【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1行政書士
行政書士政治連盟て、何やってるのかさっぱり分からんよな。
家裁だの簡裁だのと言ってる割に、ADRの法改正しか総会で決議してないし、結局は誇大に広告して、政治連盟の加入者を繋ぎとめてるだけじゃないのかな。

行政書士政治連盟の本音は、他士業との垣根を低くすると、行政書士登録する意味がなくなって人が減るから、現状維持をしたいだけじゃないのか?
わからんけどね。

どちらにしても、他士業の政治連盟は会員専用等のHPを作ったりして、情報を会員に公開してるのに、行政書士政治連盟はそういうことする気もないのが気にいらない。
うさん臭いとしか言いようがない。

一部の元気なおじいちゃんの見栄張りと、食事代に使ってるだけとしか思えない。
前スレhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1087362818/l50
2 :04/07/07 16:20

           (  ヽ        ――――  ○  ――――
     , ⌒ヽ    (        )       // | \
    (                   ヽ ⌒ヽ 、 / / |    \
    ゝ                     )      |   (⌒ 、
   (             /丶           ヽ     (     ヽ
  (    (⌒       /  ヽ            )   (
____________________________  / ______ ヽ _______________________________________________________
          ∧_∧   /      ヽ    
   〜    ( ・∀・) /ここにも釣り場ができたのか。 〜    ヽ    〜       〜〜〜   〜
         (   σ/    ヽ
ニニニニニニニニニニニニニニニニ]    ヽ     〜〜〜   〜        
_________________________/      ヽ              
_______________________/         ヽ。     〜〜〜        
                 ノ           ~~~~~
 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜   〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 
3名無し検定1級さん:04/07/07 16:28
哀れな司法書士w
登記は必ず司法書士を通さなければならなかった時代から
本人申請も可能な時代となり
登記相談を法務局がする時代となり
そして、オンライン登記申請が出来る時代となりつつある。
ああ、あわれな司法書士。君たちの時代はおわりだ。
4 :04/07/07 16:42

           (  ヽ        ――――  ○  ――――
     , ⌒ヽ    (        )       // | \
    (                   ヽ ⌒ヽ 、 / / |    \
    ゝ                     )      |   (⌒ 、
   (             /丶           ヽ     (     ヽ
  (    (⌒       /  ヽ            )   (
____________________________  / ______ ヽ _______________________________________________________
          ∧_∧   /      ヽ    
   〜    ( ・∀・) /他資格の中傷と他士業の真似事か、プゲラ 〜    ヽ    〜       〜〜〜   〜
         (   σ/    ヽ
ニニニニニニニニニニニニニニニニ]    ヽ     〜〜〜   〜        
_________________________/      ヽ              
_______________________/         ヽ。 ))ピクピクピク     〜〜〜        
                 ノ           ~~~~~
 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜   〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 
5 :04/07/07 16:44
>登記は必ず司法書士を通さなければならなかった時代から本人申請も可能な時代となり

昔からそうじゃん。それより電子申請の心配すれば?
6名無し検定1級さん:04/07/07 17:09
>>2が一番>>1に釣られてるバカw
7 :04/07/07 17:26
釣れたw
8名無し検定1級さん:04/07/07 18:10
おいら高卒なんだけど
行政書士持ってたらローにいけるの?
政治連盟のおじいちゃん
おいらをローにいけるようにしてけろ
9名無し検定1級さん:04/07/07 20:24
司法書士には楽勝でうかったが、行政書士試験は憲法やら人権やら、あと一般教養問題が理解できん。
10名無し検定1級さん:04/07/07 23:59
民主党?に投票すると良いらしい
11名無し検定1級さん:04/07/08 00:00
    _,___            ______       __      ___
    _|  .|   _,-‐ヽ     |      |      |  .|     |   .|
. r‐ ̄'   ――-\  ヽ   _,,==========、     .|   |     |   |
 | __   __   .| l  \ |         ヽ    |   | _、_   .|  .|
  ̄ /  ./  \  | \ .|  ―――>   ,-‐'     .|     ヽ  |  |
  _l  .|   |  .| .|  .|    /    `'、_      \  ./   ノ  .7
  /  ,|  _ノ  | ‐-―   /   _,、_   7        ̄ ̄  __,~   .〉
 ノ  /.|  ̄   _=     /  ._/  .\   ̄~~|    | ̄''"~    /
 `ヽ_ノ \―-'"       \,/    .`‐-――┘    \_____,-‐'
    ___               _,―、_         _,―_____
 ___,|  .L_           / ̄――   .――ヽ     /       .|
 |       .|| ̄ ̄ ̄7  .|____     ___」   ._,、_=========_
 ―┐  .r‐ ̄‐-――_,ノ  | ̄ ̄ ̄'~   .~ ̄ ̄'''>  |          \
   /  /             L_____   ____,ノ  ―――-   ,-‐'
  /  ./r‐―|        _,-‐' ̄'"  .L__       _/    ~ヽ
  /   | |   L____  ./  .r‐-     `ヽ、   ./   _-┐  |..___
 /   | \       |  |    ̄~   _へ_  /  ./  /  \  ~  |
 `―-~  `'―‐-――┘   `‐-、――'"    ̄    ヽ┘    `―――┘



12 :04/07/08 00:20
>>10
公職選挙法違反で○○地検に文書にて通報しましたのでお待ちください
13名無し検定1級さん:04/07/08 00:45
司法書士ベテって公職選挙法もしらないバカでつかw
あ、そういや公職選挙法は行政法だから、知らないで当然かw
14 :04/07/08 01:20
俺は弁理士だが?
司法書士によほどコンプレックスがあるようだが?
司法分野でも知財分野でも君たちとかち合うことはないから、ごきげんようwww
15 :04/07/08 01:21


           (  ヽ        ――――  ○  ――――
     , ⌒ヽ    (        )       // | \
    (                   ヽ ⌒ヽ 、 / / |    \
    ゝ                     )      |   (⌒ 、
   (             /丶           ヽ     (     ヽ
  (    (⌒       /  ヽ            )   (
____________________________  / ______ ヽ _______________________________________________________
          ∧_∧   /      ヽ    
   〜    ( ・∀・) /さてエサを変えるか、プゲラ 〜    ヽ    〜       〜〜〜   〜
         (   σ/    ヽ
ニニニニニニニニニニニニニニニニ]    ヽ     〜〜〜   〜        
_________________________/      ヽ              
_______________________/         ヽ。 ))ピクピクピク     〜〜〜        
                 ノ           ~~~~~
 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜   〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 

16名無し検定1級さん:04/07/08 04:05
>民主党?に投票すると良いらしい
公明党はだめなのかな?
17名無し検定1級さん:04/07/08 16:46
司法書士って法律系で3番手資格なのに、その試験にすら受からないバカいるらしいね
18名無し検定1級さん:04/07/08 17:19
定款の作成や1円会社の認証手続きなど、すべて行政書士業務。司法書士は扱えない。

司法書士は行政書士業務をこっそりと違法にやることで、銭金を稼いでいる。
19名無し検定1級さん:04/07/08 17:23

         ∩___∩
         | ノ      ヽ
        /  ●   ● |   
        |    ( _●_)  ミ    失礼、ここ通らないといけないんで
       彡、   |∪|  、`      ちょっと通りますね…
      /      .ヽノ ::::i \   
     /  /       ::::|_/   
     \/          ::|          
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/

20名無し検定1級さん:04/07/09 19:40
そういや、神戸の破産申し立てしてる行政書士しば○のホームページが閉鎖されてるな。楽天のページも閉鎖されてる。
21名無し検定1級さん:04/07/09 19:50
http://www3.plala.or.jp/okazu/denko.pdf

爆笑ものの「行政書士有志による市民生活サポート協議会」による「要望書」
乙丸のページにUPされたもの。

ま、誰宛の要望書かすらわからない点とかそういう形式上の問題もさることながら、
「無資格者の排除」に言及している点は笑えます。
自分達がさんざん違法行為して、弁護士会の警告にまでケチつけておきながらね。
こいつらなんてその程度の下等動物だってことで決定。ゴミ以下の存在。
22名無し検定1級さん:04/07/09 22:49
>>20
そんなの話題にもならん
23名無し検定1級さん:04/07/10 02:08
司法書士には楽勝でうかったが、行政書士試験は憲法やら人権やら、あと一般教養問題が理解できん。
24 :04/07/10 11:34
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
フリーワード検索→「行政書士」で逝け!
25名無し検定1級さん:04/07/11 01:03
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
26名無し検定1級さん:04/07/11 01:06
司法書士政治連盟が推している政治家リストです。
行政書士の諸君。たちあがれ!

【東京選挙区】
@ 小川 敏夫(民主党)56歳
A 沢 ゆうじ(公明党)56歳
B 中川 まさはる(自民党)57歳
           以上3名
【比例代表区】
@ 北里 としあき(自民党)
A 横内 正明(自民党)
          以上2名
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=89
27名無し検定1級さん:04/07/11 05:49
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:51
定款の作成や1円会社の認証手続きなど、すべて行政書士業務。司法書士は扱えない。

司法書士は行政書士業務をこっそりと違法にやることで、銭金を稼いでいる。
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:03
行政書士政治連盟て、何やってるのかさっぱり分からんよな。
家裁だの簡裁だのと言ってる割に、ADRの法改正しか総会で決議してないし、結局は誇大に広告して、政治連盟の加入者を繋ぎとめてるだけじゃないのかな。

行政書士政治連盟の本音は、他士業との垣根を低くすると、行政書士登録する意味がなくなって人が減るから、現状維持をしたいだけじゃないのか?
わからんけどね。

どちらにしても、他士業の政治連盟は会員専用等のHPを作ったりして、情報を会員に公開してるのに、行政書士政治連盟はそういうことする気もないのが気にいらない。
うさん臭いとしか言いようがない。

一部の元気なおじいちゃんの見栄張りと、食事代に使ってるだけとしか思えない。
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:19
司法書士政治連盟が推している政治家リストです。
行政書士の諸君。たちあがれ!

【東京選挙区】
@ 小川 敏夫(民主党)56歳
A 沢 ゆうじ(公明党)56歳
B 中川 まさはる(自民党)57歳
           以上3名
【比例代表区】
@ 北里 としあき(自民党)
A 横内 正明(自民党)
          以上2名
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=89
31名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:23
http://www.seiren.tsknet.or.jp/
東京司法書士政治連盟
32名無し検定1級さん:04/07/11 20:41
さて、司法書士の推す候補者は何人当選かな
33名無し検定1級さん:04/07/11 21:06
小川と中川当選確実 9時NHK
34名無し検定1級さん:04/07/11 21:41
司法書士のスレでやれ
35名無し検定1級さん:04/07/11 22:33
行政書士は定款作成でお金をとっているのですか?
司法書士は定款作成でお金はとっていないですよ。
36名無し検定1級さん:04/07/11 22:37
>>35
司法書士補助者だが登記手続き料としてまとめてもらってる
単に定款作成だけでおかねもらってないだけ
37名無し検定1級さん:04/07/11 22:38
>>34
行政書士の推してる大阪の北川イッセイはどうなるのかな。
38名無し検定1級さん:04/07/11 23:32
>>37
当選
39名無し検定1級さん:04/07/13 03:42
で、誰当選した?
40名無し検定1級さん:04/07/15 13:44
東京司法書士政治連盟 第20回参議院選挙結果報告

第20回参議院選挙につき、東京司法書士政治連盟は、東京選挙区にお
いて、下記3名を推薦し各候補者と共に選挙活動を行なってきた結果、
推薦候補者全員が当選致しましたのでご報告致します。皆様の御協力誠
に有難うございました。
当連盟推薦候補者/参議院選挙当選者一覧
東京選挙区 中川 雅治 自民党 (1,014,293票)
東京選挙区 小川 敏夫 民主党  (991,477票)
東京選挙区 沢  雄二 公明党  (827,091票)
             以上3名敬称略
 なお、日司政連より協力要請のありました下記2名の候補者につきま
しても、この度の選挙活動につき皆様に多大なご協力を頂いておりまし
たが、惜しくも当選には到りませんでした。お礼と共に報告させて頂き
ます。
 比例区 横内正明(自民党) 北里としあき(自民党)
                    以上2名
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=90
41名無し検定1級さん:04/07/15 14:16
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!

42名無し検定1級さん:04/07/15 14:19
というか、行政書士に登録したら、書士会通じて新人補助者の斡旋してくれるよ。
43名無し検定1級さん:04/07/15 14:20
正確には、新人書士を補助者のように扱うってことね
44名無し検定1級さん:04/07/15 20:42
http://www.seiren.tsknet.or.jp/
東京司法書士政治連盟
45名無し検定1級さん:04/07/15 22:03
東京司法書士政治連盟 第20回参議院選挙結果報告

第20回参議院選挙につき、東京司法書士政治連盟は、東京選挙区にお
いて、下記3名を推薦し各候補者と共に選挙活動を行なってきた結果、
推薦候補者全員が当選致しましたのでご報告致します。皆様の御協力誠に有難うございました。
当連盟推薦候補者/参議院選挙当選者一覧
東京選挙区 中川 雅治 自民党 (1,014,293票)
東京選挙区 小川 敏夫 民主党  (991,477票)
東京選挙区 沢  雄二 公明党  (827,091票)
             以上3名敬称略
 なお、日司政連より協力要請のありました下記2名の候補者につきま
しても、この度の選挙活動につき皆様に多大なご協力を頂いておりまし
たが、惜しくも当選には到りませんでした。お礼と共に報告させて頂きます。
 比例区 横内正明(自民党) 北里としあき(自民党) 以上2名
http://www.seiren.tsknet.or.jp/detail.phtml?category=3&where=90
46名無し検定1級さん:04/07/15 22:04
簡単な登記を政治力で囲ってる司法書士の肩もつから落選するんだw
47名無し検定1級さん:04/07/16 01:29
>>46はげどう
48名無し検定1級さん:04/07/16 02:08
>>47は簡単な登記を政治力で囲ってる司法書士の肩もつ悪人
49名無し検定1級さん:04/07/16 02:58
はげどうって、「禿げ同」なのか、「・・は外道」なのかどっちだ?
50 :04/07/17 22:40
51 :04/07/20 00:21
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!

52名無し検定1級さん:04/07/20 16:28
  ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <行政書士は本質的にマイラー
    \::::::::::::ノ


53名無し検定1級さん:04/07/22 06:14

さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する。

54名無し検定1級さん:04/07/22 06:29
>宣戦布告したことをこ
こに公開する。

ついでに、戦術も公開しとこう。

復代理人を100人くらい。逐次選任する。委任状を99通つける。
共同代理人となって代理人のところに、100人住所氏名を記す。行政書士を
冠して。

集まればだがね、最近は熱気、血気に燃える行政書士の方々が出てきたから、
実現の可能性はある。
55名無し検定1級さん:04/07/22 21:15
40過ぎの行書を世間では負け犬さんと呼ぶらしい。
56名無し検定1級さん:04/07/22 21:55
>>54 こんな2ちゃんでうだうだいってないで、
現実の世界にでてこいよ、行書ジイサン・・・
年金もらって、老人ホームでヘルパーや司法書士に成年後見してもらい
ながら感謝もせずにくだらんネットでの書き込み、最低だな
57名無し検定1級さん:04/07/22 21:57
行書がなくなったら会費分浮くね♪
58 :04/07/22 23:13
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!

59名無し検定1級さん:04/07/22 23:40
違法行書って生意気だな
60名無し検定1級さん:04/07/23 00:24
棺桶横たわり司書は焼場行きだな。煙と灰に分かれるな。
61名無し検定1級さん:04/07/23 00:26
40過ぎの司書を世間では棺桶横たわりさんと呼ぶ。手も足も出ない。
焼場に運ばれるのを待つだけ。
62名無し検定1級さん:04/07/23 00:28
違法書士って司法書士だな。
63名無し検定1級さん:04/07/23 00:29
司法書士って違法書士だな。
64名無し検定1級さん:04/07/23 00:30
司法書士始末記を書いたから、始末されちゃうんかな。
65名無し検定1級さん:04/07/23 00:33
司法書士が始末されたら、司法書士始末顛末記。弁護士が書くのかな。
66名無し検定1級さん:04/07/23 00:36
始末と十姉妹は姉妹かな兄弟かな。
67名無し検定1級さん:04/07/23 00:37
簡裁は裁判所かな、司法機関かな。
68名無し検定1級さん:04/07/23 00:39
代理は出入りがなまったものなのかな。
69名無し検定1級さん:04/07/23 00:41
司法書士は、地方書士だな。弁護士過疎地が住処だったな。
歳晩はやれたのかな。
70名無し検定1級さん:04/07/23 00:42
簡裁には代理人が必要かな。本人はできないのかな。
71名無し検定1級さん:04/07/23 02:02

簡裁は、本人訴訟が90%だ。残り10%が弁護士代理。?????
72名無し検定1級さん:04/07/23 07:58
行書一晩中必死ダナ (爆 
73名無し検定1級さん:04/07/23 07:58
ここって行書のスレだろ
74名無し検定1級さん:04/07/23 08:54
行書がなくなったら会費分浮くね♪
75名無し検定1級さん:04/07/23 09:30
弁護士は大増員、司法書士まだも簡裁代理権を得て、今まで見向きも
しなかった裁判事務に大挙進出してくる
スキマ産業で細々生きていた行政書士はもはや風前の灯火
野中をはじめ弱者の味方の政治家たちは次々と引退し、
弱肉強食施策の小泉、竹中路線が今後数年つづく・・・

どうする行政書士?
76名無し検定1級さん:04/07/23 15:11
59 :名無し検定1級さん :04/07/22 23:40
違法行書って生意気だな
60 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:24
棺桶横たわり司書は焼場行きだな。煙と灰に分かれるな。
61 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:26
40過ぎの司書を世間では棺桶横たわりさんと呼ぶ。手も足も出ない。
焼場に運ばれるのを待つだけ。
62 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:28
違法書士って司法書士だな。
63 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:29
司法書士って違法書士だな。
64 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:30
司法書士始末記を書いたから、始末されちゃうんかな。
65 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:33
司法書士が始末されたら、司法書士始末顛末記。弁護士が書くのかな。
66 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:36
始末と十姉妹は姉妹かな兄弟かな。
67 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:37
簡裁は裁判所かな、司法機関かな。
68 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:39
代理は出入りがなまったものなのかな。
69 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:41
司法書士は、地方書士だな。弁護士過疎地が住処だったな。
歳晩はやれたのかな。
70 :名無し検定1級さん :04/07/23 00:42
簡裁には代理人が必要かな。本人はできないのかな。
71 :名無し検定1級さん :04/07/23 02:02
簡裁は、本人訴訟が90%だ。残り10%が弁護士代理。?????
77無責任な名無しさん:04/07/24 11:52
>18 :名無し検定1級さん :04/07/08 17:19
>定款の作成や1円会社の認証手続きなど、すべて行政書士業務。司法書士は扱えない。

>司法書士は行政書士業務をこっそりと違法にやることで、銭金を稼いでいる。

定款作成料としてもれわなければ、資格無くても定款認証代理、代行は誰でもできるよ。だから、代行料でもらえばいい。
行政書士の独占業務じゃない。行政書士法は、書類作成(に限定して)の報酬をもらった場合を規制しているだけだから。


78名無し検定1級さん:04/07/24 12:03
>>77 あれ? いつ変わったのよ?
昔から定款って司法書士は付随業務で作成できるのじゃなかったけ?


(昭和三十九年九月十五日 民甲第三一三一号 民事局長回答)
行政書士法の一部を改正する法律(昭和三十九年六月二日法律第九三号)により
同法第十九条第一項ただし書き中の「及び正当の業務に附随して行なう場合」の
規定が削除されたことにより、司法書士が従来受託していた権利に関する書類
(例えば、売買契約書、各種契約証書等)及び事実(住所、氏名、資産等)証明
に関する書類の作成はすべて行政書士の業務の範囲に専属するものであって、
司法書士が取り扱うものでないとの行政書士会の見解であるが、これに対し
司法書士は、法の示すとおり他人の嘱託を受けて、その者が裁判所、検察庁、
法務局及び地方法務局に提出する書類を代わって作成することを業とする者
であって、これらの官庁に提出する訴状、告訴状、登記申請書等の作成は勿論
これらに添付を必要とする書類、若しくは上記書類交付請求書(例えば売買契約書、
各種契約書、証拠写の作成、住所、氏名、租税、公課の証明願、
戸籍の謄抄本交付請求書等)の作成は司法書士の業務範囲に属する。
しかして、右官庁以外の官公署団体等へ提出する各種願書、届書、事実申立書
及び前記に記載の官庁へ提出しない各種契約書類の作成は行政書士の業務の範囲に
属するとの解釈が司法書士会にあるが、これについて行政書士法第十九条第一項の
改正規定にかかわらず司法書士の取り扱う業務範囲に関しては、従来と何等異なる
ところがないものと考える。
79名無し検定1級さん:04/07/24 12:09
行書って勝手に独占業務を主張したりしてウザイね

もともと他の高度専門資格の付随業務しかやってないのだから
廃止して、だれでも有償でできるようにすればスッキリするよ
現実にはコンサルなんかやってるし、現状にあわせないとね
80名無し検定1級さん:04/07/24 12:10
753 名前:名無し検定1級さん :04/07/24 09:05
>虎と狼も業務範囲が明確になったんだから、黙っちゃいない。

鵺退治。鵺撲滅。鵺排除。鵺絶滅。大正退廃・退嬰民主儀の落とし子鵺。
明治維新政府の四民平等・人種平等思想。再生、ルネッサンス。再興。
復興。弁護士法72条改正。祝。祝。祝。
754 名前:名無し検定1級さん :04/07/24 09:14
>変態!!! 風俗使えよ。恥ずかしい。

広島にはないのか。
司法書士の奥様方は、旦那が風俗通いをしても、必要経費だと思って
目をつぶりましょう。破廉恥罪で収入皆無。夜逃げ。よりはよっぽどまし
です。
男は助平なんです。その風俗通いのお金がもったいなかったら、性的家庭
サービスをより充実させましょう。スケスケのネグリジャ、パンティー、
ブラザーなども新鮮で、効果絶大でしょう。
755 名前:名無し検定1級さん :04/07/24 09:23
>スケスケのネグリジャ、パンティー、
ブラザーなども新鮮で、効果絶大でしょう。

くれぐれもご注意申し上げておきますが、事務所ではお避け下さるよう
に。奥様は淫乱。などという噂が駆け巡らないとも限りません。

それでもかまわない。サービスしちゃう。という方は、行書に風俗営業
許可申請を依頼しましょう。
756 名前:名無し検定1級さん :04/07/24 09:39
>破廉恥罪で収入皆無。

溜まる前に抜く。それが、破廉恥罪未然防止の極意です。
男は狼。とは、よくいわれることです。溜まると何をしでかすか、わから
ない。主人にはその心配はない?だって、世間一般に鵺といわれている。
81名無し検定1級さん:04/07/24 12:11

余計危ないんじゃないの、鵺。ま、頻繁に抜くことだけはお勧めします。
757 名前:名無し検定1級さん :04/07/24 10:03
>ま、頻繁に抜くことだけはお勧めします。

腎虚になって死去。という、うれしい状態になることもあります。
生命保険。合法入手。割増のつく事故でないのが残念ですが、先細りの
業界。沈み込む前に大金。性的家庭サービス向上は司法書士の奥様を救
う?ご亭主が行書兼業?それは、まだまだ大金を手にする機会がありま
すから、腎虚にならない程度のサービスが妥当・適当です。
82名無し検定1級さん:04/07/24 12:14
>>79
独占業務じゃねえよのはわかってるよ。
しかしなあ弁護士が風俗営業関係やるか?
一般人がやるには面倒なことも多いし
警察とのつながりも大事なんだよ。
また、移民関係とか建設関係とかそれぞれ専門にやってんだよ。
何か一部の業務を素人がやりたいために勝手なこと
言ってんじゃねえよ。
83名無し検定1級さん:04/07/24 13:26
司法書士の唯一のドル箱である登記も9割がた
誰でも出来ます。ほとんどは馬鹿な補助者でOKでつ。
誰でも出来る簡単な業務は民間に開放した方がよいでしょう。
84名無し検定1級さん:04/07/24 13:29
司法書士も7ヶ月で取る香具師もいるのだから
事実上、お利口さんには独占資格ではないのです。
お馬鹿には障壁があるにすぎないのですね。
85名無し検定1級さん:04/07/24 13:45
83>
あなたの言うとおりです。
登記なんぞは車の登録とおなじです 。
誰でも簡単に出来ます。
最早、司法書士の業務は終わったね。

86名無し検定1級さん:04/07/24 14:00
登記が簡単かどうかしらんが、むずい司法書士試験を通った
司法書士に頼む方が安心じゃない?
風俗やら、変な商品の販売を片手間でやってる行書なんかへ
大事な書類わたせるわきゃないよ
87名無し検定1級さん:04/07/24 14:06
農転やったよ!!
車庫証明も自分でやった
宅建業の許可もとったし
これから開業
行書の業務もできるよ
88名無し検定1級さん:04/07/24 14:06
確かに変態に頼んだ方が安心とも射えるかもなw

http://news.rcc.ne.jp/rcc/news/htm/NS093200407221702510.htm
司法書士、スカートのなかをのぞき見して逮捕。
逮捕されたのは、広島市安佐北区口田南の司法書士、平林吉暁容疑者(46歳)です。
平林容疑者は、きょう正午すぎ、三次市の大型スーパーで、台の上で商品の整理をして
いた女性アルバイト店員(25)のスカートのなかを、買い物カゴに入れた売り物の鏡
を使ってのぞき見した疑い。
警察の調べに対し、平林容疑者は事実を認めているということだそうだ
89名無し検定1級さん:04/07/24 14:08
もう現状に合わせて、行書業務は誰がやってヨシって事でいいですね?
90名無し検定1級さん:04/07/24 14:16
税務申告、不動産登記は国家の徴税に密接に関わっているため、
信頼ある専門資格者による業務独占が国の施策上相当とされよう。

行政書士の許認可業務は官公署等が関与し判断するので、電子政府の
構築、情報化社会の進展に伴い資格者による業務独占の意義は
低下すると考えられ廃止の方向が望ましい。

91名無し検定1級さん:04/07/24 14:20
おいおい、食べていかれなくなるじゃんかよ
行政書士政連なんとかしてくれよ!!
会費払ってんだからよー
92名無し検定1級さん:04/07/24 14:32
>もう現状に合わせて、行書業務は誰がやってヨシって事でいいですね?

それは政府が許さない。国会議員が許さない。行書は日本の法制度を支える
根幹。日本が日本でなくなってしまう。だから、他資格者、試験合格者、
公務員上がり。常に有資格者を絶やさない補充できるように法で定めている。

だから、無資格者には業務が特例を除いて、開放されることはない。

行政書士制度があって、他資格者が存在し、公務員も行政書士の存在
があって、それを前提にして、公務に安心して邁進できる。

国民、地域住民に手続の都度、一から説明する。そんなことをする必
要がない。というのも、国家が、正確には議会が主だが、行政書士の
制度を定めているからなのだ。国民の日常生活に直結。

登記や裁判など、一般国民生活にそんなに起こるものではない。

無報酬であれば、誰がやってもヨシ。なのは、法律の定め。行政書士法
を見れば一目瞭然。報酬を取って行おうとすれば、これはノー。駄目。
そもそも、 >現状に合わせて という前提そのものが大間違い。嘘。
93名無し検定1級さん:04/07/24 14:34
>>92 行書は明文で業務の一部を民間に開放した唯一の士業。

 つ ま り 不 要

ってわけだね(笑)
94名無し検定1級さん:04/07/24 14:49
>>92 下記が現状です。いかが考えますか?

>国民、地域住民に手続の都度、一から説明する。
裁判所、法務局は一般国民の立場で業として違法業務を行う行政書士
に一から説明を余儀なくされ窓口の煩雑さに悩まされています。

>登記や裁判など、一般国民生活にそんなに起こるものではない。
事前規制型の社会から事後監視型の社会へと社会制度が変革されつつ
あり、司法制度改革もその一つです。今後ますます紛争処理、予防法務
の必要性が高くなっていくと予想されます。

>現状に合わせて という前提そのものが大間違い。嘘
宅建業、建築士、各種コンサルタント等は農転はじめ許認可を一般に広く
行っており国民の経済活動に資するところ大です。
こうした現状を無視し、業務独占を軽々に論ずるのは業界権益に固執する
エゴではありませんか?
95名無し検定1級さん:04/07/24 15:55
>>91

そんなこといってないで政連会費払えよー。お前らが払わなかった
役員は明日から路頭に迷って活動でけなくなってまうぞ。
96 :04/07/24 15:58
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!


97名無し検定1級さん:04/07/24 16:07
ここにうさばらしにくる書士ベテの
みなさんが早く受かりますように・・・・。
98無責任な名無しさん:04/07/24 17:42
>92 :名無し検定1級さん :04/07/24 14:32
>もう現状に合わせて、行書業務は誰がやってヨシって事でいいですね?

>それは政府が許さない。国会議員が許さない。行書は日本の法制度を支える
>根幹。日本が日本でなくなってしまう。だから、他資格者、試験合格者、
>だから、無資格者には業務が特例を除いて、開放されることはない。

行政書士の業務は、もうすでに解放されていると言っていいよ。弁護士、司法書士、税理士の各代理業務は規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。罰則が無いから。
99無責任な名無しさん:04/07/24 17:56
>92 :名無し検定1級さん :04/07/24 14:32
>もう現状に合わせて、行書業務は誰がやってヨシって事でいいですね?

>それは政府が許さない。国会議員が許さない。行書は日本の法制度を支える
>無報酬であれば、誰がやってもヨシ。なのは、法律の定め。行政書士法
>を見れば一目瞭然。報酬を取って行おうとすれば、これはノー。駄目。
>そもそも、 >現状に合わせて という前提そのものが大間違い。嘘。

行政書士の書類作成業務は、無料なら誰でもできる。でも、弁護士や司法書士の
訴訟代理、登記代理は、その行為自体が無償であっても業務としては無資格者はできない。
100名無し検定1級さん:04/07/24 20:23

またまた、馬鹿な指揮官登場ですか? そんな嘘ばっかりついているから独占業務
といわれていたもの皆無になってしまったんでしょ。公証人役場もオフリミット。

シャッアタウト。どこにさ迷う司法書士制度。鵺さん集団。

>行政書士の書類作成業務は、無料なら誰でもできる。でも、弁護士や司法書士の
訴訟代理、登記代理は、その行為自体が無償であっても業務としては無資格者はできない。


101名無し検定1級さん:04/07/24 20:39
>>100

 公証役場でどんどん代理やってるが。なんか法改正でもあったのか。
102無責任な名無しさん:04/07/24 21:22
>またまた、馬鹿な指揮官登場ですか? そんな嘘ばっかりついているから独占業務
>といわれていたもの皆無になってしまったんでしょ。公証人役場もオフリミット。

嘘じゃないよ。行政書士法上の代理業務が誰でもできることは、行政書士法を読めばだれでもわかるよ。罰則無いでしょう。安岡元大臣も言ってるし、衆議院法制局の担当者も言ってる。誰でもできることを、行政書士会から自民党を通し言われたからって。
弁護士法や司法書士法、税理士法とは規制の仕方が違うんだよ。

書類作成も無料ならかまわない。結局、代理権を条文化するため、日行連の幹部が自動車販売業界とバーター取引をしたってことだろうね。
103無責任な名無しさん:04/07/24 21:26
行政書士会はあの行政書士法改正、代理権獲得と喜んでるらしいけど、自動車ディーラーは、代理、代行には罰則無い(独占業務じゃない)ってことで、堂々と車庫証明ができるようになったって喜んでるらしい。
104名無し検定1級さん:04/07/24 22:43
>>103
もともとディーラーは堂々と車庫証明もぜんぶやってるが?
105無責任な名無しさん:04/07/25 12:43
地方の行政書士会幹部は、大概兼業調査士がやってるね。測量の片手間に。土建系の資格の調査士が司法書士にあこがれ
類似名称の行政書士で法律系資格に関係したいって名誉職でやってる。専業行政書士は役員をやる余裕(お金)が無い。
ようするに、仕事がない。行政書士会が残っているのは、そういう他に飯の種をもってる兼業者が名誉職でやってるから
維持されてるだけ。司法書士や税理士の未来も暗いかもしれないけど、行政書士は10年以上も前から死に体です。実体が無い。
成功している人はコンサルタント等で、行政書士の書類作成(規制行務)で食ってるわけではない。つまり、団体組織は不要である。
もし、行政書士さんが読んでたら、政治連盟は早く脱退した方がいいよ。このようなIT時代には、不要な制度です。
106名無し検定1級さん:04/07/25 12:55
ここで暴れてる司書受験ヴェテがんばれよ。
わいらのまわりの支部の司法書士会ってだいたい支部長って
女だぞ。
男は頭悪いし役にたたないみたいな話、行書の支部きて
なげいていたよ。
たいてい三流大の法学部出身らしい。
107名無し検定1級さん:04/07/25 18:00
>>106 のプロファイル

司法書士業界に少し明るい行書専業
→司法書士事務所で使いっ走り、営業やっている行書

支部長が女性多いと語る
→大都市、中核都市でない地方事務所勤務

男は頭悪いし役にたたないみたいな話
→頭の良い女にコンプレックスもつ司法書士ベテ脱落者

たいてい三流大の法学部出身らしい。
→三流大学にも入れなかった高卒

結論、この行書は40才過ぎの高卒独身行書で親戚の司法書士事務所で
なんとか雇ってもらって生活している。地方名門事務所の格式のおかげで
行書の役員などをさせてもらっているが、受験脱落した挫折感からひねく
れてしまい、その性格が災いして事務所でも干されかかっている。
近くクビになる可能性大  www
108名無し検定1級さん:04/07/25 23:48
では、結論として行書業務は誰がやってヨシって事でいいですね?
109 :04/07/26 02:25
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!

