日商簿記2級スレPart16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジェリー
日商の簿記検定メインにやってる2級本スレだ。マターリ語るぞ。
荒らし、煽りは完全放置汁。反応する香具師も荒らしと同じだぜ。気ぃ付けな。

第105回簿記検定:平成15年11月16日(日)
第106回簿記検定:平成16年2月22日(日)
※受付期間は地域変わってくるぜ。
 検定約2ヶ月前位に各地商工会議所か学校に確認しれ!

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065888195/l50
日商簿記検定のページ
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
2級の概要
http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken2.html
各級の合格率
http://www.kentei.ne.jp/boki/data.html
2ジェリー:03/10/31 12:54
過去ログ&関連スレ
日商簿記2級スレ part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063728053/
日商簿記2級スレ part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057571118/
日商簿記2級スレ Part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055162239/
日商簿記2級スレ part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055036815/
日商簿記2級スレ part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054457681/
日商簿記2級スレ part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1051803351/
日商簿記検定2級 part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1046715386/
日商簿記2級スレ part7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045572744/
日商簿記2級スレ part6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042130229/
日商簿記2級スレpart5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037720287/
日商簿記2級スレpart4
http://school.2ch.net/lic/kako/1036/10368/1036865744.html
日商簿記2級スレpart3
http://school.2ch.net/lic/kako/1033/10336/1033692897.html
日商簿記2級スレpart2
http://school.2ch.net/lic/kako/1024/10244/1024498564.html
日商簿記2級スレ
http://school.2ch.net/lic/kako/1021/10218/1021819598.html
3ジェリー:03/10/31 12:54
4ジェリー:03/10/31 12:55
前スレ埋めてから使って下さい。
5名無し検定1級さん:03/10/31 13:00
勃起
6ジョリー=過去スレ777:03/10/31 13:12


          ___/ 冫   ∧_∧
 ∧_∧  _ __ (_    /   (´∀` )
 ( ´∀`)/ ) )  |   |    //   \
 (  ⊃/ //  ∧_∧    (__(_/`  |
  \__//    ( ´∀`)       _///
       ̄     ∪ ̄∪      (__(__)

   「6」      「ゲッ」       「ト!」

>>1-3
イイ仕事しやがるなおい。乙。
7名無し検定1級さん:03/10/31 13:30
>>ジェリー。乙
8ハルクホーガン:03/10/31 14:21
黄色い受験票が来た! 受験番号は1番だぜ! 「イチバン!」
9名無し検定1級さん:03/10/31 14:48
>>6
わろたw あんたあほだw
10名無し検定1級さん:03/10/31 16:05
>>1
11前スレ1:03/10/31 16:10
>>1
よっしゃー!!乙乙!!
12名無し検定1級さん:03/10/31 18:15
御前ら勃起
13名無し検定1級さん:03/11/01 08:38
休み中は勉強やる気起こらん・・・。
14もうだめぽ・・・たぶん:03/11/01 18:12
過去問を時間を計ってやってたぽ。第94・95・96・97回とイイ感じで合格点取れてたぽ。なのに第98回は全然ダメだったぽ。本番があんな感じだったらもうだめぽ。ボキは今夜はイジけて「バレーボール」と「恋から」を見ながらオナニーして寝るぽ。
15名無し検定1級さん:03/11/01 18:20
TAC過去問の55ページで営業費は繰り延べられてるのに、
何でそのまま営業費として13000プラスされてるのか分からん。
誰か馬鹿な俺に教えてくれー。
16(*゚Д゚):03/11/01 21:23
>>15
その過去問題は第何回の何問目か教えろ!
17名無し検定1級さん:03/11/01 22:02
簿記勉強意欲がなくなってきた。欝だヘ(´o`)ヘ
18名無し検定1級さん:03/11/01 22:50
>>14
勉強不足、練習不足だぞ。まだ日があるぞ。2週間あれば十分間に合うから
落ちつけ。頑張れよ。
19名無し検定1級さん:03/11/01 22:51
>>15
仕訳 
前払い営業費 13,000 営業費 13,000
で13,000にかんしてはマイナスでいいですよ。プラすってあなたの勘違いでは?
未達事項の営業費1,000はプラスしますが
20名無し検定1級さん:03/11/01 22:59
92回の3もんめだよね?
それとその問題にかんしては損益計算書の
費用科目に
減価償却費、貸倒れ繰り入れ(償却)費項目がないでしょ。
だからその分も営業費としてプラスしてあげなければならないのよ
21名無し検定1級さん:03/11/01 23:08
今は基礎がふらついている程度(理解7割)でも
答練などの 応用問題やった方がいいの?
22名無し検定1級さん:03/11/01 23:15
直接原価計算に安全余裕率ってあるの知ってた?
オレは今日はじめて知った・・・。
23ジョリー=過去スレ777:03/11/01 23:19
>>21
むしろ総合問題で弱点を探せ。

>>22
損益分岐点比率と対になってるから併せて覚えれ。
ちなみに、安全余裕率はMS比率(Margin of Safetyから)とも
言われるかもしれんから気ぃ付けな。
24名無し検定1級さん :03/11/01 23:25
まだ青銅聖闘士並だが2週間で黄金聖闘士に勝つ。
25名無し検定1級さん:03/11/01 23:28
>>16 >>19 >>20
ありがと〜つД`)・゜・。
26名無し検定1級さん:03/11/01 23:29
じゃあ、1−安全余裕率は危険率?
27ジョリー=過去スレ777:03/11/01 23:31
>>24
そのココロイキや良し。

>>26

>>23
28名無し仮面:03/11/02 00:39
5日間勉強したのに40点ぐらい・・・・・・
ヤバイ
29名無し検定1級さん:03/11/02 00:40
予備校の直前確認問題集やってると
完璧だと思っても結構忘れてるところがマダラにある・・・。
30名無し検定1級さん:03/11/02 00:42
>>28
簿記って勉強じゃないでしょ。
慣れが7割は占めてると思う。

1級は論外だが。
31名無し検定1級さん:03/11/02 00:59
ヤヴァイ、
絶対の自信を持っていたはずなのに、
少しでもひねった出題のされ方をされると
満点が取れん(80以上はとれますが)。
まだまだ問題を解かねば。
32名無し検定1級さん:03/11/02 01:02
>>31
合格のためならほどほどにしといたほうがいいよ
細かいトコとか難問とかにこだわってると
基本的なところで足をすくわれかねない
33名無し検定1級さん:03/11/02 01:08
>>26
F/M比率じゃねーの?
34名無し検定1級さん:03/11/02 01:15
そんな言葉ないです。勉強不足。
MS比率でしょ。
35名無し検定1級さん:03/11/02 01:28
最終予想 第2問 伝票(推定)第3問 本支店会計(基本的なもの) 第4問 製造間接差異分析or仕訳
第5問 直接原価計算(固定費調整)+(高低点)
36名無し検定1級さん:03/11/02 01:56
>>35
その最終予想ってどこの予想?
3721:03/11/02 02:01
ジョリー サンクス
総合問題であまりにも解けないんで基本に戻ってますが
もう時間がないので 困ってました
3835:03/11/02 02:02
>>36
オークラ経理学院だがなにか?
39名無し検定1級さん:03/11/02 03:37
TACの合格トレーニングを使っているんだけど、特殊仕訳帳の問題が以上に多くて疲れそう。
出題の可能性は低いよね?省いちゃってOKだよね?
早く過去問にとりかかりたい!

連休は勉強、頑張ろうと思ったけど、簿記って目が疲れるし、長時間やってると集中力が無くなってきてダメだね。
40名無し検定1級さん:03/11/02 03:41
勘定科目、漢字が多くて書くのだるいぞ。
41名無し検定1級さん :03/11/02 04:14
>>35
第2問目の「伝票(推定)」はどこの予備校でも予想している
もはや帳簿作成とかには勉強時間は割かなくてもいいかもしれない
42名無し検定1級さん:03/11/02 04:21
みんなテキストは何種類使ってるの?
 
43名無し検定1級さん:03/11/02 05:17
>>42
1つを信じる。色々手をつけるのは時間の無駄。
わからなければ本屋で立ち読みで十分理解できるでしょ
44名無し検定1級さん:03/11/02 05:22
>>35  (固定費調整)+(高低点)

この意味わからないのヤヴァイ?
テキストに固定費調整、高低点という項目が見当たらないので教えてちょ〜
45名無し検定1級さん:03/11/02 10:24
あのですね、
中日ドラゴンズの落合新監督も言ってたけど、
予想なんて外れるためにやってるようなもんですよ。
例えば前回の問4、工程別原価計算なんて誰か予想した?
部門別原価計算だってあれだけ出題されると騒がれたが、
結局は損益分岐点分析だったべ。
前回の問2のような問題はまだしも、何が出題されても14点以上は
とらないとイケませんよ。
46名無し検定1級さん:03/11/02 13:01
>>44
固定費調整→直接原価計算
高低点法→製造間接費の固変分解
の箇所を見れ!載ってなかったら諦めtれ!
47名無し検定1級さん:03/11/02 15:13
「差金」
これは何と読むのですか?
48名無し検定1級さん:03/11/02 15:21
さきん
49名無し検定1級さん:03/11/02 15:38
>>47
おいおい…
50名無し検定1級さん:03/11/02 16:12
本支店会計で棚卸減耗はいる問題かなりだるい
51名無し検定1級さん:03/11/02 16:25
TACの財務諸表☆三つかなりだるい
52名無し検定1級さん:03/11/02 16:27
今日のLECの模試、寝坊していけなかった・・・
最近昼夜逆転しちゃって、本番も寝坊したらどうしよう
53名無し検定1級さん:03/11/02 16:40
>>52
れくぅの模試は難しく作ってあるぞ。
答練はくそだったけど。
5452:03/11/02 16:44
>>53
問題だけもらってきた方がいいかなぁ?
55名無し検定1級さん:03/11/02 17:25
やらないよりマシだと思う。
56名無し検定1級さん:03/11/02 20:32
LECの20日でうかる最速マスター商簿225ページ解答の「仕入勘定」は
1260000って書いてありますけど、1270000ではないのでしょうか?
誤植一覧PDFファイルをみてものっておらず、
過去ログも見れるのは探したのですが、見つかりません。
どなたか同じ本を使っている方教えてください。
57名無し検定1級さん:03/11/02 20:38
一通り問題解いて、応用問題やってみたら
全然できない・・。
あと二週間しかないし・・・。
みんなどう?
58名無し検定1級さん:03/11/02 20:50
俺なんてまだ一通りといてもいない。
勉強する場がない。
59手淫1級:03/11/02 21:01
今日LECの2級検定試験の模試受けました。
平均点が49点ってどうゆうことよ。
私、70点台前半だったです。
あれが本試験レベルなのかぁ・・・、やばいです。
落ちてしまうかもしれないっ。
受けた人どうだったですか?
60名無し検定1級さん:03/11/02 21:04
>>56
決算整理事項5
(借)仕  入120000(貸)繰越商品120000
(借)繰越商品130000(貸)仕  入130000
この仕訳を忘れてますよ。
61(^o^)丿:03/11/02 21:06

>>56
損益勘定の仕入は1,270,000ですぞ!

 問題に売上原価の計算は仕入勘定で行うと書いてあるので
 期首商品+仕入−期末商品で1,260,000になります。
 
 損益勘定の仕入は売上原価の事だからね。
6256:03/11/02 21:35
>>60,61
ありがとうございます!!
理解できました。よかったです。

>>57
私はまだまだ基礎も解けないですけど、あがけるだけあがきますよ。
2週間しかないのではなく2週間もあるのでどうにかならないもんですかね?w
まだ来週の土日があるし!!!
63名無し検定1級さん:03/11/02 21:42
こんな調子で一級のコースに進んで大丈夫だろうか…
64名無し検定1級さん:03/11/02 21:48
>>63
1級に進むの?漏れは次は初級死すアドだよ
65名無し検定1級さん:03/11/02 23:09
先日の模試で
支払い保険料の35,000の内前払い分が10,000ある。
という決算整理事項を受けて貸借対照表に前払保険料を記入したら×だった。
回答は前払費用だって。
前払保険料じゃだめなの?
同様の法則ってほかにもあるのかな?
66名無し検定1級さん:03/11/02 23:12
>>59
おれも2週間前くらいに受けたよ。
へーそんなに低いんだ。
おれは70点ギリギリだったよ。
でも、あれから2週間くらいたってるし
あれからかなり補強したけどね。
67名無し検定1級さん:03/11/02 23:15
前払利息
68名無し検定1級さん:03/11/02 23:26
>>65
ケースバイケース。
問題用紙と解答用紙の形式を見てみないことには
なんともこたえようがないっす。
69名無し検定1級さん:03/11/02 23:34
直接原価計算と標準原価計算ができないよぉ〜〜〜
これやらないと合格できんの?
70名無し検定1級さん:03/11/02 23:35
2週間って長いのか、短いのか微妙だね
もう疲れてきたし・・・
71名無し検定1級さん:03/11/02 23:39
>>69
woiwoi
標準原価計算は得意分野にしておかねばなりませんよ!!
72大3生:03/11/02 23:39
11月から民間志望から、TACに通って国税専門官、地上、国2に
目標が変わった為、2級の追い込みが出来なくなりました。
今のレベルでは、運良く合格なんてありません。
そこで質問なのですが来年2月、6月、11月でも
テキスト等、バージョン2で対応できるでしょうか?
公務員試験が終わったら再開する作戦です。
73名無し検定1級さん:03/11/02 23:43
>>72
年末に発表があるけど、準一ができて
二級も内容が大幅に変わるよ。
2月から新試験制度開始です。
74名無し検定1級さん:03/11/02 23:48
マジですか?準1できるって??初耳だYO
釣りじゃないよね?
75名無し検定1級さん:03/11/02 23:52
そういうめちゃめちゃ大ニュースはソースを貼ってくれよ。
76名無し検定1級さん:03/11/02 23:53
わーい
2匹つれたよ〜ママ〜
77大3生:03/11/03 00:28
ショボーンなレスにがっからw
78名無し検定1級さん:03/11/03 00:31
準1級の噂は随分前から絶えないけどな。。
1級と2級の難易度は据置きってのが有力だと思われ。
>>65
見越し=P/Lに加算=B/S :未収収益(資産)か未払費用(負債)

繰延べ=P/Lから減算=B/S :前払費用(資産)か前受収益(負債)

貸借対照表の表示科目は決まってるそうですよ。
(企業会計原則 損益計算書原則一のAの2項&注5)より
80名無し検定1級さん:03/11/03 00:34
>>78が正解。
81名無し検定1級さん:03/11/03 00:35
>>80
おまい誰よ?
82名無し検定1級さん:03/11/03 00:57
すいません、これから3級・2級と目指そうと思ってます。
通信教育でのオススメはどこでしょうか?
83名無し検定1級さん:03/11/03 01:13
3級スレってどこでつか??
初心者が今から勉強して11月16日の試験に間に合いまつか?
84名無し検定1級さん:03/11/03 01:32
>>83
3級スレはこちらです。3級なら十分間に合いますよ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067402304/
85名無し検定1級さん:03/11/03 01:34
ヤバイ、会計のほうは少しはわかるようになってきたけど
工簿のほうがさっぱりだ…

頑張るので合格させてください…!
86名無し検定1級さん:03/11/03 01:57
社債についての利札を受け取ったってなったら
(借)現金 〜 (貸)受取利息 〜

でいいんでしたっけ?
87名無し検定1級さん:03/11/03 01:58
>>84
ありがとうございます。
88名無し検定1級さん:03/11/03 02:01
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
89名無し検定1級さん:03/11/03 02:01
>>86
現金〜 有価証券利息〜  だぴょ〜ん。
90名無し検定1級さん:03/11/03 02:02
>>86
現金預金××/優香証券利息××
91名無し検定1級さん:03/11/03 02:03
>>88
300時間・・・あと2週間もないのにどうしよう…
>>89-90
ぐはっ!覚え間違いしてた・・・どうもありがとうございました(つД`)
92名無し検定1級さん:03/11/03 02:09
工簿がある程度自信あって、4,5問で必ず35点以上取れれば大丈夫。
1問仕訳は12点、2問15点、3問10点を最低目標とすること。
93名無し検定1級さん:03/11/03 03:38
TACの合格トレーニングの【問題21-12】
 
当期に返済を受けた貸付金の利息28,000円が誤って
有価証券利息勘定に記入されていた。

(借)有価証券利息28,000    (貸)受取利息配当金

修正仕訳の答えに納得がいかないんだけど合ってますか?
なんで貸付金利息が受取利息配当金なの?  
94名無し検定1級さん:03/11/03 03:44
直接原価計算って今年出ますか?もう捨てようかなって
おもってるんですけど・・・・うぅ
95名無し検定1級さん:03/11/03 03:48
>>94
PVC分析は捨てた・・・。
でも皆の予想は固定費調整とかって書いてるよ。
96名無し検定1級さん:03/11/03 03:54
>93
貸付金の利息は受取利息勘定で処理。
受取利息配当金勘定の時もある。
てか3級の問題だろ、これ。
97名無し検定1級さん:03/11/03 04:10
>>93
貸借逆かな?
98名無し検定1級さん:03/11/03 05:37
>>88
あの「持ってるだけじゃ食えない」とバカにされてた行政書士って
簿記1級とおんなじ位勉強時間要るのか??
99名無し検定1級さん:03/11/03 07:06
>>95
損益分岐点の売上高=固定費÷貢献利益率
だけ覚えておけ。
100名無し検定1級さん:03/11/03 07:17
固定費調整
売上高:販売費×販売個数で2〜4点だけ
ゲットできるかも
101名無し検定1級さん:03/11/03 08:07
全部原価計算と直接原価計算のところでわからないところがあるのですが
全部原価計算というと総合計算をさすとおもうのですが
販売個数に対して原価計算するものなのでしょうか?
原価は一定期間の認識だったのですが全部原価計算の場合は販売個数で計算が正しいのでしょうか?
102名無し検定1級さん:03/11/03 10:43
>>101
直接原価計算はあくまで利益計画のためにつくるもので、正しい原価計算とは
言えないものです。それに対して全部原価計算は正しい原価計算と言えます。
その差は製造間接費の中にある固定費を直接原価計算では売上原価ではなく、
原価計算期間の実費としている点です。
103名無し検定1級さん:03/11/03 11:20
LECの20日でうかる最速マスターでも合格レベルに達しますか?
104名無し検定1級さん:03/11/03 11:27
基礎作りとしてはいいかもしれないけど、
それのみ、では微妙ですねぇ。
105hage:03/11/03 11:31
税務経理協会出版の過去問題15回分と、
TACの予想問題集6回分と、
DAI-Xの予想模試が3回分あるんですけど、
どれから手をつければいいですか。
106名無し検定1級さん:03/11/03 11:40
>>103
問題集もやるべきと思う。
時間があれば過去問や模試も。
107103:03/11/03 11:46
>>104、106
ありがとうございます。
LECの20日でうかる最速マスターで基礎をかためてその後に問題集に手をつけてみることにしました。
108名無し検定1級さん:03/11/03 12:08
>>107
俺もLEC使ってるけどテキストと問題集を併用してます。
その日にテキストでやった分野を問題集で解いて
全部テキストが終わったら問題集の応用編に手をつけようと思ってます。
109103:03/11/03 12:17
>>108
問題集はlecのですか?やはりテキストと同じ出版社の問題集のほうがいいですか?
110名無し検定1級さん:03/11/03 12:41
>109
108ではありませんが、LECのテキストと問題集を併用してます。
それ終わったらTACの過去問やりまくります。
時間ないなら問題集とばして過去問でもいいと思います。
111108:03/11/03 13:03
>>109
両方ともLEC使ってます。
LECに限らずテキストと問題集は同じシリーズを使うと
相互に対応してるのでいいと思います。
112名無し検定1級さん:03/11/03 13:05
20日でうかるは値段が良心的でよい。
113名無し検定1級さん:03/11/03 13:48
本支店会計って今回出ますかね?
114名無し検定1級さん:03/11/03 13:54
今回は出しません
115名無し検定1級さん:03/11/03 14:16
株式会社コンサルタント ジャパン(企業経営コンサルタント会社・総務人事コンサル・
大手の社会保険労務士事務所が母体の綜合企業経営コンサルティング・ファーム)
が企業経営コンサルタントを募集しています。約2〜5名ほど
未経験でも大丈夫です。(未経験者はコンサル事務補助職)詳しくはHPにて。
税務コンサルタント・労務コンサルタントも募集しております。
こちらも詳しくはHPにて。
116名無し検定1級さん:03/11/03 14:18
コピペウザイ
117名無し検定1級さん:03/11/03 14:26
今日仕訳問題を片っ端から解いてったら、かなり忘れている箇所が多く
鬱になった。でも学校の期末試験みたいにあと10日毎日やりゃあ何とか
なるだろう、と思う。
118名無し検定1級さん:03/11/03 16:19
>93 合格トレーニングの問題
 解答に間違いはありませんでした。
 あの仕訳は訂正のための仕訳です
 支払いをしたときに
 当座預金 28.000 有価証券利息 28.000
 と、していたので、
 有価証券利息 28.000 当座預金     28.000
 当座預金   28.000 受取利息配当金  28.000  
 と、なります。
 しかし,今回は当座預金を経由させずに
 有価証券利息 28.000 受取利息配当金  28.000
 としています。
119名無し検定1級さん:03/11/03 16:24
もうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽ
もうだめぽもうだめぽもうだメぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽ
もうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽ
もうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽ
もうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽもうだめぽ

120名無し検定1級さん:03/11/03 16:25
訂正仕訳(帳簿記入)→取消の仕訳+正しい仕訳
              (帳簿無記入)
121名無し検定1級さん:03/11/03 16:59
やっぱ清算表ないと決算できねー。
通常の業務で穴埋めとか清算表使わずに決算とかするわけねーだろー
(多分そうだよね、経理業務未経験(w)
122ジョリー=過去スレ777:03/11/03 17:05
>>121
おめぇ、精算表がねぇと決算問題が解けねぇっつーのは
勘定科目の属性が覚えられてねぇ証拠だぞ?

