日商簿記3級スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2級スレをマネて、タイトルから「11月」を外しますた。

事実上の前スレ↓
@ 日商簿記3級 6月受ける人  @
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016234626/
2名無し検定1級さん:02/06/09 23:57
落ちろ!
3名無し検定1級さん:02/06/10 00:00
日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/

関連スレ
日商簿記2級スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1021819598/
11月の日商簿記検定1級目指す人
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019923539/
★簿記のお勧めテキスト&勉強方紹介コーナー
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/978554772/
4名無し検定1級さん:02/06/10 00:14
シンプルで(・∀・)イイ!
今回は勉強ゼロで行ったので当然の如く落ちました
次はキッチリ勉強して2級と併願合格するぞ〜
5名無し検定1級さん:02/06/10 00:16
sageないで行こうよ!
6名無し検定1級さん:02/06/10 00:27
過去問解いても70点を超えたことは無く、
精算表の問題も全て合っていたことは一度も無かったが、
フッフッフ、解答速報によれば第5問は満点で合格いただき。
直前1週間のガンバリが効きました。
7名無し検定1級さん:02/06/10 00:39
>>6
私も同じようなもん。
今日のは過去問や問題集のよりできた。
清算表も満点っぽい。
8名無し検定1級さん:02/06/10 01:29
11月がんばるぞ〜
9名無し検定1級さん :02/06/10 09:56
今回の合格率、前回よりも絶対高かったと思うなぁ。
毎年、ひねってある部分があったのに、
今年のにはなかったと思うし。
発表を待とう・・・
10名無し検定1級さん:02/06/10 18:59
>9
(・∀・)シャンティ♪
11名無し検定1級さん:02/06/10 22:27
まだ6月スレがあるから下がり気味か?
まぁ、合格発表でもあれば上がり気味になるか。
12名無し検定1級さん:02/06/11 00:38
自己採点の結果、なんとか合格かな。
皆さんはもう2級の勉強始めてる?
シスアドやビジ法ってどうなのかな?
13名無し検定1級さん:02/06/11 00:53
俺も2級のテキスト買ったよ
14名無し検定1級さん:02/06/11 01:59
>>お勧めテキストは何ですか?
2級も独学で大丈夫かな?
1514:02/06/11 01:59
>>13でした。
16名無し検定1級さん:02/06/11 18:41
a
17名無し検定1級さん:02/06/11 18:55
>>15
独学で大丈夫だよ
18名無し検定1級さん :02/06/11 20:40
独学できねーよ!
19名無し検定1級さん:02/06/11 21:18
会計学ゼミに所属しながら三級二回落ちた
今回落ちたら追放確実
20名無し検定1級さん:02/06/11 21:41
>>19
次は頑張れ!大丈V!
21名無し検定1級さん:02/06/11 22:21
>>20
さりげなく残酷な事言ってるね
22名無し検定1級さん:02/06/12 00:14
2級スレは試験後のことばかりなんでこっち書き込んでスマソ
今回3級なんとかパスして2級に進むんだけど
やっぱ会計士や税理士狙うなら2級あたりから学校行ったほうがいいのかな?
合格するだけなら独学でいけそうなんだが
23名無し検定1級さん:02/06/12 00:39
>>22
私は3級で学校行っていたんだけど、そこの先生が
もし将来税理士や会計士目指すなら次は2級を目指すのもいいが
秋から税理士や会計士の講座が始まるからそっちも考えてみて、と言っていたよ。
2級の講座よりもちろんそっちの講座の方が授業料高いせいもあるだろうが、
調べたら、税理士の簿記だと2級レベルより少ない範囲で済む、と分かったよ。
私も考え中。
2422:02/06/12 01:15
>23情報ありがとん
無料セミナー行ってこようかな
25名無し検定1級さん:02/06/12 12:26
おーーーい受かったぞ〜〜〜〜〜!!!!
いや〜合格点72点だって〜〜アブね〜〜!!

まぁ、受かったからよしとするか!!

俺のとこは6月12日9時から電話で発表だったんだ〜〜

まぁ、田舎だから受験者3級だけで30人くらいしかいなかったし、
きっと、都会のみなさんよりも発表はやいんだね〜!

みんなありがとー
26名無し検定1級さん:02/06/12 18:21
>>19
ここに3級を3回連続して落ちたて人間がいるから大丈夫・・・かな?
27名無し検定1級さん:02/06/12 18:27
>>28
でもまだまだ基礎固めのこの時期にいきなり税理士講座へGO!
は抵抗感があります…
28名無し検定1級さん:02/06/12 18:29
>>27
税理士講座へGO!
29名無し検定1級さん:02/06/12 18:38
お前ら、せめて生活費ぐらいは稼いでいるんだろうな?   W  
30名無し検定1級さん:02/06/12 18:43
私は司法書士事務所を開業して登録1年半の者です。
最近、思うことなんですが司法書士受験生はキモい人が
多いですね。まあ〜こいつら今年もきっと不合格でしょう。

    
31FROM名無しさan:02/06/12 19:55
>>29
すずめの涙だぜ…
32名無し検定1級さん:02/06/12 19:57
簿記に「日商」とあともひとつありますよね。
どっちをうけたらいいですか?
しょうもないけどおしえてください。
33名無し検定1級さん:02/06/12 20:15
自分の知らない知名度のないもひとつをうけてもしょうもないよね
34FROM名無しさan:02/06/12 21:24
>>32
全商ってやつね。
でも知名度なら日商のほうがイイ。
35名無し検定1級さん :02/06/12 21:28
>>34
全商って試験が年に1回だったはず…
日商だな、ヤッパ
36名無し検定1級さん:02/06/12 21:28
>>34
 前傾かも?
日商だけで良いよ。とりあえず2級までは取ろう。1級まで行っても良い。
もし勉強を続けたいんなら、会計士、税理士か英文会計USCPAなんかを
考えたほうが良い。
37V300アリスト:02/06/12 22:11
>>25
本当ですか?!おめでとう
早い!うちなんか埼玉だけど、17日だよー。どきどきだよー。
38玉吉:02/06/12 22:15
一昨日から「パパの出張簿記講座」というHPで講座がはじまりました。
 皆さん参考にしてみては
39は?:02/06/12 22:47
なんで簿記に日商、全商ってあるの?全商ってうざいんだけど・・・・
40名無し検定1級さん:02/06/13 00:02
主催団体が違うんだよ、単純に。
社会人なら日商のことだけ考えていればいい。全商・全経は専門学校・商業高校を対象にしているから。
受験資格はないから誰でも受けれるぞ。
俺は11月に2級受験して、2月に全経上級(日商1級と同等)を受ける。
2月は日商1級の試験がないからな。

でも、税理士目指すなら独学で2級合格するぐらいの理解力ないと難しいんじゃないか?


41名無し検定1級さん:02/06/13 00:51
税理士目指すのは、1級独学合格くらいの実力がいる
42名無し検定1級さん:02/06/13 00:51
>>40
むしろ税理士目指すような人こそ学校でしっかり基礎を学んだ方が
後々の為に良い。的な意見をどっかのスレで見かけたよ。
43名無し検定1級さん:02/06/13 01:04
3級受験しました。書店で一番良さそうな参考書買って、4級→3級と2ヶ月かけて
独学しました。
模範解答は怖くてまだ見てません・・・・・・「従業員に貸付金」のところ、迷った末に
間違えた予感。

でも今日2級の参考書を買ってしまった。もうしばらく独学で逝ってみます。
44名無し検定1級さん:02/06/13 01:36
3級取ったけど結局は福祉事務所の介護保険の請求事務だよ。
そんなもんさ
45 :02/06/13 01:41
その仕事楽そうでいいじゃんか
46名無し検定1級さん:02/06/13 01:49
3級じゃそんなもんだろっつう気がするんだが・・・
4740:02/06/13 03:01
>>41 42
税理士目指すなら、1級レベルの実力が必要なことも基礎をしっかり学んだ方がよいことも知っている。
書きたかったのは「税理士になりたいんだったら、2級程度のこと独学で理解できるぐらいの頭よくないと無理なんじゃない?」ということ。
俺自身、そんなに頭よくない。だから、人より理解するのに余計に時間がかかる。

>>44
3級でそんないい仕事につけるのか? うらやましいぞ。


4823:02/06/13 09:48
じゃあ次は2級にしておく。
3級でも人より勉強時間が必要だったような感じだから、
11月に2級も受かる程度でないとその先には進めないよね。

ただし今回3級落ちてたらシャレにならんが。
49名無し検定1級さん :02/06/13 10:11
3級とって職にありつけるなら
頑張ったかいがあるってもんだ。
(無職歴1年の人より)
50あい:02/06/13 12:35
合格証明書って商工会議所にとりに行かないといけないんだねー
めんどくさい
 郵送もあるみたいだけど おかねかかるしなぁ〜
51aki:02/06/13 16:18
日商簿記3級受けてみたいんですけど、これから受けるとしたら何回ぐらいあるんですか?
52名無し検定1級さん:02/06/13 16:27
年三回です2,6,11月
53名無し検定1級さん:02/06/13 16:27
年3回ある。
>>2 に貼ってあるリンク見れ。もう少し詳しく書いてある。
次回は11月。申込は9月頃。
54:02/06/13 16:28
かぶった…
55名無し検定1級さん :02/06/13 20:22
>>49
厳シ。
56名無し検定1級さん:02/06/13 21:19
基礎知識ゼロだけど、3級を受けてみることにしますた。
独学の皆さんは、どのような参考書を利用しましたか?
複数あるなら、そのコンビネーションも教えて下さし m(_ _)m
5756:02/06/13 21:20
知識がないので、入門書的なモノを1冊教えてくれると有り難いです。
5840:02/06/13 23:02
>>56
過去スレを参考にと言いたいが、知識ゼロで受験する決意に免じて教えちゃる。
TACのとおるテキスト&過去門。これでいけ。
簿記系HPにも逝ってみ。

いまからまじめにやれば3級どころか2級も可能だぞ。ガンバレ!
59名無し検定1級さん:02/06/13 23:07
思うんだけどさ、「知識ゼロ」を強調する奴っているじゃん
でもさ、ゼロから簿記3級目指す奴のほうが多くねえか?
60名無し検定1級さん:02/06/13 23:52
>59ハゲドー
知識あるなら税理士講座へGO!
6156:02/06/14 00:40
皆さんレス有り難う御座います。

>>58
過去ログは、このスレだけは読んでから発言しましたw
TACですか。有り難う御座います。
今から始めて2級も可能なのですか。
それなら一気に2級まで合格する覚悟で臨みます。

>>59
入門的な本を挙げて欲しいという気持ちがあったので
「知識ゼロ」と書いたんですが、何というか、
知識ゼロを強調したかったとか、卑屈さの表れとか、
そーゆーつもりではありませんでした。
もし気に障ったのなら謝ります。
62名無し検定1級さん:02/06/14 00:48
専門学校で平日夜の講座を受けたら、
ママやっている人が多かったなあ。時間になるとお店がありますのでって
帰っちゃうけど、帳簿つける自営だから簿記必要なんだろうか。
若いホステスも多かった。

あと自営のオバサン。たまに若い学生か、新入社員くらいの人。色々だった。
63名無し検定1級さん:02/06/14 17:56
私は専門学校の昼のコースに行った。
大学生風(一番多い)からフリーター、
おばさん、定年退職後風のジイチャンまで幅広かったよ。
そんな私も30歳無職なんだが。
6456:02/06/14 20:36
TACの「とおるテキスト」買ってきたYO!
1800円もしたのでビビってしまった。
なので、セットで購入する「とおるゼミ」と過去問は買えなかった。

でも、大判だし余白が多いので、レイアウト的に○だし、
(デカいけど)電車の中でも読めそうな感じの文体でした。
少なくとも初学者に対する取っ付きにくさがあんまりないのは(・∀・)イイ!

とりあえず、これをサッサと1周させたいと思いますYO!(゚Д゚)
カス中のカスなので、すぐ挫折しそうになると思うけど、最後まで頑張りたい。
65名無し検定1級さん:02/06/14 20:41
>>64
私はとおるテキストととおるゼミを平行してやってます.
とおるテキストだけでは論点を確実に理解するための問題演習が
不充分だと思います.少なくとも,私についてはそうです.
論点を確実にマスターするために私の経験からはとおるテキストと
とおるゼミを平行してやっていくことをお勧めします.
6640:02/06/15 00:40
>>64
挫折しそうになったらここにおいで。ひねくれ者も多いけど、みんな基本的に優しいからw
「とおるゼミ」は買わなくてもOK!…と俺は思う。
65の意見は確かに正しい。とおるテキストは問題が少ない。
でも、それなら適当な模擬問題集を買った方がよいのでは?
あれもこれもより「この1冊!」と決めたものを徹底的にやるほうがいいと思う。
最低限、過去門はやっとこうね。

64・65 みんな、ガンバレ!


 
6740:02/06/15 00:49
参考になるかわからんが、俺はGWの後半4連休でテキスト終わらせて、5月いっぱいはのんびり過去問。6月に入ってからペースをあげて、前日の夜に
全て終了。今回の試験はほぼ満点だった。
俺は1ケ月ぐらいで終わったが、個人差もあるから2ケ月で終わるぐらいのペースでいまからやれば8月には終わる。
2級も充分可能だろ?
68名無し検定1級さん:02/06/15 01:09
まったく知識ゼロなんだけど、
1日1時間、で何ヶ月くらいかけたら3級受かるでしょうか?
凄く忙しいSEですが、3級に興味があります。
69名無し検定1級さん:02/06/15 01:31
普通の20代なら3ヶ月もあればいけると思うよ。
頭よければ一日1時間でも3級なら1ヶ月で受かるよ。
70名無し検定1級さん:02/06/15 01:42
大卒で履歴書に書けるのは2級から?
71名無し検定1級さん:02/06/15 01:56
普通どんな資格でも2級からだよ。
段があるのは初段から?
72名無し検定1級さん:02/06/15 07:43
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024094498/
簿記1級一発で合格しない奴は氏系
73名無し検定1級さん:02/06/15 09:20
>>72=1 ◆fy7ZRV3M
なんで名無しになってんだよ
7440:02/06/15 10:52
>>68
前スレガイシュツなので書くのも恥ずかしいが…
一般的に3級で必要とされる勉強時間の目安は30時間。
この半分の時間ですむ人もいれば倍かかる人もいる。
ただし、この30時間には問題集を解く時間は含まれていない。

毎日1時間の勉強なら1ケ月半か2ケ月ぐらいじゃないかな。
SEの勉強に比べたら、簡単だよ! 
7568:02/06/15 16:26
>>69,>>40
レスさんくすです。
10月に情報系の資格試験があるので、
11月にとろうと思ったけど、やっぱり無理っぽいですね。
2月をめどに目指します。
76名無し検定1級さん:02/06/16 02:05
なぁ、俺みたいに受験票なくした奴いない?
まじどうしよ
77名無し検定1級さん:02/06/16 07:15
>>76
偽造しる!
78エリ:02/06/16 08:20
はじめまして。
簿記の1級をとろうか迷っているさなか、楽しい会話を見つけたので
お邪魔しちゃいました。名無し検定一級さん、
受験票無くしたらすぐに商工会議所に連絡を入れて、
どうすればよいか確認してくださいね。
受験当日に忘れた場合でも身分証明書があればなんとかなったような。ではでは。
791 ◆fy7ZRV3M :02/06/16 09:32
俺に抱いて欲しい浪人女超絶募集中

浪人のプレッシャーを下の口で発散しながら
一発合格者の俺に合格のポイントを直接伝授してもらえるという
超絶特典つきこんなチャンス2度とない

でも24歳以上はアウト

俺のプロフききたかったらメール送ってきてne
80名無し検定1級さん:02/06/16 11:02
>>79
2行目から読んでないけど、君つまんないですよ、ねえ。
81名無し検定1級さん:02/06/16 11:04
どのスレにも、
「一発合格者の俺に」
って同じ文を書いている。
82名無し検定1級さん:02/06/16 11:35
他人のメルアドなのかな。通報してみよかな。
83名無し検定1級さん:02/06/16 11:47
他人のアドレスだろ。
他のスレでは、自分のアドレスだの
返事を即答するとかも書いているけど。

削除対象になるな。
84名無し検定1級さん:02/06/16 20:31
こんばんはー
やっと配属先決まったんだけど、
企業システムを作る事業部で簿記の知識が必要なんだってー。
だから次回の簿記3級受けるんだけど、
初心者がみんなで励ましあうみたいなホームページあったら教えてください。
851 ◆fy7ZRV3M :02/06/16 20:49
>84
悪いけどおまえ終わってるぅ(爆笑)
じさつぅ樹海ちょっこうこーーーーーーすうううううぅsぅぅぅぅぅぅ
86名無し検定1級さん:02/06/16 20:52
 :::::|
 :::::|○
 :::::| ヽ_
 :::::|__\
 :::::|___\
 :::::|____\
 :::::|_____>
 :::::|;;;;;;;;    ヽ、 そんなホームページ行かなくても
 :::::|;;;;; -=・=-  |    俺たちが励ましてやるよ・・・
 :::::|;;;;;      |
 :::::|;;;;;      |
 :::::|===--'   ノ
 :::::|;;;;;;;   ,ノ
 :::::|;;  / ̄
 :::│ /
 :::│
 :::::|
 :::::|__ヽ
 ::(_ 丶
 :(_  )
 :::(__丿
 :::::|
87名無し検定1級さん:02/06/16 20:57
↓ここの方が盛り上がってるよ。
税金経理会計@2ch掲示板
http://mentai.2ch.net/tax/index.html
881 ◆fy7ZRV3M :02/06/17 08:33
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1024269896/
俺に抱いて欲しい浪人女募集中
89名無し検定1級さん:02/06/17 10:21
>>84
探してやったぞ。これで満足? 集まれ! 簿記検定・税理士試験 
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/yokki828/

90名無し検定1級さん:02/06/17 15:02
合格しますた。
91名無し検定1級さん:02/06/17 15:12
おめでとう!!!!!!!!!!(^^)
92名無し検定1級さん:02/06/17 15:14
sageてた。

ageさせてもらうよ!
93V300アリスト:02/06/17 16:27
他のとこにも書いたんだけど、このスレにもお世話になったんで書きます。。

今日合格発表があった!(;´д` )!!どきどき
場所は埼玉某所の、商工会議所ホームページ!
合格発表のところを思い切ってクリック!クリック!
不安と興奮!!(;´Д`)ハァハァ 

あ。。。。あった!俺の番号!(´▽`;)

受かってた!!ワッショイ!
たかが三級かもしれないけど、受かるとウレシイ!
それに上級レベルの資格へのステップラインだしネ! ♥(´∀`)ウフフ...
この喜びを絵で表すなら。。


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
94名無し検定1級さん:02/06/17 16:46
>>93
おめでとさんさん!
こっちはあさって発表。続きます。
95名無し検定1級さん:02/06/17 17:18
11月に試験を受けようと思っているんですが、
3級と2級を同時に受けることってできますか?
96名無し検定1級さん:02/06/17 17:20
できます。
97名無し検定1級さん:02/06/17 17:45
>>96
そっか。がんばってみようかな・・・
98名無し検定1級さん:02/06/17 18:09
合格でした。
2週間の準備で受かったんで、次は時間をかけて1級と2級ダブルで挑みます。

これから受験する皆様へ。
黒以外の色の筆記用具を必ず試験に持って行こう。第3問で効果絶大。
99名無し検定1級さん:02/06/17 19:25
私も合格しました。
92点でした。
100ぴころ:02/06/17 19:40
100(^▽^)
101名無し検定1級さん:02/06/18 00:05
合格発表がまだでドキドキだYO
102名無し検定1級さん:02/06/18 01:26
簿記に興味があったので、このスレの、最新50レスを表示したんですよ。
そしたら、上に>>53のレスがあったんですよ。

   年3回ある。
   >>2 に貼ってあるリンク見れ。もう少し詳しく書いてある。
   次回は11月。申込は9月頃。

って>>53には書いてたんですよ。
だから俺は>>53のレスから>>2に飛んで、>>2のレスを見たんですよ。

そしたら、たった一言




「落ちろ!」と。あんまりだ……(;´Д`)
103名無し検定1級さん:02/06/18 01:27
おもろい。
53はねらったのか?
104名無し検定1級さん:02/06/18 01:29
>>103
このスレ初めて見たのでわかりませんが、
おもろい半分へこんだ半分ですね俺は……。
何も知らずに見たらショックデカいですよ……。
105名無し検定1級さん:02/06/18 01:30
>>102
そんなことでへこたれるな
53は>>3の間違いだったんだろ
そういうのもかちゅ〜しゃ使ってればなんてことないんだから
106名無し検定1級さん:02/06/18 01:30
多分素だろう
>>3に日商へのリンクがあるので
でもたしかに藁多
107名無し検定1級さん:02/06/18 06:56
相手にされなかった53=102自作自演説
108OHARA:02/06/18 12:55
問題は1級な。3級でジタバタジタバタやってんじゃねーってかんじ。
商業簿記だけじゃん。しょっぱいことやってんじゃないわよって感じ
オツムノのキャパもっと広げろよ。そんなんじゃ2級も無理だってば。
2級は工業簿記もあるのよ?でも7:3?6:4位の割合で出題される
から商業簿記も馬鹿にはできない。まぁ頑張れ。OHARAで真っ赤な鉢巻
絞めて数ヶ月で2級取れるんだからよ。こんな私でもな。
109102:02/06/18 16:34
自作自演じゃねーです。
11053:02/06/18 17:00
>>102さん、53です。
マジごめん!! (;´Д`) マズー
>>2 にリンク貼ってあると信じてたんだよ。こんなことになってたとわ…。
まじ自作自演じゃないよ。ごめんよ。

やり直し。
簿記3級の試験は年3回ある。
>>3 に貼ってあるリンク見れ。もう少し詳しく書いてある。
次回は11月。申込は9月頃。

これでいい?
111名無し検定1級さん:02/06/18 18:58
111(^▽^)
112名無し検定1級さん :02/06/18 20:09
まだ結果聞いてないしなあ。
聞きに逝くのも面倒になったなあ。
113名無し検定1級さん:02/06/18 22:21
独学で2級って取れます?
取れたら何ヶ月くらいかかります?
114名無し検定1級さん:02/06/18 22:28
>>113
2級までならたいていのやつは独学でも取れる。
勉強時間があり、理解力もあるなら2ヶ月で取れる。俺が取った。
普通は半年ぐらいで取れると思う。
115名無し検定1級さん:02/06/18 22:31
>>114
1級は独学で逝けますか?
116名無し検定1級さん:02/06/18 22:34
3級スレでしょ。
117名無し検定1級さん:02/06/18 22:44
ってか漏れの友達の周りは受かったやら落ちたやら逝ってるが
漏れが受けた市の商工会議所はまだ合格発表が無い
欝だ・・・・ドキドキだYO
118名無し検定1級さん:02/06/18 23:56
>>114
独学でも逝けないことはないけれど、それなりの理解力がないとつらいよ。
1級は少なくても2級の3倍は難しい。2級を難しいと感じるようなら独学では難しい。
詳しくはここで
★日商簿記1級独学で合格した人★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/tax/1005547709/l50
119名無し検定1級さん:02/06/18 23:56
明日合格発表だ。
成績表ってのも明日発送ってなってるんだけど、
成績表ってのは、あなたは何点ですよ。
ってのが書いてあるんでしょうか?
120V300アリスト:02/06/19 00:32
>>94
祝いの言葉、ありがとうございます♥(´∀`)ウフフ...
次は2級いっちゃいますか!
121名無し検定1級さん:02/06/19 02:17
3級うかってました。
122簿記よ去らば:02/06/19 02:35
2級、合格だけしたいのなら3週間で
取れますぞ。
123名無し検定1級さん:02/06/19 02:38
>>121
おめでたう!
124名無しさん@引く手あまた:02/06/19 09:47
3級受かってた。ヤター
隣のため息つきまくりの電卓ガシガシ叩きまくりの女は
落ちてたYO!
125名無し検定1級さん:02/06/19 10:45
>>124
 おめでとう。そそ、キモい奴は落ちる。これ、試験所の法則。
次は2級を目指そう。
12640:02/06/19 13:11
合格してました。
だけど3級程度じゃ物足りないな。次、行きますか。
127名無し検定1級さん:02/06/19 13:15
>>126
禿げ。
 自分的にも物足りないだろうが
 エントリーシート的にも3級どまりなら書かないほうがいいくらい。
128名無し検定1級さん:02/06/19 13:37
>>127
生え際だけ禿げ。
むしろ3級は絶対に書いちゃだめ。3級を理解したならすぐ2級に進むべき。
1級はこれからがんばるつもり(^−^)
129名無し検定1級さん:02/06/19 21:30
>123
ありがとう!
130名無し検定1級さん:02/06/20 16:18
合格しました。100点だった。
次2級がんばります。
131名無し検定1級さん:02/06/21 18:48
皆さん、おめでとうございます!(^^)

