45
>>529です。
諦めてた甲特@宮城、なんか合格してますた。
てか合格者6人すか・・・
614名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 15:26:47
>>613スゲー
宮城乙7ゲッツ
615名無し:2005/12/02(金) 15:50:20
今日、乙6合格通知来ました。by仙台 随分合格率低いんですね
616613でつ:2005/12/02(金) 18:51:47
>>614,>>615
おめ。

早速77BANKで収入証紙買ってきた。
つうか買うのに書類書くのメンドクセ。なんとか汁>宮城県&77BANK
617名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:55:23
どの資格試験でも、りっぱな過去問集あるが、なぜ消防の問題集がでないのかい?
出版社の営業の人、もっとがんばってくれよ!
618名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 00:31:59
>>527ですが私も乙6合格しました
機械基礎が全く自信なかったんで諦めてたんですが、
今回は運が良かったみたいです

>>616
銀行で買うときは書類書かなきゃだめなのかー
いつも合同庁舎地下の売店で普通に買ってたから知らんかったす
619名無し:2005/12/04(日) 04:40:27
乙6合格したのですが、バイトで雇ってくれる所ないですかね?宮城在住なんですが、実務経験ないもので...
620名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:05:45
進むも地獄、退くも地獄本日乙種第6類受験、草津立命館大学付近に到着。



さあ神よ、我に力を
621名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:36:07
ともに戦おう!
同志620よ!


ご安全に。
622名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:37:14
草津乙6燃え尽きて来た


実技の最後薬剤の残量のやつは答えはアアアかな?

あと機械泡消火器の蓄圧が抜けた。

規格がないのは二酸化炭素、
623621:2005/12/04(日) 11:04:29
>622 乙でした。
座して天命をまちましょう。
624名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:19:36
>623


案外簡単な感じでしたねぇ、乙6は

実技が自信なかったけど私の解答です


@蓄圧式機械泡消火器
(蓄圧が抜けてた)
−20℃〜40℃

Aどの材質か、ブルドン菅

BSとは黄銅

B規格適用除外、二酸化炭素

どんな設問か忘れました。


C二酸化炭素、窒素

100p2以下

Dア、ア、アみたいな


あと謎だった防錆?対腐食?、脱脂洗浄、ライニング、塗装、めっき関係ないものはみたいな問題は脱脂洗浄を選びました
625名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:25:29
午後の甲4がんばるぞー!
おー!
626625:2005/12/04(日) 19:16:38
ワレギョクサイセリ
627名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 20:59:20
今度、甲4受ける者です。
受信機の地区リレー、地区音響ってどういう意味なんですか?教えてください。
628名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 21:10:57
地区リレーは町、あるいは現に住まいする土地の名称単位で区切られた子供達が、一周50mの円形のグラウンドをバトンといわれる円筒状のたすきを次走者に受け渡して行われる球技です。


土俵際一杯まで勝負の見えない、二死満塁逆転満塁ホームラン、キーパーのわきをかすめて叩き込まれるシュートによって涙涙の逆転劇すら演出すら出来る最高の球技と私は理解しております
629名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 21:26:35
まったくおもろない・・・ 文章長すぎて・・・ ギャクセンスない人?
630名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 09:06:31
甲2@宮城
ハガキ来たよ。開いたらでっかく「不合格」と書いてあったよ。
もうやだ。
631:2005/12/05(月) 09:22:36
アンダーカットについて・教えてください.12月4日 滋賀県 甲3
632名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 12:59:32
>>630
どんな問題が出た?
19日東京甲2受験なので情報キボンヌ。
俺ももうコレで3回目の受験なんで・・・orz
633名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 13:39:33
東京の甲5の筆記が試験難しかった
今回も玉砕かな。w
634名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 15:43:05
笑ってないで勉強しろや
635630:2005/12/05(月) 20:17:23
>632さんへ
甲2@宮城再登場ですが参考までに。

・危険物の指定数量の問題(倍率の間違ってる物はどれかとか)
・泡消火の試験器具の各部名称と役割
・u数と梁の配置が分かってる状態で泡ヘッドの設置個数を求める
・その時の泡放水量を求める
・それに適合するポンプの揚程は○○○mである
・石油類第○類には泡消火で良いか

とか

とりあえず時間無いのでまた明日ノシ
636名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 20:22:20
>>633
最初の5問目まではΩの厳選問題の通りだったな
建物の入り口で、チラシを配っていたがアンカーボルトの
穿孔深さなんて全然出なかった
今回は厳選問題1冊で受かるんでないかな?
637名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 23:59:41
ぼちぼち、テンプレつくろうぜ


Q定期講習を受けないと免許剥奪?
Aノー
638名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 00:20:50
特種申し込んだら、広島では特種だけ2月の試験ないって・・・
639mmm:2005/12/06(火) 11:10:37
>>638
×特種(これは点検資格者)
○特類
まあ2chだからいいけどw
640名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 12:47:40
アンダーカット・オーバーラップ・ブローホール・他 溶接の本に全部出てるぽ。
買うのは勿体ないから本屋で立ち読みするにきがるぽ
641名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 13:27:01
初歩質問ですいませんが消防整備士について教えてください
642名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 13:42:16
>>637
> Q電工持ちですが免除は受けたほうがいいですか?
> A好きにしろ
643名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 20:14:41
この資格は人気があるみたいですが、持っているとどのような職業に
就けるのですか?
ビルなどの設備管理や、消防機器の販売・設置業務などでしょうか?
644名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 20:59:03
ハロワ行って職業相談受けるといいよ
645AAAAAAAAAA:2005/12/06(火) 21:15:47
草津で乙5類受けたが、実技で二年前に受けたときと同じ問題が出てきた。
試験問題を見る瞬間まで、二年前に同じ問題が出てきたことを忘れていたので
二年前と同じく撃沈してしまった。

二年前に、こんなもんテキストに載ってないぞ と思った記憶があり
別のテキストを買ったんだが、またも載っていなかった・・・・・・。
遠征試験は不合格のダメージがでかい・・・・・・。
646名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:15:19
>>645
どの様な問題が出ましたか?
自分が3日に東京で受けたときの実技は、
ラチェット式の工具はどれか?
またその工具の名前は?
ってのが出ました!
647名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 23:37:34
来年の頭に乙4受けるんですが、鑑別がメチャ不安。
みんなよく6割取れますね〜。
危険物乙4と比べるから難しく思うのかな・・・。
648名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:29:25
645の問題は広島でも出たが名称はわかりますか?
アンダーカット:溶接の止端に沿って母材が掘られて、溶接金属が満たない溝(終端にできる窪み)→アークが長く、電流に対して速度が速い(又は溶接が下手)
649名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:31:35
↑646の間違い
溶接用語だけど携帯からだと全部はきつい…
650名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 00:46:31
電工持ってるのだが乙より甲種受けたほうがイイって聞いたのだが
甲種なら試験問題難しくなるんじゃないん?
知ってる人教えてくださぃ。
651名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 01:20:59
>>637
> Q電工持ってるのだが乙より甲種受けたほうがイイって聞いたのだが
> A好きにしろ

> Qこの資格は人気があるみたいですが?
> Aんなことない

> Q初歩質問ですいませんが消防整備士について教えてください
> Aぐぐれhttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=SJIS&oe=SJIS&num=100&q=%8F%C1%96h%90%AE%94%F5%8Em
652名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 06:34:09
電工免許を持った人が鬼の首でも取ったかのように大暴れ出来るというスレはここですか?
653名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 07:09:30
>>652
Q電工免許を持った人が鬼の首でも取ったかのように大暴れ出来るというスレはここですか?
Aいいえ、電工で免除になるのがどこかと、しつこく荒らす人がいるスレです
654名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 08:09:02
Q実際、電工免除はどこからどこまでですか?
Aほんとに受けるまで不明。あやふやが不安なら免除するな
655名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 08:30:44
>>648>>649
えーっと、工具の名前はラチェットレンチです。
現場ではラチェットとかシノって呼んでるんで、選択問題は出来ましたが正式名称は
間違ってましたね、当て勘でラチェットスパナと書いてみましたが・・・
毎回、乙6使って免除を受けても、教本に載ってない実技問題で落ちてるよ。
後は、斜降式の救助袋で固定かんは何個必要かってのも出ましたね。
後は、緩降機の降りるときの空間範囲って言うのかなそれの記入問題。
なぜか窓の大きさを記入するのも出た?
わからなかったよ!
今回はどーだろう!?
656名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 09:40:33
>>637
Q特類と甲乙1〜5、乙6・7類まであるけど、どれから取ればいい?
A自分の仕事に必要なやつだけ取ればいい。
 点検だけなら消防設備点検資格者をどうぞ→http://www.fesc.or.jp/
 資格マニアの方は全部取っちゃってください。
657名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 10:49:42
けんむかん連動ってどういう意味ですか?
教えてください。
658名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 12:39:29
655さん
ありがとうございます。
残念ながら違う問題のようでした。ラチェットレンチは判ったんですが日本語名○○レンチが語群で出ました。
659582:2005/12/07(水) 13:22:12
乙6玉砕しますた…つд`;
660孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 15:06:07
東京試験の合格発表をネットで調べたら、乙6合格してた。
毎日1時間ずつ勉強した甲斐があった。
これから受けるかたも頑張ってください。

661孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 15:32:39
656

資格マニアの人でも全類取るのは止めておいたほうがいいですよ。
各類ごとに講習受講義務があるから出費が…

私見ですが、乙6は身近な消火器が試験範囲ということもあり勉強しやすかった。
662孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 15:39:22
647

鑑別はたしかに難しかった。

私も含めて鑑別は6割ギリギリで合格した人が多いのでは。
663名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 16:01:21
アンカーちゃんとしろやハゲ
664孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 17:27:17
>>663
失礼しました。
665名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:03:25
危険物の乙四持ってるんだけど、
消防設備士の乙四と乙六って、どつちが難しい?
666名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:11:36
667名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:18:51
668名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 18:23:08
>>666
>>667
ウソはホドホドに!
669孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 20:47:07
>>665

危険物取扱者と消防設備士はほとんど違う内容だから、本屋で参考書を見比べて判断したほうがいいよ。

参考書の数が多いのは乙6
670名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 20:54:14
平積みしてるのは4が多いけど
671孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/07(水) 20:59:55
>>669
訂正します

参考書の数

参考書の種類
672名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:00:31
消防乙4の鑑別に強くなれるテキストはありませんか?
もちろん感知器の名前とかなら今のΩのテキストでも書けるんですが、
ちょっと長い文章を書かせる問題にはなかなか対応できないので悩んでます。
673名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 23:06:08
東京乙6 
ネットで確認したら受験番号ありました。
が、試験結果通知書が郵送されるまでは不安です・・・
ほんとに受かってるのかな・・・

674名無し検定1級さん :2005/12/07(水) 23:52:11
>>661

えっ?
乙6と乙7 同時に受けようかと思ってたんですが、
受かると各類ごとに講習受講義務があるってほんとうですか?
ってことは ¥7000×2=14000の出費ってわけですか?
ほえーーぼっぼったくりーー
675名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 04:32:46
>673

昔の中国の人も空が落ちてくるんじゃないかと、とっても、とっても不安だったみたいだよ
676mmm:2005/12/08(木) 11:07:53
>>673
東京で8月に甲特受けたけど大丈夫だった。
ネットで確認して翌日はがきが届いた。
>>674
平成9年以前は5種類(1と2、3、4と7、5、6)だった。
現在は3種類(1・2・3、4・7、5・6)になった。
もっとも乙6と7は専用の単独講習があるからそっちでよろ。
甲特は来年度から実施。
677名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 11:18:23
>>674
つか乙6と乙7「同時に」ですかい?
678名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 11:19:16
>>676
おれなんかネット発表前に通知が来てた。
意味ナイ・・・
679泡のこうじうけまろ:2005/12/08(木) 13:40:52
>>632 さんだったかな。近々甲2受験予定は。
635さん提供の宮城の試験問題とは別のようなので、
滋賀(12/4)甲2実技試験の記憶を再現してみた。
良かったら参考にどうぞ。

鑑別1:フォームヘッドとフォームスプリンクラーヘッドの写真。各写真中の3箇所に矢印。
それぞれのヘッドの名称および各部の名称は何か?
 フォームヘッド(空気取入口、メッシュ、デフレクタ)
 フォームスプリンクラーヘッド(空気取入口、デフューザ、デフレクタ)

鑑別2:一斉開放弁の写真。
この写真で示す機器の名称は何か?

鑑別3:(アラウンド)ポンププロポーショナの構成図。
この混合方式は何か?

鑑別4:配管継手が付いている配管の実物写真:ソケット、ティーズ。
それぞれの配管継手の名称は何か?

鑑別5:糖度計と泡コレクタ(メスシリンダ用)の写真
それぞれの名称と使用目的は何か?
680泡のこうじうけまろ:2005/12/08(木) 13:41:39
製図1
ほぼ完全な泡消火設備の配管系統図(3階建て建築物の縦断面)が示されている。
・3Fには固定式泡消火設備(流水検知装置、一斉開放弁、泡ヘッド、感知器、発信器)、
・2Fには移動式泡消火設備の記載がある。
・3Fからポンプまでの配管もほぼ記載済み。
・泡貯蔵タンクから泡用のポンプを通って混合装置へ配管が伸びている。
・他に受信器、制御盤も記載されている。
・ポンプの呼水槽や流量試験装置まわりは、問題対象外として省略。

(1)図中に、不足している逆止弁、開閉弁を追記して系統図を完成せよ。
(2)図示の混合方式の名称は何か?(プレッシャーサイドプロポーショナ)
(3)電気配線を追加記載せよ。

製図2
駐車場の平面図が示されている。固定式泡消火設備を設置する際の各種の設問。
・9m×9mと9m×8.9mの2区画に40cmはりで分割された駐車場の平面図。
・防護対象物から泡ヘッドまでは、おおむね2.12m以内で覆うものとする。
(ピンと来る人にはすぐ判る。つまり√2倍して3m正方形の防護範囲ってわけ)
・必要な泡水溶液量は5265リットルとする。配管内充填量は無視する。

(1)使用するヘッドは何か?(フォームヘッド)
(2)ヘッド何個いるか?(全面積約192平米÷ヘッド1個あたり9平米=18個)
(3)1平米あたり毎分、何リットル放射するか?
 (5265リットル÷最大区画の面積81平米÷10分間=6.5)
(4)使用する泡消火薬剤の種類は?(上で6.5だから、たん白泡)
(5)必要な泡水溶液量が、6480リットルに変わったら、平米あたり毎分何リットル放射か?
 (6480リットル÷最大区画の面積81平米÷10分間=8.0)
(6)この場合に使用する泡消火薬剤の種類は?(上で8.0だから、合成界面活性剤泡)

残念ながら実技のヤマを張っていた点検表は出なかった。(勉強したのに)
681泡のこうじうけまろ:2005/12/08(木) 13:42:26
筆記はほとんど記憶が残っていない。断片的だが、
・たん白泡消化剤の比重とpHの値の問いが出て、
 そんな値まで覚えて無いぞ!!って嫌な記憶が印象的。
・溶接のアンダーカットってのは、どんなのか。ってのも在った。
・移動式についても、3000リットル(15分で100リットルが2台)という値だけ覚えている。

そんなところかな。
682名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 17:35:49
泡のこうじうけまろさん
この記憶力ならあなた合格ですね。
683名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:11:45
<<630です。
そんなに難しいのが出ましたか・・・orz
以前受けたときの製図はもっと簡単だったと思ったが・・(1年近く前)
頑張ってみます。
684674:2005/12/08(木) 23:37:25
>>676

ありがとうございす。なんとなくわかりました。
もう少しこの試験のことを本やサイトで調べてから
(なんせ免除や有料講習などゴチャゴチャしてますので)、
乙6と乙7、あるいは乙4と乙7あたりを同時に
(同時期かな?)受けようかと思ってます。
685名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 18:20:25
乙六受けて来ました。


実技は耐火構造の建物の設置本数と能力単位の算出問題がでました。


各階800m2で一階部分が遊戯場、二階が飲食店、三階が性風俗店、四階部分が重要文化財に指定された建物の各階の能力単位と消火器の設置本数を求めよ。

消火器の能力単位は2


とつても難しかった…
686名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 20:07:01
>>685
そんな問題でたら、どんな建物か気になって集中できんよ…。
687名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 02:06:44
このスレにいる人で、資格を取ろうとしている人は在職中の人?
どんな職業の人なんだろう?
それとも、消防設備士として独立を目指しているとか?
688名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 06:21:15
建築
689名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 08:40:34
>>687
設備管理
電験3と電工1で免除部分のたくさんありそうな乙7受けようかと思ってる。
独立は今の処目指してない。
690名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 12:49:58
>687

ガソリンスタンド店員兼ウェイトレス


ひょんな事からこの資格を知り取得(6類)。危険物取扱者と合わせて使用。
691名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 14:56:37
消火器の訪問販売員(悪質)
692名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:10:55
今のご時世、乙7なんて使う機会あるのか?
受験費用の無駄なような気がするが?

資格マニアが趣味で受けるなら簡単で良いかもネ。
693名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 17:33:56
つか Z7単独で受けるつーか
なんかと抱き合わせで受けるんじゃないの?
694名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 18:20:50
>>692
そうそう、乙7なんて死格ですよ
漏電火災警報機なんてどこにあるの?
695名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:30:22
あるトコにはちゃんと有る

多分…
696名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:35:14
鑑別メチャむずい・・・
あれ運でしょ?
697名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 20:52:13
そーゆー仕事に就いていれば簡単なんだろうけど
698名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 02:52:26
>>692 及び >>694 へ
漏電火災警報機がどこについてるか知らない?
キュービクルん中に入ってるんだけど、
受変電設備みてる人でないとわからないのかな。
うちは消防設備士に関しては甲乙及び類問わずにひとつ持ってれば
小額だけど資格手当てつくから
電験3と電工1で免除部分の多い乙7取ろうとしてるだけ。
699名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 06:40:40
>>698
キュービクルの中に入っているのは漏電警報機(ELR)です
漏電火災警報機は消防法によってラス(木造モルタルの中に入っている
金網)を使った建物につけなければいけなかったはず
そんな建物ほとんど無いのです
と思ったら友人のアパートにありました
しかし、使っていなかった(違反なんですけど)小規模、老朽化アパート
についているかもしれないが、たぶんメンテしていないだろう
700名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:44:51
>>698
そうでした、勉強になりました。
ありがとうございます。
701名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:50:05
自分にお礼書いてしもた。
>>698 でなく、>>699 ありがとうございます。
702名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 21:52:01
消防設備士は、まず何から受ける人が多いですか?
危険物乙4みたいに、定番というか、
最初に取ったらいい種類は何になるでしょうか?

