高圧ガス製造保安責任者★甲種試験対策委員

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
難しいぞ!
ゴラア
2 :02/03/22 21:59
甲種化学 秋の試験一発で受かりましたが 何か?
3あるケミストさん:02/03/22 22:09
>2
レス うれしい・・・
4 :02/03/22 22:22
昨年の甲種機械の講習会バックれて会社にバレて始末書書かされましたが 何か?
5あるケミストさん:02/03/24 02:04
>4
さらにうれしい
6de Fault ◆Rq79e3VU :02/03/25 23:28
 んー、講習間近だというのに、盛り上がってねぇなぁ。

 此処数年、この資格は取りたい取りたい思っているのに、
勉強が間に合わなくて敵前逃亡を繰り返してたりするんで、
今年はなんとか取りたいと思ってみたりして。
 やっぱ講習受けるが吉かね?
7あるケミストさん:02/03/30 23:39
物理化学は楽勝
8ガス屋:02/04/01 21:56
学識と保安管理は一夜漬けで検定は楽勝。
講習会は朝ハンコもらってそのままトンズラ。
11月の法令は1週間もやれば大丈夫。
うちの社員はみんなこれで合格しています。
9おつ:02/04/01 23:37
>8
そりゃ丙種だろ!
10ガス屋:02/04/02 23:02
甲種です。
うちの会社の技術系は甲種化学or甲種機械しか認められていません。
乙もしくは丙を取っても経費も奨励金も出ないので誰も取りません。
ちなみに技術系社員はほとんど甲種を持っています。
乙種は営業マンが主に取得しています。
11おつ:02/04/03 00:20
>8
何屋さん????
12ガス屋:02/04/03 08:12
ガス屋です。
13へい:02/04/03 12:48
俺、テキストの(例題1.1)でつまづいたよ。
凄いね、一夜漬けで出来るんだ。
勉強しながら後悔してるよ。乙にしときゃよかった。
14へー:02/04/03 15:17
これの参考書ってみたことないけど?
どんな本がありますか?
15おつ:02/04/03 16:30
感想
甲種>>>乙種>液丙>特丙。
16ガス屋:02/04/03 21:21
>14
 学識と保安管理は講習会のテキストと問題集で大丈夫でしょう。
 協会の検定はある程度範囲を教えてくれます。
 地方の方が東京よりも詳しく教えてくれるそうです。
 国家試験は「イラストで覚える高圧ガス保安法」がわかりやすいみたいです。
17教えて〜:02/04/03 22:25
甲種機械はどういう使い道があるのですか?
18へい:02/04/04 00:08
>14
講習会のテキストを見ています。
人の使ったものなので赤線が所々に引いてあります。

>15
ほんまそうやね。乙のテキストパラパラッとめくって
コレは行けるなと思ってつい甲にしてしまった。
レベルが違ったと勉強して初めてわかった。
19へー:02/04/04 09:16
なんか有名な理系資格と(電顕3種とかエネ管理とか)
難益度のランキングつけてください。
見当つかない。
20ガス屋:02/04/05 20:59
>19
受験した感覚では、危険物の甲種よりは難しいかも知れません。
私は甲化ですが、大学レベルの物理化学を理解していればさほど難しくありません。
21石油屋:02/04/05 22:21
熱管>甲化・甲機>>>>>甲危だと思いますが・・・
甲化を秋の一発はそれなりに勉強しないと辛いと思います。
甲危は大学の頃丸3日勉強して合格しました。
22おつ:02/04/06 08:40
おいらは乙機だ、 がしかし甲種を受けるなら、つぶしのきく
電顕とか計量士をねらう。(今年も受けるよ)
23なーる:02/04/09 14:22
熱管>甲化・甲機>>>>>甲危

エネ管以下なんだ、じゃあどうということもないな。
でも役にたたなさそうだな
24ポプラン:02/04/10 21:15
甲種化学5月に検定受けます。
テキスト見て青ざめました。かなりむずいですよ。
テキストはめちゃくちゃ分厚いし、こりゃまずいと思った。
どうやって勉強すればいいでしょうか?
合格した人アドバイスください。
25ガス屋:02/04/11 21:48
>24

講習会で講師が話したところのみを勉強してください。
基本的に熱力学は必ず出ます。
保安管理は講師が必ずポイントを教えてくれるはずです。
他の会場で受験する知り合いがいたら、情報交換するのもポイントです。
26ポプラン:02/04/11 22:38
ガス屋さん、アドバイスありがとうございます。
いちお受けるのは会社では自分が初めてです。
甲種持ってる人いないので・・・。
落ちたら給料減らされそう。
27 :02/04/13 13:45
素朴な疑問なんですが、機械と化学の差はどうなっているの?
資格上の区分はあまりないように見えるのですが……。
28初級”管理”職:02/04/14 19:49
>>25
今年は貯糟の開放検査です
めんどくさぁ〜
29おねがい:02/04/27 08:26
六月の乙化学の講習をうけるのですが、今から勉強してまにあいますか。
どれくらいやらばよいでしょうか。いい勉強方法おしえてくだい。
不安でたまりません。
30ブレオ:02/04/28 01:07
先日、甲種化学の講習受けましたが、学識はどのように勉強したらいいんでしょうか?
かなり難しくてかなりあせってます。
アドバイスあればください。
31がばれや:02/04/28 01:15
>29
乙なんてうけるな、馬鹿
>30
あれを難しいと思うようなら
イッテヨシ
32うかりたいなー:02/04/28 08:18
乙は,馬鹿がうけるものなのですか。合格率はどれくらい。
33へい:02/04/29 02:08
>29
申し込んだンなら、やるしか無いですな。

>30
本当に難しいですな。頑張りましょう。
25のガス屋さんが良い事言ってるように見えます。
自分はそれを信じています。

>32
講習の検定は乙化が37.8%乙機が42.3%(平成13年度)と書いてあります。
因みに国家試験で全科目受ける人は乙化が23.9%乙機が30.3%(平成13年度)
あまり簡単とは思えませんな。
34sage:02/04/29 21:54
講習で取るのが簡単そうですね。講習って個人で申し込めるんですかね。
35名無し検定1級さん:02/05/12 01:15
5/8〜10に甲種機械の講習があった。
テストが26だから早いとこ勉強せねば。
36名無し検定1級さん:02/05/12 17:20
>34
講習は個人で申し込めます。
ただ、KHK会員出ない場合、金額が高くなります。 
37名無し検定1級さん:02/05/12 17:29
>>36
ありがとう。講習受けてみようかな。
38 :02/05/24 22:10
39名無し検定1級さん:02/05/24 22:16
乙化学は、持っているけど・・・。
もう、そろそろ甲に挑戦してみようかな。
40名無し検定1級さん:02/05/24 22:39
化学と機械でどう違うのよ。
あとなんで冷凍の方は甲乙じゃなくて一種とかなのよー。
この試験の区分わけわかんないよー。
41名無し検定1級さん:02/05/25 22:28
いよいよ検定です。
今年は難しいのかなぁ〜。
42名無し検定1級さん:02/05/26 21:18
今年の検定は簡単で良かった。
安心しました。
43名無し検定2級さん :02/05/27 19:03
<42
検定は甲種化学ですか、甲種機械ですか?
化学はみなさんできましたか?おれは撃沈!
44名無し検定1級さん:02/05/27 22:52
<43 甲化です。
3年目にしてやっと合格できそう。
45業務連絡:02/06/19 12:48
ここ3年間における国家試験受験者数・合格者数・合格率
全科:全科目で受験、免除:科目免除
【平成11年】
(甲種化学)全科  399  55 13.8% 免除  489  312 63.8%
(乙種化学)全科 1630  190 11.7% 免除 1004  500 49.8%
(甲種機械)全科  713  173 24.3% 免除  475  314 66.1%
(乙種機械)全科 3162  395 12.5% 免除 1761  986 56.0%
【平成12年】
(甲種化学)全科  352  19  5.4% 免除  435  127 29.2%
(乙種化学)全科 1637  562 34.3% 免除 1147 1061 92.5%
(甲種機械)全科  624  49  7.9% 免除  497  166 33.4%
(乙種機械)全科 3258 1232 37.8% 免除 2076 1985 95.6%
【平成13年】
(甲種化学)全科  340  79 23.2% 免除  507  465 91.7%
(乙種化学)全科 1601  382 23.9% 免除  973  834 85.7%
(甲種機械)全科  709  252 35.5% 免除  609  550 90.3%
(乙種機械)全科 3094  938 30.3% 免除 1702 1552 91.2%
46業務連絡:02/06/19 12:48
ここ3年間における協会主催講習及び検定の受験者数・合格者数・合格率
【平成11年】
(甲種化学) 932  420 45.1%
(乙種化学)2306  949 41.2%
(甲種機械) 949  445 46.9%
(乙種機械)4159 1700 40.9%
【平成12年】
(甲種化学) 772  302 39.1%
(乙種化学)2199  789 35.9%
(甲種機械) 769  357 46.4%
(乙種機械)3793 1657 43.7%
【平成13年】
(甲種化学) 711  254 35.7%
(乙種化学)1419  537 37.8%
(甲種機械) 687  313 45.6%
(乙種機械)2707 1145 42.3%
47名無し検定1級さん:02/06/20 23:47
>>45
情報ドウモです。平成13年の甲種全科の合格率が知りたかったもので。
合格率は高かったんですね。
それにしても、平成12年の合格率。あの法令の問題といったら…。
48名無し検定1級さん:02/06/24 22:08
卒業検定あんまり受かってないんじゃない?
かわんなかったりして?
49名無し検定1級さん:02/06/25 06:41
変わらないかと思われ。
どうなん?
【学識】
問1
温度305Kに保った容積可変の密閉容器内で、空気1.0kgにヘキサン蒸気を加え
て飽和させ、全圧101kPaにした。理想気体と仮定して次の各問に答えよ。ただし、温
度305Kにおけるヘキサンの飽和蒸気圧は、それぞれ27kPa、5.9kPaとする。
(1)空気及びヘキサンの分圧はいくらか。
(2)ヘキサン蒸気はおよそ何gか。
(3)圧力一定のまま温度273Kに冷却するとおよそ何gのヘキサンが凝縮するか。
【保安管理技術】
問1
往復式ポンプの構造上の特徴と運転管理上の注意点について説明せよ。
52404 error:02/06/25 18:51
オレは半導体化学工場勤務(私大文系卒なんで受ける気なし)なんだけんど、
数年前、会社の理系卒のヤシが、会社に金出してもらって
講習受けてたようだが…。
有機溶剤や特化物の作業主任者講習と同じようなものだと思ったらしく、
見事に玉砕したようだ。
「したようだ」というのは、結果をそいつに聞いてないから。
「落ちた」なんて答えさせるのカワイソだし。
資格取ったら「取った」というだろうし。
53名無し検定1級さん:02/06/26 07:25
俺も取りてぇ。


54名無し検定1級さん:02/06/28 23:44
講習か。
落ちたらかわいそうだな。
55名無し検定1級さん:02/06/29 00:43
検定の結果が良かった方
法令も気を抜かずにがんばってください。

検定の結果が芳しくなかった方
11月の国試(全科目受験)まで、まだ時間があります。試験申込日から気合い入れて勉強すれば、間に合いますよ。健闘を祈ります。
56名無し検定1級さん:02/06/29 06:48
何でここ甲種だけなん?
乙種は?
冷凍?
57名無し検定1級さん:02/06/29 14:31
58あきくん:02/07/27 10:17
オススメの参考書ってあるの?
59名無し検定1級さん:02/07/28 07:40
ここが機械と化学のスレですか?
講習受けてとった方がいいよね?
60名無し検定1級さん:02/07/31 00:53
何屋さん????
61名無し検定1級さん:02/07/31 19:49
ガス屋じゃない?
62化学屋:02/07/31 22:05
秋に一発で受けるより、講習の検定と秋の法規を別々に
受けるほうが精神的には楽。秋の全科合格者の中にも
春の検定不合格者が多く含まれているはずなので、
どちらにしろ、講習から受けるのが吉。
うちの会社は、受験料は1回しか出さないし。
63名無し検定1級さん:02/08/02 00:23
名前: 名無し検定1級さん
E-mail:
内容:
確かに講習の方が楽そう。
64名無し検定1級さん:02/08/03 18:08
講習きぼーん。
でも来年。
65名無し検定1級さん:02/08/06 17:36
化学と機械持っているとなんかなるの?
66名無し検定1級さん:02/08/08 23:54
乙種科学受験希望
アマゾンで検索したけど参考書見つかんない
お勧めの参考書、問題集の情報おながいしまーす
67名無し検定1級さん:02/08/09 00:54
おぉ!
このスレまだあったんか〜

俺も今年2冷受けるよ
過去門しっかりやれば受かるとおもふ。

6866:02/08/09 20:14
レス期待してなかった、67さんサンキュ
過去門ですか、入手方法調べてみます
69名無し検定1級さん:02/08/10 07:41
乙種化学だっけか?
液化となんだかあるよね?
あれって甲種に含まれるのかな?
70甲化と甲機:02/08/10 08:31
問題集は、高圧ガス保安協会の関係会社であるKHKサービスというところに問い合わせてみて。
ちなみに、甲種機械の秋の一発試験は保安管理技術が選択式なのでお勧め。
7166:02/08/11 02:14
>>KHKサービス
了解、ありがとう
72名無し検定1級さん:02/08/12 10:01
ようやく検定合格通知が届いたよ。
そろそろ法令の勉強始めねば。
73名無し検定1級さん:02/08/13 17:16
検定?
法規は楽勝?
74名無し検定1級さん:02/08/13 20:04
検定合格しました。
そこでこれから法規の勉強しようと思ってますが、
みなさんどうやって勉強しましたか?教えてください。
75がんばれよ〜:02/08/13 21:50
>72>74
検定合格おめでとう〜。
法規は試験問題集をひたすらやるべし!

一発試験の人も頑張れ!
甲機しかわからんけど、
学識は結構予想問題絞れると思うし、
保安管理は選択式だし、
もちろん法規も忘れずに。
76名無し検定1級さん:02/08/16 11:42
保全上げ
保全上げ
保全上げ

保全上げ
保全上げ
保全上げ
77名無し検定1級さん:02/08/16 12:06
>>75 甲機の試験はマークシート方式ですか?
78がんばれよ〜:02/08/17 01:04
>77
自分は検定だったので記述式だったけど、
高圧ガス保安協会の試験問題集を見る限り、
甲機の一発試験の保安管理に関しては、
ず〜っと正しいのはどれだってかんじで出題されてるよ。
もちろん学識は検定も一発も記述式だけどね。
7977:02/08/17 10:20
>>78 ありがとう。
甲機難しそう・・・乙機を受験することにします。
80けけけ・・:02/08/18 02:21
まともに学校いってないと数学物理じぇんじぇん理解できなかったりする。
こんな状態で受けようと思う漏れは逝ってまふ(w
81名無し検定1級さん:02/08/20 05:14
俺来年講習うけるわ・・・。
82名無し検定1級さん:02/08/22 08:19
俺も来年講習受けてとるわ・・・。
独学は無理っぽい。
83名無し検定1級さん:02/08/23 22:20
講習受けて落ちたらショック・・・。
84名無し検定1級さん:02/08/31 08:01
誰も書き込まない・・・。
85名無し検定1級さん:02/09/01 20:27
講習は個人で申し込めます。
ただ、KHK会員出ない場合、金額が高くなります。 
86名無し検定1級さん:02/09/02 23:24
あげとこ
87名無し検定1級さん:02/09/04 00:10
下がるの早いな・・・。
88名無し検定1級さん:02/09/08 10:27
あげ
89名無し検定1級さん:02/09/10 07:34
あげとくか・・・。
あげとくか・・・。
あげとくか・・・。あげとくか・・・。
あげとくか・・・。
あげとくか・・・。
90名無し検定1級さん:02/09/10 14:45
あげ
91名無し検定1級さん:02/09/13 08:09
もしかして俺しかいないのか!?
92名無し検定1級さん:02/09/13 21:14
>>91
あぁ あんたしか居ないよ。

っつーか11月に試験受けるんなら
そろそろ勉強始めろよ(w
93名無し検定1級さん:02/09/18 14:48
法令しかねんだん。
もう去年ので覚えているよ。
だりー。
94名無し検定1級さん:02/09/23 23:05
あげ。
95名無し検定1級さん:02/09/27 14:25
むけ。
96名無し検定1級さん:02/09/29 22:39
主任技術者片付いたから、次は11月のこれだ。


97名無し検定1級さん:02/09/30 08:43
>>96
どっちが難しいか教えて
9896:02/10/01 00:47
>>97
主任技術者は、何年か前に受けたときにはあった、
計算問題が無くなっていました。
理論がわからなくても、
暗記物が得意な人ならいけるのでは。
製造保安は、理論を理解して計算ができないと
きびしいものがあります。



9997:02/10/01 15:30
おぉ、ありがと
来月の試験がんばるよ!!
100ぴころ(偽:02/10/01 22:02
100(^▽^)  
101名無し検定1級さん:02/10/02 11:49
l○l タイファイター・ゲットォォォ(フォッフォッフォッ)
102名無し検定1級さん:02/10/03 23:15
「日本昔ホラ話」〜ボウヤートットト寝んねシローゴルァ!〜
残り12時間…やっと勉強を始める気になった。懸命だった。とりあえずテキストは後だ。
問題臭を見なくては…。最初からわからん。何が何だか。もー書き写すだけ。
そのうち内容理解ではなく、指先にパターンが染み着いてきた。ナンカ・ウォーいい感じ!
時間はと、オォー朝5時。記述もヤットカニャ。ダメダ書けん。見るだけ。
結局テキストは見れずじまいだった。手の切れそうなテキストが開かれることはそれ以後もなかった。
集中が切れたところですごい睡魔、駅までが長い、さらに乗り過ごしそうだ。
さて試験、マークシートは頭の代りに指先が覚えている。
記述は、正確には分からない。あることないこと書けるだけ書く。
試験終了。同時に頭の中味オールパージ。すべて忘れる。
忘れたころにやってきた通知。甲機…ご・合格デスカ? マチガイジャナイデスカ? トリケサレマセンカ?
以後、「残り12時間の勇気・国士一発」と語り継がれてゆくだろう。…自分で。
バカ・ブォケ・氏ね大いに結構ですが最後の追い込み頑張ってください。ジカンタプリアリマ〜ス
103名無し検定1級さん:02/10/08 14:22
むいたか?
104名無し検定1級さん:02/10/11 07:54
むけたっつーの。
105アホ大学生:02/10/11 11:40
来年度からガス関連の企業に就職が決まった大学生です!
入社後に第二種販売主任者免状を取れと、会社の人に言われたんで、どうせ取るなら
大学生のうちに取ちゃえと思い、試験の申し込みはしたのですが??何を勉強していいのやら?
法令と保安管理技術がでるということは分かったのですが、他はチンプンカンプンです!
やはり、講習などを受けなければならなかったのでしょうかねぇー!
学生にゃー無謀な挑戦なんでしょうかぁ・・・???

参考書や問題集、、勉強方法など何でもいいんで教えてくだせぇーーー!
106名無し検定1級さん:02/10/15 07:48
いいいいいいいいいいいい
107名無し検定1級さん:02/10/19 14:32
誰もいねぇ・・・。
108名無し検定1級さん:02/10/21 14:08
>>448
学生の時(5年ぐらい前)に取得したんだけど、
社会で役に立ったことがなくってね。
一応関連ある会社に入社したのに。
109(元)ガス屋さん@今度1販受験:02/10/23 13:59
>>105
ttp://www.khk.or.jp/

ココからリンクをたどるべし。
問題集の通販をやってる。但し申し込みはたぶんFAX。
2販ってことはLPGですね? 地味に勉強すれば難しくはないはず。
私も学生のうちにとりました。

ただ、あの試験って年に1回で、しかも今年の試験日が11/10だから、
来シーズンなのでは? 春に講習があったんだっけ?
110名無し検定1級さん:02/10/26 07:48
1はんとはちがうの?
111(元)ガス屋さん:02/10/27 09:17
>>110
1販は高圧ガス全部。毒性ガスとか、水素とか。
2販はLPGのみ。
だったはず。
112名無し検定1級さん:02/10/29 07:40
LGPは1版に含まれないの?
113(元)ガス屋さん:02/10/29 22:40
いま法令集が手元にないんだけど。。。

1販の問題集を見る限り含まれているように見える。
公式サイトはこんな感じ。

ttp://www.khk.or.jp/siken/siken.htm#A
114名無し検定1級さん:02/10/31 06:34
丙種化学、受ける人いますか?
115名無し検定1級さん:02/11/01 07:37
甲種は難しいの?
116名無し検定1級さん:02/11/02 07:39
あんまり受ける人いなくない?
117名無し検定1級さん:02/11/04 01:11
今月の10日に丙化受けます。
未だにボイル・シャルル謎のままです。
受かれば手当て5千円つくのだが・・・
118名無し検定1級さん:02/11/05 13:53
化学とか機械とか何?
119名無し検定1級さん:02/11/06 06:30
>>117
漏れも10日に受ける。
法規だけなのでボイル・シャルルはやらずに済みマスタ。
120名無し検定1級さん:02/11/06 16:58
>>117
問題が5択なのでなんとかなるさ
121名無し検定1級さん:02/11/06 18:07
石油コンビナートの求人ってあるの?
122117:02/11/06 19:56
>>119
法規だけの丙化ってあるんですか?
事前講習とかですか?
>>120
答えは3にします。勘で。
123名無し検定1級さん:02/11/07 02:57
さて、俺も頑張らなければ。
5千円の手当か。羨ましいな。
丙化やったら一時金かな?
まさか毎月って事はないだろう。
124119:02/11/07 06:19
>>122
事前に協会の講習後のテストに合格してるので、法規の他は免除ッス。
漏れンとこも合格すりゃ月5千円アップする。
合格したら次は乙種機械の取得を目指します。
125117:02/11/08 00:35
>>123
月々5千円アップします。
液石設備士、販売2種ともに月々5千円です。
この2つと比べたら丙化はもうちょっと高くても良いような・・。
今から、貯槽の付属品覚えます。
126名無し検定1級さん:02/11/09 10:46
age

127名無し検定1級さん:02/11/10 12:06
誰か、丙種化学(液石)の法規試験の解答をうPしてくれ。
明日の10時までとても待てん…
128名無し検定1級さん:02/11/10 15:25
試験終わりましたねー。
みなさんどうでしたか?
法令の解答速報はまだでないのかなー?
明日まで待てないっす。
129名無し検定1級さん:02/11/10 16:33
どなたか販売二種、法令試験の解答を教えてくだたい
おながいします
130電力マン:02/11/11 10:12
やったー。甲種法令90点!今年は簡単だったのかな?でもうれしいなぁ
131名無し検定1級さん:02/11/13 07:56

高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
132名無し検定1級さん:02/11/13 18:59
↑数は多いけど、あんまり難しいものがないなぁ・・(笑
133名無し検定1級さん:02/11/15 07:55


高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
134名無し検定1級さん:02/11/18 19:36
今から勉強して1月の試験を受けようと思うのですが、独学で1ヶ月もあれば
取れるんでしょうか?
会社がお金を出してくれるため、3日間の講習を受ける方がいいのでしょうか?
135名無し検定1級さん:02/11/19 22:46
なますてまそ正夫の誘拐大虐殺のスレはここでいいんですか?(怒

スレタイくらいちゃんとつけろよなぁ・・・検索すんのにすげぇ時間かかったよ
だから厨房のスレ立ては嫌なんだよ(溜息
136名無し検定1級さん:02/11/21 07:49
厨房?
137名無し検定1級さん:02/11/25 08:09


高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
138名無し検定1級さん:02/11/26 16:05
講習受けてまで取る資格か?
139名無し検定1級さん:02/11/27 20:30
ひとがいねえ
140名無し検定1級さん:02/11/28 21:24
プロパンうけっか。
141名無し検定1級さん:02/11/30 12:56
本当にいねえ。
142名無し検定1級さん:02/12/02 08:04
p

p

p
143名無し検定1級さん:02/12/03 08:09
」」」
144名無し検定1級さん:02/12/04 08:09
主任技術者片付いたから、次は11月のこれだ。
145名無し検定1級さん:02/12/04 18:00
難しいぞ!
ゴラア
146名無し検定1級さん:02/12/04 21:43
一応、甲種機械取ったけど将来つぶしきく?
ちなみにウチの会社は手当3000円/月
147名無し検定1級さん:02/12/05 08:20
主任技術者は、何年か前に受けたときにはあった、
計算問題が無くなっていました。
理論がわからなくても、
暗記物が得意な人ならいけるのでは。
製造保安は、理論を理解して計算ができないと
きびしいものがあります。
148名無し検定1級さん:02/12/05 22:39
世の中、所詮 現場労働者が血の汗流し底辺を担っているのさ!
〔生かさず殺さずこき使え〕を大義名分に活躍する為の国家資格
労働の番人、★労働環境測定士でいいんじゃないの?
149名無し検定1級さん:02/12/06 15:12
「日本昔ホラ話」〜ボウヤートットト寝んねシローゴルァ!〜
残り12時間…やっと勉強を始める気になった。懸命だった。とりあえずテキストは後だ。
問題臭を見なくては…。最初からわからん。何が何だか。もー書き写すだけ。
そのうち内容理解ではなく、指先にパターンが染み着いてきた。ナンカ・ウォーいい感じ!
時間はと、オォー朝5時。記述もヤットカニャ。ダメダ書けん。見るだけ。
結局テキストは見れずじまいだった。手の切れそうなテキストが開かれることはそれ以後もなかった。
集中が切れたところですごい睡魔、駅までが長い、さらに乗り過ごしそうだ。
さて試験、マークシートは頭の代りに指先が覚えている。
記述は、正確には分からない。あることないこと書けるだけ書く。
試験終了。同時に頭の中味オールパージ。すべて忘れる。
忘れたころにやってきた通知。甲機…ご・合格デスカ? マチガイジャナイデスカ? トリケサレマセンカ?
以後、「残り12時間の勇気・国士一発」と語り継がれてゆくだろう。…自分で。
バカ・ブォケ・氏ね大いに結構ですが最後の追い込み頑張ってください。ジカンタプリアリマ〜ス
150名無し検定1級さん:02/12/06 15:24
              高卒はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.高卒は女にもてもてだ。   .高卒で年収二億円だ。
.高卒が飼っている犬は血統がよい。    .高卒で人生の成功者だ。
.高卒でエリート国際人だ。   .高卒でコンサルタントだ。
.高卒で親戚中の憧れの的だ。  .高卒で大手法律事務所勤務だ。
.高卒で一部上場会社最高顧問だ。    .高卒の血はサラサラだ。
.高卒はすごく素敵な存在だ。   .高卒の事務所は立派だ。 
.高卒は上流貴族が多い。   資格の神様帝京様は.高卒だ。
.高卒受験生は素晴らしい。    .高卒は社会的地位が高い。 
.高卒の尻は毛がはえていない。    .高卒は外車に乗っている。 
.高卒の家は立派だ。   .高卒のチンコはでかい。   
.高卒は最低でも10億円の預金がある。    .高卒で愛人を囲える。
.高卒は美人な彼女がいる。   .高卒は中学生でも受かる。 
.高卒の子供はみな優等生だ。 .高卒のマンコはしまりがいい。 
.高卒が飼っているネコは毛並みがいい。    .高卒はカコイイ。 
.高卒はナウい。   .高卒は頭がいい。

.高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
151名無し検定1級さん:02/12/06 23:38


高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、陳庫1級、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
152名無し検定1級さん:02/12/08 16:01
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、陳庫1級、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
153名無し検定1級さん:02/12/09 17:16
こっちもある意味すごいぞ。
アホがいて。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/l50
こっちもある意味すごいぞ。
アホがいて。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/l50
こっちもある意味すごいぞ。
アホがいて。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/l50
154名無し検定1級さん:02/12/10 17:17
来年度からガス関連の企業に就職が決まった大学生です!
入社後に第二種販売主任者免状を取れと、会社の人に言われたんで、どうせ取るなら
大学生のうちに取ちゃえと思い、試験の申し込みはしたのですが??何を勉強していいのやら?
法令と保安管理技術がでるということは分かったのですが、他はチンプンカンプンです!
やはり、講習などを受けなければならなかったのでしょうかねぇー!
学生にゃー無謀な挑戦なんでしょうかぁ・・・???

