ビル管資格に挑戦 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仲間入りするかも
2名無し検定1級さん:03/05/23 18:30
●ビル管の主な資格

・建築物環境衛生管理技術者・電気主任技術者(1〜3種)・電気工事士(1種、2種)
・危険物取扱者(甲種、乙4類)・消防設備士(甲、乙種)・消防設備点検資格者
・ボイラー技士(特〜2級)・ボイラー設備士・冷凍機械責任者(1〜3種)
・甲種防火管理者・衛生管理者・工事担任者・浄化槽管理者・毒劇物取扱責任者
3名無し検定1級さん:03/05/23 18:31
<関連リンク集>

全国ビルメンテナンス協会 http://www.j-bma.or.jp/

建築物環境衛生管理技術者(ビル管理教育センター) http://www.bmec.or.jp/
電気主任技術者・電気工事士(電気技術者試験センター) http://www.shiken.or.jp/
エネルギー管理士(省エネルギーセンター) http://www.eccj.or.jp/
ボイラー技士(安全衛生技術試験協会)http://www.exam.or.jp/
冷凍機(高圧ガス保安協会) http://www.khk.or.jp/
工事担任者(日本データ通信協会) http://www.dekyo.or.jp/
危険物・消防設備士(消防試験研究センター) http://www.shoubo-shiken.or.jp/
消防設備点検資格者(日本消防設備安全センター) http://www.fesc.or.jp/
防災センター要員=東京(東京消防庁) http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/index.html

電気書院 http://www.denkishoin.co.jp/
オーム社 http://www.ohmsha.co.jp/
4名無し検定1級さん:03/05/23 18:37
2chの関連スレも追加しといたほうがいいのかな

電気主任技術者 統一スレ パート8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1052732438/l50

甲種・乙種・丙種 危険物取扱者 統一スレ Part.4
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1050308123/l50

【筆記6月8日】電気工事士【実技7月27日】Part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1052382822/l50

第電験3種を受けるには毒学??・通信??
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036362871/l50

★★危険物取扱者・乙種第4類を目指す会★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1050378678/l50
51:03/05/23 18:39
以下、追加する情報あれば4649!
6名無し検定1級さん:03/05/23 19:13
ビルメンすれでお願いしたら立ててくれました。
みなさんがんばりましょう。
>>1さんありがとうございました。
7名無し検定1級さん:03/05/23 19:16
さっそくですが、、
今年受験を予定しております。180問という多くの問題を解くには
体力と集中力が必要とおもわれます。
受験経験者の方、どんな勉強方法で合格されましたか?
それとこれから勉強を始めようという方いますか?
僕は実はまだ手をつけておりません。
頑張りましょう。
おすすめ参考書などありましたら教えてください。
8釣りじゃないよ:03/05/23 21:33
去年合格しました。勉強しなくても50%くらいはとれますが、合格点の117点には
どうしても届きません。上司にもらった通信教育のテキストは大変役にたちました。
オームはおすすめできません。模範解答も間違いあったし。。
9名無し検定1級さん:03/05/23 21:40
僕が本屋で立ち読みしたのですがオーム社、電気書院、弘文社、電気書院の
回答が詳しかったような気がしましたが弘文社のテキストもいいなって思いました。
10名無し検定1級さん:03/05/23 21:54
わたしは15年程前、オームで合格しました。
1回目はオームのテキスト全4冊と問題集1冊で受験しましたが失敗。
2回目は、オームの設備と管理の別冊上下巻2冊と問題集で合格しました。

しかしながら、オームはおすすめできません。解答の間違いが多いです。
電気関係もオームより電気書院がおすすめです。

設備と管理のビル管試験の別冊がいまでも付いているかは知りませんが
的がしぼれていてよいと思います。同僚に、過去の問題だけで合格
した人がいますから、いまから勉強を始めてもじゅうぶん間にあうでしょう。
11名無し検定1級さん:03/05/23 22:06
>>10 ありがとうございます。気になるのですがこのすれ上がり悪いで
すね。せっかく立てていただいたのに、、、そろそろ試験モード
にはいっていいのでは?
みなさん、がんばりましょう。
12名無し検定1級さん:03/05/23 22:43
ヒトスジシマカ、チカイエカ、ネコノミ、ナンキンムシ、アタマジラミ
ヒラタキクイムシ、イガ、キイロショウジョウバエ、ヤケヒョウヒダニ
ヤマトゴキブリ、ヒメマルカツオブシムシ、シミ、ノミバエ、ヒトノミ
チャバネゴキブリ、ケナガコナダニ、チョウバエ、シバンムシアリガタ
バチ、チャタテムシ、アカイエカ、タバコシバンムシ、ツメダニ

お前ら見たことあるか?
見たことある衛生害虫名をあげよう。
13名無し検定1級さん:03/05/23 23:11
ネコノミの被害は経験したことある。
14名無し検定1級さん:03/05/24 01:18
今から受験案内を請求しても〆切に間に合う?
15名無し検定1級さん:03/05/24 01:33
6月16日の消印まで有効だっけかな。
>>14 間に合うよ。
16名無し検定1級さん:03/05/24 06:59
>>15 ホームページに一回目を通したら、、ここで質問することではないような、
17名無し検定1級さん:03/05/25 09:17
a
18名無し検定1級さん:03/05/26 15:30
合格発表で氏名と勤務先は公表されますか?
19名無し検定1級さん:03/05/26 16:52


設備と管理に受験番号と氏名が、12月号に載ります。会社名は載りません。
安心して証明を偽造・・・以下略


20名無し検定1級さん:03/05/27 07:39
今年は書類厳しくなるよ。
21名無し検定1級さん:03/05/27 10:24
できれば名前載せないでほしいなー
なぜそもそもなぜ名前を載せるのだろう?
22名無し検定1級さん :03/05/27 11:00
合格の記念に買う香具師がいるからね。和良
23名無し検定1級さん :03/05/27 20:43
受験料13,900円かよ。

実技のないペーパー試験なのにボッタクリ過ぎ。
24食いしん坊:03/05/27 20:52
しかも弁当つかないんだよ。
25名無し検定1級さん:03/05/27 21:20
>>21
あ、もう受かったつもりでいるよ。(w
そういう楽観主義好きだ。
26名無し検定1級さん:03/05/28 03:10
ニュースでSARS対策やってたんだけど
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食させるって言ってた。
ビル管の教科書とか問題集でそんなこと言ってる?
27名無し検定1級さん:03/05/28 06:53
合格してからオーム社に僕の名前載せないでほしい?といったらもう遅いのでは?
28山崎渉:03/05/28 10:15
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
29名無し検定1級さん:03/05/28 10:39
このすれいいかんげん盛り上がらんな。試験も10月なのに、、、
30名無し検定1級さん:03/05/28 19:36
今からだと過去問題だけやれば間に合うかな?
31_:03/05/28 19:37
32名無し検定1級さん:03/05/28 21:19
みなさんの参考書を教えてください。
33名無し検定1級さん:03/05/28 21:24
ビル管理用語集 学芸出版社
ビル管理士試験模範解答集 JETC

3巡目終了。8割5分解けるようになった。
あと2回やればオッケーだろう。
34名無し検定1級さん:03/05/28 22:09
すごいですね。
ビル管理士試験模範解答集 JETC、、、これって何年分に相当する問題数なんですか?
僕は過去5年分位のを何回もやろうと考えています。
ちなみに過去問題しかやらないつもりです。上下の本は高いしミスが多いし、
なにせ面倒です。こんなんで大丈夫かと自分でも心配です。
35名無し検定1級さん :03/05/28 22:27
JETC、、、これって何ですか検索をかけてもヒットが多すぎて何の事なのか分かりません。
3633:03/05/28 23:08
ん?
JETCは鞄本教育訓練センターだけど、電気書院系列かな。
普通の本屋で売ってるよ。
平成9年〜14年の6年分の過去問集です。
3733:03/05/28 23:15
あ、普通の本屋というか、
普通に大きい本屋行けば売ってるよ。
アマゾンでも買えると思います。
38名無し検定1級さん:03/05/29 06:44
おれの持ってるやつも電気書院だったような、オーム社のに比べると解説が多い
と思って買いました。
39名無し検定1級さん:03/05/29 08:37
>>35
http://www.jetc.co.jp/
ココの過去問で受かりますた。
がんがれ。
40t-akiyama:03/05/29 23:14
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
41名無し検定1級さん:03/05/30 11:27
過去問題は5年位でいいのだろうか?
42名無し検定1級さん:03/05/30 17:22
↑いい加減しつこいぞ。


43名無し検定1級さん:03/05/30 21:13
>>42 まあいいではないか?
 >>41できれば過去10年がいいと思うが、
44名無し検定1級さん:03/05/30 23:08
講習で資格取得したひといないかな?会社が一月も出勤扱いでなおお金も
出してくれたなんていい会社はないかな?
45名無し検定1級さん :03/05/30 23:16
【老後も安心】建築物環境衛生管理技術者【死ぬまで働ける】

これってほんと?
46名無し検定1級さん:03/05/30 23:17
嘘。
47名無し検定1級さん:03/05/31 01:32
ある意味ホント
48名無し検定1級さん:03/05/31 01:36
徹底的にくわしい参考書
そういうのがあればいいのですが・・・
49名無し検定1級さん:03/05/31 23:08
>48
あればおれもホスイ
50名無し検定1級さん:03/06/01 09:33
市販の本でほとんど過去問ばっか。ビル菅試験の内容って他の法令、環境法
やら建築基準法やらでいったい何の資格なのって感じ?しかも講習でも取得できるし
51名無し検定1級さん:03/06/01 10:28
>>45
よぼよぼの死にかけたビル管って見たことも聞いたこともないが?

52名無し検定1級さん:03/06/01 11:25
電工の技能試験

実務経験が無いと、技能試験の参考書読んだだけでは合格は難しいよね
道具や材料を買ってきて、練習するしかないのかな?
技能を教えてくれる講習会とかって無いのかな?
53名無し検定1級さん:03/06/01 11:33
>>52
近くの職業訓練校でやってないか?
試験前に技能講習とかやるとこあるよ。問い合わせてみそ〜
54名無し検定1級さん:03/06/01 11:38
>>53
どうも。
職業訓練校ですか。
調べてみます。
55名無し検定1級さん:03/06/01 16:00
>>51
補聴器かけて杖ついた爺さんがビル管やってるけど。
空気環境測定もやってるよ。
オレの周りには70過ぎたビル管、電気主任はザラですな。
56名無し検定1級さん:03/06/01 16:09
>>55 それはすいごいな。うちの現場は昨年まで平均年齢が28才だった。
今は異動などで30超えたが70はみたことないなー。すごい会社だ。
5755:03/06/01 16:15
>>56
ん、老人の骨までしゃぶる会社だからね。
58名無し検定1級さん:03/06/02 07:59
age
59名無し検定1級さん:03/06/02 20:30
おいおい聞いてくれ、今ビル菅試験の過去問を始めの方から解いているんだけど
建築関係や環境法関係や学校保健法やらの専門用語みたいの出てきてぜんぜん進まん
みなさんはどうやって調べました?ビル菅の用語集みたいのに全部載ってますかね?
それともそれぞれの専門書みたいので調べたほうがよいのか?教育センターで
販売している上下の本に記載されているのでしょうか?
はっきりいって何か合格するための勉強で実務に役立ちそうにない気がして
今のままの勉強法だと、、、アドバイスください。
60名無し検定1級さん:03/06/02 20:57
建築だの環境だのまともに勉強してたら10年はかかるぞ。
過去問題をさらっとやって広く浅く知るのがこの資格の意義じゃないの?
深くやっても仕方ない。だって建築家になるわけじゃないじゃん(w
61:03/06/02 20:58
これってほんとにいいんですかここっまで?
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
62名無し検定1級さん:03/06/02 21:13
>>59
最初はみんなジタバタするけど、>>60の言うとおり。
過去問でツボを押さえておけば大丈夫。
あと、完璧を目指しちゃいけないよ。
63名無し検定1級さん:03/06/02 21:17
>>60-62 サンクス そうか完璧ではなく合格ラインってことで、
64名無し検定1級さん:03/06/02 23:09
願書出すべきがどうしよう。今年の受験には自信がない 正直。
65名無し検定1級さん:03/06/02 23:15
ようやく過去問10年分終了しますた。
平成8年が一番難しかった。いざ2巡目へ。
66名無し検定1級さん:03/06/03 04:55
そろそろ願書だします。
今から勉強して間に合うかな?
頑張るのみだ
67名無し検定1級さん:03/06/03 19:29
みんな頑張って合格しよう。
68名無し検定1級さん:03/06/03 20:31
>>65 10年分もやるの? やるなー
69名無し検定1級さん:03/06/03 21:15
平成15年に、特定建築物の法律が一部改定されてるから、
今年の試験に出るかも。
後、SARSの流行で、伝染病関係の問題がいつもより出そうな予感。。。。
7065:03/06/03 22:12
>>68
やるよー。心配性だし、ヒマだしね。
今日は勤務時間中に3時間ぐらい勉強した。ヒマだね。
んで、帰ってからも3時間勉強。ヒマだし。
2巡目平成5年終了。ヒマでヒマで。
ヒマだから他の資格も受けちゃう。
71名無し検定1級さん:03/06/03 22:48
>>69
消毒方法とかも出そうだな。
72名無し検定1級さん:03/06/04 00:07
調べるための本が・・・
問題です。わからない・・・
73名無し検定1級さん:03/06/04 00:14
>>72
なにを調べるの?
74名無し検定1級さん:03/06/04 00:15
>>73
ニホンゴ
75名無し検定1級さん:03/06/04 00:22
とにかく設備が苦手で・・・
76名無し検定1級さん:03/06/04 00:36
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
77名無し検定1級さん:03/06/04 00:36
設備か。それは苦労するかもナ。
オレは設備の中では給排水、浄化槽あたりがよくわかんないけど
参考書に載ってる分は暗記しようかなと。
あとは過去問重視でまいろう。
78名無し検定1級さん:03/06/04 00:42
過去問の解説が詳しくないから、うーむ・・・
とにかく詳しく説明してくれる本がほしいです。
79名無し検定1級さん:03/06/04 01:21
消防設備士乙4と危険物乙4を受験しようと思っている。
この2つの試験の難易度はどれくらいかね?
消防設備士は乙4以外に乙7も取得した方が良いかね?
80名無し検定1級さん:03/06/04 08:53
ビルメン資格重要度
電験>>電工>ビル菅>>>>>>ボイラ=冷凍=危険物>>>>消防関係
 

ボイラー等はその現場にあるかないかで重要度が全くかわるので一概に言えない。
81名無し検定1級さん:03/06/04 16:11
電3、電工2、ボイラ1、冷2、乙4 etc
持ってて今年初めて受けますが、
意外と簡単みたいって言うのが
正直な感想です!
82名無し検定1級さん:03/06/04 18:03
勉強をする気のなれん。俺って静かな場所よりも少し音が合ったほうがいいんだけど
電車の中とか喫茶とかでもタバコの煙は苦手だけど、あとできれば少々のデスクスペース
がほしいね。こういう環境っていうの探すの大変なんだよね。
83名無し検定1級さん:03/06/04 21:13
電験はある程度経験積んでから取るのが良いよね。実務経験なしで持ってると
見掛け倒しの能無し扱いで嫌がられるだけだし。(電工もその傾向あり)
>>80
愚問とは思うけど、ボイラー以外の資格も、重要度は現場によって
多少変わったりはするの?過去ログ読んだら、消防設備士の
1、4、7は電工と同じぐらい重要って書いてあったけど。
84名無し検定1級さん:03/06/04 21:30
実務経験なくても電験もってた方がよろしい。なんでもないよりあった方がいいんじゃない?
嫌がられる〜〜〜は、結局、嫉妬です。
85名無し検定1級さん:03/06/04 21:52
いろいろ言われますけど電験に関しては、
果たして実務に重要かどうかは別として、それだけ注目されてる資格なんだと
いうことだけはわかりました。
86名無し検定1級さん:03/06/04 22:20
http://school2.2ch.net/job/#10
電験は今ビルメンでしかほとんど求人はありません。
少し覗いてみては?
87質問:03/06/04 22:53

質問

2chでは消防設備士は乙1、4、7を取得しろとか、乙6だけで良いとか、
乙2が重要とか様々な説があるが、これから転職を考えているビル管未経験者は
どれを取得すれば良いのだろうか?

乙1〜7を全部取得すれば迷うことは無いのだが...w

88名無し検定1級さん:03/06/04 23:09
>>87

消防で重要なのは1、4、6です。
ついでに1と4の甲乙の難易度はあまり変わらないので受験資格が
あれば甲の受験をお勧めします。

7はいりません。


89名無し検定1級さん :03/06/05 00:30
ここで言われてる難しいとか簡単とかは、個人の能力差と主観が大きいので
何とも言えない。
ここで言われてる重要とか不要とかは、事業所や会社の違いがあるので、
一概に言えない。
いずれにしても、2CH情報を真に受けないようにね。
簡単と言われてるものでも、なめてかかれば結構落ちる。
難しいと言われてるものでも、必死に集中すればなんとかなる。
90名無し検定1級さん:03/06/05 00:36
>>88
特に重要なのが1、4、6ってわけか。
俺は全部重要だって言われたけど。
91ヴォケ:03/06/05 00:44
>俺は全部重要だって言われたけど。
電気屋でもすくないぞ。(半分くらいかな)

うちは 消火栓 ハロン スプリンクラー 消火器 昇降設備 漏電火災・・・
ま、全部みたい物か。
92これだけ有れば充分:03/06/05 02:45
  (情報が錯乱していますので、私が統括して理想論を述べます)
1、電検3種・・・社会的社内的にも最も評価されます。
  受験制限なしの上、科目保留制度もあります。ただしやや難。
  実際の実務は試験とかけ離れている面もあるので、
  契約先のオーナーを安心させる位の経験、知識も必要です。
  上位の電検2種(66kV受電等)やエネルギー管理士(年1200万kWh以上)は
  大型現場用です。通常はエネルギー管理員講習修了(年600〜1200万kWh)で充分。
2、ビル管・・・この仕事を長く続けるなら取るべきです。ただし2年の実務経験証明必要。
  3000uのビルに名義人が必要です。
3、電工1種・・・電検より実務に近く、ためになります。
  ただし免状申請に5年の実務経験証明が必要です。5年毎に定期講習有。
  電工2種に高圧の知識や受変電設備が加わっていますが、難易度は少しアップした程度です。
4、ボイラー1級・・・2級と難易度はほとんど同じ。ただし2年の実務経験証明必要。
  しかし最近はボイラー資格の需要は減っており、資格不要の炉筒煙管以外のボイラーや
  電気温水器で間に合せるビルが増えています。
93これだけ有れば充分:03/06/05 02:46
5、冷凍3種・・・法律上必要な現場が少ないにも関わらず、所持者は多いです。
  仕事上、この程度の知識は必要ですし、役にたちます。
  試験内容も最近は計算中心から実務中心に変わってきています。
6、危険物乙4・・・持ってて当たり前。試験は毎月ありますし、難易度易です。
  発電機や油だきボイラーで大型タンク(たしか2000リットル)のある所では必要ですが、
  法律上で必要な現場は少ないでしょう。
7、消防設備士・・・ビル管で消防業者をやっているところは少ないので法律上は必要なし。
  知識の為に取るならメインは、1(消火栓等)、4(報知器等)、6(消火器)類です。
  ただし甲種には受験制限有。甲種の製図試験は最近選択問題中心で簡単になっているので、
  受験資格のある電工や電検所持者は甲をおすすめします。
8、あと資格とは別ですが、パソコンで各種書類作成、データ管理、マニュアル作成。
  各種小修理技術の確立。職場の教育、人事管理(クセ者多いため)。工事業者との打ち合わせ。
  本社及び派遣先オーナー対策ができれば、あなたは立派なビルメンです。
  
94名無し検定1級さん:03/06/05 03:52
電験3種を取得すると、電工1種・電工2種の筆記試験が免除になるそうですね。
ということは電験3種を取得してから、電工の技能試験を受験するのが一般的ですよね?

95名無し検定1級さん:03/06/05 08:26
電験三種+実務経験で電工一種を申請するのが手っ取り早い。
96名無し検定1級さん:03/06/05 16:38
>>95
その人に工事やってみろと言ったらできないかもね。
1電工の範囲などは…
だから試験で取りたいです。
2電工の筆記などは工事の時ためになることも書いてるので、
自分の力で取りたいです。工事の時赤っ恥を書かないため。
97名無し検定1級さん:03/06/05 17:43
>>96
試験に受かっても、現場で工事はできないよ。

二次試験
机の上
テープ巻きが無い
配管はサドルで固定しない
出題範囲は分岐回路の二次側のみ
電線は2mmまで
98名無し検定1級さん:03/06/05 19:51
電工1種合格はしたがおいらはビルメンマンなので一生免状は貰えません。
あってもビルメンでは意味ないような。電験3種もっているがこれで
なんとかならんかね。実務ないと返って所持者は大変では?
99名無し検定1級さん:03/06/05 20:29
お?、タイムリーな話題だな。
今日、電工1種の免状申請してきたよ。電験持ち実務経験の認定。
一応、低圧工事士(古いね)は自力でとったから責めるなよ(w

>>98 ビルメンの実務経験でも申請できるよ。
100ヴォケ:03/06/05 20:31
>試験に受かっても、現場で工事はできないよ。
メンジョ持たないでも、電気工事してました、何か?・・・。
でも、反省しましたので、電工は、あえて試験で取りました。
メンジョ持たないでも、現場の主任技術者してました、何か?・・・。
でも、反省しましたので、電験も、あえて試験でとりました。

反省して試験合格する事はサルでもできるけど
実務は、サルには無理だな。

試験合格も認定もレベルは同じでないの???
スタートなんだからさ。
50歩100歩。
(オレにはゴールだったけど)

101名無し検定1級さん:03/06/05 20:42
>メンジョ持たないでも、現場の主任技術者してました、何か?・・・

はぁ?
102名無し検定1級さん:03/06/05 21:10
>>101
一種の申請主任じゃねーの?
103ヴォケ:03/06/05 21:34
電気主任技術者に係する電気事業法第43条第2項の許可
104ヴォケ:03/06/05 21:47
おまいら、実務経験がないようだな。
大卒
1000kW級現場で代務者+電気工事可能
1年後 500kW級現場の許可主任
3年後 認定可能 
それまで 電験無メンジョ 電工無資格
だけど、試験で電験も電工もとったよ。
105名無し検定1級さん:03/06/05 21:51
>8、あと資格とは別ですが、パソコンで各種書類作成、データ管理、マニュアル作成。
>  各種小修理技術の確立。職場の教育、人事管理(クセ者多いため)。工事業者との打ち合わせ。
>  本社及び派遣先オーナー対策ができれば、あなたは立派なビルメンです

1番重要なのはこれですな。しかしこれだけだと就職できない罠。
106名無し検定1級さん:03/06/05 21:54
プッ
バカまるだし
107名無し検定1級さん:03/06/05 21:55
所詮ビルメンだし
108名無し検定1級さん:03/06/06 01:22
>>97
>テープ巻きが無い
俺電工上がりだが、確かに現場工事経験無い奴のテープ巻きヘタ過ぎ
巻けば良いってもんじゃないのにな
テープの巻き方で現場工事経験者かそうでない奴か見分けがつく
109名無し検定1級さん:03/06/06 05:33
ビルメンでそんなに難しい工事しないだろ?
それにボイラーやら冷凍機やらがあるし電工専門で仕事してるわけじゃないしな
テープなんて巻けてりゃいいのよ
自分の得意分野で威張りたいのはわかるが、ビルメンって広く浅くだしな
電工に自負があるなら電工に転職すれば?
というより電工で使い物にならんからビルメンになったんだろ?
110名無し検定1級さん:03/06/06 11:10
ビルめん電工1持ちです、まともな工事はやることはめったに無いと思うが
電気工事基本だけは練習しとこうと思ってる

テープ巻き下手だったから、調べて練習するかな
まあ参考になる意見は素直に聞こうね

私の現場、最近まともなのが抜けて馬鹿ばかり
そうならない様に努力していくつもりだが 所詮・・・・・
111名無し検定1級さん:03/06/06 11:12
電工1その他もろもろは、当然試験所得だよん
112名無し検定1級さん:03/06/06 17:47
>>109
> ビルメンでそんなに難しい工事しないだろ?
1.6mmのIVにリングスリーブ付けて圧着した後、テープ巻き。
そんなに難しいの?(w

> それにボイラーやら冷凍機やらがあるし電工専門で仕事してるわけじゃないしな
そんなことは百も承知。範囲が広いよね。
でもね、ボイラーも冷凍機も電気がこなければ起動しない事知ってる?
電気が無いビルって有る?

