行政書士で天下とっちゃる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たあ
来月、都内で開業します。
セミナーも申し込みますよ。
2 :04/07/07 15:53

           (  ヽ        ――――  ○  ――――
     , ⌒ヽ    (        )       // | \
    (                   ヽ ⌒ヽ 、 / / |    \
    ゝ                     )      |   (⌒ 、
   (             /丶           ヽ     (     ヽ
  (    (⌒       /  ヽ            )   (
____________________________  / ______ ヽ _______________________________________________________
          ∧_∧   /      ヽ    
   〜    ( ・∀・) /天下は取れないだろ。 〜    ヽ    〜       〜〜〜   〜
         (   σ/  違法はするなよ ヽ
ニニニニニニニニニニニニニニニニ]    ヽ     〜〜〜   〜        
_________________________/      ヽ              
_______________________/         ヽ。     〜〜〜        
                 ノ           ~~~~~
 〜〜 〜〜 〜〜 〜〜   〜〜 〜〜 〜〜 〜〜 
3名無し検定1級さん:04/07/07 20:28
>1
セミナーて、怪しげな勧誘するんやろ。
薬事法違反にならへんようにな、どっかの宗教みたく。
4名無し検定1級さん:04/07/07 21:13
    _,___            ______       __      ___
    _|  .|   _,-‐ヽ     |      |      |  .|     |   .|
. r‐ ̄'   ――-\  ヽ   _,,==========、     .|   |     |   |
 | __   __   .| l  \ |         ヽ    |   | _、_   .|  .|
  ̄ /  ./  \  | \ .|  ―――>   ,-‐'     .|     ヽ  |  |
  _l  .|   |  .| .|  .|    /    `'、_      \  ./   ノ  .7
  /  ,|  _ノ  | ‐-―   /   _,、_   7        ̄ ̄  __,~   .〉
 ノ  /.|  ̄   _=     /  ._/  .\   ̄~~|    | ̄''"~    /
 `ヽ_ノ \―-'"       \,/    .`‐-――┘    \_____,-‐'
    ___               _,―、_         _,―_____
 ___,|  .L_           / ̄――   .――ヽ     /       .|
 |       .|| ̄ ̄ ̄7  .|____     ___」   ._,、_=========_
 ―┐  .r‐ ̄‐-――_,ノ  | ̄ ̄ ̄'~   .~ ̄ ̄'''>  |          \
   /  /             L_____   ____,ノ  ―――-   ,-‐'
  /  ./r‐―|        _,-‐' ̄'"  .L__       _/    ~ヽ
  /   | |   L____  ./  .r‐-     `ヽ、   ./   _-┐  |..___
 /   | \       |  |    ̄~   _へ_  /  ./  /  \  ~  |
 `―-~  `'―‐-――┘   `‐-、――'"    ̄    ヽ┘    `―――┘
5たあ:04/07/08 01:41
天下取っちゃるよ。
結構本読んでけんきゅうしたからね
6 :04/07/08 01:52
最近、兄と父の事で、家庭内はもちろん、
親族、大学でも居場所が無くなっています。
昨日、リスカしてしまい、友人に見つかって、
病院に連れて行かれて、7針縫いました。

大好きな人が、自殺した事も影響してるのかもしれません。
メールでしか、お話した事無かった人だけど・・・・
でも、それでも、強く生きなきゃって頑張ってきたの。
それももう、限界に近づいてます。

兄の所為で夢を断たれ、
大学でも兄の噂が広まり。
教授の嫌がらせ、悪戯電話・・・

すべてが嫌になっちゃいました。

母も私も、もう精神的限界に来てます。
それでも、大学を辞める事は、
近所の人たちに顔向け出来ないからするなと・・・。

どうしたらいいのかずっと考えて
夜も眠れなくて、
外に出るのも億劫で・・・
病院にも行けなくなってしまって・・・。

私の生きている意味って何だったんだろうって
ずっと考えてしまいます。

皆さんは、自殺したいって時、どうしてますか?


7名無し検定1級さん:04/07/08 04:02
天下取るのはいいが、甘えた考えはするなよ。
営業マンで天下とるっていうのと変わらん、いやそれより難しいぞ。
資格なんかあって当たり前の資格なんだから、行政書士は。何をやるかが重要・・・
8名無し検定1級さん:04/07/08 04:03
まぁ知ってる奴は行政書士で独立して色々やってるうちに行政書士とは関係ない分野で
商売成功しちゃったり、、、、とかはあるね。
いちぉ最低限の信用としては使えるのかもね、行政書士は。
9名無し検定1級さん:04/07/08 08:36
>>1
専門はどういったものを考えていらっしゃるのですか。幅広くですか。
10名無し検定1級さん:04/07/08 08:50
>7 昨年7月に登録、今年から本格的に行政書士開業した者だけど
意外と行政書士の評価高いよ。こっちが面食らう位。それというのも
中小企業の社員などもこの所の資格ブームで結構行政書士取ろうと
思ってる人がいたり、落ちてる人がいる。社長からすれば自分の所
のそこそこ優秀な社員が落ちている資格だから結構な難関試験だと
思ってるのでしょうがねw 現実9割以上。数にして相当数落ちてるしね。
得意分野持ってれば、行政書士業務メインに会社設立比較的容易にできますよ。
私の場合、薬局関係やってるけど。
ところで貴方は何やられてるの?
11名無し検定1級さん:04/07/08 08:58
普通に働いていたら十分難関だよ、行政書士。
2チャンネラーみたいに普通の人は時間ないよ。
付き合いも必要だし。
俺も、資格とって頑張りたい。でも最低生活確保するものを
作ってから気長にやりたいな。あくせくしないでさ。
12名無し検定1級さん:04/07/08 09:42
>>10
なるほど。じゃあ僕も優秀なんですかね。
仕事探してこないと。
13名無し検定1級さん:04/07/08 09:46

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□■□□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□■□□■□■□□■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□■□□■■■■□□■■■■■■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■■■■■□■□□□□■□□
□□■□□■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□■■■■■■□□
□□■□□■■□□■□□□□■□□□□■■■□□■□□■□□□
□□■□□□□□■■□□□■■□□■■■□□■■□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
14名無し検定1級さん:04/07/08 09:55
行政書士なんか貧乏の代名詞なんだからさ。銭金とか貧乏番組にもよく出てくるよね
15名無し検定1級さん:04/07/08 10:07
開業は経営だから、経営能力ない人は開業資格より
簿記とか取った方が良い。
16名無し検定1級さん:04/07/08 10:08

□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
17名無し検定1級さん:04/07/08 10:12
>>14 それ、登録して開業してる人?
それとも単に資格だけ持ってる人?
行政書士が貧乏なのではなく貧乏が行政書士の資格もってるのではw
18名無し検定1級さん:04/07/08 10:16
結局、自分しだいだよね。
19名無し検定1級さん:04/07/08 10:16


