【平成16年度行政書士試験】本スレPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
301無責任な名無しさん
すいません
今日行政書士の基本書を買ったのですが
民法の改正されているはずのてきじょや一括競売等が
改正前と同様に載っているのですが
これはどうなんでしょうか?
違うのに買い直した方がいいでしょうか?
302名無し検定1級さん:04/05/29 19:45
買いなおす程度の改正ではないけれど
全体的に粗雑で他にも誤りありそう

やっぱ買いなおせや
303無責任な名無しさん:04/05/29 21:39
302さんへ>他の基本書等も改正がなされていないのですが
改正がされている基本書とかってありますか?
それと、今年の基本書なのに改正したものを載せないのでしょうか?
304名無し検定1級さん:04/05/29 22:44
民法改正なんて出ねーよ 平成16年度版出てますか?


305名無し検定1級さん:04/05/30 02:56

民事訴訟法入るのですか?
>>264のレスを読んで怖くなりました
やっと憲法・書士法・地方自治法・民法・行政訴訟法が終わったのに・・・
民事訴訟法まで暗記するのダルイ・・・
306無責任な名無しさん:04/05/30 09:57
304さんへ>民法改正出ないんすか?
今のところ改正が載っている基本書は見当たらないんですが。。。

305さんへ>民事訴訟法出るんですか??
307名無し検定1級さん:04/05/30 11:25
つーか、教養の勉強しとけよ、この試験半分以上は教養で落ちるんだぜ〜?
おれ、教養に自信あったけど去年10問しか正解できなかったわい。社会人になって
だいぶん忘れてるわ。現役学生ならともかく一般社会人は10問確保するの大変だぞ。
308名無し検定1級さん:04/05/30 12:03
今年も難化しそうだな・・・・。
309305:04/05/30 12:24
>>306
試験要綱が発表になる7月までは、何とも言えないけど
>>264のレスを読んでから思ったのですが、
7月以降はもう一科目(民訴)を勉強できるように、従来の科目を
7月までにこなしておいた方が無難なのかな・・・
万が一民事訴訟法が入らなくても、一般教養に時間使えるし

>>307
時事問題ですが、公務員試験向けの時事問題集が良い感じですよね
とりあえずは新刊を2冊買いました。移動時間に暗記しています。
知らない事ばかりで自分はなんてヘタレなんだと再認識でつ・・・
国語は四字熟語はネットでプリントアウトして暗記しました
漢字は過去問では全部正解だったので
理科と数学は捨て問にしてます
310309:04/05/30 12:30
すみません公共のネット掲示板でこのような風評をレスしまして
よくよく読んで反省してます
民事訴訟法が出るかもという事は、264さんのレスを読んでの私個人の妄想です
まだ勉強初めて2か月で今必死なので、疲れてるのかも
>>306さん、ご自分の判断で勉強されて下さいね
311名無し検定1級さん:04/05/30 12:46
法令はあと税法と商法で仕上がる・・・・といったトコで民訴法かゆ!!!
312名無し検定1級さん:04/05/30 13:06

民訴追加はとりあえず今年はないよ。
合格後に研修センターでの研修科目になったから。
ただし、単位会は民訴を科目に追加するよう、日行連に申し入れをしている。
しかし、司法制度改革審議会は行政書士の司法参入は拒否しているから試験科目にはならない。
313名無し検定1級さん:04/05/30 13:09
大体、民訴を理解するには、民法をかなり理解した後、
執行法と保全法と供託法まで理解しなければならないから、
民訴追加ってことは実質法律4科目追加ってこと。

これじゃ科目が広がりすぎるから、現実的じゃないよ。
314名無し検定1級さん:04/05/30 14:33
なんか情報が錯綜しているみたいだけどとりあえず今年も試験自体は
去年と同じ形式ということでよろしいのか?
315名無し検定1級さん:04/05/30 14:55
民法よく理解せずに中途半端に訴訟法の勉強して
訴訟ばかり起こそうとしてる人いるからね 行書には。
会の中でも嫌われてるし。
316名無し検定1級さん:04/05/30 15:52
民訴法かゆ!!!
317名無し検定1級さん:04/05/30 16:00
>>314
>>264を読め
318名無し検定1級さん:04/05/30 16:01
>>314
これも読めナー

