日商簿記2級スレ part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
前スレ 日商簿記2級スレ part5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037720287/l50

第103回簿記検定
平成15年2月23日(日)
第104回簿記検定
平成15年6月8日(日)

受付締切は地域によって違うので、
検定2ヶ月前になったら商工会議所か学校に確認すること。

日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/

関連リンク
>>2-10のあたり
2名無し検定1級さん:03/01/10 01:38
3名無し検定1級さん:03/01/10 01:43
4名無し検定1級さん:03/01/10 01:52
スレ立て乙
5名無し検定1級さん:03/01/10 01:55
>>1
乙〜!!
6名無し検定1級さん:03/01/10 02:52
part5も無事1000まで埋めたてられたようだ。
7名無し検定1級さん:03/01/10 04:03



 2 級 は 独 学 で 一 発 合 格 し な い と 恥


8名無し検定1級さん:03/01/10 15:13
1さんお疲れさまです。
当方、今日から勉強を再開します。みなさんがんばりましょう。
9名無し検定1級さん:03/01/10 15:23
ここはオマンカンスッドレになりますた
10名無し検定1級さん:03/01/10 17:31
>>7
勉強期間は、どれくらいしたの?
11名無し検定1級さん:03/01/10 17:34
2級なんか受けるだけで恥(藁
12名無し検定1級さん:03/01/10 20:55
>>10
おれは新年入ってから独学で目指してます!
これって結構無謀なんですかね?
3級持ってますけど。
13名無し検定1級さん:03/01/10 21:05
>>12
>>10さんじゃないけど、基礎は解ってる様だから
あなたの努力次第で無謀ではないよ。
14名無し検定1級さん:03/01/10 21:06
>>12どのくらい勉強時間を取れるかによる。
もしあなたが社会人ならけっこう厳しいかも。
15名無し検定1級さん:03/01/10 21:56
はじめまして!
私も12さんと同じく今年から簿記を勉強します。5年前に3級をとって
以来の簿記です。試験は6月を目指していますが、問題集などは今買って
しまっても大丈夫なのでしょうか? 宅建なんかは法改正が毎年たくさん
あり、昨年の参考書があまりあてにならなくなることがあります。
簿記はどうなのか、ご存知の方、教えてください。
16名無し検定1級さん:03/01/10 23:33
やっとか○き問題集工簿半分終わったポ。
わかりやすい問題集にもかかわらず、
よくわからないポ。
後半分頑張るポ。
商簿も待ってるポ。
17名無し検定1級さん:03/01/11 04:37
前々回、合格率50%超の3級落ちた。前回、2,3級同時受験して受かった。
結果的にスケジュール通りだが、3級落ちた悔しさがなかったら前回2級受から
なかったかも。
18山崎渉:03/01/11 11:13
(^^)
19名無し検定1級さん:03/01/12 03:14
やるきでねえ時、どうやってやる気
を出す工夫してる?
20名無し検定1級さん:03/01/12 03:40
景気づけに告白タイムー

簿記2級を取ろうと決意したのが2001年5月。
だが未だに合格出来ず。
2月に受験するつもりだったけど今回もスルー。
合格はいつになるのやら。。
21名無し検定1級さん:03/01/12 04:10
前回受かったけど(三級既得・独学)、勉強始めたのは一か月前だから今年に入ってからでも大丈夫では?
つーかあんまり勉強期間が長いと最初に覚えたこと忘れちゃう危険もあるかも
22名無し検定1級さん:03/01/12 10:22
6日とかの奴受講しれ
23名無し検定1級さん:03/01/12 11:07
>>22
どういう意味ですか?
24名無し検定1級さん:03/01/13 21:57
>>23
よくある1日で3級マスター!みたいな講座のことじゃない?
25名無し検定1級さん:03/01/13 22:13
よーしぱぱ今から勉強初めて2級受かっちゃうぞー。
明日2級と3級申しこんできます。
26名無し検定1級さん:03/01/14 02:29
>>15
簿記も商法改正の影響受けるよ。
有価証券とか。

まあ、14年度だから去年発行のテキストなら大丈夫と思うけど。
27名無し検定1級さん:03/01/14 09:50
日商・全経・全商の難易度の差がよくわかりにくいのですが、
日商1.2.3.4級、全経上級。1.2.3.4級、全商1.2.3級を難しいものから
順番に並べたらどうなるのですか。
 特に、日商2級と全経1級と全商1級の難易度の差もよくわかりません。
日商2級から日商1級はいきなりきついので、全経や全商の1級を経由した方
がよいのでしょうか。全商は帳簿問題が多くて、他と傾向が異なるという
のは本当でしょうか?
28名無し検定1級さん:03/01/14 09:52
>>27は放置で。
悪意に満ちてます。
29名無し検定1級さん:03/01/14 10:21
27 はっきりいって全焼なんて受けるのは金のむだ
時間の無駄 
意味無い
ゼンケイも意味ない

日商だけ受けろ
30名無し検定1級さん:03/01/14 11:52
難易度はわからんが、評価は

日商1級>全経上級>>>>日商2級>全経1級>>
>日商3級>全商1級>全経2級>>日商4級>全経3級
>全商2級

くらいじゃない?
日商1級と全経上級は単独で持ってるなら1級のほうがいいと思う。

結論。日商だけ受けろ。
31名無し検定1級さん:03/01/14 12:20
野球でたとえるならこんな感じ
日商=巨人
全経=ロッテ
32名無し検定1級さん:03/01/14 12:52
質問なんですが、精算表の問題で、利益準備金や繰越利益は、損益
計算書ではなく貸借対照表の欄に計上するようなのですが、これら
は収益ではなく資産になるのですか?
33名無し検定1級さん:03/01/14 13:07
>>32
資本
3433:03/01/14 13:14
だから貸方になってるでしょ?
いかん、今思わず貸方を右側と書きそうになった。
やっぱ、合格から二か月もたつとわすれるなぁw
35名無し検定1級さん:03/01/15 00:19
11月に落ちて、再チャレンジ。でも落ちてから勉強してなかったから
なにから手をつけていいのかわかりません・・・・(汗
36名無し検定1級さん:03/01/15 00:25
・とりあえず11月の検定問題をやる
・できなかったところを集中的にやる
・過去問を解く
などなど

思い出しながら問題やってみて、
できないところを集中的にやるというのはいかが?
37名無し検定1級さん:03/01/15 03:40
TACの過去問とKIDO式超速解の商簿を買った。
38名無し検定1級さん:03/01/15 05:39
TACの予想問題集ってどう?やった方がいい?
39名無し検定1級さん:03/01/15 09:00
時間があれば慣れの面でやってもいいと思うが
ほぼ過去問と同じ感じ
40sage:03/01/15 09:41
2級と3級って同時にいけられるの?
同じ日にやるんでしょ。
41名無し検定1級さん:03/01/15 10:22
>>40
午前と午後でイケル
42名無し検定1級さん:03/01/15 10:25
     __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二   ,,..=''"   ""''=-、_
  ~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、    ヽ、     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       `/         ヽ ヽ‐-、  ヽ   /  .る る と  |
       |エ`l  =''''エヱ,'' ‐/ /\    .l   l.  る る う  〈
       /(・)`|   /(・)  >  ヽ    \|   |.  る る お  〉
       /〈  ̄ "'  ,`ー- ' i   /\    |   〉  .る る る   |
.      l::::ヽ___ヽ  。゚ , ' l  ヽ__  /   〈   る る る  |
      |::::::r〜‐、     /     ,r、`i/    l.  る る る  〈
.       |::::::))ニゝ     /     2り /    _ノ     る る  ,〉
       |::::(_,,   /     (_/|-=二__        る  /
      !::  ""        / 入. |        \____/
       `ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
              |        (´⌒(´
              @ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ 
43名無し検定1級さん:03/01/15 12:37
>>41
ありがトン
44名無し検定1級さん:03/01/15 23:30
工簿問題集一通り終わったポ。
ボンヤリ流れはわかったけど、それだけだポ。
今月後半は商簿だポ。おっくうだポ。
自分を奮い立たせるポ。
4535:03/01/15 23:51
>36ありがd やってみます!でも今日商簿解いてみたらすっかり忘れてて
青ざめました・・・


とおる簿記かうかるぞゼミ買おうと思いますがどちらがお勧めでしょうか?
経理学校の教科書だけじゃわかりにくいような気がするので。
それとも過去問買ったほうがよいのでしょうか。教えてちゃんでスマソ。
4635:03/01/16 00:10
・・・・・もしかして問題集名間違いました・・・?
「とおるゼミ」「うかるぞ簿記」ですよね、確か(汗
とほほ。
47名無し検定1級さん :03/01/16 01:12
今月頭から2級工簿の勉強開始。とりあえず総合原価計算まで終わった。
3級をとったのが一年以上前でもう殆ど覚えてないので、工簿終わったら3級をやり直す予定。
その後に2級商簿。
問題なのは、この時期後期テスト真っ盛りだということ。間に合うだろうか?
48名無し検定1級さん:03/01/16 01:16
最近2級って難しいみたいだね。頑張れよ。
49名無し検定1級さん:03/01/16 01:31
>44
がんばれ〜
私もカンキで独学合格したよ。
工簿は本番では必ず応用問題出るから、商簿やりながらも、復習して完璧に理解してね。商簿の方は、実は出題範囲を完璧にカバーしてるわけじゃないので、直前に他のテキストをチェックするのをおすすめ。
応援してます。
50名無し検定1級さん:03/01/16 01:50
>>49

独学する上で工夫されたこと
をお聞かせください
51名無し検定1級さん:03/01/16 02:16
とりあえずTACの合格テキストと合格トレーニング
買ってやろうと思うんだが・・・
あと他になにかいる?
52名無し検定1級さん:03/01/16 02:18
>>51
>>51のやる気
5351:03/01/16 02:23
一応それはあるのだがな・・・
なんせ親の金だし・・・
自分の金だったらどうでもいいと思っちゃうよ・・・きっと
54名無し検定1級さん:03/01/16 02:24
>>51
過去問集と予想問題集
5551:03/01/16 02:28
>>54
なるほど・・・それは二つともTACで出てるのかな
まぁ今日書店で探します
5649:03/01/16 02:45
>50
そうですね。

情報収集と自己チェック。これにつきますね。独学の場合は。
テキスト・問題集は とっつきやすいけどある程度範囲を絞っているものと、全範囲をカバーしてるけどカチカチなものの二種類あるようなので、前者で慣れてから後者を一通り読まれるといいですよ。
二級は過去問にないことがどんどん出るようですから。
商工会議所で出題範囲表をくれます。あとテキストの裏表紙の「許容勘定科目表」もチェック。本番で慌てないですみます。
模擬試験練習も何回もしましが、英語のヒアリングと同じで「トップダウンとボトムアップ」を心掛けました。
時間を計ってスピードをつけたら、今度は時間を計らずに読み飛ばし等に気をつけて完璧に解く。この二種類の練習を交互にしました。

こんなところでしょうか?
57名無し検定1級さん:03/01/16 02:48
独学で情報収集するなら、TACのV倶楽部があすすめだよ。
58名無し検定1級さん:03/01/16 02:53
このまえ3級受かったんですけど今から2級はじめて間に合いますか?
一日何時間ぐらい必要ですか?
59名無し検定1級さん:03/01/16 03:18
>>58
百時間が目安と聞きますが。
ご本人の状況次第ですね
60名無し検定1級さん:03/01/16 15:59
2月の試験って毎年難易度が高くなるって本当ですか?
今回初受験なもんで。
61合格証書なくした:03/01/16 17:14
もう15年位前に2級合格したのですが・・・・
いつのまにか合格証書が紛失してしまいました。
商工会議所に申請すれば再発行してくれるのでしょうか?
62名無し検定1級さん:03/01/16 17:33
>>61
合格証書の再発行はしてもらえないけど、証明が必要な
時は合格証明書というのを有料だけど発行してくれるよ。

詳しくはここ見てね
http://www.kentei.ne.jp/faq/index.html
6361:03/01/16 17:53
>>62
ありがとうございました。「ハガキ大」程度の大きさになるのですね。
64名無し検定1級:03/01/16 19:28
一級目指す人は2級は受けるのは時間の無駄ですよ。
最初から一級無理って思ってる人向け。
65名無し検定1級さん:03/01/16 19:31
>>64
そういう君は3級どまりだから、
2級受けるは時間の無駄。
6664:03/01/16 19:33
1級もってますよw
6764:03/01/16 19:34
ホントに無駄です。1級と2級じゃ出題範囲が違うし、
1級取ったら2級意味ね―し。

最終的に1級って人はホントに1級から受けな。
1級ってそれほど難しくないからね。
68名無し検定1級さん:03/01/16 19:38
>>64
人のやる気を殺ぐ事をわざわざ言わなくても良いじゃん。

君のやっている事はオナニーと変わらないよ。
6964:03/01/16 19:40
いやいや。ホントに。
2級の勉強と1級は別物だよ。
2級をやってても意味無いんだよ。
その分を1級の勉強に向けたほうがいい。
7064:03/01/16 19:41
僕が言いたいのは、効率悪い事して遠回りしないで、
目標に向かって近道しろと。
2級は目指すもんじゃない。1級の勉強の片手間だよ。

会計士が遊びで1級受けるのと同じ。
1級目指してた俺は1級でやめとくけどね。
7164:03/01/16 19:46
>>70
会計士受験生が1級を片手間で受けるってことね。

2級を受かってて何回も落ちてる1級受験生とかたくさんいるんだよな。
1級はじめから目指した方がいいのに。会計基準毎年激変する時代なんだから。
72名無し検定1級さん:03/01/16 19:47
無駄か無駄じゃないかは受験する本人が決める事で
64が決める事じゃない。

君が1級を取れた事は素晴らしい事だけど、その発言を
繰り返してると、単なる自慢厨にしかならない。
73名無し検定1級さん:03/01/16 19:48
2級の知識なしで、1級の本は読めません。
バレバレだよ。

もし、無理やり、1級の本から始めたら、
恐ろしく遠回りだよ。そんなやり方で受かる奴は馬鹿だよ。
74名無し検定1級さん:03/01/16 19:48
>>70-71
自作自演かい?ご苦労様(w

クッキーでバレてるよ
75名無し検定1級さん:03/01/16 19:51
>>74
恥ずかしいヤツ。
76名無し検定1級さん:03/01/16 19:55
>>75
何で俺に向けてなの?
68=72=74だけど?それとも君が64なのかい?
7764:03/01/16 19:58
ああ、2級まではもちろん勉強するよ。
ただ2級の試験を受けないって事。
78名無し検定1級さん:03/01/16 19:59
>>76
>>71をよく読めばわかる。
7964:03/01/16 19:59
>>74
>>70-71
は俺だよ。発言を修正しただけさ。それくらい読んでくれよ。。
8064:03/01/16 20:04
1級を受けるなら、2級特有の範囲(帳簿組織、伝票)なんかをやるのが非効率って言いたいわけ。
丁寧なテキストなら基礎から初めて1級のレベルまで説明してるのもあるよ。
だってみんな1級受けるんでしょ?

就職活動で時間が無い人とかは手軽に取れるからokかもね。
81名無し検定1級さん:03/01/16 20:14
>>64
お前がやっていることは「荒らし」と同じだ。もういい加減やめろ。
1級自慢したいなら1級スレに行けよ。ここは2級のスレだ!
8264:03/01/16 20:14
ある本に書いてあったけど、2、3級は企業としては参考程度。
1級と上級を持っていればそれほどの大企業でもないかぎりパスポート状態。だって
図書館にあった本によるとだよ。受け売りだから企業の評価なんてしらねーけど。
8364:03/01/16 20:17
>>81
1級のスレで2級受けるのやめろって言うのもヘンだろ。
1級受けるつもりで、分別のある人はマジで2級は受けないでおけと。そんだけ。
まぁ、受けたい気持ちはわかるけど意味なくなるぜ。
84名無し検定1級さん:03/01/16 20:27
2月は1級の試験がないから、茶々入れに来てるんでしょ。
寂しい人達(?)だ罠w
85名無し検定1級さん:03/01/16 20:32
バカめ。64。
多少回り道でも、人が沢山通った道をたどった方が、頂上には早く着ける。
キミは天邪鬼だから、「こっちの方が直線で近いよ」って言って
一人で、ロッククライミングでもしてろw
86名無し検定1級さん:03/01/16 20:34
64は(・∀・)カエレ
87名無し検定1級さん:03/01/16 20:48
なんだこの厨房どもの会話は
88名無し検定1級さん:03/01/16 20:52
簿記2級は至上最高の資格です
89名無し検定1級さん:03/01/16 20:53
1級が目標なら>>64のやり方が合理的だけど2級でイイから2級受ける。
90名無し検定1級さん:03/01/16 20:55
>82
履歴書の話題で、無関係な部署にヘタに一級と書くと腰掛けと勘ぐられる危険が指摘されてるのはご存じですよね?
知人も一部上場工場総務で、入社後一級取得したけど会社には内緒にしてるそうです。
ひけらかす時はTPOにご注意を。
もちろん、ここでもね。
91名無し検定1級さん:03/01/16 20:56
そうだよ!!
TPOだぞ!!
92名無し検定1級さん:03/01/16 20:59
漏れなんか、実家が商売やってます、
と言うだけで、腰掛けと見られているよ。
93名無し検定1級さん:03/01/16 21:30
漏れは2級を取って、今1級を目指してるけど、
いきなり1級は難しい。
2級取得は意味がある。
94名無し検定1級さん:03/01/16 22:11
TPOって何?
95名無し検定1級さん:03/01/16 22:45
>94
小学生?
資格板に来る前にやることあるんじゃない?

Time,Position, and Occasion
96名無し検定1級さん:03/01/16 22:55
1級を自慢しに来る香具師がいるスレはここですか?
97名無し検定1級さん:03/01/16 23:23
>90
一応、一部上場でSEやってて、簿記1級を取ったら
超大手金融プロジェクトに投入されましたがなにか?
98名無し検定1級さん:03/01/16 23:25
妄想ならなんでもありだからね
99名無し検定1級さん:03/01/16 23:26
>>90
よくある話っす。
100名無し検定1級さん:03/01/16 23:45
みずほってオチのネタと見た。
101名無し検定1級さん:03/01/16 23:56
かんきの参考書やりまくっただけじゃ無理っぽいですかね?
10290:03/01/17 00:15
話題がどんどんスレ違いになりますので>>99だけお読み下さい。
他の方にはスレ違いをお詫びします。

>>99
>なにか?
って?用途間違えてないですか?
「時と場合による」って趣旨の文章なんですけど理解出来ませんでしたか?
「無関係の部署」ともありますが?
それとも御社のシステムは、財務・経理に一切関係ないとでも?
それと、私は>>98ではありません。念のため。
103名無し検定1級さん:03/01/17 00:20
>>102
おーい90さん、「何か?」と書いたのは>>97じゃないの?
>>99じゃないよー。訂正した方がよかないかい?
10490:03/01/17 00:23
訂正。

>>102>>97宛てでした。失礼しました。
まあ、>>99でも同旨でしたけど。
105102:03/01/17 00:32
>>103
ご指摘ありがとうございました。
じつは今、携帯で書いているのでW
106名無し検定1級さん:03/01/17 00:39
>>104
99です。
会社に資格隠したり、逆にアピールしたり、
どっちも良くある話でしょ。

結局、どっちも自分が有利になるようにってことなんだから。
自分で勝ち取った資格なんだからどう使おうとその人の勝手。
私の言ってることおかしいですか?
107名無し検定1級さん:03/01/17 00:43
>>101
保証債務、特殊商品・固定資産売買、帳簿組織等
一部フォローしきれてないよ。
他にもあったと思うけど、調べてみてね。
工簿はいいと思う。
108名無し検定1級さん:03/01/17 01:01
こんがらかってきたな
えーと 取りあえず>>102>>106は同じことを言ってるんだと
>>99の時点で、スレの流れで 2級は無意味だと言ってるように誤解されたのでは?
109名無し検定1級さん:03/01/17 01:06
>>101
私が使ってるのはまさにかんき出版なんですけどやっぱり無理なんですかね。
なんか問題集すごく簡単ですよね。
110名無し検定1級さん:03/01/17 01:15
>>109
>>107参照
111名無し検定1級さん:03/01/17 01:22
100ちょっとしかレスないのに
過去ログ読まない香具師ばっか (W
112名無し検定1級さん:03/01/17 01:27
全部読んでるほど暇じゃねえ。
113名無し検定1級さん:03/01/17 01:46
皆さん、勉強は一日何時間ぐらいするのが
いいんでしょう?または、どのくらいしてます?
114名無し検定1級さん:03/01/17 02:48
>>113
>>111見れ
115わしは:03/01/17 02:49
1日2時間。それ以上しても頭はいらん。飽きるし。
116名無し検定1級さん:03/01/17 03:11
香具師てどういう意味?たまに見るけど
11764:03/01/17 03:44
何だこいつらw
無関係の部署につくなら2級>>>>>>1級?
深読みしすぎだろ。2級どまりで営業がんばってね。
11864:03/01/17 03:46
まぁ、1級受けない人は別にいいんじゃないかな
>>90の言ってる事はあまりにスレ違い。簿記2級マンセーすれなのか?
11964:03/01/17 03:53
まったく。どうせここの人はほとんど2級受かるだろうから、
1級目指すなら変な範囲やんないで1級の範囲やれと。
そんで1級やってるうちに力試しで2級受けたほうが楽だよと。もし受けるならね。
でも、最終的に1級持って就活する予定なら意味無いよと。
1級すらそんな難関じゃないわけだし。普通に勉強すれば受かるから。

それなのに違う部署の話されてもなんだかな。
高卒スレで田中角栄が出るのと同じか。
12064:03/01/17 04:01
とりあえず独り言はこれくらいにしとくか。1級を目指すみなさん。
商業高校DQNやオバタリアンが持ってる2級なんかスルーしちゃってくださいね。
それじゃ。
121名無し検定1級さん:03/01/17 04:11
>117-120
一級質問箱って電波なスレあるじゃん。なんでそっち行かないの?
122名無し検定1級さん:03/01/17 04:41
>>118
私は2級まででいいな。
1級を否定する訳じゃないけど、
税理士や会計士目指すわけじゃなし、てゆか、そんな時間があったらもっとしなくちゃ行けない勉強もあるから・・・。
他にも私みたいのいると思う。
だから1級の話は1級の板でして。混乱するから。
123名無し検定1級さん:03/01/17 04:50
64uzeeeeeeee!
124名無し検定1級さん:03/01/17 04:53
手がいたくなってきた。さっさとこんな勉強終わらせたい。
8時に起きられるかな・・・?
125名無し検定1級さん:03/01/17 04:56
64は招かれざる香具師だって気付いてない。

>>122-123
禿同!!
126進捗状況:03/01/17 04:56
とりあえず今は商業簿記の範囲が終わりまして
工業簿記が半分ぐらい終わったところです。
でもそろそろ大学がテスト期間になるので
一週間は休まなければなりません
これってどれぐらいのもんなんでしょうか?
合格いけるでしょうか
12764:03/01/17 05:11
おいおい。。1級程度で時間かかるって。。
大学受験に比べりゃ糞じゃねーかYO!
まぁ、将来経理やるつもりないならそれもありかもね。
といっても俺も経理やるつもりなんか毛頭無いけど。
12864:03/01/17 05:15
あぁ、そういや、会計士合格者も1級取ってからやる必要ないって言ってるよ。
会計士が最終目標ならそれやれと。1級は無駄足だと。
確かにそう思う。税理士の受験資格以外に何の役にも立たないし。
ただの趣味でやってたからまぁいいんだけどさ。
129名無し検定1級さん:03/01/17 05:21
>>126
テスト明けから一か月あるんですよね?十分行けるのでは?
でも欲を言えば工簿が先のほうがよかったかも。
13064:03/01/17 05:26
>>126
いけるもいけないも自分の努力次第。
ちゃんと学習計画立ててればここで質問するような事じゃない。
ここの人たちも君の知識なんて測れないんだから。

マジレすしちゃうと。
131名無し検定1級さん:03/01/17 05:42
>>130
初めてマトモな事言ったな。
132名無し検定1級さん:03/01/17 06:32
学生のガキうざいな・・
133名無し検定1級さん:03/01/17 06:34
簿記1級勉強するなら専門分野の勉強するよ。
マジレスしちゃったかな?
134名無し検定1級さん:03/01/17 07:24
64はウザイ
なんで一級の話ししてるんだ?(゚Д゚)ハァ?
一瞬スレ間違えたかと思ったぞ
135名無し検定1級さん:03/01/17 08:46
64はもう来なくていい
136名無し検定1級さん:03/01/17 17:30
まだ試験まで先なのに、やけにスレが進んでると思ったら・・・。
13764:03/01/17 17:42
いよぅ。人気者になっちゃったな。
何だろうな。2級すごいね。あーすごい。マンセー
138名無し検定1級さん:03/01/17 17:45
にんてんどう64
139名無し検定1級さん:03/01/17 17:49
1級スレで、
2級の次はそのまま、税理士か公認会計士を始めるのが普通、1級は時間の無駄。
1級の資格なんか持っても、その労力の割には殆んど価値がない。

