九尾・狐・稲荷神社PART3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
あなたの最寄りにある稲荷神社について語りましょう!

稲荷神社は狐の像がありますが神様は狐ではありません。
狐は祭神の使者です。

祭神はその土地の稲荷神社によって違います。
ご利益は 子孫繁栄・商売繁盛・健康・交通安全・邪気祓い・金運・家庭安泰・豊作です。
願いを聞き入れた祭神から人間に近い使者の狐によってご利益が運ばれるので
ご利益の実感力は早いと思われます。
願いを聞き入れてもらったらお礼参りとかもきちんとする事。
でなきゃ祭神が心が寛大でも狐の方は許さないはずです。
ですから疎かにしてると祟りの実感力も強いです。
お世話になるんだからそれ相応のお礼参りは当たり前ですよね。
稲荷寿司・お酒・和菓子をもっていくと、とくに喜ばれやすいです。
注意→ いくら綺麗な稲荷神社でも神主が常駐していない所は行かないほうがよろしいでしょう。
神主が居る稲荷神社がよろしいです。

また狐は神社により、赤・白・オレンジと多彩な色をしています。
これにも意味があります。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 17:58:07
稲荷大明神

・宇賀御魂命
(伊勢神宮外宮の豊受神と同神)
・オオナムチ命(出雲大社の大国主命と同神)
・大田命(猿田彦命またはその御子神と同神)
・大宮姫命(天のうずめの命と同神の説あり)
・保食命(ウカノミタマ命、稚産霊命と同神の説あり)
の五柱の集合神
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:20:54
『稲荷大明神祓い』
高天原に神留坐す皇親神漏岐、神漏册の命を以て豊葦原瑞穂国五穀の種津物の神霊、
飯成五社大明神へ鎮坐す。倉稲魂命。大巳貴命。太田命。大宮媛命。保食命。
五柱の大恩神。天より五穀の元祖として普く種を降し、千代万代まで秋の垂穂八握に
莫々上者帝を奉始顕主蒼生を養之心の儘に潔く生の子の八十続まで生成賜ふと祓申奉敬れば
立春通気自在の徳は明安正家の住に能風秋の神道に出奉光皆、稲里五社大明神乃徳なりと恐美恐美申せば
十穀の種津物五穀成就不致と云事なし。
祈処願処守幸給比無上霊宝神道加持。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:27:46
『稲荷大神秘文』
夫れ神は唯一にして。御形なし。虚にして霊有り。
天地開闢て此方国常立尊を拝し奉れば。天に次玉。地に次玉。人に次玉。
豊受の神の流を。宇迦之御魂命と。生出給う。永く。神納成就なさしめ給えば。
天に次玉。地に次玉。人に次玉。御末を請。信ずれば。
天狐地狐空狐赤狐白狐。稲荷の八霊。五狐の神の。光の玉なれば。
誰も信ずべし。心願を以て。空界蓮來。高空の玉。野狐の神。
鏡位を改め神宝を以て七曜九星。二十八宿。当目星。有程の星。
私を親む。家を守護し。年月日時災無く。夜の守。日の守。
大成哉。賢成哉。稲荷秘文慎み白す。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:41:36
稲荷とは狐によくにた姿をした自然界に存在する精霊の一種なんだな。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 19:37:04
>>4に書いてあるのと同じ事があった。

稲荷神社に初めてお参りした帰り道、歩いていたらすぐ近くをすごく光り輝いたの玉が降りてきた。
見た事が無い光りだったからビックリしたよ。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 20:48:06
霊狐は稲荷神の眷属。
稲荷神が狐ではない。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 00:49:14
>>6
マジか?
早くもお稲荷さんの力を実感できるとは・・・
その神社に毎月1日と15日に参拝するといいかもな。
稲荷大神秘文を奏上してさしあげるのもいいかもよ
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 01:52:58
九尾は妖怪だ、稲荷とは何の関係もない
ちなみに史上最強の九尾は日本、中国、天竺で暴れまくった白面金毛九尾の狐と言われる
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:01:00
>>8
俺には生まれながら宇迦之御魂大神が付いているらしい
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:06:17
>>10
どうして分かるの?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:06:25
>>9
それは大嘘
宇迦之御魂大神の横に九尾の狐がいるから妖怪なんかじゃない
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:10:39
>>11
何も話してないのに、霊視出来る人や、霊能力がある人に言われるから。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:16:27
>>13
何か良いことある?
高い給料もらってるとか
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 09:40:49
>>14
人生にとって良い事がたくさん起こってる
金銭欲を大きく持つ人生は意味が無い事を神様に教えられたよ
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 10:18:14
>>15
金銭欲を持ちすぎてもダメなのは知ってるよ
色々って、たとえば人生でどういう良いことが起こってるの?
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 10:20:23
(・ω・)教えてけろ
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 10:50:01
宇迦之御魂神は蛇だよ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:05:08
前スレの者だけど民家で祠を祀る場合はお札に限ってるの?
石の置物っぽいやつのがいい気がするんだけど。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:08:50
稲荷への愛が止まらない
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:10:49
>>19
お札に限ってることはないよw
お札なら安いよって意味

自分のやりたいように祀るのが最高だよ
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:12:31
やりたいようにやって怒らせたら最悪だけどな
さて、リキュールをお供えしようかなw
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:13:13
>>21
だよね!回答ありがとう!
石像はどこで購入するんだろう?やっぱり本社で貰えるのかな。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:16:41
>>16
簡単に言うと心だよ。
御利益を受ける側じゃなくて与える側になる為だろうなぁ。
2521:2009/04/19(日) 11:17:57
>>23
石像については全然分からない
他の人に教えてもらって

石像って、狐の像?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:19:32
>>25
稀に道端にあったりするようなあれのことだよ。
墓石みたいな形だったり石を荒削りしただけみたいな形だったり。
そのそばに狐の陶器を置く場合が多いみたい。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:26:27
>>26
見たことないや
それもお稲荷さんなの?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:46:11
地蔵だよ
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 11:53:32
>>27
狐の置物が置いてあったから間違いないと思う
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:17:40
>>26 の言ってる「石像」って一体何のことだ?
伏見稲荷にあるような「お塚」のことかいな?

もっとキチンと説明してくれないと訳判らん!
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:25:41
>>30
http://pds.exblog.jp/pds/1/200809/25/72/c0112172_1332236.jpg
これのお稲荷さん版のことです
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:32:55
>>31
風情があっていいね

でも石は高そうだ
そういうのは石屋で買うんじゃない?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:36:02
>>24
納得
経済力、知性、健康、高潔さ等々、自分がある程度優れたものを持ってないと、社会に貢献できないからね
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:38:05
>>19
お札の場合は神棚となりますが普通は祠で稲荷さんを祀る=屋敷神として勧請する
つーことになるのでオミタマを分けていただきます。
京都市在住だけど石はあまり見ないですね。

お札=ヨリシロだけどオミタマ=お稲荷さんの分け御霊そのものなので、
お社は他の神様と別にしないといけません。

ちなみに屋敷神として祀っていたが諸般の事情で祭祀が出来なくなった場合は
十分にお礼を申し上げて神職か行者さんにオミタマ抜きをしてもらってください。
(伏見稲荷の納札所を見たことがある人はご存知だと思いますが
分け御霊をそのまま納札所に収めちゃ駄目ですよ。酷いのになると参道に
捨てていく奴が居ますからね。コッチの方がびっくりしちゃいます。)
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 12:38:32
>>31
そんなのの御稲荷さん版なんって無いよ。
屋外に御稲荷さんを祀るなら普通は祠だよ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 19:22:34
>>34
おみたまはどこで分けてもらえるの?本社に行って神主さんを呼ぶのかな
>>35
あるよ
よく道端にほったらかされてるよ
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 19:34:34
>>36
よくほったらかされてるって…
キミはどこの地方の人ですか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 19:55:22
先ほど稲荷神社に行ってきました。そしてお願い事をしました。
神主は駐在してないみたいですけど平気ですか?
なんか立て札があって有名な神社らしいですけど・・・
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:05:16
犬の墓じゃないの?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:11:37
>>38
いつも綺麗に掃除されてるなら、氏子達が大切に守ってるから大丈夫だと思う
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:19:09
>>40
綺麗に掃除されてるかは分かりませんが合格祈願の板がぶら下がってました。
きっと大丈夫ですね!お礼参りって願いが叶ったらすぐ行ったほうがいいんでしょうか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:26:34
>>41
なるべく早くお礼に行った方が良いんじゃない?
もし可能なら、ちょくちょく参拝するとさらに良いだろうし
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:43:48
>>41
お礼は必須!
お稲荷さんは見返りが必要な神様!
お願いだけして、お供え物しない人の願いは聞いてくれない。
自宅で祀るとなれば相当の覚悟を持たないと…
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:49:20
>>42
ちょくちょく行くのは無理ですが願いが叶ったらお礼しに行きます
>>43
お供え物ってお賽銭だけじゃだめですかね?
一応キツネの置物の前に何かを置く場所があったけどそこにageでも乗せないとだめだったんでしょうか?
いつかは自宅でも祭ろうと思います
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:56:31
どっちかと言うと、遠くの稲荷神社より、近くの稲荷神社の方がお参りするのも楽でいい
稲荷神社が近くにない場合、別の祭神の神社の隅に、小さなお稲荷さんのお社があったりする
そういうお社に願掛けするのも大に良し
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:57:33
>>36
>あるよ
>よく道端にほったらかされてるよ

そりゃ、お稲荷さんじゃ無いんじゃないの? お稲荷さんだったいうなら
なぜ御稲荷さんってわかるの? 石の碑に○○稲荷とか彫ってあんの?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:58:02
>>45
あれのお社ってちゃんと祝詞上げてるのかね?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:59:17
お賽銭で充分でしょ
それに神主さんが常駐してない神社なら、お供え物を上げても自分で持って帰って食べるわけだから
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:04:20
>>46
狐の置物もそばに転がってたし油揚げの痕跡と思われるものが割り箸に刺さってた
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:05:32
>>47
神主さん常駐なら、祝詞上げてるよね
常駐してないなら、自分で奏上すれば尚いいかと
稲荷祝詞の前に禊祓祝詞を上げると一層いいと思う
そこまで出来ない人は無理して奏上することないよ
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:09:11
>>46
おれは>>36じゃないけど

>石の碑に○○稲荷とか彫ってあんの?

こんなのならふつうにあるだろ。稲荷大明神とか
軽々しく断定するのはやめような
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:09:58
喧嘩はやめて〜
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:25:55
>>51
言ってる意味わかんねぇ。
石の碑に○○稲荷とか彫ってあんは普通に無いし、
断定してとは何のこと?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:41:16
拝んでる人に、それはなんです?て尋ねてみるのもいいんじゃない。祠でも中に石ころしか無かったりして、よく解らないのがあるな。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:50:32
稲荷で石の祠はあるけどな。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:54:28
自分も>>49さんにぜんぜん違和感ないです。ふつうに石の稲荷はありますよ。
「稲荷大神」とか記されている石ものについてももちろんですが、
自然石がそのまま稲荷の御神体なんてのも多い
ちなみに立石稲荷の立石様は縄文ドルメン(石棒?)が御神体といわれている

ttp://f1.aaa.livedoor.jp/~megalith/tateisisama.html
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 21:54:46
石の祠は全然珍しくないけど、>>31の画像の「お稲荷さん版」って
あんのかいな?
ヲレはそんなの見たことないお
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 22:07:46
稲荷神社で5柱が普通だと思うんだけど、3柱しかない稲荷神社(眞名井稲荷神社)もある。
5柱のほうが強力なんだよね?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 22:12:15
>>58その三柱はどの神様?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 22:21:48
>>59
祭神は、宇迦御魂、保食神、豊受比売。
宇迦御魂と豊受比売は同神って説もあるから2柱になるのかな。
よくわかんないけど。
http://www.motoise.jp/main/saishin/kono/index.html
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 22:53:48
元伊勢さまに伏見の理屈むりやり当てはめるなんて罰があたりそう。

それはそうと、真名井稲荷神社てのが別にあるのか。
左右に狐ならぬ龍ってのもおもしろいね。教えてくれてありがとう。

強いとか弱いじゃなくておそらくこちらはこちらで由緒があるのだと思います。
たしか伏見稲荷も元々は三社だったはず。祭神まではわかりませんが。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 23:00:39
>>60
保食神は宇賀神と同一の説がある
もしそうだとすると、その稲荷神社は豊受神一柱とも見られる
保食神は稚産霊(わかむすび)神と同一の説もある
稚産霊神は、火神カグツチ命と地神ハニヤマ姫命の御子神で衣食の祖神
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 23:11:28
>>62
>保食神は宇賀神と同一の説がある。
もしそうだとすると、稲荷大明神は四柱とも見られる。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 23:19:36
>>63
そう
稲荷五社と呼ばれるが、実態は四社との説がある
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 01:49:53
稲荷五レンジャー!
(5^O^)5
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 13:08:32
>>1
お稲荷さんが和菓子を好むって聞いたことないんだけど、普通はそう言われてるの?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 13:34:31
和菓子ちゅーか、お餅が好きだからその関連でそう言ったのかも
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 16:08:22
稲荷は黄色と赤色が好きなんだよ。
狐信仰は中国から輸入されたもの。
狐信仰の背景
@中国農村において五行の五元素の中で土が尊崇されたこと
土(食べ物は土から生み出される)
A全身が黄毛で蔽われた狐は土気象徴の化身として信仰の対象になった。
その理由
五行には五元素(木火土金水)がある。
五元素には色が決められている。
木=青、火=赤、土=黄、金=白、水=黒
このうち土=黄が、狐は土気象徴の化身として信仰の対象になった理由である。

陰陽五行には「相生」がある。
相生は、木火土金水の順で、五元素が順送りに相手を生じてゆくということ、
木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じる。

陰陽五行をベースにした狐信仰が輸入されて、それまで日本で豊穣の神として信仰されていた
宇迦之御魂神などと結びついて「稲荷」として顕現する。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 16:33:14
>>68
日本ではそれまで狐信仰はなかった。
強く信仰されていたのは蛇だ。
宇迦之御魂神も蛇だ。
それはいいとして
稲荷を土=黄の象徴の狐神として捉えてみる。
「相生」の「火は土を生じ」の理によって、黄色の狐神を生み出すものは火の赤色になる。
(赤い幟、赤い鳥居、赤飯など)
黄色の油揚げは、同色の故を以って、狐を扶(たす)ける力がある。
したがって、狐神は赤色と黄色が好きなのである。
仏教の影響により狐は稲荷の眷属神になる。
稲荷信仰は陰陽五行とも密接に結びついているのだ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 17:02:44
>>69
五行なら、「土生金」で金性の白はどう?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 17:23:38
宇賀の御魂之大神を巳さんにしたがる人が多いね。
素佐男ノ系の神様ですよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 17:41:55
>>70
狐神を生み出す力、狐を扶(たす)ける力を期待して
赤と黄を重要視しているわけで、五行的に白は稲荷に関係しないと思う。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 17:43:16
>>66
他のスレでお稲荷さんが見える人が知り合いにいる者が書き込んでたけど
油揚げが好きなのは迷信で、本当は和菓子やフルーツが好きなんだとか
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 18:08:30
プリンなんかいいね
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 18:49:05
購入が簡単なお団子でも喜ばれそうだ
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 11:47:56
コンビニシュークリームも美味しい
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 12:57:24
寝る前に拝礼と祝詞を唱えてるんだが、ついつい面倒臭いと思ってしまう。
根底には神様なんているのか?という疑いの気持ちがある。
見たことないし、稲荷で願いが叶ったこともないし。
こんなんじゃ駄目だろうなぁ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:26:23
>>77
神様は本当にいるよ。
祝詞等は夜じゃなくて昼間じゃないと。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:29:14
陰陽五行で読み解く「2月初午」という祭日
三つのキーワード
@稲荷神が土気の狐→>>68>>69で説明済み。
A月の十二支
すべて旧暦
春(木)→1<寅>2<卯>、3月<辰>
夏(火)→4<巳>、5<午>、6月<未>
秋(金)→7<申>、8<酉>、9月<戌>
冬(水)→10<亥>、11<子>、12月<丑>
B「相生」
相生は、木火土金水の順で、五元素が順送りに相手を生じてゆくということ、
木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じる。

A月の十二支では、2月は木気、午は火気である。
B「相生」にあてはめてみると
木は火を生じる
火は土(狐)を生じる

つまり土気の狐神顕現にもっともふさわしい日取りが、「2月初午」なのだ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:31:34
>>77
俺は手を合わせるのは毎日だけど、拝礼と祝詞奏上は、週に4日くらい
祝詞を義務化しちゃったら、苦痛になるよ
祝詞は、奏上する日があってもなくても良いと、気楽に考えてた方が長続きするよ
行者じゃなくて、一般人なんだから、楽に信仰して構わないんだよ

俺の場合は、週に4日くらいの祝詞奏上が効果あったけどね
顔から暗い汚れのようなものが取れて来たって、前に書いたけど
でも、大勢に好かれるわけじゃないよね
自分の性格は、簡単には直らないしね
精神安定剤と睡眠薬の量が凄く減ったけど、まだ薬がなかったら眠れないし
でも二年前までは、多い日は1日に9じょうも飲んで(普段は1日に4〜6じょうだった)、それでも眠れなかった頃から比べると、格段の進歩だよ
今は薬を飲まない日もあるし、多くても1じょうで充分になってる
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:33:55
>>78
祝詞は朝でも昼でも夜でも、いつでも良いんだよ
昼に限定したら、普通の勤め人は奏上できないじゃないか
祝詞は夜中でも奏上して良いんだよ
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:58:47
この祝詞の本当のこころを知るには、まず自分で唱えてみなければ分からないだろうと思い、
毎日、大祓を唱えることをはじめたのです。
とくに夜、寝るときにはかならず大祓を唱えながら寝る。
昼間でも、何かしているときでも大祓を唱えながらやるということを、ずっと続けています。
しかし、いくら唱えても何の変化もないし、自分の罪、穢れが祓われたということがぜんぜん分からない。
しかし、実行しなければ本当の意味は分からないと思って、唱え続けていました。
するとあるとき、ふと気がついて、罪・穢れが大祓の祝詞で祓われるというのはこんなことなのかなと、
分かってきたような気がしたのです。
それはどういうことなのかということですが、体では分かっているのですが、残念なことに、
いまだこれを言葉で説明することができないのです。

CDブック大祓知恵の言葉 P2
春日大社宮司・葉室ョ昭
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 13:59:21
>>81
朝起きたらやればいいんだよ。
夜は神様寝てます。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 14:06:46
早く効果を出そうとしたら、行者なみの行をしなきゃならない
毎朝、頭から水を浴びる禊ぎとか
禊ぎはしなくても、鎮魂法とか、呼吸法とかする
こういう行をすると、早い人は何ヶ月かでガラリと変わるらしい
でもなかなか一般人に出来ることじゃないでしょ
一般の人は、緩い信仰で充分だと思うよ

多くご利益が欲しければ、ほぼ毎日のペースで
大祓詞奏上、稲荷祝詞奏上、氏神と産土神を拝礼、先祖供養(自分の家に有縁の全ての御霊)を祈願、日本国守護を祈願
このくらいする方が良い
日本国守護の祈願は大事
分かりやすく言えば、日本の経済が上手くいってなければ、自分の収入にも響くから
日本が治安の悪い国になれば、自分や自分の大切な人達も危ない目を見る確率が高くなるから
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 14:09:48
>>83
神様が夜寝てるってことはないよ
何を根拠にそんなこと言うの?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 14:15:44
>>85
知らないでしょうけれど神様は寝てます。
違うと思うのは自由なので、これで終わります。

では。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 14:36:38
>>86
貴方は神主か行者?
違うよね?

夜中に効果の上がる祈祷もあるから、神様は寝てないし、万一ある神様が寝てるとしても、別の神様は起きてる
24時間大勢だよ

稲荷神に病気平癒を祈願して、早く劇的に好転させたいなら、複雑な祈祷法が必要みたいだね
一般人には出来ないから(本で読んでも無理)、行者に依頼するしかないか
自分で病気平癒を祈願する場合は、稲荷神の中でも、特に大国主命に祈る
大国主命は、マジナイと医薬の神だから
8887:2009/04/21(火) 14:41:26
大国主命に祈るのは行者がすることで、普通の人はここまで考えなくても良いと思うわ

ごめん
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 16:10:12
午後から出社します
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 16:56:50
>>79
すると、お供え物は、土性より火性の象意の物が良いかね?
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:03:33
>>84
某妖怪退治のエロアニメでもあったんですが、妖怪退治に出かける前に
霊媒師が注連縄で結ばれた木の樽に入った神水で体を清めてるシーンがあるのですが
やっぱり体を真水か何かで清めると言うのは神道では重要なんですよね?
鹿島神宮の宮司さんも境内にある池の神水で体を清めてると聞いた事があります。
一般人も水で体を清めようとしたらどうすればいいんですかね?
まず、普通の水を神水にするために「大祓詞」を奏上して水道水に神気を
吹き込まないとダメですか?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:23:50
>>91
普通の人が禊ぎをするなら、普通の水道水で充分です
先に禊ぎ祓い祝詞を上げてから、水を浴びる
身体の強健法であり、心の浄化も出来る
そして、必ず一杯の水を飲む
禊ぎは1日に何回してもよし

禊ぎ祓い祝詞を奏上してから、手拭いを冷水に浸して、身体を拭き清める簡単な禊ぎもある
これなら普通の人も出来るから、俺もやろうかな
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:31:11
ぬるい水風呂に入る
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:51:52
>>90
五行的には、どちらも良いんじゃない。
狐神を生み出す力を期待するなら火気。
狐を扶(たす)ける力を期待するなら土気。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 19:19:56
>>92
俺は潔癖症で毎日ちょっとした事で喉と鼻のうがいと手洗いをするんだけど
別に禊とかいしきしてやってないから、健康にはいいけど霊的には意味が無いよね?
ただ、祝詞奏上してすると多少なりとも神気のご利益があるだろうか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 20:28:23
大宮区役所の隣にある稲荷神社知ってる人いる?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 20:37:57
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 20:45:02
>>97
あれ?氷川神社に稲荷はいなかったはずだけどなぁ…
不思議な体験だ
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 20:50:51
>>97
俺の勘違いだったorz
うん、そこの神社のことだった
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 20:57:06
大祓ってどんなもの?
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 21:00:12
>宇賀の御魂之大神を巳さんにしたがる人が多いね。
素佐男ノ系の神様ですよ。

興味あるが、なんでかね?

>大国主命に祈るのは行者がすることで、普通の人はここまで考えなくても良いと思うわ

わかりますわ(笑)
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 21:20:03
>>99
そこの稲荷神社は、祭神が倉稲魂命、一柱だけなんだな。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 21:40:51
>>86
神道に、真夜中に行う調伏祈祷法がある

大国主命、フツヌシ命、タケミカヅチ命を勧請

また、真夜中に、天津神国津神八百万の神を全て勧請する調伏祈祷もある

夜中だからといって神様は寝ていない
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 22:25:48
>>95
分からない
他の人に教えてもらって
体や手を洗う時(お風呂も)は、体だけでなく心も清めるつもりで洗うと良いと、神道の本で呼んだ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 00:11:15
>>80
うん、今すごく苦痛。
忙しくてもう早く寝たい!って時にもふらふらしながら唱えてるし
うっかり唱えるの忘れちゃったりすると次の日ずっと引きずってるし。

>>78
どうして神様はいるってわかるの?その気配を全く感じないのだが。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 00:32:44
>>105
> 忙しくてもう早く寝たい!って時にもふらふらしながら唱え

こんな時は、奏上しない方がむしろ良いよ
神様は真心を尊ばれるから、嫌々奏上しても、あまり通じないと思う
自分がしたい時にするとか、まずは週1〜2日ペースでするとか、楽にした方が良い
毎日上げるなら、短い禊祓詞の方が負担にならないよ

> うっかり唱えるの忘れちゃったりすると次の日ずっと引き

毎日したくても出来なかった時は、次の日に二回三回と奏上する手もある
一日に何回奏上しても良いわけだし
禊祓詞なら、簡単に覚えられるから、次の日に前の日の分を頭の中で唱えれば良いしね
信仰を長く続けるなら、義務を自分に課さないことが重要
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 08:54:35
>>105
>どうして神様はいるってわかるの?その気配を全く感じないのだが。

ぅう〜ん。 そればっかしは感性だから、感じない人には判らないよね
身近な信頼の置ける人で感じる人がいれば説明はしてもらえるけど、
感覚が無い以上信じるか信じないかになってしまう。
ヲレも感性無いけど確信持って信じてるよ。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 10:14:11
赤外線とか超音波みたいに、たしかに存在するのだけど
人間に見えない・聞こえない波長ってあるよな。
たぶん、神様もそんな感じなんじゃないのかな。

で、感じる人は――意識的かどうかは別として――波長を合わせることが
できるんじゃないかな。 ちょうど、ラジオのチューニングを合わせるようにね。

神様の存在を強く感じるというのは、チューニング合わせがピッタリなんだ。
同じように、弱く感じるというのは、ちょっとチューニングがずれている状態。
そして、まったく感じないというのは、チューニングがずれまくり。
もしかしたらアンテナがないのかもしれない。

あくまでも俺の感覚に基づく仮説だけどね。。。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 10:22:31
見たり聞いたりして
もしや?と信じるようになる
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 13:29:27
ところで、みんなは祝詞を奏上する時はどう言う風に奏上してる?
神主さんみたいに、唄うように奏上してるの?
それとも普通に朗読と言うか読み上げるように奏上してるの?
俺は音痴なんで神主さんみたいにはとてもじゃ無いけど奏上できないので困ってる。
かと言ってあまりにも普通すぎても神様に通じるか分からないけど・・・
それと祝詞を奏上する時大きな声を出すと家族や近所の目がかなり気になる環境なので
奏上しにくいと言うのもあるんだけど。
映画「陰陽師」で安倍清明役の野村萬才が式神とかを召喚する時や呪術を使う時に
祝詞か呪文の様な言葉を囁くように小さい声でブツブツを早口で唱えてるシーンが
あったけど、ああいう風に祝詞を奏上してはいけませんか?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 13:58:23
神主と行者が本当の神様を知ってると思い込んでるんだな
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 14:13:02
>>110
節が普通でも、神様に通じるよ
初めのうちは、節回しが分からないけど、慣れてくれば自分なりの節で奏上できるようになる
だいたい神主と同じようになる
また、神主の節回しも発声も発音も、神主によってそれぞれだしね
声が綺麗に響く神主もいれば、素人と変わらないような神主もいたりする
神主は本来は非常に綺麗に響く声で奏上するべきなのだが、神社本庁がそこまで指導を徹底していないらしい
家族や近所が気になるなら、小さい声で唱えて大丈夫だよ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 17:45:34
格闘技がやりたいですってお願いしたんだけど叶わない
こういうのはお稲荷さんは関わってくれないのかな
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 17:59:44
勉強や試験の時にご利益がある祝詞は何ですか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 18:09:51
>>113
やりたいのにやらないからだよ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 18:39:56
>>113
格闘技というと戦神だろう。勝負事でギャンブルとかなら稲荷もありかもしれんが、
熱田とか諏訪とか鹿島・香取とかこのへんから選んだほうがいいんじゃないかな
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 20:04:14
八幡神だよ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 21:01:19
>>113
やりたいですって・・・やる事ぐらいまずは自分でしないとダメだろwww
やって戦勝祈願とかならわかるけどさ。
あと、勝負事なら>>116が言ってる通り、熱田、諏訪、鹿島、香取だよ。
それと>>117にあるように八幡神も重要だよ。
何時だったか、時代劇で道場のシーンでよくある神棚を祀ってるシーンがあったが
両脇に鹿島大明神と香取大明神て書かれてて、中央に八幡大神って書かれてたのを
見たことがあるから、この三神は確実だと思うよ。
あと諏訪大明神はあの武田信玄も旗印に掲げたぐらいだからご利益はあるよ。
熱田も織田信長が桶狭間に出陣途中に参拝してご利益を授かった神社だよ。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 21:49:17
あと春日とか
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:01:49
春日は鹿島
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:03:22
トゥース
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:05:27
西の方は、近い春日が多いと思う
少なくとも住んでいる辺りでは、諏訪神社はあるけど鹿島、香取は見たことが無い
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 22:09:37
>>107-108
そっか。ここにいる人は気配を感じることができる人なのかな、羨ましい。
見えない、(今のところ)ご利益がないからって疑いの心を決して持つことはせず
ただ愚直に信仰していればそれでいいのだろうか。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 23:03:24
いや、何も無ければやめてもいいかと。
神の信仰は心が安心するとか、何か感じることが基盤にないと真剣にもならないし、続かないよ。
利益とはお金でも健康でもない、心が変わることしかない。
なぜか不安が消えるとか、心の強さが宝でして、その結果として健康で働けて、さらに働けるからお金も得られる。心ですよ。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 00:11:19
それはないな。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 01:03:56
どっひゃ〜(・ω・;)
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 05:07:55
>>124
その通りですね。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 11:03:27
>>123
愚直に信仰するのも何だがw
俺が大人になって実感したのは、天の恵み地の恵みで生かされてるなと
これは上手く表現できないんだけど
学校を卒業するまでは、親に衣食住を保証されて小遣いも貰ってたから、生きることに努力は全然必要なかった
でも自分で生計を立てる年齢になり、「人間は皆一生懸命生きている」という言葉を、嫌でも思い知らされた
こんな不況の中なら尚更、一生懸命にならないとたちまち失業、住居を失い、ホームレスに転落も他人事ではない
自分がこうしてある程度楽な仕事につけて、生きて行けるのは、日頃の信心の賜物ではないかと思える
困った時の神頼みだけでなくてね
ご利益は、わりとすぐにいただける時と、なかなか形に出ない時がある
俺も仕事の好転には、かなり時間がかかっている
しかし、昨日はっきりした形で好転の兆しが見えた
日頃お祈りする稲荷神と氏神、産土神、八百万の神のおかげだと感じる
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 11:05:07
ツヨポンさいなら〜
江頭にそそのかされた〜
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 11:56:09
スマスマ
草 みたいに転落してしまうこちもある。
魔がさしたとはいえ、人生は何が起きるか解らない。
だから、神と一緒に生きて行くのがダイジマン
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 14:11:57
神様がおわし坐すと思われる、ある種の気(御神気、霊気)が分かります。
それは、優しい感じだったり、厳しい感じだったり、温かい感じだったり、ちょっと圧倒されそうだったり(伊勢内宮御垣内など)、何かしら有り難く感じたり。等々色々ですが、兎に角、嫌な感じでは有りません。
神社等で拝礼、祈願して神様に納受して頂けると、カラダの一部分が火照った感じや、舌や指先などに軽い痺れのようなモノを感じたり、感涙したりします。

