出雲大社 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
805名無しさん@京都板じゃないよ
濃尾地方を盤踞とした国造家(高)尾張氏は様々な系譜等や奉祭なさる神祇等からつらつら思えば
ヤマト(近畿)から放遂されたいわゆる出雲国、大倭国の元々の本宗家で大王家。
卑弥呼こと歴代の大倭姫命(倭国の女王の称号)も尾張氏の系譜に連なります。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/27(土) 01:54:22.37
>>805
全然連なりません。邪馬台国と交戦していた最大の王朝・狗奴の王家が尾張氏だったというのが、近年の日本考古学会での結論です。
どこをどうやったら卑弥呼が狗奴王家に連なるの? 邪馬台国は狗奴国の分国か何かだと? ねぇ、病室に戻る前に教えてよ、箇条書きクン。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/27(土) 12:29:12.11
>>787
大国主=天武説もあるらしいね。
■大国主の正体は天武天皇■論
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1177236818/
808名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 01:02:23.22
>ご参拝については、「本殿遷座祭」当日の10日は正面銅鳥居より参入されたところで
>御仮殿参拝また御本殿をご覧いただくことが出来ますが、
>午後3時になりますと「本殿遷座祭」の準備等のため荒垣内の立入はご遠慮いただきます。
>ご参拝は銅鳥居下に設けます参拝所よりお願い致します。
http://www.izumooyashiro.or.jp/sengu.saijioshirase.html

これを読む限りでは、10日は15:00までは荒垣内に入ることができて
それ以降になると、立ち入りは銅鳥居手前までになるのじゃないかな。

ちなみに招待されるのは、10万円以上の寄付をした人のようですね。
http://www.izumooyashiro.or.jp/sengu.housankai.html

雰囲気だけでしたら十分味わうことは出来ると思いますよ。
少なくとも行って無駄だったということはなかと。
こうして思い立ったのも縁あるからこそと、参拝されてみては如何でしょうか
809名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 01:21:58.77
10日は臨時バスも出るし、そういう人は多いかも知れないね
俺の上司も行くって言ってるし
810名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 03:12:15.71
自分も寄付したけどハガキすらこなかったな・・・
たいした金額じゃないけどハガキぐらい来るかと思った。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 13:14:43.55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367119402/
出雲大社展半月で1万人突破か
出雲にしては凄いんだろうな

東京ドームは1日で4万人来る事もあるらしいがw
812名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 17:08:44.91
出欠のはがきが着たから出席で返信したのに
参加章が届きません。
もう一ヶ月切ったというのに、ひどいじゃん。
行くのめんどくさくなってきちゃった。
片道15時間もかかるから大変なんだよ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 18:08:30.04
>>812この間電話したら一週間前くらいにはがき出すそうです。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 14:02:52.97
尾張造りの原型は尾張国一之宮の真清田神社でしょ。
創期を見れば明快。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 15:59:17.45
熱田神宮は1900年の歴史あるよ。
真清田神社が一宮なのは、熱田が別格過ぎるから。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 17:10:33.90
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367307421/
「ご縁」だべな、0→3,5の返還
ご縁とこの時期を逃してはいけないよな
向こうのトップが変わったら0のままだろうし
817名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 17:35:20.80
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367310694/
解釈と「言葉」次第で4島返還とも取れるから
ここが妥協点だろうな、トップが変わったら0のままだと思うし
この縁を完全に手に入れるべきだろうなぁ・・・
818名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 18:44:03.82
【古代出雲】 大国主は祟り神だった!!   大和朝廷「ヒイイイ! ゴメンナサイ><」
http://blog.livedoor.jp/sangokuken/archives/51720344.html
819名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 20:26:52.63
>>815
熱田社は創期より1900年。尾張国三宮。

真清田神社は創期より2638年。尾張国一之宮。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/30(火) 20:41:14.21
1300年より先は言ったもん勝ちみたいな世界だし
真に受けても仕方ない
821名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 01:18:55.62
真清田神社が皇紀なみに古いって信じて下さる方がいらっしゃるのは、関係者としては嬉しいけど…ちょっと無理かもしれません。

ちなみに、出雲大社展の1日の入館者数が、東博での「大神社展」の1日当たりの入館者数を大幅に上回っていて…犬神人総長が寝込んでいるそうですww
大国主神さま、ばんざい!
千家・北島両国造さま、ばんざい!
この勢いで大宰府天満宮継承への、犬神人による介入も叩き潰して下さい!
822名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 10:46:29.56
823名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 21:17:44.18
尾張氏と同族の海部宮司家の当代さまは始祖の天火明命(尾張氏も同じ)より83代を数えるとされます。
ここで例えば、一代あたり平均三十年と仮定すれば、、
天火明命さまは2490年前。(中国の春秋戦国)
また、一代あたり25年と仮定すれば、、
2075年前。(紀元前の中国の前漢末期。)
また、平均二十年と仮定すると、、1660年前。西暦の353年。(四世紀中庸)。

