予備校に頼らずに中小企業診断士になる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
金銭的な問題や地方在住で予備校に通えない奴も結構いるはず
診断士までなら独学でいけるだろw

という訳で独学で16年度診断士ストレート合格を目指そう
2名無し検定1級さん:03/08/13 19:57
集めた情報では

経済学・経済政策→経済学入門塾I・U(中央経済社)
経営情報システム→経営情報システム(中央経済社)

他の基本書の情報教えてちょ
3名無し検定1級さん:03/08/13 19:57
チムポ2
4名無し検定1級さん:03/08/13 19:58
マムコ5
5名無し検定1級さん:03/08/13 19:59
ん???

アナル8
6名無し検定1級さん:03/08/13 20:01
クリトリ1           
7名無し検定1級さん:03/08/13 20:02
スマタ7             
8名無し検定1級さん:03/08/13 20:03
パイパンシューター99
9名無し検定1級さん:03/08/13 20:05
>>1よ、なぜwが付いているのかが腑に落ちないが、ここでお前の「独学」の定義を示しておく必要があるぞ。
これは後でもめる原因になることだからな。

お前の「独学」の定義はどれだ?
A 通信教育・資料会員も独学に含める
B 答練・模試利用も独学に含める
C 模試利用までを独学とする
D 模試利用すら含めないが、予備校の書籍等を利用するのは含める
E 予備校の書籍を利用することすら含めない(真性独学)
10名無し検定1級さん:03/08/13 20:09
>>9
A,B,D,G,R
11名無し検定1級さん:03/08/13 20:21
Aは認めたら?
12名無し検定1級さん:03/08/13 20:24
>>11
お前だけは認めないからな!!!
13名無し検定1級さん:03/08/13 20:34
>>10
GとRはどこにあるんだよ。
14名無し検定1級さん:03/08/13 20:35
>>13
GT-R!!! 赤は情熱のスカイライン!!!
15名無し検定1級さん:03/08/13 20:44
>>10-14
お前らの話はツマラン!
16名無し検定1級さん:03/08/13 20:48
>>15
お前は妻武器
17名無し検定1級さん:03/08/13 20:51
定義は >>1に決めてもらうとして、

とりあえず、今ここにいる香具師で
A〜Eに該当する(だろう)香具師はいるのか?
18名無し検定1級さん:03/08/13 20:52
>>17
Qちゃん
19名無し検定1級さん:03/08/13 21:21
>>2
とりあえずこのスレは予備校の教材を使用しないで市販の参考書で診断士合格を目指すスレと
理解してよろしいか?
20名無し検定1級さん:03/08/13 21:41
TACのスピードテキストなんか予備校の教材そのものなのだが、そういうのはどういう扱いにするの?
21名無し検定1級さん:03/08/13 21:44
はじめまして。
2週間位前から勉強始めた者です。
全く予備知識等は無い状態で、独学で目指そうと思っています。
上のA〜Eはよくわかりませんが、
とりあえずはクイックマスターの経済学を勉強しています。
一通りクイックマスターを習得して、問題集をやろうと思っていますが、
それではやはり不足でしょうか?
よろしくおねがいします。
22名無し検定1級さん:03/08/13 21:44
>>20
スレを立てた>>1の見解を待ちましょう。
23名無し検定1級さん:03/08/13 21:50
>>20
独学するにしても500選や800問のような問題集のお世話にならなくてはいけませんから、
予備校の市販教材を使用しないで合格することは難しいと思います。
241:03/08/13 21:58
すいませんw
経済学・経済政策の勉強をしてました。

で定義との事ですが、「予備校に通わない」という定義で幅広く行きたいのですが?
「通信」や「予備校のテキスト」はありです。
私も一応MPの通信取ってます。
ただ、MPのテキストだけでは厳しいので、結局は市販の問題集や基本書が
必要になりますが。
さしあたって私は、MP通信+ヤマネ「選択式・記述式」で一次基礎固めを行い、
暇なときに読む本として(二次対策を含めて)、ポーターの「競争優位の戦略」や
野中先生の「知的創造企業」等必須の専門書を読み込むつもりです。
251:03/08/13 22:00
>野中先生の「知的創造企業」

知識創造企業です。すいませんw
26名無し検定1級さん:03/08/13 22:18
26毛と!!!!!!!!!!!!
27名無し検定1級さん:03/08/13 22:21
なーんだ、通信とっているなら、予備校行っているのと同じじゃん。
これだったら、地方に住む受験生は全員独学合格だな。
たいしたことのないスレだ。
終了!
28名無し検定1級さん:03/08/13 22:51
乱立させるな!アホ

終了



29名無し検定1級さん:03/08/13 23:14
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧ ∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
\________________________


30名無し検定1級さん:03/08/14 02:03
雑談・感想戦
→2週間で中小企業診断士1次試験に受かる!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058583131/l50

多分落ちてるけど、せっかくだから他の関連資格とか考えてる人
→中小企業診断士落ちてんけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029413427/l50

1次対策・独学
→中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1052028501/l50

1次対策・予備校
→中小企業診断士の受験校情報
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057820801/l50

合格確実!or去年の1次合格者
→★★★中小企業診断士2次対策★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043322521/l50


31名無し検定1級さん:03/08/14 02:06
乱立とまでは言えないと思うが、
これ以上はスレを増やさないのが賢明だな。
荒れるからな。
32名無し検定1級さん:03/08/14 07:12
独学というからには、テキストにも頼らないのが潔い。
全部原書で対応しては?
33名無し検定1級さん:03/08/14 07:38
>>32
読むだけで本試験日を迎えてしまうよ。
34名無し検定1級さん:03/08/14 08:49
>>32
本試験日迄に読めれば立派!
35名無し検定1級さん:03/08/14 17:42
おパンツ!!!
36名無し検定1級さん:03/08/14 21:47
age
37名無し検定1級さん:03/08/14 22:08
運庫チンチン!!!
38名無し検定1級さん:03/08/15 00:40
経済学入門塾はすごいね!
これのT〜Vまでやれば一次で8割はいける
39名無し検定1級さん:03/08/15 00:42
>>38
宣伝ご苦労様。
40名無し検定1級さん:03/08/15 00:55
>>39
本当にいけるよ。
41名無し検定1級さん:03/08/15 01:01
バチコーイイ!!!
42名無し検定1級さん:03/08/15 08:59
>>38
経済学入門塾は俺も使ってるが最高ですね
43山崎 渉:03/08/15 11:48
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
44名無し検定1級さん:03/08/15 11:53
>>42
他のヤシに使われると来年の一次試験で困るから、これ以上広まるなよ。
もう秘密だぞ。
45名無し検定1級さん:03/08/15 12:30
>>44
あんまり知られてないのか?
公務員受験ではカナーリの有名本だが
46名無し検定1級さん:03/08/15 12:48
>>45
著者の石川先生が2001年度の新制度初めての診断士試験の経済学の出題レベルについて事前に
自身のホームページで「地方中級公務員試験レベルになるから、計算問題までやる必要はない」
と予想されてたことも秘密にしておいてよ。
47名無し検定1級さん:03/08/26 22:35
age
48名無し検定1級さん:03/08/27 00:33
このスレは経済学入門塾を騙るスレでつか?
49名無し検定1級さん:03/09/07 21:16
UP
50名無し検定1級さん:03/09/07 23:11
雑談・感想戦
→2週間で中小企業診断士1次試験に受かる!
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058583131/l50

多分落ちてるけど、せっかくだから他の関連資格とか考えてる人
→中小企業診断士落ちてんけど
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029413427/l50

1次対策・独学
→中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1052028501/l50

1次対策・予備校
→中小企業診断士の受験校情報
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057820801/l50

合格確実!or去年の1次合格者
→★★★中小企業診断士2次対策★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043322521/l50





51名無し検定1級さん:03/09/27 04:00
来年度受験予定なんですけど、
1次対策の模試って、
TAC・LEC・大原以外にありますか?
52名無し検定1級さん:03/10/05 04:14
age
53名無し検定1級さん:03/11/02 22:41
age
54名無し検定1級さん:03/11/02 22:44
予備校に行ったほうが、短期で受かりやすい。
55名無し検定1級さん:03/11/02 23:34
>>54
コストパフォーマンスの問題があるからそれだけの理由では行かないよ。
56名無し検定1級さん:03/11/02 23:47
一般的に言われている、資格試験の合格までに必要な初学者の勉強設定時間
あくまでも初学者という設定なので、内容が重複する資格の場合や出身学部等本人の基礎力によっても違う。
また、司法書士等の競争試験の場合は、内容を学習する為の時間と実際に合格するまでの時間
には大きな差が出場合もある。資格学校に通っているが前提の時間設定。

日商簿記3級 50時間 
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報技術者試験の最下位資格)
ファイナンシャルプランナー2級 200時間
管理業務主任 200時間 
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
基本情報技術者 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通る) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 
マンション管理士 400時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 500時間
ソフトウェア開発技術者 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門)
行政書士 1000時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい)
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない)
中小企業診断士 1500時間
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
不動産鑑定士 4500時間 (かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (科目合格制なし)
弁理士 7000時間 (理系院卒じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間
57名無し検定1級さん:03/11/02 23:51
>>56
>社会保険労務士1200時間中小企業診断士1500時間

昔、両方取っているがそんなことはない。
いつから難易度が逆転したのか知りたい。
58名無し検定1級さん:03/11/02 23:52
診断士を予備校に通わずにストレート合格しました。
予備校に行かなかった理由は、お金がもったいないからではなく、
時間がもったいなかったからです。
独学のほうが時間を有効利用できました。
独学で合格できない人は、予備校にいっても合格できないと思います。
正直な感想です。
59名無し検定1級さん:03/11/02 23:55
>>57

いまでは、
診断士>>>>>>>>>>社会保険労務士
10年前
診断士>>>>社会保険労務士
20年前
診断士>>社会保険労務士

これ世間の定説!!!


60名無し検定1級さん:03/11/03 00:29
社労士は、まじめな人なら受かるかんな。
診断士は、天衣無縫だかんな。
61名無し検定1級さん:03/11/03 07:30
>>57
診断士は適性の影響が大きいと思うよ。
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63名無し検定1級さん:03/11/17 05:20
age
64名無し検定1級さん:03/11/26 07:15
>>56の出典が知りたい。
他の資格とか備考とか。
65名無し検定1級さん:03/11/26 07:34
診断士って、「高度な専門知識等」から外されたね。by労働基準法
66名無し検定1級さん:03/11/27 07:49
>>65
それってホントか?
社労士はあるのに。
67名無し検定1級さん:03/12/04 20:40
質問です。マルチレス覚悟の上、
本来はこのスレの内容とは違うのですが、
本当に困っているのと、某スレがメチャメチャなので・・・。

通信で、受験仲間も無く独学で勉強しているのですが、
なかなかモチベーションの維持が大変です。
仕事もあるし、他にも色々と忙しくて、
おかげで勉強へのやる気がなかなか出ません。
何かいい方法ないかな?と思っています。

このスレも独学の方が殆どだと思うので、
その辺での苦労を克服なされた方がおられましたら、
お知恵を教えてください。よろしくおねがいします。
68名無し検定1級さん:03/12/04 20:42
社労のことを言うのはやめたほうが。。荒れるぞ〜
69名無し検定1級さん:03/12/04 23:09
リーマンの独学は本当に難しい。
帰宅後、2ちゃんねるの診断士スレを全てチェックするだけで
1日が終わってしまう。
2ちゃんねるを見るだけで合格できるスレを
だれか立ててくれ!
70名無し検定1級さん:04/01/27 00:05
中小企業診断士 総合スレ(避難用)

一時的に総合スレにします。
71名無し検定1級さん:04/01/27 00:36
age
72名無し検定1級さん:04/02/04 12:51
sage
73名無し検定1級さん:04/02/04 19:54
>>69
永久にうからんわ
74名無し検定1級さん:04/02/04 21:07
30年ぐらい前(1960年代とか)になると、診断士試験の合格率って
100%だよ。マジで。何かで見たんだけど。
今みたいに10%とかになるのって、1980年代ぐらいからの話。

だから今50歳台後半ぐらいの診断士資格保有者なんて(略
75名無し検定1級さん:04/02/04 21:38
>>74
お前の時代認識はよう分からん。

>だから今50歳台後半ぐらいの診断士資格保有者なんて(略
今50歳代後半ぐらいのが資格取得したのは、1980年だぞ。
1960年代取得者は今や『叙勲』様なるぞ!
控え居ろう! ええ〜い、頭が悪いぞ!
76名無し検定1級さん:04/02/15 16:16
実際窓際じゃないリーマンだと独学が一番現実的だろう。
予備校行ってる暇はないよ。
電車の中で参考書読むのを30分×20日×2ヶ月。
2次対策に週末に1時間×六日ぐらい。
前日に3時間ぐらい。
これくらいの勉強量でちょうど良いんじゃないか?

実務補修はとりあえず前半だけ行ってきた。
会社戻ったら溜まった仕事が多くてきつかった。
夏は・・・実習受ける時間取れるかな・・?
77名無し検定1級さん:04/02/20 00:06
やっぱ、予備校にいかなきゃダメでしょ?
78名無し検定1級さん:04/02/25 00:19
情報・鉱工業・商業の区分が外れたから、少しは難しくなったかもね。

二進数の足し算できます?>>57
79名無し検定1級さん:04/03/11 05:11
名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:03/12/04 20:42
社労のことを言うのはやめたほうが。。荒れるぞ〜


69 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:03/12/04 23:09
リーマンの独学は本当に難しい。
帰宅後、2ちゃんねるの診断士スレ
80サダ ◆/WxlNSGLbc :04/03/15 22:25
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079356648/

こっちのスレもよろしくお願いします。
81名無し検定1級さん:04/03/20 02:03
  ?
82名無し検定1級さん:04/03/28 19:02
乱立反対
83名無し検定1級さん:04/03/28 23:54


























乱立反対



84名無し検定1級さん:04/03/29 00:01
そんな事より>>1よ。聞いてくれ。
このスレとは大いに関係あるんだけどさ。
こないだ電気工事士受けたんですよ、電気工事士。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たら机に受験番号張ってあって、座ってんのが若者ばかりなんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
俺な、転職した如きで普段来てない国立大学に来てんじゃねーよ。ボケが。
48歳だよ、48歳。
なんか後ろ指差されてるし。リストラされて電気工事士か。おめでてーな。
「ジダンハゲいるぞ。」とか言われてんの。もう座ってらんない。
俺な、頑張ったんだから自信持てと。
試験の雰囲気ってのはこう殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字のテーブルに頭こすり付けてるのに取引先の部長に罵られて
クビかやられるか、そんな雰囲気がやだったんじゃねーか。中間管理職は勘弁してくれ。
で、やっと試験始まったと思ったら、隣の奴がVVFを切り始めてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
俺な、複線図書くなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「試験簡単だよ」、だ。
俺は本当にこの道を選んでよかったのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
せめて受かりたい。
俺よ、自分を押し殺す毎日、苦しかった人間関係から逃げたかっただけちゃうんかと。
元営業の俺から言わせてもらえば今、学歴も資格も特技もないハゲの間での最新流行はやっぱり、
腹上死、これだね。
援交の腹上死。これがダメ人間の最後。
で、その前に幼女にイタズラ。これ最強。
しかしこれを実行すると次生まれ変わる時神様にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
真人間にはおすすめできない。
まあおまえら若人は、未来を担う立派な大人になってくださいってこった。
85名無し検定1級さん:04/04/12 10:56
こないだ、中小企業診断士が講師を務める、商工会議所主催のセミナーに行ってきた。
わかりきったことばかり抜かしやがって退屈だった。

無料セミナーだったからまあいいが、あれで有償だったら金返せといいたいところだ。
無料のセミナーであっても、商工会議所は中小企業診断士に講義料を支払っている。
ということは、中小企業診断士は”手抜き”をした、つまりやるべきことをしないで
金を踏んだくる詐欺行為をしたということだ。

だいたい、経営もしたことないくせに、理論や数値だけで物事語れんのか?おまえら。

文句をいうだけなら誰でもできる。コンサルに期待しているのは”どうすればできるか?”という回答だ。
”できない理由”しか述べられないのなら、コンサル失格。

まぁ、コンサルの言うことほど当てにならないことがわかったことだけが収穫だな。
中小企業診断士ほど役立たずな士業はなく、金を払う価値はないということだ罠。
86名無し検定1級さん:04/04/20 23:25
>>85
理論を知らないで勘や経験で経営をしてる経営者に理論を教えてやってるのだから
ありがたく聞いておきなさい。
わかったか、厨房。
87名無し検定1級さん:04/04/25 04:09
該当スレが落ちちゃったみたいなのでスレ違いご容赦

TAC、MP、TBCで予備校悩んでます。

住んでいるところが近い+自習室があるところでTACがいいかなとか思ってたんですが、
内容的にはTBCかな〜とも・・・
どうなんでしょうか
88名無し検定1級さん:04/05/03 17:23
89名無し検定1級さん:04/05/03 17:43
無料セミナーはおいしい話が聞ければラッキー程度に思った方がいい。こっちは交通費と時間割いて行ってんだと言う不満もあるだろうが同じようなセミナーに何度も参加すれば同じような話になるのは当然。
私ならむしろ一緒にくれる配布資料に期待するね。
90名無し検定1級さん:04/05/03 17:48
配布資料と言えば講師によって資料ずくしにする講師もいれば何の資料もくれない講師もいてそれはそれで興味深い
一般論として商工会議所が直接主催して開催地も商工会議所で実施するセミナーには割りとはずれが少ないし、会場が○○温泉ホテルとかだと時間の無駄に終わる可能性が高いかな あくまでもおいらの主観だが
91名無し検定1級さん:04/05/08 00:17
age
92名無し検定1級さん:04/05/09 18:35
今日から試験勉強始めました。
完全に初学者リーマンで、8時〜22時は会社。
休日は日曜のみ。

3ヶ月で何とかしようと思ってるんだけど、
同じような人いますか?
93名無し検定1級さん:04/05/09 22:05
山根、電撃の企業経営通信学院への移籍!!!
反金高勢力、これで一掃。
94名無し検定1級さん:04/05/09 23:14
企業経営って、潰れたんじゃなかったっけ?
95名無し検定1級さん:04/05/15 00:48
企業経営はダイエックスの子会社になってるよ。
96名無し検定1級さん:04/05/15 14:20
教育訓練で指定取り消し/2社が給付制度を不正利用

2004/01/09 19:29

 サラリーマンが資格取得講座を受講した場合、国が費用の一部を
負担する教育訓練給付制度を不適切に利用したとして、厚生労働省が、
教育訓練業者のエス・エム・ケイ総合教育研究所(東京都渋谷区)と
スィンク総合学院(大阪府豊中市)の講座に対する給付金支給指定を
取り消したことが9日、分かった。

 同制度は厚生労働相が指定した教育訓練を修了した場合に、費用の
4割を支給する。同省によると両社は、この仕組みを不正利用して
事実上無料の講座を提供し、不正に受講者数拡大を図った。

 このうちエス・エム・ケイはIT関連の「初級システムアドミニストレータ
合格通信講座」(受講料31万5000円)に関し、自己負担分を合格祝い
の名目で払い戻し、受講者に費用負担なしで教育訓練を受けさせた。

---

企業経営の経営母体は上記のスィンクという会社。
教育訓練給付金を剥奪された苦し紛れになんとか基金ってのを
打ち出したみたい。
97名無し検定1級さん:04/05/16 02:29
診断士よりも販売士の方が実践的だし、役に立つのでは?
1級でも一次と同じくらいの難易度だし
98名無し検定1級さん:04/05/17 07:22
>>97
しかい、販売士は診断士以上にその資格の価値を認めてくれる業種が限られてる罠
99名無し検定1級さん:04/05/18 12:43
>>96
だから可猫が理事長の座を追いやられて学院長になり、その果ては九尾、大阪から新理事長が着たんだ。
100名無し検定1級さん:04/05/18 22:31
大阪の理事長ってこれ>スィンク総合学院(大阪府豊中市)
の理事長?(社長?)
ってことは、奇病ってかなりヤバイってことか。
いきなり山根が顔出したり、なんか胡散臭いというか..
101名無し検定1級さん:04/05/21 23:19
二時に落ちました。去年から奇病にかかってます。
給付金が変わるときに訳わからずに入れられちゃったって漢字です。
去年から職員の出入り激しいですね。今年は仕事で来なそうな日とたちばかりいます。
僕の合格、面倒見てもらえるのかな。
102名無し検定1級さん:04/05/22 23:51
>>101
工作員ウザイよ。
いい歳をして中傷カキコとは情けないヤシだな。
103名無し検定1級さん:04/05/24 23:03
診断士取るのに一番楽なのは信金に入って企業派遣に乗ることです。猫でもうかります。
ただ疑問なんですが皆さんは診断士なんか何に使うつもりですか?銀行系以外で役に
立つ使い方が思いつかないんで持ち腐れてるんですが
104名無し検定1級さん:04/05/25 05:25
>>102
おまえ。僕の年がわかるのか。お前。何で工作員だっておもうのか。おまえ。
奇病の実情わかっているのか、お前。職員なのかお前。
105名無し検定1級さん:04/05/25 09:26
突然発表になった試験委員。すごいねえ。
106名無し検定1級さん:04/05/25 09:33
>>105
どこでわかるの?
107名無し検定1級さん:04/05/25 09:39
試験委員名から考えて、これからのマーケティングの参考書はこれかな?

http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/011/011051.html
108名無し検定1級さん:04/05/25 17:53
試験委員が発表されて、独学者と予備校者差がまた開いたようですね。昨日から各予備校は試験委員の情報を集めるのに必死ですよ。
109名無し検定1級さん:04/05/26 00:39
中小企業診断士受験用テキスト・参考書・問題集3
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/lic/1084791639/
110名無し検定1級さん :04/05/29 16:13
診断士の資格を持たれている方は主にどういった職に就かれているのですか?また、私は今大学生なのですが、在学中にこの資格を取得
したいと思っているのですが、卒業後どの様なフィールドに進まれる方が多いのですか
?本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。
111名無し検定1級さん:04/05/29 16:41
>>108
試験委員の本を自分で読むよりも、予備校の人たちが出そうなところを
ピックアップしてくれたのを勉強するほうが、はるかに効率的だからな。
112名無し検定1級さん:04/05/29 17:00
今日、中小企業白書買ってきたが、なんか年々作りが豪華になってくな・・・。
診断士人気で、中小企業庁はよっぽど儲かってるみたい。
113名無し検定1級さん:04/05/29 17:06
>>110
俺もそんなに詳しいわけではないけど、
今は業種はあまり関係ないみたい。
昔は金融関係者に人気があったらしいけど。
今は、手軽に国内で取れるMBAみたいな感覚で業種に関係なく受けている人が多い。
国としてもそういう方向にもっていってるみたい。
114 :04/05/29 18:56
素朴な疑問なんだが、この資格って取ってどういうメリットがあるの??
経営なんて診断士受験参考書のような教科書通りになかなか行かないのに。
115名無し検定1級さん:04/05/29 20:21
>>経営なんて診断士受験参考書のような教科書通りになかなか行かないのに。

それは、診断士受験生ならずとも、学生でも知ってること。
MBAだって、理論どおりに運ぶことを前提として理論を教えることはない。
そもそも理論を作ってる博士でも現実が理論どおりになると思って作ってない、勉強する側もそんなこと思って勉強する馬鹿は一人もいない。
そう思ってたとしたら、学問を勘違いしてるということ。前提から勉強しなおす必要がある。
経営学に限らず、経済学も政治学も心理学も全ての社会科学の入門書には、だいたいその疑問の答えが最初の章に書いてある。
大事なのは複雑な現実を的確に整理して、人間の頭に分かりやすくし、問題解決を図りやすくすること。
例えば、経営戦略を練るために、敵の情報を知りたいとしたとき、いったい誰が敵で、敵のどんな情報を調べて、どんな点に注意を置くべきかフレームワークなくて分かる?
分かるとしたら、何百年の経験と相当な資質がある人間だけ。
その何百年の経験と資質を、理論に置き換えて誰でも勉強できるようにしてくれたものが学問なんだよ。
おわかり?
それに診断士は頭でっかちな理論だけじゃないよ。疑問を持つのは、全部の科目を読んでからでもいいのでは?



116名無し検定1級さん:04/05/29 20:46
1次試験は独学で受かるでしょ。
何十万も払うのもったいないよ。

117名無し検定1級さん:04/05/29 20:54
>>115
いいこと言った
俺の考えとよく似ている
118名無し検定1級さん:04/05/30 00:46
>>114
奇病の善理事長兼子は言ってたぞ。中小企業診断士の看板は街中に出ていないって。
会社勤めの香具師が資格手当て目的で取るぐらいがせいぜいさ。あとは資格取得後、
先生面して教壇に立てればいいかなぐらいの四角。
119114:04/05/30 01:31
漏れが言いたいのはペーパーテストでの合否判断なんて
なんだかんだいうても「机上の空論」での話。

かつての「マネーの虎」に出てたような社長が経営コン
サルタントについて話すのは多少は説得力があるが、
ペーパーテストで合格印を貰っただけの人間が経営につ
いて喋るのってどれだけの説得力があるのか??