キリスト教徒の『神はあなたと共にある。』は、祝福の言葉で有るとともに、
常の社会生活の規範としても良いフレーズではないでしょうか。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 14:38:02
>>114
> 勉強や試験の時にご利益がある祝詞

自分で作った祝詞を奏上して良いんだよ
稲荷神は学業成就や学徳向上の神様でもあるから、受験なら
「かけまくもかしこき天照大神、稲荷の大神、産土の大神、○○の大神(氏神)の御前に、かしこみかしこみもまおさく」
から始めて、自分が合格したい学校名を祝詞に入れて祈願する
「いわまくも、あやにかしこき」等の出だしでも良い
祝詞には色々なバリエーションがあるから
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 14:52:58
神社といえば本殿があり拝殿があり、場合によっては神楽殿などがあるというような神まつりに関係する建物を想いおこす。
しかし常設の本殿や拝殿ができるのは後の代のことであって、聖なるカミは聖なる樹木や聖なる岩石あるいは聖なる山などに鎮まった。
「鎮守の社」という言葉からイメージする木々の厚み、樹木から感じられる神々しさ、そんな神社が好きだな。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 15:46:49
頂いた御守りを落として無くしてしまいました
これは神様が取り上げられたのでしょうか?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:11:17
>>134
なんともいえない。 でも 神様が取り上げるのは先ずないと思う。
お守りが無くなったり破損することで身代わりになってくれることも
あるよ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:15:05
>>135
厄除けじゃなくてえんむすびの御守りなんです。
だから縁を切られちゃったかなって……
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:43:49
>>136
それだけでは判断できないから、また縁結びのお守り買ったら?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:55:47
神社の氏子になって役員やったり寄付したり奉納したりしてる人達は、裕福な人が多いね
元々金持ちなんだろうけど、地域の神社を守ろうという真心を神様が認めて、家業や家庭を守って下さってるんだと思う
豊受神社の氏子の知人が、この前病気になって手術しなければ死ぬところだったが、奇跡的に何の治療もしないで治った、もちろん手術もしないで
日頃信仰している豊受神様のご加護に違いないと思う
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:56:18
>>137
出雲大社のでわざわざ行けないんです(T_T)
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 16:59:03
>>139
じゃあ近くの神社で縁結びお守りを買うとか

出雲大社なら通販してない?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 17:31:53
>>124
それはよくわかる。神に感謝し、毎日無事に過ごせることに感謝すると
自分の気持ちが変わってくる。結果人間関係や仕事に繋がる、というのはわかるんだが
それと神が実在するかはまた別の話じゃね?
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 17:34:36
>>134
大学受験直前、廊下に「合格祈願」のお守りが落ちていたことがあったな。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 17:44:53
心が変わるから人間関係や仕事が上手くいくというだけではないよ
幸福に生きるためには、運も非常に重要
仕事でどんなに頑張っても、裏目裏目に出ることもある
良い相手に出会えなくて業績が伸びないこともある
個人の力量や頑張りだけでは無理なところを助けて下さるのが神様だ
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 18:54:52
感謝したり反省したを繰り返していれば心は軽くなる。それでも人だから完全ではないし、何か切羽詰まれば自分の悪いところが出て一度に失敗したり築き上げてきたものを失いかねない。
そういうところを神に頼んでおけば運良くいく。商談でもいい相手に会えたりするわけ。簡単に言えば、運がいいと思えることが増えて、しかもタイミングもよくなる。スムーズに運ぶ。それが神の力だと思う。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 20:04:59
まあ、神のおかげは人それぞれ。
いろんなパターンがあるだろう。
自分で気づいたものが神のおかげ。
神のおかげってのは、そういうもんなんだろうな。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 20:15:44
そういうことだね。
147113:2009/04/23(木) 21:54:51
>>115
始めるのにある大きな障害があるのでお稲荷さんに頼みましたみなさん
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 21:56:46
油揚げを賽銭箱に放り込め
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 23:18:20
彼女のパンツも捧げよ
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 02:55:25
それはわしがはく
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 03:07:21
>>144
ということは、本人の運だけではどうしようもないことは叶いようがないってことかな。
40の運に2かければ80になるけど、0にいくらかけても0だし。
自分にご利益がないのはそういうことか…
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 03:48:23
自分の運に無いものはどれだけ願ったって神でも無理ね。
イチローみたいになりたい、と願ったって無理みたいなもの。
運を良くするとは自分の器を磨いて大きくすること。
心の状態が大事だということね。
神と一緒に生きていると自分の運が発揮される。つまり良くなる。運のいい人は努力しなくても上手くいく。
つまり、誰も何もこの力を妨げることはできない。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 04:11:49
>運のいい人は努力しなくても上手くいく。
それはないだろ。
イチローだって運だけで活躍しているわけではあるまいに。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 10:50:47
>>151
>本人の運だけではどうしようもないことは叶いようがないってことかな

どういう意味かな?

> 自分にご利益がないのはそういうことか

具体的には(だいたいでいいから)、何を望んで祈ってるの?
たとえば生まれつき運動音痴な人間がイチローみたいになりたいと祈願しても、不可能に近いと思う(絶対に不可能だとは言わない)
しかし、そもそも何故そういう願いを持つかだ
超一流のスポーツ選手になることが、本人を本当に幸福にするのか?
周囲の人や世の中のためになるのか?
たとえばの話だが
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 10:56:21
>>152
言ってること矛盾してない?w
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 11:20:39
努力したときとかに手助けしてくれんのが神様だと俺は思ってるw 
 何もしなくても祈ってりゃ大金が舞い込んで来るとかどんなカルト教団だw
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 11:59:14
サマージャンボで一等当たりますように、と祈願して叶うかと言えば当たらない。
何を祈願するかが大事なんだよー☆
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 12:50:16
多額の借金で首を吊る寸前だったり、リストラでホームレスになりそうだったり、精神病で仕事が辛かったり、DV夫に苦しめられてたりとかの場合は、宝くじに当たることを祈願すれば当たって、それで助けられるかもしれない
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 13:15:12
時と場合による。
そういう事情なら何等かの解決へ導かれるだろう
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 13:39:56
頭がーっ!ぐあっあああ
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 16:45:57
>>154
いやごめん。私は前スレでさんざん騒いでた復縁女だ。
神様に拝んではないけど、日頃から「こんなに傷つくなら誰とも関わりたくない」なんて
厨二病みたいなことを考えてたら、3、4日前から
顔の右半分にぶつぶつがたくさんできて目も当てられない様になったよ。
(もともと吹きでものはほとんどでたことない。)
ある意味幸せなことなのかも。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 16:59:22
>>161
そうだったのか

0って何が?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:13:11
稲荷に縁の無い人とかって存在しないよね?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:16:04
>>162
もう彼との縁が完全に切れていること。
「なんで決めつけるの?」って訊くかもしれないけど、冷静に考えて
・相手とその両親から、今度顔見たら警察呼ぶ宣告
・通う大学も違い、普段全く接点がない。(私が彼の大学のインカレに所属していた)
・前スレの理由によりサークル仲間とは絶縁
・相手の家も遠い

これでは向こうから連絡をとろうと思わなければもう二度と会うこともない。
相手はこちらを相当嫌っている。
もうこれは詰みかな、と思ってさ。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:37:03
>>164
まだその男w

つまり貴方としては
・その男が美形である
・他に付き合った男がいないから、その男の長所が実際以上に良く見える
・同じ理由で、その男の欠点が目に入らない
・同じ理由で、他の男との付き合い方が分からない

こういう理由で、その男に執着してるんじゃない?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:42:17
>>165
執着と言ったら、そうかもしれんな。
容姿はどうでもいいが…
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:51:24
>>166
要するに貴方は、他に全然男を知らないということだよね
容姿はどうでも良いなら高望みしてないわけだから、貴方さえその気なら、まともな男と付き合うことが出来る
他の男と交際できる可能性は沢山あるのに、貴方は何で屑みたいな男に拘り続けるんだろうか?
これから本格的に仕事なので、今日はもうレスできないかもしれない
168167:2009/04/24(金) 18:57:08
ちょっと時間が開いた
決して上質とは思えない男に心を捕らわれて、他の男達に目を向けようとせずに可能性を自分から閉ざしている
貴方のそういうところに、持って生まれた男運の悪さを感じてしまう
貴方の今までのレスを総合すると、その男の長所は美貌だけなのだが
それと、貴方と付き合ったという点だね
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 19:14:10
>>163
存在しないよ
170シベリアよりお手紙:2009/04/24(金) 19:38:44
石祠はどこで売ってるの?購入したらどうすればいいの?
狐の陶器置物はどこで買うの?全部そろったらどうすればいいの?
神主さんを呼ぶの?どうしたらいいの?それと石祠は雨よけに何か作るの?
祝詞は膝まずいて上げればいいの?神主さんに聞けば教えてくれるのかな…。

信仰したいんだけどにっちもさっちも行かずに困ってるんだけど、誰か答えてくれ!
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 19:45:59
>>163
存在するよ
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 19:53:26
>>163
お米のご飯を食べてる限りは全くの無関係とは言えないね。
お米を作ってる農家の人は十中八九、お稲荷さんのご利益を受け賜ってるから
お米の一粒一粒にお稲荷さんの神気あるいは御霊がこもってると思うべし。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 20:45:33
お稲荷さん以外の神気あるいは御霊もこもってるよ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 22:05:32
>>167-168
自分の現状を周りのせいにするのは良くないってわかってるけど、
でももうどう努力すればいいかわからないよ…

小さい頃から男子にブスブス陰口を言われ続けて、親には「失敗作」って言われて、
初めて告白した先輩からの返事は一言、「顔は一次面接、性格は二次面接」だった。
整形にすべてをかけるも失敗し、
今は初対面の男性に笑顔で話しかけても目すら合わせてもらえない。
合コンでは自己紹介から男性に無視されて、私にご飯を盛ってくれる時には手が震えている。
話しかけても避けられるのに、どうやって他の男性とお付き合いできるの?
縁なんて本当はないんじゃないの?
醒める夢なら中途半端に見せてほしくなかったよ。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 23:26:15
直接、神様と関係無い事をここに書かれてもどうかな…
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 23:32:20
そこまで不幸だと神様も助けられないのかも
祈られても顔は変えられないよ…って思ってるかも

>>175
たらたら書いてるけど、結局
努力はしてるけど報われないって言いたいだけじゃね?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 23:46:34
容姿に自信が無いなら、弁天さんや吉祥天さんを拝んだ方がいいんじゃないの?
神様ならコノハナサクヤヒメ様とか。。。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 00:04:27
お洒落な友達に洋服を見立ててもらうとか。
自分が選ぶより、いい感じの選んでくれるよ。
弁天さまに祈るのもいいかも。江の島とか。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 00:18:24
>>174
共依存という地獄を見るより 
ひとりでいた方がマシかも 
一応誘導
 
共依存8 
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1238151527/
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 02:54:52
酔っ払っちゃった、仕事でね
>>174
> 小さい頃から男子にブスブス陰口を言われ続け
↑そんな娘いっぱいいるよね?
ぶすぶす言う男達は皆イケメンだったの?
だいたい女の子にぶすって言う男は、自分を棚に上げた不細工がほとんどじゃないかな?
まずイケメンはいないよねw

>親には「失敗作」って言われ
↑何が失敗て?
双親ともそんなに出来が良いの?

> 整形にすべてをかけるも失敗
↑損害賠償とかない?

> 縁なんて本当はないんじゃないの?
↑どうだろ?
生涯独身運の人達もいるからね、男女ともに
貴方もそうかもしれないね
結婚しない方が幸せな人達もいるよ

> 醒める夢なら中途半端に見せてほしくなかった
↑ほとんどの人は何人とも付き合って、何回もふって、自分もふられて、やっと結婚出来るわけだが
まあ、つまり貴方にとって、ただ一人付き合ってくれた男がその男だったと言うわけだね
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 02:59:05
>>175
> 直接、神様と関係無い事をここに書かれてもどうかな…
↑稲荷の神様と関係あること書いてるよ
家運長久で、子孫繁栄
当然、縁結び
もし、あまりにもスレ違いになって来たら、移動しても良いと思うが
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 03:16:39
>>180
あのさ横からで悪いけれど、>>174にそんなレスして一体何になるのさ。
小さい頃からブスって言われ続けた子が他にもたくさんいるからって
174の気が晴れるのか?
親に失敗作と言わた理由だって私達にはわからなくても174はわかってるだろ。
もし美容整形手術が失敗だったのなら、ここで言われなくても法的手段を取ってるだろう。
それをいちいちほじくり返したりして…。
申し訳ないが、あなたが彼女に何を言いたいのか全くわからない
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 03:41:17
>>182
そうだね
彼女が何書いてもほっときゃいいね
どうしようもないだろうしね
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 04:47:10
>>183
そうそう。私達は神様でもないんだし、何もできないよ。
いくら性格重視だって言っても、化け物みたいな外見の人間に近づきたくないっていう
気持ちがあるのは仕方がない。人間だもの。
運悪くこの女性はそんな人間だったってことでしょう。
いくら神様に祈ったってそれなりの生活しかできないよ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 05:17:03
生まれつき過酷な運命の星の元に生まれてくる命もあるよ。
かわいそうだけど、神様にも助けられない。
>>174が稲荷信仰しても何のご利益も受けた実感がないのが何よりの証拠。
そういう人は弁天様を信仰しても駄目じゃないかな。

ところで、「たとえお願いごとをしても、それが本人の益にならないなら神様は叶えない」
って言われてるけど、それって稲荷神も?
前スレだったかで口の悪い父親を黙らせたいと相談した人に対して
稲荷神にはきちんとお願いをしないと、「事故や病気で父親が(言葉を失うという形で)暴言を吐かなくなる」
という願いの叶え方をする場合があるから気を付けてね、っていうレスがついてた気がするんだ。
これが本当だとすると信仰者の願いを叶えることによってもたらされる幸不幸を考えずに、
忠実に願いの内容だけを叶えた結果だと思うんだけど、
稲荷神は神様の中でもちょっと変わりものなのかな?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 06:04:40
それこそ稲荷さまは
『おまえらはそれを克服するためにその人生選んだのになぁ』
と思ってて叶えず
願掛け聞いてた別のよからぬ存在が
『よし、結果でりゃOKなんだろ? その代わり叶えたら霊魂を隷属させてもらうからな』
とか
そういうことなんじゃないかなぁなんて個人的には思ってしまう

願掛けが叶わなくても変な叶いかたしてもぜんぶ神さまのせい
そのくせちゃんと叶っても感謝しないヤツが昔からたくさんいたせいでどんどん神さまの人間のあいだに溝が出来てんじゃない?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 06:15:31
>>170
石の祠はホムセンでも石材屋なんかで売ってるけど、祠で御祀り
しなくても取り合えずは「木札」を受けて来て、それで信仰して行った
ほうがいいと思う。
信仰してゆく中で数年しても石祠を設けたいなら、その時点で改めて
考えればよい。
お稲荷様は祠に一旦御祀りしたら、その地に根を生やすといって簡単に
移動できないと云われているから慎重に判断したほうがエエヨ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 09:50:10
狐のぬいぐるみにも魂が宿る
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 10:04:37
>>188 狐だけじゃなくて人形には全部魂やどるって言うけどな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 11:03:11
化け物みたいな顔って、どんなレベルか分からないが
神様は、人間を「醜から、美へ美へ」と進化させて行っているらしい
これは神道家の水谷清が、古事記の解釈本の中で書いている
醜い姿でいさせることは、神様の望みではないんだね、前世の罰ということはあるだろうが
仏教でいうと、前世で怒りの多かった人間が次の世で不細工になると、説かれている
前世の罪に対する罰で不細工に生まれたとしても、神様に自分の罪を許してもらうよう祈り、少しでも美しくしてもらうことは可能ではないかな?
美しさを求めるのは人間の本能だから、分に過ぎた願いではない
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 11:11:14
>>185
父を黙らせたくて祈ったら死んだとか、そういうことがあったなら、やり方が悪くて魔物に祈ってしまったわけだ
マジナイはあまりしない方が良いのは、魔が感応するものが結構あるから
もし魔物でなく、本当の神様が叶えて下さって死んだなら、わりと近いうちに死ぬ運命だったのが、少し早まっただけかもしれないな
あるいは、生かしといてもろくなことしないから、死なせた方が良いと判断したか
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 14:04:38
なんかいっぱい怖いこと書いてあるな
障らぬ神に祟り無し
伏見稲荷とかも行きにくくなってきた
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 14:27:58
>>192
ああ、そんな怖いことはないよw
マジナイには怖いものもあるから、素人はマジナイはしないで、普通に祈ってれば大丈夫だよ
神様は、願い事での取引はしない
願いを叶えたから、別の何かを取り上げるなんてことはしない
万一、そういうことがあるとすれば、あまりにも分に過ぎたことを願ったか、悪過ぎることを願ったか、だ
たとえば、大金持ちになって物凄い贅沢したい、一生遊んで暮らしたいなんて、若くて健康な人間が願ったら、神様は叶えないだろう
それでも理解しなくて、しつこく祈り続けたら、罰が当たるかもしれない
常識や良心で判断してみることだよ
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 14:43:03
>>190
美の基準なんて時代によって変わるだろうし、
神様は見た目の美しさより内面の美しさの方を重要視するんじゃないか?
まあ今の日本を見てて、内面が美しくなっていってるなんて
あまり思えないけどね。

>>193
スレの上の方の書き込みをみてて思ったんだが、
神様って願い事をその通りに叶えるなんてしないんじゃないかな。
加護がついても、せいぜいちょっとこれからの運がよくなる程度というか。
195193:2009/04/25(土) 14:48:31
人が怖がるほど不細工なのは、何か原因があってそうなった
その原因はなかなか本人は気付けないだろうが、罪障消滅の祈願をすると良い
その上で、少し美しくなりたいと願うことは、決して悪いことではないし、我欲でもない
人間は美を求めるように生まれているからだ
大勢にモテて無責任に遊び回りたい、そのために美形になりたいとか不謹慎な心から出た願いでなければ、時間はかかるだろうが多少は美しくなれると思う

俺はまだまだ素人の域を出ない修行者だから、間違いも書いてるかもしれないから、吟味してくれ
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 14:55:11
ていうかそんなに不細工なのに、なんでイケメンと付き合えたんだろ?w
197190:2009/04/25(土) 14:57:36
夜中、酔ってたから忘れて、同じようなことを書いてしまったw

内面の美も大切だよ、それはもちろん

美の基準が時代で変わっても、そう大きくは変わらないよ

古神道家には、わりと美い男がいるな
水谷清、友清よしさね、柄澤照覚、秋山さねゆき等々
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 15:00:09
西洋人から見ると、日本人女性は不細工な方がエキゾチックで魅力的なんだとか
欧米人を彼氏にすると上手くいくかも
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 15:22:55
稲荷神社が近くにあるから月に一回以上は通ってるが、どんなこと願ってもokなのか?
もちろん『どんなこと』ってのは変な意味じゃないがw
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 15:50:01
201200:2009/04/25(土) 15:50:54
間違えた
ごめん
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:04:43
>>199
稲荷神は生活を守護する神様だから、家内安全にあまり関係ない願いは叶わないかもしれない
特殊な願いは、そういう方面の神様が相応しい
もっとも、その稲荷神社が氏神なら、その稲荷神社を通して別の神様に祈願が行くとか
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:51:41
>>199法律とか人の道に反しなければ、なんでもお願いしていいんじゃない?
お願いしようかどうしようか、と溜め込んでるほうが良くないと思う。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:53:06
多少スレチながら、
氏神(産土神)は氏子(産子)の祈願はとりあえずは受け入れ、受け付けます。(初宮詣等でそう言う契約に為っています。)
現状に勘案して可能ならご自身や関係〜専門神様、祈願者のご先祖様等と連携プレーして御働き下さります。
余所の神社等(神宮、大社、大宮他)に参拝、祈願の場合も氏神(産土神)さまに先ずは参拝して、氏神(産土神)様からそれらの神社等に申し送りして頂くと御働きも依り確実に成ります。

氏神様からのご紹介。
(うちの氏子の何某がイツイツそちらにお伺いするので、大御神(伊勢神宮なら)さまよろしくお取り計らいを・・・や、同じく、氏子の年頃の何某が良縁結びにお願いに伺いますので、大明御神(大国主大神)さま(出雲大社)、よろしくお取り計らいをお願いします。)
飛び込み営業や陳情よりも有力な縁故〜の紹介状有りの方が確実なのと同じ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 21:20:56
なるほど
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 13:11:55
>>174
私はものすごくストライクゾーン広いです。
キモイ汚い不気味な男でも大丈夫!
どんな嫌われ者でも下の下でも全然大丈夫!
174さんは相手の選り好みしてない?
博愛主義なら相手に困ることはないよ。
どんな人にも良いとこ素敵なとこあります。
卑屈にならず素直な心で神仏に祈りましょう。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 18:49:36
人は見かけじゃないし、第一印象でもない。
そんなことで付き合う対象から外すと、損をしますよ。
恋愛結婚に離婚が多くて、見合い結婚に少ないのは、付き合わせてくれた人がいるから?
お世話になった人がいるから?
そうじゃないと思うね。
極端に言えば、昔は顔も知らない人と結婚させられた訳じゃない。
で、そんな二人が上手くいくのかな?とも思うけど、みなさん悪いことは言わない。
相手の印象ゼロからのスタートで、いい所を探そうとポジティブ思考になるようです。
今は同棲とか、存分に相手と上手くいくか試しても、結局破局。
最初の好印象から、もっと自分好みの好きな相手像を期待するから、いつかは覚めるんだろうね。
無いものねだりをしてる。
ブ男と美人のカップルっているし、その逆だってやや少なくなるけど無い訳じゃない。
見た目はいまいちでも心のきれいな人はいます。
すぐ近くに居ても、目が曇っているから気が付かないだけだと思います。
かく言う私も、20代はルックス重視でした。
でも今ようやく落ち着いて相手を見られるようになってきた気がします。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:02:58
>>206
初対面で相手に避けられるぐらいなんだから
えり好みも何もない気がするのだが。

>>207
主張はもっともだが、>>174に向けるセリフではないな。
この女はえり好みをしてるわけではなく、本人の見た目が悪くて困っているだけだ。

というか見た目で引くレベルのブスってどんなのよ
会ったことないわ。
174の元彼も含めて、生まれた時から本っっっ当に男運がないか
人外レベルのどっちかか?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:11:50
>>206
> キモイ汚い不気味な男でも大丈夫!
> どんな嫌われ者でも下の下でも全然大丈夫!

今まで無事で済んでた?
ここまで寛容な女性だと、逆に心配になる
どうしようもない男に苦しめられる星の下に生まれたのかな?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:17:43
慈悲深い菩薩様なのかも
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 21:44:37
ありがたや〜拝んでおこ
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 03:53:34
>>174からの流れでさ、
屑人間とかどうしようもない男、の話が出てるけど
本当に救いのない最低な人間なんているのかな?
174のモトカレも、口の悪いおやじさんも
誰にでも、どんな人にでもひとつはいいところがあって、誰にでも神の救い(なんていうと怪しい新興宗教臭くなるが)
があるんじゃないのかな?
2ちゃんではよく「しんだ方がいいよ」なんて言葉が飛び交うけど、この世に取り柄のない人間、
死んだ方がいい人間なんていないと思うんだ。
特に神様は人のいいところも悪いところも、いと高きところから見ていらっしゃるだろうし。
だから>>191の考え方にはちょっと疑問符がついちゃうな。
この考えは綺麗ごとかな。
このスレの人達はどう思う?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 04:26:42
うーうー、真実にして真理ど思お
214174:2009/04/27(月) 07:12:56
まさかこれほどたくさんの方にレスをいただけるとは思っていませんでした。ありがとうございます。
そしてもしよければ、最後に私の愚痴を聞いてやってください。

彼と別れた後落ち込んだ私は心療内科に行き、そこで人格障害と診断されました。
病気と違い人格障害に完治はなく、また治療は自分の今まで積み上げてきた価値観を曲げていくことだと聞かされました。
見ためのせいで気持ち悪がられ、親にも否定され、彼とのサークルの件で数少ない友人も失い、
私の性格は「障害」だと言われ、彼自身も私から去って
ただ祖父の「自分以外は親も他人。他人は絶対に信頼してはいけない。」という一言だけが私に残されました。
人生ってそんなに悲しいものなのかなあって、心を殺して生きていかなきゃいけないのかなあって
神も仏もないじゃないか!とつい、このスレに書き込んでしまいました。

幸せなことに私は今まで食べるものや着るものに困ったことがありません。
でも私は今よりお金がなくてもいいから、不細工なままでいいから、誰かを心から信じていたかったです。
食べ物で苦しんでいる人もいるのに、とても罰当たりなお願いだとは思っています。不幸に酔ってる感もあるし。
そのせいか、どうやら神様には私の願いを聞いていただけないようです。
前スレからチラ裏なことを書いてすみませんでした。どうか皆様に幸せが訪れますように。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 08:58:52
そのように運命、宿命と言える件については稲荷の役目では無いです。誰もが不足を抱えて生きてます。しかしながら、無い無いを数えるより、あるあるを数えるほうが良いです。
歩けない人にとって歩けるのは神の業に等しいように
耳も目も足も手もちゃんとしてる。
他人と比較すれば悩むし。そもそも自分だけの道を誰と比較する必要があるのです?
神とは生命の根源
その生命の光は愛
まだ疑いが多く自分の真の力を引き出していないだけです。
「人を信頼してはならない」という呪縛を切り棄てる必要があります。その代々の血とも業とも言うべき力の中で生まれて来たのです。その力は強力に心を支配してしまうのです。人を信じる前に神を信頼するのです。他人はほっといて良いでのす。
人は裏切るでしょうが神は裏切らず見捨てないのです。
どうか学んで下さい。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 09:05:56
>>214
人格障害と診断されていたなら、もっと早い段階で書いた方が良かったよ
そうすれば、他の人達が推測に推測を重ねないで済んだから
自分語りは申し訳ないと考えて、遠慮したのかもしれないが、人格障害と聞けば元彼の印象も随分違って来る
食べることや着ることに困らないなら、その方面ではかなり恵まれていて、ゆっくり改善していける時間が与えられている
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 09:41:32
>>214
稲荷五社のうち大国主命は、医薬の神
いわゆる病気とは異なる人格障害などは
信仰を篤くして、敬神の真霊を家に
折に触れ物に接して漸次感化覚醒されるに至る
随時臨機に適応の方法手段を講ずるべき
218名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 09:44:06
2チャンでの人生相談の場合、殆どと言っていいくらい
最初から自分の置かれている情況を具に的確に云う人は
居ないね。
相談に対してアレコレアドバイスをするうちにボソボソと
大事な事を話し出す。だからある程度やり取りをしてからで
ないとその人の置かれた環境や状態が見えて来ない。

ヲレが2チャンの相談で感じた事だな。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 11:06:35
>>218
相談するにあたり、相談を受ける側にとってどれが重要な事柄か
依頼者にはわからないからじゃね。

今回の場合も、元は「復縁したい」って願いで、
願いを神が叶えてくれるかどうかが話の焦点だった。
それには今回話したことは依頼者にとって余り重要じゃない。
でも聞き手にとっては重要な項目だった。それだけだ。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 11:11:16
>>216
この女が人格障害だったからって、元カレがクズにはかわりないだろう。
何故元カレの印象が変わるんだ?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 11:28:03
>>220
はっきり言ってしまえば、人格障害の人と付き合うのは大変なことだからだよ
親も非常に苦労するらしい
以前、アスペルガーと知らないで話した人が、何回言っても堂々巡りしてるので、こちらも凄く疲れた
後で本人から、アスペルガーだと聞いた
お祖父さんが「他人を信用するな」と言ったのは、人間不信の家系だからなのだろうか?
それだけとは思えないんだ
元彼とどのくらいの期間付き合ってたか知らないが、元彼も大変だったと思う
人格障害はいわゆる病気ではないから、医学で治すのは不可能に近いだろう
信仰で、少しずつ改善されていく
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 12:34:14
人格・性格は、医学より食物で変わります。
皆さんの体には、もう2年前の細胞はほとんどないはず。
つまり最近食べた物で成り立っているのです。
安いから、舌先で美味しく感じるからだけで食物選んでませんか。
食養とか陰陽のことを、初めは騙されたつもりでいいから、ちょっと勉強してみて下さい。
私は医者が治せなかった体調不良も、もって生まれた悪い部分も、これで随分良くなりましたよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 13:03:00
>>221
まてまて、アスペルガーとパーソナリティ障害は全っ然違うものだぞ
少なくともパーソナリティは会話のキャッチボールはできる。
友人でも本人から障害を打ち明けられないと気づかない場合すらあるほどだ。

この女性も、彼と別れてから病院に行って初めて障害だとわかったんだろう?
もし前の段階で親や祖父母が苦労したり気づいていたら、もっと早く病院に行っていると思うが。

それに苦労したとしても肉便器発言は男として到底許されるものではない。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 13:08:56
 ▲ノノハ▲
∩川^〇^ハレヘヘヘニャー
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 13:36:37
>>223
人格障害がアスペルガーと一緒とは言ってないが
アスペルガーでも、周囲がなかなか気づかないケースもあるらしいね
肉便器発言は確かに酷い
でも衣食住に困らないお金があって、神道に辿り着いているんだから、この女性は運が良いよ
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 13:53:34
信心は貴いことでんがな
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 15:00:38
>>225
この女はその神道を今にも止めそうなんだが…

ていうかさぁ、人格障害っていうと耳障りはいいけど、ようはキチガイでしょ?
人間の出来損ないなんだから神様が愛すわけないじゃん。しかもフザイクって…
人の迷惑になるばかりでいいとこなんてないんだから、
人様に関わらないように山に篭るか死んでくれ。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 15:03:19
>>225
この女性は家族ですら気づかなかった?んだから、
付き合った男だって特別な苦労なんてしてないだろ。

医学でもなかなか難しいことを、「拝めば治る」なんて
断言しちゃうのも問題だと思うぞ。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 15:07:49
(・ω・)すきにするでちよ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 15:19:01
>>227
ぐぐったらある程度判るだろうが、人格障害は精神病とはちょっと違うらしい
また、不細工の度合いにもよるんだけど、よほど顔立ちが酷くない限り、顔の美醜はある程度コントロールできるんだよ
231225:2009/04/27(月) 15:32:38
>>228
> この女性は家族ですら気づかなかった?
↑人格障害とは知らずに、性格の問題だと思ってたんだろうね

> 付き合った男だって特別な苦労なんてしてないだろ。
↑人格障害がどういうものか、ぐぐってみたら?

