環境計量士の難易度って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
情報求む。
2志士:02/01/28 00:00
環境関連資格の中では難しい方。技術士には劣るけどね。
合格率だと濃度関係で10%、振動・騒音関係で19.8%(平成9年)
今は、少し簡単になったかなぁ。
詳しくは、日本環境測定分析協会のHPで参照できるよ。
31:02/01/28 09:10
>>2
ありがとうございます。さっそく観てみます。
4reymay:02/02/18 21:36
1さんは今年受験するのですか?

私は今年受けます。
無理っぽいけど・・・。(^^;

お互いがんばりましょう!

(でもこのスレ重複しちゃいましたか? どっちかに統一した方が良いかと)
5高卒:02/02/18 21:37
同じようなの二つも立てるなよ。
このドキュソ
6ゆうた:02/02/18 22:35
おれが決めた。
このスレはたとえおれ一人でもあげつづける。

おぼえてろよ________

7あのねー:02/02/18 22:36
>>6
そんなヒマがあったら勉強しろよ
8ゆうた:02/02/18 22:47
技術士         74
公認会計士       72
弁理士         66
環境計量士(濃度)   58
環境計量士(騒音・振動)56
技術士補        56
熱エネルギー管理士   52
公害防止管理者     50
社会保険労務士     50
臭気判定し       49
行政書士        46

文系もっと勉強しろ
9ゆうたくうううん、:02/02/18 23:19
技術士の方が公認会計士より上ってオヒオヒ。
弁理士の偏差値が66だあ。
だいたいそのランク付けだれがきめたんだよおおおおおおお。
10ゆうた@弁理士:02/02/19 00:00
>10
あ?
ちなみに、文系はドキュソばかりだと
いうことは、真実。
電験1種    78
技術士     74
弁理士は    68ぐらいか?
11 :02/02/19 00:11
技術士補のどこが難しいんだか?
12  :02/02/19 01:59
技術士補って簡単なの?技術士は難しいって良く聞くけど。

まあ「比較的」簡単って事か。
13 :02/02/19 22:50
>>12
技術士補は資格の難易度は中の上。
まあ、ここではスレ違いだな。

目安としては

危険物取扱者    DQNの境目
行政書士      高校卒業程度の学力はある。
公害防止管理者   短大中退程度
技術士補      短大卒業程度
環境計量士     短大卒業程度
弁理士       大学卒業程度
公認会計士     大学卒業程度
技術士       高卒〜大学院卒業程度
司法試験      修士号取得
14うん:02/02/19 22:59
技術士補はけっこう難しいらしい・・・
取得した人からみたらそうでもないが(漏れも簡単と思う)

ちなみに、環境計量士はある意味一つの壁だろう。
理系資格の中でも断念する人が非常に多い。
環境コンサルを目指すならこの資格に合格できる
ぐらいの学力はないと・・・(必須ではないが)
でも、この資格に合格できたらさらに上位の、
技術士なり弁理士なりに挑戦する権利はあると
思う。
15 :02/02/19 23:14
環境計量士は確かに
理系資格の宿命である

1 (程ほどに)難しく
2 受験機関やテキスト、情報もほとんどなく
3 地味で知名度も無く 見返りも少ない(→よってモチベーション維持が困難)

の3重苦を抱えて居るしな〜
16reymay:02/02/19 23:55
ここに晒すかどうか迷ったのですが、
話のねたなるかと思いまして・・・・。

http://reymay.hoops.livedoor.com/

私のレベルの低さがバレバレですな・・・。

まあいいや、今年は捨てました!
17>>13:02/02/20 00:10
司法試験が税理士の下に来る、という論理だね。
なかなか楽しい意見を拝聴させていただきました。
18まんげ:02/02/20 00:28
おらの親戚に技術士、家屋調査士、測量士の三つで年収2億だぞ。
会社の社長だが丸投げのコンサル。
社員は息子2人と娘と母ちゃんの家族構成のみ。
19reymay:02/02/20 00:40
>>18
私の理想像です。
20reymay:02/02/20 23:18
test
21reymay:02/02/20 23:30
↑ごめんね

>>16の私の直リンが気に入らなかったらしく、はじかれてたので・・・。
悪気があってやったわけじゃないのにね。

一時的にIP取ってるのは本当みたいですね、しかもこまめに。

まあ、そんな事より私はまだ受験票が届いていません(^^;

8500円どぶに捨てるのか〜!

今の私には痛すぎるぜ〜!
22:02/02/20 23:51
不合格確定
23>21:02/02/20 23:55
29歳東京

29歳で環境計量士なんて・・・プププDQNね
24remay:02/02/21 00:08
DQNは自覚してますよん!

もっと具体的に罵って!

お願い!
25configuration:02/02/21 00:19
uho
26:02/02/21 00:26
↑ ん、、それもそうなんだけど・・・。

できれば計量士のほうで・・・、お願いできますか・・・?
27r:02/02/21 01:27
まあ、まともに受かろうとしてる人は、今は追い込みの時期・・・だよね。
28>r:02/02/21 20:26
環境計量士でー採用される時はね。
基本的に何歳でも給料変わらないの。
今だったら理系新卒は
高卒で手取り 15万  短大卒で   17万
大卒で    19万  修士で    20万
ぐらいなのね。
でも環境計量士(実務能力ありの)だったら、25万くらいもらえるところが
けっこう多い。(年齢により、いくらかプラスアルファ)
だから、20歳以下の環境計量士 →(中小企業の幹部候補)
    23歳以下の環境計量士 →(普通の人)
    25歳以下の環境計量士 →(リストラ候補)
    27歳以下の環境計量士 →(高卒DQN)
    29歳以下の環境計量士 →(ライン工)
    30歳以上の環境計量士 →(答えるまでもない)
    実務経験なしのペーパー計量士 →(雇ってもらえません。)
氏んだほうがいいよ 
29r@大企業の幹部:02/02/23 01:07
じゃあ、私は取らなくても良いのか?
30げげげ:02/02/23 02:28
29歳で環境計量士狙っている漏れDQNかよオイ!
受かるの最短で30歳だな。でも月収既に28万円だが。
上がらないで落ちるのか・・・鬱だ氏のう
31通りすがり:02/02/23 09:16
計量証明事業所の登録の要件になっているはずだが、
独立した人いないの?
機材(ガスクロ等)に金がかかるか。

興味ない資格なんでさげ
32ああ:02/02/23 16:52
もう来週じゃん(゚Д゚) !!
法規、管理概論、、、。、厳しい、、。、
しかし、、たいした金にもならないのに頑張ってる
漏れっていったい、、、
33ゆうちゃん:02/02/23 20:07
>31
BOD及びCODの測定のみで食っている人も
いるらしい・・・
これだったら初期投資は少なくてすむからね。
廃液処理や換気はしなきゃだめだけど

>32
法規は2日で
計量管理は5日でできます。(DQN以外は)
34はぁ〜。:02/02/23 20:51
>>33
はぁ〜。これだから、落ちる人は嫌だよ。ちなみに、環境計量士:濃度
持てるけどさ、計量管理が5日でできる人はいないな。
学生やプーなら時間は、一日中使えるが通常は一日3時間がいいとこだろ、
そしたら15時間だよ。できるかつうの。合格率どれくらいか知ってんの?
マジに答える事も無いけどさ。ただ、BOD,COD,SSで食ってる人は確かにいた
けど今は無理なんじゃない。1倹体当りの値段知ってんの?
いいや、ほんじゃ。頑張ってくださいよ。
3533@環境計量士:02/02/23 21:49
>34
計量管理概論は統計を多少やってたら、それほど難しくないよ。
BOD,CODのみでは今はきついというのは禿同。それよりよ、
大腸菌群なんか3000円だよ、3000円。
水をサンプリングにいく交通費だけでもうだめね、だめなのね。
厳しいよね。
でも、環境の仕事をするなら取ると良しと思うし漏れのレスなんか
気にしないでがんばってよ。受験者さん
36 :02/02/23 22:29
>>28のランキングなんて、実務経験がなければ
まるで意味ナシ。20歳以下で環境計量士取ったって
使えない奴は使えない。それが一般社会ってもんでしょ。
37>>36:02/02/23 23:19
28のには、実務なしは意味がないと書かれているぞ
38 :02/02/24 03:09
てゆかむしろ一般計量士の方を受けてみたい
勿論純粋に趣味で
3938:02/02/24 03:17
テキストは学部時代に使った計測学関係のものが3冊もあるのだが
つかえるのかな?法規等もあるみたいだからこれもなんとかしないとな
40r@無知:02/02/25 18:21
一般の方は皆さんも良く知らないみたいですな。
私もよくわかりません(^^;

(濃度+振動)/2 = 一般

こんな感じ?
4138:02/02/25 20:38
>>40
今何箇所か試験関係のHPを見てみたんですけど
出題範囲をみてみると
一般計量士は
>濃度、音圧レベル及び振動加速度レベル以外の物象の状態の量に係る計量及び計量管理に必要な知識及び技能
となっていて
通常の研究とか工場の現場とかの質量等の計測の実務についての資格のようですね

一部
法規や計量管理概論等
共通する科目もありますが
目的等は大きくことなる資格見たいですね
スレ違いスマソ
ttp://www.netbeet.ne.jp/~iwai/0008-3.htm
42reymay:02/02/27 13:09
>>41

いえいえ、私も勉強になりました。
全然違うものなんですねー。
試験は来年ですか?
お互いがんばりましょう。
(今年受かる気ナシ)
43名無しさん:02/03/01 16:34
一般計量士の方を受ける予定であるが、
未だに殆ど勉強していない。
しかし、なんとかなるであろうと思っている。
44reymay:02/03/02 00:38
>>43

おっ 強気ですな!
でも明日ぐらいは勉強しましょう(^^;

(あっしも今週は仕事が忙しくてなにもできんかった・・・。)
45がんばれや:02/03/02 21:07
明日ですね。
天気もいいみたいだし、寒さもまあまあ。
条件いいしがんばってください。
46悲しみの宴:02/03/03 15:20
インフルエンザで受験断念、、。、
ま、今年受けても微妙だったから、来年受ければいっか、、
(と、とりあえず自分を説得(´;д;`)ううー)
4745:02/03/03 21:31
時期柄、風邪にだけは気をつけないとね。
来年は秋のうちにワクチン打っとくといいですよ。



48reymay:02/03/03 23:11
>>45
ありゃりゃ残念でしたな。
今年の問題は、近いうちにあっしのHPに載せときますんで、来年の参考にしてくださいませ。

それにしても人いっぱい居たなあ・・・。
合格率10%ということは、あそこにいた人間の9割が落ちると言うことだ。

なんか考えさせられてしまう。
4945:02/03/04 00:34
もしや、やんさん?
50rey@あわてもの:02/03/04 10:28
スミマセン、間違えました!
48の
>>45 ではなく
>>46 です。

「やんさん」とは?
5149:02/03/04 10:56
違うならいいです。
ヤンさんは計量し等の受験ページの管理人さんです。
できたらさらしてほしいなあと思っただけで。
52r:02/03/04 21:07
↑出来れば私も知りたいです。

関係ありませんが、今日会社に日テレから「鉄腕ダッシュ」のダッシュ村の下水のことで、
問い合わせがありました。

どーすんだろ。
もしかして芸能界デビュー?

いまから何かギャグ考えとかないと・・・。
5351:02/03/05 11:14
なんか面白そう、詳細ギボン
54reymay:02/03/07 23:47
>>53
劇遅レスすまんです。
急に忙しくなってしまったもんで(^^;
死にそうだ・・・

まだあまり詳しい事を言えないので、もうちょっと待ってください。
(だったら書くなよって感じですね。ごめんなさい。)

でも、社長はやる気満々みたいです。
昨日張りきってテレビ局に行ってました。



55reymay:02/03/16 23:11
今年の試験問題少しだけUPしました。
解答はついていませんが(^^;

http://reymay.hoops.livedoor.com/index.html
56r:02/04/07 00:03
age
57名無し検定1級さん:02/05/13 01:25
合格発表も近づいてきたな。
58欺術士(水道武門):02/05/15 14:58
転職考えて濃度受けようと思ったけど・・・

だめだ だめだ

ムズすぎる・・・
59名無し検定1級さん:02/05/28 18:12

ムズすぎる・・・
60環境計量士:02/05/28 20:42
計量証明事業所で働いてます。
分析員、50人いる中で、環境計量士は3人しかいません。
社員は地方国立卒、院卒などがごろごろしているので、
あの人たちが不合格になるとは思えません。
資格手当てが毎月1万5千円もらえるのに取らないのは
単に、面倒くさいからですか?
ちなみに、漏れ以外は2人とも、環境計量士は役つきです。
61名無し検定1級さん:02/05/31 11:16
適正計量管理事業所勤務です。一般計量士を取得した後、環境計量士をとりました。
資格手当ては、半年1万5000円です。環境のほうは、作業環境測定士を取るのに利用しようと
思っています。環境計量士に登録すると講習会のみで作業環境測定士になれるんで。
そういえば今日、計量士の合格発表の日です。
62名無し検定4級さん:02/06/02 22:06
一般計量士に合格した。
しかしながら実務経験は得られそうもないので、
資格そのものを得ることはないであろう。
さて、来年は科目免除で環境計量士を受けるとするか・・・。
63名無し検定1級さん:02/06/02 22:28
なんかK板で
問題が簡単で合格れべるが下がったーと大騒ぎしてたけど
実際のところドウ?

そうすると60さんとか立場やばいよー
(おりゃどうでもいいけどよー)
64環境計量士@60:02/06/03 20:14
私は、最年少合格なので、まだまだ若いです。

今度、技術士取ったら、出世街道間違いなしです。

昔はとても、難しかった。
だが、ここ10年の合格者はそれほど能力変わらんと思う。

なんていうか、思考回路からして、さわいでる奴らは、
間違いなくDQN
65ボイラー技師:02/06/04 07:18
>いくつ?
蒲田の人?
66環境計量士@60:02/06/04 18:57
言ったらばれちゃうから・・・
今年合格じゃないよ・・・
(今年は19歳かな?)
67環境計量士@60:02/06/04 18:57
で、蒲田の人って何?
68名無し検定1級さん:02/06/04 22:05
今年は19歳で合格者でたかあ、
ということは君はもっと若いわけね。
ってえこたあ高校生か。

ちょっと前かまたの子(分からなければ別にイイや)が20歳で合格して
史上最年少合格者って言われてたから、その子かたと思ったよ。
この子は士補もその年に合格してたよ。
ちみもがんがれ!
士も良いけどドクターとれば?
69名無し検定1級さん:02/06/05 20:57
環境計量士ってどんな仕事?
70名無し検定1級さん:02/06/05 21:57
判子押し
71名無し検定1級さん:02/06/06 18:42
age
72名無し検定1級さん:02/06/07 00:46
age
73名無し検定1級さん:02/06/07 18:01
あげ
74名無し検定1級さん:02/06/07 19:46
あげ
75名無し検定1級さん:02/06/08 14:26
一般計量士って、環境とか全部含んでいるんじゃないの?
ちがうの?
ねぇねぇねぇ。
76名無し検定1級さん:02/06/09 01:04
含んでいない
計量しは3種類あって全部違う、お互いにお互いの業務はできない

一般計量し ・・・数学系
環境計量し(濃度)・・・化学系
環境計量し(騒音振動)・・・物理系

法令と計量管理は共通なので一個とればあとは試験免除になる。
難度は 濃度>一般>騒音 だな
77通りすがりの善良なk板の住人 :02/06/23 00:26
この資格、理系の資格の中では
中の上なのに、最近、評判わるいね
78名無し検定1級さん:02/06/23 00:33
人気がないだけ。
環境資格はほとんどそう。
79名無し検定1級さん:02/06/23 16:40
一般計量士の参考書はないの?
80通りすがりの善良なk板の住人 :02/06/23 23:14
あるよ。
k版で聞いたらよくわかるよ
81名無し検定1級さん:02/06/23 23:34
大きな本屋には一般計量士の参考書もちゃんとあるね。
82名無し検定1級さん:02/06/24 14:37
K版って何?
83名無し検定1級さん:02/06/24 22:12
K版って何よ?
仙台市の本屋には一般計量士の問題集しかないのよ。
コロナ社の本しか。
テキストはどこだぁ。
アマゾンにもないぞん。
84名無し検定1級さん:02/06/24 23:16
わしも問題集しか見たことがないのお。
85名無し検定1級さん:02/06/24 23:17
k板って、なによ?
86名無し検定1級さん:02/06/24 23:19
87名無し検定1級さん:02/06/24 23:20
オレは、参考書も見たことあるがな。
88名無し検定1級さん:02/06/24 23:23
こんなスレタイトルのスレが
計量士の本スレなのかよ!
89名無し検定1級さん:02/06/24 23:24
ぜひ、教えてくれ。
90名無し検定1級さん:02/06/24 23:41
k板は、おれも知らん。
91名無し検定1級さん:02/06/24 23:46
くすくす
違う、(でも教えてやらない)
>86の100倍くらい充実してる。
(直リンははるなって)
計量しに限らず理系資格の疑問のほとんどについて
丁寧なレスが入るぞ。
92名無し検定1級さん:02/06/24 23:49
2chの板だよ!
93名無し検定1級さん:02/06/24 23:51
65 :通りすがりの善良なk板の住人 :02/06/23 08:20
>>62
部落尻かのいるところ
94名無し検定1級さん:02/06/24 23:52
として本人は、
別のスレの62のK板って何の質問に答えております。
95名無し検定1級さん:02/06/24 23:53
91って、アフォ。
96名無し検定1級さん:02/06/24 23:54
K板って実は存在しないんじゃ・・・。
97名無し検定1級さん:02/06/24 23:56
全ての問題の原因は、
通りすがりの善良なk板の住人
です。
98名無し検定1級さん:02/06/25 00:03
9991:02/06/25 00:08
>>97
「通りすがりの善良なk板の住人 」
こいつ化学板でもアラシまくり、まともに相手するなよ。
100名無し検定1級さん:02/06/25 00:11
そうか、嘘だったか。
101名無し検定1級さん:02/06/25 00:15
で、始めの問題は
一般計量士の参考書もちゃんとある
ということで決着。
102花子:02/06/25 06:26
K板って実在してるよ。
国本で検索しる。
103名無し検定1級さん:02/06/25 06:31
この試験に合格するのと
東大理科1類に合格するのとは
どちらが難しい?
104名無し検定1級さん:02/06/25 07:05
東大理科1類
105名無し検定1級さん:02/06/25 14:02
化学板だったか・・・。
じゃぁこっちはS板ということになるのか?
さわがせんなよ。
106花子:02/06/25 21:37
違うって
化学板のことじゃないよ。
107名無し検定1級さん:02/06/25 21:40
おまえはもう帰れ。
化学板だっつーの。
108名無し検定1級さん:02/06/26 07:11
で、一般計量士の参考書は?
109名無し検定1級さん:02/06/26 22:51
環境のK
計量士のK
公害管理者のK
危険物のK
国本のK
健のK
110名無し検定1級さん:02/06/27 00:14
Kってなんでもいいんだね。
111名無し検定1級さん:02/06/27 00:18
つか名前だすなよ・・・
112通りすがりの善良なk板の住人:02/06/28 00:19
通りすがりの善良なk板の住人って、
3人くらいはいるみたいだね。

環境計量士の受験者の5分の1くらいは、
k板のことを知っていると思う。

昔は、エコネットもそこそこ人気があったけど、
ここ最近はdqnの巣窟になって、
まともな人はレスしなくなっちゃった。

k板はここ1年でかなり強くなったと思う。
「部落尻カ」はとても貢献したね。

良くも悪くもだが・・・

113名無し検定1級さん:02/06/28 04:28
何人もいらないよ。
一人でもうたくさんです。
114名無し検定1級さん:02/06/28 08:01
もうK板はいいって・・・。

はこちらでも大活躍してます
116名無し検定1級さん:02/06/28 14:16
もう辞めろ。
辞めません
118名無し検定1級さん:02/06/28 23:46
辞めロッテ。

 
119名無し検定1級さん:02/06/29 07:00
ロッテは野球球団です。
新入りですか?           

           
           
120通りすがりの善良なk板の住人 :02/06/30 00:12
さあ、明日は休みだ・・・

久しぶりの

計量証明は働かせすぎだね。
計量士持ってない人たち、
サンプリングばっか逝ってかわいそ〜

ぷ婦婦
121名無し検定1級さん:02/06/30 05:14
こいつの書くことは理解できないんだよね。
122名無し検定1級さん:02/06/30 13:19
キティガイの書き込みを禁止する方法がないからな〜。
123ゆうた:02/06/30 16:25
公害防止管理者の願書、明日から配布開始だね。

漏れは騒音・振動計量士受けるし、
まずは予行練習といってみます。

濃度関係は弘文社のよくわかるがよかったけど、
騒音・振動もこれがいいかな?
ちょっと高いけど・・・
124名無し検定1級さん:02/07/01 08:02
何から受ければいいの?
125名無し検定1級さん:02/07/01 09:43
公害防止管理者と計量士のスレは、
1つにまとまっている方がいいのかな。

試験日が大きく離れているし、
受験者の多くが重複してそう。
126名無し検定1級さん:02/07/02 08:00
別の方がいい
よ。
127名無し検定1級さん:02/07/02 23:13
いえ、ちんぽです。
いえ、けんかするからです。
128名無し検定1級さん:02/07/03 04:23
誤爆か...。
129名無し検定1級さん:02/07/03 07:45
で、おすすめ参考書と問題集は何?
弘文社のはどうよ?
130名無し検定1級さん:02/07/03 17:52
弘文社?
いいんじゃないの?
131名無し検定1級さん:02/07/03 23:55



132名無し検定1級さん:02/07/04 13:58
誰も呵々ねえ。






        
133名無し検定1級さん:02/07/04 23:50
ちんぽむけた!
134名無し検定1級さん:02/07/05 18:50
k板が来てから、このスレにはろくなことがない。
135名無し検定1級さん:02/07/05 21:42
化学板のアホが来てからか・・・。
136名無し検定1級さん:02/07/06 00:30
試験までの後半年以上の間、このスレは続くのだろうか。
137名無し検定1級さん:02/07/06 15:29





セルフ包茎手術器出るって!!!
138名無し検定1級さん:02/07/07 01:03
このスレが消えた後に、
新たな本スレを普通のスレタイトルで立てるのもいいよね。
139名無し検定1級さん:02/07/07 09:56
      //ii:::::::i:::::i:ii:::::::i゙、゙、、,,ゞ゙ ゙゙゙~  __...........__ .|:::::::::i:::::::::::::::::::i
      | ||::::::i:::::i::ii:::::_、-ー      ''/!!!i`~`゙;;ヾ|::::::::::i~^`、:::::::::i
      `ii i:::::|i::::iヽ/ ,,.:::::::      ^ i|||ii;;;;:::i} |:::::::::::i^:: i:::::::::゙、
       ゙、゙、::゙、、ゝ //i||~~^:       ゙、ii::::::::i |:::::::::::゙/ /:::::::::::゙、
        ゙/ |:\ ヨ゙iiii:::::i゙、        >ー"~ |::::::::::::゙/::::::::::::::::゙、
           |:::::\' ゙、;;;;;;;i            .|::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
           |::::::::::゙、  >"~ ヽ _..--..       |::::::::::::::゙、::::::::::::::::゙、
        i~゙゙゙゙、i:::::::::::::゙、      ゙、/^|     /.i:: ::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
        \  \::::::::ii:^-、_     ゙''''    /   i::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
         ゙、  ゙、::::i:i::::::::i~^'--.......______::^~__...--~.i:::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
          ゙、  ゙、:::||::::::::|::::::::::\:::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
        /^~~~~゙\.--、:::|゙、::::::::::::::__/フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、::::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
        ノ --..-^~   i::i \_..-^ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:/ ゙、::::::::::::::::::::::\:::::::::::゙、
       (    ゙、___...-  i:i/^   /;;;;;;;;;;;;;;;;/    ゙、::::::::::::::::::::::::\:::::::゙、
       i ~^-..._  |  /;i i:i   /;;;;;;;;;;;;/   __..-^~ _..-^ニコ::::::::::::゙、::::::::゙、
       i     )_/  /;i;i;i i:i  /;;;;;;;;;/  _..-'~  ..-'''^ニ~-^~ -^~:::::::::::):::::::::゙、
       ゙、 -^=...-^  /;;;;|;;゙、゙、゙、 /;;;/ _..-^ __,..--^^~-^~~;;;;;;;;;;;;;;;;;;):::/::::::::::::::゙、
セルフ包茎手術器がでますわ♪
うれしい限りですわ。
140通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:47
k板のk量士である私がいろいろお答えしよう

日本計量振興協会で一般計量士の参考書は売られている
計量関係法規 4,000円
計量管理概論 2,000円
計量器概論及び質量の計量 3,000円
計量に関する基礎知識 2,000円

k板は化学板ではない

141通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:47
おい!部落尻か
ここ見てるんだろ?
早く書き込めよ
142通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:56
k板へいらっしゃ〜い
143通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:58
k量士にはやくなってね。
万年受験生さん!

この試験って
受験会場に行ったらわかるけど、
5年連続で落ち続けてるのとか、かなりいるんだよ。

行政書士とかと違って受験者層がdqnというわけじゃない
んだけどね。

まあ、かわいそうね。ぷぷぷ
144通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:59
k文社の参考書はおすすめだよっ♪
145通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 12:01
漏れはもうすぐ技術士なるよ
146通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 12:05
147名無し検定1級さん:02/07/07 12:44
ほんとろくなことがない。
148通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 22:28
部落尻か
最近k板にこないね。
どうしたの?
149名無し検定1級さん:02/07/07 22:30
K板の次は「部落尻か」かよ。
150通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 22:48
あ〜あつい・・・
151名無し検定1級さん:02/07/07 22:50
????????
152通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 23:04
環境計量士だけど、漏れになにか聞きたいことある?
153名無し検定1級さん:02/07/07 23:25
k板の住人って、
簿記スレの1◆fy7ZRV3M と同様にして
環境関係スレを荒らしてつぶそうとしている。
154名無し検定1級さん:02/07/07 23:27
だろうね。
155通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 23:30
>>153-154
ふ〜ん

無視したらいいのにね。

君たちには意見も何もないのかい?

頭が悪い上に、おとなしいからどうしようもないんだね。

まあ、弱者は弱者なりの生き方があるからしっかりがんばるんだな
156部落尻か:02/07/07 23:32
いよう!
元気か!
157名無し検定1級さん:02/07/07 23:32
なんだ。なんだ。
158通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 23:33
>>156
元気だ!
待ってたぜ

いつもと口調が違うじゃないか???
159名無し検定1級さん:02/07/07 23:35
知り合いか。
160通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 23:37
公害防止管理者の受験申し込みが始まったぞ

ちなみに
オーム社から新しい問題集が発売された

水質1種に使えるやつな・・・

161通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 23:45
まあ、計量士の試験はまだまだ先だし、
ゆっくりとやるんだな。

環境計量士(濃度)を受験するなら、
公害防止管理者の大気、水質、ダイオキシンを
受験して予行練習といきゃいいよ

願書はまだ取り寄せできるよ。

http://www.jemai.or.jp/

産業環境管理協会
162名無し検定1級さん:02/07/08 09:28
このスレも荒れてるね。
163名無し検定1級さん:02/07/08 16:06
また化学板の野郎がきやがったか・・・。
しつこいっつーの。
164名無し検定1級さん:02/07/08 21:03
現在生物化学系の学生ですがどれが1番とりやすいのでしょうか?
得意な科目は数学と化学です。
165名無し検定1級さん:02/07/08 21:28
もし公害防止管理者の話なら、
公害防止管理者スレでね。
166名無し検定1級さん:02/07/09 09:24
1gは0.001だよ
167名無し検定1級さん:02/07/10 00:37
騒音
振動
らしい。
参考書は何がいいんだろう?
168名無し検定1級さん:02/07/10 00:48
荒れてるな。
169名無し検定1級さん:02/07/11 12:47
すっかり人いなくなったな。
170名無し検定1級さん:02/07/11 18:27
試験が半年も先だしね。
171名無し検定1級さん:02/07/12 00:09
すっかり人がいない。

        
172名無し検定1級さん:02/07/12 00:24
公害防止管理者の試験が終われば、
みんなが戻って来るでしょう。

かなり先だけど。
173通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/13 00:26
部落尻華
最近k板にこないよ。

どうしたのかな?


ところで私、そんなに荒らしているかなあ?

何でも答えるよ
174名無し検定1級さん:02/07/13 12:22
このスレは、みんなが戻って来る前にDAT落ちだろな。
175名無し検定1級さん:02/07/14 02:00
尻科は技術士(環境測定)受けるんで
今忙しいんだろ。
おちたら虐めてやろうぜ、で受かったら無視な。
おれって性格わりーな

176通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/14 18:58
k板に早くこいよ
177名無し検定1級さん:02/07/15 08:17
おすすめテキストと問題集って何?
ボーダーは?

化学板はしつこいって、そんなに荒らしたいか?
178通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/15 21:43
>>177
濃度関係なら、

弘文社のよくわかる環境計量士
コロナ社の化学分析と濃度の計量

計量士の近道は難しい・・・

現時点ではこの2冊が最強


k板は か じゃなくて く から
はじまるよ。化学板には部落私利華いないでしょ?
179通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/15 21:46
ちなみに、ボーダーは
全部の科目で60点以上取ったら、
まあ合格といったところかな?

毎年、変動あるから(合格者の調整のため)
合格ラインが発表されてるけど、
ぎりぎりだと、不安だね。

がんばれ!
180名無し検定1級さん:02/07/17 19:41
高卒でこの資格に受かったやついる?知り合いが勘違いして受けようとしてるんだけど
181名無し検定1級さん:02/07/18 22:01
これらの資格は”高校卒業程度”ということで間違いは無い。
合格率が低いのは、情報処理などと同じく無勉強で受ける輩が
相変わらず多い為。
182名無し検定1級さん:02/07/19 23:25
環境計量士(特に濃度)はそうでもないんだな。
計量証明事業所で働いたらわかるけど、
毎年受験しても受からないのばかりだよ。
2chでいう2流大学クラスだけどね。
(地方国立、東京理科大程度)

環境計量士は大卒程度
公害防止管理者は短大卒程度
甲種危険物は高卒程度だね。
183名無し検定1級さん:02/07/19 23:41
http://hadakaa.up.to
ロリはここに逝ってよい!ゴラァ!
  iii■∧  /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇   (゜Д゜;)   (゜Д゜;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!!
184名無し検定1級さん:02/07/20 19:06
それにしても部落私利かが
本当にk板にこなくなったね。

どうしたんだろ。

http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
k板

ここが本当
受験者の2割くらいは知っているんじゃないかな?
185175:02/07/20 23:37
あーあー
本当に直リンはりやがった。

だから尻かは技術士受けるんでそれどころじゃないんだよ。
多分合格して、喜色満面現れるからそしたら一斉に無視してやろうぜ。
俺って性格わりーなー、ケケ
186名無し検定1級さん:02/07/21 00:21
>>185
尻か受かるのか?

あいつ、毎年落ちてるみたいよ。

だめなんじゃない?

あー、スレッドの趣旨とはずれた話になっちゃったね。

環境計量士(濃度関係)の難易度
環境関係の資格では、技術士(環境部門)を
のぞいて、もっとも難易度が高い。
合格率は10%程度 想定学力は化学系大学卒程度
修士、博士もがしがし落ちる。(こともある)
基本的に、計量証明事業所は頭が悪いのが多いので
計量士を持っているのはほとんどいない。(10〜20人に1人くらい)

でも、名刺にはこれぐらいは書いておかないとかっこわるい。
(計量証明の仕事してるなら)

転職は20代なら、楽勝。(計量証明事業所のみ)


ま、こんなところかな・・・

というわけで、終了でよろしいですか?
187名無し検定1級さん:02/07/21 00:27
別に終わらせること無いじゃん
188名無し検定1級さん :02/07/23 07:46
環境計量士なんてただの飾りですよ、えらい人にはそれがわからんのです。
189名無し検定1級さん:02/07/24 17:08
ま、もうどうでもいいっす・・・。
190名無し検定1級さん:02/07/28 06:54
保全上げ。




   
191名無し検定1級さん:02/07/30 20:19
まるで道化だな・・・・
192名無し検定1級さん:02/07/31 19:48
俺も保全上げ。
193名無し検定1級さん:02/08/01 07:46
俺も
194名無し検定1級さん:02/08/03 18:07
195名無し検定1級さん:02/08/06 17:36
あげとくか。
196名無し検定1級さん:02/08/06 21:48
保全アゲだらけのスレになってしまった。
197名無し検定1級さん:02/08/08 21:33
環境計量士ってそんなにすごいのかな?
俺資格もってんだけど、いつもは全然関係ない課で働いてて
6ヶ月毎の定期点検のときだけ「ちょっと○○君(←俺のことね)借りるよ〜」
って感じで施設課に回される程度。
持ってる皆さんはどう活用してますか?  
198通りすがりの善良なk板の住人 :02/08/08 23:18
毎月資格手当が1万5千円出てます。
199名無し検定1級さん:02/08/08 23:42
私はまったく使ってない。
社内では公害防止管理者2種を講習で取得した人間のほうが
信頼されてて、うそ八百を並べ立ててます。
(私がニヤニヤしてるのが目に入ると声が急に小さくなる)

当社ではどうやら
公害の数字の大きいほうが小さいほうよりレベルが高くて
計量士より公害のがレベル高いと思われてるみたい。
200名無し検定1級さん:02/08/09 01:07
あぁ〜
計量士の資格欲しい できれば濃度までとりたい
高圧ガス製造の資格よりはるかに難しいんかな?
201名無し検定1級さん:02/08/09 22:17
正直に言う
はるかに難しい
202名無し検定1級さん:02/08/10 05:53
k板の住人って、
簿記スレの1◆fy7ZRV3M と同様にして
環境関係スレを荒らしてつぶそうとしている。
203名無し検定1級さん:02/08/10 14:03
昔は1◆fy7ZRV3Mなんてのがいたな。
204名無し検定1級さん:02/08/11 00:29
K板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
         
205名無し検定1級さん:02/08/13 17:16
206名無し検定1級さん:02/08/13 17:28
1◆fy7ZRV3M は簿記スレをつぶしたので
結局アクセス禁止を食らったのか?
207名無し検定1級さん:02/08/16 11:41
保全上げ
保全上げ
保全上げ
208名無し検定1級さん:02/08/18 21:39
来年春に環境計量士(濃度)を受ける予定ですが、協会主催の事前講習会は受けた方がいいのでしょうか?
なんせ講習会費がバカに高いので考え中です。
講習受けた方アドバイスお願いします。
209名無し検定1級さん:02/08/20 05:18
濃度もっていると仕事環境難とかっていうの結構免除なるね
210名無し検定1級さん:02/08/20 21:56
作業環境測定しの
2種と1種 有機溶剤・特化物・粉塵・鉛 の4種類だね。
無試験(講習取得)でとれるよ。
おれもこれで2種とった
211名無し検定1級さん:02/08/22 08:22
そうそう免除になるよ。
ほとんどだけど。
212名無し検定1級さん:02/08/23 22:21
濃度って一番難しいんだよな?
振動騒音とってからにするかな?
213名無し検定1級さん:02/08/26 17:35
3月うけるぞage

とりあえず問題集だけ買って見たが、
難しいものと簡単なものと差がありずぎるぞ。

問題集中心にやってみようかと思うんだけど、
参考書は何がよいか、おまえら、どうぞ教えてください。

やっぱ「近道」?
214通りすがりの善良なk板の住人 :02/08/26 23:54
計量士には、良書はほとんどない。
現状では、弘文社のよくわかる環境計量士が最良

ただし、測定技術が弱いので、コロナ社の濃度と化学分析の
参考書を買う(5年分の問題がついてるもの)

まあ、この2冊でOKだな。

近道はもう役目を終えた
なくても合格できる。

k板に来たらくわしくわかるよ
215名無し検定1級さん:02/08/27 06:19
>>214
レスさんきゅー!

弘文社はコンパクトにまとまっていてちょっと不安だったけど、
あれが最良だったとは!

コロナ社のでかくて分厚いの(環境計量士の基礎知識)も
分かりやすそうな気がしたんですが
なんとなく「近道」かな?とおもってお尋ねしました。
近道以外にも目を向けて、もう少しじっくり選んでみます。

ありがとうございますた。
216土地持ち:02/08/28 23:20
計量士の資格をとって5年位働いて独立したい
217受験希望者:02/08/28 23:28
>>197
計量士も随分軽くみられているな。
誰も先生とよんでくれんのか?
がっかりだな
218調査士:02/08/28 23:42
46歳高卒ですが、苦学して資格をとりましても、就職できる見込みはありますでしょうか?
219名無し検定1級さん:02/08/29 08:39
計量士は先生じゃなくて「〜さん」だよな。
220名無し検定1級さん:02/08/29 12:56
サムライは殿だよ
221名無し検定1級さん:02/08/29 15:37
サプライは供給源だよ
222名無し検定1級さん:02/08/31 08:28
就職ありません。
223通りすがりの善良なk板の住人 :02/09/01 11:00
転職には有利だよ。

即、採用決定。
高卒でも院卒より給料高くなるね。
224名無し検定1級さん:02/09/01 11:28
「〜先生」と呼ばれるのは、コンサルタント的な仕事をする士業かな。
225名無し検定1級さん:02/09/02 07:55
k板に早くこいよ
k板に早くこいよ
k板に早くこいよ
k板に早くこいよ


226名無し検定1級さん:02/09/02 09:12
>>225
>>k板に早くこいよ

k板、読みにくいし、
玉石混交だし(←これは、ここも同じだけどさ)
227名無し検定1級さん:02/09/03 06:21
えっとね、大体5択であってる。
1、あってろもの  2、まちがってるもの
3、あっているものの組み合わせ
4、まちがっているものの組み合わせ
5、合っている数(全部正しいもある)
6、間違っている数(全部間違っているもある)
こんなパターン。

それと、教材でえCD−ROM版も今年からあるよ。
昨日みせてもらった。
参考テキストと過去問題がいっそになったものかな。
228名無し検定1級さん :02/09/03 23:55
一般計量士より難しいの?
229名無し検定1級さん:02/09/04 16:07
濃度>一般>騒音
つーかんじ
230名無し検定1級さん :02/09/04 22:53
独立するなら一般計量士が有利と聞いたこと有るのですが、
一般のほうが潰しがきくんですか?
231 :02/09/04 23:48
 
232名無し検定1級さん:02/09/05 12:33
環境軽量は機材をそろえるのが金かかる
一般はそれほどでもない
あと、一般計量士は実務経験がないと試験にごうかくしても
資格取れないよ
233名無し検定1級さん:02/09/08 10:29
234名無し検定1級さん:02/09/08 18:16
私、平成の頭に資格取った環境計量士ですが、騒音振動と濃度に分かれたなんてことすら知りませんでした。
でも、会社は建設コンサルで、環境はついでにやってるので、濃度は投資がもったいないといって、騒音振動だけ計量証明事業所登録しました。
年に1回か2回、騒音振動の計量証明するときしか役にたたない資格です。
濃度もくっついてるけど、この10何年、一度として役に立ったことはありません。
濃度の分を切り離して売れるもんなら売りたいと思います。

今の環境計量士の試験は知りませんが、騒音振動と濃度をまとめた試験でしたから、勉強も大変でした。
技術士も持っていますが、環境計量士の試験にくらべたらへみたいなもんです。
でも、濃度に関することはほとんど全く忘れました。計量法もきれいに忘れました。
人間なんてそんなもんですね。
235名無し検定1級さん:02/09/10 07:34
だからどうした!?
だからどうした!?
だからどうした!?
236名無し検定1級さん:02/09/10 09:43
他愛の無い世間話にも、
有用な情報が含まれている事もあるから、
先達や年長者の話は聞いておくといいかも。
237名無し検定1級さん:02/09/10 19:19
>>8
環境計量士て濃度でも合格率十数%だけどそんなに難しいの?
行政書士の方が合格率ぜんぜん低いんだけど。
受験資格制限とかあったっけ
238名無し検定1級さん:02/09/10 20:37
行政書士と社労使と環境計量士(濃度)を持ってるけど、
間違いなく、

環境計量士が一番難しいよ。

環境計量士合格者は、ここ最近では、
院卒が4割、大卒が4割その他が2割という状況
239名無し検定1級さん:02/09/10 20:53
>>238
>行政書士と社労使と環境計量士(濃度)を持ってるけど、

試験の分野がまったく違うじゃん。
240238:02/09/10 21:24
単なる、237に対してのレスです
241239:02/09/10 21:32
>>240
スマソ。
242名無し検定1級さん:02/09/11 05:11
このスレは本すれなのに、スレタイトルが「〜の難易度って?」 になってるんだろう。
243名無し検定1級さん:02/09/11 20:20
このスレもDAT落ちはしないんだな。
244名無し検定1級さん:02/09/12 07:35
長生きすれ
245名無し検定1級さん:02/09/12 23:28
来年の3月まで生きる?
246名無し検定1級さん:02/09/13 01:06
公害防止管理者試験の日まで残れば、
皆が帰ってきて存続。
247公立:02/09/14 17:53
難易度・・よくわからない。オレの時は濃度と騒音がいっしょだったので化学は大学の一般教養くらいのレベルだったのでそんなに難しいというかんじであった。
今のほうが化学は難しいのでは。

理系の化学部門の人は、技術者の登竜門として取るといいと思う。
248名無し検定1級さん:02/09/14 20:00
合格しても、未経験者は登録に大金がかかると言う罠。
合計で20万近くかかった。
249名無し検定1級さん:02/09/14 22:00
オレも濃度と騒音がいっしょだった時代だけど、化学が苦手なので困ったね。
計量法や管理(統計)、騒音振動に加えて有機化学や熱力までと範囲が広かったから、技術士の3倍はむずかしかったと思ってる。
250名無し検定1級さん:02/09/18 14:49
登録しなきゃいけないの!?
251名無し検定1級さん:02/09/18 18:35
>>250
登録しないと資格をもっていることにならないらしい。
環境計量講習(つくば)¥91100、滞在費(4日間)、つくばまでの往復交通費
登録費¥19900、計量検定所までの二往復分の交通費(申請と受け取り)
あと参考書代、受験料を足したら20万以上かかっているかも…
分析屋に就職すれば会社が出してくれるかも知れない。
252名無し検定1級さん:02/09/18 21:14
>>251
試験に合格してから一定期間内に講習を受けないと、資格取得の権利を失うの?
253名無し検定1級さん:02/09/18 21:42
>>252
そんなことはない。が、早めに申し込まないとまた来年になる。
日時は先着順に勝手に決められる。転職目当ての場合、どうやって会社を休むかが問題。
しかもキャンセル不可とか書いてあるし。
254名無し検定1級さん:02/09/19 23:23
今の講習はつくばなの?いいなあ。オレのときは東村山なんてとんでもないところだったぞ。
2日ほどで10人くらいのグループができて、毎晩飲んでたなあ。楽しかったよ。
オレの場合、会社が計量証明事業所になりたかったから全額負担してくれて仕事として行ってきたし。
255名無し検定1級さん:02/09/20 21:02
つくばもとんでもないところだったとおもわれ。(藁) とにかく広い。
森の中から狸が出てきたりしていた。夜は楽しかった。
今年は12回もあるそうだが(濃度)計量士が不足しているわけでもなさそうだし。
なんでだろ〜
256名無し検定1級さん:02/09/21 17:54
環境計量講習(期間1週間)って、
いつ、どの時期に行なわれるものなのでしょうか?
257名無し検定1級さん:02/09/22 21:42
>256
計量研修センターのURLです。
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/organization/organization.html
講習の詳細はここでわかります。
258257:02/09/22 21:49
失礼しました。
これだと産業技術総合研究所の組織のところにいってしまうようです。
組織の下のほうに計量研修センターがあるので、そこから計量研修センターのホームページにいってください。
259名無し検定1級さん:02/09/24 22:07
講習もあるのぉ?
260名無し検定1級さん:02/09/25 18:09
>>259
登録にはいろいろ方法があるが、講習受けた方が手っ取り早い。
(登録の条件)
第51条 法第122条第2項第一号の通商産業省令で定める条件は、次のとおりと
   する。
  一 環境計量士(濃度関係)にあっては、次のいずれかに該当すること。
   イ 濃度に係る計量に関する実務に1年以上従事していること。
   ロ 第119条第五号に規定する環境計量講習(濃度関係)を修了しているこ
    と。
   ハ 薬剤師の免許を受けていること。
   二 職業訓練指導員免許(免許職種が化学分析科であるものに限る。)を受け
    ていること。
   ホ 職業能力開発校(訓練科が化学系化学分析科であるものに限る。)を修了
    していること。
   へ 技能検定のうち、検定職種を化学分析(等級の区分が一級又は二級のもの
    に限る。)又は産業洗浄(実技試験の科目を化学洗浄作業とするものに限る。)
    とするものに合格していること。
   ト 技術土(衛生工学部門に係る登録を受けている者に限る。)の登録を受け
    ていること。
  
261名無し検定1級さん:02/09/27 13:41

試験スケジュール確定版が経済産業省のサイトに掲載されましたね。
早速願書を請求。
262256:02/09/27 16:34
257
263256:02/09/27 16:36
>>257
ありがとうございました。助かりましたぁ
264名無し検定1級さん:02/09/27 16:36
>>2
無理っぽいのだったら受けない方がましだよ。
受けるからには絶対に受かるって思わなくっちゃ。
そんな私は来年の司法書士試験を受験します。
絶対に受かります。
265名無し検定1級さん:02/09/27 17:01
司法書士受験生が
よくこんなマイナー資格に興味もって書き込みなんてするね?
文理両刀?
266名無し検定1級さん:02/09/27 20:58
司法書士の資格がメジャーなのかなあ
267名無し検定1級さん:02/09/30 00:25
司法書士って弁護士や判事に必要なやつだっけ?
268名無し検定1級さん:02/09/30 08:01
あげとくか。


2692^-1:02/09/30 23:59
>264
確かにそうですね。
試験は受かる為に受けるもの。

分野は違えど励ましの言葉として受け取ります。

お互いがんばりましょう!
270名無し検定1級さん:02/10/01 20:30
化学メーカーに勤めてるんだけど
この資格って仕事に役に立つ???
教えて下さい <(_ _)>
271名無し検定1級さん:02/10/03 18:52
職場で周囲の人に聞けばイイジャン
272名無し検定1級さん:02/10/03 20:59
コロナ社の新しい問題集はまだかな?
273名無し検定1級さん:02/10/03 22:43
あのさ。
電卓使えないけど公害防止管理者ぐらいの計算問題でたりするの?
274名無し検定1級さん:02/10/03 23:33
公害よりもっと難しいよ。微分方程式も出るから
指数、対数の計算は完璧に出来ないときついな。

275通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/04 12:31
ラプラス変換
偏微分方程式
実験計画法

こんなのが出ます。
276名無し検定1級さん:02/10/04 21:40
願書キター!!
騒音・振動か、濃度を受けるか、思案中・・・
277名無し検定1級さん:02/10/06 19:59
初めまして。ちょっと質問なのですが。
化学系大卒だけど、どのくらいの期間勉強したらいいかな?
公害防止管理者大気水質それぞれ一種持ってます。
初めての受験ですが、基礎化学物理法令はそこそこわかると思うのです。
自分ではこれから勉強始めて大体4,5ヶ月で十分いいかなと思ってるんだけど、
友人に言わせたら、半年以上は勉強必要との事。
おおよその学習期間の目安としては、どんなものでしょうか?
みなさんもう勉強始めてますか?
今からではもう遅いでしょうか?
278名無し検定1級さん :02/10/06 20:57
騒音・振動関係・・古典的な物理、
         高校の物理に毛が生えたくらい。
濃度・・専門的知識が結構必要である。

結論 騒音・振動関係の方がとりやすい。
   だが、濃度関係の方が必要とされる。
279名無し検定1級さん:02/10/06 21:21
age
280名無し検定1級さん:02/10/06 21:47
先に騒音うけて、科目免除すると濃度も楽になるよ
281277:02/10/06 21:49
書くの忘れてましたが、自分は濃度関係受験予定です。
管理が割と難しそうな気がしたのですが。
282名無し検定1級さん:02/10/06 23:09
化学系大卒なら正月すぎてからスタートしても受かるよ。
283通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/06 23:23
環境計量士の合格者は
院卒の占める割合が40%
大卒の占める割合が55%
その他(高卒、短大、高専など)が5%
私の会社からは、今年は
京大卒や地方国立修士が大量に受験する。

今年は何人通るかな?
10年連続受け続けて通らない、国立卒も大勢いるよ

って、難しいそうに書いたけど、あれに通らなかったら
分析屋としてはだめだね。

漏れは国立修士だが(受験した年は最年少合格)
284名無し検定1級さん:02/10/06 23:56
10年連続受け続けて通らないのは受かる気がないだけだろ。
すくなくとも化学系大卒なら、過去問2〜3年分で受かるよ。
285名無し検定1級さん:02/10/07 00:19
公害防止(水質)の試験今日終わった
これから計量士にむけてがんばります
3年前に一回受けたけど、えらく難しかったのを覚えてる・・・
286277:02/10/07 20:53
>>282-284
ありがとうございます。
僕は念のため10月から勉強始めようかと思います。
ところで、濃度関係を受験の予定なのですが、物理は範囲外ですよね?
と言うのも、近道の演習の参考書は物理(基礎)としか書かれていないので、
勉強すべきかしなくていいのか判断に困っています。
受験案内を見ると、「環境関係法規及び化学に関する基礎知識」としかかかれて
いないし、物理は騒音・振動受験者だけですよね?
287名無し検定1級さん:02/10/07 21:10
>>286
なんか懐かしいのでレスします。
今、環境計量証明事業所に勤務していますが、漏れのところにも
来年の3月に濃度を受験する新人がいますよ。
漏れは、既に合格したのでアドバイスしますが「濃度関係」には
物理は要りませんよ。でも、この時期から一から勉強するのでしたら
相当に頑張ってください。昨年は問題も簡単だったようですが、取得が
簡単になっていく傾向にはないと思うので。

余談ですが、技術士補の試験も一週間後迫ってます。
288277:02/10/07 21:40
>>287
えっ?やっぱり、今からじゃあ勉強始めるには遅いですか?
難関の資格だと聞いていたので、やっぱりそうかなあと、うすうすは
気が付いていたのですが・・・。
普通、どのくらいの期間勉強するものですか?
287さんは、どれくらい勉強されましたか?
289名無し検定1級さん:02/10/10 10:48
287さんじゃないけど.参考になれば.
私の場合,濃度で200時間程度でした.約7割の出来で合格しました.
因みに化学系院率,計量証明事業所の業務にどっぷりでした.
その割には法規で失敗しまして,全体のスコアを下げました.
290名無し検定1級さん:02/10/10 14:09
これは講習受けなきゃ本当に資格もらったことにはならないのかな?
ちなみに講習って10万円って聞いたけど本当?
もし3種類とったとしたら30万円も払うの?
291名無し検定1級さん:02/10/10 17:45
>>290
>>251,>>260を読んだか?
292名無し検定1級さん:02/10/10 17:56
ちなみに騒音、振動は少し安いらしい。
一般の登録条件は実務経験のみ。
293277:02/10/10 23:15
>>289
200時間ですか!一日2時間として100日。三ヶ月と少しですね。
参考になりました。ありがとうございます。
ところで、もう一つ質問なのですが、合格して講習を受けて初めて登録できるとの
とこですが、仕事の都合などで講習や登録を引き伸ばす事は出来るのでしょうか?
一年経つと合格が無効になるとかいうことは無いのでしょうか?
2942チャンネルで超有名:02/10/10 23:15
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
295名無し検定1級さん:02/10/10 23:20
ないです
時間とお金に余裕があるとき受ければ良いですよ
296名無し検定1級さん:02/10/10 23:41
>>277
合格証はたぶん一生有効。>>253に書いてある通り。
ちなみに今年の合格者761名に対し講習定員360名(30×12回)
業務で必要なら会社が何とかしてくれるのでは?
297277:02/10/10 23:54
>>296
ありがとうございました。では根性入れて勉強します。
一日二時間を目標に勉強します。
しかしもうすぐ大好きなスキーシーズン・・・。

それにしても合格者761人に対し講習定員360人では、理屈では毎年講習希望者が
増えていきますね。
もちろん、実務経験者や薬剤師さんなどの免除者もおられるでしょうが・・・。
298289:02/10/11 17:46
講習希望者はそんなにだぶつかないよう調整しているようです.
今年の騒音・振動の計量講習は3回の予定でしたが,4回になった
そうです.それに,濃度の合格者は実務経験で登録する人が意外と
多いそうです.
299名無し検定1級さん:02/10/13 18:54
このスレってマジスレだったんだな。
300名無し検定1級さん:02/10/13 20:48
今年度の受験のための参考書ってもう出てるのかな?
誰か情報ありますか?
古いの買って、また新しいの買いなおすのなんてバカらしいですからね。
この手の本って結構高いし。
301300:02/10/13 20:50
さっき知らぬ間に300ゲトしてしまった。↑
それにしても、公害防止の試験おわたのに、このスレに人が帰ってこないね。
302名無し検定1級さん:02/10/13 20:52
はかり屋の軽量士とは関係あるのですか
303通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/13 22:42
軽量士っていう資格はないよ。

計量士 → 一般計量士と環境計量士の2つがある。

このうち、はかり屋さんの計量士は一般計量士です。

一般計量士の特典は、はかり器の定期検定ができたり
するので、はかり屋さんだけでなく、製造業でも需要が
あったりします。
304名無し検定1級さん:02/10/13 22:48
参考書は、年度毎にはあまり更新されていないのでは?
305名無し検定1級さん:02/10/13 23:08
>>302 は馬鹿だから相手にしないように。
>>300>>304のかたへ 法規(計量関係法規)以外は古い年度でも
問題はないですよ。
法規は、地方分権と特定計量証明事業所関係がこの2年位に更新
された程度かと。
306本屋さん:02/10/13 23:21
本の値段と合格証明書と天秤にかけよう。
307資格おた:02/10/13 23:28
合格証書が遥かに重い!!!!
308名無し検定1級さん:02/10/13 23:39
これはこれは失礼しました。変換間違いです
>>303さん わかりました。あの20k分銅をもって30d級の計量機の
検定をしているひとたちですね。ありがとうございました
スレ違いでした
309名無し検定1級さん:02/10/13 23:43
>>305簡単に乱暴なことば使いをしないほうがいいですよ
環境計量士には碌な方がいないと思いました
がんばってください
310名無し検定1級さん:02/10/13 23:52
>>308あなたのために、ここ
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/10/1012/s3.html
でも間違っている
311通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/14 00:35
まあ、一般計量士の話になってもいいでしょう。

計量士は全国に1万人いないのだから・・・

2ch以外にもk板があるけど、
k板の管理人は人格に問題ありそうな雰囲気があるしな

まあ、エコネットよりはましだが
312名無し検定1級さん:02/10/14 01:09
気象予報士とどっちが難しい?
313名無し検定1級さん:02/10/14 01:27
公害から引っ越してきました。
来年の試験にチャレンジします。
そこで皆さんに質問ですが、大気、水質1種の難易度を100とすると、
計量士(濃度)の難易度はどれくらいですかね。
勉強に割く時間を調節したいので・・・。
314通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/14 01:50
>>312
気象予報士とは受験者の母集団が明らかに違う。
環境計量士のほうが難しい
>>313
よく言われていることだが、水質一種が100とすると
環境計量士は1000と聞くことが多い。

まあ、実際、10倍は難しいだろ
315通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/14 01:51
公害防止管理者と計量士はDQNの境界というか・・・
316305:02/10/14 14:37
勉強量では、水一100、環境計量士(濃度)400−500位かと。
当然個人差が大きいと思いますが。
>k板の管理人は人格に問題ありそうな雰囲気があるしな
どういう意味かわかりませんが、k版はよくできていますよ。
特に試験直後は盛り上がりますよ。それ以外は普通でしょう。


317名無し検定1級さん:02/10/14 18:40
>>140の参考書って日本計量振興協会に直接注文するのですか
どこの本屋にも売ってないので...
318名無し検定1級さん:02/10/14 19:39
K板は管理人さんはほとんど出てこないですね
初期のころにはときどき顔を出されてましたけど
319名無し検定1級さん:02/10/14 20:20
環境計量士(濃度)を持っていますが、毎日工場のラインです。
当方24歳、手取り15万。
転職した方が良いのかな?
320305:02/10/14 20:50
>>317 一般計量士を受けるつもりですか。
321名無し検定1級さん:02/10/14 20:58
>>319
漏れも似たような状況だ。転職したいが計量士の求人はほとんどないな
322名無し検定1級さん:02/10/14 21:42
>>319
国1から環境省がベストだね。
323名無し検定1級さん:02/10/14 22:26
>24歳、手取り15万。

そんなんありか!転職した方がいいだろ!
324名無しの分析屋:02/10/14 23:11
35才、手取り20万のオレの立場はどうなる・・・。
環境計量証明業、勤続10年だが。
325名無し検定1級さん:02/10/15 17:38
げげっ

そんなに安いのですか?
326319:02/10/15 20:58
計量士は試験は結構難しいのに、皆さんも特に優遇されてないみたいですね。
私も品質管理で少しだけ役に立っているくらいですが。
計量士の適正な職場、給与はどのくらいなんでしょうね?
国1かぁ〜
327通りすがり:02/10/15 23:06
>>326
あなたより年が若いですけど、今のあなたの
給料と同じ状態だったのが、
転職後、年収が1.8倍です。

わかりにくい文章になってごめんね
328名無し検定1級さん:02/10/15 23:41
>>327わかりにくわ。15*1.8か20*1.8か。
月の手取りと年収の相関関係は。
わからん。
329305:02/10/16 11:03
>>308>>309ごめんね〜。
ロクでもない環境計量士より。
330名無し検定1級さん:02/10/16 12:14
>>329なんだお優しい方なのね。一般計量士は設備投資減の為、計量器(機)そのものの
需要が減っています。官公庁発注の設備にはありますが・・・
環境計量士は環境問題が騒がれている現在、人員需要はあります。
大変難しい試験ですが、がんばってください。by302
いつか受験し、合格したい・・・

331名無し検定1級さん:02/10/16 20:59
過去ログにもあったけど・・・、
まだ「よくわかる環境計量士」しか読んでないからよくわかんないけど、計算
問題は毎年同じようなのがでるのかなあ?気体の状態方程式とか滴定関係の計算
はOKだけど、熱力学とかその辺が読んでも何言ってるのかすらイマイチよくわ
からん。
公害の大気の計算は、やってるうちに解き方覚えて今回の試験も計算問題は全部
OKだったけど、計量士(濃度)の化学計算ってどの程度の難易度なの?なんせ、
わからん問題はサッパリわからんので、どの程度の難易度なのかもよくわかんな
いんで。あと、なにかアドバイスみたいなのあったらよろしくお願い教えて!
332305:02/10/16 22:34
濃度の環化だけなら多少のアドバイスが。
環境法令を必死で4/5を確保する。
熱力はヤバイ。結構勉強しても落とすことあります。
それより、pH計算、平衡計算、ラウール等の古典的物理化学から
進めて熱力にいったほうがやりやすいと。
量子論は最近多少軟化傾向です。反応有機化学、これは無責任のようですが
深入りしないほうが。これで15問とれます。
333名無し検定1級さん:02/10/16 22:36
>「よくわかる環境計量士」しか読んでないからよくわかんないけど
わかんないだろうな。でも問題23,24ぐらいはわかるだろ?
「その辺」をもっと具体的に言ってくれ。反応速度か?
難易度云々より時間が足りん感じだ。計算問題は10問は出るので出来ないと致命的。
とりあえず大きな本屋に逝って過去問を買うべし。コロナ社のが安い。
それでもわからない事があったら、具体的に再度質問してくれ。
あるいはエコネットでネカマ、これ最強。
>>330>人員需要はあります。本当かな?
ちなみにハローワークで検索すると全国で10件ほどでした。

334331:02/10/16 23:42
レスくれてサンクス!
過去問とりあえず買ってきます。ああ、仰るとおり反応速度もよくわかんねえ…。
過去ログにあったけど、指数対数の計算はできるんだけど、微分積分って習った
ことねえんだよねえ(あれ、俺ってDQN?)
微分=指数的に増えたり減ったりする時の切片を求めて瞬間の速度を知ったりする。
積分=ややこしい形の面積を求める。これで確率とか量とかがわかる。
ってイメージなんだけど、あれ、なんかおかしいかな?
335331:02/10/17 00:09
ついでに…、反応有機化学はSn1、2反応とかは聞いたことがあっ
て、脱離基の嵩がでかいと背面から攻撃してワンデル反転がどーした
とか…、でもよくわかる読んでたらもっといろいろありそうっすね、
ハアー。量子論って言うのはsp2軌道は平面上に配置して、余った
p軌道はπ結合を形成するとかそんな話のことっすか。計量士の試験
ではそういった事柄をもっと深く詰めて理解する必要があるってこと
すかねえ。ハアー、こりゃ公害よりムズイや、比較になんねえ。
336akara:02/10/17 00:36
学生とかがとっても意味ない資格みたいね〜〜実際にそういう会社に勤めるか、
または確実に就職するか、つもりなら必要だけど・・・
337名無し検定1級さん:02/10/17 19:51
>>331
おいおい、大学専門レベルの知識があるのに何で微積分やってないんだよ(ワラ ネタか?
深入りしすぎだよ。微積分はよくわかるの102ページ程度で十分だ。
lnは底がeの対数。(自然対数)expXはeのX乗のこと。あとは高校理系の教科書で確認しる。
最終学歴(専攻)、実務の有無を書いとくとアドバイスが得られやすいと思われ。

338331:02/10/17 20:40
 レス頂き感謝で御座います。高校文系、文系大学半年で中退、現在理系専門学校
在籍中というわけのわからない経歴なのでありまして、実験ではGC、原子吸光な
どを少し操作したことありですが、滴定とか吸光光度法の操作が多いです。
 そんな私も公害は今年大気、水質、ダイオキシンを多分ゲットできたと思うので、
調子に乗って環境計量士(濃度)にチャレンジだー、でもチョット挫折気味なので
何か良きアドバイスとか励ましみたいなのを承りたくカキコした次第であります。
339331:02/10/17 20:44
 レス頂き感謝で御座います。高校文系、文系大学半年で中退、現在理系専門学校
在籍中というわけのわからない経歴なのでありまして、実験ではGC、原子吸光な
どを少し操作したことありですが、滴定とか吸光光度法の操作が多いです。
 そんな私も公害は多分ゲットできたと思うので、調子に乗って環境計量士(濃度)
にチャレンジだー、でもチョット挫折気味なので何か良きアドバイスとか励ましみ
たいなのを承りたくカキコした次第であります。
340331:02/10/17 20:58
ああ、二重カキコしてしまってスマソ。平謝りしたい。
ついでに、専門学校といっても講師は優秀な人も多いので、たまに生徒のレ
ベルを無視して突っ走って授業する講師もいて、NMRのスペクトルの大ま
かな見方とか電子軌道(多分初歩レベル、でもムズイ)の話とかやってくれ
たりしてくれました。でも微分積分イマイチわかりません、ハアー。
341名無し検定1級さん:02/10/17 21:31
なるほど、そういう経歴なら納得した。
専門学校か、大阪の天満橋のところかな?
公害ゲット、すごいな。漏れは今年だめだぞ(大気一種)
水質一種も濃度もいちばん簡単なときに取ったけどな。(ワラ
305氏のアドバイスも的を得ている。
まだ若いみたいだから頑張れば何とかなるさ。
342名無し検定1級さん:02/10/17 22:06
現役の学生なのだが、やっぱり実務経験がないと資格をもっていても無意味なのでしょうか?
343iminasi:02/10/17 22:32
研究者や化学屋の評価は一様に低いよね〜。環境計量士。取るのに一年は真剣に
勉強する必要がありそうだし、なおかつ有料の講習会も受けなければならない。
同じ一年なら、「行政書士」(半年)とか「司法書士」(こちらは一年以上かかるかもしれないが)
を取るほうが社会的評価は高そう・・・
344305:02/10/17 23:05
本当にiminasiですね。
345名無し検定1級さん :02/10/18 07:47
合格率の高い一般計量士を取ってから、翌年環境計量士を試験科目半分免除
で受けるつーのはどうよ?
346305:02/10/18 10:41
いい方法だと思います.一般→騒音・振動→濃度
の順がやりやすいですよ.
347まゆ:02/10/18 22:46
飛び入り参加ですみません。
今回は願書を取り寄せ損ねてしまったので、
再来年に受験する者です。
最終学歴:大卒、専攻:無機分析化学、実務経験なし、
現在はソフトウェアの品質保証関係に携わっています。
最近、参考書を購入。
、、、はて、どこから手をつけたら良いのやら。。。
やっぱり過去問かしら。。。
それにしても、難しい。。(特に熱力学)
348名無し検定1級さん:02/10/18 22:53
>>347
まだ願書取り寄せは十分間に合うのでは?
349305:02/10/18 23:02
手のつけやすいところはどこですか。
350名無し検定1級さん:02/10/19 10:51
>>347
>、、、はて、どこから手をつけたら良いのやら。。。
はて、どうレスつけたら良いのやら。>>349のような返事しか出来んなあ。
もう少しポイントを絞りこんで質問した方がよいと思われ。長文レスになるからね。
実務経験なしか、エコネットの人みたいにショックを受けなければいいけど…
351350:02/10/19 18:25
このスレに書いてあることを承知の上で受けることとして話をすすめると、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/993471066/l50
問題は濃度かな。JISは実務経験者が有利、深入りするときりがない。
そこで機器分析、濃度計をメインに勉強する。コロナ社の水玉模様の表紙のやつがいい。
機器分析すらやったことのないド素人ならば、 環境測定 絵とき基本用語(オーム社)、
図解 化学実験シリーズ 2 機器分析(産業図書)あたりがおすすめ。
あとは学生時代に使った教科書を流用する。これでどうよ?
352331:02/10/20 00:39
過去問買ってきたーYO!(コロナ社環化版と平成13、14年度版の単年度版、
ハアー、金イテー、バイトも止めたのに)
こんな事言うのはおこがましいけど、電卓を使えなくなってからの環化って、
多少は易しくなってるのかなあ?(コロナ社の問題集はなんだかムズそう)
原子量の存在比を求める問題なんか見ると、なんだかホッとするよ。でも、
その分手計算するのが大変だなあ、試験時間少なそうだし。
353まゆ:02/10/20 08:39
>>348
ありがとうございます。今から間に合いますか!
早速速達で請求してみます!

>>349>>350
わかりづらいスレでした。すみません。
手のつけやすいところは、機器分析、濃度計算、物理化学、法規関係。
出来るなら避けて通りたいのは、熱力学。
特に熱力学の学習のポイントがあれば、教えていただきたいです。

>>351
レス、ありがとうございます。たいへんわかりやすかったです。
そのスレには行ってきました。学生時代の教科書が実家にあるので、
とりに行かなくては!

>>352
私も昨日、同じ物(コロナ社環化版と法規・管理版)買いました!
予想以上の解説が詳細なので、結構満足しています。
(ひどいのだと、解説なしの問題集もあるし。。(泣))
計算機使えなくなったということは、定数を数値に直さずにそのま
ま計算、選択肢にはローマ字や記号が混ざったものがでてくるのでは。
。。。(0.567Rとか、、、)
情報処理系の国家試験も今回(というか、今日やっている。)から
計算機が使えなくなり、このような話が出ていたので、、、、
間違っていたらごめんなさい。
354通りすがりの善良なk板の住人3 :02/10/20 12:58
熱力はなんもせんでもいいかもね。
状態方程式くらいは知ってないといかんけど。

k量士は昔に比べるとやさしくなってるし、
高卒程度の化学でもいけると思う。

昔は計量管理概論がむずかしかった。
(ラプラス変換、偏微分方程式、実験計画法)
今もそんな問題が少しは出るけど、
わからなくても他の問題で点を取れば合格できる。

取った時、漏れは素人(学生)だったから、
濃度計は全然しらなかった。(きゅうこうこうど計くらい)
化学分析が一番無図貸しかったな。

漏れは、放送大学の「物質の化学ー分析ー」
っていう本を薦めるよ。薄いし、わかりやすいし、
衛星放送CSで授業やってるよ。205chだったかな。
355通りすがりの善良なk板の住人3 :02/10/20 13:05
k量証明事業所に転職してから、
いろんな人からちやほやされてるよ。

漏れ、ちょっと調子にのり出してる。

でも、若いのにこんなんじゃだめだなと、
反省してます。

漏れに刺激を受けてか、今年は会社からの受験者が
多くなりそう。
人数が増えると、漏れがちやほやされなくなりそうだけど、
合格できるように、いろいろ参考書とか紹介するつもり。

k量士ぐらいで自信持ってたら、成長しないしね。
確率とか実験計画とかを勉強して、差別化をはからねば
356名無し検定1級さん:02/10/20 21:59
オレは今年、一般計量士に合格したんだけれど、はっきり言って簡単だったね。
わざわざテキスト買わなくとも、過去門サラッと流しておけば十分よ。
んで、来年は環境計量士(騒音、振動)を受けるつもりね。
ちなみに、公害防止のほうは既に騒音、振動共に合格済みね。
こっちの方もヤッパリ簡単だったね。
357通りすがりの善良なk板の住人3 :02/10/20 22:20
でも、濃度はちょっと難しいかも
環境測定は範囲が広いから、
使ったことないと大変。

k量証明事業所勤務なら、逆に環境測定は
簡単かもしれないけど
358ブラックシリカ:02/10/20 22:30
なんか最近試験どつぼシリカで御座います。
総合技術管理部門受けてきましたよん
お晩でしたん。
359ある分析屋:02/10/20 23:09
>>357のひと
356は何にも参考になりませんので、相手にする必要ありません。
360通りすがりの善良なk板の住人3 :02/10/21 00:01
>>358
元気ですか?

>>359
最近煽りが多くなってきましたからね。そうしたほうがいいかも

漏れは今年騒音・振動を受けます。
測定経験はないけど、なんとかなりそうな感じ。

濃度の時はよくわかるを買ったけど、
今度は近道だけでいけそう。免除あるし

放射線落ちてかなり鬱よ
361ある分析屋:02/10/21 00:54
騒音と振動関係のJISを一通り手に入れる(コピー)。
よくわかるも勉強しましたが、4年分の黄色い本(濃度の時に買った)
で何とかなりました。コロナ社の過去問もやりました。
コロナ社の方がよかったような。
これで、環物 18 環音 15でした。
測定経験は全くなかったので環音はかなり不安でした。
362356:02/10/21 01:18
一応すべてマヂレスなんだけれどね。
ま、数学、物理で点を稼いだという理由もあるね。
363名無し検定1級さん:02/10/21 19:44
俺も一般計量士は一発で受かった。今度は環境物理を受ける予定。
3種電気主任技術者の方が難しかった。
ところでこんな簡単な計量士ってのは転職とかに役に立つの?
年収どれくらいの資格なの?
35歳以上での雇ってくれるところあるの?
364ある分析屋:02/10/21 19:57
>>362マジレスだったらごめんね。
過去問さらっと何時間で、スコアいくらだったんですか。
それがあったら、失礼なこと書きませんでした。
>>363求人はハローワークのHPで。一般は検索したことは
ありませんが。濃度は多少ありました。
365名無し検定1級さん:02/10/21 22:29
35も越えて学生程度の書き方じゃあねえ。
う〜ん。
366名無し検定1級さん:02/10/22 05:58
>>363
求人あるんなら資格取った意味あったね。
367ある分析屋:02/10/22 22:01
>>366
イヤミがひどすぎます。
私はそういう言い方してません。
深読みはやめてくださいね。
368名無し検定1級さん:02/10/23 07:55
テキストって何がいいの?
こうぶんしゃ?
369名無し検定1級さん:02/10/23 08:08
過去レス嫁
370ある分析屋:02/10/23 19:24
>>368 ひょっとして学生さん?
頑張ってください。
371もと分析員:02/10/23 23:11
先日、支店の分析室でパートさんを採用したそうですが、なんと、お持ちでした。

濃度と振動が別れた時は、これで受かると思ったけど、駄目でした。
電検のように科目合格制度になればなぁ...
372ある分析屋:02/10/23 23:34
その場合、時給はいくらになるんですか。
373名無し検定1級さん:02/10/23 23:51
みなさん計量管理概論の勉強はどのようにしてますか。
K文社のだけで十分なのでしょうか。
374ある分析屋:02/10/24 09:48
計量管理概論は,過去問5年分と近道のみでした.
30-40時間はかけたと思います.これで,23/25でした.
375通りすがりの善良なk板の住人:02/10/24 20:28
k量管理概論がわからんような計量士は
役にたたん
376ある分析屋:02/10/24 22:33
言えてますね。それと、計量法を平気で無視する計量士。
377名無し検定1級さん:02/10/26 22:26
計量法を理解している計量士はいったいどのぐらいいるのでしょうか?
国家試験の対策で勉強したきりという方がほとんどなのでしょうが、それではだめなんですよね。
378ある分析屋 :02/10/27 00:02
その通りだと思います。
「目からうろこ」
計量士になってから計量法を勉強しなければならないと思いました。
379名無し検定1級さん:02/10/27 04:01
化学系の大学生で環境計量士濃度関係とる人いないの?
意外と楽だと思うんだけど
380名無し検定1級さん:02/10/27 08:27
とっても別に就職に有利にならんし、金かかる。
381ある分析屋:02/10/27 10:14
化学系の大学生の場合結構楽だと思いますよ。
半分以上普段学校でやっていることですから。
おまけにわからんとこがあったら教官に聞けますからね。
382もと分析員 :02/10/27 19:20
>372
時給は700円です。
在学中にとっておくに越したことはないですよ。少なくとも、ペーパーテストに
慣れているうちに。

実務経験が増えると、設問につっこみ入れるばかりで勉強が進みません^^;
383ある分析屋:02/10/27 21:02
時給700円で計量士のパートを雇えるんなら安いですね。
あなたの会社計量士は沢山いるからでしょうね。

384名無し検定1級さん:02/10/27 22:58
知名度が高い危険物甲種のほうは結構受けてる人いたし、
やっぱり、知名度が低いせいかなー
うすっぺらい問題集は生協に置いてあったのに
385名無し検定1級さん:02/10/28 00:20
危険物甲種は法令だけ勉強しておけば受かります。
化学関係は、計量士を受けようとするほどの人なら楽勝。
386名無し検定1級さん:02/10/28 00:48
環境計量士(濃度関係)を取得して、分析屋になったけど
全然利用価値なしだね。先輩計量士はハンコ打つだけ?
分析方法の検討なんて出来ないじゃん。公定法で分析と証明書には
書くんだしさ。(実際にその方法で分析しているかは別物だけど)
分析方法を変えたら大変だよ。客先を納得させるだけでは駄目なんだから。

甲種の危険物も公害防止管理者も下水道も色々資格持っているけどさ。
漏れの反省も含めてなんだけど資格を何に活かすのかを考えてないと時間を
無駄にするだけだよ。
環境に貢献して如何にお金を稼ぐ為には、何をすればいいのかとかさ。
そういう事を深く考えていないと駄目だよ。
あ、それと>>385
資格試験に楽勝なんてものはありません。漏れも資格試験は一発で取得は
したけど楽勝ではなかったね。一日二時間2ヶ月は、勉強したよ、例え
甲種の危険物でもさ。甲種の試験の時なんて結構緊張したもんだよ。三人に
二人は落ちるんだからさ。合格発表なんて最悪、合格者だけが残って
敗者はその場から去っていくんだから。きっと、あれは辛いぞ。

387385:02/10/28 03:38
>>386
危険物甲種の化学関係は、高校で習った問題ばかりだよ。
それから、危険物の試験は得点率で合否判定するから
とにかく点を取れば合格するのよ。(たしか各科目で六割以上)
三人に二人落ちるからって問題じゃない。
高校で習うような化学も知らない人間が落ちているだけ。
または、法律を勉強しなかったやつってこと。
そんな人間には、免状を与ないのは当然だ。

しかし、こんなにレベルの低い人間がこのスレで発言していいのか?
388ある分析屋:02/10/28 19:56
>>387
厳しいですね。危険物で興奮しないで下さいな。
危ないじゃないですか。
389通りすがりの善良なk板の住人:02/10/28 20:35
油断するなと言いたかっただけじゃない?
390名無し検定1級さん:02/10/28 20:37
↑ ワラタ
391390:02/10/28 20:44
間違えた
>危ないじゃないですか。
にワラタ
392名無し検定1級さん:02/10/28 20:52
試験の合否j判定の基準を考えて
合格するだけの勉強をしておけってことでしょうかね。
393ある分析屋 :02/10/28 22:04
受けました?
すみません。一寸だけ(殆ど下戸なんですけど)飲んでまして、
結果的に洒落が出ました。
これからは真面目なレスを出します。
すみませんでした。
394名無し検定1級さん:02/10/28 22:20
>>385
さぞかし出来る方なのでしょうね。
技術士レベルでバリ、バリ仕事をこなしている人なのでしょう。
人にレベル低いといわれたのは、初めてだよ。
甲種の危険物の免除持っているの?
試験科目って化学だけ?漏れの記憶が正しければ
危険物の性質なんて高校のレベルを超えていたような気がするが。
確か、これを含めて35/45で化学なんて10/45の割合しかないと
思ったけどね

395ある分析屋:02/10/29 21:30
私は甲種の危険物を持ってませんから詳しいことは分かりませんが、
資格試験に楽勝はないということは深く認識しています。
それなりの対策を施さないと突破できないと思います。
それより、もうすぐ計量士試験の締切りがせまっています。

396名無し検定1級さん:02/10/29 23:15
少し、きつい事を言わせて貰らいます。
初受験者は、特に環境計量士の資格試験に受かってもいない人の
意見を聞いても無駄という事に注意を払った方がいいです。
資格試験を何度も受けている人は、所謂試験評論家と言うだけで
何の説得力もありません。
自分は運良く一度でパスしましたが、試験会場には「今年は難しい」
なんて事を吐く人間もいまして、大そうな評論をぶっていました。
彼らのような人の勉強方法などは絶対に参考になりません。

自分の会社の新入社員も4人程、今年受けるようです。
頑張って欲しいものです。
397通りすがりの善良なk板の住人:02/10/29 23:55
私も一回で何とか合格できましたが、

試験会場に今年で6回目だと、言っている人が
いましたよ

私の会社からも何人か受けます。

全員合格できるように、参考書の紹介とかしてます。
398通りすがりの善良なk板の住人:02/10/29 23:57
いや、違った
全員合格できたらいいなと、
試験に使った参考書の紹介とかしてます。
399ある分析屋:02/10/30 23:09
資格試験を何回も落ちてる人が試験評論家?
話としては面白いけど、一喝してやったらどうですか。
私の周りにはいませんがね。

400エコはエゴ?:02/10/30 23:43
実際にいるんですよ。試験会場とかに。
第一に試験を受けてもいないのに簡単とか判断する
人もいるでしょう。それと大して変わらないですけどね。
私から見ればね。

資格試験は、パレートの法則の適用範囲内だと認識していますから
あとは、受験者の分析力で合否が別れると自分は思っています。
401ある分析屋:02/10/31 20:39
試験会場にいるということは→合格者でない。
だけど、所謂試験評論家の話を聞いてみたいですね。
面白いじゃないですか。
402エコはエゴ?:02/10/31 20:59
自分の聞いた話。
「資格試験合格者は、絶対評価法で決められているはずなのに
常に12%位はおかしい・・・・。元通産省が、合格率を調整
していてる。」
根拠は、合格率が常に低い事・・計量士を増やしたくない
               計量講習会?(未経験合格者のための)
               の定員に限りがある。
なんだって、だから試験に合格できないの?と思ったね。
文章力は、ないな俺は。(ちょっと反省。)
403環境鶏猟師:02/10/31 21:45
今年は大量に合格者を出し、講習も12回行われているので、
計量士を増やしたくないということは無いのでは?
こんなに増やしてどうするのか小一時間(以下略
404ある分析屋 :02/10/31 22:25
>>402文章力云々はあるが、いいたいことは理解できます。
資格者の需要(計量証明事業)と供給(合格者or登録者)
の関係があるんでしょう。
>>403小一時間分レスしてくださいな。
405名無し検定1級さん:02/11/01 00:06
今、計量士(濃度)の勉強してるけど、
はっきりいって難しいです。
公害の大気1と水質1を持ってるからって、
結構楽観視してたんだけどなぁ。
理系大卒なら大丈夫だっていう話聞くしさ。
ちなみに漏れは理系院卒(生物系)なんだけど。

化学の公式類ってどのくらい暗記すればいいんだろ。
合格者の方、この公式はいるぜって言うのをご教授ください。
リストを作って覚えるから。
406331:02/11/01 00:39
>>406
環化の計算問題難しいですよねえ。
共通科目で、計量管理概論は一部の問題は難しいけど、、計量法でもカバーできる
からいいんだけれど・・・、専門科目が問題だなあ…。環化と環濃で30点近く取るの
は至難の技だ、ハアー。

環濃は、コロナ社の5年分の過去問と近年の単年度版の問題集と公害防止管理者
(大気、水質、ダイオキシン類)の過去問の測定技術で6〜7割くらい採れます
か?それともJISにも目を通したほうがいいのでしょうか…、それはできるこ
となら避けたい…。

407名無し検定1級さん:02/11/01 19:11
>>405-406
院卒なら普通にやれば合格点は取れるのでは?高校化学の公式はわかるでしょ。
計算問題は大学入試用のが結構使える。安いし、量が多い。定食屋じゃないが。
簡単な問題は短時間で正答できるようにトレーニングしておくと良いとおもう。
>合格者の方、この公式はいるぜって言うのをご教授ください。
リストを作って覚えるから。
過去問をもっとやりこんで自分で作るべし。その方が勉強になるよ。
ていうかここに全部書きこむのは大変だな。
331久しぶりだな、自然対数は理解できたのか?今年の問10くらいの問題は
簡単に解けないときついよ。濃度は8割を目指そう。勉強方法は>>351参照。
どうせ環化は合格者でさえそんなに得点できてないから。(漏れは12点)
コロナ社の解説と対策?をやりこめば18点位はいけるのでは?(濃度の話)
長くなったのでこの辺で。二人とも頑張ってくださいな。
408名無し検定1級さん:02/11/01 21:01
訂正 二行目
大学入試用の→大学入試用の問題集
409名無し検定1級さん:02/11/01 22:27
>>407
ありがとう。ただの教えてクンになってたw
コロナ社のやつはとりあえず買ったので、
やりこんでみるわ。
410ある分析屋:02/11/02 00:27
過去5年分と近道のみ。これで、環化17(内法令3)、環濃16、法規14、管理23
(22だったかも)でした。約100-120時間みっちり勉強しました。
環化の計算問題は、5年分の問題の計算式をリストアップしました。15-20ぐらいです。
環濃はガス濃度計、機器分析を中心に廃棄物関係は捨ててました。
法規はなめてかかったので試験終了後ヒヤヒヤでした。
管理は業務で使っていたので楽でした。
411エコはエゴ?:02/11/02 01:46
参考になるか分らないけど・・。
自分の場合は、業界的に未経験者だったので勉強方法が
違うと思いますが、カキコします。(傾向が変わっていたらゴメンね)
環化・・化学系出身なので苦労はしませんでした。(卒業後のブランクはあったが)
    過去問は、傾向がハッキリしていると感じた。また、最後の問題
    は、なじみのない問題だが考えるだけで解けたりするので出来る
    限り早く最後まで解いてしまうこと。
環濃・・分析は、大学の授業以来だったので苦労しました。
    機器分析を中心に公定法には目を通していた方が良いと思います。
    公定法を通じて重要な分析法、分析機器が理解できたりし、問題を見て
    びびらないですむだけでも精神的に良いです。
法規・・問題をこなして覚える。例外的なものだけが問題になりやすい。
    傾向は、比較的掴みやすかった。
管理・・近道でまとめると10ページ位でまとめられるはず。(暗記)
    問題として出しやすい部分は限られる。
    理解することを目的にするなら
    日科技連 「統計的方法のしくみ」 永田 靖
    なんか簡単で良いです。
前にも書いたけど合格をとりあえず目的とするなら
重要な部分は、全体の2割に集中していてそれを見極めれば
8割がた点数は取れます。(パレートの法則)・・必ず合格できます。
                       体験として実証済み    
412331:02/11/03 00:25
多数のレスを頂き感謝で御座います。

環濃の勉強方法は351に懇切丁寧に書いてありますね、過去ログをよく見ておかない
と…。時間はたっぷり有るので(学生なもので)、環濃は気合で8割目指したいです。

ところで、反応速度の計算とかはどうしてlogではなくて自然対数になるのでしょう?
(あれ、これDQNな質問っぽそうだなあ?なにせ、専門学校入学するまでlogも周
期律表も知らなかったものなので、ハァー。ちなみに通ってる学校は日本分析では
ないです。でも勉強してる内容は近いのかなあ?)
413名無し検定1級さん:02/11/03 04:10
>>412
自然対数を使っているのは、微分・積分をしても余計な係数が出てこない(eの定義のひとつ)
ので便利だから。
414エコはエゴ?:02/11/03 09:52
>>331 412
学生さんで時間があるから疑問を持つのはいいけど、
取り敢えずは暗記してから式を使いこなす事が試験に合格する
には必要な事です。
多分、深く学習していくと理解不可能な事が沢山でてきます。
そのことに時間をとられるのは無駄です。実務経験者でも
理解してない部分は多分にあります。
勉強の仕方としては邪道かもしれませんが資格試験とはそんな
のです。パソコンと同じでハードは分らなくてもソフトを使いこなせば
良いんです。

本物の実力は、資格試験だけでは身につかないです。先ずは、取得する事。
415331:02/11/04 05:58
>>411
少し調べてみましたが、y=e^x は常に微分係数がe^x になる(接線とx軸
とで直角三角形をつくると底辺が1になる。すると接線の傾きはe^xになる)、
という記載を見つけました。余計な係数が出なくて便利というのはそういうこと
なのかなあ。

>>412
貴重なご意見ありがとうございます。計量士合格したい…。
416名無し検定1級さん:02/11/05 13:53
                ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 勉強の邪魔だから静かにしてくれる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
417名無し検定1級さん :02/11/06 08:12
環境計量士の免除のため一般計量士先に受けるけど。
環境計量士の掲示板みたら共通科目の法規と管理で
点を稼ぐと書いてありました。
つーことはこの資格は4科目の平均点で合否判定するの?
418名無し検定1級さん:02/11/06 19:23
>>331
反応速度の計算は、logも使うことがありますよ。
ただ1次反応に限っては、半減期が初濃度に無関係で、反応速度定数kを使ってln2/kになるので、
2.303×log2/kを使うよりは話が簡単だろうというだけの話だと思います。
濃度=初濃度×e^(-kt) のほうが 濃度=初濃度×e^(-kt/2.303) より簡単だろうと。
その他の反応式はどっちを使ってもいい というかむしろlogを使うのが普通かと思うのですが。
419通りすがりの善良なk板の住人:02/11/06 20:21
>>417
違うぞ。

経済産業省のページに行ったらわかるよ。

http://www.meti.go.jp
420:02/11/06 20:21
だったら新しい定数k'=2.303/kを定義すれば
濃度=初濃度×e^(-k't) 半減期log2/k'
になるじゃねえか 知ったかしてんじゃねーよ ばーか
うぇーーん、ばかじゃないよ〜
422418:02/11/06 20:49
>>420
だからおっしゃるとおり 係数が変わるだけの問題で
微分するとどうだとかは深く考えなくていいですよ ってレスしたつもりなんですが。
ちなみに、濃度=初濃度×e^(-kt) の両辺をtで微分すると、
d濃度/dt=-k×初濃度×e^(-kt)=-k×濃度
ここから-d濃度/dt=k×濃度 という式が導けますよね
このときの-d濃度/dtの値が反応速度になって、濃度の次数が反応次数になるわけだから、
kそのものはk'なんかにうかつに置き換えないほうがいいと思いますよ。
あと↑の間にレスが挟まってしまったね。
あとこの場合k'=2.303/k じゃなくてk'=k/2.303だから。
423名無し検定1級さん:02/11/06 21:08
たった今射精した!
424名無し検定1級さん:02/11/09 07:41
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
425名無し検定1級さん:02/11/09 10:00
そこそこの年収以外に、
何の興味もしめさないのだが折れだけでしょうか?
単なる資格マニア?
426名無し検定1級さん:02/11/09 21:25
>>424
ガンバッタネ。
427名無し検定1級さん:02/11/10 09:51
昨日のスッポニチかなんかのスポーツ新聞に
通信教育の売込みが載っていたな。あれって使えるのかな?
しかし、資格において環境計量士もメジャーになってきたな。

広告には色々な転職先、
例えば環境コンサル、電気関連、エネルギー関連etcが記載されて
いたけど環境計量士を取得しただけでは、そんな所には簡単に
転職できないのにさ。
428名無し検定1級さん:02/11/10 11:18
http://www.shikakus.co.jp/
これのことかい?
受講生の声、すごすぎ(激藁
429名無し検定1級さん:02/11/10 22:31
>>428
それだ!
給与が倍だって(藁 元は幾らだったのだろう?
しかし、大袈裟だよな。こんなん、詐欺にならないのかな?
環境計量士を取得したって実務的な事は出来ないのにさ。
少しでも実務経験があれば、試験勉強の他に何をやればいいかが
分ってくるけど資格を持っているだけではね。
そんなんに給料が倍だって・・・世のなか舐めとんのか!
430名無し検定1級さん:02/11/10 23:01
その講座は内容がひどいので有名
これで合格できた香具師は居ないはずだよ

つーかさ、俺の親が
「これ、環境計量しで給料倍、って書いてあるじゃない、
なんでおまいはいつまでも安月給なんだ?」

なんでマジな顔で聞いてくるから勘弁して欲しいよ
431名無し検定1級さん:02/11/10 23:01
>給与が倍だって
会社名ぐらい書いてもいいんじゃないのかな?
未経験元派遣プログラマーから蹴られた大手企業、俺を雇え!(ワラ
金融、スーパー、コンビニ等で活躍中の環境計量士の方、詳細キボンヌ。
突っ込みどころが多すぎて困る(ワラ
432名無し検定1級さん:02/11/11 23:51
ヨタ話に突っ込んでどうすんの。
433名無し検定1級さん:02/11/12 17:49
収入が倍に!資格取得で課長に大抜擢!

 会社が環境対策に力を入れるようになり、この資格を持っていた私に、白羽の矢が!
 なんと、環境対策部の課長に大抜擢されました。
 これからは環境の時代。この資格のおかげで年収が倍増です!
434名無し検定1級さん:02/11/12 17:51
格を取得すると会社での待遇が激変!

 まだまだ若いと言われても、先の見えない時代に楽観的にはなれず、注目していた環境計量士にアッタクしました。
 とても分かりやすい教材で学習は順調に進み、試験には一発合格!
 すると会社での待遇が激変したのです。
 係長に昇進し、給料もグンとアップ!
 将来への不安も全くなくなりました。
435ある分析屋:02/11/12 20:15
>>433>>434
いいかげんにしてくれよ。
ネタだろ。じゃなったたら会社名を教えて下さい。
436名無し検定1級さん:02/11/12 21:09
笑わせてもろた。
さ、さ、遊びは、お開き!
資格持って無い奴は、勉強。勉強。
437名無し検定1級さん:02/11/14 07:41
高卒・V種・係長・年収763万円

取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
438名無し検定1級さん:02/11/18 19:31
2ch専用ブラウザってつかいにく!
439名無し検定1級さん:02/11/20 07:53
確かに使いにくい。
かちゅーしゃなんて動かなかったよ。
ホットぞぬもとまるし。
440名無し検定1級さん:02/11/22 08:10
もう
だめ
441名無し検定1級さん:02/11/24 17:24
http://www.shikakus.co.jp/
資格試験指導センターなんですが
資料を取り寄せてみました
教材込みで43000円でそのうち80%が国から補助で8600円です
教材代金としてみれば 安いのではないですか?

どなたか 実際に 受講している方 いらっしゃいませんか?
442名無し検定1級さん:02/11/24 20:02
貴方が理系大卒あるいは実務経験者なら独学で十分いける。
「近道」とか参考書は持ってるんでしょ?
実際に教材は見たことないけど
>その講座は内容がひどいので有名
これで合格できた香具師は居ないはずだよ とか断言している人もいるし
教材は安いけど、合格したあとが金がかかる。既出だが。

443ある分析屋:02/11/24 22:12
今からコツコツやれば同じでしょうね。
ひさびさですね。
444キリバソゲッター ◆vEZNXj1Wcs :02/11/24 23:42
444
445ロードセル:02/11/25 19:50
コロナの一基・計質買ってきますた。本書は数学、物理、電気、計量器について
なんですね。
来年は無理ですが。再来年くらいに受験したいです。
446名無し検定1級さん:02/11/26 01:08
時は待ってくれませんよん
今年死ぬかもしれないし・・・。
447445器差、公差:02/11/26 04:30
>>446申し込み終わっているもので。
448445:02/11/26 20:44
試験の期日 平成15年3月2日(日)
試験の区分 ○環境計量士(濃度関係)
環境計量士(騒音・振動関係)
一般計量士
受験願書の受付期間 平成14年10月15日(火)〜10月31日(木)まで 
449名無し検定1級さん:02/11/27 08:10
で、何すればいい?
450名無し検定1級さん:02/11/27 12:40
ページめくる
451名無し検定1級さん:02/11/27 13:43
>>446煽り?
 まぁ、試験は毎年3月3日前後なんですね。
452名無し検定1級さん:02/11/27 15:07
計量器の校正結果の不確かさで、計量器につけられた「 」
 「 」はなにか?
453名無し検定1級さん:02/11/28 14:03
やる気でねー。
1ヶ月勉強すれば大丈夫かな?
454名無し検定1級さん:02/11/28 18:45
>>452 器差 でしょ。
455問題:02/11/28 19:43
計測器または装置のうち、ねじのピッチを利用して長さの測定を行うものは?
456名無し検定1級さん:02/11/28 20:29
一次遅れ系の応答特性ってなに?
457名無し検定1級さん:02/11/28 21:19
平成9年、計質 問3わかんねぇ
458名無し検定1級さん:02/11/29 15:34
定規だな。
459455:02/11/29 16:19
舞黒めえたあ ですた
460名無し検定1級さん:02/12/01 20:00
最新の第28回の過去問題集買ってきたage

試験直前までとっておこう。
461名無し検定1級さん:02/12/02 22:25
もうだめぽ。
462名無し検定1級さん:02/12/03 07:57
oooo
463名無し検定1級さん:02/12/04 08:23
最新の第28回の過去問題集買ってきた
464名無し検定1級さん:02/12/04 18:01
おい。
早く使い切ってちゃんとしたスレたてようぜ?
465名無し検定1級さん:02/12/04 20:57
使い切って、というけれど、そんなに受験者が多くないのか、
書きこみ少ないんだよね、このスレ。
466名無し検定1級さん:02/12/04 20:58
計量士の勉強中です。
467名無し検定1級さん:02/12/04 20:59
あんまりみてばっかりいると 時間が・・・あほにならない程度に
みてます。他スレみたいに・・・
468ある分析屋:02/12/04 22:14
私なんかとっくにあほになりました。
469名無し検定1級さん:02/12/05 08:20
んまりみてばっかりいると 時間が・・・あほにならない程度に
みてます。他スレみたいに・・・
470名無し検定1級さん:02/12/05 09:11
25回(11年3月)の音響・振動概論・・・の問6
解説でいきなりSPLとPWLという略語が出てくるが、これは何の略でしょうか?
近道みてるんだけど、わからない。
471名無し検定1級さん:02/12/05 12:00
472名無し検定1級さん:02/12/05 18:23
すげー、わかりやすいっす!
ありがとう!

473471:02/12/05 18:25
SPL、PWLで検索して勉強してね
474名無し検定1級さん:02/12/05 19:28
age
475名無し検定1級さん:02/12/06 07:58
いんおん
476名無し検定1級さん:02/12/06 17:30
昨日のスッポニチかなんかのスポーツ新聞に
通信教育の売込みが載っていたな。あれって使えるのかな?
しかし、資格において環境計量士もメジャーになってきたな。

広告には色々な転職先、
例えば環境コンサル、電気関連、エネルギー関連etcが記載されて
いたけど環境計量士を取得しただけでは、そんな所には簡単に
転職できないのにさ。
477名無し検定1級さん:02/12/06 23:40


ここなんて青学のアホが暴れているよ。
こんなやつが大学生で家庭教師をやっているんだぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
478名無し検定1級さん:02/12/06 23:45
>>477情報サンクス
 でも、こんなところにはらなくてもわかります。ハイ
479名無し検定:02/12/08 02:49
皆さんは環境計量士(濃度関係)試験の勉強を全部で10するとしたら、
化学、分析、法規、計量管理それぞれどれ位の配分で勉強してますか?
俺は3、3、2、2でしてますがどうでしょうか?

480名無し検定1級さん:02/12/08 15:10
おいらは、今年は騒音振動なので、
物理、音響…、法規、計量管理を
年内は5、5、0、0で、
年明けから2、2、3、3、で行こうと思ってます。
481名無し検定1級さん:02/12/08 17:10
業務未経験で取得者ですが、
          2,4,1,3でしたね。
直前一週間は
          2,2,3,3で再暗記しました。
前日は、何もやらなかった。新宿で遊んでいた。
1,3,1,5
の比率ですた

計量管理概論の勉強ばかりしてた
483ある分析屋:02/12/08 22:52
トータルでは、
濃度関係 2,3,2,3
騒音・振動関係 3,7
でした。 
484名無し検定1級さん:02/12/09 17:17
ここで青学のアホが暴れているよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
485ある分析屋 :02/12/09 21:01
それがどうしたの?
486名無し検定1級さん:02/12/09 21:16
>>479
どんな、経歴の持ち主だか分らないので
なんともいえませんが、化学に3使うのは、無駄です。
化学、法規は、一回通じて勉強したら、後は直前の復習と暗記で
十分と思うんだけどね。それよりも、分析と管理概論に力を入れて
穴をなくす方が良いと思います。
487名無し検定1級さん:02/12/09 21:57
2,3,3,2 大学化学卒 経験者 68点
合格したのは分析屋辞めてから…意味ないか。
あの激務をこなしながら勉強している人はすごいと思う。
488名無し検定1級さん:02/12/10 08:00
確かに使いにくい。
かちゅーしゃなんて動かなかったよ。
ホットぞぬもとまるし。
489名無し検定1級さん:02/12/11 08:10
士補の登録通知書もらったよ

けど・・・再生紙やん・・・いつからこうなったんかな?
まあ御時世だから仕方無しか

けど「国土地理院長」で発行というのもなあ
千景タンの直筆サインとはいわないけど
せめて地理院長様の個人名でものせてくれないかなあ・・(ショボン)
490名無し検定1級さん:02/12/11 21:16
なんでこの試験でんけんとかぶるんだーーー
491名無し検定1級さん:02/12/11 22:00
でんけんって、電験?
492名無し検定1級さん:02/12/12 16:35
1総通は過去の資格だな、持っていても意味無し。
493名無し検定1級さん:02/12/13 07:44
技術系資格のスレをコピペで荒らしている香具師がいる模様。
ちなみに737は環境計量士スレからのコピペ。
494名無し検定1級さん:02/12/13 08:45
dat落ちよりはマシか。
495名無し検定1級さん:02/12/16 08:17
電験受かっていたから2種と併願すると。
電験受かっていたから2種と併願すると。
496名無し検定1級さん:02/12/19 07:47
1ヶ月前からの勉強で大丈夫?
497名無し検定1級さん:02/12/19 13:03
優秀なんですね。世の中には凄いかたもいらっしゃるんですね。
 >>496一からですか?それともなにか土台があるんですか?
498名無し検定1級さん:02/12/19 19:59
楽天家>>496
499名無し検定1級さん:02/12/20 18:59
うーん。
いおぴjぽうぽ
500500:02/12/21 19:40
500
501331:02/12/23 00:06
もうだめぽ…、と言いたくなってきた。

濃度の公定法は大変すぎる。
502名無し検定1級さん:02/12/23 11:13
濃度、難しいよね。
503名無し検定1級さんえ :02/12/23 11:17
計量士なんて一日15分、3ヶ月でとれました。
504名無し検定1級さん:02/12/23 15:15
>>503そうなんですか。どのような問題集、参考書をお使いになりました。
よかったら教えてください。
505名無し検定1級さん:02/12/23 16:26
計量士を持ってるって言ったら、無理矢理会社側が登録して
取証計量器を定期校正する羽目になってしまった。
資格手当ても貰ってないし、仕事は全然違う仕事やってるし・・・。
ロクな事ないよ。計量士なんか・・・・。
因みに環境計量士(濃度)も取ったけどこれは内緒にしてる。
これ以上、仕事増えるのは勘弁だよ。
506名無し検定1級さん:02/12/23 16:31
>>505はかり屋いけば、もっと大変ですよ。20k分銅50個運ばされますよ。
(w
はかり屋に高い料金払う分
給与で貰ってください。
 な〜んてね。
507505:02/12/23 16:45
>>506
確かにはかり屋って大変そう。
うちの会社は単なる製造業なんだけど、廃材計量してるはかり
(秤量300kg)と健康管理室の体重計(秤量150kg)を校正したら
次の日ギックリ腰!
2日休む事になってしまった。
で、出社後、上司に怒られた。仕事が停滞するじゃないかって!
誰のお陰で適正計量管理事業所が継続されてると思ってるんだよ!
(・・・て、小さく言ってみたけど、無駄だった・・・。)(鬱)
508名無し検定1級さん:02/12/23 18:44
一般計量士さんも、なかには大変な仕事もあるのね…
40tトラックスケールとかもあるもんなー
509名無し検定1級さん:02/12/23 22:57
>>508 トラックスケールって、確か標準分銅を乗せたトラックごと秤に
乗せるんじゃなかったっけ???
もう、計量法は忘れちゃった 間違ってたらスマソ

510名無し検定1級さん:02/12/24 06:21
>>509
たしかそうだったと思う。
分銅を少しずつ、積んで、下ろして、
何度も何度も、気の遠くなるような作業だった記憶有り。
ご苦労様です。
511名無し検定1級さん:02/12/24 12:29
>>トラックごと  はだめなんじゃないんですか?
1t分銅他、分銅をクレーンで吊って載せるのです。
 
512511:02/12/24 12:54
たとえばこんな感じ
ttp://www2.ocn.ne.jp/~ecsm/track/track2.htm
513名無し検定1級さん:02/12/24 12:56
514名無し検定1級さん:02/12/24 21:03
>511
確か、車両を分銅代わりに使える方法があったと思う。
どういう方法だったかはすっかり忘れてしまったのですが・・・
515511:02/12/24 21:54
簡易的に利用するのは、いいと思うのですが・・・ ちょっとうる覚え・・・あぁ。
確か検査のときはだめでしたかねぇ。車の乾燥重量(燃料の入り具合で・・)
あと、取引証明の関係でしたっけ・・・ごめんなさい。わすれた。勉強します。
516名無し検定1級さん:02/12/25 18:04
でも、考えたら国道によくある通称「カンカン」のトラックスケールって大変じゃない?
だって、トレーラーとかの重量も計るんでしょ。
クレーン使って繰り返し試験やってたら、気が遠くなるよ。
一般計量士の仕事は結構3Kだねー
517名無し検定1級さん:02/12/28 12:49
518名無し検定1級さん:02/12/28 16:25
暇な計量士もいますよ。アニヲタの・・・・(w
519名無し検定1級さん:02/12/29 21:16
>>518 意味のないカキコするなよ アニヲタなんかどうでもいいんだよ
520518:02/12/29 22:50
>>519これは、失礼しました。本当にいらっしゃるもので。
>>517さんの3kに反応してかいてしまいました。すみません。m(__)mペコ
521名無し検定1級さん:02/12/30 00:55
まあ、まあ、この板で荒れるのは困るので、マターリと行きませう。
522名無し検定1級さん:02/12/31 00:41
計量士あげ
523名無し検定1級さん:02/12/31 03:08
ラプラス変換って何?このへん捨てようかと
思ってるんだけど、誰か概要だけでも教えて。
524名無し検定1級さん:02/12/31 07:38
ラプラス変換は、自動制御系の解析等に用いられる数学的な手法で、
@ラプラス変換→A計算とか解析→B逆変換、
というような手順を踏むことにより、
そのまま計算するより、簡単に扱えるようにするんだそーです。

実際に、問題としてよく出るのは、Aの計算とか解析、の部分だけなので、
お約束を覚えてしまえば、あまり難しいものは
計量士の問題には出てないみたいなので
得点源に出来るかもしれません。
525名無し検定1級さん:03/01/01 01:47
526名無し検定1級さん:03/01/01 03:50
ひな祭りはもうすぐですよ
527名無し検定1級さん:03/01/01 08:31
>>524 レスどうもです。うーん、お約束ねえ…、
ヘビサイドの展開定理なんて解説に書いてあると
もうそれだけで恐れおののきだけど、ちょっと解
説睨んで頑張ってみます。

528名無し検定1級さん:03/01/03 22:22
529名無し検定1級さん:03/01/04 00:57
一般計量士をこの春受けるものですが
こちらにカキコしてよろしいのでせうか?
530名無し検定1級さん:03/01/04 01:45
>>529 良いのではないでしょうか?
>>505さんも一般計量士(環境計量士もお持ちですが)でカキコされてますし!
難関資格ですけど、頑張って!
531名無し検定1級さん:03/01/04 19:56
>>527
ヘビサイドの展開定理は名前だけ聞くと
なんだか凄そうな気がして確かにアレですが、
中身は何てこと無い、部分分数展開です。
慣れてしまえばどうってことないです。
532529:03/01/05 20:49
ありがとうございます。頑張ります。
それにしてもカキコが少ないですね
みんな勉強しているのかな?
533名無し検定1級さん:03/01/06 18:59
すくないっすね。
まあ、まったり行きましょう。
534名無し検定1級さん:03/01/08 23:43
回答全部エンピツ転がして受からないかなー
535山崎渉:03/01/11 11:23
(^^)
536名無し検定1級さん:03/01/11 16:33
過去問やればうかるんじゃないの?
537名無し検定1級さん:03/01/11 23:21
今度受験すんだけど、環化は過去問対策でいけるかな?
環濃もそうだけど範囲広すぎ!
538名無し検定1級さん:03/01/12 13:14
みんながんばれー!もう、2ヶ月きったぞー
539名無し検定1級さん:03/01/12 13:27
>>535こいつ、いらない書き込みするな
540名無し検定1級さん:03/01/12 13:30
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。【[お前らのPCで挑戦しる]】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
541331:03/01/12 17:30
環化の計算問題がヤバイ!
問題自体がわからないんじゃなくて、試験時間が足りなさ過ぎて
ヤバそー。ただでさえ、プレッシャーに弱い俺なのに。
542名無し検定1級さん:03/01/12 19:29
法令で4問取れ
残りの20問を半分取れ
それでもダメなら濃度で稼げ
以上
543名無し検定1級さん:03/01/12 22:39
いい参考書ってどんなの?
544名無し検定1級さん:03/01/13 10:42
荒らしを止めたら教えてやる。
545名無し検定1級さん:03/01/13 12:26
物理数学で稼ごうと思っていたら
足切りがあるんですね
法規で切られたらいやん(;;)
546通りすがりの善良なk板の住人:03/01/13 19:04
復活
547通りすがりの善良なk板の住人:03/01/13 19:05
光文社もいいけど
近道はまちがいがすくないから
いいとはいうね。
548名無し検定1級さん:03/01/13 23:32
いい参考書についての情報求む
549名無し検定1級さん:03/01/13 23:44
俺も早く参考書の情報が欲しい!
でも、もう手遅れかな・・・・。
550名無し検定1級さん:03/01/14 22:46
K板の場所はわかったのでもういいです。
551名無し検定1級さん:03/01/15 23:41
あげ
552名無し検定1級さん:03/01/16 21:18
1点式ロードセルと4点とどちらが精度がたかいのですか?
553山崎渉:03/01/17 22:28
(^^;
554名無し検定1級さん:03/01/18 13:01
コロナ社の平成9年から11年の試験問題と解答は2000年1月17日初版
だったけど
平成12年から14年の試験問題と解答はまだ出ないのですか?
555名無し検定1級さん:03/01/19 12:45
555GET
556名無し検定1級さん:03/01/20 18:24
age
557名無し検定1級さん:03/01/21 14:11
いい参考書ない?
558名無し検定1級さん:03/01/21 20:42
なかなかないものだね。いい参考書って
559名無し検定1級さん:03/01/21 21:03
>>541
平成13年度から電卓持ち込み不可になったからね。
560名無し検定1級さん :03/01/24 00:30
>>554
コロナ社に確認したところ、今年度は出版しないそう。
出すとしても試験が終わった後
問題集の出版をギリギリまで待ってた人ご苦労さんでした。
でも1科目4500円の問題集(8年分)がほかの出版社
から出てるらしいよ。
561名無し検定1級さん:03/01/24 23:46
受験票っていつ頃来るの?
562名無し検定1級さん:03/01/25 01:42
>>561 受験前。
563名無し検定1級さん:03/01/25 01:51
>>561
お昼過ぎ。
564名無し検定1級さん:03/01/26 21:55
>>562-563
ワラタ
565名無し検定1級さん:03/01/29 20:10
コロナ社からでないんか・・・。
566関学商:03/01/30 00:26
先輩の主張の方法は少しマズいと思いますが、
先輩の主張の内容は全く正しいと思います。
会研をないがしろにする人たちは許せませんね!

> 会研にあらずば、会計士にあらず!
> 会計士を目指そうとする者は会研に教えを請うのが礼儀である!
> ひとりでコツコツ勉強している者はぬけがけである!
> それは我々会研をないがしろにする行いである!
567名無し検定1級さん:03/01/30 17:12
受験票きたよ。
あんまり受ける人いないのかな。
地域言うとわかっちゃうから言わないけど受験番号1番だったよ・・・。
568名無し検定1級さん:03/01/30 19:55
受験票キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

俺11番。
569名無し検定1級さん :03/01/30 23:32
一般計量だけど受験票来たよ
申し込み締切日ギリギリに提出したから60番第だった。
570名無し検定1級さん:03/01/31 07:41
じゃぁ60人・・・。
571名無し検定1級さん:03/01/31 14:01
四国だが、受験票来た。
試験までもうすぐ・・・。
ワクワク。
572de Fault ◆fZRq79e3VU :03/01/31 22:54

関東なのに、受験票まだ来ねぇよ! ウワアアン!!ヽ(`Д´)ノ
ワクワクどころか、準備不足で戦々恐々だよ! ウワアアン!!ヽ(`Д´)ノ
573一般受験者:03/02/02 14:15
受験票キターーー
目に見えるところに貼って勉強してまつ
足切りが気になります
45点以下で足切りと考えてよろしいですか?
574一般:03/02/02 14:18
環境は難しいから受験者すくないのかな?
自分は受験番号晒すけど620175
62万人いるの?
575名無し検定1級さん:03/02/02 15:09
>>573
足切りは各科目10点以下では?(難易度により調整はあるだろうけど)
>>574
んなわけない。十万の位は受験区分で、一万の位は受験地だろ?
その受験地で175番目ってことだよ。
なかなか勇気があるね、みんなも番号晒して自分にプレッシャーをかけよう(藁
漏れは来年二科目免除で騒音受けます。あと1ヵ月、がんがれ。
576名無し検定1級さん:03/02/02 18:23
こうぶんしゃのテキスト買ったけどさ。
アレってテキストかよ?
577名無し検定1級さん:03/02/02 23:49
>>576
イラスト書きの感性を冷たい目で眺める本です。
たまに問題を解くこともできます。
578576:03/02/03 15:54
問題の解答にさ、法令の何条とか書いてあるんだけど、その法令がのってねえじゃねえかよ!
いきなり問題出すなよ・・・。
こんなテキストで合格できるとはおもえんが・・・。
579名無し検定1級さん:03/02/03 20:07
いい参考書は何
580576:03/02/03 20:49
こうぶんしゃは買ってはいけないとかってやってから思った。
確かにあの意味ないイラストは何?
581名無し検定1級さん :03/02/04 08:22
9000円出して、日本計量振興協会の問題集2冊買いました。
受け取ってびっくり、週刊フライデーより薄い問題集でした。
でも一般計量士はここぐらいしかH14年の問題が手に入らな
いから仕方がねーな。
しかし何で今年はコロナ社から問題集でないのか?
ギリギリまで待ってたのに。
582名無し検定1級さん:03/02/04 15:13
本当に待っていたのか?
ただ怠けていただけではないのか?
583名無し検定1級さん:03/02/04 23:09
過去ログ読んだけどあんまり役に立たないな。
うわぁぁぁぁぁん。
584名無し検定1級さん :03/02/04 23:28
>582
とりあえず、コロナ社の問題集でH6年からH11年の問題集はやりました。
でも直前の3ヵ年の問題をやらずに受けるのはリスクが大きすぎると思い
購入しました。

585仕事欲しい人:03/02/05 03:51
先日ある企業の採用面接で
「3月に環境計量士受験予定とありますが、この資格かなり難しいんだよねえ。
 "絶対に"受かる自信ありますか?」と何度も訊かれ
「難しい試験であるのは存じております。
 ですから、"絶対に"受かるとは言い切れません。」
と答えたら落とされました。ウワアアン!!ヽ(`Д´)ノ
586名無し検定1級さん:03/02/05 07:36
じゃぁおまえも受けるのかよといってやれ。
587名無し検定1級さん :03/02/05 08:13
>585
もし絶対受かる自信がありますと言って、内定をもらったところで
試用雇用中に合格発表、不合格→解雇ってことになってたかもよ。
588仕事欲しい人:03/02/05 09:48
>586
おっ!言われてみれば、そうとも取れる。
1ヶ月後に再会するかもね。それもヤダなあ。

>587
だよねえ。
それがありえそうなので、"絶対受かる自信あります!"って言えなかった。

くそぉ〜、"絶対"受かって見返してやる〜。

みんなもあと一ヶ月がんばろうね。
589名無し検定1級さん:03/02/05 14:21
受かったら、
「俺みたいな優秀な男をとらないなんて残念だったな。まぁ所詮こんなレベルの低い会社に俺は入る気なかったけどね。」
とでも言ってやれ。
俺はいえんが・・・。
590名無し検定1級さん:03/02/05 14:49
また、来年
591576:03/02/05 20:07
弘文社のテキストとコロナ社の問題集で勉強中。
えぇ、受ける前から落ちると思います。
592名無し検定1級さん:03/02/05 20:29
>>583
なぬ?>>350あたりでマジレスしていますが何か?
593名無し検定1級さん:03/02/05 20:30
計量士受験に8000と500円もするんですね。
594576:03/02/05 21:33
騒音・振動受験ですが、7年も立つと物理はすっかり忘れているものですね。
落ちる確率100%ですな。
595仕事欲しい人:03/02/05 22:30
>589
ありがとう。
このスレいい人ばかりだ。(;´Д⊂)
ますます「頑張ろう!」って気になってきました。
さて、今からもうひと勉強しようっと。
596名無し検定1級さん:03/02/05 22:59
ボーダーなんなの?
いろいろ説あってわかんないよ。
どうなの?
1問1点で計算するの?
それとも1問4点でその科目ごと100点で出すの?
597名無し検定1級さん:03/02/05 23:08
598名無し検定1級さん:03/02/05 23:09
>596
最近よく出る質問なので貼っときます。これが正解。
経済産業省
ttp://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/c10531cj.pdf
599598:03/02/05 23:10
ありゃ、遅かった。
600名無し検定1級さん:03/02/06 01:38
去年の合格基準は共通科目合計30点じゃなかったっけ?
598の基準は何年度の試験ものですか?

計量士の試験って、午前中の2科目合計28点、午後の共通
科目合計30点という合格基準をここ3年くらい通してるって
勝手に思ってたんだけど、若干変動あるのかな?
601598:03/02/06 06:20
>600
すみません。
ろくに確認せずに「これが正解」などと無責任な事書いちゃいました。
上は平成13年度のものです。
平成14年度は600さんのおっしゃるとおり専門28点、共通30点でした。
575さんがおっしゃられているように、毎回難易度によって若干変動するようです。
ちなみに、平成12年度以前は合格基準が公表されていません。

平成14年度合格基準
ttp://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/c20531bj.pdf
602名無し検定1級さん :03/02/06 08:06
合格基準の中には足切りもあるね。
たしか40点以上、25問中10問は合わさねばならない。
私も受験生後1ヶ月しかないのに1科目13問位しか正解しない
まだまだ合格圏までほど遠い。
603iu:03/02/06 16:49
この資格って試験は筆記試験だけだけど、免状もらうのに講習受ける必要があるのでしょうか?
604名無し検定1級さん:03/02/06 17:36
>>603
全部をクリックして「登録」で検索。
605名無し検定1級さん:03/02/06 20:09
物理がやべーよ・・・。
騒音、振動だけど、
すっかり忘れてる。
606600:03/02/06 20:34
>>601
合格率って多少の変動があるんですねえ。
貴重な情報ありがとうございます。

午前の2科目がヤバイなあ。頑張って、やっとこさ
28問いくかなあってレベルだからなあ、俺は。
607名無し検定1級さん:03/02/06 22:00
ガスクロマトグラフ法の検出器に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。
1、水素炎イオン化検出器は低濃度から高濃度までの有機化合物を検出するが、水酸基、カルボニル基
をもつ化合物に対しては感度を示さない。
2、炎光光度検出器は硫黄、リンを含む化合物を高感度に検出し、検量線は共に直線性を示す。
3、熱伝導度検出器は、温度の不安定さに敏感である。
4、電子捕獲検出器は含ハロゲン有機物、ニトロ基をもつ有機物を選択的高感度に検出するが、
検量線の直線範囲は狭い。
5、アルカリ熱イオン化検出器は窒素、リンを含む化合物を選択的高感度に検出しる。
608名無し検定1級さん:03/02/06 22:06
騒音振動なのでわかりません。
が、適当に5
609名無し検定1級さん:03/02/07 11:49
濃度は、去年合格率が高かったので、
今年は問題が難しくなりそう。
特に化学の問題が。
610濃度マスター:03/02/07 17:19
去年簡単だったんですね!去年初めて受けて全然基準より上で合格したからそんなもん
なのかと思っていました。受かる事でいっぱいいっぱいの人には申し訳ないけど、
受かってからの事を考えたらこの試験受かるくらいの勉強はして当たり前だと思う。
ちなみにつくばの研修行ってわかったけど、あそこに来た人の9割は一発合格でした。
どうせ忘れる勉強なんだから、一回で受かろうという心意気が無い人は絶対
うからないと思います。この時期にあせっているようでは今年の合格は絶対
ありえないです。だってみんな勉強してもなかなかうからないんだから!
611名無し検定1級さん:03/02/07 21:35
>>607
1ですね
612607:03/02/07 22:40
近道読みながら適当に作ってみますた。確かに1は違うな。
訂正 感度を示さない→感度が低下する
ていうか今更こんな問題出ないか。
613名無し検定1級さん:03/02/07 23:57
>>612
訂正するんだったら2

つうか何時間2ちゃんやってんだ俺(泣)
614名無し検定1級さん:03/02/08 01:28
午前の2科目の問題が簡単でありますように。
615名無し検定1級さん:03/02/08 08:37
おまえら、騒音振動でどなたか教えてください。
27回、26回、24回の音響振動概論のそれぞれ第1問で
開管と閉管がごっちゃになってわけわからんです。

27回
開管なのでf=c/4l, 3c/4l, 5c/4l,,,

26回
閉管なのでf=c/2l, 2c/2c, 3c/2l

24回
閉管なのでf=c/4l, 3c/4l

どこかでりゃんこになってると思うんですが、もうわかんないっす。
616名無し検定1級さん :03/02/08 08:43
>614
俺なんか午後の問題もあぶない。
617名無し検定1級さん:03/02/08 09:33
>616
午後は過去問やってりゃ6割は取れる。
618名無し検定1級さん:03/02/08 09:34
>615
午後は過去問やってりゃ6割は取れるよ。
619名無し検定1級さん:03/02/08 09:36
>618
間違えて送信しました。
62032歳・市役所職員:03/02/08 13:28
よく、「環境計量士は難しい」ってあるけど、これよりは簡単な「公害防止」ですが、
3ヶ月で通りました。ただ勉強方法。良い参考書さえ初めから選べておけば、そんなに
かかるような資格ではありませんでした。(事実。試験は余裕で最短時間で帰りました。)
明日は「甲種危険物」ですが、本格的にしだしたのは2週間前。それでも、公害より余裕です。
この試験も「化学屋」にとれば、簡単な試験ではないかと考えています。
今年はもう願書も出していないので、来年の3月に受けます。だけど、これだけするのも
もったいないので、「行政書士」も10月にとります。
621名無し検定1級さん:03/02/08 13:29
石原都知事も行政書士の資格を来年取るって噂だよ。
何でも、       大きな変化があるんだとか。
62232歳・市役所職員 ::03/02/08 13:34
>>621
どんな変化なのだろうか??
うわさでは行政書士の試験がなくなるとか?
623名無し検定1級さん:03/02/08 19:21
市役所職員か〜 市役所職員だったらそういうこといいそうな気がする。
624名無し検定1級さん:03/02/09 17:18
>584
コロナ社の9-11をやってます。この3年間と12-14の3年間と傾向はどうですか。
625名無し検定1級さん:03/02/09 17:49
試験日はひな祭りか?創立記念日か?
626名無し検定1級さん:03/02/09 19:39
>624
濃度の場合、難易度だけで比較すると、
環化の基礎化学は、12-14年の方が、全体的に問題のレベルが下がって
点数が取りやすくなってる。
ただし、環境関係法規は引っ掛け問題みたいなのが多くなっきて、
ここで点数を稼ぐのが難しくなりつつあるように思う。
環濃は、9-11年と12-14年で、難易度はほとんど変化していない。
627名無し検定1級さん:03/02/10 03:43
    
628:03/02/10 13:48
過去問6年分で受かると良いな・・・。
629名無し検定1級さん:03/02/10 22:35
みなさん追い込みですね
ttp://www10.ocn.ne.jp/~reymay/
↑ここに平成14年度の過去門と解説があります。
平成13年度はどこかにないかなぁー
630616:03/02/10 23:36
>>618
>午後は過去問やってりゃ6割は取れる。

そうみたいですね!
法規と管理を平成9年から10年、11年、12年、13年と過去問解いてると、
平成12年で60%、平成13年で65%超えてきました。
でも内容を完全に理解しているわけではありません、指が勝手に正解を選ぶんです
こんなので本番大丈夫でしょうか?
631名無し検定1級さん:03/02/11 11:39
>630
試験まであまり時間がないから、管理の理解するのに時間がかかる
問題はもう相手にしない方がいいかも。
それよりも、今からなら法規を集中的に勉強すれば、午後の得点アップ
が望めるよ。
632616:03/02/11 23:05
>631
平成14年度は法規と管理合わせて37/50で74点になりました。
もちろん試験と同じ条件で解いてみました。
もはや午後の問題は直前に確認するだけにして午前の問題を重点的に
やろうと思います。
午前は過去問3年分やって27/50合格圏内まであと三問は合わせ
なければなりません。

しかし平成14年の法規の25問目、「計量法全般に関するもので正
しいものがいくつあるか?」
1.0個 2.1個 3.2個 4.3個 5.4個
このような形式の問題が増えたらお手上げだぜ。
633名無し検定1級さん :03/02/11 23:48
環境計量士の受験者数と、合格率が知りたいのだが・・・
634名無し検定1級さん:03/02/12 11:41
635名無し検定1級さん:03/02/12 17:48
>>633 
「経済産業省 計量士」でgoogle
636名無し検定1級さん:03/02/12 20:15
今から過去問のみで勉強始めます。
俺はもう落ちてますね?
637名無し検定1級さん:03/02/13 19:26
いやいや、望みは捨てない方が良いと思われ
638名無し検定1級さん :03/02/13 22:24
やっぱり午前中の問題は難しいや!
歯が立たない!
639名無し検定1級さん:03/02/13 23:10
俺は今日午後問はじめてやりました。
法規はかんで結構いけるようなといっているとほとんどとれなかったりして。
でも過去ログを信じて過去問のみ。
というかテキストが持ってない・・・。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
640617:03/02/14 01:28
>>639
最近の6年分の過去問はやっておいた方がいいよ。
641名無し検定1級さん:03/02/14 20:58
午後の部は過去問でどうにかなりそうですね。
私も4年分眺めてから、28回の問題をやってみたら、
31問正解ですた。

同じ調子で午前の部もやってみたらてんでダメですた(泣
騒音振動なんですが、けっこうむつかしいっす・・・
642名無し検定1級さん:03/02/14 21:09
俺も騒音振動。
物理すっかり忘れている。
どちらかというと高校卒業したての方がいいかも・・・。

         
643名無し検定1級さん :03/02/15 00:00
>639 >641
同感午前の問題は難しい。
計量士はどれか合格したら午後科目が免除になりますが、あまり
メリットなさそう。
644641:03/02/15 08:50
>>643
濃度関連が一番ほしいのですが、
最初に比較的簡単そうな騒音振動からとって、
次に午後の科目免除で濃度関連を、と考えたのですが、
それでもけっこう難しいっす。
645名無し検定1級さん:03/02/15 11:19
>>644
化学科出身の者から見たら、
濃度よりも騒音振動の方がかなり難しく思えるけど。
646名無し検定1級さん:03/02/15 11:29
あ、そうか、得意な分野は人によって違うよね。
化学得意な人がうらやましい。

化学式なんてのは、私にはなにかの呪文のように見えますw
647名無し検定1級さん :03/02/15 13:47
>644
じゃ一般から受けたらどう?
合格率高いし。
648名無し検定1級さん:03/02/15 14:07
科目免除制度にして欲しいけど、そうなると余計難しくなるのか・・・。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
649名無し検定1級さん:03/02/15 19:05
今度、一般を受けます。
一基は15問は固めた模様。あと2-3問は伸ばしたいよ。
計質は10問程度。質量がネックです。あと2週間で5問はシンドイよー。
650名無し検定1級さん:03/02/15 21:36
去年の管理は簡単すぎて参考にならん。理系大卒実務者なら何もしなくても半分は取れそう。
計量法は近道下巻を小さいノートに全部書き写して仕事中とか見てたら20点取れた。
>>645 同意、免除でもきついね。物理さっぱり分からん。
>>646 講習やばいんじゃない?二次試験だし(w
651名無し検定1級さん:03/02/15 22:41
後2週間がんばろう。
俺は午前でつまづいている。
一般ってテキスト何使っているの?
俺はこうぶんしゃだけど買わなきゃよかった・・・。

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
652一般計量士受験者:03/02/16 04:48
頑張りますーーーー
今回頑張って、来年2教科に集中して濃度にチャレンジ!!
一般でつまずいていられない!
653649:03/02/16 13:37
コロナ社と計測工学の参考書。だけど質量関係は載ってないんだ。
だからネットで島津のHPなんかで探しています。
654名無し検定1級さん:03/02/16 14:51
環濃の勉強方法についてだけど、近道を使ってる人いる?
なんか、それぞれの項目について長々と説明している割には、
試験で出やすいキーワードがけっこう抜け落ちてるような
気がするんだけど・・・。
655名無し検定1級さん:03/02/16 16:15
PH6を100倍希釈したらPH8になると思ってる人へ
濃度はあきらめなさい
656名無し検定1級さん:03/02/16 17:13
今、この試験は流行ですか?

                  企業、官庁はこの試験を通過した人を要求しているのですか
657名無し検定1級さん:03/02/16 17:17
>>655
そんな人周りにいるの?
658名無し検定1級さん:03/02/16 17:21
656
試験勉強に水さすな
659名無し検定1級さん:03/02/16 18:01
>>655
興味あるから教えてくれ。
どうしたら8になる?
660名無し検定1級さん:03/02/16 18:41
漫才だろう
661名無し検定1級さん:03/02/16 18:48
>>656
ハローワークインターネットサービスで環境計量士(資格コード 753)
で検索した結果、全国で11件。
662名無し検定1級さん:03/02/16 19:05
>>659
いくつになるの?
663名無し検定1級さん:03/02/16 20:30
>>661
どこでしたか。
664656:03/02/16 20:38
>>661
ハロワで調べる方法がありましたね。どうも。
665名無し検定1級さん:03/02/16 21:47
>>663
1 長野県東筑摩郡明科町
2 富山県東礪波郡福野町
3 岩手県宮古市
4 大阪府高石市
5 三重県四日市市
6 長崎県長崎市
7 大分県中津市
8 秋田県秋田市
9 沖縄県那覇市
10 北海道札幌市東区
11 高知県高知市
666663:03/02/16 22:26
>>665
早速サンクスです。
667名無し検定1級さん:03/02/18 01:50
いくら勉強しても、全然勉強不足のよーな気がする。
環化の文章問題と環濃の公定法はひどいぞ。なんだか疲れてきた。
668名無し検定1級さん:03/02/18 09:21
過去問3年分で、必ず出る問題を整理すべき


669名無し検定1級さん:03/02/18 11:23
濃度合格条件は

環化+分析濃度で28問以上
計法+概論で28問以上
最低ライン各科目10問以上ですよね




670一般:03/02/18 19:22
あー、もうだめかな。質量の資料がみつからんわ。
誰か教えてくれーーーーーーーーーーーーーー。
671名無し検定1級さん:03/02/18 20:07
>>670
計量器のメーカーさんに聞いたことがあるのですが、物理の教科書では、だめなんですか
672名無し検定1級さん:03/02/18 20:12
物理の教科書は午前の1科目ぐらいしかつかえんよ・・・。

【批判】資格全般 自治スレ【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045090675/

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html

 
673名無し検定1級さん:03/02/18 20:19
>>672
あちこちのすれに登場するひとでつか
674一般:03/02/18 21:08
午前は大丈夫。
午後の質量の10問がチョー不安です。
675一般 :03/02/18 23:55
計量に関する基礎知識が駄目。
今日やっと過去8年分の問題が終わり4割くらいしか解答できませんでした
これから短期間で2順3順で過去問丸暗記しても、毎年かなり傾向が変わる
計量はなんとか6割取れそうなだけに計量に関する基礎知識を何とかしなけ
れば
676一般:03/02/19 19:33
>>674
計質も午前でしょう。相当錯乱していますね。
677一般 :03/02/19 23:58
一基と計質で30問あわせれば合格(去年は29問だった)
でも1科目でも40点以下(10問以下)なら不合格
計質で15問はなんとかなりそうなんだけど一基がね〜
でもこんな問題高校時代には楽勝で解けたのだが。
678名無し検定1級さん:03/02/20 14:30
試験2週間切ったけどまだやってない俺・・・。
やる気がない・・・もうだめぽ。
過去問のみやるか。
確かに高校時代の方が午前とれるだろうな。
679一般:03/02/20 20:53
もうあせってきた。
数学と物理はいい。
質量の情報をくれーーー  このままだと「だめぼ」になりそう。
680名無し検定1級さん:03/02/20 21:16
スレタイよく見なよ(w
一般はk板の方が詳しいのでは?
681一般:03/02/20 22:02
しらんわ。
682名無し検定1級さん:03/02/20 22:12
計量管理概論であぼーん確定
683名無し検定1級さん:03/02/20 22:17
>>682
その分を法規で稼げ!
2科目平均で6割+αがあればまず大丈夫。
684682:03/02/20 22:22
>>683
いやいや、あしきりクリアできるか・・・・・・
というレヴェルだからもうだめぽ
685683:03/02/20 22:29
>>684
去年は足切り無かったよ。
(濃度、騒音・振動に関しては)
686一般:03/02/20 22:39
次の土日に賭ける。
20時間は勉強するぞ。
687682:03/02/20 22:54
>>683
マジ?
マジなら(゚∀゚) キター?予感
688683:03/02/20 23:10
>>687
環境計量士国家試験の合格基準(午後のみ)
 去年 午後の2科目合計 30/50問以上 
一昨年      28/50問以上 + 各科目それぞれ 10/25問以上
689682:03/02/20 23:46
>>683
情報アリガト
690一般 :03/02/21 08:58
来週の金曜日有給もらった。
金土と勉強するぞ、勉強するぞ、勉強するぞ。
691一般:03/02/21 19:37
690はずるいぞ。しかし。俺はポカ休みをする予定。
金の朝、急にインフルエンザになるからな。
692名無し検定1級さん:03/02/21 20:04
>>691

ほんとにインフルエンザになるなよ
なったら受けるなよ
693名無し検定1級さん:03/02/21 20:10
>>691
どうせなら、水or木曜日から休めば?
694名無し検定1級さん:03/02/21 21:10
おまえらガキか。
695一般:03/02/21 21:44
>>694
ガキはお前だよ。
おれはちゃんと計算してるんだよ。
あっ、そんなこと言ってるヒマないからね。
696名無し検定1級さん:03/02/21 21:52
試験近くなって急に盛り上がってきたな、このスレ。
みんながんばれ。
俺は騒音振動で、この土日は会社で勉強しよう。
家だと集中できんから。
697名無し検定1級さん:03/02/21 21:54
もうすぐ試験日がんばれよ
(w
698名無し検定1級さん:03/02/22 00:50
一般は女の子、受けるの少なくて試験場では肩身の狭い思いをしました。
廊下歩いていても、注目の的でした。
(ナンパされるし)
ちなみに受かったので、今回は濃度受けます。
今度は女の子多そう!
699名無し検定1級さん:03/02/22 09:44
>>698
受験会場はどこでつか?
昼食をいっしょにどうでつか?
700一般 :03/02/22 09:57
先週の日曜日、図書館で勉強してたら前に座ってたかわいい
ネーチャンが環境(濃度)の問題集を開いてました。
「ネーチャン濃度受けるの、俺一般受けるの仲良くしようね」
と言ったら、ギロッと睨まれました。
701名無し検定1級さん:03/02/22 10:56
700>>
ガキに見えたんじゃないの?
濃度は一般ほど甘くないからね。おれも濃度勉強中です




702名無し検定1級さん :03/02/22 11:45
やばい
1ヶ月前に6割クリヤーした法規と管理だが
もう忘れてしまってるぞ。
703名無し検定1級さん:03/02/22 11:53
今年濃度を受けるんだけど、
過去問を解いてると、環化の計算問題の難易度が
年によって差がありすぎるような気が・・・。
ここ三年、易→難(普)→易ときているので、
今年は問題が難化すると予想される?
704名無し検定1級さん:03/02/22 12:46
703>>
おれも今年、濃度受ける予定だ
濃度と概論では難問はとばすのが合格の鉄則


705名無し検定1級さん:03/02/22 13:18
難問対策も不可欠
706名無し検定1級さん:03/02/22 13:51
濃度はphを求める問題に難問がある
ただ、簡単だけど計算量にはまる問題もあるから注意

707名無し検定1級さん:03/02/22 14:09
>>706
熱力学の難解なところや化学工学は勉強しなくても
大丈夫ですか?
708一般:03/02/22 14:17
濃度は女の子が多いです。中にはモデル並みの子もいた。
>>699
698は午前で試験終了ですよ。あなたもそうなの?
709一般:03/02/22 14:23
>>700どこの図書館でつか。
「俺、去年濃度合格して、今年一般受けるんだけど基礎化学と濃度分析で
分らないところがあったら教えてあげるよ。」っていうんだけど。
710名無し検定1級さん:03/02/22 14:31
こんなところで難破か。
711名無し検定1級さん:03/02/22 15:41
http://www.coronasha.co.jp/
コロナ社のページってちょっとホラーチック。
712一般:03/02/22 18:22
熱力は押さえるべきだよ。化学工学は問題を読むだけで時間を食ってしまうぞ。
後まわしが賢明。
713名無し検定1級さん:03/02/22 19:35
環境関連の資格をコピペで語るスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045395713
714一般 :03/02/22 19:39
>>691
が変なこと言うから風邪ひいてしまったじゃないか?
実は今日息子の幼稚園の学芸会の場所取りで雨の中
朝6時から並んだ時にひいたみたい。
せっかく午後から勉強にあててたのに、明日はどう
なるか?熱が下がればいいが。
715707:03/02/22 19:51
>>712
レスありがとう。
でも物理化学が苦手なため、
試験までに熱力学を理解するのには時間が足りません。
716一般:03/02/22 21:37
あーア。
一寸一息。今朝から8時間勉強した。一基を。疲れた。
一眠りしてからまた勉強します。こんどは計質。
>>714も頑張ってね。
717名無し検定1級さん:03/02/22 22:34
>>703 
2年前の難問って吸着の問題のこと?

俺の場合、有機化学が余りでないことを祈ります
大防法水防法は例年オーソドックスだけど
たまに、ひねってることがあるので要注意

718703:03/02/22 23:22
>>717
吸着の問題もそうですが、この年から電卓が使用不可に
なったことを考慮すると、問7、8なども計算に時間が
かかりすぎます。全問解くにはとても時間が足りないので、
難(普)としました。
特に難しいと思ったのは第48回(平成10年)の環化の計算問題で、
この年と同じレベルの問題が出たらお手上げです。
719名無し検定1級さん:03/02/23 14:11
>>718
環化もだけど、環濃分析できっちりとれるかが不安

720一般:03/02/23 19:18
一寸一服。今まで計質を8時間勉強しました。
フロとメシのあとアリーマイラブまで一基を勉強します。
7219:20スタート:03/02/23 19:49
みんな、今年から試験開始時間が10分早く
なっているので遅刻しないようにしろよ。
722名無し検定1級さん:03/02/23 20:04
>>721
ありがと

俺はW田で受験
T馬場に8:30には着くようにせねば




723名無し検定1級さん:03/02/25 21:30
1週間切ったのだが、大丈夫でつか?
724一般:03/02/25 21:32
急にレスがなくなっちゃたね。みんな勉強してる?
725名無し検定1級さん:03/02/25 22:18
こうぶんしゃのテキスト買った辞典で終わりました。
726名無し検定1級さん:03/02/25 22:20
日曜日試験ですか。おきばりやす。(w
727一般 :03/02/25 23:35
今花粉症で目は真っ赤か、鼻水ポタポタだけど
試験中どうしたらよいか教えてくれ。
728名無し検定1級さん:03/02/25 23:37
ティッシュ鼻穴につめとけや。
729名無し検定1級さん:03/02/25 23:40
>>727
マスクしる。
730名無し検定1級さん:03/02/25 23:48
東北で受ける人何人いますか?
731一般:03/02/25 23:48
>>727
どこの会場でつか。活性炭マスクでフル装備でんな。
732名無し検定1級さん:03/02/26 00:05
試験までもう少し、みんながんばれ!
おれはすごくがんばれ・・・・・
733名無し検定1級さん:03/02/26 00:36
もうダメポ。全然わからん。
ふははははは。誰か俺と不幸を分かち合いませう
734名無し検定1級さん:03/02/26 00:42
★勉強の息抜きにどうぞ★

|   \
|゜ー゜) ダレモオラン・・オドルンヤッタラ イマノウチ
|⊂
|


      ♪  Å
    ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(゜ー゜*)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン


   ♪    Å
      ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(*゜ー゜)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
735名無し検定1級さん:03/02/26 01:28
エッチ画像きぼう
736名無し検定1級さん:03/02/26 07:48
AAはやめろ。
737名無し検定1級さん:03/02/26 11:45
ラストスパートがんばろう。
おれは今日は有給を使って勉強中です。
738名無し検定1級さん:03/02/26 12:12
やはり、馬鹿がいるんだな
739名無し検定1級さん:03/02/26 12:32
>>737
どうせ、休んでパチンコ行くんじゃないの?
740名無し検定1級さん:03/02/26 13:52
生み物語り
741一般:03/02/26 20:42
>>738
  737は馬鹿じゃない。俺は試験勉強で有給使う勇気がない。
  よくとったよ。金はポカ休みするぜ。
742名無し検定1級さん:03/02/26 21:40
もう黄色い本の過去問題やるの何回目だろう。
答えを番号で覚えてしまっていて、
あんまりやる意味ないんだけど。
743初受験:03/02/26 22:06
>>741
おれは去年の公害防止管理者の試験のときに
直前の木、金と有給使ったよ。
744名無し検定1級さん:03/02/27 01:10
>>742
あと、3日でできること
黄本をコピーして順番をシャッフルして解く。これはすごくいい方法だよ
やってごらん
 
745一般 :03/02/27 08:36
花粉症は薬飲んで治ったけど
この薬ものすごく眠くなるね
試験では使えないや、特に
午前中の計算問題。
746名無し検定1級さん:03/02/27 16:56
合格は10人に1人
747名無し検定1級さん:03/02/27 20:19
濃度は去年より合格率下がるだろうね

ふと思ったんだけど、計量士試験の受験率が毎年2/3ぐらい
と低いのは何故ですか?
748一般:03/02/27 20:50
あきらめた人は受けないからよ。受験地から遠いと金かかるからでしょう。
交通費、宿泊費など。
749名無し検定1級さん:03/02/27 21:59
おれは濃度受験者だけど、ここまで勉強してきて
今年も午前28/50で合格できるなら、計算問題と公定分析法
は全部すてても(もっと言ってしまえば全く勉強しなくても)
なんとか合格できるんじゃないかという気がしてきた。
みんなも受験放棄なんかせずにガンバレ。

750一般:03/02/28 14:27
一寸一服。
朝から一基の物象をやってました。
これから、数学のつめに入ります。
751名無し検定1級さん:03/02/28 17:48
今年の試験で初挑戦します。
合格率10%で、某有名大学出ている知り合いが2回も落ちたと脅されているので
今回はぶつかって見て試験のレベルを見るだけのつもりです。




のはずだったけど、本気になっちまった。あと1ヶ月前にその気になっていればと後悔
752一般:03/02/28 18:08
はー、また一服。
一基は固めた。これから、計質の質量以外の部分に入ります。
753名無し検定1級さん:03/02/28 18:19
オレは振動騒音を受けるんだけど、そろそろ本腰入れてやろうと思う。
実を言うと2科目免除で、かつ公害防止主任者の騒音振動は既に合格済みだが、
今からでは、もしかして少々時間が足りないのではないかと危惧している。
まあ、何とかなるであろう。
754一般:03/02/28 19:40
何も言いようがないわ。
755名無し検定1級さん:03/02/28 20:03
わーい試験が・・・・撃沈
756名無し検定1級さん:03/02/28 20:11
いまワイン飲みながら近道読んでまふ。
おわった・・・
757名無し検定1級さん:03/02/28 20:17
酒飲んだら終わりだな・・。
758名無し検定1級さん:03/02/28 20:30
まだ1日あるぞ、あきらめるのは早過ぎる。
100%出来る必要は無くて、6割取ればいいんだから。
難問は飛ばして、出来そうなやつを押さえるべし。
俺は最後の最後まで悪あがきをするぞ。
759一般:03/02/28 21:00
>>758
いいこと言った。俺も最後まであきらめんぞ。
まだ1日半あるからな。ずいぶん覚えられるよ。
760名無し検定1級さん:03/02/28 21:06
よーし、徹夜で勉強するぞ。
761名無し検定1級さん:03/02/28 21:07
sage
762名無し検定3段:03/02/28 21:47
今年がうるう年で明日が二月二十九日だったらなぁって思う人は俺だけ?
763名無し検定1級さん:03/02/28 21:57
試験前に、こんなもの見てるなんて落ちるよ(w
764名無し検定1級さん:03/02/28 22:00
落ちる仲間を増やしたいと思っているのもいるからな。
これでPCの電源を切ります。
765名無し検定1級さん:03/02/28 22:45
(環境)計量士さんって結構いい人が多い。社会の為にがんばってください。

来年うけます。今年は受験申し込みしなかったですが、毎年10月申し込みですよね。
766名無し検定1級さん:03/03/01 00:02
午前の問題8年分3回やった。
同じ問題なら9割は解けます。
9年前以上の問題も持ってるけどやったほうがいいのでしょうか?
767名無し検定1級さん:03/03/01 00:07
さて、今年は会場の下見だ!
俺の本命は来年なのさ! ( TДT)ウルウル
768一般:03/03/01 01:04
>>766
うらやましい。もうゆっくり眠られるね。明日も余裕ですね。
こっちは、これからもうひと頑張りです。
769ラッキーアイテム:03/03/01 13:45
770名無し検定1級さん:03/03/01 14:54
さて一服中。
計量法で最近改正されたところで出そうなところ教えて?
公益法人以外の校正認定事業者は前に出たし。
771名無し検定1級さん:03/03/01 16:33
>>770
近道(下)P389の特定計量証明事業に関するところ
772名無し検定1級さん:03/03/01 16:39
上げると、変なもの貼られるよ。
773名無し検定1級さん:03/03/01 17:45
もう法規と管理の勉強はやめて、午前中に絞ろう
でも1ヶ月やらなかった法規と管理も結構忘れてるね。
前回75%以上の正答率だったのが同じ問題説いてみて
60割ギリギリだった。
少しでもひねれれたらアウトだ。特に去年の法規の25問
目みないな形式でだされたら危ない危ない。
774一般:03/03/01 17:52
一通り終わった。これからはノートのおさらいをしよう。
メシ食ってから、
775名無し検定1級さん:03/03/01 18:32
平成8年の環化って難しくないですか(TT)
平成9〜11・14年の問題やって安心してたのに・・・
このレベルの問題が出たら、もうお手上げです。
8年以降って簡単な傾向に変わったんですかねー
776名無し検定1級さん:03/03/01 18:49
>>775
環化は年々軟化傾向にあるよ。(環境関係法規を除く)
昨年は特に問題のレベルが低かったので、しっかり勉強
していた人は8割以上できていたのではないかと思われます。

昨年受けなかった事を後悔(TT)
777名無し検定1級さん:03/03/01 20:31
でも合格率は毎年10%。
できの問題じゃなくて、上位何人で決めてるんだよね
778名無し検定1級さん:03/03/01 20:42
一般もそうなの?
でも多少変動するよね、合格率。
779331:03/03/01 21:19
今日は雨のせいか、花粉症の症状も少しマシなような気がする。
明日も雨が降らないかなあ。
780名無し検定1級さん:03/03/01 21:32
>>777
違うよ。上の方のレスに書いてるよ。
781名無し検定1級さん :03/03/01 22:51
明日の試験勉強の気分転換で午前中2時間だけパチンコ打って昼から勉強
するつもりでしたが、22:00の閉店まで打ってしまった。
今から勉強するが、気分転換で1時間だけ2chやろう。
782名無し検定1級さん:03/03/01 22:57
おまいはもう今年は駄目だな
せめて早めに寝ろよ
783名無し検定1級さん:03/03/01 23:00
いよいよ明日か・・・
時々レスした事が役に立てばいいけど。
平常心で頑張れ、受験生の健闘を祈る。
まだ見てる香具師早く寝ろ(w
784名無し検定1級さん:03/03/02 02:26
まったく眠れん・・。
785名無し検定1級さん:03/03/02 02:41
もう寝ろドラゴン!
786名無し検定1級さん:03/03/02 05:49
さぁ〜〜〜〜、張り切って行きましょ〜〜〜!!
787名無し検定1級さん:03/03/02 08:07
散ってきます。
788名無し検定1級さん:03/03/02 13:06
いい天気だな、
俺が受験したときは雪ふっててなー、
駅前にホームレスが寒そうにたってたナー、肩震わせて。
背中には雪が薄くつもってた。試験終わって帰るときもまだ同じところに
立ってた。インフルエンザにでも罹ってたのかな?
あのホームレスももう死んだだろうなあ。
789一般:03/03/02 14:35
帰って来ました。
取り敢えず、以下の番号にマークしました。
一基
11523/42254/25341/45433/11443
問6は手が勝手に計算したが、帰りの電車の中でA〜Fの説明がないのに気が付いた。
必死で計算したのに、無効になったら怒るぞ。そのおかげで問7はあてずっぽう。
その他、4、16,18、20,23をこれから計算します。
計質
43552/15442/35524/32252/45542
この中で、4、7,8,13、14,15,22を調べます。
皆さんの解答例も出してください。
790一般:03/03/02 14:56
一基
問4は5かな。
791名無し検定1級さん:03/03/02 15:08
一基
問18は1でした。
792名無し検定1級さん:03/03/02 15:18
一基
問7は2でいいみたい。
793一般:03/03/02 15:51
一基
問20も3でいいかな。
794名無し検定1級さん:03/03/02 16:07
濃度の人いませんか〜?
795一般:03/03/02 16:19
計質
問14は多分2かと。問15も多分4かと。どなたか教えて。

感想
一基の問題をザーと見たとき17はいけるかと。
計質は、わけのわからん自動はかりがでたらあきらめようと思ってたら、
ガソリンスタンド3連問で安心しました。17-8はいけると。
しかし、全体的に、計質はこんな問題でいいんかと後でおもったくらい。
だけど、ボーダーが35以上だったらギリギリやなあ。
(昨年並みであって欲しい)
796名無し検定1級さん:03/03/02 16:22
>>794
自分で出さんか。
797一般:03/03/02 16:28
追伸
  取り合えず、断酒を断ち、
  酒で心を慰労することにしよう。
798名無し検定1級さん:03/03/02 16:29
↓↓↓↓↓★ピンクエンジェル★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
799名無し検定1級さん:03/03/02 17:05
私の解答です。
あきらかに違うのもあるかと思いますが・・・

とりあえず環化
2 4 5 3 4 2 3 3 2 3
3 4 1 2 3 5 2 3 2 5
4 3 1 3 4
800名無し検定1級さん:03/03/02 18:27
皆さん、お疲れ様でした。
次の3度目こそ、受かりますわよ!
801名無し検定1級さん:03/03/02 18:57
>>788
いつの話だよ。
802名無し検定1級さん:03/03/02 19:51
つかれたー。
今日はとりあえず酔っ払って寝ることにする。
皆もお疲れさまー。
803名無し検定1級さん:03/03/02 20:30
濃度の試験を受けてきました。
帰宅途中で一杯飲んできたので遅くなりました。
午後の問題は例年と同じレベルだと思います。
午前は環化の計算問題は簡単な問題が多かったですが、時間が
足りなかったです。
環濃は毎年出ていた決まったパターンの問題が、いじわるされて
少し変わっていました。

おれは午前が微妙なところです。
今日はもう少し酒飲んで寝ます。
804名無し検定1級さん:03/03/02 20:38
おつかれです。

今年初めて環境(濃度)を受けたのですが、教室内に空席が目立ったので何気なく数えてみたら、
およそ3分の1(68名中、数えただけで28名ぐらい)にあたる人数が欠席していました。
毎年、こんなに欠席する人がいるんですかね?
なんとなく気になったもので。
805名無し検定1級さん:03/03/02 21:31
パソコンの情報処理とデータ通信おかしくないか?
806名無し検定1級さん:03/03/02 21:38
俺のところ振動だったけど少なかったよ。
まるまる一列欠席しているところ合ったよ。
807名無し検定1級さん:03/03/02 21:43
去年の合格率のっているページどこ?
808名無し検定1級さん:03/03/02 21:46
>>805
あの説明だと全部正しいと思うんだけど、どうよ?
809名無し検定1級さん:03/03/02 21:49
主記憶はメモリのことだから電源切ると内容は消えちまう。
810808:03/03/02 21:50
やべ、HDDと勘違いしてた
811名無し検定1級さん:03/03/02 21:59
>>805
管理の問19の答えは4では?
おれも迷ったけど他の選択肢に間違いはないし、
主記憶装置はRAMで作られていて一時的に記憶するだけのものでは。
情報処理も苦手なのでこれぐらいで。

812811:03/03/02 22:01
重複レスすまん。
813エコネットからのコピペ:03/03/02 22:06
これはどうよ
<環化>2154421543345225512543314
<環濃>2321412241352425131314124
<法規>3212333334521141345233442
<管理>3254132522314523324342323
814名無し検定1級さん:03/03/02 23:08
管理 エコネット、K板より
管理33555/34554/21355/33243/41442
32541 32522 31452 33243 42323
32541 32522 31452 33243 42323
32553 41452 21352 33223 14432
33553 41552 25153 53243 14422
31523 51452 41453 53243 11242
34553 31452 22353 33243 41542
32521 35252 22452 33223 44542
815名無し検定1級さん:03/03/02 23:11
わかる範囲で調べました。判定よろしく
法規
31423 31345 54334 34454 13115
816名無し検定1級さん :03/03/02 23:30
午前はなんとか出来たが、午後が自信ない。
例年と逆パターン。
ところで計量振興協会の公式回答はいつウップ
されるでしょうか?
817一般:03/03/03 00:28
断酒を断った為か、酔いが回りやすい。
今年の一般の問題はどうしようもなく、程度が低い。
理系卒で参考書があれば、20-30時間の勉強時間で35問はできる。
権威を保つためにも、40/50のボーダーにしてくれ。
それとも、一般はどうでもいいのかと。合格者の計量講習もないしな。
いまさらながら余計腹が立ってきた。

818名無し検定1級さん:03/03/03 00:29
今日は疲れた
酒がんがん飲んだ、解答は明日よく見るつもり
みんなおつかれ
819名無し検定1級さん:03/03/03 08:05
大量のデータをパケット通信で送ったらどうするんだろう?
同一経路じゃないよな。
大量の分割していないデータでもパケットなら分割するだろう?
820名無し検定1級さん:03/03/03 11:26
本年は終了
821名無し検定1級さん ::03/03/03 11:54
今日から来年用のスレですね!
822名無し検定1級さん:03/03/03 18:17
他トぴより引用

環化 24534/23523/34422/55125/43514
環濃 35312/21254/12442/55313/12424
法規 31423/31345/54334/144?4/33115
管理 32553/?5552/32?52/?3243/43442
823名無し検定1級さん:03/03/03 19:39
環濃が、40点に行っていない気がする
法規と管理はともに80点近く行きそうなのに
824名無し検定1級さん:03/03/03 19:44
>>823
今年は環濃難しかったからね。
午前の合格ラインは高くても28/50だと思うよ。
825名無し検定1級さん:03/03/03 20:29
騒音振動は?
826名無し検定1級さん:03/03/03 20:44
>824
合格ラインって変動するの?
難しかったら、下がることあるの?
827名無し検定1級さん:03/03/03 20:55
>>826
今年の合格ラインについては発表があるまでは分からないが、
ここ2年の騒音振動の午前の合格ラインは
昨年  27/50
一昨年 28/50+各科目それぞれ最低40点以上
なので試験の難易度というよりは、
合格率(合格者数)で調整すると思われる。
828名無し検定1級さん:03/03/03 20:56
今年初めて受けました。
公式の正解発表ってあるんですか?
829名無し検定1級さん:03/03/03 22:20
案内書に
「また、経済産業省ホームページ(中略)正解番号は、3月末に掲載予定です」とありますが
830名無し検定1級さん:03/03/03 22:24
>829
ありがとうございます。
けっこう先ですね。
831名無し検定1級さん:03/03/04 00:06
公害防止の試験のときはいろんなとこから
正解の情報が流れてきてたけど
計量士はマイナーなんだろうか・・・・
832名無し検定1級さん:03/03/04 07:57
環物と環音、某掲示板の予想解答によれば28問、
ぎりぎりボーダーラインか?(鬱
どうか、合格基準が上がったりしませんように…
833名無し検定1級さん:03/03/04 08:09
結構こうぶんしゃのテキスト使っている人がいたんだけど、
なんで?
834名無し検定1級さん :03/03/04 08:47
>833
そういえばけっこういましたな?
俺は計量振興協会のテキストだったけど。
講習会で使ったようなコピー用紙の束
持ってきてた人もけっこういたな。
このコピー用紙の中身が気になる。
835名無し検定1級さん:03/03/04 19:09
>833
特に若い人が多く使っていたね。
本屋で読み比べたときに、一見分かりやすそうだからかな?
836一般受験者:03/03/04 21:51
終わったね。多分合格。40以上かな。25時間程度で。回答が選びやすく
誘導されているような気がしたよ。半分は知らなくても選べるような。
今年に限れば、一般計量士の問題は、ダイオキシン類公害防止管理者の
それと同じ類だね。濃度や騒音・振動関係とギャップが激しすぎるよ。
837名無し検定1級さん:03/03/04 22:34
>>836
おめでとうございます。
一般の試験にどんな問題が出るのかは
案内書に書いてある程度でしか知らないのですが、
40以上なら全国トップクラスでの合格なのでは。
838一般受験者:03/03/04 22:44
今年は例外でしょう。ダイオキシン類公害防止管理者と
同程度ですよ。k板で解答例を作っている人たちも
むなしく感じてると思いますよ。
839一般:03/03/04 22:52
環境計量士、一般計量士の掲示板より採点してみました。
一基 17/25
計質 20/25
法規 14/25
管理 19/25
まあ経済産業省の正式回答じゃないので素直に喜べないが
合格の可能性が高い。
たしか過去最高のボーダーは一基+計質及び法規+管理も
合計が30問/50問だったはず。
もし合格してたら次は騒音・振動受けるぜまた来年もよろ
しく、合格してなければまた一般受けます。


840名無し検定1級さん:03/03/04 23:03
>>838
あー、得意そうに解答例とかやってる連中のことね。
あの連中は、あれはあれでよくやっているよ。
なんでむなしく感じちゃうわけ。とおりゃいいじゃん。
841K板にて採点:03/03/04 23:18
環化 21/25
環濃 15/25
法規 17/25
管理 14/25
きわどいな〜
k板に激しく期待
842名無し検定1級さん:03/03/04 23:22
k板って、あてになるんですか?
843名無し検定1級さん:03/03/04 23:31
K板ってなんですか?
844名無し検定1級さん:03/03/04 23:47
>>841
午前は安泰だな
午後は午前に比べて手を抜いた?
845841:03/03/05 00:09
>>844
午前は化学系の大学でてるから環境濃度以外何もしなかったよ
統計が苦手なもんで、これぐらいしか取れなかったんです。
846名無し検定1級さん:03/03/05 05:57
K板ってどこにあるんですか?
自己採点したいのでよろしく。
847名無し検定1級さん:03/03/05 07:12
「環境計量士、掲示板」でぐぐれば容易に見つけられるよ。
848一般受験者:03/03/05 08:51
K板逝ってきます、情報どうも
問題は年々易しくなっている気がする
四教科七〜八割取れた
もすこし手を抜いても良かったかな
849名無し検定1級さん:03/03/05 10:03
850名無し検定1級さん:03/03/05 20:05
去年の冬コミの準備と後片付けで忙しく、勉強をはじめたのは2月半ば
濃度で17、8、21、18でした。
環濃がダメだね。
来年は、もっと勉強しよう
851一般:03/03/05 20:09
今年の一般のボーダーと合格率が見物である。
ボーダーが昨年と同じ30/50なら、合格率40-50%かそれ以上になるかも。
アホな出題者の為に、役人も困るだろうな。まあ、両者とも同じアホか。
852名無し検定1級さん:03/03/05 20:35
>>850
おしかったね。あと1週間早いスタートなら楽勝だったのに。
853名無し検定1級さん:03/03/05 21:05
60%とったら合格だよ。
合格者沢山出たら来年が難しくなって調整するだけ。
当たり前田のクラッカー笑
854名無し検定1級さん:03/03/05 21:07
去年大量の合格者を出したわけだが・・・
855名無し検定1級さん:03/03/05 21:46
はははっ、まだまだ。
あの程度の問題なら25%は合格しないと。
いままで受けるひとがすくなかったのだよ。
856名無し検定1級さん:03/03/05 22:05
合格者数は環境計量講習のキャパシティーも考慮しなければならない。
去年より増える事はあるまい。
>いままで受けるひとがすくなかったのだよ。
14年は13年の1,5倍くらい増えてたけど、今年は?

857名無し検定1級さん:03/03/05 22:06

この不景気。優秀な人が多く受験している。
合格率が高くなるのは当たり前では?
だって、過去問やってみて思ったのですが
あの問題で合格率が10%台って・・・。
・・・・でも試験会場年輩の人が多かった。
858環境計量士:03/03/05 23:00
大体全国に環境計量の計量証明事業所が、やく1000位あると。
環境計量士が1万人いると。じゃあ、毎年何人位だしたらいいかなあ。
合格者のなん%が冷やかしか。

まあ、その当たりの見極めでしょうね。合格率と足きりは。

一般なんて、いくら合格させても登録とは関係ないもんね。

試験問題なんかやさしようが、むつかしようが関係ないような
気がします。
859名無し検定1級さん:03/03/05 23:04
↑国語力に問題アリ!(笑)
それとも方言??
860名無し検定1級さん:03/03/05 23:15
さーて、
試験が終わって酒の量が増えそうだ。
ま、しばらくはのんびりと過ごすか。
861331:03/03/05 23:24
今年は全国で1万2千人の受験者がいるって、試験担当官が言ってました。
もちろん、一般も合わせてだろうけど。
随分、沢山の人間が受けるんだなあ。もっとマイナーな資格だと思ってたん
だけど。

だけど、空席が結構目立ってたから、実際の受験者は1万足らずくらいかな。
862k板の52回計量士国家試験の実績:03/03/05 23:51
環化 24/25
環濃 25/25
法規 25/25
管理 24/25
>>842
実際の正解にほとんど等しいので、当てにしていいと思われます。
863名無し検定1級さん:03/03/06 00:08
2回落ちて、やる気なくしました。
864名無し検定1級さん :03/03/06 00:30

            ,.-‐'''''-、
              ,,i´     ゙l      : ,-''"゙゙゙゙^'':.
             ,"      .|     ,/      `i、
          l゙  .,.-、  . |     .,!  .,、-、   |
             l゙  .|  |   l゙    .l゙  .,"  .|  .:′
          :|  .l゙  |  |    .l゙   l゙   l゙,  │
          |  |  |  :     /  、′ │  ,l゙
          l゙  .!、,,,,l゙  i、    .|  │  /  ,′
       .,,−'′      `"'''''―″ ゙l._.._r  ,l゙
     .,、'"                  ゛   .(、
    /                        ‘':i、
   ./                           `'-
  r         i、,_.,.                    ヽ
  .|          __    `、,_.,.            i、
  :|          ,/^.`゙,"-、                 ゙l
  .|       ./ー'''''¬ー-、,,,.,!                |  合格?
  │      │       ゙〕               ,!
  .:i、      `-.、    、,、゙                  ,r
   `i、      ``'''''''''"`               ,."
     `':i、、                      ,/
       `"‐-.,_、                   _,/`
       、,-''" ` ゙̄"'''''''',,,,――--------r'"
      .,、"      ,、‐"″ .二'':i、      `-
     ,i´      .,` 。、、,、:,: ゙l │  .__   ゙l、
     .|       .l゙  ゙l .,、,,、 ゙l  l  /`│  ,l゙
     :|   、'''ヽ、 ヽ .i、.,,! `゙'".,,"  ヽ,‐  .,i´
     .ヽ、  .ヽ,,.,}  `ヽ、,__,,,,./    .ヽ、 ``'、

865名無し検定1級さん:03/03/06 08:48
 |  |ノハヽ
 |  |。‘从 <合格おめでとうございまーす♪
 |_と )
 |桃| ノ
 | ̄|
866名無し検定1級さん:03/03/06 17:17
オレ今回は騒音・振動受けたんだけれど、合格間違い無しだね。
色々ヤボ用があって、一週間くらいしか勉強できなかったけれど
それで十分だったね。
来年は濃度を受ける予定であるが、オレは化学方面は苦手なので、
こっちの方は二週間くらい勉強しようかと思っている。
867名無し検定1級さん:03/03/06 18:29
番号晒してください
868名無し検定1級さん:03/03/06 20:07
おちたとおもって捨てました。
869858だけど:03/03/06 20:09
>>859
酔っぱらい中のレスでした。ごめんね。
870一般:03/03/06 20:12
>>866
二週間。見物してるよ。
871名無し検定1級さん:03/03/06 20:45
イパーン計量士!
872名無し検定1級さん:03/03/06 21:30
今年は俺が2週間勉強してダメそうだ
予想回答を参照したら3つが70点台なんだが、環濃が30〜40点ぐらい。
もうダメポ

来年は3週間前から勉強しよう
873一般:03/03/06 22:04
>>872
一般だったら、2週間も勉強したら、みんな8割はとれるよ。
874名無し検定1級さん:03/03/06 22:08
>>873
公害防止管理者試験(水質一種)よりも簡単なの?
875一般:03/03/06 22:15
認めたくないけど、認めざるを得ないなあ。
水一のときは、多少勉強して合格し、それなりに嬉しかったですよ。
今年の一般はダイオキシン類と同じ感覚ですね。
試験問題を読んでるときに、何でこんなアホな問題だすの?
と、感じました。
876874:03/03/06 22:26
>>875
でも俺が受けたら苦戦しそうだなー。
高校レベルの数学と物理もほとんど忘れてしまっているし。
877一般:03/03/06 22:55
苦戦するけど、合格はするよ。
その程度の試験問題だよ。
878濃度受験者:03/03/07 00:46
>>872
たった2週間の勉強で環濃以外7割取れれば十分すごいと思うぞ。
環境計量士の試験ってそんなに簡単だったっか?
いや、おれのレベルが低いだけか。
879大学生:03/03/07 10:32
ボクも残り2週間から始めました。
管理・法規は7割程度。
濃度が5割、化学が6〜7割でした。
工学部で衛生工学をやっているのですが、
特に厳しかったのは、濃度ですね。
ラスト3日ぐらいで濃度ができてないのに気が付きました。
運がよかったのかもしれません。
880一般 :03/03/07 22:41
k板の最新解答で採点したらまた点数が上がった。
一基 18/25
計質 20/25
法規 14/25
管理 20/25
一般は簡単だという意見がありますが、同じ
物理系の問題である環物と比較してみるとや
はり環物の方が難しいや。

881名無し検定1級さん:03/03/07 23:21
法規がその点数じゃヤバイかもよ。
法規だけはなにがなんでも20点以上ほしいよね
882濃度:03/03/07 23:48
合格はほぼ間違いないと思われ
>880
来年も受けるなら濃度?騒音・振動?
おれは騒音・振動の予定。
883882:03/03/08 00:00
よく見たら、
839に同じ人の書き込みと思われるレスがあった
失礼しますた。
884882:03/03/08 00:19
酒飲みながら書き込んでまふ

882の 合格はほぼ間違いないと思われ は
          ↓
    880の人の合格はほぼ間違いないと思われ れす。
885:名無し検定1級さん :03/03/08 01:02
来年受験予定なんだけど、これってどれだけ解けたら受かるの?
886名無し検定1級さん:03/03/08 01:18
>>885
そういう質問はここでどうぞ
K板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
887880:03/03/08 09:17
法規・管理は手を抜きました。
試験前1ヶ月前に過去問、しかも平成9年から順番に解いていって
平成12年から初めて見る問題で6割超えるようになりました。
最後の平成14年で8割近い正解率になりましたので、試験前1ヶ月
は法規・管理はまったく勉強しませんでした。
その分午前中の一基、計質の勉強にしぼり上記の点数になったと思い
ます。
もし法規・管理も同じように勉強していたら午前科目で合格点は取れ
なかったと思います。でも直前に法規・管理の問題に目を通しておけ
ばもう少し点数アップにつながったと思います。

もし合格したら、次は騒音・振動それも合格したら濃度の受験予定。
でも今回の一基の前半の数学問題はほぼ満点でしたが、後半の物理
問題は7問しか解けなかった。
騒音・振動には数学はないのでかなり勉強しないと難しいと思います。
888名無し検定1級さん:03/03/08 11:18
>>861
>今年は全国で1万2千人の受験者がいるって、試験担当官が言ってました。
そんな事教えてくれるんだ。
>だけど、空席が結構目立ってたから、実際の受験者は1万足らずくらいかな。
もっと少ないんじゃないか?去年に比べて微増といったところか。
6割出来ていれば大丈夫と思われ。講習受ける人は書類を合格発表前に用意しておこう。
詳しくは「環境計量講習」で検索するべし。
>>885
k板で質問しただろ。あんな書き方じゃ相手にされねーよ。
とりあえずこのスレを頭から嫁。あるいは下のURLで。
計量士になるには
ttp://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
889名無し検定1級さん:03/03/08 13:23
k板でももめてるらしいが、今年も1問か2問没問の疑いがありそうだね。
ギリギリ不合格の人もチャンスがあるかも?
890一般:03/03/08 17:02
>>887
騒音・振動の物理は、一般に比べややレベルが高いと言われますが、一般が素直すぎる
だけです。私は、数学10、物理10そして計質21でした。
因みに昨年の騒音・振動は環物18(法令3)でした。勉強時間は、一般の倍くらい。
891一般:03/03/08 17:13
計量講習は、1回目に受けようとすると合格証が届いたその日に合格証
をコピーして送る準備をした方がいいと思います。3回目以降でいいなら
そんなにあわてなくてもいいかな。一般は計量講習がないから、これから
どうやって登録に結びつけるか考えてます。
892名無し検定1級さん:03/03/08 20:58
>>891
今回初めて計量士の試験を受けたので計量講習について詳しく
知らないのですが、計量講習の後半の方の回(できれば11月)を
狙って申し込む事が可能なのでしょうか?
893名無し検定1級さん:03/03/08 21:11
前半なら速達で申し込めば可能だが、後半を狙うのは
また来年になる可能性もある諸刃の剣。
894一般:03/03/09 02:05
時々電話で問い合わせれば的中率は高くなるのでは。
895名無し検定1級さん:03/03/09 09:28
>>885=k板のakara
あんまり暴れるな。お前はgoogleも知らんのか?
あんな質問いちいち答えてたらきりがないぞ。
896名無し検定1級さん:03/03/09 10:15
検索エンジン知らんで、k板やここや計量士がよくわかったね。
ちょっと大きい本やさんにも行ったことないのかな。
897一般 :03/03/09 11:01
そろそろ900スレ超えるね。
おそらく合格発表が終わるまでに1000は超えると思われます。
次スレ立てるときは「計量士(一般・環境)の難易度って2」
にしてね。
898名無し検定1級さん:03/03/09 12:22
「の難易度って」は要らないとおもわれ
899一般:03/03/09 14:25
>>895
久しぶりにk板見に行ったけど、「akara」に答えるやつも答える奴だよ。嫌味なんか書かないで
知らんぷりしときゃいいんだよ。最低の情報収集とか過去レスがどうのとか辟易する
とか、第三者的な観点では、傲慢に感じられるよ。最近のk板の常連はあんなのばかり
になっちゃたの。
900名無し検定1級さん:03/03/09 15:16
895です。
真面目な人が多い掲示板で2ちゃんねらー丸出しの挑発をしてるから
ああいう流れになるのも仕方ないかも。
ところで次スレは(一般・環境)のように括弧でくくると「環境計量士」
で検索されると出て来ないので「環境計量士・一般計量士の…」とした方が
よいと思う。ついでによくある質問のFAQ集があれば尚よい。
901名無し検定1級さん:03/03/09 16:47
>>899
k板はいつのまにか、サロン的なクラブになったみたいですね。環境も一般も。
それはそれでいいんじゃないですか。
902一般:03/03/09 17:12
相手にするなということか。
903名無し検定1級さん:03/03/09 20:01
次スレのタイトルは
「【科目】環境計量士・一般計量士 Part2【免除】」
をキボン。
904一般:03/03/09 20:26
>>903
ということは、アンタ今回は合格予定のわけ?
905903:03/03/09 21:01
>>904
いや、それは分からないが、俺個人の事でこのタイトルを希望したんじゃなくて、
このスレがPart2に移行するにあたって
計量士試験特有の試験科目免除制度を強調しようとおもっただけさ。
それと、1回合格した後の2回目以降の試験でしか科目免除は使えないってところが
Part2に引っ掛かってもいるな。
906名無し検定1級さん:03/03/09 21:23
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
907名無し検定1級さん:03/03/09 21:55
次スレ1の暫定案
【科目】環境計量士・一般計量士 Part2【免除】
★【質問の前にgoogle等で検索を!】
★【FAQ(よくある質問)】
Qどうしたら資格を所得できるの?
A国家試験に合格し、登録を受けること 詳しくは以下のURLで
ttp://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
Q国家試験の合格ラインは?
A毎年変動するが、6割前後と言われている
Q勉強の方法を教えて!
Aあなたの状況を詳しく書いてください(学生なら専攻、今使っている参考書、
勉強してどこで行き詰まったか等)

暫定案ですので、気に入らない所は誰か手直ししてください。
908名無し検定1級さん:03/03/09 23:13
次スレ1の暫定案(その2)
【科目】環境計量士・一般計量士 Part2【免除】
★【FAQ(よくある質問)】
Qどうしたら資格を所得できるの?
Aググれ!
Q国家試験の合格ラインは?
Aググれ!!
Q勉強の方法を教えて!
Aググれ!!! ググれぬ奴ぁとる資格なし!!!!









------糸冬  了-------

ってのはどうよ?
909名無し検定1級さん:03/03/10 00:00
>>907 よく考えてますね。

>>908 頼むから消えてくれ。友達いないだろ。
910名無し検定1級さん:03/03/10 07:39
>>908
ちょっとワラタ

安易に人に尋ねるより、自分で調べたほうが身に良くつくような気がするから、
ある意味イイと思うんだけどね。藁をつかむ思いの人も中にはいるだろうから、
入口ぐらいは指し示してあげてもいいかもね。
911名無し検定1級さん :03/03/10 16:46
ここにいつまでもくすぶっている人は受かっていない人なの?
912名無し検定1級さん:03/03/10 19:10
>>908
俺もワラタ
しかし、ある意味真理だよな。人に聞いて安易に知るより、苦労して自分で理解した
方が覚えるし、身につくだろう
913一般:03/03/10 19:32
>>911
そんなことないよ。合格してるからくすぶってたりなんかして。
914名無し検定1級さん:03/03/10 20:22
タイトルに科目免除なんていれると初受験のやつとかが新スレ立てたりするぞ・・・。
915909:03/03/10 20:24
ググれはいいよ。笑えるから。
だけど、
------糸冬  了-------
これも、洒落?うーん。深い意味を教えて。


916名無し検定1級さん:03/03/10 21:26
(*0*)
917名無し検定1級さん:03/03/10 21:29
実際、仕事あるん?かんきょ〜けいりょうし
918名無し検定1級さん:03/03/10 21:30
ない
919908:03/03/10 22:08
909>>洒落のつもりでした。スマソ。

913>>鋭い。漏れ、濃度で登録してくすぶって(以下略)
920名無し検定1級さん:03/03/10 23:34
修正案

【科目】環境計量士・一般計量士 Part2【免除】
★【質問の前にgoogle等で検索を!】
『経済産業省 計量士』『環境計量講習』などで検索してみてください
★【FAQ(よくある質問)】
Q1どうしたら資格を所得できるの?
A1国家試験に合格し、登録を受けること 詳しくは以下のURLで
ttp://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
Q2国家試験の合格ラインは?
A2毎年変動するが、6割前後と言われている
Q3勉強の方法(よい参考書)を教えて!
A3あなたの状況を詳しく書いてください(学生なら専攻、今使っている参考書、
勉強してどこで行き詰まったか等)

>>919 面白かったから許す。
>>914 スレタイは再考の余地ありだな。何かいいの無いかな?
921名無し検定1級さん:03/03/11 07:17
参考書・問題集は数が少なそうだから、全部載せてもいいのでは?

「環境計量士への近道(上、下)」 日本環境測定分析協会
「よくわかる環境計量士(濃度、騒音・振動)」 弘文社 
「化学分析と濃度の計量」 コロナ社

なんて感じで。
922名無し検定1級さん:03/03/11 07:56
弘文社はつかえんが?
923名無し検定1級さん:03/03/11 21:13
>>921
”一般計量士の参考書はどうして出版されてないの?”
とかいう質問がきそうだな。
924名無し検定1級さん:03/03/11 21:23
【電卓】環境計量士・一般計量士受験対策スレ Part2【使わせろ!】
★【質問の前にgoogle等で検索を!】
『経済産業省 計量士』『環境計量講習』などで検索してみてください
★【FAQ(よくある質問)】
Q1国家試験の合格ラインは?
A1毎年変動するが、6割前後(足切り4割)と言われている
Q2勉強の方法(よい参考書)を教えて!
A2あなたの状況を詳しく書いてください(学生なら専攻、実務の有無、
今使っている参考書、勉強してどこで行き詰まったか等)
関連リンク、問題集などは>>2以降で

ぐぐれば分かるので1はカットしてみますた。このタイトルどうよ?
化学板の環境分析スレとの違いを明確にしてみた。
あまり詳しく書きすぎても盛り上がらないのでこのくらいがいいかな?
>>923 その程度の質問なら許容範囲では?
925一般:03/03/11 21:33
>>921
マイナーなんでしょうね。
そして、コロナ社と計量振興・・がくっついているような感じです。
寡占状態。腹が立つ。だだし、計量振興・・の過去問8年分(計質のみ
で十分)を買えば、2週間(約10時間)で8割(合格)確実。
コロナ社のH9-11でも6割は確実。
926一般:03/03/11 21:37
間違えました。>>921じゃなくて、>>923でした。
酔っぱらっててゴメンネ。
927名無し検定1級さん:03/03/11 21:58
スレタイ考えてみますた。
これはどう?
【合格発表】環境計量士・一般計量士受験対策スレ Part2【早くやれ!】
928一般:03/03/11 22:27
酔っぱらいついでに、
【ワインサロン】環境計量士・一般計量士 Part2
【カフェ】環境計量士・一般計量士 Part2
【女性】環境計量士・一般計量士 Part2【歓迎】
【禁欲】環境計量士・一般計量士 Part2【勉強】
すみませんでした。


929名無し検定1級さん:03/03/11 22:29
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
930名無し検定1級さん:03/03/11 22:49
>>929
即日融資 転職/就職)困ったときのお役立ちサイト、
なんてのにジャンプしたぞ。
931名無し検定1級さん:03/03/12 01:47
真面目なものも考えてみました
【化学】環境計量士・一般計量士受験対策スレ Part2【物理】

でも、2チャンにふさわしいスレタイじゃないかも・・・。
932名無し検定1級さん:03/03/12 07:21
>>927
>>931

「受験対策スレ」は不要かと思われ。
実務の話、合格後の話とかもしたいし。
933名無し検定1級さん:03/03/12 08:51
ついでに
環境・電力板の
「環境計量士は測ります。」スレ
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063/
にもリンクを貼って盛り上げてやろう。
934名無し検定1級さん:03/03/12 11:38
これまでに出ているスレタイの候補

@【電卓】環境計量士・一般計量士 PART2【使わせろ!】
A【合格発表】環境計量士・一般計量士 part2【早くやれ!】
B【化学】環境計量士・一般計量士 Part2【物理】
935名無し検定1級さん:03/03/12 21:08
電検2種>環境計量士>電検3種>公害防止>甲種危険物
936名無し検定1級さん:03/03/12 21:33
電検2種>環境計量士>電検3種>公害防止(水1、大1)>基本情報技術者>甲種危険物>初級シスアド
937名無し検定1級さん:03/03/12 21:49
おいおい!朝鮮がテポ丼発射するってよ!
あの変@い@れが!
ヤフーへいそげ!
938名無し検定1級さん:03/03/13 00:01
こないだの試験公式解答発表まだ?
939名無し検定1級さん:03/03/13 00:23
>>938
3月31日(月)に発表の予定
940名無し検定1級さん:03/03/13 22:02
>>936 甲種危険物>初級シスアド
これって確か?

941名無し検定1級さん:03/03/13 22:17
電検2種>環境計量士>電検3種>公害防止(水1、大1)>基本情報技術者>甲種危険物>初級シスアド

電検は試験合格と認定がある
それの区別をしてくれ。上記では電検は試験合格と推測できるが
認定も式に入れろ
942名無し検定1級さん:03/03/13 22:51
>>940
おれは936ではないが、両方の試験に合格しているので代わりに答えると、それで確かだと思われる。
初級シスアドは2チャンに書き込みできるレベルの人なら、午前だけを少し勉強すれば合格できる。
943940だけど:03/03/13 22:59
>>942 スレとははずれるけど、
ついでに教えて。初級シスアドの次は何?

>>941 アンタそこまでわかるんなら、自分で式作れるんじゃないのかよ。
944名無し検定1級さん:03/03/14 00:00
>>943
初級シスアドの次は何?

とは?情報処理技術者試験だけの話?何を聞かれているのかがよく分からん。
945名無し検定1級さん:03/03/14 07:28
>>941
放射線取扱主任者も式に入れてくれ
946一般 :03/03/14 07:32
>>941
電検2種>環境計量士>電検3種>公害防止(水1、大1)>基本情報技術者>甲種危険物>初級シスアド

一般計量士はどのあたりに入るのでしょうか?
俺が思うには電験3種と基本情報技術者を受けた感触では電験3種>一般>基本情報になると思うが
公害防止(水1、大1)は受けたこと無いからわからないな?
947名無し検定1級さん:03/03/14 08:14
それはランキングの方でやれ。
948943だけど:03/03/14 19:16
>>944 わかりにくくて申し訳ない。
初級シスアドの次の上級シスアドのレベルは
どのあたりになるのですか。
949名無し検定1級さん:03/03/14 19:24
>>946
計量士試験が終わったから、電検受けようかと思ってるんですが、
2種と3種とでは、勉強時間でどの位違いますか。

一般は免除なしの場合だと公害防止(水1、大1)より難。
免除ありだと易。
950942:03/03/14 20:05
>>948
上級シスアドは受けたことがないので分からんが、最近受験したものを並べると

環境計量士>情報セキュアド>基本情報技術者=甲種危険物>初級シスアド

だな。ま、セキュアドは不合格だったわけだが(w
951名無し検定1級さん:03/03/14 20:55
>>949
電験は、物理とか数学が苦にならない人なら、
3種なら今から8月の試験日まで1日2時間勉強すれば良いと思う。
2種なら今から11月の2次試験まで1日3時間くらい勉強すれば良いと思う。

スレ違いなのでsage
952943だけど :03/03/14 20:58
>>942
サンクス。情報セキュアド、基本情報技術者、初級シスアド
の三つを調べてみます。

953名無し検定1級さん:03/03/14 22:32
放射線主任一種>>環境計量士>情報セキュアド>基本情報技術者=甲種危険物>初級シスアド
954名無し検定1級さん:03/03/14 22:39
その式のなかで、気象予報士はどこに入るんでしょうか。
955名無し検定1級さん:03/03/14 23:18
いつの間にかランキングスレになってる
956名無し検定1級さん:03/03/14 23:26
これまでに出ているスレタイの候補

@【電卓】環境計量士・一般計量士 PART2【使わせろ!】
A【合格発表】環境計量士・一般計量士 part2【早くやれ!】
B【化学】環境計量士・一般計量士 Part2【物理】
C【自己】環境計量士・一般計量士 Part2【満足】
957名無し検定1級さん:03/03/14 23:36
D【合格したぞ】世界に羽ばたく計量士2【仕事クレ?】
958名無し検定1級さん:03/03/15 00:22
E【仕事は】世界に羽ばたくのか計量士2【ありませんが】

なにか?
959名無し検定1級さん:03/03/15 00:33
F【氏ね】世界に羽ばたくのか計量士2【むしろゐきろ】

情報求む。
960名無し検定1級さん:03/03/15 00:38
MOUS受けます。環境計量士と大気1種を今年1年頑張るのですが、息抜きとして
・・結構MOUSのほうが今の会社では重宝がられたりする現実。
そのあと、これは来年以降ですが、初級シスアドも頑張ります。(+行政書士)
961名無し検定1級さん:03/03/15 01:26
>>960
MOUS試験の勉強は初級シスアドに合格するよりも実社会では役に立つよ。
また、今年の秋ぐらい?からOffice2004(仮)でのMOUS試験がスタートするよ。
962名無し検定1級さん:03/03/15 01:34
>>961
私はOffice2000で取ります。
というのは、今使っているパソコンは未だにそうだから・・
(新しいのに買い換えたりバージョンアップするお金はない)
やはり自宅で遊びながら勉強できるのもいいですしね。

963名無し検定1級さん:03/03/15 02:25
>>954
電験3程度じゃないかな。
環境計量士って受けたことないけど、公害防止より難しいらしいから、きっと環境計量士の方が難。
964名無し検定1級さん:03/03/15 07:49
>>949

>一般は免除なしの場合だと公害防止(水1、大1)より難。
>免除ありだと易。

俺は公害防止(水1、大1)を2回受けて不合格、ランク下げて公害防止(水2)も
受けたが不合格
でも一般計量士は一発合格
おそらく化学が弱いからと思われ

965一般:03/03/15 09:22
【仕事】環境計量士・一般計量士 Part2【充実】
966名無し検定1級さん:03/03/15 14:27
環境計量士・一般計量士 Part2
967名無し検定1級さん:03/03/15 15:51
スレ立てる人使ってください
関連リンク集
前スレ 環境計量士の難易度って?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012142632
環境計量士は測ります
http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/981291063
環境分析屋ってどうですか?
http://science.2ch.net/bake/kako/993/993471066.html
環境分析屋ってどうですか?の、その2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1039492265
環境計量士・公害防止管理者の掲示板
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
エコ・ネット・バンク
http://www.netbeet.ne.jp/user-ssi/iwai/index.shtml
計量士になるには
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
968名無し検定1級さん:03/03/15 17:21
スレタイトルは、>>966に一票。

969名無し検定1級さん:03/03/15 20:32
【目標】環境計量士・一般計量士 Part2【三冠】
970名無し検定1級さん:03/03/15 23:07
次スレのタイトルはいろいろ意見が出すぎていて決めきれないので、
一番無難な >>966におれも一票しる。
971名無し検定1級さん:03/03/15 23:23
966案シンプルネ
972名無し検定1級さん:03/03/16 01:37
環境計量士・一般計量士 Part2
これに落ち着きそう。

973通りすがりの善良なk板の住人:03/03/16 12:20
環境計量士、合格率低いのなんでだろ〜

計量証明事業所の従業員は残業が多くて
勉強どころじゃねえんだよ

クソが阿
974一般:03/03/16 16:44
一般は合格確実なので、次は騒音・振動を受けます。
しかし、その間ひまなので、電験3種を受けようと準備書を何冊か買って、
勉強を始めました。理論と機械を勉強しましたが、内容が環物の電磁気関係と
殆ど同じ領域でした。環物の5-7問はこれで大丈夫かと確信しました。
電験3種は都合2年間(計3回)で4科目合格すれば取れるいいがげんな資格ですが、
8月下旬まで付き合えるかたは付き合ってください。
975名無し検定1級さん:03/03/16 17:35
>>974
電験の話題はこちらへどうぞ。

電気主任技術者 統一スレ パート6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1043128171/

ただ、どんな資格であっても、こういう言い方は、あまり感心しませんね。
>いいがげんな資格ですが、
976一般:03/03/16 18:41
>>975
申し訳ありませんでした。いいかげんなのは、私自身でした。
電験資格者・受験予定者の方々に深くお詫び致します。
これでもって失礼させて頂きます。今まで合格のヒントを与えて頂きまして
ありがとうございました。

977名無し検定1級さん:03/03/16 20:20
これで確定?

環境計量士・一般計量士 Part2
★【質問の前にgoogle等で検索を!】
『経済産業省 計量士』『環境計量講習』などで検索してみてください
★【FAQ(よくある質問)】
Q1国家試験の合格ラインは?
A1毎年変動するが、6割前後(足切り4割)と言われている
Q2勉強の方法(よい参考書)を教えて!
A2あなたの状況を詳しく書いてください(学生なら専攻、実務の有無、
今使っている参考書、勉強してどこで行き詰まったか等)
関連リンク、問題集などは>>2以降で

>>967をこのあとで貼り付ける。
978名無し検定1級さん:03/03/16 23:03
>>977 はい。賛成に1票。
979名無し検定1級さん:03/03/17 07:21
>>977
いっぴょ
980名無し検定1級さん:03/03/17 20:25
環境計量士・一般計量士 統一スレ Part2
981名無し検定1級さん:03/03/18 09:55
せいぜい、偏差値50
982名無し検定1級さん:03/03/18 10:55
>>981
K板のネタレスをここに書き込むな!
983名無し検定1級さん:03/03/18 11:10
>>982
ここと、Kバンおたく?暇?
984名無し検定1級さん:03/03/18 21:48
環境計量士・・・・社交性には難あり
985名無し検定1級さん:03/03/19 08:49
名無し生涯学習 :03/03/17 23:26
∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧( ´∀` )∧∧
 ´Д`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O・∀・;)∧_∧(,,゚Д゚)
∧_∧ ;・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧∧_∧Д`)∧∧ (´∀` )∧_∧∧∧
´Д` )  ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚) ∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧・ )∩
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧ ・∀・)∧∧∧_∧
 ´Д`)∧_∧∧∧ つ´∀`∧_∧∧_∧∧∧∀`)∧_∧∧_∧∧_∧
∧_∧O・∀・ )∧∧  |\ ∧´∀`;)∧_∧∧_∧∧_∧∧´∀`*)∧∧
、・∀・*) _∧ (#゚Д゚) |  \_人_人_从_人ノヽ_人_人_ ∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧ ´∀`)∧_∧ )                 て ,,゚Д゚)∧_∧・∀・ )
 ´Д`)∧_∧∧∧・ )   1000ゲットの予感!  ( ∧_∧∧_∧∧∧
∧_∧ ;・∀・)゚Д゚)  )                ( ´Д` )  ゚∀゚)∧_∧
・∀・  )_∧∧_∧  ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒∧∧∧_∧∧_∧
∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧(´∀`;)∧_∧∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧;・∀・)
 ´∀`)ヽ_∧ ∧∧(´∀`*) ∧_∧∧_∧・∀・ O∧_∧∧_∧∧_∧
  ∧∧  ・∀・)(゚Д゚,,)∧_∧ ( ´∀`)∧_∧∧_∧∧_∧ ´Д`) ∧∧
∧_∧∧_∧_∧ (´∀`;)つ∧_∧Д` ∧∧∧∧・∀・*)∧_∧(,,゚Д゚)
´Д` )  ゚∀゚)∧_∧∧_∧(#゚Д゚)∧_∧ (゚Д゚,,)∧_∧∧_∧∧∧∧_∧
∧_∧∧_∧( ´∀` )∧_∧∧_∧・∀・;)∧_∧∧_∧∀` )Д゚,,)

はよスレたてろ
986名無し検定1級さん:03/03/19 21:25
スレの立て方が分からん‥‥
987名無し検定1級さん:03/03/19 21:26
早く早く、新しいスレ建てようよ!でないとここもうむちゃくちゃ
988名無し検定1級さん:03/03/19 22:10
次スレを立てようとしたら、
「しばらくスレッドが立てられません」のメッセージが出たよ。
誰か他の人お願い。
989名無し検定1級さん:03/03/19 22:24
990988:03/03/19 22:26
>989
サンクス
991名無し検定1級さん:03/03/19 22:27
おいらも指導技術士の先生(にして友人)に
2ちゃんはやめとけ
と言われてしまったよ。
992名無し検定1級さん:03/03/19 22:29
次スレカッコイイ
993名無し検定1級さん:03/03/19 22:44
9931
994名無し検定1級さん:03/03/19 22:51
3E2
995名無し検定1級さん:03/03/19 23:16
みんなは来年の試験までどうやって過ごすの?
他の試験受ける?

もう1000が近いから早く答えてくれないとこのスレ終了しちゃうよ。
996名無し検定1級さん:03/03/19 23:22
算数、数学のお勉強などします。
物理も、忘れてる〜
997991:03/03/19 23:28
誤爆スマソ
998995:03/03/19 23:33
俺は来年に騒音・振動を受ける予定で、11月ぐらいから物理の勉強をスタートします。
それまでは、公害防止管理者試験の勉強かな。
999996:03/03/19 23:35
計量士だけで、TRY
1000名無し検定1級さん:03/03/19 23:36
1000もらった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。