まぁ、相手は中小企業、現場の実務ばかりで忙しくて経
営学の勉強までなかなか頭が回らない事業主さんにはあ
りがたい存在なのかなー?とは思ってるけど、実際の需
要ってどれだけわかるんかな。

むしろ、企業法務部で契約書審査や、下請法や労働者派
遣といったドロ臭い実務をやってきた人のほうがパート
的ではあるが、「全ての項目において机上の空論家」よ
りは説得力があると思う。
120名無し検定1級さん:04/05/30 01:37
まだわかっていないようです
121114:04/05/30 01:47
>>120
それじゃあ聞くが、これで独立して儲かってる人って
どれくらいいるの??中小企業にとって非常に魅力的
な存在に思えれば仕事はどんどん入ってくるはず。

もし、「儲かっていない」という現実があるなら、中小
企業は診断士という存在を何とも思ってない、というこ
と。

自分らが「診断士はこんなに素晴らしいんだ!」と思って
ても、需要が少なければ資格者らと中小企業との間には
大きな温度差があるということなんだけどねぇ。
122名無し検定1級さん:04/05/30 02:53
>>108、111
どっかの学校は「完全予想」とかするのかな。
まあ、使えるものは使えばよいが、そんなものに果たしてどれだけの効果があるんだろうか。
そもそも、そんなことに期待しているようでは・・・、と他人事ながら。
予備校講師から決め手となる対策が示されない中で、
予備校受講生は右往左往してしまうばかりであった。
なんてことにならないようにしましょうね。
123名無し検定1級さん:04/05/30 03:33
>>121
診断士の知識はあくまで必要条件。
財務諸表や法律を知った上で初めてまともな仕事ができる。
まさかこれらの知識が意味がないとでも?
マネーの虎の奴らなんて、二世のボンボンやバブルにのったような
口だけうまいやつばっかで、その後結構つぶれてるじゃん。
診断士として独立するには、
合格後も勉強して自分の専門分野を確立してからだ。

124 :04/05/30 06:25
>>123
財務の見方や法律知識が備わってることは必須ではあるが、
診断士資格は必ずしも必要じゃないだろーに。

たとえば、ある中小企業の方が経営のコンサルについて情報をイン
ターネットで探していると、「悩みや相談事を承ります!」と書か
れた次の3つのHPを見つけたとする。

(A)診断士ではないけど「経営コンサルタント」を名乗る方が自分の開設する、財務や法律知識についてとても詳しいコンテンツがあるホームページ。
(B)成功企業の経営者(業界では名前が知られた方)が開設するホームページ。
(C)診断士が開設するホームページではあるが、さほど詳しいことは書いていないもの。

・・・この場合、上記の中小企業の方は(A)や(B)の人に相談
を持ち込む可能性が高いのではないのかな。

つまり、経営コンサルタント業を開くには中小企業診断士資格は必ず
有さなければならない、というわけではない。
「診断士資格を持っていることを示すこと」はユーザー側から見れば
信頼の1つの指標にはなるだろう。でもそれは絶対的に有利な指標で
はないからねぇ。無資格者でもある知識について詳しいことを示せば、
ユーサーにとっては信頼の1つの指標になる。

経営コンサルタントになりたいっていう人は診断士資格が必須という
わけではないんだから、資格にこだわる必要はない。
資格にこだわる人というのは「経営コンサルタントになりたい」とい
う人ではなくて「"経営コンサルタント"の中の1つである、中小企業
診断士になりたい」ということなんだよな。

だから、「中小企業診断士になりたいんです!」っていう人を見ると
いつも「君は経営コンサルタントになりたいの?それとも診断士その
ものになりたいの?診断士そのものになりたいんだとしたら、なぜそ
のほうがいいと思うの?」って無性に聞きたくなるんだよなーw
125名無し検定1級さん:04/05/30 08:03
>>124
じゃあ、

(D)診断士が自分の開設するホームページで、
財務や法律知識についてとても詳しいコンテンツがあるもの。
(E)経営コンサルタントが開設するホームページではあるが、
さほど詳しいことは書いていないもの。

があったらどうなるんだ?
126115:04/05/30 10:32
>>114
君の話はちょっと極端すぎ。診断士否定するために、無理やりゴチャゴチャ考えてないか?
>>なんだかんだいうても「机上の空論」での話。
ペーパーテストは机上であることは確かだが、何を根拠に空論だと言えるのか?
君に診断士の診断が空論だと実証できるほどの経営知識と、診断士の診断で何も変わらったという実証データがおありか?
>>それじゃあ聞くが、これで独立して儲かってる人って
>>どれくらいいるの??中小企業にとって非常に魅力的
>>な存在に思えれば仕事はどんどん入ってくるはず
君は診断士を目指している人達の動機を知らない。プロコンサルタントとして独立するために受けてる人は一握りもいない。
>>需要が少なければ資格者らと中小企業との間には
>>大きな温度差があるということなんだけどねぇ。
診断士の需要はコンサル需要だけじゃない、むしろコンサル需要は少ない。
それよりも「経営学を勉強した社員」としてMBAの代用的な需要の方がある。
言っておくが、ほとんどの受験生はその需要構造を分かった上で受けている。
コンサルは相当な実務経験か経営経験がなければできない、なんてのは当たり前の話だ。
君ごときが一生懸命主張する以前に、そんなことは社会の常識として診断士受験生の誰もが知っている。
だからと言って、診断士の受験は意義がある。
>>だから、「中小企業診断士になりたいんです!」っていう人を見ると
>>いつも「君は経営コンサルタントになりたいの?それとも診断士その
>>ものになりたいの?診断士そのものになりたいんだとしたら、なぜそ
>>のほうがいいと思うの?」って無性に聞きたくなるんだよなーw
もう言い返すのも面倒なほど、滅茶苦茶ない言い分になってるぞ。もう疑問というより、自分の主張通すことにやっきになってる様子。
多分何言っても否定する方向に持ってくだろうから言わせてもらうが、正直言って君ごときの独り善がりな意見で、診断士受験を否定されるのは不快。
それと「机上の空論」を言っているのは、まさしく君だ。
127名無し検定1級さん:04/05/30 11:08
予備校に通うぐらいなら、中小企業大学校で取れ、それが早道だ!!
128名無し検定1級さん:04/05/30 13:18
>>126
診断士に対し何か個人的な恨みでもあるんですかね。
129 :04/05/30 13:49
だーかーらー、診断士って儲かってるの???
「経営コンサルしてほしい」ってニーズってどれだけあるの??


とりあえずこれに答えてよん。
ちなみに漏れは全然診断士業の実態を知らん。悪意があるとか
そんなんじゃなくて、単純に現実を知りたいだけなのでヨロシク
130 :04/05/30 13:51
>>125は文意を読めないのか。診断士受験生って読解力無いんだな。
131名無し検定1級さん:04/05/30 14:03
あの文章から悪意を感じない奴がいたら、それこそ読解力がないw
都合よく、ころころ自分を変えるな。
あんな言いかたしといて、よろしくとは相当な社会性の無さだな。w
132 :04/05/30 14:06
>>131
あの文章に悪意を感じるのは「被害妄想」かと。
単なる第三者からの素朴な疑問。

その疑問をちゃんと解明してくれるのか?というと、
「机上の学問であってもちゃんと勉強してるから、とにかく診
断士はコンサルに向いてるんだ!」
・・・って答えしか無いし。
133115:04/05/30 14:08
>>130
あんた、自分が書いたこと分かってるか?
読解力って・・・、理論めちゃくちゃだな。(笑
あんた語るに足りんよ。
もう相手はしない。
134 :04/05/30 14:12
>>133
「信頼度の指標」
(A)知識があること
(B)実績があること
(C)資格があること

そういうところをちゃんと読めば、>>125みたいな発言なんて
出てくるわけがないんだけどな。国語を勉強し直せ。
135名無し検定1級さん:04/05/30 14:15
だから、「中小企業診断士になりたいんです!」っていう人を見ると
いつも「君は経営コンサルタントになりたいの?それとも診断士その
ものになりたいの?診断士そのものになりたいんだとしたら、なぜそ
のほうがいいと思うの?」って無性に聞きたくなるんだよなーw

この最後のwは?w
まぁ、どうでもいい議論は終了。
136名無し検定1級さん:04/05/30 15:12
1人おかしい奴がいる。
診断士資格について文句いう前に、作文の勉強をした方がいい。
あんたは診断士の資格以前に自称経営コンサルタントにすらなれないよ。
137名無し検定1級さん:04/05/30 15:13
>>133
こんな馬鹿無視した方がいいでしょう
138名無し検定1級さん:04/05/30 22:16
 公明党は7月の参院選に向けたマニフェスト(政権公約)の原案をまとめた。中小企業支援のため全国の商工会議所などに中小企業診断士や税理士を配置するなど23項目を新たに明記。
139名無し検定1級さん:04/05/30 22:48
俺は、社労士、1級DCプランナー、キャリア・コンサルタントの資格をもって
コンサルタント会社に勤務しているけど、中小企業診断士の資格は必ず取得したい
資格だ。人事コンサルを極めたいからね。
140名無し検定1級さん:04/05/31 10:46
「机上の学問であってもちゃんと勉強してるから、とにかく診
>断士はコンサルに向いてるんだ!」
>・・・って答えしか無いし。

というかどこをどう読んだら、こんな答え出てくるんだ?
こいつ真性だろ。
思いっきし自作自演してるしw
>あの程度の文章が読みとれんとは、国語力がないのはお前だよ。
>しかも国語力がないから言いたいことも分からない。
>なぜ診断士受けるのか分からないというのは、お前の頭が悪いからという一言に尽きる。
>、「中小企業診断士になりたいんです!」っていう人を見ると
>いつも「君は経営コンサルタントになりたいの?それとも診断士その
>ものになりたいの?診断士そのものになりたいんだとしたら、なぜそ
>のほうがいいと思うの?」って無性に聞きたくなるんだよなーw

聞きたくなっただけで、実際に聞かなかったのは正解。
お前が恥をかくだけ。
141試験委員:04/05/31 15:49
司法試験だって、
試験委員の本を読むことはそうない。
逆に、試験委員の本を読むと落ちるといわれるくらいだ。
というのも、試験委員はほとんど学者で、
学者の習性はとにかく自我を張って、
過去の偉大な理論を批判することにあるので、
こんなのに付き合っていたら、
いつになっても基本が身につかないのだ。
あまり、試験委員にはこだわる必要なし。
142onara:04/06/03 12:02
結論については同意します。
学問の枠組みについて基本的な同意をしている人が試験委員に選ばれるはすですから。

学者の習性云々ですが、これについては異論があります。
学者は人の意見に賛同してばかりでは、存在価値がありません。
人と違うことを言うから価値があるのです。
依拠する基本は同じでも、理論を発展させる方向は各人ばらばらでしょう。
143名無し検定1級さん:04/06/04 00:03
診断士の学習は、ビジネス共通言語の最低ラインを習得するとして必要なもの
だと私は思う。このような能力を1〜2年で体系的に身に付けるには、忙しい
ビジネスマンがやみくもに本を読み漁っても難しく、資格取得を目標に
半強制的にやったほうが効率的だ。私も勉強しだして、半年になるが、自分の
頭にしっかりとした理論の枠組みができつつある感じがして楽しい。
この資格自体をいろいろと批判するのは勝手だが、まじめに勉強している人に
とっては、そのような議論は全く無意味だし、第一、そんな事に関わっている
暇もない。それより、ポーターの「競争理論」をじっくり読む時間が欲しいよ
ナなどと思っているはず。そう、診断士の勉強をしている人達は、あなたがた
が思っているよりもっと、意識レベルが高く、高い目標に向かっていると思うよ。
あまり、程度の低い議論は、やめようや。
144名無し検定1級さん:04/06/04 00:21
「中小」の文字いらん。
企業診断士でいい。
145理論家:04/06/04 09:26
>>143
確かにレベルの低い議論が多すぎる。
そういう連中は理論なんて、くだらんと思っているんでしょうね。
それぞれの理論の断片は理解できても、体系として理論を捉えられないんでしょうね。

せっかく実務をやって、問題意識ができたのに、もったいない。
場当たり的な対応がいやだから、診断士に興味をもったんじゃないのかな?
146行書漢:04/06/04 11:17
うおお‥熱い!
147名無し検定1級さん:04/06/04 22:59
>>143
激しく同意。
148名無し検定1級さん:04/06/05 00:08
実際、経営はきれい事では済ませれない事がほとんどだ。いや、すべてだと
いってもいい。サラリーマンの私でもそのくらいはわかる。新規開拓の営業で、
訪問した先で渡した名刺をその場で捨てられたり、「帰れ」とか「殴ったろか」
などと言われる。根性で食い下がるが、なにせ、こちらは経営では素人だ。門前
払いされて当たり前。しかし、そこで、相手に立ち向うには、人間力プラス
「ナレッジ」が必要なのだ。電車の中で、寝ているか、スポーツ紙読んでる社会人
が多い中でマーカー片手に不屈の精神で読む「企業経営理論」。きっと、血となり
肉となる、いつかは。私はそう信じて勉強しています。

149名無し検定1級さん:04/06/05 10:38
>>148
新規開拓をするにはその営業マン自身が新規開拓先にとって付き合って得になる
人物でないと苦しくなってきてるしね。
150名無し検定1級さん:04/06/05 16:51
診断士って、5年ごとに更新しないと資格失うんでしょ。
更新のための研修とか論文って、結構面倒なものなのですか?
自分はメーカーにつとめてて、自己啓発として診断士受けようかと思ってます。
コンサルやりたいとか独立したいとかは思ってないです。
151名無し検定1級さん:04/06/05 21:59
コンサルなんて簡単じゃん。
コトラーとポーターとドラッカーの著書から
引用、模倣すればすぐに数千万だせ。
そんなコンサルと契約してるウチの会社も馬鹿だけどな。
152名無し検定1級さん:04/06/05 22:31
>>151
コトラーとポーターとドラッカー読めば業績回復するなら
中小企業の社長は全員よむよ。そんな簡単なわけないだろ。
第一アメリカの学者の理論が日本のマーケットでそのまま
通用するわけないだろ。
153名無し検定1級さん:04/06/05 22:35
152は、少なくとも大企業のコンサル業務というものを
全くわかっていないものとお見受けした。
154名無し検定1級さん:04/06/05 22:41
>>151>>153
同レベルと見た。
155名無し検定1級さん:04/06/05 22:49
財団法人企業経営通信学院万歳!
156名無し検定1級さん:04/06/05 22:49
154
2次試験受かってないなら全員同レベルだ。
157名無し検定1級さん :04/06/05 22:52
H13の過去問やってみたら、勉強始めて一ヶ月だけど690点だった
H15から難しくなったらしいが後2ヶ月でなんとかなるかな
158名無し検定1級さん:04/06/05 22:54
銀行系がこの資格取得に熱心らしいです。
155>先日、山根氏の講演会があったので行きましたが
そこで、TACにするかマンパワーかTBCか判断できた。
やっぱ・・・・・・。
159名無し検定1級さん:04/06/06 00:46
↑で、どこにすんだよ!
160名無し検定1級さん:04/06/06 21:33
中小企業大学校を受験したいんだけど、受験した経験がある人に聞きます。
対策とかどうしたらよいのでしょうか?
161名無し検定1級さん:04/06/08 08:44
>>152
大学で勉強しなかったでしょ。
大学と専門学校は違うんだよ。

理論は理論。
現実を抽象して体系化したものが理論だから、理論はそのままでは意味をなさない。
常に解釈が必要。
日本で作った理論も、アメリカで作った理論も同じ。

162名無し検定1級さん:04/06/08 09:25
>>161
屁理屈を言うな!
163名無し検定1級さん:04/06/08 18:17
今年の診断士の試験ていつよ。今から勉強始めてとれるか?
164名無し検定1級さん:04/06/08 20:19
>>163
申し込み期限を過ぎてるので、受けられませんよ
165名無し検定1級さん :04/06/08 20:30
>>163
逝ってよし
南無阿弥陀仏、南無、南無、南無・・・・・
166名無し検定1級さん:04/06/08 21:03
>>164
脳内受験するんだろ。
167名無し検定1級さん:04/06/08 22:02
nounai鯖でも不合格。
168名無し検定1級さん:04/06/08 23:43
2次試験対策の勉強で、診断士受験生は鍛えられるのだと思うけど、2次って
独学で勉強して受かるものだろうか?
169名無し検定1級さん:04/06/08 23:53
退屈である
170名無し検定1級さん:04/06/09 11:11
てゆーか、中小企業政策・経営が覚えられん。。。
171名無し検定1級さん:04/06/09 11:16
>>170
無理やり覚えるものではない。良く考えろ。
172名無し検定1級さん:04/06/09 12:13
カード使えよ!
まぁ、今からでは遅いかも試練が、、
173名無し検定1級さん:04/06/11 20:22
理系学生の人で診断士受ける人いませんか?
自分は一応ソフトウエア開発を持っているので情報システムを免除申請
したのですが、正直しない方がよかったかも…と後悔しています。
174次郎:04/06/11 21:19
>>143

143さんのおっしゃることにまったくもって同感です。

しばらく診断士スレに来てなかったが、
かなりレベルの低い議論がなされてますね。

まさに「バカの壁」そのまんまのやりとりですね。
価値観の違う相手にエネルギーを注ぐのは無駄ですよね。

この資格のことをあーだこーだと評論する(でも興味があるのでここに来る)阿呆の相手をするよりも、
しっかり勉強したほうがいいですね。
175名無し検定1級さん:04/06/12 16:32
>>1
>予備校に頼らずに中小企業診断士になる
しかし、この間の某模試に他の受験機関の講師が受験しに来ていた。
受験生はさておき、他の予備校に頼らず講師が出来るようになって欲しいものだ。
176名無し検定1級さん:04/06/12 17:08
>>173
ソフ開あるなら情シスは得点源に
出来たはずなのに、勿体無い・・・
177名無し検定1級さん:04/06/12 23:08
>>176
確かにもったいないな。w
178すまそ(預言者):04/06/14 00:52
さーいまから砂糖琢磨が歴史を作るぞ!みんなでみよう!
179次郎:04/06/14 22:55
砂糖琢磨はもうだめぽ
180ポリY:04/06/14 23:47
sage
181名無しさん@引く手あまた:04/06/17 21:24
電卓って1次で使えるのですか?
初心者です。教えてください。
182名無し検定1級さん:04/06/17 22:00
>>181
使えません!!
183名無し検定1級さん:04/06/17 22:24
>>173
放棄した科目は一律60点になる。
せっかくの得点源を・・・・ああ
184名無しさん@引く手あまた:04/06/17 23:24
1次の財務見てみると、結構骨折りそうな問題。
電卓使わない程度で時間内に解けるか心配でしたから。
185名無し検定1級さん:04/06/23 22:49
受験者の平均年齢ってどれくらいですか?
186名無し検定1級さん:04/06/26 02:18
>>185
そんなの公表されてるのかな?
ちなみに私の受験時の印象としては
老若男男が幅広く受験してるという感じ。
187名無し検定1級さん:04/06/26 15:57
5月から始めて、今全てテキスト読破した。
後、問題集一冊仕上げてやっか。
188名無し検定1級さん:04/07/16 11:28
age
189名無し検定1級さん:04/07/26 22:13
スレがなくなったのでこっちでがんばります。
190名無し検定1級さん:04/07/27 11:31
さぁ、きょうは法務終わらせるじょ〜。
191名無し検定1級さん:04/07/27 17:26
>>171
中小企業経営・政策の施策は、
施策名、金額、利子有り無し、適用条件等、
社労的な暗記をしないと駄目だ。
大した理屈はないのだ。
社労よりは広いがおもしろいけどね。
192名無し検定1級さん:04/07/27 19:43
去年の問題の編成に批判があった以上、法務は難しくなることはないだろう。
試験委員の発表もある意味、去年のことがあってのことだと思う。
193名無し検定1級さん:04/07/28 00:51
あまいじょ〜。
194名無し検定1級さん:04/07/28 01:10
去年の法務のどこが難しかったの。
ほとんどの問題は、基礎知識で対応できた。
法務とかの問題ではなく、長い文章を理解できる読解力が欠落しているのでは。
日本語ができなければなあ。
195名無し検定1級さん:04/07/28 10:06
問題は知識レベルじゃないじょ〜。文字数の多さだじょ〜。23,040文字を
60分で読むんだじょ〜。ちなみに1問1′32″で39回繰返す順列組合だじょ〜。
196名無し検定1級さん:04/07/28 11:28
>>143
診断士の学習は、
外部環境の把握と自己発見の旅のような感じ。
MBAよりもためになると思う。(実際、米国MBAを取っている人がずいぶん受験している。)
それは勉強している人間にしかわからないかも。
この資格がいかに役立つかは、
勉強している本人にしかわらないかも。
なぜなら、
「自己発見」=自分の行く末、諸所の判断に影響を与えるので、
活用の道が人それぞれ多岐にわたるからなのでしょう。
197名無し検定1級さん:04/07/28 13:37
ウンチクはお笑いだけにしとけ。
198名無し検定1級さん:04/07/28 13:47
>>195
要領が悪すぎというか、、、、
設問分をすべて読まなくても済むように書かれているのに。
皿回し暗記学習法ではないか。
あれは、やりすぎると骨髄反射で皿回しを始める。
ほとんどは、基礎知識で解ける。合格には十分な得点になる。

199名無し検定1級さん:04/07/28 19:41
そういう藻前は受かったのか〜?要領良すぎて落ちたんと違うか〜?>>198
200アルバイト板より:04/07/28 21:11
>要領良すぎて落ちたんと違うか〜?


たしかに2次落ち組には多そうだ。
少しの勉強で1次受かって「俺ってなんて要領いいんだろう」なんてタカをくくってる
奴は、7割方2次でアボーン。
201名無し検定1級さん:04/07/28 22:45
席が後ろの方の人は、ロスタイムがありますか?
202名無し検定1級さん:04/07/29 20:30
中小企業大学校に入学する。
203名無し検定1級さん:04/07/30 18:58
なんとか5校の模試の2回転目が終わりそうだ。
システムと新規は用語だけのチェックだが。
免除申請しておいてよかった。
さすがに少ない脳みそのキャパも限界にきている。
204名無し検定1級さん:04/07/30 19:26
>>201
ねぇよ、そんなもんは。
そんな事、心配する前に勉強しろ。
205(財)企業経営通信学院:04/07/30 19:59
理事紹介
高市早苗・永島昭浩
(財)企業経営通信学院の理念にご賛同いただきました。

元・衆議院議員である高市早苗さん。
その政策の中には「教育における機会平等」「教育基本法を創る」といった言葉が示されています。
現在も大学教授として自ら教鞭をとる身でもあり、
生徒と直接ふれ合う中で教育の現場を実感されています。
これら様々な「経営」や「教育」への関心から、このたび当学院の理念にご賛同いただきました。

サッカーの元日本代表FWである永島昭浩さん。
出身地(神戸)を拠点にし、6歳以下の子供を対象(U-6)にした
スポーツ普及活動に取り組んでいます。年齢や境遇によらず
「学ぶ意欲のある方、その全てを応援していきたい」という
当学院の生涯教育に持つ理念に共感していただき、
このたび人材育成基金にご賛同いただきました。
206名無し検定1級さん:04/07/30 20:01
 で、こんな資格とって食うていけるの。
207(財)企業経営通信学院:04/07/30 20:04

体系表指導復活
全テキスト刷新!!
中小企業診断士指導の第一人者
企業経営通信学院はまもなく設立40周年を迎えます。
これを機に中小企業診断士のテキストをすべて改め、
山根義信監修による新しい教材を開発いたします。
208名無し検定1級さん:04/07/30 22:55
>>203
模擬試験5ケも受けて只の時間の無駄だろ。
209名無し検定1級さん:04/07/30 23:56
たしかに5校は多すぎたし、1校の模試は最悪だった。
でも心配性なんで。
実務やってない運営とシステムが不安で受けた感じ。
210ヽ(´ー`)ノ:04/07/31 00:02
>209
その一校って、たc?w
211名無し検定1級さん:04/07/31 18:15
いや、○ACは肌にあった。
他資格からお世話になっているし、違和感なしだった。
212名無し検定1級さん:04/07/31 18:26
>○ACは肌にあった
いくら肌にあってもねえ、、、、本試験問題に肌が合わなければ無意味。

そうそう、情報技術者試験には肌が合うかもね。
213名無し検定1級さん:04/07/31 18:44
>>212
また工作員が湧いてきたな。
おまいはいいかげんにしろよ。
企業経営通信学院の次はTACを攻撃か?
214名無し検定1級さん:04/07/31 19:57
>>213
なんで、ぶーたれているの。
215名無し検定1級さん:04/07/31 23:33
運営管理終わったじょ〜。
216名無し検定1級さん:04/08/01 09:32
きょうは中企経策終わらせるじょ〜。
藻前ら、ぷ〜たれてる暇無いじょ〜。


217名無し検定1級さん:04/08/01 16:07
2004年白書に試験委員の名があるな。
2004年もやっとくか。
だるいなけど。
218名無し検定1級さん:04/08/01 18:11
つことは2004も必出?>>217
219名無し検定1級さん:04/08/01 20:03
>>217-218
今頃、気づいたの。

220ヽ(´ー`)ノ:04/08/01 20:43
出るとしても2次じゃないか?
221名無し検定1級さん:04/08/02 12:14
2004は何が出まつかね?
>>219
222219:04/08/02 16:20
まずあり得ないだろうと思われる施策の出題を除外すれば、
2000-2004を通して、見ておくほうがいいよ。
現実に、新制度2次では白書ベースの出題がされている。
もっとも、白書など読まなくても日頃から新聞や経済誌などを
読んでいれば十分対応できる。
さらに、全くやっていないくても現場対応できる。
どれが、確実に高得点につながるかということが重要。
223名無し検定1級さん:04/08/02 19:31
今更ながら範囲広いなあ
やってるつもりだけどなかなか全科目に手が届かないよ
あと今週だけだしできるとこまでやってみるけどね
224名無し検定1級さん:04/08/02 20:15
>>222「白書など読まなくても日頃から新聞や経済誌などを読んでいれば十分対応できる。さらに、全くやっていないくても現場対応できる。」
なこた〜ない。
225名無し検定1級さん:04/08/02 20:17
>>222
蟻宴。
226名無し検定1級さん:04/08/02 21:07
11
227名無し検定1級さん:04/08/02 21:21
退職給付費用、ソフトウェアの減価償却、研究開発費関係がくさすぎだな。
1級で習ったけど、計算でも○×でも出しやすそうだな。
あと、持分法か。
228名無し検定1級さん:04/08/02 22:42
経営法務が自信なくなってきたなー
50取れたらいいけど
229名無し検定1級さん:04/08/02 22:48
>>222
>現実に、新制度2次では白書ベースの出題がされている

ほお、いつ、どの事例で白書から出題されたのだい?
230名無し検定1級さん:04/08/03 09:18
229>>

>ほお、いつ、どの事例で白書から出題されたのだい?