拝めば治るとは、俺は断言してないよ
漸次感化覚醒されるに至ると書かれているが、随時臨機応変の対応が必要
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 16:55:13
>>231
いやだから人格障害は性格の問題なんだってば。
人格障害とは知らずに性格の問題と思って〜てのは考え方がおかしい。

俺の妹も3年半前に人格障害だと診断されたが、
兄の俺が言うのもなんだがそれはそれは優しい性格をしてるぞ。
ただ自分に酷く自信がないだけだ。

この女性がどうかはしらないが、人格障害=必ず周りの人間が苦労するってのは偏見だ。
まして嘘でも女性に肉便器と言えるような男だ。
少し面倒臭いことがありゃすぐにポイしてるだろ。その結果がこれかも知れないがな。

それと、人に何かを説明する気があるなら、もう少しわかりやすく書いてくれないか。
無知で申し訳ないが、最後何を言っているのか理解できない。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:04:23
人格障害の人は恋愛をしても
「こんな私が愛される訳がない」と 
自分で不幸になるストーリーを
つくりあげてしまうらしいよ  
 
あとマイナス思考になると 
どうしてもタチの悪い異性を呼び寄せてしまうとか 
 
だけど神仏に祈ることは 
負のスパイラルから抜け出す 
いいきっかけになるんじゃないかと 
そう思うんだけどな、自分は…

>>174さんも無理しない範囲で 
信仰を続けてみてはいかがでしょうか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:07:42
>>230
精神病だろうが違かろうが、先天的だろうか否かかなんて関係ないよ。
秩序から逸脱した行為や言動で
人の世を乱れさせる人間はみなキチガイだ。
この女も腹がたったと言って包丁を手にしたんでしょ?
社会の脅威となるには充分すぎる素質、放っておいたら何をしでかすかわからない。
そういう人間には言ってもわからないんだから、可哀相だけど檻に閉じ込めておくしかないよ。
蛭子だって神の社会に適応できなかったから捨てられちゃったじゃない。
稲荷だって汚いものには近づきたくないだろうし、救えないよ。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:37:25
(●^-^●)
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 21:09:38
あれ?大黒天さま?
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 21:30:04
>>236 
えべっさんです 
>>234で呼ばれたもので
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 21:44:25
>>232
> 兄の俺が言うのもなんだがそれはそれは優しい性格
↑人格障害にも色々なタイプとレベルがあるから、納得できないならぐぐって欲しい

神道の治癒法をわかりやすく書けなくて申し訳ない
俺自身が詳しくないから、本に書いてあることを少し抜粋しただけなので
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 01:01:54
>>238
身内が人格障害なんだ。ググったり書籍を漁ったりする程度、ずいぶん昔にやってるさ。
前のレスにも書いたが、お前の人格障害=周りの人間が苦労するという考え方に納得がいかなかった。

確かに神を信じることは必要かもしれないが、一番大切なのは
もっと周りに目を向けて人とコミュニケーションをはかることだよ。
特別な人でない限り神様と言葉のキャッチボールなんてできないからな。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 02:14:32
881 マジレスさん 2009/04/27(月) 21:32:50 ID:mmpnDjVk
顔が真四角+鼻がぺチャンと広がってる+唇が分厚く捲れてるとか、造形的に酷くない限りは、顔の美醜を左右するものは、眉と目なんだよ
だから「眉目秀麗」と言う
不細工でも、眉を剃って整えたら、見違えるようになったりする
他には髪型
自分の顔に合う髪型にしたら、三割はアップするだろう
あとは、一番肝腎な目だ
この目は、周囲が柔らかい肌と脂肪、筋肉で包まれているから、意外と簡単に形を変える
一重瞼で細い目は、さほど月日をかけずにぱっちりさせることが可能だ、もちろん整形ではなく
↑これをある板で書いたら皆にスルーされたw
それほど嘘っぽく聞こえるのかな?
俺の体験に基づいた事実なのだが
大国主命も素戔嗚尊にブ男と呼ばれて美男になってる
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 02:21:45
超嘘っぽいな
というか、不細工って大体鼻から下も不細工じゃん
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 02:54:47
仕事から帰ってきて
スレが伸びているのに驚き
>>234に批判レスがついていないのに又驚き
243140:2009/04/28(火) 02:59:39
>>241
えっ!超嘘っぽい?
だから、スルーされたのか!?
顔の形と鼻、口が特に不格好でない限りは、別に整ってなくても多少は美形になれるんだよ
眉は剃れるし、目の周囲は柔らかいから他のパーツより物理的にも変えやすい
わからないかな?
こういう点は、神道より仏教の方がずっと詳しく解説してる
その点だけは、仏教は優れてるわ
244243:2009/04/28(火) 08:37:52
神道の(解説)本は言葉も難しいのばかりで、俺はなかなか読めないでいるから、神道で詳しく書かれているかどうか知らないが
美貌の原理は、沢山の仏教経典で繰り返し書かれている
日本が仏教を取り入れた以上、神道も、仏教のこの理論だけは積極的に取り込むべきだったと思う
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 08:39:45
仏教は偉大なり
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 08:50:29
>>245
そう偉大でもないから問題なわけだが
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 13:44:54
やっと反応があったw
中田やイチローがイケメンかどうかは微妙だがw

911 マジレスさん sage 2009/04/28(火) 11:38:27 ID:5Ds0FLy1
けど見た目はどうにも変わる。
中田英寿あたり、
高校時代とW杯出場時で別人。
イチローも高校時代とメジャーリーガー時で別人。
もしサッカー、野球しないで引きこもり寝まくりの病みまくりの人生だったら別の顔になってる。
この2人はイケメンにもキモメンにも転がる顔だと思う。
顔は骨の上に皮、肉がついて出来てんだから結構変わるもんだぜ。
そんなこんなで今現在キモメンな奴はまず努力すべし。
もしガッツ石松、みつまJAPAN、ホンコンレベルのブサメンなら逆に開き直れそうなもんだけど違うもんなのかな。
そのレベルなら開き直って生きるしかないと思うけど。
金とか心とか比較に出すんじゃなくて顔は顔として開き直ってよ。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 15:06:05
努力って何すんだよ。
神に祈って眉毛剃って髪整えりゃみんなイケメンか?w
249244:2009/04/28(火) 15:27:05
>>248
俺は247のマジレスさんじゃないから、どんな努力か知らないが
以前もこのスレで書いたけど、仏教では、「怒りやすい性格の人間は顔が醜くなる」と説明している
この場合の怒りは、エゴの怒りを指していると思う
短気とか、自分中心とかから出る怒りで、密教で言うところの大いなる憤怒とは別物
また、人柄、言動などの品が悪いと、やはり美貌にはなり難い
たとえネットでも、言葉使いが悪く、他人を必要以上に非難したり、煽って面白がってたりすると、やはり美貌にはなり難い
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 16:04:06
反対の反対、賛成なのだぁ
251249:2009/04/28(火) 18:57:35
大分スレ違いになったので、稲荷神社や狐などについて、どうぞ
このテーマは俺ももっと深めて、本格的な法則を発見したいと思っている

明日は稲荷神社に参拝に行くか
豊受神社に行くか

この前神社庁に電話して、氏神様が豊受神だとはっきり判った
大国主命は色々神話があるのに、豊受神はあまり無いみたいだ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 19:06:59
あるだろ
丹後の国の羽衣伝説とか有名なのが
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 19:51:52
岩手県の民話によれば、九戸のアラズマイ平に棲む白狐が村の子供と仲が良く
一緒に遊んだり、勉強を教えていたそうだが、それ以上のことが調べられなかった
アラズマイ平の白狐について詳しく知りたいのでご存じの方いませんか
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 20:54:41
おもしろいね。初耳なので何もこたえられないけど。
宮沢賢治はこの話をもとにして「雪渡り」を書いたのかなってのは勘繰りすぎか
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 21:30:42
宮沢賢治と狐
面白そうなテーマじゃないか
彼は子供のころ、高熱を出して苦しんでいたら
岩手山の白い髭をはやした神様が白馬に乗ってやってきて
刀でお腹を刺した夢を見たという。
そして高熱は治まった。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 21:30:45
宮沢賢治と狐
面白そうなテーマじゃないか
彼は子供のころ、高熱を出して苦しんでいたら
岩手山の白い髭をはやした神様が白馬に乗ってやってきて
刀でお腹を刺した夢を見たという。
そして高熱は治まった。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 21:36:15
↑ほーーーう!
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 22:28:16
宮沢賢治さんって霊観があったみたいよ

すくなくとも霊的な人間だからこそ霊的なものがたりがおおいんだよね
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 23:33:56
 可愛(かあい)らしい狐の女の子が黍団子(きびだんご)をのせたお皿を二つ持って来ました。
 四郎はすっかり弱ってしまいました。なぜってたった今太右衛門と清作との悪いものを知らないで喰べたのを見ているのですから。
 それに狐の学校生徒がみんなこっちを向いて「食うだろうか。ね。食うだろうか。」なんてひそひそ話し合っているのです。かん子ははずかしくてお皿を手に持ったまままっ赤になってしまいました。すると四郎が決心して云いました。
「ね、喰べよう。お喰べよ。僕(ぼく)は紺三郎さんが僕らを欺(だま)すなんて思わないよ。」そして二人は黍団子をみんな喰べました。そのおいしいことは頬(ほ)っぺたも落ちそうです。狐の学校生徒はもうあんまり悦んでみんな踊りあがってしまいました。
キックキックトントン、キックキックトントン。
「ひるはカンカン日のひかり
 よるはツンツン月あかり、
 たとえからだを、さかれても
 狐の生徒はうそ云うな。」
キック、キックトントン、キックキックトントン。
「ひるはカンカン日のひかり
 よるはツンツン月あかり
 たとえこごえて倒(たお)れても
 狐の生徒はぬすまない。」
キックキックトントン、キックキックトントン。
「ひるはカンカン日のひかり
 よるはツンツン月あかり
 たとえからだがちぎれても
 狐の生徒はそねまない。」
キックキックトントン、キックキックトントン。
 四郎もかん子もあんまり嬉(うれ)しくて涙(なみだ)がこぼれました。(青空文庫より)
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 15:21:47
近所の稲荷神社の石祠を日頃お参りさせてもらっています。
今日も気持ちよくお参りさせていただきました。
健康に平和で衣食住に困ることもなく過ごさせていただけるのは
お稲荷さまのおかげです。
ありがたいことです。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 20:15:16
【食前感謝】
(静座 一拝一柏手)

食物(たなつもの)
百(もも)の木草も
天照(あまて)らす
日の大神の
恵み得てこそ
頂きます!(^^)

【食後感謝】
(端座 一拝一柏手)

朝よひに
物くふごとに
豊受(とようけ)の
神の恵みを
思へ世の人
ご馳走さま(*- -)(*_ _)ペコ
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 20:33:09
神道においては食前食後の神様に対する感謝ってのは
キリスト教よりも非常に大事だと個人的には思うんだけど
みんは食前食後にちゃんと神様に感謝の念を込めて祝詞とか奏上してる?
してるとしたらどんな祝詞を奏上してるのかな?
やっぱり稲荷祝詞かな・・・祓詞とかでもいいのかな?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 20:50:52
自分なりに感謝を込めて
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
を口に出して言ってる。
祝詞は奏上してないな。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 13:57:15
大宮姫命=天のうずめの命

神主さんに聞いた
その説はあるとのことだった
日本書紀にその記述があったと思うと言っていた
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 14:30:02
日本書紀に「大宮姫命」という言葉じたいでてこないよ。
名前が出てこない以上、関連付けもできやしない。
「天のうずめの命」は6カ所でてくるけどね。
自分で確認してみ。
266264:2009/05/01(金) 15:05:17
>>265
そうなのか?
参拝に行っていきなり聞いたので、神主さんは、記憶は定かじゃないと言ってた
日本書紀も古事記も膨大で、あくまで「一説には」ということだと言ってた
俺は今のところ自分で日本書紀を読む気しない
神主さんも、國學院の神道辞典には載ってないと言ってた
しかし國學院の神道辞典も、神道の一部を書いているに過ぎないと
古語拾遺も、あくまで説の一部だけしか書いてないと言った
古語拾遺は、中臣氏に対抗するインベ氏が書いたものだとか?
だから意識的に消したかもしれない、とも
稲荷信仰も、地方、地域によって伝承されていることが異なるから、全てが正しいと言えるし、全てが間違いだと言えるとも言ってた
大宮姫命が天のうずめの命だという説は確かにある、古い文献にあった(急には思い出せないと言った)と神主さんが言ったのだから、とにかくあるのだ
ぐぐったら、現に大宮姫命=天のうずめの命として祀る神社が存在した
宮地水位も書いてる
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 17:29:46
宮地水位は平田篤胤の没後の門人である父から玄学(道教、神仙道)の指導を
受けている。
縮刷版神道事典 國學院大學日本文化研究所
篤胤が毎朝門人に唱えさせていた、毎朝神拝詞記に大宮姫命=天のうずめの命の記述があると書き込んだことがあるけど、
平田派の門人、その流れを汲む神道家・神職が、篤胤と同じ認識(大宮姫命=天のうずめの命)であることは十分考えられるよ。
宮地水位が毎朝唱えていたかどうかは知らないけど、毎朝神拝詞記を読んだ可能性はあるだろう。
篤胤が言う、(大宮姫命=天のうずめの命)の根拠が、文献によるものなのか、篤胤がたくさん創作したなかの一つにすぎないのか
は分からんけどね。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 18:40:58
>>267
それを知っている貴方は、最初のスレで、「ぐぐっても大宮姫命=天のうずめの命とは出て来なかった」と書いた人とは別人だね?
その神主さんとは、平田篤胤のことまでは話が及ばなかったが
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 18:53:02
>>267
それと、貴方は詳しいようだから教えて欲しいのだが
「イケメンになる法」のスレが、間もなく削除される
人生相談板の「イケメンすぎるがゆえの苦悩」というスレの住人が一人、神道や仏教に興味を持って訪ねて来たのだが
俺は、仏教では色々と美醜を分ける原因などを読んだが、神道の本は難しくてなかなか読めない
神道には、そういう記述の部分があるだろうか?
眉目秀麗だったと言われる宮地水位の本は何冊か持っているが、言葉が難しくて探せないでいるんだ
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 18:54:31
同一人物だよ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 19:01:04
同一人物なんだ?
貴方は、平田篤胤の説は取らないという意味だったんだね?

これがイケメンスレの住人のレス
俺の自演と思った人がいたみたいだけど違うよ

14 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/04/30(木) 19:50:28
>>12

そうか。その人の心が顔に表れるってのはそのとおりだと思うし、それが証明されれば、
もっと素敵な世の中になると思う。

俺も全力で支持するから色々教えて下さい
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 19:03:22
>>269
それについては興味がない。
このスレでも上のほうで美貌についての書き込みがいくつかあったが、
つまらないのでスルーしていたよ。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 19:06:50
>>272
了解
興味ないなら、その点に関しては、これ以上進まないね
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 20:50:13
>>271
>平田篤胤の説は取らないという意味だったんだね?
篤胤の創作話は支持しないよ。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 21:09:13
>>274
それなら最初からそう言って欲しかったよ
俺はそういうことを何も知らなかったから
俺は、柄澤照覚が断定しているからには根拠があるはずだと、思ってただけだよ
最初に平田篤胤とその門下は言ってるが、今のところ拠典を知らないと、何で言わなかったんだ?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 21:54:10
>>275
平田篤胤の毎朝神拝詞記を知ったのは、最初のスレで、「ぐぐっても大宮姫命=天のうずめの命とは出て来なかった」
と書いてからずっと後のことだ。
毎朝神拝詞記を知ってからすぐに、書きこんで(大宮姫命=天のうずめの命)の説があることを認めた。
確かこのときも根拠はわからんと書いたと思うけど。
そして今日になって、「宮地水位」の名前が気になって調べた。
それで宮地水位の父親が篤胤門下だったと知ったから、>>267の書き込みをしたんだよ。
「平田篤胤とその門下は言ってるが、今のところ拠典を知らない」
これを俺が最初から知っていたなどと考えるのは、勝手な思い込みだ。
知ってりゃ最初からそう書くにきまってるだろ。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:10:00
>>276
なるほど
>ぐぐっても大宮姫命=天のうずめの命とは
↑俺が後でぐぐったら神社が出たのは、前スレに書いた

>大宮姫命=天のうずめの命)の説があることを認め
↑貴方がそう言わないから、別人だと思ってたよ

>最初から知っていたなどと考えるのは
↑最初の、あの書き方が意地悪く見えたのでね
「大宮姫命は天のうずめの命じゃないよ」と、同じ言葉で二回書いた
その時の根拠は神道辞典とGoogleだけだったんだろ?
俺は何も知らずに神仏大全を見て書いただけだから、あの言い方は驚いたよ

> 知ってりゃ最初からそう書くにきまってるだろ。
↑それなら、平田篤胤の名前を出した時にそう言うべきだったんじゃないか?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 23:21:06
>>277
毎朝神拝詞記で平田篤胤の名前を出したときは、門人には関心がいかなかったからね。
自分で調べて門人を知ったのは今日がはじめてだし。
毎朝神拝詞記に大宮姫命=天のうずめの命と書かれていることを言いたかっただけだから。
あのときの俺の認識は
「平田篤胤は言ってるが、今のところ拠典を知らない」
だよ。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 05:10:20
話を解りやすくするために、時系列と現在理解していることを箇条書きにしてはどうか。

2chは、文字上で読み取れる言霊しか相手に理解してもらえないからな。
文字だけで不毛な喧嘩するより、神道について皆で知識を深めていこうじゃないか。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:24:40
俺が立てた「イケメンになる法」のスレ、まだ削除されてないw
そんなに目障りなら早くしろよ

5 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/04/30(木) 19:01:29
新興宗教の教祖になればヤリタイ放題

モテないから立てたと誤解されたみたいだw
イケメン過ぎるとモテないが、俺はそこまでじゃない

16
>>1
九尾・狐・稲荷神社PART3の美貌ネタがそんなに良かったか?w

このスレで、持って生まれた顔以上に美形になれるネタをちょっと書いたのは俺自身なんだが
人生相談板のイケメンスレの俺の書き込みを見た人達のうちの何人かが、寺社板に来たよ
レスを交わしたのは一人だけだが
全くの素人の人達には、こういう稲荷スレみたいなのは合わないだろ
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 09:44:16
>>279
> 話を解りやすくするために、時系列と現在理解していることを

それだと話が見えて、余計なことを考えないで済むし、レスもチグハグにならない

繰り返すと、神主が言うには、國學院の神道辞典は神道の一部を書いているだけだと
各地の伝承や独特の信仰は省いている、と
かなり勉強家の神主さんに見えたから、平田篤胤についてはどう思ってるか、そのうち教えてもらうよ
彼は、豊受神が天御中主命と同一の説があるが自分はその説は取らないと、言っていた
このように、現代神道の中でも色々説が分かれている
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 10:56:19
人生相談板のイケメンスレの人が、がっかりしてるよ

847 マジレスさん 2009/05/02(土) 10:13:21 ID:4ARPYWuI
>>827
たぶんオカルト板が一番いいと思う。たぶん支持者も多い。
神仏板のスレかなり荒らされてるねorz
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 17:55:06
そもそもここはイケメンになる方法を語る場ではないからな。
稲荷新を拝んで「イケメンになりました!」ならともかく
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 18:31:37
>>283
俺は祝詞でイケメン度がアップしたと前スレに書いたが
祝詞の中には稲荷祝詞があった
でも、宗教に触れたことない人達をこういうスレに誘えないだろ
誘う必要もないし
それで二人でちょっと考えて、人生相談板のロムってる人達も普通に来られるように立てたんだ
まあオカルト板に立てられたからいいや
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 18:46:53
ところで、「天津祝詞」と「身滌大祓」って同じ祝詞だよね?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 19:14:54
天津祝詞の常識が覆された・・・^^;
つうか作詞は一応、平田篤胤だったのね・・・
http://www.youtube.com/watch?v=8tNR734aqKk
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:03:59
天津祝詞の常識って何?
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:10:44
天津祝詞(禊祓詞)
作:平田篤胤

高天原(たかあまのはら)に  神留坐(かむづまりま)す
神漏岐(かむろぎ) 神漏美(かむろみ)の命以(みことも)ちて
皇親神伊邪那岐(すめみおやかむいざなぎ)の 大神(おほかみ)
筑紫(つくし)の  日向(ひむか)の  橘(たちばな)の  小門(をど)の  阿波岐原(あはぎはら)に
禊祓(みそぎはら)ひ 給(たま)ふ 時(とき)に  生坐(あれま)せる  祓戸(はらへど)の 大神等(おほかみたち)
諸々禍事罪穢(もろもろまがことつみけがれ)を  祓(はら)へ 給(たま)ひ  清(きよ)め 給(たま)ふと申(まを)す事(こと)の 由(よし)を
天(あま)つ 神(かみ)  地(くに)つ 神(かみ)  八百万神等共(やほよろづのかみたちとも)に
天(あめ)の 斑駒(ふちこま)の  耳振立(みみふりたて)て  聞食(きこしめ)せと 
畏(かしこ)み 畏(かしこ)みも 白(まを)す
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:27:43
   ↑
これが天津祝詞の常識なんだね。
で、どの部分が覆されたの?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 20:46:33
>>289
ただ天津祝詞にメロディが付いたってことだけじゃないのか?
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:02:56
草なぎは稲荷に取り付かれていた
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:22:13
祝詞などは『奏上』すると言われるように、惟、ボソボソと単に読み上げるモノではなく、奏でる(唄う)モノです。
神職さまや、大相撲の呼び出しや行司(元来は神職)さま、宮殿の和歌の歌会始めのように節を付けて(~▽~@)♪♪♪するモノかと思われ。
広い場所(朝廷)で大音声で確実に伝え上げる為のテクニックだったのでは?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 03:38:00
さて今世国々所々に。稲荷神とて。小祠の多かるに就て説あり。然るは豊宇氣神を。御食都(みけつ)神とも申す故に。
古書どもに。三狐神(みけつかみ)とも書たるを。世人心得ひがめて。稲荷社にます三座の中なるオオミヤメノ命は。
天照大御神の御前に侍ひて。事執り給ひし神なる故に。專女(たふめ)と申せるなどを混じて。稲荷神を狐なりと言ひ。
狐に專女(たふめ)と云う名を負せ。稲荷(とうか)と云う名をも付て。狐を祀れる祠をば。
今は推しなべて稲荷祠といふ事とは成りぬ。そもそもの興りは。真言法師の妄誕より出たりと思わる。
そは古く空海ほふし渡唐せる時に。白狐の老人にばけたるがあへり。それ空海の弘(ひろ)むる仏法を守らむと約せるを。
帰朝して後に。東寺の門前にて。彼老人稲を荷(にな)ひて逢(あへ)りしかば。
東寺の鎮守に祭りて。稲を荷(にな)へる謂(いわれ)を以て。稲荷明神と名付けたれど。
まことは本地十一面観音にて在(あり)しと言う俗説あり。またその真言宗にて。稲荷はダキニ天なりと云ふ。
それやがて妖狐の梵語と聞えたり。そもそもかかる妄誕どもの。世に弘まれる事は。世間こぞりて仏法に心酔して。
神の故まことを探ぬる事のおろそかなる。うつけ心を見すまして。狐と僧とは。妙に人を誑かす能あれば。然はあざむけるなり。
法師と云う物は。とかく尊き御徳(みいづ)の神等(かみたち)をば。己が道に引込みて。仏の利益に奪う物なり。油断すべからず。

玉たすき三之巻 平田篤胤

稲荷に関する記述なのでのっけてみた。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 05:51:24
平田篤胤大人は神仏習合を攻撃し、儒教を取り入れた学派神道も批判しましたが、
平田大人ご自身は道教からの輸入を進めていて
維新後にはその流れは宮地神仙道などに色濃く残りましたが
国家神道は平田流神道を多く用いながらも道教的な部分を切り捨てる作業に苦心しなければなりませんでした。
>>293では平田大人が弘法大師を苦々しくお書きになっていらっしゃいますが
道教で神道を補強しようとした平田大人のお働きを維新後の神職で
平田大人の惜しい部分として苦々しく思う者は少なくありませんでした。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 06:04:12
寅吉の話などで出てくる杉山僧正などは修験道の天狗だし
平田篤胤には生涯に大きな矛盾がどうしても
見えてきてしまいます。
祭神説でも古来からの伝承と異なる新説を唱えて
当時の人々を驚かすことも多かったようですが
やはり暴走の感を禁じ得ない論も多いと思われます。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:05:40
>>291
アメノウズメの神が憑依していたとは考えられる。
はたしてどこの岩戸が開いたのだろうか・・・
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:17:13
>>291
草なぎ剛が全裸事件を起こした檜町公園は長州藩毛利家の麻布下屋敷跡で
幕末の公儀による長州征伐の際に幕府に没収され
稲荷池周辺のみが残って檜町公園として史跡になっている。
残ったのは、やはり、稲荷神の神威を恐れたためではないだろうか?