でも俺は
132名無しさん@引く手あまた:02/06/21 19:55

続きが聞きたい。
133名無し検定1級さん:02/06/22 00:11
点数聞いてないけど受かってたよかった。
134名無し検定1級さん:02/06/22 03:55
>>133
成績表送って来なかった?
135名無し検定1級さん:02/06/22 23:52
いまだに、損益勘定がワケワカラン
なぜ一行Tフォームの問題で必ず片方が「損益」なのかが分からん・・・。
136名無し検定1級さん:02/06/23 00:22
>>135
決算時に費用と収益は
損益勘定に振り替えるんだよ
その後損益勘定から資本金勘定への振り替えがあるのさ。
137名無し検定1級さん:02/06/23 11:18
資本と資産がごっちゃになった経験のある奴は
全世界で100万人をくだらないだろう!
つっか、俺のことなんだけどね!
この違いを覚えるまでに、30回くらいは唱えたYO!
138名無し検定1級さん:02/06/23 20:22
まだ合格発表まだなんだけどドキドキ
139やり男:02/06/23 20:24
簿記に来る子って大学生やOLが多い。そして、他の資格に比べてかわいい子が多い。
しかも頭の良さが今ひとつのもいる。引っ掛けやすくていい。
フリー受講を利用すれば、いくつかの校舎もまわれる。
大好きなアナルまで楽しめるセフレを3人つくれた。スポットで5人ほどやれた。
値段も安くて、資格も取れて、女とはやり放題、これが簿記の学校さ。

140名無し検定1級さん:02/06/23 20:38
三級ゲットしたぽ。
十七日に分ったっぽ。
141名無し検定1級さん:02/06/23 20:39
簿記3級取ったら履歴書に書いてよろしいですか?
142名無し検定1級さん:02/06/23 20:43
書きまくれ。
143名無し検定1級さん:02/06/24 12:19
簿記を勉強しはじめましたが、
むいてないのか
だんだん混乱してきてやる気がでません。
だれか励まして下さい。
144名無し検定1級さん:02/06/24 12:34
まあ最初が一番大変だから、あせらずがんばれや。
145名無し検定1級さん:02/06/24 14:30
>144
ありがと!ゆっくりがんばります。
146408教室:02/06/24 21:02
2級は難しい・
吉村先生が商業簿記です〜
工業は木村先生です
147名無し検定1級さん:02/06/24 21:03
板違い
148名無し検定1級さん:02/06/24 21:52
明日発表だドキドキだYO
149名無し検定1級さん:02/06/25 06:41
>>143
やる気がでませんとか言ってる人はやめたほうが良い。
難しいことほど、混乱しているときほど、あなたがやる気を出して
勉強する姿勢が必要でしょう。
中途半端な姿勢で勉強するから混乱するんです。
真剣にやりなさい。
150名無し検定1級さん:02/06/25 13:35
真剣にやってます。
真剣になればなんでも手に入るの?
混乱しないの?
やる気がでるの?
ちょっと書いただけじゃん。
おもいやりの無い人ね。
151名無し検定1級さん:02/06/25 17:57
「励まして下さい」という言い方が悪いと思う。
君は、思いやりがあるかもしれないが、
その代わりに甘えと思いやりしか持ち合わせていない。
152名無し検定1級さん:02/06/25 21:59
女の子だからいーのだ!
153名無し検定1級さん:02/06/25 22:04
>>151
上げてまでなんでマジになってん?
154名無し検定1級さん:02/06/25 22:34
155俺は151ではないが:02/06/26 02:31
>>153
斜に構えるとカコイイのかね?
上げると不快に思うらしいから、俺も上げちゃるw
156名無し検定1級さん:02/06/26 03:17
第101回簿記検定試験
姫路商工会議所の合格データが発表されましたのでお伝えします。

【3級】
申込者数 421名
受験者数 362名
合格者数 198名
合格率  54.7%
157名無し検定1級さん:02/06/26 19:38
履歴書に3級って書いてそのまま大手メーカーの経理部配属
大丈夫かな…
158名無し検定1級さん:02/06/27 01:07
2級を取ろう!
159名無し検定1級さん:02/06/28 00:49
上げとこう。
別に経理の仕事がしたいわけじゃないが、
簿記ってビジネスマンとして、
かなり必要な知識だろうと思ったので、
勉強を始めてみた。

最初わけわからんかったけど、だんだんわかってくると楽しいな。
160名無し検定1級さん:02/06/28 01:24
>>157
その後どうなったかレポートキボンヌ
161名無し検定1級さん:02/06/28 23:27
http://www.tomontino.com/free/sakiire.mpg
これみて簿記の勉強しよう!
162名無し検定1級さん:02/06/29 02:35
はやく発表にならないかなぁ・・・
163名無し検定1級さん:02/06/29 16:11
簿記を取ると、どういう仕事につけますか?
164名無し検定1級さん:02/06/29 16:17
>>161
ア、アホじゃ。
165名無し検定1級さん:02/06/29 16:27
>>163
簿記だけじゃなんにもできない。まして3級だと

かといって、持っていても損はない。
どんな会社であっても、会計業務は存在するのですから。

こう考えると簿記検定って一体なんなんでしょうね
166名無し検定1級さん:02/06/29 17:02
3級は商業高校の最低ラインを示していると思う。高卒で就職するときの
履歴書の飾り。
 会計知識とか財務知識として考えると簿記検定の内容はちょっと時代とずれ
ているとは思うが、知識としては無いよりはマシ。
 履歴書を飾るためには2級ぐらいかな。
167名無し検定1級さん:02/06/29 17:42
>>166
送信した後、(文章が)なんか変だなと思っただろ?
気持ちは分かるがな。
168名無し検定1級さん:02/06/30 19:04
簿記取ってから就職活動をはじめようと思ってたんだけど、
あまり意識しなくてもいいのかな?
169名無し検定1級さん:02/06/30 20:37
間に合わなければ、「取ります」って書いたら?
170名無し検定1級さん:02/07/01 02:48
age
171学生:02/07/01 14:43
3級受かったんで、2級も独学でやろうと思います。

スーパーのバイトの面接で使う履歴書に
簿記3級程度は書かない方がいいですかね?
今のところ自動車免許と今回の簿記3級しか資格持ってません。
172名無し検定1級さん:02/07/01 16:55
>>171
スーパーコンビニ程度のバイトなら良いけど、就職するとき
は注意が必要だよね。
 商学部や経済学部で簿記3級をエントリーシートに書くのは勇気が
いる。
173名無し検定1級さん:02/07/01 20:26
>>168,169
就職活動に時間がかかるようになってきたから
(なかなか決まらないようになってきている)
早めにはじめるほうが良い。検定の結果待つより
はじめたほうが良いと思う。
 受験勉強中であることはアピールすべき。
174名無し検定1級さん:02/07/02 11:05
合格者って
3級が40%
2級が20%
なのね。
もっと高いと思ってた。
思ったより難しそうだな、簿記って。
175名無し検定1級さん:02/07/02 11:06
てかこのスレ学生ばっか?
176名無し検定1級さん:02/07/02 15:32
3級ならたいてい学生でしょ。
177名無し検定1級さん:02/07/02 17:28
つーか、商業高校。
178名無し検定1級さん:02/07/02 18:55
そうなんだー、社会人でうけるやついないのかよ
179名無し検定1級さん:02/07/02 19:52
聞いて下さい・・・
ある日、簿記2級を「独学でとったる!!」と思って
参考書買ってきたんです。でも案の定、全く分からなかったので
やっぱり3級からにしよ〜、と、参考書を買ってきたんです。

しかし!!
3級でさえも、自分にはちんぷんかんぷんなのです!!!
簿記ってムツカシーー!!
履歴書に資格を書く場合、最低2級からと思っていたのですが・・・
・・・・・・・・・・・
頑張ります。
180名無し検定1級さん:02/07/02 19:55
>>171
俺とまったく同じだ。自分も今のとこその2つしか持ってない。
だから秋あたりにシスアドとって11月に簿記2級とろうと思ってる
181名無し検定1級さん:02/07/02 20:08
>>179
あきらめて就職活動を速くはじめた方が良いと思う。
182名無し検定1級さん:02/07/02 20:10
>>178
 マジっすか?状況にも寄るんじゃないですか?
級にマネージメントにも関与するように言われたとか、
経理課にご栄転とか?
 あるいは転職を考えてとか。
183名無し検定1級さん:02/07/02 20:11
次の3急試験はいつですか??
184名無し:02/07/02 20:16
11月17日>183
185名無し検定1級さん:02/07/02 20:41
さんくす>>184

当分さきなので、他の四角の勉強します
186名無し検定1級さん:02/07/02 22:11
>>178
まあ、この前の3級試験では、確かに予想してたよりは若い子たち
みかけたけど、自分のスキルアップで受けてる人もいると思うし、
社会人はほとんどいないってことはないんでないのかなあ?

自分は30代の医者だけど、独立するにあたって、経理関係のことくらい
自分で管理したいし、そのため簿記の知識程度は必要だと思ってたし、
でも、どうせ勉強するなら、資格まで取っちゃおうと考えて受けたよ。
同い年の友人には、不動産鑑定士試験のプレテスト的に受けた奴もいるし。

実は、どうせなら友人と一緒の時期に受けた方が、お互いいろいろきけていい
と思って、自分はこの前の試験1カ月ちょい前に急遽受験決めたんだけどね。
187名無し検定1級さん:02/07/03 12:12
俺は大学院中退寸前のカスだが、確かに馴染みがないと最初は難しいね……。
いちど概念を把握したら、その単元は、
アッサリすぎるくらい簡単にマスターできるんだが。
188名無し検定1級さん:02/07/03 15:30
もしやこのスレいい人多い?
189名無し検定1級さん:02/07/03 21:54
簿記って入門の時、教わる人を誤ると最後まで理解できなくなる。
190名無し検定1級さん:02/07/04 00:50
30代の医者のわりには、随分拙い文章を書いてる気がするのは気のせいか。
191名無し検定1級さん:02/07/04 01:00
なんで日商3級が不動産鑑定士のプレテストになるのかがわからん。
会計学があるからか?

それにしたってプレテストとはいえない、異質すぎる
192名無し検定1級さん:02/07/04 01:05
宅建ならわかるけどね
193名無し検定1級さん:02/07/04 01:58
7/5ようやく結果発表だよ。なんかどきどきするよ。
194名無し検定1級さん:02/07/04 02:41
189の言う通り。
俺は高校時代 すごいいいかげんな先生に教えられたおかげで、
なかなかくせが抜けなかった。
いい先生を探してください
195186=実は♀:02/07/04 03:14
>>190
医者と言えども、中身は普通の30代。
白衣着てるとお堅く見られやすいけど、中身は普通の若者感覚、
普通の2ちゃんねら〜だってば!(w
普段同業の友達と話したりメール書くときなんかも、お互いこんな感じだよ。
掲示板上でも、なにもいつも診療してるときのように、
お堅いイメージで書き込む必要もないしね〜。

>>191
自分は、不動産鑑定士試験の内容よく知らないけど、一部試験範囲が
ダブるとこがあるらしく(会計関連のとこだと思うが)、早稲田セミナーだか
どこかのスクールで、簿記3級受けておくといいと言われたんだと。
ちなみに、宅建も言われたらしいんで、これも受けるかもしれないと言ってた。
「プレテスト的に受けた」ってのは、多分、不動産鑑定士試験の内容の一部を
理解するのに役立つから受けたってことだと思われ。
196名無し検定1級さん:02/07/04 04:37
東京は明日発表だけど、それ以外にまだ発表してないとこってあるのかな?
197名無し検定1級さん:02/07/04 11:52
専門学校で参考書配るだけだったけど2級取得できた。
なんつーか、変な人に習うより自分でやる方が良いのかな?
198簿記君:02/07/04 22:51
あー あいた発表だ!!!!
ドキドキ
´・ω・` ショボーン ってならないように
199名無し検定1級さん:02/07/05 00:25
>>197
 君は天才だ。会計士も独学で受かるぞ。
200名無し検定1級さん:02/07/05 00:34
>>198
あいたの発表では、あー あいたたた…ってことになるでしょう。
201名無し検定1級さん:02/07/05 10:10
発表みれねーぞ!
202名無し検定1級さん:02/07/05 10:18
東京の発表…人数多いし、こーなるよーな予想はしてた
けど、やっぱり全然検定サイトにつながんないよ〜!
毎回こんなんなの?
203!!!:02/07/05 10:21
ごらー
発表見れねえぞ
ふざけんな
204 :02/07/05 10:24
どうせ不合格だから
別にいいよ!
205!!!:02/07/05 10:30
東京商工会議所最悪!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
206名無し検定1級さん:02/07/05 10:33
よかった。見れないの俺だけじゃなかったのか。
207亜ボーン:02/07/05 10:35
そろそろきれてもいいですか?
208 :02/07/05 10:37
もしやISDN一本だけでやってるのか・・・
209亜ボーン:02/07/05 10:38
うちわADSLで5メガでてますが・・・・・・
つながらない
210名無し検定1級さん:02/07/05 10:40
んあんだよー。11時には家でなくちゃ行けないのに。
211亜ボーン:02/07/05 10:40
JITECをみならってほしいなぁ
212名無し検定1級さん:02/07/05 10:41
ケータイもつながらない…。
213(・ω・):02/07/05 10:41
おなじく
214名無し検定1級さん:02/07/05 10:42
サッカー並だな。
215サーバがみつかりません。:02/07/05 10:42
サーバがみつかりません サーバがみつかりません
 サーバがみつかりません サーバがみつかりません
  サーバがみつかりません サーバがみつかりません
   サーバがみつかりません サーバがみつかりません
    サーバがみつかりません サーバがみつかりません
     サーバがみつかりません サーバがみつかりません
      サーバがみつかりません サーバがみつかりません
216名無し検定1級さん:02/07/05 10:43
俺テレホマンなんでこれ以上つないでると請求書が怖いので
落ちます。
217亜ボーン:02/07/05 10:44
おれもあきらめた
ってゆうか2級はうけません。
218名無し検定1級さん:02/07/05 10:45
早朝4時くらいに発表だったらよかったのにね。
219名無し検定1級さん:02/07/05 10:48
昨夜寝るの遅かったのに、早く起きて損した!
220名無し検定1級さん:02/07/05 10:51
もう見れたって奴いないのか?
221 :02/07/05 10:54
見れませんよ
222亜ボーン:02/07/05 10:54
最悪の試験ですね
223名無し:02/07/05 11:01
発表開始から1時間経過・・・・・・・・・・
 またつながらない
   もう一生つながらないようなきがしてきた
224名無し検定1級さん:02/07/05 11:09
三級くらいで夢中になるなよ。
しかしいらつくなー
225名無し検定1級さん:02/07/05 11:12
トップページに繋がったけど、合格発表の場所が見つからない・・・。
226!!!:02/07/05 11:14
ふざけるのもいいかげんにしろー
 トップページにつながったのに合格発表まだじゃねえかよー
   場所がみつからないんじゃなくてまだ掲載されてないんんだよー
     東京会議所のうそつき
 
227名無し検定1級さん:02/07/05 11:15
合格発表みつから無いじゃん!
一体東京商工会議所どうなってるの?
10時からって書いてあるのに〜
繋がっても発表のページが無い…
228名無し検定1級さん:02/07/05 11:17
いい加減だよな。受験生バカにしてる!
229名無し検定1級さん:02/07/05 11:19
100回までしかないってどーゆー事だよ。
TOP更新してる暇あたった結果だせ。
230名無し検定1級さん:02/07/05 11:19
みんなで抗議の電話をしよう!
231!!!:02/07/05 11:23
混んでいてつながらないって言うのしょうがないけど・・・・
 つながっているのに載っていないってどういうこと?
   だって10時でしょ今何時だと思ってるの?   
     殴っていいですか?
232名無し検定1級さん:02/07/05 11:24
ハガキに書いてある電話番号に電話してもつながらないYO!
233名無し検定1級さん:02/07/05 11:25
所詮認定試験だしな。金集めの試験って事だよ。
次は全経にします。
234!!!:02/07/05 11:25
ここにページにいってみて!!メールアドレスがのってるよ
http://www.kentei.org/goukakuritsu/index.html
みんな書き込め!!!!!
235名無し検定1級さん:02/07/05 11:25
許可する。

要報告。
236名無し検定1級さん:02/07/05 11:26
キター!!!!
237名無し検定1級さん:02/07/05 11:27
ここからチョイスすれば見れた!!
http://www.kentei.org/goukaku/gouhi_form.php?kentei=1&kai=100&grade=2
238237:02/07/05 11:28
ちなみに90点合格!
239名無し検定1級さん:02/07/05 11:28
>>237
うそつかないで、試したけどみれないよ。
240!!!:02/07/05 11:28
やっときましたね
 許します。
241!!!:02/07/05 11:29
ところで俺受かったけど
合格証明書って取りに行かないといけないんでしょ?
242 :02/07/05 11:32
3級受かったけど
この試験の第3門の点数配分はどうなってるの?
243名無し検定1級さん:02/07/05 11:32
おいお前らうかりましたよ。ありがとう商工会議所。まんせー
244名無し検定1級さん:02/07/05 11:35
合格したけど、履歴書には、かけないから、
これから2級ですな。
245  :02/07/05 11:40
簿記って実質1級じゃないと役にたたないんだよね
受かってもそこが悲しいところ・・・・
246名無し検定1級さん:02/07/05 11:44
まあ次へのステップってことで、喜んでおきましょう。
247名無し検定1級さん:02/07/05 11:44
っていうか、1級って資格としては中途半端、とくに20代後半に
なって簿記1級しか資格が無いというのは。
定年まで一経理課社員で終わるならそれも良いが。。。。
248名無し検定1級さん:02/07/05 11:45
受かったよ〜
合格率56%か…
やっぱり今回は、明らかに簡単だったんだネ

2級も簡単だったとかいう話も耳にしたし、
それだけに次の試験がムズくなりそーで心配だなぁ…
249名無し検定1級さん:02/07/05 12:00
東京商工会議所
東京・横浜分
受験者 実受験者 合格者 合格率
2級 11,561 7,653 3,053 39.9%
3級 17,318 12,701 7,112 56.0%

100回は2級が難しかったから
今回は合格率が高いといわれていた通りになった
250名無し検定1級さん:02/07/05 18:54
100点合格だった。2級に行きます。
251名無し検定1級さん:02/07/05 20:36
3級合格 2級へ
不合格 別な道を探す。
252名無し検定1級さん:02/07/05 22:02
見れねえぞー、ゴルァ
253名無し検定1級さん:02/07/05 22:53
落ちた…
254名無し検定1級さん:02/07/05 23:04
2級・3級講座、全80時間。
5万5千円。
大出費だ。。。。。。。。。。
元を取れるのは何時になるやら・・・・

255名無し検定1級さん:02/07/05 23:33

2・3級なんか独学しろよ派
256名無し検定1級さん:02/07/05 23:39
うえぇ〜ん

>該当するデータベースがありません。
>ブラウザの[戻る]ボタンを押して合否検索フォームに戻ってください。
>検定試験名、回、級・クラスを確認してから検索し直してください。

ってなんですか?
ダメだってことですか?
入力に間違いないのに・・・
257名無し検定1級さん:02/07/05 23:56
合格だYO
258名無し検定1級さん:02/07/06 04:00
>>256
以外に西暦が間違ってることもある。
259名無し検定1級さん:02/07/07 20:35
7月から3級の勉強を始めて、11月に2級を受ける予定です。
(そして、来年6月に1級受験→合格というのは無謀な計画?)

