行政書士が独占業務を奪っていくスレッド゙ド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
行政書士こそ、幅広い致死息を持ったゼネラリストにしてスペシャリスト。

いずれ弁護士と肩を並べるときが来よう!!!
2名無し検定1級さん:04/05/22 00:40
会計・決算業務も行政書士業務だよ。大福帳から、原価計算が必要な建設業会計まで。
帳簿がなくとも、領収証と請求書があれば決算書は作れる。

むかし、ソーターという、領収証の科目別仕訳器があった。いまは、パソコンを使ってそれができるね。

損益計算書だけだが、貸借対照表を作ろうと思えば、現金・預金から始まって、借入金、貸付金、売掛金
在庫。などを、記入していけばできるよ。資産の部と負債・資本金(元入金)を入れて出来上がり、法人
は前年度の繰越利益(繰越損失)を入れなければならないね。司法書士にはできないだろう。

頼む人がいないね。行政書士は、許認可申請で、財務諸表を添付しなければならないものがあるから、記
帳代行に進む場合があるんだね。

建設業の記帳代行では、税理士関与と行政書士関与では、税理士関与がつぶれる可能性が高い。事務員は
建設業経理を知らないから、税務会計感覚で原価を計算しない。儲かっているうちはいいが、資金繰りのために
金融機関に申し込むと断られる。それで一巻のおわり。建設業で今生き残っている企業は行政書士が記帳代行し
ている会社だよ。内部に建設業経理事務士などを抱えていても、入札にかかわる手続きなどが面倒で放っておい
て、指名停止。などということがある。某県で、テレビCMなどを盛んに流していた企業がそうだった。という話だ。

行政書士の記帳代行料が、税理士より高い。と建設業界では言われているが、決してそんなことはない。原価計算を
しないで、融資が受けられないで倒産。では、少し高くても行政書士でしょ。10年前以前に倒産して、再起。行政書士に
記帳代行を頼んでいたが、税理士に料金が安いと頼んだ。ベンチャー認定申請は税理士が高い。というので、元の行政書士に
頼んだ。ベンチャー認定は受けられたが、融資の段階で、原価計算をしていないことが分かり、融資付加。それで2度目の自己破産。

若くはないから、再起不能でしょう。ということです。税理士も行政書士と同じ原価計算をしたら、行政書士以上に
高額の報酬を取らなくては、事務所経営はできないでしょう。
3名無し検定1級さん:04/05/22 00:45
何だかんだ言っても行政書士最高。やめられませんねこれは。
4名無し検定1級さん:04/05/22 02:30
さっき>>1を殴り飛ばした空条承太郎だ。

やれやれ、それにしてもこのスレ、以前から2chで起きていた悪質な連続糞スレ荒らし厨房真犯人の墓場には似合いのスレだな。
>>1の立てるスレッドの魔の手、射程距離は2ch全範囲に及んだ… 集客力、ネタ、有意義、成長性…何をとっても糞スレの典型としか呼べない
非力さなのだが唯一(―――これがある意味一番恐ろしかったのだが)
「持続力」
もともとヒッキーである>>1の忍耐力(やれやれ、環境で自然に鍛えられたのだろうな)、根の暗さ、隠顕さ、プライドの高さ、自己中心的思考、妄
想癖、そして精神障害… これらの要素が手伝って、相乗効果を発動。>>1は糞スレを極める事に成功した。
>>1を止める者はもはやこの地上には存在しないかに思われた。しかし所詮厨房、ここで2つの致命的なミスを起こしてしまう事になった。ひとつは
調子に乗って遠征を始めた事、ハッキングはおろか串さえも知らない>>1の遠征は当然失敗に終わった。ふたつめは2chでこれと騙され晒したfushianaのIP。気付いた時には後の祭り、必死に強がるもただ嘲笑されるだけだったな。
結局この2つが突破口となって>>1は個人情報その他が暴かれ、今回の制裁に至ったというワケだ。
…俺がヤツを追い詰めた時の1はまるでドブに投げ込まれた子鼠みたいに哀願してきた。「命だけは助けてくださ〜〜〜いっ!」ってな、だが…駄目だね。
『再起不能』
今ごろ>>1は集中治療室で己の悪行を反省しているだろうか?
俺のスタープラチナ渾身のオラオラ…
前身30カ所以上の複雑骨折及び内臓破裂との診断だとかいう話だ。

もはや>>1が2chに舞い戻ってくる日は来るまい。
さよならだ>>1、そしてGood Bye 2ch…
5名無し検定1級さん:04/05/22 02:35
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!
乱立反対! 乱立反対! 乱立反対!乱立反対! 乱立反対! 乱立反対
6名無し検定1級さん:04/05/22 03:53
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。
行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
7肥料鑑定人:04/05/22 09:00

行政書士は糞。司法書士は尿。

尿は、畑に撒くと作物が枯れる。糞は、作物が育つ。故に行政書士の価値がうえ。
行政書士の勝ち。と鑑定します。

69 :糞尿天気予報? :04/05/12 06:49
司法書士の仕事(自己破産編)

829 :やん坊・まー坊 :04/05/11 13:42

>誰がなんと言おうと、行政書士は糞。
これだけは間違いない。




 誰がなんと言おうと、司法書士は尿。
これだけは間違いない。


♪♪ ふたりあわせて 糞尿だい
君と僕とで ふんにょうだい ♪♪

明日の天気予報では、行政書士、司法書士の協同事務所にふんにょうが降るようです。


   (提供 ヤンマー農機(株))
8肥料鑑定人:04/05/22 09:02

行政書士は糞。司法書士は尿。カナダ離婚判決を翻訳した糞の勝ち。

955 :行政書士応援団 :04/05/21 22:14

帰化申請も、行政書士業務だよ。

家族ぐるみで帰化。ということもあるし、企業の経営者と言う場合もある。
その資料は膨大だよ。おまけに、翻訳文をつけなくてはならない。

以前は帰化は、男系つまり、男親が日本人で配偶者妻が外国人の場合、その
子供は簡単に帰化できたが、母親が外国人と結婚して、離婚する場合など、
その子の帰化は難しかった。今は、男女同系になったから、問題は。同一だ。

日本人同士がカナダで結婚して、カナダで子供が生まれた。子供は母親が引き取った。

母親は、日本人だから問題はないが、子供は、属地主義を選んでカナダ国籍。要するに
日本人同士から生まれたカナダ人だ。

この場合、男女同系なので、帰化届けでよかった。その判決文を翻訳してほしい。とい
うので翻訳した友人の話によると、カナダでは協議離婚という日本にある制度はないらしい。

離婚に双方が同意していても、裁判離婚。どちらかが申し立てて、3ヶ月間応訴も異議の申立
てもなかった場合。離婚が成立して、判決で離婚を認める。その離婚判決(証明書)は、事務
弁護士が書記官に請求して、依頼人に交付する。

帰化にはいろいろあるようだから、面白いよ。行政書士は、本人調査のとき法務局で立会いを
認めるところと認めないところがあるらしい。その担当者の判断によるようだが、本人に聞くより
書類を作成した行政書士に聞いたほうが早い。というようなことで、同席を認める傾向にあるようだ。


9肥料鑑定人:04/05/22 09:05

堂々と、登記代理人になっている税理士の先生方。福島訴訟の行政書士は偉い。糞の勝ち。

965 :行政書士応援団 :04/05/21 22:59

なんか私が話題の中心になってしまったようで、私の友人の知人さん。了解しました。

そろそろ、時効になりそうなので、検討しておきます。

>>958さん。


あのね、登記業務は司法書士専権ではなくなったの。任意業務。付随業務。

になったの。税理士先生なんぞは、登記委任状自分の名前を入れたものを、
常時携帯してますよ。今度は、税理士と喧嘩するつもり。

やりなさい、また負けるでしょうけど。どんどん底なし沼に引きづり込ま
れなさい。

思い上がった結果の、自業自得です。

水に落ちた犬はたたかれるんです。埼玉司法書士会は、勇敢でしたが。
蛮勇です。でした。すべてはそこから始まっている。反省しなさい。いや、

学習しなさい。何も学んでいないようですね。法律優劣の原則ぐらい、
一般国民だって、知ってる人は知ってますよ。依命通知が法律に優先する

司法書士業界。誰だって、あきれ返ってしまいます。勝ったという、福島
裁判。誰か支持してる人いますか? 最高裁確定判決、大学教授が批判し
手いたはずですが、決して賛同はしていないはずです。
10肥料鑑定人:04/05/22 09:17

歩いて日本地図を作った、測量の伊能忠敬教授。足で測量している糞の勝ち。

しかも、その精度は驚異的。誤差は0.01u以下。ま、誰がやっても10cmも
図り間違えるわけはないが。測量ロープの読み方を知らない士崩壊のハイエナ
なら、やりかねないが。行政書士は、司法書士が軽蔑している、車庫証明もで
きないだろうね。腐った頭はあって、足がない。まるで丸山応挙が描く幽霊。

尿は、水に流されてしまうんだね。行政書士のウンコはデカイから、台風が来
たってそのノグソは、その場にあったということだ。糞の勝ち。

947 :行政書士応援団 :04/05/21 21:20

測量も行政書士業務だよ。図面がかけないと行政書士でも範囲が狭まるよ。

車庫証明は、測量図面の添付が必要、その図面の測量は足歩。足歩も立派な
測量の一種だよ。一歩は0.75m。それに歩数をかける。

足歩とヘロンの公式。三角形の三辺長から面積算出で、大体の面積がでる。

本格的には測量ロープ。ヘロンの公式で、誤差は0.1m×0.1m、一平米以下。
11肥料鑑定人:04/05/22 09:24

行政書士試験は分裂病患者が合格する率が高い。弁護士にもいる。

分裂病=狂気

狂気から天才に、天才から狂気に走る、進む。

司法書士は、行政書士試験に合格できない。なぜなら、天才的頭脳を必要
としないからだ。登記一本。

糞の勝ち。糞は天才か? はたまた狂気か。 天才に決まっている。??


827 :天才!?行政書士と弁護士 :04/05/18 23:22

天才と狂気


ドイツの天才詩人ヘルダーリンは人生の後半で分裂病を発症しているし、フランスのネルヴァル、日本では芥川龍之介など、狂気に
近づいた数多くの芸術家の名が挙げられる。芸術家ばかりでなく、二〇世紀の代表的な哲学者ヴィトゲンシュタイン、さらには科学
者のニュートンやアインシュタインにさえ、その兆候が認められる、という指摘もある。自分と他人は違うのではないか、ひょっと
したら確実な共通の基盤などないのではないか、という根本的な不安を感じたからこそ、たいへんなエネルギーをかけて、万人に共
通するたしかな原理をとことん探ろうとするのかもしれない
12名無し検定1級さん:04/05/22 09:35
>>1
オマエが糞尿

13肥料鑑定人:04/05/22 09:41

こういううそだか本当だか分からない、情報も書けないハイエナ。自分の職域を守るのにキュウキュウしているだけ。糞の勝ち。尿の負け。

がんばれ、山口組。ヤクザやサンは、愛されないと、生き残れない。自業自得の総長、福岡検事長。四面楚歌に死に体。と書いてくれと糞
に頼まれました。何が何でも勝ちたい、その意気に応えて、山口組総長検事長ではなく、糞の勝ち。糞以外は、勝手にさらせ。勝手にしや
がれ。勝手にしな。ご勝手にどうぞ。尿は出番なし。お呼びがかからず不戦敗。ハイエナは底なし沼に沈んでね。沈みなさい。沈むとき。
沈めば。沈もう。・・・・どっちにしろ、先はないね。

小額訴訟強制執行代理権。尿チビッタ。弁護士の偽らざる心境に違いない。あ、尿、縊った。でも変わりないかも。



>それこそ本物の違法集団山口組も検事総長と生きるか死ぬかの戦いを繰
り広げている。

法の世界の問題ではない。暴力の世界。物理的世界の問題。日本刀で刺
されれば、斬られるれば死ぬ。東京駅前で起こった検察をめぐる山口組
内紛。解決は拳銃弾4発の発射で終わった? 4発も命中すればほぼ即
死。合法?だったころのやくざ組織と違い。今は手段を選ばない。

検事総長、そして、その一派。退職してからが危ない。自分で自分の身
を守るしかないからだ。やくざの復讐心は恐ろしい。やくざは金銭関係
にうるさい。そして、無駄金は金輪際使わない。江戸時代からの伝統だ。

検察の中に消えた2億円。その真相が明らかになったとき、復讐は開始
されるだろう。やくざやサンは、行政書士との争いを好まない。警察OB
がいるからだ。どんなつながりがあって、現職警察に締め上げられるか
分からない。
14肥料鑑定人:04/05/22 09:59

代議士や町会県会市会議員などと深いつながりを持つ糞(行政書士)。尿(司法書士)
の負け。業務研鑽・研究を怠らない糞の勝ち。登記一本の、それに加えて簡裁民事粗相
代理、それに新たな小額粗相強制執行代理が加わる尿(司法書士)の負け。

957 :行政書士応援団 :04/05/21 22:26

 ハイエナ司法書士。

>一般企業では行政書士はまるで相手にされていないよ。


それは、あなたさまではないですか。

選挙関係事務も行政書士業務だよ。ハイエナの出る幕ではない。政党法、政治資金規正法。
君にとっては、チンプンカンプン。何も分からんだろう。

選挙事務所の事務員。政党法(注 公職選挙法の誤り?)に基づく交付金、その申請の方法が分からない。と国政選挙
で行政書士に依頼。町会議員は政治資金規正法で選挙活動費用を選挙管理委員会に届けな
ければならない。

知り合いの行政書士は、それを依頼されウン十万円の報酬を得た。ということだ。
経理を知らないハイエナには無理なことだろう。

政治資金管理団体経理。というのもあるんです。研究してね。

ハイエナはいくら研究しても、無駄だよ。
15名無し検定1級さん:04/05/22 10:03
おまい、いつか晒されるぞ。
年貢のおさめどきかモナー。
16名無し検定1級さん:04/05/22 10:06
>>15 度量の狭い香具師だなw
17名無し検定1級さん:04/05/22 10:30
>>1























18名無し検定1級さん:04/05/22 10:38
zweijpの事務所    
投稿数 5408
登場人物 405
ID削除済 296
ID現存   109 

最初の頃のnaniwoitterunokaとzkungokurou (29歳/男性/東京都)を除けば
煽りあっていたのは最大でなんと4人のみ(別HNなんと200超えている)

zweijp
a746241520
ieo_ji
bikeidaisuki

19肥料鑑定人:04/05/22 10:38
またまた、糞の勝ち。
79 :よいインディアン :04/05/13 09:09

またまた、ついで。行政書士にそんな役割が期待されているのだろうか? なんとなく納得してしまいそう。

824 :弁護士と弁護人訴訟代理人 :04/05/11 07:03
そして、行政書士。

>>行政書士は、弁護士に分類される。上から7人目。

弁護士=刑事訴訟法上の弁護人、民事訴訟法上の訴訟代理人。出ないことは法律をよく見れば分かること。
司法書士はその辺を理解していない。いや、理解したくない。

司法書士法で弁護人や訴訟代理人が禁じられていたからだ。10条です(今はあるかどうか分からないが)。

誰が、では、弁護士以外に刑事訴訟法上の弁護人、民事訴訟法上の訴訟代理人になれるのか?

税務訴訟しかり。税務訴訟では、弁護人・税理士、その他適当と認める者。とされている。その他適当と
認めるものとは誰か。それは、公認会計士であり、行政書士だ。民間の記帳・経理代行業者も含まれるか
もしれない。

司法書士が、騒げば騒ぐほど、底なし沼にはまっていく。法は弁護士に訴訟事務を独占はさせてはいない。
裁判所法を見れば明らかだろう。刑事弁護人も簡裁では、弁護士以外がなることができる。地方裁判所で
は、弁護士資格を持つ弁護人がついた場合は、行政書士も刑事弁護人となることができる。

行政書士試験に憲法が昔から入っていたのは、人権規定があり、刑事訴訟手続きが、3分の1程を憲法で
占めていたからである。警察に告訴・告発状を出すのが行政書士業務なら、簡易裁判所では単独で、地方
裁判所では弁護士とともに、弁護人として法廷で争うことが法律で予定されているのだ。

その場合の報酬は、行政書士が定める額を受領できるのはいうまでもない。
20名無し検定1級さん:04/05/22 10:39
814 :名無し検定1級さん :04/05/09 00:48
5/1現在、現存している煽りHNでは
bikieideteike bikeiafo b_gai_kichi_ahahahaha
これに zweijp okadajyoutai (40歳/男性/神奈川県いのしし市) などが加わることになる。
zweijpが何台パソコンを所有しているか知らないが、限りがあるので
ドンドン古いのを消していると思われる。
bikieideteikeやokadajyoutai (40歳/男性/神奈川県いのしし市)は古いが
共通点がある、それは今年に入ってからも煽りHNとして使われていること。
一方zweijpへの煽りで現存しているのはzweijpbaibaiのみ。
これは荒らしに不慣れなので何十ものHNを使い回す必要がなく現存しているのだろう。
また荒らしに関係ないHNは大体が何年たっても残っている。

荒らし方のワンパターンな手口から zweijp が荒らしていると思われ。
それに直接激論する残りの3人は別HNを使うメリットがあまりない。
少しは別HNで荒らしてはいるが。

a746241520は最初 zweijp と友好的だったので煽られなかった。
しかし zweijp への疑問を呈してから煽られ異常者扱いされるようになった。
過去ログをしっかりと見れば不自然な流れに気づくであろう。


21肥料鑑定人:04/05/22 10:45
>おまい、いつか晒されるぞ。

 おまい、すぐに晒されるぞ。

冗談じゃないぞ。本気だぞ。

とのことのようです。糞の勝ち。尿は圧倒的な水の量に流されて、行方不明痕跡なし。


960 :行政書士応援団の友人の知人 :04/05/21 22:43


>それは、あなたさまではないですか。


登記オンリー。無資格で農地法手続き。威張るんじゃない。

貴様らな、登記だってでたらめばかりやってんじゃねーか。

その後始末を行政書士がやってるって話だぞ。司法書士会。法務局。警察に
通報するぞ。有印私文書偽造、同行使、公正証書原本不実記載。

知り合いの行政書士が言っていたが、あの司法書士気にくわねー。
威張り腐って、何か面白くないことがあったら、証拠を添付して、法務局、司法書士会。

それに、マスコミに送ってやる。といってたが、私の友人なのだが、このことを
話して、事件にしてもらうよ。行政書士がどんな対応するか分からないが、突然事件が
報道されたら、先生が動いた。ということだと理解してね。ハイエナさん。ハイエナちゃん
22名無し検定1級さん:04/05/22 10:46
会計・決算業務も行政書士業務だよ。大福帳から、原価計算が必要な建設業会計まで。
帳簿がなくとも、領収証と請求書があれば決算書は作れる。

むかし、ソーターという、領収証の科目別仕訳器があった。いまは、パソコンを使ってそれができるね。

損益計算書だけだが、貸借対照表を作ろうと思えば、現金・預金から始まって、借入金、貸付金、売掛金
在庫。などを、記入していけばできるよ。資産の部と負債・資本金(元入金)を入れて出来上がり、法人
は前年度の繰越利益(繰越損失)を入れなければならないね。司法書士にはできないだろう。

頼む人がいないね。行政書士は、許認可申請で、財務諸表を添付しなければならないものがあるから、記
帳代行に進む場合があるんだね。

建設業の記帳代行では、税理士関与と行政書士関与では、税理士関与がつぶれる可能性が高い。事務員は
建設業経理を知らないから、税務会計感覚で原価を計算しない。儲かっているうちはいいが、資金繰りのために
金融機関に申し込むと断られる。それで一巻のおわり。建設業で今生き残っている企業は行政書士が記帳代行し
ている会社だよ。内部に建設業経理事務士などを抱えていても、入札にかかわる手続きなどが面倒で放っておい
て、指名停止。などということがある。某県で、テレビCMなどを盛んに流していた企業がそうだった。という話だ。

行政書士の記帳代行料が、税理士より高い。と建設業界では言われているが、決してそんなことはない。原価計算を
しないで、融資が受けられないで倒産。では、少し高くても行政書士でしょ。10年前以前に倒産して、再起。行政書士に
記帳代行を頼んでいたが、税理士に料金が安いと頼んだ。ベンチャー認定申請は税理士が高い。というので、元の行政書士に
頼んだ。
ベンチャー認定は受けられたが、融資の段階で、原価計算をしていないことが分かり、融資付加。それで2度目の自己破産。

23名無し検定1級さん:04/05/22 10:48
あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!こんなカキコでレスたくさん付くとでも
思ってるなんて頭おかしーよです!あんたみたいなバカ初めて見たです!
あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!
死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!あんたは絶対に許されないです!
勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!面白半分にいい加減なカキコ
するヤツなど許さんです!キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて
死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様
だったと想像出来るです!あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の
匂いがするです!あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!それでも足らんくらいです!
豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!!

あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる
場合じゃないよです!でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!あんたは生まれ変わっても
どうせダメ人間に決まってるです!絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なので
やめるです!でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水口に吸い込まれて
死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!あんたみたいなヤツは
絶対許さんです!早く消えろです!さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!この
まま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!何でもいいからさっさと
死ねよです!!!

24名無し検定1級さん:04/05/22 10:53
キチガイスレ認定
25名無し検定1級さん:04/05/22 11:11
最近車のライトがまぶしいいが、半端ではない。かつてのトップライトに近い。
良く経験するのだけれど、子供の下校時刻(夕刻-夜間)子供達は反射帯等をもって
いても、対向車の光に消えて見えなくなってしまう。減速で対応するが、煽るのも
多い。4灯付けられるタイプの特にフォグランプが高輝度ライトだと相手の車種
や大きさも前からではわからない程まぶしい車が増えてきた。大抵は光軸が、規制外なのか上向きで
そういう車に限ってライトの光軸調整が甘い、自分でつけるのもいるからか。

高輝度ライトが大型USVやトラックに浸透し普通乗用車の視界を悪くしている。
中にはトップにして、割り込み-右折のためのビーム攻撃に使う者も出てきた、
夜間の高速道路で4灯以上つける者もいる、これなら色つきライトのほうがまだ
はるかに安全だ、かつてのネオントラックなどは結構マナーが良かった。

結局交通弱者にしわ寄せが行くのではないだろうか。
一番使われる車でこのようなことが起きているのだから、比較的安全な日本の車社会
も都合主義的な安全に置き換わりつつある気がする。そのうち右折や割り込みはライト攻撃と
なるだろう、暴走族の車を見れば、高輝度ライトは役に立っているが、これを作った
人や官庁は大変良い仕事をしたと思う、(これで事故がおきていれば責任取れょ)。
バイクなど光に隠れるから気をつけてくれとしか言いようがない。
時々本当に見えなくなるんだ。物を作る人さえ優しさや配慮を忘れている。
規制や法でと考えるほど日本の物づくりも病んでいるのでは?。

26名無し検定1級さん:04/05/22 16:03
もともとzweijpの事務所トピは1人の異常者zweijpが一人遊び、
自己宣伝(異常に岡田を宣伝している)のために開設されたものだった。
最初から荒れていたが、それは自作自演のコントロール下にあるので、どうってことはなかった。
この自作自演に騙されツバイ崇拝にまわった一部読者もいた。
しかし今年に入り他人である、bが出てきて状況は変わってきた。
zweijpは自分の危機と感じ、a746241520、ieo_jiを導入した。
また「荒れているな」トピを代書屋魂のidで立て、
こちらへbを誘導しようとしてた。
これはbに看取され、代書屋魂はbに責任を押し付け消滅した。4月のことである。

zweijpはその後もgo_nore_go_13他を使い、
Bが代書屋魂だと押し付けていたが、7月動かぬ反証がbからだされ野望は終わった。

27名無し検定1級さん:04/05/22 16:04
さて時は戻り2月、zweijpはaと新横浜で会ったという自作自演を行った。しかし後、9月になると、
名前も素性も明かさない会談とか、
2000円の飲み代など訳の解らない事を言い出し、また窮地に陥った。
そもそもその場で別れの挨拶もすんでいたはずなのに掲示板で「お世話に」等挨拶をしている。
しかも片方だけという、中途半端な矛盾だらけの自作自演であった。
このため窮地におちいったzweijpはaを使い今度はツバイがbと言い出し煙に巻こうとしたがそれも失敗、
それを主張し廃業しろとまでzweijpに言っていた、
aに対しzweijpは何一つ怒ることなく、むしろ応援するという失態をした。

また時は戻り4月、代書屋魂が消滅した後、ツバイはいよいよ危機感を募らせ、
別ハン総動員のハエ叩き作戦をbに対して実行、
しかしそれも失敗し残ったのは
ツバイがニセ行政書士であるという疑惑だけであった。


28名無し検定1級さん:04/05/22 16:05
そしてツバイはそれを払拭し、自己の信用を上げるため名前を出すことを表明、
しかし名前が出たのは、 沖縄伊江島の調査士ナカハルオであった。
ナカハルオ50歳の名前を出したところで信用が付く訳も無くついに夏からツバイはほとんど姿を消し、
むしろ、a(グッドウイル他)によるネカマ(ラブラブルル、可愛い菊)他トピでのやりとりにより、
女性獲得を狙うようになった。

さらにナカはこれからも個人情報を明かすとしたのだが、
結局受験番号を明か巣事が出来ず、単に名前を借りていただけ、
受験生という設定で皆を騙していた事が判明した。
さて前述のツバイ=b押し付けによる混乱を狙った作戦も先日失敗に終わり、
失意のツバイは最近は、無視作戦に転じ、
投稿がなければツバイ批判のbらも書き込みがなくなり、
その結果ツバイ事務所も冷え込み危機感を募らせた。
ヒデを使いあおりそれでも、動きがないので、いよいよツバイが登場して煽っている。

29名無し検定1級さん:04/05/22 17:14
上記法律の規定を見るかぎり行政書士の仕事は所謂「代書」業に過ぎない。その代書にしても他の法律で制限されているものについては当然禁止されているのである。
 即ち行政書士には専門制のある特定の業務が規定されているのではなく、一般人が作成しずらい書類を本人に代わって作成するに過ぎないのであって、もちろん代理権もないのである。
 知的財産権という極めて専門的な知識を要する分野で、超難解な国家試験を突破しなければ業務を遂行できない上に、殆どあらゆる業務に代理権を有する弁理士とは全く異なるのである。
以上のような高度な知識と崇高な理念に立った業務を専業とする弁理士と、本来「代書」業に過ぎない行政書士がどうして業務のバッティングが起こるのか甚だ理解に苦しむのである。
30名無し検定1級さん:04/05/23 00:41

人気戸ピでつか。
31名無し検定1級さん:04/05/23 00:49
上記法律の規定を見るかぎり司法書士の仕事は所謂「ハイエナ」業に過ぎない。そのハイエナまがい代書にしても他の法律で制限されているものについては当然禁止されているのである。
 即ちハイエナ書士には専門制のあるとはいえない特定の業務が規定されているのではなく、一般人が作成しずらい書類を本人に代わって作成するに過ぎないのであって、もちろん普通の代理権もないのである。
 訴訟代理権という極めて専門的な知識を要する分野で、超難解な国家試験を突破しなければ業務を遂行できない上に、殆どあらゆる業務に代理権を有する弁護士とは全く異なるのである。
以上のような高度な知識と崇高な理念に立った業務を専業とする弁護士と、本来「ハイエナ」業に過ぎない司法書士がどうして業務のバッティングが起こるのか甚だ理解に苦しむのである。
32名無し検定1級さん:04/05/23 00:49
上記法律の規定を見るかぎり司法書士の仕事は所謂「ハイエナ」業に過ぎない。そのハイエナまがい代書にしても他の法律で制限されているものについては当然禁止されているのである。
 即ちハイエナ書士には専門制のあるとはいえない特定の業務が規定されているのではなく、一般人が作成しずらい書類を本人に代わって作成するに過ぎないのであって、もちろん普通の代理権もないのである。
 訴訟代理権という極めて専門的な知識を要する分野で、超難解な国家試験を突破しなければ業務を遂行できない上に、殆どあらゆる業務に代理権を有する弁護士とは全く異なるのである。
以上のような高度な知識と崇高な理念に立った業務を専業とする弁護士と、本来「ハイエナ」業に過ぎない司法書士がどうして業務のバッティングが起こるのか甚だ理解に苦しむのである。
33名無し検定1級さん:04/05/23 02:16
俺が小泉なら、金豚が泣き入れて土下座するまで
絶対交渉何かしないな。
拉致された人質には申し訳ないがな。
北チョンに経済支援するくらいなら、海保や警察や自衛隊へ
武装難民対策に金を投じた方が遥かにマシだな。
ついでに北朝鮮と麻薬取り引きしている暴力団も叩き潰して
総連に対する破防法も真剣に検討するだろうな。


34名無し検定1級さん:04/05/23 09:37
ttp://www.benseiren.gr.jp/M1/sugimoto/f102.html
上記法律の規定を見るかぎり行政書士の仕事は所謂「代書」業に過ぎない。その代書にしても他の法律で制限されているものについては当然禁止されているのである。
 即ち行政書士には専門制のある特定の業務が規定されているのではなく、一般人が作成しずらい書類を本人に代わって作成するに過ぎないのであって、もちろん代理権もないのである。
 知的財産権という極めて専門的な知識を要する分野で、超難解な国家試験を突破しなければ業務を遂行できない上に、殆どあらゆる業務に代理権を有する弁理士とは全く異なるのである。
以上のような高度な知識と崇高な理念に立った業務を専業とする弁理士と、本来「代書」業に過ぎない行政書士がどうして業務のバッティングが起こるのか甚だ理解に苦しむのである。
35専権業務独占なしのハイエナ稼業:04/05/23 10:11

に司法書士は成り下がっているようだ。弁護士が投げる残り物、残飯をありがたがる。
馬鹿な指揮官が指揮する、トンでも集団。士崩壊。のハイエナ資格集団。

何度負けたら気が済むの。砂上の楼閣ではない。底なし沼ずっぽり。泥の中に埋まっても
まだまだ沈み続ける。

47 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 11:22
529 :悪徳検事総長代理補 :04/05/03 11:44
>524 :名無し検定1級さん :04/05/03 11:33
>>ことごとく負けている。その業務範囲は、狭くなってしまった。行政書士との裁判などで
>>は裁判業務が行政書士業務であることが知れ渡ってしまった。

 裁判で勝っているなら判例があるだろ?早く出せよ、妄想か?
513とか514も助け舟だしやれよ、
そ ん な 判 例 あ る な ら な



最高裁判例にある。検察側求刑懲役9ヶ月。に対し、判決は罰金25万円。実質検察の負け。
つまり、司法書士側が負けたことになる。この判決で、罰金を払えば済むなら、と、多くの
行政書士が登記業務に目覚めた。多くは本人申請でやっている。

福島訴訟といわれる事件だが、検察は裁判関係取り扱い文書を捜索で発見したようだが、そ
の部分については訴因となっていない。といわれている。

要するに、行政書士の登記行為の合法違法を争った裁判だが、学者からは批判も出ている。
それは、判例タイムズ社から出版されている。以上。
36専権業務独占なしのハイエナ稼業:04/05/23 10:19

着々とその地歩を固める行政書士。あせる司法書士は、連戦連敗。だんだん、意味のない資格に
堕ちていくようです。

52 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 13:58

もはや、行政書士は弁護士だ!!!!!

http://www.jp-ia.com/local/lawyer/bengoshi.htm


53 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 14:08

   ↑

 上から7人目
37専権業務独占なしのハイエナ稼業:04/05/23 10:25

は、鵺。衆愚と退廃の副産物? 今は、産業廃棄物? 法律の産廃処理施設行き
間近?



 日本から消えるよ、鵺的法律資格者!

55 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 14:15

>鵺的法律
司法書士法と司法書士自身が言っている。

大正デモクラシー・デカダンスの遺物?なのではないだろうか。
デカダンスとは、退廃。大正デモクラシーとは、衆愚。

56 :退廃衆愚控えおろう :04/05/04 18:17

と、大岡越前の守が言ったとかいわなかったとか。
それは、現実になろうとしている。

原田明夫さんは、検事総長。大桶越前の守ではない。風前のともし火。
悪の検事総長と蔑まれても、何もいえない。

行政書士には、手も足も出ない。出せない。

わかりました、ロートル司法書士の皆さん。若い司法書士の方は行政書士受験。
さあ〜がんばりましょう。
38名無し検定1級さん:04/05/23 11:23
日本国政府が北朝鮮に対して行っていること→外交交渉
北朝鮮(金正日)が日本政府に対して行っていること→戦略、作戦。
国交も条約も無い独裁国家に対し、常識、誠意、人道等を求める
こと自体が非常に困難なこと。小泉首相を非難するのは筋違い!

じゃ、拉致事件が発生した当時の日本政府はどんな対応だった?
東西冷戦下で手も足も出なかったのは言うまでもないし、拉致
そのものも正式には認定されていなかったんですよ。それどころ
か、KCIAによる金大中氏拉致事件までもがうやむやにされた
でしょうが。それほどまでに弱腰外交だったからダッカ事件で
テロリストの要求に屈して世界中に非難を浴びたんですよ。

向こうは戦略の一環として交渉しているのだから、日本側の要望
がすんなり通るとは思えません。必ず次のカードを切ってきます。
全面解決にはまだ何年かかかるハズです。

39名無し検定1級さん:04/05/23 13:28
資格業界の北朝鮮:行政書士
40名無し検定1級さん:04/05/23 14:54

弁護士も、司法書士もどういうわけか、行政書士の味方。

裁判では司法書士が、弁護士法の解説では弁護士が。行政書士に有利な解釈をしている。

結論は、行政書士は弁護士法72条の対象外。その対象は代願人。

相続をめぐる裁判では、行政書士に依頼人相手方との「折衝権」を認定した。

代理でも代行でもない「折衝権」。これからの行政書士は、「折衝権」でゴーッ。

だよ。裁判だけが、紛争や事件の解決手段じゃない。ということのようだ。


80 :よいインディアン :04/05/13 09:16

またまたまた、ついで。弁護士法72条の適用外。なるほど、強気の行政書士もいるわけだ。
汚物処理などといわれているが、弁護士も汚物処理業者である行政書士とまともにやっても
勝てない。と思っているのだろう。行政書士は弁護士に分類されるようだし、裁判所関係事
務を理論的に行政書士業務と位置づけ、行っている。司法書士兼業の協力者がいるらしい。

裁判業務、そんなに儲かるものでもないようだが、社会正義の実現が根底にあれば、NPOで
もやっていいのでは? 実際に多重債務生産関係では、そのような業務を行っているNPOが
あるようだが。

825 :弁護士と弁護人訴訟代理人 :04/05/11 07:05

行政書士は弁護士法72条の対象外。埼玉訴訟で司法書士側が主張した。
また、日弁連発行「弁護士法詳解?」にも、そのことは国会審議を含め
解説されている。ようだ。
41行政書士スポークスマン代理:04/05/23 15:13

裁判に持ち込んで解決しようとする弁護士と、裁判に持ち込まないで事案を解決しようとする
行政書士。どちらに頼んだほうが安上がり? 司法書士はハイエナは、制定法優劣の原則不知・
無知。裁判外でも裁判でも、どちらでも負けるね。司法書士に紛争解決・事案の決着嘱託は不毛。

時間とお金の無駄。それなりに体裁を整える。裁判に出ても負けない行政書士が一番お得。

何事も、頼むんなら、司法書士に糞とののしられているが、実務に精通した行政書士。お買得だよ。

経理も専門的なものは、行政書士だよ。税金を安くするだけの税理士と違って、お金のもうけ方に関する
手続きをしてくれるよ。建設業などでは、建設業経理事務士を持つ行政書士が関与しているところは、税
務調査があっても、ほとんど数字は動かない。

建設業で行政書士関与会社には、15年に一度くらいしか入らない。それも、9時から3時くらいまで。
裁判をする予定がある企業は、弁護士を中心に資格者と付き合えばいい。

しかし、一番頼りになるのは行政書士。顧問弁護士があり、知り合いの司法書士もいる社長。公正証書
遺言を作った。頼んだのは、行政書士。そして、遺言執行人にその行政書士を指名した。

程なく死んだが、その死に顔は笑みを浮かべていた。というはなしだ。

人の悪口ばかり言う資格者に、誰が頼むか!! ハイエナ。士崩壊の。

お前そのうち逮捕。といっている行政書士の先生がいました。
42名無し検定1級さん:04/05/23 22:28
会員数4万弱の行政書士が会員数350名程度の海事代理士に
独占業務を奪われる現実。

・海事代理士法改正への対応  
 滋賀県行政書士会(日行連)名誉会長 盛武 隆
http://www.biwa.ne.jp/~shigakai/kaihou/2004/253.pdf
43名無し検定1級さん:04/05/23 22:52
↑おいおい

20トン未満の船舶登録業務を海事代理士から行政書士が
奪い取ったのは2年前だよ。

船員法による就業規則業務依頼など一生に一度もない。
44名無し検定1級さん:04/05/23 23:11
JCIは官公署じゃないし、20トン未満の船舶登録業務は行書の
独占業務なんかじゃないよ!
また行書お得意の「独自の法律論」を展開するのですか?