□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
20名無し検定1級さん:04/07/08 10:17
この資格ではダメ、あの資格ではダメ。
いつまでたっても評論家多いね。
そして、そいつらが大人になる頃
また、金太郎飴みたいにそういう他力本願タイプが
ぞくぞく生み出されてくるから。きりないね。
大人のスレを2チャンネルに求めてもしょうがないけどw
生涯、懐疑的に逝きたいならマスコミをお勧め致します。
21名無し検定1級さん:04/07/08 12:24
そうだな
行政法上の許可の意義を理解していないために起こる悲劇かもな
22名無し検定1級さん:04/07/08 17:29

         ∩___∩
         | ノ      ヽ
        /  ●   ● |   
        |    ( _●_)  ミ    失礼、ここ通らないといけないんで
       彡、   |∪|  、`      ちょっと通りますね…
      /      .ヽノ ::::i \   
     /  /       ::::|_/   
     \/          ::|          
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
23名無し検定1級さん:04/07/08 19:46
dat落ちの予感…
24名無し検定1級さん:04/07/08 23:19
今さっき>>1を殴り飛ばした空条承太郎だ。

やれやれ、それにしてもこのスレ、以前から2chで起きていた悪質な連続糞スレ荒らし厨房真犯人の墓場には似合いのスレだな。
>>1の立てるスレッドの魔の手、射程距離は2ch全範囲に及んだ… 集客力、ネタ、有意義、成長性…何をとっても糞スレの典型としか呼べない
非力さなのだが唯一(―――これがある意味一番恐ろしかったのだが)
「持続力」
もともとヒッキーである>>1の忍耐力(やれやれ、環境で自然に鍛えられたのだろうな)、根の暗さ、隠顕さ、プライドの高さ、自己中心的思考、妄
想癖、そして精神障害… これらの要素が手伝って、相乗効果を発動。>>1は糞スレを極める事に成功した。
>>1を止める者はもはやこの地上には存在しないかに思われた。しかし所詮厨房、ここで2つの致命的なミスを起こしてしまう事になった。ひとつは
調子に乗って遠征を始めた事、ハッキングはおろか串さえも知らない>>1の遠征は当然失敗に終わった。ふたつめは2chでこれと騙され晒したfushianaのIP。気付いた時には後の祭り、必死に強がるもただ嘲笑されるだけだったな。
結局この2つが突破口となって>>1は個人情報その他が暴かれ、今回の制裁に至ったというワケだ。
…俺がヤツを追い詰めた時の1はまるでドブに投げ込まれた子鼠みたいに哀願してきた。「命だけは助けてくださ〜〜〜いっ!」ってな、だが…駄目だね。
『再起不能』
今ごろ>>1は集中治療室で己の悪行を反省しているだろうか?
俺のスタープラチナ渾身のオラオラ…
前身30カ所以上の複雑骨折及び内臓破裂との診断だとかいう話だ。

もはや>>1が2chに舞い戻ってくる日は来るまい。
さよならだ>>1、そしてGood Bye 2ch…
25名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:35
DM攻撃行きます
26たあ:04/07/11 13:42
行政書士は実は単なる布石です。
知名度、評価も結構高いこの資格で
実績を積んで、
行政書士 → 町会議員をねらってます。
こういう人実はおおいんじゃない?
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:07
糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対

糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対 糞スレ反対
28名無し検定1級さん:04/07/11 21:17
>>26
なるほど。そういうテがあったか。

漏れは弁理士めざしてんだが、弁理士とると、行書って付録でついてくるんだよね。
なんか今年受かりそうだし、受かったらちょびっとよそで修行してから、弁理士と行書
の2枚看板で、事務所かまえちゃったりして、ピチピチした若いねーちゃんでも秘書に
やとって、あーしてこーして・・・



なんて、妄想してる暇あったら、勉強でもするか。はぁぁ・・・
29名無し検定1級さん:04/07/13 01:20
特亭調停は行政書士おkですか?
30名無し検定1級さん:04/07/13 01:30
NG
31名無し検定1級さん:04/07/13 20:24
>>29

申立債務者でOK!
32名無し検定1級さん:04/07/13 21:48
>>31 そういう違法行為をしなければ食っていけない悲しいサガを背負った
士業なわけだね。そりゃ軽蔑されるわけだ。
33名無し検定1級さん:04/07/14 09:04
>>28
てか行政書士の仕事マジで無いよ。サイドビジネス程度と考えるのはいいが
会費とか資格維持費用が結構高いから、そこら辺の兼ね合いも考えないと。
34名無し検定1級さん:04/07/14 09:13
>>32

行政書士自身が多重債務者になったとです。
35名無し検定1級さん ::04/07/14 09:18
バカ野郎。食えねーゾ!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
36名無し検定1級さん:04/07/14 09:52
金○の相続センターぱくったら?
37名無し検定1級さん:04/07/14 10:20
農地法の許可は調査士業務にしてしまえ。
自分はできないくせに独占業務だと主張する行書が多いんだよ。
38名無し検定1級さん:04/07/14 10:33
お前らいい歳してたら笑いものですね。
お仕事してるのw
39名無し検定1級さん:04/07/14 10:45
>>38
自虐ですか?
40名無し検定1級さん:04/07/14 10:47
漏れは会社から書き込んでんだよw
41名無し検定1級さん:04/07/14 11:25
>>38

 行政書士 54才!
42名無し検定1級さん:04/07/14 11:28
食え根ーぞ族  は  行書が邪魔族
43名無し検定1級さん:04/07/14 17:09
クーリングオフセンターたちあげよかな
44名無し検定1級さん:04/07/15 00:51
士商法の被害者のか?
45 :04/07/15 17:15
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!
46名無し検定1級さん:04/07/17 13:45
意外と良スレ・・・
47名無し検定1級さん:04/07/17 13:48
日テレ、行政書士、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
48信長:04/07/19 00:29
       _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

49名無し検定1級さん:04/07/19 00:40
> このレスを見た人はコピペでもいいので
> 10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。

コピペ以外にどうやって貼り付けろと。
50 :04/07/19 10:05
自分で書いてね
51名無し検定1級さん:04/07/19 13:16
行政書士でTENKAを取ろう!!
52名無し検定1級さん:04/07/19 13:23
内田の野望
53名無し検定1級さん:04/07/19 13:24
天下をとるとは具体的にはどういうことですか?
年商500億とか、行政書士での経歴を武器に国会議員に当選とかですか?
54名無し検定1級さん:04/07/19 13:33
年商500万で天下人です。
55名無し検定1級さん:04/07/19 14:27
>>52
流石
56 :04/07/22 00:09
57名無し検定1級さん:04/07/22 05:56
>>37
他士業で行書の業務範囲分け合ったほうがいいような気がしてきたよ。
一応は行書と競合業務にして、代わりに他士業のどうでもいい分野を行書に開放する。
どうせ専業行書に実力はないから、実質的に他士業の業務範囲になる。
58 :04/07/24 15:58
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!
インターネットハローワークがお勧め!
http://www.hellowork.go.jp/
詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!


59名無し検定1級さん:04/07/25 17:39
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、行政書士の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

行政書士が食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
6021世紀の法律家:04/07/25 19:06

おっと、出たな、ことしも落ちた 知恵遅れ 書しベテが、、



61名無し検定1級さん:04/07/25 19:50
>>54
流石
62名無し検定1級さん:04/07/25 22:26
既存スレでやってね。

行政書士を活きる!
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1086314060/
63名無し検定1級さん:04/07/29 23:13
行政書士事務所に就職して仕事を覚えたいヤツ!

