【ボイラー技士】ボイラー統一スレ【整備士】 7号缶
1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 16:20:04
この参考書で試験対策
各級ボイラー技士教本
各級ボイラー技士免許試験標準問題集
各年前後期公表問題及び解説・解答
4 :
名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 19:08:39
貫流ボイラーの取り扱い経験は評価されますか?
5 :
名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 21:24:55
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
ラテン語で数字の「6」のことを「Sex」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずセックスを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとセックスって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、6に Sex って書くことが流行る。
そう、6に合わせてただ Sex とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はセックスを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「6」ってことがわかるが、厨房には「セックス」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって6をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
↓さぁ!
SEX!!!
7 :
名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:18:23
>>4 伝熱面積は?
免許のいらないのはならないよ(講習会資格も)
8 :
名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 16:18:47
ボイラー技士って給与安いけど、その分マッタリ出来ますか?
マッタリどころか内職出来るよ
11 :
名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 18:00:55
12 :
名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 18:40:23
今日、二級ボイラーの講習を申し込んできて、来週講習があるんですが
講習前に勉強しておくことってありますか?
と言うか、もう参考書で勉強始めた方がいいのかな?
13 :
名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 03:13:39
>>12 そりゃすぐやった方がいいだろう
ちなみに講習はへんな講師もいるから後ろで内職したほうがいいかも。。。。。
なんせ天下り団体
14 :
名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 07:16:15
>>13 ありがとうございます
実技って予習するべきでしょうかね?
15 :
名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 08:38:31
講習そのものの勉強はいらんが、「受験勉強」ははじめた方がいいかもね。
人数が多いと見るだけだけど、少ないときはやらされることもある。
16 :
名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 09:25:02
>>15 ありがとうございます
来月に免許取る予定なんですが、ボイラー取ったら未経験だけど採用されますよね?
求人にちょうど募集があったんですよぉ。給与16万しかないけど…
年齢は24です
17 :
名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:06:06
18 :
名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 13:03:51
ビルメンじゃなく純粋なボイラーマンがやりたいんだが・・・
>>18 純粋なボイラーマンなんて、会社にとっては無駄飯食らい。
仕事8時間のうち、真ん中6時間はやること特にない。
うちのボイラーマンは電工2種もあるから昼間は電気設備の管理と工事。
>>19 だから純粋ボイラーマンがいいんですよ。暇ですからね。
電工2持ってたとしても資格持ってないことにするつもり
>>20 ボイラマンとして働くっての今時難しいと思うぞ
会社のオッチャンが以前ボイラマンとして働いてたらしいが、最初と最後だけボイラ触ってあとは警備が当り前らしい
>>21 なんとおぉぉぉ!!!!!!
そうゆうとこは困るな…でもボイラーだけの求人がいまちょうど募集してんだよね
給与は15万しかないけど…
23 :
名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 20:51:00
面接逝って仕事内容確認してから決めれば?
嫌なら断ればいいだけだし
>>23 えぇそうしようかと思います。
それと、求人見てて思ったんですが純粋ボイラーマンのみの求人で
二級ボイラーマン→15〜16万(夜勤ありだと18〜20万)
一級ボイラーマン→22〜23万
ってのを見て、一級と二級でこんなにも差があるとは思わなかったからビックリした
そして、一級ボイラーマンはひそかにウマーな感じがしました。貴重種だしね
>>25 お前の会社なんてどうだっていーんだよ
ビルメンめ!
今週はボイラー技士の試験がありますね。
一級合格を目指しましょう。
わしゃ岩沼に行きます。
今週はボイラーの実技講習があるんですが家から遠い
講習ってまる一日あるのかな?弁当持ってった方がいい?
講習案内見直せ
>>28 丸1日缶詰。規定時間終わらないことにはハンコ貰えない。
弁当はもっていった方がいいんだけど、
灼熱のボイラ室に何時間もほったらかしになるから
おまいの胃が丈夫な事が必要だな。
31 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 13:26:31
俺は、真冬に講習受けたからちょうどよい気温だったな。
工場の現場で風が抜けていたけどね。
えー暑いんですかぁ
暑いのは三日目の実技講習だけですよね
33 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 14:01:44
今度1ボ受験予定なのですが、実務経験証明書必要なのですが、工場には20uのボイラしかないんです
これで申請しても大丈夫でしょうか?
34 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 14:02:24
あ、間違えた!?
学科の講習も一日缶詰なんすか?
受講票には空白になってるだけで書いてないんですよね。
ま、でもきっと一日あるんだろう…
35 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:11:18
36 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:12:36
>>32 何いってんだよ。
仕事に就いたら毎日暑いところでやるんだぞ。
それがいやなら、やめた方がいい。
37 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:31:42
>>32 俺の時は真夏の南九州で、ボイラー室温50度でした…
脱水症で死ぬかと思ったよ。
東京はボイラー協会ビルの専用地下室だから空調完備だ。
39 :
名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:09:14
サウナ状態だな 痩せられそうだ
40 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 02:14:57
ボイラーマンになって痩せた人いる?
41 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 09:27:39
ボイラー受ける人ってやっぱおじさんが多いの?
42 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 10:50:42
あたりまえ。
43 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:19:47
44 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:29:37
けっこう若い人もいたよ
おばちゃんもいたし
色々だな
45 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:41:39
>>43 20代くらいの人もたくさんいたぞ
漏れも20代なわけだが・・・
免許シンセーマンドクセ('A`)
46 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:56:08
なんだ若者もたくさんいるのかよ
オッサンの中で自分だけ若さで優越感に浸ろうかと思ったのにな
残念でござるな
47 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 14:58:49
俺が2級を受けた時は、自分も高校生だったけど回りも高校生だらけだったな。
さすがに1級になると、おっさんばかりだが…自分も含めて。
48 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:57:04
>>47 たしか高校生は一般受験生とは別じゃなかったっけ?だからだろ
49 :
名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:09:09
>>48 自分が2級を受けた時は出張特別試験だったんで一応混合での受験だったんですが、
学校から一括して受験申請するんで、高校生だけの部屋になったみたいです。
今は、出張特別試験でも午前高校生・午後一般と分けて試験をやってるようです。
50 :
名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 09:56:25
いよいよ明日だ
51 :
名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 15:46:10
あしたしけんか。
がんがれおまえら。しぬほどがんがれ。
52 :
名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:18:30
講習受けてるときって、聴いてても頭に入ってこないから
自分で問題集どんどん解いてても支障ないよね?
講習聴いてないと解けない問題なんてありませんよね?
53 :
名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:18:04
>>52 耳栓もって黄色い問題集をやれ。2日でちょうど一冊終わるぞ
そのためにも自由席だから後ろの方が精神的にいいよ。
ちなみに講習の内容は教本に完全に載ってるので聞く必要は全くない。
ただ最近の試験の傾向とかをえらそうに語るかも知れないが、
それこそ最近の過去問見れば一目瞭然(一冊500円ぐらい?会場に売ってる)
54 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 13:22:30
なあ、おまいら相談に乗って下さい。溶接ってどんな感じ?
俺には無理ぽかなぁ・・・でも、このまま無職じゃ・・・
55 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 16:03:35
貫流ボイラーと吸収式冷凍機の取り扱いをしていますが、これら
の経験は転職の時に評価されますか?やはりボイラーは炉筒煙管
でないと厳しいですか?あるいは伝熱面積が大きくないと無理
ですか?
56 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 16:16:47
57 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 17:57:21
ボイラー2級と危険物の乙四は、試験はどちらが難しいんですか?
危険物乙四がないと厳しいですか?
58 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 18:04:07
>>57 同じ位で〜す。
乙4無くても大丈夫で〜す。
59 :
名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 18:53:58
このスレでアドバイスくれる人はビルメンなの?ボイラーマンなの?
本日、一級受験に岩沼イってきまーす。
64 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 12:14:21
関東安全衛生技術センターで一級受けてる受験番号16
ノートでここ見てませんか?
65 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 15:42:48
67 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 16:24:38
>>66 乙・・・って、ダメなのか?(´д`)
少しだけ足りないくらいなら発表まで諦めるな。
1級オワタ
午前:撃沈
午後:8割はできました
また7月ガンバリマス。
69 :
66:2005/05/26(木) 18:08:53
70 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 18:25:46
今回の1級試験はそんなに難易度高かったのか??
おいらは受けてないけど・・・。
やっぱ難化傾向にある??
71 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 18:42:37
九州安全衛生技術センターでボイラ1級を受けたとき、他所の安全衛生センターが
公開してる過去問が、そっくりそのまま出題された。今から5年ぐらい前の話
間違い探しで
メカニカルシールなのにグランドシールの取扱方法書いた問題が有った。
メカニカルシールのシール部から水滴が垂れる程度に調整するって・・・
サービス問題ですか?
73 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 19:05:15
受験料高すぎ・・・・・・・
試験会場少なすぎ・・・・・・・
74 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 19:14:50
7月1級ボイラー行きます@関東
同志、がんばろう
俺は6月に2級取って、7月に1級取るぞ!!
今日、1級ボイラー受けに関東行ったけど二級の感覚で関東に行ったため
昼ご飯の確保が・・・売店にサンドイッチやおにぎり売っていたの朝だけかよ・・・
昼には売り切れているし近くにコンビニや食堂も無いのに午前と午後にわけて
試験するのね・・・お昼休みの1時間半で結構法規と燃焼の再勉強できたけど
二回も1級は受けたくないよ・・・。直通バス400円高すぎ。乗合タクシー600円・・・
なんであんな僻地にセンター立てたんだよ!東京で試験やれや!
78 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 21:29:28
免許申請してからどれ位で免許来る?
79 :
名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 22:32:45
1級ボイラー受けたんだけど、ボーダーラインって変動するの?6割切ることってあるのかな?
>>79 変動しない。総合6割足切り4割固定。
不合格者はハガキに点数が書いてある。
問題が難しかった? 運が悪い。また受けな。
81 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 01:24:34
>>76 >なんであんな僻地にセンター立てたんだよ!
天下り団体安全衛生センターがバス会社とグルになって
試験料だけでなくバス代もぼる為だろうな
82 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 09:01:59
これから受験する東京、神奈川、埼玉、群馬の人間はなるべく
>>11の会場で
受験するようにしようぜ。
財団にこの思いを知らせるには、あのド田舎会場を使わないようにするしか無いだろう。
>>81 実技の日にはバスすら出ないからタクシー会社との癒着の可能性もある。
>>83 違うな・・・地元と癒着。
五井にセンターがなかったら俺は五井の駅なんか利用していない。
85 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 10:39:40
二級の勉強がめんどくせー
一時間やったら疲れた。
ヨーグルト食ったらまた頑張るよ
86 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 11:38:14
何年か前に原発の二次冷却場所で、150度の水蒸気がパイプの腐食部分から吹き出して
前身と呼吸器の熱傷で三人くらいが死亡した事件あったよね?
ああいう事故ってボイラーの水蒸気でも起こりえることだよな?
怖すぎるぞおい
ボイラー室は換気してるけど室温が・・・
こりから夏になると汗だくのサウナ状態だぜ。
89 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 12:13:41
>>86 だから免許が必要というわけでしょ。
昔は、ボイラー本体が蒸気を吹き出しながら外へ飛んで行った事故もあるらしい。
90 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 12:27:08
>>88 ずっとボイラー室にいるわけじゃないんだし少しくらい我慢汁
91 :
マグロ男:2005/05/27(金) 12:28:45
>>89 三陸沖の蒲鉾工場だったかな?北朝鮮の対艦ミサイル”シルクワーム”
みたいに海めがけて200メートルくらい吹っ飛んだと。
92 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 12:55:49
ボイラ協会のHPを見れば、過去の事故概要が載っているぞ。
93 :
名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 14:01:05
ボイラーが吹っ飛ぶとか怖すぎる
自分に当たったら即死じゃん。
生き残っても火傷とかなったら自殺しかないよな
現在、ここの免状の裏に並んでる資格名が3つあるんだけど
今度受けるボイラー2級に合格したら4つに増えるのかな?
それとも1番ふるいのから消えちゃうの?
安全衛生技術センターの試験を4つ以上合格してる人教えてください〜
2級は消えます「1」も「0」になります
1級に「1」がつきます
96 :
名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 18:52:43
将来性ゼロのボイラーなんか取るなら、大型取ってトラック乗ってたほうがマシだぞ〜
>>96 大型取っても資格手当て貰えないけど
ボイラー技師の資格を取ると12,000円の資格手当て貰えるから
それに俺以外の社員全員が2級ボイラー技師の資格を持ってるから
俺だけ取らない訳にもいかない
免状来た
チャチィ〜ラミネート加工に萎えた・・・・・・・
危険物の免状の方が数十倍マシだな
>>97 2級で1.2万かよ。
凄くうらやましい。
うちは1000円 OTL
100 :
名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 20:51:57
合格発表から何日で免許って来るの?
102 :
名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 22:03:44
釣りじゃないです。
こんど二級受けるんですが、ボイラー技士に就職するためには早く免許が来てくれないと困るから知りたいんですよぉ
>>100 試験終了、1週間後に合格発表(HP)、その日に葉書発送、1〜3日後に合格葉書到着
合格葉書を免許申請用紙に貼り付け、印紙とか買って、労働局に郵送。
2週間後…免許到着。
試験終了から考えれば1ヶ月ってとこかな。
>>104 そんなにかかるんですか・・・困った
合格書だけで採用面接に行ったらヤバイかな?
遅いよぉ
106 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 09:40:22
最近増えている貫流ボイラーって安全性は高いのではないですか?
>>105 履歴書に取得見込みと書いとけば、
質問されて、いつに取得できると答えればいいだろ。
こんな簡単なコミュニケーションもできないようじゃ社会人は無理。
108 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 09:51:47
今は実務経験がなくても一級の試験は受けれるけど、2年の経験が
ないと免許証はもらえないですよね?よく求人にある一級資格者
は当然免許を持っている状態で、試験合格だけでは駄目ですよね?
現在扱っているボイラーは伝熱面積が小さくて、実務経験にカウント
されないのですよ。
>>105 マジレスするとな、履歴書に「免状申請中」って書け
面接官も聞いてくるはずだからその時に事情を丁寧に話せ
110 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 15:56:46
3冷・ボイラー2級・危険物乙四だけではビルメン業界はきつい
ですか?電工2種の実技試験に自信がありません。
112 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 16:39:11
>>110 君が若い(30以下)なら採用あるよ
ただし中級以下の会社ね
逆に小企業なら採用されると思うよ
113 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 18:22:23
オーム社(オメガ出版)の「高品質版 二級ボイラー技士」980円を
購入しました。これで乗り切れますでしょうかね?
>>113 それだけだと厳しいな
黄本や公表問題がメインでΩの赤本は補助
115 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:52:58
ボイラーの実技講習って実際にボイラー運転するんだろうけど、
まさかやらされたりしませんよね?先生がやるの見てればいいだけですよね?
やらなきゃいけないなら予習しないといけないじゃん
今はどうか知らないが、俺の行った頃は講習といっても実技などなかった。
ただ工場見学で、ボイラー室へ見に入っただけだったな。
>>115 今日、自動制御のボイラーが主流。東京では電源入れてスタートボタン押すだけだった。
現場の雰囲気を体験できる程度。
はっきり言って石油ファンヒーターを動かすのとなんら変わりはない。
当然予習など無用。
118 :
名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:37:19
しかしそれだと丸一日なにするんです?
ま、見てるだけなら楽なんで嬉しい限りですが…
せいぜい缶底ブローか蒸気ヘッダーバルブの開閉を受講者の誰かが代表で
やらされるくらいじゃないのか実技講習。
ボイラーの起動なんて今じゃ全自動がほとんどで燃料、給水ラインのバルブ確認と
制御系の電源確認程度しか起動操作する事無いしシーケンスの設定から外れた操作すると
ボイラーは起動しないし何処がシーケンスから外れいるのかモニターに表示されるので
確認が簡単で安心なんだけど制御系の基盤が故障したら・・・お手上げですw。
>>117 今日の東京って亀戸のボイクレ協会のボイラー講習ですね。
実技講習は半日じゃなかったか?
今度、二級受けるのか頑張れよ。
121 :
名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 19:25:40
誰か公共施設のスポーツセンターのボイラーマンやったことある人いる?
あれってどうなんですか?プールとかあるからボイラーでかいのかな
122 :
名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 19:58:49
1級の実務経験になるボイラーってどれくらい残ってるの?
>>121 電気かガスじゃないか?都心はもう化石燃料禁止の方向らしい…
鋳鉄の温水ガスかも?じつは俺も気になってる。
>>100 参考に自分のヤツを書く
5/11(水) 2級ボイラー試験日
5/18(水) HP上で合格者発表
5/20(金)午後 合格通知書到着
5/20(金)午後 免許申請書発送
5/21(土)午前 千葉中央郵便局に到着
5/23(月)午前 千葉労働局に到着
5/30(月)午後 免許発送
5/31(火)午前 免許キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
免許ショボ 簡単に偽造できそう…
125 :
名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 14:24:07
>>118 天下り講師の為の授業
寝てても、抜け出してもバレないよ
>>124 俺は27日の夕方には免許来たよ>神奈川労働局
同じく5/11受験した者
127 :
名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 15:36:27
では申請書を出して10日以内くらいって感じですね
速達で送ったらもっと早くなりそうだ
128 :
名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 16:12:45
簡易書留しか無理ぽ
129 :
名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 22:50:42
神奈川労働局?
130 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 15:07:57
今日が合格発表だ
不合格発表にならなくて良かった。
131 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 21:37:55
一級ボイラー技師取りたいんだけど、何を勉強するのが一番いいでしょうか?やはり、協会で出している問題集?本屋で売っている問題集はダメですか?
132 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 21:55:16
>>131 1級なんて取っても意味ないよ
そんな事してるヒマあったら残業代でも稼いどけ
133 :
名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 22:18:24
合格してた〜
>>132 ボイラ技士なんて取っても意味ないよ
そんな事してるヒマあったら電検3種でも勉強しとけ
>>ボイラ技士なんて取っても意味ないよ
>>そんな事してるヒマあったら電検3種でも勉強しとけ
電験3種はちょっとキツイだろうけど
2種電工くらいなら現実的だし、ボイラーより絶対役立つ!
ボイラー持ってても仕事ないけど
電工なら求めてる会社多いし、30歳超えても就職できる!
136 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 07:41:33
お前ら馬鹿か?
ビルメン目指すならボイラーは必要だろーが!
ボイラーなかったらビルメンなれねーぞ
137 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 09:06:57
>>136 ボイラー技士不要のボイラーが急速に増えてるのご存知?
おたく天下り協会の方かな?
ちゃんと対策打たないと、ぼーっとしてたらあかんよ
一級合格キターーー!(泣) うれし…
139 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 10:00:11
どうしてボイラーのスレは荒れるんだろう
>>137 不要であっても資格もってるひとはやまほどいるし、
持ってないのに動かしてたら変だよ
採用する方は事故がおきたら責任問題
141 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 11:43:00
いま、会社側の評価としては、ボイラー資格は免許としての性格よりも検定試験としてみる性格のが強い。
採用時に知識があるかどうかをみるとか、現職には少しばかりの手当をつけるため。
142 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 13:54:01
荒れるのは、やっかみが多いからだ よくさー、出る杭は打たれるって言うだろ?
>採用する方は事故がおきたら責任問題
免許持ってても責任問題の擦りつけあいはなくならんよ
>出る杭は打たれるって言うだろ?
邪魔な杭だからだよ
144 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:22:18
資格いらないボイラーってなんだ?
どんな構造してんの?電気か?
145 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:39:31
146 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:52:18
ほらー、出てきたやんか、143の事だよ、やっかみって言うのはさ!
147 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:53:41
>>146 ボイラー技士ごときでやっかみとかマジやめてくれ
恥ずかしいから
149 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 17:28:43
146は、ニート マジ恥ずかし
1級合格してたぁ〜
漏れ、広島労働局で免許発行してもらってるんだけど、今回加古川で
受けました。申請って近畿になるの?
それとも広島労働局になるのかなぁ?
151 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:20:35
一級合格?いいなぁ〜
152 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:53:24
●ヽ(゚∀゚ヽ)ウン-コー♪ヨイヤサーヨイヤサー♪(ノ゚∀゚)ノ●
153 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:57:56
一級合格してた!
正直構造で見た事無い問題が多かったので自信なかったけど良かった〜
しかし、二級とってまだ3ヶ月だから免許は申請出来ない。二年後に申請
だけどその頃まで書類とか持ってないと駄目なのかな?
