「毘沙門天」の信仰スレッド  第四

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
引き続き毘沙門天に関して語っていきましょう。
信貴山など毘沙門天を本尊ににして祀っているお寺があります。
信貴山では縁起より、虎も信仰の対象にしており、
虎の像も祀られております。
虎の像へも信仰の対象にしていきましょう。

毘沙門天御真言
オン ベイシラマンダヤ ソワカ

前スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146180405/
前々スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1132143313/
初代スレ
ttp://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1096/1096283320.html
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 18:42:18
ランボーは出入り禁止でお願いします。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 18:46:34
                    チ〜ン〜ポ〜!!
    ( . .:.::;;;._,,'/
     ).:.:;;.;;;.:.)     ∧_∧  ズシーン  新スレが勃ったよ
    ノ. ..:;;.;..ノ      (´・ω・`)        楽しく使ってね
   ( ,..‐''~ ワー    ⊂|::::⊂::.|         仲良く使ってね
(..::;ノ )ノ__         |:::::::::::.| キャー __
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 18:48:37
あさってから信貴山朝護孫子寺ご本尊の毘沙門天ご開帳ですね。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 19:16:25

戦国武将人気投票だよ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182849925/

みんなも大好きな武将を投票してね

6元真言6スレ970:2007/06/29(金) 23:37:19
>>1さん乙です。
謹み敬いて本尊聖者佛法護持毘沙門天王、大吉祥天女、五大太子、
八大夜叉大将、二十八使者、劍鎧護法・空鉢護法等
北方城中部類諸大眷属
願わくば大悲の誓願を以て我等一切有情を哀愍し擁護を垂れ給え。乃至法界平等利益
普満如来偈に曰く
唯願北方毘沙門 加持護念我三秘
滅除罪障増福慧 一切所願令満足
毘沙門加持 遠離諸厄難 薬叉将衛護 常随受持者
若能持是教 諸願悉成就 迅疾如射箭 諸王敬彼人
所求皆成就 獲得無尽蔵
オンサラバタタギャタハンナマンナノウキャロミ
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:04:53
その文章どこに載ってるんですか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 02:51:16
>>6さん
普礼真言は最初の五体投地三礼の時、
着座の時、
勤行終了の時の着座時
もしくは五体投地三礼時に唱えるのでしたか?
9ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/07/01(日) 07:56:44
    ★    ★    ★    ★    ★    ★     ★
      ★    ★   ★   ★   ★   ★    ★
       ★   ★   ★   ★   ★   ★    ★


          ☆彡 新スレ おめでとう ☆彡


       ★   ★   ★   ★   ★   ★    ★
     ★    ★   ★   ★   ★   ★    ★
    ★    ★    ★    ★    ★    ★     ★


10元真言6スレ970:2007/07/01(日) 08:17:53
皆様、お早うございます。
>>7さん
謹み敬いて〜利益までは坊さんが用いる願文や表白を元にかなり簡略して私が自作したもの。
呉々も使わないで下さい。正直かなり簡略し過ぎであんまし善くないです(汗)
また普満如来偈は現在では散逸したらしい毘沙門像法経という御経の逸文です。
さる文献に載っていて珍しい文でもありますから、ちょいと出してみました。
>>8さん
その内容通りです。大体は修法や勤行の最初と終わりでお唱えしたらおKです。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 09:04:13
>>10
へー
なんかいいですね。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 12:26:28
>>1
乙吠室羅摩拏也娑婆可

新スレおめでとうございます
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 14:07:05
>>10
ありがとうございました。
普礼真言は
五体投地の時
着座、退座の時にするわけですね。
護身法はやはり得度者しかだめですよね?
14元真言6スレ970:2007/07/01(日) 14:30:16
そうですね。私個人の見解ですが、越法云々以前にネットにしろ本にしろ
それのみで作法そのものを完全に習得するのはかなり困難であると思います。
ちゃんと面前で法を師に教わり、してみせてもらった人物と
ネットや本のみでしか学んでない方のやり様を実際に見比べるとやはり違うものがありますね。
私はした事はありませんが、観想や作法に伴うその意義の解釈などを質問すれば
更にその違いは明白になるでしょう。
無論真言・天台、また修験各派での伝承内容の差異は別にしてです。
知識として知るのみでやっても、所詮はナンチャッテな作法に終始してしまう可能性が高い訳ですから
するならちゃんと学んで完全な物にして修した方が善いかと思います。
そうでないなら、むしろ本尊へひたすら意識と信を向け、その加持に依って守って頂くよう願う方が
中途半端な作法をするより遥かにマシだと考えます。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 16:31:53
>>14さん
ありがとうございます
たしかに、本やインターネットに載ってる作法と実際のお坊さまのやられてるのが、
真言や印の結び方が違うなあと思っておりました。
一信者は信者らしく金剛合掌で懺悔滅罪を祈ります。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 16:43:33
>>14
貴方の文章は大変参考になります。
今後もよろしくおねがいしますね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 04:19:18
7/3の信貴の大祭は、皆さんは何時頃にお寺さんに行くのでしょうか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 04:23:56
前日から泊です
3日の午前3時にはじまります
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 05:05:31
いいな関西の人は・・・
FAXで祈祷頼むのが今の処精一杯。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 07:44:25
遠方の人もたくさん
泊込みしてますよ
でも今回は平日だからどうしても無理ですよね。
もうファックスしたんですか?
玉蔵院で申し込めば、次回から申し込み用紙と郵便振替用紙送ってくれますよ
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 08:18:05
一般の祈祷を申し込んだんですよ。
大祭があるなどとは知らなかったんで・・・

成福院の長老に護摩を頼みました。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 09:12:59
それはそれは
そこまでしなければならないということは余程のことですね
いい結果でますよ
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 14:21:26
>>22
ありがとうございます。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 08:48:34
毘沙門天王出現あげ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/04(水) 08:14:48
どなたか、毘沙門天王の
大心呪と心呪
教えて下さい。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 11:40:52
信貴山では若い女性の方のお越しをお待ちしております。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 08:12:49
信貴山の毘沙門天さん、開帳されたけど見えにくかったなあ。
近くで見れなかったからな。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 08:18:38
内陣まで入れてくれるじゃないか
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 20:09:47
30元真言6スレ970:2007/07/06(金) 21:51:19
>>25さん
恐らく名称からして摩訶吠室ロ羅末那野提婆喝ロ羅闍陀羅尼儀軌所載のかと思います。
余り用いられない物です。
私は真言そのものは極力書かない事にしてますが
日曜までお待ち頂ければここでカキコします。
ですが、漢字表記し辛いので比較的真言宗の慣用音に近い読み方のみ出します。
それと信貴山へのメールもこっちの都合で日曜に致しますです。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 05:28:13
>>30
元真言6スレ970さん有難う御座います。
宜しくお願い申し上げます。
32元真言6スレ970:2007/07/08(日) 18:25:31
>>25さん、お待たせしました。あくまで参考資料程度に考えてください。
余り唱えられてないので正しい発音かどうか言いかねますので。
摩訶吠室ロ羅末那野提婆喝ロ羅闍陀羅尼儀軌より
多聞天王大心真言
アタキャロ ボタラヤ ビシャナヤシャ バマリヤ バサナハラ バカナヤ
キマハンハラシャヤ タニャタ タレイニシレイ ビシャラマナヤ 
マカアランジャヤ キャギャリ ギャキャタラ マシャト ソワカ
心真言
オン キニキニ サラバカリヤシャダニ シニシニ アラシャミナシャヤ
デイビシリ ベイシナマナヤ ソワカ

文の切れているのはこの様に真言自体が切って示されているので
それに従ったまでで、本来の梵文に照らして正しいか否かは不明です。
またこの経典自体が道教用語が多く含まれ、中国撰述を窺わせいます。
とはいえ、この摩訶吠室ロ羅末那野提婆喝ロ羅闍陀羅尼儀軌こそが
二十八使者の本軌(根拠となる儀軌)であり、実際にその中の真言が
使われてきたかどうかは別にして後世に影響を及ぼしたのには間違いないものです。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 06:40:00
元真言6スレ970さん
大心真言、心真言
まことに有り難う御座います。
心から御礼申し上げます。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 08:39:18
>>32さん
しかしその真言はどうゆう時に使うのでしょうかね。
行者さんは使ってるのかな?
素人が伝授なくして使わないほうがいいかもしれませんね
35元真言6スレ970:2007/07/09(月) 12:35:47
儀軌にある所では、この儀軌に従い修法する時に
本尊毘沙門天を召請(道場や壇にお招きする)する時に念誦する
とありますが結構色々な作法を行わなくてはならない様です。
で「余り用いられない物」と先のレスで書きましたが、実の所日本の各宗派でこの儀軌に従って修法している所は無いようなので
使われてない、が本当は正しかったりします。
ですが外部には伺い知れない口伝のある場合を鑑み、ああ書きました。
ですんで少なくとも現代の行者さん達は用いてないでしょう。
大蔵経の中には使われてない真言や修法は本当にゴロゴロしてまして、この大心真言などもその一つです。
そんな事情もありまして参考資料という訳です。  
まあ伝法すらされてませんし、儀軌に従い修法する時に始めて意味がある真言ですから
在家や伝授を受けてない方が用いても余り意味が無いかと思います。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 18:32:47
>>35さん
われわれ素人がしても意味がない、効果がないならまだいいんですが、
何せ毘沙門天様といえども天部の神様。
多くの鬼神を眷属としてかかえてるお方ですから、何事もなければ良いのですが
37元真言6スレ970:2007/07/10(火) 20:48:44
遅れてすいません。
些か軽く見たような書き振りをした私がよくなかったのですが
天部に限らず真言は仏尊の言葉の形を取った象徴でありますから
軽々に扱う事は厳に戒めなくてはなりません。
当然ながら如何に常には用いられぬ真言と云えども尊重せねばならず、唱えるにも遊び半分ではあってはなりません。練習であっても大事にせねばならんでしょう。
そういう意味で正直カキコする事自体少々問題がある、と思いましたが
ある程度は正統な説に近いモノを出すもまた縁と思い書いた次第です。
無理にこの様な幾分特別な真言を念ずるより、普通に用いる真言を丁寧に念誦する方が
天部諸尊に対するには問題が少ないとは思います。
下手な作法を知ったかぶって行った所で、何もなければまだ宜しいが
諸尊に通じる所か眷属に冥罰を蒙ったでは話になりませんからね。
38元真言6スレ970:2007/07/19(木) 22:00:34
えー、無事前スレ埋まったのですが、私ゃ大金剛輪とちってカキコしてしまいましたよ…or2
ああ恥ずかしや。
ノウマクシッチリヤジビキャナンタタギャタナンアンビラジビラジマカシャキャラバジリ
サタサタサラテイサラテイタライタライビダマニサンバンジャニタラマチシュッタギリヤタランソワカ

それは兎も角、女性自身に千手院の銭亀さん出てましたな。
ただなぜか奈良でなく、佐賀になってたのは何だかでありますが。
今の堂守さんが実は三代目で、あのばぁちゃんが二代目だったらしいなど小ネタもありましたが
銭亀堂、何時の間にあんな立派な建物になってたんだ…
昔しか知らない者は驚きであります。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 22:15:40
唵吠室羅摩拏也娑婆可
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 22:22:50
ヤフオークションでチベットの毘沙門天がでてる
左手にマングースをもち、龍(獅子のような)に乗っている
珍しいな
41元真言6スレ970:2007/07/21(土) 22:44:40
>>40さん
恐らく龍でなく獅子かと。
チベットの図像での毘沙門天は白獅子に乗るのがありますから。
敦煌の唐末あたりの図では騎馬像もありましたが、一般的ではなかった様で。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 23:48:08
マングースは毘沙門天様のお遣い。というか分身。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 23:53:13
>>41
そうなんですよ
ヤフオクの説明みて、あれっ と思いました。龍には見えない
マングースもいるようないないような
でも買わないからいいやっと思ったけど。
我々は日本の毘沙門天様を拝んでいればいいんですから。
ところで>>41さんは、平成22年の寅年に信貴山に行きますか?


44元真言6スレ970:2007/07/22(日) 00:11:08
モチのロン!行かいでかー!!ですよ。
何せまた別の印明が授かる訳ですから。
前回は本堂の受け付けから直に申し込みしたけど、次回は支院からお願いしてみてもいいですね〜
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 00:17:36
>>44さん
信貴山であいましょう。縁があれば会えるかも。
私も支院から申し込みます。
支院にお世話になってるので。
私は今回が初めて
また情報交換してください。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 21:09:43
>>44
>何せまた別の印明が授かる訳ですから。
それはどのように授かるのでしょうか?
詳しく解説お願いします。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 04:42:52
>>46本堂で午前3時に信者が集まり、毘沙門天結縁灌頂の時に導師さまから教えてもらうものです。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 16:02:10
>毘沙門天結縁灌頂の時に導師さまから教えてもらうものです
→その印は、お勤めの時に組むんですか?
…と云うか導師さまからお勤めに際に
その印を使う箇所を教えて頂けるのでしょうか?
49元真言6スレ970:2007/07/23(月) 20:45:06
>>45さん
その折はこちらこそ。
費用等もボチボチ書きます。
別の印明、ですが寅年ごとの結縁灌頂の時に一種授かります。三種ありまして寅年毎に変わるので都合三度受けて三種揃う格好になります。
で結縁灌頂自体は一日の内三回位に分けて行われます。
内容は昼・夜ともに変わらず印明も授かりますが、毘沙門天が寅年・寅日・寅刻に出現した由来から
午前三時の灌頂が特に縁が深いとして熱心な方が受けます。
但し、この午前三時の灌頂を受けるには支院から事実上行くのですわ。
というのも、一応近くのホテル・旅館に泊まって行ってもいいんですが
やはり深夜だけに、その点はちゃんと段取りしてくれる支院からの方が参列しやすいのですよ。
その代わり支院の宿房に宿泊する事になります。
ですんで、宿泊する気が無い場合は昼の部に参列した方がいいかと。
夏場なら境内で野宿の荒技が有りですけど、二月に野宿は無理ですから。

そして導師さん(大阿さん)は印明を結誦するタイミング、少なくともその場では教えてくれません。毎日お唱えしなさいとは言われますが。
支院から受けたなら、支院のお坊さんに聞くのがベストです。
私はですが、吉祥天などの尊の真言を念誦する時のタイミングです。流石に一々真言唱える時ごとまでは印を結びません。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 00:32:36
>>46>>48さん。人に質問してあとはほったらかしはよくないですよ。ありがとうの一言はいいましょう
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 00:47:26
民主、大勝利でした。小沢さん、疲労みたいですね。
彼も毘沙門天の信仰をしてるみたいですね。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 05:45:47
じゃあ毘沙門天様に殺されるな。
53ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/07/30(月) 07:51:32
意味深だなあ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 16:19:04
小沢さん層化に表敬訪問とかしてるらしいね。
小沢さんどっちかというと毘沙門天に踏まれてる小っさいオッサンに似てるけどな、
小沢さん笑っても気持ち悪いしな。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 17:21:27
謙信は毘沙門天に天命を差し出していたからね。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 20:22:01
ランボーお帰り
57ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/07/30(月) 22:58:30
ああ、しばらくご無沙汰していたもね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 02:30:06
>>55
天命を差し出す?
どうゆう意味?