インターネットハローワークがお勧め!

http://www.hellowork.go.jp/

詳細条件入力→フリーワード検索→「行政書士」で逝け!
64弁護士柊三郎:04/07/30 04:19
行政書士になったということだけで天下をとったようなもんだよ
俺たち弁護士と違ってステータスは高いし収入には恵まれてるし
やっぱ行政書士と税理士は資格の王だよ
65名無し検定1級さん:04/07/31 13:10
行政書士の法律力
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085811010/l50
行政書士サラリーマンからの挑戦
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1090339183/l50
【行政書士】安定した自営業への道【社労士】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1077464078/l50
社労士と行政書士・・・どっちを先に?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1080388615/l50
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/l50
【平成16年度行政書士試験】本スレPart2
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/l50
66名無し検定1級さん:04/07/31 13:17
終わったね
67名無し検定1級さん:04/07/31 13:44
終わりが始まりなのだよ。
行政書士一回廃業してから再度登録、億稼ぐようになった人しってるぞ。
0から始めたらしい。素晴らしい。
68名無し検定1級さん:04/08/02 00:49
行書で天下統一じゃ(#゚Д゚)ゴルァ!!
69名無し検定1級さん:04/08/02 17:40
【平成16年度行政書士試験】本スレPart5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091402289/
【ML】行政書士研究Part4【他BBS】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1086945219/
行政書士の資格は未来を切り拓くサムシング
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1090912696/
行政書士で天下とっちゃる
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089183035/
行政書士サラリーマンからの挑戦
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1090339183/
【うさん】行政書士政連やめたい人スレ2【くさい】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1089184146/
行政書士の集まり行政法共同組合ってどうよ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091200196/
70名無し検定1級さん:04/08/02 17:56
部落民を、炙り出せ!


行政書士らが興信所へ大量の戸籍を密売
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sabetu_jiken/koseki_mitubai.html

71名無し検定1級さん:04/08/02 18:01
【平成16年度行政書士試験】本スレPart2
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/301-400



誰か復旧の要請を・・・お願いします。

72名無し検定1級さん:04/08/04 02:08
行政書士>>司法試験>>宅建
73名無し検定1級さん:04/08/04 05:57
範圍ヲ超エテ他人間ノ訴訟其ノ他ノ事件ニ關
與スルコトヲ得ス」とされた「業務ノ範圍」(司法代書人法第9条)

内務省令第40号 代書人規則
第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、
非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立
事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の
法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができな
い。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りで
ない。
74名無し検定1級さん:04/08/04 20:49
行書のスレッドで、よく行政書士の歴史(?)をかたる、粘着質行書がいるが、ほとんど知識が無いですね。
行書の歴史といえば太政官布告から始まる代書人が取り上げられていますが、当初の代書人はすぐに廃止
され、しばらくは規制された制度としては成立していませんでした。
規制は、各地の県令(今の県条例)で規制されていただけです。大体警察署の許可制だったようです。
統一的な基準は、大正時代に内務省令に移行し、ある程度内容が決められたようですが、警察の監督を
受けていたことは、終戦まで変わりませんでした。
しかし、昭和22.12.31にこの代書人規則は廃止され、全国的に行政書士制度は消滅したのです。
この時点で、戦前と戦後現在の行政書士に法制度的つながりがないことはわかるでしょう。
その後、東京都では、条例で行政書士制度を作り、また他の道府県でも昭和25年までには同様の条例が
制定されたようですが、それまでの空白の数年間は、「行政書士」の制度は日本には存在していなかった
ということです。現在の行政書士法は、昭和26年に制定されました。
ですから、戦前の代書人と現在の行政書士とは法制度的には、連続制は無いといえます。
75無責任な名無しさん:04/08/04 23:17
戦後、行書って資格つくったもののいまいち世の中の需要にマッチしなかった
ってだけの話だろ?

それ以上何を語ることがあるのか

76名無し検定1級さん:04/08/04 23:23
>>74 興味があるのでお聞きしたいのですが廃止は何を基に廃止された
と仰ってるのでしょうか? 空白があると別の存在となるのでしょうか?
77名無し検定1級さん:04/08/04 23:27
この手の話はネットで見たことあるね。
しかし一度廃止されたということはどこにも書いてなかったような感じが
するがね。具体的なソースをお聞きしましょう。大事なことだからねw
78無責任な名無しさん:04/08/05 00:46
>76 :名無し検定1級さん :04/08/04 23:23
>>74 興味があるのでお聞きしたいのですが廃止は何を基に廃止された

GHQが日本を統治するため、うっとうしい法律はとりあえず廃止し、必要なものは、後に制定したということです。
根拠は、日本国憲法施行の際に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律(法律第72号昭和22.4.24公布、
昭和22.5.3施行)が根拠です。「行政書士」という名称自体戦後のものです。
ちなみに司法書士法は、大正時代に法律として制定されていました。行政書士のもととなる代書人は、あくまで各県の条例でした。
その条例が戦後昭和22年に廃止され、昭和26年に行政書士という名称で制定されました。それで、法制度的に継続性が無いと言ったのです。
なぜなら、戦前は法律ではなく、あくまで県の条例だったからです。
現行行政書士法の付則の第1条から10条あたりを読んでみてください。
79無責任な名無しさん:04/08/05 01:05
司法書士の場合は、大正時代に司法書士法が制定され、現在の司法書士法に引き継がれています。
付則にも、旧司法書士法という言葉が出てきます。つまり、法制度的には、旧司法書士法を引き継いでいます。
行政書士という名称自体戦後のものですし、戦前はあくまで代書人であり、それは各都道府県の条例にすぎず、
法律を根拠とする資格ではありませんでした。現在の司法書士と行政書士は法制度的には、
成り立ちが全く異なるということです。
80名無し検定1級さん:04/08/05 01:33
>行政書士という名称自体戦後のものですし、