そんな私は、このスレで「そんなヤツいるのかよ」と
言われている社会人です。
独学で勉強を続けるだけの強い意志がないので、学校に
通うことにしました。
これからよろしく。
260名無し検定1級さん:02/07/07 21:17
>>259
>そんな私は、このスレで「そんなヤツいるのかよ」と
>言われている社会人です。
 いわれてるのですか?知りませんでした。
二級三級はフツー独学は見ましたが。

>独学で勉強を続けるだけの強い意志がないので、学校に
>通うことにしました。

 意思の問題か、適性の問題か?
とりあえずがんばってください。
261名無し検定1級さん:02/07/07 21:19
4月から無職なんで、とりあえず簿記独学始めました。2週間くらいで一通り
やってみたけど、パズルみたいでおもしろいね。2級とかになると難しく
なるんだろうけど・・・。
262名無し検定1級さん:02/07/08 13:54
漏れも頑張らさせて下さい
263名無し検定1級さん:02/07/08 14:36
>>261
いや二級までなら大丈夫。
264中卒:02/07/09 17:08
オイラも受けようかな。3級って30時間で受かるって書いてあるね。このスレに。

じゃあオイラでも11月には2級に受かるね。
これに通ったら派遣の仕事も肉体労働から座ってできる仕事にかわるかな?
ウシシシ座って仕事だワーイワーイワーイワーイ

265名無し検定1級さん:02/07/09 17:12
>>259

もし将来会計士とか税理士とか目指しているなら、それくらいのペースは
楽勝なぐらいで無いと困ります。
266名無し検定1級さん:02/07/09 21:33
ぼろくそな 点数で落ちた・・・
つぎ がんばります。

たぶん敗因は練習不足です。
267名無し検定1級さん:02/07/09 22:45
>>266
その気持ちわかるぞ>練習不足
268名無し検名無し検定2級さん:02/07/09 23:24
ねぇ、誰か過去問いらない?6月に受けるときに買ったんだけど・・・
一度も使わんかった。だから新品同然なんだが・・
269名無し検定1級さん:02/07/10 05:37
商工会議所(東京)に、合格証書取りに行きたいんだけど、
受験票か成績表さえあれば、誰が代理で行ってももらえるの?
270名無し検定1級さん:02/07/10 16:44
AGE
271名無し検定1級さん:02/07/11 00:45
受かっていたが
30代で3級受けてる俺って、、、
272名無し検定1級さん:02/07/11 04:48
>>271
自分もそうだけど、普段簿記なんか全く縁のない仕事だから、
気まぐれで、全く違う分野にチャレンジしたって感じなんで、
別に30代で受けてるのがおかしいとか恥ずかしいとか全く思ってないよ。
まわりに簿記資格取ってるような人が結構いる環境だと、
ちょっと片身が狭く思っちゃうのかもしれないけどね。
273名無し検定1級さん:02/07/11 04:56
東京商工会議所で合格証書取って来た。
自分の分と友人の分、代理でもOKダダーヨ。

でも、「受験票」または「成績表」持参で合格証書と交換ってことだと、
もし受験票なくしてそれ拾った人が取りに行っちゃって、
その後本人が成績表持って取りに行ったら、
既に偽者が取りに来てて合格証書なくなってた…
なんて非常事態になる可能性もあると思うんだけどなあ…。
274名無し検定1級さん:02/07/11 12:38
>>271
私は受験時39歳でした。
今40歳!!
275名無し検定1級さん:02/07/12 23:39
簿記ってなんだかちょっとバカにしてたけど、やってみるとおもしろいんだよね。
独学してるけど、問題集に答えを書き込まず、ノートに書いてます。でも、表を
書いたりするのが面倒なんですよね・・・。
276名無しさん@引く手あまた:02/07/12 23:48
>>275
エクセルで表の外枠作ったよ。
試験直前はさすがに時間が無くなって問題集に直接書いていたけど。
277名無しさん@引く手あまた:02/07/12 23:50
>>274
自分も35才で仕事は簿記には関係無い系。
試験場でも結構年上の方を見ました。
誰かも書いていたけどパズルを解いてるみたいで面白くなってきたので
しばらく勉強続けます。
278名無し検定1級さん:02/07/13 00:29
本屋で確認したんだが、TACの秋冬問題集、書店に並ぶのは今月末か来月頭だって。
TACから問屋に入荷するのが25日前後なんだそうな。
18日に本屋にいっても売ってないからな。

一日でも早く欲しいなら、ネットで注文かTACに行くしかないな。

279名無し検定1級さん:02/07/13 01:34
>>277
 就転職とか、社会的評価ではなく、自分の興味や楽しみのために
受けるというのもありですよね。
注意点としては
 転職の時の履歴書に30とか40で、簿記3級とは書かないほうが
良いでしょうとは思いますが。
280名無し検定1級さん:02/07/13 01:35
>>275
 コピーすれば?
281271:02/07/13 03:39
>>272以降の人
そうですね。なんか気弱すぎました。

では11月の2級、1級同時合格目指して頑張ります。
282名無し検定1級さん:02/07/14 18:12
おすすめの参考書と問題集ってなに?
283280:02/07/14 19:44
>>281
ログを読め
284名無し検定1級さん:02/07/14 22:06

285名無し検定1級さん:02/07/15 00:39
きちんと自分で調べろよ。

簿記のお勧めテキスト&勉強法紹介コーナー
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/978554772/l50
286名無し検定1級さん:02/07/21 09:54
上昇
287名無し検定1級さん:02/07/27 00:57
合格率54%か
オーソドックスな問題ばっかりだったしこんなもんかな
288名無し検定1級さん:02/07/27 01:23
>>287
その割に第4問の平均が2.2/8。
よくある伝票問題だったら70%はいったんじゃないか?
289名無し検定1級さん:02/07/27 04:29
54%も合格率があったってことは、次回は低めになるのでしょうか?
ここのところ、合格率が乱高下だし、次回受ける予定なので心配。
290名無し検定1級さん:02/07/27 04:47
ビジ法2級VS簿記3級戦争勃発!?
お前らも参加汁!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/979594636/l50


949 :名無し検定1級さん :02/07/27 00:32
>>927
くだらない内容だが粘着コピペよりマシなので許す
しかし簿記2級で「いちいち自慢するようなことでもないし」とか書いてるのには
さすがに笑った。1級の書き間違えなのかと思ったがマジらしい(爆

俺の会社は社員4万人、年間売上は本体だけで5兆円(って書いたら社名バレバレだが)
だがビジ法も簿記も取ったら金(小額だけどな)でるのは2級から。
簿記3なんて無価値だよ。大企業では何の役にも立たない。

まぁビジ法も2級でないと話にならないが、現実的には新人でもない限り
社内で評価されるのはどっちも1級だけだろ。

確かに簿記3所持者の方が募集があるのは事実だがね。。。
そりゃ経理担当の募集ならビジ法より簿記の方がニーズがあるだろう(藁
291名無し検定1級さん:02/07/27 05:03
「簿記3級って生きていて恥ずかしくないの?」
「簿記3級死ねば?」
簿記3級は劣性遺伝(笑)ドキュン萌えー 偏差値30からの簿記3級受験
「そんな検定合格しても地獄ですよ」









   カ ス 共 全 員 落 ち ろ
292名無し検定1級さん:02/07/28 20:20
独学してます。
「貸倒引当金」って、かしだおれ・・・その後なんて読む?
293名無し検定1級さん:02/07/28 20:22
あり?
294名無し検定1級さん:02/07/28 20:26
ひきあてきん
だけど読めても点にならん
295名無し検定1級さん:02/07/28 20:29
>>294
どーもです。嘘の読み方してると癖になるんで・・・
296名無し検定1級さん:02/07/28 20:33
その姿勢は大事。
297名無し検定1級さん:02/07/28 21:10
  
 
298名無し検定1級さん:02/07/30 08:29
保全
299名無し検定1級さん:02/08/03 17:55
最短で何日で受かるかな?
300名無し検定1級さん:02/08/03 17:55
300げっと
301名無し検定1級さん:02/08/04 21:31
LECの最速マスター950円で独学チャレンジします。
302名無し検定1級さん:02/08/04 21:47
3級なら余裕だからがんばってくり。
303名無し検定1級さん:02/08/07 00:36
3級と2級の平均勉強期間を教えて下さい。
304 :02/08/08 01:20
こらぁ!NTT!
簿記1級、初級シスアド、.com MAster もってるから入社させろ。
305名無し検定1級さん:02/08/08 13:47
数学が超苦手、ていうかできない俺でも取れる?
306名無し検定1級さん:02/08/08 18:38
>>305
足し引きと%の計算が出来ないくらいダメなら無理
必要なのは勘定がどの項目に属するかを覚えるかと暗記力
307名無し検定1級さん:02/08/08 23:49
>>305
電卓が使えればOK
それもダメだとちょっとむずかしい
でも、以前に3級受けたときに、金髪で、顔がクロい、超ルーズソックスを
履いてた、見るからに賢くなさそうなねーちゃんも受けてたぞ。
(見た目で判断は良くないが)
308名無し検定1級さん:02/08/09 05:57
>>307
住吉商業じゃないのか
309名無し検定1級さん:02/08/09 07:00
簿記3級を1週間で取る!
と言う事を誰か実行してくれ。
もちろん全くの予備知識ゼロの状態で。
(俺は3級の知識はあるから出来ないけど)
いくら簡単でも3日は無理があるだろう。
しかし1週間なら十分でしょう。
印象としては2週間なら普通に取れるって感じでしょ。
310電験スレ住人:02/08/09 07:13
>>309
次の試験いつよ?
冬場で、受験料5千円以内だったら、やってもいいよ。
311名無し検定1級さん:02/08/09 07:17
ほぼ冬場で5千円以下だよ
312名無し検定1級さん:02/08/09 12:15
しつもーん。
TACとおるテキスト 2002.4初版 P72。
(貸)売掛金 2000
どっからでてきたの?

正誤表ってどっかにありますか?
よろしくお願いいたします。
313名無し検定1級さん:02/08/09 12:19
>>309
5日あれば普通の頭なら取れると思うが
314名無し検定1級さん:02/08/09 12:58
うん、専門学校の先生が本科?では1週間で3級の範囲を終えて2級に行くって言ってたし
315名無し検定1級さん:02/08/09 13:41
>>313
5日で取れるほどヒマ人
316名無し検定1級さん:02/08/09 15:48
>>315
1日3時間くらい睡眠削れば勉強時間取れるだろ?
やる気無いなら辞めれば?
317名無し検定1級さん:02/08/09 18:50
>>316が簿記の知識ゼロとして、1日3時間くらい睡眠削って
5日間勉強しても3級は合格しないから安心しろ
318名無し検定1級さん:02/08/09 20:21
>>317
それで合格したんだが何か?
319名無し検定1級さん:02/08/09 21:19
必死
ぷぷっ
320名無し検定1級さん:02/08/09 22:30
>>313は5日で取ったのですか?
321全くの門外漢:02/08/09 23:17
本当に1〜2週間程度の勉強でも合格可能なんだったら、受けてみたいなぁ。
でも商工会議所の通信講座見てみたら3ヶ月もかけて勉強するんじゃん!
ホントにそんなに簡単なの???
322名無し検定1級さん:02/08/09 23:31
あまりなめない方がいいです
確かに簡単
一週間で取れるかもしれない
でもなめてかかるのは何事も良くない
323名無し検定1級さん:02/08/09 23:42
5日で取得するのか...そんな付け焼刃じゃ後々苦労すると思うが。
324名無し検定1級さん:02/08/09 23:43
1週間で合格しても試験終わったらすぐ忘れるぞ。
325名無し検定1級さん:02/08/09 23:44
>>313は5日で挫折したのでしょう(藁
326名無し検定1級さん:02/08/10 00:11
>>324
一応、1ヶ月かけて勉強やったけど、試験後(東商なので約1ヶ月後)
合格発表までに細かいところはかなり忘れたぞ。
出張旅費の前渡し金はどう仕訳するか言えるか?
327名無し検定1級さん:02/08/10 00:29
っていうか3級なんか役に立たないし
受かった後も普通2級程度までは取るんじゃないの
328名無し検定1級さん:02/08/10 00:46
自分が経理とかは専門外な経歴の持ち主なら履歴書に書いても良い、
ってなレスどっかになかったケ?
329名無し検定1級さん:02/08/10 00:54
>>328
それでも3級はダメじゃん?
330名無し検定1級さん:02/08/10 01:53
3級がイイとかダメとかそんなレベルの低い話はするな。
3級はあくまでも2級へのステップアップのために取得するもの。
331名無し検定1級さん:02/08/10 02:06
>>330
レベルの話じゃなく、履歴書に書くか、書かないかの話。
そんな的はずれの話はするな。
332名無し検定1級さん:02/08/10 02:11
>>331
書きたいなら書けば。
勝手にしろよ。
そんなこと聞くこと自体おかしい。
333名無し検定1級さん:02/08/11 20:13
>>326
>出張旅費の前渡し金はどう仕訳するか言えるか?

簿記で前渡金というと仕入債務の時に使う勘定なので
あまりいい表現じゃないなあ。
334名無し検定1級さん:02/08/12 01:39
>出張旅費の前渡し金
6月に受かったけどもう忘れてる ちなみにオレは簿記知識0から一週間で受かったよ
学生で暇だったから1日5時間くらいで。
 それでも74点  合格だから良いけど。

335名無し検定1級さん:02/08/12 08:59
受取手形、なのですが。
裏書譲渡したりすると、売掛金になったりそのまま受取手形になったり。
わかりませんわ。
336 ◆YNQVSGaY :02/08/12 09:12
>>335
手形というのは、銀行で現金に換えてもらいます。
しかし、資金繰りが厳しく、仕入先に代金を支払う必要に迫られたときなどは
決済日まで換金を待っていられないでしょう。
そこで、手形を仕入先に渡して、決済日になったら
仕入先が銀行で換金して代金に充てるのです。
この際、手形の裏に手形を渡した人の名前などを書きます。
これが裏書譲渡という制度です。

以上のようなことから、仕訳が次のようになるわけです。

買掛金 ××/受取手形 ××

えーとでも、>>335の内容は為替手形だと思います。
337名無し検定1級さん:02/08/12 09:17
仕訳をする為の用紙って試験場で貰えるのですか?
それとも自分で用意するのですか?
338 ◆YNQVSGaY :02/08/12 09:19
>>337
A4裏表が使える計算用紙がもらえます。
自分で用意したらカンニングです。
339名無し検定1級さん:02/08/12 12:43
>>338
基地外はでていってくれ・・
荒れる
340名無し検定1級さん:02/08/12 20:33
>>339
なんだこいつ?
荒らしてるのはお前じゃないのか?
341335:02/08/12 22:50
336さん、どうもありがとうございます。
342自営:02/08/13 00:23
11月に2,3級同時に受験します。予備知識はほぼゼロ。
がんばります。
343名無し検定1級さん:02/08/13 13:15
>>342
2級は無理だ
344 ◆YNQVSGaY :02/08/13 13:20
頑張ればなんとかなるよ。   
345名無し検定1級さん:02/08/13 13:53
>>342
がんばればいけるよ
346名無し検定1級さん:02/08/13 23:37
どっちが本当?
347名無し検定1級さん:02/08/14 00:06
>>342
自分はやはり知識ほぼゼロで4月上旬開始、6月受験で、
2、3級同時合格しました。
2級が比較的簡単だったせいもあると思いますが。
ただ、ゴールデンウィークはほとんど勉強してました。
348自営:02/08/14 01:07
励ましのお言葉とか、ありがとうございます。
349名無し検定1級さん:02/08/14 22:56
年齢と簿記のセンスにもよるが公立の中学校で成績がクラスで真ん
中以下のヤシにはゼロからのスタートで、2ケ月で2級合格は無理だ。
347はかなり上位だったんだろう。
350名無し検定1級さん:02/08/16 20:47
僕チンも2級と3級同時にうけようと思います!
皆さん応援よろしく!!
351名無し検定1級さん:02/08/19 00:55
俺も2級3級同時受験です。
>>350がんばりましょう。
352名無し検定1級さん:02/08/19 02:58
2級受ける人ってやっぱり経理関係、もしくは
税理士とか会計士を目指してるの?
せっかく3級受かったので2級も目指したい気もするが
やっぱり仕事が経理と全く関係ないと役には立たないかな〜。
3級は基礎的なことを知りたかったので受けてみたんだけど。
353名無し検定1級さん:02/08/19 03:00
背水の陣をとって2級一本に絞りなはれ。
それでだめだったら2月に同時受験しなはれ。
354名無し検定1級さん:02/08/19 03:03
>>352
2級も基礎的ですぞ。
355名無し検定1級さん:02/08/20 11:30
LECの「10日で合格る!日商簿記3級最速マスター 第2版」を買ったのですが、
これで大丈夫でしょうか?
なんか去年から変わったんですよね?試験が。
初版は2000年4月25日なんですが。
356名無し検定1級さん:02/08/21 22:39
独学で2級合格した後に借入金をしゃくにゅうきんと読んだおいらは逝ってよしですか?
357名無し検定1級さん:02/08/22 15:12
たった今、3級簿記テキストやり終わりました。自宅、独学で。
今月初めから周5日、2時間ペースでやったので時間かかっちまった。

使ったテキストは一橋出版の教科書・3級商業簿記 1200円
全部で236ページあるけど、問題がシンプルで見やすくてよかったです。
今夜から問題集と過去問をやりつつ、2級の工業、商業簿記もちょこっと
づつはじめます。2、3級は独学でいけそうです。
11月まであと2ヶ月ちょい、一発合格するぞっと。

同時並行で初級シスアド試験があるがこっちのほうが自分はやばい。
358名無し検定1級さん:02/08/22 23:04
>>357
初級シスアドが終わったら、ひたすら2級の練習問題を解きまくりましょう。
一旦、2級が一通りできれるようになれば、3級対策はもういらないです。
359名無し検定1級さん:02/08/22 23:19
TACのビデオ講座ってどうですか?
360反町ッス ◆PgTbun3s :02/08/22 23:27
池袋大学経済学部出身の社会人です。
今日から簿記のお勉強をはじめようと思います。
とりあえずTACの合格テキストと合格トレーニングを買ってきました。

大学時代も簿記の単位をとったくらいですから、初心者ってわけではありません、
税理士の簿記論の講座もLECで1年間受けたこともあります。

んで、まあ昔とった杵柄ってわけではありませんが、資格をとって
みよーってことで、11月に3級。2級同時合格狙いお勉強に励もうと思います。

じゃあ、いまから1Pをひらいて。。。と。
361 :02/08/24 18:26
これから3級をとろうとする香具師が簿記論なんてわかるのか?
362自営:02/08/25 01:24
私はLECに通っています。受講料が一番安かったから。
大原やTACと講義内容どう違うのかな?
363名無し検定1級さん:02/08/27 21:37
23歳フリーターです。
一度社会人になってつまはじきに遭いました。
という訳でシスアド初級&簿記3級の資格をとろうと思いましたが、簿記難しい・・・
皆さん独学で理解できるなんてうらやましい。
テキストも簿記は数冊あるのに決算が理解できても計算があわない。最悪。
なんで皆さん普通にしていられるのか不思議でなりません。
364363:02/08/27 21:40
スレ上げてあえて叩きにあおうとしている・・・
365名無し検定1級さん:02/08/27 21:44
>>363
ありがとう。こういうスレ探してたよ。
366名無し検定1級さん:02/08/27 21:47
>>364
お役にたててなによりですm(_ _)m
367363:02/08/27 21:56
というか簿記は2級じゃないとたいした事ないのですね・・・・勉強になりました。
368名無し検定1級さん:02/08/27 21:57
でも3級の勉強は大切だよ。しっかり基礎を身に付けようね。
369363:02/08/27 22:00
>>368
はい、頑張ります・・・
370名無し検定1級さん:02/08/27 22:12
>>363 がんばって下さいね。いやほんと3級で基礎ないと、2級から初めて
   受かったとしても、1級厳しい。と本人の経験論。
   2ちゃんでは軽く扱われてるけど、学校・図書館通うくらい丁寧に
   学んだほうがいいですよ。
    2ちゃんにあふれる才知豊かな人になんていきなりなる必要ないです。
    
371名無し検定1級さん:02/08/27 22:20
>>370
経験談、助かります。
本当才知豊かな人ですよね・・・
ちょっとは凹みから立ち直れそうです。
372名無し検定1級さん:02/08/29 14:01
俺今から3旧の勉強するよ
それで お勧めの参考書教えておくれ。
ちなみに、簿記超初心者っす。
373名無し検定1級さん:02/08/29 14:21
>>372
ログ見れ
374名無し検定1級さん:02/08/29 14:49
とおるくん、とかいうのがいいのかな?
375名無し検定1級さん:02/08/29 14:54
タックだったっけ?>とおる訓
376名無し検定1級さん:02/08/29 14:56
>>375
うんうん
377名無し検定1級さん:02/08/29 15:15
簿記は電卓使ってやるんでしょうか…
マジで初歩的な質問すみません。
378名無し検定1級さん:02/08/29 15:16
>>377
僕もそれ知らなくて、でも、恥ずかしくて人に聞けないんだよね。
誰か教えて!
379社労死にますた:02/08/29 15:50
おい!おまいら!
漏れは簿記のこと全くシランが
とりあえず11月の3級の試験受けるぞ!
今から勉強じゃ
380名無し検定1級さん:02/08/29 15:52
http://s1p.net/spps

  メル友

 コギャル系出会い
 ギャルギャル大集合

女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!

381名無し検定1級さん:02/08/29 16:21
>>379
俺も受ける予定だよ
(・ω・)ノ
382名無し検定1級さん:02/08/29 16:25
>>377
電卓でもそろばんでも計算尺でもなんでもOK。
冗談抜きでそろばんはたまにいるよ。試験の時、横に座られると
パチパチやかましくてしょうがない。
383名無し検定1級さん:02/08/29 18:23
日商3旧の問題週ならやっぱ タック?
384名無し検定1級さん:02/08/29 21:44
勘定科目について長文&ど素人な質問ですいませんけど
「レジスター100,000円を販売会社から購入し、代金のうち20,000を現金で支払い、
残りは翌月払いとした。」
という問題で買い手と売り手にわかれ、解答が

売り手
借 現金 20,000 売掛金80,000

貸 売上100,000
  
買い手
借 備品100,000  

貸 現金20,000 未払金80,000
と参考書にはあるのですが
自分の考えでは売り手側で[売掛金]とするなら買い手側は[買掛金]、
もしくは買い手側で[未払金]とするなら売り手側は[未収金]になるのでは?と
思ったのですが↑の解答だけが正解なのでしょうか?
分かり辛い文章ですみません。
385名無し検定1級さん:02/08/29 22:16
掛け売りとか、掛けで売ったとかそんなことは書いてないの?
386名無し検定1級さん:02/08/29 22:33
書いてないっす。なので
>残りは翌月払いとした
こういうところから読み取るのかな?と思いました。問題自体おかしい?
387名無し検定1級さん:02/08/29 23:28
お前らどうせなら2旧もうけたらどう?
ダブル受験 アルヨ
今からでもジュウブン可能アルヨ
388 ◆YNQVSGaY :02/08/29 23:31
>>384
レジ売ってる会社にとって、レジは商品でっす。
商品を売ったときの未収代金はすべて売掛金です。
それに対して、レジを買った方は、自分で使うから備品です。
備品の未払代金は未払金です。
営業取引以外で「売掛金」「買掛金」は使いません。
389名無し検定1級さん:02/08/29 23:39

模範解答だね!
390名無し検定1級さん:02/08/30 00:27
>>388
私も独学で11月3級受けますので
参考になりますた
391384:02/08/30 01:52
>>388
ありがとう。独学でやってると理解できない部分も出てくるので
とても助かりました。
392自営:02/08/30 04:56
ココはイイ人多いなぁ
393名無し検定1級さん:02/08/30 23:23
おれが教えてもらった例は、クルマを普通の会社が売った時は未収金で、
自動車販売会社が売ったときは売掛金。
394名無し検定1級さん :02/09/01 09:26
>>379>>381
自分も11月三級受験します。独学で今からひたすら勉強するつもりです。
来年の2月に二級も受験するつもりです。お互い頑張りましょう。
ここの皆さんがおっしゃる通り、丁寧に勉強していきたいと思います。

試験後にまた書き込みます!!
395名無し検定1級さん:02/09/01 09:54
わたし商業高校だから2級も3級ももってるよん!!
がんばってくだされ!!
396名無し検定1級さん:02/09/01 21:56
11月試験の申し込み、いつからいつまでですか?
2級と3級同時に受験できますか?
397名無し検定1級さん:02/09/01 22:05
396です。
商工会議所のHP見つけてわかりました。失礼しました。
398名無し検定1級さん:02/09/01 23:06
結果を早く知りたい時は、別の地域で受けてもいいんだぞ。
覚えとけよ!
399名無し検定1級さん:02/09/02 02:42
勃起は毎日
簿記はムズカスィ
400ティノ:02/09/02 07:00

現在、勉強中です。
皆さんの情報はとても勉強になります。
401名無し検定1級さん:02/09/02 12:40
商学部ですが、会計とは全く関係のない学科の私でも11月に間に合いますか?
頑張るつもりです
402名無し検定1級さん:02/09/02 12:43
>>401
学部とか学科とか関係ないよ。2ヶ月れば十分。
403名無し検定1級さん:02/09/02 12:44
簿記3級はゼロから1週間で合格可能
404名無し検定1級さん:02/09/02 12:50
>>402,>>403
どうもありがとうございます。
明日本屋とかにいって色々見てみます
405うかるぞ簿記:02/09/02 15:08
最高だ!!!
406Neoこうちゃ:02/09/02 15:46
タックの問題集でいいんじゃない
がそばれ
オウエソシテルヨ イヒヒ
407自慢:02/09/03 00:16
3級100点、2級100点で同時取得。
学習期間ゼロから2週間。
408名無し検定1級さん:02/09/03 00:49
さぁー、申し込みも始まって、やっと盛り上がってまいりました!
409教えてクソ:02/09/03 15:05
日商、全商、日経ってそれぞれどう違うのですか??
410それはな:02/09/03 15:05
高校生向け
専門生向け
一般向け
411名無し検定1級さん:02/09/03 15:33
簿記3級受けたいのですが、
良い参考書ってありますかね。
「×日で取れる簿記」とか買ってやってみてもつまずき気味。
簡単にさらっと説明してあるだけだから、逆に応用きかないんじゃないか・・・?
412教えてクソ:02/09/03 16:24
日経って正式名称は何?
413名無し検定1級さん:02/09/03 19:08
全商だけはやめとけっつうか全商って高校生以外でも受けられるのか?
414名無し検定1級さん :02/09/03 19:11
簿記!勃起!ボッキー!!!
簿記!勃起!ボッキー!!!
簿記!勃起!ボッキー!!!
簿記!勃起!ボッキー!!!
簿記!勃起!ボッキー!!!
415名無し検定1級さん:02/09/03 20:08
全経 は うけるひつゆおうにょあえヵfsjfdぽあ
416名無し検定1級さん:02/09/03 22:24
11月の試験の申し込みの締め切りはいつ?
地元の商工会議所で受ければいいの?
417名無し検定1級さん:02/09/03 22:28
申し込み方法、期間は商工会議所ごとにバラバラで、
合格発表の日まで違います。
尚、好きなところで受験できます。
418ボッキ:02/09/04 18:36
簿記3級過去2回落ちてますが、まじめにやればうかりますかね?
3,2級同じ取得は今からじゃむり?
419名無し検定1級さん:02/09/04 18:38
漏れも狙ってますよ
3級2級同時getを
まだ3級勉強中なわけだが。
間に合うのか?
420名無し検定1級さん:02/09/05 03:31
同じく3級勉強中。
計算苦手な文系人間なので練習問題の解答に計算過程がないと
詰まりがちになります。
2週間で取ったとかいう人は尊敬するっす。
421名無し検定1級さん:02/09/05 03:34
普通にやれば一月で取れると思う
422名無し検定1級さん:02/09/05 04:48
マジレスすると、普通の大学生なら二週間でとれるよ。
42310代受験生:02/09/05 04:50
二週間集中して勉強すれば受かりますね
424(;´Д`)ハァハァ:02/09/05 07:49
そんなの人それぞれだろうが...