59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 03:57:09
>>58
天命を差し出したらもうやることが無いわなw
60元真言6スレ970:2007/07/31(火) 08:36:20
皆様お早ようございます。
謙信公の毘沙門天信仰はつとに有名な事ですが、あの生涯不犯はよく毘沙門天の為と言われたりするものの
厳密に言えば確たる証拠となるモノが無かったりします。
研究者の間では飯綱権現信仰もしてたから、室町時代の信仰者として有名な細川政元辺りがそんな傾向があった事から類推して
飯綱信仰で不犯だったんでないか、との説があります。
実際、毘沙門天信仰に於いて五戒の護持は勧められますが
不淫戒(不邪淫とは別です)の護持まで指定されてませんしね。
天命を捧げたかどうかに関してもどうかは分かりません。但し謙信公の毘沙門天への信仰が
天命を捧げたと見られても仕方ない程の信仰振りであったのは間違いない所です。
まあ小沢氏に関しては必ずしも毘沙門天一本槍の信仰は恐らくしてないでしょう(大概、共産主義や特定の信仰をしてない政治家は複数の信仰をしてたりします)から
必ずしも今回の戦勝が毘沙門天の験とは言い切れませんし
また、もし毘沙門天の験に依るならば毘沙門さんは今後の行い次第に任せる、との事やもしれません。
まあ神仏の御意向を私のような俗人が推し量るなど、賢しらの限りですから何とも言えませんが。

そういや、風林火山紀行でまた泥足毘沙門天登場しましたね。
61元真言6スレ970:2007/07/31(火) 08:47:05
あ、ついつい釣られて書いてしまいましたが
天命、ではなく、自分の寿命でしょうな
天命は授かる、受けるものであって、自分から捧げるもんじゃないですからね。
それ以前に毘沙門天が他人の寿命を欲する事は無かろうとは思いますが。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 13:25:14
>>61さん、こんちわ
毘沙門天様は人の命を欲するなどないですよね。
ダキニ天ならいざ知らず。
ただ五戒なんですが、普通は、
殺生
偸盗
邪淫
妄語
飲酒
の戒めでなかったでしょうか。
となると謙信公は確か大酒飲みだったはず
馬上盃等今に残ってますからね。
死因は酒好きが仇をなして脳卒中とも。
ですんで、毘沙門天信仰が巷で言われる程傾倒していなかったのではないかと。つまり命を捧げる誓いをたててまでの狂信的ではなかったんじゃないでしょうか。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 18:08:35
小沢先生 先はそう長くないな。
死相が出てるよ…
64ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/07/31(火) 19:26:54
たいしたものですなあ。
死相が見とれるんですね、
失礼しました。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 19:46:20
ほっほー
死相がみれる
細木数子並の能力ですなあ
66元真言6スレ970:2007/07/31(火) 21:38:57
>>62さん
実際、謙信公は毘沙門天信仰一本槍という訳でなかったのは
現在残る各所の寺社に納めた起請文でも明白です。
但、最も頼みとしたのが毘沙門天なのでしょう。
複数の神仏への掛け持ち信仰は当時当たり前でしたし、
特に戦国武将は各地の地主であり有力者でもある寺社を信仰する事で
現世利益としての戦勝と現実面から人心を集め領土支配や進出の足掛かりを得ようとしました。
あの武田信玄などは、当時の宣教師の報告書に
彼は日に三度偶像(神仏の事)に祈る。それは他国を倒すためである
などとありましたし。

死相については、人相術などで見る当てはあるにはありますが
まあ、占いですから何とも言い様がありません。
行い次第で死相が消えた、なんて話は
中華の陰隲録や江戸の高名な易占家の水野南北が占師になった逸話、果ては落語にまである事です。
あ、だからと言って私民主党応援する気はありませんので。
しかし、細○とは中々な…w
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 22:31:21
スレッドのテーマとは離れますが、
西国三十三所で来年から秘仏一般公開が始まるようですね。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/01(水) 20:30:35
>>66さん こんばんは
成程、領主として先勝という現世利益と人心掌握という政治面もあって、
掛け持ち信仰が極普通なことだったんですね。
武田信玄と言えば不動明王というイメージがありますが、
確か彼は毘沙門天様への信仰も篤かったと聞いてます。
掛け持ち信仰がダメというお話なんですが、やっぱりそうなんですかね。
掛け持ちとかの言葉を抜きにして考えた時、人は窮地になると、いろいろ手を会わせたくなる。
人間としてというか、日本人としての自然の発露じゃないかなあと最近は思うようになりました。
なんてことない話しなんですが、そんな話しが出たついでにと。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/01(水) 20:37:18
>>68
他のスレッドや知人等の体験談を見たり聞いたりすると、
掛け持ち信仰している人の方が御利益得ている傾向があるよ。
裏を返せば、それだけ真剣に必死なんだろうけど。
70元真言6スレ970:2007/08/02(木) 00:36:41
>>68さん
確かに信玄公も毘沙門天信仰を持ってました。
彼の所用した軍配には毘沙門天の種字ベイが印されてましたからね(風林火山のOPで毎度出てますわな)
さて掛け持ち信仰、となるとこれが少々難儀な所がありまして
すでに平安貴族などは霊験灼かであれば複数の神仏に祈願するのはよくありましたし
民衆ですら平安末の「新猿楽記」にありますが
平気であちらの神、こちらの仏、次は陰陽などととっかえひっかえしながら神仏と付き合ってました。
但、戦国武将も含めて言える事は掛け持ち信仰をするとなれば
かなりの財力などで複数の神仏それぞれを厚く祀るか、その精神力というかバイタリティーでそれぞれを粗略にせず平等に大事に祀る
という傾向がありまして、やはり>>69さんの言う様にかなりの真剣さと必死さがこれを支えていたようです。
これを続けるのは生半な事ではないのですが、現代と異なり生活に信仰が深く根付き当たり前であったという
時代背景も為し得た要因だと思います。
ならば現代においてはどうなんだ、なんですが
すでに高度成長期以来我々の生活から古い信仰が減っていき、伝統宗教対新興宗教の構図のみならず
民間信仰や風俗とそれを排したり少なめにする事で成り立つ現代生活環境の対立の下では
昔の人々が素朴に、当たり前の様に出来た掛け持ち信仰は結構難しいのかもしれません。
無論、現代でも不可能ではないでしょう。現にこの私自身縁あって釈尊や毘沙門さんや不動尊を日々拝してますし
そして日本神道の神々に対してもほぼ毎日大祓奏上は続けてます。
でも結構略してやってる割には現実的に大変だったりするのも事実です。   
何せ私自身掛け持ちしてるも同然で、その善し悪しを言うこと自体何なんですが
してもいいけど大変だよー、とだけは言いたいです。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 11:56:31
>>70さん おはようございます
いつもためになるご回答ありがとうございます。
まあ掛け持ち信仰というのはある面、日本文化の側面をもってますよね。
考えるに、江戸時代以前、いや今もそうですが、正月から年の暮れまでの間、
神と仏をなんの違和感もなく、手を合わせておりますね。
まあ多神教的な特徴であるかもしれませんが、そういった風土ありますね。
明治以降、西欧の一神教的思想が、案外掛け持ち信仰を崩したのかもしれないとも考えられます。
だいたい、ご神仏をまつる寺社側に於いては寺領に神社ありーの
真言宗他の宗派は多くの仏をおまつりしているわけですから。
そういった風土ができるのもあたりまえかもしれません。
ちょっと余談過ぎましたが。
ちなみに私も縁あって毘沙門天様 観音様 不動様おまつりしてますわ。三尊形式です。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 12:12:16
小沢と犬作が手を組みます。毘沙門天信仰って…売国かよ
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 12:31:42
>>72
それがどうしたの?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 15:16:31
仏法守護が聞いて呆れるw
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 15:49:27
>>呆れてれば良いじゃん。それでなんで呆れたの?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 15:54:11
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 15:56:38
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186031043/l50

【政治】静養中だったはずの民主・小沢代表「実は公明党・創価学会のトップクラス級と接触していた」と青山氏がTVで明かす★4

選挙の夜にマスコミにインタビューなどをドタキャンしていた民主党の小沢代表ですが、
(TVタックルでもお馴染みの)青山しげはる氏によると、昨日の午後1時15分頃に(民主党の内部の人から)かかってきた電話で、
「(小沢一郎氏が)公明党創価学会の側と・・、トップクラスの人と接触していた」ということを聞いたと明かしました。
また、青山氏は「それは誰?池田大作氏か?」と(民主党内部の)電話の相手にも聞いたようだが、
それについても(民主内部の人は)「それが誰かも言えない。とにかく、トップ級だ。」と答えたようだ(文:ぽこたん)。

ソース:下記の関西の番組の2分頃から6分半頃までより事実だけ抜粋詳しくは下記動画をご覧ください。
http://www.nicovideo.jp/watch/1185963533
http://diablo.web.infoseek.co.jp/movie2/ao2.wmv
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 18:06:01
>>76>>77
毘沙門天信仰とは関係ない。
そんなものよそのスレでやってちょ
79ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/02(木) 18:18:39
小沢一郎氏が自民党に居た頃、公明党と仲良くなった時
毘沙門天王は離れたようだよ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 18:25:14
聖天スレであったがあの聖天信者で有名な林屋さんは代々、毘沙門天信仰してきたが中々験が出なかったから聖天信仰を始めた、とあった。
昔はお抱えの行者さんらがいたから複数の信仰が出来た。と思う。全部、自分でやっ
た訳でも無かろう。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 18:45:33
>>80
林屋氏自身毘沙門天信仰に興味なかったはず。尊像を転がして遊んでいただけ。
毘沙門天による効験は信者の機根による。
また一般庶民にお抱え行者など持つこと無理。
それでも庶民はお伊勢参りや金比羅参り等の一生に一度の参拝をしたり、
近くの寺社に参拝するなど、掛け持ち信仰は極普通のことであった。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 20:54:40
ランボーさん乙。
毘沙門天さん乙。
83ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/02(木) 21:51:08
おやすみなさい。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 22:14:35
小沢さんが毘沙門様に好かれると思うのか?
85元真言6スレ970:2007/08/03(金) 00:19:26
>>81さん
全くその通りで、庶民は庶民なりのやり方で神仏と付き合ってましたね。
お抱えの行者などを置けるのは、貴族や後の大名などの富裕層が護持僧などの形でしてたのみですから。

まあ小沢氏に関しては
実際の所、信仰と政治理念・行動が合致している政治家自体が殆ど居ない
居ても学会・真宗などある種の強固というか融通の利かない宗旨の所ばかりで
小沢氏自体は完全に政治のパワーバランスを取るためのみで動いている訳ですから、
凡そそんな傾向の人物の所業を言われても、ねえ。
元から信仰の理念で行動してない人なんですから、正直知ったこっちゃありませんがなw
それ以前に媚○の所など、私はどーでもいいですな。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 23:20:18
>>85さん こんばんは
文章がおもしろおかしく、途中で吹き出しました。
まあどなたか知りませんが「仏法守護が聞いてあきれる」なんてこと書いた人いましたけど、
小沢氏が仏法守護をするわけでなし、
小沢=毘沙門天でないんですから、なにをとぼけたことをもうされるやと、こちらが呆れましたわ。
まあ毘沙門天信者には関係ないこと。
だれが毘沙門天を信仰しようが、功験の有無は本人次第。
ましてや毘沙門天信仰が新興宗教でもないんですから、ほっといてくださいよって感じですわ。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 12:03:00
小沢氏は竹下や金丸の一味でボロ儲け 赤城とは桁違い。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 12:15:33
毘沙門天さまは高尚な願いはかなえてくれるが
聖天さまのようにカネや仕事などの世俗そのものの願いは
なかなかかなえてくださらないイメージがある。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 18:24:48
>>88
願意の種類ではなく、その人の心持ちです。
五戒を守り、五種の心あるなら、お金であっても叶えてくれます
そんなことやってられるかという方は聖天様へ、人の為にという方は毘沙門天様へ
これがいわゆる機根の差というものです。
仏様はその機根に合わせて、その方に合った姿で現れますから
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 10:18:46
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 17:20:00
今日は寅の日
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 21:01:36
出店が出る日もあるよね、信貴山では。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 22:07:02
>>92
えっ?
出店?
正月と7月の大祭ぐらい。
あとはフリーマーケットの日あるくらい
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 09:42:16
「風林火山」でまた毘沙門天さま出ましたね。
「人間の欲」や「女人禁制」のことなど、謙信、宇佐美、勘助の仏教談義がおもしろかったです。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 21:17:33
聖天尊に関して、聖天スレより

454 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/10(金) 20:21:45
10月1日に吉野聖天大祭が桜本坊で行われるようですね。
浴油法も行われるようですね。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 14:14:30
毘毘毘毘毘毘
毘毘毘毘毘毘
毘毘毘毘毘毘
毘毘毘毘毘毘
毘毘毘毘毘毘
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 19:30:27
あす寅の日あげ
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 20:11:54
東京の何処か護摩ありますかね?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 20:18:08
>>98毘沙門護摩か?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 20:18:59
100ゲット
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 21:37:53
縁日の祈祷やってるところがあったら行こうかな。
夏休みの思い出に…
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 22:47:47
>>101夏休みの思い出に?
なめとんのか、毘沙門天様を
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 22:49:18
それも御縁の一つでしょう。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 12:02:09
心構えがなっとらん
これも御縁の一つでしょなんて何言っとるねん。
行って護摩してもらってからの話しじゃ

105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 12:16:39
じゃあ縁が無いって事でいいや
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 12:56:17
どうせ、そんな心構えやと思ったわ。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:05:55
そんな心の狭い神に用は無い
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:17:09
神が心狭いんじゃなくて、おそらく人間である>>104>>106の心が狭いだけw
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:19:24
あんたの言う心の広い神は、自分に都合いい神なんやろ
心狭い神と言うなら好きにすりゃええがな
俺が心狭いと問われるならええけど
神が心狭いと言うとは思わんかったわ
あんたどこ行ってもご利益貰えんタイプや
神さんごっこでもせいぜいしてなはれ
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:26:08
下品な関西弁丸出し脳内御利益厨よりは貰える
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:28:55
108は途中参戦 107ではない