とか、揶揄されて、何も言い返せなく、
腹いせに2級スレ荒らしてる奴がいるって聞いたけど、どいつ?
140名無し検定1級さん:03/01/17 18:19
>>139
64じゃねーの?
141名無し検定1級さん:03/01/17 18:28
簿記程度で熱くなるな。
男なら法律系の資格を受けようぜ。
142名無し検定1級さん:03/01/17 18:35
法律系のスレで馬鹿にされて何も言い返せなくて、
その腹いせに、全然関係ない簿記2級スレなら大丈夫だろって思って、
チャチャ入れに来てる奴がいるって聞いたんだけど、いるの?
143名無し検定1級さん:03/01/17 18:39
図星・・・。といいたいところだけど法律系のスレにはまともな人が多いんでそんなことはあり得ない。
悲しいけど受験生のレベルがレスの内容でわかってしまうね。。
144名無し検定1級さん:03/01/17 18:44
>>143
まともな人が多くて、そういう人達に馬鹿されて来た珍しい奴だぞって言いたいのね。
了解しますた。
145名無し検定1級さん:03/01/17 18:47
その程度の理解力では法律系は無理ですね。。

まあ頑張ってください。
146名無し検定1級さん:03/01/17 18:55
最近工簿の方もやり始めたんだけど、
全然面白くない、そのせいで、すっかり停滞気味。

商簿の方は面白と思うことがあるんだよね。

で、こんな私にアドバイスして頂けませんか?
工簿の面白さ。
147名無し検定1級さん:03/01/17 18:58
すみません。
少しおふざけが過ぎました。
148名無し検定1級さん:03/01/17 19:49
6月受けます。でもねー、試験会場の大学が山の上にあって行く道で
疲れちゃう。あは☆
みんながんばろーねー
149名無し検定1級さん:03/01/17 21:13
>>146
工簿の方が面白いじゃん。
商簿は、やり方忘れていたら、ほぼアウト。
工簿ほ、理屈で答えをひねり出せる。

まあ暗記系と理解系どっちが好きかで人によるのかな。
150山崎渉:03/01/17 22:21
(^^;
151名無し検定1級さん :03/01/17 23:31
どっちが面白いかなんて人それぞれ・・・と一応お約束のつっこみを。

漏れも公募より召募のほうが好き。
公募入ったときはもの凄くつまらなくて、かなり停滞したけどやってるうちに面白くなったよ。
面白くなった、というよりも自分に「公募は面白いものだ」と刷り込ませた。
152名無し検定1級さん:03/01/18 00:15
はぁ 前回死にもの狂いで頑張って落ちたから今回やる気がでないよ…間に合わない…
153名無し検定1級さん:03/01/18 01:10
工簿は問題の出し方が色々あるから嫌い。
めんどくさすぎる。
154名無し検定1級さん:03/01/18 01:58
2級を持っていれば企業の経理の就職に有利になりますか?
それ以前に実際、経理って男が就職し難い(女の採用優先)ってこ
とはないですか?
155名無し検定1級さん:03/01/18 01:59
>>154
有利にはならないでしょうね。持っていて当たり前というところでしょうか。
156名無し検定1級さん:03/01/18 02:02
大原の全日制いってる人いますか?
良ければ、感想をお聞かせください。
157名無し検定1級さん:03/01/18 02:03
>>155
落ち込むよ。
158名無し検定1級さん:03/01/18 02:10
>>157
何故落ち込むの?企業によっては、日商2級以上を募集の条件としている
ところもかなりある。という事は最低条件、持っていて当たり前という事だよ。
あまり多数の応募があると面倒臭いから、持っていない人は応募すらして
くれるなって事。
159名無し検定1級さん:03/01/18 02:13
明日から頑張ります
160 :03/01/18 02:24
男は経理は難しい。
1級持っていても入れんかった。
161名無し検定1級さん:03/01/18 02:26
手形の裏書で何故、対照勘定法と評価勘定法
という2種類の処理の仕方があるのでしょうか?
誰かご存知の方、おしえて
162名無し検定1級さん:03/01/18 03:01
>>160
それは逆に、高いレベルを求めていないんじゃ?
伝票作業をするのに1級はいらんし、高い給料
払うつもりもないとか。
でもって、本当に高いレベルが欲しいと、今度は
1級程度じゃ話にならんとか。会計士くらいは
持ってる人間がいいとか。
そういう意味で、1級ってあまり報われない気が。
163名無し検定1級さん:03/01/18 03:41
みんな純情だなあ。
中小企業の経理に何故、社長の奥さんや親族が多いかを考えてみれば?
経理には能力以外に、適性が要求される。几帳面で地味な作業をもくもくとこなす。だから女性の仕事と見られる場合も多い。
さらに、経営者にとって都合のいい存在であることを要求されることも。どうしてだか想像つくでしょ?
164名無し検定1級さん:03/01/18 04:05
そういうのは中小企業とは言わない。零細企業と言う。
165名無し検定1級さん:03/01/18 04:06
>>161
会計原則や法令に関することだと思うので一級のスレで聞いてみたら?
166名無し検定1級さん:03/01/18 04:11
>>164
禿同!!
167名無し検定1級さん:03/01/18 04:19
>>164
日頃ニュース読んだり聞いたり見たりしてるんでしょ?
みいいいいんな帳簿のつじつま合わせをしてるから、事件なのよ。
で、中小企業なら事件にもならない。
つーか、ここの人って脳内社会人?資格以前の問題だなW
168名無し検定1級さん:03/01/18 04:23
きみ社会人だろ?
中小企業の意味ぐらい調べろ。
それとも脳内社会人?
169sage:03/01/18 04:31
>>164
まあ確かに総務や人事や経理にはロイヤリティの高い人材を充てるのは事実だが....




無職資格厨の夢を壊してはいかんよ。
170名無し検定1級さん:03/01/18 04:39
帳簿の捏造なんてどこでもやってるのでは。
ばれなきゃ問題にならない。
そして、ばれるような企業は、ばれるような派手な捏造やってるわけだから、
問題になるのは当たり前のような。
171名無し検定1級さん:03/01/18 04:39
>>167
つじつま合わせ=事件?
ニュースに出る=事件?? どっち?
前者なら中小企業にだって税務調査や査察が入る立派な事件だ。
後者なら単に企業規模の問題だ。
17264:03/01/18 04:41
確かに。簿記スレのレベルって法律に比べるとガクンと落ちるね。
高卒や専門が多いんだろうな。。。

>>140
俺じゃねーよ。税理士会計士に1級はいらんでしょ。とは思うが。
簿記の適正を測ったらさっさと勉強始めるべきだな。
173名無し検定1級さん:03/01/18 04:43
>>170
だよね♪

>>167
オイラは社会人。立派な中年だ(w
このスレにいる人間が全て学生だと思っている方が間違いだ
174名無し検定1級さん:03/01/18 05:06
>>172
馬鹿書士受験生、一々簿記スレまできてご苦労さん。
17564:03/01/18 05:19
全く。根も葉もない事言いやがって。
だから簿記が馬鹿にされるんだよ。
趣味で民法もやってるけどさ、書士なんか受けないっつの
176名無し検定1級さん:03/01/18 05:37
なんか幻滅・・・。
みんなそんなに悪いことやってるんだ。
社会って厳しいっていうけど、厳しいんじゃなくて腐ってるんだね。
就活やめちゃおうかな。
177名無し検定1級さん:03/01/18 05:53
>>175
はいはい、馬鹿書士受験生
もう来なくていいよ。
178名無し検定1級さん:03/01/18 06:03
64は社会不適合者
179名無し検定1級さん:03/01/18 06:13
>>178
それは酷いんじゃない?
>>127でころっと態度改めたとこなんか、お調子者だけど根はイイって感じがする。案外実社会で可愛がられるタイプかも(W
180名無し検定1級さん:03/01/18 06:27
>>179
とてもそうは見えない
181名無し検定1級さん:03/01/18 06:58
>>175
んじゃビジネス実務法務検定でも受けるのか?(w

>>180
禿同!!
182名無し検定1級さん:03/01/18 07:01
 2級には直接関係ねーけど(んでsageね

 難易度の高い簿記資格だけで採用されると思ってる香具師がいるのかね?
 だったら面接イラネーゾ!
183名無し検定1級さん:03/01/18 07:23
>>182
そいつは64に言ってやってくれ。大半は思ってないから64に
反発してるんだよ。

2級で十分、他のこと勉強したいって思ってる人間も多数いる
んだから。
184名無し検定1級さん:03/01/18 07:27
>>175
>趣味で民法もやってるけどさ、書士なんか受けないっつの

って64が法律板の嘘吐き山田君か?
18564:03/01/18 08:15
>>183
おいおい。誰が難易度高いって言ったよ。
>>119で1級はたいした事無いって言ったぞ。
俺も他のことしたいから1級程度でやめたんだよ。

それに俺が言いたいのは1級を目指す人は2級は受ける必要ないって言ったのさ。
ログ見てね。なんで被害妄想を膨らませるんだかわからん。
18644:03/01/18 08:20
>>49
ありがとポ。
感謝するポ。
頑張るポ。
187名無し検定1級さん:03/01/18 08:24
実務では64が勉強の必要がないといった伝票は
重要だからすっ飛ばして良いもんじゃないんだが?
18864:03/01/18 08:28
実務と試験は別。
189名無し検定1級さん:03/01/18 08:29
ん?伝票は使うだろ、普通に。
190だから:03/01/18 08:29
学生のガキンチョの発言は無視しろよ
191名無し検定1級さん:03/01/18 08:29
>>188
馬鹿書士受験生消えろ
192名無し検定1級さん:03/01/18 08:31
64より>>191みたいな奴のほうがたちが悪いな
19364:03/01/18 08:32
年間6万人くらい合格者出してる2級には価値はないと思いませんか。
1級は年間4千人弱ですよ。

みんな持ってるんだから就職では役に立たない事は愚か、徒労になるのは目に見えてる。
1級を受けたい人は2級すっとばしちゃえ。こんな試験に金払うのも馬鹿馬鹿しいよ。

194名無し検定1級さん:03/01/18 08:33
64はなんでこんなに威張ってるの?
19564:03/01/18 08:33
>>189
だから、仕事はどうかわかんないですよ。
まだ学生だから。そのときになって覚えればすむことを試験の話に持ち出さないで下さい。

大学入試の科目なんてほとんど役に立たないのと一緒。
196名無し検定1級さん:03/01/18 08:33
>>192  
はいはい、64うざいよ
197名無し検定1級さん:03/01/18 08:34
>>195
はいはい低学歴は消えてね。
198名無し検定1級さん:03/01/18 08:34
64は低学歴の馬鹿
199名無し検定1級さん:03/01/18 08:34
64は低学歴 
200名無し検定1級さん:03/01/18 08:34
64って生きていて恥ずかしくないの? 
201名無し検定1級さん:03/01/18 08:34
>>64は1級受かってませんw
20264:03/01/18 08:35
>>196
言うまでもないけど、俺じゃないから。

まったく。低学歴はどっちだかw
203名無し検定1級さん:03/01/18 08:35
頭の悪い64は威張っちゃだめ
204名無し検定1級さん:03/01/18 08:35
>>202
お前より高学歴だよ、馬鹿書士受験生
20564:03/01/18 08:35
>>200
受かったから。

まったく。なんで自分の都合のいいようにしか考えないの?
20664:03/01/18 08:36
>>204
書士なんてうけねーっつのw

2級信者がすごいな。。。
207名無し検定1級さん:03/01/18 08:36
馬鹿書士受験生はどこでも嫌われる存在  
20864:03/01/18 08:37
>>205はレス違い。>>201さんへ
209名無し検定1級さん:03/01/18 08:38
>>205
いや、もう嘘つかなくていいから
21064:03/01/18 08:39
すごいね。。圧巻しました。
>>209そういうことでも別にいいですよ。
言いたいことは変わらないしw
211名無し検定1級さん:03/01/18 08:39
>>64
借方に生じる連結調整勘定の源泉がなにか述べよ
212名無し検定1級さん:03/01/18 08:40
>>210
馬鹿書士受験生必死だなw
21364:03/01/18 08:42
親会社の投資額と、取得時の評価換えした純資産の
金額が一致しない場合の差額。
借方に発生した場合は投資額が評価額よりも多かったポ。
21464:03/01/18 08:43
ちなみに20年以内で焼却しなきゃだめよ
215名無し検定1級さん:03/01/18 08:44
>>213
なるほど、1級どまりなんだね。
ちなみに、10点満点中4点の答えだな、それでは。
21664:03/01/18 08:44
いやー。ほとんど忘れてるわ。
簿記なんてこんなもんか。2級では尚の事。
21764:03/01/18 08:46
>>215
1級どまりを決め込んでの受験でした。
218名無し検定1級さん:03/01/18 08:47
>>64の意見は少数派。自分がなぜ叩かれてるのかわかってないんだね。
21964:03/01/18 08:48
>>218
少数派なのは百も承知。
2級を受ける効率が悪いといいたかっただけですたい。
220名無し検定1級さん:03/01/18 08:48
>>219
もういいから来るなよ。
22164:03/01/18 08:49
まぁ、これで俺の意見もアピールできたわけで、
そろそろ帰るよ。んじゃ☆
222名無し検定1級さん:03/01/18 08:50
ここは2級を受験する人の情報交換スレなんで、
しつこく粘着するのは迷惑です。
あまりに酷いようだとアク禁依頼をします。
223名無し検定1級さん:03/01/18 08:51
しかし、>>64の意見は誰にも受け入れられなかった。
ただガキがギャーギャー騒いでるとしか
みなの目には映っていない。
224名無し検定1級さん:03/01/18 08:52
低学歴>>64がやっと消えましたね。
22564:03/01/18 08:52
2ちゃんも平和になったものですな。
ただの掲示板になっちゃったみたいね。
少数意見の中にも有益なものもありますよ。
俺の意見は知らないけどさ。
226名無し検定1級さん:03/01/18 08:52
馬鹿書士受験生は、なんで会計系の資格を目の敵にしてんだろうね。
227名無し検定1級さん:03/01/18 08:53
あのねー、一級持ってるってことは、暗黙裏に帳簿や伝票なんてクリアしてると見られるの。
64君が入社してきて「2級の範囲だから分かりません」じゃ、詐欺かと思っちゃう。少なくともウチではそう。
てゆか1級だけの人ってそういうリスクあるのね。覚えておこう。
228名無し検定1級さん:03/01/18 08:53
>>225
初めからただの掲示板ですが。
22964:03/01/18 08:53
>>223
いやいや。最初からレスみてくれ。
突っかかってきた人に釣られて反応してあげただけだからw
230名無し検定1級さん:03/01/18 08:53
>>227
いや、>>64だけですよ、そういうのは。
23164:03/01/18 08:54
>>227
だいじょぶです。2級の範囲だから知らないとか言うわけないし、
それ系の仕事をするなら勉強はしますよ。
232名無し検定1級さん:03/01/18 08:54
>>229
いつまでいるんだ消えろ  
233名無し検定1級さん:03/01/18 08:54
>>231
さっさと行政書士開業して
生活保護の申請でもしろ。
23464:03/01/18 08:55
>>230
だから、実務と試験は別物だってば。
受かってから勉強をするのもありでしょ。
ただ試験の点を取る技術を磨けば受かるんだよ。
幾ら理解してたって点を取る技術が無かったら意味なし。
235名無し検定1級さん:03/01/18 08:55
2chをアングラだと思ってるやつは痛い
236名無し検定1級さん:03/01/18 08:56
>>234
受かってから勉強するのはなし
23764:03/01/18 08:57
>>236
確かにw俺も簿記の勉強全くしてないしw
まぁ、就職まだ先だからまだいいかなと。
238名無し検定1級さん:03/01/18 08:57
資格マニアの印象がますます悪くなるなぁ。
マニアのやり方を、そうでない人に宣伝して回るなっつーの。
239名無し検定1級さん:03/01/18 08:58
2ch漬けの>>64は就職できません。
24064:03/01/18 08:59
>>238
マニアじゃないですけどね。
大学受験だってそうでしょ。点が取れなかったら志望校受からない。
ただそれだけ。資格で点を取るのと実務ができるのは別。
ただ、就職するときに有利になるだけ。そんだけ。
241名無し検定1級さん:03/01/18 09:00
>>240  
笑えるレスどうもw 
242名無し検定1級さん:03/01/18 09:00
>>64は低学歴
243名無し検定1級さん:03/01/18 09:01
いつまでいるんだ、この馬鹿書士受験生は
244名無し検定1級さん:03/01/18 09:01
低学歴の>>64は(・∀・)カエレ
245名無し検定1級さん:03/01/18 09:02
さっさと1級合格しろよ
>64 
246名無し検定1級さん:03/01/18 09:03
法律系のスレより、まだ簿記のスレの方がマシなのは譲れない。
247名無し検定1級さん:03/01/18 09:03
やっと消えたみたいだな。
24864:03/01/18 09:03
アホがたかってきましたね。
妄想膨らましてどうすんだよ。
249名無し検定1級さん:03/01/18 09:04
>>248
残念ながらお前より高学歴です
250名無し検定1級さん:03/01/18 09:04
馬鹿はいつまで経っても消えないなぁ
25164:03/01/18 09:05
1級受験中より今の方が実力落ちてますな。
簿記はやらないと力落ちる落ちる。
簿記検定受けようとする人は、勉強毎日やれってのはホントだな。
252名無し検定1級さん:03/01/18 09:05
>>251
お前の独り言なんでどうでもいいんだよ。
さっさと消えろ、低学歴。
25364:03/01/18 09:06
なんでもいいけど、そろそろ。
いつも飯の時間に見てたんですけどね。
254名無し検定1級さん:03/01/18 09:06
この馬鹿、書き込みが気になって
PCに張り付いてるんだろ。哀れだな。
255名無し検定1級さん:03/01/18 09:06
>>253
随分なげぇめしだなぁw
256名無し検定1級さん:03/01/18 09:07
>>64は高卒
257名無し検定1級さん:03/01/18 09:08
消えたかな?
258名無し検定1級さん:03/01/18 09:09
>>64を叩いてるのは2級受験者より、
1級合格以上の人間が多いことに気づくべき。
259名無し検定1級さん:03/01/18 09:11
>>64をアク禁にしましょう。
260名無し検定1級さん:03/01/18 10:36
1級って価値アンの?
税理士会計士無理って人向けの資格でしょ?w

2級は他業界資格のおまけ程度に取ると利くよ。
261名無し検定1級さん:03/01/18 10:38
>>260
そういうのはキリがないからやめれ。
言いだしっぺは>>64だけど。
26264:03/01/18 11:32
あはははは、たかだか2級にこれかよ
頭悪すぎだな、おめ〜らってやつはよ
1級は2級に上なの、これはかわらない事実
俺は別に1級とれば、全てオッケーなんて
いってない、たかだか2級も受からないやつは
こうも融通がきかないとはな
試験範囲うんぬんじゃね〜だよ
ちゃんと理解してれば、それだけで1級は受かるんだよ
だから2級なんてうけないで、1級をうければ?
って親切に、教えてやってるのにな
263名無し検定1級さん:03/01/18 11:39
去年の2月に3級が受かったから、6月に2級も受けようと
思ったんですけど、さぼって勉強してませんでした…
今年の6月は受けようかな〜。
でも、3級の内容も忘れてきちゃってるからな〜
もう一度やり直しですね〜。
264名無し検定1級さん:03/01/18 11:40
工業簿記って難しいね…
265俺は3級合格者:03/01/18 11:55
正月に中学校の同窓会に行ったら
 司法研修(つまり、司法試験合格)に行っている友達が簿記3級
 落ちたって言って落ち込んでた。(3ヶ月勉強したと言っていた)

 でだれか、こいつが簿記3級合格する方法教えてあげてください。
26664:03/01/18 12:40
>>262
偽者。

俺も有名になったもんだね。多分文体でわかってもらえると思いますが。。。
偽者が出たからそろそろ消えますわ。
そんじゃ。また会う日まで。
26764:03/01/18 12:45
>>266のレスにお前が偽者w
とかレスがつくんだろうな。
それはそれで面白いかもね。

別に俺は2級は2級でいいと思ってるよ。
経理をやるんじゃなければね。
1級を受けるなら飛ばせって言っただけ。これイチ意見。
それで脈絡も無いこといって突っかかってくるアホォがいたから遊んでただけさ。
2級を受けようと思ってる皆さん、スレ汚してスマソ(´・ω・`)
268名無し検定1級さん:03/01/18 12:51
64よ、何1級持ってるぐらいでいい気になってるんだよ。

税理士や公認会計士取るんだったら、
1級の勉強時間そっちに回した方がよっぽど賢いぞ。
実際、士であっても1級の資格は持ってない人は多いよ。

それ以外に1級の知識が役に立つ所っていえば、
それなにの企業の会計部とか金融系だけど、
そういうところは、資格以前に 「「「学歴」」」 が必要。

お前は価値ナシってことだ。
26964:03/01/18 12:53
>>268
過去ログ読んで。

俺は1級どまりの勉強をしてそこでドロップアウト。
>>172でも言っているが、税理士会計士受験者が1級受けても意味無いと思ってます。
それに1級はたいした事ないって再三言ってますよ。
270名無し検定1級さん:03/01/18 13:00
お前こそよく読め、
低学歴・1級は価値ナシって意味だ。
27164:03/01/18 13:02
上智経済って低学歴になりますかね。。。?
27264:03/01/18 13:03
まぁ、なんでもいいけど、そろそろ消えます。
んじゃ☆
273名無し検定1級さん:03/01/18 13:04
一流のちょっと手前、インパクトよわし
274名無し検定1級さん:03/01/18 13:04
>>269
消えるって言ったんだから、消えろよ。
2度と来るな。
275名無し検定1級さん:03/01/18 13:05
>>271
そりゃ1級が限度だわな。
276名無し検定1級さん:03/01/18 13:05
上智に経済ってあるの? 
277名無し検定1級さん:03/01/18 13:08
上智ってなに、そんな大学あんの?
278名無し検定1級さん:03/01/18 13:10
女子外国語専門学校
279名無し検定1級さん:03/01/18 13:10
司法試験  国T   会計士2次  鑑定士3次  弁理士
@東大   @東大  @慶応   @早稲田   @京大
A早稲田  A京大  A早稲田  A明治    A東工大
B慶応   B早稲田 B東大   B慶応    B東大
C京大   C慶応  C中央   C同志社   C阪大
D中央   D北大  D一橋   D中央    D早稲田
      D東北大

ジョーチはどこ?
280会計士:03/01/18 13:12
慶應義塾大学 172 (155)
早稲田大学 136 (134)
中央大学 83 (59)
東京大学 63 (68)
一橋大学 52 (47)
明治大学 38 (42)
神戸大学 36 (24)
京都大学 32 (29)
同志社大学 31 (43)
関西学院大学 24 (22)
立命館大学 24 (11)
法政大学 21 (10)
青山学院大学 20 (14)
立教大学 20 (11)
横浜国立大学 19 (21)
関西大学 18 (9)
大阪大学 17 (16)
専修大学 12 (5)
名古屋大学 12 (15)
日本大学 11 (14)
九州大学 9 (10)
千葉大学 9
愛知大学 8
学習院大学 8 (6)
北海道大学 8 (11)
大阪市立大学 7 (7)
大阪府立大学 7
上智大学 7 (11)
281名無し検定1級さん:03/01/18 13:12
>>277
漢字だから、中国とか韓国じゃないか。
282名無し検定1級さん:03/01/18 13:13
>>280
カナーリ下だな
コストパフォーマンスが悪い大学だ
283名無し検定1級さん:03/01/18 13:14
64が入れるぐらいだから、馬鹿大学ということで。
284名無し検定1級さん:03/01/18 13:16
上智ほど資格が似合わない大学も珍しい
285名無し検定1級さん:03/01/18 13:16
64さん、そういう大学に行くのは効率悪くないのか?
高卒の方がイイクない。
286名無し検定1級さん:03/01/18 13:19
せっかくだから永久保存してやるわ。

------------------------------------
271 名前:64 投稿日:2003/01/18(土) 13:02
上智経済って低学歴になりますかね。。。?
------------------------------------
287名無し検定1級さん:03/01/18 13:20
資格狙うなら中央逝けばよかったのにね 
288名無し検定1級さん:03/01/18 13:21
上智って学歴争いの時忘れられる存在だよね
289名無し検定1級さん:03/01/18 13:22
64のおかげで、上智大学の評価が下がりますた。
290名無し検定1級さん:03/01/18 13:23
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/s_keizai1.html
中央受かるかどうかは微妙ですな
291名無し検定1級さん:03/01/18 13:25
上智は攻めでいう学歴ではあるまい
聞かれてから名乗るときに恥かかない程度の学歴
292名無し検定1級さん:03/01/18 13:25
上智経済は低偏差値。マーチに毛が生えた程度。
上智でマシなのは法と英文。
293名無し検定1級さん:03/01/18 13:27
法も偏差値だけで結局英文
女子が行く大学
294名無し検定1級さん:03/01/18 13:27
男で上智に行くやつは正気の沙汰とは思えんな。
295名無し検定1級さん:03/01/18 13:28
正直上智と早稲田慶應じゃ名乗った時のリアクションが違う、マジで
296名無し検定1級さん:03/01/18 13:29
64のおかげで、上智大学の評価が下がり続けてます。
297名無し検定1級さん:03/01/18 13:30
64も微妙な心境だったと思うよ
偏差値はマーチよりいいけどマーチより資格実績は悪い
かといって早慶は落ちてしまった
うーん。。。
298名無し検定1級さん:03/01/18 13:31
上智を名乗るともう少し頑張れば早慶行けたかもしれなかったのにという目で見られます
299名無し検定1級さん:03/01/18 13:33
64には知性が感じられない。
帝京様の方がマシ。
300名無し検定1級さん:03/01/18 13:33
64 :名無し検定1級 :03/01/16 19:28
一級目指す人は2級は受けるのは時間の無駄ですよ。
最初から一級無理って思ってる人向け。


どうせなら公認会計士と書け
301名無し検定1級さん:03/01/18 13:34
現れたのが日商簿記スレというのがいかにも上智らしい
302名無し検定1級さん:03/01/18 13:35
早慶目指す人は上智は受けるのは時間の無駄ですよ。
最初から早慶無理って思ってる人向け。
303名無し検定1級さん:03/01/18 13:36
64は1級と2級併願して2級落ちたんじゃねーの?
304名無し検定1級さん:03/01/18 13:36
ホントに無駄です。早慶と上智じゃ出題範囲が違うし、
早慶うかったら上智意味ね―し。

最終的に早慶って人はホントに早慶から受けな。
早慶ってそれほど難しくないからね。
305名無し検定1級さん:03/01/18 13:37
いやいや。ホントに。
早慶と上智は別物だよ。
上智の学歴をもってても意味無いんだよ。
その分を早慶の勉強に向けたほうがいい。
306名無し検定1級さん:03/01/18 13:38
僕が言いたいのは、効率悪い事して遠回りしないで、
目標に向かって近道しろと。
上智は目指すもんじゃない。早慶の勉強の片手間だよ。

東大受験生が遊びで早慶受けるのと同じ。
307名無し検定1級さん:03/01/18 13:39
遊びで数万使う馬鹿な受験生の話は他でやれ。
308名無し検定1級さん:03/01/18 13:39
東大受験生が早慶を片手間で受けるってことね。

上智を受かってて何回も落ちてる早慶受験生とかたくさんいるんだよな。
早慶はじめから目指した方がいいのに。出題傾向毎年激変する時代なんだから。
309名無し検定1級さん:03/01/18 13:40
東大文一だが何?
310名無し検定1級さん:03/01/18 13:41
早慶を受けるなら、上智特有の範囲なんかをやるのが非効率って言いたいわけ。
丁寧なテキストなら基礎から初めて早慶のレベルまで説明してるのもあるよ。
だってみんな早慶受けるんでしょ?

