栄西VS道元

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
看話禅VS黙照禅
マターリ語り合いましょう
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:34:53
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:35:10
禅宗って宗論するの?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:35:50
ヘイヘイヨー

禅はいまいち盛り上がらんのだよ
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:47:07
臨済宗が曹洞宗を論じた書はないの?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:57:35
栄西と道元て会った事あるのかいな
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 05:08:18
学会員が面白可笑しく、両方を喧嘩させているよ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 19:11:40
>>6
ないよ
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 20:59:18
素朴な疑問。
なんで曹洞宗の大本山は2つだけなのに、
臨済宗の大本山は14もあるのかいな?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 21:12:42
革共同に分派が○個しかないのに、共産同には□個もあるのはなぜか?

というのと同じぐらいの愚問だな。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:07:39
でも不思議だよな。これだけ伝統があって巨大教団なのに分かれていないのに。
曹洞宗○○派とか2,3あってもいいのに
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:12:04
黙って座ることを良しとする人たちが口角泡を飛ばして議論したりはせんでしょ。
公案なら解釈で喧嘩になるかもしれませんが。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:22:34
真言宗もけんか腰に議論はしないけど真言宗○○派って多いよね
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:24:02
神秘主義は共有できんからな。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:26:17
禅の境地は共有できるのですか?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:28:43
>>15
でも黙って座ってるだけなら喧嘩にはならんわな。
公案みたいに口に出したら喧嘩になる可能性もあるけど。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:31:20
栄西は、天台の教えを受け継ごうとしたんでしょ。
今の臨済宗は、面影ないけど
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 00:01:54
臨済宗の代表といえば妙心寺の白隠だよな。
栄西明庵ではない。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 14:53:02
>>17
実際に栄西の教えを引き継ぐ寺があったとしたら天台臨済宗とか名乗りそう。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 19:14:31
曹洞宗はだ専ら坐禅する黙照禅であることが特徴とネットで見たんですが、
お経読んだりはしないんですか?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 19:37:49
>>20
読むよ。機会があったら永平寺の朝課見学してみ
スゲーから。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 19:49:30
ありがとうございます。
ちゃんと調べてみたら、
臨済宗は禅問答やるけど、
曹洞宗は禅問答やんないで坐禅だけということなんですね。

永平寺の朝課も検索してみましたが、たしかにすごそうですね。
youtubeにも簡単な動画ありました。

しかし、軍隊みたいなところなんですねw 永平寺って。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:12:39
軍隊というなら相國寺
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:32:29
>>22
よかったら黄檗宗の勤行も聞いてあげて
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:27:07
栄西で(えいさい)なの?(ようさい)なの?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 00:00:42
どっちでもいい
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 00:41:06
臨済宗=派手
曹洞宗=地味

という感じを受けるのだが諸君はどうかな?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 07:53:22
講談社学術文庫の正法眼蔵を買ってきました。
少しずつ読んでいきます。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 12:30:35
日本の仏教で禅宗だけカルトがないのは何故なんだろう?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 12:55:18
拝み屋でないから。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 13:22:37
>>27
俺のイメージ
臨済宗=荒々しく厳しい、すごい暴力とかありそう
曹洞宗=静かに厳しい、陰湿なイジメとかありそう
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:04:11
臨済宗って織田無道のイメージがある
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 12:51:29
師匠に権力者には近づくな、と言われてそれを実行した道元は、
権力者を利用して禅を広めた栄西のやり方はどう思ってんだろう。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 12:56:43
悟ってたのでとらわれませんでした
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 13:45:11
道元は一切栄西を悪く言ってない
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 19:18:25
道元の日本での師匠は栄西の弟子である明全だからな。
大師匠のことを悪くいうわけはないわな。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 00:27:58
道元は臨済禅師を誉めている。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 00:37:38
禅問答で一井の市民を誤魔化すつもりか?