1級ボイラー落ちた・・orz
結構キツイ試験だったな〜
155 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:59:48
だから1級の実務経験になるボイラーはどこにあるの?
東北とか寒い地方に行かないとダメかぁ・・
試験には受かったけど免許がモラエナイ・・・
>>155 手短にクリーニング店でバイトでもして、仲良くなって、書いてもらったらどうだ!
寒い地方=ボイラーって…病院やゴミ処理場、製紙会社等ボイラーはどこにでもあるよ。
157 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 21:57:46
ウォーターハンマ経験したことある人います?
講習聞いてたら怖くなりますた
158 :
名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 22:03:03
ボイラーとか冷凍機械の資格は本来は業務独占資格だけど、小型化
されていて無資格でも取り扱える機械が増加しているので、資格で知識があることを
証明する検定的資格になっているということですよね?
例えば簿記検定の資格がなくても経理の仕事はできるが、簿記保有者
が優遇されるのと同じように。
161 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 00:39:48
>>155 1.道路地図帳に載る程度の規模がある
2.社名に「工業」「化学」「食品」などのキーワードがある
3.操業中なのに煙の出ていないちょっと高めの煙突がある
上のうち2つ以上を満たす工場なら
かなり高い確率で1級持ちじゃないと主任になれないボイラーがあるぞ
寒い地方より海沿いの工業地帯を探すのがおすすめだ
163 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 01:49:45
>>158 それと官公庁の入札条件に入っている場合もあるね。
たとえば、免許のいらないガス直焚き冷温水発生機の運転に2級ボイラー技士とか
無資格でも十分出来る空冷ヒートポンプチラーの点検に冷凍機械責任者とかさ。
164 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 09:33:37
>>158 よくまとめてくれた。
そのとおり。
だから、現場で必要とするところは少なくなっているんだけれど、
無いと不利になるんだよね。163のような独自基準がある施設もあるし。
165 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 09:42:57
>>156 >寒い地方=ボイラーって…病院やゴミ処理場、製紙会社等ボイラーはどこにでもあるよ。
そこにあることは分かっていても、爺さんがなかなか辞めないから採用してないだろ。
古い大学の教室で、スチームヒーターを見たことがあるが、
あれも今となっては無資格ボイラーでやっているんだろうし。
166 :
163:2005/06/03(金) 11:25:12
入札条件でもヒドイのになると、
ボイラー整備に管工事の免許なんて、全然関係ない資格を持ち出された例もあったな。
ボイラー整備に、ボイラー整備士以外の資格がいるかというの、ったく。
167 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 15:55:02
さっき千葉支部に行ってみた。マンションの一室なんだね…千葉の実技講習はいくらなんでしょう。東京支部でさえ狭いな。
168 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 16:04:10
合格通知キターーーーーー
169 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 19:16:01
170 :
163:2005/06/03(金) 19:34:39
>>169 そうそう、しかしこれはあまりにも露骨過ぎて1回だけでしたがw
何せ、1社しか入札条件に該当する会社がなかったんだもん。
171 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 20:52:06
なにが
「〜だもん」
だよ。お前は女か!?キモスw
172 :
名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 20:56:41
わたちぃはおんなのこにょん☆
>>168 同士よ!!! おめ!!!
で、すぐに免許申請できる状態なの?
このスレに特級もってる人はいるのかな?
定年後に検査官とかなれるらしいから、一回受けてみようかと思ってるんですが
175 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 05:19:48
実技講習は、他の都府県でも受けられるのでしょうか?
176 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 12:01:00
>175
どこでも受講出来る
が、仕事柄2ボ→1ボ→特ボと受験していく環境がないなら辞めとけ
ハッキリいってこの業界は先細りだからな
177 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 12:56:02
まったく畑違いの業種から転職を目指し、二級の資格を取ろうと思って
「二級ボイラー技師教本」(日本ボイラ協会)っていうのを読んでいるんですが、
何が重要で何を優先的に覚えたらよいのかがまったくつかめません_| ̄|○
重要度が分かるような参考書や問題集で、オススメのものがありましたら
教えてください〈(_ _)〉
178 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 13:40:23
オーム社の
はじめての二級ボイラー試験
・定価:1890円(本体1800円+税)
・A5 240頁
はどう?
179 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 13:40:35
180 :
177:2005/06/04(土) 14:00:09
>>178さん
オススメありがとうございます。
本屋で見てみます。
>>179さん
アドバイスありがとうございます。
が、ボイラーの「ボ」の字も知らない普通高校卒の私が、
過去問だけで大丈夫でしょうか?
181 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 14:03:22
「何が重要で何を優先的に・・・」って言ったら、
試験に合格するには、試験に聞いてみるのが一番いいだろう。
それには過去問も大切。
2級程度なら、だいたい出題されるところは決まっている。
182 :
177:2005/06/04(土) 14:34:44
了解しました。どうも。
183 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 15:54:44
二級ボイラーの受験票がさっき届いたんで裏面を読んでたら
【電卓を使用しても構いません】
と書いてあったんですが、みなさん電卓持っていきました?もってった方がいいですよね?
184 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 16:36:27
>>183 二級ボイラーでは電卓は全く必要ないと思う
嘘だと思うなら過去問を見てくれ
185 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 18:24:31
>>177 過去問だけで一級まではオッケーだよ。とりあえず俺はそれだけで合格した。
受験テクニック=3日で忘れる知識しかないのに受かるのだから。こんなの
にボイラいじらせて良いのかね?ってカンジ?
でも会社に来るボイラーの機関紙に特級の過去問があるけど特級は異次元だね。
あれは本気で勉強しないと駄目だろうな。
二級の計算問題なんか割り算だけだろうよ。俺も出るかと思って計算機持っていった
けど一問も出題されず。出たらサービス問題だと思って確実に取ろう。
186 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 20:48:14
177 ボイラー講習会でもらった標準問題集だけやりな!丸暗記する感じでやるといいよ!そっくりそのまま出るのが8割以上だよ。俺は次は一級。一級も問題集だけでいいのかな?
187 :
177:2005/06/04(土) 21:03:14
>>185,186さん
親切な助言をありがとうございました。頑張ります。
188 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 21:57:33
ところでボイラーマンってマッタリなの?激務なの?
189 :
名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 22:40:09
>>188 すくなくとも俺のいる工場だとマッタリ。
日本でも最大級の製紙工場。釜はどちらかと言うと片手間で発電の合間に
見てる感じだ。
1級ボイラーに試験合格してるけど
いまだに蒸気ボイラーの蒸気が何に利用されるのかわからん。
一体あんなクソ熱い蒸気どうすんのよ?
>>189 へぇ〜。工場とかでかいボイラーでもマッタリなんだね(でかいからマッタリなのかも)
でもハロワだと工場のボイラーマンの募集ってないよね。ビルメン兼務の仕事ばかりだ
192 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 09:43:33
>>191 どこに住んでるの?
オイラのとこじゃボイラーの求人なんて皆無。
うらやましー。
195 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 14:53:19
196 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 15:26:45
>>192 名古屋ですよ。でも今の季節は少ないよね
197 :
190:2005/06/05(日) 18:41:44
>>193 >>194 >>195 サンクス。
ところで暖房は理解できるんだけど冷房はどうやって?蒸気熱いのに・・
あと冷暖房なんか電気使えばいいんじゃないのかな〜って思った。
198 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 18:49:23
200 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 20:31:59
どなたかボイラーマンの一日の仕事の流れを教えていただけませんか?例えば
8:00 出勤
8:15 点検→起動
12:00 昼飯
13:00 点検
14:00 ぼーっと暇してる
17:00 消火→帰宅
みたいな感じで教えて下さい
201 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 21:34:30
ボイラーマンじゃないけど体育館の設備員の流れを
7時30 出勤 前日のメーター確認しボイラー起動
9時 運転記録記入
11時 運転記録記入
13時 運転記録記入 (遅番が出勤)
15時 運転記録記入
16時30 早番が帰宅
17時 運転記録記入
19時 運転記録記入
21時 運転記録記入&停止
22時 帰宅
記録以外の仕事は主に球替(殆どないけど)です。たまに空調機やポンプ等点検を行います。 ・・・ずっと機械室にいるので気が狂いそうに(笑)
202 :
190:2005/06/05(日) 21:56:41
>>198 >>199 冷房ってそういう仕組みなんですか。全然知らんかった。
やっぱり冷凍機の資格とか持ってる人には常識なのかな?
とりあえず勉強になったよ。結構やるじゃんボイラー!
203 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 22:59:37
>>201 レスありがとうございます
それって7:30に出勤した人は16:30に帰れるんですよね?
1番気になったのは、点検以外は何してるんですか?
204 :
198:2005/06/05(日) 23:00:24
>>202 吸収式冷凍機の話は一言じゃ語れないので、全然説明になってなくてすいません。
まあ、ある程度以上の大きさになってくると増える傾向にあります。
小さい所でも兄弟みたいな冷温水発生機を使ってはいるのですが…
あと、別用途として缶詰や飲料の殺菌にも使用されます。
205 :
名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 23:04:30
>>201 訂正 玉替えすらないときは機械室で何してるんですか?
206 :
198:2005/06/06(月) 00:36:19
>>204に追加、レトルト釜でググってみてください。
ちなみにレトルト釜は大体の場合、第一種圧力容器ですので
ボイラー技士又は普通第一種圧力容器取扱作業主任者の資格が必要です。
207 :
190:2005/06/06(月) 01:16:55
>>206 ググって見た〜。
食品の殺菌に使われてるんだね。
とりあえずボイラーの用途は
・殺菌や製造加工用
・空調用
・発電用
みたいな感じになってる訳だ。
208 :
198:2005/06/06(月) 02:10:27
>>207 学校が食品系で、就職3社目がビルメンだったんで
殺菌・製造加工・空調・給湯というのはすぐ頭に浮かんだけど
発電用はパッとは浮かばなかったなあ。
蒸気の変わった用途:ブロイラー工場で鶏の毛をむしりやすい様に
65℃前後のお湯に1分ほど漬け込むが、これもボイラー蒸気です。
209 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 08:37:42
>>205さんへ
早番が7時30から16時30
遅番が13時から22時
機械室に待機の時はパソコンのゲームやったりPSP持ち込んだりして暇潰してます。地下2階でテレビ、ネットを見れないのが痛いです。(携帯も圏外)日曜、祭日以外は清掃が午前中いるのでおしゃべりしてます。
・・・清掃が休みの時は午前中は自分だけなので機械室の扉に巡回中の札をつけて機械室で寝てます。
今の現場に来て約二ヵ月。そろそろ心を入れ直して資格を取って違う現場に移動出来る様に頑張りたいと思います。
>209
俺は205ではないがそれは本当か?とても信じられん。羨まし過ぎるぞ
そんなにマターリなのに違う職場に移動したいというのも信じられん 給料が安いのか?
211 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 13:10:45
>>209 そうゆう仕事はどこの求人で見つけるの?
すげ〜うらやまし〜!
それって正社員だよね?
学生の時、警備の仕事で似たような経験あるぞ
その時は深夜の見回りだったけどさ、時間がくれば決まったコースを見回りするだけ
で、警備室に戻って時間を潰すw
213 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 13:23:52
>>209さん 自分は20代で資格が電工2種、消防設備4と6類、危険物です。残業がないので手取り17万ぐらいです。
マジで一日の流れは書いた通りです。 三人現場で交替で一人休みます。 自分以外は50才ぐらいの人でやる気がないのかでポンプのパッキン交換やベルト交換等業者手配 照明の安定器の交換もやらないで俺任せに 年配の方にはいい現場だと思います。
214 :
209:2005/06/06(月) 13:26:38
間違えた。
>>210さんへ
正社員ですよ。ボーナス年二ヵ月です。
215 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 13:34:59
>>214 いいな〜、もしかしてこれも会社からカキコしてんの?
どこに求人が出てたの?
216 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 13:48:25
普通にボイラー関係の仕事で求人出てるよ>ハロワク
実際のところ、面接行って仕事内容聞かないと、どれが点検だけの仕事かは判断出来ない
217 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 15:10:29
>214
しかしなぜ転職したいのかがわからん。俺だったら辞めないぞ
このたび二級を受けることになりましたが結構テキスト代などかかるみたいですが
オークションにある10年ほど前の教本でもOKなのでしょうか。
古本店には参考書なかったし、知人も所有してないので・・・。
金欠ってツライです。
219 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 16:39:53
出来るだけ新しい教本の方がいい
220 :
214:2005/06/06(月) 17:07:24
携帯は圏外でパソコンはネットにつながってないので仕事中は書き込み出来ません(´・ω・`) ボイラーの講習中からの書き込みでした。
転職したいわけでなくマタリし過ぎると他の現場に移動したら大変だと思うので
ハロワクで見つけたビル管理会社です。
今日、講習会場で標準問題と公表問題集買いました。全部で5千5百円なり。
今日買ったばっかりなので売るのはやなので●ピーして差し上げましょうか?(コ●ー代もらいますけど)
221 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 19:00:23
218 2級は、講習会でもらう標準問題集をやるだけで受かる。他の問題集はやる必要なし。心配なら教本も貰えるから、繰り返し読むといいよ。でも問題集だけでいい。
222 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 19:15:51
標準問題集(黄色いの)を八割がたマスターしたんですが、もう合格できますかね?
来週試験なんですよ
>222
合格できるよ!充分すぎるくらいだ!
後は試験当日、深く考えすぎるな。
それから、HPの公開問題だけはやっとけよ。
この中から3〜6問はでるからな。
224 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 20:41:21
>>223 そうですか、ありがとう
よーしHPの公表問題もやるぞー
225 :
218:2005/06/06(月) 20:56:14
>219 220,221
親切な人ありがとう。教本があれば市販のテキスト買わなくてすむのですね。
電工の試験受けてきて、自己採点では合格範囲内だったので、これから工具、技能テキスト
そろえるのにお金かかりすぎて、金欠です。
>220
貴殿は今日が講習とのことで私の地域ではないみたいです。残念。
もう年齢が年齢だけに後も無いし、ガケっぷちです。就職にはつながらないけど
何にもしないよりはマシだと自分に言い聞かせてます。これも身から出たサビですが・・・。
はやくお迎えがきて昇天したい、もうダメポ。
226 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 21:53:32
222 来週試験なら、もう何回かは、復習する時間がありますよね。受かって、少し休んだら1級取得に向け勉強するといいよ 俺は、1級の勉強をする前の休んでいる段階。
227 :
名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 22:01:56
一級とっても実務二年ないと免許ないじゃんね
免許なくても試験に合格したこと履歴書に書いたら評価されるのかな?
>>227 クリーニングス店でバイトして、仲良くなって、書いてもらえ
>>227 書いて損はないだろ。
解ってる奴なら、実務2年後即1級交付と知ってるだろう。
ぶっちゃけ、2級取得後2年経ってて会社に1級実務認定できるボイラ有れば
実務が1ヶ月だろうと1日だろうと会社のハンコですぐに1級交付。
230 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 07:49:35
ちょっと待てよ! 一級交付ってそんなにいい加減なのか? 嘘は言わないでくれ! 二級の免許に取得した生年月日書いてあるからバレちゃうだろ?
>>230 取得した年月日だよな??
2級取得後2年経過してれば、新しく入った会社で実務1日でも会社側が
「2級後、うちで2年やってます」って事でハンコあればOKだろ?
いちいち社員の入社年月日まで調べるかどうかって事。
232 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 10:09:34
そんなもんなのか・・・何にしても嬉しい誤算だから良かったよ
これで一級を狙う動機ができたよ
233 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 17:30:48
公表問題を解いてみたら30分で終わってしまった…出来は80%だった
こんなもんですかね
234 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 19:29:21
↑合格しろよ 俺もそろそろ1級の勉強するよ みんなに負けたくねーからな
235 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 19:52:54
>>232 衛生管理者なんかは受験資格経歴詐称が横行してますw
1級合格した漏れから一言
構造だけは、教本を読め。
しっかり読め、夢に出るまで読め、運転しならがでも読め、オ○ニーしながれでも読め。
取扱、燃料、法令は、過去の公表問題で8割とれるよ。
計算式は絶対に解けるようにしておく、サービス問題みたいなもんだからね。
では、234がんばれ。
237 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 20:08:00
現状は確かに伝熱面積の小さいボイラーが増えて、無資格でも取り扱い
のできる物が増えているが、請負の注文側がボイラー資格を求める
ことが多い。何故なら知識のあることの証明と、事故がおきた時の対応
などを考えているからである。だから現状でもボイラー資格を持って
いても損はしない。
238 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 20:18:03
ところで試験ってマークシートなの?
あと問題は持って帰ってもいいのかな?
239 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:23:31
236アリガトーーゥ
240 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:24:43
238 マークシートだよ 問題は持って帰ってはダメ。
241 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:31:07
質問です。実務経験の虚偽の証明をもらって免状をもらって、万が一
バレたら免許剥奪やペナルティがありますか?
もし虚偽の証明をもらったら転職の時にとか会社に弱みを握られている
ことになりませんか?
242 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 22:03:28
>>241 そういうことを気にするようなら1級のために実務2年積めばよろしい。
>>240 問題持って帰ったらダメなら答え合わせできねーじゃん!まぁいいけどさ
244 :
名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 23:56:56
24時間運転のボイラーも多いと思いますが、夜勤と昼勤の交互勤務
はきついと思います。いっそのこと夜勤のみの求人ってありますか?
夜勤のみなら深夜手当てもあるし、仮眠もあって仕事の密度も低い
と思いますが?夜勤のみに体のリズムを合わせればかえって楽
なような気もするが。
245 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 00:07:54
ところでこの業界って余剰人員を抱えてないと思うが、もし急な
欠勤が発生して人員に穴が開いたらどうしているんですか?
資格者でないとできない仕事もあるから穴埋めも大変でしょう?
まして請負とかなら他社である請負先に救援を頼めないだろうし。
246 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 00:14:09
>>245 ボイラ程度の資格取得者はその辺にいくらでも転がってるので
ハロワに求人出せばすぐになんとでもなる。
247 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 11:10:48
>>244 夜勤のみの求人って皆無に近いです
以前3交替制の仕事やってましたが、約1年で体壊して辞めました(一ヶ月程入院)
二交替制ではもっと仕事内容がハードで12時間以上の勤務は当り前だと思った方がいいです(引継ぎ等で+1時間)
>>245 そういう時の為に会社が費用出して社員に資格を取らせるのです
248 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 11:44:06
>>247 夜勤で体壊すって‥ガクガクブルブル
>二交替で12時間以上の勤務
こんなのありえないでしょ?マジで言ってるの?
249 :
sage:2005/06/08(水) 12:02:21
>>248 マジですよ〜
自分とこの場合は、8:00〜17:00と16:30〜翌9:00って2交代でシフト組んでます
でも以前は3人でシフト組んでたんで24時間勤務でした(;´Д`)前よりはまだマシかな
250 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 14:30:58
ボイラー実技講習受講代
東京都…18,000円,神奈川県…15,000円,広島県…12,500円
新潟県…13,100円,京都府…15,000円,福岡県…15,500円,
北海道…16,000円
※千葉、埼玉、その他の県の人、料金の詳細教えて。。。
千葉・・・18,000円(2日間の受験対策講座も行くならプラス8,000円)
252 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 15:08:58
ハロワ等の求人で二交代の仕事調べてみては?
8:00〜17:00と20:00〜翌5:00で残業月50時間ってのが多いよ
実質12時間労働で強制の残業
大阪・・・17,200円ナリ
253 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 17:34:06
>>252 それの夜勤は仮眠あるんですか?
あと、残業あるのは最悪ですが、仕事事態はマッタリできるのかな?
仕事が楽なら12時間でも耐えられそうだけど・・・
もちろん激務なら終わってるよね
254 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 19:33:36
>>253 たかだか1日12時間の仕事で仮眠って・・・
一回氏んで生まれ変わった方がいいよ。
255 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 20:11:18
↑荒らしかい?12時間労働なら、150分の飯の時間ならあるよ。仮眠する人も多い。仮眠室もある。ちなみに俺は、郵便局員だが、年末年始の時期の忙しい時期だけどね。業種により異なるだろうが
256 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 22:49:14
>>253 駅員の場合、24時間勤務。昼飯1時間、夜飯1時間、風呂休憩1時間、仮眠5時間、
明朝飯1時間、実働15時間。
257 :
名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 22:50:20
東京都…18,000円,神奈川県…15,000円,埼玉県…15,000円,
千葉県…18,000円,北海道…16,000円,新潟県…13,100円,
京都府…15,000円,大阪府…17,200円,広島県…12,500円,
福岡県…15,500円,
あぼーん
259 :
あらし:2005/06/08(水) 23:41:58
さて、
>>707で投稿した財務4級の模範解答が公表されたが採点ミスが2箇所あった。
問37と問39は正解だ。採点をしてみると40/50の正解数で80点となった。
合格点は60点なので、2割増し以上の得点を挙げている事から80点は高得点であり楽勝合格だと言える。
そして、俺個人では8割程度は取れると思っていたので、想定通りの成績で気持ちの良い結果となった。
俺の目標通りであり、数学検定準2級に続き、改めて実力の高さを再証明した結果となった。
そして、再度自信を固める事となり、約束通り負け組みの民間企業への就職活動を中止とする。
これからもこの高度な実力を伸ばし(もう充分レベルが高いが)、世間へ威張り散らす事に専念する。
日商簿記検定4級講師であり、数学検定準2級もFP3級も販売士3級も英検3級も漢検2級も秘書検定2級も楽に取れる俺に死角はない!