>>278
> 確か、平成12年度の受験制度改変の時も、試験要綱が出されてはじめて作文がなくなることを知らされた。
> いきなりだったな。
>
> 不動産受験新報とかでも、試験要綱が出されるまで、のんきに作文(小論)対策講座をのっけていたな。
>
> 民訴もそうかも。いきなりね。
>

319名無し検定1級さん:04/05/30 16:12
出るかでないかわからない物事に振り回されていないで、今わかる範囲を頑張ったらいいんじゃないかな。
出たらでたときに騒げば良いんだから。

かくいう自分は憲法、行政書士法、民法をやっている程度。まだ行政法
はあやふやだし他は手を付けていないありさま。
これ以上増えて欲しくない。
320名無し検定1級さん:04/05/30 17:25
民訴法かゆ!!!

321名無し検定1級さん:04/05/30 17:58
不公平・能力の担保が客観的でないとの批判が強い、無試験での特認資格授与は廃止ですか?
322名無し検定1級さん:04/05/30 18:43
>>278
> 確か、平成12年度の受験制度改変の時も、試験要綱が出されて
>はじめて作文がなくなることを知らされた。いきなりだったな。
>
> 不動産受験新報とかでも、試験要綱が出されるまで、
>のんきに作文(小論)対策講座をのっけていたな。
>
> 民訴もそうかも。いきなりね。

 おいおい、俺12年合格だけど小論(論述)がなくなるのは
 とっくに発表されていた。
 U−CANで勉強したが、練習問題は記述式になってたよ。
 この人が知らなかっただけ。
 もう6月だし、民訴入るならもう発表されているはずだ。
 確かに、単位会からは民訴追加の要望でてるから、来年は入る可能性もある。
 でも必須にはならないだろうから、2問くらい基本条文から出るだけだろう。
323名無し検定1級さん:04/05/30 18:46
>不公平・能力の担保が客観的でないとの批判が強い、
>無試験での特認資格授与は廃止ですか?

 特認自体は、司法書士でもなくならないし、研修センターできたから、
 そこの認定単位、修了試験とったら、とか条件付になる可能性はある。
324名無し検定1級さん:04/05/30 20:19
昔の過去ログより

456 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/08/02 17:47

行政書士試験のあり方委員会は15年3月で解散なので、早ければ来年の試験から
日程・方法・科目が変ります
民ソが入る可能性あり





行政書士試験のあり方委員会のトップは民訴法の先生でした。
委員会解散直後の去年(15年度)には期間的な余裕無しということでなんとか民訴法導入が見送られたが、はたして今年度は導入されるか?
もし、導入されるなら、困ったことになるな。
325名無し検定1級さん:04/05/30 21:41
公務員用の時事問題集やるってバカじゃないの?
326名無し検定1級さん:04/05/31 11:25
平成12年以前(作文・小論文のあった頃)の合格者数と合格率
06年:1806人・・4.54%
07年:3681人・・9.33%
08年:2240人・・6.11%
09年:2902人・・8.55%
10年:1956人・・5.85%
11年:1489人・・4.29%

以下 平成12年(新制度移行後)以降の合格者数と合格率
平成12年  3558人   8.01%
平成13年  6691人  10.96%
平成14年 12894人  19.23% 
平成15年  2345人   2.89%


行政書士試験14年→15年 受験申込者数 +14000増加
平成15年度行政書士試験申込者数 96422人:前年度対比121.85% 

今年度は、間違いなく10万人を余裕で突破する。11万人台も十分ありうる。
連合会+試験センターは、合格者の数を極端に増やすつもりはもはやなさそうな気配なので、(合格)率自体はそれほど高くなりようも無い。
327名無し検定1級さん:04/05/31 21:09
受験者数が15年にやたら増えたのは、やっぱり14年の合格率急上昇に
目をつけて「準備不足」の人がたくさん受けたからなのか。
328名無し検定1級さん:04/05/31 21:11
マリアナの七面鳥撃ち  
329名無し検定1級さん:04/06/01 01:27
元国Uで行書でも取ってみようと思い、フォーサイトという通信の教材取り寄せたけど、イマイチだった。
先生(山田)の喋りがつまらないし、声質が悪い。他のにしたほうがいい。
去年の問題だけ難しかった。大体、難しい年の次の年は緩めるから今年は受かりやすいと思うね。