ttp://jp.youtube.com/watch?v=vV-HrbZBmPI&feature=related
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 00:45:15
道元は9年も臨済宗の建仁時に安居してた、坐禅普勧義もそこで書いてる
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 10:26:54
>>9
日本の曹洞宗は道元の弟子の流れだが、
臨済宗は日本に入って来た時の派祖がそれぞれ違うから本山が多い。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 10:56:00
>>40
あ〜、だから臨済宗の仏壇に祀るのは臨済義玄と達磨大師なのか
なるほど栄西ではない訳だ。
曹洞宗は道元と螢山の両祖なので納得。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 11:01:21
臨済宗は皇室の門跡寺院が多いから、当然宗派も多くなる
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 15:11:44
>>40
何故か開祖が栄西で一元化されとるな
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 22:27:35
>>41
>臨済義玄と達磨大師
観音様と花園法皇じゃない?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 01:36:52
>>44
徳道上人も入れてあげて
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 19:53:23
>>44
普賢菩薩と文殊菩薩という説もある。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 14:38:03
建仁寺派とその他の臨済宗の寺では同じ臨済宗でも黄竜派と楊岐派の違いがある。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 20:57:04
道元は背は高くないが、なかなかイケメンだったらしい
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 03:46:35
そりゃやんごとなき出身だしな
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 20:07:24
>>4の言うとおりになってしまったな
早くも過疎ってきた
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 20:14:54
禅は外と対立するものでない内なる精神です
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 22:34:34
なんだ禅導師来てるじゃないか。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 01:17:01
ここだけの話だが道元禅師と浄土宗西山派の祖証空は実の兄弟だったらしいぞ。
父親は久我通親という人で母親は異なるらしい(道元禅師の母は藤原基房の娘伊子)
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/24(日) 19:35:51
今日一日だけで「日蓮vs親鸞」に抜かれたな。
やっぱり他宗と喧嘩するようなのは盛り上がる。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 14:16:04
各派本山開山禅師に至る法系図
ttp://www.rinnou.net/cont_01/img/houkeizu.pdf
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 14:02:53
曹洞宗が今のように一枚岩になったのは、近世のこと。さらに、現在の教団の体制が確定したのは明治に入ってから。それまでは総持寺と永平寺は同じ曹洞宗を標榜していても、実質的に別派だった。時代をさかのぼれば、奥羽ニ国の本山正法寺や九州本山の大慈寺もあった。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 15:39:54
実質的に別派だったというより、総持寺本店と永平寺支店の関係でしょう
財政の豊かな総持寺が末寺なんかに融資したり資金的には強い立場に
あったことは確かなようです
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:32:51
道元と親鸞はお互いに母方の遠縁で知り合いだった
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:40:46
栄西か。
臨済宗を刺激するなら、関山慧玄や白隠慧鶴をださないと。
栄西は、現在の臨済宗とは別系統の臨済宗だよ。

あんた知らないの馬鹿ね。ほほほ〜・
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 13:00:36
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:47:23
>>59
要するに栄西は黄竜派の臨済宗でそれ以外の大多数が楊岐派の臨済宗ということだろ。
今でも黄竜派と楊岐派の違いってあるんだ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 23:07:48
今はすべて楊岐派だから違いはまったく残ってないよ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 06:50:21
道元は栄西の直弟子、明全からも嗣法してるから曹洞宗には臨済宗黄龍派の法統も受け継がれているんだよ。
現在つたわる血脈でも如浄・明全双系を書き込んであるものがかなりある。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 12:42:53
>>62
建仁寺は黄龍派じゃないの?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 15:08:51
人法はすべて楊岐派、応燈関−白隠だよね。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 23:23:10
白隠慧鶴はもとより夢窓疎石、円爾弁円、蘭渓道隆、無学祖元、無関普門、
宗峰妙超、関山慧玄、春屋妙葩といった名だたる禅師は全て栄西明庵を
まったくリスペクトしていなかったということか?
宗祖より中興の方が高く評価されるなんて臨済宗だけだろ?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 07:56:49
臨済宗では栄西の法系は跡絶えている、ってことだと。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:03:48
>>57