貸借対照表はナニで構成されてる?
損益計算書はナニを目的として作成するんだ?
3級みてぇに売上a/cで区切ってねぇで、ちゃんと覚えれ。
123名無し検定1級さん:03/11/03 17:05
今いち資本金がわかりません
ある会社にお金を出資すると言う事はその出資した会社は自分のものという
考えであってますでしょうか?
会社は株主のものなので株主は自分の会社に出資したので返さなくていいと言う事
なのでしょうか?
もうけがでたら配当をうけて赤字なら何も見返りがないと言うことでしょうか?
株主になって何かメリットってありますか?
124名無し検定1級さん:03/11/03 17:07
利益から配当金貰える。
利息が入る。
株価が上がれば増える。
125名無し検定1級さん:03/11/03 17:08
テキストについてる練習問題をちょこちょこやるのと
模擬問題解くのはまったく違うね
過去問や模擬問題形式でやらないと力にならないとわかった
ただ、10回分だけじゃ足りなさそうだ
あと1冊買っちゃおうかな〜
126名無し検定1級さん:03/11/03 17:10
商品評価損という現象がなぜ起こるのでしょうか?
原価が買った時の金額 時価が今の金額
なぜ金額が変動するの??
買ったら買った時の金額のままじゃないの?
誰が価値が下がったと判断するのでしょうか?
教えて下さいませm(__)m
127名無し検定1級さん:03/11/03 17:14
>>126
俺もよくわからん。
ただ市場価格なんではないだろうか?
だから変動するわけで。
128名無し検定1級さん:03/11/03 17:16
 
市場価格 
129名無し検定1級さん:03/11/03 17:16
新製品が出たのに旧製品を定価で売って他って誰も買わんだろ?
そーゆーこと。
130名無し検定1級さん:03/11/03 17:17
そういうのを考えてたら
まったく進まなくなるよね(w
具体的な商品で具体的に説明してあったら楽なんだけどさあ
131名無し検定1級さん:03/11/03 17:18
裏書手形
不渡手形
に哀愁を感じます
132名無し検定1級さん:03/11/03 17:18
資本金は返す義務がないということ。社債は償還義務はあるし、借入金
は返済義務がありますが資本金にはありません。株主は会社からは返還
されませんが、株式の売買は当然できます。その際に時価評価が上昇し
ていれば儲けになり、それがメリットとなります。
まあ、赤字なら株価下落傾向でしょうから、やはりメリットはあまりあ
るとは言えませんね。
133121:03/11/03 17:19
>>122
さすが、するどい・・・
やり直します。thx
134名無し検定1級さん:03/11/03 17:22
仕訳問題のとき使う勘定科目って
これとこれを使うとか問題に書いてないの?
135名無し検定1級さん:03/11/03 17:27
過去問やってみればいいじゃねーか
そんな事聞くな
136名無し検定1級さん:03/11/03 17:32
大株主は会社を動かせる。社債をいくら買っても,株主総会には出れない。
社長を首にも出来ない。
137名無し検定1級さん:03/11/03 17:34
資本金はある会社にお金をだすだけなら会社の持ち主は株主のものなの?
株主のものなら会社経営に口をだせるはずだから思いのままに会社を
操れるのだろうか??
株主はなぜ利息をもらえるの?
株価があがった時株を売れば儲けがでる事が一番のメリットなのでしょうか?
でも会社経営権を放棄するのはもったいないのでは??
会社側から見れば誰が出資してようがお金され出資してもらえば
特に問題ないって事ですよね
138名無し検定1級さん:03/11/03 17:38
考えすぎ。そこまで考えたら簿記の学習は進まんだろうなw
企業会計原則でも嫁。
139ジョリー=過去スレ777:03/11/03 17:38
>>137
ちょっとヒマだから答えてみるぞ。

>資本金はある会社にお金をだすだけなら会社の持ち主は株主のものなの?
そうだ。

>株主のものなら会社経営に口をだせるはずだから思いのままに会社を
操れるのだろうか??
もちろんだ。

>株主はなぜ利息をもらえるの?
正確には配当金な。

>株価があがった時株を売れば儲けがでる事が一番のメリットなのでしょうか?
株主優待ってのがあるぞ。

>でも会社経営権を放棄するのはもったいないのでは??
デイトレーダーはそんなコト考えてねぇぞ。

>会社側から見れば誰が出資してようがお金され出資してもらえば
>特に問題ないって事ですよね
そうだ。
140名無し検定1級さん:03/11/03 17:44
資本会計で一番大事な論点はそこじゃないよ。
資本金、資本準備金などなど、配当可能か配当不能かを知っておかないと
近年の試験に対応できないと思われます。
配当可能限度額の計算が改正されましたからね。
141名無し検定1級さん:03/11/03 17:55
試験中に背伸びしてもいいの?
142名無し検定1級さん:03/11/03 17:55
売買目的有価証券の場合、転売して儲けるのがメリット
子会社株式の場合、色々操って,数字の操作をして,年を取った取締役を天下りさせて・・・
一概に株主と言っても,目的が違う
会社にとって,ありがたい株主は,口を出さない株主。出来れば小株主が沢山いるほうが楽でしょう。
143名無し検定1級さん:03/11/03 18:06
TACの過去問の第3問の目標20点ってどうなんですか?
精算表なら取れますが、本支店とかの内部利益とかが絡んだ問題で
どうしても勘定が合いません。14点〜16点は取れるんですけど・・・。
もっと問題をこなせばいいのか、ほかの問題に力を注ぐ方がいいのか。
どうなんでしょうか?
144名無し検定1級さん:03/11/03 18:13
じゃあ、韓国人が大株主になったら最悪だね
145名無し検定1級さん:03/11/03 18:54
本試験型模擬試験を12回やって平均点96点の俺は
これから約2週間、どうやって過ごせばいいのか。
146名無し検定1級さん:03/11/03 19:19
>>145
ここで質問に答えまくる
147名無し検定1級さん:03/11/03 19:21
>>145
当日までここに立ち入らないこと。
それだけでいい。
148名無し検定1級さん:03/11/03 19:39
工業簿記の直接原価計算で製品勘定に月初50台 月末90台 完成品2480000円 620台
売上原価580台で後入先出で売上原価を計算したいんだけど計算は2480000×580÷620
で計算されているんだが昔総合原価生産でやった後入れの公式でやったらだめなの?
やったんだけど答え違うのであせっています。
149名無し検定1級さん:03/11/03 19:53
本支店会計ってむずかしいわ
150名無し検定1級さん:03/11/03 20:03
本支店会計の問題で質問があります。

本店で支店の買掛金56000円を立替払いしたが、その通知が支店に未達である。

この仕分けってどう考えればいいの??
本支店問題混乱する・・
151名無し検定1級さん:03/11/03 20:11
>>150
1.本店は現金を払って立て替えた。

2.支店の買×を取り消してやって本店に報告。

3.でもって本店は立替金を支店勘定と相殺。

2以降がまだ未達で処理してないんで仕分け切ればいいんじゃ?
152名無し検定1級さん:03/11/03 20:13
本店は立て替えたので
支店56000/56000

支店は買掛金が減るので
買掛金56000本店56000

あと本店で支店が借方にきたら
支店では本店が貸方だよ
153151:03/11/03 20:15
ごめん・・・ちがってた。。。
154名無し検定1級さん:03/11/03 20:16
>>151
答えはどうなるの?

立替金  現金
買掛金  立替金
買掛金  支店
ってこと?
155名無し検定1級さん:03/11/03 20:16
本来は
(買掛金) 56,000 / (現金) 56,000

それが、本店は現金を払うだけ。支店は買掛金が減るだけ。
どちらか一方しか仕訳できないのと同じだよ。
本店: (支店) 56,000 / (現金) 56,000
支店: (買掛金) 56,000 / (本店) 56,000 未達だよ
156151:03/11/03 20:18
>>154

 >>155ですます。。。
157 :03/11/03 20:27
満期目的有価証券の額面と取得原価の差は金利の調整と認められるので
償却原価法で計算ってどう処理するの?
158名無し検定1級さん:03/11/03 20:30
154だけど

>>156
模擬試験問題集やってたら
答えが
支店:本店56000 買掛金56000
になってるんですよ
159名無し検定1級さん:03/11/03 20:31
●●●マスコミの「盗聴/盗撮」は許されるの?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709
だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを
精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。
それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。
仕方ないよ自分達が悪いんだから。

だとよ。
160名無し検定1級さん:03/11/03 20:42
今度2・3級両方受けるけど、3級の対策全くやってない。どんな形式で
出るのかもまだ知らん
今急に3級の問題やらされたら落ちるかも。精算表は全て解けるだろうが
161151:03/11/03 20:54
>>158
ん〜 (買掛金) 56,000 / (現金) 56,000だから
負債の増加はありえないんだけどねぇ〜

!!主語が支店とか、、、ありえないよねぇ〜、、、なんでだろ〜。。
162名無し検定1級さん:03/11/03 21:11
158
>>161
一橋出版の模擬試験問題集のP39なんだけど・・・

誰か助けてくれ〜
163名無し検定1級さん:03/11/03 21:18
誤植だよ。どの本でもあるよ。気にするな
164名無し検定1級さん:03/11/03 21:41
>>157
債権(売掛金などなど)および債権(満期債権などなど)を取得した場合
額面より安い金額または高い金額で取得できることがあります。
この取得差額が (金利調整←これ重要) と認められるときには
このような処理をします。


原則
例 仮に平成14年4月に額面10000円の債券を9130円で取得した場合。
償還期限3年でクーポン利息は6.5% 実行利子率10% 利払日毎年3末の場合


14年4月(取得時)の仕分け。
   投資有価証券 9700   現金 9700 
満期債券を取得した場合は取得原価(払った金額で記録する)

15年3月末日(決算日の仕分け)
   投資有価証券 263B  有価証券利息 913@
   現金     650A
決算時にはこのような仕分けをきります。
@ 帳簿価額*実行利子率
A クーポン利子率 つまり 額面金額×クーポン利息率
B @−A=B

この処理を毎決算期行っていくと償還日には投資有価証券の帳簿価額が
ちょうど1万になります。つまり額面金額ですね。

その後償還の仕分け

   現金10000       投資有価証券 10000

となるのです
165名無し検定1級さん:03/11/03 21:44
すみません取得時の仕分けの金額は

9130円です

一行目の文章は
債権(売掛金などなど)および債券(満期債券などなど)を取得した場合


でした。 申し訳ないです
166名無し検定1級さん:03/11/03 21:46
あっちなみに礼はいらないからね
167名無し検定1級さん:03/11/03 21:59
なんかわけわからんくなってきたっす
もうだめっぽいYO
まあ、ダラダラ勉強してたら来年合格するだろうから勉強はやめないけど今月は100%無理
168名無し検定1級さん:03/11/03 21:59
>>157
単に取得原価と額面金額の差を
取得日から満期日までの月数で割ればいいんじゃないの?
 
169名無し検定1級さん:03/11/03 22:00
それは例外的方法の定額法ですよ。
原則は上に書いた定率法です。
170名無し検定1級さん:03/11/03 22:01
ごめん定率法じゃなくて利息法です。

171名無し検定1級さん:03/11/03 22:02
近年税効果会計とのからみから利息法が出題されるといわれています
172名無し検定1級さん:03/11/03 22:25
償却原価法の利息法による税効果会計 おそらく出るだろうね。
税効果はすでにメジャー論点だからね
173名無し検定1級さん:03/11/03 22:42
まだ受験票が送られてこないわけだが・・・
174名無し検定1級さん:03/11/03 22:44
利息法ってなに?
本当にそんなのあるの?
俺年数で割る方法しか知らないんだけど・・・
釣りか?
175名無し検定1級さん:03/11/03 22:48
利息法ってちゃんとあるよ
176名無し検定1級さん:03/11/03 22:51
試験にはまず出ないよね?
それに税効果が絡むってどういうこと?
177名無し検定1級さん:03/11/03 22:52
上は利息法って言うのが原則といってるがそれは本当?
178名無し検定1級さん:03/11/03 22:54
実務だと利息法が一般的だしね
179名無し検定1級さん:03/11/03 22:57
利息法に税効果が絡んだとしても、税効果をちゃんと理解してれば、その場で対応できる

それより利息法が範囲に含んでいるなら、ちゃんとマスターした方がいいよ
180名無し検定1級さん:03/11/03 22:57
試験では利息法で出題されますよ。
満期保有が出た場合は最近メジャーな税効果会計とセットで
利息法が問われます。抑えておいたほうがいいと思うよ。
今までは税効果がなかったから定額法だっただけなんですよ。
税務では定額法ですからね。これからは利息法しか出ないと思っておいたほうがいいよ
181名無し検定1級さん:03/11/03 23:09
俺もういいわ
定額法のみにかけるわ・・・
定額法のほうが処理的には原則っぽいしたぶん定額法で処理しても
冬季純利益同じだろ?
試験前によけーなこといわないでくれ!
182名無し検定1級さん:03/11/03 23:11
原則は利息法だって
当然、利益も異なる
捨てるなら止めないが…
183名無し検定1級さん:03/11/03 23:16
原則は利息法だよ
184名無し検定1級さん:03/11/03 23:37
148はフォロー無しですか・・・
185名無し検定1級さん:03/11/03 23:42
>>184
直接原計だし、148の内容だけではなんともフォローでけん。
他に変動費固定費とかの資料ないの?
186名無し検定1級さん:03/11/04 01:05
模試なんかいやっても満点が取れません。
3級のときは高確率で満点取れていたのに、合格点はとれるのですが正直焦ってます。
そんなんでも受かりますかね?
187名無し検定1級さん:03/11/04 01:08
>>186
俺は前回それで落ちたぞ。
気をつけれ。
まさに前回の俺。
188名無し検定1級さん:03/11/04 01:11
「利息法」とか「金利の調整と認められる場合」とか
「税効果会計」とか全部1級の範囲じゃないのぉ〜?
2級のテキスト・参考書・問題集全てにおいて
上記の三つの単語は一回も出ないよ?
189名無し検定1級さん:03/11/04 01:29
なんか模試受けてもいつもとちょいと違うような感じが出ると
間違いまくっちまうな特に工業簿記・・一門20分くらいで解かなきゃならんと言うプレッシャーなのか
良く考えればわかるのに間違える・・これはやばイな・・こう言うのが一番怖い
190名無し検定1級さん:03/11/04 01:44
利息法がどうのこうのいってる奴は間違いなく落ちるなw
そういう試験じゃないって。
こういうやつって世界史で
「三ヶ日人」とか「永嘉の乱」とか「二スタット条約」とか
「ゼンド朝」とか「教皇派の論客エック」とか必死に覚えて
センターでしくじる奴だろ
191名無し検定1級さん:03/11/04 01:54
>良く考えればわかるのに間違える・
そうなんだよ・・今日の答練で・・
192名無し検定1級さん:03/11/04 02:20
>>191
俺なんか乙と甲問題身間違えて乙の答え書いちゃうし
問題とくさいの数字の欠き間違えであぼ〜ンやるし・・
なんか鬱だ・・・
でも今日の答練は難しかったな
193名無し検定1級さん:03/11/04 02:21
>>192
ひょっとしてTACかい?
合格点切ってしまったよ・・・死のうかとおもっちまった・・
今は無職だから、2級受かって仕事を見つけないといけないのに・・
194名無し検定1級さん:03/11/04 02:25
>>193
俺も無職で仕事見つけるために頑張ってるのだ同じだな。
俺なんか余裕で切ったよ・・はは
1門と2門は全問正解だったが・・工業簿記で上手い事かなくて
あせって気持ちで解けるはずの3門も半分くらい落とした・・
でも本番はこんな変な問題ばっかでないよな?
105回は前回より問題簡単て噂だし・・
195名無し検定1級さん:03/11/04 02:32
TACの的中は難しいからな
3級の時は4回目でやっとこ合格点いって
本番でも合格したのだが
TACの的中はある意味自信なくすけど焦って勉強するき起させるな。
まあ時間がない人は、自信なくして受験見送りとかしおそうだが・・・
196第1問は2問ミス:03/11/04 02:34
自分は3問なんか、内部利益率が書いてあるの見逃して
自分で出さないといけない!?とか勘違いしちゃって
どうやっても分からなくて泣きそうになりました(w。
第三問は前スレだかで最近で一番難しい問題っていわれてる過去問の焼き直し
みたいな感じだったよね。2級では内部利益が絡む本支店が一番難しいとなってる、
っていうレスの中で触れられてたよ。

お互い復習して、試験は受かりましょう!次の答練は絶対70オーバーするぜ!
197名無し検定1級さん:03/11/04 02:35
>まあ時間がない人は、自信なくして受験見送りとかしおそうだが・・・
ワラ
198名無し検定1級さん:03/11/04 02:41
>>196
できるかね・・
1回目と2回目は余裕で70オーバーだったからいいけど
4回目もかなり難しそうなきが・・
104回の2問てなんか新しいね。あれみたいなの出るらしいけど
にしても93回の五問て難しくないか?あんな感じのが出るらしいけど
199名無し検定1級さん:03/11/04 02:46
>>198
答練の範囲ってみてから受けてる?
自分は見てないんだよね。見た方がいいのかな〜。

93回の第5問は操業度差異だけっていうのが分からないんだよね。
今過去問みたら、疑問マークが付いてた。
200名無し検定1級さん:03/11/04 02:51
見てないの?
俺見てても駄目だったよ今回。
簿記向いてないのかも・・・
201名無し検定1級さん:03/11/04 02:55
>>200
見ない方がだめなところが分かるかな・・と。
答練の問題が全部できるようになれば合格するって言われてるから
最後までいければきっと大丈夫だよ。

今日は落ち込んだので疲れた・・。木曜も頑張りましょう。おやすみなさい。
202名無し検定1級さん:03/11/04 03:16
わからないものがでてきたら解説を探して読む。
解説がわからなかったらわからない言葉を探す。
またそれの解説を探す。の繰り返しだと思われ。

どんな勉強も。
203名無し検定1級さん:03/11/04 03:58
>>96 >>118
ありがとです。

>受取利息配当金勘定の時もある
知らなかったよ。しかも3級なんて、、、



20496:03/11/04 04:56
おっとすまん。受取利息配当金は3級じゃ出てこないか。

・受取利息勘定
・受取配当金勘定

上の2つを1つにまとめたものが
・受取利息配当金勘定
単純に2つの勘定を合算したもの。

出題者の気分次第でどっちの勘定が使われるのかが決まると思われ。
と、こんなことで長々と書いてる自分に鬱。。
205名無し検定1級さん:03/11/04 05:09
スマソ。
チョト教えてください。

当座預金出納帳に「借/貸」という欄があり、
預金残高がある場合には、「借」
借り越しのある場合は、 「貸」
とする所は覚えたのですが、
ここでの「借」とか「貸」というのは一体何を
意味しているのでしょうか?

銀行から借りがあるという意味では
逆に借り越しの場合「借」とした方がいいような気も
するのですが・・。

質問の意味がわかりにくいかもしれませんが、
理解の助けとしたいので、どうかアドバイスお願いします。
206名無し検定1級さん:03/11/04 05:13
みなさん、どんな過去問題集を使ってるのですか?
207名無し検定1級さん:03/11/04 05:19
>205
深く考えたことないな。。
現金や預金は資産→当然借方に記載→よって「借」
当座借越は借金(負債)→貸方に記載→よって「貸」
か?本当のところはしらん。

>206
TACがやりやすいんじゃない?
208205:03/11/04 06:04
>>207
その覚え方イイ!
どうもありがとうございます。
209名無し検定1級さん:03/11/04 09:23
前回の第2問、だれかうpして〜
210名無し検定1級さん:03/11/04 11:20
消費税だったらしい
211名無し検定1級さん:03/11/04 11:29
飛行機がどうのこうの
212名無し検定1級さん:03/11/04 12:10
第一もんに特化した問題集がほしい
213名無し検定1級さん:03/11/04 12:11
第一もんに特化した問題集がほしい
214名無し検定1級さん:03/11/04 12:19
ドラえもんに特化した問題集がほしい
215ジョリー=過去スレ777:03/11/04 13:37
>>148
確かに>>185の言う通り、それじゃ何とも言えんが
他に資料が無いの(直接ベースP/Lの作成)であれば、どー考えても
それが後入先出の計算になるんだが。

つーか、モマエが使ってる公式とやらを教えれ。

>>212-214
とりあえずモティツケ。
216名無し検定1級さん:03/11/04 15:21
105回の合格率
難化して、15%位か
35%位か
数字が上がって俺落ちたら鬱ダボ
217名無し検定1級さん:03/11/04 15:49
多分、今回の合格率10%代だと思うよ。
ただし、レベルの高い2chのこのスレ住人の合格率は80%はいくと思う
218名無し検定1級さん:03/11/04 15:54
漏れも住人に入れてください!
219名無し検定1級さん:03/11/04 15:55
合格率sageないで下さい
220名無し検定1級さん:03/11/04 15:58
勉強し始めて2週間後の1回目模擬試験、50点。
3日後の2回目の模擬試験、72点。

なんとかなるかな。
221名無し検定1級さん:03/11/04 16:00
>>220
大丈夫だよ もう寝てていいよ
222名無し検定1級さん:03/11/04 16:02
>>221
不合格仲間を作らないで下さい
223名無し検定1級さん:03/11/04 16:03
>>220
漏れは、1回目模試76点、2回目88点、3回目66点だったよ・・・
ヤヴァイな・・・。
224名無し検定1級さん:03/11/04 16:09
選挙だ
お〜い
どっかの選挙広報誌に問題載せろよ
そひたら、問題くらい、自分で解くぞ
225名無し検定1級さん:03/11/04 16:11
(借)加護の肉 50 (貸)辻の肉 50
226名無し検定1級さん:03/11/04 16:35
211
飛行機では×
確か指定勘定名は航空機でだったよ
227名無し検定1級さん:03/11/04 16:39
この航空ヲタめが!!
228名無し検定1級さん:03/11/04 16:50
第1問では、航空機と社債を間違えた。
残存価格をゼロにしてしまったなどのケアレスで。
それでも漏れは合格出来たんだから、みんながんがれ。
229名無し検定1級さん:03/11/04 17:27
当方神奈川県在住。
川崎商工会議所で申し込んだが、まだ受験票がこない。
川崎で受ける人どうですか?
230名無し仮面:03/11/04 17:52
    ∧∧
           /⌒ヽ)  2回目までの答練で平均40点………もうだめぽ
          i三 ∪  105回たぶん合格者1桁じゃないの?  
         〜三 |   授業は何回も受けてるが受けたのは
          (/~∪   今回で2回目。
                2回目もむりっぽ。
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
231名無し仮面:03/11/04 17:54
           ∧∧
           /⌒ヽ)  2回目で落ちたら………もうだめぽ
          i三 ∪    
         〜三 |   
          (/~∪   
        三三
      三三
    三三
  三三
三三
232名無し検定1級さん:03/11/04 19:26
学校でやった大原の第1回目の点数…23点…もうだめぽ
233名無し検定1級さん:03/11/04 20:25
一歩ミスするとなだれ式に間違えるからね。問題を良く見るのと細かいミスをいかに減らすかが〜だな。
234名無し検定1級さん:03/11/04 20:51
質問ですけど
どうして本支店問題では
前払利息ではなく前払費用や未払費用って書くんですか?
235名無し検定1級さん:03/11/04 21:14
>>234
本店と支店は同じ会社組織である。
本支店間の金の動きは会社内部の債権・債務を示すもの
であるから対外的には利息として計上できない。
よって費用として計上する
236ジョリー=過去スレ777:03/11/04 21:33
>>235
それ答えになってねぇぞ。

>>234
前払利息=勘定科目
前払費用=財務諸表表示科目
よって通常の(個別財務諸表)決算問題でも模範解答が○○費用に
なる可能性があるぜ。
2級レベルじゃどっちでもイイはずだが、財務諸表上では○○費用・○○収益の
カタチで表示するべきだ。
237名無し検定1級さん:03/11/04 21:47
>>ジョリー
勘定式の財務諸表だと○○費用、○○収益ではなく、仕訳の時の科目で書くって聞いた時あるんですがどーなんでしょう?
238ジョリー=過去スレ777:03/11/04 21:57
>>237
おう。勘定式っちゅーか、帳簿決算かいな?
それは財務諸表を作っているのではなくて、総勘定元帳に転記しているだけに
過ぎない訳だから、勘定科目になるわな。
239ジョリー=過去スレ777:03/11/04 21:58
スマンスマン。
勘繰り過ぎた。

あれだ。3級みたいなヤツな?
あれなら表示科目じゃなくて勘定科目でイイはずだ。
スマンかった。
240名無し検定1級さん:03/11/04 22:03
>>234 >>236
もっと解かりやすく言えば、対外取引(お得意さんなどの取引先等)と
対内取引(本支店間)とを区別するために本支店間では費用で計上する
ということです。
本支店間の商品発送取引においても発送側は「売上」とせず「支店へ売上」
とするのも対内取引と対外取引とを区別するためです
241名無し検定1級さん:03/11/04 22:17
>>240
あんた、235だろ。まったくトンチンカンなこといってるぞ。
それともぜんぜん理解してないことを自分で分かってないのか。
どちらにしても、234への答えにはなってないぞ。
242名無し検定1級さん:03/11/04 23:10
問1から5まである
圧倒的に・・・時間が足りない
1問目 楽かと思いきや 引っ掛け問題多発
特に厄介な仕訳日計表や特殊仕訳帳
その後に 本支店会計(推定あり)
で 工業簿記が楽かと思えば
部門別計算で 細かいもの目白押し
更に直接原価計算と全部原価計算で1期から4期ぐらいまであり
更に・・・

・・・・時間あれば解けても 自分のあまたの切れの悪さだと
こんなボリュームじゃ
2時間じゃ無理 焦ってミスってしまう

わたしゃ模試で71点ぐらい
・・・欝だ
243名無し検定1級さん:03/11/04 23:16
大原の3回目の答練はかなりムズい
受ける奴は注意すべし
244ジョリー=過去スレ777:03/11/04 23:22
>>242
鬱るのは勝手だが、本試験は2時間以内に解けるボリュームに
調整されてるってコトを知っとけ。
模試や市販の問題集とかは、そこら辺のバランスが無茶苦茶だから気にすんな。

そもそも、本番じゃ商業簿記が難しい時と工業簿記が難しい時があるのに
順番通りに解こうっちゅー考えが理解出来ん。
いきなり手ぇ付ける前に、問題全体に目を通して何処から始めるか
ターゲッティングすんのは簿記に限らず試験の常識だろが。

問題文の量や解答欄の量、特に商業簿記なら修正前T/Bの科目の量と
修正事項の量でレベルは推測できるし、工業簿記ならデータの量で
わかんだろ。90分以内に一通り問題が解けるようにその都度順番考えれ。
245名無し検定1級さん:03/11/04 23:28
>>244 
順番どおりに解かないですがとかく焦ります

75,000を750なんて書いてしまったり
注意力散漫さに自分で呆れます
 それを気をつけていると時間がどんどん過ぎていく
と嘆いていても仕方ないので今日も問題解いて
文章に慣れるようにします


246名無し検定1級さん:03/11/04 23:28
>>244
禿しく同意!!
247名無し検定1級さん:03/11/04 23:32
ところでどなたか家庭でコピー機を用いて勉強してる方って
いらっしゃいます?
やっぱりコピー機あったほうが勉強はかどりますよね。
でも検索してみたら10万とか20万とか平気でするんですねぇ。
プリンタでコピーするってのも面倒だしなぁ。時間かかるし。
248ジョリー=過去スレ777:03/11/04 23:34
>>245
全く、しょうがねぇなぁモマエは。

短期間で問題に慣れるにゃ、同じ論点の問題を連続して解くのが一番だ。
例えば、商業簿記の決算でも精算表の問題だけとか、本支店だけとかな。
とにかく、資料や問題文を見ていく手順を論点毎に覚えれ。

試験形式の問題を一回分ずつ闇雲に解くのが、慣れるまで一番時間がかかんぞ。
もう時間がねぇから急げよ。
249名無し検定1級さん:03/11/04 23:39
みなさん、決算や財務諸表の問題は、
計算用紙とかでちゃんと仕分してますか?
250名無し検定1級さん:03/11/04 23:46
最近、ジョリーのレスに愛を感じるようになった。
251名無し検定1級さん:03/11/04 23:49
>>247
コピー機は持ってないけど
家庭用のコピー機って最近は1万円台から売ってなかったっけ?
頻繁に使いすぎるとトナー代金が高いとは思うけどさ
252名無し検定1級さん:03/11/04 23:52
キャノンとかブラザーとかのミニコピー機なら2万円台で売ってるみたいだYO
ヨドバシのWEBで検索してミレ
>>247
253名無し検定1級さん:03/11/04 23:53
コンビニで過去問の解答用紙のコピーしてきたけどさ
コンビニによってコピー機の性能がまったく違う
古い機械だと時間かかるし、きれいにコピーできない
家庭用のだとどんな感じなんだろう?誰か使ってる人いる?
254名無し検定1級さん:03/11/04 23:55
俺は朝早く出勤して職場のコピー機を使ってた。
ダメ人間だな・・・。
255名無し検定1級さん:03/11/04 23:58
>>254
それが一番いいんでないの?
256名無し検定1級さん:03/11/05 00:29
>>254
この経費ドロボーw
257名無し検定1級さん:03/11/05 00:37
精算表とかで貸借合わない時は9で割ったり、2で割ったりして検討したりするよね?
受験テクなんだけど、本支店会計で合わない時とかは、コツあるの?