>>109は心狭いのは分かった

112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:31:42
なんや、今度は関西弁を馬鹿にする方にきたか。
おまえへたれやのう
あほう相手にできんわほなさいなら
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:35:55
心の狭い>>112は逃げました
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 13:38:29
>>113
もうやめなさい。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 14:47:50
毘沙門天て心が狭いかはわからないけど、理想は高いよね。
夢の話で恐縮だけど、夢に見る毘沙門天は馬鹿やってると帰っちゃう。
いい子にしてるとまた出てきてくれる。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 14:54:01
101ですが、私の書き込みで荒れてしまったようで申し訳御座いません。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 15:35:03
>>116
俺も謝るわ。申し訳ない。悪気が有ったとも思えなかったんやけど、軽率に解釈してしまった。すまない。
118ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/24(金) 15:39:50
>>116
べつに気にする事無いですよ。
普通の考えから信仰に徐々に入るのですから。
わたしは真言宗の阿闍梨ですが、最初は弘法大師のご宝号の
南無大師遍照金剛 が素直に言えなかったのですから。
いまは、毘沙門天王に色々教わり、霊界そして仏の世界が
見えてきたのです。
大切なのは、信仰心をだいじに育ててゆくことです。
頑張ってください、信仰は来世にも繋がる宝物ですから。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 15:43:40
>>115
確かに。天部の中では仏菩薩に近くて、それでいて天部だから、
ご利益を即求める人には取っ付きにくいかも
でも俺の経験からすると、信仰すればやさしく見守ってくれるし、いつの間にか
「あっ、これって毘沙門天様のおはからいなんだ」てなかなか気付きにくいご利益をくださる
今じゃ、毘沙門天様なしの人生て考えられないよ
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 15:47:51
>>118あなたは狸にだまされてんだよ。
121ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/24(金) 16:03:49
>>120
あなたは、そういってだます狐憑き。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 16:28:42
>>121
かりにも真言阿闍梨を名乗るものが、
低俗霊能者や偽霊能者のように狐憑きと言うようでは得たいが知れている。
例え狸とバカにされても無視すべき所を子供のケンカのようなことではたいしたことはないみたいじゃな

123ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/24(金) 20:07:58
それで、なにか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 01:18:39
>>123
何を言われてるかわかりませんか?
霊界については理解できても世間の事については理解できない。
真言宗阿闍莉が人のことを理解できないで、何を説法されているのでしょうか。
あなたは食事の前になんと唱えますか?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 02:09:13
>>121
いやお前は確かにタヌキ親爺だぞ。
本当にタヌキが憑いてるからな。
126ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 08:32:08
>>125
そうなあ、タヌキうどん好きだからなあ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 08:44:53
>>126
だろ?
そうだと思ったよ。
128ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 09:46:25
>>127
口の中に入れて少しだけ噛むと、シュワーとダシの効いた甘じょっぱいタレが
染み出てくるんだ。
たまんないよ、あの味は。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 13:55:58
>>128
あなたは食事の前になんと言ってとなえますか?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 13:59:44
>>128
揚げ玉は多め派or少なめ派どっち?
131ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 17:36:00
そうそう、関西と関東では、きつねとタヌキの定義が異なっているんですよね。
>>128 では、あげの味で書きました。
揚げ玉は多目のほうが好きですね。
食事の前に言う言葉は、  頂きます  シャリーン です。
加行などの時のような特別な事はしませんね。
ステーキを食べる時など、さまになりません。
132ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 17:39:39
>>124
みんなに理解されようとも理解しようとも思っていません。
求聞持成満した日の昼食は、有名ホテルでのステーキでした。
おおらかに生きています。
毘沙門天王公認の肉好きですから。
133ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 17:40:44
ごめん、>>124 さんには、シャリーンは分らないでしょうな。
クイタン。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 18:09:41
>>133
はっはっはっ こいつは化けタネキだ
シャリーンだとよ
高野山真言宗ではそんなこと言わない。
これで化けだぬきの皮がはがれた。
貴僧いや貴殿はよく多くの方を騙してきたものだ。食事の前にシャリーン!か
はっはっはっ


135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 19:02:53
さあ 今頃、化けだぬきはインターネットで
必死こいて、なんて言うんだと調べてる頃だろ

136名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 19:53:57
へえ そうなんですか
高野山真言宗では食事の前に必ずこれを言わなきゃいけない、という
ルールがあるということですね
137名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 21:09:08
>>136
きゃつが答えるまで内緒にします
多分必死こいで今調べてるはず
なかなか返事ないでしょ
まあ行方を見てね
シャリーンだって
笑って吹き出した
多分このランボー法師てのは、かつてのランボーではない
誰かが偽ってるか、それともランボー自信やはり偽物かのどちらかです。
138ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 21:13:15
>>134
何にも分っていない。
クイタンも知らないなんて、終わってるな。
139ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/08/25(土) 22:08:44
こう云えば分るかな?シャリーンと組み合わせても分らないんじゃ無理かもね。

喰いタン
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 22:10:50
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 22:32:50
>>139
答えられませんか?
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 22:36:44
>>138 クイタンしらなければ終わりですか?暇坊主どの
143名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 23:10:57
>>119
良い信仰してるね。
あやかりたい。
144元真言6スレ970:2007/08/25(土) 23:15:34
皆様お久しぶりです。
何かスレの進みが早いようですが、東京で毘沙門さんを祀っていて護摩をしてそうな所との質問があったよーなんで。
西日暮里にある天王寺が天台ですから、恐らく護摩供はしているかと。
あとは多聞寺ですかね。ここは真言です。
多聞寺といえば本尊に成り代わろうとした古狸を
善尼師童子が打据えて退治した謂われがありましたね。
他にも恐らくあるでしょうが(田舎の岡山でも真言・天台の毘沙門さんを祀る所の多くは護摩壇を持ってます)
有名所としてはその辺りでしょうな。
縁に付いては、とっかかりとしてただ単にお寺に詣る、もありでしょう。
確かにしかと信心すると覚悟してならば、余り軽々しいのは如何と思いますが
縁が生じるというのは結構簡単な所からなる時もありますから。
私なぞはガキの時分に土捻りの毘沙門さんを作った辺りからです。まあ、地元に毘沙門天を祀る所が多いからでもありましょうが。
ただ、毘沙門さんが幾らか敷居が高いというのは大阪辺りで言ってた話は聞きます。
「信貴山に詣る時は羽織袴、生駒の聖天さんには前掛けで」
などといい、古い商家では信貴山へはそれなりの格式で詣るもの
聖天さんは多少気楽でもよい、と考えてたようです。
145元真言6スレ970:2007/08/25(土) 23:28:28
>>115さん>>119さん
いいですね。毘沙門さんといいお付き合いが出来てらっしゃる。
私などはバカやったらお叱りですから。
でも遠くから見守って頂いて下さる厳格な親爺さんの様な感じですね。後は他の神仏よりも多少は気安くご挨拶させて頂ける天尊です。
正直、>>115さん>>119さんの様なそういうはっきり判るお陰を頂けるのは見習いたいもんです。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 23:45:10
>>145
こんばんわ。

毘沙門様に可愛がって頂く方法何かありますか?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 00:10:10
>>144
>多聞寺といえば本尊に成り代わろうとした古狸を


この古狸こそ、後のランボーの守護霊である・・・。
148元真言6スレ970:2007/08/26(日) 00:43:17
>>146さん
そーですねぇ…
日頃の生活からの観点なら「なんでもいいから一つでも誠実、真正直な所を持つ」
ですかね。
後は少しでもいいから善事を行う、でしょう。
最初は偽善の側面も意識して善を行う限りは出てしまうでしょうが
少しづつ地道にやってくと何事も身心につきますから。
綺麗事に聞こえてしまいますが、存外地に足の付いた地道な事こそ肝心なんです。
確かに毎日行者さんの様に真言念誦を何百、何千と修し
大金持ちの様に多額の財を捧げて供養しても縁は深まりますが
何より毘沙門さんの信心にはまず三帰五戒を持ちなさい、と言われてきましたから
日頃の行い・善事こそが最大の供養でしょうね。
でもいきなり気合い入れすぎて息切れしては勿体ないですから
チョボチョボと始められては。
後余り神経質になったり、考え方や行動が強制的にならねばいいかと。
>>147さん
その古狸が門前で死んでたのを当時の住職が哀れみ
丁重に廻向し、今尚狸塚が残ってるそうですから
まあ、その古狸は大丈夫でないかとw
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 00:55:02
>>148
お寺にまつわる逸話には狸がよく出ますね。
150115:2007/08/26(日) 03:00:39
>>145
おそらく、ですけれどきっとその人に合った対処をされてるんだと思います。
私も何度か、「何故面と向かって叱ってくれないんだ!」と悩んだことがありますが、
よくよく考えれば私はきっと叱られれば喜んでしまう。
また叱ってもらうために、わざと悪さをしてしまう。
そこまで分かった上での事なのかもしれないと今では感じています。
元真言さんは叱られれば素直に飲み込める方なのでしょうね、私も見習いたいです。
151146:2007/08/26(日) 09:46:52
>>148さん
参考になりました。
ありがとうございます。

152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 11:53:27
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188076465/301-400
【新潟】Gackt、被災地に参上!謙信公祭で「みなのもの、立ち上がるのじゃ!」
1 :諸君、帰ってきたで?φ ★:2007/08/26(日) 06:14:25 ID:???0
 NHKの大河ドラマ「風林火山」で上杉謙信役の歌手Gacktさんが25日、
新潟県中越沖地震で一部が被災した上越市の「謙信公祭」の出陣行列に
参加、武者400人を引き連れて練り歩いた。

 Gacktさんは甲冑姿で白馬にまたがり登場。沿道を埋め尽くした観客
が歓声を上げた。行列後はメーン会場に移動し「地震の災いに見舞われし
上越の地に上杉謙信まかりこした。みなのもの勇気を出して立ち上がるのじゃ」
と声を張り上げた。

 富山県から来た女性(28)は「役にはまっている。かっこいいのひと言
です」と感激した様子だった。

 謙信公祭は1926年に始まり、今年で82回目。出陣行列のほか、
川中島合戦の再現、みこし行列などがあり、全国から歴史ファンが
集まる。謙信公祭は26日も開催する。

ソース(中日新聞・共同通信) http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007082501000652.html
写真 http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2007082501000669.jpg
別ソース(NHKニュース) ※ソース元に動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/26/k20070825000161.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/26/d20070825000161.html
写真 http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/26/20070825000161002.jpg
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 14:36:46
>>152
いいなあ、間近で見てみたかった。
大河どうなるかと思ったけど熱のある良い演技してるね。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 15:34:39
毘沙門天様の俄か信者が増えそうだなあ
155名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 19:11:14
謙信公祭の映像(3つ目が夜の部)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm921119
http://www.nicovideo.jp/watch/sm921310
http://www.nicovideo.jp/watch/sm921492

これをすべて見てしまった俺は、Gacktの全てを認める。
もーなんでも認める。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 19:13:29
>>152
そのスレの毘沙門天に帰依している男どもにわろうた。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 21:28:02
158名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 21:40:40
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 21:15:09
南無多聞天王
今日仏教関係の本ばかり扱ってる本屋で、毘沙門天経が振りがな付きであったよ。
功徳経とはちがうけど、これ読んでいいんすかね?
160元真言6スレ970:2007/09/03(月) 20:04:21
遅れてすいません。
その毘沙門天経がどんなのか、文面からは分かりかねるのですが
大丈夫だと思いますよ。
ちょっと興味がありますんで、出来ればどこの出版社から出てるかお教え願えませんか?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 19:54:26
>>160さん
分かりました。
今度買いに行きます
たしか大きな経典で、5000円くらいだったと思います
振り仮名は旧振り仮名なんで、少し読みづらいとこありました。功徳経は漢文のままです。
162元真言6スレ970:2007/09/04(火) 21:20:35
5000円ですか。確かに一冊の経本でそれならかなり大きいですね。
一冊丸々毘沙門天のお経とは正直始めて聞きました。
岡山の田舎では、あんまりその手のは出回る事無いもんで。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 14:33:21
ごめんなさい
一冊まるまるじゃないです。
真言宗のお経がたんまり入ったものです
すません
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 15:22:44
>>162
岡山は変態ばかりだからなw
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 18:20:42
>>162さん
すみません。慌てて今日買って来ました。
税抜きで4500円
(増補)秘密真言 諸経全集という名前です。
毘沙門天経は不空訳です
爾時毘沙門天王在於仏前合掌白仏言世尊我からはじまりますわ。
166元真言6スレ970:2007/09/06(木) 23:01:44
はあ、その文で分かりましたよ。
大正蔵で「毘沙門天王経」として載ってるお経です。
これは日々読むお経というより、内容の真言陀羅尼を修法に用いるもの
簡単に言えば修法のマニュアル用のお経なのです。
般若心経は修法に用いる事もありますが、内容を読み理解し悟りについて考察する面が本来ですから
(ただ実はお経ではなく、空の教えを書いた物を持てばお守りになる
という大般若経の記述からインドで作られたという説も一部にありますが)
一般に読誦しますが
真言宗にとって肝心なお経の大日経・金剛頂経の中身は読誦される事は一部を除きありません。
それは大日経・金剛頂経は基本的に修法のマニュアル用のお経なので
内容の修法を行うのが主体だからなのです。
無論ですが、実際の修法は経典通りに行う事は殆ど無く
歴代の阿闍梨達の伝承や慣例、経験知識を以て組み上げられたお次第に従って行うので
これを読んだからといって修法を行う事は無理ですし、まず何か願いが叶うという事も無いでしょう。  
内容を知らず読んでもいい、と答えましたが
基本的には参考資料として大事になさって下さい。
昔の阿闍梨さん達はこういう経典を基に修法を編み出し、仏と交流して一つとなり
その内証(悟り)を共有する事で速やかに自身を仏とし、その功徳を利益として一般の衆生に施してきたのです。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 20:22:13
東大寺二月堂で毘沙門天が祀られているところがあった。
こじんまりとしていて、あまり参拝客からは
祀られているとは気付かれていないような感じだった。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 23:38:14
>>166さん じっくり読んで見ました。
その通りですわ。
真言が書いてあり、多分いろんな状況にあわせた真言だと思います
こんなときはこうゆう真言。こんな感じです。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 00:23:40
毘沙門天様に就職活動成就の願いは聞き届けられますか?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 03:40:03
>>169
あなたの心掛次第です。一所懸命祈れば叶えてくれますよ
清く正しい心掛けならば
就職活動がんばってね


171169:2007/09/08(土) 08:24:44
有難う御座います。 今、切羽詰まってるので人を蹴落としてまで、と思ってしまいます。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 10:41:45
>>171
その場合、「家族のため」とか誰かのためにもこの就職活動
(具体的に社名やご自身の住所・氏名を小さな声で毘沙門天様に祈願して
みてください)がうまく行きますように・・・と

お寺にて本格的に祈祷受けるなら、事務所の方とよく相談してみてください

人を蹴落として・・・という気持ちもわからないではないですが、
毘沙門天様は特にそうゆうのが特にお嫌いです。
ライバルがいるなら、「同じ境遇の人がいるんだ」と思う程度にして
家族のためにもがんばるぞという思いが大事です。
つらい日々でしょうが、清い心がまえで。
あなたの投稿でわたしも考えなおさせられました。
私は長年務めた会社を辞めようかと思っていましたが
就職活動で苦労されている方もいるんだと思うと
つらくてもがんばろうという気持ちが出ました。
逆にあなたに感謝します。

173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 13:45:48
人を蹴落としてまでと思っても助けて下さいますよ。
綺麗事で御縁を作ることが正しいと言う事では無い。
御縁が出来きて初めて正しい方向に導きが始まるのです。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 16:40:26
>>173聖天信仰ならそれでよい
毘沙門天信仰はそうはいかない。
祈願して結局だめなら信仰してもだめで終わる。
おそらく聖天信者と思われるが毘沙門天信仰は同じ天部でも、信者の機根がまったくちがう。
まず第一に毘沙門天様は五戒を保ち五種の心がないかぎり、願いを叶わせないとはっきり書いている。


175元真言6スレ970:2007/09/08(土) 21:26:18
皆様今晩は。
>>169さん
蹴落としてでも、のお言葉から恐らく相当焦り追い詰められた状況かと推察いたします。
まずは毘沙門天にばかりでなく神仏に願うには至誠が肝心な所でもありますんで
難しい、と思いますが相手を蹴落とすの事はまず捨て置き
家族らを助ける為こちらも努力精進致しますから、助勢をお願いします
と願ってみては如何でしょうか。
その折りに>>171さんの言われた様な按配でなさればいいかと思います。
確かに>>173さんの気持ちも解らぬではありません。
人間必死になると、なりふり構わず考えるのも不思議でも異常でも無いですから。
ただ、初手からそう行くと往々にして後はご利益貰えりゃそれでお仕舞い
に成りがちですし、余りそれだけで終始するのを毘沙門天は望まない尊なのですよ。
確かに毘沙門天も導きをして下さいますが、自分でも律して生きなさいよ
いつかは菩薩、仏と成りなさいよと言う意味で三帰五戒を奉じる事と五種の心を示してられますんで。
いきなりは難しいですが
他者を助ける為にお力を、と念じつつ頑張って見てください。
至誠ある限り、何らかの助けはあろうかと思います。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 20:41:30
オンベイシラマンダヤソワカ
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 21:53:09
オンベイシラマンダヤシチロクリガクトソワカ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 16:10:53
信貴山ネタないですか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 07:52:56
>>178
さあ、自分で足を運びましょう

信貴山では各院でこれから大きな大祭がはじまります。インターネットではわかりません。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 10:06:39
いやさ、遠隔地の人はネットで情報仕入れてから現地行くわけでさー。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 13:33:40
信貴山では10月21日午後二時より、廿八使者練行列がありますよ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/16(火) 14:35:22
>>181
ネットにのらないことたくさんあります。
だから普段から懇意にしてないと分からないのです。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 05:26:57
そうなんでしょうけど、遠隔地に住む人は
普段から懇意にしろといわれてもどうしようもないでしょう?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 10:28:10
>>183
仕方がないならあきらめるしかないですね。ここだけが情報発信源じゃないんですよ。
遠隔地であるなら、尚更直接電話で聞くとか、各院にある講に入るとか、それだけでも毎月いろいろな案内きます。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 11:36:00
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 11:44:54
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 14:08:23
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 15:51:52
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 16:16:36
>>178
>信貴山ネタないですか?

信貴山(奈良) 11月 3日(土)文化の日 14時 柴燈護摩供野外火渡り大祈願会があります。
一般の人も火渡り出来ます(参加料1000円)
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 17:42:00
>>189
それだけではないです
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 18:50:15
お帰りなさい毘沙門天立像 野洲・錦織寺に1年半ぶり
2007年10月27日

野洲市木部の真宗木辺派本山錦織寺(木辺円慈門主)の毘沙門天立像が二十六日、
修理を終え、約一年半ぶりに戻った。
修理を監修した東京文化財研究所(東京都)広領域研究室の津田徹英室長(43)に
よると、毘沙門天は十一世紀後半の作と推定される。
よろいを着け、振り上げた右手でやりを握り、左手を腰に当て両足を邪鬼二体の上に
置く。上歯で下唇をかむ姿は珍しい。
像高(邪鬼を含む)百六十七センチ、幅八十九センチ、奥行き二十八センチ。
構成材から判断し、少なくとも過去三回、修理されているとみられる。
大津市内の文化財修理所で昨年五月から、右そでの先や指先、頭の冠の先などの
欠損、干割れ部分などを修復。腐食の進んだ鉄くぎや材を接合する金具・鎹(かすが
い)を取り換えた。
十一月二十一日午前十時から、毘沙門天立像の遷座と、像を安置する天安堂の
落慶法要を行う。同二十八日まで一般公開する。

ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071027/images/PK2007102702159809_size0.jpg
修理を終えた毘沙門天立像=野洲市木部の錦織寺で
ttp://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20071027/CK2007102702059555
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 12:02:11
お札よりもやはり神像をお祀りしたほうが
ご利益あるだろうか?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 11:12:07
誰が御魂入れをしたかも重要。葬儀専門のような坊さんじゃ・・・・
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 12:54:38
その時は信貴山に頼むよ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 11:42:47
ご利益かぁ
三帰、五戒をたもち
父母の為に
功徳善根の為に
国土豊穣の為に
一切衆生の為に
無上菩提の為に
祈ることできるなら、ご利益倍増よ。
尊天神像もつなら、がんばるべし!
開眼供養はだれがいいのかは、自分で考えてね
でも仏だから拝むんじゃなく、拝むから仏となる・・・なんて高野山真言宗の偉い方言ってた。
がんばってちょ
196192:2007/11/04(日) 20:43:30
オレの本当の願いは、解脱して
二度と輪廻しないことだよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 21:51:09
196 名前:192[sage] 投稿日:2007/11/04(日) 20:43:30
オレの本当の願いは、解脱して
二度と輪廻しないことだよ。



その場合でも、経済的・時間的余裕があれば仏道修行や寺参りしやすいから
現世利益の寺を信仰するのは悪くないだろ。
仕事やカネなどの俗事に追いまくられていると仏道修行はやりにくい。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 22:35:28
>>197
しかし同じく六道輪廻の中にいる毘沙門天様が、それを叶えてくれるのかね?
無上菩提の為にとあるが無上菩提を約束してるわけでないしなあ
そうゆう心構えの人にご利益を授けようっていみだからなあ
詳しくは信貴山に聞いてちょ!
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 22:41:27
毘沙門天様でなくても、宝生如来様などの選択もあるだろう。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 22:49:44
>>199
てか輪廻解脱は菩薩様以上でいいんじゃないかい
たしかに宝生如来は如来だけど、現世利益的だから、阿弥陀さまや観音様でいいんでないかい。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 23:52:40
>>196
えらい!
ランボーも同じ事言っていた、御真言集で。
でも、簡単ではないらしい。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 11:06:39
えらい?
もうこんな悲惨な人生繰り返したくない、
それだけだよ。。
203ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/05(月) 21:14:35
分っていないんだね。
この世での修行が足りない人は、強制的に輪廻させられるんだ。
だから、輪廻しなくて良い人は努力して輪廻しないで済む権利を得たわけで
偉いんだよ。
>>202 君の云う理由では輪廻を避ける事は出来ないんだよ。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 21:18:28
>>203
努力とか偉いとか言ってるようじゃ
全然わかってないな。
メッキがはがれたな。
オマエは悟れないよ。
205ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/05(月) 21:35:43
>>204
霊界を見た事無いひねくれ者には何を丁寧に説明しても意味ないのか。
レーダー持たないで竹槍でミサイルと戦うレベルね。

おだいじに
206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/05(月) 21:49:45
霊界?
魔障だな、せいぜい、狐狸や魑魅の類に見せられてる世界でしょ、
アナタより>>202の方が現実の辛さを知ってると思うよ。
207元真言6スレ970:2007/11/05(月) 22:17:36
お久しぶりです。
輪廻を離れるのに権利も糞もありませんね。
仏智を以て輪廻をもたらす無明の妄想を斬り
過去積集する業を善業を以て減らし、遂に無上道を成就するのみですから。
言うは簡単でも中々できやしませんがね。
浄土教のように彌陀善逝の極楽世界に往生しても
結局は悟りを開くのに理想的な環境で修行するという事なんで。
密教は三密の行を通じて諸尊の三摩地、即ち諸尊の各々が象徴している悟りの境地を
三密の行をしている間とはいえ、共有する事で自分自身の悟りの可能性である仏性を喚起し
伴って得た功徳を普く衆生に施し利益して(悟りを開くのに必要な)福徳を増す訳ですから。
それ自体に権利も何もないし
特権でもなけりゃ、してるからといって偉くも無く
してないからといって卑しくもありません。
仏道は仏道。上もなければ下もなく、ただそんだけです。
霊障如きは輪廻を離れる大事の前では塵芥の様なもの。
些末な事です。
例えて言うなら、ガン治療とモルヒネでしょうか。
モルヒネはガンが起こす強烈な苦痛を和らげはしますが
いくら射ってもガン細胞は消えません。
ガン治療の代わりには成り得ず、それだけでガンが癒える筈がありません。
対症治療ではなく根本治療こそが必要であり、モルヒネの苦痛緩和はその根本治療の補佐でこそ意味をなします。
霊障の様な対症治療だけにしか意味を見いださず、それを以て根本治療と思うようでは、結局はそれまでで終わりましょう。
208元真言6スレ970:2007/11/05(月) 22:26:42
それと現実世界の苦労の方を知る人こそ、仏道の意義を見いだせると私は思います。
行はあくまで勉強やトレーニングみたいなもんであって
自分の足りない所を補ってる訳で
やった事自体には意味はなく、それに依って得たものを如何に他の為に用い助けるか、で値打ちが決まります。
変な話ですが下手な宗教者より、世間で苦労してる人の方が人として立派な方々って多いですしね。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 00:04:23
>>205
貴方にとっての悟りを定義してみよ。
210ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/06(火) 12:51:53
>>209
> >>205
> 貴方にとっての悟りを定義してみよ。

やあ、偉いんですね。
とても、お伺いしますという気持ちが感じられないので、お断りします。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 12:57:57
この詐欺師が。。
スレが汚れるのでもうからまないでくれ。
212ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/06(火) 13:05:47
そうはいかない。毘沙門天王と話できないものたちの
憶測話しで、真理が失われた時訂正してあげなくては。
たとえば、>>211 君のような考えが危ういのだ。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 18:08:15
ランボー法師さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。
214ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/06(火) 19:35:16
汚してはいません。
正しい事を書いているだけ。
意見が異なると汚しと考えるのはいかがなものですかな。
今の民主党みたいですね。
本当の汚しを知らないなら、教えて差し上げても良いですよ。
215元真言6スレ970:2007/11/06(火) 20:02:24
えー、誰かさんは正直どーでもいいし興味無いのでスルーして
先程、テレビ見てましたら東京神楽坂の毘沙門さんの前に
毘沙門せんべいなる煎餅屋があるそうです。
そこにある勘三郎せんべいという焦げ煎餅が美味そうでしたな。私は堅くて香ばしい焼きモノが大好物なもんで。
我が地元の安養寺の毘沙門さんには祭りの時にだけ出る
毘っくりまんじゅうなるでかい栗饅頭が縁起物というか名物です。まーネーミングべたですが。
確か信貴山や鞍馬山にも名物あったと思ったんですが
信貴山のは草団子でしたっけ?
最近行ってないから記憶が薄れて恥ずかしい限り…
216名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 20:26:46
専用ブラウザでNGワード機能を使うと
自動的にランボーさまが消えますよ。
217ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/06(火) 22:25:14
どうぞ、そうしてください。
進みますよ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 11:12:55
自宅のシャワーを瀧に見立てて
水行やったらどうだろう?
219ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/09(金) 11:54:51
>>218
桶に水を入れてかぶるのが良いのではないかと思います。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 20:30:28
>>219
ありがとう。
221ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/09(金) 21:45:58
>>220
水をかぶるまえに、護法楽として心経1巻、水天呪 オンバロダヤソワカ
(ノウマクサンマンダボダナンバロダヤソワカ) 7反 を唱えるのも良いですよ。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 22:33:35
215さん、信貴山のお土産はヨモギ餅です。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 14:41:25
あとは虎の置物
224名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 20:46:51
>>221
有難うございます。
やってみます。
冬は朝水を浴びると風邪ひきますよね。
夜やってその後お湯を浴びても修行に
なりますでしょうか?
225ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/10(土) 21:20:29
>>224
う〜〜ん、難しいところですね。
私たちは、滝に行った場合、マイナス16度の気温の中で行いますが、
チャクラを全開にして体を活性化して行いますが、誰にでも出来るものではありません、
これは、死ぬか生きるか、覚悟して会得するもので、これだけは師匠がいない人は
避けたほうが良いと考えます。
よって、ぬるま湯でしたらどうでしょう。
ただ、水行は霊感も付きますので、リスクも生じます。
そのへんのところも考えたほうがよいとおもいます。
226元真言6スレ970:2007/11/10(土) 21:45:31
いやあ、食い物でネタ振りしてみたのですが
信貴山はヨモギ餅でしたか。草団子は葛飾の帝釈天でしたな。
虎の張り子となると毘沙門さんを別にすると、大阪道修町の少名彦神社の縁起物でしょうか。元は虎の頭骨を原料にした漢方薬であったのが
縁起物の虎の張り子に代えられたとか。

他には何故か狼が虎に勝つという説話があったらしく、そのため明治にコレラ(虎列刺)大流行があった時
狼や狼を眷属にする神社に参詣する人があったそうです。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 22:15:04
>>225
命掛けですか。密教もすごいですね。

私のは所詮趣味のレベルですが
風呂場にお不動様の札を貼って
アジャリから護身法習ってやるつもりです。

教えて君で申し訳ありませんが
明るく人に好かれる性格になりたいのですが
何か法がございますでしょうか?
228名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 00:18:11
敬愛法でもやってもらいなさい
229ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 06:17:03
>>227
私は幼い時から結婚しするとしになっても病弱で暗い人でしたが、
ある時不動明王が降臨され、”どのようなことがあっても明るく
生きなさい”と言われ、その時から心を入れ替えてくよくよしないと
決め現在に至っています。
虐めなんかも平気ですし、命への執着もなくなりました。
仏様に生かされていると思って、明るく生きるよう自分の心を
変える事が、自分の顔の相も変わり、周りとも円満に生きれる
事でしょう。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 06:35:10
ランボーもたまには良いこと言うな。
”どのようなことがあっても明るく生きなさい”
ありがとう。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 06:46:03
>>229
>変える事が、自分の顔の相も変わり、周りとも円満に生きれる
>事でしょう。




散々荒らしまくって嫌われているお前が言えたことではない。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 07:51:35
アンチは粘着質で暗いな
233ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 07:54:08
>>231                         ∧ ∧
                           (*‘ω‘ *)  <あいよっ!
                            (   )  文句あるか!
                             v v  ←ランボー               
                                ぼいんっ
            ∧ ∧               川
           (   * ‘∩           ( (  ) )
__      _  (    ノ ←迷える>>231 /~~\ ⊂⊃
    ̄ "  ̄  ゙". v v'´丶,,  .         /    .\
 " ""         """  " `゙,ヽ  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: | 森

>>231 おまえらアンチが荒らした!
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:14:19
>>233
何をほざこうが荒らしたのはお前。
お前があちこちで批判されてまともな反論もできず、負けを認めたくないあまり、
電波垂れ流して粘着し皆が迷惑してるだけの話。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:42:32
>>229
有難うございます。
236ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 08:45:30
>>234
具体的にどうぞ。
智恵が無いから無理か。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:48:41
まだランボーの亡霊は成仏してないのか。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
238名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:56:41
>>236
もう忘れてるんだから世話ないな。
越法は企業秘密だとか、仏像は霊視して生まれただとか、酉酉にプレゼントだとか幾らでもあるぞ。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:57:59
>>236
記憶力が無いからもう忘れたか。
240ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 09:22:26
丶                           \\\ __ 、
   \\      ドドドッ     丶丶         \ /´゛,″ヾ
     /´';`ヾ              \ ,..,          |`".;´¨"| >>239 度忘れ石
      ゞ `丿 丶丶     \\\  (´,)         ゞ,,"゙´ ノ
       ̄   丶丶      \\\ `´  ガガガッ   ` ̄
               ,..,       \\\ __ 、        \\
             (´,)        \ /´゛,″ヾ          /´';`ヾ
              `´            |`".;´¨"|             ゞ `丿
                           ゞ,,"゙´ ノ            ̄
                      ガッ  ` ̄    ゴゴゴッ
                  丶丶              ノノノハヽ んああ…隕石…
                     \ ,..,         ( ;´ Д `)    >>237 どうかゆるしてください
                       (´,)       ( つ つ
                       `´           人  Y
                                し (_) >>238 とんでもない
                                      事を云ってしまった




241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 09:25:23
>>240
ほら。そうやって反論できずにその様だから皆からウザがられる。
いい加減気付けよ。
242ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 09:34:36
>>241
omairagakizuke
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 09:36:11
   /⌒~~~⌒\
 / ( ゚?д?゚ )y─┛~~ ゴキブリ根暗アンチの皆様
(_ ノγ U  ∩_∩) 大変長らく御愛顧頂きました ┌───────┐
  α___J _J      このスレッドも       (|●        ● |
  / ̄ ̄ ̄ ̄\   とうとう終了となりました。  /.| ┌▽▽▽▽┐ |
 /     ●  ●                    ( ┤ |      |  |
 |Y  Y       \誠にありがとうございました。\.└△△△△┘   \
 | |   |       ▼ |                  | \あ\      |\ \
 | \/        _人| ∧∧∩゛    ∧_∧     |     \り\     | (_)
 |       _/)/)/( ゚Д゚)/     (´∀` )   __ n    \が\.  |
 \    / 〔/\〕 U  / ∩∩ (    )o/  \ ヽ    \と\ |
  | | | c(*・_・)  |  |ヽ(´ー`)ノ_|  |  | (__丿    |.  /\ \う | (-_-)
  (__)_) UUUU /∪∪ (

244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 09:50:11
>>242
omairagakizuke
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 10:55:06
それにしてもランボーの2ちゃんスキルも上がったものだな。
トリつけたりAAまで駆使できるようになったんだな。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 11:03:14
皆さんのお陰とさぞ感謝してることだろうよ
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 11:10:38
>>226
 狼は狐よけにもなると言いますね、どちらも肉食獣ですね。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 15:41:53
>>ランボーさん
敬愛法ってどこでやってくれるでしょうか?
249ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 15:59:13
>>248
むかししていたが、いましていません。
他の寺の事は分りません。
どうして敬愛なのかな?
250ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 18:08:22
>>245
>>246
いいえ、なぜ?
自分で回路設計して作ったもののプログラムも自分で組んでいるんで。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 20:06:53
>>249
あまり人に好かれないので・・
252ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/11(日) 20:13:43
>>251
そうですか、立ち入った事を聞いてごめんなさい。
自分の周りの人を好感を持って付き合うと向こうも感じ取ってくれる
例もあります。
逆に、嫌悪感を持って付き合うと、相手も嫌いだと言うように成ります。
原因は自分の想念により生霊が発生してそれが相手に影響を与える
場合が多いのです。
それで、自分が代わると、自分の想念も変りますので、変化が生じるのです。
253元真言6スレ970:2007/11/11(日) 20:23:03
>>251さん
お話の途中、誠に相済みませんが
毘沙門さんの話題や関する話題でもないお話をなさりたいなら
またランボー氏とお話なさりたいならば
御真言集第22などランボー氏の常駐されている別のスレに御移り頂きたくお願い申します。
正直ランボー氏とアンチの方々の泥仕合に、このスレを巻き込みたくありませんので。     
ランボー氏が望むが望むまいが
過去の経緯によりスレが荒れる原因となっております。
貴方がランボー氏と語るのは結構ですし、止め立てしませんが、このスレにて語られるのはご遠慮願いたく存じます。
これは如何なる形であれ、泥仕合を望まぬスレ住人の総意であります。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 20:30:25
>>252
有難うございます。
>>253
わかりました。ご迷惑をおかけいたしました。
255元真言6スレ970:2007/11/11(日) 20:38:37
>>254さん
いえいえ、無理をお聞き届け頂き有難うございます。
それよりお話を遮り、申し訳ありません。その点につきお詫び申します。
256元真言6スレ970:2007/11/11(日) 20:58:27
>>254さん
            _  -───-   _
            ,  '´           `ヽ
          /                 \
        /                    ヽ
      / __, ィ_,-ァ__,, ,,、  , 、,,__ -ァ-=彡ヘ  ヽ
       ' 「      ´ {ハi′          }  l
      |  |                    |  |
       |  !                        |  |
      | │                   〈   !
      | |/ノ二__‐──ァ   ヽニニ二二二ヾ } ,'⌒ヽ
     /⌒!|  =彳o。ト ̄ヽ     '´ !o_シ`ヾ | i/ ヽ !    や ら な い か ?
     ! ハ!|  ー─ '  i  !    `'   '' "   ||ヽ l |
    | | /ヽ!        |            |ヽ i !
    ヽ {  |           !           |ノ  /
     ヽ  |        _   ,、            ! , ′
      \ !         '-゙ ‐ ゙        レ'
        `!                    /
        ヽ     ゙  ̄   ̄ `     / |
            |\      ー ─‐       , ′ !
           |  \             /   |
      _ -‐┤ ゙、 \           /  ! l  |`ーr─-  _
 _ -‐ '"   / |  ゙、   ヽ ____  '´   '│  !  |     ゙''‐- 、,_
257名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 22:28:22
33 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:12:36
波平
       ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /| | |   ⌒  ⌒  |
  |||||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒○- |  
  |  〃 _||||||| |  
   \   \_/ /    
     \____/

258名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 22:29:43
405 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:07:56
サザエ

     (⌒Y⌒Y⌒)
    /\__/
   /  /    \
   / / ⌒   ⌒ \
(⌒ /   (・)  (・) |
(  (6      つ |
( |    ____ |
   \   \_/ /
    \____/

259名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 22:30:52
763 元真言6スレ970 2007/11/11(日) 21:09:43
マスオ

  三 ̄ ̄ ̄ ̄\
  /  ____|
  /  >⌒  ⌒ |
 /  /  (・) (・) |
 |_/----○-○-|
 | (6    つ  |
 |    ___  |
  \  \_/ /
   \___/

260名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 20:19:30
なんだこれ。
漫画大会か。
763 元真言6スレ もやるな。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 20:57:14
>>253
マンガ書いといてよく言えるな。
262元真言6スレ970:2007/11/12(月) 21:44:22
なんですかこりゃ。
生憎ですが、私はしてませんよ。
AA不得手ですから。
ま、誰かの悪戯でしょう。私は預かり知りません。

さて以前毘沙門2スレにて質問出てた十二部経を書いときますか。
それこそ自己弁護のレスでは意味無いですからな。
毘沙門功徳経に宝塔の中にあるという十二部経ですが
教えを散文で表した修多羅
それを詩の形で再説した伽夜
弟子の成仏等の予言である和加羅那
端から詩で教えを表現した伽陀
質問無しに仏が説いた教えの優陀那
弟子の過去譚の伊提目多加
仏の過去譚の闍多加
広く大きな教義という毘仏略
仏の神力、奇瑞の話である阿浮多達磨
経や戒律の由来・因縁を指す尼陀那
喩え話で説かれたものの阿婆陀那
解釈、論をいう優婆提舎の十二種をいいます。
かなり初期の仏典に原型が出て来ており、仏の教え全てといった意味合いです。
要は毘沙門さんの宝塔の中に仏の教え全てが詰まってる、の意です。
真言密教的には宝塔=大日如来の意味もありますが。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 21:54:26
>>262
ランボーと同じ言い訳w。
それでは通じない。
264元真言6スレ970:2007/11/12(月) 21:54:34
勿論台密でも宝塔=大日如来の意味はいいます。  
その為、毘沙門さんは仏教全体の守護者であり
また特に釈尊の経説の守護者、密教を護持する天尊として仰がれる訳です。
しかし書いたのはいいけど、2スレで質問してた人まず見てないでしょうなー。
265元真言6スレ970:2007/11/12(月) 22:05:30
>>263さん、ほんじゃ言っときましょう。
私、PC無いというか諸般の事情でネット繋いでないんで
携帯からしか書けんのですよ。ネットカフェもかなり遠方ですし。
ですんであんなデカいAAなんかは書き込む事すら出来ません。
まあ、あんなの出てきた原因は何と無しには考えられますが
明確な証拠も無いですから断定して言う気もありません。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 22:20:36
ガキだからしゃあない。。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 22:36:31
>>266
だれが?
268263 名無しさん:2007/11/12(月) 22:39:36
>>265
じゃあ誰。
PC無いという証明はない。
名前は出てる。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/12(月) 23:35:50
おそらくランボーさんとの喧嘩を楽しみにしてる誰か。
元真言さんが総意なんて言って代表として追い出そうとしちゃったから
次のターゲットにされちゃったんでしょう。
上のAAは削除依頼すれば削除されるだろうし
アク禁になればIPもわかると思う。
270ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 05:45:47
お〜〜つ。
意外な進展ですね。
私はサザエさんもマンガは好きでないので、テレビでも見てませんし書くことはありませんが、
>>265 が云うように好意的に見たなら原因があるのかもしれませんね。
見たなりに感じ取ったら、自分が書いて何を言ってるんだと言う事でしょう。
これだけ多く名前が出ていれば否定は出来ないでしょうから。
私の連絡可能なシンパに調べさせましたが、連絡取れる者には、サザエさんを書いた者はいないです。
ただ、>>265 で言ってるような携帯で書けない事はないと思いますが。
以前もっと容量の大きいAAを携帯で貼った人がいたのを見てますが。
271ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 06:01:38
>>215
毘沙門せんべいなる名前がつくと話題に出して言いと言うのは、それにヨモギ餅でしたか、たしか
タイトルは 「毘沙門天」の信仰スレッド  第四 ですよね。観光案内、美食案内ではなく信仰ですよね。
>>253 で、毘沙門さんの話題や関する話題でもないお話をなさりたいなら またランボー氏とお話なさり
たいならば 別のスレに御移り頂きたくお願い申しますと言っていますが、>>251さん の話は信仰に
繋がっている話で、毘沙門天すなわち多聞天の多くの情報から自分が立ち直る為の情報が欲しい
と言う意図で書かれているのを追い出しましたね。
あなたの書き込みこそが、此処を汚しているんでないですか。
わたしは意見を何行か書いただけで

>>213
> ランボー法師さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。

と言われたが、マンガといい、煎餅といいそのレベルで考えたら

>>213
> 元真言6スレ970 さん、お願いですからこれ以上毘沙門天様を汚さないで下さい。

272ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 06:04:31
ということになりませんか。そして

>>211
> この詐欺師が。。
> スレが汚れるのでもうからまないでくれ。
>>215
> えー、誰かさんは正直どーでもいいし興味無いのでスルーして
> 先程、テレビ見てましたら東京神楽坂の毘沙門さんの前に
> 毘沙門せんべいなる煎餅屋があるそうです。
> そこにある勘三郎せんべいという焦げ煎餅が美味そうでしたな。私は堅くて香ばしい焼きモノが大好物なもんで。
> 我が地元の安養寺の毘沙門さんには祭りの時にだけ出る
> 毘っくりまんじゅうなるでかい栗饅頭が縁起物というか名物です。まーネーミングべたですが。
> 確か信貴山や鞍馬山にも名物あったと思ったんですが
> 信貴山のは草団子でしたっけ?
> 最近行ってないから記憶が薄れて恥ずかしい限り…
>>237
> まだランボーの亡霊は成仏してないのか。
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
> 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏

これらはどうなんでしょうかね。
273ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 06:08:00


>>269
> おそらくランボーさんとの喧嘩を楽しみにしてる誰か。
> 元真言さんが総意なんて言って代表として追い出そうとしちゃったから
> 次のターゲットにされちゃったんでしょう。
> 上のAAは削除依頼すれば削除されるだろうし
> アク禁になればIPもわかると思う。

あなたの言うようにしても、削除されませんし、IPはぬけないよ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 08:26:01
元真言のいうことは、矛盾してるな。
ランボーに住民が絡んどいて、きたから汚したと言うのはいかがなものかね。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 09:55:21
ランボーは超電波だが、困っている人には優しかった。
困っている人を追い出すなんて、そんなのが僧侶なら世も末だ。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 12:59:00
まあランボーのこれまでの経緯あるし、他のランボースレもあるからそっちでヤればいい。ランボーが来て荒れたのは事実だし、他のスレみても荒れる元となってる。
277ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 16:34:13
>>276
呼び込んだのは此処の住民。
居座る事にした。
あしからず。
反省の無い連中の為に。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/13(火) 18:20:18
>>277
貴方は「神」なのか?毘沙門天が貴方についているというが、では貴方の言動の殆んどが毘沙門天尊の意志と思っていいのか?
279ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/13(火) 18:51:19
>>278
神の定義が違う。
神とは霊体でひときわ力のある霊体を言う。
その霊体の中で、その力を悪い方に使う霊体を悪魔という。
その力を良い方に使う霊体で、ひときわ気高い霊体の集団を仏族といい、
曼荼羅に表されている。
不動明王のカリスマてき能力にひかれて曼荼羅に招かれた明王も多いし、
天部の神々もいまや仏族と言える存在だ。
よって、わたしは神ではない、ランボー法師だ、ただの阿闍梨に他ならない。
霊界特に仏の世界は、最初に釈迦如来そして毘沙門天王が多くを教えてくれた。
わたしの言動の殆んどが毘沙門天尊の意志ではなく、毘沙門天から教えられた
情報と言う事になる。
280酉酉5スレ420 ▲twXU0W.kWs:2007/11/13(火) 20:33:07
   〃∩ ∧_∧        
   ⊂⌒(  ・ω・) ζ     元真言6スレ970 何言ってんの?おまえバカ?
     `ヽ_っ⌒/⌒c 旦      
        ⌒ ⌒
281酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2007/11/14(水) 09:39:07
↑こいつ偽物。
282酉酉5スレ420 ▼twXU0W.kWs:2007/11/14(水) 11:14:46
   〃∩ ∧_∧        
   ⊂⌒(  ・ω・) ζ     元真言6スレ970 何言ってんの?おまえバカ?
     `ヽ_っ⌒/⌒c 旦      
        ⌒ ⌒
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 11:15:21
丶                           \\\ __ 、
   \\      ドドドッ     丶丶         \ /´゛,″ヾ
     /´';`ヾ              \ ,..,          |`".;´¨"|
      ゞ `丿 丶丶     \\\  (´,)         ゞ,,"゙´ ノ
       ̄   丶丶      \\\ `´  ガガガッ   ` ̄
               ,..,       \\\ __ 、        \\
             (´,)        \ /´゛,″ヾ          /´';`ヾ
              `´            |`".;´¨"|             ゞ `丿
                           ゞ,,"゙´ ノ            ̄
                      ガッ  ` ̄    ゴゴゴッ
                  丶丶              ノノノハヽ んああ…隕石…
                     \ ,..,         ( ;´ Д `)    滝の方がましじゃ
                       (´,)       ( つ つ
                       `´           人  Y
                                し (_) 玉無し狼少年の酉酉

284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 11:16:52
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、玉無し酉酉がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   | 反省の無い
  /| i         | ∧|∧ 滝修行に怯える
   и .i      N /⌒ ヽ)  玉無し酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪ ポロン〜〜〜
              ||  とうとう落ちたか
              � �   なんだ、紙くずか
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 11:27:56
>>279
お前の定義は全部違う。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 11:33:32
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、お騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   | 反省の無し、説明できず
  /| i         | ∧|∧   否定だけの
   и .i      N /⌒ ヽ)  285 名無しさん
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪ ポロン〜〜〜
              ||  信用を落とした
              � �  

287酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2007/11/14(水) 11:38:05
>>281
これだけ言いたかったのでもう私はここに「酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs」
のハンドルでは書き込みません。
荒らしを呼び込んで申し訳ございませんでした。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 12:24:22
>>287
じゃあ、名無しで書いて荒らすのか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 15:29:54
利生談ないの?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 17:07:06
831 元真言6スレ970 hage 2007/11/14(水) 13:41:39
               /     \ かあさんや 久しぶりじゃのう・・。
              |/ ̄⌒ ̄\ \
               / ⌒  ⌒  | \
               | >  <  \ |    ζ
              |  ⊂     9) ⌒\  ̄ ̄ ̄ ̄\
              |  ___ \ |   )         ヘ
               \ \_/   /−|⌒   ⌒   /ヘ
                \____/   |(・)  (・)    |||||||
                -‐''<_________/゙゙`'' ‐-. ⊂⌒◯-------9)
            /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`、|||||_    |
           /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|_/ \ /
          /::::::::,,=ニニ三ニ三ニニ=、::::::::::::::::|____/
          y:::::::::/         ,  '〉::::::::::::〉  |__
          |:::::::::c';   i'.  ::c:: (\j |:::::::::::::|     \
          |::::::ハ    .、  ` " .') \l:::::::::::::|      .|
          〈::::::::::::`-.   >-..,_,..‐'   \::::::〈   /  |
          |::::::::::::::|    `、ニ_,,-‐"\ \::l /  /
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 17:07:50
833 元真言6スレ970 hage 2007/11/14(水) 13:54:27
      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < いたずらばかりしおって!けしからん!
   \ / \_/ /    \________________
     \____/

292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 17:51:15
毘沙門様の罰あたるな。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 17:55:31
元真言6スレ970 に罰あたるな。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 19:35:29
すみません質問です

谷中の毘沙門さんと神楽坂の毘沙門さんはどっちが効きますか?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 19:39:25
>>294
鼻からきたのか?それとも喉からきたのか?
それによって処方が変わる。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 19:39:29
↑ あのなぁ・・・・・薬だって飲む人によって効果が違うんだよ。
  そんな乱暴な質問に、コッチの方が効くなんて言える訳ないだろ。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 21:29:08
>>294
こればっかりは自分で試すしかないなあ。
298ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/24(土) 17:02:29
>>294
自分で試すには、護摩の時にお参りに行くのが良いでしょう。
本尊壇の時、一心に本尊呪を他人に聞こえない程度の小声で唱え続けるのです。
その時に、額の中心に圧力のような圧迫感の強い方のお寺が強力と判断できると思います。
護摩を修する導師の法力が大きく影響します。
たとえばF1レーサーのような強力なマシンに乗っても、技術が無ければ性能を出し切らない
ばかりか、発進(ローギヤに入れれない)すら出来ない人もいます。
299ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/24(土) 19:32:53
皆さんの迷惑になるので、あちらこちら荒らしている
酉酉と太木カス子は此処では無視します。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 00:56:20
ランボーさんて昔オカ板にいた天才法師さん?
301ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/11/25(日) 07:39:46
>>300
いいえ、オカ板は性に合わないので。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 07:45:03
>>301
wwwwwwwwwwwwww
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 08:36:53
毘沙門天さまは人格者の願いは聞いてくださるが
凡人は相手にしてくださらないイメージがある。

凡人は聖天さまを信仰するのもアリかなあとは思う。
毘沙門さんや不動明王さんのご加護を受けてらっしゃるらしい知り合いがいるのですが
その人の現在の霊格や徳というよりは ご実家(武家の名家)や、御祖母さん等の代々のご先祖様の厚い信仰のお陰という感じみたいでしたよ。
その人は。
(・∀・ *)

でも、いつも暑い暑いと言って冬でも汗を拭っています。
後ろでずっと炎がメラメラと燃え上がっているせいらしいです。

その人は…という事ですけどね。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 13:38:05
毘沙門天さまの加護を受けたら強そうだが、ちょっと怖いねえ
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 13:42:03
警察官とか、警備会社が毘沙門さんをお祀りする例もたくさんあるんだろうか?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 14:49:15
>>306
確か北海道の機動隊の鉄鉢には「毘」の印がある。
戦車にもあったような気がする。
北の守りだから毘沙門天という由来だったはずだよ。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 16:32:35
>>304
具体的に御加護というのはどんな事ですか?
ちなみにその方は現在、どのような職種につかれてますか?
>>307‐306
警官は猿田彦大神を祀ってるぜ。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 17:51:24
>>308
猿田彦大神と言えば交通やお導きの神様というイメージだが、
交通関係以外の警官も祀ってるの?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 21:30:15
>>309
神話を基に、警備の守護神ということになってるそうです。

311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/25(日) 22:06:07
>>310
なるへそ。ありがとうございます。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 19:14:13
>>298
谷中は天台宗だから護摩を焚くかもしれませんが
神楽坂は法華なんで護摩はありませんね。
護摩よりも毘沙門天浴油を厳修している首都圏内の古刹はないでしょうか?
聖天さまですと縦長の円筒形の浴油の屋根付きお厨子をしばしば見ますが
毘沙門さまの浴油のお厨子も似たような形ですか?
双身毘沙門天像に浴油供をお捧げ申し上げるんでしたよね?
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 02:15:08
毘沙門天浴油の儀軌は日本撰述とは言われますが
尊像に注ぎかけて供養する方法は今もインドでよく見られるインド古来の作法ですよね。
双身毘沙門天の吉祥天は吊り上げた目を見開いて睨み鋭く長い牙をむいて忿怒を現す武装の吉祥天ですが、
チベット系仏教圏などでは怒りながら人を狩りつくす血まみれの恐ろしい姿で「ラモ」と呼ばれる吉祥天の騎馬像が崇められていますし、
激しい忿怒に燃えて戦う吉祥天像もインドに起源を求められそうです。
現存の儀軌はともかく、毘沙門天浴油や双身毘沙門天の吉祥天などはかなりインド的と言えますね。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 03:06:22
>>313
吉祥天も忿怒形があるのか。
綺麗な天女だとばかり思ってたからなんかショックだな・・・。
好きな女優さんが実は血しぶき上げて人を殺すような物凄く恐い女だった・・・。
というくらいにショックだなw
やっぱりアイドルは弁天さんにしようwww
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 03:56:18
大黒天も極端に忿怒像と笑顔の頭巾像が分かれている。
一見、頭巾を被り袋を背負う小人像は日本的のように見えるが、この像にもインド的な供養法が隠されている。
シルエットが男根でリンガ崇拝のトリックが秘められているんだ。
大きな頭に被る後ろに垂れる丸い頭巾が亀頭で大きな袋が小さな身体の背後を覆い
踏まえる二つの米俵が睾丸に見えるように彫られている大黒天像は後ろから見れば男性器。
大黒は梵語でマハーカーラ。バイラヴァ(畏怖)とも呼ばれたシヴァ神の名。
そしてリンガにさまざまな供物を注ぎかけてシヴァを礼拝するのはインドでもっともよく見られるヒンドゥー教の風景。
たしか、身延山の東京別院の境内に油かけ大黒天の小堂があった。
護摩供は真言色が濃すぎて法華では避けられる供養法だが、法華でも浴油供を行う寺はあるかも知れない。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 10:42:53
>>314
弁財天も八っぴ弁天になると
弓とかいろいろ武器持ってこわいぞ。
まあ女はみんな恐いということだw
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 20:28:54
吉祥天(パンデン・ラモ)
http://www.tibet.to/goddess/palden_lhamo.htm
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 23:28:11
>>316
八臂の弁財天は武器持ってるけど、顔は恐くないじゃん。
>>317の吉祥天はさすがに恐いな。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 06:00:19
>>315
双身の聖天像もシルエットがリンガに見えるように作られます。
双身毘沙門天もリンガに見えるようなトリックはありそうかな。
浴油供は聖天も毘沙門天も大黒天もシャクティ崇拝と強く結び付いていますね。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 11:12:09
>>318
顔が普通だから余計恐いんじゃヴォケ!
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 18:41:11
古代インドにおけるリンガ礼拝を偲ばせる映像
http://jp.youtube.com/watch?v=OUjeRyXPDj4
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 23:32:16
吉祥天て弁財天より美しいとされてるんだってね。

毘沙門天=元ヤクザ。とにかく強い。かみさん美人だけど怒ると恐い。
吉祥天=美人モデル。怒ると猟奇的で恐い。
弁財天=アイドル兼ミュージシャン。怒ると刃物とか武器を持ち出して澄まし顔(あれって怒ってんの?)。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 06:59:31
足元に地天女がいる毘沙門天像もけっこうある。
もしかしたら元の奥さんは地天かもしれない。
ヒンドゥーでは吉祥天はヴィシュヌ妃だし。
ラーマーヤナではヴィシュヌの化身のラーマの妃であるシーターは大地の女神の娘で、
シーターは最期に大地に包み込まれて隠れてしまう。
毘沙門妃が日本で吉祥天とされていったのはインドの神話が伝承されてくる過程で
何か混乱・誤解があったのでは?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 07:38:05
吉祥天は怒ると妹(黒耳天)にいいつけるんじゃ?
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 16:10:01
弁舌の神でもある弁財天は口喧嘩最強!!
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 19:19:07
馬頭観音信仰のご利益→議論に強くなる。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 22:20:36
罵倒観音
328名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 00:42:24
浄瑠璃寺の馬頭観音立像の胎内に
双身毘沙門天像が納入されていた
なぜ馬頭観音の胎内にあったのか
329名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 04:43:39
326 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2007/11/30(金) 19:19:07
馬頭観音信仰のご利益→議論に強くなる。

327 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2007/11/30(金) 22:20:36
罵倒観音




うけました。w
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 09:11:27
毘沙門天が宝塔を捧げ持つ姿に因む何か神話があったのかもしれない。
左手に宝塔を持ち右手は三叉矛か宝棒(装飾された棍棒)を持っている姿が多い。
両界曼荼羅などを見ると矛よりも棒が正式なのが判る。
インドではハヌマンが宝棒を持つ像で崇められている。
右手に宝棒で左手には山頂を持っている像がハヌマン像は圧倒的に多い。
ラーマーヤナの中でも人気が高いハヌマンの薬草取りの場面だが、山の大きさを現す為か、持つ山に小さな建築物が見える像もある。
毘沙門天に通じるポーズで持ち物も似ている上、ラーマにとってのハヌマンの関係は、帝釈天にとっての毘沙門天を思わせる。
ラーマーヤナには、毘沙門天が、ラーマの敵役ラーヴァナにランカー島の王位を奪われたラーヴァナの兄弟として出て来るが、
ラーヴァナにかなわなかったり、戦いでラーマ軍に味方して勇壮な活躍をするわけでもなく、余りパッとしない役に描かれてしまっている。
仏教側でラーヴァナと言えば楞伽経の対告衆でそれほど悪いキャラでもない。
楞伽経は如来蔵思想の経典で、如来蔵は唯識派や中観派と並ぶ第三の大乗学派ながら、非仏教的な性格をしばしば指摘されてきた学派でもある。
ハヌマン像の人気のある表現の一つに、ハヌマンが両手で自分の胸部を破り開いて見せる像がある。
その開いた中にはラーマとシーターの夫婦神仲睦まじい姿があり、
ハヌマンがいつも自分の中にはあのお方がいらっしゃると分かりやすく示している姿だ。
如来蔵は、そのような、神が自分の中にあるというような信仰の強い人たちに向けて発展した学派ではないだろうか。
毘沙門といい如来蔵といい、探っていくと、ラーマーヤナの世界が見え隠れする。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 14:31:45
インドのラーマーヤナと我が国の毘沙門天についての関係について
触れておきたい像として刀八毘沙門天がある。
兜跋の画数の少ない当て字として刀八が使われ、八振りの刀を持つ十臂の多面像が出来たとされるが、
面数臂数の違いはあるものの、インドで見られるラーヴァナの画像に刀八毘沙門は似ている。
当て字から日本で考え出された独創的な像とされてきたが、
刀八毘沙門天像は、毘沙門天とラーマーヤナのラーヴァナの兄弟である事を知る環境から生まれた可能性も高く、
インド的な姿を現している毘沙門天としてもっと再評価されてもいいようだ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 21:33:57
>>329
笑ってくれた?
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 07:27:25
「別尊雑記」だったかに十一面観音の異形の一つにラーヴァナを思わせる図がある。
首の上にどら焼きのような平たい饅頭形の大きな頭が載り
同じ大きさの面がぐるりとついている像。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 07:45:18
>首の上にどら焼きのような平たい饅頭形の


すごい表現ですねwww
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 00:31:54
       , -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/ 
        lヽ、  ̄ /「ハゲ!!」   `ヽ、lヽ 、  ̄ /´ 「バルス!!」
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ 
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」 「…ハゲって言っちゃ駄目!」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/06(木) 16:49:06
>>328
馬頭観音は胸の前で印を組む手は馬の性器の形を現しています。
浴油がシャクティの修法なので力強い開眼を祈ったのでしょう。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/06(木) 20:06:15
>>336
そんなこと言ってたら「おまいはオームか!」と
罵倒されるぞ。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 03:35:09
福を焼く時間を教えてください。
鞍馬寺の毘沙門さまが好きで 拝観に行った帰りに 「毘沙門天功徳経」
山城屋(藤井)文政堂版を買い求め 深夜3時に読む事 1年半、
じわじわ福徳をさずかり 今 何不自由しない状態になりました(感謝です)
ただ 最近 深夜3時のお勤めが辛くなり 集中力が欠けております。
正式な勤行のやり方がありましたら 教えてください、よろしくお願いいたします。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 07:40:14
在家は深夜3時でなくても
無理のない時間(できれば早朝)に読めばいいと思うんですが
どうでしょう。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 07:41:47
>拝観に行った帰りに 「毘沙門天功徳経」
山城屋(藤井)文政堂版を買い求め


これはどこで入手したのでしょう?
参考までに大まかなお値段も。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 08:01:09
横レスですみません。

深夜3時にお経を読む事・・・とのことですが、深夜3時というのは
どのような時間と考えてよいのでしょうか? 陰極まって 陽に
転換する寸前の時間なのでしょうか、それとも既に陽の始まりの
時間と捉えたほうが適切なのでしょうか。 
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 08:25:39
福を得るための時間を、「福を焼く時間」って言うんだ。知らなかった。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 11:06:29
聖天の浴油供も深夜2時、3時におこなわれるなあ。 
344名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 11:11:03
深夜2時、3時は知らなかったけど、丑三つ時なら拝んでも効果絶大だと聞いたことある
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 15:08:43
>>338
本尊はお札が何かですか?
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 16:28:18
>>338さん
毘沙門天王功徳経だけをかったのがいいけど、あとが悪いよ。
大転びに転んで大変なことになる。
先ずは功徳を授かったなら鞍馬へお礼のお参り。
そして鞍馬寺で販売されているかどうか分からないが勤行式をかって、日々お勤めを。
もう既にあなたは気がゆるんでるから気を付けて。
毘沙門天王功徳経はサイトでも買えるから
信貴山の勤行式は品切れ状態。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 02:45:19
338です皆様ありがとうございます、これからも大事に毘沙門さまを祀ります。
気を引き締めて生きます、ご指摘ありがとうございます。
本堂販売所にて入手、後日行った時にはありませんでした お尋ね下さい。
本尊には 祀ってありませんです、いつも経本を持ち歩いていました。
『大福我ジュ毎日三時焼此福若有人欲得我福』
「我毎日三時に この福を焼く」と訳されています。
自分も最初 3時が陰陽の切替かと神経質に考えましたが 今も不明で
むしろ 向こうの都合のように感じられます。
お正月には 必ずお礼に行ってきます。

自分の場合 功徳の即効性は無く ジワジワと来て その勢いは 
益々増えて力強くなって行くように感じられます。 
50歳にして 人生が転機するとは思いもよりませんでした。
感謝を込め記します、読まれている皆様へ 毘沙門天王の功徳が巡り
全てに開運成就するよう本日三時に祈念いたします。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 03:51:20
毎日三時って!?・・・・・・・・・・・・・・

     毎日みっつの時・・・・つまり1日三回じゃ??


だれか   おしえてぇ〜〜〜〜〜!
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 04:22:43
大福餅を三時のおやつに焼いてお供えするって意味
案外あの毘沙門さまって神様は甘党だったんだよね
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 04:36:09
「時」という字を何時何分の時に使うようになったのは
明治維新後に西欧に倣って24時間制にした後の事だから
hourの意味で「時」が経典内に使われている事は絶対に有り得ないよねぇ。
一日に三時という場合は厳密には日の出と日の入りとその中間。
現実にはだいたいその時を目安に朝昼晩の適した時にってこと。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 04:38:52
>>348
正解。
毎日三時とは一日3回のことです。
現在の12進法による時刻の3時じゃありません。
明治時代以前は、時刻表記をするときは必ず十二支を使います。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 04:49:53
仏教は詰まるところ面授口決(めんじゅぐけつ)。
出家でも在家でも仏教に精通した人に逢い親しくなって経典を教えてもらわなければ正しい修行はできません。
仏・法・僧の三宝に帰依する事が仏教の最も基本なところですが
僧宝の僧とは梵語の僧伽の略で
(仏教を求める心で固く結ばれた)和合衆と訳されます。
書物とだけ和合しても仏教は成り立ちません。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 08:21:39
>>338さんが一生懸命毘沙門天さんを信仰していたのはそれは
それそれで立派だけどチョット勘違いしていたんだね。

それにしても「福を焼く」と云う表現が気になる。 「焼く」と云う
のは「消滅」させるような意味が強いと思うんだけど・・・・
なんでそんな紛らわしい表記をしたんだろう?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 09:26:31
 大福我ジュ (我が大福を授ける)                     
          
毎日三時焼此福 (毎日三回づつ此の福を焼く)

若有人欲得我福 (若し我が福を得んと欲する人有れば)


「三時に福を焼く」って毎日、朝・昼・夕と三回護摩を
焚くって訳じゃないよね? 分らん!!
355名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 14:37:15
>>347
338さんがお持ちの「毘沙門天王功徳経」
経文の『大福我ジュ毎日三時焼此福若有人欲得我福』 の辺りの
前後をもう少しご紹介してもらえませんか?
一緒に書かれている「訳」もお願いします。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 17:14:30
>時刻の3時じゃありません。
でも信貴山では、尊天が午前三時、寅の刻(三時〜五時)に
出現された事から今でも三時に勤行をしているし私が、
お坊さんに聞いたのは尊天は、一日に一度自分のお持ちの
財宝を皆に振舞う時間が寅の刻だと聞いたよ。

ヒョットすると福を焼くと云うのは自らの福を
皆に授ける云う意味なんじゃ〜ない。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 17:27:04
>>356
>ヒョットすると福を焼くと云うのは自らの福を
>皆に授ける云う意味なんじゃ〜ない。

そういう推測もできますが、でもそうならば338さんの持っている
毘沙門天王功徳経に訳としてある 「我毎日三時に この福を焼く」は
一日に三回福を授けるであって、一日に一度寅の刻に財宝を振舞う
時間という事とは違ってきますよね・・・・

ヤッパ判らん!!
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 19:08:15
丑三つ時、の「三つ時」=三時の可能性はないのだろうか?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/10(月) 19:16:05
↑ それは  ないかと・・・・・・・・・・・・・・・・オモ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 02:59:54
338です、皆さんありがとうございます。
信心がぐらつきますので 引用はやめておきます。
まもなく3時、お経を読んで寝ます。
入我我入 感応道交で行きます。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 07:49:40
>信心がぐらつきますので 引用はやめておきます。

その気持ちも分るけど、でもこのままにして置いたら自分の気持ちが
なんかモヤモヤするんじゃないの?
毎晩夜中の3時にお勤めするのは其のままでいいとしても、矢張り
経本の意味は正しく捉えて置いたほうが今後の為だと思うよ。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 15:40:09
>>338
>福を焼く時間を教えてください。
>最近 深夜3時のお勤めが辛くなり 集中力が欠けております。
>正式な勤行のやり方がありましたら 教えてください、よろしくお願いいたします。

始めに↑のように云って来たのは338なんだから、矢張り経本の
正しい解釈を知ったほうが良いのでは。 その上で深夜三時に勤行
するのは自由なんだし。
でも。深夜3時のお勤めが辛くなり、集中力が欠けているなら何も深夜
3時でなくても良いんじゃないだろうか。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 16:50:13
深夜3時って貴方学生?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 16:59:56
毘沙門天王功徳経より  (原書房 現世利益のお経 より )

仏この呪をときおわりて、大地振動して毘沙門天王出で来たって大蓮華の
王座の上に座し、おわりて阿難に告げたまわく。我は此れより北方七満八
千里を過ぎて表あり名づけて普光という。城あり名づけて吠室羅摩那郭大
城という。八十那由陀の大福寿あり。我毎日三時に此の福を焼く、
若し人ありて我が福を得んと欲せば、五戒をたもち三帰して、無上菩提の
為に願い求めれば、決定して施与して一切毘沙門の福を成就する事を
得ん。

毘沙門天王は福徳が余りに多いため、眷族に命じて日に三度焼き捨てると
ある。福徳を望む者は祈願すると、その一分を授けるという誓願があるが、
但し、祈るもの自身も誓願を立てなければならない。それは五戒を守り
佛・法・僧の三宝に帰依し五種の心を持って福を願うのである。
五種の心とは
・父母の考養のため
・功徳善恨のため
・国土豊饒のため
・一切衆生のため
・無上菩提のため
365ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2007/12/11(火) 17:08:15
三時 について修行の時間と考えるなら一般的には
昼夜を3つに分け、昼間のそれぞれを
初夜 後夜 日中 といいます。
初夜は夕方の事で、戌刻午後八時を言うが儀軌では戌亥子三時初夜行法の時間
後夜は寅刻で午前四時を言う
日中は午刻で午後0時を言うが儀軌では午未の二時を言う
但し、所定の時刻より早く修するは可 遅刻は不如法
一般的な修行は初夜に始まり 後夜で結願を向える。
初夜とは夜の初めで夕刻を意味し、後夜は夜の終わりで早朝を言う
簡単に言えば、日に三度 朝昼夕に修行をするということです。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:10:56
続き
338さんの書いた「我毎日三時にこの福を焼く」と訳されている部分は
毘沙門天王がその眷族に命じて、「自らの福徳を日に三回焼き捨てる」
という意味だと思われます。
夜中の三時にお勤めを促す記述ではありません。
でも夜中にお勤めをした熱心さは、無駄では無かったかもしれません。

毘沙門天王の福徳を授かるには、
【五戒を守り、三宝に帰依し、五種の心を持って】福を願うようですね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:12:22
>>365
ランボー法師 .
補足説明有り難う御座います。感謝です。
368酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2007/12/11(火) 17:31:31
>>365

        人
        ( )      
   〃∩ (   )       こらこらランボー、高野山への手紙はどうした?
   ⊂⌒(  ・ω・) ζ    
     `ヽ_っ⌒/⌒c 旦     
        ⌒ ⌒
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:34:58
Gackt出陣
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:39:44
日本の古本屋で
信貴山の勤行式が1,000で出てるけど
買いかな?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:44:33
信貴山信仰の為なら新しいのを求めるけどね
でも、興味で見るから買ってもいいんでないかい。


372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 17:52:08
毘沙門天王功徳経の

「我毎日三時に此の福を焼く」を読んで、

毎晩午前三時に、しかも一年半以上にも渡って
真夜中のお勤めをした338にはビックシ!!
その位信じ切ってやれば熱意も通じるかもな・・・
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 21:23:51
でも勘違いでも毘沙門天ゆかりの寅の刻で良かったのかも
ご縁だけはちゃんと戴けてそう
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:08:01
>>338
は素直に偉い!
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:25:48
偉いよな。

天部の場合、自分で拝んでも効果がなく
坊さんに祈祷してもらってようやく効果が出る人が多いのに。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:27:47
みんなもやってみるといいぞ!!
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:34:53
だから余り形式に捉われたりするのは返って良くないっていう良い見本のようなもの。
多少の勘違いがあっても、ただ熱心に直向に信仰する事は神仏に響くんだよ・・・
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 22:24:14
「福を焼く」という意味は、余りあるほど、次から次へと宝や財物等が湧きでるので、
それを毘沙門天様は焼いて処分しているんです。
焼いて捨てるぐらいの無限の福をお持ちということです。

379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 18:27:45
毘沙門天様は有り余る福を毎日焼き捨てて処分してるって・・・・・それも日に三度も・・・

こんなに頼んでいるんだから、スコォーシ回してくれてもいいのに・・・・
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 18:52:47
以前、在日法華経信者で毘沙門天信仰しているやつがいたが、武家を認めてない法華三部経と武家の中の大家武士の毘沙門天を矛盾する形と気付かないで信仰していた馬鹿がいた。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 18:58:50
矛盾していても験がでれば結果オーライ。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 19:20:46
>>379
> こんなに頼んでいるんだから、スコォーシ回してくれてもいいのに・・・・

>>364 福を分ける相手が悪人ならろくでもないことに使うからな。
383鎮将大将軍:2007/12/15(土) 19:36:23
鎮将夜叉尊像は毘沙門天尊像に似てますか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 19:55:26
鎮将様と多聞天様は同じです
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 20:11:13
鎮将を祀っている寺院は関東にありますか?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 22:03:34
>>384
そっくり同じってことですか?
つまり、寺院に安置されているよくお見かけする毘沙門天王像とか多聞天像はそのまま鎮将夜叉尊ということですか?


>>385
日光 輪王寺
387384:2007/12/15(土) 23:54:15
>>383
夜叉鎮圧用に開眼され、長い間その為の供養をされてきた毘沙門天、それが鎮将夜叉尊です。
外見や出身は同じでも違う神仏でしょう。同じ弘法大師像でもその目的事にでる験が違うのです。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 08:02:36
日光 輪王寺
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 09:23:47
>>382
悪人の多くは、福に恵まれれば心も穏やかになって一応善人になるんじゃマイカ。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 06:28:54
都内で正月3ヶ日に毘沙門天の護摩を修するところを教えてください。
391ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/01/01(火) 23:20:11
   ()                               ()
  ()H()    明けまして                   ()H()
  H||H         おめでとうございます        H||H
  ||H||                             ||H||
 ゞ"'"'""彡    今年も良い年でありますように!   ゞ"'"'""彡
 >++++++く                          >++++++く
 〃〃ヾヾヾ                        〃〃ヾヾヾ
──────────────────────────
               ランボー法師

392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 05:42:00
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 06:00:07
>>392
気持ちはわかるが落ちつけwwwwwwwwwwwwwwww
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 20:58:34
【情報】

奈良の信貴山に白龍(巳様)様が祀られてます(信貴山の頂上)。
初巳(1月6日)に参ると、100日参ったと同じご利益があるそーですよ。
初巳の11:00(朝)に法要が行われます。

言われは毘沙門天様と共に降りられた地だそーで、
白龍様は佛法を守護する八大竜王様の長子・難陀(なんだ)龍王様がその実体だと言われてます。

祠の前のベンチで飲食を行う人は不敬にあたると私は思います。

飲食を行いたい場合は直ぐ近くに売店(お守りとか売ってる)がありますからそこのベンチで飲食して下さい。

395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 21:40:14
明日は初寅だぞ。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 18:17:49
 家の近くに四国88箇所の札所でもある寺院に毘沙門様がおられます。
本尊の観音菩薩の眷属、脇侍として不動明王とともに祀られてます。 
 不動尊と共にとはいっても毘沙門様、単体でお堂にも祀られてはいます。
しかしただ祀ってるだけで本格的な祈祷や護摩は行ってません。
 通いでいけるのですが、やはり現実的なお験を頂きたい場合、きちんと
護摩祈祷されてる寺院で願をかけたほうがよろしいでしょうか?
 ちなみにそこの観音様はしっかり護摩を焚かれてます。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 12:25:09
>やはり現実的なお験を頂きたい場合、きちんと
護摩祈祷されてる寺院で願をかけたほうがよろしいでしょうか?


できればそれが望ましいでしょう。
でも四国でそのような寺院があるだろうか?

もしなければ八栗聖天さまなども検討されてはいかが?
398396:2008/01/06(日) 13:57:30
>397
 ありがとうございます、確かに四国で明王や天部の本格的な護摩祈祷を行う
寺院は中々、見つかりませんね。
 それこそ八栗聖天様などになりますが、いかんせん遠い、他県になります。
四国はまだまだ交通の便が悪いので月参りとなると中々、難しいものがあります。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 15:30:31
四国の主要都市から大阪には長距離バスが発着しているので
月参りは無理でも年に3回くらい
清荒神や生駒に参拝することは可能ではないでしょうか?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 21:29:20
毘沙門天って色々な所で見ますが、武田信玄の毘沙門天と同じなんですか?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 23:47:26
ごめんもうちょっとわかりやすく。
仏像の造型が大河ドラマと皆同じかっていうこと?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 11:18:10
最近俄毘沙門天信者が増えてどうしようもないね
その大半が上杉謙信を尊敬してます。から始まる。
まあこれも縁の一つでしょうが。
Gackt謙信に惚れてるのか、謙信に惚れてるのか、そのまま真似て毘沙門天様を拝んでるだけなのか。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 21:26:06
信玄は信貴山の毘沙門様に帰依していた。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 22:09:06
毘沙門天
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 10:58:00
>402
そうです。武田信玄が信仰した地元でなくても他の毘沙門天に
行っても同じなのかなって。
明治神宮とかは全国に無いけど毘沙門天は東京でも見ますが
なんでいくつも有るのですか?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 12:23:49
毘沙門天様はいくつも作られたからでしょう。
明治神宮たくさん作ったら宮大工さんも大変でしょう。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 13:25:33
どなたか、愛知県名古屋市内で
毘沙門天様をお祀りしているお寺をご存知ありませんか?
出来れば、御本尊としてお祀りしているか
もしくは毘沙門天様の単独のお堂があってお祀りしているお寺をご存知でしたら教えて下さい。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 01:27:56
>>407
名古屋市内在住の者ですが、私は奈良の信貴山まで行って、車で2時間半位、
御神体を頂き、年に4回程本殿で御祈祷をあげて頂いております。
お蔭様で途中は色々とありますが、毘沙門天様のおかげで、現在まで結果良し
全て成っております。参考に成らなくてすみません。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 02:21:40
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 02:57:06
>私は奈良の信貴山まで行って、車で2時間半位、
御神体を頂き、年に4回程本殿で御祈祷をあげて頂いております。


信貴山には3つの院がありますが、
どの院でご祈祷を受けたのでしょう?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 05:04:03
>>408さん
407です。
そうですか。自分は名古屋市まで2時間程の田舎にすんでまして、
名古屋市なら月に一、二度出掛けますので
名古屋市内にそういったお寺があれば…
と思いまして。
信貴山、一度お参りしてみます。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 08:58:56
>>410
成福院です。
たまたま道なりに行ったら成福院の前に出ました。
私に信貴山を紹介してくれた方は、千手院の方に行かれています。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:23:49
成福院の住職が一番法力あるって
前の方にあったな。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:31:39
397 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/01/24(木) 20:30:52
>>396
私が何ともない限り恥ランボーの法力など無いが?