時間が無い人とかは手軽に取れるからokかもね。
311名無し検定1級さん:03/01/18 13:42
ある本に書いてあったけど、上智マーチは企業としては参考程度。
早慶か旧帝を持っていればそれほどの大企業でもないかぎりパスポート状態。だって
図書館にあった本によるとだよ。受け売りだから企業の評価なんてしらねーけど
312名無し検定1級さん:03/01/18 13:42
早大政経だが何を寝かし採る?
313名無し検定1級さん:03/01/18 13:43
何だこいつらw
無関係の部署につくなら上智>>>>>>早慶?
深読みしすぎだろ。上智どまりで営業がんばってね。
314名無し検定1級さん:03/01/18 13:43
うぜーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
315名無し検定1級さん:03/01/18 13:44
まったく。どうせここの人はほとんど上智受かるだろうから、
早慶目指すなら変な範囲やんないで早慶の範囲やれと。
そんで早慶の対策やってるうちに力試しで上智受けたほうが楽だよと。もし受けるならね。
でも、最終的に早慶の学歴持って就活する予定なら意味無いよと。
早慶すらそんな難関じゃないわけだし。普通に勉強すれば受かるから。

それなのに違う部署の話されてもなんだかな。
高卒スレで田中角栄が出るのと同じか。
316名無し検定1級さん:03/01/18 13:44
とりあえず独り言はこれくらいにしとくか。早慶を目指すみなさん。
高校DQNが入っている上智なんかスルーしちゃってくださいね。
それじゃ。
317名無し検定1級さん:03/01/18 13:47
あはははは、たかだか上智にこれかよ
頭悪すぎだな、おめ〜らってやつはよ
早慶は上智より上なの、これはかわらない事実
俺は別に早慶とれば、全てオッケーなんて
いってない、たかだか上智も受からないやつは
こうも融通がきかないとはな
試験範囲うんぬんじゃね〜だよ
ちゃんと理解してれば、それだけで早慶は受かるんだよ
だから上智なんてうけないで、早慶をうければ?
って親切に、教えてやってるのにな
318名無し検定1級さん:03/01/18 13:48
上智に置きかえると見事にハマルのにワラタ
319名無し検定1級さん:03/01/18 13:48
帝京様>>>>>>>>>>>>64
320名無し検定1級さん:03/01/18 13:51
簿記でここまで威張っている奴も珍しい

ちなみに早慶理系だと理科大に流れるから上智は併願にもならない
321名無し検定1級さん:03/01/18 13:51
------------------------------------
271 名前:64 投稿日:2003/01/18(土) 13:02
上智経済って低学歴になりますかね。。。?
------------------------------------
322名無し検定1級さん:03/01/18 13:52
早慶なんてうけねーっつのw

早慶信者がすごいな。。。
323名無し検定1級さん:03/01/18 13:52
いやー。ほとんど忘れてるわ。
大学受験なんてこんなもんか。上智では尚の事。
324名無し検定1級さん:03/01/18 13:53
大学受験だってそうでしょ。点が取れなかったら志望校受からない。
ただそれだけ。資格で点を取るのと実務ができるのは別。
ただ、就職するときに有利になるだけ。そんだけ。
325名無し検定1級さん:03/01/18 13:54
就職するときに有利になると思ってるのはめでたい。
326名無し検定1級さん:03/01/18 13:54
早慶って価値アンの?
東大無理って人向けの学校でしょ?w

上智は嫁入り道具のおまけ程度に取ると利くよ。
327名無し検定1級さん:03/01/18 13:55

別に俺は上智は上智でいいと思ってるよ。
学歴を誇るんじゃなければね。
早慶を受けるなら飛ばせって言っただけ。これイチ意見。
それで脈絡も無いこといって突っかかってくるアホォがいたから遊んでただけさ。
上智を受けようと思ってる皆さん、スレ汚してスマソ(´・ω・`)
328名無し検定1級さん:03/01/18 14:01
64さん、学歴は一生ものですよ
329名無し検定1級さん:03/01/18 15:25
いや〜お見事!上智に置き換えると笑えるな。強烈な皮肉(w
如何に64がこの2級のスレに対し、失礼な事をほざいていたかが
よくわかる。
64どうだ?わざわざこの様に指摘されなければ如何に自分が
失礼な事を書いたのかわからないだろ?
そういうところがお子ちゃまなんだよ。
33064:03/01/18 16:02
感動しますた。

上智に置き換えてやるのはすれ違いで嵐になるんじゃ・・・w
33164:03/01/18 16:09
>>329
失礼でしたか。スマソ。
しかし、6万人が受かる試験と4千人ですよ。
いくらなんでも難易度違いすぎ。
早計と日当駒船くらいの差だよ。
332名無し検定1級さん:03/01/18 16:56
上智レベルの大学を数えると6万ではすまない罠
333名無し検定1級さん:03/01/18 17:02
大学受験が大変と言うのは理科2科目若しくは社会2科目の大学通った受験生以外口にせんでくれ
334名無し検定1級さん:03/01/18 17:03
64よまだわからないのか?置き換えて書いた人はあくまでも例えとして
置き換えただけに過ぎない。難易度云々ではなく、君がどれだけ失礼な
ことを言ったのかということを示しているだけだよ。

目指している人のやる気を殺ぐ行為をするのは「精神的にお子ちゃま」の
証拠。どこを目指すかも、受験するのもその人の自由だから。

ここは2級を取りたい人の為のスレだ。勿論2級合格者や1級合格者等も
出入りしているが、それはあくまでもこれから受験する方々を応援し、自分
が答えられることは答えようとしてここにいるのだよ。
受験者の妨げになる奴は反発を食らっても仕方ないとは思わないかい?
335名無し検定1級さん:03/01/18 17:30
ここは「簿記2級スレ」だ
それ以外の事を話したいなら他へ逝け。
336名無し検定1級さん:03/01/18 17:46
64ってなんでこんなに粘着するの?
実は頑張っても2級落ち続けたから恨みでもあるんじゃ?w
337名無し検定1級さん:03/01/18 18:03
大学がどうだとか1級がどうだとかはいいんです
皆さん、2級の話しましょうよ

私の目標は体調管理です
2月なんて一番寒い時期なんで、これって大事ですよね

338名無し検定1級さん:03/01/18 18:08
もちろん大事だけどそれは二の次では?
33964:03/01/18 18:09
スマソ。俺が電波を召還したらしいね。

>>337お体にお気をつけて。
340名無し検定1級さん:03/01/18 18:13
類は仲間を呼ぶからな
341名無し検定1級さん:03/01/18 18:16
もういいから他へ逝けYO!
34264:03/01/18 18:57
じゃあ、今度は3級スレに2級直のほうがいいよって言ってくる
343名無し検定1級さん:03/01/18 19:03
偽物はもっとウザイ
344名無し検定1級さん:03/01/18 20:37
gab
345名無し検定1級さん:03/01/19 00:27
上智=低学歴
346名無し検定1級さん:03/01/19 00:29
64が電波そのもの。気付かないの?w
347名無し検定1級さん:03/01/19 02:48
上智の経済は何が売りかわからんな。
経済なら慶応の経済とかのほうがずっと良いし、逆に上智に行くなら外国語系の学部でないとな。
まるでF1カーで安全運転を追及するようなもんだ。

俺は簿記は2級で十分だと思うよ。
1級はかなり時間をかけないと取れない。
1級に価値がないとは思わないけど、1級を取るために勉強する時間があるのならその時間で他のそれなりの資格が2つとれる。
結局、1級に必要となる時間と1級を持つことで得られる評価が釣り合わないっていう点で、1級はコストパフォーマンスが悪い。
348名無し検定1級さん:03/01/19 02:55
御意。
349名無し検定1級さん:03/01/19 07:29
64さんへ

もうすぐメシ時かと思いますが、
これ以上のカキコは、新スレでも立ててやって下さい。
あなたの議論が全くの無意味だとは思いませんが、こんなに荒れてしまっては、受験者の情報交換に支障を来します。
 高卒通信生大学生派遣40歳オバタリアン主婦からのお願いでした(涙
350名無し検定1級さん:03/01/19 13:18
そろそろ64のことは話題からも消しましょう
351名無しさん@引く手あまた:03/01/19 17:41
2月には1級がないから、2級受けるだけだよ。
そんで、6月には1級受けるの。
で、いいだろ?
352名無し検定1級さん:03/01/19 21:45
日商2級の参考書はどれがいちばんいいですか?
353名無し検定1級さん:03/01/19 21:46
>>352
過去問!
354名無し検定1級さん:03/01/19 21:46
みなさんの受験地は交通アクセスは良いですか?
うちの所は電車の本数が少ない不便な駅から
徒歩20分強もかかる中学校が会場なんですが
簿記試験はこんな不便な会場の方が多いんですか?
うちの申し込みを受付けてる商工会議所は、凄く大きくて立地も良いのに。
郵送申し込みもやってないし
355名無し検定1級さん:03/01/19 22:18
隣の市町村の会場の方が早く行けたり、郵送申し込みが
できる場合もあるから、次に受ける機会があれば調べてみれ。
356名無し検定1級さん:03/01/19 22:27
>>347
1級はコストパフォーマンスいいと思うよ。人にもよるが。
1級くらいの勉強量じゃそれなりの資格とれません。
357名無し検定1級さん:03/01/19 22:32
社労士くらいは取れるでしょ
358名無し検定1級さん:03/01/19 23:16
>>357
社労士は1000時間、1級は500時間ですよ。
合格ラインに達するのが。
359名無し検定1級さん:03/01/19 23:17
宅建は?
360名無し検定1級さん:03/01/19 23:19
>>359
だいたい500時間らしい。
361名無し検定1級さん:03/01/19 23:20
簿記論500時間
財表500
法人800
所得800

会計士2500

らしいけど。TACによる
362名無し検定1級さん:03/01/19 23:24
んじゃー
宅建=1級かぁ
363名無し検定1級さん:03/01/19 23:25
>>362
勉強量でいうとそのようですね。
2級取ってから自分の方向性によって進むといいと思われ。
364名無し検定1級さん:03/01/19 23:29
宅建は2級と同じくらいの勉強時間だな、両方取った経験からいうと。
>>347に同意かな、1級とってないけど。
簿記って実際の難易度以上に「訓練」的な部分が必要だから時間はかかると思う。
理屈は覚えてても、いざ問題解いてみると、やれ計算しなきゃならんは、一個の計算ミスでガタガタとドミノ倒し的に失点が重なるは、と。
簿記3級なんて大して覚えることなんてないけど、問題解くのはやっぱり時間かかるし。
ほんと、「考え方はわかるから計算省略させてくれ」って感じで。
宅建は結構覚えることあったけど、覚えていけばおしまいだし、試験形式も単答式だから簿記のような「作業」はいらないんだよ。

覚える知識は宅建の方が多かったけど、いざ「過去問10年分」やった時、簿記は宅建とは比べ物にならないくらい時間かかった。
365名無し検定1級さん:03/01/19 23:32
確かに。簿記は問題解く手間がかかりすぎますね。
一旦合格レベルに達しても維持するのが容易じゃないし。
366名無し検定1級さん:03/01/19 23:45
1級の過去問題を直前にやるべし。
なぜなら能力の維持が難しい。2週間で問題一気に詰め込めば受かるはず。
367名無し検定1級さん:03/01/19 23:47
宅建と1級が同じなわけねぇだろ
資格学校に踊らされてる香具師多すぎ
その数字の根拠は一体どこにあるんだ?
合格率は関係ないのか?
受験生のレベルは?
個々の学習能力は?
そもそも合格ラインに達する=合格じゃないだろ

1級のコストパフォーマンスが悪いのは同意だが
メーカーの原価計算部門にでも行くなら話は違うか?
368名無し検定1級さん:03/01/19 23:48
>>366
意味わかんない
369名無し検定1級さん:03/01/19 23:50
1級は2級マスターしてから500時間ね。
1級を簿記知らないときから受けたら800時間はかかるょ。

370名無し検定1級さん:03/01/19 23:51
>>367
受験生の質も合格率も同じようなもの。
若干宅建のほうが合格率高いが。

違う種類の資格を比較すると厨がでるからご用心。
あくまで勉強時間の話。
371名無し検定1級さん:03/01/19 23:53
>>367
合格ラインに達する≒合格
と見ていいのでは。運の要素を入れたらわからないけどね。
372名無し検定1級さん:03/01/19 23:55
>>370
1級と宅建が同じようなもんなのか?
364は2級と宅建が同じくらいの勉強時間だと言ってるが
1級ってのはそんなに簡単なのか??
373名無し検定1級さん:03/01/19 23:56
「私簿記1級です」って人あんまり見かけないような気がする。

宅建、社労士、ファイナンシャルプランナーとか、
税理士、公認会計士、司法試験(弁護士)、行政書士とかは、
肩書きとかで良くみる。

漏れは、2級は取りたいって思って勉強してるけど、
1級はいいや。
374名無し検定1級さん:03/01/19 23:58
簿記は所詮民間資格だからね

>宅建、社労士、ファイナンシャルプランナーとか、
>税理士、公認会計士、司法試験(弁護士)、行政書士とかは、

このへんを一緒くたにしたら怒る香具師がいそうだねw
375名無し検定1級さん:03/01/20 00:00
確かに1級取るくらいなら宅建、社労士、ファイナンシャルプランナー、行政書士取るな。
376名無し検定1級さん:03/01/20 00:01
あっ、ファイナンシャルプランナーといっても、AFPのほうね。
CFPはむずかしい。
377名無し検定1級さん:03/01/20 00:05
宅建なら1級だろ
宅建なんて何の役に立つんだ?
378名無し検定1級さん:03/01/20 00:07
久しぶりに2級の勉強するんですが過去問集を勉強するだけで
なんとかなるものでしょうか。
ってゆか今から勉強で間に合うのか不安ですが。
379名無し検定1級さん:03/01/20 00:07
企業の採用要件とかで「簿記2級」ってのはかなりあるけど、「簿記1級」ってあんまりないよね。
そういう意味で簿記2級ってのは一種の社会的ラインなのかもね。

「簿記1級」を資格要件にする企業は「税理士」とか「公認会計士」とかを要件にするだろうし、受験者も1級持ってる人はそういうのまで取るつもりの人でしょ。
380名無し検定1級さん:03/01/20 00:09
それは言えてる
税理士試験の受験資格がない香具師が多いんじゃない?
381名無し検定1級さん:03/01/20 00:14
>>377
別にどっちが優れてるとかの問題じゃないよ。
その人にとってどっちが価値を見出せるかってことでしょ。
382名無し検定1級さん:03/01/20 00:17
>>378
もしあなたが簿記の知識をほとんど忘れているならカナリ厳しいと思います。
とりあえず過去問で何点とれるかやってみて、かなり欠けていると思うなら、
テキストを最初からやり直すのが効果的かと思いますが。
383378:03/01/20 00:28
>>382
ありがとうございます。2級商簿やり直してみたんですがすっかり
忘れてて呆然としてしまいました。でもとりあえずやってみます!

覚えるのは大変なのに忘れるのって簡単ですよね(涙)
簿記なんて嫌いだ・・・・
384名無し検定1級さん:03/01/20 09:31
あのな 2級のすれなのになんで1級と宅建の話がでてくるんだよギギギ
385名無し検定1級さん:03/01/21 01:45
女子高生が入ったあとのトイレにはすぐ入るようにしています。
そして排便したあとの残り香を鼻孔いっぱいに吸い込みます。
あと、たまにトイレの水槽に細工して水が出ないようにしときます。
待ち伏せして、女子高生が使用したあとみてみると5回に一回の
割合で「ブツ」が流れずに残ってます。
それをビニール袋にいれて持ち帰り、風呂場で体中に
塗りたくるのです。 至福の瞬間です。
386名無し検定1級さん:03/01/21 01:54
簿記は「資格」じゃねーだろ!ヴォケェがっ!!
387名無し検定1級さん:03/01/21 10:51
簿記検定の情報交換の優良サイトあ
りませんか?荒れてないとこで。

388名無し検定1級さん:03/01/21 23:26
ここで紹介したら荒れる気がするがw
389名無し検定1級さん:03/01/21 23:41
>>388
だよね〜
390名無し検定1級さん:03/01/21 23:52
今日、申し込んで来ました。
前回、3級も申し込んでから、勉強初めて満点合格だったので、
今回もぼちぼち勉強始めようかと思います。
391名無し検定1級さん:03/01/22 00:05
3級とは範囲の広さが違います。
392名無し検定1級さん:03/01/22 00:06
3級満点で調子こくと痛い目に遭うねw
393名無し検定1級さん:03/01/22 00:06
>>390
>>391の言う通り、今からなら必死でやらないと追いつかないよ
出題範囲が広いから
394名無し検定1級さん:03/01/22 00:07
どうせネタでしょ?
395名無し検定1級さん:03/01/22 00:09
>>387
グーで調べろ
http://www.goo.ne.jp/
396390:03/01/22 09:52
みなさん、忠告有難うございます。
でも私は、IQが高いので大丈夫です。
これから、参考書買ってきます。
397名無し検定1級さん:03/01/22 13:21
IQ高い香具師は2級なんかやらねぇよw
398名無し検定1級さん:03/01/22 13:36
IQ高い香具師は理系に行くのでこんな文系資格は受けません
399390:03/01/22 14:36
あはは、釣れた、釣れた。
まあ、IQ高いってのは冗談ですけど、
今日から2級の勉強始めるのは本当です。
今、参考書買ってきました。
L○Cのトレーニングってヤツ。
そうですね。量的には、倍ってところですか。
400名無し検定1級さん:03/01/22 14:49
400!
401名無し検定1級さん:03/01/22 14:57
>>390
あはは、釣れた、釣れた。 (笑)
402名無し検定1級さん:03/01/22 15:48
俺もIQ(インテリジェントキューブ)でかなりの高得点が狙えるよ。
403名無し検定1級さん:03/01/22 18:41
先ほど申し込んできました。
都合により勉強はじめれられそうなのが来週からです。
3級もとってないので自信は全くナシです。
気合入れてがんばります。
404390:03/01/22 20:03
今、一通り商業簿記に目を通し終わりました。
結論「やってる事は3級と同じ」って事で学習終了。

明日は工業簿記に手を出そうかと思います。
405名無し検定1級さん:03/01/22 20:16
>>404
ガンバレ
406名無し検定1級さん:03/01/22 21:14
今だいたいの商簿を終えたので、これから工簿を始めよ
うと思うのですが、商簿と工簿で
はどちらが難しいですか?
407名無し検定1級さん:03/01/22 21:27
>>406
小母。
408名無し検定1級さん:03/01/22 21:45
>>404
じゃぁ、これ仕分けて。

(1)500千円の備品を買う為に業者に現金200千円払いました。まだ引き渡されてません。
(2)後日その備品を現金とともに備品を取得しました。

はい
409名無し検定1級さん:03/01/22 21:50
>>406
人それぞれ。オイラは工簿が苦手だった。
自分でやってみればわかるって!
410名無し検定1級さん:03/01/22 21:51
あげ
411名無し検定1級さん:03/01/22 22:33
(1)(借)前渡金 200千円 (貸)現 金 200千円
(2)(借)備  品 500千円 (貸)前渡金 200千円
            現 金 300千円
412名無し検定1級さん:03/01/22 22:35
ずれたけど(2)現金300千円は(貸)だよ!
413名無し検定1級さん:03/01/23 01:26
私は今度の2月23日の簿記二級を受験する予定ですが
工学部4年のため卒研がホントーに忙しいです。
今簿記の知識はほとんど無いですが、合格の可能性はありますか?
ちなみに今日簿記2級&3級のテキスト問題集を買ってきて、2級のみ受験予定です。
414名無し検定1級さん:03/01/23 05:09
>>413
卒研に費やす時間や睡眠時間を削って
簿記の勉強時間に充てれば可能性あるYO!

卒研に費やす時間を削って卒業に影響が出ても
人生80年のうち、たった1年だ、どうって事無いさ。

睡眠時間を削って、体調崩して、血尿出ても、
キミは若いんだから大丈夫だよ。30歳まではムリが利くって!

