秘仏にお参りしたい◇5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
「秘仏」を拝観するために、秘仏に関する情報を交換するスレです。

信仰上の理由から厨子に納め、固く扉を閉ざして人に見せることのない仏像を秘仏とよぶ。
秘仏は、ほとんどが信仰上の理由、霊験あらたかな像であるがために秘仏とされるが、
鎌倉時代に現われた地蔵菩薩像や弁財天像のように、裸形像であるがために秘仏とする
こともある。あるいは聖天(しょうてん)像のように男女合体像であるため、本来の神秘性
が曲げられ、淫靡に見られることを避けて秘仏とされることもある。そのほか、仏尊が損傷
したため秘仏とすることなどもある。しかし近年の文化財保護政策の発達や、寺を初めとする
管理者の文化財保護に対する理解と情熱から、秘仏、とくに絶対的秘仏は少なくなっている。
また御開帳の年をきめた秘仏も、その回数を増している傾向にある。

前スレ
禾必 イム が見たい4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160445237/

過去スレ
秘仏が見たい◇3
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1133110441/
秘仏が見たい◇2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1098961244/
秘仏が見たい
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1005150264/
2 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/09/27(土) 21:33:35
                            ______
                         /::::::::::::::::::::::::::\   朝から晩まで自演自演
      /~ ̄ ̄ ̄ ̄.\         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\寝る間もおしんで自演自演
    /          .\        |_|_|_|_|_|_|_|  三度のメシより自演自演
    (  人,,_____,,入  )       /     \,, ,,/   ヽ  
    | ミ./  -◎─◎- ヽミ |    ( 6 |   ─◎─◎─  |∂)  オナニーもしますが(笑)
    ( 6.     (_   _)    ∂)      (∴∴  ( o o ) ∵∴)  自演はやめられんムハァーーー
    ヽ ∴ )  3  ( ∴ ノ        <∵∵   3  ∵∵ >   
      ヽ、   ,___,.   .,,ノ           ゝ    ,_,    ノ   カマネタ・デブチビなんでもこい!
        ヽ.______.ノ            ヽ,_______ ノ  
       /      \           /       \     
      ⊂  )     ノ\,_つ       ⊂.  )    ノ\,_つ  えっ、俺?
        / ∩  <             / ∩  <     
      /  '´ω 'ヽ ) グッ        /  '´ω 'ヽ ) グッ    どうせキチガイ、怖いもんなし(笑)。
    ∠/      ノノ          ∠/      ノノ    
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 00:44:19
スレ立てありがとうございます。
10月の下旬に、大山寺阿弥陀堂の一般公開が2日間あります。
(普段ですと、往復はがきで申し込み、たとえひとりでの拝観でも3千円か5千円です)
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 02:48:20
>>1乙。
寺院での御開帳と異なり、「拝観・お参り」の状態には当たらない、
博物館・美術館等での情報の書き込みは、以後よほどの内容だけにして欲しいね。

全国数多くの地方博物館等で、地方レベルの仏像の展示は毎月数多くある。
都道府県レベルや、関東地方・近畿地方等の地方レベルを超えた、
国宝・10数体以上の重文等、全国レベルでの注目展示だけの書き込みにして欲しい。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 10:52:53
秘仏、なんて
仏教とは全く関係のないことですな(笑)
バカみたい(笑)
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 10:58:45
秘仏が仏教とは全く関係なくバカに見えるのは、アナタが無智だから。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 12:04:21
>>1
>近年の文化財保護政策の発達や、
>寺を初めとする管理者の文化財保護に対する理解と情熱から、
>秘仏、とくに絶対的秘仏は少なくなっている。

浅草寺本尊・善光寺本尊・東大寺二月堂本尊のような、未指定の絶対秘仏はともかく、
少なくとも国宝指定の彫刻だけは1体残らずすべて、慈尊院の弥勒如来並みに、
最低限で10数年に1度以上の、年の定まった御開帳を望みたいところ。

また御開帳しているといっても、東寺の弘法大師・法隆寺の聖徳太子のように、
現実には拝観できない状態での殆ど名目だけの開扉も、改めて欲しい。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 21:31:15
>>4 そんな「注目展示」こそ他のスレでやってほしい。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 22:34:34
>>8
じゃあ、博物館・美術館等での公開情報ネタは一切合財、完全なるスレ違いと言う事で、
今後の書き込みはこのスレ上では厳禁にするのが、すっきりと気持ちが良くて1番いい。

やはりこのスレは、板が「美術鑑賞」板ではなくて「神社仏閣」板なんだし、
スレタイが「〜お参りしたい」なんだしね。 お賽銭も上げられない場所の展示は不可。
博物館等の情報は、「美術鑑賞」板内に書き込めそうな他スレがあるのでそっちで。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 23:05:21
>>3
『大山寺』って何県の?
有名度一二を争う鳥取県のかな
単にうっかりの県名省略は不注意不親切

全国の無名な『大山寺』を除いても
まあまあ名の知れた『大山寺』は
全国に7ヶ寺ぐらい以上はあるもよう
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 09:18:42




イム

イ象

















12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 22:42:31
>>9 美術鑑賞板は閑古板だが、どのスレが適切?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 00:16:30
流れを読まずに近畿近辺の小ネタ。

滋賀の石山寺で7日まで大黒天御開扉(12年に一度)。
「堺文化財特別公開」(10/31〜11/9)で南宗寺の仏画とか。
「河内長野ぐるっとまちじゅう博物館2008」(10/25〜11/3)で
 岩涌寺の大日如来像とか。

でも、みんな西国三十三の方に足が向くのだろうな。

14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 00:30:03
岩湧寺の大日如来は堺市博物館から戻ったんだね。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 00:34:28
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 00:36:16
大山寺阿弥陀堂って全国に何箇所もあるの??
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 08:24:33
そういえば
さめぞー、とかいうキモヲタは
今なにしてんの?
相変わらずキモい目付きで仏像視姦?w
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 22:55:35
そういえば
古佛、とかいうキモヲタ集団もいたな
骨皮とかいう教祖がいたけど
今なにしてんの?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 09:12:28
さめぞーって
最澄天台展で平安イムイ象だけ見ればいい、
文書も絵画も工芸も邪魔でウザいって公言していた
低学歴のバカのことか?(笑)


骨皮って
マイルールで軍隊ごっこやっている似非右翼見習い補佐みたいな奴のことだろ(笑)
吉野水分神社の神像、いつ拝観するんだ?(爆)
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 18:39:41
何千人かに一握りでも、理解を深めて貰えるなら、する価値はあると思う。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 20:31:52
オナニーのことか?( ´,_ゝ`)プッ
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 21:13:15
>>19
>吉野水分神社の神像、いつ拝観するんだ?(爆)

このキモヲタ団体の広報担当のお姉ちゃんが以前

大学の研究室や大学教授の指導下で仏像学んでるだけですと、遺骨収集事業にも
サッカー応援にも行くわけないだろうし、 観光バスで九州や高知などへ楽しく
旅行なんか出来ないと思います。いくら偉い大学教授に紹介状をもらったとしても、
秘仏とかはなかなか見られず、たとえば吉野水分神社の女神像は絶対に見せてもら
えないのです。 古佛ページは全然違う中身の集まりなので、仏像研究者とは違う
方面での強力なネットワークがあります。それを頼って決まったところで手続きを
とれば、たいていの秘仏本尊でも見せてもらえるみたいですね。どういうやり方
なのかは全然知らないですが。

と言っていたし、ここの過去スレ「秘仏が見たい◇2」 の161に

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2005/02/27 17:54:30
玉依姫命坐像は学術的研究調査を目的とした研究者には
きちんとした手続を取れば公開しているとか。
「古佛へのまなざし」のメンバーは見せてもらったらしい。

と書いてあるから、その「仏像研究者とは違う方面での強力なネットワーク」
とやらで、こっそり見せてもらったんじゃないのか?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 09:37:48
>>19
さめぞう、っていかにも馬鹿っぽくって
おまけにキモかったよな。
奈良の女をストーカーしたりな。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 12:35:19
おまけに
ちと叩かれただけで逃亡したしな(笑)
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 21:59:09
流れを読まずに、近畿近辺の小ネタ。
10/25・26に木津川市で「加茂まつり」があります。
浄瑠璃寺の吉祥天女像秘仏開扉時期なのでついでにどうぞ。
これの一番のメリットは海住山寺へのシャトルバスが運行されること。
ここのは歩いて行くとかなり大変なので。
あと、旧灯明寺の本尊(鎌倉時代の観音像5体)は本来は
毎年11/3のみ公開ですが、こちらもあわせて公開されるはず。

石山寺の大黒様ですが、拝観には1000円必要(お守りがいただけます)。
期間中15:00までは宝物殿で什器の展示もしているそうです。
宝物殿自体は16:30まで空いてるのでご注意を。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 22:29:17
石山寺はお宝の大方が貸出中だろ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/07(火) 22:23:52
海住山寺...2回歩いて行ったけど、たしかに急坂だ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:23:15
秘仏の公開はあるかなあ?
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 14:05:22
加茂町なら西明寺、常念寺、金胎寺でも秘仏御開帳情報有るが
ちょっと怪しい
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 21:17:33
どう怪しいの?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 23:33:18
質問:
 西国三十三箇所の勝尾寺のご開帳、3日づつ3回しかありません。
 お参りに行ったことはあって、ご本尊は秘仏のようだったのですが、
定例というか定期的なご開帳はあるのでしょうか?

<追伸>
 もみじのてんぷらって激マズですね。
 
 
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 00:32:32
 もみじのてんぷら・・・・あれ枯葉を揚げてる訳だし・・・
33なかむら:2008/10/10(金) 01:30:07
>>31
毎月18日が本尊の開帳日で、内容は同じだそうです。
気をつけなければならないのが開帳時間で、12時〜15時の間のみです。
平日1日3便の最終バスが、勝尾寺バス停に到着時間するのは15時なので秘仏開帳には間に合いません。
開帳時間を知らずに行くと大ショックの結果が待ってますよ。
ちょっと意地悪?な拝観時間には、充分気を付けて行ってきてください。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 21:29:49
>>33 いつもながらありがとうございます。
 時刻も重要なんですね。
>>32 でしょでしょ。大葉(青紫蘇)の天ぷらを想像したのに、甘くて油ギトギトだし。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 00:59:00
今日、相国寺の承天閣美術館に行って来た。

秘仏なのかどうかわからないけど、
平成15年に重文に指定された鹿苑寺所蔵の不動明王立像が展示されていたよ。
何でも鹿苑寺建立以前の西園寺時代の仏像とか。
今にも展示ガラスを叩き壊して、出てきそうな迫力があった。
是非一度、御覧有れ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 09:19:00
西国33パンフでの特別開帳一覧で、勝尾寺の欄は毎月公開なのに
ブランクになってるのが誤解を招くもと。
寺のHPでも毎月18日の公開は何も書いてないし、何か意図的なのかな?
公開時間も不親切だしね。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 09:37:46
勝尾寺には公開展示が出来そうな宝物館があるけど、
重文の薬師三尊像の御開帳日をご存知の方、いますか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 09:45:59
勝尾寺・・・ど田舎の山村じゃあるまいし
1日3本のバスで片道45分とはね・・・
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 09:49:38
公共交通の利用を否定しているのでせう。
自家用車で化石燃料を撒き散らしていらっしゃいと。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 17:23:43
数年前勝尾寺に行った時、開帳の事聞いたら「分りません。未定。」と言われた。
バスは観光シーズンになると大渋滞で1時間以上遅れる。
近いのに行き辛いすね。

三十三所二十四番 中山寺
月例の開帳と同じ。内陣には入れず、暗い、よく見えない。
ただこの連休中は寺宝展で本尊以外の重文3体公開中。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 20:39:46
世界でたった一つの本当の秘仏をみたいか? 木っ端ではない真の秘仏を…それを知ったら人生観かわるぞ ん?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 20:47:31
昨日は粉河寺、今日は紀三井寺行ってきた。
紀三井寺は十一面観音と千手観音が並んで安置していたけど
千手観音がちょっと変わったお姿だった。
普通の千手観音像は、手が42本だが、この仏像は42本の大きな手の前に
孫の手みたいな平べったい小さな手がたくさん付いてるんだ(片方で20本くらい)。
全部で、42本+40本の80本くらいの手がある。
この千手観音像は特殊な作例なのか?
詳しい人教えてください。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 20:57:41
紀三井寺で貰ったパンフレットをさっき開いてみた。
パンフの真ん中に、
秘仏本尊・十一面観音と秘龕仏立像・千手観音菩薩立像の厨子の写真が載ってる。
仏像の写真じゃない。堅く扉を閉めた金ぴかの厨子の写真が・・・・・。
仏像の写真を載せないんだったら、厨子の写真なんか載せないでくれ。
実物を拝観した後とはいえ、写真があれば思い出に浸ることもできるのに。
パンフレットの文章を見たら、薄板状の小手は970本もあるんだっって!
そんなにたくさんあるようには見えなかった。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 21:40:43
このスレ、頭のおかしなキモヲタばかりだな
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 21:20:52
近畿近辺の小ネタ。

京都の吉祥院天満宮の創建1200年大祭記念で
秘仏「吉祥天女像」が55年ぶりに公開。
お祭りの際に開扉することはあるけれど、御簾を上げて
お参りできるようにしたのは55年ぶりだそうです。
今回1200年大祭だからできたことで、今後また行うかどうかは
全く判らないとのこと。
13日までで、拝観料は500円です。
交通手段はバスかJR西大路駅から歩いて10分ですが、バスは1時間に
1本なのでJRが便利です。但し駅には案内図などは全くない?っぽいので
ご注意を。改札口をでたら大通りを直進。イオンの先に看板が見えてきます。

あと、滋賀の浮御堂でも25年ぶりの秘仏公開があるそうで。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 01:13:06
浮御堂の本尊は昭和に造られた新しいものですよね
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 07:32:46
法隆寺の救世観音ですら年に2ヶ月は公開されてるご時世に、
たいして古くもないセコ仏を秘仏にして○十年ぶり開帳とか、
もういい加減にやめたらどうだね。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 07:59:13
>>47
キモヲタどもだけだろ、こんなんで喜んで右往左往してんの
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 08:21:48
誰か粉河寺のレポよろしくです。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 08:46:51
50
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 14:21:44
粉河寺3連休は無理、駐車スペース(500円)も無い
観光バスで老人会がたくさんやって来てる
こんな混むのは異常 秘仏のお陰でしょうね
近くの根来寺は駐車無料ですし空いてる、かなりおススメ
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 18:07:12
今日、吉祥院天満宮行ってきたけど、写真撮り放題だったな。
何か有難味が減ったようで残念。
53なかむら:2008/10/13(月) 21:56:39
>>45
情報ありがとう。早速行ってきました。すっかり忘れてたんで助かりました。
秘仏は素朴なつくりで、応仁の乱の時に戦火を免れるために土中に埋められていたらしい。
もらった『御開帳のしおり』にも写真が載ってました。

>>52
写真のみならず、厨子の中に手を突っ込んで、ビデオを撮っているヲヤヂもいました。
あまりに何でもありでは、違和感を感じますね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 23:16:07
施福寺も撮影OKらしい。
ホント?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 08:14:31
信濃善光寺は絶対秘仏って言う割に、全国に善光寺型の仏像が残ってるよね
昔は結構見れたんじゃね?信玄が甲斐に遷したりしてるし。
56a#:2008/10/14(火) 11:05:19
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 22:43:28
日経おとなのOFF「美仏巡礼」のカレンダーをみての質問です。
11/22と23に徳島県板野町の金泉寺で釈迦如来像のご開帳が11年毎にあるそうです。
金泉寺は3番札所ですが、どんなお釈迦様なのでしょう?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/17(金) 10:24:10
シラネーヨ
こんなとこで訊いてないで
寺に問い合わせるか見に行ってこいやキモヲタ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 15:50:52
>>58の突き放し方は2chらしくて乙。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 20:59:38
粉河寺の本尊(今回の一連の西国三十三所結縁御開帳で唯一本尊を公開せず)は、
寺の坊主の説明から判断するに、どうやらもう焼失しているみたいだな。
これでは公開しようにも公開できないわな。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/18(土) 23:57:15
粉河寺観音堂の秘仏は江戸、観音堂と同じ頃のものだった。がっかり。
しかし本堂の本尊の厨子の真後ろに等身大の千手立像があり、12世紀ごろのものだった。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/19(日) 00:01:51
紀三井寺の千手観音は、勝尾寺の薬師の顔にクリソツ
同じ作者か、工房が一緒か

千円も拝観料とられたよ・・・・・
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 00:30:06
粉河寺千手堂の観音様は切金が綺麗で感動した。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 17:20:44
秘仏は仏様が「見ちゃいや」っていうことなので、見てはダメです
仏様が嫌がることをして、ご利益がいただけるわけがありません
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 22:45:16
粉河寺の本尊は火災を防ぐ為に地中に埋めてなかったかな
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 22:53:48
よく信仰上の理由から、と言われるけどさ
秘仏、って仏教とどう関係あるの?
どの経典に、「秘仏」のことが書いてあるのかな?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 23:44:59
西国秘仏のがっかりNo.1は今のところ穴太寺、かな。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 00:18:59
穴太寺、重文の観音は盗まれたままで 今のは昭和の作だからな
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 00:20:06
穴太寺、重文の観音は盗まれたままで 今のは昭和の作だからな
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 00:43:27
>>69
大事な事なので二回申上げた次第。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 01:19:42
>>64
俺は「見ちゃいや」っていう仏様こそじっくり見て あまつさえ写真に撮るのが好き
仏様が嫌がることをして、ご利益もいただこうというわけ
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 09:49:23
>>61
18日のご縁日に行ったが、裏本尊の方がよかった。
しかし誰も拝んでないんだよなぁ・・ 朝9時半ごろだけど。
御朱印もらうのがメインの人たちがほとんどだから仕方ないけど。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 21:48:07
>>66
インドにもチベットにもシナにも秘仏なんてねえよな
日本人が勝手に金儲けの道具にしているだけ
ばかばかしい
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 22:01:59
見せることを拒む仏像など、根本的に矛盾している。
ゴミ以下。 叩きつぶすべき。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 22:06:56
今夜もキチガイが一人で暴れてる・・・・ 関りあわないでおこう。。。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 23:30:53
レプリカ作ってそれを非公開にしとけば信仰上問題なし

それで本物は博物館でいつでも誰でもま近から心ゆくまで見れる

こういうふうにはできないものか
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:49:54
「ら」抜き...ゆとりか。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 01:04:33
レプリカ作ってそれを非公開にしとけば信仰上問題なし

それで本物は博物館でいつでも誰でもま近から心ゆくまで見られる

こういうふうにはできないものか


79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 01:50:35
>>66
善光寺縁起では、阿弥陀如来像が
「私に向かって臭い息を吹きかける人がいる。私はかまわないのだが、罰があたるとかわいそうだ」
と言ったので秘仏にしたのだそうだ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 08:42:46
>>79
阿弥陀さんは、1400年後の聖火ランナー出現を予言していたんだな
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 09:51:55
寺社の縁起って120%捏造ですw
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 13:12:27
>>81
これこれ、大人の世界は捏造でなりたってるんだから
小僧が野暮いいなさんなw
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 17:40:29
最近、とうとう高野山真言宗を追い出された鰹寺。
かつての上司(中本山)である総持寺さんにも見放され…。

テーマパーク寺院の末期の典型。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 18:34:47
>>54
施福寺は拝観無料で写真撮影もOKでした。

公共交通機関で行かれる場合の注意ですが、和泉市のオレンジバスは
小型のマイクロバスのため、定員が決まっています。
人が多すぎて乗り切れなかった場合、次のバスに回されますので
余裕を持って計画を立てたほうがいいと思います。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 22:00:21
>>73 >>74 うむ 正解だ そのとうり チミは仏法の門に入っている 入門を許す!
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 11:21:42
↓愛欲観音さんが、皆様に御挨拶↓
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 17:43:34
>>86は三日以内に事故で死にます
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 12:09:49
>>87は10年以内に女に金を持ち逃げされますw
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 20:50:57
神護寺(京都市右京区)で29日、重要文化財の「大師堂」と「板彫弘法大師像」が報道関係者に公開された。
大師が神護寺の前身、高雄山寺に入山してから1200年となるのを記念し、31日から初めて一般に公開される。
大師堂は桃山時代の築造。大師像は大師堂の厨子に安置された本尊で、鎌倉時代に仏師定喜が制作したと伝わる。
高さ1・37メートルで、大師が正面を見据えて着座し、数珠を持って行をする様子を1枚のヒノキ板に彫り上げた。
公開は11月9日まで。拝観料は1人800円。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 01:35:05
>>89
カルマパ法王に似ている。。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 23:32:50
>>89 秘仏なのかなぁ?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 17:52:34
いちいちうぜえよ>>91のキチガイヲタ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 20:52:46
↑阿呆発見w
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:02:52
>>92
テメェのほうがよっぽどウゼェわこのカスが、
何がカルマパだ?ウケたつもりか?あぁ?ゴルァ!
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:05:17
>>89
今日見てきたけど、側まで寄れないからじっくりと眺められないよ。
双眼鏡は忘れずに。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:06:34
>>91
今日、神護寺に電話したら、「板彫弘法大師像は今回が初公開。来年以降も公開するかどうかは未定。」
とのことだった。今回好評だったら、今後また見せてもらえるかも。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:34:19
あんまり見せると、ありがたみが薄くなるから今回だけで止めとけ < 神護寺
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:38:11
やっぱ、見る価値あり?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 00:57:07
>>98
一応、重文だからな。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 18:56:00
卑猥なレスで溢れているかと思って開いたら真面目なスレだった
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 20:17:51
秘仏は見れるときに見ておいたほうがいい
昨年  興福寺で「特別公開―2007― 大圓堂本尊・秘仏聖観音立像」
というのがあったが どうせまたやるだろうと思って行かなかった

今後この像の公開予定は無いと興福寺に言われたorz
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 18:09:42
>>101
96年だか97年の興福寺展で至近距離で見れたよ。
いずれまた出るよ。
興福寺、金が必要だしな。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 23:12:36
>101 大晦日
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 22:33:29
>>102
>>103
情報ありがとう
実見できる日を楽しみに待つよ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 20:15:59
>>104 すまん。大晦日の夜にお参りできるのは、菩提院の◎お薬師様だった。
 興福寺五重塔と三条通をはさんだ向かいで猿沢池におりていく途中ね。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 00:49:23
>>102
勘違いしてない?
大圓堂の観音は門外不出の秘仏。
97年の東博の興福寺展にも出てないよ。図録に載ってないし。
昨年見なかったらもう無理。それくらいの像。写真がある本も皆無だし。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 02:25:42
>>105
菩提院の薬師って、時代的にはいつごろのものなの?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 04:56:11
>>105>>107
興福寺菩提院の本尊は薬師じゃなくて、阿弥陀如来坐像。
鎌倉時代作の重文。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 05:42:00
>>101>>106
興福寺の本坊は、大圓堂じゃなくて大圓院。
みんな何かと、細かい部分の詰めが甘くて不正確だな。

>>106
東博の興福寺展の事かどうかは知らないけど、去年の聖観音開帳の時、
「寺内では」初公開、「寺外には」貸出展示した事がある、
って坊さんが言っていたけどな。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 10:23:27
>>109

自分は101です
スマン、 大圓堂としたのは観仏三昧というサイトにそう書いてあったので確認しなかった
ところで大圓院の聖観音、実見したのなら時代とか感想聞かせてもらえませんか? 
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:04:59
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 21:08:39
本坊全体には、院号は無いの?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 23:21:47
>>105 です。>>108氏のおっしゃるとおり。 間違えました。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 23:52:25
「細かい部分の詰めが甘くて不正確だ」と、指摘した者の指摘自体もまた不正確。
いかにも2ちゃんらしくて面白いwwww
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 01:34:20
ツンデレ観音サマ。。。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 08:02:31
仏像ヲタ、ギガキモす(笑)
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 09:55:13
興福寺:国宝館&大圓堂本尊・秘仏聖観音立像公開 「美術展・展覧会・博物館・・・(114)」 [ 美術展 ]

タダ券を頂いていたので、まずは大圓堂の方へ。
どこ?不明。実は国宝館から道路一本隔てた東側。
拝観料金:1000円(国宝館入館料含)

国宝館が単独で確か500円だから、こちらも500円か。
いやぁ、びっくり。
これで500円取るか。「うさぎおいしー村上春樹」じゃなくて
坊さん、美味しすぎます。

バスケットボール半面くらいの距離を「U」字に歩くだけ。
建物には上がれず、縁側から遠めに秘仏の
「本尊・秘仏聖観音立像」を見るだけ。

前庭での、彫刻家・籔内佐斗司氏の『興福童子の秋祭り』展も
最初はジョークかと思った。小さな人形が数体。

私が価格設定頼まれたら、せいぜい「200円」だな。
奈良のお坊さん、なめてましたわ。
やっぱり京都に遷都して、正解。

その脚で「国宝館」へ。やっぱり、こっちは良いなぁ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 22:52:42
神護寺はたしかに双眼鏡なしには......
>>95 氏のアドバイス通りだったよ。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 18:32:19
妻が長谷寺にお参りして、「ご本尊の足の指を順に十本撫でてきた」
って言ってました。
120なかむら:2008/11/09(日) 18:33:39
六角堂に行ってきました。
1,000円を払い内陣へ。池坊の花展もあり、かなりの人です。
本尊様は、かなり小さく且つ、見える範囲も限られています。
はっきり言って表情は全く見えません。
双眼鏡も持参しましたがピントが合わず、後続には参拝者も多く断念(涙)
いったん通り過ぎると人の流れに後戻りも出来ず、あっという間に終わってしまいました。
写真があったので見ると、大変いい顔をされていました。

内陣参拝は明日まで。その後は来年4月10〜12日(あいまいですが)。
内陣に入っても表情が見えないのに、外からでは、まず形しか見えないと思います。
しかも、お前立様がかなりじゃま(失礼!)になると思います。
でもあれで1,000円はちょっとキツいかな。池坊の花展にも入れるらしいが生憎そんな趣味ないし。
紀三井寺は説明とかもあって納得出来ましたが...