そのとおり。

>戦前はあくまで代書人であり、それは各都道府県の条例にすぎず、

大正9年内務省制定、代書人規則。がその後、昭和22年まで続くんだよ。

しかも、罰則つきで。

>付則にも、旧司法書士法。その>旧司法書士法、罰則はあったの?
なかった。

故意に代書人規則、外すなよ。嘘つき。っていわれるよ。

司法書士さんが書き込んだの? 嘘つきだわ。嘘つき、嘘つき、嘘つき・・・

>戦前はあくまで代書人であり、それは各都道府県の条例にすぎず、
臆面もなく書き込めるね。嘘つき。虚言癖。虚飾家。騙り屋。詐欺師。Etc
・・・・・・・・・・
!!!!!!!!!!
81名無し検定1級さん:04/08/05 01:41
>>78
代書人制度と行政書士制度の法的連続性は学術的にも確認されている。
現在の士業法研究分野でも、連続性があることを当然の前提として、
扱われている。
士業法についての素養の浅さが露呈してるよ。
中途半端な知識でカキコしてたら恥かくぜ w
82名無し検定1級さん:04/08/05 03:57
                   ______
                 ...‐''゙   '゙ ''‐...           
               ..‐´         '゙ ''‐...  
             /::::::::            `‐..
            /:::::::::::              \     
           ./:::::::::::     ∧ ∧       ゙!,        
           /:::::::::::..      ・ ・        {    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           |:::::::::::.        )●(        !  <  自作自演 乙  
           |::::::::::::          ー         |    \__________
           .l:::::::::::::..                 /    
           ヽ::::::::::. ___            ,/     
             \::/`ー---‐^ヽ        /     
              l:::      l         /          
         _ /,--、l::::.      ノ       l        
     ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l        \        
    ,/   :::         i ̄ ̄  |         \
   /:::::::.        l:::    l:::::::   l           \       
  l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l            \   
  |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l              l     
  |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l               l  
  ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  /                    
  /\::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/                   
/   `           /   
83名無し検定1級さん:04/08/05 08:20
資格の数多すぎるんだからまとめろよ。本当にさ。
弁護士に憧れている書士ちゃんは弁護士合併でもいいよ。
それで司法書士廃止。行政書士と社労士はもともと一緒だからこれも合併。
あと不動産系資格が多すぎだ。1個か2個にしろ。
84無責任な名無しさん:04/08/05 09:35
>81 :名無し検定1級さん :04/08/05 01:41
>>78
>代書人制度と行政書士制度の法的連続性は学術的にも確認されている。
>現在の士業法研究分野でも、連続性があることを当然の前提として、
>扱われている。

学術的かどうかは別にして、(行政書士が)戦前は法律に基づく資格じゃなかったということはお認めになるのですね? >81 :名無し検定1級さん
85名無し検定1級さん:04/08/05 10:36
>>84

>行政書士が)戦前は法律に基づく資格じゃなかった

わたしは84ではないが、そのとおり。代書人規則だった。

罰条があった。しかし、司法代書人法には、罰条がなかった。それは、昭和25年
迄続く。

で、司法書士は、裁判等関与が禁じられていた。代書人は認められていた。

これは、事実。で、あなたは何が言いたいの?
86無責任な名無しさん:04/08/05 16:35
>85 :名無し検定1級さん :04/08/05 10:36
>>84
>>行政書士が)戦前は法律に基づく資格じゃなかった
>わたしは84ではないが、そのとおり。代書人規則だった。

その規則が昭和22年に廃止され、一般代書人制度は法令からは廃止された。誰がやってもいい事由業務。
その後26年に現行行政書士法が制定施行されました。議員提案でしたが、会議録をみると、たいした資格ではないことがわかる。


>罰条があった。しかし、司法代書人法には、罰条がなかった。それは、昭和25年

戦前は、法律事務等の取締法があったから、司法書士法に規定するまでもなかったからではないかな。
どちらにしても、昭和25年に全面改正され、(一般)代書人制度が廃止され頃、罰則規定が入った全面改正がなされました。
司法書士法は戦前から法律として継続しています。
行政書士は、戦前はあくまで、都道府県の条例レベルであり、戦後になってはじめて法律上資格になった。



87名無し検定1級さん:04/08/05 20:03
>代書人制度と行政書士制度の法的連続性は学術的にも確認されている。
>現在の士業法研究分野でも、連続性があることを当然の前提として、
>扱われている。

「学術」ってどこの研究?
士業法研究分野ってどこの分野?

説明されたし。 研究者とそこの研究組織(大学とか)を挙げよ。
88無責任な名無しさん:04/08/05 20:45
>81 :名無し検定1級さん :04/08/05 01:41
>>78
>代書人制度と行政書士制度の法的連続性は学術的にも確認されている。

事実上の連続性というなら、まだしも法的連続性というのは、間違いです。
なぜなら、戦前には「行政書士法」は、ありませんでした。都道府県条例に基づく単なる代書の取締規則にすぎません。
要するに、戦前は代筆レベルの仕事なので法律事務を規制する弁護士法の対象すらならなかった。

法的連続性というのは、全面改正などの場合で、改正付則に「旧法は新法の施行に伴い廃止する」また「旧○○法の○○とみなす」などと規定されている場合です。
旧も「法律」、新も「法律」で「法」の連続性といえる。旧が条例では法的連続性とは言えない。
どちらにしても、まずは新法の規定を解釈するのが当然なのに、やたら旧条例、規則が好きなマニアな行書さん。そんなに代書人規則が好きなら、タイムマシンにでも乗って戦前で、行政書士をやってくdさい。
さぞかし、(自称)法律家として生活を送れるのではないでしょうか。

89名無し検定1級さん:04/08/05 21:07
アラスナ(`へ´)
90名無し検定1級さん:04/08/06 02:46
君ね。だから、法的知識がない。罪刑法廷主義。これをどう説明すんだい。

確かに君の言うとおり、代書人は法律ではなかったよ。しかし、罰則。罰条は
あったよ。司法代書人法にはなかったね。昭和25年まで。

今だって、地方自治体が制定する条例には罰則があるだろ。どこから来ているか。
わかるかい。それこそ、罪刑法定主義から外れるよね。

法律の委任の範囲内で、条例には罰則を設けることが許されているんだよ。

だから、戦前代書人法につけられていた罰則は厳密に言えば、刑事罰ではない。
行政罰。つまり、秩序違反につけられていたものなんだ。何はともあれ、
司法代書人法には、それさえ着けられていなかった。代書人規則には、曲りなり
にも、罰則があった。その違いだね。罰則のない法律なんてのは、只の規範。

法律とはとても呼べない。内務省規則でも、都道府県行政書士条例でも罰則があったん
だ。広い意味での法律だろ。規則や条例が法じゃない。というんなら、そこについている
罰則違反で、裁判で争えないだろ。最高際判例で条例違反が争われた裁判があるのはどう
いうわけだ。罪刑法定主義違反で、無罪だろ。罪と罰は法律で定めなさい。
から、逸脱しているわけだから。だから、君の言ってることは、只の言いがかり。
91名無し検定1級さん:04/08/06 02:47

司法書士関係者は、その辺で法的無知を晒している。ということ。基本的なことを知らないんだな。

だから、戦前、そんな知識を有する司法代書人、司法書士は法的に保護する必要は
なかった。出来なかったんだよ。戦後、罰則のない法律は法律じゃない。ということで、
司法書士法に罰則がつけられたんだろうが、付け焼刃。だから、整合性がないんだよ。

曖昧模糊としてるんだよ。何を勘違いしたのか、埼玉では弁護士に警告書を登記に関して
送った。それが発端で、裁判が始まり、結局は負けた。そもそも、初めから、司法代書人
には、独占業務などなかった。デカダンスデモクラシーの暴走。大正時代の退廃。
地に足のつかない民主主義の落とし子。それが今も弊害を撒き散らして、訳の分からない
ことをいい続けているんだ。司法代書人誕生の動機がそもそも不純。