銀行業務検定では前回、年金アドバイザー4級を受けた。
その時の結果だが、今年3月6日(日)に受検した年金アドバイザー4級の成績結果。
年金アドバイザー
http://www.kenteishiken.gr.jp/ 受検日当日に俺の模範解答を投稿しておいた。
模範解答が公表されたのは3月9日だ。答え合わせをすれば88点だと分かる。
結果は当然ながら100点満点中88点だった。
以下に成績通知書の記載事項を高度な文検3級レベルを駆使して分かり易く、詳しい投稿をしておこう。
年金の基礎 老齢給付 障害・遺族給付 セールス・その他 合計
俺の得点 50点 18点 12点(満点) 8点(満点) 88点(当然レベルが高い)
全国平均 39.87点 11.04点 7.82点 5.72点 64.44点
全国合格率 58.80% 全国受験者数 2558名 合格者 1504名 全国席次255番(上位から10%程度の高位置だな)
以上の様に他の試験では味わえない詳しい事柄を詳細された成績通知書を貰えるのだ。
財務4級でも80点以上だったので、どう言う席次になるか見物だ。(前回の合格率55.50%・平均点62.10点)
260 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 09:03:50
ボイラー技師の正社員で残業ないとこって、給料を時給で計算してて総支給16万以下、ボーナスなし
みたいな所しかないのかな?いくらマッタリでもこうゆうとこじゃキツイな
給料20万くらいで残業ないとこってないの?
261 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 12:04:37
お前らそんなに激務なの?
ボイラーマンで激務なんてありえるのか?
263 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 14:23:17
ボイラー管理のみってのは少数だと思うが
実際は製造中心で当番でボイラー管理が多いんじゃね
264 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 14:45:21
なるほどね。だから激務なのか
だとすると工場系は辞めといた方がいいみたいだね
やっぱビルメンしかないよな
工場長やそれ以上の役職の方がボイラー管理を甘く見ていると
ボイラー取扱のみの業務は無いかもなー
工場なら排水処理とかの非利益業務を兼任させられて
お前達は利益も稼がないとか嫌味言われる最下層の職です。
そのくせボイラー設備の故障で蒸気の供給が止まると
チョコ停損害額が何千万だとか怒られて
廃水処理で役所に指導食らっても下が勝手に放流したと責任だけ押し付けられます。
今も、省エネの指導でエアコンの設定温度28度で固定しろとお達しが・・・
ボイラー室の詰め所は28度設定だとボイラーの熱で室温が40度以上ですよ・・・
建物自体が暖まっているから半端な設定温度じゃ外の方が涼しいよ_| ̄|○
>>265 ヒヒィ〜ガクガクブルブル
なんて恐ろしいんだアワワワワ
絶対工場には就職しないように決めたよ
このスレって学生が多いのか?
夜勤だから仮眠休憩なぞ皆無に等しい!昼夜が正反対になってるだけで次の交代が来るまで機械は止まらん!
>252が言ってるように定時前提であっても残業という形で操業しているので仮眠などありえない
>255、>256が言ってるような12時間・24時間勤務を前提としている場合とは異なる
2交代・3交代って仕事はプラスチック関係なら当り前で、絶えず求人募集掛けている
268 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 20:07:35
確かに楽かもしれんが
安全弁とか吹いた日にゃ心臓止まるよ
あぼーん
270 :
名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 22:11:49
いまのボイラーなんて監視業務がメインで、拘束時間が長くても激務であるわけがない。
35年前の石炭ボイラー時代のことを忘れるな!!!
>>266 {就職}って高校生か?
技術系の仕事がしたいなら、ちゃんと理系の大学へ行って大学の就職部や研究室で探せ。
いまどき、高卒で資格取って安易に就職探そうなんて世の中なめるな。
272 :
名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 01:17:08
>>258 >>269 小規模ボイラーしか持ってないテメエの来る場所じゃないんだよ、ここは。
ましてや、関係の無い事をガタガタ書いているんじゃねえよ。
>>272 削除されない為の工作ですか?
わざわざご苦労様です
274 :
名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 07:04:23
ボイラーマンってほとんど監視室にいるの?
275 :
名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 09:57:35
ゼブラーマン
276 :
名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 13:33:58
2級を取得したい資格マニアなんだが、全国で一番安い
実技講習の都道府県を教えて下され。
>>276 確かにマニアだな。交通費や宿泊費を思えば先ず間違いなく
現住所から通える場所が一番安上がりのはずだもの
>>266 そんな職場でも就職さえ出来ればありがたい、なんていうのは
世に幾らでも溢れているのだがね。その贅沢振りが羨ましくも
懐かしくもある
>>271 年齢制限の気になる年頃には遥か遠い過去の幻影だ‥
279 :
名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 15:28:44
>>274 あのねーボイラーの試験受けたなら
水面計の洗浄や缶低ブロー、ボイラー水の分析やボイラー薬剤調整
燃料の入荷立会い、なんかやっていると色々と忙しい時間帯有り。
まあA重油しか使用しない今時のボイラーなら最低限の法規に準じた管理していれば
比較的楽かもしれないけど・・・古いボイラーとか、ほら色々と燃料ブレンドしたりとか
態々、手間かけて部品の耐久性落とすような事させられたりするといろんな意味で大変だよ。
工場系は正月、黄金週間、盆の休暇で工場停止しているときにしかボイラーの大規模メンテを
できないから休んだ事ないし代休で連休なんて貰えません。
工場の停止期間が有るだけましな方かな、停止してくれないとメンテできないしね。
1日だけ止めてやるから1日でメンテしろって言われたら仕事やめるよ。
炉内の酸洗浄に2日は欲しいし法令点検すら受けられないよ。
ボイラー停止後に炉内に人が入れる温度に冷えるまでの時間考えてよ・・・。
工場系のボイラー技士なんて昔から使い捨ての職位だよ。
昔の戦艦の機関士なんて機関室に浸水したら生きたまま閉じ込められて水死だしなーw
あぼーん
あぼーん
283 :
名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 00:07:20
↑この人なんなの?
確実に池沼だよね。気持ち悪い
284 :
名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 00:17:57
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
|| 与えないで下さい。
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。
285 :
名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 15:05:58
やはりビルメンになるべきか
あぼーん
287 :
名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:54:40
↑最近、理科検定とか職業訓練校だとかスレ違い甚だしいな!
あぼーん
悠は空気も読めない池沼だからスルーしませう!
290 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 01:44:59
>>291 これだけ他の人が注意してもレスするって事は本人の自作自演だから
レスしてる奴も無視した方が良いみたいだね
293 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 09:44:41
今週二級の試験なんだけどなんで試験が午後からなんだよ!!
午前中落ち着かないじゃないかよー
295 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 10:40:17
というか
遠すぎて午後からじゃなきゃ
たどり着けん・・
296 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 12:24:59
>>293 関東の会場がド田舎で遠いから。
関東の会場にあわせているんだろ。
受験生の半分は会場まで4時間以上かかると推測される。
297 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:34:50
293 お前には午前中に復習ができる、やったーというポジティブな考えはないのか?まっ、2級程度ならそんな考えでも受かるけどな
298 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:37:43
受験料高すぎ・・・・・・・・・・
危険物や簿記や英検くらい、安価にしろ
ぼったくり協会
299 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 19:12:05
↑高いって言ったって会社が負担するだろ?とりあえず最低でも1級は取ろうよ!今の世の中は、ただ会社に漫然といる時代ではないと思う。2級なんて持っていても意味がないが、最低でも1級以上。
300 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 19:43:23
昔は一級とるのに実務が必要だったから、二級をとってからブランクが出来た。
その結果一級をとる人が少なかったが、今は二級合格後すぐ一級受ければとれちゃう
んだよね。難易度もそう変わらないし。実際俺は二級の勉強しかしていないのに
一級までとれちゃった。
最近一級の難易度が上がっている?らしいのはこの辺の絡みかな。もうちょっとしたら
一級とりにくくなるかもね。
301 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 20:55:53
↑俺は、何も知らないからこういう情報は、ためになります。今年中に1級取るのが目標です
302 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:01:39
>>299 会社が出してるから高くてもいいはバカの典型的な意見
さすがボイラーマン
303 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:08:18
会社負担だから高くても問題なし。間違いない。お前、さては、ニート、もしくはフリーターだな?だから金にセコインダナ?まー、頑張って生活していけ
304 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:15:44
>>303 会社負担→経営コスト増→給料減
おまえに、この仕組みが理解できるか〜?
できんだろうな〜ボイラーマン
305 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:27:11
上場企業は、設備投資、資格支援で、給料に降り掛かる事はない。中小・ベンチャー・有限会社ならではの話だね 君は、その程度の出費で給料が下がる企業にいるのかい?
306 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:45:32
304の君!大学で金融論取らなかった?最低限の経済の知識もないのに、あまり単純的な理論振りまかない方がいいと思うが。会社の経費を当てにするのは、個人の機会費用から見て当然だよ。機会費用ね
307 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 22:01:06
オマエラ、荒らすなら他の板にいけ
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
313 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 23:18:42
>>305 ボイラーに関わる企業で大企業も中小企業もないと思うけどね
あと給料に関係ないと思ってるのはバカ社員だけ
経営側に立てばワカル
>>306 金融論はまるで関係ありません
あと大学出てボイラー技士になる奴ってどんなんだよ
アホすぎ・・・・・
315 :
名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 23:33:57
ボイラー技士受けるのって高卒ばっかだろ?
聞こえてくるのは風俗話、パチンコ話
9割はタバコ吸ってるから、服も臭いし口も臭い
二極化が実感できるよな
給料は下がらんけど落ちるとネチネチ言われるので
1回で済ませたいです
って言うか俺2回目・・・il|li_| ̄|○il|li
317 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 06:37:45
ボイラーの資格取得を歓迎しない経営者もいるのかー?1級取りたいって言いづらいなぁー 講義と試験で2万5千くらいでしょ?それもケチるなんて?うちの会社厳しいのかなー?
318 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 08:48:48
>>306 おまえ高卒なのがバレバレ。
金融論はそんなことはやらん。
と、FRank大の阿保が言っております
320 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 10:40:06
大卒でも高卒でもいいが、ボイラーに関係ないスレが続くなぁ、最近。 でも、釣りなんだろうけど、経営者がボイラーマンを見下した発言があるが、実際そうなのか?うちの会社はそうではないがな!
無資格者が一番アフォ
322 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 12:16:19
アホとかどうかと言う捉え方は、馬鹿げていると思う。
>315
悪いが漏れ院卒&嫌煙で2級ボイラ取ったぞ。
315に限らず偏見持ち香具師多すぎ。
324 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 12:51:27
他の会社ではどうか知らんが、うちの会社でボイラーマンはリタイア寸前のおっさんばかりだぁ。
ボイラーだけだと暇すぎるから工場のゴミ集積場の管理とかを兼務している。
他の設備も担当しているかもしれん。
とにかく、第一線から脱落した人であることは間違いない。
それでも、みんな一級持ちです。
だが、おれは定年した後に職に付ける確率を上げるために資格を取ってみようかなぁと思っている。
325 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 13:24:18
ボイラー一級といっても試験合格だけでは実質的価値はゼロでしょう?
ボイラー協会へ天下りしている連中に、受験料のお布施をしているだけ。
2年の経験を積んで免許証をもらえないと法的な効力はなし。
ところが実務経験を積める現場が減ってきている。
326 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 13:52:18
>>324 それが普通だよな〜
院卒とか言ってるウソツキがいるけどよ〜
院卒が「漏れ」なんてアホ言語使わないし
まったく、これだからボイラーマンは、どうしよもねえ
327 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 14:55:44
ボイラーマンなんて、年金もらう年齢になるまでの「つなぎ」としてやるもん。
20代でボイラーマンになるなんて、かなりヤバイ人間。
328 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 14:57:27
326は、経営者とかって、ぬかしている釣りだから気にするな
329 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 17:32:22
>>327 そんなこと言うなよ!俺24歳でボイラーマンだぞ
ま、俺の場合は公務員試験の勉強するためにわざと、
仕事が暇で、体が疲れなくて、頭も使わなくて、残業のないボイラーマンを選んだんだがね
だから公務員試験に合格するまでの腰掛けなんだwww
腰掛けには最高の職業だよ。もち、一生これをやるのはヤバイと思う。需要減ってるからね
あぼーん
暑くなった途端に基地外が沸いてきてワロタ
332 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:29:01
329 んー?ボイラーマンは資格がないとなれないでしょ?基本的に1級以上。2年の実務が必要だから、24才の君は、高卒ということになるね。んー?君さー、自分のスレに矛盾があるの気づかない?
333 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:40:27
このスレにおいて学歴がなんの役に立つ?
あぼーん
335 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:47:47
>>332 矛盾があるのはお前だろ!
俺は二級でボイラーマンやってんだよ!二級で働けることすら知らないのか?
一級なんて必要ねーんだよ 阿保か?
大卒→いまボイラーマン一年経過の24歳
わからないか?Fランク大卒のお前には俺のロジックはわからないだろうなwww
さっさと就職しろよ低脳ちゃんw
336 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:22:57
2級のボイラーマンか?2級でも就職出来るんだな。まっ、公務員1種は旧帝大クラス、2種でも国立が傾れ込んでいる。3種の役場等ならそんなに勉強しなくてもなれるんでないか?
337 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:27:55
学歴コンプレックス、ほら吹き、荒らし→最近こんなんばっかだ ちなみにFランク大とは全入の大学のことですか?
Fランク大学は名前書けば 入れるようなとこなんじゃないか?
もしくは一課目受験とかの低偏差値だと思われ
339 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:48:00
>>329 327のいう「つなぎ」には違いがないな。
340 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:51:04
>>336 つーか、おまえ、早く仕事してパソコン買えよ。
携帯からの改行のない書き込みは読みにくくてしょうがない。
341 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:55:59
学歴より実務経験
いずれ分かるようになるよ。
342 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 21:05:23
公務員の勉強しないで、ここに滞在しているようだが ワロス どうしたの?勉強疲れちゃったのでチュカー?悪い子でチュネー!さあ、どう反応する?ほら吹きニート!
>342
キモス
344 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 21:31:25
スモキ
345 :
名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 23:16:45
あえて言うなら水管ボイラー経験の特級もった
ベテランボイラーマンが最強
>>345 その手の奴はたいがいエネ管熱電気や電検3種も持ってたりするな。
ボイラーマンと言うより、全設備の設備隊長
347 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 08:12:11
さぁ〜てと、二級の試験受けに行ってくるよ!
GO! GO!
俺も今日2級を受ける。
市原まで遠いが仕方ない。
349 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 10:40:10
受験料を高く設定して、ぼったくるなら
せめて便利な所にセンター作れ
そしたら8300円でも許してやるのに
350 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 10:47:21
みんなで、出張試験しか受けないようにするしかない。
351 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 12:19:32
受験場所が遠いので会社を丸々一日休める。近いと終わったら、会社に行かなくてはいけない。遠いからよかった。(^O^)
352 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 12:37:47
別に五井でも構わないが、せめて駅歩いて5分以内に作れ!!
353 :
vzc:2005/06/14(火) 12:51:06
誰か!一級ボイラー技師免許交付を受けるのに実務経験書が要るのだが、
この実務経験書を発行してくれる企業とか知らない?(もちろん従業員とし取り扱っていたことにして)。
ついでに甲種危険物の受験資格の実務経験書も欲しい。謝礼30万円。どうですか?
伝熱面積が20uのボイラーしか工場にないんだけど、これで申請しても1級は無理だよね?
355 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 13:32:25
>>354 貫流ボイラーじゃなければ申請できますよ。
356 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 13:38:42
要は伝熱面積が3平方メートル以上ならボイラーの実務経験として認められますよ。
すなわち、ボイラー技士しか扱えないボイラーならOKということですね。
357 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 13:53:27
>>356 特級も可でありますか?
現在二級→一級合格免許は実務あと一年半
の者です。
358 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 14:05:34
1級受けるのに実務経験いらないの?
オレ7年前に2級取ったけど、ボイラー一度も触ったことない、つーか見たことないから1級はあきらめてた。
二級終わったけどヤバ過ぎる!
18問わからんかった(:_;) 残り22問はまず大丈夫だと思うので、
18問中あと2問がマグレで合ってれば60%越えるのでたぶん合格だと思うが・・・不安だ
しかし予想より難しかったからかなり手間取ったよ
360 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 16:47:09
マグレで合ってれば
マグレで合ってれば
マグレで合ってれば
・・・・乙!
なんて、揺さぶってみるテスツ(´ー`)
361 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:01:41
>>358 法令改正で下級の資格を持っていれば実務経験無しで受験できるようになりました。
但し、合格しても免許申請には実務経験が必要です。
362 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:25:11
特級って名称はやめてくれ
恥ずかしいから
普通に1、2、3でいいよ
363 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:30:44
どうせならボイラーマスターにしてくれ
このほうがカッコイイ
364 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:59:52
何であんな僻地に試験場を造ったか知っている人はいますか?
365 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:04:34
>>364 千葉は政治がらみ
試験場もそうだけどバスもタクシーも利権がらみ
366 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:07:39
ついでに受験制限の緩和も利権がらみ
2級の受験資格を得るための講習も利権がらみ
ようするにボイラー試験は 一 大 産 業 なのです
367 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:10:01
さらに言うと講習で使う教本、問題集も利権がらみ
何から何まで利権がらみ
それがボイラー試験
368 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:15:18
法定検査、ボイラーの仕様や規格もだな。
定期講習がないのが不思議だ。
うちの会社の2級ボイラー技師の資格手当てが12,000円なのも何かの利権ですか?
370 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:50:35
テレ朝で資格の闇って形で特集組んでほしいな
メールしとこっ
371 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:57:47
364〜370 ドウイツジンブツ
374 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:50:21
東京に試験場があったら千葉まで行く人間は今の十分の一くらいになるよな?
出張試験をやるようになっただけ少しはマシになったけど、定期的にやるように
なることは絶対にないだろうね。
375 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:51:50
試験に合格しても申請するのに、またさらに1500円+郵送代かかるのかよ…
376 :
名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 22:01:57
375 働けよ。1500円くらい
377 :
369:2005/06/14(火) 23:05:42
>>373 他にも特級ボイラー技師の資格手当てが23,000円で
エネルギー管理士の資格手当てが25,000円なのもネタですか?
いや、マジだって就業規則にも出てたし
でなけりゃ2級ボイラー技師取るのに必死にならないって
あぼーん
379 :
悠よさらば:2005/06/15(水) 00:12:41
@「禁断の壺」等をインストール
ANGワードの名前欄等に「悠」を設定して、悠を透明アボーンする。
BWEBブラウザをプロキシサーバー経由に設定する。
C快適なWEB生活。ウマウマ。
380 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 01:00:54
>>377 会社名を書けなければ本当。最低でもどんな業種か言えないとネタ確定。
それとも毎月もらえる手当てじゃなくて合格お祝い金みたいなものかな?
あぼーん
382 :
369:2005/06/15(水) 02:32:39
>>380 業種は良く判らないんだけど
やってる事は民間のオフィスや
マンションに熱を供給してます
毎月貰えるけど給料が安いから資格手当てが無いと
1人暮らしとか難しい
383 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 06:02:24
384 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 16:10:28
>>382 熱供給会社ですか?
地冷センターみたなとこかな?
それとマンションに熱を供給ってどういう意味ですか?