隣りに池坊のビルに昇ると六角堂が上から見えます。面白い形ですよ。
その後行った今熊野観音寺では200円で心いくまで参拝出来ました。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:10:14
>>120
すみません、他スレで回答がなかったもので、マルチになるけれど・・・。

大きさは、約5.5p(1寸8分)・約9.1p(3寸)・それ以上、のどれでしたか?
腕の数は、2臂・6臂のどちらでしたか?
製作時代は、飛鳥・白鳳・天平・平安の、どの作風のように感じられましたか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:21:18
明日、昼から仕事休んで六角堂行こうか迷っていたけど、
>>120氏のレポ読んで行くの止めた。
月末までに、成相寺と松尾寺行きたいけど、2泊3日行けるか微妙だ。

西国三十三ヶ所結縁ご開帳日程のpdfファイルに勝尾寺が11/30〜12/2と
あるけど、開帳状況には何も○がついていないのはどういう事なんでしょう?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:35:05
>>122
勝尾は毎月18日に開帳していたはず。
何故記載がないのか、方針変えたのかは不明。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:41:53
>>122
成相寺と松尾寺行くんなら ふるさとミユージアム丹後で七仏薬師の特別展してるよ
たった250円で仏像13体が見れる 図録も600円とリーズナブル

無住の寺で地元管理人たちに仏像ドロと違うかみたいな目で見られつつ拝観した像も出てたよ
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:21:27
>>121
今日お参りしてきました。

>>120さんの仰る様に、1000円はちょっとキツイかと・・・
隣におられたご婦人が単眼鏡を貸していただいたのである程度見られましたが、表情は引き伸ばした写真で見られるのが良いかと思います。

6臂の像で、お寺の方は、5.5cmと仰っておられましたが、個人的にはもう少し大きいように思えました。
あまり詳しくないのですが、平安の頃の作に思えました。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:35:00
6センチ未満の像ですかwwwwそら 見えませんな
丹後ふるさとは16日なら関西文化の日で入館無料だよ
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:38:59
16(木)?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:42:32
16日はサンデーだよ
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 22:35:18
>>125
お答え、どうもありがとうございます。
平安〜鎌倉の記録には、2臂で3寸の如意輪とあり、
寺伝では6臂で1寸8分の如意輪との事で、錯綜しているよね。

やや大きいなら現像は6臂で本体3寸の金銅像という事で、正解なのかな。
6臂如意輪とならば少なくとも奈良以後、多分平安でしょうね。
消失した前本尊があって、2臂で1寸8分の飛鳥・白鳳の半跏思惟像だったのかも。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 22:52:30
六角堂の秘仏、ガラクタ市にもあるような仏さんだったよw

まあ、1000円くらい池坊の淫乱家元夫婦に恵んでやってもかまわないという人は行ってみたら?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 00:19:02
>>130
いやいや、弘仁貞観時代作で、この時代には珍しい金銅仏っぽいな。
小さい事もあり、茨城県の小松寺の重文浮彫如意輪観音坐像に、心なしか似ている気がした。

まあ仏像好き秘仏好きの人間というものは、六角堂の内陣で本尊を拝観したという履歴を、
自分の心の中に持っておきたいのが本音で、それはおさえられないもの。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 08:23:27
ヲタの鏡だなw
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 15:12:12
千円ぐらいなら、まだなんとかだね。
交通費の方が、もっともっと掛かる人間の方が多いんだから。

納経所で納経料のほかに、きちんとした熨斗袋に入れたチップ?も、
差し出していたおばさんには驚いた。どこでもしているんだろうな。
中身は多分千円だろうけど、納経所の人は受け取っていたよ。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 19:45:04
チップでなくお布施だろw
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 22:50:32
あまり歩く人はいないんだけど、
京都府立の丹後ふるさとミュージアムの横の殺風景な自動車道を35分ほどひたすら登ると
成合寺の駐車場に到着する。
帰路は30分。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 23:37:13
確かに丹後ふるさとミュージアムでは、平安薬師を独り占めって気分になる。
それに引きかえ、松尾寺の宝物館たら・・・
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 23:38:41
>>135

×成合寺  ○成相寺
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 23:48:19
麻呂子親王ゆかりの七仏薬師のひとつ 大江町河守の清園寺の薬師は33年に一度の秘仏

ところが前回の開帳は戦争中に行われた

金がないのでそれからは一度も公開されていない

写真は大江町史に載っているが平安後期の地方仏で顔はアンチ定朝様

丹後ふるさとミュージアムで展示してくれればいいのにな
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 22:13:17
六角堂は内陣参拝あったのか・・・・
当方神奈川から今週末、
一泊二日で今熊野、清水、六波羅、六角堂についでに岡寺、長谷、南円堂を駆け足でまわろうと思っていたが
一気にモチベーション下がってしまったよ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 23:10:47
大阪の三井寺展、行かれた方いますか?
いい仏、出てます?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 23:12:30
今週末は関西文化の日だから、お寺より、タダになる博物館巡りだな。
天気は雨らしいが。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 23:19:16
>>140
いい仏、てんこ盛りです。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 23:36:46
>>139
4月の御開帳最後の三日間も内陣参拝できるって書いてあったお。
 
外陣からだと普段となんら変わりないと思う。

六波羅密寺は16日が初日だからかなりの混雑予想。
どの寺も週末は混んでると思うけど。
 
お気をつけて、観音様と良いご縁を結んで下さい。
144なかむら:2008/11/13(木) 01:00:54
>>121
すいません。
もう>>125>>131さんが答えてくれてるようですね。
あくまで写真からだけの印象ですが、金銅仏ではないかもしれませんよ。

>>139
壷阪寺も行かれたらどうですか?
11月18日〜12月18日は、御身拭いが出来ます。
また長谷寺は足に触れますし岡寺は、より近くから拝めます。
普段から本尊開帳されているお寺も、いろいろ工夫されているようです。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 01:24:25
>>143
過去の六波羅の御開帳で、境内が大混乱した時、
観音さん(の化身のお兄さん)が現れて整理係をかって出てくれたそうな。
>公式ページより
16日に行かれる方は、御期待あれw

入り口のブロンズの観音さんに丁寧に御挨拶すると、
面白い事が起きるかもしれません...
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 00:28:45
>>140
大阪市立美術館の三井寺展は、1回だけ観覧に行くなら、
黄不動尊画像が展示される11月26日以降に行かないと、見る価値が半減以下。
代わりに五部心観が完本から前欠本に交代するが、どうっていうほどの事もない。
 ・三井寺展の展示替表 http://miidera.exh.jp/image/list.pdf
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 10:23:45
絶対秘仏って、僧侶も見てないの?


だとしたら、中の仏さんの保存状態とか全くわからないよな。
文化財保護の観点から、ソレはどうかと思うしね。木像なら
腐ってるかもしれないし、虫に食われているかもしれない。

ずっと外界を見られないってのも、仏さんにとっては退屈かもね
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 10:42:31
本当の意味での完全絶対秘仏なるものは存在せんだろうな。

俺の近所にも秘仏を有する寺院があるが、
鍵を預かる信徒総代が年数回厨子開けてチェックしとるよ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 12:13:56
元来は秘仏でなかったのが色々な理由から絶対秘仏化されたのはある程度の事実。

自分は古本で『秘仏』(毎日新聞社編)を買い読んだが、
中には文化庁の文化財指定班が寺の依頼で長年住職も拝めない秘仏状態となってるのを
厨子開けて文化財に相当するなら是非お願いと言われて住職の見られない角度で開けた所
中には真っ黒焦げの炭状の仏の残骸しかなく内心「(ノ∀`)アチャー」って思い、
「これはこのまま秘仏のままのほうがいいでしょう」って苦心して答えたという話が載ってる。

また京都市内のとある寺では等身大の単身歓喜天像が祀ってあるが、
そこの若住職曰く「ここいらは応仁の乱で燃えましたからもしかしたら聖天さんも黒焦げかもしれませんわ」
って浴油用の歓喜天でもないから歴代住職も開けたことないって言ってた。

だから煤払いみたいな形でも定期的に開帳するのは文化財保護の観点からすればいいと思う。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 23:31:27
東寺御影堂北面の国宝弘法大師坐像。毎日、朝の6時から8時の間は開扉されている
というので、早起きして7時に行ってみた。

生身供(しょうじんく)というのを中でやっているらしく、読経の声が障子を閉めた
部屋の中から聞こえる。とても中に入る勇気はなかったが、近くにいた上品な老婦人が
「お入りなさい。誰でも入っていいんですよ」と、言ってくれたので一緒に中に入った。

中は弘法大師和讃の真っ最中。リーダーらしき女性の発声にあわせて、10人余の人が
熱心に読経している。坊さんが一人一人に加持祈祷のようなことをしてくれる。皆、
ありがたがって頭と両手を坊さんに差し出す。

で、肝心の弘法大師像だが、厨子の扉は開けられて、その姿は見えるが、遠いし、
堂内は暗いし、像そのものが黒っぽいしで、あまり鮮明に見えるとはいいがたい。
7時半には生身供は終了。坊さんがさっさと厨子の扉を閉めて、弘法大師像ともお別れ。
8時まで開扉というのはウソ。拝観したければ、遅くも7時半までには行くべし。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 23:40:38
東寺御影堂南面の国宝不動明王坐像といえば、絶対秘仏に近い存在で、
まず公開されることはないわけだが、その秘仏不動明王坐像の天蓋が
15年ぶりに東寺宝物館で公開されている。

彩色が良く残っていて天女の姿など素晴らしい。この天蓋を見ただけでも、
不動明王像のすばらしさがわかろうというものである。11/25(火)まで。
必見。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 23:54:22
>>140
>大阪の三井寺展、行かれた方いますか?

めったに公開されない(過去に4回だけ?)国宝智証大師坐像(御骨大師)・
国宝智証大師坐像(中尊大師;この像だけは毎年10/29に開扉)・新羅明神坐像・
西国三十三所観音霊場本尊如意輪観音他、非常にみごたえあり。

特に新羅明神坐像の異様な迫力には圧倒される。前に見たときは小さな像
という印象があったが、今回、改めて見ると「小さい」という感じは全くない。
とにかく圧倒的な存在感で、夢にまで出てきそうだ。言葉では説明できない。
自分の目で見て、自分で感じていただくしかない。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 01:10:15
>>151
天蓋は京都博への寄託品だよね
今だけ東寺に戻ってきているのだろう
京博でも通常展示ではなくて
昔たまたま行き合わせて見た事があるな
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 01:36:05
東寺西院の不動は写真があるだけマシというもの。
絶対秘仏とは善光寺阿弥陀や東大寺二月堂十一面観音とかだぜ。
㊙度のレベルが違いすぎる。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 04:05:27
仏像の開眼供養をしたあとに、じきに厨子を閉ざして秘仏として、
それ以来一定の堂宇で、厨子ごと丁重にお祀りされてきてはいるけど、
今までただの1度も開扉された事のない絶対秘仏は、どこにありますかね。

火事の時の運び出しでも、厨子扉を開く事なく厨子ごとの運び出しで、
また、今までに厨子を新造する事もなかったような秘仏はあるのかな。
大体奈良時代以前の仏像の厨子で、中身と同時代なほど古いものはそうない気もするね。

浅草寺本尊は最初は秘仏じゃなかった気がするし、善光寺本尊も模刻像が多いので怪しげ。
二月堂本尊は半焼した光背が奈良博にあるから、火事の時に厨子を開けたのだろうし。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 06:08:06
善光寺の本尊さまは、ご自分で宣言して引き蘢っちゃったんですよね?
どなたか説得してあげてください。

私の推測では、二月堂の本尊さまは西域の仏さまではないかと。
修法を拝見すると、今のチベットのものに似ていると思います。
日本人が観たら驚く?
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 08:02:07
吉野の蔵王さんもチベットっぽい雰囲気あるよね
雰囲気ね。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 16:39:05
>>149
>また京都市内のとある寺では等身大の単身歓喜天像が祀ってあるが、

もしかして俗に西陣聖天と呼ぶ、雨宝院?
だったら代替わりしたんだね、何も寺名を秘す事はないのに。
先代住職は、聖天様の足先だけは拝した事があるらしいよ。
あそこの平安中期の重文千手観音立像は、隠れた名作。
159149:2008/11/15(土) 18:04:49
>>158
敢えて隠したんだが、正にその通り。
ちなみにその時は言及してる重文の千手観音を目当てに一回参って
その時はベルを押すも不在らしく後日訪ねたら若い坊さんが出てきて
「多分老住職もいたかと思うが、何分耳が遠くて」って言われた。
替わりに存分に千手観音を間近に拝観できたし、また供物の饅頭もサービスしてくれた。
ちなみに代替わりしてるかは判んないなぁ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 21:33:26
等身大の歓喜天は等持院にもあるよ
こっちは双身
写真は至文堂日本の美術シリーズの平安後期にカラーがある
残念ながら公開予定なしの秘仏
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 22:49:23
三井寺は今回出展してる秘仏以外にも金堂内陣に天智天皇念持仏と伝わる
7体もの絶対秘仏を持ってるがたぶんこれは法隆寺の金銅仏に似た7世紀
ころのものだと思う。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 23:56:18
そういえば島根の古代出雲博の秘仏展でも 法隆寺の金銅仏に似た7世紀の像が
見つかったとかで出品されていたな。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 00:22:39
天部の神々は、神通力を持っているのに煩悩欲望も持っていて、
悟りの境地に近づいていないわけで、扱いにくいものらしい。

天部の中でも特に歓喜天は、僧侶にとっても恐ろしい存在で、
非常に霊験あらたかだけど、修法作法が不正確だと途端に罰を当てるものだとか。
歓喜天がおおかたは秘仏とされている原因の、ひとつでもあるのかもしれない。

歓喜天の彫刻で国の重文指定を受けているものは、どこかにありましたっけ?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 11:16:11
三井寺展、行ってきました。
噂の新羅明神像は確かにすごい!
何だろう・・、意識的ににパースが狂わされていて
見てると気持ち悪くて、何かおかしくなってくる。
図録にはしっかり写真が載っているが、この異様さは
実際に見ないとわからないかもね。
展覧会後はもう、絶対秘仏でいいです。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 13:28:23
>>163
木彫双身のなら鎌倉宝戒寺。
錫杖のなら妻沼聖天のものがいずれも国重文。

しかし開帳予定はなし
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 19:53:02
浅草薄暗くてお顔がよく見えなかった。
ここでは話題になりませんが、
誰か薀蓄を語ってくれませんか?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 02:04:18
>>166
秘仏のご本尊様は昔に燃えて黒くなっておられるんでしたっけ?
激しく燃えたであろうのに、なお形をとどめて
仏像として寺にいらっしゃることの意味を考えるべきでしょう

京都醍醐寺の観音様が完全に燃え、観音浄土にお帰りになった時、
胎内の板状の金銅仏がたくさん飛び散ったと言うのも感慨深いです
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:34:06
>>167
ちなみに3寸あまりの金銅仏と伝わる秘仏本尊は
粉河寺みたいに地下に安置されてるとの話。
東京大空襲で本堂燃えても安全だったらしい。
また今回開帳された前立ち本尊は円仁作らしいが、
実際内陣まで入って拝んだけど、正直パッとしない木像だったな。
何せ宮殿厨子までかなり距離もあって表情まで堪能できなかった。

ちなみに浅草寺って仏像の類で文化財指定されているものってないんだよな。
二天門くらいか?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 15:28:46
東京都の文化財目録を見たら、
木造不動明王立像ってのが都の指定文化財になっているな。
伝法院不動堂安置とある。

この前伝法院行ったけど、それらしい建物には気付かんかった。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 23:08:47
浅草寺の影向堂の9体の仏像のうち向かって左端の上品下生印の阿弥陀坐像と
淡島堂の上品上生印の阿弥陀坐像は共に鎌倉くらいまで上がるのかと思う

江戸かもしれんが....
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 22:00:08
11月になって非常にいい進行。
六角堂は来年の4/10の11時から12の11時までにおまいりすればいいんだね。
みなさんありがとう
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 21:21:46
浅草寺のお話、ありがとうございます。
確かお前立は「日本の美術」にも記載があったと思いますが
手元にありません。
今回見えにくかったのは、薄いヴェールがかかっていたと
どこかのスレにありました。
173139:2008/11/19(水) 22:30:40
夜行バスで日、月で行ってきました
やっぱり六角堂はお前立が正面にあって奥が何にも見えなかった・・・

清水は観音様地蔵様自体はよかったけど
とにかく観光客が多い上に説明もなくお寺の人の呼び込みも「33年に一度」「次回は25年後」ばっかりだったから
みんなお前立を「33年に一度」と思い込んだり、二十八部ばかり見てお厨子の中を気にも留めなかったり
せっかくのご開帳なのに・・・・と思ったよ

六波羅が思ったりより混んでなくてゆっくりできたのが有難かった
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:19:53
京都に来たなら京都国博の平常展に静岡鉄舟寺の千手観音立像が出てるよ。
奈良時代の木彫で普段は秘仏。01年にフエルケール博物館で初公開された。
頭の上に脇手かざした清水寺式で静岡県指定。

京博での展示はHPによると12月7日まで。
京博はえらそうだからキライなんだけどこれは見ておくべきかな。


175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:25:26
京博は12月2日から7日までタダになるよ
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 11:24:43
六角堂は説明不足だと思いますねぇ・・
まずご開帳時期の大半が「御本尊」を拝見できない点。
その代わりに「御本尊」と称して写真で公開しているのが、
木造の「第二本尊?」である点。
寺伝に基く本尊とされる「金銅仏」はご開帳期間中どうなっているのか?
お手綱は一体どの仏さまとつながっているのか?
何ひとつはっきりと明示されていない点。
寺男の方に伺ったが、「内陣は参拝できないと元々言ってました」の
一点張りでラチがあかないというか・・まあ別に彼らの責任でもないのでねぇ。
「内陣参拝不可」と「本尊が見られない」もしくは厨子の扉が開いてるのか
どうかすらわからないはイコールではないかと思いますがねぇ。
あのお手綱ほんとうに金銅仏のご本尊さまとつながっているのでせうか?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:05:22
>その代わりに「御本尊」と称して写真で公開しているのが、
>木造の「第二本尊?」である点。

しまった
もしかして俺だまされた?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:29:47
六角堂には影武者ならぬ影仏が数体存在するのか。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:41:23
あの本尊と称する写真はどう見ても木造の仏さまだよねw
ご本尊は金銅仏だといろんなところに書かれてるのに。
なんかよくわかんねーなw
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 23:04:28
ようやくわかったよ。
どうりで見破られないように内陣拝観期間が短かったわけだ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:24:23
この間、六角堂内陣参拝期間中に行ったんだけど、また今日ふらっと行ったら結縁期間中ずっと内陣参拝可能に変更されていたよ! たぶん、要望が多かったんだろうね。1000円はかわらないけど。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:32:00
>>177
像高が36.3cmならば、金銅仏と共に厨子の中に入っている
空海さん作のお像だそうです。
でも、なんとなく、最近彫られたような感じがしますねぇ。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:37:38
そもそも六角堂が京都のヘソとか言ってるのからして眉唾
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:47:04
>>183
あのヘソ石は、ボス鳩のお立ち台ですw
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:38:46
今熊野観音寺なんですけど、花山法皇ゆかりの今回のご開帳以前に、
ごく最近にご開帳ってありませんでしたっけ? 記憶違い?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:48:44
「毎年開帳」ってパンフに載ってるから、
毎年やってんじゃないの? >今熊野
187145:2008/11/21(金) 23:26:12
今日、巡礼さんでごった返す六波羅で、とうとう不思議なお兄さんを見てしまいました。
軽装で何も持たず、大きなさい銭箱のそばに立っていて、
とても親切にお年寄りのお参りを助けていたのですが、
人が少なくなると消えたように居なくなる!

お兄さんが本堂の中で案内をしている時は、本尊さんはただの木像だけれども、
すっと消えてしまうと、本尊さんの白毫が光ってとんでもないことになりました。
(((((((;゚Д゚))))))) さっき、家族にも話したけれど、今晩眠れそうにない。。
私が五体投地をしていた時、横から視線が来てお兄さんの存在に気が付きました
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 23:43:14
>>185
>>186
このお砂踏みの期間にだけ、毎年開帳らしい
ttp://www.kannon.jp/event/osuna.html
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 14:41:26
>>155
東大寺二月堂の小観音の厨子は、奈良時代以来扉のない厨子に安置されてるそうだよ。
だから、ほぼ当初からの絶対秘仏なんでは?
まあ、上の方に出てきたチェックの話からすると、中を確認できる仕掛けみたいなのが
あるかもしれないけど。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 20:47:21
六波羅蜜寺、納経は長蛇の列なのに、内陣参拝は
全然並んでませんでした。

清水寺は内陣参拝はそんなに混んでいないけど、
参道の渋滞が酷すぎ。
行きも帰りも、3年坂との合流地点までは、3年坂との
合流地点から入り口まで、全く人が動かない状況なので。
道幅が狭くなっていくのに、坂を登る人がどんどん右に広がっ
ちゃうせいで、双方の人がぶつかり合う状態で人の往来を妨害
しちゃうのが原因みたいなんだけど。
交通整理も追いついてない状態だから、明日行こうって人は
覚悟すべきかも。
夕方は最悪ですよ、夜間拝観待ちの人が長蛇の列になって道を
塞いじゃう状態なので。
今日は、行きも帰りも30分近くかかったかな。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 08:42:52
>>179
あの写真は光りの具合で木造にみえるだけじゃない?
・・・かと思っているんだが。肉眼で見た限りでは
金銅仏に見えた。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:34:53
>>190
本廟横の道を上がっていくと、人が殆ど居なくて茶店の横に出られますよ。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:49:41
昨日京都に行ったが、どこも人でごった返していた。
そこに突っ込んでくる車(他県ナンバーが多い)にも辟易した。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 23:35:58
神奈川県立金沢文庫で、新聞で報道された空海の仏舎利を
胎内におさめた仏様をお参りしてきました。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 23:36:35
空海の→空海ゆかりの
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:33:05
>>187
とてもありがたいことではないかい?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 21:33:25
諸兄にお訊ねいたします。

薬師寺不動堂の本尊、平安時代のお不動様(坐像)が
東京は五反田駅そばの薬師寺東京別院で30日まで出開帳なさるそうですが、
なにをおいてもお参りにいくべきでしょうか?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 21:37:00
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 08:40:08
>>197
奈良薬師寺の不動堂の不動明王像は、秘仏ではなくて、
堂守の方がいる時はたいてい、堂外から拝観できたような気がするし、
何となく立像だったような気が。すみません確信はないです。

その出開帳の不動明王坐像というのは、普段は聚寶館か大宝蔵殿に収蔵で、
春秋に、ごくたまに公開されたりするタイプのお像ではないかな。

どっちにしろ国宝重文でも県市指定文化財でもないので、平安にしろそれなりでは。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 09:33:41
昨晩ひさしぶりにご開帳いただきました
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 10:05:53
>>199
>どっちにしろ国宝重文でも県市指定文化財でもないので、平安にしろそれなりでは。

ワロタ
権威主義発見
仏像見るとき像自体は見ないで足元のキヤプシヨンを見て指定ランクが上だと絶賛するタイプ


202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 11:14:29
確かに指定・無指定を盲信するのは危険杉。
数年後は重文・国宝昇格なんてケースもあるしな。
特に旧国宝から重文に指定替えになったものは、「?」ってな物も多く感じる。
だが、指定がひとつの参考にならんこともないのも事実。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 15:26:45
相当厳重な秘仏なら、未指定名品もあるけどね
市指定でもないのなら、小像なのか後世の大幅修理像なのかも
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 21:09:22
んでも 一度はキチンと学術的な調査をすべきでねえか?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:23:58
公務員が決めた価値観に振り回されるのはまっぴらごめんだ

未指定であろうが国宝だろうが関係ない
俺は俺の好きな仏像を時間かけて見るのみ
206はだかのおおさま:2008/11/29(土) 00:44:54
平等院の阿弥陀は定朝の作で国宝なんです。
え?あなたはこの像のよさがわからないんですか?
国の宝なんですよっ。
世界遺産にもなっているお寺なのに。
和様彫刻の完成形の良さが理解できないなんて、センス疑われますよっ。


いや、おいらの好みは精神性の強い9世紀の仏像ですから。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 01:00:53
9世紀ね、たしかに工房分業で似た像大量生産の寄木造よりも
一木造の方が作者の信仰心がこもってる気がする
最近では10世紀の一木仏像も注目されているらしいね
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 16:08:03
スレタイ

 私にお参りしたい


って見えた
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 09:00:26
どんなナルシストなんだ?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 01:41:45
>173
自分がお参りしに行ったときには、
「ここからご本尊が見えます」って看板が立っていた。
確かにそこからなら見えたw
見えたけれど、とにかく小さくて結局良く見えないw
最初の2-3日しか看板が出なかったのかな?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 23:42:43
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 11:09:42
>>211
> 論争の始まりは昨年1月。一部の檀家らの求めで行われた天台宗三岐教区の
>文化財調査で、本尊を確認した仏教美術研究家星野直哉さんが模造の可能性を
>指摘した。

この星野直哉(骨皮)ってのが、例の「古佛」とかいうサイトで強烈な電波を飛ばしまくった
無職のインチキ野郎だろ。

通信教育を受けていただけなのに、「現在、京都造形芸術大学芸術学科でさらなる研究を
続けている」とかいって、そこの研究室に在籍して、教授、あるいはせめて講師・助手
クラスで研究を続けていると思わせたり、定朝についての論文一つ書いていないのに
まるで定朝研究の第一人者でもあるかのようにいっていたり。

自分の祖父は「密命をおびて天皇に対して終戦を進言し、無益な戦争を止めさせて
日本を戦争の惨禍から救い出し、600万同胞を塗炭の苦しみから救い、存亡の危機から
祖国を救った大恩人である」とか吹聴しても、その祖父の存在は「公には秘せられて
全ての公文書には記載もない」とか(なんじゃそらw)。

星野仙一の親戚だとか、入江泰吉の愛弟子だとか、テケトーなことを言いたい放題だったぞ。

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1122274328/l50
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 12:11:00
>>212
それでも星野とやらは、開帳予定日よりも前に本尊を見ているわけだから、
おまえらイムイ象ヲタよりは遥かにそっち方面のプロだよwwww
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 14:41:40
本物と鑑定した阪大大学院教授の藤岡穣と、無職で肩書きなし&研究実績ゼロの
星野直哉では勝負にならん罠。

いくら星野直哉が模造品だと騒いでも、一部のアホが同調するだけ。

藤岡穣
http://read.jst.go.jp/public/cs_ksh_012EventAction.do?action4=event&lang_act4=J&judge_act4=2&code_act4=1000282468

星野直哉
http://www.library.pref.gifu.jp/event/kyosiken19.htm
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 15:31:16

さあ、華厳寺住職サイドの反撃が始まりますた。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 16:21:11
なんでもいいが、御朱印に毎回¥900も要求する詐欺商売はやめてもらいたい>谷汲さん
あと、諸堂の維持に全く金を出さないから、どの建物もボロボロ。ケチで詐欺師でも、もう少し何とかしろや。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 23:32:34
俺様がじきじき来年三月に時代判定してやるぜ!・・・と言いたいところだが、
「仏様は拝むために開帳するわけで、鑑定するのなら扉は閉めたままにします。」
とかお寺が言い出さないだろうな。
そうなったらケチつけた学者さんのせいだからな。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 00:03:47
>そうなったらケチつけた学者さんのせいだからな。

「ケチつけた」のは「学者」じゃなくて、単なる自称仏像研究家。
まともな学者の方は「お墨付き」を与えただけで、ケチをつけていない。

だいたい、専門の学者が鑑定した時点で、この『論争』は終わっている。

星野(=骨皮)がどんな人物かも知らない中日新聞のアホ記者が、まともな
学者と勘違い。専門家と同列扱いしてアホな記事を書いただけ。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 00:23:19
星野の鑑定を真に受けた反住職派は涙目だな。
住職派完勝の勢いww
せめて古仏のメンバーだけでも星野の援護射撃してやればいいのに。
軍隊ごっこやってるんだから、そういうの得意だろ。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 08:44:18
てか 現住が秘仏本尊売り払ったなんて言ってたのはガセなの?
なんかそういう趣旨で騒いでたんじゃないの?
要はケチつけてる方は、縁起どおりの仏像じゃないって騒いでるだけなのか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 17:15:49
仏像の様式なんて、いくらでも模倣できるし、調査といっても「数時間見ただけ」
などというオソマツなものじゃあるまいね?
科学的分析とかして客観性のある方の説を、世間は支持するだろうね。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 22:50:39
学研の本を書いている先生ということで、信用を勝ち得たのではないかと
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 00:07:27
華厳寺に自分の書いた学研の本を贈呈したというわけか
それなら権威主義の人ならコロリポンだな
一足先に秘仏も拝めるわけだわ
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 04:46:12
へぇ〜、谷汲の本尊は飛鳥仏なんだ。意外と古いね。
岐阜は結構古い仏像が残ってるよね。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 07:42:14
>学研の本を書いている先生ということで、信用を勝ち得たのではないかと

「書いている」といっても単なる執筆協力者扱いだな。いわゆる「筆者」扱いではない。
文責はあくまで学研にあるとしている。いくらなんでも「インチキ仏像サイトの代表」程度の
怪しげな肩書きしかない無名の人物に文責まで負わせられんわな。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 22:55:24
インチキ学者でもいいよ
お寺が怒って公開中止とかしなければね
トラブルメーカー学者は断固お断りだな
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 02:18:36
あのう、元々の本尊様は奥の院にいらっしゃる十一面観音様なんですけど。。。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 22:46:42
>>226
だから、トラブルメーカーはインチキ自称仏像研究家であって学者ではない。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 20:34:57
ところで
私にお参りしたい なんて、誰ですか?

