●●高圧ガス保安協会の資格総合スレ●●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
ガス関係というスレが生存中ですが、
「高圧ガス保安協会の資格」でまとめたスレを立ち上げてみます。


★関連スレ★

高圧ガス製造保安責任者★甲種試験対策委員
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016721678/

☆一種・二種・三種・冷凍機械責任者☆  その2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100440459/
2名無し検定1級さん:2005/05/30(月) 22:16:31
高圧ガス保安協会で行われる試験、資格

・高圧ガス製造保安責任者
 甲種(化学・機械) 乙種(化学・機械) 丙種化学(液石・特別)

・冷凍機械責任者
 一種・二種・三種

・高圧ガス販売主任者
 一種・二種

・液化石油ガス設備士


講習で取る資格

一般高圧ガス
・高圧ガス移動監視者(1・2・3・4類)
・特定高圧ガス取扱主任者
 (圧縮水素・圧縮天然ガス・液化酸素・液化アンモニア・LPガス・液化塩素・特殊高圧ガス)
LPガス
・業務主任者の代理者
・保安業務員
・調査員
・充てん作業者
3名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 00:22:47
6月に乙の検定受ける方はいませんか?
4名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 03:53:25
高圧ガス製造保安責任者の丙種科学液石って資格持ってます
もう8年くらい前に取ったけど。
ボイルシャルルとかわけの解らないのやった覚えがあります。

取ったのは二十歳くらいで、知り合いがタンクローリー乗らない?
って誘ってきたのがきっかけで取ったけど。
結局、その話は流れしまったよ。(大型免許も取ったのに)
あと今免状みてるけど免状の写真がやたら若い、子供みたいな顔してる。

その後司法書士の勉強始めて、もう6年も経った。
その間、宅建と行政書士の資格を取ったけど。
今、昼間シーツのクリーニング工場で配送の仕事しながら
司法書士の勉強してるけど、高圧ガス製造保安責任者の資格
活かせる仕事ってなにか無いだろうか?
みなさんはガス製造工場とかで働いているの?
5名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 19:54:40
俺は今主流のイソブタン使う仕事。
その関係で資格取りに行きます。
6名無し検定1級さん:2005/06/01(水) 22:05:29
ちょっとageてみる
7名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 01:12:05
ちょっとageてみる
8名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 23:01:06
うわぁ・・・いきなり過疎スレかい・・・
9名無し検定1級さん:2005/06/03(金) 23:18:56
販1、販2、危乙4、丙ガス、丙化液石、乙化

23歳ガス屋未経験です。LPガス関係の会社に就職したいんですが
上記の資格を武器に面接行こうと思ってるんですが、有効でしょうか?
それとも未経験だと資格だけ持っててもあまり効果ないでしょうか?
10名無し検定1級さん:2005/06/05(日) 19:35:20
試験が近づいてますよ
11名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 21:55:17
乙機械受けます
12名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 22:39:48
俺も乙種機械の検定受けるけど、
仕事が忙し過ぎて学識勉強やってる時間ない・・・
13名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 23:28:56
公式のたぐいは覚えましたか・・・?
14名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 01:41:09
記憶力がないから覚えられない。
15名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 21:56:26
乙機、全く勉強してない
問題って管工事と被ってるような感じだな
16名無し検定1級さん:2005/06/09(木) 23:47:10
乙化や乙機って、今から勉強して11月の本番に間に合うだろうか?
17名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 00:16:11
>16
いや、今度の日曜日に検定だから
土曜日丸一日だけ勉強しようと
思ってますが、ダメですかね
18名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 17:51:42
>>16
間に合うはず。
きちんと学習計画立てて
攻略のポイントと問題集を駆使すればなんとかなると思う。

>>17
検定を一夜漬けは絶対に無理。
俺も日曜の検定受けますが、講習前から少しずつ勉強してる。
それでも完全ではない状態・・・
19名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 20:00:55
16年度国家試験
乙種機械・3科目受験の合格率を
教えてもらえませんか?
20名無し検定1級さん:2005/06/10(金) 20:21:50
>>19
確か10%くらい
2116:2005/06/10(金) 21:33:17
>>18
サンクス
がんばってみるよ
22名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 00:24:01
>>17
私も日曜の検定に向けて二夜漬けやります
合格して、一夜漬けの底力を見せてやりましょうや
2318:2005/06/11(土) 01:05:52
君等には勝てそうな気がするw
まあ、お互い頑張りましょう。
24名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 01:10:35
>22
17ですが、合格間違い無しですなこりゃ
まだ勉強してませんが、明日からしますw
25名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 13:48:43
学識難しかったorz
26名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 15:22:05
乙種化学
一緒に行ってたやつと教科書見ながら答え合わせして、
学識はミス4問
保安管理技術は5問。
ギリギリ助かった。
27名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 15:28:49
>26
まだ分からんよ
平均点によっては合格ラインが前後する事も有り得るから







ウソだけど
2826:2005/06/12(日) 15:34:47
>>27
一瞬、ドキッ!としたじゃねーか!!
ガクガクブルブル
29名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 16:59:47
回答速報ないですか?
30名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:11:37
乙種科学
多分、受かったと思います。
31名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 18:29:24
乙種機械 自信ある人いますか?
32名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 22:10:24
>>30
誤字か、落ち着けw

>>31
自己採点だと
学識は計算問題次第、
保安管理はギリギリ・・・

明日が不安です・・・
33名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 12:34:19
保安管理8点
34名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 17:56:12
30です。
誤字で書き込みましたがw
合格しました。
皆さんどうでした?
3526:2005/06/13(月) 19:44:31
自己採点の通りで合格であります。
落ちてたら上司から半殺しにされるところだった(笑)
36名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 19:50:39
学識と保安管理それぞれ60点以上ですよね?
あわせて62点じゃないですよね?
37名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:20:12
>>36
6割だから、それぞれ正答が9問以上あればOK
38sage:2005/06/13(月) 20:44:49
>>22です
>>17 >>18さんどうなったかなぁ?
僕は保安9点、学識のほうが計算問題で丸をどっちに
付けたかわからないのが1問あって、
それ次第で合格、不合格が決まりそうなラインです
発表までガクブル気分を味わうのはつらいよぅ
39名無し検定1級さん:2005/06/13(月) 20:49:58
ごめん、上げてしまった・・・
40名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 11:59:49
ただ今丙種の講習中っす。もうね、訳ワカンネorz
41名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 13:41:58
丙なんて高校レベルの物理と化学を理解してりゃ、
あとは保安管理と法律ををちょこっと勉強するだけで合格できるぞ。
42名無し検定1級さん:2005/06/14(火) 20:28:27
18です。
学識は13/15
保安は10/15
でした。

学識は伸びの計算の問題がわからなかったのと、問12のイオン化傾向を○にしてしまったので・・・
皮膜形成で変わってくるんですよね、勉強して覚えてたのにうっかりしてた・・・

保安のほうが自信あったのにさっぱりわからなくて焦ったんですが、なんとか合格してました。
問4でフィードバック制御を間違えたのと、
問7でオイルフィルムシールのガス圧のわずかに「低い」というところで間違えたのと
問10で負圧防止対策で「可燃性ガス」には真空安全弁使えないのに○として間違い、
問11でフレームアレスタが逆火防止対策であるところを○としてしまったのと、
問13で耐圧試験行わなくてよいところを、×としてしまいました。

とりあえず合格してほっとしています。
職場には丙種所持しかいないので勉強してよかったです。
4342:2005/06/14(火) 20:30:34
補足
問11は問題では黒煙防止対策となっています。そこを○にしたため不正解。
44名無し検定1級さん :2005/06/14(火) 22:33:41
>42

保安:問7、10全く同じところではまった・・・けどその他は正解

学識:問題の表紙に対数換算表があったのでいやな気がしたけど、予感的中。
対数関係の計算は勉強で無視してたよ・・・
それ以外は正解



4542:2005/06/15(水) 01:50:30
>>44
俺もそういうところ(対数関係)は捨てていました。
合格ですか?おめでとうございます。
46名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 11:56:30
プログラム電卓はダメだけど、
関数電卓の持ち込みアリなんだから、対数計算の勉強なんて全く必要ない気もするが…。
会場を見てたら、意外と普通の電卓で頑張っている人がいっぱい。

関数電卓のありがたさに慣れてしまってるから、こういう工学の計算で、今更普通の電卓なんて使えな〜い。
何より、メガ(10の六乗)とかg(10の-3乗)とか、いろんな指数が混じった計算で、
目的の乗数で答えが出せるのがありがたい。
47名無し検定1級さん:2005/06/15(水) 20:23:00
機械受かったようだしこのまま化学受けてみようかな。
続けて勉強すれば効率もいいですよね。
48名無し検定1級さん:2005/06/17(金) 06:27:13
ガスのタンクローリーを乗るには、高圧ガスのどの資格を取ればいいですか?
49名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 06:09:48
>>48
高圧ガス移動監視者です。
http://www.khk.or.jp/kousyu/HP/syousai/05idou.htm
結構簡単ですから頑張ってください。
50名無し検定1級さん:2005/06/18(土) 07:54:10
↑ありがとうございます。
頑張ります。
51名無し検定1級さん:2005/06/19(日) 20:32:14
http://www.iwatani-igs.co.jp/siryo/03.html

ちと古いですが、講習の合格率と国家試験の合格率です。
52名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 17:42:39
丙種化学の(液化石油ガス)と(特別試験科目)の違いはなんですか?
53名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:58:56
>>52
扱える物が違うんじゃない?
http://www.khk.or.jp/siken/siken.htm

丙種化学(液化石油ガス)責任者免状:

 主として、LPガスの製造事業所、充てん事業所、LPガススタンド等において、
LPガスの製造に係る保安の統括的又は実務的な業務を行う方に必要な資格で、
LPガスの製造施設の規模により、保安技術管理者に選任される場合に限りその規模の制限を受けますが、
保安主任者及び保安係員に選任される場合は、その規模の制限は受けません。
また、所定の経験によりLPガス以外の高圧ガス製造施設の保安係員にも選任されることができ、
これらの条件の下で、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができます。
54名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 19:59:24
丙種化学(特別試験科目)責任者免状:

 石油化学等コンビナート製造事業所、充てん事業所、天然ガススタンド等において、
製造に係る保安の実務的な業務を行う方に必要な資格で、
高圧ガスの種類及び製造施設の規模については制限を受けませんが、
この資格は保安係員のみに選任され、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができます。
55名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 20:08:27
ちょいと質問

・危険物乙4類 免除科目無し
・毒劇物
・高圧ガス乙種機械 講習+国家試験法令
・高圧ガス乙種機械 国家試験免除科目無し
・高圧ガス乙種化学 講習+国家試験法令
・高圧ガス乙種化学 国家試験免除科目無し

これらの難易度を不等号で並べるとどんなもんですかね。
個人差はあると思いますが、みなさんの感覚で結構ですので教えてください。
56名無し検定1級さん:2005/06/21(火) 05:58:47
53、54
ありがとうございます。

57名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 13:04:36
経験者の方がいらっしゃったら、教えてください。
第一種販売の講習を受けて、検定も受けたのですが、
検定が20問中11問正解で合格した方、いらっしゃいますか?
HPには合格基準は満点の60%以上と書いてあるのですが
奇跡が起こればと思って...。
58名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 21:15:02
乙種の発表いつでしょうか・・・
59名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 13:47:33
丙種化学(液石)を受けてきた。
だめぽでしたorz
60名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 17:55:53
>>59 どんまい。俺は乙機合格でした。
61名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 18:02:08
http://www.khk.or.jp/
乙種受験したみなさん、合格者発表されてますよ。
6222:2005/07/02(土) 00:25:02
乙機検定合格しました。
資格持ってても恥ずかしくないように
これから勉強します。法規受けてないけど
6318:2005/07/02(土) 19:26:06
乙機合格通知来ました、他に届いた方いますか?
64名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 16:43:51
今日、丙種化学(特別)の検定試験だったんですけど、みなさんどうでしたか?
65名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 19:41:01
高校臭かった
66名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 18:30:24
高圧ガスの参考書ってなんでないの?
近所の本屋5件回っても全然ないよ
6722:2005/07/04(月) 21:09:53
>>18
( ・ω・)∩
6818:2005/07/04(月) 23:44:31
二夜漬けでしょ!w
でもすごいね、それだけ基礎学力あるなら甲種受けよう。
6926:2005/07/05(火) 10:07:45
自分も合格通知届いたであります。
70名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 22:30:32
今申請しようとしてるんですがconcent tank btm heaterって熱交換器ですよね?
71名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 18:27:29
機械と化学の違いがいまいちわかりません。
一方しか持っていない場合、どんな制約があるんですか?

72一発狙い:2005/07/09(土) 07:39:05
いきなり甲種を取るか、無難に乙種にしとくか、それが問題だ・・・
73名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 11:46:35
72さん 甲種受ける為には、1年間勉強が必要と
     思われますが?
74名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 14:46:08
そんなこたーない。今からでもしっかりやればいけると思う。
しっかりやれば、だけど。
75名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 16:14:35
この協会が実施している試験の中では、やはり第三種冷凍機械責任者
の需要が最も多いのですか?ビルメンとかで。
76名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 19:01:34
群馬の某ガス会社は社員に丙化の答え教えて受からせてます
会社に内緒で内部告発する方法はないかな?
匿名で通報でもおkかな
77名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 19:08:48
>>76
監督官庁に言え!
最近は内部告発者の保護を非常に重視するらしい。
三菱にリコール問題も内部告発が発端だぞ。
同じ受験者として許せん!
7876:2005/07/09(土) 21:12:05
>>77
スマソ監督官庁て何処でしょう?
因みに老舗の群馬Mです。
79名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 21:28:36
>>78
経済産業省だぜ!
ttp://www.meti.go.jp/information/license/index.html

悪を懲らしめるのは小さな勇気から!
80名無し検定1級さん:2005/07/10(日) 07:17:06
この協会、講習・国家試験・参考書・免許交付全て独占だからな。
どうせ、天下りのキナ臭い集団なんだろうな。
出版社が出している参考書が無いのも謎だ。
81名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 14:20:00
近くのカズ保安協会から
試験の要項もらってきたけど
丙種化学って難しいと言われたけど
どうなのかな
販売の方がいいのか
82名無し検定1級さん:2005/07/14(木) 22:31:02
前にも書いているヤツがいるが…
高校レベルの物理と化学を理解してりゃ、丙種化学は超簡単。

頭に自信が無いなら、販売にしとけばいいかも。
83名無し検定1級さん:2005/07/15(金) 00:23:04
>>82
ありがとうございます。
84名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 09:18:05
かと言って舐めてかかると結構落ちるのも丙種化学の妙であります
85名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 18:29:57
>>81
>>76のミツ○ロコに入社しろ
86乙種あり:2005/07/17(日) 16:48:05
丙特の検定合否っていつ来るの? KHKのHP見ても、具体的は日付は確認できず。

会社のナマイキなヤツが業務命令で受験したが、いつ結果が出るか教えない。
落ちたら笑ってやるので。
87名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 17:17:04
>>55
亀レスだけどだいたいこんな感じ
そもそも乙種の講習なんて落ちるほうがDQN
あと機械は化学よりも若干難しい

・高圧ガス乙種機械 国家試験免除科目無し>
・高圧ガス乙種化学 国家試験免除科目無し>>>
・危険物 甲種>
・毒劇物>>
・危険物乙4類 免除科目無し>>>>>
・高圧ガス乙種機械 講習+国家試験法令>
・高圧ガス乙種化学 講習+国家試験法令
88名無し検定1級さん:2005/07/26(火) 23:57:22
高圧ガスって試験に合格しても一定期間の経験を積まないと免許もらえないんですか?
89名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:33:03
>>88
免許をもらうには合格+一年以上の実務経験が必要。
ただし実務経験は合格前でも合格後でもどちらでもOK。
90名無し検定1級さん:2005/07/27(水) 21:40:59
もし試験に受かっても 実務経験ができる会社に入れなければムダになってしまう
ってことですか?   こんなことは受かってから心配することだけど......
91名無し検定1級さん:2005/07/29(金) 16:32:41
経済産業省が監督官庁だな
ttp://www.meti.go.jp/information/license/index.html
92名無し検定1級さん:2005/07/30(土) 23:45:13
高圧ガス製造保安責任者の資格があれば
第1類高圧ガス移動監視者免状
第2類高圧ガス移動監視者免状
第3類高圧ガス移動監視者免状
第4類高圧ガス移動監視者免状  これら4つはすべて免除になるんですか?
その場合↓



甲種化学責任者免状、甲種機械責任者免状

乙種化学責任者免状、乙種機械責任者免状

丙種化学(液化石油ガス)責任者免状、丙種化学(特別試験科目)責任者免状
 
これらのどの資格を取得してもOKですか?



93名無し検定1級さん:2005/07/31(日) 12:08:39
>>92
『高圧ガスを安全に運ぶんだ!』という強い気持ちが
あるのなら資格なんていりません。
94名無し検定1級さん:2005/08/01(月) 21:21:48
>>92 初耳ですが、そんな特典が製造資格にあるのか・・・・・
   甲乙丙取得後12年経つが聞いた事無いポ
95名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:20:57
96名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:21:38
97名無し検定1級さん:2005/08/02(火) 22:34:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9C%A7%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%A7%BB%E5%8B%95%E7%9B%A3%E8%A6%96%E8%80%85

↑ここの受講資格蘭に  高圧ガス製造保安責任者(冷凍以外)を取得していれば受講の資格はないこととなっている て書かれています
がどうなんでしょうか?
98名無し検定1級さん:2005/08/03(水) 22:10:05
よし バルクロ−リ−運転手めざして頑張ります
99名無し検定1級さん:2005/08/09(火) 17:11:58
甲化講習の合格発表いつか知ってる人います?
HPにも載ってねーし採点にどんだけかかってんだよ
法人申し込みの社内締め切りもうすぐなんだよ
ど〜なってんだ一体。

100Get:2005/08/14(日) 15:35:14
>>99
8/19
101名無し検定1級さん:2005/08/14(日) 23:45:03
丙種化学液石、一種販売、二種販売ならどれがオススメ?一種販売を受けようかと。二種販売の参考書見た事ないんだよね。販売は種類違うだけで一種と二種は難易度同じ?
102名無し検定1級さん:2005/08/15(月) 14:27:56
>>100
アリガト
103名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 08:41:47
今年の甲種検定合格発表2日前なのでage
104名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 13:12:07
っつうかね。
こんな低レベル資格ごときで講習受けるなんてバカでしょバカ。
やっぱり全科目受験してこそ真の“漢”であり、
かつ真の有資格者である。

講習なんてあるからこれらの資格が低く見られるんだよ。
電験の認定と同じだなコリャ。
105名無し検定1級さん:2005/08/17(水) 17:16:04
>104
禿同だけど…。
電験のほうが需要があるぶんマシかも…
106Get:2005/08/17(水) 18:10:21
>>102 合格しそうかい??
107名無し検定1級さん:2005/08/18(木) 07:42:39
104>
またきたよ こういうヴァカ
108103:2005/08/19(金) 12:46:27
甲種機械講習修了一発でGET!!
乙機の時みたいに
秋に法令10問だけ午前中にサラサラサラ〜って受けてきま〜す。
合格率って何%なんだろ。結構少ないような希ガス
109名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 13:29:35
>>106
受かってたよサンクス
110名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 16:25:45
>109
おめでとう
111名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 17:30:15
>103
まずはおめでとう。機械の合格率はパっと見た感じでは20%ぐらい
例年にくらべて15%も低いのはやはり悪魔の学識1問目だろな
そういう漏れはダメだった。また来年も受講するか
112名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 17:30:47
修了合格率は7割強ですよ 結構低い
113名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 18:26:38
講習修了証っていつごろ届くんですか?
114名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 18:37:23
>112
甲種に関して言えば免除での合格率は例年9割近い。
乙でのときもそうだったけど法令は3日も勉強すれば楽勝では?
ただ講習のときは修了試験の勉強に夢中で法令の出るとこをゼンゼン
聞いてない。ヤバっ
>113
国試受験の申し込み開始日までには届くでしょう。
115Get:2005/08/19(金) 19:18:36
>>109
おめでとう!!!
私も受かりました。
116114:2005/08/20(土) 23:17:31
早速修了証が配達されて喜多
117名無し検定1級さん:2005/08/22(月) 12:30:49
>>ALL 少々聞きたいことがあります。
ダイビングなんかで使うボンベにコンプレッサを使用するのですが
高圧ガス製造保安責任者免除という資格が必要だときいたのですが
難しいですか?
118名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 09:37:13
>>110サンクス
>>115オメデト
本試験近くなったらまたイロイロ教えてね
119名無し検定1級さん:2005/08/23(火) 23:12:14
本試験は過去問集5年分おさえて望めばバチーリ桶
120名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 18:35:49
すいません、教えて下さい。
11月に乙種機械を受ける予定なんですが、テキスト・問題集はKHKサービスの

「高圧ガス製造保安責任者 乙種化学・機械試験問題集」 だけで合格出来るでしょうか?

「中級 高圧ガス保安技術(乙種化学・機械講習テキスト)」
「高圧ガス保安法規集」 の2冊もあった方がいいでしょうか?