(;´Д`)ハァハァ

425名無し検定1級さん:02/09/05 10:31
2級と併願する人って結構多いのかな?
11月3級、(受かってれば)2月2級の予定だったんだけど、
11月は別の試験とかぶっちゃったので2月に併願しようかと思ったのです。
426名無し検定1級さん:02/09/05 12:22
漏れ11月に1級を受けますよ、1級を。あ、俺2級取得者ね。w
まあ、がんばってくれたまえ。っはっはっは
427名無し検定1級さん:02/09/05 12:43
>>426
全商ですか?
428ボキボキボッキ:02/09/05 13:24

 2,3級いまからやりますが、併願して受かるかな?
 当方27歳。頭衰え初めてます w
429名無し検定1級さん:02/09/05 14:30
本当に、簿記は初めてなので、
予備校に行こうかなと思ったりもしてます。
できれば、就職前に、2級をとりたいです。
やっぱり、予備校に行くと、身に付きやすいですよね。
ただ、お金が・・・。
430名無し検定1級さん:02/09/05 14:37
独学しなさい。
431名無し検定1級さん:02/09/05 23:16
>>430
レスありがとうございます。
実は今日、某予備校の無料体験に行ってきました。
さすがに、新しいことを位置から学ぶのは、
予備校がいいかなと思いましたが、
3級は独学も出来ないことではなさそうだと思いました。
ただ、やっぱり不安なのです。
自分は独学だと、だらだらしてしまいがちなので、
やはり予備校にしようかなと。
432名無し検定1級さん:02/09/05 23:20
>431
絶対に独学の方が得!

俺も独学だけど、普通にやっても3ヶ月あればほぼ間違いなく受かる
433名無し検定1級さん:02/09/05 23:22
予備校って言うか専門学校だろ?
予備校は大学とか目指すところ
434自営:02/09/06 00:06
>>431
2,3級同時受験するつもりで専門学校の講義を受けています。
2級は3級を基礎とした応用、発展のようですので、むしろ3級こそ学校に通い
しっかり基礎を作るべきだと思います。逆に、基礎(3級)が出来れば2級は独学
でも良いかも。
435名無し検定1級さん:02/09/06 10:03
まったくの初心者でいまから11月の試験に受かるか?
436名無し検定1級さん:02/09/06 10:04
ukaruyo
437432=429:02/09/06 10:28
みなさんレスありがとうございます。
むむむ・・・。
2級をとり、仕事をソツなくこなせるようになりたいのです。
予備校はL○Cに行ってみました。
11月に3級、2月に2級をとりたいなと思ってます。
自分の性格からして、やはり予備校かなと・・・。
時間たっぷりあるので、バイトしながらとろうかなとも。

438ボキボキボキボッキー:02/09/06 13:46
簿記とったら就職かるいかな?
439名無し検定1級さん:02/09/06 15:28
1kyuunara いいよ
440名無し検定1級さん:02/09/07 10:06
唐揚げ
441小手版3kahdlkfshadilkjs:02/09/07 10:33
442名無し検定1級さん:02/09/07 11:54
2きゅうと2きゅうをへいがんしてじゅけんしようとおもったけど
2きゅうのみにぜんりょくをそそいだほうがよいとおもったので
2きゅうのみにします。
もちろん3きゅうのべんきょうをしてから2きゅうのべんきょうにうつります。
がんばるぞー。
443名無し検定1級さん:02/09/07 11:56
だってへいがんして3きゅうだけうかったとしても
3きゅうじゃいみないしね。
りれきしょにかくばあいに。
444新生帝京様 ◆ieNhoXKI :02/09/07 12:37
えっと、今から簿記3旧の勉強します。
つーわけで、書店にタックの通るテキスト買いに行ってきます。

445名無し検定1級さん:02/09/07 12:49
全経1級と日商3級、どっちが格上?
446名無し検定1級さん:02/09/07 12:58
>>445 全系1旧
全系1旧は日章2級同じかちょい上くらい

某簿記学校が推奨してる受験パターン
日章三級 → 日章にきゅう 全系→い級 →日章一級

当然と言っちゃ当然だが 日章だけうけとけば言いのです
全系は試験に慣れて無い奴の為に受けさすって
講師が言ってたよ、
447名無し検定1級さん:02/09/07 13:00
日商1級≧全経上級>日商2級≧全経1級>>>日商3級≧全経2級
>全商1級
448名無し検定1級さん:02/09/07 14:05
>>447ので(・∀・)v イイ!! と思う
449名無し検定1級さん:02/09/07 14:09
>>447
日商2級と全経1級なら全経のほうが上だと思うよ
日商1級≧全経上級>>>全経1級>>日商2級>>>日商3級≧全経2級
こんな感じじゃないの?
450名無し検定1級さん:02/09/07 14:10
>>449
なるほど 参考になりますた
451名無し検定1級さん:02/09/07 15:55
全経1級と日商2級ってどっちが上なのかよくわからん。
452新生帝京様 ◆ieNhoXKI :02/09/07 16:48
通るテキスト買ってキマスタ。
今から勉強しますです。 (^o^)丿
453名無し検定1級さん:02/09/07 21:59
>>427、日商ですw
1級です1級!1級ね、俺
454名無し検定1級さん:02/09/07 22:28
おすすめの電卓があったら教えてください。
455名無し検定1級さん:02/09/07 23:14
>>453
日商1級なんて受けるだけなら誰でも受けられるんだよ。
たかが2級持ってるくらいで偉そうにしないでくれる?
456名無し検定1級さん:02/09/07 23:16
>>455
3級に落ちつづけているあんたにはキツイよな。
457名無し検定1級さん:02/09/07 23:23
あーーーーっはっはっはっはっは>>455は産休に落ちたのかwwワラタワラタ
うははははははははははは、これ最高wぷ
ああーーーっはっはっはっははは
458名無し検定1級さん:02/09/07 23:24
>>457
あんたも笑ってる場合じゃないぞ。
459名無し検定1級さん:02/09/07 23:36
あーーーーっはっはっはっはっは>>455は産休に落ちたのかwwワラタワラタ
うははははははははははは、これ最高wぷ
ああーーーっはっはっはっははは
460名無し検定1級さん:02/09/07 23:37
>>459
まだ笑ってるのか・・・・・
461名無し検定1級さん:02/09/08 00:01
2,3級併願のばあいおすすめのテキストあったら教えてください
両方カバーできるようなやつ
462名無し専門学校:02/09/08 00:05
おいおまいら!今度の3級は難しくなるぞ。
俺はこの前2級合格したけど、恐ろしいほど簡単だった。
3級も問題見たけど、簡単だった。
なので次回はレベル上がるよ。
463(・∀・):02/09/08 00:09
>>462
そうみたいだね。
俺は今度初めて3級受けるんだけど、
前回簡単だったからレベル上がりますって言われた。
464名無し検定1級さん:02/09/08 00:14
どんなにレベルが上がろうが所詮3級。
465名無し検定1級さん:02/09/08 01:42
さてさて只今3級勉強しているわけだが(まだテキスト半分読んだだけ)
2級は間に合うのか・・つらいかな
466名無し検定1級さん:02/09/08 01:47
101回で2,3級同時合格しましたが、たしかにもう少し勉強を手を抜いても
よかったと思うくらいだったと思いマスタ。
467455:02/09/08 09:42
>>456=457=459

簿財ともに一発合格してますが。
あっ、簿財って何かわかる?
468名無し検定1級さん:02/09/08 18:58
>>467,フーン、すごいねえw
で、簿財だけで後は受けないのかな?w
簿財だけ持っててえらそうにされてもねえwプププ
469名無し検定1級さん:02/09/08 19:07
ーーーーっはっはっはっはっは>>467は産休に落ちたのかwwワラタワラタ
うははははははははははは、これ最高wぷ
ああーーーっはっはっはっははは
470名無し検定1級さん:02/09/08 20:37
>>468
税法2つ合格してる。今年官報待ちだ。
ところでキミは?
471名無し検定1級さん:02/09/08 20:43
>>470、税法は何を持ってるのかな?w
472名無し検定1級さん:02/09/08 20:45
>>467>>470がはったりだと思う人!?
473名無し検定1級さん:02/09/08 20:48
禿げ同!>>470ははったりだと思います。3級スレに来てるのはきっと今年3級受験者か3級保持者だろう。で、>>471
馬鹿にされたので、やけになって知ってる税理士課目の名前を挙げただけw
簿記をかじった人間なら税理士課目を知っててもおかしくないしねw
474名無し検定1級さん:02/09/08 21:13
>>473
「課目」じゃなくて「科目」な。
恥ずかしいから漢字勉強してよ。
475名無し検定1級さん:02/09/08 21:28
「為替手形の振り出し」と「為替手形・約束手形の裏書譲渡」の違いが理解できない・・・。

A.自分の店
B.Aが債権を持っている店
C.Aが債務を負っている店

以上のように仮定した場合、
B店に対する債権が「売掛金」だったら「為替手形の振り出し」、
B店に対する債権が「受取手形」だったら「手形の裏書譲渡」を用いるという理解で正しいですか?
476名無し検定1級さん:02/09/08 22:10
万年不合格で大学院進学を考えている糞税理士受験生はこのスレにくるな。
477名無し検定1級さん:02/09/08 22:30
>>473
お前 初心者か??
もうちょっと勉強してから書き込めよ

プププ(=゚ω゚)
478名無し検定1級さん:02/09/08 22:42
間違ってはいないけど為替手形を振り出すことと手形を裏書譲渡する
ことは別なことなので、同一事象としては語れないなあ。
479名無し検定1級さん:02/09/08 22:49
以下の仕分を教えてください。

(問)店主が、原価40,000円の商品を私用で消費した。

(答)(1)店主が、現金で40,000円分の買い物をして、(2)その現金を引出金勘定で処理した、と考えて、
以下のような仕分になりました。
(1)現金  40,000 売上 40,000
(1)引出金 40,000 現金 40,000

現金が借方・貸方にあるので、相殺するとこうなります。
引出金 40,000 売上 40,000


しかしテキストの解答では、以下のようになっていました。
引出金 40,000 仕入 40,000

どなたか理由の分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
480名無し検定1級さん:02/09/08 23:00
やっぱり文字だけでは分からないところが所詮2ちゃんだな。>>477は痛すぎwぷ
きっと簿記のぼの字も知らない超初心者だろう、もしくは3級に落ち続けてるヤシwぷぷ
481名無し検定1級さん:02/09/08 23:01
>>480
マジギレ カコイイ!!
482名無し検定1級さん:02/09/08 23:03
しかも、ここは初心者だったらまだいいが、3級に落ちまくっている痛いヤシらの
集まりw下には下がいる、の典型的なパターンwぷ
483名無し検定1級さん:02/09/08 23:11
>>482
マジギレ カコイイ!!
484新生帝京様 ◆ieNhoXKI :02/09/08 23:13
今タックの通るテキストで勉強してます。
簿記3級って結構むずかしいのね・・・。
友達がどうせ受けるなら2級から受けろっていわれてたけど、
3級からでよかったよ・・・。

頑張ります(・∀・)
485名無し検定1級さん:02/09/08 23:14
>>484
3級は基本ですから、しっかりと勉強しましょう。
486名無し検定1級さん:02/09/08 23:44
>>479
実務上(所得税法)では
引出金 40,000 売上 40,000
でも間違いではないよ。勘定科目は「売上」ではなく「家事消費」に
することもあるけど。

ただ会計では
引出金 40,000 仕入 40,000
のほうがいい仕訳だろうね。

なんでかって言うと「原価原価40,000円の商品」を取得し
たときの仕訳は
仕入 40,000 現金 40,000
だよね。

この場合の「仕入」は最終的に売上原価になるんだけど、店主が家事の
ために消費した場合にはこの40,000円の商品は店の売上にはなんら貢献
しておらず対応関係がないよね。ということは「売上原価」として費用に
してはいけないわけだ。
だから損益計算書上、売上原価という費用から除去するために貸方
「仕入」になるんだよ。

「仕入」ってのはあくまで仮の費用であって、決算のとき仕繰繰仕の
仕訳を経て初めて費用として確定する、と考えたほうがいいかな。

引出金だとイメージがつきづらいんなら、仮にこの原価40,000円の商品を
店のための備品として使用した場合

備品 40,000 仕入 40,000

となるけどこのほうがわかりやすいかもね。 
487名無し検定1級さん:02/09/09 00:02
売り上げるか仕入を減らすかは、酒屋のオヤジが暑いから店の棚からビールを取って飲む時に、
ちゃんとレジに(つっこまれないように、この場合原価で)打つか、万引き(?)するかの差でしょう。
488479:02/09/09 22:37
>>486さん

お返事、ありがとうございます。
しかし私の頭では少々理解できない部分が・・・。

>この場合の「仕入」は最終的に売上原価になるんだけど、店主が家事の
>ために消費した場合にはこの40,000円の商品は店の売上にはなんら貢献
>しておらず対応関係がないよね。

「40,000円の商品は店の売上にはなんら貢献しておらず」とは、どのような意味ですか?
色々と考えてみても分かりません。ご教授お願いいたします。
489名無し検定1級さん:02/09/09 23:12
>>488
簡単にいうと現金が動いてないから。
つまりただ単に商品を持ち出したから。

仮に売価で商品を買っていたなら 現金/売上で問題はなく、
原価で買っていた場合は、収益分を引当金にするのがイイと思うけど
490489:02/09/09 23:32
補足&訂正です

>原価で買っていた場合は、収益分を引当金にするのがイイと思うけど

引当金ではなく引出金だった・・・ゴメン

補足なのですが、引出金は会社の金品(現金や商品など)を私的に消費した場合の勘定なので、
商品を持ち出した場合も引出金勘定を使用します。
491486:02/09/10 12:42
>>488
商品を仕入れたときに

仕入 40,000 現金 40,000

と仕訳して本来ならこれに利益を付加して売るから

現金 50,000 売上 50,000

となどなるところだよね。けどこの40,000円分の商品は結果として
「売れなかった」から売上と直接に対応関係にある売上原価という
費用にしてはいけないわけだ。
売上原価というのは当期に仕入れた金額ではなく、売れた分の仕入
原価だからね。

正しく売れた分の仕入原価を売上原価として費用にするためには
売れなかった分の仕入は仕入勘定から除去するわけだ。
決算整理仕訳で期末棚卸高を仕入からマイナスするのと同じ
考え方だよ。
492479@早起きして勉強中:02/09/11 05:46
>>486さん

お返事、ありがとうございます。
やっと理解できました。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
493名無し検定1級さん:02/09/11 05:52
494名無し検定1級さん:02/09/11 23:26
2級受けようと思ってるのに↑が何を言ってるのか
わけわからん。
やばーーい
495名無し検定1級さん:02/09/11 23:41




日商簿記 THANK YOU のスレはここですか?




496名無し検定1級さん:02/09/13 20:00
>>495
君、かなり放置されてるね(w
かわいそうだから、座布団1枚あげる。
497名無し検定1級さん:02/09/13 21:22
簿記やるのに数学は必要ですか?
498名無し検定1級さん:02/09/13 21:34
>>497
公立中学で数学が5段階評価4未満だったヤツは無理。
499名無し検定1級さん:02/09/13 21:36
そんなことはないでしょう。。。
数学というか、電卓で計算したらいいんだし。
500名無し検定1級さん:02/09/13 21:45
500ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

簿記Thank You!!!!!!!!!!!!!!!

501名無し検定1級さん:02/09/13 21:49
最近、簿記の本買ってみたんだが・・・
こんなの1日2時間*5日の勉強で通りそうだぞ。
502500:02/09/13 21:50
503名無し検定1級さん :02/09/13 21:50
>>501
全く勉強しなくて2級まで合格してますが、何か?
504501:02/09/13 21:56
>>503
基本的なことを知ってればそれも不思議では無い気もする。

漏れは簿記などとは全く無縁の生活をしている理系学生なので。
そんな漏れでも2時間*5日でいけそうだからすごい。(買った本がわかりやすかったってのもあるが)

簿記2級取る予定なんだが、来年からも技術職で就職なので簿記2級取っても全く役にたちそうに無いけどなー(ワラ

505名無し検定1級さん :02/09/13 22:01
>>504
俺も理系だが、簿記知識は一般常識として心得ている。
技術職といっても就職の際の企業判断・株式投資等で必要だろ?
506名無し検定1級さん:02/09/13 22:28
>>505
プーーーーーーーーーー! 激ワラ
簿記2級程度で企業判断(?)に株式投資かあ。日本は平和だなあ。
507名無し検定1級さん :02/09/13 22:32
>>506
簿記知識は必要最低条件だ
おまえ新聞はテレビ欄しか読まないだろ?(藁
508名無し検定1級さん:02/09/13 23:00
>>506>>507

簿記1級取ってからデカイクチ叩け!
ゴルァ!
509名無し検定1級さん:02/09/13 23:02
↓簿財合格者登場の予感・・・
510名無し検定1級さん:02/09/13 23:12
>>508

簿記1級ごときで偉そうなこと言うな、ヴォケ!!!

簿記1級なんて低学歴の奴が税理士の受験資格を得るために
取得するもんだよ(w

簿記論>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>簿記1級

何か文句あんのか?

ゴルァ!!!!!!!!!!!!!!!!!


511名無し検定1級さん:02/09/13 23:12
501さん 
そのわかりやすい参考書の名前おしえてくださいな
512名無し検定1級さん:02/09/13 23:13
↓税理士資格取得者登場の予感・・・
513名無し検定1級さん:02/09/13 23:15
>>510

科目合格者ごときが偉そうに能書きたれるな!!!!!!!!!

くやしかったら5科目取ってみろ!

ゴルァ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

514名無し検定1級さん:02/09/14 00:25
バカばっかり。
きちんと挨拶できる小学生の方がオマエ達より頭良さそう。
515名無し検定1級さん:02/09/14 01:03
今年税理士受験の勉強を始めているみなさんへ。

今年も講義が始まりましたね!十二月の結果発表にも期待しつつ、お互い来年に向けての勉強をしっかりがんばりましょう!
簿記でも資格でも趣味でも、何かを学びそれを習得することはたやすい事ではないけれど、それが人生を豊かにする可能性につながるのではないかなと考えると、自然と前向きに勉強がすすみますよ。
それでも辛いときはありますけど...お互いがんばりましょう!
516名無し検定1級さん:02/09/14 01:06
>>514

釣られてるお前も馬鹿だよね(w



517名無し検定1級さん:02/09/14 01:06
最近、予備校の自習室で税理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、会計士の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(税理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
彼女は、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は会計士試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが会計士試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは会計士試験に合格して高級スーツを着て、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一税理士になれたとしても、どんなに頑張っても、会計士のような既得権は、無し。だって、会計士でも同じ業務が出きる税理士だもん。そりゃあ、わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で税理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、会計士試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
518名無し検定1級さん:02/09/14 01:12
>>517

クサッ


519名無し検定1級さん:02/09/14 01:14
最近、予備校の自習室で税理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな人たちなんだろう。
この人たちは、会計士の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、思います。
最近わたしは、予備校の自習室でよく見かける女性(税理士試験受験生)が、ラウンジにいたので、「こんにちは」って挨拶をしました。
彼女は、わたしの母校の大学の図書館でも以前見かけたことのある人だったからです。予備校のラウンジではお互い感じよく自己紹介もしました。
良いお友達になれそうな予感がして、正直、すごくうれしかったです。
でも、その女性は、それ以降、突然わたしに対して陰険な、性の悪い態度を取り始めました。徹底的に無視されました。
わたしはその理由がはじめのうちはよくわからなかったのですが、よく考えて見ると、そのひとも本当は会計士試験の勉強がやりたくてやりたくてたまらない、
だから、わたしが会計士試験の勉強をしていることがうらやましくて仕方が無い、だから、わたしに対してこんな陰険な態度を取るのである、ということが判明しました。
将来わたしは会計士試験に合格して高級スーツを着て、颯爽と街中を闊歩する。なのに、彼女は、どんなに頑張っても、わたしの輝かしい人生には遠く及ばないんですものね。
まあ、彼女が合格することは、まずありえないことだろうけど、万が一税理士になれたとしても、どんなに頑張っても、世間は「会計士の格下の税理士か」ってぐらいにしか認めてくれないのに。
だって、会計士でも同じ業務が出きる税理士だもん。わたしがうらやましがられちゃうの、当然ですよね。
芥川竜之介「蜘蛛の糸」でいうと、わたしは蓮の葉の上でカンダタたちがよじ登ってくるのを見下ろしているお釈迦様。
彼女は、えっちらほっちら蜘蛛の糸をよじ登ってくるカンダタなんですから。蜘蛛の糸、ぷっつん、はい、ご苦労さん!!
…・本当に、最近、予備校の自習室で税理士試験の勉強をしている人をみるたびに、わたしは、「ああ、なんてかわいそうな虫けらなんだろう。
この虫けらたちは、会計士試験の勉強がやりたくてもできないんだなあ」って、つくづく思います。社会の最底辺に生きている虫けらの気持ちが、よくわかり、いい勉強になりました。
それに比べて、わたしは、ああ、なんて幸せなんだろう!!!
520名無し検定1級さん:02/09/14 01:15
めしたき女
こーまん女
若い女の子とを想像しているおっさんに,ただだからとちんぽ突っ込まれ
カネはもらえず服もバッグも買ってもらえず
でぶったとかばあさんとか誹謗中傷され
スカトロ変態プレイを強要され
でぶを生かしたぱいずりとすまただけで生きている
あわれな専業主婦たちよ
521名無し検定1級さん :02/09/14 01:16
>>517
頭おかしいね。可哀想・・・
他のスレでも同じの書いてたね
(税理士を他の資格にして)
522名無し検定1級さん:02/09/14 01:17
>>519

お前のクチが臭かったんだよ(w

523名無し検定1級さん:02/09/14 01:19
煽り屋が喜ぶ最低条件は反応があること

それをよく知っておきましょう
524名無し検定1級さん:02/09/14 01:21
>>519

臭い!

525名無し検定1級さん:02/09/14 01:26
>>523
最近のアホは反応があるまで暴れるからたちが悪いんだよな・・・
526↑(´ ,_ゝ`)プッ:02/09/14 01:38
>>523>>525

わ〜い!釣れた!釣れた!
アフォが釣れた!
今夜はアフォが大漁だ!
明日のおかずはアフォの塩焼き!