45名無し検定1級さん:04/05/24 01:42
社労業務はあまりおいしそうではないな。
税務が欲しいな〜
46同業者:04/05/24 01:48
こんなスレたてる必要なし。自力で食えるよう頑張れ。妄想に浸るな。
47名無し検定1級さん:04/05/24 01:49
>>46
食えないんだから隣接業種の独占業務開放させなきゃだめでしょ。
48名無し検定1級さん:04/05/24 02:37
>>47
だからってこんなとこにスレ立てて吠えててもねえ…。
行書の独占業務なんて範囲は広いけどどれも安定した量がない。
で、他士業の業務にまで食指を伸ばしてはあちこちで揉め事を起こす始末。
49行政書士スポークスマン代理:04/05/24 06:15

高齢化社会で、経営者の事業譲渡、営業譲渡が増えている。

企業の譲渡(買収・合併)。略して企業M&Aといわれているようだが、これは、れっきとした行政書士業務。

会計事務所や、商社、銀行などがおこなう業務ではない。市販のその手の本を読むと、小難しく書かれているが、
内容的には、分析するとそんなに難しいものではない。

まず、譲渡元の資産・負債の評価。次に(合併・売買)契約書の作成。契約の締結。
社員・株主総会議事録の作成。取締役会議事録の作成。前記議事録に基づく登記事項の登記(役員変更・本社所在地変更、
譲渡元企業の解散)など。この流れは、前後することもあるが、概ね、この手順で行われる。

財産の評価は、事実証明書類。固定資産(土地除く)の簿価の算出は簡単。購入価格マイナス減価償却累計額。
建物の評価は、時価。市町村長が発行する固定資産評価証明書の額そのまま。

土地の評価も時価。これは、相続税法に定める相続価額を下回らなければ、贈与税などの問題は発生しないので
適用される倍率方式、路線化方式を当該土地に当てはめて評価すればOK。現金・預金などはそのまま。経過利息
の計算もすれば、ベスト。借入金や貸付金もそのまま。利息を控除したり加えたりすれば、これまたベスト。

50行政書士スポークスマン代理:04/05/24 06:16
難しいといわれているものも、一つ一つ分解していくと、そんなに難しいものではない。
ちょっとした会計知識が必要だが、領収書や請求書からダイレクトに、損益計算書を作り、また、各種の資料から
貸借対照表を作る能力がある行政書士であれば、何百億の資産を持つ、企業でもM&Aは行政書士業務として扱える。

要にして簡なので、そんなに費用もかからない。企業を跡継ぎがいないので、誰かに譲りたい、そんなときは行政書士に
相談して、見るべきだろう。ただ、その取引には、原則的に消費税がかかる。ということを忘れてはならない。

企業はこの場合、商品だからである。その他、公正取引委員会への事前の届出、事後の届出なども場合によっては
必要なことがある。独占禁止法に基づく手続きも行政書士業務になる部分がある。
事後的に税務署、市町村役場、都道府県、社会保険事務所、労働基準監督署、公共職業安定所などに提出する書類
も生じる場合がある。

と、企業の買収・合併に詳しい行政書士が述べていました。
51行政書士スポークスマン代理:04/05/24 06:44

簡易買収。いわゆる法人成り。といわれるものだが、司法書士などは、営業権の評価などはしない。また、個人営業時代の資産
の評価なども行わない。どぶに捨てている。開始貸借対照表を見ると、資産と負債資本金の部が同じ。資産も預金か現金の科目か
またはその二つにしかない。いままで、個人時代に築いた資産をみすみす無償で、設立した会社にプレゼントしてしまっている。

商業登記は、以前は司法書士関与は皆無。税理士や行政書士が行っていた。司法書士の登記といってももっぱら不動産登記が主。
だったのだ。会計知識がないと、登記だけしか知識がないので、嘱託人に知らず知らずのうちに損害を蒙らせているのだ。
司法書士が法人成りを行い。許認可申請をした際など、そのことを行政書士に指摘され、司法書士のいい加減さを、目の当たりにして、
司法書士離れが進むのだ。実体法に基づいて業務を行う、行政書士。登記法にのみ依拠して登記を行う、司法書士。許認可申請を行う際、
司法書士関与商業登記は、その役員構成が許認可の条件に合致していない場合があり、不適格役員の退任や常勤合致役員の追加などが
必要になる場合がある。最悪、条件を満たすことができなかった場合、その会社は解散。ということになる。

行政書士が法人なりに関与した会社は、この不況下でも強い。会社に設立した当初、資産を譲渡し、その代金を受け取っていない、未払い
費用ではない会社の勘定科目で言えば、未払い金があるからである。
この未払い金は、会社の費用として計上できない。リベートなどに当てることができるからである。

と悪徳?行政書士が言っていました。綺麗事だけでは物事が進まない、現実社会。会計上・税務上、なんら問題はない。とも言ってい
ました。経営者が会社に有する債権、未払い金を取引相手に使う。

滅私奉公。の典型かな。などとも思ってしまいます。

資金的に余裕がある経営。法人成りしたからいい。というだけではないんですね。
一歩先行く、行政書士。というところなのでしょうか。倒産したら、経営者のみ
ならず、そこに働く従業員も路頭に迷う。行政書士は偉大な?法律実務家のようです。
52名無し検定1級さん:04/05/24 07:43

所詮、司法書士。井の中の蛙(かわず)。なんでしょうね。

誰も批判する人がいなかった。回りの資格者を資格者を貶めて、のし上がってきたんだね。

そのつけが今、噴出している。職域拡大。お励みください。ですね。

弁護士の残り物。さぞかし、おいしいでしょう。専権業務皆無。
53名無し検定1級さん :04/05/24 09:07
基本にもどりましょう。。
行書が得意にしている業務って資格なくても誰でもできるよね?
行書法の業務って、弁護士とか司法書士の業務と違って報酬もらわなければ
誰でもできるよね?
行書程度の試験なら、ほかの国家資格もっている人ならちょっと真面目に
勉強すれば誰でも合格できるよね?
行書がなくなっても誰も困らないよね?
54名無し検定1級さん :04/05/24 09:35

君が世の中からいなくなっても誰も困らないのと同じ。
55名無し検定1級さん:04/05/24 09:38
行政書士バカ丸出し
56名無し検定1級さん:04/05/24 10:46

平凡の中に非凡を見出す。作り出す。それが、行政書士。

制定法優劣の原則を弁護士、並み、いやそれ以下の国民一般並みに
知っている。それも行政書士。

なんか、疑問はありますか?

それで、十分なんです。依命通知が法律に優先するとか言っている
わけの分からない資格者は、話していて、頭が痛くなるんです。

だんだん、見放されていくんです。ハイエナと蔑まれるようになるんです。
ただ、存在する。それが、司法書士ではないですか?現状をよく見つめましょう。

司法書士の皆さん、車庫証明。馬鹿にしてますが、できますか。それなりの訓練を
研修を積まなければ無理でしょう。自動車登録は、不動産登記法を手本にして作られて。
そうですが、自動車登録には、登記簿の付属書類の閲覧。それに相当する部分がない。
欠落している。などということは、司法書士にはわからんでしょうね。

比較額という、学問の初歩的な分野があります。学者になろうとすれば、比較して、その差異を
論文として、発砲すれば、いや、発表すれば、それで学者の仲間入りです。

行政書士は、そんなものいくらでも持っています。司法書士が書いた不動産投機に関する論文。私も
目にしています。すべて反故になりました。なぜか? それに基づいて、裁判に訴えでたからです。

敗訴。埼玉訴訟では、登記業務は司法書士の皆さんの専権業務ではなくなりました。

57名無し検定1級さん:04/05/24 10:47
福島訴訟でも、行政書士相手に惨憺たる状態に陥ってしまいました。登記委任状は、本人が作成する。
不動産登記の際、権利証(不動産登記済証)がない場合に、その代わりに添付する保証書は、行政書士も
作成できる。福島県司法書士会長、行政書士権業者のようでしたが、正直すぎたようです。

不動産保証書の作成承ります。HPで行政書士が広告しても、どこからも文句はでないでしょう。

登記委任状作成も同様です。

10歩も20歩も先を行く必要はないが、半歩先を行けば、それで十分なのです。
わけの分からない登記理論を振りかざして、敵陣に突っ込んでいく。

飛んで火にいる夏の虫。状態です。民間では、相続。養子縁組。離婚。契約。会計・記帳代行。
一部の税務申告。官民間では、許認可。

>資格なくても誰でもできるよね?
>ほかの国家資格もっている人ならちょっと真面目に勉強すれば誰でも合格できるよね?


そうでないから、困った状態になっているのではないですか。司法書士と行政書士を比較する。それは、資格比較学。という立派な学問です。

両方の資格を持っていた場合、どちらに与するか。司法書士に見切りをつけ、行政書士の
肩を持つ司法書士。たくさんいます。登記だけの裁判業務が不得手な司法書士、裁判業務を
行政書士に外注する。これも、存在します。

58名無し検定1級さん:04/05/24 11:37
行政書士の妄想炸裂!!!
59名無し検定1級さん:04/05/24 12:12
さあ、昼休みだ。。。ランチしてこよっと。
>>57 なんだ、この行書は??
長々と訳のわからん事書いて・・・
簡単にいうと、行政書士は食ってけれんから何でもやらせて下さい。
って事だろ?? 司法書士、税理士を引き合いに何ごまかしてるのよ。 
その他もろもろ何でも屋なんて、えらそうにお前がやらんでも誰でもできるゾ。
まぁ、他の資格者が食えなくなったら行書業務に進出して行書は消滅だな。
60名無し検定1級さん:04/05/24 12:23
埼玉訴訟の司法書士側見解と、日弁連の弁護士法の解説からそれは、当然導き出されるものなのです。
行政書士もいつまでも専門性がないとか、誰でもちょっと勉強すれば受かるとか、法律資格の入門資格。
などと、蔑まれている必要も必然性もありません。

良識ある司法書士や税理士弁護士などの方々には、耳が痛いところがあるでしょうが。
真実を述べ、いわれなき偏見から解放されなければなりません。

帰化。在留などの渉外業務。これは、行政書士に専門家が続々と誕生しています。
税理士や公認会計士などに依頼しても、おそらく無理でしょう。司法書士は在留関係
には、手も足も出ません。弁護士も在留関係の取次ぎをしようとすれば、行政書士会に
入会しないと、できません。弁護士は税理士業務を行えますが、税理士会に入会する
必要はなく、財務局長?に通知すればいいようです。が、取次ぎは、あくまでも行政書士に
認められたものであり、通知すればいいというものではなく、入会する必要があるのです。

司法書士の思い上がりは、これを増長させた、訳の分からない省令を作る法務省にもある。
司法書士法人に関してだが、これを行政書士業務を行える根拠にしている書き込みを見ることが
あります。

61名無し検定1級さん:04/05/24 12:23
法律より、省令・規則が優先する。これだから、制定法優劣の原則を知らない。と司法書士はいわれるのです。

付随業務。相続税申告書を作成した司法書士がいた。税理士会が糾すと、国会で司法書士には付随業務がある。
故に、相続手続きに付随して、相続税申告書は司法書士資格で作成できるのだ。と述べたそうですが。

士崩壊の司法書士。ならではの答え。登記申請の実態調査のような制度がない税理士業務。そのような事例は
数多くあるのだろうが、司法書士が相続税申告書を作成している実態は闇の中。

法務局、それを監督している法務省民事局第3課。諸悪の根源を思い上がらせている。

登記申請代理人と登記所は、本来対立関係にあらねばならないのに、癒着してしまっている。

職業倫理観の欠落した集団とその監督官庁。比較学を行使すると日本の役人とハイエナ資格者
がいかに日本の法制度をゆがめているかがわかる。司法書士。唾棄?すべき制度です。

それとも、投棄。? 埋設? 埋葬? どれでもいい。訳分からん資格不要。

62名無し検定1級さん:04/05/24 12:26
それよか調査士しかないのに堂々と農転や国有地払下や開発業務やってる奴ら
を糾弾すべきじゃないのか?
奴らは
「どーせ行書専業者には測量とかそんな知識ないくせに・・・」
とうそぶいているわけだ
63名無し検定1級さん:04/05/24 12:38
>>62
バーカ。
脳天やるだけのために行書登録なんてアホくさいからやんないだけだよ。
64名無し検定1級さん:04/05/24 12:56
他士業に対してはそんなの俺達でもできるんだからやらせろと言い、
他士業からの同じ理屈に対してはそれは行政書士法違反、能力的担保がないと抜かすエセ法律屋。
それが行書。
65名無し検定1級さん:04/05/24 12:56
ん? ここって、行書が枡書くスレでつか?
司法書士は行書兼業が多いし、合同事務所は行書を雇ったりして協働化してる。
職域拡大とかわめいているヤシは行書しか資格とれず、合同事務所にももぐり込めない
おバカさんって事?
66名無し検定1級さん:04/05/24 12:59
>>62って世間知らずのアホか?

行書の専業者で農地法関係満足にできる奴なんか殆どいやしないよ。
農地関係やってる行書は大抵司法書士か調査士の兼業。
無資格でやってる人もいるのは事実だし、あまり奨励すべきものではないのかも知れんが、
やれる行書がいないということの方が大きい。
67名無し検定1級さん:04/05/24 13:01
    +  +
   ∧_∧
 br(´∀` )ワーイ !
+  ヽ    つ
    (⌒_ノ
     し'ゝ ;;::⌒::

68名無し検定1級さん:04/05/24 13:05
巨額の米支援と薬支援でこれでもう、しばらくは、拉致問題進展なし。


まあ、寒くなってきたら、またキムが小泉呼びつけて曽我さんの娘1人を返すかわりに巨額支援を要求するだけ。



そして、来年、また1人、次ぎは、行方不明者を1人発見して、これまた取引材料。


これが永久に続く。


日本人の税金でキムに巨額支援。


69名無し検定1級さん:04/05/24 14:48

>それよか調査士しかないのに堂々と農転や国有地払下や開発業務やってる奴ら
を糾弾すべきじゃないのか?

何はともあれ、ハイエナは目障りだ。それだけ。撲滅。

外国法事務弁護士法、読んでみましたか。行政書士法の規定に遠慮してる。としか、
思えない。外国法事務弁護士が扱えない法律事務、例えば強制執行認諾約款付公正証書
作成嘱託代理。これなど行政書士はできるが、外国弁護士はできない。

当然許認可や、破産などもできない。行政書士法で担保され、外国法事務弁護士法で、
行政書士法は担保されている。

司法書士は、ハイエナ。登記関係は、外国法事務弁護士扱えないということはない。
ただし、司法書士ではなく、日本国弁護士の支援の元に行いなさいと書いてある。
専門性は、登記に関する専門性はここでも否定されている。裁判に負け、法律にそのような
弁護士の登記に関する専門性を入れられ、職域を狭めている。

弁護士も国会議員も、司法書士は眼中にない。そんなことも理解できないのですか?
司法書士の残飯で足りなくて、行政書士業務に進出? そのうち、安楽死。個別撃破と空爆(法律の制定)
で、壊滅だ。

刑事被告人にならないようにご注意。そろそろ、爆発するころですがね。個別撃破。
兼業者も行政書士よりになっている。法務省の馬鹿さ加減にいい加減三行半を突きつけたく
なったんだろう。なっている。大学教授も行政書士の見方が増えている。

中央大学住吉教授は、活躍の場がなくなりませんか。埼玉訴訟で負けて以後、出番皆無。
だと思うのですが、違っていたら御免なさい。
70名無し検定1級さん:04/05/24 14:49

>それよか調査士しかないのに堂々と農転や国有地払下や開発業務やってる奴ら
を糾弾すべきじゃないのか?

何はともあれ、ハイエナは目障りだ。それだけ。撲滅。

外国法事務弁護士法、読んでみましたか。行政書士法の規定に遠慮してる。としか、
思えない。外国法事務弁護士が扱えない法律事務、例えば強制執行認諾約款付公正証書
作成嘱託代理。これなど行政書士はできるが、外国弁護士はできない。

当然許認可や、破産などもできない。行政書士法で担保され、外国法事務弁護士法で、
行政書士法は担保されている。

司法書士は、ハイエナ。登記関係は、外国法事務弁護士扱えないということはない。
ただし、司法書士ではなく、日本国弁護士の支援の元に行いなさいと書いてある。
専門性は、登記に関する専門性はここでも否定されている。裁判に負け、法律にそのような
弁護士の登記に関する専門性を入れられ、職域を狭めている。

弁護士も国会議員も、司法書士は眼中にない。そんなことも理解できないのですか?
司法書士の残飯で足りなくて、行政書士業務に進出? そのうち、安楽死。個別撃破と空爆(法律の制定)
で、壊滅だ。

刑事被告人にならないようにご注意。そろそろ、爆発するころですがね。個別撃破。
兼業者も行政書士よりになっている。法務省の馬鹿さ加減にいい加減三行半を突きつけたく
なったんだろう。なっている。大学教授も行政書士の見方が増えている。

中央大学住吉教授は、活躍の場がなくなりませんか。埼玉訴訟で負けて以後、出番皆無。
だと思うのですが、違っていたら御免なさい。
71名無し検定1級さん:04/05/24 15:41
簡易買収。いわゆる法人成り。といわれるものだが、司法書士などは、営業権の評価などはしない。また、個人営業時代の資産
の評価なども行わない。どぶに捨てている。開始貸借対照表を見ると、資産と負債資本金の部が同じ。資産も預金か現金の科目か
またはその二つにしかない。いままで、個人時代に築いた資産をみすみす無償で、設立した会社にプレゼントしてしまっている。

商業登記は、以前は司法書士関与は皆無。税理士や行政書士が行っていた。司法書士の登記といってももっぱら不動産登記が主。
だったのだ。会計知識がないと、登記だけしか知識がないので、嘱託人に知らず知らずのうちに損害を蒙らせているのだ。
司法書士が法人成りを行い。許認可申請をした際など、そのことを行政書士に指摘され、司法書士のいい加減さを、目の当たりにして、
司法書士離れが進むのだ。実体法に基づいて業務を行う、行政書士。登記法にのみ依拠して登記を行う、司法書士。許認可申請を行う際、
司法書士関与商業登記は、その役員構成が許認可の条件に合致していない場合があり、不適格役員の退任や常勤合致役員の追加などが
必要になる場合がある。最悪、条件を満たすことができなかった場合、その会社は解散。ということになる。

行政書士が法人なりに関与した会社は、この不況下でも強い。会社に設立した当初、資産を譲渡し、その代金を受け取っていない、未払い
費用ではない会社の勘定科目で言えば、未払い金があるからである。
この未払い金は、会社の費用として計上できない。リベートなどに当てることができるからである。

と悪徳?行政書士が言っていました。綺麗事だけでは物事が進まない、現実社会。会計上・税務上、なんら問題はない。とも言ってい
ました。経営者が会社に有する債権、未払い金を取引相手に使う。

滅私奉公。の典型かな。などとも思ってしまいます。

資金的に余裕がある経営。法人成りしたからいい。というだけではないんですね。
一歩先行く、行政書士。というところなのでしょうか。倒産したら、経営者のみ
ならず、そこに働く従業員も路頭に迷う。行政書士は偉大な?法律実務家のようです。
72名無し検定1級さん:04/05/24 15:41
このスレにはどうやら知的障害者が約1名、
延々と行書マンセーを続けてるようだが
73名無し検定1級さん:04/05/24 15:45
毒電波発生注意報発令、毒電波発生注意報発令、
行書以外の方は大至急非難してくださいwww
74名無し検定1級さん:04/05/24 15:51
スレタイや>>1の文面からしてキティ度120%
75名無し検定1級さん:04/05/24 15:55
行政書士は糞。司法書士は尿。カナダ離婚判決を翻訳した糞の勝ち。

955 :行政書士応援団 :04/05/21 22:14

帰化申請も、行政書士業務だよ。

家族ぐるみで帰化。ということもあるし、企業の経営者と言う場合もある。
その資料は膨大だよ。おまけに、翻訳文をつけなくてはならない。

以前は帰化は、男系つまり、男親が日本人で配偶者妻が外国人の場合、その
子供は簡単に帰化できたが、母親が外国人と結婚して、離婚する場合など、
その子の帰化は難しかった。今は、男女同系になったから、問題は。同一だ。

日本人同士がカナダで結婚して、カナダで子供が生まれた。子供は母親が引き取った。

母親は、日本人だから問題はないが、子供は、属地主義を選んでカナダ国籍。要するに
日本人同士から生まれたカナダ人だ。

この場合、男女同系なので、帰化届けでよかった。その判決文を翻訳してほしい。とい
うので翻訳した友人の話によると、カナダでは協議離婚という日本にある制度はないらしい。

離婚に双方が同意していても、裁判離婚。どちらかが申し立てて、3ヶ月間応訴も異議の申立
てもなかった場合。離婚が成立して、判決で離婚を認める。その離婚判決(証明書)は、事務
弁護士が書記官に請求して、依頼人に交付する。

帰化にはいろいろあるようだから、面白いよ。行政書士は、本人調査のとき法務局で立会いを
認めるところと認めないところがあるらしい。その担当者の判断によるようだが、本人に聞くより
書類を作成した行政書士に聞いたほうが早い。というようなことで、同席を認める傾向にあるようだ。



76名無し検定1級さん:04/05/24 15:59
あぶな〜〜〜〜い、あぶない、あぶなっ、あぶな〜〜〜い(とんねるず風)
77名無し検定1級さん:04/05/24 16:07
>行政書士こそ、幅広い致死息を持ったゼネラリストにしてスペシャリスト。

 幅広い”致死息”? あぶな〜〜〜い、なんかやばい薬でもやってるの?
78名無し検定1級さん:04/05/24 16:09
>行政書士が独占業務を奪っていくスレッド゙ド

 スッ、スレッドド? 鬱病か?
79名無し検定1級さん:04/05/24 16:24

>スッ、スレッドド? 鬱病か?

いいえ、分裂病に近い天災、もとへ天才です。
80名無し検定1級さん:04/05/24 16:30
独占業務を奪うには、もう少し試験難しくしないとな。
総務省の役人の頭の中は、未だに試験発足当初のままだ。
だから、職務内容も試験科目も違うのに何故か税理士に
オマケで行政書士免許が付いてくる。
まるで普通自動車免許についてくる原付免許みたいだ。
81名無し検定1級さん:04/05/24 16:43
俺が小泉なら、金豚が泣き入れて土下座するまで
絶対交渉何かしないな。
拉致された人質には申し訳ないがな。
北チョンに経済支援するくらいなら、海保や警察や自衛隊へ
武装難民対策に金を投じた方が遥かにマシだな。
ついでに北朝鮮と麻薬取り引きしている暴力団も叩き潰して
総連に対する破防法も真剣に検討するだろうな。



82名無し検定1級さん:04/05/24 16:52

>いいえ、分裂病に近い天災、

司法書士にとっては、いい災難だね。困り果てるしか手はないのかな〜
天災の? 自称だか他称だか分からないが、天才の言い分ももっともなようだし・・・・・
83名無し検定1級さん:04/05/24 17:22

                    |
                    |
                    │
     /V\             J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
84名無し検定1級さん:04/05/24 17:32
勇ましいタイトルだが、現実には行書が他士業の業務を奪うことは一切
できず、反対に民間企業に独占業務を奪われているしまつ。
もがけばもがくほど、世間から見放されて、名称資格化へまっしぐら。
まぁこのスレの長文も断末魔に聞こえなくもないな。
85名無し検定1級さん:04/05/24 18:01

司法書士は、互換性のないションベン資格だ。行政書士はおまけでついてくるから
いい資格。税理士・公認会計士・弁護士で食えないときは、行政書士で車庫証明、
相続手続き。帰化・在留などでそこそこに食える。

司法書士はなくなっても、誰も痛みを感じない。弁護士の残飯資格。
残飯など、誰も食おうとも思わない。小額訴訟執行代理。誰が頼むんでしょう。

会計・経理も知らないおばかな脳みその持ち主だけでしょ。喜んでいるのは。
懸命な行政書士兼業司法書士は、行政書士業務にシフトしてます。

ハイエナさんは、ワニに底なし沼に引きずり込まれるんだって? おめでとう。
早く楽になったほうが、いいよ。いずれはシヌシカナインダカラ。法務省に司法省
当時の司法代書人法成立反対の怨念を持っている人がいるのかな。虐待としか見えない。

早く楽にしてあげればいいのにね。
86名無し検定1級さん:04/05/24 18:02
>行政書士で車庫証明、相続手続き。帰化・在留などでそこそこに食える。
脳味噌に障害ありませんか?
87名無し検定1級さん:04/05/24 18:27
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)     J
     >( c´_ゝ`)

88名無し検定1級さん:04/05/24 18:28
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
             J   >( c´,_ゝ`)
                    >( c´,_ゝ`)

89名無し検定1級さん:04/05/24 18:56
行書もこんなのしか出てこなくなるとオシマイだな・・
頭のいい狂人のふりしてないと自我が崩壊するのだろう。
大丈夫、入院すれば医師や看護師だけは君に優しいだろう。
仕事だから・・・
90頭のいい狂人本人:04/05/24 19:33
ハイエナもこんな腹ペコなのしか出てこなくなるとオシマイだな・・
頭のいい法律家のふりしてないとハラが背中にくっつくのだろう。
大丈夫、底なし沼に埋没すればヒルやミミズそれにカッパだけは君をいとおしむだろう。
食料だから・・・

91名無し検定1級さん:04/05/24 19:33
行書が食えないのは営業力の問題じゃない。
社会的認知度が低いんだ。
書士会は何やってるんだ!
われわれは乞食になるわけにはいかない。
今こそ立ち上がるときが来た。

全国に散在するわが行政書士よ団結せよ!

92頭のいい狂人本人:04/05/24 19:57

>>行政書士で車庫証明、相続手続き。帰化・在留などでそこそこに食える。
>脳味噌に障害ありませんか?

障害、脳味噌にあり。

あっても行政書士業務はできる。やっている。

特に、上記の業務の中で障害があってもできるのが、相続業務だ。
固定資産証明。委任状をもらってとる。脳に障害があっても、窓口ではだす。

相続人の戸籍謄本・住民票の写しもとる。脳に障害があっても、大声を張り上げたり
しないので、窓口では出す。郵便で請求する場合も、職務上請求書に書く字が小学生程度の
文字でも、手数料を郵便局で買った小為替を入れてやるので、おつりも小為替で戸籍謄本
などと一緒に返ってくる。

遺産分割協議書や、特別受益証明書はパソコンで作るので、小学生並みの文字しか書けない。
ということは、依頼人には分からない。相続関係説明図もパソコンで作るので同じ。

依頼人の字のほうが立派な場合がほとんどだ。登記申請書は本人が作る。パソコンで。
それを法務局に出す。書式のつづり方は教える。字を書いて教えるのではない。言葉で。
それを本人が提出する。登録免許税が、多かったり、少なかったりする。

足りないときは、近くの郵便局で、買い足す。余分なときは、はがす。そのとき、依頼人が
郵便局では引き取ってくれないので、買ってくれ。といわれる。それを買う。使う機会があまり
ないので、収入印紙はそのまま残っている。これで、報酬は、5%。最低15万円。何やかやで、
都合、諸費用抜きで、30万円ほどもらった。

私は頭に障害がある。ご指摘のとおり。あなた以外は知らない。でも、パソコンは使える。
そして、司法書士を非難できる。相続業務は行政書士業務だ。司法書士がもてあました。失敗した
相続業務の後始末が来る。司法書士は頭がいいそうだが、脳味噌に障害がある行政書士が、どうして、
その尻拭いをしなければならないのだろう。不思議だ。
93名無し検定1級さん:04/05/24 21:15
>>1
知的障害者はこんなとこで妄想に浸ってないで
さっさと青木が原逝けや。社会に不要なんだよ、お前みたいなゴミは。
94名無し検定1級さん:04/05/24 21:56
>私は頭に障害がある。ご指摘のとおり。あなた以外は知らない。でも、パソコンは使える。

 みんな知ってます。
95名無し検定1級さん:04/05/24 21:56
>>92

 本物の行政書士先生だ! ある意味迫力はある。
絶対相手にしたくないタイプだ。 回復を祈る!
96名無し検定1級さん:04/05/24 21:58
>>92 頭のいい狂人本人 くん
君はホントは真面目、愚直で一徹なやつかもしれない。
依頼者が君に法外な報酬を払ってくれるのは、君のもつ能力に対してでなく
君の流した汗に対してだろう。
しかし、君には見えないかもしれないが法の世界には見えない様々なトリップ・
ワイヤーが仕掛けられている。
常識的な人間は、仮にそれが見えなくても、触れる事もせず無関係に一生を
大過なく過ごす。
しかし、それに自らかかってしまう君はすでに法を扱うという点では盲目だ。
君の適性は行書ではなく、感謝されて喜ばれる仕事に向けるべきだった。
97名無し検定1級さん:04/05/24 22:05
行政書士専業者を無条件で叩くわけじゃないがな、
おまえらの行政書士法の解釈は基本的に異常。
98名無し検定1級さん:04/05/24 22:08
知的障害者ということでいままでの人生で誹謗中傷されたこともあるかも
しれないが、このスレみるかぎり、司法書士に対するいわれなき誹謗中傷
の数々、同情できんね。
99検察ウォッチャーの友:04/05/24 23:01

なんだかんだ神田大明神。頼みの綱の検察、その親玉がこんな状態じゃ、司法書士の面倒なんか
見てらんないよな。悪の検事総長原田明夫だぜ。ハイエナもこんなんとくっついてたんじゃ、お先
真っ暗。餓死するしかないぜ。明日食う米はあんのか? 余りものも残飯も回ってこなくなるぜ。
そのうちな。相続対策。相続手続きは行政書士業務だぜ。登記もな。「相続登記はおすみですか?」

それは、行政書士業務、人の職域をあらすんじゃねえ。このハイエナが。
残飯漁りだろ。専権業務が消滅しちまったんだからよ。無理無体なことばっかりいってた。つけがまわたんだよ。

戦略の失敗は、戦術で回復できない。っていう、軍事作戦の鉄則しらねえな。制定法優劣の原則しらねえんだから、
この軍事作戦の大鉄則も猫に小判だわな。そういうことで、負けだわ。司法書士。法務省も救いようがねえとよ。
それで、残飯を押し付けてんだわ。中には喜ぶやつもいるが、食ったとしたって、栄養失調。消化不良。下痢がいいとこ
だな。

どっちもどっちだが、数の多い山口組の勝利に終わるような気がする。
警察は傍観者の立場をとる。捜査費流用疑惑が北海道はじめ全国各地で頻発している。

問題は、原田明夫さんが退職した後だろう。三井環問題は長引きしそうだし、安田弁護士
問題も解決したわけではなく、無罪判決をめぐって、東京高裁に係属している。

今の法曹界は、問題がありすぎる。裁判所は疑わしきは検察の利益にから脱却したのはい
いことだ。マスコミも検察のリーク情報に踊らされなくなった。また、検察権力に批判的
なジャーナリストが増えているのも、健全な法曹界を回復するに当たって、非常に喜ばし
い。
100名無し検定1級さん:04/05/24 23:03
来春、高校卒業予定の高校生の就職内定率が男子は4割、女子は過去最悪を記録して3割を切っている。
それだけ親にパラサイトする若者が増えるということだ。

 しかも、すでに400万人を超えて社会問題になっているフリーターの増加に加えて、新たな問題が急
浮上だ。働く気がまったくない「無業者」が増えているという。
(中略)
 先の報告書によれば、15〜24歳の無業者は全国に53万人。03年に高校、短大、大学を卒業して
新たに無業者になった若者は28万人。実に卒業者の7人に1人が無業者の仲間入りだ。「今後、若者の
無業者が増えていくことは間違いない」(池内氏)のである。

 自分の小遣いぐらいはバイトで稼ぐフリーターならまだマシだが、無業者はまったくの無収入。仮に無
業者の面倒を10年間見るといくらかかるのか? 経済ジャーナリストの岩波拓哉氏が言う。「全国大学
生協連の『大学生活ハウマッチ』によると、自宅生にかかる1カ月の支出は平均5万2500円。食費な
ど最低限の生活費だけで10年間で630万円かかる計算です。引きこもりのオタクだと最新のパソコン
に次々と買い替えたり、趣味に何十万円と使ったりする。外交的な無業者なら友人との飲食や旅行、衣料
品などを要求してくる。実際のところは、一体いくらカネがかかるか分かりません」

 これじゃ父親がいくら懸命に働いて稼いでも、家計は底が抜けたバケツと同じだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/job.html?d=08gendainet0511233&cat=30&typ=t


101名無し検定1級さん:04/05/24 23:12
拉致被害者の家族連中はそれなり北朝鮮のことを
勉強した上で、ああいう発言してるのだろう。

要するに北朝鮮は信用できない、交渉の対象にもならない
国であることを家族連中は十分認識してるんだよ。

それで今日のあの結果。核にしろ他の被害者にしろ小泉は金豚に
善処を要望した程度で、金豚は前向きに対処する程度の発言で
言質など全く取れてない。

一報北朝鮮は米や医療品などの戦略物質を人質家族5人を
日本に送るだけで手にすると言う実利を得ているわけだ。


102名無し検定1級さん:04/05/24 23:46
>>99 またイカれたヤシがわいてきたな。
”書士”という語句が似ているだけで同類だと思われてわめかれる
司法書士も大変だナ。
やっぱり行書板は病人の集まりだ・・・
近くに行書事務所ないし、行書のいない町に住んでよかったよ。
おまえ、いったい誰に向かって書いてんだよ www
103名無し検定1級さん:04/05/24 23:55
いつも最高ーTOILET―――