その動機は、地位の向上。ではなく位地の向上。で、司法省もそんな動機では、と
反対。議会は押し切って司法代書人法成立させたが、司法代書人法に9条が反対の
証、印として挿入された。で、その司法省の思惑に答えるように、翌年、内務省が
代書人規則を制定した。そこには、それこそ代書人法9条とは似ても似つかない、
訴訟等認容条項を据えた。

君の考えは根本から間違ってるよ。条例や規則が法律ではない。確かにその通りだが、
罰則のない法律は、法律なのか。という疑問は湧いて来ないか。独占業務といわれる
部分についてだよ。司法代書人がその違法を、司法代書人法で取締まられるのとは別にだよ。

92名無し検定1級さん:04/08/06 02:47
条例だろうが、規則だろうが、それに基づいて法律事務が取り扱えれば法律家。
違うか? 新法に基づいてだって、十分行政書士は法律家だよ。官公署の中に司法機関・
立法機関も行政機関と同じく含まれる。裁判所は、司法機関じゃないのか?法務局・地方
法務局は行政機関じゃないのか?そこから、考えるべきじゃないのか。


>新法の規定を解釈するのが当然なのに、

君たちがしていないんだよ。行政書士は、官公署に裁判所、検察庁、法務局などは
含まれている。含まれる。そういってんだよ。平成9年の行政書士法改正の際にも
国会でそれは、確認されているだろ。前日行連会長の反対派がさせた質問だよ。

山口県警の日行連会長に対する質問と回答は、その国会での確認事項に反するもの。
山口県の行政書士は無実。そもそも、弁護士法の対象外。それが行政書士。

だから、代書人との接続性が重要なんだよ。弁護士法3条、72条と代書人規則
第9条。酷似してるだろ。弁護士法改正の経緯、その職務の変遷も調べると、新たな
ことがわかるだろう。戦前の弁護士の独占業務は、今の高等裁判所以上、最高裁に
当たる大審院での訴訟代理人、刑事弁護人だけ。

地方裁判所に当たる区裁判所は、行政書士の前身の代書人、訴訟代理人、刑事弁護人
出来たんだよ。いつの間にか、弁護士が代書人化して、地方裁判所まで、いや、裁判
外の法律事務まで独占業務にしてしまった。弁護士法72条改正で少しは改善された。

というのが現状。司法は戦前の自由から、戦後より不自由になって、現在に至る。
違ったところがあったら、指摘してみたまえ。戦前の代書人は現在の司法書士。

しかし、良く嘘がつけるもんだね。君は司法書士会幹部か?いつまでHPで恥を
晒し続けるんだ。

93名無し検定1級さん:04/08/06 03:27
>>90>>91>>92

改訂・訂正版は、【厳然たる】行政書士はクズ資格【事実】
に記載。
94名無し検定1級さん:04/08/06 03:37
    ∩___∩
  。  | ノ      ヽ
  \<^i、 ●   ● |  あっ、ばあちゃん俺俺 、俺だよ俺、行政書士の俺
    |ヽ(⌒)、( _●_)  ミ  今度、開業するから金出してよ。
   彡/  ト、_>|∪|  、`\ 午後三時までに振り込まないと受けれないんだ。
   /ノ  /   ヽノ /´>  ) 開業すれば年収1000万、出世払いで返すから、じゃ、振り込んでね。
  (_/      / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)
95名無し検定1級さん:04/08/06 03:46
>条例だろうが、規則だろうが、それに基づいて法律事務が取り扱えれば法律家。

行政書士は、外国法事務弁護士以上の職務範囲を持っている。
法律名は長たらしくて忘れたが、その3条だよ。

官公署に提出する書類作成。立派な法律事務だよ。嘘吐きさん。わかった?
96名無し検定1級さん:04/08/06 03:52
  ↓答えてね。今までのレスじゃ回答になってないから。
87 名前:名無し検定1級さん :04/08/05 20:03
>代書人制度と行政書士制度の法的連続性は学術的にも確認されている。
>現在の士業法研究分野でも、連続性があることを当然の前提として、
>扱われている。

「学術」ってどこの研究?
士業法研究分野ってどこの分野?

説明されたし。 研究者とそこの研究組織(大学とか)を挙げよ。
97名無し検定1級さん:04/08/06 04:13

>嘘吐きさん。わかった?

止めを刺す?

>その3条

の中に、公証人に対する強制執行認諾約款付公正証書作成嘱託
代理。これも含まれています。司法書士は、法改正で簡裁限定。

なんたらかんたら、公証人役場は官公署じゃない。公証人は法務局所属。
一般人誰でも出来るから、司法書士も出来る。等々、理由付けしていました。

が、職域拡大どころか、外国法事務弁護士並みに扱えなくなってしまいまし
た。

定款認証は、代理で行政書士どんどんやってるね。HPでも紹介されてるね。
代理でできんの?定款認証、司法書士?出来ないんじゃない。残念!!!!!

98名無し検定1級さん:04/08/06 04:54
97さん、>>96への的確な回答をお願いします。
法律事務を行ってるハイレベルな方のようです
ので、煽りによる、はぐらかしでなく的確な答
えを期待してます。
99名無し検定1級さん:04/08/06 07:15
>>98

私は学者じゃない。研究科でもない。実践家・実践者だ。その回答は私が答える
義務はない。その質問は別の方に向けられたもの。たとえ、学術書がなかったとしても、

司法書士会の馬鹿な誤用学奢でなければ、質問を受けた方のような本を研究の
結果出すだろう。そういえば、関西方面で、大学教授足立忠夫さんという方が、
 
「市民対行政関係論」副題「市民対行政関係調整業の展開」「行政改革を考える
・下」という本を出してるね。出版社は公職研。そのp279で、面白いこと
いってるよ。
「当然の権利として一定の範囲内において”業として”も代言できるとする見解
(広義)―ーー中西氏の"たったひとりの反乱”と”同業者仲間との反乱”−−−
 だが、私は行政書士の問題を考えていくうちにかなり以前から一定の範囲内に
おいてならば、”業として”も代言できると考えていた。そして、その点に関しては、
中西氏も私と全く同様である。のみならず、私と異なって、そのために、”たった
ひとりの反乱”を、また、同業者仲間との反乱”を起こして、多年にわたって地道な
努力を実践し、兵庫県や神戸市の各業務担当部局の責任者をはじめとして法務省、
自治省、郵政省、通産省などの国の行政機関からも、その可能性を認める「回答」、

100名無し検定1級さん:04/08/06 07:16
「解説」、「実例」等の公式的文書を獲得し、そういう実績の上に立って行政書士法の
改正にもっていこうとしており、近年、その”反乱”に共鳴する書士の仲間が少しずつ
増加しているのである。私に初めて中西氏を紹介した某書士もその一人である。」。

>一定の範囲内においてならば、”業として”も代言できる

著者は、京都大学法学部卒業。関西学院大学教授。北九州大学法学部教授を歴任。
兵庫県収用委員会会長。大阪市政研究所顧問。

を紹介しよう。この本の中では、その他、色々な資格について論評されている。
司法書士受験生には、ちょっと難しいことも書いてあるね。いやうんと?たんと?
いっぱい?ま、蔑んでいるわけではないが、ちょっと優越意識の発露。