385 :
名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 16:31:28
ボイラー関係の資格は受験料が若干高いけど、更新がないのがスバラシイね
アホ消防設備士みたい免許持ってるだけで、天下り役人の為に講習会に参加しなきゃならん
しかも2時間くらいなら許せるが、1日潰して料金7000円
平均寿命に近づきつつあるジジイのお話聞くだけ
むかついたから、ワザと講習会受けないで失効しようと思ってる
消防設備士なんていらん
386 :
369:2005/06/15(水) 19:10:57
>>383 08時30 日勤者出勤
09時 遅番帰宅
10時 運転記録記入
14時 運転記録記入
16時30 遅番(夜勤と宿直の2名)が出勤
17時 日勤者帰宅
18時 運転記録記入
21時 宿直者は宿直室で仮眠
22時 運転記録記入
02時 運転記録記入
06時 運転記録記入
07時 宿直者起床
あと日勤者は供給先のマンション等からトラブルの
連絡があったら場合や定期的に機器の点検に行ってます
>>384 熱供給会社です
マンションへは水道水を60度前後まで温めたり
各部屋に設置されているパネルヒーターで
部屋を暖める時の熱源になる温水を供給してます
あぼーん
>>385 そうですね。消防系は無駄が多いからどうしても必要な人意外は取らない方が良いですね。
389 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 09:42:22
>>386 運転記録記入と運転記録記入の間の2時間はどこで何してるの?
390 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 11:30:51
あぼーん
392 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 19:39:33
>>391 おい、尻の汚いオヤジ
能力ないのはお前だろ
393 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 20:36:48
391は、最近居座ってるアラシだぜよ
またある程度たまったら「あぼーん」かけるんで、基地外にはレスするな。
395 :
悠:2005/06/16(木) 21:00:39
>>394 もう遅いわ!
>>392の煽りレスが俺の日記帳に入った以上、抗議をする!
能力がないのは明らかに他の社会人だ!
朝鮮人乙
> 能力がないのは明らかに他の社会人だ!
能力云々以前に、日本語をもっと学びましょう。
397 :
名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 23:33:18
>能力がないのは明らかに他の社会人だ!
小規模ボイラーしか持たないオマエが何でこのスレに出てくる?
ここのスレでは、能力が無いのはオマエだ!
誰からも相手にされないから、仕方なくジサクジエンで荒らしている基地外の居るスレはここで塚?
399 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 15:33:23
ハロワ行ってきたけど、ボイラーの求人は工場しかなかった
しかも残業30時間とかで激務過ぎだっつーの!
前にあった公共施設の求人がなくなっちゃったのが痛い
この季節って少ないのかな?
400 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 16:19:25
残業30時間とかで激務過ぎ
残業30時間とかで激務過ぎ
残業30時間とかで激務過ぎ
ウェウェウェwwワロスwwwww
残業30時間が激務なんてホザいている奴は、
どこの業界・業種も通用しないよ。
給料安くても桶と言うなら話は別だ。
402 :
to:sage:2005/06/17(金) 17:58:04
>>399 いいじゃないですか〜
30時間残業付くんでしょ?もしもうちの会社だったら月3.6マソヽ(・∀・)ノ
でもうちなんて毎日2時間残業してるのに手当ナシ(;´Д`)
403 :
名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 18:20:02
>>399 日本は国家公務員のキャリア官僚でさえサビ残で苦しめられてるんですよ
明け方の霞ヶ関行ってみな
テレビ局や商社なんて地獄だよ
年収の半分が残業代って奴もいるくらい
ヲイヲイ、ボイラーマソとの年収は雲泥の差だって事を忘れるなよ・・・
405 :
名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 14:00:33
>403
ボイラースレで、キャリア官僚の話をするバカほど恥ずかしいものはない。
何様のつもりになっているんだ?
406 :
名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 14:35:37
>>405 一例だよ間抜け
日本国を支えてる頭のいい優秀な人たちでさえ残業に苦しめられてる現状なんだから、アホボイラーマンは過労死寸前まで
働けってことだよバ〜カ
ユーガットイット?
407 :
名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 14:55:06
405は、小さなことを大きくして話す典型的なタイプだろうな この先も頑張って生きていきなさい
ここはスルーもできない厨房ばっかりのスレですね
409 :
名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 15:52:34
↑そういう君は?ポカーン
410 :
名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 19:21:42
ボイラーマンって肉体的にキツイ?
残業多くても仕事楽ならやろうかな
ビルメンの保守点検がメインの職場なら楽だよ
職場にもよるが工場の場合は、作業中心で当番で早番・遅番のボイラ管理
あぼーん
あぼーん
削除依頼完了しますた。
415 :
悠:2005/06/19(日) 19:33:17
416 :
名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 22:40:59
夏になると変な虫が出てくるなー
417 :
名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 22:54:39
悠に腹が立っている人へ
危険物取扱者スレで、リアル住所氏名が晒されています。
418 :
悠:2005/06/19(日) 23:01:41
>>416-417の変態友達よ。
今日、唯一マークシート問題で間違えた文検3級(A)問題の解答は以下だ。
5.この樹海に一度足を(ア:踏み入れるが イ:踏み入れると ウ:踏み入れたが)最後、絶対にもどっては来られない。
俺の解答:イとしたが×
正解はウだ。
本当にウなのだろうか・・・・。
この俺でさえ間違えた程の問題だ。
恐るべき問題も出題されて来るものだ。
419 :
悠:2005/06/19(日) 23:31:38
日本で一番個性の強い俺の面白イベントに乗るかね?
試験の結果に因り、今後以下の様に行動すると言うのではどうだ?
*110回の難しい日商簿記検定3級の合格の場合・・・こんなに素質のある者が民間企業如きで働く必要
はないので、民間企業での再就職は年内中→1年後に変更する。
*110回の難しい日商簿記検定3級の不合格の場合・・・お前等が荒らしを止めろと言っているので止める。(俺は荒らしていないがな)
*ビジネス電話検定知識B級・・・理論・実技の双方とも6割以上の正答率がなければ公開自殺をする。
(場所は大阪梅田店の紀伊国屋書店の東南のスクリーン広場。5級の市民共が集まっているので公開自殺には良い場所だろう。)
*ビジネス電話検定知識B級・・・理論・実技の双方とも6割以上あれば、俺の日記帳に書き込んで来るお前等全員変態友達とする。
*ビジネス電話検定知識B級・・・理論・実技の片方が6割以上あり、もう片方がなければ引き分け。
*ビジネス電話検定知識A級・・・理論・実技の双方とも6割以上の正答率がなければまずお前等変態共の希望を書け。
*ビジネス電話検定知識A級・・・理論・実技の双方とも6割以上あれば、俺の日記帳に書き込んで来るお前等変態が俺の離婚を手伝う事!
*ビジネス電話検定知識A級・・・理論・実技の片方が6割以上あり、もう片方がなければ引き分け。
どうかね?この条件に乗るかね。返事を待っているぞ。可愛い変態共よ・・・。
420 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 00:08:52
おい悠よ、ボイラースレに他の事書いておいて
荒らしではないと言い張るのか、馬鹿かお前は!
421 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 10:01:01
>>420 馬鹿だとわかっているなら相手してはいかん
馬鹿がこのスレに蔓延してしまう
422 :
悠:2005/06/20(月) 10:23:46
>>420-421よ、俺は今後この世に現われないと言われる程の逸材だ。
その俺が荒らす訳がないだろうが。
危険物乙2類の勉強も刻々と進行しているのだ。
>>381で投稿していた通り、先程大阪府吹田商工会議所から日商簿記検定の合否が公表された。
110回の簿記3級は、TACの団体受験として受けた。
当然ながら俺の受験番号である”7030”があった。
日頃から価値のある資格を取巻くっている俺がたかが一つ程度で苦戦している者でも受かる試験に落ちる事はない。
TAC生は66名申し込み、俺を含めて43名の合格者が出た。
http://www.suita.cci.or.jp/happyo/boki/happyo110/110-3-7001-7066.html TAC団体受験生の未受験者は5名だったと思うので、43/61=70.5%の合格率だ。
109回では66.8%だったはずなので、少々上昇したと言っても余り変わらないと見た方が良い。
TAC生で残高試算表を合計試算表にして計算し、点を大きく落としていた者が若干いたし、新しい要素
で仕訳が出題(本当ならこの仕訳出題法は楽)されてとまどった者もいた。
俺のレベルで落ちる訳には行かない!
現在、11月に向け先週末から簿記2級の商業簿記の勉強を開始している。
423 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 12:40:02
簿記3級なんてアホでも受かるぞー
425 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 15:34:11
荒らしには、放置で。
レスは、相手が喜ぶだけだ。
426 :
悠:2005/06/20(月) 16:01:49
今日、ビジネス電話検定の模範解答が届いた。(慌てるな!ゆっくり見ろ!)
今迄、世の中を驚愕させる程の高度な能力をリアルで証明し続けている俺の能力が更に明らかになる!(ワクワク!)
俺のビジネス電話検定知識B級の模範解答
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/77 第3回ビジネス電話検定知識B級(正式な模範解答)
【T 話し方の知識】「俺の部分得点 6/8、記述パーフェクト!」
1.(3) 2.(2) 3.(3) 4.(3) 5.(2) 6.(3)
7.(2) 8.(3)
9.(1)aどのような bご用件(ご用向き・ご用)でしょうか (2)c恐れ入りますが・申し訳ございませんが
dおっしゃっていただけませんでしょうか・お聞かせ願えますか
【U 基礎技能】「俺の部分得点 5/7、記述も良好!ペースメーカーをしている患者の事を書こうかと思っていた。」
1.(4) 2.(4) 3.(1) 4.(3) 5.(3) 6.(2)
7.(3) 8.携帯電話を使うと、発する電波が、院内の医療機器に影響を与えることがあるから
【V 電話実務】「俺の部分得点 14/16、記述の部分点は?」
1.(4) 2.(3) 3.(3) 4.(2) 5.(2) 6.(4) 7.(4) 8.(3)
9.(2) 10.(4) 11.(3) 12.(1) 13.(4) 14.(1) 15.(2) 16.(2)
17.藤原係長
7月4日 10時
A社の上野様(4321−1234)から電話がありました。
11日(月)に、お電話くださいとのことでした。
戸田(受け)
結果的には楽勝だったと言える。これで、俺の将来の再就職を来年の年明け→来年2月以降へ変更する。
427 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:20:21
簿記2級までは、高卒のアホでも受かる。ちなみに簿記なんか取っても、女性ならまだしも、男なら全く意味はない。意味の無いことを自慢げに言っている君に同情します。
428 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:24:27
しかし意味の無い資格ばかり取ろうとしているな。就職の時、業種により、書いてはいけない資格というのもあるからな。気を付けろよ。工場ならボイラー・クレーンは歓迎される。
429 :
悠:2005/06/20(月) 20:35:39
今迄、世の中を驚愕させる程の高度な能力をリアルで証明し続けている俺の能力が更に明らかになる!(ワクワク!)
俺のビジネス電話検定知識A級の模範解答
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/83 第3回ビジネス電話検定知識A級(正式な模範解答)
【T 話し方の知識】「俺の部分得点 7/8、記述良好!」
1.(3) 2.(3) 3.(2) 4.(3) 5.(1) 6.(2) 7.(2) 8.(4)
9.
@高い声は明るい感じがするので感じが良いのだから、声が低くても、話し方を明るい調子にすれば感じが良くなるのではないか。
A感じの良さは声だけではない。的確な受け答えなども、感じの良さの重要な要素である。
B電話対応のときの話し方で、相手にはこちらの態度が分かる。感じの良さというのは、そのときの話し方や言葉遣い、物腰でもある。
【U 基礎技能】「俺の部分得点 7/7、記述良好!」
1.(4) 2.(3) 3.(2) 4.(4) 5.(4) 6.(3) 7.(3)
8.それでは確認をいたします。商品XとYをお一つずつ、本日お送りいたします。
お支払いは代金引換ですので、金額をお確かめの上お支払いください。
【V 電話実務】「俺の部分得点 15/16、記述良好!」
1.(3) 2.(2) 3.(3) 4.(3) 5.(1) 6.(2) 7.(3) 8.(4)
9.(1) 10.(2) 11.(3) 12.(3) 13.(2) 14.(3) 15.(4) 16.(3)
17.
申し訳ありません。こちらは広報課で(ございま)すが、その件につきましては販売課が担当しております。
そちらにお電話をお回しいたしますので、もう少々お待ちくださいますでしょうか。
ウ〜〜〜ム!!!グッド!!!流石だ!ほとんど満点だ!日本で唯一神の投稿をする事が出来る高尚な俺ならではの出来映えだ!
合格ボーダー双方とも8割以上でも受かるわ!グハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!
これで、俺の将来の再就職を来年2月以降→俺の子孫を増やす計画へ変更する。
>>428 >>業種により、書いてはいけない資格というのもあるからな。
関係ない資格を書くと悪印象を与えるって事ですか?
具体的な例があるならおしえてほしいです
431 :
名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 21:44:33
429 とてつもないば、ばっ、バカだ 泣けてくる
>>430 工場長の義兄は、面接もするみたいで
前に面接した際、履歴書の資格欄に
英検準1級・TOEIC750って書いてきた奴が来たらしく採用しなかったらしい。
理由は工場で働くより、もっと自分を生かせれるところへ就職した方がいい
っていう配慮なんだってさ。
この場合は悪印象っていうんじゃないけど、こんなパターンもあるので要注意。
2級ボイラー受かった!!!
これで来月から資格手当て12,000円GETだぜ!!!!
435 :
名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:30:59
>>433 おめ〜!
2級ボイラーで12000円なんてすげ〜な!
ちなみにどんな会社?
436 :
名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 22:03:42
>433
なんでそんなni もらえるの?????
1級で3000円なんだぞー kuso kuso クソ クソクサイ
437 :
名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 22:21:50
うちの会社なんか、特級だって手当て無しだぞ。
/、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_
/ 、ヾヾ川川 // ヽ
/ ミン゙ ヾニ ヽ
/;;:: :::;;;; |
/彡: :ミニ l
| 彡,.三ニ=、 ,.=ニ三、 :ミ三 |
ヽ /シ.-ー .; :.. ー-,ッ ヾ ,.l
i  ̄ _{ }__  ̄ Y l
ヽ ,.`-、_,-‐'ヽ、 / } 〉 __________
i`‐'/ ,=ニニ=、 ー i_/ /
i i <‐l‐l‐l‐l‐> ; | <ハイ、といったところで『糞スレ』このへんで御開きとさせて頂きます。
ヽヽ `ニニニ' / / \__________
ヾ、_` ´ ノ_,/
439 :
悠:2005/06/22(水) 18:29:11
今日の日記を投稿しておこう。
今日は、今朝から失業認定式の為、ハローワークへ出頭したいた。
「失業認定申告書」には、職業訓練校への応募に数々の検定試験の受験に講座の受講を書いた。
とてもじゃあないが、全てを書き切れない。
他の者は失業認定を受けて金を貰うのに計2回の活動を書くのにとにかくパソコンを検索して印鑑を押して
貰って帰るそうだ。
職員は凄い活動履歴に驚いていた。指を当て、一つずつ読んで行く。「結構活動されてますね。」と言われた。
「次回の認定日は3カ月間の給付制限が課せられていますから、9月14日で良いです。」と言われた。
雇用保険受給資格者証にもそう印字された。
「早期就職手当てが御座いますので、今就職(俺のレベルなら1週間で出来るが)されますと30%分の給付金
(27×4597=124119円)が出ます。
「もし、決まりましたらこの用紙に記入の上、窓口に提出して下さい。」と言われて帰って来た。
そして、慢性副鼻腔(蓄膿症)の治療の為、通院したのだ。
変化が現われた!嗅覚と味覚に変化が生じたのだ!何と匂いと味がするのだ!
まだ、完璧とは言い難いが、香水の匂いもするし、便所でクソをしている変態の臭いクソの匂いもする。
しかも、油汗をかいている中年のオッサンの匂いもする。女の香水の匂いもする。
嬉しい事だが、26日には危険物乙2類の受験が近畿大学であるのだ。
これでは変態受験者共の汗臭い匂いも感じてしまうのだ。
簿記検定では俺の前はゴツイ汗臭そうな変態だったのだが、当時嗅覚がなかったので何も匂わなかった。(合格していたが)
そして、ビジネス実務法務検定3級の受験票が届いた。場所は大阪商工会議所だ。
440 :
悠:2005/06/22(水) 18:36:28
>>432の変態の話しは作り話しにも見えるが、本当の事だ。
価値あるボイラーの資格も含めて英検・簿記検定等職でも実用性の高い価値の
ある資格を書いて、パートに応募すれば不選考になった事例がある。
その後、生産工場の社員として即内定を貰えているが、パート職で不選考の理由は
パートなら長時間使えないので正社員として長く働いて貰いたいとの意向だったのだ。
優秀な者程、短時間労働に応募しても不選考になるのは珍しくない。
そして、社労士やビジネス実務法務検定を書いた者を法務課以外で雇用する場合、敬遠される様だ。
どこの企業も平気で労働基準法を破っている。
その様な企業が多い最中、文句を言われて指摘されるので雇わないと言う話しも聞いている。
441 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 19:51:08
>>433 >>435 >>456 >>437 おいらも、2ボで10,000円/月
もらってるけど
基本給が泣きたくなるほど低いいんだよ・・・・。
来年の2月で2年の経験となるんで
1ボ受けます。
ちなみに、1ボでは20,000円/月です。
442 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 19:56:24
おい悠、ここの板でも出現してるのか。
いい加減、やめなよ、板汚し・・・・。
443 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:09:36
今日の 440 は、真によい書込みをした!!
444 :
悠:2005/06/22(水) 20:29:19
>>442>>443 汚していないだろうが。それに以下のスレでも答えている程だ。
517 :名無し検定1級さん :2005/06/22(水) 19:11:42
>>516 サービス検定の合格証のデザインを教えてくれ。
*ほ〜〜う・・・、こんな寂れたサービス接遇検定の日記帳で質問があるとは思わなかった。
サービス接遇検定の合格証は紙切れだ。
文検3級の高度な表現をすると縦10センチ(100ミリ)、横18センチ(180ミリ)のサイズだ。
緑色を使用していて、左側に”合格証”と黒で印字されている。
右上にはサ ??第????−??−????号と印字されており、その下に自分の名前が書かれている。
更に以下にはこの様な本文が記載されているのだ。
あなたは本会主催のサービス接遇実務検定試験?級に合格したのでこれを証します
平成??年?月?日
財団法人実務技能検定協会
理事長代行 元吉昭一 ここに大きな判子が押されている。
これが、高度で履歴書に書いた時の評価が莫大な文検3級の説明だ。
ちなみに、ビジネス文書技能検定では”茶色”を使用し、ビジネス実務マナー検定では”ピンク色”を使用している。
秘書検定はパウチされた合格証で、級毎に色分け(3級ピンク、2級緑、準1級紫、1級青)されている。
445 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:34:53
>>441 1ボ受けられるよ。
今は2級とってすぐに、1級とれるから。
試験要綱確認してみそ。
446 :
名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 22:45:02
>444
おめえは ホントニ 汚い 汚物菌
しってるか 下等な菌ほど 環境を
えらばん から あっちこっちに しゅつぼつちゅる
悠 おめえ そのものだ
447 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 13:31:04
>>445 試験は受験できても免許証はもらえません。法的にも無意味です。
448 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 15:30:26
>>445 協会の悪巧みに乗せられたらいかんよ
協会は受験料を稼ぎたいだけ
ボイラーは受験者数も減ってるからね
449 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 15:56:56
>>445 レスどうも有り難う。
1ボの受験は2ボを保ってればできるのは
知ってます。
でも今年、8月に電験3(残りの機械のみ、今追い込み中)、
11月に1冷を受験するんで
1ボの対策に時間をついやす時間なないんですヨ。
1冷が終わって、1ボの勉強を開始する予定なので
来年1月に五井に出張いたします。
>>449 電検3の合格に届きそうな奴なら1ボイラなんて試験のうち入らんだろ。
2級の知識が薄れてるとしても過去問中心に15時間くらいやれば合格できるよ。
451 :
悠:2005/06/23(木) 20:20:02
さて、今日の日記だがIT講習を受講し終わり、明日は簿記2級の講義を引き続き受講する。
お前等変態共は毎日暇で良い生活を送っているが、俺も目標の持てる資格試験の勉強に日々充実した日々を送っている。
毎日、遅く迄安月給の長時間労働をしている負け組みのサラリーマンより高待遇なこの生活から抜け出したくない。
簡単な110回の簿記検定の内容を投稿しておこう。
110回の日商簿記検定3級は仕訳問題5題(20点分)と補助簿使用問題(10点)
と残高試算表(30点分)と当座預金口座&当座借越口座勘定の問題(10点分)と
精算表(30点分)の計100点分だ。
110回の日商簿記検定2級は、仕訳問題5題(20点分)と仕訳日計表&総勘定元帳(20点)
と損益計算書(20点分)と材料費および労務費の仕訳問題(20点分)と 予算損益計算書&
標準製造原価差異分析表(20点分)の計100点分だ。
110回の日商簿記検定1級は、平易な商業簿記の損益計算問題(25点分)と会計学で用語問題と計算問題(25点)
と工業簿記で仕掛品・原材料費量差異・原料配合差異・原料歩留差異(25点分)と原価計算で平易な計算問題(25点分)
の計100点分だ。
今回の1級も平易で楽に受かる試験だったと言える。
そして、2・3級の難易度を昨年より落としたのが大きなインパクトのある事だ。
452 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 21:49:56
↑自己満足の日記だな まるでオナニーだな お前を今日からオナニーマンと呼んでやる
453 :
名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 22:57:49
ぶっちゃけ、せこせここんな長文を手打ちしてる暇があったら
2chなど放置して勉強に勤しんだ方が取得効率が上がる気がするんだよなぁ…
454 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 00:03:45
ボイラー整備士の問題の解答が欲しいんだけどどこか無い?