>>229
私も川崎! 橘高校!
最終日ぐらいに申込して、受験票は1週間後には届いたよ。
まだ届いていないなら、絶対に問い合わせしたほうがイイよ。
3級の時は本屋で申込したから試験一週間ぐらい前だったけど

それにしても家から近いって気分がラクだね。
258名無し検定1級さん:03/11/05 00:38
>>そういっちゃおしまいだけど、コピー代なんて高々しれてるじゃん
259名無し検定1級さん:03/11/05 00:40
>>257
原因としては、未実現利益か未達の処理が多いから、それをチェックするけどな
260名無し検定1級さん:03/11/05 01:11
>>257
精算表とかで貸借合わない時は9で割ったり、2で割ったりして検討したりするよね?

どういうこと?
261名無し検定1級さん:03/11/05 01:13
>>247
>でも検索してみたら10万とか20万とか平気でするんですねぇ。

複合機買え。今時2万円ちょぼちょぼだ。
262名無し検定1級さん:03/11/05 01:16
>>257
>精算表とかで貸借合わない時は9で割ったり、2で割ったりして検討したりするよね?
>受験テク

9で割るのは経験上知ってる。桁間違いの見当を付けられるテクだよね?
例えば、5,000円と書くべきところを間違えて500円としてしまった場合、
結果として-4,500円の誤差が出る。そこで、4,500÷9=500で、「500」と記入した箇所がアヤシイ!
となる。合ってる?

でさ、2で割るっていうのはどういうことなの?これ初耳。是非知りたい。
263>>257:03/11/05 01:49
>>257
500が怪しいとは限らない。500を5000と書き間違えても同じ事だ。

借方貸方両方にに同額を記入せずに、片方だけに重複して記入すれば、
貸借差額は記入した金額の2倍になるだろ。
264だめぽ軍団:03/11/05 04:16
すっかりワールドカップにハマってしまったよ!頭の中はすっかり「ニッポン!チャ!チャ!チャ!」ですよ。よりによって11月15日まで試合があるのよ。韓国に勝って何故か全勝街道でね。ついつい試合が気になって・・・手がつかない今日この頃だよ。
265名無し検定1級さん:03/11/05 05:16
全然帳簿と伝票のやつがわからないよぉ
3級と変わらんと思ってチラッと見ただけで済ましちゃったから
いざ、問題を解こうとしたら全然できないよぉ
標準原価計算の差異計算もなんだかなあ・・・
はやくとっとと終わらんかなあ。
中途半端に時間あるから途中で勉強やめるわけにもいかない。 
266名無し検定1級さん:03/11/05 08:53
264>自分も激しく同意!
気になるなら観たほうが良い、そうしないと集中できん。
でも日本が勝つとテンション高くなり、やる気がでてくる。
最後の15日くらいはバレーを見るくらいの余裕がほしいなー。
267名無し検定1級さん:03/11/05 09:26
なんだ長島ニッポン!チャチャチャ!の話でなかったのか。
268名無し検定1級さん:03/11/05 09:47
>>265 ハゲシク同意
実は 商業簿記
一番いやなのは 伝票と特殊仕訳帳だったりする・・・
なんだかよくわからない
個別転記後の残高 合計転記前残高です
 っていわれてもイメージが湧かない
伝票の枚数は各何枚でしょうか? これもダメ

私も短期間で勉強してなんとか合格
やっぱりよくないね こういう勉強

基礎がなってないんだよね
帳票類の流れをあまり意識しなかったし。
269名無し検定1級さん:03/11/05 09:54
>>267
あ、そっちも始まるんだ!やべ〜
270名無し検定1級さん:03/11/05 12:23
資格なんてモノは結局は相性だ。
相性が合わない奴は何度受けても受からん。
271名無し検定1級さん:03/11/05 12:53
2問目の帳簿組織は得点源だよぅ
俺は伝票の問題やるの楽しくて好きだけど…

豆知識としては、全伝票の数字の合計(値引き分含む)と
日計表の合計の数字は等しいんです…
272名無し検定1級さん:03/11/05 12:58
無職の方、この時期どうしてます?
資格一本でやってますか?ハロワとか行ってます?
273名無し検定1級さん:03/11/05 13:06
ハロワも行ってるよ。別にこの資格の場合1日中やる必要ないし
勉強は1日2時間くらいだから
274名無し検定1級さん:03/11/05 13:07
やべぇ〜
部活で遠征してて寝る間もなくて
ここ2週間なんも勉強してない!!
今回は諦めようかな…
275名無し検定1級さん:03/11/05 14:12
本支店会計の支店の期首商品には未実現の内部利益が含まれてる?
なんのことだ??
どなたか教えてください・・・
276名無し検定1級さん:03/11/05 14:27
>>275
(??Д??)?????? ?勹?ス???
??????????????????
????????????
うぉぐ!(*゜∀゜)〜?????????
????ν??..._〆(゜▽゜*)??
277名無し検定1級さん:03/11/05 15:09
彼女の教科書もらったんやけど、商業高校の教科書で日商2級って受かりますか?
278名無し検定1級さん:03/11/05 15:10
>>277
余裕だよ
279名無し検定1級さん:03/11/05 15:29
>>275
本店が支店に売り上げる時には内部利益が含まれている、ということである。
例えば本店が支店に原価100円のものを売り上げる時には(内部利益が20%付加する時には)
120円で支店に売りさばくのである。その20円分が本店長の業務成績なのである。
そして支店長が先ほど仕入れた120円の品物を外部に150円で売りさばいた時にはその差額30円が支店長の
業務成績になるのである。
付加価値を付ける理由は本支店長にボーナスを支払う時の査定のためと言えよう。
このケースの場合、本店長は20円の儲けを得た。支店長は30円である。それ故
「お、本店長より支店長の方が業務成績ええやんけ!!支店長のボーナスアップだ!!」
と、お偉いさんが有効活用するのである。
280名無し検定1級さん:03/11/05 15:34
>>275
テキスト見返した方がいいかと思うけど、
とりあえず、支店が本店から仕入れた商品には
内部利益が含まれていて、その内部利益は商品が売れないことには
実現しない利益ということだよ。
本店−支店間でいくら利益を付加したって、得意先に売れないからには
その利益分の現金は増えないってこと。

2月受験ですか?頑張ってね。
281279:03/11/05 15:37
>>275
それとだな。そもそも簿記の目的は財務諸表作成だ。
ご存知のとおり、財務諸表は外部に報告するために作られる。
それ故、内部利益なんてものは、利害関係者(株主とか)には
全く関係がない。すなわち内部利益を控除したぶんの金額を貸借対照表に
載せなくてはならない。
たとえばこうだ。
20%の内部利益が含まれている状態の期首商品は14,400円だとすれば
何も考えず、14,400×0.2÷1.2と打ち込め。そうすれば2,400と出る。
その2,400が内部利益だ。くどいようだが、内部利益は財務諸表には載せてはならない。
よって、14,400−2,400=12,000
この12,000が期首商品在高になる。
282名無し検定1級さん:03/11/05 15:37
>>280
はぁ??
2月受験って・・・勝手にきめんなヴォケ!
283279:03/11/05 15:39
>>275
意味わかったかな。
わからなかったらスルーして。
284名無し検定1級さん:03/11/05 15:43
ジョリーってやさしいな
たまに、ジュリーって読んじゃうけど。

さーて 今晩もがんばるか
やる気でてきたぜ
285名無し検定1級さん:03/11/05 15:44
> 20%の内部利益が含まれている状態の期首商品は14,400円だとすれば
> 何も考えず、14,400×0.2÷1.2と打ち込め。

期首商品からそのまま内部利益求めちゃいかんよ。
必ず本店から仕入れた分の金額書いてあるからそれに×0.2÷1.2とすること
286名無し検定1級さん:03/11/05 15:45
繰延資産を償却する時
○○償却ってなるよね。
それは繰延資産の場合は全て営業外費用でいいの?
販売費及び一般管理費ではアウト?

営業権償却は販売費及び一般管理費なんですね。
紛らわしいですね。
287名無し検定1級さん:03/11/05 15:45
期首商品の内部利益は後で貸借対照表の未処分利益から引くこと
288279:03/11/05 15:46
>>285
そうでしたそうでした。
スマンスマン。
289名無し検定1級さん:03/11/05 15:50
アフォか?2月受験目指してるやつが既に本支店会計まで進んでるわけないだろ
275さんはひととおり終わったあとで、疑問を感じたんだと思う。
特に、「未実現」の内部利益という文章がよくわかんなかっただけじゃないか?
290名無し検定1級さん:03/11/05 15:55
模試やってたら公募第4問で目標利益という言葉が出てきたんですが
これって何でしょう?
一応2種類のテキスト使って勉強してたんですがどちらにも
出てこなかったもので…。
模試の解答にも解説載ってないし…。
291名無し検定1級さん:03/11/05 15:56
↑の目標利益は損益分岐点の問題で出てきました
292名無し検定1級さん:03/11/05 16:14
2月受験予定です
がんばります
293名無し検定1級さん:03/11/05 16:26
>>291
オイラのテキストには
目標利益達成売上高=(固定費+目標利益)÷貢献利益率
貢献利益率=貢献利益÷売上高
と書いてあります。
294名無し検定1級さん:03/11/05 16:28
はは。面白いほど、だろw。
295名無し検定1級さん:03/11/05 16:29
このスレで資格学校に通いながら勉強している方っていますか?
296名無し検定1級さん:03/11/05 16:33
目標利益って文字通り目標とする利益額なんじゃないの?
最低これだけは利益をあげたいってことでは。
297名無し検定1級さん:03/11/05 16:41
>>293
すごいテキストですな!
そういえば限界利益ってもう使わないのかな?今は貢献利益か
298名無し検定1級さん:03/11/05 16:48
>>297
LECの最速マスターです。
損益分岐点分析の単元にひっそりと載ってました。
299ジョリー=過去スレ777:03/11/05 17:12
CVP分析は公式に頼らねぇで、自分で方程式立てられるようにした方がイイぞ。
その方が捻った問題だろーが対応力が付くぜ。

直接ベースP/Lは

  売上高
−)変動費
 ――――
 貢献利益
−)固定費
 ――――
 営業利益

売上高−変動費=貢献利益だから、それを利用して横に並べりゃ
貢献利益−固定費=営業利益になる。これが基本形な。
後は出したい項目をXにすりゃイイ。

んで、売上高とか逆算しやすいように変動費率と貢献利益率を出しとけば
怖いモン無しだな。


あー、そうそう。限界利益でも問題は無いが、最近の本試験での表現が
貢献利益になっているだけのハズだ。気にすんな>>297
300名無し検定1級さん:03/11/05 17:44
ジョリーのカキコにはさすがにキレがあるな
漏れらを合格へと導いておくれ!
301名無し検定1級さん:03/11/05 17:52
経費の消費のところで、前払いの場合の

当月消費額=当月支払額+前月前払い額ー当月前払い額

の説明がよくわからないです。
前月前払いとは前月の費用分ってことですか
302手淫1級:03/11/05 17:56
>>275 本支店会計の支店の期首商品には未実現の内部利益が含まれてる?
なんのことだ??

質問に答えているようで誰も答えていないようなので書きます。
きっと支店の期末商品に未実現利益が含まれているということは分かるんですよね!?
なんでいちいち利益を本店で加えて支店に送るのかとか、支店の期末商品から未実現利益(内部利益)を控除しなければいけないかということは、>>279さん以下を読めば分かると思います。

では、なぜ支店の「期首」商品に内部利益が含まれているかですが・・・
確かに、支店の期首商品は前期に利益を控除していることからすと(推測)、支店の期首商品には内部利益は含まれていないようにも思われます。
しかし、内部利益(未実現利益の)の控除という合併整理手続き(他にも内部取引の相殺消去あります)は、個別の決算手続の後になされる手続なのです。
それ故、前期に支店の期末商品から未実現利益を控除したとしても、前期の支店の決算整理には何も影響しないのです。
別の言い方をすると、前期の本店支店「それぞれ」の繰越試算表なり決算残高勘定には、合併整理手続きの影響の受けていない金額がのります。(前期に決算整理したときのまんま)
だもんで、当期の支店の期首商品(前期の期末商品)には未実現利益が含まれているということになります。

ポイントは、合併整理手続きの位置づけを理解しているかどうかだとおもいます。
乱文・長文ですみません。
間違っていると怖いので、一応テキスト等で確認してみてください。
では、16日がんばりましょう。


303名無し検定1級さん:03/11/05 18:21
>>295
ここにいます。
304東京会議所:03/11/05 19:01
受験票来たぜーー!!
受験会場が神田の大原本館だった。

顔が確認できる身分証明書がないから電話しないといけないんだけど
どんなこと聞かれるんだろ?
305名無し検定1級さん:03/11/05 19:07
身分証明書(写真付)を掲示するならわざわざ受験票に写真貼る必要なんか
ねーじゃんかよ全く・・・
306名無し検定1級さん:03/11/05 19:13
>>301
前月に前払いした当月分の費用。
前払いとは、11月の家賃を10月に支払っているようなこと。
307295:03/11/05 19:43
数ある資格学校の中で皆さんはどの学校に通っていらっしゃるのですか?
当方どの学校にするか考え中です。
ex,大原簿記学校、TAC、LEC、早稲田セミナー、ダイエックス、ヒューマンアカデミー
308名無し検定1級さん:03/11/05 19:45
大原にしとき
309名無し検定1級さん:03/11/05 19:55
2級レベルまでなら答練以外予備校使うほどでも無い気するが、
独学だと2級まで自力でやる気合がなかなか保てないので結局予備校使った方が
効率イイとまあこんな具合か
310名無し検定1級さん:03/11/05 20:10
今日受験票届いたんですけど、写真張る欄について質問です。
上半分に「のりしろ」って書いてあって、下半分に写真のサイズなどの説明が書いてあるんですけど、のりを塗るのは「のりしろ」の部分だけですか?それとも全体に塗っていいんですか?
変な質問ですいません。でも、区切られて「のりしろ」ってなってたので不安になって。
311名無し検定1級さん:03/11/05 20:35
>>307
商業高校です…参考にならなくてすまないねぇ
312名無し検定1級さん:03/11/05 20:46
>>310
私の地区では1級のみ要写真でしたが、要領は一緒だと思うのでアドバイスを。
のりは、のりしろ部分だけに塗りましょう。
313名無し検定1級さん:03/11/05 22:18
2級で写真貼るとこあるんだ
314310:03/11/05 22:35
>>312  ありがとうございました!!
315名無し検定1級さん:03/11/05 23:15
あと10日間で勉強するのによさそうな分かりやすい問題集とかありませんか?
わかってんのかわかってないのかわからない状態なんです〜
それと、工業簿記の計算式って覚えるものなのですか?全部で6種類ぐらいの式がありますよね?
316名無し検定1級さん:03/11/05 23:15
>>309 人によるんじゃ?
さぞかし頭良いのでしょうね
私は独学でけっこうつまるところありますよ
思い込みも怖い
317名無し検定1級さん:03/11/05 23:16
過去問って
意外と仕訳が難しいですよね。。。時間かかっちゃいそうだ
318名無し検定1級さん:03/11/05 23:19
2万円以内なら講習受けたほうが楽だな。
独学で1ヵ月やってるけど、
ムラなく勉強するのが難しいし、テキスト代も思ったよりかかる。
講習で用意されたテキストとプリントで勉強したほうが絶対効率がいいと思う。
実際、2級講座がいくらかかるのか知らないけど。
大原やTACならいくらかかるの?
319ジョリー=過去スレ777:03/11/05 23:23
2級スレは盛り上がってんな。
1級スレで待ってんぞ。モマエラ頑張れよ。
320名無し検定1級さん:03/11/05 23:34
2級合格しても1級受けないもん
321名無し検定1級さん:03/11/05 23:35
50000はかかるでしょ。
322名無し検定1級さん:03/11/05 23:35
>>320
寂しいことかくなよお
323名無し検定1級さん:03/11/05 23:36
3級の講習が3万だったかな
2級ならその倍くらい?
324名無し検定1級さん:03/11/05 23:37
>>318
大原
2級講義から答練までの全てセットコース=72,000円
まとめ・答練のみ=20,000円
3級からのあらゆる講義&答練セットコース=100,000円
325名無し検定1級さん:03/11/06 00:00
簿記やってると
頭が痒くなる
脳を使ってるという気分になる
苦しいがなんかそれが快感となり、数年後にまたやってみたくなる
326名無し検定1級さん:03/11/06 00:01
それ高杉。
327326:03/11/06 00:03
漏れは¥1,400x3=¥4,200だけ。これ「簿記検定に面白いほど受かる本」(3分冊)
のお値段。
328名無し検定1級さん:03/11/06 00:11
>>327
これの商簿(上)だけもってるけど
全部揃えると分かりやすい?
 

329名無し検定1級さん:03/11/06 00:36
簿記は全く頭使わなくてもできる所が俺は嫌いです。
やはり単なる記帳システムとしか思えませんね。
1級になるとまた違うんでしょうが、頭を使う経済学検定などのほうが面白いです。
330名無し検定1級さん:03/11/06 01:01
41ページの問題、8−1です。
2問とも取得日、売却日、決算日が同日なのに、なんで減価償却費が(1)はなくて、(2)はないの?
私は(2)もこれで良いと思えるのですが、問題を見比べろと言わんばかりのようなので、何が違うのか教えて下さい。
正   車両減価償却累計額 1,020,000     車両         2,000,000
     減価償却費        294,000     固定資産売却益  14,000
     車両            3,000,000 当座預金     2,300,000


誤   車両減価償却累計額 1,314,000     車両         2,000,000
                              固定資産売却益  14,000
     車両            3,000,000     当座預金      2,300,000

(2)は↑これでも良いと思うのですが?
331名無し検定1級さん:03/11/06 01:02
何の41ページなんだよ
332名無し検定1級さん:03/11/06 01:03
>>329
そう思ってんなら1級やればいいじゃん。
全然違うぞ。
333名無し検定1級さん:03/11/06 01:45
総合償却だったりして
334名無し検定1級さん:03/11/06 03:32
>>330
合格トレーニングのことだと仮定して答えます。

(1)は決算翌日に自動車を下取りに出しています。
(2)は決算日に自動車を下取りに出しており、
「減価償却は(中略)前期末まで適正に行われてきた」と、
今期の減価償却が行われていないことを示す文章が問題にあります。

よって、今期の減価償却が行われている前提の(誤)のほうは
誤りになります。
335名無し検定1級さん:03/11/06 05:42
簿記2級って、商業高校の簿記の教科書で合格できますか?
全焼なら受かるらしいのですが?
336名無し検定1級さん:03/11/06 09:53
>>335
楽勝だよ
337名無し検定1級さん :03/11/06 10:21
直接原価計算の損益計算書作成の問題で
問に加工費は生産量を基準として予定配賦していると書いているのですが、
損益計算書(直接)の固定費欄の固定製造原価には
実際発生額の固定加工費が答えになっています。
ここがいまいちわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか?
338端午の節句’s:03/11/06 13:53
みんな勉強してるのかな?
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340名無し検定1級さん:03/11/06 17:38
>>328
召募(上下)と公募の3冊で結構試験範囲はカバーできてると思う。
これだけで試験に臨むつもりでつ。
ところで公募って仕掛品原価の計算がポイントでつか?どなたか解かる方
アドバイスきぼんぬ。
341名無し検定1級さん:03/11/06 18:09
>>340
模擬問題集とかは別に買わないの?それだけ?
342端午の節句’s:03/11/06 19:26
>>340
具体的にはどういう問題がわからないの?
343ジョリー=過去スレ777:03/11/06 20:06
>>337
直接原価計算は部分原価計算とも呼ばれている。

本来、工場で発生したコストを全て集計する原価計算のうち、
変動費のみを計算対象にする事により、操業度の変化による利益計画の見直しと
経営資料の作成を容易にする事が目的だ。
だから固定費は原価に含めねぇで(計算しねぇのよ)まんま計上すんぞ。

>>340
工業簿記は、原価計算の結果を記録するシステムだ。
よって原価を計算する幾つかの手法を体系的に理解する事がポイント。
ちなみに、モマエの言ってる仕掛品原価から完成品原価の計算が原価計算だな。
それは一定の計算手順だけじゃねぇだろ?
344名無し検定1級さん :03/11/06 20:24
>>343
ジョリー氏、サンクス。
そろそろ勉強でもすることにしまつ。
345名無し検定1級さん:03/11/06 20:40
池袋支店は、東北支店へ商品350000売り上げ、代金のうち250000を町田支店振出の
約束手形で受け取り、残りを掛けとした。なお、支店間の取引については本店集中計算
制度を採用している。

これの仕訳のやり方を詳しく教えてください。
346名無し検定1級さん:03/11/06 20:57
TACトレで かなり出来るようになった 合格楽勝!♪と思いきや
過去問題やってみたら7割がいいところ
時間がたっぷりあるから今はいいけど
表面だけで 本質を理解していなかったことを今更気付き(もう遅い?)
焦りまくり。。。
試験じゃこりゃ落ちるわ
347名無し検定1級さん:03/11/06 21:14
>>341
模擬問題集とか、やっぱやったほうがいいでつか?

348名無し検定1級さん:03/11/06 21:17
>>343
ジョリーさん、仕損・減損時の原価計算までのパターンを覚えれば
いいでつか?

349ジョリー=過去スレ777:03/11/06 21:48
>>348
まーたそんな大雑把なこと言いやがってこん畜生め。
モマエは340か?

あのな、仕損・減損っちゅーのはどんな製造業でも出て来るモンだぞ?
つーことはだ。その製造形態に合わせた計算方法である、
個別、総合、標準、直接原価計算のどれでも仕損・減損は絡む。
2級レベルじゃ、個別と総合原価計算でしか問われんだけだぜ?

モマエのレスじゃ、総合原価計算”までは”バッチリです、としか受け取れん。
それじゃ肝心の標準や直接原価計算まで辿り着いてなさそうなんよ。

もちっとテキスト読んで、具体的に何処まで進めてんのか教えれ。
じゃねぇと他のヤシもレス付けられんじゃねぇか。
350名無し検定1級さん:03/11/06 21:54
>>345
本 店 250,000  売 上 350,000
売掛金 100,000
351名無し検定1級さん:03/11/06 21:56
 現金200万建物100万及び借入金50万をもって営業を開始した。
っていうのを仕訳すると、どうなりますか?
資本金が250万か300万かで迷っています。
誰か教えて
352名無し検定1級さん:03/11/06 22:01
的中答連一番難しいと言われた問題で余裕で合格点クリアーしてるんですが・・
さてもうねりゅか・・
353名無し検定1級さん:03/11/06 22:07
資本金は350まん。
ただし、借入金で会社を設立するのは商法で違反になる可能性あるぞ。
354名無し検定1級さん:03/11/06 22:20
ジョリーをこのスレに呼んだのは誰だ!!









ありがとう。本当にありがとう! ・゚・(ノД`)・゚・
355名無し検定1級さん:03/11/06 22:32
ジョリーはどこでこのスレに呼ばれたの?
356名無し検定1級さん:03/11/06 22:39
今度3級も一緒に受けるヤシいる??
2級対策で忙しく3級の過去問見た事まだ1度もないや。精算表は30点
とれる自信あるけど他はどうなるやら。3級まで落ちたら泣くに泣けんな
357名無し検定1級さん:03/11/06 22:40
初受験ですが、未だに受験票が届きません。こんなもんですか?
358名無し検定1級さん:03/11/06 22:47
>>355
1級スレから呼ばれた
359名無し検定1級さん:03/11/06 22:50
>>349
ジョリーたん、
「個別」では、費目別、部門別原計
「総合」では、工程別、組別、等級別原計
「標準」では、差異分析
「直接」では、損益分岐点分析と貢献利益
この辺まで押さえておけばいいでつか?まだなんか他にありましたっけ?
360名無し検定1級さん:03/11/06 22:51
age
361名無し検定1級さん:03/11/06 22:51
   |
   |::::∧:::::::::::::::::::
   |`Д´#>::::::::::::: 予選敗退ニダ 
   ⊂::::ノ::::::::::::     
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
 
 ∧∧  
/台 \   Λ_Λ
( *^∀^)  (´∀`* )
( 湾  )つ⊂( 日  )
| | |    | | |
(_(_)    (_(_)
362名無し検定1級さん:03/11/06 22:55
>356

そもそも3級の部分ができないと、二級のテキスト理解できなくないか??
もれも前まで3級飛ばしでやってたけど、テキストよんでも、
いまいち理解できないから、3級から勉強しなおしたが、
そしたら、2級のテキストもすんなり理解できるようになったよ。
>>359
この辺までっつーか、それで2級レベルはほぼ網羅されてんな。
まぁ、ダメ押しで直接原価計算の固定費調整くらいか?
364名無し検定1級さん:03/11/06 23:32
ジョリーさん、>>345詳しく教えてください
365330:03/11/06 23:56
>>334
そう、そう!合格トレなのよ。肝心なことを忘れたのに本当にありがとう!!

