【ビジ法】ビジネス実務法務検定 その13【東商】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ
【ビジ法】ビジネス実務法務検定 その12【東商】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1107812144/

【公式ページ】
ttp://www.kentei.org/houmu/index.html

【ビジ法講座を開設している予備校】
大原
ttp://www.o-hara.ac.jp/best/busines/index.html
TAC
ttp://www.tac-school.co.jp/koza1/busi/busi.html
Wセミナー
ttp://www.w-seminar.co.jp/jitumu/index.html
2名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 01:49:56
3名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 01:50:09
【ビジネス実務法務検定試験Q&A】
Q1 ビジネス実務法務検定試験ってなんですか?
A1 東京商工会議所が主催するコンプライアンス(法令遵守)能力を検定する試験です。
        試験レベル                       試験形式
   1級:実務的対応能力としてのアッパーレベル     論述形式
   2級:知識レベルとしてのアッパーレベルを想定    マークシート選択方式
   3級:最低限知っているべき法律実務基礎知識    マークシート選択方式

Q2 受験資格は?
A2 受験料さえ支払えばどなたでも受験できます(2・3級のダブル受験も可能)。
   ただし、1級は2級合格者のみが受験可能となります。

Q3 受験料は?
A3 3級 4,200円 2級 6,300円 1級 10,500円(税込み)

Q4 試験日程は?
A4 3級,2級は7月と12月の年2回、1級は12月の年1回のみです。
   詳しいことは ttp://www.kentei.org/houmu/index.html をご参照ください。

Q5 勉強方法は?
A5 テキストと問題集を購入し、自分で計画を立てて勉強する方法が、最も無難でしょう。
   テキストは公式テキスト(中央経済社)と自由国民社のものがあります。
   公式テキストでないと合格できないということはないので、書店で見比べて自分が使いやすそうな方を選んでください。
   また、独学が苦手な方や法律初心者などは、>>1で挙げられている予備校などを利用するのも良いでしょう。
   一部の商工会議所では「セミナー」と称した試験対策講座を開いている他、主催者の東商でも通信講座を用意しているようです。
   各自、自分に合った勉強方法を選択してください。

Q6 経営法務マスターってどんな試験ですか?
A6 そのような資格試験は存在しません。
4名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 01:53:51
⊂(⌒(つ´∀`)つ旦~~乙。お茶ドゾー
5名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 11:15:13
馴れ合いウザ
6名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 19:32:32
>>5
あなたもそのナカーマ
7名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 21:46:06
ん年前の就職活動中の出来事です。
リクルートスーツに身を包み、職くれーっと大阪の
街を駆け回っていたある日。ようやく面接にこぎつ
けたT社に向かう途中、「あっ卒業見込み忘れた。」


取りに帰ってたら遅刻しちゃうし、、、っと駅で考え
こんでいると突然のお腹イタが私を襲いました。
うわっ!間に合わないかも!頑張って走ってみまし
た。しか〜し、個室に飛びこんだ瞬間。、、、やって
しまいました。パンツの中に、しかもドロドロ。
どうしようもないので、仕方なく「えいやっ!」
と漏らしたままT社に向かいました。


私はクリスチャンの学校で6年間躾られていたので、
お漏らしした状態なんて初めてです。しかも私のパンツの中にあるのは
超ビチビチの下痢ウンコです。気持ち悪いお尻。バレたらどうしよう、、、。
「ひょっとして前の面接官私がお漏らししているの気づいて
いるのでは。」 もう面接どころじゃありません。ヤケクソ
です。どんな質問にも、好きにして!って感じで答えまし
た。それが悪かったのか、不採用しなりました。


8名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 01:38:00
大原
9名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 03:22:31
9
10名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:00:28
2級、3級両方申し込みました。他にもそんな人いるかな?
11名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:51:46
資格板には他に、行政書士、弁理士板はあるが
弁護士はない。なぜ?
12名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 13:58:05
>11
司法試験板があるから。
13名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 14:38:55
>>12
資格板ローカルルール規約になかったので知らなかった
thx
14名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 15:30:28
独学で2級勉強中。わからんーーー
15名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 16:26:09
>>14
公式テキストやっているのか?
まず過去問をやってみな⇒それでテキストでチェック!
16名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 22:01:30
2級は88点で合格だが1級はきつすぎるよ。
17名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 16:47:49
ok
18名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:12:24
漏れは77点だったが、一級にチャレンジだ!
19名無し検定1級さん :2005/05/15(日) 17:18:15
社労の勉強の合間に2級やってるよ。ADR ハァハァ
でも組合法は難いねぇ。
20名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 20:58:30
1級は2級+宅建+行政書士の3つを合格するより労力かかる
気が。。。
21名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:23:33
テキスト、問題集ともに2004年版を所持しています。
今年初受験予定ですが、2005年版を購入すべきでしょうか?
お願いします(ペコリ)
22おう、ワイや!:2005/05/15(日) 22:33:07
>21 買った方がよい。
23名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:41:37
そのとおり、ボリュウムはあるし、改正や追加がてんこ盛り。
ケーススタデーも出来たし、今回は難化が予想されてる。
もう一度受験料払うよりマシだから、買うべき。
24名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:42:45
>>20
それじゃ司法書士と比べてどう?
25名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 22:51:32
ちなみに
3級はケーススタデーからは全く出なかったよ。
まあ、あくまで7割が受かる3級レベルだからね
26名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 01:23:39
1級は、択一式の試験とは全く別の能力を求められる試験だと思う。
1時間でなんとか論文をまとめる能力を要求される。
27名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 03:35:55
>>22-23
マジレスありがとん。
やっぱ買うべきですよね。。。
28名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 12:06:35
1級だけがクソきつい資格。
29名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 14:55:38
>>27
04年版でも合格点はとれるよ
30名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 19:34:41
合格点は取れるだろうが
不安要素は取り除いておいておいたほうがよいと思われ・・・
31名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 19:53:46
2級でも結構難しいと思ってる俺は馬鹿でつか?
32名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:13:18
2級は内容をキッチリ根本から理解して使いこなせることを目指すと難しいが、
試験に問われるポイントだけに絞ってマルかバツか判断できて得点するだけと
割り切れば、問われるポイントはほぼ決まっていて繰り返し出題されるので過去
問を繰り返し解くことで簡単にクリアできる。
しかしこれだと実務では通用せず、1級学習に行くには相当厳しいものとなる。
2級で択一試験の勉強のやり方に慣れて行書社労士試験あたりに行くというのが
手堅いやり方ではある。
33名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 20:28:21
>>32
鋭い分析だ・・・
34名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 21:44:33
鋭いけど、夢もキボーもなくなるな。
35名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 22:07:56
私は平成13年に3級と2級を同時受験して一ヶ月の勉強で合格しました
あの頃の合格率は、3級が60%、2級が30%くらいだったと思いますが
今はどの位なんでしょうか?
あと、私が受けた時はビジ法はマイナーだったけど、今は少しくらいは
人気出てきたんですか?
36& ◆/p9zsLJK2M :2005/05/17(火) 00:19:28
>>34
そんなことはない。
俺は、2級テキストを2ヶ月で素読して、問題集を1ヶ月やって2級合格
その後、1級テキストを3ヶ月読み、わからないところだけを2級テキストで
勉強して、1級に合格した。公式テキストだけでも合格可能だ。がんばれ。
ただし、1級合格の条件は、知識よりも、2時間文章を書き続けるだけの
体力が、最も重要。読み返している暇はないので、1級テキストの問題を
見ただけで、描くべきポイントを8割方思い描けることが必須。


37名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 00:40:55
また会社からこの資格の3級を勧めて貰いました。
経理(男)です。
社会人3年目
持ってる資格
MOUS WORD EXCEL 一般(会社から)
簿記2級(会社から)
自動車免許
です。
早速テキストを買ってきたので頑張ります。
38名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 01:26:33
>36
1級を3ヶ月ですか!? 驚きです。

私は今年1級に再チャレンジする塾講師です。
会社の要請で4年前に2級に挑戦しました。
テキストを1週間で読み、過去問2年分を解いただけで運良く受かりました。
その翌年、テキストを買っていながら勉強をせずに1級を受けて、総得点で5点
足らず泣きました。

あれから2年と6月。今年は本気モードで1級の取得を目指しております。
2005年度版の公式テキストを発売日に購入しました。
今はこれを読み始めていますが、どのくらい勉強すればいいのか不安です。
「問題を見ただけで、書くべきポイントを8割方思い描ける」ようになるためには、
テキストの内容くらいは完璧に覚えていないと無理でしょうか?
事例一つを1時間で書いてみたのですが、Answerのような完璧な答案が書け
ません。
まず、知識を入れるのが先なのでしょうか?
2時間文章を書き続けることは出来ます。

諸先輩方、アドバイスをよろしくお願いします。
39名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 01:52:50
公式テキストの参考答案をそのまま書いたら解答用紙が足りません。
つまり、相当内容をはしょる必要があります。
たとえば理由が2つあれば重要な方1個だけにするとか、です。
でも、当然書くべき項目を落とすと大きく減点されます。
例えば、去年の選択の問3で目的別の必要な持ち株比率について、
3分の1で特別決議の拒否権を持つことができることを落としたら、
5点くらい減点されたように思います。
一方で、選択の問2で条文も参照せずに結論だけ書いた小問でも、
結論があっていれば大きくは引かれませんでした。
総じて35点を大きく上回る点は難しいので、
重要項目の書き落としが1問で2つ以上あると他の問題でカバーするのは難しいでしょう。
4038:2005/05/17(火) 03:04:24
>39
早速のレス、ありがとうございます。
具体的なアドバイスを頂き、感謝しております。

前回の受験は、大したことを書いていないにもかかわらず40+35+31+29=135点を
取ってしまいました。
ですから、合格答案がどの程度なのか、全く見当をつけられずにいたのです。
参考答案については、合格者の方でも内容を簡略化して答案を書かれたと聞き、
あの分量・内容を1通/時間で書くのは諦めることにします。
要点を絞った、簡略で読みやすい答案を書くよう、練習していきます。

近年の本試験をみてみると、問題量の多さ・難易度の高さに驚きました。
私の受験した当時とは雲泥の差です。
近年の本試験問題を見る限り、2級の内容では到底太刀打ちできないような印象
を受けました。特に、会社更生法、民事再生法、民事執行法、民事保全法、労働
基準法などに不安があります。
どのようにして知識を入れていくべきでしょうか?
学者の書いた薄めの基本書を一読すべきでしょうか?
4136:2005/05/17(火) 07:53:52
>>40
1級は知識ではないと思います。知識は2級レベルで充分。
求められているのは、問題文を読んで、論点をきちんと列挙できる能力。
なぜなら、企業法務の責任者としては、自ら問題を解決することではなく、
問題を適切な専門家へ適切に伝える能力が必要だからです。
列挙されている法律の中では、労基法と更生法は勉強しておいたほうが良いと
思いますが、残りはほとんど不要です。内容も2級テキストのレベルで
充分だと思います。専門書なんか読み出したら、絶対に泥沼に入ります。

まず、1級テキストの問題を見て、論点だけを書き出してください。
これが解説の論点と、一致していない場合には、何を考え落としたかを
考える。これを繰り返すことです。論点が9割方出せるようになったら
ようやく文章を書く練習です。これは、論点指摘を完璧におこない、
その中で最も重要だと思われる論点1〜2について解説することです。
試験ですので、残りの論点は時間が無かったのだろうな、ということで
合格点には届くでしょう。

まだまだ1級試験には時間があります。書く練習より、考える練習が
先です
42名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 08:56:52
スレ内容が濃い、いい傾向だ。
43名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 10:10:26
あんたの言葉を火きりにまた薄くなるであろう。
44名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 10:33:34
2級を勉強していますが、商法→会社法で改正されるところはどうなるのでしょうかね。

さて、一つお伺いしたいのですが、
瑕疵担保責任と債務不履行責任を並行して訴えることはできるのでしょうか?
もし、訴えることができるとして、裁判所は両方を認めて判決を出すのでしょうか。
45名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 10:54:59
>>44
少なくとも、請負契約に基づく場合はできないYO。
請負人に課される瑕疵担保責任は債務不履行責任の特則とされているから。

売買契約に基づく場合とか、なんか実務上はどうかとかは
その辺のエロい人に聞いてくれ。
46名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 11:57:44
いきなり2級から受験ってどうです?無謀ですか?
やっぱり3級からやったほうがよいでしょうか?
47名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 12:00:13
ユウノジツリョクシダイ
48名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 14:41:03
>44
判例の立場によると、瑕疵担保責任を追及する場合は、債務不履行責任を問えない場合だから、請求権は並存しないと思います。
どのような事例を思い浮かべていますか?
49名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 15:21:01
特定物取引の場合において
契約締結時を基準に原始的不能・後発的不能に分類すると

原始的不能→全部不能 契約締結上の過失
        →一部不能 瑕疵担保責任

後発的不能→債務者の過失有→債務不履行
        →債務者の過失無→危険負担

というわけで瑕疵担保責任と債務不履行責任は
そもそも問える場面が違う。
50名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 15:22:10
特定物取引の場合において
契約締結時を基準に原始的不能・後発的不能に分類すると

原始的不能→全部不能 契約締結上の過失
        →一部不能 瑕疵担保責任

後発的不能→債務者の過失有→債務不履行
        →債務者の過失無→危険負担

というわけで瑕疵担保責任と債務不履行責任は
そもそも問える場面が違う。
51名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 15:25:26
2重マキコすまそ
52380の母 ◆nAv.Wp4hbo :2005/05/17(火) 18:06:30
>>44
判例は旧訴訟物理論(訴訟物は条文ごとの請求権)+請求権競合説(同一法律関係上の請求権でも並存する)に立ってる
並行して訴えた場合訴えの併合(選択的併合)がなされる
(給付)判決は1個

瑕疵担保責任の学説は大まかには2つ(法定責任説、契約責任説)に分類されるけど混迷状態
前者は特定物ドグマ(現状引渡で債務履行)から導かれる説
原始的瑕疵ある特定物の有償契約に適用
後者は有償契約の等価性から売主の無過失責任を問う債務不履行の特則とする説
原始・後発、特定物、不特定物問わない
判例の立場は勉強してないので知らない(不特定物売買での適用あり)

請負契約の担保責任は債務不履行責任の特則であり、有償契約の担保責任の特則でもある


ヒキヲタが適当に書いただけから裏づけをとる等の自己責任利用でヨロシク
53名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 18:19:39
判例はこんな感じ。
「瑕疵担保責任は基本的に特定物に関する規定だが、
不特定物売買でも買主が『履行として認容して受領』
すれば同様に適用される」
筋の通ってない法定責任説って感じかな。

まあビジ法だったら>>50の法定責任説の考え方だけ抑えてれば十分。
54名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 18:52:39
ビジ法2級、去年の7月で88点合格。
55名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 18:58:02
>50
その分類、L○Cで覚えさせられたなぁ。
司試を諦めた今となっては懐かしい思い出だ・・・orz
56名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 20:41:40
夏の試験の受付は金曜日までだ。
がんばれ!
57名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 22:03:18
会社法、今年中に成立する見込みだな。
施行は来年の4月と見た。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050517AT1E1600Z17052005.html
来年度の試験は4月1日時点の法律を出題基準としてほしい。
5838:2005/05/17(火) 23:05:57
>41
レス、ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

知識は、学者本を読まずに2級のテキストをもう一度読み直すことで、頭に叩き込みます。
秋までの3ヶ月は、1級テキストの事例の答案構成に力を入れます。
書く練習はその後3ヶ月の楽しみにしておきますね。

来年の1月にはここに合格の報告が出来るよう、勉学に勤しみたいと思います。
本当にありがとうございました。
5937:2005/05/17(火) 23:16:18
>>56
試験申し込みました。
法学部卒では無いので、薦めて貰った3級から始める事にします。
6044:2005/05/18(水) 00:01:23
皆様レスありがとうございました。
私の実力が足りないことが本当に認識できました。
感謝感謝です。
61名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 00:20:17
質問

債権者代位権と無資力要件のところで、「債務名義がなくても第三債務者から直接取り立てることができる。」
とあるけど債務名義がないのに実務ではどのように取り立てをするのか。

わからんですたい。
62名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 00:38:03
>>61
裁判外で行使可能だってことでしょ。
普通に取り立てられる。
債務者に対する通知とかも不要。

債権者取消権は裁判外でやっちゃダメ、ということとの対比に注意。
63名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 01:40:53
>>60
蛇足かもしれないけど、ビジ法2級レベルであまり深いこと考えない方がいいよ。
44の答えとしては52が正しいけど、52の話は司法試験レベルの話だからね。
ビジ法2級レベルなら49の流れを覚えてたら御の字だし、ここまで言ったら
ビジ法2級をなめ過ぎかもしれないけど「中古の車・機械が故障」「瑕疵の
存在を認識しつつ履行として認容」というキーワードが出てきた=瑕疵担保
責任と覚えとけば問題を解く上では十分じゃないかな。
64名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 03:01:23
>63

>瑕疵担保責任と債務不履行責任を並行して訴えることはできるのでしょうか?

これの答えは>>52には書いていないと思うが?
>>52は手続法上の話と、瑕疵担保責任の法的性質の話をしているだけ。
その前に実体法上、上記2つの請求権が発生するかどうかが問題でしょ?

>>52は間違ったことを言っていないが、回答としては>>48-49の方が正しいな。
65名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 18:57:07
2級までは楽だった。宅、行持ってるが。
66名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 19:11:55
昨日公式テキスト買って来て
今日登録してきた

3級との併願も迷ったけど2級一本で行きます
67名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 21:50:54
瑕疵担保責任と債務不履行責任との区別や振り分けは、
1級でも不要じゃないかな。
「事実関係を検討した上で瑕疵担保責任あるいは債務不履行責任、不法行為責任を追求し、
完全履行または損害賠償を請求することが考えられる。」
なんて調子じゃないかな、ちょっとはしょりすぎですか。
68名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 22:06:19
はしょりすぎかも。
瑕疵担保責任で完全履行は請求できないし(請負は修補請求できるけど)。
そこらへんは分けたほうがいいかな。
分けないんだったら解除と損害賠償だけ書くとか。

ちなみに、2級の勉強する人へ。
公式ケーススタディは買う必要全くなし。
69名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 22:14:30
>>68
もう買っちゃったよ>公式ケーススタディ

因みに来年1級受けようと思うんだけどやはり
テキストは来年買ったほうが良いかな?
70名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 22:21:55
会社法大改正があるから来年買うのが吉
71名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 23:42:10
>>64
>48-49間違ってるぞ
両請求権は互いに排斥しないから>スピーカーの判例
それぞれ要件を満たせば良い
72名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 00:03:16
>>71
どんな事例を想定しているんだ?
73名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 00:22:07
>>71
違うよ。その判例は以下のように述べてる。
「(前略)債権者が瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容し
 債務者に対して瑕疵担保責任を問うなどの事情が存すれば格別、
 然らざる限り、〜(中略)〜債務不履行の一場合として損害賠償請求権
 及び解除権を有する」

裏を返せば、不特定物でも瑕疵担保責任を問える場合があり、
その場合には債務不履行責任は問えないよ、と言ってるわけ。
つまり、瑕疵担保責任と債務不履行責任は両立しないってこと。

で、>>48-49は瑕疵担保責任の法的性質についての通説である法定責任説の
考え方だけど、この法的性質についての判例の立場がいまいち明確でない以上、
この考え方をとっとくのが無難というわけ。
74名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 01:37:38
(双書)
担保責任を問うから債務不履行責任が問えなくなるんじゃなく
「瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容」したときは
債務の履行がされたものとして債務不履行責任が問えなくなる

タービンポンプで瑕疵を知りつつ受領したときは担保責任の行使不可
その後の判例で瑕疵を知りつつ受領したときは担保責任のみ行使可能
スピーカーで瑕疵を知りつつ認容・受領したとき     以下同文

スピーカーは、受領後修理し続けたが埒が明かず債務不履行と瑕疵担保による解除の主張をした事例で
履行としての認容がなかったことが認められて、債務不履行による解除が認められた
75名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 02:53:54
>74

>「瑕疵の存在を認識した上でこれを履行として認容」したときは
債務の履行がされたものとして

ここでの「履行として認容」は、瑕疵担保責任を追及する場合を
念頭に置いている。
不特定物売買において、履行として認容したという事情がない場
合には 買主は完全履行請求権を有するから、売主の責による
債務不履行がある場合には、その責任を追求できるという判旨。

この判例の事案では、債務不履行責任しか認められなかった。
言い換えれば、どちらか一方しか認められなかったということ。

質問は「両責任を追及できる場合があるか」だよ。
法定責任説に立った上での民法5708条の趣旨はご存知か?
76名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 03:01:30
スマソ。
民法570条だ。orz
77名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 10:48:22
>>74
>>73は判例について
「瑕疵担保責任を問うから債務不履行責任が問えなくなる」と言ってるんじゃなく、
「瑕疵担保責任を問えるような場合(不特定物について瑕疵の存在を認識した上で
履行として認容した場合)には、債務不履行責任が問えない」と言ってるだけだよ。

つまり、債務不履行責任と瑕疵担保責任が両立するかという質問について
判例の考え方から「両立しない」と答えてるわけで。
>>74は債務不履行責任を問えるのがいかなる場合かを述べてるだけで質問
とは直接関係ないよね。

まあ、いずれにしても司法試験レベルの話だし、ビジ法だったら>>49の図から
どの場面でどの責任が問われるかを理解して、あとは各責任の要件・効果を
抑えとけば十分だと思うよ。
78名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 13:37:07
俺は2級合格者だが、分かりにくくて難しいぞ。
79名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 20:42:48
↑ 気にしなくて大丈夫
1級合格者だけど49の図とこういう議論があることを知っているくらいだから。
司法試験とビジ法1級が違うのは、前者が自論を展開して結論を出すことが求められるのに対し、
後者が立論可能な選択肢を指摘することにあると思う。
80名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:04:23
ここは本当にビジ法スレですか?
81名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:06:59
今は、このくらいレベルがあがっちょる。
もはや独学では対応するのは難しくなったといえる。
82名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 21:08:20
>>67
1級合格者にも上下はある。
83名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:09:46
2級公式テキスト05年版を買った。
2級テキスト自由国民社04年版と全然違う。
年度と出版社が違うからなのか、わからんが
公式テキストはコンプライアンスを全面に出しているけど
これは流行か?
84名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:11:06
明日が受験料支払いの期限だ。
みんな忘れるなよ。
85名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:16:08
>>81
範囲もね。
去年の選択問題は何だよって感じ。
86名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:23:38
>>84
払込期限は27日
明日は申込期限
87名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:32:26
申込の期限だろ。
支払いは27日
ttp://www.kentei.org/
88名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:40:51
今年の2級合格率15切って欲しいな。
89名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:44:27
意味が分からん
90名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:50:11
法務やってるサラリーマンなら2級くらい余裕なの?
91名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 22:55:03
俺は宅と行持っているが、去年の7月2級受けて88点だった。
92名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 23:07:37
91だが法務なんてやってないぞ。余裕だ。
93名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 23:07:43
>>90
全くの無勉強だとほとんどの人は無理じゃないかな。
でもちょびっと勉強して7割取っちゃう人は割といると思う。
94名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 00:44:56
>>79
俺もおととしの1級合格者だけど、79の意見に賛成
法律家としての知識や能力が問われている試験ではなく
法律家とまともな会話ができる能力が問われていると思う
現役弁護士だって落ちた人がいるくらいだから、求められている
ものが違う

司法試験の感覚で論理展開始めたら、1級試験の場合、確実に
時間が足りなくなるだろう
95名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 09:47:28
ビジネス実務法務検定、ハローワークでも資格として
条件検索に登録されてるんだけど、
この資格を持ってる人を優遇する企業って皆無だね。

別のネット転職サイトで一度だけビジ法2級以上とか書いてる企業あったけど。
就職・転職に役に立たないってのは本当だね。

まあそれでも取るんだけど。。
96名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 14:31:45
知識があることの裏付けにならんしな
97名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 17:25:55
締め切りまであと、90分
98名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 18:52:19
もう締めきりだぞ
99名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 19:34:54
1級ムズイのは何となく解るんだが
2級もそんなに難化しそうなのかね?
100名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 19:57:49
去年の7月の2級はかなり楽だった。俺は88点。でも1級は受ける気がしない。
101名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 20:10:22
2級まではマークシートなんだし、今年から急激に
難化するなんてことはないと思うよ。
過去問解いてりゃ大丈夫。
102名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 22:14:06
2級は申し込んで金払ったけど、
3級どうしようかと考えていたら期限過ぎちゃったよ。
でもあれた、2級受かれば3級いらいないってこったW

でも就職には2級はだめなの?
じゃあ1級は?
103名無し検定1級さん:2005/05/20(金) 22:16:45
知名度低いからね。
知ってる人から見ればすごいねってなるだろうが
知らない人には国家資格なんかのほうがわかりやすいかも。
104名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 00:14:35
2級と中小企業診断士の法務の難易度の差ってどんくらい?
2級持ってるんだけど次診断士と会計士で迷ってる。
過去門見たけどいまいちつかめん。
ちなみに私文の3年っす。
105名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 09:32:41
>>104
診断士なら法務で英語を勉強しないと無理
要求される質が違う
106名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 09:45:10
会計士は毎日を勉強で潰すくらいの覚悟がないと無理。
本気でなりたいんなら、まずは予備校に通って自分が
合格できそうかを冷静に判断すべし。
もし難しそうだなと思ったら素直に就活することを勧める。
107名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:12:04
いよいよかねはらった。もう後戻りはできない。やるぞ〜
108名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:27:53
2級、難しいよ マジ予備校いかないと受からないよ
109名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 10:34:48
それはない。
ただ、全くの初学者ならテキスト→問題集というやり方より
最初から問題集を解きながらテキスト参照というほうがいいかもしれない。
110名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 12:16:12
この試験から飛び立つ人の次の目標は?
111名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 12:37:24
行政書士じゃない。なかなか取れずベテになっているの多いから。
112名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 12:38:48
脱ニート
113名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 12:57:35
>>105
>>106
さんくす!とりあえずタックの説明会いってみます。
114名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 13:38:01
昨年の7月は半分くらい受かっただろ
簡単だった第○回の合格者だって言われるよ
115名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 16:30:42
>>114
そんなの知ってる奴はいないってのw
116名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 18:06:45

三級は独学でいけますか?
117名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 18:30:49
お前次第
118名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 18:51:16
行政書士持ってるが2級のが難しい気がする

あくまでも一般教養は含まないでだが
119名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 21:36:48
行政書士をもっているならそれで十分じゃないか。
国家資格だし、それだけで食っていけるんだから。

それより上をめざすというなら弁護士しかない。
なんで今さらビジ法を受けようとするのか、気が知れない。
120名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 21:44:40
>>119
司法書士と間違えてんじゃね?
121名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 21:48:31
弁護士でも税理士でも相当の知識やノウハウが無いと新規参入は難しいです。
122名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:02:30
>>119
俺もそうだったけど他資格の勉強してて行きがけの駄賃的に
2級取るって人はけっこういるんじゃないかな。
123名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:28:52
存在を知ったら取らずにはいられません
なんか気になるんだよね・・・
124名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:34:45
法学検定よりはとっつきやすい。
125名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 22:41:24
去年2級7月は楽だった。
126名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 02:38:04
なんで公式テキスト一級だけ格調高い感じでレイアウトされてるの?去年のもこうだった?
127名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 08:49:32
ちょっと気が早いけれど、
12月試験の申し込み受け付けはいつからですか?
128名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 09:54:21
>>84

びびらすなよ。 終わったと思った。
もっとも、3級だからどうでも良いけど。

メインは診断士。 3級のための勉強はまだ開始してねぇ。
129名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 10:37:28
ちょっと、会社でやっている、第三者割り当て増資とか、簡易合併とか、
2級のテキストで調べてみたけど、結構あっさりだな。
ものすごく、興味をもっていたけど、受けるのはどうしようかな。
1級が冬だけだから、夏2級、冬1級ってプランにしようと思っていたけど、
実務にどんだけ役立つだろうか。
ためにし、行政書士と比較してたから、行書のテキストもみたけど、商法自体
の項目がが薄!。う〜ん。どうすんべか。
130名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:01:37
3級7月に受けるんだけど6月に簿記あるんで勉強時間は2週間程度。
大丈夫でしょうか?
131名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:12:48
こっちはさらにJ検2級も受けてて秋には行書本番でつよ w
132名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:21:14
僕は、今年は、知的財産検定がメイン!
133名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:52:42
>>120

行書も食べてはいけるよ
一人暮らしならね(結婚はすべきではない)
134名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 14:44:43
ビジネス実務法務の君らに聞きたい基本事項がある。

ウチの会社、「請求書が法人名だと経理上だめだ!」っていうバカ上司が
居て、支払事務担当の俺が死にそうだ。
ワザワザ先方に「悪いが、ウチの会社は特殊でね。代表者からもう一度請求してくれ」
とフザけた事を言わざるを得ない。めんどくそい。

おいらは、そんなバカ上司を論破したいところだが商取引をマニアックに理解しているわけではないので、
先生方に教えて欲しい。
または、良いサイト紹介して欲しい。

ちなみに、我が社の財務規定には「請求者は代表者名でないとダメ」とは書いてない。


135名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 14:50:13
もう一件聞きたいな。

双務契約を結ぶ際、基本的に会社の代表者同士で契約を結ぶと思うんだが、

この場合の「請求」は「代表者名及び代表者印」は必須なのだろうか?

乙側が、契約書に社印・代表者印の2つを押しておき、
履行後、請求する際には、「法人名及び社印」でも
(ああ、間違いなく履行してくれて第3者請求ではないな)
と判断できるため問題ないと思うのだが。←オレの考えがダメかな?

理論的に説明をお願いします。
136名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 15:25:59
>>130>>131
こっちはさらに2級受けて、7月中に司試論文ですよ。
取っても保険にはならないだろうな・・・orz
137名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 15:38:08
>>136
ネタでしょ。
司法試験組ならビジ法の試験日には直前答練を受けてるはず。
138名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 15:44:46
>>137
ネタっぽいけど、ネタじゃない。直前の公開模試は通信にするつもり。
今年落ちたら就職するつもりだけど、司法ベテだから就職も厳しいだろうし。
択一合格+1級合格なら多少はマシかな・・・と。
139名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 16:37:58
司法ベテでも26までなら第二新卒未経験枠で職歴無しでも可だが、28や30越えはきついでしょう。
ベテでも行政書士ぐらい持ってないの。俺は中堅私大法学部卒だが、4年で行政書士取ったぞ。
140名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:15:52
>>139

>>138に書いたように、就職が厳しのは分かってるよ。もう30歳目前だし。
しかし行書で独立ってのなら話は分かるけど、各種転職サイトを見る限り、就職に際して、
行書合格が択一合格と同程度の意味を持つとも思えない。
141名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:31:38
ただ、司法試験目指してた証拠として宅建は薄すぎる。俺は行政書士を履歴で
書いて、大手でもそれなりに評価するとこもあるし、中小だったら評価してくれる会社は2社に1社の割合であるぞ。
142名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:34:11
行政書士なんか評価されねーだろw
俺中3のとき合格したぜwww
143名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:44:31
よく知らんけどビジ法1級の方が択一より難しいんじゃない?
行書は評価されないかもしれないが、独立可能な資格というのが魅力。
144名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:48:53
全然違う試験形式だから較べるには無理がある。
ビジ法1級より択一が難しいと思う香具師もいれば、逆の香具師もいる。

行書を積極的に評価する企業は少なくても、不利に扱う企業も少ないだろうから、取っていて損はない。
145名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:52:35
中3は嘘。合格最低年齢19とかだぞ。行政書士じゃなくても有限会社なら300万円あれば
独立できる。何にも資格持ってないのが大多数なのである程度評価はあるぞ。
146名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 17:56:54
行書は履歴書に書ける資格というのが欲しい人にはいいだろうね。
ビジ法も同じ。
択一も悪くないが、人によっては「何それ?」の危険があるのが辛いな。
147名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:09:51
>>144
不利に扱う企業が大半だろ。とくに大手はw
受けてないよりはマシだろ、とか言って
TOEIC300点を履歴書に載せるのと同じw
148名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:21:59
仮にも合格率1ケタの試験だ。その程度の価値観のお前の分析能力の無さが悲しい。
上司もお前に対して、何か行っても無駄だから諦めてる様子が手に取るように分かるよ。
149名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:22:58
>>148
上司がいないと思われ






ニートだから プ
150名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:23:09
行書って言葉が出た時から荒れそうな予感はしていたw
151名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:24:43
>>148
お前の無知にもほどがあるなw
どこに一流舞台で活躍してる行政書士がいる??w
頼むから教えてくれ〜
152名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:27:42
行政書士で人生逆転できませんか
153名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:32:26
行書レベルの資格で逆転できるんなら皆こぞって取ってるよw
行書じゃ無理だから、できるやつは弁護士会計士を目指すし
そこそこできるやつは司法書士税理士を目指すわけだ。
行書なんて高卒の不動産賃貸営業だって持ってるよ?
154名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:36:22
売れないアイドル売れるアイドルがいるのと同じで行政書士で1千万円超えもいるのは事実。
俺は21で行政書士取ったよ。
155名無し検定1級さん :2005/05/22(日) 18:36:36
>>153
>>不動産賃貸営業

宅建すら受かりませんなぁ。
156名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:41:03
行書で1千万稼ぐって、宝くじで1等があたるのより難しいな
157名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:41:48
不動産会社で宅建の専任1人5名守っているとこ少ないんだよ。あとトーイック300点なのは
お前ぐらいだから安心していいよ。
158名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:42:43
>>154
それはサラリーマンで100億稼いだ人がいるよって言ってるようなもん。
行書で1000万稼ぐ才覚の持ち主は行書とらなくても成功してる。

>>155
馬鹿だなおまえ。
159名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:42:54
弁護士や税理士は楽に1千万稼げるのか?そうなのか?
160名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:43:23
>>157
リアルでTOEIC900超えなので。悪いなw
161名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:44:22
158はいつ行政書士取ったの?答えてみろ?まあ無理だけどね。2年連続ベテだから。
162名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:44:46
弁護士だったら普通にやってたら1千万は越えるな。
税理士で1千万超えは、相当な努力が必要だなw
163名無し検定1級さん :2005/05/22(日) 18:45:46
>>158
一般的にだよ。世間知らずだなお前はw
164名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:46:55
158はいつ行政書士取ったの?答えてみろ?まあ無理だけどね。2年連続ベテだから。
165名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:46:57
>>161
いや、ここビジ法スレだからw
俺は行書なんて糞資格取らないよw
166名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:47:23
158はいつ行政書士取ったの?答えてみろ?まあ無理だけどね。2年連続ベテだから。
167名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:49:47
行書なんて糞資格を目指してる奴いたら是非会って目の前に馬鹿にしてみたい。
どんな反応示してくれるかなw
168名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:54:49
軽く合格した人はどうすんの?ビジ法は2級目指してんのあるいは1級か?
169名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:01:23
ビジ法なんて1級とっても誰にもいえないよな。
とったこと自体が恥ずかしいっつーか。
資格とか検定って、中途半端なのをとると、逆に恥ずかしい(マイナス評価だし)という
なんとも逆説的な面がるからね。
「行書持ってます!」って堂々と言える無知さが俺も欲しいよw
170名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:11:48
トーイックも所詮嘘駄科
171名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:54:51
そういう169は1級持ってんのか?
172名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:14:10
>択一も悪くないが、人によっては「何それ?」の危険があるのが辛いな。
ごめん・・。冗談抜きで、択一って何?
173名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:14:51
1級なんてもってねーし、取ろうとも思わない。
法律系で資格取るとしたら司法試験ぐらいかなー。
知財関係の部署に回されたら弁理士も取っていいかな。
174名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:15:05
うむ。社会の認識はそんなもんだ。
175名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:16:43
>>174>>172宛ね。

>>173には、どの資格もお前には無理と言っておく。
176名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:19:26
>172
司法試験二次試験にある筆記試験の内の択一式試験のこと。
二次試験には他に、筆記試験の論文式試験、口述試験がある。
択一式試験は毎年母の日に行われる慣行になっている。

マジレス、スマソ。
177名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:23:17
>>175
そうかー、そりゃ残念w
そもそも中途半端な資格などとりたいと思わないけどなーw
178名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 20:46:09
会社勤めながら司法試験や弁理士を簡単に取れるわけ無いのに取れるとか思い込んでる
んだもんな。
179名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:31:33
>>178

会社勤めながら、今まで何千時間もドラクエやらFFに費やしている香具師も
いることを考えれば・・・
180名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:34:37
そういう趣味の時間を全て勉学に注ぎ込むだけの精神力があったとしても
受かるとは限らない(だいたい受からない)のが難関資格のこわいところ。
181名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 23:43:16
>>179-180
まあFFやドラクエはあとに何も残らないからな、資格の勉強しとけば
たとえ最終的に受からなかったとしても勉強したことは残る。それでいいじゃないか。