2級ゲトを目指す同志としてエールを送るぞ!
415名無し検定1級さん:03/01/23 07:05
>>411
うまく引っかかってくれたね。

主たる営業取引以外の取引では、前渡金(前払金)はつかえましぇん。
この場合は仮払金になりますよ。
416名無し検定1級さん:03/01/23 12:12
>>415
ハハハ。引っかかってしまったよ。
確かに、営業取引(例えば仕入など)ではないですね。
一応、日商簿記1級なんだけど…。
こんな見落としをするようでは、今試験受けたら落ちそうだな。
417名無し検定1級さん:03/01/23 12:16
B製作所は単純総合原価計算を採用し、A製品を製造している。
次の仕訳をしなさい。
健康保険料の事業主負担分\10,000を計上した。
418名無し検定1級さん:03/01/23 12:22
A製作所では単純総合原価計算を採用し、B製品を製造している。
下記の仕訳をしなさい。
健康保険料の事業主負担分\10,000を計上した。
419名無し検定1級さん:03/01/23 13:19
>>420
ははは、うまく引っかかってくれたね。
420406:03/01/23 14:08
工簿を昨日から始めたのですが、どこから手をつけたら良いか分か
らず進みませんでした。皆さんは工簿をまずどのようにどこから勉
強されましたか?
421名無し検定1級さん :03/01/23 14:38
(借)製造10,000(貸)健康保険料10,000
 単総だから間接費集計は不要、加工費に集計して製造(仕掛品)に振り替えても
 いいかな。保険料を払い込んだときの仕訳は
 (借)健康保険料預り金10,000 (貸)20,000
    健康保険料   10,000
422名無し検定1級さん:03/01/23 14:54
>>421
正解です。製造間接費に振替えないように。
423名無し検定1級さん:03/01/23 15:28
>>406
TACで出している、よくわかる簿記シリーズの日商2級工簿合格テキスト
と合格トレーニングを一通りやれば工簿は十分点数取れるよ。2級は商簿が
メインなので工簿は量がそれほど無く、1日2〜3時間で1ヶ月あれば十分
終わります。
424423:03/01/23 15:29
すまん。>>420だったよ。
425名無し検定1級さん:03/01/23 16:47
>>406>>423
逆に尋ねますが、商簿の勉強を始めた時、何処から手を付けましたか?
426名無し検定1級さん:03/01/23 19:12
あなたの中学校の頃の得意教科を思い出してみよう。

数学、物理(暗記でない分野の理科)の人:工業簿記にはそれほど苦労しません。
数学物理が苦手な人:工業簿記にあまり適性がないかも。覚悟しましょう。

具体的に言うと、中学の数学では塩水の重さと濃度の問題がよく出てていたと
思います。あれを難なく理解できる程度の計数素養を持っていれば、2級程度
の工業簿記なら全然問題ないです。
理論にあまり拘泥しないことが大事です。まず簡単な問題を解いてみる事です。
そうすると、分からないところが分かります。そこから理解がついてきます。
・・・多分。
427425:03/01/23 19:16
>>423
ごめん、>>406>>420だ・・・
428名無し検定1級さん:03/01/23 20:06
工業簿記はまず原価計算の種類と勘定連絡の流れを覚えることだ。
429名無し検定1級さん:03/01/24 06:54
参考書に「新傾向対応」みたいなことが書いてあるんですが、どの辺が新しいんですか?
誰か教えて下さい。
430名無し検定1級さん:03/01/24 10:47
>>429
恐らく新会計基準のことだと思うが…
勘定科目が変更になっているので注意。
割引料→手形売却損
退職給与引当金→退職給付引当金
貸倒償却→貸倒引当金繰入
勉強するなら常に新しい参考書が必要だ
431420:03/01/24 13:46
>423
そうですか。TACのテキストは買ったんですが、それをやるだけで良
いのか不安だったんですが、それで十分なよ
うですね。

>425
商簿に関しては高校の選択科目で習ったんでだいたいの感じは掴め
てたんですが、工簿の場合全く無知識なんで、点数を取るような勉
強というか、覚えるべきことが何なのかが分からなかったので。

>428
アドバイスすいません。
そこを気を付けて勉強すべきですか。
432名無し検定1級さん:03/01/24 19:32
>>431
ヴェテ君。情報収集能力無いからそんなに時間かかってるんだよ。
ネットにつなぐ環境あるなら自分で収集しろ。
誰でもわかるような馬鹿な質問すんな。

君のために言ってるのだよ。情報収集できない奴は何やっても駄目。
433名無し検定1級さん:03/01/24 22:58
>>431
全てお膳立てしてくれる人がいなければ何も出来ないのか?
>>425>>428で君の質問に対する十分な回答が出ているじゃないか?
武士の情けでsage。
434名無し検定1級さん:03/01/24 23:42
>>430
なるほど、勘定が違うのですね、ありがとうございます。
俺の参考書は大丈夫でした。
435名無し検定1級さん:03/01/25 17:16
明日は全商簿記1級!!!

おまえら(俺も)ガンガレ!
436名無し検定1級さん:03/01/25 17:19
>>435
2/16だと思ってたよ。
437名無し検定1級さん :03/01/25 17:51
簿記目指してる人の職業を教えてください!
または、目的を
私は自営です。
438名無し検定1級さん:03/01/25 18:01
>>437
AVの男優です、「ボッキー○○」で売り出したいけるかなと思って頑張ってます。
439431:03/01/25 19:27
>432、433
そんなに馬鹿な書き込みで、そんなにあつくなるものでしたか?
周りで簿記やってる人はいないし、ネットをやれるといっても、携
帯からなんで2chくらいしか質問できる場がないからさ。
440名無し検定1級さん:03/01/25 20:05
満期まで保有する目的で買い入れた社債(額面金額\5,000,000、
買入価額\100につき\98、利率:年3%、利払い:年2回、償還期限:
5年)について、半年分の利息を現金で受け取り、同時に償却原価法
(定額法)によって評価替えした。
《解答》
(借)現金       75,000 (貸)有価証券利息  75,000
   満期保有目的債券 10,000    有価証券評価益 10,000

解答の貸方に「有価証券評価益」とありますが、別の問題集には、
償却原価法で満期保有目的債券を評価するときは、貸方は「有価
証券利息」勘定になっていました。これはどちらが正しいのでし
ょうか?
441これも:03/01/25 20:09
従業員が退職し退職金\1,000,000を小切手を振り出して支払った。
なお、同人については前期末までに引き当てられた退職給与の要支
給額は\900,000であった。
《解答》
(借)退職給付引当金 900,000  (貸)当座預金 1,000,000
   退職給付費用  100,00

解答の借方に「退職給費費用」とありますが、これは私の使用して
いるテキストでは「退職金」となっていますが、どちらが正しいの
でしょうか?
取引先に送付してあった試用品(原価\100,000 売価\120,000)
について、相手方から買い取る旨の意思表示があった。
《解答》
(借)売掛金    120,000  (貸)売上      120,000
   試用販売   120,000     試用販売売掛金 120,000

解答の貸方に「売上」とありますが、私のテキストでは「試用売上」
勘定になっていますが、どちらが正しいのでしょうか?
443名無し検定1級さん:03/01/25 20:15
>>440-442
仕分け問題は、科目は選択すればいいから、臨機応変に。
それにしても、中途半端な問題集とテキスト使ってるね。
444名無し検定1級さん:03/01/25 20:20
>437
漏れ製造業
目的 DQN会社から脱出したいから
445440-442:03/01/25 20:23
>>443
テキストはLEC「日商簿記最速マスター」
問題集は斎藤勝太郎著「日商簿記検定模擬試験2級」(税務経理協会)
なんだけど。
過去問終わったがまだ時間があるので問題集買ってみたのだが、
どうもこの問題集には違和感ありまくりなんだけど。
446名無し検定1級さん:03/01/25 21:34
どちらにしても試験で問われるのは第1問で、第1問には勘定科目書いてるんだから、一番近いの選べばいいのでは。
下手に「これ!」ってガチガチに固めて覚えてしまうより、のりしろの部分があった方が、あわてずに選べると思うよ。
447名無し検定1級さん :03/01/25 21:52
>>445
テキストと問題集は同じ出版社のものを使った方が楽ですよ。
ただ、私の使ってるテキストには明らかに誤記があったけど・・・。
448435:03/01/25 21:54
>>436
(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!!

明日じゃなかったですかね(汗
449初簿記受験:03/01/25 21:59
昨日2級の申込に行ったんだけど、商工会議所の資格って国家資格と
違って写真はらなくていいし、なんかあっさりしてるよね。こんなんで
ええんかなと思った
450名無し検定1級さん:03/01/25 22:12
>>449
受験票が届いたら分かるが、試験日に写真を持参する。
勿論、本人と照合しなくてはいけないからIDを机上に提示。
451名無し検定1級さん:03/01/25 22:12
>>448
1月第4日曜と6月第4日曜が実施日だから
明日だ。
452435:03/01/25 22:24
>>451
おっけ!
助かったぜ兄弟。
安心して眠れるぜ。

グッドラック(*`д´)b
453名無し検定1級さん:03/01/25 22:50
今はTACのビデオ講座に通ってるのですが、
答練っていうのは、生講義に振り替えた方がいいのでしょうか?
こういう学校に通うのは初めてで、
答練というもの自体、イマイチどんなものかわかりません。
ご存知の方、お願いします。
454名無し検定1級さん:03/01/25 22:56
>>450
一部の地域では2級に顔写真はいらないらしい
455449:03/01/26 00:20
>>450
受験票はその場で手渡しで貰ったんだけど・・
写真はるところないし・・
なんか不安になってきた
456名無し検定1級さん:03/01/26 00:34
うちの地域は写真も貼らないし、確認もないよ。
はっきり言って・・・替え玉できちゃう
457名無し検定1級さん:03/01/26 01:04
先々週、先週の土日と昨日の土曜でやっと商業簿記が終わりました。
今日から工業簿記。
工業簿記ってとっとも難しそう・・・。
あと1ヶ月ないけど、間に合うかな。
458名無し検定1級さん:03/01/26 01:14
>>457
工簿やってる間に商簿忘れんなよ
459名無し検定1級さん:03/01/26 14:03
>>458
457じゃないけど、ホントにそう思う。
同時進行だと分からなくなるからね
460名無し検定1級さん:03/01/26 16:42
>>455
へぇ、そうなんだ?>>456が言うように、替え玉可能だね。
例えば履歴書を装飾したい理系学生とか。
俺、横浜で受験だからIDと証明写真持参方式。

>>457>>459
商簿の範囲を終えたなら、とりあえず過去問題集または予想問題集を
買ってくれば解決できると思う。
工簿の単元が一つ終えキリが良い時、煮詰まった時、飽きた時などに商簿の
問題をやってみる。いい気分転換になるし、自分の記憶がどれ位
残っているか確認できるし。
俺は商簿の範囲既に終了&工簿の範囲9割くらい終了時点で
過去問題集を購入したけど、商簿の範囲終了時点で購入しておけば良かったと
後悔している。
461名無し検定1級さん:03/01/26 17:24
1級でも写真は合格してからじゃないと
持ってかないDQN商工会議所あるよ
462名無し検定1級さん:03/01/26 20:17
所詮、その程度の資格ってことかもね。
別にそれがないと仕事ができない免許というわけでもないし。
463名無し検定1級さん:03/01/26 20:31
商法の改正で資本の分類が変わったが、問題集によっては
変わっていない問題集も有る。
要注意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
464名無し検定1級さん:03/01/26 21:10
85回の第5問
固定費はどうして予定配賦額が出せるのにださないのかおしえて下さい。
決算でまとめてだすのですか?
465名無し検定1級さん:03/01/26 21:18
簿記2級の勉強、みなさんどうやってます?

通信教育を受けた人います? どこの講座を受けました?

私はNHK学園の講座を受講しようかと思っているのですが。
466名無し検定1級さん:03/01/27 00:26
>>464
直接原価計算だから…ではダメ?
467名無し検定1級さん:03/01/27 00:28
>>464
基本的に工業簿記てのは、細かくやろうと思うときりが無いのね。
その問題はそこまでやってって決まってるから。
468名無し検定1級さん:03/01/27 16:07
テキストを一通り軽く読んで、
2回目は小問を解きながらじっくり読んで、
過去問やっているけど、半分解けるか、解けないかって感じだ
間に合うかな・・
469名無し検定1級さん:03/01/27 22:37
2月の試験の発表はいつ頃ですか?
470名無し検定1級さん:03/01/28 00:19
>>469
自分で調べろ アホ
471名無し検定1級さん:03/01/28 00:44
簿記の世界ではコンマをつけるのが常識です。
最初はコンマをつけるのに戸惑いましたが、慣れてくるとマンコがないと
電卓を打つのにかなり困ります。
472名無し検定1級さん:03/01/28 01:19
>426
いまさらだけど。。。
結局イメージできるかできないかで変わると思うよ。
俺は数学できないけど工業簿記は苦労した覚えない。
もっとも、理科は得意中の得意だったけど。

473名無し検定1級さん:03/01/28 14:46
だれか今回の問題教えて・・・
474名無し検定1級さん:03/01/28 15:43
締め切り日の今日、申し込んで来ました。
なのに異様に若い番号で笑ってしまった。
リベンジなのでがんばらないと。みなさんもがんばって!
475名無し検定1級さん:03/01/28 17:01
>>473
特別に教えてやるよ。
さっき見たから間違いない。
第1問から第3問までが商簿。
第4問から第5問までが工簿。
しかも第1問は仕訳問題だ。

これで完璧だな。
476名無し検定1級さん:03/01/28 18:19
>>475
オイ!マジ!?
すげーなー
そんな情報流しちゃっていのかよ!?
とにかくサンクス!
477名無し検定1級さん:03/01/28 19:03
また2級の情報が漏洩してますw
478名無し検定1級さん:03/01/28 20:59
>>476
かるくワラタ
俺も2級受けるけど、伝票会計は勉強しない。
大問丸々1個落としても、他満点で70取る予定なんだけど、
1級みたいに足切り無いよね??
479名無し検定1級さん:03/01/28 21:34
>>475
神!!!
480名無し検定1級さん:03/01/28 23:54
2級だからってなめてかかると痛い目に遭うよ
481名無し検定1級さん:03/01/29 03:27
>>478
第1問の仕訳、2問あぼーんで足切りでつ。
誰にも言うなよ。
482:03/01/29 04:13
全レス見て腹がたったので言わしてもらうけど
慶応を早稲田と並べないでくれます?あんな単位
取得楽ショー大学とさ。
483名無し検定1級さん:03/01/29 04:14
>>482
あーごめんごめん、早稲田>>>>>慶応だったね。
484名無し検定1級さん:03/01/29 04:35

      /\
      /  \
    /     \     ________
   /    /=ヽ  \   /
  |     ・ ・   | <  >>今からじゃきついから6月うけることにするわ
  |     )●(  |  \________
  \     ー   ノ
    \____/    
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||            ||
485名無し検定1級さん:03/01/29 09:48
>482、483
たかが日商二級で早慶なんて持ち出すな!
馬鹿野郎!!!!!!!!!!!!!!!!
早慶は会計士のスレで語るべし。
486:03/01/29 21:52
ごめんなさい

487関学商:03/01/30 00:31
          
先輩の主張の方法は少しマズいと思いますが、
先輩の主張の内容は全く正しいと思います。
会研をないがしろにする人たちは許せませんね!

> 会研にあらずば、会計士にあらず!
> 会計士を目指そうとする者は会研に教えを請うのが礼儀である!
> ひとりでコツコツ勉強している者はぬけがけである!
> それは我々会研をないがしろにする行いである!
488名無し検定1級さん:03/01/30 04:02
マルチuzeeeeeeee
489名無し検定1級さん:03/01/30 10:09
あの〜第102回の日商2級過去問&解答解説だけ
ほしいのですが、どっかに公開されてたりしないですかね?

税務経理の過去問集持ってるんですが、101回までのもの
なんで、出来れば前回の問題も解いておきたいんです。

解答解説が出てるとこは見つけたのですが、肝心の問題が
見つからないんです
490名無し検定1級さん:03/01/30 18:11
過去問てだいたい第何回くらいからやればいいんですかね?
あんまり昔のって難易度も傾向も最近の問題と違うと思うんですけど
第何回から変わってきたんですか?
491名無し検定1級さん:03/01/30 20:19
すみません 教えてください。簿記の知識は殆どないのですが、
(貸借対照表には貸方と刈り方があって合計額が一緒、位です・・・・)
いきなり2級から勉強→受験して、合格できるものなんでしょうか??
方法は立地的に通信を考えてます。一応、某予備校に問い合わせした所
やはり商売だから(?)か、受けなくてもいいけど
3級からはじめた方が良い との事でした・・・。
同じ様な感じで いきなり2級受けた方っていますか?
長文スマソでつ・・・・。


492名無し検定1級さん:03/01/30 20:29
>>491
マジレス。
常識的に考えて今回の2級は無理だろ。
6月だったら、十分可能。

ただ、何か勘違いしている様だが、2級には3級の範囲も含まれる。
493名無し検定1級さん:03/01/30 20:30
>>491
別に3級を受験しなくても構わないけど、勉強をするならやっぱ
3級からだよ。基礎部分をやらなければ、その上に重ねる事は
できないよ。本屋で3級用のテキスト買ってそれをやってからの
方が良いよ。
494名無し検定1級さん:03/01/30 20:38
>>491
>>492氏も仰ってるけれど、勘違いしてない?
もしかして文書技能やビジコンと同じ感覚持ってない?
確かに文書技能やビジコンは2級から勉強してもできるし、いきなり
1級から勉強しても能力があればできる。
皆安全策として3級から勉強しているだけだけれど、簿記は違うよ。
495名無し検定1級さん:03/01/30 20:43
>491さん、私も同じ状況です。 友人に相談したら、3級は自分で参考書などで
勉強し 2級は通信教育がいいんじゃないか と言う事でした。

ちょっと通信探したら、3級2級セットのビデオ講座もありましたが、とりあえず
3級のテキスト立ち読みしてきます。 自分で出来そうだったら、2級の講座を取って
いきなり2級を受けてみようと思います。

ちなみに級を持ってなくても、2級から受けられますよね?
496名無し検定1級さん:03/01/30 20:44
>>495
って言うか、だったら、2月の3級を
とりあえず受けてみればいいじゃん。
497名無し検定1級さん:03/01/30 20:55
そうだの。
498名無し検定1級さん:03/01/30 21:07
2級も独学でいいじゃん
499名無し検定1級さん:03/01/30 21:25
遅レス スマソでつ。皆様どうもありがとうございますた。
そうですか・・・簿記は他の検定試験とは違うんでつね。
まず3級が出来る位の知識が無いと
いきなり2級は難しいでつか・・・・
心を入れ替えて基本からやりまつ・・・・でつ。
500491:03/01/30 21:27
499=491ですた。
度々スマソ。
501名無し検定1級さん:03/01/30 23:53
>>499-500
別に3級を受験しなよと言ってる訳じゃないんだよ。ただ、基礎である
3級を学ばなければその上は出来ないよって事なんだよ。

2級も十分独学可能だよ。本屋へ行ってごらんよ。自分に合うテキスト
や問題集あるよ。3級用テキストが解からなければ、もっと噛み砕いて
書いてある入門書もあるし用語辞典なんてのもある。
独学の方がお金かからないし、辞書は結構便利だよ。
502名無し検定1級さん:03/01/31 00:18
漏れは2級まで独学だったけど
テキストが分かりにくくて知識が曖昧な部分がかなりあった
それでも合格はできるけどさ
テキスト選びは慎重に
503名無し検定1級さん:03/01/31 00:21
>>502
そうそう。
ちなみにオレのテキスト選びの基準は
@ある程度の「ボリューム」があること。
A平易な表現。
B詳しい解説。
と言ったところか。
504つーか:03/01/31 12:39
もう申込み終わってるだろ
505名無し検定1級さん:03/01/31 12:56
TACの合格テキストと出題パターンと解き方を5回、回せば合格できます、
この三冊のみでOK。
506名無し検定1級さん:03/01/31 16:16
>>505
5回もまわせません
507名無し検定1級さん:03/01/31 18:24
3級から地道に勉強するのが一番の近道 マジで。
508名無し検定1級さん:03/01/31 18:28
今から勉強して簿記3級間に合いますかね。簿記知識は0に等しい・・・
509名無し検定1級さん:03/01/31 18:31
スレッドのお気に入り登録ってどうするんですか?関係ないことですんません!
510名無し検定1級さん:03/01/31 18:52
>508
お前!3級スレで聞いて下さい。
511名無し検定1級さん:03/01/31 19:04
>508
前出だけど、2月の申込は終わっちゃってるよ
3級は1ヶ月もやれば充分合格できると思う
6月に向けてなら2級も大丈夫なんじゃないかな
512名無し検定1級さん:03/01/31 20:16
632 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 03/01/27 19:03 ID:FbVqjZjO
商学部での勉強が実務で役にたたない例:

・財務諸表
財務諸表の読み方を知っていても企業は粉飾ばかりなので
意味がない。むしろ財表に囚われ過ぎて勘が働かない

・原価計算
ものの値段はプライスリーダーによって決まるわけで
原価計算をしても実際にあまり役立たない。
また、実務では学部でやるよりも複雑なことが多いので
初歩の初歩にもならない。

・簿記
簿記2、3級程度では実務では全く意味がない。
ただ、会社ってのはこういうものですよという教養にはなる。
513名無し検定1級さん:03/01/31 21:08
やベー!!
仕事忙しくて申し込むの忘れてました・・・
どこか今から間に合う所ご存知の方いらっしゃいます?
514名無し検定1級さん:03/01/31 21:42
まだ商業簿記が終わって工業簿記はじめたばかりなんだけど・・。
515名無し検定1級さん:03/01/31 23:39
>>513
商工会に、申し込んだと言い張れ。
郵便局のミスと言うことにしろ。
516名無し検定1級さん:03/02/01 12:04
>>513
人に場所を尋ねておいて、自分の住所も書かないほどの無能なら
簿記の試験は受からないから受けない方が良いよ。
517513:03/02/01 13:24
失礼。東京在住です。
関東近辺だったらどこでもよかったけど船橋の昨日まで
が最後みたいですね。
今回はあきらめ次回に受けようと思いますが
もし、まだ間に合う所知ってたら教えてください。
518:名無し検定1級さん :03/02/01 14:56
どうも3級受けずに2級とか言う人が多い?ので私の体験談を。

3級:毎日2〜3時間勉強できる状態を作る。大体2週間程度で内容には
理解できる。そこから合格レベルに行くために問題を解くのが1週間程度。
電卓はここまでにブラインドタッチ?できるようにしておく。

2級:3級の知識に穴が無いことを確認してから2級に入る。3級は屋台骨で
あり基礎部分。3級が分からないのはBE動詞を分からずに不規則変化
する動詞を覚えるようなもん。商簿から始めてやはりひたすら毎日勉強。
分量が3級よりも多くなるのでペースをつかむまでは慎重に。掴んだら
どわーっとやる。2級商簿は3週間程度。
工簿の最初は簡単なので商簿の復習を平行してやる。じゃないと忘れる。
工簿の最初は仕訳はやらなくても良いがフローはしっかり書く。
ボックス図も丁寧に書く。問題を解いたら全体の流れをしっかり把握する。
工簿も2週間程度。2級の試験レベルに達するために2週間程度。工簿の計算は
数学というより算数レベルなので苦手意識を持たないようにする。

内容的には軽い試験なので一気にやったほうが覚えやすいです。時間を
かけすぎて工簿一通り終わった頃に商簿を忘れてしまう人がいます、、。

2級の勉強で少しでも嫌気が差したら1級や税理士(や経理?)はやめたほうが
よいかも。1級についてはまた今度書きます。

519名無し検定1級さん:03/02/01 15:46
アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?

妊娠後49日以内であれば、錠剤を服用するだけで自分1人で簡単に中絶が可能なRU486。
1980年にフランスRoussel-Uclaf社により開発され、現在欧米では既に広く利用されていますが
日本ではまだ認可が下りておらず、国内では入手不可能です。
こちらのRU486を海外からどこよりも安いネット最安値でご提供いたします。

緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://www.kanpouya.com/
520名無し検定1級さん:03/02/01 17:31
今度2級受けるんですが、問題って順番にやってった方がいいんですかね? 
もぎ問題とかやってると3門で時間がかかったしまうように感じるんですが
なんかアドバイスお願いします。
521名無し検定1級さん:03/02/01 17:47
時間内に全部解けるだろ
順番なんか関係ないね
522名無し検定1級さん:03/02/01 17:49
まだ、2級かよ。
523名無し検定1級さん:03/02/01 18:07
>>520
私も問3で異様に時間をくってまって、残り2問にとりかかれない可能性があるので
問3を一番後回しにするつもり♪(特に本支店)
524名無し検定1級さん:03/02/01 18:22
工簿を勉強する時間ないので日商2級は受けないのですが、
全経の2級と日商の3級はどちらが難しいですか?
525名無し検定1級さん:03/02/01 18:35
>>524
あなたが社会人だったら両方取るの時間の無駄。
最低日商2級。
526名無し検定1級さん:03/02/01 18:45
>>518
2級で嫌気差しまくりましたが1級1発合格しましたが何か?
簿記は根性と問題演習。暗記はイヤよ。
527名無し検定1級さん:03/02/01 18:54
>>525
頭良くないので、いきなり日商2級は無理です。
528名無し検定1級さん:03/02/01 18:56
>>524
全経は上級以外評価されないと思うよ。
日商の方が良いと思われ。
529名無し検定1級さん:03/02/01 19:11
いきなり難しい級にチャレンジして、落ちてしまったらお金がもったいないし
何の証明にもならないので、やさしい級から取っていこうと思っています。
530sage:03/02/01 19:16
Zymってどうよ?
531名無し検定1級さん:03/02/01 19:37
日商2級受験生ですが、T社の出題パターンと解き方という過去問集を解いて
いるのですが、20年分ぐらい問題が載っていて解ききれそうにありません。
L社のセレクト50という問題集は既に解いているので、取捨選択して解きたい
と思うのですが、どう選択すればよいですか?この過去問集は有名だから、
利用されている方も多いと思いますのでアドバイス願います。
 一応全パターン一問ごとと、T社の試験講評で良問と書いているのと、
解答テクニックの載っている問題は解いているのですが。
532名無し検定1級さん:03/02/01 20:05
>>524
全経上級も評価されたことないが
533:03/02/01 20:14
間にあわないわ。
534名無し検定1級さん:03/02/01 21:10
>>531
T社のパターン一冊を信じなさい。
私は去年、それと合格テキストの三冊で合格しました。
535名無し検定1級さん:03/02/01 21:15
>>440
大原の本では有価証券利息
>>441
漏れの独断では退職給付費用
退職金という言い方は古いのでは?
>>442
大原の本では試用品売上

>>531
20年はやり過ぎ、過去10回分で充分です。
536名無し検定1級さん:03/02/01 23:42
tacの2級ラストスパートゼミっていう本、3400円も
するんですけど、それだけの価値はあるんでしょう
か?誰か使った人いますか?
537名無し検定1級さん:03/02/02 00:25
>>536
内容は知らないが、高いか安いかは
今回の合格を目指すか、次回以降の合格を目指すかによって違うと思う。
試験を何度も受けようと考えているなら出費を低く抑えてもいいが、
今回に賭けているなら、次回の受験料4080円+3ヶ月だと思えば
高くはない。
538名無し検定1級さん:03/02/02 01:08
なんにせよ結局はどれも過去問からの手直し問題集なんだし。
だから新手の問題が出た時は合格率低いじゃん。
539名無し検定1級さん:03/02/02 01:08
償却原価法って何よ?おれのテキストには無いぞ。2級の範囲なんすか?
540名無し検定1級さん:03/02/02 02:08
すいません。2月に3級受けるんですが、
勉強終わりそうなので2級も勉強しようと思ってるんですが、
商業・工業どっちからやるのがおすすめですか?