調べた感じでは、乙4か乙6かと思うのですが・・・
703名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:31:25
試験センターに試験実施状況載ってるから、それで判断できるんでは?
704名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 22:44:52
電気系が得意で受験資格あるなら甲4
とりあえず取ってみたい・甲の受験資格ないなら乙6からかな
705692:2005/12/12(月) 00:20:47
>>698
俺、電気工事士の一種と電気の一級施工管理持ってる現役の電気屋です。
現場は担当していないがキュービクルの中身位知ってるよ
706名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 11:19:38
必死だな
707名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 12:27:44
電気屋さんが唯一、目をキラキラと輝かせる事の出来る場所はここですかね?
708名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 17:54:40
違うだろ、電気屋が唯一目をきらきらさせられるのは
火報屋の上前をはねるときだろw
709設備設計もどき:2005/12/12(月) 23:13:22
冗談抜きで、建築が2〜3割は最低抜くだろ、そこから更に
電気屋が2〜3割り抜く、火報屋さんて大変だよね。
現場でも肩身が狭いし大変な商売だ。
710名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 11:13:37
昨日ベストキッドて映画見ててんけど俺も頑張ればアソコまで強くなれるかなあ?
711名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:23:38
自火報屋は霞でも食ってろ、ってことかよ!
712名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:01:03
じゃあ、火災報知器などの設置やメンテナンスを専門に商売している
会社って儲けが少ないの?
自分は、それ系の中小会社に入ろうかと思っていたんだけど考え直した
方がいいのかな?
713名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:12:15
とりあえずここは転職相談所じゃない
714名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:20:53
消防設備士の仕事は今後増えていくからと消防の専門家を目指し勉強してる知り合いが居るんだが、
このスレを見るとあまり浮かばれてなさそうな感じだな・・・。
715名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 21:34:14
1部を除いてほとんどのどんな職種の会社もおなじようなもん
716名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:22:50
はっきり言って良い商売ではないよ。
比較的大手で働いているのだが、事務職で入社した割には人手不足で
現場の手伝いに借り出されるは、それが終わった後に本来の仕事をこなさないと
いけないは、そんなけ働いても会社の業績は悪いし。

スレチガイすまそ。
717714:2005/12/13(火) 22:32:12
>>716
ヌーン、そうなんですか。
知り合いが言うには、消防設備の設置義務が強化される傾向だとかで、
消防設備のメンテナンス業は伸びしろがあり専門家が求められているという事でした。
やっぱりそう甘くは無いようですね・・・。
718名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 00:00:21
>>717
例の新宿のビル火災で消防法が強化されたりしたから、消防設備投資の
意識が高まっていると思うんだけどねぇ。
>>716のように人手不足なところもあるみたいだし。
でも、>>709のような力関係で消防設備が一番弱かったら、上がりの取り分が
少なくて忙しい割りに利益が出ないというところなんだろうか?
なんか就職話みたいになってしまったが、消防設備専門の現状も知っておきたいな。
参考になるHPとか記事とかないでしょうか?
719名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 08:14:21
電工もできれば敵は建築だけだ
720名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 08:14:22
メンテオンリーなら儲かるはずですよ。
ウチは工事屋ですがorz

スレ違いスマソ
721名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 13:50:48
>>720
消防設備の資格を取れば、工事もメンテナンスもできて
より儲かるのでは?
そう単純にはいかないものなのかな。
722名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:33:58
講習って具体的に何やるの?
723名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 21:44:41
>>722
睡眠学習
724名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 22:34:52
自火報屋って建築設備の中でも最下層の立場なんだよね。
「弱電」屋の「弱」って弱い立場って意味なのかと時々思うよ。orz
725名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:11:30
電験3種や電工1種を持ち出すまでもなく、
乙7であれば電工2種で実技全部と筆記の電気部分が免除なんですね。
ただ、乙7だけの問題集がないようなので、
4類と7類が一緒になってる本を買いました。
電車の中で、3日かけて一通り読んでみました。
たしかに乙7だけであれば死格ていうか、漏電火災警報器も
4類に含めちゃえばいいんでないの?って思いました。
逆に書くと、なんで漏電火災警報器だけ7類って別扱いされてるんだろう?
会社の人からは4類を受けるようにと指示されました。
726名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:48:19
甲-5また落ちた・・・・・・あと一回あるから頑張ってみるか。w
727名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 02:00:55
独立すれば喰えるぞ。
おまえらはお客からいくら貰ってるか知ってるのか?
728mmm:2005/12/15(木) 10:20:44
>>723
禿銅。漏れもそうしてる。
729名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:24:03
勉強する気が起こらない・・・
点検だけなら1・2種を講習させてくれたらいいのにと思うと
参考書を開いてもすぐに閉じてしまう・・・
730名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:41:49
本日申し込み締め切りに間に合わなかった
俺は負け組みですか・・・orz
731名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 07:43:24
この試験は東京だと年4回あるようですが、他県在住でも東京で受験可能でしょうか?
初心者で乙6受けようと思うのですが、
埼玉だと夏まで待つしかなさそうですが東京は3月にあるようなので。
732名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:07:28
>731


どこでも受験出来ます!願書と振込み用紙も全国共通!郵便局で振込み&配達記録で東京に送ればオッケーです!!
733名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:12:02
>>732
分かりました。
どうも有難うございました。
734名無し検定準級さん:2005/12/16(金) 21:49:21
親切な人教えて・・・
12月14日発表で結果通知が16日現在届いてません。
月曜には電話するつもりですが、再発行で郵送して
くれるのでしょうか?
735sage:2005/12/16(金) 23:50:55
http://www.shoubo-shiken.or.jp/info/notice.html

合格してるなら再発行してくれるでしょう

今回の乙1難しかったなぁ
というより非現場系だと工具、部品、あと実務的な実技はムリだわ
736名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 07:52:35
消防設備点検の仕事に就きたいと思うのですが、
乙種はどれを取ったら採用に有利でしょうか。
自分で考えた感じでは乙4か乙6で迷っているのですが・・・。
737名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 08:08:09
求人出してる会社に問い合わせたら?
738名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:04:22
取っただけではダメです
新卒じゃ有るまいし
739名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:27:28
>>738
そのとおり。今の世の中は資格持って無くても経験者優遇だったり、
面接受けが良かったりじゃないと採用されないよ。本人のヤル気を見るから
未経験で資格無くても、今業界入りするために勉強中とか言えば採用の枠
には入るんじゃないのかなあって思うが・・
740名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 09:27:57
来年始めて受験しようと思っているのですが、
実技試験というのは
「写真・イラスト・図面等による記述式」
のことですか?
HPを見たのですが、試験の方法が良く分かりません
教えて頂きたいのですが宜しくお願い致します
741名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 11:59:38
就職相談はハロワへ
742四式戦闘機:2005/12/17(土) 22:38:41
>>740
 実技試験というのは
「写真・イラスト・図面等による記述式」
のことです。
743名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 02:33:14
>>736
既に>>709>>724に書いた人がいるけど、仕事は電気屋から貰う
かたちになるので、取り分はもっとも少なく立場も最底辺だよ。
底辺とかよく言われている電工職人のさらに下の層に位置するのに、
なんで消防設備の仕事に就きたいの?
まあ、大手消防設備メーカーが工事を取り仕切って設置した案件のメンテナンス
社員なら、まあまあの給与が貰えるかもしれないけど大手だから未経験は無理。

それ以外となると代理店などになるけど、どこも数十名くらいの小さなとこばかり。
これは、最初に書いた電気屋から仕事を貰っているところね。
独立してやるにしても、防災という信用商売だから実績もないひとに取り付けなんて
やらせない。
特にメンテナンスなんて、誰もいない時間帯に施設に入って点検をするときがよく
あるから長年の信頼関係が重要視され、ない人は相手にされない。
744名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 04:48:39
>>743
少し前に勤めていた所が倒産しました。
潰しのきくような職ではなかったので、いろいろ調べまして
自分自身にキャリアがつくもの、業界自体の先が暗くはないもの
で消防設備士が良いように思われました。

ただ、建築、設備の業界についてはほとんど知識がなく、
そのように最底辺の位置づけなどとは知りませんでした。
無論、未経験の私が贅沢を言う気はありませんが。
自分としては2年くらいアルバイトでどこかにお世話になり
資格も取りながらやっていこうかと思っていましたが、
丁寧且つ詳細なレスを戴けましたので、
もう一度良く考えてみようと思いました。
有難うございました。
745名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 08:31:29
上辺の職ってなーにー
746名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 09:50:21
消防設備士なんてゴミ資格だし、これを取る状況はかなり人生的にやばい
こんなクソでも出来る日雇い職に就いたら将来首吊り決定だから考え直せ
747名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 10:04:32
日雇いでも仕事があるなら、まだマシなんでは?
倒産した父さんとか、それでとりたいって言ってるんだし。
748名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 12:30:23
消防設備士とって消防設備点検資格者とれば鬼に金棒だよな。
749名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 13:19:55
鬼にうまい棒程度だよ。
750名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:10:01
>>746
安定性という面ではかなり高いと思うけどね。
長年やっている消防設備会社なら、昔からの付き合いがある工場や
ビルなどの保守・点検を請け負っているからね。
それらの施設の責任者は、よっぽどのトラブルを起こしたとか、他の
消防設備会社が破格の値段を提示してきた以外は切り替えることは
ないでしょう。
他の消防設備会社が多少安い値段を提示したとしても、長年の信頼関係の
方を重視するしね。