そして説明を読んだら恥ずかしいほどの質問でした。
この問題がわからなくて、テキスト見返しては悩み続けていたのでお優しい方、ありがとう。
366名無し検定1級さん:03/11/07 00:00
も う だ め ぽ q
367名無し検定1級さん:03/11/07 00:26
>>334
>「減価償却は(中略)前期末まで適正に行われてきた」
という問題文の記述を見ると前期までの処理について「数値も問題がない」
ということだとずっと思ってたけど、単純に
「今期の減価償却が行われていない」
って言ってるに過ぎないんだね?

「適正に行われてた」のに何でその数値に対して過年度○×修正損とかが
出てくるんだろうとずっと悩んでた…
368名無し検定1級さん:03/11/07 01:00
ジョリーは会計士目指してるの? あとジョリーって
369ジョリー=過去スレ777:03/11/07 01:19
>>364
>>350に答えがあるが、何処がワカランのだ?

この取引は本店集中計算制度っちゅーのがキモだ。
本来であれば、自分=池袋支店は、町田支店からの手形を受け取ってる訳だから
(町田支店) 250,000  (売 上) 350,000
 (売掛金) 100,000
…と、仕訳を切るのだが、支店間の取引は全て本店を経由するとみなすので
町田支店a/cが本店a/cに変わるだけだ。

>>368
モティツケ
370ジョリー=過去スレ777:03/11/07 01:29
やられた!
よく読んだら東北も「支店」じゃねぇかよ!

そしたらあれだ、売上も本店に販売扱いになるから
 (本店) 250,000  (※本店へ売上) 350,000
(売掛金) 100,000
こうだ。こうなるわ。
※は本店売上a/cもアリ。指定勘定科目に合わせれ。

>>364スマンかった。>>350も気を付けれ。
371名無し検定1級さん:03/11/07 01:32
>>370ジョリータソ
>>345が東北支店じゃなく、東北商店(まったくの別会社)だった場合は
>>350の仕訳でいいの?
372ジョリー=過去スレ777:03/11/07 01:39
>>371
せやね。
問題(通常の取引)としてもそれが妥当やね。>>345よ、間違いではないのか?
373ジョリー=過去スレ777:03/11/07 01:52
スマン。やっぱ違うわ。

(本店) 350,000  (本店へ売上) 350,000
こうだ。>>370はナシ。
本店集中会計制度で支店間の債権債務が記録されたらおかしい。

お騒がせした。連カキすまん>>ALL
つーか寝れねぇじゃねぇかよ。
漏れこそモティツケと。
374名無し検定1級さん:03/11/07 01:59
第3問目、財務諸表の損益と貸借の穴埋めはこの前出たばかりで今回まず出なく、
やらなくて大丈夫と思う?また、どこの予備校も出ると予想していない
375名無し検定1級さん:03/11/07 02:25
賃率差異のところで、予定消費額が3500、実際消費額が3600の
場合、賃率差異が100になるのが理解できるんですが、
仕訳で

賃率差異 100 賃金 100

になるのがよくわからないです。
予定した額より賃金が多いわけですから賃金を増やさなくていいんですか?
376名無し検定1級さん:03/11/07 02:39
賃率差異 100 を売り上げ原価に足すから
377名無し検定1級さん:03/11/07 02:42
ジョリー=過去スレ777 さんは リーマンですか?
378名無し検定1級さん:03/11/07 02:55
>>375
その仕訳の前に、賃金の予定消費額を仕掛品勘定に計上する仕訳と
賃金を支払った際の仕訳が行われているはず。

仕掛品 3500/賃金  3500
賃金  3600/現金  3600

       賃     金
━━━━━━━┳━━━━━━━━
現金   3600 ┃仕掛品   3500
           ┃賃率差異   100


こんなふうになるはずだから、賃率差異の仕訳は

賃率差異 100/賃金  100

となる。全体の流れを把握するのがコツかなー。
379230:03/11/07 03:28
あ、そーか、40点満点だった。1級と同じだと思ってた。

吊ってくる。
380名無し検定1級さん:03/11/07 03:29
>>379誤爆スマソ
381名無し検定1級さん:03/11/07 03:30
締め切りの損益への振替がいまいちわかりません。
毎度場所が?って感じ
382名無し検定1級さん:03/11/07 03:31
酵母の式は覚えるべきですか?
覚えないと問題解けないですよね?標準原価計算と直接原価計算は
383名無し検定1級さん:03/11/07 03:36
で、結局
前回出たのは
次回はでないということでいいですか?それじゃあ、本支店会計もでないですね?
384名無し検定1級さん:03/11/07 04:25
昨日から工業簿記始めたけど、
テキスト読んだ感じ難しそう。
試験までに間に合うかなハァハァ。
385名無し検定1級さん:03/11/07 08:56
>>384
不可能を可能にする男ハァハァ。
386名無し検定1級さん:03/11/07 09:05
今日から勉強して16日の試験に合格できるかな・・・。
さぼりすぎた。
387名無し検定1級さん:03/11/07 09:21
>>386
不可能を可能に出来ない男ハァハァ。
388端午の節句’s:03/11/07 10:14
あともう少しで試験か……。
歩いて五分で商工会議所に着くから便利。
389名無し検定1級さん:03/11/07 10:20
歩いて5分なら途中でウンコ漏らすこともないから安心だな
390名無し検定1級さん:03/11/07 10:42
漏らすだろ普通
391名無し検定1級さん:03/11/07 12:01
101回目の試験問題、84点だったぽ。20日あればここまでこれるのね。
392名無し検定1級さん:03/11/07 12:09
未処分利益勘定がよーわからん
393名無し検定1級さん:03/11/07 12:11
今回はダメっぽいから諦めようかな。
でも受験料がもったいない。
はあ
394名無し検定1級さん:03/11/07 12:13
>>393
とりあえず受けに行って、一人できてる
女の子でもナンパしてみれば?
395名無し検定1級さん:03/11/07 12:18
>>394
2級合格確率のほうがまだナンパ成功確率より高いです
396端午の節句’s:03/11/07 12:40
>>391
過去問題は点数の配点具合がわからんだろう。
84点ってどうやって求めたの?
397名無し検定1級さん:03/11/07 12:53
>>396
問題集を作った会社が勝手に配点を付けてるだけだよ。
参考程度の配点だね。
398名無し検定1級さん:03/11/07 13:06
>>395
どう考えてもそれは無い。
399名無し検定1級さん:03/11/07 13:29
だめぽ
400名無し検定1級さん:03/11/07 13:41
3級の後に2級を始めたんですが、
工簿には費用も収益もないみたいですが、
賃金は費用と考えてはダメですか?
借)賃金 貸)現金
とあるので、費用と考えると理解しやすいのですが
401名無し検定1級さん:03/11/07 13:46
ダ〜メ
402名無し検定1級さん:03/11/07 13:48
Σ(゚д゚lll)ガーン
403名無し検定1級さん:03/11/07 13:50
>>402
かわいいでつ。
覚えやすいならそう考えてもいいでつ。
でも意味ないでつ
404名無し検定1級さん:03/11/07 14:13
>>386
漏れも今日から勉強しまつ。がんがろう。
405名無し検定1級さん:03/11/07 15:14
賃金には消費賃金もあるのか(´・ω・`)
406名無し検定1級さん:03/11/07 15:46
レックの工簿セレクト50の問題33は20分じゃ終わらない
407名無し検定1級さん:03/11/07 16:15
スレ違いすいませんが、敢えて、です。

みなさん3級取られたようなので質問ですが、
3日分の時間、勉強すれば3級間に合いますか?
408名無し検定1級さん:03/11/07 17:01
>>407
楽勝だよ
409名無し検定1級さん:03/11/07 17:11
>>407
馬鹿ぢゃなければ余裕
無理とか言ってる奴は馬鹿だから気にすんな
410名無し検定1級さん:03/11/07 17:15
3級の知識だと思うのですが、すいません。
手元に3級の参考書がなく、調べられなかったので聞かせてください。

Q1 商品170,000を売り上げ、代金は同店振り出しの小切手で受け取った。

自分の回答
-売上伝票-
売掛金 170,000
-振替伝票-
受取小切手 170,000 売掛金 170,000

問題集の回答
-売上伝票-
売掛金 170,000
-入金伝票-
売掛金 170,000


Q2 商品170,000を売り上げ、100,000を同店振り出しの小切手で、残りを掛けとした。

問題集および自分の回答
-売上伝票-
売掛金 170,000
-振替伝票-
受取小切手 100,000 売掛金 100,000

Q1の場合は入金伝票でQ2の場合は振替伝票を使うという違いがわからないです。
アホな質問だと思いますが、よろしくお願いします。
411名無し検定1級さん:03/11/07 17:30
>>410
入金伝票←現金の入金取引
振替伝票←現金以外の取引
他店振出小切手は現金扱いだから入金伝票
残りは掛とした=現金以外の取引だから振替伝票
受取小切手という勘定科目は3級にはないです。
412407:03/11/07 17:33
>>408
>>409
どうもです。安心しました。頑張ってみます。
413ジョリー=過去スレ777:03/11/07 17:34
>>381
勘定科目の属性を覚えれ。
ちなみに、費用・収益の属性(方向)さえ合っていれば順番は問わない。

>>382
理解出来んなら覚えれ。

>>383
一応、連続で出題された実績があることを知っておくべき。
414名無し検定1級さん:03/11/07 17:36
材料消費価格差異の借り方や貸し方には何を記入すればよいのでしょうか?
この勘定科目の種類がよくわからないです
415410:03/11/07 17:38
>>411さん
脳が粘土状態で機能してないみたいで、質問自体がまともじゃなかったみたいです。
でも説明聞いて納得しました。

単純に、手形と小切手を頭のなかで同じものと考えてしまっていただけででした。
(頭悪すぎ・・・)

スレ汚しすまそ&>>411さんありがとうございました。
416名無し検定1級さん:03/11/07 17:51
>>414
材料
417ジョリー=過去スレ777:03/11/07 18:25
>>392
決算〜利益処分〜(次の)決算〜以後ループの流れを覚えれ。

>>400-403
バカチンが。意味あるに決まっとろうが。
勘定連絡図の流れが右から左になっとるのは、費用と資産の勘定科目の
動きが、借方+・貸方−と共通だからだろが。

解答欄の形だけで解くな。本番で引っ掛かるぞ。
418名無し検定1級さん:03/11/07 21:31
すいません質問です。
会社が倒産した時に処理する方法が二つあるようですが一つは、引当金から出す方法ともう一つは
一気に貸し倒れ損失で計上する方法で。これは問題を見て判断するのでしょうか?

419名無し検定1級さん:03/11/07 22:02
貸倒引当金があるかないかでしょ
420名無し検定1級さん:03/11/07 22:04
>>418
会社が倒産したときというよりは債権が回収不能になったときというほうが
適切のような気がする。

で、本題の貸し倒れだが、回収不能となった債権が前期以前に発生したもの
であれば貸倒引当金を取り崩す。当期に発生したものなら貸倒損失を計上する。

そのリクツは、「そもそもなぜ引当金を積み立てるか」という原点に立ち返って
考えるといい。

補足:
回収不能債権が前期以前に発生したものであっても、計上していた引当金を
超える額の損失が発生した場合はその分は貸倒損失勘定で処理する。
ちなみにこれは前期末時点での貸し倒れの見積もりを修正するものだから
損益計算書上では特別損失に表示します。
421名無し検定1級さん:03/11/07 22:05
当期に回収不能な債権は貸倒損失

前期なら貸倒引当金を取り崩す。
422名無し検定1級さん:03/11/07 22:10
それがそうじゃないんですよね。
引当金があっても引当金を使わずに損失だけで計上。
問題は売掛金一万を貸し倒れとして処理するべきであることが判明したってなっていて、
でも貸し倒れ損失  一万  売掛金 一万 んで期末残高に引当金7000円あるんです。
423名無し検定1級さん:03/11/07 22:13
現金預金って現金と当座預金の合計でいいの?

償却債権取立益っていまいちわからん
424名無し検定1級さん:03/11/07 22:16
すみませんちょっとお聞きしたいのですが、
帳簿の締め切りの問題で
「損益」の勘定記入についてなのですが、
借方(貸方)の最後に「資本金」を記入しますよね?
ここに「当期純利益(損失)」の科目名で書き込んだら
やはり×でしょうか?

確かに
「直前に資本金振替を行っているから単純に資本金でいいじゃん」
と言われればそのとおりなのですが、
「当期純利益」の科目名でもあながち間違えとは
いえないと思うんですがいかがでしょう?_

細かい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
425名無し検定1級さん:03/11/07 22:26
>>422

市販の問題集には細かく文章で書かれてない事が多い。
解答用紙の方から勘定科目を探すって方法もある。

そう書かれてるなら1万は当期に発生した回収不能な債権なんだろ?
そもそも当期に発生した回収不能な債権は貸倒引当金には組みこまれない。
だから貸倒損失で処理する。

426422:03/11/07 22:30
ってありがとうございました。
みなさん理解しているようで・・・笑勉強になりました。
後一週間がんばろう。
427名無し検定1級さん:03/11/07 22:59
最後の答練42点だった
も う だ め ぽ


ただ、問題3が対策もしてなくまず出ないであろう財務諸表穴埋だったのも
効いた訳だが
428名無し検定1級さん:03/11/07 23:03
>>427
 まだ一週間もあるし、前日だけでも問題集1回転できるよ。
こっからが、急激に伸びるよ。
 
429名無し検定1級さん:03/11/07 23:07
>>424
個人商店の場合
 未処分利益という勘定科目はないからではないか。
(配当や準備金とか積み立てないでしょ)

430名無し検定1級さん:03/11/07 23:10
総合問題に絞って勉強しだしたら わからないところが
沢山あり と焦り 
なんと比例して答練だんだん成績が落ちてきている・・・
10月までみたいにテキストだけ読んでたほうがいいのかなぁ

それにしても 実力に余裕がないと
答練でも、問題文があせって表面だけさらって
全く読解できない
家帰ってやると少しはできるのに
431429:03/11/07 23:15
>>424
 それと、当期純利益は仕訳をする勘定科目ではなく、財務諸表の表示科目なので
簿記では、
損益 100/ 資本金 100
となる。
432広島市民一同:03/11/07 23:16
平松一夫 関西学院大学学長殿は、
会計研究会や平松ファミリーなどという派閥を作って悦にひたっているヒマがあったら、
折り鶴に放火するような者を出さないよう教育及び監督に努めていただきたい。



秋葉忠利 広島市長
「いたずらではすまされない悪質な犯罪であり、折り鶴に込められた世界の平和を願う人々の心を踏みにじる。強い憤りをおぼえる。」

出火当時、近くのベンチで休んでいた男性
「折り鶴が真っ赤な火柱を上げて燃えていた。消火器で火を消し止める作業を手伝った。平和の象徴にむごいことを…」

公務員 田中洋子さん
「パトカーがいたので六日の式典準備かと思った。信じられない。どういう感覚でこういうことをするのか」

西区福島町の特別養護老人ホームから車いすで訪れた島弘子さん
「心ないことをする人がいるんですねえ」

原爆の子の像の周辺などで被爆体験を語り継いできた吉川生美さん
「戦争が続く不穏な世界で、みんなが心を新たに平和を祈ろうとしている時に、とても残念。被爆者が炎の中で苦しんで亡くなったことを考えたら、火を付けるなんてできないはず」

広島県被団協 坪井直事務局長
「何万人もの魂を踏みにじる行為だ。暴力は絶対に許せない」

広島県被団協 末宗明登事務局長
「六日を前に燃やすとは、平和に対する挑戦だ」

広島市緑化推進部 川原研照部長
「世界から集まった平和の思いがライターで燃やされた。残念を通り越し、憤りを感じている」

福山市幕山小学校四年 伊瀬知翔くん
「もう燃やしてほしくない」
433ジョリー=過去スレ777:03/11/07 23:18
>>423
>現金預金って現金と当座預金の合計でいいの?
おう。
現金a/c、当座預金a/c=勘定科目
現金預金=財務諸表表示科目っちゅー違いがある。


>償却債権取立益っていまいちわからん
「償却」っちゅーのは、費用化するという意味がある。
つまり、既に費用化して会計期間が変わり、業績として確定した債権
(一旦貸倒れ処理したって事だな)だが、回収出来て得したよママン!っちゅー意味だ。

田舎で良くあるんだが、子供が借金こさえて自己破産する状態になり、
その融資をした金融業者は、貸倒処理を行い決算を迎えたが
翌期になって親が子供の代わりに借金払いに来たって状態の時に使う。

数少ない特別利益の項目だ。試験対策じゃ覚えて損はねぇぞ。
434名無し検定1級さん:03/11/07 23:26
>>423
現金預金って現金と当座預金の合計でいいの?

←いいでつ。ついでに、普通預金や定期預金などもOK。


償却債権取立益っていまいちわからん

←前年度以前に、売掛や受手を貸倒(放棄)しちゃって、あきらめちゃったのね。

 おととし    貸倒損失 50/ 受手 50
         (貸倒引当金)
 それが、急に弁護士さんから1割もらえるよ、ってもらっちゃったのね。
 そうすると、仕訳は・・・

 今年      現金    5/  ?  5

 もらえるはずの受手(原因債権)は減少させてるから、?をどうするべと

そんで、文字通り償却債権取立益(収益科目)でやっちゃえっつうことでつ。
435名無し検定1級さん:03/11/07 23:41
焼却再建鳥縦駅というのは、もう回収できないとあきらめていた金が以外にも
貰えることになって、「うれしいな、儲けた儲けた」という科目だよ。
だから最後が「易」なんだよ。
436名無し検定1級さん:03/11/07 23:54
償却債権取立益ってのは前回の3級で出たぞ。

知らないとマズイ
437名無し検定1級さん:03/11/08 00:13
>>435
償却債権取立益です。いくら2chだからってこういうスレで
誤変換はやめれ。

ところで決算問題の三勘定の真ん中、未処分利益のT勘定の貸方にある
開始残高は株主総会時の利益処分項目+試算表の未処分利益だよね。
でも繰越利益勘定しか試算表にない場合はどうすんの?

回答にはそれを足してOKってなってる。で繰越勘定から未処分利益に
振り替えて、未処分利益のT勘定貸方借方どっちにも繰越利益。
鬱だ。良く分からん。 繰越利益は借方貸方どっちにも記入
って覚えた方がいいのかな。
438名無し検定1級さん:03/11/08 00:18
あと、お前らの予想って三勘定と精算表のどっちが上?
優しさで言えば試算表だけど時間かかるし、三勘定はかなりひねって
きそうだ。
439名無し検定1級さん:03/11/08 00:18
ジョリーって九州人?
やや方言が。
440名無し検定1級さん:03/11/08 00:27
>>438
どっちもどっちだろ
それよか、本支店が出てくると嫌
441名無し検定1級さん:03/11/08 00:35
>>437

手続き

期首                 未処分利益 1000

利益処分時     未処分利益 1000      利益準備金  100
                              未払配当金  500
                              未払役員賞与 300
                              ?        200

 ?は、処分しないで、繰り越した利益と考えるぽ。そうすうと繰越利益が該当。


決算整理前は、未処分利益は?・・・0になってて、繰越利益は200 

決算時        繰越利益も、また処分対象の利益になるんで・・・・
            繰越利益   200       未処分利益  200

これで、繰越利益→未処分利益となり、繰越利益は0になってるはず。
442名無し検定1級さん:03/11/08 00:53
今日の大原の答練を受けた方いらっしゃいますか?
第4回答練の第五問なのですが、製造間接費の予定配賦のところで
固定製造間接費も1個数あたりの額を出して、製造個数に掛けてるのですが
過去問第89回の第五問では過去問解説を読むと、
製造個数がいくらでも、
固定製造間接費の年間予定額をそのまま固定費にしています。
これはなぜ違うのでしょうか?分かる方いらっしゃったらお願いします。
443442:03/11/08 01:05
たびたびすみません。さらに質問させてください。

固定費調整なのですが、自分は「直接原価計算」の利益に期末の固定費を引いて
期首の固定費を足すと考えていて、とおるテキストをみてもそうなっているのですが
大原の答練後の解説でも、解説冊子でも期末を足して、期首を引くとなっています。
直接原価計算の利益に期末固定費を足したら、期末分が二度足されていることになってしまうと
思うのですが・・・
444名無し検定1級さん:03/11/08 01:05
>>442
俺はそれ4点しかとれんかった。ステップウp一通りやってったが
あんな問題見た事ねえや多分
445442:03/11/08 01:10
自分は勘違いをしていて0点でした(恥
446名無し検定1級さん:03/11/08 01:15
俺もそろそろあれ見直すから何かわかったら書き込んどくや
ただ問題3はどうせ出ないから無視する。
447ジョリー=過去スレ777:03/11/08 01:20
>>443
問題ワカランから、>>442にゃ答えられんが、
固定費調整は期首−で期末+だ。
そのテキストは誤植じゃねぇか?

そもそも、”固定費”調整っちゅーのは名ばかりで利益の調整だからな。
費用が増えたら利益は減るし、費用が減ったら利益は増えるだろ。
売上原価の算定に対する期首棚卸高と期末棚卸高の効果を考えれ。
448名無し検定1級さん:03/11/08 01:23
>>440
前々回でたから可能性は低いでしょ?

>>441
うーん、なるほど。利益処分もう一回やり直してみよう。
教えてもらったのにアレだけど未処分利益は1100か繰越利益を
100にしないと借り貸し一致しないよ。

>>442
直接原価計算、全部原価計算は出ないんじゃ?


誰か2問、3問、4問、5問の予想教えてくれ〜。

ちなみにウチは2問目(銀行勘定調整表)3問目(3勘定)4問目(組別)5問目(部門別)
とか言ってんだが、どうよ?
449名無し検定1級さん:03/11/08 01:54
ジョリーは一日どれくらい勉強してるんすか?
俺も次は1級目指してるんすけど・・・。
ちなみに予備校はどこっすか?
450名無し検定1級さん:03/11/08 01:58
ジョニーは駅前で踊っている。
あれどうやってうごかしているのだろう?
451名無し検定1級さん:03/11/08 02:11
指示を与えている人とは違うサクラがいて、そのサクラが動かしている。
452442:03/11/08 02:18
固定費調整の期首、期末のことは理解できました。
ジョリーさんありがとうございました。
453名無し検定1級さん:03/11/08 04:15
>451
そのサクラはよく観察すれば見破れますか?
454名無し検定1級さん:03/11/08 06:14
あきらめたり
やったりの繰り返しの1ヵ月ですた。
どうにか過去問の半分はできるようになりますた。
あと一週間はとりあえず踏ん張ります

今日は小泉首相の街頭演説を聞きに行っちゃいました〜
 
 
455名無し検定1級さん:03/11/08 07:37
漏れの試験日プラン
1問2問を解く 25分
↑を見直す、ケアレスミスの追放 10分

4問5問に突撃 30分〜50分
3問に突撃 30分〜1時間
個々の仕分け問題を確実にこなし部分点ゲット、最後の数字があわなくても
6点ぐらいの損にしかならないのであわてない
456名無し検定1級さん:03/11/08 10:12
>>453
サクラの熟練度による。

折れが見破ったときには、指示に合わせて手を動かしていた。
その他、観衆の中でひとりだけ突出してジョニーの近くに寄っていた、
という事もあった。
457名無し検定1級さん:03/11/08 10:46
どなたか、TACの
「合格へのラストスパート!!日商簿記2級予想問題集Ver.11.0」
を使ってる人はいますか?緑色の表紙のやつ。
458名無し検定1級さん:03/11/08 11:13
>>457
うぃ
459名無し検定1級さん:03/11/08 11:27
あきらめました・
460457:03/11/08 12:11
>>458
TACの予想問題集で6回分の平均点が86点なんですけど、
まだまだですかね?
461名無し検定1級さん:03/11/08 12:22
>>460
ん〜なんとも言えないっすね。
オレの方からは。
オレは平均99点までいったけど。
不安だから色々やってまつ。。。。
462名無し検定1級さん:03/11/08 12:33
多分、漏れの今のレベルは受かるか落ちるかの瀬戸際
あと1週間でどこまでいけるんかいのうぅ・・・・
463名無し検定1級さん:03/11/08 13:42
>>461
もしかして初見で平均99点?
もの凄く易しい問題ってわけでもないのに、
そんだけ取れりゃあ合格間違いなしでしょう。
464名無し検定1級さん:03/11/08 13:50
今日からやる・・・
絶対うかんねぇ
465名無し検定1級さん:03/11/08 16:14
簿記が楽しくなってきた。
466名無し検定1級さん:03/11/08 16:25
>>384
おれは今日から酵母にとり掛かるんだがハァハァ
467384:03/11/08 16:40
>>466
なんとか問4はできたぞ。
今日から問5に挑戦です。
アドバイスとしてはテキストを読むよりも問題をやりながら覚えた方が全然早い。
俺もガンガル。おまいもガンガレ!
468466:03/11/08 17:39
>>384
サンクス、ガンガる!
確かに問題から入った方が断然早いね

おれは商簿も問題集から入って、分かんなくても解きまくってたら
書いてある事の意味は分からんが問題は解けるようになったよ
試験まであと一週間ガンガろう!