勉強中なんで過去ログ読めはかんべんで!
541名無し検定1級さん:03/02/02 03:02
過去ログ読めとは言わんがテキスト読め。んで、好きな方からやれ。
どっちを先にやればやりやすいというのはない。
好物を先に食べるのと後に食べるのとどっちがおすすめ? というのと
言ってることあまり変わらんよ。
542名無し検定1級さん:03/02/02 08:21
>>539
いつまで古いテキスト使ってんだよ(w
http://www.kentei.ne.jp/boki/pdf/shobojan01.pdf
543名無し検定1級さん:03/02/02 09:01
TACのテキストを使っている方に注意!
Vクラブのホームページを見てください。
各テキスト、問題集の訂正箇所が載っています。
544名無し検定1級さん :03/02/02 10:48
あのー、また近いうちにテキスト改定されるんですか?
商法詳しい方教えてくだされ。6月受験したいんですが。
545名無し検定1級さん:03/02/02 12:50
>>542
確かに古いテキスト使ってる。800円と安かったから。字ばっかりでわかりにくいの。
問題集はかんきってとこの比較的新しいヤツなんだけど、そっちにも出てなかったなぁ。
とりあえず仕訳だけ教えていただけますか?上の問題を見ると、額面と買入れ価額の
差額を償還期間内に均等に (借)満期保有目的債券 (貸)有価証券利息 でいいのかな?
546名無し検定1級さん:03/02/02 13:19
 あの〜、消してもくずれにくい消しゴムってありますか?問題を解いて
は消すたびに消しゴムがくずれてしょうがありません。プラスチック消し
ゴムは駄目なのでしょうか。
547名無し検定1級さん:03/02/02 13:25
 TACのLIVE IN合格セミナーという本は、わかりやすいのだが掲載漏れ
の内容が多いんだよなぁ。LECのセレクト50は資本金の部分が、法定準備金
とか古いままの内容があるし。2級の合格率最低だった98回に出ていた、
材料副費とかの論点も押さえた方が良いのでしょうか。
548名無し検定1級さん:03/02/02 13:32
 よく世間で、2月検定は合格率が低くなるという人がいますが、何か
根拠はあるのでしょうか?私は、勤務社労士として会計事務所に就職する
ためにも、最低限必要な日商2級にぜがひでも今回合格したい。全経2級も
受けますが評価が低いんですよねぇ。はっきり言って、合格率が10〜45%
で変動しているから運も関係してくるとおもいますが。
549名無し検定1級さん:03/02/02 13:34
そもそも、日商2級と全経2級じゃレベルが違うだろ。
日商3級と同じレベルの試験を受けてどうするよ。
550名無し検定1級さん:03/02/02 13:55
簿記二級と、ソフトウェア開発技術者ってどっちが難しいですか?
551名無し検定1級さん :03/02/02 14:57
>>548
当たり前だけど、準備期間の差かな?
552なおこ:03/02/02 15:47
独学で簿記2級の勉強をしようと思うのですがおすすめのテキストを
教えてください。
553名無し検定1級さん:03/02/02 16:46
>>545
満期保有目的債権って科目名はあるの?
投資有価証券じゃなくて?
満期保有目的債権って有価証券の分類じゃない??
554名無し検定1級さん:03/02/02 17:14
>>550
簿記2級に決まってるだろ!
鉛筆転がしで受かるマークシートと一緒にすんな!
範囲も雲泥だよ
555名無し検定1級さん:03/02/02 17:34
 公認会計士の試験が科目合格制になるそうですね。簿記2級の学習を
していたら、将来的に可能性が広がる。がんばろう!!
556:03/02/02 17:46
・・商簿問題集やってたら工簿忘れたポ。
2つ同時にできないタイプだから、と思ってたら
思いっきり裏目に出たポ。
皆の指摘通りだったポ。
あと20日だポ。がんがるポ。
557魔の2月試験。。。:03/02/02 17:53
>>548
商工会の知人に聞いた噂では2月に合格率が下がる理由は
単に「寒いから!」(^_^;)らしいです。。。
その為、暖房も無い、冷え切った商業高校会場の合格率が劇的に悪いとの事。
逆に施設の整ったキレイで暖かい資格学校会場等は比較的良いらしい。
だから試験官で行く時も、寒い高校会場へはみんな嫌がって行きたくないらしい。
受験生も試験官も、あんな2月の一番寒い時期に2時間もじーっと動けないので
試験後、風邪をひく人も多いらしい。
それで彼曰く、「簿記に限らず、2月なんかに資格試験受けるのは、余程
事情があって切羽詰まってる人」らしいです。548さんの様に。
558名無し検定1級さん:03/02/02 18:01
冬は家の中でも手がかじかんで、ソロバンはじく指の感覚が無くなりまつ。
電卓でも手が震えてミスタッチが多くなりまつ。
残るは暗算でつか?
559名無し検定1級さん:03/02/02 18:03
カンニング
560名無し検定1級さん:03/02/02 18:04
>>558 同感です。
561名無し検定1級さん:03/02/02 18:15
>>557
それじゃあ、世界的にも大寒波な今年の2月試験は検定史上最悪の
合格率1ケタ・・・?まさか1%切るとか・・・?
562名無し検定1級さん:03/02/02 18:42
>>553
満期保有目的債券ならあるが、
満期保有目的債権は(商工会議所簿記検定試験許容勘定科目表には)ない

満期保有目的債券が標準的な勘定科目で、投資有価証券は許容科目

563>>557:03/02/02 18:44
漏れはそれ知ってたから高校会場はわざわざ避けたよ。
しかも高校会場はスリッパにはき変えろとか寒さに追い討ちをかける様な条件
だったから、あえて遠いけど設備のイイ会場選んだ。寒い会場だとホント悲惨
だと思うよ。冷えてすぐトイレ行きたくなるし、特に簿記は電卓とかで指先使う
デリケートな面があるし、寒さというハンデは結構大きいと思う。
564名無し検定1級さん:03/02/02 19:29
 TAC以外に、ホームページで2月の日商2級の予想を立てているスレを
知りませんか?最後の神頼みです。
565名無し検定1級さん:03/02/02 19:29
566本気になったら:03/02/02 19:30
567名無し検定1級さん:03/02/02 19:31
DAI-XとLECも無料
HPは甘いな
ねっとすくーるは見たのか
568名無し検定1級さん:03/02/02 19:33
>>562
つまらん揚げ足だな
569数学博士:03/02/02 21:08
簿記試験に乱入
よろしく。
先に、ソフ開を合格しましたので、簿記2・3級を、併願しました。
簿記試験と、情報処理試験を、比べるのは、おかしいと思います。
強いて言えば、簿記2級と、ソフ開は、良い勝負になると思います。
570名無し検定1級さん:03/02/02 21:22
続谷先生、今日は真剣に怒ってた。
真面目な人だから、あまりに不出来な生徒たちに本気になってました。

でもね、勉強はしたいけど、働きながらだから勉強する時間がほとんど持てなかったんですよ。
今日は土曜日と日曜日と連続して10時間の講義があったわけですし、
準備不足だったり疲れたりするのは仕方ないですよ。
ああ、学生が羨ましい。
とりあえず、基礎部分ができてないので、心配しなくても直前講義や答案練習には行きません。
571名無し検定1級さん:03/02/02 21:34
(゚д゚)ハァ?
572名無し検定1級さん:03/02/02 21:48
だったら仕事辞めて退路を断って専念したら?
最終的には会計士目指したりさ。それは冗談だけど。

先生が怒ったのを受けてヘコんだのもわかるけど(先生の怒りはあなた
だけに向けられたものではないだろうに・・・570は真面目な人なんだね)、
目的は検定に受かることジャン。勝てば官軍、負ければただの叛乱軍。
「仕事持っているから勉強が辛い」なんてコト、簿記検定の採点係は
考慮して得点にゲタはかせるなんてしません。受験者の背景なんてどう
でも良いんです。冷徹に機械的に実力を採点します。
だから先生も怒ったのさ、きっと。
それかアレだな、スクールウォーズみたことある?
「お前等悔しいか
573572 切れちゃった:03/02/02 21:50
「お前等悔しいか、俺は悔しい! これからお前等を殴る!」
っていう、ドラマ中盤によく見られるイベントの一つです。先生は役者です。
574これ一級の範囲だよね?:03/02/02 22:01
(1)売買目的有価証券(時価)
有価証券(流動資産)

(2)満期保有目的の債券(償却原価)
一年以内---有価証券(流動資産)
一年超---投資有価証券(投資その他の資産)

(3)子会社株式・関連会社株式(取得原価)
子会社株式・関連会社株式(投資その他の資産)

(4)その他有価証券(時価)
株式はすべて、投資有価証券(投資その他の資産)
社債その他の債券は、
一年以内---有価証券(流動資産)
一年超---投資有価証券(投資その他の資産)
575一級勉強中:03/02/02 22:10
800円の一級の本(中央経済社だっけ?)使ってたら
前回の一級の試験で償却原価法が出て、
本に載ってなかったので愕然としますた。
早速大原の一級の本を買いますた。
576名無し検定1級さん:03/02/02 22:13
>>572
最近、簿記については凹みっぱなしですよ。
こりゃ、ちょっと受からんなあ……って。
自分に関しては、今回が駄目なら、次回を受けるつもりですよ。仕事をやめたら食っていけないし。
なんにしても時間的の制約が結構あるから、毎日少しずつでもシコシコ勉強を続けます。

先生は、TAC京都校の2級合格率を自慢してたから、
今回の生徒のできの悪さに腹を立ててたのでしょうね。
577一級勉強中:03/02/02 22:23
満期保有目的の債券(償却原価法)
(1)利息法(原則)
利払日
(借)(現金) xxx / (貸)(有価証券利息) xxx
(借)(満期保有目的債券) xxx

(2)定額法
利払日
(借)(現金) xxx / (貸)(有価証券利息) xxx
決算整理
(借)(満期保有目的債券) xxx / (貸)(有価証券利息) xxx
578名無し検定1級さん:03/02/02 22:58
ここは2級スレですが?
579名無し検定1級さん:03/02/03 00:51
簿記2級か・・・
ミジメな「認定試験」だよね・・・。
580名無し検定1級さん:03/02/03 00:53
>>576
簿記2級受かっても食っていけないよ(w
581名無し検定1級さん:03/02/03 01:14
簿記は検定試験です
582名無し検定1級さん:03/02/03 02:06
98回の3番
支店の期末商品棚卸高のA品はどうして内部利益が
はじめから含まれていないのですか?
過去の問題だと含まれていることになっていて、それを
控除していると思うのですが。。。

99回の4番
外注で、だすときに材料を仕掛品に振り替えて、
完成して返ってくるときも同じように振り返るのでしょうか?
材料≠仕掛品になってしまいますが、これでもよろしいのでしょうか?

以上、どなたか宜しくお願いします。m(_ _)m
583名無し検定1級さん:03/02/03 02:29
問題見てないから分からないけど98回の3番について

棚卸商品の表示には直接控除法、間接控除法の2種類がある
そのうちの直接控除法なんじゃないのかな?
584名無し検定1級さん :03/02/03 06:19
>>582
【第98回第3問】
A品の単価と期末商品棚卸数量がヒント。
585名無し検定1級さん:03/02/03 07:45
>>580
今ついてる仕事がプログラマなので、どっちにしろ簿記は必須事項ではありませんよ。
二級くらい分かっていても損はないだろって気持ち。
一級とったり税理士になるつもりは、まったく無し。
586名無し検定1級さん:03/02/03 08:21
漏れの知人、会社から勉強しろ言われたのが試験の一週間前。
エンジニアだから全然予備知識なんてなかったのに、一発で合格してやんのw
587名無し検定1級さん:03/02/03 08:32
>>570
氏ね。2級ごときで馬鹿じゃネーの。
くそやろうが
588名無し検定1級さん:03/02/03 08:34
>>576
こんなとこで馬鹿みたいな書き込みしてるから受からないんだよ。
589名無し検定1級さん:03/02/03 08:46
>>587=588
ストレスがたまってるのかな?
でもそういう発散は自分に返って来るからやめた方がいい。
その気持ちを試験勉強にぶつけてみよう。がんばろうね。
590名無し検定1級さん:03/02/03 09:09
みなさん頑張って下さい。
日商簿記二級は簿記の登竜門です。税理士の受験資格が無い
方は一級へ、ある方は税理士の専門科目へ、そして会計士の
受験科目へと羽ばたくための検定試験です。
591age:03/02/03 09:46

祭りがはじまるぞ〜
未承諾広告送信業者をたたく祭りだ!
早くしないと乗り遅れるぞ
http://jbbs.shitaraba.com/news/938/
592名無し検定1級さん:03/02/03 10:52
>>586
1週間前から受験登録できるのか?
俺様は1週間かけて工業簿記終わったところにょ。
1ヶ月合格はギリぽ。
593名無し検定1級さん:03/02/03 11:04
>>586
うそバレバレ(藁
ヴァーカ(ゲラ
594名無し検定1級さん:03/02/03 11:29
ただが2級でこんなに盛り上がるなんて・・・?
 早く合格して税理士試験、会計士試験のスレに行こう。
595名無し検定1級さん:03/02/03 11:50
>>594
その前に国語勉強しよーね(w
596名無し検定1級さん:03/02/03 11:51
>>595
597名無し検定1級さん:03/02/03 11:54
ここは中卒高卒専門卒専用です
大卒は退出せよ
598名無し検定1級さん:03/02/03 12:05
>>594
「ただが」って何?(ぷ
599名無し検定1級さん:03/02/03 12:11
 やっぱり2chは漏れを含めてクズばっかだねー。漏れも半端もんだしね。
600名無し検定1級さん:03/02/03 12:18
簿記2級以外の書き込みするな知障ども
601名無し検定1級さん:03/02/03 12:20
>>594
「ただが2級」とは何だ?
日本語が分からないと問題が読めないよ。
2級は先ず日本語をマスターしてから問題文に書いてある事を
理解出来る様にしとかないと4級ですら受からないと思うよ。
ましてや「税理士」「会計士」だなんて、あきれて笑う気すら失せるよ・・・
君、朝鮮人?


602名無し検定1級さん:03/02/03 12:22
>>601
そうニダ
603名無し検定1級さん:03/02/03 12:29
>>594
そこに「?」を付けるのと2行目の開始位置も何かオカシイ(w
604根暗の簿記野郎どもへ:03/02/03 12:42
検定試験だか認定試験だか知らねーが
「資格」スレに立てんなっつってんだよっ!ゴミどもがっ!!
「資格」スレ全体の恥さらしになんだよっ!カスどもがっ!!
資格学校の営業が一生懸命盛り上げようとしてるのも見え見えなんだよ(w



605名無し検定1級さん:03/02/03 15:19
>>568
揚げ足っていうか漢字間違うと得点にならないでしょ
606名無し検定1級さん:03/02/03 15:27
604で行書万年受験生が騒いでます
うぷぷ
607名無し検定1級さん:03/02/03 15:28
>>605
手書きならあんな間違えはしない
つーか、投資有価証券と書く
608名無し検定1級さん:03/02/03 17:06
594=606(w
609名無し検定1級さん:03/02/03 17:16
どこのテキストだと、売買目的有価証券だとか
満期保有目的債券なんて勘定科目使ってんだ?
TACの会計士講座だと、流動資産に分類されるのは
有価証券、固定資産に分類されるのは投資有価証券を使ってるよ。
610おいおい・・・:03/02/03 17:35
>>609
投資有価証券って初耳だぞ
それ2級なの?
611名無し検定1級さん:03/02/03 18:21
満期保有目的債券=投資有価証券
612名無し検定1級さん:03/02/03 18:27
すいませんが質問です。
これから簿記を始める場合2級合格までどれくらいかかりますか?

あと、学校はどの辺がいいですか?(都内)
613名無し検定1級さん:03/02/03 18:29
>>612
前スレ読め!ヴォケ!
614名無し検定1級さん:03/02/03 18:30
>>612
散々既出。時間は人それぞれ。独学で十分だと思うけど?
615名無し検定1級さん:03/02/03 18:59
2級って投資有価証券も出ないのか?
俺が2級やってたときは出たぞ。それともただの勉強不足ちゃんか?
616名無し検定1級さん:03/02/03 19:01
>>612
簿記検定は全て独学可能です。
独学むりぽって人は何やってもだめ。
独学は効率悪いって人は独学の仕方が下手。
専門学校にお布施を払いましょう。
617616:03/02/03 19:08
何故独学が可能かっていうのは、簿記検定は市販のテキストが充実してるからです。
やる気があれば独学で受かるし、やる気が無ければ専門学校でもだめ。
ひとそれぞれです。私は専門学校っていう体質と授業にペースを合わせるのが嫌だったから毒学で1回で1級合格しました。
でも、独学でも安く上がったかといえばそうでもありませんよ。テキスト代問題集参考書受験料で5万円くらいですかね。
618なおこ:03/02/03 20:22
独学で簿記2級の勉強をしようと思うのですがおすすめのテキストを
教えてください。
619簿記1級ちょろすぎ:03/02/03 20:28
.,~'h ,j,ミ'W.ix、、    ,,/
 '|...~''xii'"     ゙"'|./
,,゙ヘ..i゙゙,,,y- ,,,,''''   _ l
 |゙|, ~~ \ ~゙丶, ヘl
 ゙|]     \,,/~(゙_゙フ
 l゙ノ   ,ヘ_.ー,/ ゙l
--,i   .l゙゙;.'=ニニニニフ/
  i  |    =="//゙
 ..l  l       ;/
 l゙  ム‐,      /    ハーーーハッハッハ、おいおい、日商1級こんなに
 l゙  l\,.\   /     ちょろくていいのかよ。ラクショーじゃん!( ´∀`)ゲラゲラ
 `i、 `\,,゙-!)゙),,i       2級ごときでてこずってる馬鹿は死んだほうがいいぜ。
  ゙'i、  ~゙''''゙.,,l          ハハハハハハハハアハアハアハ
   ゙i、    ゙l
.,~'h ,j,ミ'W.ix、、    ,,/
 '|...~''xii'"     ゙"'|./
,,゙ヘ..i゙゙,,,y- ,,,,''''   _ l
 |゙|, ~~ \ ~゙丶, ヘl
 ゙|]     \,,/~(゙_゙フ
 l゙ノ   ,ヘ_.ー,/ ゙l
--,i   .l゙゙;.'=ニニニニフ/
  i  |    =="//゙
 ..l  l       ;/    一言いっとくが日商1級だからな
 l゙  ム‐,      /      全経とやらはもっとちょれーのかよ。
 l゙  l\,.\   /        幼稚園児でもとけんじゃねーの?
 `i、 `\,,゙-!)゙),,i         ハハハハハハハアハアハアハ
  ゙'i、  ~゙''''゙.,,l
   ゙i、    ゙l
621再送:03/02/03 20:40
582 :名無し検定1級さん :03/02/03 02:06
98回の3番
支店の期末商品棚卸高のA品はどうして内部利益が
はじめから含まれていないのですか?
過去の問題だと含まれていることになっていて、それを
控除していると思うのですが。。。

99回の4番
外注で、だすときに材料を仕掛品に振り替えて、
完成して返ってくるときも同じように振り返るのでしょうか?
材料≠仕掛品になってしまいますが、これでもよろしいのでしょうか?



すみません。
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?

>>584さん
金額でなくて、数量で示されていたら内部控除が必要ない
ということですか?
622名無し検定1級さん:03/02/03 20:50
>>621
問題のあるHPのURLでも書いておけや(#゚Д゚)ゴルァ!!
623名無し検定1級さん:03/02/03 20:59
ってか荒れすぎ。
624名無し検定1級さん :03/02/03 21:20
>>622
>>621じゃないが、載せておく。ズレていると思うけどね。
(II)未達事項
2.本店は支店へ商品(A品)¥(  )を発想したが、支店には未達であった。
※残高試算表には、(本店より仕入)¥132,000、(支店へ売上)¥156,000。
(III)期末修正事項
1.A品は全て本店で仕入れ、一部を支店に前期・当期ともに20%の利益を加算して発送している。
  なお、仕入単価は前期・当期ともに同一である。
3.期末商品棚卸高:本店 (A品) 帳簿棚卸高 数量1,000個 単価¥@50
                      実地棚卸高 数量 900個 単価¥@45
             支店 (A品) 帳簿棚卸高(未達含まず) 数量 200個
                 (B品) ¥16,000
 ※支店では棚卸減耗は生じていない。
4.商品の評価は本・支店ともに低価法により、棚卸減耗損および商品評価損は売上原価としない。

思いっきりヒントが・・・
625名無し検定1級さん:03/02/03 22:14
>>621

99回って俺が受けた。

外注加工賃の振替だろ?2回目は。
無償で支給したら

(1)
仕掛品/材料

(2)
外注加工賃/(現金など)
仕掛品/外注加工賃

外注加工賃はその製品を作るために支払った費用であるから
当然仕訳する。

だから、材料を2回仕訳するわけではないと思ふ。
626625:03/02/03 22:19
>>621
>>622じゃないけど。
支店の帳簿棚卸高の次、よーく見てみろよ。
A品は未達含まずって書いてある。
B品は16000円。けど本店から来たものではない。

これにて終了。
627名無し検定1級さん:03/02/03 22:47
626の言う通り
こんなの問題見なきゃわからん罠

>>624 打ち込みご苦労様
ちょっと骨折り損っぽいけど・・・
628621:03/02/03 23:28
>>625
ありがとうございました。やっとわかりました。

>>626
A品は未達含まずって書いてあるのはわかるんです。
だから本店からの仕入れの24000は内部控除が必要。

で、A品数量 200個については、他の過去の問題で考えると
これは内部控除が必要だと思うんです。
だから私は200×50で10000の÷1.2÷0.2を内部控除として算出すると
思っていたのですが、どうも違うようで、解答はその記述はありません。

それとも単価と仕入れ原価は別物ということになるのでしょうか?
629名無し検定1級さん:03/02/04 00:02
>だから私は200×50で10000の÷1.2÷0.2を内部控除として算出

「200×50」の50は本店の仕入単価じゃん
当然ない内部利益は含まれてないよ
支店の本店からの仕入単価は50×1.2=60だぞ
よって支店の内部仕入高は156,000÷@60=2,600個
期末棚卸はそのうちの200個で12,000円というのであれば
そこから内部利益は控除しなければならない
630名無し検定1級さん:03/02/04 00:05
補足

内部利益
@60×200個=12,000円
12,000÷1.2×0.2=2,000円
631名無し検定1級さん:03/02/04 00:09
また後で来るからこれで分からなかったら言ってくれ

ところで
支店の内部仕入れ商品に棚卸減耗があった場合
減耗品の内部利益ってどう処理するんだっけ?
1級やってる人教えてくれ〜
632一級勉強中:03/02/04 00:40
>>631
例えば棚卸減耗が100個あったとすると
@60×100個=6,000円(内部利益込み)
内部利益を除くと
@50×100個=5,000円の事だから
これが棚卸減耗では?
(手許にテキストがないので、自信ないけど)
633名無し検定1級さん:03/02/04 00:43
>>632
内部利益の@10×100個はどう処理するの?
634DQN:03/02/04 01:01
シラネェヨ! そんなの見たこたぁねぇ!