本の内容がわからないし、値段も高いので3冊買うのはちょっと考えてます。
法規集以外の上2冊位なら買ってもいいけど、法規集も必要でしょうか?
121名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 21:45:40
>>120同様
11月に乙種機械受けようか迷っています。

今からでも間に合いますか?
来年の講習まで待つほうがいいですか?
122名無し検定1級さん:2005/08/24(水) 22:03:33
>120 
乙はそれこそ過去問集だけやれば全科目楽勝。
解説としてテキストを買えばいいかもしれないが
もし落ちた時に講習を受講するときは改定されて
来年版のテキストになっている罠
いずれにしてもタウンページみたいなブ厚い保安法規集は
甲にしても乙にしても激しく不用!!ケツ拭く紙にもなりゃしない。
>121
チミの学力スペックが不明なのでなんとも言えんが
応力という言葉をしっているとするなら
今からでも十分間に合うと思われ。
123名無し検定1級さん:2005/08/25(木) 00:55:58
>122
来年2月にします
ありがとうございます。
124120:2005/08/25(木) 07:42:58
>122
とりあえず問題集だけ買ってみます。
それで足りなそうならテキストも買うことにします。

ちなみに応力という言葉は知っていますが、意味はわかりません。
試験まで約2ヶ月ほぼゼロからスタートです。
125名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:33:47
丙種化学の(特別試験科目)を受けようかと思うんだけど、
なんか問題集も少ないよね。協会が出している問題集だけで
大丈夫かなぁ?
126名無し検定1級さん:2005/08/29(月) 20:56:53
>>125
ミツ○ロコに入社するほうが楽
127名無し検定1級さん:2005/08/30(火) 14:40:24
>>126
どういう意味ですか?
128 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/30(火) 21:11:56
>>125
俺も受ける予定。
販売で科目免除にした方がいいのかな?
129 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/30(火) 21:46:19
丙種化学(特別試験科目)受けて法令免除してもらおう。
学識は免除にならないんだよね?
130 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/30(火) 23:27:58
すまん
勘違いしてた
131 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/30(火) 23:37:49
二→一→丙種化学免除だとばかり思ってた。
逆じゃんorz
132AAAAAAAAAA:2005/08/31(水) 01:35:03
私も今年度は、丙種化学特別科目を受けてみようと思います。
二種冷凍機とどちらが難しいのでしょうね。
133名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 16:51:59
>>128
科目免除って講習受けなきゃなんですよね?
費用も結構かかったような・・

>>132
二年前に三冷受験して合格したんだけど、丙種化学特別科目って
どのくらいのレベルなんでしょうね?冷凍機でいうと二種くらいの
難易度なんでしょうか?なんかあまりにもこの資格の情報が無さ過ぎて
少し困っていますw良い情報ないかなぁ
134名無し検定1級さん:2005/08/31(水) 18:55:28
二販申込した。
製造餅だけど家庭用LP扱うには避けて通れないんだよなぁ・・
135 ◆jVH15WJl8Q :2005/08/31(水) 19:12:02
>>133
丙種化学もっていると1犯2犯法令免除
俺逆に考えてた
136名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 17:39:34
全科目受験で甲種化学って難しいの?
申し込み締め切りが9/9なので結構迷ってる
紀伊国屋とジュンク堂いっても参考書はおろか過去問すら無かった
難易度がさっぱりヮからんぽ 受かった人いる?
137名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 19:18:00
甲種は学識が記述だったりするので、難易度は高いと思う。
ってゆうか、乙で十分じゃないの?別にたいした需要もないし。
138名無し検定1級さん:2005/09/04(日) 22:49:42
乙もってりゃ御の字ってレベルの137の勤務先は
30代でも月収10マソ台。
136のお勤め先がそうでなければ甲をめざすべし。
甲は確かに記述式だが出題の傾向はある程度固まっているので働きながらでも
3週間マトモに勉強すれば合格できる。
というわけでKHKから過去問集買ってみれ。
139名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:31:09
>137
乙種化学でもオレには無理っぽい。丙種でもじゅうぶんじゃね?
>138
丙種すらもってないただのひきこもりワロス
140名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:49:56
一種販売を受けようと思って↓の中古本ゲトしたけど、
現行法に対応してるんかな?新版書は探したけどないみたいやし(-_-;)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4638049761/yamadanohomep-22/ref%3Dnosim/249-4549791-9595517
141名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 12:58:51
136よ。心配なら素直に講習逝け
142名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 14:33:49
甲種は、名誉資格。持ってなくても支障はない。
143名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:10:56
乙持っていても別に支障ありませんが
144名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 16:12:06
乙持っていても支障ありませんが、甲種ほしいなぁ
145名無し検定1級さん:2005/09/05(月) 18:45:23
>138
137です。たしかに、収入は10万円台の地方公務員ですが…orz
まだ21歳になったばかりですよ。
協会等に問い合わせたところ、別に乙種でも十分て言われたんだよね
表現が悪くてスマソね。
146名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 14:05:41
ということで138の負け組が確定したワケだが・・・
147名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 16:29:25
>>140
東京都保安協会が新版を出しているよ。2300円。
148138:2005/09/06(火) 22:27:59
甲種受験失敗のウサ晴らしはヨソでやってくれ
149名無し検定1級さん:2005/09/06(火) 23:14:05
>148
粘着オヤジキモイw
150名無し検定1級さん:2005/09/09(金) 22:08:02
150GET!
151名無し検定1級さん:2005/09/10(土) 15:33:30
来年受けよう
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:25:35
試験の難易度は
高圧ガス製造保安責任者    冷凍機械責任者
甲種(化学・機械)   =  一種
乙種(化学・機械)   =  二種
丙種化学(液石・特別) =  三種
ぐらいと考えて良いでしょうか?
化学の知識は試験問題対策だけ、実務経験も皆無の乙種機械、危険物甲種餅ですが
今の時期からいきなり2種冷凍を狙うのは厳しいでしょうか?
153名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:36:04
>>152 冷凍1種の化学・機械は乙種程度と言われている。
よって甲種(化学・機械)=一種は正しいとは思われない。
よって、乙種(化学・機械)=二種、 丙種化学(液石・特別)=三種は
正しくない。ちなみに私は冷凍1種を3科目受験で1発合格していますが、
1種のみの受験だったので、冷凍2種の勉強をしたことがない。はっきり
したことは言えませんが、1種の勉強が3ヶ月程度だったので十分可能と思い
ます。がんばってください。
154名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:03:03
>>153
今の職場で下手に2種を狙うと嫌がらせの対象になりそうで迷っていました。
近々転職も考えていたので確実性を考えワンランク上を狙って見ることにします。
有り難うございました。
155名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:08:58
水素ステーションの保安統括責任者にあたる資格は丙種特別ですか?
教えて下さい
156名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:45:53
age
157名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:28:28
>>154
無資格者、努力もしないで妬んだりする輩ってどこにでもいるんだよな。
辞めるぐらいの気概があるなら、免状とりまくって見せつけてやれ。

>>155
丙特って保安係員にしか選任できないと思ったが・・・
158名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 05:52:30
甲種受ける人・・・1年勉強
乙種受ける人・・・半年勉強
丙種受ける人・・・2〜3ヶ月勉強(なめてかかると落ちる)
とにかく勉強は、必要だと思います
159名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 13:39:44
>158
全く、そのとうりだと思う。
甲種は一年くらいの余裕がほしいですね。
160名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 15:29:44
第三種冷凍機械責任者がもっとも易しいのでしょうか?学識の問題が
ないし。
161名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 19:01:30
>160
冷凍サイクルさえ抑えておけば、それほど難易度は高くないと思うよ
162名無し検定1級さん:2005/09/13(火) 19:21:32
>160
このページを訪れてみるべし。
http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/index.html
163名無し検定1級さん :2005/09/14(水) 06:33:59
158>
甲種の場合5月に講習行って11月に法令の試験だから正確には半年
勉強だな
気合を入れるのは講習修了検定前に3週間やれば十分だと思うが・・
164名無し検定1級さん:2005/09/14(水) 12:36:53
158は全科目受験の場合のことを言ってるんだろ?
163みたいな自信のないヤシは講習うければいいが
165名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 18:53:30
1年もダラダラと要領の悪い勉強法で攻めてる椰子はまず受かんない罠。
166名無し検定1級さん:2005/09/15(木) 21:03:32
無理しないで、自分のペースで勉強するのが一番ですよね
それにしても甲種化学は細かいなあ
167名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 22:23:26
工業用酸素と医療用酸素はどう違うの?
168名無し検定1級さん:2005/09/20(火) 22:57:29
>167
販売等の法令に関する縛りが違う。
169名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 21:43:01
>>168
中身は一緒=吸っても平気 ってことでおk?
170AAAAAAAAAA:2005/09/21(水) 22:58:15
人間が吸う酸素は、完全に純粋な酸素にしてはいけなかったような記憶が・・・・・・。
171名無し検定1級さん:2005/09/21(水) 23:36:46
>>170
活性酸素が体内に溜まるんだよね。
俺は群発頭痛という特殊な病気持ちなんだけど、
どんな薬よりも純度100%の酸素吸入が発作に効くんだ。
発作時に酸素を吸いに病院行くのは不可能なので、
1.5m3とか小瓶の酸素を常備しようかと考えてます。
仕事柄、工業用酸素なら容易に入手可能なので
医療用酸素と変わらないのであれば、購入しようかと。
172金太郎:2005/09/24(土) 00:31:03
受験料が高い。¥9200
ので、今年はやめた。来年受けるかも。
173名無し検定1級さん:2005/09/24(土) 20:56:08
そうだな 来年は3000円に値下げするから無理して今年受験する必要もないな
174名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 01:54:14
化学と機械って両方取る意味ってあるんですか?
両方ないと困ることってあるんですか?
どっちか片方だけでいいんですかねー
175名無し検定1級さん:2005/09/25(日) 14:52:56
両方ないと困ることってのはまずないだろうけど
取得することで自己満足とか知識を広げるという意味はあるだろね。
その労力を他の資格受験に費やしたほうがいろんな面で有利なのは
間違いない罠
言うなれば危険物乙で全類制覇目指すのと同じで。
だったら甲種とれよ〜って具合
176名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 12:26:02
ガス会社に勤務する人間にとって乙化乙機は最低条件。
甲化甲機は最高の名誉。
177名無し検定1級さん:2005/09/28(水) 21:08:54
販売主任者を受ける俺は負け組みですか?
178名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 14:26:29
        ↑
いや、小学館の「めばえ」や。みんなそこから、「幼稚園」→「小学1〜6年生」
→「中学1〜3年生」→「デアゴスティーニ」→「週間実話」へと進んでゆく。
要は「子羊のロースト」や!夜勤明けで焼酎入っててシリメツレツですまん。
自分でも何書きコンドルかわけわからん。とりあえず、俺もガス屋や!
ともにがんばろう!
179名無し検定1級さん:2005/09/29(木) 22:03:57
↑ ラプチャーディスクがボーン=3
180名無し検定1級さん:2005/09/30(金) 21:41:51
俺昔、石油化学プラント(某サンライズマーク)に勤めてたんだ。
そこに新入社員で入った時に、3ヶ月間の教育期間中に、高圧ガスの乙種を取ることになったんだ。
しかも、教えてくれるのは自分達。
そう、同期入社の友人(自分も)が講師になって勉強してたんだ。
でも、ボンクラの俺は、2回位試験受けて落ちてしまった。
それから暫くして、会社を退職して、全く異業種のサービス業をやったり、ドライバーをやったりして気づけば35歳になってた。
就職せないかんなーと思い、ある会社に入った。
エンジニアリング会社で液体窒素や酸素等を扱ってるので、高圧ガスの乙種の資格がいるんだって。
こんな資格、もう二度と使うことないと思っていたので、真面目に勉強してなかった自分を後悔してます・・・・
181名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 20:45:42
大丈夫だ!
別に司法試験受けようってワケじゃない。たかが高圧ガスだ。
今のモチベーションは2回位うけて落ちてしまった当時とは
比べ物にならないハズ。
ホントのバカじゃなければ当時にくらべて要領もよくなってるだろうし。
182名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 21:38:24
↑有難うございます。
頑張って取得します。
所で今度試験はいつあるのですか?
今月か来月のは間に合わないので、来年頑張ります。
183名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 22:14:52
>>182
KNKのホームページで検定試験の講習日程が出てますので見て下さい。
合格出来ると良いですね。
184名無し検定1級さん:2005/10/01(土) 23:45:24
販売主任者の資格の需要って多いのですか?今年は3冷を受験しますが。
185名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 06:58:34
販売主任者の資格は、その種の職種に携わる際に最低限必要となる資格ですので関係する職種に
とっては需要は多いと思います。レベルは高くないです。協会の講習は受講料が結構高いので
受ける必要ないと考えます。
186名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 13:24:36
販売主任者、今年はもう終わってしまったようだが
試験の申し込み、ネットでも出来るの?
テキストはKHKでないと売ってないのかな?
教えて下さい
一種、二種とも取り扱いしてるので両方取ってこいと言われました

187名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:15:50
よく分からんでこの業界に入ってしまったんだが、
来月販売主任者の試験を受けることになってる。
このスレ見てると試験レベルは低いようだけど、
みんなだったらその試験に向けてどのくらい勉強する?
188名無し検定1級さん:2005/10/02(日) 23:57:28
>>187
教えて下さい
テキストとかはどうしましたか?
来月試験ですか
ネットではもう終わってるような事かいてたんだがどこで受験?
189名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 00:43:26
漏れも仕事の絡みで畑違いなんだが
第一種販売受けます
けどまったく勉強してない

とりあえず一ヶ月前の今月13日から2ちゃん絶ちして
一日30分勉強します
190名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 17:40:04
一般に言う、LPガス取扱店(問屋業みたいなやつ)で
働くのに取っておいた方がよい資格は何て言うの?

液化石油ガスってやつ?
191名無し検定1級さん:2005/10/03(月) 21:47:37
>>190
販2でいいよ。

>>189
販1、販2は問題の出題傾向が殆ど一緒で、意地の悪い問題も
出ませんので、過去問集サッとやっとけばOK。
販2や販1落ちると晒し首状態でしたねウチの会社では。
簡単過ぎるんで、講習すら受けさせてくれない。

余程の勉強不足か真のアホじゃない限りは普通受かりますよ。
192190:2005/10/03(月) 22:52:50
>>191さん
ありがとうございます。来年には必ず受けようと思います。

あと、ご質問になるんですが、タンクローリとかにガスを充填する時に必要な
試験があると聞いたことがあります。何でも法令とかもあって範囲も凄く広いと聞いた事あるんですが
193名無し検定1級さん:2005/10/04(火) 06:46:57
>192
タンクローリーにガスを充填・荷降ろしするには甲・乙・丙種等の高圧ガス取り扱い主任者の
資格が必要です。タンクローリーで運搬するには移動監視者の資格が必要です。
(上記高圧ガス取り扱い主任者の資格があれば移動監視者資格は不要です。)
↑ 大型自動車免許も必要です。
試験は丙種化学(液石)に限って言えば、販売主任や液化ガス設備士より少しレベルが
高いです。甲種・乙種はそれなりに構えて勉強しないと厳しいと思います。(実務経験は不要だったと思います。)
194192:2005/10/04(火) 08:44:15
>>193
サンクスです。
ボリュームがありそうですが、狙ってみたいですね
195名無し検定1級さん:2005/10/05(水) 07:41:03
>193
高圧ガス関係の資格は色々あるけど甲種**製造保安責任者か第一種冷凍機械
をもってればその色々をオールラウンドにカバーするということでFA?
196193:2005/10/05(水) 20:15:21
冷凍関係の資格は持ってませんが、甲種**を持っていれば製造所関係の資格はカバー出来ます。
冷凍も同じかと思います。(冷凍関係詳しい方レスよろしくです。)
甲種になると、試験に論述がありますのでレベル高いです。
あくまでも製造関係(ガスを圧縮させたりする事。)ですので、販売1,2種などは
カバーできないと思います。
197名無し検定1級さん:2005/10/06(木) 15:38:04
高圧ガス製造保安責任者免状の甲とか乙の違いは解るけど
化学と機械の違いが今一わかりません。

扱うものが違うということなのでしょうか・・・?
198名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 08:50:18
高圧ガス製造保安責任者乙種化学・機械=高圧ガス取り扱い主任者
ということでオッケー出巣か?
199名無し検定1級さん:2005/10/07(金) 21:22:27
私も気になったので、少し調べてみました。
>197さん
化学=高圧ガスの製造に必要な化学に関する通常の保安管理の技術
機械=高圧ガスの製造に必要な機械に関する通常の保安管理の技術
私は機械しか取っていませんが、テキスト等には圧縮機やポンプといった
まさに”機械”の構造や原理等が載っていました。(試験にも出ました。)
町のLPガス充填所等で必要となるのは、化学より機械の方だと思います。
もっと大きいプラント・コンビナート等で沢山の種類の高圧ガスを扱う所では甲種(制限なし)
機械・化学が必要になってくると思います。

>198さん
高圧ガス製造保安責任者乙種化学・機械=特定高圧ガス取り扱い主任者
*製造保安責任者免状(冷凍以外)または第一種販売主任者免状をお持ちの方は必要ありません。
(ただし、LPガスにあっては第一種販売主任者免状を除きます。)
”特定”と言う文字があたまに付きますので、全ての高圧ガスが対象とは
ならないと思います。


200197:2005/10/08(土) 09:08:40
>>199さん
ありがとうございます。先ほど、保安協会のホームで問題集検索を
していたところ「乙種化学・機械 試験問題集」というのがありました。

つまり機械を受験なら機械の部分だけ勉強すればオッケーという
事ですよね?それとも化学、機械は共通試験なのでしょうか?
201名無し検定1級さん:2005/10/08(土) 21:15:46
>>200
それ買っとけ、早急に。もう一ヶ月しかないんだから。
法令なんてクセがありそうだから過去問から出題傾向つかむべし。
202197:2005/10/09(日) 08:54:39
>>201
今年は申し込んでないのですが
来年受けようと思っておりまして。

そのための予備知識が無かったものですから・・・
203名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 11:44:30
だから、来年はいつ試験があるの?
高圧ガス保安協会のHP見ろって書いてたけど、見ても出てないぞ!
例年はいつなの?
1年に1回だけ?
204名無し検定1級さん:2005/10/09(日) 18:09:28
>>202
どれを受けようと考えてますか?
肩書きだけ欲しいなら高圧ガス保安協会の実施する講習で科目免除を得てから
法令だけ試験受けるのが楽です。自動車の普通免許取るようなやり方ですね。
講習は年に2回あったと思います。こまめに講習開催のお知らせが無いか調べましょう。
甲種は理系に強い人なら普通に取れると思います。
理系が苦手なら乙種が良いかと思います。

>>203
年一回。毎年11月だと思う。
205199:2005/10/09(日) 22:14:04
>197さん
HKHの国家資格を取得するには2パターンあります。
一つは、HKHの講習を受けて(3日間)保安管理技術と学識の試験を受けて規定点数(どちらも60点以上)以上を取れば
毎年11月の第二か第三日曜日の国家試験にて保安管理技術と学識が免除されます。
もう一つは国家試験日に法令を含む3教科を受けて全て60点以上を取れれば
合格となります。(講習を受けるにはお金が結構かかります。)
国家試験の申し込み期間がとても短い(8月末〜9月初旬の2週間程度)ので
忘れないように申し込んでください。
私も一度忘れて1年棒に振ったことがあります。
機械と化学の法令は同じだったと思います。(乙種に限ってですが。)
保安管理技術と学識については別の試験内容になっていたと思います。
私は国家試験で3教科を受けたのですが、過去問の勉強だけで何とか受かりました。
試験翌日にはKHKのHPに甲種以外の採点が掲載されます。(冷凍はわかりません。)
206197:2005/10/10(月) 08:28:01
>>205さん

ありがとうございました。
試験は1年以上先にはなりますが、これで私の目指す方向性も見えてきました。
3科目60点以上は大変ではありますが、講習を受けるための3日間も
時間は作れそうもないので一発合格を狙うしかなさそうです。

色々と質問に答えていただきありがとうございました。

敬具
207199:2005/10/10(月) 15:50:16
どういたしまして。

試験大変ですが、がんばって下さい。
乙種以下は5択のマークシートですので
運がよければわからない問題でも”まぐれ”当たりもありますから。
↑で私も当たりましたから。



208名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 18:01:24
>>206
有給取ってでも講習受けた方が堅いと思う。
問題の難易度が違う。
209Get:2005/10/10(月) 19:18:28
>206
講習会は、是が非でも出た方が宜しいかと思います。
講習会で講師が言ったところが100%出ます。
保安管理技術はマ−クシ−トですが、範囲が広いので自力勉強ではつらいと思います。
因みに私は講習に出て、保安管理技術の協会試験は満点でした。(当たり前と言われてしまうかもしれませんが)

また講習会では、ガス各論の出題範囲も教えてくれます。
ガス各論も範囲が広いので、講習会で2-3項目に絞ってもらえると、効率よく勉強できます。
もしどうしても講習会に出席できないようでしたら、出席した方々から講習会内容を聞くだけでも効率的です。
頑張ってください。
210名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 22:06:12
ガス各論というと化学ですか・・
講習免除ありで乙機受けに行くんですけど、その後化学どうしようか思案中。
法令免除のみで過去問でがんばるか、
講習行って全免除にするか・・・

来年の講習時期だとおそらく日商1級の勉強中だから悩みまくり・・・
211202:2005/10/10(月) 22:59:25
>>204さん
私は乙の機械を受けようと思ってます。
LPガス関係に就職予定なんで最初は販1を受けようと思ってましたが、
乙機械でまかなえるのならと思いまして。

ただ、ここの書き込みを見てると講習を受ける方がいいみたいですね。
かなり難易度が高いようで・・・
212名無し検定1級さん:2005/10/10(月) 23:18:20
学生なら力学とか材料の機械より、物理学とかガス論の化学のほうがよさそう・・・
格としても化学の方が難易度からすれば上だろうし。
213名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 05:53:48
教えてください。危険物の丙 乙4持っています 高圧ガス丙の特別という資格の難易度は危険物と比べるとどんな感じでしょう。
214名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 21:38:02
高圧ガスの講習会に行っても、全科目免除にはならないのでは…。
講習会に行き、学識と保安管理のテストに合格すると、後日法令の国家試験がある。
215199:2005/10/11(火) 21:51:01
>213さん
私は、危険物の丙 乙4(灯油配達等に必要な資格でしたっけ?)という資格は持っていませんが、丙種化学は受験しました。
かなり簡単な部類かと思います。(学識は高校で習う化学程度です。)
KHKの講習で受けて、KHKの講習試験でしたら合格率かなり高いと思います。
(それなりに勉強は必要ですが・・・)
216210:2005/10/11(火) 23:15:43
>>214
乙機合格してれば化学の講習合格で全免除になるよ。
詳しくはKHKのサイトに。
217名無し検定1級さん:2005/10/11(火) 23:25:26
試験も近づいてきたからそろそろKHK講習否定派のカキコ
そろそろくるぞ〜
車の免許も教習所行かずにとったそりゃご立派な方々なので
皆の者くれぐれも失礼のないように。
218名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 09:50:11
LPガスと都市ガスってどう違うんでしょうか・・・?
219名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 17:53:27
受験票きたよ
220名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:30:27
LPガスと都市ガスの違いは、名前が違う(笑)
冗談はさて置き、ガスの比重が違います。
都市ガスは、ガス漏れしたときに、上にたまる。
LPガスは逆に、下(床)にたまります。
221名無し検定1級さん:2005/10/12(水) 21:37:23
受験票きたね。あと一か月か・・・
みなさん、追込み頑張りましょう
222218:2005/10/13(木) 08:06:13
>>220
つまり都市ガスの販売取引するにも資格が必要って
ことなんですよね?
22311月に受験予定:2005/10/13(木) 09:50:05
協会の検定試験を受験しましたが落ちたので、地味に
国家試験の勉強をしております。
講習会の際、講師の先生方がこれは大事だと出題範囲らしき
ものを示してくれましたが、これらは11月の国家試験にも
有効なものなのでしょうか?
それとも、6月に行われた検定試験用の出題範囲なのでしょうか?
224名無し検定1級さん:2005/10/13(木) 19:26:35
なんで検定試験で落ちるんだよ・・・
頑張らないと国家試験も確実に落ちるぞ、がんがれ。

範囲は過去問題からさぐれ、おれはそうしてる。
225199:2005/10/13(木) 21:35:22
>223さん
”講習会の際、講師の先生方がこれは大事だと出題範囲らしき ものを示してくれましたが・・・”
これは講習会の検定試験の事だと思います。
11月の国家試験の内容でしたら、事前にリークしていることになりますよね?
やはり224さんが言っているように、過去問をしっかりおさえておくことが
必要だと思います。
226224:2005/10/13(木) 22:03:06
あ、そうだ。
講習で法令も教えてくれてましたよね?
あそこは国家試験の範囲でしょう。
22711月に受験予定:2005/10/14(金) 10:00:53
>224
頑張ったんですけど,勉強不足だったと思います。
現在は過去問をやりまくってますが,皆さんは過去何年度分ぐらいまで
押さえてますか?(過去10年分ぐらいかな)
228名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 16:45:34
>227
法令は比較的最近の過去問(5〜6年)位をやっています。
そんなに毎年変化がないようですので。
他の教科は手元にある過去問(10年分)を暗記する位やってます。
229名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 19:04:22
免状の写真っていつ撮るんですか?