君は05年の白書を買ってもらって、もう一年勉強してもらった方がいいね。
222の言いたいことは、白書ベースに従った考え方で答えた方がよい
設問があるということだよ。

231名無し検定1級さん:04/08/03 10:23
>>230
例えば?なんか挙げてみそ
232名無し検定1級さん:04/08/03 13:43
>>231
新制度の2次本試験過去問すら手をつけていないんだ。
目出度し、目出度し。
それとも、バカな受験機関のバカな解説でも聞いているのか。
確かに、TOLJクラスだと危ういな。
まあ、確実に不合格になるヤシ1名。
233名無し検定1級さん:04/08/03 15:41
>>232
で、白書読んで合格したのですか?
234名無し検定1級さん:04/08/03 16:50
>>233

あんた、読まないの?
それなら、いいけど。

>>231
も含めて、さようなら。
235名無し検定1級さん:04/08/03 17:18
>>234
一応読みましたが、
ベテラン受験生評論家ではない実際の合格者のアドバイスなら、
説得力が増すかなあと思いましたので
236名無し検定1級さん:04/08/03 17:22
>>234
なぜそういうことを言うのかといいますと、
大学受験のとき、参考書や予備校・受験テクニックに異常に詳しい奴に限って、
他人のやり方にケチをつけたり、口が悪かったりしましたので。
そのくせ、勉強は全然できませんでしたが。
237名無し検定1級さん:04/08/03 18:14
>>236
自分のこと言ってらぁ、>>232も含めて。
238名無し検定1級さん:04/08/03 18:17
ネタに反応するのは棒英既製かね。
239名無し検定1級さん:04/08/03 18:18
>>236

ふざけんな(激)
合格者だし、大学受験も某難関国立大の合格者だ。
お前のくだらん知人と一緒にすんな。
少なくとも、受験校でもそのように指導は受けてきたし、
今後、その傾向は益々強くなると言ってたわな。

取り敢えず、今からサッカー見るから、漏れは帰る。
ぐたぐた言うなら、俺流でやって、一生、受験してろ。



240名無し検定1級さん:04/08/03 18:28
>>230の添削事例
「君は05年の白書を買ってもらって、もう一年勉強してもらった方がいいね。
222の言いたいことは、白書ベースに従った考え方で答えた方がよい
設問があるということだよ。」

    ↓

「君は05年の白書を買って、もう一年勉強した方が良いね。
222が言いたいのは、白書に従って答えた方が良い
設問も有るということだよ。」

二次試験は字数制限があるから、ムダを削ろうね。

241名無し検定1級さん:04/08/03 19:05
藻前らぷ〜垂れてる暇ないじょ〜。中企経策終わったじょ〜。
今日は経情SYS終わらせるじょ〜。
242名無し検定1級さん:04/08/03 19:57
>>239
某難関国立大ってどこ?
阪大以下で難関だと言ってるのなら勘違いもはなはだしいし、
会社でもソルジャー要員でしかないと認めてやろう。
243名無し検定1級さん:04/08/03 20:01
>>239
勤務中に2ちゃんができて、6時に帰れる職場とは(笑)
244名無し検定1級さん:04/08/04 00:15
>>232
だから、具体的な事例と設問を教えろよ。
実際にはそんな事例はないから挙げられないのだろ。
嘘でないなら教えろよな。
245名無し検定1級さん:04/08/04 00:22
お前ら、ぷ〜垂れてる間に経情SYS終わったじょ〜。
明日から3日間完全OFFだじょ〜。1日8科目一回転づつ皿回しだじょ〜。
藻前ら来週月曜日までとぷ〜垂れてろよ〜。
246名無し検定1級さん:04/08/04 02:47
>>245
終わるの早くないか?w
247名無し検定1級さん:04/08/04 02:49
しかし去年はもっと盛り上がってたのに
今年は静かだね。
今年も自信ないや。なんで直前にならないと勉強しないんだろな
248232:04/08/04 15:46
>>244
教えてあげない。嘘と言われてもいい。
所詮、自分の問題だ。
というか、過去問に手をつけていないの。
過去問に手をつけていない方が恥ずかしいと思う。
願書を出さずに受験すると言いふらしているようなもの。
嘘だと思うなら、レスしなければ済む話。
たかが診断士の試験に、ヒステリックになるな。
249名無し検定1級さん:04/08/04 16:04
今年の1次は、
2次不合格組みが多いのかなあ。
昨年の問題見たら、
新規参入はちょっと尻込みするかも。
受験料もバカにならないし、
しかも、2日間も試験があるんだから。
税理士みたいな科目合格制度の案が出ているが、
受験ビジネスを考えれば正解かも。
1次は8科目あるが、
1科目(20〜50問)の重さはなかなかの重さだ。
250名無し検定1級さん:04/08/04 16:13
1次8科目出題問題の類似資格・出題原典
・財務会計=簿記1級〜3級・公認会計士・証券アナリストの出題問題に類似
・経済学・政策=公務員中級試験の簡単な問題+経済財政白書約200P
・中小企業診経営・政策=施策総覧約350P+中小企業白書約200P
・経営情報システム=シスアド上級〜初級、基本情報処理資格
・経営法務=ビジネス実務法務1〜3級、弁理士試験
・運営管理=鉱工業系技術士、販売士1〜3級、商業施設士
・助言理論=産業カウンセラー
・企業経営理論=経営学部大学院入試問題、経営学検定
※新規事業開発?は類似見当たらず。
これ見ると、やっぱ、大変だじょ。
251名無し検定1級さん:04/08/04 16:17
上記、補足。

・企業経営理論=経営学部大学院入試問題、経営学検定
に加えて、社労士。
社労の労働基準法・労働の一般常識的な問題が数問出題。
252名無し検定1級さん:04/08/04 16:51
>>248
嘘がばれて必死だな。
253名無し検定1級さん:04/08/04 21:40
>>246
早くても終わったんだ。ウソじゃないどほんとだじょ〜。
R=1-(1-R1)x(1-R2)
R=R1xR2
何のことだかわかるか〜?教えないじょ〜。
254名無し検定1級さん:04/08/04 22:22
>>256
3つ並列の場合も押さえておいて方がいいよ。
255名無し検定1級さん:04/08/04 23:28
T○○の模試は、2004年白書で全部出題してるな。
たくさん受けた模試のうち、ここの模試は他社とはアクが違うな。
新規事業は、ストレスがMAXになったが。

2004年は、やっぱこまめにやっとこう。

256名無し検定1級さん:04/08/04 23:28
教えないじょ〜。
257名無し検定1級さん:04/08/04 23:44
>>255
個人的にはこの模試の信頼性は低いよ。
他社の問題をパクッたような問題も多い。
経営情報では、情報処理の過去問をそのまま出題しているようだし。
2004年に手をつけるより、財務のトレーニングをした方が良いと思う。
>>256
はいはい、システムのアベイラビリティと工程の稼働率ですね。
はっきり言うけど、これは基礎の基礎だよ。
理解できないようなレベルだと記念受験で終わるよね。
IOS基本参照モデルの各層が何に対応しているかは知っているよね。

258名無し検定1級さん:04/08/04 23:59
>IOS基本参照モデルの各層が何に対応しているかは知っているよね。


こういうのってPCの基礎なんだろうけど(シスアドなんかだと必須事項)、
診断士の試験にはあまり出ないよね。
診断士の試験は、もっと実践的・タイムリーな感じの良問が多いと思う。
かくいう俺は、今年も「簿記をどこまでやるか、あるいは全くやらないか」検討中・・。

259257:04/08/05 00:05
これは過去に出題されている。
ネットワークでは基礎そのもの。
出題範囲は明示されているから、見直した方がいいよ。
260名無し検定1級さん:04/08/05 00:08
IOSでなくて、
OSIなんですが。
こんな基礎の基礎間違えるのは、
冗談ですよね。
261名無し検定1級さん:04/08/05 00:11
IPマスカレード→トランスポート層
NAT→ネットワーク層
さて、
SMPTは?
わかるかな?
262名無し検定1級さん:04/08/05 00:15
× SMPT

○ SMTP
263262:04/08/05 00:30
>>261

答えは何?
今年は、合格しそう?
264名無し検定1級さん:04/08/05 00:37
おまえら、「ショッピングセンターの定義」は覚えたよな?
265名無し検定1級さん:04/08/05 00:37
>>263
SMPTはメール等の転送プロトコルで、階層はアプリケーション層。
昨年、経済学で失敗して落ちたが、
今年も心配。
266名無し検定1級さん:04/08/05 00:38
>>257
バカ晒して、付け焼刃はよくないじょ〜。不合格ケテーだじょ〜。
267名無し検定1級さん:04/08/05 00:39
SMTPだろ?釣りか?
268名無し検定1級さん:04/08/05 00:40
俺は去年の経済学7割とったよ。運がよかった。
去年の冬から日経流通新聞をとりはじめたのだが、役にたつかな
269名無し検定1級さん:04/08/05 00:40
すまそ。
SMTPでした。
今年も落ちたかな。
270名無し検定1級さん:04/08/05 00:42
運営管理のGMROIは必須として、
在庫高予算の計算方法2〜4種、みなさんはやってますか?
271名無し検定1級さん:04/08/05 00:43
SMTP=シンプル・メール・トランスファー・プロトコル
だっけ?
POPってなんだった?
272名無し検定1級さん:04/08/05 00:43
>>261
藻前もバカ晒して、不合格ケテーだじょ〜。

273名無し検定1級さん:04/08/05 00:45
POP=point of purchase
274名無し検定1級さん:04/08/05 00:45
>>271
教えないじょ〜。
275名無し検定1級さん:04/08/05 00:46
SMTP+IMAP=SMAP
276名無し検定1級さん:04/08/05 00:47
>>274
>教えないじょ〜。
ではなくて、教えてもらっていないか。
277名無し検定1級さん:04/08/05 00:48
1日8科目1回転はむずいじょ〜。
278名無し検定1級さん:04/08/05 00:48
ぶっちゃけていうが、俺は

新規事業
法務

にはまだ全く手をつけていない。
279名無し検定1級さん:04/08/05 00:49
しかし俺は、去年新規事業は1分も勉強せずに試験に臨んだが、
6割ぐらいはとれた。
280名無し検定1級さん:04/08/05 00:57
>>273
冗談は個々だけにしとけだじょ〜。
281名無し検定1級さん:04/08/05 01:01
新規事業は、
企画倒れの科目だ。
282名無し検定1級さん:04/08/05 01:33
>>278
ありがとう、笑わせてもたった。
283名無し検定1級さん:04/08/05 08:42
情報システムでまだ試験に出てない時事ネタワードがあったら教えてください。
284名無し検定1級さん:04/08/05 08:45
>>283
山のようにあるから、みんな苦労しているのでは。
285名無し検定1級さん:04/08/05 08:48
>>252
この人、あたま大丈夫。ひとり相撲?
それとも、弱小受験機関の工作員。
286名無し検定1級さん:04/08/05 09:28
>>283
知っているけど教えないじょ〜。
287名無し検定1級さん:04/08/05 09:29
>>278
藻前も、ケテーだじょ〜。
288名無し検定1級さん:04/08/05 09:32
今日も1日8科目1回転するじょ〜。むずいじょ〜。できるかなぁ〜?
289名無し検定1級さん:04/08/05 09:49
>>283
(セキュリティ関連用語)
バッファーオーバーフロー攻撃 ポートスキャン DOS攻撃 XSS
ショルダーハッキング スパイウェア ISMS適合性評価制度 ISO17799
ワンタイムパスワード方式 バイオメトリクス認証
(ネットワーク)
VPN VoIP 
(その他)
アフィリエイト

単語の意味は各自↓のサイトで確認してください。
e-word  http://e-words.jp/
290名無し検定1級さん:04/08/05 09:54
さ〜て、これから図書館に引篭ってくるじょ〜。
>>289夜9時に帰って来る。それまでに現代用語解説ヨロピク。
291名無し検定1級さん:04/08/05 19:30
>>271
Post Office Protocol メールサーバーからメールを取得する際の
プロトコルだったと思う。OSI7階層モデルではアプリケーション層。
292ヽ(´ー`)ノ:04/08/05 21:48
考えてみたらPOPって3種類もあるんだよな。
毛唐ども略しすぎだ。氏ね。
293名無し検定1級さん:04/08/05 23:55
たらいま〜。
図書館は涼しくてつい眠っちゃったじょ〜。
ところで、試験日が近いような気がつる。
294名無し検定1級さん:04/08/05 23:59
今回、情シスに、セキュアド分野が加わった感じ。
295名無し検定1級さん:04/08/06 00:03
セキュアド、ソフ開、基本、シスアドと今まで午前じゃ9割切ったことないが
経営情報システムは7割しかいかん
296278:04/08/06 00:13
278だが、法務は500選をやっとけば4割はとれる。

297名無し検定1級さん:04/08/06 00:24
今年の1次は激戦になりそうだ。
@ここ数年の2次不合格者が数千人
A1次受験者も今回で数回目という人が数千人
上記、@+Aで1万人くらいになるのでは?
全受験者の6割くらいか?
298名無し検定1級さん:04/08/06 00:25
↑いや、2次と口述が激戦になるんだな。
299名無し検定1級さん:04/08/06 00:38
財務・会計の問題が難化するとオモワレ。
下らない簿記的問題は減少するとオモワレ。
なぜなら、
新試験制度の財務は、
旧試験制度よりも、
パワーダウンしているから。
300名無し検定1級さん:04/08/06 01:28
300げと
301名無し検定1級さん:04/08/06 01:29
>>300
そんなもんよりも、合格get しろよぉ
302名無し検定1級さん:04/08/06 05:56
>>299
しかし、財務はもともと簡単だったのではないか。
過去問中心に手計算で回せば45〜50分で解けるようになる。
303名無し検定1級さん:04/08/06 09:06
藻前らプー垂れてる暇有ったら本の1ページも読んどけだじょ〜。
304名無し検定1級さん:04/08/06 09:23
>>297
新制度も4年目になると一次試験合格経験者が受験者のかなりの割合を占めるからね。
受験者の裾野のレベルが上がるから合格率を調整するために試験問題を難化せざる
を得なくなる。
305名無し検定1級さん:04/08/06 09:40
いよいよ明日か。
今日はとりあえず明日の科目のモシ一通り復習して早め目に寝よう
やるだけのことをやったというレベルには程遠いけど
まあ試験会場まで歩いて5分というのが唯一の利点。
306名無し検定1級さん:04/08/06 10:14
>>305
うらやましい。こっちは会場まで遠いので、今日新幹線で試験地へむかいます。
ホテルに2泊。正直、金もかかってるので一発で受かりたい。せめて1次は・・・
307名無し検定1級さん:04/08/06 12:34
ぶくもホテル2泊。
宿泊代と交通費で4万近い出費・・・
308名無し検定1級さん:04/08/06 13:51
305は早稲田在学中の学生とみた

かくいう俺は早稲田卒の無職。
久々の母校に、こんな形で行くことになろうとは・・・・
309名無し検定1級さん:04/08/06 14:18
診断協会御中
今年は早々に解答発表しろ。
点数ギリギリだと2次の準備気合が入らん。
310名無し検定1級さん:04/08/06 16:05
>>309
脳内合格していれば問題ないよ。
311名無し検定1級さん:04/08/06 17:11
今年は皆さん、悪徳名簿業者につかまらないようにね〜
312名無し検定1級さん:04/08/06 17:11
いやいや大阪地区。大阪国際で受けます。
商大だと一時間以上はかかるのでよかった。
住所見て受験番号考慮してくれたりしてるのかな
313名無し検定1級さん:04/08/06 17:20
>今年は早々に解答発表しろ。


 今年も解答を公表できないような悪問ばかりです。
 
                        by 試験委員一同
314名無し検定1級さん:04/08/06 20:01
初日に免除あるけど、時間通りに行く予定です。
先週の台風の日じゃなくて、よかったですね。
みなさん、がんばりましょう。
315珍法使い ◆DAME/49CnU :04/08/06 20:30
合格率下げに逝ってやろう・・
316名無し検定1級さん:04/08/06 20:36
1次は合格率など関係ないよ。

317名無し検定1級さん:04/08/06 20:40
明日サッカーみてぇなぁ・・。
318名無し検定1級さん:04/08/06 21:42
試験委員発表したから、
そう悪問は出せまい。。
319名無し検定1級さん:04/08/06 22:07
年々、良問が増えていることは確かだ。
30名近い試験委員は、
出版物を出しているそれなりに実績のある学者たちだから、
面子がかかっている。
320名無し検定1級さん:04/08/06 22:33
突然ノンキな質問すみません。
明日は普段着でいいんですよね?
スーツとか着て行かなくても。
321名無し検定1級さん:04/08/06 22:34
>>320
ネクタイ着用しないと教室に入れません。
322名無し検定1級さん:04/08/06 22:40
>>321
レスありがとうございます。

私、女なんで無理ぽ。
323名無し検定1級さん:04/08/06 23:55
普段着でええんよ
就職試験じゃないんやから
324名無し検定1級さん:04/08/06 23:57
>>321
このレス見て受験心得見直した奴
は俺だけではないはず。
325名無し検定1級さん:04/08/07 06:04
さぁ、とうとう来ましたね。
326名無し検定1級さん:04/08/07 06:10
いよいよですね
327名無し検定1級さん:04/08/07 06:10
やたら早起きしちまったよ。
さ、どうなることやら。
328名無し検定1級さん:04/08/07 07:07
みんながんばりましょう!
329名無し検定1級さん:04/08/07 08:08
落ちるってわかってるのに受けに行くのって、
気が重い…。
330名無し検定1級さん:04/08/07 08:08
2004 診断士<前夜祭>予測
1次=12.1%
2次=17.2%
口述=94.2% /////1発合格は、3.2%とみますた。
331河内小阪にて:04/08/07 08:14
ぶっちゃけた話、
関西外大の方が可愛いチアリーダーとか見れて良かった。
しかし近鉄は、どこも駅ボロいな。
332名無し検定1級さん:04/08/07 08:45
2時にベッド入って寝たの7時になった
333名無し検定1級さん:04/08/07 09:09
死ぬね
334名無し検定1級さん:04/08/07 09:12
死ねぬ
335名無し検定1級さん:04/08/07 09:40
ガンガレ!!
ガンガレェ!!!
336名無し検定1級さん:04/08/07 12:24
1次の報告会は↓でどうぞ
★中小企業診断士総合スレ★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1091253906/
337名無し検定1級さん:04/08/07 17:33
>>322
女性は着物で行くと絶対に落ちないという話を聞いたことがあります。
338名無し検定1級さん:04/08/07 18:49
>>337
変な線が出ないようにノーパンで行くと神様が微笑むかも
339名無し検定1級さん:04/08/07 19:13
熟女ビデオの面接じゃねえよ、ゴルァ!
340名無し検定1級さん:04/08/07 20:21
予備校はダメだ。
独学でがんばるのがイイぞ。
341名無し検定1級さん:04/08/08 17:11
次はポリグラフテストか。
342名無し検定1級さん:04/08/09 12:17
H13 CF知らなくても合格
H14 CF出来なくても合格
H15 CF出来たのに不合格
H16 もう疲れたわ。
343名無し検定1級さん:04/08/10 22:11
 語尾に 「だじょ〜。」 つけた だじょ〜君。
試験後、全く書き込み無い様だけど、どうなったのかな?

 それから、”新規事業” 、”法務”を全く手をつけてない
と公言していた、>>278 は、 >>296 で4割取れると断言
してるが、結果は?
344名無し検定1級さん:04/08/10 23:02
察してやれ・・・。

それよりどうする?なんか中小企業診断士のスレをみてると試験の
傾向変わった上難しくなったみたいだけど、どうやって勉強しようか?
市販の予備校のテキストや問題集やりながら、いろいろ本読んで
くしかないのかな?
345名無し検定1級さん:04/08/11 00:43
中小企業40問
ガントチャートとデルファイのどっちなんだ?
346名無し検定1級さん:04/08/11 00:47
もう二次の準備始めたんだじょ〜。喪前らと遊んでる暇無いんだじょ〜。
347名無し検定1級さん:04/08/11 00:57
きっと今年の2次もビックリマーク。
348名無し検定1級さん:04/08/11 01:25
>>345
そこは、デルファイルじゃなくて、ブレーンストーミングが
問題になっている気がする。
この方法は、創造的なアイデアを出し合うためのもので、
過去の結果を分析するためのものではないと思われ。
349名無し検定1級さん:04/08/11 10:00
喪前らいつまで死んだ子の年数えてんだ〜。なんならこのまま10/11迄ずーっと
数えてろ〜だじょ。
350916:04/08/11 16:47
>>345
来年考えてる学生だけど、
デルファイとかなら基本情報取ったときに問題であったよ。
運営管理のQC7つ道具とかEDIも午前じゃよく出るし、
財務以外のコア科目じゃ結構関係あるような、
今回ダメだった人は情報系資格受けたらいいと思うな。
351名無し検定1級さん:04/08/11 21:50
>>350
確かに経営情報システムは情報系資格は有効だろう。財務・会計も簿記2級の勉強が有効だろう。
みんな、経営法務はどうする?
352名無し検定1級さん:04/08/11 23:04
法務は試験委員が変わるのを願うだけ。
353名無し検定1級さん:04/08/11 23:08
試験委員の中島って弁護士、
司法試験予備校の辰巳の講師もやっている(いた?)が、
どんな人なのだろうか?
354名無し検定1級さん:04/08/11 23:42
どこの学校の教材も、
市販教材も、
教材・資料・模擬試験で取れるのは平均520〜550だと思う。
ここから600超えの50〜80は個人の特性にあった、
個人ごとの努力によるものと思う。
自己のSWOT分析と、
それに基づく情報収集、読書量が加点となる、感じ。
この試験は、
学校や教材にどっぷり漬かると永久にウからない、感じ。
355名無し検定1級さん:04/08/11 23:53
確かに、俺の使った教材は
基本テキスト三○社の完全マスターシリーズ、問題集は500選、800問。企業経営、財務は短答式。
これで530点くらいだな・・・
356名無し検定1級さん:04/08/12 00:02
>>354
インターネットはすごい武器だ、ね。
重要項目関連で、
ネットサーフィンしたことが、
あきらかに加点になった。
たとえば、
経営情報の問10「エクストリームプログラミング」はそれで得点できた。
この地道な深掘りが大事だと実感した次第。
だけど、
深掘り足らずで、580〜600くらいだが。手ごたえは感じた。
357名無し検定1級さん:04/08/12 00:05
>>356
デルファイ法も、ネットサーフィンで見つけたキーワードで、
”専門家による統計手法”だと記憶していたので、
工場の不良品対策でこんな統計はしないと考え、
この枝は間違いだと考えました。
358名無し検定1級さん:04/08/12 00:07
>>357 訂正
デルファイ法は、”専門家に何度もアンケートして統計を取る手法”
359名無し検定1級さん:04/08/12 00:10
ネットサーフィン学習法。
きわめて現代的な、
診断士的な学習方法。
360名無し検定1級さん:04/08/12 00:43
ユーキャン+講座の補足資料(中小白書+経済白書)
+500選+M社1000選+M社財務ロジック+K社模擬試験1回で、
約550〜575点。
361名無し検定1級さん:04/08/12 09:13
600以下は不合格なんだが


362名無し検定1級さん:04/08/12 11:37
社労・FP・宅建・行書・簿記などのB級資格は、
市販のテキストと過去問題だけで合格レベルに行くが、
診断士は無理だ。
学校だけに頼っても、
診断士は無理だ。
なぜなら、
診断士の資格のコンセプトは、
「企業はマニュアル通りには動かない」
「経営的な意思決定には定石はない」
ということを肝にめいじることだから、
試験もそうなる。
マニュアルと定石的な教材プラスアルファの学習が必要。
363名無し検定1級さん:04/08/12 11:50
簿記1級>診断士
364名無し検定1級さん:04/08/12 15:42
もうこのスレ秋田じょ〜。他のスレに移動するじょ〜。
365名無し検定1級さん:04/08/12 15:43
診断士>税理士1科目
税理士は予備校が頼りになるが、診断士はならない
それに税理士はある程度、論点が絞られている
366名無し検定1級さん:04/08/12 16:38
で、キミは税理士受験経験あるのかな?
367名無し検定1級さん:04/08/12 17:11
365ではないけど
診断士>税理士1科目
一応、簿財に科目合格。

診断士と税理士は水と油。税理士試験や会計士試験にあたまはいらない。
ただ、覚え、題意に沿って吐き出すこと。記憶容量と能力が要求されるだけ。

368名無し検定1級さん:04/08/12 17:32
診断士受験生も偉くなったもんだねえ
369名無し検定1級さん:04/08/12 17:48
診断士の試験って、地頭のよさを測る試験なんだろうね
370名無し検定1級さん:04/08/12 18:47
>369
そうじゃ。
一流大企業東大卒もいっぱい受けに来ている。本当。
371名無し検定1級さん:04/08/12 19:43
俺は文一しか相手にしないが、そいつすら三回受験した。
372名無し検定1級さん:04/08/12 23:22
役立つメルマガやメーリングリストでいいのがあったらおしえてください。
おねがいします。
もちろん中小企業診断士関係のやつです。
373名無し検定1級さん:04/08/15 17:59
元・衆議院議員である高市早苗さん。
その政策の中には「教育における機会平等」「教育基本法を創る」といった言葉が示されています。
現在も大学教授として自ら教鞭をとる身でもあり、生徒と直接ふれ合う中で教育の現場を実感されています。
これら様々な「経営」や「教育」への関心から、このたび当学院の理念にご賛同いただきました。
サッカーの元日本代表FWである永島昭浩さん。
出身地(神戸)を拠点にし、6歳以下の子供を対象(U-6)にしたスポーツ普及活動に取り組んでいます。
年齢や境遇によらず「学ぶ意欲のある方、その全てを応援していきたい」という当学院の生涯教育に持つ理念に共感していただき、このたび人材育成基金にご賛同いただきました。

企業経営通信学院は経営者が変わった。
この二人が理事になった。
情報もいっぱい入るからこの学校は一人勝ち。




374名無し検定1級さん:04/08/15 22:58
大学在学中にこの資格を取る人ってどのくらいいますか?
375名無し検定1級さん:04/08/15 23:20
>>374
大学生で社労・行政・宅建を取る人が100人いたとすると、
診断士は1〜5人だろうなあ。
大学生が診断士取るのは、
社労・行政・宅建の数倍困難だろうなあ。
376名無し検定1級さん:04/08/15 23:22
数年前、
診断士取った大学生が、
コンピュータ関連会社に就職したという記事(朝日だったか)を見たが、
就職時に有利になったことは確実。
377名無し検定1級さん:04/08/29 00:13
>374
ではないが大学生でとろうと思っています。やっぱ無理ですかねぇ?
でも働いている人に比べれば時間だけはあるからそれで実務経験の差をカバーできるのではないでしょうか?
378名無し検定1級さん:04/08/29 00:15
この手の資格なら、実務経験の差なんて暗記でカバーできるよ
379名無し検定1級さん:04/08/29 00:18
運営管理とか糞わかりにくいのは否めないけど、
別に実務経験なんてなくても、たくさん勉強すれば受かるよ。
380377:04/08/29 00:30
>>378>>379
ホントですか。経営学科なんですが勉強に目標が欲しいと思いまして。
励みになりました。来年に向けてガンガリます!
381名無し検定1級さん:04/09/02 01:24
あげといてやるよ。

>>373
お前馬鹿だね。どうせ学院の工作院だろ。情報入ってきたからったて勝てるわけないだろ。
受講生の合格率あげてやれる講師をどれだけ抱えてるかどうかにかかってるんじゃないか。
お宅らの業界は。去年あたりは販売氏の券で不正まがいのことをやっているようなところが、
青磁か買えてどうのこうのって話じゃないだろ。
382名無し検定1級さん:04/09/05 04:31
相当に難関資格のようですね。
理系、基礎知識なし
所要勉強時間はどれくらいでしょうか?
383お笑い診断士(商) :04/09/05 09:09
>>377が、在学中にこの資格を取り、就職時に
アピールをするなら極めて健全。
金融・流通・商社・資格予備校(ゲラ、からは間違いなく高評価。
ただし金融とは農耕的商業銀行を指すので間違っても、
モルスタがどうのGSがどうのIB部門がどうのと叫ばないように(ゲラゲラ

この資格を取れば年収が幾らアップしますか、
と質問する30歳前後のボケナスどもに比べると(ゲラゲラゲラゲラゲラ
お前さんは、極めて真っ当だな(ゲラゲラゲラゲラゲラ
384名無し検定1級さん:04/09/06 00:35
1は現実なめてるな 基礎の勉強はできるだろうが普通直前対策の講座とか申し込むだろ
十年かけるなら独学でも可能だろうが時間を買うという考え方もあるぞ
385名無し検定1級さん:04/09/08 23:03
ていうか独学でできるのか?
参考書を買うだけじゃかなり厳しい気がするんだが・・
386名無し検定1級さん:04/09/08 23:16
今や一次も独学では合格困難
387名無し検定1級さん:04/09/09 13:50
俺は逆に予備校のよさがわからん