さっきホームセンターに神棚と一緒に小さな賽銭箱あったので、
それ持って待ってますね♪
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 23:31:41
世の中救うのが仏さんなら この不景気も何とかして欲しいもんだ

具体的には
全国の秘仏を数年間開帳し続ける
拝観300円 写真撮りたい人はあと1000円だせば何枚でも秘仏撮影し放題

これで交通費や現像代でお金が世の中に流通しだす
お寺も潤った金で本堂とか修理するから工事代でお金が動く

不景気対策にはコレしかない

231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 23:53:44
現像代...懐かしい

定額給付金のかわりに青春18きっぷを配れば、かなり有効需要が増大するはず
です。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 00:30:51
写真も「写し仏」だから罰は当たらないはず
御影の一種
信仰の心を持って持ち歩けばよい
ダライラマや天皇陛下の写真を持ち歩くのは失礼ではないだろう?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 01:32:14
越智氏の子孫越智恵美
 当麻氏の子孫当麻善之

 そして筒井氏の子孫星野がサイトで大活躍!!(実は全部詐欺師星野)
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 22:50:25
東大寺の秘仏小観音様を拝んでみたいなぁ
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 01:06:31
二月堂のなら焼けてると思われ
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 08:13:54
なんで正直に言わないんだろ?
ウソつくのはお坊さんの戒に反するでそ?
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 10:18:59
厨子内部を覗いたことがなければ、
有る無し含めて本当のとこは喋れないでしょ。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 12:40:42
お厨子をユサユサすれば、中身があるかどうかはわかるw
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 01:29:23
そういえば信濃善光寺の絶対秘仏の厨子はとても重かったと 故久野健さんが言っていた
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 16:00:02
単に厨子が重いだけかもしれないから、重いだけでは
なんとも云えないね
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 21:21:46
「長快作長谷寺式十一面観音像〜快慶の弟子・史上二例目の発見〜」
というチラシをどこかの美術館でもらってきました。
百年ぶりに再発見され、三重県の菰野町のパラミタミュージアムというところにあるそうです。
近鉄湯の山線「大羽根園駅」下車300m

242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 16:25:59
秘仏の特別拝観日一覧みたいなの無い?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 17:04:23
ホレ

秘仏の扉
ttp://www.hibutsu.com/
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 17:48:39
ありがとうございます
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 00:08:28
「モノ」がないから絶対秘仏になってる例って結構あるのかな?
有名なところでは、東大寺二月堂、善光寺、浅草寺、三井寺の本尊とか、
一度はお堂が焼失してるから、本尊も無事なのかどうか。
粉河寺本尊は焼けてしまって、ぼろぼろになった(?)仏様を地下に封印したらしいね。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 01:00:47
>>242>>244
・「新全国寺社・仏像ガイド」美術出版社、税込\3150。
 最強。扱い秘仏数が桁違い。が凡ミス記事もあるので要注意。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 01:39:59
「見せない」

これによって学問の進歩は阻害される。

大阪の叡福寺の境内にある聖徳太子の墓も立ち入り禁止で、宮内庁が科学的調査をさせない。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 19:46:27
秘仏で思い出したが、今年の東大寺法華堂の執金剛神公開で、
団体さんを連れたおっさんが顰蹙買ってたなぁ。午前10時くらいか・・
あまりに大声で説明してるので寺側の解説?かと一瞬思ったが、
どこぞのセンセか仏像ヲタか知らんけど、単なるバカがでかい声で自分の
ウンチクを語ってるだけだった。 偉そうに能書きを垂れてるわりに、堂内で
帽子被ったままで敬意のかけらもない態度だったので、
出しなに「帽子くらい取れよ」と言って差し上げました。
ハンチングにヒゲの自己中くん。今後は周囲の人のことも考えようね。
貸し切りじゃないんだし。 多分ここ見てると思うので・・長文スマソ。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:42:44
脱帽しないやつって年齢を問わずに多いよね。
鬘(かつら)も。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 22:51:43
そりゃ脱毛でんがなw
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 13:58:01
坊さんも「帽子」冠ってるからエエのと違う?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 01:29:54
23日にNHKbsで仏像番組やってたけど、9歳で仏像大好きという女の子が紹介されてた。
同学年の子と話が合わないそうだ。「弘安寺の十一面は錫杖を持っていないのよ」と言われてもな・・・
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 11:23:31
仏像に何となく心惹かれるようになったのは、皆さんは何歳ぐらいから?

私は幼稚園の自由なお絵描きで、仏様を描いた覚えがある。
小学生の頃にははっきりと仏像が好きで、簡単な本とか親にねだってた。
中学生の時は、修学旅行で初めて訪れる京都奈良がとても楽しみだった。
同好の士は小学中学では1人もいなくて、高校でようやく現れたね。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/26(金) 19:05:02
>>248
今さらだが、そういう奴いたねぇ・・・
更に外で同行の女性に「僕は春はヨーロッパ行くから、一緒にどう?」
とか駄弁っていたよ。
開山堂ではまた読売の若い記者さんがひたすらに良弁上人像撮ってたけど、
上手く撮れたのかねぇ。正面からバシャバシャ10分ぐらい撮ってたけど
次の日の新聞買って確かめたら良かったと思った。
255254:2008/12/26(金) 19:17:37
続けて思い出したが、開山堂から二月堂、そして特別公開の俊乗堂に昼頃行ったんだが、
その中で係りの人が重源上人の説明をしている時、突然隣の人から銅製の如意棒を
(孫悟空が持ってる単なる棒状のでなく良弁が持ってるような鉤状のもの)
渡されてその重量感に驚いたよ。皆で持物を体感する趣旨のようだったけど貴重だった。
256254:2008/12/26(金) 19:59:32
>>252
それに即座に「錫杖持ってるのは一般的に長谷式でしょ」と即座に答える同級生がいてもなw
>>253
俺は社会人になってからだな。
高校時代日本史得意だったけど、不思議と仏像や文化史は覚えられなかった。
今当時の資料集見ると何で中々頭に入ってこなかったんだろうって思う。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/26(金) 23:48:56
こないだ奈良行きの近鉄電車に乗っていたんだ
すると社会見学に行くらしい小学三年生くらいの集団がいて
その中の一人が「33間堂の千手観音は左手前から4体めが一番いいね」と言った
すると別の子が「私は2列目の右から8番目の千手が一番好きよ」と答えていた

今の子はみんな仏像好きなんだなー と実感したね
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 00:18:52
先月22日広隆寺に秘仏開帳ということで(聖徳太子と薬師如来)行ったが、
本堂前のテントで「最近は若い人が多く参詣してくれるわ。昔は年寄りばっかりやったのに」って
受付のおばちゃんが話していたなぁ・・・
好き嫌いあるけど『見仏記』や最近活動している「仏像ガール」とかが
影響しているのかもね。後者はどうも内容ははなちゃんが描いたものに似てるけど
とにかく興味持つ人が増えるのはいいことだ。

さて今年の最後の秘仏拝観はどこにしようかなぁ
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 02:45:35
中尊寺の一字金輪仏頂尊を、次回に拝観できるチャンスはいつの事だか、
現在の時点で、判明しているのか又は予測が出来ているのでしょうか?

昔から拝観したいと思っている仏様なのに、
前回のご開帳では知るのが遅くて、未だに拝観できてません。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 13:06:22
>>259
人肌大日のことね。
中尊寺が世界文化遺産に登録されれば、きっと公開されるはず。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 13:33:10
秘仏って何か特定の信仰者達の念が篭ってそうで、霊的にあまりよくないような
気がするんだが。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 14:20:36
霊なんて無いから関係ない
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 14:50:45
>>259
あのおちょぼ口の如来様だよねぇ・・・
吉例に開帳するって言ってるけどね。
ちなみに毎日新聞社編の『秘仏』では写真掲載NGなんだけど、
昔(昭和40年代)に出た大判の平凡社ギャラリーでは表紙飾ってる。
古本屋で買っても、大き過ぎて本棚にも入らないから平積みにしてるけどwww
まぁ世界遺産指定記念が妥当だな。

霊なんかは無いかもしれないが、そういうオーラってのはある希ガス。
清水寺の秘仏本尊の前ではそんな気がした。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 19:05:32
中尊寺が世界遺産に登録される可能性は
○×どっちの方が高いの?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 20:21:54
×
世界遺産登録前提で動いてた旅行業者とか涙目。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 20:48:40
>>265
じゃあ中尊寺の世界遺産登録は無理として
次回の人肌大日ご開帳イベントの名目は今のところ
西暦何年の何になる見込みが一番高いと推測できるの?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 21:06:52
>>266
マジレスすれば、2010年の平泉登録は大丈夫だと思う。
余程の馬鹿をしなければね。

最近の報道では、構成資産の絞込みをかけるとあるから、
浄土思想なんやらと無関係なものを切り捨てればOK。

ただ、切り捨てられ候補の奥州市と一関市がどう対応するかだね。
彼らに付きまとわれるようだと次回も危ない。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 22:51:45
来春(2009年3月14日〜4月19日)世田谷美術館で「平泉展」があって、
「国宝、重要文化財98点を含む200件を展示」するそうだが、一字金輪仏頂尊は
出品されないのか?

特別展「平泉〜みちのくの浄土〜」展 世界遺産登録をめざして
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/sp_detail.php?id=sp00146
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:02:13
世界遺産登録されたけど、吉野水分神社の玉依姫命坐像は、とうとう公開されなかったな。
ま、吉野水分神社は現在、本殿の檜皮葺きの葺き替えのための浄財を募っているから、
本殿を葺き替えるときは、玉依姫命坐像も一時、外に退避させなければいけないわけで、
そのとき、修理(調査)→公開の可能性があるかも。現在、公費(国費)で修理などを
した場合は、公開の義務(原則)があるらしい。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:13:37
登録前提でいろいろ企画してたんだなw >ピラ泉
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:15:43
>>268
近くの仙台はともかく福岡の展示にも勝常寺の薬師三尊展示されるのに
何で世田谷には寄らないでふくすまに帰っちゃうんだよ
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:19:58
>>269
奈良県の文化財関係の専門家に聞いたんだが、吉野水分神社の玉依姫命坐像は、
室生寺の塔が破壊された時の台風で、絶対傷んでいると思われるそうだ。
なのに修理のための公開すらダメとは・・・。
まさか、売ったとか、盗られていたとか、調査されたくない事情があるのか?

>>268
巡回展で仙台で見たけど、一字金輪は無かったよ。新発見の奈良時代の木彫仏
の十八夜観音堂の菩薩は秘仏で仙台のみの出展だというから夜行バスで行った。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 00:34:00
中尊寺の一字金輪仏頂尊、2000年に行った時に住職の説明が終わった後、
外国人が思いっきりフラッシュ焚いて写真撮影して、そのまま堂々と出て行った。
羨ましい・・・と思った。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 00:58:42
>>271
全国巡回の展覧会で東京を巡回するものはすべてダメなのはデフォ。
東博・天台展、世田谷・祈りの道・東寺国宝展など挙げたらキリがないww

今度サントリーでやる三井寺展も東京展は一番ショボイww
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 10:17:19
関西人はただでさえ東京に対抗意識や反感があるから

首都は今でも京都と信じているし
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 12:13:34
>>274
仏像好き人口絶対数のわりには、優れた仏像の拝観チャンスに不自由している東京では、
関西なら日常拝観できる内容より、量的質的に劣る展覧会でも大入りになるからね。
しょぼい展覧会でも充分稼げると、始めから主催者側にはなめられている。
>>275
東京に対して劣等感の裏返しの対抗意識や反感があるのは、関西人というより大阪人。
東京嫌いのトップは大阪人、意外だけど京都嫌いのトップも多分大阪人。
首都は今でも京都だと本気で信じている京都人なんて、ごくごく僅かな化石人位しかいないよ。
京都人の事を他国人が皮肉って言う、あるいは京都人自らが自虐で言う、ただの笑わせ話。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 12:15:14
一字金輪≠大日、な
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 15:46:55
そういやもう正月だけど、皆さんは正月の秘仏初詣考えてる?
俺は数年前は宝城坊とか行ったけどなぁ
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 23:16:45
>>268 仙台市で発見された「東北地方で最古」の可能性の高い木彫仏ですな。
>>278 秘仏ではないし、三が日でもないけれど、三重県一身田の専修寺でなにが公開されるか気になる。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 00:36:01
>>279
三重県一身田の専修寺、報恩講があるそうだけど、重文の阿弥陀は拝観可能なのかな?
http://www.senjuji.or.jp/folder3/6.html
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 23:48:57
岡山県瀬戸内市の余慶寺には◎薬師如来坐像と聖観音立像が伝わり、
先年は岡山県博の特別展に出陳されました。その余慶寺の年越し行事;
ttp://yokeiji.com/yokeiji-oshirase-1.htm

JR赤穂線の大高駅から20分ほどですが、夜道は街灯が少なくてさびしい。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 20:28:30
>>268 一字金輪坐像の写しは、東博の第16室に陳列中。
さすがは新納忠之介による模刻、迫真。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 20:49:00
>>282
俺も今日行って来て驚いた。撮ってOKだったので撮ってきた
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 21:02:40
東博っていいね。
写真撮影の規制がゆるくて。
京博なんて一切不可の門前払い。奈良博は許可申請すればOKなのに。

だから私は京博には行きたくない
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 21:11:47
東博って常設展の場合、その展示物脇に写真NGって札が無ければ
三脚立てずにフラッシュ焚かなきゃOKだからねぇ・・・
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 20:40:19
>>284-285 独立行政法人になってから以降なんだけど、なぜ東京だけなのか?
が不思議。

一字金輪坐像の写しは、台座(?)の形状がオリジナルと違うような気がする。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 23:50:56
一字金輪仏頂尊、昔、見たことあるが、ちっこいし(真如苑が落札した
推定運慶作大日如来よりちょっと小さいぐらい)、顔はゆるいし、
そんな大騒ぎして見るようなもんじゃないよ。
どうして重文で国宝になっていないか、ちょっと考えればわかるだろ。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 00:19:24
京都の清水寺の情報

平成21年3月1日(日)〜5月31日(日)

本願・坂上田村麻呂公一千二百年御遠忌にあたり開山堂を御開帳致します。

開山堂は平常、一般公開されておりません。堂内には衣冠束帯に威儀を正した田村麻呂公と、
貴族命婦(みょうぶ)姿の三善(みよし)高子夫人のお坐像二体と、清水寺御開基の行叡居士
(ぎょうえいこじ)、御開山の延鎮上人(えんちんしょうにん)も安置されており、同時に拝観できます。

午前9時〜午後4時


289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 00:55:01
住職解任求めたチラシ…配布の檀家に賠償命令
 2008年12月11日08:45 
 揖斐郡揖斐川町の谷汲山華厳寺(久保寺美好住職)で、檀家(だんか)らが配布した住職の解任を求めたチラシなどで寺の信用に傷が付いたとして、
同寺が檀家や信者ら12人に計8000万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決言い渡しが10日、岐阜地裁であった。
西尾進裁判長は「参拝者が減少した証拠はなく、社会的評価の低下による精神的損害にとどまる」として、うち10人に対し連帯して同寺に計30万円、
久保寺住職に計50万円を支払うよう命じた。

 西尾裁判長は「本堂が倒壊の危機にある」「多数の仏像が紛失した」などのチラシの記載について「社会的評価を低下させた」と認定。
記載内容などの大半を「真実であるとは認められない」とし、「主要な部分が真実」とする被告側の主張を退けた。

290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 18:52:31
>>288
そういや秋の開帳行った時も宣伝してたねぇ・・・
加えてまた秘仏三尊にも会えるから平日休みとって行こうかな。
秋は日曜行ったのでラッシュ時の通勤電車以上で死にそうだったし
(あれは朝の東京駅や北千住駅以上の地獄だった)
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 22:32:53
秋の京都はラッシュ時よりも混むからな
バスなんて乗れない
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 09:53:48
東京駅と北千住駅とを比べるってあーた…
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 00:45:46
>>289
インチキ自称仏像研究家の星野某も損害賠償を払う被告の一人なのか?

>>290
東京で(東京に限らないが)一番混むのは新宿駅。半端じゃない。
乗降客数、ダントツの全国一位。ホームの階段には「ここから階段」の
表示がある。つまり、ラッシュ時にはホームが人で埋まり、階段も見え
なくなって、どこから階段になるかもわからなくなる、というわけ。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 10:30:18
車両内では上野←→御徒町間が最悪の混み具合だよ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 11:08:18
痴漢やスリも多いしね
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 22:28:33
電車のラッシュで免疫つけておけば正倉院展もへっちゃら。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 22:30:25
>>290 JRでプラットホームの本数あたりの乗降客数は、高田馬場が最凶。
新宿なんてユルイユルイ。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 01:06:50
安土城考古博物館の第二室で神像の展示が1/6から
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 23:11:39
埼京線も混むぞ
300妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2009/01/14(水) 00:34:19
300げっとぉ!!
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 00:31:44
「秘仏」ではないのに、住職がへんくつだから、その人が在職中は「非公開」というのもある。

京都の久御山町にあるS寺の薬師座像は、文献・作風から「定朝の真作」と言われているのに、
上記のケースで、専門家にすら見せない。
先代の時、井上正先生が調査され、京博の「学叢」に書かれたのが最後。

「他利」を大切にするのが浄土宗のはずなのに、一個人の狭い了見のおかげで
定朝の研究は先へ進めないでいる。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 00:38:22
昔からの代々の伝達で秘仏はともかく
その住職の勝手な判断で「秘仏」っていうのは確かに偏屈だな。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 10:29:24
富山の総持寺の重文の千手観音は先代の時は非公開だったが 今の住職に変わってから拝観できるようになった
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 10:52:04
茨木の「本家」総持寺のご本尊=亀乗り千手も、先代の時は絶対秘仏とやらだったが、
今の住職になってから毎年4月に一週間、開けてくれるようになった。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 17:10:08
というか泉涌寺の楊貴妃観音って昔は100年に一度の秘仏だったんだな。
失礼ながら最近知った。今は入り口脇のお堂ですぐに見られるんだもんな。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 17:15:26
御本尊が秘仏とかなら有難みもあるけど、
祀られてる8体の仏像が全部秘仏とか何がしたいんだろうと思う
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 22:31:15
三浦市のある神職(ホーエンさんと呼ぶ)の家に秘仏の不動明王像があるそうです。床の間に剥き出しで安置されているらしいので所謂秘仏とは違うかも知れませんが、絶対公開はしないそうです。

因みに無指定、かつての修験道寺院の本尊。その神職さんの家は明治維新まで里修験だった。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 23:13:03
>>307
江戸時代の小像じゃないのかな。
江戸期の小像なら
寺社と無関係な一般家庭にでもありがち。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 08:58:55
>>306
どこのお寺の話?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 00:25:19
志度寺だと6か7だもんな。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 09:59:47
>>310
伊予太山寺本尊十一面観音。
ん?志度寺もだったか?失念。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 00:39:23
佐渡島の長谷寺の十一面観音数体もオール秘仏。
数年前、33年に1回の開帳だったが、知らなくて、見れないまま人生を終えます。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 05:50:36
ここにも秘めたる仏はおわす?おわさない?

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えて暴露

314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 21:17:15
つまんねぇの貼るんじゃねえよ
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:05:41
奈良国立博物館特集展示「とてもよく似た二つの仏像―奈良国立博物館特集展示「とてもよく似た二つの仏像―金峯山寺の釈迦如来像と兵庫県所蔵の天部像―

展示中らしいが見てきた人いる?
金峯山寺の釈迦如来像はよく本に載っているが兵庫県所蔵の天部像はたぶん未見なので気になる
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:20:13
温泉寺のサイトからコピペ:平成21年4月1日から6月30日まで開山以来初となる、ご本尊の長期特別開扉を行います。
来年4月から行われる「兵庫県大型観光交流キャンペーン」(ディスティネーションキャンペーン:JR6社と地元観光関係者が一体となって実施する大型観光交流キャンペーン)の一環として城崎温泉の関係各所と共催でキャンペーンの1つとして行っております。
当山は、城崎温泉守護の寺であり、城崎温泉と1300年に近い歴史を共にしてまいりました。
この度「兵庫県大型観光交流キャンペーン」が開催されるに当たり、関係各所よりご本尊の開扉の依頼があり、開山以来前例の無い事ではありましたが、城崎温泉の為に一助となり、多くの方々に法縁に触れていただければと踏み切りました。
折角の機会でございます、ご本尊さまの温顔を拝し、観音さまの慈悲に満たされてください。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 21:48:17
城崎温泉って公衆浴場でも800円くらい徴収するんだよね。

日本一の温泉=別府なら100円がデフォなのに。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 16:49:07
タニマチが総崩れなせいなのか
最近やたら開帳やら特別公開が流行っているな(笑)
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 18:08:19
西国三十三所の猿真似だろ
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 20:10:47
旅行会社の特別拝観ツアーとかえらい高いんだけども
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 01:14:31
円高で、京都市内もめっきり外人観光客の姿を見かけなくなった
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 21:50:58
単に2月だからジャマイカ。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 08:17:37
善光寺展、清水寺の観音様も...って松代行けばお参りできるからなぁ。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 10:14:19
>>321東山近辺には多かったよ。家族連れで。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 18:24:22
三井寺展の新羅なんちゃらはここの住人的にはどうなのよ?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 19:53:19
1990年の三井寺秘宝展と昨年からの三井寺展でしか
お姿をみたことがない。
      -=-::.
    /     ::::::::\:\
    .| カ ル ト::::::::::::::ミ:::|
   ミ|_/\;;;´::`;;/=_、:::|;/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .  ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ < おちんちんキッ!キッ!キッ!
    |::ヽ二/ ::::\二/::::: ∂  \_____
.   /. :::ハ - −:::ハ:::::::: |_/
   | ヽ/__  \_ノ /
   \、 ヽ  -  /ヽ /
.     \i____ /
      /    ( ,人)
      (   ゚  ゚|  | 
      \ \__, |  ⊂llll
ワシが題目唱えるのは基地外だからじゃ。
カルト集団に拘って財務をせしめることじゃ。
無駄にアンチ学会に叩かれるくらいなら、今は自分のスタイルを貫きたい。
こんなことって、 一般国民には絶対に理解できないだろうし、してほしくもない
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 00:37:08
道明寺って毎月18日25日、御開帳だよね?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 13:07:03
>>328
そうやがな(´・ω・`)
12月は市内の葛井寺→野中寺→道明寺とハシゴしたよ
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 23:33:09
>>328
数ヶ月前の18日に道明寺へ行った時、ちょうど九州国立博物館に国宝十一面観音を
貸し出し中で、試十一面観音像が開帳していました。
その時、ご夫婦で来られていた方が名古屋から来られていてとても残念がられてました。
一方、1人で来られていた中年男性は、試十一面観音像が開帳しているのを知って
来られていました(大学の先生とか仰ってました。)

私は隣町の人間なので、いつでも行ける距離ですが、目当ての秘仏が見れなかったら
悔しいだろうと思う反面、試十一面観音像が見れるのは嬉しいんじゃないかと複雑な
心境でした。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 12:16:26
>>330
両方とも開帳してくれないのかなと思った。
重文なのに試はいつもは庫裏の中らしいし
332330:2009/02/18(水) 21:24:35
>>331
書き方悪かったみたいで補足です。
試十一面観音像は仰るとおり、普段は出して居らず、
この(十一面観音像貸し出しの期間)だけ開帳だと。
言うことです。

確か、お寺の方もそのことはHPに書いてあるとか仰っていた
・・・様な気がする。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/19(木) 01:14:49
お前立ちってどういう意味があるのでしょうか。
秘仏を模したものということですが、「姿かたち」自体は見てもOKということでしょうか。
(そもそも、なぜお前立ちというものが必要なのでしょうか。)

あと、善光寺なんかはお前立ちが秘仏になっていますが、
どういう考えによるものなのでしょうか。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 15:40:04
東福寺の近くにある法性寺の国宝の観音さま、今拝観休止中らしい。拝観は未定だって。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 21:00:46
黄不動を後半しか出さないのは
客に二度来させようとするサントリー商法だろ


とか


五部心観の前欠本はコピーなのに秘仏とか言っててだまされた


とか

モノを知らぬバカがブログで調子づいているわwww
これだから東夷はバカにされるんだよwww
三井寺がかわいそうだわwww
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 21:09:12
↑ 事実を暴露されてあせってるのか?w
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 05:45:13
黄不動を後半しか出さないのは
客に二度来させようとするサントリー商法だろ


とか


五部心観の前欠本はコピーなのに秘仏とか言っててだまされた


とか

モノを知らぬバカがブログで調子づいているわwww
これだから東夷はバカにされるんだよwww
三井寺がかわいそうだわwww
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 08:09:16
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:42:27
べつにサントリーが金儲けするために展示替があるわけじゃねえよタコ
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 01:58:51
大阪でもそういうローテーションだったよな
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 08:13:25
いや。展示替えがいけないんじゃなくて、
サントリーはちゃんとそれを明示してないんだよ。
「展示期間はお問い合わせ下さい」としかHPにない。
大阪市博物館はちゃんと主要品別に展示期間を事前に明示していた。
その違い。 だからそういう勘ぐりも出てくるんだよ。
結果、入場してからパンフ見た人が、「なんだ〜国宝の黄不動画は
25日からかよ〜」ってなるの。
じゃあ確認してから来いよつーのは正論だけど、いちいち電話する人は
少ないと思うぞ。 でかなりの人が2度くると。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 08:24:21
ば〜か
サントリーもチラシにちゃんと展示期間を明示して
今年の年頭から配っていたわ
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 08:46:57
んじゃなぜHPに示さないの?
実際 失望している人の声を現場で複数聞いてるけど? 
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 09:20:58
知るかば〜かw
こんなところでコソコソ書いてないで
サントリー美術館に直接クレームつけたらどうだ(笑)
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 09:54:32
それにしてもなんでサントリーみたいな所でしたんだろ?
大阪や福岡にくらべても場所が格落ちだし、宣伝自体を
あまり見なかったような気がする。
妙心寺展や国宝・阿修羅展はやたらと目にするけど。
これだけの秘仏の出展なんだし上野でやって欲しかったね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 10:15:29
サントリーには、美術館としての資格はねえな。
俺も別の所でやれば良かったと思うよ。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 10:33:30
>>343
開催前からPDFで展示替一覧表が出ていますが、何か?
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 11:11:28
確か、展示替一覧表出たのって展覧会直前だよね?
刷り上るまで、pdfで出せないのはわかるけど、
もっと早く出すように努力すべきだな。
東京出張ついでに見てくるつもりだったけど、予定が立たねえよ。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 12:26:00
だから何だよ
いちいち煩い奴だな
サントリーに直接文句言えよ
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 12:41:17
>349
おまえが一番うざい、消えろ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 13:54:52
>>350
お前が一番ウザい
失せろ
消えろ
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 15:18:09
>>348
東京国立博物館なんかも
前日に展示替一覧をうpすることなんか、よくありますがね。
つうか、
東京出張ついでに来る、つまり滞在時間に制約があるのに
なんで一覧表が必要なの?
2週間も3週間もいるわけですか?
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 17:27:38
>>352
相手にするな。
こいつは美術板、博物館板でも
しつこくサントリーに粘着している私怨厨。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 17:31:43
>>352
読解力ねえな、お前www
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 18:46:57
とらwwww
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 19:52:11
なるほど、ビール会社か!
357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 20:00:57
大阪市美は、展示替の情報を会期前にアップできなかったし、
少なくとも初日は解説パネルに通し番号すら振ってなかった。
また、入館券売り場で展示替情報を訊いても誰も答えられなかった。

サントリーで配布している出陳一覧は、大阪会場や福岡会場のみの品目も
網羅している。
しかも、入館券売り場の手前に積んである。
さらに、照明は圧倒的に素晴らしいし、見学者の質も高い(少なくとも
帽子を被ってたり、ペチャクチャ大声で世間話をしているジジババはいない)。
なにをもってサントリー美が大阪市美よりもよくないなどと妄言を吐けるのだろうか?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 20:10:57
ここは秘仏スレ
サントリー美術館に粘着しているアホは
サントリー美術館スレでやってくれ
ウザい
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 21:31:49
サントリー美術館粘着って、東博粘着と同じ臭いがする。巣に帰れ!
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/23(月) 22:07:17
>東京出張ついでに見てくるつもりだったけど、予定が立たねえよ。

お前は来なくていいから(笑)
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 09:14:24
>>357
その通り。
大阪市立美術館のほうが初動ミスが多かった。
それを知っていてサントリー美術館に粘着していたんだろうが
早くもダンマリ作戦取り始めたみたいですね。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 11:07:39
Commented by 目刺不動 at 2009-02-22 22:11 x
「別の部屋」「儀式を受けてから」というのはウソだね。
黄不動等の一般公開は、日本橋高島屋での「結縁灌頂と記念秘宝展」(1954)、
横浜高島屋での「結縁灌頂と記念秘宝展」(1973)、東博など4会場での
「智証大師一千百年御遠忌記念三井寺秘宝展」(1989−1990)のみ。

俺のオヤジはこの横浜高島屋の展覧会を見たというのが自慢だが、会場の中央で
三井寺のお坊さんが結縁灌頂?と称して水(阿伽水?)を振りまいていて、会場内
全体にお香の匂いが充満していたけど、儀式などは受けていないという。
いい加減なこと書くな

Commented by 目刺不動 at 2009-02-22 22:13 x
俺のオヤジに再確認した。「特設の結縁灌頂道場」などはなかったという。
会場の真中に多少高くなったところがあって、そこで椅子に座った坊さんが、
経を読んで勝手に一人、水を振りまいていたという。お香?のにおいが
会場中に充満するという、一種異様な雰囲気だったらしい。
俺のオヤジも同じ。灌頂を受けなければ黄不動とご対面
できないなんてことは全くなかったという。わざわざ灌頂を受けている奴
なんて一人も見なかったと言っている。
先生のコメント欄に
いい加減なことを書くな

Commented by とらファン at 2009-02-23 06:49 x
本で調べるかググればわかるようなことを
さも知っているかのように上から目線で書いて
他人様のblogに土足で上がりこむのはやめろ。
貴様のやっていることは犯罪的行為だ!
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 11:08:30
Commented by たえ at 2009-02-23 07:45 x
ビオンボのときもそうでしたけど、サントリーは展示替えが多いのは事実ではないでしょうか?
三井寺も展示替えが4回もあるし、大阪市立美術館では出ていたのにサントリーでは出ない作品がたくさんあります。
黄不動のオリジナルを出し惜しみして、秘仏公開と称してレプリカばかり大々的に宣伝して客寄せしたり、五部心観のコピーだけを恭しく展示したりするのは
東京への差別、蔑視、そして立派な「商法」だと思いますが?
必要以上に三井寺展の宣伝記事をエントリーして、サントリー批判を封じ込めようとするあなたは関係者ですか?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 11:43:23
もう東京に来てくれるだけでも有り難いだろ。