455 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 02:25:00
なんで二級受かったかもわからん俺が一級チャレンジするが
教科書読んでもわけわからん
あーもーわけわからん
456 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 14:58:00
そう言わずに、がんばれ
457 :
名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 23:13:59
俺はキングオブボイラーマンです!!
今日の一ボ勉強開始・・・・熱い
書き込みできないと思ったら、
school4 -> school5 に、変わってたよ。
板一覧更新、これでカキコOK!?
OK [・∀・]
461 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 16:57:56
462 :
名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 18:19:25
2級の資格持ってるのですが、仕事に従事していなければ書き換えする必要
ないんですよね?
463 :
ra-ma:2005/06/25(土) 18:29:16
、 V v V vヽ
\` ノ//
ヽ 、、ノノノノノ ノ /
ヽ 、 lノ
ヽ 、│// // ))
ヽ、/ ー ー l
(6 .. /
ヽ /
\  ̄ /
イ ゝ イヽヽ ヒロムです…
| ヘ 〈ヽ V /〉/|
| | ヽ ! / | |
| | 〉 !〈 | | ラマトウジョウの仲間です。
|⌒| / ! ヽ| |
\ `ヽ エエ / /\
/ \ノ i ヽi´\| 日本人を売りさばきました。
\/| | /ヽ .| |
| | | | | |
| .| | | | | ヒロムです…
〉_〉_| .|_〈〈 ヒロムです…
/ 」 i `ヽ ヒロムです…
く__/ \__,,〉
熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い熱い
3 燃焼温度を低くする。特に局所高温域をなくす。
465 :
名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:38:48
赤い疑惑・・・
給水の比エンタルピーは、24度で100[kj/kg]なのでつか?
今年1級ボイラー受けようと思うんだけど、
参考書&問題集みんなどんなの使っていますか?
そんなに種類は無さそうなんだけど、貧乏人には安い物でもないから
お勧めあったら聞かせてください。
468 :
名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:51:44
2級持ってるなら過去問だけでいいんでないかい?
そうなのかなぁ?
やっぱり2級よりはレベルアップしてそうだから、
基本からやっとかないと滑りそうで・・・
本屋逝って来ますかね
>>467 通販で公表問題集5回分200問はやっとけ
471 :
名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 08:24:21
>>469 自分なりのやり方考え方があるなら、ここで質問する意味なし。
今日2級の講習1日目行ってきました。話を聞いてもさっぱりですた。
>>473 じゃあ明日から講習も聞かずに標準問題集やってるといいよ
>>466 正しいと思います。
水の比熱 :4.187[kJ/kg・℃]
給水温度 :24[℃]
よって、
給水の比エンタルピー=水の比熱×給水温度
=4.187[kJ/kg・℃]×24[℃]
≒100[kJ/kg]
>給水の比エンタルピーは、、、
とあるので換算蒸発量orボイラー効率の問題?
476 :
466:2005/06/29(水) 19:29:59
>>475 ボイラー効率の問題で、24℃の給水温度としか無かったので・・・・・
給水の比エンタルピー=水の比熱×給水温度
ありがとう、まだまだ勉強不足です。
477 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 12:26:24
475のような親切で優秀な頭脳の持ち主がこの板に増えますように。
478 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 15:51:43
一級ボイラーは難しいですよね・・しかも五井まで遠いですし・・
自分は3月の試験で合格しましたが、
過去問題で必ず出題されている自動制御が全くわかりませんでした。
標準問題集には「自動制御」の問題が30問くらいありましたが、試験に出るたった1問に
標準問題30問とくのがめんどくさかったので捨てました。
実際の試験には当然自動制御の問題は出ましたが、カンで回答しました。
おかげさまで一回の受験で合格しました。
みなさんも過去の出題傾向を過去問でつかんで、捨てるとこは捨てて他のところを固めてみてはいかがでしょうか・・
479 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 15:52:18
一級ボイラーは難しいですよね・・しかも五井まで遠いですし・・
自分は3月の試験で合格しましたが、
過去問題で必ず出題されている自動制御が全くわかりませんでした。
標準問題集には「自動制御」の問題が30問くらいありましたが、試験に出るたった1問に
標準問題30問とくのがめんどくさかったので捨てました。
実際の試験には当然自動制御の問題は出ましたが、カンで回答しました。
おかげさまで一回の受験で合格しました。
みなさんも過去の出題傾向を過去問でつかんで、捨てるとこは捨てて他のところを固めてみてはいかがでしょうか・・
480 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 16:12:43
一級終わった!
合格おめでとう俺!!
481 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 16:43:02
五井は相変わらず怪しい外人多いな・・・・・
千葉県警は何やってるんだか・・・・・
482 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 19:42:15
自分も1級を受けようと思っていますが、合格した皆さんは、標準問題集しかやらないで合格したのですか?
483 :
名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 20:43:09
>>482 俺は公表問題(年2回分出てる奴)とHPの問題だけだな。
標準問題集は解説無いから使いにくい。
公表問題5回分を丸暗記に近い所までやってHPの問題で仕上げ。
HP問題で解らないのは放置で、あとは野となれ山となれ。
これでも一応1回で合格できた。
はっきり言って
標準問題集はやるだけ無駄だ!
あんな難しい問題は出ない。
現在&過去の公表問題をがんばるのだー1級受験者の方
炭素や硫黄は計算式なんか覚えるな!そんまま8.89…等暗記しておけばよい。
485 :
名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:24:34
二級ボイラー技師ってどのくらいの期間勉強すればまともに試験受けれる
状態になるんでしょうか?
社会人ですが一日30分くらいは集中して勉強出来ると思います。
あまり参考にならないかもしれませんが工業高校の電気科卒業程度で
危険物乙4と電気工事士一種は持っています。
君の頭なら10日もあれば余裕でしょ
487 :
名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 08:41:28
過去問、俺のPC古すぎて、ボロボロのため、ダウンロードできない
エラーになっちゃう
買い換えるお金もないしな〜
488 :
名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 10:42:56
489 :
名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 21:04:51
あぼーん
491 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 03:39:17
上記
>>490は6スレッドによる共同作戦です。
どうぞ、御協力を御願い申し上げます。
492 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 04:04:46
調査した所、悠の荒らし回っているスレッドが12箇所確認されました。
ぜひ
>>490の12スレ共同作戦に御協力を御願い申し上げます。
493 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 13:06:37
>>490 >働いているものはバカだ、俺はそんなやつらの納めている税金から
>補助をうけて一生遊んでくらしてやる。
それって、ほとんどの公務員の意識だから、
投書したところで感心、納得されるだけだと思うが・・・・・
494 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 19:26:42
1級を受けるために標準問題集と教本を協会から購入しました。2級の内容を忘れていても、1級の問題集と教本をしっかりやれば、取得できますか?
496 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 21:44:21
↑ようっし、ガンバリまっす。プラスして過去門倉庫の問題もやるぞ 俺の受ける試験は来年だからね
497 :
名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 22:11:52
現在2級ボイラを所持しており、会社での実務経験年数もあるのですが
1級を受験して合格した場合に合格と同時に1級を所持したいのですが、
現在の受験申請用紙(受験制度)では無理でしょうか?
また、不合格通知で再度受験し合格した場合も同様でしょうか
ご存知の方いらしたら、よろしくお願いたします。
会社から、実務経験の証明を頂いたら退職して受験しようと考えている
ものですから
498 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 07:07:42
合格と同時は無理だよ
499 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 12:01:55
実務証明は免許申請時にだすもの。
あと、不合格になるつもりで受験するバカも珍しい。
500 :
名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 12:19:41
免許が手元にきてから辞めなよ
501 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 08:34:28
受験料高すぎ・・・・・・・・・・・・・
せめて5000円くらいにしろや
502 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 09:16:44
オイラはボイラー三浦のボイラー
503 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 10:05:32
高いなら受けるな クズ貧乏人
おいらのちんこはボイラーでアツアツだせ。
505 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 10:28:09
>>503 お金持ちはボイラー技士なんて受けんぞ
お金持ちぶるのはやめろ貧乏人
506 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 11:47:01
>>502 最初に触ったボイラーは、高校の三浦のZボイラーだったなあ(遠い目)
507 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 12:08:36
505固定観念乙
弘文社
二級ボイラー技士試験必携
って本が古本3冊目でやろうと思ったら急に難易度が上がってるんだけど
この本どうなの?
持ってる人の感想キボン
509 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 20:40:20
↑その本がどうかは分からないが、講習の時に貰った標準問題集だけやったほうが無難だぜ 3冊もやる必要ないよ。時間がもったいないよ。
>>509 同意。さらに公表問題集(ボイラー協会の薄っぺらいヤツ一つ500円)も
2回分で俺は合格した。
511 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 21:33:01
前の方にあった過去門倉庫の問題って結構いいかい?公表問題集をまとめたものですか?PCがないので、やる価値のある問題なら、明日インターネット喫茶に行ってプリントアウトしたいので。教えてください。
10年以上前に講習受けたのですがそれって無効ですか?
証明するものすら手元にないですが、学校で講習は受けたんだけど。
>>512 講習に期限はなかったと思うが、証明なきゃどもならんだろ。
この手の書類は無くす方が悪い。
514 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 22:06:10
もう一回講習出るしかないYO
515 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 23:05:26
公式問題集!
あんなに問題いらんから、その分解説載せろ
問題丸暗記型のバカ合格者ばかり増やしても、いいことないぞ
516 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 23:11:15
>>511 いいも何も、実際に出題された問題なんだから
やる価値はあるだろう。
517 :
名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 23:13:03
>>505の言うとおりの人間が511に出てきたなw
518 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 06:31:44
丸暗記で受かるなら丸暗記でやる それでダメな試験ならそれに対応した勉強をする 効率的だと思うが。
519 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 08:11:37
>>511 ネットカフェってプリンターって付いてコピーできるの?
そういうところって行ったことないから、ワカランけど
520 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 08:59:32
521 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 10:04:15
やさしい人がいて、とても助かる シェシェ
522 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 11:40:46
10tの炉とう煙かんボイラーが三つ、冷凍機が二つあって、1時間ごとに検針って激務でしょうか?
523 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 11:42:06
天国?? 激務じゃないの?
525 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 12:45:17
>524
佐川のセールスドライバーは、炎天下の中、
重い荷物を下ろし、走って届けるんだよ。
集金もやる。
それがいいならいつでも募集しているぞ。
>>512 無効じゃないよ!俺は ついこの前試験を受けようと思い(神奈川在住)20年以上前に受けた講習の証明を貰うため当時受講した宮崎のボイラー協会に電話して証明を郵送して貰った。少し感動した!
527 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 13:34:25
↑講習だけ受けて、試験を20年間も先伸ばしにしていた方にびっくりしたよ。
528 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 14:26:55
いや〜ん
今、ネットカフェ行ってプリントアウトしてきたら、ページ数が多い為
100枚くらいやっちゃって、初回登録と時間代含め、結局2000円ほどかかったよ
過去問の本買えばよかった・・・・・・・・・・・
何やってんだろ俺・・・・・・・・とほほ
>>527 うん そうだよね。自分でも受講した事さえ忘れてたよ!当時 学生で夏休みに友達の付き合いで行ったよ。でも受講料は自分で払ったなぁ。結局 試験も受けなかったよ。最近、この板見て思いだし勿体無いので免許取った。
免許来たけどすっごいショボイ…
学生証以下の造りじゃん
531 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 16:21:14
>>530 今時ラミネートはねぇよなぁ。
危険物の免許の方がずっといい。
532 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 18:12:54
>>530>>531 そう思うなら協会に要望くらい出そうね
まったく、こんなところで愚痴言っても何も解決しないのに
533 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 19:33:32
別に解決しようと思って言ってるわけじゃないんだけどね
ただの感想だよ。感想。
534 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 20:06:58
535 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 20:56:33
532 そんな突っぱねるようなレスをしたら、この板成り立たないじゃないかよ
前も同じ事を言ってる奴がいた気がする
コピペなんじゃない?
537 :
名無し検定1級さん:2005/07/07(木) 21:50:50
公表問題集はどこに行けば、あるんだい?
539 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 07:14:31
サンキュー 助かったよ
540 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 08:47:39
いよいよ一級の発表だぬーん!!!
一級合格おめでとう俺!!
しかし盛りあがんねえなぁ…
やっぱマイナー資格なのか?
542 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 09:05:45
>>541 とりあえずおめでとう。
実務経験あるのか?
なければ免許もらえないからな。
>>542 当然あるよ。
うちは最終的に特級まで取らさせられるから
全員合格率100%だから恥かかなくてよかった
544 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 09:53:46
最近は、当然無い人のが多いからな。
545 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 10:00:39
1級ボイラーの過去問とか1級ボイラー対策問題のメールマガジン
ボイラー受験者が集まるWEBページなどありましたらおしえてください
>>544 ビルメンの連中が受けるからね〜
派遣労働者のくせにw
547 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 10:10:01
549 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 10:23:11
>1時間ごとの検針
そりゃ激務でしょ 普通2時間だよ
550 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 10:28:02
551 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 11:28:41
>>550 なぜだ?1時間ごとの検針なんて激務だろ
俺の現場は2時間だぞ。やっぱ仕事はマッタリに限るよ 廃人になるかもなwww
552 :
名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 16:49:10
ボイラーマンのみの現場って点火と検針とブロー以外は何してるの?
やることなくない?ゲームしててもいいかな?
講習終了書、再発行1500円だって
今から勉強して13日の試験に間に合わせるつもりですが何か?
556 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 10:16:52
ボイラー協会のはずなのに、なんでボイラ協会ってあるんだろう?
>>555 アリガト
その一言で俄然やる気が出てきたヨ。
乙4も3日ぐらいでなんとかなったから頑張ってみます。
試験場が家のそばなんで助かる。
558 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 14:55:11
頑張れ、とはいくらでも言えるが、1週間程度で受かるなら、半年前から勉強している俺がバカみたいじゃないかよ?
559 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 15:18:25
>>558 試験の得意の人は、勉強の要領を心得ているから
1週間でも受かるやつは受かる。
勉強時間は、個人差で違ってくると思われ。
>>558 長期間勉強する忍耐力が無いので
短期集中で勉強してます。
短期間で覚えた事は短期間で忘れるんで
実務で役にたたないですけどね。
やっぱりじっくり時間をかけた人の方が実務では強いと思いますよ。
俺は資格さえ取れればという気持ちでわりきってます。
今までの経験上、本選びさえ間違えなければ短期間でもなんとかなる
と思う…
>>560 俺もその類の人間。資格はまず取ってなんぼ。
一気に憶えて一気に忘れるw
資格オタクの俺は飲み会とかで
それに関する話題になったらウンチク言いまくるのが大好き。
ボイラーだったら圧力と沸点の関係とか話すと結構面白いと思うし。
だから俺は絶対に覚えた知識を忘れない派だよ。
563 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 17:38:53
>>554さんへ オラも今日から13日の2級試験勉強を(´・ω・`)
・・・時間がないので公表問題だけやる予定
564 :
名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 18:00:53
562ちょっとうざいだろ
566 :
554:2005/07/09(土) 22:22:39
今月末に実技講習受けるんだが
二級ボイラー技士教本と試験標準問題集はタダでもらえるの?
>>567 会場に売ってる。
でもどうせなら通販で買って目を通すが吉。
さらに言うなら、講習意味ないので聞かずに問題解くが大吉
でもそのためには事前にテキスト読み込んでおくのが凶。
569 :
567:2005/07/10(日) 00:16:09
>>568 サンクス、やっぱ付いてなかったか
問題集だけでも取り寄せてみるよ
公式の問題集買うより
解説付きの問題集の方がいいんじゃないかね。
公式の奴って本当に問題ばかりで、
どうしてこういう答えになるのかの説明が貧弱で、
理解するのに無駄に時間がかかる。
効率悪いよ。
買わなきゃよかったあんな本。
571 :
563:2005/07/10(日) 07:26:58
>>566さん ありがとう。 お互い頑張りましょう(`・ω・´)
572 :
名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 09:21:50
>>570 俺も、ちょっとそう思った
解説なしは、理解してないとツライ
573 :
名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 11:25:16
質問です。
燃焼室熱負荷の問題で、良く出る誤り文として「燃焼室の単位面積当たりの・・・」とありますが、
一級ボイラー H16 1ー6の(燃料および燃焼に関する問題)の問9の(2)に、
「燃焼室の単位体積当たりの・・・」って、書いてあります。
前後の記述文からこの(2)は明らかに正しい文となると思います。
燃焼室熱負荷に関して、「単位容積」と「単位体積」は同じものとして考えていいですか?
574 :
573:2005/07/10(日) 12:16:56
576 :
573:2005/07/10(日) 13:09:16
(2)胴板の長手継手の強さは、周継手の強さの1/2あ
る。
↑
ここでいう強さは、何をさすのか?
長手側が弱いので、銅板の強度を周側の2倍にすべきなのはわかるが。
579 :
573:2005/07/10(日) 17:47:30
>>577 SI単位が関係しているとは・・・・・。
---- 以下、コピペ。 -----------
容積と体積(Capacity and Volume)
容積はある器を想定してその中に入る量をイメージします. 容積と体積はほとんど同じものです.
SI 単位ではすべて体積と呼んでいます.
ヤード・ポンド法ではガロンなどを容積と呼び,立方インチなどを体積と呼んでいるようです.
-----------------------------
おかげさんでスッキリした、どうもありがとう。
580 :
名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 20:15:16
講習受けるとき、標準問題集と、教本ついてくるよ。買うんでなくて、もらえるよ。売っているのは、過去問だよ。
過去問の答えをどこか密かに公開してないの?
赤本じゃカバーできない問題ばっかりだよ
582 :
名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:14:38
>>581 「設備と管理」の今月号と来月号に最新の解答が載る。
583 :
名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 22:18:45
>>578 578サンが書かれているように、
[強さ]を[強度]と置き換えていいのではないでしょうか。
「胴板の長手継手の強さは、周継手の強さの1/2。」
|
↓
(内部の圧力が上昇すると、ドラムが膨張し引張応力が生じるが、
軸方向の引張応力は、円周方向の引張応力に比べて1/2倍なので、)
「胴板の長手継手の強度は、周継手の強度の1/2(となっている)。」
こんなかんじでは。
>>584 間違えました。
×「胴板の長手継手の強度は、周継手の強度の1/2(となっている)。」 」
○「胴板の長手継手の強度は、周継手の強度の2倍(となっている)。」 」
これは、578サンが書かれた文が、「誤っているもの」として問題文にだされたのでは?
>>580 俺は大阪で先月講習受けたが
もらえませんでしたよ。
(3)管板には、一般に平管板が用いられる。
↑
○?×?
こんなの本に載ってないよ。
588 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 05:47:07
もらえない地域もあるんだ? ぼったくりだな 東北はもらえるぞ
東北の人ってもしかして
試験で出る所を教えてもらう方の
受験準備講習じゃないの?
今話題にしてる講習って、
2技の受験資格をもらう為の実技講習の方だから
話が合わないのかと。
準備講習受けるなんて、
資格の大人買いって感じで羨ましい。
591 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 10:54:09
ボイラー技師って点火と検針とブロー以外に何してるの?
592 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 14:21:45
593 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 15:27:53
>591
ゴミの焼却場で働いてるけど目が回るくらい忙しいぞ
まるで火の車だ
594 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 16:58:16
>>593 忙しいって何をそんなにやることがある?