ただ、点検だけでは食っていけないので火災報知器などの設置も行う。
その仕事は電気屋を回って仕事を貰ってくるから立場が低い。
新規工事は競合他社との取り合いもあるし(僅かな上がりの取り合い・・・)。

小さな消防設備会社は長い間こんな感じで仕事を回しているが、如何せん
単価が安いので儲からないから従業員は薄給だし、成長性もない。
ただ、信頼関係が非常に重視される仕事だから、一度築いた関係はトラブルを
起こさない限り続くので安定はしている。
751名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 17:54:27
>>750
いいまとめだと思いますのでこの話はコレで終わり!
752名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:27:59
地区音響ってどういう意味ですか?全館鳴動するんじゃなくて一部だけ鳴動するってこと?
753名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 22:02:52
P型受信機のPって何の略なのかい?
G型はGasの事だと分かるのだが・・・
754名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:12:06
>752 ああそーだ。仮に6Fの感知器が発報したらその階とその直上階が鳴動する。
その状態で受信機を一定時間復旧せずほっとくか発信機を押すと全館鳴動。
地下の場合は地階全部と1Fが鳴動する。この問題は漏れの時出た。

大体の場合は誤報やからそーなってると思う。
755名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 23:49:44
ありがとうございます。発信機の場合はいきなり全館鳴動なんですか。それもはじめて知りました。
756 :2005/12/19(月) 08:23:09
消防設備の技術的な事及び消防設備士免状が就職に役立つ役立たない云々はスレ違いなのでよそでやって下さい。
ここは消防設備士免状そのものについてのスレ。
757名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 10:06:25
>>756
マァマァ、そういう煽りは消防設備士にすら合格できない
万 年 不 合 格 者 の怨念だから気にしない
758名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 13:22:11
おまいらの仲間が逮捕されたぞ。

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1134960789/l50
759名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 15:19:02
一般人の認識
防災設備業=消火器等の悪質な訪問販売
760名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:08:07
>>754,おいおい嘘教えるなよ
どうせ2chだってのはわかるが、ちゃんと教えてあげようよ
>>752 の地区音響は、建物の中で鳴る音響設備の事だろ
それに対して、自動火災盤で鳴る音響設備を主音響
それ以外は全部地区音響設備だろ
754がいっているのは、区分鳴動と再鳴動方式がごちゃで言ってるだけだよ
発信機を押しても、全館鳴動はしない(鳴動範囲は変らない)
発信機を押すと、遅延がなく即火災信号になるから、予鈴が鳴らないだけ
非常放送の場合、感知器の場合は、最初は予鈴(女性の声)が鳴って
一定時間経過後、なにも操作しない場合火災信号と判断して、本鈴(男性の声)で火事だと言う

あと、試験に出やすいのは、再鳴動方式
これは、地区音響設備を停止していても、一定時間操作がなかったら、再度地区音響を
鳴動さすって装置だ。昔の設備にはついていない。
地区音響(区分、全館は関係ない)を連続停止できないって方式

ついでに、>>753
P型のPは、Proprietary
RはRecord 
Mはしらん。ってか、本でしか見たことない
761名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:08:31
>>757
オレは、消防設備士とまったく関係ない話ではないんだから、今後の参考のためにも
多少はかまわないと思う。
資格や試験に関するレスのやり取りが盛んに行われている最中に就職関連の話を
割り込ませるのは控えるべきだけど、ずっとスレの進行は遅いしね。
万年不合格者の愚痴や妬みは勘弁だけど。
762名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 16:10:21
>>761
他スレの傾向でもクソ・ゴミ資格だと煽るのは無資格者
763名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:02:44
甲2@東京 今日受けました。
鑑別で流水検知装置?自動警報装置?の断面図が出たがサパーリ分からなかった。orz
どなたかオセーテ下さい。
764名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:44:36
765名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 20:15:34
>>703,704
ありがとうございます。参考になりました。

先日乙6の参考書を購入しました。
これからちょくちょく勉強します。
766名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 12:46:14
流水検知装置てスプリンクラーでないか?
767名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 19:22:23
うちの家にガス検知器いわゆるピコピコ
をつけてもらったんだけど なんと隣の部屋につけて
くれました。なぜと聞こうとした時 隣でも大じょーぶですから
といわれ後で自分で付け直しました。
甲4も電工も持ってるて言いそびれて
皆さん頑張って資格取ったらそのときの気持ち忘れず
施工してください
768名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 21:47:39
最近 甲3受けた人いる?
年明けに受験なんだが、情報求む
769名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 22:00:54
流水検知装置はたしかにスプリンクラーでも使うが
甲2の泡消火設備でも使う同じものを使う
770mmm:2005/12/21(水) 09:54:45
>>768
逆止弁の設置位置に要注意。
わかってしまえばパズルみたいなもん。
がんがれ。
771名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 17:57:30
乙6の実際の試験問題てオーム社から出ている参考書・問題集を完全にマスターすれば大丈夫ですか?
(実問題はオーム社の問題集と同じ内容の問題が出るのですか?)

それとも、これだけでは足りないですか?
(実問題はオーム社の問題集よりもはるかに難しいですか?)
772孤独人 ◆q25eyFbnYo :2005/12/21(水) 20:06:53
>>771
 
同じ内容の問題ではない。難易度は本試験のほうが少し上だと感じた。
 
でもオーム社の突破テキストを熟読していれば択一問題は大丈夫。
 
記述式(実技)問題はテキスト読んで実力つけた上で、あとは運次第。
 
私も記述式問題は多分合格ギリギリだった。

773名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 20:09:54
>>771
完全にマスターできるのならオーム社ので十分
問題用紙を持って帰れないのでもう覚えていませんが 
のおみのカタログ見るとか、法令でどうしてもわからないとき
消防本部の防災課に行って解釈の仕方を教えていただきました
774名無し検定1級さん:2005/12/21(水) 21:05:00
機械基礎が結構鬼門だったよ
775mmm:2005/12/22(木) 10:32:56
>>774
知ってるか知らないかっていうのもあるよね。
776名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 17:00:04
乙6、オーム社以外でお勧めの教材はあるのかな?
777名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 17:13:09
乙6どれくらい勉強すれば良いのかが分からない。
過去問あればいっぱつでわかるのにさぁ。
778名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 18:13:27
突子ってなんて読むんですか?@5類
779名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 19:50:12
とっし では?
780名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 22:12:33
乙6受ける方へ、参考になるかはわからんけど。
オーム社の「厳選問題」一冊しっかりやって、
もう一冊オーム社の「筆記×実技の突破研究」で、「厳選問題」に載ってないやつを勉強した。
飲食店で働いてる設備の仕事したことない素人だけど、それで受かったよ。
ただ、それでも実技で参考書に載ってない問題が出たと思う。
781名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 00:27:37
センターのテキスト類で事足りた
782名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 17:39:16
センターの読みづらいと感じた自分は落ちますか?
783名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 19:32:59
系統図の配線本数の求め方が、ぼんやりしかわからない。
Ωの本は堅いので難しく解説してある。
製図に関して、分かりやすく書かれている本ってありますか?
784名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 21:08:51
>>783
甲4の分ですか
オーム社のせいずしけんの完全対策
の例題と答えを何回も別の紙に写していると、
ぼんやりしかわからなかったものがある日突然
理解できました。
試験で甲4の製図に系統図のL C A
PL BCとかの配線本数とIV HIVの別を書け
とありました。 だから試験問題を見てやったーと
思いました 
785783:2005/12/25(日) 20:43:04
甲4。逃げずに毎日製図やります。ぼんやりのままではアウトなんで、なんとしてでも
786名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 17:38:16
毎日寒いところで工事やってる連中に比べたらメンテのほうが楽じゃないの?
787名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 17:55:53
24時間営業は楽ですかね…('A`)
788名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 12:54:41
>>787
大きいところは屋内の火災報知器以外にも、屋外の消防設備工事や
メンテを請け負っているからキツイかもね。
あと、劇場や病院など夜にしか点検できないところも請けていると、
夜間点検があるから夜勤が多いと聞きますね。
病院だと霊安室やら院内感染しそうな場所まで入っていかなきゃダメだし。

大規模施設はやらない小さい零細企業の方が楽かもね。
そういうところは、火報と消火器くらいしか扱ってないしさ。
789名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 16:51:27
>>788
結核患者居るとこ入ったぞ・・・
790名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 17:24:28
単なる電気工事屋のほうが楽そうだな。
791名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 18:48:28
甲種4類
受信機の装置の用語説明、取り扱い説明があるサイトって無いですか?
例えば、地区音響とか連動とか・・用語の意味がわからないと勉強が中途半端な感じで困ってます。

792名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 18:52:33
>790
今日日それじゃ儲からない…('A`)
793名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 20:55:09
疑問なんだが、電気工事屋が消防設備士の資格を取れば火報の
設置までできるようになるから仕事の範囲は広がるし、利益も上がる
と思うんだけど。
発注元にしたって、電気工事屋と防災設備屋にそれぞれ発注する手間が
省けたりコスト削減に繋がると思う。
電気工事屋は、火報以外の防災設備工事まで手を広げられないってことなのかな?