> テープなんて巻けてりゃいいのよ
テープ巻きを甘く見ている香具師はよくそう言う。
内線規定って知ってる?1335-7を見てみな。
実際、テープ巻きが未熟なために起こる漏電もかなり有る。

> 自分の得意分野で威張りたいのはわかるが、ビルメンって広く浅くだしな
> 電工に自負があるなら電工に転職すれば?
> というより電工で使い物にならんからビルメンになったんだろ?
威張りたい訳ではないよ。
トラブル回避の為に知って欲しいだけ(別に藻前にって訳じゃないが)。
電工で腰を痛めて、ビル麺になりました。

なにか反論ありますか?

>>110
がんばって下さい。
113名無し検定1級さん:03/06/06 19:22
ん〜、向上心があるのはいいことだね。
うちは設備要員5人いるけど、電工持ってるの俺だけっす。
114名無し検定1級さん:03/06/06 22:13
>>112 昔の電工の人は大変だったらしい。可とう金属管がなかった時代の
人はみな金属管でスラブ配管などしていたというから金属管が思いうえに
体制が低くなり腰にくるらしい。それで昔の電工さんは腰を痛めていると
聞きました。
115名無し検定1級さん:03/06/06 23:45
>>112
日本語読めないの(w
> ビルメンでそんなに難しい工事しないだろ?
>1.6mmのIVにリングスリーブ付けて圧着した後、テープ巻き。
>そんなに難しいの?(w
↑この程度の仕事しかないだろって言ったのよ。まともな工事は業者に外注だろ?

>電工で腰を痛めて、ビル麺になりました
体が弱くて電工じゃ使い物にならんのだろ?俺の書いた通りじゃないの?
116名無し検定1級さん:03/06/07 00:40
合格率はどのくらいなんですか?
平成10年が14%、11年が22%、その後はわからないです。
合格率は毎年大体20%前後なのかな?
117名無し検定1級さん:03/06/07 01:32
14年度の1種実技は簡単な制御回路だった為、合格率50%くらいあったよ。
実技はだいたい30〜50%と、その年によって幅が広い。
今後はブロック端子を使用した制御回路が多く出そうな予感。
2種のような手さばきのスピードより頭脳が要求されます。
(電工の職人さんに比べればお遊びみたいなもんですが)
スターデルタのような、ありふれた回路は出そうな雰囲気があります。
(電検3+認定)はズル一種などと陰口をたたく人もいるので、
それがいやなら試験を受けて下さい。
電工は試験勉強そのものが有益なので、(特に実技は時間との戦いで緊張感も味わえる)
電検の勉強(単なる机上の受験勉強)のような空しさはありません。
118名無し検定1級さん:03/06/07 02:23
>>117
ここってビル管スレなんだけど。
119_:03/06/07 02:28
120無料動画直リン:03/06/07 02:32
121名無し検定1級さん:03/06/07 10:40
>>115
>>↑この程度の仕事しかないだろって言ったのよ。まともな工事は業者に外注だろ?
藻前の書き込みみてると、テープ巻きが必要=難しい工事と感じる。
>>108>>109あたりでは。
この程度の仕事しかないが、絶縁だけはちゃんとしてくれ。

電工辞めたのは藻前の言う通りって事で・・・
122_:03/06/07 10:42
123109:03/06/07 15:58
僕がバカでしたスイマセン
僕は脳内ビルメンです
もうここには来ません
ホントにホントにスイマセンでした
124名無し検定1級さん:03/06/07 16:03
俺は元ビルメンで今は工場勤務してるが、時々ビルメン時代のマターリ感が懐かしくなる。
125名無し検定1級さん:03/06/07 19:41
この国がまともだったら、工場勤務も悪くはないのだが
生産性も能力もないホワイトカラーの方が給料圧倒的に高いしな

製造業は国の基盤 頑張ってね 
126名無し検定1級さん:03/06/07 19:57
>>123
偽者ひっこめ
127名無し検定1級さん:03/06/07 20:49
おれ今工場だけど路頭に迷ったらあとビル管しかないかと思って、
ビル管資格とろうと思ったんだが受験資格がなかったよ。


128名無し検定1級さん:03/06/07 21:24
ゴキブリが苦手なのですが、ビル管できますか?
129名無し検定1級さん:03/06/07 21:40
現場しだいだよな 全ては
130名無し検定1級さん:03/06/07 21:43
ゴキブリの飼育場は特定建築物じゃないから平気だよ。たぶん。
131名無し検定1級さん:03/06/07 21:47
うちの現場地下ゴキブリの死骸だらけ
みんな片付けるのも嫌になって放置状態よ
132名無し検定1級さん:03/06/07 22:15
合格率はどのくらいなんですか?
133名無し検定1級さん:03/06/07 23:07
20%前後
全くもしくは殆ど勉強していない人30%とすると
実質40から50%と言ったところか?
134名無しさん@引く手あまた:03/06/08 01:41
>>133
そんな統計の仕方があるかい
そんなんやったら、電験の合格率は20%前後ですが
ろくに勉強をせずに受験した人が80%とすると
実質の合格率は100%です。と言ってるのと同じ。

そんなんやから何回受けても落ちとるんと違うか。
135名無し検定1級さん:03/06/08 07:55
>>131
ガクガクブルブル
136名無し検定1級さん :03/06/08 12:54
ビル管初挑戦です
ビル管試験って、過去問の反復練習だけでも受かる?
(それだけでも結構大変)
広く浅くならそれが近道だと思うが
137名無し検定1級さん:03/06/09 01:04
>>135
ゴキブリは厨房があるビル及びその周辺ビルに多く発生します。
地下の雑排水漕をマンホール開けて覗いて見て下さい!
多いところだと100匹は軽くいるから。
ゴキブリを見たら逃げずに、良く観察すること。
チャバゴキ、クロゴキ、ワモンゴキ、ヤマトゴキ・・・・
どのゴキなんだろう?殺虫剤は何を使う?最近のゴキは耐性が強いぞ!
やはりピレスロイド系か?
ビル管試験対策として役にたちますよ。ゴキは高確率で出ますから。

138名無し検定1級さん:03/06/09 01:30
ビル管試験、昨年の合格率はたしか16%だったと思う。
(ある情報だと合格ライン総合65%以上かつ各分野40%以上)
今年は反動で20%超える可能性高くチャンスともいえる。
ただし出題傾向が環境問題重視に大きく変化し、
過去問では通用しない面も出てきた。
>>136
現に昨年の試験直後に某業者数社(あえて名前は出しません)の解答速報で
誤解答が相次ぎ、ひどい所は180問中、20問以上の誤りがあり、めちゃくちゃだった。
たががビル管といえども、プロがこの状態だった事を考えると
昨年はやりずらい出題だったといえる。
139名無し検定1級さん:03/06/09 11:25
今ある問題集はまともな解答がされてるのですか?
140名無し検定1級さん:03/06/09 13:26
「ビル設備管理」の過去問題集が
ビル管理士試験模範解答集 JETC でいいのでしょうか?
1級と2級と別々に出版されているのかな?
2級の通信を始めたのだけれど学習方法がわからない
結核で入院中なんで7月の集合訓練にも出れなそう
ほんとにどうしよぅ
141名無し検定1級さん:03/06/09 14:09
ビル姦理を全く知らない椰子は過去問だけでは無理があると思う。
過去問だけで良いという椰子はある程度、基礎が出来てる罠。
お決まりの数値や計算問題等を覚える為のテキストが無いとね。
テキストは結構高いので萎鬱だが。
テキストはずばりここの講習テキスト。
http://www.bmec.or.jp/
問題集は書院系JETCの過去問
http://www.jetc.co.jp/
過去問には十年分とか他社から出ているが、古い問題は捨てて良いと思う。
無駄ではないが、新しい技術や動向、法規(改正直後は出ない。)に注目した方がいいと思う。
上記の通教もお勧めだが、今年は定員締切り。
マジれす括弧悪いが、ライバルは自分自身だ。
ここロムってる椰子は全員ガム場ってくれ。
142名無し検定1級さん:03/06/09 14:14
1・2級に別れてるのは、ビル設備管理技能士じゃないの?ビル管理士=建築物環境衛生管理技術者は1つしかないよ。
143140:03/06/09 14:42
141さん、ありがとう
どなたかビル設備管理技能士のための学習本を紹介お願いします
144140:03/06/09 14:47
142さんもありがとう
ケータイからなんでやりづらい。。。
145名無し検定1級さん:03/06/09 18:31
>結核で入院中なんで
本当ですか?
今年の試験は受けれるのでしょうか?
とにかく、早く体を直してください。
ひまつぶしにいろいろな本(電気にかかわらず)を読んで気分転換
してくださいね。
1461級技能士:03/06/09 18:42
>>143
学習本?本屋にはないんじゃないかな。
学科試験対策としては過去問5年分やるのが一番だね。
通信教育の教材はどういう感じですか?

ま、とりあえずお体の方を大事にしてください。
147143:03/06/09 20:57
>146
財団法人発行の教科書P500を見ながら
1回6ページ8設問くらいを計6回添削してもらう感じです
148名無し検定1級さん:03/06/09 21:05
5年で足りるのか???
149名無し検定1級さん:03/06/09 21:15
141さん参考になりました。

ところでビル管試験の問題集ではなく
試験に関するテキストOR参考書で
良いもの(お薦め)はありますか?
それと問題集も他に良いものが
ありましたら教えて下さい。
どなたか詳しい方お願いします。
1501級技能士:03/06/09 21:33
>>147
財団法人発行の教科書ってオレンジ色のヤツでしょうか。
ま、とりあえず添削を頑張ってみてください。
「集合訓練」で過去問集のようなものを配るのかな?

あせらず療養してください。
151名無し検定1級さん:03/06/09 21:41
もうじき、夏のボーナスです。
ビル管設備って給料とかボーナスとかどの位なのですか?
もしよければ教えてもれえませんか?
ちなみに私の会社(ビル管中堅クラス)は
ボーナス 平社員勤続10年未満で5〜15万、10年以上で10〜20万
年収 平社員300〜400、現場主任350〜450、
本社役職450〜550、幹部550〜650程度。
こんなもんが相場か?
152名無し検定1級さん:03/06/09 22:57
>>151
うちのナスはもう少し高いかな。
平15〜20万、所長・他古株20〜30万、本社25〜40万(全て手取り)
ただ年収は151さんの会社より若干高いけど大体同じ程度です。
153名無し検定1級さん:03/06/09 23:22
茄子は梨
154名無し検定1級さん:03/06/10 06:52
age
155名無し検定1級さん:03/06/11 10:26
ビル管理の仕事って大体独りで勤務する物なんですか?
人付き合い苦手なもんでもしそうなら資格取ってみたいのですが
実務に就いてる人お願いします
156名無し検定1級さん:03/06/11 10:35
1人現場の方が少ないと思うが。
157名無し検定1級さん:03/06/11 12:49
>>155
一人現場でやっていけるのって、ある程度の知識と経験がないと無理。
そんな高度なことは求められないが。

他の仕事と同じ。
最低限、他人(オーナーや同僚)と上手くやっていけない人はしんどいと思う。
158名無し検定1級さん:03/06/11 13:15
>人付き合い苦手なもんでもしそうなら

よく知らんが、交通整理の方が良いのでは。
たいてい 一人か二人でやっている。
そういうことを持ち出す香具師は逝ってよし。

>1人現場の方が少ないと思うが。
家は、全て一人現場。
会社によりけりだろう。

>他人(オーナーや同僚)と上手くやっていけない人はしんどいと思う。
基本だな。


159名無し検定1級さん:03/06/11 13:21
>家は、全て一人現場。
家ってなんだ?
キミは木造戸建てのビルメンなんでつか?(W
160名無し検定1級さん:03/06/11 14:04
>キミは木造戸建てのビルメンなんでつか?(W

会社はRC二階建て
漏れの現場は、木造2階建て(重文)
自宅は、重量鉄骨2階建てだが、なにか?
161名無し検定1級さん:03/06/11 18:32
>>155
最初に就いたのは一人現場だったよ。
まったく経験なしだったけど、気楽で良かったね。
分からないときは会社に電話してきいてた。

人付き合いが苦手な人向きの現場もあるから
ビルメンテ関係の資格取っておいて損は無いと思うよん。
162名無し検定1級さん:03/06/11 18:33
受験者への連絡先を書く欄があったけど、
電話かかってきたひといますか?
163名無し検定1級さん:03/06/11 18:48
なんだかビルメン仕事すれになってきてしましましたね。
みなさんの現場では発電機のメンテナンスをしている所はありますか?
(非常用の)僕らの現場では月1回の始動試験位であと年2の業者点検で
その立会いくらいです。外注しないで何でも自分たちでやってしまう
ビルメン会社ってありますかね?そういうところってやっぱ力がつく
と思うんですが、、、
164名無し検定1級さん:03/06/11 19:00
>外注しないで何でも自分たちでやってしまう

投資効率の問題だと思います。
機材の償却ができるかどうか??

いろいろやって見たいのですがネ。

>発電機のメンテナンス
やってません、でも除雪機のメンテナンスしています。
こちらの方が、車に近いので面倒です。
165名無し検定1級さん:03/06/11 19:06
大きいポンプの振動音が気になりますが聴診器みたいのあててやっぱ
ベヤリングっぽい。でも交換はできません。
166名無し検定1級さん:03/06/11 23:42
ビルメンで発電機のメンテナンス(分解?)までやってるとこなんてないと思う。
さすがにメーカーでしょう。
167名無し検定1級さん:03/06/12 15:58
http://superhawk.tripod.co.jp/birumenn.htm
ビルメンは現場によってマターリできたり、あるいは無茶苦茶(上記のHP参照)
だったりするから、これから行こうと思ってる人は必ず会社に電話して
現場はどこかとか、1日の勤務状態の流れを教えてくださいとか聞いておく事を
お勧めしておく。この業界でも貧乏籤引くと悲惨だよ。(DQN営業よりマシだが)
あと、これらの質問はDQN名会社でない限り教えてくれる。現場についても教えて
くれないようなところはDQNで人の入れ替えの激しいところだからやめた方が良い。
168名無し検定1級さん:03/06/12 16:02
>>167の誤字訂正。
DQN名会社⇒DQNな会社
169名無し検定1級さん:03/06/12 16:09
>>167
まったくそのホームページの通りです。的確に表現しています。
レベルの低い議論には飽きたので、わたしはこのスレにはもう来ません。

170FROM名無しさan:03/06/14 21:36
Building Sanitary Engineer がんばれ
http://www.mecha-mote.com/agentlogin.php?a=1944
171名無し検定1級さん:03/06/15 00:01
グランドパッキンの替え方に自信をもっている方いませんか?
地下室の冷水、冷却水ポンプ等です。
私は古株先輩のサブを数回やっただけなのであまり自信がありません。
@バルブは前後を閉したような気がする。
Aパッキンを取る。
(きれいに取れなかったら、マイナスドライバーでこすったり、紙やすりで
擦ってもいいですか?、そんな事しなくてもきれいにとれるか??)
Bパッキンを入れる数本。
C左右バランスよくパッキンを弱めに閉める、手でまわして固さ確認。
Dバルブ開け、試運転、電流値や水滴の出具合を確認、閉め具合調整。
Eそういえば、コルク抜きのような物や平べったい道具を使っていたような
気がしたが忘れた。
Fエアー抜き必要だとすれば、やり方は?
こんな認識でもどうにかなりますか?
注意しなければならないポイント、コツは?
172名無し検定1級さん:03/06/15 01:10
@閉めなくても良いが、閉めれるなら閉めとく。っていうかポンプを停止させてからね。
Aマイナスドライバーで擦る時は、余り力を入れ過ぎないように。パッキン抜きを使う(多分Eがそれ)
B同じ大きさのパッキンを入るだけ入れる。一本入れたら、一度グランド押さえを閉める(閉め過ぎないように注意)。パッキンをカットする時は斜めにカットし、輪にした時の継ぎ目は、切り口が見えないようにする。また、例えば三本入れるなら、120度ずらす。
C弱めにと言うか、動かない程度(極弱)で良い。
DGOOD!
Fポンプ本体についているエア抜き弁、吐出配管のエア抜き弁からする。
全然水を吸い上げなかったら、呼び水する。

では、ガムバッテ









っていう板違い。ビルメン板に行け
173名無し検定1級さん:03/06/15 01:44
【13歳】桐村萌絵【Eカップ成長中】(;´Д`)ハァハァ
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1028089835/554
174名無し検定1級さん:03/06/15 11:58
グランドパッキン交換したこと無いな・・・
175名無し検定1級さん :03/06/15 12:26
グランドパッキンを替えて漏水が止まらなかった時ー

「だから、業者を呼べと言っただろうが。ド素人が手を出すんじゃない」

と、上司(超ド素人)から親切なアドバイスがあります。
176名無し検定1級さん :03/06/15 14:28
175氏 笑

皆さん資格の勉強など努力家です。
http://www.lo-po.com/?3371
時には息抜きも大切ですぞ
177名無し検定1級さん:03/06/15 17:43
>>138
>ある情報だと合格ライン総合65%以上かつ各分野40%以上

ある情報ではなくて公式です。
昨年合格者発表後、試験管理センターのHP上で公表されました。
(現在は何も書いてないようですが)
178名無し検定1級さん:03/06/15 17:47
>>175
グランドパッキンって漏水(というか水がたれる)しているものだと・・・・。

パッキン抜きのコツは押す力9:回す力1ぐらいの気持ちで。
食い込みが悪いと千切れます。
179名無し検定1級さん:03/06/16 12:25
>>171
新しいパッキンを入れる前に
水につけてしっかり空気抜くの
忘れるなよ。
十分に水吸って、空気抜けたら
取り付けね。
180名無し検定1級さん:03/06/16 12:30
パツキンハァハァ
181名無し検定1級さん:03/06/16 22:49
ここは仕事スレじゃねーぞ
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  (…)そうね・・
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======= .∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ゚Д゚,)日( ´∀`)∇  < まあまあ
― /   |―-(    )――  \_____
 (___ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
182名無し検定1級さん:03/06/16 23:15
パッキン入れる前に水吸ったら少し大きくなって入れにくくなりません?
183名無し検定1級さん:03/06/16 23:24
>>181
ちょうど良いスレが他にないので
仕事スレ兼用という事にして下さい。
  (^^)/
184名無し検定1級さん:03/06/17 02:13
35歳、ビルメン未経験、危険物乙4類・ボイラー2級資格有りで、
ビルメン業界に入りたいのだが...どうよ?
まじれすしてくれ。
185名無し検定1級さん:03/06/17 02:16
>>184
★★★ビルメンテナンス 渡り歩いて9社目★★★
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1054731393/358

参考にしてみたら?
186名無し検定1級さん:03/06/17 02:35
>>185
うわぁぁぁ〜!
皆さん厳しいレスするねぇ〜!
やっぱり2chだから、みんなイジワルだ罠

でもまぁ、職業訓練校に入れば自動的にビルメンの職に就ける
らしいからひとまず安心。。。
187名無し検定1級さん:03/06/17 03:08
>>186
そこまで意地悪じゃないと思うよ、多分。
嘘と思うらな、自分でハロワの検索機で検索してみてください。

>でもまぁ、職業訓練校に入れば自動的にビルメンの職に就ける
>らしいからひとまず安心。。。

職訓校 入ってからが 地獄かも ( ̄ー ̄)ニヤリッ
188名無し検定1級さん:03/06/17 05:12
職業訓練校って高齢者が優先じゃないの?35歳で入れるのかな?
189_:03/06/17 05:12
190名無し検定1級さん:03/06/17 07:52
ここはビル菅試験用に立てていただいたものなんですけど、、

今は都内の職業訓練校でもビル管理科の就職率は6割と言われています。
残念ですが職業訓練卒=就職とはいかないようです。ですから訓練校では
在学中でも就職が決まればその時点で就職することを勧めています。
仮に卒業できても職に就ける保障はありませんから、生徒もビルメンは
リストラ社員または高齢者の就職先という昔のイメージをもったままの人
がいます。実際の求人は経験者とか30-50歳までの経験者とかいう募集です。
うちの会社で求人を出すと(40歳まで)ですと30代前半か20代の人が数人きます
ということはビルメンを志望する若者は結構いるということです。
頭の柔らかい未経験ならほしいというのはどこも一緒で、結局高齢者は就職が厳しく
なります。訓練校の先生に話を聞いたことはありますが生徒の中には卒業すれば
電工の資格が貰えるのがわかっているので実習をまじめにやらない人もいるようです。
それと失業給付金目当てと思われる女性や若者など生徒の質も問題のようです。
ビルメンは社会の底辺層の人間がやる仕事だよと言われたことはありますが
その仕事でさえ正社員の募集をかければ10倍以上の競争率になってしまします。
よく考え、情報収集してからの転職をお勧めします。頑張ってください。
191名無し検定1級さん:03/06/17 08:53
卒業すると電工が取れる職業訓練校ってどこにあるの?
ポリテクではないんだよね?
192名無し検定1級さん:03/06/17 10:51
都内でいうと電気工事科の1年生はどこもそうです。立川あたりの電気機器科は
工事士は貰えます。ビル管理科ではもらえません。試験対策はやっていますが
品川のビルオートメーション科も試験対策程度ですがいろいろ学べていいです。
でも倍率は今は高いようです。
193名無し検定1級さん :03/06/18 18:12
いい大人がただが電工のため、一年間も学校行くのアホらしくない?
194名無し検定1級さん:03/06/18 18:18
★オススメサイト★
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
195名無し検定1級さん:03/06/18 19:34
都内の職業訓練校は電工科は確かに若い人が多いですがビル管理関係の科は
1年コースでいい
大人だらけです。正社員というのは昔は当たり前だったけど今はありがたいの
かもしれませんね。
196名無し検定1級さん:03/06/18 23:52
職訓に行けば失業手当が延長されるんでしょ?
だったら行きましょう。貰えるものは貰う、これビルメンの第一歩です(w
197名無し検定1級さん:03/06/19 06:22
ただ1年学んでも卒業が4月、それまでに就職が決まらない人は結構います。
したがって卒業後半年程度活動が続きます。その期間は無収入です。
198名無し検定1級さん:03/06/19 13:28
前職が高収入だったら、失業保険延長でもいいかもしれないが、
失業保険でやっていけるの?
学校なんか行くのかったるいじゃん。
ボイラ・危険物・消防は、誰でも普通に勉強すれば、
関東ならすぐ取れるし、年一回の冷凍・電工も一年以内に取れるだろ。
聞いた範囲では、最近は買い手市場で、就職あっても失業保険以下の給料
の会社が多いらしいぞ。
ビル管が景気に左右されないと思ったら、大間違い。
コストカットの一番のターゲットだ。
優良企業は欠員でないし。
募集してるは変な所ばかり。ビル管は止めとけよ。
199名無し検定1級さん:03/06/19 16:01
>就職あっても失業保険以下の給料の会社が多いらしいぞ。

私の事ですか??
200名無し検定1級さん:03/06/19 23:48
弐百ゲットズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
201名無し検定1級さん:03/06/20 20:47
ビル管でいい参考書ない?
202名無し検定1級さん:03/06/20 20:49
やっぱ過去問集+用語集が最強。
203名無し検定1級さん:03/06/20 20:52
オーム社の4冊セットの本で勉強してるんだけど、書いてあることが中途半端で役に立たん。
他にいいのはないものか?しかし、新たに買って勉強しなおすのも勿体ない気がする
204名無し検定1級さん:03/06/20 20:59
>>203
おれも色々買ったけど、結局過去問集だな。
過去問題集やってわからないところとか
苦手なところがあったら、参考書を読む。
205名無し検定1級さん:03/06/20 21:21
206名無し検定1級さん:03/06/20 21:27
オームのも持ってるけど、
こっちがおすすめ。解説いい。
http://www.jetc.co.jp/
207206:03/06/20 21:29
↑のページの「平成15年度版ビル管理士試験模範解答集」
赤い表紙が目印
208名無し検定1級さん:03/06/20 22:08
どうもありがとう
209名無し検定1級さん:03/06/25 11:25
ビル管理の仕事本当にろくな人間がいない。
パソコンできないやつはやめてくれ!
210名無し検定1級さん:03/06/25 11:48
質問なんだが。

ビルメンは消防整備士資格は絶対に必要かい?