夏〜の〜べ〜ん〜じ〜ょ〜は〜ア〜ツ〜イ〜♪

ア〜ツ〜イ〜か〜ら〜行〜き〜た〜く〜な〜い♪

でもジュースを飲みすぎてクソがしたくなる♪♪

冬〜の〜べ〜ん〜じ〜ょ〜は〜サ〜ム〜イ〜♪

サ〜ム〜イ〜か〜ら〜行〜き〜た〜く〜な〜い♪

でもコーヒーを飲みすぎてクソがしたくなる♪♪

い〜つ〜も〜べ〜ん〜じ〜ょ〜は〜ク〜サ〜イ〜♪

ク〜サ〜イ〜か〜ら〜行〜き〜た〜く〜な〜い♪

でもその臭いにつられてクソがしたくなる♪♪ジャンジャン♪


104名無し検定1級さん:04/05/25 00:06
ただいまよりこのスレッドは、

「行政書士が司法制度改革により独占業務を奪われるスレッド」

に名称変更致しました
105名無し検定1級さん:04/05/25 00:20
簡易買収。いわゆる法人成り。といわれるものだが、司法書士などは、営業権の評価などはしない。また、個人営業時代の資産
の評価なども行わない。どぶに捨てている。開始貸借対照表を見ると、資産と負債資本金の部が同じ。資産も預金か現金の科目か
またはその二つにしかない。いままで、個人時代に築いた資産をみすみす無償で、設立した会社にプレゼントしてしまっている。

商業登記は、以前は司法書士関与は皆無。税理士や行政書士が行っていた。司法書士の登記といってももっぱら不動産登記が主。
だったのだ。会計知識がないと、登記だけしか知識がないので、嘱託人に知らず知らずのうちに損害を蒙らせているのだ。
司法書士が法人成りを行い。許認可申請をした際など、そのことを行政書士に指摘され、司法書士のいい加減さを、目の当たりにして、
司法書士離れが進むのだ。実体法に基づいて業務を行う、行政書士。登記法にのみ依拠して登記を行う、司法書士。許認可申請を行う際、
司法書士関与商業登記は、その役員構成が許認可の条件に合致していない場合があり、不適格役員の退任や常勤合致役員の追加などが
必要になる場合がある。最悪、条件を満たすことができなかった場合、その会社は解散。ということになる。

行政書士が法人なりに関与した会社は、この不況下でも強い。会社に設立した当初、資産を譲渡し、その代金を受け取っていない、未払い
費用ではない会社の勘定科目で言えば、未払い金があるからである。
この未払い金は、会社の費用として計上できない。リベートなどに当てることができるからである。

と悪徳?行政書士が言っていました。綺麗事だけでは物事が進まない、現実社会。会計上・税務上、なんら問題はない。とも言ってい
ました。経営者が会社に有する債権、未払い金を取引相手に使う。

滅私奉公。の典型かな。などとも思ってしまいます。

資金的に余裕がある経営。法人成りしたからいい。というだけではないんですね。
一歩先行く、行政書士。というところなのでしょうか。倒産したら、経営者のみ
ならず、そこに働く従業員も路頭に迷う。行政書士は偉大な?法律実務家のようです。

106名無し検定1級さん:04/05/25 01:05
>>102 同感・・・
近所に行書が住んでいて、早朝に出した人の家のごみ袋をゴソゴソ
開いては中のものを覗いたり、食べたりして散らかしている。
気の毒なので、気が付かないふりしてやんわりと
「ゴミの出し方は決まった曜日に出しましょうネ!」
と声をかけたら、
次の日には死んだ猫の頭が庭に放り込まれた。。。。
そんな構図だな、ここのスレは 


107名無し検定1級さん:04/05/25 04:53
みなさん依頼ありますか?
108名無し検定:04/05/25 09:03
いま、NPO設立と不動産販売交渉してます。
薄給だがやりがい生きがいあり。
109名無し検定1級さん:04/05/25 09:40
行書批判連中の書き込みのレベル低く杉。行書位もってないの?
まあ、持ってても実務やらなきゃ何も分からないだろうが。
狂人の理屈のが通ってて可笑しい。頑張れ行書批判運動家w
110名無し検定1級さん:04/05/25 09:47
社労だけど
行書資格って意味あんのか?
法務局も都庁も「誰が来てもいいですよ、ただし行書の人は委任状必要」
って言われるぞ
面倒くさいだけだろが
客に言われれば設立も産廃もなんでもやってるよ
まあとりたい気持はなくはないが、忙しくて・・・

111名無し検定1級さん:04/05/25 10:25


























クソスレ反対




112名無し検定1級さん:04/05/25 10:51
113名無し検定1級さん:04/05/25 11:13

○○=妄想?
114名無し検定1級さん:04/05/25 12:48

今はだんご大家族の時代。

「だんごっ だんごっ」
115名無し検定1級さん:04/05/25 15:49
>幅広い致死息を持った
死ぬほど臭い息を持ってるってことか。
116名無し検定1級さん:04/05/25 17:57
ぐえ〜・・・首切りはやめてくれ。

http://dolby.dyndns.org/foo/
117名無し検定1級さん:04/05/25 23:14


























クソスレ反対




118名無し検定1級さん:04/05/25 23:32
行政書士○フー・M○裏話総合スレッド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084642580/
119名無し検定1級さん:04/05/26 00:03

司法書士は、脳みそに障害がある。じゃなく、脳味噌がない。だな。弁理士にも、行政書士にも頭はあがんないね。下がりっぱなしだね。

521 :名無し検定1級さん :04/04/16 01:28
平成16年度 弁理士試験 最終合格者免除資格内訳

志願者 最終合格者 合格率

修士・博士 2,177  230  10.6%

技術士 133   6   4.5%

一級建築士 41    1   2.4%

電気主任技術者 43     3 7.0%

情報処理技術者 342    28 8.2%

電気通信主任技術者43    13 30.2%

司法試験合格者 5 0 0.0%

薬剤師 175 15 8.6%

行政書士 220 35 15.9%

司法書士 4 0 0.0%

522 :名無し検定1級さん :04/04/16 02:14 スマソ 平成15年度だった。
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h16_siken_kaijyo.htm
120名無し検定1級さん:04/05/26 00:09
>>110 社労は食えないから許してやるよ。というか社労は行書業務から
抜け出た一分野だからな。
121名無し検定1級さん:04/05/26 00:23
結局、行書って腹ペコの雑種の捨て犬ってことだね。
かみつかれないようにしよっと・・
122名無し検定1級さん:04/05/26 00:32
結局、行書って腹ペコの雑種の捨て犬ってことだね。
かみつかれないようにしよっと・・
123名無し検定1級さん:04/05/26 00:35
行政書士○フー・M○裏話総合スレッド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084642580/
124名無し検定1級さん:04/05/26 00:37
コンビニのバイトメインの社労には言われたくない。キッパリ。
125名無し検定1級さん:04/05/26 01:20
行政書士 220 35 15.9%

220名受けて、35人が合格。合格率でいうとNo1.

行政書士、すばらしい。著作権などや、その他無体財産を本人申請で
経験してるから? でしょうか。
126名無し検定1級さん:04/05/26 01:23
釣りか?
単に弁理士受験生が免除狙いで行書取っただけだろ。

127名無し検定1級さん:04/05/26 01:26


司法試験合格者 5 0 0.0%


これは、痛い。結局、弁護士法の弁理士になれる。という規定は、何なのか?
ということになってしまう。しかし、どうして、弁護士になってから、弁理士登録しないの?
司法試験合格者、つまりは、法曹の恥さらしになるのでは?
128名無し検定1級さん:04/05/26 01:31
行政書士○フー・M○裏話総合スレッド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084642580/
129名無し検定1級さん:04/05/26 09:34

行政書士と弁護士作成の契約書の違い。

行政書士が作った契約書。裁判を予定しない、仲裁条項を設け、紛争解決手段とする。

弁護士が作る契約書。裁判で紛争解決を予定。第一審裁判所を定める。

紛争が起こった場合、行政書士作成契約書。紛争短期解決。弁護士作成契約書紛争長期化。

という違いがある。仲裁人に行政書士または、弁護士と定めるのも行政書士契約書。

それで、長期化は避けられる。裁判所に訴訟提起できない。裁判所には裁判する権利も義務も
生じない。管轄権がないからだ。契約書の作成は、行政書士だね。

ある意味、行政書士作成契約書は、裁判所への負担を軽減し、弁護士・行政書士を民間の裁判官
として、その地位を高めている。最近は、弁護士もそのことに気づき、仲裁条項を入れることが
多いようだ。契約書を作るのは、弁護士も行政書士も同じ。ということだね。
130名無し検定1級さん:04/05/26 09:50

契約書作成は、基本料+契約書既定対象物価額×付加報酬算出割合。

算出割合は、5%〜7%。70万円やときには100万円になることもあるよ。

行政書士の腕の見せ所だね。基本料は、枚数かける7,600円。

行政書士は、やめられないね。登記事項が生じる場合もある。そんなときは、
相手方代理。義務者が代理人になると、登記申請は楽だね。共同担保目録。

そんなのも、作る。この作成、行政書士業務だよ。本人申請の相手方代理。
司法書士は不要だね。
131名無し検定1級さん:04/05/26 10:01
>>130 はい、ごくろうさまでした。そんな仕事がほんとに行書に依頼
されればいいねw
132名無し検定1級さん:04/05/26 10:16
>>129 130 君のやっている事、違法だよ。
というより、なんで行書がそんな事してんの?
高い金はらえる人なら弁護士事務所に頼むし、裁判知らない行書に予防法務
なんてできるわけないじゃん。
こんなとこで自慢してないで、本でも書いたら?
誰も買わないだろうけど・・・
133名無し検定1級さん:04/05/26 10:50
最近の行書は>>130のような香具師が多いな。
134名無し検定1級さん:04/05/26 10:52
>>131 普通にやってますが。w
135名無し検定1級さん:04/05/26 10:55
>>134 見栄をはりたい気持ちは良くわかるが、、
136名無し検定1級さん:04/05/26 10:57
>>135 シツコイ。
137名無し検定1級さん:04/05/26 10:59
>>135 最近の行政書士がやってること調べてみた方が良い。
というか行書位持ってるんでしょ?
138名無し検定1級さん:04/05/26 11:00
書士ベテ多いな。
139名無し検定1級さん:04/05/26 12:33
>132 :名無し検定1級さん :04/05/26 10:16
>>129 130 君のやっている事、違法だよ。
というより、なんで行書がそんな事してんの?
高い金はらえる人なら弁護士事務所に頼むし、裁判知らない行書に予防法務
なんてできるわけないじゃん。


認識不足。だから、行政書士は弁護士法72条の対象外。弁護人・訴訟代理人表示もできる。
司法書士は、できない。裁判所法・民事・刑事訴訟法を見れば分かるでしょ。

弁護士の専権業務は、高裁以上での弁護人・訴訟代理人。

司法書士は簡裁民事訴訟代理。何度いっても分からない。理解しようとしない。理解できない。
ハイエナ、残飯アサリ資格。

弁理士試験などで、司法関係資格者の無様さが露呈している。

恥ずかしくないのか。プライドやステータスでは、世間は認めないぞ。
他の資格を批判したって、能力のなさは補えない。絶対価値が低いんだよ。

制定法優劣の原則不知・無知。そこが最大のネック。罪刑法定主義や、租税法律
主義。何ぞにいたっては、弁護士や行政書士に遥か及ばないだろう。簡裁民事訴訟
だって、行政書士がバックについた相手方に負けるよ。それで、顧客離れ。廃業。
司法書士の数は劃して減少していく。安楽死だね。

自らの能力不足故に、衰退。法務省や国会、それを見越しているんだね。司法書士は弁護士法
72条の対象だよ。行政書士と同一視しないよう。裁判で、行政書士作成の契約書、証拠になって、
事件解決。ということもあるよ。訴訟は弁護士が担当したがね。

弁護士法違反。そんな、些細なことで目くじらなど立てないよ。弁護士は。仕事が増えて喜んでるよ。
そして、勝てるからね。行政書士作成の契約書が出てくると。
140名無し検定1級さん:04/05/26 12:58

だからね、行政書士に契約書作成頼むのは、裁判を何回も経験した依頼人。
裁判は多額の費用がかかる。

紛争が生じた場合、裁判所は関与できない契約書、作ります。

それで、いいんだよ。それが仲裁条項入り、契約書。

仲裁人は弁護士、行政書士としとく。行政書士それこそ弁護士並みにステータスが
あがるだろ。仲裁人の選定に合意できない場合は、仲裁人はどこどこ簡易裁判所が
選任する仲裁人の判断に任せる。とでもしておけば、完璧だろ。

ハイエナには、考え付かないことだろうし、大体契約書作成は司法書士の仕事ではない。
司法書士が作った契約書、とてもまともな法律文書とはいえない。

141名無し検定1級さん:04/05/26 13:00
そもそも、不動産登記。登記原因証書(要するに契約書)がない場合、申請書副本をつける
ことで登記はできる。だから、そもそも、契約書を作成する能力などなくても、司法書士の
登記業務はできる。それが、司法書士の登記の実態だ。契約書の作成ができる。司法書士、
ちゃんちゃら可笑しいよ。弁護士の作る契約書でもなく、司法書士の作る契約書でもない。
行政書士独自の契約書。それは存在する。

裁判を知らない。それは、司法書士だろう。だから、特別研修。などが、わざわざ設けられ、
一から、学んでいるんだね。それで、落ちるのが出るんだから、司法書士試験て、なに?

こういわざるを得ない。んですね。弁護士も相手方が本人申請で、行政書士がつくと、何を
されるか、主張されるか分からないから、戦々恐々だよ。弁護士の依頼人の不正を指摘されて、
辞任する弁護士も居るね。自分の依頼人が刑事被告人になったら、報酬がもらえなくなる恐れ
があるだろ。

行政書士は、恐ろしいのさ。弁護士法違反で告発。そんなことをしたら、どんな仕返し。いや、
却って、行政書士は弁護士法72条の対象外。ということが周知されてしまう。

契約書作成は行政書士業務。そんなことも分からないで、ここに書き込むんではない。

報酬は、各行政書士が独自に算定して受領できる、自由競争の時代に入ったんだ。
妥当な線だろ。基本料+付加手数料5%〜7%。訴訟疲れした依頼人は、それでも払うよ。

うらやましかったら、行政書士試験受けてみな。ハイエナ精神の持ち主はなかなか受から
ないようだがね。
142名無し検定1級さん:04/05/26 13:15
あの〜、行書ぐらいはもってますけど、、、宅建より簡単でしたよ。
個人的には行政書士のステータスあげるより、弁護士・司法書士をとった方が近道だと思ッてマス。
行書はつぶれそう、だから登録してません。する気もないです。
弁護士なみに行政書士がなるなんて今の試験制度と受験生の質じゃムリ。
業界も試験もレベル低いもん。
行政書士会の会費で養われている人達かな?
契約書って誰でも作っていいんですよね?
143名無し検定1級さん:04/05/26 13:18
格好良いぞ行政書士。本当(行書合格して良かった)泣!
144名無し検定1級さん:04/05/26 13:21
登記って誰でも出来るんですよね?
145名無し検定1級さん:04/05/26 13:25
行政書士って許認可業務を民間に奪われたんですよね?
ただでさえ、仕事少ないらしいのに大丈夫なんですか?
民事法務は、弁護士や認定司法書士が増えるのに大丈夫なんですか?
146名無し検定1さん:04/05/26 13:26
>>144
登記だけじゃないよ。
契約書の作成も許認可も裁判も確定申告も誰でもできるよ。
147名無し検定1級さん:04/05/26 13:29
>>139
脳味噌のドパーミン出まくりだね(・∀・)
書いててさぞ気持ちいいだろうね〜
148名無し検定1級さん:04/05/26 13:34
>>142 登記も誰がやっても良いんだぞ。
149名無し検定1級さん:04/05/26 13:36
集まってきたなw
難なの喪前らはw
釣り師にはタマランナー
150名無し検定1級さん:04/05/26 13:37
>>142 今年頑張れ
151 :04/05/26 13:59
登記は報酬を得て他人の登記申請書類の作成、申請代理はできないだろ
馬鹿か
152名無し検定1級さん:04/05/26 14:01
法務局に聞いたら誰でもいいって・・・
153名無し検定1級さん:04/05/26 14:09
税務署に聞いたら誰が申告代理人なってもいいって
154名無し検定1級さん:04/05/26 14:13
>>151

そんなことは分かってる。
「業として」じゃなければ
誰でも出来るということを
言っているのだよ。

あと、最後の一言は余計。
155名無し検定1級さん:04/05/26 14:14
>>151 実質的には出来る。窓口で聞いて見たら。
156名無し検定1級さん:04/05/26 14:17
結局行書と書士も変わらず。皆さん将来を考える人
はローに行きましょう。その前に行書とるの忘れずにね。
将来、行書に愛着を感ずる弁護士増えるよきっと。
157名無し検定1級さん:04/05/26 14:34
>>154&>>155
行書が金儲けでやったら「業として」に決まってるだろ?
日本語しらんのかね。バカみたいに人に聞く前に自分で六法読んでみろ・・
無理だろうけど、、、
窓口では「行書として」と言わずに本人の身内みたいなツラして聞いたのだろ?
これからは、行書をカメレオンマンと呼ばせてもらうよ。
カコイイ!!自称正義の味方、でも実は単なる食い詰めた代書人。
158名無し検定1級さん:04/05/26 14:43
行政書士は伸びないね。唯一心のよりどころとしているADRも、
行書が関与できる緩いものならば、どうも介護福祉士とか民間とかも
関与できそうな勢いだし、関与者を限定するならば、行書の関与は
著しく限定されたものになりそう。そもそも認められないかも知れない。
民事法務は弁護士と認定司法書士が増えるから行書の出る幕はないだろうね。

許認可は民間に開放してしまい、これからもどんどん開放するだろう。
159名無し検定1級さん:04/05/26 15:20
「業として」って反復しなきゃいいんじゃないの?難しいことはわからんが
160ハイエナ包囲網狭まるだ!:04/05/26 16:20
>行政書士は伸びないね。唯一心のよりどころとしているADRも、
行書が関与できる緩いものならば、どうも介護福祉士とか民間とかも
関与できそうな勢いだし、関与者を限定するならば、行書の関与は
著しく限定されたものになりそう。そもそも認められないかも知れない。
民事法務は弁護士と認定司法書士が増えるから行書の出る幕はないだろうね。

許認可は民間に開放してしまい、これからもどんどん開放するだろう。


どんな根拠があるの? 希望的観測・憶測に過ぎないのでは?
ADR、裁判外紛争かいける。仲裁が主なものだが、司法試験からは、民事訴訟法に
入っていたころ、除外されていた。つまり、行政書士業務。

江戸時代は、仲裁はヤクザの親分の業務。誰でも仲裁人になれる。当たり前のこと。
仲裁に失敗して、当事者に恨まれたら、それこそ、殺されかねない。

認定司法書士、それだけの覚悟はあるの。行政書士は昔からやっているのだよ。
示談書作成という形の仲裁をね。

許認可の民間開放。開放してどんなメリットがある? 在留などは入管協会で
やったり、外国語学校でやっているが、様々な問題が噴出してるだろ。偽装語学
留学生とかね。酒田短大は、その問題が発覚して廃校。入管協会だって、そこかしこに
あるわけじゃない。やはり、地元の行政書士事務所。ということになるんじゃないの。

161ハイエナ包囲網狭まるだ!:04/05/26 16:20
建設業の経営分析も、本来なら行政書士業務としてもおかしくない。ま、これも民間
開放だろう。だが、行政書士なくしては、その分析、成り立たないんだよ。もうひとつの
機関が作られるそうだが、価格競争でサービスのいいほうに流れるだろうね。

経営事項審査は建設業にあるが、これは、都道府県知事の行う事務だ。
その受付受理事務を行政書士会が、受託している。というところもある。

専門性がない。などと、行政書士をハイエナ資格者はいうが、君たちの知らない
ところで、専門化は進んでいるんだよ。福岡では、破産が裁判所から認められ、
いろんな関係文書が書士会に届けられたそうじゃないか。消費者団体も自己破産
を伴う債務整理手続きを行政書士に紹介している。というじゃないか。

仮に、開放されたとしたって、受け皿がないことにはどうしようもないだろ。
それはどこにあるんだい。司法書士。絶対数が少ないだろ。昼間から夢を見てるんじゃ
ないよ。

君の見ているような夢を、白日夢というんだ。どんどん捕獲絶滅のための包囲網は
狭まっているよ。ハイエナのね
162名無し検定1級さん:04/05/26 16:28
>どんな根拠があるの? 希望的観測・憶測に過ぎないのでは?

行政書士法に書いてある。電子申請において民間に開放すると。
163名無し検定1級さん:04/05/26 16:31
>許認可の民間開放。開放してどんなメリットがある? 在留などは入管協会で
>やったり、外国語学校でやっているが、様々な問題が噴出してるだろ。偽装語学
>留学生とかね。酒田短大は、その問題が発覚して廃校。入管協会だって、そこかしこに
>あるわけじゃない。やはり、地元の行政書士事務所。ということになるんじゃないの。

 くそじゃまな行書法さえなければ、民間が合法にやるようになり、全国いたるところで親切、丁寧、
値段の安い業者が出てくるよ。心配することはない。そしてあまりに民間の方が効率が良いことが
ばれてしまい、業務開放はとどまることをしらなくなる。
164名無し検定1級さん:04/05/26 16:32
>認定司法書士、それだけの覚悟はあるの。行政書士は昔からやっているのだよ。
>示談書作成という形の仲裁をね。

 違法です。
165名無し検定1級さん:04/05/26 16:33
>福岡では、破産が裁判所から認められ、
>いろんな関係文書が書士会に届けられたそうじゃないか。消費者団体も自己破産
>を伴う債務整理手続きを行政書士に紹介している。というじゃないか。

 そんな話は聞いたことない。所詮は違法行為。
166名無し検定1級さん:04/05/26 16:35
>仮に、開放されたとしたって、受け皿がないことにはどうしようもないだろ。

 行書の仕事くらい誰でもできるだろ。いままでクソみたいな規制があったから、
扱う業者も少なかっただろうが、合法になれば効率の良い民間がいくらでも出てくる。
167名無し検定1級さん:04/05/26 16:44
>>157

>行書が金儲けでやったら「業として」に決まってるだろ?
いや・・・、だから知ってるって。
無資格者でも報酬をもらわなければ
誰でも出来るでしょって言ってるの。
168名無し検定1級さん:04/05/26 16:45
と言うか行書は厨だろう。車検にしてもメーカーに取られ(本来は違反だろうが力関係でこうなった)
他業務も本人が申請すればOKな訳だから金払ってまで頼まない。
漏れは小さいが建設会社経営して居るのだが大抵は、申請書のひな形
自分で作成して出している。意味がない
169名無し検定1級さん:04/05/26 16:45
http://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/2003-10-29/

>火曜日に、先週受理されなかった破産申立を、再度福岡地裁に出したら、またもや受理されなかった。
>やはりおかしい。とにかく補正の指示が、以前より遙かに細かい所まで指摘される。細かいというより
>あら探しになっている。以前は全く言われなかったことばかり。20年前にどこからいくら借りたか書いて
>こい、なんて憶えているはずがないし、業者だってそんな前の記録なんか破棄しているだろう。聞けば、
>大師匠様の加藤先生の方も3,4回の出直しは当たり前になっているとのこと。

> 明らかに、嫌がらせで行政書士の関与を排除しようとしている。こちらが根負けして、あるいはお客さ
>んが根負けして、弁護士・司法書士の所に行くようし向けている。さらに裁判所が、行政書士に頼むな、
>この弁護士に行けと、弁護士の斡旋までしているという。一公共機関が特定の弁護士を紹介するような
>ことがあっていいのだろうか?ちなみに、このようなことは、福岡地裁に限ったことだ。他の裁判所では、
>今のところそこまで顕著ではない。

博多の違法行書。音丸先生の日記です。
なんの罪もない市民を騙して、無資格者の癖に20万円もぼったくっている詐欺師から市民を救うのは裁判所の使命です。
博多市民のみなさん。音丸には気をつけましょう。
170名無し検定1級さん:04/05/26 16:48
これはひどい!!
行政書士は、特許や意匠権等知的財産の専門家だってよ(爆笑)。

http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/job/chiteki.html

行政書士会って会自体が三百代言。
171名無し検定1級さん:04/05/26 16:49

行政書士は妄想と空想の専門家
172名無し検定1級さん:04/05/26 16:50
他士業の業務を荒らしまくっている
行書に辟易している行書も多いよ。

いかんせん荒らし行書の方が
権力を持っているという悲しい事実。
173名無し検定1級さん:04/05/26 16:50
>>168
その通り。所詮は代理人な訳だから本人が申請すれば大抵の書類は出せる
司法書士や調査士、税理士位になると個人で出せると言っても専門性が
有るので頼む場合が多い。しかし行書は少しの知識が有れば(と言うか役所
でも、どう書くか聞ける場合が多い)個人で出来てしまいます、これが大きい
174名無し検定1級さん:04/05/26 16:54
>>167 無償でも代理権限のない者が登記、訴訟代理するのは違法です。
勘違いしています。
反対に、行政書士業務は報酬をうけとらない限り罰則規定がないため、
誰でもできます。


175名無し検定1級さん:04/05/26 16:54
ま、行政書士が莫大な政治献金を積み上げてADR工作しても、結局、
介護福祉士とか、宅建業者、土地家屋調査士、その他民間の人間にも
認められて、しかもかなり限定されたものになるだろう。仕事にはつながら
ないし、希少価値もない。簡単に言えば使えないってことだ。

その一方で、電子申請で許認可業務の一部は民間に開放済み。
今後、どこまで開放されるかは未知数。
代理人業務は非独占業務で、代理人になれば、権利義務の書類も誰でも作成できるときている。

万が一、ADRすら認められない事態になったら、マジで名称資格を検討されている
ことの証明になるな。
176名無し検定1級さん:04/05/26 17:09
登記は誰でもできるとか言ってる奴がいるけど、
権利の登記に関しては素人でもすぐできてリスクが少ないのは新築時の所有権の保存とかだけだぞ。
売買時の移転登記や金借りるときの抵当権等の担保権の設定なんかはヘタに手ぇ出すと危険。
専門家に頼んどけば、万が一何かあっても自己責任にはならない。
表示にしてもそう。
建物新築時の表示や滅失、地目変更なんかは素人でも書類集める時間さえかければできるだろう。
でも土地の表示や分筆なんかで必要な測量は価格にも関係してくるし、
適当な図面引こうもんならトラブルの引き金になる。
177名無し検定1級さん:04/05/26 17:12

http://www.minc.ne.jp/kgyosei/sesita1.htm

登記は誰にでもできます!!
わからないところは専門家に聞けばいいんです!!
アホですか?
178名無し検定1級さん:04/05/26 17:29
現実に売買なんかで最終権利者の銀行等が自分で
リスクを負って登記をするとでも思ってるのかな?
世間知らなすぎ。
179名無し検定1級さん:04/05/26 17:30
許認可業や登記業務をバカにしてる実務家はいないよ。
裁判業務や民間法務をやたらにありがたがっているのは
メインの業務で食えてない行書や書士そして世間を
知らない受験生だけだね。
180名無し検定1級さん:04/05/26 17:39

http://www13.ocn.ne.jp/~gyosei/jiko.htm

↑。やぱ、行政書士ってオオバカでしょう。


181名無し検定1級さん:04/05/26 17:40
>>176
そうそう、今は登記専用ソフトで出して居るし持っている建設会社や測量屋も多い
こちらの方が手書き調査士や司法書士より出来は良いと思われ
182名無し検定1級さん:04/05/26 17:43
>>179
司法書士の主要業務は登記?
そんなの誰がきめたんだよ。
司法書士は制度が出来た時から裁判やってるよ。
むしろ登記業務のほうが司法書士の傍流だよ。
もっともここ何十年かは登記が
主流の人が圧倒的におおいが。

行政書士は論外だがね。
183名無し検定1級さん:04/05/26 17:44
>>181
だよね、国土調査も結局、測量屋が受注で技術吏員の印が有れば登記完了
。この成果使って調査士や司法書士が登記して居るのだから大したこと無いと
言う事か。まして行書なら食えない
184名無し検定1級さん:04/05/26 17:48
>>182
簡裁裁判では食えない。本裁判は法廷に立てない事から圧倒的に弁護士
に頼む場合が多かっただけでしょう。
実際登記や民事紛争処理が圧倒的に多いのは周知の事実。ただ専門性
と言う事では行書よりはましと思われ
185名無し検定1級さん:04/05/26 17:50
結局出来る事が多いと言っても自分で出来ちまう事の方が多いから飯が食えない
んだろうよ行書は。
人が出来ない事が出来るから金儲け出来るんだよ
186名無し検定1級さん:04/05/26 17:52
馬鹿行書の存在は大いに問題だよ

今の、怪しげなNPO法人の設立ラッシュ見てごらんよ
どうせ、行書が介入してるんだろ、お前らほんとにモラル無いな。

法律の要件が整っている限り、設立できちゃうのがお役所。
実体を重視し、法律家の末席である司法書士なら断るんだよ、そういう仕事は。
いくら貧乏でも。
187名無し検定1級さん:04/05/26 18:43
>>180
う〜ん。やっぱり行書に法務は無理なのかな?
これじゃ確実に被害にあう人が出るね。
188名無し検定1級さん:04/05/26 18:51

>>187

だから行書の業務で一番問題なのが内容証明ね。
あれ、マジで完全に禁止したほうがいい。

背景にある法律の基礎すら知らないんだもの‥。
素人と同じ。大企業の法務部以下。存在価値なし。
189名無し検定1級さん:04/05/26 19:16
>>180 おバカな記述・・・
最近、行書界ではホームページで客を釣って金儲けした行書がでて、
真似をしたがるヤシが多くなってきたみたいだ。
(日経キャリアマガジン4月号みましたか?)
会った事もない人からメール相談うけたり、仕事の受託したりするのって
信頼関係を基礎とする委任じゃなくて請負だね。
やっぱり民間解放路線は正しい。


玉石混同っていうより

190ハイエナ包囲網狭まるだ!:04/05/26 20:11

ハイエナの遠吠え。ワニに引きづり込まれるハイエナの悲鳴。底なし沼に嵌まり込んだ
ハイエナの喘ぎなどなど。だね。

司法書士の馬鹿さ加減に若手の行政書士が目覚めたんだよ。

簡裁民事訴訟代理権。なんだそりゃ。小額訴訟強制執行代理権。そんなものなくたって
不自由はしない。勉強不足だな。司法書士。現実はどんどん進んでいるよ。とね。

そんなの宣伝したって、能力・権限のなさがしれわたるだけだろ。上訴されたらどうなるんだい。
地方裁判所では代理できないんだろ。でかいこといって、失望されるだけだよ。ここから先は弁
護士の領域ですので、私は代理できません。弁護士に頼んでください。ってか。

司法書士代理簡裁民事訴訟では、上訴で司法書士つぶしだな。だから、簡裁民事訴訟代理権は
安楽死のための毒薬なのさ。まだ、気がつかないのか?

行政書士は、簡裁での刑事弁護人、地裁での訴訟代理人、刑事弁護人認められているんだぜ。
法律をよく読めよ。裁判所法に、刑事・民事訴訟法等々。それに、憲法も読めよ。ロートル司法書士。

191ハイエナ包囲網狭まるだ!:04/05/26 20:12
罪刑法定主義。租税法律主義。制定法優劣の原則。人権既定の陰に隠れて見過ごすが、ちゃんと書いてあるんだぜ。
お前らな、法律よりも、通達や依命通知が優先する。と法務省の役人に刷り込まれてんだ。

馬鹿としか言いようがないよ。今まではそれでよかったかもしれないが、そんな時代じゃねえんだよ。
裁判員制度もできたしな。何よりも、お前らの味方の検察。その親玉などが四面楚歌・死に体なんだよ。
税金猫糞でな。調活費予算が激減した。疑惑が指摘されてからな。やっていたことは明々白々だろ。

馬鹿なのは、遊興費などに使ったんじゃねえ。検察幹部がいたことよ。これは死に体だな。福岡高検
検事長だよ。神戸の甲山の事件の担当検事だったやつだよ。都合無罪判決3回も喰らってんだぜ。

何を考えたか、調活費でマンション購入したんだとよ。その領収証が晒されてるよ。HPでな。
検察事務官あたりに馳駆られたんだろ。小泉内閣も検事長就任は一度は蹴ったんだよ。加納のな。
それを強引に原田が押し込んだ。検事総長だよ。森山真弓は改造内閣では引退。

そんなこともしらねえで、他の資格者叩きか。底なし沼に口まで嵌ってるっていうんだよ。
検察制度の崩壊間近。その余波を受けるのは司法書士だよ。検察に提出する書類作成。こう定められてる
資格は、司法書士しかいねえからな。誰でも、それこそできるようになるぜ。検察提出書類作成。

弁護士などは、昔から、刑事弁護で出してるがな。検察提出書類の作成。有名無実なんだよ。
ま、ハイエナは日本から退場だな。代願人と同じだろ。代願人は、3年間の猶予期間があったがな。司法書士の
場合は、可及的速やかに。だろうな。それが、着々と進んでんだよ。検察も制度的に終わりだな。

ところで、東京地検特捜部。どこにそんなもの作っていいと、検察庁法に書いてあんだ。ハイエナなら判るだろ。
何しろ、日本で唯一の検察庁提出書類の作成資格者だからな。答えろよ。残飯漁りのハイエナ。ハイエナ
駆除・退治が完了すれば、日本ははっきりくっきり、クィントリックスだよ。クリント・イーストウッドも
大歓迎だよ。荒野の用心棒じゃなく、日本の用心棒としてな。アメリカ政府も賛同するよ。ハイエナ根絶。
192名無し検定1級さん:04/05/26 20:15
>行政書士は、簡裁での刑事弁護人、地裁での訴訟代理人、刑事弁護人認められているんだぜ。
>法律をよく読めよ。裁判所法に、刑事・民事訴訟法等々。それに、憲法も読めよ。ロートル司法書士。

 どこに書いてあるの?
193 :04/05/26 20:17
脳内条文だろw
禿藁
194名無し検定1級さん:04/05/26 20:23
>行政書士は、簡裁での刑事弁護人、地裁での訴訟代理人、刑事弁護人認められているんだぜ。
>法律をよく読めよ。裁判所法に、刑事・民事訴訟法等々。それに、憲法も読めよ。ロートル司法書士。

バカですな、救いようのないバカ、ちゃんと薬飲んでるのか?そのうち
精神病院に入れられるぞ。
195ハイエナ包囲網狭まるだ!:04/05/26 20:25

>アメリカ政府も賛同するよ。ハイエナ根絶。

司法書士よりも行政書士のほうが、国際的に名前が売れてるぜ。在留やビザ、旅券、帰化などでな。
司法書士なくなったって、アメリカ政府はこまりゃしねえよ。

アメリカは、弁護士と会計士だけだ。主な資格はな。司法書士なんぞ、アメリカじゃ役にたたねえよ。
行政書士が事務所開設をアメリカで認められたら、それなりの需要はあるだろうがな。大使館、領事館、
公使館相手のな。
196名無し検定1級さん:04/05/26 20:29
>>195 どうぞアメリカなりに行ってください。日本では行書がいなく
なって困る人はいません。逆にアメリカに行ってくれ、いや、行ってください、お願いします。
行書法なんてくだらない規制のおかげで、民間や他の士業が参入できなくて、
困っています。どうぞアメリカに行っちゃってください。
197 :04/05/26 20:33
gyoseishosi?
what?
198名無し検定1級さん:04/05/26 20:34
gyouchu?
199名無し検定1級さん:04/05/26 20:35
親のスネかじり & 超ベテラン司法書士受験生に告ぐ!!

司法書士合格どころか行政書士さえ不可能になりつつあるが、

検討を祈る。 

まぁ、死ぬまでにはぜひ合格しなはれ、、、意味ないけどね。







 
200名無し検定1級さん:04/05/26 20:36
親のスネかじり & 超ベテラン司法書士受験生に告ぐ!!