こういう、基本的な問題を書いた本を読むと、条文がすんなり入るね。

あと、司法の世界を知ろうとすれば、副島隆彦・山口宏弁護士共著の「法律学の
正体」。これも法の基本構造、司法界の内部事情などが書かれて、条文の理解に
役立つ。ま、行政書士には代言人として活躍できる。行政書士の弁護士だね。

足立教授。東大卒の阿部教授、関西大学?で活躍して、行政法教えてるね。
足立教授の後継者だね。弁護士けちょんけちょんにやられてるよ。

私の見るところ、弁護士法改正の歴史は、弁護士の代書人化。この一言。
法定外で活躍していたのが、代書人、行政書士。そこに限りなく近づいている。
法廷弁護士は過去の遺物になるだろうね。それにしても中坊日元弁連会長、
嘘吐きだったね。廃業したけど。法治主義が日本には働いていない。
寝言は寝ていってくれ。の類。どこ見てたんだろう。とおもうよ。
101名無し検定1級さん:04/08/06 12:51
そういえば、関西方面で、大学教授足立忠夫さんという方が、
If it says so, in Kansai direction, as for Professor university Adachi 忠 husband
「市民対行政関係論」副題「市民対行政関係調整業の展開」「行政改革を考える
It thinks about "an argument related to the citizen vs administration" subtitle "the development of the citizen vs administrative related adjustment industry" 「 administrative reform.
・下」という本を出してるね。
The book of the bottom 」 of ・ is taken out.
出版社は公職研。
A publishing company is a public office lab.
そのp279で、面白いこと
With that p279, an interesting thing
いってるよ。It says.
「当然の権利として一定の範囲内において”業として”も代言できるとする見解
「 "As a work" is the opinion that a generation word is made as an expected right inside the fixed range, too.
(広義)―ーー中西氏の"たったひとりの反乱”と”同業者仲間との反乱”−−−
"A revolt of only one person of Mr. (broad sense)" - ーー Nakanishi and "a revolt with the man in the same trade company" ---
だが、私は行政書士の問題を考えていくうちにかなり以前から一定の範囲内に
However, while it thinks about the problem of the public notary, as for me, within the fixed range very from former times
おいてならば、”業として”も代言できると考えていた。
It was put, and it thought "as a work" a generation word to be made, too.
そして、その点に関しては、Then, about that point
中西氏も私と全く同様である。Mr. Nakanishi is really the same as me, too.
のみならず、私と異なって、そのために、”たった
It is not のみ, and different from me, for that, ", only

102名無し検定1級さん:04/08/06 12:52
なんなのこいつ?
ほんと無意味
103名無し検定1級さん:04/08/06 12:52
ひとりの反乱”を、また、同業者仲間との反乱”を起こして、多年にわたって地道な
And, a revolt "a revolt with the man in the same trade company" of one person is started, and it is steady for many years.

努力を実践し、兵庫県や神戸市の各業務担当部局の責任者をはじめとして法務省、
An effort is practiced, in charge including the person of each business charge department office in Hyogo Prefecture and Kobe City, the Ministry of Justice

自治省、郵政省、通産省などの国の行政機関からも、その可能性を認める「回答」、
From the administrative organ of the country such as the Ministry of Home Affairs, the Ministry of Posts and Telecommunications and the Ministry of International Trade and Industry as well, "the answer" which that possibility is recognized as

100 :名無し検定1級さん :04/08/06 07:16
100 : No famous official approval the first rank : 04/08/06 07:16

「解説」、「実例」等の公式的文書を獲得し、そういう実績の上に立って行政書士法の
A formal document such as "a commentary" and "an example" is won, and it stands up on such actual results, of the administrative document person law

改正にもっていこうとしており、近年、その”反乱”に共鳴する書士の仲間が少しずつ
The company of the calligraphy person whom it has to the revision and who is resonant with that "revolt" recently, little by little

増加しているのである。
It is on the increase.

私に初めて中西氏を紹介した某書士もその一人である。
A certain document person who introduced Mr. Nakanishi to me for the first time is that one person, too.

」。
」。
104名無し検定1級さん:04/08/06 13:01
>一定の範囲内においてならば、”業として”も代言できる
> A generation word is made inside the fixed range "as a work", too.
著者は、京都大学法学部卒業。
A writer is graduation from Kyoto university law department.
関西学院大学教授。Professor 関西学院大学.
北九州大学法学部教授を歴任。
Professor Kita Kyushu 大学法学部 is held consecutively.
兵庫県収用委員会会長。
Hyogo Prefecture expropriation committee chairman.
大阪市政研究所顧問。Osaka municipal government laboratory advisor.
を紹介しよう。Let's introduce を.

この本の中では、その他、色々な資格について論評されている。
Others are commented on about the various qualifications in this book.
司法書士受験生には、ちょっと難しいことも書いてあるね。
It is written to be a little difficult for the judicial scrivener examinee, too.

いやうんと?No, with うん?たんと?With たん?いっぱい?Fullness?
ま、蔑んでいるわけではないが、ちょっと優越意識の発露。
Though ま isn't despised, a little, the expression of superiority consciousness.
こういう、基本的な問題を書いた本を読むと、条文がすんなり入るね。
The text is easily when the book which this fundamental problem was written in is read.
105名無し検定1級さん:04/08/06 13:02
あと、司法の世界を知ろうとすれば、副島隆彦・山口宏弁護士共著の「法律学の
More, if it tries to know the judicial world, of the 「 jurisprudence of Soejima 隆彦 ・ Yamaguchi 宏 lawyer collaboration
正体」。The true character 」.
これも法の基本構造、司法界の内部事情などが書かれて、条文の理解に
The internal circumstance of the basic structure of the law and the judicial world and so on is written in this as well, for the understanding of the text
役立つ。It is useful.
ま、行政書士には代言人として活躍できる。
It can be active to ま, the public notary as a generation word person.
行政書士の弁護士だね。It is the lawyer of the public notary.
足立教授。Professor Adachi.
東大卒の阿部教授、関西大学?Professor Abe of high 卒 of the east and Kansai university?
で活躍して、行政法教えてるね。It is active, and administrative law teaches.
足立教授の後継者だね。It is the successor of Professor Adachi.
弁護士けちょんけちょんにやられてるよ。Lawyer けちょんけちょん damages it.
私の見るところ、弁護士法改正の歴史は、弁護士の代書人化。
When I see it, the history of the lawyer law revision is lawyer's scribe-ization.
この一言。This word.
法定外で活躍していたのが、代書人、行政書士。
To be active in the law fixed outside, scribe and an administrative document person.
そこに限りなく近づいている。It approaches there endlessly.
法廷弁護士は過去の遺物になるだろうね。A trial lawyer will be a past relic.
それにしても中坊日元弁連会長、Even so, inside, 坊 day former valve 連 chairman
嘘吐きだったね。A lie was confessed.
廃業したけど。Though it gave up its business.
法治主義が日本には働いていない。A law 治 principle doesn't function in Japan.
寝言は寝ていってくれ。Talking in sleep should sleep.
の類。A kind.どこ見てたんだろう。Where was being watched.
とおもうよ。It thinks.
106名無し検定1級さん:04/08/06 18:56
そういえば、関西方面で、大学教授足立忠夫さんという方が、
If it says so, in Kansai direction, as for Professor university Adachi 忠 husband
「市民対行政関係論」副題「市民対行政関係調整業の展開」「行政改革を考える
It thinks about "an argument related to the citizen vs administration" subtitle "the development of the citizen vs administrative related adjustment industry" 「 administrative reform.
・下」という本を出してるね。
The book of the bottom 」 of ・ is taken out.
出版社は公職研。
A publishing company is a public office lab.
そのp279で、面白いこと
With that p279, an interesting thing
いってるよ。It says.
「当然の権利として一定の範囲内において”業として”も代言できるとする見解
「 "As a work" is the opinion that a generation word is made as an expected right inside the fixed range, too.
(広義)―ーー中西氏の"たったひとりの反乱”と”同業者仲間との反乱”−−−
"A revolt of only one person of Mr. (broad sense)" - ーー Nakanishi and "a revolt with the man in the same trade company" ---
だが、私は行政書士の問題を考えていくうちにかなり以前から一定の範囲内に
However, while it thinks about the problem of the public notary, as for me, within the fixed range very from former times
おいてならば、”業として”も代言できると考えていた。
It was put, and it thought "as a work" a generation word to be made, too.
そして、その点に関しては、Then, about that point
中西氏も私と全く同様である。Mr. Nakanishi is really the same as me, too.
のみならず、私と異なって、そのために、”たった
It is not のみ, and different from me, for that, ", only
107名無し検定1級さん:04/08/06 23:02
私は学者じゃない。研究科でもない。実践家・実践者だ。その回答は私が答える
義務はない。その質問は別の方に向けられたもの。たとえ、学術書がなかったとしても、