檜町公園 稲荷池

のワードで検索すると関連ページに当たる。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:19:35
毛利家麻布下屋敷の稲荷池というと
今でも檜町公園には稲荷神社が建っているんですか?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:21:33
ジャニーズは檜町公園の稲荷池のお稲荷さまを
丁重にお祭り申し上げたほうがぜったいにいい!
ジャニーズのためを思って書いて置く!
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:24:11
ジャニーズ事務所の皆さん!
会社の未来を憂える気持ちがあるのでしたら
赤坂の檜町公園の稲荷池の稲荷神社を大いに復興してください!
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:36:13
イケメン=稲荷=アメノウズメ・・・

稲荷池で全裸になった草なぎ剛で繋がったか・・・
恐れるべし!
正一位稲荷大明神!
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 07:48:56
天之岩屋戸の神話では、三種之神器のうち、
鏡と玉は出てくるが、まだ剣が出てこない。

草なぎ剛はその名前から草薙の剣を想起させて余りある。
稲荷池の神がアメノウズメなら鏡と玉の功徳を帯している。
そこに草なぎ剛が来て、
剣が揃って、三種之神器の神像が具足した。
たちまち、岩戸を開く有り余る神力が振るい出され
草なぎ剛は神懸かった。
303託宣:2009/05/04(月) 07:51:31
ジャニーズ事務所の総力を結集し、
旧長州藩麻布下屋敷の稲荷池の神社復興を祈願する大勧進を起こすべし。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 09:06:27
そして草なぎに憑いた稲荷はシンゴを指名した
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 11:13:02
ジャニーズの流れをぶった切って悪いんだけど、ちょっと相談させてください。
3月末から祝詞を奏上しはじめ、4月頭に鵠沼伏見稲荷でお札を授かった。
毎晩寝る前にお札を見上げる形で立って祝詞を奏上するんだけど、
最近唱えてると意識が飛びそうになる。
貧血になってふらつく感じ。でも気持ち悪さはない。
祝詞を唱える口は動きつづけるんだけど、頭は真っ白になってると言うか…

ほんとに貧血かとも思ったけど、
拝み終わるとすぐ回復するし、
普段長いこと立ち仕事をしても何の問題もないので、貧血ではさそうです。
もし何かご存知の方、良かったら教えてください。

ちなみに、覚えていて下さった方がいらっしゃるかわかりませんが
代々狐顔の家系=拝み始めてからたまに心臓が痛くなっていた
=伏見稲荷に行った直後にミサンガが切れた、と書いていた人です。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 12:23:12
>>305
覚えていますよw
何だろうね?
祝詞によって悪いもの(たとえば憑霊など)が出て行くところなのかもしれない
キツいなら、座って奏上してももちろん大丈夫ですよ
体調によっては、寝ながらの奏上もオーケー
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 13:08:05
天宇受売(天鈿女)命=猿女命(サルメのミコト)。猿田彦神の奥様。芸能の神
伊勢神宮内宮近くの猿田彦神社の境内摂社や椿大神社などに御鎮座。
音曲の神様は弁天さま(弁財天)や飛天
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 15:18:27
平田篤胤の古史傳第57段に大宮姫命=天のうずめの命の説明の記述があった。
結論から言うと、篤胤の新説と思うことにした。
篤胤が根拠とする文献に大宮姫命=天のうずめの命と書いていないと思われるからだ。
書いているのであれば、篤胤自身がそれを指摘しているはずだ。
篤胤の説明は、文献の根拠となりそうな箇所を取り上げて、大宮姫命=天のうずめの命という
自論を展開している。
  ↓
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 15:19:11
さてこの神(大宮姫命)は、かくいみじき有功の神なるを、記紀共に伝え洩らしたり。
然るを拾遺に、其の事蹟を伝えたるは、こよなき賜物なりけり。
大宮姫命の事蹟を、よく読み熟思ふべし。
決めてウズメノミコトなるべき事さまにて、拾遺の傳のつづきを思ふにも、
アメノウズメノミコト、まさきの葛を以てかづらとし、ひかげを以てたすきと為云々、
アメノタジカラオノカミをして其の扉を引きあけ、新殿に遷し座さしむ、云々
大宮売神をして御前に侍はしむ。
トヨイハマトノミコト・クシイハマトノミコトの二はしらの神をして、殿門を守衛らしむ、とあり。
このトヨイハマトノミコト・クシイハマトノミコト、と申せるは、石戸別命の亦の名なることを、
心に留めおきて見る時は、是やがてタジカラオノミコトなるべく思得られ、其の事情に思ひ合せて、
大宮姫命、やがてウズメノミコトなるべしとばかりは、誰も思得つべき趣なりかし。
然(さ)のみならず大宮姫命の事蹟の、ことごとくウズメノミコトめきたる、またウズメノミコトは、
然ばかり太(いみ)じき神なるに、其を祭れる社とては、ひとつだに有ことなくて、必此神を祭るべき
祭事に、大宮姫命を祭れるなどを以てさとるべし。
なほ言はば書紀に、スサノオノミコトが高天原を逐はれて後に、復上り給ふおりに、アメノウズメノミコト
日神に告言す、と見えたる事蹟を、此に大宮売神をして御前に侍はしむ、とある事蹟、また此の神に白す祝詞に、
同殿能裏爾髽塞坐氏、参入罷出入能選此所知志、と云るなどに思ひ合せて、御前に侍ひ塞りて、参入罷出る人の選を
掌することは、強くあらく猛く固しなるウズメノミコトならでは、得勤むまじき事を、ミヤノメ、ウズメ、
同神なる事を思ひさだむ可し。
古史傳 平田篤胤
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 15:36:43
>>305
他の神様があなたを守護しているんじゃないかな。

他の神様にご縁がある可能性あるから親や親戚で、神様を信仰してなかったか聞いてみなよ。
違う神様を参拝したり奉ったりすると、神様が嫉妬して障りがあるから。
311308:2009/05/04(月) 16:53:08
言い忘れた。
大宮姫命=天のうずめの命は篤胤説と判断したので、俺はこの説をとらない。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:15:55
>>306
そうですね。座っていても意識がなくなりそうになるのか、今晩試してみます。

>>311
実家には(家が近いので)出雲大社のお札がありましたが、
信仰というほどのことはしていませんでした。
母方の祖母が寺の生まれなのですが、それは関係ないですよね。

こんな暖かいご回答を頂きありがとうございました。
何度もいろいろな質問をして申し訳ありませんでした。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:33:13
大宮姫命=大宜都比売神の説あり。
大宜都比売神=食物の神。豊饒の神。こちらの方が稲荷明神にはシックリきますね。

先の↑お偉い方の天宇受売命の御推考のくだりだと、天宇受売命は日の大神に取り次ぐ、ないし託宣を頂く日の巫女や玉依姫(霊媒巫女)と言うコトになりますが?
猿田彦神には元来、日の神(天照神)の神格が有るそうなので、天宇受売命との妹背神様で天照神(男神)×日の巫女のコンビが完成になります。(伊勢神宮以前の伊勢国の天照神×日巫女=内宮×外宮の雛型?)
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 18:42:20
外宮豊受姫=保食神=大宜都比売神の説あり。
315玉御前:2009/05/04(月) 19:24:58
>>300
檜町公園の稲荷池には「中の島」という場所があります。
池の中の島というより、「滝」の箇所から池へと流れる川の途中にある感じのスペース。
この中の島へは橋が二つかかっています。
(そばにもう一か所、橋がありますが中の島にはかかっていません)
中の島にかかる一つの橋は木製の手摺がついています。
もう一つの橋は手摺が無く、石造の縁(ふち)が取り付けられています。
石造の縁がある橋の島側の突き当たりにベンチがあり、そばに石燈籠が立っています。
稲荷神社を再勧請するなら、その辺りにお社を建てるといいと思います。
石縁の橋を島へ渡った地点が神前の正面になるように、池を背にする形で社殿を建てるんです。
大きな社殿は建てられませんが、今までのお稲荷さまへの非礼を思うと石祠で済ませるのはあんまりだと思います。
ジャニーズ事務所が勧進に乗り出してくれるなら
腕のいい宮大工の優れた仕事の跡を堪能できる立派な
お宮が建てられると思います。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 19:48:57
桜川稲荷って仏教系ということはないのか?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:25:47
>>316
桜川稲荷と厳島神社があったということなので
維新の後は神道で祀られていたはずです。
江戸時代には、厳島神社はおそらく弁天堂であったと思われますが、
稲荷が荼吉尼天であった可能性は低いような気がします。
毛利家から幕府が没収した経緯を見ますと、
幕末にすでに神道化されていた可能性も高いとも考えられます。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 20:48:00
赤坂豊川稲荷にジャニーズは参詣してるでしょ。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:35:04
豊川稲荷の別院と檜町の稲荷池は同じ赤坂にありますが、
広い赤坂のもっとも離れた端と端に位置していると
言ってもいいくらい離れていますね。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:41:00
>>300
稲荷と厳島の両社を撤去して跡形もなくしたのはアメリカ。
桜川稲荷復元の勧進で責任をもって最も多く寄進しなければならないのは
アメリカ合衆国大使館だな。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:46:30
稲荷と厳島神社、両方建てれば良い。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:48:43
>>300
東京ミッドタウンもけっこうだが、まず、
三井不動産には檜町公園の池の名の由来にまでなっていた桜川稲荷の
再建をまっさきに考えてほしかった・・・

政界も財界も優先するべきことが見えていない。
こんなことだから金融危機に陥ってしまうんだ・・・
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:48:51
ジャニーズなら弁天がいいな。
裸弁天。草なぎのポケットマネーで
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:54:47
けっこう大きなブロンズの裸婦像ならもうすでにあるんだが・・・
あんなくねくねした裸婦像を造るよりも
弁才天像を奉安したほうがよかったな。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 23:33:02
>>305
祝詞を奏上するなら、一番最初に天津祝詞(禊祓詞)を奏上した方がいいよ。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 12:13:18
エロ観音をお願いします
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 13:20:23
>>315
そこに桜川稲荷を復興するなら
石造の縁(ふち)の上に朱塗りの欄干を付けるといい。
もちろん、擬宝珠が付いた欄干。
擬宝珠は鎌倉型が好き。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 13:29:32
擬宝珠に「鎌倉型」ってのがあるんだ・・・知らなかった・・・
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 15:35:54
大宮姫命=天のうずめの命
が、篤胤の独断かどうかは、未だ判然としないが
天のうずめの命は、稲荷神の一柱である猿田彦神の妃神
それを考えると、天のうずめの命が夫神である猿田彦命とともに稲荷神に加わっても、不思議はない
また天のうずめの命は、芸能や楽しみの神だから、人々の生活に楽しみを与えても当然とも言える
あくまでも推測だが
では、同じく稲荷神の大国主命の妃神であるスセリ姫命は、何故稲荷神ではないのか?
この説明はなされないな
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 15:41:41
草なぎの全裸事件だが
もし、天のうずめの命が大宮姫命なら、草なぎが稲荷池でストリップしたのも、偶然ではなさそうだ
まして、普通なら逮捕や家宅捜索はされないほどの軽犯罪だった
警察がこの事件を、日本中に大々的に知らしめたと言える
今度は、男によって天の岩戸開きがなされたのかもしれない
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 15:46:12
幾ら有名アイドルとは言え、たった一人の全裸男の珍事を
そんな風に考えるのは行き過ぎだろ
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:03:36
>>331
考えたっていいじゃんw
半分遊びで書いてるんだから
もしそうなら面白いなと思ってるだけだよ
遊びから知識を得ることもあるし
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:06:14
鳥獣人物戯画』で描かれている狐は尾に火をともしている。
狐と火は結びついている。
陰陽五行に「火生土」の理もあるし。
火から土が生まれる。
火気(赤) 土気(黄=狐)
興味深い話がある。

千種稲荷(ちぐさいなり) 錦糸4−15 錦糸公園内
徳川四代将軍家綱の時代(寛文〜延宝)に治水工事が行われその後、柳島村の守護神として祭られたと伝えられている。
明治時代になっても、この稲荷神社は保護されて郷土の守護神として残された。
その後陸軍糧秣廠本所倉庫をこの地に建設したとき、敷地内にあった稲荷神社を取り払ったところ再三火災が発生した。
そこで旧位置に稲荷社を再建して祀ったところ不思議にもその後火災はまったく起こらなかったという。 
大正十二年の震災はもちろん、昭和二十年の空襲にもなんの被害もなく多くの人が境内に避難し戦火を逃れたという。
現在は錦糸公園の中に祀られている。


撤去されてしまい、その場所にいた狐の眷属が、火気(赤)が足らないということで、火災を起こしたのかもしれない。
逆にきちんと祀っていれば、火事は起こらないということかな。
そうなると、稲荷神社は火除にも効験があると考えられる。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:09:16
>>310
神様が嫉妬するなんてないよ
稲荷信仰してる人達だって、稲荷神だけを祀ってる人は少ないよ
本来は稲荷神の他に、天照大神、氏神、産土神、崇敬する神と、色々な神様を祀るのが普通だから
ただ、神道の初心者や素人は、稲荷神だけでも良いではないかということで
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:20:30
>>333
いい話だね
だから、赤い鳥居とか、稲荷神の旗が赤いとか、赤い狐の置物を置くとかするんだね?
五色の旗を立ててるお社もあるね
あれは何かね?
この前まで油揚げをしょっちゅうお供えしたけど、太って体が重くなったから、油揚げはやめたよ
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:44:53
>>335
>だから、赤い鳥居とか、稲荷神の旗が赤いとか、赤い狐の置物を置くとかするんだね?
そうだと思う。
>五色の旗を立ててるお社もあるね
あれは何かね?
こちらのサイトの五色旗 (ごしきはた)を参考にしてみて。
http://rekishi-roman.jp/mikosi-jiten/page-22.html

ちなみに『鳥獣人物戯画』で描かれている狐が尾に火をともしているのは
陰陽五行の「火生土」の理を表現したものだと思っている。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:59:40
お稲荷さんで火防せといったら
王子稲荷の凧守り。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:10:49
>>324
その裸婦像を泥酔いの草なぎが見て、草なぎは
自分の今いる場所が裸になっていい場所と酩酊の脳で思い込んでしまったのかも知れないな。
聞けば、草なぎは脱いだ衣類を綺麗に畳んで纏めて置いていたそうな。
自分の部屋だと思い込んでいたのでは?という説もある。
昔話に、狐狸にばかされた人が風呂と思わされて畑の肥溜めに“入浴”していたなんて話もあったりするし、
草なぎも狐に陥れられたような感じもする。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:30:44
>>305
自分も心臓にきたことあります。
自分は他の天部の神様にお世話にもなっていましたので戻りました。薄く同時信仰は無理なのかなと思いまして。
お参りしたとしても手を合わせるくらいにします。
因みに今は心臓はなんともないです。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:38:35
同時信仰は無理なんて、そんなことあるのか?
昔は家に神棚と仏壇両方あるのが一般的だったよ
お寺にも行けば神社にも行く
それが悪いの?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:44:05
日本人なんだから、薄い同時信仰が無理というなら、仏教をやめて神道の信仰にした方が良い
仏教が好きな人なら、仏教にしとけば良いけどね
特に強く仏教を信仰してるわけじゃないなら、神道の方が日本人に合うよ、土着の宗教だから
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 18:46:35
>>339
貴方が何を信仰するのももちろん自由だけど、他の人の神道への信仰心まで消さない方が良い
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:37:47
火伏せのお話で、以前どちらかでも書きましたが、
うちの町内は昔は火事が多く、消防団が、ある現場を消し終えて帰ってきた途端に、違うとこで出火と言うのが日常茶飯事だったそうで、困り果てていたとき
衆議一決、火伏せの為にお稲荷(正一位稲荷大明神)さまを鎮守(神明神社。/當国三ノ宮の式内名神社)さまの境内に一宇を設けて勧請、御鎮座して頂き奉祭したところ、ピタッと火事が止んだとの事です。(昭和初期頃の実話)
図らずも、鎮守さまの御伊勢さま(大(霊+したに女)貴尊)とお稲荷様で伊勢内宮+外宮のミニチュア版のような形に成っているように思います。
密かに西の伊勢とも言われます。(陰陽を形成)
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:59:32
>>336
ありがとう
五元だね
神殿や神棚にも五色の布が立てられてるね
うちの神棚にも置いてる
貴方は九星気学を勉強してるの?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 20:54:05
>>334は知らないのは仕方ないけど神様は嫉妬する。
神様の事を人間の理屈で考えるのは違うし意味はない
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 21:18:47
>>344
九星気学は勉強してないよ。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 21:23:12
>>345
知らない人達にも理解できるように説明してくれない?
実例をあげてくれるとさらにいいです
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 21:23:59
>>346
そのわりに詳しいね
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 11:37:04
ぼくチン頭いいも〜ん
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 12:03:38
>>347
神様から聞いた事を説明しても普通の人間にはとても理解は出来ないですよ。

光速を遥かに超えるスピードなんて絶対信じないでしょ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 12:10:02
>>350
神様から聞いたことか
ちゃんとサニワしてる?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 13:41:39
>>351
サニワなんて言葉も必要無いよ。そんな質問してくる事自体、意味が無いから。人間の常識や理屈はあてはまらないから、何を書いても信じなくて当たり前だからね。
じゃあね。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 13:52:54
>>325
知りませんでした。ありがとうございます!
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 15:44:27
神道ってどの神様をどれだけ崇拝しても別にokな気がする。
お寺も行って神社も行くのも良いことではないのか?そもそも神道とかはそういう感じだろ。

それを駄目とか嫉妬するとか、ましてや「神様から聞いた」みたいな意味不明な事言うならクソカルトと同じだw
創価にでも入って池田マンセーしてろw
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 15:55:25
実際「神様から聞いた」を体験できる人もいるよ。
それが妄想や虚言でななく、本当に神様の声を聞くことが
可能な人がね。
そんな人に巡り合うのも縁だから、縁の無い人は一生信じ
られないんだろうと思う。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 16:37:37
>>355
別にそんな事をイチイチ否定してるんじゃない
だけど『神様が言ったから同時に信仰はやめろ、嫉妬して不幸になる』みたいな事になったら正直脳が異常だと思うが

そもそも宗教は人間が考えた物なんだから、何をどう信じようと信仰してる本人が幸せだと思えばそれでいいと思うのは俺だけか?w
てか神様が居たとして、いろんな神様をたくさん拝んで、それで嫉妬たとかホザいて真面目にやってた奴を不幸にさせたりするなら神様じゃなくて悪魔だな。

357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 17:03:15
ヲレは、何をどう信じようと信仰してる本人が幸せだと思えば
それでいいとは思わない。
だって、「カルト」のような社会的に危険と見なされる宗教もあるから。
信仰する本人の霊格向上とか、その信仰する本人も含めて周囲にも
いい影響が現れるようであってほしい。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 17:23:19
>>357 だからこそ人にその考えを押し付けたり、他の人に迷惑かけたらその宗教自体がそういう目で見られる
自分の考えの範囲内でやればいいと思うが。
何か間違ったことしたら不幸になるとか、それこそ危険な宗教だろw
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 18:39:09
>>356
そうそう、「○○は止めろ。」と言っておいて
理由は?と訊くと「神様がそう仰っていた、それはお前らには理解できないから、ここで言う必要もない。さようなら。」だもんな。
そんな人の話なんて誰も聞かないし、そんな人の所に神様がお告げをしにくるわけもない。

>>355
なんか、縁のない人には救いのない話なんだな。
自分も半信半疑の信仰だから、一生縁がないかもしれないと思うと…
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 19:12:15
>>352
> サニワなんて言葉も必要無いよ

何で必要ないんだ?
神職でさえサニワが必要なわけだが

>そんな質問してくる事自体、意味が無いから

意味不

>人間の常識や理屈はあてはまらないから、何を書いても信じなくて当たり前だからね。> じゃあね。
だったら最初からおかしなこと言うなよ
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 20:08:59
孝謙天皇が和気清麻呂に宇佐神宮で神託を賜ってくる時も
巫女さんは何度も審神するぐらい神道では重要な儀式だよ
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 20:19:45
>>359 356だが、神様がどんな思想を持っているのか解らないけど、俺が神様なら絶対そんな奴にお告げなどしないw
  ましてやよっぽどの無礼とか常識的に考えてヤバイ事でもしない奴を不幸にしたりなんて絶対しないけどね。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 21:35:08
>>359
無いのが当たり前だから君が落ち込む必要なんか無い。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:26:56
>>359
そこであきらめるかどうか、だね
見返り期待して信仰してたら
へんなのにだまされるだけ。

365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:37:50
>>359
そういう体験は、できなくてもいいんだよ


オカルト板の【神道】イケメンになる法【仏教】
興味があったら来て下さい
http://speedo.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/occult/1241234022/l10?guid=ON#down
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 22:56:39
>>359
話しを聞かないんじゃなくて信じないだけだろ
神仏板なんて知識優先だからこんなもんだな
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 23:03:00
>>366
話を聞かない=信じない
じゃないか、この場合は

知識なら知識でいいけど、それすら披露しないじゃないか
「お前らには理解できないから」っていう理由でさ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 04:21:49
>>315
小石川後楽園の大泉水に浮かぶ蓬莱島には
弁才天のお宮を拝することができる。
朱塗りの神社型の木造の祠だ。
水戸藩も、長州藩と並んで、神道を尊重する尊王藩だったから、神道化して
厳島神社として祀っていたかも知れない。
蓬莱島には岸から渡れる橋がないので、そばに近寄りお宮に触れるようにお参りできないのは実に残念。

檜町公園の稲荷池に鎮守さまを再び勧請しなおすなら
鈴、引き綱、油揚げなどのお供えを安置するガラス張りの容器、
自動おみくじ販売機、おみくじを結ぶ場所なども完備してほしいな。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 04:30:32
千社札も大いに大目に見て欲しい
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 15:41:06
「毎朝神拝詞記の祭神の異同について
初版本と改正再版本の比較」
という論文を見つけた。
http://www.iyataka-jinja.jp/kenkyuu/img/syohou/09.pdf
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:16:26
>>369
千社札はどうかと思う。 折角の建築美を損なうだろ。
彫刻や塗りが台無しになるから千社札は断ってる寺社も多いよ。
ヲレにはわざわざ千社札を貼る人の気がしれない。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 18:25:24
>>369
神田明神は社務所に届け出れば誰でも納札することが出来るよ。
http://www.kandamyoujin.or.jp/precinct/15.html
373シベリアよりのお手紙 :2009/05/07(木) 18:51:26
ちょっと聞きたいことがあるんだけど、お稲荷さんって商売繁盛とか以外のお願いも聞いてくれるの?
結構頻繁に稲荷神社でお願いしてるのに叶わないお。
内容は訳あって伏せるけど『人を説得する』という願いです。
どうしても説得しなければならないんだけどそういうお願いはだめなの?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:00:54
『人を説得する』願いでもダイジブじゃないの。
可也の量の酒と油揚げを持って参拝してみたらどうよ。

例えば清酒3gパック三本と油揚げ50枚とか・・・
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:27:03
>>373
『人を説得する』という願いなら、ククリヒメを祀っている神社に参拝するといいかも。
イザナギが死んだイザナミを連れ戻しに黄泉国に赴き、見るなの禁忌を犯して逃げ帰る際、
泉津平坂において追ってきたイザナミと相論となったときに、イザナミの代弁をした神だから、
ククリヒメの御神威で説得が成功するかも。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 19:55:53
>>373
おれならふつうに弁舌の才と考えて弁天
もしくは馬頭観音かな
377シベリアよりのお手紙:2009/05/07(木) 20:07:45
>>374
普段そこには神主が居ない神社なんだよね。
たまーに年寄りがガラガラの奥で何かやってるけど…。月に1度くらいしか来ないからお供え物は腐っちゃうかも。
一応、お供え物の置き場所だけどよく分からない。キツネが2匹いる所にお皿があるからそこに備えるの?
賽銭箱からずいぶん離れたところにあるけど。

>>375
ククリヒメも稲荷なの?稲荷以外は愛せません><
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:21:42
>>377
>一応、お供え物の置き場所だけどよく分からない。

住宅で言えば玄関先に相応する位置、普通は上から鈴が下がっていたり
賽銭箱があるでしょ。ダンボールとか板を持って行って、半紙でも敷いてから
その上に置いたらいいよ。
お酒も使い捨ての500cc位のカップも100均で買って持って行く。
酒は封を開けてお供えして、酒や供物はその日の夕方にでも下げて持ち帰った
らどうだろ。まぁ上げっ放しで数日したら下げてもいいけど。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:28:34
>>377
わたしは>>375さんじゃありませんが
ククリヒメは白山神社の祭神てしてよく拝まれてる女神さまです。
稲荷神社は太秦氏の氏神で、
海外から渡来した一族(官撰国史によれば贏秦の王族。ユダヤ系などの説もある)の祀る神。
そのような神社史を見ると、弁舌の関連では、商談の話術や外国語の上達を祈願するには適した神様と言えそうです。
380シベリアよりのお手紙:2009/05/07(木) 20:42:30
>>378
そういえば階段があったね。神社には1日1回しか来れないからお供えしたらほったらかしでいいやw
きっと神主さんが通りかかって片付けてくれるはず。
数日後通りかかってもそのままだったら持って帰ります。なにせ遠いもんで。

ありがとうございました!!
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:46:45
お稲荷さまに絵馬をお供えして祈願なさって見てはいかがですか?。
「夢楽童」とかネット通販などをしてるとことかもあったりします。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 20:55:40
>>380
そうか、遠いのか。でも今は5時には明るい、だから頑張って朝早起きして、
早朝にお参りに行き、お願い事を声をだしてキチンと説明してお願いすると
いいかも。 その際、自分の名前や住所、相手の名前や住所も声に出して
言ったほうがいい。神様に判り易く説明する積りで言うこと。
遠くてもそれを押して行く熱意を汲み取ってくれるんだから、神様と根競べ
位の熱意で祈願してみるといい。  がんばりぃー
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:04:12
いちおう念のためな

212 :天之御名無主 [] :2009/02/01(日) 10:32:42
ワールドメイトという宗教法人ではないオカルト団体(物販業)があって、
菊理媛様をネタ扱いして金儲けをしています。
神罰が下るといいですね。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:05:52
秦氏の影響力は大きいね。
豊前国(大分県)宇佐八幡宮。
山城国(京都府)伏見稲荷大社。
加賀国(石川県)白山神社。
越前の修験行者、泰澄が白山を開山。白山神と観世音菩薩を習合させた。泰澄は秦氏。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:13:54
そうだったのか…
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:35:20
稲荷五社明神の内の、
導き道開きの御神徳の『猿田彦神』(稲荷五社明神では『太田神』)

粘り強く物事に当たり、成し得る『大国主神』(大巳貴神)
諸神を想い、御祈願なさっては?

先ずは、神仏以前に、ご自身の努力と研鑽修練が何より大事。
神仏はもう一つ、あと一歩の、僅かながら大事な肝心な部分が及ばない、成就しずらいところを、
御恐れながらと、神霊の後押しを願いするのが本筋。
神仏に丸投げ(クレクレ君)はNG。

『菊理姫大神』は仲裁や交渉、縁結び。その他ほぼ何でもオーケ!のスーパー神様。(白山神社等)
ただし、御気性がハッキリ為さっていて激しいと云われます(チャキチャキの姉御肌?)。
御神徳の現れ方も直接的とか。
『思金神(思兼神)』も難事件に当たり、思慮を巡らし、事を成就するには重要な神様です。(天岩戸開き難事件を解決のデレクター&コーディネーター)

387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 21:42:10
姐御肌か…そういうタイプ苦手だなぁ
おおらかな女性ならいいんだけど
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 22:52:35
>>384
秦氏って中国人なん?
朝鮮人なん?
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 23:16:56
>>388
少し>>379でも触れられていますがユダヤ人という説もあります。
ネストリウス派のキリスト教(景教)を信仰する一族で、ペルシャ系ではなかったかという説もあります。
太秦氏の氏寺の広隆寺についての考証では有名な学者の研究もありますね。
稲荷については、明神鳥居の上下の横棒を繋ぐ真ん中の縦棒の辺りはキリスト教の十字架の名残で、
そこに額が社名などが見られますが、
この額は、十字架の上部の捨て札の名残ということを言う人もいます。
キリスト教美術などで、その捨て札には「I.N.R.I」と書かれてあるのをご存じのかたもいらっしゃるかと思われますが、
「イナリ」はこのI.N.R.Iをローマ字読みし、訛ってイナリとなったとも言われます。
伏見稲荷も、広隆寺と同じように、秦氏がキリスト教を信仰した史跡という可能性もむげには否めません。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 23:20:22
>>388
5世紀前後、半島南部の加羅からの渡来人の中に弓月の君(首長)、弓月の民(生産民)が含まれていた。
この人たちが秦氏なんだけど。
中国人なのか朝鮮人なのか、私にははっきりしたことはわからない。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 14:10:10
弓月・・・月氏?(古代、蒙古高原に栄えた一大氏族。一旦滅ぼされ霧散、のち中央アジアに大月氏国王朝を建てる)でしょうか?
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 18:01:23
【小泉稲荷神社(こいずみいなりじんじゃ)】所在地:群馬県伊勢崎市小泉町
崇神天皇の時代に、毛の国開拓の祖神とされる豊城入彦命が、東夷征討の折に山城国伏見稲荷の分霊を祀って創建したものと言います。
平安時代には、耶無陀羅寺という阿弥陀寺の境内社でしが、稲荷信仰の高まりから伏見稲荷に因んだ縁で、広く信仰を集めることとなりました。
社は大正年代に大東神社に一時合祀されましたが、後に戻されて氏子の管理となりました。

後に戻された経緯がおもしろい。

「小泉稲荷神社と大東神社」昔、平安時代に東小保方村に阿弥陀寺があって、その境内に稲荷様が
あって近郷の人々から、やんだんじ稲荷とか、あんだん寺稲荷(安産)と呼ばれたと云う。
大正2年、東小保方地区に散在する無格社20数社を合祀して、久永陣屋跡に大東神社と命名された。
しかるに、昭和の初め松島神主の夢枕に稲荷様の神霊が現れて、前の鎮座地へ帰りたいとのお告げがあり、
驚いた神主が氏子と計って、旧地(現在の小泉稲荷神社)に分離遷宮することになって今日に至っている。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 22:41:55
稲荷神社に限らず、神社では手水舎に一礼し、手水が作法だと思うんだけど、
手水舎に水が入ってなかったりする神社ってあるよね。
そういう場合、手水しないで参拝してるけど大丈夫なのかな?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:05:18
>>393神社行く前に洗っていけばOK
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 00:25:54
手手水という名前だったか、空気で手を洗うような揉み手するようなしぐさで、
略式?の手水とすることができるとパペポTVで上岡龍太郎が言っていました。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 08:27:02
自分なら、
『祓詞』の
『掛巻くも畏き祓戸の大神達。
身も心も清々しく
祓給え清め給え。
祓給え清め給え。
祓い清めて我は清々し。』
と奏上します。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 08:33:12
その際、祓塩を自分に振りかけています。
祓塩は持参。
『藻塩』が神代からのホントの塩(製法が複雑なため高価)。次善は粗塩を使用。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 09:00:30
神事の祓塩は
一番は海中での禊祓。
略式で海水(湯立て神事等)〜塩湯。榊を塩湯に浸して振りまく。
さらに簡略化、海水から生成/精製したモノ。藻塩が最上。次が粗塩。(諸説紛々)
岩塩や科学的精製品(塩化ナトリュウム)は最下級とされます。

手水舎も元来は、
海中ないし川中に頭まで浸かっての禊祓。(ほぼ裸体〜白衣)
略して、
両手足や顔、口を海水(浜参宮)や祓川に浸して清める。(着衣のままないし白衣に着替え)
更に簡略化して、手水舎で両手、口を清める。(着衣のまま)
のようです。

399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 09:07:50
神社参拝の前に自宅等で清めても、残念ながら、
道中で穢れが付く恐れ(可能性)があるのでNGです。
(事前に身体を清潔にするのは何にしてもエチケットとしては当然ですが・・・)
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 13:58:10
400っす
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:48:08
大和の国、三輪山に鎮座する大物主神の正体は蛇であったと日本書紀に出てくる。
日本書紀には
大国主神=大物主神=オオナムチノ命=アシハラノシコオ=ヤチホコノカミ=大国玉神=顕国玉神
と記述があるから、みんな正体は蛇ということになる。
日本書紀、該当箇所の口語約をのせる。
  ↓
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:49:06
倭迹迹日百襲姫命(ヤマトトヒモモソヒメノミコト)は大物主神の妻となった。
ところが、その神はいつも昼は現れず夜だけ通って来られた。
倭迹迹日百襲姫命は夫に語って「あなたはいつも昼はお見えにならないので、はっきりとそのお顔を拝見することができません。
どうかもうしばらく留まっていてください。明朝、謹んで美しい厳正なお姿を拝見いたしとうございます」と言った。
大神は答えて、「道理はもっともなことだ。私は、明朝お前の櫛笥(くしげ)に入っていよう。どうか私の姿に驚かないでくれ」と言われた。
そこで倭迹迹日百襲姫命は心中ひそかに不思議に思い、夜が明けるのを待って櫛笥を見ると、美しい小蛇(こおろち)が入っていた。
その長さといい太さといい衣の紐のようであった。とたんに倭迹迹日百襲姫命は驚き叫んだ。
すると大神は恥辱を感じてたちまち人の姿に化身し、その妻に語って、
「お前は我慢できずに驚き叫んで、私に恥をかかせた。私も今度は逆にお前に恥をかかせよう」と言われた。
そして、天空を踏みとどろかして御諸山(みもろのやま)に登って行かれた。

新編日本古典文学全集「日本書紀」小学館
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 18:47:27
>>395
手水舎も本来は略式なんです。
口をすすぎ手を清める行為をしながら、
清らかな流れの川に入って全身全霊を禊する観想をする場所です。

井上正鐵など、伯家神道の何人かの神道家は、
むしろ、水を浴びる禊よりも、独特の呼吸法、観想法を説き、
言霊による禊のほうを重視する立場を表明しています。

川面凡児は実際に水を浴びる禊を奨励した人として
有名なかたです。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 23:03:40
手水、柄杓に口つけてた
へたこいたー
左手に受けて口をすすぐとあるけど
どうやって左手だけで水ためるの?
みずを含んだ後
排水口ないけど周りの石に捨てでもっていいの?
それとも飲むの?