司法書士合格どころか行政書士さえ不可能になりつつあるが、

検討を祈る。 

まぁ、死ぬまでにはぜひ合格しなはれ、、、意味ないけどね。







 
201名無し検定1級さん:04/05/26 20:45
>行政書士は、簡裁での刑事弁護人、地裁での訴訟代理人、刑事弁護人認められているんだぜ。
>法律をよく読めよ。裁判所法に、刑事・民事訴訟法等々。それに、憲法も読めよ。ロートル司法書士。

 どこに書いてあるんだよ、基地外、そのお仲間も答えてやれや。
202 :04/05/26 20:48
crazy
203名無し検定1級さん:04/05/26 20:59
>>190
交通訴訟や少額民事が多いと思われ。だから上訴が見込まれる事案は元より
弁護士に頼むと思われるが
204名無し検定1級さん:04/05/26 21:03
>>201
激しくワラタ何処に書いて有るかソース希望。
それに憲法まで出てきて、それは大変ですな(w こんな厨も居るのかと
思った今日このごろ
205名無し検定1級さん:04/05/26 22:17
http://www13.ocn.ne.jp/~gyosei/jiko.htm

↑。やぱ、行政書士ってオオバカでしょう。

206名無し検定1級さん:04/05/26 22:59
>>205
痛すぎ。条文と基本書よく読め、と言いたい。
15年度合格者より
207名無し検定1級さん:04/05/26 23:04
208名無し検定1級さん:04/05/26 23:09
詐欺罪になりうる記述もありますよ…。大丈夫ですか…?
刑法を試験範囲に加えた方がいいな…。
209名無し検定1級さん:04/05/26 23:10
208は205に対して。
210名無し検定1級さん:04/05/27 00:37

>>205 が多重債務相談なんかやってるってのが怖いよな。
211名無し検定1級さん:04/05/27 01:40
行書さん達の事が心配で寝られないわ。
ちゃんと残飯にありつけたのかしら、心配だわ。
今日も星空の下でオヤスミなのかしら?
あした、給食のパンの耳もっていってあげようかな・・・



212名無し検定1級さん:04/05/27 09:43
時効の中断には口頭での催促や請求書の送付ではなく、内容証明郵便で行うようにする。

時効の中断には口頭での催促や請求書の送付ではなく、内容証明郵便で行うようにする。

時効の中断には口頭での催促や請求書の送付ではなく、内容証明郵便で行うようにする。

時効の中断には口頭での催促や請求書の送付ではなく、内容証明郵便で行うようにする。
http://www13.ocn.ne.jp/~gyosei/jiko.htm
213名無し検定1級さん:04/05/27 12:34
親のスネかじり & 超ベテラン司法書士受験生に告ぐ!!

司法書士合格どころか行政書士さえ不可能になりつつあるが、

検討を祈る。 

まぁ、死ぬまでにはぜひ合格しなはれ、、、意味ないけどね。
214 :04/05/27 12:41
口頭での催促や請求書の送付じゃ相手が否認するからだろ
215名無し検定1級さん:04/05/27 12:56
漏れは一介の不動産屋だから詳しい事は分らんが・・・
配達証明付けなきゃ駄目なんじゃなかったっけ?
で半年以内に時効中断の為の裁判起こすんだよな???
一時しのぎ、だと思ったけどな。
この行政書士に依頼する事は無い、これだけは確か。

こんな漏れでも行書有資格者。
216 :04/05/27 13:09
>>215
お前こそ大丈夫か???
217名無し検定1級さん:04/05/27 13:54
ttp://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/2004-02-27/
ついに5年ぶりの仕事をいただくことができました。

 で、次はさあ確定申告!毎年自分の分は遅れて出している。なんと言ってもお客さんの分を優先的に出さないと。
毎年2月から3月15日までが一番忙しい。今年は、会計以外の仕事が結構来ているので、会計のお客さんは1件も増やせなかった。
逆に廃業する新聞店があったりして、減ってしまった。まあ仕方がない。



確定申告までやってくれる親切な行政書士事務所
ttp://www3.plala.or.jp/okazu/
218名無し検定1級さん:04/05/27 14:23
行書は最低これだけ守ってほすい。それだけ・・

1、自分の職域をきちんと守り業務範囲を拡大解釈しない。
2、行書を法律家や事務弁護士などと誇大に宣伝しない。
3、他士業を攻撃して足をひっぱらない。
219名無し検定1級さん:04/05/27 14:33
確定申告って行書の本来業務のはずでしょ?
お役所へ提出する物だし、事実関係を証する書類だし。
220 :04/05/27 14:49
税理士法で禁止されてるだろ
馬鹿か!
221名無し検定1級さん:04/05/27 15:29
そんなことはない
222 :04/05/27 16:27
>>221
うそも犯罪レベルだな
馬鹿か
223名無し検定1級さん:04/05/27 16:30
某MLは今も活発ですか?
あまりに投稿が多くて・・・
224名無し検定1級さん:04/05/27 16:48
行書の税務業務の範囲としては入湯税等の簡易な申請のみ。
税務業務代理して業として行うには税理士の資格が必要と言うか税務署
の書類には代理者欄には税理士の氏名や住所書くようになって居るの
ですが、何も書かずに会社の事務員ですとでも言って(その様な面して)
申請に行くのでしょうか?
225名無し検定1級さん:04/05/27 16:52
お役所に出す書類は全て行書が扱えると思って居る非常に痛い香具師(厨行書)
が多いのは事実です。実際名刺に町の法律家と書いて居る痛すぎる香具師
は知っています。早く真実に気づいて下さい
この様なDQNは排除する必要が有ると思うのですが
226名無し検定1級さん:04/05/27 16:54
>>224
激藁
その様な行書は正直多いと思われ。もぐりの税理士と変わらないな
227 :04/05/27 16:59
というかそれはもぐりの税理士
228名無し検定1級さん:04/05/27 17:04
>>227
いやいや、お役所に出す書類は何でも出来ると勝手に脳内解釈(知識が無いだけ)
と言う悪意が無い行書が多いので問題なのでふ自分は正当行為と信じて居るので
たちが悪い
229名無し検定1級さん:04/05/27 17:08
>>224
実務童貞。税務署は郵送を勧めている。
230名無し検定1級さん:04/05/27 17:11
うちは法務税務会計事務所を名乗ってます。
税理士じゃなければ会計事務所って名乗っちゃいけないわけじゃないでしょ?
231名無し検定1級さん:04/05/27 17:11
いわゆる確信犯ってやつだな。
自己の職権・職務範囲を規律する法律すらまともに知らない行政書士があまりにも多い。
もちろんそれを十分にわきまえ、真摯に職務に当たっている先生もいるだろう。
しかし、近年の開業者には前者のような人物があまりに多い。
これでは改革路線から排除されても仕方がないだろう。

自らを法律家と称するのに「法律」を知らないんだから。
232名無し検定1級さん:04/05/27 17:14
>>229
訂正が面倒臭いので持って行くか電子申請が多いと思うが厨行書必死だな
233名無し検定1級さん:04/05/27 17:17
>>230
会計は会計士じゃないの?会計士は税理士資格は免除だから実務上では
税理士事務所より会計事務所と名乗る場合が多いだろうが
234名無し検定1級さん:04/05/27 17:18
>>233
馬鹿ハッケーン!

所詮行書は・・・
235名無し検定1級さん:04/05/27 17:28
>>233
税理士だけなら税理士事務所だろ?普通。
法律にも名称について、「税理士法人は、その名称中に税理士法人という文字
を使用しなければならない。と書いてあるが?
会計士も会計…と書いてある。
だから税理士が会計事務所と表記するのは違反では?
236 :04/05/27 17:29
>>235
馬鹿か!!!!
税理士法も読めないのか!!!
結局他士業法に規制されながら他士業法も読まないのか、最悪だな
237名無し検定1級さん:04/05/27 17:30
>>235
ちなみに法人で無く個人の場合も同じ。
所詮行書と言うのは賛成だが
238名無し検定1級さん:04/05/27 17:34
調べてきたYoやはり会計事務そと表記する香具師は痛い様でふ

公認会計士の会計業務は税理士の会計業務と比較にならないほど広範で、公認会計士は、
公認会計士(会計事務所)の名称を用いて会計業務を単独に行うことができます。

あくまでも、「会計事務所」というのは俗語です。
しかし、
(1)上記1.公認会計士(職業会計人)の業務の(1)から(4)の全てを行っている(法的に行え
る)会計事務所

(2)行っていない(法的に行えない)会計事務所

に分類できることをご理解いただけるかと思います。

(1)の代表者は、「公認会計士と税理士資格」を保有していますが、
(2)の代表者は「税理士
資格しか」保有していません。

239名無し検定1級さん:04/05/27 17:39
>>238
そう言う紛らわしい業者居るよね(w
町の法律家と名刺に書いて有るから弁護士かと思えば裏面の業務欄見ると行書
だったとか
240 :04/05/27 17:49
会計と監査の違いもわからないようだな
公認会計士の独占業務は、財務書類の監査又は証明だけだろ
税理士の独占業務は税務書類の作成、申告代理だろ
まさか会計業務が誰かの独占だとでも思ってるのか?そうじゃないから会計・記帳会社がいくらでもあるだろが
241名無し検定1級さん:04/05/27 17:50
>>239
名刺に事務弁護士と書いて弁護士法違反で罰金刑に
なった行書もいたよ。恥知らずだよね。
     ↓
平成2年3月26日大分簡裁判決
242名無し検定1級さん:04/05/27 17:55
会計記帳やって、申告はサービスてか
定款作って、登記申請はサービスてか
債務整理内容証明送って、破産申立はサービスてか
示談契約書つくって、示談交渉はサービスてか
243名無し検定1級さん:04/05/27 17:56
うちの近所にも行書が「○○法務会計事務所」とタウンページ
に載せてたよ。
こいつが、行書なのは知ってるし、会計士・税理士ではもちろんない。
「行政書士」と書かないのがミソ。
しかも、なんと公認会計士のページに載せてるんだよね、、、
自分の名称書くと商売にならないのを良く知ってるって事だな ww
士業の恥、というより資格者以前のアウトロー 
北鮮へいけ〜〜
244名無し検定1級さん:04/05/27 17:58
>>243
通報汁
245名無し検定1級さん:04/05/27 18:01
お客さんは満足している
むしろ、士業の縦割り制度が悪いという反論
246名無し検定1級さん:04/05/27 18:02
結局行書は税務やってはいけないんですね・・・残念
247名無し検定1級さん:04/05/27 18:04
>>245
必要な業務で有れば試験に受かれば良いだけの話では?受からずに手持ちの資格で
業務範囲の拡大解釈するのが問題
248名無し検定1級さん:04/05/27 18:07
女房子ども食わすには、やむをえない
引きこもり寄生虫の、お前らにはわからないだろうが。
という反論
249 :04/05/27 18:07
「公認会計士のページに載せてる」
これは公認会計士法違反だな
250 :04/05/27 18:21
行政書士って裁判員になれるんだってね
法律の専門家はなれないって決まったのにね
司法には関係ないからね
251名無し検定1級さん:04/05/27 18:27
なんだか行書が可愛そうになってきた。
供託申請代理ぐらいあげてもいいぞ

252名無し検定1級さん:04/05/27 18:28
>>246
一部どうでもいいような税金だけ申告代理できる。
主だったものは税理士が押さえてるよ。
253名無し検定1級さん:04/05/27 18:31
>>251 おいおい、供託金もってトンズラするヤツでてきてやばいぞ。
今でも、金だけもらって仕事やらずに何年もほったらかしで訴えられ
かけているヤツいるってのに・・・
254名無し検定1級さん:04/05/27 19:01
税理士よりも行政書士のほうが優秀だと思うのは俺だけか?
255 :04/05/27 19:02
お前だけだろ
256名無し検定1級さん:04/05/27 19:10
税務を税理士の独占業務にしておくのはイカンと思う。
行政書士は試験に税金が出るんだから税務業務を開放されてもいいだろう。
257名無し検定1級さん:04/05/27 19:13
てゆうか、資格は免除規定が多いほうが明らかに優秀。

行書資格は、弁護士・税理士・会計士などにも与えられている。
258名無し検定1級さん:04/05/27 19:19
弁護士ができる資格業・試験免除
…行政書士、司法書士(?)、社労士、政策秘書、税理士、弁理士
弁理士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士
税理士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士
公認会計士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士、税理士、政策秘書
行政書士ができる資格業・試験免除
…なし
259名無し検定1級さん:04/05/27 20:19
行政書士○フー・M○裏話総合スレッド
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084642580/
260名無し検定1級さん:04/05/27 20:34
>>258
司法書士も何もねェじゃないか。
261名無し検定1級さん:04/05/27 21:17
>>258
土地家屋調査士もね
262名無し検定1級さん:04/05/27 23:30
>>260
行書よりは難しくて食えるから安心汁
263名無し検定1級さん:04/05/28 00:02
兼業で食っていこうなんて、それだけで負け組
行書はなっただけで負け組。。。
世間知らずの秀才が、ちょっといい会社に入ってもリストラされて行書になった時点で負け組。
これでいいですか?
264名無し検定1級さん:04/05/28 00:04
弁護士ができる資格業・試験免除
…行政書士、司法書士(?)、社労士、政策秘書、税理士、弁理士
弁理士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士
税理士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士
公認会計士ができる資格業・試験免除
…行政書士、社労士、税理士、政策秘書
行政書士ができる資格業・試験免除
…なし
司法書士ができる資格業・試験免除
…なし
社会保険労務士ができる資格業・試験免除
…なし
265名無し検定1級さん:04/05/28 00:07
行書さん達の事がやっぱり心配で寝られないわ。心配だわ。
星空の下でオヤスミなのかしら?
あした、給食のパンの耳もっていってあげようかな・・・
266名無し検定1級さん:04/05/28 00:08
行書煽りって何か惨めだね。
>>262 先が思いやられるね。
267名無し検定1級さん:04/05/28 00:11
宅建と書士ベテが何で行書スレにいるのですか?w
268名無し検定1級さん:04/05/28 00:24
がんばれ行書!
飽くことなき雑草魂、それが君達の真骨頂だ。
気をつけろ、他人の庭に生えると刈り取られるゾ
269名無し検定1級さん:04/05/28 00:27
>>268 ツマラン。あなた大人?
270名無し検定1級さん:04/05/28 00:40
>269 通りすがりの者でござんす。
カスと言われてもそれなりの生き様があるという事でござんす。
271名無し検定1級さん:04/05/28 01:59
>>265
お前は残飯が見つかって良かったね。
でも犬の死骸を食べるのはやめた方がいいよ。
272名無し検定1級さん:04/05/28 02:22
区役所で目撃しました。役所の人から乾パンの配給を受けてました。
「はぁーい。じゃ、行政書士の方ぁ、一列にお並び下さぁーい」って。

「生存権って、ありがてぇな」って言って帰っていきました。

行政書士が食って行ける事が証明された歴史的な瞬間でした。
273名無し検定1級さん:04/05/28 02:41
↑ははは。
どこからともなく現れるな。どこから貼り付けてるんだろう?
デスクトップに置いてあったりして・・・
274名無し検定1級さん:04/05/28 02:50
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。
行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
275名無し検定1級さん:04/05/28 08:06

行政書士に対する期待は、すなわち、お役人に対する不審、不信感。

外務省、旧厚生省、旧大蔵省、旧建設省、旧文部省と日教組。税金猫糞で名を上げた?
法務省に検察庁に公安調査庁などなど・・・・

数え上げたらきりがない。お役人は国民のためではなく、自分のために動いている。
そんなお役人が作った資格制度。何するもんじゃい。親切で丁寧な、近くの行政書士。

相談してみよう。社会正義の実現。適正手続き、法の支配・ルール・オブ・ロー。その
前には、資格制度はみな平等だ。それに、法的弱者、困窮者の救済・援助。行政書士は、
そう考える。かくして、そこに合意は成立し、契約自由の原則が働いて、めでたく、法人の
顧問。個人の法的部分の執事・秘書契約が締結される。

それが、行政書士関与の、本人申請、本人訴訟、本人申立て。

顧問・執事・秘書契約。どこか問題あるでしょうか?

行政書士として可能な場合は、行政書士で、法的な問題がある場合は、個人の資格で。

276名無し検定1級さん:04/05/28 08:06
NPO。その主催者になって、行政書士が社会正義を実現することは正しい。
また、腐った役人を糾す。それができるのは行政書士しか居ない。
その腐った役人と、癒着しているのが、ハイエナなのだ。

法律家とはとても思えない。法律よりも、通達・依命通知が優先すると思っている
愚者愚者がその集まりのトップに君臨している。お役人の解釈が、国民を束縛している。
国民を束縛、規制するものは、法律せめて、政令に規定するべきだ。

登記に関してだが。通達や依命通知。それを反故、矛盾するものがある。
例えば、嘱託司法書士協会? の利用・使用を行政機関は束縛され、強制されていない。
されない。
そういう通達がある。しかし、現実には協会員が利用を強制している。
全国の行政機関、国、都道府県、市区町村、財産区のみなさん。自分でできるんです。

登記。理不尽な司法書士たちの要求には断固たる態度で応じましょう。
所詮、ハイエナなんです。行政書士のような崇高な理念も信念もないんです。
お金が儲かりさえすれば、法制度なんか、しっちゃかめっちゃかにして、平気なんです。

司法省が、司法代書人法の制定に反対した。その理由がお分かりでしょう。
法務省が、司法書士の商売感覚に擦り寄った。ということなのでしょうか。
埼玉訴訟は、その意味で、弁護士が職域を争って、勝った。というばかりでなく。

本来の法体系に一歩戻した。ということです。本来、行政機関の任意な、嘱託協会
の使用・利用。埼玉訴訟の後にできた。お役人は登記に関して、司法書士以下。
ということなのでしょう。弁護士に負けたら、お役人よりは登記に関しては偉い。と
いうことを示したかったのでしょうか。騙されてはいけませんよ。法務省以外のお役所の
お役人さん。それに一般国民のみなさんもね。個人も法人も公共機関も、登記は本人でできる。
のです。司法書士以外の各士業も「本来業務に付随して」登記はできるのです。
これは、国会で当時の香川保一法務事務次官? が明確に「付随業務は、今でも存在する」と明言
しています。
277名無し検定1級さん:04/05/28 09:42
今時行書だ何て。。弁護士や司法書士受からない香具師が結局なると思ってた。
278名無し検定1級さん:04/05/28 10:08
>>277

ハイエナ 資格 なんて 目じゃない。 代書人g が 書類 を 作成 代言人

が それを 裁判所 に 出して いた。 代書人 は 一番偉かった。 司法代書人

は 突然変異 経過規定 も 罰則 も なく 生まれでた。 大正デモクラシー(衆愚)

と デカダンス(退廃・退嬰) の 産 物。 法律妖怪。 足 が ない。 ふわふわ 

空中を 風 に 流され あっち に ぶつかり こっち で ぶつかり 今 は 空 の

上 に 行く しか ない。 ハイエナ 妖怪 鵺(ぬえ) 日本 の 悪 性 ポリープ

切除 退治 撲滅 か?
279名無し検定1級さん:04/05/28 10:31
>>278
弁護士取れば、おまけで付いて来る程度だろ?偉そうに言うなよ
280名無し検定1級さん:04/05/28 10:44
>>241 :名無し検定1級さん :04/05/27 17:50
>>239
名刺に事務弁護士と書いて弁護士法違反で罰金刑に
なった行書もいたよ。恥知らずだよね。
     ↓
平成2年3月26日大分簡裁判決

事務弁護人とすれば、無罪。おそらくは懸命な大分の行政書士、士を人に書き換えて
合う人事に配っているに違いない。訴訟輔佐人の表示も問題なく行政書士はできるだろう。

弁護士=刑事弁護人・訴訟輔佐人ではないのだから。

281名無し検定1級さん:04/05/28 10:48
>おそらくは懸命な大分の行政書士、士を人に書き換えて
合う人事に配っているに違いない。


>人事に

 人毎 だろ。(藁

 そんな誤変換して、訳の分からんこというなよ。所詮、裁判やったって
 行政書士、司法書士に勝てても、弁護士には勝てんだろ(藁
282名無し検定1級さん:04/05/28 11:16
裁判で勝つ負けるはある程度、最初からわかってる場合多いよね。
負ける裁判、弁護士引き受けるかね。
それでもやりたい奴を司法書士や行政書士がサポートしたりした例は
おいのではないでしょうかね。
283名無し検定1級さん:04/05/28 11:36
行書業務を誤解していないか?したくない?見たくない?理解できない?

◎行政書士の制限
@行政書士の業務範囲
行政書士法1条の2第2項を参照。
官公署に提出する書類、権利義務、事実証明の書類でも「他の法律において制限されているものについては業務を行うことができない」
司法書士法、税理士法、社会保険労務士法など、色々他の法律で制限されてる業務については行う事ができない。
A行政書士の相談業務の範囲
行政書士法1条の3第3号を参照。
行政書士は「行政書士が作成することができる書類」の作成についての相談が認められてる。
相談は「書類の作成」を前提とした相談であり、かつ「行政書士が作成することができる書類」の相談に限られている。
よって「行政書士が作成できない書類」の相談はできない。
当然、税務署・裁判所・法務局に提出する書類作成についての相談に応ずることもできない。
B行政書士法の目的
行政書士法1条を参照。
「行政に関する手続きの円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することを目的とする」
行政書士の使命は、行政に関する「円滑な手続き」である。
行政手続きに貢献し、そのことによって国民の「行政手続きに関する」利便に資すること。
それが行政書士の使命である。
284名無し検定1級さん:04/05/28 11:54
警察に対する告訴状や示談書・契約書の代理人作成とかはOKなんだよな。
この相談もOKとなると行政って言葉もあまり当てはまらないような気が
するけどね。
285名無し検定1級さん:04/05/28 12:03
>事務弁護人とすれば、無罪。おそらくは懸命な大分の行政書士、士を人に書き換えて
>合う人事に配っているに違いない。訴訟輔佐人の表示も問題なく行政書士はできるだろう。

 どうして行書って法の趣旨とかを理解できないのかねぇ。事務弁護士が行書に認めらない
法の趣旨を考えたら事務弁護人がどうかは理解できるだろ。さらに訴訟輔佐人に関しても、
裁判事務が一切できない行書が訴訟輔佐人になれるわけもなく、これを名刺にかけば
どうなるかくらい理解できないかな?ほんとにレベルが低すぎるぜ。
286名無し検定1級さん:04/05/28 12:13
事務弁護人が訴訟で負けたなら次は、”業務弁護士”。それでも負けたら
”業務弁護人”、、、

その都度、いらないトラブルや訴訟行為を巻き散らかしそう。
しかしこれは笑い話ではない。行書は商業登記ができないと最高裁判決がでたのに、
行書会ですら、”役員変更”と堂々と載せている。たしかに議事録は作成できるだろうけど、
不要なトラブルを起こすことは必至。
自己破産や交通事故の交渉で、行書が逮捕されているのに、陳述書ならOKとか、示談書作成なら
OKとか自分勝手な解釈で、HPにそれらの業務を宣伝する行書多数。
これらも不要なトラブルを起こす。

はっきり言って不要です。廃止されるべきだと思います。
287名無し検定1級さん:04/05/28 12:50
板で批判されると試験に受からない書士ベテのねたみだとか
わけのわからんこと言ってごまかすしね・・まじで反省して
288名無し検定1級さん:04/05/28 13:03
>>行書は自分の業法の事も理解できないのに他人様の事をやろうとするんだねぇ〜
289名無し検定1級さん:04/05/28 15:58
>>1















         スレッドドって〜〜〜〜〜〜!!





頼むよ兄さん・・・
290名無し検定1級さん:04/05/28 17:16
親のスネかじり & 超ベテラン青二才司法書士受験生に告ぐ!!

司法書士合格どころか行政書士さえ不可能になってしまったが、

2ちゃんねるをはけ口にしてせいぜい検討しなはれ。

まぁ、死ぬまでにはぜひ合格しなはれ、、、意味ないけどね。

291ぷぷ:04/05/28 17:56
知的財産推進計画の見直しに関する意見
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai8/8siryou5.pdf

いただいた意見(要旨)
○知的財産の専門家として、弁護士と弁理士の質と量の充実があげられている
が、なぜ行政書士はこの中に含まれないのか。著作権をはじめとして、種苗法関
係など、知的財産の多くは行政書士の業務となっている。行政書士は明らかに知
的財産の専門家。

それに対する回答
「知的財産立国」の実現を担う人材としては、幅広く多種多様な人材が求められ
ます。特に、知的財産の権利化や紛争処理といった機能は、知的創造サイクルの
根幹をなす不可欠な機能であるため、知的財産推進計画2004では、それらを
担う弁護士・弁理士といった専門家の増員と資質の向上を盛り込んでいます。
292名無し検定1級さん:04/05/28 17:56
>>290
オマエガナー
293名無し検定1級さん:04/05/28 18:14
>>291 笑える。”おまえらなんて眼中ねぇーんだよ”って暗に言ってる
ようなもの。
294 :04/05/28 18:34
>>274
これは当たってたよ。
>行政書士のマンコはしまりがいい。
295名無し検定1級さん:04/05/28 20:01
http://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/200405190000/#2004-05-19

この論理展開はちゃめちゃな怒りによる内容証明郵便郵送の結果はどうなった?
オマルよ。
296名無し検定1級さん:04/05/28 21:47
>>295
結構鋭い論理展開だと思います。
これこそ行政書士の真価が発揮されますね。
法人も私人も「人」であるという点で同じですからね。
ただ、権利の性質上可能な限り(三菱樹脂事件判決?w)で法人にも権利
が認められるのであって、その点は若干私人と異なる扱いが生じても明ら
かに行政側の不平等な扱いとまでは言えないような気がします。

もっとも、上記の扱いを窓口の一個人である係員が恣意的に行っていたと
すれば問題だと思うので、是非とも追求していただきたいものです。


297 :04/05/28 22:01
>>296
「申請代理」ではなく「提出手続の代理」なんだから、役所が正しいだろ。
馬鹿か
298296:04/05/28 22:47
>>297
あんたの方が馬だ。私は鹿だ。
私が問題にしているのは「平等権」の問題であって提出うんぬん申請うんぬんで
はない。「人」という点で平等に取り扱われるべきだ、という当然の事を言って
いるだけです。
法人は権利能力は認められるが行為能力はない。だから機関が必要となる。これ
って代理の関係と類似してませんか?
だったら、法人も私人も平等に取り扱った方がいいんじゃないの?ってことを言
ってるわけです。
ただし、不平等に取り扱ったとしても合理的な差別だから構わないと解する余地
があると言ってるだけです。
もっとも、窓口の個人が恣意的に行っているのであれば別問題だというわけです。
どうですか?わかりましたか?

ちなみに、某番組で馬と鹿のどっちがバカか比べたところ、馬の方がバカだった
らしい。まー、こういった煽り行為はシカトすりゃいいんだけど…。

299名無し検定1級さん:04/05/29 10:55
>>291
>著作権をはじめとして、種苗法関
>係など、知的財産の多くは行政書士の業務となっている。

この部分も妄想ですよね?
300名無し検定1級さん:04/05/29 11:00
>>299
妄想と思うなら、お前のようなバカは大歓迎!
それだけ競争相手が減る。
301名無し検定1級さん:04/05/29 11:49
http://www.shiho-shoshi.or.jp/discipline/d151217.pdf

1000円の印紙を砂消しで・・・イタすぎる(藁
302名無し検定1級さん:04/05/29 12:04
国民の教育レベルが下がりつつある現在、代書屋の存在価値はますます高まるであろう。
識字率↓  行書の存在価値↑

303名無し検定1級さん:04/05/29 12:06
>>300
知的財産権の多くなんていったら弁理士法に引っかかりそうだが
304名無し検定1級さん:04/05/29 12:10
行書の独占業務なんて範囲は広いけどどれも安定した量がない。
で、他士業の業務にまで食指を伸ばしてはあちこちで揉め事を起こす始末。
305名無し検定1級さん:04/05/29 12:11
>>304
伸ばせない人は1000円の印紙を砂消しで・・・・ですか?
306名無し検定1級さん:04/05/29 12:14
お役所に出す書類は何でも出来ると勝手に脳内解釈(知識が無いだけ)
と言う悪意が無い行書が多いので問題なのでふ自分は正当行為と信じて居るので
たちが悪い
◎行政書士の制限
@行政書士の業務範囲
行政書士法1条の2第2項を参照。
官公署に提出する書類、権利義務、事実証明の書類でも「他の法律において制限されているものについては業務を行うことができない」
司法書士法、税理士法、社会保険労務士法など、色々他の法律で制限されてる業務については行う事ができない。
A行政書士の相談業務の範囲
行政書士法1条の3第3号を参照。
行政書士は「行政書士が作成することができる書類」の作成についての相談が認められてる。
相談は「書類の作成」を前提とした相談であり、かつ「行政書士が作成することができる書類」の相談に限られている。
よって「行政書士が作成できない書類」の相談はできない。
当然、税務署・裁判所・法務局に提出する書類作成についての相談に応ずることもできない。
B行政書士法の目的
行政書士法1条を参照。
「行政に関する手続きの円滑な実施に寄与し、あわせて、国民の利便に資することを目的とする」
行政書士の使命は、行政に関する「円滑な手続き」である。
行政手続きに貢献し、そのことによって国民の「行政手続きに関する」利便に資すること。
それが行政書士の使命である。
307名無し検定1級さん:04/05/29 14:10
>行政に関する手続きの円滑な実施

その行政、会社経営だって、行政だろ。任意組織の地域団体自治会運営だって、行政。

山奥の簡易水道、村落で水道組合を結成して、水道管を通して、共通の水源の水を飲む。
その施設の維持管理やその維持管理に要する費用を徴収する。それら、全体は村落簡易水道
行政だろ。官公署は、行政機関だ。その行政機関、行政機関のみならず、立法機関、司法機関
も含む。という見解が、国会で出されている。

自己破産に関与したって、本人訴訟の補助をしたって、問題ないだろ。行政書士法に定める官公署
には、司法機関が含まれているんだから。また、那須?弁護士などは、弁護士業務も付随業務になる。

といっている。信託銀行の遺言信託業務だ。これなどは、弁護士会が、信託銀行に弁護士法違反だ。
と抗議しているが、香川保一法務事務次官の、「付随業務は今も存在する」を盾に応ずる気配はない。

話がこじれて、裁判になったら、関与していた行政書士は、付随業務として、裁判事務に関与してもかまわない。

大体の行政書士は、弁護士を紹介するだろうがね。
308名無し検定1級さん:04/05/29 14:29
>>307

 おまい 超おもしろい。 希望 つづき
309超おもしろい。 希望 つづき:04/05/29 20:12

香川保一。いい男。

調子に乗って、ハイエナがその国会答弁を根拠に相続税申告書を作成し、提出した。

税理士会がその司法書士に抗議した。相続登記の付随業務として、相続税申告書は作成できる。
国会でそう、香川保一さんが答弁した。

といったそうだ。税理士は一枚上手、今は、不動産登記も商業登記も代理人でやっている。
相続税申告書の作成など、滅多にない。非課税限度額が非常に高くなったからだ。

代理人で登記をする税理士。香川法務事務次官。罪な答弁をしたもんだ。滅多にない相続税申告。
その作成をして、税理士に税理士業務の付随業務として、不動産登記、商業登記を開放した。

べらべらしゃべるのも、良し悪し。ハイエナも行政書士を目の敵にしているが、本当の敵は別の
ところにいるのさ。弁護士・行政書士・税理士。四面楚歌までは言っていないようだが、三面楚歌。

というのが ハイエナが置かれている現状。頼みの綱の検察も、自分のケツに火がついて、
応援の仕様がない。というのが現状。

司法書士は、どうなる。制定法優劣の原則も知らないし、その他の一般国民が知っていることも
知らないし、分かろうともしない。高いはしごを掛けられ、昇ったところではずされる。

残飯のあるところ。なのだが、何人そのことを自覚しているのだろうか? 司法書士団体の幹部には
いるのかな? 自分の組織の弱点、脆弱さ。糞と蔑んでいる行政書士より、分かっていないのでは。

敵を知り、己を知り、さすれば百戦危うからず。と言うことわざがあるが、敵も知らない、己のことなど
それ以上に知らない。が、司法書士、いや、ハイエナ団体の幹部では、先は見えた。見えていますね。

310超おもしろい。 希望 つづき:04/05/29 20:13
税理士を敵に回したのが、最大の敗因? 行政書士は、税理士とも仲がいいんだよ。

行政書士が記帳代行や会計経理事務を担当していたところを引き継ぐと、思ったより
高額の報酬を手にすることができるからね。税理士同士だと、何やかや後で問題になる
ことが多いが、行政書士は、さばさばして、また別のほうに活躍の場を見つけるからね。

しかし、行政書士並みの仕事をやろうとすると、税理士の報酬規定では、やっていけないところもある。
支払はきちんきちんとする。それは、行政書士が躾けた結果。税理士がやっていたところが行政書士に
乗り換える。ということもあるが、行政書士としては、あまりおいしくない。といわれている。

なぜなら、報酬が安い。からだ。プロなら、もっと誇りを持って、より高い報酬をもらえなかったのか。

というような、顧客の移動は頻繁にあります。

もっと、続けますか。行政書士、なるべく敵は作らない。利用できるものはなんでも利用する。
登録免許税ゼロ円。有資格者ならあなたも登録しませんか。登録してね。もう登録入会済み?

それは、人生をばら色にする人生を歩んでいます。おめでとう。
ハイエナごときに、馬鹿にされているわけにはいきません。基本的にはそれです。
311名無し検定1級さん:04/05/29 20:18
NHK  テレ朝  TBS  テレビ東京  朝日新聞
など

日本のマスコミは情報操作をすることによって
政治家を騙して  政治や経済  株式市場を  混乱させている

なぜこういうことができるかというと
政治家  経済人  投資家にとって  業務を行う上で
情報が必要なため  マスコミが情報を提供するというと
つい受け取らざる終えなく
しかもマスコミが 情報のソースを明かさないので
鵜呑みにして 嘘情報を信じざる終えない
  それでマスコミが  情報を操作して
伝えて 政治  経済  市場を混乱させることができるからである

このような情報の独占と  情報支配  それによる  情報操作
という  左翼マスコミの陰謀に対抗する必要がある



312超おもしろい。 希望 つづき:04/05/30 04:53

>非課税限度額が非常に高くなったからだ。

基礎控除額   の違い。だね。


相続税申告書作成を、ハイエナに認める。付随業務として。

税理士は、その業務の付随業務として、不動産・商業登記を代理人として行う。

どっちが、お利巧さんか、賢明か。なんでもかんでも裁判に訴えるのが、正しいのか?