模試を受けて弱点をはっきりさせる為に使う、ってのならわかるけど
講師の必要性はまったく感じないなぁ…

時間を買うという考えなら理解できるが、
独学を1とするなら予備校の効率は1.1〜2程度では?
388名無し検定1級さん:04/09/10 13:23
>387

禿同。
予備校行ったけど、講師の話を聴く必要性を感じない。
答練とか行っても演習だけ受けて講義は聴かずに帰ってくるようになった。
でも漏れは弱い人間だから、「教室の雰囲気」とか「あらかじめ
決められたスケジュール」とかがないとマジメに取り組めないので
予備校に行った。

よって弱い人間に予備校は必要。
389学生:04/09/10 13:42
やっぱり独学ではなかなか難しそうですね。?
市販の参考書だけでは範囲をカバーできないのでしょうか?
ちなみにユーキャンなどの七万円くらいの通信教育だとどうなのでしょうか?
通学講座は25万くらいで貧乏学生の自分には捻出できそうにないんです。
通信教育でなんとかなる試験なら通信で頑張りたいと思ってます。
390名無し検定1級さん:04/09/10 14:31:55
市販の参考書でオススメ本を教えて!!!!!!!
391名無し検定1級さん:04/09/10 14:41:50
オナニー資格とって何が楽しいんだか
それなりに難しいのは分かるが
392名無し検定1級さん:04/09/10 14:53:41
>>391
給料が上がるんだよ!!
393まだ一次だけですが:04/09/10 18:18:01
参考書のみで合格しました。
基本はクイックマスターとスピードテキスト、
経済学と財務会計は入門書として
読み物形式のものを数冊読みました。
学生なので一日4〜5時間、二ヶ月で合格できました。
参考書は計五万くらい、段ボール箱一箱分でした。

はじめのうちは解答と解説を見ながら問題文を読みこみ、
それから問題集とテキストと照らし合わせながら熟読しました。
あとは数冊の問題集を覚えるまでやりこみました。

ボーダーぎりぎりでしたが、もう少し前からはじめて
関連書籍を読んでおけば、安定した点を取れるかもしれません。

394名無し検定1級さん:04/09/10 19:12:11
>>393
ありがとう!
僕も頑張ります。
395名無し検定1級さん:04/09/10 21:29:14
30万出して予備校に通うか、
参考書を買いあさりひたすら独学するか・・
迷うところ。30万は高いよ・・
396名無し検定1級さん:04/09/10 23:04:53
age
397名無し検定1級さん:04/09/11 00:10:03
俺も3ヶ月でそこそこいけたと思う…落ちたけど
財務会計で60点取れてれば受かってただろうと思うから
来年に向けて簿記1級レベルまで鍛えるつもり
税理士系にも役に立つし

落ちた人間がなに言っても説得力ないだろうが、予備校はいらないと思う

でも、今日、企業経営学院のガイダンスを聞いてきたんだが、
ストレート合格さえすれば全額返ってくるとか…
30万の担保を収めたとしたら、割と死ぬ気になれるんじゃないか?と思った
398学生:04/09/11 02:10:16
1日4〜5時間で一次に受かったなんてスゴイですね!
1000時間くらいは必要な試験だと聞いたので驚きです。
自分はまったく基礎力も実務経験もないので目安の1000時間よりもかかりそうですが、、。
独学でやるのは不安だし、予備校に通うお金もないので通信でやろうと思います。
399名無し検定1級さん:04/09/11 04:49:41
>>393
all独学で行きましたか。来年に向けて希望が見えました。学生なんで余り金をつぎ込めないものでして。
400名無し検定1級さん:04/09/11 08:38:45
予備校は結構いけますよ。
ちなみに僕は予備校のテキスト+500選のみですが、650点取れました。
200点科目でどのくらい点を伸ばせるかが分かれ目だった気がします。
特に中小企業経営・政策は勉強した事がもっとも報われる科目だったと思います。
あとは、法務、財務は60点を狙わず基本を確実に得点し40〜50点を狙うことで何とかなる
のでは。
ちなみにうちのクラスでは半分くらいが1次合格してましたよ。
401名無し検定1級さん:04/09/11 08:57:22
>>400
ちなみにどこの予備校ですか?
402名無し検定1級さん:04/09/11 09:04:42
工作員とか言われるのであまり言いたくないですね。
すいません。
でも、どこの予備校でもテキストの内容をしっかり理解して、基本問題をしっかり得点できれば
何とかなるのでは無いでしょうか。
僕の場合、テキストと500選は各6回くらいづつ読みましたし。
403名無し検定1級さん:04/09/11 09:08:20
応用問題は当たるも八卦、あたらぬも八卦で割り切ってしまい
出来る問題を確実に得点に結び付けられるだけの理解をつけることが大事では。

ただし、それをカバーする得意科目は必要です。
それは、200点科目(特に中企、政策)で170点くらい取れるようがんばることですかね。
404名無し検定1級さん:04/09/11 09:30:00
>>401
与件の500選があることから企業経営通信学院と簡単にわかるが何か?
500選と相性の良い予備校の教材という切り口から秒殺だろ。
与件から解答を導き出せないと二次試験の合格は難しいよ。
405名無し検定1級さん:04/09/11 12:24:53
まあまあ、2ちゃんで与件なんて持ち出しても…
それに、与件から答えを導き出す稽古にもならないでしょうがw
406393:04/09/11 13:05:27
>>398
大学受験と同じで、要領が重要だと思います。
丁寧にサブノートなど作れば1000時間位にはなるかもしれません。
僕は参考書の重要箇所に線を引くくらいでしたので、多少時間を短縮できたのかと思います。

基礎力も実務経験も、一次ではそれほど必要ないと思います。
参考書をみれば大体書いてありますし、理解できなければ
「サルでもわかる〜」のような、入門書を二三冊読めば、大体のことは掴めると思います。
僕も実務経験・知識ともにありませんが何とかなりました。
407学生:04/09/11 14:49:34
>>393
大学受験と同じですか!やっぱり要領のよさが大切なんですね。
予備校も良いっていう意見もあるので、通信にするか、お金貯めて予備校行くか揺らいでます(笑)
とりあえず市販の基本書を買って来年の試験にむけてガンバりたいと思います!
408名無し検定1級さん:04/09/11 16:35:48
知り合い(宮廷医)で半年で受かったやつがいた
409名無し検定1級さん:04/09/11 20:57:00
つーか1000時間って、1,2次の合計でじゃないのか?
410名無し検定1級さん:04/09/12 19:08:03
age
411名無し検定1級さん:04/09/14 03:33:39
宮廷医とはさすがに地頭の良さが違いますね、、。
マーチ文系の俺にはちょっと敷居が高い試験なので受験するのも迷ってしまいます。
もし20数万だして予備校に行っても全然ダメそうだったらとかんがえると、、、
とりあえず10月の開講までに決断しなきゃな〜。
412名無し検定1級さん:04/09/15 17:56:46
age
413名無し検定1級さん:04/09/15 18:09:44
http://www.nipponmanpower.co.jp/train/cyuushou/topics_text.php3?id=209

K高 統括主任講師は、独習では無理といっております。
あきらめて万派に行こう。マンセー万派。
414名無し検定1級さん:04/09/15 21:48:10
俺もマーチ文系だけど、一次うかったよ
経営・マーケに興味があれば何とかなる
予備校入る前に、過去問みてみたら?
見たことがある内容が多かったらスジは悪くない

ガンバレマーチ!!
415名無し検定1級さん:04/09/16 02:06:35
そりゃまあ、予備校の講師が予備校不要とはいわんわな
でも、合格している人の何割が予備校使っているんだろう

予備校でも宣伝に使う合格率とかはごまかしている節があるし
実際の合格率は高くないと思うんだがどうよ
416ななし:04/09/23 05:22:01
地方の人なんかは予備校通えんって人も多いだろうし、都会でも予備校に2、30万円は出せないって人も多いのでは?
大学受験も別に予備校行かなきゃ東大受からないってわけじゃないし、診断士も同じだと思う。まぁオレは独学で東大は落ちたが(笑)
診断士試験は二次対策とかもあるから二次だけでも通信でやるのもいいかもね。
参考書自分で選ぶのが面倒って人はユーキャンとかの通信でもいいと思います。
どの参考書でも繰り返しやって基礎を固めれば、変なテクニックとかいらないし、独学でどうにかなるので頑張ってください!
417名無し検定1級さん:04/09/23 10:19:42
>>416
オレも旺文社のラジオ講座だけで東大を狙ったが駄目だった。
最終的に地元の国立で妥協しました。
しかし、診断士試験は独学で合格できたよ。
418名無し検定:04/09/23 12:36:41
東大目指したってことは地元国立といっても休廷なんだろ〜な〜。
てか一次二次独学はすごいと思います。
やっぱり東大の論述対策が役立ったのでしょうか?!
診断士は独学では難しいと言われてますが、本人次第でどうにでもなるんですね。
オレは大学受験では、予備校行くよりも自分でやったほうが早くまわせるし、自分のペースでできるので独学派でした。
診断士は通信で頑張ろうと思います。
ユーキャンとマンパワーどっちがいいでしょうか??
419名無し検定1級さん:04/09/23 13:22:26
>>418
一次の通信でユーキャンに勝るものはないと言われてる。
420名無し検定1級さん:04/09/23 14:31:46
合格まで、予備校いくと合計で、60はかかるね。
年間学費、模試、オプション、参考書、2次対策、指定講習、交通費等
421名無し検定1級さん:04/09/23 14:34:17
ユーキャンの一次はかなり良いね。新制度に対応できてるし、独学でもやりやすい。
二次はまぁ人それぞれだから、二次対策だけ別にやるのもいいかも。
422名無し検定1級さん:04/09/23 14:36:42
マンパの通信って添削問題はあるけど問題集って無いの?
423名無し検定1級さん:04/09/23 16:43:00
>>422
問題集は500選か800問でいいじゃん。
424名無し検定1級さん:04/09/24 00:31:51
独学にはユーキャンがオススメ。
一次は良いけど二次はあんまりみたいな意見があるけど、これだけで充分だと思います。
他の会社の教材を利用したことがないので他社と比べることはできませんが、
独学するならユーキャンでいいと思います。
ちなみに私は一日2、3時間を9ヶ月続けました。長期休暇などは平日5時間くらい、日曜日はオフにして。ちなみに学生なので試験期間などは学校の勉強しかしませんでした。
425名無し検定1級さん:04/09/24 01:55:41
講じ豊ウコハまだ風鈴してるの?かね戸外なくなっタアト糊化はどうしてるの?故桓武れテル?
426名無し検定1級さん:04/09/24 05:09:13
ユーキャンは二次対策とかちゃんと対応できてますか?
マンパワーかユーキャンか企業経営で迷ってます。
427名無し検定1級さん:04/09/24 07:01:36
>>426
一次講座と二次講座は別のものだよ。
オレの独断と偏見で選択すると、
一次:ユーキャン
二次:診断総研
428名無し検定1級さん:04/09/24 11:22:22
>>427
アドバイスありがとうございます。
一次と二次は別物なんですね。でしたらユーキャンだけではちょっとキツそうですねぇ、。
3月くらいまでに一通り一次の内容を回して、それから一次、二次を並行で学習していけばいいのでしょうか?
ちなみに学生なので時間はあります。でもお金はあんまりないのでできればあまり出費を抑えたいんです。
ユーキャンは月5000円で大丈夫なのでとりあえずユーキャン始めてみます。
勉強始めて良い感じだったら、二次対策するために親に頼んでみます。
429名無し検定1級さん:04/09/24 14:20:45
>>427

駄目だよ。あまり学生ちゃんを、からかったら。
冗談も程々にしとかないと。
真面目に信じちゃうから。
430名無し検定1級さん:04/09/24 15:54:26
お前ら一体なんなんだ。
いちいちふざけてないで、正しい情報を伝えてやれよ。
見ててつまらんぞ。
431名無し検定1級さん:04/09/24 19:31:10
 呼んでいる 胸のどこか奥で
 いつも心温まる 良レスを見たい
 駄レスは 数えきれないけれど
 その向こうできっと 良レスに会える

 繰り返す駄レスの その度 人は
 ただ青い空の 青さを知る
 果てしなく このスレは続いて見えるけれど
 この両手で きっとワラタをもらえる
432名無し検定1級さん:04/09/24 20:08:28
確かに真剣に応えてやった方が大人ってもんだよ。
一応、昨年の合格者だが、私見を言わせてもらうと、
1次も2次もマンパがいいと思うよ。
新制度になったばかりの頃のマンパの一次テキストは
オーバースペック・・・などと言われていたが、近年の一次の難化傾向からすると
あのレベルくらいこなせないと一次合格は難しいだろう。
あのテキストを全てこなしても、科目によっては合格域まで達しないものも
あるのではないかと考える。
二次は講義うんぬんよりも、事例問題の質がいいところを選ぶのがベストだろう。
マンパ以外は模試くらいでしか比較できないが、問題の質はマンパがベストだと
と思う。
全てあくまでも個人的な意見だが。
それと金銭的なことだが・・・受験校や参考書に使う金で一杯一杯であるならば
診断士は厳しいかもしれない。
受験料も国家試験の中では破格(一次二次あわせて3万オーバー)であるし
2次合格後には実務研修が待っている。
(20万オーバー、研修中の食事や交通費、場合によっては
宿泊費、なども含めれば結構な額になる)
加えて診断協会の入会金もある(3万くらい、入会は任意だが初めはほとんどの奴が入会)
またこれに加えて毎年の年会費(3万くらい)や更新のための研修費用が
理論更新研修(毎年6千)、実務更新研修(5年のうち3回受講、1回あたり1万オーバー)
といった費用もかかる。
この出費に耐え切れるかどうかも考えておいた方がいい。
以上、何かの参考にしてくれ・・・
433名無し検定1級さん:04/09/24 21:24:07
>>432
マンパ工作員がまた出てきたか
434名無し検定1級さん:04/09/24 21:47:09
ここは「予備校に頼らず」ではないのか?
435432:04/09/24 23:25:26
>>433

だから、それを大人気ないといっているのが解らないのか?
誰もお前のために書いた訳ではない。
おまえは参考にしなくてもいい。
お前ののような「予備校に頼っても診断士になれそうもない」アホは、
他の相応しいスレにでも行け。

と、こんな書き込みをすれば、「お前が大人気ない」などと勝ったつもりで
レスをつけようと考えるところがまたアホさを際立たせる。

真面目なレスに対してそんな見方しかできない
おまえのようなひねくれたヤツは診断士はあきらめた方がいいとアドバイスしておいてやる。
このアドバイスは大いに参考にしてくれ。
436名無し検定1級さん:04/09/25 00:52:04
>>432
俺は企業内診断士なんで、協会には入らなかった(金がもったいないから)
診断協会のメリットってあるんかな?
437名無し検定1級さん:04/09/25 05:03:32
>>435
 同意。
 有用な情報かどうか判断するのは、その人それぞれに
 任せるべきだ。
 くだらん意見は無視だ。
438名無し検定1級さん:04/09/25 05:53:25
一次二次もマンパワーが良いって意見聞いてちょっと後悔。
昨日ユーキャンに申込してしまいました。
でも、もうやるからにはユーキャンを信じて頑張ろうと思います!
アドバイスしてくださった方々ありがとうございました。
439名無し検定1級さん:04/09/25 07:07:22
ユーキャンスレも見てみたけど、やっぱり
中小企業診断士はとても評価が高いみたいよ。
大丈夫大丈夫。

このレベルの資格試験だとテキストの良い悪いなんて
ほとんど出ないよ。
基本的に書いてあることを全て吸収するつもりで
がんばる事だと思う。

ガンガレ!
440名無し検定1級さん:04/09/25 07:49:55
>>438
工作員など気にするな。
441名無し検定1級さん:04/09/25 10:00:14
おれは50台の万年受験ヴェテだが何か?
442432:04/09/25 12:35:17
>>438

>>432のアドバイスはあくまでも自分自身の意見ということで理解して下さい。
ユーキャンについては、テキストやカリキュラムなど全く触れたことが
ないので確かな事は言えないが、評判はいいのではないかと思う。
>>439の「このレベルの・・・」という表現は別として、基本的には彼の言う通り。
決めたからには、信じて突き進むのみ。
もちろん通信すら使わない独学を決めた人も同じこと。
結局、最終合格率が数%の試験。
どの学校あるいは教材を使おうが、確実に受かる保証などどこにもない。
信念に沿って努力できるかが勝負。
がんばれ!
443名無し検定1級さん:04/09/25 12:54:47
簿記2級も数%なわけだが・・・
444名無し検定1級さん:04/09/25 14:00:31
受験者の質

診断士>>>>>>>>>>簿記

簿記   商業高校生中心
診断士  学歴もそれなりのエリートサラリーマン中心
445名無し検定1級さん:04/09/25 14:04:56
そもそも難易度なんて考えるのが無駄。
司法書士の試験勉強のときは勉強を辛いと思ったことなんか
なかったが、簿記の勉強は本当にマジで辛かった。

人には向き不向きがある。
うちの兄貴は京大生だが、原付の試験落ちた。
あれは大笑いだった。

勉強する前に心構えとして難易度を知るのは構わないと
思うが、あくまでも一般的評価であると考えるべきだと思う。
446名無し検定1級さん:04/09/25 14:19:20
>>445

難易度は大いに関係あると思うが。

ところで簿記を辛く感じる香具師が、よく司法書士合格したな。
書士取得後に簿記というのもどうかと思うが。
なによりも書士がこのスレを覗きに来ていることが不可解。
それとも司法書士を諦めて簿記に転向したのか。
それならば話はよく解る。

すれ違いっぽくてスマソ
447名無し検定1級さん:04/09/25 15:02:23
その後診断士に転向したんだろ。だんだん簡単になるな。
448名無し検定1級さん:04/09/25 16:51:47
マンパワーとユーキャンで迷って、ユーキャンの講座を申込した者です。
親切にアドバイスしてくれてありがとうございます。
あれこれ手を出さず、ユーキャンの教材をじっくりやり込もうと思ってます。
そして、診断士試験の勉強の全体を大まかに理解できてきたら、二次対策として他の教材や講座を利用してもいいかなと考えています。
とりあえず時間のある学生の特権を活かして早目に基本的な部分を抑えたいです。
学校、バイト、習い事(スポーツ)に加えて診断士試験の勉強は 大変かもしれませんが、
頑張れば充実した学生生活が送れそうです。
449名無し検定1級さん:04/09/25 17:04:02
中小企業診断士に興味を持ち学習を始めようと思っているのですが
1:経済学・経済政策
2:財務・会計
3:企業経営理論
4:運営管理
5:経営法務
6:新規事業開発
7:経営情報システム
8:中小企業経営・中小企業政策・助言理論

上記の試験科目で難しいのはどれですか?
それと、それぞれの科目に対する専門家にはどのようなものがあり、それぞれのレベル(1級とか2級など)
教えていただけないでしょうか
450名無し検定1級さん:04/09/25 17:33:57
>>449

                                 勉強時間(俺の場合)
1:経済学・経済政策                         C
2:財務・会計                             A
3:企業経営理論                           B
4:運営管理                              A
5:経営法務                              B
6:新規事業開発                           C
7:経営情報システム                         B
8:中小企業経営・中小企業政策・助言理論           B
451名無し検定1級さん:04/09/25 17:53:16
2004年度中小企業白書の縮小版が安く出てるけど、
本物の中小企業白書と中身は同じ?
452名無し検定1級さん:04/09/25 17:58:07
>>450
変な質問にお答えいただきありがとうございます。
個人個人で得意分野が異なりますよね。
質問の拙すぎました。。。
453名無し検定1級さん:04/09/25 23:53:39
>>448
学生乙。漏れも学生だけど来年受けるよ。
もっとも同友館の教科書で独学しようと思ってるけどね。
お互いガンがろう!
454名無し検定1級さん:04/09/26 00:00:24
>>452
1:経済学・経済政策 EREランクCくらい?
2:財務・会計       簿記2級や銀行財務の検定?
3:企業経営理論      経営学検定中級?
4:運営管理        販売士や初シスアドの1部分?
5:経営法務        ビシ法2級?
6:新規事業開発      ???
7:経営情報システム    初シスや高度情報試験の午前?
8:中小企業経営・中小企業政策・助言理論  ???

俺はこんな感じだと思う。結構適当だから信じて失敗しても文句はなしね
ちなみに俺は春に基本情報取って、今簿記2級の勉強してる。
今回のシスアドも受けるよ(余裕だけど一応)
そして来年の春はソフ開受ける予定。
俺みたく学生なら、診断士1本で受験して失敗すると、就職に役立つものが
なくなるから、多少寄り道して診断士は合格できればラッキー程度で
考えた方がいいと思うよ。
以上、地方の経営情報学部の学生より
455名無し検定1級さん:04/09/26 00:13:31
同友館のクイックマスターだ。
独学にはあれが一番いいかなぁと思った次第。
まだ来年度版には時間があるから454みたいに違うものもやろうかと思ってる。
知識として知っているかどうかは大きな差だからな。
456名無し検定1級さん:04/09/26 01:43:58
俺も簿記1級買ってきたけど、
簿記2級基準で本が出来ているもんでちっともわからん…

まぁいいや、のんびりがんばろう
457名無し検定1級さん:04/09/26 08:59:49
>>454
のレスを読むと
やっぱり、中小企業診断士ってのは、病院の内科医(外来患者の受付)のような仕事なのかな?
患者(相談人)の話しを聞きとり、内容に応じて専門家を紹介してあげる。
専門家が複数必要な場合は調整役として患者(相談人)と専門家の間に入ってあげる。

結構、やりがいのある仕事が出来そうですね。 
それと、専門家としての資格をもう一つ持っているとかなりの強みになりそうですね。
458名無し検定1級さん:04/09/26 10:12:45
>>457
単なる橋渡しに金を払うほど金が余ってる企業は多くないが何か?
459名無し検定1級さん:04/09/26 11:23:10
>>458
そんなことは無いでしょう。
大企業なら組織が分業化しているので必要が無いでしょうけど
中小企業ならば総務が経理・財務・税務・法務・福祉などを兼ねているわけで
専門家に頼む必要があるものと届出だけで済むものなど判断が難しい。
いきなり専門家に頼めばコストアップになるわけで、専門家の要・不要の判断が出来れば
コストダウンに繋がると思うけどな。
しかし、専門家としての資格と同時に取得するほうが、この資格の場合必要かも知れませんね
460名無し検定1級さん:04/09/26 11:28:18
そこまで「頭のいい」企業がいくつあるか、って問題って事さ

ただ、俺は診断士だけでは独立は無理だろうと思う
できたとして、予備校の講師ぐらいではないだろうか?
もう一つの独占業務付き資格を軸に診断士を使っていくしかないと思うんだが
461名無し検定1級さん:04/09/26 11:32:47
診断士のみじゃ独立は無理でしょうね。 同意します。
462名無し検定1級さん:04/09/26 12:18:11
コンサルとしての独立は無理だろうね。
つか、しても確実に依頼はこないと思う。ていうか絶対こない。
診断を頼まれるってことは、ある程度その業界で評判になってなきゃ無理な話。
別に相手にとっては、診断士である必要はないわけで、
むしろ、競合他社でトップの所に金払って見てもらうことが多いのが現状。
まぁ、独立するならビジネス系の雑誌に名前が載るくらいは必要だろうね
463名無し検定1級さん:04/09/27 07:35:20
ほとんど素養のない俺が財務会計を学習するのにはどうすればいいでしょうか?
お勧め参考書とか書籍、問題集、学習方法を教えてください。
経済学、マーケティング、情報などは素養があるのだけど、財務だけは昔から
食わず嫌いで避けてきたもので、まったく素養がなくてどうしようかと思ってます。
貧乏なので独学しか選択肢にありません。
464名無し検定1級さん:04/09/27 12:08:52
>>463

まずは簿記3級から。数字やBS、PL(←わかるよな)に慣れることからスタート。
実際に3級の勉強するだけでも財務会計で10〜20点くらいは稼げるようになるだろう。
勉強方法は書店に売ってる参考書や問題集でOK。期間は1WEEKでマスターできる。
その後診断士の財務会計の参考書に入れば比較的理解しやすい。
ガンガレ
465名無し検定1級さん:04/09/27 22:24:56
昔銀行員、今通訳と翻訳の仕事をしているのですが、
中小企業診断士の資格をもしとることが出来た場合
英語がしゃべれて売りになる点ってありますか?