神社って職員室入るときの
緊張感に似てる
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 01:35:15
稲荷神社とうちの神棚で、
「20年後も日本が残っていますように」ってかなり強く願ってるけど
いいんだよな?もちろん他にもあるが
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 12:35:21
千代に八千代に続くように祈ってください。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 12:45:42
ヒント:
千代保稲荷神社の社号の由来
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 13:20:16
本日は東上野の下谷神社の大祭最終日。
実に壮快な晴天に恵まれて上野周辺は
お神楽でたいへん陽気な雰囲気に溢れています。
ぜひ、稲荷町の下谷神社にご参詣ください。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 15:25:29
日本が自主憲法を制定して、在日チョンに破壊されず、これからもいい国でありますようにと願ってくるわw
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 16:12:56
>>408
あなたの言われる通り来てみたよ
今着いた!
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 16:26:24
>>408
なんか稲荷のとこ赤い鳥居が5つもあるね…

どうゆう事?

うちの近くのとこは一つしか赤い鳥居ないよ。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 16:27:16
>>411千本以上あるところもあるぞw
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 16:38:13
>>412
それは嘘でしょ…

てか自分とこの稲荷は 赤い鳥居が一つしかないけど…
5つ下谷神社の稲荷は

隆栄稲荷神社て書いてて 家内安全 商売繁盛の守護神て書いてある。

稲荷て 家内安全と商売繁盛の守護神なんだっけ?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 16:47:51
>>413伏見稲荷は1000本以上あるだろ
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 18:19:42
神社と間接的に関係が深い人に聞いたんだけど

稲荷は家内安全・五穀豊状や商売繁盛が専門らしいね。

稲荷の稲は米の稲を表すらしく、 また食べ物とかそうゆうのを表すらしく

子孫繁栄や結婚に関する縁結びとは全く関係ないみたいです。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 21:09:43
下谷稲荷の主祭神は大年神だわな。
宇迦之御魂神と父母を同じくする神だ。
古語拾遺には大地主神(おおとこぬしのかみ)という名前で登場。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:36:16
うむ
大和神社の主祭神の日本大國魂大神も定説では大地主神だから
稲荷神の一種と拝される。
大和神社では中殿に主祭神が鎮座し、左殿に八千矛神、右殿に御年大神を祀るが、
八千矛神は武神としてのキャラを強調した大国主神、
御年大神は大年神の子として記紀に書かれている。
元要記という文献では古社の祭神について諸説をあげて論じているが
大和神社については一説として右殿の祭神をウカノミタマとする異説を紹介している。
戦艦大和は大和神社の神の加護のもとに造り上げられ、
艦内に大和神社を勧請していたが、稲荷神の軍艦であったともいえそうだ。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:36:17
今日は神田明神行っててそこもお祭りだったんだけどね。
で帰ってる途中にこのスレッド見たら>>408の書きこみを見て
その時ちょうど上野駅構内だったから
せっかくだから行ってみよっか。 て気分で行ったけど、みんな楽しそうだったよ。
やっぱり下町だなっと思った。

よくわかんない気分でだったけど行けてよかったよ!

せっかくだからお参りもしてきた。

家内安全が専門のご利益て書いてた。

419下げ:2009/05/10(日) 22:42:31
>>417
宇迦神艦(うかのしんかん)ヤマト
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:58:17
下谷神社には「寄席発祥の地」の石碑がありますな。
正岡子規の句碑には

寄席 はねて 上野の鐘の夜長哉

と刻まれています。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 23:34:23
下谷神社に初めて行った感想は地元の人に愛されてるイメージがしたかなぁ。


うちの近くの氏神神社でも何かお祭りやればいいのに…
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 00:13:12
神社の御祭礼(例大祭)は崇敬者や氏子中によるシッカリした祭礼団組織が無いと難しいかも知れません。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 00:44:36
去年ぐらいからだけど、各地の土地神様活発になってきてないか?
近々国内で何かあるのかな?
勤め先近くの稲荷さんに呼ばれてるんで、
近いうち参りに行く予定してるんだが。

何も情報が無いんでちと不安なんですが、誰か何か知りませんか?
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 01:07:42
オカルト板で聞いたほうがいんじゃね。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 01:09:19
呼ばれてるってなんだ…私も神様に呼ばれたいわ
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 01:39:20
<<425
今年、仕事の都合で初詣にいつもと違う神社に行ったんですよ。
そしたら祝詞揚げてもらっている間中、外は酷い雷雨で。
お参り終わって仕事仲間と本殿の外に出たとたん、雨風は止んで雲が開き日が差す始末。
自分も少しは心得があるんで雨よけ程度の雲切はやりましたが、
人目もあるしあそこまで大規模なのはやってない。

その日以来ウトウトしてる時に、そのお参りしてるお稲荷さんが夢に出てくるようになりまして・・・
初詣に行った先の社が祭ってるのも稲荷さんだが、
毎年初詣に行ってた所もお稲荷さん(しかも♀)なんで嫉妬されてるのかもしれないw
だとしたらなんかかわいいかもなどと思っているうちは良かったんですがね。
面倒くさがりな性質なんでお参り先送りにしてたら、
その後色々あったんで、お供え物でも持って行こうかと。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 02:18:16
なーにぃ〜!雌狐とやっちまったなー!
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 11:06:54
てか俺も似たような体験で、笠間稲荷に上野から特急で向かってたんだけど、途中で物凄い大雨
台風よりひどいようなむちゃくちゃヤヴァイ雷雨になって、もう行くのやめようかとか思ってたら
笠間稲荷についたとたん晴れて虹がでたw

これ偶然か?www
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 12:53:38
いや、それを単なる偶然とするか、お出迎え下さったと感謝するかで後の人生は地獄か極楽に解れるよ
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 13:45:42
>>429やっぱ歓迎してくれたんかな?だとしたら好かれてるってことか?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 14:42:59
>>430
そう思ってる方が絶対に良いよ
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 15:09:25
>>431ありがとう、毎年5月くらいに行ってるから今年も行こうか考えてた所だった、
せっかくだから祭りの日に行ってみるわ
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 21:14:46
氷川大社のおみくじで稲荷を信仰せよ
と書かれていた。ので
稲荷を信仰しようと思う
434426:2009/05/11(月) 21:27:39
>>427
相手は子持ちで少なくとも1000歳超えてますんで、
世間話するぐらいの付き合いならアレですが、
ナニすることは無いですw

で、<<423に書いた各地の土地神様が活発になってきてる件は誰も知らない?
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 23:39:24
>>433
ワオ♪そんなおみくじあるんだぁ
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 21:48:02
氷川大社じゃなく氷川神社じゃないの?
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 15:09:35
豊受神社と、豊受神一柱だけ祀る稲荷神社とは、どう違うのかね?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 17:02:37
狐の眷属がいるかいないかの違い。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 17:29:38
病との縁切りに赤坂稲荷に行こうと思っているんですが、
病気平癒に他の神社やお地蔵様に祈願しています
お稲荷様は他の神様に行ったり
祀ってるのを嫌うと聞いたのですが、
やはり行っては行けないのでしょうか?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 17:34:46
>>439別にいいんじゃないですか?そこまで稲荷に狂信的でも無い限り、俺も普通にいろんなとこ行くぞ
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 18:15:44
>>438
やっぱりそういうことなのかな

>>439
> お稲荷様は他の神様に行ったり> 祀ってるのを嫌うと聞いたのですが

誰がそんなこと言うの?
稲荷神は、そんな心の狭い神様じゃないよ
それどころか稲荷神と同時に、最低でも、天照大神、氏神、産土神の三神を信仰するのが普通なんだし
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 18:33:42
>>439
神様の本当の事を教えます。
神様は、他の神様にもお願いに行くと良く思われません。だから他の神様にも行くのは良くないんです。
神様を何も知らない知識だけの人は、そんな事はないと言い張るでしょうけどね。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 18:47:25
>>442創価に似てるな^^
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 18:53:19
>>442そもそも神道はそんな心の狭い宗教じゃないだろ、
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 19:34:26
>>442
またお前か^^;
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 19:38:58
ああwww前に出たあいつかw
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 19:57:40
>>442

日本の古事記にはハ百万の神はみんな仲良して書いてますが…
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 20:39:59
今読んでる本に、こう書いてある。
神さまは、感謝すべき存在。
実際に願いを叶えてくれるのは、神の使いである眷属。
神社では、神さまに感謝をして、しかる後に眷属に願いを伝えるのが良いんだって。
>神様は、他の神様にもお願いに行くと良く思われません。
神さまは嫌がったりしない。
ただ複数の神社に願い事をすると、眷属の性質が違うものが混ざってしまう。
そうなると相殺されてしまう。
プラマイゼロで、何も起こらない。
こういった現象が起こることがあるので、願い事をするなら、神社は一つにして拝んだほうが良いそうだ。
他の神社へ参拝するときは、感謝のみで十分なんだって。

まあ、いろんな考え方があるね。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 20:59:17
それは何の本? 眷属がある神社とない神社もあるからね。それに願い事は神社ごとによって分ければ問題ない
450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:05:36
自分の職場の地域の氏神様にも、仕事上のことを色々お願いしておいた方が、より良いと思うよ
住んでいる所の氏神様にもお願いをしておくべきだし
俺は稲荷神の他、氏神、職場の氏神を祀ってるよ
この三神と、この三神社に同時にお願いして、仕事がかなり上向いて来たよ
451448:2009/05/13(水) 21:08:37
>>449
いや、俺自身は君と同じ意見だよ。
本はこれ。
祈りの力
http://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:26:48
あちらの世界のことは得体の知れない何かがあるということぐらいしかわからないってのが正直なところでしょう。

今回はこちら側の問題だと思うな。あれがいいこれがいいと評判を聞きつけては節操なく片っ端からお願いするのってどうなの?ってことじゃないのかな。
気持ちはわからんでもないけど、逆にいうと変なのにつけ込まれるもとにもなるしね
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:41:37
それぞれの思うようにしたら良いんじゃないか?
本当のところは、人間には分からないんだから
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:49:57
俺はいろんな神社に行く場合、自分のお願いじゃなくて
『日本が民主や創価、在日チョンに侵略されずに、いつまでもいい国でありますように』と願ってるが
日本の神様なんだから日本を守ってくれとお願いしたっていいだろ?
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 21:52:42
>>451

そもそもアストラル界にいる者達は現界にはこれない訳で。
それをよく理解したほうがいい
狐はアストラル界の住人ではない。もちろん神も。
眷属がご利益を運ぶ使者なら納得だ。
まぁそれなら狛犬がいる神社も使者は狛犬て事だろな。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:16:06
>>447
よく「お守りをたくさん持つと、神様が喧嘩する」って言うけど
あれはなんなんだろうね

>>448
もっと早く言ってよー
今日月参りに行ってきたばかりだよw
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:18:22
>>453
そもそも神が本当にいるのかどうかすら(ry
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:29:58
てか神様が居ないって言う奴って大半がピンチになったときに神様頼るのに
 不幸になったり面白くないこと遭ったら神は居ないだもんなww
宗教色が強すぎない神道は日本人の国民性に合ってると思うw簡単に思想とか考え曲げるしww
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:31:59
>>456
だから古事記にも喧嘩はしないて書いてある。

ただ複数お守りを持つとハレーションを起こす可能性があるて事。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:34:50
きちんとした神職に聞くのが一番だよ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:37:40
>>458
ピンチでない時から祈り続けてるが、何も起きないな。
ピンチの時も特に助けが来るわけでもない。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:39:49
>>461無意味なら祈らなければいい、これでいいだろw
やめたから地獄に落ちるだの不幸になるだのって言う某犬作教でもあるまいし
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:45:24
>>462
いや、別にご利益を期待して拝んでるわけじゃないからいいよ。
でも何もないから、正直神がいるなんて信じられないな。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:49:04
>>463利益を期待して拝んでるんじゃないなら別に無意味でもいいじゃないかw
 勝手に感謝なり拝むなりしていればいいw
宗教ってのは幸せになりたいとか、願いをかなえたいっていう利益を求めるって理由でやるのがほとんどだろ
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:57:41
>>464
信仰を強要されてる人間だから「こんなこと意味ねーのになー」と思うのかもしれんな。
親は「生きていることこそが幸せだから、生きている限りは拝むべき」と言っているけど
(少なくとも)今の家庭は幸せとは言えない。
神様がいること自体に疑問を持ってるから、何かを期待することもないな…

もし拝んで「こんなご利益がありました」(生きてることが〜とかじゃなくて)って人がいたら
教えて欲しいよ。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 22:58:32
>>458>>462>>464
草生やすのお好きなんですね^^
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 10:32:57
お稲荷さまは稲田の神。
稲の育成に妨げとなる雑草はお嫌いです。
除草は疎かにせぬようお気をつけ下さい。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 10:46:00
稲荷大明神は稲を扱う農民を愛される神様なのです。
稲荷大明神を御信心になっていらっしゃるかたで、
農業をしていないかたでも、御自宅で、お庭の一角や、ベランダの隅ででもいいですから
少しでも稲を大事に育てて見てください。
収穫できるようになっら初穂をお供えし、
御自宅でとれたお米は僅か数粒でも、
市販のお米に混ぜて炊いた御飯を神前にあげて、心より感謝を捧げ、
お下がりを有り難く頂戴しましょう。
稲荷大明神はそれをお喜びになり、大いに御加護を垂れることでしょう。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 11:00:20
おれが今年、突然バケツ水稲栽培やりたくなったのはそのせいか…!
470名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 11:23:37
>>468日本の食糧自給率アップしますようにと祈る
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 14:51:02
今年の2月頃から信仰するようになったけど、
実感としてはかえって運が悪くなった気がする…

でも明日こそは運が良くなるかも!とか
止めたら更に悪くなるんじゃ…とか思うと
信仰を止められない。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 16:14:53
>>471
そりぁ『お試し』ってやつじゃないっすか?

それ乗り越えると色々と良い事起こり始めるっていう…
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 17:32:18
>>471たいてい宗教ってはじめたばかりの時は運が悪くなるっていうよね
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 17:35:42
>>473
洗い出しとかケミカライゼイションとか言って、今までの汚れの洗濯で汚いものが出てくるから
475448:2009/05/14(木) 18:03:16
>>473
初耳。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 18:28:34
僕は高校生なんですけど帰り道に稲荷神社によってお参りしてます。
同じ学校の生徒がよく通るんで、あまり見られたくないです。
姿を隠しながらお参りする方法ってないんですかね?
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 18:35:14
お札(神棚)、祠、石祠、木札

どれがオヌヌメ
478ソムリエ:2009/05/14(木) 20:05:31
石祠は熟成の長さが評価される赤ワインのように古い石祠がいいんです。
木札は若いワインを楽しむボジョレーヌーボーのようなもん。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 20:41:17
先祖代々祀るのであれば石祠だよね
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 20:52:22
>>478
「醸す(かもす)」の語源は、穀物や果実を口に含んで「噛み」
唾液と一緒に吐き出して唾液の酵素によって発酵を
促して酒にした原始酒の醸造法からきた動詞。
「噛み」は「神」に通ず。
お神酒に程よく酔い、穏やかに楽しむことは神霊との和合をかなえる。
お神酒によって飲む者の魂に神の座が生まれる。
酒の量をあやまり酩酊大酔を極めれば、神の座は神にとって居心地が悪化する。
すると、善意の神霊は遠ざかり、悪霊がそのあいた神の座を奪う。
心身が適量の分限を知るようになるには、神道の正しい修行を積むことである。
先達は、神の血を自らの魂魄意志神に巡らし続けることを可能にし、常時、神との一致を成就する。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 22:03:12
まんま豊受姫やんけ
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 00:43:55
>>456
神様の御札には、それぞれの神の思いがこもっているので、たくさん持ってると
不協和音を起こして、乱れた波長がその場のエネルギーを悪くしてしまう。
神様が喧嘩をするってのはそういうこと。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 01:50:04
カモスで思い出すのは出雲の神魂(かもす)神社だ。なぜカモスと呼ぶのか、上に書いてあるのと関係ありそうだ。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 01:57:57
かもすぞ〜
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 02:21:39
>>472-474
そんなんあるのか…どれくらいで好転するかは人による?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 02:37:00
古代豪族の系図を記した『新撰姓氏録』には「鴨県主、賀茂県主と同じき祖(おや)、神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)=謚(おくりな)神武、
中洲(なかつくに)に向でまさむと欲(おぼ)しし時、山中嶮絶(さが)しくて、まよいたまいき。是に、神魂命(かみむすびのみこと)の孫(ひこ)・鴨建津身命(かもたけつみのみこと)、
大なる烏と化如(な)りて、翔飛(とびかけ)り導き奉りて、遂に中洲(なかつくに)に達りたまひき。
時(そのとき)に、天皇、其の有功(いさお)を喜(め)でたまひて、特(こと)に厚く褒賞(ほ)めたまひき。
八咫烏の号(な)、此れより始(はいま)れり。」とある

神魂は(かもす)以外で(かみむすび)とも読める。

ひょっとすると、神魂(かもす)神社は賀茂氏と関係があるかもしれない。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 02:57:54
>>482

神様の御札を三柱までなら飾るのOKだろ?

崇拝 天照 氏神
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 07:32:37
>>447

嫉妬をするというだけで、神様の仲が悪いなんて言ってませんよ。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 09:18:13
カモ氏は出雲系大豪族。
葛城山周辺(奈良盆地?)が拠点。

後に一部が山城の国、後の平安京周辺に移って上下のカモ神社を創建
葛城の一言主神(=八重事代主神?)。カモ大神(事代主神の兄神様)。と、加茂建角身神(加茂御親大神/カモ氏の氏神)は別な神様。

八咫烏の先導のクダリは天孫降臨の猿田彦神の道案内(先導役)とオーバーラップしますね。
猿田彦神も一説に出雲の佐田彦神と同神とされます。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 09:22:54
神魂神社の御祭神は根元修理固成神のイサナミ大神とされます。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 10:09:39
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 11:37:45
この社(神魂神社)は「風土記」の神社帳にも、あるいはまた「延喜式」の神名帳にも、
まったく記載されていないことは不思議だが、それというのも、本来がこの社は国造の館の、
いわば邸内社としてはじめられたものであり、陰暦の十一月も末に行われる新嘗祭には、
熊野の谷あいは雪に埋もれて、行き来も困難であるところから、熊野の神の遥拝のための神祠という意味をもって、
ここに創建されたものであろう。
現在の社殿は火災にあって、天正十一年(1583)に再建された典型的な大社造であり、イザナミノミコトを祀る。
もちろんこれは後世の思考のいたすところ、イザナミノミコトを葬ったという伯耆と出雲との境である比婆山を、
飯梨・母里の山地に設定したことに関係するものでなければならない。

「出雲大社」千家尊統 学生社 P184

イザナミノミコトを祀るくだりは、何か含みがある印象を受ける。
国造が賀茂氏だとすると、邸内社(神魂神社)にはイザナミノミコトではなく、大物主神を祀りたかったのかな。
賀茂氏は大物主神の子孫でもあるから。
それとも火災以前には、大物主神を祀っていたのかも。

『新撰姓氏録』によると、賀茂氏は神武軍を先導したヤタガラスの子孫でもある。
出雲と熊野の強い結びつきも、おもしろい。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 13:09:07
ほう
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 15:30:47
>>485
うん、人による
汚れも沢山あるから、一度に全部出たら、おそらく死んでしまうのでは内科医?
それで小出しに出るから、幸運の波に乗っても、また停滞したり嫌な目に遭ったりもするだろう
でも、乗り越えられないほどの苦しみは無いから大丈夫だよ
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 17:29:31
>>485少なくともずっと悪いこと続きではないと思うけど、あまりに酷いなら止めたほうがいいとは思う
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 17:39:22
>>495
何で?
やめない方が良いよ

>>485
どういう風に信仰してるの?
祝詞を奏上してるなら、天津祝詞から始めた方が良いよ
497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 18:20:19
よく一柱とかって聞くけどどういう意味?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 18:45:17
神様などの数え方。
一人、二人とは言わず、一柱、二柱等と数えます。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:14:59
小さな林があって中に入ってみると
石で出来た小さなお宮があり「稲荷大明神」と刻まれていた。
けっこう拝むようになって、
しばらくして気がつくと、長く患っていた十二指腸潰瘍と思われる鈍い痛みがまったく感じなくなった。
社内検診でもまったく異常のなしで
弱かった胃腸を稲荷神が癒してくださったと感謝して拝んでいる。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:30:56
隣家の先祖代々受けついできた屋敷神なんでしょうか…稲荷さまの祠がありまして、
ちょうど我が家の庭からも身近に拝めるような場所に鎮座しているものですから
我が家のこともよろしくお願い申し上げながら祈っています。
我が家は平成になってから引っ越してきた新築の家で、
屋敷神のような祠はまったくありませんが、
お隣りさんは漆喰の壁も見える古そうな家屋です。
お隣さんは、自分の家の神様が他家の人にまで信仰されていることを喜んでいました。
お酒やお供えになりそうな和菓子などを、
稲荷さまへのお供えにしてくださいとお隣りさんによく贈り物をします。
お下がりはそちらさまで召し上がってくださいと言って渡しますが
「いつもすみません」と言いながら快く受け取ってくれます。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 19:38:29
>>499-500
いい話だなぁ
(´;ω;`)
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 20:39:04
和菓子ってどこに置けばいいんでしょうw
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 21:01:25
>>498
では一柱の神社には狐がいなくて女神様だけってこと?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 21:10:06
十年前に他界したうちのお婆ちゃんは稲荷大明神さまは金平糖が大好物と言ってました。
若い頃に長く巫女さんを務めていたこともある神道の達人でした。
ですから、神様に関わることでいい加減なことは言わないとは思いますが、
稲荷大明神に金平糖のお供えという話はうちのお婆ちゃんが言っていた以外は聞けません。
お婆ちゃんは高坏に金平糖を山盛りにして床の間の稲荷神社の掛け軸にお供えをしていました。
子供だったころ、その金平糖をつまみぐいするなときつく言われましたが
自分は金平糖を美味しいものとは思えなかったので、言われなくてもそんなことするかと
反感を込めてお婆ちゃんの戒めを聞いた記憶があります。
午の日が過ぎるとお下がりをくれましたが楽しみというわけでもありませんでした。
神様の御利益がある食べ物として食べることでなんか良いことがあったらなという期待は少しあったかな・・・
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 21:25:37
>>504
良い情報ありがとう。
てかこのスレッドの初代スレッドを立てた者だけど活気よく伸びてるから
立てたかいがあったね。
506426:2009/05/15(金) 21:39:39
>>497
力のある神様だと、ぶっとい光の柱が其処にあるみたいに見えるんだよ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:05:37
>>504
有益な情報ありがと(^-^)/こんど、天日塩とこんぺいとうセットでお供えしてくるわヽ(´∇`)ノ
良いこんぺいとうに逢えるかな?
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:48:50
てか先ほども聞きましたが、どこにお供えすればよいか無知な私にお教えください
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 23:06:28
飴でもいいんじゃないか
よくチェルシー2個とか見るけど
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 23:12:09
稲荷明神がお一柱の場合は、御鎮座の御祭神は様々です。
多くは、宇迦之御魂命(倉稲魂命)様や保食神様、ですが、
大宮姫命(大宜都比売神)や豊宇気比売神(豊受皇大神)、太田の神様(猿田彦神/佐田彦神の別神格)、大巳貴命(大国主神)
その他にも食べ物や穀霊、豊穣の神格を持った神様もお稲荷さん(稲成りが語源)とされているかも?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 23:26:04
お塩は個人的には、高価ですが藻塩をオススメします。
神代から伝わる、万葉集にも詠われた製塩法です。(神様とされる方々も食べていた)
コレが日本の元来の塩(本当の塩)です。最上位。次が粗塩。いずれも海水からの製塩法。
最下位は岩塩や工業的な精製塩。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 23:32:31
>>510
一柱になればお稲荷さんとはいえなくなる場合もあるんじゃね。
分けかたにはいろいろあって大己貴命は、ふつうは大黒さん。
恵比寿・大黒として祭られたり、出雲の神としてスサノオ・クシナダヒメと祭られたり。
トヨウケヒメも独自の体系をもってるし、稲荷は稲成りというより居成りだろって説もある
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 00:38:27
高尾稲荷神社の御祭神は非常に珍しい。
http://tea41.fc2web.com/takaoina/takaoina.htm
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 00:42:07
こんぺいとうや塩は袋事 神社にお供えすべきなんだろうか?