金持っててウハウハだったのは関三刹だろ。
大本山は両方とも昔から貧乏。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:06:48
栄西の法系ってどんな感じだったの?護摩とかあったのかな
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 23:01:47
曹洞宗と韓国の曹渓宗って何か関係あるの?
宗派名からして近そうな感じがするんだけど。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:45:55
栄西は台密で一派を興すほどのずば抜けた行者。入宋の時点で、すでに栄西の法力は先方でも知られていて、特に請われて招雨の行などを行っている。
行の最中に体から無数の光が差したといわれていて、それが「千光国師」の由来になった。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 11:00:07
でも栄西だけは名だたる各宗派の宗祖の中において唯一大師号が贈られていないんだよね。
真言宗中興で新義真言宗を開いた覚鑁や天台宗発展の礎になった円仁、円珍、真宗中興の蓮如
でさえ大師号が贈られているのに臨済宗の宗祖に大師号がないのは不思議。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 11:19:29
日本曹洞宗と現代韓国の曹渓宗は無関係。
現在の曹渓宗は新羅に入った馬祖道一の法系を継いでいることになっている。
実際には早い段階から色々な派がまじりあっていた上、長い間儒教に押されていたので
嗣法の証物や体系的な教説があまり伝わらなかったこともあって、「どの法系」と明確
にできない部分もある。
高麗時代の太古普愚を中興の祖としているが、定まった宗祖は無い。
一応、六祖慧能を法祖としていて「曹渓宗」の名は、慧能が住職した曹渓宝林寺に由来
している。慧能のミイラの首を盗んできたという話もある。
現代韓国で最大の仏教宗派だが、常に内部抗争を抱えていて、役職者の交代時には大き
な流血事件も頻発することでも有名。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 11:21:58
>>72

法系が途絶えて受号運動してくれる法孫がいなくなったからだろ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:32:40
>>74
各派が合同して今上天皇に請願しよう
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 19:59:58
栄西はね政治に口出しすぎ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 20:01:11
同和
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 04:03:23
>>39

1991年に永平寺に行って真筆の普勧坐禅儀見てきたお。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 04:07:04
>>41

違うお。洞山良介と誰かだお。両方中国人だお。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 04:10:41
>>48

イケメンではないお。観月頂像(かんげつのちんぞう)が遺ってるお。村上天皇七世の孫だお。
81越前坊:2008/04/13(日) 04:29:00
「頂像」は「頂相」の間違いだおおお。イケメンではないが有り難い御姿だお。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 12:26:58
両祖
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 17:25:24
道元は栄西の弟子
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:37:43
>>79
それは曹洞宗の名の由来になった二人だろ、ちなみに曹渓山大鑑慧能と洞山良介のそれぞれ頭文字な。

仏壇に祀る両祖は道元禅師と螢山禅師で合ってるはず。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 23:53:53
鎌倉の建長寺に行ったら「わが国最初の禅寺」と書いてありました。
その前に、栄西の「聖福寺」や道元の「永平寺」があったはずですが、
これらは禅寺として認められてなかったということでしょうか?
わかる方、お願いします。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 23:53:06
そもそも道元の仏法を禅宗や曹洞宗と言うのを嫌っている。
『正法眼蔵』にはそう書かれてある、という。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 05:11:55
>>85
世間一般には、栄西や道元は禅僧扱いされてなかったんじゃない。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:42:52
>>87
ありがとうございます。85です。久々にのぞいて見ました。
愚問でしたね。
先日、ある曹洞宗の寺に行ったら、坐禅に宗派が関係あるか! と言われてしまいました。
確かに、お釈迦様だって、坐禅してたわけですから。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 11:57:14
上の方にも書いてあったと思うけど栄西は禅宗の坊さんというよりも
天台宗の坊さんで禅もやるといった感じだったからな。
京都に建てた建仁寺も本当は禅道場として開山したかったらしいが
天台宗の山法師たちが何をしてくるかわからないので表向きは天台宗の
寺ということにしておいて隠れて禅の修業をしていたらしい。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 12:20:58
>>85
あそこは、中国からの渡来僧が道元栄西よりも早くに日本に渡ってきて
禅道場を開いたのがきっかけじゃなかった??
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 12:23:25
間違った。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 12:24:10
本格的な禅寺でってことなんだね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 12:30:39
北条時頼(1227-63)が渡来僧の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう:1213-78。没後、後宇多天皇より大覚禅師と言う日本初の禅師号を賜る)
を開山(創始者)に、わが国で最初の臨済禅の正規禅刹として建長五年(1253)に創建された。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:34:26
ねえ、「喝ーっ!カッカッカ・・・」とかって曹洞宗の坊さんもやるの?
ウチの寺、曹洞宗だけど聞いたことない。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 10:21:39
>>90
蘭渓道隆が来日する前に、道元は宋から帰っていました。
道元は宝治元年(1247)、北条時頼に請われて鎌倉に行ったけど、
寺を構えて布教するのを断わってしまったんですね。
そのあとに呼ばれたのが道隆です。