110名無し検定1級さん:04/07/26 19:51
>>98

>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
罰則が無いから。

馬鹿か、お前は。行政書士がやるから、行政書士の代理だろう。司法書士がやっ
たら、司法書士の代理だよ。司法書士を使わなかったら、無資格者だよ。それは
無資格者の代理だろ。行政書士代理をやりたかったら、行政書士にならなきゃで
きんだろ。弁護士が代理すりゃ、弁護士代理。税理士がやったら、税理士代理。

こんな簡単なこと分からんのか。有資格者でも無資格者でも、行政書士でなけ
りゃ行政書士としての代理はできないんだよ。

伊達や酔狂で、法律の条文は作られてんじゃないの。行政書士の代理は行政書
士がやるんだよ。弁護士がやったって、行政書士の代理権行使になるわけねえ
だろ。このドア補が。ドアを補ってろ。資格者だったら、誰もタノマネエし、
無資格で受験者だったら、不合格。だよ。どんな資格うけようとしてもな。

111名無し検定1級さん:04/07/26 19:58
>>110 これで法律家?
112名無し検定1級さん:04/07/26 20:00
>>110
脳に蛆が湧いてるような文章だな。
113名無し検定1級さん:04/07/26 20:01
>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
罰則が無いから。

ある。各士業の綱紀委員会です。例えば、農地申請関係は(よそは知らないけども)
誰が申請人になっているか教えてくれます。そしたら司法書士と調査士の名前が、
オンパレードで足すと行政書士申請より多い。

支部長が問題にしようとしたことがあるが、「お互い様だしなあ」が結論でした、、
そりゃそうだが文句ぐらい入れるべきだろう。と思う。
114名無し検定1級さん:04/07/26 20:01
>>111

 はい,法利痴蚊でつ。
115名無し検定1級さん:04/07/26 20:03
>>113
> 司法書士と調査士の名前が、

申請人の代理人として申請してますがなにか。ちなみに行政書士は代理申請できないですよね。
116名無し検定1級さん:04/07/26 20:05
>>110 いやーひどいレベルだね、これで法律家を名乗ってるのか?
いやはや、ど素人以下の法律レベルだねwww
117名無し検定1級さん:04/07/26 20:06
つーか農地関係を行書の独占業務にする意味がわからん
118名無し検定1級さん:04/07/26 20:56

あなたの以下の文章は、おかしい。間違ったのなら、思い違いだったら訂正
しなさい。時間的猶予をおきます。

>113 :名無し検定1級さん :04/07/26 20:01
>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
罰則が無いから。

ある。各士業の綱紀委員会です。例えば、農地申請関係は(よそは知らないけども)
誰が申請人になっているか教えてくれます。そしたら司法書士と調査士の名前が、
オンパレードで足すと行政書士申請より多い。

支部長が問題にしようとしたことがあるが、「お互い様だしなあ」が結論でした、、
そりゃそうだが文句ぐらい入れるべきだろう。と思う。
119よっぱらったけど113:04/07/26 22:14
うー眠い。

平成10年行政書士開業、平成12年司法書士開業なんだが。

行政書士会のほうがのんびりしてていいけどね。

会費で月に1回ボーリング大会だの研修会だの。会費3倍返し。

行政書士法違反に対して、文句をいわない(逆に弁護士以外に
文句は言われない)理由は3個くらいかなあ。

両方登録はしてるけど司法書士・行政書士。法務部に就職したよ。
そのほうが儲かるから。

他にも司法書士とか受けに来ていたけど無理、倍率300倍は平均。

皆さん、現実の世界に戻ってください。

世の中の人は司法書士も行政書士も何をする人か知らない。

弁護士ですら腕の悪いのは、一般企業の課長の給料以下。

弁護士求人700万くらいてよく商事法務とかにでている。
そんなもん、一部上場の課長なら手取り1000万だよ。

ではなぜ、弁護士?法律好きだから、それだけ。あと明日。寝る。
120無責任な名無しさん:04/07/26 23:33
>110 :名無し検定1級さん :04/07/26 19:51
>>98

>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
>罰則が無いから。

>馬鹿か、お前は。行政書士がやるから、行政書士の代理だろう。司法書士がやっ

端折ってるけど、ちゃんと読めば文脈でわかるでしょう。行政書士法第1条の3の各業務のことをさしています。行政書士法で規定しているところの、代理業務という意味です。つまり、罰則がなくて誰がやってもいい業務だってこと。
月刊行政に書いてあるでしょう。衆議院法制局の見解だし。

>たら、司法書士の代理だよ。司法書士を使わなかったら、無資格者だよ。それは
>無資格者の代理だろ。行政書士代理をやりたかったら、行政書士にならなきゃで

弁護士、司法書士、税理士等は代理業務自体が無資格者には禁止されています。つまり罰則がある。行政書士法が規定する代理業務はだれがやってもいい。
月刊行政2001.5第342号、同2002.2bR51参照のこと。

>きんだろ。弁護士が代理すりゃ、弁護士代理。税理士がやったら、税理士代理。

>こんな簡単なこと分からんのか。有資格者でも無資格者でも、行政書士でなけ
>りゃ行政書士としての代理はできないんだよ。

近所の行政書士さんに月刊行政を見せてもらってください。
>伊達や酔狂で、法律の条文は作られてんじゃないの。行政書士の代理は行政書
>士がやるんだよ。弁護士がやったって、行政書士の代理権行使になるわけねえ
>だろ。このドア補が。ドアを補ってろ。資格者だったら、誰もタノマネエし、
>無資格で受験者だったら、不合格。だよ。どんな資格うけようとしてもな。
とにかく、へんてこな法律なんです。行政書士法って。



121無責任な名無しさん:04/07/26 23:57
>113 :名無し検定1級さん :04/07/26 20:01
>>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
>罰則が無いから。

>ある。各士業の綱紀委員会です。例えば、農地申請関係は(よそは知らないけども)
>誰が申請人になっているか教えてくれます。そしたら司法書士と調査士の名前が、
>オンパレードで足すと行政書士申請より多い。
>支部長が問題にしようとしたことがあるが、「お互い様だしなあ」が結論でした、、


たぶん行政書士法違反を言いたいんだろうけど、農地申請行為の代理申請や代行申請は、元々誰がやってもいいので、
行政書士法違反にはならないんだよ。罰則が無い。そこが、代理や代行を禁止している他の資格業と違うところです。
これが現在の衆議院法制局の見解です。
122名無し検定1級さん:04/07/26 23:58
>>120 現実に士業の仕事やればわかるのではない?
行政書士法がキッチリしてたら弁護士になっちゃうよw
123名無し検定1級さん:04/07/27 00:02
>>121 お前開業してないだろうw ちなみに他の士業の代理や代行は
普通にされてるよ。w
124無責任な名無しさん:04/07/27 00:08
123 :名無し検定1級さん :04/07/27 00:02
>>121 お前開業してないだろうw ちなみに他の士業の代理や代行は
>普通にされてるよ。w
それは、君が違反をしているからでしょう?
行政書士法が規定する業務の代理行為は、資格無くても合法です。
違法と合法は全く違うことですよ。法律しらないの?

125名無し検定1級さん:04/07/27 00:10
>>124 馬鹿か? 民間だよw
126名無し検定1級さん:04/07/27 00:16
>>124 チミは毎日何やってんだか知らんけど
罰則規定は生きているよ。行政書士法読めば?
1条の3だけ言って何が言いたいの?
原理原則に従うの好きなんでしょう。穴探すなら行書位取ればw
127無責任な名無しさん:04/07/27 00:24
>122 :名無し検定1級さん :04/07/26 23:58
>>>120 現実に士業の仕事やればわかるのではない?
>行政書士法がキッチリしてたら弁護士になっちゃうよw

ははは、どうころんでも弁護士になるわけない。
行政書士法がでたらめな法律だから、その法律にもとづく行政書士も
でたらめになってしまうんだろうね。悲しいね。
128無責任な名無しさん:04/07/27 00:39
>126 :名無し検定1級さん :04/07/27 00:16
>>124 チミは毎日何やってんだか知らんけど
>罰則規定は生きているよ。行政書士法読めば?
>1条の3だけ言って何が言いたいの?

あなたにとっては、悲しい現実かもしれないけど、行政書士法の規定する代理業務と言われている業務の委任をうければ、それに附随して書類を作成するのは
正当な業務となるんだ。代理人として報酬をもらっても、(書類作成に限定してお金をもらってないので)行政書士でなくてもだれでも報酬を得て代理ができる。
これが、現在の事実上の有権解釈ってやつです。昔とはもう解釈がかわったんだよ。現実を受けとめな。
平成13年の法改正で、自動車業界と日行連が有権解釈を変えることと引き替えに代理業務を入れるバーター取引をしたんだ。

129名無し検定1級さん:04/07/27 03:08
>>128
誰でも代理人となれるし、誰でも書類作成は出来る。
しかし、代理人であるなしにかかわらず、契約書作成を有償で業としてすると罰則がある。
代理人としての報酬はもらっているが、書類作成でお金はもらっていないとしても、それは書類作成でお金を稼いでいるとされる。
ようするに、「書類作成」という根っこの部分に刑罰規定をのせることで、一般人や司法書士が違法に契約書作成できないようにしているわけだ。
130名無し検定1級さん:04/07/27 03:11
司法書士ベテって、司法書士になれば弁護士業務や行政書士業務が出来るとおもってるバカが多いよね。
予備校に洗脳されたか?w 登記屋がw
131名無し検定1級さん:04/07/27 03:59
【 C 税理士方違反「父親の客を引き継ぐため」 】
資格を持たずに税理士業務を営んでいたとして会計事務所の社長などが
逮捕された事件で、この社長は、不法行為の理由について「税理士だっ
た父親の顧客を引き継ぐため」と、供述しているということです。
警察の調べによりますと、広島市中区の会計事務所、「会計舎」の社長、
石田伸安容疑者(59)は、税理士の資格がないにもかかわらず、顧客
が税務署に提出する申告書類6通を作成し、その際、石田容疑者のいと
こで、広島市中区に事務所を構える税理士、石田基成容疑者(61)の
名前と印鑑を使った疑いがもたれています。石田伸安容疑者は、名前の
使用料として、基成容疑者に月6万円程度を支払っていたとみられてい
ます。石田伸安容疑者は、不法行為の理由について「税理士だった父親
の顧客を引き継ぐため」と、供述しているということです。


132名無し検定1級さん:04/07/27 05:59
>しかし、代理人であるなしにかかわらず、契約書作成を有償で業としてすると罰則がある。

根拠条文をあげてみろ、タコ、だからいつまでたっても行書なんだよ。
代理人(誰でもなれる)が契約書を有償、業として作成しても、罰する条文がないんだよ。
したがって罰せられない。違うというなら具体的な根拠条文をあげてみろ、この行書がww
133名無し検定1級さん:04/07/27 06:01
>行政書士法がキッチリしてたら弁護士になっちゃうよw

争訟性のあることは関与できない。争訟性の無いことは無資格者でも合法。
裁判所訴訟代理はもちろん、その書類すら作成できない。
どこが弁護士だよ、バカ丸出し行書www
134名無し検定1級さん:04/07/27 06:09
>罰則規定は生きているよ。行政書士法読めば?
>1条の3だけ言って何が言いたいの?

行書法を良く読むのはおまえらww 1条の3が非可罰、したがって、
誰でも代理人になれ、代理人は契約書の作成が合法。
おまえら法律家を自称するならば、せめて法律で反論しろよ、まぁ事実は
曲げられないから、無理だけどねwwwwwwwwwwwwwwwwww
135名無し検定1級さん:04/07/27 06:10
委任による契約代理人になれば、当然きちんとした書類を作成をする善管
義務があるから、正当な職務となるので、行政書士法違反にはならない。
示談の代理は紛争性があるので一般人と同じで行政書士も代理人になれな
い。保岡衆議院議員が、月刊行政(2002.2bR51)で書いている。

↑、つまり行書は一般の無資格者となんら変わりはないってことだ。権利義務の
書類なんて代理人になれば誰でも合法に作成できる。争訟性のあることは行書も
無資格者も関与できない。
136名無し検定1級さん:04/07/27 06:11
相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
137名無し検定1級さん:04/07/27 07:03

>とにかく、へんてこな法律なんです。行政書士法って。

へんてこなのは、あなたの頭。法律力。法律以前の非常識。そして、
順法精神の欠如。

>>120
>110 :名無し検定1級さん :04/07/26 19:51
>>98
>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
>罰則が無いから。
>馬鹿か、お前は。行政書士がやるから、行政書士の代理だろう。司法書士がやっ
端折ってるけど、ちゃんと読めば文脈でわかるでしょう。行政書士法第1条の3の各業務のことをさしています。行政書士法で規定しているところの、代理業務という意味です。つまり、罰則がなくて誰がやってもいい業務だってこと。
月刊行政に書いてあるでしょう。衆議院法制局の見解だし。
>たら、司法書士の代理だよ。司法書士を使わなかったら、無資格者だよ。それは
>無資格者の代理だろ。行政書士代理をやりたかったら、行政書士にならなきゃで
弁護士、司法書士、税理士等は代理業務自体が無資格者には禁止されています。つまり罰則がある。行政書士法が規定する代理業務はだれがやってもいい。
月刊行政2001.5第342号、同2002.2bR51参照のこと。
>きんだろ。弁護士が代理すりゃ、弁護士代理。税理士がやったら、税理士代理。
>こんな簡単なこと分からんのか。有資格者でも無資格者でも、行政書士でなけ
>りゃ行政書士としての代理はできないんだよ。
近所の行政書士さんに月刊行政を見せてもらってください。
>伊達や酔狂で、法律の条文は作られてんじゃないの。行政書士の代理は行政書
>士がやるんだよ。弁護士がやったって、行政書士の代理権行使になるわけねえ
>だろ。このドア補が。ドアを補ってろ。資格者だったら、誰もタノマネエし、
>無資格で受験者だったら、不合格。だよ。どんな資格うけようとしてもな。

とにかく、へんてこな法律なんです。行政書士法って。
138名無し検定1級さん:04/07/27 07:24

>>113 そんな会話はなかったな。おまえ、無資格者。せいぜいあるのが、
   一級土木施行管理技士。で、測量会社勤務。頭が悪いので測量士は
おろか、測量士補もとれない。作り話を書き込むのは止めろ。司法書士、
今は、農業委員会出入り禁止。土地家屋兼業者でもだよ。司法書士も行政
書士も合格してない。ましてや、入会も出来るはずがない。>>119で何やら
ごちゃごちゃいってるが、弁護士持ち出せば、うそがほんとになる。

嘘は嘘。弁護士だって、嘘つきの弁護は喜んではしないよ。はじめから嘘だ
とわかっていて、ばれたら、信用がた落ちだろ。調子に乗ってでたらめ書き
込むなよ。そんな書き込みすんのは、大した能力もないのに上司におべんち
ゃら使って、測量会社の課長あたりの役職ついてるやつだよ。お役人と常時
接触しているから、ない資格。ある。なんていうんだろうな。お役人は退職
すれば、行政書士だが、お前が退職しても、ただの元会社員だよ。
そんなに行政書士やりたければ、会社辞めて本格的にやらないと合格は無理。

>>118 :名無し検定1級さん :04/07/26 20:56

あなたの以下の文章は、おかしい。間違ったのなら、思い違いだったら訂正
しなさい。時間的猶予をおきます。

>113 :名無し検定1級さん :04/07/26 20:01
>規制されているけど、行政書士の代理は誰がやってもいい。
罰則が無いから。

ある。各士業の綱紀委員会です。例えば、農地申請関係は(よそは知らないけども)
139名無し検定1級さん:04/07/27 07:25
誰が申請人になっているか教えてくれます。そしたら司法書士と調査士の名前が、
オンパレードで足すと行政書士申請より多い。

支部長が問題にしようとしたことがあるが、「お互い様だしなあ」が結論でした、、
そりゃそうだが文句ぐらい入れるべきだろう。と思う。

140名無し検定1級さん:04/07/27 08:39
司法試験や司法書士の受験をあきらめると、人生台無しになったと
タコ化するヤツいるが、行書の場合は開業してからタコ化するのは
な〜ぜ〜??? 
141名無し検定1級さん:04/07/27 08:41
>>140 どちらも食えないからじゃない?w
142名無し検定1級さん:04/07/27 09:10
弁護士は別として司法書士になっても食えるとは言いがたいなw
143名無し検定1級さん:04/07/27 09:15
>弁護士は別として

資格者の中で、自殺率が高い。といわれている。食える食えない。を超越?
144無責任な名無しさん:04/07/27 09:27
>129 :名無し検定1級さん :04/07/27 03:08
>>128
>誰でも代理人となれるし、誰でも書類作成は出来る。
>しかし、代理人であるなしにかかわらず、契約書作成を有償で業としてすると罰則がある。
>代理人としての報酬はもらっているが、書類作成でお金はもらっていないとしても、それは書類作成でお金を稼いでいるとされる。
>ようするに、「書類作成」という根っこの部分に刑罰規定をのせることで、一般人や司法書士が違法に契約書作成できないようにしているわけだ。

それは、昔の行政書士会関係の拡張解釈にすぎない。現在は、実社会に合った条文どおりの解釈です。代理人になれば、書類作成は当然の義務だから。刑罰法規は罪刑法定主義、類推や拡張は慎むべき。
自動車販売店の車庫証明なんかは、もう起訴されなくなった。でなきゃ携帯電話代理店は契約書作ったらみな行政書士法違反になってしまう。そんな拡張解釈は時代に合わない。実際、そんな無茶な法解釈しても証拠はどうやって集めるの、検察は相手にしないよ。



145名無し検定1級さん:04/07/27 09:28

>>143

統計があるのかどうか定かではないが、事務所の床で冷たくなっているの
発見された。という話は聞いたことがある。

それなりに大変なんだよ。資格者。会社勤めが、一番無難。かな。社会的
使命感がなけりゃ、資格取得して開業。難しいね。銭金で資格取得は止め
たほうがいい。弁護士と同等だと勘違いして、顰蹙を買っている資格者。

のようになるね。業界全体が風前のともし火。他の資格でも個人的にそうな
るね。しかし、公共機関じゃないんだから、ちゃんと報酬は払って貰いたい
のも事実。安売りすると、自分で自分の首を絞める。やや、高め。そうすれば、
貸し倒れも、それで補える。お金がない人には、時間で指導しますから、自分で
書いて出しなさい。実際にそうしてる。それが、お互いのため。後腐れがない。
146名無し検定1級さん:04/07/27 09:53
>>144
携帯電話の代理店はすでにある契約書の雛形を使ってるだろ。
契約書を作成することでお金をもらってないだろ。だから合法。
147名無し検定1級さん:04/07/27 09:58
1条の3は、1条の2の権利義務事実証明文書について具体例をあげることが目的であって、1条の3の業務を積極的に罰則からはずすといった意図ではない。
148名無し検定1級さん:04/07/27 10:03
>>147 意図もクソも関係無い、罰則規定がないつーの。罰する根拠条文が
無くてどうやって罰するんだよ。衆議院法制局といった立法に関与した
関係者も、代理人は合法に契約書作成できるという見解だろ?
行書に受かった程度の法律知識で、立法関係者に意見しようなどとはおこがましいわwww
149名無し検定1級さん:04/07/27 10:05
>>147 民法4問程度の試験に受かっただけの人間が何を言っても、世間では
鼻くそほどにも相手にされんよ。

相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
150無責任な名無しさん:04/07/27 10:09
>146 :名無し検定1級さん :04/07/27 09:53
>>>144
>携帯電話の代理店はすでにある契約書の雛形を使ってるだろ。
>契約書を作成することでお金をもらってないだろ。だから合法。

法律の素人さんですね。ひな形は契約書ではないよ(あんたの理屈だと印刷屋が行政書士法違反になっちゃうだろう)。契約期間、日時、金額、当事者等が記入されてはじめて正式な契約書といえるんだ。
単なる書類の補完じゃないよ、完結させる、そこの部分が契約書作成業務。じゃあ、不動産屋の売買契約書も違反かい?
151名無し検定1級さん:04/07/27 10:21
>>149

あのね、ぼうや、だからね、やりなさい。だれが、あなたにたのむかだよ。
そんな、こむずかしい、わけのわからん、わからないせつめい。しごとを
うけるまえに、いらいにんにひとくさりかい。それで、じぶんでかせいで、
かぞくをやしなっていけるなら、そうしなさい。だいりだけじゃないでしょ。

みんぽうでさだめているの。こようもあるし、うけおいだってあるでしょ。
いにんもあるし、じゅんいにんもある。おかねをもらっても、ほうしゅうなのか、
きゅうよなのか、いろいろ、おかねのうけわたしのけいたいはあるね。

そのままのかんがえで、しゃかいいっぱん、つうようするとおもったら、おやりなさい。
むきにここにかきこんでなんかいないで、じっせん。あなたのやりかたがせけんで、
つうようするようになったら、それはそれで、あなたにとっていいこと。

でしょ。ぼうや。げんきがよくていいね。そのえねるぎ、わかいうちだけだよ。
ぎょうしょほう、ごときのかいせつ、それぞれかいしゃくのしかたはあるが、ぜんいんが
なっとく。とはいかないかんがえかただね。ことしもがんばりなさいよ。ぎょうしょ
しけん。とったら、てのひらをかえしたように、ぎょうしょのよいしょ。

ぼうやのことだから、やりかねない。そう、なんてかきこむか、よそうできる。
ぎょうしょは、さいこうのしかくだ。べんごしいじょうだ。なんてね。
152名無し検定1級さん:04/07/27 11:25

書しベテって、つまりプータローのことですね

ぶっ!
153名無し検定1級さん:04/07/27 11:32
>>151 心配しないでも無資格者みーんなやってます。
車庫証明、入管業務、農地移転に、建築確認等々、みーーんな、
無資格者がやっています。でも行書法では彼らを処罰できません。

権利義務の書類?逆に聞くが、行書なんぞに依頼があると思っているの?
行書の作成するこれらの書類のおよそ1億倍は、行書以外の人間が作成しているよww
154名無し検定1級さん:04/07/27 11:36
素人がw
入管は書士以外あぼーんじゃw
155名無し検定1級さん:04/07/27 11:55
>>154
入管の違法申請業務は行政書士が本業でつね。
156名無し検定1級さん:04/07/27 12:06

万年受験生べてにごちゃごちゃ言われんでも、

法律家 行政書士は日本国中到る所で現実に活躍している。

2CHのバーチャルな世界でのみブンブン飛びまわるハエ受験ベテは

分をもっとわきまえろ。 

君らただのプーやろ。 実際問題。



157名無し検定1級さん:04/07/27 12:21
罰則がないからやっていいとかの問題ではない。
僕は農転なんかは何人かの行政書士さんに出してるよ。
言わなくても1割バック持って来る。お気使いなくといいつつ貰ってます。
158名無し検定1級さん:04/07/27 12:31
>>155 行書の入管関与率は数%。ほとんど、日本語学校や大学、企業がやる。
入管の公益法人も強いらしい。誰もやらないような危ない案件が行書にまわる。
そしてたいーほ(先日も新聞に載っていたね)www
159名無し検定1級さん:04/07/27 12:33
あんたあ、な〜に言ってるだんべえ。
ぎょーせい書士は、ぎょう、ぎょう、ぎょーせいの書士だんよ。
お役所に出す書類の代書屋さんだんべえ。
あんたあ、な〜に勘違いしとるんだ。
法律家とか訳のわからんこと言ってないでお役所の書類やればいいんだよ。
仕事がないのは力不足だんべえ。
そういう場合は、違法行為に走るんじゃなくて廃業すべきだんべえ。
160名無し検定1級さん:04/07/27 19:17
>>159

あんたこそ、なあにいってるだんべ〜。司法書士の司法は、死法だっていわれでる
だんべ〜。裁判やるたんびに、わけがわがんねぇ資格になってるだんべ〜。職域確
保のつもりが、ほがに広がってっちまってぺ〜。こんたびの試補所死法かいせい。
改正でねぇな。改悪だんべ〜。事物管轄でおさえこまれだんべ〜。それ超えッと弁
護士法違反。公証人役場でも、公正証書作成嘱託代理、でぎなぐなっちまったな〜
いままでみでぇに、よのながあまぐねぇぞ。ずぶんではすりまぁってこせぇだ法律
だべ。それをまもれねぇんでは、司法書士法を死法にする司法書士。っつうごどに
なっちまぁだんべ〜。誰もあいでにせぇなぐなる。廃業すんのはおめぇだんべ〜。

ばったばった、弁護士法違反で捕まってな。うがれでんじゃねぇの。スホウアホウ
ショス。法律家ってのはな、登記や裁判ばっかりやってんじゃねぇんだよ。
依頼人の利益・権利の擁護のために、あらゆることをやるんだよ。やるんです。

違法やってんのはおまえらだろ。本業の登記だって、満足なことやってねぇだろ。
なに、オラは、私は司法書士じゃない。そんなこた〜、どうだっていいんだよ。
水に落ちた犬を叩いているだけなんだから。
161無責任な名無しさん:04/07/27 22:41
>160 :名無し検定1級さん :04/07/27 19:17
>>159
>あんたこそ、なあにいってるだんべ〜。司法書士の司法は、死法だっていわれでる
>だんべ〜。裁判やるたんびに、わけがわがんねぇ資格になってるだんべ〜。職域確

ここは、行政書士業務について語るスレッドでしょ。なんで、司法書士がどうたらこうたらって言うのがわかんないけど、まあいいか。
多くの有力開業資格というのは、みな代理、代行、相談の部分が業務独占(罰則有り)となっているんだ。それに対し、行政書士は、代理業務の一部である、書類作成業務のみが、独占となっている。
ようするに、書類作成業務というのは、代理業務の一部にすぎない。代理人となれば、善管義務があり、ある意味本人より実体に深くかかわることになる。深く内容を知悉し、責任も伴う代理人が書類を作成しても
代理人だからということで問題が発生することはない。行政書士法が規制しているのは、実体に関与せず当事者の言いなりで書類を作成すれば、やりっぱなしの書類になりがちなので、ある程度の規制は必要だろうって程度ものです。
そもそもが、明治時代の文盲の人たちがだまされないようってことを現代に適用しようというのに無理がある。
理由は、ともかく代理人になれば、書類作成は合法というのは、立法者(国会)の解釈です。

資格者の業務をだれでもできるとか、無資格者、会社がやってるとかいうけど、行政書士法の代理業務は、誰がやっても合法だけど、行政書士以外のほとんど資格業務は、違法になる。
違法か合法かということは天と地ほどの違いがあるということ、これだけは受験生のみなさんも認識してください。
162よっぱらったけど113:04/07/27 23:11
>>138

ああ酔っ払った。眠い。

いいから一度弁護士や司法書士の求人条件探してみたらよいですよ。

コケますから。企業内弁護士が増えていますが、今時司法書士開業
しても仕事なんかないから、就職する人が本当に多いです。

ついでに、司法書士試験は落ちても死にませんが、企業法務で会社に
損失与えたらクビです。世の中を見つめなおしてください。

ついでに士業は飛び込み営業得意できなければ資格とってもムダです。

おやすみなさい。
163名無し検定1級さん:04/07/27 23:25
>>162 飛び込み営業なんてハタ迷惑なだけだよWW
あ〜あ、こんな程度が行書の営業力かぁ・・・
開業するのにツテがある自分はまだマシだな
164無責任な名無しさん:04/07/27 23:43
>151 :名無し検定1級さん :04/07/27 10:21
>>149
>あのね、ぼうや、だからね、やりなさい。だれが、あなたにたのむかだよ。
>そんな、こむずかしい、わけのわからん、わからないせつめい。しごとを
>うけるまえに、いらいにんにひとくさりかい。それで、じぶんでかせいで、

ここの行政書士擁護の書き込みしてるやつって、受験生じゃなくて、行政書士開業者がほとんどだろう。
ここは、行政書士のスレッドなのに、やたら司法書士を妬みなのか、攻撃ばかりしてる。

行政書士の単なる受験生がそんな他資格の攻撃をするのは大体変だもんなあ。
165名無し検定1級さん:04/07/27 23:52
兼業者ですが、行書の会合の後は毎回クラブに行くが、
どうしても税理士・司法書士・調査士など、兼業者同士で
行くことになる。というか、専業者を誘ってもいいものかと・・・。
行政書士専業者は白木屋でも行ってるんでしょうが・・・。
166名無し検定1級さん:04/07/28 00:03
>>165 まあ、廃業しないように頑張れよw
167名無し検定1級さん:04/07/28 00:04
>>164  開業者がいるわけないだろうw
どのスレでも書士ベテは嫌われてるだろう。
どころでチミは書士ベテ?w
168名無し検定1級さん:04/07/28 00:13
>>144
日本の法意識が曖昧だからそういう事になるんだよ。
ただ、曖昧であると認識した上で、
個々の事例を判断する事になるのだが、
お前のように煽ってるヤツは、
逆の意味で曖昧さを排除してほざいてるところが煽りである所以なんだよ。
意味わかるか?
169名無し検定1級さん:04/07/28 00:16
>>165
知らなかった・・・
漏れは自販機でビールを買って
飲みながらいつも一人で帰っていた _| ̄|○
170名無し検定1級さん:04/07/28 00:18
>>165行書におごってもらってる俺は一体_| ̄|○
171名無し検定1級さん:04/07/28 00:18
キモおやじはクラブででも金を落としてればいいさ
楽しいんだろうね
172名無し検定1級さん:04/07/28 00:26
>>170 当然廃業間近の司法書士だろ。w
173名無し検定1級さん:04/07/28 00:32
近所のおじさんち、行政書士って看板家に出してるよ。
家は門構えすごくてもろ豪邸。でっかい犬3頭飼って
ベンツとセルシオが1台ずつ。すっごいお金持ちだと
思った。あ、玄関前にいかんざきのポスターもあったけど
174名無し検定1級さん:04/07/28 01:14
>>173 それはずいぶんお布施で儲けたくちだね
175名無し検定1級さん:04/07/28 18:27
>>174 :名無し検定1級さん :04/07/28 01:14
>>173 それはずいぶんお布施で儲けたくちだね

お布施は、すべて、池田大作大先生の元へ。

行政書士業務で儲けている。どちらかといえば司法書士的感覚の持ち主。
お金おじぇじぇ優先行政書士稼業に、違いない。
176名無し検定1級さん:04/07/28 18:38
あの〜、、

知恵遅れ万年司法書士受験生 および 万年司法書士事務所補助者

がよく集まるスレッドってここですか?
177名無し検定1級さん:04/07/28 18:44
万年司法書士事務所補助者って、行書よりは社会の役に立っているよね〜〜
だって、行書と違って真面目な社会人だもん
178名無し検定1級さん:04/07/29 02:26
>>177
パラサイトしてるうえに補助者。30代で年収200万。
キモイし性格ゆがんでるから一生独身。
179名無し検定1級さん:04/07/29 08:29
140 :名無し検定1級さん :04/07/27 08:39
司法試験や司法書士の受験をあきらめると、人生台無しになったと
タコ化するヤツいるが、行書の場合は開業してからタコ化するのは
な〜ぜ〜??? 

141 :名無し検定1級さん :04/07/27 08:41
>>140 どちらも食えないからじゃない?w


180名無し検定1級さん:04/07/29 09:38
>>173
つうか、その地方ブロックの幹部になれば、そのエリアの
その関係の方々からお仕事が一手に集中。そして利益は
また上部へ・・・となって、共存共栄でウマー
間違っても近所で悪口を言うと、そこで住めなくなるから注意な
もちろん、半分無職ヒッキーで偶然資格取れたやつとは段違い
なのは間違いないはず
181名無し検定1級さん:04/07/29 13:13
妄想バカ書士おおいのー
182名無し検定1級さん:04/07/29 23:13

行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!

インターネットハローワークがお勧め!

http://www.hellowork.go.jp/

詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!
183名無し検定1級さん:04/07/30 22:50
行政書士の皆さま、申し訳ありません。
夏休みだからと息子にパソコンを教えたところ、
ここで行政書士の皆様へ本当にひどい事を書き込んでいました。
主人が弁護士、私が司法書士ですので、中学受験とともに法律に
興味をもち行政書士資格を取ってみると話していたので
喜んでいたのですが・・・本当に申し訳ありません、
ゴキブリとかハエとかを見つけると容赦なく叩きつぶす
潔癖症がいけなかったのでしょうか? 
本人の希望では将来は検事をめざし、虫けらのような犯罪者
を叩きつぶしたいと申しているほどです。
頭が良くて正義感が強く、クラスでも好かれている良い子なのです。
どうか許してあげて下さい。
184名無し検定1級さん:04/07/30 23:41
【平成16年度行政書士試験】本スレPart2
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/
食えるぜ!行政書士
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085249529/
行政書士が独占業務を奪っていくスレッド゙ド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085153166/
行政書士の法律力
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085811010/
30です。行政書士か宅建とれば就職できますか?
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085421123/
行政書士男
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085778905/
行政書士○フー・M○裏話総合スレッド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084642580/
行政書士に懲戒の事由があると思料するとき
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085820310/
社労士と行政書士・・・どっちを先に?
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1080388615/
【行政書士】安定した自営業への道【社労士】
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077464078/
ロースクール卒業して司法書士・社労士・行政書士
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056438536/
今年ミニ3冠(社労士 宅建 行書)を一発達成
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1075821785/
国家公務員U種、地方上級と宅建、行政書士
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036056720/
診断士VS社労士VS行書VSシスアナ
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1078147545/


185名無し検定1級さん:04/07/30 23:43
>>184
古いっちゅーに
186名無し検定1級さん:04/07/31 11:01
>183
つまんね。
187名無し検定1級さん:04/07/31 11:27
>>183 オモシレー (笑
立派な検事になってゴキブリ叩きをしてくれ
行書あたりは往生ぎわ悪くてオモシレーぞ
188名無し検定1級さん:04/07/31 11:29
>>183>>187 自作自演ご苦労。w
189名無し検定1級さん:04/07/31 11:34
いくら叩きつぶしてもどこからでもわいてくるよ〜ん
生命力バツグ〜〜ン
190名無し検定1級さん:04/07/31 11:34
>>189 お前のことだろう煽り虫君w
191名無し検定1級さん:04/07/31 11:35
夏休みの自由研究に「行書の観察」ってのはどうよ WW
192名無し検定1級さん:04/07/31 11:36
自分が叩き潰されてるのに潰してる気分に浸っている
書士ベテのスレはここでつか?
193名無し検定1級さん:04/07/31 11:37
「書士ベテの2チャンネルにおける生態」ってのも良いねw
194名無し検定1級さん:04/07/31 11:38
休みなのに何もする事ないのでつか?
195名無し検定1級さん:04/07/31 11:38
書士ベテって一般でも言うようになって来てるね。
196名無し検定1級さん:04/07/31 11:39
行書で一生逝きていくよりマシ
197名無し検定1級さん:04/07/31 11:43
私はちなみに来年度初受験目指してるのでベテではありましぇん。
2チャンネルで「書士ベテ」という言葉が氾濫したおかげで
厭な気分です。自意識だけ高いベテの方、司法書士受験生全体の
イメージが悪くなるので止めて欲しいですね。
198名無し検定1級さん:04/07/31 11:44
>>196 世間知らずの小僧だねw
199名無し検定1級さん:04/07/31 11:58
司法書士受験生→ベテ化→行書合格開業→司法書士、ベテ叩き
って事? 
ほかにエリートコースに
司法試験脱落→司法書士試験脱落→行書合格開業→司法書士、ベテ叩き
ってのもあるの?
200名無し検定1級さん:04/07/31 12:09
>>195 行書の前ではみんな「行政書士の先生」と呼ぶが、
一歩そいつが視界から消えると、「けっ、行書が、」になることを
ご存知ない?
201名無し検定1級さん:04/07/31 12:20
確かに行書って軽んじられてるね
異業種の集まりでも、役員には一番先に挨拶させて持ち上げてるけど
実際は、、、、
202名無し検定1級さん:04/07/31 12:27
司法書士も未だに代書屋と思ってる弁護士多いですよw
弁護士以外あまり変わりませんよ。
203名無し検定1級さん:04/07/31 12:29
>>199 ベテに開業能力あるわけないでしょう。
それからスレ見ればわかるけど煽りのほとんどは行書にも
合格してないよw
204名無し検定1級さん:04/07/31 12:32
>>203 あんな誰(無資格者)でもできるし、誰でもやってる行書なんて
欲しくないってーーの、ブサイク、よく鏡をみてみろwwww
205名無し検定1級さん:04/07/31 12:42
司書受験ヴェテが何自分高めてるんだよ。
おめーらは行書にも受かってないんだよ。
つまりヴェテは行書以下だ。
206名無し検定1級さん:04/07/31 12:44
>>205 えっーーーーーーー、行書以下ぁーーーーーーー?
まいったなぁーー

 行 書 以 下 

かよww
207名無し検定1級さん:04/07/31 12:48
>>206
そりゃあそうだろう、行書受かってもなくて
司書受けるからって高いって

日東駒専も受からん香具師が東大受けるから
日大よりも上と同じ理論だろう。
それもわからんのか40代司書ヴェテが(藁
208名無し検定1級さん:04/07/31 12:52
>>206 お前本当のアホやな。鏡みてこい。w
209名無し検定1級さん:04/07/31 12:53
ほんとうに潰されても潰されてもベテは懲りないねーw
210名無し検定1級さん:04/07/31 12:57
>>209 開業して潰れているのはおまえらだけどねwwww
211名無し検定1級さん:04/07/31 12:59
>>210 一生開業には縁がないと出てマツガ?
212名無し検定1級さん:04/07/31 13:01
>211 行書で開業なんて勇気ありませんwww
213名無し検定1級さん:04/07/31 13:02
行書単独で事務所やってけると考えてる椰子が世間知らずなのよ
214名無し検定1級さん:04/07/31 14:22
仕方ねーだろー
あらゆる試験に落ちまくった漏れが
ネクタイしてカッコつけるにゃ行書しかねえんだよ
215名無し検定1級さん:04/07/31 15:12
書士ベテももう少し上手く化けれ屋w
216名無し検定1級さん:04/07/31 16:37
あー うちの会社にときどき入社してくるよ書士ベテ
不動産会社だからよくそういう輩が入社してくるけど
ダメだ全然使えない ちょっと怒鳴るとすぐに辞める。
退社の手続きくらい取って辞めてくれヨ 迷惑だよホント
なお、行政書士ホルダーは使える 宅建もってる 行政書士もってるってヤツはいいね
少なくとも物事の順序って〜モンがわかっとる。ウン。

まじレスしちまったぜ
217名無し検定1級さん:04/07/31 18:57
部落民を、炙り出せ!