電気工事士の資格が取れたなら、消防設備士の資格だって取れるだろうに。
なのになぜ、儲からない電気工事以外の仕事に手を広げたり、乗り換えたり
しないのだろうか?
794名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:11:41
>>789
現役社員の方ですか?
結核患者の部屋は怖いなぁ。
BCGワクチンも子供の頃に1回やっただけじゃ予防効果は何年かで
なくなるしね。
将来の展望というか、業界人の生の声が聞きたいっす。

>>790
どっちが楽かは一概に言えないと思う。
給与面ではどちらも似たり寄ったりだと思う。
休日面では消防の方がありそうだけど、夜勤や危険地帯突入があるしね。
電工は休みが殆どなくて、早朝から夜遅くまで勤務がザラにあるしさ。
795名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:26:39
>>794
楽して儲けたいなら、株でもやってな。
休みがなくて長時間勤務なんて電気、消防、弱電を含め建築業界の常識だろ。

でなければ、工場のライン仕事でもやってなさい。
796名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 22:29:56
工場ラインは楽だけどもうかんね
797名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 00:03:19
>>795
どこに「楽して儲けたい」と書いてあるんだろうね?
厳しさの種類は違うが、どちらもキツイという意味で書いてあるのだが。

>>796
工場のラインはピンキリだよ。
でも共通して言えるのは、単純作業に耐えられるかどうかだね。
学生時代にバイトでやったことはあるが、あれを何年も続けるのは無理だ。
798名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 06:40:42
電験も取ってビルメンやるのが一番楽々園。
799名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 18:15:54
年末年始
緊急体勢当番の方
ご苦労様です









( ´,_ゝ`)プッ
800名無し検定1級さん:2005/12/28(水) 22:14:17
甲種4、消防設備士ってどれくらい勉強したら合格出来ますか?
今度、初めて受験しようと思ってます。
よろしくお願いします。
801名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:16:52
それぞれを10段階評価とした場合、消防設備士は何点ですか?

知力・・・
体力・・・
根気・・・
接待力・・
(人徳)
給与・・・
802名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 15:32:50
   |_|                   |l
┌─┴─‐┐          ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│              /
│|___|│             ♪それなのに 僕ら人間は♪
└───‐┘ ∧_∧ 〜 ♪       ♪どうしてこうも比べたがる〜?♪
        ( ・∀・)__   __
        (  つ¶ /\_\. |[l O |
        │ │ |\/__/ |┌┐|
        (__)_) __ll__  |└┘|
 | ̄
803*:2005/12/30(金) 20:42:16
食える食えないの問題じゃない。
公共工事でなくとも入札要件に有資格者数が明記されていたりする。
試験の難易度を競い合うなんて愚の骨頂。必要な人には必要なんだ。
それと資格マニアには向かないんじゃないのかなぁ。資格の維持も面倒だし。
804名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:07:38
>食える食えないの問題じゃない。

問題だろ。
食えない資格なんぞ意味ないじゃないか。
食えない資格なんて、それこそ資格マニア用だ。
まあ、消防設備士の資格は一応食える資格だと思うけどね。
ただ、潰しの利かない仕事だし、キツイ割に薄給なのがネック。
805名無し検定1級さん:2005/12/30(金) 22:50:55
>>804
問題じゃない。
タクシーの運転手になるのに二種免が必須なのと同じ。
だが二種免を持っているからといって食えるかどうかは別物。
806名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 01:09:07
各地の消防局で消防設備士試験準備講習会なるものが
開催されていますが、参考書で独学するより効果的ですかね?
甲4受験予定で業務経験、予備知識なしです。
807名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 01:45:50
>>805
なるほど、そういう意味か。
それなら、同意。
808名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 06:31:19
営業力にかかってる。
809名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:05:26
>>806 必要なし! 独学で充分!
810名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:18:41
>>809
ありがd
811名無し検定1級さん:2005/12/31(土) 09:28:17
>>807
規制緩和=資格の価値低減 この構図は否めないですなぁ
812 【中吉】 【1356円】 :2006/01/01(日) 08:36:56
1月8日埼玉です
乙6今日から勉強ww
無謀だが死ぬ気でやる
813 【末吉】 :2006/01/01(日) 12:54:42
一月八日の結果占い
814名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 14:25:19
甲4、 2月5日なんですが今から間に合いますかね?免除なしです。不安になってきた。
815名無し検定1級さん:2006/01/01(日) 18:48:45
筆記問題集を2冊と実技問題集1冊くらいやれば余裕でしょう。
816名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 20:51:06
消防設備士で一番メジャーな類って何類なの?
受験きぼんなんで教えてちょ
817名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 21:57:59
甲4、甲1、甲3
818名無し検定1級さん:2006/01/02(月) 22:04:38
>>812
勉強内容、合否結果、感想をたのんます。
819名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 17:49:07
教えて厨うざい。
その程度は自分で本屋でも行けば簡単に調べつくだろ
820名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 23:26:18
3月に東京で甲3を受けます。
合格者の方にお願いします 実技と製図で出た問題を教えてください
宜しくお願いします。
821予備設備士:2006/01/04(水) 11:34:52
消防設備士乙6類を取得した方々、どういう勉強をすれば合格できますか?今日は早速、神田消防署に行ってテキストを4、5冊購入しました。昨年末に危険物乙4合格したのでこのいい波を逃したくないので是非、アドバイスをご教授下さい。お願いします。
822セツビシ:2006/01/04(水) 12:29:00
2月に甲3を受けるものです。売ってる参考書が少なく出題傾向がよくわかりません。消防設備のしごとをしてますがハロンなどは仕事で使うことがなく・・なかなか、勉強しずらいです。甲3持ってる方いいアドバイスあればお願いします。
823名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 14:26:24
新年早々教えてくれ君ばっかりですか?
824名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 15:37:32
>>821
そんなにいっぱいテキスト買ったのかよ〜。
これって思ったテキスト・問題集を各1冊ずつしっかりやった方がいいよ。
825名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 17:51:22
危険物の乙4なんて全くのド素人(俺)が一日の講習を受け
他の勉強をしないで受かる代物だからね。
落ちる方が難しいのと違うか?

冗談抜きで簡単過ぎて驚いたよ。
826名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 18:13:37
たとえ簡単な資格でもきちんと勉強する奴の方が信用はできるな。
827名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 18:34:42
ツッこむ所はそこかよwww
828名無し検定1級さん:2006/01/04(水) 22:27:33
3月に東京で甲3を受けます。  実技と製図で出た問題を 大雑把 でいいんで教えてください宜しくお願いします。
829名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 02:43:37
あと2日で乙6受かると思いますか?
830名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 12:07:56
あと2日しかないのにそんな事訊いてる場合かよww
831名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 13:14:33
お願いします。12/19で甲2受かった方
実技の問題何で勉強したの?
どの参考書読んだの?
オセーテ。
832名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 19:25:10
甲2
甲1とってから
それなららく
テストはオーム本と設備士強制講習のテキストから
でます
833名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:07:10
甲1合格しました。
使用参考書
・消防用設備等の演習 [第1類」

筆記・製図ともこの一冊だけで合格できました。

今後に続く人のために出題された問題を箇条書に(製図のみ・・うる覚え)
○ノズル等の先端における放水圧力
○消防用ホースの判別(写真付)
○屋内消火栓の計算問題+ポンプの性能グラフにより最適なポンプを選ぶ
○SPヘッドの製図
○消防設備用配管について
○SP判別(写真付)

しっかりやれば一冊で事足ります。がんばってください。
834名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:25:52
>>833
その参考書は、どこで手に入りますか?
835名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:34:10
消防設備安全センターに問い合わせれ
836名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 21:37:37
www.syoubounet.jp/tokyo/g3_3.html
837名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 16:57:36
今度乙7を受けたいのですが勉強する箇所、いい参考書を教えて下さい
838名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 08:08:40
オウム以外なら何でもいい
839名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:39:46
語呂合わせで覚えれるような4類のテキスト無いですか?
840フロム埼玉:2006/01/08(日) 02:55:46
遂に本日乙6だ
徹夜で問題やってる
841名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 03:21:56
>>840
俺も乙6徹夜中だ。
霞ヶ関なんてど田舎まで行く間も、悪あがきすんぞ!
アセアセ。
842名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 09:46:01
甲4の実技って、製図6割、鑑別6割とらないとだめ?
製図、鑑別併せて6割でよい?
つまり、製図が4割でも鑑別がよくて全体で6割とればOK?
843840:2006/01/08(日) 17:51:39
あ〜終わった
さっきまで寝てた
多分受かった
844名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:03:14
毒劇と日にちが被ってるから受けれない・・・
845名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:22:09
霞ヶ関で乙四受けた方にお聞きします。
実技の一問目の機器の名称ってなんですか?
846名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:30:23
俺乙7受けた。
847きびしぃ〜:2006/01/08(日) 23:36:54
霞ヶ関で甲4類を受験された方、答え判る人いない?
848きびしぃ〜:2006/01/08(日) 23:42:33
甲4類の一番最後の製図試験のP型1級受信機のベル(BF)
回路は、各1本なのだろ〜か・・・
問題をよく見ていなかった
どなたかわかる人教えて下さい。
849甲2対策:2006/01/08(日) 23:55:46
12月の東京試験は、高発泡出やがりました。
Ωでは手薄なんで注意!
近代消防社の「消防設備アタック講座」に書いてあります(図解付)。

完璧でなくても、計算式穴埋めで失点防げるかも…ガンガレ!