211名無し検定1級さん:03/06/25 19:06
消防整備士資格?
消防設備士でしょ ビルメンには必要ないですな 手当ても付かないし
工事屋の資格でしょ
212名無し検定1級さん:03/06/25 20:40
っていうか、なぜ消防設備士?
213名無し検定1級さん:03/06/25 20:56
>>210
転職板のビル管スレだと消防設備士の資格取れって書いてあったよ
乙1・4・6が重要だってさ
214名無し検定1級さん:03/06/25 21:06
>>213
ないよりはあった方がいいが。
現場によっては必要とされるのかな?
誰かうんちくしてくれ
215名無し検定1級さん:03/06/25 21:44
>>214
ちょっとうんちくたれてみる
ビル管未経験者の場合、アピールポイントは2点
・前職
・資格

前職については、今更どうすることもできない。
よって、大半の未経験者は資格でアピールすることになる。
基本4種類は全部欲しい。また、関係資格があれば、なおアピールポイントとなる
216名無し検定1級さん:03/06/25 22:21
>>215
基本4種ってどれ?

2電工
2ボイラ
危険乙4
冷凍3

であってまつ?教えて君でスマソ。
217うんちくたれ:03/06/25 22:35
>>216
合ってます
218216:03/06/25 22:43
>>217
THX。
219名無し検定1級さん:03/06/25 22:57
2ボイラないときついですか?
220名無し検定1級さん:03/06/25 23:25
>>219
あるに越した事はない。
現場(求人条件)によっては必須かも?
ボイラーってどんどん少なくなってきてるのにね・・・
221名無し検定1級さん:03/06/25 23:31
電工のみ>2ボ・危険・冷凍
222名無し検定1級さん:03/06/26 18:22
基本4種ようやく揃った。20年掛かった。
223名無し検定1級さん:03/06/26 21:46
>>222
メール欄に

釣り

の文字を入れ忘れたと推察致します。
224名無し検定1級さん:03/06/26 21:51
>>222

今現在

20歳

の若者の書き込みと推察致します。
225223:03/06/26 21:53
>>224
禿藁。
226222:03/06/26 22:35
>>224 なるほど。おもしろい推察だね。
227名無し検定1級さん:03/06/27 14:46
B-ing(昨日発売)に載っていたとこに電話したら、
「応募者多数のため、すでに締め切りました」ってさ・・・・・・・・

資格も実務経験も学歴も、何も聞かないうちから断るとはどんな状態なんだろな。
そんなにビル管の応募者って多いのか?

228名無し検定1級さん:03/06/27 16:04
>>227
待遇の良い会社では?
そういう求人は応募が殺到するから普通は書類選考にするんだけどね。
229名無し検定1級さん:03/06/27 16:37
>>227
東○美装興業?
年収350〜700万円
おまいら、飛びつけ
230名無し検定1級さん:03/06/27 17:08
>>229
今週号のB-ingに載っているそこ、
しかも、24時間勤務じゃないみたいだね。
泊まりの日は17:00出勤みたい。
231名無し検定1級さん:03/06/27 18:05
おまえら、ここは資格板です
232名無し検定1級さん:03/06/27 18:19
>>230
17時出勤の方が楽かもよ?日勤ー夜勤ー明けー休みでしょ?
つうか、もう募集終わりなの?誇大広告で訴えてやるぅ!!!

>>231
すんまそん
233名無し検定1級さん:03/06/27 22:08
多少の求人情報は許容範囲です。
勉強の励みになります。
時は金なり どんなに給料高くても遊ぶ時間も無い人間は貧しい
ビル管理はその点皆大金持ちw 
235名無し検定1級さん:03/06/28 11:44
空しい
236名無し検定1級さん:03/06/29 14:50
だれか、ここのビル管目指してください。
 ↓
日本一の超高層ビル構想、東京・西新宿に地上338メートル
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/03062721062721113600.html
237名無し検定1級さん:03/07/01 22:16
結局受けるのやめた。
自営業で、害虫ネズミ駆除でもやるかな・・・。
なんか登録必要なの?
238名無し検定1級さん:03/07/01 22:35
>>237
総合的な資格だからね。
新規開業ですか?
239山崎 渉:03/07/12 11:45

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
240山崎 渉:03/07/15 12:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
241名無し検定1級さん:03/07/15 17:05
10月からできる防火対象物点検資格者を取れば しばらく引く手あまたでしょ
消防団員8年以上経験有れば受講資格がある
242名無し検定1級さん:03/07/17 23:56
ビル管の過去問題は5年あれば十分かな?10年必要かな?
みなさんどう思いますか?
243名無し検定1級さん:03/07/20 23:37
今勉強してるけど、面白いね。
これなら苦もなく資格取れそう。
244名無し検定1級さん:03/07/24 20:17
やっと1年分の過去問が終わった。問題が多すぎ。しかも幅が広い。俺、ダメかも。
245名無し検定1級さん:03/07/24 23:20
>>244
まだ諦めるのは、早いよ。
246名無し検定1級さん:03/07/25 00:23
>>244
最初はみんなそう思うんだよ。あと1ヶ月続ければ変わるよ。
247244:03/07/25 05:13
頑張るっす
>>245
>>246
ありがとう!!!
248名無し検定1級さん:03/07/25 08:14
>>242
最初から嫁。
5年分でイイが、基礎をしっかり把握しる!
コツコツやった香具師が勝ち。がんがれ。
249山崎 渉:03/08/02 01:18
(^^)
250名無し検定1級さん:03/08/03 00:07
ビルメン憧れてたけど
今日、日曜出勤したら
おじちゃんたちが、
フリーアクセスの絨毯の上を
何かぐるぐる回る機械で
洗ってたYO

孤独な仕事なんだね・・・

漏れにはむりぽ・・・
251名無し検定1級さん:03/08/03 00:09
>>250
ポリッシャーと友達になれば良いんだよ。
心配するな。
252名無し検定1級さん:03/08/03 12:12
>>250
それ、清掃の仕事だし
253名無し検定1級さん:03/08/03 12:43
>>250
テナントが帰った真夜中にやることもあり。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
257名無し検定1級さん:03/08/06 23:50
保守

258ちょっと質問:03/08/11 17:14
こんど消防設備士の試験を受けるために、弘文社出版の消防設備士必携(内山幸信著)
で勉強してる者ですが、実技試験において一番大事な点はどの辺りでしょうか?
259名無し検定1級さん:03/08/11 17:20
258
こちらの方が良いと思うが。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1059580557/l50
260名無し検定1級さん:03/08/12 06:35
age
261問い合わせは?:03/08/13 16:39
誰か、験資格の確認の問い合わせは(電話等)ありましたか?
262名無し検定1級さん:03/08/14 20:20
>>261
そんなのあるの?
どこに?自宅?会社?
263名無し検定1級さん:03/08/14 20:29
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK           
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富           
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/

安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
264名無し検定1級さん:03/08/14 21:06
>>261
うちの会社の別現場の人があったらしい。
詳しくは聞いてないから、よくわからんけど。
265名無し検定1級さん:03/08/15 00:28
>>264
ビル管のこと…だよね?
漏れのトコにはかかって来ては無いようだけど…。
その人は何か受験資格に引っ掛かるような事書いたのかな?
266名無し検定1級さん:03/08/15 05:49
>>265
受験資格にひっかかると電話がくるのですか?
267名無し検定1級さん:03/08/15 10:02
受験資格に疑問があると確認する電話や
再度、受験資格を証明する書類の提出もあるそうです。
でも、9月に受験票が送られてくるから、
受験票が送られてきた人はOKだと思うのだけど、

実は小生は、受験資格に少々問題あり。
(詳しくは書けませんが)
そのことが心配で、イマイチ勉強に精がでない状態です。

他に受験資格が本当はない人っていますか?
268名無し検定1級さん:03/08/15 11:29
>>265
提出した書類の勤務先の名称が
悪かったらしい?
でも、実際に2年以上働いてるし
現場も特定建築物だから問題ないはずだけどね。
269山崎 渉:03/08/15 11:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
270名無し検定1級さん:03/08/15 16:54
age
271名無し検定1級さん:03/08/15 19:30
>>267
私も本当はありましぇーん。けど適当に書いて通っちゃいました。
ところでビル管の試験、来年以降は激変するかもよ〜。
272名無し検定1級さん:03/08/15 19:36
>271

どうして激変するのですか?
273名無し検定1級さん:03/08/15 20:02
現時点で確定ではないにしろ、充分可能性ありそうです〜。

http://www.setsukan-eng.gr.jp/bilukanehen.htm
274名無し検定1級さん:03/08/15 20:21
ほぉ〜、第一種かぁ。
ビル管がんばらなくっちゃ。
275名無し検定1級さん:03/08/15 20:30
私もです〜。
ところで今年は冷夏の影響で本来この時期エアコンはガンガンに効かして勉強なんですが、
涼しくて勉強するには丁度いいです〜。
276274:03/08/15 21:29
>>275
こっちは寒いっつーの。
帰宅したらうちの母ちゃんストーブ焚いてた。ビクーリしたよ。
そこまで寒くねえよ>母
277名無し検定1級さん:03/08/15 23:17
第3種のビル管なら講習会の受講制限なしか
278名無し検定1級さん:03/08/16 06:24
勉強はかどらん
279名無し検定1級さん:03/08/16 14:37
age
280名無し検定1級さん:03/08/16 14:47
>>273
それってどうなんだろう?
規制緩和という流れに逆行すると思うのだが?
細かくわけて受験者増やして協会の収益アップが目的でしょ?
もしこれが通るようなら小泉の構造改革も嘘っぱちだな。
281名無し検定1級さん:03/08/16 15:00
過去に口臭で取得した連中は4種になるんですか?
ざまーミロ
282名無し検定1級さん:03/08/16 16:39
電験3種を認定で取りたいです。
社会人なんで通信制の高校で、認定資格
取れるところってありますかね?
この前ネットで5時間くらい探しましたが
見つかりませんでした。通信制ってのは
やっぱ無理なんでしょうか・・・
試験で取るのは無理ぽいので・・・
誰か教えて下さい。何年かかかっても
認定で取りたいんです!

>平成15年度末までに交付済の免状は、特別の
手続きを要することなく第一種建築物環境衛生管
理技術者として取り扱う。

口臭で取っても自動適に1種になるんじゃにゃいの?
283名無し検定1級さん:03/08/16 16:57
>>282
マルチはよくないよ
284名無し検定1級さん:03/08/16 17:43
今年までの合格者および講習取得者は第一種ですね。
285名無し検定1級さん:03/08/16 22:19
>>282
定時制高校の電気科を卒業すれば認定が取れる。
ほぼ毎日、夜は高校に行くしかないが、高卒者も受け入れている。
夜間なら専門学校もオススメ。
実習の単位とかが必要だから通信制で認定校はない。
286名無し検定1級さん:03/08/17 00:15
>>282
このカキコ電験スレでも見かけたな…。
普通の脳味噌持ってるなら3種程度なら試験で取れるぞ。
287名無し検定1級さん:03/08/17 01:04
普通じゃない上に努力もしたくないってことなのでは?
288286:03/08/17 01:33
>>287
それじゃどうしようも無いね。
ちなみに電通主任のスレにも爆撃してあったw。
いくらなんでもスレ違いも良いトコだな。

…っと、漏れもスレ違いだ、この話題はココまで。↓以下何事も無かったかのようにどうぞ。
289名無し検定1級さん:03/08/17 22:31
age
290ビル素人:03/08/18 11:54
JETCの模範解答集で勉強を始めました。
なかなか進まないけど、よろしく。
詳しく比較したわけではないけど、
掲示板に書かれている通り、
オーム社の問題集よりも解説がいいですね。
でも、理解しづらい所も多々あり・・・
なかなか進まないよー。

ビル素人
291名無し検定1級さん:03/08/18 12:39
俺は設備と管理の別冊?の過去問10年を使ってる
解答あっさりしすぎ。
1年分で180問はつらいよね(w
292名無し検定1級さん:03/08/18 14:43
>>280
禿同。
結局官僚の逝き先は確保してるという罠。
そういうのを餌にした引き換えの改革なんて野糞と同じ。
293ビル素人:03/08/18 16:16
教えて下さい。

給水と排水のところで、
「吐水口空間」
を何と読むか教えて下さい。

初歩的なことですみません。

ビル素人
294名無し検定1級さん:03/08/18 16:54
>>293
とすいこうくうかん
295ビル素人:03/08/18 19:32
294さんへ

「とすいこうくうかん」
と読むのですか。
ありがとうございました。

追伸
小生、経験がないから、
そのモノが見えてこなくて
理解しにくいです。

これからもよろしく。

ビル素人
296名無し検定1級さん:03/08/18 19:40
>>295
吐水口空間の意味がわかんないの?

それより経験無しでビル管受けれないだろ?
297名無し検定1級さん:03/08/18 20:23
まあ、いいじゃないか。
298名無し検定1級さん:03/08/18 21:26
>>297
ワロタ(w
299名無し検定1級さん:03/08/18 21:27
セーラー服の少女と3P。なんともうらやましい光景です。
オマンコは小ぶりながらもビラビラ大きめで相当使い込んでいる様子!
オッパイの方も手ごろな大きさで揉み応えありそうですよ。
ローターで喘ぎまくっちゃうところなんか感度よすぎ!
セーラー服好きな方はここ!!
無料動画を観てね
http://www.pinkschool.com/
300名無し検定1級さん:03/08/19 19:13
>>296
それがどーにかなっちゃうんだよ
これが
301名無し検定1級さん:03/08/20 12:01
age
302名無し検定1級さん:03/08/20 23:52
ドブネズミとクマネズミとハツカネズミの勉強しますた
303名無し検定1級さん:03/08/21 00:27
ドブネズミとクマネズミの違いを述べよ。寝る前に述べよ。
304名無し検定1級さん:03/08/21 00:28
>>303
電検だけにしとけよ
305303:03/08/21 00:31
だって両方受けるんだもん。
306302:03/08/21 05:43
ドブネズミ→体長22cm、水平移動のみ、湿気を好む、動物性食物
クマネズミ→体長18cm、垂直移動できる、湿気を嫌う、植物性食物
ハツカネズミ→体長8cm、穀物好む

こうでったかな?ありがとうよ、質問されたおかげで翌日も復習できたよ(w
307名無し検定1級さん:03/08/21 18:36
>>306
湿気を好む好まないの違いは知らんかった。
あとクマはドブと比べて耳が大きくてしっぽが長いらしいよ。
実際クマネズミって見たことないけど。
308302:03/08/21 20:27
>>307
サンクス
お互い頑張りましょう
309307:03/08/21 21:02
ん、がんばろーね。
310名無し検定1級さん:03/08/22 11:54
今日から勉強開始します。
311名無し検定1級さん:03/08/22 21:17
わたくしは明日から始める予定れす。
312名無し検定1級さん:03/08/23 00:09
おいらのあこがれ、ビルメン
313名無し検定1級さん:03/08/23 11:35
ビル管って、管理会社の経験ないと受けられないんですか?
工事会社じゃ駄目?
314名無し検定1級さん:03/08/23 17:55
313>ダメポ
315いつかの工事屋:03/08/23 20:57
>>313
漏れ工事会社(メインは電気工事。だけど空調・衛生工事部門も有り)勤務だけど、
空調衛生の保守管理部門が会社に有る事にしてビル管の受験資格を得ました。
ちなみに受験票の中では自社ビルの保守管理をしてた事にしてもらいますた。

その手でビル管を受取った香具師が空調工事部に居るので、
受験票の書き方を逐一指導してもらいますた。
316名無し検定1級さん:03/08/23 21:52
さあて、電験も終ったしそろそろビル管やるぞぉ。
317名無し検定1級さん:03/08/23 21:56
電験の会場に「ビル管」のテキスト持っていきました。
もすでに、「ビル管やるぞぉ。」
318名無し検定1級さん:03/08/23 22:03
>>316-317
今日の時点でそのカキコすると言う事は2種以上の受験者でつか?
319名無し検定1級さん:03/08/23 22:16
うちは会社が講習受けさせてくれる
もちろん金も時間も出してくれる
ビルメン会社勤務な漏れは恵まれてますか?
320316:03/08/23 22:37
>>318
ん、今日2種受けてきた。
ビル管に出そうな問題が2問くらいあったな。
321名無し検定1級さん:03/08/24 07:02
>>319
非常に恵まれているにゃ〜
うらやましいにゃ〜
322317:03/08/24 09:45
>>318
ん、一種受けてきた。玉砕!!
>>321
>うらやましいにゃ〜
講習は人によっては、拷問だと思うが・・・
後々考えると、いやだな。
323名無し検定1級さん:03/08/25 21:22
特定建築物と特殊建築物の違いを簡単に述べよ。くどくど述べるな。
324名無し検定1級さん:03/08/25 21:27
デンケン3種今年で合格
ビル管も取ったし
80歳まで
仕事に困らない
情けない
法科大学院でも逝くか!
325名無し検定1級さん:03/08/25 23:54
とりあえず平成9年度80問終了。
あと10問やりたいけど眠いのでまた明日。
326名無し検定1級さん:03/08/26 14:31
324
経験の無い香具師は精々掃除夫が良い所だよ。ワラ
327名無し検定1級さん:03/08/26 15:04
ところで くりーにんぐ技士なるものは何?
清掃か?
328名無し検定1級さん:03/08/26 15:09
>>326

経験ないのはビル管受けられないだろ。


329名無し検定1級さん:03/08/26 20:31
アスベスト(石綿)とロックウール(岩綿)の違いを述べよ。
330名無し検定1級さん:03/08/26 21:41
331名無し検定1級さん:03/08/27 22:12
部材を剛接合で一体化された構造を何というか。
次から選べ
(1)チャーハン
(2)ラーメン
(3)ギョーザ
(4)シューマイ
(5)北京ダック
332名無し検定1級さん:03/08/27 22:40
(2)ラーメン
333名無し検定1級さん:03/08/27 22:41
制服、網タイツ、手袋となんともフェチ心をくすぐる
エレベーターガールの沙里奈ちゃんです。
スレンダーな身体で感じまくる姿がエロイ!
結構マジでオナニーしているところも淫乱度満点です。
今日はデパートにでも行ってみようかな?
無料で見れる動画です。
http://66.40.59.73/index.html
334名無し検定1級さん:03/08/28 00:21
満月いくつ出てれば新聞読めるか答えよ。
335名無し受験生:03/08/28 12:34
>>331 オモロイワロタ
また、ためになる問題たのむます。
336名無し検定1級さん:03/08/28 13:30
>>328
偽造で受けてる椰子いるよ。

昨年も落ちた椰子を馬鹿呼ばわりして
偽造受験を告った基地外がいたよ。
337ビル管珍問集:03/08/28 20:26
サビがあったらまずいのは次のうちどれか
(1)握りずし
(2)かんぴょう巻き
(3)高力ボルト
(4)茶道
(5)カラオケ
338名無し検定1級さん:03/08/28 20:34
>>337
(6)の残業!
339337:03/08/28 20:42
>>338 そうきたかw
340名無し検定1級さん:03/08/29 00:24
電車ン中で、オームのビル管過去問、持ってる香具師、ミター!!!!
資格の改正があるんだったら、もれも申し込めばよかったぽ。

341名無し検定1級さん:03/08/29 19:49
電車1両の騒音が100dBとすると
4両編成だと何dBになるか答えよ。
342名無し検定1級さん:03/08/29 20:09
>>341
106かな?

>>334
の答え教えて
343名無し検定1級さん:03/08/29 20:28
>>342
106dBで正解です。

334の答え
ビル管問題集の解説によると、満月は約0.2ルクスです。
新聞を読むには最低1ルクス必要なので、満月5個分ですね。
(ネットで調べると満月は0.5ルクスという説もあります。)
344名無し検定1級さん:03/08/29 20:54
>>327 くりーにんぐ技士?
クリーニング技能士のことかな。
清掃関係の「技能士」の一つでつ。
ビル設備管理技能士ってのもある。
345名無し検定1級さん:03/08/29 23:08
ふざけた問題だと思ったのにマジな問題だったのか?
346名無し検定1級さん:03/08/29 23:09
危険物乙種全部と、ボイラ2級しか持ってません。実務経験必要なのは
無理だし。道は険しい。
347名無し検定1級さん:03/08/29 23:34
>>345 ちょいと視点を変えたビル管関連の問題です。
348名無し検定1級さん:03/08/30 00:02
kokoはビル管道場スレでつか?
349名無し検定1級さん:03/08/30 05:55
>>346
冷凍と電気工事は実務経験なしだよ
あと電験も。
頑張ってください
350名無し検定1級さん :03/08/30 10:08
>>349
その2つでビルメンになれるのでしょうか?
消防設備とか、ビルメン?資格みたいのもいるのでせうか?
351名無し検定1級さん:03/08/30 23:37
ぜひ欲しい資格
電験3種以上
ビル管理

あった方がいい基本資格
電気工事2種以上
冷凍3種以上
ボイラー2種以上
危険物乙4

あまり必要とされない(と思われる)資格
消防設備士

かと思われます。
352名無し検定1級さん:03/08/31 20:44
今まで電鍵の試験に専念してたので全然勉強していません。(今日から勉強予定)
合格した人にぜひ聞きたいのですが勉強方法はどのようにされましたか?

自分は解説付きの参考書(簡単な試験問題付き)(2週間程度)
→過去問5年分程度(3週間程度)→で、試験に挑もうか思っているのですが。

過去問5年分では少ないですか?過去問5年分をそれなり?にやるのと
過去問10年分をあっさり?やるのとではどちらが良いでしょうか?
質か?量か?ん〜〜ん悩んでいます。
合格された方はやっぱり過去問10年分をこなしているのでしょうか?
353名無し検定1級さん:03/08/31 20:54
自分は今年初めて受けるんですけど、過去問1年分でも180問あるんです。
過去問1年やるだけでも大変だと実感しています。
354名無し検定1級さん:03/08/31 21:00
漏れも今年受験。
今は一日過去問90問ずつやってるけど疲れるね。
355名無し検定1級さん:03/08/31 21:23
おれもやってみて1年分やるだけで
けっこう大変だと気がついた
ちょっと甘くみてたな…
356353:03/08/31 21:25
みんな同じなんですね(w
ちょっと安心しました。
357名無し検定1級さん:03/08/31 21:50
◎ビル管理試験完全解答(過去問10年分)オーム
◎ビル管理士試験模範解答集(過去問6年分)JTEC

どっちも持ってるけど、JTECの方で勉強してきた。解説が丁寧なので。
すでに4巡目で過去問6年分に関しては8割5分解けるようになった。
この段階で平成8年(過去10年で最も合格率が低い年)の問題
やってみたら122点だった。
なんとか合格ラインはクリアできたがチョト危ない感じがしてきた。
358ビル素人:03/08/31 22:07
357さん、すごい。もう4巡もしたのですか。
小生、まだ1回目をウダウダしています。
問題数が多く、なかなか進まないため
気持ちが滅入っています。
早く1巡したいです。

ビル素人
359352:03/08/31 22:10
自分も今年が初受験です。
ところで過去問やるのって結構大変なんですね。
今からでも試験勉強間に合うかな?