だが受かりたいってのはいうまでもないことだがな。

俺は平日は勉強せず休日だけ勉強している。インドア派だからそれほど休みの日に
出かけたいとか思わないのでそれほど苦痛は感じていない。
難関資格だと平日も勉強だがビジ法ぐらいなら休日だけでも間に合うしね
182名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 02:23:54
何か、今日は荒れてるな 他の資格の奴は来るなよ 比較なんてどうでもいいし、恥ずかしいと思うなら受けるな
真剣に知識を得たいと思ってる奴だけのスレだ おまえらは帰れ
183名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 15:21:18
振込みってコンビニのほうが手数料安いじゃあない?
7円だけどね
184:2005/05/23(月) 15:45:14
今日の日記を投稿しておこう。
今日は昨夜から風邪をひいていて熱が38度程出ていた。
試験の申し込みを済ませて安静にしていた。
これで以下の試験の受験が確定した。

・5月28日(土)の10時50分〜11時40分・・計算能力検定準3級(受検票到着済み)
・5月29日(日)の9時20分〜10時20分・・・工業英検4級(受験票到着済み)
・6月5日(日)の10時〜11時30分・・・・・・財務4級(フリチン勝負を賭ける!受験票は未着)
・6月5日(日)の13時〜14時30分・・・・・・レタリング検定4級(受検票到着済み)
・6月11日(土)の13時45分〜14時45分・・理科検定3級
・6月12日(日)の9時〜11時・・・・・・・・・日商簿記検定3級
・6月12日(日)の12時〜16時20分・・・・・ビジネス電話検定知識A・B級
・6月19日(日)の10時〜11時・・・・・・・・硬筆書写検定3級
・6月19日(日)の11時50分〜12時50分・・漢検準2級
・6月19日(日)の15時〜16時30分・・・・・文検3級
・6月26日(日)の9時50分〜12時00分・・・ディジタル技術検定4・5級
・6月26日(日)の13時30分・・・・・・・・・危険物乙2類
・7月3日(日)の10時〜12時・・・・・・・・・ビジネス実務法務検定3級
・7月10日(日)の10時〜12時・・・・・・・・PAT認定試験3級

7月3日と10日にビジネス能力検定とビジネス実務マナー検定とビジネス文書検定を併願するか検討中だ。

尚、6月には以下の講習会で取得出来る資格を決めている。
・酸素欠乏主任者(3日間)
・有機溶剤取扱い(2日間)
・応急手当普及員講習(3日間)
185名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 16:34:25
資格マニアの方、

【   楽に取れるハッタリ資格 1〜2級   】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114278118/l50

へ、なんちゃって資格をどしどしお寄せください  m(__)m
186名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:52:42
184の奴
お前のことなど誰も興味がない
187名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 22:27:23
マジでスケジュールきついよ
6/12簿記3級、6/19J検2級のあと必死で詰め込まないとムリそう
初めてで3級受験だけど行書のテキストと民放が少し重なってるのが救いかな
188名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 22:53:07
3級のテキストなんて薄いじゃん。
2週間あればなんとでもなるって。
189:2005/05/24(火) 00:33:46
俺の型は再就職型なので、くだらない民間企業へ行かざるを得ない。
その場合、安月給になる可能性が大きい。要は民間企業は全てバカ(5級)の溜まり場だからだ。
5級のバカ共と共存して組んでも結果は出て来ない。

大型資格は独立型で高収入を得る事が可能だ。
要はバカ(5級)から独立すると言う事なので、正真正命エリートのみで構成するので結果が出易いのだ。

弁護士、弁理士、税理士、建築士、計量士、司法書士、技術士等の資格に関するお前の所感を述べよ。
*上記の資格は独立系の資格だ。脱サラに適している。
俺の数ある資格は再就職型だ。
今迄、何度も言って来たが、再就職は楽勝なので、半年間勤めて離職して失業保険を受給し
その間に更に資格を増やすのだ。
今がその期間だ。
190名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:50:14
はいはい。再就職できるといいね。
191名無し検定1級さん :2005/05/24(火) 01:10:11
申請すれば常用就職支度手当もらえるよ。
192名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 11:01:49
そう悠こと悠必要無い。
193名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 13:36:23
何を悠?
194:2005/05/24(火) 16:21:15
飯を家で食う事にしたので帰って来た。
しかし、又出掛けるので合間に今日の日記を投稿しておこう。

今日は難しい日商簿記検定3級の受験票が届いていた。
場所はTACの団体受験会場なので関西大学(昨年6月20日漢検2級と文検準2級を受けた場所)と決まっている。
まだ届いていない変態が多いだろうが、俺の到着を他所(よそ)にお前等の受験票の到着も近い事が分かるだろう。
文検3級所持者の高度な者だからこそ、ここまで詳しく書ける。分かり易くて良いだろう・・・。

TACの日商簿記検定3級の予想問題はかなり難易度を高目に設定している。
TACでは107回レベルでも合格出来る様に備えているのだ。
TACの模擬試験を受けている変態は多いだろう。

お前等変態は暇そうだから、ここで開催されている講座を受講しなさい。
http://www.jobcafeosaka.jp/
受講料は無料で、開催場所はLECリーガルマインドだ。
申し込み場所はエル大阪だが、6〜7月に開催されている講座は多いので若いお前等にはお勧めだ。
195:2005/05/24(火) 16:22:08
>>190
簡単に出来る。(1週間以内でな)

>>191
まだ、離職票を提出していないので、決めても出ない。
196名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 16:58:09
どうせブラックだろ。次は6月持たないからもらえないね。しかも3級や4級
の資格マニアの変人は企業も警戒するであろうから、もう職就けないぞ。
197名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 20:34:06
悠ってマジすごい
長い駄文をよくもまぁこれだけ書けるものだといつも感心させられる
198名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:17:27
悠がビジ法受かったらすごいな・・・
199名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:23:30
3級だろ?
誰でも受かるよ。
200名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 21:54:37
悠はすでにビジ法持ってるよ、3級は
補遺でまた受けるという変人。2級には受かる自信がないらしい
201:2005/05/24(火) 22:19:26
今日の日記を纏めると以下の様になる。
今日は難しい日商簿記検定3級の受験票が届いていた。
場所はTACの団体受験会場なので関西大学(昨年6月20日漢検2級と文検準2級を受けた場所)と決まっている。
これで以下の試験の受験票が揃った。

・5月28日(土)の10時50分〜11時40分・・計算能力検定準3級(受検票到着済み 4/23)
・5月29日(日)の9時20分〜10時20分・・・工業英検4級(受験票到着済み 5/16)
・6月5日(日)の10時〜11時30分・・・・・・財務4級(フリチン勝負を賭ける!受験票到着済み 5/21)
・6月5日(日)の13時〜14時30分・・・・・・レタリング検定4級(受検票到着済み 5/12)
・6月11日(土)の13時45分〜14時45分・・理科検定3級(受検票到着済み 5/20)
・6月12日(日)の9時〜11時・・・・・・・・・日商簿記検定3級(受検票到着済み 5/24)
・6月12日(日)の12時〜16時20分・・・・・ビジネス電話検定知識A・B級
・6月19日(日)の10時〜11時・・・・・・・・硬筆書写検定3級
・6月19日(日)の11時50分〜12時50分・・漢検準2級
・6月19日(日)の15時〜16時30分・・・・・文検3級
・6月26日(日)の9時50分〜12時00分・・・ディジタル技術検定4・5級
・6月26日(日)の13時30分・・・・・・・・・危険物乙2類
・7月3日(日)の10時〜12時・・・・・・・・・ビジネス実務法務検定3級
・7月10日(日)の10時〜12時・・・・・・・・PAT認定試験3級

以上からして順当に受験票が届いているのが分かる。
7月3日と10日にビジネス能力検定とビジネス実務マナー検定とビジネス文書検定を併願するか検討中だ。

尚、6月には以下の講習会で取得出来る資格を決めている。
・酸素欠乏主任者(3日間)
・有機溶剤取扱い(2日間)
・応急手当普及員講習(3日間)
202名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 22:57:16
すみません、今回初めて3級を受けるものです。
テキストと過去問を購入したのですが、どのように
勉強したらいいでしょうか?

先に問題を解いてテキストを見直すか、
テキストを全部読んで問題を解くか、
皆さんの体験を教えてもらえますか。
203名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:02:49
自分しだいだと思う。法律勉強したことある人ととりあえず試験に受かりたい
って人なら問題集をといてわからないところをテキスト拾い読みみたいにやってみればいいと思う。
それが合格への最短距離じゃない。

しっかりした法律知識を得たいならテキストをよく読みこむことが大事じゃないかな。
よく理解に勤めて六法や法律用語辞典などを引くのが重要。ただこれは大変なことだけどね
初学者にとっても中級者にとっても。
204名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:10:20
>>201
特定化学物質作業主任者(2日間)は受けないのか?
これはお勧めだぞ
205名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:52:57
>>202
これから始めるなら、まずはテキストをざっと読む。
この時は覚えようとする必要はないので、概要を理解する感じで。
で、1つの章が終わったら問題集の該当箇所を解く。
テキスト1章→問題集1章→テキスト2章→問題集2章→・・・
て感じで。
それが終われば、あとはとにかく問題集を回せば大丈夫。
206:2005/05/25(水) 00:32:48
>>204
開催される日を調べる。

非常に貴重な投稿をしてしまった!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114253166/575-577

民間企業(5級の世界)では働いていても惨めだなだけだ。
バカな世界へ入らなければならない者は多いが、英検4級を取れない者と一緒
に働いても高収入は無理だ。
ストレスだけが溜まるのだ。
207名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 01:15:16
おれ悠さん尊敬してる
208名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 08:51:16
7月に2級受験を申し込んでいる。
自由国民社の過去問題集は大体解けるようになった
それで成美堂出版の「本試験型ビジネス実務法務検定2.3級試験問題集」
というのを買って2級を解いてみたら全然わからん。

成美堂の問題集買った人っていない?
自由国民社が解ければ2級っていける?
どなたか教えて下さい。
209名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 09:52:21
>>206
悠さんは既にビジ法3級持ってるの?
210:2005/05/25(水) 10:01:03
>>207
よく言われるよ。

>>208
成美堂の問題集はビジ法だけではなく、英検・漢検・危険物・数検に関しても難易度
は比較的他の書籍より高いのだ。
お前の言う様に他の問題集を解けても成美堂は解けないと言うケースは当たり前の事だ。
成美堂の書籍は分厚い割に1000円程度と安価で購入出来るので、ついつい購入して
しまうが、実問題は成美堂より簡単なので解けなくても心配する必要はない。

*販売士3級+FP3級+秘書検定2級+ビジネス能力検定3級に楽勝合格出来る者より。
211名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 10:06:45
>>210
 >*販売士3級+FP3級+秘書検定2級+ビジネス能力検定3級に楽勝合格出来る者より
 要は誰でも、の意だな。その意味では励みになる
212208:2005/05/25(水) 10:23:12
>210

ありがとう
少し悠さんを尊敬した。
なるべく解けるようにがんばるわ
213名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 10:35:50
する必要無し。
214名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 18:24:25
悠はいろんな事知ってるな。
215名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 19:57:22
これだけの知ってて(3級のことだけ)ここに書き込む労力と時間
あったなら、本出してけば少しは売れただろ。3級のこと扱ってる本ないのに。
もったいない。
216名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 19:58:40
いろんな資格の3級のことばかりを書いた本に需要はない。
217:2005/05/25(水) 21:47:49
今日の日記を投稿しておこう。

今日は待ち兼ねていた離職票を貰った。
雇用保険被保険者証と離職票1・2をハローワークへ提出して受付を済ませて来た。
バブル景気の影響上、ハローワークは空いており、職業訓練校の開催講座と開催日を詳細に教えて頂いた。
バブル景気の影響でハローワークの職員達は3年前とは違い随分と暇そうだった。
失業者の俺が入室すれば、「お待ちしておりました!バブル景気で求人が溢れていて失業者がいなくて暇だったんですよ!」
と言わざるを得ない状況で2〜3分しか待たされなかった・・・・。

職業訓練校への申し込み手続きにも随分と時間(1時間くらい)が掛かったが、俺の後続(待っている者)がいないのだ。
かなりのバブル景気で仕事が有り溢れていて、「誰でも良いから面接に来て下さい。」と言わんばかりだ。
そして、CADの講座(5カ月コース)の申し込みを済ませて来た。

査定の給料額はお前の言う通り、19万円程度となるので、給付金額は日額4550円の90日間(総計410000円程度)となる見込みだ。
以下のサイトの計算法で正解だ。
http://www1.odn.ne.jp/~caz63250/musyoku/kyuhukun.html

6月1日(水)から3カ月間の受給制限が付くので、今日ハローワークへ届けて7日間の待機期間を経てから無収入は続く。
受給出来る見込みは9月1日から13日迄カウントされるので、14日に失業認定を受け振込みは9月中旬以降の公算となる。
其れまでおよそ4カ月間無収入となる計算だ。4カ月間は貯金を叩(はた)くので問題ないが、どれだけ資格を取れるかだ。
給料は安くても失業して受給すれば、1カ月辺り135000円を3カ月間貰えるのだ。
それを上手く利用しスキルを増やして行くのだ。
218名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 21:54:19
今はバブル景気なのか・・・
219名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 22:03:28
何バブルなんだかな。
資格バブルか?w
220名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 23:16:36
資格にいかされてるとしか思えんw
悠は末期患者だな、ご愁傷様
221名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 01:47:44
悠を雇えば報奨金がでるぞ
222:2005/05/26(木) 12:37:29
>>218
企業業績に仕事の時間を見てみれば分かるだろうが。
お前は働いた事がないのか?

今日は5月決算の権利落ちの日だ。
勉強好きの俺は、東証1部 銘柄コード4745 東京個別指導学院の株を200株保有していた。
今日、権利落ちなので、配当金1株10円と株主優待1000円分を貰える権利を確定した。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=4745&d=v1&k=c3&h=on&z=m

さて、簿記検定ではどう仕訳をするか・・・・。
俺の買値は730円の200株で手数料525円だ。
今朝寄り付きの740円で売却したのでこれを仕訳したい。
売却時の手数料も525円だ。

*購入時
(730×200)+525=146525
*売却時
(740×200)+525=147475
利益は950円だ。

仕訳(購入時)
売買目的有価証券 146525  現金 146525

仕訳(売却時)
現金 147475  売買目的有価証券 146525
           有価証券評価益     950

*日本で個性の強い事で有名な者でお前等変態を引き付ける事の出来る者より。
223名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 19:46:59
>>222
居場所がないのは分かるけどさ
どうでもいいからこのスレから消えてくれ
スルーしたいんだけどうざ過ぎ
224:2005/05/26(木) 19:59:30
>>223
居場所は沢山あるだろうが。
ここも俺の日記帳だ。

さて、有給休暇も使えない(あってもないのと同じ)糞会社から開放されて、離職票
だけは貰い(出さなければ裁判に掛けていた)、昨日ハローワークへ届け出た。
糞会社では資格の斡旋は一切なく、又評価対象にもしていない。
因って、何を取得しても評価される事はないので、目標が持てなかった。
民間企業のほとんどは糞会社だ。
糞会社で働いていても何のスキルも得られず、只呆然と金を稼ぐだけの生活が続くのみであった。

来月にはCAD講座(5カ月間)の試験(国語・数学・面接)がある。
退職してこそ、大きな目標が持てる良い生活を送る事が出来ている。
退職している時期は一番大切な時期なのだ。

糞会社のセコイ手
・有給休暇が使えない。
・1週間で40時間を越えなければ割り増し賃金はつかない。
・開始時間が早い。(8時30分以降が普通)
・週1日しか休みがない。
・給料の計算月が変われば、1週間で40時間を超えても割り増し賃金が付かない。
・残業時間が非常に多い。(1日3時間以上)
・社員食堂がない。

上記が当て嵌まる程駄目な企業の例だ。
225:2005/05/26(木) 20:57:44
さて、有給休暇も使えない(あってもないのと同じ)糞会社から開放されて、離職票だけは貰い
(出さなければ裁判に掛けていた)、昨日ハローワークへ届け出た。
糞会社では資格の斡旋は一切なく、又評価対象にもしていない。
因って、何を取得しても評価される事はないので、目標が持てなかった。民間企業のほとんどは糞会社だ。
糞会社で働いていても何のスキルも得られず、只呆然と金を稼ぐだけの生活が続くのみであった。

来月にはCAD講座(5カ月間)の試験(国語・数学・面接)がある。
退職してこそ、大きな目標が持てる良い生活を送る事が出来ている。
退職している時期は一番大切な時期なのだ。

糞会社のセコイ手
・有給休暇が使えない。 ・1週間で40時間を越えなければ割り増し賃金はつかない。
・開始時間が早い。(8時30分以降が普通) ・週1日しか休みがない。
・給料の計算月が変われば、1週間で40時間を超えても割り増し賃金が付かない。
・残業時間が非常に多い。(1日3時間以上) ・社員食堂がない。
上記が当て嵌まる程駄目な企業の例だ。

面接敗退マニュアル
・遅刻をする(10分以上が良好)
・私服で行く。
・運動靴を履いて行く。
・資格は一切ない事にしておく。
・どもりながら話しをする。
・髪の毛はボサボサにしておく。
・やる気のなさを伝える。
・質問の返答には優柔不断・支離滅裂で返答する。
・質問は賃金と有給休暇の消化率と残業の有無を中心に聞く。
226:2005/05/26(木) 22:04:47
725 名前:名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 21:08:05
P検ってどうやって受験するんですか?
hpとか見ても随時やってるって書いてあるんでよくわからないです。
つまりいつでも申し込めて、いつでも受けれるっていうことですか?
726 名前:名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 21:25:04
>>725
多分そうだったと思います
727 名前:名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 21:42:05
>>725
場所にもよるけど。
http://www.yo-system.co.jp/p-ken.htm
728 :悠:2005/05/26(木) 22:00:48
>>725
>>726>>727も稚拙なので、キーパーの俺様がボールを取りに飛び出して来た光景だ。
たまらず俺がレスをしておこう。

P検はCAD情報技術者基礎試験や日商文書技能検定やビジコンやMOSやインターネット実務試験等
と同じ様に随時受験が可能な試験だ。

P検に関しては自分の受験する都道府県を指し、開催されているスクールを探すのだ。
http://www.pken.com/pass/index_kyoutuu.html

P検は試験を開催しているパソコン教室に通学していれば出題される問題を教えてくれるので、合格者のほとんどは
パソコンスクールの通学者で占められている。
パソコン教室も合格率を出さなければ生徒が受講の申し込みをして来ないので、民間資格ならではの宣伝資格とも言える。
しかし、宣伝資格と言えどもかなりの内容を勉強するので合格する目的は充分に持つ事が出来る。
少なくとも目的を見出せない民間企業で働いているよりは充実感も大きい。

*高尚な投稿しか出来ない文検3級保持者より又もや貴重な情報。
227:2005/05/26(木) 22:42:02
286 :名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 21:50:52
>>285
商品→分記法
仕入→三分法

288 :名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 22:12:50
>>286
dクス
そんなんあったっけかorz
一から勉強しなおしだヽ(´Д`;)ノ

289 :悠:2005/05/26(木) 22:23:30
>>288
あああああああああああああああああああああああああああああああああああっ!
又もや俺の日記帳で>>286の様なレベルの低いレスが中途半端に付いているから>>288の様な
奴が出て来る。

>>288よ。
俺様が高尚な説明をしてやろう。
>>286の投稿は正解だが、説明が全く足りていない。

日商簿記検定3級は検定試験時には三分法で仕訳する。
分記法は4級で使用するのだ。

では、何故3級のテキストで分記法が書かれていたかだが、お前のテキストをよく見なさい。
テキストの半分も経過していない最初の方で書かれているだろうが。
3級のテキストの最初の方では分記法で仕訳を説明されているのだ。

もう少し進んでみなさい。
そうすれば三分法の説明がなされ、以後の仕訳問題は三分法を使用して行く事に気付く。

*危険物乙4類・漢検2級・数検準2級・英検3級・話しことば検定3級も楽に取れる日商簿記4級講師より。
228名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 23:37:35
>>227
悠よビジ法の勉強はしているのか・・・
心配だ・・・
229名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 23:56:53
払込期限だけど、「受験のご案内」と「払込取扱票」とで違うね
230名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 00:29:26
あああ 面接できんちょーしてどもっちゃった
だめだな
231名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 08:21:11
悠大人気だな
232名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 09:23:25
おまいら他試験の話題で楽しそうだな
233:2005/05/27(金) 17:50:00
【初級シスアド】
◆受験者数 60910人
◆合格者数 17108人
◆合格率    28.1%

【基本情報技術者】
◆受験者数 67444人
◆合格者数  9616人
◆合格率    14.3%
◇初級シスアドの出題傾向
(午前試験)
 コンピュータ利用に主眼を置いた知識の確認
(午後試験)
 業務関連の問題を出題し,午前問題で問われる知識の応用や独自事例に沿った思考ができるかを確認

◇基本情報技術者の出題傾向 
(午前試験)
 セキュリティ重視の方針を契機として、各出題分野からの出題のバランスがとれている。
過去問の再出題が多く過去問演習が有効であるものの、新規の問題はテーマ、内容とも新規性のある、難易度の高い問題を出題して
全体のバランスを保っているようだ。
(午後試験)
 アルゴリズムが重要視される傾向は変わらない。
アルゴリズムが理解できるか、あるいは的確に表現ができるかを擬似言語、プログラム、システム設計などの具体例で問われている。
テーマ構成がアルゴリズムに偏った出題になっている。
内容自体は、学習しておくべき内容からの出題が多く、知識が確実であるか、演習により応用力を身に付けているか、といったことが
合格への鍵になったと思われる。
アルゴリズムを苦手とする受験者には、得点を稼げる問題が少なく、非常に厳しい試験だ。

*以前(平成9年)に取得していた事がある俺でさえ厳しい試験に思えた。
又、93回の易しい日商簿記検定2級を1度だけ取った事のある知識は全く通じない。
当然ながら昔の資格は無効なのでそんな知識で通じるはずもないのは分かっているが、現在の試験はかなり難易度が高いと言える。
234名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 17:59:27
悠、ビジ法にもアルゴリズムは必要か?
235名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 18:10:25
ビジ法に話題戻す。
テキストが厚くなってるね。去年より。合格率2級で20切る可能性はあるのかな?
236名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:58:16
あるな。同じ商工会議所の福祉住環境…2級と同じ傾向だ。
あっちも人気が高まり、30〜40パーセントが15〜20パーセントくらいまで落ちた。
最近は、受験者のレベルアップで合格率もあがったが。
237:2005/05/27(金) 20:34:50
>>234
簡単に詳細を示しておこう。
”アルゴリズム”とは、ある処理をするための一連の手順を表す事、表した物を意味する。
これは多くの試験に必要な事である。
まず、各試験に対して勉強の仕方や問題の攻略法にもアルゴリズムの確立は必要である。

価値のあるビジ法にも当然必要な要素だ。

238名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 21:50:36
7月試験の合格率はそんなに下がらないよ
239名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:26:32
全力で合格を勝ち取るのみ
240名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:35:29
悠へ
衛生管理者は受けないのか?
受験資格はあるのか?
241名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:52:33
>>240
彼はそれは受講済だったハズ
前どこかでちらっと見た記憶がある
242名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 00:56:26
>>241
そうなのか〜
悠の取得資格一覧のスレはないのか
243名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 07:32:15
悠は理系資格も受けてるからな・・・
244名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 13:04:21
悠の書き込みって「あほだなぁ、こいつ」って思ってしまうけど、
不思議と経営法務マスター厨房のようにうざくないんだよね。
なんか、あほくさくってかわいい・
245:2005/05/28(土) 13:49:50
今日は計算能力検定準3級を受けて来た。
http://www.kentei.ne.jp/keisan/index.html

今回の準3級の問題を見ると構成が少し変更されていた。
大問9題で構成され、各大問に小問が1〜5題あるのだ。全部で45問あり、これを50分間で解くのだ。
当然ながら時間が足りない。数学検定でさえ、30問で1時間配分されるのだ。
そいて、1題10点の配点の問題もあり、これでは何を見たいのかを計る事は出来ないと思った。
細かく小問に分けなければ検定は出来ないからだ。
まだ、受検者が増える試験とは言い難いと思った次第だ・・・・。

第4回 計算能力検定準3級の大問8は折り紙の問題だった。
長方形の紙を3回前面が内側に来る様に折って(谷折り)から切るのだ。
そして、開くとどう言う形になるかと言う問題だ。
大問9は20点分の配点が振り分けられており、この問題を解かなければ難しい日商簿記検定3級で第3題目を落として受験する様
なものだ。
合否結果は7月7日(木)以降だ。

この試験を選んだ理由は過去に一人も合格者が出ていない事に加え、バブル景気と言う狂った社会で豊かな生活に慣れしたみ計算と
言う手段を取る時、安易にエクセルや電卓を使用する。
暗算を使用する者はほとんど減り、脳の働きが鈍くなり考えも行動にも計画性がなく、俺からすれば明らかに嫌気するものばかりだ。
計画性のない者には旅行プラン(現在のバカ民間企業では社内旅行はない)や歓送迎会の勘事を任せると碌なプランにならない。

私用での遊びの行程も同じ事だ。
まず、メールで連絡(通話より安価)を入れるが、その連絡文が稚拙なのだ。
5W2Hの要素を書き込み、文章を構成して上手く繋ぎ合わせなければならない。
文検3級と言う非常に高尚な投稿が出来る俺なら完璧に相手に伝えられるが、稚拙な者が書けば意味が分かり難く、連絡にならないのだ。
246:2005/05/28(土) 14:04:51
>>240
試験は簡単だが、受験資格がない。
企業で働いていても碌な仕事がなく、この様に試験には受かるが、受験資格に
業務経験が必要な事が出来る者の能力を抑えてしまっている結果になっている。

業務経験を積ませれば、衛生管理者等何度でも取得出来る。
俺の合格に因って会社の知名度も上がるが、碌な仕事のないバカな民間企業では
スキルは付かない為、働く価値は金を稼ぐ以外にない。

だから、身に付かないスキルを付ける為に退職をしてスキル不足を補っているのだ。
247( ´,_ゝ`)プッ(疲れた):2005/05/28(土) 14:26:35
よう、悠昼間からご苦労さん。今日は試験はないのか?
ビジ法まであと1ヶ月ちょっとだが勉強は進んでいない。
平日は何かと忙しくてな帰宅するのが9時を過ぎることもしばしばある
11時には寝なければならないので勉強どころではない。
よって休日のみしかできないのだが疲れがたまってなかなかうまくいかんな。

今年は試験を受ける回数や質を落として全部合格を狙うつもりなのだが
出だしから躓いているような気がするぞ。しかしこの天才に不可能はないだろうがな

それでは健闘を祈るぞ、3級ごときのな悠( ´,_ゝ`)プッ
248名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 18:05:32
もしかして二級テキストって来年の買った方がいい?
249名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:02:10
そうだよな。悠。
最近、そういう試験、多いよな。おれも証券アナリストとか、公認会計士
とかそちら方面やりたいのに、みんな実務経験要求しやがる。
だいたい、証券の分析だの、会計の監査だの、法律だのって、一ビジネスマン
としての基本じゃねえか。なーにが実務経験だよ、って気がするな。
だいたい、資格で実務経験測ろうとするのにも問題がある。配属されてれば、
経験なんだろ。別に職場で役に立ってなくても、ミスが多くて怒られてばかりでも
経験なんだろ。意味ねえよ。どの資格でもキャリアと資格は別にすべきだな。
250名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:04:37
>>229
本当だ、受験案内は26日締め切り、払い込み票は29日締め切りになってる。
今日の夜にコンビニで振り込もうと思ってる俺は大丈夫なんだろうか・・・。
土曜日だから問い合わせもできないよ・・・。
251名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:49:52
>>250
29日の受理印があればOKだよ〜
簿記がそうだったからね。。。
252名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:51:01
>>251
ありがとう!
安心して振り込んできます。
253:2005/05/28(土) 20:34:40
( ´,_ゝ`)プッの変態もほとんど出て来ないのだな・・・。

>よう、悠昼間からご苦労さん。今日は試験はないのか?

>>245で計算能力検定準3級を受けて来たと言っているだろうが。

>ビジ法まであと1ヶ月ちょっとだが勉強は進んでいない。
平日は何かと忙しくてな帰宅するのが9時を過ぎることもしばしばある
11時には寝なければならないので勉強どころではない。
よって休日のみしかできないのだが疲れがたまってなかなかうまくいかんな。

*それはこちらの台詞だ。
明日は工業英検4級の試験だ。
英検3級に出題される単語ではないので語彙が厳しい。
英検2級になっても同じ事だがな。

要は理科系・エンジニア専門用語を専用単語集として出題して来るのだ。
英文法は高度な英検3級のレベルで分かる。
単語や語彙が分からないから苦戦するのだ。
工業英検3級は理科系の専門分野を1文にされた問題が出題されるが、工業英検3・4級
とも単語や語彙を覚えればどちらも難しくはないのだ。
明らかに単語・語彙の勉強次第だ。

例:循環・建築材料・燃焼・化合物・密度等の単語だ。
254:2005/05/28(土) 22:08:43
日商簿記検定2・3級だが、3年程前から問題形式に変化が出ている。
そして、昨年107回から全くの新型に変わり、大原では2級の教本を改訂している程だ。

簿記と英検は試験問題の構成がガラリと変わり、英検3級以上に課せられる2次面接では質問内容も平成16年1回(6月13日)から
変更されているのだ。
1次試験も全階級ともリーディング問題を減らし、リスニング問題のウエイトを上げて、聞き取り中心型の英語に変えられている。
(平成14年1回改訂)
改訂以来、日商簿記検定と英検の取得はかなり難しくなった。
そして、改訂前は英検3級・日商簿記検定3級を履歴書に書いても効果は低いとされていたが、改訂後の難易度の激変に因り、派遣企業
への登録シートにもハローワークへの求職登録にも双方の資格は書けば大きく考慮される様になった。取得すればチェックする箇所が設
けられているのだ。
そして、以下のページを見れば分かるが、英検3級・日商簿記検定3級以上から厚生省の認可も得たのだ。
http://www.bc.javada.or.jp/yes/

上記の証明書を貰えば、英検3級・日商簿記検定3級の取得はその書類のコピーを添付し、6つしか書けない履歴書の資格欄に他の取得
資格を書いて企業により多くの資格をアピール出来る様になるのだ。

まだ、昔のレベルの低い英検3級・日商簿記検定3級の影響も残っている。
改訂前の英検3級・日商簿記検定3級の合格率は、英検3級(65%程度)・日商簿記検定3級(65%程度)と双方とも50%のボーダーを
楽に超えていた。
改訂後の合格率は、英検3級(50%弱)・日商簿記検定3級(40%弱)と双方とも50%を割れた。双方とも楽に取れる資格ではなくなったのだ。
英検各級の合格率
http://www.eiken.or.jp/advice/situation/grade.html
255名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 22:44:46
254の奴へ
3級なんてアホでも取れるんでもう来るなよ。
256名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 06:55:42
鬱陶しいから専用のスレ作れよ。
257名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 15:06:58
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.
私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです。(慶応合格h.sさん)
俺はもうE判定で記念受験だったんだけど、コピペを10回くらいした途端に過去問が
スラスラ解けるようになって、なんと念願の早稲田に受かりました。(早稲田3学部合格r.kくん)
これを今年のセンター前に見てシカトしたら、センターミスって最悪です。(n.aさん)
信じられますか?この威力。
258名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 15:44:14
>そして、以下のページを見れば分かるが、英検3級・日商簿記検定3級以上から厚生省の認可も得たのだ。
しかし、マニアックなもの、良く知ってるな。役立つのか良くしらないが、
恐れ入るよ。
259:2005/05/29(日) 17:37:23
さて、今日の日記を投稿しておこう。

今日は今朝から工業英検4級の試験を受けて来た。
場所は新大阪駅の北側にある大阪ハイテクノロジー専門学校だ。
9時20分から試験の説明があり、9時30分から1時間の試験だ。
受験者は昨日受けた計算能力検定準3級とは違い、一人ではなく55人程いた。
4級の受験者が一番多く、3・2級に連れて少なくなって行く。(座席表で分かる)
受験者の構成は男7.5対女2.5で、年齢は工業高校生〜社会人の範囲だ。
中学生以下は見掛けなかった。半数以上が高校生だった。

問題はマークシート方式で大問7題あり、全部で57問だ。
200点満点の試験だが、合格ボーダーは毎回変わるとの事だ。
一般英語では習わない単語や語彙が多く、受験するには特殊な英語の勉強が必要だ。
文系の者は英文法を極めている者が多いが、理系に関する英語は余り知らないのでやや苦戦する場面もあるだろう。

工業英検4級の問題を一部投稿
T 最も適切なものを選べ。
(a)Touching the surface may cause fire or electrical shock.
1.表面に触れると、出火や電気ショックの恐れがある。
2.表面に触れないことは火事や漏電を防ぐために不可欠である。
3.火事や漏電を避けるには、手が届くような身近に置いておかないことだ。
4.表面に触れても、出火や電気ショックは起きないだろう。

正解は1だ。
260名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:56:36
中学レベルの英語だな。そんなものは
261名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:29:04
>>悠へ
自分のブログにでも書いてろ
もうくんな
262名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 23:07:48
そうだな。悠はブログを書けばいいんだよ。そうすれば自分のいいたいこといえるし
資格板よりもたくさんの人によんでもらえるよ。

どうだ、悠。ブログやってみたくなっただろう。
263:2005/05/29(日) 23:32:48
>>260
中学レベルではない。
工業高校レベルだ。

英文法は中学レベルで8割以上マスターする。
工業英検の問題は中学の時にマスターする英文法を使用して出題されるのだ。

正確に言えば、英文法は中学レベル・受験対象者は高校レベルだ。
現に4級でも中学生以下の受験者がいない。
264:2005/05/29(日) 23:39:26
>>261-262
その方が蚊帳(かや)の外になり誰にも気付かれない。
では、この話しをしてやろう。

民間企業如きではほとんど無資格者ばかりで構成されており、資格がなくても就業している。
要は資格がなくても仕事は可能だと言う事で、簡単な(誰でも出来る)仕事がほとんどだと言う事だ。

レベルの高い者がいない民間企業で高度な仕事はない。
だから、レベルの高い資格を取得しても高度な仕事はないので、資格自体必要はなかったと言う事になる。
言い換えれば、難しい資格は必要なく、初級・中級資格があれば使える訳だ。
民間企業で働く以上、レベルの高い資格に時間を掛けて取得してもそこまでする必要はなかったと言う事になるのだ。
結局、初・中級レベルの資格を数多く取得する方が良い結果を生むのだ。

しかし、民間企業は無資格者で構成されているレベルの低い母集団だ。
265名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 23:50:09
>>その方が蚊帳(かや)の外になり誰にも気付かれない。

だったら、こんなマイナーな資格じゃなくてもっと人が集まる板にいけよ。
お前のやっていることは嵐と何ら変わりない。
資格取るよりもっと人間性を磨けば?

資格論よりもビジ法について知りたいので
はっきり言って迷惑です。
266:2005/05/29(日) 23:51:56
>>264の続き。

その民間企業如きでは能力(素質)のある者がチャンスに恵まれていない。
何故なら、資格を取得している能力者に業務経験がなければ業務を任せないと言う点だ。
元々、無資格者に任せている仕事等、業務経験がなくても素質のある者がやれば半月でこなせる。
その半月間を無駄と捉える以上、能力者にチャンスは巡って来ない。

例えば、企業=自動車教習所  実務経験のない求職者=教習生だとして話そう。
運転免許を取得しに教習生が自動車教習所に来た。
しかし、自動車を運転させずに運転の仕方を教えただけで、免許証を交付した。

さて、上記の例でお前等はどう思う?その様な教習所を容認出来るか?問題があると思うよな?
教習生は免許を交付されてから車を運転すれば事故るだろう。
要は民間企業がそうしているのと同じなのだ。
業務経験は積ませるチャンスを与えなければ決して能力は開花しない。
ましてや、検定試験に合格して能力(素質)があるのに業務を任せるだけで業務能力も開花するのにその芽を摘んでいるのだ。
267名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 06:38:37
>>266
で、君は何が言いたい訳!?
さっぱり分からんな。
しかも、つまらない。
268名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 08:20:43
例えとして根本的におかしいことに全く気づいて無いのな。
頭悪すぎ。
269:2005/05/30(月) 09:29:26
>>267>>268
・民間企業で働いてもスキルは付かないので金稼ぎだけの手段になる。

・金儲けだけの為に民間企業で働く事になるが、どうせ働くなら会社に貢献出来る様
に気持ち良く働きたいが、民間企業には目標を持って行動する材料がない。

・仕方なく能力のある者とない者が一緒に年齢もバラバラながら働くが、ほとんどの
者は毎日能力を伸ばす機会がないので、仕方なく同じ事を繰り返しているが、一部の
やる気のある者まで同じ扱いを受けている。

・目標を見出せない民間企業では、やる気の種があっても肥料が一切ないので高度な
能力は必要ない。
270名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 09:59:46
会社法の施行は予想では来年4月1日。
来年度のビジ法の出題内容も、会社法の施行時期に
あわせてほしいよ。
271名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:00:15
>>267>>268
君達はスルーという事を知らないね
272:2005/05/30(月) 12:46:49
507 :名無し検定1級さん :2005/05/30(月) 11:28:57
中学校レベルの知識もちょっと怪しい人が漢字検定に
チャレンジする場合、何級からチャレンジしたらよいですか?
本屋さんで売ってる練習問題はどれ勝ったらいいのか?