司法書士会の馬鹿な誤用学奢でなければ、質問を受けた方のような本を研究の
結果出すだろう。そういえば、関西方面で、大学教授足立忠夫さんという方が、
 
「市民対行政関係論」副題「市民対行政関係調整業の展開」「行政改革を考える
・下」という本を出してるね。出版社は公職研。そのp279で、面白いこと
いってるよ。
「当然の権利として一定の範囲内において”業として”も代言できるとする見解
(広義)―ーー中西氏の"たったひとりの反乱”と”同業者仲間との反乱”−−−
 だが、私は行政書士の問題を考えていくうちにかなり以前から一定の範囲内に
おいてならば、”業として”も代言できると考えていた。そして、その点に関しては、
中西氏も私と全く同様である。のみならず、私と異なって、そのために、”たった
ひとりの反乱”を、また、同業者仲間との反乱”を起こして、多年にわたって地道な
努力を実践し、兵庫県や神戸市の各業務担当部局の責任者をはじめとして法務省、
自治省、郵政省、通産省などの国の行政機関からも、その可能性を認める「回答」、


108名無し検定1級さん:04/08/06 23:56
合格!行政書士
http://www.pc-ad.com/~takoran/
行政書士試験突破塾
http://www1.odn.ne.jp/toppajuku/
行政書士合格講座
http://sikakuyo.com/gyousho/
独学行政書士
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/okatoshi/
目指せ!!行政書士試験合格
http://homepage3.nifty.com/shikaku/
109名無し検定1級さん:04/08/07 06:38
>>107
>私は学者じゃない。研究科でもない。実践家・実践者だ。その回答は私が答える
>義務はない。その質問は別の方に向けられたもの。たとえ、学術書がなかったとしても、

学術的やら研究とか逝ったくせに、結局ウソ&詭弁じゃんw
自分の主張に責任を持てないとは。。

>「市民対行政関係論」
1992年に出てる時代遅れの本ね。あの時代は今よりプロ市民が幅を利かせてた
からね。「生活保護」なんかをごり押しごね得で権利獲得・・みたいな雰囲気。

プロ市民をやってる「ごり押しごね得」行書向けの本だなw
110名無し検定1級さん:04/08/07 10:56
コンプライアンスって何のことですか?
基本的なところからご説明させていただきますとコンプライアンスというのは法令遵守ということです。
「法律なんかいちいち守ってたらキリがないよ」 「仕事にならない」 そんな言葉をよく耳に致します。
はたして真実はそうなのでしょうか? 私は常にその問いに対してハッキリと申し上げるのですが答えはNOであります。
111名無し検定1級さん:04/08/07 10:57
>>110

 って行政書士が言ってるよ。 

112名無し検定1級さん:04/08/07 11:49
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対
113名無し検定1級さん:04/08/07 11:55
もうこの辺でいいだろ。
行書には未来はおろか現在すらないのだ。
いつまで幻想に浸っているんだ。
現実を直視しろ。
さあ、勇気を出して、一歩前に踏み出せ。
行書をやめよう。
114名無し検定1級さん:04/08/07 12:02
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。
行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
115名無し検定1級さん:04/08/07 12:04
もうこの辺でいいだろ。
司法書士には未来はおろか現在すらないのだ。
いつまで幻想に浸っているんだ。
現実を直視しろ。
さあ、勇気を出して、一歩前に踏み出せ。
司法書士をやめよう
116名無し検定1級さん:04/08/07 17:34
kusosuresyuuryou
117名無し検定1級さん:04/08/07 21:14
行政書士で総長とっちゃる
118名無し検定1級さん:04/08/07 21:16
行政書士で処女とっちゃる
119名無し検定1級さん:04/08/07 21:19

二十歳すぎの処女さん、らっしゃい。とっちゃるよ、うざったいい処女まk。

親切な行書より。容姿学歴問わずです。性格にはやぶっちゃる。
120名無し検定1級さん:04/08/07 21:23
あ、そこの容姿端麗でない、40過ぎのいかず後家さん。親切な行書さん
がわし。顔、気に線でいい、鼻が天上むいってもかまわんよ。ただし、場合
によっては、ハンカチ使わせてもらうこともあるがな。
121名無し検定1級さん:04/08/07 21:42
総長(そうちょう)→処女(しょうじょ)まではやむなしだが
その後はいただけねぇーな
122名無し検定1級さん:04/08/08 00:44
age
123名無し検定1級さん:04/08/09 00:29
行書で天下を取るって発想が豊臣秀吉みたいで素敵。
124名無し検定1級さん:04/08/09 13:28
>123

六本木に事務所を構える東大卒の金森行政書士は本当にその可
能性がある人物だと思う。
125名無し検定1級さん:04/08/09 13:56
彼、行政書士やめて不動産屋に戻ると某MLでいってました
あしからず
126名無し検定1級さん:04/08/09 14:05
>>125 それがほんとなら面白い、行書のカリスマが行書を見捨てた
となったならば大笑いだ。ローに行った行書も非常に多いしね。
残された行書は今日も2chで憂さ晴らしぃ〜〜〜〜w
127名無し検定1級さん:04/08/09 14:07
花火大会を見に行ったら、河原で顔見知りの行書が屋台を出していた。
洗ってもいないようなキャベツをきざみながら、何の肉かわからない
ドテ串を懸命に売っていた。
そういえば彼が最近「新しいベンチャービジネスの準備が大変で」と
言っていたのを思い出し、この事かと納得。
しかし、場所が悪いのか売れ残りがたまっていき、ここでもルールの
壁に突き当たっているようにも思え、そっとその場を立ち去った・・・