業界全体の利益になるのかどうか? 裁判に訴えて負ける。

骨折り損のくたびれもうけ。香川保一さん。税理士の味方に結果的にはなった。

信託銀行の味方にもなった。弁護士はにっちもさっちも行かない。遺言信託業務。

知られていないが、遺言信託業務は、行政書士業務でもある。決して司法書士業務ではない。

313名無し検定1級さん:04/05/30 13:17
ここは行書の意識混濁の世界か?
バラバラの論理性のない、断片知識の寄せ集めの文章をみると行書試験の
弊害を感じます。
314名無し検定1級さん:04/05/30 13:24
>>313 まあ、宗教と一緒で耳ざわりのいいことと断定的な文言を繰り返すと
困窮した人達は惑わかされるからね、外道行書はえせ宗教家の素質はあるかもしれない。
業界の人間はすぐ気づくけど、外道行書は気づかれた事すらわからない。
哀れ・・・
315名無し検定1級さん:04/05/30 14:41
>>313
この板のチェックしなければ気がすまない貴方には
司法書士試験の弊害を感じますが。w
316名無し検定1級さん:04/05/30 15:25
お役所に出す書類は何でも出来ると勝手に脳内解釈(知識が無いだけ)
と言う悪意が無い行書が多いので問題なのでふ自分は正当行為と信じて居るので
たちが悪い
◎行政書士の制限
@行政書士の業務範囲
行政書士法1条の2第2項を参照。
官公署に提出する書類、権利義務、事実証明の書類でも「他の法律において制限されているものについては業務を行うことができない」
司法書士法、税理士法、社会保険労務士法など、色々他の法律で制限されてる業務については行う事ができない。
A行政書士の相談業務の範囲
行政書士法1条の3第3号を参照。
行政書士は「行政書士が作成することができる書類」の作成についての相談が認められてる。
相談は「書類の作成」を前提とした相談であり、かつ「行政書士が作成することができる書類」の相談に限られている。
よって「行政書士が作成できない書類」の相談はできない。
当然、税務署・裁判所・法務局に提出する書類作成についての相談に応ずることもできない。
317名無し検定1級さん:04/05/30 17:57
不公平・能力の担保が客観的でないとの批判が強い、無試験での特認資格授与は廃止ですか?
318名無し検定1級さん:04/05/30 18:04
と言うか一般試験も簡単すぎ論述が無くなってから特に。漏れは一発で通ったよ。
319名無し検定1級さん:04/05/30 19:09
次スレ
食えるぜ!行政書士
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085249529/
320名無し検定1級さん :04/05/30 19:19

>>316

あのね、強制執行認諾約款付公正証書作成嘱託代理は、訴訟行為なの。
司法書士はできないの。行政書士業務なの。弁護士もできるけどね。




321名無し検定1級さん:04/05/30 19:21
>>320

誰でもできるよ。公証人連合会もOKいってるよ。
322名無し検定1級さん:04/05/30 19:23
行政書士だけど訊きたい事有る? 相談3つ目
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1083744978/
行政書士だけど議論したいことある?《議論編》
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081270306/
323かんちゃん:04/05/30 19:23
でも、公証人役場の執行認諾条項付公正証書の雛型には、
代理人として、「司法書士」という文字がそもそも印刷されていて、
司法書士の名前だけを書き込むような様式になってたりするけど、
行政書士ってのはないぜ・・・
324名無し検定1級さん:04/05/30 19:23
今の行書試験は能力担保もされず試験自体が無意味
無報酬なら行書でなくとも業務ができるので資格のウマみなし
行書会は自浄能力なく政治圧力団体化しており無用の存在

結論→強制入会廃止、名称資格化、他資格の付随業務化
325名無し検定1級さん:04/05/30 19:24
行政書士だけど訊きたい事有る? 相談3つ目
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1083744978/
行政書士だけど議論したいことある?《議論編》
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081270306/
326 :04/05/30 19:37
>>320
大馬鹿か。
「訴訟行為」の意味も知らないのか。民訴勉強してないからな。
327 :04/05/30 19:37
訴訟代理権なくて訴訟行為ができるかプゲラ
328名無し検定1級さん:04/05/30 19:40
行書に独占業務なんて・・・・





           ない

329名無し検定1級さん:04/05/30 19:46
330名無し検定1級さん:04/05/30 19:47


法治国家でないことの証。ハイエナだから、おこぼれを貰っていたのを
自分の職域のような顔をして、公証人役場に出入りしている。

そのうち検察も崩壊? 制度改正されるようですから、それまでの命。
司法書士法のどこに、公証人役場に提出する書類の作成。なんて書いてある。

法律よく読めよ。また、香川理論か? 司法書士には、付随業務がある。

契約書は作成できない。その結果を公正証書にすることもできない。

公証人が誰でもいいって、公証人は法律か? よく考えてものいってね。
331名無し検定1級さん:04/05/30 19:51
行書コンプレックス大爆発の書士ベテスレはここですか?
332名無し検定1級さん:04/05/30 19:55
もういいよ行書。
司法書士に喧嘩うっても勝ち目ないでしょ。
次元が違う人たちなんだからさ。
あしらわれてるうちに気づけよ。
333名無し検定1級さん:04/05/30 19:55
公証役場は寺・教会のような存在で役所じゃないもん
役所じゃないから誰がやってもいいんだよ。

公証人自身は公務員って言い張ってるけど根拠条文はないんだよね
税金で食ってるわけでもないし、特別会計でもないし、民間人だよ

馬鹿行書相手は疲れるよ。
334名無し検定1級さん:04/05/30 19:56


>「訴訟行為」の意味も知らないのか。

判例も知らないのか。よく読め。。(最判昭33・5・23民集12ー8ー1105)


☆ 民法第一〇二条 代理人は能力者たることを要せず
   ◇ 判例 区裁判所では法律上訴訟能力を有しない者も裁判所の許可を得て
    訴訟代理人となることを妨げない。(大判昭七・九・一七民集11ー19
    79)
  ☆ 民法第一〇八条 何人と雖も同一の法律行為につき其相手方の代理人とな
   り又は当事者双方の代理人となることを得ず但債務の履行に付ては此限に在
   らず
   ◇ 判例 登記申請については、それによって新たな利害関係が創造される
    のではないから、同一人が登記権利者、登記義務者双方の代理人となって
    も本条本文並びにその法意に反するものではない。(最判昭43・3・8
    民集22ー3ー540)
  ☆ 民法第一一〇条(表見代理ー代理権踰越のとき)
   ◇ 判例 公正証書に記載された執行受諾の意思表示は公証人に対する訴訟
       行為であるから、私法上の原則として定められた本条の適用又は準
       用はない。(最判昭33・5・23民集12ー8ー1105)
  
335名無し検定1級さん:04/05/30 20:00
やっぱり書士ベテって馬鹿だねw
ピントずれ。靴下白い?
336名無し検定1級さん:04/05/30 20:01
公証人役場に提出する書類の作成って???
公正証書の作成なら,そもそも公証人が作成すんの。
私書証書の認証なら,認証するだけ。

公証人役場に提出する書類の作成を法定するってバカでつか。
単なる内容証明(お手紙)を,法的効果あるがごとき広報をする
バカ行書のなせる技でしょうか。
337名無し検定1級さん:04/05/30 20:08
そうだそうだ
市民球場の看板を、広告代理店が造るのはケシカラン!
行書だけが造れるのだ。そうだそうに決まってる!
338名無し検定1級さん:04/05/30 20:12
そうだそうだ、三井物産の仕事も、ほとんどが行書の
独占業務だ。物産けしからん。
それからTVの放映権だって、そもそも行書が独占的に
あたえられたものだ。けしからん。

これらはすべて、権利義務に関する書類の作成に含まれる
はずだ。そうだそうだ。

以上、違法行書でした。
339名無し検定1級さん:04/05/30 20:17

 弁護士には及びはしないが、司法書士よりは遥か上。外国法事務弁護士よりも上だ。

 行政書士。

外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法第三条一項
 外国法事務弁護士は(中略)依頼(中略)によって(中略)法律事務を行うこと を職務とする。ただし、次に掲げる法律事務を行うことは
この限りではない。

第一号 国内の裁判所、検察庁その他の官公署における手続についての代理及びその手続についてこれらの機関に提出する文書の作成
第二号 刑事に関する事件における弁護人としての活動、少年の保護事件における付添人としての活動(以下略)
第三号 (日本の)法の解釈又は適用についての鑑定その他の法的意見の表明
第四号 略
第五号 民事執行法(略)第二十二条第五号の公正証書の作成嘱託の代理
第六号 国内に所在する不動産に関する権利又は工業所有権、鉱業権その他の国内の行政庁への登録により成立する権利若しくは
    これらの権利に関する権利(略)の得喪又は変更を主な目的とする法律事件についての代理又は文書(略)の作成

340名無し検定1級さん:04/05/30 20:18
そうだそうだ、三井物産の仕事も、ほとんどが行書の
独占業務だ。物産けしからん。
それからTVの放映権だって、そもそも行書が独占的に
あたえられたものだ。けしからん。

これらはすべて、権利義務に関する書類の作成に含まれる
はずだ。そうだそうだ。
341名無し検定1級さん:04/05/30 20:19
用語の定義及び解釈

○ 依頼 「他人ヨリ包括的ノ委任ヲ受ケテ一切ノ手續ヲ」なすこと。(内務省 警保局長囘答))代書人は他人の嘱託を受けることを業務開始の端緒としていた。)
○ 外国法事務弁護士の法律事務制限(禁止事項)抽出列挙
 ・ 官公署における手続代理
 ・ 官公署に提出する文書の作成
 ・ 刑事弁護人となること
 ・ 少年の保護事件の付添人となること
 ・ 法の解釈又は適用についての鑑定
 ・ 法的意見の表明
 ・ 公正証書の作成嘱託代理
 ・ 不動産等に関する登録等の代理
 ・ 不動産等に関する権利の得喪変更の文書の作成
○ 官公署 立法・行政・司法機関のみならず、独立してその職務を行う会計検査院なども含まれる。

342名無し検定1級さん:04/05/30 20:20
>>340
そうだそうだ。そこんとこは現在「業際問題」だが
試験科目に民事訴訟がはいったら行書の業務だ!!そうだ。

だって行書は権利義務に関する「契約書」の代理人に
なれるんだからな、そうだそうだ。
343名無し検定1級さん:04/05/30 20:22
行書って・・
なんでバカなのに司法書士とかにつっかかるのか。
痛々しくて見てらんない。
はやく行書以外の視線に気付けよ。
344名無し検定1級さん:04/05/30 20:28
お膝元の、許認可官庁から信頼される職業であれば、
便宜があるんだろうし、依頼者もそこに気付いて、必然的に行書に頼むし。
きっと全然信頼無いんだろうね。

法務局も裁判所も、司法書士関与なら
省略できる書類がいっぱいあるし、省略しても真実だし。
長年の信頼関係で築き上げたもの。

真実担保(印鑑の重さ)が全然違う。名前は似てても。
345名無し検定1級さん:04/05/30 20:32
>>344
行書と司法書士なんて、名前がちょとにてるだけで
(といっても行政と司法じゃまったくちがうことにきづけ)
人間のレベルが違うよ。住む世界が違う。
346名無し検定1級さん:04/05/30 20:32
>>343 だって、いるじゃん。
弱いくせに、ちょっと紳士的な人につっかかって喧嘩売ったりするヤツ。
公務員にどなりつけてみたり、駅員を殴ってみたり・・・
893とか、弁護士あたりだと仕返し怖いからね、、、

347名無し検定1級さん:04/05/30 20:38
>>331
行書にコンプレックス???だってぇ〜〜〜〜〜
マジで言ってんの?WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
348名無し検定1級さん:04/05/30 20:45
>>336 内容証明の通知行為とは同じではないでしょう。
   契約書を公証化する。強制執行認諾約款付公正証書にする
   ことはどこが内容証明と同じなのかね。契約書を代理人とて
   作成する行政書士は当然、考えることだよな。
   最近、司法書士も認定受けると出来るらしいがw

公証制度→確定日付の付与
  〃 →認証→私署認証及び宣誓認証
  〃→公正証書→公正証書→事実実験公正証書
349名無し検定1級さん:04/05/30 20:46
書士ベテは書士ベテコーナーに逝ってね。くだらないから。
350名無し検定1級さん:04/05/30 20:54
>>348
双方代理の疑念があるから、少なくとも俺はそういう仕事は勧めないし断るよ。
士業としての品位の問題だな
351名無し検定1級さん:04/05/30 20:59
>>350 弁護士向きだね。
352名無し検定1級さん:04/05/30 21:44
行書は他の資格者が付随業務にしているところでお金もらわなきゃ
いけないから大変だね。理由づけが変なのもあるし笑えるモノもある。
ところで、よくHPでみる「遺言書の作成」ってのはどうよ?
遺言は本人、または公証人が作成するよな?
あたかも行書が公証人、本人になりすまして作成するような印象うけるけどな。
まっ、うまく客ひっかければ勝ちだもんな、行書の場合。

353名無し検定1級さん:04/05/30 22:13
>>342 中学に数学ならったでしょう?「集合」ってやつ。
他の法律で制限されている業務は行書はできないけど、
行書ができるからって他の資格者ができないって事はないの。
わかる? 付随業務としてね、、、
他の法律で規制されていない業務は誰でもできるし、行書は
まぁお金もらってもいいよって事。
メインの資格もっている人は大抵の資格業は報酬基準なくなった
事だし、付随業務一式って事で依頼者と合意すればokって事かな。


354 :04/05/30 22:21
数学わからないから行書に
355名無し検定1級さん:04/05/30 22:52
>>354

 行政書士は国語の専門家だからね,文学的解釈は得意だよ。

 妄想ともいわれてるけど,文学的といってみたら上品だわね。
356名無し検定1級さん:04/05/30 23:13
>>353
そうだねー。
特に許認可は税理士兼業してる先生方がサービスでやってるのも事実。
建設業とか有名な許認可は特に。
あと会社設立とかね。
やっぱ依頼者からすれば最初から税理士に頼んだほうが後々のためにも
なるしね。
357名無し検定1級さん:04/05/30 23:28
司法書士が研修試験合格者に合格し、簡裁訴訟代理権とってもダメなんだよ。
簡裁事件の8割はサラ金の支払督促で本人がやるんだから。
つまり簡裁事件の代理権では、督促異議出た時点で事件からサヨウナラ。

合格しない司法書士は登記等を除いて法律相談はできない。内容証明も契約書も
遺産分割協議書(不動産がある場合をのぞく)できない。

しかしやっている。農地申請しかり行政書士法違反を繰り返している。
358名無し検定1級さん:04/05/30 23:32
まあ、書士ベテは居なくても良いな。
359名無し検定1級さん:04/05/30 23:39
流れ見てると女みたいな書き込み多いな。
男の腐った奴かな。w
360名無し検定1級さん:04/05/30 23:41
行政書士すればばかりだね。
統一してくれよ
361名無し検定1級さん:04/05/31 00:05
行書スレは行書や受験生が立ててるのではないと思われ。
なぜなら、行書批判者集合の場所になっていることからも
わかると思うが、他資格の万年受験生(自意識だけ妙に強い)
の常駐スレになってしまっている。もしくは、最近の急速な
行書試験の変化について逝けなくなったアホが馬鹿スレたてているのだろう
362名無し検定1級さん:04/05/31 00:16
行書さん達の事がやっぱり心配で寝られないわ。
今日はずいぶんイジメられて可哀想だったわ。
ちゃんと残飯にありつけたのかしら?心配だわ。
星空の下でオヤスミなのかしら?
背中の茶色い剛毛が可愛らしくて、
あした、給食のパンの耳もっていってあげようかな・・・
363名無し検定1級さん:04/05/31 00:19
>>362 早速>>361に食いつくアホw
364名無し検定1級さん :04/05/31 00:33
司法書士は当然に法律相談できるよ。
糞尿行書と一緒にするなよw
365名無し検定1級さん:04/05/31 00:48
>>364 w よく調べてみたら。
366名無し検定1級さん:04/05/31 00:50
>>364 書士ベテ・行書以下ケッテーイ。
367名無し検定1級さん:04/05/31 01:03
司法書士法も知らない馬鹿とは会話できないな。
いつも行書は必死で何か憐れさを感じる。
メッキの金バッチ(中央に「行」のダサダサ)でも
一生付けテロよ。俺等、プラチナ・コスモス
の足元にも及ばないw
368かんちゃん:04/05/31 01:03
行政書士って馬鹿ばっかし、
司法書士もだけど。まちがいない・・・
369かんちゃん:04/05/31 01:05
行政書士って馬鹿ばっかし、
司法書士もだけど。まちがいない・・・
370かんちゃん:04/05/31 01:05
行政書士って馬鹿ばっかし、
司法書士もだけど。まちがいない・・・
371弁護士法72条但書:04/05/31 01:11
弁護士法72条但書改正って、なにげにすごくないか。
いままで紛争性が強くなってくると、行政書士は内容証明でも損害賠償請求書でも
遠慮せざるをえなかったが、行政書士法1条の3の「契約その他の書類作成の代理人」ということで
紛争性を気にしないで、いろいろな通知書がかけるようになったといってもいいのでは?

示談交渉は、まだ微妙な問題を残すが、通知文書で意思表示している限り、
相手が事実を否認しようが、金額が対立しようが、気にしなくていい。

これって革命的でないかい?

この解釈について議論しましょう。なお、学生のあおりは無視ね。
372かんちゃん:04/05/31 01:15
>>371 その通知文書こそ示談交渉だよ!
だから、あんたの提案の時点から違法!
議論の余地なし!
373かんちゃん:04/05/31 01:17
革命でもない!
ということを申し添えます。
374名無し検定1級さん:04/05/31 01:25
そもそも、行書って代書なんだから紛争性の有無なんて問題じゃない
当事者が書くべき書類を代書するだけなんだから
まあ、伝書鳩ではあるが
375かんちゃん:04/05/31 01:35
>>374のいうとおり。
だから、行政書士が国民から指示を受けるためには
書道を一生懸命勉強することですよね。
376弁護士法72条但書:04/05/31 01:42
代書人と記載して、「使者」として発送する損害賠償請求書
代理人として記載して発送する損害賠償請求書

ちがいは難しいねえ。使者だとしたら相手の意思表示を受けることを「代行」として
できないだろうか。

この辺の議論できる法律受験生いないかな。
377かんちゃん:04/05/31 01:43
行政書士に文書の作成をお願いしたら、
「こんなにきれいな字で作ってくれたよ・・・!!」
それでいいじゃないか。
378弁護士法72条但書:04/05/31 01:47
代書人と記載して、「使者」として発送する損害賠償請求書
代理人として記載して発送する損害賠償請求書

ちがいは難しいねえ。使者だとしたら相手の意思表示を受けることを「代行」として
できないだろうか。

この辺の議論できる法律受験生いないかな。
379かんちゃん:04/05/31 01:47
>>376 使者の取扱については、代理人に準じて扱うのが通説。
だから、使者の言い間違い、書き間違えのたぐいは、
錯誤ではなく、表見代理で解決するのです。
380名無し検定1級さん:04/05/31 01:47
>>367 メッキの金バッチ(中央に「行」のダサダサ)でも
一生付けテロよ。俺等、プラチナ・コスモス

??プラチナ・コスモスって何?
ひょっとして弁護士を越えたという、ハイパー資格の・・・
381かんちゃん:04/05/31 01:49
そもそも「代行」ってなんだい??
白タクの運転手かい??
382弁護士法72条但書:04/05/31 01:49
>370

教科書に書いてあることはいいから。この辺は重要なんだ。
383弁護士法72条但書:04/05/31 01:52
>381

代理と使者のちがい勉強しろよ。つまんねえな。
384弁護士法72条但書:04/05/31 01:53
>381

代理については、民法に能動代理と受動代理の規定がある。
使者の場合は、相手の意思表示を受けることについてどうかという問題提起だ。

これは多くの書士が悩む問題ではないだろうか。
385かんちゃん:04/05/31 01:53
>>378 答えろ!
386かんちゃん:04/05/31 01:57
>>384 深い境地でものを言ってるのはわかる。
だけど、だけど、受働代理と能働代理がどう区別して規定してあるんだよ!
条文を揚げて説明してくれ
387弁護士法72条但書:04/05/31 02:02
>386

99条1項2項でしょうに。
しかし、使者については不明。おそらく学者が知らないところで難しいことを
言っているのだろうが。

使者でも意思表示を受けることを代行できるなら、わざわざ代理人とかかなくても
口頭で交渉することなく、示談成立が【文書のやりとりによって】可能だ。

この点は研究の価値がある。
388かんちゃん:04/05/31 02:02
>>383 お前よりしてるよ!ヴァーカ!!
389弁護士法72条但書:04/05/31 02:05
むろん行政書士法1条の3によって、損害賠償請求を意思表示する『文書』を
代理人として作成することは可能だろう。

ただ、いちいち弁護士法72条違反だっていきまく相手と議論していると仕事にならないので
最初は『使者』として通知して、合意が成立した段階で代理人表記するのは業務上利益があるか
どうか検討している。
390かんちゃん:04/05/31 02:07
99条1項は、1項と同じって言ってるじゃないか。
区別してないじゃないか。
そのへんの説明をしろよ。
逃げるなよ!
391かんちゃん:04/05/31 02:08
99条2項は、1項と同じって言ってるじゃないか。
区別してないじゃないか。
そのへんの説明をしろよ。
逃げるなよ!
392弁護士法72条但書:04/05/31 02:09
枝葉の応酬につきあいません。
1項が能動代理、2項が受動代理の規定でしょうに。
393名無し検定1級さん:04/05/31 02:16
>>391
あんた何才?頭悪そうだけど。
いい大人だとしたら恥を知れよ
394名無し検定1級さん:04/05/31 09:53
弁護士法72条と行政書士法を照らし合わせるとき
行政書士法1条の3は俄然光輝くのである。
争訟性=争いが成熟した段階であり、争いが内在していること自体は含まない
と考えるとき君はスーパー行政書士に変貌を遂げるのだ。
弁護士法72条但書改正・これこそが司法制度改革そのものだということ
に気づかなければいけないのであるよ。
目立つの怖いからって何もやらないのはダメダメ。
癌癌逝きましょうや。
395名無し検定1級さん:04/05/31 10:10
行書法1−3は非独占だから、弁護士法72条の争訟性がそんな緩い
ものだったら、事件屋が続出するよ。
そういう法律の都合の良い拡大解釈ばっかりやってるからヒンシュクを買う。
行書の場合、職域が縮小することはあっても拡大することはない(他士業は拡大中だけどね)。
396名無し検定1級さん:04/05/31 10:14
>>394 よくいるよなあ・・・こういうの
自分が捕まりそうだから仲間を引っ張りこんで混乱させ、
その間に自分だけドロンするってヤツ
行書は同業の被害者になったり、加害者になったり・・・
397名無し検定1級さん:04/05/31 10:17
すでに一億、総事件屋体制に突入しつつあると思われ。
>>395 拡大解釈ではないと思うよ>>394
確か学者本に書いてあったことだと。詳しくは忘れたw
398名無し検定1級さん:04/05/31 10:19
多くの犠牲の上に河豚を安全に食べれるようになったのであるからして
多くの72条違反者が必要なんだな。これが。
399名無し検定1級さん:04/05/31 10:24
>>395 これはすぐ揉めるが行書方1−3は非独占だが誰がやっても良い
ことではない。その辺を含めて弁護士法の改正になったわけで。
その他の法律で決まっていない場合は誰がやっても良いわけでは無い。
そういう意味で1−3は違法性を阻却した文面で調整がとれてるんだよね。
400名無し検定1級さん:04/05/31 10:31
>>399 行書法1−3が非加罰である以上、行書法では無資格者を
罰することができない。これは当然だな?
したがって弁護士法のみ気にすればよい。そして弁護士法72条の
争訟性のある法律事務が394のように緩い解釈であれば、無資格者でも
示談交渉ができるというわけだ。行書法なんて全然問題にならない。
401名無し検定1級さん:04/05/31 10:33
行書は運転者の力量次第。司法崩れあたりがやると面白い。
性質悪いの多いがw
402名無し検定1級さん:04/05/31 10:33
>これはすぐ揉めるが行書方1−3は非独占だが誰がやっても良い
>ことではない。

 ”非独占だが誰がやっても良いことではない”?、矛盾していない?
403名無し検定1級さん:04/05/31 10:46
>>400 そういう解釈でも良いが、逆に聞きたいのだが弁護士の独占は、
いうところの法律事務とは、争訟性のあるということのみと決まったの?
俺はそうは思ってないから改正したと思うのだが?
404名無し検定1級さん:04/05/31 10:46
行書法1−3の話しになると、行書は皆フェードアウト
するんだよね。契約代理人として書類作成も代理手数料
収受としての業は誰でも出来る←衆議院法制局の正式回答
みたいだよ。行書は事実上名称独占資格なんだよね。
405名無し検定1級さん:04/05/31 10:51
>>402 弁護士法との関連、違法性の阻却って書いてあるだろう。
あと、1−2には罰則規定あるのよ。矛盾してるけど。
406名無し検定1級さん:04/05/31 10:53
>>404 その法制局の話は誰でも出来るという言葉使ってる?
弁護士会の見解とは違うと思うよ
行書の単位会が電話で聞いた話しが何でそんなに意味があるのかね。」
407名無し検定1級さん:04/05/31 10:56
この資格はオールマイティってことでいいんですか?
408名無し検定1級さん:04/05/31 10:59
ここでグチャグチャ言ってる書士・司法べテも結局行書やるんだろ?
何を自分の首を絞めてるんだか・・
409名無し検定1級さん:04/05/31 11:02
>>406 ってゆーか、見解もクソも、行書法1−3は非加罰だから当然
誰でもできるという結論になる。↓

>BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。
>代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。
> 相 手 方 衆議院法制局第1部2課

410名無し検定1級さん:04/05/31 11:05
一般の法律事務において注意すべきは弁護士法のみ。
行書も無資格者も争訟性のある法律事務に関与できないのは議論の余地がない。
そして争訟性のある法律事務を緩く解釈すると事件屋が横行する可能性があるし、
現在も緩く解されていない。行書が自己破産業務や保険示談交渉で逮捕されたのは
去年の話。
411名無し検定1級さん :04/05/31 11:12
法科大学院生つまりロー生なのだが、
弁護士になったら思いっきり行書を馬鹿にしてみたい。
412名無し検定1級さん:04/05/31 11:15
弁護士法72条で「弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件・非訟事件及び審査請求・異議申し立て・再審査請求
その他一般の法律事件に関して鑑定・代理・仲裁・和解その他の法律事務を取り扱い、これらの周旋をすることを業と
することが出来ない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない」
法律事務は他の法律で決まったものでなければ非弁行為となります。
これから考えたらどうなるの、契約代理行為は?
413名無し検定1級さん:04/05/31 11:17
>>411 三振しないようにw
414名無し検定1級さん:04/05/31 11:20
>>410 今年は?
415名無し検定1級さん:04/05/31 11:22
過去1条の3が無い時に逮捕された行書もいるわけだが。
衆議院法制局さん勘弁してよ!
416名無し検定1級さん:04/05/31 11:23
ここでグチャグチャ言ってる書士・司法べテも結局行書やるんだろ?
何を自分の首を絞めてるんだか・
417名無し検定1級さん:04/05/31 11:29
>>416 そうなりそうです。ヨロチクw
418名無し検定1級さん:04/05/31 11:30
馬鹿だねぇ

50万100万の紛争でいちいち文書のやり取りなんか
してられないって。

請求書1〜2回おくって、電話して落としどころ探って、
適当に和解して終わり。

それくらいじゃないと事務所倒産しますよ。
419名無し検定1級さん:04/05/31 11:34
その他の法律を作れば良いわけだなw
42072条但書:04/05/31 13:58
従来、弁護士法3条、72条に定める、法律事務は「争訟性のあるもの」と解釈されてきた。
だから争いが生じもの、訴訟になりそうなものは弁護士の独占業務だったわけだ。

しかし、72条但書が改正施行されたことで行政書士法に言う1条の3の書類作成についての代理が
争訟性の有無を問われなくなることになるわけ。

ということは、行政書士は、「契約その他に関する書類」であるかぎり、限りなく代理人として
作成できることになる。

だから、個人間の慰謝料請求の通知書だとか、内容証明だとかは行政書士が遠慮なくできることになる。
今までは、相手が一度でも反論書を出してくると、継続して通知書を作成することは「争訟性」と言う点で弁護士法に抵触する可能性生じてきた。
しかし、相手が反論しても、書類を作成して意思表示を代理するかぎり、なんら弁護士法違反にならない
と解せる。

外国の事務弁護士と同じ業務範囲が担保されたといってもよい。
もちろん、現段階で能力担保ができたかどうかは批判がでるところだろう。
その点、行政書士会の試験制度改革、研修生の充実に今後かかってくるだろう。
421名無し検定1級さん:04/05/31 14:50
>>420 そういう解釈なのかなー。俺は違うように考えていたが
その考え方が自然といえば自然かな。
まあ、いずれにしろ司法制度改革、改革というが一番の目玉は弁護士法改正
だと思ってるのは俺だけか。
42272条但書:04/05/31 15:30
弁護士法72条但書で、一番、メリットがあったのは行政書士といっても過言ではない。
しかし、それに気付いている人はなぜか、あまりいない?

いずれにせよ、但し書きの改正で弁護士法をきにせず行政書士法1条の2,3だけをしっかりまもっていればよいのだからこんな革命的なことはないよ。

ただ、最近逮捕された、裁判書類を作成していた51歳の行政書士はどうなのだろう。
但書改正後の逮捕だから、ちょっと弁護士会がむきになって告発したのではないかという感もある。
彼は弁護士会から何度か警告は受けていたようだ。

しかし、これにしたって司法書士法の独占業務を犯したというのなら理解できる。
なぜなら行政書士法には「官公署に提出する書類」の作成について規定されているから72条但書改正後はなんら弁護士法の規制を受けるいわれはないはずだ。
私のみるところ有罪にするのは難しいのではないか。

司法機関が官公署に含まれないと解釈するなら、非常にあいまいな規定で罪刑法定主義に反する。
これも72条但書改正以前の逮捕ならまだ理解できるが、改正後、これでは危なくて仕事などできたものではない。

ただ、裁判所関係書類は、行政書士は手を出すなという感情が従来から弁護士界、司法書士界にあるということだけは肌でわかる。
今回の彼の逮捕はそういう基準を犯したということだろう。

しかし、私人間の民民代理において書類を作成することはクレームがつくことはないだろう。
仮に紛争性のある内容証明だと判断され逮捕される行政書士が出てくると、内容証明作成業務自体に行政書士全体が腰が引けてしまうだろう。
だから、ここに司直の手を入れることは団体同士の争いにならざるをえない。
423名無し検定1級さん:04/05/31 15:40
>ただ、最近逮捕された、裁判書類を作成していた51歳の行政書士はどうなのだろう。
>但書改正後の逮捕だから、ちょっと弁護士会がむきになって告発したのではないかという感もある。
>彼は弁護士会から何度か警告は受けていたようだ。

自己破産業務やって逮捕された行書のこと?この人って判決確定したという話だよね。
但書改正後も従来となにひとつ変わってないということだね。司法書士法違反ではなく、
弁護士法違反での逮捕だから。

>仮に紛争性のある内容証明だと判断され逮捕される行政書士が出てくると、内容証明作成業務自体に行政書士全体が腰が引けてしまうだろう。

 行書がこのまま紛争性のある内容証明を作成しつづけると、全面禁止(というか弁護士法違反で逮捕)になる可能性はある。
しかしそれは、法律の趣旨を理解していない行書の暴走が招いたことであり、当然の報いである。

>だから、ここに司直の手を入れることは団体同士の争いにならざるをえない。

 関係者全般は行書が招いた争いだというコンセンサスはできている。争いになれば圧倒的に不利なのは
行書。そういえば以前、行書会が自己破産業務は行書は違法ということを公式発表したが、
これは関係団体と争いになりそうだったから、行書会が官公署から注意されたというもっぱらの噂だ。
424名無し検定1級さん:04/05/31 17:18
>>411
お前つまらんヤツだな
425名無し検定1級さん:04/05/31 17:27
>>仮に紛争性のある内容証明だと判断され逮捕される行政書士が出てくると、
内容証明作成業務自体に行政書士全体が腰が引けてしまうだろう。

>行書がこのまま紛争性のある内容証明を作成しつづけると、全面禁止
(というか弁護士法違反で逮捕)になる可能性はある。
しかしそれは、法律の趣旨を理解していない行書の暴走が招いたことであり、
当然の報いである。

紛争性のある内容証明作成によって弁護司法違反になったとしても
従来の内容証明の作成まで禁止になるわけないでしょ
(全面禁止ってそういう意味で言ってるんだよね?
そうじゃないと文脈がおかしいからね)
426名無し検定1級さん:04/05/31 17:28
>425
弁護士法の間違い
42772条但書:04/05/31 22:20
裁判所に提出する書類については逮捕されることはわかる。
司法書士法との関係で、行政書士が書類を提出できる官公署が、法務局、検察庁、裁判所以外とする解釈が存在するからだ。
しかし、内容証明などの書類が紛争性があるとかないとか不明瞭な基準で逮捕するのは相当な議論を巻き起こすと思う。
428名無し検定1級さん:04/06/01 00:32
>>427 法務局、検察庁、裁判所以外であれば>>420の考えで問題ないのでは。
というか、イチャモン付けられようがないと思うな。
まさか、その他の法律に行書法が入らないなんて言い出すことはないだろうしねw
429名無し検定1級さん:04/06/01 00:43
これでADRがちょっと加われば・・・何か行書すごいということに
なってしまうよな。事実、考えさせられるなw
430名無し検定1級さん:04/06/01 06:22
>>428

> まさか、その他の法律に行書法が入らないなんて言い出すことはないだろうしねw

まったくそのとおり。その他の法律に行書法は入りません。弁理士法と司法書士だよ。
431名無し検定1級さん:04/06/01 08:25

結論。


52 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 13:58

もはや、行政書士は弁護士だ!!!!!

http://www.jp-ia.com/local/lawyer/bengoshi.htm


53 :三戸肛門検察代理 :04/05/04 14:08

   ↑

 上から7人目
432名無し検定1級さん:04/06/01 09:09
>>422

baka棚お前、君、あなた、そなた、こなた、etc・・・・・

疑わしきは、被告人の利益に。だろ。

資本主義社会、自由主義社会では、そのもてる資本を最大限に増やそうとする、している
人間、人が優遇されるんだよ。検事総長、福岡高検検事長だって、その原則を最大限に
利用してるのさ。

逮捕されたって、有罪のわけないだろ。検察が腐ってんだよ。

堂々と、裁判で自己の信ずるところを述べればいいんだよ。

福島裁判で、行政書士に懲役9ヶ月検察求刑。判決は、罰金25万円。

微妙だろ。罰金の最高額は30万円だ。5万円の差がどういう意味を持っている?
無罪を言い渡したいが、検事の立場を考慮して、25万円。

疑わしきは検察の利益に。を端的に実践してるね。こんな裁判官要らないだろ。
それで、裁判員制度ができたのさ。普通の国民感覚を裁判に導入しよう。ということ。

433名無し検定1級さん:04/06/01 09:10
検察をはじめとする、法曹は、地位がどんどん落ちていくよ。アメリカなどでは普通に
警察に弁護士が逮捕されるが、検事も簡単に警察に逮捕されるようになる。

どんな警察かは、これからの楽しみだが、法曹の放縦は糾される。
資格法違反なんて、人殺しじゃないんだから、そんなに重罰で臨む必要はない。
罰金の額を高額にして、懲役は廃止。が妥当なところ。

行政書士は、弁護士法72条の対象外。司法書士は対象内。

内務省警保局長が、依頼に関して、述べていることからそれはわかる。
司法代書人法第9条がそれを示していた。
434名無し検定1級さん:04/06/01 18:41
こんな業務にも進出!


ttp://members.jcom.home.ne.jp/wtg.com/040523.htm
435名無し検定1級さん:04/06/01 23:12
>>432


 25万円の罰金支払いと懲役6ヶ月,どっちが軽いの?