508 :悠:2005/05/30(月) 12:40:45
>>507
お前、釣りか・・・・・・?
おうっ!

本当に中学レベルも怪しそうだ。
しかし、現在申し込みは受け付けていない。
受検出来ても10月だぞ。

一般的に階級はこうなっている。
5級・・・小学校卒業レベル(国民の平均レベル)
4級・・・中学校中級レベル(企業にピーアール出来るレベル)
3級・・・中学校卒業レベル(就職が楽に決まるレベル)
準2級・・高校中級レベル(国民の最高峰レベル)
2級・・・高校卒業レベル(取りたい者はここまで取れ。取れなくても当たり前)

それから、誤字訂正問題を頂いておこう。
誤:練習問題はどれ勝ったらいいのか?
正:練習問題はどれ”買った”らいいのか?
273名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 16:27:58
もまいら、エサ巻きすぎですよ・・・
274名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 16:59:15
すみません質問ですが、二級は問題数どのくらいなのでしょうか?
なんか嵐がいるみたいですが…ちゃんと答えてくださる良心的な方いらっしゃらないでしょうか(>_<)
275名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 17:27:30
274
自分で問題買えばいいだろうが。
276名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 18:56:43
本は全部揃えたのに、申し込みをし忘れた人いませんか?
277:2005/05/30(月) 19:14:33
今日は耳鼻科に通院して来た。
風邪の影響で鼻がおかしいのだ。
症状は、時々咳(せき)が出て痰(たん)が出る。
そして、喉が詰まっている感じだ。
熱はなくクシャミもない。

待ち時間は2時間で診察時間は4分。
その後喉に蒸気型の薬を注入して喉薬と咳き止めの薬を5日分出されて終わりだ。
診察料2840円・投薬料960円・処置料360円・検査量110円の合計4270円だ。
負担量が3割で1280円となった。

俺は待ち時間に財務4級の勉強をしていた。
しかし、他の5級市民は面白い。只、ボ〜ッと待っているのだ。
俺は駅や病院やイベントの待ち時間中に多くの5級市民の中で黙々と勉強をするのも趣味だ。
バカな5級市民がギャアギャア騒ぎ、ボ〜ッと待っている最中で一人勉強をする俺の姿には神秘性がある。
俺自身も優越感が出て来る。やはり5級市民は面白い。
278名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 21:14:00
>>276
ぎりぎり日曜に申し込んだからセーフだった。
でも合格できそうにないから、スルーしたほうがよかったかも・・・。
後悔しないようにがんばらないと!
279名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 10:42:42
>>274
40問。
2点の問題と3点の問題があることに注意。

つーか、なんでもそうだと思うが、何かを達成しようと思ったら
ゴールを見据えてやらナイト効率が悪いようなキモ。

これはもちろん、自戒の念をこめて言ってるんだが・・・

とにかくがんがれ。超がんがれ。
280名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 10:52:38
法学検定は履歴書に書くことができないがこの2級だったら書くことできると思う。
281名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 11:41:57
>>280
同じ2級なら法学検定の方がむずい
282:2005/05/31(火) 11:43:35
事業を発端するのにコストが掛からない業務として”株式運用”だ。パソコンとADSL接続で電気代が主に掛かる程度で効率が良い。
現在の景気がバブル景気になっていると言う事は明らかに分かっている。
バブル景気なので企業業績が良いのも分かるが、先に上がって行くのか下がって行くのかについて考えると上がる要素はない。

株が上昇しない要因
・ゴミ老人の増加
(年金問題がより深刻になる。改善策は税金の増額しかない。勝ち組の公務員を減らす対策は出ないからだ。
誰も勝ち組の公務員生活を辞めたい者はいない。負け組みの民間企業で働く事を望んでいる公務員はいない。)

・ニートの増加
(民間企業に働く価値がないのは明らかだが、だからと言ってニートも社会に貢献していないゴミ老人の増加と
変わらないので経済にはマイナス。そこから犯罪に走る深刻な問題も残っている。)

・若年者の学力の低下
(昔のガキはかなり勤勉家が多かったが、現在の学校教育のカリキュラムには問題が大有りだ。
学校の完全週休2日制は意味がない。それなら就業規則を完全週休2日制にして休日出勤には
必ず割り増し賃金を払わせる法律を立てなければ、現在楽をしている若年者は目標を持つ事が
許されていないバカな民間企業に入社しても勤まらない。)

・自然災害の増加
(生活が豊かになると言う事は自然を破壊すると言うリスクが備わる。
例えば、開拓して木々を倒して行くと酸素不足が生じる。そして、気温が上昇する。
変な天気になる。今年も5月と言う春に雪が降っていたし、新潟震災も起こっている様に地震も多くなる。
各市民が自信を持つ事は良い事だが、その自信ではなく、地震がかなり多くなる懸念がある)

・国の借金の増加
(国債の大量発行は必ずマイナスになる。企業業績が幾ら良くても、仕事が増えると出来る者への評価はされず、
今後民間企業で働く意味はないので、自然と働く者が少なくなる。働く者が少なくなれば国の借金は絶対に減らない。
企業業績が良くても株価の上昇は起こりえない。現在の日本株のバブル価格は米国の好景気に引きずられている非常
に危険な価格だ。今、公的年金で買い支えていた資金を株式市場から回収して利益を確定して行かないと何も進行しない。)
283名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 11:53:12
まあ悠が悠ように民間企業は出る杭は打たれる社風のとこが多いのは確かだ。
284名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 16:43:39
>>280
転職サイト見てると、優遇資格はビジ法1級・法検2級ってのが多い。
285名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 17:31:50
ほうけんは試験料が詐欺クラス
286名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 17:37:32
パラレル関係ってどういう意味?

教えれ
287名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 17:42:21
>>938
ニューハーフネタはこちらでお願いします。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1110629875/
288名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 17:42:32
悠の事みんなバカにしてるけど、
もまえ優秀だわ。やっぱ。死語なネチケットはしらんが。

どうでも良いことだが、よく知ってる。

オレのようなゴミクズから見れば秀才だ。
289名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 19:48:57
(´-`).。oO誉め殺し!?
290( ´,_ゝ`)プッ(う〜ん):2005/05/31(火) 22:00:07
まあ悠の言うようにバブル景気かどうかは知らんが求人数はバブル期並みになったようだな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050531-00000220-kyodo-bus_all

株価は相変わらず低いがな。日経の銘柄を入れ替えたからといってバブル期の3分の1しかないのは
やはり低すぎるといわざるを得ないぞ、悠よ。
まあ今が買い時とも言えるのだがな。まもなく上昇に転じるかもしれないからな。
291:2005/05/31(火) 22:21:18
( ´,_ゝ`)プッの変態はこのスレにしか出没をしないのだな。

前から言っているだろうが!
株価も土地も高いし、求人も多くバブル景気だって。

最近でも失業をするのにどれだけ苦労したと思っているのだっ!2カ月だぞ!
再就職は楽だが、退職の方がどれだけ難しいと思っているのだっ!

( ´,_ゝ`)プッの変態は当時、俺がバブル景気だと言えばキチガイの妄想だと思いまともに聞いていなかった。
しかし、報道されて始めて分かった様だな。俺は前からバブル景気だと分かっていたしそう言って来た。

>株価は相変わらず低いがな。日経の銘柄を入れ替えたからといってバブル期の3分の1しかないのは
やはり低すぎるといわざるを得ないぞ、悠よ。
まあ今が買い時とも言えるのだがな。まもなく上昇に転じるかもしれないからな。

*未来を読める俺から言わせれば、これから先の日本国内の株はしばらく底堅く推移するが、
3年経てば明らかに下向きになる事も読めている。
株価が上がらない理由は>>282で投稿している。
特に震災の被害は外せないぞ。地震が起こってから株を売っても遅い!

それにな、90年の株価40000円近辺から考えてデフレだと何故言える?
時代が変わっているのは明らかだろうが。90年のバブルの時は「終身雇用制・年功序列」だった。
現在ではその制度は崩れ、「実力主義」だと言われていた。しかし、それも嘘だ。
民間企業には「実力主義制度」もない。能力のある者と能無しの差はない。
だから賃金格差が起こっているのだ。


292:2005/05/31(火) 22:27:24
>>291の続き。

何故、能力のある者の賃金=能無しの賃金なのに「賃金格差」があるのだ?と言うのだろう。
能力のある者と能無しの賃金に格差があるのではない。

「賃金格差」とは( ´,_ゝ`)プッの変態が好きな90年代バブルの時にまだ会社にぶら下がっている者と
会社の倒産やリストラで脱退したが、その後に能力を付けたのに評価をして貰えない者との間の事を言うのだ!

分かり易く言えば、昔のバブル期から今迄会社に残っている能無しと会社を離脱してから能力を付けた者との
差が「賃金格差」としてそのまま出ているのだ!
おかしな話しだろうが。

*経済の事を先読み出来る逸材より。
293( ´,_ゝ`)プッ(長いな):2005/05/31(火) 22:36:45
土地や株価は高くない。全体的に見てバブル景気だとなんて全く思わない。
ただ求人数がバブル期並みになったなといっているだけだ。
デフレは消費者物価指数等の指標を見れば明らかであろう。個々の物価ではなく
全体としての物価だぞ、念のためにいっておくが。

賃金格差においては広がっているようだ。実力があるかどうかでの違いかは知らんが。
少なくとも小泉政権後はその傾向が顕著になっているらしい。
国民に対するアンケートでは自分が中流だと答える人の割合がどんどんさがっている。
1億総中流といわれた日本でこのような傾向が現在起こっているのだ。
ほぼ間違いなくこの傾向は続き格差は広がっていくのだろう。アメリカ型の社会になるということだ。
294:2005/05/31(火) 22:50:11
( ´,_ゝ`)プッの変態よ。

俺が何故退職をして来たか分かるか?
現在、民間企業に勤める者こそ負け組みが確定するのだ。

勘違いすると困るので、こう念を押しておこう。
”民間企業にいる者全てが負け組みではない。”

過去に民間企業から脱退して、実力を付けても再度民間企業へ再就職をする者が負け組みだのだ。
90年代のバブル期から民間企業へ残っている者は昇給もしており、負け組みではないのだ。

現在、”民間企業に勤めようとしている者”が負け組みだのだぞ!

295名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 00:21:53
スルーできないやつも馬(ry
296名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 00:30:58
相手をしている香具師は遊びなんだろうが、本人は大真面目なのが困る。
今は話題がないから良いが、まともな書き込みがあっても平気で他資格の話をするからなぁ。
そういう事はここではなく、チラシの裏にでも書いて欲しいものだ。
297名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 05:08:44
ビジ法2級なんかテキスト見る限りでは難化する予感あるよね。
298名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 10:07:26
>>284
転職でどこまで優遇されるのかは知らないけどビジ法1級持ってるなら
修習出たばっかりの弁護士より即戦力になると思う。
299名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 11:57:25
一部概出だがビジ法が実務界で活用されている(いた)例

■アサヒビールの例
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2D2101R%2029012005&g=MH&d=20050129

■東大産学連携本部の例
http://www.oucr.u-tokyo.ac.jp/chiteki/saiyo.html

他にも色々あるようだが、詳細はしらね。
情報あったら報告してくれよ、エロい人。
頼んだぜ。
300名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 12:45:12
>298
いくらなんでもそりゃねぇよ。

まぁ、弁護士として期待される仕事と、ビジ法1級取得者に期待される仕事は違うけどな。
社会経験のない者同士が同じ仕事をするのなら、新米弁護士の方が失敗は少ないだろう。
301名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 14:36:55
>>299
その資格って知的財産検定じゃないの?
どこにビジ法の文字があるの?
302名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 14:42:02
3級受ける予定なんだけど6月13日から勉強始めて、7月3日の試験日まで
何とかなりますでしょうか?
3週間程度しかなく、不安なんですが・・・・・
303名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 15:27:36
>>302
おまいの能力次第。
不安なら、なんで今日からでも始めない?
304名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 18:00:08
>>301
落ち着いてよく嫁
305名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 20:20:17
>>302
漏れなんか今から勉強初めて7月に2級受けるんだよ。
過去門見ても全然答えに結びつかない・・・。
大学のときに商法まじめに勉強しとけばよかったよ。
306名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 20:23:35
1ヶ月あればなんとかなる。
とにかく過去問を何度も解くべし。
わかりにくいところはテキストで確認。
307名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 23:37:07
3級は合格率70%なんだから楽勝
駄目なら11月があるじゃないか
308氏名黙秘:2005/06/02(木) 01:52:38
みんなビジ法なんか受けても意味ないぞ。俺は去年の7月に2級合格したけど
履歴書の資格欄に書く項目が一つ増えた以外、何にも良いことが無い。
マイナー過ぎて誰もこんな試験の存在知らんぞ。合格しても能力の証明には
ならんぞ。面接でもビジ法の話題に触れられたことが無い。趣味や自己啓発目的
で受けるのであれば反対しないが、就職の役には立たんぞ。
309名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 01:59:55
>>308
1級の受験資格を取るためだ
310名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 09:09:57
>>307
3級程度一発で合格したい
311名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 10:38:18
>>308
仕事の実務で役立っているから意味はあったよ。
312名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 13:56:00
ビジネス実務法務検定が役に立つのは大手くらいか。
中小企業のお気楽法務だと資格の存在すら知らないようだけど
大手の法務の人はたいてい知ってるしね。
受験した事が無ければ難しさもなにも分からんから。
313名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:24:58
302は漏れと同じ簿記試験受けてるのか?!
何となく日付が気になったから質問だけど
314名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:42:21
>>313

その通り!
12日までは簿記に忙しい
ビジ法の3級は13日から勉強を始める
不器用なもんで2つ同時に勉強すると混乱するから
315名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 15:47:49
おい!法学検定と知的財産検定

合格基準をはっきり示せ(1科目60%以上とか)

それによって勉強方法が変わる事も知らんのか
これだから民間資格は困るんだよ
316:2005/06/02(木) 16:45:01
今日は5月15日(日)に受験した電卓技能検定3級の「検定結果通知書」が来た。
検定結果は、乗算250点満点・除算250点満点・見取算155/200点・伝票算200点満点の
計855/900点(95%の正答率)で楽勝合格だった。(一応、全問解いたが見取算で間違えがあるとはな)

合格ボーダーは、各分野で6割以上の正答率で総計720点以上(80%)で合格となる。
秘書検定と同様に各分野毎にアシきりが配備されているので注意が必要だ。
合格者には希望により、300円切手と予(あらかじ)め添付されている合格証書郵送願とを同封し協会へ送るのだ。
合格証書の発送は、試験の合格発表日より1カ月〜半年後の間と指定されている。
その他には次回の試験の申し込み書と電卓NEWS第35号が添付されていた。

電卓技能検定
http://www.dentaku.co.jp/

そして、女共が好きそうなビジネス電話検定知識A・B級の受験票が来た。
ビジネス電話検定は秘書検定と同様に”財団法人 実務技能検定協会”が開催している。
秘書検定のホームページに紹介されているので、俺の秘書検定の日記帳を覗いている女共の中にも受ける者がいるだろう。

ビジネス電話検定
http://www.kentei.or.jp/hisho.kentei/business/telephone/tel.html

ちなみに俺は大阪での受験なので、天王寺区の資格センターに決まった。
資格センターには必ず半年毎に何かの試験を受験しに行く会場なので、よく知っている場所だ。
この日記帳を覗いている女共も行った事があるかもしれないな。
この試験も秘書検定と同様に女共が多くなる試験だが、ビジネス電話検定の答え合わせなら参加しようか。
秘書検定を受験する女共の中にもビジネス電話検定を受ける者はいるだろう・・・。
317名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 16:45:57
ビジネス実務法務検定3級とTOEIC880で再就職できるとうれしいな。
派遣でも何でもいいから、仕事就きたい31歳男。
318名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 16:51:23
3級は履歴書に書けんだろ…。
せめて2級取りな。
319名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 17:36:04
TOEICで880出せる頭持ってるなら、分野が違うと言っても2級は余裕だと思うけど。
320名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 17:56:08
>>319
そうなんですか?
今度職業訓練コース通って、3級狙おうと思っています。
あと、関連する資格としては、TOEIC BAITC subject1があるらしい。

TOEIC880だけど、それだけじゃ事務職の仕事見つけられないです。年が年だし。
321名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 18:00:04
3級なんてテキストと問題集があれば余裕だって。
322名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 18:01:13
>>321
2級もな
323名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:32:51
去年の7月2級88点合格。宅と行持っていたが。
324名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:42:19
またおまえか!!
325名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:49:04
>>317

TOEIC900でも、喋れない日系スッチーは山ほどいるからね〜
英検のがバランスがいい(1級なんて、すごく難しい)
326名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:54:14
324はここに張り付いているのか?きちんと引きこもってないで違った
趣味持った方がいいですよ。
327名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:56:17
>>324
よほど誇りに思ってんだろw
痛々しいw
328名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:06:50
1級は難しそうだな。ペン書きしなくてもいいんでしょ。
329名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:09:48
>>320
何でTOEIC880で事務なんだよ。
330名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:14:28
営業はノルマ、目標、罵倒だからじゃない
331名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:21:34
職歴ありでしょ。
ネガティブすぎる。
332:2005/06/02(木) 21:08:13
ヌオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオッ!!!!
何だとおっ!!!今日、合否結果が届いた電卓技能検定を平成18年度から難易度を改訂するだとお!
3級の検定結果(95%の正答率で楽勝合格)と共に電卓検定NEWS VOl35に書かれているが、
難易度を以下の様に改定するとの事だ。
1級・・・変更なし。

2級・・・現在は合格最低点720点(80%)
アシきりボーダー:乗算150 除算150 見取算120 伝票算120
2級・・・改訂後合格最低点630点(70%)
アシきりボーダー:乗算150 除算150 見取算120 伝票算120(変更なし)

3級・・・現在は合格最低点720点(80%)
アシきりボーダー:乗算150 除算150 見取算120 伝票算120
3級・・・改訂後合格最低点720点(変更なし)
アシきりボーダー:乗算125 除算125 見取算100 伝票算100(各アシきりボーダーを10%減らす)

4級・・・現在は合格最低点490点(70%)
アシきりボーダー:乗算125 除算125 見取算100 伝票算無し
4級・・・改訂後合格最低点630点(70%)
アシきりボーダー:乗算125 除算125 見取算100 伝票算100(伝票算を加える)

5〜7級・・・変更なし。

今回俺が受かった3級は易しくなるのだとおっ!
おんどりゃああああああああああああああああああああああああああああああああ!
易しくする必要があるのは日商簿記検定と英検だろうがあああああああああああああ!
俺は日本で難しいと評判の107回日商簿記検定3級と2004年度第3回英検準2級に敗退しているのだああっ!

電卓技能検定
http://www.dentaku.co.jp/
英検
http://www.eiken.or.jp/advice/index.html
333名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 21:41:39
7級まであるのか・・・。そこに感動。
334名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 21:58:54
>>325
TOEIC・英検の話じゃないっぽいね。
英語に自信が無いから、事務職とか言い出すんだよ。
わざわざスコア載せなくても良いよ。
事務職に失礼だと思う。
335名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 22:52:43
2級のケーススタディって、どうですか?使える?
336名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 23:19:42
まったくいらない。
337名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 00:01:18
2級のケース本は、2級の受験生のためではなくて、1級の受験生のための基礎本のような希ガス。
338名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 00:05:14
すみません、公式の問題集やってるんですが、ひとつ疑問が。

第二章の17問目なんですが、答えはAで正しいのでしょうか?解説を見ても、誤りが指摘されておらず全く肢Aと同じ文章が繰り返されているのですが…私の見間違いかな(>_<)
339名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 00:08:58
×完全親会社となる会社の株主に移転
○完全親会社に移転
340338です:2005/06/03(金) 08:12:59
>339
うわ〜気付かなかったf^_^;ありがとうございました!
こんな違いも注意して吟味しなければなりませんね。一ヶ月頑張るぞー!
341名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 11:27:06
3級合格された方教えてください
公式問題集(第14〜16回)で平均90点取れれば
本試験でへましない限り合格できますか?
テキスト使ってないので過去問だけで大丈夫でしょうか?
342名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 11:45:30
>>341
多分平気だろ
多分だけど
343:2005/06/03(金) 12:48:33
今日、酸素欠乏・硫化水素作業主任者の講習が終わった。

前回、救急法救急員の講習を受けて認定されていたので、心肺甦生法の実技は免除だ。
酸素欠乏・硫化水素作業主任者の講習では心肺甦生法は余り深く学ばない。

何故なら、打診計や呼吸器測定計が付いていないからだ。
救急法救急員では打診の深さや位置を細かく測定器で計測し、何%の出来かを測定する。
呼吸量も測定され、何%かを測るのだ。
心肺蘇生法のやり方(肘が曲がっていないか)を細かく注視されるのはどちらの講習も同じだが、救急員救急法の
方がかなり細かく測定されるので大変だ。
確かに、救急法救急員の認定書の価値は大きいと言えるので、心肺蘇生法を免除されるだけの事はある。

年老いたオッサン程物覚えが悪く、指導員にかなり注意されていた。

酸素欠乏・硫化水素作業主任者の実技は番号の若い順番から行ない、心肺蘇生法(免除者は除く)と
酸素測定・硫化水素測定の実技を行ない、酸素の測定箇所と注意事項を4点口頭で説明するのだ。
昨日、筆記試験は終わっていたが、筆記試験はマークシートで計25問だ。
10題は○・×の2択で、残り15題は3択式の問題だ。

この筆記試験には各3分野で40%未満の場合には不合格になるアシきりが課せられている。
各分野で40%以上の総計60%以上で筆記試験は合格だ。
講習の結果は2週間以内との事だ。

以上!
344名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 13:29:11
>>334
別に事務職ナメているわけじゃないですよ。
ただ、もう工場労働者には戻りたくないだけです。
345名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 13:35:36
だから3級なんて取っても意味無いっての。
事務やりたいなら簿記2級以上取ったら?
346:2005/06/03(金) 13:43:11
>>344の変態の言う事は一理ある。

事務職はスキルを必要とするものがあるので、仕事のやりがいはある。
しかし、工場勤務では長時間残業+休日出勤が多い業種だ。
有給休暇の使用も出来ない。だから有給休暇はないのと同じだ。
そして、1日8時間を越えた時間しか25%割り増にされず、他は土曜日に出勤
しても割り増し無しの時間給で計算されるのがほとんどだ。

工場の仕事は単調で半月もしない内にほとんどの仕事を覚えてしまう。
因って、即作業ではスキルの付く事は無く、長時間労働+賃金安でやりがいは全く無くなる。

工場勤務に就くなら必ず年間休日の多い企業でなければ苦しい展開となるのは必至だ。
工場勤務者は3年以上も就いている者は少ない。
長期就業者の場合は、余程のアホか夜勤との交代勤務がある者でなければ続かない。
朝勤の工場勤務者は糞勤と同じだ。残業時間は多く、休日は少ないからな。
朝勤者のほとんどは半月以内か半年以上経過した時に離職するのが一般的だ。

*検定試験以外にも何でも知っている非常に高尚な者より。

347名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 14:32:30
>>345

意味はある
オマエバカだろ
348名無し:2005/06/03(金) 14:47:20
70lが合格出来る試験にどういう意味があるの?
349名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 15:43:27
30lは落ちる。
そうだとすると、一定程度の知識と試験に対応する能力の証明になる。
したがって、3級合格には意味がある。

そうであったとしても、3級合格に必要な知識と能力をどのように評価するかは職場による。
また、そのような試験を受験することに対してどのように考えているかも評価の対象になると思われる。

結論。
3級受験及び合格に対する考え方とその評価は人それぞれ。
ここで批判することではない。
350名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 16:06:24
とニートが申しております。
351名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 16:32:04
ただ法学検定よりは認知度があるな
352名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 17:55:57
法学検定の方が名前に重厚さがあるな
名前は企業法務検定ってのはどう?
353:2005/06/03(金) 22:03:50
今日、無事に酸素欠乏・硫化水素作業主任者の3日間の講習を終えたが、講習で取得する
資格として救急法救急員は中身と講義料を見てもニートのお前等に勧めたい。

救急法救急員は全国の赤十字社で3000〜5000円程度(教本代+材料代込み)で受講出来る。
安価な講習で受講を終えた後には今後も何かにやりがい持てる講習だ。

俺は過去に複数回受講しているが、必ず講習を終えた後は皆な充実感に満ちていた。
それはお前等変態も経験すれば必ず分かる事だ。

引き篭もりのお前等に是非一度「救急法救急員」の講習を受講する事を勧める!

救急法救急員
http://www.osaka.jrc.or.jp/
354:2005/06/03(金) 23:33:59
お前等変態がホギャアアアアアアアアアと糞投稿をしている間に俺は既に財務4級の過去問題を5問解いた。
電卓技能検定3級にも圧倒的な実力で楽勝合格を果たし、スキルと自信を完璧に付けた。
俺の揺るがない自信はこの先どんな苦難が待ち受けていようが必ず打開して付き進む事が出来ると確信している。

新たに東京シティガイド検定が開催されるが、興味のある者はいるのだろうか?
http://www.tcvb.or.jp/jp/events/temp/tokyo_cityguide/cityguide.html

俺は大原の無料模擬試験で73点、TACの模擬試験1回目64点、2回目79点、3回目72点、
4回目は明日受けて来る。
模擬試験では70点程度で推移しており、107回の過去問題を解けば70点程度取れるレベルに調整済みだ。
要は107回レベルで出題されれば合格率50%程度となる実力で受験する。
当日はビジネス電話検定知識A・B級も併願で受けるので1日に3試験だ。
翌週には硬筆書写検定3級+漢検準2級+文検3級の3試験だ。
更に翌週には危険物乙2類+ディジタル技術検定4・5級と3試験の受験も確定している。

今月半ばには日商簿記検定2級の講義も引き続き受講し、11月に受ける。
10月にはシスアドの試験も控えており、7月には日商文書技能検定+ビジコン+パソコン検定+パワーポイント+アクセス
も控えている。

今月には職業訓練校への入所試験も2日間兼ねており、試験の日々が続く。
毎週非常にハードな日程をこなしているが、来月にはビジネス実務法務検定3級に消防設備士6類
にPAT認定試験3級の受験も確定している。
そして、非常に難しい数検2級の受験も予定だ。

他の奴等とはレベルに格段の違いがあるので、俺より劣っていても沈む必要は全くない。
俺より下であるのが普通だからだ。
社長や会長も人脈と権限がある程度で俺から見れば死に損ないのジジイと同然だ。
色々な勉強をしてスキルを身に付けると世の中にはレベルの高い者がいない様に見えてしまった。
355名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 23:50:02
圧倒的な実力の持ち主は1級を取るけどな。
356名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 11:23:21
民間のクソ検定いくら取ったところで評価無し
357名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 11:45:24
>>356
悠は評価してもらいたくて取ってるの?単なる趣味じゃない?
5級資格を乱獲するのも、趣味としてなら頭の体操や、教養拡大に
効果があると思う。ただ、それを履歴書につらつら書いてしまうと、
痛いねぇ。
358名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 12:21:33
いまだに>>356にマジレスするヤシがいるとは驚き&痛いね
359名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 16:26:28
来年新会社法が施行となるが、ビジ法1級2級にどれくらい影響がでるだろうか?
2級は持ってるんだけど、1級の勉強するのに2級の復習をしようと思ってるんだが、
新会社法が施行となれば、それから勉強した方が良いかなと思って。
自分と同じ事で悩んでいる人はいると思うけど・・・
360:2005/06/04(土) 16:28:46
さて、日記を投稿しておこう。

今日は今朝からTACの日商簿記検定3級の模擬試験4回目(俺の得点71点)を受けた。
3回目のTAC生のデータは、受験者数105名の平均点50.8点で70点以上は18人で17%だった。
この日の受験生は英検3級をほぼ取れない社会人の集まりであり、平均点も低い。
平日の羨ましい午前中に受験する者は時間の空いている者なので、平均点は64点と高目だ。

109回のTAC生の日商簿記検定3級の合格率は66%で難波校にも貼り付けられているが、3人中1人落ちている。
TAC生は20〜69点の範囲に多く収束しており、残り1週間の調整で合格点迄引き上げる様だ。

そして、模擬試験を受け終わって紀伊国屋書店で新刊の過去問題集が発売されていたので、購入して来た。
・Gakken 英検準2級 過去問題集(1200円税別)

これは旺文社から発行されている過去問題集と同じ値段だが、Gakkenの方を勧める。
何故なら、収録されている過去問題は前回の試験迄でかなり新しい。
そして、リスニングも新試験から3回分と面接試験も1回分収録されているのだ。
旺文社ではリスニング・面接とも1回分のみで、残りの過去問題用のCDを別売りで購入しなければならないのだ。

社会人に英検準2級の取得は極めて困難だが、俺はいずれ神の領域の英検準2級を取得してみせる!
361名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 17:01:16
360
笑止
362名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 17:06:11
今、小5の妹がウンコ漏らして帰ってきた(マジ)。
玄関で泣いているよ。どうしよう?

363名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 17:08:42
かわいい娘のウンコだったらいいんじゃない。
364362:2005/06/04(土) 17:20:54
妹がようやく落ち着いたので話を聞いたら
「朝からお腹が痛くて我慢していたら、帰り道で出ちゃった」
という事でした。
「なんで途中でトイレにいかなかったのか?」
と尋ねたら、
「友達と一緒にいて、トイレに行きたいと言い辛かった。
男の子もいたんだもん」とまた泣いてしまいました。
友達と別れた後に漏らしたようなので、とりあえず安心しました。

365名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 18:00:34
>>359
改正なんていちいち気にしてたらいつまでたっても勉強始められないよ。
特に商法なんて頻繁に改正されんだから。
366:2005/06/04(土) 19:16:55
>>361
オッサン達のほとんどは英検4級を取れん!
俺の社内の者で英検4級を取れている者はいなかった。
70人もいる中でもだぞ!

お前の企業にも英検4級を取れる者はいないだろうが!
英検4級は現役の中学2年生でも苦戦する。
367名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 19:20:10
>>366
ある程度のレベルの大学入学なら2級レベルは当然クリアしてるんだが。
英語なんて使わなきゃ落ちて行くんだから取れなくても良いし、おっさん
達は資格ブームの時代じゃなかったと思われる。
368名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 19:48:58
>>366
文脈からすると学歴コンプなか
寝ずに勉強しろよ
369名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 20:37:05
>>365
織れは胃腸が弱いから、20代でもよく漏らすぞ。
小学生なら可愛いものだ。
370:2005/06/04(土) 20:53:09
変態共がガタガタ騒いでいるのも大いに結構!
しかし、以下の条件の企業なら更に結構!!!(日本で1%もない)

再就職時には以下の点に注意したい。

・給与の内訳・・・時給制か月給制か。特別手当てが多い場合は時給が安くなるので残業手当てが減る。
・年間休日日数・・・120日以上あれば良好
・残業時間 ・・・月15時間前後が望ましい。本来ならば5時間程度なら良好
・休日出勤の有無・・・休日出勤手当てが35%出るなら良好だが、25%の糞会社も多いので注意。
・交通手当ての支給額 ・・・マイカー通勤でも公共機関を使用した手当てが出るなら良好。
・社員食堂の有無・・・ある方が言う迄もなく良好。あっても自分で持参するのも可能だからな。
・求人の理由・・・従業員が退職した代わりを求人しているなら注意が必要。
・賞与の有無・・・多い方が良好。
・有給休暇の消化・・・消化出来なかった場合の日数分の処理がどうなされるか。賃金割り増しで貰えるなら良好。
・離職率・・・低い方が良いが、低い企業が応募を掛けて来るケースは少ないので、求人をしているなら高い企業が自然と多いだろう。
371名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 21:08:14
>>359
改正法も基本事項は変わらないので、1級レベルなら現行法できちんと押さえて、
改正点だけ覚えなおせばいい。

372:2005/06/04(土) 23:22:59
フシュウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ・・・・!

明日受験する財務4級の過去問題を80%以上軽く取れる様に調整した。
シスアドや基本情報技術者や昔の簿記と同様に過去問題を流用してパターン化された問題が
出題されれば8割5分以上は固い。

お前等変態と同様に110回の簿記3級は俺も受ける。
しかし、お前等変態と同様に簿記3級の勉強1本には絞れない。

しかし、明日終えれば6日(月)はCADの試験で7日(火)はシスアドの講義にIT講座の受講も控えている。
8日(水)と10日(金)には飛ばして勉強出来る。
しかし、前日の11日(土)にはYMCA会館で理科検定3級の試験がある。

簿記の勉強は何時するのだ?と言わんばかりだ。
非常に忙しい・・・・。
373名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 02:29:57
職種別ではない内定をいただいたので、これから配属が決まります。
法務部を希望するつもりなのですが、目安として何級を目指せばいいのでしょうか?
大学では商法を専攻しており、教授に「資格をとることは志望度のアピールになるかもしれない」と言われました。
法務部への配属の実情をご存知の方、ぜひ教えてください。
374名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 07:34:54
この資格ですごいこんなの取れないと思われるのは1級ぐらい。むしろ今年、行政書士が合格率3パーだったら、それ
をクリアした方がアピールになる。あと教授はウンチ、世間ずれしてる。大学で商法専攻とかイタイことは面接で言わない
方がいい、もしお前が東京大でないならな。
375氏名黙秘:2005/06/05(日) 07:53:56
>>373
昔の法務部は、より実務的になっている。
コンプライアンス部 事務企画 システム企画
営業統括部
など、
新卒なら、マーチ大学なら資格は必須だ。
最近は法改正が激しく、勉強続けることが大切。
以上 兄弟卒のパラリーガル課長より、(宅建とビジネス実務法務2を
所有)
376名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 08:06:46
兄弟卒のパラリーガル課長どの
シニアリスクコンサルタントや、コンプライアンスオフィサーは、
役立ちますか。やっぱりビジ2級の方が名前が知られていて
法務部、人事部的にはいいですか?
377名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 10:55:50
先日、学校帰りの小学校低学年くらいの女の子とすれ違ったとき
ウンコのにおいがしたので、
まさか、と思い振り返って見ていたら、道路の端をぎこちない歩き方で歩いてた。
ちょっと前傾でがに股っぽく見えた。
どうも、漏らしてたかんじ。
スカート捲ってパンツ確認してやりたかったが、犯罪だし・・・。

378名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 11:11:28
正直言って法務部ってつまんないよ。思ってるのとぜんぜん違うからね。
常に勉強していかないとついていけないし、特に商法は。
結局休みも勉強だから休日はないね。事務系は楽だなんていう現場のやつがいるが
もう馬鹿かとアホかと
お前ら勉強するのが辛くてできないから現場の工場で単純労働してるんだろ
それなのに楽だとは何だ!!
といいたいね
379名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 11:34:34
>>378
周りは楽に見えるんだよ。
「自分が一番辛い」と甘えてる人間は
この傾向が強い。
380373:2005/06/05(日) 13:41:32
レスありがとうございます。
学歴はマーチ以上総計未満といったところです。
>>375さんによると資格必須とのことですが、どの資格でしょうか?
役に立つ、もしくはアピールにふさわしいのは>>374さんの行政書士やビジ法1級ですか?
381名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 16:00:44
380
ちなみに法学系で2級だったら9割ぐらい取れて当然だ。俺も取った。
382名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 16:18:04
民商法の勉強をしたことがあるなら、ビジ法プロパーは
無勉強でも感覚的に解くだけで7割〜8割は取れるね。
9割以上取るのは問題集なりやらないと無理だけど。
383:2005/06/05(日) 16:29:57
さてと、高尚で有名な日商簿記検定4級講師も兼ねている一般平均値を大きく上方乖離
している俺の財務4級の模範解答を公表しておこう。
間違っていれば恥ずかしいからと言って逃げる卑怯な真似は嫌いなのでな。
肝の小さいお前等は、何時も通り恥ずかしがって公表しなくても良いが俺のデータを調べて見なさい。
販売士3級と日商簿記検定4級とFP3級と数学検定準2級と電卓技能検定3級を余裕で取れる自信と誇りを胸に抱き、間違っている箇所があろうが公表だ!
それに間違っていれば、後で正して今後に繋げれば良いだけだ。
おうっ!特にコソコソ逃げている秘書検定のスレにいる女共に言っているんだぞっ!