もし道元が、時頼の願いどおり鎌倉に寺を建てていたら、官製の
「禅寺」になったんでしょうけど、
そうはならなくてよかったのかもしれませんね。

まあ、要するに、何の臆面もなく「わが国最初の禅寺」と豪語する
建長寺=臨済宗の神経を疑うというわけで…。

シツコクなるんで、この辺で。
85でした。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 14:15:18
そもそも禅と仏教とは別物だったと聞いた事がある
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 00:24:14
>>96
そんなことを言ったら密教も浄土教もオリジナルの釈迦の教えとは別物になってしまう
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 14:31:00
>>95

北条時頼ファンとして、道元が去るのをどんな思いで受け止めたのかが、少し気になる。
確かに聖福寺の方ができたのが早いし、道元も永平寺の前に宇治に興聖寺建ててるしね。
確かに君の言うとおりだとも思うが、建長寺の場合、密教とか他宗の影響を受けていない
宋の「純粋禅」として初の禅寺と言えば、もっとわかりやすいのにね。

>>96

バチカンは他宗教もかなり研究してるけど、そもそも釈迦の教えをそのままずばり
説いた教典は阿含経ぐらいしか無いらしい。

ただそのバチカンの今してることもキリストそのものずばりの原始キリスト教と
同じではないということさ。

99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 22:52:34
道元こそカクシャ
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 23:18:04
>そんなことを言ったら密教も浄土教もオリジナルの釈迦の教えとは別物になってしまう

そんな??中国仏教には小乗の教えの宗派もあったとか??




ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E9%9D%9E%E4%BB%8F%E8%AA%AC
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 23:20:38
こないだ建仁寺いったが、栄西って「ようさい」なんだね
あと両方の禅師に縁があるのはここだけか
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 01:12:27
☆『キリスト教は血塗られた宗教』☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1230391575/
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 23:56:09
明日から映画「禅」が封切りされるね。
早速見に行こうっと。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 16:11:08
禅宗の人は裁判員制度についてどう思ってますか?
もしも自分が選ばれたら参加しますか?