 世間的には懲役だろうけど25万円の支払いもこたえるんじゃないか。
436名無し検定1級さん:04/06/01 23:18

>>434

別に弁護士や医者のファイターだっているのに、
行政書士なんかをアピールしている時点でDQN
K−1とか極真なんてインテリ多いぞ。
437名無し検定1級さん:04/06/01 23:26
>>436

司法書士なんて、受験勉強を開始したときから、ディー・キュー・エン。
それは、司法書士でいる限り、死ぬまで続く。

鵺、ハイエナ・・・芳しくない名前を冠されて、俺は何なんだ。
ただ、お金がほしいだけの定年・老人資格では? とね・
438名無し検定1級さん:04/06/01 23:37
まぁ開業して成功すりゃいい訳で。
成功すらできないならお話にならない。
司法書士の方が成功確率は高いだろう。ソレは確かだが・・・
成功率ランキング調査士>司法書士>行政書士の昨今では、
司法書士がそれほどいいとも言えないね。
439名無し検定1級さん:04/06/01 23:45
>438

いやいや登記屋司法書士は、行政書士でいうと建設業許可で新規参入するように
大変だ。
440名無し検定1級さん:04/06/02 00:03
>25万円の罰金支払いと懲役6ヶ月,どっちが軽いの?


懲役だと、退会しなければならない。欠格事由に該当。
罰金だと何千万円でも何億円でも、退会する必要はない。

懲役でも、執行猶予がつけば、その猶予期間中何事もなくすごせば、
刑の言い渡しはなかったことになるので、罰金より安いことになる。
441名無し検定1級さん:04/06/02 01:27
執行猶予がつくと、欠格事由にならないのかな?
禁固刑以上は欠格事由だよね。
442名無し検定1級さん:04/06/02 11:19
あげ
443名無し検定1級さん:04/06/02 11:32
行書とって余力があったらローへこれは今後の常識です。
司法書士はすでに取ってる人はいいかも知れませんが、
独立に関しての厳しさは行政書士と変わりありません。
起業内の評価においてもその難易度のわりに税理士・
公認会計士とは比較にならないほど軽いものです。
今後、一定の流れのなかで弁護士に吸収され司法書士という
存在は無くなるわけです。それを狙ってというならわかりますが、
今から簡裁と登記のみで独立をお考えの方は一考を要します。
444名無し検定1級さん:04/06/02 13:26
有名私立幼稚園三者面談

面接官>はじめまして、園長の田中と申します。
家族>はじめまして、本日はよろしくお願いいたします。
面接官>それでは、お父様のご職業についてお聞かせください。
父>社会に貢献する町の法律家行政書士を開業しております。
面接官>行政書士ですか、それはご立派な企業でさぞかし安定してますね。
面接官>それでは合否は書面で通知いたします。
一家>はい(パパやった!きっと合格だね!当たり前じゃないか、なんたってパパは
   行政書士だからね!あなたって素敵!)
面接官>(氏ね、違法行書、不合格)


445名無し検定1級さん:04/06/02 13:36
有名私立幼稚園三者面談

面接官>はじめまして、園長の田中と申します。
家族>はじめまして、本日はよろしくお願いいたします。
面接官>それでは、お父様のご職業についてお聞かせください。
父>社会に貢献する法律家司法書士を開業しております。
面接官>司法書士ですか、それはご立派なご職業でさぞかし安定してますね。
面接官>それでは合否は書面で通知いたします。
一家>はい(パパやった!きっと合格だね!当たり前じゃないか、なんたってパパは
   司法書士だからね!あなたって素敵!)
面接官>(弁護士じゃないのか。司法書士じゃ寄付金期待できないな。これは×と)
446名無し検定1級さん:04/06/02 13:46
国家資格者の子供は公立に行くべきなです。
447名無し検定1級さん:04/06/03 06:11

国会議員の不逮捕特権

ハイエナには、何がなんだか、チンプンカンプン。お金儲け、職域拡大に邁進するだけ。
悪徳官僚の手先。法務省課長職以上、検事任官。なんかいいことある。給料のお手盛り、
人事院などからも、法務省出向検察官俸給値下げが求められているが、知らん振り。こんな
でたらめを許しておいていいのか。!!!!!!!!!!

今日では、国会議員の不逮捕特権についても空文化が進んでいる。
鈴木宗男代議士の勾留は概に400日を越えている。
村上正邦氏も100日以上勾留された。そもそも検察に有罪への絶対の自信があるなら、
なぜこれ程長期の勾留が必要なのか。

保釈申請に同意しない理由が理解できない。
勾留しておかないと公判維持できないと危惧しているような疑いさえ抱かしめる。

現在の長期勾留は政治家への「防衛権侵害」であり、「いじめ」であると同時に、
憲法で認められた国会議員の不逮捕特権を事実上空文化する狙いがあると見られる。

448名無し検定1級さん:04/06/03 06:11
国家権力からの自由を確保して、立法、言論活動を行うことを保証するために、
不逮捕特権は存在する。

議員在職中の鈴木宗男代議士の場合など、400日も立法活動から隔離されながら、
議員としての歳費を受け取り、事務所や秘書を国費で賄っている矛盾は、有権者からすれば、
事件の善悪は別問題として、重大なる立法活動への干渉であり、検察の越権行為である。

勿論、疑惑をもたれる政治家にも責任はあるが、その政治家が弁解釈時の段階から無罪を主張
している以上は在宅起訴に止めるべきであり、院の許諾請求をむやみに求めることは検察の恥
であることを認識すべきである。

このシリーズを通じて検察、司法の腐敗、堕落に警鐘を鳴らし、特に政治家、マスコミの怠慢を
指摘してきた。

一般国民には、わかりにくいテーマであるがゆえに逆に司法の危機は深刻化している。

読者諸賢が当事者意識を持って、政治と四方の問題に関心を持っていただければ望外の幸せである。

出典  月間日本 平成14年9月号司法ジャーナル代表鷲見一雄
449名無し検定1級さん:04/06/03 06:13
検察権力の犬、走狗、ハイエナ司法書士。廃止。
450名無し検定1級さん:04/06/03 06:27
>>449
> 検察権力の犬、走狗、ハイエナ司法書士。廃止。

  司法書士に対する反感をお持ちのようだが,なんかあったのかい?

451名無し検定1級さん:04/06/03 06:45
1:5】弁護士法但し書き改正の功罪
1 名前:名無し検定1級さん 04/06/01 17:50
弁護士法72条但し書きが改正されました。
これは、今までの弁護士独占状態から合法的に他士業の
活躍の場が広がることを意味しております。
この改正で笑ったのは誰か?はたまた泣きの涙に濡れている
のは誰か。弁護士法に絡めて討論してチョウーダイ

5 名前:名無し検定1級さん :04/06/03 06:41
行政書士は、もともと、弁護士法72条の対象外。そんなもん、どうってことない。

>弁護士法72条の対象外。

埼玉訴訟で司法書士が、「弁護士法詳解」で日弁連がそのことをいってるね。
452名無し検定1級さん:04/06/03 15:58
食ってやろうぜ!司法書士を。

やい税理士!余の肩をもめ。

おらおら弁理士!靴の裏を舐めろ。

453名無し検定5級:04/06/03 16:02
>452
バーチャルな世界で楽しめ!そして営業に行き現実を知れ。
454名無し検定1級さん:04/06/03 16:17
455名無し検定1級さん:04/06/04 11:47
あげ
456名無し検定1級さん:04/06/04 15:48
457名無し検定1級さん:04/06/04 18:58
ttp://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/2004-02-27/
ついに5年ぶりの仕事をいただくことができました。

 で、次はさあ確定申告!毎年自分の分は遅れて出している。なんと言ってもお客さんの分を優先的に出さないと。
毎年2月から3月15日までが一番忙しい。今年は、会計以外の仕事が結構来ているので、会計のお客さんは1件も増やせなかった。
逆に廃業する新聞店があったりして、減ってしまった。まあ仕方がない。



確定申告までやってくれる親切な行政書士事務所
ttp://www3.plala.or.jp/okazu/
458名無し検定1級さん:04/06/04 19:17
香川保一法務事務次官が、国会で述べた「今も生きている付随業務」。

司法書士は、相続登記の付随業務で相続税申告書を作成しています。
正々堂々としていていいのでは?

30 名前:名無し検定1級さん :04/06/04 18:50

企業の経理・会計・記帳代行などを業として行っている行政書士は、不服申立
代理人となることが認められている。

・ 行政
  ☆ 国税通則法第一〇七条 不服申立人は、弁護士、税理士その他適当と認め
   るものを代理人に選任することができる。
459名無し検定1級さん:04/06/04 19:19
>456
2ちゃんから、広告費請求されるよ?
460名無し検定1級さん:04/06/04 20:07

判決で認められた、行政書士の折衝権。裁判事務を通じた折衝も可能だ。

戦前、誰にでも認められていた区裁判所での訴訟代理。代書人も認められ、
その伝統を行政書士は受け継いでいる。そして、外国弁護士ができない事務
が執れる。折衝権。裁判所様ありがとう。いい響きです。折衝権。
461名無し検定1級さん:04/06/04 22:38
>>457
乙○はやっぱり何でもありか。
やっぱり逮捕されてもいいか・・。
462名無し検定1級さん:04/06/04 22:56
重複あるいは板違い

【平成16年度行政書士試験】本スレPart2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084606584/
行政書士だけど訊きたい事有る? 相談3つ目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1083744978/
行政書士だけど議論したいことある?《議論編》
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081270306/
463名無し検定1級さん:04/06/05 13:01
ハローワーク(インターネット)で求人ハケーン

行政書士募集
464名無し検定1級さん:04/06/06 16:48

知床
465名無し検定1級さん:04/06/06 17:42
466名無し検定1級さん:04/06/06 17:50
>>465
結局ダーティーな話しか出てきてないじゃん。
467名無し検定1級さん:04/06/07 10:01
税務 くれよ
468名無し検定1級さん:04/06/07 14:34
弁護士資格ないのに破産相談業務の疑い 右翼代表ら逮捕

弁護士資格がないのに、報酬をもらって自己破産書類の作成などをしたとして
神奈川県警捜査4課などは15日、横浜市金沢区の****容疑者ら3人を弁
護士法違反の疑いで逮捕した。
他に逮捕されたのは同区の****容疑者と****容疑者。
調べでは、3人は弁護士資格がないのに、昨年8月下旬から同11月下旬にか
け、横浜市港南区内の事務所で多重債務者の男性ら3人の破産相談業務をおこ
なった。自己破産申立書類を作成したり、債権者との交渉をしたりして、報酬
として現金25万から30万円を受け取った疑い。
県警によると、**容疑者らは、昨年4月ごろからタウン誌に「無料相談」を
うたって広告を出し、多重債務者を募集。同課は、ほかに数十人の自己破産手
続きや、債務者の資産隠しにもかかわったりした可能性もあるとみて調べている。
469名無し検定1級さん:04/06/07 15:21

右翼は、弁護士法72条の対象。

行政書士は、その歴史からいって、対象外。

ただし、74条の縛りはあるから、弁護士を名乗ってはいけない。

山口で逮捕された行政書士、弁護士のジャンルに紛れ込んでいた。
今も、弁護士のまま。

税理士も、勝手に行政書士名乗ったら、罰則あります。某市で、税理士
行政書士の名で、会計事務所を始めた。税理士会には入会していたが、
行政書士会には未入会。それで、告発されて、罰金刑。

名前は大事です。戦前、区裁判所では、誰でも訴訟代理などができた。
代書人規則では、それが、業として代書人に認められていた。

右翼と代書人、もとへ、行政書士。行政書士が上なんですね。
470名無し検定1級さん:04/06/07 15:32
法律相談室を設けて業として収入を得ています。弁護士でない者が弁護士に仕事を斡旋しています。どお思いますか?エクスステージ総合法務事務所http://www.consultingfirm.jp/index.html
471名無し検定1級さん:04/06/07 15:38
>右翼と代書人、もとへ、行政書士。行政書士が上なんですね。

司法書士と行政書士。試験の難易度、変わりませんね。弁理士試験では、行政書士
ダントツですね。司法試験合格者0。司法書士0。

行政書士は、司法書士などより、権限遥かに広いですね。刑事弁護人にもなれますね。
刑事訴訟法、民事訴訟法、民事執行法などなど、研究すると、どんどん仕事ができますね。

建設業会計や、政治資金関連経理などというものもありますね。

独占分野、奪わなくても、大丈夫。それが、行政書士。司法書士、登記に胡坐を掻きすぎ。
裁判で負け、独占皆無。かわいそうですね。自爆ですね。食い物は弁護士の残飯。
さぞかし、おいしいでしょうね。悔し紛れに、行政書士誹謗中傷。反論されて沈黙。

かわいそ過ぎ。だれもたすけてくれない。憲法は試験科目になったようで、何とか法律家の仲間いり?
しかし、法学概論が試験科目にないのが致命的。制定法優劣の原則、法解釈学、無知。かわいそ。
登記も失敗ばかり、ケツぬぐいは行政書士。そこの、司法書士のお兄さん。こころあたりない。

違法は、やめようね。有印私文書偽造、同行使、公正証書原本不実記載。
472名無し検定1級さん:04/06/07 15:50
行政書士は、業務侵害ばかりやっている。
厳しくだんこくされるべきでしょう。
473名無し検定1級さん:04/06/07 15:57
>だんこく

弾劾かい? 字も読めないで、行政書士批判。

どんな業務侵害があるんですか? >制定法優劣の原則、法解釈学

理解して、いってるんでしょうね。
474名無し検定1級さん:04/06/07 16:16
ttp://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/2004-02-27/
ついに5年ぶりの仕事をいただくことができました。

 で、次はさあ確定申告!毎年自分の分は遅れて出している。なんと言ってもお客さんの分を優先的に出さないと。
毎年2月から3月15日までが一番忙しい。今年は、会計以外の仕事が結構来ているので、会計のお客さんは1件も増やせなかった。
逆に廃業する新聞店があったりして、減ってしまった。まあ仕方がない。



確定申告までやってくれる親切な行政書士事務所
ttp://www3.plala.or.jp/okazu/
475名無し検定1級さん:04/06/07 16:20
新聞屋さんから見れば素晴らしく便利なワンストップサービス
476名無し検定1級さん:04/06/07 20:34
行政書士に対する期待は、すなわち、お役人に対する不審、不信感。

外務省、旧厚生省、旧大蔵省、旧建設省、旧文部省と日教組。税金猫糞で名を上げた?
法務省に検察庁に公安調査庁などなど・・・・

数え上げたらきりがない。お役人は国民のためではなく、自分のために動いている。
そんなお役人が作った資格制度。何するもんじゃい。親切で丁寧な、近くの行政書士。

相談してみよう。社会正義の実現。適正手続き、法の支配・ルール・オブ・ロー。その
前には、資格制度はみな平等だ。それに、法的弱者、困窮者の救済・援助。行政書士は、
そう考える。かくして、そこに合意は成立し、契約自由の原則が働いて、めでたく、法人の
顧問。個人の法的部分の執事・秘書契約が締結される。

それが、行政書士関与の、本人申請、本人訴訟、本人申立て。

顧問・執事・秘書契約。どこか問題あるでしょうか?

行政書士として可能な場合は、行政書士で、法的な問題がある場合は、個人の資格で。

477名無し検定1級さん:04/06/07 20:45
行政書士が弁護士や弁理士、税理士、公認会計士の領域を奪っていったとし
ても、何にも問題ないよな。これらの資格者は、いざとなりゃ「登録申請する
だけで、無試験で行政書士になれる」んだから。上記の資格者は行政書士の
進出(?)に対してびくともしないはず。税理士とか弁理士がいちおう行政書士
登録していたら、顧客にも便利なときがあるかもしれないねぇ。
478名無し検定1級さん:04/06/07 20:48
たな○、おつ○、しらい○等については、
全国の同志が懲戒請求の準備を進めている。
もう準備はほとんど完了しているとのこと。
違法行書1名につき、最低10件の申立が
なされることになる。これは極秘情報だ。


479名無し検定1級さん:04/06/07 21:21
こんなところからも、行政書士の会計税務事務は認められているんだね。


企業の経理・会計・記帳代行などを業として行っている行政書士は、不服申立
代理人となることが認められている。

・ 行政
  ☆ 国税通則法第一〇七条 不服申立人は、弁護士、税理士その他適当と認め
   るものを代理人に選任することができる。
480名無し検定1級さん:04/06/07 21:24
そうだよ。
当局は、現代の三百代言横行が目に余ると判断し、
規制法をかけたかった。やりやすいのは、
業法改正にからめる手法。

これによって、おそらく顕著な違法行書は
駆逐される。というより駆逐するのだな、当局が。

違法行書はバカだから、違法行為に向けられた
数々の助言を聞き入れないばかりか、あおりやたたき
などといって、HP上に延々と違法行為の証拠を公開してきた。
これらをきっちり押さえられていることは言うまでもない。

はしゃぎすぎたんだよ。
 能力も権限もないのに。
はしゃぎすぎたんだよ。
 世の中はそんなにあまくはないさ。違法を表に出して
 儲けられるほどには。
481名無し検定1級さん:04/06/07 21:24
>>478
もうそのネタ飽きてきた、くどい椰子
482名無し検定1級さん:04/06/07 21:26
>>480
あんたも必死だね、何がそんなにあんたを駆り立てるの?
そっちの方が気になるわ
483名無し検定1級さん:04/06/07 21:28
>>481>>482
ネタじゃないのよ。うふん。
484 :04/06/07 21:28
>>479
業としてはできないだろ。
「行政書士」の名を使ったら業としてだからできない。
馬鹿か。
485名無し検定1級さん:04/06/07 21:45
こくはつするにもよさんがひつよう
5がつのそうかいで予算措置かんりょう
486名無し検定1級さん:04/06/07 21:47
>>484
行書が申告代理可能な税目なら問題なし
487名無し検定1級さん:04/06/07 21:55

5月下旬に開催された、司法改革推進委員会・第32回ADR検討会で、

「調停の促進に関する基本法案」が司法改革推進委員会から提出されました。

(法律専門職種の代理権)
第10条 公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、★行政書士★、税理士、
不動産鑑定士、社会保険労務士、弁理士は、それぞれの資格付与の要件を定めた
法律で規定する業務の範囲内の事項に関して、★調停手続の代理★、及び
★調停申立て前の相対交渉による和解の代理★を行うことができる。

来年国会提出
488名無し検定1級さん:04/06/07 22:07
>>48


国民生活サポート審議会司法改革推進委員会


の答申みたいだな
489名無し検定1級さん:04/06/07 22:17
>>487
それはヨコタ私案だ
490 :04/06/07 22:19
>>486
行政不服申立は弁護士法72条でできません。
491名無し検定1級さん:04/06/08 06:01
違法行書は保険板でも話題になってる、、、

NPOを隠れ蓑に営利を貪る交通事故110番

http://society2.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1081224003/l50
492名無し検定1級さん:04/06/08 06:54
>>490

行政書士は、弁護士法72条の対象外。行政不服申立代理人、やってますよ。

だから、法律は表面ばかり見て、解釈しては駄目なの。

代書人規則が、法令の範囲内で訴訟、訴願などの代理ができる。と業として行うことを
認めていたのは、紛れもない事実。条例や法律には経過措置、が後ろのほうに書かれて
います。それを辿れば、訴答文例などの代書人に連なるのは行政書士。

司法書士はつながらない。代書人から司法代書人が分化、分離した。という、司法書士の
主張はうそ。真っ赤なうそ。大正時代、突然変異という形で制定された。

それが、司法代書人法。当時の司法省も、その成立には反対していた。
司法書士法、そんなに改正されていないから、経過規定をさかのぼって、どんどん行くと、

罰則も、経過規程もない司法代書人法にぶつかるでしょ。代書人は行政書士の前身なのです。
司法書士は、全然代言人・証書人、と同時に規定された、定められた代書人とは縁もゆかりもない
資格です。

¬¬=。ノット・ノット・イコール。

また、ハイエナの愚かさを露呈しましたね。何度もいいますが、代書人と司法書士。
結びつきません。行政不服審査法には代理人の資格は、特に定められていません。
行政不服審査法とは、戦前の訴願法。国税通則法に定める、弁護士、税理士その他適当と認め
   るものを代理人に選任することができる。

 の代理人は、行政書士が、業として行ってもなんら問題はない。
493名無し検定1級さん:04/06/08 07:13

付け加えるに、弁護士法72条の対象外。行政書士。

これは、埼玉訴訟で司法書士側が主張。

また、「条解弁護士法」で日弁連も認めています。

行政書士が主張しているだけではないんです。司法書士団体の幹部、
自分に不利な主張をしたことを知られたら、それこそ訴訟好きの一般
会員に損害賠償請求されること恐れて、隠蔽? 弁護士は賢明だから、
また、独占業務があるから、そんなこと宣伝するわけがない。

弁護士法72条の対象は、今はない「代願人」だった。なんてね。
494名無し検定1級さん:04/06/08 18:42
行政書士らが興信所へ大量の戸籍を密売
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mg5s-hsgw/siryou/sabetu_jiken/koseki_mitubai.html



戸籍謄本を売り飛ばすのも行書の独占業務なんですかね?

495名無し検定1級さん:04/06/08 18:47
行書とは,
裁判代理できない裁判所文書できない示談できない
法務局文書できない・・・
完全に司法へのアクセスが禁止されている・・
これを見て法律家だなんていうやつは
どうかしているとしか思えない。
360度どっから見てもただの事務屋だろ。
496 :04/06/08 19:19
>>492
>>493
どうしてそう出鱈目、歪曲を書くのかね?
497名無し検定1級さん:04/06/08 20:11
脳内解釈で何でも出来ると勘違いして居る行書は実に多い。
試験簡単過ぎて笑った。そんな漏れも一発合格、あほですか?
498名無し検定1級さん:04/06/08 21:19
ハローワーク(インターネット)で求人ハケーン

行政書士募集
499 :04/06/08 21:31
まあ領収書書くのも郵便の宛名書くのも行書の仕事だからな
500両方とも持ってない受験生へ:04/06/08 21:45
両方とも受かってたら煽る必要がないのだが
501名無し検定1級さん:04/06/08 21:57
こんなこと言われちゃう士業って・・・・・


【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とあります
けれども、これがIT革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった行政書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。
502名無し検定1級さん:04/06/08 22:03
領収書書くのも郵便の宛名書くのも行書の仕事だからな >
そのとおり
但し、恥をかくのはおまえの仕事
503名無し検定1級さん:04/06/08 22:19
>>496 :  :04/06/08 19:19

>>492
>>493
どうしてそう出鱈目、歪曲を書くのかね?

埼玉訴訟司法書士主張 日弁連発行「条解弁護士法」 内務省警保局長回答 などなどで
わかるようです。 代書人は、弁護士法72条の対象外。と司法書士。 代願人が弁護士法72条の対象者。
昭和8年制定。猶予期間は3年、昭和11年に代願人は消えた。警保局長は今の警察庁長官。「代願人は合法」

と回答した。代書人は警察公認で代理等を行っていた。代願人は民間の資格者。役所の後ろ盾がなかった。

それで、弁護士に狙い撃ちにされた。警保局は、元警保寮といった。内務省ができたとき司法省から移管された。
警察事務を司法省が執っていたが、内務省にそれが移された。同時に代書人も司法省の管轄下にあった警察と同時に
内務省管轄に移った。だから、裁判所提出書類を代書する代書人も警察の鑑札を受けて、業務を行っていた。

司法代書人は分離されたのではなく、創設されたのです。だから、司法職務定制や訴答文例に定める代書人とは
一連接続性はない。司法書士法をさかのぼって、大正時代に制定された司法代書人法、罰条もなく、経過規定もない。

504名無し検定1級さん:04/06/08 22:23
法律の常識として、経過規定があれば改正法といえるが、ないのだから、まったくの新法。

そのあたり、わからないでしょうね。あなたには。嘘八百は、司法書士ですよ。

兼業者で賢明な司法書士は、そんなことはとっくにご存知。半分愛想を尽かしているのです。
伝統と栄光の行政書士こそ代書人の末裔。それを知っているから、訳の分からんことを、さも
本当のように述べるのに耐えられないんです。あなたに両親ありますか。

良心の呵責に耐えられず。などということはないでしょう。大学教授も誰か、援護、理論的支柱
になる方おられますか? 嘘はいつかはばれるのです。 今は、出版物などより、電子井戸端会議
。しかも、双方通行性がある。即時性もある。司法書士さんには不利な時代の到来なんです。

わたしに反論してみなさい。司法代書人法に罰条、経過規定はじめからありましたか? 

代書人規則の

法令の規定によらずして・・・・以下。どう読みますか? 禁止規定なのか、許容認容規定なのか?

その辺、専門何とかで、理解力が乏しいように思えて仕方ないのですが。

裁判で負けて、当たり前だと、当然だと思いますよ。でたらめなのは、はっきり言って司法書士会幹部。
そんなことで、一般会員優越意識を持たせ、愚かさを露呈させているんですね。
評判は、だんだん落ちて、化けの皮がはがれて、ぬえのような顔が半分出てきてますね。

それでは、綺麗なお姉さんは寄ってきませんよ。
505両方とも持ってない受験生へ:04/06/08 22:24
両方とも受かってたら煽る必要がないのだが
506名無し検定1級さん:04/06/08 22:25
>>505

504はそのとおり
507名無し検定1級さん:04/06/09 00:44
>>501
この山本委員とかいうヤツ、人間として失礼なヤツだな。
性格悪そうだ。
508名無し検定1級さん:04/06/09 00:54
>>507
言われて当たり前なことに気づけないか?
509名無し検定1級さん:04/06/09 13:13
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`)プッ・・・



【藤田委員】そういう意味では、ちょっと訴訟に関してということになると、どうかなという気がするんですが、どうなんでしょうか。


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。

ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。

もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
510名無し:04/06/09 20:01
行政書士だけど連合会の会長が国会で訳の分からない答弁をしている。
全国の会員はこの事を知らない。
行政書士は、トップがこの程度の人ですから後は押して知るべし
まともな人たちの集まりでしょうか
511名無し検定1級さん:04/06/09 20:19
512名無し検定1級さん:04/06/10 02:23
511は
万年ベテ
513名無し検定1級さん:04/06/10 02:53
510は行書なの?儲けないのは君のセンスのなさだよ。会のせいにしないでくれよ。
514名無し検定1級さん:04/06/10 02:59
もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、
515名無し検定1級さん:04/06/10 06:38
第十四条の三 何人も、行政書士又は行政書士法人について第十四条又は前条第一項
若しくは第二項に該当する事実があると思料するときは、当該行政書士又は当該行
政書士法人の事務所の所在地を管轄する都道府県知事に対し、当該事実を通知し、
適当な措置をとることを求めることができる。

2 前項の規定による通知があつたときは、同項の都道府県知事は、通知された事実
について必要な調査をしなければならない。

‘おいおい、調子に乗るなよ。誣告罪があります。

失敗したら、犯罪者だよ。誣告罪で逆告訴。片や行政罰、片や刑事罰、刑事被告人です。行政書士に利はある。弁護士にクレサラを
非弁行為と非難されていた司法書士より、行政書士に利はあります。

行政書士も毅然としなさい。私なんぞは、10年以上も前に自己破産お手伝いしたよ。その方が事業に失敗して、
また、相談に来た。も一度破産したいというので、準備中だ。

なんか文句ある。
516名無し検定1級さん:04/06/10 06:47

依頼と嘱託の違いも分からない。司法代書人。9条で、訴訟代理、民事代理などは禁じられていた。
区裁判所への代理。当然、登記代理も、登記申請代理もできなかった。

わかった、真っ赤な嘘をつく司法書士会幹部さん、様、殿、くん。ちゃん?


○ 依頼 「他人ヨリ包括的ノ委任ヲ受ケテ一切ノ手續ヲ」なすこと。(内務省
警保局長囘答)
517名無し検定1級さん:04/06/10 07:54
できる行書は何でもやるぞ

できる受験生をバイトで雇って、登記申請書や法人税の申告書、あろうことか訴状や準備書面まで作らせる
で 資格者の名前だけ借りて提出する

訴訟に関しては、勝ち負けなど知ったことではない
518名無し検定1級さん:04/06/10 09:23
せめて税務申告ができるようにならないと、くっていけません・・・
519名無し検定1級さん:04/06/10 10:36
これをみれば行政書士と、司法書士、弁護士との業際がはっきりわかります
 http://ime.nu/ime.nu/vip.6to23.com/jpgman/gui/gui.htm


520名無し検定1級さん:04/06/10 10:47
>>519

行政書士の示談関与はブラックですね。やっぱしね。

 総務省の公式見解じゃしょうがない。手を引こう。
521名無し検定1級さん:04/06/10 10:55
>>520
おまえヴァカ?
もういちどそのサイトのスミからスミまでよーく読んでみろ。
紛争性についての理解が足りてないようだな。
522名無し検定1級さん:04/06/10 12:28
>>521

 全体の趣旨をよく読んでみろよ。よくそんなこといえるな。
だから行政書士は嘲笑されるんだぞ。
523名無し検定1級さん:04/06/10 13:29

>>519さん

それは、行政書士である私の姪です。美人でしょ。

背筋がゾクゾクしませんか? ちょっと厚化粧ですが、素顔はとてもいいです。

残念ながら、司法書士や弁護士の皆さんにはお見せできませんが。
524名無し検定1級さん:04/06/10 13:32
>>519-523
厨房みたいなことすんな
525名無し検定1級さん:04/06/10 14:01
既に登記じゃ食べてけないよ。最近はタブロイド紙のゲンダイやらフリー
ペーパーのぱどやらに、司法書士の「大先生」が名前を連れるご時世でっせ。
I谷、O西、Mなべ...いるわいるわ。
526 :04/06/10 14:15
ここは長崎の小学生が多いな
527名無し検定1級さん:04/06/10 14:41

隣の福岡県、そこの高検検事長はどうよ。長崎では小学生が同級生の血を流したが、
福岡高検検事長、血税を垂れ流している層じゃないか。
528名無し検定1級さん:04/06/10 18:28
要するに、結論はこうだ!!!!

行政書士 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

>>>>>  街で空き缶拾いをして生計をたててる自立した乞食 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

>>>>>  親のスネかじって受験勉強してるフリをする自立できない青二才司法&司法書士ベテ 
529名無し検定1級さん:04/06/10 18:34
今日松屋逝ったんだけど、
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった。
何やら隣の席で行政書士の会報読んでたよ。
530名無し検定1級さん:04/06/10 18:41
>>528

確かにそのとおりだわな。アフォの程度は行政書士がダントツ
531名無し検定1級さん:04/06/10 20:13

立派な方です。私の父も立派です。

>510 :名無し :04/06/09 20:01
行政書士だけど連合会の会長が国会で訳の分からない答弁をしている。
全国の会員はこの事を知らない。
行政書士は、トップがこの程度の人ですから後は押して知るべし
まともな人たちの集まりでしょうか

532 :04/06/10 21:14
長崎の小学生のほうがまだましなこと書くのだろうな
ああ恥ずかしや恥ずかしや
533 :04/06/10 21:33
とりあえず郵便の宛名の作成代理と、郵便の提出代理と、領収書の作成代理と、権利義務の書類作成である請求書の作成代理と、事実証明に関する書類である出勤簿の作成と、他急便の伝票の作成と、銀行の預金通帳の記帳の代理をお願いします!
534 :04/06/10 21:34
代 理 権  が  あ  っ   て   よ   か    っ    た    ね     ♪
535名無し検定1級さん:04/06/10 21:34
>>533
そう。それが行書本来の活用の仕方。
最近勘違いしてるやつ多いから。
536名無し検定1級さん:04/06/11 05:08
>まともな人たちの集まりでしょうか

法務省、元検察高級幹部

>行政書士は、トップがこの程度の人ですから後は押して知るべし
まともな人たちの集まりでしょうか


>水原委員もリストアップ

元名古屋高検検事長

天皇認証官

 4年前に検察幹部による不正流用の内部告発
>リストアップ

調活費については4年前に検察幹部による不正流用の内部告発があった。昨年、収賄罪などで起訴された前大阪高検公安部長も幹部らが架空の情報提供者に資金を渡したことにして裏金をつくり、内部の遊興費などに充てていたと指摘した。

 前公安部長は初公判で、自分の逮捕は検察幹部が自らの犯罪発覚を恐れ、隠ぺいするためだと言い切った。主張通りなら疑惑告発の「口封じ」との批判は免れない。だが、法務省は疑惑を払しょくする十分な調査と説明をしていない。

 不正摘発が検察の役目である。自らに向けられた疑惑をあいまいにしては国民の信頼は維持できない。最高検は全国の検察庁の調活費執行状況を調査する監察担当検事を配置したが、過去にもふたをすることなく疑惑は解明すべきだ。
537名無し検定1級さん:04/06/11 05:48
>検察幹部。法務省は疑惑を払しょくする十分な調査と説明をしていない。

他人には突っ込むが、自分の疑惑にはだんまり。

名古屋高検にはなかったのか? 仙台高検のような事実・事態。

>名古屋高検にはなかったのか? 仙台高検のような事実・事態。

zeikin血税猫糞領収書。こんなことを検察がやってるようでは、東京地検特捜部の
餌食になってる国会議員。辞め剣弁護士が大威張りしてる現況を見て、その
権限、制限したくもなるわな。

仙台の検察もやってたんだね。猫糞。

http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage03.html
538名無し検定1級さん:04/06/11 05:51
>仙台の検察もやってたんだね。猫糞。

(仙台高検)は、こちら    ↓


http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html


539名無し検定1級さん:04/06/11 15:20


司法試験・司法書士 超ベテ受験生・青二才諸君!!!!

君らは、親のスネにかじりついてでも、一生、毎年、試験を受け続けたまえ!!

それが、君たちの使命であり、誇りとさえなるであろう!!!