ばね安全弁に関する次の記述のうち、誤っているも
のはどれか。
(1)弁棒は、ばねの力で押し下げられ、弁体は弁座に
密着している。
(2)弁体が弁座から上がる距離を揚程(リフト)とい
う。
(3)揚程式は、弁座流路面積が最小となる安全弁であ
る。
(4)全量式は、弁座流路面積がのど部の面積より十分
大きなものとなるようなリフトが得られる安全弁で
ある。
(5)安全弁軸心から安全弁の排気管中心までの距離は、
なるべく大きくする。
油だきボイラーが運転中に突然異常消火した原因と
して、誤っているものは次のうちどれか。
(1)バーナの噴油口が詰まっていた。
(2)炉内温度が高すぎた。
(3)油の温度が低すぎた。
(4)油ろ過器が詰まっていた。
(5)バーナの噴射蒸気圧力が強すぎた。
フロート式水位検出器のフロート室の吹出しを1日
に1回以上行わなければならない理由として、正しい
ものは次のうちどれか。
(1)給水ポンプを運転させる。
(2)フロート室に付着したスケールを除去する。
(3)ボイラー水の採取を行う。
(4)水位検出器が、設定水位で作動することを水面計
で確認する。
(5)燃料を遮断する。
ボイラーの通風に関する次の記述のうち、誤ってい
るものはどれか。
(1)炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流
れを通風といい、この通風を起こさせる圧力差を通
風力という。
(2)通風力の単位には、一般にPa又はその1000倍
のkPaが用いられる。
(3)自燃通風の場合、煙突によって生じる通風力は、
煙突内ガスの密度と外気の密度の和に煙突の高さを
乗じたものである。
(4)押込通風は、ファンを用いて燃焼用空気を大気圧
より高い圧力で炉内に押し込むものである。
(5)誘引通風は、燃焼ガスを煙道又は煙突入口に設け
たファンによって吸い出し、煙突に放出するもので
ある。
誰か助けて〜
ボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれ
に代わる安全装置を設けなければならないボイラーは、次のうちどれか。
(1)鋳鉄製温水ボイラー
(2)水管ボイラー(貫流ボイラーを除く。)
(3)炉筒煙管ボイラー
(4)貫流ボイラー
(5)炉筒ボイラー
ついでにこれもお願いします2級です 多分Bだと思うが自信ない
>>595-598上からDACB(和でなく差)だと思うが違ってたらごめん
601 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:54:27
>>593 ゴミの焼却場はボイラー技士の働く職場ではない。
602 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 19:58:16
何でボイラ協会なの?
ボイラー協会じゃないの?
不思議だ・・・・・・・
603 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 20:16:38
問題集解きながら、それに関する部分を教本から探し出せば、はっきりした答えが分かるじゃんか?何もそんなに悩まなくても!
605 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 20:22:09
えっ、受講の時、2級の教本と標準問題集、それから実技テキスト、ボイラー図鑑の4点は貰えるよ 関東と関西の受講料は?東北は17300円だけど。何だったら、福島県のボイラー協会に聞いてみてもいいよ。
607 :
名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 21:33:26
>>605 東京は講習代1万8千円で講習で使う教本とボイラー図鑑買わされましたので計2万2千円ぐらいですよ。
・・・講習の時、標準問題集(黄色の本)と公表問題を5千円ぐらいかかりました(´・ω・`)
大阪では講習代17200円で
その中に実技テキストとボイラー図鑑の値段が込みになってます。
教本や問題集は別売りだす。
こうやって考えると中国四国支部が一番安いのかね。
たしか講習料金は12000円代だった様な気がする。
ショバ代なんかもあるんだろうね。
↑
他の(1)(2)(3)(5)は、
「これに代わる安全装置」だけを設置しても認められないということではないでしょうか。
611 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 06:38:48
>>610 「安全装置では許されない」じゃなかったっけ?
燃料遮断装置は必須とか。
1級持ちなんだがこまいことは忘れかけてる。
612 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 08:27:37
>>603 教本なんて買ってませんわ
協会にムダなお金払いたくないので
613 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 10:00:14
みなさん「2級ボイラー技士」について教えてください。
去年、実技講習に出たんだけどその時のテキストだけを参考にして
独学で勉強しても大丈夫ですか?
もし厳しかったらユー○ャンの通信教育を考えてます。
ちなみに試験は10月頃です。
614 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 10:12:42
>>612 その辺の本屋で売ってる
解説付きの問題集やれば?
解説が出来るだけ詳しい奴ね(本選びは大事)
資格さえ取れれば良いと割り切って短期間で集中して
解説付きの問題集を解くべし。
忘れそうな所はノートにメモ。
一冊で自信がもてないのなら、
もう一冊or公式問題集買ってやれ。
あとはネットで過去問落としてやればおk
問題こなしてなんぼ。テキストは補完用。
一ヵ月後を目標に試験日を前倒しする様な
いきおいでがんばれ
2級ボイラーごときに時間かけてもしょうがない。
616 :
615:2005/07/12(火) 10:43:01
617 :
613:2005/07/12(火) 19:24:45
>>615 ありがとうございました。
短期間に集中してやってみます。
韓流ボイラ
620 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 21:07:38
俺は、解説つきの問題をやるのもいいとは思うが、問題集の質問と答えを丸暗記する方法を勧めたい。1級の計算以外は、丸暗記で十分だと思うYO 特級になると話は別なんだろうけど
>>620 俺もその方法が合格には効率良いと思うんだが、
その手の事を書くと、実戦で役に立たないとか
憶えたことにならないとか叩かれるんだよな〜
622 :
名無し検定1級さん:2005/07/12(火) 21:43:42
その時その時の場面・状況において、最適な手段を選択するのだ つまり時間の節約を考えれば、丸暗記がベスト。俺は逆に聞きたいね。ペーパーテストなのに実戦は関係あるのか?と。実戦は受かってからの話だろ?と。
>>622 禿同
だが、ボイラー二級、一級レベルなら問題集の質問と答えを丸暗記の方がマンドクセ
問題さえ暗記できないっつーの
625 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 09:11:07
そろそろ五井駅に向けて出発します。
東京から車で来る御方、帰り乗せて下さいm(_ _)m
いくらかガソリン代を差し上げますのでお願いします。
626 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 09:34:45
>>624 たしかに・・・・・
黄色い本を丸暗記はツライ
何問あるんだ・・・・・多すぎる
627 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 10:13:48
俺、今2級ボイラーと取得しようと勉強してるんですが、
以前かた暇で取った乙4危険物、ガス販売2種も同時に
生かせる仕事って何かありますか?
628 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 14:39:27
完璧な暗記でなくていいのです。この質問にはこの答えがくる。ってな感じ。全く似た問題がでるから。
漏れが今年ボイラー技士取ったときに使った本は、
●よくわかる!2級ボイラー技士試験:弘文社
これはかなりいい本だと思う。中の問題と黄色本の問題で結構同じ問題が載っていた。
考えようによっては、この本があれば解説の付いてない黄色本なんていらないといってもいい。
●これで合格!2級ボイラー技士重要問題集:新星出版社
解説が付いていて、内容も黄色本からそんなに外してないので黄色本よりいいと思う。安いし。
黄色本は一緒に受けた連れが買ったので、どんなもんなのか一度見せてもらっただけ。
これで勉強して試験時わからんかった問題は1問くらいだった。
>>629 俺は
●よくわかる!1級ボイラー技士試験:弘文社
と、公表問題集5回分(1,2級共)
1級まで取るつもりだったから、2級は弘文社1級用で済ませた。
弘文社のはいいね。
問39 次の文中の( )内に入れる数字として、正しいものは(1)〜(5)のう
ちどれか。
「伝熱面積50m2の鋼製蒸気ボイラーに備える吹出し管の内径は、25
mm以上( )mm以下としなければならない。」
(1) 50
(2) 60
(3) 70
(4) 80
(5) 90
問17 水面測定装置の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)水面計の機能試験は、毎日行わなければならないが、たき始めに圧力が
ある場合には、点火直前に行う。
(2)ガラス管の上下のコックのパッキン押さえ用ナットを締めすぎると、水
面計のガラスが破損する原因となる。
(3)ボイラーを使用し始めたとき、水柱管に取り付けられた水面計の水位
は、正しい水位より高く現れる傾向にあるので少し低目に読む。
(4)差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差を生ずるか
ら、漏れを完全に防止する。
(5)照明を十分に採り、水面計のガラスは常に清浄に保ち、汚れが著しく手
入れしてもきれいにならないガラスは取り替える。
問19 自動制御装置の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)電極式水位検出器の電極棒にスケールが付着すると感度がにぶくなるの
で、定期的に電極棒の掃除をする。
(2)水位検出器の点検は、設定低水位まで水面を下降させ、電気回路の遮断
状況を確認する。
(3)圧力調節器の水銀スイッチについては、水銀の変色、飛散及びガラス管
の割れなどの異常の有無を点検する。
(4)コープス式自動給水調整装置の点検は、電気配線の絶縁状況を確認する。
(5)温度調節器の感温体は、保護管に完全に挿入されているかを点検する。
蒸気ボイラーの燃焼室における燃焼温度を高める条件に該当しないものは、
次のうちどれか。
(1)燃料の種類
(2)空気比
(3)大気圧の変動
(4)炉壁又は伝熱面からの伝熱
(5)火炎からの放射
分かりません
また助けてくださいませんか?
638 :
名無し検定1級さん:2005/07/13(水) 21:29:45
俺2級の勉強で疑問点はなかったよ。だって丸暗記だからさ
639 :
名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 10:04:49
俺1級の勉強で疑問点はあったけど考えなかったよ。
だって解らないのは捨てればいいだけだからさ。
60点とりゃいいんであって、90,100点取る必要ないんだしさ。
640 :
名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 11:12:38
↑ごもっとも これが出来る人間の考え方 分からないものに関しては捨てる勇気を持つ。これが一番難しいが、これが出来ると合格につながる。
641 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 08:53:36
現在、ボイラーメーカーのサービスをやっておりますが
はっきり言って
ボイラー技師の資格を取得しても
現在、ボイラーから冷温水発生器等にその役を奪われ
ボイラー自体が減って来ているのが現状で
あまり役に立たないものと思われます。
現場も有資格者を雇い
資格手当てを出すより、無資格の機器を入れ
一定の安い賃金で
総合的なメンテをやってもらえる業者が泣く泣くやっているのが現実です
資格で高賃金を狙うなら、他の資格を取得した方が良いと思います
642 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 08:58:18
>>641 だな。
よし! 電検3種あたり取ってくる!!
643 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 11:23:30
>>641 それはみんなわかっている。
ただ、ビルメンで微々たる手当ほしさに受験するのが多い。
>>642 電検もビルメンへ行ったら単なる低賃金の雑用係の一人だからな。
第二種ボイラー程度で手当てなんか付くのか?
転職したいから
ハシか棒かひっかかるようにと取ろうと思ってるが
意味なさそーだなw
もう勉強終えそうだから受験するけど。
646 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 20:06:28
最近アスベストの話題が出てるけどどうなのよ?
古いビルに回されたら・・・
ていうかボイラーは基本的に古い建物に多いわけだし
648 :
名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 21:27:22
649 :
名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 11:14:14
特級持ってる人勉強には何の本使いましたか?
651 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:05:06
試験のときって受験票持参するだけで良いんだよね?
652 :
名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 10:09:08
特級って名称がダサい
普通に3,2,1でいいよ
654 :
651:2005/07/18(月) 11:44:16
>>653 おっと。忘れるところだった。ありがとう。
他には何かあったかなあ・・・
655 :
名無し検定1級さん:2005/07/19(火) 10:52:00
協会がやってる講習会って役に立ちますか?
何か答えや問題をそのまま教えてくれるらしい事を聞いたのですが
マジ?
俺が受けた時は教えてくれたぞ>問題と答え
ただ、本試験には出なかったがな。
658 :
名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 08:48:14
659 :
名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 10:50:20
ネット速報で2級不合格キタ━(゚Д゚;)━!!
受験書類かなりマンドクセー
661 :
名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 16:37:18
二級合格キタ━
662 :
554:2005/07/21(木) 23:07:14
どうも
>>554です
3日しか勉強する時間が無かったのですが、
無事受かりました。ありがとうございました。
664 :
名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:24:27
>662
感じワル
悠の変態
665 :
名無し検定1級さん:2005/07/21(木) 23:30:23
会場っていまだに五井?
どうも
>>563です。三日間しか勉強する時間が無かったのですけど、
無事に落ちました。
まだ、このスレにお世話になります。
9月の出張試験で受かる様に頑張ります。
漏れの地域は試験場が内陸にあるから暑そうだなぁ
二級ボイラー技士の問題集を探しています。
本屋で探しましたが、最近発行されたものはないみたいなので、ボイラ協会の問題集でも買おうかと思います。
ちょっと古いですが、合本 二級ボイラー技士免許試験公表問題・解答解説-Tっていうのはどうでしょうか?
669 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 04:12:52
ボイラーに携わる仕事って警備員みたいな作業もしないといけない?人の出入りの管理とか。。
>669
本気で言ってるのか?
671 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 11:50:57
最近、警備とかけもちやらせる会社があるらしいよ。
もちろん、ボ資格のいる現場でやったら違法だろうけどね。
672 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 13:23:00
警備員みたいな作業はあまりすることはないのですね、ありがとうございます
673 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 16:06:31
[蒸気の蒸発熱は圧力が高いほど小さくなる]のはなぜ?
674 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 17:12:54
oi
うんこども取り扱い作業主任者てなに?
どうやってなんの?
技士を主任者に選任すんのかえ?ボイラ室ごとに
まあその質問の仕方じゃ教えてもらえんわな。
IDが無いとはいえ、
後日それと同じ質問されても答える気おきないし。
676 :
名無し検定1級さん:2005/07/23(土) 20:49:12
>673
熱力学の本を読めば分かるよ。
678 :
yosiro:2005/07/24(日) 00:45:09
[email protected] 蒸気(ボイラー設備)に携わるユーザーとメーカー交流ページ【ボイスチ・サーチ】
産業用・スチーム…蒸気に関しての交流ポータルサイトを開設いたしました。
【ボイスチ・サーチ】
http://steam-world.main.jp ユーザー・各企業が「蒸気に関して」の利用法・アイデア・疑問等を論議しあうページです。
蒸気(設備・産業用ボイラー)に携わるユーザーとメーカー交流サイト!
ボイラー技師・熱学研究者様も、ご参加下さい!業界発展のため、
ボイラメーカー様!スチームトラップメーカー様!
スチーム機器メーカー様!の参加もお待ち申し上げます。
蒸気タービン,減圧弁,総合エネルギー,熱学関連業界のユーザーもどうぞ!
■管理人様・不適切な書き込みとご判断されましたら削除願います。
679 :
名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 00:46:18
>674
うんこ取り扱い作業主任者がボイラの事聞いてどうするの?
バキューム車の取り扱いでも聞いたら!
680 :
名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 10:31:17
結婚どころか一人暮しも無理っていう
給料でもおkなら
ボイラ2と乙4で仕事有る?の
>680
あと電工の資格がないとビル管は雇ってくれない。
レスサンクスコ
う〜みゅっっ
683 :
名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 15:47:52
じゃあさ
運転だったら2級で全ての大きさの〜っていうけどさ
超でかいボイラとかだったらさあ
特級技士を主任者に選任しとかんとだめなのかい!
>>683 2級は、1級特級の下僕となってスイッチ操作できるだけ。
どのみち、シーケンス制御だからボイラーマンはやることないんだけどね。
686 :
名無し検定1級さん:2005/07/24(日) 22:34:40
>>668 わかりやすい! 2級ボイラー技士試験
弘文社 8月 新刊 発売予定 豊富な練習問題と詳しい解説!
準備問題→基本問題→確認問題→仕上げ問題で、段階的に学習できます。(8月の発売予定) 予価2940円(本体2800円)
工学博士・福井清輔 編著
俺は黄色い標準問題集と
これで合格2級ボイラー技士重要問題集
っていうのをやって5日で合格した。
標準問題集は半分しかやってないけど。
でも試験では見た事ない問題が結構出たな。
運が良かっただけかもしれん。
なんか試験日まで2ヶ月もやろうとしてる漏れがバカみたいだw
>688
時間があるならしっかりやっておいた方がいいよ。
どんどん新しい視点の問題が出題されているから、市販の問題集なんて役にたたない。
俺も黄色い本でやったけど実際試験の半分は初出問題だった
多分ぎりぎりで受かったと思う
一級まで目指すならちゃんとやった方がいいでしょう
691 :
yosiro:2005/07/25(月) 23:57:59
蒸気(ボイラー設備)に携わるユーザーとメーカー交流ページ【ボイスチ・サーチ】
産業用・スチーム…蒸気に関しての交流ポータルサイトを開設いたしました。
【ボイスチ・サーチ】
http://steam-world.main.jp ユーザー・各企業が「蒸気に関して」の利用法・アイデア・疑問等を論議しあうページです。
蒸気(設備・産業用ボイラー)に携わるユーザーとメーカー交流サイト!
ボイラー技師・熱学研究者様も、ご参加下さい!
業界発展のため、ボイラメーカー様!スチームトラップメーカー様!
スチーム機器メーカー様!の参加もお待ち申し上げます。
蒸気タービン,減圧弁,総合エネルギー,熱学関連業界のユーザーもどうぞ!
■管理人様・不適切な書き込みとご判断されましたら削除願います
692 :
名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 08:16:13
明日から講習、一日缶詰はつらすぎ。
後ろのほうでまったり過去問やるしかない。
17前期の問題ってまだ公表されないのかな
ボイラー技士の試験って
2週間に一回あるけど、毎回問題違うの?
講習いってきました。座席は指定でした。
あーしんどかった、なにより隣に座ってる奴が7時間ずっとロボットの絵を書いてるのにイライラしてしかたなかったです。
1の公式サイトを見たところ実技講習20時間を受ければ
受験資格がもらえるらしいんですが
実技講習の日程は書いてあっても金額が書いてありません。
所在地によって違うのかもしれませんが
おおよそいくらくらいなのでしょうか? 東京・神奈川で受ける予定です。
698 :
名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:19:08
講習は、東北は席自由だよ。俺は寝てた。それから実技講習20時間もやるの?神奈川って他の地域と違うのかい?ボイラーのだよね?丸一日で終わるよ。ビデオ見たり話し聞いたりだけだけど
699 :
名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:37:21
700 :
名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:46:44
ボイラ−の仕事って給料安いの?
特級とかって給料どのくらいもらえるンですか? 未知の世界です
701 :
名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:48:18
ボイラ−技士と タンクロ−リ− ってどっちが給料いいですか?
将来どんな仕事しようか迷ってます!
神奈川か東京で受けれるなら東京のが安いぞ
8千円のはず
704 :
名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 23:10:55
相変わらずレベル低いなあ。
2級レベルだから仕方ないかw
と、低レベル代表者のありがたいお言葉です。
ボイラーの講習って
場所によって値段が違うのはしょうがないにしても
地区によって教材が違うのはどうかと思う。
>706
世の中そんなもん。
公立学校だって採択している教科書は地域で違うわけだし。
一定レベルが確保されていれば問題ない。
708 :
名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 00:56:22
先日までボイラー2級のオーム社の問題集をやっていましたが、昨日に有紀書房の
問題集を買ってやっていますが、オーム社の1門1同式から5択式に変わったこと
もあり、まったくできません。正直、8月8日受ける予定ですが、ピンチです。
初めに買う問題集を間違えたのでしょうか?有紀書店の問題集も一問一問やっていたら
3章の途中までで4時間かかってしまいました。何かいい効率の勉強方法は
ありませんか?
地区によって教材違うの?