もう三井寺展スレかサントリー美術館スレでやってくれ
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 23:43:29
サントリー美粘着には本当にウンザリだ。
大阪市美もサントリーも3回行かなきゃ網羅できない点では同じなのに。
いまの季節は、勝尾寺とか華厳寺とか温泉寺の参拝プランを、心静かに練るべきときだよ。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 00:30:56
ホント、そうだな。
三井寺展は大阪だけで終了しておくべきだった。
東京展が始まってから、下品なレスばかり。
サントリーが終われば、九博スレが荒れるだろうな。
黄不動様、新羅明神様も東京に行かれたことを、きっと後悔しておいでのはず。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 01:21:52
彫刻と違って絵画は、全期間は展示しないものが多く陳列替えがあるのが常識。
特に目当てのものがある人なら、情報入手のためにはネットなど無料他力本願ではなく、
電話をあちこち掛けまくってでも、納得のゆくまで確認努力をすればよろし。
電話もしないでいたのなら、ブータレる資格なし。
何が展示されているかは良く知らないが1回行きさえすれば気が済む、一般ジジババと同じレベル。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 01:26:41
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【仏像ヲタ】古佛へのまなざし【成れの果て】 [美術鑑賞]
信和総合リース [ちくり裏事情]
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 01:30:53
364〜367
自作自演、乙
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 06:46:33
「サントリー商法」って、何だよwww
どんだけ馬鹿なんだ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 07:59:26
秘仏ヲタの孤独な老人が大暴れ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1175786485/
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 18:59:51
ああ、黄不動おやじかw
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 21:33:04
ビール屋社員も大変だねぇw
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 21:37:03
>>357
数字が小さくてパンフ読めない。
照明も暗すぎでじーさんばーさんがパンフ読めない。
HPもアップされたのは事後だよ。 
客の質が大阪より高いのだけは胴衣。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 05:34:05
サントリーは前日にうpしていますがね
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 08:07:59
パンフ?(展示替リーフレットのことか?)の文字が小さいのも
作品番号の掲示が小さいのも大阪と同じなんだがね。
サントリーは確かに暗いが
大阪は蛍光灯の間抜けな照明のせいで
彫刻や軸物の展示が台無しだったがな。
黄不動も昨日見てきたが、サントリーの照明のほうが断然いいわ。
福岡も照明がうまいところだから、大阪が一番ダメかもねw
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 10:54:04
そろそろ総括しようか。


展覧会全体の広報 大阪>サントリー
展示替表の事前周知 大阪>サントリー
展示内容 大阪>サントリー
照明 サントリー>大阪
客層 サントリー>大阪

3勝2敗で、大阪の勝ちだな。
俺は福岡で見るから、九博は事前対応をしっかりやっておくれ。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 14:28:23
そろそろ総括しようか。


展覧会全体の広報 大阪>サントリー
展示替表の事前周知 サントリー>大阪
展示内容 サントリー>大阪
講演会内容 サントリー>大阪
照明 サントリー>大阪
客層 サントリー>大阪

5勝1敗で、サントリーの勝ちだな。
大阪は在日朝鮮人が多いから、この結果も当然だろ。
俺は福岡で見るから、九博は事前対応をしっかりやっておくれ。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 14:41:22
九博じゃなくて、福岡市博物館なんだが。
いい加減な奴等だなw
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 17:11:01
九博はチベット展だな
市博が三井寺展で
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 17:28:48
仏画は大阪圧勝。
ただし黄不動は大阪よりサントリーのほうが見やすかった。
円珍関係文書はサントリーのほうが面白いものが出ていた。
ラインナップを見る限り文書は福岡が一番品揃えが良さそうだが。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 22:00:37
黄不動についての具体的感想は書く能力なしのレベルの人々が言い争うスレかww
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 22:18:47
そりゃそうだろ
サントリー美術館の営業妨害くらいしかできない
低脳半島人だからなww
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 22:21:43
半島人ってww
新羅明神拝みにくるのか。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 22:34:10
サントリーを貶めているのは焼酎業界からの刺客じゃないのか?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 07:54:55
善光寺に行きたい
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 10:45:07
禾必 イム キモヲタのせいで
サントリー美術館スレが悲惨なことになってるなwwww
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 17:55:33
1974年君のせいでな
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 18:57:35
>>387 は犯行声明? 自作自演もここまできたか。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 02:05:02
3月1日から西国札所の華厳寺の秘仏開帳。初日には行けないので、レポよろしく!
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 18:49:11
室生寺の金堂内陣特別拝観は明日までですね。

392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 18:58:35
それから。
青岸渡寺ご開帳とかに合わせてのイベント「南紀勝浦・温泉町並博覧会」で
補陀洛山寺の講話&千手観音ご開帳があります。
年に3回しかご開帳していないので、青岸渡寺におまいりのついでに
って考えてる人は申し込んでみては?
事前予約要なので要注意。
ttp://tabihatsu.jp/special/katsuura/
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 19:00:27
室生寺はここね。
ttp://www.murouji.or.jp/news/index.html
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 08:16:39
>>392
トン!

早速予約した
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 10:43:34
早速谷汲の華厳寺に参って来ました。
観音様の扉はば〜んと開いていたけれど、
長身な上、幕のせいでお顔が見えない…
(頑張って正面でかがんで覗いてもお腹の上位までしか見えないです。)

予約すれば(?)内陣の中まで入れてもらえそうな感じでした。
でも、お寺の人の話では、近くで見ても黒くてよく分からないそう。
(確かに、色はすっかり落ちてるのか、最初から彩色されていなかったのか、真っ黒でした。)

脇侍は厨子に入っていて公開はされないようでした。
むしろ、脇侍の方がガードが固いという話も。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 13:07:28
売られてもう無かったりしてw
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 13:26:11
そういえば、昔谷汲の本尊は売りに出されたという噂は聞いたことあるなぁ。
でも、まさかね。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 19:03:39
>>395
情報ありがとうございます
懐中電灯あてたら寺の人に怒られそうですか?
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 19:35:50
>>395
混み具合はどうでした?
昨年の西国二十一番の勝尾寺のご開帳では千里中央の駅に9:30頃バスに乗って
お寺に入ったのが13:00。
さらに、参拝でお堂の前に並んで、参拝が終わるまで1時間。
御朱印の列に並んで御朱印頂けるまで2時間。
寒さでかなりやばかった。

今日なんかは、長いこと待っていたら花粉がやばそう。
今度の金曜位に行けたらと思っているんですが。

ちなみに、私は石山寺に行ってきました。
10分くらいぼーっと座ってました。7年前にもお参りしたんですが、
あれだけ大きい如意輪観音は珍しいような気がするんですが・・・どうなんでしょう?
400395:2009/03/01(日) 20:19:38
>>400
朝早く(9:00頃)に行ったので、それ程込んでなかったです。
御朱印の列もたいしたことなかった。
というか、行ったときは列すらできていなかった。
でも、9:30くらいには30分位の列になってたかな?

駐車場が広いので、車で行くのは心配ないと思う。
帰りにすれ違ったバス(多分9時の岐阜発)は超満員…
本数も少ないから、バスはあまりオススメできないです。
電車は不明。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 21:57:24
>>399
本日お参りしてきました。
11時過ぎに到着したものの、すでに太子堂まで行列が伸びていた。
最後尾について12時のご開帳開始を待つ。読経が続く中、12時半過ぎにご本尊にお参り出来るが、外陣からでもしっかりとご尊顔が拝見できるし、写真を撮ってもなんらとがめられたりしない。
その時刻でもまだ列は続いていましたが、14時過ぎには列は解消されていました。そして、本日からご本尊のご開帳を知らない方が来られていて、「何やっているんですか?」と寺男さんに尋ねて、ご本尊へのお参りをどうしようかと考えておられる方がおられましたので。
しかし、納経所への列は伸びる一方で、お参りするならば先に納経を済ませた方が良いかもしれません。

最後に花粉ですが、私は軽い花粉症ですが今までに無く酷い状態になってしまいました。目はウルウル、鼻水が出まくりです。今までこんな酷い状態になった事が無いのに・・・

しかし、三月はご開帳が多いので、来週は華厳寺,再来週は青岸渡寺にお参りする予定です。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 23:05:05
>>401
どこの寺の情報?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 01:12:17
>>392
日帰りバスツアーで行こうかと思っていたけれど、
それがあるならやっぱり個人で泊りがけで行こうかな。
京都から電車だと、どうやっても一泊しないとなんだよね。
それにしても3月は忙しいな。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 07:59:32
>>400
情報ありがとうございました。当方、大阪なので、朝9:00とかは
ちょっと無理っぽいです。
車で行けば余裕なんでしょうが、実は西国三十三ヶ所を廻るのに
自動車は使わないってルールを決めているので・・・
と言うわけで、今週の金曜日の夜に出て、大垣に泊まって
翌朝早く行くことにします。(雨が降っていなければ良いのですが)

そうそう、>>399で書いた勝尾寺の時でもバスはすごかったです。
バスは早めに並んだので運良く座れましたが、臨時のバスも
何台か出ていたみたいです。
この時は勝尾寺の道中で、駐車場待の車が山道に渋滞したので、
バスの運転手が「後1キロ半程ですが、ここでバスを降りて歩く方は
降りてください。」との事で歩きました。
隣に座っていたおばあちゃんは最後まで乗られていたみたいですが。

>>402
私も最初、華厳寺の事かと思ったけど、最後に華厳寺出てくるし、
多分勝尾寺。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 21:55:24
京都市東山区の臨済宗建仁寺で1月、江戸時代作の木造十一面観音坐像(高さ約50センチ、重さ約3キロ)
が盗まれた事件で、京都府警は2日、三重県四日市市の会社社長の男(59)を窃盗容疑などで逮捕した。
自宅の捜索を行っている。
捜査関係者によると、男は1月31日午後、建仁寺の本坊で、厨子に安置されていた坐像を盗んだ疑いが持たれている。
京都市内では、昨年10月に山科区の毘沙門堂で毘沙門天像が、同12月には南区の東寺で不動明王立像が盗まれるなど、
仏像の盗難が相次いでいた。

(2009年3月2日10時39分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090302-OYT1T00340.htm

406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 14:00:57
華厳寺、行きたいけどお顔が見えないんじゃなあ...
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 01:43:49
華厳寺行ったけど、やはり仏様のお顔見えなかったよ。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 10:00:42
見えるわけないでしょう
ないんだから(笑)
だから見せるわけがない
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 12:53:56
明治仏の顔を墨で必死に塗りつぶして粉飾偽装に成功!
あとは前に垂れ幕でもかければ、わかりっこないさねぇ…ケケケ
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 21:41:58
いんちき素人学者が模古作だと鑑定
      ↓
お寺が怒って仏像の前にたれ幕
      ↓
秘仏開帳楽しみにしていた一般人大迷惑 ←イマココ
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 22:14:56
今日 華厳寺に電話して問い合わせた

「初日はお顔の前に御簾がおりていたが、今ははずして、見やすくしています」

とのこと
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 22:16:14
昨日もかかってたよw
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 22:47:07
ここに電話して聞いた
http://www.town.ibigawa.gifu.jp/kankoujyouhou/history/kegonji.html

「秘仏は2メートルくらいあるが、顔の前に幕があり、見えません。
外陣から厨子まで20メートルあるので身体も黒いシルエツトのようです。」


不景気なのに、見えない仏さんのために高い交通費は使いたくないねwww
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 22:53:14
華厳寺は外陣からだと秘仏の写真撮り放題だった
でも遠いし暗いし幕はあるしで 黒いものが写ってるなーという感じ

確かに遠方から新幹線で来てあれでは がっかりかも


415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 22:58:05
うpしてくださる奇特なお方はこのスレにお乗りではありませんかー?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 23:06:22
◎顔を黒く塗りつぶした
◎念には念を入れて垂れ幕でガード

見せられないってことは、やっぱり古道具屋で急いで買った偽物の可能性大…だわなw
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 05:57:39
>>410
華厳寺に「お」寺と、「お」の字をつけてやる必要はない。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 06:14:25
ツマンネ。

もう、国宝写真集でいいや。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 09:09:58
>>417は華厳寺からインチキ学者呼ばわりされた骨皮か?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 23:25:00
見えないと
わかっていても
行きたいお
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:30:35
見えないんなら満願のときでいいや
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:42:41
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 00:07:38
華厳寺の御本尊は本堂にいらっしゃらなくて実は(ry
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 02:05:44
華厳寺行ってきました。
すごい混雑。
御簾はなかったけれど、幕がかかっていてとても見づらい状態で
「見えない」という声があがっていました。

お顔は、お賽銭箱に張り付くくらいに本当に一番前に行って、
屈むと何とか見えました。
ちなみに真正面からだと華鬘などで隠れてしまうので、
少し左右にずれた位置からでないと見えません。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 21:25:13
華厳寺の外陣は、満員電車のようで、15秒以上留まって覗き込んでいたらヒンシュクもの。
一眼鏡も懐中電灯も全く効果なし。
「黒い下半身」だけ遠くに見えていました。

まだの方は、あまり期待して行かないことです。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 19:34:27
写真を見て旅した気分になろう
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 21:42:33
華厳寺は土曜日までだよね
どうせなら日曜まで開帳すれば地元経済もさらにうるおうのに
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 02:59:01
華厳寺、樽見鉄道谷汲口駅から歩いて60分だったよ。
08:01に駅に着いて、9時過ぎにはお参りできた。
賽銭箱から20メートル離れているが、双眼鏡でお顔の2/3は見えた。

内陣には戒壇めぐりではいれますが、そちらからは角度的にまったくみえません。
毘沙門天のお厨子をあけてほしかった。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 09:18:57
確かに、毘沙門天も不動明王も見れなかったよね。 ちなみに、本尊の御前だちって、戒壇めぐりの入り口の脇に置かれてあった仏像?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 05:07:56
三時知恩寺の御開帳って昨日だけ?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 14:12:06
>>430
何を開帳するのでちゅか?
ボクのトモトモを開帳するのでちゅか?
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 14:17:00
トモトモで思い出したけど、あのさあ、レズって大人のオモチャが膣内に入っちゃったことはあるけど、まだ男性経験はない
…という場合、それって処女なのかなぁ?
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 19:29:37
今度、年寄りを10人ばかり連れて、京都・高雄の神護寺に行こうと思ってるのですが、何分あの石段のアップダウンの激しさでは、お年寄り方には到底無理かと…。
どなたか、裏道…非常用道路など、教えて頂けないでしょうか?
…年寄りに代わってお願い致しますm(_ _)m
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 19:22:42
1978年に出版されている久野健著「秘仏」ってどんな内容ですか? 
持っている人がいれば教えてくださいm(__)m
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 01:20:56
>>434
1 秘仏
2 法隆寺夢殿の観音
3 飛鳥初期の彫刻 ― 飛鳥仏と朝鮮三国仏 ―
4 日本のなかの朝鮮渡来仏
5 飛鳥の仏師
6 天平仏の作者たち
7 百萬塔
8 叡山から消えた仏たち
9 根のある仏像の話
10 和様彫刻 ― 定朝様式の成立と地方彫刻の展開 ―
11 日本の石仏
12 運慶
13 行者系の彫刻
あとがき

つまり題名の「秘仏」の部分は、全244頁中、最初の一章(8頁)のみ。
ここでとりあげられている秘仏は愛知県甚目寺本尊十一面観音、滋賀県
石山寺本尊如意輪観音、千葉県天福寺本尊十一面観音など。

例の岐阜県谷汲山華厳寺の本尊についても触れている(記録によると
9世紀の古像である)が、久野健氏はまだ拝観したことはないと書か
れている。

秘仏に関する全般的な知識を得ようとすると期待が外れるが、広隆寺の
弥勒菩薩半跏像の修理前の写真が載っていたり、全体的に非常に面白い本。
仏像ファンなら必見。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 07:49:33
とても詳しい説明、サンキューです。m(__)m
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 20:47:49
>例の岐阜県谷汲山華厳寺の本尊についても触れている(記録によると
>9世紀の古像である)が、久野健氏はまだ拝観したことはないと書か
>れている。

日本彫刻史の第一人者だった久野健氏(昨年没)でも見せてもらえなかった秘仏を
事前に調査させてもらえるって、骨皮、さすがは天下無双wの仏像研究家だなw

そこまでは良かったが、アホ丸出しの調査結果を公表し、まともな学者に
「ダメ出し」されて、完全にインチキ研究家であることがバレちゃったな。
つうか、もともとバレていたけどな。華厳寺の反住職派も必死に見方になる
ような学者を探したが、こうしたインチキ研究家しか名乗りでなかった
というわけか。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 21:55:18
ならばきこう。
なぜ「開帳」なのに隠すのか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 00:13:01
>>438
六波羅蜜寺本尊十一面観音だって、2つ前の御開帳のときは顔がほとんど
隠れていたし、昨年の頂法寺(六角堂)の御開帳だって2日間しか見せな
かったし、東寺御影堂の弘法大師坐像だって、御開帳の場合でも遠くて
ほとんど見えない。ほとんど見えなくした方が有難味も増すって考えて
いるんじゃないのか?そもそも秘仏ってそういうもんだろ。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 19:56:47
洛陽33ヶ所の椿寺の観音さま御開帳中。お彼岸中の323まで。
智恵光院の六臂地蔵も開帳中。これは必見!
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 21:12:29
開帳つーからにはちゃんと見せてやれや!
ストリップ劇場なら客が発狂するぞ。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 23:07:07
モロよりチラのほうが萌えるんだよ
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 00:31:45
>>440
情報トンです。
今日行って来ました。
椿寺は椿も満開できれいでした。
それにしても暑かった…
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 12:11:24
千本釈迦堂も行くか。
それより、前のに座ってる昔の水野真紀似の姉ちゃんの
むちむちの太もも網タイツが気になる…
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:44:48
東国の話題ってアリ?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:47:54
日本全国どこでもアリだよ
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 22:24:08
4月15日に高山不動のグンダリさんが開帳みたいだけど、
行ったことある方っています?または行かれる方。
場所が不便だから迷ってまして。
しかも、開帳時間は午前、午後各5〜10分ほどだそうで・・・
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 00:17:39
京王線の駅から近いよね?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 09:17:11
はぁ?
450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 10:32:40
>>447
去年行った。
開扉は朝、昼、夕方の三回あった。
開帳の時間は厳密に決まっていない。
火渡りに夢中になっていると見られない可能性大。
お堂の裏から階段登った収蔵庫で開帳するから
ま、お堂の辺りでうろうろして気長に待っていることだね。
待つだけの価値はあると思う。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 11:03:53
秘仏はみちゃイヤン
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 11:45:50
>>450

待つだけの価値はありますか、参考になります。
火渡り注意しますね。
>>448は高幡不動と勘違いしているのではないかと。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 23:58:15
いまの季節はなにを置いても山形県立博物館に行くべき。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 10:58:38
>>453
何があるの?
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 18:58:52
六善光寺同時ご開帳で、見ておくべきは?
全部は行けそうにないので。。。

ttp://www.gokaicho.net/
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 22:19:16
善光寺、甲斐善光寺。
大穴が飯田かなぁ。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 10:18:35
>>456
ありがとう
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 21:25:00
埼玉、東京付近の皆さん

4日から11日まで「足立坂東観音霊場」開帳がありますよ!

知ってる場所で駅から近いのは武蔵浦和から徒歩5分くらいにある廣田寺観音堂、西浦和から徒歩10分くらいにある田島観音堂(正式名は如意輪寺)ですね

どちらも今桜がキレイですよ!

近所のみの情報でスイマセン
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 20:52:18
善光寺
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 00:38:48
城崎温泉の温泉寺は駅から徒歩30分かからなかった。
ご本堂で十一面観音様の御開帳+その隣のお堂で千手観音様をお参りでき、
美術館(=宝物館)では仏画と、重文3点をお参りできて、
兵庫DCキャンペーン様様だと思った。
県文化財の四天王像は2体づつ京都で修理中
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 07:34:43
善光寺御開扉あげ
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 13:03:18
鎌倉極楽寺ご開帳あげ
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 18:42:33
汚孃が婢仏




カズノコらしい



ただ、オイニーがキツイ
ナカダシ・ゴックンオーケー






http://www.shorakuji.com/index2.html


464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 01:16:45
>>454
山形県立博物館
 企画展 修験の山・金峯山の秘宝−その歴史と文化財− 1月10日〜4月22日
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 01:33:42
ありがちですけど、京都清水寺の夜拝観・ご本尊ご開帳はよかったですよ。
内々陣まで入れてくれる。
かなり近くで秘仏の千手さん見れます。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 19:44:14
秘仏をさがして日光霊山を走破しようと計画したのですが・・絶句でとりやめです

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑農薬汚染ゴルフ場 日光霧降カントリークラブ 欠陥スウェーデンハウスも見えてる
・斎藤貴志 観光経済部長、阿部哲夫 副市長は市保有の日光カンツリー倶楽部株の私的 流用者だと
                    
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その2建物内
http://www.youtube.com/watch?v=aBk7gdH2498
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 01:10:18
清水寺の管長、世相の漢字一文字書くのに、漢検から多額の謝礼金。
坊主まるもうけだが、その金もまた不正で得た金。

濁水寺と改名してはどうか。
468詐欺セミナー:2009/04/12(日) 19:29:57
こんなセミナーは、常套手段として
あれも押し付けこれも押し付け、あれもやれこれもやれ、それでなんとな〜く「そうかな〜?」と思って、
やりかけたが最後、クタクタになって正常な思考力なくなるまでやらせる。
そして正常な思考能力失わせたところで、自分たちに都合のよい情報を吹き込み、
ジョブコンダクトの吉川隆二「先生」に無批判に何でも言うことを聞く都合のよい人間に仕立て上げる。

カルト集団の洗脳の常套手段としてオウム真理教と同じだ。

このスレをよく読んで、決して正常な思考能力を失わないように、くれぐれも肝に銘じておいた方が好い!
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 22:00:38
漢検関係者が官憲の御用になると管見した。
470みむめも:2009/04/12(日) 23:01:20
西国三十三所と同じく西国薬師四十九霊場も本尊は秘仏の所が多いですね
そのひとつ、年に3日しか開かない神蔵寺へ行く機会を得ました
開帳というのに人影は少なく、御厨子の扉を目の前で開けていただきました
近くの三十三所の穴太寺は新しかったけど、こちらは古い
ただ傷みも目立ちましたが
行灯やライトが用意され、夕刻からおまつりだとか
薬師さんの周りもにぎわったのでしょうか
471掲示板らしい使い方:2009/04/13(月) 01:12:27
浄瑠璃寺の秘仏と言えば、吉祥天女、三重塔内の薬師、1月に開く大日如来などがあります。
そのうち薬師さんが今度修理の為、お留守になるようです。
なんでも野性化したアライグマが塔内に侵入し、引っ掻き傷をつくってしまったとか。
具体的な日時は、私が訪れた時にはまだわからないとのことでしたが、なるべく早い時期にと。
薬師さんは、正月3ヵ日と、彼岸の中日に、毎月8日が開扉で、連休あたりに行こうと考えておられる方もいるかと、取り急ぎ…
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 01:50:41
浄瑠璃寺の三重塔内の薬師、ガラス板に西日が反射してよく見えないよ
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 01:59:22
浄瑠璃寺三重塔の薬師、ガラス板など、はまっていたんですか。
円成寺多宝塔の大日如来はガラス越しだったと思うけど。
塔は屋外だから“天候に関係なくお参り頂くにはこうするしかないかとガラスを入れました”と円成寺の係のおばさんが言ってました。
でも“ガラス越しでは悪いので、いずれ直接お参りできるような建物ができれば”とも。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 02:32:36
仏像を盗んだ馬鹿男が捕まって良かった〜!!
ご無事で(一部破損だが)帰って下さって
良かった〜!!
しかし、いきなり一ヶ所に集められた諸尊御神仏様はどんな会話を交したのかな? 
475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 02:36:28
…秘仏にしすぎて、本当はいらっしゃらないなんて事はないだろうか?
例えば『善光寺』の秘仏様。
絶対公開しないから『前だち観音』様がおいでになるし。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 07:24:27
二月堂とか浅草寺も限りなくあやしぃ〜しw
まあ、なんらかのモノは存在するんだろうが、意外と新しいのが
バレたら商売上困るんで・・ってケースもあるやもしれんw
477お昼だぁ:2009/04/13(月) 12:13:46
法隆寺の金堂は照明がついて見やすくなったそうですが、秘仏救世観音がある夢殿はどうなんでしょう。相変わらず暗くて見にくいのかな。
478詐欺セミナー:2009/04/13(月) 16:13:31
船井電機社長に39億円相当の株要求 5人逮捕
 ほかに逮捕されたのは、邦彰容疑者の兄で会社員中尾邦親(61)=奈良県三郷町▽ソニー生命営業員
西山国寿(48)=大阪市平野区▽ジョブコンダクト代表吉川隆二(53)=大阪府松原市▽ソニー生命営業員
澤田之良(49)=同府美原町=の各容疑者。
 特捜部の調べでは、邦彰容疑者らは、船井社長が同容疑者の名義を借りて所有していた約
25万7400株を脅し取ろうと計画。01年11月末から02年1月末ごろにかけて、16回にわたり、
株を渡さなければ船井社長らが脱税していると国税庁や検察庁に告発する、などと書いた文書を
ファクスや郵便で社長に送った疑い。また、同社の顧問税理士にも3回にわたって同じような文書を
送り、株の引き渡しを社長に働きかけるよう脅した疑い。船井社長が02年1月、恐喝未遂容疑で
大阪地検に告訴していた。
 
>>これは検察からの情報をそのまま公表しているマスコミだ。
しかし考えてみれば、仮に25万7400株もの大株主が、虚偽で東京証券取引所1部
に公開しているのが、ウソの株主だとすれば、有価証券届出書の虚偽記載罪だ。
つまり、船井電機は証券取引法違反をしていたという疑いがある。
また、この25万7400株と言う大株主数からは、何回も分割を繰り返してきたと言う事だ。
小さな株数では無い。とすれば、これまで、株主として有価証券届出書にも
株主名簿にも記載あるんだろう。
だれが何にも根拠無く株式を請求できるんだ。
それなりの歴史的経緯と公開会社と言う事でも中尾さんの方にも正当な言い分があるのだろう。

それを、ジョブコンダクト吉川隆二は高卒の浅知恵で、船井電機の顧問弁護士(東大卒)に
強圧的な請求をしたんで犯罪者として扱われたんだな。
アホなリーダーが依頼者の中尾さんやソニー生命の西山さん澤田さんの人生・その家族の人生まで
メチャメチャにしたことが是でよく分かる。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 08:25:53
>>447
雨・多湿だと開帳しない
明日はあやしいから事前に必ず問合わせすること
480いもけんぴ:2009/04/14(火) 14:07:04
浄瑠璃寺の三重塔みたいですね。薬師さんのいる。
私が予定していた15日(法輪寺の妙見とセット)は、週間天気予報ではずっと雨だったけど、ずれて今日降ってる。
これまで仏に会いに寺行くのに雨に降られたのは1回だけ。なんとか晴れて、いや上がれっ。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 20:04:05
誰か書いてると思ったけど…
遷都1300年で色々開きますね、塔とか蔵王権現とか
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 22:32:21
ブルータスに今月から来月にかけてのご開帳リストが載ってた。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 00:26:58
>>482
阿修羅が表紙のやつかな?
484いもけんぴん:2009/04/15(水) 14:56:47
法輪寺妙見会式に行きました。
傷みがありますが、最大最古らしい妙見菩薩。良かった。
新しい御堂だけど、前の古い御堂にあった星曼陀羅が天井にはめてある。
法隆寺は修学旅行と他団体で混んでたみたいだけど、こちらはそんなこともなく静かに拝観でき。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 17:55:26
お前達があるってことは見たことある人がいるんでそ?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 18:00:56
>>485
過去に見た事ある人がいない秘仏なんてないけど
現在生存者の中に見た事ある人がいない秘仏は多い
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 18:31:37
何十年ぶりに御開帳したらボロボロで原型をとどめてなくて
みんなびっくりなんて例、今まで無いですか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 19:07:16
>>487
益子の西明寺の十一面なんかはひどかったような希ガス。
そして厨子内の脇に沢山の仏像があることも知らなかったようだ
489詐欺セミナー:2009/04/15(水) 23:15:13
日  時         会  場   http://www.jobconduct.com/
2009年 4月28日(火) 東京国際フォーラム G−404
2009年 5月26日(火) 東京国際フォーラム G−404
2009年 6月24日(水) 東京国際フォーラム G−404

このスレを読んでいたら、セミナーに参加したくなった。
セミナーで質問をしたい。
「吉川先生。。。船井電機での株の経験を何で喋らないんですか?」
「一番、吉川先生が、経験して印象に残っているでしょう。是非、説明してください。」と
質問したくなったな。

「ソニー生命の営業マンに償いしてますか?」とも質問したいな。
「依頼者の中尾さんに、ミスの指揮で迷惑掛けたのを、どう償いしたんですか?」
と切り込みしたいな。
その時先生然とした吉川隆二はどんな態度をとるんだろうな。
昔のバブルの三和銀行マンのように、無視無視ころころキンチョールだろうか???
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 23:42:42
今夜は高野山の旧正御影供だった。
去年お参りさせて戴いたのだが、伽藍の秘仏が夜6時から9時までフル・オープン状態で、写真も取り放題。「尊勝仏頂」だの「孔雀明王」だの、
出し惜しみしてなくて鼻血ブーですわ。
極めつけは、高野山の大阿闍梨だけしか間近で見られない弘法大師生前中に描かれた唯一正統なる肖像画の御開帳。
…確かに見えているはずなんだが、暗すぎてよくわからないのが残念。
…これだけ見せて料金ゼロなのは太っ腹ですねーって解説係のお坊さんに言ったら、
「高野山の絶対秘仏は、奥の院の御大師様御自身だけですから(笑)
御大師様も「けちけちしたらあかんでー」っておっしゃっていらっしゃいますから、国宝だろうが重文だろうが、全部みせますよ」
…凄い。隠れた大開帳。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 23:59:04
>>490
いいなぁ〜真魚ちゃんGJ!!!!って叫びたいw
お膳にイタリアンっていかにも御大師様らしいですね
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 00:04:40
>>490
へえ、そうなんですか、東寺とは大違い。
でも建築以外の高野山一山の国宝重文指定文化財の多くは、現在霊宝館ですよね。
写真撮影可なのは、喜ぶ人共々感心できないな。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 01:30:09
>>490の解説係の坊さんが出世して東寺のトップになれば、西院の不動も開帳してくれそうだ。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 02:12:01
高野山、昔は千手院橋付近に、小さなパチンコ屋もあったよね。
夜営業のスナックなんかも数軒ありそう。 さすがに「DX高野山」は無いが。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 07:54:42
>>490うらやま!
レポートありがとう
496詐欺セミナー:2009/04/16(木) 10:03:37
そうだよ。吉川隆二先生。。。
偉そうに人に教えるんなら、すべてを公開しろよ。
コソコソ過去を隠すなや。

三和銀行の経験だけしかジョブコンダクトのセミナーで喋る材料ないんだろ。
それなら、船井事件もセミナーで公開しろよな。
今度セミナー参加してさ>>489の様に質問しようかな。
497高野山真言宗僧侶:2009/04/16(木) 12:09:52
高野山のパチンコ屋は潰れた。
コンビニは夜になると閉まる。
合法的なスナックは二軒しかないが、夜になると喫茶店がバーになる違法営業の店が三軒ある…。
違法営業スナックもそうだが、高野山内で飲酒運転して事故っても、僧侶×僧侶(もしくは僧侶×樹木)ならば警察は介入せずに、なぜか本山の山林課長とかからコッテリ絞られるだけ。
(僧侶×お寺の塀とかだと、弁償では済まずに奥の院に生き埋めにされる。)
完全に治外法権がまかり通ってる恐ろしい世界。
町長も教育長も山内の住職だし…。

スレ違いすまん。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 14:58:09
>>奥の院に生き埋め
まじでかw
499詐欺セミナー:2009/04/16(木) 16:01:26
ニセ税理士のセミナー講師が、ゼンカ者かよ。
世の中も終わりだな。
そんなセミナー代17,000円も払うなら、顧問税理士と飲みに行けば良いこと有るよ。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 18:59:17
>>491
あ、それ1ヶ月ぐらい前にNHKでやってましたよね。確か、菊川怜がレポーターかなんかで。
精進イタリアン(ガーリック抜き)とか、その日の弘法大師のお昼のメニューが公開されてて、個人情報丸出しなので笑った。
高野山奥の院の秘仏「日輪大師像」「弥勒大師像」は毎月21日には開帳らしいから、一度は見てみたい。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 21:40:18
>あ、それ1ヶ月ぐらい前にNHKでやってましたよね。確か、菊川怜がレポーターかなんかで。

3/16(月)放送、NHK総合「生活ホットモーニング」菊川怜さんと行く世界遺産高野山。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 22:03:15
観心寺の如意輪さんにおあいしたい
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 11:53:01
観心寺の如意輪観音さん、おがんできたよ。
暗かったけど、白っぽくて艶かしかった。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 17:51:10
明後日、4月20日は高野山・清浄心院の秘仏「廿日大師(はつかだいし)」像の御開帳、翌日21日は奥の院「日輪大師」「弥勒大師」ダブル開帳です。
桜も満開。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:45:06
奈良の正暦寺に行ってきた。
薬師会式でたくさんの人が来てたけど、今日から開扉の本尊薬師さんにお会いしに来る人はほとんど居ないようだった。
お金いるからかな?
法輪寺では「ここ金いるんとちゃう?いるやん!やめとこっ!」なんて会話を門前でやってる(すぐ奥に寺の係の人がいる)大阪のオバハンが居たが、不況が見仏も減らしてるのか。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 18:56:29
大阪のオバハンに不況は関係ないと思われ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 19:19:25
アタシノカラダニ、ヒブツガアリマス。
ソルハ、ワタシノ、ダイジナトコロニアリマス。
ミタイヒトハ、ホムペノタカリヤノオヤジニメールクダサイ。
チトクサイカモ??

カンノンビラキデス。








http://www.shorakuji.com/index2.html
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 20:38:24
いや、大阪は景気良くないよ。
まあ滋賀・三重以東も悪うなってきたけど。
1円!とか値段つけてるスーパーあるそうな。
安ければいいってもんじゃないと思うんだけども。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 22:02:30
秘仏かどうかは判りませんが、東福寺で春の名宝展をやってます。
初めての試みだそうです。
展示スペースはどちらかというと狭く、展示も多くはありませんが
なかなか見ごたえがあります。
仏像は阿弥陀如来坐像、金剛力士立像、地蔵菩薩坐像、二天王立像とか。
仏画も良かったです。
特別名宝展は1000円ですが、基本的には共通券を買うように案内されます。
まあ新緑がきれいなのでのんびりしてくるのが吉かと。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009041700190&genre=J1&area=K00
ttp://www.tofukuji.jp/index2.html

妙心寺展は21日から展示変えですが、そこそこ人がいました。
なんか入り口付近で吐いてるおばさんがが居て、ノロを本気で心配したり。
インフルエンザもまた流行っているようなので、人ごみには注意したほうが
いいかもしれませんね。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 22:56:28
東福寺は普段行っても見るべき仏無いしなぁ。
納経印はスタンプで、手書きは500円ってとこやし。
あまりいい印象持ってない。
ところで、美江寺の十一面観音行った人いる?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 01:10:09
絶対秘仏を絶対みたい
512詐欺セミナー:2009/04/19(日) 18:04:41
税理士のニセモノの吉川隆二は
ジョブコンダクトなんか止めて依頼者の中尾さんに、最初に謝罪しろ。

なんで、平気でセミナーなんか出来るんだ。
犯罪者であるよりも、その無責任の無神経が嫌いだな。
皆、このスレ読んで、無責任で汚いリーダーと言うのは、分かっているぞ。


513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 18:45:26
絶対秘仏なら断然二月堂の大観音様を拝みたい。
善光寺とか浅草寺の秘仏は、多分飛鳥時代の小さな仏像だろうけど、
大観音様は天平時代の素晴らしいものに違いない。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:42:42
粉河寺のは御厨子の下に埋まってるって聞いた。
素焼きの容器に入れられて。
でも焼けた残骸では、とも。
それで千手堂のんが開いた時に行ったら、鶴田真由がいた。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 20:55:01
>>513
でも絶対、拝めないもんね。
それだったらお前立ちのある善光寺とか浅草寺のほうがいいな。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 02:13:06
>絶対秘仏なら断然二月堂の大観音様を拝みたい。

大観音の光背なら奈良国立博物館の平常展に、かなりの頻度で展示されている。
要するに本体は焼けてしまって、もうこの光背の部分しか残っていないんでしょう。
517詐欺セミナー:2009/04/20(月) 07:59:20
大阪の地方裁判所の傍聴マニアの知人に聞いたら、
「リーダーの吉川隆二は実刑
中尾さん兄弟・ソニー生命の西山国寿と澤田之良は執行猶予がついた」
と言っていた。

普通の犯罪なら権利有って、主張していく株式オーナーの中尾さんが
一番の厳罰のハズだ。

ところが、この交渉決裂の船井事件は、リーダーの吉川隆二が
一番重い刑罰だったと言う。 主犯はコイツだ。

だから、元三和銀行の高卒の経験で、船井電機の交渉を指揮したんだろうな。
それで、刑事責任が一番重くなったんだ。

普通の市民生活をしていて、アホのリーダーにエライ目に会わされた中尾さん
西山さん澤田さんに、どれほどの謝罪や涜職を吉川は、何かしたんだろうか?

慰謝料の1億円くらい払ったんだろうか?

依頼者達の被害を、未だに無視して踏みつけ、自分だけ知らん顔してセミナーで、新しい獲物を求めて
徘徊している。市民生活マトモに出来ないだろう。
なんという、セミナー講師だ。
吉川先生なんて、とても呼べないな。
完全なニセモンだ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 08:22:49
清涼寺本尊釈迦と
泉涌寺楊貴妃観音が
奈良博に
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 09:01:54
>>518
平常展の方?特別展の方?
これから来るの?今現在来てるの?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 21:28:34
高野山奥の院、行ってきました。
本堂の日輪大師は単眼鏡持っていくほうがいいと思います。…左手に小さい塔みたいなのを持って、光背が丸い(=日輪?)。
第2本堂の弘法さんは距離が近いので肉眼でもバッチリ。北斗七星みたいなのが頭のまわりについていました。
余談ですが、帰り際に参道に人だかりがしてるので何かと思って見てみたら、若いお坊さん二人がムササビ(モモンガ?)を介抱していました。
鷹か何かにやられたらしく、内臓が見えてて虫の息。傍らで女の子たちが半泣き。
しばらくしてお坊さんがポロリと涙をこぼして「…お亡くなりになりました…。」って…。
みんな泣きました。
三人の別のお坊さんが加わって、読経。
「引導を渡します。」
えっ、動物にも人間と同じように引導を渡すのか!…ともかく、
「せめて、お大師さまのそばに葬ってあげましょう」
みんなで普段は入れないような、御廟の裏側までいれてもらい、穴を掘ってムササビを埋めてやりました。
合掌。今日は小雨の中、「濃い」一日でした。
最後に一言。
「オレのウチは浄土宗だが、高野山のお坊さんたち、おめぇら本当に最高だ!(涙)
偉くなって日本の宗教を変えてくれ!」
521成仏してください:2009/04/21(火) 22:00:37
そうですかぁ。
私は昨年春、奈良の正暦寺に薬師如来の開扉に行きました。
お寺には猫がいて、拝観者にもとても可愛がられていました。
その帰り道、道路の真ん中に横たわる白い物体と黒い影。
車にはねられたらしい猫と、それを突きに来た烏でした。
烏を追い払い、まだ温もりの残る猫をかかえ、道端の土手に埋めるように隠しました。
もちろん生けるものは死に、他の命に変わってゆくのですから、野生動物の間の補食関係は否定しません。しかし、こうした猫は車社会の受益者ではなく被害者にされるばかりで不憫なのです。
あれから1年、寺の帰り、何事も無かったかのような現場で、数珠を持って読経させてもらいました。
522成仏してください:2009/04/22(水) 07:21:39
ジョブコンダクト吉川隆二さんの誹謗中傷に断固抗議します。
彼の仕事により多大な恩恵を受けている人を私はたくさん知っています。
裁判に持ち込まれたら負けますよ。すでに然るべき手続きは行われていると聞きます。
いい加減にしなさい。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 09:23:34
内容でおわかりとは思いますが、521と522は別人ですからね
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 20:06:57
高野山、いいな。
やさしい感じ。
そういえば、テレビで真言宗のお坊さんが、人間も動物も植物も…石ころさえもみんなそのままで仏なんですよ、って言ってたのを見たことがある。
それ見た時は、ケッ、理想論だな!って思ったんだけど、それだけ私の心は濁っていたんだね。
高野山のお坊さんは、実践してるんだね。そこに理屈はない。合掌。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 02:19:42
仏像は博物館ではなく寺で見たいよな
526成仏してください:2009/04/23(木) 08:26:46
ジョブコンダクトの吉川隆二も船井電機事件で言いたいことあるなら、
自分のホームページで堂々と主張すればいいんだ。
知らん顔してマトモと言う印象は、そのスレでバレているのに。
税理士仲間で、知らん者はいないと言えるだろう。
税理士会の、部会や情報交換では必ず警戒人物として出てくる。

http://www.jobconduct.com/
植草一秀先生なんか、毎日書かれている。「知られざる真実」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/
佐藤優先生も「国家の罠」などを執筆されている。
山本譲司先生も「獄窓記」などを執筆して自分の言い分を言われている。

吉川隆二が、依頼者ー中尾さん、配下の西山さんと澤田さん
更には、船井会長にまで、吉川の指揮が下手で迷惑掛けたのは、その通りだろう。

軍曹(三和銀行の高卒ノンキャリア)が大佐(弁護士)の指揮をしたようなもんだろう。
負けるに決まっている。
専門教育うけていないんだから、知識の深さが違んだ。
誰かが書いていた、看護師が経験積んだからと言って医師に成らないのは当然だ。
三和銀行のノンキャリア高卒が、経験だけで、プロの弁護士や公認会計士にタイマン
で戦えるわけがない。
営業だけは、勝てるだろうが、船井電機事件の様な間違った指導をされたんじゃ
たまったものじゃない。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 12:55:08
誰か関係ないのん消せよ
電波はいってんな
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 13:05:24
本当だぁ。
泉涌寺の楊貴妃観音さん、夏に奈良博お出かけみたいですね。
留守期間には注意しよう。
清涼寺釈迦って毎日は見れない仏さんだよね、確か。
それならチャンスかぁ。
でも近いわな。
529成仏してください:2009/04/23(木) 13:20:47
2ちゃんねるは、投稿者が非常に守られたシステムである。たとえ誹謗中傷や名誉毀損や信用毀損や偽計業務妨害や個人情報漏洩などの
攻撃を行なったとしても、「社会正義」や「表現の自由」や「告発の必要性」や「書かれるようなことをしなければよい」といった
正義感や美名のもとに保護される。

 そして、そのように書き連ねられたとしても、書いた人は責任を取らなくてよい。なぜなら、「削除されることのない削除依頼」
システムが稼働しているからだ。

530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 17:26:01
>>528
今は清涼式釈迦が唐招提寺のだけど出品中。
本物は寺で見たことあるけど、俺は唐招提寺のも見ると計画。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 18:00:15
それは鑑真和上展?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 18:12:45
>>531
そう。清涼寺のは来ないけど唐招提寺の礼堂のが出展されてるようだ
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 23:58:09
清涼寺釈迦如来立像は30年ぐらい前に京博に出品されたことがあるはず。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 00:05:41
唐招提寺の礼堂ってどこかな。
今修理工事中のが金堂で、弥勒がいるのが講堂。
鑑真和上像が置かれてるねは御影堂だろ。
あと春秋開くとこが…。
いずれでもないね。
てことは、普段開かないとこなのか。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 07:03:39
>>534
唐招提寺の礼堂は、うちわ撒きをする鼓楼の東側にある南北に細長い建物の、
馬道(屋根あり通り抜け土間通路)より南側の部分。北側部分は東室。

礼堂安置の重文清涼寺式釈迦如来と国宝金亀舎利塔は、
1年に1回(10月に2〜3日間だったか?)だけのご開帳。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 12:20:42
浄瑠璃寺三重塔内の薬師如来さんは、来月8日は、まだ居られそうです。
近いうちに修理に出られるそうだから。
537成仏してください:2009/04/26(日) 06:19:25
殺人、爆破、傷害等の犯行を敢行する予告 殺人予告と脅迫と動物虐待
     自殺予告等緊急に人命保護を要する情報
以外の名誉毀損、信用毀損、誹謗中傷、偽計業務妨害、威力業務妨害などは
2ちゃんねる上に氾濫してる。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 11:11:21
ジョブコンダクト吉川隆二先生や不動産鑑定士駒井誠司先生・不動産鑑定士梅本哲司先生の誹謗中傷に断固抗議します。
彼らの仕事により多大な恩恵を受けている人を私はたくさん知っています。
裁判に持ち込まれたら負けますよ。すでに然るべき手続きは行われていると聞きます。
いい加減にしなさい。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 11:51:24
祓ひ給へ 清め給へ
神聖な神社仏閣の、秘仏の場を汚している者には罰が当たるだろうね
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 00:09:25
諸兄にお伺いいたします。

平成21年度 京都春季非公開文化財特別公開の心光院◎阿弥陀三尊像は、
「これまでに公開されたことがない」といくつものサイトに紹介されています。
これはなにをおいてもGWにお参りに行かねば...と思うんですが、
お寺での公開はないけど、なにかの特別展に出陳はあった...なんてことは
ないんですか?
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 00:32:36
明日二十八日は高野山明王院の赤不動さんの御開帳だお!
三井寺展での黄不動さん、今秋の青不動さん@京都・青蓮院さん御開帳とあわせて、
是非おさえておきたいです!
…間違って近くの赤地蔵@高野山常喜院に行くのもご愛嬌だお!
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 06:35:58
今日はジョブコンダクト吉川隆二先生のメインイベントのセミナーの開催日だ。
ぜひ、みんなで参加しよう。
このスレの疑問を質問しても良いのかな?でも、疑問が有れば聞いてみよう。
ちゃんと質問には答えないとニセモノだろうな。本物かニセモノか分かるかも?
人間関係とか、謝罪とかでも良いだろう。

日  時      会  場 http://www.jobconduct.com/
2009年 4月28日(火) 東京国際フォーラム G−404
2009年 5月26日(火) 東京国際フォーラム G−404
2009年 6月24日(水) 東京国際フォーラム G−404

【講演会・セミナーのご案内】
オーナー社長様及び各種団体・企業様対象で、上記の日程で 事業承継の講演会を開催しております。
詳細は下記迄 お問い合わせ下さい。
尚、このページにて、参加申込みの方は申込みフォームにて、お申込みください。

543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 12:57:16
西国スレにもあるが、六波羅蜜寺の本尊は5月6日までだ。
急げ〜。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 23:08:48
      ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ   吉川隆二大正師さま
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶  セミナーの真髄は?
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|  相続税を租税回避コンサルしても
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|  ニセ税理士で捕まらんのよ。 
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|   税理士会も、ジジイの談合だ。
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|  自分の既得権だけを守るしか能が無い。
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii| ジョブコンダクトの洗脳セミナーで
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii| 全財産を奪うのだ。
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII     大阪国税局も、見て見ぬふりだ。
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii   大阪は、大阪ニセ税理士事件の様なフヌケだ。


545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 23:38:05
談山神社に如意輪観音があって6月から開帳されるらしい。
神社に秘仏かぁ。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 23:46:42
>>545
多分、未指定で江戸時代作だろうと思う。
へたすれば、手の平に乗るほどの小ささかも。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 00:04:06
まるで頂法寺六角堂みたいだな。
談山神社は入るのにお金要るらしい。
そういうとこは寺の真似しなくていいのに。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 00:57:13
>>547
つかあそこは「多武峰妙楽寺」って元々寺だしw
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 10:51:27
                  ■■■■■■■■■■■■ 吉川隆二大悟師さま
                 ■■■■■■■■■■■■■■ 洗脳とセミナーの関係は
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■ 如何でしょうか?
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■ まず、マントラを獲物に見せる。
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■ そこから洗脳セミナーだ。
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■ 徹底的に恐怖を叩きこんだれ。
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■ 言う事聞けば、何でもするようになる。
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■ 会社乗っ取りや、何でもありだ。
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■ ワシの大阪のビルには、宗教も同居しておる。
            ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■ 宗教は非課税だ。
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■    セミナーダイレクトメールで獲物を獲れば
                                      肉を食らい、骨までシャブルのよ。          

550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 11:04:18
十三石塔と木造の五重塔を足したようなのがあるようで
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 13:19:29
>>550
談山神社の十三重塔、あれ石造部分はなくて全部木造。
世界唯一の木造十三重塔(室町後期:重文)。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 13:39:12
文化財指定を受けている仏は補助つぎこんでいるのだから、秘仏であってもある程度の期間は公開すべき。
それでなくとも寺は税金かからないのだから。
せめて興福寺北円堂くらいの日数は欲しい。
年1日とか数年に1度なんて、運良く行ければ有り難いけど、たくさんの人に縁をつないでもらってこそだろ。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 13:54:31
>>552
>文化財指定を受けている仏は補助つぎこんでいるのだから、

そんな事はない。国費補助を1回も受けた事のないものは多い。
国費補助で修理を受けた物件には、修理後1回は公開の義務が発生するだけ。
東寺西院の不動明王と、吉野水分神社の玉依姫命、国費で修理しろと言いたいけど。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 15:00:32
御堂や仏像などの修理、収蔵庫建設に出る税金からの補助はあくまで一部だから、それでも寺負担分が出せずに博物館行きになってしまうのも悲しい。
しかし寺が全額工面したとしても、文化財の意義を考えればやはりある程度の公開はすべきであり、そのへんの考え方は寺にも受け入れられてきているときく。
勿体ぶって隠すより、縁をつないでもらうべき。
何のための宗教法人非課税か。
それが嫌なら指定など受けなければ良い。
私がたまに行く寺の住職も同意見でした。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 23:42:24
元々秘仏で、国や学者の調査要望を嫌々ながら受け入れたら、重文指定となったけど、
新しい収蔵庫も建てず、仏像の修理もせず、国庫補助も全く受けずに、
元のお堂のお厨子の中に元通り安置したまま、秘仏のまま、ってのも、多いパターン。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 15:34:27
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090102_2ch_packet_monster/
■質問1:今後、2ちゃんねるに何かを書かれて管理側に対して裁判を起こす場合、どのような手順を踏むことになるのか?
今までだと管理人である西村博之氏の住所に訴状を送付していましたが、今後は「PACKET MONSTER INC.」でなければ
ダメということになるのか、あるいは実質的に西村博之氏が代表であることに変わりはないので、
やはり西村博之氏の住所宛でよいのかどうか。

回答:
まず、管理者側に対して裁判を起こす場合(=名誉毀損等の不法行為による損害賠償もしくは、
謝罪広告等の民事裁判を想定している場合)、 通常は運営主体が外国法人である「PACKET MONSTER INC.」
ですから、同法人に対して(即ち同法人を被告として)訴訟提起しなければならないと思われます。
この場合、日本の裁判所に訴訟提起できるのかどうかという点ですが(本来の普通裁判籍は被告の住所地ですから)、
これは可能でしょう。 訴訟法第4条5項からしても日本に裁判管轄はあります。
そして、具体的な訴状の送達場所としては、民事訴訟法第4条5項により、上記外国法人の
「日本における主たる事務所又は営業所」ということになります。
もし、日本国内に事務所、営業所がない場合は、「日本における代表者または主たる業務担当者の住所」
ということになります。 従って、西村博之氏が、この「日本における代表者または主たる業務担当者」に該当すると
言い得れば、同人の住所を被告の住所地として訴状を送達することが可能でしょう。
ただ、上記は、あくまでも被告は、「PACKET MONSTER INC.」という法人ということになるのですが、
もし、不法行為の実行行為者が西村博之氏という
個人だという主張で訴訟の理論構成をするならば、上記法人とともに、あるいは西村博之氏個人のみを被告として、
不法行為による損害賠償請求として、日本人である西村博之氏個人の住所地へ訴状を送達することもできます。

557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 22:28:14
5月は奈良れんじょう寺の開帳月だ。
白い女の袴穿いた阿弥陀さんがお待ちです。
標識も何にも無いからわかりにくいですが、ならまちの南はずれあたり。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 23:25:39
長浜宝厳寺
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 08:58:20
>>557
奈良市のれんじょう寺(王編に連で「れん」、王編に成で「じょう」)は、
通称の紀寺(きでら)の方がずっと通じる。元々紀氏の氏寺で紀寺交差点の近く。

本尊阿弥陀三尊の内、中尊は「裸阿弥陀」として有名で、5月中だけの開扉だが未指定。
両脇侍はそれぞれ時代が異なるが重文で、申し込めば1年中拝観可能。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 22:15:02
http://www.jobconduct.com/
―――ージョブコンダクトの吉川隆二の配下の専門家達ーーーーーーーーーーーー。
パートナー [公認会計士]    梅津公認会計士事務所 小林税務会計士事務所・大田税理士事務所
中村公認会計士事務所・玉井税理士事務所
[不動産鑑定士]  立信事務所及び駒井鑑定事務所 梅本不動産鑑定事務所 他  
立信不動産(株) 駒井 誠司 梅本不動産鑑定事務所  梅本 哲司

こいつら税理士や不動産鑑定士どもは、吉川隆二の顧客の廃棄とか手下の廃棄を
目の当たりに見ていて、敢えて吉川のパートナーとして満天下に表示しておる。
つまり、依頼者や手下の迷惑を掛けて謝罪しない吉川のマイナスと
吉川が営業して仕事貰えるプラスの計算をして、金を貰えると言う事に違いない。
と言う事は、モラルも無い寄生虫と言う事だ。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 22:15:20
竹生島宝厳寺の観音さんが御開帳中です。31日まで。
内陣拝観できるよ。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 23:05:18
加古川市志方町の長楽寺本尊・木造地蔵菩薩半跏像(重文)ご開帳。
5月5日に25年ぶり。
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001878315.shtml
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 21:17:17
京都北山の奥深くにある、大悲山峰定寺の収蔵庫(宝物館)は、5日まで公開。
次は秋、11月1〜3日を予定。
小さいながらも、色のよく残った千手さんがいい。
出町柳からの広河原行きバスは1日4本しかないけど、連休は増発されてるらしい。
バスの乗車時間は1時間の長丁場。
大悲山口下車、徒歩約30分。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 23:58:36
秘仏じゃないけど滋賀の金剛輪寺の隣にある博物館で、金剛輪寺の
十二神将が展示されてんだけどかなりできがいいんで、小振りで
できのいい仏が好きな人は見に行くといいよ。
だぁれもいないんでじっくり観仏できました。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 04:51:30
秘仏じゃないならイラネ
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 10:46:24
“秘仏ご開帳を成功させる方法”
月刊寺門興隆5月号
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:18:09
>>566
「お寺の奥さん打ち明け話し」のコーナーも面白いよ
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 17:20:26
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 21:56:53
びっくりした、ほんとにあるのかよw
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:26:58
ネタだと思われてたか。
「大法輪閣」ともども、寺や仏の好きな向きはチェックしとかなきゃ。

神護寺多宝塔内にある五大虚空蔵菩薩は5月10日から拝観受付らしいが、往復葉書での申し込みってのが煩わしい。
キャンセルならまたやり直しかぁ。
予約拝観と年1回1日のみの開扉は、とにかく何度も挑戦あるのみ。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 22:33:31
>>570
1年1度の秘仏の日に「また来るよ、それまでお互いに元気でいような」と
帰り際に思うのも乙なことです
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 00:02:51
>>570
神護寺の多宝塔の申込み詳しく教えて下さい。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 01:35:00
>>572
神護寺のサイトに載っているよ。
そこ見たほうが早い。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 01:30:42
>>573
神護寺のサイトには大して詳しく載っていない。
「・多宝塔特別拝観 国宝 五大虚空蔵菩薩像 期間 5月10日〜9月30日
往復はがきで二週間前までにお申し込みください」とあるだけ。
>>572は葉書裏面の書き方の例とか、拝観体験者の話を詳しく聞きたいのでは。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 02:39:08
>>572
往復葉書による申し込みでない限り、拝観はできない。
当たり前だけど返信の表書きには、自分の郵便番号・住所・氏名を記入。

往信の裏面は、前略、神護寺多宝塔内の五大虚空蔵菩薩像の拝観を希望する旨、
希望日時(寺側の都合で拒否される場合もあるかも知れないので、できれば第2第3希望も)、
同行者の有無や人数、多宝塔の朱印希望ならその旨、草々、などを記入すれば良いのでは。

指定の時刻の30分前ぐらいにでも山門に到着して、返信葉書を見せれば話は通っている。
拝観料は入山料500円+多宝塔拝観料500円を、そこの山門受付で納めて、
指定時刻に多宝塔に行くとお坊さんが待っているので、葉書を見せると拝観させて貰える。
以上でOK?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 05:34:11
↑の人も親切だねぇw
子供相手だと大変だ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 20:59:07
神護寺の多宝塔内の拝観、
5月の虫干し展と秋の紅葉の時期とは、兼ねられないのが乙だな。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 21:40:35
神護寺の五大虚空蔵とか、獅子窟寺の薬師如来とか、
ここの読者でも、まだ拝観してない人が多そうだな
579普見山:2009/05/06(水) 22:21:36
獅子窟寺の国宝薬師如来像も予約拝観なんだよね。
行ったよ。
アプローチがわかりにくいかも。急な山坂道もあるし。
でもお茶を出してくれ、しかも一人にさせてくれる。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 01:33:20
>>540>>562にお参りしてきた。

>>540はお堂の半分が収蔵庫で、すぐ近くでお参り可能。
>>562は、池のほとりの小さな収蔵庫の階段からお参り。
 1996年の大阪市美への出展は「禅林寺永観堂」展。
 「宗派が同じなので」とのお話。
 17時までのご開帳に間に合う神姫バスの最終が宝殿駅北口14:44(!)だったので、
駅前で自転車を借りて、北へ約 6 km。
 ついでにお寺の裏山(「片道30〜40分かかる」とあるけれど、そんなにかからない)の石仏も
登ってお参りしてきました。

 次のご開帳は25年後だそう。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 01:37:21
神護寺は往復葉書出して行った(幸運にもたった一人で貸し切り)
でも 虚空蔵さまでは御朱印もらえないのね。
虚空蔵像唯一の国宝なのに・・ それがチト残念。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 02:39:26
獅子窟寺は正月に開いてます 初詣にどうぞ

五大虚空蔵は最近どこかへ出展してませんでした?
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 07:08:11
どこにも出展してないよ
基本的に貸し出ししないと言ってた
それだけでなく
保存上の理由から
できれば予約公開も取り止めたいと
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 10:54:59
その割にはセコい建物に保存してるよな。 昭和初期だっけ?
隙間風とか虫とか結構入ってるんじゃねーのw
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 00:43:24
すみません。
>>557、559に出ていた紀寺に行きたいのですが、拝観時間は16時までで良いのでしょうか。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 01:07:41
>>585
紀寺、おととい行きました。小さいけれどなかなか親切なお寺です。
5月ももう少し遅くだったら、大山蓮華と茉莉花(ジャスミン)がきれいだそうです。
拝観時間は9:30〜16:00。位置は前もって正確に把握する事。崇道天皇社の南です。
○奈良市の紀寺(れんじょう寺) http://www.tanron.co.jp/cgi-bin/nkguide/sitemaker.cgi?mode=item_detail3&page=page2&category=0&no=93&user_id=&user_pass=
587585:2009/05/08(金) 01:21:16
>>586
早速にありがとうございます!
確かにちょっと分かりづらいですね。地図を打ち出していきます。

今週末を逃すと、30,31日しか空きが無いのでどうしようか迷っていました。
花がきれいなら30日にしようかと。
終わってしまっているかな?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 01:54:59
>>587
大山蓮華は蕾数輪で開きかけ1輪、茉莉花は開花1輪だったので、
今週末と月末とだったら、何ともいえないです。
住所は「西紀寺本町45」より、「西紀寺町45」が正しいみたいですね。
紀寺交差点の1本西の信号の所を南に折れると、崇道天皇社・紀寺の入り口が東側にあります。
市内循環バス停は、外回りだったら紀寺町、内回りだったら田中町がやや近いみたいです。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 08:23:25
>>586
今まさにこれから行くのですが、観光案内にあったチラシには九時から四時までとなってます。今月三十一日迄。第四、第五土曜日は夜間拝観で夜九時までやっている模様です。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 11:31:31
「私」を拝観するために、私に関する情報を交換するスレです。

信仰上の理由から宅内に納め、固く扉を閉ざして人に見せることのない人を私とよぶ。
私は、ほとんどが信仰上の理由、霊験あらたかな像であるがために私とされるが、
鎌倉時代に現われた地蔵菩薩像や弁財天像のように、裸形像であるがために私とする
こともある。あるいは聖天(しょうてん)像のように男女合体像であるため、本来の神秘性
が曲げられ、淫靡に見られることを避けて私とされることもある。そのほか、仏尊が損傷
したため私とすることなどもある。しかし近年の文化財保護政策の発達や、寺を初めとする
管理者の文化財保護に対する理解と情熱から、私、とくに絶対的私は少なくなっている。
また御開帳の年をきめた私も、その回数を増している傾向にある。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 18:43:39
>>590
このスレ全部読んだら意味わかる?

592585:2009/05/09(土) 00:05:10
>>588
バス停まで教えていただき、ありがとうございます。
助かりました。

>>589
夜間もやっているのですね。
情報ありがとうございます。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 13:25:16
557ですが、ずいぶんれんじょう寺(紀寺)賑わってますね。
私は昨年行きました。
元興寺、十輪院、福智院などから歩いてもさほどかかりません。興福寺からでも1q余です。
表のTV見仏記で映ってた“飛び出し注意”の看板が目印になるかと。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:03:52
奈良市の紀寺、本尊阿弥陀如来立像(藤原〜鎌倉作の県指定文化財)は写真でも知っていて、
まあきれいな仏様だと思ったけど、脇侍の重文観音菩薩立像が、思いがけず収穫でしたね。

観音像は檀像様のヒノキの一木造で、従来は平安中期と見られていたけど、
最近の学説では、奈良末期〜平安初期作説が有力との事。
重文勢至菩薩立像は、観音菩薩像に倣ってバランスよく江戸時代に補作された像。

5月中は迷わないように、循環バス道路から南へ折れる所に、手製の紀寺の立て看板が立ってます。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 18:52:47
あ、道しるべ設置したんだ。
昨年うかがった時、「何にも(寺を示すものが)無いですね」と話したら、「開帳の間だけでも、ちょっと小さい何かあった方がいいかなとは考えてます」と言っておられたんです。
浄土真宗遣迎院派で本願寺の真宗とは違うようで、檀家も無いと言ってたような。
小さな寺ですが、みんなに愛され残ってほしいですね。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 22:22:16
秘仏スレでなんで紀寺が話題になるんだろう?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 22:27:56
>>596
紀寺の本尊のはだか阿弥陀は、毎年5月中だけご開帳の秘仏だから。
戦前は袴を新調する、50年ごとだけのご開帳だったとか。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 23:52:16
王連 王成 寺
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 00:04:11
もうすぐ神呪寺
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 03:43:01
上醍醐寺の准胝観音は焼けちゃった
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 04:05:43
岩間の雷除けが効いて飛んだんだろうねぇ
どうせなら観音さんじゃなしに、もっと撃たれるべきなのが…
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 21:54:38
>>599
ここは如意輪も最高だけど
歓喜天の厨子も開けるからいって損なし
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 00:27:56
>>602
けど歓喜天の厨子開けても二重になってるから歓喜天そのものは見られないんでしょ?
神呪寺は行ってみたいけど、遠いなぁ
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 05:47:59
>>603
いや、普通に2匹の象が抱き合ってる仏像が見れるよ
大きさは15センチぐらいで、形が綺麗だったから浴油供はされてないと思う
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 12:32:26
神呪寺に行きたいけど、祖母が亡くなったんで喪中だ。
歓喜天も見たいけど、不浄を嫌うそうだし。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 21:31:05
>>605
故人を出した家自体の喪中は、1年間。(主に年賀状とか正月祝とかの分野関係)
戦前なら別居でも祖父母に対する服喪は150日間で、
その間は慶事出席・神参り・物見遊山は禁止だけど、
現在なら自分の心持ちしだいで、まあ49日ぐらいまでじゃないかな。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 01:22:53
605です。ありがとうございます。
歓喜天は怖い方だと聞いていましたし、別のお寺でかなりきつく注意されたので。
(不浄をとても嫌う、お参りするなら上に上がらずに下でして、など)
まだ間があるので、どうするかもうちょっと考えて見ます。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 02:14:11
>>607
天部のほとけは、仏教に帰依しているし存在だし、
神通力も人間に対する憐みの心も、持ち合わせてはいるけれど、
何分にも天部自身は、いまだ悟りを開いていない存在なので、
人間臭い欲望も煩悩も気まぐれさも、持っていて、
僧職でも、礼拝するのには気を遣うそうですよね。

特に歓喜天は、信者の礼拝を受け祈願内容を叶えるに当たって、
人間の心の深さよりも作法次第だとか供物だとか、形式を重んじる天だそうですよね。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 12:13:15
神護寺の大師堂は、この秋も開くんですね。

神呪寺、おすすめですか?
兵庫県内の仏っていうと、浄土寺(阿弥陀三尊の)くらいしか思いつかないから。
本尊の如意輪さんは重文とありますね。この方と歓喜天かぁ。
610高野山真言宗僧侶:2009/05/13(水) 12:24:03
強く千手観音様を念じてお参りすれば、興味本位じゃないかぎり、まず大丈夫だと思いますよ>歓喜天さん
611名無しさん@九周年:2009/05/13(水) 15:24:02
2ちゃんねるでも、絶対に書いてはいけないこと、言い換えればひろゆきが責任を放棄し、書いた人の責任にしていることがある。
それは、殺人予告や脅迫だ。実際に、2ちゃんねるで殺人予告を書き込んだ人間、エイベックスに脅迫を行なった人間などは
ことごとく逮捕されている。これは、「2ちゃんねるでも逃げ切れるわけではない」(つまり、完全匿名は存在しない)という
事実を証明していると同時に、ひろゆきがそういう違法ユーザーを司法当局に「売った」ことを意味している。
 売ってはいけないのではない。売るべきなのだ――法治国家で法を守るならば。だから、この部分の対応について、
ひろゆきは当然のことをしていると思う。
 こうして、ユーザーを売ったということは、自分でその責任を取らないことにしたということである。
悪いことをやった人がその罪の罰を受ける――当然のことである。ひろゆきが必要以上の責任をかぶる必要はない。

 しかし、この当然のことが行なわれるのは、殺人予告と脅迫と動物虐待に限られる。それが2ちゃんねるである。
名誉毀損、信用毀損、誹謗中傷、偽計業務妨害、威力業務妨害などは2ちゃんねる上に氾濫し、
そしてそのような場合に情報開示請求が行なわれても、ひろゆきは無視をする。
ひろゆきが対応しないということは、彼がその責任をかぶったということであるのだが、
その責任を果たしはしない。

612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 15:45:46
御厨子観音妙宝寺花祭り寺宝公開に行かれた方はおられますか。
あと栄山寺と船宿寺の薬師。
いずれも奈良ですが。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 17:07:24
>>609
兵庫県では、城崎の温泉寺が
開帳中 平日に行ったがほとんど人もいず
とてもいい
>>612
栄山寺は八角堂があるとこだっけかな?
ここも人が少なく自由に見れていい
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 00:27:58
「日経 おとなの時間」「ブルータス」に続き、「一個人」に
秘仏開帳カレンダーが......
しかしてその内容はトホホ
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 01:03:19
流行ったら何でも取り上げるんだな。
先日、法輪寺、法起寺へ寄った時、男2人組が居た。
カメラマンとモデルって感じだが、寺とイケ面でどういう意図か。
年上に見えるカメラの方の短髪やや色黒が、何となくほもっぽく見えたのだけれど…。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 01:59:13
605です。
丁寧にありがとうございました。
邪念がないとは到底言い切れない自分ですので、拝観は来年にすることにします。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 18:50:41
>>613
温泉寺とは西国薬師29番の?
重文仏はありそうですね。
でも城崎は遠い。
天橋立智恩寺の文殊開帳とあわせて行けないかな。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 22:06:46
>>617 私も4月におまいりした。
 駅から早歩きで登り25分、帰路は20分ってとこかな。
 庫裏と本堂でそれぞれ◎の仏様にお参りできるだけでなく、
宝物館では◎の仏画もいまだけ公開されていて、とてもよかった。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 22:54:47
大山寺阿弥陀堂阿弥陀三尊像(重文)一般公開

ttp://www.daisen.jp/p/2/news/15/
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/15(金) 23:06:10
アフォな碑簿津ハケーン。















http://www.shorakuji.com/index2.html
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 00:36:33
585です。
先週末紀寺に行って来ました。
小さいけれど、感じの良いお寺でした。
お寺の方々もとても親切でした。

崇道天皇社の前で地図を確認していたら、通りがかりのバイクの人が
「もうちょっと先だよ〜」と教えてくれました。
奈良の人は親切ですね。

観音様は、なんというか不思議な感じがしました。
茉莉花は晴天のため、一気に開花していてきれいでした。

行けて良かったです。
ありがとうございました。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 14:37:49
神呪寺はどうしたものか
やめとくべき?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 16:03:28
>>622
何十年に一度とかじゃないんだから、気が進まないなら来年にすれば?
俺は去年お参りして験をいただいたから、お礼参りの意味で今年も行くけど、
観光気分なら、平日の、しかも天気が微妙な日に無理して見に行く必要は無いよ。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:32:07
まさか、インフルの影響で公開中止とかならないだろな・・>神呪寺
オレは出撃予定だけど。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 19:57:18
神呪寺の如意輪さん、
俺もいつかは歓喜天さん共会いたいです。
東大寺の執金剛神さんや八幡さん、広隆寺の薬師さんには会ったことあるけど、
まだ未来への希望として残して置きます。法華寺の十一面さん同様。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 20:23:30
歓喜天は秘仏がデフォだろ。奈良・宝山寺(生駒聖天)像とか京都・等持院像とかね。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 21:00:20
>>626
でも見られると聞いたら拝見したいものねぇ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 21:52:14
神呪寺は西宮からバスだから大丈夫だろ
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:37:05
神戸の学校と西宮の神呪寺は離れているようだけど、広がりを見せそうな気配だから、別に仕事や外せない所用じゃないし、やめとこうかと考え始めてる。
まだ結論は出してないけど。
もし行くとしても電車、バスは使わない。
車にする(名神高速が工事で混むそうだが)
でも、寺が混雑したら意味無いか。
駄目かな、やっぱり。
行って、公開止めましたって言われたら、もっとショックだもんな。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:40:28
如意輪様に会えてちょいとしたぐらいなら本望。
けどお寺さんの配慮がどうになるかは知らないから遠いから足伸ばせない
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 22:42:36
神呪寺は毎年見られるから良いけど、
琵琶湖のほうが気になるわな
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 23:06:18
琵琶湖?
竹生島の宝厳寺?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/16(土) 23:29:27
お参りに行ってそれで感染したならそれも運命。
甘んじて受け入れよう・・
って 症状はそんなに重くないみたいけどね。
しかし、罹ってるのはほとんどが高校生ってのがよくわからんなぁ。
おっさんおばさんやジジババは罹らんみたいな感じだな。
大丈夫だろ。 
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 02:07:08
メキシコでも年寄りは感染しなかったらしいね
しかしただの風邪で大騒ぎになったもんです

ところで西宮にある門戸厄神・東光寺の両頭愛染明王(厄神明王像)は
御開帳ないのかしらん
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 02:53:18
>>626
歓喜天の小像ならば、奈良市の十輪院でいつでも拝観できたはず。
一寺の本尊として祀られている大きな歓喜天像は、まず完全秘仏だね。西陣聖天(雨宝院)とか。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 10:48:29
十輪院は、歓喜天だけでなく阿弥陀思惟もいつでも見ることが出来る、寛大、出血大サービスの有り難いお寺だ。
確かここかよそかの前スレで触れたんだが、寺名は伏せたら、すぐあそこですねと書かれた。
まあ隠すようなことじゃないからいいのだが。
でも適当に棚にあるから、盗まれないことを祈る。
行く人は月曜は休みだから、注意して。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 13:06:40
>624
>630
神呪寺(甲山大師)予定通りだそうです。
例年の人出はどれ位?ご存じの方に聞きたい。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 11:48:55
弘法大師が彫った仏像多すぎ
彼は寝てる時とご飯を食べてる時以外は常に仏像を彫ってたんじゃないだろうか
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 14:16:20
各地に残る弘法大師伝説は、そのほとんどが真偽の程は定かでない。
寺の由緒もそうだが。
今でいえば、時代劇の水戸黄門みたいなもんだろ。
行ってもいない所まで行ったことにして。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 21:13:34
弘法大師を彫った板をこの秋、昨年に続いて神護寺でお参りできるよね。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 21:33:56
真偽の程ってもんじゃないw
みんなウソ800。
坊主はウソついちゃいかんのに、昔の坊主はニセ縁起を作り杉だ。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 00:57:54
川から流れてきたり、
地中から現れたり、
空を飛んだり…

疫病も吹き飛ばして欲しいものだ
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 18:01:04
嘘も方便
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 20:13:06
信貴山縁起絵巻か?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 01:22:51
城崎温泉と有馬温泉をごっちゃにしていた。
あぶねーw
城崎遠いなあ…
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 03:29:45
>>640
大師堂ですね。
11月だから、五大虚空蔵菩薩とあわせては行けないな。
647名無しさん@九周年:2009/05/22(金) 19:38:13
詐欺とは、他人を欺罔(ぎもう)して錯誤に陥れること。民事上、詐欺による意思表示は、そ
の意思の形成過程に瑕疵があるため取り消し得る。ただし、詐欺による意思表示を取り消したとしても、
その効果を善意の第三者に対抗することはできない。これは、注意すれば錯誤を回避しうることと、
善意の第三者を保護することで取引の円滑性を確保する必要があることによるもの。

 刑法の詐欺罪は、他人を欺罔し錯誤に陥れさせ、財物を交付させるか、
または、財産上不法の利益を得ること(無賃宿泊、無賃乗車、無銭飲食など本来有償で受ける
待遇やサービスを不法に受けること)によって成立し、10年以下の懲役に処せられる。

 詐欺商法というと昨今、振込め詐欺(オレオレ詐欺)が一般的に思われるが
、詐欺にはこれら個人を対象とした取り込み詐欺・寸借詐欺(オークション詐欺や代金引換郵便詐欺
、情報商材詐欺…情報起業詐欺なども)以外にも、商法・出資法・証券取引法を駆使した未公開株詐欺・
投資ファンド詐欺などいわゆる「投資詐欺」など、かなり大仕掛けで個人(または企業)
から騙し取る被害金が巨額に上るものまで多様である。

事業承継セミナーでニセ税理士が、税理士を配下に使い、営業をダイレクトメールを数千通
を優良法人に、郵送して獲得する詐欺・催眠セミナーと言うのもあるだろ。
将来の税制改正や、法制改正を無視して、改正のリスクを考えず、
「巨額の相続税が、課税される」とか
「現金化できない株式が、相続財産の大半を占めていて納税に苦慮する」とか
「株式を兄弟に分散すると、家を出た兄弟から買い取り請求されて、その資金調達に苦労する」
とか恐怖心を煽り、心理的に追い込んでいく手法の詐欺だと言える。催眠セミナーとも言えるだろう。

正式な資格ある弁護士や税理士が、とても提案が出来ないトリッキーで奇抜な
租税回避は、いつかこの「ニセ税理士」は大阪国税局や東京国税局の恐ろしい怒りを招くだろう
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 12:13:00
『見仏記 ゴールデンガイド編』
いとうせいこう・みうらじゅん著
絶賛発売中なのだ
仏好き必読本
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 21:45:48
▲すっかりシラケて、沈んじゃったじゃないのあげ
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 00:01:37
>>649
文句あんのかよ
    パーン _, ,_  パーン
パーン_, ,_  ( ・д・)  _, ,_パーン
  ( ・д・) U☆ミ (・д・ )
   ⊂彡☆))Д´> ☆ミ⊃  パーン
    , ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
  (   )  パーン (   )
 パーン    ↑ パーン
       異常者の>>649
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 02:33:05
いや・・・見仏記はみんなそれなりにチェックしてるだろうけど・・・
ここで出すのは超無粋だ
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 21:30:30
>>648=>>650のブチ切れ具合が笑えるわ
さすが見仏記なんて底辺レベル糞本読んでいるだけある(笑)
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 22:02:57
もうすぐ秋篠寺ですよ
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 22:07:40
とか言いながら、しっかり釣り針にかかっている約3名w

秋篠寺の大元帥開帳にあわせ、近くの2寺も拝観できるとこがあるらしい
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 22:24:56
大元帥明王さまに北朝鮮・キム王朝調伏を祈願してくる。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 09:08:33
>>654
ひとつは常光寺だな 珍しく歓喜天の開帳をする 
あとのひとつはどこだろ?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:36:35
談山神社で談峯如意輪観音像が公開中
浄瑠璃寺の行者まつりももうすぐですね
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 00:47:11
浄瑠璃寺の行者まつりは、役行者と弁財天に地蔵堂の地蔵が見られるそうです。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 01:16:13
秋篠寺、唐招提寺、浄瑠璃寺などに行きたい明日ですね。いや暦の上ではもう今日か。
天気予報はずっとさえなかったけど、最新のでは何とかもちそうだし、それより私が行くからきっと晴れます。
昨年夏の終わり頃から社寺まわり始めたのですが、何故か雨に降られたことがない。
だからきっと大丈夫。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 01:40:00
>>659
6月6日に行くなら、佐保路唯一の国宝仏像の法華寺も忘れないでね。
西大寺・常光寺・秋篠寺・平城宮跡・海龍王寺・法華寺・不退寺・興福院・般若寺で、丸1日(足りないか?)コース。
その日1日限りなのは、秋篠寺と常光寺だけだけど。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 01:51:50
そっか法華寺も開いてたか。春秋と6月ちょっとだね。
興福院は予約いるんじゃないの?フリでは駄目でしょう。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 02:24:59
常光寺の歓喜天像って重文だけど、江戸時代作の小金銅仏でしょ。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 03:45:42
終っちゃたし今更ですいません。
善光寺のご開帳行ってきてから気が付いたんですが
本堂の前に柱が立っていて、柱のヒモが秘仏の薬指とつながっている。
とか説明受けたんですけど…。
秘仏だから歴代の住職様も拝見されたことがないそうで…
だったら、誰が秘仏に紐を結び付けたんでしょうかね。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 07:31:52
結縁の紐は絶対秘仏の阿弥陀仏ではなく、開扉していた秘仏前立本尊の指。
誰も絶対秘仏の厨子の扉は開けてないし、実際紐は前立本尊と繋がってた。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:31:35
>>662
重文じゃない。県指定だったと思う
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:52:28
>>660
法華寺でカキツバタやショウブをめでたいと思います。
すでにご覧になったかたはいかがでしたか?
667仏人気すげぇ:2009/06/06(土) 11:55:05
秋篠寺、団体も加わり大元帥は行列出来てた。
常光寺歓喜天も厨子開けてたよ。
16時30分まで。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 12:47:00
善光寺のご開帳の特別祈祷で申込書に
絶対秘仏のご本尊がご開帳されますようにって書いてだしたら
受け付けてくれなかったよ

669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 14:44:47
秋篠寺から常光寺って歩ける距離?
道は分かりやすい?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 18:36:29
>>669
来年用の質問かな?
まあ歩けば歩ける距離だけど、道は分かりにくい方かな。
今日自転車で行ったけど、近鉄奈良線から北方向は大体緩やかな登りだね。
しっかりした地図を持って健脚なら往復歩くか、行きだけでもバスでも使うといい。

常光寺は湛海作歓喜天のほかに様々な仏像が多くて、お坊さんの説明は丁寧だし、
色々質問すると幾らでもきちんと回答してくれる。拝観料\300、朱印はなんと\100!
脇に臨時の茶屋があり、生菓子と干菓子が付き目の前でお点前してくれてお薄が\300!
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:33:13
大元帥さまよかたよ。あんな触れるくらいの目の前でみせてくれるなんて感激
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 23:37:49
>>664
年末の大掃除で厨子を開けて、厨子内を掃除するところまではするそうだ、

その際に秘仏本尊は包帯グルグル巻き状態らしいから姿までは確認しないが、
確かに存在はしているらしい。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 23:47:16
つー事は最後に姿を確認したという元禄時代の法量調査は
その晒し布を解いて確認した訳だな。なるほどね。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 01:19:25
善光寺はお前立ちがあるから、まだお姿は想像できる。
お前立ちもない絶対秘仏ってあるの?

※有名どころでは、浅草はある。
 東大寺の二月堂はよく知らない。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:00:36
>669
秋篠寺から常光寺は直線距離でも1.5q近くある。
西大寺駅北口から押熊行きバスに乗車して、2つ目の停留所が秋篠寺前。
8つ目が常光寺最寄りの南押熊。
寺はバスの進行方向左、西に位置します。
西大寺にはレンタサイクル有り。タクシーもいる。
車は道狭いが駐車スペースはある。
土地勘や方向感覚ないとナビがいるだろうな。
当日はバス停そばの空き地に開帳を知らせる札が立ち、「南無大聖歓喜天」の赤い幟が所々に。
常設の道しるべもある。
秋篠寺からなら東門出て左へ、北秋篠バス停を左、奈良工高前を右。道なり真っすぐで南押熊。
一つ手前の中山北口過ぎて斜め左に入る道が近い。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 00:01:37
今更ですが常光寺に行って来ました。
>>670さんの通り、お坊さんはとても丁寧に説明をしてくれました。

で、見ていたらおっさんグループの一人が、
お坊さんが像が抱き合っていることについての説明をしてくれた後に
「聖天さんだし、確かに昇天しているな。ぐわっはっは」
と…

吉本新喜劇ばりに、ずっこけてあげるべきだったんでしょうかね…
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 02:18:49
信貴山朝護孫子寺で7月1日から5日まで毘沙門天王秘仏特別開扉
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 12:53:54
中秘仏ですね
奥秘仏は寅年の年初だけと信貴山の方にあった
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:05:43
奥秘仏が開くときは、中秘仏と共に開かれるのかな?
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 21:25:53
↑それが問題。

温泉寺本尊十一面観音さんにお会いしてきた。
千手さんは常時開帳で、十一面さんが年に2日だけのところ今年は6月末まで。
西国薬師のパンフにロープウェイに乗らずに山門くぐって…とあったから、そしたら本堂まで石段を上り蒸し暑さでひと汗。
本堂前がロープウェイの途中駅とは。
堂守のおばさん曰く、500段あります。皆さんロープウェイで上がって来られますとのこと。
車の人は鴻の湯前の市営Pだと安いよ。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 22:27:26
談山神社の談峯如意輪観音像に会ってきたぉ
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 01:41:59
>>681
未指定なんでしょ。大きさはどのくらい?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 12:49:51
↑気になるなぁ

八葉蓮華寺の阿弥陀さんを拝観されたことのある方は居る?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 23:44:43
奈良博では見た
端正なお顔立ちでした
現地ではみてない
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 23:01:39
7月5日に東大寺の俊乗上人坐像を拝観した後に、朝護孫子寺に行くのは難しいかな。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 00:06:08
>>685
楽勝でしょ。まあ俊乗堂到着の時間にもよるけど、
午前東大寺、午後朝護孫子寺でOK。無駄な寄り道をしない事。

最も大切な事は、信貴山下駅⇔信貴山のバスが1時間に1本なので、
きちんと調べて、行動スケジュールをそれに合わせる事。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 01:17:41
>>686
早速にありがとうございます。
バスが1時間に一本ですか。
そうなると、朝護孫子寺→東大寺のほうが計画を立てやすいかな。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 18:37:28
俊乗堂、今年は日曜じゃん
秋篠寺みたいに行列かなぁ
来年は遷都1300年で春に長い期間開くらしいけど
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 15:32:55
bsの円空の番組見てたら、
法隆寺の救世観音は、円空の時代には
薄い膜を通して見られた、って言ってた。

フェロノサが開けさせるまでは
見たら祟りのある絶対秘仏!ではなかったのか・・・?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 15:33:51
あ、フェノロサじゃんヽ(´・`)ノ
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 17:17:32
布でぐるぐる巻きにされてたんじゃなかったっけ。
巻かれたのは江戸の中期〜後期だったの?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 19:37:50
神護寺の五大虚空蔵菩薩様にお会いしてきたよ。
この時期の予約拝観は雨の確率が高いけど、何故かお参りに行く時は降られないので、今回もきっとそうだと信じていたら…∨
案内されて門、扉と開けられていくのはどきどきするね。
塔内だけど興福寺や東寺みたいに四方向いてるんじゃなくて、南向いて横一列に並んで居られました。
観心寺の如意輪さんに似てるかな。
でもこっちは五体だもんね(左から2番目の瞑想しているかのような御尊顔がいい)。
すばらしかった。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 19:52:57
城崎の温泉寺行ってきた。
平日ということもあってガラ空きで、観音様独り占め状態でしたわ。
住職さんの説明を一通り聞いたあと、懐中電灯を渡されて好きなだけ照らして見ていいとのこと。

今回の開扉は上半身から上しか見えんかったが、9年後の正式な33年ごとの開帳では本尊を厨子から出して
3年間そのままにしとくんだと。
それまでに北近畿豊岡道が城崎まで開通してりゃいいんだが・・今のままだと遠いな・・
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 21:14:20
懐中電灯置いてあったな。
確かに手前にお出ましになると言ってたけど、3年も開帳するの。
じゃあ閉じてるのは30年?それとも33年?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 07:21:36
>>694
30年閉じてて3年開帳
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 09:30:29
9年後かよしじゃその時にオレはいこう
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 20:38:55
>>696
残念だけどお前は2011年に死ぬから
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 21:11:05
よくもまあ平気でそういうカキコできるねぇ・・・
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 22:37:29
岩倉寺の秘仏が17年ぶりに御開帳
今夜!千体地蔵で有名な岩倉寺にて、17年ぶりに秘仏「千手観世音菩薩」がご開帳されます!
夜7時に御開帳という事ですから、気になる方はぜひ足をお運びください。
期間は今日から21日までとなっています。