もうだめぽ…と思ってて合格した受験者
850きびしぃ〜:2006/01/09(月) 00:02:59
甲4類の一番最後の製図試験のP型1級受信機のベル(BF)
回路は、各1本なのだろ〜か・・・
問題をよく見ていなかった
どなたかわかる人教えて下さい。
851甲3パズル:2006/01/09(月) 00:06:45
問題…18本のボンベで4区画防護(18/12/6/5…各区画のボンベ使用数)

起動ガスは、端から導入するとは限らず!ガスボンベの間に割込ますよう考えるのも一手!

9月試験より
852甲4問題:2006/01/09(月) 01:49:09
甲4類の一番最後の製図試験のP型1級受信機のベル(BF)
回路は、各1本なのだろ〜か・・・
問題をよく見ていなかった
どなたかわかる人教えて下さい。
また、試験の解答もあわせて・・・
853埼 乙6:2006/01/09(月) 09:30:46
>>840
余裕だな。
おめでとす。

機械基礎を甘く見過ぎてギリギリorz

では皆様、22日幡ヶ谷で ノシ
854名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 18:06:15
随分と地名が飛び交ってるな
東京近郊の回数多い会場はこんな感じか?

埼玉 =東京国際大 =川越・霞ヶ関
東京 =中央試験センター =笹塚・幡ヶ谷・消防大学校
神奈川 =神奈川大 =六角橋・白楽

本部講習場 =消防技術試験場 =神田・神田消防署・秋葉原
855812=840:2006/01/09(月) 21:39:38
>>818
勉強方法は暗記w
読んで書いてさ
後は試験形式で問題解きまくり

感想は2度と徹夜はしないw
856名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:16:29
東京近郊なら、幡ケ谷の中央試験センターがおすすめ!
午前試験は9時集合だが、、、遅れても10〜15分ならオケ!(悪用厳禁!!)

ちなみに、9月と12月の甲2・甲3は午後試験だった。

少し面倒か、遠くてもガンガってみては…
857↑補足:2006/01/10(火) 00:20:04
午前試験は9時半から!

始まっちゃうと入室不可です。念のため。
858名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 10:21:19
来月から消防設備の会社に転職しますが、今電験三種を二科目残していて今年8月受験で、消防設備士の資格もとらないといけないのですが両立は可能でしょうか?
859名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:43:32
>858
電験三種は何を残しているのかな。機械、理論残していたらきついと思う、って人によるけど。
今から勉強の習慣がちゃんとついていれば、不可能じゃない。
消防設備士は乙6ならその気になればすぐ受かるよ。
電験は年1回しか試験ないんだから、本当に取りたいなら、電験優先がお勧め。
んでも、意外と業務に役に立たなかったり。
科目合格スパイラルに陥らないよう、がんばってください。
860名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:12:55
質問させていただきます。Ω社の4類筆記×実技の突破研究を主のテキストにしてるんですが
P.56のイオン化式・光電式の煙感知器および炎感知器には、作動したことを明示する作動表示装置が設けられている。
・・・とありますが熱感知器には作動表示は無いのでしょうか?また作動表示は義務付けられてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
861名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:42:18
問題集の解説がダメダメなので教えて下さい。
紙くずは、何s以上で指定可燃物となるのですか?
100sか1000sのどちらかだと思うのですが・・
862名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:57:26
検索したらありました。
1000sですね。
失礼しますた。
863名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 19:45:22
>>860
スポット型の熱感知器にも作動表示はあります(経験上80年代〜)。
但し、温度が下がったり(定温)、温度上昇が落ち着いたり(差動)すると
勝手に消えてしまいます。煙は表示保持りますが。。。
規格省令とかその辺までは見てないので、義務付けかどうかは???
少なくとも、東京都の消防設備士講習のテキストの図解(断面図)には出て
おらず、その用には書いてなかったです。

ちなみに、確認灯つかずで、器具不良の点検結果あげてる消防設備屋さんいます。
機能不良には違いないので。
864名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 21:07:45
>>860
定温式の高温度用&防爆型は作動表示ありません
865名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 10:04:56
乙7を受けようと思ってます
電気工事士はもっています
お勧めの参考書はなんでしょうか?
866名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:28:38
オウム以外なら何でもいい
867名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:15:16
私はオウムで合格 甲4 電工で免除ありだったけど
電工もってたら大抵どんな本でも乙7楽勝 と思う
868名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:18:22
乙受けようと思ってるんですが、何類から受けるのがいいですか?

電気の知識は0です。
869名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:27:52
>>868
6 かな
ちなみに私は甲4 乙6乙7なんで
123はわかりません
870名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:38:18
地区音響装置とはなんですか?地区音響はわかるんだけど・・
871名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:43:25
初めての受験者は複数受験は無理なんですか?
872名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 11:34:11
>>866
>>867
ありがとうございます
乙7は計算問題はでるのでしょうか?
873名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:36:48
>>872
免除なければ電気があるから計算あり?
本屋行って立ち読みしてきて
電工でなくて乙7とっても作業資格ないのでは・・・
ちょと自信ないからそこんとこも調べてみては
電工でも乙7いる仕事てなかなかないようにおもうけど
874名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:41:30
>>872
電工持ってるほうの人でしたか?
それなら乙7やめて甲4頑張ってください
875名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 12:41:35
はっきりいって7類は資格手当でもなきゃ取る意味ないよ
設置施設がそもそも少ないし今後も減る一方だよ
876名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:06:15
>>874
電工もってます
甲4とは難しいのでしょうか?
>>875一応資格手当てですが・・・
877名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 13:20:21
どっちも書き換えにお金いるし、
将来のこと考えたら使える資格のほうがいいのでは。
甲4とってたら乙4は2週間くらいの勉強でとれる。
難しいかどうかは運と個人差で答えるのに難しいです。
とにかく立ち読みしてきてみ。
878名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 14:25:33
>>877
わかりました
とりあえず本よんでみます
879名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 00:21:37
>>877
甲4とってから乙4???
880名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:32:51
甲4はオームの筆記実技の突破研究一冊でも十分ですか?
もうあまり時間が無いもんで一冊に絞ったほうがいいかなと思うんですが。
2/5 広島です。もしほかに必要そうなテキストあったら教えてください。
881名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 05:41:27
本日1類受験です。
がんばってきます。
882名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 07:08:47
あ〜あちきもこれから甲4本番です。
自信ないな〜・・(;´д`)トホホ
883名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 07:26:49
>>880
このスレに何回も同じことが書いてある
884名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 09:55:38
>>876
>>879
ごめん。
甲4取ってから乙7でした。
885名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 11:06:36
乙6の講習って何するの?
886名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 11:46:52
>>858
オレも去年、機械と電力残してて、電験やりながら甲4とったよ
887名無し検定準級さん:2006/01/15(日) 13:58:44
>>881
試験はどうでしたか?
3月に甲1受験予定です。
覚えてる問題があったら教えてー
888オレンジ:2006/01/15(日) 18:11:19
今日の奈良県の乙6の実技の問題の答え教えてください。
(内容は忘れてしまいました…)
889名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:00:58
>>871出来たと思うよ
890名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:30:32
>>887
実技の問題で、
圧力タンクは何の為にあるか。(記述する)
1号消火栓のノズルの口径と、ピトーゲージの圧力から、1分間あたりの放水量を計算で求める問題。
ソケットレンチみたいな工具の名称と、何の為に使用する工具かという問題(スプリンクラーの取り付けに使うのかな?わからなかった)
一斉開放弁の絵が描いてあり、これは何か?更に減圧式か、加圧式か?
呼び水の減水警報の製図。
圧力タンクの圧力SWの配線の製図。
締め切り運転防止オリフィスの製図。(配管関係全体の製図を覚えておくべし)
確か5階建ての建物の屋内消火栓の最低限のポンプ揚程を求める問題。
上記屋内消火栓の原水量を求める問題。
閉鎖型スプリンクラーヘッドの写真かこれは何かという問題。(フージブルリンクが見えないフラットなタイプ)
確かこんな感じ。
891名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 20:35:21
>>890
最後のスプリンクラーヘッドは、開放型かも・・・
892名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:23:07
今日の奈良
甲4
テラ難しかた
あんなモンなのか?
893名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 21:26:30
回答速報のサイトってないの?
894名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:24:49
奈良甲4確かに難しいと思った。
でもみんな速攻終了させて退出するのにはびっくり。