>>357
JTECの過去問よさそうですね。
解説が丁寧なのと6年分ってのも量的に丁度良いぐらいだし。
情報ありがとう。

皆さんは他にどんな問題集使ってるんですか?
ちなみに私は過去問をやる前の基礎固めに
Ω社の「ビル管理試験完全攻略」を使ってます。
まあまあかな?
360357:03/08/31 22:12
>>358
1巡目は焦らずじっくりやったほうがいいですよ。
3巡目ぐらいから自信ついてくると思います。
361357:03/08/31 22:21
>>359
ミズさすようで申し訳ないけど、完全攻略の問題は
ちょっとトレンド外れてる感じがしますね。
サラッとやって、過去問に移行した方がよいですね。
んで、過去問で分からないところがあったら再度
完全攻略を参照するのがベターのような気がします。

今年受験の方へ
ご存知かと思いますが「特定建築物の基準」が変わりましたのでご注意ください。
362名無し検定1級さん:03/08/31 22:22
A
363352:03/09/01 00:04
>>357
アドバイスありがとうございます。
アドバイスついでに「特定建築物の基準」の変更とは?
どのようなことなのでしょうか??
教えてくれくれ君ですいません。
364名無し検定1級さん:03/09/01 00:25
>>363
従来の基準は『特定用途の面積が3000m~2以上かつ非特定用途の面積が
特定用途の10%以下』でしたが、平成15年より『特定用途の面積が3000m~2以上』
となりました。つまり非特定用途に関する部分が撤廃されたわけです。
365名無し検定1級さん:03/09/01 05:49
>>364
知らんかったよ。ありがとうねー(w
366名無し検定1級さん:03/09/01 09:39
冷凍機の願書受け付けは今週までだよ。

忘れている人は急げ。
忘れると来年になるよ。
367名無し検定1級さん:03/09/03 08:09
>>364
この手の問題は過去問に結構ありますよね〜。10%規定の廃止は受験者側にとっても
大変ありがたいことです。
それと、建築物環境衛生管理基準でホルムアルデヒドの量が追加されましたね。
368名無し検定1級さん:03/09/03 18:45
受験票きました。
369名無し検定1級さん:03/09/03 18:50
うん 私も来たよ。
370名無し検定1級さん:03/09/03 18:55
ずいぶんペラペラな紙だね。
無くさない様に注意しなきゃ。
371名無し検定1級さん:03/09/03 19:45
>無くさない様に注意しなきゃ。
平成20年まで有効だからな!!
372名無し検定1級さん:03/09/03 19:51
ホントだ。
しかも再発行は行わないって書いてある。
373名無し検定1級さん:03/09/04 21:56
チャバネゴキブリとクロゴキブリとヤマトゴキブリとウンコブリ・・・・・の勉強をしますた!
374名無し検定1級さん:03/09/04 21:59
僕のは「平成16年度実施の試験までの実務従事証明書として有効」ってなってる
375名無し検定1級さん:03/09/04 22:08
>>374
もう何回か受けたんじゃないのですか?たしか5回?まで有効だと思ったよ。
376名無し検定1級さん:03/09/04 22:15
過去問で
京都ゴキブリってはじめて聞いた。
ゴキブリも色々いますね〜。
377名無し検定1級さん:03/09/04 22:42


           ____ __
         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::  |:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |    カサカサカサ
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |          l l          | < おまいら。ゴキブリの問題が
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |  \  出る資格なんて、最低だなあ。
    |        -二二二二-       |
    \                    /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
378名無し検定1級さん:03/09/04 23:10
【ヒトの体温調節に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。】

1−常温で安静の場合における人体からの放熱量は、蒸発によるものが最も多い。
2-人体からの水分蒸発には、不感蒸泄と発汗とがある。
3-ヒトの汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種がある。
4-基礎代謝量は、睡眠時のエネルギー代謝量より大きい。
5-南方の民族は、一般に能動汗腺の数が多い。
379名無し検定1級さん:03/09/04 23:14
>>378
それ、今日やった過去問にあったな。平成14年度か13年度。
1ちゃう?

試験によく出る昆虫。
シバンムシアリガタバチ
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/h_bethyl/cg.htm
380名無し検定1級さん:03/09/04 23:17
【ヒトの体温調節に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。】

1−常温で安静の場合における人体からの放熱量は、放射によるものが最も多い。
2-人体からの水分蒸発には、不感蒸泄と発汗とがある。
3-ヒトの汗腺には、アポクリン腺とエクリン腺の2種がある。
4-基礎代謝量は、睡眠時のエネルギー代謝量より小さい。
5-南方の民族は、一般に能動汗腺の数が多い。
381有紀:03/09/04 23:53
382名無し検定1級さん:03/09/05 05:38
>>380
4ね。

なぜ睡眠時代謝量が基礎代謝量より小さいのか疑問だよな?
基礎代謝量って生きていくための最小限度の代謝量だろ?いまいち納得できんが受かるためなら仕方ない(w
383名無し検定1級さん:03/09/05 07:58
基礎代謝ってのは横臥覚醒時の代謝量だから
睡眠時とは骨格筋とか脳の活性具合が違う。
なので、基礎代謝>睡眠時代謝なのでは?
384名無し検定1級さん:03/09/05 09:49
>1−常温で安静の場合における人体からの放熱量は、蒸発によるものが最も多い。
これだね。

運動後であれば、これは正解なのだろうけど安静時であればその他の伝導・対流・輻射
の方が蒸発より上回ります。
385名無し検定1級さん:03/09/05 18:39
次のうち、し尿で感染する危険があるのはどれか
1、A型肝炎
2、B型肝炎
3、C型肝炎
386名無し検定1級さん:03/09/05 18:53
B型ですか?
387名無し検定1級さん:03/09/05 18:57
>>386 ブブー
388名無し検定1級さん:03/09/05 19:18
>>378
【正解】 1
常温安静時の人体からの放熱量は、おおよそ伝導・対流30%、放射45%、
蒸発25%(皮膚から15%、呼気から10%)とされている。
389名無し検定1級さん:03/09/05 19:19
>>385
1だな
390名無し検定1級さん:03/09/05 19:20
ネットで調べたら

A型・・・・・汚染された食べ物や水からの感染
B型・・・・・性交渉、輸血、母子感染
C型・・・・・輸血

となっていた。
考えられるのはA型か?し尿に汚染された水とか?
391名無し検定1級さん:03/09/05 20:17
>>389>>390 ピンポ〜ン♪
392名無し検定1級さん:03/09/06 10:01
あの分厚い参考書を見るとやるきが失せてしまって・・・。
さすがにもう勉強始めないとヤバイなって思って。
まだ全然勉強始めてないよー!どうしよう?
お願いです!短期間で合格までの実力を身に付ける方法教えて下さい。
でも方法はやっぱ時間が許す限り過去問を解きまくるしかないのかな?
皆さんは勉強結構進んでるのかな?
オレみたいにこれから勉強始めるって方います?
393名無し検定1級さん:03/09/06 10:06
電験の後から始める人とかいるみたいよ。
俺は2ヶ月前から始めたけど、過去問題やったら半分も出来ませんでした(w
どうするよ?????
394名無し検定1級さん:03/09/06 10:29
最初は半分できれば上等だよ。
過去問3回目くらいから、自信ついてくるよ。
395名無し検定1級さん:03/09/06 10:37
>>392
今からじゃ参考書は間に合わないな。
過去問(JTECのヤツ)繰り返しやったほうが良いね。
解答解説みてわからんときに参考書を見る。
それでも分からんものは放っておく。
おおむね各年度140問解ければボーダーライン。
150問以上ならまず合格だろう。
396名無し検定1級さん:03/09/06 12:53
78%も取らにゃならんの?
397名無し検定1級さん:03/09/06 13:43
合格ラインは65%117点です。
本番で65%とるには過去問8割は解けないと厳しい。
398名無し検定1級さん:03/09/06 16:58
今日は試験会場の下見に行ってきました。
チャリンコで30分。当日雨ならタクシーかな。
399392:03/09/06 21:28
>>395
アドバイスありがとう。

>過去問(JTECのヤツ)繰り返しやったほうが良いね。

今からじゃ間に合わないかもしれないけど
JTECって確か赤いやつだよね?
明日買ってきて早速勉強始めます。

目安は8割解けるようにしないといけないんですね。
でもJTECだけで間に合う?
時間的にいろいろ手は付けられないんだけど・・・。
400395:03/09/06 22:44
>>399
>でもJTECだけで間に合う?
>時間的にいろいろ手は付けられないんだけど・・・。

もう、よそ見してる時間はないし、JTECで充分と思う。
最低3回繰り返せばなんとかなる。できれば4〜5回めざそう。
401名無し検定1級さん:03/09/07 13:00
あ、JTECじゃなくJETCの間違い。スマソ
402名無し検定1級さん:03/09/07 21:09
1日で過去問90問(半分)やるのしんどい。疲れた。
こんな苦しい思いしてるんだから絶対に受かりたいよ。
403名無し検定1級さん:03/09/07 22:21
漏れは平日90問、土日180問ペース。
あと4週間ガンバロ
404名無し検定1級さん:03/09/08 23:31
age
405ボ2のみ:03/09/09 16:42
試験は10時から15時まで
しんどい
406名無し検定1級さん:03/09/09 20:28
問題が多いから、やってもやっても憶えられない。
新しいことを憶えると、まえのことが抜けていくよー
407名無し検定1級さん:03/09/09 23:59
わしは去年電顕2(1次)終わってから

「よくわかる ビル管理技術者試験!」塩澤忠義著 弘文社
「ビル管理試験模範解答集 平成14年版」 JETC

を使って合格できました。とりあえず、よくわかるを1回通して
みてから、JETCやりました。参考書としてよくわかるはお勧めです。
408名無し検定1級さん:03/09/10 00:58
塩澤さんの解答速報の正解率86%でしたね。
409名無し検定1級さん:03/09/10 05:52
JETCが評判いいんですね。
俺、オーム社の10年分過去問でやってるんだけど、今さら変えられないよ。これでやるっきゃない。
410名無し検定1級さん:03/09/10 12:54
テクスタイル?

過去問の13年度問45の(3)
室内にテクスタイルやカーペットを多く使用している。
のテクスタイルとは何ですか?
411名無し検定1級さん:03/09/10 13:45
織物のこと。広くいえば染織をいいます。
412名無し検定1級さん:03/09/10 18:52
3時間以上もトイレ我慢しなきゃいけないのが憂鬱
413名無し検定1級さん:03/09/10 19:04
洗い出し式と洗い落とし式の違いを述べよ。
414410:03/09/10 19:10
>>411さま

アドバイスありがとうございます。
415名無し検定1級さん:03/09/10 20:44
>407
よくわかるビル管理技術者試験!」塩澤忠義著 弘文社
で勉強してお勧めって よく受かったな マグレか?
間違いだらけじゃん あれで勉強してたら受からんぞ
416名無し検定1級さん:03/09/10 22:49
>>413さん 答えたくないよ

417413:03/09/10 23:11
>>416 なぜじゃ?
んじゃ、質問を変えよう

おまいはどっちが好きじゃ?
洗い落とし式or洗い出し式
418名無し検定1級さん:03/09/10 23:17
サイホンぼるテックスが最高
419名無し検定1級さん:03/09/10 23:20
>>417 なんか想像しちゃうから
   ブリブリって感じで!!
   うちは、和式だから洗い出し式かな?
420413:03/09/10 23:26
ワシは腰痛もちなので洗い落とし式じゃ。
まぁ、サイホンボルテックスにはかなわないな。
421名無し検定1級さん:03/09/11 00:55
ビルメンって頭いいんですね
422名無し検定1級さん:03/09/11 19:27
うちはロータンク式。思い切ってハイタンクにスキルアップを検討中
423名無し検定1級さん:03/09/11 19:32
最近うちの町内も水洗式になろうとしている今日この頃です。
424名無し検定1級さん:03/09/11 19:49
おお、汲み取り式。香ばしい匂い嗅ぎまくりだね
425名無し検定1級さん:03/09/11 21:28
>>424さん やめてくれー
     寝るときに想像しちゃう
426名無し検定1級さん:03/09/11 22:42
悪臭防止法において、悪臭物質でないのは次のうちどれか
1、アセトアルデヒド
2、硫化水素
3、メタン
4、ニ硫化メチル
5、メチルメルカプタン
427名無し検定1級さん:03/09/11 23:52
2ぽいらーと、危険物しかない。次、どれいきまひょか?
428名無し検定1級さん:03/09/12 00:06
冷凍
429名無し検定1級さん:03/09/12 00:07
>>427
冷凍→電工→ビル管のステップでどうじゃろ。
430名無し検定1級さん:03/09/12 00:30
一年に一個ペースだと時間かかりすぎるよね。
同時に勉強を進めるべきかな
431名無し検定1級さん:03/09/12 02:01
>>426さん 今年受ける人が、過去問やってるのを
きのうのぞいてしまったので答え知ってます。「ふふふ」だね
432名無し検定1級さん:03/09/12 04:57
>>426
3
433名無し検定1級さん:03/09/12 13:45
>415
それじゃ、あんたのお勧めの参考書は何や?
過去問は当然やるからそれ以外で言ってくれ!
434名無し検定1級さん:03/09/12 15:25
平成9年度の問題やった。正解107問。ダメだな。
てこずってます。次は14年度やりますだ。
435名無し検定1級さん:03/09/12 18:19
>>434 1回目で107点なら上出来。
漏れは平成9年に限って言うと2回目で110点、
3回目で122点、4回目で166点、
今、5回目に突入。
436名無し検定1級さん:03/09/12 19:23
凄いですね。苦手な分野がありすぎて・・・。
なかなか大変です。平均して採れればいいんだけどね。
あと20日余り、気が重い。
437名無し検定1級さん:03/09/13 09:39
どうも建築構造が苦手だよ
あとはし尿処理。BODとかCODとかばっき処理とか汚泥とか、まったく同じに見える
438名無し検定1級さん:03/09/13 10:44
漏れも建築構造、浄化槽、ねずこん薬がまだよくわからん。
今日は気合入れて図書館で勉強しようと思ったら、
もう席がなかった。どこで勉強すればいいのだろう・・・
439名無し検定1級さん:03/09/13 12:14
>>438
公園のベンチで寂しくw
440名無し検定1級さん:03/09/13 12:16
細かい数字は憶えられないよ。そういうのは捨てるっきゃないっす
441名無し検定1級さん:03/09/13 12:47
細かい数字、トリビアな問題は捨てろ。
442名無し検定1級さん:03/09/13 12:54
細かい数字はほっとこ。直前に時間あれば丸暗記しよ。
他で点数取れればいいわけだし。
443名無し検定1級さん:03/09/13 22:45
ビル管受けるのに必要な実務経験証明って
会社に書類出して貰わないといけないの?
受けるのバレちゃうのはいやだなあ。プレッシャー掛けられちゃうよ
444名無し検定1級さん:03/09/13 23:32
受ける前から落ちるの考えてちゃダメだろ
445名無し検定1級さん:03/09/14 05:48
あかん
休日だったのに勉強しなかった
暑いんだもん
やっぱ勉強は
勤務時間中にかぎる
クーラーも利いてるしね
あと3週間切ったか
まあ、いいか
しょーがない
446名無し検定1級さん:03/09/14 09:00
平成14年度 125問正解。まだまだだなあ。
447名無し検定1級さん:03/09/14 09:25
>>446 ええ調子やん
448名無し検定1級さん:03/09/14 10:06
おれはもう諦めたよ。受けに行くのやめるよ。
受ける方、頑張って下さい。
449資格マニア:03/09/14 16:33
今年やっとビル管の実務が2年になった。
勉強しているが頭が混乱してきたなのだJETCの過去問題全部覚えれば合格は
果たして出来ると思いますか?

450名無し検定1級さん:03/09/14 20:48
僕は約2ヶ月かけてJETCの過去問6年間分を
やっと一通り勉強して
現在2回目をやりはじめているところなのですが、

みなさんは6年分の過去問をやるのにどれくらいかかりますか?
重ねるごとに早くなると思うのですが、
参考に教えて下さい。

あと何回できるかな?
451名無し検定1級さん:03/09/14 21:07
>>450
1回目は用語集などで確認しながら
1ヶ月ぐらいかな。
2回目以降は1日90問で2週間。
まぁ、休みの日は気合入れれば180問いける。

まだ3週あるから、ぎりぎりあと2回は行けますね。
452450:03/09/14 21:56
>>451
返事、ありがとう。
でも1日、180問はつらそうー
でも、勉強をしないと受かりません。
それに180問の経験もしないと
当日、力がでません。

みなさん、がんばりましょう!
453資格マニア:03/09/14 22:30
僕は3月始めて30回ぐらいやりました。
問題出されるだけで何年の何問目まで答えれるようになりましたよ
逆にやり過ぎてやる気がうせてきたなのだ
454名無し検定1級さん :03/09/15 01:25
危険物乙全類と、ボイラーがあります。来年、冷凍と電気を
がんがって勉強して合格すれば、職にありつけるでしょうか?

ムショークはつらいです(´д⊂)
455名無し検定1級さん:03/09/15 05:44
>>454
スレ違い。転職板のビルメンスレにいきましょう
つうか、どんどん面接受けろや!!!数打ちゃ当たるって
456名無し検定1級さん:03/09/15 15:54
いまんとこ90問やるのに1時間半はかかる。
疲れるね。
457名無し検定1級さん:03/09/15 17:16
おれは180問やるのに1時間でおわります。
458名無し検定1級さん:03/09/15 19:36
俺、2回目なんだけど90問やるのに2時間はかかるぞ。いちおう答え合わせしながらやってるから。
459名無し検定1級さん:03/09/16 23:24
今日も90問やった。
風呂入ってくる。
460名無し検定1級さん:03/09/17 19:44
すまんが、教えてくれ。
JETCの過去6年のビル管理士の問題の平成9年度147番の問題で
「公共下水道の処理区域内においては、水洗便所汚水は下水道へ流入させるか、
または、浄化槽で処理して放流しなければならない。」
と言う文章で、俺は○だと思ったんだが、回答は×。
しかし、後ろに書いてある解説では
「下水道処理区域内では水洗便所以外の便所としてはならない。また、
便所汚物を公共下水道以外に放流しようとするものはし尿浄化槽の設置
が義務付けられている」
とある。
俺の国語力では、同じ意味にしか取れんのだが・・・
わかる人解説してくれ、頼む。
461名無し検定1級さん:03/09/17 20:38
僕もこの(3)は理解できなかった。
462名無し検定1級さん:03/09/17 20:42
選択肢にあるのは「浄化槽」で
解説にあるのが「し尿浄化槽」
の違いじゃないかな?
確信はないけど
463名無し検定1級さん:03/09/17 21:11
要は、便所の汚水をなにも処理せずにそのまま下水道に垂れ流したらあかんというお話。
公共下水道の処理区域内では、汚水はいったん屎尿浄化槽で処理したのち、公共下水道へ
流さなあきまへんねん。
464名無し検定1級さん:03/09/17 21:24
読み間違いやった。適当に答えたら、「以外」という用語を抜かして読んでいた・・・
やっぱ、屎尿浄化槽と浄化槽で違うんやろか???   
465名無し検定1級さん:03/09/17 22:26
現在危険物乙4、ボイラー2、冷凍3を取得済みです。
全くの文系ですがビル管の仕事に就くため電工2種あるいは
電験3種の取得を考えています。
この2つの資格、難易度の差はかなりあるものなのでしょうか?
電工は実技があるため、勉強しずらいというか・・・。
466正さん:03/09/17 23:02
私も事務職ですが、電験3種、電工2種、危険物乙4、ボイラー2級、冷凍3種、消防設備士甲4他を
取得していますが、電験3種と電工2種では相当難易度の差はあると思います。
電工2は実技が最も難関で時間内に完成が大変かと思いますが、3〜4ヶ月の勉強で合格で
きると思いますが、電験3種を素人レベルから学習していたら2〜3年かかってしまうと
思います。
自分の努力の度合いで行くと 危険物乙4 10、ボイラー2級 10、冷凍3種 10、
消防設備甲4 15、電工2種 15 電験3種 50 位でしょうか。
467名無し検定1級さん:03/09/17 23:17
もし2〜3年で取得可能なら電験3にチャレンジしたいと思うんですが。
1日3時間の勉強で3年かけて取得できるなら、是非ほしい資格です。
今、仕事(事務屋)はしておりますが、将来的に今ひとつなもんで・・・
468名無し検定1級さん:03/09/17 23:20
>>465
無職君、あちこちで同じ質問してんな!
電鍵の方が段違いにムズイに決まってんだろ!
転職相談ならビルメン(転職板)でやれ!
ビル管スレで電鍵や電工の質問すんな!
非常識極まりない!ハゲ!!

こういうヤツに限って簡単な電工2種すら取れず
途中でや〜めたってドロップアウトするんだろうな。
469名無し検定1級さん:03/09/17 23:27
やっぱり、段違いか・・・・。
アドバイスどうもありがとう。
それにしてもハゲはないぜ鬼太郎くん
470名無し検定1級さん:03/09/17 23:28
>>460
建築基準法検索してみろ。
公共下水道があるところの地域にすんでいる人は、自分の家に浄化槽があっても
下水道に繋がなければならない。
下水道がない地域にすんでる人は、便所汚物は浄化槽で処理してから放流しろと。
471名無し検定1級さん:03/09/18 01:01
うちの町内は最近公共下水道通ったんだけど
「3年以内に水洗トイレにしろ」と言われてるらしい。
472名無し検定1級さん:03/09/18 06:39
>>470
そんな事聞いてるんじゃないだろ
それはみんなわかってるよ
473名無し検定1級さん:03/09/18 08:26
460です。
解釈が難しいですよね。
この問題に時間を割くより、ダニや蚊の種類覚えてたほうが
点数になるような気がします。
9年度の問題108点でしたし(鬱
今この点数じゃ間に合わないっぽ。
474名無し検定1級さん:03/09/18 17:14
>>468
>>1-3あたりを見ると、ここは別に衛生専用スレじゃない気がするけど。
実際どうなんでしょ。
475名無し検定1級さん:03/09/18 18:16
>>473
あと2回やればギリギリ大丈夫。
まだ間に合うぞ。
476名無し検定1級さん:03/09/18 18:29
あと16日。
まだまだ間に合うっしょ。
477名無し検定1級さん:03/09/18 19:06
毎年法令が改正されているそうですが
今年もかなり変わりました。
そこで質問なんですが毎年法令が変更されて試験で改正
問題はすぐにしつだいされるのでしょうか?
毎年受けている人ならわかるとおもいますが。どうかよろしく願いします。
478名無し検定1級さん:03/09/18 20:03
473へ

僕も同じぐらいのレベルだ。
今、勉強しなければ受からない。
あきらめずに、勉強すれば
合格が見えてくるかもしれない。
あきらめるな!
俺もあきらめない。
とにかく過去問をやるしかない。
お互い、あきらめずに がんばろう。
479名無し検定1級さん:03/09/18 21:03
平成12年 122問正解。あと30問は正解しないと・・・。
480名無し検定1級さん:03/09/18 21:22
それぞれの分野で65%取らなきゃいけないの?
それともトータルで65?
481名無し検定1級さん:03/09/18 21:27
各科目40%以上、トータル65%以上です。
482名無し検定1級さん:03/09/18 21:28
>>481
ありがと
じゃあ、ややこしい問題は無視した方がいいな
483名無し検定1級さん:03/09/18 21:33
あと16日、みんながんばれ。
484名無し検定1級さん:03/09/18 21:33
まあね。細かいところはあんまりこだわらない方がいいかもしんない。
ただ問題数が少ない科目は要注意。建築構造、ネズこんは15問だが、
これで4割取れずに不合格になったやつがいる。
485名無し検定1級さん:03/09/18 21:53
応用問題
20mX20mX3mの部屋に36リットルのガソリンを撒いた場合、
3時間後に火を放っても爆発しない換気量m^3/hを求めよ。
ただし、ガソリンの気化体積は液体の500倍、3時間後に
すべて気化するものとし、爆発限界体積濃度を1%とする。
486名無し検定1級さん:03/09/18 22:37
13年の
問176の(4)
毒餌の基材に対する選択性は、ドブネズミはあまりないが、
クマネズミは強い。

この設問は正しいのですが、
文章の意味がわかりません。
誰か教えて下さい。
487名無し検定1級さん:03/09/18 22:39
クマネズミは用心深く好き嫌いが激しいってことでは?
488名無し検定1級さん:03/09/18 22:49
>>485
ガソリンの蒸気圧が不明であるので、空気中の
ガソリン濃度を推定することはできません。
したがって、必要換気量もわかりません。

本来は、、PV=nRTから、蒸発したガソリン濃度がでる。
これが、爆轟下限界以下になるように換気量を計算する。

または、蒸発したガソリン濃度が爆轟上限界以上なので、換気は
行ってはならないというのも正解。
489名無し検定1級さん:03/09/18 22:53
>>486
クマネズミは、おもに植物性の餌を好むなど、好き嫌いがはげしいので、
毒餌の餌の部分(基材)をよく注意して選ばないと、喰ってくれない。
ドブネズミは、なんでも喰う雑食性なので、どんな餌(基材)でも釣れるよん。
ということ。
490名無し検定1級さん:03/09/18 23:08
サヤ管ヘッダー工法ってどういうのですか?
491コピペ:03/09/18 23:11
クマとドブ
まず食べものの好みが違う。クマネズミはドブネズミほど動物性タンパク質を
必要としない。どちらかというと穀物系のものを食べるのがクマネズミ、
肉系のものを好むのがドブネズミである。
特技についてもクマネズミは綱渡りでドブネズミは穴掘りや水泳だということが
できる。
性格も違う。
クマネズミは臆病で用心深く頭がいい。ドブネズミの方は比較的大胆で好戦的で
ある。
その他、クマネズミは寒さに弱いが、ドブネズミはけっこう寒さに強いなどの
違いがある。
ついでに英語ではクマネズミは
black rat, roof rat, ship rat, house rat
というが、ドブネズミは
brown rat, Norway rat, sewer rat
という。
492名無し検定1級さん:03/09/18 23:35
493名無し検定1級さん:03/09/18 23:51
492さんありがとうございました。
494名無し検定1級さん:03/09/19 00:49
こうやって教えあっても合格率は20%前後。
5人に一人しか合格しないなんて、、、、
悲しい人達だね。
495名無し検定1級さん:03/09/19 00:56
ここはもうチョイ高いだろ。意気込みが違うよ。




496486:03/09/19 01:00
486です。
ドブネズミは何でも食べて、
クマネズミは用心深いネズミなのですね。
ありがとうございました。
497名無し検定1級さん:03/09/19 10:48
今日も頑張るか
498名無し検定1級さん:03/09/19 19:59
忙しいけど、がんばらknight
499名無し検定1級さん:03/09/19 20:35
JETC飽きた。
今からオームのやってみる。
500名無し検定1級さん:03/09/19 21:44
500ゲト♪
ただいま、H11年度問題に突入。
なんとか、今日中に90問こなしたい。
501名無し検定1級さん:03/09/19 23:29
65%の正解しなくちゃいけないのは
以外にきついぞ、みんながんばれー
502名無し検定1級さん:03/09/20 00:00
平成11年 127問正解。あと2週間か・・・。
503名無し検定1級さん:03/09/20 23:00
平成5年 150問正解。
504名無し検定1級さん:03/09/20 23:24
初めてで150もんせいかいですか?
505503:03/09/20 23:28
>>504 まさか!
2回目です。
JETC平成9〜14年は5回終了。
念押しでオームので平成5〜8年をやっております。
506名無し検定1級さん:03/09/20 23:57
僕もJETC9年から14年まで各30回以上終了。
僕も念押してオームので5〜8年までをやっています。
初めて受験するのでマジ受験です。
同じですね?
507503:03/09/21 00:49
まじで30回?やるね〜。
ワシは心配性なので弘文社のもやる予定。
508名無し検定1級さん:03/09/21 01:18
やっと、これから勉強できる・・
平成14,13,12年をやっただけ。
あと2週間でJETCを2回やって、なんとか合格したい。
509名無し検定1級さん:03/09/21 14:56
>507
弘文社のはやらない方がいい
平成15年3月の改訂版を買ってもいまだにオルトトリジンや厚生大臣、伝染病
空気環境測定を1日3回やる、10%の計算とか書いてある。
ほかにもたくさん間違いがあってあまり勉強してない僕でも30カ所以上は見つけた
510503:03/09/21 16:11
弘文社の新しい方だが・・・
511名無し検定1級さん:03/09/21 17:46
平成6年 144問正解
2回目なのに結構てこずった。
512名無し検定1級さん:03/09/21 17:48
俺は2回目で130問くらいしか正解できない。
もう難しいかな。今回は・・・。
513名無し検定1級さん:03/09/21 17:50
2回目で130問なら上出来ですよ。
514名無し検定1級さん:03/09/21 17:56
>>512
漏れも2回目は130問そこそこだった。
3回目で150問解けるようになった。
もう1回頑張れ。
515名無し検定1級さん:03/09/21 20:07
オーム社で勉強している方へ

僕はJETCで勉強しているのですが、
10年の問75の(5)の問題文の単位が
JETCでは、
20〜130/?(客・日)
と書かれているが、
本当は、?/(客・日)ではないでしょうか?