受験票に貼る写真が免状の写真になるんですか?
それとも合格した後、免状用の写真を送るんですか?

まだ試験前で合格したわけじゃないけど気になって勉強が手につきません
230名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 19:36:37
過去問だけど10年も前だとSI化されてなくて換算にイチイチ手間が
かかるわな。乙でも甲でも問題集収録分の5年分やっておけば60点は
楽々クリアできるってば。それでも100点目指すなら10年分ガンガレ
231名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 03:05:17
皆さん試験の話に水をさすようですいません。ガス溶接の資格って履歴書に書くときはなんて書いてます?免状取得?免許取得?
232名無し検定1級さん:2005/10/21(金) 22:11:37
ガス溶接技能講習修了証取得でいいんじゃね?
233名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 11:55:30
甲種法令で、法規集第5次改訂版の追補の中から問題でるかなあ?
圧縮水素スタンドの事とか。
234名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 06:59:22
試験も近いのに盛り上がりに欠けるなー
235名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:54:39
保安協会の講習会を受講し検定試験をすべったんだけど、原因は、
学識の講習の内容が、保安管理技術に多く出題されてしまったこと。
学識8/15、保安管理技術13/15・・・・・泣き・・。
冬の講習会を再受講し、学識13/15、保安管理技術14/15
で検定試験をクリアしました。
法令は、12/20で合格だが不安だ。


236名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:40:12
今度乙種化学を全科目受験するんで勉強してるんですけど
法令がよくわからなくて困ってます。

過去問で正しくない選択肢はあからさまに文章が不自然なのでそれを除いていけば
8割近い正解率で答えられてはいるのですが、実際にはちゃんと理解しないと
本番で失敗するような気がするんですよ。

なにかわかりやすい法令のテキストとか無いですかね。
高圧ガス保安法令集は自分には難しすぎてチンプンカンプンです。
237名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 09:36:26
過去10年分までの問題で8〜9割はカバーできるぞ。
毎年出る問題集は過去5年前までだけど、高圧ガス保安協会に言えば
6年前以上の問題集買えるよ。法令集なんか買う必要ないと思う。
今年でた問題集と平成12年に出た問題集の2冊買えば丁度10年分かな。
238名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 22:20:06
>>188
超亀レスですまそ。
事前準備は全て会社で行ってくれました。
私はただ試験を受けにいくだけです。
239名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 23:58:38
試験はいつですか?
使用テキストはどこのでしょうか?
宜しければ教えて下さい
240名有り検定1級さん:2005/10/31(月) 09:07:02
俺の頭じゃ乙機、検定で落ちそうだな。
移動監視者でがまんしよう
241名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:04:43
>>239
何の種類を受験したいのわかりませんが、
下記HPの国家試験の項を見て下さい。
ttp://www.khk.or.jp/

テキストも上記HPから買えます。
一般の本屋では、販売していないようです。

不明な点は、リンクの総合企画部に
問合せるのをお勧めします。






242名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:57:10
>>241
有難う御座います
ここみて試験受けようかと思ったんだが
既に終わってた
会社でいきなり受けろだったんで^^;
243241:2005/10/31(月) 17:25:52
リンクでなくお問合せの総合企画部でしたね。
すみません。

会社命令なら講習会の費用を
出してもらえるのであれば、
講習を受講することをお勧めしますね。
244名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 17:43:28
早速レス頂きありがとう御座います
講習会ですか?
相談してみます
頑張ります
245名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:41:43
一種受験する人、試験当日に解答晒す?
246名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:42:25
>>245
一種販売主任者
247名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 22:03:59
いへしゅかがくがいがいとボリュームあるな
248名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 02:13:41
一種販売4日前から勉強スタートしたが保安管理はとりあえず終わった。以外と簡単なんやね。
249名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 19:16:46
販売は過去問で繰り返しが多いよね
250名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 10:41:46
一種って結構受ける人多いんだね。
251短期集中型:2005/11/03(木) 15:42:18
高圧ガスの丙種(特別化学)を13日に受験します。
そこで今日から勉強開始しました。10日間で合格する考えです。
皆様方、アドバイスよろしくお願い致します。
現在手元にあるテキスト類は試験問題集のみです。
今日学識過去問5年分無事修了しました。
とりあえず学識はあと2回復習すれば問題ないと思います。
残りの法令及び保安管理技術についてよろしくお願いします。
252名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 15:57:57
そろそろ国家試験だ!(13日甲種機械)
去年、講習で学識と保安管理合格していたので、
法令大丈夫だと甘く見てたら、落ちた。
法令、曲者だ!
253名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 20:30:56
水素スタンドで水素を車に充填するのに必要な資格ってなんですか?

販売主任者と機械責任者の違いが分からないのですが

乙種化学・乙種機械責任者免状:

 石油化学等コンビナート高圧ガス製造事業所において、
製造に係る保安の統括的又は実務的な業務を行う方に必要な資格で、
高圧ガスの種類については制限はありませんが、製造施設の規模により、
保安技術管理者に選任される場合に限り制限があります。
保安主任者及び保安係員に選任される場合の製造施設の規模の制限はなく、
これらの条件の下で、高圧ガスの製造施設に関する保安に携わることができます。

サイトを見て文章読んでも意味がわからないです
254名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:10:09
>251
丙種化学なら10日あれば十分だよ
255名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:12:29
後部取り出し式容器ってどんな形状の容器
をいうのですか?

256251:2005/11/03(木) 23:05:42
>>254
サンキュー。自信がついてきました。
これからあと9日間がんばります。
257名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 00:37:01
>256
短期のほうが集中できるからガンガレ
258名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 20:32:54
丙種で10日って・・・
頭の良い人ばかりでつねw
259名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 10:44:56
一昨年、二週間で丙化液石全科目クリアしたよ。
今年は乙機受験だが、丙種特別は知らん
260短期集中型:2005/11/05(土) 12:14:42
昨日は職場のつきあい(飲み会)で勉強さぼってしまいました。
今日は朝早くから保安管理技術を勉強していますが思ったより簡単です。
今日一日で保安管理技術も無事修了できそうです。
あとは法令(これはさすがに苦労すると思いますが)ですが
難しいとはいえ一週間もあれば十分すぎるでしょう。
思ったよりも簡単なので拍子抜けしてしまいましたが
最後までモチベーションを高めてがんばります。
261短期集中型:2005/11/05(土) 12:18:51
>>258
確かに、丙種なら10日も必要ない。
普通の人なら土日を含む1週間で十分でしょう。
10日もかかる私はかなり頭が悪い部類に入るかもしれません。
だが確実に合格するために10日間でがんばります。
>>259
丙化液石の方が丙種特別よりも若干難しいようです。
乙機受験がんばってください。
262名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 17:27:31
ただいま、販売1種の勉強してます。
法令は超簡単だったので、舐めてたら保安管理で難航してます。
ボイルシャルルなんて10年以上ぶりに聞いたよ。理系のほうが有利かもね。
でもこれ、理解できなくても正解すればいいんだよね。
263名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 21:16:49
来週甲種化学を受けようと思っています
法令の問題自体はそんなに難しくないんだけど、以前講習会で
貰ったテキストが非常にわかりづらい。
きちんとまとめてくれているHPとかってないのかな?
264名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 04:52:17
あと1週間です。頑張って下さい
265名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 13:25:43
あと一週間かー。
国家試験に出る問題予想とかあれば良いのにね。
266短期集中型:2005/11/06(日) 19:44:00
>>265
今日は法令をやりました。
ある意味難しくある意味易しい試験です。
理系出身のため最初の2時間はちんぷんかんぷんでしたが
出題範囲そのものは非常に少ないため一度内容を理解すれば
攻略はいたって簡単!
(2科目免除の人を考慮してかかなり易しい問題に設定してある。
しかも消去法?でも十分にある程度は攻略可能!)
ただ過去の傾向を見ると今年は法令は難しいと予想できるので
もう少し勉強しておきます。僕は頭が悪いんで・・・。
頭のいい人なら丙種(そもそも頭のいい人は受けないと思うが)は
3日でも合格可能だろうと思う。
>>265
学識、保安技術は、その年の検定問題と同じ範囲からよく出ている。
だから同じ年の検定問題さえ入手できれば結構楽勝。
結局金出した人を受からせてあげる試験だから易しくできている。
267名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:10:44
僕も13日丙種受けますわ。検定落っこち組で土曜からやってるすOTZ。
法令は何とかなりそうですが学識がやばいですわ・・・。('A`)
はぁ。この1週で何処まで巻き返せるやら・・・。

268名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 23:32:45
>>267
検定の出題問題教えてほしいな〜。
ひょっとして大阪ですか?
269名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 11:23:47
私も丙種受けます。
自信ないです。
買った参考書がイマイチで理解がしにくい・・・
(勿論自分の頭が・・・なのが最大の訳なのですが)
協会の過去問買ってれば、まだマシだったのだろうな。
>>267
私も希望!実際はどんな問題出るか全く分からないのです。
270名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 17:17:08
丙種を受験する方が多いのですね。
私は、乙化を受けます。

講習を受けたので法令のみですが、
費用は会社が出してくれているので、
プレッシャーが・・・。
271乙種機械受験予定:2005/11/07(月) 17:46:56
国家試験の過去問だけでは、勉強不足ですかね?
272名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:48:52
ねぇ よくさぁ ガスを運搬しているトラックを街で見かけるけど
高圧ガス移動監視者って資格 ドライバー一人一人に必要なの?
273名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 19:52:19
このレベルなら講習免除ルートで乙種から受ければいいのに・・・
丙種なんか取ってどうすんのさ。
そういえば市販の参考書なんかもほとんど丙種向けだよなぁ・
274名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 20:33:43
>>272
運転手二人が交代で運転するのならどちらか一人でも大丈夫だが
普通は運転手一人で運転するはずだからドライバー一人一人に必要。
275267:2005/11/07(月) 20:47:56
>268
いえ。僕は東海なので愛知になります(つ∀`)

えっとですね・・・。検定の問題は例えば学識ですと
Q、理想気体において、絶対温度、絶対圧力、体積との間で成立する関係で正しいものは。

といった選択問題とか

Q,〜ガスを容器に、〜℃で〜Mpa(ゲージ圧)まで充填しその容器を〜℃まで、
加熱した。この時の容器内の圧力はおおよそいくつになるか?
〜ガスは理想気体としようきの内容積は変化しないものとする

といった計算問題があります。
検定の問題では始めに定理的な事を聞いて
次にその定理に関しての問題が出るといった感じです。

他にも単位モル辺りでの総発熱量での並び替え、ガスの性質、応力歪線図、配管素材の記述圧縮機でのp−v線図
圧縮機に関する問題、ポンプに関する問題。

といった所でしょうか。他にもまだありますね。受かってない自分が言うのもあれですが個人的には過去問題持ってるなら参考には
国試、検定の問題をやっておけばいいかな・・・・と思います。
276274:2005/11/07(月) 20:48:44
>>272
ガスを運搬するトラック・・・
ん、プロパンガスのボンベを運搬しているおんぼろトラックのことか?
あんなのどうでもいいんじゃないの?
タンクローリーなら必要!
277267:2005/11/07(月) 20:51:49
続いて保安に関してはガスの性質、金属の疲労、腐食、溶接、貯槽や容器の記述、
バルブや配管に関する事や計測器の原理、安全装置についてや圧縮機
ポンプ、設備にかんする問題、安全管理や防災に関する問題もありました

ちなみに先回の検定では2科目12点(次の日の解答結果を見て自己採点)で不合格を
食らって苦い思いをしました。まぁ1夜漬けでやった自分が馬鹿でしたOTZ

ホントは問題をなにがしらに書き込んでうpしたほうが良いのですが自分にも
余裕がなく申し訳ないっす。力添え出来なくてすいません。長文、連投すいませんでした
。では机に戻ります。
278269:2005/11/07(月) 21:00:45
>>267
サンクスです。
勉強の邪魔して悪かったです。
13日がんばりましょう。

>>273
落ちたらそれ考えてます。

ところで、定番問題って無いのですかね?
以前放射線の試験で法律の1問目は必ず法1条からってのがあったのですが。
高圧ガスは、そんなのなし?
279名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:15:50
>273
丙種でも危険物とかのそれとはレベルが違うのだよ
結構アカデミックな内容だし、それなりに評価される。
280名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:25:08
>>272
うろ覚えだけど、3000kg以上のガス運ぶとき以外は必要無いんじゃなかったっけ。
うん、多分違うっぽ。

>>276
あんなのって言い方は良くない。
だいたい、おんぼろってのはオマイが見たのがそうだっただけだろう。
281名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:30:09
乙化 受験します
勉強は今日で10日目 過去問ひたすら解いてます
法令はいい感じですが 学識 保安が少し厳しい あと5日
頑張ります
282273:2005/11/07(月) 21:33:28
現在、過去問5年×20問×3択がどの条文から出てるか調べてます。
やはり傾向はあると思う。
283名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:40:21
>>278
定番問題っていっぱいあるような気がするが・・・
過去問集持っていないのなら今からでも買った方がいいかもね。

法令のポイントはずばり問題を解くのではなくて
文章の流れから正しい回答を導くこと。それだけで半分以上の確率で
合格可能!だけど点に結びつくポイントは確実に覚えた方がいい。
学識は理系出身者なら半分は確実にとれる。
あとは確実にとれる分野を増やして常に15点以上とれるようにすること。
保安技術はひたすら問題解くのみ。
後ろの方は常識問題が多いので前の方の学習に力を注ぐこと。
これも15点以上とれるまで力をつけること。
284名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 21:40:42
移動監視者は3000kg以上を移動(運搬)する場合に必要な資格。
丙種(液石)以上を取得していれば、移動監視者を持っていなくても
OK。
285名無し検定1級さん:2005/11/07(月) 23:18:59
ガスメーカー営業です。乙種化学持っています。

次回、甲種化学を取りたいんですが、
@講習会申込みはいつごろあるんでしょうか?
Aまた、機械と化学はどっちがむずかしいですか?
286名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 00:33:16
一般高圧ガス保安規則 第49条第1項第20号ロの交替運転者関係
運転経路、交通事情、自然条件等の条件から判断して、
次のイ及びロに該当する場合は、交替運転手をあてることと改正されました。
イ 連続して4時間を越えて運転する場合
ロ 一日の運転が9時間を超える場合

これって一番最近の法改正だから覚えていた方が良いのかな。
287名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 17:44:38
高圧ガス移動監視者について解説してくれた皆様 
どうもありがとうございます  参考になりました ペコリ
288名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 20:59:19
>>285
乙種化学まで持ってるんならもう充分だろ。
289名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 22:24:47
誰か7月にやった丙種化学特別の解答持ってる人います?
学識と保安管理の両方をー。
290名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 22:27:41
あ、やっぱ自分で調べた方が良いよね。
291名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 22:33:35
>>285
来年の3月20日くらいかな
3月になったらKHKのホームページで確認して

難しさは機械、化学どっちもどっち かわんない
自分の得意なほう受ければ
っていうか、講習いけばドッチも簡単
     一発試験だとドッチも難しい
292285:2005/11/09(水) 00:54:51
>>288
上を目指したくなるんですよ。やっぱ甲種を取ると社内でも箔がつくし。

>>291
そんなに遅いんですか?自分、去年の2月に乙種の講習会に参加しましたが、
甲種は2月頃にはないんですね。
293名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 06:18:11
13日に乙種化学で法令だけ受けるんですが、
法令の試験って年々難しくなってますね。
昨日5年分の過去問やったんだけど、平成12〜14年のは全く勉強しなくても
8割くらい正解するような簡単な一般常識問題だったんですが、
15年以降のは6割いくかいかないかだった。
やっぱり勉強しないとダメということが分かったので今日から勉強します。
間に合うかな?範囲はそんなに広くないので大丈夫と思う(希望)けど・・・
294名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 06:20:01
295名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 22:03:08
今日、受験票見直したら、電卓使えるのね。
関数電卓しか持ってないよ・・・駄目だろうな。
借りるか、安物買うとするか。
筆記用具の指定も無いね。シャーペンでもOKって事?
296名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 22:13:27
>292
ウチにも甲種餅イパーイいるけど、べつに箔はつかんよ。
それだけ責任を負わされるだけさ。優越感なんてないよ。
丙種でもかなりの仕事ができるから、皆安心して勉強汁
297名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 22:46:32
あれ?関数電卓だめなの?
298名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 22:49:37
第一種販売やってるけど漏れの頭にはけっこう難しい

甲種とか乙種ってこれよりも難しいんでしょうね
信じらんない
299名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 01:34:07
甲種化学を受験します。
3日前から勉強を始めたけど、通るかな?
当然、前日は猛勉強する予定。
経験者の方、意見下さい。
300名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 08:48:07
液体窒素扱うには、どんな資格が必要ですか?
301名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 19:26:56
>>299
法令だけなら3日で十分。
全科目なら金積むしかない。
甲種の相場はだいたい30万ぐらいって噂。
302名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 21:00:47
受験票の写真って縦4.5cm横3.5cmじゃないとだめなの?
でかくない?
303名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 21:13:24
ビル管の6cm×4cmよりは小さいw
304名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 22:55:31
試験3日前なのに盛り上がってませんなー

高圧ガスってそんなにマイナーな資格なんですか?
305名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 00:01:35
>>302
パスポートサイズだから、街角にある自動のでもあるよ。
うちの街では400〜700円ですね。
306名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 00:32:50
もし合格したら、資格免許証に
その受験票の写真が使われるんですかね?
307名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 06:11:03
私は今日から勉強開始です。間に合うよね?
308名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 06:50:06
十分間に合う。丙種三科目か甲種・乙種の法令受験のみだけどね・・・
甲種・乙種三科目なら「地獄の沙汰も○次第」
会社の上司に泣きつくといいよ
309名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 07:33:19
危険物の免許と一つにして欲しい。
環境問題を考慮しろ!
310名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 12:41:56
>309
所管が違うから無理!
危険物は総務省消防庁
高圧ガスは通商産業省
311名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 13:26:44
ボイラーの免許も一緒にしてくれ。
どうせならICカードにして国家試験は全部入れてくれ。
312名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 14:59:47
ボイラーは厚生労働省だったよな。
313名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 17:46:40
ここのスレみてると乙化受験者が多いのだが
会社で乙機を早く受けろとの指示

乙機もKHKのテキスト、過去問で良いでしょうか?
ほか良いテキストありましたら教えて下さい
314名無し検定1級さん:2005/11/11(金) 23:41:44
高圧ガスは経済産業省だよ。電験とかと同じ。通産省は昔
まあ、べつにどうでもいいが・・・
315名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:02:28
受験票を忘れないかだけが、ミョ〜に気になる。
316名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 00:46:50
試験会場から7分の所に住んでるので大丈夫。
だけど、勉強はまったくもって・・・
317名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 01:16:58
とりあえずトータルで4時間くらい勉強した。
受かるといいな。
318名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 03:08:06
乙機受ける人いる?
2年前から難しくなってない?
全科の合格率10%くらいだし・・・。
今年もそれくらいかなぁ?
319120:2005/11/12(土) 03:29:41
お久しぶりです、乙種機械受験宣言をしてから早2ヶ月、とうとう明日が試験日になりました。
やるべきことはやったので、後は本番に望むだけです。
皆さん頑張りましょう、わからなければ鉛筆ころころしてでも。