466名無し検定1級さん:04/09/27 23:16:42
どんな職種でも英語が話せれば役立つでしょう。
中小企業診断士でも同じだと思います。
ただ、英語が話せる=仕事が出来る とは少し違うように思いますね。
467名無し検定1級さん:04/09/27 23:49:06
>>465それは通訳と翻訳の仕事でしょ。
468名無し検定1級さん:04/09/28 01:09:38
CFの間接計算が、いまいちぴんとこないですが
基礎力がたりないんでしょうか?
469名無し検定1級さん:04/09/28 01:46:37
>>468
じゃ、直接計算でいいんじゃないの。
金まありがわかれば財務のコンサルできるんじゃん。
470名無し検定1級さん:04/09/28 01:47:49
>>468
> CFの間接計算が、いまいちぴんとこないですが
> 基礎力がたりないんでしょうか?
仕訳からやり直してください。
471名無し検定1級さん:04/09/28 11:58:40
>>468

はい。足りません。
来年頑張りましょう。
472名無し検定1級さん:04/10/01 00:33:48
「予備校に通っているが、別に頼っているわけじゃない」
っていうのもありか?
473名無し検定1級さん:04/10/01 00:34:33
大学2年生でつ。
独学で楽しむつもりなんだけど
テキストはTACのスピードテキストと同友館のクイックマスターのどっちがいいでしょうか?
前者は大規模予備校だしもう来年度版が出てるが薄め。
後者は渋いところから出てて(企業診断出してますね)厚めだけど年末発売。
一応クイックを買う予定ですがまあどちらにしろ独学なのであまり変わらないでしょうかね。
474名無し検定1級さん:04/10/01 01:22:49
迷わずユーキャンにしとけ。
マジで初学者にはわかりやすいし、参考書代とも大してかわらないからね。七万くらいかな。
んで、初学者が参考書選ぶ手間とかリスク考えてもお得だよ。
オレは大学生で二年の時に診断士受かりました。学生がんばれ!
475名無し検定1級さん:04/10/01 02:06:01
そんなにユーキャンがいいならユーキャンにしようかな。
ちょっと高いけど2次込みならまあまあかね。
マンパの通信はどうなんだろう。
476名無し検定1級さん:04/10/01 02:10:54
日本マンパが4万円ぐらいで安いのはどうしてなんだろう?
477大学生:04/10/02 21:24:48
ユーキャン届きました。
まったく知識のない自分にもわかりやすくてなかなかイイですよ。
まだ診断士試験がどんなものかはわかりませんが、なんとか独学で頑張れそうです。
478名無し検定1級さん:04/10/02 23:10:10
>>477
二次試験受験数が増えるのは嫌なのでがんばらなくてもよろしい。
479名無し検定1級さん:04/10/02 23:37:56
質問!
2次試験って試験成績の上位何人かを合格させる決まり?
それとも、一定の点数が取れればOK?
480名無し検定1級さん:04/10/03 01:01:20
>>479
愚問だな、合格率は基本的に一定になるようにコントロールされてるんだから
試験が簡単すぎて高得点が多すぎならば、その一定の点数とやらが上がる。
反対に難しいならば合格点が下がるだろう。
どちらかといえば、上位何人かを合格させるという方が近い
481名無し検定1級さん:04/10/08 23:07:45
類似スレが消化されたけど、こっち使う?
482名無し検定1級さん:04/10/08 23:08:24
しまった、ageなきゃ意味がない
483名無し検定1級さん:04/10/08 23:22:22
明後日2次だから、このスレ一気に埋まりそう
484名無し検定1級さん:04/10/11 18:27:26
通信(Uキャン)だけで対応できたよ。
これから勉強始める人がんばれ!
485名無し検定1級さん:04/10/11 18:33:57

ネタだな。。。
486名無し検定1級さん:04/10/11 21:23:26
今回もまた明らかになった
予備校のダメダメな点

過去問にしても模試にしても
解答を一義的にしすぎ
本番での臨機応変力が無くなるよ
どのみち本番のほうが一枚上手なのだから
1本筋を通した上で、柔軟かつ多様な選択肢を認めた
方針とすべきだな
487名無し検定1級さん:04/10/13 18:33:41
予備校がダメなんじゃなくて、
「とりあえず予備校でやっとけば大丈夫だろう」という考えがダメダメ
488名無し検定1級さん:04/10/13 23:35:15
独学で1次はやろうと思ってたけど、やっぱり予備校行くことにしました。
競争相手がいたほうが燃える。
来年合格を目指し、独学・予備校組ともに頑張ろう!
489名無し検定1級さん:04/10/14 00:13:45
勉強中の方に質問です。中小企業診断士は色々な科目を勉強しますが
実際に勉強してみて実務に直結しそうですか?中小企業診断士試験の
ように広く勉強するのと、財務やファイナンスに特化してベ勉強するのと
どっちがビジネスで役立つでしょうか
490名無し検定1級さん:04/10/14 20:21:48
勉強中の身であり、偉そうなことは言えませんが。
・事業戦略
・アカウンティング
・ロジカルシンキング
・マネージメントコントロール
・ITマネジメント
・チームビルディング など
実務に役立つ勉強が出来ると思います。
491名無し検定1級さん:04/10/15 00:25:16
>>393を参考に漏れもスピードテキストとクイックマスターでいこう。
ユーキャンでもいいんだけど独学好きなんでつノ
492名無し検定1級さん:04/10/15 01:17:09
>>489
どちらも直結はしないだろうね
理論と実務は別物だから

むしろ勉強時間を取り過ぎて
実務に弊害をきたさないように(笑)

ただ長い目で見たら勉強をしておいた方がいいだろうね
やるなら早いほうがいい がんばってくださいませ

493名無し検定1級さん:04/10/15 20:25:50
殆どすべてが実務で役に立つ可能性はある。
問題は実務で役立てるポストに就くのが難しい
494489:04/10/15 23:57:12
490さん、492さん、493さん

遅くなりました。お返事ありがとうございます。内容としては
勉強して損はないもののようですね。仕事の内容によっては
実務でも活かせそうですね。何もしないよりかは若いうちに
勉強しておくことにします。どうもみなさんありがとうございました。
495名無し検定1級さん:04/10/16 10:41:18
来年受験者にもっと書き込もうよ。ユーキャンの人満足してる?
496名無し検定1級さん:04/10/16 14:48:40
>>495
一次は満足してる。
二次で満足できるところがあれば教えてほしい。
497名無し検定1級さん:04/10/16 17:46:20
今年Uキャンで一次合格しました。
だいたい2週間で1冊まわして半年で全12冊をひととおりざっとやりました。
一日平均2時間くらい。
ちなみに勉強始めたのが10月で、三月いっぱいまでUキャンの教科書を一通りやりました。
四月からは一次対策は問題集ばかりやって、主に二次対策を取り組み始めました。
一次はうろ覚えでもなんとかなるので教科書をざっと読むくらいで良いと思います。
一次対策をやるときに、二次で被る所だけはしっかりやるのがイイと思います。
金のない学生にはUキャンでイイと思います。金あれば通学したかったけど(笑
498名無し検定1級さん:04/10/16 23:23:39
今から合格後のこと言ってもしょうがいないけど
みんな合格後の長い研修って仕事ちゃんと休んでいけるの
かね〜。俺の会社じゃ結婚の休暇じゃなければとれん。
これが中小企業診断士をとるのを躊躇させる。
499名無し検定1級さん:04/10/17 00:04:13
金がないからSTとQMと500と800だけというのは無謀か。
500名無し検定1級さん:04/10/17 00:16:16
500
501名無し検定1級さん:04/10/17 02:30:00
>>498
そんな会社やめちまえよ
502名無し検定1級さん:04/10/17 21:20:50
会社やめるにしても何かもってないと転職怖いよ。
どうしようかな〜。ま〜受かってから考えようかな。

ちなみに中小企業診断士って合格まで平均どのくらい
の年数かかるものなの?

503名無し検定1級さん:04/10/17 22:08:18
>>502

合格するやつはだいたい1年か2年のやつが8割以上だろう。
あくまでも予想だが。
一次を一発で合格できないような奴は、最終合格まではきついだろうし、
2次を2年連続で落ちるような奴は何回受けても合格は難しいのでは。
ただ、その例外が約2割程度。(=1,2年合格が8割)

ベテラン受験者には厳しい意見かもしれないけど、
実際そんなもんでしょ。
504名無し検定1級さん:04/10/17 22:29:37
>>494
ガンガレ!!
>>503
たしかに、何年も勉強し続けられる奴は少ないと思う。
505名無し検定1級さん:04/10/17 23:16:45
2次試験が終わって、やっと認識したのだが、
「事例攻略のセオリー」の本はなかなか試験の本質を突いていると思う。
来年に向けて、この本はじっくり腰をすえて読み直そうと思ってる。
まだ結果が出てないのに言うのもおかしいけど、試験を経験してみると改めて
書いてあることにいちいち納得していたりする。
506名無し検定1級さん:04/10/18 02:44:52
スピードテキスト速く届け。
大学の書籍部安いのはウマーだけどその場で変えないのが傷に玉。
507駒図5F:04/10/18 19:49:45
スピードテキストキター(・∀・)
がんがるぞー。
508名無し検定1級さん:04/10/18 23:28:23
中企士の勉強おもしれー。
509名無し検定1級さん:04/10/19 03:19:35
( ´,_ゝ`)プ

中企士だって。
510名無し検定1級さん:04/10/19 12:33:35
東大?
511駒図5F:04/10/19 13:56:13
>>510
いかにも。
512名無し検定1級さん:04/10/19 15:31:16
>>503
約8割が2年以内合格というのは、間違いないだろう。
1次が1年目準備不足で落ちるのはしかないが、きちんとやって
2年続けて落ちるのは、実力がないか、勉強方法が間違っているのか
のどちらか。
2次に関しても同様。ストレート1年目で2次対策ができていないのは
しかたないとしても、2年しっかりやって模試・答練でも上位に入れない
と、合格の確率はかなり低くなる。

実際に、合格者と話していると、ベテラン受験者はごく少数。殆どが
2年以内だったような。3〜4年が少しいるくらいで、それ以外の
長期受験生はまずいない。これが現実。
513502:04/10/19 18:32:01
>>503
>>512

だいたい2年以内が目安なんだね。平均2年なら確かに
4年も5年もかかるとベテランと言われてしまうね。
参考になったよ、どうもありがとう。
514名無し検定1級さん:04/10/19 18:48:33
センスが問われると考えていいのか?
515駒図5F:04/10/20 00:47:14
>>510
だからなんなのかすごい気になる。
516名無し検定1級さん:04/10/20 15:07:37
>>515

灯台聖が取るような資格でないと思うが。
合格するとは思うけど、時間がもったいないよ。

食える資格にチャレンジ汁!
517名無し検定1級さん:04/10/20 15:20:33
とくに何もすることもなくてダラダラ学生生活を送ってました。
ちょっと前からUキャンで診断士の勉強始めたんですが、なんか結構なボリュームで焦ります。科目数が多くてセンター試験を思い出さされました(笑)
毎日2時間程度で大丈夫かなっと思ってたんですけど、ちょっとキツイかも。
みなさんはどのくらい勉強してますか?勉強方法なども参考にさせてください。
518名無し検定1級さん:04/10/20 16:37:03
>>516

意外と東大卒も少なからずいる。但し、東大卒でも
落ちる奴は落ちる。
実務補習のグループでも、国立4名(一橋2、京都、広島)
私立2名(早稲田、慶応)であった。
519駒図5F:04/10/20 17:21:46
>>516
経営系で食える資格ありますか?公認会計士は向いてないので・・。

>>517
大が受験と同じく独学で。まだスピードテキストの一部しか発売されてないのでそれ読んでる。
あとはクイックマスターと500と800。なんとかなるだろうと思いたい。
520名無し検定1級さん:04/10/20 18:28:30
帝京様はテキスト流し読みだけで合格したそうだが
521517:04/10/20 18:34:39
大学受験も独学で東大なんて凄いっ!
もしよろしければ、途中経過などたまに書き込んでください。参考にしたいので。
てか、実務補修のメンバーすごい高学歴な人が多いですね、、。
自分はマーチなんですが、ちょっと自分にはハードルの高そうな試験ですね。
でも、まだUキャンのローンが10数回分残ってるし、来年の試験に向けて頑張りたいです。
522名無し検定1級さん:04/10/20 20:14:21
ここ見てるとUキャンの評判がいいのだが、
テキスト・問題のレベルは初心者向けに低いのだろうか?
受験経験者なので、わかり易くてそこそこのレベルのテキスト・問題集が希望なのですが。
1次落ちて、仕事が忙しいのもあり今年は休日に通うのをやめて、
通信を考えている。
選択肢として
・Uキャン
・TAC WEB1次・2次の上級者向け
・大原の DVD通信 受験経験者向け
で考えているのですが何か意見をお願いします。
523駒図5F:04/10/20 20:38:10
>>520
ごくろうであります。

>>517
駒図5Fでぐぐってもらって漏れのサイトに来てもらえれば東大合格マニュアルの目次がある。
本文も読めるかどうかはあなた姿勢次第。

>>522
ユーキャンは普通に評判いいですよね?漏れも迷いました。
マンパは工作員だと叩かれますね。
他は知りません。スマソ。
524522:04/10/20 21:00:27
>>523
私は今年マンパ通ってて落ちたのですが
確かに講師の質は高かったです。(落ちてるので説得力ないですが)
ただ、学校として柔軟性に欠けると言うか
便利でないと言うか・・・
受験経験済みなのでわかり易さより、便利で
モチベーション維持できて、問題・テキストの質もそこそこの
ものという基準で選ぶつもりなので今回はマンパは選択肢から
外しました。
525名無し検定1級さん:04/10/20 21:26:19
>>524
ユーキャンは通信だから融通がきくんじゃない?
通いでも大手は手厚く扱ってくれそう。
526名無し検定1級さん:04/10/20 21:27:25
>>517
センター試験の思い出させるに狂おしく同意w。
527522:04/10/20 22:04:59
>>525
ユーキャンはまったくの初心者には良さそうですね。
ただ、結局問題集を合わせて購入して勉強する事が前提になってくるので
それなら独学でもいいように思えてきました。
とりあえず、資料請求はしときました。
TAC・大原の通信も動機としてはモチベーションの維持とペースメーカーというのが
一番大きく、中身は簡単な復習講義と答練ならばこちらも独学でいいように思えてきました。
今は1次は独学+2次は手をつけていないマンパのカセット通信・どこかのオプションの講座+模試が
一番のように思えてきました。
独学ならば、今年の反省と計画、モチベーション維持が大事になってきますね。
528名無し検定1級さん:04/10/20 22:38:33
難関って言うか、勉強する範囲が広く努力を要する資格なのに
社会的ステータスも、権限も無い。
勉強するのが辛くなってきた。
みんなは、ヤル気をどのように維持しえるのかな?
529名無し検定1級さん:04/10/20 23:11:56
初学者ですので、無駄があるかもしれませんが通学にします。
金は辛いけどね・・。勉強のペースメーカーにします。
性格上、独学だと続かない。
530駒図5F:04/10/20 23:20:39
要するに通学と独学の差はモチベーションか。
漏れはなんか勉強するのが楽しいから。
うわっ、東大生っぽい・・。
というか企業経営理論支離滅裂杉。
531駒図5F:04/10/20 23:22:03
ただ2次は結構独学だと難しいかもしれないと思ってる。Z会の添削みたいなのないかな?
532名無し検定1級さん:04/10/21 02:11:26
オレはUキャン利用してるんですけど、テキストはなかなかわかりやすいですよ。
一次は選択問題なのでうろ覚えで対応できそうですが、
学習した範囲の二次の問題を解いてみたらあんまりできませんでした。
私立文系の自分には記述力が欠けているようで、力の無さを実感させられました。
労力の割にはあまり評価されない資格だそうですが、診断士の勉強自体は役にたちそうだと思って勉強してます。
ちなみに来年から渋谷近辺に引越すので、それにあわせて予備校で二次対策講座に通おうかと考えています。
533駒図5F:04/10/21 11:27:21
漏れも2次対策のみの予備校通いを検討している。
534名無し検定1級さん:04/10/21 11:32:33
なんだかんだで結構お金のかかる資格ですね。
貧乏学生の自分にはちょっとキツイです。
来年の春くらいからはバイトも辞めて診断士試験に専念したいんで今のうちに貯めておかないとっ。
535名無し検定1級さん:04/10/21 17:27:09
金のことだが、2次試験に合格してからも結構出費が多い。

実務補習で、受講料が12〜13万円、それに関する雑費が
最低でも2〜3万かかる。携帯できるパソコンも必要。
登録後、診断協会に入会すると入会金3万、年会費5万が
かかる。診断協会には入らなくてもいいが、ネットワーク
を一から自分で作りあげなくてはならない。

受験以外にも、費用がかかることを事前に覚悟しておいた
方が無難。
536プロコン:04/10/21 18:14:53
来年の合格目指して漏れは次のような計画を建てた。あくまで計画ね。
モチベーション維持が目的なんだけど。
11月簿記2級受験
2月販売士1級受験
4月基本情報受験
7月ビジ法2級受験
これだけやれば、予備校行くヒマないね。参考書代だけの出費で済みそう。

537名無し検定1級さん:04/10/21 18:31:35
モチベーションの面では良いかもしれませんが、
診断士試験の範囲からはずれている所もあると思うしムダが多いのでは?
もちろんそれだけやれば力もつくと思けど、診断士試験を第一と考えるなら診断士に専念すべきだと思います。
538名無し検定1級さん:04/10/21 19:28:34
>>536
おれも>>537の言う通り診断士メインに勉強してその副産物として多資格を受けた方が良いと思うよ。
最初から多資格をメインに置くのは本末転倒でないかな?
539プロコン:04/10/21 21:34:13
>>538
どちらかというと、業務の都合上各種資格のほうが欲しいのです。その過程で診断士が取れれば
いいかなぁと思ってます。診断士の資格は無くてもプロコンは出来ますし、かと言って
各種資格が無いと業務上差し支えるという事情があるのです。
540名無し検定1級さん:04/10/21 22:05:29
>>539
そかそかそれならば各種資格をメインに添えた方が良いね。
診断士の範囲の方が広いので厳しいですが診断士の方も頑張ってください。

ところでプロコンってなんですか。
541プロコン:04/10/21 22:07:16
>ところでプロコンってなんですか。

プロのコンクリート師です。
542プロコン:04/10/21 22:53:52
>>540
プロ・コンサルのことですよ。>>541は私の騙りです。
543537:04/10/21 23:35:10
プロコンさん、事情も知らずに偉そうな事言ってすいませんでした。
自分は学生なんですけど、社会人になったら
そういった各種検定などを取っていたら良い事とかあるのですか?
また、取得する必要などがでてくるのでしょうか??
もし取得しなければいけない状況になるのなら、時間のある学生のうちに挑戦したいです。
544プロコン:04/10/21 23:59:16
>>543
現在の専門課程と将来の職業的専門性との間にギャップがあれば、それを補う
意味で何か資格を取る。そうすれば外部からはそれなりに専門家と看做され、
それが仕事に役立つということもあります。例えば、経済学部の人なら心理療法士
の資格を取っておけば、将来社員教育、従業員開発関係のコンサルが出来るでしょう。
545名無し検定1級さん:04/10/22 00:10:07
特定の分野に特化したコンサルと経営コンサルは、違うと思います。
無論、特化した分野があるほうが良いと思いますが
546プロコン:04/10/22 00:16:07
>>545
経営コンサルといわれる人々も必ず特定の強い分野を持ってますよ。
戦略だけではほぼ独立はできません。
私は現在特定の強みがあるから診断士の資格が無くてもプロコンでやって
いけるのです。


547プロコン:04/10/22 00:18:10
明日朝早いのもう寝ます。
皆さんがんばって。
548駒図5F:04/10/22 07:32:14
というかまだ問題集が出てないから欲求不満で他の資格を受けたくなる。
549駒図5F:04/10/22 07:45:25
はやく800と500を出して欲しい。
ブコフで古いのでも仕入れてくるかな。
550名無し検定1級さん:04/10/22 20:54:31
プロコンさん詳しく答えてくれてありがとうございます。
やっぱり何か専門的な強さを持つ事は重要なんですね。
僕は診断士として独立したいわけではなく、就職や会社に入ってから役に立てばいいなと思ってます。
551プロコン:04/10/22 22:35:37
>>550
診断士の資格はリーマンのほうが意味があるかもしれません。時間の有るうちに
がんばって合格を目指して下さい。私も合格を目指してますが、コンサルを行う
上でどうしても必要という資格ではありません。それに、日々実感しているので
すが、すぐに成果が出る訳では無いコンサルを雇えるのは、むしろ懐が深い大企
業のほうではないかとさえ思えます。中小企業相手に活躍しているコンサルさん
が居ましたら是非反論して下さい。

552駒図5F:04/10/23 00:11:36
財務会計がさっぱーりわからん。
553名無し検定1級さん:04/10/23 01:17:05
財務会計難しいですよね。オレは企業経営理論から始めているんですけど、来月からは財務会計やる予定です。
学校で簿記の授業取ってるから少しは役に立てばいいんですけど。
ちょっと財務会計のテキスト読んでみたけどなかなか時間かかりそうです、、。
554名無し検定1級さん:04/10/23 01:37:34
550
学生さんか。診断士の勉強は、就職活動でとても役に立つよ!
面接等の相手からの質問に、様々な切り口から解答できる
ようになるし!頑張って!応援してます!
555名無し検定1級さん:04/10/23 03:52:43
ありがとうございます。
今2年なんで、三年生になる来年の合格を目指しています。
来年を逃すと就活に間に合わないっていうのもあるし、
短期合格を目指したほうが中弛みを避けられると思うからです。
10月上旬に勉強を始めたばかりですが、挫折しないよう頑張りたいです。
556駒図5F:04/10/23 07:05:50
>>555
がんがろう!
557プロコン:04/10/23 12:10:31
共に予備校抜きでがんがりましょう!
558Box:04/10/23 15:33:19
駒図5Fさん、プロコンさん頑張りましょう!
早くみなさんと議論できるくらいになれるよう頑張りたいです。
企業経営理論の記述問題をやってみたらあまり出来なくて、理解不足を実感させられています。
559駒図5F:04/10/23 16:37:39
他資格受験としては
1月TOEIC
2月簿記2級
4月ソフ開
を考えています。
560Box:04/10/23 21:23:20
ソフ開って凄いっすね。
オレはパソコンとか苦手でヤバイです。
あ〜英語もやらなきゃいけないけど手がまわりそうにないな〜、、。
今日も今からバイトだし。ではでは!
561駒図5F:04/10/24 00:06:49
個人的にはユーキャン組みのレポをお願いしたい。
562Box:04/10/24 03:36:43
オレはUキャンやってますよ。
なかなか初心者の自分にもわかりやすいし、一次対策は充分だと感じてます。
二次対策は多少不安もありますが、Uキャン信じて頑張る予定です。
75000円の価値があるかはまだわかりません。
563駒図5F:04/10/24 04:25:48
1次は市販の参考書・問題種だけだからなぁ。
2次のみの予備校に通うことも考え中。今は資料請求してる。
564駒図5F:04/10/24 04:35:27
結局どっちが安くつくか、貧乏学生には大きなところ。
565駒図5F:04/10/24 04:48:00
>>558記述問題ってユーキャンのか。
独学だといい問題集だ少ないんだよなぁ。特に2次だと。
566Box:04/10/24 11:34:20
記述問題はUキャンのですよ。Uキャンの教材しか持っていないので。
Uキャンには一次から二次への橋渡し的なブリッジという問題集があります。
それの記述問題をやっているのですがなかなか思ったように書けません。
567名無し検定1級さん:04/10/24 11:50:32
診断士の2次は気楽に受けることだ。
作問者や採点者のバイアスがかかることは避けられないからだ。
根詰めて、勝負に出ると空回りする。 1年〜最悪10年のスパンで
気楽に受験することが大切だ。
568駒図5F:04/10/24 12:24:35
最悪10年かYO。
569名無し検定1級さん:04/10/24 12:30:42
>568
苦節10年で合格した輩を知っているからな。
今では診断協会の助成金研究会のリーダーだ。
要するに、1次を受かっているならば自信を持つことだ。 
570プロコン:04/10/24 12:33:54
>>559
良いところを狙っていますね。それだけあれば充分コンサル
の土台にはなります。特に、英語と業務の経験が重要ですね。
そこで自分のポジションを固めれば競合相手は気にならない。
571駒図5F:04/10/24 12:41:57
なるほどなるほど。勉強になりまつ。
572名無し検定1級さん:04/10/25 00:07:12
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

私も最初は嘘だと思ったんですが、一応コピペしました。それでセンター私大に合格出来ました。
けどコピペしなかった友達がA判定とっていたのに、おちたんです
573名無し検定1級さん:04/10/25 01:01:17
>>572
ヤバっ…




って、あほか。




他を当たってくで。
574駒図5F:04/10/25 07:36:07
糞コテでうざいと思いますが・・
たぶんなけなしのアルバイト代をはたいて予備校の2次コースに通います。
2年やるよりは安いだろうし1次は独学にしても2次は無理そうなので。
LEC,TAC,大原で比較中です。
575名無し検定1級さん:04/10/25 08:42:25
>>445
禿同・・・
俺も、この板で叩かれてる行政書士に落ちた。
合格ラインにかすりもしなかった。
大学入試と違って勉強が辛くてしょうがなかった。法律向いてないのかな
576名無し検定1級さん:04/10/25 13:04:48
>>574

駒図5Fさん
2次で○原はやめといたほうがいいと思いますよ。
詳細は、2次スレ or ヤホ板。
577名無し検定1級さん :04/10/25 22:59:07
独学はむりぽなのでTACにしようかと考えている
土曜に説明会行ってきた
ただテキストがスピ−ドテキストそのまんまだったので不安になった
578駒図5F:04/10/25 23:24:08
>>576
dクス。
577も萎えるなぁ。
やっぱりユーキャンなのか?
579プロコン:04/10/25 23:35:13
皆さんだんだんスレタイから脱落して逝きそうですね。
580駒図5F:04/10/26 00:06:22
>>579
初心を忘れてました。
と言いつつ渋谷にあるのでLECを今度偵察してきます。
581名無し検定1級さん:04/10/26 10:11:23
>>567,569

確かに苦節10年で合格した人もいるが、8割は
1〜2年で合格している。
2次試験に何度も失敗する奴は、知識はあるが
それが逆にバイアスとなって、与件を素直に読めず
設問に忠実な解答ができないことが多い。

2次を3回受けて手ごたえがなかったら、あきらめも
肝心。(何が足りなくて、落ちたのかを分析できないと
何回受けても同じ結果になる)
582名無し検定1級さん:04/10/26 10:28:06
>確かに苦節10年で合格した人もいるが、8割は
>1〜2年で合格している。

ソースは?
583名無し検定1級さん:04/10/26 12:42:57
二次だけ予備校に通いたいけど、二次対策だけの講座ってあるのかなぁ。
できれば春か一月開校がいいけど、探してみたら一次、二次対策がセットになってるのしかなさげ、。
一月までに一次の範囲をざーっと一通りやって、それから予備校に通いたいんです。
584駒図5F:04/10/26 12:57:09
>>583
いやどの予備校も2次に特化したやつありますよ。
漏れは今それを比較検討してるところです。
1次は独学でやります。
585名無し検定1級さん:04/10/26 14:24:02
駒図さんありがとうございます。
二次対策だけの講座はあるんですね。ちゃんと調べて検討してみます。
二次は独学は大変そうなので。
586名無し検定1級さん:04/10/26 15:27:53
>>582

2〜3年前に「企業診断」に掲載された合格者の属性調査
がソースです。
また、合格祝賀会や実務補習で聞いた話からも裏付けられる。
587名無し検定1級さん:04/10/26 15:35:42
>>583

マンパ、TAC、LEC、学院、とも2次講座はありまっせ。
2次初心者向けの講座、再受験者向けの講座等、1次ほど
バリエーションはないが、それなりに講座はある。

但し、担当の講師によってかなり差があるので、一回は聞いてから
決めた方がいい。
どこがいいかは、好みにより異なるので、自分で決めてください。
588駒図5F:04/10/26 16:17:01
とりあえず資料請求しよう!
でも1次は絶対に独学するぞシャキーン
589駒図5F:04/10/26 18:30:14
とりあえずマンパ、TAC、LEC、大原、学院の資料請求をしました。
590名無し検定1級さん:04/10/26 21:22:25
学院は内輪もめしているみたい。
591名無し検定1級さん:04/10/26 21:47:27
>>589
Jconも検討すべし
592名無し検定1級さん:04/10/26 21:54:06
Jconって、大学校に入学できないレベルの1.5流銀行員の御用達と聞いたんだが。
一般の奴が通っても、いろいろとアレだって噂だぜ。
593名無し検定1級さん:04/10/26 22:03:00
>>592
2次が良い。
一回テキストみてみ。結構良い
594駒図5F:04/10/26 22:21:03
>>591
情報提供ありがとう!
595名無し検定1級さん:04/10/27 09:12:34
>>581
二年で合格する奴が多いというよりは、
二回落ちたら撤退する奴が多いということだと思う。
会計士や税理士と違って人生かかっているわけでもないし、
三年目も予備校の答練に土日犠牲にしてかつ数十万も払う気力が起きない。
俺は、社労士は一回うけて、とても翌年また同じ丸暗記をする気がなくなりやめた。
さらに、この試験のいいところは、勉強の過程で合否にかかわらず、
使える知識が確実に蓄積できることだな。それだけでもやった甲斐はある。
596名無し検定1級さん:04/10/27 10:11:26
>>595
御説の通り。今年のレベルが続くとすれば、1次に
2年かかる奴も増えるだろう。
まあ、1次は学習時間にかなり比例して合格の確率も
増えるが、2次は必ずしもそうならない。