って、もう終わってるのか

ttp://www.noto-tourism.com/index.php/item/517
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 22:50:17
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 20:43:24
ダメだこりゃ
次いってみよー
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 07:34:29
なんだかエラソーな奴が湧いたな。お前もネタを出せ
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 19:54:02
ウッセー、バーカ
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 21:37:13
こんなこと書いてるヤシの個人情報は曝されるといいね
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 22:19:46
そうだね…

他のスレにも、もっと酷いレスあるからね。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 20:13:11
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 20:18:38
次は板違いか
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 21:49:19
7月15日奈良・橿原市の正蓮寺は良い。この日は境内に屋台が出たりして
とっても良い雰囲気。
大きな大日如来さんを間近で拝観出来るし、受付の人(町内の役員?)が
どーぞどーぞと自由にお堂のなかに入れてくれるし。
お勧めです。ttp://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/saijiki/syoren.html
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 02:02:51
入鹿神社のとなりの?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 21:51:52
>>708 間違えて8月15日だか16日にお参りして、開帳ではなかった悲しい思い出が...
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 23:04:08
見に行きたいけど平日じゃなぁ・・・
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 23:38:56
7月5日
東大寺 重源上人坐像
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 20:45:37
信貴山朝護孫子寺、本尊中秘仏開帳は5日まで。

来年は奥秘仏が開帳されます。12年に1度。
奥秘仏開帳…2010年1月1日〜17日、2月1日〜16日、7月1日〜15日
中秘仏開帳…2010年4月1日〜5月5日、10月1日〜11月3日
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 21:25:25
無指定、文化財的価値、美術史的価値
宗教史的価値の無いゴミばかりだな
だから秘仏とかくだらないことやってんだろ?(笑)
大体、秘仏って仏教そのものとどんな関係があんだ?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 21:49:28
>>713
別々に開帳するわけですか・・
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 22:37:45
>>714
そんなこと言ったら仏像自体
価値なくなるだろw
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 23:40:52
重源さんは国宝だお
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 20:52:34
たとえ「価値の無いゴミばかり」だとしても
その「ゴミ」をいかにして寺や周りの衆がどんなに愛し、守り、尊んできたかを調べたり推察したりするのは
とても有意義で興味深いと思うぞ

要は自分の見方考え方次第だよ
例えば粉河寺の本尊とか、確かに丸焼けになって地中に埋められた欠損仏像、もうゴミなのかもしれないが
逆にそこまでして皆に秘仏本尊として敬われるほどの素敵な仏様だったんだろうなと俺は思う
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 20:55:21
そうだね。
みんなの思いとか心が宿ると、博物館にある仏とは違ってくる。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 01:14:37
>>713
中秘仏開帳は、来年のほうが今年より期間が長いの?
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 13:59:56
金蛇水神社は明日だお
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 15:14:44
>>720
そのようですねぇ。
信貴山は寅年に行事が多いですから。
かく言う私も今年初めてなんですが。
でもお近くなら明日行かれては?
東大寺俊乗堂の重源さんとセットでまわれると思いますよ。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 00:12:38
720です。
722ありがとうございます。
期間が長くても、来年行けるかどうか分からないですし、行ってみようと思います。
どこかですれ違うかもしれませんね。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 13:24:21
東大寺は俊乗忌、重源上人お出ましです。
おつとめが終わった11時頃から待ってた方が入堂します。
でも混雑という程じゃなく、しばらくで落ち着いてきました。
行者堂(行基菩薩)も開いております。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 13:36:35
秘仏でも羅漢・高僧像は、なぜかわざわざ2度は出掛ける気持ちがあまり起こらない。
唐招提寺の鑑真和上像だけは、別格だと思うけどね。
如来・菩薩・明王・天・垂迹に比べて、神秘性・神格性が無いせいかな。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 17:37:58
確かに実在した人物系の仏はちょっと興味は薄れるかな。
でも俊乗堂には阿弥陀如来と愛染明王も居られます。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 17:58:20
何度でも見たい神護寺・板大師像
それでも開帳してるつもりか?…東寺大師像
大阿闍梨になったら見られます…高野山の元祖・弘法大師像
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 18:02:34
鑑真和上はいいね。
重源上人も運慶or快慶作という話があるだけあって、よいでき。
国宝なら、他に智証大師があるけど、造形的にはちょっと退屈かも?
東寺の弘法大師は見たいけど無理だねぇ…。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 18:35:18
726の阿弥陀さんは快慶作って説明してくれました
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 18:56:24
今朝このスレ見て東大寺へ行って来ました。
車で小一時間で行けるので、思い立ったが吉日という訳で。
午後2時頃の俊乗堂は行列もなく、20人程集まったら僧侶の説明があり、人が入れ替わって次の説明まで十数分のパターンを繰り返されていた様です。
説明役の僧侶は、頭髪ありのポロシャツ姿で外見普通のおじさんでしたが、歴史や逸話など分かりやすい説明でした。
堂内にある重源上人座像、愛染明王座像、阿弥陀如来立像の説明で興味深かったのは、重源上人座像の作者は快慶と伝えられているが、近年ではその作風から運慶の作ではないかと言われている。快慶ならお世辞でも男前に作るのでは・・・でした。
また、快慶作の阿弥陀如来立像の足の甲の釘打の話。
説明では「 親鸞が京都へ帰る時→親鸞を慕って阿弥陀如来が付いて行こうとした→阿弥陀如来が居なくなっては困るので僧侶が釘で留めた。」でした。
以前何処かで読んだ話では「親鸞が京都へ帰る時→阿弥陀如来を信仰していた親鸞が持って帰ろうとした→親鸞に持って行かれては困るので僧侶が釘で留めた。」だったような。言い方もあるって事ですね。
その阿弥陀如来立像・・・素晴らしかったです。
正面から拝む端正なお顔立ちと全身のお姿。しばらく見とれていました。そして厨子の横扉から間近に見るキリッとした横顔。もう厨子の中に顔を入れてしまう位の近さで堪能させて頂きました。
重源上人様も近くから見れたのですが、あまりにも現実の人間らしさでなかなか凝視がしづらかったです・・・。
愛染明王座像も間近でじっくりと睨んで頂きました。
また機会を作って年2回の開帳日に合えば行ってみたいと思います。
今日のご開帳をお教え下さった方、スレの皆様、ありがとうございました。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 21:46:21
>>730
俺は昨年の12月16日に詣でたら、高僧が持ってるような金属製の如意棒を持たせてもらえた。
その重量感を味わうようにして順番に回していった思い出。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 22:04:33
>>725みたいな馬鹿は早く死ねばいいのに
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 22:35:07
そういう縁起でもないこと言ってると、自分に戻ってきますよ。
お気をつけなさい。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 22:40:54
>>732 みたいな馬鹿は早く死ねばいいのに
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 23:27:15
お釈迦様を別にしても、実在とされる人物の国宝彫刻は結構あるよね。
命日が判明してる場合が多いせいか、秘仏率が高いような気がするな。

中でも拝観難物なのは、三井寺の御骨大師像、法隆寺の聖徳太子及侍者像、
東寺の弘法大師像の胸から上、同じく東寺の僧形八幡神(応神天皇とされる)三尊像かな。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 07:40:53
写真でなら結構見るけど、実物だと、
何かの記念で公開されるとき以外はお目にかかれないよね。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 08:24:35
>>731
内陣に座っていた方には、五鈷祥と蓮花?の密教用具を回しておられました。
良い経験をされましたね。

奈良方面のお寺に行き始めたのはまだ最近からですが、弘法大師像を奉られているお寺が多くて密教の影響に感心。
実家も自分も真言宗ではないのに、何故か東寺さんに通い始めて約8年。
ここ3年程は月1〜2回ペースで、1時間程掛けて行って2時間は滞在しています。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 10:51:38
>>735>>736
御骨大師と新羅明神は、次回は何年後だろうか十何年後だろうか何十年後だろうか?
聖霊院の聖徳太子は、年3日のご開帳ではお供物に隠れて実質全く見えなくてオタイヤだけが頼り
西院御影堂の弘法大師は、毎朝1時間と月1日は日中ずっとご開帳なのに胸から下しか見えない
衆人環視の中で双眼鏡懐中電灯腹這いの蛮勇があればもしかしら尊顔が拝せるか
鎮守八幡宮の八幡神は、しばらく続いていた年2日のご開帳が数年前からは完全中止
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 19:37:32
>>738
三井寺展は良かったんだねぇ…
西国の開帳も好機に恵まれたと思う
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 12:40:30
智恩寺(天橋立)本尊文殊 7月24日開帳
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 21:00:36
>>734みたいな馬鹿は早く死ねばいいのに
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 22:26:24
補陀洛山寺
千手観音立像
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 22:29:24
7月15日・16日

新宿太宗寺 閻魔像・奪衣婆像御開扉
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 23:56:22
厳しい閉扉じゃないけど、清凉寺の釈迦如来が奈良博で18日から見られる。
ただ工夫して欲しいのはどの距離で見られるかだ。
本家の寺に行った時はかなり距離あってマジマジと見られなかったのが心残り。
前の鑑真展の時の礼堂の釈迦さんみたいに間近にまで寄れると新鮮なんだろうな。
内臓は全期間展示なんだな。
そして称名寺のと展示が一日ずれてるのが狡猾と言わざると得ない
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 00:27:21
最近は三井寺展に西国ほぼ総開帳に善光寺各寺開帳と秘仏好きにはたまらない時間だったね
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 00:36:58
>>744
絹製五臓については、(複製)とあるので、
清涼寺の宝物館でも通常見る事のできる、昭和に作られた複製品の方なのでは?

像と同時に作られた、本物の絹製五臓は、
仏像胎内に再度納められてからは、もう取り出す事はしない方針なのでは?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 20:26:58
>>744
清凉寺の釈迦は厨子の前まで行くこと
ができたはずだが
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 20:31:53 BE:145254825-2BP(11)
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 21:23:16
今は秘仏じゃないけど、たしか楊貴妃観音は泉涌寺では、
すぐ眼前にまでは近寄れなかったよね。
正直あんなに豪華絢爛な宝冠だとは、知らなかった。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:28:12
毎月18日の法要後は真前まで行ってお参りできるよ!楊貴妃観音。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:52:02
というか楊貴妃観音が予想より小さなお堂にいて驚いた。
もっと豪華な所にいらっしゃるかと思ったら・・・
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 09:38:41
楊貴妃観音って、宋(?)からの請来仏で、
長年秘仏だったんだよね。
もっとすごい待遇だと思ってた。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 22:58:53
髭に萎える
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 23:21:30
確かに
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 00:04:05
「参拝の皆様へ
 浄瑠璃寺三重塔内にお祀りされている薬師如来さまは侵入したアライグマによる傷の修復のため寺を留守にされており、その間は毎月八日の開扉日も拝観していただくことができません。悪しからずご了承願います。(六月十五日より約五ヵ月の予定です)
※(追)お帰り後には塔の修理のため本堂内でお祀りする予定です。」
…とありました。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 01:20:10
神護寺に行きたいけれど、暑くてたまらん・・・
夕立とかあったらきつそうだな。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 02:39:35
梅雨の最中に予約して行ったが、雲多いながら晴れたぞ。
菩薩パワーを信じて行くべし。
階段上がらねばならんが、暑いのが苦手な私は超スローペースで上がったら、ほとんど汗かかなかった。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 02:49:48
行くなら早い方がいいよ。
真夏は暑すぎ、その後は気温が下がっても今度は台風シーズンになってくるから。
天候や自分の都合で繰り延べしてると、あっと言う間に10月になり予約拝観おしまいになっちまう。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 12:31:16
今日は、橿原の大日堂。
760sage:2009/07/15(水) 15:57:17
正蓮寺大日堂(橿原)に行ってきた。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 17:46:25
数少ない今月開帳の1つですね。信貴山でもらった冊子に書いてあった。
で、どうでした?
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 01:26:50
7月23日(木)、奈良市の伝香寺、重文の地蔵菩薩立像(裸地蔵)、ご開帳。

年2回のご開帳日の7月23日と3月12日と、昔に両方の日とも拝観した事がある。
どっちかが、普段収蔵しているコンクリートの収蔵庫でのご開帳で、
どっちかが、重文本堂(本尊は市指定文化財釈迦如来坐像)でのご開帳だったけど、
どっちの日がどっちの場所での裸地蔵のご開帳だったか、忘れてしまった。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 01:48:13
春行った時は収蔵庫に居られた
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 08:15:08
>>747
以前は厨子の前まで行けた
今は壇の周囲を仕切られて
その外側からしか拝めない
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 12:33:05
>>757 758
756です。ありがとうございます。
そうですね。
くだくだ言っていると、あっという間に日は過ぎてしまいますし。
覚悟を決めて行って来ます。

…今もう暑さで徒歩5分が辛いので、9月になりそうですが。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 18:55:51
♪ヒラヒラヒラク ヒブツノトビラ
サクサクトサク ハスノハナノツボミ♪
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 20:57:36
>>764
そうなのか 三年前くらいだったはずだが
普通に見れたのになあ
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 16:23:20
23日の伝香寺は可愛い地蔵様のお着替え。
そこから近所の十輪院の石仏龕、福智院の丈六地蔵と
「地蔵盆めぐり」する人多いね(いずれも当日無料)
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 23:45:18
十輪院は秘仏開帳とかないし、いつでも行けるからと後回しになりがちなんで、こういう時に行くのもいいかな。
福智院のはでかいよねぇ。光背の化仏びっしりもすごい。
十輪院は月曜休みなんで注意しよう(夏と年末年始にも)。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 00:58:59
新薬師寺の横の不空院は拝観加納なんですか?本尊は拝観加納?
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 04:23:54
あそこは檀家寺だから、なかなかふりの拝観者には見せようとしないようだよ。
予約を入れても平気で檀家まわりに出て留守にしようとするし。
坊さんが居ないと内陣では見せないらしい。
ただ堂の外からガラス越しならいつでも可だが。
いい不空羂索観音持ってんだけどね。
勿体ない。
本で紹介されてから訪れる人が出てきたみたいで、拝観者の扱いをどうするべきか思案中とか言ってたが、もうそれから大分と経つ。
やっぱ見せたくないのかな。
私もあそこはまだだ。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 05:57:16
318 :マジレスさん:2007/07/15(日) 12:41:19 ID:

会社の人がもう閉鎖されている掲示板に社内から書き込んだ写しです。
下の方には男の人の名前や住所などの履歴書のような個人情報と画像までありました。
非常に嫌悪感をいだきました。醜い内容です。私一人でこの秘密を抱え込むのは
心苦しいのでこの写しをのせることにしました。
写し
職場に何か気に入らない男がいました。
私と不倫相手と仲間で社内いじめを徹底的にしてやりました。
偶然その男に社内での不倫現場を見られてしまいました。
その後不倫相手は退職してしまいました。きっとこの男のせいです。
仲間と相談して、私がこの男からセクハラを受けていると嘘の申告をしました。
私が泣いて演技しただけで皆信じてくれました。
上司も協力してくれて、知り合いの医師に、この男を統合失調症の診断をしてくれるようにしてくれました。
上司と医者がこの男に脅迫までしてくれて、ようやく冤罪をかぶせることに成功することができました。
念のため、この男の中傷を広めました。この男は泣き寝入りで退職してくれました。
自殺させられなかったのが、残念ですが、私たちのしたことは、もう時効ですよね。
ばれなければいいんでしょ。
写し
まだ死んでなかったの?
こっちには仲間がいっぱいいるのよ あんたは一人
警察に逮捕させちゃうよ 
あんたの言うことなんか誰も信じないよ〜ぅぅぅぅぅ
また病院送りにしてやるわよ!
統合失調症とお〜ぉぉぉぉっ みんなが 認めちゃってるう〜ぅぅぅぅぅ
死ぬまで続けるからね!死ね死ね死ねぇぇぇぇぇ
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 20:22:52
>>771
ご説明ありがとうございました。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 11:26:07
奈良市の不空院、向かいの喫茶店で人手がないお寺だと聞いたけどね。

住職は学校の先生だかをしていて、お寺とは離れた家に住んでいるとか。
住職のお母さんが、檀家の人からお参りしたいと連絡のあった日には、
ひとりでお寺に通っては寺守りをしてるけど、認○症気味だとか。
年に1回の法要の日には、檀家じゃない喫茶店のママも本尊拝観したとか。
ゴメン、日にちは忘れた。観音様の縁日の18日で11月と聞いたような、・・・不確かです。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 22:38:07
8月10日は大阪・堺市の観音院の十一面観音がご開帳。平安中期。
776にゃらは地蔵盆:2009/07/23(木) 19:45:28
十輪院、有料だったよ。
宵の法要と法話が無料なのでは?
福智院は御堂の前面すべて解放状態。あれなら上がる必要無いか。
(ともに本尊秘仏ではないが)
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 23:45:21
8月1日は奈良の平等寺の11面が開帳だな。三輪の大神神社の神宮寺だったというが、当初の本尊ではないと思う。
毎年気になるが、まだ行った事が無いお寺。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 01:22:36
>>776
法要時無料でしたな。法要前に奥に入って石龕も拝めました。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 07:30:14
8月といえば五劫院も忘れちゃならぬ
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 14:56:18
今日は智恩寺文殊堂の文殊さんが13時から御開帳だよ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 21:46:38
なんでこんなワケわからん時期に御開帳なの?
創建記念日か何か? >天橋立の文殊さん
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 23:25:46
お盆のさなかに、33年ぶりの開帳もある。滋賀県木ノ本の大亀山南卦寺で8月15日に。
必見の古仏。
 
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 10:32:43
>>781 →出船祭
開帳日は正月三が日、1月10日と7月24日。
最初行ったら厨子が閉じてるので“わっ!やっちまったよ。日間違えたか?”と思たw
で意味もなく御堂の中をぐるぐると2、3回まわり、お守りなど売ってるとこの人に聞くと「1時からなんですわ。夜のお祭りなんでね」
先に元伊勢籠神社などへ行くことにし、戻ってきたら境内に屋台が立ち並び始めてた。

>>782 木之本のその寺は知らないんだけど、隣の高月町は8月第1日曜だったかに“観音まつり”がありますよね。
町内のおよそ30ヵ寺をみんな開けるそうですよ。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 23:01:28
高野山金堂のご本尊薬師如来(高村光雲作)って、いつでも拝むことはできますか?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 06:14:23
>>783
ああ、観音まつりね。あれは良いけどいっぺんに全部をまわり切れない
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 00:29:02
>>783
予約無しでも拝観できるのかな。
基本徒歩か自転車なので、予約で行くのは遅れるかもと不安。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 18:10:48
>786
どの寺へ?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 21:18:58
この日は予約梨でお堂開放
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 00:25:20
拝観料はすべて無料だったよな?
有料だが、各寺を巡るバスもでるから、それに乗れば効率的
790秘仏30連発:2009/07/28(火) 00:46:54
バイクなら効率的に回れるかな。
でも湖北までが遠いな。
791786:2009/07/29(水) 00:26:22
>>787
もうあちこちw

>>789
バスあるんだ!
自転車だと暑くて無理かもと思っていた。
情報ありがとう。
木之本もやってくれないかな。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 02:31:42
高月はバス30分毎だから、あまり効率よくないです

自分は車で1回、自転車2回、木之本や余呉等周辺も含めて
3年掛かって一通り廻りました

793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 09:27:08
田舎で30分ごとにバスがあれば、効率はかなり良いほうでは?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 14:06:55
週末に千足の観音さんに会う予定
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 18:57:58
渡岸寺行った時に湖北の仏紹介した地図パンフがあったけど貰っとけば良かったな。
気に入った仏とその寺や御堂の位置、バスの経路が解っていればまわりやすい。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:46:51
>>795
そのパンフとやらは高月と木ノ本の駅にも置いてあった希ガス
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 20:21:42
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 20:23:25
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 20:32:03
高月駅を発着する列車は高槻駅も通るんか。
ややこし。

五劫院は8月前半でなくとも、予約すれば拝観は可ですよ。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 22:35:02
初めて高月観音まつりに行く人は、渡岸寺11面観音の拝観は一番後回しにしたほうがいい。
最初にあの像を見てから、他の寺をまわると・・・・・・つらいよ
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 23:17:40
高月観音まつりもマンネリ化してきてるんだよな。
余呉とか、木之本辺りまで広くやってくれるといいんだがね。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 00:43:52
>>800
その渡岸寺だけしか見たことがないので、他の像の拝観に行こうかと思っている自分は…
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 01:58:07
余呉とか木之本とか琵琶湖西岸の方とかも秋冬によく一斉開帳してます
804なかむら:2009/08/01(土) 16:59:50
明日、高月に行きます。
西野観音堂、西野正妙寺、赤後寺、石道寺、渡岸寺には行く予定。
他にオススメのお寺はありますか?
因みに重文等にこだわりはありません。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 17:59:30
己高閣は?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 18:47:45
明日は大雨っぽいぞ
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 20:39:44
バスならなんとかなるだろう
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 21:04:20
>>804
柏原阿弥陀堂の阿弥陀は古くて、見ごたえある。
809なかむら:2009/08/01(土) 21:49:12
レスありがとうございます。
>>805
己高閣は木ノ本なんで対象外かもしれません。
>>806>>807
朝からよほど酷い雨でなければ、電車、バス利用で行こうと思っています。
>>808
予定に入れようと思います。ありがとう。

もし、他にもオススメありましたら、よろしくお願いします。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 21:54:16
いいなぁ、明日は駄目だわ。
西野、赤後、渡岸、石道寺、己高・世代閣が予約無しで桶のですね。
パンフに写真載ってたから、それで好みのとこへ行かれてはいかが。
私は木之本の医王寺十一面が見たい(要予約)。
南卦寺の8/15は己高・世代閣そばの秘仏薬師が開帳じゃなかったかな?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 21:58:47
>>809
石道寺と己高閣、世代閣は近いですよ。
その手前に境界があるんだろうけど。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:59:44
>>809
横山神社の馬頭観音(町文)、大円寺の十一面千手(町文)もいいよ。
それと尾山釈迦堂には釈迦如来(重文)・大日如来(町文)、
高野大師堂には伝教大師像(実際には良源像)(重文)もあります。
こっちもマジお勧め。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 23:41:54
「高月町 文化財」で検索すると、平成15年時点のリストがヒットする
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 01:43:11
五劫院、行ってきたお。
拝観料はお賽銭箱にって言われたお(つまり志納)。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 10:58:11
晴れてよかったね
くそ暑くもないし、寺社巡りには絶好のお天気だね。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 21:18:25
高月観音祭り、車で行ってきた。冷水寺(胎内仏資料館)・大円寺(高月観音堂)・厳長寺(浄光寺)・柏原阿弥陀堂(来光寺)・
理覚院(観音堂)・日吉神社(円満寺)・赤後寺(これも日吉神社だけど円満寺のとは別)・尾山釈迦堂(白山神社もしくは安楽寺)。

みんな別名を持ってて、地元の人に道を聞いても、別名で通じたりした。
写真は赤後寺以外は撮り放題だった。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:11:36
>>815
午前中は土砂降りだったけどな>高月
818なかむら:2009/08/02(日) 23:37:35
いろいろアドバイスありがとうございます。
>>815>>817
高月は午前中雨で昼前から晴れ間が出てきました。
>>810>>811
己高閣、世代閣は高月町ふるさと祭りのパンフレットに載ってなかった為、開扉されてない可能性もあり、
またバス利用だったこともあり断念しました。
パンフレットに大部分の写真が掲載されており、参考になりました。
>>812
尾山釈迦堂は行ってきました。至近距離から拝観出来ました。
他のオススメは来年行かせて戴きますね。

個人的には石道寺の十一面観音様が素朴できれいで、素敵でした。
あと、渡岸寺の十一面観音様用に収蔵庫が出来ていてびっくり(久しぶりなもので)。
明るくて360度から見られるけど、お堂の薄暗い中で見た観音様も雰囲気あったなぁと思いました。

各お寺の世話役の皆さんが親切でいろいろお接待も戴き、本当に観音様を大切にしていて、
お祭りを積極的に運営している姿勢が伝わってきました。是非、来年も行きたいです。


819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 23:55:38
自分も渡岸寺行ってきました。

お寺の写真を撮るのも好きなので、今日の祭りの雰囲気では
落ち着いて撮影できないので再参拝決定です。
結局行ってきたのはここだけで後は彦根に寄ってひこにゃん
ストラップ買ってきた(笑)

さすがに十一面観音は素晴らしいですが、横にある大日如来も
素晴らしかったです。
ちなみに、御朱印も頂いたのですがあのお寺って真宗なのに・??
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 03:16:12
高月で昨日しか見ることのできなかった仏像はどこ?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 03:32:21
>820 いっぱいありんす。
毎日見られるのが西野薬師、赤後寺、渡岸寺ぐらいでしょう?
あと石道寺は月曜休みだったかな。

>819 渡岸寺という寺の籍は廃寺扱いで既に無く、向源寺の籍に入っており、そこが真宗なんじゃなかったですか?
でも渡岸寺観音堂が一般的な呼び名ですね。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 12:32:13
“六道まいり”、六道珍皇寺にて。7日から10日まで。
(同じ期間に“清水坂陶器まつり”も五条通で)

千本釈迦堂こと大報恩寺の本尊釈迦は8日からで正しいですか?
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 23:42:13
あれ、3月の千本釈迦念仏の時じゃなかったけ?
夏もご開帳するの?
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 23:48:59
スレチだが六道まいりの時には金文字の朱印がいただけるよね
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 00:17:38
>>823
春3月と5月に開帳があるって何かで見て、寺にも確認直電入れてから行ってみたら“前は開けてたが今は開けてない”と言われた。
今は盆と大根焚きの時期だと。
でもこれ本当かね。信用できなくなってきた。

>>824
それは“書き置き”になるんですよね。
普段入れない建物を案内する方の話には怪談も混じります(涼しい)。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 21:44:58
高月、4回目だけど楽しかった。
「自転車借りる」という判断ミスのせいで、午前中は雨に降り込められて
たいしてまわれなかったんだけど、
スタンプを全部捺した女の人を抽選会場で見た。

冷水寺の湧き水はうまかったな。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 01:21:44
8月15日に滋賀県木ノ本の南卦寺で開帳される33年ぶりの秘仏は千手観音らしい。
後世の色が塗ってあって、制作年代はよくわからない、というか調査されていない、というか。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 14:00:52
奥びわ湖観音路というパンフレットを見ると、南卦寺本尊の写真が出ている。
十一面千手観音立像で、カラフルな色が残されているようだ。
比較的新しい時代のものでは、とも書いてある。
地図見たら、南卦寺は山奥にあるな。
マイカー・タクシーじゃなくちゃ不便そう。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 20:05:57
木之本から金居原行きのバスがあったと思います。
己高閣・世代閣の手前下を通るんじゃなかったかな。
だから石道寺も含めハシゴも出来るかと。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 22:15:51
>>822
六道珍皇寺の六道まいりはお勧めですね。
秘仏の薬師さんや普段は格子越しにしか眺められない閻魔堂(小野篁像や閻魔
大王像あり)も開放されますし。
六波羅蜜寺や地獄絵図のある六道の辻の子育て地蔵尊とセットでまわるのが
宜しいかと。
ついでに幽霊子育飴もどうぞ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 22:59:53
滋賀なら櫟野寺の十一面観音像の開帳ももうすぐだな
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 20:39:17
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 21:47:01
千本釈迦堂の釈迦如来坐像は、16日も開帳されるのかな?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:01:19
>>830
でもあそこ(六道珍皇寺)さ、小野篁の「冥土通いの井戸」を住職(ほとんど不在)がこっそり埋めちゃったんだよね。六道参りの時期以外はお堂も閉まってて、寺人もいない。
すぐ東の八坂の塔も年中閉まってる。
両方とも普段御朱印を頂くのは至難のわざ。寺をまともに管理・運営する気ゼロ。
どちらも天台宗の寺だったのを、応仁の乱のドサクサにまぎれて臨済の乞食坊主が棲みついて乗っ取って、
現在は臨済ハゲの建仁寺派に無理矢理組み入れられているわけだけど、ちゃんとした宗派に返還すべきだと思う。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:19:24
京都といえば嵯峨の薬師寺の鎌倉時代のお地蔵さんが8月24日だけ一般公開される。
月曜日だから行けない・・・orz
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:38:54
>>829
YOU天気良かったら自転車借りて回ろうよ
837名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:40:16
滋賀の夏をなめるなよ
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:42:34
五劫院は何時から拝観できるか分かりますか。
日にちは出てくるのですが、時間は見当たりません。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:51:50
>>838
普通は午前9時からだと、思っていればいいんじゃないの。
それより早くじゃないと行けないとか、何か不都合な事でもあるんですか?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:12:13
839
早速ありがとうございます。
他にも回りたいところがあるので、できるだけ早い時間に行きたいと思いました。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:40:18
>>840
それなら五劫院に電話1本確認しとくのが、確実でいいんじゃないのかな。
8時からの可能性だって、無きにしもあらず。

自分は五劫院のご開帳期間中に、過去3回行った事があるけど、
10時頃、11時頃、2時頃だったと思うので、あなたの参考にはならないな。
公慶上人墓と旧細田家住宅も、ざっと見学を。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:46:37
>>841
そうですね。何か電話するのも悪いような気がしていましたが、聞いてみます。

> 公慶上人墓と旧細田家住宅
時間がありそうでしたら、回って見ます。
ありがとうございました。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 02:53:41
>>833
私が聞いたところでは、千本釈迦堂は8〜16日開。
>>834
たまに開いてますよ、八坂塔(法観寺)。
朱印帳の日付は2月8日になってる。
>>836
高月駅から自転車で行ける距離ですか?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 22:01:03
六道珍皇寺行ったら、建仁寺の大統院という塔頭行ってくるといい。
六道まいり期間だけ、応挙の幽霊画を特別公開してる。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 22:32:08
八坂塔は春の特別公開のようなイベントをやっている時に開いてるね
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 22:53:27
838です。
五劫院は9時くらいから15時まで、12日までとのことでした。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 23:37:25
六珍行ったけど、特別拝観ん時みたく中には入れないんだな。
鐘つき行列できてた。
六波羅蜜寺へ向かう道筋の角にある西福寺ってとこも開いてて、画を展示してた。
文化財指定からは外れてるんだろうが、一部破れたのをガラス越しではなく見せてんのはリアル。
848なかむら:2009/08/08(土) 21:58:45
明日8月9日は四国八十八ヶ所第四十三番札所明石寺(愛媛県宇和町)本尊の開帳日。
誰か行かれる方があれば、感想等聞きたいです。

因みに四国八十八ヶ所第八十一番札所白峯寺本尊の開帳日は8月10日ではなく、
7月10日のようです(要確認)。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 23:07:13
>>848
明石寺には毎年正月に行ってるけど知らなかった…
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 23:25:55
六道珍皇寺は朝9時でもOK?
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 23:54:07
>>844
あれはほんまに応挙の作なんかね?
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 10:13:37
>>850
朝6時からやってる。
853猛暑だったお:2009/08/09(日) 14:01:30
昨日だけど、大報恩寺・千本釈迦堂行ってきたお。
御厨子が開かれ、本尊のお釈迦さんが座しておられますた。
う〜む、仏的には収蔵庫の観音さん達の方が見応えあったかも…
本堂入堂は無料だったお(通常は収蔵庫とセットで¥500)。
六珍と違い、人少なかったお。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 20:28:19
>>843
836じゃないが余裕で行ける
855なかむら:2009/08/10(月) 00:57:56
喜連瓜破の如願寺の本尊開帳に行ってきました。
10(月)も引き続き開帳されます。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 12:12:15
>>855
如願寺の秘仏って、これだね。

大阪府有形文化財 ---- 聖観世音菩薩 (本尊)
平安前期の作で、欅材の一木彫成。普段は厨子の扉は閉じられている。
ご開帳は、8月9日-10日。
右手は与願印、左手は後補の蓮蕾を持し胸の高さまで上げている。
右手の指端と腕の関節から手掌までの部分は後補であるほかは、
平安前期の末に作られた現状を止めている。
昭和46年、大阪府有形文化財に指定。

大阪市営地下鉄谷町線 喜連瓜破駅 から徒歩約10分


で、見たご感想は? はっきり近くから拝めましたか?
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 13:41:32
>>853
千本釈迦堂はあの静かな雰囲気もいいんだぜ
858なかむら:2009/08/10(月) 19:46:42
>>856
内陣まで入れて、厨子のすぐ前まで行けました。
但し、懐中電灯の使用は禁止(張り紙)されていた為、
細かい部分は見え難いですが穏やかなお顔だちで、衣紋もきれいです。
総高205センチとありますがそれ程大きく感じません。
また、彩色仕上げとありますが、彩色は殆どわかりません。

859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 23:59:50
>>858
ありがとう
来年、行ってみることにします
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 11:13:09
>>846
アフロの部分見えなかったorz
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 20:26:24
>>860
俺がお参りした時は本堂内は誰もおらず、最前列の椅子に座って堪能できたけどな。
当時幕とかで隠れてる部分は無かった
1日の話だが。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:50:49
大津の社寺のこの秋のご開帳についてのパンフ、
JR西日本各駅で絶賛配布中!