倭国の王師升(スサノオ?)が倭国を平定した後に前漢の末期(紀元前一世紀)に朝貢したとされるので、
須くそれより後の事と考えて差し支えないかと
824名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 23:38:22.33
倭国のナニを平定したと吹かしたのか知らんが、倭の狗奴国の王家が尾張氏であることを確定した、近年の日本考古学会と日本古代史学会は結構偉い。そしてエロイ。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 00:48:18.19
天火明命/彦火明命が招来したとされる籠神社の社宝。二つのご神鏡、瀛津鏡、辺津鏡は、
一つが前漢の紀元前一世紀頃のもの。もう一つが後漢初期の紀元一世紀頃のもの。
らしい。
となると、天火明命はそれ以降の御方。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 01:51:17.02
もし、現皇室の血統が危うくなるようなことがあれば…その時は狗奴国王家=尾張氏の若さまの擁立も視野に入れておかねば。
現皇室と並ぶ、日本武尊さま直系の御子孫でもあらせられるわけだし。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 02:00:59.52
そんなもの連れてくるくらいならオワリでいいよ
828名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 03:30:18.51
もともと継体天皇は北陸の海人族っぽいし、后も尾張氏だし、天武天皇も乳母が海人族だったから大海人皇子なんだよーんって強調してるとこが怪しいし、
実際、壬申の乱では尾張氏との大連合軍によって滋賀作皇子を打ち破って即位、御礼に尾張氏には「約束のものを返すよーん」って草薙神剣を返納してる。
天皇家自体が、藤原氏と尾張氏とのザーメンのぶっかけ合戦の結果、出来上がったようなもの。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 19:10:13.78
>>19
創価学会と日蓮正宗の折伏活動の凄まじさは知られてる
それで自分が徳を積んだと思うんだから大迷惑
男系カルトはどうしてこう凶暴なのかねえ
830名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 18:26:48.07
>>823
>また、平均二十年と仮定すると、、1660年前。西暦の353年・・・・・・・・・
一代平均三十年だの二十年だのの仮定から計算した海部宮司初代就任年
AD353年という算定に、一体如何なる意味があるのかね?

>倭国の王師升(スサノオ?)が倭国を平定した後に前漢の末期(紀元前一世紀)に朝貢・・・・・・・
出典は、何なの?王師升が『後漢書東夷伝』記載の倭國王帥升等を指すなら、
朝貢したのは後漢の安帝永初元年のAD107年の筈だが?
そもそも倭国平定と丹後一宮籠神社創祀とに、如何なる連関があるのかね?
831名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 19:25:11.81
>>826
その狗奴国王家=尾張氏の若さまというのは、誰のことなの?千秋家当主の
ことなの?
而して大社社家出雲国造家との由縁は何なの?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 20:24:52.89
千秋は鳥羽天皇の「霊夢」により、尾張国造家から熱田大宮司のタイトルを簒奪した鳥羽の愛人一家=藤原南家だから、尾張氏の血は一滴も入っていない。
タイトルを奪っては見たものの、尾張氏死守に回った熱田神宮寺の僧兵や尾張氏の軍勢に阻まれて熱田に入ることさえできず、
娘婿の頼朝に泣きつくも「まあ…仲良くやって下さい。」で終わり、結局すごすごと都に帰って行き、
信長が力を持つや、また都から出てきて信長のパシリをして御機嫌を伺うも「それでげすね…そろそろ熱田に入りたいんですが…オズオズ」と申し出た途端、
「タワケ!尾張家は桶狭間以来の大恩人じゃ!立場をわきまえろ、痴れ者!」と再び都にシュートされ…。
そんなこんなで、現・千秋家当主はアンパンマンみたいな顔して、伊勢外宮で笛吹いてるよ。
考古学や古代史関係の先生方は、尾張氏や海部氏を含む海人族を、出雲族と同族だと見なしたいそうな。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 22:42:28.51
11日に近くに行くからお参りしたいなぁと思ったのですが、
招待状も無い一般人は、まったく意味なし?
近寄る事もできないのでしょうか?
公式見てもよく分からず??
834名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 23:20:01.17
>>833
11日は祭典終了後なら一般人でも本殿参拝できるみたいよ
http://www.izumooyashiro.or.jp/sengu.saijioshirase.html
835名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 00:01:51.61
>>834
ありがとうございます!
10時からならば、午後はお参りできそう…と
思ってしまったけど大丈夫かな?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 16:36:16.85
最近、参拝したのですが、特設テントの北側、ムスビの御神像の
東側に小さな鳥居がありました。
しめ縄があ御神木をお祀りしてあるようでしたが、
なにかお判りになる方教えてください。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 02:24:17.88
10日って一般参拝者は本殿お参りできなくて何も見れないってこと?
パワー溢れてそうだし歴史的瞬間にも立ち会いたかったが、もしかして11日に行った方が良いのか
838名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 06:58:38.56
明日から、山陰行くんだけど
本殿まだ見られないの? 工事の幕まだあんの?
839名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 07:58:17.76
>>838
覆い屋はすでに解体されてるので本殿の全貌はみれますよ
840名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 17:05:43.56
『ちゃん塗り』ってなんだ?
今回の遷宮で行われたと聞いたが…
841名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 20:07:04.86
12日の本殿遷座奉祝祭に案内いただけたのですが、
10時開始のため空港からのバスだとギリギリ間に合いませんよね。
前乗りしていっそ数泊してもよいかと思ってきたのですが、例祭前夜祭なども個別に案内いただいてないと参列できないのでしょうか?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 21:00:30.93
>>840
>「ちゃん塗り」とは日本の伝統的な塗装の一つで・・・
>・・・江戸時代に現在の御本殿御造営を記録した『延享造営傳』にも記録があり、明治の御遷宮でもちゃん塗りが施されていました。
>前回の昭和の御遷宮では銅板の取替えが行われず、明治のものがそのまま使用されました。
>今回は過去の記録と実際の銅板からの科学分析等による検討を重ね、明治以来およそ130年振りに鮮やかに蘇えることとなりました。
http://www.izumooyashiro.or.jp/channuri1.html
843名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 14:18:50.95
大遷宮の特別の御朱印はありますか?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 14:34:44.98
>>842
ありがとう
845名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 18:37:45.70
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368089748/
確信ついてるな、元外相が中国要人と会おうとしてこれだろ?
マスコミはどう言う報道するか見ものではあるな
846名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 19:31:05.86
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368091020/
国益を論じないなら議員辞職すべきだよな
ブーメランじゃん
847名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 12:52:28.39
>>837
なんか一般人は別の場所からモニターで遷座祭の様子を見れると聞いたが
848名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 16:19:28.80
だと招待客でなくても参列や近くから拝観は出来ないが、モニター拝観は可能な訳か。
なら行っても無駄にはならないね…つっても俺は今からじゃ無理だわ。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 16:47:38.25
江の川沿いの住人だけど、朝からの雨が上がってお日様がさ
してきた。やはりと言う思いと、まさか
、と言う思いでちょっと鳥肌。自分は参拝できないけれど
このまま天気がもつといいですね。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 18:06:12.56
さて、いよいよです^^
851名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 19:16:09.89
天気はもちそうですね。何よりでした。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 19:44:58.29
NHKで特集してる
ローカル?
853名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 19:53:51.77
中国地方ローカル
854名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 20:07:10.57
>>853
そげでしたか
サンクス
855名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 22:34:38.61
出雲は60年に1回か。
伊勢より閉鎖的でなくて好感が持てるな。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 22:38:04.38
なんだかいてもたってもいられなくなって近所の氏神さまに
遷宮が始まる頃お参りしに行った。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 22:56:47.41
>>855
今回が60年ぶりというだけで、伊勢の式年遷宮のように60年に1回と決まってる訳ではないよな
858名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 01:28:51.43
遷座祭行ってきた。大体19時から2時間半弱掛かった。
俺は関係者でも氏子でもないから、柵の外から様子を窺ったり、
一般人向けに設置されたテントのスクリーンで祭事の様子を見てた。
祭の間は雨は降っていなかったが、玉串奉奠を終えて後は本殿の扉を閉めるだけ、
と云う段になって「よし、もういいだろ」ってな感じで雨がザーッと降ってきた。
本殿の扉が閉め終ると、テントで見ていた人達から一斉に拍手が沸き起こった。
「無事に御遷座相成り、おめでとうございます」ってな気持ちになった。