330名無し検定1級さん:04/06/01 09:08
自営業なので時間は結構なんとかなるが通学できない
これから通信ならどこがいいですか?
仕事上、カセット、ビデオは無理です。
マンパ、ユーキャン、フォーサイト、タックやレックの資料会員?
331名無し検定1級さん:04/06/01 10:28
普通の初心者ではこれからでは無理目だよね。
どこまで下地があるかにもよるが。
>>329 残念ながら今年も同程度。情報収集しましょうね。
332名無し検定1級さん:04/06/01 15:56
三年間大量合格者を出したにも拘わらず
開業登録が思うほど伸びていないのが引き金のようだが
この一、二年各単位会での入会金の値上げが相次いでいる
これは今までのような大量合格・大量登録・大量脱会の
サイクルからの方向転換を志向している証左だわな
合格者には其れなりのプライド(合格率で)
を持たせ覚悟して登録して貰う為と思われ
これからは優秀な少数精鋭だけで充分と言うことかな
333名無し検定1級さん:04/06/01 20:58
    _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >  
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     チンコが…チンコが起ったまま…
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ   勃ったまま…萎えないよっ…!
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ  
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O
334名無し検定1級さん:04/06/01 23:38

行書ってこれからの社会では必要とされない資格なんじゃないの?
司法委員会の議事録読んで俺もそう感じたな。
無理に生き延びさせようとするから、民事訴訟がどうのこうのって騒いで
余計ワケ解らんことになってるんじゃん。
この資格なくてっても国民は困らんだろ。行書は廃止の方向でいいって。
335名無し検定1級さん:04/06/01 23:46
去年落ちましたがどうすれば受かりますか?教養は勘だけで10問行けますか?
336名無し検定1級さん:04/06/01 23:49
>>335 新庄鉛筆があれば大丈夫だよ。
337名無し検定1級さん:04/06/02 00:35
アンタにとっては必要ないかも知れないが
必要とされない職業資格なら今存在していないはずだろう
弁護士の絶対数が足りず事実上人権が守られていない現状で
誰でも出来ますってコトになって、国民の権利を守ることになるのか
大いに疑問だね
得体の知れない詐欺まがいの業者が横行するのは目に見えてる
知識無くても行政書士の全範囲を自由に商売に出来るなんて
恐ろしいにも程がある
そんな社会は法治国家じゃないね
338名無し検定1級さん:04/06/02 03:01
  , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
339名無し検定1級さん:04/06/02 03:34
>>337
司法制度改革審議会の第24回の議事録読んでみ。
委員から結構な事言われてるのは事実だから。
340名無し検定1級さん:04/06/02 06:39
この試験受けようかと思ってるんだけど
誰かいってたみたいに入管法とか
仕事に関係のある科目増やしたほうが
いいんじゃないかなあ
ひととおり入門書眺めたんだけど
何の仕事が出来るのか さっぱりわからない
341名無し検定1級さん:04/06/02 16:40
この試験が難しくなったのは分かったけど、去年の合格率2.89%というのは、その前年の合格率をみて甘くみた受験生が多かったから低くなった結果だと思うんだが…
漏れは、民法と税法さえ捨て問にせずにやればそんなに6割が遠いとは思えないんだが。
宅建レベルの民法の問題集と鑑定士の税法の問題集でひととおり廻したらそんなに取れない問題でないことがわかった。
342名無し検定1級さん:04/06/02 16:54
>>337 いいこと言うなあ。
確かにそうだ。必要でないならばすでに存在していないはず。
行書は専門をきっちりできれば食べていける資格であると思う。
343名無し検定1級さん:04/06/02 17:00
【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とあります
けれども、これがIT革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった行政書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。
344名無し検定1級さん:04/06/02 17:01
>>342
行政書士のない世界を想像してください。行政書士がなくて不都合なことが起こらない社会を想像してみてください。
とてもいい社会だとイメージされるのは、私だけですか?