527501:02/09/14 02:25
>>511
10日で合格る!日商簿記3級最速マスター(第2版)

LECの本ね。確か1000円もしなかった。
528名無し検定1級さん:02/09/14 09:41
過去問

次の仕訳をしなさい。

店主が所得税500,000円を現金で納付した。ただし「引出金」勘定は
使わないこと。
529名無し検定1級さん:02/09/14 10:32
まんこ  / ちんこ
530名無し検定1級さん:02/09/14 15:41
>>529
頼むから逝ってください。
531名無し検定1級さん:02/09/14 16:07
>>507
新聞は「レジャーニューズ」しか読みません。
でも簿記論受かってるよ。
532名無し検定1級さん :02/09/19 19:34
#ワケ ワカ ラン
  ワケ     ワカ     ラン
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
533名無し検定1級さん:02/09/19 19:36
資本金 ごじゅまん/現金 ごじゅまん
534名無し検定1級さん:02/09/19 20:11
ノーパンしゃぶしゃぶ費/現金
535自営:02/09/19 23:32
罵り合うより励ましあった方が生産的。
みんながんばれ。俺もがんばる。
536名無し検定1級さん:02/09/20 02:13
減価償却の記帳のうち「直説法」は、

(借)減価償却費 30,000  (貸)備品 30,000

こんな仕訳するみたいだけど、ちょと質問です。

借方の「減価償却費」が「費用の発生」であることは分かるんですが、
貸方の「備品」はどういうふうに理解すれば良いんですか?
537名無し検定1級さん:02/09/20 04:09
>>536
新品のCDと中古のCDでは値段に差があるだろ?
その減った額だ
538名無し検定1級さん:02/09/20 07:29
そんなことよりっも、>>536は「直説法」をどう変換したんだ?
539名無し検定1級さん:02/09/20 08:24
>>536
資産の減少
540名無し検定1級さん:02/09/20 08:46
>>533
正解
541名無し検定1級さん:02/09/20 09:20
商品の仕入れ代金500,000円を手形を
裏書譲渡して支払った。
その後手形は無事決済された。
対照勘定法を用いたばあいの仕訳をしてみよう。
542名無し検定1級さん:02/09/20 09:23
やだ
543名無し検定1級さん:02/09/20 10:18
>>542

3級落ちハケーン
544名無し検定1級さん:02/09/20 10:36
仕入時
仕入       500,000/受取手形 500,000
手形裏書義務見返 500,000/手形裏書義務 500,000

決済時
手形裏書義務   500,000/手形裏書義務見返 500,000
545名無し検定1級さん:02/09/20 10:47
>>541
偶発債務の処理は3級の範囲じゃないぞ。
546名無し検定1級さん:02/09/20 15:45
6月の試験で2級が72点、3級が62点でした
547名無し検定1級さん:02/09/20 17:49
簿記の締め切りはいつ?
548名無し検定1級さん:02/09/20 18:02
↑意味不明
549名無し検定1級さん:02/09/20 18:27
11月の日商簿記の申し込みの〆はいつ という意味でしょう。
550アルカパ:02/09/20 18:55
一般的に言って10月から初めて11月の三級受かりますかね?
551名無し検定1級さん:02/09/20 19:06
受かるよ。二週間みっちりやれば。TACのとおるテキストと問題集やった
552名無し検定1級さん:02/09/20 19:20
一般的にいっていまからはじめて1級うかりますかね?
当方今年六月に二級所持、1級商簿はある程度やってあります。
553名無し検定1級さん:02/09/20 22:05
TZCに言ってきました
554名無し検定1級さん:02/09/20 22:23
>>552
たぶん受からん
555名無し検定1級さん:02/09/20 22:25
>552
笑ってやるから受験して結果を報告しる!
556名無し検定1級さん:02/09/20 22:44
やっと精算表が理解できた。
過去問題に手をつけなくては。。。
これがまたわからんのよね〜。
557名無し検定1級さん:02/09/21 00:15
>>556
つうか、まだ1ヶ月以上あるじゃん。今そこまでいってれば十分だろ。
558名無し検定1級さん:02/09/21 00:17
俺が受験したときは精算表の問題だったな・・・
はるか遠い昔の話だけど。
559名無し検定1級さん:02/09/21 01:29
3級落ちるとはじゅかしいぞ。がんばれ。
560名無し検定1級さん:02/09/21 02:17
振り替えがよくわからんす。損益がどうのとか。
561名無し検定1級さん:02/09/21 16:00
>>560
費用勘定、収益勘定は最後に一まとめにして損益勘定に振替える
んだよ。
562コギャルとH:02/09/21 16:01
http://tigers-fan.com/~pppnn


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
563名無し検定1級さん:02/09/21 18:48
>>560
本来は4級の超簡単問題のはずが、101回の3級では、
意表をついて出たので、8点の問題で平均2.2点。
ほとんどの奴が全くできなかったと思われ。

要するに簿記で言う難易度とは、過去問題のパターンから
どれだけ乖離しているかということだ。
564名無し検定1級さん:02/09/23 13:40


       /⌒ヽ ≡=− ゴ−
      / Ф  \____ ≡=−    
    //J           ヽ<三
   //    \  ____  |   ≡=− ゴー
    ̄      |  |       |  |    ≡=−
          |_|       |_|  ≡=−
          ≡=−   ≡=−

565名無し検定1級さん:02/09/23 13:44
今から勉強しても11月の試験に間に合うかな?

ぱお〜ん!

566名無し検定1級さん:02/09/23 16:09
3日あれば十分いける。
567名無し検定1級さん:02/09/23 16:13
>>566
本当なの?
私のお兄ちゃんが2chの連中の言うことなんか信用するなって
言ってるけど、信じていいの?
あなたの言ってること、信じていいのね?
568名無し検定1級さん:02/09/23 17:00
>>567

兄を信じろ。2ちゃんは95%が嘘で5%しか事実はない
569名無し検定1級さん:02/09/23 17:59
>>565には無理だな
今から1日12時間勉強して、やっと4級が受かるかどうかのレベルと思われ
570名無し検定1級さん:02/09/23 18:59
>>567
それじゃ何で聞いたんだ?
571名無し検定1級さん:02/09/24 05:53
今から勉強して間に合うかな?
572566:02/09/24 09:17
無理
573名無し検定1級さん:02/09/24 10:46


2ちゃんは95%が嘘で5%しか事実はない


574名無し検定1級さん:02/09/24 10:47
今から勉強して間に合うかな?
575566:02/09/24 11:41
ギリギリ間に合うかも。
576名無し検定1級さん:02/09/24 11:43
>>574
オレは知識0の状態から1ヶ月2時間勉強で満点合格したYO!
満点合格したら商工会議所から粗品がもらえるからガンガレ
577名無し検定1級さん:02/09/24 21:06
>>576
本当なの?
私のお兄ちゃんが2chの連中の言うことなんか信用するなって
言ってるけど、信じていいの?
あなたの言ってること、信じていいのね?
578名無し検定1級さん:02/09/24 21:23
っていうか3級と2級の同時受験なんてどうやってやるんだ?
579名無し検定1級さん:02/09/24 23:02
>>578
英検の話でしょ?
580名無し検定1級さん:02/09/24 23:04
一冊の本では貸倒損失、同じ意味のものを、もう一冊の本では貸倒償却と
記してありました。どっちがどっち??おしえて下さい。
581名無し検定1級さん:02/09/24 23:24
どっちでも同じだよ。
582名無し検定1級さん:02/09/24 23:27
>>581 さま
ありがとうございます!
583名無し検定1級さん:02/09/25 01:22
>>580
商工会議所のHPに勘定科目の許容範囲を書いたPDFがあったはず。
例えば、「車両」でも「車両運搬具」でも可とか。
584名無し検定1級さん:02/09/25 22:19
>>578-579
いや、一応簿記でも同時受験は出来るはずだが?
3級は一般的に9:00スタートで2時間で2級は13:00スタートだし。
585名無し検定1級さん:02/09/26 00:39
3回も受けたけど3回とも駄目だったよ
早稲田セミナーの講義もうけたんだけどさ
マジでバカだよね?
普通こんなの一ヶ月もあれば充分って聞くけど
俺はもう自信をなくした
586名無し検定1級さん:02/09/26 00:40
専門学校を変えてみれば?
587名無し検定1級さん:02/09/26 00:54
経理とかそういうの向いてないじゃない?
588名無し検定1級さん:02/09/26 16:18
おでんマンも べんきょう中
                 △
             __φ●>_.
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
589名無し検定1級さん:02/09/26 19:52
分かりづらい質問だと思うのですが、決算関係のところで
借 仕入   60,000 貸 繰越商品 60,000
借 繰越商品 30,000 貸 仕入   30,000
とあるのですが
何故同じ勘定科目が2度出てきてるのか?とか
上段の繰越商品と下段の繰越商品は同じ物?別物?と
どう理解していいのかわからなくて困ってます・・・
590名無し検定1級さん:02/09/26 19:59
別物だよ。
普通は
上段が期首の(前期から当期に繰り越されてきた)商品
下段が期末の(次期に繰り越す)商品 


591名無し検定1級さん:02/09/26 20:19
>>590
ありがとう。前期分、次期分と違いがあったのですね。
おかげで一歩前進できそうです。
592名無し検定1級さん:02/09/26 20:19
>>589

これは、仕入=売上原価 とするための仕訳です。
593名無し検定1級さん:02/09/27 00:37
今まで独学でがんばってきましたがつまづきますた。
どなたか教えてください。

備品に対して要償却額(取得原価−残存価額)の20%の減価償却を行う。
備品および減価償却累計額勘定の残高は\720,000及び\432,000であり、
残存価額は取得原価の10%である。(決算年1回)

という仕訳の問題なんですが・・・答は

(借)減価償却費 129,600/(貸)減価償却累計額 129,600

このようになってるんですが考え方がわからなくて・・・
頭の良いみなさん、お力を貸してください。
594名無し検定1級さん:02/09/27 00:38
電卓の左上にある
「F320A」 5/4↓

の機能とかがよくわからないんですけど、どなたかご存知ないですか?
595名無し検定1級さん:02/09/27 00:57
>>593
これは備品の減価償却方法は定額法なんだろうな。
だとすれば、減価償却費は

(720,000−72,000)×20%=129,600

となる。
596名無し検定1級さん:02/09/27 01:03
>>594
説明書を見れ!
とりあえずFにしとけば問題は無い。

5/4は四捨五入のこと
↓は切捨てのこと
597名無し検定1級さん:02/09/27 01:05
11月の試験って受付開始してる?
598名無し検定1級さん:02/09/27 01:09
始まってんじゃないの。
599593:02/09/27 01:16
>>595さん、ありがとうございます。
私の頭には減価償却費の計算方法の図式しか入っていなくて
「要償却額(取得原価−残存価額)の20%の減価償却を行う」の日本語の意味が
理解できてませんでした・・
これであと残すは決算と伝票のみです。
がんがります!
600名無し検定1級さん:02/09/27 01:56
>>597
受験地の商工会議所に確認すべし
地方によって違うので、受験希望地のところが
受付終わるの早いかもしれんぞ
601名無し検定1級さん:02/09/27 02:04
ありがとうございました。10月中旬まで忙しいので厳しいのですが、
まったくの門外漢ながら、1ヶ月で3級合格を目指してがんばります。

中央経済社の教材を買ってきます。
・新検定簿記講義 3級 商業簿記 加古宜士・渡部裕亘編著 本体680円
・新検定簿記ワークブック 3級 商業簿記 加古宜士・渡部裕亘編著 本体600円

★簿記のお勧めテキストスレを参考にさせて頂きました。
602名無し検定1級さん:02/09/27 02:31
>>596
サンクス!
603名無し検定1級さん:02/09/27 22:59
>>601
それ、内容もしっかりしてるし俺もお勧めだけど
とっつきにくいよ。
合格っていう意味ではもっと効率の良いテキストもあるけど。
忙しいみたいだけど大丈夫?
604名無し検定1級さん:02/09/27 23:06
>603
もっと効率のよい参考書、教えてくださいませ。
605名無し検定1級さん:02/09/27 23:09
専門学校の出してるテキストがいいよ。
「とおるくん」とか
606名無し検定1級さん:02/09/27 23:35
>>601
時間を確保できて根気も続く自信があるなら、そのテキスト使えばいい。
最強。
でも効率で考えるなら、テキストスレ見直してごらん。
人によっても違う。TACとか、かんき出版とかいいと思うけど。
607名無し検定1級さん:02/09/27 23:52
ご親切、心から感謝します。ありがとうございます。
テキストスレを再確認してみます。
608名無し検定1級さん:02/09/27 23:57
>>607
実際に本屋で自分で手にとって比べてみて選ぶことも大切だからね。
人によって理解の仕方とか違うから。
609名無し検定1級さん:02/09/28 00:14
TAC、かんき、中央経済の参考書を実際に手にとって決めます。
アドバイス、ありがとうございます。
最終的には1級まで取りたいと思っています。
資格試験未受験者の無謀さと笑われるかな。
610名無し検定1級さん:02/09/28 10:08
3級と2級は何が違うの
素人がいきなり2級は狙える?
611名無し検定1級さん:02/09/28 10:37
>>610
3級は個人商店を対象にしてる。
2級は法人企業を対象にしていて、商業簿記と工業簿記がある。
612名無し検定1級さん:02/09/28 10:49
去年に通信教育のコースを申し込み
なにも手をつけないまま放置してました。
ですので添削もなし。
つうか通信教育なんかもうしこむんじゃなかた。。。
んでまた勉強しようとおもってるんですが、
通信教育のテキストで勉強するだけで大丈夫でしょうか?
ここですすめられているテキスト買って勉強しとけばよかった
2級のコースもついて2万5000円でした…
613名無し検定1級さん:02/09/28 12:18
素人ですが質問させて下さい。
4級の話題がないのですが、4級はとってもあまり意味がないのですか?
事務職への転職を考えていて、資格を取ろうと思ってます。
個人的には4級取ってから3級取ろうと思ってますが、いきなり
3級を目指した方がいいのですかね?
614名無し検定1級さん:02/09/28 12:34
>>613
大丈夫。
つーか、事務職転職目指して4級から始めると相当時間かかるぞ。
今から3級はじめて、来年の2月に2級目指せ。
615名無し検定1級さん:02/09/28 21:09
>>612
放置プレイ。萌え
616613:02/09/28 21:36
>>614さん
アドウ゛ァイスありがとうごさいます。
617名無し検定1級さん:02/09/28 22:10
1・3級は9時から、2・4級が13時だから
3・4級を重複して受験することが可能です。
このやりかたなら、3級落ちた時
何しに行ったんだろうというという虚無感に襲われずにすみます。
4級落ちたときは・・・簿記はむいていないとあきらめる、と。
618名無し検定1級さん:02/09/28 22:49
とゆうか4級の本って売ってるの?見たこと無いんだけど。
必然的に3級から始めることになるんじゃないかな。
619名無し検定1級さん:02/09/28 23:10
>>618
4級の本、売ってるよ。
でも個人的には4級やってる暇あったら、3級の勉強するほうがいい。
620名無し検定1級さん:02/09/30 11:33
簿記勉強しはじめたのですが下記のところがよくわかりません。
どなたか教えていただけませんでしょうか
自己受為替手形のところです。

(事例)
 当店はPデパートの売掛金\80,000の回収のため、自己
 を受取人とする為替手形をPデパートの引受を得て振り出し
 た。

これって自作自演?(振出人=受取人)
もらうべき売掛金を自分で支払ってなにがしたいのかよくわかりません
621620:02/09/30 11:36
続きです

(借)受取手形 80,000  (貸)売掛金 80,000

でも自分で自分に払ってるやん…みたいな
622名無し検定1級さん:02/09/30 11:42
教えてもいいけど、法律の話が絡んで難しいよ。
623名無し検定1級さん:02/09/30 13:42
>>621
はっきり言って、その程度のことは聞かないで欲しい。
教えてあげると君のために良くない。
一からきちんと勉強した方がいい。
それともテキストが悪いのか?
624名無し検定1級さん:02/09/30 15:41
>>623
自己受為替手形はテキストによってはほとんど触れられていない
ものもあるよ。そのくらい教えてあげなよ。
625名無し検定1級さん:02/09/30 15:47
ツケを手形に変えた感じ。
手形は心理的強制力が働くからね
626名無し検定1級さん:02/09/30 15:53
心理的強制力だー?手形は2回不渡りだしたら
銀行取引停止≠倒産だから、売掛金より回収可能性が高くなるんだろ。
支払わないと債務不履行で損害賠償される点は同じだ。
6271級合格者:02/09/30 17:08
それを心理的強制力というのだよ坊や
628>626:02/09/30 17:44
なんだ条文くんかい
実務で,そうそう損害賠償なんかしないんだよタコ
だから手形にするんだよカス
629名無し検定1級さん:02/10/01 02:27
今から勉強して、11月にある試験に間に合いますか?
当方、大学工学部2回生で簿記の知識は皆無です。
630名無し検定1級さん:02/10/01 02:58
>>629
OK、OK、オーケー牧場。
631名無し検定1級さん:02/10/01 12:38
大原簿記のテキストってどうなんでしょう?
632名無し検定1級さん:02/10/01 12:47
>>629
3級なら楽勝
633名無し検定1級さん:02/10/01 13:54
>>631
いいと思うよ。
634631:02/10/01 15:47
>>633、そうですかありがとう頑張って見ます!
635名無し検定1級さん:02/10/02 00:21
636名無し検定1級さん:02/10/02 00:41
>>635
あらやだ間違えた。ごめんなさい

改めて>>620

為替手形は引受人が支払人になるので
手形決済時に代金を支払うのはP商店です

ただ単に売掛金を確実に回収するために、当店振出し当店受けの為替手形
を発行してるだけで、仕訳的には、売掛回収でP商店から約束手形を受け取
るのと一緒だと思えば分かりやすいかも

あ・・・ぷっすま見逃した・・・
637名無し検定1級さん:02/10/03 00:26
>>629
私も10月1日から始めますた。お互い頑張りましょう。
638名無し検定1級さん:02/10/03 13:53
今高校生で自動車教習所にも通ってってるんですが、
今から勉強するとして1日どれくらいの勉強が必要でしょうか?
自動車優先で取りたいので、あまり時間はとれません
あと大学は決まったので普通の勉強は特にしなくっていいです。
どなたか教えて下さい
639名無し検定1級さん:02/10/03 15:08
1日2〜3時間勉強すれば1週間もかからないよ。
640名無し検定1級さん:02/10/03 17:37
>>639sannkyu-
641名無し検定1級さん:02/10/03 17:49
今から
2,3級取得は可能ですか?
来月から無職です
642名無し検定1級さん:02/10/03 18:06
うかるぞ簿記なら可能です
http://www.shukan-jutaku.com/
643名無し検定1級さん:02/10/03 18:25
簿記3級かっこわるい。
644名無し検定1級さん:02/10/03 21:45
確かに全商3級だったらかっこ悪い。
645名無し検定1級さん:02/10/03 23:16
全商1級って履歴書飾れる?
6462チャンネルで超有名:02/10/03 23:16
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
647名無し検定1級さん:02/10/04 21:28
商業高校卒かっこ悪い。せめて普通科行けよ。
648名無し検定1級さん:02/10/05 22:31
>>647
私商業高校じゃないけど、
なんとなくで普通科行っちゃって資格もやりたいこともなくて、
なんとなく専門とか行っちゃうヤツより断然かっこいいと思うけど。
649名無し検定1級さん:02/10/05 23:48
知識0ってどんな感じなの?
現金の意味が解らないようなレベルだろ?知識0ってのは?

知識0の人なんていないと思う。
650マジレス:02/10/06 00:43
>>649
合格した人を知識100だとすると、「要償却額(取得原価−残存価額)の20%の
減価償却を行う」の日本語の意味が理解できて0.4位じゃないの?

651名無し検定1級さん:02/10/06 01:32
税務署に入られた時に感じた事。

簿記が全く解らない俺は毎年知人に頼んで青色申告書を作って貰ってた。
税務署の職員にいろいろ突っ込まれた質問されて本当に困ったよ・・・・

そこで今から勉強して3級を取ろうと思ってる。
本屋で簿記検定に面白い程受かる本ってのを買ってきてみた。
基礎編、実践編と2冊あるのだがこいつを熟読してみようと思う。
1日30分ぐらいの時間しか勉強時間が取れない人間だけど
気楽にやっていこうと思う。
652名無し検定1級さん:02/10/06 01:56
>>651
株式会社の経理をやりたいなら2級の勉強を・・・
3級は現金出納が分かる程度だ。
653名無し検定1級さん:02/10/06 15:34
今から勉強して3級間に合うかな?
654651:02/10/06 17:10
でもいきなり2級は無理だと思うんだ。
本当に全くわからんし。
昨日仕事が終わってから基礎編の数ページを読んでみたが
僕には3級ですら難しいと思える。
3級が完全に理解できるようになってから2級の勉強をした方が
解りやすいだろうし。

試験を受けるのは来年にするからゆっくりやっていこうと思うよ。
来年3級、2級を両方取るつもりでいる。
655名無し検定1級さん:02/10/06 17:18
自分は今日から3級の勉強を始めました。自分は、LECの日商簿記3級最速マスター
とその問題集を使って勉強していますが、誰か同じの使っている人いますか?
656名無し検定1級さん:02/10/06 19:13
働きながら簿記3級とる場合一日どれくらい勉強すれば良いのでしょうか?
657名無し検定1級さん:02/10/06 20:18
>>648
   区 分  偏差値
1.私立進学校  64.7
2.公立普通科A 60.2
3.公立普通科B 55.8
4.公立商業科  52.4
5.私立普通科  46.9
6.公立工業科  40.7
7.私立普通科  37.2

あなたが言ってる普通科とは5番と7番のことですね。
わたしが言ってる普通科は1〜3番のことです。
658名無し検定1級さん:02/10/06 22:47
>>654
だったら4級の本買ってきて読んでみたら?
3級は初級だけど、4級は基礎だから
全くの素人の人は4級の本を読んでから3級の勉強した方が
理解が早くなる。
659名無し検定1級さん:02/10/07 23:21
>>656
確実に合格をしたいのなら 毎日2時間を3ヶ月
マターリ合格をしたいのなら 平日1時間 休日2時間を3ヶ月ー5ヶ月
ハイペース合格なら毎日4時間 2ヶ月
スーパーハイペース合格なら5時間を1ヶ月
学生さんみたいに暇な社会人なら 寝る時間以外勉強で2週間

毎日継続して勉強していれば95%受かるよ。3級は
ちなみに半年以上勉強するのはおすすめできない
660名無し検定1級さん:02/10/08 01:29
ま、なんの仕事をしているかにもよるだろうけど。
経理をやっている人と、まったく無関係の仕事では違うし。
661名無し検定1級さん:02/10/08 16:25
今日から勉強して11月に合格します。みなさま頑張りましょう。
662名無し検定1級さん:02/10/08 16:38
663名無し検定1級さん:02/10/08 16:51
TACの合格テキストと合格トレーニングで勉強していてようやく半分
くらい終わりました。
もう少し問題を解きたいのですが、お勧めの問題集などはありますでしょうか?
664名無し検定1級さん:02/10/08 16:52
3級取ろうと思って勉強し、一通り終えました。まだ試験まで40日あるんで2級も一緒に
取りたいという色気が出てきました。果たして今からはじめて2級もいけますかね?
665名無し検定1級さん:02/10/08 18:27
3級の勉強を1日30分3日やりました。
まだ掛取引、約束手形あたりまでしかやっておりません。
本の途中にあるテストが全問正解でにやけてるレベルです。

勉強なんかしたのは15年ぶりぐらいなので覚えが悪いです。
でも簿記は面白い!
666648:02/10/08 18:36
>>664
工業簿記があるので、今からじゃ難しいかも…?
やる気次第かもしれませんが。
商業簿記も遥かに難しいと思われます。


>>657
総合学科で商業科目やってるけど、普通科行かなくてよかったと思う。
あと>>657さんは東京の方じゃないっぽいですね。
スレ違い申し訳ないです。

667名無し検定1級さん:02/10/08 18:37
 ρ ゚。
      ○
     ____
     / / |
     L____|_
    (__/  \
    (___L/T
   (_____) |
    (____) |_/
    |   |
  @@@@@@@@

☆しこしこレスが見れたキミにはとても良いことが起こるよ☆
○このレスを即日中に他の板の三つのクソスレにコピペしてね!
送れなかった時はあなたの身に何が起こるか分からないよ♪
668名無し検定1級さん:02/10/08 18:45
>>666
そうすか…。目安として何時間くらいの勉強が必要でしょうか?よかったら教えてください。
669名無し検定1級さん:02/10/08 18:59
かなり無謀だけれど、私も同時受験しますよ。<2級と3級
一緒にがんばりましょう。
670666:02/10/08 19:18
>>668
私のレスでやる気をそいでしまったらごめんなさい。
でも2級は4080円と、決して安い金額ではないので…。

週6時間の授業(50分授業)で、11ヶ月で2級受かった人が私の知ってる最短です。
私も去年の4月から授業で簿記を始め、今年の11月に2級を受けます。
今からでしたら、来年6月のほうが合格する確率が高いと思います。
お互い頑張りましょう!!
671名無し検定1級さん:02/10/08 19:21
今から2級は正直つらい  
 6月がいいよ
672名無し検定1級さん:02/10/08 19:29
今から勉強して、11月の3級はなんとかなる?
全くの素人なんだけど・・・
673名無し検定1級さん:02/10/08 19:35
>>672
やる気次第だと思います。
でも正直、素人の方が今から勉強して受かる確率は低いのではないかと…。
674名無し検定1級さん:02/10/08 20:01
>>671
3級なら余裕  オレは1週間で受かったぞ ギリギリだったけど
それでも1日4〜5時間くらいやった
675いまさらですが:02/10/09 01:07
ここまでスレたってて今さらな気もしますが、これから本格的に会計の勉強をしたい
のならば3級から学校に通って簿記の本質をつかむのが良いかと。私は2級からでしたが。
676名無し検定1級さん:02/10/09 01:23
28歳で大原に行くのはおかしいですかね?
本格的にやってみようかななんて思ってるんですよ。
物覚えがかなり悪いので独学では限界が近いと思うのです。

夜間とかあるのですか?
677名無し検定1級さん:02/10/09 04:44
アホな質問ですみませんが、仕分けの時
勘定科目の上下の順番ってどう決まるのでしょうか?
金額の大きい順ですか?
678名無し検定1級さん:02/10/09 05:10
>>676
全然おかしくないよ  会計士コースとかは学生の方が少ないカモ
 夜間はどうだろ?