行政書士らが興信所へ大量の戸籍を密売
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sabetu_jiken/koseki_mitubai.html
218名無し検定1級さん:04/08/01 08:04
煽り 行書がNO1  それだけ反感持ってる奴が多いってーこと

それだけ おもしれー仕事ってーこと

真にクソ資格なら   相手にせんて

弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法72条は、代書人規則9条のパクリ。

ということですね!!!!!


219名無し検定1級さん:04/08/01 08:35
>>218

 単に糞資格を煽ってるだけだ〜よ!

220名無し検定1級さん:04/08/01 21:57
煽り 行書がNO1  それだけ反感持ってる奴が多いってーこと

それだけ おもしれー仕事ってーこと

真にクソ資格なら   相手にせんて

弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。
弁護士法3条は、代書人規則9条のパクリ。

でもあるの?????!!!!!
221名無し検定1級さん:04/08/01 22:23
>真にクソ資格なら相手にせんて


真のクソ資格を相手にしてるけ何か!









222 :04/08/01 22:31
いよいよ明日から懲戒請求が提出されるわけだがw
223名無し検定1級さん:04/08/02 13:59
あなたの街の,身近な相談相手!
行政手続きのスペシャリスト,それが行政書士です。

--------------------
日行連のホームページより
 法律家ではありませんのでお間違えなく

224名無し検定1級さん:04/08/02 14:08
司法書士は法律家だよ。140万までだけど。
225名無し検定1級さん:04/08/02 14:14
地裁、高裁、最高裁、家裁、その他すべての裁判所書類が作成できます。
しかも代書ではなく、その根底である法律を基にして作成する義務があるとの
判例も出ています。勘違いなさらぬように。
226名無し検定1級さん:04/08/02 14:23
>>225 名前:名無し検定1級さん :04/08/02 14:14
地裁、高裁、最高裁、家裁、その他すべての裁判所書類が作成できます。
しかも代書ではなく、その根底である法律を基にして作成する義務があるとの
判例も出ています。勘違いなさらぬように。

あらら、
行政書士は、司法機関すべてに出せる。140万円の制約がない。
似てるね。140万円を除いて。
227名無し検定1級さん:04/08/02 14:29

あらら、

第3条 司法書士は、この法律の定めるところにより、他人の依頼を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。

7.民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法の規定による訴訟手続の対象となるものに限る。)であつて紛争の目的の価額が裁判所法第33条第1項第1号に定める額を超えないものについて、相談に応じ、又は裁判外の和解について代理すること。

どないしまひょ。

なじょすっぺ。

どげんしたらよかと。
228名無し検定1級さん:04/08/02 15:02
勘違いも何も140万の法律家でしょう。
誤解がないように看板に書いたほうが良いよ。
何でも法律相談できると思ってるベテがいるからw
229名無し検定1級さん:04/08/02 15:38
>>226
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■□■■■■□■■□■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□■■■■■□□□□□■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■□■■■■■■■■■□■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■□■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■■□■■■■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■□■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■■□□■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■□■■■□■■■■□■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
230名無し検定1級さん:04/08/02 16:26
代書人規則の
Of the scribe rule

>訴願、
> 訴 prayer.

は、
は.

弁護士法の
Of the lawyer law

>審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立
A request for a> examination, objection 申 are put up, discontent 申立 that a request for a re-examination faces administrative 庁

事件
Matter

これは、行政不服申立。
This is administrative discontent 申立.

行政不服審査法に代表されるもの。
The thing that it is represented by Administrative Appeal Law.
231名無し検定1級さん:04/08/02 17:39
【平成16年度行政書士試験】本スレPart5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091402289/
【ML】行政書士研究Part4【他BBS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1086945219/
行政書士の資格は未来を切り拓くサムシング
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1090912696/
行政書士で天下とっちゃる
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089183035/
行政書士サラリーマンからの挑戦
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1090339183/
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/
行政書士の集まり行政法共同組合ってどうよ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091200196/
232名無し検定1級さん:04/08/02 18:00
【平成16年度行政書士試験】本スレPart2
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/301-400



誰か復旧の要請を・・・お願いします。

233名無し検定1級さん:04/08/03 09:00
「法律家」といって客引っかけ儲けようとするが、
すぐ馬脚をあらわし恥をかいてしまうただの素人です
234名無し検定1級さん:04/08/03 12:08
行政書士と司法書士。
Public notary and judicial scrivener.

構外代書人と構内代書人。
構 outside scribe and premises scribe.

そう理解すれば、何のことはない。
If it is understood so, what matter doesn't occur.

整合性がとれるね。
Consistency is removed.

構内は完全代書。
Premises are perfect writing.

構外は一般法律事務取扱。
The outside of 構 is general law office work handling.

代書人規則9条はそれを規定したものなんだね。
A scribe rule nine articles prescribed that.
235名無し検定1級さん:04/08/03 12:10
おまえはウンコたれの椰子だ!!

というのを英訳してくれ
236名無し検定1級さん:04/08/03 12:34
BB
司法書士に対する第1回の能力担保研修が終了して、法務省による能力認
The ability security training of the first to the judicial scrivener is finished, ability 認 by the Ministry of Justice
定考査が実施され、その結果が発表された。
A fixed examination was carried out, and that result was announced.
受験者総数3789名、認定者数2989名で、合格率は78.
A success rate is 78 with the 3789 candidate for an examination totals and several 2989 authorization people.
9%だ。
It is 9%.

合格率は地域によってだいぶ差があって、5割程度のところもある。
There is a difference very much by the area as for the success rate, and it is here at the time of about 50% as well.
AA今、司法書士は全部で1万8000人位だろ。
Now, judicial scriveners are about 18000 people in total. ろ.
約2割が受験したのか。Did about 20% take an examination?
フフーン。ーン.
もともと司法書士は、隣接業種として、ある程度の法的能力があるという仮
A judicial scrivener is 仮 that it has the legal ability of a certain degree as an adjoining type of industry from the first.
定があったはずだし、今回の受験者は司法書士の中でもやる気のある人たちの
There must have been 定, for an examination as for this candidate, of the people with the will even the inside of the judicial scrivener
はずだよな。It is a possibility.
意外に合格率が低い気がするね。
It feels like surprisingly a success rate's being low.
BBそれは今後の実績もみないとね。
That is it with not seeing future actual results, either.
それはともかく、この能力担保研修は、各地で司法書士会と弁護士会が協力
As for this ability security training to scratch it, a judicial scrivener meeting and a bar association cooperate with that as well in each place.
して行われている。
It does, and it is being done.
237名無し検定1級さん:04/08/03 12:35
ところが、前回と今回の理事会で、日弁連執行部は、その
However, a day valve 連 executive is that in the board of directors of the last time and this time.
研修に関する協議を中止するように、と各単位会会長に要請した。
Each unit meeting chairman was requested to stop a conference about the training.
AAどうして?Why?BB
ひとことで言えば、日司連、特に日本司法書士政治連盟(日司政連)の活
If it says with ひ and the thing, day 司連, especially, 活 of the Japanese judicial scrivener politics league (day 司政連)
動が目に余るということだ。
It is unbearable movement.
もともと簡裁の事物管轄については、日弁連は、最近のデフレ経済も考えれ
About the things jurisdiction of 簡裁, a recent deflation economy can think day valve 連 from the first, too.
ば、せいぜい100万円でいいという立場だった。
It was the position that ば was good with 1000000 yen at most.
最高裁も訴額が150万円を
The Supreme Court, too, the amount of 訴, 1500000 yen
越えるあたりで、訴訟の実態がかなり変わるということで、大幅増額には否定
It is denied with the thing that the actual condition of the suit changes in the surroundings which it goes over very much for the big increase.
的だった。It was a target.
しかし、司法書士会側は、300万、500万あるいは青天井など、国会議
But, a judicial scrivener meeting side is a country conference with 3000000 and 5000000, the blue ceiling, and so on.
員に熱心に働きかけるなどして、日弁連側と綱引きした結果、140万円に落
It does 【 to work on a staff eagerly 】, and it 落 in 1400000 yen as a result of doing a day valve 連 side and a tug of war.
ちついたという経緯がある。Even if there are just う details in ち.
238名無し検定1級さん:04/08/03 13:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□■■□■■■□■■□■■■■■□□□□□■■■■■■
■■■■■■□■■□■■□■■■□■■□■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■■■□■■■□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■■□■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□■■■□■■■□■■■■■■■■
■■■■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■■
■■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■□■■■□■■■■□■■■■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□□□■■■□■■■■■■□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 気の毒に
239名無し検定1級さん:04/08/03 13:10
haiyo.


おまえはウンコたれの椰子だ!
You are the coconut tree of ウンコたれ!


!

というのを英訳してくれ
Translate a thing to say into English.
240名無し検定1級さん:04/08/03 23:41
じゃあ

負け犬クソまみれハッタリ野郎ってのも英訳してくれ!
241名無し検定1級さん:04/08/04 00:14
読む気しねぇよ

何が法律家だよ、行書!!
242名無し検定1級さん:04/08/04 01:29
行政書士は法律家。弁護士も法律家。司法書士は登記屋。
243名無し検定1級さん:04/08/04 01:30
試験の難易度

難易度高 弁護士
難易度中 行政書士
難易度低 宅建・司法書士・土地家屋調査士など不動産資格。
244名無し検定1級さん:04/08/04 05:26
埼玉訴訟は重いな。
A suit against Saitama is serious.

アホな裁判するからこういう結果になって
It becomes this result because it is judged 【 it is silly 】.
自分の首絞めてしまう。
The neck is wrung.

なんでもはっきりさせれば良いというもの
The thing that it is good if it is what and makes it clear
では無い。
Well, it is not here.

特に弁護士以外の法律隣接専門職は曖昧なものは曖昧として
A law adjoining special job except for the lawyer should make an especially vague thing vague.
受け入れること意外と大事ですよ。
It is important to accept it with the outside of the thought.

年寄りは口ごもごもで誤魔化して
They are both mouth ご and ご, and an old man becomes mis-魔.
きたけど賢いことでもあるわけです。
Though it came, it is smart, too.

老獪に世渡りしましょうね皆さん。
ね, everyone, who should do getting ahead in old 獪.

線引きは子供の所作ですよw
Line drawing is child's behavior. よ w

245名無し検定1級さん:04/08/04 07:19
>>244

 弁護士や司法書士には品位保持規定がありおまいのような発言をすれば懲戒の対象だ。

 行政書士に品位保持規定はないのか。糞位保持規定だけか。

246名無し検定1級さん:04/08/04 08:04
>>245
おれの知ってる司法書士は住民票請求の不正請求を何通もしてるのに書士会から訓告処分をうけただけだったが。
247名無し検定1級さん:04/08/04 09:05
不動産資格多すぎ。もう、そろそろ統合したら良い。
248名無し検定1級さん:04/08/04 09:12
くだらない議論する時間あったら、営業回したらどうだ。
書くだけ損の、時間の浪費こうなる。
249名無し検定1級さん:04/08/04 09:13

>>245

スホウショス、ケイズコクハズ、ズンビツウ。ナヌガ?

マッテレ。
250名無し検定1級さん:04/08/04 17:25
>行政書士の業務の範囲内であ
  る」(東京地判平成五・四・二二判タ829号227ページ)。

行政書士は、弁護士法の対象外なのだが、判決の許す範囲内で、弁護士類似業務をおこなう。
示談交渉行為を、合法的に、行うには、示談書を作っていって、その内容を説明すれば、違法ではなくなるね。

合意に達したら、別の示談書作ればいいんだから。紙なんて、一枚一円くらいでしょ。
紙不足のアフリカ諸国と違うんだから、紙をどんどん使って、ないよう説明するんですよ。

事前に何枚も作っておけば、次から次へと繰り出せて、便利。事務所に戻って作り直す必要がない。
内容、文章をその場で訂正する加除する。という方法もあるね。

その辺、この判例を教材にして、会員教育、いや、会員知識向上せなあかんね。

こういう判例あっても、活用せんのだから、前会長訳の分からん通達出す前に、この判例を
周知徹底。研究するほうが先立ったろうね。犯罪人を出して喜んでいるようでは、行政書士の風上に置けないですよ。

251無責任な名無しさん:04/08/04 17:52
行書のスレッドで、よ行政書士の歴史(?)をかたる、粘着質行書がいるが、ほとんど知識が無い。
行書の歴史といえば、代書人というが、太政官布告から始まってるが、当初の代書人はすぐに廃止され。しばらく規制された制度になっていなかた。
規制は、各地の県令(今の県条例)で規制されていただけです。大体警察署の許可制だったようです。
統一的な基準は、大正時代に内務省令移行し、ある程度内容が決められたようですが、警察の監督を受けていたことは、終戦までかわりませんでした。
しかし、昭和22.12.31にこの代書人規則は廃止され、全国的に行政書士制度は消滅したのです。
この時点で、戦前と戦後現在の行政書士に法制度的つながりがないことはわかるでしょう。
その後、東京では、都条例で行政書士制度を作ったようですがほとんど、県が昭和25年までに条例を作ったようですが、それまでの空白の数年間は行政書士の
制度は日本には存在していなかったということです。現在の行政書士法は、昭和26年に制定されました。
ですから、戦前の代書人と現在の行政書士とは法制度的には、連続制は無いといえます。
252名無し検定1級さん:04/08/04 19:50
行書は主張が間違っていようが
違法だろうがどーでもいいんだろー
目立ちたいだけ ww
253名無し検定1級さん:04/08/04 19:54
試験の難易度

難易度高 弁護士
難易度中 行政書士 → 弁護士と統合
難易度低 宅建・司法書士・土地家屋調査士など不動産資格。→3種統合
254名無し検定1級さん:04/08/04 19:57
司法書士は主張が間違っていようが
違法だろうがどーでもいいんだろー
銭金を握りたいだけ ww

255名無し検定1級さん:04/08/04 20:16
早く

負け犬クソまみれハッタリ野郎ってのを英訳してくれ!
256名無し検定1級さん:04/08/04 20:17
>>253 そりゃオモロイネー
さぞ弁護士は迷惑だろう WWW
257名無し検定1級さん:04/08/04 20:23
行書は中国のサッカーサポーターに良く似とる
ビックリ ガッカリ ウンザリ
258名無し検定1級さん:04/08/04 20:36

>難易度中 行政書士 → 弁護士と統合

それはありえない。行政書士は秩序の維持のための資格。弁護士は争いを
することを前提とした法律事務を扱う資格。試験の内容も、司法試験が
法的知識を問うだけなのに対し、行政書士試験は一般教養から問うている。

司法試験に一般教養も問う問題が出るようになれば、また、行政法も問
われるようになれば、統合はあるかもしれない。

今の検察制度が改革されなければ、統合はない。検弁癒着が明らかにな
って来ている。国民の代表の国会議員を守る制度がなくなってしまう。
検察は、法律を使って、自分たちの利益の増進を図る組織に堕している所
、部分がある。今は、行政書士が存在しているから、抑えられているが、
行政書士制度がなくなると、日本は大変なことになる。検察組織改編、改
善。それが終わらないうちは、統合はやってはいけない。

あまりにも強すぎる、検察官一体の原則。検察官独立の原則がないがしろにさ
れている。検察ファッショになってしまうわけです。政治を支配している。

税金と政治資金。どちらのお金の流れを厳正にしなければならないのか。
税金は国民が血を流す思いをして収めた、別名血税。
政治資金は、原則使途問わずの民間からの浄財。強制的に徴収されているもの
ではありません。アメリカの政治資金にはハードマネーとソフトマネーがあっ
てどちらかは、青天井の貰い放題。検察が政治、つまり、民衆、主権者、その
代表の国会議員の上に君臨する。欧米から見ればおかしなことなのです。

259名無し検定1級さん:04/08/04 20:36
元検察。弁護士になって、おかしな事やってるの・主張してるのいます。
現検事もおかしなのいますが。法務省が戦前の司法省と違ってイカレテマス。
出向してきた検事、より高い出向元の検察庁の俸給表で俸給受領。
人事院は是正を求めているのに、改善する様子なし。

どうしようもないです。遵法精神欠如。お金の亡者。固執してる。選挙資金
が必要なわけでもないのに。弁護士と行政書士の統合は当分ない。国会議員が
許さない。行政書士を飲み込んで、差別して大儲けしよう。その手にはにのり
ません。弁護士のHP見ると行政書士業務に進出してます。M&A,行政書士
業務ですよ。本来なら。


260無責任な名無しさん:04/08/04 23:18
戦後、行書って資格つくったもののいまいち世の中の需要にマッチしなかった
ってだけの話だろ?

それ以上何を語ることがあるのか

261名無し検定1級さん:04/08/04 23:19

行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!

インターネットハローワークがお勧め!

http://www.hellowork.go.jp/

詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!


262名無し検定1級さん:04/08/05 00:34
>>260 御意!!
期待はずれの役立たずでグレてしまったのら
263名無し検定1級さん:04/08/05 00:37
だいたい、
行書資格とって次にステップアップするヤツは優秀で前向き

で、そんなヤツを目標にするどころか自分と同じ仲間だと吹聴
して、いつまでも行書で違法業務している椰子が ク ズ !!
264無責任な名無しさん:04/08/05 01:13
>258 :名無し検定1級さん :04/08/04 20:36
>>難易度中 行政書士 → 弁護士と統合
>それはありえない。行政書士は秩序の維持のための資格。弁護士は争いを

ありえない。大学院(弁護士)と保育園(行書)を統合しようとするようなもの。

>することを前提とした法律事務を扱う資格。試験の内容も、司法試験が
>法的知識を問うだけなのに対し、行政書士試験は一般教養から問うている。

現行の司法試験法は、一次試験に、教養試験がある。但し、大学の教養課程を修了していれば、教養試験は免除される。
法科大学院は、4年生(一般大学)大学を修了していないと受験できない入れない。

大学入試、教養課程等行書の教養よりはるかに、レベルの高い試験を経ている。

265名無し検定1級さん:04/08/05 01:13
だいたい、
司法書士資格とって次にステップアップするヤツは優秀で前向き

で、そんなヤツを目標にするどころか自分と同じ仲間だと吹聴
して、いつまでも司法書士で違法業務している椰子が ク ズ !!


資格学校のプロパガンダ。煽りやさん。アジテーター?

人生、資格取得に時間掛けて、一生終わり。くだらんだろ。弁護士法が改正された。
弁護士業務も付随業務になる。那須弁護士が言ってるよ。資格学校、あまり、資格で
人生ばら色。そんな書き方、地獄への誘い。止めろよ。次の資格。そんなのいらない。
それこそ、資格者、自分でできないことは、互いに尊重して、融通しあえばいいん
だよ。そう思うんだが。
266名無し検定1級さん:04/08/05 01:15
行書と弁護士ってw
なにかのおまじないですか?w
オカルトですかw
267名無し検定1級さん:04/08/05 01:30
>>265 ←ひねくれ者 自分の顔を鏡でみてみろよ WW
268名無し検定1級さん:04/08/05 01:33
>>265
宅建→行書→司法書士 を二年で取得、ロー逝き>>バラ色
ず〜〜っと 行書 >>人生ムラサキ色 WW 
269名無し検定1級さん:04/08/05 01:41

どこの資格学校の回し者?ちっくたっく、くわばらくわばら、イリーガル本舗
その他?中卒で家業の農業跡取り。嫁さん貰って、子供が5人。孫が9人。
現在、53歳。のほうが、人生まともじゃない。資格は嫁さんの代わり、
しないよ。なんぼ数とっても、変わりなし。



>268 名前:名無し検定1級さん :04/08/05 01:33
>>265
宅建→行書→司法書士 を二年で取得、ロー逝き>>バラ色
ず〜〜っと 行書 >>人生ムラサキ色 WW 


270名無し検定1級さん:04/08/05 01:46
>>265 マネすんなよ無職がぁ ・・・
資格学校に限らず、金のないヤツはどこでも お断り !!


271名無し検定1級さん:04/08/05 02:28
>>255

負け犬クソまみれハッタリ野郎
a judicial scrivener meeting
272名無し検定1級さん:04/08/05 02:29
>>271 ← 負け犬クソまみれハッタリ野郎
     a judicial scrivener meeting
273名無し検定1級さん:04/08/05 02:30
なんか殺伐としてるな・・・行連の話はやってないのか・・・。
274名無し検定1級さん:04/08/05 02:35
>>267

銭金亡者 資格取得甘夢獲得妄想煽動家 詐欺師紛い 自分の顔を鏡でみてみろよ WW
275名無し検定1級さん:04/08/05 08:29
宅建→行書→司法書士 を二年で取得、ロー逝き>>バラ色
ず〜〜っと 行書 >>人生ムラサキ色 WW 
276名無し検定1級さん:04/08/05 21:11
両スレ認定
277無責任な名無しさん:04/08/05 22:14
>250 :名無し検定1級さん :04/08/04 17:25
>>行政書士の業務の範囲内であ
>  る」(東京地判平成五・四・二二判タ829号227ページ)。
>行政書士は、弁護士法の対象外なのだが、判決の許す範囲内で、弁護士類似業務をおこなう。

行書のような代筆業は、もともとが法律事務では無いので、弁護士法の対象にならない。しかし、行書が代筆を超え、
法律事務の領域まで踏み込めば、弁護士法違反となり有罪となる。非弁行為で逮捕されている行書は、今でも全国に多数存在する。

>示談交渉行為を、合法的に、行うには、示談書を作っていって、その内容を説明すれば、違法ではなくなるね。

行書の示談行為は、即逮捕となる。
278名無し検定1級さん:04/08/05 22:18
>>277

>行書の示談行為は、即逮捕となる。

じゃあ、聞くが

交通事故で、加害者が事故責任を認めているが、過失割合について
被害者と、主張が対立している場合において。
1 行書が被害者代理人となって、加害者と過失割合の認定について
 交渉を行い、その結果を示談書として作成する

これは弁護士法に触れるのですか? w
279名無し検定1級さん:04/08/05 22:21
>>278

明らかに触れると思うが,抵触しないと考える理由は何?

280名無し検定1級さん:04/08/05 22:30
>>278
w って普通に考えて違法だろ?
281名無し検定1級さん:04/08/05 22:35
>>279
契約締結代理業務に該当するからだろ。
加害者が事故責任を認めていなければ、法律事件として非弁行為に
あたるけど、事故責任を認めた段階で、あとの過失割合や賠償額の
示談行為は法律事務の処理となる。

ちなみに、遺産分割協議において、相続人が分割協議を拒否するよう
な明らかな対立関係に至ってない限り「助言説得をふくめて合意形成を
リードし、分割協議をまとめる代理行為」も合法だ。
282名無し検定1級さん:04/08/05 22:41
>>281

>過失割合や賠償額の示談行為は法律事務の処理となる。

でもOKなの? 紛争性がないから。ぷ!

283名無し検定1級さん:04/08/05 22:43
>>282
紛争性がないなら、弁護士法には違反しないだろ。
となれば、行書が契約締結代理で業として行っても
違法じゃねーよ。
284名無し検定1級さん:04/08/05 22:45
>>283

 紛争性がないから無資格の俺も示談やりまーーーーーーーつ。

 だって行政書士ができるんだもん。

285名無し検定1級さん:04/08/05 22:46
>>283
んじゃ、誰でもできるってことか・・・
286名無し検定1級さん:04/08/05 22:46
>>279.280.282

こいつら勉強不足だな
もっと士業法を勉強してこいよ www
287名無し検定1級さん:04/08/05 22:46
>>284
そこのアホ!がんばって合格してね。
288名無し検定1級さん:04/08/05 22:47
ま、示談をやれても示談書を作成すれば行書法違反だけどな。w
289名無し検定1級さん:04/08/05 23:00

過失割合って法律的紛争ですよ。 

290名無し検定1級さん:04/08/05 23:01
 

 おまいの知ってる士業ってなによ。便所無士?

291名無し検定1級さん:04/08/05 23:10
>>289
もっと勉強しておいで w
292 :04/08/05 23:40

行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!

インターネットハローワークがお勧め!

http://www.hellowork.go.jp/

詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!


293名無し検定1級さん:04/08/06 00:11
行政書士レベル未満が大勢いますね。
何でもかんでも弁護士法違反?
争訟性が成熟していたとしても事案調査はOKですよ。
一方的に示談書作るのもね。

双方が示談の意思を示していれば条件に関する法律的整序することもOKです。
かなりこの分野でも広くやれるということなのです。
294名無し検定1級さん:04/08/06 01:56
293に補足。

293に付随して契約締結代理を業とすることもできます。
295無責任な名無しさん:04/08/06 14:53
>294 :名無し検定1級さん :04/08/06 01:56
>293に補足。
>293に付随して契約締結代理を業とすることもできます。

行政書士ができる争訟性のない民民の契約は、行政書士でなくても誰でもできます。
そうでないものは、行政書士もできません。この代理レベル、分野では無資格者も行政書士も同じです。
296名無し検定1級さん:04/08/06 15:40

>>295

嘘吐きだ。ハケーン。行政書士は弁護士法の対象外。お金を貰って示談代行書類作成
は、行政書士の独占業務。弁護士も出来ないの。書類作成、つまり、書類作成目的の
示談行為。諾成契約。書面の作成は必ずしも必要でない。書類作成目的の示談行為。

弁護士がやったら、行政書士法違反。法律ちゃんと読めよ。書類作成は弁護士の専権じゃ
ないだろ。どっかおかしいか?おかしくないだろ!法律を厳密に解すりゃそうだろ。
297名無し検定1級さん:04/08/06 15:50

 でました。ばかぼんのパパ級です。

298名無し検定1級さん:04/08/06 15:52
>>296

おまえら司法書士にけちつけてる場合じゃないよ。毎日全国で行政書士法違反を

弁護士がやってるぞ。さっさと告訴しろ!

299無責任な名無しさん:04/08/06 16:28
>296 :名無し検定1級さん :04/08/06 15:40

>>295

もう少しおもしろいジョークを言えよ。つまんない。

>嘘吐きだ。ハケーン。行政書士は弁護士法の対象外。お金を貰って示談代行書類作成
>は、行政書士の独占業務。弁護士も出来ないの。書類作成、つまり、書類作成目的の
>示談行為。諾成契約。書面の作成は必ずしも必要でない。書類作成目的の示談行為。

支離滅裂。意味不明。

>弁護士がやったら、行政書士法違反。法律ちゃんと読めよ。書類作成は弁護士の専権じゃ
>ないだろ。どっかおかしいか?おかしくないだろ!法律を厳密に解すりゃそうだろ。

行書の示談は弁護士法違反。行書、いっぱい逮捕されてんじゃん。弁護士が逮捕されたなんて聞いたことない。
300名無し検定1級さん:04/08/06 18:40
>>299
>行書の示談は弁護士法違反。行書、いっぱい逮捕されてんじゃん。

じゃあ、聞くが

交通事故で、加害者が事故責任を認めているが、過失割合について
被害者と、主張が対立している場合において。
1 行書が被害者代理人となって、加害者と過失割合の認定について
 交渉を行い、その結果を示談書として作成する

これは弁護士法に触れるのですか? w
301名無し検定1級さん:04/08/06 19:21
触れるに決まっている
過失割合で損害賠償額がかわるんでしょ?
そこが不法行為責任の本質でしょ?
そこで対立しているのに紛争性がない?
あーーーw
302名無し検定1級さん:04/08/06 19:55
行政書士は、弁護士法の対象外。行政書士法でやってるの。

司法書士は弁護士法の対象。裁判は関西民事だけ。公証人役場は、駄目。

弁護士法でやられるの。嘘ばっかついてたという付け? 自業自得。

日本行政書士政治連盟は、政治連盟の手本です。見本です。優秀な先生方ばかりです。

お金はジャブジャブ、ある限り使ってください。食事は立派な政治活動です。

なるべく豪華な食事を召し上がってください。腹が減っては戦が出来ぬです。ただし、
女は自腹で抱いてください。もし出来てしまったら、後は家に連れて帰ってください。

そして、立派な行政書士に仕立て上げるのです。奥さんに何を言われるかは、創造に
硬くありませんが、最強の日本行政書士政治連盟。その活動家、奥さんも話を聞けば
きっと理解します。もっと作ってきて、私はもう限界だから、と積極的に応援してくれるように
なります。後継者育成。私は、非常に大切なことだと思っています。

法律でも認められているんです。本妻以外に子供を産ませること。ただし、あなたが
亡くなられた時、相続分が本妻の半分。その分、本妻の子より倍、可愛がっておく
おく必要があります。だれか、本妻以外に私の子供を、おっと、そんなことを
したら、叩きだされます。失礼しました。
303名無し検定1級さん:04/08/06 20:16
行政書士は弁護士法の対象外ってどういう意味?

弁護士法という広い法律フィールドがあって
そのうちの一定部分を司法書士法による司法書士が担う。
法律フィールドは弁護士と司法書士との独占。

その他に代書フィールドがあって
高度な司法代書を司法書士、高度な税務代書を税理士、
高度な労務代書を社会保険労務士,高度な特許代書を
弁理士等がおこない、誰でもできるその他の残りカスを
行書がやる。ただし残りカスは簡単であるから残りカス
なのでみんな自分でやってしまうことがおおい。

法律フィールドは弁護士と司法書士。
代書フィールドは高度グループと残りの一般代書(必要性うすい)

法律フィールドに無資格の行書が入れば弁護士法司法書士法違反。
高度な代書フィールドに無資格の行書が入れば高度業法違反。

高度な司法代書を司法書士、高度な税務代書を税理士、
高度な労務代書を社会保険労務士,高度な特許代書を
弁理士等がおこない、誰でもできるその他の残りカスを
行書がやる。ただし残りカスは簡単であるから残りカス
なのでみんな自分でやってしまうことがおおい。

法律フィールドは弁護士と司法書士。
代書フィールドは高度グループと残りの一般代書(必要性うすい)

ただこれだけのこと。
304名無し検定1級さん:04/08/06 20:18
行政書士は弁護士法の対象外ってどういう意味?

弁護士法という広い法律フィールドがあって
そのうちの一定部分を司法書士法による司法書士が担う。
法律フィールドは弁護士と司法書士との独占。

その他に代書フィールドがあって
高度な司法代書を司法書士、高度な税務代書を税理士、
高度な労務代書を社会保険労務士,高度な特許代書を
弁理士等がおこない、誰でもできるその他の残りカスを
行書がやる。ただし残りカスは簡単であるから残りカス
なのでみんな自分でやってしまうことがおおい。

法律フィールドは弁護士と司法書士。
代書フィールドは高度グループと残りの一般代書(必要性うすい)

法律フィールドに無資格の行書が入れば弁護士法司法書士法違反。
高度な代書フィールドに無資格の行書が入れば高度業法(税理士法等)違反。

ただこれだけのこと。
305無責任な名無しさん:04/08/06 21:29
>行政書士は弁護士法の対象外ってどういう意味?

弁護士は、訴訟その他法律事務をするのが職務です。それに対し、行政書士は訴訟、法律事務に入らない一般事務(会社のOLがやるワープロの清書に毛が生えた程度)なので、
弁護士の職務とは重ならない。大体が誰がやってもいい仕事だから(昭和25年の国会・地方行政委員会会議録参照)。


306名無し検定1級さん:04/08/06 21:33
>行政書士は弁護士法の対象外ってどういう意味?

代書人規則第9条が、今も行政書士法に受け継がれ、生きているということ。
307名無し検定1級さん:04/08/06 21:39


  独自すぎる妄想

308名無し検定1級さん:04/08/06 21:42
>独自すぎる妄想

代書人規則第9条 知ってますか?
309名無し検定1級さん:04/08/06 21:48
>>308

 民間の法律家制度が確立するまえの混乱時期に大陸法制度を導入しようとして

できたものでなかったか。それがどうかしたの。

おまいは代書人規則施行時の代書人なの? かなり高齢なんだろね。

310名無し検定1級さん:04/08/06 23:57
合格!行政書士
http://www.pc-ad.com/~takoran/
行政書士試験突破塾
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/
行政書士合格講座
http://sikakuyo.com/gyousho/
独学行政書士
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/okatoshi/
目指せ!!行政書士試験合格
http://homepage3.nifty.com/shikaku/
311名無し検定1級さん:04/08/08 14:11
全国の行政書士の諸君!
我々の職域は圧倒的ではないか!

 我々は何人もの英雄を不当に逮捕され失った。しかし、これは敗北を意味するのか? 否! 始まりなのだ。
我々行政書士の資格試験合格は難関である。にもかかわらず、今日まで匿名掲示板ごときに煽られるのはなぜか?!
諸君! 我が行政書士の目的が社会正義だからだ! これは諸君らが一番知っている。

 我々は司法行政を追われ、代書屋にさせられた。そして、ひと握りの司法試験合格者が、処理できないにまで膨れ上がった
司法行政を支配して、数十年。代書人制度の血統をもつ我々がその復権を要求して、何度、踏みにじられたか!
行政書士の揚げる国民一人びとりの自由と開かれた司法行政のための戦いを、神が見捨てるわけはない。

 日行連会長…、諸君らが愛してくれた盛武隆 会長は恥をかいた……なぜだ?!