反対に行政書士が絶対に必要な社会を想像してみてください。とても嫌な社会だと思いませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。社会の不条理な面が見えませんか?

行政書士は社会に不必要なのです。でも、現実に存在しています。存在する理由があるからです。
その理由を考えてください。誰が儲かるか見えてきませんか?

行政書士のない社会を作ることが21世紀を迎えたわれわれの使命なのです。
345名無し検定1級さん:04/06/02 17:02
>>337
必要でない資格だからこれから存在しなくなるんじゃない。
弁護士が増えるからもう不要。

346名無し検定1級さん:04/06/02 17:02
俺も去年落ちてしまった。
はっきり言って敗因は舐めまくって行政諸法令を全くやらなかったこと。
おかげで行政法やら税法は散々だったが、憲民は満点だし教養は何もやってなくても5割超えた。
ま、今年はちゃんと勉強していくよ。
347名無し検定1級さん:04/06/02 17:04
>>337>>334に対してのレスだと思われるが、かなり勘違いしている
>>334はこれからの社会で不要だといっている、つまり弁護士が
増えていく時代に行政書士は不要じゃないのかといっているのに
>>337
>必要とされない職業資格なら今存在していないはずだろう
などと的外れなことをいっている
もし>>337が開業行書ならば行書がバカにされるのも仕方が
ないかもしれない日本語力がなさすぎる
もう一度論文を行書試験に課したほうがいいかもしれない
348名無し検定1級さん:04/06/02 17:11
349名無し検定1級さん:04/06/02 18:00
単なる受験生が必要・必要じゃないって、頭バーンだねw
350名無し検定1級さん:04/06/02 18:23
落っこっちゃった奴が
むしゃくしゃして  蹴とばしたくなるのさ
351337:04/06/02 18:24
>>345>>347
弁護士が増えると問題解決する様なことじゃない
現状が分かってないなぁ
今は弁護士が足りない、
将来は増えるだから行政書士は要らない
と言う論理なら、大いに疑義がある
依頼人を断われず、誠実かつ適正な執行を
義務付けでもしない限り
カネにならない懸案は受任しない
というのは変わらないと思うが
今でも喰えないと嘆く新人弁護士は少なくないが
手弁当でも社会正義の為に働きたいという
弁護士は極めて少ないのが現状で
量を増やせば解決するような問題じゃない
352名無し検定1級さん:04/06/02 18:30
>>351 禿同。弁護士になるには相当な金がかかるようになってしまった。
その人たちが果たして貧乏人相手に手弁当で仕事してくれる何てことが
あり得るだろうか?いささか疑問である。
353名無し検定1級さん:04/06/02 18:33
世の中には
ハイエナもハゲタカもカラスも必要なんじゃい!
断じてけなしているんじゃない!
必要不可欠なんじゃい。
354名無し検定1級さん:04/06/02 18:35
弁護士になったら当然、良い車に美人の嫁はんに子供は私立にと
奇麗事いってても金が欲しくなるわけだな。
何も貧乏人の相手せんでも金持ち相手に仕事したほうが都合よいしな。
実際問題、お国の考えてるようには絶対いかないな。
355名無し検定1級さん:04/06/02 19:05
結局はリーマンと同じ
資格があっても仕事が出来るかどうかは別問題
凄い試験通ったんだから弁護士の潜在力は認める
でも行動力、情熱、直向きな真摯さ等が無ければ
宝の持ち腐れだよな
356名無し検定1級さん:04/06/02 20:35
熱い議論が展開されてますね。
漏れは元公務員で今は株板で為替と目が版のスレに常駐していて、運用で十分お金は稼いだので
正直行書の資格は世間体のためにとりたいと思っています。
不要だと思うけど、まぁ政治力がありそうだから存続はしていくよね。
必要だから存続、不要だから廃止っていうのならほとんどの財団法人や遮断法人ってなくなっているよね。
まぁ、受験生は漏れと一緒に今年合格して早く開業(のふり?)をしたいですね。
357名無し検定1級さん:04/06/02 21:44
>>356
別に文句付けるつもりもないけど
確かに役人が天下りに作った組織は不要だと思うが
行政書士の仕事、帰化申請や遺言・相続とか憲法も民法も知らない
口先だけのおっさんが勝手放題に知識のない
弱い顧客を食い物にするのは可と言うこと?
大混乱になりそうですねw
358名無し検定1級さん:04/06/02 22:30
>>344
国民全員が法を知り理解する前提ならば
その通りかも知れない
しかしながら、それは理想論ではありませんか?
一般的にあなたが思う程、行政書士は儲かってませんよ(笑
制度廃止か名称独占にして
だれが得するか考えましょう