>>677
上下は関係なし
679名無し検定1級さん:02/10/09 17:40
俺は某地帝の法学部の2年で、日商簿記3級を受けようと思ってる。
友達が「簿記の3級は簡単!」
というけど、3級って難しい。
簿記は、経済学部の人とか有利なのかな?


680名無し検定1級さん:02/10/09 19:42
あんま学部は関係ないだろ
 徹底的に仕分け覚えてあとは表にするだけだ
681名無し検定1級さん:02/10/09 20:27
655だけど、誰もいないのかなぁ すごく分かりやすい本なので本屋さんいって誰か
見てください。すごく丁寧に解説してありますよ。
682名無し検定1級さん:02/10/10 00:05
681さん、それ売ってなかったわん。
10日でうかるらしいですよね〜。
683名無し検定1級さん:02/10/10 00:51
>681
みました、買おうかまよってます。
問題集もあるんですよね。
大工の源さんだっけ?(笑)
簿記経験皆無の自分にはいいかも?
とりあえず、「マンガでわかる簿記」みたいなの買ってきました。
684名無し検定1級さん:02/10/10 00:53
日商簿記と簿記のちがいがわかりません。
おしえてください。
685名無し検定1級さん:02/10/10 00:59
日商簿記とは資格試験の名称です。
日商(日本商工会議所)が主催する簿記の資格試験です。
686名無し検定1級さん:02/10/10 01:15
ということは、簿記3級というのは、日商簿記3級のことなんですね?
私はてっきり2つの資格があるのかとおもってました。
687名無し検定1級さん:02/10/10 01:26
はい、簿記というのは、平たく言うと、帳簿を付け方です。
その技術を測る尺度として簿記検定があります。
通常、簿記3級というと日商簿記3級のことを指しますが、
日商の他に、全経簿記(全国経理学校教会主催)や全商簿記(全国商業高等学校協会主催)
などがあります。
688名無し検定1級さん:02/10/10 03:35
>682
LECに行けば売ってるよん(たぶん)
事前に問い合わせた方がいいかも。
私は今日から勉強スタート、11月受験します。
全くの初心者ではないけど、理屈が解って無い分むしろ大変かも…
689名無し検定1級さん:02/10/10 03:58
レックの通るテキストと最速シリーズどっちがよい?
シスアドの試験終了日から勉強やる予定なんだけど・・・。
それまではシスアド対策で簿記まで手がまわらんよ
690名無し検定1級さん:02/10/10 12:16
>689
とおる・・・は間違いという書き込みを見たように思いますが、
これはLECの教材全般にいえることでしょうか?
691名無し検定1級さん:02/10/10 12:30
とおるテキストはLECではなくてTACなのでは?
692名無し検定1級さん:02/10/10 13:00
失礼しました。お世話になったことがないのでLECとTACがゴッチャになってました。
ご指摘感謝です。
693名無し検定1級さん:02/10/10 15:24
全商1級>>>>>>>日商3級
694名無し検定1級さん:02/10/10 15:38
全経簿記や全商簿記なんかもっていても
資格欄にかけないでしょう?
もし書いたら書類審査で落とされます
695名無し検定1級さん:02/10/10 16:36
日商でいいじゃん
ゼンケイモゼンショウモイラン
696名無し検定1級さん:02/10/10 16:45
そんなことはないよ
日商1級と書きたいけどね
全経1級なら書いてもok
697名無し検定1級さん:02/10/10 17:03
>>696
おいおい、全経なら書いていいのは上級だけだろ。
698名無し検定1級さん:02/10/10 17:15
日商2級書くなら全経1級書いたほうがいいよ
699名無し検定1級さん:02/10/10 18:29
んなこたない。
700タクン:02/10/10 21:28

申し込みは10月の中旬からですよね
701名無し検定1級さん:02/10/10 22:29
うちの地域は今週の水〜金だったので今日申し込んできますた
702タクン:02/10/10 23:16

701さん、ありがとうございました
703名無し検定1級さん:02/10/11 00:22
うちの地域は郵送不可なんだけど、9時から17時半までに行くことなんて職持ちには無理だ。
結局申込書出すために、半日有給休暇とらにゃいかん。
他のみんなはどうなの?
704名無し検定1級さん:02/10/11 17:45
締め切りって地域によって違うのでしょうが、だいたいいつ頃なんですか?
705名無し検定1級さん:02/10/11 18:12
>>703
会社の買い物ついでに商工会議所に行きました。
試験会場が商工会議所ではなく家の隣の商業高校だったので鬱です。
706名無し検定1級さん:02/10/11 23:33
自分は、通っている大学で試験の申し込みを行っているのでそこで申し込みます。
試験もそこで受けられるみたいですし。
707名無し検定1級さん:02/10/11 23:38
試験はやっぱり高校生多いですか?
ちょい恥ずかしいんだけど・・24歳だし。
708名無し検定1級さん:02/10/11 23:53
>>707
気にするな。俺は28歳だ。簿記勉強するには、目的意識もってやってるんでしょ?
短期間でがっちりとればいいじゃない?迷ってる暇ないよ。11月受けるんでしょ?
709名無し検定1級さん:02/10/11 23:59
もっとこのすれを実のある話にしてほしいよ。やっぱり
3級の最重要箇所は手形だろ?約束手形と為替手形二種類
あるが、約束手形は問題ない。為替手形の3者間の立場が
理解できるかどうか、各立場で仕訳できるかどうかが鍵だろうな。
710名無し検定1級さん:02/10/12 00:57
なんかいまからでは難しいみたいな空気が漂っていて驚いたんですが。
自分は8日から大学の3級講座受けてますけどだいぶ厳しい?
16日間で40時間のコース。これで9割方取れるとまで言われたんですが
711名無し検定1級さん:02/10/12 01:09
3級 10日
2級 1ヶ月
1級 4ヶ月 
712710:02/10/12 01:19
よっしゃ2月も受けるぞ。
713名無し検定1級さん:02/10/12 12:39
為替手形は学生が勉強して覚えても、何となく分かりづらいと思う。
要は取引の無い会社が取引のある会社の代わりに支払う訳だけど、
回し手形と理解した方が早いかも。

しかし3級は2級に比べて難解な問題が出るわけでは無いから、
そう言った話題が出ないのはたしか。
年利とか複数仕訳とか冷静に考えると分かるのは多いけど。
714名無し検定1級さん:02/10/12 13:07
為替手形なんて出ても第一問の仕訳でひとつ、第三問の試算表で
配点箇所ふたつで最高でも合計10点だろ。
わからなかったらほっといて他のところしっかりやったほうが
いいよ。
715名無し検定1級さん:02/10/12 14:47
過去問って市販されてますでしょうか?
地方のため、あまりでかい本屋もなく見当たりません。
知ってらっしゃる方、出版社名とタイトル教えていただけないでしょうか。
お願いします。
716名無し検定1級さん:02/10/12 14:53
TACの出題パターンと解き方。<過去問題
とおるテキストの横に売っていました。
お値段は1600円です。
過去問題が84回から101回までついています。
買うときは今年の7月以降のをかわないと、商法改正されていないので注意が必要。
717名無し検定1級さん:02/10/12 16:20
一橋出版の日商簿記検定模擬試験問題集と言うのもある。
99〜101回までの過去問題と8回分の模擬問題が付いて730円。
718名無し検定1級さん:02/10/12 19:22
>買うときは今年の7月以降のをかわないと、商法改正されていないので注意が必要。

無知ですいませんけど、問題内容や解法に関係してくるのでしょうか?
719名無し検定1級さん:02/10/12 23:39
勘定科目がちがいます。
なので間違って覚えないように、新しいのでされることをおすすめします。
なにか二級から三級になったところも、どこかあったきが???
自己受け手形かなにかだと思うんだけど。

720名無し検定1級さん:02/10/13 06:59
いま高校一年なんですが、独学でも3級取るのって可能なんでしょうか
時間は腐るほどあります。大原とか専門学校?にいかなきゃだめなんでしょうか?
721名無し検定1級さん:02/10/13 12:56
3級取るのに専門学校行くやつはいないでしょ。
2級が高校(商業)卒業レベルと書いてあったから、
3級は1〜2年レベルと言う事だと思う。
ていうか、商業学校生なら
時期が来れば試験受けさせられるのではないの?
722720:02/10/13 14:33
レスありがとうございます。僕は商業高校ではないのですが、
資格の一つぐらいもっといても損はないかなと思ったので
帰宅部だから時間も有り余ってるし。じゃあがんばってみます
723名無し検定1級さん:02/10/13 14:54
質問します
横浜商店は、渋谷商店から借り入れていた 20,000を利息 15,00とともに
小切手で返済した。
の答えが自分の使っている問題集で
(借) 借入金 20,000  (貸)当座預金 21,500
    支払利息 15,00
になっているのですが、当座預金ではなくて現金だとおもうのですが?
724名無し検定1級さん:02/10/13 15:45
小切手を受け取った時は現金として使えるので「現金」。
小切手を振り出した時は当座から引き落とされるので「当座」。

>>722
ガンガレ
725名無し検定1級さん:02/10/13 20:07
>>719
サンクス。

変更された部分が掲載されたサイトとか誰か知ってたら教えて欲し。
726名無し検定1級さん:02/10/13 20:14
>>723
問題の限定が甘いな。
当社が小切手を振出したのなら「当座預金」
他社振出しの手許小切手を渡したのなら「現金」
727名無し検定1級さん:02/10/13 20:53
自分の振り出した小切手を受け取った時は、現金でなく当座預金になるし。
問題ひねってあると、難しいですよね。
728名無し検定1級さん:02/10/13 22:08
>>723
3級の場合なら、
小切手の受け取り→借方に「現金」
小切手での支払い→貸方に「当座預金」
と、機械的に扱ってよし。
729名無し検定1級さん:02/10/13 22:11
>>728
んなことない。
小切手を受け取っても直ちに当座預金とした場合には「当座預金」
730728:02/10/13 22:27
>>729
その場合は
(仮に100円とすると)

借方           |   貸方
現金     1000   |   売上  1000
当座預金  1000   |   現金  1000

というように、一度現金で受けて、それを当座預金にするのでは?
731731:02/10/13 23:19
>>730
逝ってよし。
当座にも通帳があるから即時入金ができる。
ばーか
732名無し検定1級さん:02/10/13 23:54
すぐに入金した場合は、そのまま当座預金になるんですよね〜。
730さんの図で見ると。
借方の現金と、貸方の現金で相殺されるのでそのまま。
当座預金1000円 売上1000円が残ることになるんですよね。
733名無し検定1級さん:02/10/13 23:57
>>730
お前3級何回落ちたんだ?
今回真剣に合格目指しているやつも見てるんだからウソ教えるな。

だいたい「仮に100円とすると」とか言いながら仕訳は「1000」に
なってるじゃねえか。
734728:02/10/14 00:29
なるほど〜
勉強になりました。
一応三級は前回独学3週間でギリギリで受かったんですけど、まぁ、こんな私でも受かってるので>>723さんがんばってください。
735名無し検定1級さん:02/10/14 11:12
試験監督は普通商工会議所の人ですか
しりあいが多ので他所でうけたいような...
申し込むときもなんだか...
736名無し検定1級さん:02/10/14 11:15
>>708

私27歳でつ
馬鹿だから出来そうにないので3級のみ受験予定
737名無し検定1級さん:02/10/14 14:28
教えていただきたいのですが、試験の時には「計算用紙」みたいな白紙の紙は配られるのでしょうか?
もし、配られるのであればどの大きさで何枚くらい配られるのでしょう?

いつも、途中の仕訳をA4用紙に書いて、やってるのですが、さすがに持ち込みは不可でしょうし
738名無し検定1級さん:02/10/14 14:42
確か配られると思うよ。
A4だったような
739名無し検定1級さん:02/10/14 14:49
>>737
配られなかったりA3だったりと各商工会議所で異なる
740名無し検定1級さん:02/10/14 17:05
A4一枚だけで、他の用紙つかったら失格です。
と。
私のところはなっているようです。
741名無し検定1級さん:02/10/14 20:36
仙台で受験したときはA4の白紙一枚でした。
ただ、場所によって大きさは異なるかもしれません。
とりあえず、試験のとき同様にA4でとりあえず練習してみてはいかが。
742名無し検定1級さん:02/10/14 20:51
ゆっくりやっても時間はあまるからな
 オレは以前受けたとき焦ってたのか問5がなかなか合わず苦労した
743名無し検定1級さん:02/10/14 22:48
ちょっぴり便乗質問。
電卓なんですけど、試験のときって周りの電卓叩く音って気になるもんですか?
自分は気にならないんだけど、結構電卓を勢いよく叩くので、ひょっとしたら周りの人に嫌がられるかな・・・と思って。
744名無し検定1級さん:02/10/16 10:08
もうみんな申し込んだ?
745名無し検定1級さん :02/10/16 13:50
申し込みそこねますたが何か?



つД`)次は2月…
746奥山:02/10/16 13:53
747名無し検定1級さん:02/10/16 18:19
>>745

千葉で申し込み可能
748名無し検定1級さん:02/10/16 18:54
支払手形記入帳とか、得意先元帳の問題って本番で出ます?
自分が図書館で借りたテキストには出てなくて、今日問題集を買ってやってみたら
支払手形記入帳の問題が第ニ問で出てきて面食らったもんで。
それと精算表の問題で、自分の使ったテキストでは決算整理で消耗品費から
未使用分を消耗品に振りかえる、とあったのに、問題集では消耗品の残額を
消耗品費に振り替えていた。本番ではどっちの形態で出るんでしょう?
オレの使ったテキストが古いのかな?
749名無し検定1級さん:02/10/16 20:02
精算表とか残高試算表とか30点の問題は部分点貰えるの?
1ヶ所でも間違えたら30点吹っ飛ぶのか?どっち?
750名無し検定1級さん:02/10/16 21:50
記入するところの何箇所かに3点または4点の配点がある。
だからもちろん「部分点」もあるし、逆に言えば配点がある
箇所が全部合っていれば他のところを間違っていても100点
ということもあり得る。
751名無し検定1級さん:02/10/16 23:19
>>748
出題パターンが決まってると言われる二級だけど、第二問はかなり色々な出題がある。
はっきり言って「あぁそんなのもあったなぁ」的なのがでる。

ただ、基本的に第二問は複雑ではない。解答用紙の形式などから推測が可能(逆に言えばどれだけ推測できるかが勝負にもなりうる)。
といった特徴があるので、動揺せずにじっくり思考するべし。

あと、第二問は配点低いから、最悪捨ててもなんとかなる。
第一問と第五問を確実に得点して、複雑な第三問も確実に1,2問間違いくらいで乗り越えれば、第二問(および第四問は)は0点でも合格できる。

合格するためには満点が必要なのではない、必要なのは合格最低点!
確実に合格最低点を確保できるようにがんばれ!
752名無し検定1級さん:02/10/16 23:50
>>751
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。第1、3、5問を確実に取れるよう頑張ります。
753751:02/10/17 00:16
>>748
>>752
消耗品について書くの忘れた。
結論としてはどちらでも正解。
しかし、出題パターンとしてはどちらかを特定させ、仕訳させるのでそのつもりで。

例を出すと、
消しゴムを100円で買い9割使ったとしよう。
消耗品 100       現金 100
消耗品費90       消耗品90
でも、
消耗品費100      現金 100
消耗品  10      消耗品費10
でも、どちらでもok
最終的には
消耗品 90     現金100
消耗品費10
と同じことになる。

で出題パターンとしては、第四問で
消耗品 100        現金 100
( @  )90        ( A ) 90

( B ) 100      ( C ) 10
( D )  10      ( E ) 10
で、空欄を埋めさせるようなパターン。

な・の・で・
両方覚えよ!!!
754名無し検定1級さん:02/10/17 01:45
今日から3級の勉強はじめます。参考書と問題集買ってきますた。ログ読んでもチンプンカンプンでつ。がんがれば10日で解るようになるのかな・・。11月の試験受けます。ちょっと鬱。
755名無し検定1級さん:02/10/17 02:02
1日何時間やれるかにもよる。1日5時間×10日なら楽勝
756名無し検定1級さん:02/10/17 02:05
まあ早ければ30時間ぐらい、普通なら50時間ぐらい、
馬鹿でも100時間やれば十分合格できると思うよ。
757名無し検定1級さん:02/10/17 16:21
がんばれば、余裕で11月の試験に間に合うとおもいます。
758名無し検定1級さん:02/10/17 16:37
もうすぐテキストが終わる。
次は過去問かな・・・
試算表が1回であったこと一度もない・・・向いてないのかな
759名無し検定1級さん:02/10/17 22:00
スレ違いかもしれないけど、簿記2級って合格者の標準的な勉強時間ってどれくらい?
今から始めて11月の試験はいくらなんでもキツイ?こんな短期間で取ったぞって話を
聞きたいんですが。2月の試験を目指すのが無難かなぁ。
ところで金額を右詰めで書くの難しくない?ケタを合わせて見栄えよく書きたいんだが、
どうも上手く書けないっす。なんかコツとかある?馴れかな、やっぱ。
760名無し検定1級さん:02/10/17 23:36
あのすいませんタックの通るテキスト買ったんですが、
これみると今年の7がつ移行法律が改正されたって書いてあるんですが。
やっぱ新しく買いなおさないと駄目ですか?
ちなみに
2002年4月20日 第2刷発行 です
761名無し検定1級さん:02/10/17 23:59
>>759
2級のスレ池よ
762名無し検定1級さん:02/10/18 01:03
質問です。「新検定・・」の問題集の総勘定元帳の残高式の所にある[借/貸]の欄はどのように解釈すればいいのでしょうか?どこにも解説がないです・・。どなたかお願いします。
763名無し検定1級さん:02/10/18 02:32
2.3級は問題集2回まわせば誰でも取れる試験だよ。がんばれ
764名無し検定1級さん:02/10/18 06:11
gorula kajflskjafkad
765アニオタ太郎有料:02/10/18 07:51
僕は宇宙人
簿記三級に合格してNSXを買うのが夢です
エヘヘヘヘヘ
尊敬する人は イカリゲンドウデス
766名無し検定1級さん:02/10/18 08:14
俺 28才で3級合格した。
ずっとフリーターで何にも資格が無くて何か資格が
欲しいって思って簿記試験を受けた。

3級の勉強期間は8ヶ月くらいした。
俺は高校に入れないほど頭がわるくて簿記の勉強をした時、
分数が分からなかった。
分子と分母の真ん中にある−←これ ???状態だった。
そのくらい頭が悪かったよ。
妹が一級の資格を持っているから時々教えてもらいながら
30才の時に一級に合格した。
今34才で税理士 三科目合格している。
今もフリーターで金が無く学校にいけないから
ずっと独学。

今後 仮に税理士の資格に合格してもこの歳&就職経験無しの俺では
その資格を武器に就職は無理だと思うけど 何ていうか勉強が趣味になっている。
767名無し検定1級さん:02/10/18 09:32
がんがれ
768名無し検定1級さん:02/10/18 09:58
>>766
お前最強や
税理士合格したら本書いたらいいんじゃない?
結構 売れると思うよ
頑張れ

俺は今回3級 受けるよ
769名無し検定1級さん:02/10/19 02:45
>>766
マジ、最高だよ。
その経験は絶対無駄にはならんよ。
どこの誰かは知らんが、あなたのような人がいることを励みにやってみる。




770名無し検定1級さん:02/10/19 14:35
質問です。

従業員を一ヵ月250000円の給料で雇い入れた。

これって何で簿記上の取引にならないんですか?
ちっとも分からんです。
771名無し検定1級さん:02/10/19 15:47
↑たぶん まだ 給料を払ってないからじゃないかな
772名無し検定1級さん:02/10/19 16:31
>>771
まだ給料を払っていないからじゃないよ。
払っていなくてもその従業員が一か月労働に従事したのであれば

給料手当 250,000 未払金 250,000

と、仕訳をする必要があり、簿記上の取引に該当する。
770の例では雇入れただけでは資産、負債、資本、費用、収益の
どの要素にも増減または発生消滅がないから簿記上の取引に
ならない。
773名無し検定1級さん:02/10/19 20:34
>>771
>>772
答えてくれてありがとうございます。
簿記って奥が深いですね・・・。
774タクン:02/10/19 22:29
ひょっとして770見たいな問題が本試験で出題されますか?

やば・・!
775名無し検定1級さん:02/10/20 01:59
多分、出ないよ。
でも「契約行為は簿記上の取引にならない」ってのは基本すぎるぐらい基本。
この程度で迷ってるようじゃ、正直厳しい。
がんばれ。
776タクン:02/10/20 06:46

775さん、励ましのお言葉ありがとうございました。がんばります。
777名無し検定1級さん:02/10/20 19:17
試算表のスピード、アップのことを 詳しく教えてください。
問題集の解答を読むと、まず、
ノートに仕訳を書いて→自分でT勘定を作って、それに記入して、借方、貸方の
合計を出すって書いてあるのね。

皆さんは ノートに仕訳を書いてるの?それとも、いきなりT勘定を作って、そこに
金額を書き込んでいるの?

いきなり、T勘定に金額を書き込んだときは、最後の合計で金額が合わなかったら
仕訳でどこが間違えているか分からないよね。

778名無し検定1級さん:02/10/20 20:11
ま、時間いっぱいあるから。そんなに急がなくてもその通りやればいいんじゃないすか。
779名無し検定1級さん:02/10/20 20:22
>>777
T勘定は作らなくてもいいんじゃない?
780名無し検定1級さん:02/10/20 20:23
>>775
契約ってのは、売買などの典型契約のことも言うのですがw
781名無し検定1級さん:02/10/20 20:45
日商簿記3級なんかとって何の役に立つの?
782名無し検定1級さん:02/10/20 20:45
商工会議所の役に立ってるよ
783名無し検定1級さん:02/10/20 21:19
>>780
wの意味がよくわからん。売買などの典型契約がどーしたって?
売買契約が簿記上の取引になるのかっていうのか?
雇用契約も賃貸契約も契約しただけなら、何も仕訳することはないだろ?
契約書作って印紙貼ったなら、印紙代の仕訳が必要になるが。


784名無し検定1級さん:02/10/20 21:34
>>777
試算表のスピードアップの件ですが、おそらくノートに仕訳というのは不慣れなうちはそうしなさいということだと思います。
慣れてくると、問題文から直でT勘定記入ができるようになります。と、いうよりできないと時間的にかなり厳しいかと思います。
数字が合わないのは仕訳ミスより転記ミスの場合が多いですよ。
T勘定は大雑把でいいから作るべきです。
みなさんにとってよい結果が出ますように。
785名無し検定1級さん:02/10/20 21:57
本当は、来年2月に2級を受けるつもりだったけど、2級のテキスト見たら
サーっパリですた。そこで今から3級を独学でやって11月に受けたいと思います。
そこで、相談なんですが、今からでも間に合いますかね?
それと今住んでいる市ではすでに受付が締め切られており、隣の市で受験したいんですがそういうことはできるんでしょうか?
だれか知っている人がいたら教えてくださいm(_ _)m
786_:02/10/20 22:01
みなさん、おすえて!
車を購入して同時に保険料を払ったら、その保険料は車両運搬具に含めるのですか?
787名無し検定1級さん:02/10/20 22:17
>>786
固定資産はそれを使用するまでに要した付随費用を含めますが、
保険料は含めません。
保険料は支払保険料等で処理します。
788名無し検定1級さん:02/10/20 23:10
780はただのバカ。牛丼食べに行くのに紋付ハカマに着替えて行くような
もの。
783よ、印紙は購入した時点で租税公課でいいと思うぞ。
789786:02/10/20 23:33
>>787
アリガト!
790名無し検定1級さん:02/10/21 01:27
>>785
今からでも3級なら大丈夫だよ。
もちろん、どれだけ勉強できるかにもよるけどね。
社会人?
それでも休日に7〜8時間勉強できるなら大丈夫。
知識を詰め込むのに30時間弱。
問題演習は10時間くらいでok
計40時間くらいで合格可能ラインには軽く乗るよ。
791名無し検定1級さん:02/10/21 09:41
あのすいません
今日本屋さんで3旧のtacの通るテキストと通るゼミ買ってきたんですが、
tacのHPみたら<新出題区分対応>が発売されてました。
また新しく<新出題区分対応>を買いなおさないと駄目でしょうか??
(;>_<;)ビェェン

つーか、本屋!!
ちゃんと古い本を堂々と売り場に並べるな!!
792名無し検定1級さん:02/10/21 12:47
ハッキリ言って新でも旧でも大して関係ない。
旧の方できちんと勉強しておけば余裕で合格できる。
793名無し検定1級さん:02/10/21 12:50
あのね。簿記というのは非常に歴史の長い学問なんです。
ころころ内容が変わるというものではありません。
税法じゃないんだから。
794名無し検定1級さん:02/10/21 12:56
簿財は一生もんですわ。
795名無し検定1級さん:02/10/21 13:14
>>783=>>788
お前みたいなヤツが簿記スレでよく釣れるので
楽しくて仕方ないのだよ。
796名無し検定1級さん:02/10/21 14:24
2級と3級受けるんだけど2級の勉強で3級は大丈夫でつか?
797名無し検定1級さん:02/10/21 15:04
>>796
無理かと・・・・。
798名無し検定1級さん:02/10/21 15:18
799名無し検定1級さん:02/10/21 20:11
問題でよく「先方負担の発送費xx円を現金で支払った」とあるのですが
この場合の先方負担というのは
1、先方が負担すべき発送費をこちらが一時的に現金で支払った
2、本来こちらが払うべき発送費を先方が一時的に支払い、それを現金で支払った
のどちらなのでしょうか?
分かり難いかもしれませんがよろしくお願いします。
800名無し検定1級さん:02/10/21 20:57
>>790
785です
レスありがとうございます
11月の3級受けようと思うので、明日隣の市まで行ってきます
801名無し検定1級さん:02/10/22 00:37
>>799
1.に該当します。
802783:02/10/22 01:16
>>795
残念だったな。別人だよ。
>>788
780に「租税公課」って言ってもわからないと思ってねw
795みたいなのがいるから楽しくて仕方ないですね。

みんながんばれ。
803名無し検定1級さん:02/10/22 02:50
来月3級受ける予定の者です。分からないの問題があるので質問です。
以下のタイプの問題についてです。

●次の仕訳
仕入先への支払のため、得意先の引き受けを得て為替手形¥60,000を
振り出して支払った。

●訂正仕訳
仕入先に買掛金¥550,000を支払うために為替手形を振り出したが、
その際に誤って、借方科目と貸方科目とを貸借反対に記帳していた。

これって答えを見ると、為替手形が買掛金になったり、売掛金になったり
しているのですが、お金の流れがうまく理解できません。どなたか図などで
説明願えませんでしょうか。いつもこれでつまづくので・・・
804名無し検定1級さん:02/10/22 04:58
>>803
本屋さんの簿記の本のコーナーに行くと、為替手形の流れを
図入りで説明しているのがあります。
私も誰も教えてくれる人がいなかったので、本屋さんで自分の
解り易いものを何冊か探しましたよ。
805788:02/10/22 09:12
783よ、795みたいなバカは放置プレイケテーイだな。
806名無し検定1級さん:02/10/22 10:06
>>801
ありがとっす。
807796:02/10/22 11:00
3級受けるのは、やっぱり2級じゃなく3級の勉強しなきゃならないですか?
両方勉強するのはきついyo!
808名無し検定1級さん:02/10/22 11:37
>>807
3級独特のものもあるけど3級分からなければ2級なんて理解出来ないよ
809名無し検定1級さん:02/10/22 20:18
問題文で借入期間3年、利率4%という記述があった場合、利率は1年で4%?
それとも3年で4%?どうとればいいのでしょうか。
また、事務用品三万円を購入、などといった場合、消耗品勘定と備品勘定どちらを
使うべきでしょうか。教えてください。
810名無し検定1級さん:02/10/22 23:27
TACの「LIVEin合格セミナー」で勉強している方はいませんか?
個人的には分かり易い内容だと思うのですが……。
811名無し検定1級さん:02/10/22 23:47
>>803
図じゃないけれど・・・
●次の仕訳
仕入先への支払のため、得意先の引き受けを得て為替手形¥60,000を
振り出して支払った。

私の立場:「仕入先に買掛金がある」「得意先に売掛金がある」ですね!

私  「(得意先の人に)あなたに売掛金あるよね?私に
    払う代わりに、私の仕入先に払ってくれる?」
得意先「OK」
となり
私の仕訳  :買 掛 金 60000  売 掛 金 60000
得意先の仕訳:買 掛 金 60000  支払手形 60000
仕入先の仕訳:受取手形 60000  売 掛 金 60000 
それぞれの立場の仕訳を見れば解かると思うのですが。

●訂正仕訳
仕入先に買掛金¥550,000を支払うために為替手形を振り出したが、
その際に誤って、借方科目と貸方科目とを貸借反対に記帳していた。

支払手形 550000  買 掛 金 550000
と記入されている訳です。まず、間違った部分をなおす。
買 掛 金 550000  支払手形 550000
と記入し、間違った部分をチャラにする。その後
買 掛 金 550000  支払手形 550000
と正しく記入し直せばよい。
812783:02/10/23 00:11
>>809
その場合、年利と考える。
事務用品3万円なら消耗品。
3級の範囲なら資産価値があるものが備品と大雑把に考えていいよ。

がんばれ、がんばれ。俺もがんばる。


813809:02/10/23 00:46
>>812
ありがとうございます。資産価値のあるものが備品ですか。そもそも事務用品って
何だろう?ノートやボールペンなどの他に、コピー機やパソコンなんかも含まれない
のでしょうか?後者はなんとなく資産価値がありそうな気がしてしまうのですが。
814名無し検定1級さん:02/10/23 01:32
>813
俺もこんど11月の試験受けますが、備品は固定資産に付属しているもの、
とかって習いました。教室で例えれば机とか黒板とか。商店で言うと陳列棚
とか。事務用品っておおざっぱな感じだと消耗品で良いのでは?
815名無し検定1級さん:02/10/23 03:49
あう〜
仕分けでつまづいたよ〜(;>_<;)ビェェン
まいったなこりゃ・・・
816名無し検定1級さん:02/10/23 03:52
>>815
仕分け×
仕 訳○
817名無し検定1級さん:02/10/23 06:39
813さん。
そうやって考え込んでいくと、先に進めなくなりますよ。
そうなんだ、と割り切ることがある意味大切なのでは?
と、簿記に関しては思います。
特に三級はそれで充分受かりますから。
11月目指されているのなら、どんどこ進まれることをおすすめします。
818名無し検定1級さん:02/10/23 17:31
何回復習しても決算がわからん・・・
通信教育までしながら3級落ちそうな漏れは馬鹿だ。
819名無し検定1級さん:02/10/23 18:05
>>818
まだ時間はある。
くじけずに最後まで頑張ってYO!
820名無し検定1級さん:02/10/23 18:08
>>818
ホントに馬鹿なようですね。
分からない所が有ればここに書いて教えてもらえば良い物を。
スレは愚痴を言うだけでは活用できないですよ。
821名無し検定1級さん:02/10/23 18:19
ここに書いても、DQNが煽るだけ。
そうお前のような。
822名無し検定1級さん:02/10/23 18:25
1−3−5は落とすなよ
823名無し検定1級さん:02/10/23 19:17
第3問とか第5問は1ヶ所間違えたら全部狂うじゃん?
そうすると30点全て失うのかなぁ?こわ〜。
824名無し検定1級さん:02/10/23 20:27
基本情報が終わって次はこの3級を勉強して取って、
2月に2級を取るって学校で言われたんだけど知識ゼロでも一ヶ月くらいあれば余裕かな。
とりあえず12桁の電卓を買わなきゃなー、みんなはどんな電卓使ってるの?
学校で電卓を買うとCASIOのAZ-24Sってのなんだけど高いんだよね。
これっていいの?電卓ってどれでもいっしょだと思うんだけど。
http://www.casio.co.jp/edu/product/school.html
825名無し検定1級さん:02/10/23 21:05
次の問題でお聞きしたいことがあります。
3/28 出張中の従業員より内容不明の当座振込280000があった。
3/31 電話により確認したところ、上記の送金はA商店より商品注文を受けた際の
   手付金であることが判明した。

↑を仕訳した際の答えが
3/28 当座預金 280000 仮受金 280000
3/31 仮受金  280000 前払金 280000
となっているのですが3/31の「前払金」は
「前受金」の間違いでは?と思ったのですがこれで合ってるのでしょうか?
826名無し検定1級さん:02/10/23 23:04
>>825
前受金。簿記の問題集は誤植が多かったりする。

迷わず行けよ、行けばわかるさ!
827あのぅ・・・。:02/10/23 23:09
3級は、1週間あれば受かりますよ。
24×7時間あれば。私はそれだけで合格しましたから。
2級は、同じように1ヶ月。
それこそ死にものぐるいでやりましょう。
2級は3級の応用。3級ゲットしたら、すぐ取りかかりましょう。
828名無し検定1級さん:02/10/23 23:18
>>826
前受金でよかったんですね。ありがとう。
829名無し検定1級さん:02/10/23 23:45
しかし、2級をなめてかかると痛い目に・・・
たしかに真剣にやらないと泣きを見ることになりますよ。私は運良く2級も一発で受かりました
が、度真剣にやったので・・・みなさんもがんがれ!!
830名無し検定1級さん:02/10/24 00:06
>>829
そうだよねぁ・・・

私も2級運良く一発で受かったけれど、1ヶ月半家にカンヅメ状態で
勉強してて、殆ど歩かなかったから試験会場に行く時足がフラフラして
上手く歩けなかったっけ・・・
皆さん合格目指して頑張って!!
831名無し検定1級さん:02/10/24 00:07
>>830
そうだよねぇ・・・の間違い
スマソ
832名無し検定1級さん:02/10/24 00:16
2級ってそんなにムズイんすか!? 3級と比較してどうムズイんでしょう?
3級はただ仕分けの法則を暗記して、表の記入方法を学ぶだけだけど
2級は違うのですか?独学じゃキツイのかなぁ〜。
833830:02/10/24 00:30
>>832
独学でも大丈夫。だって私も独学だったもの。
ただ、1ヶ月半で2級の勉強やったものだから
カンヅメ状態だったの。外に出るヒマ無し・・・で。
もう少し余裕を持ってやれば大丈夫。
834名無し検定1級さん:02/10/24 01:17
2級は工簿がつらかった・・
835名無し検定1級さん:02/10/24 01:26
宅建も終わったので電卓買ってきた
これから勉強始めるよ よろしく
836名無し検定1級さん:02/10/24 01:27
>>834
だよね・・・
837名無し検定1級さん:02/10/24 01:27
>>824
電卓は家電量販店で売ってた大きなやつを使ってる。
値段も千円弱だったし。、+−×÷だけなら十分だ。
学校で奨めるのは分からない。
838835:02/10/24 01:32
あー、俺が今日買ったのそれだ。
大原で5250円だったかな。
長く使うつもりだし、安物で変な癖がつくのも嫌なので
思い切って購入した。
839835:02/10/24 01:34
CASIOのAZ-24Sね 
会計板みて決めたんだけど
評判は悪くないみたいだよ
840818:02/10/24 01:44
>>819

ありがとう。

>>820

まあ、質問は通信教育でしてるから、今の所質問は無い。
たまには愚痴りたくなるのよ。ここは2ちゃんだからな。
841819:02/10/24 02:10
>>840
私も通信教育だったYO!添削のみで質問状は
一切出さなかったけど・・・ちゃんと3級も合格したし
その後2級も合格したYO!
ここで愚痴りたかったら愚痴って良いYO。
それでスッキリさせて最後まで諦めずに頑張って!!
842818:02/10/24 02:17
>>841

どうもありがとうね。
843名無し検定1級さん:02/10/24 02:23
昨日で受付終了だった。3級まだ年内受けれるところって
ありますか?東京近郊は、ないよね。
844名無し検定1級さん:02/10/24 04:20
もはや論外。「高卒うんたら」っちゅうスレと同義。
845名無し検定1級さん:02/10/24 05:02
>>843
千葉県の船橋市とか25日まで受け付けているよ。
2級なら1ヶ月でなんとかなるから、都内で逃した人は船橋へGO!
ただ、船橋って前回1級300人以上受けて合格者なしという縁起悪いところだけど(w
846ゲイボーイ:02/10/24 06:38
仕訳について教えてください
847名無し検定1級さん:02/10/24 06:40
>>846
仕訳の何が知りたいの?
848ゲイボーイ:02/10/24 07:06
借方と貸方にわけるじゃないですか、
その分け方がよくわからないのです。

例えば、
銀行から現金100円借り入れただったら、
(借)現金100 (貸)借入金100
が答えなのですが、
これが逆になった場合との違いがよくわからないのです。
(借)借入金100 (貸)現金100
849名無し検定1級さん:02/10/24 07:15
>>848
(借)借入金100 (貸)現金100

借入金を返したのだから借入金は減る
現金も減る。
借り入れた時と反対に書かなかったら
減らないだろう?
850ゲイボーイ:02/10/24 07:20
>>849さん
なるほど つまり勘定記入のルールで仕訳できるですね。
ありがとうございました。
851名無し検定1級さん:02/10/24 07:31
3級っぽい書き込みだな(w
しかし勘定記入がわかって仕訳がわからんとはねえ。
852名無し検定1級さん:02/10/24 07:47
>>850
>>851の様なヤツもいるが、気にするなよ。
わからない事があれば、どんどん質問した
方がイイぞ!頑張れ!
853名無し検定1級さん:02/10/24 17:12
簿記の勉強を始めました。
経理の経験もなく初めて2日くらいなのでまったくわかりませんので
是非教えてください。

問題
売上原価を仕入勘定で計算した場合の振替仕訳は次のとおりである。
このとき期末商品卸高はいくらか。

(借)仕  入 10,000    (貸)繰越商品 10,000
(借)繰越商品 8,000    (貸)仕  入  8,000

854名無し検定1級さん:02/10/24 18:10
>>853
正解 8,000

当期仕入れた商品は現在すべて「仕入」勘定で処理されている。
期末商品は売れ残ったから当期の費用(売上原価)にはできない。
よって仕入勘定から除外するため貸方に仕入を持ってきて、借方
「繰越商品」として期末商品を翌期に繰り越す。
855名無し検定1級さん:02/10/24 19:07
今回で4回目の試験だけどバカかな俺は?
どうしたらいいのか?
856名無し検定1級さん:02/10/24 19:12
>>855
過去問時間を計って解く練習してる?
出題の仕方・日商の言い回しに慣れよう。
頑張れ!!
857名無し検定1級さん:02/10/25 00:05
>856
ネックになる第三問と第五問って、それぞれどのくらいの
時間で解いたらいいんでしょう?
858名無し検定1級さん:02/10/25 01:33
配分的には3、5問に40分ずつかけて、1、2、4問を計20分で
残り20分で見直し、みたいな感じでイケルと思う。
859名無し検定1級さん:02/10/25 01:44
3級はほとんど時間気にする必要無いね ゆっくーりやっててもかなり時間余る
860名無し検定1級さん:02/10/25 01:50
>>859
私もそうだったけれど・・・
ただね、自分が時間が余るからって
他の人もそうだとは限らないの!
簿記が苦手っていう人だっているの
ですから。
>>855さん諦めずに頑張ってね!
861名無し検定1級さん:02/10/25 01:54
>>860
いやまあそうだけどさ
 はっきり言って時間足りなくなるのは勉強不足だよ
問題見て考えてるようだから3回も落ちるの

時間を気にするより簿記を理解しろ  それが合格の近道
862名無し検定1級さん:02/10/25 08:15
申し込み損ねた…このスレ見とけば忘れずにすんだのになァ…トホホ
863名無し検定1級さん:02/10/25 11:53
地元今日締め切りだけど参考書全部やり終えてないし自身ないなあ
864名無し検定1級さん:02/10/25 12:05
>>862
この次は忘れない下さいね!

>>863
まだ時間があるので最後まで諦めずに
頑張って下さいね!
865簿記講師@バイト:02/10/25 13:50
ようするにあれだ
簿記で勃起するくらいまで勉強すればいいのだ
問題に仕訳しる とか書いてあった瞬間に股間がビンビンになるくらいまで
勉強せよ (・∀・)
866名無し検定1級さん:02/10/25 21:55
貸倒引当金がいまだに意味わかりません。
「貸倒引当金」と「貸倒引当金残高」は全然意味の違うものなのでしょうか?
867名無し検定1級さん:02/10/25 22:05
>>866
貸倒引当金が10000円ありました。
取引先が潰れてしまい、売上金7000円がこげつきました。
7000円は貸倒引当金で処理しました。
10000−7000=3000
3000円これが残高では?ようは貸倒引当金の残り
868名無し検定1級さん:02/10/26 14:29
会計板
(´∀`)  モナーの仕訳天国  (´∀`)
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/tax/1035239493/l50

仕訳の意味がわかる人は、どうぞ。

869名無し検定1級さん:02/10/26 19:46
質問です。
資料として残高試算表があり、その借方に
前払い保険料 114000 
支払い家賃  324000 と記されてます。
それをふまえて
1.前払い保険料は当期の6/1に加入した火災保険料(一年分)の支払額である。
2.支払い家賃は当期の10/1に契約した商品倉庫のためのものであり、
向こう6ヶ月分を前払いしている。
上記の仕訳をした答えが
1.支払い保険料 66500 前払い保険料 66500
2.前払い家賃  16200 支払い家賃  16200
なのですけど、同じ前払いの仕訳なのに1と2で仕訳方が反対になっているので
考え方がわかりません。分かる人いたら教えて下さい。
870名無し検定1級さん:02/10/26 20:11
簿記3級って履歴書に書けますでしょうか?
871名無し検定1級さん:02/10/26 21:13
有価証券について記述する場合「有価証券」と「売買目的有価証券」の
どちらでもいいのかな?
参考書によって違うんだけど。
872名無し検定1級さん:02/10/26 21:31
>>869
1.あらかじめ前払保険料に計上した金額のうち、6/1〜決算日までを
 支払保険料に計上しただけでは?

2.あらかじめ支払した家賃の内未経過分が半年だから
 前払家賃¥162,000では

仕訳が反対なのは、支払時に前払費用で計上したか費用で計上したか
の差です

873名無し検定1級さん:02/10/26 21:56
>>872
レスありがとうございます。でもまだよく分からないです。

2の問題の向こう6ヶ月というのは次期の1月〜6月を指してるのでしょうか?

>仕訳が反対なのは、支払時に前払費用で計上したか費用で計上したか
>の差です
あと↑は
2.支払い家賃  16200 前払い家賃  16200
とすることもできるってことなのでしょうか?
874名無し検定1級さん:02/10/26 21:59
>>869
1は支払ったとき費用にしないで全額資産計上して決算で当期対応分
だけを費用に振替えている。
2は支払ったときに全額費用とし、決算で当期対応分以外を資産として
繰延べている。
3級では1のやり方はあんまりないけどな。

>>871
「売買目的有価証券」というのは分類上の名称であって
その勘定科目名が「有価証券」
875名無し検定1級さん:02/10/26 22:31
>>874
とりあえず「有価証券」でいいわけだね。サンクス。
ある参考書では仕訳時の勘定に「売買目的〜」と使われてたもんで。
876名無し検定1級さん:02/10/26 22:35
>>875
それどこの参考書?
「売買目的有価証券」なんて勘定科目はないよ。
877名無し検定1級さん:02/10/26 22:36
日商簿記3級ごときでスレ立てんなカス共がっ
878名無し検定1級さん:02/10/26 22:38
一橋出版っすよ
879名無し検定1級さん:02/10/26 22:46
別に売買目的有価証券という勘定科目を設定しても良いんだけどね。
財務諸表上の表示科目は有価証券だけどw

さて、どれくらいDQN受験生がつれるかなーw
880名無し検定1級さん:02/10/26 22:51
商法が改正されたので、有価証券という勘定科目ではなく。
売買目的有価証券と、満期保有目的債権という勘定科目になりました。
今年の7月以前に発行されている参考書お使いの方は、注意してください。
問題文に「売買目的で買い入れた」など、あるときは仕訳時注意です。
勘定科目一覧に売買目的有価証券とあれば、売買目的有価証券を使わないと×になりますから。。。
まぁ、有
881879:02/10/26 22:55
>>880
そういう嘘はよくないw
882来年社会人:02/10/27 00:11
理系で簿記とは無縁だったけど
今日から簿記3級はじめます!
新検定簿記講義3級(中央経済社)使ってますが
どなたか使ってる人いませんか?
この本だけで2月の受かるでしょうか?
2月に2級も併願してがんばろうと思います。
みなさん、よろしくっ!

883名無し検定1級さん:02/10/27 02:01
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/pdf/kyoyou-h14.pdf
↑この許容勘定科目表によると「売買目的有価証券」は「有価証券」でもOKだけど
「満期保有目的債権」は「有価証券」はだめで、「投資有価証券」ならOK。
884名無し検定1級さん:02/10/27 10:10
あのすいません
タックの通るテキストと通るゼミの古いやつで勉強してるですが、
その満期保有目的債権 とかは どの辺りの単元なのでしょうか
今はサンブンホウあたりを勉強してます
885名無し検定1級さん:02/10/27 15:58
簿記の勉強をするのが初めてなのですが
4級からやったほうがいいのでしょうか?
お願いします
886名無し検定1級さん:02/10/27 16:03
>>885
3級からで良いと思いますが。
私も3級からでしたよ。
887886:02/10/27 16:06
>>885
わからない事がある時、ここで聞けば
良いのだからそんなに心配しなくても大丈夫!
頑張って下さい!
888名無し検定1級さん:02/10/27 17:41
2年前の参考書つかっちゃだめぽかな?
889名無し検定1級さん:02/10/27 17:52
そんな…。オレは図書館で借りた7年前のテキストやって「完璧」と思い込んでるのに。
890名無し検定1級さん:02/10/27 18:20

勘定科目一覧表にのってない科目使うと、×ですよ。
なのでのってる科目使えばいいのでないの?
有価証券しかなければ、有価証券。
売買目的有価証券なら売買目的有価証券。

私は張り切って、当座預金と当座借越で仕訳したら。
当座しか勘定科目一覧表にのっていなくて、×でした。
第一門は見直しが重要ですね。
891885:02/10/27 20:29
>>886さん、ありがとう。
3級からで頑張ってみます。
テキストはお薦めのテキストスレに
中央経済社の「検定簿記講義」と「検定簿記講義ワークブック」
が良いと書かれていたのでこれで行こうと思います。
それでは
892名無し検定1級さん:02/10/27 22:43
テキストは実際に手にして決めたほうが無難ですよ。
私はどうしても字ばっかりのはだめで、とおるテキストとゼミです。
893名無し検定1級さん:02/10/28 02:36
>>892
ありがとうございます
amazonで買おうと思っていたので助かりました。
明日にでも書店で一度見てから決めようと思います。
894名無し検定1級さん:02/10/28 03:08
私は中央経済社の「検定簿記講義ワークブック」で勉強をはじめますた。
これで合格したら報告します。
ちなみにamazonでよく売れている本を鵜呑みにして買いました。
895名無し検定1級さん:02/10/28 10:43
有高とは何ですか?
896名無し検定1級さん:02/10/28 13:37
残高みてえなもん
897名無し検定1級さん:02/10/28 16:23
質問です。
仕入帳に書く「掛値引」ってなんでしょうか?
googleで検索しても殆どヒットしないです。
後で現金を払ってもらう予定の値引きだと思うんですが
あってますか?
898名無し検定1級さん:02/10/28 17:11
>>897
言葉通り「掛で売った(仕入れた)ものの値引き」だよ。
仕入帳の掛値引は「掛で仕入れた(買った)ものの値引き額」のこと。
googleで検索するより、テキスト見たほうがいいと思うよ。
899名無し検定1級さん:02/10/28 17:18
次の試験日と申し込み最終締切日はいつですか?
願書はどこで手に入りますか?
900名無し検定1級さん:02/10/28 17:28
試験日は11月の17日。
学校の締め切りがもう終わっているので、
締め切りははもう過ぎたかも。
願書は商工会議所でも行ったらもらえるのでは?
901名無し検定1級さん:02/10/28 17:29
×締め切りははもう
○締め切りはもう

ついでに900げと
902名無し検定1級さん:02/10/28 18:10

質問です。
簿記3級って履歴書に書けますでしょうか?
903名無し検定1級さん:02/10/28 20:16
>>902
書け!!
904名無し検定1級さん:02/10/28 21:44
転職するのに準備がいそがしくて
ぜんぜんやってないよ〜〜〜
申し込まなきゃよかったよ
905名無し検定1級さん:02/10/28 22:07
>>904
今からでも十分間に合う(はず)
906名無し検定1級さん:02/10/28 22:11
今回ちょっとムズイかもね

>>904
全然間に合う  
907名無し検定1級さん:02/10/28 23:02
なんで今回ムズイの?前回簡単だったからとか?
908名無し検定1級さん:02/10/28 23:05
前回合格率50%こえなかったっけ?
 まあ難しいと言ってもしょせん3級
909名無し検定1級さん:02/10/28 23:06
>>907
その通り。合格率が高すぎた次の回は問題のレベルが上がる。
でも、ちゃんと勉強していれば大丈夫!
910名無し検定1級さん:02/10/29 00:29
50%て高いのか〜。3キュなんだからそんなんで難易度変えるのはやめて欲しいな〜
911名無し検定1級さん:02/10/29 08:26
>>902
2ちゃんに毒されすぎではないでしょうか
2chではよく、
「このレベルじゃ資格欄に書くとむしろマイナス」
などの書き込みをいろいろな所で見かけますが
あれは資格を持っていないやつの焦りであって
気にしないで書いていいと思いますよ。
自分からすすんで勉強する姿勢は評価してもらえると思いますよ。
912名無し検定1級さん:02/10/29 09:15
>>902
>>911さんの言う通りです。3級書けますよ。
うちの親面接担当してるけど、こんなの書くなよ
という資格は「華道」とか「茶道」とか関係無い
ものだそうです(w
実際書く人がいるそうでやれやれ・・・と言ってました。
913名無し検定1級さん:02/10/29 18:45
>>911
それは相手企業による。一部上場企業では評価してもらえるのは
日商1級以上だろう。田舎のオヤジが社長で奥さんが専務、従業員
がその他3人くらいの零細企業なら日商3級でもよい。

ただ単に「簿記3級」とだけ書くのはダメだ。「日商」なのか「全経」
なのか「全商」なのかはっきりさせないといけない。

それからな、「このレベルじゃ資格欄に書くとむしろマイナス」とか
いってるやつが無資格というのは違うぞ。俺も正直それなりの企業相手
なら日商3級程度なら書かないほうがいいと思っているひとりだが
税理士試験の簿財受かっている。資格版や税経板の住人はあんたが
思っているよりレベル高いよ。
914七誌:02/10/29 19:00
合計試算表、繰越試算表、決算整理仕訳が虫食いで逆算して
合計試算表を作れ、との問題なのですが。。。
まず
有価証券に関する決算整理仕訳
借(  )300/貸(  )300の括弧を
有価証券評価損、有価証券、
と記入する答えなのですが
何を手がかりにこの括弧を埋めるのでしょうか??
教えてください。。
よろしくお願いします
915名無し検定1級さん:02/10/29 19:02
「まず3級とって、それから上を目指してがんばろう。」
そんな人間の集まってるとこに来て、わざわざ気分悪くなるような事書くな、バカ。
資格自慢したきゃ他所でやれば〜?
916名無し検定1級さん:02/10/29 19:38
>>915
私もあなたの言う通りだと思います。
人を見下すのはやめて欲しいと思います。
人のやる気をそぐ権利は>>913にはない
筈です。頑張ってる人を励ます事が出来ない
のなら書くな!!
917913:02/10/29 20:01
>>915
>>916
日商3級取って終わりならそれもいいだろう。しかし915の言うように
上を目指すのならはっきり言うけど日商3級一回目で満点合格するぐらい
じゃないと上は目指せない。

もし俺の言ったことが自慢に聞こえたんならそれはお門違いだぞ。
俺が何にもしないで簿財合格したとでも思っているのか?
プライベートのすべてを勉強に費やし回りからは変人扱いされ、
目から火が出るほど勉強して、今の知識を身につけたんだ。

企業も人を判断するとき当然そういう努力の跡を「資格」という現実
によって判断する。経理の仕事がしたいといいながら簿記会計の入門
である日商3級しか持たず、面接に行くほうがムシがいいとは思わない
のか。

俺自身日商3級しかない状態で面接を受けてそういう思いをしたからな。
これから経理の道へ進もうという者が、ここでの「日商3級持ってりゃ
大丈夫」みたいな言葉を信じて、就活に失敗したときあんたら責任取れる
のか。現実はそんなに甘いもんじゃないということを知ったほうがいい。
918名無し検定1級さん:02/10/29 20:18
>>917
>プライベートのすべてを勉強に費やし回りからは変人扱いされ、
>目から火が出るほど勉強して、今の知識を身につけたんだ。

悪いけどさ、そんなのあなただけじゃないんだよ。
私だって簿記だけじゃない他の資格も取ったから
ずっと遊びたいのも遊ばずに勉強したよ。近所の人にも大丈夫?
倒れそうだよ、やつれたよと言われた位にね。
年取ってれば話はかわるけど、若いうちは3級って書いて
面接に行っても問題は無いと思うよ。その後勉強続ければ
良いだけだし。その後は本人のやる気の問題でしょう。
自分が嫌な目にあったからってここで八つ当たりする事は
無いと思うけど。
919名無し検定1級さん:02/10/29 21:05
質問す。問題集にあった問題で
「店主の家計費¥6300を小切手を振り出して払った」
を仕訳すると
資本金6300 当座預金6300
となるみたいなんですけど「資本金」のところは「引出金」じゃダメなんでしょうか? 
家計費って会社の業務とは関係なさそうに思ったんですが・・
920名無し検定1級さん:02/10/29 22:47
まあ本来「資本金」て勘定科目があんまりよくないな。
個人事業者だったら「元入金」のほうがしっくりくるかもな。

で、回答だけど「引出金」でも正解だよ。ただ日商3級の第一問
仕訳の問題は勘定科目は必ず指定されたものを使わないといけない。
多分、その問題は指定された勘定科目の中に引出金がなかったん
じゃないかな。
引出金は決算で資本金に振替える。1年分の引出金を決算で
まとめて資本金に振替えても期中引出金が出てくるたびに直接
資本金を増減させても結果は同じ。だから「資本金」でも合ってるよ。

>家計費って会社の業務とは関係なさそうに

個人事業者でいうところの資本金というのはただ「自分の持分」
というだけで株式会社のいわゆる資本金とは違う。
家事のために商売の金を使えばそれだけ自分の持分は減ると考える。
921名無し検定1級さん:02/10/30 00:47
>>920
ありがd。問題は試算表の一部です。
922名無し検定1級さん:02/10/30 03:21
蒸し返すようで悪いが913の言ってる事はまるっきし間違えとは言えない
 しかし>>913だって簿記3級を必死に勉強してた時があっただろ?
ここは今必死に勉強してるヤツラが集まるところ。
更に上(2級とか)を目指そうがここのスレにおいては関係無いんだよ。
 だから>>913も簿記に関してはかなりの知識を持ってるみたいだけど
見下さずに応援してやろうぜ
923916:02/10/30 05:32
>>922
見下しているところに問題があると言っているのですよ。
ここはあくまで簿記3級の人のスレで>>913の自慢や
苦労話を聞くスレじゃない訳。もう取った人は、頑張ってる人を
応援し合格した人を祝福し、落ちた人にはまた頑張ってとエールを
送るのが筋だと思うの。
履歴書の話だって「書けますか?」と聞かれたら「書けますよ」と
言ってもおかしくないし。だって書いて良いのですから。
事実を述べてる事に対し自分の価値観で書くなとか言ってるし。
>>916で言っても全然聞かないし。だったらここに書くなよってなる。
どう見ても頑張ってる人のやる気を無くす事しか言ってないから。

受験を控えている皆さん頑張って下さいね。応援しています!!
924名無し検定1級さん:02/10/30 08:38
悔しいから2月に2級取って書いてやる
925名無し検定1級さん:02/10/30 11:05
変な質問なんだけど、例えば1235000円を電卓で打つときは
頭の中で『いち、にい、さん、ご、ゼロ、三個』って感じで打ってる?

それとも『ひゃく、にじゅう、さんまん、ごせん、』ってきちんと数字を
頭の中で読んでから電卓を打ってる?
926 ◆fPYNQVSGaY :02/10/30 11:21
新卒→資格は殆ど関係ない
中途→簿記2級+実務経験(実務経験重視)

こういうのが一般的だな。
927名無し検定1級さん:02/10/30 11:28
自営業者かその家族で、その地区の商工会に入っていないと使えない手だけど
私は数年前、地元の商工会の簿記講習会へ行った。
7月頃から週に一回で、8回くらいあったかな?
そのあと、秋の試験(10月が11月かよく覚えていない)に向けての補習が
3回くらいあって一回で合格したよ。費用は全部で3,000円(教材費込み)くらい
だったかな?あとは自分で問題集を買っただけ。
商工会によってはやっていない企画かも知れないが、家が自営の人は一応、
調べてみたら。
不景気だからそれまで頼んでいた税理士さんをお断りしたんで取る気になっ
たんだけど、もっと早く受けておけばよかったと思う。
928名無し検定1級さん:02/10/30 12:28
3級:1日1時間、2週間〜1ヶ月
2級:1日3時間、1ヶ月〜3ヶ月
1級:1日5時間、3ヶ月〜6ヶ月

こんだけやってて、受からない奴は今すぐ止めろ
お前にはむいてね〜から

4級?、とるだけ無駄
929名無し検定1級さん:02/10/30 12:38
>>925
1,235,000と表記されるのが普通なので
イチ、ニイサンゴ、ゼロフタゼロと固めて読んでる。
ゼロフタは0がふたつと言う意味で、電卓の00キー用。
930名無し検定1級さん:02/10/30 12:42
>>928
2.3級はそんな感じだな
1級は勉強しとらんのでわからんが
931名無し検定1級さん:02/10/30 12:46
>>925
イチニサンゴゼロゼロゼロ
100円ショップの電卓なので00キーないから(w
932名無し検定1級さん:02/10/30 12:48
聞かれてもないのに「4級?」みたいに書くヤシはDQN臭がする
933名無し検定1級さん:02/10/30 12:49
4級 消防でも取れる
3級 厨房でも取れる
2級 工房でも取れる
1級 大坊でも落ちる
934 ◆fPYNQVSGaY :02/10/30 12:52
無意味な煽りは放置がよろしい。
935名無し検定1級さん:02/10/30 13:21
今日からTACの簿記3級講座(2月合格目標)が始まります。
池袋校 五十嵐先生
東京本校 さかい先生
です。どっちに行こうか迷ってます。
簿記三級だから迷う必要もないのかもしれないけれど・・・。

お勧めがあったら教えてください。
936名無し検定1級さん:02/10/30 16:23
1級が難しいという理由は、2級と比べて覚えることが
全然多いのか、又は覚える量じゃなしに応用力が必要に
なってくるのか、どれですか?
基本的に簿記は応用力より、理解力・暗記力が問われる
と思うのですが、1級になるとすべて必要になるでしょうか?
937名無し検定1級さん:02/10/30 16:47
やってみればわかる
938名無し検定1級さん :02/10/30 17:52

外出かもしれんけど、7月の改正てどこがどう変わったの?
教えてください。
ちなみにレックの本(今年の4月版)で独学してるもんす。
939名無し検定1級さん:02/10/30 18:58
>>938
日商のHPにでも書いてないか?  見てないから知らんが
940914:02/10/30 20:09
お願いします。教えてくださーい!
941名無し検定1級さん:02/10/30 22:28
あの 質問です

買掛金支払いのために200の小切手を振り出しました
(なお当座預金残高は50、
借り越し限度額は300の当座借越契約を結んでいたものとする)

(借)買掛金200 (貸)当座200

これの(借)買掛金200 は負債の減少ですよね?
そしたら(貸)当座200ってのは負債の増加ですか?

何かいまいち一勘定制ってのがピンっとこないんです・・・。
貸方残高がすぐわかる二勘定制のほうがいいような (~ヘ~;)ウーン
942名無し検定1級さん:02/10/30 23:14
>>914
答えてやりたくても、あの文章だけじゃ答えようがありません。
943名無し検定1級さん:02/10/30 23:17
>>941
資産の減少でないかい?
944名無し検定1級さん:02/10/30 23:24
>>941
借越契約を結んでいるのだから
50は元々ある資産の減少、150が負債の増加。
資産の減少&負債の増加が正解です。

945名無し検定1級さん:02/10/30 23:31
>>941、どっちでもいいんでないかい?w
946名無し検定1級さん:02/10/30 23:38
国内?
おれ一般で受けたけど(全科目受験)楽勝だったよ。
俺は早大で受験しました。
947名無し検定1級さん:02/10/30 23:45
今から出願が間に合う簿記の次の試験日はいつ?
948名無し検定1級さん:02/10/30 23:48
おれの今使ってる電卓、8桁までしか計算できないチンケなカードのやつなんだけど、
本番もこれで大丈夫かな?みんなはもっとちゃんとした電卓を用意するの?
949名無し検定1級さん:02/10/30 23:51
>>941
944が正解を言っているが、945も真実を言っている。
あまり難しく考えずに一問でも多く問題を解くことが合格につながる。

3級なら、それでなんとかなる。
950名無し検定1級さん:02/10/30 23:56
つぎは2月? まだ出願間に合う?
951名無し検定1級さん:02/10/31 00:01
こういうの混合勘定っていうんじゃなかったっけ?
952名無し検定1級さん:02/10/31 00:04
次の試験日いつですか?
953名無し検定1級さん:02/10/31 00:11
http://www.kentei.org/boki/
少しは検索しろ 
954名無し検定1級さん:02/10/31 00:11
>>948
試験だけなら8ケタでも間に合う。
しかし、押し間違いが起きないように大きい方が良い。
955948:02/10/31 01:43
>>954
あんがと。とりあえず今の電卓でやってみるよ。
956名無し検定1級さん:02/10/31 12:07
>>948
早打ち対応の方がよさげ。
早く押すと、認識してくれないことがあるよ。
まあ、時間を気にしないなら大丈夫だろうけど。
957948:02/10/31 14:01
>>956
早打ちできないから…。「いち、じゅう、にゃく、せん、まん」って確認しながら、
人差し指でチョコン、チョコンやってるよ。なんか早く正確に打つコツがあるの
だろうか?問題文では3桁ごとにコンマがあるから、比較的早く桁数を認識
できるのだが、電卓ではコンマが表示されないからなぁ。
958名無し検定1級さん:02/10/31 17:44
今後2級とか受けるつもりなら4000円くらいのちゃんとしたヤツ買っても良いカモ
 オレは3級の時800円くらいのちんけなヤツだったけど特に問題なかったよ
959名無し検定1級さん:02/10/31 18:55
>>957
それだとゼロを三つ打つとき大変じゃない?
大きめのなら「00」「0」って打てばいいけど。
あと、大きめの電卓なら桁区切りのコンマ出るよ。上の方にだけど。
960氏名黙秘:02/10/31 22:09
ね〜ね〜簿記3級の勉強始めるのだけど。
大栄経理学院がいいのか、LECがいいか迷っています。
961名無し検定1級さん:02/10/31 22:12
みなさん
試験に申し込んだことと思いますが
願書はどこで手に入れましたか?
962名無し検定1級さん:02/10/31 22:28
>>961
東京なので本屋で
963名無し検定1級さん:02/10/31 22:46
2月の簿記3級落ちて勉強してへん・・・・・・・・
けど、初級シスアドとか管業主任とかにも簿記出てくるし・・・
借り方・貸し方なんて忘れた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
964名無し検定1級さん:02/10/31 23:05
>>963
忘れるの早すぎ・・・
965名無し検定1級さん:02/10/31 23:08
>>962
本屋においてあるのですか?
966名無し検定1級さん:02/10/31 23:12
>>961
商工会議所に行ってその場で願書に書けば良いんだよ。
967名無し検定1級さん :02/11/01 00:16
わかりません。例えば、

給料 50、000    現金 42、500
             預り金 3、500
             立替金 4、000 >この三つの順番は上から優先順位とか
                        あるのですか。
あと、当期純利益等テキストで赤字の部分は試験で赤ペンをしようするのですか。
変な質問ですみませんが教えてください。
968名無し検定1級さん :02/11/01 00:18
わかりません。例えば、

給料 50、000    現金 42、500
             預り金 3、500
             立替金 4、000 >この三つの順番は上から優先順位とか
                        あるのですか。
あと、当期純利益等テキストで赤字の部分は試験で赤ペンをしようするのですか。
変な質問ですみませんが教えてください。
969名無し検定1級さん:02/11/01 00:27
>>968
どんな順番で書いてもOK
あと試験では赤ペンは使わない  よって本来赤で書くところも黒でOK
970名無し検定1級さん:02/11/01 00:36
>>968
黒で書くからと言って、赤字決算なのについ「当期純利益」と書くと×だからな。
気をつけろよ。
971名無し検定1級さん:02/11/01 00:39
>>969
赤ペン使っちゃダメなの?

>>970
純損益ならいいのかな? それとも純損失?
972名無し検定1級さん:02/11/01 00:45
間違えた場合消せないから素直に黒で書くがよろし  赤がダメかどうかは知らん
973名無し検定1級さん:02/11/01 01:28
>>971
3級は大抵の場合、解答用紙には「当期純(   )」となってるから
赤字決算の時は(損失)だろうね。
974名無し検定1級さん:02/11/01 11:15
>>972-973
ありがとう!
975名無し検定1級さん:02/11/01 12:55
移動平均法で割り切れない時はどうするんですか?
976名無し検定1級さん:02/11/01 14:03
>>975
試験問題では絶対割り切れるようになってるんだよ。
実務だったら1円未満切り捨てか?
977名無し検定1級さん:02/11/01 20:50
問題集の例題に以下のようなのがあったんすけど

決算に際し貸倒れ引当金を設定する(差額補充方)
見積り額:売掛金 ¥100,000の2%
貸倒れ引当金残高 ¥2,100

解 貸倒れ引当金 100 貸倒れ引当金繰入 100

とあるんですが、その後にあるいくつかの問題を見ると
差額補充方でマイナスになった場合は「貸倒れ引当金戻入」となってるんですが
どっちが正解?
978975:02/11/01 21:44
>976
ども。
3級ぐらいならひねった問題でないから気にしないでおきます。
とりあえず連休中に3級仕上げて2級にとりかかるつもり。
間に合わないだろうなー。
979名無し検定1級さん:02/11/01 23:26
>>978
必死にやればまだ2級間に合うぞ。100点取ろうと思うな。
70点で合格だ。
980名無し検定1級さん:02/11/02 00:57
>>978
割り切れなかった時は、計算が間違ってるからやり直せよー
981名無し検定1級さん:02/11/02 01:02
>>978
68点だと不合格だぞ。
982名無し検定1級さん:02/11/02 18:27
ぶっちゃけ、1週間で3級とるなら
1日何時間やればいいかな?
983名無し検定1級さん:02/11/02 18:34
あなたの理解力次第♪
984名無し検定1級さん:02/11/02 18:47
2〜3時間でいいだろ
985名無し検定1級さん:02/11/02 21:50
>>977
>差額補充方でマイナスになった場合は「貸倒れ引当金戻入」となってるんですが
こっちが正解です。
986名無し検定1級さん:02/11/02 21:51
オレは4時間くらいやって1週間で合格した
987名無し検定1級さん:02/11/03 00:06
ところで次スレってあるの?
988名無し検定1級さん:02/11/03 00:12
ない
989名無し検定1級さん:02/11/03 00:18
>>985
さんくす。例題から誤植とは酷い話っす。
独学でやってると参考書頼りになりがちなのでネットで相談できるのは助かります。
990ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/11/03 09:29
あげ(^▽^)
991名無し検定1級さん:02/11/03 09:39
差額補充法はなくなったよ。
9921000取り業者:02/11/03 09:49






        http://patch.gaiax.com/home/nakatai







993日章3級勉強 桃子好きだ:02/11/03 10:12
誰か次ぎのスレたててくれ
994名無し検定1級さん:02/11/03 12:13
立てられなかったのでテンプレだけ置いていきます。

日商簿記3級スレ Part2

前スレ 日商簿記3級
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1023634574/

@ 日商簿記3級 6月受ける人  @
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016234626/
995名無し検定1級さん:02/11/03 12:13
●関連スレ●
日商簿記2級スレpart3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033692897/
11月の日商簿記検定1級目指す人
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019923539/
簿記のお勧めテキスト&勉強方紹介コーナー
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/978554772/
簿記の資格って、どのくらい役に立つの?Part2
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/997/997583260.html
日商簿記検定難しくなったの?
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/967/967747635.html
今後の簿記検定はどうなっちゃうんでしょう?
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/976/976542134.html
日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/
大原
http://www.o-hara.ac.jp/
TAC
http://www.tac-school.co.jp/
http://bk.tac-school.co.jp/
LEC
http://www.lec-jp.com/
ねっとすくーる
http://www.net-school.co.jp/
DAI-X
http://www.dai-x.co.jp/
996名無し検定1級さん:02/11/03 14:52
997名無し検定1級さん:02/11/03 14:52
998名無し検定1級さん:02/11/03 14:53
999名無し検定1級さん:02/11/03 14:53
1000名無し検定1級さん:02/11/03 14:53
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。