 新しい時代の行政事件訴訟代理権、少額事件訴訟代理権、家事審判事件についての代理権等を、
我ら選ばれた行政書士が得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ…。
我々は苛酷な金銭至上主義の現代を生活の場としながらも、共に苦脳し錬磨して今日の文化を
築き上げてきた。かつて、代書人規則9条は、「…訴訟に非訟代理、登記代理に登記申請代理権」等を規定していた。
 
 しかしながら、カネと権力の亡者どもは、自分たちが司法の支配権を有すると増長し、我々に抗戦をする…。
諸君の良心も正義も、その亡者の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それを……盛武は、身を以て我々に示してくれた…。

 我々は今、この怒りを結集し、全国民の理解を得て、初めて真の勝利を得ることができる。この勝利こそ、
逮捕者すべてへの最大の慰めとなる。

 行政書士諸君よ! 哀しみを怒りに変えて…立てよ! 我ら行政書士こそ、選ばれた真に身近な法律家であることを
忘れないで欲しいのだ。国家権力恐れることなく良心と正義を貫ける我らこそ、国民を救い得るのである!!
312無責任な名無しさん:04/08/08 21:18
行書に詳しいみなさん。
全国で違法業務を奨励している、有名行書のHPを教えてください。
福島の司法書士法違反で有罪となった人
福岡で裁判事務を合法と主張する人
九州南部?
カバチタレの監修者
所属会、氏名HPアドレスがわかれば、お願いします。

313無責任な名無しさん:04/08/08 21:23
>311 :名無し検定1級さん :04/08/08 14:11
>全国の行政書士の諸君!
>我々の職域は圧倒的ではないか!
> 我々は何人もの英雄を不当に逮捕され失った。しかし、これは敗北を意味するのか? 否! 始まりなのだ。

これはまた、どなたかシャレの書き込みかな。

行政書士制度は何十年も前に終わってる。行書のみなさん、それをみとめることが、みなさんの第一歩です。精神の平和に繋がりますよ。
是非、弁護士や司法書士になってください。ロースクール行くもよし、試験を受けるもよし。
314名無し検定1級さん:04/08/08 22:40
だから弁護士と名前ならべて勘違いするなってバーカw
315無責任な名無しさん:04/08/08 23:03
>314 :名無し検定1級さん :04/08/08 22:40
>だから弁護士と名前ならべて勘違いするなってバーカw

司法書士がお好みでなければ、弁護士におなりください。
行政書士が法律家なら、日本中の法学士がみな法律家になってしまいます。

カロヤンのCMじゃないですが、「もう認めようよ。行政書士は法律家ではない。」
316名無し検定1級さん:04/08/08 23:05
>>314 弁護士はそういうことは言わないね。w
言うのは司法書士位じゃない?勘違い自意識過剰のw
317名無し検定1級さん:04/08/08 23:31
司法書士は登記屋です。
318無責任な名無しさん:04/08/09 00:54
違法行書は、この2チャンネルが大好きで、よく書き込みをしているようなので、
ここで、行書批判をすれば、いつかは気づいてくれるでしょう。日本が法治国家であるということに。
その日のために、きょうも書き込みします。よろしく。

見解の相違があったとしても、それがあまりに少数意見であり、最高裁判決、地裁レベルにせよ、行政書士に対する有罪判決があれば、それを謙虚に受け止め、
以後は真っ当な仕事をし、主義主張は、論文、法律雑誌等に発表してください。ジュリスト、NBLその他主立った法律雑誌で、行政書士の書いた論文はみたことが無いけど・・。
319名無し検定1級さん:04/08/09 01:07
もはや、ひくに引けない行書の妄想。
自分を「法律家」と言ってしまったその時から
他人だけでなく自分をも誤魔化さなければならなくなった。
できるはずもない裁判、登記、示談交渉の理論付けもままならず、
バーチャルの2ちゃんでも連戦連敗・・・
ズブの素人は騙せても、業界を知るものからは無用資格よばわり
さあどうする行書?


320名無し検定1級さん:04/08/09 01:18
>>319 チミの妄想ワールドも広がってるねw
321名無し検定1級さん:04/08/09 01:20
>>318 開業者が書き込みするわけないだろうw
論文書く実務家は暇なんだろうね。
322名無し検定1級さん:04/08/09 03:41
というか>>318は憲法の勉強不足で、法治主義をはきちがえてる司法書士ベテらしいコピペ。
323無責任な名無しさん:04/08/09 09:34
違法行書は、この2チャンネルが大好きで、よく書き込みをしているということなので、
ここで、行書批判をすれば、いつかは気づいてくれるでしょう。日本が法治国家であるということに。
その日のために、きょうも書き込みします。よろしく。

見解の相違があったとしても、それがあまりに少数意見であり、最高裁判決、地裁レベルにせよ、行政書士に対する有罪判決があれば、それを謙虚に受け止め、
以後は真っ当な仕事をし、主義主張は、論文、法律雑誌等に発表してください。ジュリスト、NBLその他主立った法律雑誌で、行政書士の書いた論文はみたことが無いけど・・。

こころある、一行政書士より。

324無責任な名無しさん:04/08/09 09:35
違法行書は、この2チャンネルが大好きで、よく書き込みをしているということなので、
ここで、行書批判をすれば、いつかは気づいてくれるでしょう。日本が法治国家であるということに。
その日のために、きょうも書き込みします。よろしく。

見解の相違があったとしても、それがあまりに少数意見であり、最高裁判決、地裁レベルにせよ、行政書士に対する有罪判決があれば、それを謙虚に受け止め、
以後は真っ当な仕事をし、主義主張は、論文、法律雑誌等に発表してください。ジュリスト、NBLその他主立った法律雑誌で、行政書士の書いた論文はみたことが無いけど・・。

(違法行書を憂う心ある一行政書士のつぶやき)

325名無し検定1級さん:04/08/09 09:52
これからは行書?受験生?かわからない書き込みに一方的に行政書士
と判断しあたかもそれが行政書士全体が如く書き込んで誹謗中傷している
者は現役の司法書士と判断させて頂くがよろしいか?
326名無し検定1級さん:04/08/09 13:02
>>325 いいんじゃない? ww
行書が誹謗中傷(真実?)されているのも理由あんだろ?
こんなクソスレたてといて負けそうになったからってこぼしてんじゃないよ!!
情けね〜〜
 
327名無し検定1級さん:04/08/09 13:16
確かに、行書の異常な逮捕者の数は周知の事実なんだし、
火の無い所に煙は立たずってねw
328無責任な名無しさん:04/08/10 09:49
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

(違法業務を推進する行政書士を憂う、一行政書士のつぶやき)


329名無し検定1級さん:04/08/10 10:06
確かに、140代言司法書士の異常な逮捕者の数は周知の事実なんだし、
火の無い所に煙は立たずってねw
330名無し検定1級さん:04/08/10 10:53
>なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

行政書士は、関係なし。関係あったとしても、弁護士法が改正されて、行政書士はできる
ように法律で定められている。
331名無し検定1級さん:04/08/10 11:01
>>330

 弁護士法にどのように規定されたの?

332無責任な名無しさん:04/08/10 11:05
各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
(違法業務を推進する一部の仲間を憂う一行政書士)


333無責任な名無しさん:04/08/10 13:05
コピペは楽だよな
334無責任な名無しさん:04/08/10 13:08
>325 :名無し検定1級さん :04/08/09 09:52
>これからは行書?受験生?かわからない書き込みに一方的に行政書士
>と判断しあたかもそれが行政書士全体が如く書き込んで誹謗中傷している

デュープロセスという言葉を知らないな。君はやっぱり行書のようだね。
335名無し検定1級さん:04/08/10 13:24
デュープロセスという言葉を知ってても実行しないな。君はやっぱり悪徳検事のだね。

>デュープロセス 司法書士会は、辞書から削除したよ。行書は許認可手続や、裁判所、
民事できっちりこなして喜ばれてるよ。自己破産なんか、司法書士の書いたものなど、
足元にも及ばないよ。行政書士が書いたほうが書記官は喜ぶよ。
336名無し検定1級さん:04/08/10 18:38
>行政書士が書いたほうが書記官は喜ぶよ。

司法書士なんて、最近だろ、裁判所業務に力いれ始めたの。2度目の破産者。
そん対応なんてできんだろ。行政書士は実績があるんだよ。

悠々こなしてんだよ。依頼者を報酬をくれない、取れないなんて、追い込んで離婚
させたり、自殺させたりしないよ。司法書士は放屁、包皮、法匪。そう、これこれ、
法匪だよ。弁護士みたいに最初からあつかわなけりゃいいんだよ。

債権者に追い回されながらも、それなりに生きていけんだから。まさか、自己破産者、
自殺した後の葬式にいって、香典持ってくるような真似してはいないでしょうね。

ひところのサラ金取立人がやった手口だよ。おそらく、やってる司法書士いるな。
公益の増進じゃなく、私利私欲の充足がその存立の大本。国民の皆さん。

破産するときは、ある程度のお金ができるなら、それで弁護士。お金ができないときは
行政書士。それが、生き延びる資格者頼みの方法ですよ。法律は資格者のためにあるんじゃ
ない。国民のため、あなたのためにあるんです。

資格者に頼んで、自殺では、頼まないで自殺したほうが、何ぼいいかわからない。
サラ金は、警察や財務省が取り締まってくれますが、司法書士はどんな悪辣な報酬
取立てしたって、取り締まるところはないんです。

あとは、自分でやることです。弁護士に相談料払って、または行政書士に。ですね。
自分でやる気がない人は、資格者のところに行っても、特に司法書士、食い物にされる
だけです。破産者が10年以上経って、また破産したい。

どちらが親切ですか?行政書士と司法書士?

お金がなければ、自分でやるんです。すべて任せるのは、自殺行為です。
337名無し検定1級さん:04/08/11 07:59
>「闇に消えた2億円の行方」を知っているのは、「悪の検事総長・原田明夫」で
As for knowing> "the whereabouts of 200000000 yen where it disappeared to darkness", with "the evil Attorney General, Harada 明 husband"

す。
す.

立場上、ヤツがこれを知らないことは、ありえない。
ヤツ can't sometimes know this in position.

しかし、この真相が万が一、表沙汰になってしまったら、「調活費流用による裏金づ
But, if this truth becomes a table order, reverse side gold づ by the 「 調活 fee appropriation

くり」や「三井環不当逮捕」のレベルではありません。
It is not the level of くり 」 and "Mitsui 環 malicious arrest".

「検察の信用失墜」どころでな
It is "the trust loss of the prosecution".

く、「組織そのものが壊滅」してしまいます
く, "Organization itself is destroyed." do.


338無責任な名無しさん:04/08/11 09:52
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−





339名無し検定1級さん:04/08/11 11:31
司法書士なんて、最近だろ、裁判所業務に力いれ始めたの。2度目の破産者。
そん対応なんてできんだろ。行政書士は実績があるんだよ。

悠々こなしてんだよ。依頼者を報酬をくれない、取れないなんて、追い込んで離婚
させたり、自殺させたりしないよ。司法書士は放屁、包皮、法匪。そう、これこれ、
法匪だよ。弁護士みたいに最初からあつかわなけりゃいいんだよ。

債権者に追い回されながらも、それなりに生きていけんだから。まさか、自己破産者、
自殺した後の葬式にいって、香典持ってくるような真似してはいないでしょうね。

ひところのサラ金取立人がやった手口だよ。おそらく、やってる司法書士いるな。
公益の増進じゃなく、私利私欲の充足がその存立の大本。国民の皆さん。

破産するときは、ある程度のお金ができるなら、それで弁護士。お金ができないときは
行政書士。それが、生き延びる資格者頼みの方法ですよ。法律は資格者のためにあるんじゃ
ない。国民のため、あなたのためにあるんです。

資格者に頼んで、自殺では、頼まないで自殺したほうが、何ぼいいかわからない。
サラ金は、警察や財務省が取り締まってくれますが、司法書士はどんな悪辣な報酬
取立てしたって、取り締まるところはないんです。

あとは、自分でやることです。弁護士に相談料払って、または行政書士に。ですね。
自分でやる気がない人は、資格者のところに行っても、特に司法書士、食い物にされる
だけです。破産者が10年以上経って、また破産したい。

どちらが親切ですか?行政書士と司法書士?

お金がなければ、自分でやるんです。すべて任せるのは、自殺行為です。
340名無し検定1級さん:04/08/11 11:39
>>338 :無責任な名無しさん :04/08/11 09:52
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触する

いつから、行政書士は対象になったのか説明せよ。
こんな行政書士法違反の通知は、納得いかない。

全国行政書士有志一同代表
341名無し検定1級さん:04/08/11 11:42
>>340

納得いかない人はどんどん違法業務やって逮捕され裁判所でがんがれ!

おれも支援するぞ! 手弁当でいい。
342名無し検定1級さん:04/08/11 11:44
>>341 そんなに違法したければ日本から出て行け!警察や裁判所は
税金で運用されている。
343無責任な名無しさん:04/08/11 11:46
判例 H12.02.08 第三小法廷・判決 平成9(あ)613 司法書士法違反被告事件(第54巻2号1頁)

判示事項:
  一 司法書士法一九条一項、二五条一項と憲法二二条一項
二 行政書士が業として登記申請手続について代理することと司法書士法一九条一項

要旨:
  一 司法書士及び公共嘱託登記司法書士協会以外の者が他人の嘱託を受けて登記に関する手続について代理する業務及び登記申請書類を作成する業務を行うことを禁止し、これに違反した者を処罰する司法書士法一九条一項、二五条一項は、憲法二二条一項に違反しない。
二 行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法一九条一項に違反する。

344名無し検定1級さん:04/08/11 11:46
>>342

 勘違いしないでよ。俺は裁判所と司法書士を支援するんだよ。
 どこにも基地害行政書士を支援するとは書いてないだに。
345無責任な名無しさん:04/08/11 11:48
「2001.6.10ジュリスト 最高裁平成12年2月8日第三小法廷判決 行政書士に有罪判決。」業務として有限会社の登記申請をした行政書士が司法書士法違反に問われ、有罪判決を受けたものである。
登記申請は、付随業務と主張する行政書士の主張を退ける、一審、二審判決を認めたものである。故に、登記申請が必要な会社設立の仕事は行政書士にはできない。

346名無し検定1級さん:04/08/11 12:03
>>338

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
         
>>また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−

いつから、裁判所は司法機関でなくなったのか説明されたい。
代書人時代から、行政書士は司法機関すなわち、裁判所提出書類を作成し、訴訟非訟代理、仲裁・鑑定などを
合法的に行ってきた。平成9年行政書士法改正の際にも、司法機関は官公署に含まれる
という、確認が国会でなされている。
それを覆す判断がいつ、どこでなされたのか示していただきたい
。司法書士は、戦前の代書人は現在の司法書士とか、
登記事務を100年独占してきたとか、嘘ばかり並べている。
経歴取込詐欺を働いている。詐欺を平然公然としている、資格者集団の言い分
を鵜呑みにしては、会員に不利益が生じる。貧しい貧困な依頼人の再生、人生
やり直しにも支障をきたす。
いまさら、そんなものを持ち出してきても混乱をきたすだけである。
刑事事件にするなら、捜査費の無駄遣い。悪い奴は他にいる。
このような書き込みをするものは、おそらく、司法書士くらいのものだろう。
裁判所はいつから司法機関ではなくなったのか。平成9年以降のことであると
推認されるが、何年何月何日、この判断で司法機関に裁判所は含まれなくなった。
投稿者、会長自身のほうがいいか。会長、経緯根拠を示していただきたい。
相手は取り込み詐欺師。犯罪者なのですぞ。違法常習者の集団なのです。
347名無し検定1級さん:04/08/11 12:27
>>346

 いまでも裁判所は司法機関で行政書士にいう官公署だろ。なんにも変わってないよ。

行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法一九条一項に違反する。

裁判書類の作成も司法書士法で規制されているからだ。

ヴォケが!  とつっこんでみて反応を楽しもう。レスは害基地行政書士につき完全無視!
348無責任な名無しさん:04/08/11 13:24
破産業務を掲げる行政書士のホームページを見たら、即印刷の上所轄の県知事宛に郵送しましょう。
懲戒申立をしましょう。匿名でもかまいません。HPに掲げること自体、懲戒対象行為では既遂ですから。
知事も調査せざるを得ません。
349無責任な名無しさん:04/08/11 15:33
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−







350名無し検定1級さん:04/08/11 19:53
>>347
>>346
 >いまでも裁判所は司法機関で行政書士にいう官公署だろ。なんにも変わってないよ。
行政書士が業として登記申請手続について代理することは、司法書士法一九条一項に違反する。
裁判書類の作成も司法書士法で規制されているからだ。
ヴォケが!  とつっこんでみて反応を楽しもう。レスは害基地行政書士につき完全無視!

あのな〜、お前。くるくるパーの典型。嘘吐き司法書士そのもの。

行政書士法の官公署に司法機関が含まれてんなら、その司法機関には裁判所を含む。
行政書士が裁判所に書類作成し、提出したって違法でもなんでもないだろうが。合法。

行政書士法の官公署に行政機関が含まれて、その行政機関登記所、法務局・地方法務局
が含まれてんなら、登記申請書書いたって問題なし。合法。登記法は手続法、代理人は
特に司法書士と定められているわけではない。誰でもなれる。司法書士強制?
書いてないだろ。行政書士が代理したって問題ないだろ。出頭代理。民法の意思
代理より、軽い代理だよ。無能力者でもできる代理以下。痴呆、阿保でもできる
代理だよ。登記申請代理。

それで、それが司法書士の専権業務で威張ってられんだから、大変な嘘吐き。妄想
鵺様集団だよ。司法書士会。エッ、埼玉ではその理論で、弁護士に挑戦、完全敗北。

福島では、検察と共同戦線張って、ラベリング理論応用。危機に陥ると証拠採用
不同意で、多数の行政書士の上申書、裁判官全員の目に触れさせない作戦。

だから、裁判員制度が設けられ、弁護士法は改正され、司法書士は簡裁に閉じ込
められ、公証役場からも完全シャットアウト。強制執行認諾約款付公正証書作成
嘱託代理、判例では公証人に対する訴訟行為、何やかやと理屈をつけてやって
いたが、それもできなくなったね。定款認証代理。これも行政書士の独壇場。
351名無し検定1級さん:04/08/11 19:55
>>347
君の論理は無茶苦茶。もっと考えて書き込めよ。司法書士は法律家以前の思考。
一般人にも劣る。それを証明することになってるよ。自滅。だろ。司法書士。
君はその推進者のひとりだよ。日行連の会長、前会長だって、君の意見、考え方
には賛同しないだろう。そもそも、現前会長の単位会会長に対する通知は、平成
9年行政書士法改正の際の国会審議、質疑に反するものなんだ。

反前会長派がお願いした、質問だったが、前会長、なぜ無視するんだろうね。
会員を犯罪者にするような、山口県警の質問に対する返答して、平気でいられる。
車庫証明とか、自動車登録がメイン。自分の利益優先。公益や国民の利益、
それに会員の権利の擁護。全然眼中にない、司法書士並みの頭の持ち主。
なんだね。現会長もその流れを受け継いでいるのかどうか。司法書士は嘘吐き。
取込詐欺師。行政書士の歴史の取込詐欺。犯罪者。クレサラ処理。弁護士会の
警告無視して、行って今は定着? しかし、嘱託人に嫌われて、事件が回っ
てこない。あそこの事務所に行ったら、離婚。そして、自殺。自殺法律家
事務所。司法書士の事務所にそういう噂が立ったら、行かないよ。
ま、訳のわからん言い分。一般人も納得させられないよ。弁護士などは歯牙
にもかけないだろ。ま、私には悪徳法律家、悪徳法曹、悪徳検察撲滅。狙撃
者、ピンポイント爆弾投下爆撃手として、
352名無し検定1級さん:04/08/11 19:56
その役割を担っているから返答す
る。死んでるよ。君。生ける屍。ゾンビ。自身を鏡を見るのが怖いだろ。
それが怖いからスーパーアルバイト店員25歳店員のスカートの中を鏡で
覗いた。ノーパンだったら、モモンガーが見えたろうね。それは、自身の
顔そっくり? 自分の顔を見るときは、スカートの中を覗いて、ノーパン
だとホッとする? 自分の顔より醜いから? 覗いたり、見るもんじゃな
いの。まだわからないのか。使うものなの。25歳だったら熟れすぎかも
知れないがね。幼稚な考え、書き込んだり、幼稚な行動するんじゃない。
イッパ人以下。電脳社会で、消え去る資格。紙媒体のときは一方通行で、
でたらめ理論本(司法書士始末記など多数)に反論がでるまで、するまで、
されるまで、時間がかかったが、タイムラグがない。双方向情報発信。
制度の心臓の鼓動低下。体温が下がって、寒いだろ。今は夏。冷凍庫の
中の感じだろ。死ぬ前兆だよ。自業自得だよ。誰も悲しまないよ。
353名無し検定1級さん:04/08/11 20:00
相変わらずキチガイ行書が元気だな
354名無し検定1級さん:04/08/11 20:32
>>352

 あすたは,法廷が無い。 寂すいだよ。

 行政書士関与の弁論が目白押しだ。 ちくしょう!

355名無し検定1級さん:04/08/11 20:34
>行政書士法の官公署に司法機関が含まれてんなら、その司法機関には裁判所を含む。
>行政書士が裁判所に書類作成し、提出したって違法でもなんでもないだろうが。合法。

 違法だ、基地外。こんなのが法律家を名乗ってるから、詐欺だよなぁ〜
356名無し検定1級さん:04/08/11 23:57
>>355 :名無し検定1級さん :04/08/11 20:34
>行政書士法の官公署に司法機関が含まれてんなら、その司法機関には裁判所を含む。
>行政書士が裁判所に書類作成し、提出したって違法でもなんでもないだろうが。合法。

 違法だ、基地外。こんなのが法律家を名乗ってるから、詐欺だよなぁ〜


あのな、おまえ馬鹿司法書士会幹部だろ。愚者愚者愚者のな。

だからな、司法機関に裁判所が含まれない理論なら理論。根拠なら根拠。しめせ。

っての。お前らな、月報司法書士に書いてる大学教授もそうだが、前提が間違ってんだよ。
ちゃんとした結論でるわけないだろう。まともな大学教授、司法書士から離れていくわけ
だよ。中央大学の住吉博教授は元気かい。愛想を尽かした大学教授の口だろ。

司法書士法で認められた、簡裁民事代理。火葬場行きの空いた時間の最後の花火?
だよ。簡裁の後ろには火葬場があるんだよ。

償却、焼却。どっちにしても不要。司法書士。制度もね。自殺者年間3万人。

そのうちの2万人は、サラ金被害者じゃなく、司法書士被害者という統計が出てる
そうじゃないか。サラ金で1万人が自殺。司法書士に多重債務解決依頼して、報酬の
取立で2万人が自殺。サラ金だったら1万人で済むところを、3倍に増やし、どんどん
顧客減らしに邁進。お前ら馬鹿か。いや馬鹿だ。柿のみ取るのに根っこから
きる馬鹿いねえだろ。一時的には、そのときはいいかも知れんが、後がつづかねえだろ。
客を殺して、もうからねえ。か。日本は冷血社会か?そういう風にしてるのは、おまえらだ。

馬鹿の一つ覚えなんだよ。登記といったら登記だけ。それも不動産登記。商業登記なんて
見向きもしない時期があった。やっていたのは行政書士に税理士。登記の実態調査という
違法手段で、馬鹿な法務省登記行政と組んで、司法書士の仕事であると、警告発して、
357名無し検定1級さん:04/08/12 00:00
それで、何とか食いつないできた。でたらめの限りを尽くしてんだよ。で、クレサラ。
次に裁判所での自己破産。そこで、大量の日本国民を自殺に追いやった。サラ金以上に
サラ金は金を曲がりなりにも貸してくれたから、それなりに役に立ったことは立ったが、
司法書士は、何も。金を毟り取るだけ。あの世への旅たちを早める役割果たすだけ。
お前らを始末せんことには、日本の社会は真っ暗闇だよ。

今度は簡裁代理。どんな活躍するつもりなんだか。その職域を巡っては弁護士と訴訟は
できないぜ。そんなにもうかりゃしねえから、騒ぐほどのことでもないだろうが、簡易
裁判所司法書士代理強制、司法書士法に規定か? 本人訴訟禁止。だめ、出来ないって。

地裁でだって、本人訴訟は出来るし、やってるんだよ。司法書士の被害にあった方々の
後を追って、刺に名。客は皆あの世に旅立ってんだよ。これから行く客は、ない。

誰が、死亡間違いなし多重債務解決事務所に行くか? そういう噂が立ってるんだよ。
弁護士のように放置。それも自己破産一つの方法だよ。融通が利かない。債務の解消
以前に生き残ること。それが最前提。生きてりゃ、借りた金だって返せるようになる。

借りた金返さないで済まそう。というところにも問題はあるんだが、それを説明もよ
くしないで、破産申請中に他のサラ金から金借りさせたんじゃ、いみないな。
自分の報酬取るのに、そんなことさせたら詐欺だよ。また、追い回されるようになん
だから。詐欺はお前だよ。司法書士。犯罪者だよ。日本のダニ。仕事なんて、
作ってやれないよ。将来のお客潰して、自殺させてんだから。って弁護士もいいそうだ。
いや、必ずそういうよ。
358名無し検定1級さん:04/08/12 00:09
>>357 うらやましいんだね、司法書士がw
359名無し検定1級さん:04/08/12 00:44
>>357>>358
いくらなんでも中傷し杉
360名無し検定1級さん:04/08/12 00:58
>>359 どうせ司法書士事務所でアゴで使われている行書専任使い走りヤロウだろー
ちょっと目を離すと月報司法書士読んでサボりか、、
あした謄本とりに逝ってこいよ!!ついでに俺の車洗っとけ!!
ったく・・金かけて学校いかしても結局行書どまりなんだから
遠縁の親戚だから使ってやってのに屈折しおって・・
役立たず野郎!!



361名無し検定1級さん:04/08/12 00:58
>>358 行政書士で司法書士が羨ましいと思ってる人っているの?
弁護士は確かに話にでるけど。司法書士ってw 知名度落ちるしねw
362名無し検定1級さん:04/08/12 01:00
行虫大忙しだね WW
363名無し検定1級さん:04/08/12 01:01
行政書士の若い人は司法書士に興味ないでしょう。
先輩はローに行っちゃったし、あと弁理士を開業しながら
目指してる人が多いよ。
364名無し検定1級さん:04/08/12 01:02
>>361 バーカ マンガしか読んでないのバレバレ WW
学生のみなさんはこんな社会人にならないように勉強しましょう!
365名無し検定1級さん:04/08/12 01:02
>>362 お前はひっきー楽しんでる?
相変わらずみたいだけどw
そろそろバイトでもしろw
366名無し検定1級さん:04/08/12 01:04
>>363 どうせ受からないしね−
行書でも、登録して仕事している奴と資格だけとってステップアップ
していく奴とでは雲泥の差だな
367名無し検定1級さん:04/08/12 01:04
>>364 こいつ行書すれに来る必用ないだろう。
基地害?
368名無し検定1級さん:04/08/12 01:05
行書だけで食っていこうなんて計画性なさ杉
369名無し検定1級さん:04/08/12 01:06
>>366 合格してるよw それも知ってる人がね。
お前、現実知らないな。高校生かw
370名無し検定1級さん:04/08/12 01:07
まっ、行書はカス資格だけどそれで食っていけるのも才能のひとつだわな
371名無し検定1級さん:04/08/12 01:07
>>368 やってみたの? やりもせずに人を不快にさせるのは
単なる害悪でしかないのでは。
372名無し検定1級さん:04/08/12 01:08
>>370 カス? 馬鹿?w
373名無し検定1級さん:04/08/12 01:09
書士ベテの呼びかけに応える者はいない。
今日も一日部屋から一歩も出ずに行政書士のHPをくまなくチェック。
最近では更新日を見なくてもいつ更新したかわかるようになっている。
下手するとHP作った行政書士より詳しいのである。

この男、どこまでも小さい。
374名無し検定1級さん:04/08/12 01:10
>>371 やってるヤツみての実感だよ WW
イタすぎ!! 他の資格と次元が違う
375名無し検定1級さん:04/08/12 01:15
行書で食っていけるなんて自慢にならんな−
376名無し検定1級さん:04/08/12 01:17
>>374 身近でやってるその人間が嫌いだからそうやって捻くれてるのか?w
次元ってあんたお子さん?
もう寝ようっと。引きこもりは昼まで寝てられて良いなw

悪い夢でも見ろよw
377名無し検定1級さん:04/08/12 01:21
まったく人を批判できるほどのレベルの人間が一日中
一資格を誹謗中傷か、職業批判とも受け取れる書き込みが
多いので厳格に対応しますよ。あなた方が好きな弁護士の見解なので。

違法と思う行政書士に関しては表の世界でやって下さい。
378名無し検定1級さん:04/08/12 01:22
合格したら行書を思いっきり見下して、そのあとは完全無視だな− WW
379名無し検定1級さん:04/08/12 01:23
>>378 心配するな、合格しないよw
380名無し検定1級さん:04/08/12 01:26
>>379 オマエモナー WW
381名無し検定1級さん:04/08/12 01:28
>>377 外の世界で行書相手にしたら笑われるワナー きっと
382名無し検定1級さん:04/08/12 01:28
俺は司法書士と行政書士の兼業。行政書士会の理事は親戚だよw
いい加減にしろよw

さようならw
383名無し検定1級さん:04/08/12 01:30
>>381 まあ、お前は何の資格とっても2チャンネル以外では相手にされないわけだがね。
384名無し検定1級さん:04/08/12 02:01
司法試験=>裁判官、弁護士、検察官となり司法を担う。
司法書士=>登記屋。クレサラ破産手続き屋。

この違いわかる?
385無責任な名無しさん:04/08/12 02:09
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
386名無し検定1級さん:04/08/12 08:57
>だからな、司法機関に裁判所が含まれない理論なら理論。根拠なら根拠。しめせ。

 何が言いたいのか?この文盲は。裁判所が官公署に含まれようと含まれまいと、
おまえら行書は、司法書士法や弁護士法によってこれらに対する業務は禁じられているから
できないんだよ。だから行書が最高裁判決で商業登記が違反だと判決され、
自己破産や示談交渉で逮捕されてるわけだろ?おまえは最高裁より法律が詳しいのか?

で、おまえみたいな最高裁判決や、逮捕された事実を捻じ曲げつ奴が法律家名乗るのだから、
国民が可哀想だ。
387名無し検定1級さん:04/08/12 09:18
このような嘱託尋問手続きをしたうえで、その後丸紅や全日空の人たちを次々に逮
うえ which did such a part-time engagement questioning procedure
comes out, and 逮 the people of Marubeni Corp. and ALL NIPPON AIRWAYS
one after another after that.

捕していったのである。It 捕する.・・・・」(二一八頁))・・・・」 (218 pages))

検察としてはしてやったりとして田中総理に矛先を向けたものと思われる。
It thinks with the thing that I did and direction was turned to the Tanaka, Prime Minister, as a prosecution.

だが丸紅 However, Marubeni Corp.
はもともと正規の売り込み代理人であって、総理を買収するような役割を負わされた
It was regular 売り込み, agent, from the first, and は was made to assume the role to purchase the Prime Minister.
とは考え難い。It doesn't think easily.

弁護人側にしてはコーチャンやクラッターには反対尋問により聞きたいことが山ほ
A counsel side is taken, I want to ask Kochan and a clutter by the cross-examination, mountain ほ
どあったのである。There was ど.
検察側だけが聞きたいことを聞いて、弁護側には何も質問が許さ
It hears that it wants to hear only a prosecution side, on the defense side, what, too, question, place
れない。It doesn't れ.
これほど不公平な裁判はない。So unfair a judgment as this isn't held.

最高裁判所は嘱託尋問調書を証拠排除したにもかかわらす、
As for the Supreme Court, proof as well excluded a part-time engagement questioning record, it is made to be concerned
「その余の関係証拠によって犯罪事実を優に認定できる」
"A criminal fact can be authorized in the A by the related proof of that rest."
としているが、これもおかしい。
Though it is doing, this is wrong, too.
388名無し検定1級さん:04/08/12 09:18

賄賂の主犯とされる人物の証言なしに
Without a testimony of the person made the principal offender of the bribe

有罪判決 Guilt judgmentをした事件などIn such cases as the matter which をする
聞いたこともない。It has never been heard.

「その余の関係証拠」とは、コーチャン証言(毒樹)を下敷きにした、
As for "the related proof of that rest", Kochan testimony (harm tree) was made a plastic sheet
検察官の予断 A public prosecutor's prediction
に基づく に is based.作文調書 Composition record

(前記桧山調書等=毒樹の果実)であり、同じく証拠排除されるべきものによる認定
Authorization by the thing that it is (in such cases as the above Mt hinoki record, the fruit of the = harm tree) and proof should be excluded in the same way
となるからである。It is because it is.
」(弘文堂刊」( 弘 sentence temple 刊

弁護士木村喜助先生著Mr./Ms. lawyer Kimura 喜助 著
「田中角栄の真実」二二 "The truth of Tanaka corner Sakae" 22
一頁以下)Less than one-page)
389無責任な名無しさん:04/08/12 09:26
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
390名無し検定1級さん:04/08/12 09:35
>「その余の関係証拠」とは、コーチャン証言(毒樹)を下敷きにした、
As for "the related proof of that rest", Kochan testimony (harm tree) was made a plastic sheet
検察官の予断 A public prosecutor's prediction
に基づく に is based.作文調書 Composition record

>若手ながら贈賄側の丸紅幹部の取り調べを任され、

(前記桧山調書等=毒樹の果実)でありロッキード事件(76年)では、若手
ながら贈賄側の丸紅幹部の取り調べを任され、捜査検事として頭角を現した。
It was entrusted with the investigation 【 investigation Marubeni Corp. managing staff bribery side 】, and the corner of the head was shown as an investigation public prosecutor by Lockheed matter (76 years).

一方で法務省の主要ポストを歩み、「法務行政畑」か「捜査畑」かに分けて
見られがちな検察官の世界で、「両方をバランスよく経験した数少ない人材」(検察
幹部)。
It walks the main mailbox of the Ministry of Justice on one side, "a
judicial affair administrative field". in the world of the public
prosecutor who is divided in "the investigation field" and who tends
to be seen, "few talented people that a balance experiences both well" (the prosecution managing staff)

気配りを欠かさず「幹部の判断で事件にならないと、苦労した部下の事務官
に頭を下げて回った」と同僚は振り返る。
Attention isn't missed, and "It bowed around to the secretary of
the subordinate who had difficulty if it doesn't become a trouble
in the managing staff's judgment." and a colleague turn around.
391名無し検定1級さん:04/08/12 09:36

趣味は夫人との都内散策。
A hobby is a walk in the city with the wife.

海外ミステリーの読書にも時間を割きたいという。
It is said that it wants to spare time for reading of the overseas mystery as well.