469名無し検定1級さん:03/11/08 17:43
答え覚えてるからできるんだろw
470466:03/11/08 18:00
>>469
当たり、持ってる問題集の回答だけは今や条件反射で問題みただけでわかるw
471名無し検定1級さん:03/11/08 18:04
過去問のひねった問題に対応できるかなぁ?
472受験番号002:03/11/08 18:07
たとえばどんなひねり方するんでつか?
【普通の問題】・・・・・
【ひねった問題】・・・・・
で教えてくらさい。


473名無し検定1級さん:03/11/08 18:24
>>460
初見で平均80点でした。

俺の方がまだまだですね。
もう一通りややねば!!
474名無し検定1級さん:03/11/08 18:36
電卓買ったYO!
475名無し検定1級さん:03/11/08 19:31
さて、簿簿ボー簿・ボー簿簿でもみるか・・・。
476名無し検定1級さん:03/11/08 19:53
LECの問題集の作成者の中に競艇ファンがいるんだろうか?
セレクト50の問題5を見てみると
桐生商店、尼崎商店、江戸川商店、戸田商店
平和島商店、浜名湖商店、琵琶湖商店
全て競艇場つながりだ。
477名無し検定1級さん:03/11/08 20:03
鋭い読みだな。
478名無し検定1級さん:03/11/08 20:04
大原の明日の公開模試って受ける人いる?
当日申し込みでいいの?
479名無し検定1級さん:03/11/08 20:10
模試は 確かに実力試し
だけど 校内テストとみたいなもんで 2級への推薦入学ないんだから
模試で一喜一憂しすぎるなって
480名無し検定1級さん:03/11/08 20:19
まだ答練受けただけで過去問見てないが、来週から5日間99回〜103回の問題を
1日1〜2回分ずつ解いてく。104回の範囲はどうせ出ないだろうから仕訳以外無視
481名無し検定1級さん:03/11/08 21:35
答練ってのが何度もこのスレに出没しますが
何ですか?
482名無し検定1級さん:03/11/08 21:38
どっかに
072−4545
ってのが出てたとか書いてなかった?>LECじゃなかったっけ?
>>476
483476:03/11/08 21:41
>>482
それはオイラが3級スレで書いたやつ。
ちなみにLECの最速マスター。
484名無し検定1級さん:03/11/08 21:42
問題からはいるのもいいけど
あまりにわからないと全然意味がないよ。
テキスト→問題→テキスト→問題→過去問→予想問題→たまにテキストチェック
こういう流れのほうがいいと思ふ
特別理解の早い人は別だけど
485そうですか!:03/11/08 21:44
>>483
あなたが神だったわけですね(w

「月火水木金正日」の次に笑えますたよ
486そうですか!:03/11/08 21:46
LECの最速マスターベーションでしたか!
487そうですか!:03/11/08 21:48
それより
DAI-Xの無敵の簿記2級ってのがいいと聞いたんですけど
買うべきですかね?
488名無し検定1級さん:03/11/08 21:58
LECの072-4545って
最速マスターベーションの2級の商業簿記の方に書いてるの?
489名無し検定1級さん:03/11/08 22:03
>>488
3級のテキスト。
490名無し検定1級さん:03/11/08 22:16
選挙なんて行かなくても良いんですよ。
「絶対の権力」はいつも振りまわすものじゃありません。
主権なんて大それたもの、使いたい人だけ使えば良いんです。
そんな当たり前のことを言わせない雰囲気になってます。
野党は投票率が上がれば、上がった分は自分達に入ると思って
いる。
メディアは民主党大好きだから、選挙に行かないやつをバカで
あるかのように流します。
図々しい連中です。
私、選挙行っても与党に入れますよ。
誰が、好き勝手言ってる連中にいれますかっての。
かつての朝鮮批判のように、「選挙行きません」はタブーに
なりつつあります。

断固言いますが、私は、選挙に行きません。
行くのは知人に頼まれたなどの義理があるときだけです。


491名無し検定1級さん:03/11/08 22:28
2月に2級を受けようと考えてるんですけど、
1日何時間くらいの勉強で合格レベルに達しますか?
時間は十分だね、と言われたんですけど、のんびりやってて間に合うのか、
毎日必死でやって間に合うのかが分かんなくて。
誰か教えて下さ〜い。
492名無し検定1級さん:03/11/08 22:34
なら必死でやれよ
493名無し検定1級さん:03/11/08 22:34
>>491
毎日1時間くらいで十分でしょ。
3級取得済か同等の知識がある場合ですが。
まったくの知識無しからスタートでも2時間くらいでいいかと。
494名無し検定1級さん:03/11/08 22:34
大原の明日の公開模試って受ける人いる?
当日申し込みでいいの?持ち物とか

誰か答えて
495名無し検定1級さん:03/11/08 23:19
あぁ3問目完璧なのは神に思えてきた。

今回本支店会計って出ると思う?
496愛子:03/11/08 23:21
497名無し検定1級さん:03/11/08 23:22
どこ出るか予想してください。
498名無し検定1級さん:03/11/08 23:29
492さん はい。がんばります!
493さん ありがとうございます!3級の知識はあります。
      一度で合格したいから、最低2時間以上は頑張ります。
499名無し検定1級さん:03/11/08 23:37
大原の4回目の答練、見事に絶対出そうにない範囲ばかり出してたな
(財務諸表、直接原価、未着品など)
500名無し検定1級さん:03/11/08 23:49
>>448

>>441
うーん、なるほど。利益処分もう一回やり直してみよう。
教えてもらったのにアレだけど未処分利益は1100か繰越利益を
100にしないと借り貸し一致しないよ。

うっ、そのとおりでございます。
ケ、ケ、ケアレスミスには、貸借電卓を入れて対応します。
501名無し検定1級さん:03/11/08 23:50
泣くかも…
多分泣く…
502名無し検定1級さん:03/11/09 00:22
>>501
なして?
503名無し検定1級さん:03/11/09 00:42
>>35
亀レスだが第3問が本支店ってのは普通に考えてありえんだろ?
精算表、三勘定って考えるのが妥当だよ。

後工簿は、部門別押さえるべき。
504名無し検定1級さん:03/11/09 00:46
>>503
三勘定って何?
俺のテキストにはのってない。
505名無し検定1級さん:03/11/09 00:51
>>504
損益、未処分利益、決算残高のT勘定をうめていくヤツ。

精算表、本支店、P/Lの順番で来てるから三勘定の可能性高い。

過去門見てるやつに聞きたいんだけど精算表の前はやっぱ、B/S?
506名無し検定1級さん:03/11/09 00:52
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
           11/9総選挙 出口調査祭り開催!!!
いよいよ11月9日は総選挙です。有権者の皆さん、自分の自由意志で必ず投票して下さい
さて、いつものようにマスコミ各社は全国の投票所で出口調査を大規模にする予定です
本来、選管の発表する数字が正しいにも関わらず、マスコミ各社は極めて低い開票率で
当確の競争をしています。2ちゃんねらはこの実態を指をくわえて受け入れるだけで良いのでしょうか?

2ちゃんねらのパワーを見せつけるのが明日です!!!

【ルール】
■投票行動はあくまで小選挙区、比例区共に自由意志で行う。
■出口調査に遭遇したら、実態に関わらず「公明党」と言う。

以上。フライング当確をだすマスコミにギャフンと言わせてやろう!!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
コピペしてくれ。
507名無し検定1級さん:03/11/09 01:05
資本金って99.9%キリのいい数字が来るよね?
「穴埋めでハンパな数字になった場合は絶対間違ってる。」
って自称スーパー講師が言ってました。
508名無し検定1級さん:03/11/09 01:09
誰か過去問の第102回の第5問やったヤシいる?
50%の時点で材料を投入するってどうやって解くの?
509名無し検定1級さん:03/11/09 01:17
精算表出て欲しいけど、もし出たら多分未達事項で難しい仕訳が出されるだろう
510名無し検定1級さん:03/11/09 01:22
>>508
加工進捗度が50%以下のものは0%、50%以上のものは100%として
計算する。
当月投入量は加工費と同様貸借差額で求める。

おわかり?
511名無し検定1級さん:03/11/09 01:58
>>510
なるほど。サンクス。
102回の試験の総評で、「第5問に難易度の高い問題が初めて出題され
とまどった受験生も多かった。」って書いてあったし、漏れも50%地点で投入する問題は
今まで解いたこと無かったからビビッタ。これから解いてみるね。ありがと〜
512名無し検定1級さん:03/11/09 02:01
質問 8桁精算は出ても6桁10桁精算ってでるの????
すいません3級ですが。
513名無し検定1級さん:03/11/09 02:04
>>505
ありがとう
514名無し検定1級さん:03/11/09 02:12
>>505
精算表の前は試算表

まさか今回B/S出たりしないだろうな?出たらニアミスだよな
515名無し検定1級さん:03/11/09 02:15
↑(財務諸表の)B/S
516名無し検定1級さん:03/11/09 02:15
し、試算表? B/SとかP/L見て逆算してくわけ?
517名無し検定1級さん:03/11/09 02:15
わからないのも多いけど
まだどこがわからないのがはっきりしてないので
わからない項目がうまく整理できたら
まとめてお聞きしますので
よろしQ
518名無し検定1級さん:03/11/09 02:27
>>516
残高試算表の穴埋。問題の形式は精算表と同じ。精算表が残高試算に変わっただけ
519384:03/11/09 02:34
やばい、問5がまったくわからん。
出題確率が高い部門別計算はなんとかわかるけど。
他の所出たらしぼんぬ。
合格点が60点だったら他を落とさないようにする手が打てるけど、
さすがに20点捨てるのは厳しい。
愚痴ってないで基本テキストに戻ってみます。。。
520名無し検定1級さん:03/11/09 02:38
直接原価計算がイマイチよくわかりません。
「〜(価格)でつくる」という目標と理解しましたが、
例えば、標準直接材料費と、費目別計算のところの
予定消費価格との違いは何なのでしょうか?
521名無し検定1級さん:03/11/09 02:46
>>517
それはもうダメです。

>>519
問5って問4と何が違うの?なんか特徴でもあるの? 
522名無し検定1級さん:03/11/09 02:52
あの、101回の第3問で

期末勘定残高は下記のとおりである、、、と書いてありますが
貸借がないですよね?
素直に残高表にあてはめて考えていいのですか?現金は(借)で未払金は(貸)みたいに。
523名無し検定1級さん:03/11/09 02:58
>521

>問5って問4と何が違うの?なんか特徴でもあるの? 

商簿ほどはっきりした特徴ないので意識する意義はほとんどないが、
問4は比較的基礎的な問題が出題される傾向がある。費目別計算の仕訳、勘定記入などが目立つ。
問5は普通の計算問題が多い。
524名無し検定1級さん:03/11/09 03:01
テキストやってたら工簿のほうがややこしいけど
実際の問題見たら工簿のほうが算数っぽくて楽だね
工簿完璧のほうがおいしいかも。
525名無し検定1級さん:03/11/09 03:02
第一問の仕訳は1問は捨てようかな
たぶん間違えるし。
精算表もたぶん、最後はあわないから3問ぐらい間違えそう
工簿だけは間違えたくないなあ
526名無し検定1級さん:03/11/09 03:05

1問間違えるだけなら万万歳だよ。あと1週間であらゆるパターン暗記するけど、
それでも2問間違えると思って臨む
527名無し検定1級さん:03/11/09 03:09
2級ってさ
出る項目決まってるジャン。3級よりも決まってるようなきがするよ。
なのに間違えるんだよ
馬鹿みたいだよね、自分
528名無し検定1級さん:03/11/09 03:21
1年前に3級受かって以来、何もしとらん。
何から手をつけていいのかさっぱりわからなくなった。
529名無し検定1級さん:03/11/09 03:36
変動製造マージンって何ですか?
530名無し検定1級さん:03/11/09 03:58
>>522
>素直に残高表にあてはめて考えていいのですか?現金は(借)で未払金は(貸)みたいに。

そういうことです。

ここからは余談。さっきやってみたけど、決算整理仕訳もややイレギュラーで難易度がちょい高めだな。
俺は資料Tの1の(1)のところだけ「銀行に手形の取立てを依頼する=受取手形を金に換える(当座預金化する)」
の意味だと正しく解釈できなくて間違えてしまった。冷静に考えれば常識的なことだが。
貸倒引当金の設定額にも影響があるから本番だったら-2点×2かもな。

1箇所間違えると連鎖的にもう1箇所間違えるところってイヤだな。
531名無し検定1級さん:03/11/09 04:23
>529
売上高−売上原価
(直接原価計算)
532名無し検定1級さん:03/11/09 04:52
来年から新卒SEなのですが、会社から簿記2級を取るように
言われています。
お勧めの参考書や勉強法などあれば教えてください。
533名無し検定1級さん:03/11/09 05:14
>>532
TACかLECの本がいいらしいぞ
とりあえず本屋でみてみ
534名無し検定1級さん:03/11/09 05:18
>>533
レスありがとうございます。
早速明日本屋に行って見てきます。
535名無し検定1級さん:03/11/09 05:23
>>532
独学でやれないことはないが、経理系のSEやるなら本質的なところを理解したほうが
ベターだろ。そういう意味も込めて学校通ったほうが習得がスムーズだぞ。
費用は7万程度だったと思う。長い目でみればコストパフォーマンスはかなり良い。
後悔はしないはず。
536名無し検定1級さん:03/11/09 07:28
2級程度で7万は高いだろ
537名無し検定1級さん:03/11/09 07:32
昔は、情報処理試験で関連知識として
簿記が出題されていたなぁ。
538名無し検定1級さん:03/11/09 07:41
今tacの参考書使ってるけど、簡単な部分の説明ばかり充実してて肝心な部分の説明足りなさすぎ。
539受験番号002:03/11/09 09:29
やっとテキスト一通り終わりまつた。これから1週間は問題演習の繰返しでっ。
間に合うだろか・・・。

540名無し検定1級さん:03/11/09 11:28
>来年から新卒SEなのですが、会社から簿記2級を取るように
>言われています。
>お勧めの参考書や勉強法などあれば教えてください。

何故、簿記2級?
SEなら他にやることいっぱいあるだろ?
541名無し検定1級さん:03/11/09 11:46
>>539
テキストの内容が完全に理解できてて
問題でも特に難しく感じないなら大丈夫だと思う
オレはテキストはとっくに終わったが
過去問やってたらまたわからないのがたくさん出てきて
またテキストに戻ってやってる
542名無し検定1級さん:03/11/09 14:36
>>540

会社にもよるがSEでも最低簿記2級の知識は持ってないと出世できないとこもある。

SEにもいろいろな業種のSEもいるし。
今のSEには経営力やコミュニケーションを必要としているし。
543名無し検定1級さん:03/11/09 14:52
SEXにはボッキが必要なんだよ
544名無し検定1級さん:03/11/09 14:54
4点、次に期待します
545名無し検定1級さん:03/11/09 14:56
オナーニにもボキは必要ですが何か?
546名無し検定1級さん:03/11/09 15:25
TACの答練返ってきた。
50点代だ、やばい。
みんな何点だった?
547名無し検定1級さん:03/11/09 15:57
L○Cの公開模試84点だった。
問3と問4は非常にやりごたえがある問題だった。
でも問1はいくらなんでも簡単すぎ。
どなたかLE○の公開模試結果わかった方いますか?
548名無し検定1級さん:03/11/09 16:30
簿記の試験って、シャープペン使っていいの?ダメ?
549名無し検定1級さん:03/11/09 16:30
でも、本支店会計はでないけどね。
550名無し検定1級さん:03/11/09 16:48
出ないところがわかるんですか?
どこがでないか教えて〜
551名無し検定1級さん:03/11/09 17:28
>>546
何回目のやつ?
552名無し検定1級さん:03/11/09 18:02
模試を受けた
後で見るとさして難しくないのに全然できんかった
要は基本を理解してないんだろうな

特に商簿・・・・ 商簿で40点台じゃ終わりだな。。。
553名無し検定1級さん:03/11/09 18:03
酵母の部門別計算難し杉つーか、どれにどれを掛ければいいのか
ゴチャゴチャしててまったく分からん!ムキーーーーーーー!!!!!!!!
554名無し検定1級さん:03/11/09 18:06
>>552
簿記ってそんな事ばかりだよ。後で見ると全然簡単なのに少しでも問題の
出され方変えたりするとすぐアウト。また、少しでも勉強欠かすとド忘れして
すぐアウト。

まあ半年くらい毎日やってりゃプロになれるのかもしれんが、俺はまだ2ヶ月
しかかけていない
555名無し検定1級さん:03/11/09 18:38
555ゲット
簿記2級って
資格本では40%ってよ
おいおい20%台じゃん
105回は、19.9%で10%台かな???
556名無し検定1級さん:03/11/09 18:41
裏書手形、割引手形の対照勘定と評価勘定という項目があるけど、よくわからないんだけど。
本屋でいくつかのテキストを見比べると益々わからなくなった・・・。

会計基準で変わってる辺りらしいんですが、まだ対応していないテキストもあるのでしょうか?
結局、どのように変わって、何を覚えればいいの?
557名無し検定1級さん:03/11/09 18:59
>>554
まだ2ヶ月しか?
もう2ヶ月も、だろ。
俺は前回、知識ゼロからちょうど2ヶ月で2、3級受かったぞ。
リーマンだからもち働きながらな。
所詮高卒程度の試験。
無職や学生なら1ヶ月で十分だろ。
558名無し検定1級さん:03/11/09 19:05
たしかに。
オレは学生だけど10月から始めて月末には過去問で90点以上連発だからな。
もう今は1日90分くらいしか勉強してないし
559名無し検定1級さん:03/11/09 19:18
>後で見ると全然簡単なのに少しでも問題の
>出され方変えたりするとすぐアウト。また、少しでも勉強欠かすとド忘れして
>すぐアウト。
 ・・・・ハゲドウ
 でも それは応用が利かないってコとか
 本当に理解してれば瞬時に頭回るよね
 私は今、こういった悩みで落ち込んでます
 
>まあ半年くらい毎日やってりゃプロになれるのかもしれんが、俺はまだ2ヶ月
>しかかけていない
そのとおりですね

単に点を取るだけなら3級は2級間程度で合格した
が いい加減にしていた部分が2級でひびいている

特に見越し繰り延べ・・・ どこまでが前T/Bなのかわからん


557や558は それなら2級飛ばして1級受ければいいじゃん

560名無し検定1級さん:03/11/09 19:25
>>559
いやいや、そんな失礼な1級じゃなく
公認会計士をストレート合格してがんばって下さい
561名無し検定1級さん:03/11/09 19:26
煽りはスルーしる!!
562名無し検定1級さん:03/11/09 19:30
割引と値引きの違いって何ですか?
売上値引と売上割引や仕入値引と仕入割引
563名無のゴン:03/11/09 19:32
大原公開模試28点
実力はこんなもん!!
泣きそう。
1問目の仕訳全て×。
564名無し検定1級さん:03/11/09 19:43
工業簿記で仕掛品を製造って書くことあるの?
565名無し検定1級さん:03/11/09 19:45
ない
566名無し検定1級さん:03/11/09 19:50
564
それって
DAI-Xの完全演習ですか
(俺も悩んだよけどネタと諦めた)
567名無し検定1級さん:03/11/09 19:56
>>557
>>558
くだらねえ煽りだな
568名無し検定1級さん:03/11/09 20:01
>>563
某校で得点分布出たけど、30点以下は無視扱いされてました(w
答練ん時に比べ何故か70点以上の奴少なかった
569名無し検定2級:03/11/09 20:31

 初めての受験なんでいろいろと不安です。
 誰か問題を予想してくさい。 
 商簿第2問で銀行勘定調整表とか
 工簿で標準原価計算とかでますかね?
 苦手なんですよね〜
570名無し検定1級さん:03/11/09 20:44
>>563
答練に比べて簡単じゃなかった?
自分は解きやすかったよ。
点数は86点でした。
571名無のゴン:03/11/09 20:47
標準原価は設けもん。
銀行勘定調整評価は仕訳ができれば
良いと思うが調整表での計算をミスったらパァ〜。
572名無し検定1級さん:03/11/09 21:06
どなたか教えてください。
直接原価計算で製造間接費を予定配賦する時は変動費部分だけで、
固定費部分は配賦率算出の資料があっても予定配賦は行わず、
実際配賦をするのでしょうか?
573名無し検定1級さん:03/11/09 21:32
今から明日明けまでもう一度基本問題から工簿見直す
どうやらやり方結構忘れているみたいだ
574名無し検定1級さん:03/11/09 21:39
>>572
配賦というのは製品の種類や各部門に直接跡付けることが不可能な費用に
ついて、ある一定の基準を選択して配分するという技術。

直接原価計算では貢献利益の直下で固定費を差し引いているから「配賦」
という言葉の使い方がなじまない。

予算の損益計算書を作成しようとしてるなら予算の固定費が入るし、
実績の損益計算書を作成する問題ならば当然実績の金額が入る。

もいっぺん整理してみそ。
575572:03/11/09 21:59
レスありがとうございます。
独学なので言葉が変でしたら申し訳ありません。

変動費には予定を使って、
固定費は実際の値を使うということはあるのでしょうか?
2級や1級のテキストを調べているのですが、
直接原価計算と製造間接費の予定配賦という項目がなくて分からないのです・・(泣。
576名無し検定1級さん:03/11/09 22:21
直接、全部原価計算の配賦差異がいまいち理解できなければ

配賦差異を求めて
T勘定にして

借方差異なら製造原価報告書は−、損益計算書なら+

貸方差異なら製造原価報告書は+、損益計算書なら−

で、覚えれば試験は桶

これなら覚えやすいだろ
577575:03/11/09 22:32
自分は損益で不利差異を売上原価に足すのは、
棚卸減耗費などを売上原価に足すのと同じ感覚かな、と覚えました。
製造原価報告書では、原価を予算額で書かなくてはいけないので
オーバーした分を引いて、予定の額に帳尻を合わせると考えました。

先ほどからボックスなどを作って考えているのですが
>予算の損益計算書を作成しようとしてるなら予算の固定費が入るし、
>実績の損益計算書を作成する問題ならば当然実績の金額が入る。
予算の損益と実績の損益、どちらを作ろうとしているのか
どこで見分けたらいいのか分かりません・・(泣。

直接原価計算の固定費は実際額で計算しても、
固定費調整でも足したり引いたりする固定費は予定配賦率で出すんですよね。
どう考えたらいいんでしょうね・・
578名無し検定1級さん:03/11/09 23:02
TACやLEC、大原などの公開模試を受けた方、どんな問題が出てたか
教えてください。

>>530
「銀行に手形の取立てを依頼する=受取手形を金に換える(当座預金化する)」
私も分りません。詳しく教えてください。
取立てって言ったら未取立取引しか知らんので。
579名無し検定1級さん:03/11/09 23:02
過去問の103回やったら1時間10分で終了して96点だった。
んで合格率が23.2%か。
いかに本番の雰囲気にのまれないかだな・・・・。
580名無し検定1級さん:03/11/09 23:08
>>578
未取立じゃない。
未通知。
よく問題読んで。

銀行残高調整とかできないないと3問で得点取れないぞ。
581名無し検定1級さん:03/11/09 23:11
問2で銀行勘定調整表が出たら20点間違いなしだyo!!
582名無し検定1級さん:03/11/09 23:13
もうそんな簡単な問題は出ないから安心しろw
583名無し検定1級さん:03/11/09 23:15
今日のO原公開模試の第3問で、最初、費用の繰延べ・見越しという言葉の意味を理解できず
数分間、時間を無駄にした。
今までは、未経過とか未払いとかいう表現だったのに・・・。
本番で小難しい表現をしないで欲しい。
簿記の前に国語の勉強をしないといけないかも?
584名無し検定1級さん:03/11/09 23:23
銀行勘定調整表、当座預金残高から銀行残高に戻したり
その逆、かなりこんがらがる。
585名無し検定1級さん:03/11/09 23:27
銀行調整勘定表ってできるかできないかだから
できるようになれば、けっこうありがたくない?
586名無し検定1級さん:03/11/09 23:27
>>580
よく問題読んで、って何の問題?

「銀行に手形の取立を依頼したが、未通知だった」
なら分るけど。
587名無し検定1級さん:03/11/09 23:38
今日のO原の第一問で、資本金の最低額は1000万円ってなってるけど
最近一円の資本金で会社って作れるようになったっていうのとは
関係ないんですか?
588名無し検定1級さん:03/11/09 23:38
>>577
結論から言えば2級の直接原価計算では固定費は実際発生額を損益計算書に
記入している。(経験的にそれしか見たことがない)

直接原価計算は変動費と固定費を分け、変動費のみで製造原価を計算するため、
全部原価計算でやっていた予定配賦だの配賦差異だのは直接原価計算では
全て変動費のみによって実行する。

予定配賦額に配賦差異を加減して実際の貢献利益を出し(この時点で予定と
実際の差分の調整は全部済んでいる)、その後で固定費を差し引くのだから
固定費は当然実際発生額となるでしょ?