神奈川地区は平気なのだろうか。。
>708
とりあえず、公表問題二年分くらいはやっておいた方がいいよ。
711 :
名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 01:08:24
>708です。
ありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。
>世の中そんなもん。
>公立学校だって採択している教科書は地域で違うわけだし。
>一定レベルが確保されていれば問題ない。
公立学校とこの手の講習を一緒にするのはおかしいだろ。
大阪なんて実技のみの薄いテキストにこれまた薄いボイラー図鑑の2冊。
これらの本は試験の勉強には全く役にたたない。
どうせならボイラー教本と黄色い問題集の方が良かった。
>712
法定講習である以上、全国どこでも一定レベル以上の講習内容である。(ということになっている)
公立学校は教材が統一されてないと言うが、
試験範囲も統一されていない。
ボイラーは教材が統一されていないのに
試験問題は全国同じ。
>714
中等教育までは、教育指導要領ですべてが決められているよ。
だから、どこに行っても同じ教育が受けられるようになってる。
716 :
名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 09:01:13
715の言うとおり。
学校の教科書は、
地域で違ったとしても、卒業までに教えられる内容は同じレベルに到達するようになっている。
学習指導要領によって全国の学校と教科書はしばられているから。
補足すると中等教育っていうのは中学ではなく、「高校」までをいう。
717 :
名無し検定1級さん:2005/07/28(木) 12:37:04
新橋に行って申し込んできた。
超簡単な手続きで即申し込み完了。
けっこう綺麗な建物ですなぁ。
ボイラーなんていうと、汚くて油臭いイメージだったのに。
・二級ボイラー技士試験必携 弘文社 …本¥1,000 送料¥340
・ひとりで学べる ボイラー技士(2級)試験 ナツメ社 …¥430 送料¥260
・これで合格 2級ボイラー技士重要問題集 新星出版社 …¥270 送料¥340
・高品質版 二級ボイラー技士 オメガ出版 …¥980
中古本ばっかりをネットで買った
おまいらから見たらお金かけすぎたとおもうんだろうな。
昔講習うけたので本家の本などは持ってない。
勉強してて新星出版の本(問題集)とオメガ出版の本(テキスト)のセットが
一番吸収できてる組み合わせとは思う。
>中等教育までは、教育指導要領ですべてが決められているよ。
公立学校=中等教育ではない
>>719 誰が
>公立学校=中等教育
と言ってるの?
そしてボイラーの話へ戻るのでした
↓
まあ公立高校も公立大学も公立学校だよな。
公立高校は地域によって教材も格差もあるな。
ボイラー室勤務だと女子に会えない?
OLとかと機械室でピストンとか
724 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 15:49:43
自分が底辺であることをわきまえろ。
725 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 16:06:49
実務経験ゼロの特級ボイラー技士。
726 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 16:55:39
だからボイ2と乙4と電工2で就職実際にした人出てきて。。
727 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 17:01:49
>>724作業着とかの底辺職
に突っ込まれたいマニアなOLとかいるかもじゃないですか〜
728 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 17:27:28
結婚してるボイラーマン挙手
729 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 20:13:28
ボイラーマンって、ビルメンに比較すると
けっこう既婚者多いんだよな。
やっぱ、ビルメンよりも野性的なヤツが多くて
出来ちゃった婚が多いんだろうな。
ちぃ
ボイラスレなぜにかきこもりあがりあ@s:もpl、;
ビルメンでも電験三種取ればいくらかラクになれる?
732 :
名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 20:43:07
旅館などは結構穴場ですな。
>>732 旅館は静かそうでいいね〜。
そういうとこ専門のビルメン業者もあるんだろうか。
734 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 10:21:42
ビルメンではなく、純粋なボイラー技士として生きようと思えば、2級
ボイラー・危険物乙四・第三種冷凍機械の3個を持っていたら充分ですか?
>>734 純粋なボイラー技士なら特級取った方がいいな
>>734 第一種電気工事士も持っていたほうがgood。
持っているとかなり重宝がられる。
ボ技士は1級で十分かな。
737 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 13:55:07
>>734 冷凍はムダ(特に3種は)
1種冷凍なら、有効
738 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 14:26:35
>>734 オマイさんの勤めている会社のボイラーを扱える級があれば十分だろ。転職予定なければね。
んで、業務で必要な資格を取得していけばおk
オリも今の会社に入ってからボイラー取ったし、溶接の資格も来年取得できる
739 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 18:26:21
>>738
溶接の資格ってどういう感じなのですか?実務経験年数とか
ペーパー特級だけど、これで晴れて技術士科目免除だ。
みんなも狙おうぜ〜
743 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 21:22:57
>>740 普通の溶接免許です
ボイラー溶接じゃなくて、アーク溶接なんだけどね
特級はムズイよ。
法令はともかく計算が死ぬ、あと覚えることが多すぎる。
2級→1級より1級→特級のほうが時間かかった。
>>743 横からで申し訳ないが、それって「アーク溶接等業務特別教育」のこと?
それなら、免許じゃなくて、3日間受講すればどんなアフォでも修了証もらえるから、免許なんていえないよ。
それに「今の会社入ってからボイラー取った」って、どうせ免許じゃなくて、講習でもらえる小規模ボイラーの修了証だろ?
ボイラー技士免許(国家資格)を取ろうと考えてここに相談している人に対して、自慢げに言うことか?
>>745 その小規模ボイラーとやらは二級とは違うものなの?
747 :
名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:50:50
最近、暑過ぎる!!
マジで死ぬかもしれん。冬はいいんだけどな…
労働安全衛生法に基づく免許(試験センターでの学科試験あり)
特級ボイラー技士(伝熱面積500平米以上)
一級ボイラー技士(伝熱面積25平米以上)
二級ボイラー技士(小規模ボイラーを超える規模のボイラー)
労働安全衛生法に基づく技能講習修了証(2日間の講義。最後に簡単な学科試験あり)
ボイラー取扱技能講習(小型ボイラーを超える規模の小規模ボイラー)
労働安全衛生法に基づく特別教育修了証(2日間の講義。試験なし)
小型ボイラー取扱業務特別教育(小型ボイラー)
無資格で使えるボイラー
簡易ボイラー
とうことで、簡易ボイラーを除けば「資格」として存在するのは5段階、免許は上位3段階。
小規模ボイラーは技能講習なので修了証という証明書が発行される。法律で義務化されているので試験に受かれば必ずもらえる。
小型ボイラーは技能講習より一段低い特別教育というものであるため修了証発行が法的には義務づけられておらず、発行されないこともある。
ボイラー室なんて耐熱用のアスベストが吹き付けられているわけで、ボイラーマンとなって大量のアスベストを吸ってくれたまえw
750 :
名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 14:30:01
>>745 >横からで申し訳ないが、それって「アーク溶接等業務特別教育」のこと?
違うよ
入社した時に、新人皆一斉に取らされたから持ってるよ
>それなら、免許じゃなくて、3日間受講すればどんなアフォでも修了証もらえるから、免許なんていえないよ。
>それに「今の会社入ってからボイラー取った」って、どうせ免許じゃなくて、講習でもらえる小規模ボイラーの修了証だろ?
入社してからボイラー技士2級も取ったよ。加古川まで試験受けにいったからね
>ボイラー技士免許(国家資格)を取ろうと考えてここに相談している人に対して、自慢げに言うことか?
勝手な憶測や推測してカッカするなよ
来年取得予定の溶接免許は実務経験必要3年以上とかの奴らしい
明日、会社行ったら詳しく聞いとくよ
751 :
名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 14:33:30
↑酔いが回ってきてるから、変な文になったよ・・・・orz
752 :
名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 16:02:42
今年実施された1級ボイラー試験は公開されてないの?
753 :
名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 16:26:00
8月の試験は捨てました、12月頑張ります。
>>749 ここまで騒がれたら対策するだろ。って言うか直なわけないだろw
755 :
名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 23:23:48
資格マニアの標的にされる特級ボイラー
ああ!ヤメテ。
756 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 10:42:36
>>755 マニアは受験資格にいちいち実務が必要な特級は受けないってw
757 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 22:03:18
1級の出張試験申し込んで、あと1ヶ月しかないんで問題見たけど、2級と
違って問題集の繰り返しじゃ対応できないかもね。1級受かったひとに聞き
たいけど、やっぱり教本は読み込んだのかな?
>>757 2級とたいしてかわらんぞ。むしろ1級の方が楽。
1級受験時には2級の知識をすでに持ってるのと、
計算問題で3〜4問は公式憶えさえすれば確実な点数になるから。
1級受験時は公表問題集5回分200問やっただけ。参考書は未使用。
2級受験は知らないことが多かったから30時間ほど勉強やったが、
1級は公表問題200問を10時間ひたすら読んで一発合格できたよ。
ビルメンで一級取るとどれくらい手当が付くものなの?
このスレみてると楽勝で2級なら合格できそうに見えるが
漏れみたいな高卒だとキツイよな?
かなーり勉強して2種の情報処理と簿記2級をとったクチだが。
頭いいやしって本当記憶力いいからなぁ。
簿記二級が取れればボイラー二級なんか楽勝だよ
762 :
760:2005/08/01(月) 23:08:06
というかどちらかというと理数寄りの脳だからなぁ。
ボイラーは勝手が違う希ガス。
どうあがいても、来週には受けるようになってるので猛勉強して後悔の無いように
しときますわ。
763 :
名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 23:22:19
法改正されて、講習→2級→1級→特級まで3ヶ月で取れちゃうよ。
>>763 確かに受験するだけなら、最短で3・4ヶ月で取れる(申込み日・受験日がスムーズにいけば)
免許申請するには実務経験証明が必要だけどな
765 :
名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 14:53:04
ボイラー一級くらいで頭がいいかどうかは図れない。
766 :
名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:06:20
特級持ってる人は参考書なに使いました?
>>766 このスレでは聞いても無駄に近くないか?
768 :
名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:21:18
>763
合格しても実務経験ないと免許は貰えないよん。
書類偽造でもしないと特級は無理。
>766
基本的には、
ボイラ技士試験研究会「特級ボイラ技士試験問題解答集」
だけみっちりやれば十分。
わからんところは「特級ボイラ技士試験計算問題の考え方」
を図書館で借りた。
>>764 無経験の素人の場合、一級までなら確かに最短数か月で取れるけど特級は無理だよね。
770 :
名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 16:44:25
>>768 やっぱりボイラ技士研究会がいいですか。参考書少なくて困りますよね。
ボイラーにターボチャージャーをつけて加給圧を上げると重油の燃費よくなりますか?
無経験の素人がボイラーなんて取っても使い道ないような・・・
このたび二級受けることになり先輩からH7年頃の弘文社これだけはマスター
ってのをもらいましたが、ワカラーんですっていうか分かりずらいです。
オススメのテキストご存知でしたらよければお教えください。
℃田舎なのにボイラー講習で100人超えていたのにはビクーリで、オネーチャンまでいますた。
地元は電力系子会社が〆てるので求人はないぽ。
アスベストたっぷりの吹き付けた天井の下で泊まりはいやだよ。なんで築7年前後の
建物で吹き付けしてるんだよ。早くDQNオヤジと一緒に撤去してくらはい。
俺今まで受けた資格試験の中で2級ボイラーが
一番受験勉強時間が短かった。
2日しかやらんかったよ。
試験も頻繁にあるんだから気軽に受けてみろよ。
775 :
名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 03:56:50
8日にボイラー2級を受ける者ですが、有紀書房の問題集だけで大丈夫でしょうか?
今からボイラ協会の標準問題集を買うことも考えてますが、かえって混乱してしまう
恐れもあるので考えてます。
>>775 あんな文章にルビがふってある本で合格できるとでも?
777 :
773:2005/08/03(水) 09:00:19
夜勤終わりますた。
気軽に橋わたってお好み焼き食べにいくには、チト遠すぎるし時間とお金が。
この試験落ちたヤシはいねーって言われたので、一発合格じゃないとツライ。
先輩が参考書やるから講習会で販売してるテキストはいらねーよって言うので買わなかったです。
市販のテキスト・問題集でこれだってのがあればヨロピクお願いちまっちゅ。
2日で合格なんていうなよ
こちとらなげーんだよ。
779 :
名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 12:31:24
貫流ボイラー取り扱いの経験は評価されますか?実務経験証明を偽造
したら公文書偽造で捕まるリスクもあるのではないですか?
>>779 確か、ボイラー検査書を元に作成されるからすぐにバレると思う
個人での偽造・捏造とは違い、組織(会社)ぐるみが発覚すると・・・
>>779 公文書というのは公務員が作成した文書のこと。
公文式というのは(ry
>>779 実務経験証明に虚偽記載し公務員に提出して免許を得た場合、公正証書原本不実記載罪(刑法第157条)になる。
経歴詐称はむりぽ。
>>747 一日15時間ぐらい勉強すれば2日でも可能。
786 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 09:19:12
照明の発行者は会社だから、偽造した責任を問われるのは会社になるのか?
787 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 09:27:55
甘えんなよ
教本読め
789 :
名無し検定1級さん:2005/08/04(木) 13:48:13
二級ボイラー技士試験標準問題集と合本 二級ボイラー技士免許試験公表問題・解答解説-T
(平成12年〜平成14年)買うならどっち?
791 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 15:38:43
>>786 虚偽の文書を作成した香具師と、その文書を提出した香具師が犯罪者となる。
793 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 22:23:24
会社が封印すればどうなる?
学校の調査書みたいに。
>>793 会社に手足があるのかw
会社を刑務所に入れられるのかw
795 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 23:19:41
796 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 23:22:35
>794
「両罰規定」を知らないバカ。
試験日が近づいてくる
池沼気味の頭だしダメぽ
798 :
名無し検定1級さん:2005/08/05(金) 23:30:26
>794
おまえは手足のある人間個人の証明で申請しろよw
>791
ありがとさーん。
解説のない標準問題集は?だったのでどうしようかなと。
来週試験だよ。うほっ
800 :
名無し検定1級さん:2005/08/07(日) 09:11:12
弘文社の1級ボイラー技師教本を買いました。
水面計のコックは分解整備はどれくらいの頻度でやるものなのか?
誰かおせーて
>>801 理想と現実どっちだろ?
理想は汚れてきたらとかだが、たいがいは性能検査くらいでしか外さない。
うぁぁぁぁぁ!
いよいよ試験当日なっちゃったわけだが、勉強してないし不安だらけw
どうしよwwwwwぅえっうえっwww
まじ次回に期待って感じww
今回のアレむずかしすぎだろw
806 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 19:08:25
確かに今回は標準問題集とは全く違う問題ばかり出ていましたからね。
とても合格率50%前後までいかないでしょう。
しかも冷房がどうのこうので冷房をつけられないようなこと言ってました。
受験者をなめている感じもしましたね。
問題見た事ねーのばっかじゃん
腹立つ
808 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 19:35:03
809 :
名無し検定1級さん:2005/08/08(月) 19:56:58
何だ?公表問題そのものが本試験で出ると思ってたのか?
メデタイ奴らだな(w
でもな、自分では落ちたと思ってても案外受かってるんですよ、コレが
試験場遠杉
1日まるまる使ってしまった。
もうオナって寝る。
五井は試験前に停電したよ。
812 :
名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 17:48:57
>>811 別の資格試験だったけど、試験中に火災報知器が鳴ったよ。
813 :
名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 23:03:32
明後日 静岡で二級試験です。受験教科書ばっか今までやってて過去問みたらパニクりましたよ…。どうしよ…。
814 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 10:20:59
うわー今日試験だー!!!
全然わかんね。金返せー
815 :
名無し検定1級さん:2005/08/10(水) 11:15:14
>>815 電気工事をやってたらしいが、ミスったらしい。
開始直前には復帰したけど。
817 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 00:38:27
>>803 今回に限っては勉強していてもダメだった気がする・・・
818 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 11:12:13
試験前に工事屋入れてんのか?
ばかな連中だな。
819 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 13:43:08
1級ボイラーの合格基準って各教科40点以上?
820 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 16:03:34
<<819 60点以上
821 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 20:31:14
二級も60点以上ですか?
1級2級とも、各課目40%以上、かつ合計60%以上
823 :
名無し検定1級さん:2005/08/11(木) 21:18:51
ボイラー技士の技能講習って、他府県で受けても問題無いの?
>>791 ボイラーの資格ってホントボーダーゆるいよなぁ
>>823 他県受講は無問題。
細かい指摘をすると、ボイラー「技士」と名乗れるのは国家試験の免許持ちのみ。
あなたが受けようとしているのはその格下の資格。正確には「ボイラー取扱技能講習」といいます。
だから「ボイラー技士の技能講習」という表現は誤り。
826 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 09:31:18
>>825 多分、私が受けたいのは「ボイラー実技講習」の方じゃないかと思います。
「ボイラー取扱技能講習」は、作業者が受講する講習ですよね?
2級ボイラー技士免許受験資格を取得する為の講習を受けたかったのです。
827 :
823:2005/08/12(金) 09:33:02
>>825 多分、私が受けたいのは「ボイラー実技講習」の方じゃないかと思います。
「ボイラー取扱技能講習」は、作業者が受講する講習ですよね?
2級ボイラー技士免許受験資格を取得する為の講習を受けたかったのです。
>>825 多分、私が受けたいのは「ボイラー実技講習」の方じゃないかと思います。
「ボイラー取扱技能講習」は、作業者が受講する講習ですよね?
2級ボイラー技士免許受験資格を取得する為の講習を受けたかったのです。
そんなの何処で受けてもおk
場所によって教材と値段が大きく違うけどね。
どうせ強引に買わせるのなら使える教材にしてほしい。
ふと思ったが、合格した人はボイラ図鑑とテキストの2冊は
6割くらいの値段でヤフオク流せば食いつく奴いるかもしれんね。
2級今回落ちたとしても
次回に向けて何を勉強したらいいのかわからん
それくらい個人的に勉強したつもりではある。
でもかなりヤバいよ難しいって。
テキストにきたねえメモ書きしてあるけどそれでもいいんなら
公式の問題集と図鑑売ろうかな。
>>831 公表問題で勉強して、合格圏に達していないのなら勉強の仕方が悪いんジャマイカ?
公表問題丸暗記で本試験で???の問題でてたのなら黄色本で数こなすしかない
>>832 俺なんか2級のテキスト・黄色本・公表問題すべて書き込み・折り目なしだぜ
834 :
名無し検定1級さん:2005/08/12(金) 19:25:21
教本を読んだだけでは、良く分からないので自分なりに
分かり易くまとめて勉強しました。
例えば
−−平形炉筒:同径の円筒形
| 直径及び長さが増すに従い、強度が減ずる
| 1000mm内外の節に分けて、アダムソン継ぎ手によって結合
|
炉筒の種類−−|
|−波形炉筒:****
一太郎で保管してあります。ほスィー?
835 :
名無し検定1級さん:2005/08/13(土) 10:17:43
>>834 イラネ
結局、それよんで勉強しなくちゃいけないだろ
だったら、ちゃんとした教本・参考書で勉強するさ
837 :
名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 11:30:00
仕事有んのぉ?これで(2級
ま、まマジレスかもん
838 :
名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 16:34:13
いんちきビルメンならあるよ。
839 :
名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 17:30:13
清掃付ビルメンとか?
そうゆーのキボン!
僕ちゃんは、ビルの来客管理業務がいいです。
2級合格キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ていうか案外合格率高そうだなw
結局合格率50%いってるようですね。
843 :
名無し検定1級さん:2005/08/15(月) 15:55:14
ダメでした。
問題集3冊もやったのに・・・・
量より質だよ
資格試験は要領のよさがものをいう
だなー
ボイラーは今まで受けた資格試験で一番勉強しなかった。
3日ぐらい。
各分野40%で合計60%ってのは楽勝すぎる。
法規なんかで確実に点取って貯金にすればよい。
2ヶ月猛勉強した漏れの立場がない
848 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 04:10:40
同じく立場がない
今日試験だ…
昨日から勉強はじめて徹夜したんだが、遅すぎた…
せめて3日前からしておけば…orz
やっぱり、このスレの奴らって単なる資格集めで受験してるのか?
試験勉強に費やした時間が短時間の奴が偉いみたいな風潮あるけど、実際はいかに安全に運転出来るかじゃないのか?
まぁ、実際の処2級位じゃ使い物になんないけどな
851 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 11:41:11
>>850 >実際はいかに安全に運転出来るかじゃないのか?
その通りだと思うが、今は夏真っ盛りだからマジレスしても荒れるだけかと・・・
資格なんて取ってなんぼ。
本当に勉強したけりゃその後でやれば良い。
免許証持ってなければスタートラインにも立てないんだよ。
だいたいこんなの金儲けの為に協会がやってるだけだからな。
しっかりやっても大して役にたたない。
実際素人が本だけでしっかり勉強するよりも
実務交えて学んだ方がわかりやすいし。
こういう話題面白くねえからやめようぜ
役に立つ四角なんてあまりないと思ってるが?
この刺客に限らず
856 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 18:03:13
>>855 資格がなければ従事できない仕事は仕方ないだろう。
ボイラーもそうだし、医師、弁護士も同列。
と、ちょっと威勢を張った俺ガイル
857 :
名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 19:21:47
普通に3,2,1にしろ
何なんだ特級って・・・・・
そうですね
859 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 03:10:38
過去問ばかりやってもダメだったので地道に教本を読んでいくことにします。
860 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 09:11:29
比エンタルピー
が
わからないから
誰か夕方までにマジレスよろしこ
861 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 09:32:45
過去問って何回分くらいやってる?