遺言書を「大丈夫ですよ。おじいちゃん。
私がちゃんとワープロで綺麗に清書しておきましたから。
料金は20万円ですね。」
とか、あり得そうで怖いと思うのは私だけ?!
359名無し検定1級さん:04/06/02 22:41
>>358
あれはそこら中に貼ってある煽り目的のコピペだから、
マジレスするのは無意味だと思うよ。
360334:04/06/02 22:48
>カネにならない懸案は受任しない
背に腹は換えられないって。カネにならんでも数か増えれば受けるやつも出てくるって
弁護士の数が増えるとしっかり市場原理も働くはず。

>貧乏人相手に手弁当で仕事してくれる何てことがあり得るだろうか?
資本主義は利潤動機で成り立ってんの。手弁当で仕事してくれること自体が例外なの。

弁護士の数も増えるし、電子申請も可能になる、行政書士のパソコンソフトもある
今後さらに規制緩和が進んでいくわけだから、時代の流れを読むと存在意義そのものが
?ってこと。中途半端な資格残してもしょうがないと思うね。
試験もなんか雑学検定みたいで、何を求められてるのかハッキリしないし・・・

行書はそろばんのようなもの。電卓や表計算ソフト、会計処理のパッケージソフトが
出てきたのにそろばんって必要?
361名無し検定1級さん:04/06/02 22:50

昼間、近所の惣菜屋で万引きがあった。
40歳くらいのうす汚いジャージ姿の男が、
弁当と惣菜の入ったパックを三つくらい抱えて
必死の形相で逃げて行った。誰が追うわけでなし、
むしろ哀れな人だという風に、視線だけその男を見送った。
必死に逃げる様を見て僕は「あれは専業行書だろう。
時代の流れが読めず、妄想だけで独立する奴の末路だ」と冷静に思った。
362名無し検定1級さん:04/06/02 22:58
>>361
http://www.shiho-shoshi.or.jp/discipline/d151217.pdf

これは専業司法書士だろう。
時代の流れが読めず、妄想だけで独立する奴の末路だw
363名無し検定1級さん:04/06/03 08:19
報われることのなさそうな資格にお勉強とは皆さんホントにお疲れさん。
364名無し検定1級さん:04/06/03 11:10
第24回司法制度改革審議会議事録(http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai24/24gijiroku.html)抜粋:

【藤田委員】行政訴訟の関係だと、それは相手が行政庁だということもあるのかもしれませんが、訴訟手続あるいは家事審判の手続ということになると、
家事審判法9条1項甲類といっても39もあって、特別養子とか身分法、あるいは家事審判法に通暁してないと、カバーできないような事件がたくさんある。
行政書士として実際に処理しておられる手続の関係で、甲類審判事件の必要が出てくるものもあるということは分かるんですが、全般的にこれについての代理権の付与をというと、ちょっとどうかなという気もするんですが。
試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。
【盛武会長】はい、入っております。
【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。
【盛武会長】失礼しました、入っておりません。
【藤田委員】そういう意味では、ちょっと訴訟に関してということになると、どうかなという気がするんですが、どうなんでしょうか。
【盛武会長】先ほど来、弁理士さんのお話も出ておりまして、選択科目で入っている部分もあるかと思いますが、私どもの方は、今、法律改正を考えてはいるんですが、その中に試験課目を、今、御指摘の訴訟関係に関して増やしていきたいと思っております。