ちなみに
>固定費調整でも足したり引いたりする固定費は予定配賦率で出すんですよね。
ここでいう予定配賦率は全部原価計算をしているときの予定配賦率だから
直接原価計算の手順とは無関係だよ。

589名無し検定1級さん:03/11/09 23:40
 >>583
頭文字が『み』 未払いor未収
これ、最強
590名無し検定1級さん:03/11/09 23:45
 
 未渡小切手 未取付小切手 未取立小切手
591名無し検定1級さん:03/11/09 23:47
>>589
神!!
592名無し検定1級さん:03/11/09 23:49
ここは本当に2級スレか。
593名無し検定1級さん:03/11/10 00:01
>>592
何故
594名無し検定1級さん:03/11/10 00:03
見越し繰り延べは3級で理解しているはず。
595名無し検定1級さん:03/11/10 00:08
2級に賦課してる香具師が多いんだろ。
596名無し検定1級さん:03/11/10 00:30
>>589
くわしくおせーて。
597名無し検定1級さん:03/11/10 00:35
これから一週間、小技に走ろうとするヤシが増えるだろうな…
598名無し検定1級さん:03/11/10 00:38
保険料の繰り延べなら前払

受取家賃の見越しなら未払い

2級ってこんなもん?
599名無し検定1級さん:03/11/10 00:41
>>587
簿記の検定試験は、商法規定についての理解を問うものだ。そんな商法に関係
ない、特例もいいとこの問題は出ない。
600名無し検定1級さん:03/11/10 00:45
>>596
見越の「見」は未払費用、未収収益の「未」って事だろ?

繰延の場合は前払費用、前受収益。収益の場合も出てくるからたちが悪い。

そういえばお前ら社債や有価証券の年何%てのと、残高試算表の社債利息、
有価証券利息ちゃんと見比べてる?

なんか1級の範囲らしいんだけど。2級でも出ないとは言い切れないらしい。
601名無し検定1級さん:03/11/10 01:09
>>600
>>そういえばお前ら社債や有価証券の年何%てのと、残高試算表の社債利息、
>>有価証券利息ちゃんと見比べてる?

>>なんか1級の範囲らしいんだけど。2級でも出ないとは言い切れないらしい。

TACの予想問題集には平気で出してるよ。
602名無し検定1級さん:03/11/10 01:35
日商簿記2級の第98回試験の合格率10.9%とかなり低いけど何が難しかったの?
603名無し検定1級さん:03/11/10 02:02
>>602
バカが大量に受けてたんじゃないの?
604名無し検定1級さん:03/11/10 05:11
電卓使うから間違えるんだよ
暗算のほうが速い
605名無し検定1級さん:03/11/10 05:55
う〜〜!大原の模試18点やった・・・。
絶対受かりたいのに・・・落ち込む・・・。
だが!そんな事も言っていられない!!!
606名無し検定1級さん:03/11/10 07:55
>>605 今回の11月  ためしで頑張ってみようやって!!

私も模試が良くなかったです
しかも解答見ると何でこんなことも浮かばないのか
私って 馬鹿だなぁ って落ち込んだ

そもそも基本がぐらついている時期に応用(模試)やると
記憶が混乱して 必死で覚えた?基本の部分を
キレイサッパリ忘れるもんです

今ダメでも2月を考えて立ち返ったほうがいいのかもしれません
私は残り数日は基本に立ち返るつもりです

見越し繰延は3級では大雑把だったから
理解に苦しむ人多いかもしれない
それに未経過分って言われると?ってなりますよね
イメージが まだ過ぎていない? かな

かくいう私も これらや社債、償却など
タイムテーブルものが弱い
607名無し検定1級さん:03/11/10 09:31
社債は残高試算表を見て

・社債利息
・利払日と決算日がズレてれば未払社債利息を計上

あとは文章から社債発行差金、社債発行費などの償却を行う。


売買目的有価証券なども

・有価証券利息
・利払日と決算日がズレてれば未収有価証券利息の計上
608名無し検定1級さん:03/11/10 11:40
>>605
まだあきらめるな!ガンガレ!
609ビギナー:03/11/10 11:47
宣言します。初心者だけど、2ヶ月勉強して受かってやる。
610名無し検定1級さん:03/11/10 11:51
あきらめないぞーーーーーーーーー!
611名無し検定1級さん:03/11/10 11:53
この時期で18点ならあきらめろよ…
612名無し検定1級さん:03/11/10 12:00
未経過分って前払い費用とか前受け収益だよね?
613名無し検定1級さん:03/11/10 12:19
繰り延べる、見越すって言葉の意味がわかればわかるだろ。
614 :03/11/10 13:48
商簿はいつもほぼ満点です。
工簿は直接原価計算以外は問題演習3回回しました。ケアレス・ミスがちょこちょこくらいのレベルです。
こんな感じの状態で直接原価計算をテキストしかやらないというのは可ですか?
(問題演習を全くやらないつもりです(´・ω・`))
615名無し検定1級さん:03/11/10 13:51
>>614
ぜんぜん余裕
寝てていいよ
616 :03/11/10 14:15
>>615
どもありがとございます。
LECで2級の講座受講していましたが、直接原価計算はちょっと出にくいみたいなこと連呼していたので
やる気がなくなってやってません。(わかりづらいといのも多少ありますが)
う〜ん、直接原価計算以外の工簿あと一回しできるようにがんがりまつ!
617名無のゴン:03/11/10 14:48
O原105回予想
1問目 委託販売(荷為替)株式発行(設立時)損失処理 見渡小切手 有価証券の売却(端数処理)
2問目 伝票会計(推定)
3問目 決算勘定←本支店会計の方がくさい。
4問目 財務諸表(C/R作成)←差異分析の方がくさい
5問目 部門別計算←熱い
618名無し検定1級さん:03/11/10 14:49
これからの1週間、仕訳は過去問やって、2問以降の対策として、
銀行勘定
伝票
精算表
本支店
単純個別原価計算
部門別個別原価計算
に的絞ってやっていこうと思います。
どうですかね??
619名無し検定1級さん:03/11/10 14:59
しかし100回以前の問題 えらく簡単だな
過去問やって驚いた
100回以上や模試は死んでる私・・・
620名無し検定1級さん:03/11/10 15:25
第三門が精算表だったらな
621名無し検定1級さん:03/11/10 16:05
東京商工会議所に聞いたら、
身分証明は顔写真ついてなくても
保険証でいいそう。
622名無し検定1級さん:03/11/10 16:08
基本的に2月の合格率が低いことなどを考えると、11月に直接はないと思うが。
第4問は材料・労務・経費の計算だとおもうけど
623名無し検定1級さん:03/11/10 16:39
みんなの意見(予想)を聞くと
れくぅの公開模試は穴を付いた出題問題になってるな。
624名無し検定1級さん:03/11/10 16:43
漏れの研究室の先輩は修論の発表が駄目駄目だったんだが、
教授陣に苦労話を聞かせてくれと言われてそれで何とか卒業したよ。
625624:03/11/10 16:43
>>624
誤爆失礼。
626名無し検定1級さん:03/11/10 16:45
なんの話だ?w
627名無し検定1級さん:03/11/10 18:19
某所の公開模試受けた
本試験1週間前で平均点35点はどうなのか……

シュラッター図をやっと思い出した
標準操業度って当月投入個数×標準時間なんだね
完成個数と勘違いしててスゲー悩んだ
628名無し検定1級さん:03/11/10 18:22
誰か104回の試験問題うpしてくれ・・・ 
629名無し検定1級さん:03/11/10 18:38
>>627
それどこの公開模試?

>>628
過去問を購入しる!!
630名無し検定1級さん:03/11/10 18:46
>>629
104回のは売ってないんじゃない?
631名無し検定1級さん:03/11/10 18:47
今回の大原の公開模試ってどんなレベルだったんだろう・・・
ちなみに、俺はぴったり70点でした。
きちんと勉強してる人には簡単だったような気がしたんですが、、、
問1の最初の2問の仕分け(特に1番)がちょっと難しかったと思うんだけど。
632名無し検定1級さん:03/11/10 18:49
>>630
90回から104回までのB5版のやつが売ってるよ。
税務経理協会出版。
633名無し検定1級さん:03/11/10 18:51
買入償還、大っきらい。
だから、きっと今度の検定で出題されると思う。
私の(いや〜な)予感はよくあたる。

>>627
シュラッター図をやっと思い出した

「よそのひじき」
という言葉だけが記憶に残っていて、ずっとそれがなんのことか分からなかった。
まるで動物のお医者さん状態。
最近、やっと分かった。
シュラッター図に当てはめる言葉の頭文字だった。

よ:予算差異
そ:操業度差異
の:能率差異
ひ:標準
じ:実際
き:基準操業度

ちぇっ、もうちょっと役に立つものかと思ったんだけど・・・。
634名無し検定1級さん:03/11/10 18:53
>>633
どこの専門学校通ってる?
ちなみに買入償還は前回でたよ。
635名無し検定1級さん:03/11/10 19:11
>>617
まず出ない範囲を優先的に考えよう

1 未着品 他?
2 ?
3 財務諸表(BS,PL作成)
4 工程別原価計算
5 ?


誰か?の部分埋めて
636名無し検定1級さん:03/11/10 19:21
みんな専門通ってるのね。
独学じゃきついかな?
637名無のゴン:03/11/10 19:39
>>636
諦めずにガンバレ!!
漏れはもうとっくの昔に諦めてるぜ!!
638大原通学:03/11/10 20:03
総まとめ1−1から1−7までの例題暗記
2級過去問題集の巻末のパターソ類題7項目
答練4回と模試と過去問に出てきた問題の見直し


これら全てやって第1問20点とれるかどうか
639名無し検定1級さん:03/11/10 20:18
TACの通信とろうと思ってるんだけど、
資料コースとカセットコースどちらがいいかな?
けちけちしないでカセットにすべき?
640名無し検定1級さん:03/11/10 20:26
3級持っている者ですが、
みなさんの二級の学習計画はどんな感じですか?
商業簿記と工業簿記どっち先にやるべきですかね?
3級はTACのよく分かるシリーズのテキストとトレーニング(二回)を
やって過去問をやったら合格できたのですが。
641名無し検定1級さん:03/11/10 21:23
無敵の簿記って難しくないか?TACの予想問題だったら3回とも合格点だったけど
ダイエックスだと50点台とかとっちまったよ
642 :03/11/10 21:28
>>641
ってことは、「無敵」というのは一番難しい問題集ってことですかね?
何でもうかりゃいいです。
643名無し検定1級さん:03/11/10 21:43
>>640
私もこの前買ったTACの予想問題1、2をやったけど、随分易しいよね。
第1予想問題は満点だった。でも、あんな素直な問題でるわけないよね・・・
644名無し検定1級さん:03/11/10 21:49
簿記の計算は簡単なのに、
問題の意味が理解できないことが多い。
なので国語辞典を片手に頑張っています。
645名無し検定1級さん:03/11/10 21:50
ようやくやる気がでてきますた
646名無し検定1級さん:03/11/10 22:21
>>640
簿記2級もTACのテキストとトレーニング、過去問をマスターすれば
合格圏内に達すると思いますよ。ただ工業簿記は解き方にコツがあるから
独学より習った方が早く身につくと思います。
647名無し検定1級さん:03/11/10 22:31
>>847
漏れは1日に過去問と模擬試験を両方1回分ずつやってるよ
648名無し検定1級さん:03/11/10 22:32
やたら電卓たたいてる人ってなんなんでしょうか?プロセスを理解して覚えるのが大切で計算は2の次だと思うんですが。
649名無し検定1級さん:03/11/10 22:33
>>634
どこの専門学校通ってる?
ちなみに買入償還は前回でたよ。

O原ですよ!
買入償還、前回出たんだ〜。
ラッキー!
過去問は101回までしか解いていないから、知らなかった。
97回くらいまでなら、合格圏内なのにな〜。

2回続けて出ないですよね?
でないといいな〜!
650名無し検定1級さん:03/11/10 22:41
>>617
>3問目 決算勘定←本支店会計の方がくさい。

決算勘定って? 3勘定のことでつか?

でも本支店が出るかもって事?
前々回出た本支店が果たして出るかどうか疑問。
651名無し検定1級さん:03/11/10 22:41
第104回昨日やった。
第2問、問題の意味わからんかったがじっくり読めば理解できた。
80点取れたが本番であの問題が出たらテンパッて落ちてたな。
しかし回を重ねるたびに複雑難解になってきているぞ!
とくに101回くらいから。
105回も更に難解になるとセンセーが言ってた。
勘弁してください。
652名無し検定1級さん:03/11/10 22:41
今日の答連は90点台逝ったぜ!
653名無し検定1級さん:03/11/10 22:42
清算表ならもうけ。
104回の踏襲ならズッコケ。
654名無し検定1級さん:03/11/10 22:45
借乳金
655名無し検定1級さん:03/11/10 22:55
第2問は伝票の線が濃いらしいけど、以前のような
自分で伝票を作るなんて事はないよね?

あれ出たらもうダメぽ。
656名無し検定1級さん:03/11/10 22:58
>>655
自分でつくるってどんな問題?
過去問で言うと何年?
657名無し検定1級さん:03/11/10 22:58
>>654
前回3級のおバカさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
658名無し検定1級さん:03/11/10 23:16
特に102回以降のパターンからいうと、今度は工業簿記が少しひねってくると思う。
あと、もし今回本支店が出て、直接がでた場合、100回に近い合格率になってしまう。

659名無し検定1級さん:03/11/10 23:20
何年か忘れたけど、前々前回だったかな?

ex
商品5000円を売上、代金のうち2000円は現金で受け取り
残りは掛けとした。
普通この場合の仕訳は
(現金) 2000   (売上)5000
(売掛金)3000
となるけど伝票の場合は
(売掛金)5000   (売上)5000←売上伝票
(現金) 2000  (売掛金)2000←振替伝票
という伝票を作る。こんな問題を10問近くやって
伝票の枚数を問われ、仕訳集計表、元帳を作成。
余裕で30分はかかる。

よくもこんなひねった問題が出せるなぁと。
出題者死ねよ。
660 :03/11/10 23:20
私的予想

第一問 仕訳問題・・・・ま、どんな問題出ても4問は正解できるっしょ!
第二問 伝票会計(推定形式)・・・・一応、帳簿組織おさえとく
第三問 本支店会計・・・・支店の期末商品に棚卸減耗と評価損があるやつ
第四問 費目別計算・・・・どんな形式かわからんが、ま、できるっしょ
第五問 標準原価計算の差異分析・・・・パターンなので楽勝♪  
661名無し検定1級さん:03/11/10 23:23
>>659
別に捻った問題ではないぞ。
伝票制のルールをちゃんと理解しろ

売上伝票では、売上の相手勘定は売掛金ただ一つ
従って、一本目の仕訳が立つ
で、そのうち2000だけを現金化したと考えて二本目の伝票を切る

文句を言う前に己の勉強不足を知れ
662659ではないが。:03/11/10 23:27
というか、独学では伝票なって切らないし切ったことないからなー。

テキスト読んで問題集とくだけ。ルールは読んで理解した気になっても、
突然そんな問題出されたら、慣れてないから時間かかってしょうがない。

まぁいい訳だが。
663名無し検定1級さん:03/11/10 23:30
>633
よそのひじき 重宝してます。
おいしいです。ん???
なお、ほかに「ぜんちょくまっしゅ」とかいう言葉が
なぜか印象深く残っているんですが
なんのことだったっけーー
664名無し検定1級さん:03/11/10 23:33
>>660
れくぅの公開模試の問題とほとんど一緒じゃん
665名無し検定1級さん:03/11/10 23:34
>>661
実務と混乱してしまうんじゃない?
実務では何でも振伝ですませてしまう所も多いよ。
意外と学習簿記オンリーの人の方が分かりやすいかもしれないね。

特殊仕訳帳だともっと。実務じゃ存在しないしね。
666名無し検定1級さん:03/11/10 23:36
>>665
俺は実務知らない…
667名無し検定1級さん:03/11/10 23:44
簿記っていくらテキストと問題集やって完璧と思ってても解いた事無いパターンが出ると
全然出来なくないですか?

98回の3問目みたいの出されたら初見で解くのかなりきついと思う。
668名無し検定1級さん:03/11/10 23:54
>>652
過去問やる時間なさそうだが、こんな問題はわたしのテキストと問題集にない!

しかしこんな問題だしてるから、実務と資格は違うとか世の中いわれちゃうのよね。
669名無し検定1級さん:03/11/10 23:55
TACでは直接原価計算出るって言ってるぞ
標準は薄いし、CVP分析は出ないらしい。
3門は精算表とか言ってるくせに
答連は本支店でるぞって言ってる感じなんだが・・
670名無し検定1級さん:03/11/10 23:57
>>667

そりゃ、勉強不足だな。
かりに予備校ではその問題を少しひねって出してる。
671名無し検定1級さん:03/11/11 00:00
第三問、TACも本支店会計か。
LECも同じだ罠
672名無し検定1級さん:03/11/11 00:00
>>667
俺もそうだ。俺の場合予備校(大原)の講義ん時の問題集解ければ2級受かる
ものと思い込んでたが、実際出てくるのは問題集の応用問題かそれよりヒネった
ものばかりなんだよな・・・・
673名無し検定1級さん:03/11/11 00:01
問題も作るたんびに進化してくからな。
674名無し検定1級さん:03/11/11 00:05
>>657
なんのこと?
675名無し検定1級さん:03/11/11 00:07
>>672
講義の問題集といて受かる試験なんか今時ないよ
だれもが、教科書と過去門のギャップに驚きその穴埋めるのに苦労するし
それに時間費やすのが普通なんだから・・
ちょと楽しよって思うと逆にそれが痛手になるよ。
これで落ちたらまた来年まで勉強するなんて時間もったいないし
受験料4000もしてるんだから
676名無し検定1級さん:03/11/11 00:10
>>660
合格率10%の第98回試験とまったく同じだね
677名無し検定1級さん:03/11/11 00:13
パターン的に98回の形式で出すんだろうか。

TACもLECも思ってるのか?

まあ、ひねってくるだろうが。
678名無し検定1級さん:03/11/11 00:18
たんに日商は合格率だげたいだけなんだよな・・
つまりのところが不合格者増やして受験料ぼったくろうって考え・・
と試験の権威の底上げ・・昔の合格者尊敬させたいのか?wあんな簡単の試験なのに
679名無し検定1級さん:03/11/11 00:19
本支店会計も直接原価計算も俺にとっては得点源さ!!
ダブルで出題されてもへなちょこだい!!
680名無し検定1級さん:03/11/11 00:22
>>667
俺も98回の第3問 期末商品の商品評価損に内部利益とが絡んでくる問題
解けなかった・・・。今は解けるようにしたが本試験ではこんな感じでひねりを入れて来るんだな・・。
さすがに合格率10.9%は伊達じゃないな・・・。今回も新しい視点でひねりいれられたらアウトかも・・・。
681名無し検定1級さん:03/11/11 00:25
7万もする講義受けるぐらいなら
市販教材を7000えんぐらいかって
3回ぐらい目に合格したほうが安くない?
682名無し検定1級さん:03/11/11 00:26
5回受けても2万にしかならないし
683名無し検定1級さん:03/11/11 00:27
>>681
お前の貴重なる時間の値段はその程度か?
684名無し検定1級さん:03/11/11 00:28
1年も勉強続けてるより
少し金大目にかかっても2ヶ月で取れた方がいいよ
685名無し検定1級さん:03/11/11 00:34
まさか毎日ずっと簿記の勉強し続けるわけないじゃん
忘れない程度にたまに問題解くだけ。
いつか合格するだろうし。
どっちにしろTOEICも受けてるから
あ、今月は簿記か・・・程度。
だって、簿記2級合格してから何かしたいとかいうのはないんだもん。
3級よりマシかな、、、と思ってるだけ。全経2級もあるけど全経なら、なんちゃって2級だからさ
>>683
686名無し検定1級さん:03/11/11 00:37
今回の試験落ちるとマズい人は、会社からノルマ課せられている社会人・大学4年生と
就職間近の大学3年生ではなかろうか。他の奴は別に落ちたってええやん。どうせ2月
またすぐあるし
687685:03/11/11 00:38
でも、オレってそこまでアホじゃないから
今回落ちても次は普通に合格しちゃうと思うよ
残念ながら5回も受けれない
20日前から始めて先週までここに書いてるのがさっぱりわからなかったけど
昨日ぐらいから妙に単純に思えるからな。
そのかわり歩いてても無意識に頭の中で簿記問題解いてる状態。気持ちが悪いです
688名無し検定1級さん:03/11/11 00:39
まあ価値観の違いだな。
普通はこの程度の資格なら短期集中で勉強して1発合格した方がいいと思う。
689名無し検定1級さん:03/11/11 00:40
>>685
英語も簿記もやってるならBATICお薦めだよ。
Accounting Managerレベル取得するとうちの会社ではインセンティブ15万もらえます。
690名無し検定1級さん:03/11/11 00:41
俺は夢の中で仕訳問題解いてるよ
691685:03/11/11 00:42
>>690
オレも
おとといはそれで寝不足になった。
気になって夜中にテキストメクッタリもした
あってた・・・とかね(笑
夢で解いた問題の答え合わせ
692685:03/11/11 00:47
>>689
一度テキスト読んだことあるけど
英語の会計のほうが単純明快な説明のような気がしたけど
あまり会計向いてないような気がするので
当分それはやめときます。15万もらえるならいいけど、うちはそんなのないからさ〜
693名無し検定1級さん:03/11/11 00:49
模擬問題やってみたところ28点だったが全く落ちる気がしねえ。
この程度の試験なら五日追い込めば42点位なんとかなる気がする。
まだ受験者全員に合格する可能性は十分あるな。
694名無し検定1級さん:03/11/11 00:55
今日もまた1日終わった
最近暗くなるの早過ぎるよ。夕方くるたんび
「ああ、確実に試験近づいてきてるな」とダークになる
695名無し検定1級さん:03/11/11 00:56
正直、過去問で80点台だと不安でどうしようもない
696名無し検定1級さん:03/11/11 00:57
>>693
あと5日でまき返せる可能性は十分ある。ただ怖いのは65点くらいで落ちる事
697693:03/11/11 01:02
>>695
それは怖いね…
過去に検定がらみで1点足らずに落ちたことあるから
もうそれだけは勘弁願いたい。
はぁ…勉強がんばろ…
698693:03/11/11 01:04
696だった。申し訳ない。
699685:03/11/11 01:07
落ちるなら余裕で落ちたいもんだ
700685:03/11/11 01:08
わたくしが700ゲットですぅ
701名無し検定1級さん:03/11/11 01:20
前回落ちた者です、前回は本支店会計と標準原価計算がおそらくでないって
いわれてましたが今回確実にでないと思われる範囲はどこですか??
前回出た範囲落ちたショックで覚えてません・・・
702名無し検定1級さん:03/11/11 01:29
ちょとまて本支店会計って言ってるヤシ多いけど
二回ほど前に出ただろ? 今回出ないんじゃないか?
703前回3級71点:03/11/11 01:30
各スクールの予想問題キボンヌ
704701:03/11/11 01:31
そうですねえ 前々回でてましたねえ
やっぱわからない・・・
705名無し検定1級さん:03/11/11 01:32
2級?
大丈夫、受かるよ。心配すんなって
706701:03/11/11 01:35
前回落ちたんです・・・
一週間前から勉強再開しましたがかなりわすれてます、、
前回TACの合格トレーニングやりました、今回は一橋出版の薄い問題集仕上げてます
2回目チャレンジの人ってどんな勉強法してます?
707名無し検定1級さん:03/11/11 01:56
おーい本支店って言ってるヤシ、何を根拠にそんなことが言えるの?
いや煽りじゃなくて。
708名無し検定1級さん:03/11/11 01:57
一橋出版の問題集、何気にいいよね
709701:03/11/11 02:03
3級は一橋で受かったから今回も買いました!!!
710名無し検定1級さん:03/11/11 02:43
635 :名無し検定1級さん :03/11/10 19:11
>>617
まず出ない範囲を優先的に考えよう

1 未着品 他?
2 ?
3 財務諸表(BS,PL作成)
4 工程別原価計算
5 ?


誰か?の部分埋めて
711名無し検定1級さん:03/11/11 03:33
一橋って、、模擬問題集?
712名無し検定1級さん:03/11/11 03:35
オレも安いし本試験風のつくりだから
当然のように買ったが

 
713名無し検定1級さん:03/11/11 05:45
一橋の模擬問題+過去問で計11回分
3日でやりきれるもんかな?
714名無し検定1級さん:03/11/11 07:27
もうだめぽ…

何がわからないかさえ分からない
715 :03/11/11 08:01
頼むっ!直接原価計算だけは出さんでくれ!!
正直、あそこまで気力が続かなかった。
716名無し検定1級さん:03/11/11 08:03
今回の予想通りに出てくれれば普段より合格率は高くなるはず。
簡単でありますように。。。
717名無し検定1級さん:03/11/11 08:09
工簿がまたわからなくなってきた〜〜〜
718名無し検定1級さん:03/11/11 08:10
あああ、疲れちゃったよ。
さっさと終わってくれ
719受験番号002:03/11/11 09:27
昨日、召募(上)の問題のみを通しで全てやりまちた。さくさくできまつた。
2回目は意外と易しかった。この調子で本日は召募(下)の問題を
やってみまつ。テキストは「簿記検定に面白いほど受かる本2級」でっ。


720名無し検定1級さん:03/11/11 10:36
俺も一橋出版使ってる。
3級、2級同時受験だから安い問題集探してたんだけど、
一橋出版の安さにはびっくらだ。
721名無し検定1級さん:03/11/11 10:37
問題解く順番とか考えてやってる?
漏れは1→2→3→4→5と順番どおりにやってるが
3問目終わってから疲れてしまい、
4、5問目のときは、考える力無くなってケアレスミス多くなる
722名無し検定1級さん:03/11/11 11:27
>>719
同じテキスト使ってるね。
でもアレって内容薄くない?  解り易さで選んだものの、不安だよ。
723名無し検定1級さん:03/11/11 11:41
合格率の上下が激しいけど、なんで?
問題作成者がアフォなのか、他に原因があるのか
19%〜41%なんてあり得ない
724名無し検定1級さん:03/11/11 11:45
>>723
10%〜47%
725名無し検定1級さん:03/11/11 11:46
第96回 47.2%
第98回 10.9%
726723:03/11/11 11:59
>>725
ありえない
やっぱり、問題作成者がアフォなんだ
727名無し検定1級さん:03/11/11 13:08
同時受験で三級全然やってない〜さて今から三級見直すか。
間に合うかな
728名無し検定1級さん:03/11/11 13:26
ってか、落ちる香具師があふぉなんじゃ?
729名無し検定1級さん:03/11/11 13:35
割賦販売の未実現利益整理法とかってマンドイ
730受験番号002:03/11/11 14:06
>>722
あれって内容薄いでつか?他の問題集見たことないのでわかんないでっ。
過去問くらいはやった方がいいでつかね??