<文・井崎憲/写真・塩入正夫>
<Sentence, Isaki 憲/photograph, Shioiri proper husband>
392無責任な名無しさん:04/08/12 09:48
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
393名無し検定1級さん:04/08/12 09:59
>また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると
>主張して裁判所と対立している事例も発生しております。

 ここのスレみていると容易に想像できるw
394名無し検定1級さん:04/08/12 10:01
ここのスレみていると容易に想像できるw

SPA!より抜粋
「10代〜30代の女性800人が選ぶ、こんな男とだけは絶対結婚したくない!って男」 (複数回答可)

・1位:「司法書士試験不合格歴=無職歴」の男  326票
「20代後半とかで社会経験がない人って人間として異常」(21歳・大学生)
「ちゃんと社会生活できない男は結婚を望むのはやめてほしい」(26歳・経理)
「いい歳して社会経験ない男って人間に余裕がないし、自己チューで最悪」(23歳・看護婦)

・2位:司法書士試験に合格してない男 298票
「30過ぎてフリーターとかマジ痛すぎ」(24歳・事務)
「別にお金持ちでなくてもいいけど、収入がないのはちょっと・・・」(19歳・大学生)

・3位:司法書士試験に落ちた腹いせに女性に暴力を振るう男 279票
「DV男は受験生として論外」(26歳・スチュワーデス)
「司法書士試験落ちた前の彼氏に暴力振るわれて殺されるかと思った。暴力絶対反対!」(18歳・大学生)

・4位:社交性がない・男友達が少ない司法書士受験生 221票
「社交性がなくて暗い司法書士受験生は一緒にいてもつまらないし結婚もしたくない」(24歳・歯科助手)
「男友達の多い合格者のほうが女にもモテるし、人間的に魅力的」(22歳・ピアノ講師)

・5位:ブサイク・ファッションセンスが悪い司法書士受験生 194票
「合格の喜びは3日で飽きる、不合格の無念は3日で慣れる、あれ嘘だと思う。不合格者はいつ見ても不合格者」(20歳・専門学生)
「一緒に街を歩いて恥ずかしい不合格者は勘弁」(25歳・営業)


395名無し検定1級さん:04/08/12 13:16
全国の行政書士の諸君!
我々の職域は圧倒的ではないか!

 我々は何人もの英雄を不当に逮捕され失った。しかし、これは敗北を意味するのか? 否! 始まりなのだ。
我々行政書士の資格試験合格は難関である。にもかかわらず、今日まで匿名掲示板ごときに煽られるのはなぜか?!
諸君! 我が行政書士の目的が社会正義だからだ! これは諸君らが一番知っている。

 我々は司法行政を追われ、代書屋にさせられた。そして、ひと握りの司法試験合格者が、処理できないにまで膨れ上がった
司法行政を支配して、数十年。代書人制度の血統をもつ我々がその復権を要求して、何度、踏みにじられたか!
行政書士の揚げる国民一人びとりの自由と開かれた司法行政のための戦いを、神が見捨てるわけはない。

 日行連会長…、諸君らが愛してくれた盛武隆 会長は恥をかいた……なぜだ?!

 新しい時代の行政事件訴訟代理権、少額事件訴訟代理権、家事審判事件についての代理権等を、
我ら選ばれた行政書士が得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ…。
我々は苛酷な金銭至上主義の現代を生活の場としながらも、共に苦脳し錬磨して今日の文化を
築き上げてきた。かつて、代書人規則9条は、「…訴訟に非訟代理、登記代理に登記申請代理権」等を規定していた。
 
 しかしながら、カネと権力の亡者どもは、自分たちが司法の支配権を有すると増長し、我々に抗戦をする…。
諸君の良心も正義も、その亡者の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ。この悲しみも怒りも忘れてはならない!
それを……盛武は、身を以て我々に示してくれた…。

 我々は今、この怒りを結集し、全国民の理解を得て、初めて真の勝利を得ることができる。この勝利こそ、
逮捕者すべてへの最大の慰めとなる。

 行政書士諸君よ! 哀しみを怒りに変えて…立てよ! 我ら行政書士こそ、選ばれた真に身近な法律家であることを
忘れないで欲しいのだ。国家権力恐れることなく良心と正義を貫ける我らこそ、国民を救い得るのである!!
396名無し検定1級さん:04/08/12 14:13
>>395


   代書人だったらよかったのにね。 代書屋じゃーねー。

397名無し検定1級さん:04/08/12 14:32
行書=行政手続
司書=司法手続
司試=司法の総攬

強引に壁を乗り越えてくる行書のどこに社会正義があると?(w
398名無し検定1級さん:04/08/12 17:32
わかっていない人のために

我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?否!始まりなのだ!
地球連邦に比べ我がジオンの国力は1/30であるにもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!
諸君!我がジオン公国の戦争目的が正義だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々は地球を追われ宇宙移民者にさせられた!そして一握りのエリートが宇宙にまで膨れ上がった地球連邦を支配して50余年!宇宙に住む我々が自由を要求して何度踏みにじられたか!
ジオン公国の掲げる人類一人一人の自由のための戦いを神が見捨てるわけはない!
わたしの弟!諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ!!なぜだ!?
新しい時代の覇者を我ら選ばれた国民が得るは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。我々は過酷な宇宙空間を生活の場としながらも共に苦悩し、練磨して今日の文化を築き上げてきた。
かつて、ジオン・ダイクンは人類の革新は宇宙の民たる我々から始まると言った。しかしながら地球連邦のモグラどもは自分たちが人類の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。 
諸君らの父も、子も、その連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ!この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!
それを・・・ガルマは・・・死をもってわれわれに示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、連邦軍にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、戦死者すべてへの最大の慰めとなる!国民よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、国民よ!我らジオン国国民こそ選ばれた民であることを忘れないで欲しいのだ!
優良種たる我らこそ人類を救い得るのである!

ジークジオン!!!
(UC0079/10/6:サイド3、ズムシティにおけるギレン・ザビの演説より)

399名無し検定1級さん:04/08/12 19:46

>作文調書 Composition record あ〜、横尾忠則が書いたやつね。

違う!頭が高い。現検事総長様の松尾邦弘閣下が若い頃に書かれたものだ。ハハーッ。
とやりたいだろうね。松雄君。

>「その余の関係証拠」とは、コーチャン証言(毒樹)を下敷きにした、
As for "the related proof of that rest", Kochan testimony (harm tree) was made a plastic sheet
検察官の予断 A public prosecutor's prediction
に基づく に is based.作文調書 Composition record

(前記桧山調書等=毒樹の果実)であり、同じく証拠排除されるべきものによる認定
Authorization by the thing that it is (in such cases as the above Mt hinoki record, the fruit of the = harm tree) and proof should be excluded in the same way
となるからである。It is because it is.
」(弘文堂刊」( 弘 sentence temple 刊

弁護士木村喜助先生著Mr./Ms. lawyer Kimura 喜助 著
「田中角栄の真実」二二 "The truth of Tanaka corner Sakae" 22
一頁以下)Less than one-page)

>ロッキード事件(76年)では、若手
ながら贈賄側の丸紅幹部の取り調べを任され、捜査検事として頭角を現した。
It was entrusted with the investigation 【 investigation Marubeni Corp. managing staff bribery side 】, and the corner of the head was shown as an investigation public prosecutor by Lockheed matter (76 years).

400名無し検定1級さん:04/08/12 19:54
立花隆「東大法学部卒は教養がない」をきっかけとして考えたこと
What after Tachibana 隆 "East big law department 卒 is uncultured.", it thought about

文芸春秋98年4月特別号に立花隆さんの「東大法学部卒は教養がない」という
論文をトリガーとして、制度、道理、教養、生きることの根本的な何かについ
て考えを巡らせた。
Thought was devised about something fundamental of the thing that a system, a reason and culture
live as a trigger in the special number in April, 98 in literary spring and autumn 【 the thesis
of "East big law department 卒 is uncultured." of Mr./Ms. Tachibana 隆 】.

自分自身のなかで、この問題について確固たるものがない。
There is no firm thing about this problem in itself.

したがって、何度も何度も戻ってくることになるだろう。
Therefore, it decides that it will be returned many times and many times.
401名無し検定1級さん:04/08/12 20:25
横尾総長閣下は東大法卒?

じゃ、立花が馬鹿にするのもわかるわな。
402無責任な名無しさん:04/08/12 20:37
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
403名無し検定1級さん:04/08/12 21:24
英国のソリシターに日本で近いのは、行政書士、それとも司法書士?

> 戦前の代書人は、ソリシターそのもの。いや、当初はそれ以上の権限があった。
代書人強制主義。代言人も代書人が書いた文書を裁判所に提出することになっていた。

イギリスの弁護士は2元制度。法廷弁護士と訳されるバリスターは、ソリシターを介して、依頼人から
依頼を受ける。直接依頼人と会うことはない。

日本では、民間の間での様々なやり取りを行政書士ができるので、ソリシターといっても間違いではない。
司法書士は、戦前の代書人と一連接続性はなく。業務範囲も限定されているので、ソリシターとは程遠い。

代書人は、法律の範囲内で、訴訟代理、刑事弁護人、登記代理、等々代書人規則で認められていたことは、明らかだ。
裁判関係で言えば、審級問わずの補佐人。この資格も特に定められていないので、裁判所外で、行政書士が依頼人の補佐をすることは、
なんら問題はない。ただし、裁判になった場合、裁判所の許可を得る必要がある。

ざっくばらんに考えればそういう結論に達する。代書人規則は、弁護士法72条(単行法から、組み入れられた)の対象外。
その伝統は行政書士法にも受け継がれている。司法書士には弁護士法72条を考慮する以前に、その司法書士法10条によって、法律事務を
扱うこと、訴訟代理、和解、仲裁、刑事弁護人など、が禁じられていた。

司法書士がソリシターと自己を同列に論ずるのは、明らかに大きな誤り。

簡裁民訴代理権を一部司法書士が得た、得ることができる現在でもそれは変わらない。
訴額が140万円と箍が嵌められているからだ。

行政書士の訴訟代理、公正証書作成嘱託代理には、訴額の制限はない。ということでも、
行政書士のソリシター性は明らか。
404名無し検定1級さん:04/08/12 21:36
さて、全国の勇士諸君。宣戦布告は発せられた。今まで散々うそに騙されてきた
が、今こそ立ち上がるときだ。四民平等、人種平等の明治維新の精神を発揮する
んだ。相手は張子の虎。こっては歴戦の勇士だ。全世界に向かってその雄志を明
らかにするんだ。人間も動物、致死率100%。必ずいつかは死ぬ。

このまま、蔑まれたまま、大正デカダンスデモクラシーの私利私欲の我利我利法
に舐められたままでは、プライドが許さない。完膚なきまでに叩きのめそう。

行政書士法制定50周年記念式典には、天皇・皇后両陛下もご臨席された。
明治維新で陛下は、表舞台に再び御立ちになった。第2次大戦では日本は負け
た。が、明治維新の精神は世界を覆い。多くのアジアアフリカ諸国が植民地状
態から独立し、植民者の圧政から解放された。弁護士法72条は、その元凶だ
った。それが、改正された。行政書士は弁護士法72条の対象外。

司法書士法の対象外でもあった。司法代書人法が制定される前、裁判所で代書
事務を行っていたのは代書人だった。

代書人規則第9条で、付随業務として、訴訟代理、登記申請代理
などが認められたのだ。司法書士の嘘によって、歴史はゆがめられていた。
その歪みを直す。登記申請が登記申請代理が、また、自己破産手続など裁判所業
務もできることを裁判を通して、明らかにする。よって、宣戦布告したことをこ
こに公開する。
405名無し検定1級さん:04/08/12 22:26
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
406名無し検定1級さん:04/08/13 09:28
ジーク 行書!!
407名無し検定1級さん:04/08/13 09:32
付け加えるに、弁護士法72条の対象外。行政書士。

これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。

また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。

行政書士が主張しているだけではないんです。司法書士団体の幹部、
自分に不利な主張をしたことを知られたら、それこそ訴訟好きの一般
会員に損害賠償請求されること恐れて、隠蔽? 弁護士は賢明だから、
また、独占業務があるから、そんなこと宣伝するわけがない。

弁護士法72条の対象は、今はない「代願人」だった。なんてね。


408名無し検定1級さん:04/08/13 09:37
付け加えるに、弁護士法72条の対象外。
It is added, the outside of the object of the lawyer law 72 articles.
行政書士。
Public notary.
これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。
A judicial scrivener side insists on this in a suit against Saitama.
また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。
And, day valve 連 is recognized by "the passage answer lawyer law", too.
行政書士が主張しているだけではないんです。
A public notary isn't only insisting.
司法書士団体の幹部、
The managing staff of the judicial scrivener group.
自分に不利な主張をしたことを知られたら、それこそ訴訟好きの一般
General purpose which just brings an action if it knows that disadvantageous assertion was given to itself and to like
会員に損害賠償請求されること恐れて、隠蔽?
It is afraid to have a claim given by a member, concealment?
弁護士は賢明だから、
Because a lawyer is wise.
また、独占業務があるから、そんなこと宣伝するわけがない。
And, such cannot be advertised because there is exclusive possession business.
弁護士法72条の対象は、今はない「代願人」だった。
The object of the lawyer law 72 articles was "the generation prayer person" who was not here now.
なんてね。
なんてね.
409無責任な名無しさん:04/08/13 09:41
「2001.6.10ジュリスト 最高裁平成12年2月8日第三小法廷判決 行政書士に有罪判決。」業務として有限会社の登記申請をした行政書士が司法書士法違反に問われ、有罪判決を受けたものである。
登記申請は、付随業務と主張する行政書士の主張を退ける、一審、二審判決を認めたものである。故に、登記申請が必要な会社法務の仕事は行政書士にはできない。


各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
410名無し検定1級さん:04/08/13 09:57
 行政書士が「法律家」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの

第6条公正取引委員会は、第三条の規定による制限若しくは禁止又は第四条の規定に違反する行為がある
ときは、当該事業者に対し、その行為の差止め若しくはその行為が再び行なわれることを防止する
ために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その他必要な事項を命ずることができる。その
命令は、当該違反行為が既になくなつている場合においても、することができる。
2 公正取引委員会は、前項の規定による命令(以下「排除命令」という。)をしたときは、
公正取引委員会規則で定めるところにより、告示しなければならない。

411名無し検定1級さん:04/08/13 10:10
司法書士が「戦前の代書人の末裔」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの

第6条公正取引委員会は、第三条の規定による制限若しくは禁止又は第四条の規定に違反する行為がある
ときは、当該事業者に対し、その行為の差止め若しくはその行為が再び行なわれることを防止する
ために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その他必要な事項を命ずることができる。その
命令は、当該違反行為が既になくなつている場合においても、することができる。
2 公正取引委員会は、前項の規定による命令(以下「排除命令」という。)をしたときは、
公正取引委員会規則で定めるところにより、告示しなければならない。

412名無し検定1級さん:04/08/13 10:11
書士ベテの呼びかけに応える者はいない。
今日も一日部屋から一歩も出ずに行政書士のHPをくまなくチェック。
最近では更新日を見なくてもいつ更新したかわかるようになっている。
下手するとHP作った行政書士より詳しいのである。

この男、どこまでも小さい。
413無責任な名無しさん:04/08/13 10:11
>行政書士が「法律家」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
>一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。

さらに詐欺罪にも触れる可能性もあります。法定業務でないのに、あたかも合法的業務と偽ってるわけですからね。バッタモン(知識)を売ってるわけだから。
414名無し検定1級さん:04/08/13 10:13
司法書士が「登記業務は100年独占」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの

第6条公正取引委員会は、第三条の規定による制限若しくは禁止又は第四条の規定に違反する行為がある
ときは、当該事業者に対し、その行為の差止め若しくはその行為が再び行なわれることを防止する
ために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その他必要な事項を命ずることができる。その
命令は、当該違反行為が既になくなつている場合においても、することができる。
2 公正取引委員会は、前項の規定による命令(以下「排除命令」という。)をしたときは、
公正取引委員会規則で定めるところにより、告示しなければならない。

415名無し検定1級さん:04/08/13 10:15
司法書士は「大正生まれでもあるにもかかわらず、明治維新直後に産声を発した」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
おそれがあると認めて公正取引委員会が指定するもの

第6条公正取引委員会は、第三条の規定による制限若しくは禁止又は第四条の規定に違反する行為がある
ときは、当該事業者に対し、その行為の差止め若しくはその行為が再び行なわれることを防止する
ために必要な事項又はこれらの実施に関連する公示その他必要な事項を命ずることができる。その
命令は、当該違反行為が既になくなつている場合においても、することができる。
2 公正取引委員会は、前項の規定による命令(以下「排除命令」という。)をしたときは、
公正取引委員会規則で定めるところにより、告示しなければならない。

416名無し検定1級さん:04/08/13 10:18
司法書士は「司法代書人法9条司法書士法10条によって法律事務が禁じられていた完全代書だったにもかかわらず、一般法律事務取扱の代書人の末裔」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
417名無し検定1級さん:04/08/13 10:24
司法書士は「公証人役場業務が規定されていないにも、公証人役場業務手続が出来ること」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


418名無し検定1級さん:04/08/13 10:26
司法書士は「契約書の作成が出来ない。出来るのは紛争性がある140万以下の和解契約書のみ。行政書士の代理業務は誰でも出来る」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


419名無し検定1級さん:04/08/13 10:31
司法書士は「街の法律家」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
420名無し検定1級さん:04/08/13 10:32
書士ベテの呼びかけに応える者はいない。
今日も一日部屋から一歩も出ずに行政書士のHPをくまなくチェック。
最近では更新日を見なくてもいつ更新したかわかるようになっている。
下手するとHP作った行政書士より詳しいのである。

この男、どこまでも小さい
421名無し検定1級さん:04/08/13 10:34
司法書士は「司法機関に裁判所は含まれない」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
422名無し検定1級さん:04/08/13 10:35
司法書士は「行政機関に法務局地方法務局は含まれない」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
423名無し検定1級さん:04/08/13 10:38
司法書士は「登記業務の付随業務として相続税申告書が作成できる。しかし、税理士は税務業務の付随業務で登記申請代理は出来ない」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。


◎不当景品類及び不当表示防止法

第4条事業者は、自己の供給する商品又は役務の取引について、次の各号に掲げる表示をしてはならない。
一 商品又は役務の品質、規格その他の内容について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも著しく優良であると一般消費者に誤認される
ため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがあると認められる表示
二 商品又は役務の価格その他の取引条件について、実際のもの又は当該事業者と競争
関係にある他の事業者に係るものよりも取引の相手方に著しく有利であると一般消
費者に誤認されるため、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害するおそれがある
と認められる表示
三 前二号に掲げるもののほか、商品又は役務の取引に関する事項について一般消費者に
誤認されるおそれがある表示であつて、不当に顧客を誘引し、公正な競争を阻害する
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
424名無し検定1級さん:04/08/13 10:40

 ズタズタに切れてる脳内神経を刺激しすぎたようだね。

一生物まねやって生涯を閉じなさい。
425名無し検定1級さん:04/08/13 10:43

 次はなんで刺激しようかな。 頭わりいやつだから低レベルのことでないと理解できないし。
手のかかる害基地だわね(笑
426名無し検定1級さん:04/08/13 11:02
 次はなんで反撃しようかな。 頭わりいやつだから低レベルのことでないと理解できないし。
手のかかる違法書士、ベテだわね(笑


427名無し検定1級さん:04/08/13 12:20
この行書、ほとんど廃人のレベルに達したかw
428名無し検定1級さん:04/08/13 12:26
>>427と、食えない違法書士が申しておりますw
429名無し検定1級さん:04/08/13 12:33
423
 あんたちっちゃいね
  寂しくないかい
430無責任な名無しさん:04/08/13 13:19
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
431無責任な名無しさん:04/08/13 13:29
行政管理庁の日本産業分類には、弁護士、公証人、司法書士、税理士等の主立った資格者は専門サービス業として、項目立てられてますが、
行政書士って無いぞ・・・。行政書士の専門家としての実務・実体が無いって行政管理庁が言ってんだから、最高裁も従う他無いって。
432無責任な名無しさん:04/08/13 13:38
>行政書士が「法律家」を標榜することは,役務の取引に関する事項について
>一般消費者に誤認されるおそれがある表示であり、不当に顧客を誘引することになります。公正取引委員会の排除命令の対象となる虞があります。

さらに詐欺罪にも触れる可能性もあります。法定業務でないのに、あたかも合法的業務と偽ってるわけですからね。バッタモン(知識)を売ってるわけだから。
433無責任な名無しさん:04/08/13 15:24
明治から今日まで、法律事務分野が高度化し代書人(行政書士)では、能力的に対応できないため、司法書士、税理士、社労士等の資格を分離独立させてきたというのが、理屈はともかく、実態ではないのでしょうか。
分離独立した資格業務は行政書士資格のみの者にはもはや出来ない(付則に除外があれば別)、というのが共通認識ではないでしょうか。
要するに、現在の行政書士には、高度な専門的業務を除く代書的業務のみが残されたと解するのが、歴史をたどるとよく理解できるのです。

行政管理庁の日本標準産業分類でも法律事務サービス分野に行政書士は掲載されていません。これが現実です。いくら一部行政書士の方が主張しても日本の社会実態としてそういう業務実績が無いということです。
昔、私が行政書士を受験した当時でも、行政書士はあくまで、依頼された内容を整序し書類をまとめることだけで、法律判断をしてはいけない、
というのが常識でした。行政書士が法律家だとか、法律事務ができるなどと主張する行政書士は、私が知る限りいませんでした。大体が、食品営業許可書、農地申請関係、建設業書類作成等が主要な業務だったと思います。
 日本では、これまで行政書士がいわゆる(弁護士法の対象とする)法律事務は、できないというのが、おおかたの行政書士の共通認識であったと思います。しかるに、インターネットの世界では行政書士があたかも弁護士並になんでもできると書いてある。
そのような主張がなされるようになっての、ここ7,8年くらいのものではないでしょうか。何十年も前から、というような主張をされている方がいますが、信じられないことです。  (資格外違法業務を合法と主張する仲間の存在を憂う一行政書士)
434名無し検定1級さん:04/08/13 15:26
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
435無責任な名無しさん:04/08/13 15:53
司法書士と行政書士の兼業者で、行政書士を低くみる者はいるけど、逆に司法書士を低く見る兼業者は
いない。これが、両者の値打ち、真実ではないでしょうか。行政書士で司法書士をバカにする人は、いっぺん司法書士試験に合格してください。
それから、バカにすればいい。司法書士試験に受かってるのに、司法書士を開業していない行政書士専業者は聞いたことがない。
しかし、司法書士専業者ほとんど行政書士試験に合格してるけど、開業していない事実がある。
以上のことを理解すれば、受験生にも司法書士と行政書士の違い、値打ちがわかるでしょう。
受験生はみな知ってるはずだけど。これを認めないのは、専業行書だけでしょう。
436名無し検定1級さん:04/08/13 15:59
スカートの中覗くなよ。股間を見せる商売あるぞ。思いっきり覗けるぞ。
股間使わせる商売、貸す商売あるぞ。風俗行けよ。恥晒すなよ。

街中でお金惜しんで、破廉恥やるなよ。棺桶横たわりさん。40過ぎの司法
書士さん。焼場より務所がいい? 退会してからやってね。

http://news.rcc.ne.jp/rcc/news/htm/NS093200407221702510.htm
司法書士、スカートのなかをのぞき見して逮捕。
逮捕されたのは、広島市安佐北区口田南の司法書士、平林吉暁容疑者(46歳)です。
平林容疑者は、きょう正午すぎ、三次市の大型スーパーで、台の上で商品の整理をして
いた女性アルバイト店員(25)のスカートのなかを、買い物カゴに入れた売り物の鏡
を使ってのぞき見した疑い。
警察の調べに対し、平林容疑者は事実を認めているということだそうだ。
437名無し検定1級さん:04/08/13 16:00
【法務省(大谷司法法制課長)】副検事の場合は、まず刑事事件をやるということですから、これは司法書士はできませんので、そこは多分全然違うと思います。

【最高裁(中村総務局第一課長)】簡易裁判所判事の関係でございますが、先ほどの御質問、司法書士の道があるのになぜ別のことを考えるのだという御質問だと思いますけど、
司法書士というのは訴訟代理権が本来ではなくて、
むしろ登記の実務等をやるのが司法書士の本来の仕事であると考えています。
438名無し検定1級さん:04/08/13 16:14
司書の皆さん本当にすまんこっです。
一部のキチガイ行書のお陰で大多数の良心的行書も大変な被害を受けています。
439名無し検定1級さん:04/08/13 20:53
仕事の実態から言うと。司法=内勤。行政=営業。手のが一番近いと思うよ。
会社の設立なんかは一緒に仕事をすることが多いしね。
むしろ、この上さらに何で公証人がいるのか不思議に感じますね。
440名無し検定1級さん:04/08/13 21:16
やっぱり行書が一番いらんとちゃうかな?
441名無し検定1級さん:04/08/13 21:21
付け加えるに、弁護士法72条の対象外。
It is added, the outside of the object of the lawyer law 72 articles.
行政書士。
Public notary.
これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。
A judicial scrivener side insists on this in a suit against Saitama.
また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。
And, day valve 連 is recognized by "the passage answer lawyer law", too.
行政書士が主張しているだけではないんです。
A public notary isn't only insisting.
司法書士団体の幹部、
The managing staff of the judicial scrivener group.
自分に不利な主張をしたことを知られたら、それこそ訴訟好きの一般
General purpose which just brings an action if it knows that disadvantageous assertion was given to itself and to like
会員に損害賠償請求されること恐れて、隠蔽?
It is afraid to have a claim given by a member, concealment?
弁護士は賢明だから、
Because a lawyer is wise.
また、独占業務があるから、そんなこと宣伝するわけがない。
And, such cannot be advertised because there is exclusive possession business.
弁護士法72条の対象は、今はない「代願人」だった。
The object of the lawyer law 72 articles was "the generation prayer person" who was not here now.
なんてね。
なんてね
442名無し検定1級さん:04/08/13 22:03
弁護士の特権を突き崩し、行書を廃止とするのが司法制度改革
443名無し検定1級さん:04/08/13 22:32
行書は、ほかっといてもオシマイって事でつね WW
444名無し検定1級さん:04/08/14 11:17
司法書士は、ほかっといてもオシマイって事です WW
445名無し検定1級さん:04/08/14 11:28
「行政書士」の所を「司法書士」に書き換えただけのパクり書き込み→行書のピンチ度20〜40%ってのが、どっかのスレにあったな。
446名無し検定1級さん:04/08/14 11:34
行政書士は時代がどうなろうと生き残るであろう。
そもそも資格に守られるほどのものが元々あまりないし
名称独占で十分であるわけだね。そこで食える奴はどうなろうと
食っていける。

しかし、司法書士にはその考え方は通用しないでしょう。
巷に溢れた食えない簡裁代理司法書士は今後問題になっていきますよ。
確実に登記では今後食えなくなるしね。
447名無し検定1級さん:04/08/14 11:38
みんなで知事あてに、懲戒事実通知・措置請求↓をしよう!!

                                                  平成16年8月○日


    福 岡 県 知 事 殿

                                           東京都○○区○○○
                                           御 前 茂 名 印

                 行政書士法第14条の3第1項に基づく事実通知・措置請求書

 下記行政書士は行政書士法第14条における懲戒の事実(行政書士法若しくは同法に基づく命令、規則
その他都道府県知事の処分に違反、又は行政書士にふさわしくない重大な非行)があると思料されるため、
同法第14条の3第1項に基づき当該事実を別紙のとおり通知しますので、調査の上、適当な措置を取る
よう求めます。

                               記

                       行政書士氏名 ○○香具師
                       事務所住所  福岡県○○市○○町○
  
---------(改ページ)----------------------------------------------------------------------------
                                                   (別紙)
・行政書士法第14条における懲戒の事実
行政書士何某は・・・・(懲戒の事実を記載してください。証拠資料(HPを印刷したものなど)を付けてください。)
448名無し検定1級さん:04/08/14 12:00
まあ、登記の仕事が多少減ったとしても無くなることはないでしょうね。
元々司法書士は行書兼業率が40%位あって、調査士の兼業率も同様に40%程度で、これからはこのような兼業率が上がりそういった総合的な仕事を行う事務所が増えるでしょう。
むしろ苦境に立たされ、淘汰の憂き目に会う可能性が高いのは行政書士専業者や調査士の専業者となるでしょう。
行政書士専業や調査士専業で食べて行こうと思っている人が大量にいるっていうのに、司法書士が苦境に立たされるなんて、そんな、アホらしい。
449名無し検定1級さん:04/08/14 12:06
>>448 弁護士が増えて、車庫証明・建設業経理や作業服着て境界線計りますか?w
450名無し検定1級さん:04/08/14 12:09
弁護士が登記をやることはかなりの確率でありえる。
勿論、簡裁もだが、

難易度の序列と今後食えるかどうかは別物でしょうw
451名無し検定1級さん:04/08/14 12:13
まあ、登記にまつわる総合的な仕事を行う事務所が増えてくるでしょう、ということです。
作業服着て境界線を計るというのは当たり前のことです。そんなのやってる司法書士の調査士兼業者はたくさんいます。
452名無し検定1級さん:04/08/14 12:15
>>448 そんなに兼業率高くないでしょう?
最近の話でつか。兼業率は年々低くなっていると聞いていますが。
453名無し検定1級さん:04/08/14 12:45
登記の仕事が減ることと反比例して、司法書士の調査士・行書兼業率は上がっていく。
登記事務の減少がある程度下げ止まった頃には登記にまつわる総合的な仕事を一手に引き受ける新しい司法書士像が構築され、司法書士の調査士兼業・行書兼業は常態化する。
調査士専業者は苦境に立たされる。
行政書士は元々激しく苦境なんだから、あまり述べることはない。
454名無し検定1級さん:04/08/14 12:50
結局、弁護士と登記にまつわる総合的な仕事を行うという司法書士が生き残る。 〜fin〜
455名無し検定1級さん:04/08/14 13:52
などと夢を書士ベテが語っているが先のことは神のみぞ知る。

まさか昔司法書士とった香具師は簡裁代理が降ってくるとは
思わなかっただろうし、その恩恵に預からずに逝ってしまった御仁は
相当数に上ることだろう。

一寸先さえ誰にわからんものなのだ。
456名無し検定1級さん:04/08/14 14:09
法律の制定、改廃はすべて政治であり、「司法制度」というとらえ方
が既に誤りです。
All enactment of the law, 改廃 are politics, and how to catch it has already been a mistake of "the
judicial system".
政治は民主主義の原則に基づいて、正当に選挙された国民の代表者に
よって国民の多数意見を反映する方法で行われなければなりません。
Politics must be done in the method which reflects many national opinions by the representative of
the people elected properly based on the democratic principle.
司法制度とは「裁判制度」と言う程度の狭い意味しかないと思います。
It thinks with the judicial system when there is no limited meaning that "a judgment system" is
said.
そして、司法制度(裁判制度)をどうするかという問題でさえ、それ
を議論することは政治問題であり、裁判所や、弁護士業界が決める問
題ではないのです。
Then, it is a political problem that even the problem of whether to do what with the judicial system
(judgment system) discusses that, and it is not the problem which a court and the lawyer business
world decide that even the problem of whether to do what with the judicial system (judgment system)
discusses that.
国民の代表でない裁判所や弁護士業界の団体が政治に介入したり、影
響力をふるう方が大きな誤りです。
The one that the court which is not a national representative, and the group of the lawyer business
world intervene in the politics and an influence is sifted is a big mistake.
記事の中に「司法界は司法試験をパスした裁判官、検事、弁護士を中
心に動いているという現実がある。
There is reality that it is moving around the judge who passed bar examination, the public prosecutor
and the lawyer in the article in the 「 judicial world.

457名無し検定1級さん:04/08/14 14:16
最高裁、法務省、日弁連と言う『法曹三者』の合意を最優先してきた
『伝統』があり、法相や法務政務次官の経験者であってもいわゆる『
外部』の介入は『きわめて限定されている』」とあります。
There is so-called intervention of 'the outside' with 'It is very much limited.' 」 even if there is
'tradition' which 最 gave priority to the agreement of 'the judicial 3 person' said as the Supreme
Court, the Ministry of Justice and day valve 連 over and it is the experienced person of the Minister
of Justice and Parliamentary Vice Justice Minister.
司法界とは裁判の世界ですからそれが三者を中心に動いているのはあ
る意味で当然です。
Because the judicial world is the world of the judgment, it is natural in the meaning that be meaningful
【 it 】 that that moves around 3 person.
しかし、法律の制定、改廃は「司法」ではなく「政治」なのです。
But, the enactment of the law, 改廃 are not "a judiciary" but "politics".
政治の世界である法制審議会が法曹三者の合意を最優先にしてきたと
言うことは、国民の意見が二の次にされてきたと言うことで、そのよ
うな伝統は悪しき伝統と言うべきです。
It should say such tradition as the evil tradition to say that Legal System Investigation Commission
which was the world of the politics made the agreement of the judicial 3 person extreme priority by
saying that a national opinion was given in the next of 2.
458名無し検定1級さん:04/08/14 14:18
法務大臣や法務政務次官を「外部の介入」などという法務省関係者の
発言は民主主義を踏みにじる官僚の思い上がりで言語道断です。
The bureaucracy who tramples democracy flatters himself, and the remark of the persons concerned
in the Ministry of Justice of "the intervention of the outside" and so on is inexcusable 【 the
Minister of Justice and Parliamentary Vice Justice Minister 】.
中村法務大臣がこのような法制審議会を問題視するのは国民の代表で
ある政治家として、もっともなことだと思います。
It thinks that it is right that the Nakamura Minister of Justice regards such Legal System
Investigation Commission as questionable as a statesman who is a national representative.
法制審議会の委員は公務員です。
The commissioner of Legal System Investigation Commission is an official.
公務員の選任はすべての国民に対して、公正に行われなければならな
いはずで、「日弁連推薦委員」が存在することが既におかしいのです。
As for the official's election, it has been already strange that "a day valve 連 recommendation
commissioner" exists in the possibility that it must be done fairly to all the people.
日弁連が「議員立法を否定するわけではないが・・・」と言っていま
すが、こういうとんでもない発言が出ると言うことは、立法の本来の
姿であるべき議員立法が形骸化し、法制審議会が実質的な立法機関に
なっていて、議会が空洞化していると言うことを示唆していると思い
ます。
459名無し検定1級さん:04/08/14 14:19
日弁連が「議員立法を否定するわけではないが・・・」と言っていま
すが、こういうとんでもない発言が出ると言うことは、立法の本来の
姿であるべき議員立法が形骸化し、法制審議会が実質的な立法機関に
なっていて、議会が空洞化していると言うことを示唆していると思い
ます。

さらに「与党の考え方は市民の視点が欠け・・・」と言っていますが、
なにか根拠があるのでしょうか。
Is there what or a basis though it says "A citizen's point of view lacks the way that a ruling party thinks, and the way that a ruling party thinks is ・・・." more?

国民の代表である与党の考え方が「市民の視点に欠けている」という
のなら弁護士業界の考え方はさらに「市民の視点が欠けている」と考
えるべきです。
If it says "It lacks a citizen's point of view.", the way that the ruling party which is a national representative thinks should think the way that the lawyer business world thinks "A citizen's point of view is missing." more.

記事は、政府が司法制度審議会の新設を決めたことに対して、「法制
審の存在を否定することにつながりかねないだけに日弁連の反発は避
けられそうになく・・・」と言っていますが、法制審の存在を否定す
ることになるとか、日弁連が反発するとか言うことは国民にとっては
どうでもいい問題だと思います。
460名無し検定1級さん:04/08/14 14:20
記事は、政府が司法制度審議会の新設を決めたことに対して、「法制
審の存在を否定することにつながりかねないだけに日弁連の反発は避
けられそうになく・・・」と言っていますが、法制審の存在を否定す
ることになるとか、日弁連が反発するとか言うことは国民にとっては
どうでもいい問題だと思います。

大事なことは国民の多数意見を反映した法律案ができるかどうかと言
うことです。
To be important is to say whether the law plan which reflected many national opinions can be done.