1. 1)  2.3)  3.1)  4.2)  5.2)  6.1)  7.1)  8.1)  9.2) 10.3)
11.3) 12.2) 13.3) 14.2) 15.3) 16.2) 17.2) 18.2) 19.3) 20.1)
21.3) 22.1) 23.3) 24.3) 25.1) 26.1) 27.1) 28.2) 29.3) 30.2)
31.1) 32.2) 33.2) 34.3) 35.2) 36.3) 37.2) 38.1) 39.3) 40.3)
41.2) 42.1) 43.2) 44.1) 45.2) 46.2) 47.2) 48.1) 49.2) 50.2)

模範解答は、以下のサイトで8日に見る事が出来る。
http://www.kenteishiken.gr.jp/

そして、先程レタリング検定4級を受けて来た。
若い(20歳前後)の受験者が多く、銀行業務検定を受けている年代層の者よりかなり若いと言う事だ。
おうっ!何か教えてやろうか!
384名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 16:48:11
383
笑止
385:2005/06/05(日) 17:09:48
今朝の10時〜12時30分迄、大阪府豊中市にある梅花高等学校で財務4級の試験を受けて来た。
この会場は今年3月6日(日)に受験した年金アドバイザー4級と同じでしかも教室迄全く同じだったのだ。
受験者の構成は男3対女7で年代は23〜47歳くらいの範囲で社会人中心の雰囲気だった。
雀(すずめ)が室内に入り込んでいたので室内を飛び回っていたが、何とか試験官が追い出した。
外では女子高生がテニスをしており、お前等変態共には羨ましい光景だった。

信託実務3級と同じ室内での受験だったが、信託実務3級は年齢22〜45歳程度と同じく社会人の多い構成だった。
試験開始後、信託実務3級を受験していた女が気分が悪いので途中退席をしたのだ。
お前等変態が犯しているから妊娠でもしていたのかもしれないな・・・・。

そして、午後からはレタリング検定4級の受験だ。
試験は13時20分から開始され、2級の受験者と同じ室内で開催された。
4級は15時30分で終わり、受験者の年代は双方とも17〜25歳の範囲が多く、やはり高校生中心の試験だった。
男3対女7くらいで財務4級と同じ程度だった。

レタリング検定は筆記試験を30分開始するが、早く終われば実技に入っても構わないのだ。
嫌!実技の時間が足りないくらいなので、即実技に入るべきだ!

変態の男子高校生が試験開始前に3級を受験していたそうで、こう話していた。
「時間足りないわ。フリーハンドの実技が3割くらいしか出来なかった」

確かに、4級を受けた俺から言わせて貰うと実技の時間は少ないな・・。
丁寧に間隔を測っていると即時間が経過している。
2時間10分の時間はあっと言う間に過ぎた感覚だ。
しかし、何とか規定時間内に仕上げたが、少々汚い出来だ。
386:2005/06/05(日) 18:56:42
この勝負は非常に重要なのだ!フリチン勝負を賭けているのだ!
肝の小さいお前等は、何時も通り恥ずかしがって公表しなくても良いが俺はこの試験の結果次第で今後の予定をこう決める。
販売士3級と日商簿記検定4級とFP3級と数学検定準2級と電卓技能検定3級を余裕で取れる高尚な者が民間企業でバカ共と
共に働く等あってはならぬ話しだ!

1. 1)  2.3)  3.1)  4.2)  5.2)  6.1)  7.1)  8.1)  9.2) 10.3)
11.3) 12.2) 13.3) 14.2) 15.3) 16.2) 17.2) 18.2) 19.3) 20.1)
21.3) 22.1) 23.3) 24.3) 25.1) 26.1) 27.1) 28.2) 29.3) 30.2)
31.1) 32.2) 33.2) 34.3) 35.2) 36.3) 37.2) 38.1) 39.3) 40.3)
41.2) 42.1) 43.2) 44.1) 45.2) 46.2) 47.2) 48.1) 49.2) 50.2)

模範解答は、以下のサイトで8日に見る事が出来る。
http://www.kenteishiken.gr.jp/

3日後の結果次で以下の様にする。

*0〜30点未満(自殺して死ぬ)
*30〜60未満(女性専用列車でフリチンになりタムシの薬でも塗る)
*60〜70未満(合格と言えどもレベルが芳しくないので、5級世界へ戻る。再就職をすると言う事だ)
*70以上(ヘッヘッヘッヘッ!!これが俺様の真の実力だ!5級の世界でなど働いてやらんっ!これからも勉強を続ける。
再就職活動は年内にする事はない!)
387:2005/06/05(日) 20:59:47
さてと、今日は財務4級とレタリング検定4級の試験が終わった。
次は6日後に理科検定3級が控えている。
その翌日には小心者の財務3級と秘書検定の受験者共と同じく小心者の憩いの場である
日商簿記検定3級だ。
当日はビジネス電話検定知識A・B級との併願だ。

以前、民間会社で働いていた時この様な揉め合いをした。
民間企業には5級の者が多く集まる。
しかし、個人のレベルが高くても最終的のは会社全体の平均で査定されてしまう。
俺が個人的に90点を取っても会社の平均が40点なら俺も40点と言う査定になる。

だから、「俺も5級レベルと同じなんかいっ!」と揉めたのだ。
会社は「全体行動なのだから仕方ない」と言い、それだけだ。

この制度に問題が大有りなので、俺は民間会社では働くつもりはない。
幾ら全体行動と言えども能力を半分にされるのはやり過ぎだ!
もう独立しかない。
388( ´,_ゝ`)プッ(馬鹿か):2005/06/05(日) 21:04:54
悠よ、お前に独立するだけの資格があるのか?
簿記4級悠事務所か?
・・・・

( ´,_ゝ`)プッ
389名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 21:35:49
1級、2級のテキストの値段が異様に高い件について
390:2005/06/05(日) 22:18:54
面「おはようございます。」
悠「おはようございます。」(汚いTシャツ1枚に破れたズボンをはいている。そして履歴書には資格を一切書いていない。)
面「・・・・。では、お伺いしますが、当社を希望された理由は何ですか?」
悠「職安から面接を受けなければ就職活動をしていないと見なされますので、失業給付金を受給出来なくなります。
ですから、仕方なく面接を受けざるを得ませんでしたので嫌々で当社を希望して面接を受けに来ました。」
面「・・・・。では、働く意志はないのに面接を受けておられるのですか?」
悠「働く意志はありますが、面接を受けなくても自慢出来る3・4級の資格が沢山あります。ですから、書類だけで採用されます。
面接を受けた理由は職安から面接を受けなければ就職活動をしていないと見なされますから嫌々で受けていると言ったでしょう
がっ!何聞いていたんじゃあ!オラアッ!だから5級ばかり集まって来るんだろうがっ!」
面「自慢出来る資格と言われましても無記名ではないですか。それにそう言う事でしたら、これで面接を終わりにしましょうか・・。
それから一つお伺いしたいのですが、働かずに失業保険を受給されて何をされているのですか?」
391:2005/06/05(日) 22:19:49
悠「2チャンネルで全国の変態さんと友達になりました。そして、資格を当社以外にも友達になった変態さんに自慢していきます。」
面「・・・ハハハッそうですか。それではこれからも頑張って下さい。」
悠「その言葉は貴方の企業の従業員に言って下さい。それから、面接証明書にサインをして下さい。」
面「・・・分かりました。少々お待ち下さい。はい、サイン致しました。お疲れさまでした。」
悠「グハハハハハハハハハハハハハハハハ!本当は187の資格を保有していたのだよ。しかし、内定を貰えば再度負け組みの生活に
逆戻りだ!俺の面接敗退マニュアルは最強でしたでしょう!それから履歴書を返却して下さい。」
面「履歴書は当社で保管しますよ。」
悠「個人情報管理が出来ていますか?パソコン検定を取れていない企業に個人情報を流す訳にはいかんのだ!責めて写真だけでも返せ!」
面「落ち着いて下さい!個人上情報は保管致しますから!」
悠「ああ、そうですか。グハハハハハハハハハハハハハ!その個人情報は偽者ですわ。それに写真もスナップ写真を切り抜いて貼り付けた
だけだし、あんたの企業にはアホ面しかいないからと言ってそんなに偏差値63顔の俺の写真が欲しければ上げますわ。ほな、サイナラ」
面「・・・・・・・・・。」    
これが俺の面接だあっ!
392:2005/06/05(日) 22:26:57
( ´,_ゝ`)プッの変態は週に1度しか出て来ないな。
次は俺が簿記検定3級を受けて日(12日)か!

しばらくは失業保険がある。
それに明日は職業訓練校への入所試験だ。

通所出来れば半年間は受給出来る。
393( ´,_ゝ`)プッ(馬鹿か):2005/06/05(日) 22:35:37
何でお前は相手先の企業を当社って呼んでいるんだ?
それからいい加減に覚えろ、雇用保険だ!!求職者給付だ!!
394:2005/06/05(日) 22:41:21
( ´,_ゝ`)プッの変態は細かい事によく気付いたな。

まだ、ビジネス実務法務検定3級の勉強を細かくしていない。
その前に危険物乙2類もあるのだ。
まあ、先に日商簿記検定3級から片付けなければならないがな。

さてと、そろそろ明日に備えるわ。
俺は毎日この時間なら特に出没している。

明日は職業訓練校の入所試験の話しをしよう。
395:2005/06/06(月) 13:29:33
ネットの変態共よ。
今日は今朝CAD講座の入学試験を受けて来た。受検生は25人申し込み中18人だった・・・。
筆記試験は漢字の書き取りと読み取りと簡単な図形の計算と一般常識だった。
筆記に関しては8割以上出来ているだろう。そして、面接があり、当講座を申し込んだ理由を聞かれた。
シスアドの勉強と簿記の勉強があるので、勉強で忙しい毎日を送っている。
しかし、毎日充実した日々を送っている。

そして、午後には余りにも嗅覚と味覚を感じないので、耳鼻科へ通院して来た。
レントゲンを撮り、注射を打たれて調べられた結果、症状は「慢性副鼻腔炎」と言う事だった。
要は蓄膿(ちくのう)症だったのだ。手術の必要はないが、数カ月間の治療が必要だとの事だ。
「2年くらい前から症状を感じなかったか?」と問われたが、その様な症状はなかった。

知り合いが言うには「蓄膿症でよく漢検・数検・簿記検定・英検の各3級を取れたなあ」と驚かれていた。
「集中力が欠けていた事はないか?」と問われた。
しかし、病気であっても俺の能力は半端ではない。
一般人のレベルを大きく超えているので、漢検・数検・簿記検定・英検の各3級も難なく取れていた。

もし、「慢性副鼻腔炎」が4〜5カ月で治ればかなりの集中力が出るとの事だ。
しかし、俺の集中力は既に高いぞ。「慢性副鼻腔炎」の治療の為に近日は嗅覚と味覚を取り戻す為に
毎日通院(可能な限り)して薬を塗布して貰わなければならないと診断された。
明日もIT基礎講座とシスアドの講座があるのだが、夜にでも通院して来る。

思わぬ出費が出るが、病気なら仕方ない。完治するのは10〜11月頃の予定だそうだ・・・・・・。
それまで毎日3回食後に薬を飲まなければならない・・・・。

完治すればお前等変態共に更に資格自慢をしてやる。まさか「慢性副鼻腔炎」だったとはな・・・・・・・・。

思わぬハンディを背負いながらもこの能力の高さだ!
完治すれば過去に取得していた基本情報処理やボイラー技士2級や日商簿記検定2級や英検2級を
取り直す事が出来るだろうか!
しかし、日商簿記検定2級や英検2級は過去より難易度が高くなっているが・・・。
396名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 17:43:11
どっかに3級の過去問アップされてないかなー?
とりあえず金払ったが、勉強してねぇ。
変な本1冊買っただけだよ。

具具って出てこないよ。
教えて下さい。
397名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 18:05:07
3級も2級も過去問解きまくればうかるよ
398名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 18:05:59
10月に宅建を受験するつもりで勉強しています。

できればその後、引き続き勉強を続けてビジ法も受けてみようかと
思うのですが、何級くらいが適当でしょうか?

法律は仕事の関係で民法を少し独学した程度、また仕事や家庭の都合で週末くらいしか
勉強時間が取れません。

399398:2005/06/06(月) 18:11:10
398、補足です。

一応、12月に3級、翌年6月に2級、ってペースで何とかならないかな、
と考えていたのですが。
400名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 18:12:03
>>398
普通に3級から段階踏むのがいいと思う。
それか、2級も両方いっぺんに受けるか
401:2005/06/06(月) 18:39:12
今回は風邪をひいた為に、副鼻腔炎の症状が大きく出た為発覚したのだ。
本来から症状持ちだったのだが、会社では健康診断は無く、毎日仕事で忙しく、平日+土曜日の
午前中しか開院されていないのだ。

バカな民間会社では週に6日間も仕事の為、どんな医者にも通院する事が出来なかった。
だから、就業中に風邪をひいても通院出来ずに自然と治して行くしかなかったのだ。

2年間程その症状が出ていたそうだが、健康な体だった為生活に不自由はなかった。
もし、風邪をひいていた時、通院していれば見付かったかもしれないとの事だったのだ。

しかし、昨日・今日と鼻が少々痛い。今なら平日の羨ましい時間が取れるので、通院出来たのだ。
もし、今も就業していれば通院はしていなかった・・・・。
バブル景気の為、仕事に忙しい毎日となっていたのが仇になった結果だ。
やはり週3日間の就業が一番良いのを経験した事となった・・・・。

昨日は財務4級とレタリング検定4級を受けていたが、会場を移動する為歩いていると
鼻の辺りがズキズキと痛み、嗅覚と味覚がなかったのだ。嗅覚と味覚がなければ生活に非常に困る。
今朝もCAD講座の入校テストを受けていたが、鼻が詰まって息苦しかった・・・。

やはり、出勤日数の多い企業で働いては駄目だ!
402名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 20:08:44
>>399
そのペースでやるのが無難だと思う。

ちなみに過去問を分類すると(といってもかなり大雑把かつ適当にやったので正確性
は保証しないけど)出題(配点)は民法32%、商法25%、その他43%になっている。
だからこの検定のポイントは民・商法。
あと、その他の中には民訴、不登法、労働法等一部の他資格受験生なら特に勉強
しなくても点が取れるものや常識で解けるものも結構ある。
そういう意味で>>382の言ってることは正しい。
403名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 20:53:09
ビジ法2,3級を勉強している香具師。
もしおまいが将来的に1級を目指しているのなら、
テキストを見ながら六法を引くことを忘れないように。
六法を引くことになれていないと、かならず1級のときに行き詰る。
事案の概要を読んだとき、「これはどの法律のどこら辺にある条文が争点になる」
って瞬時にわかるようにしておかないと、1級に対応できない。
なお、六法は買う必要はない。ここで用は足りる。1級の試験の
直前に最新の六法(判例なし)のものを買うべし。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
404名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 22:33:32
>>398
私は16年の宅建→12月のビジ法2級と受験し、両方とも合格しました。
ビジ法2級は正味2週間くらいの勉強でしたが、過去問を2回まわして
ぎりぎり合格しました。
405398,399:2005/06/06(月) 23:13:45
皆様、親切にアドバイスいただき、本当にありがとうございます。

まずは3級、半年の準備期間を置いて2級にチャレンジ、
ってのが無難なようですね。

いきなり2級合格という話を聞くと色気が出てしまう部分がなくはないのですが、
やったことのない商法もウェートが高いとのことですので、
無理せずじっくり行くことにします。

そもそも宅建の勉強もスケジュールが押し気味ですので(苦笑)
406:2005/06/07(火) 22:58:49
ここも俺の日記帳だが、他人が書き込んでいる珍しい光景になっているので挨拶をしておこう。
ただいま・・・、先程帰り、晩飯(鮭とゴハンとサラダと西瓜)を食べた。

今日は朝からIT基礎とシスアドの講義で1日中勉強だった。
5日後には大型試験の日商簿記検定3級が控えており、蓄膿障害だが負けずに毎日頑張っている。

そして、先週の1〜3日の3日間受講した酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の免状が届いていた。
まだ、1週間前には1日も受講していないのに素早い!
http://www.kensaibo-osaka.jp/koushu01.html
免状のサイズは危険物や消防設備士の免除と同じサイズで四隅の角が尖(とが)って秘書検定の合格証と同じくパウチされているのだ。
危険物や消防設備士は四隅が丸くなっており、パウチはされていない。
そして、名前と生年月日と交付免除の種類と顔写真が右上にあり、右下には写真の更新日が記載されている。

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の免状は名前と生年月日だけでなく住所も掲載されている。
どこかに落として紛失しても拾った者に届けて貰えるかな?
勿論国家資格なので、危険物や消防設備士やボイラー技士と同様に右上に顔写真が貼られている。
交付日は6月10日となっているが、今日は7日だぞ。(気が早いなあ)
下には大阪労働局長登録教習機関 建設業労働災害防止協会 大阪府支部と印字され、判子が押されている。
407名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 08:02:27
履歴書に書きたいだけだから、
1級なんかいらん。

モラルのあるやつは弁理士目指せよ。
408396:2005/06/08(水) 08:17:57
すまん、マジレス希望。

過去問は何処で入手できるんですか?
アマゾンでも見あたらないのだが。
409マジレス:2005/06/08(水) 08:24:40
アマゾン
410名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 12:14:40
>>408
○ビジネス実務法務検定試験3級問題集 (2005年度版) 東京商工会議所
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4502927503/qid=1118199609/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-7770032-9821110
2004年版は前半部分がオリジナル問題、後半部分に過去3回分の過去問が載っていた。
2004年版がそうだったから2005年版もたぶん同じだと思う。
○ビジネス実務法務検定試験3級テーマ別過去問題集 自由国民社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/442653609X/qid=1118199609/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/249-7770032-9821110
買ってないから分からないけど本の表紙によるとH13〜16年の過去問が掲載されてるらしい。
411:2005/06/08(水) 18:15:39
>>806
変態ではない。

>>808>>809
J検の受験票は漢検・文検・B検と同じく試験の11日前後程前だ。
7〜9日の間に届くので、今日に着いていなくても不思議ではない。

*非常に賢い者より。

先日J検の日記帳で投稿している通り、今日漢検準2級と文検3級の受験票が来た。

J検の日記帳
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103617178/l50

7〜9日の間とJ検の日記帳に迷い込んでいた変態共に予告していた通り到着した。
場所は関西大学の1号館で、昨年の6月20日(日)に受験した漢検2級(164点で合格)と文検準2級(137点の3点不足で不合格)
と今月12日(日)に開催される110回日商簿記検定3級の会場と同じだ。
但し、日商簿記検定3級では関西大学(吹田市山手町3−3−35)と記載されているだけで校舎が分からない。

俺の所に到着したと言う事は秘書検定・J検を受ける者達もそれぞれの受験票が来ている事だろう。
当日は硬筆書写検定3級も受けるがその受験票はまだ届いていない。

*作家になれば良かったかと思える程、非常に高尚な者より。
412:2005/06/08(水) 21:43:23
さて、>>383で投稿した財務4級の模範解答が公表された。 
採点をしてみると38/50の正解数で76点となった。
合格点は60点なので、2割増し以上の得点を挙げている事から76点は高得点であり楽勝合格だと言える。
しかし、高度な実力を持つ日商簿記4級講師の俺なら8割程度は取れると思っていたので、気持ちの良い成績ではない。
何かしっくりと来ない結果であり、お前等変態に何時もの如く威張り散らしたくなる程嬉しくない。

銀行業務検定では前回、年金アドバイザー4級を受けた。
その時の結果だが、今年3月6日(日)に受検した年金アドバイザー4級の成績結果。
年金アドバイザー
http://www.kenteishiken.gr.jp/

受検日当日に俺の模範解答を投稿しておいた。
模範解答が公表されたのは3月9日だ。答え合わせをすれば88点だと分かる。
結果は当然ながら100点満点中88点だった。
以下に成績通知書の記載事項を高度な文検3級レベルを駆使して分かり易く、詳しい投稿をしておこう。

      年金の基礎    老齢給付     障害・遺族給付   セールス・その他        合計
俺の得点   50点      18点     12点(満点)    8点(満点)       88点(当然レベルが高い) 
全国平均  39.87点   11.04点   7.82点      5.72点        64.44点
全国合格率 58.80%   全国受験者数 2558名   合格者 1504名  全国席次255番(上位から10%程度の高位置だな)

以上の様に他の試験では味わえない詳しい事柄を詳細された成績通知書を貰えるのだ。
今回の財務4級では76点だったので、どう言う席次になるか見物だ。(昨年の合格率55.50%・平均点62.10点)
413名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 21:45:11
悠すごいな
それだけいろいろできるんなら
もっと難関資格受けても受かるぞ
量を我慢できれば・・・だが
414名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 22:05:59
>>413
それは無理だ。
こいつは日記に時間をかけ過ぎているため、勉強がはかどらない。
415名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 22:18:27
>>414
悠はブログのために生まれてきたようなものだが
ブログあるの?
416:2005/06/08(水) 22:27:26
さて、>>412で投稿した財務4級の模範解答が公表されたが採点ミスが2箇所あった。 
問37と問39は正解だ。採点をしてみると40/50の正解数で80点となった。
合格点は60点なので、2割増し以上の得点を挙げている事から80点は高得点であり楽勝合格だと言える。
そして、俺個人では8割程度は取れると思っていたので、想定通りの成績で気持ちの良い結果となった。
俺の目標通りであり、数学検定準2級に続き、改めて実力の高さを再証明した結果となった。
そして、再度自信を固める事となり、約束通り負け組みの民間企業への就職活動を中止とする。
これからもこの高度な実力を伸ばし(もう充分レベルが高いが)、世間へ威張り散らす事に専念する。
日商簿記検定4級講師であり、数学検定準2級もFP3級も販売士3級も英検3級も漢検2級も秘書検定2級も楽に取れる俺に死角はない!

銀行業務検定では前回、年金アドバイザー4級を受けた。
その時の結果だが、今年3月6日(日)に受検した年金アドバイザー4級の成績結果。
年金アドバイザー
http://www.kenteishiken.gr.jp/

受検日当日に俺の模範解答を投稿しておいた。
模範解答が公表されたのは3月9日だ。答え合わせをすれば88点だと分かる。
結果は当然ながら100点満点中88点だった。
以下に成績通知書の記載事項を高度な文検3級レベルを駆使して分かり易く、詳しい投稿をしておこう。

      年金の基礎    老齢給付     障害・遺族給付   セールス・その他        合計
俺の得点   50点      18点     12点(満点)    8点(満点)       88点(当然レベルが高い) 
全国平均  39.87点   11.04点   7.82点      5.72点        64.44点
全国合格率 58.80%   全国受験者数 2558名   合格者 1504名  全国席次255番(上位から10%程度の高位置だな)

以上の様に他の試験では味わえない詳しい事柄を詳細された成績通知書を貰えるのだ。
財務4級でも80点以上だったので、どう言う席次になるか見物だ。(前回の合格率55.50%・平均点62.10点)
417:2005/06/08(水) 22:29:20
>>413
採点ミスが2箇所あった。
80点となる。
更に凄い!

>>414
日記の投稿に時間は掛かっているが、お前等変態が人の日記帳に書き込んで来る
ので更に掛かるのだ。

>>415
その必要はないだろうが。
日記帳に書き込んでいるからだ。
しかし、お前等が荒らして来るのだ。
418名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 22:31:30
>>417
いやあ、いつも励みにさせてもらってますが

ブログで記録を残してったらどうですか?
419名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 23:45:30
ブログ書いても誰も読まないしな
ぐぐりミスで迷い込んだ香具師がカウンター踏むだろうが
420:2005/06/09(木) 00:56:41
>>418>>419
俺は前日から自分の得点を想定していたのだ。
神業の投稿は財務3級の日記帳でしてある。

俺の今年の戦績だ。

・1月23日(日)の午前・・・・硬筆書写検定4級(合格して合格証を入手済み)
・1月23日(日)の午後・・・・FP3級技能士(合格して合格証を入手済み)
・2月13日(日)の午前・・・・危険物乙4種(合格して免状を申請済み)
・2月20日(日)の午後・・・・英検3級(3級に合格して合格証を入手済み)
・3月6日(日)の午前・・・・・年金アドバイザー4級(88点で余裕の合格を果たし合格証を入手済み)
・4月3日(日)の午後・・・・・数学検定準2級(1次満点・2次8割の高得点での余裕合格をして合格証を入手済み)
・5月15日(日)の午前・・・・電卓技能検定3級(95%の正答率で余裕の合格確定)
・5月28日(日)の午前・・・・計算能力検定準3級(結果は7月7日)
・5月29日(日)の午前・・・・工業英検4級(結果は6月29日)
・6月5日(日)の午前・・・・・財務4級(フリチン勝負を賭ける!しかし、80点と高得点で余裕の合格)
・6月5日(日)の午後・・・・・レタリング検定4級(結果は7月上旬予定)

尚、講習での資格もある。
・5月18〜21日迄の4日間・・・救急法救急員を再取得
・6月1〜3日迄の3日間・・・・・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者取得

俺の能力は何処まで証明されるのだろう・・・・。
自分自身が大好きだ!
そして、財務3級の日記帳で前日から俺の取得出来る予想得点を投稿しておいた。
正に的中した!本試験では10%増しで得点が取れるとな・・・。

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1078033206/164
421:2005/06/09(木) 08:22:49
この日記帳にも小心者が集まり荒らされているが、ビジネス実務法務検定で>>386の日記に書いた公約通り、
財務4級で80点を取った俺は民間企業への再就職活動を中止にさせて頂く。

大体、民間企業如きへの再就職等3日間で出来るものであり、活動自体必要ない。
しかし、退職には3カ月掛かるのでそちらの方こそ活動が必要なのである。

このバブル景気では無資格者でも就職楽=失業難の時代である。
422名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 09:58:31
悠の中の人は不特定多数人ではないかと妄想してみる。
423名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 15:15:08
悠の年齢、職歴、資格じゃクソ会社しか受からんな。
424名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 15:17:04
でもあれだけ取るのはどう考えても並みの人間ではできない
変態的な精神力が必要だぞ
1日で2つとってたりするからなあ
425名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 19:42:25
>>410

ありがとう! 7月に受けるんだが、落ちたら次回そいつで勉強してみます。

診断士が目標なので、落とせないのが本音だが。
426名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 20:05:02
悠はすげー。

歴史に残ってるぞ。マジで。

いくら難度の低い資格でもこれだけ啓発してれば、
俺が経営者なら、とってみたいわ。
427名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 20:18:40
よく似た人種と働いたことあるがかなりうぜーぞ
何か指示をしようとすると話しを遮るからな
水を得た魚のように話す
でも実際は何も出来ない
428:2005/06/09(木) 20:29:29
>>422-427
今日の日記を投稿しておこう。

今日は今朝からIT講座を受講し、帰って来ると先週申請していた電卓技能検定3級の合格証が届いていた。
合格証のサイズはA4サイズで日商簿記検定やカラーコーディネーターやFPや数検・理科検定のサイズと同じだ。
漢検・文検はB4サイズなので小さいが、厚紙で保護されて送付されて来るのは同じだ。
添付品として黄色のクリアファイルも入っており、日本電卓検定協会 TEL03−3295−2291と金色の文字で印字されている。
このクリアファイルは、英検バッジより格好が良い。
お前等も是非合格して入手する事を勧める。

価値のある電卓技能検定3級の合格証には試験を受けた日が認定日となっており、名前と合格級と主催・会長・理事長
の名前が記載されている。
主催は日本電卓技能検定協会であり、会長は末次 信義、理事長は安部 辰志だ。
後援として社団法人 全国産業人能力開発団体連合会と記載されている。
しかも銀色の文字で印字されているので、日商簿記検定の合格証よりも風格がある。

そして、硬筆書写検定3級の受験票も来ていた。
硬筆書写検定3級は昨年、ペンのインクが滲(にじ)み、実技が無茶苦茶になった。
それに因って、理論のみの合格となり、今回理論免除で受ける事となった。
429名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 20:39:38
428
笑止+愚者
430名無し:2005/06/10(金) 11:56:35
ここの住人はスルーという事を知らないのか
431名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 13:33:19
瓦礫も街の賑わいと言うではないですか。
432:2005/06/10(金) 15:02:35
では、今回の財務4級の実問題を一部紹介しよう。

問31 
貸借対照表上、流動資産として計上すべきものは、次のうちどれか?
1)決算後、1年以内に売却する予定の倉庫
2)決算後、1年を超えて保有する予定の棚卸資産
3)決算後、1年を越えて満期日が到来する定期預金

答えは公開されているがこの様なレベルの問題を解くのだ。
このレベルで大胆にフリチン勝負を掛ける事が出来る程実力が備わっているのだ。
433名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 15:19:17
悠へ
再就職先はやはり完全土日祝日休めるとこにするんだろ。
434名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 15:32:33
おい。

そろそろ話題をビジ法にもどさないか。
試験日まで1ヶ月切ったぞ。

ひょっとしておまいら楽勝なのか?
435名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 17:19:59
>>434
2級受けるが、忙しくてまだ勉強始めてない・・・orz
436名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 18:13:45
楽勝じゃないが、3級だから1週間で大丈夫だと思ってる。
437:2005/06/10(金) 19:01:12
俺の日記帳が随時無くなっているので、この日記帳でも使用しておこう。

今日は今週受験した職業訓練校への通所試験、CAD講座の落選通知が来た。
職業訓練校へは会社都合退職者から優先して入所出来るが、幾ら自己都合退職者が不利と
言えども能力の無い者から入所させても良い結果が出るとも思えない。

何故なら、会社都合退職=リストラ(能力無し)だからだ。
自己都合退職は能力のある者と気の短い者がする者であり、倒産である会社都合は悪い縁
を担ぐとも言われている。

今回の選考試験には納得がいかない。”落選”としか書かれていないのだ。
根本的に理由が分からない。筆記試験は9割は出来ていると思える改心の出来だ。

入学試験や検定試験では得点が足りなかったからだと自然に分かるが、お前等がよく受ける
採用試験では不選考になった時、どうして採用されなかったかの理由が分からないだろう。
それと同じだ。落選の理由として自己都合退職が不利だったからとしか言えない。

俺には応募者が少なくても全員受講出来ないのではないかと思った。
今回の選考人数からして、幾ら不利とは言えども入所者の倍程度の応募者があれば明らかに駄目だと納得
出来るが、たかが入校者と同等程度の応募者だった。
要は今入所すれば、失業保険を支給しなければならないから業と落選させたと言っても良い。

確かに俺は羨ましい能無し退職ではないので、給付制限が課せられている。
仮に入校出来れば、延長受給が出来るのだ。それをさせまいと業と落選としたのは分かっている。

この事実を俺の日記帳に書いておこう。
438:2005/06/10(金) 19:12:04
>>433
当然だ。
長く勤めるなら完全週休2日制の方が断然良い。

理由としては会社の固定休以外に出勤させた場合は完全に割り増し賃金が発生するからだ。
俺は休みたいから完全週休2日制が良いと言っている訳ではない。

完全2日制でない企業では1週間40時間を越えなければ、割り増し賃金が付かない。
1日8時間を越えれば25%の割り増し賃金が支給されるが、例えば先月の5月の1週目は3〜5日迄が祭日だ。
そして、2(月)・6(金)・7(土)の3日間が出勤だった。
その3日間は24×時間給計算としての賃金となるのだ。

又、週6日間出勤の48時間以上労働でも賃金の締め切りが月末だとすると先月の30・31と
今月の1〜4日迄で週6日出勤となるが、6月の賃金の第1週目が1〜4日の4日間として扱われ
割り増し賃金は付かない。
週6日出勤でも構わないが、これでは働く気は全く出て来ない。

だから、トラブルのない気持ちの良い完璧な制度として完全週休2日制しか探さない!
その会社がなければ永遠に働かない。
元々、独立も心掛けているからだ!

やる気力を根こそぎ刈り取っている企業では気持ちの良い仕事は出来ないので100%の能力が出せない。
439:2005/06/10(金) 19:43:39
もう一つ日記を投稿して記録を残しておこう。

今日は職業訓練校への落選結果と次回の進学としてTACから日商簿記検定の開講日が記載されているパンフレットが
郵送されていた。
それに加えて、銘柄コード4680 東証1部上場のラウンドワンから株主の議決権行使書も届いていた。
内容を投稿しておくと株主総会の場所は大阪府堺市戒島町4丁目45番地の1リーガロイヤルホテル堺4階のロイヤルホールだ。
この会社はボウリングとカラオケを主流としているアミューズメント施設で30歳以下の若年者が多く就業している。
株主優待もあるが、俺は5株の株主なので以下の様になる。

1以上
5以上(1)株主優待カード
・ボウリング 1ゲーム150円割引、投げ放題料金200円割引
・カラオケ 常時180円/30分
・ビリヤード・ダーツ420円(基本1時間)延長70円/10分
・レジャスタ・スポッチャ3時間パック通常料金より200円割引
(2)ボウリング招待券
・本券1枚でボウリング1ゲーム無料サービス
・または本券3枚でスポッチャ3時間無料サービス
(1)1枚 (2)3枚
(1)1枚 (2)6枚

要は(1)が1枚で(2)が6枚貰えるのだ。
440名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 19:43:47
マジでブログ始めればいいのに。
それなりに人気でると思うが。
441名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 21:22:05
テキスト馬鹿高
検定料ボッタクリ
天下りと不正の巣窟腐れ商工会に踊らされるな
取っても暇人とか変人扱いされる糞検定
442名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 21:27:20
>>441
ん?キミ変人扱いされてるの?
443名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:23:43
出題に答えることを解除条件とした釣り認定
444:2005/06/10(金) 23:27:49
人の日記帳にガタガタ書き込まれているので、貴重な投稿がどこかへ流れた。
しかし、ここも俺の日記帳だ!
流されても新たに書き込んでやる。

職業訓練校への入所=会社都合(能力無し)が成り立ち、就職=自己都合(能力有り)となる。
しかし、職業訓練>就職であり、能力のある者の方が苦しい生活を送らなければならないおかしな時代だ。

以前の話しだが、テストをされた時、この様な問題が出題された。
問)雪が解ければ何になりますか?

俺の答えは「水(液体)」と答えた。
正解は「水」なので俺は正解だが、こんな答えも出たのだ。
「春」と言う答えがな・・・・。
そうすれば、「??さんは純真だねえ」と誉められているのだ。
正解した俺の方は変態扱いだ・・・。

まあ、5級の世界は能力のある者には面白くない世界だ。
445名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 00:35:45
>>444
悠、そろそろ、宅建、行書、社労士の資格三冠に挑戦するしかないな。
446名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 08:17:34
去年、行政書士試験、3点差で落ちて、そのフラストレーションを
ビジ法2級にぶつけた。(このスレいました)3級は92点、2級74点で合格。
最初は2級は無理かと思っていたけど、最後の一週間で自由国民社
の過去問、解きまくったら2級も合格。
これから勉強する人には、過去問を重点的に解くことをオススメしたい。
447名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 08:55:58
2級の点数ものすごく低いな。
448名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 14:12:35
今から勉強して7月3日の2級に合格する可能性は何%?
ちなみに法律知識ゼロ
毎日4時間は勉強に使える。
どう?
449:2005/06/11(土) 16:26:47
先程、理科検定3級を受けて来た。
昨年と比較して年配層の受験者の構成は余り変わらないが、低年代層(未成年)の受験者が増えていた。
4級以下の受験者に小学生〜中学生が多くなり、受験者の数が多くなっていた。
2級〜4級迄の4階級の受験者が8割を占めており、1級〜6級迄全員同じ室内で開催された。
6級は小学生の男が一人だけ受けていた。

問題は昨年開催された21回検定より今回の25回の方が難しかった。

各級の合格率も21回が一番高くて22回以降の合格率が落ちているのが分かるだろう。
http://www.rikagaku.org/home/grade/gr43.html

21回の試験問題は比較的易化であり、その影響上22回以降に受験者は増えたが、再度極めて難化傾向に
あり最近では再度受験者が減っている様にも見える。

出題問題の範囲は広く、地震や栄養素や化学反応や杉の木についてとか幅が広い。
勉強をすれば得点出来るとは限らず、21回みたいに易化した問題が出題されて、偶々高い級に合格するのが望ましい。

俺も今回はどう出るか微妙だ。
理科検定は下位の級への合格システムも導入されているので、申し込んだ下位の級の合格証が貰える事もある。
450名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 16:49:45
悠さんてきには完全土日祝日の会社に入社してない奴は負け組みですか?
451:2005/06/11(土) 17:30:09
>>450
完全週休2日制でなくても完璧に割り増し賃金(25%以上)が付いている会社なら勝ち組と言える。
完全週休2日制なら休日に借り出されれば25〜35%増しになる。

しかし、会社の固定休が完全週休2日制でなく年間90日間程度の休日しかなくても30日間分の割り増し
手当てが付いていれば、仕事一筋と言う者なら金を稼ぐのが目的と出来るので勝ち組と言える。
452名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 19:47:05
馬鹿ども、糞試験受けて焼香懐疑死世の寄生虫どもを喜ばすなよ
453名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 19:48:47
>>450
明日受ける簿記3級の勝算は?
私も受けますが50%で受かるくらいのところまでやっときました

あとビジネス法務は受けるんですか?

454名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 19:51:36
>>449
それじゃ、理科検定1級受けて点数下なら6級合格もあり得るってこと?
455名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 22:16:28
なんか最近荒らしが多くてうんざりだ。これからは過去問をどんどんといていくぞ
456名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 22:41:17
と関係者が自演レスしております
457名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 22:56:03
2級までなら他の試験受けたことある奴ならすんなりいくだろ。
458:2005/06/11(土) 22:59:25
>>452
この世に糞試験はない!
どの試験を受けても参加とスキルを証明出来る!