確かに、3年目も20〜30万投資する価値があるかは疑問。
2次不合格の原因がきちんと分析できているなら再挑戦
の意義はあるが、自己分析がきちんと出来てないと、
何回受けても同じ結果になるだろう。

597駒図5F:04/10/28 08:54:17
もうそろそろ11月だしスピードテキストの残りとクイックマスターが売り出されるかな。
早く勉強してー。
598名無し検定1級さん:04/10/28 12:13:26
どのくらいのペースで一科目をやっているのですか?参考にしたいので。
599名無し検定1級さん:04/10/30 00:37:13
盛下がってるな
600駒図5F:04/10/30 10:31:53
600
資料続々と到着してまつ。やっぱ2次は通信にしようかと思う。Z会があればなぁ。

>>598
まだ3教科分しか参考書ないし財務会計は意味不明なので簿記3級をやってる次第。
1月にTOEIC受けるからそれもやってるし・・。
601名無し検定1級さん:04/10/31 23:11:53
age
602名無し検定1級さん:04/11/01 02:54:28
Uキャンは毎年テキスト改訂してるの?
603名無し検定1級さん:04/11/01 03:12:53
改訂してなかったら、JAROに訴えろ
604名無し検定1級さん:04/11/01 09:57:23
テキストについてだが、新制度になって4年目。
毎年改訂する必要のある科目は少ない。
2005年度対策と書いてあるから、一部誤植等など
は直してあるが、殆どはそのまま。
暇なら、どこが違うか調べてみるといい。結構、勉強になる。

605名無し検定1級さん:04/11/01 18:53:44
93SNA本格導入で
国民経済計算書が、内閣府より公開されている。
非常に曲者だと思うのだが・・
606名無し検定1級さん:04/11/01 19:03:17
本屋で売られているパソコン学習あるじゃん。
あれってどうでしょう?
607名無し検定1級さん:04/11/01 19:27:54
http://www.fp-guide.jp/601/media.html

これ?
製造中止になっているみたいだけど
608名無し検定1級さん:04/11/01 19:45:02
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=5047

こっちじゃないの?
609名無し検定1級さん:04/11/01 23:41:57
607の方
それと
もう一社、緑色のパッケージもある。
610名無し検定1級さん:04/11/02 15:42:33
予備校に頼らずに1年合格が遅れたら意味がない
611名無し検定1級さん:04/11/02 23:09:29
頼っても遅れる香具師は五萬と居るわな
612名無し検定1級さん:04/11/03 01:25:32
戦略論      競争優位の戦略(ポーター)
組織論      知識創造企業(野中)  組織論(有斐閣アルマ)
マーケティング論 マーケティング戦略(有斐閣アルマ) コトラー関連書籍
経営情報システム 経営情報システム(中央経済出版)
経済学・経済政策 経済学入門塾T〜V(中央経済出版)
財務・会計    絵ときでわかる 簿記・経理(日本実業出版) わかる簿記3級シリーズ(TAC)
         ロジックで解く財務・会計問題集(日本マンパワー)
613名無し検定1級さん:04/11/03 01:40:44
経営情報システム評判悪いぞ。

っつーか、普通に予備校本でいくね?
614名無し検定1級さん:04/11/03 02:23:19
612は色々手出して結局消化不良になるタイプ。ベテ受験生に多い。
615名無し検定1級さん:04/11/03 02:40:39
612 みたいなことしなくても、普通にやれば、普通にうかったぞ。
616駒図5F:04/11/03 09:37:08
予備校便でよいと思うがなんとなく知識欲が出て色々読み漁りたくなる気持ちはわかります。

と言いつつ当方勉強してませんが。年末にかけて来年度版の参考書・問題集が出揃うでしょうからそれからでしょうかね。

今は1月に向けてTOEICやってまつノ
617名無し検定1級さん:04/11/03 11:12:36
余裕の発言>>616
所詮あれこれ薀蓄ならべる藻前らとは違う?
そうだよね、問題集の絵解きしてりゃ受かるんだよね・・
618名無し検定1級さん:04/11/03 12:50:20
゜�+.(・∀・)゜+.゜ヒャッホウ!
619名無し検定1級さん:04/11/03 17:52:48
>>612

ト◯キさんもこういうの読んでたな。
620名無し検定1級さん:04/11/03 18:40:36
1科目1週間で回しても、2ヶ月を要する。
試験まで何週間残されているかカウントダウンしながら
勉強しないとベテラン入りだね。
621駒図5F:04/11/03 19:19:01
>>617
予備校「便」って何だろうな?
1次はとりあえずセンターと同じなんで大丈夫だと思いまつが2次は結構手強いと思ってます。
何より学生なんで実務経験がないからなぁ。
居酒屋のバイトじゃ実務は身につかんor2
622名無し検定1級さん:04/11/03 21:41:28
センター八割いかず、結局マーチなおれには難易度の高い試験だ、、。
四月からはバイト辞めて診断士試験がんばるぞ!
ちなみにまだあんまり勉強できてません、、。
二次対策が不安っ。一次も不安ですけど。。
623名無し検定1級さん:04/11/03 23:00:56
マーチなおれって言葉の中にそれ以下の奴を見下している真意がみえみえ。サイテーの奴。
624名無し検定1級さん:04/11/03 23:07:57
来年度向けのクイックマスター発売を待ちきれず、
今年用を数冊買っちまった orz
改訂の度合いによっては買い直すかも。散財。

書店で「コトラーのマーケティング入門」を見つけて
思わず>>612を思い出したが、これを読破する時間があれば
クイックマスターを3〜4冊読めそうだな
625駒図5F:04/11/03 23:25:06
>>622
バイトやめなくてもいいだろ。っていうか金がないと勉強できない悪寒。ちなみに漏れもセンターはそんなによくなかったよ。
1次は見通しがたつけど2次は不安だよね。

>>624
QMもうすぐ発売だろ。問題集は年末だろうなぁ。それまで雑学でも学んでまたぁり汁。
626名無し検定1級さん:04/11/03 23:51:51
4-2 店舗・販売管理 11月4日
6 新規事業開発 11月4日

QMは順次発売予定
627624:04/11/04 00:29:22
>>626
thx。その2冊は買ってなくて安心した

>>625
ほんと、もうすぐだった。
発売日直後に足繁く小さな書店に通っても
入荷してなかったら無駄足になるから、
とりあえず簿記をやることにするわ
628駒図5F:04/11/04 01:08:59
同友館のサイトに発売予定が出てるね。全部揃えると2万円かぁ。バイト代が全部もっていかれるぽ・・。
629駒図5F:04/11/04 01:44:52
http://www.doyukan.co.jp/
0    新ストレート合格法 11月4日
1    経済学・経済政策 12月上旬
2-1 アカウンティング 11月15日
2-2 ファイナンス 未定
3-1 経営戦略・経営組織 12月上旬
3-2 マーケティング 12月上旬
4-1 生産管理 11月15日
4-2 店舗・販売管理 11月4日
5    経営法務 未定
6    新規事業開発 11月4日
7    経営情報システム 12月上旬
8-1 中小企業白書・施策総覧 11月15日
8-2 カウンセリング&コーチング 11月4日
2次試験 診断助言事例
630名無し検定1級さん:04/11/04 03:22:44
>>623
深読みしすぎでは、、。
631名無し検定1級さん:04/11/04 13:22:47
タックの市販のスピードテキストと講座での基本テキストとどう違うのでしょうか?
やはり、市販本のほうがレベルが低いのでしょうか?
632駒図5F:04/11/04 16:26:01
大学生協で発売済みのQM予約してきますた。1割引でウマー。
>>631
やっぱレベル落としてるんじゃないでしょうかね?一応もう発売済みの3冊は読み込んでるけどちょっと省略し過ぎの感もあるかな。
漏れも2次どうするか決めないと。資料大杉で鬱。ただ大学受験の経験上基本的に受かる香具師はどこの予備校でも受かるし落ちる香具師はどこの予備校でも落ちるな、というのは実感としてもちましたが。
みなさんがんがっていきましょうノ
633名無し検定1級さん:04/11/04 19:23:04
>>631
教室講座通ってるんでとりあえず手元にTAC本(企業経営理論)ある。
勉強始めたばっかでどっちが良いとか判断できないが、見て欲しいとこあれば
どんな表現かかきこするけど。

つーか皆さん学歴高めですね。俺勝ち負けになるんだろうか・・
634633:04/11/04 19:25:51
>>632
お持ちなのは
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813212336/qid=1099563801/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-9874423-9197863
ですか?

とりあえず講座テキストと1ページしか変わらないんだが・・ いやな悪寒
635名無し検定1級さん:04/11/04 21:28:20
ほんとみんな高学歴な人ばっかですねぇ、。
まぁそういう人達と競わなければならないって思うとやる気出てきます。
みなさんも仕事や学校などと両立は大変でしょうが頑張りましょう!
ではバイト行ってきます。
636名無し検定1級さん:04/11/05 09:26:21
>>633
>
>つーか皆さん学歴高めですね。俺勝ち負けになるんだろうか・・


1次で勝負をするな。学歴の差が顕著に出る。
1次は600点でよい。

勝負は2次だ。2次では学歴の差は少なくなる。

前半は脚をためていけ。折り合いを付けてな。
前半からカカリ気味じゃ勝負にならんぞ。
勝負は最後の直線だ。

健闘を祈る。
637名無し検定1級さん:04/11/05 20:22:12
>>636は突っ込みどころが多すぎだな
638名無し検定1級さん:04/11/05 22:24:07
2次ってあんまり気合入れすぎると危ないよ。
いわゆる予備校が指導しているのは、

・満点を狙う答案を作ってはいけない
・減点されない答案を作るのがベスト

ってこと。
万点狙って書くと、外した時はほとんど0点だからね。
かといって総花的に書くのもまずいが。
639駒図5F:04/11/05 23:17:43
>>634
その通りでつ。テキストと変わんないなんてちょっとおいしすぎですよね。
っていうか1次もセンター並みに範囲広いから気抜けないなぁなんて思いますた。
640633:04/11/06 00:18:03
aa、言葉足らずだった。総ページ数が1ページしか変わらないと言う意味。
中身は見てないんでわからんよ。すまそ。
641名無し検定1級さん:04/11/06 11:34:35
TACは市販本とテキストは全く同じだよ。
去年一次単科を取っていた俺が言うのだから間違いない。
ただし、テキストの方が一回りサイズがでかいので、
見やすいことは確かだな
642名無し検定1級さん:04/11/06 11:43:14
2次のこつ
******
@重点列挙(重要な要素から順番に解答する)
A切り口が見えるように書く。(人・モノ・金・情報・マーケティング4P、
卸ミックス・小売ミックス等解答者があえて重複を避けていることが明確
であること)
B題意を狭く解釈する。(出題者の意図を読み取る)
C設問間の関連を見抜き、解答レベルを区分している。
D中小企業白書用語を多用し、素人の印象を避ける。


643駒図5F:04/11/06 12:37:58
>>640
>>641
なるほど。たしかにテキスト小さいかも。持ち運ぶのには便利だけど。
はやくQMこぉい。
644名無し検定1級さん:04/11/06 14:20:41
ぶっちゃけ皆は・・・
コンサルやってる率が
技術士(自営10%勤務40%)>>>>>>>>>>>>>>>>診断士(自営3%)
ということは知ってるの??

経営について
技術士(経営工学)>>>>>>>>>>>>>>診断士
も明らか・・
645名無し検定1級さん:04/11/06 16:13:05
>>645

だからどうしたの?
646技術士:04/11/06 17:44:34
なんちゃって資格、診断士。

技術士と診断士の共通点
・技術士補と診断士1次の合格率が15%くらい
・技術士、診断士2次は20%前後。
・社団法人により行われる。
・独占業務特になし
違う点
・技術士は受験資格に実務4年必要
・技術士は高度な専門知識に該当
・診断士は大学校の抜け道がある
よって
技術士>>>>>>>>診断士(技術士パクリ資格)
が成り立ちます。
647名無し検定1級さん:04/11/06 17:58:10
診断士と技術士は、業務分担できていると思うのだが?
何故? 比較する必要が、あるの?
情報システム系の人?
648名無し検定1級さん:04/11/06 20:32:48
644も646もそれでも診断士資格欲しいんだろ。
649名無し検定1級さん:04/11/06 22:18:17
世の中じゃ技術死の法がマイナーだけどな
650名無し検定1級さん:04/11/06 22:21:06
それでは、絶対的自信を持って・・・

「行政書士>>>>>>>>技術士≒診断士」
651名無し検定1級さん:04/11/06 22:24:35
>>649
技術士の方がメジャーだと思うけどなー
企業内技術士会みたいな組織があるメーカだってあるよ。
652名無し検定1級さん:04/11/06 22:28:13
技術士とか、超大手ならいいんだろうね。
それに、そういうとこの技術系社員は一流大の院卒だから
技術士なんて楽勝に取れるんでしょう。

うちはしょせん社員数5000人程度の中堅メーカーだし。
技術士なんて取っても、たかが知れてますよ。
653名無し検定1級さん:04/11/06 22:53:37
診断しすれだ。
654名無し検定1級さん:04/11/06 22:58:10
うちは社員数5万6千人のマンモス会社だが、
技術士(情報工学)取れば、そこそこのポストに就けますね。
655名無し検定1級さん:04/11/06 23:20:58
ここは中小企業専門スレなんだが・・
656駒図5F:04/11/06 23:52:07
診断士なんて自分が体系的に経営学の勉強したいために取る自己満足的オヌニー資格だろw。
657名無し検定1級さん:04/11/07 00:33:12
オナニー資格とバカにする奴
おまえは
オナニーをしたことないのか?
658名無し検定1級さん:04/11/07 06:54:57
診断士って気持ちいいですか?
659名無し検定1級さん:04/11/07 08:30:31
たかがペーパーテスト、そんなに難しく考えないで受かる勉強だけしとけばいんじゃね。
660名無し検定1級さん:04/11/08 09:15:56
では、今日もツコツコしてみますかね。
661名無し検定1級さん:04/11/08 23:52:00
QMでOK牧場
662名無し検定1級さん:04/11/09 02:41:02
クイックマスターはサイトに正誤表載ってるけど
スピードテキストは正誤表存在しないのか
663名無し検定1級さん:04/11/09 02:45:35
財務を1日1問はやる。
経済学・情報も初心者は早めに始めよう
664名無し検定1級さん:04/11/09 19:31:57
企業経営、中小を死ぬほど一生懸命やって150ずつ、得意の情報で80。残り5科目で220点。
甘いか?
665名無し検定1級さん:04/11/09 21:36:17
三修社とか経林書院の本ってどうよ?

三修社は図説もあってわかりやすそうと思ったのだが。
666名無し検定1級さん:04/11/09 22:28:07
>>665
自分でいいと思ったら使えばいいじゃん
いちいち他人の意見聞くなよ
667名無し検定1級さん:04/11/09 22:35:15
だったら、この掲示板の意味無いだろ。
初心者なんだから、是非の分別がつかないからきいてんの!

文句言うだけで建設的な意見いわないんならレスすんなよ!
668名無し検定1級さん:04/11/09 22:44:16
>>665
昨年、スピードテキストで独学し一次合格。
今年は二次専念。
昨年は上記テキストは運営管理が薄かったので、三修社のテキストで補完し
ようと運営管理を買ったけど、金属材料加工で「鍛造」を「鋳造」と見出し、
内容とも間違っているのに気づき、経林経房の運営管理に変えた。
あと、情報システムも経林書房を使った。
その後の版で訂正されているかも知れないけど。参考まで。

今年不合格なら、またスピードテキストを使う予定だよ。
コンパクトで気に入ってます。
669名無し検定1級さん:04/11/09 22:45:09
>>667
過去ログ読めば書いてあること聞くな
自分で調べられないなら診断士の素質なし
670名無し検定1級さん:04/11/09 22:47:34
お返事ありがとうございます。

素直にタックのスピードテキスト使ってみます。
671名無し検定1級さん:04/11/09 22:51:58
過去ログ読んだけど三修社、競輪はほとんど話題に出てきませんでした。
クイック、スピード、山根、ユーキャンばっかりです。
だから、聞いたのです。
あなたこそ、過去ログ読みましたか?
読んでないから文句、人を罵倒することしか頭にないんでしょ。
あなたは診断士になっても、わからない人に本読んでから俺の所に来い
と言うのですか?
672名無し検定1級さん:04/11/09 22:57:04
まあおちけつ。ここは2chだし。
673名無し検定1級さん:04/11/09 23:00:18
>>671
調べ方がいい加減なんだよ

22 名前:18 :02/02/16 01:39
俺が使ったのは三修社の中小企業診断士1〜8のテキストと
DAI-Xのベスト問題500(1〜3)。正直、あまり役に立たなかったかも。
(以下略)

66 名前: :02/03/13 18:23
>>65
初心者に読むだけでわかりやすい市販のテキストは同文館のクイックマスターか三修社の
テキストだと思います。
(以下略)
674名無し検定1級さん:04/11/09 23:02:12
〉665
それだと二次の事例三四が受からん
675名無し検定1級さん:04/11/09 23:08:47
それだけの事例であんたは納得できるのか?
676:04/11/09 23:10:09
673のこと
677名無し検定1級さん:04/11/09 23:12:19
>>669
過去ログ読む時間がない人なら、
質問してもいいんじゃないの?
常駐しているあんたには自明の情報でも、
初めて来た人には、探索コストだってかかるんだしさ。
しかし、何で常駐して仕切っているの?
678名無し検定1級さん:04/11/09 23:15:04
>>668
スピードテキストはコンパクトなだけに初心者が独学で使うには
簡素すぎつかと思うので、テキストは自分の現状に合ったものを
じっくり選定するべきと思う。QMも評判よさそうだし。
679名無し検定1級さん:04/11/09 23:16:12
調べるのってそんな手間か?検索すれば1分もかからないと思うが。
そもそも住人に答える義務など無いし、高慢な質問者に誰が的確な回答しようと思うのか。
680名無し検定1級さん:04/11/09 23:18:49
スピードテキストはTACのテキストと内容が同じですね
QMもTBCのテキストと内容が同じなのでしょうか

あと2次対策まで使えるテキストはないですか
681名無し検定1級さん:04/11/09 23:19:22
>>679
うざいんだけど
682名無し検定1級さん:04/11/09 23:20:58
665が高慢な質問者とは思わないが。
683名無し検定1級さん:04/11/09 23:22:06
>>681
同感!!
684名無し検定1級さん:04/11/09 23:24:51
665=667だろ。667の対応が違えばちゃんとしたレスがもらえた鴨。
685名無し検定1級さん:04/11/09 23:30:16
無礼な診断士なんて相手されない
686名無し検定1級さん:04/11/09 23:33:36
>>テキスト選びは非常に重要と思うので、前向きに意見を交わすべし。
687名無し検定1級さん:04/11/09 23:34:12
>>673
どっちにしろ2年前の情報じゃ、腐ってるから役にたたんよ。
鮮度の落ちた情報に意味があるか?
だいたいどこの板のレスかもわからん。

688名無し検定1級さん:04/11/09 23:34:29
>>680
財務会計しか買ってないけど、まとめ方も、範囲もちょっと違う。
QMは要点中心、テキストは読み物。
財務会計に関しては、原価計算のシュラッター=シュラッターの図なんかは、
QMだけに出てて、テキストには出てない。
これは、科目によって違うと思うけどね。
689名無し検定1級さん:04/11/09 23:34:57
テキストテンプレでも作るか?ついでに問題集も。
690名無し検定1級さん:04/11/09 23:35:24
>>687
2年前から大改訂したテキストを教えてください
691名無し検定1級さん:04/11/09 23:36:09
>>689
暇そうなのでお願いします
692名無し検定1級さん:04/11/09 23:42:40
>>688
ありがとうございます
QMは科目で評価も異なるようですね

スピードテキストはまとめすぎていて
逆に独学では使いにくそうでした
693名無し検定1級さん:04/11/09 23:43:13
>>691
まだ勉強始めたばっかで、TACの企業経営テキストしか手元に無いんです・・
とりあえず隅々まで読んで問題やってみた感想としては、以外と結構戦える感じ。

ただ2005年度向けテキストなのに発刊が2004/7/23、つまり今年の1次前なんだよね。
そこが気になると言えば気になる。
694名無し検定1級さん:04/11/09 23:53:01
思ったんだけどさ・・・

どうせ今年のテキスト買っても、今年の1次試験で新たに出題された
所が追加されるだけじゃないかと思うんだけど???

だから今年の1次の問題やれば去年のテキストでもOKって思わないのか?
695名無し検定1級さん:04/11/09 23:56:40
スレの検索できない厨房ばっかりですな。
696名無し検定1級さん:04/11/10 00:11:44
予備校に頼らずに2ちゃんねるに頼るw
697駒図5F:04/11/10 00:28:47
>>689
大賛成!

ちなみに漏れはスピードテキストとQM、大手と老舗のやつというkとおで選んだ。三修社は馬の骨だからな。

2次は今資料見て検討中。でもいい参考書があるなら (゚ε゚)キニシナイ!! 切羽詰ってるわけでもないし独学でもいいかなとお思い初めて参考書を求めて本屋を放浪中。大学生にしか出来ないこともやっておかないと。
698名無し検定1級さん:04/11/10 00:34:28
>>689
俺も大賛成
誰か早く作ってよ
699名無し検定1級さん:04/11/10 00:39:14
ここにも検索厨か。。きもいきもい。
700名無し検定1級さん:04/11/10 00:42:16
今日からここは検索スレに変わりました。
質問はせずに検索してください。dat落ちしているものはどっかのアーカイブを検索してください。
それくらい出来なければ診断士にはなれないそうです。
701名無し検定1級さん:04/11/10 00:44:02
>>700
粘着君 きもすぎw
702名無し検定1級さん:04/11/10 00:54:34
くれくれ君スレも嫌だな
703名無し検定1級さん:04/11/10 00:59:12
くれくれ君のためのスレになりました。
初学者と偽ってくれくれしたい方はこちらでしましょう。

書き込むにあたって

1・やはり人から教えてもらうので最低限の敬語を
2・くれくれ君にたいして攻撃をしない
3・必ずスレ検索をしてから書き込む
4・教えてもらったら必ずお礼を

では>>704からどうぞ
704名無し検定1級さん:04/11/10 18:31:19
TACのテキスト、単独だときついと思うよ。
良くはまとまってると思うけど、授業での解説と答練で合格を目指す感じ。
705名無し検定1級さん:04/11/10 18:33:45
そこでQMですよ
706名無し検定1級さん:04/11/10 20:07:34
せめて二色刷りにしてほしいな。
707名無し検定1級さん:04/11/10 20:56:26
TACのテキスト、データ持ってますが何か
708名無し検定1級さん:04/11/10 21:35:10
はあ?
709名無し検定1級さん:04/11/10 22:35:39
つかWeb受講生は落とせるじゃん
710名無し検定1級さん:04/11/10 23:17:45
>>703
とりあえず、棲み分けろよ。
って難しいいんだろうけど。
711名無し検定1級さん:04/11/11 08:12:57
予備校に行こうと思ったが1次2次コースで30万弱
オプション諸々で45万行きそう
1次は独学にするかな
712名無し検定1級さん:04/11/11 12:07:55
毎年60万円投資してますけど?
713グラス1ダー:04/11/11 13:22:40
この程度の資格で予備校に行く価値はない。
社労と一緒で持ってたところでそれで
食ってはいけないしね。
サラリーマンで行く方がマシ。
714本気ちゃん:04/11/11 14:03:25
予備校に頼らずに本気で診断士を狙っています。
昨年度はTACに通ってたのですが、講師がただ本を読むだけで・・・。
講師も本当に理解しているのか不安で、質問しても要領をえず・・・。
本気で16年度合格を狙ってます。
よろしくお願いします。
715名無し検定1級さん:04/11/11 14:04:37
>>712大ガッコ逝ったら?
716名無し検定1級さん:04/11/11 14:47:35
>>714
落ちたのは自己責任
717グラス1ダー:04/11/11 17:08:40
努力することはいいことだけど、
有意義にしないとね。大枚はたいて資格を取るからには
十分活かせて最低限食えないとね。
718名無し検定1級さん:04/11/11 20:06:18
>>712
そんなに使ってなぜ受からんw
719本気ちゃん:04/11/12 15:27:51
もちろん落ちたのは自己責任ですよ。
しかし専門学校の講師は、理解できるよう、またモチベーションをあげるようなテクニックが無いとプロじゃないと思う。
受講生は多額な授業料と、合格必要な時間数の授業時間を割いてるんだから。
独学の限界を克服するために、ここで仲間を見つけて切磋琢磨したいと思ってる。
私の考えって、このページの趣旨に合ってない?
720名無し検定1級さん:04/11/12 15:42:10
>>713

けど内心欲しいこの資格。713は万年受験生だな。
721名無し検定1級さん:04/11/12 15:42:53
>>719
自己責任だよ。
多額な受講料というのならば、きちんとガイダンスや体験受講して
本当に自分に合う勉強法や講師か見極めてから申し込んだ?
受身の勉強法では資格試験は厳しいよ。
意識改革しないと独学でやっても来年落ちるよ。
722名無し検定1級さん:04/11/12 15:48:31
>>719

>専門学校の講師は、理解できるよう、またモチベーションをあげるような
>テクニックが無いとプロじゃないと思う。

御説の通り。但し、大規模校では真中よりやや上の合格ボーダーライン層を
標的にして講義をするので、できる奴は物足りないし、力不足の奴は難しくて
ついていけない。
2年前の診断協会の合格者アンケートでは、1次2次とも全く通信・通学を
やらずに独学で受かったのは数%だった。
独学でもちゃんと受かっている奴もいるが、合格の確率は低いことを認識
したうえで、独学にするか通学にするかを決めればよい。
723名無し検定1級さん:04/11/12 16:36:56
何やってもダメな奴はダメ

できる奴は独学でもどこの予備校でも受かる
724名無し検定1級さん:04/11/13 01:47:45
>>719
独学の良さって「誰にも頼れない」という
切迫感にあるんじゃないかな。

仲間を見つける気持ちも分かるけれど、
まずは自分自身がその切迫に基づいて
能動的に勉強することが大事だと思う。

もしも誰かにモチベーションを高めてもらいたくて
「仲間」と書いたのならば、
予備校で講師にモチベーションの向上を求めた時と
他人に頼る構図は変わらないだろう。

と、自分にも言い聞かせてみるテスト
725名無し検定1級さん:04/11/13 01:48:54
>>723
その通り。

どこの予備校がいいかなんて、
どう考えても勉強始める前に
しておくことだろ。

言われ尽くしてるけど、
そんなばっか考えて、
もう1年勉強してろよ。
726名無し検定1級さん:04/11/13 02:05:04
予備校の方が合格率が高いのは当たり前。
高い金払ってるんだから本気組が多いだろ。
それに対して独学は、ちょっと受けてみるか
というやつもかなりいるので、見かけの合格率は低くなる。
要は、自分がやるかどうか。
727名無し検定1級さん:04/11/13 02:16:41
やる気があれば予備校に行く
728名無し検定1級さん:04/11/13 17:29:53
独学で今から勉強始めて受かるかな?
予備校は二次だけ通うかも。金があんまないんです。時間はあるけど。
729本気ちゃん:04/11/13 18:49:42
誰かに指南役をしてもらおうと思ってません。