それにしても、静粛であるべき祭事で写真をバシバシ撮る奴って見っとも無いと
思わずにはいられなかった。松の根踏みつけて写真撮ってる奴もいたし。
「えー何やってるのぉ? 見えなぁい〜 あの松邪魔!」(おい、御神木だぞ・・・)
なんて言ってる女もいた。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 01:32:57.88
いや境内に生えてるだけで別に御神木じゃないし
860名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 03:45:15.06
あの白い絹の幕の中にある神体ってどういうものなの?
鏡とか?
861名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 08:00:34.82
>>857
出雲は式年でなく修理補修に伴う遷宮だから、別に六十年とは固定されてない。
補修しなくてはならなくなったら六十年以内でも補修のために遷宮する。
だけど檜皮の耐用年数からして六十年を越えて遷宮する可能性は低い。

>>860
出雲大社のご神体は伊勢と異なり古来から謎。
ただご神体と共にあるご神剣は年に一度神職揃って拝礼する。
伝説ではある殿様が無理矢理覗いた時には巨大アワビの殻とか大蛇の姿を現した、ともいうけどあくまで伝説で今尚どんなものか関係者の談話すらない。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 08:58:23.95
いま大遷宮の本殿遷座奉幣祭に出てるんだが、なんちゅう人の多さ!まだ開始まで一時間あるが、これが昼過ぎまでかかると思うとぞっとするわ
863名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 14:23:14.82
大妙法時代が近いので出雲も盛り上がっていますね。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 15:07:24.55
遷座祭の後、久しぶりに野宿したわw
865名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 15:22:35.11
本殿遷座祭と本殿遷座祝祭と本殿遷座奉祝祭ってどう違うの?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 15:57:37.75
氏子席で参列したけど風雨が遷座祭開始までに止んでおお〜と思ったら
本殿に鎮まられたとほぼ同時にドシャ降りでマジビビッた
言葉であーだこーだ言い表せないけど本当参列出来て良かった
867名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 22:44:34.16
中央新報に御神体が写ってたな。
ttp://fast-uploader.com/file/6923812753124/
868名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 23:57:17.07
>>866
ゾクゾクきた
神気がみなぎってるな
869名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 23:59:02.49
>>867
うっすらとクマw
870名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 00:06:23.40
クマもんのテディベア?
新聞の裏面が透けてるだけじゃないか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 07:06:31.97
伊勢の遷宮とは違って、庶民的だったね。
そもそも伊勢の場合、
神職+一部のマスコミ以外は、シャットアウトだったはず。
大型モニターの映像とか物販飲食テントとか、
まあ参考になると思うが、やらんんだろうなあ。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 08:24:47.52
今まで住んでた所の氏神さまが悉く氷川神社。
今も氷川神社と八幡社の合祀神社。
これはもう、神棚の真ん中大国さまにすべきなんじゃないかと思い始めた。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 09:06:21.06
なんというか…出雲こそが日本人の総氏神って感じた。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 10:43:24.32
遷宮祭を5月10日にしたのは新月=陰暦朔日にあわせたのかな?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 12:22:29.11
昔48mで
いま24mでも
十分壮大な神社だった
876名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 12:27:05.97
>>874
合わせているよ。お伊勢様も10月の遷宮は旧の朔日だから
877名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 13:08:07.71
とりあえず出雲の大国様は神棚に祀るとき少なくても、
伊勢と共に中央に祀られるべきではないか?
崇敬神社の位にしておくのは恐れ多い。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 17:58:28.38
奉祝祭に参加したら、色々貰った。
檜皮で箸作るとは思わなかった。