895名無し検定準級さん:2006/01/15(日) 23:59:05
>>890
887です。試験情報どうもありがとうございます。
まだ甲1の勉強始めたばかりで、わからない問題ばかり・・・
あと2ヶ月頑張ります!!
890さん、合格祈ってます。
896名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 00:32:26
1月22日に都内で乙6受けてきます。
今は有紀書房の6類試験問題と(>>21と同じ問題)と
オーム社の6類厳選問題で調整していますが
質問ですが、実技試験の筆記はどれくらいと考えたほうが良いでしょうか?
4択問題は大丈夫だと思いますが実技試験が少し不安ですので
よろしければお願いします。
897伝説のクレーマー:2006/01/16(月) 01:30:37
甲4全然分からなかった。白紙状態で一番に退出。

初心に帰り、次回は乙4から受験します。あーあ5000円と勉強時間と電車賃無駄にした。

898名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 08:03:29
奈良乙7受けた人どうだった?実技の最後って何試験になるの?
899伝説のクレーまー:2006/01/16(月) 09:58:41
奈良さー。なんで宗教施設が試験会場なの?駅から遠いし、変な匂いするし・・・
部屋は暗いし・・・エレベータ使うなって張り紙してるし・・・
なんなの?
天理人、奈良人は意味不明。
大阪人バカにされてるけど、奈良人の方が狂ってるとおもた。
奈良で受験するんじゃなかった・・・・
900名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:31:51
899           まあ確かにねぇ。でも自動車でいけたのはかなり大きいけど。誰か乙7うけた人いません?関西はしばらく設備士の試験なさそうだなぁ。痛い
901名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 16:37:55
以前電工を持っていて乙7を受けたいと言っていた者です
失礼ですが乙と甲の中で一番簡単なものはなんですか?
902名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:33:15
電工持ちなら間違いなく7だよ
903名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:34:46
禿同。乙7だ。
904名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 18:17:54
何年か前の例の天理会場でのこと。
免除あれば7は10分で、解答から見直しまでできたよ。
当然勉強も簡単。
でも甲4頑張ってほしいな。若いんでしょ。
905904:2006/01/16(月) 18:20:19
今年の6月から消防法改正で新築住宅にも
火報つけることになってるし。
罰則規定ないらしいけど。
さらに数年後は中古住宅もどうようになるらしいし。
906アコ゚ ◆jNhPRyXX62 :2006/01/16(月) 19:26:33
>>902>>903>>904
ありがとうございます甲4も視野に入れてまずは乙7をがんばってみます
907名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 19:30:51
住宅の取り付けに関しては別に消防設備士でなくてもよい。

建築・電気屋の仕事は増えるが火報屋にはメリット無し
908名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 19:31:01
>>906
祈合格。
909名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 19:32:34
しまったぁぁぁぁぁぁぁ
コテ消し忘れたぁぁぁぁぁぁ
910名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 19:36:07
>>907
設備し持ってない電気屋でも委員ですか。
申請も要らないんですか。
911910:2006/01/16(月) 20:22:00
>>907
営業にいこおもてたのに。
912名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 20:42:55
>>888
車載式の消火器が出てて能力単位を書く問題と
913912:2006/01/16(月) 21:06:48
連投スマソ…。
後二酸化炭素消火器の点検方法とホーン握りの機能を問う問題
それとエアーガンの機能を問う問題が出てた希ガス
答えは書けなかった…。
914名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 22:15:06
何その当たり問題
915名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:06:11
今日東京で甲4受けた人いますか?
鑑別の試験、作動式分布型(熱電対式)と書いたのですが
どなたか答え解る人いませんか?家に帰ってきて参考書を見てみましたが
解りませんでした。


鑑別って、色々な機械を実際に見ていないと、参考書の物と違うメーカーや
機種が出ると手も脚も出なくなる。
現役の人でないと辛い部分がありますよね。

これが間違っていたら不合格決定です。
916名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:25:09
甲種は乙のだいたい何倍の難易度ですか?
917名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 10:15:45
>>913
二酸化炭素消火器は総重量をはかるって話だったかな・・・忘れた
ホーン握りは、操作者が気化冷却によって凍傷を防ぐために断熱材で覆っている。
どっかの問題集にそのまま同じのが出てた。得した。
エアーガンとエアー調整器だったと思うが、粉末消火器等の内部、サイホン管
等の清掃時に使用するもの。って回答したけど間違いかな・・・
三方バルブじゃないよね。ホース2本しかないし・・・過去問になかったな・・
最後の消火器設置図がよくわからんかった。
単位計算上は、2単位で消火器1個で済むと思ったが、歩行距離20mを考える
とあちこち設置しなくてはならないと思う。
結局4個記入したけど・・・正解はなんじやろ。意外な問題で戸惑った。
筆記は、簡単だった。
強化液、化学泡の特有部品を問う問題がすっかり忘れてて、適当に回答した。
ろ過装置、液面表示が曖昧だった

918名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 18:35:31
>>915
作動式分布型(空気管式)
またがんがれw
919名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 20:52:46
>>918
差動式分布型(空気管式)
まだまだがんがれw
920名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:04:38
>>919
差動式分布型感知器(空気管式)
またまたまたがんがれw
921名無し検定1級さん:2006/01/17(火) 21:39:42
>>919
差動式分布型感知器(空気管式)
あきらめろ
922915:2006/01/18(水) 00:21:00
ハッハッハッ…orz

皆様の仰るように空気管式でした。
自分の持っている参考書とは全然違う形じゃないですかorz
ググッりまくったら、似たような形の物がありました。。。

ダメダメです。。。
923名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 11:57:07
ところで、熱電対式って、現実、どういうところに
使われているんだろう。
924名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 12:33:48
923
ふる〜い倉庫だか町工場みたいなとこにあるの聞いたことある。60年代か70年代の建物か…
天井高2mかそこいらだったから、不作動区域は差動スポットに替えた。
925923:2006/01/18(水) 17:20:37
やっぱり古いものみたいですね。
926名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 17:37:00
甲4の実技試験って鑑別、製図合わせて60%あればいいの?製図捨ててもO.K?
927名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 17:43:16
ここで消防設備関係の仕事してる人いる?俺今度転職で消防設備会社で働くんだけど、給料はどれくらいもらってる?
928名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 18:24:54
>>926
鑑別60%,製図60%と問題集とかにはのっているが、
この基準にあきらかにアウトで、通った経験ある人手をあげてノシ
929名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 18:48:51
1月22日に乙6受けますが物理問題が苦手なので(電気はそこそこできますが乙6は電気はでてこないので)結構苦戦しています。
このスレ見て感じたことはやっぱり本見てさらに実物を触ってみることで覚えやすくなりますね。
学校で消火器ケースを開いてみるとハロン1301消火器やガス加圧式消火器など意外に入っていたりするんですね。
まぁ消火器ケース開いて消火器触りまくってるとこいつなにやってんだ的な目で見られてそうでかなり恥ずかしいですが。
22日に乙6受験する皆さん一緒にがんばりましょう。
930名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:43:50
乙6の次に簡単なのはどれ?
931名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 22:45:14
免除無しでも俺は6より7のほうが簡単だと思うよ
932名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 18:14:38
>927
甲1のみで30+ボ60×2回=480
933名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 19:15:58
>>932
違和感を感じないか?
934泡のこうじうけまろ:2006/01/19(木) 21:02:37
帰宅ったら、滋賀(12/4受験)甲2の合格ハガキが届いていた。(嬉)
 激遅のレスですまんが、 >>682 さん
 記憶力を誉めてくれて、ありがとう。照れるわ。(赤面)
試験直後の感じでは、まぁー何とか実技は片付けたが、
筆記でミス!っていそうな気がしていて、ズッと不安だった。

ようやく一安心だ。
935名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 23:58:51
すみませんが都内試験ならば危険物のように
即日結果発表で資格手続きをしてくれるのでしょうか?
過去問を2周して>>21のゲームで100%になったので
最後の調整を失敗しないように22日に挑んできます。
>>929
お互い頑張りましょう。
936mmm:2006/01/20(金) 16:29:41
>>935
東京といえども設備士はやってない。
試験後概ね十日で発表する。
937名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:16:40
乙6教材で質問ですが、弘文社の「(改正)5類6類消防設備士必携」とか、電気書院の「改訂新版消防設備士試験6類筆記・実技まとめて後略」や「鑑別等試験」は、試験の合格に有効か、評価を教えてください
938名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 19:56:56
協会の演習1冊でおk
939名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:04:34
協会モノは、どうやって入手するのですか?(近くになくて困ってます)
940名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:26:30
日本消防設備安全センターのホームページに詳細が記載されている。
941名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 21:53:50
協会のテキストは土日に入手できますか?
入手可能なら明日手に入れたいのですが無理でしょうか?
942名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 22:50:25
自分で尋ねれば?たぶん無理と思います。
943名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:12:14
機械や電気に関する知識はまったくないが、危険物乙4がある者が、消防設備士の乙6をイチからスタートしたら、目安として、果たして合格まで何週かかるのだろう?
944名無し検定1級さん:2006/01/20(金) 23:26:31
>>943
危険物の知識は概要をつかむのに役に立つがそれほど大きなポイントにはならない。
合格までの期間は個人差や1日の勉強時間にもよるが1ヶ月くらいは取ったほうがいいな。
マークシートで慣れてる奴は実技の筆記は結構ドキドキするぞ。
945名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:03:06
演習で常温で金属は全て固体みたいなこと書いてあるけど水銀は金属じゃないの?
946名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:37:11
受験料高いよ〜
947名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:37:45
甲種4の製図試験で空気菅式とか熱電対式って出ますか?例題では見かけないんですがテキストには一応、載ってるけど・・
948名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:38:02
例外として憶えませう。
949945:2006/01/21(土) 00:43:47
>>948