でも、合併整理って、個別の損益計算書(&貸借対照表)を修正する
ようなモンだから、
商品 ×× / 棚卸減耗費 ××
だけでいいんじゃねーの? 内部利益分だけ余計に計上しちった棚卸
減耗費を減らす。同時に減らし過ぎちゃった商品を元に戻す。

内部利益については、棚卸減耗分も売上原価になった分とみなし処理。
635名無し検定1級さん :03/02/04 01:12
>>631
TACのテキスト(2級)に記述がある。
本店から仕入れ分に棚卸減耗損がある場合、
内部利益を控除した後に通常の棚卸減耗損の計算をする。

>>624の棚卸減耗損は簡単に算出できるけど、商品評価損は求められた?
答えはメール欄(プロセス略)。
636名無し検定1級さん:03/02/04 01:16
>>635

>内部利益を控除した後に通常の棚卸減耗損の計算をする

控除した内部利益は翌期に繰り越さないでしょ?
減耗分の内部利益はどう処理するの?
売上原価に算入?
637DQN:03/02/04 01:19
漏れにも突っ込め! 解説しろ! 気になって眠れない!
これから化粧板にいってお姉様がたにいたぶられてきますので、その間に
どなたか心有る方レスくだちい。
638名無し検定1級さん:03/02/04 01:25
>>637
仕方ないから突っ込んでやる
どうだ?気持ちいいか?w

じゃなくて
637の解説だと内部利益は売上原価に算入されない
よって誤り

誰か解説はいらないから仕訳だけ教えてくれ
あとは自分で考えるからさ
639名無し検定1級さん:03/02/04 02:10
>>635
その3000はなんだ?
640名無し検定1級さん:03/02/04 02:13
わかった。支店分の評価損だ。
(未達400個+期末200個)×(50-45)=3.000だな
641名無し検定1級さん:03/02/04 02:44
DQNは戻ってこないのか?w
642名無し検定1級さん:03/02/04 17:01
やっぱり次回は「本支店」出るよね?
643名無し検定1級さん:03/02/04 21:00
>>634
>商品 ×× / 棚卸減耗費 ××
費用を右側に書く奴があるか!あほー!
あほーだら!
644名無し検定1級さん:03/02/04 21:15
>>640
この場合って期末ギリギリでも当期扱いってことでいいんだよね?

つまり、仕入れた瞬間商品評価損が生じるということでよさげですか?
645625=626:03/02/04 21:30
>>632
内部利益はあくまでも内部利益であって、棚卸減耗費ではない。
棚卸減耗費とは、棚卸したら数が減っていること(万引きとか(笑))。
内部利益は、本店が仕入れた商品を支店に持ってく時に費用が掛かるから
支店に少し負担させるための値段の上乗せ。

>>635
内部利益は本店勘定/支店勘定で調整すると思ったが。

>>638
問題全部が書いてあれば答えだします。
ソースきぼん。

>>643
おまえは前払費用計上するときも左側に費用の勘定がくるのかと。
もっとも634は棚卸減耗費に対する考え方自体間違っているけど。
計上しすぎた場合は逆仕訳、これ簿記のキホン。
646645 ◆A4nZCKYQwM :03/02/04 21:35
645の>>635>>636の間違い

>>644
仕入れた瞬間、というか、同じ商店内の本店支店なので、
未達があっても、その商店に商品自体の数(値段)は変わらないわけだから、
当然、商品評価損の仕訳は必要ですね。
647名無し検定1級さん:03/02/04 21:38
>>646
あ、そっか。そうですね。
ありがとうございました。
648名無し検定1級さん:03/02/05 00:33
みんな簿記の勉強してるんだから右側とか左側とか言うのやめようぜ
借方、貸方な
649名無し検定1級さん:03/02/05 07:56
もうだめっぽ











マジで、間に合わんm(_________)m
650名無し検定1級さん:03/02/05 08:24
新しい15年度版の問題集が手に入らない。
651名無し検定1級さん:03/02/05 09:28
 全経2級は、日商3級と比べて難易度はどうなんだろうか?
652名無し検定1級さん:03/02/05 09:41
 あ〜ぁ借方と貸方の数字がなかなか合わない。同じ問題を2回目解いても
間違える。何問ぐらい解いたら論点を全てマスターできるんだ。
 >>649 とにかくがんばりましょう!!
653名無し検定1級さん:03/02/05 17:57
>>649さんと同じく間に合いそうもない
頑張らないと・・・・・・・・
654名無し検定1級さん:03/02/05 20:26
>>649さん 653さんと同じく間に合いそうもないっす。。
せめて悔いのないように頑張ろうと。。。!
655名無し検定1級さん :03/02/05 21:20
ワシはまだ工業簿記に入ったばかりだけど、そんなに焦ってないよ。
今年あと3回もある試験だぜ。
入試に比べれりゃ、余裕じゃんか。
じっくり構えて、しっかり勉強しましょうや。
656名無し検定1級さん:03/02/05 21:28
 作業くずや副産物もおさえた方がいいのかな?あと時間配分だな。
第3問がやっかいだ。最初から全て解こうとしないで、採点対象になりそうな
論点だけを解くつもりのほうがいいかもしれない。
657名無し検定1級さん:03/02/05 22:00
今回はヤバイと思っているヤシたちよ!
騙されたと思ってTACの出題パターンと解き方を
5回まわしてみろ。
絶対合格する。
保証する。
658名無し検定1級さん:03/02/05 22:01
入試は併願ができるが
簿記試験は併願できない
他の級は同時に受験できるが・・・
入試のが楽だ
659名無し検定1級さん:03/02/05 22:18
どこでもいいから合格すればいい、というのなら併願できるが、例えば早稲田の政経に入りたいと思えば試験は一回きり。同じようなものかと。
敵は自分である、と思う。いや、自分に言ってるんだけどさ。
660名無し検定1級さん:03/02/05 22:25
なるほどね
漏れは特にどこに逝きたいってのはなかったからね
いずれにしても年3回の簿記検定は
年1回の国家試験より楽だよね
みんな気楽に頑張ってきてよ
気楽に受けるのが一番実力発揮できるからね
661名無し検定1級さん:03/02/05 22:26
商業高校で簿記試験を受験したことのある人に質問。
高校生は制服で受験していますか?
662名無し検定1級さん:03/02/06 00:36
高校生はみんな制服だった。
663654:03/02/06 00:41
>>657
3級はTAC解きパタの2回まわしでOKだったんで
今回も探したんだけど近隣にはなかったんだよ!
かわりに買ったのが○橋出版・・・゚・(ノД`)・゚・もうだめぽ・・・
664名無し検定1級さん:03/02/06 01:06
>>663
〇橋出版は公式テキストみたいなもんだから隅から隅までやってみそ
みんなが落としてる点拾うよ
665名無し検定1級さん:03/02/06 01:38
>>662
どこの高校でしたか?
666名無し検定1級さん:03/02/06 08:42
>>663
俺の近くの書店でも売切れているみたいだ。
近くの短大の連中がまとめて買って行った
らしい。
みんな必死で頑張ってる。
667名無し検定1級さん:03/02/06 09:17
パタ解きならここで買いなされ。
会員登録すれば10%OFF
http://bookstore.tac-school.co.jp/
668名無し検定1級さん:03/02/06 09:34
>>657
 パタ解き回しですが、20年分の全問を5回解くんですか?
時間的に解ききれそうにないんですが。どうしよう。
669名無し検定1級さん:03/02/06 09:58
>>668
TACのVクラブに予想出題が出されている。
山をはれ。第三予想までされている。 
後は、パタ解きのカーバーの裏にある表を
見て、自分で出題傾向を予想しろ。
そして、絶対第一問の仕分け問題は落とすな。
670名無し検定1級さん:03/02/06 12:16
TACの営業ウゼえから死ねや!!
671名無し検定1級さん:03/02/06 12:26
大原工作員だろうけど、おめえが死ねよ。
672LEC命:03/02/06 13:00
>>670>>671
TACも大原も死ね!
673名無し検定1級さん:03/02/06 13:01
>>672
ネタレスうざいって。
資格板には大原工作員がいるみてーなんだよ。マジレスで。
674名無し検定1級さん:03/02/06 13:05
TACの工作委員ではありません。
バタ解きは一番優れた問題集だと思っています。
一人でも多く合格者が出ることを祈っています。
675名無し検定1級さん:03/02/06 13:10
ねぇ、674さん。
バタ解きじゃないよ、パタ解き。
バターのバじゃないの、パンダのパよ。パターンのパ。
それともわざと間違えて、「私はTACの工作員じゃないですyo〜」ってか。
676名無し検定1級さん:03/02/06 14:07
確かに具体的な商品名挙げるのはアヤシイ罠・・・。
677名無し検定1級さん:03/02/06 14:48
最近T〇Cの営業多いよね。
他社のテキスト挙げると、襲いかかるよう。
102回の問2のようなのは、予備校慣れすると丸ごと落とす危険性もありますよ
678・・・:03/02/06 17:16
2月の検定に申し込まれたかた、受験票はもう来ましたか?
まだ来ないのですが、まだ早すぎですか?
679名無し検定1級さん:03/02/06 18:05
受験票は来週からのはず
680654:03/02/06 18:11
>>664
サンクス!頑張ってみる!

>>666
大きな書店行ってもあるという保証はないっつー事か。。
残念。。
681名無し検定1級さん:03/02/06 18:51
棚卸減耗費と棚卸減耗損の違いって何ですか?
2級では費と言うし簿財では棚卸減耗損って言うし…
682名無し検定1級さん:03/02/06 19:30
これから6月合格に向けて勉強しようと思っているのですが、
商簿と工簿、どっちから手をつけたらいいのでしょうか!?
ちなみに3級は持っていますので、全くの簿記素人というわけではありません。
683名無し検定1級さん:03/02/06 19:33
都会は知らぬが、田舎の場合、問題集が
売り切れて手に入らない。
後二週間、問題を解くのみ。皆さん頑張りましょう。
そして栄冠を勝ち取りましょう。
684名無し検定1級さん:03/02/06 19:34
>>682
過去ログ嫁!!
685名無し検定1級さん:03/02/06 19:45
>>681
棚卸減耗費というのは、通常予想されるものですが、
この予想を超えて大きく出た場合は、
棚卸減耗損として処理します。「費」は意図したコスト、
「損」は意図せざるコスト、ということですね。
686 ◆A4nZCKYQwM :03/02/06 19:54
遅くなったけど

私商業高校生ですが、
検定試験の時は全員制服ですよ。
687名無し検定1級さん:03/02/06 19:57
急になんだ?
688名無し検定1級さん:03/02/06 20:08
>>685
実務上は知らんけど
試験では使い分けしないよね?
689名無し検定1級さん:03/02/06 20:17
大原の1級テキストではこうなってた
原価性あり=棚卸減耗費
原価性なし=棚卸減耗損
690名無し検定1級さん:03/02/06 20:22
>>688
試験では、指示あがるので大丈夫
691名無し検定1級さん:03/02/06 22:45
残り半月あまりとなり、間に合うかどうか不安に刈られながら、今、T○Cの
「合格トレーニング日商簿記2級(工業簿記)Ver.3.0」をやっています。
この問題集で分からないところがあるので、どなたかご教授頂ければと思っています。

P.52の問題10-5(3)「機械減価償却費当月分600,000円を計上した」取引の仕訳問題で、
解答では (製造間接費) 600,000/ (減価償却費) 600,000 となっていますが、
「減価償却費」は費用勘定ですよね。「減価償却累計額」なら分かる(テキストも
そうなっていた)のですが、これでも正しいのでしょうか?
問題文で「使用できる勘定科目」には「減価償却累計額」はない(「減価償却費」は
あります)ので、誤植ではないと思うのですが・・・。
どうぞ宜しくお願いいたします。
692名無し検定1級さん:03/02/06 22:52
>>689
漏れが1級習ったときは全部棚卸減耗費だった
学校によって微妙に違うんだね

>>691
説明してみるからちょっと待ってね
693名無し検定1級さん:03/02/06 22:56
まず減価償却費を計上するときの仕訳は、
減価償却費××/減価償却累計額××
だよね?
で、この費用を製造原価に算入するために、
製造間接費××/減価償却費××
の仕訳を切るわけ。
こうすると減価償却費はP/Lには計上されず、
製造原価報告書に計上されるでしょ。
もし、
製造間接費××/減価償却累計額××
ってやると減価償却累計額が二重に計上されちゃう。

こんなんで分かるかなぁ?
694名無し検定1級さん:03/02/06 23:09
>>693さん
あっという間のご説明ありがとうございます。
本当にご親切に嬉しいです。
なるほど、ご説明でよく分かりました。

今あらためてテキストを見ると「経費の諸勘定を用いる方法」と
「経費勘定を用いる方法」と「経費に関する諸勘定を用いない方法」
の3種類があって、私が覚えていたのは最後の方法だったようです。
(この問題では最初の方法でやることが、今分かりました。)

本当に助かりました。もっとテキストを読み込むようにしてみます。
695:03/02/06 23:10
>>649
がんがるポ。
気持ちは同じだポ。
でもまだ2週間以上あるポ。
ここからの追い込み次第だポ。

696名無し検定1級さん:03/02/06 23:15
>>694
そう言ってもらえると嬉しいよ
頑張ってちょ!
697名無し検定1級さん:03/02/06 23:15
最初に経費を経費の諸勘定で記入している時は、借方「減価償却費」。
合格テキストの48ページのパターン。
最初に統制勘定としての製造間接費で記入している時は、「減価償却累計額」。
同じく50ページのパターン。
698名無し検定1級さん:03/02/06 23:22
>>697さん、ありがとうございます。

減価償却費勘定は既に立っていて、それを流し込む仕訳だから
減価償却費が貸方に立ついうことなんですよね。
こんなレベルで本当に間に合うか不安ですが、
最後まであきらめずに頑張ります。

でも簿記の面白さを感じながら今勉強中です。
あらためて簿記を考えた人すごいって思います。

699名無し検定1級さん:03/02/07 00:12
>>698
693の説明じゃ分かってなかったってことか・・・
(´・ω・`) ショボーン
700名無し検定1級さん:03/02/07 00:19
700!
701名無し検定1級さん:03/02/07 00:26
複式簿記を考えたのは、十字軍のテンプル騎士団なんだって!
もしかしたら、もっと昔から同様なモノがあったかもしれないけど、
十字軍によってT/C等の信用経済も発達したのだとか。

でもワタシ簿記キライネー! 面白いとオモタこと、一度もナイネー!
本当に勉強辛いよ〜!
702名無し検定1級さん:03/02/07 00:26
>>699さん
693のご説明の時点で分かりましたよ(^^)

ほんとに分かりやすいご説明ありがとうございました。
703名無し検定1級さん:03/02/07 00:28
>>701さん
勉強は確かに辛いですよね。ワタシモソウデス
でもなんかパズルを解いてるような面白さも感じてます。
704名無し検定1級さん:03/02/07 00:30
>>702
ご丁寧にありがとう
君ならきっと大丈夫
追い込み頑張ってね
いつまでも2ちゃん見てないようにw
705名無し検定1級さん:03/02/07 00:32
はい(^^)
706名無し検定1級さん:03/02/07 02:36
>>686
サンクス。
どこの高校すか?
707名無し検定1級さん:03/02/07 02:46
>>706
帝京です
708名無し検定1級さん:03/02/07 08:36
>>706
早稲田実業ですが
709名無し検定1級さん:03/02/07 12:24
 それぞれ1問ごとの、配点の中身はどうなっているのでしょうね?
4×5=20なのでしょうか。また、主にどんな内容が採点対象になる傾向
があるのでしょうか。時間が足りない時に優先的に穴埋めする参考にし
たいのですが。
710名無し検定1級さん:03/02/07 13:33
>>709
問題として書かれている部分を先に穴埋め。
711名無し検定1級さん:03/02/07 21:14
712名無し検定1級さん:03/02/07 21:19
>>415
仮払金じゃなくて建設仮勘定じゃないの?
713名無し検定1級さん:03/02/07 21:22
>>693
>製造間接費××/減価償却費××
費用が右側に来ることもありますたか。
714名無し検定1級さん:03/02/07 21:41
勘定振替をわかっていない予感・・
715名無し検定1級さん:03/02/07 21:48
勘定連絡図の勉強をすべし
重要なり
716名無し検定1級さん:03/02/07 22:07
だから 右側左側って、やめいっ!
工簿今頃こんなレベルなのはまずいぞ。
まずは勘定の一連の流れを費用の発生から売上原価までたたきこむ!
工簿の場合は、流れよ。流れ。
商簿と区別してね。
717名無し検定1級さん:03/02/07 22:26
もしかして2月の合格率が低いのは、受験者のレベルが、、
718名無し検定1級さん:03/02/08 01:39
簿記なんて受けるヤツらはもともとレベルが低い人間でしょうが(w
719名無し検定1級さん:03/02/08 01:47
棚卸減耗損(費)の謎は解けたけど、
税理士簿記論では必ず棚卸減耗損を使うのは何故なんでしょうか?
税法上で損金算入されないから?

工簿やべーよほとんど手を付けてない…
720名無し検定1級さん:03/02/08 01:48
すまん思いっきりスレ違い
721名無し検定1級さん:03/02/08 02:43
>>718
おまいはここに何しに来たんだ?
実はその簿記さえも受からない最低レベルじゃないのか?w
722名無し検定1級さん:03/02/08 02:45
>>721
煽りはスルーした方が良いよ。構うと喜ぶから
723名無し検定1級さん:03/02/08 02:47
私の住んでいる地域では、5段階評価で大体C−ランク程度の子が商業
高校に行きます。だから簿記検定なんてアフォが就職活動の足しに取る
ものだと思っていました。
でも自分でやってみたら結構大変だった。
724名無し検定1級さん:03/02/08 02:47
そうだね
スマソ
でもかわいそうじゃんw
725名無し検定1級さん:03/02/08 02:48
簿記検定=商業高校って考えがそもそも間違い
会計士、税理士だってまず簿記から入る
とマジレスしてみる
726名無し検定1級さん:03/02/08 02:48
【あ〜あ、横浜市大に入っとけばよかったなあ】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1044630166/l50
横浜市立大学のイメージアップに必死になるあまり
住民の怒りをかった>>1が笑えます
こいつ結構必死ですw

ちなみに>>8>>289見れば大体のいきさつはつかめます
727高校:03/02/08 02:59
商業系=オタク 工業系=ドキュン のイメージがあったなあ
728名無し検定1級さん:03/02/08 03:03
11月に受かったけど、二週間前には過去スレで直接原価計算の期末棚卸高の処理の話や差異分析の話をしていたのに。
今回の人達大丈夫?
729名無し検定1級さん:03/02/08 10:45
>>728
つまり>>717ということが言いたいのですね?
730名無し検定1級さん:03/02/08 13:07
>>728 余計なお世話
731名無し検定1級さん:03/02/08 14:37
みんなの試験問題を解く順番とかかる時間を教えれ!
問題によってかかる時間は違うとか細かいことを言うなよ。
まあだいたい目安にしてる時間で教えてけれ
ちなみに私の場合は

問1(15分)
問2(20分)
問4(15分)
問5(15分)
問3(45分)

が標準ペースだ。これで10分見直せる。
やっぱりみんな問3は最後に回す?
7321級合格ですが:03/02/08 14:52
>>731
問3が長すぎ。

直接解答用紙に書き込みながらやったほうがロスも少ないし転記の際のミスも減るよ。
そうすれば30分は切れるでしょ。3番はパターンが少ないから全部マスターするべし。
あとは、工業簿記を完璧にすべし。問2は何が出るか判らないので捨てるべし。部分点狙い。
733名無し検定1級さん:03/02/08 15:09
>>732
やっぱり問3が長いか・・・
問3のパターンはほぼ完全にマスターしているが
ご指摘の通り別の紙に仕訳して後でまとめて書き込んでいるよ。
確かに直接書き込みながら方式だと30分でできると思う。
でも、縦計合わなかったときとか、どこで間違ったか探すの大変じゃない?
なんかいい方法ある?
734名無し検定1級さん:03/02/08 15:10
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★世界平和★戦争反対★
735名無し検定1級さん:03/02/08 17:25
70点取れば合格なんだから
そんなに気張らなくてもいいじゃん
736名無し検定1級さん:03/02/08 18:08
>>735
それは違うぞ。合格するのは当たり前。
満点で合格してこそ意味がある。
737名無し検定1級さん:03/02/08 18:12
TACとかの専門学校では23日の2級の予想はどうでてるん?
行ってる人おせーて!!
738名無し検定1級さん:03/02/08 19:00
age
739名無し検定1級さん:03/02/08 19:09
2級簡単とかいうやつ多いけど、そうゆうやつは当然満点合格なん
だろうか。
740名無し検定1級さん:03/02/08 19:34
満点どころか、少なくとも1回は不合格経験あるよ。
741名無し検定1級さん:03/02/08 19:39
満点で合格する意味など皆無
合格証に点数が書かれるわけでもないし
そんな漏れは2級1回落ちた罠
3級は電卓なしで合格したけど
もちろん算盤もなしねw
742名無し検定1級さん:03/02/08 19:41
>>737
TACのVクラブを見れば第三予想まで見れます。






743名無し検定1級さん:03/02/08 20:50
>>741
満点合格とは書いてくれないのか・・・
珠算は満点合格のシールくれるのに
744名無し検定1級さん:03/02/08 20:58
1級満点合格なら表彰されるよ
745737:03/02/08 21:02
>>742
TACのVクラブってなんですか?
TACのHPみたけど書いてなかったってことはTACに行かないとわからないんですかねぇ?
746名無し検定1級さん:03/02/08 21:08
>>745さん

742さんじゃないんですが・・・。

http://bk.tac-school.co.jp/

自分もまだ見てませんが、テキストの後ろにアドレス書いてました。
747名無し検定1級さん:03/02/08 21:19
ありがとう!!
おかげで予想問題わかったのでそこを集中的にすることにします
748名無し検定1級さん:03/02/08 22:39
一橋出版の「日商簿記模擬試験問題集」の
102回分が入った最新の物が売ってねーぞ、おい。
発行は101回分が最終みたいだけど
出版社潰れてないのになぜ最新版を発行しない?
7492級:03/02/08 22:50
1回落ちてるのに、あんな試験簡単だーって言っているんだ、みんな(わら
750名無し検定1級さん:03/02/08 22:55
だって簡単じゃん
751名無し検定1級さん:03/02/08 23:05
受かったらみんな、苦労したことを忘れるんです。
喉元過ぎたら熱さ忘れるんです。そして、自分が散々苦しめられたこと
も忘れて、偉そうに後進に講釈垂れて悦に入る、それが人間です。

簿記だってなめてかかるとエラい痛い思いします。
752名無し検定1級さん:03/02/08 23:13
>>748

一橋のHPで探してないのなら、
クロネコの「本の宅急便」のHPで検索してみて。
私の時も、一橋の方に最新が載ってなくて、そっちで見つかったから有るかも。
あれはいいですよー。これが二級か?ってな設問がいくつかあるけど、それが本番にそっくり出たんですから。
携帯なんでリンク出来なくてスマソ
753名無し検定1級さん:03/02/08 23:33
なめてかかると確かに痛い目見る
2級1回落ちたしな
簿財は1回で受かったのに
754名無し検定1級さん:03/02/09 00:16
>>752
アンガト。
でも一橋のホームページで確かめても101回掲載が最新となってるし、
書泉で探してもこれしかなかったから、
間違いないと思う。
本の宅急便のほうでもやはり10月発行となってた。
755名無し検定1級さん:03/02/09 00:19
専門学校の先生が、「問題演習をやるのはいいけれど、『前回分』は
余程余裕があるのでなければパスしていいからね」と言っていました。
756 ◆A4nZCKYQwM :03/02/09 01:06
>706
非常に遅くなりましたが都立の某商業高校です。
どこかをバラすのは立場上まずいので勘弁してください。

いろいろあるんですよ。

>723
それも正しい。
でも、地方に行くと国立に進学者を出している高校があるのも事実。
都立はダメですが(笑)

757752:03/02/09 01:40
>>754
ごめんなさい。そのはずでした。
今、私の持ってる10月発行のやつ引っ張り出して見たら、裏表紙の隅に102・103回の期日が書いてありました。
用紙の慣れも含めて、私はこれやらなかったら落ちてたと思うので個人的にはおススメなんですが。値段も。
本当に御免なさい
758名無し検定1級さん:03/02/09 03:28
市販の二級問題集で一番難易度の高いのはどれでしょうかね?
試験までラストスパートをかけたいんで、教えてください。
759名無し検定1級さん:03/02/09 08:18
CVP分析って中学校の一次方程式レベルの問題で簡単すぎるから、
(2級では)出題されないと思うよ。
760名無し検定1級さん :03/02/09 15:44
TACの分厚い問題集に手を出したら・・・何なんだあの問題の数は・・・
同じような問題ばっかじゃん。テキスト→予想問題→過去問
これだけでいいような気がしてきたよ・・・マジで
761名無し検定1級さん:03/02/09 15:56
====================================

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

====================================
762名無し検定1級さん:03/02/09 17:46
>>760
トレーニングのことですか?
763大学への名無しさん:03/02/09 18:56
今日召募の特殊商品売買やったけど、ここ凄くつまらなくないですか?
ただひたすら暗記ってかんじで疲れる・・・
764名無し検定1級さん:03/02/09 19:19
簿記って女が持ってるの多いな・・・男の場合、経理に就く場合しか使えないよね。
実際ほとんどの会社の経理担当ってヤンキー上がりが多いから二級もっててもなんか
やるせないんだよね・・・先輩がヤンキー上がりだと辛過ぎ・・・
765名無し検定1級さん:03/02/09 19:23
特殊商品売買は100%理解しないとダメですよ。
1級、会計士、税理士試験毎回出てるしみんな満点近くとるからね。
766名無し検定1級さん:03/02/09 20:31
>>765
特に委託販売ね。
USCPAでもよく出るよ。
767悟空:03/02/09 21:22
>>764さん