731名無し検定1級さん:03/11/11 14:08
全員合格したら資格としての意味ないじゃん
732名無し検定1級さん:03/11/11 14:40
ちなみに第101回の合格率ってどれくらい??
733名無し検定1級さん:03/11/11 14:48
101回33.1%
102回31.0%
103回23.2%
734名無し検定1級さん:03/11/11 14:56
第3問は普通に本支店か清算表のどちらかだろ
735名無し検定1級さん:03/11/11 15:02
大陸キボン
736名無し検定1級さん:03/11/11 15:06
ユーラシア大陸
737名無し検定1級さん:03/11/11 15:07
>>730
たぶん過去問やったら見たこと無い問題がたくさん出てくると思われ
738名無し検定1級さん:03/11/11 15:07
資格じゃなくて能力検定なんだから
別に全員合格しようが構わない
739名無し検定1級さん:03/11/11 15:10
構う
740最近 悩むこと思うこと3つ:03/11/11 15:17
103回は104回に比べてかなり簡単だったと思うのだが
だけど23%台で104回と比べて変わらない
これは個人的に特殊仕訳帳が苦手だから思うだけなのか・・・
それとも103回と104回の母集団が違うのか・・・

一ツ橋の問題集 けっこうムズイ・・・っす(総合問題 決算整理仕訳)
はまって悩んでるうちに試験日が来そうだ

仮払金、借受金処理がわからないです
単純なのでなくて 誤記入交じりだったりのもの
どうしたらよかろう
741名無し検定1級さん:03/11/11 15:21
>>本支店って言ってるヤシ、何を根拠にそんなことが言えるの?

そんなことは知らん。
予備校に聞いてくれ。
れっくぅの公開模試は唯一ひねって出してきたから。
742名無し検定1級さん:03/11/11 15:21
さぁ、ここで前回出題されたとてつもなく厄介な問題をご紹介しよう。

問1 五問目。知ってる人もいると思うけど。3分以内にスパっと解けるか!?

平成15年3月31日、三本木株式会社は、かねて発行していた普通社債が満期を迎えたので、社債の利息とともに小切手を振り出して償還した。
本日、決算日(年1回決算)につき社債発行差金の償却(社債利息に含める)も行った。
社債発行差金は、5年間の均等償却を行っている。
なお、この社債は、額面総額¥20,000,000、償還期間5年、利率年1%、利払い年2回(3月末、9月末)、¥100につき¥98で発行し、平成14年3月31日に、額面総額の2分の1を¥100につき¥99で買入償還をしている。
 
743名無し検定1級さん:03/11/11 15:24
前回も前々回も特殊仕訳でたから今回はでないであろう

744名無し検定1級さん:03/11/11 15:31
>>742
今からやってみます。
745名無し検定1級さん:03/11/11 15:35
社債   10,000,000 / 当座預金 10,050,000
社債利息   90,000 / 社債発行差金 40,000
746744:03/11/11 15:37
2分で計算しました。間違えたら恥ずかしい

社債10.000.000/当座預金10.050.000
社債利息90.000/社債発行差金40.000

とりあえず科目を書いて、金額後入れしました。
747744:03/11/11 15:40
745をみるとあってるんだとおもうけど、なんかさびしいぽ。
748名無し検定1級さん:03/11/11 15:44
みんな出来るんだね。続いてはコレ。

株式会社アパレル代官山は、決算にあたり、商品売買取引に係る消費税の納付額を計算し、これを確定した。
なお、消費税の仮払分は¥15,400、仮受分は¥18,200であり、当社は消費税の会計処理として税込み方式を採用している。
749744:03/11/11 15:46
祖税公課2.800/未払消費税等2.800
750名無し検定1級さん:03/11/11 15:47
社債 10000000  社債発行差金40000
社債利息 140000  当座預金 10100000

これであってますか?
751744:03/11/11 15:49
コンピュータに書き込むほうが時間がかかる。もうだめぽ、と
752名無し検定1級さん:03/11/11 15:51
割る2をわすれた
753名無し検定1級さん:03/11/11 15:51
すごいですねぇ。
自分も勉強しよう。
754名無し検定1級さん:03/11/11 15:53
第2問出題は伝票が固い?
755名無し検定1級さん:03/11/11 15:55
かたいな。
756名無し検定1級さん:03/11/11 16:20
れっくのトレーニング、騎手の名前ばっか出てくる
757名無し検定1級さん:03/11/11 16:25
だから?
758名無し検定1級さん:03/11/11 16:27
1月にFP3級受けるから落ちるわけにはいかん!
759名無し検定1級さん:03/11/11 16:41
おれが思うに本支店はおそらく出ん。
1仕訳
2伝票か銀行勘定
3精算表
4三部門か部門別
5部門別か総合原価
と予想する。
責任はもたないよ。

これはでないだろうなぁってのは
財務諸表、CVP、英米式、大陸式、直接原価かな。
760名無し検定1級さん:03/11/11 16:43
1仕訳
2伝票or特殊仕訳
3精算表
4CVP
5製造原価報告書
が理想だな
761名無し検定1級さん:03/11/11 17:07
レックの二十日で受かるシリーズの工業簿記10日分にやっと
目を通し終わった。明日から商業簿記10日分を4日でやるわけだが、
全く受かる気がしねえ・・・。かといって諦められない。
3級はこのくらい追い込まれても受かったんだけどな。
2級は無理だな。でも最後までがんばるよ。
みんなも風邪ひかないでがんばってくれよ。
762名無し検定1級さん:03/11/11 17:35
風邪ひいたようだ。。。北海道は寒い
763名無し検定1級さん:03/11/11 18:04
fp3級は簿記3級と同じぐらいの難易度だよ
764名無し検定1級さん:03/11/11 18:16
それはない
765名無し検定1級さん:03/11/11 18:35
過去問の100回目の5問目って難しいな。
直接原価計算の4期比較。
合格率が20%切るわけだ。
766名無し検定1級さん:03/11/11 19:05
決算仕訳についての問題です。
これが出来る奴は合格圏内と判定します。
満期目的保有債権は平成10年10月1日にB商事が次の条件で発行した社債を、額面\100について\96.5で買い入れたものである。
条件:発行年月日:平成9年4月1日、発行価格:額面\100について\97、償還年月日:平成14年3月31日、利率:年2%、利払い:年2回(3月末日・9月末日)、取得価格と額面金額との差額は、償却原価法(定額法)を適用して月割り計算によって処理する。
平成11年3月31日時点での決算整理仕訳を行ないなさい。
なお、決算整理前満期目的保有債残高は\193,000。

こい!
767名無し検定1級さん:03/11/11 19:11
>760
CVPは前回でたから出題確率は薄い
酵母で出るんなら差異分析か部門別が硬いと思う。
本支店も怪しい気がするけどなぁ〜。
768名無し検定1級さん:03/11/11 19:17
合格率下げたいときは本支店のひねったやつ
769名無し検定1級さん:03/11/11 19:32
              ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              [( =゚ω゚)ノ<おふとん大好き!!
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\________
           |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
           |  |  .@  @ |.  |
           |  |@  @ .  |.  |
           |  |_______|.  |
           |________|


770名無し検定1級さん:03/11/11 19:38
今回は若干やさしめ傾向だと思います
2問 伝票仕訳
3問 精算表おひねり新規傾向
4問 部門別原価計算
5問 直接原価計算
とみたり!
771名無し検定1級さん:03/11/11 19:43
馬鹿でも受かる11月
772名無し検定1級さん:03/11/11 19:45
パタ解きだけで受かりますかね?
テキストは読んだけど問題集説く時間無くて・・・
773名無し検定1級さん:03/11/11 19:46
        ∧_∧
        (  ^^ ) <僕と一夜を過ごしてみませんか?(^^)
  パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
   ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
   ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃                山崎渉

774名無し検定1級さん:03/11/11 20:12
いきなり2級だけど、問3は精算表がいいな。
解答欄に修正仕分あるから、メモする必要ないし、楽だ。
字汚いから、計算用紙に書いたメモでパニクルことあるし。

伝票の仕分け(推定)で、緊張して、無駄に時間が過ぎないことを祈ろう・・・


775名無し検定1級さん:03/11/11 20:19
>>766

\200,000-\193,000=\7,000

\7,000*6÷42=\1,000だから、

(満期保有目的債権)\1,000 (有価証券利息)\1,000

じゃない?間違ってたらスマソ。


776名無し検定1級さん:03/11/11 20:31
>>775
正解。

あなたやりますね。
777無職:03/11/11 20:35
早く試験日に・・なれ・・ぽ・・
もう疲れたぽ・・
778名無し検定1級さん:03/11/11 20:57
>>766
このタイプの問題ってLECの問題集にガンガン出てなかったか?
779名無し検定1級さん:03/11/11 21:41
TACの参考書だけで受かる?
780名無し検定1級さん:03/11/11 22:09
>>776
不正解だ。字を見んしゃい。
781受験番号002:03/11/11 22:15
ひねた問題は跳ばしても合格ラインに逝きまつか?


782名無し検定1級さん:03/11/11 22:24
>>780
776の問題が「満期目的保有債権」だからな。
783名無し検定1級さん:03/11/11 22:36
まずはスクール行ってる人に各校の予想問題をUPしてもらいましょうよ。
んで、統計を取って2CHなりに予想すると…。ではどうぞ↓
784名無し検定1級さん:03/11/11 22:38
>>782
「マンコ目的保有コンドーム」みたいなものか?
785名無し検定1級さん:03/11/11 22:38
LECの商簿20日で受かる!のテキスト209ぺージで
手形割引額700千円(引当金のとこ)が急に出てくる
んですが、あれはどうやって出すんでしょうか?
知ってる人教えてください。お願いします。
786名無し検定1級さん:03/11/11 22:46
>>785
そんな数字見当たらないんですが…
P209って7日目の途中の練習問題の解説ですよね 
787名無し検定1級さん:03/11/11 23:04
誰か第一問 仕分問題予想してください。
多分、特殊商品売買は必ず一問はでるとおもうんだけど。
788 :03/11/11 23:10
>>787
(仕入)××(委託買付)××
は必ずでまつ。
789名無し検定1級さん:03/11/11 23:19
>>787
日商電鉄は1億円で線路を購入し営業を開始した。なお、線路の購入代金は
月末に支払うものとする。
790名無し検定1級さん:03/11/11 23:23
>>789
線路ってなんだよ?
固定資産?
791名無し検定1級さん:03/11/11 23:28
>>789
それは間接法?直接?
792名無し検定1級さん:03/11/12 00:00
今度の金曜日と土曜日の過ごし方を教えてください!!
793名無し検定1級さん:03/11/12 00:15
勘定が指定されてないから
線路勘定でも構築物勘定でも正解でしょ。
794名無し検定1級さん:03/11/12 00:18
過去問の第93回の第5問について。

全部原価計算の第2期の原価差異の出し方なんですけど、
解説見ると、@2,000円×1,200単位(生産量)-2,000,000円=400,000円(貸方)
となっているのですが、なぜ固定加工費だけを計算するのでしょうか?

変動加工費もひっくるめて、@3,000円×1,200単位(生産量)-3,000,000円=600,000円
では駄目なの?

どなたか教えてください。
795名無し検定1級さん:03/11/12 00:33
>>770
今回は若干やさしめ傾向だと思います
2問 伝票仕訳
3問 精算表おひねり新規傾向
4問 部門別原価計算
5問 直接原価計算
とみたり!
何を基準にいってんの?
796名無し検定1級さん:03/11/12 00:35
5問 直接原価計算が出るって事は
   全部も含むってことだよね!?
結局解きづらいジャン
797名無し検定1級さん:03/11/12 00:38
>>794
自分も悩んで聞いたんだけど
結局分からなくて・・
なんで操業度差異しかでないんかねー?
798ジョリー=過去スレ777:03/11/12 00:43
>>794
問題うp汁。
799名無し検定1級さん:03/11/12 00:58
結構テキスト類持ってるんだけど
あったらあったで全部チェックしないときがすまない
でも、いまさらそんな時間がねえ〜
まだ過去問や模擬にも手をつけてないんだよ〜やばい
800名無し検定1級さん:03/11/12 01:03
大陸式って何?
いまいち英米式との違いがわからないんだけど
801名無し検定1級さん:03/11/12 01:06
>>800
ドイツ観念論と英米合理主義の戦いの跡です。
802名無し検定1級さん:03/11/12 01:06
お忙しい時期に質問です。すいません。

2月に2級て間に合いますか?当方学生で時間は
あります。独学ではさすがにキツいですよね?
だとしたら、夜間予備校の相場はいくらくらいで
すか?
あつかましくて、すいません。
803名無し検定1級さん:03/11/12 01:08
今回工場会計でる可能性ってどの位あるんだ?
もうマンドイからあれ出て欲しい
804名無し検定1級さん:03/11/12 01:19
既出だったら激しくスマソですが
2級と3級併願で、2級に合格して3級不合格なんてこと有るんでしょうか?
3級と4級ではそんなことがあるらしいことを聞いたもので
805名無し検定1級さん:03/11/12 01:21
770は先生の言うとおりを書いたんだろう?!
806名無し検定1級さん:03/11/12 01:25
範囲が広すぎてできない。
ヤマをかけるしかない!
みんなはちゃんとまんべんなく勉強してるの?
807名無し検定1級さん:03/11/12 01:25
時間内に問題が解き終わらない。
2時間で4問まで。

説いた問題の絶対数が少ないのだろうか?
808名無し検定1級さん:03/11/12 01:26
特殊仕訳帳関係は何回やっても覚えられない・・・
たぶんでないでしょう・・・
809名無し検定1級さん:03/11/12 01:41
>>804
ありえなくも無い。3級の対策全くしてかなかったら商品有高帳や手形仕訳や
売掛金明細票で点落とす可能性ある。
810名無し検定1級さん:03/11/12 01:49
文章が長いと混乱する・・・
特にタイムテーブルもの
811794:03/11/12 01:58
>>798
問題うpしました。

http://cgi.2chan.net/up2/up.htm

f40413.jpgでつ。よろしくお願いします。
812名無し検定1級さん:03/11/12 02:06
差異分析と部門はくせぇ〜気がするのは漏れだけでつか?
813名無し検定1級さん:03/11/12 02:08
>>794
問題移したの?
うそ!?
知ってるなら出題箇所を公表してくれ!!
814名無し検定1級さん:03/11/12 02:12
↑全てクサイと思ってていいんでつ。
815名無し検定1級さん:03/11/12 02:46
簿記2級は2回受けて2回とも60点台ですた。
おかげで今回は勉強がはかどり、模試はすべて96点以上です。
ポカミスを減らすことが合格の近道だね。
816名無し検定1級さん:03/11/12 03:28
開始残高と次月繰越だっけ?未処分利益のトコがちょと違うね
817名無し検定1級さん:03/11/12 03:30
そういや標準原価計算って今回は出ないの?どこも出ると予想はしてない
んだが
818名無し検定1級さん:03/11/12 08:04
買入償還でたらいやだなあ
よくわからん…
819名無し検定1級さん:03/11/12 08:39
公簿むずい。。。
820名無し検定1級さん:03/11/12 09:25
だいぶあせる人増えてきたね。
あせって工簿の問題を読み間違える人がよく落ちるわけだが・・・。
今はできることだけをやれ。
できないことは捨てろ。
どうしていいか分からなかったら、答練と公開模擬試験の復習だけしっかりしる!
821名無し検定1級さん:03/11/12 10:42
問題うpするのって結局デジカメないと駄目なんでしょ?
822名無し検定1級さん:03/11/12 10:57
スキャナだろ普通に
823名無し検定1級さん:03/11/12 12:55
>>789
営業を開始した、だから開業費じゃないのか……

委託買付って、要は社外に仕入をお願いしたときに払うお金を全部まとめてしまえばいいんだよね多分

伝票は簡単だからとは言われるものの、ここでも少しいわれていた過去問で
自分で伝票切って枚数数えろとかだと困る
しかも5伝票制で、仕入の代金を買掛金と現金で払ったらどの伝票に何を書くのかわからんです
仕入 xxx 買掛金 xxx (仕入伝票)
仕入 xxx 現金 xxx  (出金伝票)の2枚?
それとも、全部まとめて振替伝票1枚?
仕入伝票は買掛金だけ記入?
今ごろこんなんでつまづいてることにガックリ。
ジョニー!ジョニー!!!助けてー!(;´Д`)ノ
824名無し検定1級さん:03/11/12 13:01
また今日も一つレベルアップしたぜ。
試験日よ早く来い!!
825試験日:03/11/12 13:21
>>824
呼んだ?
826名無し検定1級さん:03/11/12 13:25
線路は支払いと出来上がりに大きなタイムラグがあるので、
建物と同様に建設仮勘定を使うんじゃないか?
827名無し検定1級さん:03/11/12 13:29
>>794
1200単位×3000円=3600000(加工費配賦額)
問題の「資料」(注1)より
1200単位の時3200000(加工費発生額)
3600000−3200000=400000(有利差異)
かな??
828名無し検定1級さん:03/11/12 13:35
よの〜そひじき♪
829ジョリー=過去スレ777:03/11/12 13:50
>>823
待たせたな。

5伝票制じゃ、売上伝票・仕入伝票は掛取引を前提としてるぞ。
3伝票制で言う「集約方式」でのみ起票だ。
830名無し検定1級さん:03/11/12 14:37
>>823
いったん現金の分も買掛で処理して現金の分だけ買掛を消す
だから
仕入xxx/買掛xxx
買掛xxx/現金xxx
と、仕入伝票と出金伝票の2枚になります
831823:03/11/12 14:49
スミマセン、ジョニーじゃなかったですね大変失礼を(゚Д゚;)
海の男のイメージが……ああどうしよう、海の男が伝票集計……

"集約方式"がわかりません、ジョリー様
830様の仰る感じとあわせて推測するに、
一旦全額を掛として処理して、被ってる部分を別伝票で消すということですかしら

今まで問題だと、1件ずつの取引ごとではなく、
伝票の種類別にダーっと並べられてたのでイメージが湧かなかったです
ありがとうござりました
832名無し検定1級さん:03/11/12 15:12
何はともあれ心のピークを試験日にぶつけることが最低条件といえましょう。
それが出来なければ相当な実力者でもこけることがありましょう。
833名無し検定1級さん:03/11/12 15:58
ふぅ〜ようやく出題が予想されているC/R・P/Lの作成問題の復習の区切りつきますた。
あとは組別総合原価計算と直接原価計算か・・・って組別なんてでるのかな・・・。(´・ω・`)
834ジョリー=過去スレ777:03/11/12 16:21
>>831
ジョリーっちゅーのは簿記1級スレの住人に勝手に名付けられた。
オマケに漏れの実家は山奥だから気にすんな。

スマンかったな。
集約方式っちゅーのは、>>830の言うように
一旦掛取引と”みなして”仕入・売上高を全額計上した上で
直ぐに掛取引の一部を決済したと考える処理方法だ。

まぁ、5伝票制には気を付けろってこった。
835名無し検定1級さん:03/11/12 16:23
ジョリーは今月に1級受けるの?
見てると2級に関して完璧な知識もってるから
きっと1級でも大丈夫だろうな
836名無し検定1級さん:03/11/12 16:26
ジョリーは2級スレの専任講師だよ。
837ジョリー=過去スレ777:03/11/12 16:27
つーか、漏れは日商1級持ってるっちゅーに。
838名無し検定1級さん:03/11/12 16:46
質問です。
例えば受取手形が回収不能になりました。
このときの処理としては貸倒れ引当金、あるいは貸倒れ損失どちらで処理すればよいのですか?
誰か教えてください,よろしくお願いします。
自分で調べたところでは期中に発生したか、それ以前に発生したかで見極めると。。。
よくわかりません。
839名無し検定1級さん:03/11/12 16:54
不渡手形です。
840名無し検定1級さん:03/11/12 17:00
やっぱりー 直接原価計算でるかな?
あれ すごいいやー
標準原価計算がでてほしぃ
841797:03/11/12 17:02
>>794の問題なんですけど今また解きながら考えたんですけど
この問題の場合、変動費をまったく無駄なく使ったため、
変動費率×個数の分しか消費しなかったのではないでしょうか?
ですから予算差異がでないのだと考えました。

この理解でいいのでしょうか?
842名無し検定1級さん:03/11/12 17:03
843ジョリー=過去スレ777:03/11/12 17:04
さて。今日の本題だ。>>794よ。うpご苦労だった。

結論から言うとだ。
この問題は加工費の”実際発生額データ”が存在しない。予算しかないのだよ。
よって、固定費の予算と配賦額の差である操業度差異しか分析出来ん。

そもそも、(変動費)予算差異っちゅーのは、
変動費の実際発生額と実際操業度における変動費予算との差額であり
肝心な実際発生額が不明であればどうしようもなかろう。

モマエの逝っている、
>変動加工費もひっくるめて、@3,000円×1,200単位(生産量)-3,000,000円=600,000円
>では駄目なの?
っちゅーのは、加工費総額(変動費+固定費な)と”固定費だけの予算”300万を
比較するというトンチンカンなコトをやっているワケだ。

差異分析をする上では、必ず原価集計範囲を統一汁。
漏れとモマエの約束だ。分かったか。



…とか逝っときながら>>827のような解答だったら笑えないわけだが。
844797:03/11/12 17:17
>>ジョリーさん
>っちゅーのは、加工費総額(変動費+固定費な)と”固定費だけの予算”300万を
とおっしゃっていますが、300万の中には変動費も固定費も入っていませんか?
自分は変動費率=@1,000円、固定費=2,000,000円=@2,000円と考えて、
(1200単位−1000単位)×2,000円=400,000円が操業度差異かなぁと。
845名無し検定1級さん:03/11/12 18:44
やっと、第1問が満点とれるようになってきた……。

酵母まで突っ走れ……。あと実質3日しかない。
最後まで諦めん……。
846名無し検定1級さん:03/11/12 19:06
よの〜そひじき って何?
847名無し検定1級さん:03/11/12 19:53
>>845
それってどういう状況?
酵母まだ範囲終わらせていないって事?
848名無し検定1級さん:03/11/12 20:03
パタ解第96回の問題100点とれたー
問2(独自平均元帳除く)、4、5はどれも満点だし平均点も80点ちょいだからそれなりに余裕もって挑めそうだ
849名無し検定1級さん:03/11/12 20:20

>変動加工費もひっくるめて、@3,000円×1,200単位(生産量)-3,000,000円=600,000円では駄目なの?

これは標準配賦と予定配賦をごっちゃにしている証拠だな。
850名無し検定1級さん:03/11/12 20:53
よのそひじき とか やってるとやばいと思う
最近の試験は そういう丸暗記をあざ笑うかのような問が多い
851ジョリー=過去スレ777:03/11/12 21:38
>>844
あースマン。
確かに300万は変動費込みだ。

漏れもモマエの計算と同じだわ。操業度差異だけ計上ね。
ちょっと吊って来る。
852名無し検定1級さん:03/11/12 21:42
吊っていいけどすぐ戻ってきてちょ
853名無し検定1級さん:03/11/12 21:43
>>851
死ぬ前にジョリーの簿記能力を漏れに振り替え仕訳してくれよ
854名無し検定1級さん:03/11/12 22:20
>>838
貸倒れ引当金は決算日において期末の受取手形、売掛金に対して設定するだろ?
ってことは、前期末までに発生していた受手、売掛金には貸倒れ引当金が設定してある。
それに対して、当期中に発生した受手、売掛金には貸倒れ引当金を設定してないわけだ。

よって、前期発生のなら貸倒引当金で処理できるし、当期発生のなら設定してないのだから貸倒引当金は使えない>>貸倒損失で処理

あと、2級の範囲か知らんけど
前期発生のが貸し倒れた時に貸倒引当金が足りない場合は
(貸倒引当金)/(受取手形)
 (貸倒損失) ←足りない分、P/L特別損失に表示(前期損益修正項目だから)
当期発生が貸し倒れた時の貸倒損失はP/L販売費および一般管理費に表示。(営業外債権のなら営業外費用に表示だと思うケド2級じゃ出ないはず(^^;)

貸引設定はまだまだ奥が深いからしっかり覚えとけ〜。
855名無し検定1級さん:03/11/12 22:22
今度は過去問第100回の第5問がサッパリわからんよー
販売単価30k
変動費>製造直接費5k、製造間接費5k
固定費>製造原価6kk、販管費4kk
第1期〜第4期の生産・販売数量が出てるんだけど、

直接原価計算の営業利益=販売単価−変動費−固定費
全部原価計算の営業利益=販売単価−売上原価−販管費
のはずだけど、どこにドレが行くのかわからなくて、
期首期末に有高があっても固定費の差額が出ない……
856名無し検定1級さん:03/11/12 22:28
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      / 
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── / 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| 
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  なっとく!!!!
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ 
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__    /
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"        /   

857名無し検定1級さん:03/11/12 22:34
前回(104回)の問題は解いてみたか?
あれで80点はいかないと合格は厳しいだろうな。
合格点は70点だが、本番では緊張もするし、
周りにぶつぶつうるさいやつや臭いやつだっているかもしれない。
だから本番での点数は普段の力マイナス10点ぐらいだと考えておいたほうがいい。

数年前のザル問題で90点台取れたからって調子に乗ってると痛い目みるぞ!!