・檜皮が漉き込まれた御幣
・檜皮を用いた箸×2膳
・檜皮の一部
・美保岐餅×3種
・赤飯(アルファ化米)×2袋
・御神酒(180cc)
879名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 19:40:26.48
出雲大社さまのご説明では、
出雲大社御玉串(御神札)の家庭の神棚でのお祀りする序列は
伊勢神宮(天照皇大神宮大麻)が主席で
それに亜ぐ次席の位置とされています。
なので、通常は氏神さまの場所に出雲大社御玉串を奉安して、
氏神さまは三席の位置に奉安。
三社宮型では崇敬社は隔外に成る仕儀

因みに伊勢一宮(論社)の椿大神社さまでは、
ぬぁんと、、主席に御祭神の猿田彦大神(原初の太陽神、日の神)を奉安するように喧伝為さっている由

かく言う我が家は三社宮型にはお伊勢さま(首座)、氏神さま(次席)、地元のえべっさん。事代主命(三席)
出雲大社さまは三社宮型の向かって右側に一社でお祀りしています
て、よく見たらお伊勢さま以外は全て出雲系の神様ばかりw
880名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 20:25:25.43
大国主が南無妙法蓮華経と唱えている姿が見えて、
出雲もとうとうこの領域に入ったのかと感動しています。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 22:46:00.63
>>871
まあ大社教抱えてるし、伊勢より遷宮のインターバルが長いからより広く皆さんに大サービスという所だろうね。
奉祝祭で檜皮漉き込みの御幣かあ、いいな〜。
悲しいかな、お供えがとてもささやか過ぎた俺は何もお招きがなかったので
仕方無いから、遷座祭の時間に自宅で出雲さんの方角に簡易の台に米塩水酒にスルメとかを供えて拝礼し
遷座が終わったと思しき時間で直会と称してスルメや饅頭を宛てに酒をグビグビかっ喰らいますたよ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 23:46:48.83
伊勢社の大麻なんぞ、便所の紙として「祭る」べし。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 10:57:34.05
奉祝祭招待者の服装ってどんなの?
やはり礼服が一番多かった?
私も後日参列するので教えて下さい、ちなみに男です
それともジャケットのノーネクタイとスラックスで大丈夫ですかね?
884名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 11:21:50.58
本殿遷座祭・本殿遷座奉幣祭とお祭りに参拝してまいりました。
この2日間は8割方が礼服またはダークスーツの人が多かったです。
特に男性は皆さんスーツにネクタイでしたよ。
大御神様の御前に伺うのですから、ジャケット&スラックスは可ですが
ノーネクタイは如何でしょうか…。
出来ればネクタイ着用をお勧めします。
ちなみに女性も礼服が圧倒的に多かったです。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 12:51:53.32
午前ならモーニング、午後なら燕尾服。
可能なら身分相応の和装が望ましい。
黒の上下等のスーツは略礼服なので、やむおえぬ場合の例外。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 12:54:33.42
メンドクセー
887名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 14:52:11.36
国際ドレスコードでは、
朝、日出から昼間さらに夕方6時まではモーニングコートが正礼服。山高帽や白手袋なども必須。
準礼装はディレクタースーツ(日本国内のみ通用の略礼服(ブラックスーツ)とよく似ていますが全く似て非なるもの)
白又はシルバーグレーの蝶ネクタイ、礼装用ウィングカラーのドレスシャツ。
タイと同色のベスト。ズボンはモーニングと同じもの。昼礼装用黒革靴

夕方6時以降は燕尾服(夜会服)。
準礼装がタキシード。(アメリカスタイルとヨーロッパスタイルが有ります)