参考書や問題集、、勉強方法など何でもいいんで教えてくだせぇーーー!
155名無し検定1級さん:02/12/11 20:42
どうやって、資格所有者として証明するの?
156名無し検定1級さん:02/12/12 08:14
目指す者、情報交換しよう!
資格保持者の方、情報ください。
157名無し検定1級さん:02/12/12 16:46
電験受かっていたから2種と併願すると。
158名無し検定1級さん:02/12/13 07:46
ttp://www.khk.or.jp/

ココからリンクをたどるべし。
問題集の通販をやってる。但し申し込みはたぶんFAX。
2販ってことはLPGですね? 地味に勉強すれば難しくはないはず。
私も学生のうちにとりました。

ただ、あの試験って年に1回で、しかも今年の試験日が11/10だから、
来シーズンなのでは? 春に講習があったんだっけ?
159名無し検定1級さん:02/12/13 19:54
合格発表は、甲種化学、甲種機械、第一種冷凍機械は1/31で
それ以外は1/8らしいが、Web上での合格発表も同じなのか?
160名無し検定1級さん:02/12/16 08:23
一階ねえなぁ・・・。
161名無し検定1級さん:02/12/19 07:48
じゃぁおれは1/8だよ。
162ベル:02/12/19 18:55
甲種化学の難易度教えて?
163横国@旧応化:02/12/19 19:34
>>162
昔は国1の化学より難しかった。
特に昭和60年あたりが一番難しかった。
活性種や生成第1速度・同第2速度など大学でも履修しないのが
出てきたが、今は難問は少なく国1と同程度。
164名無し検定1級さん:02/12/20 19:02
甲種機械の難易度教えて?
165名無し検定1級さん:02/12/23 10:41
ゴラア
166名無し検定1級さん:02/12/25 08:08
  キャハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< キャハハハ いまどき高卒ってハズカシ過ぎる。氏んでね。
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

  (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ

(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
167名無し検定1級さん:02/12/28 13:45
ここに高卒はおりません。
168名無し検定1級さん:03/01/01 19:44
まともに勉強しております。
169名無し検定1級さん:03/01/04 09:41
そうk。
170名無し検定1級さん:03/01/09 08:07
うかたー
171山崎渉:03/01/11 11:22
(^^)
172名無し検定1級さん:03/01/11 16:36
にはんの質問はこちらでもいいです?
173名無し検定1級さん:03/01/11 18:05
機械はどんな問題が出るのですか?
工業機械科出身なんですが、関係ありますか?
石油コンビナートじゃないと役に立たないのですか?
174名無し検定1級さん:03/01/14 07:57
もってても使わないと思うよ。
175名無し検定1級さん:03/01/15 14:55
講習受ける人いませんか?
176名無し検定1級さん:03/01/16 23:01
>>173
甲機の学識だと
・圧縮機による気体の理論断熱,理論等温圧縮動力、圧縮したガスの吐出温度の算出
・容器に加わる応力の算出に関する問題
・非破壊検査、溶接の欠陥に関する問題他
・流体に関する問題(レイノルズ数、ベルヌイの定理、ファニングの式、NPSH)
・伝熱に関する出題(対数平均温度差の算出)などなど…。
たまに新問が出題されるが、過去問の類題からの出題が多い。
出題レベルとしては、工学部(機械科or化学科)で使うテキストの演習問題位か。
コンビナート以外でも、プラント関係なら、知識として少しは役に立つかな?
177山崎渉:03/01/17 22:24
(^^;
178名無し検定1級さん:03/01/21 15:05
私はとある機械メーカーの者で、高圧ガス保安法については全くの素人です。
どなたかに教えていただければと思ってカキコしました

二年前に当社が第二種高圧ガス製造装置を作りました(小型のコンプレッサー)
そのときにKHKの「高圧ガス設備試験」に合格し、証明書を頂きました。
その後、客先に渡す前(在庫中)にある理由で圧縮部以外の配管を違うメーカーの物に変えることになりました。
新しい配管については全て部品メーカーの耐圧等強度計算書及びメーカーの成績書がついてます。
このような場合、新規客先(使用者)は都道府県庁にどのような形で使用届け出を出さないといけないのでしょうか?
・二年前のKHK証明書と新しい配管の強度計算書等を合わせて提出?
・新たにKHKの検査を受けないといけない?
・その他?
始めに申し上げた通り、全くの素人なのでどうしていいのかサパーリ分かりません
高圧ガス保安法を読んでももうひとつ要領を得ません
どなたかご教授ください、よろしくお願いします。
また、間違った記述や用語があったらスイマセン。
179178:03/01/21 15:07
スレ違い気味ですがよろしくお願いします。
180名無し検定1級さん:03/01/29 21:06
さっぱりわかりません。
181名無し検定1級さん:03/01/31 23:41
やっと合格発表だね。
合格の通知っていつ届くんだ?
182乙機:03/02/01 06:31
問題集の解説見てもさっぱりです。特に材力は手も足も出ません。
高卒それも工業高校だから・・・


183名無し検定1級さん:03/02/01 14:15
甲機 自己採点
学識 90位かな
保安 13/15
法令 19/20
この試験たぶん出題者が毎年おなじゃねーか?
傾向ありまくりだと思われ・・
184名無し検定1級さん:03/02/01 22:19
合格通知届きますた。
免状交付申請書がくっついてるんだね。
185名無し検定1級さん:03/02/02 02:08
合格通知きますた。
やあ、これで一安心だ。
収入印紙代3200円かかるよ。
186名無し検定1級さん:03/02/03 21:33
いきなり甲種ではなくて、乙種化学を受けようと思っているのですが、
過去の試験問題やっとけば問題ないですか?
187名無し検定1級さん:03/02/03 23:52
今年の甲種の法令は簡単過ぎだぞ!95%くらい受かっているんじゃないのか?
188名無し検定1級さん:03/02/10 16:55
材力まったくできません・・・教えて
189名無し検定1級さん:03/02/17 08:04
乙は過去問のみでOK

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
       
190甲種:03/02/18 22:28
勉強するのに何が必要ですか?
当方、協会問題集のみでやろうと思っているが、結局解説の中身が
わからないっす。調べようとして学生時代の教科書ひっぱてきても効率悪く感じます。

なんかいい参考書あります?
191名無し検定1級さん:03/02/23 15:44
これって、会社で持っていれば年収700万円は保証してくれるんで
しょう。
192名無し検定1級さん:03/03/07 14:07
無理です。
193甲機持ち:03/03/08 12:06
>191
無理です。

>190殿
法規以外は、協会問題集で十分です。
わからなかったら、他の資料で埋めていく方法がいいかと。
194名無し検定1級さん:03/03/09 22:26
KHKって既得権益を守るのに必死だよな。
あと、県の検査やる人らも同類。

検査やるならちゃんとやれ。詰まらんところに難癖つけて、
こっちが指摘されるとまずい所をスルーするなってんだ。
195名無し検定1級さん:03/03/12 00:28
講習まで2ヶ月切りました。過去の問題集が10年分位あるので毎日こつこつ勉強していますが
合格する自信が全くありません。
196名無し検定1級さん:03/03/21 05:44
高圧ガス取れてやっと1人前 手当てつく会社羨ましい
197名無し検定1級さん:03/03/21 05:46
アプローダーです。エロ画像UPしなさい
http://www.k-514.com
198名無し検定1級さん:03/03/30 09:55
あげ
199名無し検定1級さん:03/03/30 10:35
いい
200名無し検定1級さん:03/04/02 00:53
化学取ったら機械も取りたくなる罠。
甲種は違いないかもだけど、乙種だと化学より機械のが若干上かな。
すべて扱えるし。
201名無し検定1級さん:03/04/03 14:12
過去問だけで合格できないの?<講習試験
202名無し検定1級さん:03/04/09 16:30
よくトレーラーかなんかの車に「高圧ガス」って黒地に黄色で
書いてありますよね。
その車を動かすには乙種機械で出来ますか?
203名無し検定1級さん:03/04/10 08:11
牽引
204名無し検定1級さん:03/04/11 16:44
乙機械の勉強始めました。
冷凍持ってるから飲み込みが早い
似てる
205名無し検定1級さん:03/04/14 23:08
冷凍機械  <= 冷凍・空調用の機械

甲・乙機械 <= どういうとき必要なの?

おしえてちょ。しろうとですまん。
206名無し検定1級さん:03/04/15 14:51
KHKのHPに書いてあるよ。
207山崎渉:03/04/17 13:21
(^^)
208名無し検定1級さん:03/04/19 22:40
今年の高圧ガステキスト大きくなったよね!!
内容も少し違うみたいだし、検定の出題傾向変わるかな?
209山崎渉:03/04/20 01:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
210名無し検定1級さん:03/04/25 06:03
誤植、大杉(藁>テキスト
211教えて君:03/04/25 23:08


文系の人間でも甲種化学・機械のどちらも講習を受けて、最後の検定試験を

パスすることができるでしょうか?

やはり、乙種からチャレンジしたほうがいいのでしょうか?

それから、講習費用の中にテキスト代は含まれているのでしょうか?

いろいろ教えて君で申し訳ありませんが、ご教授いただけますでしょうか?

お願いします。


212名無し検定1級さん:03/04/26 08:32
>>211
文系でもあんたのレベルがわからんよ
高校の物理や化学がわかれば十分取得可能

しかしこの資格で就職は難しい
213教えて君:03/04/26 08:57

>>212

おはようございます。

わたしの理系の実力は総合的に言って「下」です。とくに物理は「下の下」ぐらいです。

どうしても今この資格がないといけないわけではないのですが、危険物乙種全種と毒物劇物

を持っていますので、総合的な資格として取得しておきたいのです。

たまたま、KHKのHPの中で、甲種のテキスト正誤案内を見たとき、あまりにもおぞましい

数式を見たものですから、ちょっと弱気になってしまって、みなさんにお尋ねしている次第です。

どうしても、甲種化学・機械にこだわっているわけでもなく、乙種化学・機械でもいいのですが、

大は小をかねるといいますか、この資格をほんとうに必要としている人には誠に不純な動機なんですが・・・。

資格を取ることはもちろん、真剣に考えてますので、どうかよろしくお願いいたします。

検定試験問題集というのも、存在しているのでしょうか?

例えば、その問題集からまるごと出題されるとか?

長文にて失礼。





214名無し検定1級さん:03/04/26 12:10
>>213
テキストや過去問題集はあるよ
KHKに聞いてみれ

そうだな〜 乙種はちょっとだけ毒劇より難しいかな(主観)
甲種は記述式だから更に難しい!!

っつーかガス関連の資格はあんまりつぶしがきかないんだな
同じ努力するなら電験にしたほうがイイ。

215名無し検定1級さん:03/04/26 17:09
>>214
人それぞれ得意分野がありますしね。
電気が苦手で機械が好きな人が
電験が役に立つからとゆう理由で取っても
電気関係の仕事に就いてしまったら
俺は機械が好きだったのに…とゆうことになるかも
そうなったら面白くないしね。

電工の技能試験の練習で工事が向かないことを直感した俺でした
216名無し検定1級さん:03/04/26 19:26
>>215
言いたい事は分かるけど
機械畑で生きて行くにしても電気やPCの知識は必要なんだな、特に最近は。
好きな仕事で食べていけたらイイけどそれだけではヤッパ弱い
使わなくてもいいから先に電験とったほうがイイと思うよ。
217215:03/04/26 21:53
>>216
私は、電験がいくら良いからと言っても取る気がないんです。(機械科出身ですし)
なぜか、これを取ってもし雇われたりしたら、
苦手な電線の結線をやれと言われたら嫌だからです。
(電気の世界に深入りしたくないんです)
電気工事が出来ないので主任技術者は取りたくないです。
主任は、工事・設備の保守・運用・維持・監督なので、
工事が出来ない人が、工事の監督やっていいの?とゆう感じです。
218名無し検定1級さん:03/04/30 13:49
age
219名無し検定1級さん:03/04/30 18:32
大丈夫、大丈夫!電気工事できない主任技術者、山ほどいるから
220名無し検定1級さん:03/04/30 18:32
主任がえらそうなくちたたくな
221名無し検定1級さん:03/04/30 18:37
お前もな
222名無し検定1級さん:03/05/03 01:24
実際に受けるヤシはいる?
漏れ、今年初めて甲種受けるが玉砕のヨカーン(藁
223名無し検定1級さん:03/05/03 17:46
>>222
受けるよ〜! もうすぐ講習受講します。講習である程度、出題するところを
言ってくれるみたいだからそれに賭けます。
224名無し検定1級さん:03/05/03 21:47
>>223
予備知識無いと、出題範囲がどこかを判断するのも
かなり苦労するけどね・・・。
ま、頑張ってください。
ちなみに私は、講習落ち  →  一発受のパターンですた。
225222:03/05/03 23:08
>>223
漏れは乙化は持ってる
けど、甲種は難しそう...

お互いがんがれ!
226名無し検定1級さん:03/05/04 04:43
>>202
高圧ガス移動監視者で可。講習で取れるよ。
ちなみに、乙機じゃなくても丙化でもいい。
種別等級問わず、高圧ガス製造保安責任者を持ってるなら
高圧ガス積載車輌を運転できる。

>>205
高圧ガスのプラントとかでしょ。
身近なとこで言えば、タクシー等に燃料を充填する
LPGスタンドとか。
227名無し検定1級さん:03/05/06 07:23
明日から講習age
228大学生:03/05/06 12:34
あなたのサイトのサポートします。当社の目的は皆さんのビジネスをサポートすることであり。
皆さんのサイトを応援します。クーポン屋ではクーポンを発行する会社であり、同時に宣伝
するサイトであります。お問い合わせは、直接メールでもOKであります。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
「クーポン屋」「クーポン屋とはクーポンを発行する会社であり、お店の宣伝&クーポン
解説
ビジネス方法
@ホームページにバナーを貼るだけでOK!A直接営業・間接営業のどちらを選択
B契約完了後、あなたの口座に振り込みます。Cキャッシュバック1件に付き4000円
D稼ぎたい人なら誰でも参加できます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
229名無し検定1級さん:03/05/06 14:20
ただいま、講習受講中。法令なんで半分寝ています。はよ終れ!
230名無し検定1級さん:03/05/07 08:49
講習日age
231名無し検定1級さん:03/05/07 13:19
学識講習中・・・講師の説明、試験に役立つのかよ?
232 :03/05/07 13:22
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?
http://wossal.k-server.org/tw/


233名無し検定1級さん:03/05/07 18:49
今日、甲機の講習受けてきました。
正直、乙とそれほど変わらんなーと思ったのですが、どうでしょう?
「問題集のみ理解」でいけますか?
234名無し検定1級さん:03/05/07 20:30
>>223 そうだね。材力は乙の頃から苦手だったから今日の内容は良かった。明日は重要なトコを教えてくれるらしいよ。 講習場所どこ?
235名無し検定1級さん:03/05/07 21:42
大阪です。
てゆーか、結構少ない人しか受けてないのに2ちゃん見てて、
このスレ発見して、書き込む人がいるっていうのもすごいなぁ。
(自分はたまたま)

大阪の午前中の講師のカミカミなとこが笑えた。
質問でしどろもどろで、あせってからまわりだし。
236名無し検定1級さん:03/05/07 22:18
こっちは、福岡て゛す。機械受講ですが、5〜60人位受けてますよ。
237名無し検定1級さん:03/05/07 22:51
こっちは150人限定だったんで、たぶんそーです。
明日も早いんでもうねまーす。
238名無し検定1級さん:03/05/08 07:55
漏れ、新潟で講習受けてます。
他に2chねらー、いるのかなぁ〜?

今日もがんがって逝こう!
239名無し検定1級さん:03/05/08 12:27
このままの講習じゃ合格は無理っぽい。いったいどこがポイントか判らず的がしぼれねー。誰か教えて下さい。 福岡講習者より
240名無し検定1級さん:03/05/08 22:06
>239
協会出版の過去問やるか?
241名無し検定1級さん:03/05/08 22:33
>>235
漏れも大阪。
あの人はだめだな >7日AM の講師
出るトコ教えてくんなかったし、
内容はわかるのに日本語が理解できなかった(w
242名無し検定1級さん:03/05/08 23:05
大阪の講師
7日の午後と今日の午前中は良かった。
7日の講師だった神戸製鋼はイメージアップだな。

239>>
講師が出るって言ってるとこって、過去問に出てるとこ言ってる
だけじゃないの?過去問で的絞れば?

243名無し検定1級さん:03/05/08 23:08
ところで、この試験て何点以上で合格なの?乙と一緒でオール60点以上?
情けとかは一切無しなの? 学識100点 保安管理55点の時とか?
244名無し検定1級さん:03/05/08 23:11
>>243
  情  け  無  用  で  し

ALL60点以上取らねば、また来年さようねら〜
245名無し検定1級さん:03/05/09 13:55


質問です。講習費用にテキスト代は含まれているのですか?

また、テキストはなにを使っているのですか?

甲・乙種化学・機械でおねがいします。


246名無し検定1級さん:03/05/09 16:41
甲機対策
やってrう掲示板ある?
247名無し検定1級さん:03/05/09 21:37
>>245
全てKHKお手製のもので講習とは別費用だよ。

↓今年の値段
テキスト\5,900.
試験問題集(過去問)\3,500.
法規集\4,700.

今からだったら過去問だけ買って秋に一発をお勧めするよ。
248名無し検定1級さん:03/05/09 22:23
そうだね。
過去問5年分を、理解できる様になれば十分合格するよ。
ガンガレ。
249名無し検定1級さん:03/05/10 08:27
講習で聞いたポイントを挙げようか?? 福岡講習
250名無し検定1級さん:03/05/10 08:43
甲化なら、うp出来るけど 新潟講習
251249:03/05/10 09:21
オレは甲機です。他の講習会場のポイントを知りたいですね!
252名無し検定1級さん:03/05/10 10:56
>>249
よろしく!
253249:03/05/10 11:07
・サージング・4M・伝送器の種類特徴・警報機のフェイルセーフ・フェーズ・ハインリッヒ
・KYT・ヒヤリ・5S・加圧下のます締め・主.だんせん応力計算・低合金
254252:03/05/10 11:35
こんなのも言ってた(大阪)
大気汚染物質と関連法規、非破壊、緊急措置、溶接、磨耗とエロージョン、カルノー、実在、容量調整
あとは、ベルヌーイ、円筒胴、伝熱だけやっとけばいいのかね。
255245:03/05/10 19:31

>>247-254

皆さん、ありがとうございます。

今日は1日出ずっぱりで、いま帰ってきました。

講習と独学をもう一度考えてみます。

テキスト代もばかになりませんからね・・・。



256名無し検定1級さん:03/05/11 17:03
甲化の燃焼と爆発のポイント教えてくりー
東京のおっさん朗読なんだもん・・・
257名無し検定1級さん:03/05/13 13:09
TOKYO
こんなとこかな

計算問題→ 断熱圧縮計算、薄肉円筒、破断学説(トレスカ、ミゼスの理論)
材料性質→ 衝撃吸収、脆性、絞り、クリープ、SNカーブ、応力集中
材料劣化→エロージョンの実例、現象
回転機保全→ターボ圧縮機容量調整、サージング対策
検査→非破壊検査 原理、特徴
安全理論、解析(FTA、HAZOP、)、安全運動(KY、ヒヤリ、5S)
計器原理説明  熱電対 差圧液面計


258257:03/05/13 13:42
忘れてた。この辺もポイントかな?
計算では液体のベルヌイの式(NPSHの計算なども) 必須
熱交換の問題(要は対数平均を使う問題で対数平均温度、対数平均径かも) 必須
あとR=8.31KJ/KMOL・K、γ=1.4、1.66は常識
爆限下限界   水素(4%) アンモニア15%がポイント
  上限界   アセチレン、酸エチ、ゲルマンは100%がポイント
最小発火エネルギー アセチレン、水素が極めて小さい。最小逸走隙間も同じ傾向
自己分解性物質(アセチレン、オゾンなど) 支燃性がすが不要
支燃性がす(酸素のほかに酸化性を有するハロゲンや窒素酸化物も)
259257:03/05/13 13:49
真面目に議論できる相手をさがしてまsう(甲機
260名無し検定1級さん:03/05/13 14:45
ポイントがほぼ全域にみえる・・・
261257:03/05/13 16:12
>>260
全然全域じゃないです。かなり絞ってます
授業で念を押してたところだけです
262名無し検定1級さん:03/05/13 22:05
>>260
安心しる。
試験問題は、講習なんて全く無視して作られるから(w。
全域勉強しといた方が良いよ。
263名無し検定1級さん:03/05/14 03:36
各講習場所でこんなにポイントが違うんだろうね!去年・一昨年受講した人に
話を聞くと重要といったところは、ほぼ出題されてたらしいよ! 
今回も重要箇所の説明をしてるときにトイレに行ってた人に帰って来たとき
わざわざ教えてたもんね!    福岡講習
264名無し検定1級さん:03/05/14 19:42
俺、二昨年講習受けたけど試験は全然別物だったよ。
by東京
265名無し検定1級さん:03/05/16 22:49
福岡のポイントもおしえてくりー m(_ _)m


266名無し検定1級さん:03/05/16 23:59
253にかいてるよ。後は断熱圧縮計算・円筒胴の計算・相当直径・pa,J/kgでのファニングの式 ハーゲンポアズイユかな
267名無し検定1級さん:03/05/17 10:19
何であんな講習の内容で合格率50%もいくんだろう?
出るとをはっきり言ってくれたのは初日だけだったし。(東京)
この問題+語句暗記問題を的絞っておけば結構いけるのかな?
あと、過去問4年サイクルで出てるって聞いたけど,これも嘘みたいだったなぁ〜。
とりあえず、ハーゲンポワズイユ、レイノルズ⇒ファニング、薄肉円筒胴で、最低合格点行くのかな?
どうなの?
268名無し検定1級さん:03/05/17 10:52
>>267
うん!居れもそーおもたよ。こんな糞講習で合格が50%もいるなんて
信じられなかった。よほど日頃から勉強していないと無理だと思った。
今回は、東京・福岡のポイント勉強して検定に挑むつもりだよ!
269名無し検定1級さん:03/05/17 11:05
やっぱ、講習会オンリー勉強クンじゃ駄目なのか。。。
時間がほしい〜。会社の金で受講したから、落ちるわけに行かないんだけど,、、ヤバヤバ
270名無し検定1級さん:03/05/17 12:34
語句よりも、理屈を理解しておいたほうが良いよ。
どうせ筆記なんだから、理屈を一生懸命書きさらせば、何点かは貰えるって。
逆に、語句だけ並べた所で筋が通ってないと見なされりゃ×。

健闘を祈ります
271名無し検定1級さん:03/05/17 12:35
あ、書き忘れた。
最近5年ぐらいの過去問はかなり有効なんで。
272名無し検定1級さん:03/05/17 12:46
ありがとう。
ところで、過去問のが有効なの?
とりあえず、講習中に触れてなかった過去問題は,カットしようかと思ってたのに。

がんばって。理屈暗記します。
273名無し検定1級さん:03/05/17 22:00
誰か化学のポイント教えて
274名無し検定1級さん:03/05/17 23:25
>>267
>ハーゲンポワズイユ、レイノルズ⇒ファニング、薄肉円筒胴で

流石にそれだけでは、60点以上はつらいと思うよ。
それに加えて、材料強度や物性の試験方法、非破壊、熱、
は理解しておくナリ。
275名無し検定1級さん:03/05/18 21:52
>274
断熱の温度上昇計算ができないと致命的
276名無し検定1級さん:03/05/19 12:39
低温脆性の α鉄.γ鉄 ぜい性破面率って何??
277名無し検定1級さん:03/05/21 15:59
何だろか
278名無し検定1級さん:03/05/24 08:02
明日になったねぇ。
みんな勉強はかどってる?
279名無し検定1級さん:03/05/24 09:39
かなりダレてます。
山かけて良いですか?
280名無し検定1級さん:03/05/24 18:57
これから始めますが手遅れですか?
281名無し検定1級さん:03/05/24 21:23
>>280
秋のイパーツ試験に向けての勉強なら早すぎるぐらいだな。
282名無し検定1級さん:03/05/24 22:07
試験開始まで後、12時間あきらめず頑張りましょう。
283悪魔:03/05/24 22:17
いや〜寝といた方がいいと思うよ(w。

筆記ってかなり疲れるからさ。体力勝負な所もあるし。
一夜漬けの知識じゃ、どうせ役に立たないから寝てしまえ〜寝てしまえ〜
284名無し検定1級さん:03/05/24 23:17
非破壊とエロコロにかけ
285278:03/05/25 01:19
うーん、やっぱ6割はきついなあ。
秋にどうせ法令受けなきゃいけないんだし、寝ます(w

皆様おやすみなさい。
286名無し検定1級さん:03/05/25 01:40
寝る前にここ来てみたら、非破壊とKY・5S・ヒヤリ全く手付かずだったの気づいたーよ。

試験会場で何とかなるかなぁ。
287名無し検定1級さん:03/05/25 17:34
甲機簡単だった
288名無し検定1級さん:03/05/25 22:40
甲化も簡単だったYO!
289:03/05/25 22:59
よかったね。
290山崎渉:03/05/28 10:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
291名無し検定1級さん:03/05/28 19:55
大阪の講師
7日の午後と今日の午前中は良かった。
7日の講師だった神戸製鋼はイメージアップだな。
292名無し検定1級さん:03/05/29 23:38
>>291
タイムワープしてきたんですか?
293名無し検定1級さん:03/06/05 09:38
試験できた?
294名無し検定1級さん:03/06/07 11:32
出来たと思うけど、計算ミスがありそう
295名無し検定1級さん:03/06/07 18:30
テスト
296名無し検定1級さん:03/06/09 21:00
試験簡単だった。
採点は?
       
297名無し検定1級さん:03/06/11 09:05
khkのHPに合格者がのるのはいつかなぁ?
298名無し検定1級さん:03/06/11 23:48
合格発表は8月だったよね?
正答の公開って明日?
誰か教えてくらさい
299名無し検定1級さん:03/06/12 18:02
300名無し検定1級さん:03/06/12 23:38
JIAの資格とKHAの資格の違いが分かりません。
資格に関わる業務の守備範囲でかぶる部分とか
あるのでしょうか?
301名無し検定1級さん:03/06/26 18:50
KHKじゃないか?                  
302名無し検定1級さん:03/06/28 19:57
ガス設備士の技能試験、失敗してしまいました。

再試験がいつあるかわかる人いませんか????????????
書いてあった紙を捨ててしまったのですれ違いですがだれか・・・・・
303名無し検定1級さん:03/06/28 19:57
下げてしまった

アゲ
304名無し検定1級さん:03/07/01 22:13
>ガス設備士の技能試験、失敗してしまいました。

失敗するのか!?
305名無し検定1級さん:03/07/03 16:26
特別丙化のオススメ参考書、教えて
306名無し検定1級さん:03/07/04 22:31
難易度とお役立ち度のバランスがコレほどまでに悪い試験って他にあるか?
307山崎 渉:03/07/12 11:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
308山崎 渉:03/07/15 12:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
309名無し検定1級さん:03/07/17 03:41
乙機の願書取ってきました。
310名乗る程の者ではござらん:03/07/21 16:13
冷凍機械責任者スレはない?
311名無し検定1級さん:03/07/23 16:04
>>310
冷凍機械責任者 1種2種3種統合スレ Part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056510983/
312名乗る程の者ではござらん:03/07/23 18:33
>>311
サンキュー
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
314名無し検定1級さん:03/07/29 17:15
工高卒の俺では甲種は無理?みんな大卒or実務経験者?
甲種機械は合格率23%ぐらいあるんだけど、
計算式を暗記する気にならん。
厳密に言うと製造所以外では役に立たないんだけど、
工場で評価されるって聞いたことあるんで、
取れたらいいなって…。
無理しないほうがいいかな?
315名無し検定1級さん:03/07/30 20:48
おれも工高卒だけど協会の検定だったらいけそうですよ!
がんばろ〜
316314:03/07/31 17:48
>>315
どうもありがとう。頑張りましょう。
317名無し検定1級さん:03/08/03 02:11
11月の甲化受けようと思うんですが、願書ってどうやって手に入れましたか?
318名無し検定1級さん:03/08/03 02:49
>>317
千葉県の場合

受験願書の入手方法
@受験案内・願書は7月14日(月)より各関連協会で配布します。
A受験案内・願書の郵送依頼をする場合には、
宛先を明記した返信用封筒(A4サイズが入る大きさ)
に郵便切手160円(1部の場合)を貼付してお申込ください。
B願書を2部以上依頼する場合
2部…240円  3部…270円  4〜6部…390円
7部以上…宅急便(着払い)
http://www.c-khk.or.jp/mainpage/0231youryou1-4.html

ですが、甲種もこの願書で出来るかどうかは不明です。
最寄の支部か試験事務所に電話で訊いてみて下さい。
http://www.khk.or.jp/siken/siken.htm
319名無し検定1級さん:03/08/03 03:08
>>318
こんな深夜にレスサンクス!
公害防止管理者試験と同じ形式ですね。

けどオイラ電話するの苦手ぽ・・・
320名無し検定1級さん:03/08/03 20:40
もうすぐ合格者発表だったよね
321名無し検定1級さん:03/08/03 21:12
>320
いつだったっけ?
322名無し検定1級さん:03/08/03 21:35
AAAAAAAAAAAAがいそうなスレ
323320:03/08/03 21:55
>321
ゴメン憶えてないや!もう直のはず
324318:03/08/05 12:46
千葉県の協会から受験案内書類一式が届きました。
受験案内は製造保安、冷凍機械、販売主任共に共通のもので、
願書提出先は甲種化学、甲種機械、一種冷凍機械の場合、全国9都市。
他の種別の提出先も詳しく載っています。

講習の案内も添付されていました。
千葉県の甲種試験対策講習は法令のみの樣です。
325317:03/08/05 18:47
>>324
甲種化学を東京で受験することもOKってことでよろしいんですよね?
自分は神奈川在住ですが、千葉県の協会から取り寄せることにします。
326317:03/08/05 18:55
>>324
すみません、補足です。
千葉県から取り寄せた願書でも
東京の協会に提出して東京で受験することも可ってことですよね?
327318:03/08/05 19:53
>>325-326
大丈夫です
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
330福岡講習:03/08/08 13:14
KHKのHPに合格者発表されたね!みんな番号あった?
オイラの番号は残念ながらありませんでしたo(TヘTo) クゥ
今から国家試験に向けて勉強始めます。間に合うかな〜
331名無し検定1級さん:03/08/08 16:01
>>327
アリガトです。
332名無し検定1級さん:03/08/10 20:04
この資格は石油精製会社か化学会社かガス会社しか役にたたんぞ!!
とっても無駄じゃ
333名無し検定1級さん:03/08/10 22:57
その業種ならいいだるが。
334名無し検定1級さん:03/08/11 01:28
アルミ製造・加工工場では役に立ちそうですか?
335名無し検定1級さん:03/08/11 13:58
上司に聞け。
336名無し検定1級さん:03/08/14 17:58
物理,化学は、全くの無知ですが、今から
11月の乙か丙の一発試験は、難しいでしょうか?
337名無し検定1級さん:03/08/14 18:34
>>336
今年乙機を受けますが、簡単ですよ。
私も化学が苦手です。冷凍を持ってるととても簡単に勉強が進みます。
乙機・化丙なら十分一発狙えます。1日1時間位勉強するなら
今からでも間に合います。
乙機は計算問題が出ますが、四則演算ですので簡単。
338336:03/08/14 19:58
>337
ありがとうございます

絶対に合格しないといけないので確実な方を
選択したいのですが、乙と丙とは、難易度に
格差がありますか?
339名無し検定1級さん:03/08/14 19:59
340337:03/08/14 21:58
>>338
格差はあります。
乙機と乙化を比べると化学のほうが難しいです。
化学反応式などがあります。
しかし化丙は、単純な選択式の問題だった様な気がします。
簡単な方法としては乙機か化丙取ったほうがいいと思います。
あなたの会社(無職・学生?)で必要に差し迫っているのか
どうかが分かりませんのでなんとも言えませんが…
自分のレベルにあった物を選んだほうがいいですよ。
341山崎 渉:03/08/15 12:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
342336:03/08/15 13:43
>340
ありがとうございます
転職先の会社にこの資格取得を条件に挙げられたのです。
だから、何でもいいから合格しなければいけないのです。

とりあえず、丙で取得目指したいと思います。

343名無し検定1級さん:03/08/15 22:15
先日エネルギー管理士(熱)受けました。
甲種機械(化学)と重なるところはありますか?
それから難易度を比較するとどうですか?
どなたか教えてください。
344名無し検定1級さん:03/08/16 01:40
>>343
甲種機械(化学)って高圧ガスの事?
それならば、俺はエネ管と甲機持ってるから個人的な感想をば。

受けたのは4年前と2年前だけど、試験の難易度は
甲機>>エネ管
って感じだった。
重なるところは殆ど無いはず。ま、大学の機械科でてれば共に守備範囲内のはずでは有るが。
熱力のエネ管、材力・流力の甲機って所かな。
法律は、甲機の方が断然覚える量が多いよ。
345 :03/08/16 22:49
>343
甲機受かれば、エネ管は楽勝
エネ管は総論が多いが、甲機はかなり細かいところまで
やらないとダメ
346名無し検定1級さん:03/08/18 16:17
10月から乙種化学の勉強して一発試験受かりますか?
10月の初旬に公害防止管理者の水質1種とダイオキシン類受ける予定なんですが、
それが終わる頃から勉強し始めても無理でしょうか?

(自分は大学4年生で化学系です)
347名無し検定1級さん:03/08/18 22:29
↑・・・卒業研究って無いの?
普通の学部4年なら、中間発表とかデータ取りとか
ヒーヒー言うんじゃないの?
つか、学生で持ってても良いこと無いぞ。

348名無し検定1級さん:03/08/18 23:26
試験は各科目で何割取ればいいんでつか?
349346:03/08/19 00:47
>>347
当然ですが卒研やってますよ、毎日研究室で実験&データ収集やってます。
ただそのデータが出るまで時間がかかるので(1つデータ出るのに1週間程)、
待ち時間を利用して資格試験の勉強をしてます。(勿論中間発表の資料作成も)

>つか、学生で持ってても良いこと無いぞ。
就職(技術職採用)が決まっているので取っておいて損は無いかと・・・

350名無し検定1級さん:03/08/19 16:28
>346
そんなに資格ゲットにあせらなくても、
会社入れば会社のお金で講習受けて受験できるよ。。
あと、甲化にしたら?(講習からなら甲化でもそんなにむずくない)
351名無し検定1級さん:03/08/20 02:30
>346
学部4年ならば、ひたすら自分の研究に関することを勉強しな。
論文読んだり、関連の知識をとことん仕入れたり。
自分の卒研を、深〜く知っておく事は会社入ってから大変役に立つ。

資格なんて、社会人やりながらいつでも取れるんだから、
今の貴重な時間を、有意義に使うべきなんだが・・・
まぁ、他人事だから別にいいんだけど。なんとなく気になったんでさ。
選ぶのは346自身だよ。
352名無し検定1級さん:03/08/24 09:29
法律の講習で言われたことおしえてくりー
前過ぎて忘れてしまった
353Takay:03/08/27 21:25
東京の申し込み日は?
今年も都庁?
354名無し検定1級さん:03/09/02 00:45
法令ってどこをどう勉強すればいいんだ?
法規集丸暗記なんてとてもムリ
355名無し検定1級さん:03/09/02 20:56
該当スレがなかったので、関連するここで質問。
過去の話題を蒸し返して悪いんだけど、
>>109-113では一販にLPG販売資格が含まれるというような解釈だったけど、
http://www.khk.or.jp/kousyu/HP/lp/sikaku.htm
この表を見ると、LPGの販売が出来るのは二販と代理者だけに見える…
どっちなんだろう?
356名無し検定1級さん:03/09/02 21:09
>>353
国家試験の締切は全国同じ日、今年は9月5日まで
357名無し検定1級さん:03/09/12 12:25
age
358名無し検定1級さん:03/09/19 13:17
法律の講習で言われたことおしえてくりー
前過ぎて忘れてしまった
359名無し検定1級さん:03/09/24 00:14
保守
360名無し検定1級さん:03/09/26 07:59
昨日法令の講習の葉書が届いた。
法令なんて簡単なので講習はいらない
他の科目教えたほうがいいんでないの。
今年乙種機械を受けるんですが
自動車免許で忙しくてずっと手を付けてませんが、
勉強自体は終了しているので後は、
直前の過去問復習のみ。
361名無し検定1級さん:03/09/28 23:11
>>360
法令簡単か?自分は暗記が苦手なんでかなり苦戦しそう
過去問完璧に出来ればオケかな?
362名無し検定1級さん:03/10/06 21:04
age
363名無し検定1級さん:03/10/09 15:48
最低理解しておくべき学識のポイント教えてください。一発勝負で頑張ります。
364名無し検定1級さん:03/10/10 17:24
>>363
過去問に出てくる公式全部覚えてください。
365名無し検定1級さん:03/10/12 09:41
学識記述回答問題は、溶接部の検査方法と割れの種類について完璧にしておけばよろしいのでしょうか?他に覚えておいた方が良いところってありますか?
366名無し検定1級さん:03/10/13 07:49
過去何年分くらい問題集勉強してる?
367名無し検定1級さん:03/10/14 10:28
>>366問題集は過去5年ですね。もっとやった方がいいのかな?どのくらいやってますか?
368名無し検定1級さん:03/10/14 12:24
>>367
古い問題集が会社にあったもんで過去9年分やってますね。法令なんかは
古すぎて保安法じゃなく取締法だったりするから、かえってややこしいところがある
369名無し検定1級さん:03/10/15 12:04
>>367過去9年分の問題をやってみて・・・学識の傾向ってどんな感じですか?
1.圧縮機の理論断熱圧縮動力
2.薄肉円筒容器
3.溶接部の検査
4.ポンプのNPSH
5.熱量計算
最低点でいいから合格したい・・・まだ間に合う?
370名無し検定1級さん:03/10/16 21:15
>>369
傾向ですか・・・とりあえず上記に9年分で出た問題を追加しときますね。

1.等温圧縮動力
2.薄肉球形
3.シャルピー衝撃試験について 延性-脆性遷移温度の定義
4.ブロワーの動力
5.なし
以上かな・・・
ある程度予備知識があれば間に合うと思うよ!私も自信無いけど、お互いがんばろ。

371放棄:03/10/21 00:48
法規って年度によって、合格率がめちゃばらついてるのは
あんで?

確かにH12年はひっかけが多く難しい。

372名無し検定1級さん:03/10/21 02:37
明日から乙機の勉強を始める丙化液石所持者。
試験まで三週間もないけど受かるかなぁ・・。
何気に機械にしたけどちょっと後悔。流体・伝熱とかわかんねー。
化学のが他の試験にも応用利きそうだし、失敗したかな。
機械のが上等だというの聞いて決めたんだけど、範囲が化学より広い!
でもどっちみち、片方取ったらもう片方も取りたくなるんだろうな。
学識だけで他は免除になるし。免状二枚もいらないし、
工事担任者みたいに総合種として一枚にまとめて欲しいな。
373名無し検定1級さん:03/10/28 18:16
保守age
374名無し検定1級さん:03/10/30 00:44
いまからだと問題集をひたすら解くしかねーかな?
マジ難しいなこの試験。特に学識が辛い。
375名無し検定1級さん:03/11/02 00:43
一週間前age
376名無し検定1級さん:03/11/02 12:54
ピークのもってきかた失敗した。
あと1週間忘れないようにしなきゃ。
377名無し検定1級さん:03/11/02 20:38
おいらのピークは遥か先にあります
378名無し検定1級さん:03/11/03 02:06
>369

問3対策が重要ですな。
過去5年だと、溶接、非破壊検査、材料の特性、シャルピー、等
材料関係に絞ってよさそうな気はしますが

施工関連(配管など)、遠心ポンプ関連等は絶対にでない、と考えて良いかな
379名無し検定1級さん:03/11/03 06:36
乙機は三重大で3年前に受験。
願書請求時に購入させられた過去問
を理解(暗記)すれば合格可能。
高い投資をさせられているので最後まで
あきらめず。ただ、この資格そんなに魅
力あるとは思えずの感ありなんですけど
違う?
380名無し検定1級さん:03/11/03 06:41
甲種・・・今年はだめかもなぁ・・・(悩
講習をうけたほうが良かったかなぁ・・・
381名無し検定1級さん:03/11/03 12:41
>>379
自分、販売二種・設備士・丙化液石・丙ガスと、
粗方LP関係の資格は取り終えたんです。仕事ももちろん、
LP業者。でも、一般ガスの方に移りたいんですよね。
現在は某施設の臨時職員としてメタンと窒素を主に扱ってまして、
一般ガスに対応した資格というか、知識をつけたくなったと。
前の職場の上司に、乙種なら化学よりも機械の方が実戦的だとも
言われまして、乙種機械を受験することにしたんです。

問題集って、年度版の試験問題集ってヤツですよね。
平成12年版なら持ってますが、あれで十分でしょうか?
機械区分の過去問だけで十分?
382名無し検定1級さん:03/11/03 12:44
>>377
ワロタ

試験終わるまで他のことが勉強できないもどかしさ。
383名無し検定1級さん:03/11/05 08:21
去年の甲機合格率すごく良いよね!去年受けとけばよかった・・・
今年は合格率下げるためにひねった問題が出るかな?
384名無し検定1級さん:03/11/06 14:46
あと3日だねー。
今回は無理っぽいよ。
385名無し検定1級さん:03/11/06 22:53
過去8年分の問題集を勉強しましたが、内容を理解せず覚えたのでちょっと不安になってきました。
386名無し検定1級さん:03/11/07 18:34
全然日age
387名無し検定1級さん:03/11/07 18:34
388名無し検定1級さん:03/11/08 10:43
余裕の前日age
389名無し検定1級さん:03/11/08 17:09
余裕の昼寝から起床age
390名無し検定1級さん:03/11/08 19:54
不安の晩飯age
391名無し検定1級さん:03/11/08 20:53
明日は販売一種を受けます。
勉強してないけど。落ちたら恥ですか?

で、age
392名無し検定1級さん:03/11/08 21:36
余裕の就寝前age
393名無し検定1級さん:03/11/08 22:34
合格祈願age
394名無し検定1級さん:03/11/08 22:34
>383
去年の甲機の合格率って何%だったの?
395名無し検定1級さん:03/11/08 22:35
102%
396名無し検定1級さん:03/11/08 22:38
学識の出題問題予想して下さい。今年はかなり難しいかも・・・
397愛子:03/11/08 23:26
398名無し検定1級さん:03/11/08 23:55
最後のあがき中 過去9年の問3傾向6非破壊7シャルピー8非9溶接割10シ11非12線図13溶14非 今年はどれだ? でもってage
399名無し検定1級さん:03/11/09 04:43
頭がくらくらしてきた。
もう寝よう。
400名無し検定1級さん:03/11/09 06:09
甲乙丙、皆がんばるべ。
401名無し検定1級さん:03/11/09 07:26
みんながんばろう

余裕の出発前age
402名無し検定1級さん:03/11/09 12:03
保安激ムズでは無かったでしょうか?
403名無し検定1級さん:03/11/09 12:13
二販お先に終わりです。
お疲れ様でした。
学識ある方、健闘を祈ります。
404名無し検定1級さん:03/11/09 12:48
当方、乙機。保安管理もさることながら、法令も過去問と全然違った。
やっぱ12年度版じゃ対応できねーか。てゆーか、
学識までの待ち時間が長ェ。1時からでいいよ、実際。

…寝よ。
405名無し検定1級さん:03/11/09 13:25
漏れも乙機です。
協会の検定に合格してたので、法規だけだったが、何か、ダメかも…
講習検定合格による一部免除って、1回だけしか有効じゃないのでせうか?
法規だけならまだしも、保安管理技術や学識をまた勉強したくねえなぁ…
406名無し検定1級さん:03/11/09 13:29
同じく乙機
法令のみの受験だったけど、過去問と違いすぎるよ。
問題集全く役に立ちやしねえ。
407名無し検定1級さん:03/11/09 15:59
みなさんお疲れまた来年会いましょう(T_T)
408名無し検定1級さん:03/11/09 16:00
同じく乙機
保安、学識難しくね?俺が馬鹿なのかなぁ。
合格率どのくらいだろ、、、、
409名無し検定1級さん:03/11/09 16:08
答え合わせしたいんだけど、回答のHPってない?乙機
410名無し検定1級さん:03/11/09 16:32
乙機だけど、誰か解答書いて。
学識が5年分過去問では対応できませんでした。
411名無し検定1級さん:03/11/09 16:53
今年の試験問題が難しかったのって、例の出光の事故のせい…?
412名無し検定1級さん:03/11/09 16:56
>>409
明日の10時に協会のHPに出るまで待つしかない…
待つのはつらいな。 なんか胃の辺りが痛いぞ…
413名無し検定1級さん:03/11/09 17:02
販一。
まあ簡単だった。
緊張して損した。

解答発表前日age
414名無し検定1級さん:03/11/09 17:30
おれも乙機。最低。
楽勝かと思ってたのに過去問役にたたず。
爆発事故多発したからきびしくしたのかな?
415名無し検定1級さん:03/11/09 17:32
>>405
何回でもオケ
今有効なのが平成7年以降の協会の検定合格者
だから10年くらいは有効なんでは?
416名無し検定1級さん:03/11/09 17:43
乙種の法令の合格ラインって6割?
あんな問題12問も正解できねぇよ!!
417名無し検定1級さん:03/11/09 17:48
乙 法
13222 34532
15233 54413 
418名無し検定1級さん:03/11/09 17:53
甲機
419名無し検定1級さん:03/11/09 18:09
1は2だよ
420名無し検定1級さん:03/11/09 18:12
>>417
これあってるの?なんか、眉唾ですなぁ
421:03/11/09 18:18
本日行われた乙機の解答だれか教えてください
422名無し検定1級さん:03/11/09 18:48
417とけっこう違う・・・
423名無し検定1級さん:03/11/09 19:00
11は4だと思うよ
424名無し検定1級さん:03/11/09 19:03
2種販売どこにもいないよ。
うわぁぁぁぁぁん。
425名無し検定1級さん:03/11/09 19:07
甲機回答まだですか?
426名無し検定1級さん:03/11/09 19:07
今までをまとめると
23222 34532
45233 54413
427405:03/11/09 19:10
>>415
おお、よかった。
レスありがとうございますm(__)m
とりあえず、来年も法規だけ頑張ろう…
428名無し検定1級さん:03/11/09 20:09
ところで、検定は通常通りの難易度だったの?
受講を促すために、意図的に国試の難易度を吊り上げた
んじゃねーだろな・・。一発目からチタン被覆はねーだろ。
テキストにすら満足に載ってねーぞ?それとも、
俺のテキストが古過ぎるのかな?最近のA4版には載ってるとか?
とにかく、答え合わせすらできやしねェ(w
ポンプ軸封メカニカルシールの構造図とも初対面。
何がなんだかサッパリわかりゃしない。そのくせ、
お約束の「理想気体の状態方程式」は出ないのね。
テキスト丸暗記して、やっと六割じゃねーか?今回(w
特に国試受験生は相当低いと思うな、今回の合格率。
はぁ・・1万捨てた・・
429名無し検定1級さん:03/11/09 20:11
一種販売の法令の答え教えて!
430:03/11/09 20:38
甲種機械、化学の難易度ってどれくらい(偏差値にして)?
431私の解答:03/11/09 20:46
甲種機械 免除なし 学識
問1 (1) 132.7℃
   (2)  66.5kW
   (3)  54.2kW
問2 (1)、(2)略
   (3) 1.2MPa、1.28MPa
   (4)  0.625mm

いかがでしょう?
432私の解答:03/11/09 20:47
甲種機械 保安管理 難しかったぁ〜
433合格者:03/11/09 21:03
>>431
答えだけあってても、導出が間違ってれば減点。
逆に、答えが間違ってても導出が正しければ、かなり点をくれる。

434名無し検定1級さん:03/11/09 21:15
>>424自分、自信ないっす。鬱だ
435私の解答:03/11/09 21:16
>>433
本当ですか?学識の問5(1)の式の変形までは正解なんですが、
計算を間違ってしまって、問5(2)もなだれ式に不正解です。
(式の変形過程は合っています。)
0点かと思っていました。5/20点くらいくれるでしょうか?
436名無し検定1級さん:03/11/09 21:28
甲機の問4.5は?
437名無し検定1級さん:03/11/09 21:37
どなたか乙種機械の解答おしえてん(>_<)
438私の解答:03/11/09 21:40
甲種機械問4(1) Fs=1.13m
      (2) 61.8℃

あくまで、私の解答です。
439私の解答:03/11/09 21:44
甲種機械 問5 (1) U=305
        (2) U=265

これはかなり自信がありません。どなたか訂正してください
440私の回答:03/11/09 22:01
合格ラインって何点だ?
20問中、何問間違えたらアウトになる?
441名無し検定1級さん:03/11/09 22:17
甲種機械 免除なし 学識

私は、

問1 (1) 133℃
   (2) 66.8kW
   (3) 54.3kW
問2 (1)、(2)略
   (3) 1.2MPa
   (4) 1.25mm
問3 略
問4 (1) 1.14m
   (2) 61℃
問5 (1) 301W/m^2K
   (2) 289W/m^2K

でした。
学識の難易度は例年通りのように思いました。

それよりも、あの法令と保安管理が・・・ぜんぜんわからん!
私には受かった自信がまったくありません。
来年受けるにせよ、あんな問題を解くにはいったいどんなテキストを
使用したら良いのかすら想像つかない始末です。

去年の合格率が異常に高かった(全科目51.4%、法令のみ98.6%)
ので、今年は難しくなったのではないでしょうか。
そうなると、来年は簡単かもしれません。
例(平成12年合格率7.9%→平成13年合格率35.5%)

あーあ。また来年かなあ。
442名無し検定1級さん:03/11/09 22:21
>>440
60%と言われてるから9問間違ったらアウトだ。
8問だとビミョー…
443保安”管理”激むず:03/11/09 22:41
問2(4)って0.625mmなの?それとも1.25mm?2倍
してるか、していないかの違いでしょうけど
444記述式:03/11/09 22:58
計算間違いして答えがあっていなくても、途中の式があっていたら
部分点ってもらえるのでしょうか?
445名無し検定1級さん:03/11/10 09:52
平成15年度高圧ガス製造保安責任者等試験(択一式)の解答
http://www.khk.or.jp/siken/h15_t_kaito.htm
446名無し検定1級さん:03/11/10 10:02
乙機。俺って心底ブァカ!水素の発火温度が500℃でも、
フランジから漏れてたら常温でも着火するだろうに・・
省いてんのに選択してるし意味不明。
法令でいきなり食らったボディーブローが効いてたんだろうか(w
新たに教材揃えようかな。この傾向じゃ、来年も心許ない。
447名無し検定1級さん:03/11/10 10:09
甲機 法令17/20 保安12/15 学識は441さんとほぼ同じ問2の(4)が0.625mm
イケたかな?
448乙乙くん:03/11/10 10:27
乙機とれた〜 法令難しかったです。今年は過去一番でしょう。事故もありましたし。
426の解答見たときは落ちたと思いました・・・
449名無し検定1級さん:03/11/10 11:27
うらやましいぞ!
ゴラア

乙機
法令7/20(ドボン)
保安7/15(ドボン)
学識9/15(6割)

ハイ、消えた。
450名無し検定1級さん:03/11/10 11:30

法令10
保安管理 満点
学識 441さんとほぼ同じ

でも講習会で取るより、何か一発の方がらくだね



だめだなー
451名無し検定1級さん:03/11/10 12:18
乙化
法令11/20(ドボン)
保安、学識免除

俺も消える


452名無し検定1級さん:03/11/10 13:26
甲種機械

法  令 14/20
保安管理 13/15
なんとかイケますでしょうか?
保安が思いのほかあってて自分でも驚きです。
5択の神に感謝します。

問2(4)は0.625mmが正解ですね。間違えました。
εz=((1−2ν)/E)・σz としなくてはいけないのを
εz=(1/E)・σz      としてしまいました。
ν=0.25なので、ちょうど2倍になったようです。

問5(2)が自信ありません。
汚れ前と汚れ後で、電熱量Φが変化しないと仮定して解きました。
なんか、違うような・・・私にはよくわかりません。
453名無し検定1級さん:03/11/10 18:51
>>448
漏れも落ちたとおもた。
426の解答は6割しか合ってねーじゃねーか…
脅かすな、(゚Д゚)ゴルァ!!
454名無し検定1級さん:03/11/10 19:29
法令楽勝かと思ってたけど完璧に出来たの8問くらい。
イ、ロ、ハのうち1つわからないのが8問くらい。
残りが2つわからない問題だったからだめかと思ってたけど
16問合ってたよ。勘がさえたな。
455名無し検定1級さん:03/11/10 19:32
合格発表は2004/1/7の10時の予定だそうです。
456名無し検定1級さん:03/11/10 19:43
合格よりも勉強から開放されたことがうれしい。
457名無し検定1級さん:03/11/10 20:43
乙種機械を初めて受験したものです。

今日ホームページの解答を見たところ、
合格基準点は各科目60%とありました。
これは、年度によって下げられる場合が
あるのでしょうか?
458お月:03/11/10 21:39
ないよ。毎年六割。去年受けときゃよかった…
459私の解答:03/11/10 22:12
記述式だとピタリ60点ではないと思います。
60%程度と書いてあるので、58点くらいまでは
いいのではないでしょうか?
マークシートはピタリ60%だと思います。
460私の解答:03/11/10 22:14
>>452さんへ、問5の伝熱量は、(440−376)/(440−370)
で若干減っていると思います。後は対数温度差の比をかけて、算出すればよい
と思われます。
461441, 452:03/11/10 23:00
>>460さんへ。ご教授ありがとうございました。

そうか!
Φ  = GC(T1−T2 ) =U AΔT
Φ' = GC(T1−T2') =U'AΔT'
でΦ/Φ'から求まりますね。

私はΦ =UAΔT=U'AΔT'として計算してしまいました。
数値的にはあまり変らないかもしれないですけど、あきらかに×ですね。
冷静に基礎から考えればたいして難しい問題ではありませんね。
ギャフン

いいわけですが実は、問5の終わりのほうは、時間が足りなくなって、
けっこうパニくってました。シャルピーの説明に時間をかけてしまった
ことと、断熱圧縮の仕事の、やらなくても良い導出で時間を食ってしまった
ことが失敗です。

それにしても法令と保安管理がOKで学識で落ちたら、今年は無茶苦茶くやしいでしょうね。
462名無し検定1級さん:03/11/10 23:12
私の場合
法規 10点 ドボン
保管 15点  満点
学識 計算全正解 多分OK
でした。メチャ悔しい。

保管と学識で基準点達したので、来年免除というのはあるんでしょうか
それとも、門前払いで学識の答案、見てもくれないのかしら
463私の解答:03/11/10 23:16
461さん、とは言うものの私も学識が微妙です。
それは問5で式はあっているのですが、計算間違いして
答えが(1)(2)ともに間違ってしまったのです。
部分点くれなければ、学識でアウトです。
ちなみに、法令免除、保安管理13/15でした。
464名無し検定1級さん:03/11/10 23:48
丙種化学 液石なのですが、
各教科とも合格基準点きっちり6割ですか?
マークシートだからやっぱそうかー・・・
20点満点、3教科、
16・16・11でした。あー、悔やんでも悔やみきれないです。
465名無し検定1級さん:03/11/11 00:32
解答で合格を確認された受験生の方々、おめでとうございます。
ところで、免状の申請先によって仕様が微妙に違うのはご存知ですか?
県によっては、独自に作成しているところと協会に委託しているところ
があるようです。自分は販売二種と設備士を埼玉県で申請しましたが、
後に京都府で申請取得した丙種化学(液石)と比べると作りが雑でした。
もちろん、埼玉が独自作成で京都が委託です。法令に載っている様式は
当然ながら同じなのですが、紙質や大きさがまったく違います。
埼玉の免状は安い紙で、印刷されたインクが保護の透明カバーに
こびりつく有様。薄いので、長いこと持ち歩くとヨレヨレになったりもします。
しかも、申請した時に名前の漢字を間違われたり、埼玉県は最悪でした。
でも一度交付されたら、免状を無くしても申請先の県でしか再交付が
叶わないらしいじゃないですか。自動車免許や危険物のように
更新があるわけでもないし・・。京都のものは上質紙に印刷され、
大きさもカード程度でカバーもつくりがしっかりしています。
申請先はくれぐれも協会委託の府県で為された方がいいと思いますよ。

>>462
国家試験は文字通り一発試験だし、
協会が能力を認定する検定ではないので残念ながら無理でしょう。
逆に、講習を受けた後で受検する検定の効力は数年間有効の筈です。
でも、検定免除になろうと法令のみの国家試験受験でも
免除なし受験と受験料は一緒。
どうしてもすぐ欲しい人以外は一発試験の方が簡単だし、
時間的にも金銭的にも得じゃないでしょうか。
466Nana:03/11/11 00:33
このサイトいいですよ☆
難しくないしお小遣い稼ぎにはピッタリです♪
ゲームなんかもあって楽しいし。試して見る価値ありです!!

http://www.webpocke.com/cgi-bin/ag.cgi?u=m102686
467名無し検定1級さん:03/11/11 00:38
あ、ちなみに465は乙種以下の知事資格についてであって、
甲種は大臣資格なので一律協会申請でしたね。
甲種の方々には関係ない話でした。あしからず。
468名無し検定1級さん:03/11/11 22:38
乙種化学を受験したのですが、各科目6割以上とらないといけないのでしょうか?
3科目で平均6割以上では駄目なんでしょうか?

例えば、法令が11/20で6割以下ですが、3科目トータルでは37/50で6割以上
というパターンは不合格なんでしょうか?

法令が難しかった・・・
469名無し検定1級さん:03/11/11 22:47
>>468

駄目
470お月さん:03/11/12 08:50
全然、不合格。乙種の場合、最低でも

法令12/20(6割)
保安 9/15(6割)
学識 9/15(6割) 合計30/50

がギリでしょう。記述が絡む甲種や一冷、
問題数が違う二冷は微妙に違うけど。
471名無し検定1級さん:03/11/13 00:53
甲機も3科目足きり6割なの?
472名無し検定1級さん:03/11/14 09:04
キリっつーか、甲種は記述の配点がマークシートより微妙というだけで、
得点自体は各科目とも六割超えてないと無理だろ。そういう規定だし。
473名無し検定1級さん:03/11/14 10:50
どなたか完璧に出来た方、甲機の解答をまとめてもらえませんか。問3を含めて。気になって眠れません。おながいします。
474名無し検定1級さん:03/11/14 23:59
問3について
この手の問題は重要キーワードの数で点数が決められており、
キーワードが少ないと点数はどんどん低くなるかと思われます
1)目的について
   低温、急速変形(衝撃)
   脆性破面率、遷移温度、吸収エネルギー
   低温機器の設計のための材質選定   
2)方法
   ハンマー、切り欠きの反対側、跳ね返り角、1回のみ
   脆性破面率の観察
3)吸収エネルギー算出方法(だったかな?)
   アーム長さ、ハンマー重さ、初期角度、跳ね返り角度
4)上部エネルギー、下部エネルギーの平均エネルギーに相当する温度が
  遷移温度というのが図示されてるか


475:03/11/15 21:13
来年、甲種機械を受ける予定です。
技術士補の機械とどちらが難しいのでしょうか?
476名無し検定1級さん:03/11/15 21:23

技術士補の方が百倍難しいよ
ちなみに俺は、化学で技術士補をとりまつた
477名無し検定1級さん:03/11/16 16:22
この資格は工場に就職するとき役に立ちますか?
製造所じゃないとだめですか?
478名無し検定1級さん:03/11/18 20:57
>>474
そのキーワードの半分位しか書いてないや!!過去問の文章を丸暗記してたので
適当に並べ替えて文章にしただけ。10点くらいくれるかな??
残りの問題は441さんの一部修正でおけかな?
問1 (1) 133℃
   (2) 66.8kW
   (3) 54.3kW
問2 (1)、(2)略
   (3) 1.2MPa
   (4) 0.625mm
問3 略
問4 (1) 1.14m
   (2) 61℃
問5 (1) 301W/m^2K
   (2) ????W/m^2K

ちなみに有効数字3桁でなく、4桁まで書いちゃったんだけどげんてんかな・・・
479名無し検定1級さん:03/11/25 16:00
技術士補よりエネ管や環境計量士のが難しいときくが?
技術士はコンサルタント資格だから中小企業診断士のような印象
を受けるが、なんか役に立つの?ちなみに、高圧ガスは
甲種機械より甲種化学のが難しいみたいね。
480名無し検定1級さん:03/11/26 03:09
資格偏差値のスレにこの資格は無かった。
甲種機械、化学で偏差値はどれくらいかな?
481名無し検定1級さん:03/11/27 09:38
技術士は博士と並べて名刺の肩書きに出来るね。
高圧ガス資格の偏差値…物理化学が得意な高校生なら受かるレベル?
482名無し検定1級さん:03/11/29 12:26
博士号は「足の裏についた米粒」で、
「取らないと気持ち悪いが取っても食えない」という、
研究者にとっては必須の学位。でも、
どこの大学で何の博士号を取ったかでも評価が変わってくる。
技術士は名称独占のコンサルタント資格だから、
そういった仕事に就くなら意味を為す。だが、
例えば弁護士のように業務独占であったり、
高圧ガス等のように従業に必須な資格ではないから、
資格の意味が基本的に違う。そういう意味では博士号のように
知識証明の趣が強い資格だけど、研究者には国際的な知識証明
という点で博士号で必要十分だし、会社勤めにも基本的に要らない。
つまり技術士は、
「取らないと気持ち悪いわけじゃないけど、取ったら食えるかも」
という複雑な資格。それが技術関係で最高峰の資格でありながら、
いまいち社会に浸透せず、盛り上がりに欠ける国家資格であることの理由。

>>481
甲種化学を受験した研究者(博士)が言うには、
甲種化学の難易度は理系学部の入試程度ということだった。
乙種が工業高校卒業程度の難易度らしいので、
甲種に関してはおそらく大学教養程度の難易度と思われる。
純粋な難易度でいえば熱管理士や環境計量士(化学)のほうが
難しいと言えるかも知れない。危険物取扱者(甲種)よりは確実に上。
ただ、法令や保安管理など業務に則した能力を問う試験なので、
わが国における高圧ガスの製造・取扱いに関して最高の能力を証明する
国家資格であるのは事実。
483名無し検定1級さん:03/11/29 20:20
高圧甲は、出題内容が前もって教えてもらえる、
他に例を見ない、親切な資格。
きついこと言うけど、はっきり言って、偏差値は50以下だろう
高校生と比較しちゃ、おかしいよ。


484名無し検定1級さん:03/11/30 01:50
>>483
講習検定のことを言ってるの?
出題内容の難易度区分は何かのソースに出てたな。
甲種=大学教養修了程度、乙種=工業高校卒業程度
というように。取得難易度は出題難易度とは違う。
また、出題内容が事前通知されていても、記述式のある甲種で
偏差値50以下では60%解答も難しいと思われ。
485名無し検定1級さん:03/11/30 10:23
資格偏差値55ってことでよいですか? 旧情報1種と同レベルってことで。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1058338199/
486名無し検定1級さん:03/11/30 18:11
高圧ガスを扱う企業で働き、まして自分を技術屋と思ってるのなら、
この程度の内容にマゴマゴするのは全くもっておかしい。
なめてんのかって感じ(高卒の俺でも25才で甲機取得しましたよ)
検定、国家一発を問わず出るとこがわかてるんだからね。
やっぱり、50以下だね。

487名無し検定1級さん:03/11/30 18:45
>>486
三年に一回くらい傾向が変わるらしいが、
今回はガラッと変わっていた。
国試で出るところがわかるという根拠は?
また、保安管理がマークシートの甲機と
記述の甲化でも違ってくると思うが。
488名無し検定1級さん:03/11/30 18:58
>>485
電験より下で工担と同じ・・無難かな。
ちなみに種別では、

甲種化学>甲種機械≧冷凍一種>乙種化学≧乙種機械
>冷凍二種=丙種化学(液化石油)>丙種化学(特別)
>冷凍三種≧〔販売二種〕≧〔販売一種〕
489名無し検定1級さん:03/12/08 22:56
>>486
出るところが事前にわかるのですか??どこから漏れて来るんでしょうか??
トヨタみたいに、おしえてくれるんですかねえ。有る意味うらやましい。

 ガス主任技術者の試験も「回答」が事前に出回っているらしいし、業界内部では
高圧ガスもふくめて、そういう問難ですかねえ?

 私のように、業界外から受ける者はホント、コネでも作って教えてもらわないと
ばかみたい
490名無し検定1級さん:03/12/09 19:45
記述問題の回答でたけど、微妙に違う・・・
491名無し検定1級さん:03/12/11 22:14
>>490
 私も、微妙に違う・・・。有効数字の桁数が多すぎるぞ。4桁も求め
させるのなら、もっと(対数尺)を大きく見やすくしろ!読みとれないゾ!
 って関数電卓はメモリー付いててるからダメっと思いこんで持っていかな
かったが、皆つかっているのネ。来年は持っていこう! クソ!
 でも問5は自信があったのに四桁目が"4"になってしまって、答えを300
にしてしまうし、2問目はなぜか263になってしまっているし(読みとりに
苦労したのに) もうイヤ!
492490:03/12/12 00:29
>>491
内容があってるなら多少の違いは大きな減点にならないと思うよ・・・
問3の(4)領域を記入しなかったよ!_/~に遷移温度の位置を書いただけ、
領域書けって書いてなかったような気がしたから・・・
493491:03/12/13 20:44
>>492
 そうですか・・・。でもなんか心配。6割とれているかなあ・・・。
 問3は私も領域までは書いていなかった。"上だなエネルギー"とか"シャルピー試験器
の構造"とか図を書いたりして、結構書いてつもりでしたが、なぜか領域は・・・。
 ここは落としてしまったかなあ?だとすれば後落とせるのは残り2問?? ウエッ!
494名無し検定1級さん:03/12/17 21:21
合格発表は2004/1/7の10時
495名無し検定1級さん:03/12/30 00:27
合格期待age
496名無し検定1級さん:04/01/02 08:25
あけおめ!!age
497名無し検定1級さん:04/01/05 20:20
あさってか・・・
498名無し検定1級さん:04/01/06 00:36
発表は1/30ではなかったか?
499名無し検定1級さん:04/01/06 23:08
受験案内 P.4 12.

(2) 合格者の掲載
合否通知書の発送の他、合格者の受験番号を
高圧ガス保安協会ホームページ( http://www.khk.or.jp/ )に
掲載(公表)します。掲載する日時等は次のとおりです。

大臣試験 平成16年1月30日(金)
知事試験 平成16年1月 7日(水)
午前10時オープン(予定)で、10日間掲載

注意:PDF方式で掲載しますので、ご承知ください。
500名無し検定1級さん:04/01/06 23:33
甲種は1/30なのね!
501名無し検定1級さん:04/01/07 18:23
合格記念age
502名無し検定1級さん:04/01/07 19:34
電験3種>>>>乙機である。
2ヶ月あれば十分合格圏。願書とともに購入させられる
高い過去問だけで十分。ホアジセモジだったか?・・・頭
文字暗記を代表とする丸暗記で応用は特になし。
379>>さんと同じで乙種では、あんまし意味ないでしょ。


503405:04/01/07 21:17
受かりますた v(^o^)
504名無し検定1級さん:04/01/07 21:36
乙化、合格しました。
しかし乙化って受験者少ないのね…。
505名無し検定1級さん:04/01/08 01:12
>> 502
そんなに簡単か? 電験2種の方が素直な気がする。
高圧ガスは法令や保安管理が難しい!特に法令!やってもやってもきりがないぞ!!
506名無し検定1級さん:04/01/09 18:29
通知キター!  乙機合格!!

今回、法令が難しかったよねぇ。
507名無し検定1級さん:04/01/09 21:23
免許申請するのに期限とかあるの?
平日しか受け付けてないから県庁に行きにくい。。。
508名無し検定1級さん:04/01/10 15:26
私は今回、丙種化学を受けたんですけど、当然合格しましたよ。
それにしても、この試験って恐ろしく簡単ですね。
今回は勉強に3日間を当てましたが、実際は1日で全く必要十分であったと
激しく後悔しているんですよ。
こんな資格ごときに3日間も費やすなんて、私は自分自身の愚かさを、
激しく呪い、悔やみ、そして恐怖している今日この頃なんですよ。
近所のガスタンクにでも火をつけたい衝動に駆られる自分自身を押さえるのに、
とても苦労してる毎日です。
まぁ、こんな資格ごとき落ちた人はまずいないと思いますが、万が一落ちたという
そんなアナタの頭の中にはきっと、ガスが一杯に充填されているんでしょう。
随分と首の負担が軽そうで、全くうらやましいですね。
私の頭には、灰色の脳細胞が沢山詰まっておりまして、重くて重くて大変なんですよ・・・

・・・い、いけませんっ。つい本音が出ちゃいました。
この文章は見なかったことにしてくださいね。
509名無し検定1級さん:04/01/10 16:45
>>508
丙じゃな(w。

甲種以外は、何のステータスも無いし(ww
510名無し検定1級さん:04/01/10 17:01
>>508
丙種っておまえ・・・。
511名無し検定1級さん:04/01/11 13:00
甲種受験したけど日ごと自信が薄れていってる・・・30日まで20日間、胃が痛い。
512名無し検定1級さん:04/01/29 14:50
発表前日age
513名無し検定1級さん:04/01/30 13:03
祝合格age
514名無し検定1級さん:04/01/30 22:24
 なんとか合格したようです。でも508みたいなことは思わない。2週間は真剣に
勉強したぞ。
 でも、法令、保安は今年は、むつかしかったなあ。。。年によって難易度が
大幅に違うみたい。来年は、少し楽かなあ・・・。
515名無し検定1級さん:04/01/30 23:00
甲機受かった〜!
良かったよ。
もしも落ちてたら、来週から会社行けないとこだったよ。
記述式は、心臓に悪いね。
(てゆーか、電気系出身の私には、材力や熱力学はムリデスヨ(><))
今年の問題が難しかったことは、共に受けた者同士しかわからないけど
(他の人に言っても、「みんな今年は○○っていうよなぁ〜」と思われてしまうし。)

合格した皆さん、おめでとうございます。
周囲を取り巻く状況は厳しいですが、頑張っていきましょう!
惜しくも不合格になってしまった方、来年は難易度が落ちると思います。
あきらめずに、がんばってください。
業界を盛り上げていきましょう!
516yuu:04/01/30 23:41
大学生
です。21才、高圧ガス甲種化学合格しました。就職でなんらかの評価をえる
ことができるでしょうか?おしえてください
517yuu:04/01/30 23:41
大学生
です。21才、高圧ガス甲種化学合格しました。就職でなんらかの評価をえる
ことができるでしょうか?おしえてください
518yuu:04/01/30 23:48
21才の大学生です。甲化受かりました。。就職の際になんらかの形で
役にたてばとおもいますがどうでしょうか?誰か教えてください。お願いします。
519甲機持ち:04/01/30 23:55
>>516

殆ど関係ない。
マイナスにはならんが、プラスにもならない。
実務やってなんぼな資格だし。

学生のうちは、4年以降の卒研and大学でやった内容の理解を追及したほうが全然正道です。
520yuu:04/01/31 00:03
そうですか。わかりました、がんばります。お返事
ありがとうございました。
521441:04/01/31 00:20
甲機合格してました!
合格しても責任が増えるだけであまりいいことがないという話も
ありますが、ささやかな自信がついたと思います。うれしいです。

>>516
履歴書に書いておけば、その分野で素人ではないということを
解ってもらえると思います。あとは、”なぜこの資格をとったの?”
と質問されたときに、自分の研究テーマや興味ある分野の話などを
まじえてうまく解答できれば印象が良いと思われます。
面接時に話題を自分の土俵に誘い込むための”トラップ”の1つ
としてさりげなく履歴書に書いておくことをお勧めします。
522名無し検定1級さん:04/01/31 19:36
甲種とっても乙種のおいさんにはかなわない。
523名無し検定1級さん:04/02/01 13:26
私、高圧ガスなんて全く無縁な文系の理系素人なんですけど
例えば、次世代クリーンエネルギーとして注目されている、燃料電池?太陽電池だっけ?
よくわからないけど?????水素と酸素を反応させて電気をとるって原理の電池ね。
例えば、水素なんかを扱うのにこの高圧ガスの資格って必要なんですか?
524名無し検定1級さん:04/02/01 15:56
>>523

必要。

燃料電池車は、35MPa程度の圧縮水素を充填するのが
今のところ主流。
水素ステーション立てるときに、この資格の知識が無いと
官庁との折衝に凄く苦労する。。。というか話にならん。

運用に関しては、現場サイドは持ってても持って無くてもいいんだけど、
高圧&可燃性ガスに分類されるので、責任者は資格必須。

将来的には、燃料電池用の水素については、
別の法律が制定されるだろうね。
今のガソリンみたいに。
525名無し検定1級さん:04/02/02 11:45
>>524
甲化学とか甲機械とか高圧ガスはたくさん分類されていますね。
例えば、水素を扱うとしてどの種類の資格があればいいのでしょうか?
526名無し検定1級さん:04/02/02 13:27
>>525
ガソリンスタンドでの取扱を想定するなら製造乙種で充分だと思います。
化学にするか機械にするかは、どちらか自分が取りやすい方を選んで問題ないかと。
http://www.enaa.or.jp/WE-NET/rule/ht/hoan.html
527526:04/02/02 13:44
訂正、「ガソリンスタンド『形式』での」です。

家庭用燃料電池発電装置は現在、国家資格を持った人がいないと
取り付けられないことになっています。
でも水素エネルギー社会を目指しているのに、家に1人、
国家資格者が必要なんて、現実的ではありません。
そのため2004年度末、燃料電池の一般への普及を目標に、
水素の取扱いの規制緩和をする動きがあります。
http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/kankyo/e/e_2.html
528名無し検定1級さん:04/02/02 15:56
なるほど、どうもわざわざありがとうございました。
529名無し検定1級さん:04/02/12 14:28
免状到着記念age
530名無し検定1級さん:04/02/12 15:05
高圧ガス保安協会 講習・検定実施計画
http://www.c-khk.or.jp/mainpage/0222k-keikaku.html
531名無し検定1級さん:04/02/13 23:00
もうとどいたの?早いなあ。ヨクアサ10時便で送ったのに。
532名無し検定1級さん:04/02/17 11:08
甲の免状はいつ頃なの?
533名無し検定1級さん:04/02/20 02:01
>>526
水素ステーションなら丙種化学の特別(可燃性ガス)
でもいいんじゃないかな。保安係員しかなれないけど。
534名無し検定1級さん:04/02/22 03:26
自分、とある酸素系メーカーに勤めているんだが、
大学が化学系であったにも関わらず、技術系でなく
営業コースに進まされた。そのことが非常に自分の中で
シコリになっている。

うちの会社は技術系は甲種必須、事務系は一販必須なんだが、
抵抗の意味を込めて、必死に勉強して、営業の俺が甲化取ったよ。
同期の技術系のやつでも取れてない奴がいるのに。
535名無し検定1級さん:04/02/22 10:29
>>534

で?w
536名無し検定1級さん:04/02/22 16:25
さて、今日の乙機講習の試験どうだった?
537名無し検定1級さん:04/02/24 21:42
甲種免状まだ〜?
538名無し検定1級さん:04/02/28 21:23
甲種免状やっときた!
539名無し検定1級さん:04/02/29 10:14
機械と化学ってどう違うの?
540名無し検定1級さん:04/03/04 12:26
移動監視者って丙種に4つ全部包含されるのかな
それとも乙種以上じゃないと駄目なのか
541名無し検定1級さん:04/03/04 14:36
就職有るの?
542名無し検定1級さん:04/03/14 15:33
>>540
四つ全部とは?移動監視者は丙種でも包含されるよ。
高圧ガスの会社に勤めていながら知らない人も多いけど。
移動監視者のバルクローリードライバーを募集してた会社で、
製造保安責任者が応募してきたのに落としたバカ人事もいる。
資格不十分とかって(w

>>541
結構あるんだなコレが。
しかも取得者が意外に少ないから、
持ってるだけで経験はあまり問われないことが多い。
俺はあっさりと二回転職できた。
543名無し検定1級さん:04/03/14 15:36
>>539
法令と保安管理技術は同じだが、学識の出題が違う。
機械は機械工学が主、化学は応用化学が主。
難易度は化学のが高め。一般の職場では機械のが使えるかな。
544名無し検定1級さん:04/03/17 19:20
丙種の液化と特別では、どちらの方が難しいのですか?
また、就職にはどちらが有利ですか?



545名無し検定1級さん:04/03/17 22:57
>>544
難易度は液化>特別、まぁちょっとだけど

プロパン屋へ行くなら液石
酸素や窒素へ行くなら特別
乙種なら両方OK
546名無し検定1級さん:04/03/18 09:55
>>545
職安で製造保安責任者(液化丙以上必項)とあったので面接を受けてみようと思います。
ありがとうございました。
547名無し検定1級さん:04/03/19 21:19
頑張れよ
548名無し検定1級さん:04/03/20 01:26
>>543
資格としてはどういう違いがあるの?
なんかまったく一緒に思えるんだけど。
549名無し検定1級さん:04/03/20 03:37
乙種機械は、冷凍機械責任者に値すると3令ぐらいの難易度ですか?
550名無し検定1級さん:04/03/20 07:13
>>549
乙機械も3冷も受けたことないんで、実際はわかりませんが、
3冷より2冷に近いのではないでしょうか
551名無し検定1級さん:04/03/20 16:24
3冷の方が乙種機械より難しいのでは?
難易度:3冷>乙機
552名無し検定1級さん:04/03/20 16:39
>>542
移動監視者とスレタイの製造保安責任者ではどっちの方が就職に有利なのかな?
漏れ、けん引き免許あるから、組み合わせてタンクローリーにでも乗ろうと
思ってるんだけど。。取るならどっち?
553552:04/03/20 16:42
あ、もう一個教えてほしいことが。
自分、神奈川在住なんですが。東京や千葉で取っても使えますかね?
554名無し検定1級さん:04/03/20 19:15
>>545
ちょっとかなぁ?液石は液石に特化してるけど、
難易度は「通常の」だし、特別の「初歩的な」とは程度が違う。
資格的にも特別は保安係員にしかなれないし。
液石>>特別(初歩的)>3冷(学識なし)くらい差があると思うけどなぁ。
もっとも、甲種>>>>>乙種>>>丙種くらいだけど。

>>548
特に無いんじゃないかな。分野が違うだけで、
それぞれの面から高圧ガスの製造保安にアプローチすることに変わりはない。
単に、化学と機械を一つの資格に集約する必要性もないし、
それをやるとボリュームが大きくなり過ぎるってことじゃないかな。
ちなみに、同種なら化学のが難易度としてはチョイと高め。

>>549
段階的には2冷に相当するけど、2冷が冷媒ガスに限るのに対し、
乙機はガス種を問わない分難しいと思うよ。もっとも、
内容は機械工学が主だけど、ガスの性質についても触れてるし。
乙種化学>乙種機械>2冷だろうね。3冷は丙種相当だけど、
製造保安責任者資格としては一番下。なんといっても学識がないし、
レベル的には販売主任者に毛が生えた程度だろう。

>>552
釣りかよ。。ローリーに乗るなら移動監視者で必要十分でしょ。
講習で取れちまうし。

>>553
乙種までは知事交付の免状だけど、どこでも使えるよ。
ちなみに、甲種は経済産業大臣交付になって格が違ってくる。
いずれにしても高圧ガス保安法に基づく国家資格には変わりないけど。
555552:04/03/20 19:16
>>554
そうなんだ。即レスありがと〜
556名無し検定1級さん:04/03/21 15:52
この資格、液化天然ガスの貯蔵コンビナートの様な所でも需要は有りますかね?
557名無し検定1級さん:04/03/22 11:32
>>556
液化ガスは0.3MPaで高圧ガス保安法の適用を受ける。
その場合、当然、製造・保安にはこの資格が必須。
558名無し検定1級さん:04/03/22 11:49
>>557
ありがとうございます。今、転職中で、資格を取ろうと考えているのですが、どんな
資格を取ればいいのか思案中なんです。
私の住んでいる地域の臨海工業地域に、このたび液化天然ガスを使用する発電所が
建設され、ガス関係の資格の需要が有るのかではないかと期待をしていたところです。
ガス主任者と高圧ガス製造保安責任者、を狙っているですが、頭がついて行かなくて
難儀をしています。
559名無し検定1級さん:04/03/22 20:41
ガス主任技術者は都市ガス会社などで必要になる資格で、
一定数以上の戸口に、導管によるガスの供給を行う事業者
に置かれることが義務づけられているもの。よって、
「液化天然ガスを使用する発電所」にはまったく関係ない。
詳細はよくわからないので種別などは何とも言えないが、
「高圧ガス製造保安責任者」と「電気主任技術者」がいいのでは?
ただ、大規模な施設の場合、技術者は理工系大卒者に限られるだろうし、
資格だけで食える仕事があるかどうか。上記2資格にしても、
業務未経験者は派遣や契約で、前者はLPGや一般ガスの製造所(容器充填工場)、
後者はボイラー技士や危険物と抱き合わせでビル管理などに落ち着くのが一般的。
560名無し検定1級さん:04/03/26 08:45
あげ
561名無し検定1級さん:04/03/29 08:59
>>559
ありがとうございます。高圧ガス製造責任者甲種に絞ります。
まずは、丙種の液石を取ろうと、頑張ります。
562名無し検定1級さん:04/03/31 10:26
>>561
液化天然ガスを扱うのに、丙化液石を取るのかい?
それは使えないよ。同じ炭化水素でも、
天然ガスの主成分であるメタンやエタンは液化石油ではない。
丙化液石が扱えるのはプロパン、ブタン、プロピレンとか。
最終的に甲種を目指してるんなら丙化特別、
或いは乙種から受験した方が得策だと思う。
563名無し検定1級さん:04/05/13 00:24
16年度の東京甲種化学の講習会は、ガス各論以外的が絞れませんでした。
ちなみに、ガス各論は、エチレン、プロピレン、塩化ビニル、シラン類が
ポイントのようです。
他の講習会に参加した方はどうでしたか?
564名無し検定1級さん:04/05/13 19:56
質問ですが、全くの無知で乙種機械を受講しようと思うのですが・・・
勿論、講習会&技術検定も受講します。
高圧ガスに知識が全く無い私に取って合格の可能性はありますか?
565名無し検定1級さん:04/05/14 18:11
>>564
私の勤務先では、乙機より難しいとされる、乙化を知識がない状態から
取得している人が何人もいるんで大丈夫だと思います。ただし、それな
りの勉強は必要だと思います。
566名無し検定1級さん:04/05/23 15:21
今日、北海道(札幌市)で甲種機械の検定を受けてきました。
どなたか学識の答えがわかる方いませんでしょうか??
567名無し検定1級さん:04/05/23 15:47
今日、北海道(札幌市)で甲種機械の検定を受けてきました。
どなたか学識の答えがわかる方いませんでしょうか??


568名無し検定1級さん:04/05/24 15:30
どなたか、問題を解いていただけないでしょうか?
569名無し検定1級さん:04/05/25 22:48
今日、北海道(札幌市)で甲種機械の検定を受けてきました。
どなたか学識の答えがわかる方いませんでしょうか??
570名無し検定1級さん:04/05/26 19:45
国家試験2科目免除になる講習って一年に二回あると思いますが二回目の募集ってもう終わったのかな?くわしいかた教えてください。お願いします。
571名無し検定1級さん:04/06/07 22:24
age
572名無し検定1級さん:04/06/09 21:04
秋に一発勝負で受けようか考えているんだけど、今ひとつ難易度がわからないんだよね〜。
過去問とかどこかで見られるところはない?
過去問集とか買うのは高いし、買ってあまりに難しかったら受験をやめた場合にもったいない
からなぁ。
573名無し検定1級さん:04/06/13 19:23
もしかして、ここには試験合格者はいない?
574sage:04/06/14 21:33
乙機合格上げ
早く合格免状来ないかな〜
検定試験は国試とちゃうです。お金で試験状態です
国試の確立 1/10 検定の確立 1/3 の合格率から考えてほしい人は
検定にお金が必要です
レベルは 危険物乙4以上甲以下ですので、誰でも受かると思います
575名無し検定1級さん:04/06/14 22:07
甲化と甲種危険物では、やはり甲化>>>>甲種危険物 ?

てか、試験勉強期間で比べたら、甲種危険物の何倍くらい必要?


ちょっと難しすぎる質問でスマソ
576名無し検定1級さん:04/06/15 21:52
受けてもいないので私見です
レベルは 甲種化学>甲種危険物です。
範囲は広く浅く(化学工学)と狭く深く(化学)の違いでそれほど難易の違いはないと思います。
試験勉強時間はずばり、1.5倍でしょう。
試験の日程が年1回と年3回の違った意味でプレッシャーがあります。
どちらも、大学の教養があるほうが良いと思います。
学生さんなら、腕試し。社会人なら業務で、一般教養てな感じです。
今なら、高圧ガスのホームページhttp://www.khk.or.jp/にて検定回答が載ってます
回答から、ある程度の当たりのある人はチャレンジするのが良いでしょう
でも、同じ労力をかけるなら、中国経済を分析したほうが成功者に成れると思います 
すべて勝手な私見ですのであしからずです。

577575:04/06/15 22:53
>>576
すばらしいレス、ありがとうございます。
578名無し検定1級さん:04/06/16 01:51
>>575
検定は知らないけれど、一発なら、業務に関係ない人にとっては
甲化>>甲種危険物 です。試験勉強時間は2〜3倍程度。というか、甲化は法規以外
は気を入れて勉強する必要アリ。危険物は逆に法規のみ根性を入れる必要がある。
579575:04/06/16 21:59
またまた質問くんなんだけど、
化学の知識は大学教養課程の知識が完璧だったらかなり楽ですか?
580名無し検定1級さん:04/06/16 23:15
>>579
どうでしょうねぇ?
実際の業務でしか使わないような問題もあるしなぁ。
581名無し検定1級さん:04/06/17 00:50
危険物甲種を3ヶ月 90日で受かる人は 1.5倍として 4.5ヶ月 135日
11月14日までギリギリですか?
基本は、自分が興味がもてるかどうかですが。。。。
学生さんなら、会社で業務として受験しても良いと思いますし
過去問をやってから、受験を決めても良いと思います。マズは行動してはどうでしょう。

582名無し検定1級さん:04/06/17 00:54
学識の方は多少楽かと思います。保安技術は・・・。今、保安協会を見てみたら、
今年からマークシートになったのですね。これがマジしんどかっただけに。。
583名無し検定1級さん:04/06/18 16:22
丙化の液石って別物ですか?
甲化、乙化を取ったらいらないんでしょうか
584名無し検定1級さん:04/06/21 14:15
乙化・乙機の検定回答でたね〜
どうだった?
俺はドボン・・・・。
585名無し検定1級さん:04/06/21 15:34
ボイラー 一級技師と 高圧ガス乙種(化学 機械)ではどちらが難しいの? 
586名無し検定1級さん:04/06/22 18:44
洩れも乙化検定不合格でつ。11月の国家試験に命をかけるか ボン

587名無し検定1級さん:04/06/23 04:30
つーかカネ集めのために試験やってるっぽい。胡散臭いよな、この試験やってる特殊ほ(ry
588名無し検定1級さん:04/06/24 21:18
そーだ そーだ 検定で金を取り、国家試験で落す、そしてまた検定で儲ける
今年は国家試験は難しいのかw
589名無し検定1級さん:04/06/26 02:50
乙って難しいのか?講習で落ちるってのは本人以外に多大なもんだ、いやなんでもない。
590名無し検定1級さん:04/07/01 20:59
乙の試験は基本的なことでありますが、高校を出ただけで、検定講習を受け合格できるものとは思えません
やはり、情報は大事です。検定講習は当たり前ですというだけでした。
レベル的には、ボイラ2≒ボイラ1≒機械乙(検定)≒危険物乙4という感じです
やれば受かると思います。


591名無し検定1級さん:04/07/04 08:38
実務経験がある者にとっては、部分点が見込める記述式の方が楽では?
マークシート式にしたら、試験なれしたペーパー資格者が増えるだけ。
採点するのが大変なのはわかるけど。
592サム:04/07/05 02:55
甲種検定のKHK・HPでの合格者番号の発表っていつか知ってる方います?
検定会場での説明で、7月上旬だった様な記憶があるのですが。。。
593名無し検定1級さん:04/07/08 22:24
質問する場所が間違ってたらすいません。
今度、『特定高圧ガス取扱主任者(圧縮水素)』を受験しようと考えてます。
難易度は、どのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
594名無し検定1級さん:04/07/12 13:23
甲種機械の合格発表は8月9だよ!
595名無し検定1級さん:04/07/14 00:25
これから先の時代は燃料電池の時代になると思いますが、
その燃料となる、水素の取り扱いが出来るのはなんと言う資格ですか?
取りたいと思ってます


596名無し検定1級さん:04/07/14 20:11
○○陽氏に矢枯れ
四天王寺卒
就職決まらず専門学校
友達一人も居ない
597名無し検定1級さん:04/07/19 11:53
質問する場所が間違ってたらすいません。
今度、『特定高圧ガス取扱主任者(圧縮水素)』を受験しようと考えてます。
難易度は、どのくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
598名無し検定1級さん:04/07/21 22:12
配管に穴が開いたときに指で押さえて応急処置をする能力が必要なため、
握力のテストがあります。

ペーパーテストが得意なだけでは合格できないので、そのつもりで。
599名無し検定1級さん:04/08/10 15:15
北海道甲種機械の講習検定合格したよ♪
これの点数って教えてもらえないのかな??
600名無し検定1級さん:04/08/10 15:54
機械と化学って、どう違うの?
601名無し検定1級さん:04/08/11 08:28
機械と化学って、どう違うの?
602名無し検定1級さん:04/08/11 09:35
同じ
603名無し検定1級さん:04/08/13 00:44
>>599
難しかった?講習の様子は?検定ももちろん記述式だよね?

>>600>>601
法令は一緒だけど、保安管理技術と学識の出題が違う。甲種についていえば、
化学は学識で高度な化学について、機械は高度な機械工学についての出題。
ちなみに、甲種の学識はともに記述式だが、化学は保安管理技術も記述式。
実務に就くには機械の方が便利であるし、また、
講習開催地も限定されていることから取得者も少ないトップ資格。
604名無し検定1級さん:04/08/13 18:04
>>603
もちろん学識も保安管理も記述式。保安管理は講師の予想が見事的中。
学識もほぼ予想通りかな。並列で、応力による伸びが出題されてこれは講師の
負けかな。自己採点では、学識60点、保安管理90点。中間点くれたのだと思う。
北海道の講習検定合格率は40%程です。
605名無し検定1級さん:04/08/16 00:17
>>604
機械で保安管理が記述式?去年の国家試験はマークだったけど。
ちなみに、今年度から化学と冷凍一種も保安管理はマークになるらしいでつ。
受験案内の機械欄には注釈がなかったので、
機械は去年以前からマークだったと思われる。
606名無し検定1級さん:04/08/17 06:18
>>605
講習の検定だよ♪
国家試験のほうはマークシートだねー
607名無し検定1級さん:04/08/20 20:08
甲機の検定合格して、甲化の免状持っているので全科目免除だけれど、
国家試験の試験代払って願書提出しなければならないんだね。
検定講習受けるだけ費用がかさむってわけだ。
608名無し検定1級さん:04/08/21 22:36
>>606
そうだね・・。無駄だよね。俺も検定が受かって法令のみなんだが、
それでも1万5千円?(だったかな)が無駄に感じるよ。
609名無し検定1級さん:04/08/24 14:31
ahaha
610名無し検定1級さん:04/08/28 17:32
>>607

甲化免状ありで、甲機をとるメリットはあるのでしょうか?
611名無し検定1級さん:04/08/29 16:15
甲種をとるメリットはあるのでしょうか?
612名無し検定1級さん:04/08/29 21:34
メリットかあ・・・。なんだろうね。
俺は営業マンだが、甲機を受けようと思っていて、願書も今日送った。
なんとなく受けるってかんじだなあ。
613名無し検定1級さん:04/08/30 18:43
甲機持ってる営業ってすごいな…
614名無し検定1級さん:04/08/31 12:19
 営業の内容は、溶接機を売ったり、ガス周りの点検(酸素、アセ、炭酸、他)
等なので、あまり必要の無い資格かもしれないけれど、資格を取るために
勉強した事は結構営業していく上で大事なこともあったよ!(まだ資格とれてないけど。)
615名無しさん@引く手あまた:04/09/02 08:28
就職できるの?
616名無し検定1級さん:04/09/03 01:56
今度の11月の試験で丙化液石を受けようと思っています。
参考書等を購入しようと思い色々本屋を回ってみたのですが、
どこにも置いてません。冷凍の方はかなり置いてあるのに・・・
みなさんどうやって勉強しているんですか?
617名無し検定1級さん:04/09/04 01:15
>616
高圧ガス保安協会から公式テキストと問題集を購入しる。
618名無し検定1級さん:04/09/04 08:47
619616:04/09/04 10:31
>>618
サンクス!
それ見るとテキストは
「液化石油ガス保安技術 丙種化学液石講習テキスト 新版 \2,400」
てのだけ買っとけばいいんだろうか?問題集は特別科目のしかない
っぽいんだが・・・
620名無し検定1級さん:04/09/04 12:07
>>619

お問い合わせしなはれ
http://www.khk.or.jp/map/map01.htm#renrakusaki
621名無し検定1級さん:04/09/07 17:32
>>610
甲化と甲機で法規上の職務範囲は同じです。

しかし化学だけ機械だけより、両方できればより仕事しやすいです。
とくにあまり有資格者がいない職場では業務範囲を限定できないので、
資格を取得するしないに関わらず勉強しなければなりません。
622甲種化学:04/09/08 22:37
これから、勉強してうかるかなあ。1.5マンが無駄に思えてきた。明日考えよう。
623名無し検定1級さん:04/09/11 22:49:39
まだまだ大丈夫だよ!
624名無し検定1級さん:04/09/16 13:37:08
huhu
625名無し検定1級さん:04/09/18 02:21:26
ちょっと今回気になることがあるんだけど、
丙種化学をもっているとLPGの30dタンクを
取り扱えるようになるのかな?
626名無し検定1級さん:04/09/19 15:41:29
転職できますか?

627名無し検定1級さん:04/09/23 10:01:54
1.圧縮機の理論断熱圧縮動力
2.薄肉円筒容器
3.溶接部の検査
4.ポンプのNPSH
5.熱量計算
6.等温圧縮動力
7.薄肉球形
8.シャルピー衝撃試験について 延性-脆性遷移温度の定義
9.ブロワーの動力
今年は何が出るだろう・・・知ってる人教えてくだされ。
628名無し検定1級さん:04/10/04 23:14:25
今年の試験は乙機を受ける予定でしたが、
会社が申込みを忘れていたようです。
今年はぎりぎり合格レベルだったと思うのですが、
どうせなら一年勉強して来年は甲機を受けよう
と思いますが、勝算はありますかね?
甲機のレベルってどんな感じですか?
629名無し検定1級さん:04/10/10 11:55:46
今年は難しいかも・・・
630名無し検定1級さん:04/10/10 11:58:57
過去問やるのみって聞いたけど、どのくらい過去までやればいいのだろう?
631名無し検定1級さん:04/10/10 23:09:56
>>630
過去10年間程度。法令は5年程度かな?
632名無し検定1級さん:04/10/20 21:16:49
甲機一発過去問奮闘中!誰か同じ人いませんか?頑張りましょう。
それにしても学識はムズイ!だれか合格のコツを教えてください。

633名無し検定1級さん:04/10/22 17:12:31
10年くらい前に丙種科学液石をったんですけど何か使い道はないでしょうか?
年齢は28ですアドバイスお願いします
634名無し検定1級さん:04/10/24 21:43:57
菅直人
「それに加えて新潟で地震。あい続く天災をストップさせるには昔なら元号でも
 変えるところだが、今必要なのは政権交代ではないか。」
http://www.n-kan.jp/bbs/index.html

菅直人によれば、政権交代をしてくれないので新潟県民に天罰が落ちたという
ことらしいです。

菅直人、恐ろしい・・・・・・・・・
635名無し検定1級さん:04/10/25 23:10:00
俺は講習検定を受けてから法令を受ける弱虫さ。
学識難しいよね・・・。講習ならある程度しぼれるんだけどね。
過去門でも見て頑張ろう!!
636名無し検定1級さん:04/10/28 23:07:58
てか、紳助ひどすぎ

----------
 タレントの島田紳助(本名・長谷川公彦)さん(48)に殴られて1週間のけがを
負ったとして、吉本興業(本社・大阪市)の女性社員(40)が28日、大淀署に
傷害容疑で告訴状を出した。

 告訴状によると、社員は吉本興業に所属する文化人を担当するマネジャー。
25日午後3時すぎ、同市北区大淀南2丁目の朝日放送で、島田さんに廊下で
話しかけたところ、島田さんから「あいさつの仕方が悪い」などと怒鳴られ、楽屋に
連れていかれた。拳で頭を4、5発殴られたほか、髪の毛をつかまれて頭を壁に
打ち付けられたり、顔につばを吐きかけられたりしたなどとしている。
637名無し検定1級さん:04/11/05 16:06:00
>>636
しょせんはチンピラ上がりの大人だからな。こんなもんだろ。
元ワルの芸能人ってけっこう居るけど、どれもロクなもんじゃないだろ。
638名無し検定1級さん:04/11/06 17:42:55
来年に甲種化学を受けようと思うけど、
春に講習を受けて検定に合格したら、後は秋に法令を受ければ良いのか?
639名無し検定1級さん:04/11/06 22:27:36
甲機一発まであと一週間。今年は学識の3問、4問は何が出るのだろう。
なんとしても合格しなければ・・・・
640名無し検定1級さん:04/11/11 23:06:02
ものすごく伸びがマターリなスレでつね
641名無し検定1級さん:04/11/12 08:49:08
ただ今最後のあがき中〜学識、今年は何が出題される?
642名無し検定1級さん:04/11/13 12:16:26
昨年の法規で

6〜11
専らナフサを・・・

12・13
空気を液化分離して・・・

14〜18
アンモニアを専ら・・・

19・20
専ら液化石油ガスを・・・

という問題がありましたが
それぞれ法規のテキスト等であればどの部分を勉強すればいいのでしょう?
ご指導お願いします
643名無し検定1級さん:04/11/13 23:07:14
('A`)
644名無し検定1級さん:04/11/14 10:50:18
今日の甲機法令の答えをおしえろやこら!
645名無し検定1級さん:04/11/14 10:53:45
誰も教えてくれないんですね・・・。
646名無し検定1級さん:04/11/14 11:29:19
53334 24345 52531 32523
これは何点?必死だから教えてよ
647名無し検定1級さん:04/11/14 11:53:25
>>646
それは何の試験だ?
648名無し検定1級さん:04/11/14 11:56:10
甲種機械の法令です!
649名無し検定1級さん:04/11/14 12:07:51
2冷法、自信ある人、模範解答求む。
650名無し検定1級さん:04/11/14 12:22:59
スレ違いスマソ。
651名無し検定1級さん:04/11/14 13:15:49
>>650
別のスレに冷凍あるぜい
652名無し検定1級さん:04/11/14 14:38:10
乙種機械の法令解答誰か教えてください。
653名無し検定1級さん:04/11/14 14:40:43
今日の甲機法令の答えをおしえろやこら!
654名無し検定1級さん:04/11/14 15:27:35
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
655名無し検定1級さん:04/11/14 15:30:05
甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡甲機法令解凍期凡
656名無し検定1級さん:04/11/14 15:49:16
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期ヽ(`Д´)ノ期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡乙機解凍期凡
657名無し検定1級さん:04/11/14 16:20:11
おい!!
658名無し検定1級さん:04/11/14 16:26:32
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ甲機法令解凍期凡ヽ(`Д´)ノ
659名無し検定1級さん:04/11/14 17:45:04
乙種の模範解答誰かー
660名無し検定1級さん:04/11/14 19:18:52
甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ
甲甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ
甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ甲機法令解答おしえ〜ヽ(`Д´)ノ
661名無し検定1級さん:04/11/15 00:17:54
こら!!
662名無し検定1級さん:04/11/15 10:15:53
51334243415253154523
663名無し検定1級さん:04/11/15 10:39:54
>662
甲機 不安管理の回答もたのむ

664名無し検定1級さん:04/11/15 10:46:08
KHKのホムペに解答掲載されてるよ。(除学識)
665名無し検定1級さん:04/11/15 10:54:34
おい!
666名無し検定1級さん:04/11/15 11:54:49
機械保管全滅だった
皆さんまた来年会いましょう
667名無し検定1級さん:04/11/15 16:46:26
>663
534145232324454
668名無し検定1級さん:04/11/15 16:51:10
丙種化学の法令20問中、12問だけ正解。これって合格なのかな?
60パーセントとみなされるの?
669名無し検定1級さん:04/11/15 18:52:21
保安と法令は、ぎりぎりセーフだったみたい。
甲機の学識の出来はどうだった?
670名無し検定1級さん:04/11/15 19:22:00
第二種販売主任者受かったどぉ〜〜〜〜〜〜〜
関係なくてすいません。
嬉しくて書き込みしました。
671名無し検定1級さん:04/11/15 20:01:15
漏れ落ちたよプゲラ
672名無し検定1級さん:04/11/15 21:50:00
甲機学識の答え見せて〜
673名無し検定1級さん:04/11/15 22:15:06
合格発表はいつ?
674名無し検定1級さん:04/11/16 12:06:45
受かったみなさん、おめ(^▽^)

漏れも乙化の法令、20問中12問なんだけど、
「60%程度以上」って合格基準、どうなんだろう?

675名無し検定1級さん:04/11/16 13:31:56
俺は運にも助けられ甲種化学持ってるけど、、こんなに知名度低くて
あまり役にもたたない資格なのになんでこんなにむずかしんだろ・・・。
(甲種のみの話)学識だけ例にとっても、東大の理系の学生に全く試験
勉強させずに受けさしたらほとんどのやつが不合格だろう・・・。
676名無し検定1級さん:04/11/17 09:00:35
>672
自信ないのですが、甲機学識の予想解答
問1(1) T = 762.57 K , L = 659.16 kW
  (2) T = 478.30 K , L = 508.15 kW
問2(1) 円周応力 = pDi/2t , 軸応力 = pDi/4t
  (2) sq, max の方が、( p/2 )[ 1 + t/( Di + t ) ] だけ大きい。
  (3) b = 0.6
問3(1) 引張り試験、  縦軸:応力、     横軸:ひずみ
     シャルピー試験、縦軸:吸収エネルギー、横軸:温度
     ネルソン線図、 縦軸:使用限界温度、 横軸:水素分圧
  (2) 略
  (3) 引張り試験、  降伏応力、弾性変形、塑性変形
     シャルピー試験、低温環境下における延性−塑性遷移温度
ネルソン線図、 水素を含む雰囲気での材料の使用限界温度
問4(1) Re = 5.291 × 1.0E5
(2) f = 0.0042 (?)
  (3) Pt = 1803.7 Pa
  (4) L = 9.25 kW
問5(1) U = 264.18 W/ (m2・K )
  (2) わかりません
677ニコライ堂:04/11/18 18:27:05
2004.11/14 日大理工学部7号館で甲種化学法令のみ受験してきた。
おそらく15/20で○だと思うが午前10時から5分以上、真隣のニコライ堂
の鐘、ご乱心なり。しかも一番窓際の前から2列目。試験会場に着いた時は
まだ清掃中で窓が開いており、ニコライ堂の中心部がちょうど窓際の
前から2列目あたりと接しており、「こりゃ〜ご加護があるわ〜。」
って思ってたのに・・・・・。あれじゃ試験どころじゃない!
保安協会、なんとかしてくれ〜。
678へらへら:04/11/20 10:50:28
今年の甲種機械は3科目とも難しい方だったのでしょうかね。
私は3科目受験者の合格率10%割るかも知れないと思いますが、
どう考えますか。
679名無し検定1級さん:04/11/24 15:14:08
去年は乙種機械を全科目受けて、結果は学識が1点足りずに落ちました。
今年は甲種機械の講習からコツコツ受けて、法令は16点でおそらく合格かな♪
3科目受けてないから今年の難しさはわからないなあ。去年の乙機は難しかった・・・。
たしか合格率が低かったと思います。北海道に住んでいる人は、甲機や乙機の講習を
受講することをお勧めしますよ!結構、甲種受かりやすいですよ!
680名無し検定1級さん:04/11/29 12:40:54
甲機保安管理、例年と違っていませんでしたか
出題者の趣味かな?
681名無し検定1級さん :04/12/02 21:38:28
今年の乙種機械の難易度は
昨年に比べてどうでしたか?
682名無し検定1級さん:04/12/12 01:01:19
甲や乙の機械取ったら、化学、又はその逆の場合は講習だけで取れるのですか?
683名無し検定1級さん:04/12/12 03:02:29
>>682
そのようですね 全科目免除が使えますので
受験料はかかりますが
684名無し検定1級さん:04/12/12 08:44:06
>>682
講習にも終了試験はあります。
また11月の試験を全科目免除で申し込んで、
2月の合格発表(甲種)を待たなければなりません。
免状申請はその後です。
ちなみに全科目免除者は他の科目と併願できます。
685名無し検定1級さん:04/12/12 10:17:03
じゃあ、もし両方取るなら難易度が低いとされる機械から取った方が得策ということですね。
どうもありがとうございました。
686名無し検定1級さん:04/12/12 23:18:46
既出かもしれませんがテキストってどれがいいの。保安協会のテキストどれがいいのかが解らない・・・
687名無し検定1級さん:04/12/22 23:32:17
オークションで買ったら?
688名無し検定1級さん:05/01/06 17:18:02
ここ天麩羅ないんですね(´・ω・`)ショボーン
来年就活と卒研の合間をぬって受けようと思ってる生物化学系専門生ですが、
無難に乙化で止めるべきでしょうか?それとも甲化にチャレンジすべき?
物理は力学と熱力学、原子物理学の基礎ぐらいしかできません(´・ω・`)ショボーン
689イワタニ:05/01/06 19:58:24
いやいや!つい今さっき、岡山から東京町田に帰ってきました。そんな事は
いいとして、いきなり甲種化学はやめたほうがいいよ!魁皇相手にあえて四つに
相撲に持ち込むようなもんだ。おれも最初に乙をとってから甲をとった。
まだ若いんだからあせらず、あわてず。
690名無し検定1級さん:05/01/11 02:47:02
乙の発表日って、確か今日だろ?
とりあえずageときます!
691688:05/01/11 03:27:57
>>689
レスどもです
素直に乙から順序撃破していこうと思います
アドバイスどもでした
692名無し検定1級さん:05/01/11 23:44:18
ギリギリだったんで心配してたけど受かりました。ヘイ!だけど。
693名無し検定1級さん :05/01/21 17:00:15
.
694名無し検定1級さん:05/02/02 21:03:32
とおった。甲機!
695名無し検定1級さん:05/02/03 18:28:54
俺もとおった!!
今日、合格通知届いた〜!!
696名無し検定1級さん:05/02/04 09:09:51
>>694, 695
おめでとう!!
私も、合格(甲機)しました!!
697名無し検定1級さん:05/02/19 12:17:54
私は文系なのですが、仕事の関係で乙種をとるように言われました。
文系にとって機械と化学どちらのほうが入りやすいでしょうか?
698名無し検定1級さん:05/02/20 13:09:15
>>697
物理がマシなら機械、化学がマシならば化学
どっちもダメならどっちもかわらんと思う
699名無し検定1級さん:05/03/18 23:16:26
この試験
過去問が売って無いから難度がわからにゃあよ。
700名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 23:34:42
保安協会から過去問と講習テキストが出てたけど。今はないの?
試験一発の場合はアレがないと受かりそうには思えない。
甲の難度は・・結構高いよ。
701名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 06:38:18
ガイシュツかもしれんが講習5月、本試験が秋で合格発表が2月って
合否発表が遅すぎ!一体試験機関は何をヤッテルンディスカ!!
先日に受けた甲種危険物(東京)なんか試験終了からたった45分で
天国行き確定だったのに
702名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 13:37:14

いきなり一種冷凍を受験したいんですが、何とかなりますでしょうか?
703名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 20:14:04
>>702
受験してみればわかる
704名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 20:49:20
今日甲種機械の協会主催の講習のテキストが手元に来た。で早速過去問をパラパラと目を通す。10秒で顔真っ青。大変なものに手を出してしまった。会社の総務を通じて申し込みしてるので後にも引けないしorz
705名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 19:29:15
おい、おまいら、充填機はどこのメーカーを使ってますか?
教えてください。よろしくおながいしますm(__)m
ちなみにうちはクボタです。
706名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 21:32:35
今年も初めて検定試験を受けます。先輩の話によると、講習で出るところ言うからよく聞いておけば大丈夫との事。本当?
707名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 17:52:59
乙種機械に挑戦しようと思うのですが、講習会は高いので参加せずに独学のみで合格できるテキストを探しています。
協会の販売している講習テキスト「トクトクコース」の乙種用お得セット¥12500を購入して勉強すれば受かりますでしょうか?
それだけでは不完全で他にも本を買ったほうがいいのでしょうか?
教えてください。
708名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 23:25:27
便乗質問です。乙種機械を受ける事になりましたが、
講習5/31〜6/2で検定試験が6/12と10日くらいしか
なく不安です。受けた方の印象ではどうでしたか?
709名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 19:45:03
乙は選択式なのでKHKの問題集を完璧にしていけばまず合格するでしょう。
・・で問題は甲、記述式ヤヴァすぎ。 ベルヌーイの定理とファニングの式
はよくわかんないから丸暗記します。
710名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 20:13:47

講習なんて、受けるなよ
天下り団体を延命させるだけだぞ
小泉にメールしておいた
特殊法人やムダな資格を潰すようにって
711名無し検定1級さん :2005/04/13(水) 22:39:57
乙も近年落とすための試験になってきているようです。
取りたい方はお早めに。
712名無し検定1級さん:2005/04/13(水) 22:52:15
>710
でも講習あった方が楽だろ資格取っちまったら
講習でも試験で3科目とっても結局は同じ扱いだし
713名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 19:38:16
>>712
大義の為には多少の犠牲は必要だよ
文句言いながら、お金払ってたら一生改善されない
道路公団でも郵便局でも同じ
714名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 20:15:59
<<712
検定受かってからの合格よりも全科目での合格のほうが優越感が高いですね。
私の場合会社の評価もその頑張りに対して敬意を払ってくれてますが・・・
715名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 10:49:27

いきなり冷凍1種を受けれる今の現状はいかんな
3級取ってなきゃ2級を受けれないとかにすべき
716名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:00:55
甲種機械、協会検定過去問5年分の傾向分析の結果今年のヤマ張りポイントを
晒してみます。
学識3問目はベルヌーイの定理からトリチェリーの定理への証明問題
もしくはオリフィス流量計。
第4問は厚肉球形胴と見た。
これで最難関の“学識”40点確保!合格まであと20点・・
717名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 22:26:56
【東京】講習一日目終了

今日は法令だから、ぜーんぜん聞かずに過去問やってたんだけど
結構メンドーだぜ?熱力とかはイイとしても

各ガスの工業的製法とかってどうよ?
圧とか触媒とかイチイチ知らねーよっ!
どーやって覚えるんだコレ?

傾向とか探れる暇神様よろしくお願いします
718名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 23:35:04
高圧ガスをなめてはいけません。
719名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 19:42:09
ガスだからノルマル状態ではなめられません。吸うことはできます。
720名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 20:02:24
【東京】講習2日目終了
流石、東大の先生
東工大の先生とは違った
721名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 20:22:46
>>720

東大の先生が最後に言ったトコ
爆発はアレだけでイイんかね?

どう思う?
722名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 20:30:39
>>720 >>721
最後の3箇所だけで、いいんじゃない
午後だけで5問Getかな
723名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 22:05:05
>>722

午後だけで5問ならヤル事ねぇーっつうのw

午後前半で1問、後半1問
前半後半合わせ(記述3つのうち2つ選べ)で1問

午前2問<ココは何がでても化学屋なら問題ねーだろ?

明日のガス各論で1問が妥当じゃね?
724名無し検定1級さん:2005/04/20(水) 22:16:29
【東京】

昼メシどこで食ってる?

当たりが合ったら教えれ
725名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 20:19:39
【東京】講習3日目終了
おつかれ
然し盛り上らない
726名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 20:24:36
東京は講習が開催されたのですか?
私は来週、広島で講習を受けます。
今年の甲種機械の出題傾向教えてください。。
727名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 20:49:55
去年、乙機を取ったんだけど今度はガス配管の免状も取れよって言われてるんだけど・・それ具体的になんていう免状なのかな?
728名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:06:05
>>726
この3日は化学だね。。
729名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 09:47:20
いや〜難しい〜
730名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:59:34
危険物乙4類と3種冷凍機械はどっちが難しいですか?
731名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 01:02:35
どちらも同じ
732名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 21:49:06
明日から甲機講習だぁ〜三日間は辛いぃ〜試験出るとこ教えてくれたらいいなぁ〜
733名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 12:29:06
法令は疲れる〜あと、半日〜頑張ろう〜
734名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:56:25
>732
前期日程に出れるだけいいじゃナイディスカ。出るとこポロポロと情報
もらった上で受験対策にエンジンかかって1ヶ月やれるもん。
漏れは仕事の都合で後期日程、出るとこ教えてもらったとしても
受験対策にたった10日。。
只今必死にヤマはって予習中。やっとベルヌーイの定理が完璧になった
15点ゲト〜
735名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 08:21:56
講習二日目、今日が大切〜出るとこ言ってくれ〜
736名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 14:37:11
【広島】午後からの講師ワケわからん〜こりゃ〜大変だぁ〜
737名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 18:27:13
講習終了〜範囲広すぎ〜絶対に間に合わない。。。
738名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 20:56:14
資格 世襲制ならどんなに楽か…


今回 問題集なら ココとかって 教えてくれないですね。
739名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 02:08:15
>734
誰がいったいgで割ろうなんておもいついたんじゃ〜。どこぞの天才が
余計な事思いつきやがって〜。頭ぱにくるわ!俺もあんたも犠牲者じゃ〜。
740名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 11:44:02
甲機講習で材料のフェライト系とオーステナイト系の違いと用途について覚えておくようって言われたけど、イマイチ解らない〜誰かポイント教えて〜
741低圧ガス丁種:2005/04/29(金) 16:42:55
>>740
甲化でもテキストp229 c)よく読む事って講師が言ってた
742名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 11:32:24
>740 
229P c)を要訳するとフェライト系はFe−Crの合金、
これにNiを加えて合金化したものがオーステナイト系

フェライト系の低C量のものは高温下でもフェライト組織で焼き入れ硬化性が
非常に小さく焼きなまし状態での耐食性が利用されるが溶接部のじん性確保が
難しく圧力容器の耐圧胴に用いられることは稀である。
この点を改善した高純度フェライト系ステンレス鋼が冷却水中の塩化物によるSCCが起き
ない特徴から耐圧胴に使用されている。
Fe−Cr系でC量の多いものは加熱によりマルテンサイトを生じ、焼きいれ
焼き戻しをして使用される。
機械部品等で耐食性と強度を必要とする部分(例:キー材)などに使用する
オーステナイト系ステンレスは耐食性、加工性、溶接性のすべてにおいてフェライト系
より優れ、さらに高温強度、低温じん性にもすぐれているため耐食材、高温材、低温材
として使われるが使用環境によりSCCを生じる場合がある。
743名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 13:19:12
>742
あと、フェライト系に関連して、高Cr鋼
Cr量16%以上の耐熱鋼で耐酸性に優れている。しかし高温に加熱すると常温での固さ
が増し伸びが減少して脆くなる475℃脆性がある。また、高温下ではσ相を生じるため、
高温での使用は避けるべき。
甲機講習ではこのあたりも見ておく事って言ってた。
744名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 23:33:37
Cmp−Cmv=Rというのはなんとなくわかるんだけど
証明しようとするとひっかかります。
ボイルシャルルの法則から証明方法キボン。
745名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 01:03:30
>>744

Cmp - Cmv = (∂H/∂T) - (∂U/∂T)  ・・・@

H = U + pV = U + RT ・・・A

@にAを代入

Cp - Cv = (∂U/∂T) + R - (∂U/∂T) = R


こんな感じ?
746745:2005/05/01(日) 12:15:41
>>744

ゴメン酔ってたんで
ちとテキトーだった
書き直します

Cmp - Cmv = (∂H/∂T)/n - (∂U/∂T)/n  ・・・@

H = U + pV = U + nRT ・・・A

@にAを代入

Cmp - Cmv = (∂U/∂T) + R - (∂U/∂T) = R

747名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 10:24:37
ポンプの羽根車の中心における吸い込み直前での全揚程から液温における蒸気圧を差し引いた値
748名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 13:21:44
んが?747サン。NPSHがどうかしましたか?
ところでテキストのどこにもガス体1molで22.4Lの記述がないけど
試験の時の計算の過程でソレ使ってもよいでつか?
頭悪すぎるのでそれを使わないと回答できないし。
749名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 15:22:34
トリチェリの定理の証明の際、なぜ?貯槽側の平均速度は「0」に
ならないのか?誰か教えてくれ〜。
750名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 15:33:59
>749
大きな容器を仮定してるから液面の沈降速度は無視出来るって書いてるでしょ?
751名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 16:16:18
ゴルァ!協会問題集344P上段の計算が間違ってるぞ!!
522.8×0.9677+14550.4×0.0323
=975.89だぞ! 943.63は間違い!!
前期日程の講習ではこの部分の修正あった?
テキストの類似問題とにらめっこしたり計算をやり直したりで
連休の貴重な時間が30分も無駄に・・
752名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 20:35:56
>750
お返事サンキュー。「大きな容器を仮定してるから液面の沈降速度は
無視出来る」それは分かっています。でもテキストの例題7.1では最後
にA1はA2よりはるかにデカイので、近似的にA2/A1は0として解いて
あります。(トリチェリの定理)なのに最初に貯槽側の平均速度1を0
とすると導けません。それなのに、例題7.3では「水槽から・・・」
としかないのに貯槽側の平均速度を0としています。166ページ(d)
輸送動力においては「貯水槽」って言うぐらいだから貯槽平均速度を0
としていても納得できるが・・・。ま、定理を導く際、都合上あえて
貯槽側平均速度を「0」としなかったと考えて、暗記に徹します。
753名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 21:00:00
752サンの疑問に回答すべくテキスト片手に考え中
754名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 10:26:15
>>752
トリチェリの定理は、周囲の大気圧が一定の時、液面の降下速度を無視できると仮定した場合における
ベルヌーイの定理の変形でしょう。
問題の内容が分からんから、なんとも言えんが、貯槽側の平均速度を非0にする必要性って何?
755名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 11:05:21
今回、甲機講習【広島】で講師が材料の強度計算は出ないかもって言ってたけど、本当?
応力集中についてと許容応力と安全率についての項を丸暗記でいけるのかな?
今回の学識は計算問題と記述問題がどのぐらい出題されるんだろう〜
他の講習会場ではどのあたりを重点的に勉強するように言われましたか〜
それにしても暗記することが多すぎる。暗記パンが欲しい。。
756名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 11:54:49
変な質問すみません

危険物の乙4の免状返納して、以前危険物を取得した
ことが有るという経歴を抹消したいのですが、
それは可能でしょうか?

へんな質問すみません。
757名無し検定1級さん:2005/05/03(火) 11:56:38
>>756です間違いました
758名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 14:06:07
755サンからの情報もあるが一応あたっている最中。
傾向とテキストでの扱いからして出るとしたら薄肉球形or円筒
厚肉はスルー
ところで
テキスト214Pの
{(1+Eθ)^2(1+Ez)−1}≒(2Eθ+Ez)
として近似できるのはなぜ?
759名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 14:38:05
KHKのHPに出てないんだけど修了試験は各科60点で合格でしたっけ?
760名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:28:24
759サン〜確か60点だったと思いますよ〜
761名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 15:42:52
>759
60点程度です。去年、甲化とりましたがどう計算しても学識57点 でした
が○でした(部分点もあったのでしょうが・・・。)
762名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 17:09:56
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
763759:2005/05/05(木) 20:39:54
760 761サンありがd。
今日は伝熱のトコを勉強しました。
接線応力と同じで出題確率2分の1ってとこかな
764名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 21:22:09
今年、計算問題は何問出題されるんですかね〜今年から保安管理がマークシートなので学識に記述問題が増えるような気がするのですが…どうですかね?
765名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 21:47:22
化学受ける香具師はいないの
766名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 22:33:19
>>765化学受けるよ

>>764俺は記述はやっぱ2問だと思ってるんだけど

用語は
蒸気爆発と蒸気雲爆発
膜分離

あともう一つ何だろ?

ガス各論は
酢酸ビニル
塩化水素

これもあと一つ何だろ?



767名無し検定1級さん:2005/05/05(木) 23:32:14
機械はどうよ〜
768名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 01:48:42
乙機の講習ですがまったく自信がありません・・・orz
769名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 14:15:41
ξがうまい事かけね〜。
770765:2005/05/06(金) 21:00:26
>>766
水素・一酸化炭素・アルゴン・酸化エチレン・ブタジエン
ステンレス鋼かな
@東京
771名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 21:07:08
甲機受験勉強チウ。協会の問題集とテキストの中の出そうな問題は
解けるけど出題の角度を変えられると応用力って面で心配。
なにか他に良い問題集なり参考書はありませぬか?
772名無し検定1級さん:2005/05/06(金) 22:00:32
771サン、私も甲機を受験します。今まで合格した人の話だと、過去問を完璧にしておけば大丈夫みたいですよ〜でも、今年から保安管理がマークシートになったから全体の傾向が変わってしまってないか不安ですよね〜東京の講習では何処がポイントって言われてましたか?
773771:2005/05/06(金) 23:12:19
そうですか〜 やっぱり過去問オンリーで 桶ですか。
講習は後期日程に参加するので出問チラリ情報はまったくありません。
学識はだいたい出題の傾向はつかんだけど保安管理技術はまだゼンゼン
手付かずです。一応仕事で石化プラントの保安管理技術をやってるので
一通りテキスト読んで、過去問の傾向をサラリと流せばOKと思ってます。
774名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 11:36:41
甲機受けます。講習(市ヶ谷)では、出そうな所ははっきり言っては
くれなかったです。多くの人が保安がマーク式になったと喜んでいますが
1日3時間、4時間勉強した人間にしてみれば、絶対!記述式の方が
いいです。(はっきりしない問題でもなにかしら書けますから・・・。
去年、化学はそれで助かりました。かなり部分点もらったはずです。)
しかも保安がマーク式になった分、かならず学識の難易度も上がると
思います。あと、29日は日曜日なので、日大理工で受験する人は
要注意です。ひょっとしたらニコライ堂の日曜礼拝の鐘の大音響
が試験中に鳴り響く危険があります(特に7号館は地獄)。
775766:2005/05/07(土) 12:09:42
>>770 さんくす

水素・一酸化炭素・アルゴン・酸化エチレン・ブタジエン
については保安管理かな?と思ってます

でもアルゴンはありえるかも

ステンレス鋼も保安管理かと思ってたんだけど
やっぱコレの気がしてきた。
776766:2005/05/07(土) 12:11:05
>>771
俺も「平衡」がどう出てくるか非常に心配です

第1法則は過去問でぜんぜんOKだと思います
ただ以前のテキストには、第2、第3法則が無かったらしいですよ
問題集P172に第2が僅かに出てますが、今度出るとしたら
おそらくこんなに単純な問題ではないですよね

あとは
TNT当量と三角図がでると信じてます、つ〜か出て下さい。
777771:2005/05/07(土) 12:24:04
グエッ そんな厄介な鐘があるんですか!?
保安管理が選択式になった昨年の国家試験での学識はそんなに
例年とかわらない難易度なので、協会の試験も例年通りの難易度なのでは
と思っています。
ところでテキスト199P下段のモデルですがF1+F2=0になる
のがなぜかわからん。F1は冷えるので力が働くがF2は温度変化がないので
外力も0ではないのでしょうか
778名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 13:08:48
甲機学識計算問題は熱容量と状態変化とベルヌーイかな過去問で勝負します〜あとは記述問題になりそうな予感がする〜応力集中、ステンレス鋼、湿食の種類、溶接、探傷試験、NPSH、フィードバック制御…講習ではこのあたりを説明してた〜
779765:2005/05/07(土) 13:19:55
問題集の評論って厳しい事書いてあるね
特に国家試験の評論は「・・・・寒心に耐えない」
「・・・・これまた心配の種である」
とか「第三者が理解できる説明を工夫・・・・」
とか酷評だね
780名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 13:20:40
>>777

ゴメン、俺甲化の話してた。
781名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 15:38:52
778>
情報サンキュ
熱容量とベルヌーイは毎年出題だから夢に出てくるぐらいやっても間違いないわな
学識はこれでひとまず30点GET。
あとは強度関係で1、薄肉球形、円筒容器か2、両端固定の鋼棒の熱応力
のいずれかが1問
他に出題頻度の高いのがガス圧縮機の圧縮比等
と記述式は爆発、爆ごう、メタンの爆発下限界でキマリ!
あとはカルノーサイクルと778サンのおっしゃる範囲を勉強してれば
100点イケるでしょう。
782名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 15:50:31
>765
「・・・・寒心に耐えない」
「・・・・これまた心配の種である」>

以上は大学のセンセイの言葉
これを受験してる化学工場勤務のDQN受験生の言葉に直すとこうなる。
「毎年同じような問題出してるんだからちゃんと勉強して来いヴォケ!」

他にはこんな評論もありまっせ
「工学の本質を知る重量感を与えてくれる」
「工学に清涼感を与えてくれる」

勉強始めて2週間になるが手ごたえ(重量感)もなければ
スッキリ(清涼感)もしない。
むしろ連休が潰れて不快感を与えてくれる。
783名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 18:49:04
>782 同感です。高い金払って講習受けたのだから、合格させろこのやろう〜
784名無し検定1級さん:2005/05/08(日) 17:50:58
なぜ定容変化のn=∞なのか?高卒の俺にはよく解らん。公式まる覚えでいいのかなぁ〜
785名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 07:39:01
丸覚えでOKでしょ。
計算でも出るのは等温の1と断熱のγだけ
786名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 10:54:35
甲機 何だけど
テキスト P168例7.2強調してた気がするけど どうかな?で プラス Re数だぞ みたいな事言ってたような…
で そのレイノルズが出せない俺ガイル。(粘度だしかたよくわからんですたい)
助けてエロい人
787名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 14:59:44
>786
粘度は普通、問題に記されているのでは? P168例7.2に関しては、いきなり
乱流と決め付けてファニングの式から摩擦損失を出しています。本来なら
粘度が問題に記されていて、Re数を求めさせて乱流か層流か判断させて・・。
みたいな問題になるはずです。「20℃の常圧の空気」としか記されていませ
んし、粘度の調べようもありません。(密度が記されているので調べれる
かもしれませんが・・・。)とにかく、P168例7.2の与えられた値から
計算により粘度をだすのは不可能と思われます。ただ、平成13年の検定
では、粘度も密度も記されていないのに水ということで、粘度:0.001Pa・s
密度:1000kg/?として解かないといけない問題もあったので注意です。
788786:2005/05/09(月) 17:20:24
>>787さん ありがとうございます
スッキリしました。
789名無し検定1級さん:2005/05/09(月) 23:35:50
甲機講習で問題集P65の1問 熱容量の計算問題を出来るようにって言ってた。
790名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 15:13:14
移動監視者の資格を得るのに金銭・労力のコストパフォーマンスが最も高いのは試験のみで特丙取得
という事でよろしいか
791名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 00:01:07
甲種機械学識のJT線図関係ってどうよ
n=γになるだけかなと甘くみて攻略してない。
学識はこれ以外一通り流した。
あとは3日ぐらいかけて頭にたたきこむだけなのだが・・
今週中に学識を全部終わらないとペースからいってマジヤバイ
792名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 17:56:38
>>790
そうですね
793名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 19:53:39
甲化講習受けた人いませんか?
俺、東京受けてきたけど、爆発、燃焼のあたりは
さっぱりどの問題がでるかわからなかったです。
794名無し検定1級さん:2005/05/13(金) 23:31:19
すみません。
来週の甲種機械の講習を受けるんですが、
何時ごろ終わるか見当がつきますか?

ただいま就職活動中で、
スケジュールがかぶり始めてまして、困っています。
3日間受講しないと検定の受験資格がないんですよね?
795名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 10:34:14
>794
講習時間は17時30分までって書いてあるけど
途中でぬけてもわかんないんじゃ・・

漏れは試験の時間割ってか日程を教えてほしいのですが
あの問題をいったい何時間で解くの?
796765:2005/05/14(土) 21:40:32
>>793
東京@です
p89からのことかな?
燃焼の定義・・・物質が支燃性ガスと反応。熱と光を発生
爆発の定義・・・大きな音。破裂・膨張
噴流火炎・ファイアーボール
液滴噴霧・蒸気雲爆発・蒸気爆発
Mの存在
発火現象(自然発火)
水素の最小発火エネルギー。最大安全隙間。K・Fナンバー
ルシャトリエ計算(例題4.2)
三角図とハロゲン希釈効果。三乗根方程式。TNT当量
こんな感じの説明でした
もし2回目の方なら、学識の問題の説明有りました?
東京1回目は、下手糞の先生だったから、具体例は有りませんでした
797793:2005/05/14(土) 22:10:17
>>796
レスサンクスです。
私は東京Aです。
P89から教科書棒読みで説明されて、「ここが大事」とか、
そういう説明がなかったものですから。。
でも、K・Fナンバーはさすがに省略って言ってました。

学識の問題の説明はいくつかありました。
過去問の解説をしてくれて、
標準燃焼エンタルピーの計算、三角図、TNT当量、
連鎖分岐反応の説明、といったところです。

計算問題は過去問を解くとして、
あとは記述です。
燃焼・爆発のあたりから一体何がでるのか??
そんなことを悩むくらいならひたすら
教科書を読んで覚えるしかないのでしょうけど。。
798793:2005/05/14(土) 22:12:33
あと、もう一つ。
プログラム電卓ではない、”関数電卓”
なんてあるのでしょうか?
自然対数の計算、指数関数を扱えるものなんてみんな
プログラム機能付きだと思うんですけど。
799765:2005/05/14(土) 22:39:09
>>793
サンクス
一応当方、アンダーライン(よく覚えて!!って言ってた)引いてきた
ところ列記しました
説明された問題と、私が聞いてきた所照合すると
三角図、TNT当量は濃厚ですね
三角図は出る様な事言ってました。
800名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:07:52
甲機検定試験で出題濃厚な箇所を教えて下さい。
801名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 23:42:45
>800
学識
1.ボイルシャルル&マイヤー 2.レイノルズ数&ベルヌーイ 3.薄肉円筒or球
4.鋼の熱応力 5.熱交換器 6.ガスの等温、断熱圧縮 
7.爆発、爆ごうと水素、メタンの爆発範囲
8.クリープ、低温脆性
これだけ完璧にしておけば他は無視しても60点はとれるでしょう。
802名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 09:47:04
薄肉円筒、球は今回は出ないと見た〜
803名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:14:58
>>793
東京@です。
爆発のところの語句説明は、蒸気爆発と蒸気雲爆発だって言ってました。
あと膜分離を押さえておけば、語句説明は満点いけるんでは。
三角図とTNT当量、どっちも出るようなこと言ってたけど、
他に出るらしいものを列挙していくと、これがどっちも出ることはなさそうな。
ということは、片方は語句説明に来るのかな?
三角図はちょっとひねられると解けなそうなので、語句説明に留めてほしい・・。
804あいみ:2005/05/15(日) 17:18:05
AFPの提案書ができません・・・六月の締め切りに間に合うかな。。。
805名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:25:09
東京@でもAでも、学識前半の講師は同じだよ。
俺は@だけど、「今回が初めてでAもやることになってる」って言ってた。
Z線図が出るようなこと言ってた憶えがあるんだが、あとは自分とこの学生の話
に終始してたよね。
個人的には、配布資料にファンデルワールスが3枚あったのが気になる。
それに絡めて、対応状態原理関連が問1にくるんではないかと。
東京以外の人、学識AMでポイント臭わされたとこがあったら教えてくだい。
806名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 17:29:52
>>795
10:00〜12:00 学識
13:00〜14:30 保安管理技術
807805:2005/05/15(日) 17:37:08
ちなみに、東京@の学識PM情報。
◆アレニウス式でlnk vs 1/Tプロットし、傾きでΔE・切片でAを求める
◆反応熱の正負(発熱・吸熱)
◆平衡と温度の関係
◆その他、爆発関連
808Get:2005/05/15(日) 20:25:43
保安管理技術って、本当に15問の選択問題になるんですか?
広くて分からないし、誰か講習会に行った人、お願いします。
Pointを絞ってください。
809名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:42:30
甲化。
H12年検定の過去問の問4、平衡式の矢印の向きが逆じゃない?
nからiに向かう矢印がknになってないとおかしいと思うんだけど。
これが正しいとなると、これまで勉強してきたのを起動修正しなきゃいかん。
誰か言ってくれ、あの矢印は逆向きだと。
810Get:2005/05/15(日) 22:11:00
809
あれは逆ですよ
その前の年の問題集では、ちゃんとなってます。
811809:2005/05/16(月) 17:05:20
ですよね〜!
しかし、なんで前の年でちゃんとなってるのが誤植なんてされるかな?

わたくし、5年前に講習受けて試験ブッチしてるため、
H7〜11の過去問も持ってるんですが、最初の頃のは問題・解答とも
SI単位じゃないので、見るだけでウンザリ。
calとかatmとか、翻訳が大変です。
切り換え時期に受けた人は、大変だったでしょうねえ。
812名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 23:30:14
明日から甲機講習 東京Aだ〜
漏れは千葉から1時間以上電車に乗って参加します。
これから3日 会社の仕事から解放されてガッチリ勉強時間を頂きます。
他の参加者の皆様にも光あれ。
813名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 00:34:33
>>809
俺もソートー無駄な時間使ったよ

(評)pnとpiの関係を逆に捉えていたケアレスミスが目立った

コレに惑わされた

他にもH14検定(P154)反応熱=ΔH だぜ?

(評)・・・発熱反応の場合負になる事に注意する必要がある

つ〜かお前が注意しろっ!

814812:2005/05/17(火) 21:45:36
今日の東京A甲種機械講習、午後から大当たり?! 
重要なトコ晒しまくりだったけど
NPSHは確定みたいです。この式は特に重要だから覚えておかなきゃ
試験では手も足も出ないとか言いながら長いこと説明してました。
大学のセンセイと違ってさすがに企業の講師は話がわかる。
ってか会場の向かいのデカイ一戸建てって誰の家なの
815名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 22:19:27
甲種化学の学識(講習)で
大事なポイントは
計算は
TNT等量
吸熱化合物・ルシャトリエ・平衡計算・アレニウス
用語は
蒸気雲爆発・蒸気爆発
はわかったけど、熱力学はなんかポイント言ってた?
あと、三角図の見方がよくわかんないんだけど、開設しているHP
ってないのかな?
816名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:41:07
感じからすると熱交換器は出ないとふんでるんだが!?
そう思うのは俺だけ?
817名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 06:12:07
>816
総括伝熱係数Uで熱量が決まる。ということだけ覚えておいてください
って言ってましたね。 出るとしても第6問目だけかな?
818812:2005/05/18(水) 20:17:38
フゥ 東京甲機Aやっと家に帰ってきました。
今日も午後から出題箇所晒しまくりで大当たり!?
毎年強度関係は円筒、球形容器か熱応力のどちらかが出題されてたのに
今年はどちらも出なさそう。アテにしてたのに残念・・orz
ガイシュツのステンレスに関する説明は出題決定です。
ベルヌーイ関係は強度関係の計算がなくなった分
けっこう複雑になりそうな悪寒。
明日は法令。講習の内容そっちのけで受験勉強に励むのはお約束。
というわけで本日の受講者のメガネ着用率は70%でした。(謎)
ではまた明日。
819名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 20:19:40
814サン〜甲機、他にどんな事言ってたか教えて下さい〜よろしくお願いします。
820765:2005/05/18(水) 20:52:00
>>815
このPDFに参考ページがあるよ
ttp://www.safe.nite.go.jp/airpollution/pdf/add06_Sec46ryuui.pdf
821名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 23:00:25
化学予想問題
学識
問1 Z線図を使った計算
問2 ル・シャトリエ平衡計算
問3 アレニウス式
問4 三角図
問5 ガス各論 酢酸ビニル、塩化水素、酸化エチレン、アルゴン、・・・・
問6 用語説明 蒸気爆発、蒸気雲爆発、膜分離?

総合するとこんな感じ
TNT当量は、出てきたmol数から算出か?

保安管理
ステンレス鋼
腐食関係
高圧ガス設備トラブル事例 
漏洩防止
用語説明 フールプルーフ、フェイルセーフ
     
安全 ETA FTA ・・・・
電気設備 防爆構造  本質・油入か?
静電気
安全装置 
検知設備
・・・・きりが無い
822812:2005/05/19(木) 19:31:09
は〜 東京甲機A 無事3日間勤め上げました。
今日ははじめて一睡もしなかったが、後ろのほうに席をとって
ずっと試験勉強してました。
おかげでだいぶ手ごたえが出てきましたよ。
化学の予想問題が出てるので自分は機械の問題予想を
〜学識
1.気体の状態変化
2.流動(相当直径、レイノルズ、ベルヌーイ、ファニング、軸動力)
3.ガス圧縮(3段圧縮比、理論圧縮動力)
4.ステンレス鋼の説明
5.NPSH
6.総括伝熱係数U、許容応力と安全率、湿食、溶接欠陥
・・1〜3までは確定、接線応力も熱応力もスルー
これでもう市ヶ谷には二度と行かなくても済みそうでしょうか。
823名無し検定1級さん :2005/05/21(土) 18:03:44
応用力をつけるべく国家試験の過去問に初挑戦。
この難易度の違いって何なの?!
この問題で合格したらスゴイ。
実際の石化プラントでの応用を念頭に置いた問題で面白いことは確かだが・・
824名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:25:07
変な質問なんですけど
高圧ガス丙種科学液石と危険物乙4
どちらが難しいですか?
825名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:28:46
2級ボイラーが一番難しいと思います

826名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:36:34
>>824
乙4のが少し難しい
827名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:43:42
乙4所持で乙機の講習受けた者だけど、乙4より丙種液石のほうが全然難しいんじゃないかな。
乙機の講習に来てた人、乙4と同じような感覚で受けに来てた人多いような印象でした。
はっきりいってやばいでしょ。ほんとに4割の合格率なのかな・・・
液石ならもう少しは易しいと思う。
828名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:46:25
>>827
いや会社の人が危険物のほうが難しいって言ってたし
829名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 23:50:15
>>828
そうなの?
合格率見れば明らかだと思うけど・・・
830名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 00:11:06
難易度でいくと甲危と乙ガス(機)が同等ぐらいかな

そういえば乙の時はハンコだけもらって帰っちゃうヤツ多かったな
出るとこ教えてもらってもボイルシャルルの法則すら理解できないんだろよ
ってか せめて朝に弁当たのんで昼に食って帰るぐらいの余裕みせろや
はい 甲ガス以外の話はこれで終わり!
831827:2005/05/22(日) 00:16:08
 Σ(´Д`lll)
マジですか・・・甲危=乙機って免除無しでですよね?
確かに3日目に朝ハンコもらってさっさと帰った人が数名いましたね・・・
それに休憩時間ごとに「ぜんぜんわかんねぇ・・」というボヤキがあちらこちらから・・・

甲種以外のスレが無いのが痛いですね。
乙、丙、その他でKHK関連の資格のスレを作って住み分けた方がいいですね。
832名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:18:19
甲機検定の問題を予想〜@定圧比熱、定容比熱からγを求める。A内部エネルギーU、エンタルピー変化Hを求める。
Bマイヤーの関係式の証明〜
833名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 18:35:15
>>821
Z線図出るって言ってた?
出てくれるとうれしいけど。

第1法則からは1問もナシなの?
834名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:38:28
>832
え〜!例年スルーの第一法則はスルーって出ます?!
たしか二日目の昼前に熱力学の中でも特に大切といって
それだけ説明してたけど・・
出るとしたら1問目か
1問目はボイルシャルルにポリトロープ指数をからめてくる計算問題だと
ヤマ張ってましたけど外しかな
@は簡単だがA、Bがわからん
エンタルピHはPVの積の変化
Bマイヤーの関係式の証明は
446サンのレスの内容そのままで良いか?
835812:2005/05/23(月) 12:48:03
マイヤーの関係式の証明は746サンだった。
836名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 21:44:13
過去に甲化の講習受けた事ある方教えて下さい
用語とガスは講習鵜呑みで良いのですか?
837名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 00:48:40
化学が得意な人は乙4の方がやさしい
物理が得意な人はガス丙がやさしいのだろう
838名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 05:12:52
>>821
結局のところ、例年出ている熱力学の問題は出ないってことでOK?
あと、Z線図の問題って、例題でいうと国家H13の問1みたいなやつ?
839名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:48:58
甲機では、マイヤーの関係式の証明が出んの?
ちょうど今日やったので、甲機のみんな、参考にしてくれ。
どっちかって言うと、化学くさい内容だけどね。

【証明】
モル熱容量とは単位温度変化に要する熱量なので、体積一定の条件下では、
 Cmv=(∂Q/∂T)v
   熱力学第一法則より、dQ=dU+dW=dQ+PdV
   体積一定なので、dV=0 すなわち、dQ=dU
   よって、Cmv=(∂Q/∂T)v=(∂U/∂T)v ・・・・・@
一方、圧力一定の条件下では、
 Cmp=(∂Q/∂T)p
   熱力学第一法則より、dQ=dU+dW=dU+PdV (Pは一定なので、定数)
   よって、Cmp=(∂Q/∂T)p=(∂U/∂T)p+P(∂V/∂T)p
   PV=RTより、P(∂V/∂T)p=R であるから、
   Cmp=(∂U/∂T)p+R ・・・A
また、@式において、内部エネルギーは理想気体では温度のみに依存し、
体積や圧力には無関係であることから、
 (∂U/∂T)v=(∂U/∂T)p=Cmv
これをA式に代入して、
 Cmp=(∂U/∂T)p+R=Cmv+R
  よって、Cmp-Cmv=R (マイヤーの関係式)が導かれた。

・・・ど、どうでしょ?
840834:2005/05/25(水) 07:15:45
>839
テキストの証明では途中の式の変化が省略されていますが
839サンの証明は大変分かりやすいです。
マイヤーの関係式の証明は問題としては面白いですが
難易度からいって出るかどうかはなんとも・・
証明に関しては過去にシャルルの法則の証明が出たぐらいなので
やっぱり1問目はポリトロープ指数を絡めた断熱変化の計算が
有力なのではないでしょうか。
841名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 21:23:31
カルノーサイクルの問題って今年出ますかね〜?講師が説明してた様な…
842834:2005/05/25(水) 22:11:20
ところで修了試験の合格発表っていつ頃?

>841
漏れもカルノーサイクルは出ると思う。
1.PaPc=PbPdから変化後の圧力を求める。
2.Q=RTln(Pe/Po)で等温変化の熱量
3.サイクル全体の仕事量 W=Q2−Q1って問題もありですね。
カルノーが来ない場合はジュールトムソン膨張だな。
843名無し検定1級さん:2005/05/26(木) 02:44:35
溢汪現象(フラディング)
漢字が読めません
844名無し検定1級さん :2005/05/26(木) 12:39:21
スーツを脱いだ美奈代は普段教壇に立っている姿からは想像もできないほど
溢汪な肉体だった。
845名無し検定1級さん :2005/05/27(金) 14:58:17
試験まであと43時間。受験生のみんな グッドラック
 
オレモナー
846名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 19:14:28
/hで言わんでくれ〜。あせる。
847名無し検定1級さん:2005/05/27(金) 21:41:53
>>846オマエは単位を復習しろ
848間に合わねぇ:2005/05/27(金) 23:50:21
いろんな情報がありますねー。
前にも出てたけど、誰か出題予想最新版作って!
熱力学はどんなんが出るんかなー?
849名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 07:15:30
熱力学はカルノーサイクルかジュールトムソンで決め!!
850名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 07:29:37
甲化予想(東京)
学識
1.Z線図(対応臨界方程式)
2.?(熱力学)
3.アレニウス(ルシャトリエ)
4.酢酸ビニル・塩化水素合成法
5.TNT等量計算
6.蒸気爆発、蒸気雲爆発、膜分離

熱力学は東京はポイントを教えてもらえなかった。
熱力学のポイントわかる人いたら書き込みお願いします。
あと、26時間後ですね・・・。



851名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 11:12:39
>>850
三角図は出ない?
852850:2005/05/28(土) 11:23:31
>>851
そうだ、あと三角図もあったね。
ということは、今年は熱力学でないんだろうか。
853851:2005/05/28(土) 11:31:16
熱力が苦手なんで出ない事を祈る

きっと来年の評論には
「熱力学を全く理解していない回答も有った・・・」
等と書かれてしまう
854名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 11:49:43
熱力ナシってのは信じ難いので
俺的にはZ線図ナシの方向

熱力に関して特に説明がなかったのは
特に変わった問題が出るわけではないからだと読む
855名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 12:03:34
みなさん、保安管理は余裕ですか?
H16国家試験よりはやさしいマークシート問題なんだろうか。
残り時間でどう勉強しましょうか?
856名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 13:50:21
保安管理でオチるヤツはいないでしょう。
出るとこ相当晒してたし。
ただ晒された問題が学識に行くか保管に行くかが勝負の分かれ道

残り時間はヤマ張りノートにまとめた講習での晒し部分の復習と
国試を含めた過去問で計算問題の確認。
これを朝から3通りぐらいやったら寝る時間になって
安心して眠れると思う。
857名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 13:52:47
前日になってこの板もそれなりににぎわってきました。
明日は夜に答え合わせをお願いします。
答えあわせするまでもなく不合格確定じゃなきゃいいけど・・
858名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 13:53:14
>>855
保安管理、余裕すぎてかえって心配。
講習で触れなかった箇所は完全無視でいいんだろうけど、
出るかもの箇所は特に難しくもないんだよな・・。
でも、意地悪で一部を間違って書かれたら、気付かないかも。
記述では、一部間違っていようが知ってることを書けば書くだけ点になる
ようなところがあるけど、マルかバツしかないのがマークシートの恐ろしいところ。

とりあえず大筋では大丈夫として、俺は今暗記物を詰め込んでます。
貯槽に人が入ってメンテするときのガス濃度基準、
出るのはだいたい決まってるくさい。
過去問でよく出てるガスの許容濃度と爆発加減を押さえておけば、
確実に1/15ゲットできるかな、と。
859858:2005/05/28(土) 14:07:34
知らないことには対処しようがないし。
前日は難しいことはやめて、暗記モノに限る。

◆許容濃度
 Cl2:0.5ppm
 SO2:2ppm
 HCl:5ppm
 H2SO4:10ppm
 NH3:25ppm
 CO:25ppm
 CO2:0.5%

◆爆発下限
 SiH4:1.4%
 C2H2:2.5%
 酸化エチレン:3%
 H2:4%
 CH4:5%
 C2H6:3%
 (エチレン):2.7%
 C3H8:2.1%
 (プロピレン:2%)
 C4H10:1.8%
 (ブタジエン):2%
 CO:12.5%

こんなとこ押さえておけば桶だと思うんだが。
860名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 14:08:59
>>858

>でも、意地悪で一部を間違って書かれたら、気付かないかも。

ほぼこの出方じゃね?

むしろ心配なのは回りくどく(テキストと異なる表現で)
正解を書かれる方だ
861名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 16:08:44
>858
あなたは化学の受験者かもしれませんが、平成16年機械の国試(保安)の問題が
明日出たら余裕なんて言ってられますか?おそらくぎりぎりで○くらいじゃ
ないですか?健闘祈ります。
862名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 16:52:32
みんな〜 大丈夫ダヨ。
元気出しなよ。
そんなに悩みこまなくても大丈夫だってば
もし明日ダメでも秋に全科目受験すればイイじゃない。
どうせ来年の春まで免許もらえないんだし。
と 気休めを言ってみるテスト

もしダメだったら今までガンバった3週間が無駄に・・
早起きして毎日市ヶ谷まで通った苦労も水の泡
そして何より同僚の冷たい視線。
863名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 18:09:44
東京〜♪男の子と生まれなば〜♪
日大理工の華〜と散れ〜♪
「次は〜信濃町〜。信濃町〜。」
健闘祈ります。
864名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:14:00
予想問題書いて的中したら試験問題流出か?
とかでニュースになったりして
865名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 19:28:26
それよかオレが合格したらニュースになるよ。

ニュースにならないほどマイナーな資格だから
講習のセンセイも安心して問題晒してるわけだが
とマジレスも入れてみる。
866名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 21:28:13
うわー 試験まであと12時間だ・・・
どうしよう どうしよう。
わかんないから酒飲んで寝よ。
867名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 22:00:08
ひとつ引っ掛かってるんだけど

酸化エチレンの希釈剤としてメタンやプロパンを使用する

コレは○?×?
868名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 06:42:16
諸君おはよう。
いよいよ本番だ。
ガンバっていこう。


869名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 06:54:14
受講票忘れないでね
870名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 07:12:44
神よ
我ら受験者に幸運を

健闘を祈る
871名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 14:54:25
保安協会のバカー
恨んでやる〜
872名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 15:23:38
甲種化学 回答願う
873名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 16:42:45
保安協会が言っていた甲種化学学識は、
計算問題でルシャトリエ、三角図でなかったね。

甲種化学学識計算問題の回答UPお願い
874名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 18:48:05
甲機
1 (2) Q=Cmp(T2-T1)
ΔU=(Cmp-R)(T2-T1)
(3)Q=ΔU=Cmv(T2-T1)
(4)Cmp=29.085 (J/mol・K)
Cmv=20.775 (J/mol・K)
2 (1)0.24m
(2)40000
(3)187.5Pa
5 (1)0.3m
(2)33m
(3)26.95kW
と思うがどうかな?1(2)のエンタルピーはQと同じ値かな?
1(5)はお手上げ
875名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 18:52:57
2の(3)は187.5paで間違いない?

876名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:02:42

すまん。俺は粘度をかけてた。こんな初歩的なミスをやらかすとわ・・・。
「市ヶ谷〜。市ヶ谷〜。」
877名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:48:29
ムッハー=3
甲機受験した者ッス
1問目は全く手が出ませんでした。オレのバカー
2問目と4問目は874サンとまったく同じ答えです。
単位もPが大文字のパスカルです。
これで40点GET。あと記述の説明の問3.4でどれだけ点をくれるか
一応キーセンテンスはおさえたつもり。
>876 粘度をかけて桶では?
ΔP/ρ=Fだから ΔP=Fρだもん。
878名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:52:30
粘度ではなくて、ρは密度なんだな、これが。
879名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 19:53:49
甲種の技術検定の合格ラインの基準とはなんですか??
学識と保安各6割ですか?
880名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:01:08
うん、各6割で合格
881877:2005/05/29(日) 20:09:24
>878
(・・・釣りだってば)
882名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:39:10
甲化学識
計算問題ほぼ全滅!
残念!!切腹(T_T)
upお願いします_(._.)_
883名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 20:50:06
>>880
各6割って
部分点あるのかな?
20点の問題5問なら各4点かな
884名無し検定1級さん :2005/05/29(日) 20:56:47
いやいやいやいやいや
記述式で表現の微妙な違いもあるだろうし
テキストの記述どおりで満点、それ以外は0点だと困る。
部分点は当然あるでしょう。
・・・の場合は加点した。と過去問集にコメントもあることだし。
885名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:07:32
神よ
我ら受験者に幸運を

出題ミスで全員加点ってないかな・・・・

886名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:14:47
甲化学識 計算問題
私の回答ですが、間違ってるところもたくさんあると思うので
たたき台に使ってください。

問1
(1)v=nzRT/P=2.1m3
(2)n(g)=PV/zRT=346.3mol
   n(l)=500mol−346.3mol=153.7mol
(ぜんぜんわかりませんでした。)
問2
(1)凾g=1kg×4.18kJ/(kg・K)×(373K-298K)=313.5kJ
(2)凾g=1kg×2.26MJ/kg=2.26MJ
(3)W=P儼=nRT=1.73×10^5J
(V(g)-V(l)≒V(g)より)
(4)儷=Q-W=(313.5×10^3J+2.26×10^6J)−1.73×10^5J=2.4MJ

問3
 (1)ア・・a-x イ・・b-x ウ・・a+b-x
 (2)〜(4)はわかりません。

化学って難しいですね、学生のころからずーっと化学に携わってるのに。
問1、問3の出題は反則ですね。。 
887名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:23:09
神はいるかどうかわからんが
悪魔は確かにいた。
甲機学識1問目を晒さなかった講師。
コレ最強の悪魔。

886はルーラの呪文を唱えた。
日大理工学部ダンジョン4Fに到着
KHK“フハハハ 来たな886 これまでの苦労を消し去ってくれよう”
KHKがあらわれた。
KHKはいきなり襲い掛かってきた
1問目 886は20ポイントのダメージを受けた。
886は混乱した。
886は混乱している。
886は来年もセーラー服姿の女子高生をいやらしい目で見ながら講習に
行っている夢をみている。・・
KHKの攻撃・・計算ミス。痛恨の一撃。 
886は死にました。
888名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:24:11
887になってるし
889名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:29:52
・・合格発表が8月中旬とはこれいかに
前にエイズ検査を受けたけど結果通知まで2週間の間
ホントに生きた心地がしなかった。
今これとまったく同じ気分。
記述式だけに採点にも時間がかかるのはわかるが
受験生としては部分点がどれくらいもらえてるのかもわからないだけに・・
といいつつダメなら秋に全科受験します。
890名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 21:56:02
甲化
渦流探傷って何だ〜
フィードバック制御って何だ〜
運転部門の引渡しって何だ〜

説明しろやゴラァ
891名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:03:37
さ〜て
もうすべて忘れますか、次行きまーす。
秋の国試の対策は?
892名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:11:19
甲種化学は学識は簡単ながら、保安管理が難しかったね。
なんとか6割は取れたみたいだけど。皆さんどうでした?
893名無し検定1級さん:2005/05/29(日) 22:31:13
保安管理は甲機も難しかった。
正しい記述はいくつあるか・・
すべての設問の正誤を判断しなきゃ回答できないぞオイ。
保安管理が選択式になったので学識も国試にあわせて5問に・・
チョイ問で期待してた第6問が・・あぼーん
894名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 03:31:44
今、目覚めました。御茶ノ水から飲みっぱなし。途中、銀行券と引き換え
に○○○。どうやって町田に帰ってきたのか思い出せない。
 よく、試験すべった言い訳に、「今までの過去問と違った、今年から
出題形式が変わった。」などとありますが、まさにそれ。
甲機の(1)なんや!あれは!講習中エンタルピーなんてジュールトムソン
しかふれてなかったのに・・・。あれだけ出る出る言うとった圧縮機の
理論動力はどこえやら・・・。あれだけ勉強した伝熱関係、円筒胴、球形胴、
完璧に記述できる域に達していた炭素鋼、添加金属、ステンレス関係・・・。
(2)と(5)で40点採らんと厳しいっちゅう時に計算ミスでおそらく35点。
記述の説明も間違った事は書いてないが、じゃあ満点もらえるかっちゅうと
疑問。落ちるにしても受かるにしてもギリギリ。((3)見たとき「いったん
木綿」想像した時点で負けか・・・。)    
                      あるガス屋の嘆き
895名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 06:33:11
私も甲機学識(1)は完璧にやられました。
となると今回は884サンのおっしゃる通り(2)と(5)の計算問題で
40点とることが必須条件。
試験中にそのことに気づいて3回ぐらい見直しました。
保安管理技術を含めてこれだけ大幅に出題傾向が変わってくると今回は
合格率20%ぐらいかな。
秋の全科で会いましょう。 グッドラック
896名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 07:36:48
関数電卓出番なし。普通の電卓で十分だった。
897名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 07:42:50
>>886

> 問3
>  (1)ア・・a-x イ・・b-x ウ・・a+b-x

水素はもっと減るんじゃないかい?
ア・・a-x イ・・b-2x ウ・・a+b-2x だと思われ。
898名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 09:13:00
今回の甲機はほんま難しかったと思います。保安は簡単でしたが・・・。
(2)と(5)で30点以上、(3)(4)の説明問題でいかに60に
もって行くか?でしょう。ただ(5)に関しては出来てる人は20点
出来てない人は全くダメ、みたいな感じやと思います。
おそらくみんな出来が悪いと思われ学識は55点くらいでも合格に
なるのではないでしょうか?協会も合格基準は60点程度と言って
ますし、現に去年の化学で私はどう見ても53点〜57点でしたが○
でした。60点にはちょっと届かないが手ごたえがあった!
みたいな人はおそらく○やとおもいます。
899名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:00:50
甲種保安技術、解答発表されましたね・・・。
学識が60あるかないか!ギリギリちゅう時に、保安100点でした。
全く、笑ろた。意味ないっちゅうに!
900名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:21:49
甲機です。漏れも899サンとまったくおなじとです。
900ゲットです。
免許もGETしたいとです
901名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 12:52:39
平成17年度 甲機(学識)合格者発表
==合格者====(秋の国家試験で科目免除)
1.(1)満点・・他問もほぼ満点=ネ申(特ボイラ、エネ管などの上級資格有り)
2.(1)は5分でスルー(2)、(4)が満点=人間(甲危、1ボなど中級の資格で受験慣れしすぎ)
==不合格====(秋の国家試験で全科目受験資格のある者)
1.(1)に30分以上費やしたあげく0点の者
2.(2)、(4)で単純な計算間違いをした者
3.(5)でhsが吸い込みなので(−5)とできなかった者
4.保安管理技術で合格した者
==失格=====(甲種受験資格なし。乙種からどうぞ)
1.(2)、(4)で使う公式がうろ覚えだった者
2.(2)、(4)の公式のパラメーターを間違えた者
3.保安管理技術不合格者
902名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 13:00:25
(2)の相当直径を間違えました。
5年後には今年のような出題の傾向がはっきりした問題集ができるので
その時またうけようと思います。
903886:2005/05/30(月) 17:47:19
>>897
サンクスです。
みなさん、問1、問2はどうですか?
904886:2005/05/30(月) 20:02:36
問3
(3)Van't Hoffの式より
   ln(Kp,800/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/800)
   僣 = -9.8×10^4J
   この値を元にもう一度Van't Hoffの式に返す。
   600Kと400Kの場合で計算する。
   ln(Kp,600/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/600)
   Kp,600=9.86×10^(-15) -----> (logKp=-14.01)

どうでしょうか?
905名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 21:05:43
甲化

問1の(1)の解答欄に問1の解答全部書いて
問1の(2)の解答欄に問2の解答全部書いて

つ〜か解答欄狭ぇ〜よっ!とか突っ込みいれつつ

ページめくって気が付いて

慌てて(2)の解答欄消しゴムかけて問1の(2)を写した時点で

問2を解きなおさなければならない事に気付き

全く時間が足りなくなった果てしなきバカは俺です
906名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 21:41:56
>904
正解です。
今年は、ファントフォッフの式すら与えてくれなかったのは、少しびびった。。
907名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 23:28:52
甲化をまとめると
問1
(1)v=nzRT/P=2.1m3
(2)n(g)=PV/zRT=346.3mol
   n(l)=500mol−346.3mol=153.7mol
(ぜんぜんわかりませんでした。)
問2
(1)凾g=1kg×4.18kJ/(kg・K)×(373K-298K)=313.5kJ
(2)凾g=1kg×2.26MJ/kg=2.26MJ
(3)W=P儼=nRT=1.73×10^5J
(V(g)-V(l)≒V(g)より)
(4)儷=Q-W=(313.5×10^3J+2.26×10^6J)−1.73×10^5J=2.4MJ

問3
 (1)ア・・a-x イ・・b-2x ウ・・a+b-2x
(3)Van't Hoffの式より
   ln(Kp,800/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/800)
   僣 = -9.8×10^4J
   この値を元にもう一度Van't Hoffの式に返す。
   600Kと400Kの場合で計算する。
   ln(Kp,600/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/600)
   Kp,600=9.86×10^(-15) -----> (logKp=-14.01)

でOK?
学識の上で間違いあったら教えて
908名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 00:10:19
1の(2)が違います。
問題で与えられているVは、2.1m3=ガスの体積Vg+液体の体積Vl
500mol=ng(ガス中のmol)+nl(液体中のmol)
Vg=z・ng・RT/P、Vl=(液のモル体積)・nl

以上の式を使うと、未知数Vg,Vl,ng,nlが求まります。
やってみてください。
909名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 05:33:54
>>908
体積は0.30m3では?
910名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 06:29:03
>>909

た、頼む。もっと詳しく!!
やっぱり、普通に計算するんじゃ甘いのか?!
臨界温度を超えてるからなのか?!
911名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 07:04:51
これまでの検定試験の学識って、ほとんどが理想気体で、
高圧ガスの試験なのにそもそも理想気体で
考えるのが、そんな試験問題ばかりだったのが
おかしかったんじゃない?
これからは問1の問題がスタンダードになりそうな予感。。
912名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 07:36:18
問3(3)
logKpは1/Tに比例するので、
logKp=A(1/T)+Bとおいて与えられた数値を代入してA・Bを求めると
A=5120, B=-22.54
logKp=5120(1/T)-22.54
T=600を代入して、logKp(600K)=-14
Kp=10^(-14)
・・・でいいのでは?
学識PMの講師も、繰り返し「平衡定数の対数と1/Tをプロットすると直線になる」
って言ってたことだし。
913名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 07:43:38
来年の問題集に
問2(4)
「蒸発中は温度変化がないので儷=0とした回答が若干見受けられた。
 相変化がない場合はそうなるが、ここでは与えられた熱量が内部エネルギー
 変化として状態変化に消費されるので、注意が必要である」
って書かれたら、それはオレのことです。
914名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 14:31:54
合格基準って各科60%以上なの?
保安管理80%で学識45%って不合格だよね

公害のときは足きり40%、トータル60%以下だったような気がする
高圧ガスは厳しい
915名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 18:13:42
>913
来年の問題集のコメントを考えるっての面白いデス。
甲機学識1問目
白紙が多く残念である。
熱力学の第一法則と気体の状態は高圧ガス製造保安責任者として
重要であり知っておくべきである。
916名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 20:15:50
合格発表っていつ頃ですか?

去年受けた人とかでわかる人いますか?
917名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 21:58:21
>916
座ったところにおいてあったピンクの紙をよく見れ
918名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 23:36:35
座席にはピンクの紙がおいてあるのか…
919名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 12:28:31
>918
チミは気づくのが遅かったようだな。
講習中はKHK職員の見張りが一人いて、3日の間一睡もせず。3日目の法令では
検定試験の自習じゃなくて講習内容をちゃんと聞いてるかをチェックしてるのだよ。
でこれらの要件を満たした受講生は検定試験免除で合格。
あからさまにこれを公表すると乙4落ちるDQNが講習に殺到するので
わからないようにその印として座席の上にピンクの紙がおいてるわけなの。
これを覚えておいて、また来年市ヶ谷に来たまえ。
920名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 13:25:42
            ↑
本気で信じるやついるから、冗談もほどほどに・・・。
921名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 17:26:20
>>919
低脳確定か
3日目は法令じゃないぞ
丙か乙の受験者か
922名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 17:30:40
>915
記述問題漢字少なかったから
来年の評には
「年々甲種受験者の漢字使用が減っている
甲種受験者として受験資格を疑いたくなる内容の、記述も見られた」
って書かれたら私でつ
923名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 18:16:31
乙種講習に行った人ポイントを希望
924名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 18:20:57
来年の問題を予想
過去ログを用いて929は919のレス中で述べたDQNであることを証明せよ。

回答例
【証明】
921さんが受講されたのは自身が何度も受講されている
魚釣島での講習で その日程では初日が法令だったと過程する。

919が今年受講した甲機東京Aでは法令が最終日である。

∴921と919は受講した講習が異なる。

よって929さんが
情報をよく確認もせず発した“低脳確定か?”との問いは
929自身への問いかけである
よって熱力学の第一法則が成り立ち
929=dU+pdV=dQ・・@
ここで929の数回にわたる過去の受験回数をNとすると
@式より
929×N=dQN
が成り立つ。


925名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 18:25:19
誤答だった。
929じゃなくて921
926名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 20:45:54
↑提出前に見直しをしないDQN
ヘッドが足りない為キャビテーションが生じます
927名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 23:16:35
>926 
ウマイ。これ明日会社で言ってみよ。
928名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 05:50:02
結局、甲化講習の回答は907の書きこでいいの?
929名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 06:12:25
甲化学識
問1
(1)v=nzRT/P=2.1m3
(2)0.30m3=ガスの体積Vg+液体の体積Vl
500mol=ng(ガス中のmol)+nl(液体中のmol)
Vg=z・ng・RT/P、Vl=(液のモル体積)・nl

以上の式を使うと、未知数Vg,Vl,ng,nlが求まります。
問2
(1)凾g=1kg×4.18kJ/(kg・K)×(373K-298K)=313.5kJ
(2)凾g=1kg×2.26MJ/kg=2.26MJ
(3)W=P儼=nRT=1.73×10^5J
(V(g)-V(l)≒V(g)より)
(4)儷=Q-W=(313.5×10^3J+2.26×10^6J)−1.73×10^5J=2.4MJ
930名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 06:12:39
問3
 (1)ア・・a-x イ・・b-2x ウ・・a+b-2x
 (3)logKpは1/Tに比例するので、
   logKp=A(1/T)+Bとおいて与えられた数値を代入してA・Bを求めると
   A=5120, B=-22.54
   logKp=5120(1/T)-22.54
   T=600を代入して、logKp(600K)=-14
   Kp=10^(-14)

  (別回答)
   Van't Hoffの式より
   ln(Kp,800/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/800)
   僣 = -9.8×10^4J
   この値を元にもう一度Van't Hoffの式に返す。
   600Kと400Kの場合で計算する。
   ln(Kp,600/Kp,400) = 僣/R(1/400 - 1/600)
   Kp,600=9.86×10^(-15) -----> (logKp=-14.01)
931名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 13:25:58
甲機の1の(1)って書けた人いる?いたらどんな感じか教えてくれ〜。
932名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 18:36:44
>931
まず@をPV線図の任意のところにとって
そこから左に向かって水平に引いた線上の任意の点がA
@から真上に垂直に向かって引いた線上の任意の点がB
T1、T2の等圧線は@を中心として右肩下がりの二次曲線を
PV線図全体を斜めに切るように書けばOK?
テキスト48Pの上にあるような図かな
933名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 19:52:59
>932
サンキュー。でもしもた〜。B真下に下ろしてもーたー。
T1<T2やったわ〜。等温線は等エンタルピー、エントロピー線図
にあった等圧線みたいな感じなのか?T2の等温線はABを通るの
では?60あるかないかの段階で、はなから捨てていた1の(1)が
後になって考えたら、ひょっとしてって感じやったのに〜。
1点でもくれへんかな〜。とにかくありがとうございます。
胸の引っかかりがとれました。お互い受かるといいですね。
934名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 20:15:35
           ↑
すまん。ポリトロープ変化のPV線図やった。
935932:2005/06/02(木) 21:36:28
>933
いやこの回答であってるのかどうかわかんないけど
1本でもちゃんとした線がひけていれば部分点への期待もあるというもの。
漏れなんか誰でもわかりそうな等圧と定容の線を書いたまでは良いが
番号をさかさまにふってしまったo・・rz
幸い(2)と(5)の計算は満点あるので
あとは(3)と(4)の言葉責めでV を期待したいところ。

来年の問題集の問1のコメント
テキストの内容しかテストに出ないという流れを外れた
本問はHPG甲機試験史上最凶の悪魔。
936名無し検定1級さん :2005/06/02(木) 21:39:59
今日仕事の取引先から
注文書に漏れが手書きで書いた文字を確認する電話が入った。
試験で記述した内容はそこそこ問題ないつもりだけど
なんだかガクガクブルブル・・
今度は書道でもやるか。
937名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 22:34:31
>935
あんたはおもろい!(事情で今は東京にいるが、西の人間なる。)
部分点1点いただきやな・・・(TT)。
おれは(2)の3で何を思ったか密度の部分に粘度を入れて計算してしまい
(2)と(5)でおそらく33〜35点といったところ・・・。
後は935とほぼ同じ状況。
 ただ1つ!去年俺は甲種化学をものにしたが、どう見積もっても53〜57点
しかなかったと思う。でも保安は記述式ながら90点以上はあったと思う。
おそらくは5点前後の調整は存在する事は確実!おそらく935は○なり。

938935:2005/06/02(木) 22:55:13
>937
励ましのお言葉ありがとうございます。
受験の失敗から人知れず静かに逝こうと思い
練炭火鉢を買ってきて車の窓を目張りしてたところですが
この世に未練があるといえば問1の正解と今年の検定試験の合格率
を知りたく・・その後にKHKに引導を渡していただくことにしました。
というわけで8月19日まではがんばって生きてみようとおもいます。
939名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 23:22:59
>938
死んだらあかん!
俺は今年30。独身。女にもてた事なんて1度もない。生まれも悪く、徳川独裁
が続いていたら今だ小作農の身分や。同世代の人間がどんどん幸せになって
ゆきあせる気持ちは分かる。(人間なんてしょせん親の経済力と外見や!)
でも8月19日とは言わずもうちょっと頑張ってみい!
たしかに、今の日本、「金」と「セックス」は生まれながらにあまりに
不公平や!でも人生+−ゼロ。陰と陽。いい事もあれば悪い事もある。
美男美女、金持の子、高学歴者、そんなヤカラは、熟視しとこうや!
いずれ落ちるって!とにかく!死んだらいかん!
940名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 21:20:46
>>938
どうせなら、毒性ガスが良いのでは?
面白いところでは、酸素100%で死亡とか
高圧ガスの実態を世間に知らしめる事が出来るよ

でもね
>>939の言う通り
良いことも有れば、悪いことも有るよ
一度の試験じゃないですか
来年も有るよ、漏れも来年行くから
共に来年のスレを盛り上げよう
941名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 21:52:03
高圧ガスで死ぬのは怖いな
942名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 22:52:02
ttp://www.khk.or.jp/siken/siken.htm
ここ読んでて思ったんだが、丙種化学液石って
結局所定の経験があれば、ガス種類に関係無く
保安係員に選任できるのか?
だとしたら丙種化学特別の存在意義がわからんです。
943名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 07:07:26
取得者が経験もやる気もない人間だということを証明するための資格では?
944名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 07:25:15
>>939
ワロタ
945名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 12:55:59
>942
ヒント:受講料
946名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 14:58:55
講習会は受けずに自宅学習だけで、乙種機械に受かるには何日くらいの勉強が必要ですか?
947名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 15:42:04
学歴は?
948名無し検定1級さん:2005/06/04(土) 17:09:29
>>932
遅いけどちょいと微妙に不思議なことが
書かれてる気がしたので自分の解答を。

T1,T2の等温線は反比例のグラフ(右下がり)
おおまかには円の左下部分の孤の形。
T1<T2なのでT2の線がT1より右上。
T1上の任意の点に1をとって
水平に右に引いた線がT2の線と交わったところが2、
垂直に上に引いた線がT2の線と交わったところが3。

>>932氏のと同じ図なのかも知れんが、それは俺の
読解力が足りなかったって事にしておいてくれ

ついでなので以下>>874に出てないのとか補足
1 (2) ΔH=Q+VΔp=Q=Cmp(T2-T1) でいいと思う

1 (5) 2800 J
俺は結局真面目に積分計算過程を書いたんだが、
"理想気体のUは温度によってのみ決まり、
PVもまた温度のみで決まるのでH=U+PVも温度のみで決まる。
よってΔH(断熱)=ΔH(定圧)=Q(定圧)=2800 J"
でよかった気もする。

5 (1) 0.29 m (俺の計算間違いかもしれん)

有効数字3桁くらいに切ってるところ以外はあとは>>874と同じ
949名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 22:43:21
レスが止まった・・
一通り回答が出尽くし、ここの住人による
各問題の検討もやりつくし、15日を待たずして
だいたい自分の合否がわかったってことだろうか・・
自分はボーダーライン上っぽくてなんとも言えん
今年はいつにも増して梅雨明けが待ち遠しいわい。
950名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 15:52:34
今年の問題は例年と比べてどうっだたのでしょう?
ボーダーライン 合格率はどうなると思いますか。

保安管理のほうは、6割以上と明記していますが
学識のほうは、どうなると思いますか?
甲機はむずかったので採点が甘くなったり
55点くらいでも受かったりしないもんですかねー。
951名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 23:01:44
950さんには悪いですが
950さんのレスを見て確信しました。
2問目と5問目がすべて正解の私はどう考えても合格です。
952名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 19:14:58
60点以上でも40%くらい合格しているんじゃないかな、と思っている。
953ガー:2005/06/07(火) 20:59:57
この資格、おれも持ってるけど、あんまりやくにならねーよ
やっぱり、電気系、電検2種くらいからは、
いいけどね
954名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:12:28
952はそりゃ(1)で点をとっただろさ、優秀だろうさ
特Bも公害1も技術志穂ももってるだろさ
しかし今年の受験のときオレは見た!
去年版のテキストと問題集で最終チェキしてるヤツの多いこと。
採点基準を甘くしても60点で合格率はあくまで3割前後。
それがこの資格のレベルの実情。
で そんな高みにおわせられる952様がいまさら甲ガススレに何の用?
955名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 21:51:31
甲種以外の方はこちら

●●高圧ガス保安協会の資格総合スレ●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117458268/
956名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 00:07:38
トリアーエズ来週の月曜は模範解答の発表でつが何か?
957名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 07:35:53
甲機を初めて受験した者です。
皆さんの回答を模範に自己採点したところ・・・
【5】でhsが吸い込みなのにうっかりミスで(−5)を(+5)で計算してしまいました。
よって【5】(1)(2)(3)は全滅・・・一応、公式等を記入したのですが
部分点はあるのでしょうか?あるとしたら5点?恐らく答えがまったく違うのでないとは思いますが・・・
参考までにお聞かせ願います。
皆さんが、言ってるように地方での講習の方が講師の方々が出題される箇所を教えてくれました。
私は、福岡で講習を受けました。


958名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 07:39:53
>957 国家試験の過去問も何回か解いてたら吸い込みを
マイナスにできたものを・・悔やまれますな
部分点は多少あると思われ
959名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 08:11:38
俺もほんと危なかった。終了20分前に吸入揚程より全揚程が小さいはず
ないって事に気づきなんとか33mという答えを得た。ただ部分点はあります。
しかし@があんな問題だったのでAとDで最低でも30ちょいないときつい
と思います。
960名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 18:09:40
>959
@全滅組はA、D満点じゃないと苦しいと思われ
961検査屋:2005/06/10(金) 19:18:47
なんだかな〜・・・
5月12日に乙種機械の検定試験です。
開放検査や容器検査(タンクローリ)で忙しくってぜんぜん勉強してね〜!
まだ学識の途中だよ・・・・
保安管理どうしよ・・・・
962名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 19:36:23
>>961
誘導

●●高圧ガス保安協会の資格総合スレ●●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1117458268/
963名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 22:40:27
>961
一昨日来やがれ
964名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 03:15:28
>958>959参考までにありがとうございます。国家試験に向けて頑張ります。
福岡講習会について触れさせてもらうと、@の問題関連を大学教授が黒板に一生懸命書いて
いましたが、今までの過去門での理想気体の状態変化で出た事がないので、聞き逃してました。
あとあと考えてみるとホントーに丁寧に説明していたような気がします。九州支部では、検定の
合格率は高いと、協会の人も言っていました。講師の方々が出るかも?って言っていた箇所は大体
出題されていました。問題傾向は違うにしろ。初めての受験でそこまで信用していませんでした。
(反省)来年はもっと、福岡講習会の人々に情報提供を呼びかけ、合格率をあげましょう!
来年福岡講習会受験候補1番より
965名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 04:41:41
>964
まて。早まるな。
第一波、敵陣2箇所への部分攻撃が陥落寸前で失敗したとしても
完全撤退するのはもったいない。
このまま戦闘態勢を維持しつつ
秋に第二波で全陣3箇所同時攻略をするべきだ。
むしろ敵の反撃パターンが固定されているこちらのほうが
作戦成功の可能性が高いかも知れぬ。
966名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 04:48:24
6問だと思っていた学識が
フタをあけてみれば5問だった
って試験開始からいきなりビビったヤツいませんか?

967名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 06:20:06
>965
ありがとう!
僅かな希望に期待をしつつ、秋に向けて備えます。

968名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:08:49
969名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 12:54:06
いまさら問題を解くための主なポイントをさらされてモナー
970名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 13:41:18
主なポイントって、取りあえず
これが書いてあれば満点貰えるの?

ほとんど諦めていたが希望が出てきたな。
971名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:57:14
すみません本日公開の回答例について・・
甲種機械 問5の(2)ですが
“液面の高さが変化しない十分大きな水槽”の場合だと
u=ゼロとできると思いこんで今日までイイ気になってたのは
自分だけ?
uA=uB=0(速度頭無視)で
5+25+1+2=33m
が正解とおもうのですが・・
972名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 22:24:38
>971
あれは誤答ですよ。ってか誤答であってくれ
874最速伝説にあやかって会社で早々と勝利宣言したのに・・
973名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 05:50:30
結局甲種化学の講習の結果発表日はいつ?
ピンクの紙をなくしてしまったので、いつなのかわからない。
974名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 21:19:58
8/19だよ
975名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 14:25:17
甲種化学の受験勉強を始めようと思うのですがどうしたらいいのでしょうか?
教えてください。
976名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 00:25:30
>975
オシッコしたいと思うのですがどうしたらいいんでしょうか?
おしえてください。
トイレに行って勝手にしろよ なんてレスはやめてくださいね。
977名無し検定1級さん:2005/07/11(月) 22:27:59
>>976
トイレじゃなくても、できるぉ。
978名無し検定1級さん
↑ホテルの布団の上ですんなよなー くさかったぞ