365名無し検定1級さん:04/06/03 12:14
行書MLより入手しました。興味のある方は一読をお勧め。

このたび、神戸大学大学院法学研究科教授(兵庫県行政書士会顧問)の阿部泰隆氏
が、『行政書士の未来像』(信山社、2004年5月30日発行)を出版されました。行
政書士の方は、もちろん、行政書士制度に関心のお持ちの方には、必読の文献だ
と思います。
http://www.shinzansha.co.jp/0404shinkan.html

阿部泰隆氏のサイト
http://www2.kobe-u.ac.jp/~yasutaka/
366名無し検定1級さん:04/06/03 12:17
>>362 チッチェー。書士っぽいけどw
367名無し検定1級さん:04/06/03 12:18
>>365
こいつも行書から金貰って必死だな。
やっぱり人間金に困るととんでもなことしちゃうんだね。
368名無し検定1級さん:04/06/03 12:20
>>367チッチェー。書士ベテっぽいけどw
369名無し検定1級さん:04/06/03 14:19
日本は行政国家なのです。
許認可は一時的に減るが結局増える。また、都道府県別に
書式や要件が違ってくるので全国ネットにはそぐわない
許認可だらけです。行政裁量は相変わらず不透明でもあります。
登記のオンライン申請とはまったく趣が違うものです。
そこに常に専門家の交渉の余地があります。

不動産登記は土地の動きが活発になることは今後
決してなく本人申請が増え続ける泥舟なのです。
もう、おわかりだと思いますが、泥舟から簡裁船に
乗り込んだところで罠に気づいても遅いのです。

これからは書士+行書もしくは弁護士でなくては
生きていけません。つまらない喧嘩をしている場合では
ありませんぞっつーの。
370名無し検定1級さん:04/06/03 14:23
あのさ、弁護士の手が届かないか
手をさしのべない事件を処理するのは
司法書士であって行政書士ではないよ。
訴訟代理できない裁判所書類できない示談できない
法務局書類できないで、行政書士に何ができるの?
行政書士は法律資格じゃないんだよ、行政の円滑を
助ける資格ね。妄想やめようよ。
371名無し検定1級さん:04/06/03 14:30
このスレは、試験スレでありながら行書が必要か不要かで漏りあがっているんだな
とりあえず行書取って登録してからでいいんじゃない?
バーチャルな感じがキモ過ぎて仕方が無いのは漏れだけか?

372名無し検定1級さん:04/06/03 15:01
>>370 誰にレスしてんの? 独り言w
373名無し検定1級さん:04/06/03 15:04
>>370 まあ、登記を死守しなければ司法書士は崩壊する。
既存書士の9割以上(ほとんど)が登記で喰ってるのが実態。
弁護士が手の届かないことが無いように弁護士増やすんだってw
374名無し検定1級さん:04/06/03 18:10
>>371
同感。
375弁理士短答落ち:04/06/03 21:43
今日から、このスレにお世話になります。
まず始めに、講座や模試はどこがいいのでしょうか。
お勧めの講座がありましたら、お願いします。
去年、LECの模試を受けました。それ以外、講座等は一切受けていません。
376名無し検定1級さん:04/06/03 21:46
司法書士政治連盟が圧力をかけて、オンライン申請があっても、司法書士の利権を残そうとしています。
この質問してる政治家たち、次回の選挙で当選させますか?落選させますか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081350636/388-394
377名無し検定1級さん:04/06/03 21:49
司法書士政治連盟が圧力をかけて、オンライン申請となっても、司法書士の利権を残そうとしています。
この政治家たち、次回の選挙で当選させますか?落選させますか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081350636/388-394
【いずみふさほ議員】
司法書士に関する国会での質問のビデオ
http://www.shugiintv.go.jp/meta/23614-7020-b-j.wvx
378名無し検定1級さん:04/06/03 22:03
>>371
禿同。試験関連の事が知りたいです。
漏れは、誰も解けなそうな問題を「例の方法」式でクリアしよう
と考えていますが、すでに研究している人いますか。
漏れは、元官なので基本問題は解けますが、6割に乗せるには多少の
運がいると思っています。他に試せる方法があれば教えてください。
379名無し検定1級さん:04/06/03 22:58
「漏れ」・・・。
380名無し検定1級さん:04/06/04 02:13
>>375 LEC最高
381名無し検定1級さん:04/06/04 06:43
>>378
公務員試験用に類似の本が何冊か出てますよね。
役に立つかわかりませんが気休めにはなるかも。
382名無し検定1級さん:04/06/04 13:46
15年の試験では前年比で20%増しの受験生が試験申し込みをし(申込者数96422)、そのうち約84%の人が実際に受験した(受験者数81242)。