515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 01:11:51
>>513
高尾太夫の頭蓋骨が御神体か。しかもこれ漂着神でもあるしな。
こりゃ近いうちお参りさせてもらわにゃ


  ♪嘘と誠の 二瀬川 騙されぬ気で 騙されて
  末は野となれ 山となれ 我(わし)が 心は 君ゆえならば
  二俣川の 船の内 思いのたけを 御察し(おんさし)

歌は男目線です
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 01:27:47
>>515
あれ違うか。江戸の遊郭の女は男言葉で「わし」っていったのか。すまん
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 01:38:01
豊受姫て言うても、男神でもあるんやで!
女やったり男やったりするんやで!
男で女で最高や!
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 01:39:21
>>494-496
ありがとう。大きな声では言えないけれど、実は今人を呪ってるから(精神呪術?)
そのせいかもしれないと思い始めた。
正当な理由ありの呪いなら返ってこない(バチが当たらない)って聞くんだけどな
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 01:53:07
呪いはやめたほうがいいよ
正しくやろうが悪くやろうが人生には大きく影響すっから
例えば人を殺す呪いやれば人を殺すような魂に染まっちゃうよ
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 02:01:45
>>518
いや、まあ、どういう動機で、どういう呪いをしてるかによるわな
その呪いが正当なら、首尾よく進むだろう
道に外れていれば、知らせがあるだろう
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 02:12:11
>>503
1柱でも狐はいるだろうよ
522名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 02:58:32
>>518
呪いって深いネガティブ想念だから、運やツキが逃げそうだね。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 04:36:49
他人を呪詛する資格はかなり修行を積んだ行者でなければなりません。
怨敵降伏を祈願する法は至難のわざ。
人の生命に想念で触れようとするのですから。
自らの魂にかかる負担も想像を絶します。
相手が悪人でも、その人物を守る相手の者についている守護霊もいます。
力ある悪人の守護霊は強力な悪霊であるものです。
呪詛の相手の悪霊が>>518さんに立ち向かってきますよ。
>>518さんがしっかり善良な守護神と結び付いていないとかないません。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 06:24:52
呪詛の体験者だけど、純粋ないかなる雑念もない呪いの念は本当に実現する。その念を向けられた相手は、自分を呪っている者を特定出来ないと命取り。
ただし、純粋だろうと雑念があろうと、この負の思念は、自分に必ず負の結果を返す。
この反動とも言うべき自分自身への影響はいかなる手段でも逃れられない非情なものだ。神に祈っても無駄。
ただ他者への思いやりの念でのみ時間を短くすることは出来る。
これは本当で、俺自身相当ひどい目にあった。だからいかなる理由があろうと止めたほうが絶対にいい。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 12:44:06
稲荷神社で一心に祈ると、眷属である霊狐を連れて帰ることができるらしいね。
気持ちよくこちらが祈ってると「憑かれる」可能性は十分にあるって。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 12:46:05
連れて帰れるメリットはあるのかい?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 13:10:44
いいことがあるらしいよ。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 14:22:28
>>521
一柱だったら狐はいないよ
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 14:38:02
どっちだバカ
530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 15:55:26
稲荷神社は一柱より五柱のほうが御利益あるのかな?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 16:24:29
誰か役立つ知識とか持ってない?
ここのスレ主も来てくれてたよ

【神道】イケメンになる法【仏教】
http://speedo.ula.cc/test/r.so/anchorage.2ch.net/occult/1241234022/l10?guid=ON#down

532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 18:33:59
それで一柱は狐はいないの?最終的にはどっち?
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 18:37:56
>>532
一柱でも狐はいるよ
祭神が宇賀御魂神だけの稲荷神社に、狐の像があるよ
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 18:38:03
具体的に神様の名前出せば
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 18:55:47
>>532
宇迦之御魂神(倉稲魂)は一柱でもまあ狐はいるだろうね。宇賀弁財はどうかしらんが。
保食神もおそらくは一柱でも狐はいるだろう。例外はあるだろうけど。
豊受様は、一柱ではまず狐はいないだろう。天照大御神と祭られる場合でも狐がいる場合といない場合があると思うぞ。
ちなみに元伊勢籠神社では狐じゃなくて龍だ。
大己貴命は稲荷というより大黒様だ。一柱だといるのはネズミ。
ワクムスビについてはネコがいる場合がある。
大宮姫は狐そのものかもしれない。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:14:53
>>535
いや、その一柱の稲荷神社の神主さんに聞いたら、「宇賀御魂神すなわち豊受神だけをお祀りしてます」と言ったよ
そこの祭神は豊受神という認識なんだよ
537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:17:52
>>536
じゃ話は簡単だ。こんなところでうだうだしてないで神主のところへ行け
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:19:41
狐の像があるところには狐がいると考えていいんですね
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:22:02
>>537
何言ってんだ?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:26:23
>>535
http://www.miyazenshouten.com/08_page.html
ここの倉屋敷稲荷神社には狐がいるってことだね
ありがとう
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:28:03
高尾稲荷神社は狐の置物が写真に写ってたから、眷属の狐がいると考えていいのかな?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:32:22
>>541
そりゃそうだろうさ
狐がいないなら狐の置物は置かないさ

http://www.miyazenshouten.com/cgi-local/shop/m_image/22.jpg
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:49:10
豊川稲荷東京別院へ行こうと思っています。
目的は縁結びで、参拝だけでなく、きちんと祈祷もお願いする予定です。

ただ稲荷さまにお参りに行くと
一生稲荷信仰から離れられなくなる、という話も聞き
(実際、こちらにも毎日祝詞やお供え物云々、ということが書かれていますが)
効果はかなりあるようですが、少々怖いと思うのも事実です。

家は浄土真宗で、だいぶ昔に親に稲荷神社に行く、と言ったことがあり
「絶対にやめろ」と言われたため
祈祷はやめて、参拝だけにしようかなとも思っていますが
参拝だけでも一生稲荷信仰から離れられなくなるものでしょうか?
(そのときは怖くて行けませんでした)

豊川稲荷の祭神は「豊川だきにしんてん」という神様で
白い狐にまたがっているため、「豊川稲荷」という名前がついていると
ホームページに書いてあるため、いわゆる「狐様」とは少し違うのかなとも
思っているのですが、実際に豊川稲荷に行かれた方が
いらっしゃれば、参拝するに当たっての心構えや参拝した後、
願いが叶った後などのことを教えていただければと思います。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:59:19
そんなに恐れてたらここまで豊川稲荷が繁栄するわけないじゃん
稲荷信仰してても他の神社に行く人とか結構いるよ
お願い事が叶ったらお礼参りに行けばOK
油揚げ、お酒、フルーツ、和菓子が喜ばれるらしいね
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 20:03:50
世間で稲荷神は『怪しい狐』『憑き物』としてのイメージが強いようだ
これは改善すべきなんじゃないかな
お米の中にお稲荷さんの精気も入ってるんだしさ
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 20:06:25
>>428だが、一年に一回行ってるなら今年も行ったほうがいいのか?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 20:08:22
>>546
せっかく稲荷に気に入られたんだから行ったほうがいいんじゃないかな
それにしても羨ましい
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 20:54:16
稲荷への愛がとまらない
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 21:37:19
秋葉原にほど近い柳森神社は稲荷神社なのに狸で有名
巨大おいなりさん(玉袋)をもった狸が幅を利かせています
http://www.dentan.jp/akiba/akiba05.html
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:05:35
>>547電車賃たけえんだよな・・・w
 まあいいや、行くとするか
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:09:07
タヌキ=他抜き=他に抜きん出る!万歳!
八っつあ〜ん!座布団を一枚上げて〜!
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:32:36
虹は、
神様の天磐船。ないし、天の浮舟?または高天原への天橋立。
慶祝。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:42:19
>>552うおまじかwwwwwwこりゃ行くべきだな、
あの時、駅についたとたん晴れたとかじゃなくて、
駅降りても暴風雨で雷、で仕方なくコンビニで傘買って歩いていって、鳥居とかが見えたとたん急速に止み始めて、
で鳥居の前に来た時には綺麗に晴れたww

偶然にしては都合良過ぎ
554518:2009/05/17(日) 01:56:03
>>520
教え方がやんわりとしていればいいんだけどね。
おそらく自分に不幸が降りかかることで呪いが正当ではないという「知らせ」になってしまうんだろうけど

>>522-524
うーん、オカ板の呪いスレと大分意見が異なってるね…
自分の運が良くないってことは、少しは相手にも影響が出てるってことかな?
自分の身を犠牲にしてでも呪ってやりたいから、それはそれでいいんだけど。
稲荷新様はそういう類の事は聞き入れてくださらないだろうか。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 04:20:39
神道で祀られている神様には
大祓詞に書かれてある願いを自分の願いとして叶えてくださいと申し上げればいいのです。
それ以上にあれもこれもと祈りまくる必要はありません。
あまりくどくどお祈りするのは非礼でもあります。
重要なのはただ三つのことです。それは、
「祓いたまえ」
「清めたまえ」
「幸えたまえ」
の三つの願いです。
過去から積み重なっている罪けがれを祓い、
現在を清めて綺麗にし、
未来を幸福なものにしてください…と祈り、後は神様を信頼して安らかな心であるように努めることです。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 07:45:15
>>543 です。

>>544 さま

ありがとうございました。
よく見たら、豊川稲荷は「神社」ではなく、「お寺」だったのですね。
稲荷様=狐 と今までは思っていたのですが
よく見ると祀っている神様も様々なようで、大変勉強になりました。
あまり構えすぎずにご祈祷していただこうと思います。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 09:07:44
油揚げって鼠の天麩羅の代理だったんだな
今度ネズテン作ってみようかな
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 09:39:06
>>543
毎日祝詞を上げる義務は無いですよ
お供えも毎日できないこともあります
私は昨日は具合が悪くて、何もしませんでした
お水も取り替えませんでした
そんな程度では罰は当たりません
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 09:50:32
稲荷神歌


千早ふる
稲荷の宮のしるしには
我思う事
満つの社に


千早ふる
豊(とよ)の御前(みまえ)に
とのいして
我思う事
神も応えよ


遠けれど
召せばぞまいる
召し給え
富草(とみくさ)も食べ
家つとにせん
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 10:12:14
やめてぇ!
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 10:53:12
稲荷って日本の神様ですか?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 11:44:04
ですよ。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 11:56:59
地元のお寺の中にちっちゃい稲荷神社(鳥居付き)があるんだけど。
コマイヌじゃなくて狐が左右にいてる。
寺の中にチビ神社って当たり前のことなの???
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 12:00:23
お寺にも神様を奉る社はあるよ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 13:53:50
多分、真言宗のお寺では?
宗祖。弘法大師空海さまが宗派の守り神様、発展、繁栄のため稲荷明神と契約しました。
爾来、真言宗のお寺には稲荷明神が概ね、何らかのカタチでお祀りされています。
京都の東寺/教王護国寺(真言宗三大聖地の一つ)に稲荷山の稲荷五社大明神がご神幸するのはこの有職故実に依ります。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 13:55:04
稲荷神社じゃなくても稲荷が祀ってある場合もあるよね
氷川神社とかにはよく稲荷がいるよ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:06:37
稲荷って信じてたら死んだあと魂支配されて眷族の奴隷になると聞いた
 なんか今の霊狐って元は人間だったらしいが
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:19:05
その理論で行くと米食ってる人はみんな眷属の奴隷っすね
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:33:00
>>568コメ食ってる奴はみんな信者かよw創価やキリストやイスラムも米食うだろwwww
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:52:54
そういう意味で言ったわけじゃないんだけど・・・
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:56:53
俺が言ったのは、信仰してる人って言う意味ですがw
 どういう意味で言ったら米食った人が全員奴隷になるんですか?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:56:55
そのままの意味で捉えているから日本語が不自由な可能性が高いな
どっかの稲荷神社を乗っ取っちまった韓国人みたいだ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 14:59:52
>>571
なんで信仰すると奴隷にされちゃうんですか?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 15:08:21
>>573>>568>>570と同じ人?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 15:09:15
違う
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 15:12:48
日本人の稲荷に対する意識を変える必要があるな
怪しい狐ってイメージが強すぎる
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 15:47:10
てかなんでこのスレIDが表示されないんだ?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:13:49
>>576
本当にそうだね
稲荷神は皆、有名な位の高い神様達なのに
稲荷神の代表格は、宇賀御魂神=豊受神で、伊勢神宮の外宮に祀られてる由緒正しい神様だ
どうしてこんな低俗な誤解が広まってしまったんだろう?
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:20:22
神様にではなく、眷属の狐に対する誤解のような気がする。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:30:54
>>579狐が神様だと思ってる人も居るだろ、だから誤解が生まれるんじゃないか?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:51:58
なにいってんだ、怪しいイメージあってこそじゃないか。
毒を抜いたら魅力もなくなるぞ。
そもそも高い地位を授けられたのは、それほどの力をもっていたから、つまり祟ったからだ。
制御できなくなるたびにそれを鎮めるため人は地位を授けたのだよ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 19:54:10
本はキツネの語源の一説には、
神饌津稲 ミケツイネ(神様に食べ物(五穀)の長で尊い稲を捧げる)
饌津稲 ケツイネ
饌稲 ケツネ
・・・・・・・・・キツネ・・・・・(^^;)

583554:2009/05/17(日) 19:56:05
>>581
お、じゃあやっぱり呪いにも有効なのかな
584563:2009/05/17(日) 19:56:51
>565
そういやそのお寺、弘法大師像があります。


お稲荷さんが怪しいイメージ、自分も子供のころ持ってました。
だって大人に『狐に憑かれるよ!』って叱られたりしたから。
自分の地元では蛇狐蛙などは祟るイメージがあります。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 20:59:46
狐って人を化かすイメージがあるじゃない?
そこからなんじゃないの

俺の友達なんかこんなこと言ってた
「超能力を得る方法として、毎日稲荷神社に油揚げをお供えし祈り続ける
 そうするといつかは超能力を得ることが出来るが語尾が狐っぽくなるらしい。
 死んだら必ず地獄に行く。というのを聞いたことがある。」

完全に妖怪と勘違いしてるよね
あのイチローですら稲荷を信仰してるというのに・・・
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:07:47
>>585語尾が狐みたいになるって・・・狐って会話できたっけ?w
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:10:17
>>586
なんか「コン」っぽくなるんだとさ
アホくさっw
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:16:00
「こんばんわですコン」「私憑かれたコン」・・・・w
ちなみにキタキツネの鳴き声はギョーン!とかぐぇーぐぇーって感じだった、コンとは言わん
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:23:48
狐さんはあくまでもお使い。
稀に賢い狐さんが代理的にお社におられる場合もあるそうだ。
ご眷属もピンキリで賢い狐さんからやんちゃな狐さんまで色んなタイプが居て当たり前なんだが、
この手の話はあっさり納得出来る人とそうでない人に分かれるから中々難しいのかも。

類友と言う様に、やんちゃされてしまったなら仕掛けられた側にも原因があるんだが、
一般的には狐ごときが取り憑きやがって〜!と狐さんのせいにする様になるよね。
誰かのせいにした方が楽だからね。
それに仕掛けられた様に見えて実は理由ありきで足止めされる事もある。
やんちゃな狐さんが一方的に悪い訳じゃ無いよ(´・ω・`)
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:24:36
死んだら必ず地獄に行くって所がwwwww
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:28:01
管理されていないお稲荷さんだったら悪戯したりするだろうね
眷属もほったらかしにすることで手綱が緩んで来るんだとか
キツネにはみんな違った名前もあるから性格も違うし
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 21:38:27
>>590死んだら必ず地獄に行く宗教など無いw
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 22:34:36
死後の世界のない宗教はあるの?
中国って現世主義らしいけど、輪廻転生の概念ないのかな?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 14:40:01
>>591
>キツネにはみんな違った名前もあるから性格も違うし

とても興味があるので、眷属のおキツネさんに関する
詳しいお話を教えて頂けませんか
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 18:24:17
>>594
俺も詳しくは分からないが、狐はたくさんいる中で
みんなそれぞれ性格も違って名前もついているらしい

神主さんを自宅に呼んで稲荷を譲ってくれるのは知ってるでしょ?
稲荷を譲ってくれた神社には“なんて名前の稲荷をどの家にあげたか”を記録してあるらしい
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 19:21:46
>>595
ありがとうございます

お稲荷様を祠る家によってそれぞれ名前や性格の異なる
おキツネさんがいらっしゃるということでしょうか
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 19:52:26
そういうことだ
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 19:54:25
>>596なんか狐にもランクがあるらしい、階級低い狐とか高い狐とか色々みたいだが
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 20:05:21
>>598
http://syarecowa.moo.jp/3/020.htm
最初の方にそんなこと書いてあるな
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 20:43:15
霊狐の種類が興味深い。
天狐・空狐・気狐・野狐とあるらしい。
601600:2009/05/18(月) 20:48:41
忘れてた。
詳しくはこっちのホームページ。
http://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/inarigaku.htm
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 21:18:39
クダ狐ってないんだね。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:02:22
>>602クダ狐は呪いとかに使うもので稲荷と無関係だろ、

天狐と空狐って九尾より遥かに強力で、野狐は悪い狐らしい
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:05:52
クダ狐は野狐の部類に入るんじゃないの。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:21:15
>>602
QBFoxはいるかもよw
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:32:47
九尾より上はいない。
何故なら最高稲荷神宇迦之御魂大神様の両脇にいるのが白い九尾の狐。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 22:44:57
根拠は?
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:25:24
>>606ハァ?w天狐と空狐は神獣だぞ
 唯一九尾より上な上位種が天狐と空狐だろ、アニメの見過ぎだ
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:30:44
>>606はい、wiki先生にも書いてあるぞ
あと最高稲荷神宇迦之御魂大神様の両脇にいるのが白い九尾の狐の根拠は?

* 九尾の狐(きゅうびのきつね)
o 尻尾が9本生えた狐。代表的な九尾の狐として、白面金毛九尾の狐が存在する。九尾の妖狐や、単純に九尾と呼ぶこともある。

* 天狐(てんこ)
o 1000歳を超え強力な神通力を持ち神格化した九尾の狐より上のランクの狐。尾は9つである。千里眼を持ちさまざまな出来事を見透かす力がある。

* 空狐(くうこ)
o 3000歳を超え神通力を自在に操れる大神狐、天狐からさらに2000年生きた善狐が成るとされている。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:38:21
>>608
アニメなんて言ってるようじゃ本に書いてある事だけを信じてる勉強家さんか…天狐空狐なんていない
最高位稲荷神に付いてる狐がトップ
あとは608の好きなように思い込んでればいい

以上
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:45:33
>>610だから根拠出せと言っただろ、根拠出せないならまるでお前が勝手に妄想して一方的に話切ってるみたいに見えるが
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:57:08
>>606
断定しているから根拠を知りたかったが、妄想だったか。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 00:11:45
以上、とか言っちゃうのはいつもの奴だろ
神のお告げがあるとか言ってる人www
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 03:17:46
天狐が九尾ない例もあるしな。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 08:40:14
>>514
ビニールの袋に入って市販されているお供物は
未開封でお供えしてください。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 13:22:01
>>614天狐って四尾らしいな、なんか九尾を超えると尾が減るらしい
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 15:03:58
天狐は中国産らしい。
根拠
『玄中記』は中国六朝時代(222年〜589年)の中国の博物誌。
[原文]
狐。五十歳能變化爲婦人。百歳爲美女。爲神巫。或爲丈夫。與女人交接。能知千里外事。善蠱魅。使人迷惑失智。千歳即與天通。爲天狐。[出玄中記]
[訓読文]
狐、五十歳にして能く変化し婦人と為る。百歳にして美女と為り、神巫と為る。或いは丈夫と為り、女人と交接す。能く千里の外事を知る。善く蠱魅し、人をして迷惑失智せしむ。
千歳にして即(すなは)ち天と通じ、天狐と為る。[玄中記に出づ]
[大意]
狐は五十歳で変化するようになり婦人になる。百歳で美女や巫女となり、あるいは男になって女性と交わる。よく千里の出来事を知ることが出来る。魅惑の法を使い、人を迷わせ惑わせて正気を失わせる。
千歳で天に通じ「天狐」となる。[出典・玄中記]
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 17:58:08
>>609

おいおいおまえこそ根拠は?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 18:03:24
願い事が叶わなくてもお礼参りは行ったほうがいいのか?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 18:53:27
お礼参りというより、何で願いがかなわないのか、聞きに行ったら良いんで内科?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 19:15:40
>>620
そんな具体的な事に答えてくれるのか?

622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 20:04:27
620だけど
叶わないってことは「その願いは無理」ってことなのかな?
そういう場合も「お願いは聞いてくれなかった様ですが一応お礼しときます。ありがとうございました」
みたいな風に言ったほうがいいんだろうか

他のお願いに変えようかなもう
623620:2009/05/19(火) 20:26:10
お願いがかなわないには、幾つか理由があると思うんだよ

・到底無理な場合
・かなったら、むしろ不幸になるからかなわない場合
・周り廻って他者を不幸にしてしまうからかなわない場合
・後でかなうが、未だ時期が早い場合

等々、何が原因かは判らないが
お参りしたり、祈ったりしてるうちに、何が原因かピンと閃いたり、身の回りに知らせがあるかもしれない
それで、かなうこともあるだろう
到達かなわないと分かった場合は、別の方面から幸福になれるよう検討する

神様に、自分の願いが是か非か尋ねると、そのうちに答えが来るんじゃないかな?
624620:2009/05/19(火) 20:30:03
俺はお願いして半年以上かかったが、仕事が上手くいくようになって来た
病気は未だ完治してないが、いずれ必ず治ると思ってる
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 21:51:38
「日本を民主党みたいなチョン売国奴や、クソ創価から日の丸を守ってください」とお願いしたら汚沢の秘書が逮捕された
やっぱ凄いんだな稲荷は
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:21:33
>>623
>・周り廻って他者を不幸にしてしまうからかなわない場合
これを考えてたらどんな願いもかなわないと思うんだが
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:31:20
祈願する場合「断ち物」で念を高めるのは効果ないのかな?
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:40:06
>>620
ありがとう
気長に待ちます!
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 01:04:30
>>627
稲荷とは関係ないかもしれないが、幼い頃に聞いた父親の話を思い出した。(かなりうろ覚え)
父親が小さな頃大病にかかって、何日も生と死の間をさまよった。
その間父の父母(私の祖父母:すでに死去)は近所の山のどこかにあるヘビが祀ってある神社に通い
父が奇跡的に回復するまでの間、自分の一番好きな食べものを一切口にしなかったそうな。
その祈り方には「ヘビ」がつく名称があったはずだが…
ちなみに鳥取県西部の生まれです。

今でも山自体は存在するし遠足などで何度も登ったが、
上記の父の話以外で、その山に神社があるなんて聞いたことがない。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 13:56:06
大巳貴命。(おうなむちのみこと)=大国主神。
小巳貴命。こなむちのみこと=少彦名神。

山自体が御神体?または、磐座(神様の依代。神籬石/岩)があるのかも。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 14:07:33
狐の石像の前にお皿があって小銭が乗ってるんだけど
あれは何の意味があるんだろうか
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 14:43:14
言わずもがなのお賽銭。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 14:48:32
お賽銭箱は社の前に置いてあるんです
赤い鳥居を抜けるともう1つ石の鳥居があってその少しさきに狐が居るんです
なんのために?
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 14:50:02
蛇、巳さま、龍神さまなら、山岳修験道〜密教、仏教系の祠やお堂が考えられます。

635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 19:10:42
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 13:41:12
稲荷神社に行ってから元気がでたような気がするんだが
神様が精気を分けてくれることなんてあるのか?
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 13:57:46
それが恩頼。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 14:01:14
>>636
神様が授けてくれることも、もちろんあるだろうね
あと、神社そのものに神気が充満してるから、その気を受けるんだよ
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 14:15:32
なるほど
稲荷神社でお参りしてから気分がよくなったからもしやと思いまして
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 17:39:20
稲荷の赤い鳥居って何の意味があるの?
たくさんある上にやたら低いから頭をぶつけそうで怖いんだけど・・・・・
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 17:51:44
低い鳥居は頭をさげ気味に慎みながらお参りするためかと。
茶室の躙口の考えに似た感じ。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 17:54:24
悪しき憑物は神社の鳥居から中の神域(境内)には入れません。
鳥居の結界で先ず祓われます。
鳥居を潜って、もしカラダがふっと軽く成った。気分がスッキリしたと感じたら神様の結界で俗世の悪しきモノが祓われたモノとおもひます。
日中参拝なら境内/神域にはプラス(陽)の気が満ちて居るので、体内パワー(気/オーラ)が減少=気枯れしていれば補充(充電?)も可能です。
また、太陽(日の大御神さま)に向かって拝礼(日拝)すると依りパワーアップ可能です。(御神気+太陽パワー)
参拝のさいは、お急ぎ出なければ、ゆっくり境内(神域)にお留まって御神気を分けて頂きましょう。(少なくとも小一時間程度は・・・)

643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 18:03:42
神社の鳥居の前では正中を避けて、一旦立ち止まり、威儀を正して一礼(45度/揖の礼)をしてから鳥居を潜り抜けましょう。
厳格には一拝して『鳥居の祝詞』を唱えて・・・となりますが
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 18:15:30
難しいですねえ

他にお賽銭を入れた後にも変わったお辞儀の仕方とかもあるの?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 18:51:57
テキトーにやっときゃいいんだよ!!
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 20:08:04
>>645

畏敬の念があればテキトーにやってもなぜか理にかなうんですが、
俗人にはそれは難しいのです。

そこで礼法がでてくるわけなんですよ。まあ一般的なヤツで必要にして十分なんですが。
でも礼法も畏敬の念が第一に大事なわけで・・・この辺が基本にして奥義。難しいところです。
神道は難しい。日本人なら生活のなかで身につくはずなんだがなー。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 20:41:04
略神拝次第。
(社頭参拝の丁寧な一例です。)

先ず一礼。
賽銭(幣帛や初穂の代わり)を静かに入れ、(一礼)。
鈴を鳴らして、(鈴音で場と自分を清める/神様に来訪を知らせる)
一礼。
二拝。
祓詞など他、奏上。
一礼。
二拝二拍手。
謝恩詞や神前祝詞他を奏上(下を向かず、神様に正対。)、御祈念。
一拝。
二拝二拍手。
神唯。霊幸倍坐せ(三唱)
ありがとうございます。(何回でも)
一拝。
一礼。回れ右で退出。
社殿を出たところで回れ右して御本殿の神様にもう一度、一礼。回れ右で退出。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 21:42:24
大本?本庁式ではないな
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 22:42:12
手元にある古い版の大祓全集の礼法です。(昭和12年初版平成19年重版)
多少アレンジも有ります。

奉幣式。神拝之次第。略神拝次第。俗神拝次第など有ります。

650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 23:21:37
>>627
効果はあります。
かなり期待できます。
五穀断ちとか十穀断ちとかためしてみてください。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 00:12:17
祭神宇賀御魂神は稲荷神社と思っていたけど、そうとは限らないんだね。
昨日、伊豫一の宮大山祇神社へ参拝したのだけど、末社の五穀神社の祭神は宇賀御魂神、一柱だけだった。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 03:24:31
なぜ穀物を絶つのか。
避けるなら肉、魚ではないのか。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 04:35:17
>>652
ケトン式ダイエットなんだよ。たぶん。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 09:46:37
>>652
「五穀断ち」や「十穀断ち」というのは古来からの断ち物の名称で、
禽獣魚介の食材を避けた大前提の上での修行法。
栄養を考えて行なうなら大根とかキャベツとかを殆ど味付けなしで食べたりそんな生活になりますかね。

修験者だと「木食(もくじき)」という荒行もあります。
食べても害のない木の皮や木の根を食べながら修行する方法で
木を枯らせないための部分や量や方法があります。
木食戒を受戒した行者は、
木食の先達からの教えに従い、食べてよい木、食べてはいけない木、採取の仕方、食べ方などを習いながら修行を積んでいきます。
様々な事蹟で著名な木食上人たちも出ています。
円空と並んでよく語られる木喰五行などは特に有名で
他にも仏像彫刻で名を遺した別人の木喰上人が何人かいます。
655補足:2009/05/22(金) 11:21:54
>>654
>大前提

植物性でも五辛(五葷)の類は食材に使うことは許されません。
戒壇石にも「禁葷酒入山門」の語が見えますが
五辛(五葷)や酒は修行の霊山に持ち込むことも憚ることで
動物性食材は言うまでもがな…ということです。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 12:51:02
>>655
動物性でも牛乳などの乳製品は殺生を伴わないので可。
適量の低温殺菌の無調整の牛乳と緑茶を飲んでいれば栄養失調にはならない。
牛乳は、ビタミンCが摂れないことを除けば、ほぼ人体に必要な栄養を満たしている。
緑茶でビタミンCを摂るように努めれば壊血病にはならない。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 12:57:48
>>647
>神唯。霊幸倍坐せ
こどももよんでんだからふりがなつけてよ。なにいってんだかわかんないw
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:15:11
狐にお賽銭があるんだけどなにこれ?狐にお金上げると何かあるのか?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:32:21
いいことがあります
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:37:55
お賽銭箱にお金を入れるのは分かるけど狐の石像にお金を入れる原理がわからん
よいことがおきるって具体的にどういうこと?
661江口榛一:2009/05/22(金) 13:48:25
ヒント:
地の塩の箱
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:50:17
>>661
箱に入れるんじゃなくて狐の足許とかに置く場合
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:53:17
理想としてはお賽銭箱なんてみんな地の塩の箱みたいな箱であるべきなんだけどね・・・
実際は地の塩の箱みたいに扱うと窃盗の罪に問われてしまうからな・・・
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 13:56:03
屋外の石の狐像に露天でお賽銭を置くなら
この浄財が困っている人のお役に立ちますように
とお祈りください。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:02:08
オスカー・ワイルドの「幸福な王子」みたいだな。
空飛ぶ霊狐の前世はツバメだったに違いない・・・
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:03:03
>>664
わかりました。がんばります!
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:05:48
>>660
君は倉屋敷稲荷の御仁か

いいか、狐が眷属で神ではないというのはあくまでも解釈の一つでしかないんだよ。
その解釈を受け入れたとしても、眷属である狐は人間などはるかに上回る神に等しきもので、
我々は古来、神も鬼も魔も動物であっても、人知を越える不思議な存在(現象)を神として崇め恐れたんだよ。