しかし、”最初から落選させる”様な訓練校の選考は糞試験だが、一応受けるだけでも
モチベーションを維持させる効果はある。
しかし、為にはならないがな・・・・。
本当に参加するだけの試験だ。
459:2005/06/11(土) 23:01:49
>>453
明日の簿記3級は6月の試験で問題が改訂され易いので嫌な予感がして来た・・・。
昨年と同じく107回の問題レベルが出て来れば勝算は50%だ。

ビジネス実務法務検定3級はまだ勉強が進行していないが、受けるのは確定だ。
460:2005/06/11(土) 23:03:20
>>454
理科検定1級を申し込んでいれば下位級の合格認定は準1級だ。
点数がそれより悪ければ不合格となる。

6級への補欠合格は5級を申し込んだ時だ。
461名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:08:02
>>459
同じくらいの感覚ですね
なんとか受かりたいですね

私もビジ法も受けるかもしれないので
このスレ参考にさせてもらってます

宅建も受けたいのですがこっちは来年にして
ビジ法3級を今年のうちに取れそうなら取りたい
462名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:13:18
どんなに資格を持ってても、空気を読めない、
また自己中野郎は社会不適格者
463名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 23:13:51
これから悠の受ける試験は全部不合格=フリチンになれ!
464名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:01:07
>>459
3級終わったら、次は2級受けるよな?
465名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 13:17:16
1級だけくそ難しい
466名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 17:31:19
あと1ヶ月をきった。ついに戦闘モード
467:2005/06/12(日) 21:29:54
では、今日開催されたビジネス電話検定の俺の模範解答を投稿しておこう。
秘書検定の女も「私間違っていたら恥ずかしいから投稿するのいや〜〜〜ん、モホホホホ〜〜ン」
と言って、ブリッコぶるものだ。俺は絶対に逃げん!
英検3級・FP3級・販売士3級・数検準2級・簿記3級・電卓技能検定3級・秘書検定2級・漢検2級・文検3級の
名誉に懸け、最近自慢出来る資格を数多く取得した者が逃げる必要は全くない!
バカ会社にこの数ある資格を自慢して、これからも更に高度な資格を取る!

第3回ビジネス電話検定知識B級(逃げも隠れもしない高尚な簿記4級講師の俺の模範解答)
【T 話し方の知識】
1.(3)  2.(2)  3.(3)  4.(3)  5.(2)  6.(4)
7.(3)  8.(3)  
9.(1)aどのような bご用件でしょうか (2)c申し訳ございませんが dおっしゃっていただけませんでしょうか

【U 基礎技能】
1.(2)  2.(4)  3.(3)  4.(3)  5.(3)  6.(2)
7.(3)  8.携帯電話の電波により、院内の器具に誤動作が出る恐れがあるから

【V 電話実務】
1.(4)  2.(3)  3.(3)  4.(2)  5.(3)  6.(4)  7.(4)  8.(3)  
9.(2) 10.(4) 11.(3) 12.(1) 13.(4) 14.(1) 15.(3) 16.(2)
17.藤原係り長へ伝言の件について
7月4日の10時にA社の上野様より電話がありました。
11日にお電話を頂きたいとのことです。
よろしくお願いします。     
              戸田雪子(受け)
468名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 21:46:17
みんなスルーしてね
469:2005/06/12(日) 21:46:34
今日は9時から関西大学で日商簿記検定3級を受け、11時終了時に天王寺の資格センターへ赴き、
ビジネス電話検定知識A・B級を受けて来た。
残念ながら、TACのホームページ上で解答速報が公開されていたので、フリチン勝負が賭けられない。
TACの模範解答で答え合わせをすれば、この様な配点になった。
第1問・・・16点、第2問・・・2点、第3問・・・27点、第4問・・・6点、第5問・・・30点の計81点。
今回は第3・5問目が比較的楽だったので、2・4問目が107回の時より悪くとも及第点に達した模様だ。

ビジネス電話検定も双方とも4択なので難しくはない。
http://www.kentei.or.jp/hisho.kentei/business/telephone/tel.html

まだ、秘書検定やビジネス実務マナー検定の方が5択なのでそちらの方が難しいだろう。
サービス接遇検定も5択だが、この検定試験レベルだと思える。

資格センターでは入り口に3台のノートパソコンが置かれていた。
TOEIC Bridgeを学べる内容で、ババアが広告チラシを配布し紹介していた。
そこで身分証明書と受験票を提示して出席を取るのだ。
受け付けは昨年と同じ爺とババアであり、金髪のデブ兄さんもいた。B級の試験では写真を撮られていたのだ。

まあ、今日の出来も上々だとしておこう。
470:2005/06/12(日) 22:03:22
秘書検定とビジネス電話検定の女共も「私間違っていたら恥ずかしいから投稿するのいやだ〜〜〜ん、ムホホホホ〜〜ン」
と言って、誤魔化して人の模範解答ばかり当てにしているものだ。
だが、俺は絶対に逃げん!俺には自信を持って自慢出来る数ある資格があるからだ!
英検3級・FP3級・販売士3級・数検準2級・簿記3級・電卓技能検定3級・秘書検定2級・漢検2級・文検3級の
名誉に懸け、最近自慢出来る資格を数多く取得した者が逃げる必要は全くない!
バカ会社にこの数ある資格を自慢して、これからも更に高度な資格を取る!
更にA級の試験の解答も投稿しておこう。1週間後に正式な解答を投稿するが、価値ある3級取得者は絶対に負けん!

第3回ビジネス電話検定知識A級
【T 話し方の知識】
1.(3)  2.(3)  3.(2)  4.(3)  5.(1)  6.(4)
7.(2)  8.(4)  
9.
ハキハキとした喋り方でお客様に分かり易く話す
敬語を正しく使い、笑顔や挨拶が見えなくても、それをすることことでお客様に感じ良く伝わるので心掛けること

【U 基礎技能】
1.(4)  2.(3)  3.(2)  4.(4)  5.(4)  6.(3)
7.(3)  
8.それでは確認をいたしますが、商品XとYをお一つずつ本日お送りいたします。
お支払いは代金引換ですので、金額をお確かめの上お支払いください。

【V 電話実務】
1.(3)  2.(2)  3.(3)  4.(3)  5.(1)  6.(2)  7.(2)  8.(4)  
9.(1) 10.(2) 11.(3) 12.(3) 13.(2) 14.(3) 15.(4) 16.(3)
17.
そのご用件でしたら販売課の担当です。
ただいま、そちらへおつなぎいたしますので、少々お待ちくださいませ。

正式な解答を取り寄せるので、1週間程すればこの俺の日記帳を再度覗くと良いだろう。
471:2005/06/12(日) 22:24:08
110回の日商簿記検定3級は、第3題目の残方試算表を合計試算表にしなければ楽勝だろう。
久しぶりに106回以前の簡単な試験に戻った感じだ。

106回迄はこの程度の問題だったのだ。
107〜109回迄の1年間問題作成者が変わっていたのだと言えよう。

毎年6月は試験の構成が変わる。
只、昨年だけがおかしかったと言えるのだろう。
472名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 01:28:35
法学検定の方が評価高いぞ
473名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 08:10:03
そりゃ2級なら法検の方が難しいからね(両方解いてみた感想)
法検2級を取っているとロー入試でもそこそこ優遇されるとか。
474名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 11:10:44
ビジ法2級は全く評価されないのか
475名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 11:28:37
>>474
企業法務の募集で、短答合格者かビジネス実務法務検定2級合格者って書いてあった。
476名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 11:51:37
ぴかつうか?
477名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 12:58:04
>>475
やけにレベルに差のある募集だな・・・
478:2005/06/13(月) 18:18:04
大変貴重な実話を投稿しておこう。有り難く感謝して読め。

今日は雇用保険の説明会だった。
査定月額賃金1カ月193380円で、半年間分を賭けて180日で割ると日額6446円となる。
因って、俺の受給額は1日4597円の90日間(3カ月給付制限期間付き)と決まった。
受給予定総額は413730円だが、受給期間は9月1日から90日間(11月末予定)だ。
以下のページで計算される金額は間違いない!お前等も計算をしてシミュレーションをする事を勧める。
http://www1.odn.ne.jp/~caz63250/musyoku/kyuhukun.html

俺のレベルなら自力でも1週間で再就職は決まるが、説明会の後に態々ご大層に”ハローワーク梅田就職センター”
の担当が来ていて、「登録会だけには来い」と言われて行かなければならなくなったよ。
”ハローワーク梅田就職センター”に登録している者は1〜2カ月で90%程度の者が決まるそうだ。
「現在は求人が非常に多いから全員決まるので必ず来て欲しい」との事だ。

それを聞いて嘲笑したよ。バカか・・・。このバブル景気だぞ。
資格やスキルは無くても誰でも再就職が出来る時代だぞ。
別にお前の腕が良い訳ではないだろうが。放っておいても決まるんだよ。
それに俺程のレベルなら3年前のデフレの時代が一番良いんだよ。

英検3級・FP3級・販売士3級・数検準2級・簿記3級・電卓技能検定3級・秘書検定2級・
漢検2級・文検3級・サービス接遇検定2級・ビジネス実務マナー検定3級・ビジネス文書検定3級・
情報処理活用能力検定3級・ビジネス能力検定3級・話しことば検定3級・危険物乙4類・国連英検D級・
常識力検定3級・理科検定3級の軍団をわずか2年で取得出来る高度な実力を保有している者だぞ。

俺から募集して面接をする手間を掛ける必要はない。
このバブル景気では企業の方からアポイントを取らなければ絶対に相手をしてやらんぞ。
俺は毎日忙しいのだからな。

フハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ。
479:2005/06/13(月) 19:44:14
>>478
失業認定式迄の4週間毎に2回の就職活動が必要なのだ。
以下で1回の活動と認定される。

・ハローワークへ来所してパソコンを使用して求人を検索する。
そして、職が見付からなくても来所カードを貰うと1回の活動になる。

・どこかの企業へ履歴書や職務経歴書等の書類を提出して応募する。

・面接を受ける。

・検定試験を受ける。(俺はこれを2回の就職活動にする)

・ビジネス講座を受講する。

・職安が開催しているセミナーに参加する。

上記が活動ポイントだ。ほとんど毎日活動している事になるわ。
ガハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!
480名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:16:18
みんなスルーしてね
481名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 02:04:46
>>477
禿同!!
おまけに、傾向がぜんぜん違う。
ビジ法2級は完全な知識問題。短答は知識と論理学とパズルのセンス。
きっと、そこの法務部にはビジ法2級か
もしかしたら1級を持ていることを看板にしている人と
短答持ち(きっと入社前)を看板にしている人がいるんだよ。
482名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 08:07:50
>>479
ビジ法のお勧め参考書を教えろ!きちがい。
いつもご苦労様です、悠様の日記を楽しみにしている5級市民ですがよろしくお願いします。
483名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 14:16:59
悠悠白書になりつつある。
484名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 14:48:17
483がうまいことを言った。
485名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 17:17:01
糞資格に群がる蝿ども 臭〜
486名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:46:27
>>485
そんなスレでしか自己顕示欲を満たせない>>485にふぉーりんらぶ
487名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 18:56:54
>>485
それをスルーできない>>486にふぉーりんらぶ

あとスレじゃなくてレスだから
488名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 19:02:07
>>487
>>486の意図を理解してない>>487にふぉーりんらぶ

「そんなスレでしか」とは「そんな(糞資格であるビジ法)スレでしか」の意味かと。
おれも最初は>>487と同じように解したのだけど。
489名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 19:38:23
ビジ3級、7割で受かるようであるが、

弘文社のヘンチクリンな本を明日から勉強するつもりだが、どうよ?

過去問を解けば100%受かる気がするが、金がもったいねぇ。

このヘンチクリンな本で勉強している香具師いるか?
490名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:00:55
中央経済社か自由国民社
どっちがいいっすか?
かなり迷ってます
491名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:14:13
自由国民社はなんか右翼っぽい響きがある
違いはそれぐらい 立ち読みしてフィーリングで決めな
492名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:27:29
やはりヘンチクリンな本ではダメか?!

たのむ、スルーしないでくれ!

493名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:31:12
なんでへんちくりんなのを買ったのか聞きたい

俺は電顕3種でそこの買って失敗した
一番安い問題集だから買ったのだが解説がなくわけがわからなかった
これ一冊で勉強しようとした1年目は理論という四科目中の一科目しか
受からなかった、2年目に完全攻略と言うのを買って合格したけどね
500円せこかっただけでこんなに差があった
494名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:35:01
だってさ、公式の本って高ぇし、読みにくい気がしたから。
乙4のようなクソ資格を取ったときにテキストで失敗した経験有り。
過去問だけで楽に受かる。

と思い、ヘンチクリンな本が1500円だったから、買ったのだよ。

アツイ経験談をサンクス。(やはりヤベーか・)  

落ちたら、過去問買って再受験するよ。
495名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:00:31
過去問解いたら100%受かるってなら買えばいいと思うが。
再受験するより安いわけだし。

自国過去問(2級)の感想だけど、

<悪いところ>
レイアウトが悪い。
問題番号が付いてないから範囲ごとの問題数が分かりにくい。
解説が薄い(初学者には向かないかも)。
紙質が悪い。

<良いところ>
公式より(確か)安い。
各法律ごとに問題をまとめているので勉強しやすい(他資格から参入する場合に)。

3級でも大して変わらないと思う。
496名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:43:50
簿記試験が終わったので3級に明日からチャレンジしようとおもいますが間に合いますか?
497名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:46:24
てか申し込みすぎてるんですね・・・
あきらめす・・・
498名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:49:49
次は12月のようですが、いきなり2級にチャレンジしても平気ですか?
経済学部のため、法律は無知なんですが。
499名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 21:54:15
簿記終えてから七月二級目指して勉強始めた理学部の俺に比べれば全然余裕
500名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 22:03:49
2級は3級の内容がかぶってるのですか?
やるからには合格するだけでなく、きちんと知識も付けたいので。
特に問題はありませんか?
501名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 22:14:58
>>500
だめです
簿記のテキストは下級の内容を省略、簡略しています
2級から受けてもかまいませんが3級のテキストから勉強しましょう
502名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 22:20:07
資格取ってアピールを強烈にできる域までいくのは1級のみ。それ以外は受かれば
いいというより確実な知識をーーーーーー。
503500:2005/06/14(火) 22:36:28
いや簿記じゃなくて
ビジネス実務法務検定の話なんだが。
504名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 22:44:36
>>503
すみません
しかし
美時報も同じです

美時報の受験者のHPにありました
2級のテキストだけで受かったそうですが
3級の分が抜けているため、苦戦したとありました
そのわりに高得点をとったそうですが
505500:2005/06/14(火) 22:46:24
そうか。ありがとう。参考になった
506名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 23:02:13
2級を取るなら、3級については問題集はいらないよ。
テキストだけ買えばいい。
507:2005/06/14(火) 23:15:05
今日の日記を投稿しておこう。
今日は今朝からIT講習に夕方はシスアドの講義だ。

今週からTACで日商簿記検定2級の講義を受けるので今月から来月迄1カ月間続く試験勉強に
全ての時間を割く事が出来ない。
後、1カ月間で以下の試験を受ける事を確定させている。

・6月19日(日)の10時〜11時・・・・・・・・硬筆書写検定3級
・6月19日(日)の11時50分〜12時50分・・漢検準2級
・6月19日(日)の15時〜16時30分・・・・・文検3級
・6月26日(日)の9時50分〜12時00分・・・ディジタル技術検定4・5級
・6月26日(日)の13時30分・・・・・・・・・危険物乙2類
・7月3日(日)の10時〜12時・・・・・・・・・ビジネス実務法務検定3級
・7月10日(日)の10時〜12時・・・・・・・・PAT認定試験3級
・7月17日(日)の10時〜11時45分・・・・・消防設備士6類

尚、6月には以下の講習会で取得出来る資格を決めている。
・有機溶剤取扱い(6月29・30日の2日間)

今日もバブル相場で株価の暴騰が止まらなかった。
この株価の暴騰でバブル景気は短く見積もっても年内迄続く。
しかし、株価はこのまま高値懸念相場が続かないと見ているが、それでもバブルは続く。
当然、働く必要は全くなく、今はやりたい事に悔いを残さぬ様日々を大切にする事だ。

昨日の雇用保険説明会に参加していた者の大半はやはり働く気はない様だった。
508:2005/06/15(水) 01:41:47
今年に入って、FP3級・年金アドバイザー4級・数学検定準2級・財務4級で完璧な
合格を果たし、俺の実力の高さをリアルで証明した!そこで面白いイベントを再開しようか・・・。おうっ!

以下は大阪府吹田商工会議所の合否発表のページだ。
俺は今回110回の難しい日商簿記検定3級をTACの団体受験として受けた。
だから、以下の吹田商工会議所に公開される。
まだ、合格ナンバーが公表されていない事から後出しにはならないよな!

受験番号”7030”番が6月20日(月)の10時以降にあるか確かめてみろ。
あれば俺が今回合格した事を証明出来る。
http://www.suita.cci.or.jp/happyo/index.htm

それから、12日の18時以降にビジネス電話検定知識A・B級の模範解答も投稿した。
以下の日記帳に投稿しておいた。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/77
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/83
12日(月)迄には正式な模範解答を投稿するので、俺の出来がどのくらいかリアルで確かめてみろ!
509名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 08:44:31
尾痔呆は糞だよ
510名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 08:52:45
法学系に無知なので3級でも混乱する〜
あと3週間
どうにかしてくれ〜
落ちそう・・・・・
511名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 10:47:31
俺にとっては難しい3級で合格率70%って・・・・・
ビジ法受ける人たちって優秀なんだね
512名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 11:04:26
>>510>>511
3級なんて常識問題だぞ
それが難しいのなら、やめといた方がいいのでは?
513名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 13:26:08
>>512
いいえ
やめません
受験料払ってしまったので
受けます
514名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 13:57:18
上の方に法務部を目指してる人がいたようですが、
結局いちばんアピールになる資格はどの資格の何級なんでしょうか?
僕は来年就職活動を控えている法学部3年です。
私見でもいいのでぜひお聞かせください。
515名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 14:05:50
半月後の司法書士試験合格。 以上
516名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 14:32:55
>>514
弁護士になれば大抵の法務部に入れる。
517名無し:2005/06/15(水) 14:54:34
弁理士はもっと優遇されるよ
518名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 15:08:38
間違ってもゼミでなんとか先生の商法を学んできたなんて言わないように
519名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 15:11:54
資格マニアの方、

【   楽に取れるハッタリ資格 1〜2級   】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114278118/l50

へ、なんちゃって資格をどしどしお寄せください  m(__)m
520名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 19:07:12
>>514
新司法試験合格
521名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 21:06:00
>>514
メーカーなら弁理士、
金融なら弁護士
司法書士は、企業の人が事務屋だと思っているので、決め手にはならない。
新司法試験は、企業人からすごく期待されている。
522名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 21:19:49
ただ金持ちしか弁護士になれんし。大学がものを言うことにとどのつまりは
なりそうで嫌だ。
523名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 21:23:56
>>511
受ける層が法学部とか、法務部とかそう言う人対象だったり。
3級でも難しい。
524:2005/06/15(水) 21:24:30
今日の日記を投稿しておこう。

今日は講座もないので、26日に受験する一般常識では難しい危険物乙2類と
ディジタル技術検定4級対策に向けて勉強をした。
この試験もビジネス法務検定3級や消防設備士6類と同様に一般常識で取れる試験ではない。
勉強をどれだけしたかで合否が決まる。
しかし、その試験も毎日3時間の2週間の勉強時間は欲しい。
シスアド・日商簿記検定2級+パソコン関連資格の勉強に加え、そこまで時間が取れるか曲者だ。

勉強しているならバカではないが、社会人のほとんどは勉強をしない。
因って、「民間企業=バカ」の方程式が成り立つ。
民間企業ではビジネス実務法務検定3級の知識を持ち得ていない。
何故なら、週6日間のアホ就業を平気で取り入れる程、数学も国語の能力もないと言っているのだ。
”1週間の労働時間は40時間以内にしろ”とあるが、どのアホ企業も「40時間以内」を40時間以上と考えている。
言葉も通じないのか、文章も読めないのか、本当に呆れるばかりだ。
求人を見ればどの会社もバカ丸出しで、労働局も放っておきっぱなしだ。
それに大切な学問の場である学校は完全週休2日制にしている。

求人欄に労働時間が記載されているが、どこも1日8時間(週40時間)で規定し、半分は6日(48時間)とバカの本家だ。
企業のレベルは極めて低いので、「以内」と記載されていても「キッチリ」所か「超えている」のだ。

正しい求人の仕方は1週間40時間以内の時間で募集し、就業してからそれを超えるのは仕方がない。
突然の納期もあるだろうし、仕事が重なるかもしれないからだ。
しかし、最初から40時間を越えて募集を掛ける等、「言語道断」だ!

このままでは俺は言葉の意味も分かっていないバカな民間企業で働く事はない!
525名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 21:42:54
>>521
>新司法試験は、企業人からすごく期待されている。

ま、残念ながら当面は期待外れに終わるだろう。
526名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 21:57:43
新司試受かった奴はわざわざリーマンになろうなんて思わんからな。
よほどの大企業で破格の待遇なら別だろうけど。
結局は今までの司法浪人が三振法務博士に変わるだけにすぎんよ。
527:2005/06/15(水) 22:20:23
仕事が沢山あるのは「バブル景気」だからだと言っているだろうがっ!
株価の高値更新が相次ぎ、どう見据えても将来の業績は年内迄は良好だ!
だからこそ、有り溢れる仕事があるのは当たり前だ!

有り溢れているからこそ、上手く過労死を防ぐのが常識だろうが!
民間企業では英検3級の価値は高いと言う事はそう言う事だ。

バカな民間企業では英検3級を取れる者は25%もいない。
要は他の試験も取れないと言っているのだ!それは紛れもない事実だ!

仕事が有り溢れているバブル景気が来ているからこそ、バカ丸出しで構成されている
民間企業では”出来る者”程やり辛いのだ!

人手を増やせば簡単だろうが、世の中はバカが多い。
そのバカの中から幾ら増やしても仕事を最初から教えなければならない。
だから、人を増やしても教えて行く時間を割かれ、仕事が進まない。

そこで、出来上がり(経験者)を求人する。
しかし、経験者には即戦力をして戦力になっても全ての仕事を回される。

それで過労死に至る程過酷な事柄が生じる。
それが俺だ!
528名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 22:38:32
通報ってできるの?
529912:2005/06/15(水) 23:03:12
英検3級が高度とか言っている奴に仕事は任せられんな。俺はアホ公立出身
だけど高3で英検2級楽に受かったよ。
530名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 23:06:58
(英検2級て「高校で英語赤点じゃなかった」と同じ位の意味じゃ無いの) 0 o .( ´-`)
531名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 23:58:45
永久にマイナーな検定ですが何か?
532:2005/06/16(木) 00:31:11
>>529
なら、お前の社内の者のほとんどがクビだろうが。
それに勘違いするな。

雇用される方が幸せとは限らないんだよ。
良い企業なら厳しい経営なら、事業を続けても苦しいだけなので従業員をクビ
にしてくれる方が雇われている身では退職後に楽になるんだよ。

それを考えれば、雇用を続けるのが従業員に幸せを与えている訳ではない!
時にはクビにしてやるからこそ、従業員に幸せを授ける事になるのだ!
533名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 01:18:05
そっか
534名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 01:57:18
今日、面接した奴、ビジネス実務法務検定のことを何も知らないで、マジむかついた。
法務部の面接やるんだったら、それぐらいの知識いれとけ 
535514:2005/06/16(木) 02:02:54
挙げていただいた資格はどれもレベルが高いですね・・・orz
参考にさせていただきます。
若干(?)スレ違いにも関わらず、たくさんのご意見ありがとうございました。
536名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 09:04:47

成美堂の参考書ってどうっすか?
公式テキスト(中央経済社)と自由国民社と比べて見やすいでしょうか?
公式テキストや自由国民社のは王道をいってるんだが、色もついてなく、初心者には理解しずらい
値段も高いし
537名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 10:08:22
>>534
そりゃ、海外の法務部だと知らなくて当然ではないでしょうか
538名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 10:12:03
真夜中に面接する企業ってあるのか、面接官も眠かったんじゃないのプヒョゲラ
539名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 11:35:52
海外のお偉いさんとテレビ電話で面接だろ
540名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 12:00:00
ゆずのボーカル 北川悠仁
541:2005/06/16(木) 18:39:09
今日の日記を投稿しておこう。

蓄膿症がまだ完治しないので、2日毎に鼻に薬を塗って貰い、吸引もしている。
離職後に通院生活が出て来るとは思えなかった。
確かに4カ月程前に違和感はあったが、これも仕事で忙しい日々で全く通院する機会
がなかったからと言える。

今日はIT講習を日中受け、自宅に帰ると市民税の納付書が来ていた。
税額は1年間分で計27400円と高い・・・・。

退職をしているので、会社で徴収出来ない為、今年6月に市民税を自宅へ郵送で徴収されるのだ。
平成16年1〜12月迄の年収で査定されるので痛い出費だ。
4回分納で収めるより、纏めて1年間分を支払う方が負債が早くなくなり気持ちも良いので、纏めて収めておく。
俺よりレベルの低い公務員に税金を納めなければならないとは何たる糞時代だ!

公務員に数学検定準2級やビジネス実務法務検定3級が取れるのかっ!
取れない癖に納税を要請して来るとは”言語道断”だ!

俺はハローワークの職員にデカイ態度で話しているが、納税は課せられる運命にある。
能力もない者が権力を持って威張り、能力のある者が損をする時代が日本ならではの事だ。
542名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 21:22:59
悠にも「おかみに逆らわない」程度の知恵はあるんだな(ゲラ
543名無し検定1級さん:2005/06/16(木) 22:41:02
スミレセプテンバーラブを思い出した。

悠、悠、悠、悠惑の摩天楼、悠、悠、悠。
544名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 10:59:02
やっぱり、みんな3級と2級同時に受ける人が多いのかなぁ??
同時に受けるから2級の合格率が30%台なのか??
だとしたら、2級だけ受ける俺は不合格は許されない・・
すごいプレッシャーだ。
545名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 11:04:18

3級をバカにしてた・・・・・
法律が無知な俺にとっては、めちゃ難しい
合格率が80%だなんて信じられん
546名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 12:20:14
無名検定だし、やる気のある人しか受けないから合格率が高いんじゃないの?
簿記3級とかって舐めきって受ける人多いしさw
547名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 13:10:18
>>546
同意
ビジ法2級の主要な受験者層は大手企業の大卒リーマン
548名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 13:58:49
>>547
専門卒のSEの俺には難しすぎたかな・・・・・
シスアドと基本情報技術者とCCNA持ってるのに

畑違いはキツイ
549名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 14:04:58
ビジ法2級もある程度難しいことは確かだ。
550:2005/06/17(金) 15:20:53
ほとんどの者は税理士所か社労士も理科検定も数学検定も英検も取得していない。
何故なら、業務が完了すれば良いと考えているからだ。
その証拠に多くの社長を筆頭とし、役員も資格を持ち得ていない。
皆な証明なしでも出来れば良いと考えているからだ。

しかし、出来るなら取れるはずだが、「出来るから取らない」と綺麗事を言って来る。
「なら、1度受ければ取れるはずだよな?」と質問すると納得に行く返答は一切返って来ない。
更にこう言うのだ。「受ければ取れるとは限らない」「資格はなくても業務をこなせるから取らない」と言う。
だから、「取らない」ではなく「取れない」んだろう!と強く問い詰めると挙句の果てには「取れなくても仕事が出来れば良いんだ!」と言う。
「仕事が出来る・出来ない」を聞いているのではない。「仕事が出来る=資格が取れる」とは別なんだろうが。
「その通りだ!資格はなくても多くの者は仕事をしているぞ!だから、中卒でも働いているんだ!」と言う。

お前等↑の会話を聞いて現在の社会では俺が常に言っている様にほとんどの者に資格は取れないと言う理論は正しいと思うだろう。

さて、余談はこれくらいにしておいて今日の日記を投稿しておこう。
今日は26日(日)に開催されるディジタル技術検定4・5級と危険物乙2類の受験票が同時に届いた。
異種の試験だが、同日に開催されるとは言えども受験票の同時着は漢検・文検以外には無かった。
場所は関西テレビ電気専門学校と近畿大学だ。少々離れているが、1時間で移動しなければならない。

あさっての試験も移動が必要となる。先週と逆で今度は南から北へ移動だ。
551名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 16:36:30
スミレセプテンバーラブを思い出した。

悠、悠、悠、悠惑の摩天楼、悠、悠、悠。
552名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 18:16:36
この検定ってマジか・・・
知り合いの入社5年目、航空会社勤務の経済学部卒の大卒君に参考書見せたら、さっぱりワカランって言ってたよ
受ける人種ってどんな奴らなの?

553名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 18:25:19
慶応経済だったらネタ。流通経済だったらホント。
554名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 20:39:23
>>552
仕事で法務やってんの?
純粋な国語の試験じゃないんだから何らかの形で法律に携わってないと厳しいでしょ。
法学部出身でも法律系資格の勉強してなかったら2級は苦戦する・・・のかもしれない。
555名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 22:25:33
>>553

同志社経済
これ本当
旅客サービス部だから、法律なんか普段の仕事で使わないしね
556名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 22:36:45
>>555
心裡留保なんて専門用語
経済学部や航空会社では使わないし
557名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 22:41:20
Wセミの模試はみんな受ける?
とりあえず2級無勉で受けてみて、
ダメペースだったら勉強しようと思ってるんだが。
当方一応法律の勉強はしてます。
558名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 23:03:48
そういう意味か
瑕疵ならまだしも、欠缺なんて日常で使わんからな
消極、積極、抽象、具体の使用法なんかも変わってる


553は単に慶応に思い入れがある香具師
559名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 00:09:23
2級、3級に興味があるんですが
自由国民社のテキスト、問題集でも大丈夫ですか?

(問題集は過去門であるから大丈夫だと思うのですが)
テキストの方はいかがでしょう?

公式テキストでは2級の本に3級の内容は無いそうですが
それは自由国民社のでも同じでしょうか?
560:2005/06/18(土) 00:42:49
382 名前:名無し検定1級さん :2005/06/18(土) 00:35:08
110回の3級は、間違い無く50%超えるであろう。


383 名前:悠 :2005/06/18(土) 00:42:04
>>382の変態に異議ありいっ!
今回の簿記3級は一見簡単だ。

但し、過去にはないパターンの問題だ。
第3・5問は1問ずつ取っても近年の過去には無かった事だ。

それに、第3問では仕訳の取り方を間違っている者も多く、合っていても合計資産表と
して計算して得点を多く落としている者がTACの団体受験生内で発見されている。

又、5題目は本来より出来が良かったと言えるが、文章題ばかりと思い込んでいた者には
何と事やらと呆気(あっけ)に取られて得点を落としていた。

問題の出題の仕方は大きく変わっていたが、逆手に取れば簡単と言える程度だ。
合格率は47.3%と試算する。

この投稿がどれだけ当たっているか見物だな・・・・・・・。
561名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 03:20:51
>>559
一度取扱書店で立ち読みしてみた方がいいよ。
もし近くに取り扱い書店すら無く通販で購入するなら
中央経済社ので良いんぢゃないかと・・・・
使ってる人も多そうだし、実際試験開始前に中央経済のテキスト開いていた人
結構見掛けたから。
562名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 08:17:01
学生などを相手にしてるわりには、難しいね3級
もうちょい初歩的でもいいと思うけどな
563名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 08:27:58
>>558
たしかに自然人なんて普通聞かない
564名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 08:59:41
>>561
分りました。大きな本屋まで足を運んでみます。
565名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 10:07:38
>>562
3級がそんなに難しいですかね?
566名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 10:28:54
ビジ3級の知識レベルは普通免許の学科に毛が生えた程度と思われ
勉強しなけりゃわからんだろうが勉強してりゃ簡単
567名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 11:13:16
>>566
普通免許の学科は言いすぎ
568名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 11:19:09
いい勉強方法を教えてください
法学部卒でもないし、法律に直接関係ない仕事をしてるので、なかなか頭に入りません
3級なのにこれだけ苦労するとは思わなかった
569名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 11:36:10
糞検定など無視に限ります
570名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 11:54:09
追奪担保責任

目的物の一部が他人に属していたり
他人の権利により制限されている場合のように
売買の目的としての権利に瑕疵がある時の売り主の負う担保責任

こんなの、そこらへんにいる学生が知ってる言葉じゃないからね〜
571名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 12:29:13
>>568
1、過去問の答えを読む。
2、問題を解く
3、もう一度答え合わせ。
これの繰り返し。

一切問題が解けないようであれば、適当に範囲を区切って
テキストを読んでから(例、賃貸借だけ読む)、上の手順で。
572名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 12:37:20
>>570
その言葉、何十年ぶりに聞いたかな。
何年か前の2級の試験にも「株式配当」なんて言葉が使ってあったけど、
この試験の出題者や関係者には、「昔の知識でやってます。」的な人がいるのだろうか。
573名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 13:38:17
>>541
市民税額から逆算すると、悠の昨年の給与収入は180万円くらいだな。
574名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 13:58:24
単純に12で割っても月収15マン、某茄子が出てれば月収は下手すりゃ12〜13マン。
手取りは一体いくらになることやら、、、

雇用保険もいつまでももらえるわけではないし、資格取って実力身につけて
せめて月収20マン位稼げるところに就職できるといいね。

本当に、心から応援しています。
575名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 14:40:46
>>571
ありがとうございます
あと2週間だが、がんばります
576名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 16:30:22
3級は他の法律系資格試験受けた人なら、勉強しなくても受かるレベル。
法律の勉強をしたことのない人は難しいかもしれない。
2級は、過去問を使って、専門的な勉強をしないと絶対受からない。
577名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 18:58:43
2級テキスト1999年版
問題集 2003年版
を計 2600円近くも出して買ってしまったんですが
これで大丈夫ですよね?
578:2005/06/18(土) 19:06:53
よく勘違いしているバカがいる。
TOEIC800以上のコースを受講すれば賢くなると思っているバカが。
幾ら上級のTOEIC講座を受けても理解出来なければ意味がない。

難しいものを勉強していても理解出来ていなければ時間の無駄だ。
しかし、分かるものを確実に証明して行く事はプラスとなる。

以下の2通りに分かれる。
・上級講座を受講したが、全く理解出来ずに何も証明していない。

・下級のレベルを理解し、下級の保持者を証明した。

上記の2つを比較すれば後者の方が良い。
後者はその後中級へ進む事も有り得るし、上記の者は下げて勉強をし直す所か投げ出して止めてしまう可能性がある。

昔にも言っていたが、いきなり上級を受けるのは進めない。
落ちればそこで終わりにする可能性が高いからだ。投げ出せばそこで終わりだ。
簡単なものから皆に出来る事を証明する者が優良な学び方をしているものだ。
579名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 19:55:10
>>578
おまえはその日記をやめない限り、いつまでたっても
上級資格を受けられるレベルにならないぞ。
580名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 20:31:25
>>577
テキストは半ば化石だなw
法改正あったのしらないの?
581名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 21:33:18
法律の本は、基本的に2,3年経つともう使えないよね。
99年ってことは、もしかして禁治産者とか書いてある?
582名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 21:58:59
>>581
あるあるあるある

けどなんかまずいの?

>>580
どのあたりが変わってるんですか?
583580:2005/06/18(土) 22:12:46
>>582
民法は禁治産制度→成年後見人制度へ(数年前)。で、今年は口語化された。
商法はH13・14年大改正で色んなとこが変わってる。
99年のテキストだと、民訴大改正には間に合ってるのかもしれないが、
その他の細かい法律も結構変わっているはず。
584名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 22:13:57
>>582
禁治産者はとっくの昔に成年被後見人に名前が変わったんだよ。
どのあたりもなにも、法律なんてどんどん改正されていってるよ。
今年の4月も民法が大改正したから、今年のビジ法のテキストですら
古臭いよ。
585584:2005/06/18(土) 22:15:31
>>583
なんかにたようなことを言ってる香具師発見。
考えることは同じだな。
586584:2005/06/18(土) 22:23:30
なんかビジ法のテキストって微妙に古臭い。
たとえば、内容証明郵便の見本として、縦書き手書きのものが紹介されている。
いまどきこんな内容証明郵便書く奴いねーよ。裁判所の文書はすでに横書きだから
内容証明郵便も横書きがベター。
今書くなら横書きワープロうちだろ。もっというと、電子内容証明を使う奴が多い。
587582:2005/06/18(土) 22:24:53
もってる六法全書も1999年版
だいぶ前に買った読んでない法律の本も数冊あるが
こりゃ捨てなきゃあかんな

法律って金がかかるんですね
出版社はいいな
588名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 22:30:11
>>587
ひとつアドバイス。六法を持っているらしいが、それは判例付き?
ビジ法1級の試験では判例なし六法が必要だけど、これは試験の
直前まで買う必要ない。総務省のWebページでほとんどの法律を最新状態で検索できる。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
1級試験直前に、最新の判例なし六法を購入することをお勧めする。
勉強時にどうしても判例の付いた六法を検索したいのなら、
六法を買わないとダメだけど、ビジ法にはそこまで要求されないよ。
589582:2005/06/18(土) 22:35:57
>>588
判例つきの模範六法というやつです
全然使わなかったけど

1級なんて受けないのでご心配無用です

そちらのサイト参考にさせていただきます
590名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 23:44:12
>>588
公式ページには記述が見当たらないけど1級は六法持ち込み可なの?