例外ですか。なるほど
ありがとうございます
950名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 00:48:11
あた・・・水銀の件ね、上の。
しかし、今時空気管とか熱電対なんか出んのかね?
とりあえず、テキストに図解あるだろから憶えとくよろし。
951名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 17:57:11
朝一電車の予定なので雪で交通機関が麻痺しそうですが
明日の都内試験ってどうなるんでしょうか?
952945:2006/01/21(土) 18:16:46
同じく明日受験者ですが受験料も払ってますし中止はないでしょう・・・
おそらく通常通りやる可能性大だとおもいます。
電車止まって会場に遅れたらアウトっぽいですねぇ・・・
953名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:10:48
さて、明日に向けて初めて勉強してみるかな・・・
954625:2006/01/21(土) 23:11:52
泡のこうじ様 合格おめでとうございます。
私も12月4日 滋賀甲4合格しました。
955甲3:2006/01/21(土) 23:55:42
来月試験だ
局所放出なんかの細かい数値多すぎ 覚えきれん・・・
何を捨てたらいい?
956名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 07:40:39
煩悩を捨て去りなさい
957名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:03:10
局部が捨てるだか何かよく分からんが、泣こうが笑おうが今日、頑張れ。
958名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 11:41:20
955
捨てずにたたき米!

全域でもそうだが、表の数値は、パターン化(整数比、等差)して考えよ。


それでもダメなら、、、とりあえずCO2だけでも!他はその後考える。
959名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:34:35
乙6思っていたより難しかった・・・
960名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:48:43
乙4思っていたとおり難しかった。
961名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:53:38
三方・・・なにあれ?
962名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:18:38
乙6幡ヶ谷
JZ6370
★機械
すべり摩擦の特徴
浸炭って?
ボイルシャルル定義
I字鋼
18-8ステンレスの18と8って何?
963名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:23:35
乙6微妙・・・
964名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:34:21
>>961
圧力調整器付き窒素ガス容器、と見せかけて、なんだあれ?
粉末だから、エアガン付き青ボンベ?

あかん。埼玉の時より少し難しかった。
(チラ裏終わり)
965名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:56:05
>>962
俺、勉強中だけど
浸炭って全く分からないな。
その問題で6割以上ってかなり難しい気がする。
966名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:14:14
浸炭:鋼製品を一酸化炭素雰囲気下で加熱する等により表面から炭素を拡散浸透させ、
内部の靱性を保ちつつ、表面のみを硬化する処理を施すこと。いわゆる、「焼き入れ」のこと。

だそうだ。浸炭は最近出ますなぁ

967名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 19:33:01
あ、「焼き入れ」なら知ってた。
でもオームのテキストには浸炭という表現はないみたい。
うん、ちょっと不安かも・・・。
968名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 20:07:48
>>965 >>967
2問とれれば足切りクリアだ。
ちゃんと暗記して勘が良ければ4問は確実にいけるよ。

Ωは浸炭でてないね。焼き入れのとこに書き足して。
あと「焼きばめ」も追記。熱して穴を膨張させ、はめる。

18-8SUS304もでてないけど、
合金鋼の項「クロムとニッケルを含有させたステンレス鋼」にアンダーライン。
「鉄+炭素=炭素鋼(=普通鋼)」 「炭素鋼+Cr+Ni=SUS」と追記。

・I字鋼は基本。Ωなら「厳選問題」の問25そのままだった
969名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 20:12:02
今日の乙6全員同じ問題だったのかな?
970名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 20:36:47
都内で乙6やってきました。
マークシートは余裕だけど筆記のほうは駄目かもしれない。
ビルメン4点セットに比べれば簡単と言うけど
消防設備が一番難しかった。
手応えとか掴み難いから相性が悪い。
消防もそうだけど危険物とか有効な過去問や公表問題がないから
コツを掴み難いです。
971名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 20:47:14
4類の製図試験ってどんな問題出るんですか?設備系統図を書くか、平面図に感知器を記入していく問題ぐらいですか?あと記号(煙感知器とか表示灯とか)は覚えなくちゃいけませんか?
972名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:29:08
オバさん受験者も見かけたが
仕事は何をしているのか気になる。
973名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 21:40:23
そろそろ>>637でお題をふったテンプラまとめね?

Q定期講習を受けないと免許剥奪?
Aノー

Q電工持ちですが免除は受けたほうがいいですか?
A好きにしろ

Q実際、電工免除はどこからどこまでですか?
Aほんとに受けるまで不明。あやふやが不安なら免除するな

Q特類と甲乙1〜5、乙6・7類まであるけど、どれから取ればいい?
A自分の仕事に必要なやつだけ取ればいい。
 点検だけなら消防設備点検資格者をどうぞ→http://www.fesc.or.jp/
 資格マニアの方は全部取っちゃってください。

今のとこはこんなかな
974927:2006/01/22(日) 21:55:47
>>932
都会済み?俺の転職先は基本級15〜20ちょっとらしい。田舎だからかな?
975名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:04:48
なんか、次から次へと教えて君が湧きだしてくんのな。
ここ。
976名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:09:32
テンプレのかけらもないからしょうがないよ

Qテキストは何がいいですか?
A書店で好きなのを選んでください
 ただし、一般書店においてないテキストもございます。
 各県の消防設備保守協会でのみ販売されております
977名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:32:01
>>912-913-917
今日東京乙6受けたけど、15日の奈良と同じだったみたいね
978名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:36:48
>Q定期講習を受けないと免許剥奪?
>Aノー

これって問題じゃないの?
消防設備士にしても、危険物取扱者にしても、講習懈怠による
返納命令(俗に言う剥奪)がなかった、っていうだけでしょ。
消防法などを読めば、法的な可能性としては、講習懈怠による
返納命令の可能性は(0.00001%かもしれないけど)ある。
それを「ノー」と言い切ってしまって良いものか。
考えすぎ・こだわりすぎ、と言われるかも知れないが、テンプレ
には正確さが必要では?
979名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:38:21
>>978ちょっと訂正
2行目
× 返納命令(俗に言う剥奪)がなかった、っていうだけでしょ。
○ 返納命令(俗に言う剥奪)がたまたま過去になかった、っていうだけでしょ。
980名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:39:03
あれはエアーガンなの?
一度エアーガンを選んだけど別のエアー何たらのほうを選択しちゃったOTL
乙6をもう一度受験するのは面倒だから合格して欲しいなぁ。
981名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:48:38
乙6の筆記はこんなかんじ?

問1
車載式粉末消火器
3動作以内
問2
忘れた
問3
C科学泡消火器
放射は85%
問4
三方バルブとエアーガン
三方バルブの主な目的は充填ガスの注入と停止?らしい。
もう一つはエアーガンなのか分からない
問5
800(40m×20m)u÷200u÷2(耐火構造)=2単位
消火器の設置位置は不明

補足お願いします。
982名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:52:14
問1
車載式粉末消火器
3動作以内
問2
片方は忘れた
ホーン握りについて・・・放射中の凍傷防止あたり。
問3
C科学泡消火器
放射は85%
問4
三方バルブとエアーガン
三方バルブの主な目的は充填ガスの注入と停止?らしい。
もう一つはエアーガンなのか分からない
問5
800(40m×20m)u÷200u÷2(耐火構造)=2単位
消火器の設置位置は不明
983名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 06:01:50
あり?
東京乙六、試験二回あったは
なんか微妙に違う問題な希ガス
984名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 10:01:21
>>978
過去ログにのっていた希ガス。
過去ログがないんで確認できないんだが(だれかしてください)、
実務についていなければ、返納命令の20点にはならないため
返納命令はこないという結論だったと思う。
985名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 10:45:27
因みに使用問題集はΩ社の完全対策ですが、この一冊で間に合う感じでしょうか?
986945:2006/01/23(月) 16:52:05
実技三方コックって書いてあって三方バルブの選択肢なかった気がするけどどうだろう・・・
987名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:56:34
そういえば消火器の設置場所って20m以内に設置なら4つ位必要じゃない?
まあ真ん中の左右2つにのみにしてしまったわけだけど・・・
988名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 17:25:50
>985 一字一句暗記理解出来たら間に合う感じじゃね?
989名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 19:10:52
11月に講習に行きました。
講習に行かなければ、5点の違反のみ。
ほっといても可。ただし立ち会いとか、
工事申請に行っても、許可してくれない可能性大。
ということですた。

990名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 21:05:27
設備士の仕事してるんだったらちゃんと講習行けってこった
使う予定のないペーパーはいいんじゃね
991名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 21:14:13
6,7を一発で取るぞ!!
992名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:10:40
テンプレ作ろうといってるのに、自分の回答の羅列しかねーし


次スレはいらんな
993名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:18:46
乙4と乙7の難易度の差について
994名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:21:49
乙4:乙7=3:1
995名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:23:19
次スレ誰かよろしく
996名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:25:11
よろしくね
997名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:26:39
ねっ
998名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:27:57
ume
999名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:29:29
オーケー伊藤
1000名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 22:29:52
滋賀、乙6の申請して来たよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。