ただ、君らの親は世界一、不幸な人間ではあるが、、、(爆)(^_^;)

540名無し検定1級さん:04/06/11 16:17
>>539
しかし行書となることは末代までの恥となるので、
一生試験を受け続け、一大限りの恥となるがまだまし。
541名無し検定1級さん:04/06/11 19:28
規制緩和!
542名無し検定1級さん:04/06/11 19:29
>>540 行書も受からんよw
543名無し検定1級さん:04/06/11 19:44
>>542
ごめんね。司法書士でwww
544名無し検定1級さん:04/06/11 20:56
>>543 ゴメンね。弁護士でwwww
545名無し検定1級さん:04/06/11 20:58
>>544
ごめんね。東大法→ハーバード卒弁護士でwwwww
546名無し検定1級さん:04/06/11 21:09
>>545
ごめんね。東大法→ハーバード卒→ジュリアード音楽大卒弁護士でwwwwwww♪
547名無し検定1級さん:04/06/11 21:13
>>546

でいま,行政書士。


548名無し検定1級さん:04/06/11 21:15
司法試験・司法書士 超ベテ受験生・青二才諸君!!!! に告ぐ



早く働いて下さい!
549名無し検定1級さん:04/06/11 21:16
>>548

  行政書士はどうすればいいの。仕事ないだによ。
550名無し検定1級さん:04/06/11 21:25
はっきりいって無限に仕事を生み出せるのが行書です。
あらゆる処に仕事がおちているのですから。
行書で喰えなければ社労士でも司法書士でも食えません。

ある意味、士業の開業は起業と同じです。戦略・戦術もなく
資本も知恵もなく開業するのは大海にレジャボートで乗り出すような
ものなのです。開業前には十分計画を立てなければ溺れ死ぬのは目に見えて
います。
551名無し検定1級さん:04/06/11 21:28
>>550
行書では,NASAが計画をねっても
ほぼ100パーセント失敗するだろう。
司法書士なら無計画でも6割は成功するだろう。
わかりきったこと。
552名無し検定1級さん:04/06/11 21:43
登記の仕事とクレサラが開業シタテの人間にそんなにあるわけがないじゃん。
553名無し検定1級さん:04/06/11 21:44
>>550
> はっきりいって無限に仕事を生み出せるのが行書です。

あくまで可能性。可能性なら行政書士は天皇ですぜ。
554名無し検定1級さん:04/06/11 21:48
可能性というとこがみそだね。ダメな奴は1円も稼げないだろうし、
稼いでるのは年商15億とかいるらしいし、ピンキリだね。
555名無し検定1級さん:04/06/11 22:00
556名無し検定1級さん:04/06/11 22:03
>年商15億

それ全部、行政書士業務で?
557名無し検定1級さん:04/06/11 22:08
>>556 運輸関係オンリーみたいですね。
558名無し検定1級さん:04/06/11 22:15

>15億

簡裁事物管轄が140万円。その全額を司法書士報酬でいただいたとして、1千4百万。次が1億5千万。

その次が15億円。年間1千件やれば、追いつくな。計算が合わない? いくら一億円。
そんなの小さい小さい。一日4件。それで、年間250日稼動。大丈夫。

>ばか、訴額全額を払う顧客がどこに居る。20万30万だったらどうする。手間は同じくかかる。

んっ? 
559名無し検定1級さん:04/06/11 23:12
>>552
そういう人のためには、提携司法書士という道がある。
560名無し検定1級さん:04/06/12 06:45

>>510 >>511 こういう巨悪もある。

多重債務の調査・計算・取りまとめは、それこそ個人の経理・会計・記帳代行です。
その結果、どうするか決める。本人が。それに行政書士がアドバイス。全部行政書士
業務です。善良な行政書士を叩くのは、間違い。権力を悪用して組織的に悪事を働く
悪徳検事。弱いものいじめばかりしてるんじゃない。正義の味方を、行政書士を貶め
るんじゃない。

この悪徳検事の手先。といわれてもしかたがないぞ。

zeikin血税猫糞領収書。こんなことを検察がやってるようでは、東京地検特捜部の
餌食になってる国会議員。辞め剣弁護士が大威張りしてる現況を見て、その
権限、制限したくもなるわな。

仙台の検察もやってたんだね。猫糞。

http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage03.html


538 :名無し検定1級さん :04/06/11 05:51
>仙台の検察もやってたんだね。猫糞。

(仙台高検)は、こちら    ↓


http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html

561名無し検定1級さん:04/06/12 06:51

因みに以下の発言をした御仁は、元名古屋高検検事長。

>こういう巨悪もある。と同様の行為をしたのではないか。という疑惑がもたれている中の
ひとりだ。

>514 :名無し検定1級さん :04/06/10 02:59
もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、
562名無し検定1級さん:04/06/12 06:54


>>仙台の検察もやってたんだね。猫糞。

念のために申し添えるが、これは判決文の一部。裁判所が検察が不正をしていた。
ということを認定した。
563名無し検定1級さん:04/06/12 08:12
>>560

> 多重債務の調査・計算・取りまとめは、それこそ個人の経理・会計・記帳代行です。
> その結果、どうするか決める。本人が。それに行政書士がアドバイス。全部行政書士
> 業務です。善良な行政書士を叩くのは、間違い。

 裁判所も行政書士関与の破産申立は受付しない。これほんと。1年以内に大きい動き
あるよ。やばいかもよ行政書士制度。おまえみたいなきちーちゃんのせいで多くの行政
書士が制度存亡の危機に。ま行政書士会も同罪だからしょうがないかな。
564名無し検定1級さん:04/06/12 08:31
> 多重債務の調査・計算・取りまとめ

てか、訴訟代理権のない行書がどうやってこんなことするの?
565名無し検定1級さん:04/06/12 08:59
司法試験&司法書士受験超ベテはとうとう天皇を超えた!!!!!!

働かなくても、一生、メシ食っていける。

親のスネが無くなるほど、かじっての話だけど。 (大爆)


566名無し検定1級さん:04/06/12 11:27
 司法書士の勉強を始めました。
 ところが、某予備校の講師いわく。
君たちが試験に合格しても登記の仕事なんか無い。受かれば何とかなると思う
な。それこそ「動機の錯誤だ」。
 本当にそうなんですか。といっても、簡裁代理で、10万や20万のセコイ案件
引き受けたって意味無いし。
 司法書士受かるメリットは有るのでしょうか。このスレは、司法書士試験を
長年受験し続けている先輩が数多く書き込んでるみたいですが・・・教えてくださ
い。

 
567名無し検定1級さん:04/06/12 11:37
>>566 それはマジです。悪いことは言いませんから
ローに行くべきです。何かステップが欲しいなら行政書士に
すべきです。司法書士に今後はありません。
すでに若い優秀な受験生は司法書士を敬遠しています。
行政書士〜ローへという道がスタンダードになるのではないでしょうか。
くれぐれも労多くして報われない試験に突入することはお止めになった方が
良いと思いますよ。 老婆心ながらベテ生活12年目より
568名無し検定1級さん:04/06/12 11:52
>>仙台の検察もやってたんだね。猫糞。
http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html


念のために申し添えるが、これは判決文の一部。裁判所が検察が不正をしていた。
ということを認定した。
569名無し検定1級さん:04/06/12 11:53
age
570名無し検定1級さん:04/06/12 12:06
>>567
> >>566 それはマジです。悪いことは言いませんから
> ローに行くべきです。何かステップが欲しいなら行政書士に
> すべきです。司法書士に今後はありません。
> すでに若い優秀な受験生は司法書士を敬遠しています。
> 行政書士〜ローへという道がスタンダードになるのではないでしょうか。
> くれぐれも労多くして報われない試験に突入することはお止めになった方が
> 良いと思いますよ。 老婆心ながらベテ生活12年目より


   司法書士試験何回挑戦しても歯がたたなかった行政書士さんの意見。
ちなみに司法書士違反で刑罰をくらっています。
571名無し検定1級さん:04/06/12 12:08
>>570

刑罰をくらった行政書士もいるそうです。


  と末尾の文章を訂正します。
572名無し検定1級さん:04/06/12 12:09
>>563 >>564

どうも、行政書士には地方裁判所での代理権があり、補佐権もあるようだ。
なんら、自己破産案件を扱っても問題はない。との結論に達した。以上。

185 :名無し検定1級さん :04/06/11 12:05

組織ぐるみの悪徳プロパガンダ、煽動、洗脳Etc・・・・・
これはどうなんだい。逆に司法書士会がやられんじゃないの。不正競争防止法でね。不当表示。に該当。

自分のご先祖様を間違えるなんて、ほんとに愚かだね。法令などの条文読み方知らないの?
知っててやってんなら、犯罪だよ。それこそ資格取り消し。だね。

>代書人は現在の司法書士、 <これ、真っ赤な嘘。経歴詐称。国会議員だったら、逮捕。そして、辞職だね。
早く削除しないと、資格業界から追放だよ。

1872(明治5)年 代言人・代書人・証書人制度の誕生
太政官無号達で司法職務定制が定められる。これはわが国最初の裁判所構成法ともいうべきもので、全22章108条からなる法典。
この第10章「証書人・代書人・代言人職制」 の中に法制度を支える3つの基本的な職能が定められた。特に代書人・代言人は裁判
権の円滑な行使に不可欠な存在として位置付けられた。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士であ
る。

嘘ばっかりついてる、司法書士会幹部危ないぞ。
573名無し検定1級さん:04/06/12 12:09
>>570 それを書士ベテっていうと思うのだが?
行書もってないで書士ベテっているのかw
574名無し検定1級さん:04/06/12 12:14
194 :名無し検定1級さん :04/06/11 13:08

ここもおかしい。

>1919(大正8)年 法制度の確立
>司法代書人法が制定され、司法代書人と一般代書人に分離された。

行政書士から、社会保険労務士が分離されたわけだが、社会保険労務士法にも
行政書士法にも経過規定がある。

そして、司法代書人法には、法の命とも言うべき、その実効性を担保する罰則
罰条がなかったのだ。その状態は昭和25年まで続くのだ。


http://www.sihosyosi.or.jp/page01-02.html
575名無し検定1級さん:04/06/12 12:15
>>572

 民事訴訟法312条 上告理由
  2項4号
    訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたとき

 
せっかく行政書士が「サポート」や「代理」して判決を取得しても上告でパー。

判決確定しても再審事由でパー。 あぱーぱーぱー。
576名無し検定1級さん:04/06/12 12:18


184 :名無し検定1級さん :04/06/11 12:00
埼玉訴訟司法書士主張 日弁連発行「条解弁護士法」 内務省警保局長回答 などなどで
わかるようです。 代書人は、弁護士法72条の対象外。と司法書士。 代願人が弁護士法72条の対象者。
昭和8年制定。猶予期間は3年、昭和11年に代願人は消えた。警保局長は今の警察庁長官。「代願人は合法」

と回答した。代書人は警察公認で代理等を行っていた。代願人は民間の資格者。役所の後ろ盾がなかった。

それで、弁護士に狙い撃ちにされた。警保局は、元警保寮といった。内務省ができたとき司法省から移管された。
警察事務を司法省が執っていたが、内務省にそれが移された。同時に代書人も司法省の管轄下にあった警察と同時に
内務省管轄に移った。だから、裁判所提出書類を代書する代書人も警察の鑑札を受けて、業務を行っていた。

司法代書人は分離されたのではなく、創設されたのです。だから、司法職務定制や訴答文例に定める代書人とは
一連接続性はない。司法書士法をさかのぼって、大正時代に制定された司法代書人法、罰条もなく、経過規定もない。
577名無し検定1級さん:04/06/12 12:20
>>576

 それがどうかしたか

578名無し検定1級さん:04/06/12 12:22
>嘘ばっかりついてる、司法書士会幹部も危ないぞ。

法律・法令の読み方。間違えたのか? それなら無知。知っていてやっているなら犯罪。不正競争防止法違反。
公正取引委員会通報事案だね。それでも改めなければ告発。だね。

> <これ、真っ赤な嘘。経歴詐称。国会議員だったら、逮捕。そして、辞職だね。

のURL  ↓


http://www.sihosyosi.or.jp/page01-02.html

>不正競争防止法違反。
>公正取引委員会通報事案だね。

これなんかどうよ。

十四  競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為

証明は簡単だよ。司法書士に独占業務はない。ただそれだけ。

不正競争防止法
(平成五年五月十九日法律第四十七号)
最終改正:平成一五年五月二三日法律第四六号

 不正競争防止法(昭和九年法律第十四号)の全部を改正する。
(目的)
第一条  この法律は、事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、
不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、もって国民経済の健全な発展に寄
与することを目的とする。

579名無し検定1級さん:04/06/12 12:23
>>576

行政書士こそ、幅広い致死息を持ったゼネラリストにしてスペシャリスト。

いずれ弁護士と肩を並べるときが来よう!!!


能書きはいいからさっさと肩を並べろよ! 弁護士はいやがるだろうけど。
580名無し検定1級さん:04/06/12 12:24
>>579

 匂うからね
581名無し検定1級さん:04/06/12 12:26
>特に代書人・代言人は裁判権の円滑な行使に不可欠な存在として位置付けられ
た。証書人は現在の公証人、代書人は現在の司法書士、代言人は現在の弁護士で
ある。

十三  商品若しくは役務若しくはその広告若しくは取引に用いる書類若しくは

通信にその商品の原産地、品質、内容、製造方法、用途若しくは数量若しくは

その役務の質、内容、用途若しくは数量について誤認させるような表示をし、

又はその表示をした商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展

示し、輸出し、輸入し、若しくは電気通信回線を通じて提供し、若しくはその

表示をして役務を提供する行為
582名無し検定1級さん:04/06/12 12:27
俺は身長190cmあるから大概の弁護士より肩が高いのだが。
583名無し検定1級さん:04/06/12 12:53
199 :名無し検定1級さん :04/06/11 13:57

昭和25年の司法書士法制定もへぼなんだね。

ちゃんと隣接資格者と整合性を取るべきだったんだよ。

建築士法だってその立法の際には、行政書士法と整合性を取ってんのにね。

ま、兎に角、司法書士に独占業務はないよ。



つまり、行政書士と司法書士は並存している。裁判業務、登記業務、供託業務などでね。
逆の行政書士業務はできないんだよ。広く、行政書士は官公署一般を対象にしているが、
司法書士は限定されている。ということなんだよ。税理士とだって整合性は取れてるだろ。

税理士法令の中に行政書士が作成できる、税務書類が列挙されてんだから。

会計経理書類は、これは、行政書士業務だからね、税理士は付随して行うことができるんだよ。

税務業務の付随業務としてね。司法書士と行政書士何の定めもないだろ。

立法のミスだね。だから、国会で行政書士法改正の際に、官公署には立法機関司法機関も含む。

という見解が国会でなされたんだね。裁判所は司法機関だろ。
584名無し検定1級さん:04/06/12 13:05
【藤田委員】試験課目の中に民事訴訟法が入っているんですか。

【盛武日行連会長】はい、入っております。

【木委員】民事訴訟法は入っているんですか。

【盛武日行連会長】失礼しました、入っておりません。

【委員一同】( ´,_ゝ`)プッ・・・



【藤田委員】そういう意味では、ちょっと訴訟に関してということになると、どうかなという気がするんですが、どうなんでしょうか。


【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、司法書士にしろ税理士にしろ、
それから弁理士にしろ、それぞれ専門分野を持ってらっしゃるんですね。
したがって、事項について専門知識は勿論のこと、訴訟に至っても相当程度の、
今までの蓄積したノウハウを十分に発揮できるんじゃなかろうかという可能性を秘めていらっしゃる部分があったんです。

ところが、今お伺いしますと、それらを含めたすべての分野にわたって、
いろいろな申請書類に関与していらっしゃると、専門分野がないというように思われる。

もう一つは、ここの行政書士の試験を拝見しますと、もろもろの行政書士の業務に必要な法令について、択一式及び記述式の40題しか出ません。
一般教養につきましては、数学、国語、政治、経済等々について、択一で20題しか出ておりません。
合計して2時間30分の試験と承知しておりますが、それで合格した者について、簡裁の訴訟代理権、そのほかの陳述権ということを認めて、国民のためになるんでしょうか。
大変疑問に思うんですが、
585名無し検定1級さん:04/06/12 13:06
書士ベテは事件起こすなよ!
586名無し検定1級さん:04/06/12 13:14
>官公署には立法機関司法機関も含む。
という見解が国会でなされた

罪刑法定主義。知ってるかい? 刑罰は法律で決めなくちゃいけない。ということだね。

政令や省令、省の規則などでは決めてはいけない。ということだよ。

適正手続。英語ではルール・オブ・ローというね。

法律に違反するようなことを、通知や通達でやってはいけないのさ。

司法書士会と法務省やってるだろ。ま、それは省くが、だから、法務省のお役人がこれは
司法書士の業務だなんていったって、国会審議の内容には劣るんだよ。

法務省のお役人、高級幹部も税金猫糞指摘されてるね。三井環さんに。名前はいちいち挙げないが、
そういう体質を司法書士は持ってんだよ。法律を国民から奪ってんだよ。自分の職域の拡大には、

国の利益や国民の利益そっちのけなんだよ。
587名無し検定1級さん:04/06/12 13:18
その後も弁護士以上(顧問弁護士、知り合

いの司法書士は別にいる)に高く評価され、刑事被告人であるにも関わらず、

その依頼人の遺言執行人に指名された。昨年のことである。

 
588名無し検定1級さん:04/06/12 13:22
行政書士ってこんな奴でも開業してるの?
正直言って、、、リアルじゃん。
589名無し検定1級さん:04/06/12 13:24
>>587

 誰が彼を弁護士以上に高く評価したのでしょうか。番号で答えなさい。

1 彼を遺言執行者に選任した人。(刑事被告人であることは知らされなかった。)

2 最高裁判所

3 顧問弁護士

4 銀ハエ

5 カエルの面

6 このかんちがい行政書士
590名無し検定1級さん:04/06/12 13:26

> 適正手続。英語ではルール・オブ・ローというね。

 英語も得意なようでようがざいまちゅね。

591名無し検定1級さん:04/06/12 13:31
>【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、

この委員無知。憲法もあって刑事関係は、より詳しく規定されていて、刑事訴訟法が憲法の判例などで
出てくるし、試験科目の行政事件訴訟法は、民事訴訟を大部分援用ないし準用しているので、民事訴訟法を知らないと
行政事件を扱えない。そのことを水原委員は知らない。

民事訴訟法や刑事訴訟法が試験科目に出ないといったって、憲法と行政事件訴訟法を学ぶ過程で当然学んでいるのさ。
司法書士が、違法行書などと非難している行政書士の多重債務取り扱い。破産法も、民事再生法など、試験にでないだろ。

弁護士から言わせたら両方とも、弁護士法違反じゃないの。ちがう。

検察の思い上がり、元にも顕著だね。国会議員は、こういう議論を喜んで見てると思うよ。法律改正の際の参考にできるからね。

検察幹部の税金猫糞、ただいま放置中。それこそ、そのうち、検察には鉄槌が下されると思うよ。

森山前法務大臣。嘘をついたことがばれたしね。それで再任されなかったのかどうかはわからないが、総長は居座ったままだ。

裁判で指摘されてるのね。こういうの厚顔無恥。っていうんじゃないの。

嘘をついて、点と恥じないどこかの組織にそっくりだね。
592名無し検定1級さん:04/06/12 13:34
行政書士ってこんな奴でも開業してるの?
正直言って、、、リアルじゃん。


593名無し検定1級さん:04/06/12 13:36
罰金刑付恨恨院恨司法制度除外行政書居士
594名無し検定1級さん:04/06/12 13:50
587 名前:名無し検定1級さん :04/06/12 13:18

>その 知り合いの司法書士

行政書士会内部では、広く広まっていることなんですが、ひどいやつらしいです。
その男を巡って、福島事件の公判の行われた廊下で、証人として出廷した司法書士会会長とののしりあいが
支援者との間であった。ということです。支援する会があったので、瞬く間に日本中につたわった。

その後もいろいろあるようですが、刑法違反もしているようです。致命的なもののようですよ。
それは、法務局に保管されている。大変ですね。
595名無し検定1級さん:04/06/12 13:51
行政書士受けようかと思ったけど、ここでの行政書士の書き込みをみていると
ガッカリですね。これでは、一生の職業にしようとしている人にかわいそうですよ。
596名無し検定1級さん:04/06/12 14:33

>罰金刑付恨恨院恨司法制度除外行政書居士

この男でつか? なにやら、バカにシンプルですね。お金がないんでしょうか?
それとも知識がないのか? 

http://www2.justnet.ne.jp/~ysakuma/
597名無し検定1級さん:04/06/12 14:45

なんだか訳の分からないHPだね。

この男、何を言おうとしてんだかさっぱりわからないです。刑事被告人で、最高裁判所まで
いったようだというのはわかりますが。

gyosei & police is !..> 31-Jul-2000 10:46 9k
type1/ 21-Feb-2000 00:46 -
[email protected] 21-Feb-2000 00:58 14k
「夫婦別姓法案」は、..> 14-Jul-2000 10:26 12k
2000年日本再起 ..> 27-Sep-2000 18:54 29k
検察公選。角栄殺し=..> 31-Jul-2000 10:41 20k
現行憲法は不平等条約..> 07-Aug-2000 08:34 31k
再審可能?最高裁国民..> 12-Jul-2000 17:17 3k
最高裁判決その後 h12..> 13-Jun-2000 14:04 4k
榊原英資売国奴!?.htm 14-Sep-2000 18:55 40k
三百人委員会目次1308..> 17-Aug-2001 16:33 12k
書名「検察の疲労」、..> 12-Jul-2000 17:27 13k
上告 行政書士専科12..> 14-Jul-2000 10:25 74k
地検特捜@解体論.html 12-Jul-2000 11:55 19k
田中角栄閣下は真実無..> 01-Nov-2000 16:56 17k
田中元総理大臣閣下グ..> 12-Jul-2000 17:16 28k
拝啓、森総理大臣閣下..> 07-Aug-2000 11:27 37k
報酬額表h12040..> 12-Jul-2000 18:49 86k
法曹と~1.TXT 12-Nov-1996 01:48 10k
法曹三者ぴりぴり。行..> 20-Nov-1999 13:23 18k
頼母子講・十三念仏.htm 14-Sep-2000 18:54 13k
598名無し検定1級さん:04/06/12 14:48
>>595
煽ってるヤツなんて所詮クズなんだから
そのなクズ達の発言に惑わされず頑張って下さい。
2ちゃんなんか見ずに受験勉強に勤しんでいる人がほとんどなんです。
599名無し検定1級さん:04/06/12 15:08
>>598
> >>595
> 煽ってるヤツなんて所詮クズなんだから
> そのなクズ達の発言に惑わされず頑張って下さい。

だから煽ってるクズが行政書士だからがっかりしてるんだろ。
600名無し検定1級さん:04/06/12 17:34
煽ってる奴は行書すら取れない奴
601名無し検定1級さん:04/06/12 17:51

 このスレッドで煽ってるクズは>>1だろ。一番のクズはスレッドたてた行政書士だぴょん。
602名無し検定1級さん:04/06/12 18:00
くえないから、煽る。
行書は、自らの首を絞めている。
603名無し検定1級さん:04/06/12 18:07

    / ̄⌒⌒⌒)   
     | / ̄ ̄ ̄ヽ   
     | ヽ       |   
     | / へ  へ)  
   .(6V  (●) ●|
     |     > )
    |       / 
      |   ⊂⊃/  < 手鏡を持ってたらいけないんですか?
     |     /     
     |    /


604名無し検定1級さん:04/06/12 18:09
行政書士の金バッジをつけて歌舞伎町のキャバクラへ行くと、はっきり
言って もてますよ。
605名無し検定1級さん:04/06/12 18:20
>>602

 同感。行政書士はどう資格を活かすかという段階は既に終わりを遂げ
どう消滅するか,各種滅亡の方策に邁進いている模様。
606名無し検定1級さん:04/06/12 18:25
>>605

 どうせ死ぬなら誰かを道連れにしたい。(女々しいやつだよ全く)

名称が似てるからと司法書士をターゲットにしたもののあちらは
訴訟代理権を獲得しちゃったし,もうなんでもかんでもいちゃもんつけ
弁理士,税理士,社会保険労務士に対抗。なぜか弁護士は不問。それは
とっても疑問。弁護士と行政書士だけ,というフレーズが使えなくなる
からかな。「行政書士だけ」とさけんだところで,「あ,そう」で終わ
り。まったく根性のない輩だね行政書士って!
607名無し検定1級さん:04/06/12 18:27
現職で事務職なら使えるんじゃないの?<行書
608名無し検定1級さん:04/06/12 18:31
>>607

 疑問。 へんな色ついてるから俺が経営者なら使わん。
609名無し検定1級さん:04/06/12 18:37
そうなのか・・・
弁理士や社労士も?
610@@@@:04/06/12 19:31
 すみません、どなたか行政書士資格を取得するメリットを簡単に教えていただけませんか?
611名無し検定1級さん:04/06/12 19:45
>>610
 残念だが行政書士を持っていることがディメリット。例えば取得してしまったら生涯黙
したほうがいいと思います。
612名無し検定1級さん:04/06/12 19:50

>バカにシンプルですね。

 バカはシンプルなんだよ。

 何様だと思ってんだ。この行書。刑事被告人で、結果的に犯罪者じゃないの。
 まだ、前科者だよ。検察に逆らったらどうなるかわかってんのかね。まだ懲りずに
 ホームページなんかでやってると、そのうち、逮捕だね。こんなホムペしかつくれな
 いんでは、単細胞のばかだな。粗末のひとことだよ。


596 :名無し検定1級さん :04/06/12 14:33

>罰金刑付恨恨院恨司法制度除外行政書居士

この男でつか? なにやら、バカにシンプルですね。お金がないんでしょうか?
それとも知識がないのか? 

http://www2.justnet.ne.jp/~ysakuma/
613名無し検定1級さん:04/06/12 20:04
>>612
 さて、8月7日が期限だった上告趣意書、その前日の6日、最高裁に行き提出して参りました。
 以下は、そのはじまり、表書きと目次などです。総ページ数52ページ。そのうちの4ページにあ
たります。大法廷審理を目指し、総力を挙げて書きました。わたしは、たいして失うも
のはないが、敵方は相当な打撃を蒙り、苦境に陥ること必定です。司法書士制度の大本、本体の真価
が国民の前で問われることになるからです。

ってあるけど行政書士の身の回りにあんも変化がないどころか司法書士は簡易訴訟代理人になっとる
でにゃーか。

614名無し検定1級さん:04/06/12 20:06
>>596


2004年だから、7,8年前にアップしたんですね。

>法曹と~1.TXT 12-Nov-1996 01:48 10k

弁護士を持ち上げてるけど、文章読むと、裁判の最中にアップしたようです。
615名無し検定1級さん:04/06/12 20:12
>はじめに。わたしは、反社会的な思想の持ち主でもなく、無政府主義者でもない。
>また、反官僚制度主義の立場をとっているということもない。逆に、崩壊した旧ソ
>連の国策映画会社が、東京六本木でSF映画のロケをしていった。というほどに日本
>をここまでの状態にしたのは、官僚が優秀で、骨身を惜しまずその職務の遂行に邁進
>したからだと思っている。しかし、最近はどこか変だ。何か、おかしい。そんな気持
>ちがちょっと作用して、厳しい論調になっているところがなきにしもあらず。しかし
>、是々非々主義を貫いたつもりである。

 そうですか
616名無し検定1級さん:04/06/12 20:15
二、法の下の平等違反(その二)
私の解するところでは、行政書士は、行政書士法に基づく本来業務としても
登記はできる。そこまで踏み込まなくても、司法書士がその付随業務として行
政書士業務が行えるというのであれば、行政書士に登記業務を付随業務と認め
てもいいのではないか。それが法の下の平等であろう。

とも述べている。
617名無し検定1級さん:04/06/12 20:21
和解に至りますと、相手方弁護士ももはや敵ではありません。
 裁判所の廊下で雑談なぞずることも。


相手方弁護士:  いやぁ、こちらの依頼者は裁判を起こせば黙ってお金を支払ってもらえるものと考えていたのですが、甘かったですね。
私:  そうだったんですかー(←ちょっとわざとらしい)。
 まぁ、でも早めに和解できてなによりですよ。
相手方弁護士:  ところであの答弁書とか反訴状、あなたが書いたのですか?
私:  ・・・・・(ドキドキ)

618名無し検定1級さん:04/06/12 20:41


>行政書士の身の回りにあんも変化がないどころか司法書士は簡易訴訟代理人になっとる
でにゃーか。

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

行政書士は、戦前の区裁判所での代書人と同様の権限、地裁での訴訟代理人を練ろうておるだわ。
宝くじでもなんでも、だが、大きいのは後から出てくるぞな、もし?

刑事・民事・行政・特許等(あ、これは一審が東京高裁か)等々をまとめてな。

ご当選おめでとう。簡裁民事訴訟代理権。事物管轄140万円に拡張もついでにおめでと。
619名無し検定1級さん:04/06/12 20:45

ねらうことならだれでもできるぞーーーーーーい。

おらあ,いまに神様ねらっとるばい。
620名無し検定1級さん:04/06/12 21:50
>行政書士の身の回りにあんも変化がないどころか司法書士は簡易訴訟代理人になっとる
でにゃーか。

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

行政書士は、戦前の区裁判所での代書人と同様の権限、地裁での訴訟代理人を練ろうておるだわ。
宝くじでもなんでも、だが、大きいのは後から出てくるぞな、もし?

刑事・民事・行政・特許等(あ、これは一審が東京高裁か)等々をまとめてな。

ご当選おめでとう。簡裁民事訴訟代理権。事物管轄140万円に拡張もついでにおめでと。


621名無し検定1級さん:04/06/12 21:52
>行政書士の身の回りにあんも変化がないどころか司法書士は簡易訴訟代理人になっとる
でにゃーか。

バ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜カ

行政書士は、戦前の区裁判所での代書人と同様の権限、地裁での訴訟代理人を練ろうておるだわ。
宝くじでもなんでも、だが、大きいのは後から出てくるぞな、もし?

刑事・民事・行政・特許等(あ、これは一審が東京高裁か)等々をまとめてな。

ご当選おめでとう。簡裁民事訴訟代理権。事物管轄140万円に拡張もついでにおめでと。


622名無し検定1級さん:04/06/12 22:12

 ちゃんとリハビリ頑張るんだよ。2回もキー押しちゃって。
男らしく一発できめなさいよ。じゃーーね。あんたはおいらの相手じゃ
ないよ。ばいなら・
623名無し検定1級さん:04/06/12 22:26
5月下旬に開催された、司法改革推進委員会・第32回ADR検討会で、

「調停の促進に関する基本法案」が司法改革推進委員会から提出されました。

(法律専門職種の代理権)
第10条 公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、★行政書士★、税理士、
不動産鑑定士、社会保険労務士、弁理士は、それぞれの資格付与の要件を定めた
法律で規定する業務の範囲内の事項に関して、★調停手続の代理★、及び
★調停申立て前の相対交渉による和解の代理★を行うことができる。

司法改革推進委員会・ADR検討会では法律専門職種の代理権を
認めることをかなり早期から決定されているよ。
今はADRでの時効の中断効を認めるか否か、債務名義を与える
のを例外的に認めるかといったところにまできている。
法律専門職種(行政書士)の代理権はもう決定状態で議論もされ
てないよ。合格者も2%台を目安に固定。合格率の高さでクレームがあった。
624名無し検定1級さん:04/06/12 22:32
日行連は研修センターで民事訴訟法を中心とした司法研修を開始
し、単位認定者に代理権を認める。もういつでもスタートできる
状態だよ。インデックスの日行連研修センターをクリック。

http://www.gyosei.or.jp/index.html
625名無し検定1級さん:04/06/12 22:58
司法書士の場合は有資格者対象の新人研修があるそうですが、
行政書士には有資格者対象の研修会とかってあるのでしょうか?
626名無し検定1級さん:04/06/12 23:08

有料の説明会があります。入会金はらってかれでないと参加できません。
3000円から5000円です。

 こんな資格の会,みたことありません。司法書士の場合は先輩司法書士が納付
している会費で新人会員の研修を実施しています。
627名無し検定1級さん:04/06/12 23:19

行政書士の新人研修は無料です。あと月に2回程度無料研修会があります。
628名無し検定1級さん:04/06/12 23:29
>>627

 だけど入会金,諸会費で初年度30万円を超えるぞ。
629名無し検定1級さん:04/06/12 23:33
>>623
何で税理士と行政書士だけなんですか?

もっと詳しい情報が知りたいです。
630名無し検定1級さん:04/06/12 23:38

まあ、れっくの司法書士コースの受講料の半額以下です。
631 :04/06/12 23:47
>>623
馬鹿か確信犯か知らんが、いいかげん捏造やめろ
632名無し検定1級さん:04/06/13 01:13
>>631
部外者には分からんだろうな。
家裁の甲類審判への関与が行政書士に開放されるのは
ほぼ決定済み。後は調整を残すのみになっている。


633紛争性のある書類できない?:04/06/13 06:00
やべー、周辺で行政書士試験の人気が急騰している。
競争が激化する模様。
634名無し検定1級さん:04/06/13 10:16
>>633
まだ行書にも受かってないバカがここで何してるんだ?
635 :04/06/13 10:18
>>632
馬鹿か確信犯か知らんが、いいかげん捏造やめろ
636名無し検定1級さん:04/06/13 10:37
行政書士は、特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、
通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、又はこれらに関する相談に応ずることを業とすることができる。
637名無し検定1級さん:04/06/13 10:46
(業務)
第四条 行政書士は、他人の求めに応じ、特許、実用新案、意匠若しくは商標
又は国際出願若しくは国際登録出願に関する特許庁における手続及び特許、
実用新案、意匠又は商標に関する異議申立て又は裁定に関する経済産業大臣に対する
手続についての代理並びにこれらの手続に係る事項に関する鑑定その他の事務を行うことを業とする。

2 行政書士は、前項に規定する業務のほか、他人の求めに応じ、次に掲げる事務を行うことを業とすることができる。
 一 関税定率法(明治四十三年法律第五十四号)第二十一条第四項に規定する
認定手続に関する税関長に対する手続のうち政令で定めるもの並びに
同法第二十一条の二第一項の規定による申立て及び当該申立てをした者が
行う税関長又は財務大臣に対する手続についての代理
 二 特許、実用新案、意匠、商標、回路配置又は特定不正競争に関する仲裁事件の手続
(これらの事件の仲裁の業務を公正かつ適確に行うことができると認められる団体として
経済産業大臣が指定するものが行う仲裁の手続(当該手続に伴う和解の手続を含む。)に限る。)についての代理

3 行政書士は、前二項に規定する業務のほか、行政書士の名称を用いて、
他人の求めに応じ、特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物
(著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第二条第一項第一号に規定する著作物をいう。)
に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の
締結の代理若しくは媒介を行い、又はこれらに関する相談に応ずることを業とすることができる。ただし、
他の法律においてその業務を行うことが制限されている事項については、この限りでない。
638名無し検定1級さん:04/06/13 10:48
>>636

 とはどこにもかいてなーーーい。
639名無し検定1級さん:04/06/13 10:50
>>637

それは弁理士法だろ。行政書士=ぺけ 弁理士=正解
640 :04/06/13 11:07
行政書士は弁護士だけじゃなく弁理士にも
コ ン プ レ ッ ク ス
を持ってるのか、情けない
641 :04/06/13 11:07
行政書士、それは
コ ン プ レ ッ ク ス
642名無し検定1級さん:04/06/13 11:14
『弁護士のいない島から-闘う士業、新しい法律資格者をめざして』(瀬下満義)
タイトルに弁護士と入っているが、「弁護士のいない島から」とあるように弁
護士の書いた本ではなく、種子島で行政書士・社会保険労務士・土地家屋調査
士をなさっている方の本である。士業にも興味のある方は読んでもいいかと思
いますが、裁判官・弁護士への憤りというか激しい文ばかりで・・。
 弁護士ゼロ地域の現状をつぶさに書いてあるのかと思ったって読んだが、そ
ういう本ではなく、主内容は士業から見た司法への私憤や私事のトラブルを書
いた本である。「今は、日本の官僚もアホになっているから、行政訴訟はまる
で猿が裁判をしているようなものである」「法曹はぼんくらの集団ではないか」
のような良く言えば攻撃的、悪く言えば口汚い文章が多い。要するに「田舎の
司法の様子」の本かと思って手に取ると、期待はずれになります。
 20章所収の文章はこちらでも読めます:鹿児島県行政書士会サイト内
643名無し検定1級さん:04/06/13 11:21
>>642

 鹿児島県行政書士会サイトから削除されてますね。
644名無し検定1級さん:04/06/13 11:53
鹿児島県行政書会は一会員の論文(といえる内容でもないが)とはいえ、
行政書士による登記申請という違法行為を
奨励する内容を掲載するのはマズイと思うが?
645名無し検定1級さん:04/06/13 12:06
>>639
>行政書士は、特許、実用新案、意匠、商標、回路配置若しくは著作物に関する権利若しくは技術上の秘密の売買契約、
>通常実施権の許諾に関する契約その他の契約の締結の代理若しくは媒介を行い、又はこれらに関する相談に応ずることを業とすることができる。

これ、特定して書いてないだけで、契約代理だから、何の問題も無く行政書士は扱えるじゃん。
646 :04/06/13 12:07
契約代理じゃなくて書類作成代理だろ!
いいかげん何度も何度もループするのはやめてくれ
647 :04/06/13 12:08
契約の締結の媒介したきゃ、弁理士になるか著作権管理事業者の登録を受けてくれ
648名無し検定1級さん:04/06/13 13:07
代理人として作成=契約代理
すでに常識ですよw
既出だから勉強してね。
649名無し検定1級さん:04/06/13 13:07
家裁の甲類審判への関与が行政書士に開放予定。
650名無し検定1級さん:04/06/13 13:24
>>646
代理人として作成。つまり、代理人の地位で作成。
行政書士は作成もできるが、代理人の地位になって作成もできるということ。

そもそも、契約代理は弁護士法でも弁理士法でも行政書士法でも、争訟性の無い限り誰でも出来る。
651名無し検定1級さん:04/06/13 13:26
>>649
予定予定って、おまえ予備校のまわしもんか?
ソースだすなり、もっと具体的にかくなりしろよアホ。
652名無し検定1級さん:04/06/13 13:27
>>645
その通りだが、弁理士会が嫌な顔するから書いてやるな。
653 :04/06/13 13:48
知材三百代言
654名無し検定1級さん:04/06/13 14:13
1 前条の規定により行政書士が作成することが出来る官公署に提出する手続
について代理すること。

という規定になっており、法文上も明確に「提出する手続を代理」という表現
で「申請手 続代理」であることを定めています。つまり、官公署に提出する
書類=許可、認可、届出 等の書類であり、その申請(=提出)は、公法上の
行為であり、その代理は、事実行為と しての"手続代理"であり、民法によ
る"意思代理"とは区分される概念であるという意味な のです。

行政書士の中にこのことを理解しない方々がおり、この1号代理においても"包
括代理"を 目指すのだ。という主張を展開されるので、混乱が生じているの
だと思われるのです。

公法上の申請手続において"包括代理"といった場合、申請人の申請意思をも
代理すると言 うことになってしまい、農地法第5条による転用許可申請のよ
うな譲受人、譲渡人が共同 して申請しなければならない場合に、民法108
条の適用を受け、双方代理が出来なくな るばかりでなく、申請人の申請意思
の決定を待たずに代理申請が可能な場合が生じてしま います。

行政書士の側が、この1号代理権が"包括代理"であるというのであれば、そ
れらの問題を 理論的に解決しなければなりません。しかし、司法書士の登記
申請代理を巡るこれまでの 判例や行政法の解釈等を検討する限りにおいては、
公法上の行為における"意思代理"を認 めるものはないので、社会的には"特
異な議論"にならざるを得ないのが現実だと思うので す。
655名無し検定1級さん:04/06/13 14:14
>>654

  こういうまっとうな行政書士の先生もおられます。
656 :04/06/13 14:41
まっとうな人がいることが話題になるような資格制度など不要。廃止すべし。

そうでなければ行政書士登録者に指紋押捺制度を導入すべきだな。
657名無し検定1級さん:04/06/13 15:14
>>655
>>654のどこがまっとうなんだ?あぼーんな解釈読んでよろこぶなぼけ。
658名無し検定1級さん:04/06/13 15:23
>>651
政治的な部分で動いてるからね。ソースなんて
明らかにできるわけないじゃないか。
公になったらつぶす動きが出てくるから。
前回の行政書士法改正の時も、つぶす動きが
あったんだから。
ただ、この方向は既定路線。
後は調整を残すのみ。
甲類審判は争訟性がないからね。
信じたくなければ、どうぞご勝手に。
2ちゃんでどうのこうの言われても、
痛くもかゆくもない。
659名無し検定1級さん:04/06/13 15:29
>>658
だったら何で2ちゃんでさらすんだ?
それにソースが書けないなら、もうちょっと詳しく記述したらどうだ?