オーム社の本ではその問題の単位は
どのようになっていますか?
516名無し検定1級さん:03/09/21 20:21
オームのは 20〜130L/(客・日)です。
オームとJETCで答えの違うところも数箇所ある。
517515:03/09/21 20:34
>516さんへ 
さっそくの返答、ありがとうございます。
(文字化けして?になってしまいました。失礼)

>>オームとJETCで答えの違うところも数箇所ある。

えっ?うそー
もしよかったら、違うところの問題を教えて下さい。


518名無し検定1級さん:03/09/21 20:43
>>517
JETCを職場に置いて来たので確認できませんが
私の記憶が正しければ平成14年で違うところは

=====JETC==オーム
問題29  1   3
問題70  4   1
問題75  3   4
問題96  3   1
問題130  2   4
519名無し検定1級さん:03/09/21 21:01
私の記憶が正しければ平成13年は同じです。
520515:03/09/21 21:06
>>518

お忙しいところ、ありがとうございます。

でも、こんなにあるのですね。
不安になってきた。
521518:03/09/21 21:14
>>520
解説を読み比べるとJETCの方が信頼できる気がします。

522名無し検定1級さん:03/09/21 23:01
みんながんばってるねー
ビル管の試験って、雑学クイズTVチャンピョンか無駄知識トリビアと思えば
面白いです。さー、もうちょっとがんばろ
523名無し検定1級さん:03/09/21 23:08
あんまりあっちこっちのやつ勉強しないで、決めた方が良いと思うが。
問題読んで、参考書のページ数から書いている言葉まで思い出せる
くらいまでなれば、合格だ。

俺か?
まだまだだな(大藁

だが、電験3種はこれで合格した。間違いはない。
524名無し検定1級さん:03/09/22 15:05
平成10年 127問しか正解できなかった。
ラスト50問ガタガタ・・・・。
525名無し検定1級さん:03/09/22 16:42
ビル管理士の試験で、俺は、カタカナがみんな一緒に見えて来る。
○○○ホルム、○○○カ、○○○ダニ。
もうどっちでも良いでしょうといいたくなる。

この関連問題は、一気に正解率落ちてしまって・・・

平成10年1回目、121点。
胃が痛いっす。

526名無し検定1級さん:03/09/22 18:33
蚊とダニは覚えるだに。
527名無し検定1級さん:03/09/22 18:37
漏れんちのソファーにはダニが住んでるだに、
こないだ3匹捕まえただに、
セロテープで窓に貼り付けて観察しただに
528名無し検定1級さん:03/09/22 18:43
ネコノミしかみたことないだに〜
529名無し検定1級さん:03/09/22 19:28
コロモジラミ:発疹チフス
ヒゼンダニ:疥癬の原因、人に寄生
ヒョウヒダニ:喘息のアレルゲン、人の垢やフケを餌とする
イエダニ:ネズミに寄生、人からも吸血
ツメダニ:他のダニを捕食する、人を刺す
トリサシダニ:野鳥に寄生、人からも吸血
ケナガコナダニ:屋内で自由生活
シラミダニ:昆虫の幼虫に寄生、人を刺す

とりあえず、これだけ覚えよう
530名無し検定1級さん:03/09/22 20:08
>>529
サンキュー

ところで、来年から
ビル管の制度が変わり
1種、2種、3種に分かれるって本当ですか?
531名無し検定1級さん:03/09/22 20:12
可能性は充分あるかも〜
532名無し検定1級さん:03/09/23 12:33
ただいま、平成9年午後の部勉強中
JETCようやく一回目終了するところ。
体調壊してしまい、ちょっとしんどい・・

みんな、あと2週間がんばろうね
533名無し検定1級さん:03/09/23 17:59
平成7年の珍問
コンクリートの名称として不適当なものは
次のうちどれか
(1)普通コンクリート
(2)高強度コンクリート
(3)不燃コンクリート
(4)軽量コンクリート
(5)まだ固まらないコンクリート
534名無し検定1級さん:03/09/23 18:31
(3)不燃コンクリートです〜
535名無し検定1級さん:03/09/23 19:31
油剤の引火点は低い or 高い?

2003年度版 オーム社 ビル管理試験完全解答
H13 問180
H10 問179
どちらも 引火点を含んでいるが 答えが違う
536名無し検定1級さん:03/09/23 19:36
>>535 H10は「引火性」だよ。
537名無し検定1級さん:03/09/23 19:43
>>536
素早い解答 ありがとうございます
よく 読めばわかることでした
点と性の違いだったとは・・・・・・・・・・・・・・
かなり 焦ってました

538名無し検定1級さん:03/09/23 19:54
過去問慣れして読み飛ばしてると
試験で引っかかる可能性ある。油断大敵
539525:03/09/23 20:21
過去問11年。
午後の部58点。

まだまだダニ。

ラットサイン付く程、参考書読んでもだめなのカ?

虫を見ると全部チャバネゴキブリに見えてくる。
540名無し検定1級さん:03/09/23 20:26
ちょっと教えて 法改正について

都道府県知事登録基準で平成14年より8登録業者
となっているが何が増えたの
ちなみにそれまでの6業者は、
1、空気環境測定業
2、水質検査業
3、貯水槽清掃業
4、ネズミ、昆虫防除業
5、環境衛生一般管理業
6、建物清掃業
あと2つ増えたのは、なに?

でもすぐには、試験には、反映されないのかな?
541ビル管貧乏:03/09/23 20:31
 ビル管資格なんか1発で合格しろよ!
ま合格しても、貧乏からは脱却できない。
自分は一発で合格したが、今でも貧乏だ。
542名無し検定1級さん:03/09/23 20:44
>>540
建築物空気調和用ダクト清掃
建築物排水管清掃業

あと
「建築物環境衛生一般管理業は
「建築物環境衛生総合管理業」に名称変更
されております
543名無し検定1級さん:03/09/23 21:50
時間がない時間がない時間がない
544名無し検定1級さん:03/09/23 22:28
仕事やめれば時間はたっぷり。

ビル管取れば、就職もあるだろう!?

なわけないが(藁


あと12日。

みんながんがれ。
545名無し検定1級さん:03/09/23 22:29
みんな頭よさそうなのにビル管なの?
546名無し検定1級さん:03/09/23 23:56
>>542
サンキュー です。
547名無し検定1級さん:03/09/24 00:47
>509
空気環境測定を1日3回やるってとこは、どうかわったの?
54812年度 問101:03/09/24 08:52
試験まで、あとわずか。この時期に、えらいことに気が付いた。

JETCで勉強しているが、12年度の問101だが、

俺は正解は(2)だと思う。

皆、どう思う?
549名無し検定1級さん:03/09/24 11:58
>>548
この問題、間違いなく記述が正しいのは、(1)、(3)と(4)。
(5)は賛否両論あろうが、検量線を用いれば、他の測定項目を用いずに
求められるので、「〜直接求められる。」が正解。
ということで、この問題の答えはとしては、やはり(5)となるだろう。
(2)については、むしろ間違っているが、間違いの程度が(5)に比べれば
まだ、ましという程度において正解の範疇と見るべき。

散乱体における光散乱現象を応用して散乱粒径を推定する問題は、
レイリー散乱を用いる場合と、最小角散乱強度を測定したデバイ散乱を用いる場合が
ある。いずれの場合も、散乱体の比重の影響は、光量子が厳密に弾性散乱するかどうかを
考慮すれば、影響がないとはいえない、という程度のもの。ここでは、比重くらい少々違ったって
影響ないよと見るべきだと思う。
550548:03/09/24 12:04
たしかに
551548:03/09/24 12:24
投稿ミスをした。ごめん。

(5)は確かに、検量線を用いれば質量濃度は求まるだろう。
しかし、設問では散乱光の強度のみからは・・・となっている。
検量線を書くには相対濃度と質量濃度の関係がわかっていないとだめなはず。
JISを読むと、変換係数を乗じて質量濃度を求める。とも書いてある。
散乱光の強度のみから、質量濃度を直接求めるとは少々無理があると思う。
また、13年度の問115の(2)に参考になる問題がある。

(2)の比重だが、手元にはないが、図書館で調べたJIS Z8813では、
「粉じんの色、比重、大きさ、形、凝集状態などの影響を受ける」
と書いてあった。
JETCの12-72の解説にも
・・・比重などがほぼ一定の場合は、質量濃度に比例をする。
と書いてある。

だからどう考えても(2)が正解に考えられる。
552名無し検定1級さん:03/09/24 13:07
光に重さがあると見れば、当然散乱体の比重の影響はあるんだが、
光に重さはないと見れば、散乱体が重かろうが、軽かろうが、全く影響ないし、
ここでいう比重の影響とは、どれほどのものだろうか?

しかし、やはり「直接」云々には引っかかりますね・・
平均0.3μmステアリン酸粒子を用いて較正した値をもって、
CPM値がmg/m3に換算されるのであって、直接測定できる数値は
CPM値なのだから。

とすれば、やはり(5)の記述は正しいか・・
平13-115の(2)の記述を間違いとするなら、デジタル粉塵計は直接「濃度」は
求められないものなのだから。そういや、検量線法は直接法ではないな。
間接法だった。
となれば、残るは(2)。ということで、この問題の答えは(2)ですね。

おみごと、548さん。パチパチ
553名無し検定1級さん:03/09/24 14:57
ちなみに、オーム社10年分過去問題集の回答は、(5)だったです・・
説明文「光散乱型の粉塵計は光を当てると同一の粒子では散乱光の量(強度)が
質量濃度に比例することを利用しており、直接求めた値自身が濃度の次元をもつ
ものである。」だそうです。。。平12-101
554名無し検定1級さん:03/09/24 16:05
ここは 勉強になります

オーム社10年分過去問題集において
給湯設備に関して
リバースリターン方式は 湯の温度を均一にするために管の往路と辺路の長さを同じくする
方式とあるますが

H9 問70 (1)不適当
H14 問70 (4)適当
と なっていますが どこが違うんでしょうか?

H14は (4)が不適当だと 思います
H9 は [最も]余計で 不適当となるんでしょうか?
555名無し検定1級さん:03/09/24 16:07
>>554
辺路→返路の間違いです(^^;
556名無し検定1級さん:03/09/24 16:35
JETCの方では、いずれの問題でも、不適当なものを選ぶ→リバースリターン
になってて矛盾はないようです。すなわち、
H9-70では(1)が不適当
H14-70では(4)が不適当
となってます。

リバースリターン方式は、冷温水配管など空調用に用いられる方式であって、
給湯循環用には、用いられないと覚えましょう。
557名無し検定1級さん:03/09/24 17:24
>>556
ご助言 ありがとうございます
出版社によって 答えが違うとは 困ったものです
どちらを信用してよいのやら

> リバースリターン方式は、冷温水配管など空調用に用いられる方式であって、
> 給湯循環用には、用いられないと覚えましょう。
他の参考書を調べてみたところ
オーム社の ビル管理試験要点整理/演習問題 にも 給湯配管の項目にリバースリターン方式
が記述してありました(P95)
558名無し検定1級さん:03/09/24 18:54
全日本設備管理技術者協会のBBSでも
ビル管「リバースリターン」の設問が取り上げられてますね。
今ひとつ釈然としませんが。参考まで。

http://8004.teacup.com/setsukan/bbs
559予想問題:03/09/24 19:19
今日は盛り上がっていますねー。

予想問題をひとつ。気分転換に。

殺虫剤の効力の

IC50の単位は通常何が使われるか?
560名無し検定1級さん:03/09/24 19:30
>>559 「C」は「濃度」だからppmじゃないの?
561名無し検定1級さん:03/09/24 23:04
本番で何点取れるかの目安

点数=(X^2/180)+Y
X:近5年過去問の平均点
Y:設備管理経験者は+10、それ以外は-10

あくまで目安です。
562予想問題:03/09/24 23:09
>>559 「C」は「濃度」だからppmじゃないの?

おみごと、単位は「ppm」です。
563名無し検定1級さん:03/09/24 23:56
合格基準は6割以上でよろしいのでしょうか?
564名無し検定1級さん:03/09/25 00:03
6割(108問)では不合格。
6割5分の117問が基準のはず。
565名無し検定1級さん:03/09/25 00:04
基準が下がることってあるん?
566名無し検定1級さん:03/09/25 00:12
全体(180問)の65%および、各分野40%以上と聞きましたが・・・
567名無し検定1級さん:03/09/25 00:25
>>561
と言うことは、設備管理経験者の俺は、約140点は平均で
とってなきゃならんと言うことか?

平成11年度過去問、130点では足りないのか・・・

だめぽ。
568名無し検定1級さん:03/09/25 00:28
>>567
あと1回やれば大丈夫ってことでは?
569名無し検定1級さん:03/09/25 00:39
でもさーみんなも知っていると思うけど、
ビル管の過去問の1回、180問って 大変だ。
その6年分といったら、
時間ももちろんであるが、
気合と精神力がないとなかなかできない。
それができないようじゃ、受からないか。

ここまできたら精神力がホント重要になってくる。
570名無し検定1級さん:03/09/25 01:21
>509
改正前は、空気環境測定は1日3回だったけど、改正後は1回ってことで合ってますか?

571名無し検定1級さん:03/09/25 06:36
>>570
改正後は、2回となっています。

また、今年の4月1日からの改正で、空気環境測定項目に追加項目があります。
ホルムアルデヒドの項で、
濃度は0.1mg/m3(0.08ppm)、大規模な改装等が行われた場合、
その後に来る6月1日から9月30日までの間に測定するとなってます。
572名無し検定1級さん:03/09/25 07:04
>>558
ありがとうございます。知らなかったです、こんないいサイトがあったなんて。
JETCの説明によれば、給湯配管のうち、還り管の径が往管の1/2程度である場合がおおく、
その場合は、リバースリターンは適さないが、もし、管径が同じであれば、給湯配管でも
リバースリターンでよろしいと読めます。したがって、条件によって、給湯配管では、
リバースリターンを用いたり、用いなかったり、ということみたいです。
573名無し検定1級さん:03/09/25 07:30
JETCを一回終わった後、テストで平成8年をやってみました。
139点でした。難しいいいいい!
今の時期、150点は取りたかった。
さあ、間違ったところを、復習したあと、平成7年に挑戦してみます。
574名無し検定1級さん:03/09/25 08:12
問題です。

(1)4000m2の印刷工場を有する全体で7000m2の新聞社の建物は特定用途か?
(2)4000m2の工場を有する全体で7000m2の製造会社の建物は特定用途か?
(3)1000m2の工場を有する全体で7000m2の事務所ビルは特定用途か

答え
(1)新聞社の印刷工場は、特定用途に付属する部分であって、特定用途の延べ面積に
加えられるので、この新聞社は、特定用途である。
(2)特定用途以外の用途の部分が、全体の50%を越えるので、この建物の主用途は工場であり、
特定用途でない。
(3)この建物の特定用途の部分が、建物全体の50%を越えるので、この建物の主用途は事務所
(特定用途)であり、特定用途部分の面積が3000m2以上であるので、この建物は特定用途である。
(10%規程の廃止)

どうでしょう?みなさま、間違っていたらご指摘お願いします。
575名無し検定1級さん:03/09/25 08:15
間違えました。上で、「特定用途」の表現のうち、必要な箇所を、
適宜、「特定建築物」に言い換えて読んでください。
576名無し検定1級さん:03/09/25 08:25
>>571
2ヶ月ごとに測るべき環境測定項目という意味ではなく、
室内環境の維持管理基準にホルムアルデヒドの項目が追加されたという意味です。
577ウイリアム 韓-李:03/09/25 13:07
法改正で資格制度はどうかわりますか?

以前は講習でも取得できましたよね
今度は駄目になるとか聞いています。
講習取得の低レベルと試験合格のハイレベルとの2段構えになるとか
資格制度の変更は来年からですか?
578名無し検定1級さん:03/09/25 14:50
登録業種の登録有効期間は6年で合ってますか?
579名無し検定1級さん:03/09/25 15:29
>>578
合ってます。かつては3年でしたが、6年になりました。
580578:03/09/25 16:26
>>579
ありがd。混同して、わからなくなって参考書見てたらどっちか自信がなくなってしまって!
581名無し検定1級さん:03/09/25 17:21
平成7年やってみた。136問正解。
清掃とねずこんがだめだ。
なんか、昔の方が難しい・・・

平7-101にも、光散乱式の粉塵計について問題が出てました。
(3)色相が同じ粒子の場合、比重が異なっても散乱光の強度に差は生じない。
の記述は正しいそうです。

ますます混乱しそう・・・
582548:03/09/25 20:16
548です。
JETCの過去問で、12年度の問101の解答に疑問をもち、
>>551
(参考にして下さい)

ここに投稿し、JETCにもメールしました。
今日、JETCから返事のメールをいただきました。

が、その内容に愕然、あまりにもお粗末さに、
ここに全文コピーします。
以下、返答のメールです。


ABCD 様

この度は,「ビル管 模範解答集」をご購入いただきありがとうございます.
お問い合わせの件,本日先生から回答をいただきました.

「化学的に本当かどうかはともかく,ビル管試験の世界では,正解は(5)のようで
す」

とのことでした.



上記が返答のメールです。
冗談でしょう。これで本当にいいのか?

みなさん、どう思います?
583名無し検定1級さん:03/09/25 21:03
ときどき、首をかしげたくなるような設問があったり、
試験を作る委員のレベルが、他の国家試験に比べて低いのでしょうね。

こんな一面にも、この業界全体のレベルの低さが現れていると思います。
今年は、良問が数多く出ますように・・・受験料も安くないんだから
584名無し検定1級さん:03/09/25 22:51
JETC4回やった後に平成8年の問題やったら
124点しか取れなかったよ。
昔のほうがトリッキーでなおかつ計算問題多い感じがする。

>>583
各科目その筋の権威が問題を作ってるんだろうね。
だから誰も文句言えないんだろうと思う。
585名無し検定1級さん:03/09/25 23:43
>>574
(1)新聞社の印刷工場は、特定用途に付属する部分であって、特定用途の延べ面積に
加えられるので、この新聞社は、特定用途である。

延べ面積が 工場>事務所の場合 特定建築物に該当しなかったと思いますが?
たしか オーム社の過去問10年間の解答に 似たような記述があったような
586名無し検定1級さん:03/09/26 00:16
>>585
いや、そうなんだけど、(これは、平8年の問1そのままの問題で、確かに特定建築物に該当しないと
なってます)、ここでいう「工場」が、いわゆる「専ら特定用途以外の用途」の場合なら、該当しない、が正解ですけど、

問題となるのは、「新聞社の印刷工場」は、「工場」ではなく、「特定用途に付属する部分」
として取り扱うのが正しく、かつ、「特定用途に供される部分の延べ面積」とは、この
「特定用途に付属する部分」の面積も、算入することになっているので、結果として、
この新聞社の建物は、7000m2すべてが、「特定用途に供される部分の延べ面積」となります。

この場合、主用途が「印刷工場」(すなわち工場)であるので、特定建築物に該当しないのか?
それとも、上の解釈に従って、特定建築物とするべきじゃないかしらん?と思ったわけです。

みなさん、どうでしょう?やっぱり、解答どおり、特定建築物じゃないんでしょうか?
587名無し検定1級さん:03/09/26 00:50
めんどくさいことを、ぐちゃぐちゃスマソ。

同様の設問をつくれば、たとえば、
「1500m2の印刷工場を持つ、全体が3500m2の新聞社の建物は、特定建築物か?」

「2000m2の印刷工場を持つ、全体が3500m2の新聞社の建物は、特定建築物か?」

など、です。僕は、両方とも特定建築物、という立場ですが、どうでしょう?
上は、ともかく、下の方は、主用途が工場なので、該当しないという立場もありえそうですね。
588名無し検定1級さん:03/09/26 09:58
>>587
自己レスです。印刷工場が50%以上の場合、やはり特定用途に含めないが正解でした。
従って、下の設問はも、平8-1-(3)も、いずれも特定建築物に該当しない、が正解でした。
お騒がせいたしました。
589ウイリアム 韓-李:03/09/26 10:00
法改正で資格制度はどうかわりますか?