ほとんどの国民が望んでもいなかった、「夫婦別姓法案」などが、間
違っても出てくることのないような制度にすることが重要です。
It is important to take the system which never comes out even if "the family name bill by the married couple" and so on which most people weren't hoping for makes a mistake.
461名無し検定1級さん:04/08/14 14:28
行書のピンチ度


20〜40%…行書の所を司法書士に置き換えただけのパクり書き込み
50〜70%…書士ベテに話を振る
80〜90%…“煽られるのは面白い資格NO1だから”の書き込み
150%…検事総長・法務省の話、英語による荒し
462名無し検定1級さん:04/08/14 14:50


ピンチ度150%に達し、行書は憤死し、静まりかえった・・・


463名無し検定1級さん:04/08/14 14:59
合格!行政書士
http://www.pc-ad.com/~takoran/
行政書士試験突破塾
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/
行政書士合格講座
http://sikakuyo.com/gyousho/
独学行政書士
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/okatoshi/
目指せ!!行政書士試験合格
http://homepage3.nifty.com/shikaku/
チャレンジするぞ! 行政書士試験
http://www.ketemu.info/
行政書士試験対策講座
http://www2.ttcn.ne.jp/~furinkazan/
行政書士に合格するためのサイト
http://www.eonet.ne.jp/~silver-dolphin/
464名無し検定1級さん:04/08/14 15:17
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
465名無し検定1級さん:04/08/14 15:19
「現在50%、現在50%、総員退去せよ、総員退去せよ」
466名無し検定1級さん:04/08/14 15:37
>山口県警も高等戦術を使ったもんだぜ。
> Yamaguchi Prefecture 警 is もん which advanced tactics was used for, too.
お陰で、行政書士の地位は、格段に向上しましたね。
The position of the public notary improved remarkably with the thanks.
裁判官と同じなんですから、その判断、意見が。
Because it is the same as the judge, that judgment and opinion.
お巡りさんも、裁判官と考えが同じ。Thought is the same as the judge 【 the policeman 】, too.
ということが立証されたわけです。A thing was proved.
>>352に表示されているURL、見出しそのものの状況だったわけですね。
They were the URL indicated in 〉〉352, the conditions of the headline itself.
行政書士は裁判官だから、自分の個人的見解で業務を行えるということです。
A public notary is that business can be done with its personal opinion because he is a judge.
複雑に入り組んでいる法律。The law complicated complicatedly.
それを解きほぐすのが一苦労でしょうが、Though it is probably 1 trouble to ease that.
山口県警には、行政書士全員が感謝すべきです。
All of the administrative document people should appreciate Yamaguchi Prefecture 警.
行政書士=裁判官、それを実践A public notary = judge practices that.
していただいたわけですから。Because I had it do.
依頼人に向かって、私の判断は裁判官の判断と同じです。
My judgment is the same as the judge's judgment toward the client.
と、自信を持っていえます。It has confidence, and it can say.

行政書士の皆さん、あなたの判断は裁判官と同じ価値があります。
Public notary everyone and your judgment is worthwhile 【 the judge 】.
各自奮励努力しましょう。奮励 will work respectively.
山口県警察官の皆さん、このたびは本当にありがとうございました
Everyone of Yamaguchi Prefecture policeman was really grateful this time.


467無責任な名無しさん:04/08/15 12:03
「2001.6.10ジュリスト 最高裁平成12年2月8日第三小法廷判決 行政書士に有罪判決。」業務として有限会社の登記申請をした行政書士が司法書士法違反に問われ、有罪判決を受けたものである。
登記申請は、付随業務と主張する行政書士の主張を退ける、一審、二審判決を認めたものである。故に、登記申請が必要な会社法務の仕事は行政書士にはできない。


各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
468無責任な名無しさん:04/08/15 12:51
違法業務を故意に行っている、行政書士たちと議論して無駄です。確信犯ですから。
しかし、受験生、一般市民、そしてまじめな行政書士は大変迷惑しています。そのために、
ここで情報提供させていただきます。
−−−−−−−−−−−
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
469無責任な名無しさん:04/08/15 13:05
>131 :名無し検定1級さん :04/08/15 11:01
>弁護士法も改正されたし、堂々とできるね。裁判所提出書類作成、提出代理。
>裁判所提出書類作成相談。
>なんども、いわれているが、行政書士はそもそも弁護士法の対象外。なんです。が。

一行政書士の言う独自理論と、それに反する(事実)最高裁判決、そして行政書士会連合会会長の公式文書の存在、この
どちらが正しく、どちらを信ずるかは、一般市民、受験生の判断自己責任ということでしょうか?   違法行書 殿
470名無し検定1級さん:04/08/15 13:16
行政書士と司法書士は同じ法律家だ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091637055/
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/
【厳然たる】行政書士はクズ資格【事実】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091696409/
【平成16年度行政書士試験】本スレPart6
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091837124/
【平成16年度行政書士試験】本スレPart7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092019020/
【ML】行政書士研究Part4【他BBS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1086945219/
行政書士Sの【こんなに妄想してもいいかしら】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091874959/
俺の行政書士合格計画
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092140012/
471無責任な名無しさん:04/08/15 17:42
違法業務(推進)を故意に行っている行政書士たちと議論しても無駄ですから、議論する気は毛頭ありません。しかしここで情報を提供するのは、受験生、一般市民、そしてまじめな行政書士が大変迷惑するからです。
どちらが正しいか、最後は、良識ある市民が判断されるでしょう。「違法業務推進行政書士」の主張と「最高裁判決、行政書士会連合会長公式通達」とどちらが正しいのかを。
−−−−−−−−−−−
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
472無責任な名無しさん:04/08/15 19:24
立て、兼業者よ。いまこそ、こぞって役員となり、行書会を乗っ取って、行書制度に終焉を与えようではないか。
ともかく、まずは政治連盟をつぶすため、政治連盟会費を払うな。他の兼業資格の職域侵害を政治方針とする行書政治連盟を先ずぶっつぶせ!

行書の活動ができないよにするため本会会費も減額提案しよう。 みんさん、兼業資格の各メイン資格を守ろう。
473名無し検定1級さん:04/08/16 22:11
>立て、兼業者よ。いまこそ、こぞって役員となり、行書会を乗っ取って、行書制度に終焉を与えようではないか。
ともかく、まずは政治連盟をつぶすため、政治連盟会費を払うな。他の兼業資格の職域侵害を政治方針とする行書政治連盟を先ずぶっつぶせ!


そういって、何人の兼業者が早死にしたことか。犬死。せめて河馬死にでもしなされ。
河童の川流れ。じゃなく、河馬の水死。お調子こいてるとお陀仏だよ。
474名無し検定1級さん:04/08/16 22:24
昭和11年の時点で弁護士法72条の役割は終わったんだよ。
The role of the lawyer law 72 articles was finished at the moment in the 11th year of Showa.

ただ、その再出現を防ぐために現在も存在している。
Only, it exists at present to prevent that re-appearance, too.

ということなんだよ。
It is a thing.

司法書士はそもそも、司法書士法10条があり、それで縛られていたんだ。
There was judicial scrivener law ten articles in the first place, and therefore a judicial scrivener was being restricted.

裁判などができないようにね。
So that it can't do a judgment and so on.

475名無し検定1級さん:04/08/16 23:17
というか、政連どころか、行政書士会も辞めたいのだけど。。。
どっちも任意加入にしてくれないかな・・・と思っているのは
俺だけ???
476名無し検定1級さん:04/08/16 23:31
記事の中に「司法界は司法試験をパスした裁判官、検事、弁護士を中
心に動いているという現実がある。最高裁、法務省、日弁連と言う『法
曹三者』の合意を最優先してきた『伝統』があり、法相や法務政務次官
の経験者であってもいわゆる『外部』の介入は『きわめて限定されてい
る』」とあります。

 司法界とは裁判の世界ですからそれが三者を中心に動いているのはあ
る意味で当然です。しかし、法律の制定、改廃は「司法」ではなく「政
治」なのです。政治の世界である法制審議会が法曹三者の合意を最優先
にしてきたと言うことは、国民の意見が二の次にされてきたと言うこと
で、そのような伝統は悪しき伝統と言うべきです。法務大臣や法務政務
次官を「外部の介入」などという法務省関係者の発言は民主主義を踏み
にじる官僚の思い上がりで言語道断です。中村法務大臣がこのような法
制審議会を問題視するのは国民の代表である政治家として、もっともな
ことだと思います。法制審議会の委員は公務員です。公務員の選任はす
べての国民に対して、公正に行われなければならないはずで、「日弁連
推薦委員」が存在することが既におかしいのです。
477無責任な名無しさん:04/08/17 20:49
秘書検定程度の行書は、名称独占で終焉を迎えるでしょう。
行書は会員数が多く、票が欲しかった自民党のおかげで、廃止が先送りされた。
しかし、代理権(改正)で、事実上の業務独占が無い、ということを法制局が認めたので、
事実上名称独占となった。後は、兼業者がいつ踏ん切りをつけるかで(行書登録をやめること)、
終末が訪れる。専業行書で食ってるのは、少数派なので、政治力が無くなれば自然消滅。

478無責任な名無しさん:04/08/17 20:54
>475 :名無し検定1級さん :04/08/16 23:17
>というか、政連どころか、行政書士会も辞めたいのだけど。。。
>どっちも任意加入にしてくれないかな・・・と思っているのは
>俺だけ???

みな思ってるよ。特に兼業者はね。ともかく行書政治連盟をつぶすのが第一歩です。
政治連盟会費の支払いをストップしてください。>all


479名無し検定1級さん:04/08/18 23:18
弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり
A bar association and day valve 連 are involved in an independent matter, and advice and warning are raised.
意見書を送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすこ
The act to send an opinion document and which is sometimes put is こ that that basis is found in the lawyer law.
とができません。It can't be done.
弁護士法によれば、弁護士会は弁護士の指導、連絡、
According to the lawyer law, a lawyer guides it, it makes contact with the bar association
監督に関する事務を、日弁連は、弁護士、弁護士会の指導、連絡、監
A lawyer and a bar association guide it, and day valve 連 is 監 that it makes contact 【 the office work about the supervision 】.
督に関する事務を、それぞれ行うことを目的に設立されているもので
By the thing that it is established for the purpose of doing office work about 督 respectively
す。す.
外部に対して勧告や意見書や声明を出して、政治的影響を与えよ
Face in the outside, and show advice, an opinion document and a statement, and give me a political influence.
うとすることや、弁護士出身の裁判官を指名したり、組織として個別
A judge from the lawyer, taking う is nominated, and it is independent as an organization.
の事件に関与したり、法律の制定、改廃を目的として、政治活動をす
It is involved in a matter, and it す a political activity for the purpose of the enactment of the law, 改廃.
ることは明らかに本来の目的から逸脱していると言えます。
It can be said that obviously it deviates from the original purpose about る thing.
違法ではIt is illegal.
ないでしょうか。Won't it be here?
480名無し検定1級さん:04/08/19 00:30
>>479 なかなか良いこと言ってる面もあるけど行書に語って欲しくない!!
481名無し検定1級さん:04/08/19 00:36
>>479
今回はいいこといってるね。
めずらしく。
482名無し検定1級さん:04/08/19 07:37
弁護士法が「弁護士の使命」で弁護士に求めている、人権の擁護、社会正義の
実現、法律制度の改善は、あくまで本来業務である「弁護士の職務」(依頼人
の依頼を受け依頼人のために代理人として法律行為を行い、対価を受け取る)
を通じてという意味であると思います。

そういう限定なしに特別な役割、特別な使命を求めるのは、国民はその職業に
かかわらず法の下に平等であるという、憲法に違反するものであると思います。
It thinks that a special role looks for a special mission without such a limitation is that regardless of that occupation, the people violate the constitution that it is equal under the law.
依頼人の依頼にる代理人としてでなく、自ら当事者になって行う行為は弁護士の
職務ではありません。
An act which is not as る, agent, for the client's request and which becomes the person concerned personally and to do is not the lawyer's duty.
単なる一個人としての行動です。It is behavior as mere 1 individual.
また、単なる一個人としての行動には何の資格もいりません。
And, no qualification いり for the behavior as mere 1 individual.
483名無し検定1級さん:04/08/19 07:39
何が基本的人権なのか、何が社会正義なのかは人によって考え方は異なります。
What are fundamental human rights, or how to think varies in the person as for whether what is society justice.
それを決めるのは、政治であり、裁判であり、弁護士ではありません。
It is a lawyer that it is politics to decide that, and it is a judgment to decide that, and doesn't decide that.
法律制度の改善といっても、何が改善で何が改悪かは人によって考えが異なります。
Even if the improvement of the legal system is said, as for whether what is a change for the worse in the improvement, thought varies in the person 【 what 】.
法律の制定、改廃は政治であり、政治は民主主義の原則に基づいて、国民の正当な代表によ
って行わなければなりません。
The enactment of the law, 改廃 are politics, and politics is based on the democratic principle, and you must do it by the national proper representative.
弁護士はいかなる意味でも国民の代表ではありません。
A lawyer is a national representative as to no meaning.
従って弁護士が依頼人の代理人としてでなく、これらの問題に直接関与するこ
とは、一個人としてでない限り、本来の業務範囲から逸脱した行為と言うこと
になります。
Therefore, the act which deviated from the original business range is decided to be said so far as a lawyer is not as a client's agent and it is not as 1 individual that it is involved in these problems directly.
484名無し検定1級さん:04/08/19 07:42


あ それそれ〜

485名無し検定1級さん:04/08/19 14:13
仮に、国が行政書士の業務を行政機関に提出する書類作成業務のみに制限するならば、
Suppose it is restricted only to the document preparation business that a country submits the business of the public notary to the administrative organ.

立法者は敢えて『官公署』とせずに『官公庁』とした筈である。
A legislator must have taken 'government and municipal offices' without particularly taking 'Mr. 官 office'.

因みに、官公庁の定義は
Incidentally, as for the definition of the government and municipal offices

「行政庁のこと。
「 intendance.

一般には、国と地方公共団体の役所のことをいう。
Generally, the public office of the country and the local public body is said.

」(大辞林)とされ
」 (a big speech wood) is taken.

ている。
There is て.

これらのことからして、国は、行政書士が司法機関(裁判所)へ提出する書類を
A document to do from these things and which a public notary submits to the country to the judicial organization (court)

作成することを認めた上で、現行の行政書士法を制定したと解釈することができる。
It can be interpreted when present administrative document person law was enacted when it is recognized that it is made.
486名無し検定1級さん:04/08/19 19:57
もうおしまいなの?
487無責任な名無しさん:04/08/19 22:36
行政書士は、3年ほど前に、代理権を業務範囲に加える改正をしたのですが、そのとき、業務独占を放棄したので事実上も制度的に
廃止されたと同様の資格です。それまでも行政書士の業務は無資格者が処理している件数の方が多く、またほとんど弊害が無いため
警察も取締の対象としていない。一種の教養検定試験のようなもので、専門試験というようなレベルではありません。
488名無し検定1級さん:04/08/19 22:49
ば〜か。何人もつかまっとるわい。行政書士法違反で。

行政書士は、そんなこと書き込まないだけだよ。いつ業務独占を放棄した、
って? お前司法書士だな。行政書士の代理に罰条がないから、出来る。
なんてやって見ろ。行政書士の代理は行政書士がやるんだよ。

お前ら、金額制限があるだろ。原則として、契約書作成はできない。

だから、登記申請所副本があるんだろ。弁護士はどうだってか? 
弁護士が行政書士と同じことをやれば、弁護士代理だよ。行政書士代理って
か? 司法書士がやれば司法書士代理。弁護士法、行政書士法違反だはな。

お前、行政書士試験受からないんだろ。難しすぎて。ま、教養試験駄目だろ
うな。司法書士には常識ないやつ多すぎ。
489名無し検定1級さん:04/08/20 00:57
【平成16年度行政書士試験】本スレPart7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092019020/
行政書士と司法書士は同じ法律家だ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091637055/
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/
行政書士Sの【こんなに妄想してもいいかしら】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091874959/
【ML】行政書士研究Part4【他BBS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1086945219/
490名無し検定1級さん:04/08/20 00:59
行政書士は、3年ほど前に、代理権を業務範囲に加える改正をしたのですが、
そのとき、業務独占を放棄したので事実上も制度的に
廃止されたと同様の資格です。それまでも行政書士の業務は無資格者
が処理している件数の方が多く、またほとんど弊害が無いため
警察も取締の対象としていない。一種の教養検定試験のようなも
ので、専門試験というようなレベルではありません。
491名無し検定1級さん:04/08/20 01:02
>ば〜か。何人もつかまっとるわい。行政書士法違反で。

 そんな奴いるかタコw 行書法なんぞ機能してないちゅーの。
ばーか
492名無し検定1級さん:04/08/20 01:24
>>488 祝!! 初参加

売買契約書、金銭消費貸借契約書、準消費貸借契約書、抵当権設定契約書
会社定款、継続的商品提供契約書、離婚協議書、遺産分割協議書、贈与契約書
合併契約書、根抵当権譲渡契約書、根抵当権分割譲渡契約書、使用貸借契約書
財産分与証書 な 〜 ん 〜 で 〜 も  やっとるぞよ
昔から付随業務で金額関係なくやっとる

行書なんぞいらんぞよ 
493名無し検定1級さん:04/08/20 01:28
行書は、ほかっといてもオシマイって事でつね WW
494無責任な名無しさん:04/08/20 17:11
>488 :名無し検定1級さん :04/08/19 22:49
>ば〜か。何人もつかまっとるわい。行政書士法違反で。

車庫とばしのやくざやさんだけでしょう。詐欺なんかの別件逮捕に使われるだけ。
すくなくとも行書以外の士業が、業務遂行上に行政書士法で逮捕されたなんて聞いたことがない。
495無責任な名無しさん:04/08/20 17:17
>488 :名無し検定1級さん :04/08/19 22:49
>ば〜か。何人もつかまっとるわい。行政書士法違反で。

車庫とばしのやくざやさんだけでしょう。あとは詐欺の別件逮捕くらい。
まともな士業(関係者)が業務遂行上で行書法違反で逮捕されたなんて話は聞いたことが無い。

>行政書士の代理は・・・

行政書士の代理は、そもそも紛争性のないもので、一般人でも可能なもの。行書幹部が自民党にお願いして
条文に入れただけ。意味はない。衆議院法制局の立法担当官の回答です。

496名無し検定1級さん:04/08/20 17:38
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士試験にも、もはや手がとどかなくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
497名無し検定1級さん:04/08/20 22:03
その人を小馬鹿にしたような態度が気に障るんだよ。
さも、俺たちで世界が持ってるような態度。難しい試験に合格したんだから
尊敬しろ。敬え。特別な地位や身分じゃないだろ。本人申請が認められてんじゃ
ないか。
民法の代理以下なんだろ。今の判例六法にも載ってるよ。区裁判所では、無能力者
でも訴訟代理人になれる。浮かれてんだよ。人を見下してんだよ。

いろいろな職業があるだろ、たまたま運良く行政書士試験に合格しただけじゃないか。
法律は行政書士のためにあるんじゃないんだよ。行政書士法だって、行政書士のために
あるんじゃないんだよ。国民のためにあるんだよ。国民を見下すためにあるんじゃない
ないんだよ。他の資格者法だってそうだろ。自分が尊敬なり敬われたいと思ったら、難
易度が低いといわれている、行政書士法だって尊重すべきだろ。

行政書士始末記。違法行政書士が書いたものだが、そういう他の資格業を馬鹿にした違法
行為満載の本出すなよ。行政書士がこんなに違法行為をやっているんだから、コアの法曹
三者はもっと悪いことをやっているに違いない。そんな風に思われるんだよ。

現実にそれが、露見してきているようだが。
498名無し検定1級さん:04/08/22 15:24
日照りが続いてだいぶ干上がった行書が田んぼにころがっていたよ ww
499名無し検定1級さん:04/08/22 16:25
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。 
500:04/08/22 19:59
面接官「特技やスキルなどをお持ちでしょうか?」
P検君「P検4級とMOS一般とJ検3級を取得していますので、パソコン
    も当然余裕です!」
面接官「素晴らしいですね!パソコンの知識が豊富だと言えます。
    当社では一番レベルの高い者でP検3級です。是非、当社で働いて下さい。」
P検君「えっ・・でもっ、そんなにレベルの低い方と働くのですか?」
面接官「いや〜あなたみたいな方は是非当社で働いて頂きたいのですよ。
    実際、普通にパソコンを利用するだけでしたら誰でもできるので、
    それについては評価にできないんですよ。しかし、MOSもあるのは
    素晴らしい。」
P検君「やっぱ、そうですよね・・・・・・・・」
面接官「その他には何もスキルはいりません。」
P検君「当然ですね。」
面接官「では、当社で働いて頂けますね?」
P検君「お断り致します。」
501名無し検定1級さん:04/08/22 22:29
>>499 コピペにわざと反応 ww

女にもてたいのか、試験に合格したいのか、何になりたいのか
よ〜く考えよう、行書にだけやめとけよ
502無責任な名無しさん:04/08/23 09:53
行政書士制度は、3年前の改正によって、業務独占が無いこと、現実は名称のみの検定制度だということが明確になった時点で
事実上終焉を迎えた。後は、会員、受験生がこの事実に何時気づくかということです。

503名無し検定1級さん:04/08/23 12:51
法改正で代理権が付与されたとされるが、実質的に改正前と変化はない。
独占業務がなくなったという輩もいるが、これは間違いであろう。
なんら変化はないとするのが通説。旧法も現行法も依然として行政書士の
書類「作成」の独占を維持している。もっとも業務独占があるのは第1条の
2に規定されているものであって、第1条の3についての罰則はないのは周知。
結局、今も昔も権限が増えも減ってもいないというのが常識的な考え方。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ida-t/g,syosi8.htm
504名無し検定1級さん:04/08/23 12:52
(業務)
第一条の二  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する
書類(その作成に代えて電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知
覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて、電子計
算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下この条及び第十九条第
一項において同じ。)を作成する場合における当該電磁的記録を含む。以下
この条及び次条において同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類
(実地調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。
505名無し検定1級さん:04/08/23 12:55
(行政書士でない者の業務の制限等)
第十九条  行政書士でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。
ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び定型的かつ容易に行えるものとして総務省令で
定める手続について、当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者として総務省令で定める
者が電磁的記録を作成する場合は、この限りでない。

第二十一条  次の各号の一に該当する者は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一  行政書士となる資格を有しない者で、日本行政書士会連合会に対し、その資格につき虚偽の
申請をして行政書士名簿に登録させたもの
二  第十九条第一項の規定に違反した者

506無責任な名無しさん:04/08/23 20:30
>なんら変化はないとするのが通説。旧法も現行法も依然として行政書士の

確かに、形式的には変わっていないと言えるが、大きな違いはこれまでと弁護士法と行書法の解釈が変わったこと。
例えば、一般契約書の作成は、弁護士か行政書士という解釈があったが、(争訟性の無い契約関係に限ってであるが)代理人であれば、業務の一環として書類作成が
合法的できる、と解釈が出た。実際、これまでも行書の書類作成の規制という考えあったが、だれも遵守されていなかった。
今回の改正の解釈で、それすら合法という解釈になったので、一般業者だけでなく、紳士的な資格者も合法的に書類ができると気づいた
のは大きい。逆に、行政書士は、形式上はともかく実質独占業務が無くなったので、開業資格としては意味がない。検定資格の意味しかない。
高卒程度の常識があるってくらい。

507名無し検定1級さん:04/08/23 20:36
代理人でも「業として行書が作成出来る書類」の作成は出来ません。
法改正の趣旨をまずは学んでは如何。
508名無し検定1級さん:04/08/23 20:42
>>507 だから罰する条文が無いの。非加罰なの。嘘だと思うなら、条文で示せ。
509名無し検定1級さん:04/08/23 20:45
>1 前条の規定により行政書士が作成することができる官公署に提出する手続について代理すること。

 これも行書法1−3で非加罰。ということは代理人ならば許認可業務の手続きを代理することも
合法なのかな?
510名無し検定1級さん:04/08/23 20:46
これまでも民法上の委任を受けて、官公署に提出する手続を代理することは誰でもできることとされていたが、改正後は第1条の3 の各号に定める業務が行政書士の名を用いて「代理人として」行えることとなった。

(2)非独占業務となる理由
行政書士の代理業務を独占とすることについては次の理由により困難。
まず長年にわたり自動車保有手続を代行してきた自動車業界が、行政書士の
業務独占によってその手続が行えなくなることとなり、反対運動が再燃し、
代理権の獲得はできなくなるか、あるいは法改正全体が困難となること。
弁護士会は政府見解が示されたとしても、日弁連理事会決定に基づき、弁護士
法第72条に踏み込む契約代理は容認せず反対すること、また容認したとしても、
弁護士すら独占でないとする事件性のない法律事務が行政書士の独占となること
はとても容認出来ないことなどが勘案された。その結果、やむなく行政書士の
代理業務は1条の3 に位置付けられた。
511名無し検定1級さん:04/08/23 20:51
結論。

代理人になれば、権利義務の書類が合法に、業として作成することが可能。
代理人になれば、許認可手続きを合法に、業として行うことが可能。

以上、反論がある場合は、条文や判例、合理的な解釈ですること。
512名無し検定1級さん:04/08/23 20:53
この独占業務がなくなったという主張は恐らくはネット上だけのものであろうが、
それはともかくも、代理だろうが代行だろうがなんだろうが、業として行えないのは
従前のとおり。これについては第19条に罰則が規定されている。
第一条の3については罰則はないが、この2号に代理人としての書類作成云々の規定がある。
これについても書類作成自体の制限を第一条の2及び第19条で規定してしまっている以上、
書類作成については業としては出来ない。とはいえ、この代理人の規定は書面に行政書士が代理人として
署名することが出来る程度の意味しかない。
513名無し検定1級さん:04/08/23 21:04
↓の国の見解を待つまでもなく、争訟性の無い代理行為は弁護士法の適用でさえなく、
その範囲ならば、権利義務の書類なんて当然に作成できる。それが当たり前だし、合理的だし、
国の方針だ。なんで行書法なんぞに縛られる必要がある。バカじゃねーの?

相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
514名無し検定1級さん:04/08/23 21:05
(2)非独占業務となる理由
行政書士の代理業務を独占とすることについては次の理由により困難。
まず長年にわたり自動車保有手続を代行してきた自動車業界が、行政書士の
業務独占によってその手続が行えなくなることとなり、反対運動が再燃し、
代理権の獲得はできなくなるか、あるいは法改正全体が困難となること。
弁護士会は政府見解が示されたとしても、日弁連理事会決定に基づき、弁護士
法第72条に踏み込む契約代理は容認せず反対すること、また容認したとしても、
弁護士すら独占でないとする事件性のない法律事務が行政書士の独占となること
はとても容認出来ないことなどが勘案された。その結果、やむなく行政書士の
代理業務は1条の3 に位置付けられた。
515名無し検定1級さん:04/08/23 21:07
相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
516名無し検定1級さん:04/08/23 21:08
>>513
当然の事ながら、業としない限りは代理人としての契約書の作成は出来るし、
それは以前から行われています。
517名無し検定1級さん:04/08/23 21:10
>>516 罰則は無いので罰せません。いくらでも報酬を取れます。
悪しからずwwwwwwwwwwwwww
518名無し検定1級さん:04/08/23 21:12
>>517
代理人でも業とする作成であれば、第一条の2に引っかかるので罰則が適用される。
あんたバカかい?
519名無し検定1級さん:04/08/23 21:14
>>516 だいたい下の見解はおたくらのトップのものだぜ。行書法1−3は
非独占と公式発表しとるじゃないか。つまり代理人として権利義務の書類を作成
したり、許認可業務の手続代理をすることは非独占といってるわけだ。

非独占ということは、罰する法律が存在しないわけだ。


(2)非独占業務となる理由
行政書士の代理業務を独占とすることについては次の理由により困難。
まず長年にわたり自動車保有手続を代行してきた自動車業界が、行政書士の
業務独占によってその手続が行えなくなることとなり、反対運動が再燃し、
代理権の獲得はできなくなるか、あるいは法改正全体が困難となること。
弁護士会は政府見解が示されたとしても、日弁連理事会決定に基づき、弁護士
法第72条に踏み込む契約代理は容認せず反対すること、また容認したとしても、
弁護士すら独占でないとする事件性のない法律事務が行政書士の独占となること
はとても容認出来ないことなどが勘案された。その結果、やむなく行政書士の
代理業務は1条の3 に位置付けられた。



http://www5b.biglobe.ne.jp/~ida-t/g,syosi8.htm


520名無し検定1級さん:04/08/23 21:16
>>518 文句があるなら、おたくらの会長か、国に言え。
下の日本語ヨメマスカ〜?

相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
521名無し検定1級さん:04/08/23 21:21
>>519
結論から言えば、繰り返しになるが、書類の作成については
以前と変わらず独占業務となっている。代理権については独占では
ないが、この中でも「書類の作成」自体は当然に第一条の2及び第一九
条で規定するとおり、独占となっている。当時の日行連会長であった
盛武隆氏も「書類の作成は業務独占を堅持」としているし、そもそも、
独占業務が無くなったなどと言っている識者は皆無であろう。
ちなみに、私は行政書士でもないし、将来的には廃止の方向が望ましいとは
思っているが、それとこれとは別問題。依然として独占業務は存在する。
522名無し検定1級さん:04/08/23 21:22
>>518

代理人として契約書を作成しても

行 政 書 士 法 第 一 条 の 2 に 基 づ く
第 1 9 条 の 罰 則 は 適 用 で き な い 。

つまり、代理人として作成する以上、行書法19条に基づく行書法1−2
(権利義務の作成を罰する規定)の適用が無いって言ってるわけだ。

523名無し検定1級さん:04/08/23 21:25
>>521 国の発表では、代理人として作成するならば、行書法1−2
の罰則が適用されないと言っている。条文をみても、わざわざ行書法1−3
を非加罰にしている以上、罰することはできない。
524名無し検定1級さん:04/08/23 21:27
>>521 別に行書の独占業務を否定するわけじゃない。現在でも
無資格者が権利義務の書類や許認可業務をすれば罰せられると思うよ。
ただし

代 理 人 に な れ ば 合 法 に な っ ち ゃ う け ど ね 。
525名無し検定1級さん:04/08/23 21:28
>>522
今も昔も業としない限りは代理人として契約書の作成は出来ます。
526名無し検定1級さん:04/08/23 21:28
>代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。

上を百回声に出して読んでから、反論してくれw
527名無し検定1級さん:04/08/23 21:29
>>525 業としても全く問題なしです。
528名無し検定1級さん:04/08/23 21:42
>>526
「業として」が抜けていますが?
529名無し検定1級さん:04/08/23 21:48
(盛武会長)
 2つ質問がございますが、私から答えさせていただきます。誰でもできるで
はないか。現在の代行の代理でも代理となっても誰でもできるのではないか。
ただし、先程から申し上げております通り現行の代行においても行政書士の業務
である書類の代行を行えば行政書士法19条違反でありますから、同じことでご
ざいまして代理を行うにしても、当該書類を作成すれば行政書士法19条の罰則
が通用されるということです。これは総務省から委員会の席で私はわざわざ1条
の2が形骸化するという意見があるが見解をいただきたいということを回答を求
めたところ、1条の2は何ら今回変わっていない。従って、代理を行うに際して
書類の作成を行う場合は、行政書士法に違反するとの明確な回答がありました。
 
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/konwakai/houkaiseisetumeikai.htm
530名無し検定1級さん:04/08/23 21:55
那須先生  私は弁護士会が反対するのは当然だと思うんですよ。自分達の業務を行政書士に許したような文章になっているから許しませんよ。
我々が心配しているのはそうじゃない。今度は例えば「その他に関する」なんですよ。「契約その他に関する」をはずして現状の規定により行政書士
が作成することができる。書類を代理人として作成することができると読んでしまえば1条の2は完全にできることになりませんか。
 
盛武会長  何度も言いますが、1条の2は罰則がありますから。これは行政書士ができることを書いてある。誰でもできるんですけど法定された
代理人としての行政書士と委任状をもらって代理人としてできる人との違いです。
 
那須先生  そこがよくわからない。
531名無し検定1級さん:04/08/23 21:55
>>527
勝手に問題なしとしないように。
532名無し検定1級さん:04/08/23 21:59
須郷先生  役所の方にもう1回言ってもらいたいものですが、1条の3でこれに違反した。書類を作成して代理人をした。ということをしたら1条の3に基づいて19条でできるものなんですか。
これは絶対できませんよ。
 
盛武会長  お説は判りました。
 
須郷先生  これは罪刑法定主義で、赤子でも知っている理論ですから。
 
小檜山部長 私、大学を出ていないからわかりません。
 
須郷先生  1条の3で文章を書いたら、1条の3は1条の2の罰則がついているのと同じだから、1条の2と1条の3を足して19条の罰則ができるんだという理論は絶対ありません。
故に、その理論が間違っているということで、もし総務省の人がそう言ったのであれば、もう一度確認して頂いて、そうでないと必ず出ますから、出た時には全国で会長を通じて言っているのだから、
それはもう許せない。
 
盛武会長  衆議院法制局、法務省、国会議員しかるべき自民党の委員会で、役所が公式に見解を述べていることですから。
 
中川先生  先程から色々お話を聞いていますけど、たった今発言された総務省、法務省それから関係国会議員が公式に見解を述べたということですね。ということは、文章があるんですね。
 
盛武会長  文章はありません。見解を述べたんです、協議の中で。
 
中川先生  会議の中で述べたのなら、議事録があるでしょ。
533裁判名人:04/08/23 22:02
あのね、行政書士代理。行政書士がやって、初めて意味があるの。

弁護士が、行政書士法上の行政書士代理できないでしょ。行政書士じゃないんだから。

それは、弁護士代理。司法書士がやったら司法書士代理。それは、司法書士法に
定めてあるの? だから、司法書士は嘘吐き。みんなそう思っている。

無資格の人がそんな煽りに乗って、犯罪人になったら責任とれる?
逃げるでしょ、得意の嘘で。あまり、法律を馬鹿にしてるから、国会を馬鹿にし
てるからだんだん閉じ込められちゃうの。

法的屁理屈、嘘こいてんじゃないわよ。司法書士が行政書士代理できる。
よく条文読みなさい。自分の法律で定められたことやってればいいのよ。

脱法行為。公証人役場でも出来なくなったね。御仕事。大々的に広告宣伝出来
ないでしょ。反論されるわよ。司法書士法に定めてない業務どうして宣伝する
んだって。国が定めた資格なんだから、法律に定めた仕事以外やったらいけな
い。それで、埼玉、福島で弁護士、行政書士相手に裁判始めたわけでしょ。

それが、罰条がない。云々で、誰でも出来る。馬鹿じゃないの。お前のものは
オレのもの。オレのものはオレのもの。まるで、泥棒でしょ。だから、その胡散
臭さが、法曹三者にもあるんじゃないか。

国民みんな鵜の目鷹の目。ヤクザやさんもその辺、気付いているわよ。
ぼろは出てきて、露見してるのよ。法務マフィア。マスコミには、凄い人がいるわ。
週間ポスト。だったかしら。ヌードもいいけど、正義感も持った週間雑誌ね。
534名無し検定1級さん:04/08/23 22:03
>>532 この親にしてこの子ありか、、、早く議事録だせよw
535名無し検定1級さん:04/08/23 22:06
須郷先生  役所の方にもう1回言ってもらいたいものですが、
     1条の3でこれに違反した。書類を作成して代理人をした。
     ということをしたら1条の3に基づいて19条でできるものなんですか。
     これは絶対できませんよ。
 