稲荷を信仰するならぜんぶひっくるめて信じたほうがいいぞ。
とはいえ、まあ、狐に賽銭をあげるかあげないかは君次第だ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:06:55
>>595
豊川稲荷は平八、
笠間稲荷は紋三郎。
高尾山の飯縄三郎もそんな名前の一つかも。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:09:32
>>667
俺は狐が神様でないとは思ってないけど願いを聞いてくれるのは神様だからなんでかなーって思った
あそこの神社は狐が1匹じゃなくていっぱいいるんだよね
これから気が向いたら狐にもお賽銭をあげようと思う
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:20:25
確かに倉屋敷稲荷には狐さんにも賽銭できる
たぶんお金を上げると願い事が早く叶ったり運気を貰ったりできるんだろうぜ
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:23:24
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 14:31:50
狛犬(オキツネ/ご眷属や神使)さんに賽銭を捧げて、
神様にお取次と、神様からの御神徳やお知らせを運んで頂くのをお願いする意味あいかと。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 20:15:34
まぁお狐さんにお賽銭を上げるかどうかは個人の好きだね
基本的にはお賽銭箱だけにあげてれば問題ないっしょ
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 03:16:04
>>665
雄の野生のキツネだな
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 11:27:47
自分は神社参拝の折りには、
全ての狛犬/眷属さんと神門の随神様(矢大神、左大神)に
賽銭(一円〜)とご挨拶(二拝二拍手一拝)しています。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 11:51:33
お供え、金平糖のようなものをお供えしたいが、どこに置けばいい?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 13:24:03
眷属じゃないけど、神様が乗る白馬像にも賽銭があって拝んでる人がいるな。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 13:31:19
懐紙/半紙や金封に包んで、賽銭箱へ、
無ければ足下に。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 13:59:43
>>678賽銭箱につっこめばいいってことですか?
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 19:53:21
>>674
カラスでは?
熊野神社の狛犬の話ならよかったな・・・
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 14:41:51
神社に袋のまま10`米をお供えしちゃダメですか?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 14:56:43
お供えされた食べ物は、その後どうなるのだろう。
神主が食べるのかな。
捨てちゃうのかな。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 16:17:57
お供えよりは、『奉納』ですね。
本来的な神饌ですね。
お米は神様は一番お喜びかと。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 16:42:57
ついでに、粗塩(藻塩)一キロ程と御神酒をお付けすれば、立派な神様への奉幣です。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 17:59:49
>>681
もちろんok、ノシつけりゃなえよし

>>682
うちでは神主が食う。酒は授与品として瓶詰めなんかして出すところもあるな。捨てることはまずない
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 20:06:17
神様は量を食うわけじゃないが、神主は量を食う。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 17:09:43
>>684
うむ、お供えの塩は藻塩に限る。
そして、出来ることなら
お神酒はどぶろくが良いな。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 19:14:22
酒 米 塩 和菓子かフルーツ
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 21:37:02
藻塩の理由は、神代〜往古より海に囲まれた我が国では海水から塩を作って来ました。
最古の製塩法で、塩と言えば、万葉集にも幾度となく詠まれたように藻塩のこと。
神様とされる方々が召し上がっていた塩。ミネラル豊富なほんまもんの塩です。
藻塩製塩法は重労働で手間ひまがかかり効率も良くないため、中世以降は塩田による製塩法に取って変わられました。
コレも、近代以降は効率化の名の下に工業化され生成塩や岩塩が主流になりました。
最近の健康ブームで、古式製塩法やそれに準じた製法の塩が見直されて数多く市販されるようになっています。(割高で高級品の感がありますが)
御神事などには(祓塩など)
藻塩が一番、粗塩が次善になり、岩塩や生成塩は無いよりはマシ。で効力は最低とされます。
焼き塩は焼いた時点で効力が損なわれるとか?
本来の最上級は海水(塩湯など)デスが・・・
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 22:18:38
海水≒塩湯なのでそのへんご注意を
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 23:50:52
私は精製塩も白砂糖も買わないし使わない。
お供えは勿論、料理に使う塩も海水から作った本物の塩が絶対いいよ。
精製されたもんばかり摂ってるとミネラル不足になるし、血圧高い人は余計上がる。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 03:07:21
しかし、安いから俺は買う。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 12:34:04
お供えは金平糖にしてますが、袋ごと
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 18:06:33
空気読まずにすみません
僕がいつも行ってる稲荷神社で友達が誰かを呼び出してリンチする計画が進んでいるそうです
かなりヤバいんでどうしたらいいでしょうか?リンチされる子を守ってくれるようにお願いすべきですよね?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 18:27:01
>>694
ストリートファイト経験者の我なら10年前であれば、テメェに何があっても一切慰謝料治療費等請求しないしサツにも云わないと誓約書かせ、先に手を出させた後ボコボコにしてやったろうが、もう大人だからこんな馬鹿なことはしない。
リンチは犯罪だ。
そいつらが始めやがったら現行犯で押えられるよう警察に連絡しろ。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:10:47
>>695
そうですよね
僕情報網薄いんで詳しくできるかはわからないけど頑張ってみます
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:40:13
>>694警察よべよアホw
なんでこんなとこにわざわざ来て書いてんだ、リンチなんてどこでやろうと犯罪だし
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 10:07:32
ワロタw
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 10:32:43
>>695
マンガの読み過ぎw

誓約書とか言ってる時点で妄想族でしょ。

ホントの話なら呼んだ方も呼ばれた方も最初からやる気ねぇだろ。

警察に通報は同意。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 15:04:12
>>685
そもそも熨斗(のし)は神餞そのものだわな。
熨斗鮑って本来どうやって御飯のおかずに調理するもんなんだろうか。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 16:18:07
稲荷神って優しいんですか?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 17:55:07
干しアワビは中華料理の『高級食材』。意外や日本の特産品です。
重曹入りのお湯で戻してから調理します。
干しアワビを戻した物は元の生状態よりも栄養価が高くなります。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 18:08:26
フカヒレも
日本の気仙沼産が中国へ行って
高級食材に昇進するわな。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 19:50:48
>>701神様は皆優しいです、少なくとも普通にお祈りしてて不幸にする神様は居ません。
何もしてないやつを不幸にする神様を悪魔といいます。 
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 20:30:45
悪魔w神道にはそんなのいません
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 21:02:22
>>704
眷属の狐は怒ると怖いと聞きますが神様もでしょうか?
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 21:15:26
>>706神様がすごいパワーを出しているとき、あるいは怒っているように感じられ、怖いかもしれません。荒御霊といいます。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 22:06:01
『荒魂』とも表します。人や神様には内在している霊性。一霊四魂が有ると言われます。。

『和魂』=穏やかで慈愛に満ちた状態。
『荒魂』=能動的、活動力に満ちた状態。
『奇魂』=不可能を可能に。奇跡のスーパーパワー
『幸魂』=福禄円満に導く力。目的達成〜持続・発展力?

通常、神社の御祭神は和魂の状態で御鎮座、奉斎されていることが多いようです。
『荒魂』とはっきり表して祭祀為さっているのは、
伊勢の内宮別宮『荒祭宮』(天照坐皇大神の荒魂。ツキサカキ・アマザカル・ムカツヒメのミコト)外宮別宮の『多賀の宮』(豊受皇大神の荒魂)
西宮の広田神社。(天照坐皇大神の荒魂)『西宮』さま
が有名です。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 22:24:16
奇魂。幸魂。は大国主神の国作りに際して大きな壁に当って逡巡困惑していた時に
その霊性が発動し、困難を克服して国作りを完成させた神話は有名です。
(出雲大社の境内にモニュメント有り)
出雲神語『幸魂。奇魂。守りたまえ、幸いたまえ。』はこの故実?神話からきています。
大国主神の奇魂。幸魂が大物主神とされて、三輪山の大神神社や金刀比羅宮他に御鎮座しています。

710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 22:37:01
伊勢神宮内宮の別宮。月読宮も月読尊(和魂)と月読尊の荒魂を分けて奉斎しています。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 23:13:21
怒るって、どんなことしたら怒るんだ?
 神様は正義の味方じゃないとか言う人も居るけど
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 23:39:21
既に激怒しているよ。
自然の摂理に反した場合。
鎮守の森、神の領域とされてきたアンタッチャブルなタブーを蔑ろにし、行き過ぎた行いが有る場合。

今の地球の状況は、昔の人々なら神罰が下されて、進行していると考える状態かも?
地球(神様又は宇宙生命体)に取って、人類はたちの悪い病原体なのでは?異常気象やそのほかの方法で排除に着手しているのかも。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 23:46:53
確かに今の人類は地球にとってはガンみたいなものかも知れないが、何でオカルトになっとんねんっ
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 23:53:41
>>712それは行き過ぎではないのか?wおまけに神道っぽくない考えだな
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 00:06:26
>>712つーかその考えで行くと神様に拝むのは無駄だって言いたいんだよな?なら神社や仏閣や宗教施設を全部破壊しようぜww
助けてくれないんだろ?神罰の名において病原体とかいって排除するくらいなんだから願いなど叶える訳が無い
人間を滅ぼそうとしてるならむしろ人間の敵だろw
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:02:08
(´O`)エェェエ〜
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:09:26
なんで神の祟りせいにすんだよ
ロスチャ〇〇〇が半分くらいやってそうじゃんか
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:15:35
>>712 神様ってシーシェパードとかアルカイダに似てるな(^w^)
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 08:57:32
稲荷を粗末にすると祟るからそのことを言ったんじゃないの
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 10:04:41
>>719どう考えても違うだろ、日頃から人間や日本を守ってくださってる神様に対して明らかに失礼なオカルト野郎にしか見えない

そういう奴が神罰とかに当たるんだろうな
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 10:49:37
>>706は稲荷を粗末に扱うと祟るから怒ると怖いといったんだろうけど
>>712はちょっと悪い
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 17:15:41
「あなたが体験した怖い話」(ぶんか社)の7月号はお読みになりましたか?
「狐火の里」という作品は読み応えがありました。
ぜひ、皆さんもご覧になってみてください。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 18:33:39
>>722狐火の里なんて作品どうやって探しても見つかりませんがw
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 19:36:51
「あなたが体験した怖い話」って隔月刊なんだよね。
そんで、ぶんか社の公式ホームページに行って
レディースコミックの「あなたが体験した怖い話」の案内ページを見たら五月号のままだったな。
最新号は七月号なんで、更新を怠ってるみたい。

本屋に積んでるから立ち読みしてみ?
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 19:39:03
「狐火の里」おもしろいよ。

コンビニにも置いてるとこあるかも。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 19:56:10
>>725 どんな話?簡単にでいい
勿論探してみるが
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 20:17:57
稲荷の神様とはなんぞや?という問いを持つ者が読むと
その答えに一気に近付くことができるmanga。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 21:59:19
>>727ググっても出ないわ紀伊国屋にも無いわで、タイトル合ってるのか?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 22:42:03
いなりゆうたら
あげさんにきまってるやろ
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 04:42:01
>>648
出口王仁三郎がまだ上田喜三郎だったころ、
神意によって運命の人を探しに旅に出た。
そして、出口なおに出合う。
そのころの王仁三郎は稲荷講社の傘下で修行していた。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 14:45:36
質問だが、A稲荷神社があったとして、忙しくてなかなか行けず、距離が遠いとか理由でどうしても行けない場合、近くのA稲荷別社みたいのがあったらそこでもいいかな?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 16:45:53
>>731
もちろん良いでしょ

稲荷社は色々な神社に併設されてるよね
そういう所でも良いと思われ
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 16:47:28
お稲荷さんには御祭神が複数坐すので、同じ系列?ではオケかも

崇敬する神様の方向を向いて遙拝するのもオケかもね。
>掛け巻くも畏き
我が大神と称え奉る某所に坐す某稲荷大神を
遥かに拝み奉りて何某伊。畏み畏みも申さく。〜とかなんとか。

我が大神、大神の御氏子、
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 18:51:22
>>732 >>733 ありがとう、助かった
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 13:00:43
>>722
「狐火の里」は感動した!
ホラー系コミック誌に掲載してるのが勿体ない名作。
最後に近付く辺りで不覚にも涙ぐんだ。
女性の真実の幸福がなんなのかを教えてくれるお稲荷さま!素晴らしい!!
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 13:10:35
お稲荷さまは祟るとか怖いとか書いている人に読ませてあげたい。
どんな人間よりも寛容で、大慈大悲に溢れた愛に満ちた大明神さまです。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 13:17:28
だから狐火の里はなんという名前のホラー漫画に掲載してるんだよ
見たいがググっても出ないし
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 13:37:41
>>737
>>722に雑誌名がはっきりと書いてあるのに
あなたのまなざしを妨げているのはどんなチカラなのだろうか・・・
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 19:16:16
『あなたが体験した怖い話』
ぶんか社

七月号
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 19:27:58
「あなたが体験した怖い話」7月号

榎本由美
『狐火の里』
・・・・・・297ページ
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 23:42:10
一発だけなら誤射かも知れない
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 08:38:31
>>740
榎本由美さんは「女帝エカテリーナ」でファンになったなぁ・・・
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 10:07:07
お稲荷様〜大好き〜♪
と適当なメロディーで歌ってたらその日一日運が良かった
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 12:11:41
>>723
>>726
>>728
>>737

おいおい、『ごめんなさい!』と『ありがとうございます』の二言はあってしかるべきじゃないのか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 13:22:28
>>744
このスレは、教えてもらってもお礼の一言も書かない奴が多いよ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 15:29:09
>>739>>740わざわざ教えてくれてありがとう、狐火の里という本があるのかと思ってた。


てか>>745、今まで気付かなかったんだから仕方ないだろ、こっちはお前みたいに平日の昼間っから1日中2ちゃんしてる奴じゃないんだよ
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:32:49
>>746
>こっちはお前みたいに平日の昼間っから1日中2ちゃんしてる奴じゃないんだよ

この一言さえなければ良かったのに…
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:45:56
せっかくお稲荷さまの感動する物語が紹介されたと思ったら・・・
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:48:00
「狐火の里」の冒頭の辺りに、田舎に向う子供たちが天狗を目撃するシーンがある。
わたしも目撃した。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:54:28
榎本由美さんに他の作品とくらべても
こういう後味の心地よい話は珍しい。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:57:45
九頭はまた別?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 19:40:59
祠で祀っているのを見かけるけどあの中には御札が入っているん?
僕の家では石祠で祀ってるんだけどご先祖様が伏見稲荷からお御魂を分けてもらったんだろう

普通の祠で祀ってる人も本社から直接お迎えしているの?
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 19:45:36
お稲荷様ほど風評で怖がられてる神様も珍しいよね
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 21:29:50
風評を立てたいという信念はよく伝わってきたよ
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 12:09:42
稲荷神社って願い事しながら何気なくはいると良くないんだっけ
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 13:00:53
>>755 そういうのが風評なのでは?いちいちそんな事考えない方がいい
かといって無礼になるような事も駄目な気がする
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 20:48:43
みなさん殺伐として怖いです。もっと穏やかに進行しましょうよ!

稲荷神社の神主さんは副業なのでしょうか?
それとも稲荷神社の神主が本業なんですか?どうやって収入を得ているんでしょう?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 22:35:43
神社の収入。
祈祷料45.8%
氏子費・崇敬会費26.2%
お札11.9%
外祭7.7%
複数回答4.8%
その他1.8%
無回答1.8%
神社組織に関するアンケート調査
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 00:30:08
>>757宗教施設は税金かからないみたいだからよほどの場所でもなければ副業は要らないのでは?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 08:20:49
>>759
認識が違うし甘いよ! 宗教施設は税制優遇でも維持管理には
金かかるよ。補修だって住宅の比じゃない金かかるし・・
761757:2009/06/03(水) 13:07:55
みなさん回答ありがとうございました

伏見稲荷みたいなでっかい神社じゃなくても生活はできるんですね
私も神主になりたいんですが神社を設立するまでにお金が掛かりそうです
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 13:54:17
>>746
>てか>>745、今まで気付かなかったんだから仕方ないだろ、こっちはお前みたいに平日の昼間っから1日中2ちゃんしてる奴じゃないんだよ

『ごめんなさい』って言葉はまだハパやママから習ってないのかな僕ちゃんは?

>>722で「狐火の里」が出た段階から>「あなたが体験した怖い話」(ぶんか社)の7月号ってちゃんと書いてあるのに

>>728
>>727ググっても出ないわ紀伊国屋にも無いわで、タイトル合ってるのか?

だの

>>737
>だから狐火の里はなんという名前のホラー漫画に掲載してるんだよ
>見たいがググっても出ないし

だの一人でヒステリー起こしてる姿がとってもあさましくって醜いって言ってるんだよ。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 14:05:08
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 14:53:01
ふ〜ん、お稲荷さんって、色々作法があるんだ。あまり気にしてなかたっけど。

失業したんで、東京の東部あちこちママチャリで遊んで歩いているんだけど、
観光ガイドなんかにも乗っていないけど、由緒のある小さな稲荷神社ってあるんだよね。

知られると拙いのかも知れないから某所というけど、紀伊国屋文左衛門が
大事に祀っていた稲荷神社とか、4世鶴屋南北が境内に住んでいた神社とか。

タレ目の狛犬というか狛狐がいる所もあるね。あれはやさしげでかわいいね。
おもわず頭なでてしまう。王子稲荷神社とか三圍神社とか。

まあ、おいらは失業する前から、某所のお稲荷さんに、揉めないで会社辞めさせて
もらえるようお願いしていたから、しばらく気楽にあちこち遊んで歩いていたけど
そろそろ、新しい仕事見つけられるよう、お願いしに行かんといけないな。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:08:05
いみわかりません
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:20:28
神主になりてえ
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:30:45
>>766なればいい
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 15:44:27
>>766
神主は自称するだけでなれるからなりなさい
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 16:06:14
普段電車で40分ほどかけて、伏見系のお稲荷さまに参拝しているんだけど
最近近所に本当に小さな稲荷神社(って言っても道端に鳥居と本殿?がぽんとあるだけ)を見つけた。
そちらも拝んでも、伏見の神様には失礼にならないよね?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 16:08:31
そこが伏見の稲荷なら大丈夫なんじゃない
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 16:25:44
>>770
伏見ではない感じ。
神社名も、祀る神様の御名前もなかった。(鳥居の中心に「稲荷神社」って書いてあっただけ)
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 16:35:37
>>771 祀ってる神様が同じなら無礼ではないと思う、それに伏見ならいいんじゃないか?

あまりそういうの気にしすぎないほうが良いと思うが
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 17:01:41
稲荷信仰してても他の神社にお参り行く人もいるしな
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 17:15:44
かんじょうって簡単にしてくれるの?
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 17:38:50
>>774
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 18:03:29
神様を勧請する=神社を新たに創建する。という事ですよ!
真摯な信心やたいした覚悟も無い、神を弄ぶような軽々しい、チョット良さげ〜な気持ちではダメ。祀ってからチョット面倒くさいは神様が許しませんし、出来ません。文字通り、後の祭。引き返せません。
累はアナタの一生やその子孫たち、また家族、縁戚一族や関係者、果ては、地域の問題になります。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 18:26:23
脈絡ねーなこいつw
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 18:28:08
>>776
新たに神社を創設するのとは違うでしょ
石祠で祀る場合だって勧請してもらうんだから
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:49:00
いなりずし
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 17:57:30
願いが叶ったら油揚げでも供えよう
神社にお供えする場合って袋に包んである油揚げなら賽銭の横にそのまま置いていいんだっけか
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 18:08:52
きつねうどん
782                    :2009/06/04(木) 18:10:03
問題はありません。
どうぞ。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 18:31:30
>>782
ありがとうございます
やっぱり袋から出して油揚げをベットリ置いたら失礼ですよね
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 19:29:33
>>783 生でベチョリなんて第一虫が来るだろ、アリとか
処理する神主にも失礼だし
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 19:53:52
>>784
そうですよね
袋のままおきます
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 20:27:14
袋入りのほうが腐るよ
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 20:53:11
カラスが来るからちょっと備えて拝んだら持って帰って食べてください。
といいたいとこだがお供えの扱いって難しいよねー。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:02:39
やっぱ袋入りのがいいんじゃない?
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:43:52
>>786 防腐剤とか入ってるし野ざらしよりマシだと思うが
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 08:59:45
ヲレは紙の使い捨ての皿を持参で行くよ。 あと判紙も忘れずに持って
ゆくと重宝する。
だけど、放置すると散乱して境内が汚くなるから、その辺の配慮が必要だね。
ONEカップなんかも上げる人はいても、それを綺麗に片付ける人は中々居ない。
特に無人の社だと行くたびにゴミ袋に拾って帰るくらいだよ。
供物を上げることも大事だけど、参拝ついでに掃除することも忘れないでほすい
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 11:38:52
少し前、地元で一番大きい稲荷神社にお参りして来たんですが、なんか背筋がゾッとする感覚を覚えて早々と帰ってしまった。
以前来た時はそんな感覚は無かったんだが。
ほかの神社でも感じるんだが、お参りする時、寒気のようなものを感じたり、逆にふんわかした気分になったりするのは、神社のせいか、もしくは自分のせいか判らんが、何か理由があるんですかね。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 12:19:14
そんな始末に困る食品を放置せずに賽銭を奮発しろや。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 12:19:25
>>791 俺も有るけど、多分パワーみたいの貰って、悪い何かが抜けたのかも
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 12:20:38
ほんわか〜。おけ!
寒気、オカン?はアウト

795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 12:41:56
祈願や行いが御神慮に叶う場合、良い場合はカラダに火照りを感じ、
御神慮に叶わない、祈願に警告、自分の守護神(霊)と合わない/守護神(霊)が警告。の場合は寒気が走ります。

796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 14:52:12
>>795 熱くはないけどいい気分になれるのも良いってことかな?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 17:21:47
俺は火照りもしないし寒気もしないわ
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 18:34:44
眷属の狐が宇迦之御魂大神の支配から野に放たれたらどうなるん?
予想でいいから教えてちょ
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:15:16
>>798
狐にもそれぞれ性格があるから一概には言えないけど
近づいたりすると憑いていったりとかお供え物を要求したりするよ
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:16:57
野狐にレベルダウンして人に災いをなす場合もある
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:21:06
石祠は稲荷神社から自宅まで勧請するけどそれは狐だけがやってくるのかな??
それとも祭神が家にやってくるの?

狐だけだとしたら世話しなくなってほったらかしたりすると危ない
木札とか神棚はいくらか安全だと思うけど
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:34:32
>>795

ところが体にたまった邪気を抜かれるときもスッとした寒気を感じるんだなこれが
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:27:35
俺が最初に鳥居をくぐったときは魂に何かを感じたね
職員室に入るときに似ているけどそれを超越した言葉で表現できない感じ
何度も入っているうちに慣れてしまったが稲荷が魂に何をか語りかけたんだろうか

穀物の神様なのに相性悪い人とかいるのか?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 00:07:08
>>801
相手を定めず勧請したら、それ以前の問題だ。。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:24:30
気が小さいから鳥居潜るとき毎回雰囲気に圧されてしまうけど、潜ったあとはリラックスモードです
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 13:11:08
>>804
なにが?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 18:35:12
>>795
何も感じないのは?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 18:53:31
普通ってことだよ
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:19:24
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:23:53
>>808
普通ってなんだよ…無視されてるのか
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:48:57
>>810
決して悪くはない
しかし相性がめちゃくちゃ良いわけでもない

特別扱いなしの普通ってことさ
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:56:51
>>806
祭神を勧請しようとしているのに狐だけがくるとか、手順を間違えているって意味じゃねえ?
狐を勧請してるなら別だろうけど。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 22:01:42
>>812
そういう意味だったか
でも普通は祭神を勧請するものだと思うけど
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 06:57:17
家の稲荷さんはポテトチップで満足しとる。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 08:39:44
>814
かわいいな
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 09:45:33
チューイングガムとかアイスでもお供えしていいのかな?
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 10:51:10
>816
それだと、お地蔵さんのお供えみたいだね。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:00:46
確かに
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:56:50
私は陰陽道ですが 巫女さんか陰陽系の方おられますか?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 22:17:18
巫女に系などない!
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 23:17:27
そうかぁー。
系じゃないかぁー。
あなたは 縁がないね。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 23:34:34
>>819>>821スレチだ失せろカス
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 23:41:38
可哀想やなぁー。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 02:54:47
何とか系は鉄オタだけにしてね
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 06:57:56
古神道・道教・陰陽道・密教・等など・・・なんでも飲み込んで都合よく
消化してしまうのがニッポンの素地だから「何とか系」もOKだよ〜
でも、主張しすぎると住人に嫌われる!
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 09:52:01
わざわざここでする必要は無いだろ?
他のスレでやればいい
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 18:00:09
稲荷神社って狭いよね
なんで
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:33:15
狭いほうが都合がいいから
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 18:34:05
倉屋敷稲荷っていいよね
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 16:30:07
八幡書店の社長が、カタログの中で、柄澤照覚の著書「稲荷大神霊験記」で稲荷に関して全てがわかると書いてる
すると八幡書店の社長は大宮姫命=天のうずめの命の説を取るわけだな
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:17:22
誰か返事して
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:27:38
>>830
言ってる意味判らん!
柄澤照覚の著書「稲荷大神霊験記」で稲荷に関して全てが
わかると書いてる事と、八幡書店の社長は大宮姫命=天の
うずめの命の説を取るかどうかは全く別の話だろ。
どうしてそんなむちゃくちゃな話の繋げ方すんのかいな?
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:06:57
稲荷とかって、信仰してたら死後どうなるの?というか神道の死後の概念がよく解らん
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:10:22
あの世(黄泉の国)はヨモツヒラサカでつながってる隣国みたいなもんでしょ。
食事するとその国の人になるんだよね。
と、大学の文化史の授業で習ったんだけど。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:16:11
>>834よく解らんな…神道の葬式あるけど、仏教みたいに極楽地獄の考えはあるの?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 01:14:46
>>834
それで千と千尋の劇中で、
千尋は向こうの食べ物を食べたのか
837名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 19:43:48
去年の5月に稲荷で雨宿りしたんだけど
丁度一年後からロクなことがない
祟られてるのかこれは?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 19:46:45
てす
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 19:50:27
そのお社に行って、塩と水御供えして、拝礼してみたら?
いつぞやは、助かりましたm(__)m♪
ありがとうございました。って。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 20:59:10
>>837
なにか失礼なことはしなかったかい?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:00:47
夢に稲荷が出てきて楽しく雑談したんだが…
なんだろう(・ω・)
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:06:50
無人神社だったから掃除して帰った
神社の物は何も持ち出してないし
祟られる覚えは無いんだけどな
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:12:22
>>842
無人の稲荷神社は眷属の狐の手綱が緩んでくるのだよ
もし神主さんがちゃんと管理していればそんなことはないが
無人の稲荷神社や石祠を興味本位でお掃除すると憑いてきちゃうからこれからは気をつけてね
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:42:36
>835
ものっすごいうろ覚えなんだけど極楽地獄なかったような…
この世からあの世へ『引越しする』みたいな感じなんだ。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 22:11:18
確かに自分も稲荷神社でお参りしてから対人関係で悩むことが多くなったような…
きっとお参りする前から変わらないんだろうとは思うけど
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 01:16:07
稲荷はやはり魔の神じゃないのか?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 06:10:31
>>846
お前なんて失礼なことを!
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 10:09:24
>>844そうだったのか、サンクス
自分でも調べてみるか

>>846神様が魔とか、神様にも失礼だし信者に大しても失礼だろ
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 12:24:09
>>846
そういう側面もあるだろう
ただ魔だと決めつけるのも同じ轍を踏むんじゃないかな

日本の神様は西洋のとは違うんだし、善悪不二邪正一如、分別くさくならずまるごと信じましょうや
850 ◆SyugenSwUg :2009/06/12(金) 16:24:49
地獄極楽はないけど、それに近いものはある
安楽の場所か、安楽でない場所に行くか

今、神道の「自霊拝」についてちょっと書いたんだけど、誰か詳しい人いない?