モーニングコートを着用する機会は一生涯でそうザラにありません。
(結婚式の婚家側や花嫁の父とか、叙勲で宮中の天皇陛下の御前に伺候するとか、
なんぞの落成式や晴れの催しの主催者や主賓とか。
伊勢神宮や出雲大社などの正殿大御前に伺候参拝するとか)
片や準礼装のディレクターズスーツなら結構汎用性もあるので夜用のタキシードと共にお持ちになっているとイザッと言う時に男の株が上がる。
かも。
更に我が国では古来、神前に伺候する場合は正装した上に小忌衣(チャンチャンコみたいなもの)を羽織るのが正式。
出雲大社や大神神社ほかのご祈祷の際に輪袈裟のようなモノを渡されて着用しますが
これが実は小忌衣の簡略版。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 18:41:06.14
出雲大社の遷座祭ではどうしてお葬式のような黒白の垂れ幕が掛かっているんですか?
889名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 18:53:21.71
鯨幕
もともとお祭りに使ってた幕が
葬式用にも使われてるだけ
890名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 21:41:29.21
じゃなくて赤を塗り重ねてみろよ、黒色になるんだよ、あれは濃赤なんだよ
891名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 02:39:20.86
大国主はどうして大クンニ主になってしまったのだろうか
892名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 20:16:53.11
八雲山の禁足地でなきところに
奥宮ありと聞き及び
どなたかご存知の方は?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 22:11:55.08
【島根】出雲大社 60年ぶりに社殿などを大規模に改修 本殿に祭神の大国主命を戻す「本殿遷座祭」の儀式行う - ニュース速報+板@2ch
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368223753/
894名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 14:15:31.22
キリスト教やユダヤ教の国々がエルサレムやローマを聖地とたたえるように、日本人であれば京都・奈良を日本の特別な都・聖地としてたたえる。

仏教の総本山や本山も大半が京都・奈良、畿内に存在する。
ちなみに、日本仏教の聖地は高野山と比叡山である。

伊勢神宮をはじめ、神社の総本社も大半が近畿に存在する。
二十二社は畿内の神社から選ばれ、国家の重大事の時に朝廷から特別の奉幣を受けた。

天皇陵も京都の泉涌寺など京都や奈良、近畿にそのほぼすべてが集中しており、歴代天皇が眠る畿内、近畿はまさに日本の聖地

また、日本の世界遺産もその多くがこの地域に存在している。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 15:36:21.14
マルチコピペかよ
まずいじゃねーの
896名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 19:23:42.36
大黒様より千家さまを大事にするのが出雲大社。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 09:17:04.43
現在は出雲大社といいますが明治以前の名称は
杵築大社(キツキのオホヤシロ)と言います。
文字通りに軟弱な土地(地盤、砂州)を杵築(突き固めて)して建造。
(昔は出雲大社と言うと熊野大社(一宮)。ないしは京都亀山の出雲大神宮を指した)
またもう一つのご別称である「日隅宮」(ヒ(の)スミ(クマ)のミヤ)と言うのが元来の性格を言い表しているかと。
要するに西隅の結界を成す所。故に神座が西向きなのではないかかと。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 18:09:16.13
本殿遷座奉祝祭に行かれた方、以下のことお手数ですが教えてください。
26日に本殿遷座奉祝祭に参列させていただくのですが、当方女性で、礼服を着ていく予定ですが、

@パールのネックレスは、白とグレーどちらがいいのか?
Aバックは、黒と白どちらがいいのか?
Bストッキングは、黒とベージュどちらがいいのか?
C胸に花を付けた方がいいのか?

細かいことで恐縮ですが、教えてください。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 19:14:38.45
>>898

喪服?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/23(木) 01:26:26.44
>>899

そうです。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/23(木) 07:31:28.83
奉祝祭は、迷うなら鯨幕的な色(黒・白)でシックにまとめればいいと思う
が、12日に出席した限りでは、明るい色のバッグ持ってる人とか、
普段のスーツ着てる人とか、一寸カジュアル過ぎないか? って人もいた
なので、>>898の@〜Cについては、どちらでも大社から咎められることはない
902名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 01:17:02.73
>>898
今日、奉祝祭に参列した者です。
若い層はジャケットを羽織るだけのカジュアルな格好の人もいたけど
圧倒的にスーツ姿の人が多かったよ。
細かいところにこだわらなくても
ビジネスの場で通用する程度のスーツ姿で問題ない感じだった。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 10:40:00.19
招待されていない一般人はどの辺りまで入ることができますか?
904名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 12:29:51.31
今出雲大社にいる
905名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 12:53:39.64
神事(かみごと)ですから、基本的に礼服(昼の礼装)が相応しく、
さらに小忌衣(オミコロモ/清浄を表す)を羽織るのが正式。
品位を保ちつつもあまり華美に傾かないような配慮も。

ちょっと昔までは神事=忌事(参拝や祭事も含めて)は白浄衣(聖地の巡礼さんみたいな出で立ち)を羽織るのが一般的というか暗黙の了解。

和装では五紋の留袖(既婚者)が正式。
未婚の妙齢なお嬢様なら晴れ着の振袖を着たおしましょう
(成人式や友人の結婚式以外では神社(伊勢、出雲、一宮ほか)等の正式参拝が絶好機。)
906名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/24(金) 23:38:52.54
>>901
>>902
>>905

皆様、丁寧なご回答、ありがとうございます。
何せ60年に一度の事なので、HPの奉祝祭の画像を見る限り、ご参列者の方々がかなりの正装に見えたので、失礼があってはいけないとかなり神経質になっていました(^_^;)