来月国から貰える法文持ってったら周りから一目置かれるのかな?
ま、実際持っていっても誰にも気付かれない上に必要な法律が
載ってなくて困るだけだろうが・・・
591名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 00:00:50
>>590
受験案内によれば判例無しで書き込み(線引くのはいいみたい)のない物は可能。
六法の複数使用も可能らしい。

しかし、法文持って行くのはナンセンスだ
「必要な法律が載ってなくて困る」だけでなく、不便だし。
592名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 00:16:14
以前も見たが、
>1級試験直前に、最新の判例なし六法を購入することをお勧めする。
なんだこれは?
六法なしで勉強すること自体に疑問を持てよ
法的な疑問を感じたときにビジ法のテキスト開くんか?
星野も基本書より六法の読み込みから入れって言ってるしな
593名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 00:30:10
TACの模試どうでした?
594名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 00:33:42
>>591
情報ありがとう。
595名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 02:31:18
12月の2級を目指そうかと思うんですが独学でいけますかね?
法学部生なんですが何の資格も無いんで、
就職活動で最低限のアピールになるかも知りたいです。
596名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 04:41:07
>12月の2級を目指そうかと思うんですが独学でいけますかね?

逝ける


>就職活動で最低限のアピールになるかも知りたいです。

期待は薄い
597:2005/06/19(日) 09:00:47
>>596もアホだ。

就職等糞会社の応募が多い最中、考慮もされるされないも関係ない。
ハローワークの職員はどこの企業も資格を取っていないので、コミュニケーション能力
が一番に欲しいと言っていた。

何故なら、会社を良くする為に従業員の意見を取り入れるのは当然だ。
しかし、どこの企業も異常なコストダウンで何時の間にかそれを会社自体が排除している
のに気付いていない事も事実だ。

それもレベルの低い集団だから仕方ない・・・。
レベルの高い企業を望みたい。
598名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 09:29:58
>>529
よく読め。疑問を感じたときは総務省のWEBページで最新の法律を検索するんだ。
なんでWebで最新の法律を検索できるのに、わざわざ紙の法典を買わないといけない。
紙の法典が必要になるのは試験のときだけだ。試験の時はネットを使えないからな。
599名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 09:30:32
>>529 ×
>>592 ○
600名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 09:42:28
手形の仕組みは知ってるが、それぞれの名称なんて知るか!
601名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 10:45:32
>>600
それぞれの名称って具体的には何を指しているんだ?
602名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 10:58:36
>>598
592ではないが「なんで〜わざわざ紙の法典を買わないといけない」って、そりゃ試験に
持って行けるのが紙の法典だからに決まってるだろう?
1級受けるなら使い込んで慣れてた方がいいし、2級以下だって紙の法典があったほうが
どこでも勉強できて便利。
一般的でない方法を初学者同然の人に勧めるのはどうかと思うが・・・。
603名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 11:43:21
>>598
少なくとも企業の法務部で仕事をする位の人は、
自分の好みの六法が手元に無いと「仕事がし難い。」と感じていると思う。
604名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 11:53:41
>>595
>就職活動で最低限のアピールになるかも知りたいです。

法学部なら間違っても2級で法律勉強しました、なんて言わない方がいいよ。
2級ならいっぱい居ますよ、なんて言われかねないからね。
605名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 12:14:40
法学部なら今から7月の2級とって12月1級目指せば
606名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 12:23:49

1級持っていれば、知っている人は感激してくれるだろう。
607595:2005/06/19(日) 12:50:17
レスありがとうございます。
大学の成績が悪いんで、
2級取得でフォローになれば十分です。
将来的には1級も欲しいと思ってますが。
確認ですが7月の試験はもう申し込み出来ませんよね?
608名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 13:20:16
>>607
検索しろよカス
609名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 13:55:13
すいません、もう締切みたいなんですが
上に7月に2級取ればというのがあったんで聞いてみました。
610名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 15:10:51
こんな資格取るぐらいならSPIで満点取るための数学やったほうがいい。
思った以上にできないから。
611名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 17:56:24
>>609
今からなら、宅建でもやれば?
お手軽な資格だし、12月の2級に向けた(民法の)勉強になる。
612名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 18:12:50
でも不動産は最悪
613:2005/06/19(日) 18:14:50
今日の日記を投稿しておこう。
今日は10時から硬筆書写検定3級、11時50分から漢検準2級、15時から文検3級を受けて来た。

硬筆書写検定3級は男が俺一人だったのだ。残りは32名程だと思うが、全て女だ。
これは秘書検定の時ですらない事柄で、数多くの試験を受けて来た俺でも初めての出来事だった。
男俺一人対残り全員が女であり、年齢層は10〜40歳の範囲で18歳前後が多数を占めていた。
しかも、俺の席に間違って座っていた女子高生がいて、指摘すると「すみませんでした」と言ってそそくさと立ち退いた。
もし、その教室で受けていた女がこの日記帳を見ていれば明らかに俺だと分かるな!
場所は、今年受けた会場と同じく大阪医療技術学園専門学校で、午後から秘書検定の会場となる場所だった。

そして、終わり次第少ない時間で会場を移動し、漢検準2級を受けて来た。
場所は関西大学1号館5階の501A教室で、その教室には200名収容された。
問題Aとなっており、俺の自己採点は180点と毎年受ける度に高くなって行く。俺の前は平成3年1月8日生まれの女子中学生だった。
しかし、見掛けは明らかに小学生だった。お前等変態なら攫(さら)いそうな可愛い小学生似の中学生だった・・・。
その女子中学生は、読み方問題の2問目の「酌量」を「きんりょう」と書いていた。
おおおおおおおおおおおお〜〜〜〜〜〜〜ん、可愛らしい間違いだなあと思った・・・。(攫うなよ、お前等)

そして、締めは文検3級だ。14時40分頃に同館の307教室で受けた。
男3対女7と言う比率で、今回の受験者の年齢は何時もより低年齢層の集まりだった。
関西大学では同時にフランス語検定の会場となっていたし、CAD・秘書検定・J検と開催されている試験が重なっているので、
年増の者がそちらを受けており、今回は低年齢層になったと思われる。
マークシート問題は1題しか間違えておらず、無学で受けてにも関わらず、漢検と同様に何時もより出来が良好だ。
614:2005/06/19(日) 18:47:28
・今日の硬筆書写検定3級の掲示板の実技問題は、「ひも結び講座会」をタイトルとしたものだった。
前回よりは、文字の滲(にじ)みが少なかった。しかし、下手だと思われれば実技に受からない。
実技に合格して免除申請をして、理論のみ受けている女がいた。硬筆書写検定は、理論と実技に分けて、双方合格で合否を決める。
しかし、片方合格でも数学検定や英検3級以上やJ検準2級以上と同じく科目免除で受ける事が出来る。
免除されても免除無し者と同じく検定時間は1時間与えられるので、時間を掛ける事が出来るので有利になる。

・漢検準2級(A)問題は、読みの問題に難しいものが散見された。以下は実問題の一例だ。
(6)自由「奔放」に生きた人だ。(9)一門の「俊傑」と目されている。(15)親と子の「相克」を描いた小説だ。
(20)「妃殿下」にお目にかかる。(29)敵の軍勢に「雄久」しく立ち向かう。

・文検3級(A)問題のマークシート問題では以下の1題を間違えた。
(三)適当な語句ア〜ウから選べ。
5.この樹海に一度足を(ア:踏み入れるが  イ:踏み入れると  ウ:踏み入れたが)最後、絶対にもどっては来られない。

問題(A)の論文の課題は、「成功の見込みが少ないことはしない方がよい」という意見と
「成功の見込みが少なくてもあえてチャレンジするべきだ」と言う意見についてだった。
それに、最後の要旨を書く箇所が、60文字から75文字に改定されていた。
615:2005/06/19(日) 19:03:09
今年に入って、FP3級・年金アドバイザー4級・数学検定準2級・財務4級で完璧な
合格を果たし、俺の実力の高さをリアルで証明した!そこで面白いイベントを再開しようか・・・。おうっ!

以下は大阪府吹田商工会議所の合否発表のページだ。
俺は今回110回の難しい日商簿記検定3級をTACの団体受験として受けた。
だから、以下の吹田商工会議所に公開される。
まだ、合格ナンバーが公表されていない事から後出しにはならないよな!

受験番号”7030”番が6月20日(月)の10時以降にあるか確かめてみろ。
あれば俺が今回合格した事を証明出来る。
http://www.suita.cci.or.jp/happyo/index.htm

それから、12日(日)の18時以降にビジネス電話検定知識A・B級の模範解答も投稿した。
以下の日記帳に投稿しておいた。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/77
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/83

20日(月)迄にはビジネス電話検定の正式な模範解答を入手しているかもしれない。
その時は、正式な解答を投稿するので、俺の出来がどのくらいかリアルで確かめてみろ!

今日の漢検準2級と文検3級も楽勝だった。双方とも合格は当然ながら、何度も取っているので新鮮味がない。
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 19:10:35
>>602
それだと、1年おきに紙の六法を購入することになる。
しょっちゅう六法を検索する法曹ならいざ知らず、ビジ法受ける程度の
一般人にそれを要求するのは酷。
ビジ法1級は12月に試験がある。この直前に次年の六法が販売される。
それを買うと最新の六法で試験に望めるが、今から六法を買うと、
試験直前に新しい六法に買い換えるか、1年古い六法で望むことになる。
もちろん、試験範囲は去年の12月時点の法律と言われてるから、
最新の六法を用意する必要はないかもしれない。しかし、
今年の六法は民法が文語だが、来年の六法は民法が口語だ。
どうせなら口語の六法を使いたい。
ま、別紙として口語版民法は郵送されるみたいだけど・・・
618名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 20:30:41
>>610
数学はそれなりに出来ると思います。
もちろん理系には敵いませんが。

>>611
宅建の方が評価されますかね?
資格で就職が決まるわけじゃないのは承知ですけど
評価が高いに越したことはないので…
619名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 20:38:04
618
大学のレベルで大手は区切られる。お前の大学がまずーーーーー。
620名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 21:15:27
>>617
酷って、あなた判例無し六法なんて1500円前後くらいでしょうに・・・
621名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 21:29:36
>>619
大学名は悪くは無いと思いますが+αの評価になれば嬉しいです。
宅建も調べてみます。
622名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 21:36:22
>>618
不動産関連なら評価してくれるとこもあるんじゃないの?
どっちもどっちだと思うが。
623名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 22:01:53
ビジ法必須の求人はないけど宅建必須の求人はあるからな。

でも不動産・金融業界に興味がないなら宅建取っても意味はない。
法律の勉強をしたいだけならビジ法のほうが幅広く基本を学べるし、
深くやってみたいなら、興味のあるジャンルによって司法書士・弁理士・
鑑定士・社労士なんかの勉強をしたほうがいい。
624:2005/06/19(日) 23:05:22
>>616-623の変態友達よ。

今日、唯一マークシート問題で間違えた文検3級(A)問題の解答は以下だ。
5.この樹海に一度足を(ア:踏み入れるが  イ:踏み入れると  ウ:踏み入れたが)最後、絶対にもどっては来られない。

俺の解答:イとしたが×
正解はウだ。

本当にウなのだろうか・・・・。
この俺でさえ間違えた程の問題だ。

恐るべき問題も出題されて来るものだ。
625あぼーん:あぼーん
あぼーん
626愛羅武  悠:2005/06/20(月) 04:43:38
腹減った…
なんか作ってくんない?
そうだな、あっさりしたものがいいな。
627愛羅武  悠:2005/06/20(月) 04:48:47
悠よ、わしにはお前の姿が見える。
おぬしはズバリ!!
ブリーフ派じゃぁぁ!!

ふぅ、、腹減ったぞい。
628愛羅武  悠:2005/06/20(月) 04:53:18
悠よ、おぬし、そんな問題も解けぬのか…
文法的云々は別にしても出題者の意図を掴むことも大事じゃぞ。
ましてや3級じゃ。

むむむ、、、おぬしの姿が見えてきたぞい…
ずばりおぬしは、ブリーフ派じゃなぁぁ!
ぅぅぅ、腹減ったぞい…
629:2005/06/20(月) 08:52:26
>>626-628の変態友達よ、何とか俺の住所が削除されたが、お前等にも分かったのだろうか・・。
しかし、何も送るなよ。

話しを変えるが、ビジネス実務法務検定3級迄残す所10日余りとなった。
ビジネス実務法務検定の受験者は、企業の人事担当者等、所謂(いわゆる)企業の鑑となる者が多い。
偏差値60程度の人間が受けに来ている光景が毎回見られる。

明らかに、偏差値45未満の危険物取り扱いと比較すれば天と地の差だと一目で分かる。
もし、採用活動が許されるなら、「ビジネス実務法務検定の会場」へ集まっている者を中心に求人を掛ければ
優秀な者達と出会えるものだ。
明らかに、広告求人や人材派遣センターやましてやハローワークへの求人で募集を掛けるより、自然と明らかに
優秀な者達と出会える。

しかし、それは出来ないので企業も残念な事だし、その会場の優秀な者達が民間企業如きに募集を掛ける程困ってはいないだろうよ。

纏めると、ビジネス実務法務検定の受験者は国家資格を受験する層より厚いと言う事だ。
国家資格は、国に認定されている有名な資格と言うだけで、団体で受けさせられる者が多い。
その者達は適当に受験しに来る。だから、公的資格と言うだけで国家資格より知名度は落ちるがビジネス実務法務検定の受験者に
は自然と分厚い集団が集まる事になるのだ。
630名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 08:54:40
>>623
ビジ法3級→宅建→ビジ法2級→司法書士→ビジ法1級→司法試験
早稲田セミナー的に言えば、こういうルートらしいよ
631名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 09:13:16
2級受験予定。
公式テキスト、70ページ読んだ。
70/553
なんとかなるかな w

>630
俺、「ビジ3・ビジ2→宅建・行書」で、受ける予定。
キャッホゥ  ; .
      `

632:2005/06/20(月) 10:32:05
>>615で投稿していた通り、先程大阪府吹田商工会議所から日商簿記検定の合否が公表された。

110回の簿記3級は、TACの団体受験として受けた。
当然ながら俺の受験番号である”7030”があった。
日頃から価値のある資格を取巻くっている俺がたかが一つ程度で苦戦している者でも受かる試験に落ちる事はない。
TAC生は66名申し込み、俺を含めて43名の合格者が出た。
http://www.suita.cci.or.jp/happyo/boki/happyo110/110-3-7001-7066.html

TAC団体受験生の未受験者は5名だったと思うので、43/61=70.5%の合格率だ。
109回では66.8%だったはずなので、少々上昇したと言っても余り変わらないと見た方が良い。
TAC生で残高試算表を合計試算表にして計算し、点を大きく落としていた者が若干いたし、新しい要素
で仕訳が出題(本当ならこの仕訳出題法は楽)されてとまどった者もいた。

俺のレベルで落ちる訳には行かない!
現在、11月に向け先週末から簿記2級の商業簿記の勉強を開始している。
633名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 10:44:04
ビジ3受験予定、法学検定からめるのってどうなのかな?
ビジ3→法学4→ビジ2→法学3→宅建・行書
634名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 10:55:03
>>633
法検3級≒ビジ3級
4級なんて受験代・テキストの無駄
635名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 11:20:03
宅建=ビジ法2級くらいだよ
636名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 11:52:32
こっちは受験者層が厚く、決まった階層にいる人意外受けんからな
637:2005/06/20(月) 13:36:54
>>633-636の変態友達よ。
お前等も俺の変態友達となるのだ。

以前、110回の日商簿記検定3級の合格率を予想していた。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1118650711/383

俺の予想合格率は案外良い線を付いていると言えるな。
>問題の出題の仕方は大きく変わっていたが、逆手に取れば簡単と言える程度だ。
合格率は47.3%と試算する。

TAC団体受験生の未受験者は5名だったと思うので、43/61=70.5%の合格率だ。
109回では66.8%だったはずなので、少々上昇したと言っても余り変わらないと見た方が良い。
TAC生で残高試算表を合計試算表にして計算し、点を大きく落としていた者が若干いたし、新しい要素
で仕訳が出題(本当ならこの仕訳出題法は楽)されてとまどった者もいた。

TACの合格率÷2×1.5=全体の合格率なので、70.5÷2×√2=49.70%となるな。
まあ、50%弱の水準だと言えよう。

しかし、相変わらず全国の合格率は低いのに変わりはない。
危険物乙4類は40%程度と更に低いのだ。
漢検準2級と数検準2級は48%程度なので、今回の簿記3級はこの辺りだと言えよう。
638名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 14:04:41
なるほどビジ法2級の後に宅建、行書か

行書の一般教養科目って意味ないね
国家資格なのに何だありゃ・・・・・
639名無し検定1級さん :2005/06/20(月) 14:16:12
>>635
難易度的には同意。合格するしないは別の話でね。
640名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 14:30:37
宅建の合格率が低いのは、バカがいっぱい受けにくるから?
641名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 14:31:52
俺は平成16年度の宅建と行政書士を受験しましたよ。
けど宅建は受かったけど行書は一般教養で足きり…
今年は受けません。せっかく勉強したのにもったいないけど。
なんか運転免許試験場の近辺でたくさん潰れてる行政書士事務所見て
意気消沈しちゃいましたよね。
できる人はどこでもできるんだろうけど…
そんな自信ないし。
宅建、FP技能士2級で攻めようと思います。銀行系の不動産会社に来年から
仕事なので。
ビジ法は合格云々よりも知っててためになりそう。
642:2005/06/20(月) 14:34:44
>>640の変態があ!
今朝から>>629に書いているだろうが。

国家資格だから賢い者が受けるのではない!
国家資格だからこそバカも多く受けに来るのだ。

公的資格の方は国家資格より取得しても余り意味がないと捉えられているので、
バカも少なくなる。
その中で飛び切りレベルの高い受験者が集まるのがビジ法だ。

しかし、お前は余り大した者ではなさそうだ。
643名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 15:32:28
>>617が法学部OBでないことは確かだ
644名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 15:48:42
>>641
行書の過当競争は、無試験取得者バカ公務員OBのせい
無試験制度廃止すれば少しは健全になる
645:2005/06/20(月) 15:59:34
今日、ビジネス電話検定の模範解答が届いた。(慌てるな!ゆっくり見ろ!)
今迄、世の中を驚愕させる程の高度な能力をリアルで証明し続けている俺の能力が更に明らかになる!(ワクワク!)

第3回ビジネス電話検定知識B級(正式な模範解答)
【T 話し方の知識】「俺の部分得点 6/8、記述パーフェクト!」 
1.(3)  2.(2)  3.(3)  4.(3)  5.(2)  6.(3)
7.(2)  8.(3)  
9.(1)aどのような bご用件(ご用向き・ご用)でしょうか (2)c恐れ入りますが・申し訳ございませんが 
dおっしゃっていただけませんでしょうか・お聞かせ願えますか

【U 基礎技能】「俺の部分得点 5/7、記述も良好!ペースメーカーをしている患者の事を書こうかと思っていた。」 
1.(4)  2.(4)  3.(1)  4.(3)  5.(3)  6.(2)
7.(3)  8.携帯電話を使うと、発する電波が、院内の医療機器に影響を与えることがあるから

【V 電話実務】「俺の部分得点 14/16、記述の部分点は?」 
1.(4)  2.(3)  3.(3)  4.(2)  5.(2)  6.(4)  7.(4)  8.(3)  
9.(2) 10.(4) 11.(3) 12.(1) 13.(4) 14.(1) 15.(2) 16.(2)

17.藤原係長      
                    7月4日 10時
A社の上野様(4321−1234)から電話がありました。
11日(月)に、お電話くださいとのことでした。
                       戸田(受け)

結果的には楽勝だったと言える。これで、俺の将来の再就職を来年の年明け→来年2月以降へ変更する。
646名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 17:46:39
みなさん、受験票って来ましたか?
647:2005/06/20(月) 17:59:18
>>646
来たら投稿しているわ!
高尚で有名な俺がお前等稚拙な者の投稿と比較できない程詳しく投稿するわ!
648名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 18:44:00
ちょっとおもしろい
649名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 18:50:47
>>646
受験票発送日は20日(月)と受験案内に、しっかり書いてある。
ちゃんと読もうね。
650名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:16:21
>>649
当日届くかもしれないだろ
651名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 20:14:42
悠に質問
FP3級という試験は学科、実技の区分があると思うのだけど、
実技というのは何やるんだ。
652:2005/06/20(月) 20:21:42
今迄、世の中を驚愕させる程の高度な能力をリアルで証明し続けている俺の能力が更に明らかになる!(ワクワク!)

俺のビジネス電話検定知識A級の模範解答
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/83

第3回ビジネス電話検定知識A級(正式な模範解答)
【T 話し方の知識】「俺の部分得点 7/8、記述良好!」 
1.(3)  2.(3)  3.(2)  4.(3)  5.(1)  6.(2)  7.(2)  8.(4)  
9.
@高い声は明るい感じがするので感じが良いのだから、声が低くても、話し方を明るい調子にすれば感じが良くなるのではないか。
A感じの良さは声だけではない。的確な受け答えなども、感じの良さの重要な要素である。
B電話対応のときの話し方で、相手にはこちらの態度が分かる。感じの良さというのは、そのときの話し方や言葉遣い、物腰でもある。

【U 基礎技能】「俺の部分得点 7/7、記述良好!」 
1.(4)  2.(3)  3.(2)  4.(4)  5.(4)  6.(3)  7.(3)  
8.それでは確認をいたします。商品XとYをお一つずつ、本日お送りいたします。
お支払いは代金引換ですので、金額をお確かめの上お支払いください。

【V 電話実務】「俺の部分得点 15/16、記述良好!」 
1.(3)  2.(2)  3.(3)  4.(3)  5.(1)  6.(2)  7.(3)  8.(4)  
9.(1) 10.(2) 11.(3) 12.(3) 13.(2) 14.(3) 15.(4) 16.(3)
17.
申し訳ありません。こちらは広報課で(ございま)すが、その件につきましては販売課が担当しております。
そちらにお電話をお回しいたしますので、もう少々お待ちくださいますでしょうか。

ウ〜〜〜ム!!!グッド!!!流石だ!ほとんど満点だ!日本で唯一神の投稿をする事が出来る高尚な俺ならではの出来映えだ!
合格ボーダー双方とも8割以上でも受かるわ!グハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!
653:2005/06/20(月) 20:31:14
>>651
高尚な俺に質問か・・・・。
賢い選択だ。
他の者では稚拙な投稿しかできないからな。

>FP3級という試験は学科、実技の区分があると思うのだけど、
実技というのは何やるんだ。

学科と実技の双方とも6割以上でFP3級技能士として認定される。
実技は簿記検定と同様に大問5題の設例が出題される。
そして、小問3問ずつのマークシート問題に分かれて、計15題となる。
各大問は10点満点で計50点満点中30点以上で合格だ。
しかし、配点が分からないので、単純に9問以上正解していれば必ずしも合格と言う訳ではない。
計算問題は4点の配点になる公算が大きいのが事実だ。
だから、試験終了後に「9問正解だった、合否結果待ちだあ〜」「10問正解してた。大丈夫だ」とか投稿される。

文章題で出題され、それを読みマークシート15問を解くのだ。
計算問題もあるので、電卓の使用が許される。
654名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 20:42:19
金財FP3級で面接やるのかと思ったよ。ありがとう。
655名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 20:43:40
ちなみに悠はFP3級は取ったのか?
656:2005/06/20(月) 20:44:46
>>654
面接はない。
しかし、マークシート15問では1問のミスが命取りになるぞ。
全て3択なので、どれか一つの選択肢が絞れれば随分楽になるがな。
5択ではないので少しは安心しても良いだろう。

学科は60問のマークシートで2〜3択だから簡単だ。
657名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 20:46:54
>>650
「みなさん」のところに当日届くわけないだろ
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
659名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 23:36:19
悠のメアド、ぽっちゃり女性大好き伝言板に登録しといてやった!
感謝しろ!!!
660:2005/06/21(火) 00:55:49
>>654-659の変態共よ。
お前等もこれから俺の友達となるのだ!

以下に公約を書いていた通りだ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1113708303/101

なるべく相手をしてやるから相談したい事でも構わん。
俺との仲になった以上、当然俺の日記帳で暴れる事を許すので、ここで思う存分ウサ晴らしをしても構わん。

まず、友となった以上名前を投稿しろ!
同じ名前では分からん!

変態1号でも構わんから名前を付けろ。
全員の名前をこの高い知力の持ち主である俺が細かく覚えておく。

そして、お前等の悩みや話したい事や聞きたい事を思う存分聞いてやる。
ほら、恥ずかしがらず名前を投稿しろよ。

強制的に友達になっただろうが。

>>655の友達よ。
今年の1月23日(日)に受験して取ったよ。
その辺りの日時に俺の模範解答を投稿した。
そして、解答が公表された時、11問正解をリアルで果たしたのを証明した。
得点は37点で合格したのも投稿している。
どこかの日記帳に証拠の投稿が転がっているはずだから見付けたら見せてやろう。
661名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 01:37:53
もう試験までは2週間を切ったのか、あせるな、年末には1級受けたいから、今回絶対2級合格しなくちゃいけないし、でもアウトプットがイマイチやってない。
がんがるぞ
662名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 06:24:24
おはよう。
3級だから昨日から勉強開始したよ。

仕事で契約書を多少作るが、法律系は無知だ。

3級をバカにしすぎていたが、まあ取れそうかな。
それより、設問で「重複」の売買や賃借がいっぱいあって、「適切なものはどれか。」
と聞かれても、自分的には

「ガキじゃねーんだから、メンドくせートラブル起こすなよ、バカ」
と回答したいところだよ。

2級ガンガレ。
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 10:44:06

独学で2級ってキビシイ?
665名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 11:21:15
>>664
キビシイね、講座を取った方がいいよ
666名無し:2005/06/21(火) 12:11:10
独学で十分
667名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 12:13:34
前回3級受けたけど、たしか平均点76点、合格率71%ぐらいだったな
668名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 12:16:47
同意。
これからやるなら3級のテキスト読んで基本の流れを
理解してから、2級のテキスト→2級の問題集の順で
やれば12月の試験には余裕で間に合う。
講座取れば多少楽かもしれんが、25000円を出すほどの
価値はないと思われる。
669名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 13:34:40
講座を開いてる学校って数少ないよねビジ法の場合
大原とレックと早稲田セミナーくらい?
670名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 13:37:36
>>669
そうだね
671名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 14:23:40
去年の7月2級88点だった。
672名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 14:46:12
またおまえかw
673名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 18:49:58
>>668
講座って東商の24500円のやつ?
674名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 18:59:09
>>673
そう。
2級如きを取るのに講座なんていらんけどね。
24500円でも高いのに、ましてやWセミに5万も
出すのはどうかと思う。
675名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:33:01
初学者なら講座受講が近道だと思う。
民法はムツカシイよ。それなりのロジックが求められるし。
676名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:40:48
ま、やってみて歯が立たないと思ったら
講座受けてみりゃいいんじゃね?
とりあえず3級のテキストから読んでみれ。
677名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:43:52
2級88点の俺はテキスト4回読んだ。1回目はなにがなんだかだが。
どんどん読むのが速くなり。
678名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 19:52:54
2級取れたら、宅建や行書いける???
679名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 20:09:51
88点の俺は宅、行すでに所有済みだった。宅建の方が簡単な気する、ビジ法
2級より。
680名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:26:56
>>679
それじゃ、ビジ法2級と行書を比較すると、どんな感じですか?
681名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:28:51
>>675
民法ならビジ法のテキストにこだわる必要はない。
宅建のテキスト等は、ビジ法より種類が多いし、分かりやすいのもある。
682名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:29:40
昨年7月の2級97点の俺が来ましたよ。
683名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:35:49
>>682
みんな、ビジ法2級から次のステップを模索しているので、
そこらへんを語ってください。
684名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 21:48:31
>>683
正直、ビジ法はあまり何かのステップになるようなものでもないし、
次に何をするかは自分がやりたいことによるとしか言いようがないね。
独立したけりゃ独立系の資格の勉強をするべきだし、特定の
業界に行きたいならそこ向けの資格を取るべきだろう。

俺は単に法務に関する自分の知識の確認と補充のために
2級を取ったから、次は12月の1級を受ける予定(去年は落ちた)。
685名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 22:22:26
ちつもん。

漏れも1級目指そうかと思ってるんだけど
みんな予備校逝ったりしてるの? 
独学ではめっさ厳しそうなんだけど。

1級受験生の皆様、教えてくだされ。。
686名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 22:24:54
>>685
俺は今年は東商の講座とるつもり。安いし。
687名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:16:42
>>685
よほど自信が無い限り、東商の講座はとった方が良いと思われ。
688名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 23:19:34
>>686 687

ありがとん。

自信全く無いなあ(w
セミナーとか大原とかも講座あるから
どうしようかと思ってたんだ。

東商があったんだね。知らなかった。
値段的にも良い感じ。検討してみまつ。
689名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 02:08:49
東商の通信は使えないって昔、誰かがいっていたよ。
素直にタック、大原、早稲田のどれかにいったほうがよろしいで
690名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 02:38:48
現行司法試験の民商訴訟法の論文答連で25点以上余裕でとれれば、
1級も楽勝。
6912級合格者:2005/06/22(水) 02:52:45
>690
辰○の直前答錬なら25点以上取れますので、
今年落ちたらビジ法1級の受験を考えます。
692名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 03:19:25
まあたしかに司法試験で論文書き慣れてりゃ楽勝だろうな。
693名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 08:32:49
>>689
大原はDVD講座がないのでダメ(時代遅れ)
694名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 10:11:01
ロジックももちろん大事だが、ビジ法1級の答案には
明瞭簡潔かつ的を射た記述(最初に結論明示等)が求
められてる。
んで、実務と謳ってるぐらいだから、その辺の対応な
んかも要所にちりばめられてるとよい。


と、1級合格者が言ってますた。
695名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 12:15:30
受験票まだこないんだけど
696:2005/06/22(水) 14:13:54
俺の今年の戦績だ。

・1月23日(日)の午前・・・・硬筆書写検定4級(合格して合格証を入手済み)
・1月23日(日)の午後・・・・FP3級技能士(合格して合格証を入手済み)
・2月13日(日)の午前・・・・危険物乙4種(合格して免状を申請済み)
・2月20日(日)の午後・・・・英検3級(3級に合格して合格証を入手済み)
・3月6日(日)の午前・・・・・年金アドバイザー4級(88点で余裕の合格を果たし合格証を入手済み)
・4月3日(日)の午後・・・・・数学検定準2級(1次満点・2次8割の高得点での余裕合格をして合格証を入手済み)
・5月15日(日)の午前・・・・電卓技能検定3級(95%の正答率で余裕の合格確定)
・5月28日(日)の午前・・・・計算能力検定準3級(結果は7月7日)
・5月29日(日)の午前・・・・工業英検4級(結果は6月29日)
・6月5日(日)の午前・・・・・財務4級(フリチン勝負を賭ける!しかし、80点と高得点で余裕の合格)
・6月5日(日)の午後・・・・・レタリング検定4級(結果は7月上旬予定)
・6月12日(日)の午前・・・・日商簿記検定3級(20日にリアルで合格を証明済み)
・6月12日(日)の午後・・・・ビジネス電話検定知識B級(模範解答で採点すると8割以上の上出来)
・6月12日(日)の午後・・・・ビジネス電話検定知識A級(模範解答で採点すると9割程度の上出来)
・6月19日(日)の午前・・・・硬筆書写検定3級(結果は7月中旬予定)
・6月19日(日)の午後・・・・漢検準2級(結果は7月中旬予定)
・6月19日(日)の午後・・・・文検3級(結果は7月中旬予定)

尚、講習での資格もある。
・5月18〜21日迄の4日間・・・救急法救急員を再取得
・6月1〜3日迄の3日間・・・・・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者取得

俺の能力は何処まで証明されるのだろうか。今後も非常に楽しみだ。
697名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 17:54:52

受験票が届いた〜
さ〜てブラジル戦の為に寝るかな
698:2005/06/22(水) 18:13:09
今日の日記を投稿しておこう。
今日は、今朝から失業認定式の為、ハローワークへ出頭したいた。
「失業認定申告書」には、職業訓練校への応募に数々の検定試験の受験に講座の受講を書いた。
とてもじゃあないが、全てを書き切れない。
他の者は失業認定を受けて金を貰うのに計2回の活動を書くのにとにかくパソコンを検索して印鑑を押して
貰って帰るそうだ。

職員は凄い活動履歴に驚いていた。指を当て、一つずつ読んで行く。「結構活動されてますね。」と言われた。
「次回の認定日は3カ月間の給付制限が課せられていますから、9月14日で良いです。」と言われた。
雇用保険受給資格者証にもそう印字された。
「早期就職手当てが御座いますので、今就職(俺のレベルなら1週間で出来るが)されますと30%分の給付金
(27×4597=124119円)が出ます。
「もし、決まりましたらこの用紙に記入の上、窓口に提出して下さい。」と言われて帰って来た。

そして、慢性副鼻腔(蓄膿症)の治療の為、通院したのだ。
変化が現われた!嗅覚と味覚に変化が生じたのだ!何と匂いと味がするのだ!
まだ、完璧とは言い難いが、香水の匂いもするし、便所でクソをしている変態の臭いクソの匂いもする。
しかも、油汗をかいている中年のオッサンの匂いもする。

嬉しい事だが、26日には危険物乙2類の受験があるのだ。
これでは変態受験者の汗臭い匂いも感じるのだ。
簿記検定では俺の前はゴツイ汗臭そうな変態だったのだが、全く匂いを感じない嗅覚だったので
何も匂わなかった。(合格していたが)
699:2005/06/22(水) 18:16:07
今日の日記を投稿しておこう。

今日は、今朝から失業認定式の為、ハローワークへ出頭したいた。
「失業認定申告書」には、職業訓練校への応募に数々の検定試験の受験に講座の受講を書いた。
とてもじゃあないが、全てを書き切れない。
他の者は失業認定を受けて金を貰うのに計2回の活動を書くのにとにかくパソコンを検索して印鑑を押して
貰って帰るそうだ。

職員は凄い活動履歴に驚いていた。指を当て、一つずつ読んで行く。「結構活動されてますね。」と言われた。
「次回の認定日は3カ月間の給付制限が課せられていますから、9月14日で良いです。」と言われた。
雇用保険受給資格者証にもそう印字された。
「早期就職手当てが御座いますので、今就職(俺のレベルなら1週間で出来るが)されますと30%分の給付金
(27×4597=124119円)が出ます。
「もし、決まりましたらこの用紙に記入の上、窓口に提出して下さい。」と言われて帰って来た。

そして、慢性副鼻腔(蓄膿症)の治療の為、通院したのだ。
変化が現われた!嗅覚と味覚に変化が生じたのだ!何と匂いと味がするのだ!
まだ、完璧とは言い難いが、香水の匂いもするし、便所でクソをしている変態の臭いクソの匂いもする。
しかも、油汗をかいている中年のオッサンの匂いもする。女の香水の匂いもする。

嬉しい事だが、26日には危険物乙2類の受験が近畿大学であるのだ。
これでは変態受験者共の汗臭い匂いも感じてしまうのだ。
簿記検定では俺の前はゴツイ汗臭そうな変態だったのだが、当時嗅覚がなかったので何も匂わなかった。(合格していたが)

そして、ビジネス実務法務検定3級の受験票が届いた。場所は大阪商工会議所だ。
700名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 18:26:54
当方大学二年の法学部生ですが何か有効な資格を取りたいと思ってます。
ビジネス実務法務検定二級はアピールできる資格ですか?
701名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 18:31:59
就活でアピールしたいならチンコでも出した方が手っ取り早いよ
702631:2005/06/22(水) 18:45:36
受験票まだ来てないよ〜
2級 公式テキスト、256/553まで読んだ。
まだまだ先が長い・・ orz

今回諦めて、宅建・行書→12月の2級にしようかと思い始めた
703名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 18:46:20
東大なのか?法学部でもある一定レベルじゃないと意味無い。
704名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 19:01:19
>>700
アピールしたいなら来年か再来年、現行司試の短答にでも合格することだ。
705名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 19:03:40
>>702
時間ないと思うなら、テキストなんて読まなきゃいい。
706700:2005/06/22(水) 19:34:09
とりあえず一応は国家資格である行書を取ったほうが良いですかね
比較的取りやすくコストパフォーマンスが良いのは何かな
707名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 19:38:22
>>706
行書・宅建・ビジ法2級あたりの法律系資格+TOEIC
708名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:01:35
暗黒大将軍は〜Sec r et secri etdddd/梅雨の調〜
709名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:02:35
暗黒大将軍は〜Sec r et secri etdddd〜 梅雨の調
710名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:03:19
法学部ならビジ法2級は簡単と言ってもらいたいな。俺は88点だったぞ。
こんな試験。あんまり取れなかったが。
711名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:03:20
暗黒大将軍は〜Sec r et secri etdddd〜//梅雨の調//
712名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:24:02
>>710
お前は三流私大だろクズ
713:2005/06/22(水) 20:28:06
517 :名無し検定1級さん :2005/06/22(水) 19:11:42
>>516
サービス検定の合格証のデザインを教えてくれ。

*ほ〜〜う・・・、こんな寂れたサービス接遇検定の日記帳で質問があるとは思わなかった。
サービス接遇検定の合格証は紙切れだ。
文検3級の高度な表現をすると縦10センチ(100ミリ)、横18センチ(180ミリ)のサイズだ。
緑色を使用していて、左側に”合格証”と黒で印字されている。
右上にはサ ??第????−??−????号と印字されており、その下に自分の名前が書かれている。
更に以下にはこの様な本文が記載されているのだ。

あなたは本会主催のサービス接遇実務検定試験?級に合格したのでこれを証します
平成??年?月?日
財団法人実務技能検定協会
理事長代行 元吉昭一  ここに大きな判子が押されている。