862 :
名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 10:20:41
講習の講師「うんち、うんち」うるせぇ。
バカかと思った。
食事前なのに、何十回も言っていたぞ。
863 :
名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 01:20:25
講習の講師の人が「ここよく試験に出る」と言っていましたが、8月8日の試験
では、ほとんど出ませんでした。
864 :
名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 01:21:29
俺が講習を受講した時の講師は、石油会社に務める特級ボイラー有資格のオッサンだった。
866 :
名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 01:32:58
講習なんて受験資格を得るためのものだから
寝ててもOK。
そんなことより、協会の黄色本を繰り返しやった方がマシ。
867 :
名無し検定1級さん:2005/08/20(土) 02:14:39
何か本によって1級以上の受験資格が違うから困る
@2級合格→1級受験→合格→認定→特級受験→合格→認定
A2級合格→1級受験→合格→2年間?の実務→認定→特級受験・・・
実務がないと1級受かっても賞状貰えないand特級受験できない
@とAどちらが正しいのですか?
@
A
B
公式の受験資格のとこ見ると「免許を受けた者」とあるので、文面どおりならAだ
でも@という書き込みを良く見るので@かもしれん
仮に@だとしたら説明不足だよな、というか説明が間違ってる
をいヴォケども 1級は試験受かっただけじゃ合格じゃないぞ?? おまえら大丈夫か??
>>872 いや、それはみんなわかってるんだが、、、、、
何かわからんことあんの??
要するに1級の学科受かった後、すぐ特急の学科を受けられるか否かって事
実際に免許もらうには実務が必要なのはわかってる
受けられないよ 受けるには免状が必要 試験合格だけじゃ交付されない
やっぱりそうなんだ、サンクス
でも受けられるっていう書き込みも何度も見るんだよね
みんな勘違いかな?
878 :
867:2005/08/20(土) 03:05:19
結局Aですか?やっぱりすぐに受けられないのですか?
実務講習だか実技講習受けて2級とって1級そして特級を3ヶ月でとろう考えているのですが・・・
特級まで年単位でかかるの?どうしよう怒られる。
つうか仮に@だとしても試験受けられるってだけで受かっても免許まで何年もかかるんだけど、、、
>>878 そもそも特級の試験自体が年1回なわけで、それを数か月で一気に…などとほざいている時点でおかしい。
規制緩和されたのはあくまで「受験の要件」であって「免許交付の要件」ではない。
いくら技術革新で自動化・安全化が進んだとは言え、基本的にはボイラーは圧潰や破裂で大惨事になりかねない危険な設備だ。実務を伴わない頭でっかちな試験テクニシャンに易々と一級や特級の免許を出すわけないだろう。
少し考えれば分かりそうなもんだが。
だいたい怒られれるって何だよ。ママにかw
>>880 > だいたい怒られれるって何だよ。ママにかw
普通に考えれば、上司にだろ。
その他は同意
>>881 まともな企業なら「数か月で特級取れ」などと馬鹿丸出しの愚かなことは言わんだろう。だからママだと思ったのさ。
もしマジで上司なら、そんな腐った会社からは一刻も早く逃げることを強く勧める。
特級とるのに年単位かかるのに怒られるって
知識のない上司もつと苦労するな
てゆーか、小規模ボイラーで伝熱面積逃れがデフォの現在、特級技士を要する会社などそうあるもんじゃないし、そういう会社はまともな知識があるはず。
「怒られる」という幼稚なカキコをするDQN社員などいるはずはないんだが…
>>878 1ボイの免許申請は2ボイの免許を受け取った後、2年の実務を積んでから1ボイの免許を申請できるようになる。
その後、やっと特ボイの受験資格ができるから、最短でも2年少々かかることになる。
886 :
名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 10:39:40
お前等釣られすぎだ(w
現場の人間(元も含む)なら、実務経験が必要だって事くらい解ってるって
実務経験証明出来ない奴が脳内で必死に考えて書いたんだろうよ(w
1級の勉強始めるんだけど、法令のテキストって1級用みたいのあるの?
2級の時は協会の「わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則」使ったんだけど、これプラス1級の過去問でいいのかな?
今日から2級ボイラー技士の勉強始めます!
ボイラーの2級と1級(試験のみ)に合格して良かったことといえば・・
ヤカンでお湯が上手に沸かせれるようになったことぐらいかな
>>889 お茶を上手に淹れることができたら、特級あげます。
891 :
名無し検定1級さん:2005/08/21(日) 23:54:08
金曜日に
免許試験合格通知書って黄緑色のハガキが来たのですが
これは受かったってことで いいんですか?
892 :
名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 04:46:47
>>891 申請して1週間から10日前後でラミネート加工の免許が届くよw
どうしても納得できない問題が有ります
2級の標準問題集のW法令の問81です
「ボイラーの安全装置についての記述として、誤っているものは次のうちどれか。」
これの解答を見ると
「(2)ボイラーには、ばね安全弁以外の安全弁を使用してはならない。」
となっています。長くなるので(2)以外の選択肢ははぶきますが、協会の2級技士教本の59頁の4行目に
「ボイラーの安全弁にはばね式を用いなければならない。」
となっています。これでは明らかに矛盾していませんか?
おっぱいお願いします
896 :
895:2005/08/24(水) 03:35:56
間違えました。ごめんなさい
>>894 高圧だとバネじゃないとダメですね。
だからテキストがあやしいです。
テキストに他に2種類は安全弁載ってるんだから
それ以外はNGなわけがないです。
テコ式とかオモリ式とか。
とりあえず2級持ってるけど自分の知識は浅いので
他の人が出没するのを待っててくださいませ。
898 :
名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 06:22:18
2年前にボイラー構造規格が改正され、安全弁はばね式に統一された。問題集が古いだけでは?
899 :
894:2005/08/24(水) 07:52:05
>>898 問題集は平成15年6月20日発行とあります、なにより今月になって東京支部(新橋)で買ったばかりの物です。
改訂版を出すのは大変だろうとは思いますが、正誤表にも一切この事は触れられていません。
この程度の品物が、結構な値段で飛ぶように売れるんだから良い商売ですよね。
どうりであんな立派なビルが建つわけです。
はて?
年度は違うが教本には安全弁には
バネ式、重り式、てこ式があると記述。
いったいどこ読んでんだ?
アホ工業高校の生徒か?
おまえこそちょっと前のレスも読めないの?
文盲なの?
支部に問い合わせた方がいいんじゃないの
どうしてあんな立派なビルが立てられるんですか?って
903 :
名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 13:19:53
>>900 おまいの教本が古いだけのこと。技術革新や規制緩和で法令というのは適宜変わるものなのだよ。
ボイラーは危険な設備だ。新たな情報をフォローする気概のないロートル技士は事故のもと。世間に迷惑をかける前にさっさと引退しろ。
自らの怠惰を恥じることもなく人をアホ呼ばわりすることの愚かさを知れ。
904 :
名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 13:28:49
>>899 それが過去問をそのまま載せた本であるなら、必ずしも誤りとは言えない。だって試験で出題に使用されていた時点では構造規格の「ばね式への統一」はされていなかったのだから。
過去問で勉強するときは、出題時から現在までの間に改正された部分があるかも知れない、ということを頭の隅に入れておこう。
オマエラそんなことよく覚えてるな。
俺は1級持っているが、試験が終わって1週間後、つまり合格通知が届く頃にはきれいさっぱり試験の知識は忘却していた。
元々、道楽で取った資格だからね。
登録?
もちろんしていないし、実務経験を積めないからこれからもできないだろうな。
改正して間もない部分はしばらくは問題として出ないんじゃね?
多分感だけど。
907 :
名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 15:50:36
逆。速攻で出る。ボイラ協会の受験準備講習会で特級ボイラー技士を持つベテラン講師が言っていた。
何でも、昨年から問題作成者が変わって、厳しい方向になったとのこと。マイナーな設問、改正直後の引っ掛けなど意地悪になったんだと。
909 :
Yosiro:2005/08/25(木) 21:44:03
http://steam-world.main.jp 蒸気(ボイラー設備)に携わるユーザーと
メーカー交流ページ【ボイスチ・サーチ】
産業用・スチーム…蒸気に関しての交流ポータルサイトを開設いたしました。
【ボイスチ・サーチ】
http://steam-world.main.jp ユーザー・各企業が「蒸気に関して」の利用法・アイデア・疑問等を
論議しあうページです。
蒸気(設備・産業用ボイラー)に携わるユーザーとメーカー交流サイト!
ボイラー技師・熱学研究者様も、ご参加下さい!業界発展のため、
ボイラメーカー様!スチームトラップメーカー様!スチーム
機器メーカー様!の参加もお待ち申し上げます。
蒸気タービン,減圧弁,総合エネルギー,熱学関連業界のユーザーもどうぞ!
910 :
名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 22:40:04
実務講習って地域別に料金の差がありすぎない?
東京18000円 茨城28000円
埼玉32000円 福島12000円
千葉24000円
911 :
名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 23:13:30
北海道8800円
8/29試験でしゅ。
これから勉強しまふ (^▽^)
913 :
名無し検定1級さん:2005/08/27(土) 19:10:40
次回11月に1級ボイラを受験しようと考えている者です。
過去問はネットに落ちていたので手に入れられましたが、答えが分かりません。
どこかにまとめて載っているサイトとか有りませんでしょうか。
もしなければ過去問集みたいなのを買おうかと思っているのですが、
オススメな過去問集ありますか?因みに今は
弘文社 よくわかる1級ボイラ技士試験 基本編
弘文社 1級ボイラ技士試験必携
の2冊を持っております。
>>912 丸っきし俺と同じだw
24時間TV見ながら勉強中^^v
とりあえず黄本を5回まわして、本番へ!って感じ^^v
お互い頑張ろうぜ(`・ω・´)b
黄本量多すぎで一周回すのに時間かかりすぎる・・・
2周しかしてないけど、まあいけるでしょう!
916 :
名無し検定1級さん:2005/08/28(日) 13:37:50
917 :
914:2005/08/28(日) 15:12:28
>>916 ありがとう
さすがに3周目やる気力はないっすorz
でも感触的にはまあまあいけたし、ボーダー6割だし、
あとは本でも読んで流しとけばいけそうなんでがんばります!
918 :
915:2005/08/28(日) 15:13:36
915でした
919 :
914:2005/08/28(日) 15:20:19
>>918 ドンマイ^^
ちなみに914は俺ね、俺はまだ1周しか回してなくてまだ不安だから本番まで頑張るよ。
明日試験だね、お互い良い結果が出るといいですよね。
ボーダー6割・・・黄本しかやってなくても受かれるのだろうか・・・(-ω-;)ウーン
きもい顔文字使ってんじゃねーよジジイ
921 :
915:2005/08/28(日) 15:53:28
>>914 いまからもう一周やるのは大変だろうけど
黄色本さえやっとけば余裕でいけるとおもうんで
お互いがんばりましょう!
肛門ヲナヌーをしながら黄色い本を読むと合格率アップ。
教本、問題集は必須として、合本 二級ボイラー技士免許試験公表問題・解答解説-T
(平成12年〜平成14年)は必要ですか?
俺は教本無しで勉強したよ。時間も無かったし、
情報量が多いと逆に混乱したり焦ったりするからさ。
その辺の本屋で売ってる解説付きの問題集と
協会の黄色い問題集だけをやった。
問題集も初見で解けた物は放置して、
紛らわしい奴を繰り返してやった。
一週間ぐらいしか時間がなかったけどなんとかなったよ。
ボイラー1級受かったす。
でも、燃料・法令に関して自信がなかったが
なんとか合格に引っかかった。
よし、こんどは特級だ。(無理だと思うが)
926 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 15:26:25
二級ボイラー技士免許試験
北海道恵庭市受験の本日の漏れの解答
3551554335
2523233342
1413155453
4454213222
自信は、ない。
928 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 15:33:15
926です。
すみません。よく考えたらまだ試験時間中でした。
冗談とは言え漏洩のような紛らわしいことをしてごめんなさい。
面白そうなので北海道の方に通報しときます。
>>925 そんなすぐに特級は受けられるのですか?
>>930 特級は受けられるけど、万が一合格しても
免許の交付は受けられませんとのことです。
詳しくは、「安全衛生技術協会」のHPを見てください。
でも、うけるのは来年になると思うけど。
五井で受けてきたー
ギリギリ合格したと思うけど、結構初めて見る問題あったよ
過去問オンリーだったからきつかったのかも
素人が二級免許とったあとに一級試験に合格しても経験積まないと免許はもらえない、とのことですが、ではその場合一級の試験合格通知書はいつまで有効なのですか?
934 :
914:2005/08/29(月) 18:15:54
ついさっき帰宅・・・〓■●チカレタ
結局は黄本3周しか回せなくて、結果はかなりキツキツかもしれん・・・
特に法令関係・・・最悪2・3問しか取れてなさそうだ( ´;ω)ゥゥ
正直40問中に黄本に載っている(ような)ことは8割程度あったように思われる。
ここで言われてる通り、黄本だけ回せば2級は受かれるというのも間違ってはいなさそう。
俺は3周しか回してなくて、また教本に答えマークしちゃって勉強したために、
問題と回答の内容を把握しておらず、あんまり頭には入っていなかったようだ(´・ω・`)ショボーン
うぅ・・この問題見たことあるぞ、またはこの文章どこかに書いてあったな・・・
と思うこと数知れず・・・悩んだ挙句ミス回答(;´Д`):.´;ガハッ
(´ー`)y─┛~~フゥー
正直思ったのは・・・一日二日で取れるような、巷で言われているほど簡単な試験ではない。
引っ掛け問題多すぎ;−;
基本を理解していないと全然ダメってこと、またこういった問題になれる意味でも初受験者は過去問をぜひやっておくべき。
2級を取って、「はい!おしまい」って人は黄本を5周程度回せばいける^^
注意としては俺見たく黄本に回答を付けるのはオススメしない・・・黄本の問題は全体的に良く出来ている、
ただ単に答え合わせしてるようでは俺の二の舞、間違った選択肢も全体を見た場合にはとても重要であって決して疎かにしてはいけないヨ(つェ・`)ぅぅぅ
2級↑の高みを目指す人は、青本・黄本・法令集・過去問は必須だな、この時期に2級の基礎はガッチリ固めておくのが特級への近道(`・∀")bグッ
>>934氏よ
もし今回だめだったら9月15日に再受験するってことは、郵送申請は間に合わないはずだから
1.願書を直接センターに提出する日
2.再受験日の15日
という二度の平日浪費が許されるんですね。いい会社でうらやましいです。
936 :
914:2005/08/29(月) 18:51:34
>>935 良く考えたらそうだな・・・(´ω`;)ゞアセアセ
試験の結果発表は、たしか9月9日みたいだし・・・試験日9月15日の2週間前以前の消印有効だから郵送で申し込みは無理かil||li _| ̄|○ il||li
直接届けるとなると、片道2150円・・・往復4300円・・・(´・ω・`)ショボーン
けど多分今回落ちてたら俺はまた受けるよ、だって早いうちに1級も取りたいしね(`・ω・´)シャキーン
俺にはもう時間がないんだ・・・( ´・ω・)/エイ ( ´・ω・)/エイ ( `・ω・)/オー!
直接願書提出なら2日前までOKで、郵送は2週間前までっちゅうのは、このIT時代にしてはあんまりな落差じゃなかろうか。
もすこし何とかならんのかな。
938 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 19:45:15
まぁ落ち込むな・不安なのは皆同じだ。。天命を待とうぜ
939 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:00:57
今日出た問題がセンターのHPで公開されるのっていつごろ?
940 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:01:48
おれも、駄目かな・・・と思っていたこともあったけど
受かっていたこともあるから。
結果がでるまで、希望を持とう。
941 :
名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:27:45
なんか教材販売の宣伝文句が10年以上前から代わって無い希ガス
あまり話題にならないが、ボイラー整備士はどうなん?
求人需要、職務内容、やりがいとか知りたいな。
「ボイラー」よりも昔の「汽缶」という言い方のほうがカコイイと思う。
どうして変えたのかな〜。確かに温水ボイラーは汽缶ではないけど、いいじゃん。
二級ボイラー技士
二級汽缶技士
「ボイラー」「ボイラ」と表記に揺れのある外来語よりは、漢字のほうがイイ!
945 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 01:24:50
かっこわりいよアホ
> 直接願書提出なら2日前までOKで、郵送は2週間前までっちゅうのは、このIT時代にしてはあんまりな落差じゃなかろうか。
> もすこし何とかならんのかな。
これでも他の資格と比べると良心的だったりする。
947 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 19:54:43
今日技能講習場で黄色の問題集を買ったんだけど、市販の問題集と比べてやけに難しいですね
948 :
名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 20:43:56
勉強して一級の試験には合格したけど経験未了のため
免許は二級のままといい人は結構いると思う。
そこで提案。せめて「準一級」と自称できるように
してはどうだろう。新たに免許証を作るわけでも、
伝熱面積の権限がアップするわけでもない。
「所持免許は何ですか」と問われればそれはあくまで
正確には「二級」だけど普段は「準一級ボイラー技士」
と名乗ってもいいことにするわけ。履歴書には
「二級ボイラー技士免許所持(準一級ボイラー技士)」
と表記してもいい、となれば挑戦する人も増える
のではないだろうか。士気も上がると思う。
あっそ。
>>948 お前天才!それメチャメチャいいアイデアだよ。
それだとオレはもう既に準1級ボイラー技士だな〜いいな〜
でも伝熱面積は 2級=25m、準1級=50m、1級=500m くらいしてほしい
知識よりも経験が重要な資格なのに
そんな準1級なんて必要ないでしょ。
953 :
名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 08:59:16
知識よりも経験…もちろん否定はしない。
頭でっかちのペーパー技士に形だけの「準一級自称権」を
与えて何の意味があるのか、ということは自分も思う。
ただ、そんなことを言えば二級だってペーパー資格な
わけで実も蓋もなくなる。もっとポジティブに考えては。
履歴書に「準一級」と書くことで「少なくとも自分は
二級の人よりは勉強しました。ボイラー業務のことを
より真剣に考えています。」とアピールできるのでは。
ま、本当は「準一級」と名乗って自己満足したいのも
大きな動機ではあるけどね。
ビル管3点セット(乙4、二電工、二ボイラー)だけあれば十分だから1級はいらない。
はげどー
8月29日に千葉の五井で2級の試験を受けたんですけど、HPでの発表っていつなんでしょうか?
957 :
名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 19:50:23
履歴書の資格欄に正式に書けるのは
二級ボイラー技士
一級ボイラ技士試験合格
が正しい。
二級の免許と一級の合格書を持っていき
「御社で一級ボイラー技士にして下さい」
と頼めば採用してくれるとこもある。
経験よりも資格だ。どんな大規模ボイラーも
二級で取扱できる。
無資格の奴に触らせたらそれだけで行政処分。
その大規模ボイラーの取扱主任者に登録できるのが
規模に応じて特級、一級がいるというだけだ。
959 :
AAAAAAAAAA:2005/08/31(水) 19:58:36
明日一級ボイラー試験受けます。
なんかあまり2級との違いがわからない・・・・・・。
>>959 使用したテキストと問題集はなんですか?
>>959 計算問題の有無が違う。
憶えれば確実に点が取れる計算問題がある1級の方が点が取りやすい。
962 :
名無し検定1級さん:2005/09/01(木) 06:49:53
こちら30代後半の文系オッサン。
頑張って2ボイラーと乙4は取ったけど、電験や電工なんて到底無理。
大体、今どきの設備は半田小手とか使わないだろ?
なぜパソコン自作経験10台じゃだめなのか。
無念だ。
963 :
鯖構築者:2005/09/01(木) 07:16:32
>>962 PCの自作なんてドライバー1本あれば出来るやん。
単に組み立ててOS入れるだけならスキル的には大したことない。
PC自作ではメモリや電源、マザー等で品質的に良いパーツを判断できたり、
OSからのセットアップでそのPCスペックを最大限生かせる&安定したPC組める
知識がある人が高スキル。
>>962 まず、電気回路と電子回路の違いを勉強して鯉w
>>963 ドライバのインスコ順序間違えると下手すると2割性能が
落ちるとか聞いたことあるな。
自作PC板FFベンチスレとかそのあたりで見たことある。
ベンチ走らせるとスコアで出てくるから分かり易いんだろう。
>>956 5日(月)09:30ネット公開のはずだが…
>>967 ありがとうございます、当落どっちにしろギリギリだと思うんでドキドキです(><)
969 :
967: