基本情報技術者試験 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もうだめぽ
2 :02/04/21 21:15
◆◆◆◆◆◆過去スレのごあんない◆◆◆◆◆◆
祝!★☆★☆★ 基本情報技術者 その10 ★☆★☆★
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019306654/
「■■■■■ 基本情報技術者 その9 ■■■■■」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019304439/
「基本情報技術者 その8」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1017494313/
第7スレ html化待ち
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013786194/l50
「基本情報技術者 その6」
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006412868/
「基本情報処理技術者スレ その5」
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10038/1003876105.html
「基本情報処理技術者スレ その4」
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10036/1003655326.html
「基本情報処理技術者スレ その3」
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1002/10028/1002895140.html
「基本情報処理技術者スレ その2」
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/995/995901301.html
「基本情報処理技術者」
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/981/981361679.html
3 :02/04/21 21:15
42:02/04/21 21:15
2!
54:02/04/21 21:17
Fuck!
6 :02/04/21 21:17
7:02/04/21 21:17
8 :02/04/21 21:17
>>1
乙彼
9 :02/04/21 21:17
Z!
10 :02/04/21 21:18
わーい合格したよー!
11   :02/04/21 21:18
LECの予想配点と回答速報だれかうpすれ。。。

12まげお:02/04/21 21:19
っていうかおすすめ参考書をいいかげん教えてちょ
13基本情報ファーザー:02/04/21 21:19
今回は1週間も勉強しなかったからダメダメかもしれんが、
半年・・・いや、3ヶ月・・・いやいや、1ヶ月でも真面目にやったら
受かるかもしれないと思えて、逆に「次は絶対に受かるんじゃぜー!」
なんて妙にワクワクしてきたワシはリトル変かにゃー?

資格試験って難しい部分もあるが、ワシは色々勉強になって面白いですよー。
秋は、グルメなワシとしては秋の味覚限定セキュアドでモテモテじゃよー!

基本情報のリベンジは、来年の春でいいとシャアも言ってるんじゃぜ。
じっくりたっぷり勉強して、アムロも驚く逆襲のワシじゃよー!

ジーク・ナオン! ギャワン!
14   :02/04/21 21:20
福島4点せっとやれ
1511:02/04/21 21:20
誤爆でした(鬱
16 :02/04/21 21:22
>13
俺は去年、春は基本情報、秋は情報セキュアドで
共に第1回合格者を狙って、連敗したよ…
17まげお:02/04/21 21:22
>>14
基本情報 午前 完全合格教本
基本情報 午後 完全合格教本
基本情報 午前 問題と解説
基本情報 午後 問題と解説

をちぇけらっちょか?
18 :02/04/21 21:22
>>13
リトル変
っていうのは、ほとんど変じゃないってことですか?
19  :02/04/21 21:23
ってゆーか午後の言語対策は実際にプログラミングをしていった
ほうがいいよ。
本よんだり問題やったりするだけじゃつまんないし
きついよ。
あとはアルゴの本ちょっとよめばいい。

あ、もちろん午前の知識は前提です。
20 :02/04/21 21:24
問題うp(・∀・)マダ?
21 :02/04/21 21:24
ところで秀和システムの
「ROM付
  基本情報技術者
   スーパー合格本」
ってのをつかっていたのだが誤字脱字が多すぎ!

誰か仲間はいませんか?

秋のために午後のもほしいんだけどこのシリーズは
はっきりいって買う気が起きないっす。
22 :02/04/21 21:24
福島って、言うほど良くない。
簡潔すぎるから、初心者には取っ付きにくいよ。
わけわからん暗記法とかあるけど。
23 ◆LARK7emo :02/04/21 21:24
>>17
俺もそれ使ってたけど
素人目に見ても内用が古い。
「これからの通信はISDNが中心となっていくでしょう」
(゚Д゚)ハァ?
24 :02/04/21 21:25
秋はネットワークスレで会えるといいね
25 :02/04/21 21:25
>>17
完全合格教本は両方とも持ってるよ・・・
つーか学校の自主講座でそれ渡された
異様に使いにくかった
翔泳社の「得点ポイント集中学習 基本情報技術者」のが使いやすかった気がする
午前だけだけど
26 :02/04/21 21:25
そりゃカンニングは多いよ。
ほとんどの受験者が合格する実力無いんだから。
27 :02/04/21 21:25
昨日から生理だよ…。
二日目でおなか痛くて試験どころじゃなかったっつの。
28 ◆LARK7emo :02/04/21 21:25
>>18
アリトル変、ですか
29 :02/04/21 21:26
>>27
おりもの頂戴。
30 :02/04/21 21:26
>>27
男に生理はないよ
それは痔っていうんだよ
31 :02/04/21 21:26
    / ̄ ̄ ̄ ̄\                      / ̄ ̄ ̄ ̄\    
   (  人____)                   (____人  )   
    |ミ/  ー◎-◎-) こういう人たちが、       (-◎-◎一  ヽミ|   
   (6     (_ _) )2チャンやってんだと思いました ( (_ _)     9)   
  _| ∴ ノ  3 ノ                   ( ε   (∴   |_ 
 (__/\_____ノ_____∩___ ___∩____ヽ______/ヽ___)
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´ ` ̄(ヨ_|__((      ((__) ヽ. 
[]_ |  |  ゲーム ヽ                   / 専門学校 |  |_[] 
|[] |  |______)                 (___________|  |[] | 
 \_(___)三三三[□]三)                 (三□三三三(___)_/  
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/                   ヽ::::::::::::::::::::/(_)\  
 |過去問 |::::::::/:::::::/                     ヽ::::ヽ:::::::|. アイテック | 
 (_____);;;;;/;;;;;;;/                        ヽ;;;;ヽ;;;;|________| 
     (___|)_|)                      (|_(|___)    
32 :02/04/21 21:26
翔泳社のは比較的噛み砕いていてわかりやすい&読みやすいんだけど
抜けも結構あったな・・・

この手の試験初めて受ける人には良いかもしれん。これ読んでから
他のを読むと。
33 :02/04/21 21:27
僕も勃起で試験どころではありませんでしたが何か?
34告発:02/04/21 21:27
板橋の城北学園の中3D組で受けたひと(いるのか?FE210-0133〜FE210-0176の人ね)、
黒板に「問題用紙は回集します」って書いてて
(゚д゚)ハァ?このDQN試験官、とか思わなかった?
35  :02/04/21 21:27
使いやすくて誤字脱字がないのがいいっす。いいっす!
訂正しながら使う参考書はつらいっす!
36 :02/04/21 21:28
予想はしてたがほとんど祭り状態だな
前スレ2時間半で1000かよ
37  :02/04/21 21:28
>まげおへ

基本情報 午前 完全合格教本
基本情報 午後 完全合格教本
は直前チェック用
試験3日前に集中的に読む
これは基礎力要請にはむかない。
それにこの本をぱらぱら読めるくらいになてないと
合格しないよ。

基礎は一週間で分る午前、午後でOK

言語は趣味ではじめなさい。
それが一番。
テスト対策はいらない。
38_:02/04/21 21:28
あみとかいううざいのが消えてよかったね
39 :02/04/21 21:28
>>32
そそ
なんにしろ翔泳社のは初心者向けとしては最適だと思う
あとは専門書等見て勉強、と
40 :02/04/21 21:28
っつーか俺には周り全員がにちゃんねらーに見えた。
携帯開ける度に”おいおい、こんなところから書き込みかよ”と決め付けてました。
41 :02/04/21 21:28
>>21
その本じゃないけど、俺の小川眞一とかいう人が書いた奴も誤字脱字が多い。
Cプログラムの問題でopen→pen、close→clseって…。
penじゃなんだか分からないだろうが。
42 :02/04/21 21:28
>>24
来年から基本情報試験1月ごとに開催されるんでしょ。
それを知った以上、9月は俺もネットワークやろうっと。
来年四月のソフトウェア向けてお勉強の開始だね。

でもPCなんて、簿記の資格程度の価値になるんだろうなぁ。
43_:02/04/21 21:28
問題うp(・∀・)マダ?
44 :02/04/21 21:28
おしい!隣の教室か?
>34
45おれ。まげお:02/04/21 21:29
すげーありがとー!がんばりっちょでいきます。
46 :02/04/21 21:30
>>43
オマエガヤレ
47 :02/04/21 21:31
原因はカルシウム不足だ!
48 :02/04/21 21:31
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  オマエモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)
49 :02/04/21 21:31
>46
あーあ、つっこんじゃった・・・
50 :02/04/21 21:32
ちょっと教えてくれ
初級シスアドとこれ、どっちが難しい?
51  :02/04/21 21:32
>42

それほんまか?
1つきごとってかいてないぞ。
ネットでできるようにするだけじゃろ?
52 :02/04/21 21:32
>>42(しに(特に意味なし))

毎月かよ!

ってことはもし落ちても秋は・・・・・ってなに受けよう?
53 :02/04/21 21:32
>>40
女の子や普通の男が携帯いじってても別にそうは思わなかったが、
オタク風のデブが携帯触ってたのはさすがに2chかと思ったよ(w
54 :02/04/21 21:32
たのむけん
うそいわんでくれっちゃ。
557:02/04/21 21:33

  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  オマエモナー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)
56 :02/04/21 21:33
>>50
基本情報処理
57   :02/04/21 21:33
思い切って特急に乗り換えなかったら、遅刻してたーよ。
58 :02/04/21 21:33
>>50
初級シスアドは国語・常識能力試験
59 :02/04/21 21:34
午前の解答はもういいから、午後の解答ないの?
60 :02/04/21 21:34
>>53
いや、アレはオレのHPでレスつけてたの。
61うっつー:02/04/21 21:34
それにしてもオタが多かった・・・なぜかおれが鬱になったよ
62 :02/04/21 21:34
シスアドはむしろSPI
63基本情報ファーザー:02/04/21 21:35
ワシは、池田書店「よくわかる基本情報技術者(午前)」
と「よくわかる基本情報技術者(午後)」じゃよ。

でも、この2冊は作者が違うこともあって、
シリーズ物とは思えない雰囲気の違いじゃよー。

午前の本は読みやすくて、とっつきもイイ感じじゃぜ・・・
でも、午後はほとんど目を通さないうちに試験当日じゃったから、
内容の良し悪しまで分からないにゃー。

ワシ、次回は本に頼りすぎず、ちゃんとCASLシミュレータで
アルゴリズムを体に染み込ませてデオドランド効果ばっちりじゃろかー? テヘ。
64 :02/04/21 21:35
>58
そこまで言い切る程ではないけど、
PC自作したりネットでちょちょこやってれば
範囲の2/3は標準の知識であるということは事実
65←66ぐらい:02/04/21 21:36
>>62

スペシャルワン!
66 :02/04/21 21:36
>まげおへ

午前は過去問5回ぶんくらいやりなされ
2週間くらいあけて
同じ5回分をやればそれで午前はOKじゃよ
しかしその時まちがえた問題は穴じゃから、
そこだけしらべてサブノートにかきうつすのじゃ。
そして3日まえくらいからそのノートを
みなおすのじゃ。
がんばりなされよ。
67 :02/04/21 21:37
---------------------------ここまで読んだ----------------------------
(〃´o`)=3 フゥ
ようやくスレ追いついた。
68 :02/04/21 21:37
だんだん次回へ向けての抱負を語ろうか的な雰囲気になってきたのは賛成できる。
69  :02/04/21 21:38
>63

ぷッ

・・・ばか
70 :02/04/21 21:38
午後の正しい解答ないのかなぁ?
2chに載ってるいくつかあるパターンで採点してもだいたい6割5分。
午前は答え書き出してなかったからわからないけど、8割ぐらいじゃダメかしら?
71 :02/04/21 21:38
>>64
それを言っちゃうと、
基情も範囲の2/3はコンピュータに関する標準の知識+高校までの数学などの知識ということになりそう。
72うげ ◆JzKxU4vY :02/04/21 21:38
つうかさ、マジでインターネットで受験できるようになったら、替玉受験余裕だね。

ムカツクんだけど。痔テック
73 :02/04/21 21:39
>>70
おれのめちゃめちゃな解答も混じってるとおもわれ
74 :02/04/21 21:39
基本情報の
知識を糧にソフト開発へステップアップするため
にはソフト開発の参考書を買っ
てしまってよさげなのかのう。
75 :02/04/21 21:39
それにしても、まわりは男だらけだった(しかもキモイ)。
女子大のあたしにはツライ・・・
76 :02/04/21 21:39
>70
とても不愉快な気分になりました。 8割?
77 :02/04/21 21:39
今回は簡単だったネ
漏れは午前も午後も満点だったYO!
78 :02/04/21 21:40
>75
ゴメン
79 :02/04/21 21:40
なんで回答速報がないんだ?この試験は
80 :02/04/21 21:40
インターネットで受験できるなら俺のcaslシミュレータと、市販の基本情報本を駆使して一発でとっちゃうよ。
81 :02/04/21 21:40
今回CASL選択で落ちたらバカですか?
82  :02/04/21 21:41
6割5でもいけるんじゃないか?
200〜800体勢も合格者ふやすためじゃないかな?
こんかい午後も午前も7割ってそんなにはいないんじゅあ
ないかな?

といってみる。
83静岡人!元気です。:02/04/21 21:41
>>75
がんばれ!女子大生!
8464:02/04/21 21:41
うーん、いわれてみればそうかも。

自分は何とか受かってると信じてそろそろこのスレから落ちます。
これ以上見ていると多分一月耐えられなくなるかも(笑

それでは、秋は皆さん別スレで会えると良いですね!また基本情報処理スレに
来るのだけは勘弁して・・・
85 :02/04/21 21:41
>>76
希望的観測です(w
でも、7割は確実。
午前7割、午後6割5分で受かるのでしょうか?
86 :02/04/21 21:41
>>75
男の俺から見ても
キモチワルイ男とキモチワルイ女ばっかりだたーよ(藁
87 :02/04/21 21:41
黒い髪じゃないと不合格ですか?

受験票に書いておいてよ!みんな黒くしちゃって!
88nyoro:02/04/21 21:42

基本情報技術者試験

【午前】
<用語問題>
OJT
API
IEEE1394
液晶ディスプレイ
ルーター
CD−ROM
ワームウィルス

システム構成
ポーリング/セレクティング
SPECint
フラッシュメモリ
E−R図
JAVA言語
FTP
区分編成ファイル
パイプライン処理
89 :02/04/21 21:42
>>80

JAVAやれ、JAVA。

JAVAはいいぞ〜。
90 :02/04/21 21:42
>>87
試験監督が茶髪でしたが…
91nyoro:02/04/21 21:42
<計算問題>
ハッシュ関数
文字列の伝送量の計算
ビデオメモリの計算
キャッシュメモリのアクセス時間
パリィティチェックの計算
論理回路
通信回線の稼動率
定期発注法
日程計画(PERT)のクリティカルパスの計算
92 :02/04/21 21:43
クリティカルパスって、最短経路の事か?
93nyoro:02/04/21 21:43
<その他>
補数表現(1の補数・2の補数を選択)
公開暗号鍵の鍵の組合わせ
SQL(ワイルドカード)
標準偏差値を表すグラフ
データベースとSGML
データベースの正規化(第3正規形を表すものを選択)
キャッシュメモリの説明
回帰直線
ポインタ挿入による変更点はいくつあるか?
データベースの更新の仕方(答えは二相コミット)
DFDのデーターストアを選ぶ。
QC7つ道具
損益分岐点(固定費と変動比率の関係)
桁落ち誤差が発生する組み合せ
トップダウンテスト→スタブ
94 :02/04/21 21:43
似合わない茶髪を自慢してるヲタクがいるのはここですか?
95 :02/04/21 21:43
>>92
聞く前に用語ぐらい調べろ。
96 :02/04/21 21:43
>>92
エだったよ。最長と考えれ
97:  ::02/04/21 21:44
そういえば{英字}+{数字}*
こんな問題ありましたよね?
皆さん何にしました
ちなみにおいらは、全部英字のエにしました
98  :02/04/21 21:44
>>83
静岡人!ニュー速+でよく見るけど、資格板にもくるんだ〜
99 :02/04/21 21:44
>>92
そのパス上のジョブを少しでも短縮することによって
工程全体にかかる時間を短縮できるようなパス。
100 :02/04/21 21:44
>>97
エだったよ。
101 :02/04/21 21:44
>>97
エに決まってる駄労が!!
102 :02/04/21 21:45
C言語は1問目と2問目で難易度に差がありすぎたと思う
103 :02/04/21 21:45
>nyoroさん

ナイス!!
だれか問題番号と関連付けてくれ〜^^;
104:02/04/21 21:45
クリティカルパス→開発であしを引っ張ってるチームがいるとこ
105 :02/04/21 21:45
>>97
ABCDEFだったっけ?
106工房:02/04/21 21:46
漏れもそうだ。>全部英字
0回以上の繰り返しだから数字なくても構わん。。。?
107 :02/04/21 21:46
>>102
それはそうだけど、
2問目も落ちついて考えれば
20分もかければプログラム全体の意図がつかめたんじゃないかなぁ

といってみるテスト
108 :02/04/21 21:46
そろそろ午後の全解答うpできる奴は現れないのか?
多少間違っててもいいぞ。
109  :02/04/21 21:46
>>97
アじゃない?  英字は、空白でもいいって書いてなかった?
110 :02/04/21 21:46
もうだめぽ…
111 :02/04/21 21:46
>>109
NO
112nyoro:02/04/21 21:46
<必須>
全加算回路         ・・・MIL記号・真理値表の穴埋め  
決定表(デシジョンテーブル)・・・対応(行動欄)の穴埋め 条件の変更に伴う行動欄の修正
擬似言語          ・・・クイックソートのアルゴリズム プログラムの穴埋め
SQL           ・・・副問い合わせ 出力されるデータ数 SQL文の穴埋め
旗挙げゲームのモジュール設計・・・プロセスの状態遷移図 モジュールのデータの参照先を選ぶ

<選択>
COBOL         ・・・文字列の編集(全てプログラムの一部を穴埋め)
COBOL         ・・・SORTを用いた順位付け(全てプログラムの一部を穴埋め)

俺はコボラーなんでCOBOLしか知りません(汗)
113 :02/04/21 21:47
誰かコボルの問11で俺と答え合わせしないか?
114K++:02/04/21 21:47
+:直前の文字の、1回以上の繰り返し
*:直前の文字の、0回以上の繰り返し
115 :02/04/21 21:47
浮動小数点の誤差のやつって何なった?
116 :02/04/21 21:48
>75と>86もそのキモチワルイ男とキモチワルイ女の一人ということに本人は気づいていない。
117 :02/04/21 21:48
>>113
覚えてない…COBOLは結構簡単だったね
118    :02/04/21 21:48
>>113
俺、 カイカアアオ なんだけど?

自信ない
119nyoro:02/04/21 21:48
自信ないYO・・・。(鬱)>COBOL
120 :02/04/21 21:48
旗揚げのゲームのあれ・・・

最後の、初期値を云々する処理を2個ってのはどれでござるか?
121 :02/04/21 21:48
>>115
何となくイにした。
122 :02/04/21 21:49
とりあえず午前の問題ここの住人全員で再現するか。
全員合わせれば80問ぐらい思いだせるだろ。
123 :02/04/21 21:49
>>115
124 :02/04/21 21:50
>>70
思い切って俺の午後の解答を出すので比較してみませんか。
1、ウアエ
2、ウイエ
3、ウウエア
4、イアエカウアウ
5、イエアアイ
6、オエイ
10、カオイアオイ
125 :02/04/21 21:50
>>105
正解
*が「0」文字以上であることに気付けば簡単
126nyoro:02/04/21 21:50
午前とかまだ欠けてるから再現キボンヌ。
127 :02/04/21 21:50
>nyoroさん

Javaは
問8.スタックの問題

問12.マイレージの問題(JAVAの基礎)
128 :02/04/21 21:50
問1は3.5
129   :02/04/21 21:50
>>113
問11、最後の二つは、
「<」(イコールつかない)
「なんとか+なんとか+1」
でいいですかねー
130K++:02/04/21 21:50
誤差の問題は、桁落ちに関する問題があったような気が。
答えは イ 絶対値のほぼ等しい数同士の減算
・・・だったかな。
131nyoro:02/04/21 21:51
サンクス(感謝)>127
132ぶんきち:02/04/21 21:51
>121
つーかさ 絶対値がほぼ等しいだから  例えば 0.52312と0.52315とかだと差をとったら桁数が少なくなるのよ。だからイでいいと思った
133 :02/04/21 21:51
>>124
君の解答が正しいのなら、俺は100%受かると思う。
>>124は自信あります?

134 :02/04/21 21:52
>>129
文字数+文字の始まり数で同じだけど
符号は逆だった気がする。「>」裏覚えだけど
135 :02/04/21 21:52
今回は配点が自分で選べるのが良かったね。
ボクは問5を倍率ドソ更にバイにしたので
8割ケテーイです。ウヒョ!
136 :02/04/21 21:53
ア move 1 to A
イ move zero to B
ウ A:B
エ R:B
オ compute R=R+B
カ compute A=A+B
137124:02/04/21 21:53
>>133
正直、かなり自信ある。
自信ないのは3番のSQLの問題。
俺は午前の方がかなり心配。午前で落ちそうな気がする。
138 :02/04/21 21:53
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020228/3/

このほか情報処理技術者試験センターは,CBT導入による試験回数の増
加に伴い,試験問題の出版,販売を禁止する方針である。「基本情報処
理技術者試験は国家試験であるため,その著作権は国に帰属する。記憶
に基づいて再現したとしても出版行為は著作権侵害に当たる」(島津法
律事務所の島津秀行弁護士)。経済産業省では「大局的に見れば,CBT
導入が基本情報処理技術者試験に関連するマーケットを広げることにな
る」(経済産業省の村上課長補佐)として,過去問題集や参考書を発行
する業者に理解を求めている。2001年度分までの出題分と,基本情報処
理技術者試験以外の情報処理技術者試験については,従来通り過去問題
集や参考書が出版できるという。


今回の試験問題は永久に闇の中?


139 :02/04/21 21:54
桁落ち、情報落ち、丸め誤差、打ち切り誤差の違いはしっかり覚えたかいがあった
140136:02/04/21 21:54
間違えた。どこかで>=って記号入ってたよね。
忘れっぽくて鬱だ。
141K++:02/04/21 21:55
>>120
アとキだっけか・・・
2つ前のスレにあったよ。
142  :02/04/21 21:55
いきなり出てきて何様のつもりだ!!>インスペクト(COBOL)
143nyoro:02/04/21 21:56
どんな分野の問題が出たかつついちゃだめですかね・・・?
144 :02/04/21 21:56
追加

ISO9001
MPEG
電子メールの暗号化
不正アクセス防止法
著作権

ポーリングの問題ってトークンリングのやつ?
145 :02/04/21 21:56
正直午後の問2が1番簡単だった…
擬似言語サパーリ
146133:02/04/21 21:56
>>137
ありがとう。
俺はJavaでやったから、それを除くと8割3分で君の解答だよ。
俺は午前のほうが自信あるなぁ。
でも、午前は流石に80問あるから、書き取んなかったからなぁ(w
147 :02/04/21 21:57
あ、ISO9001であってるの?やった〜!
148 :02/04/21 21:57
>>120
おれも絶対アとキだと思ふ。
ということで124は間違ってるぞ。
149nyoro:02/04/21 21:57
たぶん。。。ってことは俺が間違ってるかも(鬱)>144
150_:02/04/21 21:57
なぜ基本情報処理の問題だけが闇に葬り去られるのだろう・・・
151 :02/04/21 21:57
SQLの問題。

1、 2
2、 5
3、 スキルを複数持つ

にしたんだけど、これやっぱ間違いかな・・・
152:02/04/21 21:57
午後は、7割取れても、午前が駄目そう。
153 :02/04/21 21:57
>>142
禿同
154 :02/04/21 21:58
コボルで=つかないと言ってる人いますけど、
付けなければ駄目ですよ。何回トレースしました?
155124:02/04/21 21:58
>>146
午前がヤバイ。多分、2/3ぐらいしかできていない。
これじゃあ落ちるよね。鬱…
156 :02/04/21 21:58
APIが分からなかった
157K++:02/04/21 21:58
今探してるけど見つからない・・・<旗
どこいったかな?
158 :02/04/21 21:58
最初9000シリーズ選んだがISO15***に変えてしもた・・・
159124:02/04/21 21:59
>>148
そこは間違っていると思う。
イは違うと思いながらマークしたから。
160nyoro:02/04/21 22:00
俺はISO14000
161 :02/04/21 22:01
ISO9000シリーズは品質
ISO14000シリーズは環境
ISO15000シリーズはセキュリティ

だそうな
162 :02/04/21 22:01
コボルどっちなんだ?
163 :02/04/21 22:01
APIってイにしたけど合ってる?
164 :02/04/21 22:01
誰か完璧な回答あげてくれ(;´Д`)
165基本情報ファーザー:02/04/21 22:01
>>138 こ、これは・・・試験会場で一目と分かるブタッキーやMNO共の陰謀じゃよー!

幸いワシは上上下下左右左右BAのコマンド入力→コマンド解析→コマンド実行に
よって発生したオプションによって、奴等との接触は避けられた!

ちなみにプロンプト出力は、自機の前にバリア状態じゃったから一番先じゃよー。
166 :02/04/21 22:02
9001
は間違いだと思ったがな。
これだけそこそこ詳しかったから。
まあ、わからんが。
167:02/04/21 22:02
ISO14000は環境に関する規約なんであぼーん
168 :02/04/21 22:02
今スレ9読んでるけど、おもしろい
169   :02/04/21 22:02
>>154
=付かないでしょ。
だって、始めの文字を示すポインタは、最初1でしょ。
そして、文字の長さ100だから、100+1の時という条件じゃない?
170 :02/04/21 22:02
午後の問1は、ウアカ説と、ウアエ説あり。
問2(決定表)は、ウイエでほぼ確定。
問5(旗揚げ)は、イエア、アキ?
最後の2つ選ぶやつはアイ?
171 :02/04/21 22:02
>>160
秋で頑張れ!
172nyoro:02/04/21 22:02
ってか、コボルの問7ってほとんど「ア」になって焦ったのは俺だけ?
173たなか:02/04/21 22:02
Getmax(y1,y2,y3)
 
って答えあったかな?  Cの1個目のやつで
174 :02/04/21 22:02
企業は一冊くらい問題用紙パクってないのかYOー!
175 :02/04/21 22:02
問題とは関係ない質問だけど

基本情報処理は前の2種にあたるんだろうけど、
前の1種にあたるのは今は何なの?
176 :02/04/21 22:03
>>172
俺も3/4アだったよ?これじゃダメ?
177 :02/04/21 22:03
>>170
問1ウアカ説マンセー!!
178nyoro:02/04/21 22:03
やられたYO!(鬱)>14000アボーン
179:02/04/21 22:03
ウイカじゃないか?
180 :02/04/21 22:04
>>175
ソフトウェア開発
181 :02/04/21 22:04
>>166
最近うちの会社ISO9001とりましたが、何か?
182 :02/04/21 22:04
Getmax(y1,y2,y3)
て当たり前すぎて、
何気に不安
183nyoro:02/04/21 22:04
激しく同じwwww>176
184 :02/04/21 22:04
オレはISO参照モデル
185   :02/04/21 22:04
>>176
アアイエが正解
186 :02/04/21 22:04
漏れは、午後問1ウイエなんだよねえ。
187 :02/04/21 22:05

☆ チン     マチクタビレタ〜
                         キボンヌ キボンヌ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  問題まだぁ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| . |
        |  神待ち     |
188ふなこ:02/04/21 22:05
とりあえず問1は 最初が 1 0 で  次は ANDだったような気が・・・
189 :02/04/21 22:05
>>185
アアイアって答えだったよ…ハァ(´Д`;)
190:02/04/21 22:05
>>188
ORだYO!


誰かそういってくれ・・・
191 :02/04/21 22:06
>>190
ANDだよ…スマソ
192 :02/04/21 22:06
SQLテキトーにウウイアって書いたんだけどどうよ?
193 :02/04/21 22:06
最初ANDにしたが、ORに変えてしまった・嗚呼。
194nyoro:02/04/21 22:06
も・・・もうだめ 逝ってくる。>COBOLアボーン
195  :02/04/21 22:06
>>190
ANDだYO!!!
代入すれ
196Q:02/04/21 22:07
すごい代入してORになったんだけどなぁ・・・
197124:02/04/21 22:07
>>170
俺は問1はウカエで間違いないと思っているよ。
問1の3問目は
Cn=(上から)000「01」111、Cn+1=000「10」111
「」は網掛部
これをXORを取ればちょうど網掛部が1になる。

問5の方はイエア、アイにしたけどこっちは自信ない。

>>173
あっているよ、多分。
見直しをした時にGetmax(x1,x2,x3) にマークしていた時は焦った。
198 :02/04/21 22:08
記号じゃわからないから用語で言ってくれよ・・・
199 :02/04/21 22:08
200
200 :02/04/21 22:09
>>199
プ
200はσ(`ε´) オレ
201 :02/04/21 22:09
>>199
プ
200はσ(`ε´) オレ
202 :02/04/21 22:10
俺も回路の問題、何回も代入してやったけどORにしかならなかったぞ。
俺の回路がおかしいのか?(w
203 :02/04/21 22:10
もうだめぽ…
204 :02/04/21 22:10
>>199
プ
200はσ(`ε´) オレ         
205 :02/04/21 22:10
午前の問57-60がサパーリだったよ。
問題すら覚えてないけど…
206200:02/04/21 22:11
>>204=199
207 :02/04/21 22:11
一人1問ずつ記憶している問題を提供しる!
208 :02/04/21 22:11
みんな、秋にまた会おう!
209 :02/04/21 22:11
>>202
俺も代入してやったけどANDにしかならなかったよ
210173:02/04/21 22:11
つーかあれはよくわかんなかったけど XとYのMin Maxが全部記述されてると思ったから、 唯一かかれてないYのMAXかなと思ったの  なんて単純。 
211199:02/04/21 22:11
>>204
え、ちがうけど・・・。
212 :02/04/21 22:12
漏れはすごい代入して訳わからなくなった・・
213 :02/04/21 22:12
基本の割りに難しいなぁー。

俺も秋かな・・・
214 :02/04/21 22:12
>>202
なんか間違ってるYO!
215 :02/04/21 22:13
過去スレ整理すりゃ3分の1の問題は把握できると思うぞ
216 :02/04/21 22:13
Cの二つ目さっぱりだったんで
JAVA受けたよ。
なんか英語の問題といてるようだった。
217 :02/04/21 22:14
誰かコボルの>=又は>の問の条件式覚えてたらそれだけ書いてください。
218 :02/04/21 22:14
>>217
俺は>になった
219 :02/04/21 22:14
Cの2つ目、関数名がわけわからん。
なんの役目の配列じゃーーーーーーーーーーー
220 :02/04/21 22:15
>>218
どんな条件式でしたっけ?
221名無しですが何か?:02/04/21 22:15
問7(COBOL)って、やたら簡単じゃなかった?
解いてて、何か肩透かされた感じ。
222 :02/04/21 22:16
>>220
ごめん不等号しか覚えてない。
223 :02/04/21 22:16
>>219
俺も思った。関数の命名の仕方をもうちょっと考えてほしいよ
224 :02/04/21 22:17
Cの2問目難しすぎだよな。
そんでJavaに切り替えたんだけど、こっちは勉強不足でワケワカラン。
鉛筆転がしでどこまで行くか・・・
225 :02/04/21 22:17
マ板のスレで発見
全加算器の真理値表と回路図
ttp://www9.wind.ne.jp/pakoton/HOSPITAL/t15.html

正解はANDでした
226:02/04/21 22:17
>>197
あ、自分も同じ答えなんですけど。
最後のア、イってのが、自信ない。ア、キといううわさが...
227 :02/04/21 22:18
>>219
ほんとわかんねぇよ。つーか頭狂ってるよ。
こんなクズプログラマとは一緒に仕事したくない。
228  :02/04/21 22:18
>>217
「始まりの文字を示すポインタ」+「文字の長さ」が「100」と比べてどうかという問題
229 :02/04/21 22:19
午前は何を勉強すれば良いのかわからなくなった
過去問とは違って難しくなってるし(2択まではしぼれるんだけど)
午後は今回は比較的解き易いと思ったけど・・・
230 :02/04/21 22:19
Cの1問目なんてC言語を知らなくても解けそうだったしな
何なんだありゃ
231 :02/04/21 22:20
>>227
クズというかわざとわかりにくくしてるんだろ。
232 :02/04/21 22:21
ねえ、アレは?
四角のマスが6個あって端から端まで何通り行く方法があるか。
10通りだよね。
233124:02/04/21 22:21
>>226
俺も最後のア、イが自信ない。アは確実なんだけどね。

何か午後の方の出来が良かったので、午前の方が悔やまれる。
午前66%じゃ受からないよな…。
234 :02/04/21 22:22
>>232
そーーーーーーでーーーーーーーーーーーすーーーーーーーぴゅーーー
235 :02/04/21 22:22
JAVAでいいじゃない!

JAVAでいいじゃない!

はい、皆さん一緒に〜

「JAVAでいいじゃない!」

田村正和風にぃ〜

JAVAでいいじゃない!
236 :02/04/21 22:22
>>227
あれには混乱した。

>>232
4+3+2+1
237 :02/04/21 22:22
俺はア、キだよ。
キって何だっけな。
238 :02/04/21 22:23
延々とループしてるな・・・・
取り敢えず過去ログは読んでくだたい
239 :02/04/21 22:23
午後問10全滅か!?
運がよければカスルかも
240 :02/04/21 22:23
>>238
これが1ヶ月続きます。
241 :02/04/21 22:24
問80ってどんな問題だったっけ?
242うつみ:02/04/21 22:24
>238

ループ・・・・   たとえがうまい
243 :02/04/21 22:24
>>238
無駄レスも色々あったから仕方がない。
でも、検索ぐらいはしてほしい。
244 :02/04/21 22:24
JAVAでいいじゃない!

JAVAでいいじゃない!

はい、皆さん一緒に〜

JAVAでいいじゃない!

245 :02/04/21 22:24
>>241
著作権?
246 :02/04/21 22:24
しゅいません
選択マークしなかったら0点れすか…
247 :02/04/21 22:25
>>228
最後の問は、文字の始まり=文字の始まり+文字の終わり+1でしたっけ?
248 :02/04/21 22:25
とりあえず漏れには2時間半集中するのは無理があることがわかったよ・・・
249 :02/04/21 22:25
>>241
ヤフオク事件
250124:02/04/21 22:25
>>229
いろんな意見を見ていると、みんな俺と難易度の認識が違うなぁ。
俺としては、午前・午後ともに例年に比べ簡単だったんじゃないかと
思った。午後はその通り出来たんだけど、午前は出来ないと
思いつつ、ちゃんと勉強したやつにとっては簡単だったんだろうな
って思った。
難しいという意見が多いCの2問目だけど、俺としては過去問でこれより
もっと難しい問題がたくさんあったんじゃないかと思うんだけど…。

>>232
そうです。
251 :02/04/21 22:25
>>239
消去法で、誤解は半分減ると思うので1問あたり、
1/3の確率で当たるかも知れん。
252 :02/04/21 22:26
>>249
あーそうだった不正アクセスか
253 :02/04/21 22:26
>>246
そうです
私は終了30分前に試験官に注意されて気がつきました(´Д`;
254 :02/04/21 22:27
>>252
生々しいから やめてくれ
255  :02/04/21 22:27
>>247
俺も迷ったすえに、+1を選んだ
256124:02/04/21 22:28
Cの2問目でflg==0(多分これであっていると思うんだけど)を選ぶやつで、
flg=0とかflg=1の選択肢は馬鹿にしているかと思った。
257 :02/04/21 22:28
不正アクセスは他人のパスワードでログインするのがダメってやつでOK?
258 :02/04/21 22:28
>>247
文字の終わり<文字の長さ(数)だよね?
259 :02/04/21 22:28
>>1の回答例ってどんくらい信用できるの?
260 :02/04/21 22:28
卑猥な画像を貼り付ける
261わたなべ:02/04/21 22:28
なんだかんだいって全部マークだから  Cの2問目もわけわかんなかったけど2問くらいは当たってると思われ
262   :02/04/21 22:29
回答例ってあってるの?
263  :02/04/21 22:29
あ、そうそう、、、何日も前に書き込んでレス貰ってたけど、
昼休みに、眠気覚ましのドリンク飲んどいたよ!!!!
いちおう集中はできてたから、効き目はあったと思う!!
264 :02/04/21 22:29
>>256
でも50人に1人ぐらいはいるんだろうなー
265mr:02/04/21 22:30
おいらの仲間内では午前問の傾向がちょっと変わったような・・・って話です。でもCの二問目はちょっと難しかったな〜

266  :02/04/21 22:30
JAVAでいいじゃないか!

Cなんて構造化プログラミング、もうはやらない。
時代はオブジェクト指向プログラミングだ。
JAVAならきれいなオブジェクト指向のコーディングが実現できる。
C++みたいにこきたなくはならない。
そう、洗練された高級言語JAVA。
さあ、君も美しいJAVAの世界へと旅立たないか?

           JAVAでいいじゃないか!
267 :02/04/21 22:30
午前の解答例は、ほぼ合ってると思います。
違ってるとしても、2個くらい?
268 :02/04/21 22:32
JAVAの2問目は常識的な回答で何とかなったような。
といっても回答が分からない以上なんとも言えないが
269 :02/04/21 22:32
まぁ、午後は極所的に難易度上がったな。

午後の問1、2で10分かからずに終わったし。
その分問10にえらく悩まされてそのまま・・・(以下略
270 :02/04/21 22:32
今回って、午前、午後ともに75点以上取らないと不合格
って試験場で聞いたんだけど本当?
なんかみんな言ってた。
271 :02/04/21 22:32
合格率は14%くらいか?
272 :02/04/21 22:32
SQLの1問目って全部選択されるってマージソート?

273 :02/04/21 22:32
>>265
12までいったスレにいまさらな書きこみするな
274 :02/04/21 22:33
検索してなさそうな質問は放置しましょう。ループ嫌だ。
275 :02/04/21 22:33
Javaなんて短命言語だと思ふ。
276 :02/04/21 22:35
無限ループスレ
277   :02/04/21 22:35
ビフォアーって言うのは
今回の場合;の前の文字までって言う意味です。
よく覚えてないけど確かそうですよね。
少し考えさせてください。
278 :02/04/21 22:35
よし、みんなの記憶を頼りに問1から問題を思い出せ。

問1はどんな問題だった?
279  :02/04/21 22:35
午前ができなかったって思ったけど、あることに気が付いた。

80問のうち、70%とるには、56問解って、24問解らないことだと思っていたが、
解らなかった24問も、4択なので6問は合っているという事になる。

ということは、31問も解らなくていいんだ、、やった〜
280 :02/04/21 22:36
>>270
両科目600ポイントでし
281 :02/04/21 22:37
>279
でも、解ってたつもりで間違える問題もあるよ。
282 :02/04/21 22:37
問い1:
2進数の和を求める問題
答えは3.5

問い2ヨロ。
283 :02/04/21 22:37
>>268
君はJAVAの2問目をみてなにもかんじなかったのか?
インターフェイスを抽象クラスで実装、その抽象クラスを
会員のクラスに継承させる。
綺麗なオブジェクト指向プログラムで仕様を一致させる。
非常に華麗なコーディングに身震いしてしまった。

             JAVAでいいじゃないか!

284 :02/04/21 22:37
皆さんやっぱり問題ないと駄目ですね。
どうしても思い出せないです。
285 :02/04/21 22:39
>>282
問2
二進数「1010」の1の補数と2の補数を求めて
それに会う組み合わせを選べ
「ア」の0101と0110

次どうぞ
286  :02/04/21 22:39
>>275

おまえは神か?
287 :02/04/21 22:39
問1は2進数の加算です
288 :02/04/21 22:40
2進数の1の補数と2の補数を求めてどーのこーのって問題があったな。
2問目じゃないが。
289 :02/04/21 22:40
問2は・・・基数が11で0.5をかけて・・・あー思い出せないスマソ。
290 :02/04/21 22:40
試験やってた5時間の間、
なぜか(ストレスのせい?)眉毛をどんどん抜いてしまって、
家に帰って鏡を見たら
眉毛がすっかり薄くなってしまった…

眉の描き方教えてください。おながいします>ここの女性
291 :02/04/21 22:40
JAVAマンセー、可愛い。
292 :02/04/21 22:41
SQLの1問目って全部選択されるってマジ?
293 :02/04/21 22:41
>>285は問3だったかな?

問2は数列に係数11を掛けて下4ケタを0.5する、で
答えが「0260」になるヤツだったかも
294 :02/04/21 22:41
ここに女性居るの?
295  :02/04/21 22:41
問題を覚えてないようじゃダメだね。
将棋の羽生は、なんとか戦で、七局くらい戦った後のインタビューで、
全部の手を順番どおり覚えてると言ってた。

俺は、さっぱり忘れちまった、ダメっこった
296 :02/04/21 22:42
>>290
サインペンがおすすめ
297 :02/04/21 22:42
問い3まで出ました。
4なんてもう覚えてないなー
298 :02/04/21 22:42
>>295
まあ、おまえらド素人は問題をパクって帰れなかった時点で
問題を思い出すのは諦めなさいってこった。

オレモナー
299 :02/04/21 22:43
>>295
じゃあ、一緒に秋試験がんばろう。
300 :02/04/21 22:43
4は浮動小数点の誤差?
301 :02/04/21 22:43
>>290
テンプレート使え
302290:02/04/21 22:43
>>296
( ゚Д゚)!!
303 :02/04/21 22:43
>>295
将棋は進行順に意味があるからね。
試験問題の順番なんて意味無し。よって覚えにくい。
304 :02/04/21 22:43
合計Sと要素の個数NでS/N+0.4とかあったな
305 :02/04/21 22:43
みんなでSUN JAVA認定試験を受けよう!

        JAVAでいいじゃないか!
306 :02/04/21 22:44
問6が道の経路
307 :02/04/21 22:44
4の答えは?
308 :02/04/21 22:45
>>304
[S/N+0.5]じゃないの?
S/N=1.57とかになったとき、[S/N+0.4]では1になってしまう
309 :02/04/21 22:45
問4 次のページだっけ? もう忘れた・・・鬱

浮動小数点・・・どんな問題だったかなー・・・俺全然役に立ってねー(w
310   :02/04/21 22:45
SQLの1問目って・・・

興味なし?
311 :02/04/21 22:45
>>196
おれも代入しまくりで、ORになったよ。
自信あるんだけど。。。
312:02/04/21 22:46
問1って3.5じゃなかった気が・・・
313 :02/04/21 22:46
>>311
どこかでなにかを間違っている。
314124:02/04/21 22:46
>>303
最初、[S/N+0.4]を{S/(N+0.4)]と解釈してしまって、
10分ぐらい考え込んでしまった(w。
答えは[S/N+0.5]のエだよね…。
315 :02/04/21 22:46
4:浮動小数点。符号が同じで差が小さいのを引くのが正解
5:[S/N+0.5」
6:道 5C2=10

記号は>>1のリンクを。
316 :02/04/21 22:47
>>311
俺は1回目に代入したらXORになった。
一通り問題を解き終わった時点(2時10分頃)
もう一度やってみたらANDになった。
そのあと2回くらいやってみたが、やっぱANDだった。

プログラマ板でもう結論は出てるらしいけど…
317 :02/04/21 22:47
>>312
>313
318 :02/04/21 22:47
配点予想
問1〜3が各10点
問4,5が各20点
言語問題6〜9が10点
言語問題10〜13が20点

これで間違いないでしょうか?
319 :02/04/21 22:47
>>304
正解は+0.5のヤツか
320 :02/04/21 22:47
漏れがその8くらいのスレで、みんなで1問ずつ
暗記してこよう!って呼びかけたのに、誰も賛同して
くれないんだもん。さびしかたよ。
321 :02/04/21 22:47
問7が探索アルゴリズム比較回数についての問題だっけ?ハッシュとかの。
322 :02/04/21 22:47
[S/N-0.5]じゃないの?

さもないとX.9のときくりあがるよ。
もんだいは確か、なんちゃら以下だったっけ
323 :02/04/21 22:47
>>257
そもそも自分のパスワードって何よ?
うーざ名に合致するパス?
324:02/04/21 22:48
問1って3.5じゃなかった気が・・・
325 :02/04/21 22:48
問6は正規分布と標準偏差だったかな
326 :02/04/21 22:48
問4はパス
問5は四捨五入のどーたらこーたらの問題
答えはエ、でS/N+0.5
はい、次問6
327 :02/04/21 22:48
問7
三角形のやつ?
簡単だったけど答え覚えてないよ…
328 :02/04/21 22:48
>>320
言ってたの覚えてる。今ごろ公開してます。スマソ
329 :02/04/21 22:48
n(n-1)/2はどこで出たっけ
330バッファー:02/04/21 22:49
なんか、だんだん結果がどうでもよくなってきた。
どうせ5月下旬にならないと結果わかんないんだし。
自己採点して結果が変わるわけでもないし。
あまり基本情報試験ばかり気にしてると
明日から仕事に身が入らなくなるね。
と、いうことでわしは5月下旬まで
試験のことは忘れることにしたヨ(・∀・)!
331 :02/04/21 22:49
while( true )スレ
332290:02/04/21 22:50
妹に眉かかれた…鬱だ
333 :02/04/21 22:50
ハッシュのやつあったね、でも答えがわからず適当にマークした。
334 :02/04/21 22:51
正確な順番はわからないな・・
335 :02/04/21 22:51
>>329
問10くらい
三角形が問7だったら正規分布は問8だった
336124:02/04/21 22:51
問5は1、2の2つの要素でやると一目瞭然。
[(1+2)/2]=[1.5]
平均は小数第1位を四捨五入するとなっているので2になる。
[X]はX以下の最大の整数なので、[1.5+0.5]で[2]にする。
2以下の最大の整数は2なので+0.5が正解のはず。
337 :02/04/21 22:52
論理回路が二問くらい続けて出たよね?
338 :02/04/21 22:52
三角形のやつは○君が一番よく使っているのは○○だ。ってやつにした。

今日、初めて大学で受験したけど
大学は試験中はもちろん、休み時間もあまりうるさくなくてよかった。
おかげで、過去数回の中で最高の出来だった。
ただ、受かるかどうかは不明…。

それにしても、前々回と前回受けた専門学校はうるさかった。
休み時間うるさいし、試験中も退室可能時間になればざわざわしだすし…。
339 :02/04/21 22:52

while( day <= 合格発表 ){
System.out.println( "a-demonai ko-demonai");
}
340337:02/04/21 22:52
論理演算か・・。
341 :02/04/21 22:53
>>332
サインペンでか?
342 :02/04/21 22:53
問題UPの神はまだか・・・
343290:02/04/21 22:53
>>341
ちがうっちゅーの(w
344 :02/04/21 22:53
正規分布のページの1番下
排他的論理和のベン図みたいなの…サパーリだったよ
345 :02/04/21 22:53
同じ結果を出す回路を選べ、ってあったねー
346iguro:02/04/21 22:54
>>310
SQLの一問めと2問めきになります。
ORACLEプラチナ持ってるのに、
SQLで詰まってしまい。
かなり舞い上がってしまいました。
347マササマ:02/04/21 22:54
問3はハッシュ法をつかうやつ。基数変換法(?)をつかって
データ55550のアドレスを求めなさい・・みたいな。

仕様として基数は11だったので、各桁の重みをかけたやつの和(Sとします)を
11で割る。その余りを11から減算したやつを基数としてSの下4桁を基数変換。
その後・・・どうするんだったかなぁ?^^;
忘れてもうた。
348 :02/04/21 22:54
>>339

if(不合格){
System.out.println( "utuda-sinou");
}
349 :02/04/21 22:54
あれはアになった。>>344
350 :02/04/21 22:55
SQLの問1は全部を抜き出してそれに真を偽つけるものです。
つまり問1の答えは6個。問2の答えは3個となります。
問2解説
全ての受験者番号を取りだし、
その後受験区分がFEかつ受験者番号A=受験者番号Bとなっている。
つまり真の値に対応するのが2つ。偽が1つで合計3つとなります。
351  :02/04/21 22:55

おーい、SQL1問目!!!!!
352アポーン:02/04/21 22:55
午後全然分からなかったYO
あんなのわかる人いるの?
353 :02/04/21 22:55
コンピータ科学基礎は簡単だったけどコンピータシステムあたりで用語とか初見の
ものがどんどん出てきたのがつらかった。
354 :02/04/21 22:55
順番通りじゃなくて覚えてる問題をみんなで出し合えば80問いけるぞ!
355 :02/04/21 22:57
>>354の案でいこう。
今から前スレ調べなおす方法とまたここから再スタートさせる方法があるがどうしよう。
とりあえず記号でじゃなく選択肢そのものでの解答を希望。
356K++:02/04/21 22:57
>>347
その下4ケタに0.5を乗じた(掛けた)ものが答え。
ア 0260 イ 1??? ウ ???? エ ????

で答えはア 0260
357マササマ:02/04/21 22:57
個人的に気になるのが問78
紙の定期発注のやつ。
40(千枚)にしてみたけどこれあってる??

あと問21
サブプログラムA(100000命令)があってクロックサイクルと
構成比があるやつ。100MHzのCPUで実行するとどのくらい
かかるかってやつ。何度計算しても合わなかったなぁ。
358 :02/04/21 22:57
else if( goukaku ){
this.aori();
}
359 :02/04/21 22:57
>>347
そんな問題あったね。基数11から何かの余り1を引いて10になったのを
覚えてる。そしてその10の1桁目0を数列の最後につける。
こんな問題なかった?
360 :02/04/21 22:58
午後予想配点
言語問題20×2=40点
問4・・20点
問1、2、3、5・・各10点
同じ点数でも言語と問4が全問正解の人と他の問題で点数を取った人では
言語問題ができてる人が合格。こんな感じかな。
361K++:02/04/21 22:58
解答の作り方をみんなでウォークスルー
362 :02/04/21 22:59
else{
  this.copipe();
}
363 :02/04/21 22:59
>>357
3.38くらいだった
33.8が出てきて10万命令だから/10すればOK
364K++:02/04/21 23:00
>>357
俺もイ 40にした。
ア 10 イ 40 ウ 60か90どっちか エ 180だっけ?
365 :02/04/21 23:00
>>357
僕も40枚にした
問21は336ミリ秒だったと思う
366___:02/04/21 23:00
>>359
あったあった
答えはたしかイだった予感。
最後に0をつければよかったやつだ
367 :02/04/21 23:01
ファンクションポイントっていうのも出たよね?
368 :02/04/21 23:01
>>366
最後に0をつければよかったけど
答えはアだった気が
369 :02/04/21 23:01
>>350
の解説に納得の行かない奴はいるか?
370 :02/04/21 23:02
>>367
重みをつけて計算するやつ?
371 :02/04/21 23:02
>>357
10じゃないの?
30ってのはたぶん最低限これだけの枚数をストックしておく、
みたいな値だと思ったけど。
372___:02/04/21 23:02
>>368
じゃあアで
373 :02/04/21 23:02
>>367
重みを付けるってかいてあるやつを答えにしたよ
374 :02/04/21 23:02
33.8か338でまだ争ってるけどどっちなのよ?
誰か問題正確に覚えてる奴いないか?
375 :02/04/21 23:03
>>370
ソフトウェアの規模を見積もるとかいうの。
376  :02/04/21 23:03
if( you != seeingKako_log ){
  goto Kako_log_soko;
}
377 :02/04/21 23:04
>バッファー

むちゃくちゃ気になってるくせに・・・(w
378iguro:02/04/21 23:04
>>350
一問目は全部抜き出したら5個になったような気がします。
2問目は2個にしてみました。
379 :02/04/21 23:04
>>374
100万命令で33.8秒だから
求めるのは10万命令→って事で3.38秒
380 :02/04/21 23:04
げ。最初それにしたのに。
重みを付けるってかいてあるやつ。たしかウだったよーな。
381___:02/04/21 23:04
>>357
俺90にした予感
安全在庫量?が30だったよね
それ+使った分受注すればいいんじゃないかな。
だから60+30=90にしたんだが
間違いですかね
382 :02/04/21 23:06
紙は納期三ヶ月ってのがミソ
383 :02/04/21 23:07
自分は40にしたYO!

表の、

月間使用量60

安全在庫量:30←これがわからんかった。

最低でもこの枚数は在庫で残しとけ、ってことなのかな。
384iguro:02/04/21 23:07
>>379
そうであれば答えはミリ秒だったので338が正解ですね
385hara:02/04/21 23:07
なんか今回って午前が難しくなかった?
以外と午後は思ったほど難しくなかったような?
386  :02/04/21 23:07
>>378
数をきちんと数えてください。
たしかに6つありました。
001 001 002 002 002 005
この6つだと思いますが。
数え間違いなら本当にもったいないと思います。
387 :02/04/21 23:07
ソフトウェアの規模のもんだい!!

サブシステムの奴か、複雑なデータのやつかしぼれんかった。


データ量とかかいてあったら確実なのに・・・
388 :02/04/21 23:08
トレーサに関する問題もあったなぁ
389てゆーかさー:02/04/21 23:08
あんなSQL見たこともねーよ
390 :02/04/21 23:09
>>379
338/100*100000/1000000*1000
僕こうしたんだけど
391hara:02/04/21 23:09
午後の設計の問題だっけ?
旗のやつの答えってどんなもんかな?
392 :02/04/21 23:09
モデムの問題もあったよね。あまり覚えてないけど選択肢で36000にしたような記憶がある。
393 :02/04/21 23:09
発注点=(発注サイクル+調達期間)の需要量+
安全在庫量−現在の在庫量−現在の受注残
394うし:02/04/21 23:09
>387

専門のやつを用意するとかいうやつだっけ?
395iguro:02/04/21 23:09
>>386
005って選択なのですか?
396hara:02/04/21 23:10
なんかさあー午前でああいう問題を出されると
どういう勉強をしていいかわからなくない?
397 :02/04/21 23:10
>>384
違う間違えてた<33.8秒じゃなくて33.8ミリ秒になるので
3.38ミリ秒ってのが正解
398 :02/04/21 23:10
>386
6つだけど、3種類だからと思って3にしちゃった…
399  :02/04/21 23:10
今回の試験は出来る人なら午前が簡単で午後が難しいと言うはずです。
全国模擬試験で1位を取った人でも午後は難しかったと言っていました。
(1000人中)
400 :02/04/21 23:10
モデムの仕組みに関する問題もあったなぁ
401  :02/04/21 23:10
トレーサってなに?

おれ単純にトレースのことが書いてあったのにした。
実際あるかはちょっと疑問だったが・・・
402 :02/04/21 23:10
>>391
旗のやつ超簡単だったよね?
答え覚えてないけど
403 :02/04/21 23:11
>>398
まとめるのはDISTINCT(正確な単語がわかりません)文じゃなかったかな。
404りょう:02/04/21 23:11
>400

そこはデジタルとアナログの変換がどーたらってやつを選んだ  たしか
405K++:02/04/21 23:11
コンパイル中...
kihon_zyouhou.cpp
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\MyProjects\2002_Harushiken\kihon_zyouhou.cpp(7) : warning C9001: 'abon' : 関数にSQLの勉強がされていません。
406 :02/04/21 23:13
>>404
居れはパケットを組み立てる・・・・なんちゃらとかって言う選択肢にした。
記号だとア
407hara:02/04/21 23:13
俺に言わせてみれば午前が難しくて
午後が簡単だと思ったんだけどこれって変かな?
COBOLでやったんだけど簡単で逆にひっかけかと思った
408 :02/04/21 23:13
午後の答えがまったくわからん。
40点じゃ受からないな
409  :02/04/21 23:13
40だ
90 + 30 +........わすれた・・・
ただすでに発注して待ちなのが50あったから
90からひいて40になった。
410 :02/04/21 23:14
午後スレキボンヌ
411hara:02/04/21 23:14
誰か問題を持って会場から逃げたやついないのか?
412  :02/04/21 23:14
CASLスレキボンヌ
413 :02/04/21 23:14
>>407
午後は一部は超がつくほどに簡単です。
しかし、クイックソートはかなり手応えありました。
414シスアド合格済の人:02/04/21 23:15
午後問みて驚いた。問2
シスアドの過去問で解いたやつそのまま出てた。(条件とか設問の内容とかが)
415 :02/04/21 23:15
シスアド的な問題が増えてない?
416K++:02/04/21 23:16
モデム(MODEM, MOdulation/DEModulation)
デジタル信号をアナログ信号に、アナログ信号をデジタル信号にする装置です。
417 :02/04/21 23:16
モデムはデジタル信号とアナログ信号の変換を行う機械の
ことだから、そんなようなことが書いてる選択肢(ウだっ
たと思う)にした。
418 :02/04/21 23:16
>>404
正解!オメットゴール (o゚゚)/θ☆‥……━━━(゚o゚;)━[●]ゴーーールゥ!!
http://yougo.ascii24.com/gh/03/000309.html
419 :02/04/21 23:16
>>407
答え覚えてたらUPしてよ
420 :02/04/21 23:17
モジュールがどうのこうのでトップダウンの問題があったね。
スタブを選んだけどOK?
421K++:02/04/21 23:17
>>410
そう!俺もそういう理由で40にした。
422  :02/04/21 23:17
>>417
そんなタダ問どうでもいいやん。
423hara:02/04/21 23:17
午後ってどんな感じの問題だったか忘れたー
誰かおしえてYO!
424 :02/04/21 23:17
>>420
オメットカクセイザイ!(メ▼▼)o||D-☆ブスッ!ヽ(~∇~;)ハァキモチィ♪
425K++:02/04/21 23:18
>>420
OKです。逆に、ボトムアップテストの場合はドライバです。
426 :02/04/21 23:18
>>423
過去スレ見よう。
427hara:02/04/21 23:19
午後の答え覚えてないんだよなあー
ちょっと擬似言語が不安だけど
428 :02/04/21 23:20
もう話がループしてるよぅ
429 :02/04/21 23:20
漏れもSQLは5個、2個なんだが・・・
FEの条件に当てはまるのは001と002だから単純に数えて5個・・・うーん
430 :02/04/21 23:21
>>420
サービス問題
431 :02/04/21 23:21
>>425
サンクス
432  :02/04/21 23:21
いきなりここ(12)きた奴、過去スレ見よう!

みんなそう思ってる。
みんなそうやってきた。
433K++:02/04/21 23:22
擬似言語はクイックソートだよね?
なんかプログラムの最後の方に穴埋めがあって、分岐処理でどっちも空白だったけど、
上からK、Lだったと思う。
434hara:02/04/21 23:22
>>426
今見てきたよ!
思い出してきたけど
デシジョンテーブルなんてかなりのボーナス問題じゃない?
435 :02/04/21 23:23
ムギャー
436午前で死亡?:02/04/21 23:23
関係ないけど、このスレすごい勢いでレスがついてるね
437   :02/04/21 23:23
>>433
たしかそうだったね
その答えでOKかと。
438:02/04/21 23:23
>>350
SQLの問1は全部を抜き出してそれに真を偽つけるものです。
つまり問1の答えは6個。問2の答えは3個となります。
問2解説
全ての受験者番号を取りだし、
その後受験区分がFEかつ受験者番号A=受験者番号Bとなっている。
つまり真の値に対応するのが2つ。

で良いんでないかい。
exists(where 条件 AND テーブルA=テーブルB)
のような文だから。 
439K++:02/04/21 23:23
>436
前スレはもっとすごかったよw
440  :02/04/21 23:23
これ、ドラマの第9話めくらいから
また第一話に戻ったみたいになってるやん。

TVだったら、苦情の電話なりやまないぞ。

といってみる。
441hara:02/04/21 23:24
うーんやっぱ擬似言語が不安だ
どっちをKでLにしたか覚えてないよ
442 :02/04/21 23:24
>>433
えっ、L、Kの順じゃないの?
443 :02/04/21 23:25
IEEE1394はパラレルなんですか?
本当ですか?
444 :02/04/21 23:26
>>429
問1ですね。問1の問題は全てを抜き出す*がついていましたので、
全部抜き出してからそれから真偽判定を行わないといけません。
つまり、001真 001真 002真 002真 002真 005偽
と全部抜き出すんです。

>>433
逆です。上からL、Kです。
445  :02/04/21 23:26
SQLは二個ニ個じゃないの?
ショックだ・・・

ってかこれ”基本”情報か?
446K++:02/04/21 23:27
擬似言語、もう一つ。
1回目のソート、2回目のソート、んで3回目のソートの状況を答えさせる問題あったけど、
行列の並び方はウ(どんな行列かは、似たような選択肢ばっかりだったので忘れた)で
Maxが2、Minは0を選びました。
447  :02/04/21 23:28
勘弁してよ、SQL。
全滅じゃねーか。
448 :02/04/21 23:28
問題なんとかgetした人エムエークスに置いてくれないかな…
449hara:02/04/21 23:28
やっぱ記憶をたよりに午後の問題を復元させるしかねーよ
450ぐっち:02/04/21 23:28
>446

つーか最後なんでMINも9になるのかさっぱりわからん。 MIN 9だったよな? 確か
451 :02/04/21 23:29
難しすぎるYO!
英検みたいに1級2級3級・・・とやって欲しい
452 :02/04/21 23:29
02143
があるの選んだ。
453K++:02/04/21 23:29
>>443
IEEE1394はシリアルインタフェースです。
パラレルはIEEE12??です。あ〜、もう忘れてきた・・・

>>444
あ、逆だったっけ?正直、自分でもどう選択したかハッキリしない。スマソ
454 :02/04/21 23:29
>>451
あの…つまりは情報処理の2種なんだが…。
455 :02/04/21 23:30
>>450
9にならなきゃ永遠に終われないでしょうが・・・。
456じゅん:02/04/21 23:30
>451

それ いいね
457 :02/04/21 23:30
>>450
MIN,MAX共に9だったよ。
458hara:02/04/21 23:30
なんかさあー13年の秋から受けて
今回で2回目なんだけど
2種の時と全然違くない?どんどん難しくなってるような?
459442:02/04/21 23:30
>>445
俺も2個2個にした。
EXISTとかいうのが出た時点でヤバイと思った。

>>446
同じですね。
460 :02/04/21 23:31
MaxMinもがいしゅつ過ぎだ
461 :02/04/21 23:31
>>451
情報処理検定も情報技術検定も1、2、3…級とあります。
462 :02/04/21 23:31
別に難しくても構わんから、年二回だけは止めてホスィ…。



俺が受けた試験会場、駅から会場まで長蛇の列で
何かのイベントみたいだった。
463  :02/04/21 23:31
福島だって、SQLは簡単なSELECT文程度でいいっていってたから。
今回の問題、福島、大ヒンシュクだぞ。
SQL大事だしでるのわかってて勉強したけど、
あれじゃ、できねー。
464 :02/04/21 23:32
>>446
おれもそうなった。じーっと数字の動きを見てたら分かった。
465 :02/04/21 23:32
>全部抜き出してからそれから真偽判定を行わないといけません。
そりゃないよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァァァァン!
466 :02/04/21 23:32
>>462
では月一回でもいいと!
467 :02/04/21 23:32
選択肢にストアドなんとかとか動的SQLというのが
ある問題がわからんかった。
468hara:02/04/21 23:33
午後の時に1時から始まって一時間しかたってないのに
もう退場してた奴がいたんだけど
あいつはなんなんだいったい!?
469 :02/04/21 23:33
>>466
毎月1回ならオケー(w
470 :02/04/21 23:33
CASL
の書き換えの問題で、「JZE FIN」?とかいうところが抜けてて、
穴空きになってるやつありましたよね。
書き換えた方にも同じ回答入れたんですけど、どうなんでしょう?
それいがい入りえなかったような・・・。うーん。
471 :02/04/21 23:34
>>451
さらにその上には”段”があります
472 :02/04/21 23:34
>>468
だめぽ組だと思うが…
473  :02/04/21 23:34
データベース入門の本にのってるSQL文やっても
むだだった。
ちょっとJTECかんがえてもらわんとなー。
474iguro:02/04/21 23:34
>>429
sql すべてを選択というのは列の
ことなので、真偽判定を行った結果
001と002が選ばれて、存在するコード
を持つものを選択なので5個だと思うのですが
あとで実際にSQL流して結果を見てみます。
475ああ:02/04/21 23:34
>450

確かに MAX = MIN  になるのはなんでだろ?    ただの知識不足ならすまん (笑
476 :02/04/21 23:34
プロシージャ?がどーのこーの・・・・
477 :02/04/21 23:35
474できるだけ早めにやって結果をうpしてもらいたいです。
478 :02/04/21 23:35
>>468
いたいた。3人ぐらいいたよ。
どう頑張っても1時間以内では終わらないよ。
俺はゆっくりやって2時間で退場。
479 :02/04/21 23:35
>>445
俺もニコニコ…
480 :02/04/21 23:36
ホントにこの試験月一回になるの?
しかもネットでできるの?
替え玉で受験できちゃうね。
合格者が多くなったらこの資格も大衆化しちゃうよ。やだなー
481 :02/04/21 23:36
自分とこは30分で出てったのが何人もいた。
よっぽど早く終わったか、完全に投げてるか・・・。
482 :02/04/21 23:36
>467
それは再編成が必要ってやつにした。
動的SQLとか意味不明・・・
483くいっくそーと:02/04/21 23:37
>>428
同意。終わってからのレスの付き方が尋常じゃないので、。
過去レス見るのもつらいし、、、
まとめてHPに出す、、、訳にもいかないでしょうし。待つしかないか、、、

やるだけやって、ダメだと思うなら、もう一回勉強しませう。
もし受かっていたとしても、無駄にはならんでしょう。
こんな発言も既出かもしれない、
484 :02/04/21 23:37
>470
そそJZE FINだよ。これきっと裏の裏をついた問題じゃない。
そーとう自信ないとこれ選べないよね。
485hara:02/04/21 23:37
午前の時なんか途中で試験官に「会場を間違えました」だって!
退場させられてたYO!
486  :02/04/21 23:38
みんな、SQL行き過ぎ運動おこそうぜ!!
487マネー:02/04/21 23:38
>>467、476
クラサバのシステムでの性能問題でSQL文で遅くなってると。
その改善方法を問うやつでしたっけ?
488 :02/04/21 23:39
今回のSQLの結果は本当にどうなんだ?
だれか本当の答えを頼む。
489iguro:02/04/21 23:39
>>477
今うるおぼえでテーブルとsql文書いているので
詳しく覚えていたら教えてください。
よろしくお願いします。
490 :02/04/21 23:39
あー俺も再編成にした。どう?
491467:02/04/21 23:39
>>487
そう、それです。
492 :02/04/21 23:39
>>490
俺も再編成
493マネー:02/04/21 23:40
俺は動的SQLにした。
違う??
494 :02/04/21 23:40
基本情報受験者応募数   134252
受験者数   89975
受験率   67.0%

もっと受けろよ。 3割強未受験て・・

>>445
オレも 2 2 ニシタヨ。
495ほえ:02/04/21 23:40
ストアドプロシジャーは、まあごく簡単に言うと
サーバー上にSQL文をあらかじめ格納しておいて
クライアントからはそれを起動するだけですむので
ネットワークにかかる負荷が軽減されるのですよ。
とな。
そんなもんかな?
よくわからんが・・・
496hara:02/04/21 23:40
再編成?データベースのってやつ?
497 :02/04/21 23:40
インデックスの見なおし?
498 :02/04/21 23:41
黙々と基本情報の正答を書くスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019399164/

確定したらこっちに頼む。お願いします。
499  :02/04/21 23:42
SQL難しいのあとの2問かともったら、
最初のVIEW問題すらできねー。

全滅者多数とみた。
データベースあつかってるかオラクル勉強してるやつ
しかできないだろ。
素人はほとんどが二個ニ個をせんたくしてるとみた。
500 :02/04/21 23:42
>>495
正解
501 :02/04/21 23:42
ストアドプロシージャ はあ?知るか そんなもん
502 :02/04/21 23:42
>>496,497
そうそう、その選択肢の問題。俺は再編成にした。勘で。
503あめま:02/04/21 23:43
そう。あの問題はストアドプロシジャーのはず。
再編成でも、動的SQLでもなく。
504 :02/04/21 23:43
関大、午後電気が消えた教室で受験しました。
午後問、変に簡単なのが多かったので
受験中にポロリとモノを出してプチ露出を楽しんだ俺はもうだめぽ?
505 :02/04/21 23:45
あと、2分探索の問題もあったね。どんな問題か忘れたけど。
506hara:02/04/21 23:45
ストアドプロシジャーねえー初めて聞いたよ!
最初はその選択肢にしたけど最終的には再編成にしちまったよ・・
507  :02/04/21 23:45
こりゃSQLの配点かぎりなく低くなるぞ!

一問1点だ。

ってならねーかな?
508 :02/04/21 23:45
問題文がクライアントサーバーシステムにおいて
SQLの通信負荷が高くなってきたからどうしたら
いいかという問題だったと思うです。

495さんの説明を考えるとストアドプロシージャが
正解で良いのかな。
509K++:02/04/21 23:46
>>450
俺もあんまりわからんけど、クイックソートは行列の左と右の両方からスタートする。
例えば52、10、7、1、8とあって昇順に並べ替えるなら、最初は52と8を比べる。
だから、右からスタートするっていうのがMin=9を示してるんじゃないかな?

殆どわからんままの解説だから、とっても不明瞭!スマソ
510 :02/04/21 23:46
postgresでストアドプロシジャ書いてたんでできた〜
やっぱストアドだよな。
何度も情報受け渡ししてたら負荷かかるっしょ。
511hara:02/04/21 23:46
さすがに問題をうPする紙はいないのか?
やはり問題を持って逃げたやつはいないと?
512 :02/04/21 23:46
>>504
だめぽ。
513  :02/04/21 23:46
>>501
大丈夫、ありゃ捨て問題
514 :02/04/21 23:47
ストアドプロシージャ化って何・・・?
それにしちった
515マネー:02/04/21 23:47
あの、1,2,3,4を並べたやつのソート方法の名前を問うやつは??
516 :02/04/21 23:47
ストアドプロシージャ…
実はSE2年目なのでわかったが普通はしらんよな。
普通に難しくなってきてるのか?
517 :02/04/21 23:48
>>450
例えば、例として
[ ] [ ] [ ] [ ] [ ]
min max
min max
min max
minmax
min max
minmax
こんな風になるので。
細かいところはだいぶ違うけど。あと、ずれてそう。
518 :02/04/21 23:48
>>511
受験に5000円以上かかるのにそんなことするやつはそういないかと
519  :02/04/21 23:48
>>515
過去すれみろや!

サービス問題でバブルじゃ駄ボ。
520 :02/04/21 23:48
ストアドッコイ(/_;)
521 :02/04/21 23:48
55%くらいでなんとか合格させて・・・
522 :02/04/21 23:49
>>517
半角スペース2個繋げるとずれるらしいです
523 :02/04/21 23:49
聞いたことないけど、消してったら残った。>ストアドプロシージャ
なんか溜めとくんかなと。
524517:02/04/21 23:50
ずれてるどころじゃないジャ〜ン
525429:02/04/21 23:50
>>474
おお…まだ望みはありそうですね(/_<。)
526マネー:02/04/21 23:50
>>519
すみません。
Javaで受けたんすけど、かなり解けた。
います??
527よくやった!:02/04/21 23:50
今回の試験を簡単と思った奴は勉強を頑張った奴。
頑張ってない奴はいくら問題が簡単でもそれが簡単に感じない。
そういう意味ではみんな頑張った!!よくやった!
528  :02/04/21 23:50
なんかすれずっと読んでると、
傾向がやっぱりドンドン実務よりになってきているな。
SQLとかストアドとか・・・

ってそれだけかよ
529K++:02/04/21 23:51
デュプレックスシステムの選択肢がなかったから、コールドなんとかにした人いる?
結構皆ホットなんとか派が多いんだが。
530 :02/04/21 23:52
>516
学生バイトで2ヶ月で書かされてますが(笑
531hara:02/04/21 23:52
たしかにデュプレックスシステムがないから
ホットの方にしたけど真相はいかに?
532 :02/04/21 23:52
>>526
200番くらいからでも読みかえせ。
533 :02/04/21 23:53
>>529
起動させて待たせとくなら、ホットスタンバイ。
534 :02/04/21 23:53
あやうくデュアル選んでしまうところだった
535 :02/04/21 23:53
>527
いや、1時間も勉強しなかったのに簡単でした。
Javaはほぼ満点、SQLも完璧♪
536 :02/04/21 23:54
>529
それ、ホットスタンバイ。俺その手の仕事だからIBMの研修でならった。
537マネー:02/04/21 23:54
>>532
たびたびすみません。読みます。

>>529
待機系をあげたままで切り替えるシステムなので、
ホットスタンバイが正解。
538検索した:02/04/21 23:55
ホットスタンバイ…常時電源が入っていて、すぐに切り替え可能。
コールドスタンバイ…障害が発生すると、電源を立ち上げるところから始まる。
539hara:02/04/21 23:55
まじで?ホットであってるのかー
ちょっと不安だったけどよかった♪
540K++:02/04/21 23:55
だめだ・・・圧倒的にホット派か。ウツダ
541iguro:02/04/21 23:56
sql どうやら6個のようです。
もう一度sql勉強しなおします。
SQL> r
1 select a from tes
2 where exists (select * from tes
3* where b = 'tt')

A
--
01
01
01
02
02
03
542 :02/04/21 23:56
>>535
とまあ、こんなあほもいるということですな。
543マネー:02/04/21 23:57
午後1問目。Ck+1とZkの組み合わせは?
544K++:02/04/21 23:57
>538
ためになった。サンクスコ
545 :02/04/21 23:57
hot
546 :02/04/21 23:58
ホットでホッとした

 
 
 
 
 
547 :02/04/21 23:58
>>536
俺コールドスタンバイにしちゃった…
ホットスタンバイってバッチ処理やってるんじゃなかったかな?
548 :02/04/21 23:58
>542
昔二種取ってますから(笑
549 :02/04/21 23:58
デュアルシステムっていうのはどういうのを言うんだ?
スタンバイさせておくんじゃなく並行運用することを言うのか?
550 :02/04/22 00:00
>549
そのまんまじゃん・・・デュアルだし・・・
551 :02/04/22 00:00
>>547
それデュプレックスシステム。
552K++:02/04/22 00:02
>>549
デュアルシステムは、同じ処理を2つの処理系で平行して処理するシステムです。
その後、処理内容を互いにつき合わせてから記憶装置に送るので、信頼性は高いです。
553 (* *):02/04/22 00:02
漏れ豊橋で受けたが、制服姿の工房が大勢いたな
午後開始後、40分経過したらゾロゾロ退室しおってね〜
なんじゃありゃ、学校側で強制的に受験させられているんかいな?

あと高校生の合格率ってどのくらいなんでしょうか?
知っている方いたら報告キボンヌ
554 :02/04/22 00:02
>>551
いや…デュプレックスでホットとコールドにわかれるんじゃないの?
もしかして間違って覚えてる?
555 :02/04/22 00:03
私もコールドにしちゃったよ・・・
556hara:02/04/22 00:03
なんかこのスレを見ていると勉強になるなあー

もっと勉強しろ 馬鹿!
558551:02/04/22 00:04
>>554
あ、そうなの?
559 :02/04/22 00:04
だって処理を何もしていないで待機しているって書いてあったから
ホットスタンバイだとバッチ処理行ってるんでしょ?違う?
560 :02/04/22 00:05
もう、いいかげんにお前ら寝ろよ。
明日も会社や学校あるんだろ?
561 :02/04/22 00:05
キャスラ〜はいねぇか〜?

JZE FIN
JOV CNT
4回

CPA GR?,=5
AND GR6,GR7
SUBA GR?,=16
#FE00
2

おれはこんなカンジの選んだが・・・ほかのわすれた
562 :02/04/22 00:05
デュアルシステムは速度改善はされずに信頼性向上のみ?
速度改善はデュアルプロセッサだったか?
563429:02/04/22 00:06
>541
望みが消えたよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァァァァァァァン!
564 :02/04/22 00:06
くそ!しまった!

折れ金沢なんだけど、試験官が田舎のアホ短大生っぽかったから
今思えばカンニングやろうと思ったらできたなあ

電卓の検査とかいっても、全然まわってこなかったし
565今春玉砕:02/04/22 00:06
今後、ソフトウェア開発を受けるつもりの人へ。

言語はCにするべき。
CASLじゃ、ソフトウェア開発は歯が立たない。

福嶋を信じた俺がバカだった・・・。
566hara:02/04/22 00:06
>>560
大丈夫!明日の学校は午前中に終わるから♪
567b:02/04/22 00:06
前の奴の貧乏ゆすりが気になって気になって・・・。
568559:02/04/22 00:06
ってか逆だった(鬱
やっぱりホットスタンバイだね
569 :02/04/22 00:07
まあ、CASLじゃソフトウェア開発なんて出来ないから当たり前だろ。
570 :02/04/22 00:07
>>526
漏れは2ヶ月前に初めてプログラムの勉強をしてJAVAを選択しました。
今回はJAVAはまだまだ楽だったなあ。
571gr2:02/04/22 00:08
>561
JZE NCNTにしてしまった・・・
572福嶋:02/04/22 00:08
ってゆーか福嶋って誰?
573K++:02/04/22 00:09
>562
デュアルシステムは速度改善はされません。なぜなら、2つの処理系で「同一の処理」を行ってるからです。
おっしゃる通り、速度改善はデュアルプロセッサです。
574カーニー兄弟:02/04/22 00:10
>>561
キャスラー、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

多分同じだと思う。

GR2でカウントしていって・・・だったような。
「#FE00 」「2」 は多分同じですた。4回は・・・失念。
CASL2は簡単だったと思う。
自信ないけど簡単ムード満々だった。

・・・ほのかに忘れた。(w
575 :02/04/22 00:10
午後問は、SQLとCの2つ目があぼーん。
ところでクイックソートで02143…ていうのが
過去スレにあるのですが、あれは正しいのでしょうか?
もし合ってるんだったら、違うの選んだ漏れはやばいかも
576 :02/04/22 00:11
そういや修正保守うんぬんって問題はどうだった?
選択肢覚えてないけど・・・
577K++:02/04/22 00:12
>>575
やっぱりそうやんな・・・そこがネックやんね。俺も共にあぼーん!
風呂入って寝ようかな
578 :02/04/22 00:12
CASLの「2」って何のことでしたっけ? スマソ
579 :02/04/22 00:12
>>573
サンクス
580  :02/04/22 00:12
>>575
俺02143にした

>>576
選択肢はアにした予感。
内容は覚えてない。
581 :02/04/22 00:12
>>576
OSや業務環境の変更に応じてどうたら、っての選んだよ。
582 :02/04/22 00:13
>581
俺も
583hara:02/04/22 00:14
見たことある奴がいるかも知れないけど
見てみ〜
ttp://www03.u-page.so-net.ne.jp/xa2/waka/data/2sg.jpg
584 :02/04/22 00:14
業務環境対応が保守か?
585576:02/04/22 00:15
そうだ、私もそれにしたんだった>OSや業務環境の変更に応じてどうたら
586 :02/04/22 00:16
>584
つか、消去法でそうなった
587561:02/04/22 00:16
>>578

6ビット目から8ビットめの値が「001」で、それで1足して
「2」とかいう答えだったような・・・スマソワスレタ(汗、、、
588 :02/04/22 00:17
午後問2って何の問題だっけ?
589   :02/04/22 00:18
>587
確かそうだ。
繰り返し-1が1なので、繰り返しは2になる。・・・と思う。
590hara:02/04/22 00:19
>>588
デシジョンテーブルだっけ?
591 :02/04/22 00:20
>561
AND GR6 GR7だった?俺も良く覚えてないけどORじゃなかった?
592擬似言語:02/04/22 00:22
擬似言語って、
答えが、
最初が、L、K
ret←A[K]
のあと、
ret←min
その次、
0?1??(選択肢忘れた)
min0,max2
だよね?
593 :02/04/22 00:22
>>591
俺もORにしたぜー。ANDだとおかしくなるような気がする
594  :02/04/22 00:23
>591
ORだな。
ANDではせっかく空けたパターンの部分が0になってしまうと思われ。
595 :02/04/22 00:23
ループ、何度もループ。
596 :02/04/22 00:24
>>591
漏れもor
597 :02/04/22 00:24
問5の問題覚えてる人いますか
598 :02/04/22 00:25
この試験、もともと興味のない奴(漏れとか)が、まじめにやるなら、
つまり満点とるつもりでやるなら、むちゃくちゃ範囲が広すぎるし、
奥が深いのだなと、

とりあえずうかりゃいいやと思って手ぬいて適当に勉強してたが、
解答がここまで混乱する状況をみると・・

無理を承知でDBとかソフ開の勉強するか。ホンとに月1で基本情報
処理の試験が開催されるなら、受けるのも楽になるから、気が向いたとき
うけりゃいいし。


といってみるテスト
599 :02/04/22 00:25
もう少しで前スレ読み終わる・・・
600559:02/04/22 00:26
>>597
旗揚げ?
最後の二つはわからん。
その前は誰でもできるでしょ?
601 :02/04/22 00:27
落ちた人も受かった人も来秋はこれ頑張ろう。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1011024547/
602601:02/04/22 00:29
>>597最後はアとキ
603 :02/04/22 00:30
上側は赤上げて白下げた状態で右側が両方とも上げた状態でいいの?
604 :02/04/22 00:30
>>601
俺もそうなった
605 :02/04/22 00:31
>>603
うん。確かそうだったはず。
606 :02/04/22 00:31
次はトーイックでも勉強するかな・・・
607 :02/04/22 00:32
>>605
ありがとう。後は奇跡を待つのみだ。
608基本:02/04/22 00:34
関係ないけど、試験官に可愛い人がいて、
集中できなかった。
609 :02/04/22 00:34
情報が集まるごとに自分の得点が下がっていく・・・
板を見るまではそれなりに自信があったのに・・・
610 :02/04/22 00:35
午前で貯金できてたらひょっとしたらって
可能性あるけど、まあ無理だろうな
秋は、どんな問題出るかなぁー
早速、秋試験対策はじめようっと
611  :02/04/22 00:38
隣にはミニスカ女子高生
・・・集中できずにあぼーん(欝打市脳
612 :02/04/22 00:38
ていうか午後はウンコ行きたくてしかたなかった。
我慢してたらオナラがでました。
恥ずかしかった次第。
613hara:02/04/22 00:39
もう秋の試験は受けたくないなあー
なんとか受かっていてくれーって感じだよ
合格発表って5月下旬でいいんだっけ?
614 :02/04/22 00:40
皆様おつかれ様です。

ところで旗の上げ下げの問題だけんど、遷移図の各プロセスにおいて俺は
S3→S0が白旗sage S0→S1 が赤旗age S1→S2 が赤旗sage S2→S3が白旗age

てな感じで判断したんですが、皆さんはどうでしょか?
それと後、2選択する問題については、「遷移図」と「誤答ナンチャラ」を選択。

・・・・だめぽ? (゚Д゚)>
615 :02/04/22 00:42
>612
よくわかる。午後の悪夢。
漏れは尿意との戦いでした。開始30分から尿意を感じ始め、
1時間半我慢したが、残り30分という時にもう限界で…
この後はご想像にお任せします
616 :02/04/22 00:42
>610
漏れは午前で8割以上は取れたのだが、
今回から、午前・午後、それぞれ基準点に達しないと
合格できないみたい。なんか、午後595点とかで
落ちそうな予感…
617 :02/04/22 00:43
ごご出来なかったひとでもチャンスある。
得点を200〜800の範囲にするから、
かなり恣意的な操作がおこなわれる可能性がなきにしもあらず。
配点は正答の分布をみて決めるとおもわれる。
たぶん問題を専門的にして受験生を啓発するが、
合格率は15%程度にしたい、という感じだと
勝手に想像してみる。

と思い込んで1ヶ月期待してまってみる。
618o:02/04/22 00:44
予備校の自習室がうるさくて勉強できないって人は
けっこういるんじゃないですか。

ならば大久保の有料自習室がお勧めです。
朝7時から深夜12時まで年中無休です。
とても静かで快適ですよ。
ただし、7月には満席になってしまうので
早めに指定席を確保しましょう。
;;;;;;
詳しくは、下のホームページで
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
619 :02/04/22 00:46
>>617
あんたの理想かよっ!笑 
ぜんっぜんダメだぁぁぁ
620 :02/04/22 00:48
>>618
マルチ(`×´)丿ウザイ!!
621 :02/04/22 00:48
>>618
まるちウぜぇよ 殺すぞ
622_:02/04/22 00:48

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | どうか受かりますように。。
     ,__     |  
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

623 :02/04/22 00:49
♪駄スレ駄スレ駄スレ 駄スレを立てると

コピペコピペコピペ コピペが貼られる

駄スレ駄スレ駄スレ 駄スレを立てると

>1の母に家臣 主治医も来るのさ

さあさあ みんなで 駄スレを藁おう

駄スレは僕らを 待っている
624人は皆兄弟:02/04/22 00:52
みんなで合格したいね(^▽^)
625:02/04/22 00:54
リカちゃんも受けたの?
626うきえ:02/04/22 00:55
>625

りかちゃん?
627 :02/04/22 00:56
落ちついてきたな…
628  :02/04/22 01:00
とりあえず、自己新記録にしたい・・・。
629:02/04/22 01:01
>>625
>>626
モヲタハケーン!
630:;:02/04/22 01:04
>>615
別にトイレのためなら一時退室可能でしょ?

なんの問題か忘れたが開発部、技術部、検査部とかなんとかの
データアクセス可能うんぬんの問題間違えたやついないよね?
簡単すぎて逆に不安になった。


631 :02/04/22 01:05
>>598
オレも落ちたら次は高度受けるわ。基本情報はかったるくってやってられね
632 :02/04/22 01:06
>>630
選択肢を当てはめれば正答が保障されるヤツとか、検算の利く問題
落としてたらそれこそ受からねーよな。冷静に考えると
633559:02/04/22 01:09
>>630
確か検査部、開発部、技術部の順だと思った
634 :02/04/22 01:16
もういい!
簿記2,3級の勉強やってやるよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
635:02/04/22 01:19
>633
確かそうだったかな。
とりあえず一番権限の無い検査部がわかってw
(以下略
636 :02/04/22 01:19
みんなもう寝たのか?
637 :02/04/22 01:21
高度はかったるくないの?
638 :02/04/22 01:25
なんかハードディスクとかレジスタって感じの問題あったよね。1Gと32個とか
あれって答えは何?
639 :02/04/22 01:27
基本情報みたく総花的じゃないし、専門性が強くなるから
得意な人は得意なんじゃないの
640 :02/04/22 01:29
過去スレでは
HDとレジスタ
メモリとレジスタ
で意見が分かれてた。

たぶん後者。
641前々々スレ493:02/04/22 01:30
はえーもうその12ですか

午前はオケーっぽい!
午後微妙、CASLが解けたけど8割はいってないな・・・
正直、ここまで善戦できるとは思ってなかった
落ちたら秋はしっかりやろう。
642 :02/04/22 01:32
モウダメポライザー
643 :02/04/22 01:35
ベースレジスタとかインデックスレジスタとか選ぶ問題は?プログラムカウンタがどうの
こうのってかんじの。
644 :02/04/22 01:36
>>640
1Gってのは微妙だからな。一昔前ならHDD、
今なら標準でメモリ512積んでるのも珍しくないしな。まあひっかけでメモリかな
レジスタは間違いようがないけど
645640:02/04/22 01:41
いや、容量に関係なくて
HDDは直接参照できないからメモリとレジスタしかないかな…と
いう結論になったんだけど…どうだろ
646名無しさん:02/04/22 01:43
正確な問題文キボンヌ
647 :02/04/22 01:44
また来世〜!
648 :02/04/22 01:44
>>645
うんそれでいいと思う。ただそういう判断ができないやつだと、
やはり>>644のいうような2択になるんだろ
649 :02/04/22 01:45
月一回開催になったらこの資格の権威は落ちるよ。
そう考えると秋は上位資格を狙いたい。
650 :02/04/22 01:47
ちなみに参考書には8.4GB大容量HDDとかIDEは5Mbpsとか書いてるくらいだぞ?
いくら新しくなったとしても1GB主記憶っていうのは考えられない
今までもPC主体で問題出す傾向できてたからまずありえない
大体常識的に見て主記憶は今だと128〜256MBが常識的だろ
基本情報処理は情報が古いのは前から言われてることだと思ってたが違うのか?
651 :02/04/22 01:48
>643
それは相対アドレス…だったかな?
ベースアドレスと迷った
基本情報技術者試験

【午前】
<用語問題>
OJT⇒おんざジョブトレーニング(職場で仕事の手伝い)
API
IEEE1394
液晶ディスプレイ⇒バックライト
ネットワーク⇒ルーター
CD−ROM⇒書き込み不可
ワームウィルス⇒トロイの木馬(不正プログラム)
653あとにつづけ!:02/04/22 01:51

システム構成
ポーリング/セレクティング
SPECint
フラッシュメモリ⇒電気的に書き消し
E−R図⇒エンティティのつながり
JAVA言語⇒
FTP⇒インターネットで使われるファイル転送プロトコル
メンバがなんちゃら⇒区分編成ファイル
パイプライン処理⇒ダンズレ処理
654問⇒答:02/04/22 01:51
品質⇒ISO9001
動画規格⇒MPEG
電子メールの暗号化
不正アクセス防止法⇒他人のパスワードでログイン
著作権抵触⇒子会社に使わす
ファンクションポイント⇒処理が複雑なんちゃら
トレース⇒処理順番かきだし
モデム⇒デジタルとアナログの変換
SQLの問題⇒インデックスの付け直し。(再編成はたいへんすぎるでしょ)
ほっとスタンバイ

<計算問題>
スタート。ストップビット⇒36000
三角形のやつ⇒
問題わからず⇒[S/N+0.5]
2進数の和を求める問題⇒3.5
二進数「1010」の1の補数と2の補数を求めてそれに会う組み合わせを選べ
⇒「ア」の0101と0110
最短距離⇒10通り
ハッシュ関数
656がきにするな:02/04/22 01:52
文字列の伝送量の計算
ビデオメモリの計算
キャッシュメモリのアクセス時間
パリィティチェックの計算⇒11進数⇒10進数(和)⇒霜4桁*0.5=0260
論理回路
通信回線の稼動率⇒0.999
定期発注法⇒40
日程計画(PERT)のクリティカルパスの計算⇒14日(ェ)
657つかれた:02/04/22 01:53

<その他>
補数表現(1の補数・2の補数を選択)
公開暗号鍵の鍵の組合わせ⇒店:秘密キー 客:公開キー
SQL(ワイルドカード)⇒like %三%
標準偏差値を表すグラフ⇒60ガ真中で右に10の標準偏差
データベースとSGML
データベースの正規化(第3正規形を表すものを選択)⇒イ
キャッシュメモリの説明
回帰直線
ポインタ挿入による変更点はいくつあるか?
658 :02/04/22 01:53
参照呼出しの問題って答え何にした?
俺は最後にa4?がきてるのにしたんだけど
659こんくらいかな?:02/04/22 01:53
データベースの更新の仕方(答えは二相コミット)
DFDのデーターストアを選ぶ。⇒単価リスト
QC7つ道具
損益分岐点(固定費と変動比率の関係)⇒変動比固定で固定費アゲで分岐店age
桁落ち誤差が発生する組み合せ⇒絶対値のほぼ等しい減算
トップダウンテスト→スタブ

午後
<必須>
全加算回路         ・・・MIL記号・真理値表の穴埋め  
決定表(デシジョンテーブル)・・・対応(行動欄)の穴埋め 条件の変更に伴う行動欄の修正
擬似言語          ・・・クイックソートのアルゴリズム プログラムの穴埋め
SQL           ・・・副問い合わせ 出力されるデータ数 SQL文の穴埋め
旗挙げゲームのモジュール設計・・・プロセスの状態遷移図 モジュールのデータの参照先を選ぶ

Javaは
問8.スタックの問題

問12.マイレージの問題(JAVAの基礎)
661 :02/04/22 01:55
>>659
リスト追加→2個
662 :02/04/22 01:57
>>657
回帰直線ってどんな問題だっけ?
663@p@:02/04/22 01:57
>>652
液晶はCRTより薄くて省電力だと思う。

30分で出たら無効じゃないの?
664 :02/04/22 01:58
回帰直線じゃなくて負の相関関係じゃないの?
665 :02/04/22 01:59
トークンリング→送信権を得る
666  :02/04/22 02:02
相関図あったよね。
あれ、何にした?
負の相関とかなんとかにしたけど。。。
667 :02/04/22 02:02
三角形のグラフ問題は表計算しか使わないっだったと思う。
668 :02/04/22 02:02
>>666
正解
669 :02/04/22 02:03
>>666
正解
>>667
覚えてないけどそんなだった気もする
670 :02/04/22 02:04
液晶の問題の模範解答だれかお願い('人')
671 :02/04/22 02:04
>>670
バックライト
672 :02/04/22 02:05
ビデオメモリの計算 →2.4MB
キャッシュメモリのアクセス時間 →28%
673 :02/04/22 02:05
>>371
それだけではわかりませぬ
記憶も薄れてきたし…
674  :02/04/22 02:06
>>671
やっぱそうか、、、
迷ったんだよなぁ、、、
675 :02/04/22 02:07
>>674
何と迷ったの?
676  :02/04/22 02:08
>>675
イだったかな
???(記憶消滅)液晶とTFT液晶が〜
ってやつ イだったかな
677 :02/04/22 02:09
STNの方がTFTより優れてる ×
CRTだと焼付けを起こさない ×

残りの二つが思い出せない
俺はバックライトにしたはずだけど
678 :02/04/22 02:11
javaの特徴ってVM?
インタプリタで迷ったんだけど。
679 :02/04/22 02:11
>667
表計算しか使わないってのはひっかけ選択肢のようです・・・
680 :02/04/22 02:12
>>672
あはは まじ?アテカンまんせー
681 :02/04/22 02:13
>>679
ってかそれ悩む問題じゃなかったでしょ?
普通に各点から垂直に線を引けば簡単にわかったし
682  :02/04/22 02:15
>>677
サンクス !!
バックライトの項目
「外部から光を採りこむ〜」(外部から採りこむのはおかしい)って判断して
STNにした。鬱、、、、
683  :02/04/22 02:17
>>677
外部からってのにひっかかった(泣
684 :02/04/22 02:21
キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶装置のアクセス時間の1/10で
ヒット率が0.8で平均アクセス時間は主記憶装置のアクセス時間の何倍か?
って感じの問題だったね
685 :02/04/22 02:23
686 :02/04/22 02:23
>>657
>>公開暗号鍵の鍵の組合わせ⇒店:秘密キー 客:公開キー
これ違うくない?逆じゃないっけ。
確か送信ルートは「店→客」だったよね?
普通、客は店から配布された秘密鍵で店から送信された会員向けメールを復号するよね?

勘違いならゴメソ
687  :02/04/22 02:24
>>643
ベースアドレスにした!
688 :02/04/22 02:25
>>677
俺はそういやWSCとかGBAって光当てないと画面見にくいよなぁ・・・とか考えてバックライトにしたw
689 :02/04/22 02:26
>>685
そのままだね。よく見つけたなぁ
>>686
俺は顧客→店って理解したので
657と同じになったけど…
690686:02/04/22 02:28
>>657
>>ポインタ挿入による変更点はいくつあるか?

これは2だったと思う。
691  :02/04/22 02:28
>>686
送信ルートは「注文を受ける」ってのが問題に入ってたから
「客→店」だとももう
692  :02/04/22 02:32
>>690
え、、、4箇所にしたんだけど、、、
だってあとから挿入(Gだったっけ?)されたのも普通初期化してあるから
変更が必要でしょ?
693 :02/04/22 02:33
液晶の問題には
STNの方がTFTより速い
とかなかったっけ?
694 :02/04/22 02:33
>>692
俺も4つにした・・。
Gを2ついじって
あとはさむやつを2つを2箇所いじれば合計4箇所
695 :02/04/22 02:34
http://www.heppoko-online.com/it/security.html#koukai
自分も間違った。鬱だ。
696 :02/04/22 02:36
>>694
追加したらa〜hまであるけどa〜fまでで変更点はいくつかって書いてあったので
2が正解
697694:02/04/22 02:36
>>696
鬱だし脳
698 :02/04/22 02:37
>>696
なに〜。
引っかけ問題だったのか...
699686:02/04/22 02:37
>送信ルートについて
んん〜鬱だ。問題読み間違えたかな??

あとネットワークの稼働率を問う問題があったが、
参考書みたく列じゃ無かったので、
通常の1-{(1-n)x乗}の公式が使えなかった・・・
とりあえず0.981っぽかったのでそれに 笑

あれはどうやって求めるんだろうか?
700 :02/04/22 02:37
>>697
勿体無いよなぁ。理解はできてるのにね
701 :02/04/22 02:38
もうみんな寝ようよ
と。
702 :02/04/22 02:38
>>692>>694
新しく記入されたデータのポインタ
つまり表ではX,Yってなってたけど
問題はa〜f(既存のデータのポインタ)の中で変更点はいくつあるか、っていう問題だったと思うよ
だから変更するのは新規データにアクセスするデータのポインタと新規データから受け取る側の前ポインタの2箇所変更
・・・・これであってるよね?
703 :02/04/22 02:39
>>699
俺は3つの並列回路って考えたけど…あまり自信無い
1-(1-a)^3で0.999にした
704 :02/04/22 02:40
被ってしまった・・・欝氏
705 :02/04/22 02:40
>>704
わかりやすいので(・∀・)イイ!!
706694:02/04/22 02:40
>>702
そうだったのか・・。
なんか表にされてたから間違えたわ。
それみて4箇所っていう感じに。
707692:02/04/22 02:42
>>695
暗号の問題はややこしいなりよ。
おいらも、ちょっと前まではさっぱりだったけど、暗号の本を図書館でめっけて
それを読んだらばっちり分かるようになったよ!

今回のは、
顧客「他人が解読できてしまったらだめ」
店「誰から受信しても解読できる」
でないといけないので顧客「公開かぎ」、店「秘密かぎ」が正解!
もし、顧客が「秘密かぎ」を使ったら顧客の「公開かぎ」でだれでも解読できちゃうから

708 :02/04/22 02:42
>>699
東京、大阪、福岡を通るルートが直列、それと
東京福岡が並列。
709 :02/04/22 02:43
>>699
東京−福岡は1-0.9=0.1
東京−大阪−福岡は(1-0.9)×2=0.2
で、並列なので0.1×0.2で0.02
1-0.02=0.98
で近いから0.981にしたんだけど(w
いいのかなぁ?
710 :02/04/22 02:44
>>708
そっかじゃあ{1-(1-0.9)^2}*0.9=0.981か…(´Д`;)
711 :02/04/22 02:46
>>710
正解
javaの特徴の問題、分かるひといますか?
712 :02/04/22 02:46
コボラーですが
PERFORM UNTIL 2002/5/下旬
CONTINUE
END-PERFORM

であってますか?
713 :02/04/22 02:47
>>708>>709>>710
まじ?それでOK?
俺、ウかエで迷ってウの0.981にしたんだけども。
そうだったら嬉しい予感。
714 :02/04/22 02:47
>>711
サッパリだった。C言語って言葉だけ見て即答してしまった。
あれは間違い?
715 :02/04/22 02:48
わしCASLした
716 :02/04/22 02:49
>685
ホントだ、よく見つけたなぁ…
初級シスアドからのスライド問題だったのか
717 :02/04/22 02:50
>>711
午前のやつ?
クラスがどうとかメソッドがどうとか書いてある奴だったっけかな?
オブジェクト指向っぽい説明の奴だったような気がする。
718  :02/04/22 02:51
0.9 0.9
 0.9
上は0.9*0.9で稼働率0.81
   0.81
福岡 0.9  東京 を計算すればわかるはず

 1-0.81=0.19
 1-0.9=0.1  
1-(0.19*0.1)=0.981(答え)
719  :02/04/22 02:52
>>717
仮想マシンがどうこうとゆうのは間違い?
720711:02/04/22 02:54
ちがうや。
たしか、アプレットが〜とか書いてある奴。
どのプラットフォームでも動くとかそういうの。
721  :02/04/22 02:55
>>720
ブラウザが〜〜ってやつでしょ?
おれもそれにした!!!!!!!!
722717:02/04/22 02:55
↑のは711じゃなくて717です。
>>720
たしかそれにしました。
723 :02/04/22 02:56
>>720
ありがとう。あってた。
724 :02/04/22 02:57
鬱で寝れない。
725686:02/04/22 02:59
>>655 三角形のやつ
これの答えは「D君は・・・使っていない」だよね?はじっこのD君から直線を引くと、
二つの領域しか持たない事がわかるし・・・
726  :02/04/22 03:00
http://premium.nikkeibp.co.jp/security/page1_4.shtml
ワーム問題参照
自己増殖だな
727 :02/04/22 03:04
さすがに眠いのでそろそろ寝ます・・・おやすみなさ〜い
728 :02/04/22 03:04
>>725
いや、「Bは…の使用率が高い」のイじゃないの。
729 :02/04/22 03:05
>>725
垂線の長さが使用率なので答えはBさんが〜になります。
詳しくは685の一番下の問題を参照で。
730  :02/04/22 03:06
CD-ROMの問題は?
「音楽用データと共用?〜〜〜」ってやつが正解だよね?
731686:02/04/22 03:07
あと、プロンプト出力→コマンド解析・・・みたいな問題があったけど、

おれっちはとりあえず「えー、まずプロンプトが頭にでてきてぇ(DOSorUNIXでいう <$,#> <C:\>)
見たいな感じでとりあえず頭に「プロンプト」と書かれた解答を選んだんだが・・・
732 :02/04/22 03:08
ワーム問題は
ウの「ネットワークを介して〜」と
エの「他のプログラムに〜」の2択にしぼれると思うんだけど、
ネットワークを介して〜の方でいいんだよね?
プログラムに感染する訳じゃないから。
733 :02/04/22 03:09
>>727
おやすみ〜、お互いいい方向に進めたらいいやね
>>726
まじか〜><; じゃちょっと 685 に飛んでこようっと・・・
734686:02/04/22 03:10
>>732
「ウ」だよね。
735 :02/04/22 03:11
>>731
たしかコマンド読み込み→解析→実行ってのがそれしかなかったし
それでいいと思うんだけどね。
736 :02/04/22 03:13
つーか、685って「さんはワープロソフトだけを使用して」で検索してるのね。
ワラタ
737686:02/04/22 03:14
>>726
ありがと、参考になったよ。
738732:02/04/22 03:14
>>734
良かった〜
739686:02/04/22 03:15
>>729 さんもありがと
740 :02/04/22 03:16
>>709

@東京−大阪−福岡は直列で、東京−大阪か大阪−福岡のいずれかの
ルートが稼動しなくなると東京−大阪−福岡ルート全体が稼動しなくなるから
このルートの故障率は

1 - 0.9 ^ 2 = 0.19

A東京−福岡の故障率は 1 - 0.9 = 0.1

システム全体の故障率は、@とAのルートの両方が故障する時の値。
したがってこれを1から引けば求める稼働率が得られる

0.19 * 0.1 = 0.019(システム全体の故障率)
1 - 0.19 = 0.981(システム全体の稼働率 答え)
741 :02/04/22 03:17
>>740
最後の行、1 - 0.019 = 0.981
スマソ
742 :02/04/22 03:19
>>740
かんぺきだすな。
さすがです。
743685:02/04/22 03:20
>>736
下の方でわかりにくいと思ったので、検索をかけ直しただけです。
744 :02/04/22 03:28
午後の旗の問題で、初期ファイルのデータを読む処理は〜ってのあったよね?
あれって一つは「誤答の時の画面がどうのこうの」ってのでいいと思うんだけど
もうひとつってどうなのかね?
入力の応答時間を読みに行くと考えたんだけど違うのかなぁ?
745 :02/04/22 03:30
>>744
答えの記号自体はアとキだっけ。アのほうがその誤答の時の・・・で、
キがなんだっけな、過去スレに一回その話題は出たよ
746744:02/04/22 03:31
>>745
さんくす
探してみます。
747 :02/04/22 03:33
>>744
僕もそれにした。なんか問題文に書いてある初期ファイルに、
格納されてる項目を見ただけなので、分からないが。
748 :02/04/22 03:35
ま、要するに初期設定値を見に行かないと処理が出来ないぞっていう
処理を選べってことで、難しく考える必要はないよな
749 :02/04/22 03:42
>>744
多分動作何とかだったと思います。
俺もアとキにしました。
というより、落としちゃいけないところ落とした感じが・・・>SQL
750 :02/04/22 03:43
>>749
じゃああまり気にしないでいいんじゃないの。落としちゃいけないところって
簡単なところって意味でしょ?そういうところは配点そんなに高くないでしょ
でなければ合掌
751 :02/04/22 03:45
SQL。真を返すとか、意味が分からなかった。
社員表Bって何?
752 :02/04/22 03:48
あれは解けんでいいよな。EXISTなんかはじめて見たわ
せいぜい出てもGROUP BY、HAVINGくらいまでだと思ってた
753749:02/04/22 03:51
そうですねぇ>SQL
ある語やらはなんとか。
合否は結果出るまでわからないので、出るまで待っときます。
それより、午前が過去門まるで役に立たなかった。。。
傾向変わりすぎでしょあれは。
754 :02/04/22 03:56
午前はシスアドっぽかった。
午後はいつもよりも簡単みたいだけど、
午前80、午後50、じゃだめだな。
755 :02/04/22 03:59
>>751
あれは単純に解答は1個目(EXISTS)表の全部の行・2個目(WHEREが加わる)番号が同じ行
らすぃです
756686:02/04/22 03:59
>>753
同意。ていうかあったとしてもせいぜい2〜3個位だったと思うね。
しかも何だあの午後の問1・・・笑 昔の2種じゃねーってんだよ。
せっかく確率と統計、さらには二項分布まで勉強したというのに・・・
757  :02/04/22 04:02
>>751
社員表のことです。
ちなみに「社員表 B」ね。
AとかBとか名前をつけて、その項目同士で比較したりとか。
中身は同じ。
B.社員コードは「Bという名前をつけた社員表の社員コード」って意味だと考えられます。
なんかわかりづらいな。
758 :02/04/22 04:03
>>755
はぁ、わかったようなわからんような
759 :02/04/22 04:07
>>757
わかりました。
760749:02/04/22 04:13
ソフ会とか死すアドの過去門も使いまわれてたよう>午前
前回の秋、午前で80オーバー取れてたから舐めてました^^;
前回は午後が厳しかった分今回はやさしかったようですね。
というより不透明なシステム自体に疑問がわいてきましたw
5秒で解ける問題が少なかったなぁ・・・
二種のころとか20個くらいは覚えてたら5秒で解けるのありませんでした?
今回平均点もあがりそうで微妙な感じなんだよなぁ・・・
脚きり増えそうだけど(禿涙
761 :02/04/22 04:19
まあ確かに暗記一発の知識問題は例年に比べて少なかった
時間は2時間半もあるからゆっくりできたけど、今回時計忘れたから
20問目を過ぎるくらいまでは気が気じゃなかったよ
762 :02/04/22 04:20
>>760
ソフ会の過去問もやってるんだったら、そうとうのレベルでは。
763749:02/04/22 04:26
>>762
相当というより、ちょっとだけです^^;
去年秋受かったつもりで1種勉強して他門で(禿汗
今回落ちたら欝なのでベンダに逃げます。
来年からとっても権威が下がりまくりくさいので。。。
いやぁ、午前の脚きりが怖いですよ。
というより75取れないと脚きり免れても意味がないような・・・
午後80取れる自信ないし。今の時期は難点とっても不安ですね@_@;
764 :02/04/22 04:29
両方70点以上でいいのでは?
765749:02/04/22 04:32
午後の平均点があがりそうで。
今回から偏差値基準ですよね?
そうなると一概にその基準も使えないかなって。
とりあえずその点数とって落ちたら抗議したほうがいいですね。
でも午後にも脚きりはあるはずですから。
午前が不安はあとにも先にも今回ばかりです。
766 :02/04/22 04:36
>>765
ありがとう。初めて知った。
767 :02/04/22 04:53
マ板に午前問題まとめられてた、すげ
768 :02/04/22 04:58
>>767
あれで自己採点してみたら37/50だった、どう答えたかおぼえてないのは間違いにいれて、
769 :02/04/22 05:21
キホソは80問の100点満点ニダ
770 :02/04/22 06:23
>682
外部から光取り込んでるタイプもある。
携帯なんかの液晶がそのタイプ。
バックライト消えてもあかるいとこだったらぎりぎり
見えるっしょ。
771_:02/04/22 09:02
先日調子に乗ってSQLを2問出題した者です。

SQLはまさか相関副問合わせが出るとは思ってませんでした。
(実はこれを出題してみようかとも迷ったのですが、基情では
出んだろうと思いまして。すんまそ。)

TE(DB)スレでも「同じ表に別名を付けるのがよく分からんという」
声が出るぐらいの話ですから、
正解できた人 → 君は充分合格だ
正解できなかった人 → この問題はできなくて当たり前
といきましょうよ。 ていうか、問題も答えも既におぼろげに
なってますが。
772***:02/04/22 09:05
ちなみにちなみに大久保の自習室が
隣の奴はイビキうるさいし
係りのバイトは態度わるい
おまけに料金バカ高!
ちなみに大久保の自習室最悪!!!!
773  :02/04/22 09:06
>>772は有料自習室スレとまちがえたもよう。
774888:02/04/22 09:18
>>773
え?無料なの?
775ジャヴァ〜:02/04/22 09:25
おはようございま〜〜す。
いやぁ、日があけてようやくここも落ち着きましたね。(また夜には‥‥)

しっかし午前も午後も局所的に高難度問題が含まれてた罠にはもう‥‥。
ここを読み返したけど、微妙なラインな気がしてきた。

まあJAVAは問題的にはかなりいいプログラムでしたね。
1問目はとりあえずプログラムの説明に「行列を二つに分けてそれぞれを別に考えて〜」
とあるので順番は忘れたけどKとLをいれればいいと思う。
あとはプログラムと言うよりクイックソートができるかどうかだね。(と言いつつ自信なし。)

2問目はマイレージ。(いやぁ、すごくいいプログラムですね。)
とりあえず「人、普通かゴールド会員か、出発地、目的地、マイレージによって得る往復券」
を入力し、それに対応する答え「人、積算マイレージ、マイレージで目的の旅券は得られたか」
(うる覚えなのでここ自信なし)を返すと言うことをわかれば半分はいけてるかな。

あとは人クラス、マイレージクラス、〜〜といった各クラスを埋めていくところですね。

それと最後の問題は最初のプログラムでは出発地→目的地に対するマイレージをすべて
あげてるのに対し、それを出発地⇔目的地で同じまとめたところ。
だから出発地←目的地を探す時は出発地と目的地を交換するプログラムを選べばいい。
ちなみに自分はウかエで迷ったんですが、エで合ってます?

まあすべてうる覚えで書いてるんであいまいなところ多いと思いますが、
JAVAを選んだ方々、補完と回答キボンヌってところで‥‥。
776 :02/04/22 09:47
>>775
クイックソートって、共通問題の疑似言語じゃなかったっけ?
java一問目は疑似スタックだと思われ。

マイレージは、javaっていうかoopの問題だった感じがする。
あれならC++どころかperl5が出来るヤツでも解けるんでない?

最後のはエでよいはず。
でもあの修正は、プログラミング的にはかなりイヤ〜な感じ。
ついでに変数名も修正してほしい。。
777966:02/04/22 09:58
777get
778 :02/04/22 10:17
エってテーブルの縦軸が最初の添字に指定されると考えるほう?
to>fromにしたんだけど。
Javaさわったことなかったから英語の問題みたいな感触だった
779775:02/04/22 10:27
>>776
あっ、そうだったかも。
なんかごっちゃになってきた。
やっぱり一日たつと記憶がぁぁぁ。^^;
780 :02/04/22 10:31
CASLの最初のやつ。4回なのか。間違えたかな。
781 :02/04/22 10:49
ところで、
午後の選択する問題の「選」にマークしてないやついないのか?
俺5分前にマークし忘れてたの気づいたが。
782 :02/04/22 10:51
>>780
ビットが0のときジャンプする回数のやつだっけ?
自分も4回にした。
783 :02/04/22 11:01
受験番号と名前マークし忘れてた奴ならけっこういたかも。
784な!:02/04/22 11:30
・・・

電卓は平成14年度秋期試験から持ち込み禁止です
情報処理技術者試験では、平成6年度秋期試験から全試験区分、全時間帯で機能上の制限を設けて
電卓の使用を認めてきましたが、電卓の多機能化が著しいこと、機種が非常に多いことなどから、適否の判断が難しくなってきているため、
平成14年度秋期試験からは、電卓の試験会場への持ち込みを禁止することにいたします。
なお、試験問題の作成に当たりましては、電卓の持ち込みが禁止されることに十分配慮いたします。
受験者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_02annai/annai_003.html#dentaku
785      :02/04/22 11:31
なんだこりゃーーーー

電卓の試験会場への
持ち込み禁止について



--------------------------------------------------------------------------------

平成14年4月

 情報処理技術者試験では、平成6年度秋期試験から全試験区分、
全時間帯で機能上の制限を設けて電卓の使用を認めてきましたが
、電卓の多機能化が著しいこと、機種が非常に多いことなどから、
適否の判断が難しくなってきているため、平成14年度秋期試験からは、
電卓の試験会場への持ち込みを禁止することにいたします。
 なお、試験問題の作成に当たりましては
、電卓の持ち込みが禁止されることに十分配慮いたします。
 受験者の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

786 :02/04/22 11:33
787 :02/04/22 11:35
じゃあどうやって計算すればいいんだよ。
ビットの計算とかMIPSとか回転待ち時間とか
手計算かよ。最悪。
788 :02/04/22 11:38
計算問題は確実に点数とれる問題なのに。
逆にその配慮とやらで減りそうなのがいたい
789名無しさん :02/04/22 11:38
まさか、対数表とか問題用紙に乗っけて
配慮としましたとか言う気じゃねーのか 。。。。。。。。。。。。。。
790 :02/04/22 11:40
電卓なんていらねーだろ。
昨日も用意していったけどめんどくさくて使わなかったし。
791 :02/04/22 11:40
秋期大変そうだ。
ああ・・今年、受かってますように・・。
てかやりすぎ。問題は持ち帰れないは、電卓使えないは。
792 :02/04/22 11:40
カード電卓でいいから、貸し出し制にしる!
太陽電池式なら、電卓なんて何年も使いまわせるだろうし。
793 :02/04/22 11:41
おいおい
お前ら今回はもうダメな勢いだな
794 :02/04/22 11:43
なんで急に電卓使用禁止に・・。
795名無しさん :02/04/22 11:49
なんで昨日の今日に発表なんだ・・・・

まさかすんげー、スパイ用品級の小道具で

カンニングしてバレタあほがいたからなのか

どうなんだ、答えろ JTEC
796 :02/04/22 11:51
午前の技能資格者第3正規化の問題
H10秋AN 午前27問目 そのままだぞ!
797 :02/04/22 11:54
いや、正規化の問題はハッキリいってパターン変えようが無いだろ。

従業員データとか販売データとか、そんなんばっかじゃ被るって。
798 :02/04/22 12:04
あーもうだめぽ。
秋試験頑張るにょ。
それにしても月一回開催になったらこの資格の権威も下がるにょ〜
苦労して取っても3年後は糞資格になってるかも・・・鬱にゃ〜
799 :02/04/22 12:05
死すアドに乗り換えるか検討中にゃ。
800 :02/04/22 12:14
今回シスアドは難しかったようだな。
801 :02/04/22 12:34
>>799
いくらFEの価値が下がっても
FE>>>>>>シスアド であることに違いはない。
むしろ上級・専門資格に早くいけということだろうなあ。

しかもシスアド持っててもそんなに使える資格ではないし。
(といいつつシスアド持ってるおいらってば‥‥)
802 :02/04/22 12:35
>>611
どーせならナンパでもしたほうがよかったね

803    :02/04/22 12:38
>>801
シスアド受けてる人って高校生結構多いよ
804   :02/04/22 12:40
>>611
802さんのいうとおり!!
私の隣は、きしょいおじさんだった。
独り言多くて気持ち悪かったよ。

過去ログ見て・・
眉抜いてしまった方へ
書きにくい方を先に書いたらいいよ。
それにあわせて、反対側を書いてください。
・・・ちなみに、私は女性です。

解答速報がないので、ここで答え合わせさせてもらいました。
ありがとうございました。
805 :02/04/22 13:05
電卓禁止って、漏れが一昨日のスレで、
「でかい電卓にPDAを内蔵」って書いたせいだろうか…
ごめんよ、みんな。
806     :02/04/22 13:16
多分関係ないでしょう。
1日で決めれるもんじゃないでしょ。多分
807 :02/04/22 13:23
よーし、今度はカシオの腕時計デジカメに
過去問を画像として記録だ!問題も持ち帰れる!

今は、解像度的に無理?
でも、そのうち、アナログ時計のみになったりして。

808  :02/04/22 14:17
いろんな物が高機能化してるから、そのうち
「試験は全裸で受けることを基本とします。葉っぱの貸し出し有り」
とかになりそうじゃない?
809 :02/04/22 15:28
午後Cの2問目を教えてくれ
810 :02/04/22 15:30
今回って簡単だたみたいだね
特に午後の2、5問目(出張のやつと旗あげゲームのやつね)
あとCの一問め(三角形の塗りつぶし)
これは勉強してない奴を除いてほとんどの奴が全問正解なんじゃねーか?
Cの2問目は難しかったけど・・(わからんかったのでほとんど直感で回答した)
俺はCとVBしかしらんから他の言語は選択できんかった
でも午前で結構ミスがあったので合否はホントに微妙だ・・
落ちてたら撃つ。予感として秋季は午後がめちゃくちゃ難しくなりそう
811 :02/04/22 15:31
電卓禁止って馬鹿なのかな?
なんか行き当たりばったりな気がする。
だって、全区分CBT化するんだったら、
もうプログラム機能の電卓じゃなくて、
PC使っちゃえば良い話じゃん。
そうでなくとも、不正し放題なのに。
JITECの馬鹿さ加減に閉口だな。
812 :02/04/22 15:36
今回簡単だったのか…午前は楽勝だが
午後のCがナー 眠かったので適当かいちゃったYO

あと簡単な奴(SQL,旗揚げの最後)とかでも2ch内で意見が割れてるから
油断できん…
813 :02/04/22 15:37
昨日シスアドスレちょっとみたらおかめうどんの話題だった。

それにしても電卓使用廃止ですか・・・
ちょうど今年が試験傾向の大きな変わり目なんだろうか・・・鬱だ
814  :02/04/22 15:40
>808
女子高生が隣なら大歓迎(;´Д`) ハァハァ
816 :02/04/22 15:59
情報処理の試験なんだから、ネットでも何でもアリにして、
情報収集能力を判定するのもいいかもね。
出題側も、2chにニセ情報流しまくって、その中で、
正解を見つける能力のある人が合格。
817 :02/04/22 16:04
>815
ここって、昨日からTITLEが「13年年秋」
のままだよね。
818 :02/04/22 16:10
この資格も英検3級くらいになっちゃうのかな?
819 :02/04/22 16:18
>>818
今後の内容によっては、そうなるかもナー
820外出無視:02/04/22 16:57
で、旗揚げの最後ってどの答えが有力なの?
俺は入力の認識判定時間?と誤答表示時間?(正確な表現忘れた)にしたが。
821 :02/04/22 17:04
英検5級所持者の俺としては3級なんてかなりあこがれるんですけどね。

>>820
判定時間と、あとは時間じゃなくてなんかのアレじゃなかったっけ???俺もわすれた、
とりあえず最初の仕様にかいてる2つ。
822 :02/04/22 17:12
>>820
俺も、認識時間と誤回答表示時間だと思ったが、なんか違う人いるよねー
なんか罠に引っかかってるかな>俺
823 :02/04/22 17:13
>>814
市ね
824:02/04/22 17:18
秋にとろうと思うんだけど、
午後のプログラミングってどの言語がいいの?
今丁度PCにVC++が入ってるので
C++でいいかな。

これってplintfの方かcout<< の方かどっち?
825 :02/04/22 17:21
旗揚げのやつは、最初のファイル仕様に書いてあるやつしといた。
826 :02/04/22 17:24
>>824
選択問題にC++はないYO!
827820:02/04/22 17:27
どうやら多数派のようですな。とりあえず安心。
828:02/04/22 17:39
えーじゃあC言語?
ってことはprintfの方?
829 :02/04/22 18:04
予想される問題
インターネットの掲示板などに誹謗中傷の書き込みをしたりして迷惑をかける人
を何というか?

ア 2ちゃんねらー
イ 厨房
ウ 荒らし
エ ハッカー

答え・・・・・ウ
830中学生:02/04/22 18:13
秋に向けてがんばろうぜ
831_:02/04/22 18:19
午前80ぐらい午後多く見積もって85、少なく見積もって70前半。
いかほどなものか・・・・。
832_:02/04/22 18:20
今年から足きりが確実なものになったのでボーダーが低くなったという噂が本当なら良いのだが・・・。
833 :02/04/22 18:21
またギリギリで落ちる気がするよ。
それで、そんなに勉強しなくても大丈夫と思って、
次回も直前まで勉強しない。で、落ちる(ループ)。
834 :02/04/22 18:24
足切りとか言ってるけど、足切りに遭わなきゃ合格なんだよ。
つまり、足切りじゃなくて、合格点だっつーの。
使い方間違ってるの。
835 :02/04/22 18:26
つーか、C言語にこだわるの止めようかな。
やったことないけど、ソースみてるだけでJAVAとかCASLUとかのが簡単なような気がしてきた。
836_:02/04/22 18:27
>834
すまぬ。
言ってる忌みがいまいちわからぬ
837 :02/04/22 18:28
SQLの問題のラスト2問で、
複数の資格ってやつとAND(LIKEと迷った)
を選んだんだが、これが合ってればギリギリってとこかな
期待薄だけど…
838820:02/04/22 18:32
>>834
昔からそうなの?
俺、死すアド取ったとき、午前90、午後60だったから
脚切り回避and合計点到達で合格なのかと思ってたんだが...
839:;:02/04/22 18:32
>>836
足切りってのはそのあとにも試験があるときだろ。
つまり2次試験があって一次試験で不合格(2次試験をうけれない)
の時は足切り。
今回は、合格か不合格かってだけ。
840神様:02/04/22 18:35
このスレにカキコして人全員合格です。
841_:02/04/22 18:36
>839
あーそういうことね。すまねぇ。確かに使い方間違ってたわ。
いや今回から前回では午前85午後65のケースでも合格ってことがあったが今回からそれが全くないらしいんで
合格点が午前午後共に70点から下がって65点ぐらいになったって噂聞いたから
842プチ神様:02/04/22 18:36
とりあえずここらで午後の回答を誰かまとめませんか?
記号でおねがいします。
843 :02/04/22 18:37
>>838
昔は午前65〜75点足きりと午前午後の合計合格点説が最有力でしたねい。塾とかでも。
協会のほうは公開してませんでしたが。

今回は確実に午前と午後それぞれにれっきとした合格点があって、両方満たしてれば合格です。
合格点は75%説と67%説があり
844 :02/04/22 18:37
>840
神様なのに噛んでるよ
845___:02/04/22 18:41
JITECは200点にも到達してない人は表示さえもしてくれないのか
846@:02/04/22 18:41
そろばんはOKみたいだYO(嘘)
847 :02/04/22 18:42
>>845
ああ、そういう考え方もできるのか。
だとしたら75%でつね
848 :02/04/22 18:43
午前が一定点いってないと午後万点でもダメーン
と、俺はずっと思っていた
849__:02/04/22 18:45
>847
すまねぇ。最後に?マーク入れ忘れてた。
よくわからんよ。
世の中では67%説結構多い。
あの難しさじゃなぁ・・・・。
850中学生:02/04/22 18:46
この試験、最低年齢合格者が13歳だぜ?
851中学生:02/04/22 18:47
おっさんが受ける試験じゃねーよ
高校、大学のために受ける試験なのだよ
852_:02/04/22 18:47
>850
昔じゃん・・・。
853 :02/04/22 18:49
>>849
同じページの統計情報をみるにどうやらその危険はなさそうだ。
統計するなら200点以下もいれるだろうし。
単純に考えて67パーセントなのかねぇ。
854 :02/04/22 18:49
>842
いまのとこ、確実なのは、
1ウ??
2ウイエ
3?ウ??
4イア??ウ??
5イエアアキ

6オエイ

>848
前回までは、そうでした。
855>>中学生:02/04/22 18:50
>>高校、大学のために受ける試験なのだよ

なのだよってのが、おっさんくさいぞ
856839:02/04/22 18:50
>>841
あ〜でも、午前が一定の得点に達してないとだめって説もあるから
2時試験は受けられても足切りってのもあながち間違いではないですね。
まあ、採点方法がわからなければなんともいえませんね、w
857 :02/04/22 18:51
>>849
問題の傾向が変わってとまどったが、難易度はむしろ下がってるのでは
858 :02/04/22 18:52
おいおい、最低点が200点なんだから、
白紙でも200点なんだよ。
859 :02/04/22 18:53
>>858
本当にそのとおりなら最低0点にすればいいじゃんという罠、
なんかあるんだろうな。項目応答理論周りで
860_:02/04/22 18:54
>858
いやそれはないと思うぞ。
名前書かなきゃ(w
861 :02/04/22 18:56
過去問と、選択肢まで同じ問題を望んでいた人にとっては、
難しいと感じる試験だったようです。代わりに、ソフ開とか
シスアドの過去問からの出題もありのようで。
でも、問題回収までしたんだから、次回からは、今回と
同じ問題も増えると思われ。
862 :02/04/22 18:56
860
863 :02/04/22 18:57

863
864 :02/04/22 18:57



100
865 :02/04/22 18:57








200
866 :02/04/22 18:59
900  
867_:02/04/22 18:59
>857
なんかTACが前回よりも難しいと言っていた。
それと2chで様々な情報が飛び交っているところを見て(w
タイプ違っても情報処理技術者試験としては難しいんじゃない!?
よくわかんねぇけど。
868中学生:02/04/22 19:00
そう熱くなるなよ
869_:02/04/22 19:02
>868
フレンドパーク見てんだよ!!
870ななすさそ:02/04/22 20:05
>>860
名前書くところなんてねーよ!
871 :02/04/22 20:13
>>870
裏を見なかったの?
872 :02/04/22 20:15
>871
面白くないよ。
873 :02/04/22 20:15
>>871
マジで?!









なんて言うかよ、ヴぉケ!
874 :02/04/22 20:18
>>872
ちょっと焦ったでしょ。
875中学生:02/04/22 20:20
まいった
       ζζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   ⌒  ⌒  |
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ |
  |    _||||||||| |
   \ / \_/ /
     \____/
876872 :02/04/22 20:20
>874
実はそうだったりする。
877 :02/04/22 20:20
裏見たら「裏は(浦和)レッズ」だって
ぶはははは(≧▽≦)
878ななすさそ:02/04/22 20:21
>>874
つうか、俺は後ろ見たぞ。
879  :02/04/22 20:21
>>877
フーン( ´_ゝ`)
880 :02/04/22 20:25
うちの試験官は名前と受験番号を書き忘れないようにと何回も言ってたから探しちゃったよ。
びびらせるな、ゴラッ!
881  :02/04/22 20:31
あっ、選択問題の[選]をマークするの忘れた(マジで)。
どうなるんだろう。
でも、マークしないと採点しないとは書いてないし、、、。
882ななすさそ:02/04/22 20:36
>>881
確か、マークを付け忘れると、「採点されないことがあります。」
って書いてあったような。
運が良けりゃ採点してもらえるよ。
883_:02/04/22 20:39
>881
うちの試験官曰く全く採点されないようだYO!!
884  :02/04/22 20:44
>>881
秋にまたファイトっす。
885受からん:02/04/22 20:47
そういや、問題冊子に受験番号書く欄があったけど
あれと解答用紙を照会して採点する/しないって
決めんのか??
手書きだし無理があるような・・・
問題冊子持って帰った奴の解答用紙って即ゴミ箱行き
ってわけじゃないよな?
なんか問題冊子持って帰っても採点されるような気がする。
886 :02/04/22 20:51
俺、午前の問題冊子の最後のページ(Q79,80)に

(・∀・)

を書いちゃったYO!!
887 :02/04/22 20:52
列の途中で2部とっちゃえばよかった。
最後尾で足りない人はもらえてたし。
888 :02/04/22 20:53
まさか10万人分の問題冊子なんていちいち見ないよな・・・
889うからん:02/04/22 20:55
>>888
だよな!
絶対採点されるって。
あんなもん(問題冊子提出しないと採点しません)
ただの警告だったんだよ。
あ〜っ!持って帰ればよかったー。
(今更だけどさ)
890くどう:02/04/22 20:57
イムカに登録したけど これで自己採できるようになんのかな?
891nanai:02/04/22 20:59
TOEICだと部数が受験者と合わないと
退出できんよ。
892nanasi:02/04/22 21:02
>>891
ん?退出できるだろ??
だって近くで飯食ってた奴が
問題冊子もってたぜ。
893 :02/04/22 21:21
問題冊子を配ってるヤツがあふぉで何人も配り損ねていたから、
配られているにもかかわらず「問題をもらっていない」と言えば
きっと二部目ゲットもできたな。

俺は配られなかった一人だからそれは実行できなかったけど。残念。
894 :02/04/22 21:25
>893
でも、一番後ろの席で、前の人から受け取ったのに、
「もらってません!」って手をあげると、不審に
思われてしまうかも。くそ真面目なやつだと、
チクられる。
895:02/04/22 21:37
>>888 >>889
確かにトータルで考えると、そうかもしれないが、
試験会場レベル(例えば、ひと教室ごと)で考えると、可能でしょ。
試験官が、問題と解答を回収した時点、もしくは、
控え室に問題と解答を持って帰ったあと、チェックすればいいことだし。
多くても、100人/教室ぐらいでしょ。
その時点で、解答用紙はあるけど、問題ない人をチェックしておいて、
それをJITECにあげる→採点されない→あぼーん。
896 :02/04/22 21:41
問題冊子にも名前書いたしなあ
897 :02/04/22 21:44
いや、受験番号だったね、テヘ
898うかる?:02/04/22 21:56
>>895
でも、それって試験官と助手のバイト君2人が
真面目にやってたらの話だよね?
多分、ちゃんとやってないよ。
だって、受験番号が手書きだし
見間違いで採点されなかったらクレームくるじゃん。
形式的にはやることになってるかもしれんが。
899中学生:02/04/22 22:05
       _ -―-―- _
     /           ヽ
    /        / / |ヽ  ヽ
  ノ|  / / /ノ | | | | ヽ  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄
   |  //-―  || ―- | 、| < 寝マースZzzzzz
    |(6  -==、 ' ==、|V    \____
    ` 、  ゛    ,  ゛〈
      ト      ワ  /
      ┴- _┬─ ´
     ┴- _ ||7_
            「o
900 :02/04/22 22:06
>>899
おやすみ
901895:02/04/22 22:07
>>898
まっ、それもそうよな。
仮に、問題と解答の数が合わなかったとすると、
そこの試験官はJITECから監督責任を問われかねないしね。
問題と解答の数が合わなくても、テキトーに数を合わしてたりして (w
902名無しさん :02/04/22 22:07
集めるときにチェックするように問題に

受験番号書かせてるに決まってんだろ

で問題回収確認できなかったら

当然 あぼん だな 
903中学生:02/04/22 22:07

       _ -―-―- _
     /           ヽ
    /        / / |ヽ  ヽ
  ノ|  / / /ノ | | | | ヽ  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄
   |  //-―  || ―- | 、| < おやすみZzzzzz
    |(6  -==、 ' ==、|V    \____
    ` 、  ゛    ,  ゛〈
      ト      ワ  /
      ┴- _┬─ ´
     ┴- _ ||7_
            「o
904中学生:02/04/22 22:08

       _ -―-―- _
     /           ヽ
    /        / / |ヽ  ヽ
  ノ|  / / /ノ | | | | ヽ  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄
   |  //-―  || ―- | 、| < みんなも寝ようよZzzzzz
    |(6  -==、 ' ==、|V    \____
    ` 、  ゛    ,  ゛〈
      ト      ワ  /
      ┴- _┬─ ´
     ┴- _ ||7_
            「o
905うからん:02/04/22 22:09
906 :02/04/22 22:09
配点とかはわかんないの?
907名無しさん :02/04/22 22:09
後々でどうこうする為じゃなくて

その場用だよ>問題にかく受験番号
908うからん:02/04/22 22:10
>>903
うぜぇガキだな。早よ寝ろ!

>>905
間違えてEnter押しちゃったよ。
909のりを:02/04/22 22:12
選マーク、チェックしてねーよ!
せっかくできたとおもったのに(TOT)
910名無しさん :02/04/22 22:16
前回とかはうろ覚えだけど確か

選 マークうたなんだら 

回答してある最初の問題を祭典するとか言う

仕様だったよう名。。。。
911nanasi:02/04/22 22:17
>>910
C言語選択してたらイイ(・∀・)!んじゃない。
912神奈川:02/04/22 22:20
とりあえず、午後問の解答めもった人、
10人くらい書いてくれない?

1ウアオ
2ウイエ
3ウウエア
4イアエカウアイ
5イエアアキ

6ウエイ
11カイカアエエ(COBOL

できたと思っていたけど、このスレ見て自信大喪失。
俺の見て、全然違うと思った人、気にしないで。
自信がある人、無い人、どんどん書いてー
913名無しさん :02/04/22 22:21
それって,

言語複数回答して、栓マーク うたなんだ 場合かもー
914 :02/04/22 22:29
・A⇒Bに行く経路の数 10
・APIとは? 引き渡す役目なんちゃら
あってる?
915うからん:02/04/22 22:31
A→Bは10でいいと思う。
API→OSの機能を呼び出す、じゃないの?
916 :02/04/22 22:36
>915
さんくす。やっちまった。

川崎市立総合科学高校で受けたけど、
15階建てのビルで、ホストコンピュータ室専用階とかって驚いた。
試験官の携帯が鳴ってまぢきれしそうだった。
917雷蔵:02/04/22 22:38
◆今回初めて受験したけど難しかったっす。
 気になるC言語の2問目(問10)についての私的見解っす。。。
 @   源泉ファイルから一行読み込む
 A   読み込んだ一行を関数(名前忘れた)に引き渡す
 B−1 関数では一行を区切り文字で分解し、単語単位でトークン配列 token[] に格納する。
     token[0][] = とある行の単語1
     token[2][] = とある行の単語2
       :
 B−2 マクロ展開した結果ファイル作成用デリミタコード配列にデリミタコードを代入する(ココ自信ない ^_^;)
 B−3 1行全て検索し、サブ関数終了
 C   主関数ではトークン分解された配列を検索し、
     トークン配列[0]にマクロ宣言文字列を検出すると、後に続くトークン配列の文字
     token[1][] = 置換対象文字列
     token[2][] = 置換文字列
     と認識してマクロ置換用配列にコピー格納する
 D   C以外の場合は各トークン配列をチェックし、先般格納してある
     マクロ文字列と一致するかどうかを確認する(検出次第フラグを1に設定)
 E   フラグが0だったらそのトークンはマクロではないのでそのまま結果ファイルに書き出す
 F   そうでない場合(つまりマクロ検出)、置換対象文字列を結果ファイルに書き出す
 G   一行の処理が終わるとデリミタ配列を使ってデリミタ(改行コード)を書き出す
 H   ファイル終端まで繰り返す
 とおおざっぱに理解しました。 で、穴埋め問題ですが
 ・トークン分解関数部の最初の穴埋め
  token配列の末尾に文字列化するためにヌルコードを代入する
 ・トークン分解関数部の2番目の穴埋め
  デリミタ配列delm[]に改行コードを代入する(自信ない)
 ・主関数のマクロ検索処理直後のファイル書きだし部の判定
  穴埋め部の直後がマクロ置換しないステートメントだったので if( フラグ==0 ) {
 あとはちょっと忘れてしまいましたが、実務者でも分かりにくい造りのソースでし。
918だめぽ?:02/04/22 22:44
オレも「選」マークチェックしなかった。
1言語しかやってないけど、採点されないのかな?
919:02/04/22 22:47
・トークン分解関数部の2番目の穴埋め
  デリミタ配列delm[]に改行コードを代入する(自信ない)
それだと一単語ごとに改行しちゃわない?
920雷蔵:02/04/22 22:50
>919
 主関数の最外殻ループの最後でデリミタを書き出すので、
 1行全ての処理が終わった時に使っているのですが、
 確かに分解関数で何度もデリミタ設定するのは
 おかしいんですよね〜
 ということで自信がないんです〜
921 :02/04/22 22:55
午後の選択マークは、
問6〜9と問10〜13でそれぞれ最初にマークされた問題が採点されます。
マークをしていないと採点されない仕様。
ってなってなかったっけ?
922 :02/04/22 22:58
基本情報技術者試験 その13

前スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019391285/
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jipdec.or.jp
回答例
ttp://www.mirai.ne.jp/~suehiro/10ksiken/2-h1404am.htm
正答が確定したらこのスレに書き込みお願いします
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019399164/

※質問する前に過去ログを検索してください
923  :02/04/22 22:59
>>917
俺もその改行部分は違う答えにした気がする。
他の2つは同じかな。
924  :02/04/22 23:03
>>921 なるほど。それではたとえば問8、問12 の答えを書いて
選択マークつけなかったとして、問6,7, 問10,11 の解答が
空白ならOKということかな?
良かったな >書き忘れた人
925雷蔵:02/04/22 23:16
あーあ、やぱしあの解答ははダメっすかー
き、気を取り直して受験中に気づいたこと、気になったことなど。
 ◆私はよくお腹が鳴るタイプの人間で、他人は気にしなくても
  「きゅるる」と鳴ると本人が気にします。
  で、受験中に鳴るのはヤダ、だけど鳴らないようにたくさん食べておいて
  お腹を壊しては元も子もない、ということで、サンドイッチを二切れ程度食べて
  受験しました。

  ・・・で、いました。鳴る人。
  突然「きゅる、るるる」と鳴り出して、あわてて体をよじって音を止める。
  それからは鳴りそうになるとヘンな体勢になって音を止めようとしているようで、
  あれじゃあ集中できないだろうな。と同情することしきりな私、

 ◆答え合わせをする二人
  昼休みに友人同士で受験に来たらしい二人組が話をしています。
  気になった問題をどう解答したが。大声で話しています。
  これがまた延々と全部食い違ってるんですなあ。二人の解答が。
  だんだん言葉少なになってきて、意気消沈して自分の席に戻っていきました。
  合掌。

 ◆そうそうに撤退する人
  午前の半ばに退席して、午後来ませんでした。

 ◆鼻水をすする人
  風か花粉か、もうどうにも鼻水が垂れてくる女の子。
  鼻をかむと、「じゅるるるぅ〜」っともの凄い量の備蓄鼻水が
  排出され、その音に本人も驚き、以後鼻をかむことすら恥ずかしくて
  出来ない様子。
  「気にしないからガンガンかみな」と行ってあげたかった。
926ななすさそ:02/04/22 23:22
俺が受験した教室では、午前問の最中に腹がなってる奴が多かったな・・・
つうか、朝飯食わない奴は落ちるぞ
927  :02/04/22 23:23
俺の教室にも腹ぐーぐー多かったぞ。みんな一緒だな。
928 :02/04/22 23:24
>>925
おもろい人だね。なんつーか素敵。癒された。
不覚にも笑ってしまったよ。

そういえば、皆様すごい勢いで退出していって半分はいなくなってたな〜。
捨てた人か、はたまた完璧君か・・。きっと、前者だな・・
929アッグガイ:02/04/22 23:31
今回受けてみて、過去問中心の勉強だと
通用しないのがはっきりした。
最近は、シスアドからの問題も流れてきてる
ようなんできついな。

限界値分析の問題
ア 正当な範囲内の値
イ 最小値と最大値を使用
ウ 最小値の前と最小値と最大値と最大値の後
エ 最小値の前と最小値とその次と最大値の前と最大値と最大値の後

ウにしてみたけど・・・
930 :02/04/22 23:32
高校で受験したので教室は40人くらいだったんですが
実際にいたのは3分の2くらい・・・多くて半分受けに来なかったんですが・・・。
そんなもんなの・・・?
931 :02/04/22 23:32
>>929
正解だよ、それで。
932 :02/04/22 23:32
-1、0、99、100 みたいな?
933 :02/04/22 23:32
>>929
私もいっしょの選んだ
934_:02/04/22 23:38
HDDとメモリ、あとレジスタと何かの組み合わせを選ぶ問題、
けっきょく正解はどれに落ち着いたんですか?

オレは、HDDとレジスタにしたんだけど。
935ななすさそ:02/04/22 23:39
>>929
俺もウだー!
最初、何を血迷ったかエにしてしまったけど、ふと自分の愚かさに気づいてウに直した。
えがった。
936 :02/04/22 23:41
>>934
うん、私もそうしたなあ。
何か意味的にメモリは違う気がした。
937 :02/04/22 23:41
>>929
わたくしは何を血迷ったかエにしてしまったまま。よく読まなかった・・。
ああ・・。ウだよな、これ・・
938雷蔵:02/04/22 23:48
◆限界値分析法
 「ウ」が正解ですね。
 合格本に載ってます。

 ただし、現場では「エ」でテストするのが普通です。
 限界点一歩手前までしかループカウンタが進まないバグ
 なんてーのもありますので。

 で、ワタシは。。ワタシは。。ワタシは仕事モードで
 解答してしまいました〜(大泣)

◆HDDとレジスタ
 あれはよく分からないのですが、ディスクへの書き込みは
 命令語(オペランド)で書き込み位置を指定できるものではなく、
 ディスクコントローラにお任せで、CPU/OSはFATのように
 論理的な情報しか理解しないのではないかと思い、直にアドリスが指定
 可能なメモリとレジスタにしました。正しいかどうかは不明でし。
939ななすさそ:02/04/22 23:51
>>938
俺もオペランドが気になって、主記憶とレジスタにしたんだけど、、、
1GバイトっつうのはHDDでは少ない気がするし、メモリでは多い気がするんだけど。
どうなんだべ・・・
940 :02/04/22 23:51
JAVAとかCASLの問題みたことないけどアルゴリズム的な難しさとかは無いのか?
Cは言語のこと多少知ってても、再帰とかでわけわかんなくなる
941 :02/04/22 23:51
>>938
メモリにしちゃ、容量おおくなかった?
それとも、ひっかけ?
942 :02/04/22 23:53
HDDで1Gよりはメモリ1Gの方がこれからはふつーというのでは。
943あちゃ:02/04/22 23:55
>>561以降で半分既出だけどもう一回キャスラー出てきて。
【問9】
4回
LAD GR2 -1 GR2
JZE FIN
JOV CNT
【問13】
OR GR6 GR7
SUBL GR2 16
#FE00
2
AND GR2 #000F
LAD GR3 1 GR3 (-1だったかも)

特に【問13】の最後2問自信なし。
確信もって教えてくれる奴きぼんぬ。
944 :02/04/22 23:56
>>942
既存の性能の範疇で出題してほしかったなぁ・・・ガックシ。

ところで、問題の内容は覚えてないけど、
選択肢が「10 40 90 180」だったヤツ、答えどれですか?
945 :02/04/22 23:58
>>943
問9はそれでイイ。
でも、問13はおぼえてません。
946  :02/04/22 23:58
前スレかで既出だが1Gだけでどちらが正しいか判断することは出来ない。
だからこの数字ではなくて他の部分で決まるんだ。するとメモリが正解だ。わかったか?




と偉そうな事言ってる俺は数字だけ見てHD選んでアボーン。
947 ◆LARK7emo :02/04/22 23:58
>>938
今日大学でコンピュータ工学の授業があったのだが
オペランドの指定対象となるハードウエア資源はメモリとレジスタだそうだ。
32「個」という表現に違和感を覚えた奴も多かったと思うが
あれは容量ではなくレジスタの数なんだな。
まぁ誤解するような書き方をする問題もどうかと思うが…

っていうか今日の授業分を先週やって欲しかったもんだ…
948 ◆LARK7emo :02/04/23 00:01
>>947
ごめん、メインメモリね。
つまり主記憶。
949 :02/04/23 00:01
ああ〜もう忘れてきてるな。
【問9】 はあってるかと。
【問13】 の最後の
AND GR2 #000F
LAD GR3 1 GR3
っては覚えてない。
ほかのは多分あってると思います。。
たぶん。俺もあいまいですが。。
950あちゃ :02/04/23 00:02
>>945
さんくす!
擬似言語の後半&SQLあぼーんのためCASLのみが命綱・・・。
951 ◆LARK7emo :02/04/23 00:02
>>946
たしかHDDは直接アクセスできないから却下、みたいな話だったな。
952 :02/04/23 00:03
つーか、その問題文どんなでしたっけ?
953あちゃ:02/04/23 00:09
>>952
メインプログラムがあって
DATA #BF53,#C623,・・・・5つ(ラベルてきとー)
この辺のデータをGR0に入れてサブルーチンを呼び出すって感じで。
GR1とGR2の位置修正などを行ってたような・・・。
で、GR3はデータ数のカウンタだったと思います。
わかりにくくてスマソ。
954 :02/04/23 00:10
優先度の高い〜〜ハードに退避させますか?
実行中のプラグラムのアドレスとか実行中の次のアドレスとかこんな感じの
あったよね。どれにした?
955 :02/04/23 00:12
>あちゃ

CASLでなくて、HDD、主記憶の話で。
956あちゃ:02/04/23 00:17
スマソ。
そうかと思ったけど一応書きました。
957 :02/04/23 00:20
実行中のアドレス退避させたら、おかしいことにならない?
データを+1するとこが、もう一回されて、
二重引き落としあぼーんとか。
958954:02/04/23 00:27
>957
だよね。実行中のアドレスはありえないよね
959 :02/04/23 00:29
>>958
あの・・・どの問題の話ですか?
960954:02/04/23 00:34
午前の問題で優先度の高い割り込みが発生したときに・・・ハードに退避させてまた戻す
って感じの
961 :02/04/23 00:36
>>960
たしか、その直前に実行中だった・・・にした記憶が。
962ななすさそ:02/04/23 00:37
現在実行されているやつが終わってから割り込んだプログラムを実行するから、
実行されている次のプログラムが正解だと思う。
963954:02/04/23 00:40
>962
俺もそれにした
964初。:02/04/23 00:40
1 ウアオ
2 ウイエ
3 キウアア
4 イアアウイアウ
5 イエアアキ
J ウオエエ
J イアオクウエ

3、4はちいとも自信ありません。

965 :02/04/23 00:41
>>962
割り込みは、現在実行中に起きて強制撤去されるから、
その撤去されたタスクが、も一回呼び戻されるハズじゃ・・・?
966  :02/04/23 00:45
>>944
定期発注の問題です。
今月発注した用紙は3ヶ月後納品。
よって4ヶ月後でも安全在庫量を下回らないことがポイント。
 当月初在庫量  :180  
 月間平均使用量 : 60
 発注残 : 50
 安全在庫量 : 30

今月の発注量をxとすると、

180+50+x-60*4=30

x=40(答え)
967  :02/04/23 00:45
新しい問題の話題が出るたびに間違いが増えていく・・・
ここで話題になってる問題ほとんど間違ってるんだけど
明らかな問題は誰も書いてないからだよね?
まだ午前の半分以上はここで書かれてないよね?
968 :02/04/23 00:47
>>966
ホント?勘でマークしたのに合ってるYO!
969 :02/04/23 00:48
スプーリングの問題。よく覚えてないけど
スループットが何たらかんたらっての選んだけど
アレで合ってるかな?
970  :02/04/23 00:49
180-60-50-30=40

結果オーライ(・∀・)
971>>969:02/04/23 00:49
スループットの問題で、選択肢にスプーリング
972 ◆LARK7emo :02/04/23 00:50
連続、反復、制御だけで表現するプログラム図式は何かとかいう問題も話題になってないな。
答えは当然構造化プログラミング
973暇人:02/04/23 00:51
>969
オレはウにしたんだが
974 :02/04/23 00:52
第三正規形の問題って午前だったよね?
975  :02/04/23 00:54
>>972
そんなの常識
976  :02/04/23 00:56
つーか、そろそろ新スレ?
977_:02/04/23 00:57
ガイシュツ承知で質問しますけど、
SQLの問1って、正解なんになるの?
978:02/04/23 01:00
>>977
わかってるじゃないか。過去スレ探そうね
979tact:02/04/23 01:04
新スレです

情報処理技術者試験 その13
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019491187/
980 :02/04/23 01:15
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
981oo:02/04/23 01:16
age
982 :02/04/23 01:46
誰も参加しなくてワラタ

でも、あとですぐ合戦になるんだろうな
983 :02/04/23 01:48
夢の島
984 :02/04/23 01:50
夢の島
985 :02/04/23 01:50
1000取りには直接には興味は無いが
なんとなく中途半端なのが気になるので少し進めておくね
986 :02/04/23 01:51
もう一個
987 :02/04/23 01:51
1000hosii
988 :02/04/23 01:51
なんか黒ヒゲ危機一髪な気分になってきたのでこの辺にしとく
989 :02/04/23 01:52
mezase1000!
990 :02/04/23 01:52
夢の島
991 :02/04/23 01:53
992 :02/04/23 01:53
dsfsfsdfsd
993   :02/04/23 01:54
ハタ坊だー、ジョー
994 :02/04/23 01:54
993
995 :02/04/23 01:54
1000kureyo!
996 :02/04/23 01:54
1000
997q:02/04/23 01:54
1000
998(;∀;:02/04/23 01:55
1000
999e:02/04/23 01:55
1000da
1000  :02/04/23 01:55
とっちゃった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。