でも、それほど細かいことは気にしなくてもいいのですね。

自分自身で出来る限りの礼をつくせば、という感じでしょうか。

26日の最終日に出席で、京都在住なので、明日から出雲入りする予定です。

すばらしいお参りになりますように。。。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 00:19:50.78
tes
908名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 08:11:17.20
> 自分自身で出来る限りの礼をつくせば、という感じでしょうか。

そう云うことです。よい旅を。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 14:47:51.21
昨日は三笠宮彬子女王殿下がいらしてたけど、毎回違うの?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 16:16:19.45
玉砂利の上をパンプスで歩くとヒール部分の革にキズがつきそうだけど大丈夫?
911名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 16:40:47.67
大丈夫じゃないです。ぺたんこ靴でも傷つきます。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 16:54:57.91
ローファーの革靴で行ったら傷だらけになったよ。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 18:39:18.93
そんな・・・洋装の場合、何を履いていけばいいの?
914名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 19:33:42.89
和装だと平気ってこと?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 19:41:25.39
スニーカーかなんかを持っていって、参拝後に履き変えるしかないね
916名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 19:41:29.67
草履なら玉砂利でも耐久性がありそう。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 20:07:29.23
スーツにスニーカーでNY気分〜♪
918名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 20:15:53.25
↑釣りだとは思うが、sageのSが全角でコテになってるよ
919名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 07:53:22.56
森泉と森英恵もいた
920名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:25:18.28
Q東宮家の立て札はどこでしょう?


伏見稲荷の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1322997028034.jpg
石清水八幡宮の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1249383479185.jpg
出雲大社の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1369522207611.jpg
921名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 16:37:39.72
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369725663/
全くもって正論、株価政策を政権与党に復帰した自民党が何もしてなのいに
株価が下がった事で与党・政策を叩くのはお門違いですな
マスゴミのミスリードが必死ですね
「言霊」は大事に発言しないとね
922名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 11:38:01.84
923☆☆人気コピー商品☆☆:2013/05/31(金) 11:46:29.32
★★人気コピー商品★★
┏時計
┏バッグ
┏財布
┏小物
貴金属など流行の商品.
品質がよい、価格が低い、実物写真!
http://www.a-shopjp.com
http://www.fc2jp.com
924日本の国王カミ将軍@ ◆iM3j8MYBNNtg :2013/06/04(火) 08:58:59.75
出雲大社 の神の血筋である証拠。
http://twitter.com/4YoGun/status/335671979510222848
http://twitter.com/4YoGun/status/335663442532900864
http://twitter.com/4YoGun/status/335062826139914242
http://twitter.com/4YoGun/status/334512404253786112
http://twitter.com/4YoGun/status/334510088054251520
http://twitter.com/4YoGun/status/338623166035394561
http://twitter.com/4YoGun/status/340881800836575232

「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛でカールする NaturallyCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ16世Louis XVI、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2013年6月4日現在、38歳 4, June 2013, 38 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2000年8月から性交してない From August 2000, and do not sex。所持金は少ししか無い There is only a little money in hand.
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
925名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 21:19:44.39
6月6日〜30日まで、普段入れない八足門内に入って参拝できる模様

御門内特別拝礼
http://www.izumooyashiro.or.jp/tokubetuhairei.html
926名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 21:24:57.90
3000円の祈祷でも入れるし、正月だったか神在期間だったかも自由に入れるし
そんなに特別でもないな。
むしろ案内が手間だから解放するくらいのもんだろ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 21:39:56.38
毎年正月3ヶ日は開放されてたな
仮遷宮以来だから5年ぶりくらいか
928名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 07:22:10.90
祈祷値上げしたらしい。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 09:44:07.47
5000
7000
10000
だってね。
それに伴い全国の分社でも3000〜のところは5000〜にしたところもあるみたい。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 10:27:27.07
>>928-929

4月から改訂です。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 10:29:41.81
同じ5千円だったら有効期間ありの札守より5千円の神像受けようかな。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 13:37:51.40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370578903/
妊婦の4人に3人は職場で上手くやってるのに
4人に1人が「妊婦だからパワハラ受けた」って
被害妄想じゃね?
入社後一定数使えない奴はいる訳だし
休む時にしっかり休むのがプロだよね
933名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 18:14:50.78
今日、今年初参拝済ませて来た。
しかし何だな、今だに仮参拝所で参拝してるヤツってオカシイじゃないのか?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 18:21:21.75
出雲大社のHPで見つけたんだけど、御霊結びの霊行って出雲大社教に入信しないと参加できないものなの?

http://www.izumooyashiro.or.jp/hitobito/taisyakyo/index.html
935名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 22:19:21.18
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1370607492/
こういうの見てると山陰線の「出雲大社口」駅を思い出すなぁw
936名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 23:01:59.95
てか、もう11月の神在祭期間中の出雲・松江の大半のホテルが予約埋まってるのにはワロタorz
いくら本殿が綺麗になって最初の年で仮押さえもあるだろうが
まだ時期が早すぎだろorz
937名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 02:35:13.24
昨日、たまたまお参りしたら、ハ足門が開いていて、ラッキーでした。
でも4時30分で締め出されるのを知らなくて、本殿裏の素鵞社に御参りしようとしたら、警備員に閉めますのでと断られた。
(;_;)
938名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 08:03:27.07
造替遷宮の際の仮本殿は元来の拝殿です。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 11:42:12.24
神在祭のホテルは米子まで譲歩出来れば
まだ楽勝だね
これも仮押さえですぐ埋まるかな?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 12:52:47.15
八足門特別拝礼する際の服装も、やはりTシャツ・ジーンズは不可でしょうか?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 19:39:28.89
>>940
関係ない
942名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 22:53:39.58
>>940
>>925にノースリーブや短パンはダメって書いてあったわ