盛武会長  お説は判りました。
 
須郷先生  これは罪刑法定主義で、赤子でも知っている理論ですから。
 
小檜山部長 私、大学を出ていないからわかりません。
 
須郷先生  1条の3で文章を書いたら、1条の3は1条の2の罰則がついて
      いるのと同じだから、1条の2と1条の3を足して19条の罰則が
      できるんだという理論は絶対ありません。
      故に、その理論が間違っているということで、もし総務省の人がそう
      言ったのであれば、もう一度確認して頂いて、そうでないと必ず出ますから
      、出た時には全国で会長を通じて言っているのだから、それはもう許せない。
 
盛武会長  衆議院法制局、法務省、国会議員しかるべき自民党の委員会で、役所が公式に
      見解を述べていることですから。
 
中川先生  先程から色々お話を聞いていますけど、たった今発言された総務省、法務省それから
      関係国会議員が公式に見解を述べたということですね。ということは、文章があるんですね。
 
盛武会長  文章はありません。見解を述べたんです、協議の中で。
 
中川先生  会議の中で述べたのなら、議事録があるでしょ。
536名無し検定1級さん:04/08/23 22:07
 平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。
537名無し検定1級さん:04/08/23 22:11
>改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
>しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところ

 →代理人ならば権利義務の書類作成OKってことね。

>第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
>て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
>に留意すること。

 みなさーん、書類作成の前には”代理人”に変身しておきましょ。じゃないと、行書法にひっかかる下手をうちますよw


538名無し検定1級さん:04/08/23 22:18
>>537

行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、
法第19条違反となること に留意すること。
539名無し検定1級さん:04/08/23 22:45
>>538 「報酬を得て」が抜けていますよ ww

委任状もらっとけばいいのでしょ?
540名無し検定1級さん:04/08/23 22:48
>>538 あっ、わし代理人ですねん、ご心配してもろうておおきにw
541名無し検定1級さん:04/08/23 22:50
>>作成「業務」
542名無し検定1級さん:04/08/23 22:55
第一条の2に罰則がなければあんたの言うとおりでしょうなあ。
543名無し検定1級さん:04/08/23 22:58
>>542 代理人ならば行書法1条−2の適用は無し。したがって非加罰ですw

相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
544名無し検定1級さん:04/08/23 22:59
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
545名無し検定1級さん:04/08/23 23:01
代理人としてであっても、業として報酬を得てやったらアウト。
546名無し検定1級さん:04/08/23 23:03
>>545 代理人として報酬をもらったら、どの条文で罰せられるのかな?
ど素人君?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
547名無し検定1級さん:04/08/23 23:06
>>545 セーフだし刑事罰なんかなりっこないけど
そうだ!!
タマよけにNPO法人作って無償でやっちゃいましょうかね WW
548名無し検定1級さん:04/08/23 23:06
○中山政府参考人 お答えいたします。
 先ほど申し上げましたように、対価を得て代書を行う場合、
これは行政書士によって行われるものというふうに考えております。
549名無し検定1級さん:04/08/23 23:07
>>548 で?
550名無し検定1級さん:04/08/23 23:08
第二一条でしょうなあ
551名無し検定1級さん:04/08/23 23:10
>>550 ありえないね w
552名無し検定1級さん:04/08/23 23:13
>>543
何でこれを出すのか意味不明。そんなことは当たり前の話で、
業としては出来ないと言うだけの話。
553名無し検定1級さん:04/08/23 23:15
>>552 おまえらに法律は無理ってことが、これではっきりしたな。
日本語を理解する脳を持っていない奴にいくら素晴らしい講義をしたところ
で馬の耳に念仏だね、こりゃ、アホらし。
554名無し検定1級さん:04/08/23 23:16
行書法はヘアヌードと同じ運命をたどるのですかね・・・
555名無し検定1級さん:04/08/23 23:17
>>552 おまえの足りない脳だから意味が分からないんだよww
幼稚園児でも理解するぜwwwwwwwwwwwwwwww
556名無し検定1級さん:04/08/23 23:19
1条の2と3をゴッチャに理解してるアホでつかw
557名無し検定1級さん:04/08/23 23:20
>>543
それさあ、争訟性がない契約書類の作成が出来るっていうのは、
単に弁護士法違反(非弁行為)にならないから誰でも出来るってだけの
話で、業として行政書士法第一条の2の書類を無資格の代理人が
行えるって話ではないでしょう。
558名無し検定1級さん:04/08/23 23:24
相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
559名無し検定1級さん:04/08/23 23:25
平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。
560名無し検定1級さん:04/08/23 23:25
>>558
それは大昔から行われていますが、何か?
561名無し検定1級さん:04/08/23 23:26
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
562名無し検定1級さん:04/08/23 23:26
>>558 馬鹿の一つ覚えかw。
そんで金は幾らとっても良いのw
563名無し検定1級さん:04/08/23 23:28
>>561 そんなに無資格でやりたきゃやればw 基地害ばかよw
564名無し検定1級さん:04/08/23 23:30
>>563 完璧に合法なんだから、行書に文句言われる筋合いは無い。
てゆーか、みんなやってるけどねw 
565名無し検定1級さん:04/08/23 23:30
>>561
なぜ「業として」が入らないのですか?
566名無し検定1級さん:04/08/23 23:32
>>564
君は日本語読めるかい?
567名無し検定1級さん:04/08/23 23:33
>>564 お前ベテだろうw 開業者がそんなこと言う奴はいないぞw
ましてお前の脳内合法だろうw
568名無し検定1級さん:04/08/23 23:34
>>558
それと法改正が何の関係があるの?
569名無し検定1級さん:04/08/23 23:35
>>564 本物の基地害がいるんだなー。
こんなのに憑かれてては行書スレも荒れるよなw
570名無し検定1級さん:04/08/23 23:37
>>566-569 いやいや、すまんかった、あんたらは総務事務次官や
衆議院法制局よりも法律解釈が達者だったなwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。
571名無し検定1級さん:04/08/23 23:39
>>570
行書のコンメンタール出てるからよく読んで勉強したら?
572名無し検定1級さん:04/08/23 23:40
>>566-569 いやいや、ほんと行書にしとくのもったいないわ、素晴らしい法律解釈。
衆議院法制局の解釈を違うというのだからね。いつからそんなに、、、あっいやいや素晴らしいww


相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
573名無し検定1級さん:04/08/23 23:41
そうそう。代理は非独占。とはいえ、書類作成はあいかわらず独占。
574名無し検定1級さん:04/08/23 23:41
>>571 総務事務次官に言いな。
575名無し検定1級さん:04/08/23 23:44
>>573 でも代理人ならば書類作成(行書法1−2)は合法。↓

>代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
576名無し検定1級さん:04/08/23 23:44
代理で行書業務できる方に一票!!

1の2も国民にとって無用な規制だ
これに罰則があっても、事実上適用される事は皆無だろう
1の3がある事によってますます違法性を立証する事は困難になったね

でも変な法律??だから法制局が見解を出したってこと?



577名無し検定1級さん:04/08/23 23:44
>>572
勝手に人を行書にしてもらっては困るが、
代理人が契約書を作成出来るのは昔も今も変わらないが、
業としては出来ないというだけの話。代理人として契約書を作成しても
罰則の適用がないのは当たり前の話だが、何回コピペすれば気が済むのかね?
低脳君にいくら言っても無駄かな。
578名無し検定1級さん:04/08/23 23:48
>代理人として契約書を作成しても 罰則の適用がないのは当たり前の話だが、

 分かってるじゃん。罰則規定が存在しないんだよ。業としてやろうと罰則条文が無いんだよ。
逆に聞くが、業としたら罰せられるという条文で何の法律で、第何条?
答えて低脳君?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
579名無し検定1級さん:04/08/23 23:52
ここのおバカ達は、代理人が契約書を作成するのは非独占で非加罰を
認める奴もいるんだが、その後、なんの脈略もなく、いきなり
「でも業としては駄目」と言う。その根拠を出せっての。
580名無し検定1級さん:04/08/23 23:55
代理でも業としては出来ません。何故、このようなわかりにくい規定になったかというと、
代理権の独占業務も目指したが、車庫証明の関係で、今更になって手続きの代理権の取得
が難しいことと、契約代理に関して非弁行為にあたる恐れがあり、事件性のない書類作成は
弁護士の独占業務とすらならないものを、それを行政書士の独占とすることは出来ないという
もっともな意見があって、現行のような規定となりました。行政書士の独占業務は書類作成のみ
となってしまいましたが、代理人の署名が入れられるのがプラスの面と言えば言えるでしょう。
581名無し検定1級さん:04/08/23 23:58
>>580 ほんとにほんとにほんとに頭悪いね、条文で出せっての。
582名無し検定1級さん:04/08/24 00:07
第二十一条  次の各号の一に該当する者は、一年以下の懲役又は三十万円以下の罰金に処する。
一  行政書士となる資格を有しない者で、日本行政書士会連合会に対し、その資格につき虚偽
  の申請をして行政書士名簿に登録させたもの
二  第十九条第一項の規定に違反した者
583名無し検定1級さん:04/08/24 00:12
(行政書士でない者の業務の制限等)
第19条 行政書士でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。
    ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び定型的かつ容易に行えるものとして
    総務省令で定める手続について、当該手続に関し相当の経験又は能力を有する者と
    して総務省令で定める者が電磁的記録を作成する場合は、この限りでない。《改正》平9法084
    《改正》平14法152
2   総務大臣は、前項に規定する総務省令を定めるときは、あらかじめ、当該手続に係る法令を
    所管する国務大臣の意見を聴くものとする。《追加》平14法152
3   行政書士でない者は、行政書士又はこれと紛らわしい名称を用いてはならない。
584名無し検定1級さん:04/08/24 00:13
横レスですが、官公署に提出する書類などは意思委任がないので、そもそも
代理人として作成出来ません。
585名無し検定1級さん:04/08/24 00:15
>>582 代理人ならば第1条の2の適用はない(衆議院法制局)。
21条により19条1項の違反が罰せられるが、そもそも19条1項は
行書法1−3を罰していない。

つまり「業として」だろうとなんだろうと、罰則根拠条文が存在しないのである。
  
586   :04/08/24 00:16
>>584
それは許認可に関する書類でしょう。
587名無し検定1級さん:04/08/24 00:19
”登記申請代理”ってのは?
588名無し検定1級さん:04/08/24 00:20
>>585
条文を素直に読みましょう。代理だろうがなんだろうが、
「作成することを業とする」場合に罰則が適用されます。
現に、そういう解釈で通っています。あなたが何年前のか知らないが、
どっかの行書が衆院からの電話受けで聞いたのを何度もコピペされても
何にも進展はありません。
589名無し検定1級さん:04/08/24 00:25
>>587
業としなけりゃ、大丈夫じゃないの。
590名無し検定1級さん:04/08/24 00:26
>>588 そもそも「業として」じゃなきゃ、弁護士法だって罰則の適用は
ないんだよ。衆議院法制局や総務省事務次官がそんな当たり前のこと
をわざわざ言ってるわけではないことは、小学生でも理解できる。

>現に、そういう解釈で通っています。

 どういう解釈かは知らんが、世の中は行書法を無視して進んでいる。
まぁ合法なんだけどねw
591名無し検定1級さん:04/08/24 00:33
(総務省自治行政局行政課福島課長補佐)立法者の意図は,
 1.本規定は,弁護士法第72条において,事件性のない契約代理を弁護士以外のものが行うことを禁じているわけではないことを前提に,行政書士が「代理人として」契約その他の書類を作成することができるとしたものであること。
 2.「代理人として」とは,契約等についての代理人としてとの意であって,直接契約代理を行政書士の業務として位置付けるものではないが,行政書士が業務として契約代理を行うことを想定した規定であること。
 3.この規定により,行政書士は契約書面に代理人として署名することができるものとなること。
592名無し検定1級さん:04/08/24 00:39
契約代理の規定は要するに行政書士の作成する書類に「代理人」の
署名が入れられるようにするのが実質的なものであって、無資格の
代理人が業として行政書士の作成する書類の作成が出来るとするもの
ではない。代理人としての書類作成であっても法で規定する書類を
「作成することを業とする」場合には当然に第一九条の規定に違反する。
法第一条の3に罰則がないからといって、「作成することを業とする」
ことは出来ない。なぜなら、法第一条の2には代理人の除外規定が無い。
593名無し検定1級さん:04/08/24 00:40
相 手 方 衆議院法制局第1部2課     
件  名  行政書士法一部改正案の解釈について

BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
594名無し検定1級さん:04/08/24 00:41
まぁバカに何をいっても無駄だったな。現実は行書法なんて無視されて
いるから別にいいんだけどね。
595名無し検定1級さん:04/08/24 00:44
そのうち行書法1−2の罰則規定もきれいになくなって、こんなバカな
議論も不要になるから安心して♪
596名無し検定1級さん:04/08/24 00:50
>>593
少なくとも、法一条の2がある限り、代理でも条文上は「業として作成」出来ないのは間違いないわな。
この条文があって代理ならできるというのはそれは解釈がおかしいわ。
597名無し検定1級さん:04/08/24 00:52
平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。

>改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
>しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところ

 →代理人ならば権利義務の書類作成OKってことね。

>第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
>て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
>に留意すること。

 みなさーん、書類作成の前には”代理人”に変身しておきましょ。じゃないと、行書法にひっかかる下手をうちますよw
598名無し検定1級さん:04/08/24 00:55
>>596 まぁ君ごときの法律解釈なんぞ、相手にはされないがな。ちなみに
↓は総務事務次官の通知です。しっかり代理人ならば「書類の作成の業務は行政書士の非独占」
とうたっている。民法4問ごときじゃ太刀打ちできないのであーるw

>代理人としての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが
599名無し検定1級さん:04/08/24 01:01
>>598 ちなみにしっかり、「業務」とも、うたっているからな。
「業として」やっても合法なわけだ。
600名無し検定1級さん:04/08/24 01:22
ここも基地害かw
601名無し検定1級さん:04/08/24 01:26
>>597>>598>>599 ご苦労さん。今年も落ちると思うよ。その解釈ではw
602名無し検定1級さん:04/08/24 04:54
>>598
アホか?
てめえの言うように今回の改正で代理人だったら業として作成が出来るようになったんなら、
旧行政書士法ではどの条文で代理人での書類作成が禁止されてたんだよ?
答えてみろ、低脳君よ。
603名無し検定1級さん:04/08/24 05:03
>>593
ちなみに、てめえの引用している

>BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。

の「現行法」というのは、旧行政書士法のことであるからな。それくらいは
当然に知っているとは思うが。
604名無し検定1級さん:04/08/24 05:05
要は、今も昔も、代理人だろうが業としての代書は出来ないということ。
605名無し検定1級さん:04/08/24 07:27
>代理人としての契約その他の「書類の作成の業務は、行政書士の非独占」業務として位置付けられたところであるが

 書類の作成の業務は非独占が総務事務次官により公式に確認された。そして「業務」とあるから
当然、「業として」行っても完全な合法である。↓


平成一四年七月一日 総務事務次官通知

 行政書士法の一部を改正する法律の施行について

 改正により明確化された行政書士が作成することができる書類に係る官公署への提出手続の代理、代理人と
 しての契約その他の書類の作成の業務は、行政書士の非独占業務として位置付けられたところであるが、法
 第1条の2及び法第9条の規定については今回の改正法において何ら改正されていないところである。したがっ
 て、行政書士でない者が、法第1条の2に規定する書類の作成業務を行った場合は、法第19条違反となること
 に留意すること。
606名無し検定1級さん:04/08/24 09:24
横槍一本!!

過去も未来も代理人が行書業務やっても罰則適用なんてないわな〜


今  ま  で  だ  っ  て  な  か  っ  た  ろ  ?  


今回の条文で明確になったね
そもそも、行書業務は「代書」にすぎない便利屋だから
依頼者の利便性を考えたら罰則強化して不便にしたり、
ましてや業界の権益保護なんて主張は世の中とおらんよ
裁判事務、登記申請、税務申告などと違って国民の権利保護や
公益性とは無縁の代書業務
独占うんぬんをまともに論議したら耐えれんとちがう? ww

総務省と行書界の立場からは譲りたくないだろうけどな・・ ww
607名無し検定1級さん:04/08/24 09:37
>>606

そのとおり! 論争に値する問題ではありません。

608名無し検定1級さん:04/08/24 09:44
また、論点のずれた基地害がきてるな
夏休み中かw。
609親方日の丸:04/08/24 09:50
ばか書士ども本日も開店休業。仕事なし。金なし。サラ金通い。
610名無し検定1級さん:04/08/24 14:03
>>609 と、寄生するゴクツブシさんが言ってまつ ww

611名無し検定1級さん:04/08/24 14:16


風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。

<さゆりん事件のまとめ>
阪大ローの「さゆりん」が、ネット上に、自らのSEXライフをしたためた日記を公開。
その日記内で、学者や阪大ロー生を、さんざん侮辱する。
  ↓
2ちゃんで、その日記が話題に。
日記の内容と、阪大ロー生の内部告発、および他のWEB情報から、本人が特定される。
  ↓
祭り状態に。途中、写真も公開されたが、別人と判明。
  ↓
擁護派(穴兄弟との説もあり)による削除依頼、スレストを繰り返しながら、異例のスレ消費を続ける。
  ↓
阪大当局にメールしたと証言する香具師あらわる。

阪大ちゃんねるhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1092312488/l100
612名無し検定1級さん:04/08/24 14:42
531 :名無し検定1級さん :04/08/24 04:33

・官公署関係へ提出する書類の作成⇒ 独占
・契約その他の書類(民民文書)を(基本代理権を付与される)代理人として作成⇒ 非独占(誰でも可)

・官公署へ提出する手続を代理(事実行為)すること ⇒ 非独占(誰でも可)

自動車販売関係のディーラーは、書類作成はあくまで本人が作ってる建前。
それの提出を代理しても、行政書士法違反にならない。自動車業界強し!!
613名無し検定1級さん:04/08/24 14:43
「代理人として作成すること」とは意思委任を受けた者が、契約書などを
作成すること、つまり代理における基本権限を付与された契約代理のこと。

つまり、行政書士法第1条の2の業務
イ、官公署に提出する書類 ロ、権利義務の書類 ハ、事実証明の書類
があるが、イの官公署関係の書類作成はもともと意思委任がないので、
(意思委任がある)代理人として作成することには入らない。
ロ、ハのうち、民民文書にかかるものは代理人として作成できる。
614名無し検定1級さん:04/08/24 15:05
知り合いの行政書士は飲むと女の子が知らない事を良いことに
「おれは弁護士だぁ〜」とわめいちょる。
話にならんよ (爆
615名無し検定1級さん:04/08/24 15:12
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
616名無し検定1級さん:04/08/24 16:02
>>615 行書には成り下がるなよ 
617無責任な名無しさん:04/08/24 16:11
>行政書士法の解釈及び運用に係る行政実例集行政書士全国研修会【改正行政書士法と今後の展望】 
>講師 保岡 興治衆議院議員

行政書士法第1条の2に規定する業務については従来どうり独占業務として維持されている。
しかし、これは報酬を得てということであり、単に反復継続しても違法ではない。
また争訟性の無い提出手続きの代理人となったり,代理で契約したりする部分以外はもともと非独占業務であり
誰がやってもよい。



618名無し検定1級さん:04/08/24 17:38
鹿児島県行政書士事業協同組合サイトの掲示板で、日本行政書士会連合会名誉会長の盛武氏がクレームをつけています。
匿名での書き込みも可です。

鹿児島県行政書士事業協同組合
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
619名無し検定1級さん:04/08/24 19:52
滋賀のおっさんが鹿児島会のことになんで首つっこんで、確認しなければならないとかほざいてんのだろね
620:04/08/24 19:58
この写真は、11年前に社内旅行の女装大会に参加した時に女装した俺の
写真だ。(当時26歳)
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/d9462df2/bc/Yahoo!%a5%d5%a5%a9%a5%c8%a5%a2%a5%eb%a5%d0%a5%e0/3078c0dfc118cfa1a4f15c7b761462e6[1].jpg?bcl99JwBMpFDoq3h
当然、優勝だ。完勝だったよ。社内の者は全員驚いたよ。
旅館の者も完全に女だと思っていたしな。
男風呂に入れば、変態のオッサンが驚いたよ。
優勝商品は全国共通百貨店の商品券3万円分だ。
この金券を現金に換金し、数検の問題集を購入した。他の検定代金にもしたがな。
そして、漢検・数検・英検・簿記を全て取った。
それを切っ掛けに数々の検定を受けて、受かる目標を持った。
目標を持てば、仕事も捗った。一つしか取れないお前等よ。
それで終わりにせず、是非目標を持て。
本物の女より、女装した俺の方が綺麗だろう。
変態も女装した俺の方が美人だと思う。
本物の女である者にはショックだろう。

しかし、女装するにも色々工夫したのだ。
本物の女性社員より美人である俺にショックを受けた不細工な女共は、後日
ファッションに力を入れたよ。
色彩検定を受けていたな・・・。
化粧品にも随分と興味を持っていた。

女装のコツはな、長い髪形と化粧がポイントだ。
この要素は誰でもこなせる。

但し、顔の輪郭や目・鼻が女に近いのには個人差がある。
しかしな、俺はそれで諦めなかった。
毎日、顔の筋肉をほぐしていたんだ。なるべく顔を小さくする様にな・・・。
しかも、旅行の前日にエステにも通った。顔の毛穴の汚れも取った。
努力を重ねていたから、本物の女より美人に見えたんだよ。
621名無し検定1級さん:04/08/24 20:40
鹿児島県行政書士事業協同組合の掲示板でバトルがはじまったー!w
祭りのよかんw

>鹿児島県行政書士事業協同組合サイトの掲示板で、日本行政書士会連合会名誉会長の盛武氏がクレームをつけています。
>匿名での書き込みも可です。

>鹿児島県行政書士事業協同組合
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
622名無し検定1級さん:04/08/24 20:47
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

◇ 行政書士法の施行について(通知)
(昭和二十六年三月一日 地自乙発第七三号 各都道府県知事宛 地方自治庁次長通知)

第一 総括的事項

一 司法書士法、海事代理士法、公認会計士法、弁護士法、公証人法等、それらの業務を
行うことが他の法律によって制限せられているものについては、行政書士法であってもそ
の業務を行うことができないものとされていること。又建築代理士に関する条例が制定さ
れている場合は、その条例はこの場合においては法律とみなされ、建築代理士の業務は、
その資格を有しない限り行政書士であっても行うことができないものとされている点に注
意すること

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
623名無し検定1級さん:04/08/24 20:48
>>620
百貨店の本屋で使えなかったの?
624:04/08/24 21:35
>>623
>百貨店の本屋で使えなかったの?

百貨店内の本屋は別物だ。
図書券は使えるが、商品券は駄目だ。

販売士の勉強で学ぶだろう。
百貨店の店員はほとんど派遣従業員だ。
百貨店の者ではない。
本屋も百貨店内にあっても百貨店とは関係ない。
625名無し検定1級さん:04/08/24 21:54
>>618

御金儲け?でっか。儲かりまっか?
626無責任な名無しさん:04/08/24 23:34
>612 :名無し検定1級さん :04/08/24 14:42
>531 :名無し検定1級さん :04/08/24 04:33

>・官公署関係へ提出する書類の作成⇒ 独占 ×

これが、独占となるのは、報酬を得て行う場合だけ。仮に業務として行っても書類作成報酬を得ていなければ、合法。


>・契約その他の書類(民民文書)を(基本代理権を付与される)代理人として作成⇒ 非独占(誰でも可)
>・官公署へ提出する手続を代理(事実行為)すること ⇒ 非独占(誰でも可)
>自動車販売関係のディーラーは、書類作成はあくまで本人が作ってる建前。
>それの提出を代理しても、行政書士法違反にならない。自動車業界強し!!

かつては本人が作っていたとしていたが、現在は報酬対価を得ていないという主張のようです。
提出、日当、代行料だけ請求している。だいたい、書類作成料をとっているという立証は不可能でしょう。
627無責任な名無しさん:04/08/24 23:38
>・官公署関係へ提出する書類の作成⇒ 独占 ×

これが、独占となるのは、報酬を得て行う場合だけ。仮に業務として行っても書類作成報酬を得ていなければ、合法。
他の資格は、無報酬であっても、反復継続すれば違法であるのに対し、行書法は、具体的に対価を得ている場合のみ違法となる。
現実問題として、代理、代行料に書類作成料が含まれているかどうかは、領収書に書類作成料と明記でもしないかぎり立証不可能でしょうね。


>・契約その他の書類(民民文書)を(基本代理権を付与される)代理人として作成⇒ 非独占(誰でも可)
>・官公署へ提出する手続を代理(事実行為)すること ⇒ 非独占(誰でも可)
>自動車販売関係のディーラーは、書類作成はあくまで本人が作ってる建前。
>それの提出を代理しても、行政書士法違反にならない。自動車業界強し!!

かつては本人が作っていたとしていたが、現在は報酬対価を得ていないという主張のようです。
提出、日当、代行料だけ請求している。だいたい、書類作成料をとっているという立証は不可能でしょう。
628名無し検定1級さん:04/08/25 00:17
>>627 今でもグレーですよw 他士業も反復継続しなければOKですねw
629名無し検定1級さん:04/08/25 00:44
>>627
作成料をもらってなくても、提出代行料をもらっていれば、作成料をもらったものと考えられるのが一般的。
630名無し検定1級さん:04/08/25 06:22
ディーラー設立の自動車登録センターには、専属の行政書士がいるからね。

自動車車庫証明申請には、代理人として、行政書士欄が設けられているところが
ある。
631無責任な名無しさん:04/08/25 10:04
行書の裁判業務は、無資格違法な業務となります。一部のバカ行書が
違法業務でも、長年つづければ既製事実で法改正ができると、とーんでも無いカンチガイをして無資格業務を行っている。
どんどん逮捕されて、行政書士制度崩壊につながってるから世話無いけどね。どんどん違法業務をやりなさい。
懲戒、逮捕テンコモリの行政書士会。

632無責任な名無しさん:04/08/25 10:06
行書の裁判業務は、無資格違法な業務となります。一部のバカ行書が
違法業務でも、長年つづければ既製事実で法改正ができると、とーんでも無いカンチガイをして無資格業務を行っている。
どんどん逮捕されて、行政書士制度崩壊につながってるから世話無いけどね。どんどん違法業務をやりなさい。
懲戒、逮捕テンコモリの行政書士会。

633無責任な名無しさん:04/08/25 10:26
>629 :名無し検定1級さん :04/08/25 00:44
>>627
>作成料をもらってなくても、提出代行料をもらっていれば、作成料をもらったものと考えられるのが一般的。

そういう主張も考えられますが、実際には、立証不可能でしょう。領収書に書類作成と明記でもしてなければ。
書類作成を業としても、作成の対価を得ていなければ合法です。行書の規制は、対価を得た場合のみだからです。
反復継続だけなら合法です。他の資格は無報酬でも反復継続が違法となるのと違います。
634無責任な名無しさん:04/08/25 10:45
>629 :名無し検定1級さん :04/08/25 00:44
>>627
>作成料をもらってなくても、提出代行料をもらっていれば、作成料をもらったものと考えられるのが一般的。

昔の認可報酬時代であれば、あるていど報酬の目安があったので、作成料を推測できたが、現在は基準がなく自由報酬の時代です。
ノウハウ、アワーレート、各事務所で異なる。書類作成料をもらっているか、どうかの立証には、相当な困難が伴う。
今の規制緩和の時代、実質的被害者がいない業法違反で、そんな面倒な立証に警察が動くかというと、まあありえんでしょう。

とくに、パソコンでひな形が登録され、後は当事者、物件をいれるだけの簡単な代書業務にそれほどコストはかからない。
無料サービスとしても不合理ではない。それより、代理、代行、折衝にコストがかかる。そういう意味から、書類作成(代書)は無料といっても、十分理屈がとおる。
許認可の相談、コンサル、代理、折衝に関しては、行政書士の独占は無い。あくまで、代書の部分だけ、それも対価を得た場合に行政書士法違反となる。
他の税理士なんかは、税務相談、コンサルが独占となっている。
以上のことを考えれば、事実上行書には、業務独占といえるようなものが無いことがわかるでしょう。
635名無し検定1級さん:04/08/25 11:41
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
636名無し検定1級さん:04/08/25 12:28
これとセットでコピペやりなよ、めんどくせーからよ
 ↓
>>635 行書にだけは成り下がるなよ
637名無し検定1級さん:04/08/25 12:54
鹿児島県は行政書士法は痴外呆権・・・・もとい治外法権なんだね。
日本で士業法の適用基準が違う地域があるとは。
さすが幕末の薩長時代から変わってないんだなw 鹿児島県は。

とても行書に関しては日本は法治国家とは思えないね。放置国家だ。
638名無し検定1級さん:04/08/25 16:07
>>636 書士ベテのが悲惨に感じますが。正直w
639名無し検定1級さん:04/08/25 16:14
でも、意欲もある専業者でも大変です。私の場合、1月から7月まで何とか月に20万円ほど確保しましたが、8月は本日現在までおけら、
全く0で真っ青ですね。このままだと事務所閉鎖に追い込まれます。取引先ともめたこともなく、誰か他の先生が、私の細々とした取引先を
安値攻勢をかけてごっそり持っていってしまったか?

資格者稼業は、日々戦いの連続で命がけですね。毎日が綱渡り、薄氷を踏む思いです。決して楽なものではありません。今後の展開をどうしようか毎日考えています。
誰でもできる仕事と馬鹿にされながら、運転免許場近くの写真やさんをしながらやっている行政書士が実際は、歴史上1番稼いでいたのですね。
でも、免許申請時の写真が不要になったので、免許場付近の行政書士事務所は次々と閉鎖に追い込まれています。私の付近で免許専門に業務をしていた事務所は全て
閉鎖に追い込まれました。他の専門知識や法律知識、業務経験がないので、他の業務を取り扱うことができないのですね。だから、そのまま廃業になります。

この試験場近くの先生方こそ年収何千万円(大手事務所ですが)組のうちの1つだったのですがね。

新しい業務展開を毎日考えているが、制度としての業務範囲の拡張、司法参加などが認められない限り、将来の展望は暗いですね。

毎日思案中ですよ。
640名無し検定1級さん:04/08/25 17:14
結論から言えば、代理だろうがなんだろうが、資格外の者が業として報酬を得ての代書行為は禁止。
とはいっても、ログにもあるが、相談等は独占ではないので、相談業務を利用してコンサルタントが
当事者「自身」が作成したと称して実質的な作成を行っていることは否めないし、こればかりは防ぎようがない。
何も代書しなくても当事者本人に指示して書かせればいい。代金は相談料に含めるのが常。
641名無し検定1級さん:04/08/25 20:44
>>640
ばかだなあ。たとえば、遺産分割協議書を有料でやって、無料で登記手続きをしたとしても、これは登記手続きを有料でやったものとして罰せられるんだよ。
642無責任な名無しさん:04/08/25 20:57
>641 :名無し検定1級さん :04/08/25 20:44
>>640
>ばかだなあ。たとえば、遺産分割協議書を有料でやって、無料で登記手続きをしたとしても、これは登記手続きを有料でやったものとして罰せられるんだよ。

行書の書類作成は、有料の場合のみ、罰則がある。司法書士の登記代理は、無償でも業務としてやれば、罰則の対象となる。
条文の書き方がそもそも違うのです。行書が登記手続きを無料やっても、業務の一環としてしていることになるので、司法書士法で罰せられるんだ。
643無責任な名無しさん:04/08/25 21:07
違法行為がいけないのは当たり前。
違法行為をした弁護士は当然処罰されるべき。
だからといって、能力の乏しい行政書士に
弁護士業務を開放する理由にはならない。

法律家ならたとえ違法行為をしなくても、業務に関する
法知識は持ってるのが当然でしょ。
たとえ人間性が良くても、いい加減な知識は依頼人に損害を
与える可能性があるわけだし、781の事例がいい例。
(そもそもこの事例は違法だが)

行政書士が叩かれてる理由は、ロクな知識も無いのに
「裁判も登記も簡単、行政書士の俺たちにも出来る。それを認めない
のは弁護士や司法書士の利権主義、国民も俺たちの主張を支持する」
なんて馬鹿な事を言ってるからだろ。

644名無し検定1級さん:04/08/25 21:07
>>641
はあ?何が言いたいか意味不明。
何で登記の話が出てくるわけ?
代書の話をしているのだが?
645名無し検定1級さん:04/08/25 22:56
>>642
無償なら登記代理は罰則ないよ
646名無し検定1級さん:04/08/25 23:25
>>645 でた〜 違法行書
647名無し検定1級さん:04/08/25 23:25
2ちゃんねる流行語大賞ケテーイ!

「この行書やろう!!」

使用法 以下に該当する者に吐き捨てると効果的です

・弁護士、司法書士になる地頭も根性もなく屈折した違法行書
・裁判、登記業務は半世紀以上前から行書業務だと妄想を主張
・引きこもり一日中2ちゃんにはりついて行書ネタに即釣られる
・行書に都合のいい記事収集が趣味で2ちゃんに延々とコピペをはり続ける
・反骨とインテリを気取れる検察批判と英語翻訳ソフトが大好き
・人生の唯一の幸運、行書資格取得に陶酔しており最上の資格と妄信

こんな変なヒト近くにいませんか?
見つけたら吐いてあげましょう、スカッとしますよ さあ

「  こ  の  行  書  や  ろ  う  ! ! 」

648名無し検定1級さん:04/08/26 00:22
2ちゃんねる流行語大賞ケテーイ!