以前は講習でも取得できましたよね
今度は駄目になるとか聞いています。
講習取得の低レベルと試験合格のハイレベルとの2段構えになるとか
資格制度の変更は来年からですか?
590名無し検定1級さん:03/09/26 10:29
>>589
あくまで、うわさレベルですし、現状では、だれも答えられないと思いますよ。
講習は、現在でもあります。
もし、改正があったら、改正後は、免許が数種に階層化されて、特定の種に
対して講習取得の方法がある、ということらしいです。

とりあえず、目前の試験に全力投球されるのが、よろしいかと。
591名無し検定1級さん:03/09/26 21:06
明日休みだし
今日は遅くまで頑張る
592名無し検定1級さん:03/09/26 21:09
明日仕事だけど、ガンバロ。
593名無し検定1級さん:03/09/26 21:42
もう知ってると思うが、法令改正の概要だ。

www.mhlw.go.jp/topics/2002/12/tp1218-2.html

これが試験に出ると、3、4点は取りこぼすぞ。
まだ知らない人はチェックしる!!!
594名無し検定1級さん:03/09/27 12:22
さあがんがらなくっちゃ。
泣いても笑ってもあと一週間
本日、平成13年2回目に突入します。
595名無し検定1級さん:03/09/27 22:07
オームの過去問集平成5〜8年終了した。平均で150点。まあまあかな〜。
残り一週間はJETC問題集をもう一回やって仕上げます。
596名無し検定1級さん:03/09/27 23:30
問 内壁の床に接する基部に損傷を防ぐために設けた横木又は横板の
名称として、正しいものは次のうちどれか。

(1)胴縁
(2)額縁
(3)幅木
(4)野縁
(5)下地
597名無し検定1級さん:03/09/27 23:37
馬場木
598名無し検定1級さん:03/09/27 23:42
>>596
(3)
599予想問題:03/09/28 00:00
僕も予想問題をひとつ。

13年度の問26を参考にした問題です。
13年度の問26を見てください。
この問題は、等分布荷重を受けている単純ばりですが、
荷重が等分布ではなく、
単純ばりの中央部に上から下への集中荷重が作用した場合、
曲げモーメントの図はどうなるか?
問26の(1)〜(5)の図から選んで下さい。
解答は明日また投稿します。
600名無し検定1級さん:03/09/28 00:08
おーし、漏れも出そう

平成8年の改題
コンクリートの学術名称のうち、
不適当なものは次のうちどれとどれか
(1)高強度コンクリート
(2)流動化コンクリート
(3)ストレスコンクリート
(4)暑中コンクリート
(5)寒中コンクリート
(6)喪中コンクリート
601名無し検定1級さん:03/09/28 00:21
(4)最中コンクリート
602名無し検定1級さん:03/09/28 00:35
そろそろ生活パターンを試験日にあわせたほうがいいぞ
前日にたくさん寝ても当日の午後になると眠くなるよ
食事も朝昼食べるようにしたほうがいいよ
あと一息みんな、がんばれー
603名無し検定1級さん:03/09/28 02:00
アホやな
試験当日眠くなるような緊張感無さが今まで合格出来なかった原因と気付けよ
604名無し検定1級さん:03/09/28 02:03
コンディション調整は結構大事だよー
605名無し検定1級さん:03/09/28 02:05
3時間*2
の試験なんて今まで受けた事ないなー
終わったらグダグダになりそう
606名無し検定1級さん:03/09/28 08:25
人間そう簡単に緊張感なんて持続しません。
いいとこ2時間ぐらいでしょう? ましてや6時間など到底無理です。

午前も午後も最初の2時間ぐらいが勝負でしょう〜
実際フルで6時間掛けて試験に取り組むのはかなりしんどいよ〜
607名無し検定1級さん:03/09/28 08:28
>605
俺なんか3回も受けた
608名無し検定1級さん:03/09/28 08:44
早く終ったら終了時間前に退室できるの?
609名無し検定1級さん:03/09/28 11:21
603さんへ602です
私は去年初めて受けて一発合格ですが
あなたは何十回うけましたか
610予想問題:03/09/28 18:03
>>599
599の予想問題の解答は
(1)です。
ひそかにこの問題がでるのでは・・・と思っています。

611名無し検定1級さん:03/09/28 19:09
俺、昼飯食ってから三時間小便我慢する自信がない。
612名無し検定1級さん:03/09/28 19:28
オムツ履いていけばいいじゃん!
613名無し検定1級さん:03/09/28 19:36
手を上げて、「先生!シッコ」と言いましょう。
614名無し検定1級さん:03/09/28 19:53
>>611
おれはこの試験の為に
4時間トイレ我慢する訓練してる
615名無し検定1級さん:03/09/28 20:05
スゲー
616名無し検定1級さん:03/09/28 22:52
いやあ、あと6日だなあ。
がんばらねば。
617名無し検定1級さん:03/09/28 22:56
今日から総仕上げに突入〜。
618名無し検定1級さん:03/09/28 23:03
なぬ?
ビル漢の試験って6時間もあるの?
619名無し検定1級さん:03/09/28 23:15
今週から結構忙しくなりそう
試験前なのになあ
というわけで、ただいま勉強中
620名無し検定1級さん:03/09/28 23:17
616ですが、617さんは、どのような総仕上げをするのでつか?
俺は、参考書をやればやるだけ不安になる為、過去問題だけの記憶に
絞ろうかと思っておりました。
621617:03/09/28 23:28
>>620
過去問ですよん。
9割弱くらい解ける状態ですが、
記憶、理解があやふやな問題にマークして
試験前日にもう一回、マークしたころを見る。
今日は平成9年をチェック。29問マークした。
622616:03/09/28 23:37
>>621
ぬりがとうございました。

9割とはすごい。
623617:03/09/28 23:54
>>622
このスレに、過去問30回以上やって全部覚えた人もいるようですよ。

今日はそろそろ寝よう〜と。
624名無し検定1級さん:03/09/29 10:23
9割りできればまず合格
私は過去門8割前後だったが若干余裕もって合格したよ
625名無し検定1級さん:03/09/29 13:25
本日過去問題平成9年から14年35回目突入。
あつオームの問題平成5から8年5回目突入。
さすがに3月から勉強しているとかなりあきたのでだましだまし勉強
しようと思います。
626名無し検定1級さん:03/09/29 17:04
誰か教えて下さい。

過去問 11年度の問105
(2)熱線吸収ガラスは、普通のガラスに比べて、ガラス自体の
熱伝導による負荷は小さい。

この記述は誤っているが、
JETCの解説では、
熱線吸収ガラスの熱貫流率は同じ厚さの透明ガラスより大きい。

とあるが、設問の
ガラス自体の熱伝導による負荷
との関係がよくわからない。
そのへんのところを誰か簡単でいいから教えてくれないか?
627名無し検定1級さん:03/09/29 17:57
熱線吸収式ガラスとは簡単に普通のガラスと比べると熱が
伝わりやすく(結露しにくい)普通のガラスは伝わりにく
いので(結露しやすい)と言うことです。
ガラス自体の熱伝導による負荷が小さいということは熱が
全体に広がりにくいということで逆に大きいと広がりやすいと言うことです。
628名無し検定1級さん:03/09/29 20:48
最後まで残しておいていた平成12年度過去問
1回目で143点取れた。

他は2回づつやったが。。。
この調子でもう一回づつ過去問回したら
何とかなるのであろうか。
不安が募る。
629名無し検定1級さん:03/09/29 21:02
>>628
覚えいいね
630626:03/09/29 21:09
>>627
ありがとうございます。
熱線吸収式ガラスは熱が伝わりやすくいのですね。
負荷という言葉が、僕には完全に理解しにくいのですが、
何となくわかりました。
この問題、試験に出ても何とかなりそうです。
631名無し検定1級さん:03/09/29 21:28
>>626
オームだと日射熱は減少するが、熱伝導は変わらないってなっているよ。
つまりは、車のスモークと同じってことだよ。
スモークをつけても、つけなくても外の空気の熱さの伝わり方は同じ。
だけども侵入日差は弱くなるってだけでしょ。
この業界は、多分そうだろうなっていうのを100%そうなんだっていう奴
多いから気ぃーつけな。
632548-その1:03/09/29 22:01
548です。
JETCの過去問で、12年度の問101の解答に疑問をもち、
>>551
(参考にして下さい)
JETCにメールしたものの、
返信されたメールの回答の内容に愕然とし、
>>582
(参考にして下さい)
実は納得できなかったため、
次の日に電話で苦情を言ったところ
本日、あらたにJETCからメールをもらいました。
その2に全文コピーします。
633548-その2:03/09/29 22:02
下記にJETCからの回答を全文コピーします。

早速で失礼いたします.過日お問い合わせの件,編集部で各方面に問い合わせて調査
いたしました.その結果,貴下のご指摘の通り解答を16年度版から以下のように修正
させていただきます.
貴重なご指摘有り難うございました.

問題101 正解(2)
 色相が同じ粒子でも,比重が異なると散乱光の強度は変わってくる.浮遊粉じんの
散乱光の強さは,粒径,形状,屈折,比重が一定の場合には質量濃度に比例する.
 また,光散乱式粉じん計は,相対濃度を計測するもので,散乱光の強度のみからは,
直接は質量濃度は求められない.直接濃度測定法には,ローボリュームエアサンプラ
法がある.

日本教育訓練センター


これで、ほっとしました。
12年度の問101の解答はオーム社も含め間違っています。
とりあえず、

光散乱式の粉じん計では、質量濃度を直接求めることはできない。
とおぼえておいて下さい。
634名無し検定1級さん:03/09/29 22:23
↑おお、お疲れさま、というかありがとう。
「直接求めることはできない!」ですね。
今週は、忙しくてなかなか、勉強する時間がとれませんが、
寸暇を惜しんでやってます、みんながんばりましょうね。
635名無し検定1級さん:03/09/29 22:23
633
頭いいですね!
かなり勉強になりました。
636名無し検定1級さん:03/09/30 02:02
試験前は集中力が持続するなぁ
637名無し検定1級さん:03/09/30 06:04
さて、いまから早朝学習タイムです。
とりあえず、2時間がんばろ
638名無し検定1級さん:03/09/30 08:15
2時間終了、ようやく平成12年度終わりました。
ヒゼンダニは、通常、清掃・整理整頓や温室度管理が根本的な防除対策にはならないことを学びました。
ヒゼンダニは、人に寄生して疥癬の原因になる・・・



639548-その2:03/09/30 12:10
12年度の過去問より、

CO2の体内での産生量は、食べ物の組成とも関係する。
YESかNOかどちらか?

答えは、12年度問45を参考に
640名無し検定1級さん:03/09/30 13:16
>>639
YES
641名無し検定1級さん:03/09/30 15:31
よーし!
やってやる!!やってやるぞー!!!
うがーっ!!!!
642名無し検定1級さん:03/09/30 18:16
左肘の内側をツメダニに刺されました。痒いだに。
643名無し検定1級さん:03/09/30 20:21
ヒゼンダニは本来動物に寄生するんじゃなかったかな?
まぁ結果的に、その動物に触れた人間にも影響有るんだろうけど‥‥
644名無し検定1級さん:03/09/30 20:42
ヒトスジシマカは空き缶など小さな水たまりで繁殖し、
汚水槽ではチョウバエが、排水溝ではチカイエカが繁殖する。
水田で発生するコガタアカイエカは、西ナイル病ウイルスを媒介し、
ネズミに寄生するイエダニ、野鳥に寄生するトリサシダニなど、動物寄生ダニは、偶発的に人を刺す。
一方、人そのものに寄生するヒゼンダニによって、人は疥癬に罹るし、
人のフケを餌とするヒョウヒダニによって喘息にもなる。
かと思えば、そこらへんを走り回るネズミによって、ラッサ熱に冒され、ノミに喰われてペストにもなる。
ああ、とかくこの世は住みにくい。さっきからやたら臭いと思ったら、カメムシが背中をはいずり回り、
布団の中ではカツオブシムシがぬくぬくと毛布を食害する。
それにしても、ゴキブリだけは出てこないのはどうしたものか、どうやら、この間から蒔いていたホウ酸ダンゴが
ようやく効いてきたと見える。それなら、いっそのこと、クマリン系殺鼠剤も蒔いて、ネズミもぼちぼち退治しましょうか。
おっと、それなら、ついでにイエダニ退治も忘れずに。

問題、上の文章を読んで、間違いを指摘せよ(15点)。
今年のねずこんの問題は、こんなふうになるらしい。
645名無し検定1級さん:03/09/30 22:44
コガタアカイエ蚊は日本脳炎をばいかいする。
646名無し検定1級さん:03/09/30 22:48
過去問平成9年から14年 
100%出来たら合格できますかねー?
過去問100%出来るのに自身がない!
早くテスト終わらないかな。
647名無し検定1級さん:03/09/30 23:34
大丈夫大丈夫、
どんな問題が出ても、常識で解けるはず。
過去問を9割がたできれば、大丈夫。
と、言い聞かせてます。。。
648名無し検定1級さん:03/09/30 23:37

可愛い幼女のイメージビデオ
ぐちゃぐちゃハードなロリビデオ
それに素人ギャルの援交ビデオ
有名無名を問わず無料で見られるようになります。

↓サンプル画像がとってもたくさん、表示が遅くてすいません↓
http://free2.memberz.net/member/jouhoukyoku/
649名無し検定1級さん:03/10/01 22:28
仮眠取った、今から頑張る。
これからやる詰込み勉強がかなり得点に反映するよね。
650名無し検定1級さん:03/10/01 23:41
トリビア問題ばかりのこの試験。
本当に実務に役立つのか?

勉強する程疑問がわいて来る。

ま、合格してから文句言えって言われそうだからやめとこ。
651名無し検定1級さん:03/10/02 00:24
チカイエカは無吸血で産卵が出来る・・・80へぇ〜
652名無し検定1級さん:03/10/02 00:35
ただし初回だけよ・・・+2へぇ〜
653名無し検定1級さん:03/10/02 02:21
高橋克実「ちなみに私も狭い場所で、交尾が可能です」
654名無し検定1級さん:03/10/02 13:48
寒くたって平気です。・・・+4へぇ〜
655名無し検定1級さん:03/10/02 18:02
去年はえらく過去問と傾向が違ったらしいが、今年はどうなんでしょう?いまさらですがね。

656名無し検定1級さん:03/10/02 18:13
傾向が変わっても、ビル管理の経験があるひとなら
何とかわかるって位の問題にしてくれるといいですね。

さあ、あと3日。午後の部6年分おさらいするか。
657名無し検定1級さん:03/10/02 19:55
オームの過去問を持っている人か、
去年の問題を持っている人に聞きたいのですが、

JETCの過去問 14年度の問108の(1)は、

(1)湿球温度と絶対温度がわかれば、乾球温度を求められる。

と書いてあるのですが、
「絶対温度」というのは少々おかしいと思うのです。
ここは当然「絶対湿度」の誤りだと思うのですが、
オーム社や去年の問題がどうなっていたか
教えて下さい。

658名無し検定1級さん:03/10/02 20:09
>>657
「絶対湿度」です
659名無し検定1級さん:03/10/02 20:27
予想問題

間違いはどれ
@ビル管法は一般法である。
A環境基本法は一般法である。
B環境衛生指導員は、浄化槽法に規定されている。
C学校保健法によれば、学校医は、健康診断をおこない、学校栄養士は給食の栄養を検討する。
D建築基準法には、建築物のセットバックについての規定がある。
660名無し検定1級さん:03/10/02 20:30
予想問題その2

仲間はずれはどれ
@コンゴ熱
Aラッサ熱
Bペスト
Cエイズ
Dエボラ出血熱
661名無し検定1級さん:03/10/02 20:37
予想問題その3

防虫防除薬でないのはどれ
@ジクロルボス
Aシリロシロ
Bペルメトリン
Cノルボルマイド
Dアセトアミノフェン
662名無し検定1級さん:03/10/02 20:46
予想問題その4

うそはどれ
@空気環境測定項目のうち、粉塵濃度とは、相対沈降粒径10ミクロン以下の粉塵についての濃度である。
A温度測定は、アスマン通風計のスイッチを入れて3分後と4分後に測定する。
BCO濃度は、やむを得ない場合、20ppm以内なら基準内としてよい。
C気流は、やむを得ない場合、1.0m/s以下なら基準内としてよい。
Dアスマン通風計では、湿度測定は、気流が最低3m/s以上無ければ、正確な測定はむずかしい。
663名無し検定1級さん:03/10/02 20:49
予想問題その2はわかったけど、
1と3はわからない。
664663:03/10/02 20:51
その4もはっきりわからない
665名無し検定1級さん:03/10/02 20:55
予想問題その5

間違い捜し
@女子の基礎体温は排卵後、約0.5度下がる。
A放射熱は、頭の薄い人ほど多い。
Bエクリン腺の数は、熱帯住人ほど多い。
CPMVは7段階評価である。
D有効温度は、気流の影響を考慮している。
666名無し検定1級さん:03/10/02 21:01
答え
その1
学校保健法には、学校栄養士の規定はない。
その2
エイズのみ4類、他は1類
その3
アセトアミノフェンは風邪薬
その4
気流の基準値は、どの場合も0.5m/s、CO濃度は、外気の濃度が高い場合に緩和規定があり、20ppmまでOK
その5
おでもわからん、B、C、Dは正解。答えはは、たぶんA?
667名無し検定1級さん:03/10/02 21:06
できたひともできなかったひとも、とにかくみんながんばれ
最後の悪あがきをしよう、まぐれでやったところが出るかもよ
668名無し検定1級さん:03/10/02 21:07
その5は@が間違いちゃう?
Aは正しい。
669名無し検定1級さん:03/10/02 21:11
漏れ今年は試験受けないんだけど、ビル管ってこんな問題が
ほんとに出るの?ビル管とは全く関係無いような・・・
670名無し検定1級さん:03/10/02 21:15
女に縁がないので、女の体温が上がるか下がるか
まるで検討がつかない、いままでの人生で一度も考えたことがない・・・
671名無し検定1級さん:03/10/02 21:22
「排卵後0.5あがる」が正解。毎朝基礎体温はかってるもん。今回いまだに高温期に突入しないのは排卵が遅れているせいだわ。ビル管の試験勉強がプレッシャーなのかしらか。あと少しだ、がんばろー。
672名無し検定1級さん:03/10/02 22:16
>>671
リアル女性で塚?
女性でビル管?
673名無し検定1級さん:03/10/02 22:53
明日は有休をとりました。

徹夜で頑張ります。
674名無し検定1級さん:03/10/03 08:56
あたまうすいと放射熱が増えるのか???
じゃあ、毛深い人は放射熱が少ないから
蒸発熱が主な体温調節機能なのか?

気分転換に考えてみよう。
675名無し検定1級さん:03/10/03 14:29
あと二日かよっ!
頑張るぞ頑張るぞ頑張るぞ
676名無し検定1級さん:03/10/03 16:19
1年前のスレを読むと結構面白いね
677名無し検定1級さん:03/10/03 17:12
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !  みんな、受かりますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|         
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
678名無し検定1級さん:03/10/03 18:05
あしたは(試験前日)誕生日♪
むなし〜
679名無し検定1級さん:03/10/03 22:41
好きだった子が、結婚する事に決まりますた。
それでも明日は試験前日♪
680名無し検定1級さん:03/10/04 01:53
オレは取り合えず受けに行くよ。確実に落ちるけど。
1ヶ月もあれば余裕とか思ってたんだけど甘かった。
仕事が急に忙しくなり勉強どころではなかった。いい訳だけど。
それにしても1ヶ月では間に合わない。
1ヶ月では間に合わないとわかっただけでもこれは良い経験だった。
仕事中に勉強できる超楽な職場のビルメンとか
無職とか時間的に余裕があるなら話しは別だけど。
来年は最低でも2〜3ヶ月前からは勉強するようにします。

一生懸命勉強した人、諦めずに最後まで頑張って下さい。
幸運を祈っています。オレも来年は必ず受かります。
681名無し検定1級さん:03/10/04 01:53
今日は13時間勉強した。
明日はゆっくり寝ようっと。


682名無し検定1級さん:03/10/04 08:49
上の方の予想問題を自己流で作った者です。
これらは、かなり難易度の高い?部類なので、
かりに、全部わからなかったとしても、
易しい問題も数多くでますから、時間配分だけは
気をつけて、全問解くようにすれば、ぎりぎりで合格
ということも十分考えられます。
みんな、最後までがんばりましょうね。

俺は、今回が初めての受験なんだけど、
どうしても、すぐに免状が必要になので、
落ちるわけにはいかない事情があります。
多忙と睡眠不足のなかでの勉強は、
決して楽ではなかったけど、がんばれば
なんとかなるもんなんだと感じた。

あと一日、みんながんばろうね。


683名無し検定1級さん:03/10/04 09:17
SET*(標準新有効温度)は今年も出そうだ。
あと便器の図を一通りみていた方がいい。
個人的には計算問題が出てほしい。
消火栓の問題は好きになれん。
684名無し検定1級さん:03/10/04 09:34
今夜は早く寝よう。
それと明日の昼飯は少な目がいい。
685名無し検定1級さん:03/10/04 09:36
定規は持ち込めOKのはず。
なくてもいいかもしれないが、一応持っていこう。
686名無し検定1級さん:03/10/04 10:16
>>682
良い問題だったよ

>A放射熱は、頭の薄い人ほど多い。
これは、皮膚が表面に出てるから熱が逃げ易いって事でいいんだよね?
687名無し検定1級さん:03/10/04 11:03
>>686
ありがとう。
いや、この問題だけは、冗談なので。。。
ただ、他の条件が同一だとすると、
毛髪は断熱効果がありそうなので、
放射熱という観点からは、正しいでしょうね・・・

難しいのは、黒体輻射だの、熱は電磁波である、だの
物理的なバックグランドが要求される問題がたまに出ることだけど、
これらも、今の時点では、すべて捨ててしまったほうがいいと思います。

今は、行政論、建築、清掃、ねずこんの暗記すべき項目に重点をおくのが
いいと思います。
688名無し検定1級さん:03/10/04 11:07
床屋行って刈り上げたら寒いよな。放熱多い感じする。

定規は空気線図の問題で使うね。まぁ出ても1問くらいだろうけど
その1問で合否が分かれるかもしれないし、持っていったほうが良いです。

あと今年は浄化槽関係(平成13年4月に改正)も要注意。
単独処理槽の新設は出来ないってことと、合併処理槽の種類は
押さえておこう。
689送風機ランナ:03/10/04 13:23
明日試験なのに悪い。
誰か教えてくれないか?
過去問14年度 問112の
(1)と(3)に出てくる
送風機ランナとは
どんなものか、知っている人
教えて下さい。
690名無し検定1級さん:03/10/04 13:30
ランナとは羽または翼です。
換気扇の羽もランナです。
691送風機ランナ:03/10/04 13:43
>>690
ありがとう。
もし、試験にランナがでたらしっかり思い出します。
692名無し検定1級さん:03/10/04 15:42
わたくしめにも教えてくだされ。
給湯配管の「リバースリターン方式」って結局湯の均等な循環に有効なの?
いまいち、理解できません。
693名無し検定1級さん:03/10/04 15:47
送り管と返り管の管径が同じなら均等な循環に有効。
694名無し検定1級さん:03/10/04 16:00
今頃ゴタゴタやっても仕方が無い。
体調だけ気をつけろ。
695名無し検定1級さん:03/10/04 16:27
ありがろうです。
696名無し検定1級さん:03/10/04 17:30
>>695
でも、給湯管と返湯管の管系が違うと
一番遠いところにお湯がよく循環するよ
697名無し検定1級さん:03/10/04 18:23
今さらながら、自分の気の弱さに呆れてる。

明日電車止まらなきゃいいなあ・・・
698名無し検定1級さん:03/10/04 18:46
今日は、ざっと14年、13年、12年の問題を流した。
これで、基本的に勉強はやめる。
あとはリラックスして、早く寝る。
いい体調で試験にいどみたい。
俺も合格したいけど、みんなの健闘を祈る。
問題数が多くて何回か挫折しそうになったけど、
この掲示板を見て励みにしたした。
まだ早いが、俺は言いたい。

この掲示板 ありがとう。
699名無し検定1級さん:03/10/04 19:10
今のままだと多分ギリギリ受かるか落ちるか微妙な感じだな…。
180問あるとケアレスミスが結構あるし、オレも今日は早めに休んで
明日に備える。自分の知ってる問題が多く出るよう祈りながら。

じゃぁ、みんな頑張ろうぜ!
明日答え合わせしよう。
700名無し検定1級さん:03/10/04 20:12
私も、とても励みになりました。
ビデオの録画予約も出来ない私がこの試験を受けるなんて…

あとは、落ち着いて、つまらないミスしないよう、皆さん頑張りましょう。
701名無し検定1級さん:03/10/04 20:35
自分ではかなり勉強してきましたつもりですが
自身がない今日はもう寝ます。

明日皆で答え合わせしましょう。
702名無し検定1級さん:03/10/04 22:37
ようやく、予定分の勉強が終了です。
落ち着いてやれば、なんとかなりそうなレベルかな・・・

ゆっくり休んで気分爽快、頭脳明晰の状態で受けたい。
じゃあ、また明日ね
703名無し検定1級さん:03/10/04 22:41
漏れも寝ようかな〜。
試験後の酒が美味いことを祈る。
704名無し検定1級さん:03/10/04 23:58
明日試験だというのに書き込み少ないな。
705名無し検定1級さん:03/10/05 02:27
まだまだやるぞ

