宗教的に裁判員制度ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 12:13:57 ID:hQQM6ahM
宗教界、裁判員に悩む…「人裁けるか」「正式な制度だから」 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_civic_trial__20090111_16/story/20090111_yol_oyt1t00020/
 人を裁くことは、犯罪者も含めた人々の「心の救済」を目指す宗教の立場と両立するか。
国民が参加して有罪・無罪などを判断する裁判員制度が5月に始まるのを前に、宗教界で議論が起きている。同制度では死刑判決に関与することもあるだけに、宗教の社会へのかかわり方が問われている。
 裁判員法では、「人を裁きたくない」というだけでは辞退理由にならないが、立法過程で「宗教上の理由で裁けない人もいる」という意見も出たため、
「裁判参加で精神上の重大な不利益が生じる」と裁判官が判断した場合に限って、辞退が認められることになった。
一方、刑事裁判への国民参加の伝統が長いイギリスやドイツでは、法律で聖職者は参加できない定めがある。
(中略)
 新約聖書に「人を裁いてはならない」というイエスの言葉があるキリスト教。全国で約800の教会を抱えるカトリック中央協議会は、
 「私的な裁きは認められないが、法治国家の正式な裁判制度まで否定はしていない。ただ、被告の人権への配慮や国民の十分な理解が必要だと思う」とする。
 一方、東京都北区の 神召 ( しんしょう ) キリスト教会(プロテスタント)の 山城 ( やまき ) 晴夫牧師(80)は「様々な考え方があり得るが、非常に重い問題で、すぐには答えが出ない」と話す。
 全国約8万社の神社を指導する神社本庁は、「国民の義務として、裁判員に選ばれたら原則参加する」という立場だ。
[ 2009年1月11日3時35分 ]
2神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 12:18:50 ID:jUa/xxBI
一番問題になりそうなキリスト教が主流の国で普通に行われてるんだから
日本じゃほとんどもんだいにならないだろ。
3神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 12:22:43 ID:hQQM6ahM
同記事より。

 「裁判員制度にどう対応するのか。宗派としてメッセージを明らかにするべきではないか」。700万人の信者を抱え、刑務所や拘置所で 教誨 ( きょうかい ) 師を務める僧侶も多い浄土真宗本願寺派。京都市の西本願寺で昨年10月に開かれた宗派の議会で質問が飛んだ。
 浄土真宗では、「人間はだれでも罪を犯す可能性を持つ弱い存在」と説く。僧侶や信者には「そんな自分が他人を裁いていいのか」と抵抗感を持つ人も多いが、答弁に立った同派幹部は、「引き続き検討していく」と述べるにとどまった。
 同じ浄土真宗で、死刑制度に反対している真宗大谷派(信者550万人)でも昨年6月、宗派の議会で裁判員制度が取り上げられた。
 幹部は宗派の見解として、制度そのものに対する意見表明は考えていないとする一方、「裁判員に選ばれたら、真宗門徒として死刑という判断はしないという態度が大切だと考えている」と答弁した。
 禅宗の曹洞宗のある僧侶は、「人を裁くことはできないと思う一方、宗教者としての意見をしっかり述べることが大切という考え方もある」と悩む。
4神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 15:07:45 ID:r9VHPfLq
あげ
5神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 15:12:06 ID:vJv4XZi0
クリスチャンには大問題。
でも、人数少ないから
いいんじゃね?
6神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 15:31:33 ID:UJwFLWFo
クリスチャンは人をさばくべきである
http://c.2ch.net/test/-/psy/1190547907/1-
7神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 15:41:01 ID:g5NDE/Co
裁くと言うより法律から外れているかどうか判断するだけだからね。
それは仏教でもやってきた事。
8神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 15:48:25 ID:PyPHtH5h
日本にいるクリスチャンは在日だから裁判員になれないだろ
9神も仏も名無しさん:2009/01/11(日) 20:12:19 ID:9eMb5U3V
あげ
10神も仏も名無しさん:2009/01/13(火) 09:19:13 ID:hlDherp2
age
11神も仏も名無しさん:2009/01/13(火) 09:30:01 ID:ia4jmvjq
運用面でもいくつか問題はあると思いますが、
例えば思想的・宗教的に不参加を希望するような「良心的な裁判員拒否」に対応するような制度を整備するのはいいかな、と思います。

適当な理由があれば、
例えば他の法務や義務についてもらうとか。

いわば徴兵制のある国で、
「兵役免除の代わりに一定期間警察や消防に勤務する」
みたいな感じで。

12神も仏も名無しさん:2009/01/26(月) 20:28:44 ID:aJrf9eFV
>>8
と 在日が申してます・・・・・
13神も仏も名無しさん:2009/02/13(金) 22:17:07 ID:wKCjwYYr

阿含宗桐山教祖の逮捕歴

昭和二十七年八月十六日 詐欺容疑、契約違反の容疑で逮捕
警視庁西新井署

十二月手形詐欺容疑で逮捕
千葉県松戸署

二十八年八月 酒税法違反 私文書偽造容疑 逮捕
警視庁防犯課

二十九年 三月酒税法違反 私文書偽造に対する第一審判決
五月入所
十月東京高裁酒税法と私文書偽造により有罪
14神も仏も名無しさん:2009/02/15(日) 15:17:12 ID:DnQQdETd
家と受験勉強→法律の現場だけの
「ヤドカリ生活の人」に任せるには
日常の生活は価値が重過ぎるし
現場にいない彼等には難しい。
 余り良いたとえじゃないけど
まぁ医学関係で医学者の意見を聞くとか
科学の専門家に専門的判断を任せるのと
同様に、日常のプロとして助言すればいい。
15神も仏も名無しさん
「ここが変だよ。ろりぽっぷ2」
[PC版]http://www.vote5.net/2kote/htm/1208337146.html
[携帯版]http://www.vote5.net/2kote/ivote.cgi?result=on&room=1208337146

「2ちゃんコテ嫌い投票箱 Part.2」
[PC版]http://www.vote5.net/2kote/htm/1211808089.html
[携帯版]http://www.vote5.net/2kote/ivote.cgi?result=on&room=1211808089