858名無し検定1級さん:03/11/12 22:39
>>857
前回の工簿は死ぬほど簡単だった。
第2問目(だったかな?)で悪戦苦闘してある程度のとこであきらめて
先に進んでみたら拍子抜けした。(勿論満点)

工簿解き終ってから第2問やったほうが精神衛生上絶対良かった。

喪前らも解く順番は考えたほうがいいぞ。
859名無し検定1級さん:03/11/12 22:53
@直接原価計算のP/Lが出る場合、8割がた全部原価計算のP/Lとの比較が出る。

A全部原価計算のP/Lが出る場合、売上原価を原価差異で±するのが問われる。

B加工費を固定費と変動費と分ける場合は高低点法が出る。

C直接原価計算の固定費=当期投入量。1期2期…と出る場合はどれも一緒。

D直接原価計算の営業利益−月初の固定費+月末の固定費=全部原価計算の営業利益

ジョリーさん直接原価計算はこの5つ以外おぼえることある?
いろいろやってみると、P/Lが難しいのは直接原価計算より全部原価計算だよ。
860名無し検定1級さん :03/11/12 22:58
今日、答練中に ジョリーの小宇宙を感じた。
おかげで第五問は20点だった。
サンクス。
861名無し検定1級さん:03/11/12 23:16
本店とか支店のやつ出るかな?
全く分からんのだが(;´Д`)
862名無し検定1級さん:03/11/12 23:29
855やっとわかったー
販売量と生産量を混乱してた
なんだか焦るとイカンね
本番でも焦らないようにしないとなぁ

計算機使ってるのに計算ミスしたりしてるからな……トホホ
863名無し検定1級さん:03/11/12 23:36
今日は総合問題を3回分解きました。
1回2時間×3回で6時間弱か。
疲れたぁー。
864名無し検定1級さん:03/11/12 23:39
過去問の100回目の5問目は予定配賦をしていないというのが論点か。
865名無し検定1級さん:03/11/12 23:41
>>847
商工共にテキストを一通りに勉強するのは2ヶ月ほど前に終わってたのですが、
問題演習に手をつけだしたのが最近ってことです。

一通り問題演習はやりましたが、率が悪すぎ。何かしら間違える。このまま
では確実に落ちる。本番で7割の力が出れば良しというものですね。
866名無し検定1級さん:03/11/12 23:46
>>854
貸倒損失及び貸倒引当金について

決算整理事項の仕訳で

売掛金のうち10000円は当期中に得意先が倒産したため回収不能となった
が、未処理だった。

答えは
貸倒引当金 10000   売掛金10000ってなってるんだけど・・・

貸倒損失にならないの?

誰か教えて!
867名無し検定1級さん:03/11/12 23:54
>>866
確かに「当期中に得意先が倒産した」とは書いているが、
「当期に発生した売掛金が貸し倒れた」とは書いていないでしょ。
868名無し検定1級さん:03/11/12 23:59
>>867
なるほど。
「当期に発生した売掛金が貸し倒れた」って書いてない場合は
貸倒引当金でいいのかな??
869名無し検定1級さん:03/11/13 00:00
そりゃ、問題が悪いわ。
870名無し検定1級さん:03/11/13 00:01
>>866
そういう場合は解答用紙の勘定科目見て判断しれ
871名無し検定1級さん:03/11/13 00:04
試験三日前なのに2chやってるおまえらって一体・・・
872名無し検定1級さん:03/11/13 00:07
>>871
あのな、正直余裕なんだよ。
873名無し検定1級さん:03/11/13 00:08
とっくに合格してるんだよ。
874名無し検定1級さん:03/11/13 00:08
大原は何を予想してるか教えてください。当方、タックです。
お願いします。
875名無し検定1級さん:03/11/13 00:10
自転車盗まれた。。。
9000円したんだ。まだ一ヶ月しかのってないのに・・。
あと三年はのれたぞー

だれか仕訳してくれー。。。。
876名無し検定1級さん:03/11/13 00:12
未盗自転車/自転車
877名無し検定1級さん:03/11/13 00:12
備品盗難損 8775 / 備品 9000
減価償却費  225

ドンマイ
878名無し検定1級さん:03/11/13 00:13
たった225円かい!!

自転車ないと試験会場いけないよ。。
879名無し検定1級さん:03/11/13 00:14
>>871
安心しる。俺はもう諦めた
何度やっても60点が関の山じゃもうムリだ
仕訳問題も必ず3問くらい細かい所でいつも間違う。
もう嫌んなってきた
880名無し検定1級さん:03/11/13 00:17
>>879

もっと早く勉強してればこんなことにはなってない。

残念だが時間の無駄だったなw
881名無し検定1級さん:03/11/13 00:18
俺も余裕だー

余裕というかもうこれ以上やる事ない。
882879:03/11/13 00:21
勉強時間は2ヶ月。しかし最初3週間の進みがあまりに遅すぎた。
2週間くらい前に過去問がいつもやってた問題集より全然難しい事を知り
凹む。
このまま2月までまた2級だけやるか、1級勉強と平行してやろうか
考え中
883名無し検定1級さん:03/11/13 00:24
>>875
夜眠れなくてコンビニでワイン買った帰り、袋が破けてビンごと割ってしまった
俺よりマシだな。一瞬人生終わりかと思ったけど、お前がいて助かった。
ちなみに割れたビンはそのままにしておいた。
884名無し検定1級さん:03/11/13 00:31
ネがきれい好きなためか、合計試算表や日計表を全て集計後の片側に寄せて書いてしまう。
885名無し検定1級さん:03/11/13 00:35

  ┏━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┃┌────────────┐┃
  ┃│                0.│┃
  ┃└────────────┘┃
  ┃                   ■■■■ ┃
  ┃                      ┃
  ┃ MC   MR M− M+  ON ┃
  ┃                      ┃
  ┃ +/-    7   8   9     ÷ ┃
  ┃                      ┃
  ┃ AC    4   5   6    × ┃
  ┃                      ┃
  ┃  C    1   2   3    − ┃
  ┃                      ┃
  ┃  0    00  ・   =    + ┃
  ┃                      ┃
  ┗━━━━━━━━━━━━━━┛


886名無し検定1級さん:03/11/13 00:37
いいの?俺?26歳無職・・・。
175cm71キロ
立教大学学士(法)
AFP
二級FP技能士
空手初段
簿記二級
普通免許
自動二輪
一級船舶

どこに就職できるかな?
887名無し検定1級さん:03/11/13 00:42
16日はテスト問題もらいにいきます
もらえましたよね?そうじゃないと間違いなく落ちるから行く意味ないな
888名無し検定1級さん:03/11/13 00:44
>>875
>>877
激ワロタw
889名無し検定1級さん:03/11/13 00:50
電卓の使い方教えてくれ

MR M+ M-の使い方わからん
たとえば (10×20)−(10×2)の計算みたいな
890名無し検定1級さん:03/11/13 00:53
まず、説明書嫁。試験の時は、まず問題嫁。
891名無し検定1級さん:03/11/13 00:53
>>886
浪人・留年の経験は?
892名無し検定1級さん:03/11/13 00:56
>>886
ネタじゃないなら
経営コンサルとかだろ。
893名無し検定1級さん:03/11/13 01:08
ここって、どこの学校の事について
話してるの?
894879:03/11/13 01:10
誰か今週の試験終わったら即効で1級やる奴いない?

俺みたいな2級無い(取れないであろう)奴が1級やるのもある意味笑えるが
895名無し検定1級さん:03/11/13 01:21
1級激ムズいから2級持ってようが持ってなかろうがあんまり関係ないかも。
ただ、2級を理解しているっていう事は必須条件かも。
896名無し検定1級さん:03/11/13 01:22
スクールから1級の割引チラシもらったけど
割引対象の申込締切が今週の試験日なんだよ……
興味はあるけど今週で受かる自信は、ない
897名無し検定1級さん:03/11/13 01:25
>>889
統計学とか履修してなかったんか?
898名無し検定1級さん:03/11/13 01:34
>>896
dai-x?
899名無し検定1級さん:03/11/13 01:56
>>898
違うよ地方の小さいスクール

過去問解くのって集中力いるね
自宅でやってると、つい途中で他のことしてしまう
緊張感が足りてないようだ
900ジョリー=過去スレ777:03/11/13 01:58
>>859
CVP分析を忘れとるぞ。
特に2級じゃ文章問題になるから、問題文のナナメ読み禁止。

>>860
何だか良くワカランが、最近聖闘士聖矢ネタが流行ってんのか?
本番では小宇宙を燃やせよ。
901名無し検定1級さん:03/11/13 02:09
>>899
>自宅でやってると、つい途中で他のことしてしまう
そうそう。自分も最近NSyncにハマってるんだけど
NSync聴きながら、和田アッコばりにノリノリでイェイイェイイェイ!って感じで
問題解いてると、かなり点数悪いんだよね。
でも本番に右翼の街宣車が妨害に来るかもしれんしね・・
902名無し検定1級さん:03/11/13 02:32
もう時間がないので、2問目以降のヤマ張りたいんだけど…
ドコガ出そう??
903名無し検定1級さん:03/11/13 02:34
>>902
ズバリ銀行勘定調整表です!
904名無し検定1級さん:03/11/13 02:43
全経の1級って日商2級より難しいの?
905しつもん:03/11/13 02:44
A商店より商品800円を仕入れ、代金のうち500円はB商店引き受けの
為替手形を振り出し、残額は月末に払う事にした


という問題があるんですが、貸方は 売掛金500、未払金300でビンゴ!
と思ってたら、何と未払金の部分は「買掛金」になってました。何故だか
分かりますか?とゆーか「未払金」だとダメなのだろうか。誰か教えて下さいませ
906名無し検定1級さん:03/11/13 02:51
で、問題は持ち帰りOK?
907名無し検定1級さん:03/11/13 02:54
>>905
未払金は商品以外。
908907:03/11/13 02:57
なる程どうも。本番でひっかからんといいが・・
909名無し検定1級さん:03/11/13 02:57
最近簿記試験を受けようと思ったのですが
二月の試験で三級ではなくいきなり二級を受けるのは無謀でしょうか?
910905:03/11/13 02:59
↑905でした失礼
911名無し検定1級さん:03/11/13 03:10
≫909
おれ完全初心者だったけど二級受ける☆
絶対無理ってわけじゃないから頑張り次第で十分いけると思うよ。
912名無し検定1級さん:03/11/13 03:40
ああああーーーーーー
まにあわねえーーーー
913名無し検定1級さん:03/11/13 04:21
今直接原価とかの辺り久々にやったら、かなり忘れてた
俺もムリっぽいな・・・
914名無し検定1級さん:03/11/13 05:07
後3日で練習問題やりまくれるもんかな?
915名無し検定1級さん:03/11/13 05:13
合格は99%無理だから
母親以外に受けるのは内緒にしてる
でも、試験受けるのはバレてるんだけど
姉は英検だと思ってるみたいだ・・・2次試験が同じ日だし
今ごろ簿記を勉強してて、しかも2級落ちたってバレるの恥ずかしいし・・・
916915:03/11/13 05:16
こんなんだったら
4年前に日商3級に続けて全経2級合格したんだけど
日商2級も続けて勉強して受ければよかったな。あのコロはまだ簡単だったらしいし
工簿のテキストをみただけでダメだな、と逃げちゃったからさ
917名無し検定1級さん:03/11/13 05:44
直接原価計算は出る確率は、低いと思う。
やるんなら部門別とあと、なんていうんだろ?問題から経費だとか販売費、
一般管理費を選び取って製品原価報告書を作っていくやつ(費目別計算?)を
やった方がいいって自称スーパー講師が言ってました。

このスーパー講師で使えるのは第三問の資本金の求め方についてです。
例えば借り貸し一致で、資本金を計算してみると、1,576,000だった。
こういう場合は即1,600,000に直しとけと。つまり資本金でハンパな数字が
出ることはまずないらしいです。
後もう1つこれはつかえます。営業費、創立費、社債発行費、新株発行費
償却期間は5文字は3年、3文字は5年と覚えてください。
あと、社債発行差金については問題文に出てる償還期間です。

しかし3問目に何回やっても20点に届かないよ〜鬱だよ〜。

918名無し検定1級さん:03/11/13 08:52
使えねえ講師だな
919名無し検定1級さん:03/11/13 09:15
みんな焦ってるね。
今の時期は確認作業+気持ちを平常心の保つことが重要です。
ところで、lecの予想はこんな感じです。

第一問 仕訳問題(某講師は委託販売・受託販売、試用品販売が出そうと言ってました)
第二問 伝票会計(推定形式)or帳簿組織
第三問 本支店会計or決算三勘定(決算三勘定は第二問だっけ?忘れちゃった)
第四問 費目別計算or仕掛品勘定+加工費勘定
第五問 部門別個別原価計算or標準原価計算の差異分析

こんな感じでした。
また正確なのあとで載せます。
大原、TACよろしく。
競争試験ではないので仲良く行きましょう。
920名無し検定1級さん:03/11/13 09:32
村田簿記の問題ってどうですか?
921名無し検定1級さん:03/11/13 10:29
しばらく出ていない銀行勘定が
第二問の声が多いけどなぜ?
922名無し検定1級さん:03/11/13 11:17
耳栓ってどこで売ってるんですか
更に本試験では耳栓は許されるのでしょうか?

6月の3級のときに猛烈にうるさく叩く奴がいて
いやだなぁと思いました

他の試験に比べ 電卓がある分だけ 音は仕方ないけど 
あそこまでされるとイヤだね
簿記の試験って こういう点 いやだなぁと思った
923名無し検定1級さん:03/11/13 11:17
>>920
村田簿記の模試は
日商簿記の本試験がかわいく思えるほどヒネクレまくり
これで合格点取れれば間違いなく受かると思うが・・・
ただ、、自信無くす・・・
924名無し検定1級さん:03/11/13 12:01
耳栓は薬局で売ってるぽ
925名無し検定1級さん:03/11/13 13:09
耳栓か……過日の模試の時、すぐ後ろの奴が鼻詰まってたらしく
ハァハァハァハァいってて気持ち悪かったのを思い出した
電卓の音はあまり気にならないけど、これだけは生理的に受付けない
本人は息苦しくて辛いんだろうけどな

99回以前と100回以降では全然レベル違うんだな、ちょっとビックリした
926名無し検定1級さん:03/11/13 13:37
>99回以前と100回以降では全然レベル違うんだな、ちょっとビックリした

そう?104回以外は簡単じゃない?
927名無し検定1級さん:03/11/13 14:08
925がアフォなだけでしょ
928名無し検定1級さん:03/11/13 14:12
委託買付の買付計算書もらったときの仕分で、

(借)仕入(or未着品) (貸)委託買付
           と
(借)仕入(or未着品) (貸)買掛金
              (前払金)
どっちが正しいのでしょうか?俺の参考書「下」になってるんですけど。
問題集の解答では、「上」になっていました。
929名無し検定1級さん:03/11/13 14:28
>>928
自分のところは上
930名無し検定1級さん:03/11/13 14:34
俺は上だな
931928:03/11/13 14:40
んー電車で覚えるシリーズだと下なんだよなぁ・・・。DAI-Xどうなんだ・・・。
上で覚えておこうかな。。
ありがとうございました。
932928:03/11/13 14:43
では、
前払いも「委託買付」勘定で、
請求額の支払いも「委託買付」勘定で行うということでしょうか?
933名無し検定1級さん:03/11/13 14:56
そうです
934名無し検定1級さん:03/11/13 15:31
>>928
問題の指定科目によって使い分ければいいんじゃないかな?
935ジョリー=過去スレ777:03/11/13 15:58
>>934がFAだな。
936名無し検定1級さん:03/11/13 16:38
特殊売買なんて覚えなくていいよ
937名無し検定1級さん:03/11/13 16:55
>>936
神降臨!
938名無し検定1級さん:03/11/13 17:00
モマエラガンバッテル?
分かったよ。
分析してみたらこんな感じ!!
1問目
2問目 伝票
3問目 決算勘定or本支店(本支店の方が暑いパターン的に出やすい)
4問目 費目別or標準原価or製造間接日会計or財務諸表(C/R作成)
5問目 部門別
あとはイラン!!
939928:03/11/13 17:09
問題の指定科目に、買掛金がないことに気が付きました(^-^;
だから「委託買付」なんですね。問題によって使い分けることにします。
940ジョリー=過去スレ777:03/11/13 17:13
>>938
>4問目 費目別or標準原価or製造間接日会計or財務諸表(C/R作成)
TAC並に幅広い予想だな。ワロタよ。
941名無し検定1級さん:03/11/13 17:39
この時期にすいませんが、工業簿記の直接原価計算方式による損益計算書の作
成で、期末製品有高ってどうやって求めるか教えて頂けないですか?
あとここだけわからないんです。お願いします。
942名無し検定1級さん:03/11/13 17:46
>>919
公開模試そのままじゃねえか。
943名無し検定1級さん:03/11/13 17:54
一級のすれ教えて
944名無し検定1級さん:03/11/13 17:57
945名無し検定1級さん:03/11/13 17:57
試験中にパニックに陥らない方法を教えてください。
また、万が一パニくってしまった場合の対処法を教えてください。
946名無し検定1級さん:03/11/13 17:59
試験前にパニックになってる事。
試験中にパニックになったら帰る。
947名無し検定1級さん:03/11/13 18:00
>>945
掌に簿記って3回書いて飲み込む。
948名無し検定1級さん:03/11/13 18:01
>>947
難しすぎて書けません。
949名無し検定1級さん:03/11/13 18:39
>>948
まずは漢検受けろ
950名無し検定1級さん:03/11/13 19:30
今から大原の答練4回分と模試の問題を見直すだけで受かれるか・・・・
全く同じ問題でてくれたら大丈夫だろうが、まあムリか
951名無し検定1級さん:03/11/13 19:46
私はアガリ症でプレッシャーにかなりよわいです。
お客さんにお茶を出すときも手がガタガタ震えて
お茶をこぼしたりしてます・・。
あと3日、耐えられない・試験でも心臓バクバクしそう。
952名無し検定1級さん:03/11/13 20:02
試験開始10分前にトイレでオナる。

実に効果的。
953名無し検定1級さん:03/11/13 20:04
>>951
何らかの事情で今回絶対受からねばならん奴と、答練が50〜60点台
だった奴はそうなるかもな。
954名無し検定1級さん:03/11/13 20:06
(借)茶損 10 (貸)プレッシャー 10
955名無し検定1級さん:03/11/13 20:07
新スレ作ろうとしたが立てられんかった
誰かよけりゃ下の貼り付けて作っといて



日商簿記2級スレPart17
名前: 名無し検定1級さん
E-mail: sage
内容:
第105回簿記検定:平成15年11月16日(日)
第106回簿記検定:平成16年2月22日(日)

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067572444/l50
日商簿記検定のページ
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
2級の概要
http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken2.html
各級の合格率
http://www.kentei.ne.jp/boki/data.html
956ジョリー=過去スレ777:03/11/13 20:36
957名無し検定1級さん:03/11/13 21:00
後2日かあ、、、結局 模擬問題すら終わらせられなかったなあ
958名無し検定1級さん:03/11/13 21:15
このペースでいきゃ2月の試験ならば相当余裕だな
何の自慢にもなってないが
959K大生:03/11/13 21:18
>>957
俺なんてまだ全範囲終わってないから、過去問すら手が付かないですよ。
>>958
ハゲドウ
960名無し検定1級さん:03/11/13 21:25
聞きたいんだけど、試験会場って電卓の音ですごくうるさい???
今日図書館で隣にいるやつが電卓バチバチしてたんだけど
かなりうるさくて平常心失う。いらいらする。

で、本番の騒音はどうですか??
961 :03/11/13 21:36
今日から模試と過去問やろうと思ってるけど
全部で11回分あります
で、これを一回一回やるべきなのか
それとも、一問目をダーっとやってしまって
2問目・・・、3問目・・・とまとめてやるべきなのか
いずれにせよ 全部は終わりそうにないんだけど(涙

先週はつい、あきらめの心境になっちゃってサボっちゃったわけで、、、
一ヶ月でも超真剣にやったら間に合いそうな感じですよね、今思えば
まあ、自分はサボったから無理っぽいですが。
  
 
962 :03/11/13 21:42
>>958
2月は余裕だといいたいんだけど
そろそろ英語に戻りたい・・・簿記はもういや〜ん・・
でも、12月・1月と模擬問題を毎月1冊地道に解くつもりです
そうすると忘れないし、普通に頭に入るだろうから
もう直前の詰め込み方式はつらい。これが平気なのは25歳までだな。
963名無し検定1級さん:03/11/13 21:43
おれも過去問10回分全く手つけてない。悩むわ〜
964名無し検定1級さん:03/11/13 21:48
過去問しないよ俺
大丈夫だって
965 :03/11/13 21:50
 次回のために問題集は取っておこうかな(w
966名無し検定1級さん:03/11/13 21:50
独自平均元帳、
高低点法の原価分解、
これを知らない奴ははっきり言ってヤヴァい。
967 :03/11/13 21:52
居間にいるとTVと2ch
2階の部屋に戻るとついつい本棚の整理と部屋の片付け
夜中の1時ごろようやく勉強開始
もうダメポ
現実逃避
968884:03/11/13 21:56
ミニテストで、今度は繰越清算表を貸借バラして記入したら、
こちらは整理して記入しないといけなかった。

貸借バラす表と整理する表の区別の仕方を教えて下さい。
969名無し検定1級さん:03/11/13 21:58
独自平均元帳とか言っちゃってる>966がヤヴァイ
970 :03/11/13 22:00
問題を予想するのと
有馬記念当てるのと
どっちがムズイでつかね?
有馬さえ大穴があたれば簿記2級に落ちても悔いはありません
971名無し検定1級さん:03/11/13 22:06
>>969
必死だなw
972名無し検定1級さん:03/11/13 22:09
>>970
河豚にでも中ってください。
973 :03/11/13 22:10
有馬記念馬券代金 100000  現金   100000
預金      10000000  勝負益 10000000

           
            
974名無し検定1級さん:03/11/13 22:32
>>964
強気やな〜
975名無し検定1級さん:03/11/13 22:42
どうせザルみたいな試験だから安心しる!
976名無し検定1級さん:03/11/13 22:45
大問で分けて解く?アホか。
全部解かないと時間配分もわからんだろ。
977名無し検定1級さん:03/11/13 22:49
>>945
試験中にパニックに陥らない方法→小宇宙を高める。
また、万が一パニくってしまった場合の対処法→小宇宙を高める。
以上です。
978名無し検定1級さん:03/11/13 22:50
まぁ時間配分はそれほど気にせずに解ける問題から解くってのがよくない?
パターン化するとあまりよくない気が・・・。
自分はいつもそれで80点以上はとれてます。
979名無し検定1級さん:03/11/13 22:56
自分の場合は全ての問題文章をよんで、それから
大体は、4→5→1→2→3って感じですねぇ。
980名無し検定1級さん:03/11/13 22:58
小宇宙ってなによ?
981名無し検定1級さん:03/11/13 23:17
コスモ。

燃焼させると原子をも砕く。
982名無し検定1級さん:03/11/13 23:36

あと3日、まだ3日 受験する香具師ガンガレ!!
983名無し検定1級さん:03/11/13 23:37
セブンセンシズか!!
984名無し検定1級さん:03/11/13 23:45
直接原価計算に出てくる高低点をピックアップする時は、金額で探すの?数量で探すの?
テキストを読んでも表現がわかりにくくて、問題集には高低点法の問題が見当たらないので
どなたか教えてください。
985名無し検定1級さん:03/11/13 23:46
もう仕訳ありません
986ジョリー=過去スレ777:03/11/13 23:49
>>984
高低店法での比較対象は”操業度”なので数量だな。
987ジョリー=過去スレ777:03/11/13 23:51
>>986
×高低店法
○高低点法

最近調子悪ぃな。吊って来る。
988名無し検定1級さん:03/11/13 23:57
>>984
言葉のまんまだ。
低 高 をぴくうっぷ
989名無し検定1級さん:03/11/13 23:58
ジョリーは独学で一級取ったの?
990名無し検定1級さん:03/11/14 00:09
模試比較的簡単なやつで70点、やや難しいので30点。
まだ見込みありますか??(´・ω・`)
991名無し検定1級さん:03/11/14 00:28
馬鹿な質問ですが
1000個より上 は だと 1000個は入るの?


992名無し検定1級さん:03/11/14 01:06
992
993名無し検定1級さん:03/11/14 01:07
993
994名無し検定1級さん:03/11/14 01:07
994
995名無し検定1級さん:03/11/14 01:08
aaa
996名無し検定1級さん:03/11/14 01:08
九百九十五
997名無し検定1級さん:03/11/14 01:08
997
998名無し検定1級さん:03/11/14 01:09
998☆
999名無し検定1級さん:03/11/14 01:09
999?
1000名無し検定1級さん:03/11/14 01:10
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。