ところで明日誰か解答速報だしてくれませんかね。出来れば退出後なるべく早く。
漏れのははずかしくて出せないから、誰かお願いします。
320名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 08:01:14
俺は今回勉強不足のため、受験しません。(願書も未提出)
来年は再挑戦(甲種機械)します。
今年はこのスレのただの傍観者ですが、
来年は必ず受験します。
受験のみなさん明日です。がんばってください。
321名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 08:07:20
基本的な質問ですが、問題用紙って持ち帰りできますよね?
答え合わせするのに必要ですので持ち帰りたいのですが・・・
322名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 08:16:12
高圧ガス フォ―
丙種液石 フォ―
323sage:2005/11/12(土) 08:16:35
昨年乙機受けました
高圧ガスのホームページに掲載されているはずの
解答がリンク削除されているみたいで見られない・・・
誰か法令だけでも良いので去年の良いので解答教えてもらえませんか
324名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 09:22:00
昨日、協会に電話したら 問題は持ち帰れます と言ってたよ。
正確には「持って帰ってもらいます」だったけど。
325321:2005/11/12(土) 09:30:02
>>324
ありがとうございます。私は丙種受験です。
明日は3科目8割以上めざしてがんばります。

しかし市販されている「高圧ガス受験対策ノート&問題集」てマジでつかえねー。
こんな糞テキスト販売するなって抗議しておきたい、
だがよく考えると試験対策指導会が編集だからど素人出版の本だよな。
326名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 11:09:25
いよいよ明日だな。みんな、体調管理に気をつけれ
とくに、三科目受験の人は長丁場だからな
327名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 11:19:47
>318
確かに、全体的にレベルがあがっているかもね
でも、引っ掛けとかは少ないような気がする・・・
過去問だけじゃきびしいのかなあ・・・
328名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 11:31:40
明日一種販売受験者解答晒す人いる?
329名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 11:47:26
私も明日乙化法令受けます。
過去問しかやってないけど大丈夫かなあ。
講習会受けたのなんか5年も前だし。
みんな頑張ろう。
330名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 12:19:34
俺も12年に乙機の検定合格して、法令を今年受けます。
過去問やっても やっぱ12〜14年は簡単だわ。
文章の流れに引っかかりがある問題は、ほぼ間違いなく間違いだったし。
15年から、今までと違う人が作りましたよ・・みたいな雰囲気になってる。
家から試験場まで 2時間掛かるから、受験票だけは忘れない様にしないと。
明日は5時起きだ。みなさん試験場で会いましょう!
331名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 12:48:46
>>330
そうだよね。>>293も言ってるけど15年から過去問難しい。
私たちは難しくなってからの過去問やってから試験に臨めるけど
15年に受けた人が一番かわいそう。

それより、私は神奈川なんだけど、試験会場が遠い!
東京都で受ければよかったよ。遅刻が心配です。
332名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:07:37
>>330
丙種だけど本当にそう思う。
炭素系の好きな学者さんがつくったのかな?
とすれば東京ガス関係者かな?
333名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:22:14
>>330 検定の合格資格って 期限無いの??
どっかで2年て聞いたんだが2科目免除って永遠なんかな
334名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 14:23:42
北海道だけど、雪が心配ですぅ・・・
335名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 15:32:25
>>333
今年、願書を出す前に協会に確認しました。
免除に期限は無いですよ。合格するまで免除です。
でも一回で決めたいよ。

336丙種特別化学:2005/11/12(土) 16:40:53
明日試験が終わった後、解答を確認したいんで
皆様解答をこのスレに書き込みよろしくお願いします。
学識だけなら何とか書き込みできると思いますので
私は学識担当します。
保安技術はテキストがありますので、答え合わせ(訂正・指摘)は大丈夫です。
法令はまったくできません。手元にテキストもありませんし
過去問集しか勉強していません。
まじめに調べると数日かかってしまいます。
法令はほかの方よろしくお願いします。
337名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 16:41:53
販売一種受けます。
持参するものは電卓と鉛筆と受験票の3点でOKですか?
受験案内を会社に忘れてきてしまった…。
338名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 18:23:57
問題な難易だけど、

今週のドラゴン桜を読んで、合格率の推移を見ると、
乙種機会の学識と保安管理技術は、
問題易しくなりそうだね。

でも、俺は乙化の法令のみなので、
判らんな〜。
免除は、何割合格させたいのだろうか?

勉強に戻ります。

339名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 18:28:30
もー 勉強飽きた

はやく試験受けたい
340名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 18:58:26
合格率の推移ってどこで見るられるのですか?
もう、諦めと期待の混沌状態です・・・
341名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 19:15:23
>>337

受験票の裏にかいてあんべ
342338:2005/11/12(土) 20:24:47
>>340
過去問集の最後のほうのページに書いてありました。

誤字だらけで、すみません。
今日は、明日に備えて早く寝ます。
343名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 20:25:09
講習、お金出してもらえる人いいね・・・
うちの会社は講習・受験とも自費負担です。
受かれば祝金と月手当もらえますが。
甲種化学全科目受験は辛いっす・・・範囲広すぎ・・・
講習も平日じゃなければ自費でも受けるんだが・・・
あ〜明日が不安、訳わからん問題が出ませんように。
344名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 20:56:52
>>342
サンクス。
でも丙種過去問持ってない私。
さて、夕食、朝食を買いに行って、最後の踏ん張りをするか・・・
345名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:00:00
10時から勉強再開、この2日TVは絶ってるのに2chは・・・
では皆さん、がんばりましょう
346名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:22:27
俺今たけしのアタマの良くなるテレビ見てる

347338:2005/11/12(土) 22:30:34
>>344
俺の問題集では丙種は書いてないです。

明日、がんばりましょう。
おやすみなさい。

348名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:48:52
第一種販売は全然勉強していないが余裕でしょう!?
349名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 22:56:34
>>348
簡単だけど、勉強時間0時間なら落ちる。
現役学生(理系)なら別。
350名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:00:03
毒ガスを漏洩しているって試験会場追い出されないように、風呂に入ってました。
さて、いよいよ今日ですね。
みんな、がんばりましょう!
351名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:11:00
>>350
ガスター10飲んで寝ろ。
オマイの毒ガスは体臭だけじゃない。
352名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:12:50
>>346
今、モーツァルト聞きながら最後の追い込み。
353AAAAAAAAAA:2005/11/13(日) 00:18:41
私も最後の追い込みに入るか。
学識は大丈夫だろうけど他がどうだろうな・・・・・・。
354名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:39:50
甲種3科目。延勉強時間20時間。
本日、ネ申になります。
355名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 00:41:41
第一種販売で徹夜するバカいる?

俺だけかな
356名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 01:02:11
5年分の過去問は全部間違わずにできるようになったけど、
過去問と同じ問題が出るわけじゃないし自信ないな。
明日は会場遠くて朝早いからもう寝る。
それじゃあみなさん明日会場で会いましょう。
お互い頑張ろうね。
357名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 05:43:09
いってきまーす。
358名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 06:17:38
写真貼った受験票忘れないでね
359名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 06:31:31
とりあえず過去問やりまくった。あとは、問題次第だな
選択肢が簡単でありますように・・・
360傍観者:2005/11/13(日) 06:49:38
受験のみんなばんばれ。
361丙種特別化学:2005/11/13(日) 06:53:59
これから受験に行ってきます。
帰ってきたらみなさん解答よろしくお願いします。
362名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 07:36:36
今から最後の悪あがきを始めます。
がんばろうー!
363名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 08:12:56
電車で隣に座ってる人が過去問見てる。
どうやら甲種を3科目で受けるらしい。
大変そうだな。私は法令のみ。
お互い頑張ろう。
364名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 09:05:20
人多いですね。みなさんガンガリましょ
365名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 09:16:35
さあ、みんな始まるよ!頑張ろう
366名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:09:59
乙の15問おかしくないか
367名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:11:48
法令は意外と簡単だった
368名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:12:25
なんであいつ半袖なんだよ・・・

法令、仮免試験並みに余裕でした。
369名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:13:50
乙機法令オワタ
馬鹿な事聞くけど、合否ボーダー何割だっけ?
370名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:16:45
教室で用紙配ってる子が可愛くて集中できません
371名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:17:21
いくつか法令2.3問迷ったです。出来はまぁまぁかな…と
372名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:20:56
法令のみでした。コウシュ法令の答えウプしてください
問題はやさしかったけど微妙に自信がない
373名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:23:05
ヲイヲイ、一種販売の法令出題傾向変わってなかったかい?
374名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:30:48
乙の15問目、何がおかしかったの?
375名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:39:12
乙種法令 採点お願いします。
55231 41325
25352 31244
危ないかな?
376名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:43:35
保安管理技術頑張りましょ〜
o(´∀`)o
377名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 10:48:06
>>374ロハ と思うんだが ロハ無いのよね
378名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 11:10:18
だれか丙特の答えわからないかい?
379名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 11:52:40
二種販 法令(高圧+液石)のみなんだが
1:5 2:4 3:2 4:3 5:4 6:3 7:1 8:1 9:4 10:1
11:3 12:1 13:2 14:2 15:5 16:2 17:4 18:1 19:4 20:5

で、誰か祭典pls
380名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 11:52:50
<<377
ハは警報がいらないので誤り
よって2が正解
381名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:00:24
難しくなってきてるな、無理っぽい。
ちなみに乙の問1のハだが空気分離装置は適用受けるので×
俺も5としてしまった・・・
382名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:03:56
続いて乙種機械 保安管理、採点お願いします。
43441 12315 25131
これはどうかな?
383名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:07:12
法令解説書と「イラストで〜」と過去問で勉強したけど
これだけだと合格確実ラインまで持っていけないってわかった・・・
法令解説書を利用する時は法規集を使って一般則、液石則、コンビ則等の
細かいところまで見ないと無理。
平成15年から毎年難易度が上がってるように思える。
来年はリベンジしたい。
384名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:17:33
誰か高圧販一の技術回答をくださ〜い
もう…
385名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:19:44
丙種化学特別
15232 42555 31221 44115
どうでしょう?
386名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:21:51
>385
これは法令です。
387名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:24:48
おまいらメシだ、メシ
388名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:55:55
合格は6割以上?
389名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 12:58:19
乙種機械法規のみ受験だけど、
本から答えを探し出すのが困難なので確定と思われるものから
あげて行こうと思います。

35231 □□□□□ □□□□□ □□□□□

>>388
そうだよ。
390名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:06:18
全くの無勉で受けてます
乙機
法令
31231 43325 52455 32542
保安
451411441523332
健闘出来てますか?
391名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:08:45
丙特の法令
392名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:12:17
>>370
まさかとは思うが、4階奥の部屋じゃないだろうな?
俺もハァハァしてたんだが。

>>373
法令・保管管理共に傾向が全く違ってたね。
過去問しかやってない俺にはキツかった。
受かりますように…。何割でokなんだっけ?
393389:2005/11/13(日) 13:17:21
用事があるので一時中断。夕方ごろ続けたいと思います。
続きをやってくれる方がいましたら協力お願いします。

35231 4□□□□ □□□□□ □□□□□
394名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 13:55:27
>>375
乙機法令です。俺と13問、答えが、同じだが
問い12〜15が続けて違う。
俺は2445なんだよ。
今、参考資料で調べてはいるんだが
他の人は何て書いたの?
395名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:04:02
二販の保安管理技術の回答、お願いします!
396名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:22:49
おいらも甲種法令のみだった。答えあわせやったけど
全然自信がないです。だれか、解答教えてください

397名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:33:10
誰か丙種化学(特別)受けた人いないの?
398化学特:2005/11/13(日) 14:38:21
答えわかる人教えて---
399乙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:40:15
法令の答えわかる人おらへんの?教えてくださいな^^
400名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:42:26
385俺が書いたけどどう?
401名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:44:04
甲種法令
33454 13352 251?4 43344 でどお
402名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:44:36
丙種終了。今日はお疲れさまでした。明日の答え合わせどうなるやら…自信ないなぁ('A`)
それでわまた。
403名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:44:58
無勉だが
学識
22155 31323 42241
どう?
404乙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:45:35
一番最初は3じゃない?
あと2〜3箇所ちがう・・・・

405名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:47:30
〉403は乙機です
406乙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:48:42
385結構違ってるよ

407名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:49:36
12問以上あっていないかな??>406
408乙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:50:15
12問はいってそうだけど・・・・

409乙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:52:14
最後7問は1144125
410名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:52:36
俺、第一種の業界の人間じゃないんだ。
第二種の業界の人間なの。
だから、全然わからないんだけど、乙種化学(特別)さんの目から見てどうかな?法令同じ問題だったの?
411丙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:54:16
35232423553121144125
違ってる所あれば教えてください
丙種化学(特別)
412丙種化学(特別):2005/11/13(日) 14:56:30
最初のほうは皆いっしょだと思う。最後何問かが違う
413乙種機械受験:2005/11/13(日) 14:57:35
今年の問題去年までと傾向変わった後思いますが、皆さんいかがでしたか?

学識は一問目から躓きました。
414名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 14:57:35
乙種機械 学識
22255 25413 41134
どうでしょうか?特に最初の4問自信無し
415名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:02:23
また明日から勉強しま〜す゚・。・(ノД`)・゚・。
416名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:06:44
。・゚・(ノ∀`)・゚・。ウワーン

来年また挑戦します〜
417Get:2005/11/13(日) 15:16:11
甲種化学法令受けてきました。
ちょっと自信ありません。
誰か答えを....
418AAAAAAAAAA:2005/11/13(日) 15:17:26
帰宅 漏れの解答を晒してみる。(丙種化学特別)

法規 35232 42555 31211 44125
保安 51215 54335 41525 44354
学識 31142 45523 42445 43431

多数決の原理で絞っていくと、精度の高い解答を得られるだろうから
できれば他の人も解答晒しキボンヌ
419乙種機械(液石):2005/11/13(日) 15:25:14
今回の保安管理技術むずかしかったよ。来年は講習だな
学識が意外とできたんだが・・・
420名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:26:09
417→401
421名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:26:33
甲種法令401でほぼあってると思う。
ただ、問8は1じゃない?
問14のハの正解は参考書読んでもわからない
答え知っている人よろしく!
422名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:26:46
丙化液石法令
何方かおねがいしますだ
423名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:27:05
じゃ俺も(丙特 法令)
35234 42552 51211 44135
424名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:29:53
一種販売恥さらし
法令
54323 52343 14515 23355
保安管理
13232 52534 13414 31432
425名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:30:46
甲種法令問8は(2)じゃない?
問14俺もわからん
誰か教えて・・・・
426Get:2005/11/13(日) 15:44:57
420>失礼しました
甲種化学の私の解答を投稿いたします
これで受かっていれば善いのですが....
33452 13252 13123 43544
Doike???
427名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:45:09
424

1は5じゃないかい?80m3を気化させるんだじぇ。
あと問い5は私は4になったんだが…。
でもサンクス〜
428販売一種:2005/11/13(日) 15:46:24
>>424
法令は問3が1だな。ハが間違ってる。
保安管理は問1が5、問5が4、問12が1。
あとは君と一緒。
429甲種法令:2005/11/13(日) 15:51:14
問8は2,問15は5じゃない?
今思うといらん勘違いがいっぱいだ。
ぎりぎりっぽいな
430名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:56:40
甲種法令
まとめると 33454 13252 24125 43344
でどー
431二販受験者:2005/11/13(日) 15:57:09
二種販売の回答誰かおながいしまつ m(__)M
432オツカ:2005/11/13(日) 16:04:55
乙化の回答求む!
433名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:06:47
初めての受験だったので今年の問題の難易度がわからないけど、乙機全科目受験の合格率は近年同様10〜20パーセントぐらいと見ていいのかな?
それとも40パーセントくらいいくのかな?
434名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:14:18
>>390
>>403
無勉強でそこまでいけばかなりのもの
相当素質はあるな

・・・ってか、なぜ無勉での受験になったか意味不明だが
435名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:18:08
あえて明日の解答発表を見ずに合否通知を待つべし

とりあえずまた明日から勉強します゚・。・(ノД`)・゚・。
436名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:23:43
乙化受験しました
法令 割と簡単
保安 ちょっと難しい程度
学識 例年と全然違うじゃん
というわけで不合格ほぼ決定です
437名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:24:13
法令と保安管理技術の時にいた かわいい試験監督者はアルバイトか??
見惚れてせっかく覚えたことぶっ飛んじゃったよ(ノД`)
そのかわいい試験監督者は右手の薬指にゴールドの指輪をしてました
438書けませんよ。&rlo;止停:&lro; :2005/11/13(日) 16:25:16
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
439名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:26:33
テスト
440名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:29:01
438
どうやったの?
441名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:30:24
テストテスト
442名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:32:24
そのかわいい試験監督者を思い出して右手を使い……
443名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:32:55
丙化液石 自信ないでつけど 法令 55215 24213 35425 15114 保安 24241 12441 41114 21335 学識 35125 11234 51122 12435
444名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:36:35
乙種化学・機械
35231 41325 225?5 31244

問14はやはりロ・ハのように思うんだが・・・・・
445名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:37:47
>444は法令です.
446名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:40:38
ごめん。>>444は訂正
乙種化学・機械
35231 41325 2254? 31244

問15はやはりロ・ハのように思うんだが・・・・・


447名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 16:48:49
帰宅 漏れの解答を晒してみる。(丙種化学特別)
とりあえず2科目だけ
法規 3523(4) 42(3)55 3(4)211 441(3)5
学識 31142 45(2)2(1) (1)2(1)4(2) (3)(4)431
()内漏れの間違い。
448名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:04:46
>>394です。乙機械 法令
俺の解答です。
35235 41425
22445 31244
明日になれば分かる事だけど
早く落ち着きたいので
乙機受けた人、解答の書き込み宜しく。


449名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:12:30
>>446

H16の問13のイ及びH12問7のロの解答を読むと、
毒ガスのみ自動検知及び警報が必要みたいです。
なので、問15のハは×です。
イの正誤さえ判断できれば、
この問は、サービス問題だよね。

450447:2005/11/13(日) 17:13:43
>>418さん
丙種化学特別の保安技術
問6 正解は3では?
ロ 高温(350℃)の塩素 18−8ステンレス鋼
ですがこれは不適当かと思うのですが、いかがでしょうか?
それと
問13 正解は4では?
初級高圧ガス保安技術のP176-P177を参照。
451389:2005/11/13(日) 17:19:55
ただいま

乙種
35231 4□□□□ □□□□2 □□□□□

問15についてだけど法規には措置についての決まりはなく90%を超えないようにとだけある。
イは明らかに×で、よって問15は2と考えられます。
452名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:29:23
今日で終わりだ〜
 酒でも飲もうそれとも答え合わせ
 それとも寝る
453名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:32:34
すべての結果は、明日わかる
454名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:41:06
何もする気力ないよ・・・
取りあえず、ここ数日録りためたTVが流れてる・・・
455名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:47:19
結果明日でるの?
456名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 17:50:05
解答がHPに明日掲載されます。
457名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:00:41
0時回ったら表示出るかな?
それとも営業時間になってからかな?
458名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:01:12
↑解答のことです。
 焦って書くの忘れてますた。
459名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:04:15
回答はAM10:00にKHKホームページにて発表になりますよ
460389:2005/11/13(日) 18:05:12
乙種法規の自力で法規集等を調べた途中経過
35231 4□□□□ □□□□2 31□□□

>>458
HPの更新は営業時間になってからだと思います。


法規集から探し出すのきついね、途中で挫折しそう・・・orz
461名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:05:17
>>446さん 最初に問15が疑問だと書き込んだ者ですが
13問目意外全部一緒だ 運命を共にしましょう
462名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:07:23
>>459-460
即レスTHX!
463名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:08:25
1種販売の解答

【法令】
>>424サン:54323 52343 14515 23355
>>428サン:54123 52343 14515 23355
>>463オレ:52423 32343 14545 23355

【保安】
>>424サン:13232 52534 13414 31432
>>428サン:53234 52534 11414 31432
>>463オレ:51215 52434 41414 31442

一様である、ってところで間違えた。
何度も過去問に出てたのに…。
一様である=一定である、と何故か勘違いしてしまいますた。
他にも、今見返してみると「やっちまった〜」ってのが結構あるorz
464463:2005/11/13(日) 18:09:10
これって何割取れればいいの?
465428:2005/11/13(日) 18:30:22
>>463
法令
問2はハは正解ですよ。問3はハが間違ってます。再検査の期間に関係してます。
問14はハが違う。1年ごとです。

保安管理
問2は 28の70%+16の30%で24.4%です。
問4は1で正解ですね。私が間違えました。1kg×1.00(20-10)=10.0KJです。
問8はイが違う。”単位質量”なら水素の方が大きいです。”単位体積”ならプロパン。
問11は1しかありえない。
問19はニは塩素は黄緑色の刺激臭なので無色・無臭ではない。
466名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:36:09
みなさんお疲れ!
日大へ1冷を受けに行ってまいりました。法令と学識は
笑ってまうほど簡単でした(学識の1番はお手上げでしたが・・・。
h7=h8の値わかれへんちゅうに。試験時間が5時間くらいあればそれなりの
ひらめきもあったかもしれんが・・・。)
保安が難しかったです!明日、ドキドキ。
それにしても、1号館正面のコンビ二なっとらんぞ!
おれが昼飯買いにいった時には、おにぎり1個たりともなかったわい!
467389:2005/11/13(日) 18:42:20
続・乙種法規の自力で法規集等を調べた途中経過
35231 4□□□□ □□□□2 31244

漏れの答え
55233 44355   22552   31224


最低でもあと3問・・・頼む
468名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 18:42:38
>>465
法令の問6のロって正解?
単位がgになってるけど、炭酸の場合`じゃない?

保安の問2、やっちまった…。
ちゃんと窒素19.6、メタン4.8って計算書いてるのに、
何故か1をマークしてしまった…orz
電卓使ったのに何で間違ったんだろう…。
問8、イが間違ってるのを分かりつつ何故か4を選んでる…。
ニが間違いだと思い込んでたからかな。
問11は確かに1しか有りえない…。一様の意味を何故か誤解してました。
ハの「充填口」も気になりました。出るほうは逆ネジがあるけど、
充填口はもしかして全部右?って…。
問19も…。ニが間違いなのに何故か4を選択。
塩素って水を含むと禿げしくチタンと反応するんじゃなかったっけ?
469丙種液石:2005/11/13(日) 18:54:12
法令55232 44243 33325 15114
保安管理技術25241 13441 43412 21315
学識35345 11211 51452 43435
ギリギリかなあ
470名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:00:39
>>468
塩素のチタンに対する反応は、水分を含まない場合常温でも激しく反応する。(テキストp122参照)
471名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:01:11
>>470
orz
472428:2005/11/13(日) 19:09:50
>>468
法令
問6はう〜ん、深読みし過ぎじゃないか?

保安管理
問19は塩素は通常水を含むと金属に対し反応するんですが、
チタンは水を含まない場合に反応します。ちょっとしたひっかけっスね。
473名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:16:26
13234
52534
11414
31432
一種販売保安管理は、これで正解ですか!?
474名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:22:22
全問正解ではないが合格圏内かと思われ
475乙種化学:2005/11/13(日) 19:25:17
乙種化学解答希望です
476名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:26:28
乙種機械です
法令 35231 45553 25442 31244 (6割以上は正解です。)
保安 45451 42315 41131 (全く答え合わせしてません。)
学識 22425 25413 41534 (6割以上は正解。)
なんか慣れてない問題がたくさん出てきた感じで難しかった。
乙種機械はここ二年間合格率が10%と少ないので、けっこう今回もそんな感じなのかなと思ってしっかり勉強しました。
今年の合格率も10%ぐらいの難易度なのかなー??
477389:2005/11/13(日) 19:36:46
続・乙種法規の自力で法規集等を調べた途中経過
35231 4□□25 23□42 31244

力尽きた・・・落ちてるっぽい・・・orz
ここまでは一応、合ってると思いますが、
補完できる方いらっしゃいましたらお願いします。
478名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:40:49
お前らよくこんな程度の低い資格試験で盛り上がれるなw
479名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:53:46
>>478
黙っておれ。俺らは仕事や給料に関わるんだ。
480名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:54:53
>>479
放置しる。
481名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:55:02
478
そんなにあなたは頭がいいのですか?
482名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:56:39
>>478
東大卒か?
483名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 19:58:15
頼むからスレ汚しやめて
484名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:01:46
俺はちゃんと旧帝大の大学院まで卒業して成績順位も上やったのに、
乙種機械でひーひーいうぐらい大変だったぞ。
はっきりいってこの資格はそんな言い方されるほど全然程度低くないし
485名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:07:59
みんなやさしいね。相手してあげて。
>>478は全ての資格スレに書き込んでいるんだから
うちのスレが相手してあげる必要は無いんだよ。
スルーねスルーよ。約束!
486名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:09:07
俺、H11くらいに2冷とったけど、1冷って2冷に比べてかなり難しいの?
それとも2冷の多少の延長が1冷?

それと機械って冷凍に比べてかなり難しいの?
487名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:09:11
放置しよう!
運命は明日に任せて今日はゆっくり疲れを癒やそう戦友達よ。
488名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:09:54
なんでageるの?sageようよ。
489名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:15:17
>>486
私は去年、冷2をとって、今年乙種機械を受けました(たぶん合格か)。
私は同レベルだと思います。ただ乙種機械の方がたくさん勉強しました。
乙種科学の方が勉強しなければならない量がかなり多い気がしました。
けど乙種機械は色々なことが学べて自分のためにもなりましたよ!
490名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:17:51
今日はゆっくり寝ようよ・・・・・
491名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:26:53
乙種機械の法令、学識の回答しりたいです。
おねがいします。
492名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:35:50
今日はみんな早く寝ませう。
明日正午には体制判明しますし・・・。(甲化、甲機、1冷以外)
(衆院選みたい・・・。)
493名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:47:48
乙機法令は何割取っていれば合格なのでしょうか???
494名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 20:53:04
高圧ガス受験者の皆さんお疲れ様!
誰か甲種機械模範解答宜しく!
495名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:05:51
乙の法令
法令集で調べた結果。
35231
41325
2234?
31244

問15だけワカラン。
イは確実に違うはずだが…。
ロ&ハという選択肢が無い…。
過去問から解釈すると毒性ガスじゃなければ、90%を越える事を警報しなくてもいいのか??
496名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:26:01
一種販売は過去問しかやってなくて舐めてたからちょっと焦った。
試験日前日まで会社の研修で缶詰だったし・・・。
497名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:27:17
>>489
どういう勉強方法しましたか?
やはり過去問をテキストで掘り下げるという形ですか?
498名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:32:49
乙の法令なめてた、やべえ
>>477の解答例なら15問目を入れないで11問正解
>>495の解答例なら15問目を入れないで12問正解
すげえびみょー

ちなみに15問目は2にした。
自分も>>495と同じくロ&ハの選択肢が無くて迷ったがしかたなく2(ロ)にした。
499甲種機械:2005/11/13(日) 22:34:39
誰か解答おねがい!
500名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:41:21
>>496
確かに今年のは傾向が全く異なっていたね。
舐めてると落ちる。
501名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:41:28
>>495
書いてあるよ。
P173下段の二のイ。
502名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:47:56
>>495
問13は3じゃなさそう。
ハは水素を毒性ガスに置き換えるとぴったりあてはまる条文がある。
だから1か2と思われます。
503乙種化学:2005/11/13(日) 22:48:50
乙法令
12問目ですが、495は「2」正解、477は「3」正解
どっちが正しいでしょう。これで運命が決まりそうです。
ちなみに問15は495,498と同様「2」にしました。
504乙種化学:2005/11/13(日) 22:49:58
乙種化学、学識・保安の解答を誰か解りませんか?
505名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 22:54:58
乙機模範回答知りたいです。
よろしくお願いします。
506495:2005/11/13(日) 22:56:54
>>501
法令集は会社に置いて、さっき帰宅したから、今はワカランが…。
書いてあったとは…。

あと、問12
俺は、塩素も燃えるから、(支燃性)、火気に対して距離は8m以上取るべきだと解釈してたが…
法令集だと、酸素と可燃性ガス以外は書いてないから、>>477のが合ってるような気がしてきた。
まァ、問12を入れなくても、俺は16問合っていたから、無事合格。


俺の回答の結果次第で498の運命が決まるのね…。


507389:2005/11/13(日) 22:57:01
>>503
おそらくイは×と思います。
一般則第六条三に可燃性ガスとあり、
支燃性の塩素は該当しないと思うので・・
508503:2005/11/13(日) 23:07:46
495さん、507さん早速のレスありがとうございます。
495さんは「3」(文脈では「2」正解の論理になる感じがしますが)、
507さんは「2」主張ですね。
頼む、イは×で「2」であってくれい・・・。

495さん、16問おめでとうございます。すばらしい・・・・。
509389:2005/11/13(日) 23:14:10
俺もどうやらギリギリで合格できそうです・・
もっと一般則とかコンビ則の部分読み込んでおくべきだった、
勉強するところをとことん間違えた・・
過去問やっていて多少救われた感じ。
問15と問17を最後の最後で書き直して正解を選べた・・・危なかった・・・・・
問15のロ、ハが答えじゃないかっていうのは悩みますよね。
510503:2005/11/13(日) 23:18:55
問15の「イ」は×ですよね。(確認)
→そうすると必然的に「2」なので・・・。
こんな思いするならもっと勉強すべきだったなあ・・
511名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 23:47:10
一応自分の解答上げておくわ。正解かはともかく参考にはなるかと

乙種化学
保安 55123 54543 13254
学識 41522 53212 23133
512503:2005/11/14(月) 00:14:22
まったく自信ありませんが自分の回答です。

乙種化学
保安 53421 34531 13214
学識 41221 13213 33233
513名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 00:42:59
今日からもう勉強しなくていいとおもうと・・・

嬉しい〜
514名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 07:17:49
今回は丙種でも結構難しかったみたいだね
問題つくるヤシが、かわったのかな?
515ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 08:00:46
甲種機械の解答判る方いませんか?
516ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 08:04:40
学識の材力問題・・・ 去年の問題に似てたけど・・・ ノ-マ-クですた。
517名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:36:12
515 わからない
518名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:47:49
解答速報まだかあ
519名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:48:42
2週間後に甲種危険物の試験があるので始めなきゃな
520名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:51:29
大阪で丙種受けた人いる?
521名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:52:45
解答速報キター
http://www.khk.or.jp/
522名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:53:39
523120:2005/11/14(月) 09:53:54
発表されてます

乙機合格しました!!
524名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:56:56
KHKのHPおもてえ〜〜
525名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 09:58:47
携帯からじゃミレネー
526名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:00:12
すみません!誰か一販の模範解答晒してくれませんか?携帯からなので。
527名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:03:41
一販
法令 54123 52343 14515 23354
保安 53214 52534 11414 31432
528名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:04:52
一販
法令
54123523431451523354
保安
53214525341141431432
529名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:05:28
携帯からみたいです。 乙機3科目回答お願いします。
530名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:07:04
丙種3科目も晒しキボンヌ
531名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:07:34
HP落ちてない?
接続できません。

もし、見れた人いましたら、
乙種の法令お願いします。
532名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:08:06
乙機
35231 41325 25142 31244
43441 22315 25132
22255 25413 41134
533名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:10:04
527さん 528さん サンクス!一夜漬けに近いが無事合格♪
534名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:12:23
丙種化学(液石)
55232 44243 35325 15114
25241 13444 43415 21335
35345 11231 52452 42435
535名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:12:58
丙種液石
法令 55232 44245 35325 15114
保安 25241 13444 43415 21335
学識 35345 11231 52452 42435

丙種特別
法令 35232 45142 34231 44125
保安 51225 34355 41425 44354
学識 31142 45523 42545 43431
536531:2005/11/14(月) 10:14:10
>>532
ありがとう。
合格しました。
537名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:15:24
乙種化学
法令 35231 41325 25142 31244
保安 53121 54543 13214
学識 41521 13212 33533
538ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 10:22:10
お--い 甲機は 甲機の答えは・・・・ 誰か教えて〜 hp重くて見れん
539乙種機械受験予定:2005/11/14(月) 10:26:18
合格した皆さんおめでとうございます。
わたくしは見事に玉砕でした。(乙機械)
来年リベンジを果たそうと思います。

乙機械の学識どのように勉強したのでしょうか?
ぜひ、ご教授お願いします。
540名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:26:55
乙化受かった
法令 12/20 60%
保安 13/15 86%
学識 11/15 73%
で法令ギリギリだったな。
感想としては過去問の法令と出題傾向が全然違ったと思う。
過去問では間違った選択肢は日本語の言い回しがあからさまに
おかしいので法令そのものを知らなくても区別する事ができた。
今回は微妙な言い回しが多かったように思う。

保安、学識はなんてことなかった。
541名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:29:10
甲種機械
33454 13252 21125 43344
14314 15215 25321

甲種化学
33454 13252 21125 43344
53152 33222 24315
542名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:30:44
甲種
法令 33454 13252 21125 43344

化保 53152 33222 24315
機保 14314 15215 25321
543名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:40:04
全科目16点以上だから合格だあ
544名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:41:13
受かったのはいいけど免状申請にまた千葉まで出なきゃならんのか
2時間はたっぷりかかるってのに
545スイープトウショウでボロ儲け:2005/11/14(月) 10:41:44
丙種化学(特)13問的中で受かりますた。
法令のみだったけど難しくてビビった。
余裕こいて試験開始前にスポーツ新聞で競馬の予想
なんかやってて、これで落ちたら俺ダッセーwwとか
思ってたが・・問題見て「ハァ?」状態だった。
とにかく受かってて良かった。
来年受ける皆さん、頑張って!!技術検定は普通に
問題集やれば受かるけど法令は問題集をやるだけじゃ
危ないかもね。
546名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 10:50:37
二販の解答誰か晒して
たのんます
547名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 11:01:34
二版

法令 52234 31141 31522 23145
保安 12134 24345 54221 33545
548名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 11:14:40
547
さんキュ
549ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 12:32:46
名無し検定1級さん ありがとう 法令14/20 保管 8/15 残念・・・・
550ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 12:43:41
ぐわっ・・・ たった1問なのに・・・ さ-やも結婚したことだし、1問分恩赦とかないのかな
551名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 12:48:20

あとは学識の回答あわせやりましょう
問1 1)125kw 2)197kw 3)197kw
問2 1)D/4t・P 2)省略  3)1.1倍
552甲種機械デス:2005/11/14(月) 13:19:46
551さん
問2 1)Di/4t・Pでは?
553ベルヌ−イ:2005/11/14(月) 13:25:39
問2 1)Di/4t・pですね。
   3)0.9倍にしてた・・・と、思うよ・・・ 逆じゃん
554甲種機械デス:2005/11/14(月) 13:37:06
問2、OK!他の回答あわせやりましょう。
555甲種機械デス:2005/11/14(月) 13:51:31
問4、1)2855.4pa 2)32.6kw 3)不明
間違ってますか?
556名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 15:26:36
555 あってます
3)は、微妙ですが、−1114PaGにしました

問2 3)はmaxはmeanの何倍かっていう問でしたよね確か
     だから1以上だと思います
557名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 15:27:16
555 あってます
3)は、微妙ですが、−1118PaGにしました

問2 3)はmaxはmeanの何倍かっていう問でしたよね確か
     だから1以上だと思います
558名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 15:51:27
乙化どうにか合格!
いや〜今年は難しかった!>法令

きっと今年は合格率低いと思うなあ
もしかしたら平成15年より低いかも?
559AAAAAAAAAA:2005/11/14(月) 16:32:47
>>418で晒したとおり、法令14 保安16 学識19でなんとか丙種化学突破したみたい。
法令で思ったより点数が取れなくてちょっとガクブルものでした。

これで来年はさらに上のクラスを受験できそうだ。
しかし行政書士試験と日程が重なるという情報もある・・・・・・。
560パッション:2005/11/14(月) 17:20:55
甲機の保安管理は何問正解で合格ですか?
561名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:26:12

9問
562パッション:2005/11/14(月) 17:37:51
9問正解で60点ですか?
問題が15問だから、6点が5問、7点が10問だと勝手に思っていて
点数配分しだいでは不合格かと思ってるんです。
60%だから9問でいーのですか?
563名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:41:23
13、13、11・・・・・orz
564甲種機械!!:2005/11/14(月) 17:45:20
問5 (1)1.4倍 (2)383K (3)1.82倍以上
     間違ってるかな・・・お願いします。
565名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:50:06
一種冷凍機の学識。
だれか、模範解答おしえて!
566名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 17:53:22
567パッション:2005/11/14(月) 17:56:22
562 について返事お願い!
568名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:15:58
>>562
9問できてればOK
点数配点関係なし
569二販受験者:2005/11/14(月) 18:24:44
答え合わせしてみますた。
高圧9/10 液石7/10 正解した模様です。
講習会逝ったけど、講師が液石1時間くらいしかやらんかったので
こんなもんかと思われ。
問題用紙につけた○がちゃんと塗りつぶされてればOKなレベルじゃないかな?
570名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 18:50:08
昨日、販売2種受けてきたっす。
スンゲー 難しかったっす。
でも一生懸命 勉強したから18問正解していて合格っす。
571パッション:2005/11/14(月) 19:03:25
俺も昨日甲機受けてみますた。
法令 12/20
保安 9/15
ぎりぎりだけど、学識採点してもらえるっす!!!
572名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:08:41
液化石油ガス設備士の回答も頼んます
573389:2005/11/14(月) 19:40:30
俺も大丈夫みたい・・・ほっとした。
574名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:43:47
ガス設備士

法令
54523
54314
14325

配管理論
52435
41314
31332
42452

>>572
ガス設備士は、実技の試験もあるんでしたか。
575甲種機械おしえて!:2005/11/14(月) 19:44:03
甲種機械の学識もボーダー60%なんすか?
576489:2005/11/14(月) 19:49:03
なんとか今回合格でした。保安が60%ギリギリでした。

>>497
今回の乙種機械は、できるだけ内容を理解しながら勉強しました。
冷2は過去問だけをひたすらやって、強引に詰め込みました。
そしたら大体過去問と似たような問題が出てきて
全科目80%以上とれてクリアできました。
ということで、乙種機械の方が大変だと思いました。
来年は、乙種化学受けます!
577甲種機械!!:2005/11/14(月) 19:49:42
575 学識はボーダー60点です。問題難易や合格人数によって、
    50〜60点で合格する年度もあるみたいです。
    564宜しく!あってますかね?
578名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 19:51:39
>>574
うわ、どうもサンクス!
2週間後位に実技もありますよ
579497:2005/11/14(月) 19:51:50
489さん
合格、おめでとうございます!そして、ご指導戴き誠にありがとうございました。
580389:2005/11/14(月) 20:05:52
ぐは、今頃気がついた。乙の法令問12は「とらなければならない」じゃなくて
「〜とらなくてもよい」なのね。

すいません・・・orz
581名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 20:30:24
丙種科学解答書き込んでくださった方有難うございました。
一応
法令 12
保安 16
学識 12
でした。
検定12点で滑ってるので非常にハラハラモノですが('A`)
自分が手にした切符は来年リベンジコースか資格かまだ確定出来ませぬが
報告までに。


582574 :2005/11/14(月) 20:42:47
>>57
11月第4日曜日に、技能試験があるんでしたね。
寸法取り、ねじ切り、配管、気密試験、 でしたか。
不慣れな工具・機器や試験場など、とまどうことが多いでしょうが、
数少ないガス設備士、がんばってください。 
583574:2005/11/14(月) 20:45:22
>>57  訂正
>>578 です
584甲種機械デス:2005/11/14(月) 21:12:29
学識のボーダー60点の点数配分って?

585名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:18:53
機械学識まとめると
586名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:21:28
やった〜!!大馬鹿のあたしが、販売一種の国家試験に受かった!!
みんなにとっては高圧販一なんて楽勝かもしれないけど、マジ嬉しい…。
587名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:23:43
機械学識まとめると

問1 1)125kw 2)197kw 3)197kw

問2 1)Di/4t・P  
   2)(k2−1)/2(k2+k+1)・Pだけ大きい
   3) 1.07倍

問3

問4 1)2860Pa  2)33kw  3)−1113paG

問5  1) 1.4倍  2)383K  3)1.82倍

ってところです
588甲種機械!!:2005/11/14(月) 21:28:29
問1(2)で追加 683K(吐出し温度)
589甲種機械デス:2005/11/14(月) 21:40:31
温度完全に忘れていました。20点/4解答=5点
590名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 21:46:17
>>559さんおめでとうございます。私も丙種化学特別受験者です。
私は法令13 保安12 学識 13でかろうじて合格でした。
過去問だけしか勉強していなかったので本当に冷や冷やしました。
今日確認してなんとか合格してほっとしています。
591名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:00:59
587です
添削お願いします

あと問3どなたかお願いします
592名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:26:22
問3 ビードルート割れ(a)低温割れ
   硫黄割れ    (b)高温割れ
   ラメラテア   (c)低温割れ
   ビード下割れ  (d)低温割れ
   クレータ割れ  (e)高温割れ
593甲種機械:2005/11/14(月) 22:30:59
問3の3)、4)もお願いします。
594名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 22:53:36
問3 3)高温割れ:オーステナイト系ステンレス鋼
          アルミニウム・・・などでは・・・
     低温割れ:高張力鋼、低合金鋼・・・では

   4)高温割れ:高温による低融点不純物元素による延性低下
          高温での硫黄による延性の低下
     低温割れ:応力集中、熱影響部の硬化、拡散性水素、
          ラミネーション組織
   
    違っていると思うので、参考までにとどめておいて下さい!
595名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:03:46
甲種機械で
問2の3は1.1倍だろ
あと、解答は答え重視なのか、過程重視なのかで、大幅に点数が違うと思うし
問4なんてどういう風にファニングに持っていくか俺わかんなかった
596名無し検定1級さん:2005/11/14(月) 23:20:46
問2 3)正確には1.07倍でしょ?
     切り上げれば1.1倍にはなるけど・・・
     有効数字3桁で解答しました。
597名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 00:29:52
甲種機械
問2 3)1.07倍
問4 2)32.6kw  3)−1372paG

3)については、
圧力損失分+運動エネルギー分も考慮する必要があると思います。
ρ・Ua^2/2+Pa = ρ・Uc^2/2+Pc+ΔPac
Ua=0m/s
Pa=0MPaG(題意よりゲージ圧で考えるため)
よって、Pc = -ρ・Uc^2/2 - ΔPac
598名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 08:11:02
甲機免除で受験した者です。国試の学識は今年の検定1問目みたいな
サプライズなかったみたいですね
599名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 09:23:50
>597

Pcの読み値は静圧分のみのはずでは。
動圧分は読まないはずですょ。
管内流速がいくつだろうが関係ないと思うが

600名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 11:11:33
質問させて下さい。
来年、会社から乙種科学か、乙種機械のどちらかを
取れとの命令が出てます。
正直言って、機械と化学の資格の内容差も不明だし
試験内容も良くわかりません。
そこらへんの事を教えてくれませんか?
後、今から勉強初めて試験に間に合うんでしょうか?
テキストはどれがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
601名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 11:36:21
>>600 どっちも似たようなもんだが 機械が得意か化学が得意かで決めたらいんじゃない?
一年あったら余裕
602名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 13:26:10
>>600
乙化の方が比較的簡単みたいです。
ただ、601が書いてある通り、得意なほうで決めればいいと思う。

テキストは、高圧ガス保安協会で売ってる過去問。
業務命令なら会社と交渉して、
講習会を受講して免除の方が良いよ。
603AAAAAAAAAA:2005/11/15(火) 15:50:15
>>600
受験者は甲種、乙種共に機械の方が多いみたいですね。
604名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 15:58:04
>>
601/602/603
ありがとうございます。
やっぱり得意なほうですか…
講習会ってなんでしょう??
講習会に行けば資格が貰えるんでしょうか?
もう少し教えて下さい。
605389:2005/11/15(火) 17:18:24
>>604
今までの過去ログによれば乙種機械のほうが楽です。
ですから私は今回乙種機械を講習を受けた後、法令のみを受けました。

講習は絶対に行くべきです。
講習費用はバカにならないですが、講習の試験の問題の難易度が国家試験より
落ちることと、国家試験のための法令もある程度講義してくれます。
講習の後、ある程度すると講習受講者に対し試験があります。
それに合格すると学識、保安管理の2科目が免除になり、
国家試験受験前の勉強の負担が大幅に低減します。
私もこの負担低減のおかげで同時期の他分野の試験をもうひとつ受けることができました、
11月は資格試験、検定が多いですからね。

講習で免除受けた人の合格率見るとよくわかりますよ。
606名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 17:49:54
>>389さん、丁寧な回答ありがとうございます。
更に質問宜しいでしょうか?
講習受講者に対しての試験はやはり2科目も免除に
なるという事は、相当難しいんでしょうか?
それと、良ければ費用も教えてくれませんか?
しつこい質問すみません。どうしても取得したいものですから。
607名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 18:12:10
389じゃないけど
講習受講者に対しての試験はやさしい。
なぜなら金払って受講してる人に対して難しい問題は
出せないから。(憶測)
保安管理は一般常識と捉えても構わないほどやさしい。
学識はそれなりの勉強は必要です。

費用は2万ぐらいじゃなかったかな。
608389:2005/11/15(火) 18:17:06
費用や日程はKHKで見てください。
ちなみに免除無しの合格率は、
14年乙機械29.0
14年乙化学26.5
15年乙機械11.8
15年乙化学17.1
16年乙機械9.6
16年乙化学24.4

あれ・・?ここ2年は化学のほうが易しいのかもしれませんね。
609名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 18:19:16
>>607
取らせるために講習やるわけですからね。
でも、乙種危険物よりは勉強する必要あると思う講習受験者でした。
610489:2005/11/15(火) 18:46:49
質問です。
乙種機械をもってて、乙種化学も取るっていうのはあまり意味がないのでしょうか?
誰か教えてください。
宜しくお願いします。
611名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 20:16:32
あんまり意味ないんじゃない? できることは同じなんじゃないか
612名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 20:22:22
>598

甲機一発受検したものです
検定でどんなサプライズがあったんでしょうか
教えてくださいませんか
613甲種機械!!:2005/11/15(火) 20:36:39
検定(問1)例年の理想気体の状態変化の問題傾向から
ガラット変更。内容は理想気体の状態変化の問題なんだけど・・・
多数の人があの問題で20点を捨てたんじゃないかな〜
本来なら問1はサービス問題で20点頂く問題なんだけど・・・
614名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 21:50:43
実際問題として、乙の機械や化学を受ける場合、講習に出ないとてんで勝負にならないのでしょうか?
例えば今から1年後に備えて勉強を始めるに至って
過去問意外にあったら便利なテキストとかあったら教えて下さい。自分、三日間休めなさそうなものでして
615名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 21:57:49
>>614
今から1年後に備えて勉強して乙でいいのか?
616614:2005/11/15(火) 22:08:44
>>615さん
甲種でも受験資格は無いのでしょうか?
もし無いようでしたら甲種にチャレンジしようかなと思ってます
617名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:27:34
>>616
私は今回乙種化学を免除なしで受験してどうやら合格のようです。
私は現在無職なので他の方と条件は違うと思いますが、
勉強期間はほぼ3週間といったところでした。実務経験等は皆無です。

勉強は全て独学で参考書は高圧ガス協会の過去問題集と法令集、攻略のポイントの3冊だけです。
何かの参考になるとよいのですが
618616:2005/11/15(火) 23:36:06
617さん
ありがとうございます。自分もテキスト買って
早速試したいと思ってます
619名無し検定1級さん:2005/11/15(火) 23:50:11
>>610
微妙に違うだけでほぼかわらない。付加価値として持つのもいいと思う。
法令免除で受験できるし貴方次第。

>>614
化学の基礎知識あればかなり楽になると思うのでなんともいえません。
まずは過去問題集取り寄せてみて、簡単そうなら甲種にすればよいのではないでしょうか。

620名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 01:51:34
来年2月に乙機の講習を受けようと思うのですが下記のなかでいらないものはありますか?

中級高圧ガス保安技術
高圧ガス保安法規集
乙種化学・機械 試験問題集

またあった方がいいものなどありましたらお知恵をお貸しください。
621名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 07:19:37
全部必須
あと法規集の使い方だけど、過去問やったら必ず法規集で確認。
そうするとどの範囲から出題してるかわかる。
問題集の解答見るだけでは駄目。
講習の前から勉強してると合格も近づく。
622名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 11:10:59
乙機落ちました。
学識が全くダメでした。基礎が分かってないことを痛感しました。
来年の合格目指して勉強やり直します。
623名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 17:08:53
624名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 17:09:20
おとなしく講習受けとけ、一年を無駄にするのはもったいないぞ。
625名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 17:10:09
あと、高校の参考書とかで基礎復習するべし。
626名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 19:42:30
甲機学識(問4)ファンニングに持って行く方法教えて。
層流か乱流かの判断!
627名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:19:55
626
ガスの粘度が与えられていないのでReはわからん
問題ではすでにfが与えられているのでここであえて
層流か乱流かの判断は不要。
628名無し検定1級さん:2005/11/16(水) 23:41:35
kそれより、甲機
学識の解答、問1の答え教えてくれないか 特に3)が気になる
629甲種機械!!:2005/11/17(木) 03:24:27
>>626
ファニングの式 
F=ΔP/ρ=4f(υ2/2)(L/D)
圧力損失ΔPは  
ΔP=4f(ρ・υ2/2)(L/D)
630名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 06:47:03
ぜったい不用な法令集をオススメしている621はKHKの回し者決定。
H12年に乙機、今年甲機合格だけど2回とも法令は過去問5年分を
3回流せば十分。 
631621:2005/11/17(木) 07:02:24
>>630
そりゃあ、俺も見ないで受かった(乙機)けど
きちんと法規集見ておけばヒヤヒヤせずに済んだ。
試験後に法規集から正答を探した時につくづくそう思ったのよ。
632名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 08:33:38
法令の解説書みたいのをKHKあたりで作ってくれないかな。
法令集は法律の文章そのままで理解に苦しんだよ。
そういうのがあれば法令集じゃなくてそっち買うんだけど。

自分は知り合いに法令集もらったので重要なところはあらかじめ蛍光ペンで
なぞってあったから覚えるところ探すのにはそんな苦労しなかったけど。
633名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 09:56:00
>632
[イラストで学ぶ高圧ガス保安法入門]:KHKサービス(株)
お勧め!甲種もこれで乗り切った!
634621:2005/11/17(木) 19:50:32
>>632
解説書あるけど駄目。買って少し損した感がある。
資格取得者の業務の範囲とか代理人の条件とか
それなりには役立つけどこれなら>>633さんのあげている本でもある程度カバーできる。
一般則、液石則、コンビ則に踏み込んで解説してある本が欲しい。
635名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 20:52:12
今年の乙種化学はそうとう難しかったみたいだが、本当ですか?
636名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 21:34:06
乙種が簡単な年などない
637名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 23:13:02
きちんと勉強しないと確実に落ちるのが多いと思う。
638名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 01:43:53
>636>637
というか、会社で受けた人はみんな結構勉強していたようだが
だめだったみたいなので・・・。
639名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:19:01
>>638
みんなが何人のことなのかよくわからないが、万一講習なのに
落ちたのであれば本当にどうしようもない奴らだな。
終わってるよ、そいつら。
三教科受験ならまあ仕方がない。
640名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 06:53:10
>法令レスの方
法令で100点を目指すのなら法令集は必要だが
12問正解で合格と考えれば必要ない。
こういった合格から逆算する試験対策は
試験の難易度があがるほど重要になってくる。
641637:2005/11/18(金) 17:23:56
>>638
>>639に同感。講習の上に法令ギリギリの俺だけど
みんなだめだなんて勉強不足もいいところ。
俺は一日15〜30分の勉強を平日限定で3ヶ月くらいの勉強。
俺より頑張ってるやつなんてゴロゴロいるっていうのに
その俺より駄目ぽじゃもっと頑張らないと・・・
しかも独学じゃなくて仲間がいるんでしょ?
協力すればもっと合格は近いはず。
642名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 17:27:50
>>640
アドバイスした者です。
その通りですね。
でも、一年に一回しかない試験ということを考えて万全の対策として書きました。
過去問で大丈夫ですとか書いてギリギリ落ちたら申し訳ないと思い・・・
643名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 19:35:19
>>638
一つアドバイスしておいてやる。
試験勉強期間中はそういう連中は避けておいた方がいいぞ。
644名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 19:53:11
645名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 19:54:44
646632:2005/11/18(金) 20:16:13
みなさんアドバイスありがとうございます。
自分は今回、乙化全科目で合格したのでもし来年甲種を受けるときには参考にしたいと思います。
でも来年は2種冷凍機受けてると思う。
647638:2005/11/18(金) 20:38:36
>>639
4人でみんな三教科受験です。うち一人は受かったみたい。
自分は甲化持ちだが今乙化受けたら絶対落ちると思う。
だから乙化とはいえ、簡単な試験じゃないなというのが実感。
やはり講習受けるのが一番の近道だと思った。
648名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 20:59:51
ミ○ウ○コは今回も全員合格
なぜかとうと(ry
649640:2005/11/19(土) 01:04:14
>642
その気持ちはすごく理解できる。
日本人の理系(オタ?)のクソマジメな完璧主義は世界に誇れる国宝
いわばこれがなくなったら日本の製造業はおわり。
資格試験でも要領だけで合格することがすべてじゃないと
思っているみんなに光あれ。
650642:2005/11/19(土) 07:16:49
>>649
ごめん、俺自身はギリギリで受かればいいと思ってるw
人に教える時はそうはいかないので。
651名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 20:09:12
>647
たしかにそう思います。わたしも運にも助けられ甲化、甲機を持ってますが
(ほんとに両方ぎりぎり。学識、解答の発表後の自己採点で60点あるか
ないかだった・・・。)
 もし、乙化、乙機の学識が記述式だったら甲化、甲機まではいかない
までも、相当な曲者だと思う。それにしても、高圧ガスは難しい!
危険物みたいに、需要が多くないからしかたないのか!
(需要が多くなれば、国家資格の難易度は必ず下がる!)
652名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 20:16:51
みんな、甲種の採点法しってるか?保安と法令のマークシートを
最初に機械に通して、アウトだったやつの学識は採点しないらしい。
あくまでも、うわさやけど・・・。
653名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 20:41:46
>652

それはウソだよ
昨年甲機で保安管理で落ちたが、KHKにTELで確認した所
点数全部教えてくれましたよ。ちなみに学識は85点取れてました
654名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 20:42:25
>>652
普通そうするだろ?
無駄な手間かけてどうするw
655名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 21:19:10
>653
をまえはkhkのまわしものか?
656名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 21:30:57
657名無し検定1級さん:2005/11/19(土) 22:46:52
>655
ほんとだよ
658名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:04:37
>>653
KHKにTELして教えてくれんの?
教えてくれないっしょ!
みんなどう思う?
659名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:07:49
>653
うそかどうかは、本人だけが知ることだが、俺が採点者に指示を与える立場
ならマークシートで不合格が分かっていても採点させる。
実戦データってのは貴重だからな。
データの価値と採点コストのバランスか?
660名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:20:40
>>659
なるほどね!全員採点するから2ヶ月半もかかるのかもね!
だけどTELの問い合わせには応じないって書いてあるよ。
661名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:21:14
電話で教えるのって、個人情報保護法蔓延の今では無理ないか?
662名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:27:42
>>660
659&661です。
すみません。ちょっと書き込みのタイミングが悪くてレスがおかしく
なっちゃいましたね。

おれも電話では結果を教えないと思ってます。
663名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 00:36:10
653さん
ほんとにTELで教えてくれたの?
落ちた人だけ教えてくれるのかな?

いやっ!これはうそだな!
だって保安で落ちる人が、学識85点も取れる訳が無い!!
664名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 04:55:13
電話で教えてくれるわけないやろ!
公的機関(KHKはえせ公的機関やが)は
ろくに仕事はせんが、民間と違って
そういうとこだけは、異常にきっちり
しとる。
665名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 06:52:01
653だが ”わけないやろ”って否定する理由はわからんけど
確かにTEL問い合わせはKHKに迷惑かも。
本来教えるべきものではないだろうからね。
666647:2005/11/20(日) 09:31:53
>651
記述式の甲化、甲機とマーク式の乙化、乙機のちがいがあるが、
記述式は部分点が期待できるが、マーク式は満点か0点かのどちらかなので
ある意味マーク式の方が点が取りづらいような気がする。
667名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 09:41:59
公的機関だからこそ特定の会社に対していくらでも便宜をとりはかってくれるだろう。
一個人が電話で問い合わせても対応してくれないのは当然。
668名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 10:20:07
というわけで、嘘つきは出てきて謝罪しろや
669名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 10:37:58
また釣られてる
670名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 12:00:03
記述って部分点でるんですか・・・挑戦してみようかな・・・
671名無し検定1級さん:2005/11/20(日) 12:45:47
乙種からいきなり難しくなるよな・・・
どこのガス会社でも乙種からガクッと取得者数少なくなる。
甲種の学識なんて模範解答見ただけでやる気失せた。

やっぱ講習受けないと辛いね。全科目受験での合格の方が
仕事休んでまで平日の講習に出なくて良いし、無駄な費用も
かからなくて良いんだが・・・
672名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 16:11:49
丙種液石は問題外ですか?
673名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 16:36:41
>672
問題外というか業務上、目的が違うわけでしょ?
丙種でも十分ていうところは、結構あるし心配すんな。必要なら乙目指せ
674名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 19:15:35
すいません 設備士の実技試験27日に受けるのですが 保安協会のと一発試験の課題は だいたい同じなんでしょうか
675名無し検定1級さん:2005/11/21(月) 20:44:25
法人単位で会員になってればこっそりとは教えてくれるのかもよ。
676名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 11:10:57
何を教えてくれるの?
677名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 13:01:15
678名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 09:59:37
出題問題と解答
679名無し検定1級さん :2005/11/23(水) 15:44:31
甲と乙な人が大半みたいですが質問させてください。
丙種の試験の難しさはどれぐらいでしょうか?
乙4危険物は持ってるのですがコレと比べて難易度はどうでしょうか?
680名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 16:43:54
倍以上難しいぞ
681名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 17:26:11
>>679
そうね、危険物甲種、高圧ガス甲種(化学)、丙種を持っている
俺から言わせてもらうと、
高圧ガスの丙種は同じ高圧ガスの甲種乙種と比べると
かなり簡単な試験だけどそれでも危険物と比べると非常に難しい。
少なくとも高圧ガスの丙種は危険物甲種よりは難しい。
一定以上の学力がない人であれば、
(偏差値50以上の大学を入学(卒業)していない人)
丙種であっても3教科受験ではなくて、講習を受けて受験する2教科免除で
受けた方がいい。
一定以上の学力を持っている人であればまあ丙種なんて受ける必要だろ。
所詮ちゃんと過去問さえやってれば受かるような試験なんだからね。
682名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 19:21:47
>>681
ええっそうなの?
今回乙化免除なし一発合格だけど(自己採点だけど)、ただ今甲種危険物3連敗中。
乙化の勉強期間は3週間ほどで今年自分が受けた資格試験では簡単な部類に入ると思った。
ひとそれぞれなのかなぁ・・・
683名無し検定1級さん :2005/11/23(水) 20:39:07
>>680-681
難しいのですか、そうですか
2教科免除しないと駄目そうだ orz
ありがとうございました
684名無し検定1級さん:2005/11/23(水) 23:37:21
>>681読んで安心した。
丙種飛ばして乙種から受けてよかった。
685名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 00:34:25
俺は危険物甲種と乙機をもっているが、乙機の方が簡単だったな。
乙機レベルだと機械、化学の基礎がなくても全然大丈夫

686名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 20:00:00
>>685
それって危険物の勉強方法に問題があるのでは???
俺は高圧ガスの丙種と危険物の甲種持ってるけど
どちらかと言えば高圧ガスの丙種の方が難しかったけどね。
まあどちらも1週間の勉強で合格したけどね・・・
687名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:10:20
むしろ高圧ガスの勉強に問題があるような・・・
688名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 21:41:13
販売1・2種<<設備士=危険物乙種<<丙種特別<丙種液石
<危険物甲種<<乙種機械<乙種化学<<甲種機械<甲種化学

資格はこんな感じの難易度。
製造の甲種持ってると使う使わん関係なくガス屋なら格好いいわな。
689名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 22:22:06
これ免除無しだよね?
体感だと免除ありだと乙機で乙4よりちょっと難しいレベル
690688:2005/11/25(金) 22:33:43
>689
当然免除無しで全科目受験の場合。
しかし講習受けたことないんだが、講習受けると乙機レベルでも
危険物乙4クラスの難易度に成り下がってしまうのか?
講習ってすげえな。
691名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 22:38:26
そもそも科目を分割して受けられるってだけで難易度が全く違ってくる。
講習の時は法令は勉強しなくていいんだから。
講習の合格率を考えると同科目同士で内容的を比べた場合、
やや易しいぐらいなんじゃないだろうか。
やはり科目を絞れることが一番影響してると思う。
692名無し検定1級さん:2005/11/25(金) 23:06:13
来年は甲種でも受けてみるかにゃ
693ボビー:2005/11/25(金) 23:48:07
甲種・・・
「ソノシカクハ、イチバンデス!」
694名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 00:37:35
>>690
講習は間違いなく有利です。
検定試験の方が本試験よりも問題が易しいですし、
第一出題範囲を教えてくれるからちゃんと的を絞った学習ができる。
講習を受けた方が総学習時間を大幅に節約できる。
もっとも丙種はわざわざ講習なんか受ける必要なし、あんなのは3教科受験で十分。
それでも危険物の乙種よりははるかに難しいけどな。
695名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 01:56:06
甲種化学の講習は1ヶ月、法令は1週間の勉強で合格できました。
696名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 07:45:25
ハイハイ凄いでちゅね〜
697名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 08:14:05
>>695
甲種化学の講習なら2週間で十分だろ。
法令はまあ万全を期せば1週間が妥当かな。
698名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:37:35
>>674
ガス設備士の技能試験、がんばれ。

管の切断後、リーマによる「かえり」の除去
ねじ山は、2〜3山残し
チーズの取り付け位置
圧力計のタコグラフは、2枚重ねて(下の1枚は台紙)、しっかり固定
気密試験は、8.4〜10[kPa]で5分以上 (9[kPa]、7分が目安)

他に注意しておく点もあったと思うが、わすれた。
699名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 21:50:05
>>698
>圧力計のタコグラフは、2枚重ねて(下の1枚は台紙)、しっかり固定 
これは、矢崎の機械式自記圧力計を使用する場合
 
700名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 02:47:40
俺は狂っているのかもしれない。
でも、建物の集合体よりも俺は何もかもがあるこの世界を。
まだ自分の知識が及ばない、いや、決して及ぶことのない世界を好きでありたい。
そして、
宅地建物という媒体でしか見られない自分を、主観でしか決してみられない自分を、
苦に思う。資格に依存している自分に怒りを感じる。もっと別の視点もあるんじゃないかと思う。
赤外線や紫外線は人間は見られない。同時に肉体から離れて外を見ることも出来ない。酸素がないところも行けない。
ないものねだりということは分っている。それでももっと別の視点で見てみたいと思う。

……でも、限られた視野でも、視点を与えてくれるこの資格をありがたく思う。


−宅地建物取引主任者−
701名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 08:45:11
講習の内容(乙機)時間割、最終の検定、合否発表等についてについてご指導願います。
702名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 14:36:13
丙種の液石と特別はなんとか取得できたのですが、
乙種の学識さっぱりわからないのです・・・・
703名無し検定1級さん:2005/11/27(日) 17:30:13
高校の化学の参考書でも読んで基礎やれ。
俺はそうした。
704名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 16:38:51
甲種でも一週間あれば、なんとかなるよ。講習の場合ね
705名無し検定1級さん:2005/11/28(月) 22:00:41
要するに製造の甲・乙種を講習で取得した人は自慢できるもんじゃないって事ですな。
逆に全科目で合格した人は凄いねってことですね。
ちなみに講習で取得した場合と全科目で取得した場合って免状の番号とかでわかっちゃうの?
わからないんだったら全科目取得者の利点て一つも無いな。講習費用浮くくらいか?
706名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:33:32
持ってればいいのよ。
取り方で評価されることはない。
707名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 00:55:26
甲種は、大卒の取るのは簡単でしょうが、高卒レベルでは
かなり大変!!
高卒でも若いうちはまだいいが、歳取ったら大変だよ!!
708名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 17:13:21
>>707
大卒でも俺のような日東駒専の文系では非常に難しく感じるぞ。
ま、今時俺みたいな奴に学卒給払う会社はほとんどねーけど(俺はもちろん年齢給)
709名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 18:10:00
>706
まったく、そのとおりですな。取得できればいいのだ。
710706:2005/11/29(火) 19:22:46
免除無し合格者は確かに勉強したという点において尊敬できるが
それが実務に直結する人で無いとそこまで勉強する必要はない。
保安員やる程度だとあそこまで知識はいらんだろう。
だから資格さえあればいいというのもアリかと思った。

免除で楽した分、本命に力を入れればいい。
俺は会計の勉強。
711名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 20:07:32
確実に資格を取れるか、取れないかの違いだ。あまり深く考えるな。
講習でも、それなりの勉強は必要だよ。検定落ちたら意味ないし
712名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:17:57
>706
まったく同感。
あとはいかに資格を実務に生かせるかだと思います。
713名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 21:52:30
俺は甲化講習組だが

講習受けねぇ奴って大筋アフォじゃね?って思う
3日間の拘束と、講習代2〜3万くらいだっけ?

自分の時給で考えてみろよ?

それでも損しねぇ奴だけ一発でいけよ

そんな奴は1%くらいしかいねぇよ

つ〜か、その1%はココには絶対ぇいない。


714甲種機械:2005/11/29(火) 22:17:20
KHKのHPでの合格者番号の発表っていつか教えてください。
715713:2005/11/29(火) 22:19:59
それから

検定も国試も問題自体に難易度の差はねーだろ?