つまり、今年の試験は、96422人の20%増しの115700人が試験申し込みをし、そのうち84%の97188人が受験者数になるというおおざっぱな予想ができる。
そうすると、
合格者3000人の場合-合格率3.0868%
合格者4000人の場合-合格率4.1157%
合格者5000人の場合-合格率5.1446%

連合会やセンターは、合格者数を大幅に増やしたとき(14年度)、単位会や会員から猛烈な非難を受けたのは事実。
また、表面上の合格率を低めに維持することによって、行書資格のステータスアップ等を狙っている様子。
よって、大量の合格者(14年度のような1万人以上とか)を出すことはもうありえない。
今年の合格者数は4000人程度とみる(これでも去年の試験の2倍近い多さですが)。
383名無し検定1級さん:04/06/04 14:44
合格者3000〜4000の間に1票。そうすると合格率3.5パーセント位か。
384名無し検定1級さん:04/06/04 15:44
>>382
>表面上の合格率を低めに維持することによって、行書資格のステータスアップ等を
 狙っている様子。

オマケのオマケと言われている資格にそもそもステータスアップなんてありえるの?
385名無し検定1級さん:04/06/04 15:47
ステータス自体ないじゃん。ないものどうやってアップさせるんだい?
386名無し検定1級さん:04/06/04 16:27
ただの資格受験スレなのに、何でこの様に荒れるのでしょう?
行政書士を叩きたい・議論したいのなら、この板にはそれ関係のスレが沢山あると思います。

ところで皆さん勉強進んでますか?
私は行政書士の勉強3ヶ月前から始めたのですが、法律の勉強って面白いですね
判例とかも読んでて楽しいし、面白いです。
早く行政書士になって、司法書士まで頑張りたいです〜
これから暑くなるので篭って勉強にはもってこいですね!!
387名無し検定1級さん:04/06/04 17:22
通信で勉強して過去問をひととおりチェックしましたが、行政法と地方自治法は捨て問が何問か出てもおかしくなさそうですよね。
捨て問のなかで商法は対策が立てやすいと思って公務員用の商法のテキストを読んでいます。
皆さんは、捨て問候補(基礎法学、商法、税法、時事)の中でどれに力をいれますか?
できれは、商法と基礎法学1問とれれば安心できそうなのですが。
388名無し検定1級さん:04/06/04 18:07
痴呆書死ベテは一生親のスネかじっとけ! 馬鹿たれが。

389名無し検定1級さん:04/06/04 18:08
>>382
去年のレベルの問題でも今年は十分対策する人がいるから
合格者5000以上を予想
この試験にステータスなどないと思うから合格率を低めに維持しないだろう
390名無し検定1級さん:04/06/04 18:48

お先どころか現状でも真っ暗な資格なのになんで予備校まで通って行書になりたがるん
だろう?
普通の人から見ると何でそんな資格にシャカリキになるんだろうって思ちゃうよ。
深田恭子や長谷川京子みたいな女にお熱を上げるっていうんならまだわかるが、
山○花○以下の女に入れあげてるって感じだもんな。
391名無し検定1級さん:04/06/04 19:05
>>390
君のようなピーマン頭では
死ぬまで分からないだろうなwww
392名無し検定1級さん:04/06/04 19:07
司法書士政治連盟が圧力をかけて、オンライン申請となっても、司法書士の利権を残そうとしています。
この政治家たち、次回の選挙で当選させますか?落選させますか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081350636/388-394
【いずみふさほ議員】
司法書士に関する国会での質問のビデオ
http://www.shugiintv.go.jp/meta/23614-7020-b-j.wvx
393名無し検定1級さん:04/06/04 19:22

弁護士以下、外国弁護士以上。が行政書士?!!!!!