1,2時間は寝ようと思うが・・

ここでの粘りが俺の人生を変える

やるぞやるぞやるぞ

シャワーでも浴びてくる

ビール小缶を呑んで気分転換だ

やるぞやるぞ
706名無し検定1級さん:03/10/05 04:26
おはよう
カレー食って
今から出撃だ
頑張るぞー
707名無し検定1級さん:03/10/05 06:11
俺もカレーだ。
今からカレーを食べて出陣だ。
天気よし。
少し肌寒い。
夢でなぜかヤクルトの梶間のトレーニングの夢を見た。
不思議だ。
俺はドラゴンズファンだぞ?
では。
708名無し検定1級さん:03/10/05 11:50
受験者に代わって安芸とこ。
709名無し検定1級さん:03/10/05 12:34
お前等、おはようございます
見事に寝坊しますた(´・ω・`)ショボーン
また来年でつ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
710名無し検定1級さん:03/10/05 15:18
↑gangare
711名無し検定1級さん:03/10/05 15:46
大阪の摂南大学にて受験しました!
午後の部、あまりの難しさに発狂寸前。っていうか、知らんぞこんな問題、てな感想。
次は12月のマン管です。
みなさんお疲れ様。おれ以外のすべての人に、受験の神様の福音がありますように…
712名無し検定1級さん:03/10/05 16:03
お疲れ様です。
ただいま帰りました。
結構難しかったですな。
解答速報が待ち遠しい。
713名無し検定一級さん:03/10/05 16:55
>709
ありゃ〜。
ところで受験番号何番よ?
漏れの前空席になってたよ。試験官とやたら目が合って
やりにくかった。
714名無し検定1級さん:03/10/05 16:59
午前問題はさほどでもなかったが、午後の室内環境の管理は正直ボロボロです〜。
でも、ねずみ昆虫は例年に比べ易しかったような気がします。
715名無し検定1級さん:03/10/05 17:09
僕は建築構造の概要ができなかった。
難しくなかったか?
716名無し検定1級さん:03/10/05 17:11
皆さん問8ってどうしました?
717名無し検定1級さん:03/10/05 17:12
漏れも建築構造がヤバイ。半分取れてるかどうか。
ところで今夜中に解答速報出るの?
718名無し検定1級さん:03/10/05 17:15
問8は4かな。
719名無し検定1級さん:03/10/05 18:14
>>716
やば
迷った末3選んでしまった
720名無し検定1級さん:03/10/05 18:36
問8
浮遊粉塵は0.15mg/m3以下なので適合していない。
湿度は40〜70%なので38%はアウト。
よって正解は2。
721名無し検定1級さん:03/10/05 18:44
問8、俺は適当に2って答えた。

今回受験にあたって、会場で問題集(しかも2年前の)やったのみ。
どれくらいあってることやら・・・
722721:03/10/05 18:44
あ、>>720によると俺は正解なのか?!
723名無し検定1級さん:03/10/05 18:45
浮遊粉塵値は平均値だから許容範囲内。正解はやっぱり4だと思うよ。
724名無し検定1級さん:03/10/05 18:45
みなさん、おつかれさま
結構難しかったですね。
123問換気回数間違えた
正解は2回の(3)だろうね・・・鬱出汁脳

>>720
粉塵濃度は平均値で基準内ならOKでしょ?
正解は(4)だと思います。
725名無し検定1級さん:03/10/05 18:50
>>724
> みなさん、おつかれさま
> 結構難しかったですね。
> 123問換気回数間違えた
> 正解は2回の(3)だろうね・・・鬱出汁脳
俺計算して4回って出たんだけど。。。
どこで間違えたんだろう
726名無し検定1級さん:03/10/05 18:53
問8は二酸化炭素の平均値が1000ppmを超しているので
(4)にしました。
ところで、正解速報って、どこかで見れないんですかね。
727名無し検定1級さん:03/10/05 18:54
>>725
正解は4の4回でいいと思う
728名無し検定1級さん:03/10/05 18:54
問123は4回だろ?
729名無し検定1級さん:03/10/05 18:55
4回であってるけど?
730名無し検定1級さん:03/10/05 18:59
問1-10
5・1・3・2・4・1・1・4・5・5
どう?
731730:03/10/05 19:02
間違えた。
問1-10
5・1・2・2・4・1・1・4・5・5

732名無し検定1級さん:03/10/05 19:04
123問は4回なの?
俺の計算へん?

換気がないと仮定した場合の炭酸ガス濃度:(0.02×3×100÷30)+0.04=0.24%
つまり、人の呼気の分、0.20%+もともとの外気の炭酸ガス濃度0.04%の合計。

これを、0.04%濃度の外気で換気して、平均濃度を0.09%にするので、
一回換気で、(0.24+0.04)÷2=0.14%
さらにもう一回換気で、(0.14+0.04)÷2=0.09%

すなわち、一時間以内に、2回換気をし続けることで、平均濃度が0.09%に保てる・・・へん?
733名無し検定1級さん:03/10/05 19:04
問1−10
それでいいと思いますよ。
ところで、問33は(4)にしましたけど
どうなんでしょう?
734730:03/10/05 19:05
ん?反応がないな
次行くぞ
問11-20
4・5・5・1・4・5・3・1・2・1
どう?
735名無し検定1級さん:03/10/05 19:07
亀レス:1-10 OKです。
736730:03/10/05 19:08
よし。次いくぞ
問21-30
4・4・3・4・3・5・5・1・5・4
737名無し検定1級さん:03/10/05 19:09
1から20迄正解です。続けて下さい。
738730:03/10/05 19:10
ここからヤバイぞw
問31-40
3・2・4・2・1・1・5・3・4・1
739730:03/10/05 19:14
次は
問41-50
3・1・1・4・5・3・2・5・3・1
740名無し検定1級さん:03/10/05 19:15
40迄正解です。
741名無し検定1級さん:03/10/05 19:16
31は(2)じゃないか?非蓄積型だよ?
742730:03/10/05 19:18
>>740 ホントかよw
ドンドンいくぞい
問51-60
1・4・4・4・4・1・4・3・3・3
743名無し検定1級さん:03/10/05 19:19
46は(4)では?
レジオネラ菌は一般土壌細菌で真菌類では?

44は(3)?
VOCは発ガン性有り。
744730:03/10/05 19:21
>>741
ん〜、やっぱ問31は2か。
炎から紫外線ってでるのかなと思って3にしたんだけど。
745名無し検定1級さん:03/10/05 19:21
54:(3)
赤外線は白内障の原因となる・・
746730:03/10/05 19:24
ここらで一休みしましょか。
747730:03/10/05 19:27
VOCは発がん性有りのようです。問44は3
748名無し検定1級さん:03/10/05 19:28
>>746
おつかれ。

52問、ショック。正解わかってて、違うのに記入してしまったような気がする
749730:03/10/05 19:39
レジオネラが真菌かどうかちょっとわかりません。
次いきます
問61-70
1・5・1・1・1・3・5・5・2・4
この10問もヤバイですw
750名無し検定1級さん:03/10/05 19:42
>>749
64は3だと思うけど
貯水槽じゃなくて給水栓でってことだと思う
751730:03/10/05 19:43
>>745
赤外線は網膜火傷を起こすようです。
http://village.infoweb.ne.jp/~yamaca/touko/snfltr.html
752茂木自慰:03/10/05 19:45
ビル管速報って即日にはやはりでないものですか?
どっか回答が載ってるサイトがあったら教えてください。
753名無し検定1級さん:03/10/05 19:46
68は2が正解
754名無し検定1級さん:03/10/05 19:46
66問:(1)にしたです。中央式給湯は55度以下にはしない方が良いと思ったので。レジオネラ対策で。

64問:(1)と思う。清掃後は、両方で検査が必要だったはず。。

>>730
赤外線、了解です。サンキュ
755730:03/10/05 19:47
>>750
問64
「貯水槽清掃後」は「貯水槽と給水栓」について水質検査するのでは?
1の有機物等の検査はしないと思うのですが。
756名無し検定1級さん:03/10/05 19:49
68問は、(5)があやしいなあ。。。
(2)のサーモスタット運転はOKだったはず・・
757730:03/10/05 19:50
>>754 なるほど思い出した。
問66は1ですね。
758730:03/10/05 19:55
>>753
問68は自信ないけど
循環ポンプはサーモスタットでONOFF制御するっていうのを
読んだことあります。

問69問70も自信ないです。
759730:03/10/05 19:58
問71-80
1・3・5・4・3・1・3・5・1・3
この10問も結構怪しい。
760名無し検定1級さん:03/10/05 20:00
まったく一緒の答えにしましたwww:71-80問
761名無し検定1級さん:03/10/05 20:01
758さんへあなたの言う通りです。間違えました。
762730:03/10/05 20:03
あと10問で午前の部終了
問81-90
4・2・3・3・4・4・3・3・2・4
763名無し検定1級さん:03/10/05 20:05
81問:(5)
83問:(4)
にしたけど、根拠なしです。他は同じ
764名無し検定1級さん:03/10/05 20:06
↑81問、間違い、勘違い
765730:03/10/05 20:06
みなさん遠慮しないでご意見どうぞ。
あれこれ言い合って正解に近づくと思いますので。
766名無し検定1級さん:03/10/05 20:09
64番の有機物は検査しないのでは?
よって、1。
767名無し検定1級さん:03/10/05 20:10
さて、問題の午後の部となってまいりました・・

64問は(1)でしょうね
768730:03/10/05 20:14
>>763
問83は4かもしれません。
油分は分離して再利用できるようです。
769730:03/10/05 20:17
それでは午後の部
問91-100
4・3・5・1・1・2・2・2・3・4
770名無し検定1級さん:03/10/05 20:17
問62は(4)では……? 自信はありませんが…
確かに高置水槽方式はかなり安定してますが、高層階では圧力不足を・低層階は
過大圧力を生じませんでしたっけ?
圧力水槽方式に比較すれば無論かなり安定していると思いますが…。
というか(5)の説明文が間違っているとは思えないのです。



771名無し検定1級さん:03/10/05 20:18
>>763
81問は4です
772名無し検定1級さん:03/10/05 20:20
>>770
うーん確かに微妙
だけど圧力は安定しているのは間違いではないと思う。
773名無し検定1級さん:03/10/05 20:22
91問:(5)にしましたけど。。
99問:全くわかりませんけど、化学発光という言葉にひっかかる。。(4)にしました。
774名無し検定1級さん:03/10/05 20:23
>>770
受水槽がないといけないから(5)が正解だと思います
775名無し検定1級さん:03/10/05 20:23
>>771
うん、勘違いでした。
776774:03/10/05 20:24
774は勘違いかも・・
777730:03/10/05 20:25
>>770
問62の4は「使用箇所」での水圧は安定してますね。
調べたら5も正しいですね。ということは3が間違いでしょうか。
778名無し検定1級さん:03/10/05 20:25
>>770
使用箇所での水圧は上階と下階で異なっても、それぞれの場所では
安定していると考えていいのでは?
779名無し検定1級さん:03/10/05 20:25
>>774
受水槽は要らないみたいだよ
780名無し検定1級さん:03/10/05 20:26
62は難しいね。
日本の水道法上は引き込み管に直で増圧ポンプユニットはつけれないらしいが
その方式自体は、5で間違い無いと思うし。
3があやしいが、俺にはわからんかった・・・

よって俺は5にした。
781名無し検定1級さん:03/10/05 20:28
私のも見てください
101−110
1 2 4 5 4 4 5 4 5 1
782730:03/10/05 20:28
>>773
問91の4は1KJ/Kgkじゃないでしょうか。
783名無し検定1級さん:03/10/05 20:29
>>773
自己レス;kJじゃないんだ。。。Jだけじゃん、見落とした・・(4)が不適当ですね
784名無し検定1級さん:03/10/05 20:32
>>781
104問:(4)外気取り入れ量は部屋の固有値でなく、変数の方と思います。
785名無し検定1級さん:03/10/05 20:37
106問:全然わからない。(5)は床暖房していないわりには、床温度が高いような気がしましたので、
(5)にしました。どうでしょう?他の人は?
786名無し検定1級さん:03/10/05 20:40
730さんのを参考に採点してみたところ50%くらいだった。
午後の部はもっと自信が無いので、今年もダメか・・・・・・
787781:03/10/05 20:42
111-120
1 2 4 1 2 3 2 1 1 4
788名無し検定1級さん:03/10/05 20:44
>>770です。
730さんと照らし合わせると午前問題で一緒だったのが全部で63問です。
789781:03/10/05 20:44
121-130
3 3 4 4 3 3 3 4 2 1
790781:03/10/05 20:45
131-140
4 5 1 2 3 3 5 3 2 1
791781:03/10/05 20:45
141-150
5 3 2 3 1 1 5 1 1 2
792名無し検定1級さん:03/10/05 20:46
119は(4)じゃないの?
793781:03/10/05 20:46
151-160
5 5 3 1 4 3 2 2 5 2
794730:03/10/05 20:47
問106は悩みますね。
天井から温風が吹いた場合の気流分布の方が
乱れが大きいと察して4にした。
795名無し検定1級さん:03/10/05 20:47
161-170
3 5 1 4 2 4 3 1 2
796781:03/10/05 20:47
1 2 5 2 1 4 4 5 2 5
797名無し検定1級さん:03/10/05 20:48
113問:(5)湿り空気でなく、DA、乾き空気?
118問:(4)各ポンプの運転点は、送水量が同じで揚程が1/2の点?
119問:直列では、消費電力は1/2で(2)の1KW?

記憶があやふやなので、まちがっているかな?
798781:03/10/05 20:48

171−180
正解率悪そうな回答ですんませんが、指摘よろしくです
799774:03/10/05 20:49
>>789
124問はヒートポンプだから(4)のような気がしますがどうでしょうか?
800730:03/10/05 20:50
>>792
119は2ですね。
801名無し検定1級さん:03/10/05 20:52
あと125問は自分は(4)にしました
802名無し検定1級さん:03/10/05 20:53
130問:(2)平均的ではなく、高負荷運転が行われ。。。?
125問:(5)1,430L/H違うのか???ガックリ
124問:(5)3+1で4としたけど?
123問:(3)これを2回としたのは、どうも俺一人みたい・・・
803781:03/10/05 20:54
>>801
125
よくわからず3にしたので、私の解答が間違っていると思います
804名無し検定1級さん:03/10/05 20:55
795
ひとつたりないぞ
805名無し検定1級さん:03/10/05 20:56
730の方が正解率高そうだからさらしてくれ
806名無し検定1級さん:03/10/05 20:56
>>796
177問は(2)のようです。先ほどググリました。
807781:03/10/05 20:57
161−170
再度
3 2 5 1 4 2 4 3 1 2
808名無し検定1級さん:03/10/05 20:58
140問:(2)構造基準は一緒だったはず?
136問:(5)もっと前段階で減量化しないと・・・?
133問:(3)PDCAは品質管理の手法?
131問:(5)HFCのODCは0じゃなかったっけ?

むずかしい・・・
809名無し検定1級さん:03/10/05 20:59
>>806
サンキュ。よかった、合ってた、ホッ
810781:03/10/05 21:01
>>805
俺今年は厳しいかなぁ
730さん午後の部もよろしくー
811名無し検定1級さん:03/10/05 21:01
730さ〜ん。 出番ですよ〜。
812名無し検定1級さん:03/10/05 21:02
>>808
HCFCは2030年に製造禁止になるそうだから正解は(4)の可能性があるかも
813名無し検定1級さん:03/10/05 21:03
>>808
訂正

131問:HFCのODCは0じゃないんじゃなかったっけ?です。
>>812そうなんですか。。。

730さああああああああん、鶴首
814名無し検定1級さん:03/10/05 21:04
140は特定ではなくて特別管理じゃないの?(1)
815名無し検定1級さん:03/10/05 21:07
問131の(5)は適当ですね。
HFCは地球温暖化係数が0ではないです。
816名無し検定1級さん:03/10/05 21:08
>>791
144問:(3)浄化槽汚泥は一般?
150問:(3)錯イオン(キレート)系界面活性剤はない?
817730:03/10/05 21:08
では
問101-110
1・2・4・4・4・4・1・4・9・1
問107はたぶん間違い。
818781:03/10/05 21:09
午後の部さらしたんですが(101以降
何%くらいの正解率か分かる人いますか?
大体でいいので
午前中は60問くらい正解でした
91−100は
4 3 5 5 1 2 2 4 3 4
819名無し検定1級さん:03/10/05 21:12
9って反則
820名無し検定1級さん:03/10/05 21:12
109番、再リクエストプリーズ、730さんwwww
821名無し検定1級さん:03/10/05 21:12
>>815
HFCはオゾン破壊はしませんが、温暖化係数は千数百だそうです。
822804:03/10/05 21:13
そろそろ塩沢先生の解答発表か?

だれかPASS教えて。
823名無し検定1級さん:03/10/05 21:15
>>821
そうか、そうでしたか。HFCのODCは0が正解なんですね、ガックリ、では(4)でしょうね、正解は。(131問)
824730:03/10/05 21:18
問109は5にしました。
825名無し検定1級さん:03/10/05 21:19
>>770です。
塩澤先生のは確か夜10時頃だったはずです。もうチョイですね。
826730:03/10/05 21:21
んじゃ10時までがんばろ
問111-120
1・2・4・1・2・3・2・4・2・4
827730:03/10/05 21:23
問121-130
3・3・4・3・5・3・3・4・3・1
828名無し検定1級さん:03/10/05 21:25
ただいま。
帰りに東京国際ファーラムの「人体の不思議展」に寄ったよ。

午前はそれなりに取れたと思う…。建築構造はちょっとやばいけど。
4割取れなかったらどうしよ…。
午後は空気環境が難しかった。最初からオーバーヒート気味で
吐きそうになったよ。過酷な試験だった。

このスレで出てた話題もいくつか出題されてたね。
ここ読んでて良かった。
829名無し検定1級さん:03/10/05 21:25
>>826
111−120;全部一緒でした。ばんざ〜〜い
830730:03/10/05 21:25
問131-140
4・5・5・2・3・5・5・4・2・2
831名無し検定1級さん:03/10/05 21:26
40は(5)だね。行動っていうのはエアコンをつけたり、衣服を着たりってこと
832名無し検定1級さん:03/10/05 21:26
問98、熱線風速計に
定温度式や定電圧式なんてあるんでしょうか?
僕は(3)にしました。
833名無し検定1級さん:03/10/05 21:26
40は(4)でした
834730:03/10/05 21:28
問141-150
5・5・2・2・1・4・1・1・1・3
835名無し検定1級さん:03/10/05 21:30
>>832
JETCによれば、どうもあるみたいです・・・記憶がさだかではありませんが。
ピトー管が、ナディヤ・ストークスの粘性定理なのか、ベルヌーイの保存則かを
迷っていました、私も。。。わかりませんが・・・(98問)
836730:03/10/05 21:31
問151-160
5・5・3・1・4・3・5・2・5・2
837名無し検定1級さん:03/10/05 21:31
147問:(5)の可能性も。。。?
838名無し検定1級さん:03/10/05 21:32
>>836
まったく同じでした、ばんざ〜〜〜〜い
839832:03/10/05 21:33
>>835
そうなんですか・・ガックリ。
どうも、ありがとうございました。
ほんと、ビル管試験って難しいですね。
840730:03/10/05 21:33
問161-170
1・2・5・1・4・2・4・3・1・3
841名無し検定1級さん:03/10/05 21:35
>>840
わ〜〜い、これもおんなじでした。うれしい
842名無し検定1級さん:03/10/05 21:35
>>827
125問は8600/6で1430なので(4)ではないかな?
843名無し検定1級さん:03/10/05 21:36
842は間違いです。すみません。
844730:03/10/05 21:36
問171-180
1・2・5・2・1・4・2・1・1・5

これで終了。
トータル精度は80%ぐらいだと思います。
845名無し検定1級さん:03/10/05 21:39
>>844
90近い精度かも知れないですよー
すごい、間違いなく合格ですよ
846名無し検定1級さん:03/10/05 21:39
40番
自律って人間だけだっの?
他の動物にも自律持ってる動物一つくらいあるかと思ったよ。
あ〜間違った・・・
847名無し検定1級さん:03/10/05 21:41
174問:ピレトリンはピレスリンの印刷ミスとして、(5)にしました。
     魚類への毒性の低いものがたしかあったはずなので・・・
173問:(3)ネズミに寄生するのは、イエダニなので、(3)にしました・・・

ぜんぜん確信ないですけど。。。
848名無し検定1級さん:03/10/05 21:42
>>844
ありがとう、ございました。
なんとか、ぎりぎり合格していたらいいなああ・・・
849730:03/10/05 21:44
問173の3はかなりマニアックな選択肢です。
動物の骨格標本を作るときカツオブシムシを使うらしいです。
そのときネズミの死骸でカツオブシムシを集めるそうです。
850名無し検定1級さん:03/10/05 21:44
毎年合格は120問の67%くらいがラインなのかなあ
851名無し検定1級さん:03/10/05 21:46
昨年から公表するようになったから同じでは?117の65%でしょ。きっと
852770:03/10/05 21:48
恐らく117問でしょう。但し1科目で40割以下だと不合格です。
先程の730さんと照合したところ118問の正解でした〜。ひぇ〜っ
853名無し検定1級さん:03/10/05 21:49
94番、96番、98番、99番、101番、107番、108番
116番、120番、122番、125番、130番、132番
136番、146番、147番、162番、168番の答え完璧に
わかるというヒトは教えて下さい。
854名無し検定1級さん:03/10/05 21:49
それにしても、疲れた。。。めったにキーボードたたかないので、肩がコチコチです
ケアレスミスが、5問くらいあって、ショックです。

124問:(5)の4.0ではないのですか?
空冷ヒートポンプの成績係数=冷凍機としての成績係数+1、なのでは?どうでしょう?みなさま
855名無し検定1級さん:03/10/05 21:50
>>849
ありがとうございました。すごいの一言です。その方面の業界の方とお見受けしましたが・・・
856名無し検定1級さん:03/10/05 21:57
>>853
96は一酸化炭素の間違いだから、確実
120は局所換気の間違いだと思うので
122これは計算すれば3になると思う
132はぐぐって見ればすぐに出ると思うよ、間違いなく5が間違い
162は事業の実施前 間違いないと思う

ほかはよく分からん
857804:03/10/05 22:01
730で採点すると
1-20   20/20    21-35   11/15 
35-55  15/20    56-90    25/35
91-135  27/45   136-165   25/30
166-180 13/15      TOTAL 136  (75.5%)


やったー受験4回目にして合格?
858名無し検定1級さん:03/10/05 22:01
>>856
どうもありがとうございました。
859名無し検定1級さん:03/10/05 22:02
>>854
漏れ試験問題見てないけど、その文章は正解だよ
860名無し検定1級さん:03/10/05 22:03
グレアのG分類はG0が一番グレアが少ないのでは(107問)
したがって、答えは(5)としました

ただし、ぐぐってみたけど、G0~G2までしかありませんでしたが。
861名無し検定1級さん:03/10/05 22:06
>>859
レスサンキュです。自分では、3+1=4で(5)が正解と思っています
862名無し検定1級さん:03/10/05 22:06
塩沢先生の解答速報ってどこで見れるの?
863名無し検定1級さん:03/10/05 22:08
http://www.setsukan-eng.gr.jp/
ただし、今年からパスが必要になってしまった。
864730:03/10/05 22:08
グレア規制の厳しいのはG0ですね。
つまりG0がいちばんグレアが少ない。
よって問107は5ですね。

http://www.bmisland.net/village/eco-asp/read.asp?ID=69
865名無し検定1級さん:03/10/05 22:11
塩沢先生の解凍速報のホームページ教えて下さい。
速報見るとき登録するのですか?
866名無し検定1級さん:03/10/05 22:13
>>865
863さんのリンク先ですよ
867名無し検定1級さん:03/10/05 22:14
答え合わせすると落ち込みそうで怖い
なんとか65%取れてますように
868名無し検定1級さん:03/10/05 22:15
パスワード貰うにはどうしたらいいのですか?
869名無し検定1級さん:03/10/05 22:16
>>868
葉書をどうのこうのと。。。
書いてあるみたいだが
870名無し検定1級さん:03/10/05 22:16
さて、来年に向けてガンガルか。
871名無し検定1級さん:03/10/05 22:17
事前予約が必要です。
この時間はまだ発表されていないようです。
872名無し検定1級さん:03/10/05 22:17
730さんありがとうございました。どうやら合格できたようです。
これで胸のつかえが取れて、今晩は安心して眠れそうです。4年は長かった。
873名無し検定1級さん:03/10/05 22:18
しかし、今年はレベル上がったんじゃないかなあ・・・
建築があまりできなかったです。あと、なめてかかっていた
室内環境の管理で手痛いケアレスミスがいくつかあった。
でも、幸い、清掃、ねずみが730さんとほとんど一致しているので、
なんとか、合格していそうな雰囲気ではあります。。。
みんな、ありがと、この掲示板が励みになって勉強が続いてホントよかった。。。
874730:03/10/05 22:20
>>872
私の解答はあくまで参考ということで。
お互い落ちたらまた来年がんばりましょうw
875名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
誰か塩塩の回答が発表になったら申しわはないのですが
掲示板に簡単に書き込みして下さい。
パスワードないので見れません(ションボリ)
やっぱしかなり勉強したので気になって眠れないーー。
876名無し検定1級さん:03/10/05 22:26
>>875
おちけつ。
877名無し検定1級さん:03/10/05 22:27
>>875
でも、あそこもけっこう間違うらしいよ
878名無し検定1級さん:03/10/05 22:32
塩沢先生は、中央式給湯配管にリバースリターン推奨派なので、
問題によっては、試験官?と意見の相違がないわけではなさそうです。
どっちが、より正しいのかわかりませんけど
879804:03/10/05 22:34
そういえば試験前に日本電気技術者振興会ていうのが葉書配ってたけど
換気量の問題にCO2の発生量なくて答えでないじゃん。
そんなところの解答速報なんて塩沢より悪いんじゃない?
880名無し検定1級さん:03/10/05 22:49
23,27,33,37,40,42,50、
54、62、69、77,82,86番の答え
わかるヒト教えて下さい。
881804:03/10/05 22:53
塩沢先生の解答まだですか。
PASS教えて下さい。
882名無し検定1級さん:03/10/05 23:08
解答速報を作ってくれた人たち