128名無し検定1級さん:04/08/09 18:40
行政書士でイボとっちゃる
129名無し検定1級さん:04/08/09 19:27
イボとりは立派な医療行為w
130名無し検定1級さん:04/08/09 21:06
金○り などは行政書士としては二流であろう。
やっていることは不動産屋と変わらん。
そのことに本人自身が気づいたということだろう。
131名無し検定1級さん:04/08/09 21:07
123 名前:名無し検定1級さん :04/08/09 00:29
行書で天下を取るって発想が豊臣秀吉みたいで素敵。


124 名前:名無し検定1級さん :04/08/09 13:28
>123

六本木に事務所を構える東大卒の金森行政書士は本当にその可
能性がある人物だと思う。


125 名前:名無し検定1級さん :04/08/09 13:56
彼、行政書士やめて不動産屋に戻ると某MLでいってました
あしからず


126 名前:名無し検定1級さん :04/08/09 14:05
>>125 それがほんとなら面白い、行書のカリスマが行書を見捨てた
となったならば大笑いだ。ローに行った行書も非常に多いしね。
残された行書は今日も2chで憂さ晴らしぃ〜〜〜〜w
132名無し検定1級さん:04/08/09 21:13
東大出て、不動産事業、←スゲー、ベンチャービジネスの先端をいく人だね。
東大出て、行書、←、、、が、がんばってるみたいだね、、お、応援するよ、ははっ。

看板下げた方がいいかもねw
133:04/08/09 23:05
USJに行った時だ。パレードみたいな通路を順々に行進
して行くアトラクション時には、歩行通路に若い女共が腰を掛ける
のだ。俺は立ち見をするので、構想は想像できるな?
立ち見している俺の前には歩行通路に腰掛けている女がいるのだ。
態勢は変態が喜ぶ態勢だ。俺の股間の前に女の後頭部がある感じになるのだ。
そして、アトラクションが行進する中で様々な人形のヌイグルミを着た役者
が女を脅しにくるのだ。そうなれば、女は後ろへ体を反らす
(”そらす”の漢字は間違え易い)ので、女の後頭部が俺の股間に
当たるのだ。これは、変態なら感触を掴むぞ。」

この話は良いのだが、この場合は嫌な話になる。
・同じく最前列には女が腰を掛けて陣取っている。
俺は立ち見の場合は上の様に良いのだが、混んでいる時は俺の後ろに
も人がいる。だから、中座り(中腰)にしてくれと頼まれる。
俺は中座り(中腰)する。その時の態勢は女の頭の上に顔半分が出るように座る。
そしてアトラクションが始まると俺も前で見たい。
で、女の後頭部の直ぐ後ろに俺の口がある(顔半分)状態になっている。
芸者が女を脅しにくると上の話と同様に女が後ろに勢いよく反ってくる。
すると分かるな?
女の後頭部がいきなり俺の口と顎の辺りにガチ〜〜〜〜ン!とぶつかって
くるのだ。
「すいません!」と謝られるが、痛くてその後はよく覚えていない。
最悪な時は、口の中を切って血が出ていた。
血の気持ち悪い味がしているし、口の中は唾液が出ているのでヒリヒリ
痛い。
しばらくして痛さが引いても食事をする時に再度痛む・・・・・。
面白かったか?変態共よ。
お前等変態共が喰らう話のはずなのにな。
善良な俺が痛い思いをするとはな・・・・・。
134無責任な名無しさん:04/08/10 09:31
違法行書は、この2チャンネルが大好きで、よく書き込みをしているということなので、
ここで、行書批判をすれば、いつかは気づいてくれるでしょう。日本が法治国家であるということに。
その日のために、きょうも書き込みします。よろしく。

見解の相違があったとしても、それがあまりに少数意見であり、最高裁判決、地裁レベルにせよ、行政書士に対する有罪判決があれば、それを謙虚に受け止めましょう。
主義主張は、言論をもってしましょう。論文、法律雑誌等に発表してください。違法業務を推進、奨励している行政書士は、ほんの一部かとは、思いますが、その一部の者のせいで、
全国のまじめな行政書士が大変迷惑をしております。是非、このことに気づき、自重してくださるようお願いします。

(違法行書を憂う一行政書士のつぶやき)
135無責任な名無しさん:04/08/10 09:48
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。

(違法業務を推進する行政書士を憂う、一行政書士のつぶやき)


136名無し検定1級さん:04/08/10 10:22
コアラのマーチ美味しい。
137無責任な名無しさん:04/08/10 11:08
各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
(違法業務を推進する一部の仲間を憂う一行政書士)




138名無し検定1級さん:04/08/10 11:50
東大でて行書とはしょぼくかんじてしまう
139名無し検定1級さん:04/08/10 12:40
京大卒の行政書士も愛知で活躍してる。
140名無し検定1級さん:04/08/10 12:48
東大出て、司法書士。アホモキワマレリ。決まったと思ってしまう。人生。

後は、犯罪者の道をまっしぐら。
141名無し検定1級さん:04/08/10 12:50
行政書士の教養20問でけッつまずく、東大卒の司法書士。ああ、あわれ。

中卒でも合格する行書試験なのに。
142名無し検定1級さん:04/08/10 19:49
仕事で時間がないんだけど
1、行政書士法
2、憲法
3、行政法関連
4、戸籍法
5、住民基本台帳法
7、労働法

が全部できたら法令は合格できるかな?マジレスきぼう
143名無し検定1級さん:04/08/10 20:08
   馬鹿3兄弟

       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  社労
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ
     | |   |  行政書士
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
       ||
     ∧||∧
    ( / ⌒ヽ  
     | |   |  労務管理士
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
144無責任な名無しさん:04/08/10 22:28
各単位会会長 殿                    日行連発第595号
                          平成15年8月21日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 内 ○ 三
          行政書士の適法な業務の推進について
最近、一部単位会の会員が、交通事故における保険会社との示談交渉並びに多重債務整理における債権者との交渉を行い、
弁護士法違反で逮捕されるという事件が発生しました。このような行為は、行政書士の社会的な評価を著しく傷つけるもので
あり、・・・・
−中略−
なお、示談交渉は、弁護士法72条(非弁護士の法律事務の禁止)に抵触することを申し添えます。


各単位会会長 殿                    日行連発第958号
                          平成13年12月20日
                          日本行政書士会連合会
                          会長  ○ 武   ○
          行政書士の適法な業務の推進について(要請)
標記の件について、最近一部単位会の会員が、行政書士事務所の表示に関して、事務所表札や宣伝広告等で、あたかも司法分野の業務にも
携わっているかのような「紛らわしい表示」を使用している事例が発生しています。
また、裁判所に提出する書類の作成と提出についても行政書士の業務範囲であると主張して裁判所と対立している事例も発生しております。
このような行為は司法書士法違反として、刑事告発される可能性がありますので、厳に慎むよう下記のとおり至急に会員を指導されたく要請いたします。
−以下省略−
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