32 名前:名無し検定1級さん :04/06/04 19:03

行政書士は、外国法事務弁護士に禁じられていることが堂々と行えます。

行政書士は、外国法事務弁護士の上に立っているのです。

○ 外国法事務弁護士の法律事務制限(禁止事項)抽出列挙
 ・ 官公署における手続代理
 ・ 官公署に提出する文書の作成
 ・ 刑事弁護人となること
 ・ 少年の保護事件の付添人となること
 ・ 法の解釈又は適用についての鑑定
 ・ 法的意見の表明
 ・ 公正証書の作成嘱託代理
 ・ 不動産等に関する登録等の代理
 ・ 不動産等に関する権利の得喪変更の文書の作成
394名無し検定1級さん:04/06/04 19:27
行政書士は、簡易裁判所において、刑事弁護人となることが認められている。

行政書士に懲戒の事由があると思料するとき

29 :名無し検定1級さん :04/06/04 18:45
28 名前:名無し検定1級さん :04/06/04 18:35
>>11
内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス

一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、
 鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

さて、上の規定は、どのように解釈できるでしょうか。

29 名前:名無し検定1級さん :04/06/04 18:41

次のような判例が、あります。戦前の区裁判所とは、今の地方裁判所と登記所
を合わせたような機能を果たしていた。

☆ 民法第一〇二条 代理人は能力者たることを要せず
   ◇ 判例 区裁判所では法律上訴訟能力を有しない者も裁判所の許可を得て
    訴訟代理人となることを妨げない。(大判昭七・九・一七民集11ー19
    79)
  ☆   ☆ 民法第一一〇条(表見代理ー代理権踰越のとき)
   ◇ 判例 公正証書に記載された執行受諾の意思表示は公証人に対する訴訟
       行為であるから、私法上の原則として定められた本条の適用又は準
       用はない。(最判昭33・5・23民集12ー8ー1105)
395名無し検定1級さん:04/06/04 19:30
>簡易裁判所において、刑事弁護人
・ 刑事
   ☆ 刑事訴訟法第三十一条二項 簡易裁判所、家庭裁判所又は地方裁判所に
    おいては、裁判所の許可を得たときは、弁護士でないものを弁護人に選任
    することができる。但し、地方裁判所においては、他に弁護士の中から選
    任された弁護人がある場合に限る。
   ☆ 刑事訴訟法四二条一項 被告人の法定代理人、保佐人、配偶者、直系の
    親族兄弟姉妹は何時でも補佐人となることができる。
   ☆ 裁判所法第三三条第一項 簡易裁判所は、次の事項について第一審の裁
    判権を有する。
   一 省略
   二 罰金以下の刑に当たる罪、選択刑として罰金が定められている罪、(以
    下略)
   同条第二項 簡易裁判所は禁錮以上の刑を科することができない。但し、
   (中略)三年以下の懲役を科することができる。

396名無し検定1級さん:04/06/04 19:50
>>390 
みんな観念論者なんだよ。現実をありのままに見ようとしない。
「くろ〜いカラスもしろ〜いと思えば、しろ〜くみえ〜る」というではないか
だから、山○花○以下の女でも深田恭子や長谷川京子みたく見えちゃうんだろ。
397名無し検定1級さん:04/06/04 20:51
オマケのオマケ資格にお勉強とは皆さんホントにお疲れさん。
398名無し検定1級さん:04/06/04 20:54
>>396
「みんな」って・・・。
399名無し検定1級さん:04/06/04 21:01
もっとできること少なくして、
試験も簡単にして欲しいね。
代書屋でいい
400名無し検定1級さん:04/06/04 21:02
行書もそろそろその役割を終えつつあるな。そろばんと同じ運命をたどりそう。