>>656
手続き代理が仮に意思代理でなかったとしても、意思代理をしてはならないという規定はどこにもないぞ。
単に手続き代理が出来ますよと例示したにすぎないものであって、変な解釈をするな。
660名無し検定1級さん:04/06/13 15:34
>>657
「事実行為の代理」を知ってて逝ってるんだろ。
通説となってることを認めると負けるから、包括
代理なんて言葉を使ってハッタリ勝負に出る。
こういう輩がいるから、信用がた落ち。行政書士は
ADRの対象にならんって議論になる。

知らないで主張する素人より、知ってて罠にはめる
657のような香具師はさらに悪い。恥を知れ。
661名無し検定1級さん:04/06/13 15:37
>>660
>>659の言うとおりだが、おまえは真性のあほか?
662名無し検定1級さん:04/06/13 15:40
司法書士政治連盟が圧力をかけて、オンライン申請となっても、司法書士の利権を残そうとしています。
この政治家たち、次回の選挙で当選させますか?落選させますか?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081350636/388-394
【いずみふさほ議員】
司法書士に関する国会での質問のビデオ
http://www.shugiintv.go.jp/meta/23614-7020-b-j.wvx

ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
663名無し検定1級さん:04/06/13 15:43
>>659
ふーん。意思代理であるということは、民法上の基本代理権があるって
ことだな。そうすると、公法上では原則成り立たない民法110条との
解釈はどうするのかね。
先進的先生さま、是非教えてくれい。
664名無し検定1級さん:04/06/13 15:52
俺は別に行書の業務範囲には興味ない
依頼者が行書に報酬払って代理して貰いたきゃ御勝手に、って感じだ
そんなことに目くじら立てたりはしない、俺に関係ないしさ
問題は俺の相手方に代理人を自称する行書がくっついていた場合の対処だ
この場合はあくまで私法上の任意代理人と解釈するしかないな
だからまずは代理権の存在、範囲の確認
もし、代理権が確認できないなら無権(自称)代理人として無視
有効な代理権が認められるなら次の選択肢から選ぶことになろう
@完全無視A代理人(行書)相手に交渉B本人相手に交渉
まあAを選ぶ時はよほど自分にとって有利になる場合だけだろうが(例えば争訟性
がなく行書相手のほうが解決が早い、訴訟に持ち込んで弁、司と交渉するより明らか
にくみしやすそう)
もし本人が「全部行書に任せた」とか言って交渉に応じないなら調停、訴訟に持ち込む
だけのこと
誰が誰と委任契約を結ぼうが(それによって報酬を得ようが)それにより相手方は何ら
影響を受けない、というのが俺のスタンス
相手方に交渉相手として「認めて頂く」必要があるのが訴訟代理権のない行書の限界だね
665名無し検定1級さん:04/06/13 15:56
↑説明できないから、とうとう開き直りw
666664:04/06/13 16:01
>>665
説明って何の?
667名無し検定1級さん:04/06/13 16:05
>>659
2ちゃんで書いたって信用力・影響力ゼロだからさ。
2ちゃんで書かれた事を鵜呑みにして、つぶす動きに
つながる訳がない。
詳しく書く必要も無し。知ってる人は知っている。
それだけ。
668名無し検定1級さん:04/06/13 16:05
行書のレベルってこんなもんなの?
669名無し検定1級さん:04/06/13 16:09
レベル最低だw 

>>667
書けねーだけだろ? 正しいのならきちんと説明すべし。
670名無し検定1級さん:04/06/13 16:24
>>669
アホくさ。
なんで晴れた日曜の昼間っから部屋にこもってる
ネットオタク相手に説明しなきゃなんないの?
事実を書いただけ。
信じたくなければどうぞご勝手に。
既定路線だから、今更わめいても
なんにも変わらない。
オレ?家族サービスで遊びに来た先で
モバイルしただけ。
じゃ帰るから。
せいぜい吠えてな。

高速混みそうだからヤなんだけどな。
671名無し検定1級さん:04/06/13 16:30
家族がかわいそうだね。家族サービスしろよ。
672名無し検定1級さん:04/06/13 16:30
>>669
忘れてた。
ちなみにオレは649とは別人。
673名無し検定1級さん:04/06/13 16:33
さすが煽って逃げるとは行書らしいw
674名無し検定1級さん:04/06/13 16:38
ばかおおいからな
675名無し検定1級さん:04/06/13 16:40
これをひっくり返そうと、行書の先生方が頑張っておられますw

ttp://www.minc.ne.jp/kgyosei/isibasi1.htm
問:行政書士法改正案の「代理」の概念は、意思代理ではなく、事実行為の代理であるから、
   依頼人の発行した委任状を有しても、字句の訂正、補正にとどまり書類の内容の変更は
   できない。と解されます。つまり、提出する使者の域を越えないと解されますが如何で
   しょうか、お尋ねします。
答:その通り (衆議院法制局回答)
676名無し検定1級さん:04/06/13 16:46
>>675
だから、無理な包括代理論なんかで強迫する行書がいるのか。
これで解決だね。あくまでも事実行為の代理ということで
通説が再度確認されますた。めでたしめでたし。
677名無し検定1級さん:04/06/13 16:53
包括代理行書=家族サービス行書は泣いて敗走w
678名無し検定1級さん:04/06/13 17:00
事実行為の代理なら、民法第110条との関連もスッキリ説明つくしね。
679名無し検定1級さん:04/06/13 17:13
包括代理が「規定路線」なんていう>>658の説明は信用できませんね。
こういう事実行為代理であることを認めない行政書士がいたら、その人
は信用できない方だと思って間違いないです。
680名無し検定1級さん:04/06/13 17:31
ネットおたくの結論だ出た模様でつねw
681名無し検定1級さん:04/06/13 17:33
まともな奴が2チャンネルで情報の出所を教えると思ってる
アホは最高ー。
682 :04/06/13 17:49
>>659
「行政書士として」できない。
一般人としてできることと混同するなボケ。
資格名称を使用してやっていい業務かどうか、わからんのか?
>手続き代理が仮に意思代理でなかったとしても、意思代理をしてはならないという規定はどこにもないぞ。
683 :04/06/13 17:58
>>659
「手続き代理」じゃないでしょw
提出手続代理か書類作成代理でしょ。
違いがわからないのかね?
684 :04/06/13 18:03
3.項目 行政書士の業務独占の廃止
4.意見・要望等の内容  行政書士制度の業務独占を廃止する。(廃止反対の意見あり)
5.関係法令 行政書士法第19条
.計画等における記載 規制緩和推進3か年計画(再改定)
別紙1−2−2.
 以下の資格については、廃止を含めその在り方を検討する。
 ・ 資格者以外でも実施可能な専門性の低いもの。

別紙4−15−(1)−2)−14.−(b)
 行政書士の業務独占の在り方については、他の資格制度の業務独占に係る議論の動向を踏まえつつ、引き続き検討を進める。
9.状況  □措置済・措置予定   ■検討中   □措置困難
http://www.soumu.go.jp/s-news/2001/0126p_04.html
685名無し検定1級さん:04/06/13 19:43
>>684

他の要望書まですべてよく読んだら、行政書士が他の士業の業務をできるよう
垣根を低くする。という意味じゃねーか。

↓↓↓↓       ↓↓↓↓↓↓
業務独占範囲の見直し、相互乗り入れについては、
規制改革委員会及び司法制度改革審議会等における議論の動向を踏まえつつ検討を進める。
686 :04/06/13 19:45
違うだろ
ところで今年発表されてる規制改革は見た?
業務範囲の強化は、既に強化がされている司法書士、税理士、弁理士についてだけだよ。
つまり国の方向性として、隣接法律職種の内これらだけは残すことが決定しているが、その他については業務独占廃止、資格廃止を視野に入れているのもあるようだね。
687 :04/06/13 19:46
そもそも行政書士については既に、法改正をしなくても、総務省令で独占業務廃止をできるようになったわけだが、この背景も同じだよ。
688名無し検定1級さん:04/06/13 20:03
>>682
一般人として出来るなら、別に行政書士が独占できるわけじゃないってことだよなw
689名無し検定1級さん:04/06/13 20:05
>>681
行政書士自身のサイトを「まともじゃない」とは面白い。さすが行書w
690名無し検定1級さん:04/06/13 20:07
>>682
おまえアホだなあ。
他の法律で禁止されてない意思代理は、行政書士業務なんだよ。
他の法律で禁じられていないものは行政書士業務。おまえしってた?w
691名無し検定1級さん:04/06/13 20:11
>>682
>手続き代理が仮に意思代理でなかったとしても、意思代理をしてはならないという規定はどこにもないぞ。

その手で法律家ヅラして、何人の被害者をだしたんだい?
だから行書はいつまでたっても叩かれるんだよ。
民法を知らない奴らだ。その理由はきちんとレスされてるの
気がつかないかい?
692名無し検定1級さん:04/06/13 20:11
>>690
> >>682
> おまえアホだなあ。
> 他の法律で禁止されてない意思代理は、行政書士業務なんだよ。
> 他の法律で禁じられていないものは行政書士業務。おまえしってた?w

 他の法律で禁止されてない意思代理は、社会保険労務士業務,税理士業務,
公認会計士業務,測量士業務,管理栄養士業務,保健師業務,X線撮影技師業務,........
全国民の業務か?
693名無し検定1級さん:04/06/13 20:16
行政書士法の代理の概念は以下のとおり

675 :名無し検定1級さん :04/06/13 16:40
これをひっくり返そうと、行書の先生方が頑張っておられますw

ttp://www.minc.ne.jp/kgyosei/isibasi1.htm
問:行政書士法改正案の「代理」の概念は、意思代理ではなく、事実行為の代理であるから、
   依頼人の発行した委任状を有しても、字句の訂正、補正にとどまり書類の内容の変更は
   できない。と解されます。つまり、提出する使者の域を越えないと解されますが如何で
   しょうか、お尋ねします。
答:その通り (衆議院法制局回答)
694名無し検定1級さん:04/06/13 20:22
問:行政書士法改正案の「官公署に提出する書類を官公署に提出する手続について
   代理すること。」とは、提出先が「官公署」に限定され、独立法人・公益法人
  ・保険会社等官公署以外は一切含まないと解されますが如何でしょうか、お尋ねします。
答:その通り (衆議院法制局回答)
695紛争性のある書類できない?:04/06/13 20:23
法制局の官僚は前例主義だから意思代理でも弁護士会が怖くていえない。
ちなみに法制局の回答をすべて並べてみると支離滅裂ということがわかる。
696名無し検定1級さん:04/06/13 20:29
>>695
おまいが支離滅裂じゃん。
697名無し検定1級さん:04/06/13 20:29
>>695

天皇は行政書士制度廃止したいと考えているが行政書士会が
怖くていえない。
698名無し検定1級さん:04/06/13 20:30
>>695,697
国会の機能を完全に無視してるね。三権分立って言葉知らないだろw
699名無し検定1級さん:04/06/13 20:31
さすが行書過激派は言うことが違うね。さすが法律テロリスト。
700名無し検定1級さん:04/06/13 20:33
>>698
天皇は行政書士が三権分立を理解できるわけがないと考えているが行政書士会が
怖くていえない。

701名無し検定1級さん:04/06/13 20:37

 戦前学派の>>1は入院しちゃったのかな。そろそろ意思疎通でけないレスがでてきても
いいころなんだが。ちょっとやばめだからね。
702名無し検定1級さん:04/06/13 21:59
行政書士なんぞに独占業務を与えるぐらいなら、そのへんの野良犬にでもくれてやれ!
人間的に、信頼できない香具師が大杉。
703名無し検定1級さん:04/06/13 22:17
行政書士ってなんで口述試験無いの?
ヤクザが法律屋やるための道具になるよ?
704名無し検定1級さん:04/06/13 22:21
何も資格持ってもいないオタクが語るスレはここでつか?
705名無し検定1級さん:04/06/13 22:25
>>704
何?君のこと?
706 :04/06/13 22:27
>>704
ここは何も資格もてない人が持つ資格についてのスレだよ
707名無し検定1級さん:04/06/13 22:32
ADRの道は遠いね。
708名無し検定1級さん:04/06/13 22:35
>>704
負けると何時もそういう釣りしてるね。脊髄反射的にw




包括代理論はどうした?
709名無し検定1級さん:04/06/13 22:38
衆議院法制局は「今回の行政書士法の改正(案)は現在の行政書士業務に
何ら変更のあるものでない。行政書士会の要望による自由民主党の提案
で単に条文(表現)を変えたにすぎない。」と明言しています。
710名無し検定1級さん:04/06/14 07:43
>衆議院法制局

代書人と一連接続性のある行政書士。真っ赤な嘘をつく、司法書士会。次の文章はどう捉えて、
解釈すればいいのよ。司法書士会は不正競争防止法違反だよ。

内務省令第40号 代書人規則

第9条 代書人及補助員ハ左記各号ノ行為ヲ為スコトヲ得ス
一 法令ノ規定ニ依ルニ非スシテ他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

さて、上の規定は、どのように解釈できるでしょうか。
次のような判例が、あります。戦前の区裁判所とは、今の地方裁判所と登記所
を合わせたような機能を果たしていた。

711名無し検定1級さん:04/06/14 07:45
☆ 民法第一〇二条 代理人は能力者たることを要せず
   ◇ 判例 区裁判所では法律上訴訟能力を有しない者も裁判所の許可を得て訴訟代理人となることを妨げない。(大判昭七・九・一七民集11ー19
    79)
  ☆   ☆ 民法第一一〇条(表見代理ー代理権踰越のとき)
   ◇ 判例 公正証書に記載された執行受諾の意思表示は公証人に対する訴訟行為であるから、私法上の原則として定められた本条の適用又は準
       用はない。(最判昭33・5・23民集12ー8ー1105)

法令の規定に基づけば、代書人

他人ノ訴願、訴訟又ハ非訟事件ニ関シ代理、鑑定、勧誘、紹介、又は仲裁ソノ他ノ行為ヲ為スコト

が、できたわけですね。区裁判所を越えた上級裁判所では、代理人弁護士強制。
勿論、本人訴訟なら、大丈夫。

治安裁判所が扱っていた登記。代理人の資格は特に定められていない。いわゆる一般
・普通代書人が代理したって、なんら問題ないだろ。(一連接続性のある現在の行政書士も)

福島訴訟の最高裁判決、学者に批判されるわけだよ。
712名無し検定1級さん:04/06/14 07:53
>衆議院法制局 以下と、同じじゃないよ。


水原委員は、元名古屋高検検事長。リストアップ。猫糞?

591 :名無し検定1級さん :04/06/12 13:31
>【水原委員】今までお聞きになられていたようですけれども、

この委員無知。憲法もあって刑事関係は、より詳しく規定されていて、刑事訴訟法が憲法の判例などで
出てくるし、試験科目の行政事件訴訟法は、民事訴訟を大部分援用ないし準用しているので、民事訴訟法を知らないと
行政事件を扱えない。そのことを水原委員は知らない。

民事訴訟法や刑事訴訟法が試験科目に出ないといったって、憲法と行政事件訴訟法を学ぶ過程で当然学んでいるのさ。
司法書士が、違法行書などと非難している行政書士の多重債務取り扱い。破産法も、民事再生法など、試験にでないだろ。

弁護士から言わせたら両方とも、弁護士法違反じゃないの。ちがう。

検察の思い上がり、元にも顕著だね。国会議員は、こういう議論を喜んで見てると思うよ。法律改正の際の参考にできるからね。

検察幹部の税金猫糞、ただいま放置中。それこそ、そのうち、検察には鉄槌が下されると思うよ。
713名無し検定1級さん:04/06/14 07:53

森山前法務大臣。嘘をついたことがばれたしね。それで再任されなかったのかどうかはわからないが、総長は居座ったままだ。

裁判で指摘されてるのね。こういうの厚顔無恥。っていうんじゃないの。

嘘をついて、点と恥じないどこかの組織にそっくりだね。


592 :名無し検定1級さん :04/06/12 13:34
行政書士ってこんな奴でも開業してるの?
正直言って、、、リアルじゃん。


714名無し検定1級さん:04/06/14 18:12

これだね。

>>仙台の検察もやってたんだね。猫糞。
http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html


念のために申し添えるが、これは判決文の一部。裁判所が検察が不正をしていた。
ということを認定した。

715名無し検定1級さん:04/06/14 19:28
おやおや、行書の負け犬の遠吠えかい?
そんなこと煽っても、代理の解釈は変わらないよw
716名無し検定1級さん:04/06/14 19:37
>>715
司法書士試験にも行政書士試験にも負けて遠吠えするのはやめとけw
717名無し検定1級さん:04/06/14 19:53
>>712

そのとおり。確か古事記に同様の記述があったよ。
あんたの博学にはおそれいるよ。降参!
718 :04/06/14 20:04
>>717
それは大化の改新で廃止になったよ
719 :04/06/14 20:05
いまは行書憐れみの令が適用されるんじゃなかったっけ?
720名無し検定1級さん:04/06/14 20:06
さすが行書。煽りが違う。
721名無し検定1級さん :04/06/14 20:12
民事訴訟法54条2項
1 法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士
 でなければ訴訟代理人となることができない。ただし、簡易裁判所に
 おいては、その許可を得て、弁護士でない者を訴訟代理人とすること
 ができる。
2 前項の許可は、いつでも取り消すことができる。
刑事訴訟法31条
1 弁護人は、弁護士の中からこれを選任しなければならない。
2 簡易裁判所、家庭裁判所又は地方裁判所においては、裁判所の許可
 を得たときは、弁護士でない者を弁護人に選任することができる。但
 し、地方裁判所においては、他に弁護士の中から選任された弁護人が
 ある場合に限る。
722名無し検定1級さん:04/06/14 20:25
妄想いっぱい、行書スレ
723名無し検定1級さん:04/06/14 20:29
>>721
刑事告訴について規定してないところに気がついてないバカはおまえ?
724名無し検定1級さん:04/06/14 20:31
ヤミ金と手を組んだ司法書士の自己破産ビジネス
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw04042501.htm
725名無し検定1級さん:04/06/14 21:03
>>724 社会的責任が増すと、それを逆手にとるヤツもいるの棚
司書も懲戒処分が実名入りで厳しくなってきてるらしい・・・
726名無し検定1級さん:04/06/15 18:55
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~akusitusyouhou/

■ 行政書士って何者ですか?

手痛い質問(^^)ですがお答えいたしましょう。これを機会に是非、頭の隅にでも覚えておいて頂ければ幸いであります。
行政書士とは【権利義務・事実証明に関する書類を代理人として作成し、提出手続等を代理することを業とする国家資格に基づく専門職】であります。
難しい試験受けるんですよ。(今年なんかは合格率2.9%でしたね)我々、行政書士は依頼者のニーズに答えるべく日々研鑚しております。
是非、街の法律家・行政書士にあなたのお力にならして頂ければ幸いです。
727名無し検定1級さん:04/06/15 19:46
行書にはプライドのないヤツが大杉!!
あんな雑学試験じゃプライドもてというのが無理かもしれんけど
法律家と自称しながら、法律の勉強どころか営業系ばかり
他の資格者にすり寄る時はノウハウ盗むか仕事欲しいとき
弁護士、公証人、司法書士あるのにさらに行書なんて無用の存在
こんなに法律家が多くては国民には訳わからん
はやく規制緩和して行書整理してくれ、


728名無し検定1級さん:04/06/15 20:23
たとえば「弁護士でない者」が「行政書士」ならばこういう条文になる。

民事訴訟法54条2項
1 法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士
 でなければ訴訟代理人となることができない。ただし、簡易裁判所に
 おいては、その許可を得て、行政書士を訴訟代理人とすることができ
 る。
2 前項の許可は、いつでも取り消すことができる。

刑事訴訟法31条
1 弁護人は、弁護士の中からこれを選任しなければならない。
2 簡易裁判所、家庭裁判所又は地方裁判所においては、裁判所の許可
 を得たときは、行政書士を弁護人に選任することができる。但し、地
 方裁判所においては、他に弁護士の中から選任された弁護人がある場
 合に限る。


729名無し検定1級さん:04/06/15 22:49

石原慎太郎東京都都知事、原田アキヲ検事総長を取調べか?

以下次報
730名無し検定1級さん:04/06/15 22:50
\税金猫糞領収書。こんなことを検察がやってるようでは、東京地検特捜部の餌食になってる国会議員。辞め剣弁護士が大威張りしてる現況を見て、その
権限、制限したくもなるわな。

仙台の検察もやってたんだね。猫糞。
http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage03.html


第十四条の三 何人も、猫糞検事又は猫糞検事長・総長について第十四条又は前条第一項若しくは第二項に該当する事実があると思料するときは、
当該猫糞検事又は当該猫糞検事長・総長の事務所の所在地を管轄する都道府県知事に対し、当該事実を通知し、適当な措置をとることを求めること
ができる。

2 前項の規定による通知があつたときは、同項の都道府県知事は、通知された事実について必要な調査・処置をしなければならない。

3 猫糞検事・猫糞検事長・総長が調査を拒否し、妨げた場合は、総理大臣の許可を得て、在日米軍MPに通報し、
キューバに所在する米軍基地に留置し、調査・取り調べることができる。

4 東京都知事は、最高検を調査する。その他高検はその所在地の知事が、地検は、知事が。知事の委任により、政令都市所在の地検は、その市長に委ねることができる。


昔は、憲兵制度があって、都道府県知事が憲兵を指揮して、悪徳お役人を摘発することができたんだね。今は、知事が在日米軍MPを指揮するようになったのか?

なるほど。猫糞検事は、誰が捕まえるの。べいぐんMP。それこそ東京裁判だね。日本には。
極東検察裁判。特別法廷はキューバ、ふぁんたなも基地内体育館特設施設。檻付。ヤクザやサンにも狙われているようだから、一般傍聴人から隔離。

在日米軍、婦女暴行ばかりでなく、時にはいいこともやるんだね。
731名無し検定1級さん:04/06/17 10:27
ttp://plaza.rakuten.co.jp/114510/diary/2004-02-27/
ついに5年ぶりの仕事をいただくことができました。

 で、次はさあ確定申告!毎年自分の分は遅れて出している。なんと言ってもお客さんの分を優先的に出さないと。
毎年2月から3月15日までが一番忙しい。今年は、会計以外の仕事が結構来ているので、会計のお客さんは1件も増やせなかった。
逆に廃業する新聞店があったりして、減ってしまった。まあ仕方がない。



これぞワンストップサービスへの道
確定申告までやってくれる親切な行政書士事務所
ttp://www3.plala.or.jp/okazu/

732名無し検定1級さん:04/06/17 10:54
行書はダメ資格なのデスカ?
アタシ、これからお勉強して来年度に行書取得目指そうとしてるんですが、
なんだか人として恥ずべき道のような気がしてきマスタ。
733名無し検定1級さん:04/06/17 11:06
>>732
引き帰らないとこんなになっちゃうよ

行政書士が独占業務を奪っていくスレッド゙ド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1085153166/


734名無し検定1級さん:04/06/17 11:09
>>732 取ってから考えましょう。大部分試験にも通ってない香具師
多いので。w
735 :04/06/17 11:27
>なんだか人として恥ずべき道のような気がしてきマスタ。

あなたはいい感性をお持ちです。
736名無し検定1級さん:04/06/17 12:24
このスレ見ていると、馬鹿が人並みになろうと努力しても精神をやられてしまうってことがよくわかる。
737 :04/06/18 12:36
「行政書士さん、告訴状書いてほしいんだけど」
「ハイハイ『作成代理』ですね」
「じゃあ言ったとおり買いてよ。○月○日、私は・・・・・・・。あっそこ違うだろ、ちゃんと書いてよ。・・・・・・・・。」
「ハイできました。代理して作成いたしました」
「これどこに出すの?持ってってくれる?」
「ハイハイ『提出代理』ですね。では言ってまいります。あ、タクシー!」
「ちょっとー、歩いていってよぅ。」
「では行ってまいります。代理して提出してきます。あぁ、代理権ってなんて素敵・・・」
738名無し検定1級さん:04/06/18 12:46
行書以下の司書
739名無し検定1級さん:04/06/18 15:14
行政書士資格は多くの人間にとって大切な金蔓。
だから誰も本音など語ろうともしない。
業務の需要対供給がとうの昔に飽和状態に達しているにもかかわらず、
この資格は将来性抜群などと嘘文句を並べ立て、
資格試験予備校は試験セミナーに加えて開業セミナーで二重に金儲け。
(開業セミナーがビジネスとして成り立つ時点でその業界は終わってる)
それでアホな学生受験生やリストラリーマンを騙して金儲け。

そればかりか有資格者、登録者をも騙し続ける。
次から次へと修了しても何の意味も無い有料研修や講習。

行政書士会も資格試験予備校も高笑い。
740名無し検定1級さん:04/06/18 15:28

行政書士会,行政書士政治連盟ももはや

行政書士会業,行政書士政治連盟業を営む事業団体

行政書士会員が気の毒と,外部ではおもーとる。
741名無し検定1級さん:04/06/18 15:31
行書資格は,総務省のためだけにある。
行書試験受験料が総務省退官者の飯の種に
なっているから存続してるだけ。
行書自体は何の意味もない。
742名無し検定1級さん:04/06/18 23:23
ソレデモ、アフヲハウケル。
743名無し検定1級さん:04/06/18 23:28
コピペ君、煽り君は何やってる人なのか知らんが
品性下劣な書き込みが目立ちますね。
まず、自らを律してみてはいかがでしょうか。
744名無し検定1級さん:04/06/18 23:30
行書に落ちた人間しかここには居ませんが何か?
745名無し検定1級さん:04/06/18 23:30
消化するのみ。
746名無し検定1級さん:04/06/19 00:20
>>739 すごく納得・・
参考にします。
747名無し検定1級さん:04/06/19 00:25
>>744凄く納得・・
参考にします。
748名無し検定1級さん:04/06/19 01:36
>>747 アナタハ、タコデスカ?
749名無し検定1級さん:04/06/19 01:38
>>748
おめーがたこだよw
750名無し検定1級さん:04/06/19 09:36
ここで行書の誇大妄想を騙ってる香具師がタコだ。
タコ行書と言わんばかりだ。
751名無し検定1級さん:04/06/19 10:05
>>759 勿論、語る以上は行書もってるんでしょう。w
752751:04/06/19 10:06
>>750へだ。
753名無し検定1級さん:04/06/19 10:23
行政書士は資格自体に専門性がないんだから
他士業の専門業務に関連する行政許認可手続はその士業に開放してもいい気がするんだが。
そのほうがよっぽど効率がいい。というか、本来そうあるべきだと思う。

法人設立手続きは司法書士、農地転用許可・転用目的取引許可なんかは調査士みたいな感じで。
754名無し検定1級さん:04/06/19 12:38
たくさん受かる→たくさん登録する→登録手数料・会費が増える→書士会ウマー
  ↓
簡単に取れると評判になる→受験者増える→受験料が増える→書士会ウマー→(最初に戻る)
755名無し検定1級さん:04/06/19 14:20
何で食えないのに行政書士になったのですか?
自分は成功できるって思ってたのですか?
弁護士、司法書士になれなくて仕方なくなったのですか?
サラリーマン脱落者ですか?
いわゆるリストラですか?
あなたは、本当に行政書士になりたくてなったのですか?
胸に手を当てて考えてください。
行政書士の活用法をあなたは間違えているんです。
行政書士は法律家なんかじゃない。専業で食っていくような仕事じゃない。
騙されないで!
行政書士やめますか、それとも人間やめますか?
756名無し検定1級さん:04/06/19 14:30
>>755
何で試験合格もしてない行政書士を煽るのですか?
自分はそんなに優秀だと思ってたのですか?
弁護士、司法書士に合格出来なくて仕方なく煽ったのですか?
フリーター脱落者ですか?
いわゆるプーですか?
あなたは、本当にプーおたくになりたくてなったのですか?
胸に手を当てて考えてください。
2チャンネルの活用法をあなたは間違えているんです。
貴方は優秀なんかじゃない。専業で食っていくような仕事もない。
自分を騙されないで! 見つめて下さい。
プー受験生やめますか、それとも人間やめますか?
757名無し検定1級さん:04/06/19 14:32
>>756 ワロタ。
758名無し検定1級さん:04/06/19 14:47
>>756
漏れは当然合格した上で煽っている、試験は簡単過ぎるし、この資格では食えない
759名無し検定1級さん:04/06/19 14:50
>>758 はいはい、自ら煽りを認めてご苦労さん。
人のことは良いから自分の将来を考えて下さいねw
760名無し検定1級さん:04/06/19 14:52
結論的には、、、

ぷー受験生 = 司法書士ベテ = 司法試験ベテ = 親のスネかじり =

青二才チキン = 掲示板荒し = 役立たず 、、 ちゅうことですな。

761名無し検定1級さん:04/06/19 14:52
>>758は公務員にでもなるしか無いと見た。
762名無し検定1級さん:04/06/19 15:32
ん?

俺は行政書士だが。内容証明も交渉も「代理人」でするぞ。

弁護士から非弁行為といわれたが、
「じゃかましい、法律用語の代理とどこに書いてるんだボケ」
「国語辞典に書いてある代理の意味だ、日本語勉強せえ」
ですましてるがなんかいかんのか。
763755:04/06/19 16:01
行政書士の価値

1.年金生活者・主婦の趣味、道楽、カルチャークラブとして愛されている。
2.他資格・他事業の兼業、副業として収入アップ
3.肩書き、名誉職としての活用
4.資格学校・開業ビジネスの商売ネタ
5.弁護士・司法書士等他資格脱落者の救済、いわゆる滑り止め資格・・これによって何人の人が恩恵を受けたことか。
6.公務員退職者のための資格・・・当然です。

これが、行政書士の正しい活用法です。それなのに最近勘違いしてる馬鹿が多いような気がするな。
バカチタレでその気になった馬鹿とか、大学出て就職もしないで行政書士開業ですとかいう馬鹿とか、困ったちゃん多いね。

で、結局行政書士では食えない現実に直面して、お馬鹿ちゃんたちがやることは違法行為、他士業の職域荒らし。
それでもあなたは行政書士に人生かけますか?
何で行政書士にこだわるの?こだわるの?こだわるの?・・・・いつまで経っても道は見えないのに・・・。
行政書士やめますか、それとも人間やめますか?
764名無し検定1級さん:04/06/19 17:06
本人申請なんかの脱法行為で食ってても
「行政書士で食ってる」とは言わないよね。

脱法行為=違法だとも分からない連中なんだから救いようがない。
765名無し検定1級さん:04/06/19 17:28
>>763
>>764

ん?

俺は行政書士だが。内容証明も交渉も「代理人」でするぞ。

弁護士から非弁行為といわれたが、
「じゃかましい、法律用語の代理とどこに書いてるんだボケ」
「国語辞典に書いてある代理の意味だ、日本語勉強せえ」
ですましてるがなんかいかんのか。

766 :04/06/19 19:00
非弁行為だし、表見代理になるね
767名無し検定1級さん:04/06/19 19:02
行書がイタいのは食えないことではなく
「何もできないこと」
「誰でもできること」
だから行書で食えてる人は素直にエライと思う
768名無し検定1級さん:04/06/19 19:06
>>767
きみきみw
誰でも出来るっていうけどね、なんか許認可やったことある?
769名無し検定1級さん:04/06/19 19:14
>>768
「誰でもできる」ってのは報酬貰って許認可代行しても罰則規定ないってことね
770 :04/06/19 19:22
>>768
あるんじゃないの?
運転免許の申請とか更新とか。
実印の登録とか。
くすっ。
771名無し検定1級さん:04/06/19 20:46
ん?

俺は行政書士だが。内容証明も交渉も「代理人」でするぞ。

弁護士から非弁行為といわれたが、
「じゃかましい、法律用語の代理とどこに書いてるんだボケ」
「国語辞典に書いてある代理の意味だ、日本語勉強せえ」
ですましてるがなんかいかんのか。

>>766

>非弁行為だし、表見代理になるね

非弁行為→知るか。何が非弁じゃ。弁護士やないと口聞いたらアカンのかい。
表見代理→何だ表見代理ちゅうのは。いつ委任状見せた。おんどれが間違え
     くさって、ワシに何の因縁つけさらす。ワシの顔つぶしくさって
     男の顔をつぶしてワレどない挨拶つけさらす。

 ぐらいでいいんちゃうの?




772名無し検定1級さん
早く税務ができるようにならないと廃業になっちまいます。
どーにかしてー