確かに女性が持ってること多いですね。
私が受験するっていったら、嫁さんからも同じようなこと言われました。(^^;

ただ経理に就く場合しか使えないっていうのは、ちょっと違うかも。
私も経理担当ではありませんが、簿記の知識のうち基本的なところは
仕事上絶対不可欠です。
あと法人や事業者相手の営業される方も簿記の知識は必要でしょうね。
FSの見方も分からないようじゃ、この不況の時代ではババつかまされることも
あるでしょうし。
また簿記について分からないというのでは、経営者相手にまともな話もできないと思います。

このスレは2chとは思えず、みんな真面目にお話されていてとってもいいですね。
768名無し検定1級さん:03/02/09 21:25
>>759はアホだな。過去問見たことないやつが、
知ったかぶりすんなって。
769名無し検定1級さん:03/02/09 21:34
簿記2級じゃF/S見れるようにはならんでしょ
770名無し検定1級さん:03/02/09 21:36
というか、簿記だけじゃ無理。
財務分析が試験科目にあるやつじゃないと。
771悟空:03/02/09 21:58
>>769さん、>>770さん

おっしゃる通りだと思います。
ただ簿記の基本的な知識すらないようじゃ困ることが多いという意味です。

私が今度受験することにしたのもそういうことからです。
生の決算書を見て財務分析するのも仕事の一つなんですが、
それ以前の手続きは実はあまり分かっていませんでした。
決算書の財務分析だけでなく、最近ではちゃんとなされているか
それ以前の帳簿も見なきゃなんなくなってきましたから。

正直言って、私も簿記くらい1ヶ月あれば取れるだろうと
舐めてたところもあるのですが、かなりマズイ状況になってます。(^^;
でも今回合格するか不合格になるか分かりませんが、
勉強してほんと良かったなと思いますし、簿記の奥深さや
面白さを分かりつつあるところです。
772名無し検定1級さん:03/02/09 21:59
>財務分析が試験科目にあるやつじゃないと

例えば?
773 ◆eDaFO9wlpQ :03/02/09 22:00
いんでな?
774名無し検定1級さん:03/02/09 22:09
>>772
会計士3次には分析実務があるよ。
775名無し検定1級さん:03/02/09 22:16
金の計算ができないようなヤツは何やっても駄目だー
八百屋やるにしても帳簿つけないといけないし
どんぶり勘定で商売になると思っているんだろうか
776名無し検定1級さん:03/02/09 22:24
どんぶり勘定で商売になるよ。
実際、売り上げが著しく伸びている会社で
現金が5000万円合わなかった経験あり。
777名無し検定1級さん :03/02/09 22:45
>>776
それは、「煙草を吸うと早く死ぬ」という一般原則に対して、
「いいや、うちのじいちゃんは、煙草吸っても90まで生きた」と
反論しているようなもんだと思うぞ。
778名無し検定1級さん:03/02/09 22:56
>>777
実務界ではどんぶり勘定が多いのは事実。
一般原則より例外規定が注目されるのは
試験も実務も同じ。
779名無し検定1級さん:03/02/09 22:58
特例とか特則とか多すぎ
780大学への名無しさん :03/02/09 23:03
ふう・・・なんとか特殊商品売買終わった。辛かった。
召募はまだ本支店会計・帳簿組織・伝票会計が残ってる。
公募は手付かず。過去問までいけるか不安になってきた。
781名無し検定1級さん:03/02/09 23:09
伝票会計ってなんだ?
仕訳、コクヨの伝票に書くがあれのことか?
一体何が難しいんだ?
782悟空:03/02/09 23:26
>>778さん

個人事業主であったり、実質個人って会社の場合、
ほとんどが「どんぶり勘定」なのは確かですね。

実務上での本当の分析は、そのどんぶりを
どう見極めるのかというところにあるのかな。
特に個人事業主の場合、事業主である個人と純個人の
両者の関係をどう見るか。
またそれは強めの決算なのか、弱めの決算なのか。
そしてその結果は税金との関係でどういう意図に基づくものなのか。

でもその辺りは簿記2級の範囲ではないですね。(^^;
783大学への名無しさん :03/02/09 23:26
さあ?まだやってないからわからん。
大原のサクセス集中講座にはそう書いてある。
784名無し検定1級さん:03/02/09 23:33
>>781
簿記論やってみれ
785名無し検定1級さん :03/02/10 01:19
大陸式決算方法って試験で出たことあるの?
786名無し検定1級さん:03/02/10 01:21
簿記論の話?
2級の話?
787名無し検定1級さん :03/02/10 01:30
2級の話。出るとしたら問3だと思うんだけど、これって出ないよね?
788名無し検定1級さん:03/02/10 01:38
でないでしょ
789名無し検定1級さん:03/02/10 01:40
なんか特商の面白さがわかっていないやつが多いな

未着品、試用品、一般、割賦、積送品がくんずほぐれずに絡み合って
唯一の原価率を突破口に、全ての原価、期末棚卸高、更に減耗、評価損
まで求めた答えが、すべてあってたら俺はまじでいっちゃうよ
790名無し検定1級さん:03/02/10 02:07
そこに分記法、総記法、売上原価対立法が相まみえてもうたまらん
791名無し検定1級さん:03/02/10 02:45
本屋で売ってる問題集に「新規定対応」って書かれまくってますが何が変わったんですか?
2年前の問題集やっただけではまずいでしょうか・・・。
792名無し検定1級さん:03/02/10 03:13
>>791
商簿!
今までのテキスト捨てて!今年度の奴でやり直し!大急ぎ!
793名無し検定1級さん:03/02/10 03:29
古いのでも十分合格点取れるでしょ
でも2年前のだと・・・旧会計基準?
そりゃまずいね
794名無し検定1級さん:03/02/10 06:05
任天堂かどっかの会社は全員簿記2級必須だそうで・・
やっぱ金の計算もできんようなアホアホはいらないってことかな?

がんばります!
795名無し検定1級さん:03/02/10 13:33
いくら頑張っても学歴が無いと不採用だよ。2級程度じゃ。
796名無し検定1級さん:03/02/10 14:53
初歩的な質問だとは思いますが。

「決算三勘定」
ってなんですか?
ネットスクールの予想を見に行ったんですけど・・・・
797名無し検定1級さん:03/02/10 14:59
>>796
損益・未処分利益・残高
798名無し検定1級さん :03/02/10 15:26
新基準になって変わったことと言えば額面株式が無くなったことと時価法ぐらいしか思い当たらないが。
2級なら旧基準でもいけるんじゃない?工簿は全く変わってないし。
799名無し検定1級さん:03/02/10 15:27
繰越試算表は?
800名無し検定1級さん:03/02/10 16:30
>>798
資本全般、債務保証、満期保有目的有価証券、研究開発費等
問5にも絡んでくるから買い換えたほうが良いよ
801800:03/02/10 16:32
× 問5
○ 問3
802名無し検定1級さん:03/02/10 18:15
退職給付会計は?
2級は関係ないの?
803名無し検定1級さん:03/02/10 18:38
満期保有目的有価証券ってなーに?やばい。俺の使ってるテキストには出てない。
教えてください。それに関する仕訳も。たのみます。
804名無し検定1級さん :03/02/10 18:58
満期保有目的債券では?
満期保有目的債券は満期日に向けて、取得原価と額面金額の差を償却していく処理があった気がする。
805名無し検定1級さん:03/02/10 19:27
額面金額が500円の債券を520円(20円は手数料)払って購入した場合
どう処理すればいいの?
@満期保有目的債券500、支払手数料20
A満期保有目的債券520、20を償却していく
B?
806名無し検定1級さん:03/02/10 19:37
酵母の製造間接費に3日かかった
しかし未だに差異分析の三角形みたいな図の意味がわからなくて
昨日はマジデ泣いた
807名無し検定1級さん:03/02/10 19:42
>>805
金利調整差額じゃないから、満期日まで満期保有目的債券520でいいんじゃない?
808名無し検定1級さん :03/02/10 19:56
漏れも未だに差異分析は正確に理解していない。でも解き方だけは完璧に暗記した。
あれは解き方だけわかってればいいと思う。理解できるんならそれに越したことは無いけどね。
3日も悩んだのはもったいなかったな。
809名無し検定1級さん:03/02/10 20:29
>>806
あの図は岡本清教授が自著で初めて取り入れたと思う。シュラッター
シュラッター図というが、あんな図を数学的図形と思うから、難しく感じて
しまう訳で、製間の差異分析の為の便宜的なもんだ。三角形の傾きは高さ
割る底辺、高さは傾き×底辺、参考にならなっかたらごめん。
810名無し検定1級さん:03/02/10 21:15
プ
811名無し検定1級さん:03/02/10 22:04
ところでちょいとお聞きしますが
財務諸表や精算表なんかの表を埋めるタイプの
問題はどんな配点の仕方なの?
まさか1つまちがったら20点全てパーですか?
812名無し検定1級さん:03/02/10 22:09
>811

711に書いてあったぞ。↓参照。
過去ログも嫁!
ttp://village.infoweb.ne.jp/~daiei/sokuho/nissho/0211_23.html
813811:03/02/10 22:12
>>812
あ、すんませんです!
おしえてくれてありがとうです。
814名無し検定1級さん:03/02/10 22:42
>>805
有価証券の取得時の付随費用は取得原価に含める

>>809
あれって岡本先生が考えたんだ?
漏れも最初は難しく考えて意味がわからなかった
買ったテキストの解説も悪かった
独学だとテキストは大事だね
815名無し検定1級さん:03/02/10 23:55
シュラッター図って最初は訳わからんね
816 ◆A4nZCKYQwM :03/02/11 00:20
俺はあれに頼らず、自分で図を書いて考えたような覚えがある。
でも、シュラッター図、意味がわかれば楽チンだからね。

傾きは単価じゃなかったっけ?単価は角度?
上半分が変動費
下半分が固定費だよね。シュラッター図って。
(違ってたら・・・・・・爆)
817名無し検定1級さん:03/02/11 01:12
簿記3級とばしていきなり2級うけても大丈夫?
818名無し検定1級さん:03/02/11 01:17
>>817
勉強は3級のところから始めたんだよね?
3級の勉強をした上で2級の勉強をし、2級を受験するなら大丈夫だよ。
819名無し検定1級さん:03/02/11 01:19
3級のテキスト買ったんですが、11月うけれないんで6月で2級までとりたくて…
がんがります。
820名無し検定1級さん:03/02/11 01:19
3級が午前で2級が午後だから練習の意味で受ければいいのに
821名無し検定1級さん:03/02/11 01:21
>>820
!!!!
そうなんですか!?盲点。じゃぁ両方受験します。
ありがとうございます。
金かかるなぁ…
822名無し検定1級さん:03/02/11 01:23
漏れはそのパターンで午前中に電卓忘れたことに気付いた
そういう利点もあるw

ちなみに両方足しても1級の受験料より安いぞ
823名無し検定1級さん:03/02/11 01:26
よっしゃがんばるぞーーーー!!
って、まだ勉強始めてないんだけどね…

みなさん2月の試験頑張ってくださいね。でわ。
824791:03/02/11 02:56
やっぱり問題集買い替えたほうがいいんですね・・・。
間に合うか不安ですが明日早速買ってやり直します!!
ありがとうございました!
825名無し検定1級さん:03/02/11 08:06
>>792
14年施行対応って書いてあればオッケーですか?
826806:03/02/11 09:04
>解き方だけわかってればいいと思う。
解き方もわからな、、、、

とりあえず三角形の傾きは高さ
割る底辺、高さは傾き×底辺、
傾きは単価、単価は角度。
上半分が変動費
下半分が固定費

これをメモってもう一度読み返してみるよ。アリガトウ。
ちなみにこれでも2月23日でうけるんだ
827名無し検定1級さん:03/02/11 10:28
まだ十分間に合う罠
828名無し検定1級さん:03/02/11 15:11
要は試験問題が解ければいいのであって、「簿記のすべてをマスターしよう」などと思ってはいけない。
829名無し検定1級さん:03/02/11 15:52
簿記ぐらいすべてマスターしろよ。
830名無し検定1級さん:03/02/11 21:26
端数利息の計算のとこで、4/1〜5/9までの日数が39日で
10/1〜11/14までの日数が45日ってなってるんですけど
44日にならないわけを教えてください。
831名無し検定1級さん:03/02/11 21:53
>>830
ならないわけと言われても、、、カレンダーで数えてみれば?
832名無し検定1級さん:03/02/11 21:54
10月は31日まであるから
833名無し検定1級さん:03/02/11 22:27
>830

10/1と11/14の「当日」両方計算に入れるから。
31プラス14日。
834名無し検定1級さん:03/02/11 22:29
分母は365日を使うの?360日を使うの?
835名無し検定1級さん :03/02/11 22:47
漏れの予想
101回が33.1% 102回が31.0%と順当にきているので、ここらでガツンと来そうだ。よって

問2・・・伝票会計 ←帳簿組織かと思えば、連続で伝票。
問3・・・財務諸表 ←ここが最大のポイント。第91回以来一回も出題されていないので、過去問による演習がしにくい。
            みんな本支店会計が来ると思い対策してなかったのでミス連発。
問4・・・個別原価計算 ←なんとなく。
問5・・・標準原価計算 ←最近出題されていなかったので、そろそろ来るだろう。

合格率は25%ってとこかな。
836名無し検定1級さん:03/02/11 22:53
日割計算なら365。
月割計算なら12。

うるう年でも365日を使う。
837名無し検定1級さん:03/02/11 23:12
360日ってなんだYO!
つーか、教えてもらったなら礼くらい言えってば
838834:03/02/11 23:20
イスラム暦の適用はあるのか?
839名無し検定1級さん:03/02/11 23:37
>>837
ごめんなさい。ありがとうがざいます。
俺社会人受験生なんだけど会社の経理だと360日使うケースもあるからさ。
試験の場合ってどっちでもいいのかなって思ったんですが。
840名無し検定1級さん:03/02/12 02:34
>>826
あんな表読めなくてもいいよ。
あれを考えたやつは人にものを説明するのがすごく下手なやつだ。
841名無し検定1級さん:03/02/12 02:42
岡本先生を悪く言うんじゃない!
842名無し検定1級さん:03/02/12 02:52
シュラッター図って一次関数じゃんw。
Y=aX+b こんな感じ・・。
843名無し検定1級さん:03/02/12 17:45
シュラッター図って岡本君が考えたんだっけ
シュラッター兄弟かなんかじゃなかった?
844名無し検定1級さん:03/02/12 18:06
>>843
そりゃそうさ、岡本教授が自分で考えてそんな名称つけるはずないよ。
外国たぶんアメリカの文献から引用して、日本で初めて紹介したのが
岡本教授、日商1級で会話形式の問題を出したのも教授だが、この形式
もアメリカのCPA試験か大学の講義資料を参考にしたんじゃないかな。

845826:03/02/12 19:32
>>840
アリガトウ。昨日読み返したけど案の定、意味不明だった。
シュラッター図は忘れる事にする。
846名無し検定1級さん:03/02/12 19:35

☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
847名無し検定1級さん:03/02/12 20:16
操業度差異は(実際操業度-基準操業度)×固定比率で求める。
予算差異は総差異からひいて求める。
図がわかんなくてもこれでなんとかなる。
848名無し検定1級さん:03/02/12 20:22
おいおい。シュラッター図書けないでどうすんだよ。
下書きにシュラッター図があると安心しますよ。
849名無し検定1級さん:03/02/12 20:23
cell computing® 大規模実証実験 統計情報
統計情報 最終更新: 02/12/2003 08:08:20 (UTC) [ 720 分前 ]
総計
メンバ数 5,406
デバイス数 9,072
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 230:300:04:03:54
CPUポイント 41,119,699
処理結果数 103,336
平均
平均 CPU時間 / 日 (y:d:h:m:s) 4:018:01:45:20
平均 CPU時間 / 処理結果 (y:d:h:m:s) 0:000:19:34:02
平均 CPUポイント / CPU時間(時間) 20.33611
平均 CPUポイント / 処理結果 397.92230
平均 CPUポイント / 日 721,398
平均 処理結果 / 日 1,813
本日の結果
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 1:308:03:04:10
CPUポイント 327,873
処理結果数 832
昨日の結果
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 5:006:03:02:32
CPUポイント 892,577
処理結果数 2,282
850名無し検定1級さん:03/02/12 20:37
>>805なんだが・・・
満期保有目的債券の手数料を取得原価に含めて、
手数料は金利の調整差額じゃないから償却はしない。

ここまではわかったんだが、実際に償却されたときの仕訳はどうなるの?
現金 500   / 満期保有目的債券 520
償還損 20
になるの?
851名無し検定1級さん:03/02/12 21:27
>850

>満期保有目的債券 520
この時点で間違っている。
「投資有価証券」勘定を使用してください。

2級レベルだと、償還額<購入額(手数料含む)の問題は
出題されないので、深入りしない方がいい。
852名無し検定1級さん:03/02/12 22:35
>>851
償還日がBS日の翌日から起算して1年以内に償還される場合は
投資有価証券(固定資産)ではなく有価証券(流動資産)ではないのか?
853名無し検定1級さん:03/02/12 22:50
>>851
>満期保有目的債券 520
この時点で間違っている。
「投資有価証券」勘定を使用してください。

どういう根拠でいってる?
854 ◆A4nZCKYQwM :03/02/13 00:28
>>851

それはB/Sに載せるときの勘定じゃないのか?
と俺は思う。
855名無し検定1級さん:03/02/13 00:30
どっちも間違いじゃないんだからいいじゃん
856名無し検定1級さん:03/02/13 01:23
ここの住人は去年商法が変わったことを知っているのか?
857名無し検定1級さん:03/02/13 01:42
どう改正されたのか説明汁
858 ◆A4nZCKYQwM :03/02/13 01:50
http://www.kentei.ne.jp/boki/pdf/kyoyou-h14.pdf
日商の許容勘定科目表に書いてありました。
満期保有目的債券/投資有価証券

>>855の言うとおり
どちらでも可なのでこれにて終了にしませんか。
859名無し検定1級さん:03/02/13 14:52
勃起age
860名無し検定1級さん:03/02/13 19:44
ようやく全範囲の勉強が終わりました。
間に合うのか・・・!?
861名無し検定1級さん:03/02/13 21:18
850です。なんかお騒がせしたみたいですいません。
ちょっと気になったもんで…
とりあえず深入りはしないことにします。
みんな、がんがりましょう!
862名無し検定1級さん:03/02/14 12:59
試験が近付いてきてるけど調子どうよ?
863名無し検定1級さん:03/02/14 14:08
皆簿記を難しく考えすぎ
864名無し検定1級さん :03/02/14 19:44
↑はげどー
865名無し検定1級さん:03/02/14 20:10
簿記の勉強のしずぎでマジで円形脱毛症になりますた。
866名無し検定1級さん:03/02/14 20:10
>>863
>>864
850の仕訳やってみて
867名無し検定1級さん:03/02/14 23:47
>850
ここに質問してみたら?
ttp://www.infoseek.livedoor.com/~maruboki/Maildesitsumon2.htm

戻ってきたら、解答を公表してね。
868名無し検定1級さん:03/02/15 00:13
(借)北朝鮮拉致被害者 300  (貸)人口過不足 300
(借)スパイ 100    (貸)北朝鮮拉致被害者 300
(借)あぼーん   150
(借)帰国     5
(借)雑損失    45
869名無し検定1級さん:03/02/15 00:16
>>868
不謹慎にもワロタよ!
870名無し検定1級さん:03/02/15 00:26
(借)行方不明者  (貸)中国人留学生
(借)不法就労外国人    (貸)行方不明者
(借)自称日本人    (貸)不法就労外国人
(借)ピッキング盗    (貸)自称日本人
(借)コンビニ強盗
(借)身元不明外国人    (貸)ピッキング盗
                 (貸)コンビニ強盗
(借)強制送還者       (貸)身元不明外国人

871名無し検定1級さん:03/02/15 00:32
厨がネタしか書かなくなるからヤメロ
872名無し検定1級さん:03/02/15 07:38
(借)仕入   (貸)繰越商品
(借)繰越商品 (貸)仕入
(借)棚卸減耗費(貸)繰越商品
(借)商品評価損
873名無し検定1級さん:03/02/15 07:46
ぼきさっぱりわかんねえよ。
俺工学系。
管業のぼきも・・・やばーい。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
874名無し検定1級さん:03/02/15 18:32
棚卸減耗費って、いつも棚減って書いていたら、正式名称を忘れてしまったよ〜ん。
875名無し検定1級さん:03/02/15 18:45
ていうかもう1週間しかない・・・あんま勉強してないからやばいかも。
876名無し検定1級さん:03/02/15 19:53
877名無し検定1級さん:03/02/15 20:18
収入印紙の棚卸をしたところ帳簿残が実物より多かった場合、
その差額は通信費でいいのか?やっぱり棚卸減耗費なのか?
878名無し検定1級さん:03/02/15 20:25
「貯蔵品減耗損」でPLの営業外費用に記載

879名無し検定1級さん:03/02/16 00:33
どうして収入印紙が通信費になるのか小一時間
880名無し検定1級さん:03/02/16 00:58
友人に簡単だよって言われて申し込んだけど、全然難しい。
1週間程度勉強しただけでわ受かりそうもないな。
881名無し検定1級さん:03/02/16 02:24
それわおまいさんがばかだからだ。
ふつうわすぐうかる。
882名無し検定1級さん:03/02/16 11:31
中国人留学生(特に滅茶苦茶優秀なヤツ)は資産だが、その他はみんな
負債ってことで。
883名無し検定1級さん:03/02/16 11:59
問題文にダイレクトメール用に切手を使用ってあった場合
その切手代は通信費でもいいのか?
それとも広告宣伝費にするのか?
884名無し検定1級さん:03/02/16 12:13
そんな小姑みたいなこと聞かれねーよー(多分)!
仮に出るとしても、単純に100点ゲット阻止の問題としてでしょう。

切手は購入した時点で通信費処理して、期末の残りを貯蔵品にするの
ではないの?
885名無し検定1級さん:03/02/16 13:59
問題集で、
会社設立にあたって、額面株式3,000株(1株の額面金額50,000)と
無額面株式3,000株をそれぞれ1株60,000で発行し、払込金額を
当座預金にした。発行価額のうち、商法で認められる最低額を資本金に組み
入れることにした。また、株式の発行その他会社設立の為の費用5,000,000
を現金で支払った。
という仕訳問題があったんですが、
現在、無額面株式と額面株式の区別ってなくなったから
試験で出ないって考えてもいいんですか?
886名無し検定1級さん:03/02/16 14:02
定額証紙って租税公課ですか?
887名無し検定1級さん:03/02/16 15:57
>885
どこの出版社で、いつ頃印刷された問題集?
そんな古い基準の問題は出題されないから安心してください。
888885:03/02/16 17:04
>>887
成美堂出版の「本試験型日商簿記検定2級試験問題集」ってやつです。
発行が2002/9/20で「2002年4月改定分に対応」と書いてあるんですが、
出版社のチェックが適当だったってことですかね?
889名無し検定1級さん:03/02/16 17:46
新たに発行するって問題は確実に出ないでしょ
890名無し検定1級さん:03/02/16 17:54
>888
2002年の時は、そういう問題の出題の可能性もあった。
2003年では、そういう問題の出題はありえない。
891名無し検定1級さん :03/02/16 18:02
大原で昨日は予想会、今日は模試を受けてきた。
横浜校で受験者80人中合格点に達したのは16人。
満点の奴もいれば、第1問の仕訳で4点なのにトータル80点の奴がいた。
892名無し検定1級さん :03/02/16 18:25
合格率20%って低いなあ。本番も難しい予感・・・。>>891は受かったんですか?
漏れも大原横浜校の予想会行きたかったけど、まだ公募終わってないので行かなかった。
模試の内容はどうだった?
できれば問2〜5教えてください。
893名無し検定1級さん:03/02/16 18:49
正直第100回程度の難易度なら受かる自信があるのだが、
工簿で複雑な解き方とか出されたらツライ。

ところで各サイトの出題予想とか見ると
第2問帳簿問題(試算表)第3問決算三勘定
第4問勘定記入第5問標準原価計算ってなってたりするけど、
帳簿問題(試算表)ってどんな問題だろ?
894名無し検定1級さん:03/02/16 21:11
>>892
残念ながら、64人の中の一人。

大雑把に予想会の内容。
第3問は最後に解答した方が望ましい(特に精算表の場合)。
理由は、ムダに手間がかかるのに配点が20点だし、満点はほぼ不可能だから。
第1問解答後に工簿を解答するのは、余程自信がある場合を除いて避けた方がベター。
ピタッとハマれば最強らしい。
1(15分)→2(20分)→4・5(40分)→3(40分)→見直し(10分)が理想的。
しかし今の問題量から判断するとギリギリになるってさ。
第3問が本支店会計の合併財務諸表ならそんなに時間必要ないけど。