この差を感じとれるよーな奴は
めちゃくちゃ頭のイイ奴か
なにも解んねーバカなんだろうな

フツーのバカの俺には解んねーよ。
716713:2005/11/29(火) 22:21:30
>>714

確か1月30日だったと思います。
717甲種機械:2005/11/29(火) 22:24:25
716さんありがとうございます。
でも試験の時にもらった青色の紙に合格者番号の別の発表日が
書いてあったような気がしたもので
紙をなくしてしまったもので
思い違いでしょうか?
718名無し検定1級さん:2005/11/29(火) 23:10:37
HPがらっと変わったな。
以前の古くさいさびれたHPはどうした?
719名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 00:27:26
1月8日って言ってなかった?
720名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 06:14:19
甲種は、たしか1月30日だよ
721名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 14:02:31
会員専用HPになったのか・・・
722名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 22:48:32
丙種のHP上での合格者番号の発表はいつでしょうか?
あと合格通知の発送はいつからでしょうか?
回答お願いします。
723名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:00:07
丙種ごときでガタガタ騒ぐな、来月にもなれば合格発表あるだろう。
協会のHPで発表の日程ぐらい確認しろ。
724名無し検定1級さん:2005/11/30(水) 23:01:16
まだ日付替わってなかった、1月には分かるだろう。
725722:2005/11/30(水) 23:37:06
>>723
ワレ、なかなかいい根性しとるの。
俺はガスローリー乗るのに必要だからこいつをとったんだ。
丙種はローリー運転手のための資格だ。
丙種馬鹿にしてると痛い目あうぞ、口には気をつけろよ。
色白ガリ勉ども、わかってるのか?オオーゴラー!!!
そういう態度とってるとそこらのローリーにはねられて死んでしまうぞ。
726名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:01:58
>722
たしか、ハガキの発送と発表は同じだったはずだよ
>723
オマエみたいのがいると、ガス屋としての品格が問われるからどっか逝けや
727名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 00:05:35
>275
丙種でも立派な国家資格や。心配いらん
728725:2005/12/01(木) 00:12:03
よっしゃ正面から挑んだるわ!

かかってこいや!

>>726
あんたら素人さんは知らんでもいいことですわ。
729726:2005/12/01(木) 01:25:32
一応、長いこと20キロの油ローリー乗っていたんだが・・・
わからん話でもないよ。移動監視が持ちが殆どだし、勉強する暇もないし
730名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 18:16:50

甲機 学識の模範解答が気になる
731名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 21:09:51
来年は、冷凍機械でも狙ってみるかなあ。定年後対策として。
732名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 22:04:31
俺もそのうち冷凍機械欲しい。大型空調なんかにも必要らしいし・・・
とはいっても資格が必要なる規模の空調ってそんなにないだろうな。
733名無し検定1級さん:2005/12/01(木) 23:51:42
丙種の方へ
丙種高圧ガスのスレは危険物のスレと統合されましたので
甲種危険物の方へ
甲種危険物のスレは本スレと統合されました。

734名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 01:13:22
このスレは移動監視者も桶ですか?
LPガスってT類でも運べるんでしょうか?
T類が容積300立米以上の圧縮ガス又は質量3000s以上の液化がす、
V類が質量3000s以上の液化ガスってなってるもんで疑問に思いました。
735名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 06:44:32
>734
協会の試験だから、もちろん桶でしょ?移動監視の類は試験にも出るし
736名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 07:14:03
>732
たしかに。ボイラーとかも小型化が進んでいるし、需要が心配だよ
737名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 08:37:12
俗に言う、天然ガスを扱うのにもこの協会の資格取得が
必要なんですか?
738名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 09:54:31
対象が天然ガスであっても必要
739737:2005/12/03(土) 10:47:18
>>738さん
ありがとです
740名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 12:44:53
来年の甲種の講習って、何月くらいに案内くるの?
乙種は2月と5月に講習会があったから、そろそろだと思うけど。

俺は理系卒の営業で、甲種を取りたいんだけど、上司が「営業が
甲種を取る必要はない」って、許してくれない。
「技術的なことを覚えるよりも、話術とか接待を覚えろって」理由で。
だから、会社からの案内が俺に届かないのよ。

当日は有給使って講習受けようと考えているから。
741名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 13:39:53
>>740
マジレスしておく
高圧ガスの甲種が必要とか必要ないとかいう問題ではなく
上司のいうことはしっかりきいておけ。
若いうちはまだわからないと思うけど仕事は人間関係、信頼関係が
一番大事。それを最初に築けないのなら何をいくらがんばってもだめ!

>>有給使って講習受ける
やめとけ!
742名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 13:43:56
「技術的なことを覚えるよりも、話術とか接待を覚えろって」
って言われているようではまだまだ営業マンとして未熟なんだろ。
あなたはせいぜい2,3年目の社員ってとこか?
まずは上司のいうことをしっかりきいて信頼される人間になれ。
人間関係と信頼関係をきちんときずけるようになれば
いくらでも収入も仕事のチャンスも与えられるようになる。
743名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 15:03:56
>>741-742
そうだろうか?
技術出身の営業マンならば、まずは技術的なライセンスを
持つことが先だと思うけど。水戸黄門の印籠じゃないけど、
甲種を持つ営業マンって客先に信頼されるでしょ。
744名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 16:54:19
>>743って>>740本人か?それとも釣りか?

君は今本当に仕事うまくいってる?それとも総合職だから最初は営業で
あと数年経てば他の部署にいくから営業は形だけでいいと思ってるのか?
そういう考えならどこにいっても人から信頼されない。
あと数年もたてば上司と君のどちらが正しかったか結果がでるだろう。
でもなそのときになって後悔してももう遅いぞ。
745名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:07:44
と、販売2種すら未だに取得できない744が申しておりますが・・・
746名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 17:32:34
上司が駄目だというのに有給を使って講習を受けに行くのは
どうかと思います。

でもあなたの向上心を押さえつけるのも問題ですね。
来年の11月に免除なしの一発受験ならだれにも迷惑かけないと思いますが?
747名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:03:42
>741
>742
GJ!
748名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:05:10
>>740
自分の選択を信じるなら行け。
俺も反感くらいながら自腹で乙種取ったぞ。
でもさすがにこっちもちょっとブチ切れ気味なんで他業種の資格取り始めた。
甲種取ろうと思ってたけど乙だけでいいや、馬鹿馬鹿しい。

ただ、上司の忠告そのものは正しいと思うから言われたこともやるべし。
両方やってみせてこそ男。
749名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 18:47:41
>>740
>「技術的なことを覚えるよりも、話術とか接待を覚えろって」理由で。
「必要のない資格のために何日も会社休まれちゃ迷惑なんだけど」って意味が
隠されてるとしたら、有給取って講習受けるのはどうよ?

もしかしたら「必要のない資格のために会社が金出せる訳ないじゃん」
って意味が含まれている可能性もあるんじゃないか?
まあこっちは自腹切るつもりみたいだから問題ないと思うけど。
750名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:10:23
そんな、もめるほどの資格でもなかろうに
751名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:45:56
あのな、いい年したおっさんやそれなりの役職の人でもたいした資格持って
ないの結構いるんだわこれが。
またそういうのに限ってコンプレックスの塊で、しまいにゃ嫉妬してくるんですよ。
かといって立場上受けて落ちるのも尚格好悪いしで、ビビッって受けられない。
んで結局取らせないか、もしくはそんなの取っても意味がない、俺はやれば取れる
けど必要無いから取らないだのつまんない負け惜しみを言うわけですよ。
ガス屋には必ずそういう負け犬根性持ってるのいるんで、上司になってしまったら
諦めて言うこと聞いたほうが利口だぞ。つまんねー障害増やすだけ。

ま、俺は回りを無視してガス資格取りまくって非常に遣りづらい思いをしたからね。
ただ最終的に報われる面も多いがな。根性あるなら取りまくれば良い。
しかし一生懸命勉強するのに気を使うなんて馬鹿な話だな。
752名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 19:59:25
ガス業界って非常に狭くて、ドロドロしているだけに、技術者以外が甲種という頂点の資格を持つことは諸刃の剣。
753名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 20:59:54
たかが、ガスの資格で女の腐ったヤシみたくグダグダ言ってないで受ければ?
電気系の資格からみれば、アホみたいな内容だし、甲も乙もたいして変わらん
いずれ、ガスも無くなるだろうし
754名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:11:42
確かに電験と同段階で比べるとな・・
理系資格って難度高くても独立が厳しいのが難だな。

755名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:43:37
>>753
電気で半導体が作れますか?
756名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 22:45:13
>754
それは言えるね。まあ就職には多少有利だと思うが
757名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 00:13:05
>>753
>いずれ、ガスも無くなるだろうし

うわ〜久しぶりにこんな馬鹿見たよ
恥さらしアゲw
758名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 00:27:54
>>757
いや正直>>753は釣りだと思ったのだが・・・
はっもしやこれが本当の釣りか?
759名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 00:36:53
困った時、恥ずかしい時の「釣り」ですねぇw
760名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:04:26
でも、いつかは無くなりそうやな。マジで
761名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:06:25
協会のホムペかわったね
762名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:10:13
資格取るのに何年もかかるオッサンがWなんて使うなよ正直キモス
763名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:46:59
あと発表まで一ヵ月もあるのか。免状交付まで何日かかるのかな?
764名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:51:37
営業は販売主任で十分
765名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 01:56:54
営業は資格より学歴が重要だろ。
学歴無い椰子が資格に必死になるのだ。w
766名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:10:14
この業界の勝ち組企業と負け組企業を教えてください。
767名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 02:24:43
>>766
勝ち組・・・たいようにっさん
負け組・・・とうよう
768名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 08:25:31
学歴・実績があるのにろくな資格も持っていない輩が有資格者に対して
強いコンプレックスを持っていることがこの業界では多いよ。

営業でもある程度の役に就く為には販売・製造・ガス主任等の資格が
ないと駄目な会社も結構あるし。
”経理や営業だからガスの資格なんていらないんだよ”って受験しない
逃げ口上にする人が無資格者に多いけど経理や営業である前に”ガス屋”
であるわけだから、最低限のガス・保安・製造等の知識を得たという
証明として、また対外的に示す為にもある程度の取得は義務でしょう。
実際LP系の会社なら最低販売2種は持ってないと職種問わず馬鹿にされますしね・・・
769名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:35:15
>768
はげどー
770名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:54:16
>>762 製造責任者と販売主任者は年に1回しか試験無いんだから
ひと通り取得するには普通は何年もかかるんですよ。
もしかして年1回とか知りませんでしたか?
771名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:13:49
どうでもいいから、
>>740
の質問に答えてあげて。
772名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:15:21
甲種持っていないと、ガス工場の工場長にはなれないよ。
773名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 11:37:25
>770
そうじゃなくて、一つの試験に何年も掛かるという意味では?
774名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 13:15:33
>773
そんな空気やニュアンスの読めない感性が乏しいヤシに説明してもムダや
775名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 13:41:27
>765
ガス会社の営業は実績と有資格だぞ。一番は勿論実績ね。
大企業だと学閥も絡むケースもあるがそれでも実績は必要。
ただガス会社の場合、まともな資格もないまま実績だけで出世すると
立場やプライドに阻まれ、資格コンプレックスに陥りやすい。

>740
やめときなさい。軋轢生じる可能性が高い。
どうしてもなら746のやり方しかないかと。
ただ試験受けた時点で「俺の言うことを聞かなかった」と
思われるのも相当不味いかなと思うが。
その上司が資格コンプレックス持ちなら尚更不味い。
776名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:01:33
まず、資格取得に専念しつつ実績を作っていけばいいじゃん
実績や経験というものは何年もかかるしさっ。ガンガレ
777名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:33:12
どうでもいいけど日程だけ教えなさいよ。
778名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:36:00
この業界は特に同族企業が多いから、幾ら東大出ました甲種取りました実績積みました
と申しても、社長にはなれない例が多いっす。
779名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 14:37:44

ttp://www.khk.or.jp/
ここに問い合わせればわかるだろうが
聞くばかりじゃなく自分でも調べろ
バカジャネ
780名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 15:35:03
っていうか、740は日程が知りたいだけだったのに、話がそれたな。私見では若いうちに取ったほうが楽だと思うな。年取ると知識が鈍るでしょうし、商品の知識が深いことが何故いけないのか理解できない。
781名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 15:36:21
そうそう!地方の同族ディーラーの社長とか。
782名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 15:39:31
>>740
試験受けて合格すれば上司に嫌われるだろう。
試験受けて落ちればみんなから馬鹿にされるだろう。

上司に嫌われるのとみんなから馬鹿にされるのどっちがお望み?
783名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 15:54:34
社長クラスだとねぇ・・・
実績だけで昇進できるのはおおよその企業で課長職まででしょう。
それより上になるには運や人間関係が絡んでくるのは当たり前。
ただどんな上の役職に就こうともガス屋で無資格者は酷く格好悪い。
本人の耳に届かないだけで陰でバカにされているケース多し。
784名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 16:10:34
一にも二にも学歴だよ、低学歴ではなあ。
ガスの資格なんて取ったところで、所詮現場(ガス工場)のブルーカラーの中で
少し粋がれるだけだよ。
まあ甲種や乙種を取っておけば、ビン転がしするのに白が付くよ。(プツ
785名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 16:45:39
と、ガス資格を全く取得できないとても高学歴な>>784様が仰ってますがw
786名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:37:39
高学歴の奴に限って車ぶつけてきたり、誤作業とかするんだよなあ
特に、この手の資格を必要とする奴らは。
787名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 17:44:18
高学歴って親のおかげだろ、親に感謝しろ
788名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 19:11:45
ってゆうか784ってガス屋はガス資格者がいなければ
成り立たないっていう基本的なことも知らないんじゃないの?
いやまさか高学歴の784さんに限って・・・
789名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 19:21:08
よし、いい感じでスレが伸びてるじゃないか
790名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 02:29:36
>784
甲化、甲機、1冷持ってるもんです。
あなたは甲種の試験問題見たことあるの?学識なんて
現役東大生でも半分は落ちるよ。それに東大生の半分近くは
親の年収2000万以上って事も知ってるの?学歴があるのと
頭のいいのは別なんだよ!いずれ頭打つよ・・・。
791名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 03:13:15
甲化学識は確かに難しかったけど、電験三種とかの比ではなかったなあ
まあ、七年も前の話だが。今の学識は難しいのかな?
792名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 15:21:44
>>782
試験に合格した部下を嫌う上司なんているかね?
そんな上司は超ペーペーだよ。
あと、落ちた人をあなたは馬鹿にするの?
俺が思うにあなたの会社はかなりレベルが低いね!
まあ会社と言うよりあなたレベルが低いね!
たいした資格も持ってないんでしょう。
乙取っていっぱいいっぱいってとこかな。。
793名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 16:17:30
事務職ですが、営業になりたいと思ってます。一販と乙は難易度同じくらいですか?
794名無し検定1級さん:2005/12/05(月) 18:08:26
まあ、妬みで人の足を引っ張るような奴のいる部署は
いずれ行き詰る。
795名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 01:32:52
遠慮して甲種取らないほうが絶対後悔する
796名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 12:58:58
イヤだから講習無しの一発で受ければいいやん?
仕事がきちんと出来てるのなら良いけど、
そうじゃなくて、有休の権利ばっかり主張するのはやめとく方が・・・
講習も1日だけなら、有休でもいいのだろうけどね。
797名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 15:25:01
講習会なしだと難易度が極端に上がるから無理だろ
798名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 15:50:43
難易度の話しははっきり言ってキリがないだろ。
向き不向きもあるし、初歩的に知識があるかないかでもかなり違ってくるから。
東大受験なみに難しいという人もいれば宅建並に簡単という人がいるのが当たり前だから
799名無し検定1級さん:2005/12/06(火) 17:24:51
別に甲種に拘らなくても・・・
800AAAAAAAAAA:2005/12/06(火) 21:09:41
液化石油ガス設備士 講習だけでいいのかと思ったら
第一講習は現在実施していないんだ・・・・・・。

どこかで技能試験の練習ってできないんだろうか?
801名無し検定1級さん:2005/12/07(水) 21:23:41
>>800
ぶっつけ本番でもあせらなきゃOKだお
802名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 16:21:34
甲種記述式の回答でたけど、何かないの?
803名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 16:22:17
甲種記述式の回答でたけど、何かないの?
804名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 18:22:57
プロパンガス屋(ボンベに詰める作業や配送)したいんですが、持ってなきゃいけない資格って何ですか?
805名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 18:29:50
体力があれば誰でもできる
806804:2005/12/08(木) 19:16:01
>>805
レスサンクス。求人にガスを取り扱う資格が必要な所が多いもので…
807名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 19:47:09
丙種科学を3年前持っていて、ガス屋やめてから更新してないんですけど
もしかしてガス屋に務めてなくても免許剥奪ですか?
808805:2005/12/08(木) 20:02:02
>806
とりあえず、プロパンの配送なら販売主任の二種。設置するには設備士。
充填作業とかは、製造保安責任者(丙種液石以上)だね。
プロパンを扱う会社では、最低でも販二がないと話にならんと思う。あと体力ね
809名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 22:53:27
>>807
問題なし。仕事に必要になったら講習を受けるだけで免許自体は死ぬまで有効。
810名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 01:01:53
>>807です
>>809さんサンキューです。安心して寝れます。
811名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 03:31:54
天下の一流工業ガスメーカーの若手営業さんにとんでもないのがいたよ。レギュレーターや蒸気圧とかも知らなかった。
812名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 05:26:51
            ↑
イワ○二やったら、コネで入った人間やな・・・。
813名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 06:18:59
イワ〇ニとかホ〇ムエネルギーとかはコネ>資格だからな
未経験が甲種とか持っていても、まず採用されないらしいね。
814811:2005/12/09(金) 10:54:16
イ○タニさんじゃないね。国内三大大手液酸メーカーの20代の営業さんだよ。
大学も東京の立派な大学を出ているみたいで、商談も威風堂々としているけど、
技術的な話になると急にうろたえだしたよ。
815名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 13:00:51
          ↑
太陽日酸か・・・?。
をれの勤務するプラントでは我がイワ○二の水素ホルダーと
太陽日酸の液酸タンクが道路はさんで向かい合ってる!
(保安法にふれんのかな・・・?)ま、しょせん太陽日酸
なんて合併合併でふくれあがった会社。たいした事はない!
816名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 14:44:58
ガス業界で唯一合併しなかったメーカーは日本酸素だったのに、時代の流れかね。岩谷は商社でしょう。
817名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 22:33:55
>>815
君はイワタレ産業か!
近頃関西はおろか関東でも高圧なガス屋が暴れているようだ、まあ頑張りたまえ。

818名無し検定1級さん:2005/12/09(金) 23:02:04
大陽日酸って給料いいね。
友達がボーナスかなりもらってた。。
819817:2005/12/09(金) 23:10:58
>>818
大陽日酸のあの勲章もらったジイさま、今度は太陽日酸イワタレにすると
頑張ってるよ。東洋は跡形も無く消え去ったな。w
ところでイワタレのジイさま 氏んじゃったんだっけ?
820名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 08:48:03
大陽日酸は急大陽東洋酸素管理職をリストラして、近いうちに新日本酸素になります。
821名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 11:56:57
>>820
流石 大陽日酸のリストラはゴージャスだよな。
4000万のリストラなら希望者が殺到するだろう。
822名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 12:03:32
大陽日酸の社員構成はイビツすぎる。
50代(激多):部長、副部長だらけ
40代(普通):しかし半数近くが中途採用
30代(激多):主事大増殖
20代(激少):長年に渡り苦しむ世代
823名無し検定1級さん:2005/12/10(土) 19:12:11
なんか疲れた・・・
ガス屋やめて、ダンプでも乗るかな
824名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 01:14:16
>>823
負け犬目め
ガス管咥えて氏んじまえ
825名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 03:00:33
大陽東洋酸素出身の若手は勝ち組にまちがいないw
826名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 06:26:28
824みたいなのがいるから、疲れるんだろ?
827名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 06:43:05
ダンプとかって、やっぱ負け組なのか?
せめて、ローリーにしなよ
828名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:00:14
ガス屋もある意味負け組なのだが
829名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 08:34:52
824は、高圧カス確定!
そんな事ばっか言ってるから、ガス屋の品格が疑われるんだよ
830名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 14:01:10
ガスの未来がないって言うけど、未来がないのは燃料用ガス(LP)だろ。

医療用、半導体用、工業用は需要はなくならないでしょ。
831名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 01:43:52
大陽日酸は勝ち組
832名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 18:34:44
>>831
驕る平家久しからず。

中堅・弱小メーカーが一致団結を水面下で推し進め、大陽日酸 包囲網が出来つつあるのだ。

大陽日酸内部では物凄い勢いで、大陽東洋系の管理職を子会社に
出向という形で追い出している。
驕る日酸系の管理職に対し鬱憤が積もっている。
反旗を翻しての内部瓦解の危険性も秘めているのだ。



833名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:17:56
パピプペポ
834名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:46:13
>833
ageんなボケェ
835名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 22:29:06
さ〜て  ヘでもこいて寝るか
836名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 07:41:58
      ↑
ミスって「味噌」だすなよ!
837名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 08:28:46
甲種の記述試験の合格点のボーダーって何割?
6割ぐらい?
838名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 19:06:34
今から来年に備えて勉強してるんだけど、甲種とかに出てくる式の単位の読み方とか
説明してるサイトとか教本ないっすかね。なかなか馴染めなくて悪戦苦闘中です
839名無し検定1級さん:2005/12/14(水) 20:12:05
>>837
各科目6割以上が合否のボーダーラインだよ。
>>838
高圧ガス関係のサイトとか教本って なかなか無いんだよ。
高圧ガス保安協会のHPで講習テキストや過去問を購入して勉強するのが一番。
それに高校時代などの科学や物理の教科書を拾い出してきて、基礎から勉強し直すとか。

しかしチミタチ、甲種甲種って難しいんだからやめとけ、算数の問題なんか
凄いよ、ぜんぜん分からないよ。
840名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 18:58:31
これからはガスに代わって電気が主流になるのかあ
環境問題とか、いろいろあるからかなあ
841名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 19:10:47
電気の元は原発だ
電気がクリーンなんてとんでもない
まっ、日本は原発に依存しないとダメだからな
国策でもあるし

何がクリーンなんだか役人が分かってない
スレ違い、スマソ
842名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 20:26:56
はーい。質問。
電気で殺菌って実用化例ある?