これが、高度で履歴書に書いた時の評価が莫大な文検3級の説明だ。

ちなみに、ビジネス文書技能検定では”茶色”を使用し、ビジネス実務マナー検定では”ピンク色”を使用している。
秘書検定はパウチされた合格証で、級毎に色分け(3級ピンク、2級緑、準1級紫、1級青)されている。
714名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 20:57:34
受験票きたー
715名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 21:08:25
>>714
関東?
716名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 21:13:25
>>715
違う、関西
717名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 21:15:47
おれも関西だけど、まだ届いてないや。
明日だろうな。
718名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 22:04:13
>>693

> 大原はDVD講座がないのでダメ(時代遅れ)

大原だけDVD講座があるんだよ。
後はカセット

719名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 22:42:08
今無職で暇なので、資格を狙う事にしました。
狙うとしたら、ビジ法2級と初級シスアド、
どちらを狙った方が良いでしょうか?
ちなみに日商簿記2級、販売士2級、漢検2級は持っています。
720名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 23:02:00
>>719 今ある資格で職さがせ
     そこにビジ法2級か初級シスアド加わっても大して見栄えはせんぞ
721名無し検定1級さん :2005/06/22(水) 23:22:04
>>719
診断士受ければ。
722名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 01:33:25
今年の問題集ってさ、初めのほうは普通の問題+過去問で、
後半が過去問オンリーで構成されてると思うのだけど、全部やる時間
がないんだよ〜。
前半の問題+過去問の部分だけで大丈夫かなー??
法学検定みたく、問題集の問題からしか出ないといいのだけど…
誰か2級もってる人指南してください!
723名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 02:21:41
>>691
今年の論文受かれば、受ける必要さえないな。
頑張って。
724名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 07:53:00
大学二年でしてビジ検2級か宅建か行書のどれを取るべきか迷ってます。
取ることの有効さや費用対効果を考えて、どうでしょう?
725名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 07:59:14
>>718

大原のDVD通信教育があるのは1級だけ
2と3は、ない
726名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 10:22:39
糞資格必死だな
727名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 10:36:57
受かりもしない香具師がうるせーよ
728名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 11:10:12
この資格取ったら
必ず就職できますか?
729名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 11:18:05
できない
ていうか、むしろ履歴書に書いたら就職のためには逆効果
730名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 11:53:40
なぜ、逆効果なのですか?
731名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 12:25:02
>>724
どれもお手軽な資格だから、取っても大して有効じゃない。
732名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 15:26:53
>>729

そんな小細工しても受験者数は減らないよ
733名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 15:32:58
逆効果には絶対ならない

だが

決め手にも絶対ならない。

734名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 15:46:49
>>733
それが正解だね

>>731は間抜け

>>729
職場による
居酒屋の皿洗いのパートの面接に行ってフォークリフト免許アピールするバカはいない
735名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 16:41:06
>>734
間抜けはおまえ。
>>733が正解なら、731も不正解とはいえない。
736名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 17:50:11
まあ就職のためにはビジ法2級よりも
一流大の法学部に行けってことかな。
737:2005/06/23(木) 18:04:15
>>720の変態には当然ながら、>>719の変態にも異議ありいっ!
キョエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエッ!
719 :名無し検定1級さん :2005/06/22(水) 22:42:08
今無職で暇なので、資格を狙う事にしました。
狙うとしたら、ビジ法2級と初級シスアド、
どちらを狙った方が良いでしょうか?
ちなみに日商簿記2級、販売士2級、漢検2級は持っています。

720 :名無し検定1級さん :2005/06/22(水) 23:02:00
>>719 今ある資格で職さがせ
     そこにビジ法2級か初級シスアド加わっても大して見栄えはせんぞ

まず、>>719の変態だが、日商簿記2級、販売士2級、漢検2級を所有していて職が
決まらない事は100%ない!
但し、働く気がないなら話しは別だがな。
他に取る気持ちは大いに賞賛されるが、何もビジ法2級や初級シスアドでなくても構わんだろうが。
ビジ法3級と初級シスアドや英検3級狙いで充分だ。

>>720の変態は論外だ。
ビジ法2級と初級シスアドを取れる者はいない。
ましてや履歴書にこの大型資格2つを記入している者は9000通の履歴書を見て1枚程度しかみないものだ。
人事課の話しだ。
738名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 18:12:39
>>737

確かに719の言う3つの資格があれば就職はできるな。
739名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 19:23:27
現在ビジ法2級と法学検定2級持ってます。来年から就活が始まるのですが、就職先では法務をやりたいと考えています。今ある資格で法務部に入れてもらえるのでしょうか?
740名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:04:47
>>738
今の時勢は働く気があれば資格の有無に関係なく就職できる
通勤時間、給与等々の雇用条件に行き着く

>>739
大学の担当部署、担当職員に尋ねるほうが説得力ないか?
741:2005/06/23(木) 20:18:22
さて、今日の日記だがIT講習を受講し終わり、明日は簿記2級の講義を引き続き受講する。
お前等変態共は毎日暇で良い生活を送っているが、俺も目標の持てる資格試験の勉強に日々充実した日々を送っている。
毎日、遅く迄安月給の長時間労働をしている負け組みのサラリーマンより高待遇なこの生活から抜け出したくない。
簡単な110回の簿記検定の内容を投稿しておこう。

110回の日商簿記検定3級は仕訳問題5題(20点分)と補助簿使用問題(10点)
と残高試算表(30点分)と当座預金口座&当座借越口座勘定の問題(10点分)と
精算表(30点分)の計100点分だ。

110回の日商簿記検定2級は、仕訳問題5題(20点分)と仕訳日計表&総勘定元帳(20点)
と損益計算書(20点分)と材料費および労務費の仕訳問題(20点分)と 予算損益計算書&
標準製造原価差異分析表(20点分)の計100点分だ。

110回の日商簿記検定1級は、平易な商業簿記の損益計算問題(25点分)と会計学で用語問題と計算問題(25点)
と工業簿記で仕掛品・原材料費量差異・原料配合差異・原料歩留差異(25点分)と原価計算で平易な計算問題(25点分)
の計100点分だ。

今回の1級も平易で楽に受かる試験だったと言える。
そして、2・3級の難易度を昨年より落としたのが大きなインパクトのある事だ。
742名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:18:35
739程度の資格だけでは無理。大学が旧帝クラスか最悪早計の法まで
行ってないなら。
743名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:18:59
>>739
ビジ法2級に法検2級とはすごいな!
自分は法務ではないのでイケるかどうか何とも言えんが、ガンガレ!

744名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:25:52
>>739
私が面接を担当したら、
なぜロースクールに行かないの?
ビジ法1級の勉強はしましたか?
って質問するな。
745名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:45:54
>>744

なんだそりゃ
おまえバカだな
意味不明だよ
746名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 20:48:37
>>745
> ん
> ま
> 味
旨みのこと?
747名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 21:17:29
例の弘文社のビジ法3級で勉強している者だ。

例の= ヘ ン チ ク リ ン な 本

初めて受験及びヘンチクリンな本のため、出題形式がこれで良いの聞きたい。

1 4択
2 穴埋め
3 正しいものに1を、誤っているものに2を記入せよ

で良いんですか?
ヘンチクリンな本を信用してよろしいか?
748名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 21:24:04
思うんだけどこうぶんしゃの本使った奴から不合格者出る割合高い気する
749名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 21:28:26
法犬2級とビジ犬2級持ってる。
現在転職活動中。

ビジ犬2級の場合、相手の反応はまずまず。
法犬2級の場合は大体「?」て顔されるw

法犬2級は3位の成績でパスしたのに・・・orz


750名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 21:49:23
ビジ法2級じゃ相手にされん。1級しかきついと思わないよ。
751:2005/06/23(木) 23:01:42
頭が悪いことと3級の試験でしか己を試せない無名な俺
752名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 23:49:36
悠が武道家だったら

対戦相手「わたくし、柔道2段です。」
悠 「柔道8級、剣道6級、空手8級の合わせて22級です。私の勝ちだ。ふぁふぁ。」
753名無し検定1級さん:2005/06/23(木) 23:50:54
>>747
悪いこと言わないから、過去問くらい立ち読みでよいから見ておけ
754名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 00:12:35
あと9日ですねーがんばりましょう
755名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 04:15:12
答練やったら53点だよ。やっぱり12月の試験は予備校逝く
756名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 07:05:57
(またもや)やはり、ヘンチクリンな本ではだめか???

たのむ、スルーしないでくれ!

ここらの本屋は過去問ねー!
757名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 07:28:56
受験票がまだこないよ・・・。
758名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 08:31:51
>>750
すべてにおいて言えることだが、会社や地域による
上場企業では使えないが、地方都市の中小企業では有効
759名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 11:28:30
労働者派遣法の16年度の法改正では、

建設業、港湾業務、警備業務 は相変わらず適用除外でいいんだよな?

医師、製造業だけだよね?

760名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 14:32:24
>>759
警備業なんか派遣で十分だけどな・・・・・
761名無し検定1級さん :2005/06/24(金) 17:06:43
>>760
職業紹介なら桶 って社労の一般だなw
762名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 17:20:54
>>761
???
763名無し検定1級さん :2005/06/24(金) 17:24:23
>>762
スレ違いだから無視してくれ。
764名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 18:07:16
最近「ビジネス実務法務検定」の資格の存在を知りました。
これは事務の経験が全く無い人間が資格だけとっても重宝されるのでしょうか?
それとも実務ありきなのでしょうか?
全く無知なのでどなたか教えてもらえませんか?
765名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 20:05:02
経営学部でも受けている人いますか?
今年受けたいのですけど、12月になっちゃうのかな・・・
766:2005/06/24(金) 20:05:19
俺は110回の難しい日商簿記検定3級に受かった。
受かれば、変態が俺の自宅に放火してくれるとの事なのだ。

放火されても危険物乙4類や甲種防火管理者や酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者の資格を
保有している俺は火災で死ぬ事はない。

今日の日記だ。

今日は午前中TACで日商簿記検定2級の講義を受講した。
そして、午後からは市で開催されている無料基本健康診断を受診して来た。
検査項目は採血・尿・血圧・身長・体重・問診だ。
尿検査と血圧は問題無かった。
身長176.1センチ・体重79.5キロだった。
採血の結果が気になる。
767名無し検定1級さん:2005/06/24(金) 20:20:50
>>766
あんた簿記うかったんかい。
俺は近年稀にみる不合格者
768名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 08:47:51
>>764
ビジ法も宝剣もステップアップとか知識確認の類だと俺は思うぞ
1級は知らんが2,3級じゃ、具体的ケースに条文当てはめて解決するとか、助言をするような能力はみにつかない
法律を知る香具師の解説を受けるときに、普通の人より理解しやすくなる程度
769名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 12:23:32
3級ばかり受ける人はこちらに移動ください。

いろんな資格3級ばっかり取っている人Part8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1118498326/l50
770名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 13:18:07
>>768
全く同意
ビジ法2級の「知識としてのアッパーレベル」という標語は、
専門家の話を聞いて内容が判るということなんだろうね。
771名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 15:53:37
実際、行政書士の方がまだ取得で驚かれる
772名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 16:21:39
個人のスレでパート8ってすげーよな(w
773名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 16:40:17
>>768>>770
んー難しいっすね。
774名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 16:46:35
ビジ法2級落ちたら、お前らはオナニー12月の試験終わるまで禁止という
目標を立てれば、死ぬ気でやるだろ。
775:2005/06/25(土) 17:22:55
大勢の変態共よ。
懇切丁寧に相手を出来なくてすまんのお・・・・・・・・。

今日の日記を投稿しておこう。
今日はラウンドワンの株主総会に出席した。
10時になると社長と能無しの常務が6名出て来た。
場所は堺市戎島町4−45−1にあるリーガロイヤルホテルの4階だ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.34.45.715&el=135.28.14.782&la=1&sc=2&CE.x=246&CE.y=208

総会は質疑応答等を終え、11時20分頃に終えた。
社長がスポッチャの使用を盛んに勧めていたのを印象に残した総会だった気がする。
帰り際に全株主は、ガラクタ(玩具や置き時計やボーリング3ゲーム無料券)を貰った。

株主総会では何か貰えるものだ。以前、俺は日清食品の株主総会へ出席した事があった。
場所は淀川の北側にある西中島駅の西側だ。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.43.18.147&el=135.30.1.002&la=1&sc=2&CE.x=307&CE.y=147
そこではカップ麺のセット(10個入り)を1箱貰った。
10種類のカップ麺が入っていたが、中々の味だったのを覚えている。

そして、7月10日(日)に開催されるPAT認定試験3級の受験票が来た。
場所は関西経理専門学校で10時〜12時迄試験だ。
この会場は秘書検定の会場に使用されるので行った事のある会場だ。

PAT認定試験
http://pat.pcua.jp/
776名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 17:40:34
全国の大学、予備校、専門学校にハガキで資料請求して、
生涯学習を実践している我らが悠様にいろいろな資料を送ってあげよう。
もちろん資料を無料でくれるところはダメ。有料の学校を選んであげましょう。
〒536-0007
大阪市城東区成育4-22-10 清水悠 あて

777名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 17:52:18
たのむ、747のオレに答えてくれ!
マジこの辺には過去問が売ってねぇ!

助きちくり!

ところで昨日、板に入れなかったがなんか試験あったんかね?
778名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 18:18:01
大原行って去年の12月の請求すればただでもらえるかも
779名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 18:24:19
        \    /
         \ /
        (●)(●)
       (●)(●)(●)
 \__ (●)(●)(●)(●)__/   カサカサ
     (●)(●)(●(●)(●)
  __(●)(●)(●)(●)(●)__
 /  (●)(●)(●)(●))(●)   \
  __(●)(●)(●)(●)(●)__
 /  (●))(●)(●)(●)(●)    \
  __(●)(●)(●)(●)(●)__
 /   (●)(●)((●))(●)    \
      (●)(●)(●)(●)       カサカサ
       (●))(●)(●)
         (●))(●)
           (●)
780名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 18:38:02
>>777
アマゾンで買え。
上の方のレスに親切にもリンクを貼ってくれてる人がいる。
781名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 18:49:38
だ・か・ら、
イエスかノーで教えてくれよぉ。

金ももったいないし、試験直前なんだから買わないよ。

知識的には既に一週間勉強したから余裕だと思うんだが。
782名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 19:26:59
>>747
1.ノー
2.ノー
3.ノー
783名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 20:58:59
全くの初勉者です
3級のテキストは、中央経済社、自由国民社どっちの方がオススメですか?
近くの本屋に置いてなくて通販で買うしかないんで、中身の確認ができなくて・・・
784名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:03:49
自民党
785名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:16:11
1週間しかないんだから
過去問丸覚えだろう
786名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:24:06
>>783
その質問
何千回も聞いて超ウザイんだけど
787名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 21:37:11
私も受けるのですが、受かるかどうか微妙です。
788:2005/06/25(土) 22:01:22
先程まで危険物乙2類の勉強をしていた。
明日は、午前中にディジタル技術検定4・5級の併願をしてから午後に危険物乙2類の受験だ。
明日も先週の硬筆書写検定3級・漢検準2級・文検3級と同じく3試験の受験だ。

そして、来週は日本で一番層の厚い受験者が集まるビジネス実務法務検定3級の受験だ。
この試験は偏差値60以上の層で構成されている極めて珍しい試験なのだ。

危険物の受験者(偏差値45)とはレベル的に段違いの差だ。
俺は午後にアホ面共の中に入り混じり危険物乙2類を受けて来る。
789名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:02:21

中央経済社と自由国民社の過去問すべてやって、覚えた
これで大丈夫かな?
790:2005/06/25(土) 23:11:19
>>789
無理だな。
諦めろ。俺も勉強をしていない。

さて、今日ラウンドワンの株主総会に出席して来たが、スポッチャ(3時間1000〜1500円で色々な施設を遊び放題)
を勧められ、出席した全株主に招待券を配布された。
しかし、3時間もバッチングやゴルフの打ちっぱなしをするか?
数学検定準2級も楽に取れる俺は1時間500〜600円にして多くの者に来店して貰う方が良いと思うがな。
自信があるなら、来客した客が再度来るだろうが。
http://www.round1.co.jp/

大阪ではラウンドワン城東放出店、〒536-0003大阪府大阪市城東区今福南3−4−38で開催しているとの事だ。
http://round1.cside.com/shoplist/shopdetail2.php?data_no=48

俺なら株主優待券で更に2名行けるので今日の招待券を合わせれば3人(3回)行ける。
ああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、どうしようか・・・・・・・・・。

お前等変態は行った事はあるのか?
791名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:13:14
しかし、ここはあぼ〜ん多いな。
792名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:19:26
2004年度板だけでは、合格無理かなあ・・・

高すぎる  あの本!!
793名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:20:29
全く勉強する気にならん。。。
794名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:21:25
>>793
おれも。2級受けるんだけど、そろそろやらないとまずいよな・・・
795631:2005/06/25(土) 23:40:11
毎日、飲み会・コンパで試験勉強なんぞ皆無
やっと380/553まで呼んだ
796名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 23:56:03
さて、本日、というか毎日開催されているが変態総会が
〒536-0007 大阪市城東区成育4-22-10 清水悠あばら家で開催されたと
言う事だ
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.42.32.367&el=135.32.49.113&skey=%c2%e7%ba%e5%bb%d4%be%eb%c5%ec%b6%e8%c0%ae%b0%e94-22-10%a1%a1&pref=&kind=

変態株主王の悠いわく
「もっともっと着払いでいろいろな変態グッズを送れ、不幸の手紙も
送れ、わかったか変態ども」とのことだった。
797名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 00:43:57
>>795
380Pというと、PL法あたりのところだな。
漏れは今日やっと525Pまで読んだ、あと少しでゴールだ。
問題集も平行して解いてるが、常識の範囲で考えて正解できるものが多いね。
テキストで各法律の原則と例外をある程度おさえればなんとかなりそうだ。
お互いがんがろう。
798名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 00:52:17
俺はやっと第6章に入ったところだ。
でもこれ、テキストまともに読まなくても、問題解いて
該当箇所だけ読めば十分なのかも。
799名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 01:02:58
>>798
たしかに。中央経済の問題集は、解答にテキストの該当ページが書いてあるから、
そういう勉強方法が効率的なのかも。
それにしても問題集とテキスト、2冊で7400円・・・。
最近は法律改正が頻繁に行われているから、
今年不合格だったら来年新しいのを買わないといけないんだろうな。
800:2005/06/26(日) 08:38:02
他の小心者の変態友達よ、おはよう。

今日は朝からディジタル技術検定試験だ。
午後から近畿大学で危険物折乙2類を受ける。

俺の嗅覚は完璧に戻っていない。
匂いを感じないので今日の試験も楽勝になる可能性大だ。

お前等変態の汗臭攻撃で俺を阻止する事は不可能だと言う事だ。
(あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、消臭剤が不要で良かった〜〜〜〜〜♪)
17時頃に帰って来ると思うので、その時に詳しく投稿しておこう。

さて!今日も合格を目指して受験だ!
801名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 11:56:53

みなさん2級受けるの?
独学?
802名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 12:24:35
>>800
株主総会で自分の意見も述べられずに
土産だけもらって帰ったお前の方が小心者だ。
803名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 12:55:16
ビジ権1級と情報セキュリティアドミニストレータ
どっちが儲かりますか?
804名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 13:13:25
>>803
悪いことは言わんから、ロースクール通いながら英会話も勉強しとけ。
確実に稼げるから。
805803:2005/06/26(日) 13:35:57
>>804ありがとうございます。
実は本命は英語です。
プラスαして金稼ごうとしてたのですw
806803:2005/06/26(日) 13:37:21
TOEIC650点程度ですがね・・・
たいしたこと無いですね
807名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 15:10:39
650なんて大学入りたての奴がなんとなく受けて取れる点だろ。
英語売りにするならせめて800、できれば900以上ないと話にならんよ。
808名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 15:23:09
そんなことより検定試験でどうやって儲けるのか教えてもらいたい
予備校でも開くのか?
809:2005/06/26(日) 15:56:51
変態の泣き声(フギャアアアアアアアアアア!!!グフッグフッ!ギガガガッガガガガガッ!)

変態共よ、今日の高尚な日記を投稿しておこう。
今日は今朝からディジタル技術検定4・5級と午後から危険物乙2類を免除申請して受けて来た。
まず、ディジタル技術検定は7月1日金曜日に発刊される電波新聞及び日刊工業新聞に模範解答が公表される。

電波新聞
http://www.dempa.com/

日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/

ディジタル技術検定は男85:女15の割合で18歳前後が大半を占めていた。

危険物に関しては全体的にアホ面が非常に多く、ほとんどが汗臭い男(98%)だった。
俺は近畿大学の21号館の5階536教室で受験した。
科目免除していない者(19名)と科目免除している者(81名)と混ぜての受験だ。
35分後に試験が終わったが、科目免除をしていない者には騒がしかっただろう。
問題は発刊されている問題集より難しい内容だ。
見た事もない問題が出題されていたので、2問は間違えるだろう。

変態ばかりだったが、今の俺は嗅覚がないだけに汗臭攻撃で俺を落とそうと言う事は無理だ。
大阪府支部(近畿大学)で開催された危険物乙2類の俺の模範解答を公表しておこう。

問26)3  問27)3  問28)2  問29)3  問30)1  
問31)2  問32)3  問33)4  問34)4  問35)2 
810:2005/06/26(日) 16:20:49
今日は今朝からディジタル技術検定4・5級と午後から危険物乙2類を免除申請して受けて来た。
まず、ディジタル技術検定は7月1日金曜日に発刊される電波新聞及び日刊工業新聞に模範解答が公表される。
電波新聞
http://www.dempa.com/
日刊工業新聞
http://www.nikkan.co.jp/

もし、上記の新聞を入手している者がいれば俺の高度な実力を証明する術になるので、
俺の模範解答を公開しておこう。

第30回ディジタル技術検定4級
 1.(2)  2.(3)  3.(2)  4.(2)  5.(3)  6.(2)
 7.(1)  8.(2)  9.(1) 10.(1) 11.(5) 12.(8)
13.(4) 14.(5) 15.(3) 16.(5) 17.(1) 18.(3)
19.(2) 20.(3) 21.(4) 22.(3) 23.(2) 24.(3)  
25.(1) 26.(2) 27.(3) 28.(3) 29.(1) 30.(3) 31.(6)

第30回ディジタル技術検定5級
 1.(4)  2.(3)  3.(5)  4.(7)  5.(2)  6.(6)
 7.(3)  8.(2)  9.(4) 10.(2) 11.(3) 12.(1)
13.(5) 14.(7) 15.(5) 16.(3) 17.(1) 18.(3)
19.(4) 20.(8) 21.(2) 22.(4) 23.(6) 
811名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 16:26:32
おまいら悠あてに
amazonで同じ商品を100個着払いで注文とかするなよ
いいか、よく新聞にのってる通信販売を利用して
悠の住所あてでへんな商品を注文するなよ。わかったな、
絶対にそんなことはやめろよ。
清水のハンコが必要なときもわざわざ100円ショップでハンコ買ってまで
そんな注文はやめろよ、いいな。わかったな。
〒536-0007
大阪市城東区成育4-22-10 清水悠 あて

812:2005/06/26(日) 17:49:59
今日の危険物は乙1・2・3・5・6類は法令、物理化学の問題(25問)は乙4類と共通だが、
残りの10題は乙1・2・3・5・6類迄各10題ずつ収納されていたな。
乙2類は21〜26ページ迄だったわ。

解き終わった後、4分間程残った時間でチラチラと共通問題を見てみた。
問題集を3冊解いたレベルでも100%取れる問題ではないな。
80%は問題集をこなせば取れるだろうが、やはり勉強不足では受からないな。

それにしても危険物の受験者のレベルは明らかに低い!
来週受験するビジネス実務法務検定とは段違いだ!

さて、残る試験は以下の3試験となったが、ビジネス実務法務検定3級と消防設備士6類が難易度大だ。
まだまだ余談は許さない!これかも非常に忙しい日々が続く。

・7月3日(日)の10時〜12時・・・・・・・・・ビジネス実務法務検定3級
・7月10日(日)の10時〜12時・・・・・・・・PAT認定試験3級
・7月17日(日)の10時〜11時45分・・・・・消防設備士6類
尚、6月には以下の講習会で取得出来る資格を決めている。
・有機溶剤取扱い(6月29・30日の2日間)
813氏名黙秘:2005/06/26(日) 21:00:22
法科大学院受験のため、今日まで適性対策ばかりやっていた。
とりあえず公式問題集3回まわしてるけど
今から間に合うか微妙
814:2005/06/26(日) 21:04:01
本当に危険物の受験者はアホ面ばかりだ!
間違いなくアホだ。
お世辞でもあの顔を見て普通と言えるものではない。

今回は汗臭攻撃が通じなかったので良かったが、夏は汗臭攻撃で苦しめられるのだ。
しかし、嗅覚・味覚障害で美味しい物を食べる楽しみが減っている。
その代わりに試験の合格でウサ晴らしだ!
815名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 21:18:01
悠がビジネス実務法務検定3級に不合格する方に一票!
816名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 22:22:52
中央経済社の教科書を読むのが苦痛なんだけど
817名無し検定1級さん:2005/06/26(日) 22:31:14
公式テキストは独自体系だからねぇ。
818631:2005/06/26(日) 23:48:46
今日は、朝から万博行ってきた。
暑かった・・・
予約とってあったから行ったけど、人多すぎでマイッタ・・ orz

待ち時間多いおかげで、つい先ほどテキスト読破。
明日、問題集買って、追い込みしてみます。

月末月初に、転勤辞令・お別れ会が無いことを祈る w
819名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 09:27:27
>>816
俺も苦痛
過去問やって、わからないところを参考書で補助するやり方のがいいかも
あとは運
820:2005/06/27(月) 09:31:00
>>815の変態よ、おはよう。
昨日の危険物乙2類は2問の間違いを発覚している。
合格ボーダーは6割なので、残り8問中3問以上間違えていれば不合格だ。

両性元素の問題には参った。
Al、Mg、Fe、S、P、Znの中で両性元素は幾つか?

分からないだろうが。
821名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 11:02:05
820
ここは危険物取扱者のスレ&お前の日記じゃねぇ!
早く精神へ病院逝け!
822:2005/06/27(月) 13:48:37
少し早いが今日の日記を投稿しておこう。

今日は今朝に耳鼻科に通院し、薬を塗布して貰った。
しかし、嗅覚と味覚は完璧に戻らない。かれこれ1カ月経過した・・・・。

そして、以下で日記を投稿しているが、5月29日(日)に受験した工業英検4級の合否結果が届いた。
合格証が添付されているので、厚紙で補強されて「2折厳禁」と赤字で注意書きされていた。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085803919/570
上記の日記で詳しく工業英検の試験当日の事を投稿している。

当然、日本で上級のレベルに入っている英検3級・国連英検D級に合格している俺なら見事に合格していた。
合格率は低いが、受験者は危険物と同様にアホの工業高校生が大半だったのだ。
その者が不合格になり合格率を下げているのは分かっているが、一応理系専用の英語だから文系の者でも苦労はする。
そして、国際的にもレベルの高い文検3級を所有しているスキルを使い、高尚な投稿で検定結果を以下に投稿しておこう。

「第60回工業英検」受験者・合格者数・合格率
2級  502名  183名  36% 
3級 1048名  455名  43% 
4級 1739名  959名  55%(今回俺が合格した所) 

合格証は、簿記検定と同様にA4判サイズの紙切れで、オレンジ色のデザインで草木が描かれている。
そして、貴殿は、社団法人日本工業英語協会が主催したEnglish Technical Writingの
試験に顕著な成績を修められました ここに、認定証を授与いたします

社団法人会長 大島榮次  EIJI OHSHIMA
認定日は受験日の5月29日になっている。

そして、時間の検定試験の申し込み書も添付されていた。ああ、又賢くなってしまった・・・・。
工業英検(文部科学省認定)
http://www2.ias.biglobe.ne.jp/koeiken/
823名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 16:11:09
あさって、いよいよ職業訓練コース(法務と国際会計について学ぶ)の面接・筆記テストだ。
ちくしょう 緊張するぜ!
824名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 18:57:27
3級難しいぜ〜
飲食業経営なのでツライ・・・・・
とりあえず過去問やりまくって
試験受ける
825名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 19:08:59
この資格はアピールはできんわな。2級でも。1級はまあ・・・・
826:2005/06/27(月) 19:21:30
>>823の変態の訓練校の受験か・・・・。
俺は明日3カ月訓練の受講コースの入校試験を受ける。
どこかに入りたいぜ。

会社はどうでも良い。
そんな所は何時でも入社できるのでな。

>>824
確かに難しい。
ビジ法を取れる者はこの世に滅多にいない。


827名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 20:21:35
合格率3級は軽く70パー超えだぞ。この世にたくさんいるぞ、アホかお前は。
828:2005/06/27(月) 22:12:36
>>827
アホはお前だ!

ビジ法3級の合格率70%は、偏差値60レベルの中での70%だ。
危険物は偏差値45の層なので、合格率40%未満と低くなっているのだ。

確かに国民の平均は5級だが、そのバカの層の中から優れた者が集まり受験するのがビジ法だ。
ビジ法は>>825の変態が言う通り国家資格ではないので、マイナーに捕らわれて会社からの団体
受験で受ける(落ちる者)が受けに来ない。

受験するのは自発的意欲のある向上心豊かな者達だ。
俺はビジ法の受験者だけは認めている。
829名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:19:00
受験票きてない…。
830名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:20:49
日寺宝2級
831名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:31:54
>>829
未着問合せ期間は明日までだよ。
832名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 22:40:59
これの2級までなら余裕で受かるぞ。俺も2級合格。
833名無し検定1級さん :2005/06/27(月) 22:50:13
宅建持&行書、社労受験生の漏れが今必至になって2級に絞って勉強しちょる。
さっき前回の過去問やったら70点ギリだった orz 確かに悠の云う通り30%の合格者のレベルは高そう。
834名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:00:18
>>827
アホはおまえだな・・・・・
ビジ法3級の合格率と販売士検定の合格率は同じくらいだが
レベルは天と地
受けにきてる人種も違う
835名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:02:45
本についてた過去問より本番のほうが点数が高かった俺。
836名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:29:42
>>835
違う問題なんだから、そんなのあって当然
837名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 23:46:31


    悠     おまえ      殴られたいのか???
838名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 01:22:29
>>828
アホにアホと言われる筋合いは無いわ!このカス!
839名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 02:26:19
おいら、去年から法務ぶ配属になったのだけど、
今からチャレンジして年末の二級に間に合いますか?
数年前まで司法試験の勉強はしてたけど。

同じような境遇の人アドバイスを!
840名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 02:32:12
司試受けてたんなら楽勝だよ。
まあ破産法とか独禁法とか範囲外のこともあるけど
ごく表面的なことしか出ないしね。
用語と考え方に慣れてれば余裕。
841名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 02:33:48
>>840
そうなんですか!thx!

頑張って二級いっちょやってみます。
842名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 02:41:39
今からやったら逆にダレるかもよ。簡単すぎて。
択一すら受かったことのない俺が言うんだから間違いない。
843名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 09:22:50
悠はうかりそうか?
844名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 09:37:30
>>843
オマエうぜ〜
悠をムダにあおるなよ
また書き込んでくるだろ〜
845名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 10:33:26
>>839

バカヤロウ!俺なんか高校中退で法務仕事なんて触ったことも無くて
もちろん法知識なんて(゚Д゚)ハァ? なのに
勉強期間1ヶ月で7月3日の2級に降格しようとしてるんだぞ!







たぶん落ちるけど('・ω・`)・・・
846名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 10:52:25
>>845
>勉強期間1ヶ月で7月3日の2級に降格しようとしてるんだぞ!
降格を目指してるからだろw
847名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 11:52:31
自由国民社の参考書は説明が足りない
解説不足
安いだけのことはあるな
848名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 14:29:48
今回日商簿記2級に合格しました。
今年の11月の日商簿記1級を受けるのと、
12月のビジ法2級を受けるのはどちらがよいでしょうか?
849839:2005/06/28(火) 14:40:22
一度も受けた事は無いんですが、冬に二級受けようと思ってます。
テキストは、3まず級のもかって読んだ方がいいですか?
それとも二級のテキストだけ買えば、2、3級の範囲は網羅されてますか?

もしかぶってるなら、本代高いし二級のみ買おうと思ってます。
850名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 14:46:35
そりゃ簿記一級だろ。
つうか簿記終わってからビジ法2級受けるんでも
なんとかなるよ。
851名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 14:48:35
>>849
2級のテキストを読むと「3級テキストで解説したとおり〜〜」などの
記述がちらほらあるが、法律の勉強したことあるならスルーして大丈夫。
ほとんどかぶってるし、かぶってないとしても用語の解説とかそんなんだから。
852名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 15:46:29
簿記1級受けた事ない人に言われましても…

853名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 15:49:50
845さん がんばって!
854名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 15:50:42
>>852
いや、価値の問題だろ。
簿記1級とビジ法2級、どっちが評価されるかっつうと
明らかに前者だから。
受けたことあるなしは関係ないよ。
ビジ法2級は1ヶ月弱あれば合格レベルまでいけるしね。
855名無し検定1級さん :2005/06/28(火) 16:02:18
評価する奴に資格持ちは稀有。簿記3級も持ってないw
存在も知らないかも、人事なんてそんなもの。
856名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 16:04:03
いくらなんでも簿記くらいは知ってんだろw
ビジ法はハァ?って多そうだけど。
857名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 16:28:05
>>848
今から勉強して11月に簿記1級合格なんて、たぶんムリポ
ビジ法2級やっとけ
858848:2005/06/28(火) 16:32:51
なるほど、じゃあ3級から受けます
859名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 16:36:18
半年あるんだから2,3級併願か2級専願でいいだろ。
860名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 16:39:42
手形・小切手は3級のみですね
861名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 16:48:35
2級もあるよ。
862名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 17:10:31
>>839
2級の過去問を昨日から解き始めたが択一合格経験があるなら、たぶん余裕。
>>842の言うように、今からやったら飽きるよ。
863:2005/06/28(火) 17:19:24
今日は俺に生まれてから最高の朗報が入った。
この朗報は1999年に歴史検定3級に合格した事や1991年に宅建に合格した事や
1998年にシスアドと簿記2級に合格した事より嬉しい出来事なのだ。

俺は民間企業とオサラバする事が出来る職業訓練校への入所試験に合格したのだ。
それは1年間の長期コースだ。来月から毎週月〜金曜日迄訓練だ。
この1年間は受給手当てと交通手当てが支給される。
この訓練の筆記試験は漢字・数学・英語・工業英語・ディジタル計算・法律・福祉等幅広い分野から出題されていた。
しかし、幅広い分野でも8割5分以上の高得点を挙げて断トツでトップの成績で合格だ!
これだけ弱点のない者は珍しいと大好評だったのだ!

この優秀な成績は、過去に英検3級・FP3級・販売士3級・数検準2級・簿記3級・電卓技能検定3級・
秘書検定2級・漢検2級・文検3級・サービス接遇検定2級・ビジネス実務マナー検定3級・ビジネス文書検定3級・
情報処理活用能力検定3級・ビジネス能力検定3級・話しことば検定3級・危険物乙4類・国連英検D級・
常識力検定3級・理科検定3級・工業英検4級の軍団をわずか2年で取得出来る高度な実力を保有していたからこそ
成せる事なのだ。

総合で俺に勝てる者はこの世にいない。会社では「何か一つ光るもので皆な仕事をしているので資格は数多くいらない」と言う。
しかし、それでは必ず総合問題に弱点を残してしまう。俺には一切弱点はない!
今日の日記は何時も以上に長文になってしまうので短くなる様に区切ろうか。
これ程嬉しい事はないぞ!
864名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 18:08:56
>>863
民間企業とオサラバったって結局のところ一年だけ結論を先延ばししてるだけだろ。

漏れ達の払った雇用保険がこんなヤツのモラトリアム実現に使われてるのかと思うと
吐き気がする!