大津市歴博の特別展とは別個。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:57:30
今日は33年に1回という南卦寺(滋賀県木ノ本町)の開帳だが、
このスレの住人で行った人はレポして欲しいな
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 05:26:17
今日しか拝めない仏様を教えてください
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 12:08:35
葬儀屋さんに行って見る
866なかむら:2009/08/15(土) 21:36:58
>>863
南卦寺行ってきました。
遠くて、歩いて上がったのでかなり疲れました。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 22:08:43
>>866
詳細はどうでしたか?
868普通検索観音:2009/08/16(日) 00:54:33
>>866
どんな仏でした?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 02:30:28
>>866
仏像ガールは来ていましたか?
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 02:55:05
>>866
仏像ガールは、目じりにシワを寄せて、下品に笑っていましたか?
871なかむら:2009/08/16(日) 23:42:14
>>867
『村のお祭り』って感じで、本堂前に御座をひいて部落の人達が沢山集まっていたのに驚きました。
また、金魚すくい、フランクフルト、今川焼き等も各テントで売っていました。
値段も安く、素麺50円、イカ焼100円、かき氷100円等、儲け度外視の姿勢に好感が持てました。
住職の法話や雅楽の演奏もあり、麓からのシャトルバスでピストン輸送してたり、みんな楽しそうでした。

>>868
1メートル程度で小ぶりの千手十一面観音様です。
彩色がよく残っていますが、かなり新しそうな感じです。
ただ、縁起を読むと本尊様は、応永年間の兵火も消失を免れた、とあります。
それが事実だと、近年になって新しく塗りなおした、のではないか?と考えられます。

>>869>>870
はっきり顔を知りませんのでわかりません。


872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 00:57:44
仏像ガールの情報によると、23日は京都市の十輪寺で地蔵、椿寺で11面の開帳があるらしい。
http://www.buddha-girl.com/

椿寺の像は見たことあるけど、10世紀ごろ。ただし後補の金箔こってり。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 01:00:55
↑行けなかったけど、何か楽しそうな雰囲気は伝わったな。
ありがと。
みうらじゅんは映画公開で忙しいから来ないか。
でも仏像ガールは可能性あるね。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 01:03:57
873は>>871です。
嗚呼、33年かぁ。次は無いな。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 11:14:06
33年に一度か…
次開く時はアラカンだよ(´・ω・`)ショボーン
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 17:33:23
>>871
d
この時世。他の近くの集落の寺は安易に開帳してるけど、
とにかく村の温かさが伝わる感じだねぇ。33年に一度か
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 22:48:22
南卦寺は、17年ごとにも中開帳というのがあるよ
あと17年くらいなら生きられるか
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 00:47:24
>>871
村のお祭りって感じが楽しそうでいいなあ。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:33:49
皆既日食や彗星は天文現象だから待つしか無いが、仏はその気になれば見られるのに…。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:39:06
>>879
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘) 寺やその関係者に開けてもらえるwktk感がいいんだろ。窃盗や不法侵入は許せん
  ⊂彡☆))Д´)
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 21:20:27
“その気になれば見られるのに、何故見せないんだろう…ってことだな
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 22:06:03
京都の椿寺地蔵院と十輪寺行ってきた。
椿寺の開帳は、本尊五劫思惟阿弥陀が正月三が日と彼岸の中日(正月は堂内に入れるが、彼岸は入れない)。
十一面観音菩薩が正月三が日と彼岸の中日と地蔵盆の8月23、24日。
地蔵菩薩が正月三が日と地蔵盆8月23、24日とのこと。
だから今日は観音と地蔵が拝めた。
観音は金箔じゃなかったよ。
観音は五尺三寸、木製、平安前期。
地蔵は六尺、乾漆。

十輪寺の本尊延命地蔵菩薩は年に1日、今日だけ。
幕でやや見にくい。
お坊さんも受け付けのおば(あ)さんも気さくで話好きなよう。

どちらも訪れる人は疎らで静かでした。
椿寺は春、十輪寺は彼岸桜と紅葉の頃がいいそうな。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 00:06:47
>>882
レポ乙でつ
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 00:46:57
薬師寺行って来た
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 00:59:43
>>884
もちろん嵯峨の薬師寺だよな?
どうだった?
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 01:06:55
9/12日に高尾山の聖天堂が開帳するようです。
聖天像まで見れるかは分かりません。

高尾山薬王院は本社権現堂が普段開帳していませんが、
毎月21日の午前中の護摩が終わった直後に昇殿参拝できます。
秘仏飯縄権現像は見れませんが神仏習合な社殿の中を見れます、一見の価値あり!
8871粒で2度オイシイ:2009/08/25(火) 03:05:01
京都嵯峨の薬師寺、おいらも行ってきたお。
この辺りのはずと道歩いてても寺名書いた山門見当たらなくて、清涼寺境内に入ると本堂の並びにあったw
今日だけ堂内一般公開。
本尊は心経秘鍵薬師如来といい、座像18cm、乾漆とある。
他にも船上阿弥陀三尊像(42〜53cm)、生六道地蔵菩薩(木像、80cm)も。

ついでに清涼寺本堂の方のぞいてみたら、こないだまで奈良博に出張されてた本尊釈迦はすでに帰られ、しかも“今朝一番に特別拝観の方が居られ、そのまま開いてますから見られますよ”と言われ、これ幸いと三国伝来国宝釈迦如来ともご対面。(通常は8日と10月、11月とのこと)
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 14:43:45
↑椿寺地蔵院の開帳日の訂正。
坊さんによると、阿弥陀さんは正月三が日。
観音さんは正月三が日と、お彼岸に、地蔵盆。
地蔵さんはアクリル板の入った格子戸があるが一応ご尊顔はいつでも拝せる。
地蔵盆には格子戸が開かれ直接見ることが出来る。
とのことです。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 21:21:44
関西で今週末に秘仏ご開帳する寺はない?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 23:28:44
>>889
西国札所の播州清水寺は9月1日から開帳とhpに書いてあった
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 00:58:44
西国の中山寺、(播州)清水寺、観音正寺は秘仏本尊結縁開帳で9/1〜と書かれてますね。
ただ播州清水の札所本尊と観音正寺の本尊は秘仏ではありません。

奈良の吉田寺多宝塔大日如来開扉ってのもある。
9/1、2 ね。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 10:54:57
石山寺も
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 14:28:51
西国で9月から結縁開帳となるのは13石山、20善峯、21穴太、22総持、24中山、27圓教、32観音正各寺ですか。
11上醍醐、29松尾両寺は引き続きですね。
10月になるとまた加わるけど、インフルエンザの大流行が心配だ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 23:53:54
明日はどこかない?
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:01:53
10月末土日に青蓮院門跡の青不動御開帳、興福寺の国宝公開、
奈良博の正倉院展を見たいんだけど、どういう順番で回るのがいいだろう
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:43:39
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:48:31
>>895
興福寺と奈良博は歩ける距離だからそこをまとめて回ればいいと思う。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 20:36:49
>>894
遅すぎたか…舞鶴の松尾寺の馬頭観音さん、77年振りの御開帳だよ。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 21:17:04
>>898
お会いしたかった…
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 21:19:57
>>899
10月23日まで御開帳してるよ。
901今日は播州清水寺へ:2009/09/01(火) 09:32:39
成相寺の御開帳行きたかったけど、春からずっと仕事忙しくて無理だった。
松尾寺はまだ行けるチャンスあるから行きたい。
成相寺は7年に1回あるんだっけ?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 18:19:49
明日は滋賀・坂本の求法寺元三大師像のご開帳日でつ
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 19:12:32
>>901
松尾寺の馬頭さん、いいよ。おれは一番好きだ。(私情ですまんが)
成相寺は通常33年に一度の御開帳らしい。20年の御開帳の時は3年振りだったらしいが。
9月そこそこ、10月になれば御開帳が多いよ。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 09:36:22
新全国寺社仏像ガイドの秘仏の欄に延暦寺秘宝館901から930って書いてあるんだけど、延暦寺の宝物っていつでも見学可能じゃなかった?
そもそも名称も国宝殿だし。かなり過去の情報なのかな?
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 10:11:09
>>904
東塔に国宝殿が建設される前は、横川に秘宝館があった。
国宝殿建設がいつ頃だったか知らないけど、すごく大昔ではない事は確か。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 11:09:50
じゃあ、今と違って秘宝館の時は時期を決めて開館してたってことか。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 12:36:33
>>906
そう。だけど横川の秘宝館に、昭和50年代に初めて行った時の記憶では、
毎年4月〜11月には通しで開館していたと思う、毎週月曜日は定休で。
昭和30年代とか40年代には、9月だけだったのかも。
国宝殿建設で、宝物が横川の秘宝館から東塔に移動したのは平成時代。

全国寺社仏像ガイドの本文部分とは違って、全国秘仏開帳案内の部分は、
個人が永年かかって収集した情報なので、古い情報も混じっているのだろう。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 12:40:07
国際〜秘宝館〜♪
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 22:57:50
駅に置いてあった大和十三佛霊場のパンフレットに9月1日から秋の秘仏特別公開と書いてあるのだが、HPを見てもどの寺でいつ公開されるのか出ていない。
詳しく知っている方おられたら教えていただけないでしょうか?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:37:49
奈良の松尾寺もご開帳してまつ
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 17:24:01
奈良の松尾寺は役行者像ですね。
最も大きいとか、円空仏とか言われる。
本尊は11月。

大和十三仏は知らないな。
どこが何開けてるんだろ。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 00:43:56
安倍文殊院が安倍仲麻呂像と天神絵図だったか。(池の中にある建物の内部を拝観できる)
霊山寺はご本尊とかいろいろw秋バラもきれい。
當麻寺は霊宝館で特別展
西大寺は愛染明王。
長岳寺は地獄極楽図
新薬師寺は香薬師如来?(12月からだから違うかも)
信貴山は国宝絵巻だと思うけどなあ。

ガイドブックの秋の行事のところを見ただけなんで違うかも。
訂正追加お願いします。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 09:29:01
旅行案内に高野山赤松院の虚空蔵菩薩の御開帳とかってのが
あったんですが、詳しい情報ありますでしょうか?
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 17:28:40
9月9日・10日に、四天王寺の宝物館の観音様が開帳とあります。新全国寺社仏像ガイド情報です。
ただ、他では見たことない情報ですが。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 18:18:05
>>912
香薬師如来って戦前に盗難にあっていないんじゃなかったっけ?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 18:28:09
9月5日〜10日釈尊の真身御舎利特別開帳
兵庫県加東市佛教之王堂にて
>>915
現在の香薬師は複製です。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 18:28:37
うん。真物は盗難に遭い今尚帰ってない。
現在のは昔型にとってあったのから作られた複製。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 19:02:04
>>912
霊山寺の本尊薬師開いているのですか?
10月23日から11月の第2日曜と聞いてましたが。

明日6日は金胎寺(京都鷲峰山頂)の多宝塔愛染と役行者。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 20:51:09
>>916
昔、旧社町に住んでいたがそんな寺知らんぞ。
朝光寺なら知ってるが…
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 22:22:44

>>916
今日朝光寺行ったけど、加東市のこの開帳って何だったんだろ。
あんな山奥なのに、正装した人をいっぱい乗せた小型バスが、ほぼ途切れることなく続いていたよ。
最初、幸福の科学・大川隆法の敗戦演説か、とてつもない有名人の葬儀でもやってるのかと思った。
気味悪いったらありゃしなかったぜ。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 23:51:36
一週間くらい前に、読売新聞の広告欄にその開帳宣伝してた。見開きで紙面二枚使って大々的に。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 23:53:53
>>919、920
念仏宗という新興宗教というかぶっちゃけカルトです。
全国紙にも仏舎利展の広告載せたみたいですよ。
あと去年も王堂完成とかいって大成と大林が新興宗教の宣伝としか思えない広告を載せてました。
2chにもスレが存在します。
真正仏舎利と言ってますが、スリランカ産なんでニセモノです。
923列島縦断名無しさん:2009/09/06(日) 00:48:29
>>918
912です。ごめんなさい。
秋の秘仏特別公開ってことで、今公開中ではないのも書きました。
霊山寺はその日付です。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 02:49:24
スリランカ産の仏舎利って偽物なんですか。
知りませんでした。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 09:09:06
>>924
考古学的に釈迦の骨と言えるのはタイにしかないはずです。
戦前にイギリスの調査隊が発見してタイに寄贈されたもの。
一部が日本の日泰寺というお寺にもあります。
だからといって他のものが確実にニセモノかといえばそうでもないでしょうが。
なんせ仏舎利と呼ばれるものは合計すると象の体重くらいあるそうです。
スリランカの仏舎利は阿含宗(これまた新興宗教、問題あり)にもかつて譲渡されてますから。
新興宗教の客寄せパンダに意味があるのかと言われれば・・・としか。


926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 12:20:54
そうなんよな。考古学的に確実であろうとされるのはイギリス統治時代にペッペが古い仏塔を発掘して出てきた
現在デリー博物館にあるもの、その中からタイ王室に贈られたもの
更にタイ王室がそこから特別に分与したもののみと言われる。
ペッペが発掘した仏舎利も実はもっと発掘されたのだけど
最初に発掘した仏舎利は発掘してたインド人が近くの川に放り込んでしまったので、現在ある分しか残ってないという。
スリランカのは元々あった仏舎利は数百年前の戦争でヒンドゥ教徒に奪われ消えたとされ
現在のは後に発見されたとして祀られてるもの。
だが何故かこの仏舎利は数か増えるという伝説があり、新興宗教に頒布されたのはこの「増えた仏舎利」だとされている。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 17:36:51
金胎寺行ってきた。
京都宇治田原・和束町境の標高680mの山上にあり、頂上からの眺めが良い。
年1日の行事に、狭い林道を車で人が集まってくる。
多宝塔(重文・鎌倉)の中の愛染さんは意外に大きかったな。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 18:42:48
12日は西国薬師神蔵寺本尊の薬師さん開扉
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 22:52:35
神護寺の五大虚空蔵菩薩像にお会いしてきた
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:04:50
千葉県 笠森観音
11月17日より本尊十一面観世音菩薩ご開帳
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 23:05:35
10月17日でした
スマソ
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 15:09:39
群馬栃木
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 18:42:31
仏像ガールが、願成就寺(滋賀・近江八幡)の開帳を19日と書いてたが、今年は地蔵さんのお出ましは23日みたいだぞ。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 22:47:17
>>929
行こうと思って葉書を出したけど、用事ができてしまった。
キャンセルしてもう一回申し込まないと。
あーあ。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 23:17:16
早くしないと、秋深まってきたら終わるよ。
神護寺の五大虚空蔵菩薩像の拝観期間が。
おいらは1回の挑戦でクリアした。
あれは好いわ。
何度挑戦しても駄目なとこもあるが、多分お目にかかっても“こんなもんか…”かも知れん。
イマイチの仏に会いに行く時は気合いの入り方が足りんからかなぁ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 00:15:29
>>935
来年もあるとは限らないしね。
せめて10日前までならなー
でも60年に1回とかじゃないし、頑張ります。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 00:34:52
京都おこしやす大学で申し込んだら?
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:14:25
>>937
ありがとう。でももう満了していた。
残り少ないですけど、なんとか日を空けます。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:29:45
神蔵寺、よかったよ!
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 12:01:20
『日経おとなのOFF10月号』の秘仏開帳カレンダーはかなり充実していると思う。
その他の記事も秀逸!

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/off/
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 20:42:53
>>940
宣伝乙

といいたいが、去年の別冊「美仏巡礼」とどこら辺が違うのだろうか。
47都道府県網羅したのは凄いな。沖縄とか気になる。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:06:44
沖縄県と北海道には、国指定重要文化財の彫刻が何かあったっけ?
鹿児島県と青森県も、あるのかないのか何だか怪しげだけど。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:24:03
深大寺元三慈恵大師中開帳(11月27日〜12月3日)
ttp://jindaiji.sakura.ne.jp/home/jindaiji/jindaiji203.html
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:38:29
>>942
青森はむつ市常念寺の阿弥陀如来が国重文。
北海道のは円空仏じゃないかな
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:41:19
>>942
函館の高野寺だったかな
重文の大日如来がある
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:48:32
沖縄県のみならず鹿児島県も熊本県も、重文彫刻がゼロ。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:19:40
失礼な。熊本にはいくつもあるよ。重文の仏像も神像も。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:50:59
>>947
ごめんごめん、うっかり資料の見間違いです。
重文彫刻ゼロは、全国で沖縄県と鹿児島県だけ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 01:32:00
この週末からの連休どこか無いかなぁ〜
青蓮院の不動は仏像じゃなくて画だから、いまいち行く気にならん。
950高野山真言宗僧侶:2009/09/17(木) 21:06:49
>>945
それ、オレと一緒に高野山で修行してたヤツの寺だわ。
…そんなスゴい仏さんがいるとは知らずに、フツーに遊びにいってたが、見せてもらえるのかな。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 21:37:01
>>949
青蓮院の青不動明王は素晴らしいよ。

西国のお寺は結構、御開帳ある。
上醍醐、石山寺、善峯寺、穴太寺、総持寺、播州清水寺、松尾寺、観音正寺、中山寺、圓教寺。
18日は葛井寺も御開帳。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 22:49:32
東北歴史博物館もグラントワも出陳一覧が載った。
あとは八代が気になる。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:12:56
10月は御開帳が多いな
すべて廻りたいが時間も金もねーや
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:44:58
秋は西国33が開帳ラッシュだが、まだ見ぬ東大寺のアフロも気になる。
9/23は椿寺地蔵院のアフロも(堂には上がれないが)見られる。観音も。
願成就寺の地蔵さんも。
10/8は、こぬか薬師。

西国上醍醐の准胝観音は下の金堂です。
播州清水は寺の本尊は開きません。
播州清水の札所本尊と観音正寺本尊は常時開帳。
観音正寺は内陣拝観で胎内仏など見られますが、新しい仏です。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 01:45:19
11月1日に宮城の奥福寺の毘沙門天が開帳になるんで、ついでに東北歴史博物館の
特別展も行こうかと考えてる。夜行バスで。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 22:14:50
神護寺多宝塔ご開帳2010年5月15日10月15日
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 23:49:25
>>955 栗原市奥福寺の毘沙門天立像(県文)だね。
 11/1〜7 の 10〜15時ってJR東日本の駅でもらったパンフに書いてあった。
 33年毎とは。
 多賀城の展示は、10/14以降が充実しているから合理的な旅程ですね。

958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 22:46:34
23日に近江八幡の願成就寺の地蔵菩薩様に会いに行ってきます
千手観音様にはお会いできないのかなぁ
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 10:32:02
願成就寺の本尊十一面は秘仏で開かないようです。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 12:01:18
今日は上野の不忍池弁天堂巳成金大祭で御開帳してまっす!
現在参拝の列に並んでるっす!
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 12:46:43
お参り後レポするやうにお願。
願成就寺って西国の長命寺に近いんだよね。
揃えてくれれば一緒に行けるのに…
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 14:51:02
不忍池の弁天様お参り無事終わりました。
厨子の扉は開いてましたが、更に簾が掛かっていてはっきりと顔が見えなかったっす…。
ちなみに、弁天堂の中にはご祈祷の人しか入れませんでした。
巳成金のお守りも授かってきましたっす!。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 07:50:08
>>950
普通に見せてもらえるよ
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 18:12:40
朝日新聞に来年の平城遷都1300年の記念開帳一覧が載ってたが、

目玉は

朝護孫子寺の奥秘仏
室生寺の五重塔の初層の五智如来
東大寺の重源上人
伝香寺の地蔵菩薩
秋篠寺の大元帥明王
不空院の不空絹索観音 

などかな。とってる人はその紙面だけでも要保存だと思う。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 19:01:08
不空院は必見だな
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 01:57:55
遷都サイトでは今年分しか公開していないですね。
ttp://www.1300.jp/event/roam/yamatoji/index.html

朝日新聞のサイトには出るかな。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 08:44:09
朝護孫子寺は通例の寅年開帳ですな。
東大寺も秋篠も毎年開けてるし・・
なんかもっとヒョエ〜ってのがないかなぁ?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 13:27:47
やはり吉野水分神社に圧力をかける事かな
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 16:47:05
朝日、実家とってるけど載ってないよ〜。
奈良だけなんでしょうか。
金峯山寺蔵王堂の蔵王権現もお出ましときいてますが。
諦めかけてた不空院にはおおっ!となった。
新聞引っ繰り返してたら、丹後郷土資料館で智恩寺の地蔵菩薩の仏画が展示されているとの記事を見つけた(10月25日まで)。
970964:2009/09/24(木) 17:41:13
>>969
俺は埼玉だけど、載ってたよ。
新聞社は東京や大阪だと本社が別で紙面もちょっと違うからね。
関東の人間に奈良に来て欲しいって意味の紙面なのかも。
ちなみに23面に載ってた。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 17:51:30
>>968なら絶対行きます
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 23:41:31
宇治の平等院で片袖阿弥陀像を見てきた。300年ぶりらしい。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 00:12:19
吉野水分神社の国宝女神は、室生寺の塔が傷んだ時の台風でバラバラになった可能性があるよ。
でも信仰上の理由で、状態の点検は文化財関係者でも許されない。
よく、ボロボロに朽ちた神像を見かけるけど、ああなるんだろうね。
マスコミも高松塚の壁画の劣化には大騒ぎだったのに、吉野の神様の方はスルー。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 00:18:39
こんなん見つけました
京都二尊院秘仏大日如来特別公開
10月10日〜12月20日
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 01:51:21
僕が作ったホームページが無かったことになりますように。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 19:40:36
滋賀の多田寺のお薬師様は、何年か前までは60年に一度しかお会いできない厳重な秘仏でしたが、今はいつでもお会いできるのでしょうか。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 23:14:10
滋賀なら多田幸寺だし、
多田寺なら福井だ。
どっちの薬師も拝観可能。
978976:2009/09/26(土) 02:06:18
>>977
ありがとう。
知りたかったのは「多田寺」でした。
小浜市は滋賀県だって勘違いしてました・・・。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 08:01:22
こんなのもありました。スレ違いならスマソ。
京都出世稲荷神社御神体の特別公開
11月21日(土)〜23(月・祝)
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 19:25:32
934です。
またキャンセルになったら恥ずかしいので書き込みしませんでしたが、
無事に五大虚空蔵菩薩像を拝観できました。
紅葉が色づき始めていました。
10月からライトアップも始まるそうです。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 19:58:14
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 21:33:12
>>980
昨日か今日に行かれたのですか?
予約拝観は日が動かせないから天気が気になりますが、晴れて良かったですね。
石段上ると暑いくらいだったかも。
五大虚空蔵菩薩シーズンも終わりが近づいてきました。
11月の大師堂は紅葉の時季ゆえ人多いだろな。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 23:12:59
>>976 多田幸寺は毎年2月8日がご開帳。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 23:22:21
>>980
神護寺さんは虚空蔵さんの御朱印出して欲しい。
本尊ではないけど日本唯一の虚空蔵さまの国宝像なんだから・・・
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 00:18:14
>>984
「虚空蔵菩薩の印が無いのですが。」と言われたので、
自分は、「それでも結構です、お願いします。」と頼みました。

印は通常の3種から、中央の梵字の印を抜いた2種で、
墨書きは中央に「五大虚空蔵菩薩」で、ご朱印帳に書いて頂きました。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 00:36:28
>>985
なるほど。 梵字抜きなら丁重に頼めば頂戴できる可能性もあるんですね。
ありがとうございました。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 00:59:43
今度の10月10日と11日に御開帳。

多田幸寺 薬師(11世紀)  長浜市田村町 
法順寺  十一面(12世紀) 三方上中郡若狭町脇袋27−21

多田幸寺は50年ぶりというが年に一回は開けるはず。
法順寺は17年ぶりというが頼めば以前は拝観できたよ。

988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 12:39:21
>>986
梵字の印なら自分で作ればいいよね
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:55:29
大津 浮御堂 御本尊阿弥陀如来 11/14
   西教寺 聖観音菩薩像 11/20
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 22:07:04
今秋の京都文化財特別公開

悲田院の宝冠阿弥陀如来坐像
大蓮寺の薬師如来立像
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 22:10:59
>>990
大徳寺の三玄院とか特別公開して欲しいのに・・・
(秘仏は関係ないけど・・・)
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 22:51:26
湖南三山の公開は、秘仏本尊には触れずじまいですか。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 23:31:41
普段は年に1日〜1ヶ月程度の開帳の国宝の秘仏を、
連続3ヶ月以上の開帳にするぐらいじゃないと、
奈良・京都だと、特別感やイベント感が無いな。
重文でもかなりショボく感じるし、京都府奈良県指定なんてもうどうでも・・・・・・
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 11:45:05
京都府奈良県指定...( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 19:13:57
>>994
何が面白いんだか。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 20:21:04
次スレ立てお願いします。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 23:07:40
明日から滋賀の長命寺で開帳開始。
行かれた方は、レポよろしく!
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 00:29:13
倦め
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 00:31:48
宇目
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 00:32:51
1000なら谷汲山華厳寺の本尊十一面観世音菩薩ご開帳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。