・袖のないシャツ、短パン、草履等の軽装での参拝はお断りします。
・写真撮影・ビデオ撮影禁止。
・携帯電話の使用、飲食禁止。
・ペットなどの動物を連れての参入禁止。
・火気持込厳禁。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/11(火) 02:29:19.02
所で本来の拝殿脇にある仮拝殿、あれどうすんのかね。
遷宮前のように空地に戻すのか、それとも広い作りだから団体用に活用して第二拝殿な扱いにするのか。

大社教的には神楽殿と役割が被るだけにどんなんかな?という疑問が。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/11(火) 23:10:25.32
御門内特別拝礼に行ってきた。
ツアーの団体さんが後から後から長蛇の列。
服装についてはなんでもOK。もちろんサンダルでも注意されない。
ただし、写真撮影だけはさすがに禁止。
あと、玉砂利の上に板を敷いているので雨天でも大丈夫になってた。
空梅雨だからまだ雨は降ってないけど。

神楽殿で結婚式だったんで、仮拝殿で祈祷を受けた。
仮拝殿はスペアとして必要だと思う。

このスレでは、服装についてうるさく言ってるけど
現実は、そんなことなくて、普通に祈祷してくれる。
伊勢神宮なみにラフな服装でOKと思う。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/11(火) 23:28:58.02
服装うるさいのはおにわふみとか正式参拝とかな。
祈祷は商売だからよっぽどひどくない限り何も言わない。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 07:16:46.26
そのおにわふみ(=御門内特別拝礼)が、無礼講でした。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 08:06:23.17
こういった場所での服装や立ち居振る舞いはその人の心の表れ。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 08:16:53.61
おにわふみ≠御門内特別拝礼
949名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 08:23:45.77
>>946
「おにわふみ」は案内付きで門内一周するやつのこと
諸々の事情で観光ガイドや関係者も
ただの門内拝礼を「おにわふみ」って言ったりもするけど厳密には違う。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 15:26:07.87
出雲大社の遷宮って、神宮みたいに建物全部を新しくするわけじゃないんだね。
使えるところはそのままに、ダメなところだけ新しいものに取りかえていくという、
リフォームだね。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 17:36:16.97
なんということでしょう
952名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 18:28:44.64
>>949

>「おにわふみ」は案内付きで門内一周するやつのこと

であれば、今月いっぱいは、「おにわふみ中止」だね。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 22:27:01.59
出雲神社の神主さんのご先祖の神様は出雲神社のご祭神と一緒にいらっしゃるものなの?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 01:57:26.53
http://www.youtube.com/watch?v=nuTgu_EjR7I

東京じゃここが縁結びの御利益大きいって
955名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 05:26:20.14
草加学会らのせいで仕事や異性関係ほか何でも徹底妨害されて家族頃され続けるのっぴきならない状況に置かれてて、
縁結びもそうだけど、いろいろ神様に相談あって、
それで、出雲の神様か出雲の神様と仲の良い日向族の神様の子孫の端くれで普段から霊力みたいのあって、
直接に霊や神と話できるから直接に神社の神様と特に奥まった所でいろいろ国家的問題含めてお話させて頂きたい場合は、
神主さんにどういったお参り方法をお願いすれば良いんだろうか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 05:53:09.13
自分ではなく他の人の被害なんだけど↓

国立大学教授高倉良一さんが草加学会幹部らから殺害予告
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180542/

草加学会による騒音相談
http://mikle.jp/thread/1908109/

ノンリーサルウェポン...いやはやオウム真理教の正体ですな。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 06:30:38.29
出雲大社の遷宮も元来は本殿を一新するものだたのが、、
958名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 10:22:23.24
一新つーか、出雲は大概倒壊か部材の腐朽(実際は腐朽する前にほぼ三十〜四十年位のペースで倒れてたので余りしてない)に伴う
修理目的の遷宮が殆ど。
式年で無いのも現在より高層だった頃は頻繁に台風などで修理されていたから、例え式年にしてたとしても実際には実現出来なかったろう。
それに構築物自体が元々巨大過ぎて、頻繁な全面改修が頗る大変。
寛文の大造営以来、メインの構築物は残して檜皮と部材交換の遷宮を現在まで続けてきたのも故なき事じゃない。そんなにやたらと出来る規模で無かったからだ。
結構当時の各地の遷宮する神社に関する費用面からの影響は大きい。それが出雲の社殿が段々と低くなっていく大きな要因でもあるし。