私自身が専門講師なので、みなさんよりかは内情を知っているつもりです。
資格を持ってない講師がもっともらしく授業をしたり・・・。
他校の分析だってもちろんしました。
しかし体験授業やパンフだけでは、どの講師がよいかなんてわかりませんよ。
大学院の受験の時は、手をつくしてゼミ生等から情報を収集しましたが、専門学校は情報が集まりにくいですよ。

独学でも通学でも合格できるレベルの人は、上澄みの限られた人達です。
私は能力が並で、時間の制限があるからこそ、この2チャンネルで仲間を求めてみました。

あと今まで会計や情報処理等の資格を独学で取得してきました。
独学の厳しさ、他人に依存せず勉強する姿勢は指摘されなくてもあります。

背景を知らずに攻撃的になる人の真意が私にはわかりません。
730名無し検定1級さん:04/11/13 20:38:51
>>729
2CHのレスをマジにとってはいけません。
731名無し検定1級さん:04/11/13 21:02:43
>>728

そんなあなたに山根先生のたんとう式クラス。
732名無し検定1級さん:04/11/14 00:44:52
2chは雑談しかできんよ。こんなとこで勉強仲間を求めているかぎり
藻前はとうぶん合格しない。>>729
733本気ちゃん:04/11/14 08:43:31
730さん、732さん、アドバイスありがとうございました。
感謝します(^-^)
734名無し検定1級さん :04/11/14 12:56:27
>>730
同じ資格を目指す者は、
一緒の予備校だとしても2chの同スレ上でも、
ライバルではあるが同士でもある。
同じ釜の飯は食えないが、お互いがんばろう。
735734:04/11/14 12:57:10
>>733だった。間違った。
736名無し検定1級さん:04/11/14 14:39:25
予備校通ってるけど、周りの人と喋った事無い。
数十回も講義受けてれば仲良くなるものか?
以前違う試験で通ったことあったけど、やはり殆ど会話は無かった。
737名無し検定1級さん:04/11/14 14:45:37
>>736
藻前の人間性のせいだろ。
738名無し検定1級さん:04/11/14 16:01:56
無視されてるのかもw
739名無し検定1級さん:04/11/14 17:04:12
臭いから誰も寄り付かないのかも。
740名無し検定1級さん:04/11/14 17:11:18
たんとう式クラスは閉鎖だろ?
741736:04/11/14 17:26:43
確かにちょっとくさいかも試練。
つーか俺は別にしても、他の人もみんなそんなだよ。受講者同士で話してるの見た事無い。
予備校って距離感が微妙だよなあ。他の通学者はどんな感じですか?
742名無し検定1級さん:04/11/14 17:27:01
Y根氏は今後どうなるのか?
一番の損害を被ったのは、大枚はたいた「受講生」でしょ。
でもこういう場合、返金は無理だろうけど、相手は財団法人だったよな。学院。
テキストもまだ2冊だっていうから、かわいそうだな。
TACじゃ、もうかなり揃ってるぞ。
743名無し検定1級さん:04/11/14 21:10:55
普通は2次でディスカッションしている間に仲良くなる
744駒図5F:04/11/14 23:43:55
 財務会計難しい。TOEICなんかやってる場合じゃないな。
745名無し検定1級さん:04/11/15 00:45:01
診断士の勉強開始前に簿記2級程度は受けたほうがいいぞ
746名無し検定1級さん:04/11/15 01:14:12
仮に今財務マスターしても
直前になったら殆ど忘れてる予感。
毎日少しずつでも継続できないようだったら
直前に集中的にやったほうがいいかもね

まぁ全ての科目に言えるような気がするけど・・
747名無し検定1級さん:04/11/15 01:54:13
どこかの時点で一気にやってしまい
それを継続して忘れないように訓練するのがいい
748グラス1ダー:04/11/15 12:48:54
大枚はたいて予備校通って受かっても
食えないんじゃショウガナイ。
結局社労や行書にしても役に立たない資格だ。
時間と費用を費やすならもっと有効にしないとね。
予備校にお金だけ搾取されるだけだ
749名無し検定1級さん:04/11/15 12:50:03
食えないってソースあるのかよ
750名無し検定1級さん:04/11/15 13:54:24
逆に食えてるソースをだしてくれよ・・
751名無し検定1級さん:04/11/15 13:57:21
独学でも受からない訳ではないが、確率は低くなる。
テキストや問題集だけでも全科目揃えると3〜4万円はかかる。
また、模試を受ければ費用はかかる。
となると、通信でテキストを入手するのと大差がない。
(マンパや学院だと4万5000円位)

情報収集とモチベーションの維持が課題となる。
752駒図5F:04/11/15 14:20:35
QMキター。
新発売のも予約してきたがたすかに>>751は正論。
靴も服もCDも我慢して中企士につぎこんでる感じ。
ただ独学って筋トレに似てるところもあるから漏れは好きかな。
なにはともあれがんがりましょう。
753名無し検定1級さん:04/11/15 14:51:03
>>752
駒図5Fさんってなんで診断士受けるんですか?
やはり自己啓発?
754駒図5F:04/11/15 23:33:03
経営の勉強を体系的にしたいからかな・・。
まあ広義の自己啓発だと思います。
間違ってもこれで独立しようとかとは思ってないでつ。
起業には興味あるからまあ何か役に立つかもです。
755名無し検定1級さん:04/11/16 07:43:10
財務・会計の初学者にやさしい市販テキストを教えてください。
他の科目は素養の有無により現在クイックマスターが発売されてる科目に関しては
とスピードマスターと比較して合ってる方をチャンポンで選択できましたが、
財務会計に関してはどちらも買う気になれないのです。
財務会計に関しては素養がないのですが、他に良いテキストがあれば教えてください。
また、財務会計専用問題集が色々あるみたいですが、どれが良いでしょうか?
756名無し検定1級さん:04/11/16 07:46:43
>>692
まったく素養のない科目=クイックマスター
少しでも素養のある科目=スピードマスター

の基準で選択するのが良いと思いますよ。
757本気ちゃん:04/11/16 08:16:01
>755
財務会計の市販テキストですが、中小企業診断士用の教材よりかは、日商簿記検定3・2級の教材から勉強した方が良いと思います。
TAC出版のとおるテキストシリーズに独学でも使えるイメージ教材があります。
一度本屋で見てください。
簿記検定ですが、この数回で合格率が激減しています。
高校の先生や専門学校関係者から、商工会議所にクレームが出ている位です。
なので、簿記検定2級に合格するつもりで勉強し、合格レベルまでいけば受験する必要はないかと思います。
とりあえず3級レベルの基本が重要なので、基本から頑張って下さい。
758グラス1ダー:04/11/16 08:27:20
2月の簿記2級受かったけど
中小企業診断士には未来ない気がする。
一部だけしか食えないのが目に見えてる。
社労や行書と同じでショボイ資格。
759名無し検定1級さん:04/11/16 08:57:59
俺も簿記の知識は家計簿くらいなんで、3級用のとおるテキスト買ったよ。
試験は受けるつもりないので、さすがにパタときは買ってないけど。
760名無し検定1級さん:04/11/16 09:42:33
>758
合格者の約9割が企業内診断士というデータもある
独立診断士になろうと思ったらコンサルティングファームに
転職してコンサルタントの基礎を学んでからだろうな
761名無し検定1級さん:04/11/16 10:55:19
>>760
キミはTBCコンサルタントグループやJコンクラブを知らないのかな?
762名無し検定1級さん:04/11/16 11:03:44
>>761
どういう意味ですか?
763グラス1ダー:04/11/16 12:45:44
普通に独立する以外にも食っていく方法が
あるのか?でもコンサルティング業も
結構客からみてヤバイ仕事に見えるから
仕事を取るのが大変。
764名無し検定1級さん:04/11/16 13:06:10
>>758

うん、君には診断士むいてないかもね。ってゆうか君はなにやってもだめだろうね!
765名無し検定1級さん:04/11/16 13:06:28
>>761
TACやMP卒でも入れるのか?
766名無し検定1級さん:04/11/16 13:37:39
知らない
767名無し検定1級さん:04/11/16 14:10:58
>>765

Jは駄目。TBCもたぶん駄目。恐らく出身者限定。
ちなみにTAC、LECの講師は他校出身でもなれるが、
MPは出身者でないとなれない。
768名無し検定1級さん:04/11/16 15:25:23
MPの某講師ははTBCだと聞いたけど?
769名無し検定1級さん:04/11/16 18:33:54
ここは予備校関連に就職したい無職の集まりですか?

>合格者の約9割が企業内診断士というデータもある
経営者クラスがこの資格取れば企業内診断士でもいいんだろうけど、
ポストなしが企業内診断士なんてことやれるわけない。
勝手にオサレな肩書きを作っただけ。
770名無し検定1級さん:04/11/16 18:52:15
企業内留学=TOEICみたいなもの
771名無し検定1級さん:04/11/16 18:59:17
診断士の知識は業務遂行する上で普通に役立つぞ。無駄な部分も多いけど。
俺はITばっかやってきて、気付いたら社会の仕組み(特に金)と疎遠になってた。
これじゃダメだと思い、今更ながら社会勉強の一環として診断士の勉強してる。

企業内診断士って、単に診断士資格もってるリーマンを指してるだけかと思ったが。
772名無し検定1級さん:04/11/16 19:03:30
>>771
え!?違うの?
773名無し検定1級さん:04/11/16 19:07:02
>>772
>>769は自社内でコンサルしてる人を企業内診断士と言ってるように見えたので。
勘違いだったらごめん。
774名無し検定1級さん:04/11/16 19:07:43
スキルアップのためだけに資格を取って
合格後も現状の仕事を続けている人を企業内診断士と呼ぶ

合格後コンサルティングファームでキャリア積んで
独立した人を独立診断士と呼ぶ

合格後いきなり独立した人? 自称診断士だ!
775名無し検定1級さん:04/11/16 19:29:19
>>771

企業内診断士・・実際はどうであれ、この表現では
        企業の中で診断業務を行っている人。

という意味合いになるのは当然だろうよ。
呼び方がずうずうしくないか?ということさ
776名無し検定1級さん:04/11/16 19:36:05
資格がなくとも食えるコンサルタントは食える

資格があっても食えない診断士は食えない

なんだかなぁ・・・ 予備校のパンフレットに夢見させられた感がある
777名無し検定1級さん:04/11/16 21:35:30
オレは自己啓発のために診断士取ります。
大学生で時間あるし、学校の勉強よりも楽しそうなんで。
778名無し検定1級さん:04/11/16 21:54:48
おいらは、情報システム部門から
経営企画部門に異動するために勉強してる。

もし異動がかなわないとしても受験勉強した分は
システム設計の前提知識になるし、
あわよくば資格手当がついてくれるかも、という皮算用。

我ながら考えは甘いけれど、
夢を見るのもいいかなと思っている。
779駒図5F:04/11/16 23:51:26
というかクイックマスターは8科目を12冊に増やしてる時点でぼったくりだと思う。
でも買っちゃうんだなこれが。
財務・会計は簿記だよね。漏れも合格テキストやってるし学校の会計の授業も参考になる。
TACと同友館が個別に問題集出してるところからも難易度は分かる。

>>777
同じだ。がんんがろう。結構生産管理とか実践的で楽しいよね。
780名無し検定1級さん:04/11/17 10:02:12
>>779

財務会計には初歩の簿記の知識は必要だが、簿記だけでは
カバーできない部分が多い。
簿記は記帳の技術だが、診断士は財務諸表が読めて、指標を
用いて経営分析ができる能力を問われている。
簿記3級程度の知識は必要だが、簿記3級、2級の試験は
時間に余裕があれば受けたらよい。
診断士の試験とは異なる部分が結構多い。また2級をとっても
投資計算や企業価値などファイナンス分野は含まれておらず、
別途やる必要がある。
多くの受験生はアカウンティングで手一杯で、ファイナンスまで
手が廻らないが、本試験ではファイナンスのほうが基本的で易しい
問題が多い。
財務で点を稼ごうと思ったら、キャッシュフローとファイナンスを
きちっとおさえておくこと。(経営分析は当然)
781名無し検定1級さん:04/11/17 10:54:04
>>780
うだうだ言ってないで、早く財務会計のお奨めテキストを教えろよ。
782名無し検定1級さん:04/11/17 11:23:18
売り切れ続出だった伝説本、マンパのロジック財務会計しかないっしょ!
783名無し検定1級さん:04/11/17 11:57:21
ロジック?誰の本?
西澤が著した本なら勉強したけど。
784名無し検定1級さん:04/11/17 13:28:59
東京に弱小企業診断士勉強会っていうのがあるんだけど
情報持っている日といますか?
勉強会で合格率ってあがるんですかね
常連さん教えて下さい
http://jakusho.org/index.shtml
785名無し検定1級さん:04/11/17 16:36:38
>>781

個人的には782のマンパのロジック財務がお勧め。
但し、初心者向けではない。どちらかというと、財務を
特典源にしたい人のための本。

あと、TAC、TBCが財務の本を出しており、本屋で較べて
自分の気に入った本を選ぶとよい。

>>784
勉強会は参加しているだけでは効果はない。
積極的に取り組むと効果がでてくる。1次よりは2次に有効。
786ベテラン受験生:04/11/17 23:50:08
>>784
弱小の勉強会はかなりレベル高いとのうわさ
勉強会 受かる人はあっという間に受かってしまうが、受からない人は
いつまでたっても受からない

787名無し検定1級さん:04/11/18 00:32:51
マスで勉強しようという自体が間違い
788名無し検定1級さん:04/11/18 01:04:18
>>786

ト◯キさんれすか?
789名無し検定1級さん:04/11/18 01:19:41
それは、後半部分の人だな。
790名無し検定1級さん:04/11/18 02:38:04
ト◯キ氏って一体何者なんですか?よくでてくるけど、有名なの?
791名無し検定1級さん:04/11/18 09:32:02
受験ヴェテ協会の会長だよ
792名無し検定1級さん:04/11/18 09:45:12
中小企業士てどんな仕事ですか?
793名無し検定1級さん:04/11/18 16:57:54
>792
実力のないリーマンが取得することで
リストラ回避を狙う自己満足資格。
しかし当然

資格なし、できるリーマン>>>診断士無能リーマン

の評価は覆ることはない。
794名無し検定1級さん:04/11/18 22:21:28
資格なし、できるリーマン>>>診断士無能リーマン>>>>>>>>ただの無能(793のこと)
795名無し検定1級さん:04/11/18 22:26:35
なんか中小企業診断士ってカッコいいんだよね。
ヤクザのベンツみたいなもんか。
一見して、相手をビビらす。
796名無し検定1級さん:04/11/19 01:21:24
>>795
そうでもないのも多いよ、特に旧制度組。町工場の経理士みたいなのがいる。
797名無し検定1級さん:04/11/19 01:24:33
中小企業コンサルタントは税理士か公認会計に任せておけ
798名無し検定1級さん:04/11/19 01:57:25
>>794
資格あり、できるリーマン>>資格なし、できるリーマン
799名無し検定1級さん:04/11/19 02:09:26
>>798
たしかにw
800名無し検定1級さん:04/11/19 02:12:40
MBA卒 できるリーマン>>>>>>資格あり、できるリーマン
801名無し検定1級さん:04/11/19 12:49:31
予備校が高いから独学にせざるを得ない
802名無し検定1級さん:04/11/19 14:34:08
ビンラディン>>>>>ザルカウィ>>>>>>診断士>>>資格なし
803名無し検定1級さん:04/11/19 17:02:46
>798
×資格あり、できるリーマン>>資格なし、できるリーマン

○資格あり、できるリーマン=資格なし、できるリーマン
804名無し検定1級さん:04/11/19 22:53:00
>>802

笑えんよ!自分で情けなくならないか。
805名無し検定1級さん:04/11/20 23:26:44
予備校本に抵抗があり一般書籍で勉強している
今年2月から勉強を始めて1次は738点だった
模試も受けず一般書籍と過去問集だけ

2時の結果待ちだが予備校の必要性を感じない
806名無し検定1級さん:04/11/20 23:29:28
807名無し検定1級さん:04/11/21 01:56:34
>>
暇ね!!
808名無し検定1級さん:04/11/21 02:21:21
>>805
著者不明の予備校本なんて使う気が起こらない
809名無し検定1級さん:04/11/21 03:22:36
>>808
基礎学習は予備校テキストに勝るものはないよ
810名無し検定1級さん:04/11/21 12:59:12
>>809
1次=予備校本で効率的に
2次=市販本、予備校本を組み合わせ効果的に
だね。

811名無し検定1級さん:04/11/21 21:31:32
効率のいい勉強法

INPUT:独学
OUTPUT:予備校
812名無し検定1級さん:04/11/21 22:11:56
どこの過去問がおすすめ?
813名無し検定1級さん:04/11/21 23:42:04
俺は合格の法則を会得した。
814名無し検定1級さん:04/11/21 23:54:07
予備校に頼らないのは無理
815名無し検定1級さん:04/11/22 00:27:09
学院の受講生ですが、テキストがまだ2冊しか配布されていません。
説明会のときに言っていた24時間電話サポートも実際にはありません。
学院にはクレームつけて返金してもらい、他校に移るつもりです。
こういう場合、返金してもらえるのでしょうか。
816名無し検定1級さん:04/11/22 00:39:49
>>815
スレ違い
817名無し検定1級さん:04/11/22 21:13:06
一次対策で四月までにインプットを済ませる。
四月からは予備校の二次対策コースに通う。
あと、模試などでも予備校は利用したほうがいいね。
一次のインプット用にオレはユーキャンを使ったよ。んで、二次対策が不安になって春から予備校に通った。
結果として良かったと思っています。
818名無し検定1級さん:04/11/22 23:49:07
クイックマスターはぼちぼち揃ってきたけど
問題集の500選っていつ頃発売なの?
819駒図5F:04/11/23 00:49:30
>>818
去年のを見ると500も800も12月中かな。
っていうかQMもスピードテキストも揃えているけどTOEICもあって全然勉強がすすまんor2
やっぱり問題集がないと掴みどころがないという希ガス。
こんなんで受かるんだろうか(´・ω・`)ショボーン。
820ちんげ:04/11/23 12:51:39
漏れも独学で目指すぞ!
さて、TACが出してる参考書を1冊通販で買ってみたけど・・・
問題集がないからサッパリ頭に排卵。
本をただ何度も読み返し重要語句をひたすらノートに書きまくるここ数日。
大学受験時代の日本史の勉強より無味でつまらん・・・
821名無し検定1級さん:04/11/23 14:22:34
中小企業診断士資格なんて誰でも取れる!バカみたいに簡単な資格なんだぜ!
って話す会社の同僚。なんでも元会社で馬の合わなかった上司が、診断士有資格
者であったことが気に入らなかったよう。

私も簿記2級レベルと思っていたら大きな間違いでした。勉強量が半端じゃない
ですね。基礎のテキストと問題集だけで簿記2級の5倍は、ありますね。これに
二次対策も含めてとなると気が遠くなる量。

独学は、う〜ん、継続するのがたいへんと思います。よほど意志の強い人でないと
挫折すると思いますよ。
822名無し検定1級さん:04/11/23 14:32:15
難易度的には、

税理士≒会計士>>>中小企業診断士>社労士>簿記1級

>>>>>>>>>>>>>>>簿記2級>>>簿記3級

てな感じでしょうか。
823名無し検定1級さん:04/11/23 14:35:20
↑時々、こういうの沸いて出てくるけど、意味あるか?

簿記1・2・3級はともかく、科目が違うもの比べて何になる?
1メートルと1グラムくらべてどう?って言ってるのとかわらん。
824名無し検定1級さん:04/11/23 17:14:49
取得にかかる総学習時間ともとれる。
825名無し検定1級さん:04/11/23 17:18:27
自分的には社労士の方が合格に時間が絶対かかると思う。
社労士の勉強に興味がわかないからね
826名無し検定1級さん:04/11/23 17:24:24
こっちのほうが時間がかかるとか、こっちのほうが難易度が高いとか、
なんじゃそれ?そういう視点で勉強したり資格選んで意味あんの?

827名無し検定1級さん:04/11/23 19:23:08
>>823
簿記有資格者が、ステップアップする際の判断材料かな。
>>824さんの言う通りに総勉強時間とも考えられるぞ。
>>822
総勉強時間で考えれば、こんなもんだね。
828名無し検定1級さん:04/11/23 19:28:03
>簿記有資格者が、ステップアップする際の判断材料かな

わらた。w
829名無し検定1級さん:04/11/23 19:30:35
社労士はひたすら暗記科目。必要なのは記憶力。
診断士はひたすら理解科目。必要なのは理解力。

記憶力も理解力も人それぞれだから、総勉強時間としても比較できるような門でもないような。
830名無し検定1級さん:04/11/23 19:36:44
暗記得意なので勉強始めたが、診断士は理解科目!ちゅうのは、
本当にその通り。独学なら相談できる人がいないとシンドイで。
831名無し検定1級さん:04/11/23 20:45:35
>>822
個人の適性があるのでなんともいえない。
議論の余地なし
832駒図5F:04/11/23 23:52:40
勉強がすすまねぇor2
東大独学合格の根性は何処へ・・。
833名無し検定1級さん:04/11/24 02:36:55
予備校依存症から脱却したい orz
834名無し検定1級さん:04/11/24 18:30:10
>>831
同意します。あまり自慢にもなりませんが、早稲田・政経学部卒で勉強には
そこそこの自信をもっていました。30前に診断士勉強を始めて早3年。
2回連続で落選です。受験勉強みたいにうまくはいきません。簿記1級を
半年の勉強で合格したのでなめていたのかもしれませんが、最近診断士には
向いていないと考え始めています。正に、個人的な適正ですね。
835名無し検定1級さん:04/11/25 00:16:03
>>834
適正もあると思うけど、本試験特有のプレッシャーへの対策や解法への慣れも
必要ではないかな。


836名無し検定1級さん:04/11/25 00:17:50
3年でダメなら撤退しろ
837名無し検定1級さん:04/11/25 03:16:18
なんかいい過去問ない?
838名無し検定1級さん:04/11/25 08:15:45
社会人経験が無いと解りづらい面もあるので、就職してから勉強再開しても
良い。>>834
839名無し検定1級さん:04/11/25 09:18:35
>>837
新制度の過去問なんて4年分しかないのだから全部チェックするべし。
ちなみに13年度の一次は簡単すぎて参考にならず。
840名無し検定1級さん:04/11/25 10:12:55
>>837

15年、16年については一部の問題について解答が
学校によって異なる。2校集めて比較してみると
結構勉強になる。
あと、過去問は解説もきちんと読んでしっかりと
理解しておくことが重要。単に解答して○×だけでは
合格は遠い。
841名無し検定1級さん:04/11/25 10:34:01
帝京様でも1次合格してんのに弱音を吐くな
842名無し検定1級さん:04/11/25 12:07:43
独学者は、合格レベルと自分のポジションが掴めず自分から
崩れていく。
合格レベルはやさしくはないが、それ程高くない
合格者と不合格者の分かれ目は、基礎問題を確実に取れるか取りこぼすかの違いだけ
843名無し検定1級さん:04/11/25 23:11:06
たんとうしきクラス
本日の会員数 第5期生 246名   第6期生 3名
3名!!!トホホだね。

844名無し検定1級さん:04/11/25 23:49:22
>>843
藻前は何でそんな内部情報を知っているんだ?
845名無し検定1級さん:04/11/26 00:41:22
ホームページを見たんじゃない。
846名無し検定1級さん:04/11/26 00:48:38
>>834
俺は一流大卒ではないけど、一次は簡単に受かったぜ。
でも、二次では2年連続ミスってしまったけどね。
834は自意識過剰でないか。一次受かって二次失敗したくらいで
なんでそんなに落ち込むのと言いたいね。
847名無し検定1級さん:04/11/26 02:20:38
俺は3年連続2次落ち・・・

毎年25万円投資した結・・・

来年は予備校に頼る金がない・・・
848名無し検定1級さん:04/11/26 03:33:26
>>847
今年はだめもとで独学でやってみては?
案外受かってしまうかもよ。

3年連続2次まで行っているなら、試験傾向や出題形式はつかめて
いるのでしょうから、的からおおきく外れた勉強にはならないでしょうし。
何より資金の節約になる。

二次は運的要素もありそう。金をかけなくても受かるときは受かるような
感じがするなぁ。
849名無し検定1級さん:04/11/26 07:58:22
2次を独学でやるのは避けたほうがいいぞ
少人数の予備校にいってグループディスカッションしながら
検討するのが最適な勉強法だと思う
850名無し検定1級さん:04/11/26 09:07:20
藻前ら2回落選がなんだ。漏れなんか3回落選。
851名無し検定1級さん:04/11/26 15:32:32
クイックマスターとスピードテキストではどっちがいいの?
852名無し検定1級さん:04/11/26 16:57:13
>>851

本屋で較べてみて、自分に合った方を選ぶといい。
個人的にはクイックマイスターの方が好きだが。
スピードテキストはTAC通学テキストと殆ど同じらしい。
853名無し検定1級さん:04/11/26 18:43:22
2次試験は読解力の問題なのか?知識うんぬんというより、それらしいことを抽象的に
書くというやりかたがベストなのか。字数も50字以内とか高校受験みたいに指定され
ているし。50字とか決まっているのは、答が1つに限定されるということなのか。
独学でやってるものでこの辺はどう対処したらいいんかな。一次は中小企業政策と運営管理
、経営法務を特化すればめどがたつ。
854名無し検定1級さん:04/11/26 21:42:08
>853
多分 方向性がちょっとずれてると思うよ

855名無し検定1級さん:04/11/26 23:39:17
>>851
俺はスピードマスターが好き
どんどん書き込みをしてサブノート化している
856名無し検定1級さん:04/11/26 23:46:52
>>853
この時期、予備校で本年度の解答解説集を出しているのでこれらを数種手に入れて、
何故その解答になるのか徹底的に検証することをお勧めします。
50字の解答だったら、分解して何と何がどのように埋め込まれいるのか。
読解力だけじゃないことがわかると思います。

857名無し検定1級さん:04/11/27 00:05:59
「無難にまとめればこんな感じか」というような柔軟性を持たせた解答を
書けるような練習が必要ではないだろうか。

予備校の模擬試験の採点は基準にばらつきもあるし、模範解答に近いものだけに
高得点を与える傾向があるから、それを真に受けてしまう人は変な方向に
誘導されてしまうことも多々ある。

合格者でも「次に試験を受けたら合格できるかよくわからん」
「私ってたまたま合格しちゃっただけだろ」と感じている人も沢山いるだろう。
ごく一部の自信家や天才を除けば、ほぼみんなそう感じているんじゃないの
かねぇ。
858名無し検定1級さん:04/11/27 00:09:33
雲をつかむような試験だから、運的な要素(事例との相性)も大きく影響する。
でも運が良ければ初めてでも受かってしまうこともある。
何回も挑戦している立場からすれば頭の痛い問題だ。やっかいだよなぁ。
負け癖ついたらきつそう。

でも苦労した人ほど合格したときの喜びは大きいだろうから、
受かるまでやるしかないわけか。
859名無し検定1級さん:04/11/27 00:21:33
みんながんばれ。食えない資格だとかなんとか言われているけど
診断士で年収40M稼ぐ人も居るよ。
商才+実務経験が有る人が取ればやっぱり武器になる。
公開直前クラスの会社の役員+何社か兼任すればそれくらい行くよ。
独占業務云々を言う人が多いけど、もっと難しいと言われている
資格でも既に既得権を得たじじいで飽和状態。
どんな難易度の資格でも、稼いだものが勝ち、稼ぐのは資格だけじゃ
ダメってことだね。

860名無し検定1級さん:04/11/27 01:11:30
んー、独立目指してるやつってどちらかといえば少数派の気がするな。
861859:04/11/27 01:24:53
>>860 漏れも企業内診断士だけど、企業内診断士の仲間もみんないつかは…、
と思っているよ。
862名無し検定1級さん:04/11/27 03:33:01
ビジネス本と問題演習でOK牧場
863名無し検定1級さん:04/11/27 22:02:50
>>862
酪農家を目指すんですか?
864名無し検定1級さん:04/11/27 22:45:50
牛相手なら診断士で釣り合いが取れるだろ
865名無し検定1級さん:04/11/28 02:49:05
独学で何年も勉強するよりも予備校行って短期合格!!
866名無し検定1級さん:04/11/28 02:58:33
そう言い聞かせないと予備校ヴェテは惨めだもんな
867名無し検定1級さん:04/11/28 03:07:55
スピマやQMがあるのに何故行く?
868名無し検定1級さん:04/11/28 05:41:57
ならなぜいかない?べて
869名無し検定1級さん:04/11/28 09:33:52
藻前らはお勉強の仕方を知らないだけ。哀れだけど来年も危うい。
870名無し検定1級さん:04/11/28 09:38:23
ここで自分の目指すポジションを確認スレ
   ↓
http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml
871名無し検定1級さん:04/11/28 11:02:51
なんだ〜日商簿記1級より易しいのか・・・!?
872名無し検定1級さん:04/11/28 11:52:55
あきらかに区分けがおかしい。
873名無し検定1級さん:04/11/28 12:46:36
区分けが変だ、ズレテル。
司法書士試験が司法試験と同じか? 弁護士が怒るよ。
あきれるな。
874名無し検定1級さん:04/11/28 12:47:02
>>868
無職だから教育訓練給付金が使えないのでは?
875名無し検定1級さん:04/11/28 13:51:27
おれ、普通のリーマンで安月給ながら稼ぎあるけど、
車のローンと丸井のカードローンで予備校逝けなくて・・・ハア・・鬱
876名無し検定1級さん:04/11/28 21:55:55
丸いのカード?
何かってるんですか?
877875:04/11/28 22:20:18
洋服とかスーツとか靴とか季節ごとにドカッ!と
カードでまとめ買いしちゃって・・・
878名無し検定1級さん:04/11/28 22:28:25

2ちゃんは勉強やる気の無い奴が多すぎてつまらない。
人間としての面白みがない。
要するに、相手にする価値がない。さいなら
879名無し検定1級さん:04/11/28 22:48:29
勉強内容の話題がないもんなw
880名無し検定1級さん:04/11/28 23:34:51
予備校に頼らないなら、凸根式しかない!
間違いない!!!
881:04/11/28 23:35:52
来年の抱負は置いておいて、本題に入ろう。

早く失業させろやああああああああああああっ!
3級を2年以内に13以上取っている者も失業する権利はあるだろうがあっ!
3級を2年以内に13以上取っている者は就職だけ出来て、失業は出来ないの
かよおっ!