お疲れさまです。

ありがとう。
883名無し検定1級さん:03/10/05 23:09
今年難しかった?
884名無し検定1級さん:03/10/05 23:13
>>883
午後は結構難しかった気がしたね。
トータルで7割強は取れてると思うんだけど、範囲ごとの足切りが心配でつ。
885名無し検定1級さん:03/10/05 23:24
過去問オンリーでは今年の試験は難しいと思いました。
730さんの解答だと俺はぎりぎり65%だった。
祈るのみです。
886名無し検定1級さん:03/10/05 23:32
書き込みを誰かして
887名無し検定1級さん:03/10/05 23:46
そろそろ塩澤先生の速報出たのかなあ
気になる
888名無し検定1級さん:03/10/06 00:02
書き込みを誰かして
889名無し検定1級さん:03/10/06 00:24
730の勉強方法を教えてほしい
890名無し検定1級さん:03/10/06 00:27
ネットワークパスワードの入力
会員情報を入力してください。

MEMBER's ONLY
暗 証 番 号 : sero6647
このパスワードを保存する

891名無し検定1級さん:03/10/06 00:30
↑これだとエラーになりました。
892名無し検定1級さん:03/10/06 00:30
>>890
ん?これにログインした場合は逮捕なのか?
893名無し検定1級さん:03/10/06 00:34
>>890
サンクス 入れました
いまからチェックします
ドキドキです
894名無し検定1級さん:03/10/06 00:40
>>893
答え貼ってください
895名無し検定1級さん:03/10/06 08:28
おはようございます。
どなたか、解答をまとめて貼ってくれませんか。
896名無し検定1級さん:03/10/06 08:36
問37の許容濃度の問題は
(4)が正解では
897手裏剣:03/10/06 08:39
くの一の資格をもってます(ノ ̄∀ ̄)ノ========卍卍 
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a016219

898名無し検定1級さん:03/10/06 08:45
問32だけど、
俺も(2)と思ってマークしたけど、
JETCの15年版の過去問集の13-69ページ
問64の解説で、
(4)ポンプ直送方式
5)適切な設計が行われれば省エネルギーが図れる
と書いてある。
その文章からすると、
(2)は間違いじゃないか?
正解は・・・わからないけど。
899名無し検定1級さん:03/10/06 09:24
>>898
一般に〜
というところが引っかかるね

「適切な設計が行われれば〜」というのが一般なのかという
微妙なところ。
900名無し検定1級さん:03/10/06 09:24
32は俺も迷った。
でも(1)にあるように、水道直結方式ができる建物なら、
まったく給水用エネルギーは必要ないと思うので、2にした。
901名無し検定1級さん:03/10/06 11:02
180は(5)だよ。ULVは低濃度ではなく高濃度の薬剤を少量で使用。
179は(2)だと思われ。発見してすぐに対処にない増発するのでは?
170は(2)だよ。↓
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/arekontyuu.htm
148は(3)じゃないかな。感染性のものは焼却処理しなくてはならない。↓
http://www.cosmolady.com/sco/haikibutu/genba/g1.html
147は(3)だと思う。事務所は紙がメインだけど、百貨店は缶とかあるからリサイクル
は多いと思うよ。
139は(2)だよ。プラスチックは体積が減少する。
902名無し検定1級さん:03/10/06 11:24
>>901
170問のリンク先を読み進めると、ゴキブリに対しても言及されているが・・・
903名無し検定1級さん:03/10/06 11:33
>>902不適当なものだから(2)だと思うよ。ユスリカは考えられている。

55は(1)じゃないかな?疥癬はヒゼンダニにより、性は性、狂犬はかまれたり
56は(1)じゃないかな?色は度で表す。
71は(5)だよ。図面で見たら立管の下は、最下横枝の下で結合している。
80は(1)じゃないかな?色なんてつけないよね?
904名無し検定1級さん:03/10/06 11:35
148は注射針は金属だが、焼却するのであろうか。
誰か解説キボン
147は俺も一緒だ。事務所からの紙は再資源化より、焼却だろう。
139も2だ。一緒だ。過去問にあった気がする。
905名無し検定1級さん:03/10/06 11:47
問179に関して、
最も不適当なものを選ぶとしたら、(1)だろう。
(2)より(1)の方がより不適当に思う。
906名無し検定1級さん:03/10/06 11:52
>>903
問80は(1)ではない。過去問で着色の問題があった。
907名無し検定1級さん:03/10/06 11:57
>>906
>>903
問い80
着色はしますよね、ブルーレットみたいなやつで
現場でやったよ。
やっぱ3が怪しいと思う、トイレは井戸水や雨水でいいけど
人が飲む可能性のある(間違って)ところは不味いでしょ。
908名無し検定1級さん:03/10/06 12:02
法改正で雑用水に該当するのでは下
http://www.mhlw.go.jp/topics/2002/12/tp1218-2a.html
無色透明ってなっているよ
909名無し検定1級さん:03/10/06 12:08
>>903
問71は、おれも(5)の気がする。
13年度の問77(4)に似た問題がある。
排水横枝管より低い位置で、排水立て管から取り出す。
が正しいだろう。
910名無し検定1級さん:03/10/06 12:20
>>908
を見ると、問80は難しくなったぞ。
1でもない。3でもない。
2は絶対に違うだろう。
4と5を比較すると、
消去法から考えれば、
4か???
911名無し検定1級さん:03/10/06 12:31
>>910
問80は3だろう。
水洗便所用の水について、リンク先の文章に
(3)の(2)のエに濁度の規程が無い。ウには濁度の規程がある。
912名無し検定1級さん:03/10/06 12:33
誰か新スレ立ててくれ〜〜〜〜
913910:03/10/06 12:47
>>911
確かに、濁度の項目がない。
問80は(3)ですね。
914名無し検定1級さん:03/10/06 12:50
あるよ。さらに下にいくと、
(2)雑用水を供給する場合の必要な措置 の
(3) 散水、修景、清掃の用に供する水は、以下により維持管理を行うこと。 イ. し尿を含む水を原水として用いないこと。
ロ. 次の基準に適合すること。 pH値 5.8以上8.6以下であること
臭気 異常でないこと
外観 ほとんど無色透明であること
大腸菌群 検出されないこと
濁度 2度以下であること



915名無し検定1級さん:03/10/06 13:10
誰か塩塩の回答が発表になったら申しわはないのですが
掲示板に簡単に書き込みして下さい。
パスワードないので見れません(ションボリ)
916名無し検定1級さん:03/10/06 13:20
誰か教えてお願い
917名無し検定1級さん:03/10/06 13:25
22の答えと23、26、32、34の答え誰か
教えて下さい。全然わからないので自身があるヒトおすえて。
918名無し検定1級さん:03/10/06 13:32
>>917
俺もあまり自信ないけど

26は
梁のあばら筋は、せん断力に〜  が正しい
柱の帯筋と同じ考え方です

他は自信なしー
919名無し検定1級さん:03/10/06 13:43
7割取れたが建築で4割をきってしまった ショーック。
920名無し検定1級さん:03/10/06 14:19
80は
ずっと下の方の表の2の(2)の表5内に
「(4)水洗便所の用に供する水は、以下により維持管理を行うこと。」
とあり、
 イ. pH値、臭気、外観、大腸菌群について、(3)ロ.の基準に適合すること。
 ロ. pH値、臭気、外観の検査を7日以内ごとに1回、大腸菌群の検査を2か月以内ごとに1回、定期に、行うこと。

とある。

ちなみに“ロ”の基準は
 pH値  5.8以上8.6以下であること
 臭気  異常でないこと
 外観  ほとんど無色透明であること
 大腸菌群  検出されないこと
 濁度  2度以下であること
とある。
921名無し検定1級さん:03/10/06 15:34
>>919
来年がんがれ。
922名無し検定1級さん:03/10/06 16:05
>>920
問80の(3)に関する雑用水に関する衛生上必要な措置等の解釈だが、
僕はその文章をこう解釈した。
水洗便所の時の項目および基準値は、
pH値は、5.8以上8.6以下であること
臭気は、異常でないこと
外観は、ほとんど無色透明であること
大腸菌群は、検出されないこと
測定には、pH値、臭気、外観の検査を7日以内ごとに1回、
大腸菌群の検査を2か月以内ごとに1回、定期に、行うこと。
と、解釈した。
だから、水洗便所の時の項目に濁度は含まれていない。
以上のように解釈したが、どうだろう?
923名無し検定1級さん:03/10/06 16:29
>>922
それでいいと思う。
で、解答は、わざわざ項目を分けてると言うこともあるし、
濁度については明らかに違うので、水洗便所用水と、
散水・修景用水は違うという解釈でないかと。
よって3が正解と思う。
924名無し検定1級さん:03/10/06 17:25
試験会場で申し込んだ回答速報もうかばりはじめてるって。
今日電話かかってきて受験番号きかれた!
今日、明日には届くらしい。
問題22番回答4番と、27番回答4番と34番回答2番
だったら合格できます。
もし違っていたら不合格です。
答え誰か教えてーーーー。
どうか回答が合っていますように!
925名無し検定1級さん:03/10/06 19:10
昨日は明治学院北ウイングで試験受けました。 はぁー俺105点だ。 過去問結構やったんだけどなぁ。 来年又うけます。 でも心の中で、解答完全版による追加点を期待してます。
926名無し検定1級さん:03/10/06 19:36
誰もアップしてくれないのねん。
927名無し検定1級さん:03/10/06 19:43
落ちてしまった人たちはうpする気にもなれないのだろう。
928名無し検定1級さん:03/10/06 20:16
お願いします。
解答うpしてくださいませm(__)m
929名無し検定1級さん:03/10/06 20:21
くれくれ厨うざいな。
自分で蓮げとしろよ
930名無し検定1級さん:03/10/06 20:22

果報は寝て待て
931名無し検定1級さん:03/10/06 21:59
>>929
まあ落ち着け。
くれくれ君でもいいじゃねえか。
出せる香具師は出してやれよ。
そんな俺は40/180点ぐらいだが。
932名無し検定1級さん:03/10/06 22:14
問109の解答を教えて下さ〜い。
お願いします。
933 :03/10/06 22:18
かいとうまーだ?

まとまったのないかなー

934名無し検定1級さん:03/10/06 22:27
オーム、JETC、弘文社とか参考書問題集だしてるとこは
HPで解答速報出すべきだよな〜。即日は無理でも
翌日には出すべきだろ。
935名無し検定1級さん:03/10/06 22:33
>>932
109は5じゃないの?
「空気バネ」でググッてごらん。
936名無し検定1級さん:03/10/06 22:33
>>932
問109の(5)の空気バネは、
公害防止の技術と法規のテキストに
空気バネの特徴として、

空気バネは0.7〜3.5Hzと低い固有振動数で使用され、・・・

と書いてある。
よって、(5)は間違え。
937  :03/10/06 22:36
去年受けた方に質問です。
14年度試験解答がいちばん早く出した
所はどこでしょう?
明日は休みなので見っけたら
ここに張りますんでよろしく!
938名無し検定1級さん:03/10/06 22:49
問127の意見を聞かせて下さい。
939名無し検定1級さん:03/10/06 22:52
塩沢解答 PASS  0115361813です。
940名無し検定1級さん:03/10/06 23:01
>>938
密閉式は開放型に比べて効率が悪くなるので(熱交換器があるため)、
同じ冷却能力を出すためには、開放型より大型になります。

したがって、答えは(3)だと思います。
941名無し検定1級さん:03/10/06 23:03
932
>>935,936さん解答ありがとうございます。

942名無し検定1級さん:03/10/06 23:42
34は消去法で(2)ではないかと思う。
23は(3)だよ。高強度コンクリートは60N/mmとかってある。
26は(5)だよ。せん断力にたいして。
32は(2)だよ。ポンプのみで加圧給水だから電力は食う。
27は(5)だと思う。アネモではなくノズル型が天井の高い場所に適す。
943名無し検定1級さん:03/10/06 23:46
塩沢回答酷くない?
なんか。。。。この人の回答だと落ちてるよTT
944943:03/10/06 23:47
730氏の回答だと受かってるんだけど
945名無し検定1級さん:03/10/06 23:51
塩沢

1-50
5 1 2 2 4 1 1 4 5 5
4 5 5 1 4 5 3 1 2 1
4 5 5 4 5 5 5 1 5 4
2 2 4 5 2 1 5 3 4 1
3 1 4 3 5 3 2 5 3 1
946名無し検定1級さん:03/10/06 23:55
51-100
3 1 4 3 4 1 1 3 3 2
1 1 1 1 1 1 5 3 2 4
5 5 4 4 3 1 3 5 1 4
4 2 4 3 3 4 2 3 2 4
5 3 5 5 1 2 2 2 3 4
947名無し検定1級さん:03/10/06 23:57
101-150
1 2 2 5 4 4 5 3 5 1
1 2 4 1 2 4 2 4 2 4
3 1 4 4 4 3 3 4 3 1
4 1 5 2 5 5 1 1 2 2
5 5 2 2 1 3 5 1 1 3
948938:03/10/06 23:58
>>940
ありがとう。
これで、問127に関して、すっきりした。
でも、残念。まだ低空飛行だ。。。
949名無し検定1級さん:03/10/06 23:58
151-180
5 5 3 3 4 3 5 4 5 2
1 2 5 1 4 2 4 3 1 2
1 2 5 2 1 4 2 5 1 5
950名無し検定1級さん:03/10/07 00:00
塩爺の間違い
51は(1)  SIではcd
951名無し検定1級さん:03/10/07 00:07
安心あれ!
塩爺の解答は全部当たっているとは限らないのです。
間違えも結構多いんですよ。正解もあるのですが、、、
結局微妙なんですよ!塩爺は(≧▼≦;)
952950:03/10/07 00:08
塩爺の間違い
52は(4) 色温度が高いのは青っぽい色 
ttp://www.pc-view.net/Help/manual/0824.html
ここに書いてある
953名無し検定1級さん:03/10/07 00:15
塩爺ひどいな。間違いまだまだあるぞ。
954名無し検定1級さん:03/10/07 00:19
塩爺の間違えをみんなで見つけよう!!
955名無し検定1級さん:03/10/07 00:30
問23は3
問25は3
956950:03/10/07 00:36
塩爺の間違い
72は(3) 床面じゃなくてピット(凹)内だよね
957名無し検定1級さん:03/10/07 00:37
20問くらい間違ってないか??
958名無し検定1級さん:03/10/07 00:40
取り敢えず塩爺間違い大杉。
730さんの解答を基準にすると132点なのに、
塩爺のを基準にしたら118点になってしまいますた。
959名無し検定1級さん:03/10/07 00:42
漏れも730>塩爺
960名無し検定1級さん:03/10/07 00:50
158問、(2)が正解、室温は20度くらいが良い。
137問、(5)
91問、(4)
68問、(3)は塩沢先生特有の答え
60問、(3)
57問、(4)
35問、(1)
961名無し検定1級さん:03/10/07 00:50
>>945 乙かれ&サンクスです。

っていうか945さんの打ちミスじゃないよね。
945さんスマン。
962名無し検定1級さん:03/10/07 00:54
塩沢センセー基準で126点
730さん基準では130点以上
なんとか、合格が見えていそう。。。甘い?
963950:03/10/07 01:03
154問 (1)
ドライ掃除機が水吸ったら壊れるって−の。
壊れないのはウエット式
964名無し検定1級さん:03/10/07 02:39
昨年ごうかくした者です、塩澤の解答は7、8割程度しか当たっていませんので
心配しないほうがいいです、昨年ひどいめにあいましたから 一番速いのですが
結構、間違いがあります。自分は建築士なので建築関係の問題で点数を稼いだのですが
塩澤の解答では合格点ではありませんでした、オームとか電気書院?だったか
で答え合わせをしたら楽勝で合格でした。塩澤の解答は設備問題には強いのかも
しれませんが、あまり信用しない方がよいと思います。
965人間は地球のダニ:03/10/07 02:41
 日本は世界最悪の木材輸入国である。
生命の宝庫である熱帯雨林を、もうこれ以上伐採するな!
それにはまず割り箸を使わないことである。
木材の輸入を止め、国産材を有効利用する必要がある。
車に乗るな!自転車に乗れ!割り箸使うな!空気汚すな!水を汚すな!ゴミ捨てるな!
何億年もかけて生物が住めるようになった今の環境を
一瞬で壊してしまうなんて傲慢すぎる!自然に敬意を払え!
今の人間は地球にとってダニ(寄生虫)以外の何者でもない。
やりたい放題かよ!自分で自分の首を絞めている事に気が付かないのか?
 自然あってこその人間なんだ!
なぜそんなに挙って大気汚染や温暖化に貢献したがるのか?
一人で移動するのに車が必要なのか?自分の脚を使え!
10km以内なら余裕、気合入れれば50kmは走れる!
その方が自然の為でもあるし、自分の為でもあるのに!
なぜそんなに楽して汚したがるのか?心が痛まないのか?
偉そうに窓からヒジ出して騒音撒き散らしてる場合じゃない!
お前らのようなクソの為に山が削られ水辺が埋め立てられてるんだよ!
悪質な改造していい気なもんだよ!何とも思わないのか!
 温暖化の影響は地球全体に及んでいる。
世界中で自然環境や生態系のバランスが崩れている事に気付かないのか?
文明社会は自然破壊の上に成り立っている。全て人間が悪い!
自然に対して横暴・無頓着・無神経な奴に生きる価値はない!
ティッシュガバガバ使うな!洗剤ガバガバ使うな!
水出しっ放し、電気つけっ放しで平気な奴 死んでくれ!
ゴミのポイ捨て平気でするようなクソ野郎は今すぐ死ね!!
空き缶 空き瓶 ペットボトル位持ち帰ってリサイクルに廻せ!
粗大ゴミ捨てるような奴!お前がゴミだ!埋めてやる!
966名無し検定1級さん:03/10/07 10:32
オーム社の解答はいつごろでるのでしょうか?
967名無し検定1級さん:03/10/07 10:44
>>966
昨年の見たら最終更新日が10月の末ぐらいだったような気がする。
最終更新日なので、最初にUPされたのはもっと早いかも知れませんが。。。
968名無し検定1級さん:03/10/07 10:45
塩の解答速報で123点
40%全クリア。
しかし、ここで正解とされた解答をかなり
不正解としてるようだな。
どうなってんだ???
969名無し検定1級さん:03/10/07 11:48
>>968
塩じいはどんな人か知らないが、建築系の問題が苦手ない人ですね
僕は建築系なので、建築系の問題は簡単と思える問題が多いが、
塩じいははずすことが多いね。
970名無し検定1級さん:03/10/07 12:14
35問

建築基準法抜粋
(用語の定義)
第2条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、
それぞれ当該各号に定めるところによる。
1.建築物
土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を
有するもの(これに類する構造のものを含む。)、
これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は
地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、
興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の
線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線僑、
プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する
施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。


建築物に、「建築設備を含む」とある。よって、4では?
971名無し検定1級さん:03/10/07 13:06
JETCのHPに解答例が出ました。

http://www.jetc.co.jp/
972名無し検定1級さん:03/10/07 13:14
JETCの解答例によると、
問91は、
(4)、(5)の2つがあります。
973名無し検定1級さん:03/10/07 13:41
>>971
ありがとう
なかなか信頼性の高そうな回答ですねー

これで自己採点したら123点でした。いけるかなぁ
一番悪い科目でも50%キープできたし
974名無し検定1級さん:03/10/07 13:47
教えて欲しいんですが、科目ごとというのは、30問づつに分かれてると思っていいのかな?
1−30
31−60
61−90
みたいな感じで。
馬鹿な質問で申し訳ないんだが教えてください。
975名無し検定1級さん:03/10/07 13:52
>>974
違うよ
1-20
21-35
36-55
56-90
91-135
136-165
166-180

だったと思います
間違ってたら指摘よろしく
976名無し検定1級さん:03/10/07 14:30
合格点には達したが建築で15問中5問しかとれなかった。
残念また来年うけます。
977974:03/10/07 14:32
>>975
ありがとう。あってるみたいです。
978名無し検定1級さん:03/10/07 14:58
合格ラインって今年も

117点以上(65%以上)
各科目40%以上 が合格

という事でいいですか?
979名無し検定1級さん:03/10/07 15:00
JETCは、このスレで正解とされたものは正解となってるようですね。
どっちなんだ〜〜〜〜〜〜!!
塩か?JETCか?
980名無し検定1級さん:03/10/07 15:04
>>979
なんかJETCと730氏のほうが信憑性高そうだよね
塩はちょっと。。。。
981名無し検定1級さん:03/10/07 15:13
去年の回答例

JETC
ttp://www.jetc.co.jp/sokuho/02-buil.html

オーム社
ttp://www.ohmsha.co.jp/data/license/answer/kenchiku_kankyou/2002/index.htm

JTECは塩よりはよさそうだな
982名無し検定1級さん:03/10/07 15:25
この試験の合格率は公表されているのですか?
983名無し検定1級さん:03/10/07 16:29
オーム社の
設備と管理の2003年9月号では
180問中117問(正解率65%)
7科目で正解率40%以上
と書かれていました。
984名無し検定1級さん:03/10/07 16:44
アシきり今年も有るかなー。
建築がすごく難しかったすケアレスミスをしてしまった。
シオシオの回答速報はあてにならない
ハズレスギもうやめたほうが言いと思います。
ぷろで9割正解できるか出来ないかなんてサイテー。
985名無し検定1級さん:03/10/07 17:05
990
986名無し検定1級さん:03/10/07 18:33
俺も、建築構造は難しかったな。
JETCで6点。
あと一点間違えばアウトだよ。

987名無し検定1級さん:03/10/07 18:33
俺はJETCの解答で107点。科目は40%切ったのはないけど
不合格だな。完全な実力不足だ。
やっぱり過去問10年はしないと駄目だな。
1ヶ月休憩して頑張るよ。
65%正解した人よかったね。
988730:03/10/07 18:42
ようやくJETC出ましたね。
オームはまだのようですが
信頼性の高いのはJETC>オーム>塩澤氏と思います。
989名無し検定1級さん:03/10/07 18:51
JETCの解答例の
問125が(4)から(5)へ訂正されました。
990730:03/10/07 19:06
あと2,3問訂正されるんじゃないかな。
991名無し検定1級さん:03/10/07 19:11
JETC採点で152点でした。
塩爺採点で126点でした。
すげ〜開きすぎwwww
992名無し検定1級さん:03/10/07 20:33
JETC 132点
塩爺 118点
730  136点
JETCで全科目60%以上とりました俺は合格?
993名無し検定1級さん:03/10/07 20:42
OK
994名無し検定1級さん:03/10/07 21:53
超微妙です。116点
JETC 問37 (4) 間違えてないかな?
(5)じゃないですか? みなさん教えてください♪
よろしくお願いします。
995二級小僧:03/10/07 22:03
JETC 114点でした。
40%切った科目無いけど駄目だろうな〜
来年マタ受けるかな??
くそ〜合格ライン60%にならんかな????
996名無し検定1級さん:03/10/07 22:05
990
997名無し検定1級さん:03/10/07 22:10
あらら、新スレよろ〜
998名無し検定1級さん:03/10/07 22:14
JETCの解答例も少し間違ってないかい?
999名無し検定1級さん:03/10/07 22:16
>>998
2,3問ある感じがする。
まだまだあきらめるのは早い。
1000名無し検定1級さん:03/10/07 22:17
うんこー!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。