865名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 18:12:17
>>864
だから相手にするなっちゅうのに・・・・・・・・・・
同一人物か?
866名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 18:27:03
つうか普通は読まん
自演か構いたい厨のどっちか
867名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 18:32:32
チャンですまんが、ビジ法2級=法学検定3級レベルなのかな
868名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 19:44:28
>>848

いきなり2級にしろ! 3級受けるまでもない。
俺はずーっと上にカキコしたモノだ。

ヘンチクリン=弘文社 な本で勉強中。

ついに過去問をみつけ、解いてみたらクソ簡単だ。
今週3級を受ける自分がバカらしく思えるくらいだ。
逆になぜこの程度で30%も落ちるたわけモノがいるか不思議な難度だよ。

>>782
てめぇテキトーなこと言うんじゃねぇぞ。バカ野郎。
善意の第三者に悪意を持って答えるウンコたけボウズは3級ベテ確定。
869名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 19:52:07
>>868
だって3級の出題形式なんてしらねえもん。
2級から受けたから。
3級受けるやつなんて悠みたいな変人だけだろ。
870名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 20:15:01
てめぇが変人だ
871名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 20:50:48
今回の2級は昨年より難易度がアップして合格率15パーぐらい
になる可能性あるよな。テキストからして。
872名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 20:54:27
エッチの最中に相方が腹がいたくなったのでトイレ行かせてというのを
さえぎってやってたら、すんげー臭いびちびち下痢ウンコされた。かわいい
顔して香水もいい匂いなのにまじでこんなのでるんだと疑ったよ。
873名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 21:27:13
過去問解いてみたが、正答率が50パーセントだった・・・ヤバイ。
あと4日でどこまで仕上げられるか。
もう一度苦手な部分のテキスト読み返すかな・・・。
874名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 21:53:38
いかん、緊張してきた・・・。
875氏名黙秘:2005/06/28(火) 22:16:15
ケーススタディから出題されないよね
876名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 22:43:07
3級受かったらテストが何点でも法学の単位やるっていわれたから真面目に勉強して余裕で受かったが・・・


法学のテストは99点・・・orzイミナイポ
877:2005/06/28(火) 22:43:53
>>864
その説明なら以前こう言う事があったので紹介しておこう。

企業の者達は業務で使用する一つのスキルを欲しがっていた。
俺は資格は数であり弱点を無くす方を考えている。
そこで、企業にこう言う事を証明された。

私の従業員共と貴方とこう言うテストをしてみます。
総合筆記テストをした時、総合点で言えば俺が断然上位だった。

しかし、企業はもう一つテストをした。
貴方の組み立てスピードを出します。(結果は平均の1.2倍)
エキスパートとしてこなしている従業員のグループに入れてみます。
(その平均値は1.9〜2.8倍)
企業は総合で一番でも何か一つに絞れば使い難いと証明したのだ。

この例もあった。
俺はパソコン検定と日商文書技能検定とビジコンの各3級とMOSワード・エクセルを所有している。
しかし、企業の者達は所有していない。

俺のタイプスピードが10分660〜680文字。
企業のエキスパートが10分1130〜1170文字なのだ。
そこで企業が「沢山の価値ある資格を揃えなくても、何も保有していない者でも一つに絞ればより効果を発揮する」と言ったのだ。
俺はこう言ってやった。「英検3級を取れなくてもタイプ打ちだけは速いのだな」とな。
企業は「英語が出来なくてもこの人の担当は正確に速く打つと言う事が専属の仕事なのです。」と言った。

英検3級やビジ法3級を取れない企業の考えと俺の考えは全く合わない。
民間企業如きに行っても何も得るものはない。
878名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 22:58:05
>>868
害意を悪意と言う香具師はベテ確定
879:2005/06/28(火) 23:00:39
企業の者達は業務で使用する一つのスキルを欲しがっていた。
俺は資格は数であり弱点を無くす方を考えている。
そこで、企業にこう言う事を証明された。

私の従業員共と貴方とこう言うテストをしてみます。
総合筆記テストをした時、総合点で言えば俺が断然上位だった。

しかし、企業はもう一つテストをした。
貴方の組み立てスピードを出します。(結果は平均の1.2倍)
エキスパートとしてこなしている従業員のグループに入れてみます。
(その平均値は1.9〜2.8倍)
企業は総合で一番でも何か一つに絞れば使い難いと証明したのだ。

この例もあった。
俺はパソコン検定と日商文書技能検定とビジコンの各3級とMOSワード・エクセルを所有している。
しかし、企業の者達は所有していない。

俺のタイプスピードが10分660〜680文字。
企業のエキスパートが10分1130〜1170文字なのだ。
そこで企業が「沢山の価値ある資格を揃えなくても、何も保有していない者でも一つに絞ればより効果を発揮する」と言ったのだ。
俺はこう言ってやった。「英検3級を取れなくてもタイプ打ちだけは速いのだな」とな。
企業は「英語が出来なくてもこの人の担当は正確に速く打つと言う事が専属の仕事なのです。」と言った。
更に「英検や漢検やビジ法や理科検定や他にも沢山ありますが、取れない人でも何か一つだけでも取り得があれば採用します。」とも言った。

英検3級やビジ法3級を取れない企業の考えと俺の考えは全く合わない。
英検3級やビジ法3級や漢検3級や数検3級や販売士3級や簿記3級やJ検3級やB検3級を捨てて迄只一つの
能力に拘る悪の道に走った企業と全てを取り弱点を無くす正義の道に走った俺とが分かり合える日は来ない。

では、サラバ!民間企業よ!
880名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 23:08:11
>>878
むしろ法律を学び始めた学部1年生の台詞のようだが。
881:2005/06/28(火) 23:18:02
就職支援センターの職員(社労士保有)は資格はいらないと豪語していた。
「どこの企業の社長さんのほとんどは何も資格を保有していないんだよ。」と仕切りに言っていた。

そして、俺の履歴書を見て「これだけの資格はいりませんよ、8割程省いて下さい」と言われたのだ。
俺は「そんなに省けば只のバカになりますよ」と言った。
職員「誰も資格は持っていませんから、書いても6つくらいにして下さい」と言われた。

そうだよ、誰も資格は持っていない。工業英検4級の通算合格者は10万人もいない。
お前等も含めて持っていなくても当たり前だ。だからほとんどの者達は民間企業へ行く運命にあるのだ。
お前等も民間企業行きだ!グハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ!

そして、もう一つの日記に記載する事柄だが、今日も今朝から8月開講の
ビジネス法務科の職業訓練校の入所試験を受けて来た。
しかし、1年間コースに受かった為、仮に合格でも不要となった。

そして、理科検定の成績通知書が届いていた。
何とおおおおおおおっ!理科検定3級→4級に格下げを食らっていた!
総合得点は482点だ。(3級500点以上)
6月11日(土)に受験したが、翌日の簿記3級に全力を掛けていたので無学での受験だ。
糞!12月には3級に再度戻してやるからなっ!
882名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 23:21:32
去年の2級のテキストで今年の12月の試験を
受けても大丈夫かな?
883名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 08:03:20
あん?

大体3級なんかマジで狙うわけねーだろ。
2級はどの程度かしらんが。合格率15%〜30%なら誰でも受かるレベルだな。
診断士の経営法務とかぶる、と思ってちょっと勉強してみただけだ。
しかし、簡単すぎてほぼ関係無かったのがとっても残念な所だ。

869のコメントにビックリ。知 ら な い くせにあんな適当な事いうとはな。
誰でも分かる冗談ならいざ知らず、2ちゃんで初めていい加減な事言われた。

ま、カンタンだったから許してやる。
まあ3級ガンガレ。応援してやるよ。ファイト!
884:2005/06/29(水) 08:04:25
おはよう!変態友達よ。

今日は有機溶剤の講習だ。
2日間で取得可能なので頑張って取得して来る!

近畿能力開発機構だ。
885名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 09:03:16
>>883
昨日バスに乗ってたら、善意の第三者が席を譲ってくれました
それにしても一般ドライバーって悪意に満ちてるよね
886名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 09:25:58
簡単な2級に69点で落ちたら、周りの奴に言いふらしていた自分が情けなくなり、
自殺したくなる。
887名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 09:28:58
資格マニアの方、

【   楽に取れるハッタリ資格 1〜2級   】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1114278118/l50

へ、なんちゃって資格をどしどしお寄せください  m(__)m
888845:2005/06/29(水) 10:17:40
>>846

そうなんだよ!今1級もってて2級降格めざしてるんだジツは!!
はは・・ハハハ・・・ハハ・・orz スミマセン

>>853

激励ありがとう がんばって絶対受かってみせるよ
でもマジな話、今現在 公式テキスト8章までしか終わってないんだ。・・テヘ

889名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 10:22:29

新会社法、本日成立
7月3日の試験への影響は?
890名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 10:35:31
>>868=>>883のイタさが笑えるw
891名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 11:41:01
888さん 私も受けます(^^)一応勉強は一通り終えんたんですが、ほんまにギリギリです。受かるか受からないか。あと少しやけどお互いやれるとこまでやってみましょうね。
892名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 11:51:06
今日、修了するとビジ法3級レベルの知識が得られる職業訓練コースの筆記テスト、面接受けてきた。
倍率は2倍くらい。
筆記(国語、数学)は100点取れたはず。だって中学1年生レベルだし。
面接は2つ質問され、それに答えるだけ。3分で終了。
これでどうやって、篩いにかけるってんだ?

これで落ちたら、悠に責任とってもらおう。
893名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 12:52:11
会社法が成立、敵対的買収への防衛策など盛り込む
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20050629i204.htm

今年の試験には無影響。
来年のテキストは色々と変更があるだろうけど。
894:2005/06/29(水) 17:49:47
今日の日記を投稿しておこう。

今日は有機溶剤取扱作業主任者の資格を取る為に明日迄2日間の講習を受けていた。

昨日は来週から1年間コースの訓練校へ通所出来る合格通知を貰い、生涯で一番嬉しい出来事があった。
民間企業では英検・簿記・漢検・数検・文検・財務・年金アドバイザー・レタリング・硬筆書写検定の各4級の取得も必要なく
又、取れる者もいないと豪語するだけだ。

民間企業の見聞
・「各4級を取れなくても何か一つでも他人より優れた技能(平均以上)があれば採用します。」
・「英検・簿記・漢検・数検・文検・財務・年金アドバイザー・レタリング・硬筆書写検定の各4級を取れなくても良いのです!
そんな難しい試験に合格しなくても仕事は出来るので取れなくても全く構いません!」
・「しかし、取れるなら取れている方が良いですけどね。」
・「できれば一つを延ばし1級を目指しましょう!資格は質です!」

俺の見聞
・「英検・簿記・漢検・文検・数検・財務・年金アドバイザー・レタリング・硬筆書写検定の各4級を取れない者に働く
権利を与えてはならない。何故なら、素質もやる気もない者に仕事をさせるのはおかしい!」
・「英検・簿記・漢検・数検・財務・年金アドバイザー・レタリング・硬筆書写検定の各3級を取れる者は逸材だ!この世に存在しない。」
・「英検・漢検・数検・文検の各7級を取れない者は死ななければならない。絶対に死ね!」
・「1級は必要ない。資格は数だ!弱点を残してはならない!」
以上の通り民間企業と俺の考えは合わない。
895:2005/06/29(水) 20:49:22
今日の日記をもう一つ投稿しておこう。

今日は有機溶剤取扱作業主任者の資格を取る為に明日迄2日間の講習を受けていた。
そして、25日(土)にラウンドワンの株主総会に出席して聞いていた通り、株主優待券と配当金が来ていた。
配当金は1株800円で10%は税収される。手取りは1株720円となる。
俺は5株の株主なので3600円の手取りの権利がある。
株主優待はボウリングの無料券6枚とオーナーカードが添付されていた。

・引き変えると簿記での仕訳はこうなるな。
現金   3600  受取配当金  3600

それともこうするか・・・・。
現金   3600  受取配当金  4000 
租税公課 400

明日も有機溶剤取扱作業主任者の講習だ。
しかし、ビジ法3級の勉強が捗(はかど)らない。

来週からはディジタル技術科の12カ月コースが開催されるので通所すると時間がかなり限られて来る。
簿記2級とシスアドも受けるのだがな・・・・・。
消防設備士6類もやばい!
896名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 22:07:26
>>895

>>863
>1998年にシスアドと簿記2級に合格した事より嬉しい出来事なのだ。
とありますが、またシスアドを受験するのですか?

それとも863と895は別人?
897名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 00:19:29
公式テキストと問題集だけで2級受かる?
当方司法書士受験生の公務員
898名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 00:25:15
司法書士合格レベルなら余裕
899名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 00:28:50
いや、書士の合格レベルじゃなくても受かる。
公式テキストと問題集をきちんとやるなら受かる。
900sage:2005/06/30(木) 01:24:21
大原が予想問題を公開している模様。

ttp://www.o-hara.ac.jp/best/final_check/index.html

いちいち個人情報(名前、住所等)を入力しなければいけないのがウザイ。
誰か、個人情報を入力した後に表示されるページのアドレスを
ここで公開してくれませんか?

あと数日、頑張りましょう!
901900:2005/06/30(木) 01:27:10
sage方間違えた
打つ出し脳・・・
902名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 01:31:13
ようやく9章までいった。
10章は問題集の知識だけにしとくか・・・。
903名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 01:37:48
>>900
ウザイことを他人にさせようとするお前の厚顔無恥さに乾杯。
つうかデタラメに入力すればいいべ。

ちなみに問題は根保証についてと個人再生手続についての2問だけだ。
見る価値ないよ。
904名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 03:51:13
レックでも講座がはじまるみたいだね。だんだんメジャーになってきたな。
大手予備校全部制覇だ。
ただ、会社の奴がしらないんだよな
905名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 10:05:47
昨年のテキストで
12月の2級受けても大丈夫ですか?
906名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 10:15:04
うんちしたい
907名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 10:34:24
かわいい女の子のうんこなめたい
908名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 11:37:27
>>903

>ちなみに問題は根保証についてと個人再生手続についての2問だけだ。

意味ねーーーー!!
909名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 11:46:54
今年の11月に2級を受けるつもりですが、
独学でお金かけずにどやって勉強すればいいですか?
910名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 11:51:23
教科書全文暗記すれば90点
911名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 12:12:41
>>910

教科書って公式テキストの事ですね。
お金いくらかかりまつか?
912名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 12:58:01
2級と行書ならどっち難しい?
一般教養ある分行書のほうが難しいかな?
913名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 13:27:02
当然
914名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 13:56:32
国家資格で一般教養なんて出すなよ
うぜ〜行書
915名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 14:03:13
会社法が凄く変わるみたいだね、来年勉強した方が無難かな
916名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 15:40:14
確かに去年の2級も一般の冷やかし受験者がいたら合格率は20パーぐらい
だったと思う
917名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 15:57:31
冷やかしのために6300円も・・
918名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 16:02:52
恥ずかしい質問して良いですか?
切羽詰ってるんで恥を忍んで聞きます。

2級公式テキストp283〜284の
「複数の対抗要件がある場合の優劣関係」
の一番最後の部分ですが、差し押さえ命令の送達って
発送された日のこと?到達した日のこと?

初学者につきこういう基本的な単語で苦しみます(TT
919名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 16:10:28
到着した日の事。
債権譲渡の場合と同じ。
920:2005/06/30(木) 18:11:24
>悠さん、あなたは民間企業で働くべきです。

*駄目だ!民間企業もハローワークの職員もこう言った!
「当社の従業員に英検5級を取れない者もいますが、取れなくても仕事は可能です。」
「資格は一つだけでも仕事は可能ですので、当社に入社するに当たって資格はいりません。」
「当社の従業員の学歴は高卒です。」「資格よりコミュニケーションが優先です。」

俺の意見からすれば、「英検5級を取れない者を雇うな!解雇しろ!」だ。
俺が以上の民間企業に勤めても気は合わないので1年間も働かん!
それにそんな所で金儲け以外に何の目的を持つ事が出来る?
又、退職をして失業保険を受給する優遇生活に入る事は確実だ。

まあ、民間企業が上記の考えを変えない以上、俺は働かん!
だから、来週から近畿ポリテクセンターで開催されるディジタル技術科へ1年間通所するのだ。
民間企業に愛想を尽かした結果、職業訓練校へ通所する事を選択した。
民間企業が資格の価値を見出さない限り俺が民間企業へ戻る事はない。
921名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 18:33:29
悠は何歳何だ。それにもよるだろ。
922名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 19:38:57
コンビニでバイトでもするのがいいんとちゃいますか
民間民間て一括りにして考えるにはこの世にいくつ会社あると
思ってんだよ。全部の内情しってんのか。
お前はやりたいことないのか。
自分で会社でも起こしてやりたいようにやれよ。
君にはまだ世間ていうものがわかっていないようだね。
そんなに人を見下すなら自分で企業しな。
幅広く3級とってんならできんだろーよ。
あーあ、なんか笑っちゃうよ。
小僧が
923名無し検定1級さん :2005/06/30(木) 20:03:31
四十不惑だってよ。
924:2005/06/30(木) 20:25:43
725 名前:名無し検定1級さん :2005/06/30(木) 18:54:23
ポリテク卒業したらどうすんの?働かないで居られるの?

726 名前:名無し検定1級さん :2005/06/30(木) 19:19:12
>>725
野垂れ死するしかないんじゃないかなぁ。

727 名前:悠 :2005/06/30(木) 19:41:40
>>725
その間に通算1年間分の給付金(1日4597円)と通所手当て(1カ月上限42500円)と受講手当て(1回通所毎に600円)が
支給される。その資金で永遠に暮らせるから大丈夫だ。
1カ月換算すると推定で(4597×30)+45200+(600×20)=192410円
ん!!!俺は半年間の給付金の査定月額が193380円だったのだが。変わらないではないか・・・。
民間企業では週6日間働くと言うバカな出来事があったが、退職してから優遇生活を遅れるとは明らかに
民間企業の評価が低かったと言える事を証明した!

まだ、民間企業が英検5級未取得者を雇うのなら俺とは無縁だと言う事だ。
俺は絶対に英検5級未取得者と働くのは嫌だ!

民間企業の考えが理解出来ないわ。
英検5級未取得者でも雇用するなら、英検4級以上は履歴書に書けばそれだけ評価するのだろうか?
ハローワークの職員と民間企業の考えが悪いので俺は1年間通所する意志を固めた!
来週から開講式だ!ワクワクするなあ・・・。
民間企業で下衆生活を送っている者が多い中で俺みたいに一部の者だけが優遇生活を送るのは気が引けるが
それも日頃からの努力が実ったお陰だ。
925名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 20:37:56
>>915
確かに改正はされるけど、
条文番号が変わる他はそんなに変わってないとか。
13年、14年の方がでかい改正だったらしい。
基本的な理念とかは変わんないし、
今からやっていいんじゃないか?

まあ旧で慣れちゃってると、条文番号が変わるのは大変なんだが。
926名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 20:59:56
>>925
おまえ新聞読んでるか?
927名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 21:27:28
去年のテキストで
今年受験しても大丈夫ですか?
928名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 21:28:51
同窓会で「ビジネス実務法務の資格持ってます」と言ったら、みんな馬鹿にして、
中にはあからさまに蔑みの目で見るやつもいたけど、その次に自分の年収と、
その証拠の通帳を見せてやったら、みんな急におれにおべっかをつかいだし、
中にはあからさまに羨望と嫉妬の目で見るやつもいた。
929:2005/06/30(木) 21:44:22
民間企業に勤めているバカは英検5級を取れない!
秘書検定3級も日商簿記検定4級も取れない!

バカばかりだ!
こんな所で働けるか!
930名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 22:47:13
>>928
無意味な書き込みはやめろ
931名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 22:59:17
これから勉強するのならば
初級シスアドとビジ法2級
どちらが良いですか?
より企業で評価され、自己啓発につながる資格を
取りたいです。
932名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:00:11
>>931
つ「弁護士」
933名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:03:33
>>926
新聞は見てるけど、会社法関連は毎年のように改正されるし、
その程度の改正で勉強スタート待ってたんじゃ、
いつまでも開始できんと思うぞ
新会社法になってからの改正もすでに予定されてるらしいし。

どうせ、来年までに条文番号と内容が頭の中で密接に結びつく域までは行かんだろ。
不安なら、会社法成立しててもう読めるんだし、適宜参照すればよし。
934名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:08:36
>>933
今回の会社法改正は条文が変わる程度のレベルではないんだが。
935名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:10:24
>>933
改正待ってちゃ勉強できないって点には同意だが、「その程度」の改正ねぇ・・・
ttp://www.dir.co.jp/research/report/law-research/commercial/041209commercial.pdf
936:2005/06/30(木) 23:31:21
今迄、日商簿記検定2級の勉強をしていた。
日商簿記検定2級の商業簿記は3級の知識を土台として使うのが35%程だ。
残りは2級の範囲になり、それに加えて工業簿記も新しく学ぶものだ。
流石に日商簿記検定2級を取れなくても納得出来るが、英検5級を取れないと言う事
にはむしょうに腹が立つ!
民間バカ企業は英検5級を取れない者でも平気で雇うと言うのだ。
俺は民間バカ企業が憎い。これからも民間バカ企業のバカさ加減をドンドン投稿して行く。

民間企業に勤めているバカは英検5級を取れない!それだけではない!
漢検4級も秘書検定3級も日商簿記検定4級も理科検定5級も取れない!

もういい加減にしろ!民間企業にはバカばかりだ!
俺はこんな考えをしているバカ民間企業では絶対に働かんっ!
937名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:31:50
ようするにビジ法は今年中に受験した方が良いという事?
938名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:41:36
そうでもないよ。
とりあえず資格が欲しくて、取った後は会社法の勉強など
しないであろうという人は、どうせなら大改正後の会社法を
勉強したほうがいいだろう。
939名無し検定1級さん:2005/06/30(木) 23:52:32
どうせ法改正されるからテキストは試験後に売っぱらおう

と思ってたのに冷やし中華のタレがかかってボトボトになっちまった
940名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 00:22:56
おい、キチガイでウソつきで人間のクズの悠馬鹿に質問がある。
まじめに答えろ。ハゲ野郎。

訓練校の目標、そして応募対象者は以下のようになっている。
(以下近畿ポリテクの資料より抜粋)

応募対象者:就職に対する意識、意欲を強く持っている方。

さて、糞悠よ、おまえはこの対象にあてはまるのか?
今までのおまえの糞書き込みをみるかぎり、おまえに就職に対する意欲が
あるとは思えないのだが、どうなんだ?それとも就職に対する意識が高いのか?

答えによっては近畿ポリテクに通報しなきゃならんな、他のまじめな
生徒に迷惑だからな。
至急答えてみろ。ゲロ悠。
941名無し検定1級さん :2005/07/01(金) 00:39:49
上級資格になると改正前の情報も重要だから、覚えておいて損はない。
942名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:13:19
>>941
別に重要ではないと思う。
そんなもんにこだわるのはベテくらい。
943名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:27:17

資格では知らないが、
実務では経過措置があるので新旧知らないと苦労する。
944名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:31:39
>>943
そんなもの新卒には関係ねーよw
945名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:39:45
>>944
943ではないが、おまい経過規定が何か知らないだろ?
経過規定が関係ないって言えるのは、それこそ受験生くらいなもんだと思うが。
946名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:46:02
>>941-945
噛み合ってないな。
そもそも資格の話をしてるところに実務を持ち出す
意味がわからんのだが。
947名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:48:46
>>946
何のためにビジ法受けるの?
948名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:51:15
>>947
就職・転職のためだろ?
949名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:53:24
>>948
何度も語り尽くされた事だが。
ビジ法を取っても転職ではさほどプラスにならない。
名前の通り実務で生かさなきゃ全く意味がない。
950名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:56:32
>>949 同意

ビジ法受ける層って所詮こんなものか・・・
そりゃ大して評価されないよな
951名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:56:51
>>949
少なくとも2級までは実務で生きるほどのレベルの資格じゃないよ。
広く浅くの試験だからね。

実務で生かしたいなら独学で必要な法律だけ深く学ぶか
必要な資格の勉強だけするほうが効率的だろ。
952名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 01:57:54
>>950
テキスト見りゃどの程度のレベルかわかるだろ。
953名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 04:20:36
テキストでは分からないのが学生の悲しいところ。
あと、ビジ法で人生が変わるとかドリーム入ったのとかね。
954名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 08:52:13
これから勉強するのならば
初級シスアドとビジ法2級
どちらが良いですか?
955:2005/07/01(金) 08:55:03
>>947
英検5級を取れない者を採用している民間企業に自慢する為だ。
俺にはFP3級や販売士3級や簿記3級や英検3級を自慢する事が出来る。
又、企業に自慢しに行くつもりだ。
956名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 09:30:04
>>955

がんがれ
957名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 10:18:44
できる奴は英検1級持ってるし。合格率10パー以下の資格持ってます。
958:2005/07/01(金) 11:18:56
>>956
お前、羨ましい時間に書き込んでいるな。

ハローワークの職員がこう言ったのは事実だ!
「個人能力が高くてもコミュニケーション能力が欠けていれば団体活動をする民間企業
で働いても苦しいだけだ。」とな。
「根本的に企業に考えを合わせないさい。」「英検3級を取れた事は素晴らしいがいらないのだよ。」とな。

民間企業では英検5級を取れない者でも働けるのも事実だ。
しかし、どう言われようが英検5級を取れない者と働くのは嫌だ!

お前等は英検5級を難しいと思うかよ?
その返答次第だな。
959名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 11:45:11
悠の悠ことも一理ある。一般企業で無資格Fランク大卒の奴多すぎだ
960名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 11:50:47
>>959
特に地方の公務員なんて運転免許すら持ってない奴うようよ
961名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 13:18:29
だからさ、一般企業とか民間企業って君らは言うけど、実際に仕事したり内情が
わかるのはせいぜい2〜3社だろ? 
別に企業の優劣をつけるつもりはないけど、たとえば割と専門性が高いとされてる証券
会社とか、司法書士法人だって言うなれば民間企業だし、体が資本の鳶職とかペンキ
職人だって民間だろうよ。
要はやりたい仕事とか就きたい仕事に特化した専門資格なりをとればいいわけで
民間=カスみたいな図式は成立たないと俺は思うけどな。
そんなに世の中単純じゃねーよ。
ってかお前がその年になってもやりたい事とできる事が見つからないから、
企業をたたいてるだけでさ、お前には市場価値がねーんだよ。
3級たくさんとったってつぶしなんかきかねーぞ。
前にもいってる香具師いたが会社つくれよ。
お前にはそんな能力ないし度胸もないんだろう?
その年まで何してたんだよ。
962名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 13:38:04
>>961
意味ないとか言って、やる気をなくさせようとしてる奴いっぱいいるけど何が言いたいの?
受験者数増やしたくないだけ?(司法試験みたく合格者数の枠は決まってるわけじゃないから心配しなくていいよ)
963名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 14:00:27
どっかに平成16年2級の過去問アップしてるサイトありませんか?
964名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 14:34:16
読めばわかるだろw
ば か か お ま え
965:2005/07/01(金) 14:35:41
>>959-963
お前等羨ましい時間に書き込んでいるな。

ビジ法3級の難易度は極めて高い。
中々勉強が捗らない。
もう試験迄2日後だぞ。
966名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 14:59:29
>>963
東商以外がアップしてたら、著作権違反カモシレン。
凍傷の許諾を得ていれば別だけどねぃ
967名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 15:46:21
中央経済社発行の「ビジネス法務」最新号の3級模擬試験が難しいし問題の出し方がムカツク
968名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 16:56:07
>>967検定のくせに公式テキストにすら載ってない言葉を試験に出すんじゃないよ
あと2日だってのに、不安になってきたじゃねえか
責任取れ
969名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 17:06:06
変なコテが熱弁を振るってるけど、ビジ法3級ってそんなに難しいのか?
2級は簡単に合格したけど、もしかして3級のほうが難しい??
970名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:04:49
受験票来なくて未着問い合わせしたら、再送してくれるって言ったのに
まだ来ない。
受けるなってことかヽ(`△´)/
971名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:14:53
この資格は、毎年テキスト買い換えないとダメですか?
テキストが高いので、昨年のものを再利用したいのですが。
972名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:18:31
受かるだけでいいなら昨年のでもいけるよ。
973631:2005/07/01(金) 18:23:53
2級の問題集。8章問5
回答おかしいやん
何、「個」って…
何度も問題と解説読み直した俺、疲れてるのかな・・ orz
974名無し検定1級さん :2005/07/01(金) 18:35:34
>>973
公式サイトに正誤表あるよ。まだ間違い何箇所かある。

しっかしいつも東京が善人で大阪、名古屋が悪人になる問題文は仕様かw
975名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:38:52
>>969
ニートだろおまえ
976名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:47:22
>>962

>>961は目的もなく低ランクの資格を取りまくり、
それが認められないといって民間企業をひとくくりにして罵倒する
アホ悠に向けたものと思われ。

マジレスすると、資格を取る目的は人それぞれだとおもうけど、
タイトルホルダーとして自慢したいならそれなりの
難関資格を目指さないとアホとみなされるだけ。

勿論、何かに役立てようという目的を持って取得するなら
例え初級レベルの資格でも意味ある行為だと思う。

取得に向けて勉強し、合格したことでそれを理解し、
身につけたこと自体に価値があるからだ。

しかし既に身につけた範囲の知識でらくに取れそうな
初級レベルの資格を総ざらいにする気ならそれは全くの無価値。
なぜならヒトとして何一つ進歩していないから。
977名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 19:07:50
今回の試験って会社法改正後って事ででるの??
それともあくまでテキストの内容から??
教えてエロイ人^^
978名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 19:23:52
2005年度版のテキスト内容
もしテキスト内容外が出て落ちたら、積極的債権侵害で賠償請求訴訟を起せ
当然本人訴訟
979名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:36:53
>>977
いつから施行されるとお思い?基本的には試験時施行中の法でしょう
980名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:38:16
やたー、やっと8章まで読み終えた
明日9章と10章読むか
981名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 00:39:33
俺はもうすぐ10章終わるYO
明日は過去問解く。

でも、既に4章あたりまで内容を忘れてる悪寒。
982名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 07:35:47
おはよう
983:2005/07/02(土) 07:52:14
>>969
変なコテとは失礼な!
糞!明日いよいよ日本で屈指のエリートが集うビジ法の試験だ。
この試験には日本国内のエリート達が集う。
当然、偏差値60以上の者が受ける試験だけに合格率は関係ない。
本来なら合格率33%程度の試験だ。

俺は3章の箇所が多過ぎるので教本の読破は止めて、過去問題を解く事にする。
過去問題の戦績も6割程度の出来だ。
糞!後1週間欲しいな。
984:2005/07/02(土) 07:56:39
今日は外貨投資セミナーに行って来る。
http://www.gaitame.com/seminar/detail/tofx/seminar5_07-02_nomura.html

昨日も日計平均は年初来高値を更新し、株高リスク=バブル継続=就職楽が続く。
これで年内所か来年迄のバブルが確定した。
因って、バブルで働く必要はないので、株が下がらなければ1年間職業訓練項校へ通所する。
985名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 08:36:59
さっき2級第14回の過去問やった

37点だった

みんな模擬試験の点数さらしてオラに元気をわけてくれ・・
986名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 08:39:12
さっき3級第14回の過去問やった

94点だった
でも不安、年々難易度も上がり、問題も複雑にしてるらしいし
どうでしょう?
987:2005/07/02(土) 08:44:34
(゚3゚) ◆DM6DUwUhn6が書き込んでいる事について投稿しておこう。
>ネットでは間違いなくキチガイだけど

こう言う話しをされた事があった。
勝ち組のハローワークの職員に「個人能力は高いが、コミュニケーション能力に欠ける。」
「まず、コミュニケーション能力を養う事が必要ですな。」と言われた。

そこで、俺はこう答えた。
「コミュニケーションなら2チャンネルでネットの変態友達と取っていますよ。」と言って
この日記帳の投稿をコピーして後日職員に渡した。

職員はそれを見て爆笑したのだ。
「悠さん。ネットの変態は貴方の様に思えます。」と言われてしまった・・・。

俺がネットの変態だと・・・・・・・・・・・・・・。職員の爆笑は凄かった・・・・。

そして、知り合いにも見せた。同じく爆笑された・・・・・・・。
「悠」の投稿は国内一のネットの変態投稿だとな・・・・・・。

俺の個性が強過ぎる為にネットの変態に見えたのか・・・・・?
988名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 09:17:00
>>961
J○西日本の日勤教育
三○重工業の官製談合
三○自動車のリコール隠し
東○電力のサビ残
ト○タのサビ残
武○士の写真に挨拶

一流と言われて、これだからね
中小企業なんて地獄絵図

う〜ん日本の民間会社はまろやかでハピネス

アナタはなぜ日本の公務員が叩かれるかをよくお勉強しな!
989631:2005/07/02(土) 10:00:38
>986
3級でもすごいなぁ
楽に受かるでしょ。

>985
さっき、2級14回やってみたけど、69点
70点合格だったよな…
まだ、24時間以上ある。ガンバレ

チョット昼寝しよっと。
990名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 10:32:46
司法試験撤退後、3級・2級を同時に受けます。
3級は簡単だな、と思って1日でテキスト読み終えた。

今になって明日が試験、しかも2級をやってない事に気づく。
アホだ。金無駄にした。
991名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 11:36:24
司法浪人してたなら、民、商、民素は無問題だから、のこり周辺をさらっとすりゃいいだけ
992名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 11:44:17
3級…○か×か(2択)
2級…間違っているものの組み合わせを選べ。(4択)
993名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 12:10:37
>>992
アンタ大丈夫?
3級は穴埋めと○×式と4択
知らないのに書き込むなよ(信用しちゃうウブな子も多いんだから)
994:2005/07/02(土) 14:04:31
今日の日記を投稿しておこう。
今日は外貨セミナーに行って来た。
http://www.gaitame.com/seminar/detail/tofx/seminar5_07-02_nomura.html
昼食の弁当は豪華で寿司とミートボールにデザートに肉等色々入っており700円くらいの価値はあると思う。
実業之日本社 外国為替投資の基礎知識 1500円税別の書籍を貰って来た。
300名程のガメツイ者達が参加していた。

普段お前等に変態行為をして貰っているお礼に今日は俺から仕事を紹介しておこう。
http://www.val.ne.jp/servlets/entry_new?hd_oubo_kbn=47&hd_jobno=03910481

どうだ?時給1000円でラベル貼りの仕事だ。それに新大阪駅の近くとは勤務地も良好だろう。
交通手当ても支給と書いてあるが、事実かはお前等自身で調べる事を勧める。
休日も多そうだしな。休日の少ない会社では半年働けば退職をする事を勧める。
995:2005/07/02(土) 14:07:55
>>993の変態も>>992の変態と同様に無知だ。
ビジ法3級は1題の問題に5つの箇所を虫食いにしている問題が計6題出題される。
しかも○×式でも7〜8割の正解で良い方だ。

知らない法律が出題されれば得点は出来ない。
知っていれば楽な事だが、その知る迄の行為に時間が掛かるのだ。

普段からこなしておけば受かる試験ではあるが、一夜漬けは効かない試験だ。
996:2005/07/02(土) 15:12:57
うわあああああああああああああああああああああああああああああああ!

昨年と今年の理科検定の合格証の文字のデザインが変わっている!
昨年は「ゴシック体」だったが、今年は「明朝体」になっていたあああ!
しかも、昨年は理事長 志賀一雄だったが、今年は会長 桃谷好英になっていた!

理科検定
http://www.rikagaku.org/
997名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 15:19:44
真正悠も偽悠もともに基地外だから区別つかんな
998名無し検定1級さん:2005/07/02(土) 15:44:04
998
999:2005/07/02(土) 15:46:41
警察官2人による盗撮が新たにわかった神奈川県警で、乗用車内をビデオカメラで盗撮して、処分を受け
依願退職した県警公安3課の警部補(43)に退職金約1080万円が支払われていたことが2日、わかった。
これまでに盗撮が発覚した5人は、減給などの処分を受けたうえ、依願退職しているが、刑事処分が決まって
いない1人を除く4人に、総額で約1500万円退職金を支払っていた。
県警によると、武蔵小杉駅(川崎市中原区)で6月、女子高生のスカートの中をカメラ付き携帯で盗撮しようと
して取り押さえられた中原署の20歳代の巡査長には約44万円が支払われ、昨年11月、戸塚駅(横浜市戸塚区)
で女子高生の後ろからカメラ付き携帯で盗撮しようとして、女子高生に交番に突き出された鶴見署の巡査部長(31)
には約330万円が支払われた。
電車内や駅などで12人を盗撮した第1機動隊所属の巡査長(27)の退職金は約45万円だった。
一方、横浜駅(横浜市西区)で今年4月に盗撮して取り押さえられた横須賀署の巡査長(36)は、県迷惑防止条例違反容疑で
書類送検され、刑事処分は決まっていないが、退職金は計算上、約490万円になるという。

*勝ち組の公務員は汚点を残しても退職金が支給される。
民間企業では週6日間も働いても退職金は出ない。
アホらしくて半年経過すれば離職するのが当たり前だ。
俺は民間企業で働く事を今後も敬遠する。
1000:2005/07/02(土) 15:46:55
警察官2人による盗撮が新たにわかった神奈川県警で、乗用車内をビデオカメラで盗撮して、処分を受け
依願退職した県警公安3課の警部補(43)に退職金約1080万円が支払われていたことが2日、わかった。
これまでに盗撮が発覚した5人は、減給などの処分を受けたうえ、依願退職しているが、刑事処分が決まって
いない1人を除く4人に、総額で約1500万円退職金を支払っていた。
県警によると、武蔵小杉駅(川崎市中原区)で6月、女子高生のスカートの中をカメラ付き携帯で盗撮しようと
して取り押さえられた中原署の20歳代の巡査長には約44万円が支払われ、昨年11月、戸塚駅(横浜市戸塚区)
で女子高生の後ろからカメラ付き携帯で盗撮しようとして、女子高生に交番に突き出された鶴見署の巡査部長(31)
には約330万円が支払われた。
電車内や駅などで12人を盗撮した第1機動隊所属の巡査長(27)の退職金は約45万円だった。
一方、横浜駅(横浜市西区)で今年4月に盗撮して取り押さえられた横須賀署の巡査長(36)は、県迷惑防止条例違反容疑で
書類送検され、刑事処分は決まっていないが、退職金は計算上、約490万円になるという。

*勝ち組の公務員は汚点を残しても退職金が支給される。
民間企業では週6日間も働いても退職金は出ない。
アホらしくて半年経過すれば離職するのが当たり前だ。
俺は民間企業で働く事を今後も敬遠する。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。