「この書士ベテやろう!!」

使用法 以下に該当する者に吐き捨てると効果的です

・弁護士、になる地頭も根性もなく行政書士になる一般教養もない屈折した書士ベテ
・行書業務は独占では無いと妄想を主張
・引きこもり一日中2ちゃんにはりついて行書ネタに即釣られる
・行書のHP情報収集が趣味で2ちゃんで延々と批判しつ続ける(行書日記も欠かさず読んでいる)
・合格もしてないのに一端の司法書士気取り。オマケニ司法書士は訴訟家と妄想するのが大好き(本当は登記屋だが)
・人生の唯一の夢、司法書士資格取得に陶酔しており合格すれば一発逆転と妄信

こんな変なヒト近くにいませんか?
見つけたら吐いてあげましょう、スカッとしますよ さあ

「  こ  の  書  士  べ  テ  や  ろ  う  ! ! 」
649名無し検定1級さん:04/08/26 11:30
鹿児島県行政書士事業協同組合の掲示板でバトルがはじまったー!w
祭りだーーーーーーーーw

>鹿児島県行政書士事業協同組合サイトの掲示板で、日本行政書士会連合会名誉会長の盛武氏がクレームをつけています。
>匿名での書き込みも可です。

>鹿児島県行政書士事業協同組合
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
650名無し検定1級さん:04/08/26 11:50
>>649

http://fc2bbs.com/bbs?uid=38110

こうしたほうがいいかも。

しかし盛○氏に絡んでる行書ってモノホンのキチガイだな。

651名無し検定1級さん:04/08/26 11:52

行政書士制度懇話会の雑文を精神分析するスレでも立てようや。
652名無し検定1級さん:04/08/26 12:18
行政書士の集まりの掲示板らしいが、司法書士や弁護士のことだろうか?、
”司ょん弁会”などと揶揄している。もとはといえば、これらの団体が行政書士に
たいして警告等をしたからだろうが、逆ギレしているようにみえる。少なくとも
この掲示板の行政書士からは順法精神のかけらも感じられない。

http://fc2bbs.com/bbs?uid=38110
653名無し検定1級さん:04/08/26 12:53
今月の日本行政に、とんでもない法改正案が決議されたと掲載されている。
訴訟代理を除く家裁代理で弁護士会と話し合いがついた様子。
654名無し検定1級さん:04/08/26 16:33
それが本当なら、
でかしたぞ行書ども、これで俺様も行書登録してやる!!
会計士、税理士、弁理士、兼業未登録行政資格者あわせれば
20万人のハイレベル行書登録者の誕生だ、数のうえで専業行書
を凌駕し、低脳違法行書専業を排除する第一歩じゃ〜〜
655名無し検定1級さん:04/08/26 16:35
あほか
656名無し検定1級さん:04/08/26 16:36
>654

まず、ヴェテを抜け出してからでないとね。
657名無し検定1級さん:04/08/26 16:45
デマに決まってるじゃん。国会の付帯決議や政府計画にも乗っている司法書士に
対する家裁代理でさえ、まだ実現していないのに、行書ごときに与えられることは
1000%無いよ。だいたい行書のこの手の話は実現したためしがない。
658無責任な名無しさん:04/08/26 16:58
>653 :名無し検定1級さん :04/08/26 12:53
>今月の日本行政に、とんでもない法改正案が決議されたと掲載されている。
>訴訟代理を除く家裁代理で弁護士会と話し合いがついた様子。

ウソ。エイプリツフールの季節じゃない。レスするのもあほらしい。
659行書三浪:04/08/26 17:10
合格しても登録費用30万もかかるんなら、そんなお金ない。
660行書三浪:04/08/26 17:12
なんで30万も取るのか、理由がわからない。
661名無し検定1級さん:04/08/26 17:39
会館維持費と職員の給料。
662名無し検定1級さん:04/08/26 22:32
裁判所は司法機関ではない!!!!! ← 痴呆書士の主張
>行政書士法の第一条の官公署という意味
>行政機関のみならず、広く立法機関及び司法機関のすべてを含むものと解さ
れている
>ここで言う「行政事務」とは、いわゆる国家の立法、司法の事務も指しており
○松本政府委員 お答えを申し上げます。
 現在の行政書士法の第一条の官公署という意味でございますが、国または地
方公共団体の諸機関の事務所を意味しまして、行政機関のみならず、広く立法
機関及び司法機関のすべてを含むものと解されているところでございます。
 第二点は、改正法第一条の「行政に関する手続の円滑な実施」との文言が、
官公署の範囲あるいは権利義務または事実証明に関する事務の範囲を狭め、そ
の結果、行政書士の業務の範囲を限定してしまうのではないかというお尋ねか
と思われますが、先ほど提案理由で御説明がありましたように、行政書士は、
官公署へ提出する書類その他権利義務または事実証明に関する書類を作成する
ことを中心とした業務を行うことにより、行政の円滑な推進に寄与し、及び国
民の利益の速やかな実現に貢献しており、このような現状を踏まえ、法律の目
的規定を設けることとすると述べられたところでございます。したがいまして、
この目的規定を入れました趣旨からいいましても、行政書士の業務の範囲に変
更を加えることとなるものではないと承知をいたしております。
 なお、法制的な点をもう少し申し上げさせていただきますと、現在の二条第
六号に「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した」云々という
規定がございますが、この規定の解釈も、ここで言う「行政事務」とは、いわ
ゆる国家の立法、司法の事務も指しておりまして、いわゆる広義の意味での行
政という意味に現在の法律においても使われているところでございます。した
がいまして、この行政書士法上に言う「行政」という用語が同じような意味で
今回も規定されたものと理解していただいていいのではないか、かように考え
ているところでございます。
○西川(公)委員 今の答弁で理解をいたしました。目的規定が入っても今ま
での業務内容は何ら変わらない、こういうふうに理解をさせていただいておき
たいと思います。

663名無し検定1級さん:04/08/26 22:39
>>662
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1  この法律は、昭和二十六年三月一日から施行する。
2  この法律施行の際、現に第一条に規定する業務を行つている者(第五条第一号から
第四号までの一に該当する者を除く。)で、同条に規定する業務を行つた年数を通
算して三年以上になるものは、この法律の規定による行政書士とみなす。
3  前項の規定により行政書士とみなされた者は、この法律施行の日から二月以内に、
その業務を行つている都道府県において、第六条の規定による登録を受け、及び出
張所を設けている者にあつては第八条第二項の規定による認可を受けなければなら
ない。当該期間内にその登録の申請をしない場合においては、当該期間経過の日に
おいて、行政書士の資格を失う。

◇ 行政書士法の施行について(通知)
(昭和二十六年三月一日 地自乙発第七三号 各都道府県知事宛 地方自治庁次長通知)
第一 総括的事項
一 司法書士法、海事代理士法、公認会計士法、弁護士法、公証人法等、それらの業務を
行うことが他の法律によって制限せられているものについては、行政書士法であってもそ
の業務を行うことができないものとされていること。又建築代理士に関する条例が制定さ
れている場合は、その条例はこの場合においては法律とみなされ、建築代理士の業務は、
その資格を有しない限り行政書士であっても行うことができないものとされている点に注
意すること
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
664名無し検定1級さん:04/08/26 22:59
(照会)
1 行政書士が、特定調停または破産手続に関して、
 裁判所に提出する調停申込書、自己破産申立書等を作成する行為
 裁判所に提出する調停申立書、自己破産申立書等の作成について相談に応ずる
行為は、行政書士法第一条の二及び同法第一条の三に規定する行政書士の業務範
囲に含まれるか否か。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進(要請)」と題
する文書の有無、あれば、その文書の写し並びに山口県行政書士会に対する送付
事実の有無。

(回答)
 平成十五年八月四日付け山生照第一三五号文書「捜査関係事項照会書」にて照
会のあった件について、下記のとおり回答します。
1 調停申立書及び自己破産申立書は、双方ともに裁判所に提出する書類であり
、弁護士 又は司法書士の業務であると思料する。
  また、行政書士法第一条の三第三号にいう相談業務は、「行政書士が作成す
ることができる書類の作成について相談に応ずること」であるから、当該書類の
作成に係る相談 に応ずる行為は行政書士業務には該当しないものと思料する。
2 平成十三年十二月二十日付け「行政書士の適法な業務の推進について(要請)」につ いては別添のとおり。
 なお、当該文書は全国の行政書士会長に宛てた文書であり、当然**会会長に
も通知している。
665名無し検定1級さん:04/08/27 09:25
>【ねっ-ころす】
>人差し指と中指の二本を敵の肛門に差し入れ動きを止め、抵抗力を奪う

地検特捜部では、女に走ると粛清される。「地獄に落ちた勇者ども」集団?

>」精子発射病との境界線下の人、則定弁護士がその代表ですね。もと東京高検検事長。
検察ナンバー3。事実行為、快感? 法律行為、脱力。総長になるコース近道。はずれ。
正直者はバカを見る。マスコミ、特に朝日新聞。お下劣。下半身に人格はない。そうな
です。則定さんは悪くない。それ以後の検察首脳、対応の仕方が悪い。

「悪の検事総長・原田明夫」の権力犯罪を弾劾する
――「三井環不当逮捕」は「現代のドレフュス事件」である(その4)04・2・27

 「どうして私は被告席にいるのか。本来、ここに座るべきは、原田明夫・最高検検事


総長、松尾邦弘・元法務省事務次官、古田佑紀・元法務省刑事局長、大塚清明・大阪高
検次席検事、加納駿亮・福岡高検検事長

666名無し検定1級さん:04/08/27 10:54
そこで、代書人規則9条が生きてくるんだよ。弁護士法72条同3条の下敷きになった
条文だよ。見比べてご覧。弁護士の職務の変遷、幾多の弁護士法改正とも合わせてね。


667無責任な名無しさん:04/08/27 17:36
961 :無責任な名無しさん :04/08/27 17:23 ID:pirXLbD2
行政書士のHPをみると司法、とか法務とか業務外の名称を事務所名にしている者がいるが、
月刊日本行政9月号によると、行政書士には、法律、司法、税務、法務等の名称を使用することができないとの通達が出された。


962 :無責任な名無しさん :04/08/27 17:30 ID:zwjaov7M
>960 :名無し無責任なバカは誰!? :04/08/27 11:07 ID:sXbiC9vd
>文句あるのか?
>現実、バカどもが、「行政書士!」資格取得に約3万人?も引っかかってる現実!

先ず、おまえのようなバカと議論はしない、と断っておく。レス回答は不要。

>垂涎ものじゃないのか!?悔しかったら、成ってから見下ろせよ。バカ野郎!
>テメエらに誹謗中傷される筋合いはね〜よ!自分の親父が会社設立や相続で行政書士のお世話のなってたら、自分の足に立ちションでかけてるみたいな、猿の尻笑いといううんだよ。(笑)バカたれが!
>国民の利便に資するだよ!

この犯罪者が、無資格で登記を業務にしておいて、ちゃんちゃんらおかしい。
自分で自分にションべんかけてるこの違法行書めが。おまえのことを猿の尻笑いといううんだよ。




668無責任な名無しさん:04/08/27 17:38
今月の月刊日本行政9月号の52ページから53ページをみてみろ。
みるからに、うさんくさいジジイたちの写真がいっぱいだ。
669無責任な名無しさん:04/08/27 17:42
>今645 :名無し検定1級さん :04/08/25 22:56
>>642
>無償なら登記代理は罰則ないよ

たぶんきみは、行書だろう。登記代理は、無償でも反復若しくは一回でもあっても業務の一環としてすれば
司法書士法違反で処罰の対象となる。行書の書類作成は、無償なら、業務としてやってもよい、だれがやってもいい。
ご存じないとおもうけど、条文における規制の仕方がちがうんだよ。
670名無し検定1級さん:04/08/27 20:27
行書の会長ときたら、逝く先々で登記・裁判はできる
とか、それはできませんとか?
いったいどうなってんのこいつら?
この業界の親方連中・・・
自分の立場を見栄えよくするのに必死って感じダナ
671無責任な名無しさん:04/08/27 22:33
109 名前:無責任な名無しさん :04/08/27 22:30
>102 :名無し検定1級さん :04/08/27 20:30
>司法○○事務所 ×
>法務会計事務所 ×
>法務行政書士事務所 ○

>「法務行政書士事務所」がやたら増えそうな悪寒。

行政書士のアタマにわざわざ「法務」ってつけないとダメなの?なんか悲しいね。
勝手に名称変更やってるみたいだなあ。

ちなみに、司法書士事務所は、「法務事務所」だけでもOKだよ。所管庁が「法務」省だからかな。
行政書士は「総務事務所」ならOKかもね。

672名無し検定1級さん:04/08/27 22:34
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
673名無し検定1級さん:04/08/28 23:27
>>672 記事の疑問点多し
「目つきの悪い事務員が100万円の報酬請求する」
と悪徳提携司法書士事務所の証拠??
674名無し検定1級さん:04/08/29 10:11
証拠??
675名無し検定1級さん:04/08/29 10:41

行政書士○○法務事務所 でOK
676名無し検定1級さん:04/08/29 12:44
「なんでもやります!」って三行広告でていたけど、
行政書士なんでも事務所 って事?
677名無し検定1級さん:04/08/29 12:46
はい  結婚相談  夜逃げ相談OKよ
    きたらやります。
678名無し検定1級さん:04/08/29 17:26
>>677 行書って結婚できるの??
679名無し検定1級さん:04/08/29 17:33
>>678 チミは出来ないと思うヨーン!
680名無し検定1級さん:04/08/29 18:10

○○行政法務事務所  ってのが一番多い。 

681無責任な名無しさん:04/08/29 20:45
>680 :名無し検定1級さん :04/08/29 18:10
>○○行政法務事務所  ってのが一番多い。 

行政書士って入ってないから×ですね。

682名無し検定1級さん:04/08/29 20:47

行政書士○○法務事務所なら  OK
683無責任な名無しさん:04/08/29 20:50
>682 :名無し検定1級さん :04/08/29 20:47
>行政書士○○法務事務所なら  OK

わざわざ「法務」ってつけることは、行政書士には法務という意味が無いってことでしょうか?
行政書士に法務という意味があるなら、法務って付加する必要ないと思うのですが?
684名無し検定1級さん:04/08/29 20:55
かってでしょ  理屈じゃないよん
685無責任な名無しさん:04/08/29 21:16
>684 :名無し検定1級さん :04/08/29 20:55
>かってでしょ  理屈じゃないよん

理屈は無いんですね?
686無責任な名無しさん:04/08/29 23:53
いま、行政書士会が大学と提携して司法研修?と称して、大学法学部で単位講座を開催しているようです。
ただ、行書って高卒が多いらしい。

行書擁護派の意見?では、行書は弁護士や司法書士に負けない裁判知識があると豪語しているが、
現役の行書が、大学の学部レベルで法律科目を受講しなければならない実態はなんなんでしょう。
ロースクールならともかく、それ以前の初心者が受講する学部レベルの授業を受けないといけない、ということは????


687名無し検定1級さん:04/08/30 21:33
>>677 行書って夜逃げできるの??
688名無し検定1級さん:04/08/30 22:59
産気づいたらお産婆さんもね
689名無し検定1級さん:04/08/30 23:17
685  ぐだぐだ能書き言うなって

違反じゃねー それだけよ
690名無し検定1級さん:04/08/30 23:30

行政書士○○法務事務所  でOK
691名無し検定1級さん:04/08/30 23:31
ベテは偏執だからあまり相手しないように!
行書スレ見てると行書関係の人間より圧倒的にベテが多いから
完全スルーした方が良いね。
692無責任な名無しさん:04/08/31 09:45
>690 :名無し検定1級さん :04/08/30 23:30
>行政書士○○法務事務所  でOK

行政書士○○事務所だけでいいと思うのに、なぜ法務を付加しないといけないの?

弁護士なんかだと、○○法律事務所か○○弁護士事務所です。両方は長ったらしくてつけないと思うのです。
行政書士だけなぜ「法務」をつけなければいけないのかと聞きたいです。

勝手だって回答なら不要です。
693名無し検定1級さん:04/08/31 09:46
もう一回689読め!
694名無し検定1級さん:04/08/31 11:10
法務代言○◎行政書士事務所。

これも可。
695名無し検定1級さん:04/08/31 11:22
自分の法律を守らない、触法司法書士を法務局・地方法務局長に通報しよう。

140万円を超えたら、超える事件を扱ったら、疑問あり。

事物管轄が司法書士業務に適用されている。どんどん廃業に追い込もう。
696名無し検定1級さん:04/08/31 11:34
>>695 書類作成の相談なら無制限の青天井ですが、、、
697名無し検定1級さん :04/08/31 11:36
音丸パートナー&アソシエイツ戦略国際法務経済事務所


代表パートナー行政書士(法曹)・戦略コンサルタント 音丸○○  
698無責任な名無しさん:04/09/01 01:42
>693 :名無し検定1級さん :04/08/31 09:46
>もう一回689読め!

もう一回692読め。

699名無し検定1級さん:04/09/01 02:45
おめー  腐った女みてーな男だな
700名無し検定1級さん:04/09/01 03:00
>>692
ばーか。
行政書士ってだけしかかかなかったら、行政書士と紛らわしい名前を使ってる登記屋と間違えられるんだよ。
だから、法務をつけたがる。
しかし、行政書士法人は必ず行政書士法人と法人名に書かなければならないところ、個人事務所だけ行政書士抜きの法務事務所を許したのでは、不公平となるためこうなった。
701名無し検定1級さん:04/09/01 06:14
>>649

http://fc2bbs.com/bbs?uid=38110

こうしたほうがいいかも。

しかし行書に絡んでる盛○氏って?盛○氏モノホンのキチガイだな。
702名無し検定1級さん:04/09/01 06:37
>盛○氏って?

立派な人だ。騙されてるだけだ。司法書士、嘘吐き司法書士が悪いんだ。
本当は純粋な人なんだ。
703名無し検定1級さん:04/09/01 06:45

訳のわからん、行政書士関係の本書いてる行政書士も悪い。その行政書士、
地頭が悪い。さも権威のような書き方してるが、洗脳されている。

行政書士には有害図書、有害見解。

>盛○氏モノホンのキチガイだな。

は、間違いだ。回りのブレーンが悪い。誰からも相手にされなくなっている。
本も売れない。バカな考えを必死で売り込んでいる。

流れが読めない。自説に固執する。日行連会長もとんでもないブレーンを
選んだものだ。その点が最大の誤りといえばいえます。
704名無し検定1級さん:04/09/01 19:34
【平成16年度行政書士試験】本スレPart7
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1092019020/
行政書士と司法書士は同じ法律家だ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091637055/
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/
行政書士Sの【こんなに妄想してもいいかしら】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091874959/
705名無し検定1級さん:04/09/01 23:34
日行政連

いいんじゃない。
706名無し検定1級さん:04/09/01 23:50
>食事代に使ってるだけとしか思えない。

 食事は政治だ。どんどん豪華な食事をしろ。仕出し弁当なんか食うんじゃねぇ。
707名無し検定1級さん:04/09/01 23:57
日司政連

カップ麺にインスタントラーメン洗面所、湯沸し所でこっそり食う。
それは、政治じゃねぇ。プー太郎だ。プー太郎に政治は無理だ。できねぇ。

罰則ばかり重くしかできねぇ。日本料理にフランス料理にイタリア料理。
それを食わなきゃ、政治じゃねぇ。
708無責任な名無しさん:04/09/02 00:40
>700 :名無し検定1級さん :04/09/01 03:00
>>692
>行政書士ってだけしかかかなかったら、行政書士と紛らわしい名前を使ってる登記屋と間違えられるんだよ

これは、法制度の歴史的事実ですが、「司法書士」という名称は戦前に制定された「司法書士法」によって
定められたものです。それに対し行政書士という名称は戦前には無く、少なくとも戦後に命名された名称です。
司法・書士に対し、行政の書士という意味で命名された、それもマネっこですね。
709無責任な名無しさん:04/09/02 00:42
>699 :名無し検定1級さん :04/09/01 02:45
>おめー  腐った女みてーな男だな

おめー、腐ったおかまにてーやつ。あっはっはっは。
710無責任な名無しさん:04/09/02 17:04
?
711無責任な名無しさん:04/09/02 17:52
★弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

 弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、
大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」
(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容疑で逮捕した。
 兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、同社から依頼者の紹介を受けて、個人的に
示談交渉など様々な資格外の業務を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から
同法違反容疑で告発されていた。
 調べでは、2人は共謀し、信用調査業者とトラブルになった女性の依頼を受け、
2003年12月、信用調査業者と損害賠償の請求交渉を行った。さらに今年1月には、
印刷会社からの依頼で、印刷会社の元男性従業員の横領・背任事件に関し、元従業員側と
損害賠償請求の交渉をした疑い。
 両容疑者は容疑事実を認めているという。
 兎沢容疑者は、交通事故で夫を亡くした女性から、事故の相手方が加入する自賠責保険
請求の手続きを請け負った際、示談交渉の委任も持ちかけて100万円を受け取るなど
しており、同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年5月、
特捜部に告発していた。

712名無し検定1級さん:04/09/02 20:04
>>708 行書は人の真似してパクって生きている
パクさんだったのだね

パクさんはどこいったの?
713名無し検定1級さん:04/09/03 07:25
誰が被疑者の弁護をするんでしょうか? 被疑者の憲法で定める
裁判を受ける権利を、つまり、
弁護人依頼権を奪っていませんか、弁護士会の弁護士法違反告発。
それを受けた、特捜部の被疑者逮捕。弁護士会の告発独占禁止法で禁止するべきです。

>>775
>弁護士資格ないのに示談交渉、行政書士ら2人逮捕

弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどした
として、大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情
報調査会」(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容
疑で逮捕した。
兎沢容疑者は「法務探偵」の肩書で、個人的に示談交渉など様々な資格外の業務
を行っていたといい、大阪弁護士会(宮崎誠会長)から同法違反容疑で告発され
ていた同弁護士会が、弁護士法で禁止された「非弁活動」にあたるとして、今年
5月、特捜部に告発していた。

>>787
>弁護士会や日弁連が、個別の事件に関与し、勧告や警告を発したり意見書を
送りつけたりする行為は、弁護士法にその根拠を見いだすことができません。
外部に対して
組織として個別の事件に関与したりすることは明らかに本来の目的から逸脱し
ていると言えます。違法ではないでしょうか。
外国で、弁護士団体がこのような組織的な活動を認められ
ている例はあるのでしょうか。弁護士業務を独占している団体が、個別の事件
に介入し、その一方の側に立つことは、相手方にとっては致命的な不利益であ
り、このような行為は独占禁止法を適用して、禁止すべきであると思います。

714名無し検定1級さん:04/09/03 09:23
病的な社会不適格者がその異常性を偽るために書士ベテに化けている
場合が多いので気をつけて下さい。一見普通の人に見えますが
調べる方法は簡単です。後ろからこう声をかけて見てください。

「この書士ベテやろう!!」

使用法 以下に該当する者に吐き捨てると効果的です

・弁護士、になる地頭も根性もなく行政書士になる一般教養もない屈折した書士ベテ
・行書業務は独占では無いと妄想を主張
・引きこもり一日中2ちゃんにはりついて行書ネタに即釣られる
・行書のHP情報収集が趣味で2ちゃんで延々と批判しつ続ける(行書日記も欠かさず読んでいる)
・合格もしてないのに一端の司法書士気取り。オマケニ司法書士は訴訟家と妄想するのが大好き(本当は登記屋だが)
・人生の唯一の夢、司法書士資格取得に陶酔しており合格すれば一発逆転と妄信

こんな変なヒト近くにいませんか?
見つけたら吐いてあげましょう、スカッとしますよ さあ
「この書士ベテやろう!!」 刺されても知りませんけどw
715無責任な名無しさん:04/09/03 09:32
対行書(若しくは行書擁護派)とのネットバトルは、どうやっても勝ってしまうので、悪いけどある意味安パイのネタなんです。
行書の試験が簡単ということや実務がたいしたことなくて、専業の方はほとんど収入が低くて、女性だと奥さんのパートみたいなところが多い。
男性だと建設業専業か風俗くらいでそれも少数です、あとはほとんど兼業者か弁護士法違反の違法業務で成り立っている。

業界を多少でも知ってる者なら、そういうのが動かし難い事実と知っているので、行書(若しくは行書擁護派)さんと議論するのは、
アリを踏みつぶしてストレス発散をしているようで、後ろめたいと思うこのごろです。
ただ、非弁等の違法業務はいけない、中には何も知らない受験生や一般人がまともに受け止めるおそれもあるので、そういう防止の役は
果たしているのかなというのが、精神的な救いではあります。
716名無し検定1級さん:04/09/03 09:34
はいはいベテちゃん。お前に本業の知り合いがいるわけねーだろ。

717名無し検定1級さん:04/09/03 10:24
>>715 禿同 !!

業界通ですね

行書の悪徳商法にひっかからないためにも楽しみながら

行書叩きガンガッテください


718名無し検定1級さん:04/09/03 10:30
行政書士は素晴らしき法曹界の旗手であり、
類まれな営業力と行動力、金の匂い探知能力を備えている優秀な職能集団であり
他の斯業にとやかく言われる筋合いはないので御座いまする。
無論、職域に関しても裁判事務などは本来的に行政書士の得意中の得意中の
得意とする分野であり、司法書士などという紛らわしい輩には任せられない
代物なのであります。今回の探偵兼行政書士が逮捕された件について
私めの見解を申しますと、不覚にも便護死や犬察缶の団体にいかがわしい
罠に落とされたものと憂慮しております。行政書士会としても、このまま
引き下がる訳にはいかずあらゆる圧力団体と徹底抗戦し、
法律家としての行政書士の社会的地位を死守していく所存でありまする。
719名無し検定1級さん:04/09/03 11:46
この板みてると
行書ってほんとーにおばかさんって事わかるね
早く廃止しろよ!! 腐れ資格の代表格がぁ
720名無し検定1級さん:04/09/03 19:03
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)
721名無し検定1級さん:04/09/03 19:37
司法書士の嘘。組織的嘘。

 「日本司法書士会連合会においては、100年間司法書士が独占してき
た登記事務の職域が、弁護士との間に職域問題として紛争が生じるとい
うことは夢想だにできないことであった」(田代季男、月報司法書士、
一八七号三六頁)

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・
722無責任な名無しさん:04/09/03 21:07
行政書士法は、昭和26年に制定施行された法律であり、それ以前には制定法としては存在しませんでした。
一部の都道府県に、県条例として代書人規則があったくらいです。ちなみに、現行行書法では、他の法律で規制された業務はできない、とあり
これが、弁護士法や司法書士法に基づく業務であり、国会の質疑、当時の行書所管庁の担当官名の通達がありました。
これに、もとづき、平成以降になっても(最近も)、弁護士業務や司法書士業務を無資格で行った行書がいっぱい逮捕、有罪となっております。
逮捕されたい行書は、いっぱい非弁、非司行為をやってください。逮捕者続出で、行書廃止がはやまるでしょう。
まったく、自浄作用の無い団体です。行書会って。

反論は、ぼくにしても意味ないよ。ぼくが有罪・無罪を決めてるわけじゃないから。この見解は裁判所のものだから、違法行書の大好きな(ストーカー的片思いで全く相手にされてない)裁判所に直接言ってね。




723名無し検定1級さん:04/09/03 21:14
>>721

春日八郎さんが、謳ってたね。負けた〜、負けた〜。こらえきれずにぃ〜
負けたぁっけ〜・・・・・ 

思い上がった〜 おれだった〜
最高裁まで〜 事件はいいったあけぇ〜

ゆるして〜 ちょうだいぃ おおっかあさ〜ん〜

思い出すなぁ〜。あの頃は良かったなぁ〜・・・

724名無し検定1級さん:04/09/04 13:17
こ  の  行  書  や  ろ  う  !!

あ〜 スカッとした♪
一日一回、勘違い妄想行書を罵倒すると健康にいいですよ

みなさんもいかがですか? 
725名無し検定1級さん:04/09/04 13:22
まー漏れも高尚な人格の持ち主であるからして
程度の低い行書をわざわざ罵倒するような低俗な事は
したくもない。
が、一般社会を混乱させ、逮捕者を出すような事を行書会
が取り締まるどころか暗に推奨しているのではないかと
疑られる現状を憂慮し、鬱々たる気分だ。
では、

こ  の  行  書  や  ろ  う  !!

おっ、なかなか気分が良くなるじゃないか・・・
ありがとう
726名無し検定1級さん:04/09/04 13:34
本職は正直

409 :無責任な名無しさん :04/09/03 12:07 ID:X3MBST8E
今回の研修で感じたことは,司法書士には,細かい先例や手続規定には長けていても,
正確に法律概念を操作することが苦手な人が結構いるということ。

準備書面でも,「詐欺により契約を解除する」「無効の意思表示をする」と
いった表現がポンポンと…。
こういった人たちでも,7万円のお金と3か月間の研修とで訴訟代理人様だ。

司法書士試験の改革or認定試験の難易度アップは必要じゃないだろうか?



410 :無責任な名無しさん :04/09/03 12:31 ID:WXlVtrgk
準備書面でも,「詐欺により契約を解除する」「無効の意思表示をする」と
いった表現がポンポンと…。

今回のような研修があるのは、そもそもこのような人たちがいることを
前提としているんですよ。
きちんと理解し、法律操作できるようなら、そもそも研修などしないからさ。

当然、認定されたからといって、直ちに胸を張って訴訟を引き受ける人は
ほとんどおらず、これからは認定者対象の研修が続くのです。
727名無し検定1級さん:04/09/04 13:34
「13歳のハローワーク」に行政書士は載っているが司法書士は
のっていない厳然たる事実。
現在の司法書士が10年後無いこと知っている龍はさすがである。
728名無し検定1級さん:04/09/04 13:49
>>722

独占業務? に罰則がない司法代書人法なんて、只の規範。制定法ではない。

その点、代書人規則にも、行政書士条例にも立派な罰則があり、その業務を
担保、保障していた。立派な制定法です。

だから、制定法のいろはも知らない、ひざ幹部と司法書士会幹部はいわれるの。
局長認定司法書士でしたね。憲法知らない。法律知らない。知ってるのは、

法務省からの通知・通達ばかり。駄目だこりゃ。法律家じゃなく、法務局下請け
代筆業、代筆屋といったほうが正解。訳のわからないこと書き込むと、安楽に
逝くときが早まるよ。

国民の負託に、こたえる能力はない。ただ、他の資格を非難抽象するのが得意、うまい
だけ。国民の利益ではなく、追求してるのは自分の利益だけ。法的知識がない
のが、専業者大部分。兼業者、特に行政書士兼業者は別。
729名無し検定1級さん:04/09/05 01:18
>>727
また釣りかいw 司法書士は「13歳のハローワーク」P295にあるぜ。
裁判官、検察官の次の欄だ。ちなみに次ページのP296が行政書士。
730名無し検定1級さん:04/09/05 14:53
【うさん】行政書士やめろよ【くさい】

731無責任な名無しさん:04/09/05 16:31
>728 :名無し検定1級さん :04/09/04 13:49
>>722
>独占業務? に罰則がない司法代書人法なんて、只の規範。制定法ではない。

本当に頭が悪いのか、あなた。  文句や言いたいことがあったら、こんなとこでほざいてないないで、最高裁に言えば。
732名無し検定1級さん:04/09/05 17:10

街の法律家 行政書士○○法務事務所で全然OKだわな。



733名無し検定1級さん:04/09/05 17:42
役所へ逝ったら
「役所への書類作成・代行は行政書士しかできません」
と行書会の支部の立て札が置いてあり

法務局へ逝ったら行書の支部長が違法登記やって補正板
に名前かかれていた

なんなのこいつら????
734名無し検定1級さん:04/09/05 18:26
結局、一番役所に癒着し根拠もないのに業務独占をはかっている
のが行書会で、いまや保護なくしては存続できない無駄な資格業だ。
発達した情報技術社会ではすでに役割を終えているのに、
政治献金をし、既得権にしがみついてただいたずらに延命を図っている。

こんな無駄な資格早くなくした方がいいのでは???
735東京湾で鯨捕り:04/09/07 03:06

司法書士擁護派は、制定法の意味も知らない。司法書士本職だか、ペテだか知らないが、
バカなことを書き込むな。首吊りしてる司法書士の足にしがみつくようなもんだぞ。

司法書士制度がなくなったら、知識の差を比べられる相手がいなくなるじゃないか。
もっとバカっぽいなら馬鹿らしく書けよ。M大非法学部卒行政書士権威見たいじゃない
か。NK新聞から本出してるようだ。HP肝クテ、読んだことないけどw
736名無し検定1級さん:04/09/07 05:32
>確かに検察は行政書士を眼の敵にしているようですね。

弁護士法3条、同72条は代書人規則9条のパクリだから、その職域確保
擁護に懸命なのだろう。何考えているのかわからんよ。今の松尾、元の
原田。こんなのが検事総長なんだから、司法制度が歪んでくるわけだよ。

憲法擁護義務、憲法に定められているんだが、眼中にない。自身が憲法
以上の存在だと思っているんだろう。法務省民事局第三課長「しかるべ
くとりはからわれたく」。法務・検察は暴走している。憲法も法律も関
係なし。制定法優劣の原則、依命通知・通達が最優先。そんな原則は無。

それが、法務・検察。検察官独立の原則、空手形、空文。検察一体の原
則、犯罪隠蔽のために作用する。それが検察組織。悪事やり放題。その
現場が裁判所、そして、検察庁舎。国民のみなさんどうする?

その使いッ走りが司法書士。法的素養まるっきりなし。
737名無し検定1級さん:04/09/07 23:16
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
738名無し検定1級さん:04/09/08 23:07
《裁判所業務は行政書士へ》合法です。

>>314
>こんなの列記して何の意味もないだろうに

失礼しました。では、ご説明申し上げます。

代書人規則中の
>官公署ニ提出スヘキ書類(中略)作製ヲ業トスル者ヲ謂フ

この官公署の中に裁判所が含まれ、裁判所提出書類作成が代書人に認められていることを前提にしなければ、、

>他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、(中略)其ノ他之ニ類スル
行為ヲ為スコト
という条文は、代書人の業務を制限している意味をなさない。ただの意味
のない文章の羅列にすぎなくなる、それをいいたかったのです。
裁判所以外の官公署で、 >訴訟又ハ非訟事件 を扱っていたというなら、
又話は別です。戦前、裁判所以外のところで訴訟事件・非訟事件を扱って
いたという事実は、今のところありません。

代書人規則(大正9年11月25日内務省令第40号)条文抜粋。
 第1条 本令ニ於テ代書業ト称スルハ他ノ法令ニ依ラスシテ他人ノ嘱託ヲ受ケ官公
署ニ提出スヘキ書類其ノ他権利義務事実証明ニ関スル書類ノ作製ヲ業トスル者ヲ謂フ
 第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
 一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、
勧誘、紹介又ハ仲裁其ノ他之ニ類スル行為ヲ為スコト
739名無し検定1級さん:04/09/08 23:50
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/
740名無し検定1級さん:04/09/09 12:13
内務省制定の代書人規則で、專ら司法書士が取締の対象となっていたことは非常に
ウレピイ。

内務省制定の代書人規則で、
>專ら司法書士が取締の対象となつておりまして
規則のほうが法律より上かいな。ところで  > 専ら  って、どういう
意味?

学習研究社国語辞典より、引用。
モッパラ
専ら
─────────────────
その事だけに集中するようす。

司法書士は、代書人規則で取締まられていた。

>大正八年に設けられました代書人規則、それが一部改正を受けました司法書
士法等におきましては、專ら司法書士が取締の対象となつておりまして
>第007回国会 法務委員会 第36号
昭和二十五年五月一日(月曜日)
   午前十時四十三分開会
  ―――――――――――――
  本日の会議に付した事件
○司法書士法案(衆議院提出)

741名無し検定1級さん:04/09/09 13:53
みなさん、行政書士を先生と呼ばないで下さいね。
宅建主任者資格をもってる不動産営業マンの方が、よっぽど先生ですから。

登記価格費用比較サイトand分析行政書士
http://www.asahi-net.or.jp/~dq9m-skn/
742無責任な名無しさん:04/09/09 17:53
3年前の行政書士改正で、業務独占が事実上廃止され、行政書士業務(と同じ仕事)は誰がやってもよくなりました。
行政書士試験自体は、検定試験(名称資格)となっております。もちろん、「行政書士」を名乗ることに価値を見いだす方、行政書士会の一定のサービス(研修・各種業務情報)を受けたい方は、試験に挑戦
することを考えてもいいですね。

司法書士は、先例変更、法改正等によってほとんどの行政書士業務が可能となっております。


743名無し検定1級さん:04/09/09 21:35
資格制度の一番の問題は、
無用資格の司法書士(登記所OB)が法務局と結託し、
登記申請書の記入用紙も登記所に置かず、
登記を国民の手の届かないものにしてしまい、
さらに、政治力によって登記の独占を維持している事に尽きる

このつまらない資格は廃止すべきである。
744名無し検定1級さん:04/09/09 21:42
司法書士は登記の専門家ぶってやがるけど、船舶の登記なら
海事代理士の方が上。
登記は司法書士の専売特許じゃないぞ。
745名無し検定1級さん
質問も議論も自慢も煽りも全部ここでやれ。

行政書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094566346/