調べろよって話だけどね。
スマン
843マジンゴー:2005/12/15(木) 20:27:27
いまから高圧ガスの免状を取得しても、意味ないでつか?
844名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:09:16
>>843
意味ないよ
845名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 21:52:37
電気に変わるといってもそれ相応の受入設備をどこまで縮小出来るかだな。
高圧ガスの最大のメリットは少ない質量でかなりのエネルギーを出せるところにあるから
電気との需要差はそう大差ないだろう。
846名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:09:53
これからは電気の時代だよ、そう・・・燃料電池の時代と思われる。
燃料電池といえば水素、そう・・・水素の時代と思われる。
クリーン且つ水さえあれば製造可能なエネルギー、水素の時代だな。
847マジンゴー:2005/12/15(木) 22:11:37
845さんありがとうございました
すこし、希望がもてました
848名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 22:14:26
>>847
マジンゴーくん
君はマジンガーZとなんか関わりがあるのかね?
849名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 05:17:42
バスガス爆発
850マジンゴー:2005/12/17(土) 08:57:17
>848
おはようございます。
ただのマジンガーオタでつよw
851鉄人28号:2005/12/17(土) 09:57:58
>>850
おい、お若いの・・・・・小癪な!!!
852ガンダム:2005/12/17(土) 20:07:05
たこ!
853ゴライオン:2005/12/17(土) 21:08:37
うんこ!
854デンジマン:2005/12/17(土) 21:29:50
デン・・・デンジマン
デン・・・デンジマン
855名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 22:40:06
誰かが助けを
856名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 23:30:10
も・と・め・てるぅ〜
857名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 09:00:29
どこかで誰かが
858名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 10:33:00
さ・け・ん・で・るぅ〜
859名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 11:56:06
急げデンジマン!
860名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 14:54:44
デンジスパークだ〜
861名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 15:10:12
頭にきらめく電磁メカ〜
862名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 18:08:05
デン・・・デンジマン
デン・・・デンジマン
863名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:30:15
お〜デンジマ〜ン
864名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 21:39:53
戦いの〜 (だろ?)
865ITボーイ&Vmaxマン:2005/12/18(日) 23:18:27
第一種冷凍機械受けました。記述式で結果間違っていても途中点数
もらえるのでしょうか?経験のある人教えてください?
866ダイターン3:2005/12/18(日) 23:51:09
知らぬ
867ゴールドライたん:2005/12/18(日) 23:56:16
オマエラ、年がバレるだろw
868ITボーイ&Vmaxマン:2005/12/19(月) 00:16:10
ちなみに!!Vmaxマンは、冷凍機が壊れた時に
Vmaxできてくれますが、質問は持ち帰ります。
869トライだーG7:2005/12/19(月) 18:58:35
知らぬが仏
はやく合格通知こい
870名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 19:42:24
みんな今年の試験の時(11月13日) 昼メシはどこで何を食べた?@和泉校舎

ちなみにオレはコンビニの前でカップ麺 立食い
871ウルトラセブン:2005/12/19(月) 20:05:45
中庭のところで自販機のウーロン茶を飲みながら一服していた。
太陽を燦々と浴びながら、少し寒かったが。
872ITボーイ&Vmaxマン:2005/12/19(月) 22:53:32
教室でおにぎり食っていた。試験って体に悪いね〜!
873名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 03:39:45
ところで大陽日酸どうした?
イワタレ産業は? w
874名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:36:13
おまいら一生懸命働けよ、真面目に勉強しろよ。じゃあまた来週。
風呂に入れよ。
875名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 15:47:56
蒸発器の氷落としは何とかならないか
876名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 16:26:20
イワタレ産業のスポリキ
これどうにかならないかあ 全然効かないよ
877名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:23:24
岩谷になんか恨みでも?
まあアソコの社員は能無しのくせにプライドばかり高い
使えないのが多いからなぁ
878876:2005/12/23(金) 22:49:39
>>877
いや イワタレ産業に恨みなんかないよ。
これからの季節、イワタレのカセットノンには鍋物で重宝してるよ。
ただ あのグリグリラとかいうスポリキはいただけない、マムシドリンク
の方が効くね。
879何じゃこりゃ〜:2005/12/24(土) 09:25:47
本当に、ここは資格スレか?
確かに、ネタのない時期ではあろうが・・・。
LP屋さん達は、環境・電力板でダベッててくれんか?
http://society3.2ch.net/atom/
880名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 09:35:11
確かに最近スレの空気が変わったな
881名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 12:36:30
ところでここの住人の皆さんは現在どんな資格を所有されてるのですか?
参考までに職種と併せて晒してみてください。

職種:ガス屋(充填・配送業務)
高圧ガス販売2種
液化石油ガス設備士
危険物乙種四類
高圧ガス製造保安責任者 丙種化学(特別・液石)
第二種電気工事士
工事担任者3種(アナログ・デジタル)
日商簿記2級

今回乙種機械受けましたが撃沈の予定・・・
今回落ちたら2度目です・・・講習受けたい・・・
882名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:28:59
高圧ガス販売業
第一種販売・第二種販売・丙種科学(特別)
こんだけ・・・・

一応 経済学士号を所得しているが。
883名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 13:47:39
>一応 経済学士号を所得しているが。
スゲッ でもまさか充填とかしてるわけではないよな!?

LPガス関係中小企業の営業
販売2種、1種
乙種化学(講習利用w)
初級シスアド
簿記3級、英検3級
一昨年、丙種ガス主任とるように上司に言われて
受けたが落ちた。あんなの受かる気しねーぞ。
884882:2005/12/24(土) 13:53:02
>>883
やってんだよ まいっちゃうよ ボンベ転がしには。 w
885ITボーイ&Vmaxマン:2005/12/24(土) 21:51:10
ITボーイどこいった〜!!
886ITボーイ&Vmaxマン:2005/12/24(土) 21:53:21
スレって意味なんですか〜?
887名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:19:12
>>スレって意味なんですか〜?
ガッツだよガッツ ガッツでガス屋をやる為の奨励スレだよ
888名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 22:44:56
889名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 00:19:32
メリークリスマス
890名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 21:50:09
何方かにお尋ねします。

高圧ガスとは無関係の仕事をしています。
趣味の関係で今度、丙種科学(特別)を取ろうと思っています。
難易度はどのくらいなのでしょうか?
勉強時間はどの位必要なのでしょうか?
講習を受講しても良いと思っています、ただし科学・物理系はまったく苦手で、
中学レベルですら もう分からない程です、それでも受かりますでしょうか?
891AAAAAAAAAA:2005/12/27(火) 01:58:05
>>890
中学レベルもわからない状態を知らないので、何とも言えませんが
合格するだけなら、一週間くらい過去問題を延々とやり続ければ
合格できるとは思いますけどね・・・・・・。
892名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 19:16:29
>>891
一週間程度の勉強で合格できますか、ではなんとかなりそうです。
有難うございました。

あっ それと中学レベルも分からない・・・・
当方 
年齢も40近いし文系卒なので この様な表現になりました。多分実力も。
893名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 21:19:27
>>892
頑張って下さい
894名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 07:57:09
合格通知捨てられないかな(ノ∀`)http://c-docomo.2ch.net/test/-/newsplus/1136371766/1
895名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 08:11:47
ガス屋は営業でも甲種若しくは乙種を持ってるのと持っていないのでは
出世が違いまっせ
移動が違うので出世が違ってくるつーわけや まあ きばっておくんなはれ
896名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:33:52
発表まで約15時間か・・・
897たこすけ:2006/01/05(木) 22:49:31
なに!!
明日発表なのか!!
週明けかと思ってた。ドキドキ。
898名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 00:38:37
>>894
今日は正規職員が配達していたので明日発送分は大丈夫だろうと思う。
899名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 11:47:50
皆さん どう? 合格した?
900名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 13:20:23
900GET&合格GET
901名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 17:45:02
受験票提出しちゃったと思うんだけど、
受験票の葉書の自分への宛先の所の名前の下が受験番号でしたよね・・?
それなら合格です。
902名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 18:33:31
合格ハガキが来ないのだが・・・
北海道は遅いのかな。まさか試験は合格でも審査でダメとかはないよねw
903名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 18:54:15
余裕で合格。
今年は乙化と丙特が例年に比べて難しかったのかな?
904名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 19:13:11
>>903
いや、例年に比べ低脳者が多かったのでしょう。

ところで自分の受験番号が分からないで困ってるのですが、
なんか分かる方法はないでしょうかね?
それとも葉書を待っ手たほうが早いかな。w
905901:2006/01/06(金) 19:21:17
合格してた・・よかった・・自己採点ギリギリだよw
勉強したのに違うところから出まくり、泣ける。
終わってみれば過去問と法令集だけで必要十分だった。
イラストでわかる〜とか法令解説(俺はこの2冊メインで学習)も役には立つけど
やはり「過去問が最良の問題集」という言葉もあるとおり
過去問回すのが一番だった。俺は軽視して3年分を1回ずつしか済ましてなかった・・・・・

>>904
問題用紙捨ててない?
保存してあるなら出してみるといいよ。
書いてあるはずだから。
冷凍機械スレで教えてもらったけど試験時に問題用紙に受験番号書かせてるんだよね。
俺はそれで確認した。
906名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 21:50:13
>>905
おめでとうございます。
ちなみに何受けたんですか?
907905:2006/01/06(金) 21:57:42
乙・・・機・・・・・ヘタレでスマソ
908名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 22:05:16
>>907
スゲーヨ オメッ!!
909名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 18:44:04
合格通知来ないよー(北陸)
雪で遅れているのかなあ、証紙と返信用の切手準備して待ってたのに orz
910名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:19:53
各試験の合格率って分からないのかな?
911名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:25:13
質問ですが式の記号の中に【∫】とかMを横にしたような
記号が出てくるのですが何と読むのでしょうか?お願いします
912名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:36:47
>>910
分かるよ
KHKのHPで合格者番号を勘定して受験者数で割ってみればいいんだよ。w
兎に角、自分で計算するんだよ。

東京なのに合格通知がまだこないな?
試験時に問題用紙に自分の受験番号と氏名を記入するの忘れてしまったから
合否がわからない、まあ自己採点では99%できていたので合格してると思うけど。
ところで免許証が手元に届くのは何時ごろになるのかな?
913名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 23:08:46
914名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 02:53:41
>912
免状の交付日は申請日にもよる、東京都なら
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/hoan/menjou/sinsei/gasusinsei.htm

>909
東京は返信用の切手は不要なんだが県によって事情が違うようだね。
915名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 03:52:31
>>911
Σ【シグマ】
916名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 04:08:32
>>915
Σ【ラムダ】じゃない?
ランサーやカローラじゃないことは確かだ。
917名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 04:19:07
>>915
スンゲー アッタマ イイ
じゃあ↓これ何ていうの〜?
ξ・Ψ・κ・χ
918満点太郎:2006/01/08(日) 09:00:14
高圧ガスの合格発表だっていうのに、お決まりの「合格しますた」
の書込みが殆ど見当たらない、スレも閑古鳥鳴いて下がったままだ。

なぜなんだ?
もう高圧ガスの時代は終わりなのか?
こんな資格取っても何の役にもたたないというのか?
それとも2ちゃんばっかやっているバカばっかなので、皆落ちてしまったのか?
919名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:09:09
合格通知がまだ届かないなですが、もう届いた方はいますか?
16日に発送している筈ですが。因みに東京です。
920名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:22:12
合格発表といっても
試験の次の日に解答が出るから合否は
発表を待たないでもわかるからね。

一応、「合格しますた」といっておきます。
921名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 15:40:27
漏れも東京だけど昨日合格通知が届いてた。
>914情報で確認したら12日までに申請したら19日に交付ということなので
週明け早々に都庁へ行ってこようと思ってる。
21日には書留で届くはずだろうと予測。
922名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:23:05
1科目6割ぎりぎりのがあったんだが、
とりあえず3科目とも6割以上取れたのに番号がない。
すんげーショック。ありえない・・・。
923名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:40:59
それは有り得ない
924名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:47:30
受験番号がどっかにいっってしまって、
今手元にあるのは入金前の個人申し込み完了のときの「整理番号」なんやけど、
この「整理番号」と「受験番号」はほとんど一緒なんですよね?
整理番号の下4桁が0001なんですけど、この場合、受験番号の下4桁も0001なんですよね?
それとも整理番号0001で受験番号が0007とかいうようなことはあるのでしょうか?
誰か教えてください。泣きそうです。
925名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:50:30
それも有り得ない
926名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:59:45
添付する写真を規定より小さいやつを貼ったんだけどそんなことぐらいで落としませんよね?
927名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:00:34
>>924
何れにせよ合格通知がもう届いたでしょう
受験番号なら合格通知書に記されてますよ
まだ届いてないのですか?
928名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:11:24
北海道はまだこないっすー
929名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:19:01
>>927
福井県ですがまだ来てないです。
というか合格してないのに送ってくるわけないじゃないですか・・・。
また受けるのめんどくさーい
930名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:32:46
>>929
合格してようと不合格だろうと関係ないですよ 何れにせよ送ってますよ
6日に一斉に合否通知書を送付してますから 大抵昨日には届いているはずですよ
931名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 18:36:49
>>930
落ちても送ってくるということですか?
知らなかったです!
932名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 19:09:15
今日HP上で合格者の発表があったのを知った。
自己採点ではぎりぎりだったけど無事合格だった。
とりあえずほっと一安心。ちなみに丙種化学(特別)。
マジで過去問5年分しかやらなかった。ちなみに学習期間10日間。
だけどまだ合格通知は届きません。ちなみに東京受験です。
(住居は東京近辺の某田舎っす)たぶん火曜日だな。
933911:2006/01/08(日) 21:13:34
>>913さん
有り難う御座います。しかも言葉の意味まで御説明戴き
誠に有り難う御座います。

>>915さん
助かりました。これでまた一歩前進出来ました。
934名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 21:54:30
>>924
整理番号と受験番号はマルっきり違うよ。
だから合格発表に整理番号が載って無くても気に寸名。
935名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:11:12
高圧ガス 丙種の LPガスと 特殊(液体酸素、等)を受験したいんですが難しいですか

あと 同時に2つの資格を受験できますか?

936名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:13:24
合格通知がまだこねえぞorz
937名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:16:03
高圧ガスの時代ってもうおわってるんですか?

すこしでも価値のある資格を取りたいと思って高圧ガスの資格を選んだんですが...?
938名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 23:32:48
今年は豪雪で地方宛ての郵便物は配送が少し遅れてるかもしれないな。
みんな被害ないか?
939名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 10:28:57
>>934
えっ!そうなんですか!なんか希望が出てきました。
昨日はあまりのショックでずっとその夢を見ていました。
しかもショック受けている割には、前向きな夢で合格するという夢でした。
最近女に振られたりと不運続きで本当にいいことないので合格して欲しいです。
940名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 11:06:12
>>939
なに受けたの?
教えて
941名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 11:50:21
>>940
乙種機械です
942名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 16:26:02
>>941
アッタマ イイヨ  スゲー
943名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 16:45:48
>>941
あっ それと 明日には合否が分かると思うんだ 
結果も教えてね 楽しみにしてるから
944名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:31:40
協会のホムペ見たら合格だたーよ
試験の問題用紙に受験番号書いててよかった
でも、明日あたりハガキが来そうな悪寒
945ITボーイ&Vmaxマン:2006/01/09(月) 23:45:33
1月末までレスもちもち〜
946ITボーイ&Vmaxマン:2006/01/09(月) 23:52:44
不合格であっても体力があればよいぞ〜
947名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:25:35
さっそく免許申請しますた
948名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:04:43
>>947
嘘こくでねえ
連休で役場は休みだっぺ
免許申請は明日からだ 正確には今日の午前9時からだんべ
949名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:22:28
>>948
郵送っす
950名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 01:27:16
>>949
あ〜んれま カッペだべ
オラ くには東京だもんで 新宿の役場さ 直接行って申請しなきゃダメなんだ
951名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 02:58:51
>>950
東京さの人も郵送ば出来っけども証紙さ何処ぞで買わねばなんね。
事前に買うとくのもなんじゃし・・
952名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 16:29:14
みなさんご存知かも知れないけど一応はっておく。(東京都受験者に限る)
高圧ガス免除申請
https://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/hoan/menjou/sinsei/gasusinsei.htm
免除交付予定
https://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/hoan/menjou/sinsei/koufuyotei.htm#%8D%82%88%B3%83K%83X%A5%89t%89%BB%90%CE%96%FB%83K%83X%96%C6%8F%F3

これによると12日までに申請すれば19日交付のようだな。
となると到着は21日ぐらいかな。

写真のサイズが2.5cm×2.5cmというのは問題だな。
普通こういうサイズの証明写真を必要とすることってあまりない。
誰かこの件について苦情出してくれ!!!
953名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 16:39:14
>>952
写真サイズ 去年は2cmX2cmだったのに 今年は2.5cm×2.5cmでサイズが変更された。
なんでだろう  まいったよ 去年の2cmX2cm 2枚もってるだけだから w
954名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 17:23:02
去年はもっと小さかったんだ・・・
特殊すぎるね
955名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 18:12:54
>>941
合格です。よかったよかった。
956名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:37:02
今日都庁へ免状申請に行ってきたのが、申請者輻輳のため交付(発送)は1/26になるそうだ。
957名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 22:16:04
>>956
今日電話したらえらいだるそうな感じでおっさんが電話に出たぞ。
あまりに横柄な態度にぶち切れそうになったけどあんなにだるそうにだるそうに
仕事してるから交付が遅れるんだろ。
少しはしっかり働け、東京都○境局の職員ども。(怒)
958名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 23:39:09
都庁は去年はよかった。
都庁一階に免許申請特設会場など設置して応対していた、お客様って感じだった。
今年は手抜きって感じだよ。
959名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:24:11
>>958
明日はみんなでクレームだな。高圧ガス合格者の底力を見せてやろう。
都内の人は会場で最後に
「HPに交付日は19日とありましたけどもちろん19日には交付されますよね?」
ってニッコリ笑って確認しましょう。都外の人は電話で確認を。
それで「いや残念ながら延期になりました」などと言われたら
職員の皆様方に何度も何度も迅速な職務遂行をお願いしましょう。
その後責任者の方に代わっていただくと効果的でしょう。
そして名前を必ず頂戴しましょう。最後に何度もお名前を確認しましょう。
それでも万一交付が遅れた場合には…そいつは4月から人事○動だな…
960名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 02:32:12
>>959
うるせー害基地!
961名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 02:36:17
>>960←都庁の木っ端役人 入りました
962名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 03:01:35
>>959
3400円も取るんだぜ、かなり儲けているはずだ。納得いかないよ。
963名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:37:34
みなさんおめでとう!これで、しばらく「でかい顔」できる方も
多いのでは・・・?
 ところで甲種受けて手ごたえあったひと!1/30は緊張するぞ〜!
俺はおととしの化学、去年の機械と・・・、緊張と興奮でkhkの
HPにたどりつき、自分の番号にたどりつくまでマウスをにぎる
手がガクガクブルブルで心臓張り裂けそうで息苦しくてたいへんだった。
去年の機械の時なんか、そうとう前から甲化、甲機とったら「天下とったり!」
って叫ぼうと決めていたのに、「クリリンの事かー!」って叫んでしまった。
(ドラゴンボールの何巻やったか・・・?)ま、それくらい興奮するっちゅう
事です。そして今年は1冷に手をだしてしまった・・・。どうなる事やら・・・。
964名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 13:46:52
>>963
アッタマ イイヨ  スゲー
965名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 14:31:21
964>963
あったま良くないです!普通よりちょっと暗記力がある程度。
新入社員の頃の、先輩の殴る、蹴る、無視する!が許せず
馬鹿みたいに努力しただけ!甲種はアホみたいに努力しないと
受からない。でもアホみたいに努力すれば、たいがい結果の
でる試験!がんばって!
966名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 18:28:38
>>965
アンタの気持ちすげーわかるわ。
俺も嫌がらせ多いんで資格とかに精を出してる。
もう愛想も尽きたので他分野の資格の取得に全力を挙げてるよ。
967名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 20:52:47
今日会社に通知来て合格しました。丙種ですが…。みなさまお疲れさまですた
968名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 03:26:06
>>976
アッタマ イイヨ  スゲー
969名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 09:21:36
乙種機会の合格率は何パーセントくらいなのかな?
970名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:15:25
>>967
乙、おめ
971名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 16:27:01
乙の免状は都道府県によって、カバー等かなり違うよ!でもどれもちゃっちい!
特に時間がたつと、写真がはがれてくるので注意。兵庫県のやつは写真の部分に
透明のカバーがあるから安心やが、神奈川のやったか、三重のやったか忘れたが
写真の部分にカバーないんで、先輩の免状、写真そりあがってきとった。
972名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 19:35:33
そろそろ携帯義務をつけてる免状はカード化してもいいのになぁ。
と思いませんか?
973名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 20:28:36
>>972
携帯義務なんて免状など携帯したことはないよ。
確か机かどっかの引出しの奥に、おっぽり込んであると思った。
974名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 21:06:39
岩谷のスッポンどうにかしろや
975名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:14:00
収入証紙買いにいくヒマがねーよOrz
郵便局にあるんだっけ?
976名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:32:16
>>975
サツに行ってカッパラッテきなさい
977名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 18:34:12
>>975
郵便局にある収入印紙でも大丈夫だから安心汁
978名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 20:28:58
>977
うそをつくなよ
確か銀行で買えるはず
979名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:20:26
>977
収入印紙じゃだめだって書いてあったぞ。
>978
うそつくなよ、銀行で買えるのは国債だろ。
>975
封筒に現金ぶちこんで送れ。
980名無し検定1級さん:2006/01/13(金) 21:33:59
合格証に賞味期限ついてたっけ?
981名無し検定1級さん
>>979
嘘つくなよ

収入証紙は三井住友銀行で買える(兵庫県の場合)