汚いぞっ!
失業は自由だっ!

882名無し検定1級さん:04/11/28 23:39:47
凸根式ってな〜に???
883名無し検定1級さん:04/11/28 23:43:44
「凸根式」
それは、最短合格のための唯一のバイブルなのだ。
884名無し検定1級さん:04/11/29 02:03:34
金払ってでも有益な掲示板に参加すべき
885名無し検定1級さん:04/11/29 02:16:22
凸根式、3名か。。。
昔お世話になったんだよなぁ。
万派の頃は本当カリスマだったよ。
どこでどう道を誤ったんだろう。。。
886名無し検定1級さん:04/11/29 02:23:00
東京経済大卒を馬鹿にされたとか・・・
887名無し検定1級さん:04/11/29 02:41:22
経営板のほうがレベル高いな
888名無し検定1級さん:04/11/29 05:39:35
凸根は、今でもカリスマ。
学歴は関係ない。
いかにわかりやすく教えるかが、この世界では重要。
凸根に匹敵する人は他に見当たらない。
889名無し検定1級さん:04/11/29 05:42:15
昔あった凸根HPのレベルは高かったな〜〜〜。
再開してくれないなかな〜〜〜。。。
890名無し検定1級さん:04/11/29 13:45:15
凸根を知らない椰子が現れる時代か・・・>>882
891名無し検定1級さん:04/11/29 15:16:05
凸ねの工作員、いや、熱心な信者がいるようじゃ。
凸ねの2次ははっきりいってダメだ。
892名無し検定1級さん:04/11/29 20:36:14
>>870
これは笑っちゃうね。
893駒図5F:04/11/29 20:47:24
お久しぶりでつノ
STもQMも大分揃ってきたけどTOEIC共々全然勉強してないよor2
はやく500と800で問題を解きながら把握していきたいね。
それから独学で受けてた一般旅行業務取扱主任者受かりますた。
ユーキャンにすればよかったかなとも思ったがやはり独学は味を占めると( ゚Д゚)ウマー。
それではみなさんがんがっていきましょう。
894名無し検定1級さん:04/11/29 23:49:49
最近財務会計をやってるんだけど、試験で必要な計算問題っていったら
この科目ぐらいだよな?経済学は手をつけてないからわかんないけど、
オペレージョンズリサーチは基本的に範囲外なのか?
経営戦略と言ったらゲーム理論のことだと思っていた。。
895名無し検定1級さん:04/11/30 00:04:47
どこの予備校もいまいち
896名無し検定1級さん:04/11/30 01:13:51
だからっ!
凸根のたんとうしきCLASS会員になれば、
バッチシだってっ!
897名無し検定1級さん:04/11/30 02:11:22
予備校行っても最後は独学することになる
898名無し検定1級さん:04/11/30 07:18:17
>>896
ホメ殺しですか。

899名無し検定1級さん:04/11/30 16:02:31
独学でも受からないことはないが、完全な独学者は
合格者の内一割もいない。

情報収集力があり、強固な意志を持つもの以外は
どこかの学校に行った方が、合格への近道である。
1次だけなら、独学でも可能だが、2次は苦しい。
900名無し検定1級さん:04/11/30 16:07:32
>>894

計算問題は財務・会計以外では運営管理で出る可能性が高い。
経済的発注量などはしっかりと押さえておくと有利かも。
経済学では今のところ殆ど出ていないが、出る可能性は多い。

ORは経済学では出ない。出るとすれば経営情報か運営管理。
901名無し検定1級さん:04/11/30 18:05:23
>>900
情報と運営はちょっとした知識があるので独学でもなんとかなりそうですが、
経済学は素人なので不安でした。
どうもです。
902名無し検定1級さん:04/11/30 22:58:21
独学なら、凸根本やりゃだいじょブイ!
903名無し検定1級さん:04/11/30 23:21:56
凸根の信者が約1名いて、スレを荒らしているようだ。
904名無し検定1級さん:04/11/30 23:23:17
結局、ステイタスだよね。
冴えないリーマンでも
診断士持ってるって言えば
見る目は変わる。
905名無し検定1級さん:04/12/01 01:47:25
「ブイ!」とか「だってっ!」、
「〜」とか「。。。」も似てるしw

工作員、もっと工夫汁

906名無し検定1級さん:04/12/01 07:49:48
凸根本でだいじょうV!!!
907名無し検定1級さん:04/12/01 08:48:21
凸ね本は時間の無駄本。
908:04/12/01 08:48:56
ヴェテ専用。
909:04/12/01 08:49:36
ヴェテ専用。
910名無し検定1級さん:04/12/01 22:03:27
>>906
信ずるものは救われる。
人を巻き添えにするなよ!
911名無し検定1級さん:04/12/01 22:13:25
去年の試験前まで、山根の短答3回まわせば受かるとか勘違いした意見が大半だったからな。
俺は一昨年からそんな甘い試験じゃなくなってると何度も言ったが、散々叩かれた。
去年それで落ちた奴が巻き添えにしようとしてるんだろうな。
912名無し検定1級さん:04/12/01 22:45:18
サラリーマンが自己啓発で取得するようなレベルの試験ではもうないよ。
国は、独占業務でも与える気なのか。
913名無し検定1級さん:04/12/01 22:53:05
>>912
それがマジな話、与える方向で審議会が進行中なのよ。
914名無し検定1級さん:04/12/01 23:07:16
>>912
平日2時間、休日5時間くらい勉強すれば合格できるレベル。
24時くらいまでに帰ってこれて、週1で休めるリーマンならとれるでしょ。
だからまだまだ自己啓発資格だよ。
915名無し検定1級さん:04/12/01 23:12:40
>>914
相当論理力に自信あるの?
テキストだけ見たら、その程度に見えるけど、
今の試験のレベルはテキスト全部丸暗記しても4割取れるか取れないかくらいだよ。
マジで。
916駒図5F:04/12/01 23:25:23
1次はいいにしても2次の参考書って少なくねぇ?
ちょっと不安になってきた。でも予備校は高いしなぁ。独学でがんがるか。
917名無し検定1級さん:04/12/01 23:25:53
初見でも常識でわかる問題結構あると思うが。
予備校テキスト+常識+運で5〜6割はいけるんじゃなかろうか。
918名無し検定1級さん:04/12/01 23:28:40
実務経験ないのか?
919名無し検定1級さん:04/12/01 23:30:42
じゃあ「常識⊃実務経験」ということで。
920名無し検定1級さん:04/12/01 23:36:26
予備校のテキストは、既に出た問題から作ってるからなぁ。
テキスト勉強すれば過去問は解けるよ。そこも考慮に入れ方が良いよ。
とにかく、最近はいくつあるか計り知れん理論や専門書の中から手当たり次第に問題出してる感があるからなぁ。
公表してる試験範囲なんてあって無いようなものだし。
俺は去年シスアドと簿記2級とビジネス実務法務2級取って、
今年テキスト全部押さえたんで、来年は経営学と経済学の専門書読んで会計士のテキストで商法勉強するつもり。
まぁ論理力はあんまり無いほうだし、大学は門外漢だったんで3年のスパンで見てる。
921名無し検定1級さん:04/12/01 23:46:34
おれが使ってる企業経営理論のテキスト来年向けなんだけど、発売されたのは今年の試験前なんだよね。
つまり今年の問題が反映されてない来年向きテキスト。
この妥当性を図るために試しにH16受けてみたところ、43/66くらいだった。65%くらいか?

仕事IT系なんでH15、16の経営情報システム受けてみたところ、
H15は8割程取れたがH16は6割程度しかとれなかった。
ちなみに情報処理のNW、DB持ちです。
922名無し検定1級さん:04/12/01 23:52:47
俺みたく春にソフ開受けようと考えてる人はいないのかな?
合格しても免除には間に合わないだろうけど・・。
新卒でソフ開持ってればコンスタントに就職できるからお薦め。
923名無し検定1級さん:04/12/02 00:04:40
毎年改訂といっても試験前に改訂されちゃ意味ないな
924駒図5F:04/12/02 00:11:43
>>922
925名無し検定1級さん:04/12/02 01:21:39
そんないろいろなヘボ資格取ったり、
他の参考書の批判してるヒマあったら、
凸根本読んでりゃいいんだヨ。
簡単に合格するからサ。
926名無し検定1級さん:04/12/02 09:42:59
>>925
工作員必死だなw
927名無し検定1級さん:04/12/02 09:44:09
>>925
最強のテキストは過去問に決まってんだろ。
928名無し検定1級さん:04/12/02 09:46:04
>>920,921

受験機関のテキストは若干の改訂はあるものの、基本的には
14年頃から大きく変わっていない。
15年から問題が難化したが、試験要項から逸脱した問題は
少ない。企業経営などは基本テキストをきちんと理解していれば
少なくとも4〜5割は取れる。後は、その知識を少し応用すれば
6割には達する。
テキストを読んで暗記すれば、合格点が取れるようなテキストは
作ればできるだろうが、膨大なページになり、殆どの受験生は
読みきれないだろう。

4割程度出題される基礎的な問題をきちんと押さえることが肝要。
難問は殆どの受験生が出来ないのだから、深入りしないこと。
929名無し検定1級さん:04/12/02 13:53:06
俺さまなら、難問も解けますが、なにか?
930名無し検定1級さん:04/12/02 14:25:21
>新卒でソフ開持ってればコンスタントに就職できるからお薦め。

コンスタントに就職って意味不明だな。
931名無し検定1級さん:04/12/02 15:48:31
コンスタントねぇ・・一定とか常にとかそんな意味だろ?
常に就職できるとすると意味不明でもない。
逆に君の理解力のなさが問題かと。。
932名無し検定1級さん:04/12/02 15:56:20
ソフ開ってやっぱかなり難しいんですか?
まったくの初学者がどのくらいの勉強でとれるものなのでしょうか??
933名無し検定1級さん:04/12/02 16:54:50
逆立ちでアテネのマラソンコース走りきるくらいの努力が必要だな。
934名無し検定1級さん:04/12/02 17:07:26
>>932
アルゴリズムさえ理解できれば、難しくない。
個人的な感覚としては、簿記2よりちょい手間取る位だった。
明日、発表かぁ 緊張するな。
935名無し検定1級さん:04/12/02 17:28:43
>934
システム開発の経験がないとかなり勉強必要じゃないか?
俺の感覚では簿記二級より全然難しい。

ちなみにソフ開は今まで4月に年一回だったけど、来年から10月にも受験できるようになる。
年二回になれば合格するチャンスも広がる。
936934:04/12/02 18:37:19
>>935
当方、システム開発の経験はありません。
工学部卒ではありますが。
市販のテキスト一冊やれば、午前は楽勝。
手間取るのは、午後のアルゴリズムのみ。
学習量は、診断士1次の1/5程度程度ですんだ。
937名無し検定1級さん:04/12/02 19:08:24
>934
一般的な流れとしては、基本情報とってからソフ開にチャレンジ。

簿記3級→簿記2級みたいな。

まったく簿記の知識ない人が簿記2級欲しかったら、まず3級を目標にする。と思う。
ので基本情報目指してみたらいかがかな。

そしたらソフ開の感触もわかるんでないか?
938名無し検定1級さん:04/12/02 19:42:07
免除したいのなら、基本じゃなくてソフ開受けないとね。
これ以上を持ってるなら得点源にすべし。
939名無し検定1級さん:04/12/02 22:46:04
親切に教えくれてありがとうございます。
かなり難しそうな試験ですね。
とりあえずは診断士の勉強に専念したいと思います。
まだ企業経営理論しかやってません。今月中に財務会計おわらせなきゃな〜、。
940名無し検定1級さん:04/12/03 13:01:41
リーマンなら、遅れているゾ!
半分は終ってないとな。
さもないと、仕事に支障が出る。
941名無し検定1級さん:04/12/03 13:03:44
独学で受かった!

使った教材といえば専門書と企業診断だけ
独学でも受かることを証明できたぞ
942名無し検定1級さん:04/12/03 18:53:09
学生ですけど受かってたす!!ストレートす!
次は口述試験、皆さん頑張りましょう!
943名無し検定1級さん:04/12/03 19:47:55
>937
簿記3級を取得しようと思ってますが、独学でチャレンジする場合、
どのようなテキストがお勧めですか?
ちなみに、簿記の知識はゼロの状態からの勉強になります。
944名無し検定1級さん:04/12/03 20:00:50
たびたびすいません。943です。
簿記3級とは「簿記検定3級」「簿記能力検定3級」の
どちらを指すのでしょうか。つまらないこと聞いてすいませんが、
そんなことも知らないので教えてくださいませ。。。
945名無し検定1級さん:04/12/03 20:05:55
「簿記検定」といえば、普通は日本商工会議所(日商)主催の試験をさすんでない?
「簿記能力検定」となれば社団法人全国経理学校協会(全経)主催で主として
商業高校の学生とかが受けるイメージ。

もしかしてスレ違い?
946名無し検定1級さん:04/12/03 20:47:02
3級は日商・全商・全経も同レベル。

日商の2月試験が無いころは、1月の全商
を受ける香具師は結構いたよ。
漏れも12月からスタートだったので、
1月:全商3級⇒6月:日商2級パターンだったよ

947937:04/12/03 22:26:06
>>944
日商簿記のつもりで書いたよ。
書いたけど、僕は簿記検定もってないっす。
948駒図5F:04/12/03 23:50:32
はやく問題集を出して欲しい。参考書に食傷気味。
949名無し検定1級さん:04/12/04 11:24:09
>>948
藻前何待ってんだ?過去問はいくらでもあるだろうーに。
950名無し検定1級さん:04/12/04 12:21:21
948>禿同。949は何にもわかってないボウズです。
951名無し検定1級さん:04/12/04 19:18:54
駒図さんはどれくらいのペースですすめているのですか?
オレは1科目を3週間くらいかけてやってます。
冬休みや春休みなどの長期休暇にまとめて頑張る予定ですが、
要領があまりよくないせいか間に合いそうにないかもです、。
まだ勉強を始めて間もないんですけど、とりあえず早く診断士試験の全体像をつかみ要領良くこなしたいです。
1月は後期試験もあり診断士の勉強がおろそかになりそうなんで冬休みがんばらねばっ。
あとはバイトもやって予備校代金貯めたいです。二次用の。
952駒図5F:04/12/05 00:10:05
>>949
500と800と言えばわかるか?
>>951
そんなに言うほどやってませんよw。気が向いたらQMとSTを読むぐらい。
まあかっこよく言うとインプットの時期みたいなw。っていうかたすかに範囲広いから
計画性必要だよね。学生の特権をフルにいかないと。2次用に予備校通うか迷うなぁ。
とにかくがんがっていきましょう。
953名無し検定1級さん:04/12/05 00:29:00
俺はソフ開受けるから、2月からはそっちに殆ど時間取られるなぁ
時間もないし、金もない。
奨学金でも貰ってそれを生活費や学習費用に充てようとしてるヘタレです。
考えてみたら高校より休み少ないや・・・
954名無し検定1級さん:04/12/05 01:12:30
>>952
藻前なぁ〜、過去問5年分やれば1500だどー。
955駒図5F:04/12/05 01:13:00
漏れもソフ開受けるよノ。まあ1次は経済経営版センター試験と思えばいいよ。
独学ストレート合格目指しまつ。ただやっぱ2次が心配。
送られてくる予備校のパンフについ食指が動いてしまう。
956名無し検定1級さん:04/12/05 02:28:51
>>954
5年も載ってる過去問集ないよ
957名無し検定1級さん:04/12/05 02:32:38
>>952
1000ってのもあるらしい。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822002004/qid=1102181396/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-8645677-2343539

レビューを読むとなかなかよさげだけど、どこの本屋にいっても置いてない。
958駒図5F:04/12/05 02:58:31
たすかに1000はみないな。今までで一番中企士関連の本がそろっていたのが神保町の三省堂かな。
というか2次用の問題集も少な杉。
959駒図5F:04/12/05 04:21:31
次スレタイ
予備校に頼らずぬ独学で抽象企業診断士になる 2人
テンプレとかあるあかも。
960名無し検定1級さん:04/12/05 07:44:22
ブラザーフッド見たけど良いね。
今は幸せな世の中なもんだ。勉強頑張ろう。
961名無し検定1級さん:04/12/05 13:12:07
>>956
予備校に当ってみー。
962名無し検定1級さん:04/12/05 13:37:58
2次は訓練が必要
けど自分が今どんな事を訓練していけば良いのか分かんない人は
短期でもいいから予備校いってヒントを掴んだほうがいいよ
その後の学習効率が全然違ってくるからね
963名無し検定1級さん:04/12/05 13:46:00
2次勉強のコツは自分の弱点を知る事ぽい。
読解力、知識、表現力のうち何が不足してるかを自覚することだ、とどっかで聞いた。
964名無し検定1級さん:04/12/05 13:50:28
>>960
僕はチャンドンゴンをお兄ちゃんにしたい。
965名無し検定1級さん:04/12/06 11:49:37
次スレこそ名スレにしませう
966名無し検定1級さん:04/12/06 12:23:45
シルミドもなかなか良かったな。
勉強頑張ろう。
967名無し検定1級さん:04/12/06 14:07:01
>>962,963

その通り。2次は国語の試験という奴がいるが、国語力は必須。
コンサルタントでまともな文章を書けない奴は、信頼されない。
クライアントの話を聞いて(試験では与件を読んで)、問題点を
把握し、具体的な実現可能な解決策を提示するのが仕事。(2次試験
では、それが設問に分かれているだけ。従って一貫性が問われる)

独学でも受かる奴は受かるが、かなり少数派。
予備校に行って、やり方をつかむのが早道、と思う。
968名無し検定1級さん:04/12/06 20:38:21
予備校工作員ご苦労>>967
969名無し検定1級さん:04/12/07 10:29:05
>>969

別に予備校から金を貰ってないが
970名無し検定1級さん:04/12/07 10:32:14
ボランティア工作員?
971名無し検定1級さん:04/12/07 13:36:13
うまい!!
972名無し検定1級さん:04/12/08 03:33:19
当方、今度の試験を受けようと考えているが、今年の本試験を試しに解いて見た。
経済56/100 財務75/100 経営61/100 運営67/100 法務44/100 新規56/100
情報44/100 中小52/100 だった。相対評価がわからないから判断してくれ。
100点換算してある。何に力を入れるべきか。中小は白書をみたことがないが、
見るべきと感じた。しかし、問題を解いていて、楽しかった。作問者も工夫して
いると感じた。やればやるほど点数が伸びそうな気がしているがどうだろう。
973名無し検定1級さん:04/12/08 08:37:46
>>972
優 良 平均 可 不可で判断すると
経済 平均
財務 優
経営 平均
運営 良
法務 平均
新規 可
情報 可
中小 可
974名無し検定1級さん:04/12/08 15:35:47
>>972

1000点満点に換算すると568点になり、仮に今年の
本試験会場でこの点数が獲得できれば、ボーダーライン
と思われる。
問題を解いていて楽しかった、というのはプラス要因。
これからも、楽しみながら学習を進めてください。
975名無し検定1級さん:04/12/09 03:08:52
学生時代この時期から始めて合格しました。
ちなみに学生でバイトは週3くらい、サークルも適当なのだったので時間はありました。
学校やバイト、遊びなどで勉強できない日もあったので、だいたい週25〜30時間を目安に勉強しました。
試験期間中はほとんど診断士の勉強には手が付けられなくて焦りました。
あと、普段の遅れを埋めるために長期休暇を有効利用。
それほど勉強ばかりした感じでもなく、適度に遊びながら受験期間を過ごせたので充実していました。
ちなみに大学はフツーの中堅大学です。要領も良い方ではありません。
976名無し検定1級さん:04/12/09 13:36:10
>>975

週25時間で40週とすれば、年間1000時間。
その位学習時間が確保できれば、1次は受からないとまずい。
2次は時間とは比例しない。
977名無し検定1級さん:04/12/11 09:45:44
978名無し検定1級さん:04/12/12 11:18:58
消化
979名無し検定1級さん:04/12/12 11:49:14
はいはい消化ね
980名無し検定1級さん:04/12/12 11:52:32
LECは最高だよ
981名無し検定1級さん:04/12/12 12:48:23
981
982名無し検定1級さん:04/12/12 15:45:19
真夏の真っ盛りに1次をやり、真冬に2次面接をやる中企士の試験ってかなりスピード感
に欠けるなー。中企士協会も旧態依然としたとこなんだろな。こんなとこが国家試験を
仕切ってて良いのか?商工会議所に業務委託すれば年3回程度はできるだろうに。
983名無し検定1級さん:04/12/12 16:06:04
>>982

「中企士」はこの前商標登録申請をしておいたので、勝手に使わないように!!
商工会議所の販売士1級も年1回。社労士だって、8月試験で発表は3ヶ月後。
診断士試験だけが、スピード感がないわけではない。
逆に、1次から2次の期間が短いとストレート組は不利になる。
診断協会の体質が古いのは指摘の通り。老人クラブみたいなものかな。
思うよ。
984名無し検定1級さん:04/12/12 16:58:57
老人クラブ
ははは
その通り
985名無し検定1級さん:04/12/12 17:22:46
今日は、社内の者と飲み会に行って来た。
しかし、週末だけに居酒屋は混雑していた。

店員は、注文を喜んで取るが、頼んだ品物は来ない・・・・。
伝票だけ付けておきながら、商品を出さない。

これは詐欺だ。
当然、近くの店員を呼び、「店長を呼んで来いっ!」と叫んだ。

店員は、慌てて店長を呼んで来た。
俺「注文した品は何時来るんだっ!?」
店長「申し訳御座いません・・・。調理場の方が大変混雑致しておりまして、
ご迷惑をお掛けして申し訳御座いません。」
俺「では、注文した品はキャンセルで良いから、取り消してくれ。」
店長「かしこまりました。」
俺「生中全部だぞ。」
店長「はい。」
しかし、俺と連れは1杯ずつ飲んでいたな・・・。

金払ってないぞ。
986名無し検定1級さん:04/12/12 17:32:23
987名無し検定1級さん:04/12/12 20:00:25
987
988名無し検定1級さん:04/12/12 20:25:04
988
989名無し検定1級さん:04/12/12 23:17:20
989
990名無し検定1級さん:04/12/13 06:57:23
990
991名無し検定1級さん:04/12/14 00:15:57
991
992名無し検定1級さん:04/12/14 01:52:14
992
993名無し検定1級さん:04/12/14 08:45:27
新スレまだ立ってないのかな?
テンプレとか無いしどうしょ。
994名無し検定1級さん:04/12/14 09:10:57
次すれはもういらねんじゃね。
995名無し検定1級さん:04/12/14 09:26:44
995
996名無し検定1級さん:04/12/14 14:25:35
誰も立てないようなので↓

予備校に頼らずに中小企業診断士になる vol.2
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1103001790/l50

ちなみに俺は違う試験受けるので
中小企業診断士は自己啓発扱い。
997名無し検定1級さん:04/12/14 14:26:30
997
998名無し検定1級さん:04/12/14 14:27:29
998
999名無し検定1級さん:04/12/14 14:28:53
999
1000名無し検定1級さん:04/12/14 14:29:46
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。