とにかく時間を強引に作って一問でも多く問題を解けって言ってたよ。
試験前日は、とにかく仕訳。

躊躇せずに予想会に行けばよかったのに。
問題をタダでゲトしたから得したよ。

他に聞きたい事ある?
895名無し検定1級さん:03/02/16 21:12
模試の問題。
第1問・仕訳問題。
1.委託販売、売上計算書入手時の仕訳で、商品発送時に8掛けの荷為替を
  取り組んでおり、総売上高で売上を計上する方式。
2.株式申込証拠金の振り替え+もう一つお約束の仕訳。
3.固定資産の下取り&買い替え。
4.決算に際して消費税が確定した場合の処理(税抜き方式)。
5.社債の一部を買入償還&同時に利払日。

第2問・帳簿組織、現出帳・仕入帳・売上帳・受手帳・支手帳・普通仕訳帳。

第3問・本支店会計の合併財務諸表作成。
残高試算表に空欄があるパターンだけど、
未達事項と決算整理仕訳の順序が逆に掲載されている。
(B)と(C)の順序が逆だった。
棚卸減耗費と商品評価損も算出する。

第4問・実際個別原価計算の仕掛品・製品勘定の元帳作成。
(A)製造指図書着手・完成・引渡記録。
(B)12月末時点での原価計算の要約。
(C)1月末時点での原価計算の要約。
以上のようにバラバラに分解されている。

第5問・標準原価計算。
パーシャルプランで仕掛品勘定の元帳を作成し、
直接材料費差異の価格・数量差異の計算、
製造間接費の予算・操業度・能率差異の計算。
896名無し検定1級さん:03/02/16 21:44
2月14日
(借)松浦亜弥写真集 2500   (貸)現金  2500
(借)材料     100000 (貸)松浦亜弥写真集 2500
                      (貸)プレミア差益 97500

(借)鑑賞   14000  (貸)材料 100000
(借)おかず  86000

(借)かわいさ   10000  (貸)鑑賞   14000
(借)アイドル性   4000

(借)谷間(エロさ)   500  (貸)おかず  86000
(借)谷間(驚き)   7000
(借)谷間(感動)  40000
(借)表紙を見つめて  4000
(借)笑顔      10000
(借)へそ      15000
(借)雑妄想      9500

(借)無理矢理       1500     (貸)雑妄想 9500
(借)ぁゃゃが妹だったら  8000
897名無し検定1級さん :03/02/16 22:05
>>894-895
サンクス。その内容難しくない?
社債の買入とかはマジで出ないでほしい・・・。委託も苦手だし。
さっき試しに大原の過去問集の本支店会計を2題やったら、両方とも45分以上かかって12点と16点だったよ。
激しくアボーンの予感。
898名無し検定1級さん:03/02/16 22:52
 今日腕試しのつもりで全経2級を受けたが、日商と傾向が異なり、
見たこともない形式の問題もあり、合格点に達してないもよう。
全経の対策は何もしてなく、過去問も見たことがなかった。ちょっと
なめすぎた。これをかてに日商のラストスパートをかけるぞ!!
8991/2:03/02/16 23:24
>895
先週あったDAI-X系の模試はこんな感じだった。
講師は、今回は第3問は本支店会計じゃないか、とも言っていたが。

第1問・仕訳問題
1.自分が振り出した手形の支払い延期を申し入れ、利息をつけて
  新しい手形に書きかえる場合
2.前期に一部受取手形、一部売掛金で行なった取り引きが、手形が不渡になり、
  現金と先に売り渡した商品の一部を売価で引き取り、残りは
  売掛金と共に切り捨てた場合。
  答えだけ書くとこんな感じ。
  貸倒引当金が足りなくて、貸倒損失が出るケースでした。
3.古い備品を下取りに出し、新しい備品を購入する場合。
  前期までの原価償却累計額プラス当期の原価償却累計額の月割りを
  させる、おなじみの出題。
4.割賦販売の問題に、以前自分が振り出した小切手を代金として受け取り、
  しかも当座借越がある・・・という合わせ技問題。
5.当期未処分利益を利益準備金などに処分するおなじみの問題。
  「商法で認められる最低限度額」の利益準備金を求めさせるほか、
  株主配当金も虫食いになっていて、次期繰越利益から、両者の金額を
  計算させる内容だった。  

第2問・特殊仕訳表と総勘定元帳への転記。
9002/2:03/02/16 23:24
第3問・決算三勘定。
期末勘定残高に空欄があるタイプ。
期末勘定残高が羅列してあるだけなので、表になってるタイプに比べて
空欄を推察するのが難しい。

第4問・一連の仕訳問題。
仕入れの材料コスト計算や、材料を仕掛品と製造間接費に分配、
なんてのはいいとして、
「複数の製品に使っている材料の作業くずを材料倉庫に戻す場合」の
2題が難易度高め。

第5問・標準原価計算。
パーシャルプランとシングルプラン、それぞれで仕掛品勘定に記入。
各原価ごとに差異分析、製造間接費は二分法で分析。

正直時間が足りなくて、60点でつた・・・
901名無し検定1級さん :03/02/16 23:48
なぜどこの模試も標準原価計算なんだ?
902名無し検定1級さん:03/02/16 23:52
>900
第5問
「管理可能差異」が浮かばなくて
駄目でした。4分法ならよかったのに。
903名無し検定1級さん:03/02/16 23:57
すみません。どこかに新過程と旧過程をまとめたサイトなんか
ありませんでしょうか?
過去問中心の勉強方法なんで、困っています。
宜しくお願いします。
904899:03/02/17 00:02
第1問2、「答えだけ書くとこんな感じ」が余分でした。
四行に及ぶ仕訳でつた。
905名無し検定1級さん :03/02/17 00:08
>>900
二分法なんてあるの?
漏れの参考書には三分法と四分法しか載ってないのだが・・・
三分法・・・予算差異、操業度差異、能率差異
四分法・・・予算差異、操業度差異、変動費能率差異、固定費能率差異
二分法・・・?
906名無し検定1級さん:03/02/17 00:20
変動費の差異(予算差異,変動費能率差異)が管理可能差異,
固定費の差異(操業度差異、固定費能率差異)が管理不能差異です。
907名無し検定1級さん:03/02/17 00:22
標準原価計算の差異の問題って問題文の中で公式与えてくれないの?
やっぱ自分で覚えなきゃダメ?
908名無し検定1級さん :03/02/17 01:14
過去問やるほど打つスパイラルに陥っていく・・・
テキスト回して練習問題やってる時は余裕だと思っていたが、本試験では難易度が1ランク上だね。
909名無し検定1級さん:03/02/17 01:53
やっぱり鬼門は標準原価計算か
910名無し検定1級さん:03/02/17 01:54
全範囲の勉強終わりました。あとは試験日まで毎日10時間ぐらい
問題集を解こうと思います。
911名無し検定1級さん:03/02/17 01:58
繰延割賦売上利益控除
マックス覚えにくい勘定科目。かいて覚えよう
繰延割賦売上利益控除
繰延割賦売上利益控除
繰延割賦売上利益控除・・・
912名無し検定1級さん :03/02/17 02:20
問5は等級別総合原価計算が出る気がする。ここ盲点。
913名無し検定1級さん:03/02/17 08:28
問題見ないとなんとも言えないが、895の仕訳の4番は難しそうだな。
1級に比べて一つの問題の配点が大きいからしんどいな。
914名無し検定1級さん:03/02/17 11:31
TACの合格トレーニング(2級・商簿)をやってるけど、
決算仕訳で分からないところがあります。

問題中で、
建物(100,000円)は定額法で30年で、
備品(50,000円、償却済み10,000円)は定率法(償却率年20%)で
減価償却する。
なお、残存価額はともに取得原価の10%である。

といった問題で、解答では
建物では
100,000円×0.9÷30=3,000
備品は、
(50,000−10,000)×0.2=8,000

となってて、建物のみが残存価額をベースにしています。
なんで備品で50,000×0.9とならないのでしょうか?
915名無し検定1級さん:03/02/17 11:38
>>914
定率法だからだよ(w
916名無し検定1級さん:03/02/17 11:45
>>915
ありがとうございます。
定率法はそうなんだ、と覚えておきます。
でも、

>なお、残存価額はともに取得原価の10%である。
で「ともに」なんて変な言い方をするんでしょうね。
なぜか意味が分かりません。
917名無し検定1級さん:03/02/17 11:49
保守主義の原則とか説明めんどいんで
「よくあるひっかけ」だと思って下さい。
このパターンはほんとよくあるよ
918名無し検定1級さん:03/02/17 11:52
>>916
問題が悪い
定率法でも償却年数を決めておくべきだよ
償却年数で減価償却すると、大よそ10%の価値が残るようになってるはず
919名無し検定1級さん:03/02/17 19:30
もう工簿はむりぽ
よくて半分解けるか解けないか、って感じ
商簿50点
工簿20点 合格目指します。
920名無し検定1級さん:03/02/17 19:35
>>919
工簿難しいですよね。
けれど商簿で50点て結構大変じゃないですか?
もし、仕訳一つ間違えたら第三問でもう後がないし・・
921名無し検定1級さん :03/02/17 19:52
三勘定と本支店って、難易度の差が激しすぎない?
本支店出たらもうダメポ・・・
922名無し検定1級さん:03/02/17 20:32
>>921
反対に三勘定が苦手で本支店のほうが得意・・・
三勘定が出たらもうだめぽ
923名無し検定1級さん:03/02/17 20:45
>>920
覚えちゃったら工房のほうが簡単じゃない?

>>922
本支店は内部利益の控除さえできればあとは簡単だからな。
本支店が出たほうが得点とれるかも。
924名無し検定1級さん:03/02/17 21:11
当方基本情報スレからの回し者ですがこちらで質問汁と誘導されたので質問させてください。

-----------------------------------------------------


財務会計に関する質問なのですが、

仕掛品期首棚卸高と仕掛品期末棚卸高の違いがよくわかりません。
あと当期製品製造原価と当期総製造原価の違いもいまいちなのですが
詳しく解説してあるところ知りませんか?もしくは分かる方教えていただけますか?

-------------------------------------------------------

以上です。よろしくお願いします。
925名無し検定1級さん:03/02/17 22:22
仕掛品期首棚卸高と仕掛品期末棚卸高の違いって・・・
期首にある分(前期から繰越)と期末にある分(次期繰越)
というのが違いなんだが・・・
926名無し検定1級さん:03/02/17 22:38
問1、問2あたりはなんとかできるようになった。問3が難しい。
とくに残高試算票の穴埋めと、損益計算書、貸借対象表の穴埋めが難しい。
解き方がまったくわからない。
サイトを巡ってもなかなかいいサイトないししょうがなくやっぱり2ちゃんに来て見たけど。
どうしたらいいんだ。
927名無し検定1級さん:03/02/17 22:57
>>925

どうもです。なんとなく分かりました。
928名無し検定1級さん:03/02/17 22:58
ずいぶん壮大なネタだなw
929名無し検定1級さん:03/02/17 23:07
>>927
ホントに分かったのかと小一時間(ry
930名無し検定1級さん:03/02/17 23:11
私は帳簿組織がダメ…。なんとなく出そうな予感。
一方「これ日本語なの?!」だった工業簿記は
コツがわかったら、パズルを解く感覚で取り組めるようになりました。

今週は過去問をやろうと思うのですが、
予想問題より過去問練習をというのが王道ですよね?
931名無し検定1級さん :03/02/17 23:32
漏れは残高試算表付きの帳簿がダメダメ。解くのに30分くらいかかってしまう。
反対に伝票は短時間でスラスラッっと解けてしまう。
でも今回帳簿出るっぽくて討つだ。

>>930
過去問やったほうがいいと思うよ。特に問2・3は過去問の焼き直しが多いから。
932名無し検定1級さん:03/02/18 00:13
時間があるなら過去問かもしれないが、
一週間を切った今は予想問題の方が良いのでは?

>>926
穴埋めは分かる所(変動のない所)から埋めていき、
次に科目名の書いてる計算が必要な項目を埋め、
という順番にやるとすぐ埋まる。
科目名も記入する場合は、質問の流れを見れば分かるし、
最悪予想される金額だけ書くという大技もある。
933名無し検定1級さん:03/02/18 00:21
過去問題は、時間配分の練習をするために解くにはいいかも。
本番で、どの問題にどのくらいのペースで解けばいいのか
目安になりますしね。
ただ、一週間前になってもまだ過去問すら解いてなかった人っていうのは
ちょっと勉強方法に疑問。よっぽど最短時間で合格汁、とかいう人では
ない限り一ヶ月前くらいに手をつけておくべきものではないのですか?

今の時期は予想問題をばしばし解くか、不得意なところを徹底的に
攻めるべきではという気が汁。
特に最近の試験傾向だと、前回のよーに問2が不意打ちだったりするしさ。
過去問はあんまりアテにならないのでは?

ともあれ、がんがってね。

934名無し検定1級さん:03/02/18 00:25
http://freett.com/syuusyoku

就職応援サイト「SOS」
就職・転職情報随時更新中!
935名無し検定1級さん:03/02/18 01:57
商簿50点のノルマがきついなぁ。商簿48点工簿40点の88点だと不合格でしょ?
仕訳三つ間違えたら終わりだもんなぁ…。
936名無し検定1級さん:03/02/18 01:58
ワケワカラン
937名無し検定1級さん:03/02/18 02:33
>>935
意味わからんなんで不合格なんじゃ?
938名無し検定1級さん:03/02/18 02:35
>>924
試験直前でみんな大変だから了解して下さいね

期首製品棚卸高
先月作り掛けの製品の金額
期末〜
今月の作り掛け。来月になったらこれが期首仕掛品棚卸高になる

製品製造総原価は、製品製造原価に販売費・一般管理費を加えたもの
939名無し検定1級さん:03/02/18 03:01
1ヶ月決算の法人かい?
940名無し検定1級さん:03/02/18 03:29
。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。(´・ω・`)
   (´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)
        ○(´・ω・`)○(´・ω・`)○(´・ω・`)○(´・ω・`)○(´・ω・`)○
             。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。(´・ω・`) 。
              (´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)
                     (´・ω・`)o(´・ω・`)o(´・ω・`)o
              ○       o(´・ω・`)o(´・ω・`)○ o   ○
                          (´・ω・`)○(´・ω・`)
                    ○ 。  o    o ○。  
          (´・ω・`)o         (´・ω・`)○
   ∧∧              ○ 。  o
  (´・ω・`)━∧∧   ○       ○   (´・ω・`)o
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|・ω・`)y━ o○   (´・ω・`)o 
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ノ     。            ○。
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|∧∧     o(´・ω・`) 
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|´・ω・`)y━○ 
 ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  /           o ○ (´・ω・`)
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| U               ○

941名無し検定1級さん:03/02/18 06:06
おまいらー、写真貼るの忘れるなよー。
受験票に貼る写真って4.5×3.5じゃないといかんの?
4×3なら手元に1枚あるんだが・・・。
942名無し検定1級さん:03/02/18 07:32
社債発行差金償却=社債利息
となる理由を誰か教えてください
943名無し検定1級さん:03/02/18 08:03
【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
944名無し検定1級さん:03/02/18 09:07
>>942
額面と利率の関係で、たまたまそうなることもある。
945名無し検定1級さん:03/02/18 10:02
3勘定の作成の問題。
決算整理事項
仮受金5000円は過年度において貸倒損失として処理していた
売掛金を回収した額である。
仕訳
(借)仮受金  5000 (貸)償却債権取立益 5000

何!?この償却債権取立益って?サッパリ解らん誰か教えて。



946名無し検定1級さん :03/02/18 10:09
>945
(借)仮受金  5000 (貸)貸倒損失 5000
には出来ないから、そういう風にする。
947名無し検定1級さん:03/02/18 10:50
それじゃ解らんです。仮受金は内容が不明な入金ですよね?
この過年度の処理っていうのは

(借)貸倒損失  5000 (貸)仮受金  5000

なんですか?


948名無し検定1級さん:03/02/18 11:13
前期末の仕訳と当期中の仕訳がミックスされてる
949名無し検定1級さん:03/02/18 11:53
本支店会計って難しい!!
あと商業簿記の第3門って難しいし時間がない
950名無し検定1級さん:03/02/18 12:02
>>942
発行差金そのものが借りたお金と返すお金(額面)の差であり、利息にあたるため。

>>949
本支店会計苦手でもわかったところは全て埋めれば10点は取れる。ガンガレ!
951名無し検定1級さん:03/02/18 12:04
>>947
過年度の処理
(借)貸倒損失 ???? (貸)売掛金 ????

当期
(借)現金 5,000 (貸)仮受金 5,000
決算
(借)仮受金 5,000 (貸)償却債権取立益 5,000
過年度に損失として計上しているから、
当期では利益として償却債権取立益にしているのではないでしょうか
952名無し検定1級さん:03/02/18 12:09
みんな頑張れ!
おれは6月めざす
953名無し検定1級さん:03/02/18 12:16
>>947
本来なら現金を受け取った時点で
(借)現金  5000 (貸)償却債権取立益 5000
とするべきところだったが、現金が入った時点でその出自がわからなかったため、
(借)現金  5000 (貸)仮受金 5000
として処理してしまっただけ。だから修正仕訳として
(借)仮受金  5000 (貸)償却債権取立益 5000
をしている。
んでもって、償却債権取立益は、過年度に回収の見込みがなく、
既に貸倒として費用処理してしまった債権を回収できた場合に発生する。
過年度の処理は
(借)貸倒損失 5000 (貸)不渡手形 5000
が最もありうるのでは。
954名無し検定1級さん:03/02/18 12:17
>>947
前期中に取引先に対する売掛金5,000円が回収不能となったので下記仕訳をした。
 貸倒損失5,000 売掛金5,000
 当期になって当社の口座に5,000円が振り込まれていたが、その際、振込先が
 不明だったので下記処理をした。
 当座預金5,000 仮受金5,000
 後日調査の結果、5,000円は前期に貸倒処理した取引先からの振込と判明した。
 前期以前に貸倒した債権を回収した場合は“償却債権取立益”を使うから
 仮受金5,000 償却債権取立益5,000となります。
955名無し検定1級さん:03/02/18 12:42
え?合格基準は70点以上で、そのうえ商簿が60点中50点以上、工簿が
40点中20点以上じゃなきゃいけないんでしょ?違うの?
956名無し検定1級さん:03/02/18 12:53
>>955
釣られたかもしれないが、一応書いておくと
基準点があるのは1級のみ、2級なら、商60点工10点でも
商30点工40点でもOK、ヨースルニ商工合せて70点とれば合格。
957名無し検定1級さん :03/02/18 13:47
今回は合格率下げなきゃならないから最低1問はひねった問題出るよ。前回の伝票のような。
958名無し検定1級さん:03/02/18 13:57
>>956
マジですか?私の使っている問題集にそう書いてあったもので。
そうか。そうなんだぁ。少し安心しました。
959名無し検定1級さん:03/02/18 14:51
>>957
別に今回合格率下げなきゃいけないわけじゃないだろ。
2月と6月の合格率を見て11月で調整するんだから。
だからといって今回簡単か難しいかは判断できないが。
960945=947:03/02/18 15:21
>>951>>953-954
ありがとー。なんか過年度の処理がみんな人それぞれで迷ったけど、
自分的には>>954で解釈します。
>前期以前に貸倒した債権を回収した場合は“償却債権取立益”を使うから
って覚えちゃったほうがいい。ってかテキストに書いてねーよ。
961名無し検定1級さん:03/02/18 15:21
合格率は10パーセント位のこともあれば40パーセント位のこともあるし。
下げなきゃならないなんてことは無い。
962ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :03/02/18 15:26
ぴころは2ちゃんねるを卒業しましゅ(^▽^)
トリップキーは公開しまちゅ。。

ぴころ ◆lHG3Yzo0a6
トリップのキー → #あいう





963954:03/02/18 17:42
>>960
すこし付け足すと、前期以前に貸倒処理した債権が回収出来たときは
償却債権取立益勘定で処理しますが、当期の業績には関係しないと言うか、
させないと言うか、この勘定はP/L上は特別利益に表示します。いわゆる
前期損益修正項目です。他に貸倒引当金戻入益も特別利益です。
964名無し検定1級さん:03/02/18 18:39
>>961
合格率は毎年平均的になるようにしなきゃいけない。
従って2月、6月の合格率が高いと平均を下げるために難易度を上げたり、
逆に2月、6月の合格率が低いと平均を上げるために難易度を下げたりする。
その意味で2月は難易度の予想がし難い。
965880:03/02/18 18:42
>>952
ガンガレ!
966名無し検定1級さん :03/02/18 18:50
統計的に見て2月が一番合格率低いのは紛れもない事実です
967名無し検定1級さん:03/02/18 18:50
今回は精算表でますか?
968名無し検定1級さん :03/02/18 18:54
精算表は絶対に出ない
969名無し検定1級さん:03/02/18 19:05
なぜwhy?
970 ◆lHG3Yzo0a6 :03/02/18 19:42
#あいう
971名無し検定1級さん:03/02/18 20:15
前回が精算表だったからだろう。
ところで新スレ移動はこの板ではいつぐらい?
972名無し検定1級さん:03/02/18 20:19
>>971
971
973971:03/02/18 21:17
>972
携帯からなので立てられません
974名無し検定1級さん :03/02/18 21:55
日商簿記2級スレpart7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045572744/

新スレ立てますた。
975名無し検定1級さん:03/02/18 23:25
          まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
976まな板の上の鯉:03/02/19 00:55
ズバリ予想・・・お願いします。

第四問・第五問は何が出題されるでしょうか?

・・・直接原価計算、出ると思います?
・・・標準原価計算、出ると思います? 苦手なので心配です。(´・ω・‘)
977名無し検定1級さん:03/02/19 01:11
          まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
978名無し検定1級さん :03/02/19 01:18
直接原価・・・出ない
標準原価・・・たぶん出る
979名無し検定1級さん:03/02/19 01:20
          まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
980名無し検定1級さん:03/02/19 01:29
要するに工業簿記って
個別、総合、標準、直接の原価計算なんですね
わかれば簡単だね
981名無し検定1級さん:03/02/19 01:31
日商2級合格できる力のある方 メールください [email protected]
982名無し検定1級さん:03/02/19 01:33
          まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
983名無し検定1級さん:03/02/19 01:34
          まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
984名無し検定1級さん:03/02/19 01:35
>>942にだれか答えてください
おそらく本番では
(借)社債発行差金償却(貸)社債発行差金
と僕は書くと思います。
この社債発行差金償却をそのまま社債利息に出来る理由がわからないのです
985名無し検定1級さん:03/02/19 01:38
社債発行差金償却=社債利息 ?
漏れはそんな話聞いたことないぞ
986名無し検定1級さん:03/02/19 01:40
つーか、どこにどう書いてあったとか説明しろって
そうでないのに答えろと言われてもねぇ
987984:03/02/19 01:48
一橋出版の「要点整理 日商簿記2級練習問題集」
です。そのP40です
抜粋しますと
「この場合社債発行差金償却勘定を用いてもよいが
正式には社債利息勘定を用いる」
とあります
988名無し検定1級さん:03/02/19 01:52
この場合ってどの場合ですか?
989984:03/02/19 01:59
社債期間7年の社債額面\350000000を\100につき
\98で発行した。その社債発行差金を決算につき
均等償却で償却したときの仕分け

借)社債利息 100000 貸)社債発行差金 100000

とするのが正式らしいです。
990名無し検定1級さん:03/02/19 02:01
本当に問題資料が、それだけだったらどっちでもいい
991984:03/02/19 02:02

まぁいいや深く考えるのやめます
992名無し検定1級さん:03/02/19 02:20
この場合ってのは第一問の仕訳問題で科目が有る場合とか
貸借対照表に書いてある場合とかだ。
なぜ社債利息になるかは、社債の性格がどういう物か考えれば分かる。
993名無し検定1級さん:03/02/19 02:28
差金を償却するのに社債利息を使うが正式なの?
そんなの初めて聞いたんだけど?
994名無し検定1級さん:03/02/19 02:35
商工会議所簿記検定試験
許容勘定科目表
本表は許容勘定科目表であって、すべての勘定科目の一覧表ではない。従って主要な勘定科目(例えば仕入・売上など)であっても代替科目のない
ものについてはこの表に示していない。
A欄の勘定科目が標準的な勘定科目であって、その許容科目がB欄に示されている。ただし、※印が付されている勘定科目は、主な科目を例示した
ものである。
なお、この表は、商工会議所簿記検定試験における出題範囲を示すものではない。

A 欄/B 欄
社債発行差金償却/社債利息、支払利息
995976:03/02/19 07:40
>>978 ありがとうございます。

標準原価計算…も一回頑張って復習します。
996名無し検定1級さん:03/02/19 07:41
こちらは前スレなので上げるなよう
997名無し検定1級さん:03/02/19 07:48
997
998名無し検定1級さん:03/02/19 07:54
998
999名無し検定1級さん:03/02/19 07:54
999
1000名無し検定1級さん:03/02/19 07:55
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。