H15司法書士試験・合格発表直前にオロオロするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
110名無し検定1級さん:03/10/02 12:22
みなさん頭いいね。
そうしたら頭よくなるの?
111名無し検定1級さん:03/10/03 17:48
糸冬 了 ーーーーー
112名無し検定1級さん:03/10/04 00:01
>110
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
113名無し検定1級さん:03/10/06 10:52
まあ期間限定のスレだし、終了でもいいか・・・
一応あげ
114名無し検定1級さん:03/10/06 11:23
反省会場代わりに使おうぜ。
もったいないじゃん、このままダット落ちは。
115名無し検定1級さん:03/10/06 17:25
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
おろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろおろ
116名無し検定1級さん:03/10/06 18:17
>>115
今さら遅いぜ。
117名無し検定1級さん:03/10/06 23:12
では、反省会&来年合格を目指すスレとして

↓再開↓
118名無し検定1級さん:03/10/06 23:20
2ちゃんはやめるべきだな。あとは試験は運だとわりきってあまり自分を追い込まないこと。
最低4時間以上勉強時間を作り、1年間通すこと。
119名無し検定1級さん:03/10/06 23:23
>>118
4時間は足りないな。
俺が受かった年の1年間は起きてる間はほとんど勉強してた。
まあ、学生だったからできたんだろうけど。
120名無し検定1級さん:03/10/06 23:27
>>118
盆、正月も含めて4時間以上だよ。以上だから、標準時間6〜7時間はやるってこと。
121今年の筆記合格者:03/10/06 23:28
2ちゃんは止めた方がいいです。
正直、2ちゃんを見なければ1年早く受かったかもと思わないではない(w
1日の平均勉強時間が4時間では苦しいでしょうけど、最低4時間ということなら十分です。
要は集中力です。それと、細切れの時間を無駄にしないようにしましょう。
122名無し検定1級さん:03/10/06 23:30
120だけど、盆はもうなかったなw
123名無し検定1級さん:03/10/07 00:04
専業なら、週休1日で、稼働日は1日10時間ぐらいはやった方がよいのでは。
124名無し検定1級さん:03/10/07 07:41
>>118
俺も今年(3回目)受かったが、普段の日でも6〜7時間は勉強したぞ。
直前2ヶ月くらい前から徐々に勉強時間が伸びて、最後の1〜2週間は
1日10時間〜12時間はやったぞ。
土曜は答練だけ、日曜は完全に休みを取った。
もっとも専業だが。(←それならもっと机に向かえって?)
125名無し検定1級さん:03/10/18 17:14
オロオロ o(゚Д゚;≡;゚Д゚)o オロオロ
オロオロ o(゚Д゚;≡;゚Д゚)o オロオロ
オロオロ o(゚Д゚;≡;゚Д゚)o オロオロ
オロオロ o(゚Д゚;≡;゚Д゚)o オロオロ
オロオロ o(゚Д゚;≡;゚Д゚)o オロオロ
126名無し検定1級さん:03/10/18 19:07
口述の不合格はあると思う?
127名無し検定1級さん:03/10/18 19:10
今年、口述で半数が落とされ、合格率1.35パーセントの最難関資格としての地位を確立する!
128名無し検定1級さん:03/10/19 16:55
口述受けたけど、絶対落とす雰囲気じゃないよ。
めちゃくちゃいい加減な試験官もいれば、一応真面目に質問してくるのもいるようで、
とても公平とはいい難い試験体制だからね。
トイレに携帯も余裕で持ち込めるし。
129名無し検定1級さん:03/10/21 19:04
>>128
去年と今年では法律が違う
130名無し検定1級さん:03/10/23 22:09
>>129
そんなこと誰でも知ってるよ。
てか、絶対落ちないだろ。
131名無し検定1級さん:03/10/23 22:12
今日、クイズミリオネアに司法書士4回目で一次合格した人が
出演していたね。500万獲得してた。
132名無し検定1級さん:03/10/23 23:48
もうそろそろ2ちゃんから引退するか・・・・
133名無し検定1級さん:03/10/24 00:15
>>131
何歳だった、その人?
134名無し検定1級さん:03/11/03 15:13
あげ
135名無し検定1級さん:03/11/03 20:29
るな
136名無し検定1級さん:03/11/09 00:36
オロオロしたので不合格でした
137名無し検定1級さん:03/11/11 11:09
シコシコしたので不合格ですた
138名無し検定1級さん:03/11/28 20:23
同意
139名無し検定1級さん:03/11/30 16:58
同意かよ!
140名無し検定1級さん:04/01/07 15:27
同意
141名無し検定1級さん:04/01/17 15:42
無事、本日合格を確認致しました!
142名無し検定1級さん:04/01/18 12:58
おめでとう。
143名無し検定1級さん:04/01/21 12:47
今野うちに次にそなえないと
144名無し検定1級さん:04/01/31 09:22
>>141
画像UPして
145名無し検定1級さん:04/02/07 19:04
合格したにしては会えない
パンフにもない・・
146名無し検定1級さん:04/02/21 16:46
でも合格 したと信じる
続くぞ!
147名無し検定1級さん:04/03/09 12:35
つづくぞ
方法論は正しい のだから
148名無し検定1級さん:04/03/16 21:10
ITJ法律事務所
第一東京弁護士会所属 弁護士 戸田 泉
http://www.japanlaw.net/hasan.htm

質問
弁護士は費用が高いので、司法書士や行政書士に頼んだ方が安くていいのでは。


自己破産の申立は、弁護士でないとできません。
ですから、司法書士や行政書士は書類の作成することができません。
書類の作成があった場合は免責不許可になる可能性を否定できません。一度免責不許可になってしまえばもう取り返しがつかないことになります。
弁護士に頼むことをお勧めします。
149名無し検定1級さん:04/05/10 15:57
]{[;@\^)!#%
150名無し検定1級さん:04/05/11 13:12
リベンジ
151名無し検定1級さん:04/05/11 15:49
同上
152名無し検定1級さん:04/05/14 10:44
同じく
153名無し検定1級さん:04/05/14 19:09
合格っ!
154名無し検定1級さん:04/05/14 20:06
資格の価値を諮る指標としては資格登録時の登録免許税の金額が参考になるよ。

<60,000円>
弁護士、公認会計士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、水先人、不動産鑑定士、一級建築士

<30,000円>
司法書士、土地家屋調査士、会計士補、薬剤師、獣医師、社労士、海事代理士、不動産鑑定士補、技術士

<15,000円>
管理栄養士他

<9,000円>
保健師、助産師、看護師、救急救命他

<0円>
※行政書士※

これって資格のステイタスとほぼ一致していると思いますが・・・(水先人ってよくわからんが)

155名無し検定1級さん:04/05/25 23:26
agr
156名無し検定1級さん:04/06/06 19:49
もうすぐ試験ですね。
157名無し検定1級さん:04/06/06 19:53
H16年度の試験って何時でしたっけ??
158名無し検定1級さん:04/06/22 22:33
デジオヤジ
159名無し検定1級さん
重複あるいは板違い
【最終章】 司法書士試験 part10 【本スレ】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1087743476/
司法書士受験生集まれ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004496006/
■司法書士だけど聞きたいことある? vol.3■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1081350636/