それに加え、なまじ国宝指定されているせいで伊勢の様に思いっ切り総替えな遷宮は事実上不可能になった。
その辺の事情は春日大社や住吉大社なんかも同じ。国宝縛りはかなりキツイんだ。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/13(木) 13:16:17.43
出雲大社は重要文化財施設だ。
それだからこそ、国と市から補助金がでる。
費用面ではずいぶん助かってるはずだ。
ちなみに島根県は平成20年度新規予算で
出雲大社国宝本殿・重要文化財施設保存修理事業補助42,678千円の予算を組んでいた。
国からも別に予算がでるわけで、それも国宝・重要文化財に指定されてるおかげだよ。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/14(金) 21:12:41.44
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371211553
ご縁が無かったと言う事
でも言葉って大事だね
961名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 10:41:03.65
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371258267/
黙って祈祷して5000円頂戴って言ってるのと一緒だよね?
しかし年収差別は醜いw
962名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 10:54:24.52
>>961を読むならリンク先スレ19レスは必読
963名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 11:17:49.11
19に追記が来たんだが味も言葉も良く分かってて
皮肉が痛快、
言葉って大事だと再認識した今日でした
964名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 11:48:44.13
>黙って祈祷して5000円頂戴

これに近いことされそうになったって報告見たことあるぞ!
祈願帳に願意と住所願主名記載して、それを1年間読み上げ祈願するんだけど、
案内の中で「それではこちらにお名前をお書きください」って言われてよくみたら、
祈願料2000円ってなってたって。ただの記帳だと思って書いたら金取られるケース。
某世界遺産のキンキラキンのところの事だけど。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 18:50:28.10
 
966名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 19:47:50.56
出雲大社も黙ってお札送り付け商法やってるけどな。
強制的に料金払えとは書いてないけど
もともと信心深い人だし無視するのは難しい。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 13:19:20.64
祈祷は、基本事前請求だよね。事後請求のところもあるんだ?
手持ちがなかったらどうするんだろう。お財布の中にはクレカしか入ってない。

先日、島根を旅行して、思ったよりクレカ使えず、現金払いのとこが多かった印象。@東京
968名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 19:34:53.14
いつもニコニコ現金払いが基本
969名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 20:33:36.13
じゃな!
970名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 23:19:24.48
今日の午前11時に正門鳥居にタレント来てたな
東京キー局全国ネットらしい、毒女カメラに入ってたらどうするん?
971名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/17(月) 18:09:26.76
一応、今の日本じゃ男から女に求婚するのが普通だよね
求婚したらPTSDって言われる時代が来るとは正直思わなかった・・・
これじゃ男女が結婚出来なくなるじゃん
某+にていろんな意見が出てるけど
972名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 18:24:53.77
祝祭で頂いたのと同じお箸を送ってくださったのはなぜ?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 21:36:25.26
余っているからですけど、なにか問題があるのでしょうか。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/24(月) 17:52:16.98
奉祝祭でいただいた檜皮で作られた箸がまた郵送されてきた
大量に余らせてしまっているの?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/24(月) 17:53:22.17
御免、上で同じこと書かれてた
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/24(月) 18:11:22.51
ありがたみも半分だな。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/24(月) 21:10:10.65
>>970
伊勢神宮は芸能人がよく来るよ
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 12:45:16.27
先日出雲大社に参拝しました。神社そのものより東側の山に圧倒されました、あそこには何か有りますか?偉大な人(人達)のお墓かも知れませんが…。
あんなに巨大で清々しい雰囲気は初めてでした。
あの山に礼拝するために大社は東を向いているのでは?
大社の配置は京都の鴨川神社と同じ風水系統でしたね。
しかしあの山信仰はかなり古代からある筈だな。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 13:24:52.74
どの山?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 15:04:37.23
神座は西向きな
981名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 22:57:09.32
失礼しました、西側から山を見る方角ですね。
どの山と言うのは地図を見ても名前が出てませんが、博物館の北東の方角ですかね。八雲山の一連になるのかも知れませんが。
昔の建物の影響なのかな?
御神体は山なんじゃないかな?

建物はそれに対する面会所と言うか、捧物場と言うか…。
まぁただの感なんですがね。
幽霊は見たこと有りますから霊感なんですかね。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/30(日) 23:30:13.41
大社の背後が八雲山、東の北島側が亀山、西の千家側が鶴山だったっけか

北島家東側の命主社は、かつて銅戈と翡翠の勾玉が一緒にみつかった場所だから
古代から神聖な場所であったのは確かでしょうね
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/01(月) 17:33:31.74
あの山から天然水が出てるみたいですね。余談ですが田舎の山にも天然水が出てその麓に神社があるんですが、私にはやはり山に故人を埋葬した様に感じられた事が有りました。
水が出る場所=神聖、=偉大なる故人の霊安所の様な発想かも知れません。
現代では衛生的にどうかと思いますが。

まぁ妄想ですかね。

ああ天然水、汲んで来れば良かったな。

正に御神酒ですからね
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/02(火) 01:47:22.62
先日出雲大社にご参拝してきました
なんとなくおおらかな気風に感じました
今度はゆっくり回りたいなぁ…
985名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/02(火) 10:50:07.94
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372729419/
リンク先のこの手の記事で
結婚<出来ない>男と書かずに、結婚<しない>男って内容は珍しいな

それと私のプロバイダー書き込み制限解除記念カキコw
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/02(火) 22:08:31.16
大祓で清くなったから
愉快なロンドン、楽しいロンドンで100円台だと
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372770348/
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/03(水) 11:31:03.76
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372814561/
半島系某企業が日本の生殺与奪権を握ってるかのような「妄言」w
言葉って大事ですなw
988名無しさん@京都板じゃないよ
一緒に出雲大社を巡ってくれる独身女性募集!!