【神道】イケメンになる法【仏教】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1241234022/
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 16:45:20
稲荷はユニーク
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 17:09:36
>>845
狐には稲荷狐と野狐がいるようです。
気を付けましょう。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 17:36:37
>>852
結構有名な神社なんですけどそういうとこにも野狐っているのかな
854842:2009/06/12(金) 18:09:32
野狐でも美人なら許す
冗談は置いといて、一昨日同じ場所にお参りに行ってきたのだけど
それ以来頭痛が治まらない
嫌われてるのか、はたまた原因が違うのに責められて腹が立ったのか
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 19:52:36
野狐って稲荷じゃない狐だったはず、悪狐とも呼ばれてる。
確か憑いたり悪い事をする奴はこれに当てはまるみたいだが
中国に『三國悪狐伝』ってのがあるくらいだし。

ちなみに稲荷の眷属の狐は善狐とか御先稲荷とか呼ばれて、『基本的には』悪さをしたり人に危害は加えないみたいだが、まあ失礼というか無礼な事したら怒るだろうが

あまり「稲荷に行ったから(ry」みたいに神経質にならない方が良いと思う、それが失礼になる場合もある気がする

宗教って始めて直ぐはなんか悪い事があったりするとか言うだろ


あと善狐にもレベルがあるらしく、低級とかに行くにつれて恐らく悪さしたりするのかもしれん

856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 19:55:43
>>854
君にいくつか選択肢を与えよう

1,伏見稲荷にお参りに行って助けてもらう
2,他の神社に行って他の神様に助けてもらう
3,拝み屋か何かにすがりつく

もうその神社には行かないほうがよさそうだ
そのうちお供え物とか要求されるだろうよ
ちなみにその神社のホームページとかないかい?
本当に無人の神社なのであれば野孤で間違いなさそうだし
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 20:17:02
>>855
無人神社だとそうとも言えない
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 20:33:33
>>855
>>あと善狐にもレベルがあるらしく、低級とかに行くにつれて恐らく悪さしたりするのかもしれん
ちゃんと管理されている稲荷神社なら神様がしっかり手綱を握っているから平気
稲荷って本当に優しいよな〜
859842:2009/06/12(金) 20:36:47
紙が新しくなってたし、たまに宮司が来てるらしいから
悪さをするようには思えないんだけどね
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 20:49:36
>>859
ちゃんと管理されてるのかw
だったら災難は気のせいに違いない

ちなみになんて名前の稲荷神社?
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 21:20:32
>>859なら気のせいか偶然だw
神社を破壊したとかよほどの事しない限りな
862842:2009/06/12(金) 22:28:04
小さい神社だから名前は分からないよ
急に雨に降られたから稲荷でもあるんじゃないかと入ってみたら石祠があった
何かの縁だと思って雨宿りをした後に泥を落として落ち葉をはらって帰った
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 12:45:09
>>853
伏見稲荷でさえいるそうです。
オコボレに預かろうと後を
つけるらしいです。
稲荷狐が黙ってませんけどね。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 12:55:21
>>862
頑張ってください
何かあったらまた書き込みよろしく
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 13:59:25
俺に怒ってる狐がいるけど、俺を守護して頂いている神様が稲荷神様よりも上の神様だから手出ししてこれない
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 16:15:31
>>865
よくサニワした方がいい
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 17:05:41
狐は眷属だから他の神様には手出しできない
はず
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 20:44:16
>>865の壮絶な人生に泣いた
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 00:47:22
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 01:28:13
見たけど逆に奨めてる神社自体は問題ないが、その各神社の説明がワーメイでの説明だな。
拠り所は推して知るべし。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 02:01:29
稲荷信仰=現世御利益っていいたいんだろうね。それにしてはおすすめ神社の説明も現世御利益まるだし。これぞワールドメーワク。
熊野大社の「圧倒的な大地のパワーで大開運」つうのが原始大地母神を引き継ぐ稲荷神の説明にぴったりだと思うんだけど。
狐を悪くいうのもこいつらか。それと産土の説明も間違ってるな。

  紀伊の国は 音無川の水上に
  立たせたまふは 船玉山
  船玉十二所大明神
  さて 東国にいたりては
  玉姫稲荷が 三囲へ
  狐の嫁入り お荷物を
  担へば 強力稲荷さま
  頼めば 田町の袖摺も
  さしづめ 今宵は待ち女郎
  仲人は真前
  真黒九郎助稲荷につまされて
  子まで生したる信太妻
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 02:50:37
この人のサイトを全体的に見た感想。
誰かにゴシゴシと「洗われちゃった」感じがある。
誰かに吹き込まれてるね。しかもかなり信じてる。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 07:10:25
>>869
リンク辿ったけど、笑い通り越して
お口ポカーンだわ。

でも、稲荷知らない人は
似たような認識じゃなかろうか…
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 11:08:32
おいおい、誰か教えてやれよ
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 13:42:02
>>874
多分無駄かと。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 14:38:18
ずいぶん浅はかで下品だな〜。
エロ本の裏表紙の開運パワーストーンとかの公告思い出したわw

てか、狐霊憑いてるのはお前自身だろと言いたい。
欲の皮丸出しでお参りするのは神様馬鹿にしてる
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 18:06:28
>>869にこんなのがあったわ

稲荷にいる神様ってのは、はっきり言っちゃえば、“キツネ霊”です。
キツネっていうと一般的には“化ける”とか“ずる賢い”ってゆうイメージありませんか?
本物の動物のキツネがずる賢いのかどうか知りませんが、レベルの高いキツネ霊ほどいかにも神様のように振る舞います。神様に化けてるんですね。
それを一般の人は当然わからないし、少々の霊能力があるくらいでは見破れません。逆に下手に霊感が強いと知らない間に取り憑かれる可能性もあります。
だから、稲荷神社に行くのはあまりおすすめ出来ないんです。

バチ当たんねーかなコイツ・・・
どうしてこういう誤説が広まるんだろうか
いくら何も知らない人だからといって信仰している人からするとかなり不愉快
ネットでこういうのがあるとさらに広まるから稲荷に失礼すぎる
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:36:26
>>877 そんなものマンガからアニメからイラストからネットには膨大な数がある

しらみつぶしにやってたらキリがない
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 18:15:10
お稲荷さんが泣いてるよ
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 20:04:54
稲荷は芸を磨くにもいいって本当?
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 20:21:18
何の芸?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 20:37:26
剣道とか
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:13:07
江戸時代から明治時代にかけて最下位の役者たちを「稲荷町」と称した。
劇場の大部屋は芸事の神として稲荷を祀っていたが
その大部屋を詰所とし楽屋がわりに使っていたから言われるようになったという。
秦(はた)氏の氏神であった稲荷神は唐土から渡来した雅楽や散楽の神でもあった。
また能の大成者の観阿弥も秦氏にかかわりがある。
世阿弥の「世子六十以後申楽談義」には
観阿弥・世阿弥の一族は伊賀の服部の流れであると明かしている。
服部は「はたおりべ」を語源とし、秦氏の品部(ともべ)だった。
太秦が日本映画の中心地になったのも悠久の歴史が
背景にあってのこと。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:17:04
剣道は芸とは言わんでしょ。
経津主神(香取大神)。香取神宮
武甕槌神(鹿島大神)。鹿島神宮
熱田大神(神剣、草薙剣を依代に天照大神)。熱田神宮
が順当なところ。
相撲等格闘系なら天手力男命なども
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:29:47
>>883 >>884
唐土から伝わった芸能は奇術や軽業などが多かった。
それが修験道の奇跡や忍者の忍術となってもいく。
「武術」というと議論を呼ぶが
忍術と芸能の源流は合わさるようだな。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 05:09:19
>>877
誤説というか、稲荷のこと知った上でキツネ霊と言ってるんだろ
霊能力とか単語使ってるところ見ると


オカルト板の分野なので、不快になりたくなければこの板では無視するが良かろう
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 07:56:53
とはいえ参拝している人達は、稲荷神社はコンコン様だと思ってる人が多いのかも。
実際、倉稲魂命 〔宇賀乃御魂神〕なんて知っる人、俺の周りにおいてだが誰も居なかったな。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 09:45:41
出口直が金光教の傘下で活動していた時の話だ。
出口直が、まだ上田喜三郎だった頃の王仁三郎に初対面したとき、
出口直は稲荷神を狐霊と思っていたため、
稲荷講の傘下で活動していた王仁三郎を蔑んだ。
のちに、啓示で王仁三郎が来たるべき待望の神人であったことを知らされ、
改めて王仁三郎を丁重に迎えなおしたという。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 10:43:52
「動物霊(動物神)は低級」「狐は悪」「稲荷とは別」 わけるのが問題なんだよ。
稲荷が狐だというのは(狐として顕現する・大地のスピリッツとしての狐)昔から当たり前のことだし、眷属としてみても一体のもので切り離せるものではない。狐を取り除けた後の稲荷なんてなんの魅力もないだろ。

ところがどういうわけか稲荷と狐を別けようとする。別けた上で稲荷には完全無欠の西洋的な神様像を、狐には配下の使いならまだいい、悪の側面をなすりつける。
欲望を叶えるツールとしか思わなくなると、都合のいいご利益だけが欲しいから、ますますこの差別が加速してとんでもないのが出てくる。このスレにも悪狐とかいうのがいるよね。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 14:31:26
>>888WMですね
わかります
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 18:13:58
>>889
実際別物だから
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 21:10:39
>>889
稲荷大神五柱と稲荷狐は全くの別物。
大神と眷属を一緒にしたらいかん。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 21:36:48
>>892
おれは同じ(化身)だという説をとる。これは稲荷に限らず神道一般に通じることだけど。
ただ、稲荷には稲荷巫女の存在が大きくて、神につかえる巫女が後に狐とされたという説もあるので眷属というのを否定してない。
それに稲荷大神五柱というよりそれ以前のシンプルな信仰のほうを重視したいと思っている。正直伏見系はあまり好きではない。
>>3より>>4のほうがしっくりくるんだ
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 13:22:35
稲荷大神は祟ったりしない。
祟るのは眷属の狐。
眷属の狐は相手にしないほうがいい。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 14:09:26
神饌津稲みけついね(神様に奉る神聖な食物=稲)
御食稲 みけついね

饌津稲けついね・・・・けつね・・・・キツネ
食稲けついね・・・・・・けついね・・・・キツネ

元は穀霊=穀物の神格化からと・・・

ケは食べ物を表す古語。稲=米は穀物の最上級で尊く霊性が有る。とされて神聖なもの。
稲藁で結界を張る(注連縄を巡らした中は神聖な場所、モノ)のもここいら辺りが関係しています。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 17:41:55
>>894
眷属の狐に賽銭を上げられる神社も存在するよ
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 19:29:18
あれは賽銭上げなくてもどっちでも変わらん気がすんだがw
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 23:43:18
清明さんとこの稲荷はどういう位置づけになるんだろう
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 05:49:56
>>894
好んで眷属の狐を信仰したわけじゃないのに、祟りと思しき数々の
災厄に見舞われ一家離散寸前まで行って、行者にに頼んで調べて
みたら「眷属の狐の祟り」だったらどういう対処がいいの?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 09:36:38
>>899
その神社がちゃんと管理されてないから
そこには行かないこと
神主が駐在していたり有名な神社だったら失礼なことしない限りそうならない
前者なら払ってもらえばいいし後者ならその神社に謝りに行く
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 12:03:00
>>899
その行者に対処法を聞け。
トラブルの解決は状況にあわせて適切に。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 19:47:30
>>899

同じ系統(神道or仏教)のより格上の神社仏閣にいって昇殿参拝したり祈祷を受ける。
願意はなんでもOK。

これは例えるならば、離島の派出所で好き勝手やってる巡査のところに
本庁からお偉いさんが監査に来るような状態になります。
なので系統は大事なのです。

系統がわからんような木っ端なやつならどっちでも大丈夫だから心配御無用。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 20:00:29
伏見稲荷に行けばいいってことだ
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 21:51:26
>>903新幹線代がたけーよ
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 21:57:31
新幹線代がたけーと思ってる内は、悩みも安っぽいってことだ。
ホントに切羽詰ったらそんな事いってられなくなる。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 22:40:57
自転車で行けばいい話
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 23:00:38
憑いているモノノケが行かせません。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 23:46:15
うん
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 06:26:45
今日辺り「清明の滝」は水増えてんだろか。 よく小グループ来てが滝に入ってるね。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 09:05:28
>>905 行きたくて堪らないが、夏には行こうと思うw
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 10:02:35
稲荷はいつまでもあなたを待っていますよ
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 18:37:18
初歩的な質問で悪いがお供え物って賽銭箱の上に直接置くの?
それとも左にあるちょっと低い階段
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 20:02:30
>>912
そのお供え物が何で、それをどんな状態で供えるかにもよるよ。
何処に置くにしても、紙皿と半紙位は準備していったほうがイイ。
それと、供えたままにして置くと、後で散乱してしまうような場合は
下げて持ち帰ったほうがいい。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 01:59:11
>>913
では袋に入った油揚げは賽銭の中に滑り込んでしまう可能性あるから階段だね
ありがとうございました
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 09:21:32
>>914 ビニールに入ってるならビニールに入れたままのほうがいいかも
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 13:52:11
質問なのですが

稲荷神社にいる神様(御神体)って何の神様なんでしょうか
それとも神社には御神体ってないのかな
まったく詳しくないので良かったら教えてください
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 20:11:25
>>916
稲荷神社にいる神様なんだから、お稲荷さんじゃあるまいか?
詳細としては、穀物系の神様や屋敷守護の神様と多岐にわたる。由緒次第。

御神体ってのは神様の宿る場所、つまり住処。
人間がマンションやダンボールに住むのと同じく、神社によって様々な形で存在する。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 22:29:46
日本古来の信仰では、神様はこの世(現世)では無く神界(高天原など)に坐し、神職や崇敬者の要請等により依代(神籬)に随時降臨して頂き、神業を顕すとされます。
また、神事が終われば、手厚く御礼をして帰神/昇神してお帰り頂きます。
神籬/依代には人(霊媒巫女/玉依姫他)、山や岩石、鏡、刀剣、勾玉、その他様々が有ります。
一般的にはこの神籬を御神体等と云う場合が多いのでしょう。

919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 06:21:26
籬・・・って。 り・まがき・かき と読むらしいけど

「神籬」の場合、なんと読むんでしょう? 「しんり」?
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 08:43:57
>>919
神籬(ひもろぎ)/依代(よりしろ)

磐座(いわくら)とか言っちゃうと古代の信仰形態、アミニズムになっちゃう。
中村教授なんかはこっち系統みたい。(赤外領域の魔術)

逆にもうちょっと「モダン」なやりかただとより幣束(へいそく)を重視する。
平田篤胤系の古神道はどうもこっちを使うイメージがある。

ついでながら祈祷を受けると家庭で祀るためにもらえる祈祷札は卒塔婆からの派生らしい。
まあちゃんと繋がるならどんなやり方でもいいんだけどね。
921916:2009/06/24(水) 08:59:38
レス下さった方ありがとう御座いました!
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 10:26:44
稲荷神社の祭神はスサノオの御子の宇迦之御魂神で、五穀豊穣を司る穀物(特に稲)神
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 10:40:00
>>922
宇迦之御魂神だけとは限らない
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 11:46:26
もちろん限らないが総本社をはじめ一般的な主祭神がウカノミタマ
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 13:29:42
そこいらの路傍や原っぱにある岩石や石積みもひょっとしたらこの神籬石(岩)かもしれません。
徒や疎かにも出来ません。
御神名などの痕跡が有ればほぼ間違い無いでしょう。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 15:25:59
クリシュナのバターボールは神籬石かもしれない。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 20:11:35
>>920
どうもありがとうございました。お蔭で、神籬(ひもろぎ)の読み方が
分りました。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 09:34:50
「お稲荷様の御神徳に芸能関連の発展・向上が有りますよね?
大抵は大宮姫がアメノウズメと同じ神様だからと言った説明で多いのですが・・」

ブログ
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/478373/464895
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 11:42:29
>>922
その程度はいちいち書く事でもないよ。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 11:55:06
稲荷神社は誰でも知ってるが、殆どの一般人は稲荷神社の祭神名聞かれても、
ウカノミタマなんて知らないけどな。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:35:27
スレ違いだったらすみません。
夢に頻繁にお稲荷さまが出てきます。
特に何も信仰していません。
思い当たるのは鬼門の部屋なので、
部屋をつくる前に神社から土を貰ってきて撒いたくらいです。
確かそこにはお稲荷さまの祠が傍らにあった気がします。
あまり気にしないほうがいいでしょうか。少し怖いです。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 13:00:58
>>928
なんか気持ち悪いブログだな。気のせいだろうけど。
稲荷に芸能ってのは無いと思う。結局のところ商売繁盛の範疇といえる。
というか、芸能の起源を考えると、おのずと神々に仕える巫女(など)に行き着くわけで、説明がねじくれてるんだよね。

ただし荼吉尼天信仰についていうと、芸能に関連があることははっきりしている。

>>931
とりあえず行ってみては
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 14:18:05
>>932
ありがとうございます。行ってみます。

よく考えたら使われていない土地名(字)が稲荷前でした。
跡形もないのですが…。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 15:28:01
>>932
芸能も商売繁盛、事業成功の範囲に含まれるのだろうが
稲荷神に、技芸熟達はあるよ
技芸熟達と学業優等は、稲荷神の中でも特に大宮姫命の受け持ちとされている
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 15:30:44
>>934
そらそうだろ、大宮目は水神だもん
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 15:39:11
神社によって特に得意分野があるのはわかるけど、
基本的にはどんな願いもOKだろうよ
これは良いけど、あれはダメとかいい始めたら、あまりにも頼りないし雑魚過ぎる
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 15:46:59
>>935
詳しく
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 17:03:46
>>936
まあそうだろうね。つうかあれはダメとか言ってないはずなんだけど
稲荷っていうのはふつう土の性質だよね。大地の恵みというか、よく言われるように穀霊。
芸能っていうのは、土というより水の性質。芸能の上達を願うなら断然こっち。

稲荷信仰っていうのは、時代ごとに変貌するわけで、大地からの恵みを得るためには水も欲しい、太陽も欲しいとなって、今伏見あるようなのは五行ぜんぶそろえて、滞りのない循環を願っている。
五行順次だね。悪くいうと都合よく完結してる。

どうも自分はこの伏見的な都合良さが納得いかないんだよね。土に軸があるとしなければ、正直つまんない。
豊受姫は稲荷というより伊勢の外宮、ひいては元伊勢籠神社系の神だし、大己貴命は出雲の主神だし、稲荷で完結しているならそんなこと気にしなくてもいいんだろうけど。

で、純粋に芸事の上達を祈るなら、稲荷といわずもっと適した神様がいるだろって。もちろん稲荷でもいいけど、稲荷で芸能ならその先の恵みに重きをおく。つまり商売繁盛の範疇でいいんじゃないかなってこと。
これはつまり、大宮目を稲荷とは関係なく単独で拝むこともありってことでもある。

>>937
ググレ
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 17:42:36
稲荷大神の1柱・田中大神は大己貴命って説があるね
実際どうなんだろう?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 17:47:31
>>936
どっちが上とかの問題ではないが
その点、全知全能で普遍的な唯一神ただ一人信じれば良い一神教(キリスト・イスラムなど)は、
非常にシンプルで分かりやすいな
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 03:01:57
>>939
田中大神は、猿田彦命かその御子神
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 03:17:36
>>941
ソースは?
ネット情報と手持ちの資料では田中大神=オオナムチ説しかない
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 15:36:32
田中神は知りませんが、太田(大田)神さまなら猿田彦(/佐田彦)大神ないしはその子孫神デス。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 16:12:33
じゃ、技芸は宗像大社へ
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 16:45:50
今日、生まれて初めて夏越の大祓に参列した
荘重で感動しました
素晴らしかったです!
道を通る人達が見物してたり、携帯で写真を取ったりしてた
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 01:21:07
大祓でいただいたチノワ
http://b.pic.to/xyhem
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 23:28:55
>>939
田中社=権太夫(ごんだゆう)大神ですね。

オラの行っている天台系のある布教所にはお稲荷さんも三柱祀られていて
その中の一つが権太夫さん。ちなみに大黒天は祀られていないがなぜか
大黒天の御真言も唱えるのでもしかすると・・・。
ちなみに白菊さんも祀られておられるのですが、皆さんご存知の通り女神様ですね。
白と黄色の菊の花がお好きだそうです。

大己貴命=大国主命なので、もしかしてもしかすると権太夫大神の中の神様は
大国様の異名同体のなのかも・・・。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 13:52:46
よく石祠で祀られてる稲荷が代替わりで世話されなくなると祟ると聞くけど
それは神棚でも同じことが言えますか?
石祠は勧請だけど祠とか神棚は札だしなんか違うのか
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 17:57:25
稲荷さんに好かれてる人間は、効果が早いって聞いたんですが
マジなんですか?逆に好かれてないと験がつかないんですか?
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 18:35:36
もしお稲荷さまを信仰していらっしゃるなら
「効果」という非礼な言葉はお慎みになられたほうがよろしいように存じます。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 21:14:42
↑「効果」がなければ、そこらへんの新興宗教と
あまり変わらないんじゃないんですか?
瞑想しろとか、とにかく信じろじゃ!
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 21:54:57
お稲荷様はな、お金入れれば缶ジュースが出てくる自動販売機じゃないんだよ。
それにな、とにかく信じろとか瞑想しろとか、
んなアホな事言う稲荷さん聞いた事無いわ。
あんたこそ、そこらへんの新興宗教と混ぜてないか?
何事も混ぜるな危険やで、お嬢ちゃん。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 00:11:50
瞑想しろとか、とにかく信じろって言うほうが新興宗教くさいよな。
祈願とは神様との交流であって、商取引じゃないってこった。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 12:14:23
瞑想しろとかアホかよw創価にでも入ってろ

ちなみに俺はそんなバカみたいな真似しなくてもご利益がある
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:11:23
>>954
そんな言い方してたら
せっかくのご利益もなくなっちゃうかもよ?w
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:30:54
個人それぞれ違うと思うんですが、ご利益が強いのは
豊川稲荷?伏見稲荷?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:33:54
伊勢神宮
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 23:39:26
お伊勢さんて稲荷だったのか
へぇ〜
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 23:40:33
強さとか比較すんのはどうかと思いますが
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 23:50:15
伊勢外宮=豊川
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 08:10:31
>>956 豊川稲荷は神社じゃない、仏閣だw
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 10:45:51
伊勢外宮の豊受皇大神は衣食住、農業、産業、商業流通何でもオケ!

稲荷神様達の総元締め。
外宮神前祝詞にもその様に表されています。

元は丹後地方の地母神?豊宇気比売神。

また、天の羽衣伝説の女神様。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 15:52:38
月参りの帰り道、車に撥ねられかけた。
こちらは青信号で横断歩道を通行中だったので完全に向こうの脇見運転。
お稲荷様を信仰していたから撥ねられずに済んだのか、それとも…

先々週は(自分のミスだけど)喉に箸を刺してしまったり、
急に難聴になったり、なんか悪いことが続く。

同じように参拝して、御利益がでる人出ない人って何が違うんだろう?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:05:49
>>963
業。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:09:49
>>963
このスレで前も書かれたよ
潜在してた悪いものが浄化作用で吹き出て来る「洗い出し」だよ
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 17:52:05
>>965
おそらく、前の書き込みをしたのも自分だと思う。
放っておけばいずれ運気も好転すると思って早3ヶ月。
体調もどんどん悪くなって、洗い出し?が終わる前に死ぬんじゃないかとすら思う。
業って言われてもまだ20年ちょいしか生きてきてない学生で、
万引きも非行もしたことないし…

神様に嫌われてるのかなあ。
嫌ってるなら嫌ってるで、夢の中ででも「神社にもう来んな」って言ってくれれば済むのに。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 19:11:28
>>966
稲荷の神様が嫌うはずはないよ
洗い出しがまだ終わってないんだね
それと、お試し期間もある
一足飛びに全てが良くなることは滅多にないよ
今がまだ若くても前世もあるしね
禊祓祝詞とか大祓詞とか上げたら、早く良くなって来るんじゃないかな
俺は稲荷神や何柱の神様にお祈りしてたけど良くならなくて職場を変えたよ
結果として変えて良かった
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 21:29:50
先輩方に質問なんですが、豊川稲荷別院(赤坂)で祈祷は
幾らから受け付けてくれるのですか?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 21:41:29
先輩方はスレ違いと思っているようだw
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 22:30:14
>>963
どう考えても悪い事象。これが稲荷信仰によるものならあなたには合わないということじゃないかな
特定の稲荷なのか、稲荷全般なのかはわかりませんが、稲荷だけが神ではありません、他をあたってみませんか?

まあ、でも、考え方にもよるのかな。ひかれるところがひかれずに済んだのなら完全にご利益だしね
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 22:33:32
>>963
神社やお寺には妙な物も居るから、それを拾って来たかもね・・・
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 00:04:19
>>970-971
前に代々きつね顔ってことでここに書き込んだ者だけど、
やっぱり相性良くないのかな?(というか相性の良しあしなんて本当にあるんだね)
御札もいただいておまつりしてあるけれど、これが続くようなら他を当たってみます。

>>971
変なものをもらってきても、神様は助けてくれないの?

ちなみに月参りをしている神社は「鵠沼伏見稲荷」です。
今日ひかれかけた場所は、神社から10、20メートルほどしか離れていない交差点でした。
復縁を願っていて、「復縁が無理ならせめて相手のことを忘れさせてください。」なんてお願いをしたから
事故の後遺症という形で忘れさせようをしてくれたのかな…だったら避けなかった方が良かったのかも。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 00:23:16
>>972
神様ともっともっと親しかったら、助けてくれるかもね。
しかし、神様の力以上の悪運に襲われたらどうにもならない。

神様と自分の力、両方合わせて災厄を退けるのですよ。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 01:16:00
>>972
鵠沼伏見稲荷を検索すると、昭和18年にできたとあるので新しい神社みたいだね。せっかく近くに江ノ島があるのにもったいないって思うのは自分だけか
ちなみに、藤沢には日蓮ゆかりの龍口寺や時宗の総本山遊行寺もある。片瀬諏訪神社も気になる。いろいろ廻ってみるのもいいかもね
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 01:27:05
>「復縁が無理ならせめて相手のことを忘れさせてください。」

願掛け以外の事柄、日常生活に対して不注意になっているのです。

青信号でも良く見て渡りませう。箸をのどに刺さないようにしませう。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 02:24:30
復縁したいなら神社より復縁相手のところに行けよ
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 02:53:38
「復縁が駄目なら忘れさせて」って文、前スレかどこかで見た気がする、と思ってスレをさかのぼってみたら・・・
少し前からいる復縁希望女って>>164さんじゃないの?
さすがにこれじゃ復縁相手のところには行けないねw
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 02:58:37
・・・と思ったらどこにも女なんて書いてないな。
文面が女っぽいけど
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 10:51:09
占いなんかに必要以上にハマる人にも言えてることなんだけどさ
あくまで行動が決まるのは自分自身から出た結果であって
「占いでそうだったからそうなった」でもないし「神様に罰当たりなことをしたからそうなった」
でもないんだよな
何でもかんでも自分以外のせいにするような癖は改めようぜ
自主性がなさ過ぎる
身から出た錆だよ
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 11:04:13
>>979
正論だけど、箸を喉に〜はともかくとして、今回の件とはあまり関係ないな。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 12:55:25
>>972
逆に考えるんだ
神様が助けて下さったからこそその程度の災厄で済んだのだと
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 12:57:16
>>979
それ神社仏閣板で言うことかよ…
つか、いくら自主性がある人間でも、悪いことが続いたら
もしかして、と不安になることもあるだろ。
そんなことも察せずに、よく弱った人間に厳しいことが言えるな。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 13:15:45
>>982
だって>>972
>事故の後遺症という形で忘れさせようをしてくれたのかな…だったら避けなかった方が良かったのかも。
なんていってるんだぜ
そのうち私が死ぬのも神様の意思に違いないとか言い出しそうで怖いわ
なんでもかんでも神様が〜なんて言って現実に目を向けないのもどうかと思うんだよ
復縁云々だって相手にストーカー認定されてるのが自分でもわかってるのに
まだ復縁を、なんて言ってる
>>972には少し冷静になれと言いたい

このスレでいう事じゃないだろってのは申し訳ないがその通りだけどさ
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 15:04:42
>>983
余計なお世話
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 22:06:07
私が悪かったです
全ての責任を私が負いますので喧嘩をやめてください
全部私が悪い
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 22:15:41
大丈夫だ、きっと良くなる。
悪いんじゃないかと考えこむと暗示をかけられたようになって益々悪い方に考えてしまうだろ。
落ち着け。
気になるならお祓いしとこう。
自分が昔から行ってる相性のいい神社へ。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 00:52:30
>>983
お前も落ち着けよ
まだ>>972>>164かもわからないのに
仮に>>164だとして、冷静になって自分の力ではどうしようもないことに気付いて、
それでもなお諦めきれないから神仏に頼ってるんじゃないのか

>私が死ぬのも神様の意思に違いない
こう考えたとしても、それで本人が幸せならいいんじゃないの(他人に迷惑をかけない限り)
信仰ってそんなもんだろ

更に細かいことを言えば、
>「神様に罰当たりなことをしたからそうなった」
これはバチガ当たったのは神様のせいじゃなくて、「バチが当たるようなことをした自分のせい」と考えているんだから
別に主体性がないわけではないと思う
自分の行動を改めることができるだろ?
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 03:04:15
交差点では青信号の横断歩道を自動車が通過して右折・左折する場合があります。
走行中に運転手が心臓発作を起こすこともあります。
青信号でも自動車の動きを観察しながら渡りましょう。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 11:12:52
>>988
つっても限界があるよなぁー…
猛スピードでつっこんでこられたらどうしようもない。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 11:28:28
稲荷を祀ると枕を高くして眠れる
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 18:33:08
次スレまだー?
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:36:51
次スレはこれでいいんじゃね?
同じ趣旨のスレで新スレだし

【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1246467840/
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:40:50
稲荷スレッドたくさんあるし、もう立てるな
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:54:17
>>992に移動したら、このスレのテンプレ>>1-4を貼っとこう
よく出来てるから
あと「稲荷信仰霊験スレ」でなく、「稲荷神社・信仰スレ」で「神社」ワードを入れた方が、
検索にヒットしやすいから、次スレから「神社」を入れとこう
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 04:58:20
うめ
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 04:59:12
ウメ
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 05:01:20
生め
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 05:02:01
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 05:05:27
うめ
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 05:06:13
1000 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。