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1231643637/l50
宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」 (読売新聞)
 人を裁くことは、犯罪者も含めた人々の「心の救済」を目指す宗教の立場と両立するか。
国民が参加して有罪・無罪などを判断する裁判員制度が5月に始まるのを前に、宗教界で議論が起きている。同制度では死刑判決に関与することもあるだけに、宗教の社会へのかかわり方が問われている。
 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、
「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。
一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。
(中略)
 新約聖書に「人を裁いてはならない」というイエスの言葉があるキリスト教。全国で約800の教会を抱えるカトリック中央協議会は、
 「私的な裁きは認められないが、法治国家の正式な裁判制度まで否定はしていない。ただ、被告の人権への配慮や国民の十分な理解が必要だと思う」とする。
 一方、東京都北区の 神召 ( しんしょう ) キリスト教会(プロテスタント)の 山城 ( やまき ) 晴夫牧師(80)は「様々な考え方があり得るが、非常に重い問題で、すぐには答えが出ない」と話す。
 全国約8万社の神社を指導する神社本庁は、「国民の義務として、裁判員に選ばれたら原則参加する」という立場だ。
[ 2009年1月11日3時35分 ]
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 16:23:52
あちこちペタペタ張るな!
お前の意見をまず述べよ!
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 17:13:06
>>104
貴方は裁判員制度についてどう思ってますか?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 18:02:28
104
お前はどうなんだ?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 00:45:36
今の曹洞宗も厳密にいえば宋の「純粋禅」を引き継いでいるとはいい難い。
道元は確かに権力者との結びつきを嫌い、北条時頼の要請を断り深山幽谷の
永平寺に戻り「純粋禅」の宗風を築いたのだが、その後を継いだ孤雲懐奘
(永平寺二世住持)及び徹通義介(永平寺三世住持)は元々日本達磨宗の
流れを汲む人物であったため保守派との間に三代相論と呼ばれる宗門対立が
勃発することになる。

結局この対立によって元日本達磨宗派閥の徹通義介が永平寺を出ることになるのだが
道元・寂円の保守派の系統を汲む義雲(永平寺五世住持)が永平寺の住持になることで
「純粋禅」の法統を護ることになる。
一方、永平寺から出て行った義介は曹洞宗の太祖というべき瑩山紹瑾を弟子にもち
彼はのちに能登半島に総持寺を開く。
瑩山は道元以来の「純粋禅」の出家修行の他に密教的な加持、祈祷、祭礼などを取り入れて
商人や下級武士に禅を伝えることで修行人口の拡大を狙った。
この背景には瑩山の師匠である義介や瑩山を出家得度させた懐奘ら日本達磨宗の影響が
あったことは否めない。(他にも瑩山が依拠していた寺院が白山系の天台宗の寺院であった
ことや兼修禅的傾向の強い法灯派の影響を受けたこともあるが)
やがて曹洞宗は次第に瑩山とその門下が有力となっていき瑩山は曹洞宗第四世でありながら
開祖道元と共に宗祖として尊崇されているようになっていく。
道元以来の「純粋禅」を捨て、宗派の発展に大いに寄与した瑩山の寺、総持寺はのちに時頼の
いた鎌倉に比較的に比較的近い横浜の鶴見に移ることになったわけだがこれも何かの因縁であろう。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 22:19:59
曹洞宗 統一スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1234456132/l50

1 :神も仏も名無しさん:2009/02/13(金) 01:28:52 ID:g8LX0+JX
無いようなので独断で立ててみました。既出でしたらすみませんm(__)m

本尊 曹洞宗はお釈迦(しゃか)さまをご本尊として仰ぎます。

本尊唱名 南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)

教義 わたしたちはみな仏(ほとけ)の子(みこ)であり、生まれながらに仏心を具(そな)えています。
しかしそれに気づかずに我がまま勝手の生活をして苦しみや悩みのもとをつくっています。
ひとたび仏さまに懺悔(さんげ)し帰依(きえ)するならば、
心が落ち着いておのずから生活が調えられて明るくなり社会のお役に立つことを喜び、
又 どんな苦難にも耐えて生き抜こうとする信念が生まれます。
そこに生きがいと幸福とを発見するのが曹洞宗の教えであります。

参考:曹洞宗 公式サイト − 曹洞禅ネット http://www.sotozen-net.or.jp/
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 13:25:00
 
111 ◆nR0QKwo/p2 :2009/08/25(火) 00:28:18
元気出していきましょう、エーサイです
112名無し募集中。。。:2009/09/12(土) 16:26:32
>>16
ただ
「食う、寝る、坐る 永平寺修業記」見たかぎりじゃ
禅僧って結構口悪いよな
113名無しさん@京都板じゃないよ
>>111
久々に感動の名作に出会いましたw