元はと言えば恥ランボーが私を法力でどうにかしてやるといいやがり、しかも私が消えたら
法力でやられたことにされるので引っ込みがつかなくなってしまったわけだ。

だから恥ランボーが消える前に私が書き込んでる間は法力がインチキな証拠。


398 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/01/24(木) 20:34:00
>>397
法力でどうにかしてやるといいやがり

酉酉さん、上の書き込みコピペしてくれませんk
そうしたら、住民も納得して酉酉さんの応援できると思いますよ
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:32:44
399 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/01/24(木) 20:37:25
>>398
真言宗醍醐派について 第五座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1174473799/523
523 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/08/05(日) 23:15:08
>>517
>それでも分らなければ、実践的なプレゼントを用意しましょう。
と言う事は体験するということですよ。
なんせ、実践的ということは、自分が霊的現象を体験するということ
ですよ。
後戻りが出来なけなりますよ。

真言宗醍醐派について 第五座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1174473799/614
614 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/08/09(木) 07:07:12
いまさら、低いだの高いだの云ってもはじまらんでしょう。
私は、お高くとまっているのが好きじゃないのでねえ。
映画ランボー でもランボーはお高くとまってい無いでしょう。
それを能力がないと思いからかったやつが、痛い目にあっている。
体解大道という言葉がある。
体で経験しないと道が分らんと言う事らしいが、>>609 もそのよ
うだし、 >>535 なんかは先に云った能力がないと思って痛い目
にあうタイプのようだ。
>>609 もこの先の説明を見た上で、さらに理解できなく、私を評価
するなどと言い続けるなら、体解大道していただけしかないと思う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /乱_暴\  
           .|/-O-O-ヽ|     
          6| . : )'e'( : . |9  
            `‐-=-‐ '
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:33:36
400 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/01/24(木) 20:37:57
真言宗醍醐派について  第陸座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1187695986/l50
136 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/08/28(火) 07:31:52
子のサイコロを振ったらどういう目が出るか私にも分らない。
すべては、あなたの技量と振る舞いにかかっています。
30日に内容を説明しましょう。
その時に断りたいなら断ってください。
別に報告はいりません。
真綿で首をしめるようなもので、何時絞められ始めたか分りづらく、
いつの間にか絞められていたという感じになる事が多いと思うからです。
それは、人の心によって起きる現象だからです。

349 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/08/30(木) 23:49:51
プレゼントについてお話しましょう。
予告で言ったように、あなたのご先祖の方々に情報を提供するというものです。
単にご先祖と言った場合、その人の父方、母方あわせて、輪廻していない年数
の600年前後を考えると、3〜500体位になります。
その方々に情報提供をプレゼントいたします。
その情報は、私の寺で行う所の先祖供養についてです。
それだけで先祖供養をするにはかったるいので、自分の先祖供養の時に、見学
していただこうと考えたのです。
私のところの先祖供養より高度な供養が、あなた方の家でされていたなら、なんら
問題は起きないでしょう。
もしそうでないなら、プレゼントを請うたお二人のところに行って請求をするでしょう。
その請求の仕方は、霊体といえども個人差があるので、サイコロの目に例えたのです。
あなたの言う(420)念誦法がこれに効果が出るでしょうか。
わからなければ、質問下さい、明日答えましょう。
おやすみまさい。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:33:49
本当に卑怯な空気誘導しやがるな。

やいこら恥ランボー、見ているなら注意しないとおまえが
「シンパや名無しで書き込んで空気を誘導する卑怯者」の証拠がまた一つ出来るぞ。

(・∀・)ニヤニヤ
418酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/01/24(木) 21:34:13
>>417
は、私。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:35:03
401 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/01/24(木) 20:39:01
>>399の霊的現象の体験、大道体解のプレゼントとやらが>>400
>>400は長ったらしいが、要するに私の先祖への嫌がらせ。
「ランボーが自分ではすごいと思ってる先祖供養法要を酉酉5スレ420の先祖に見せつけ
そうすると私の先祖の中のDQNが『あんなのしてほしい』と駄々こねて障碍を起こす」
と、思ってるらしい。

402 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/01/24(木) 20:46:12
>>398
真言宗醍醐派について 第五座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1174473799/l50
ミラー
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/love6.2ch.net/kyoto/kako/1174/11744/1174473799.dat
真言宗醍醐派について  第陸座
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1187695986/l50
ミラー
ttp://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/love6.2ch.net/kyoto/kako/1187/11876/1187695986.dat

403 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/01/24(木) 20:51:15
>>396
つか、法力以前に虚言癖や妄想癖、卑怯な誘導など恥ランボーがインチキな証拠は
既に出ているし。これを恥ランボーが顔出すたびに突きつけるまで。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:35:31
404 名無しさん@京都板じゃないよ New! 2008/01/24(木) 21:21:31
>>398
酉酉さん、どこにもランボーさんが酉酉さんを法力でどうかするなど書いていませんね。
コピペを読む限り、あなたの先祖が事によると供養をして欲しいがために酉酉さんに
何らかの現象を表すかもしれないという事ですよね。
たぶん、急激な現象が起きないので真綿で絞めるという表現を使ったのでしょう。
さすれば、酉酉さんは故意にランボーさんの言った事を歪めいちびり、粘着し続けたんですね。
ずいぶん汚い下劣極まりない人なのですね酉酉さんは。
神社仏閣では直ぐに知れ渡るでしょう、酉酉さんが醜い人間だという事が。

421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:36:28
ネエ?酉酉さん。
>>416の「あなたの言う(420)念誦法」ってどんなの?
422酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/01/24(木) 21:40:39
>>421
普通の供養法のことですよ。恥ランボーがあまりにも護摩護摩言うからそれに対して
念誦法と言ったら、恥ランボーバカだからなにか特別な修法と思いやがったみたい。

喩えるなら、普段の会話で「クルマ」と言えば乗用車ですが、「トラックトラック」と
頻用する相手に対して「乗用車」という言葉を使ったら特殊な車両みたいにとりやがった。
と、言う感じ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:49:36
>>422
なるほどサンクス。 光真とか念仏とかかな・・・
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 18:39:05
903 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/01/25(金) 15:57:03
ランボー一派とランボーと、酉酉に頼みがある

オマイラ多くのスレを我が物顔で無駄に使っているとは思わんか?
特に、ランボー一派や酉酉の大量コピペには、住人の多くが辟易と
しているとおもう。
だからオマイラ出来るだけスレを特定してカキコしてくれ。同じ内容を
幾つもコピペする必要はないだろ。 頼むからそうしてくれよな。。。


904 チームランボープロジェクト2008no.2 2008/01/25(金) 16:41:49
酉酉がいちびりや中傷を書かなければ、そこには書かないよ。

905 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/01/25(金) 17:52:53
>>903
大量ムダコピペしてるのはランボー一味。

909 チームランボープロジェクト2008no.2 2008/01/25(金) 18:30:02
名無しが全てチームランボープロジェクト2008のメンバーではないです。
常識でしょうが。
師とチームランボープロジェクト2008のランボー一派以外にも師を支持
している方も見受けられますので、その方々については、>>903 の要望
外であることをお断りしておきます。

425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 18:42:00
>>424
オマイは悪い奴だ!! 無用なコピペ荒ししやがって!
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 18:55:51
このスレも東密が如何にマヌケかスレになったな
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 19:04:16
これからはスレを立てる時に、ランボー新派や酉酉の進入規制しなきゃイカンな・・・
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 17:14:11
        酉酉先生の言い分は
        無理にでも       。  ∧_∧
        褒める          \(゚ー゚*) 基本です。
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,) かなりキツイっすよ?
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

    / え〜〜〜〜〜〜! \

429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:29:12
>>427
これからはスレを立てる時に、おまえの進入規制しなきゃイカンな・・・
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:52:30
毘沙門天大祭 (静岡県) 期日 2008年2月13日〜2008年2月15日

http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kankou_m/maturi/bisyamon.htm

今日 電車の吊り広告で知りました。 毘沙門天さん と ダルマさん。
平日なので20万人かな?
431波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆BJxtZcoB2U :2008/02/06(水) 22:58:55
ええ、そうとうな数が来ます。

車は周辺交通規制で入れません。田子の浦港東側の海岸等の防波堤などに
車を止めて歩いていくことになります。
432波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆BJxtZcoB2U :2008/02/06(水) 23:00:32
最寄の駅は東海道本線吉原駅、徒歩10分程度です。

車の場合は431に書いたとおりです。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 01:03:38
我こそは毘沙門天なり。ガクトかっこいい。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 20:47:43
京都の三千院に毘沙門天を祀っているところあった。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 14:54:16
どなたか神峯山寺に御参り行かれた方いらっしゃいますか?
今度御参りに行きたいと考えてますが、駐車場からどのくらい歩きますか?
またかなり急な坂道を登って行くのでしょうか?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 15:58:13
>>435
駐車場からならスグ、
て言うか山門前に駐車場があるから
急な坂道もないし介助を必要としない人なら
へでもないクラス
ただ、車椅子とかなら、バリアフリー化はされてないから
覚悟しといてください。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 22:03:02
そうですか。ありがとうございます。
今度御参り行ってきます。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 21:44:53
最強
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 01:43:57
シンギサン
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 01:13:49
都内だと、神楽坂の毘沙門天くらいしかないよね。
あと、柴又帝釈天の脇仏を知ってるくらい。
誰か他に知ってたら、教えてください。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:42:10
元真言6スレ970さんもスレに来なくなって久しい。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:44:09
毘沙門(多聞)天
真言宗・薬王院(高尾山)、日蓮宗・善國寺(神楽坂)、本龍院(浅草)、真言宗・多聞寺(鐘ヶ淵)
天台宗・深大寺(調布)、天台宗・妙善寺(川越)
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:56:44
いやあ、今私が来たら荒れますんでねぇ…。
私なぞ居なくても、住人の皆さんがマターリ毘沙門さんについて語って下さればそれでええんですよ。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:47:17
もう落ち着いたんじゃないですか?
それにしても名無しで書き込まれるのを見るのも新鮮でいいですね。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 16:32:26
信貴山朝護孫子寺
なんかごちゃごちゃしていて嫌だったなぁ。
バランス悪いというか。
稲荷神社があるのも変だったし。

神仏金儲けの匂いがキツイ感じだった
日本最古の毘沙門天出現地という感じがしないぞ。
あれじゃ。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 16:47:47
遊びに行くなら楽しいんだけど、純粋な信仰心でお参りする雰囲気ではないな
銭亀のおばちゃんウザイし
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 19:17:57
銭亀のおばちゃんは少し前に退職したのではなかったか?
448(V)o\o(V):2008/03/19(水) 18:03:35
かっぱたんめーっけ!
ブログ再開してくれたら、みんな喧嘩しないお
(*^o^)/\(^-^*)
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 18:47:31
>>445>>446
まあ二度と行かなきゃいいじゃん
祈祷寺てあんなもんだよ。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 18:50:07
>>445
稲荷神社があったらなんで変なんだ?
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:27:25
>>448
κのブログには、もうカキコも出来ないのか?
カキコ出来るならそっちに直接書いたらいいのに・・・
或いは地蔵スレに書けば、κ の目に留まる筈だぞ。
その代わり、ブログ再開になったら寺社板荒らすなぉ!
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:53:52
>>449
信貴山
太子が毘沙門天の出現を目撃した場所で
信じて貴い山が
今じゃ
儲けであふれた山だな。
とりあえず、売店の呼び込みやめてくれ!
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:12:12
次回からは空鉢護法までダッシュしてタイム計りますね。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 01:32:13
>>453
水も忘れるなよw
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:49:31
以前、同僚が
「俺、毎年、シゲサンに御参り行くんだ」と言うのを聞いてびっくりしたが
よくよく聞いて「シゲサン」じゃなく「信貴山」だったのだということで、あ〜と
なったことがあるよ。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 12:45:46
信貴山も大阪側から自転車で登れればいいのに
ケーブル往復1000円以上とか高すぎ
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 14:15:17
>>455
ワロタ
ありそうな話だな
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:07:03
染欲が強すぎる程、強い人間なんですが毘沙門様を信仰してたら
怒られますか?
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:17:46
車で大阪から信貴山へ行くにはいろんなルートがあります。
2つばかり紹介します。

1、橿原市役所から170号線を北(5分以内)に大県南の交差点を山(市役所からきたら右折)へ登ります。
  ず〜と上ります。信貴山のどか村がありますからそこを横切って行けばとっくりダムに行きます。
  地図で確認して行って下さい。

2、橿原市役所から25号線(大和川沿い)を国富橋を渡らす、真直ぐ高井田駅を横切り青谷まで行きそこを右折
  真直ぐ行っても行けますが道が狭いです(時間がかかります)国分大橋東に出ます、そのまま道なり王寺町藤井の交差点を左折。
  三郷駅に行く途中の三郷駅西の交差点を左折そのまま真直ぐ行けば信貴山の矢印看板がありますからその通りに!こちらの方が道は綺麗ですが上のルートより10分程時間がかかります。
  
  以上です。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:20:24
>>458

貴方の信仰心次第だと思いますよ^^
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:50:55
自転車で行くルートは無いですか
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 19:11:57
>>460
といいますと?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 21:11:58
>>461
中野こういちぐらいの脚力がいるぞ。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:07:54
>>462
>といいますと?

信じて尊ぶ心です。

465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:04:37
毘沙門天の勤行では、何故、黒闇天の御真言を唱えるのでしょうか?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:16:01
毘沙門天の妃の吉祥天のお姉さんで、毘沙門天の眷属扱いだから。
それと黒闇天女は所謂貧乏神なんで、供養して不幸などの障りを起こさない様にするため。 
インド本来の話ではアラクシュミーという梵名で判る通り、ラクシュミー(吉祥天)の対になる女神だけど
何故か信貴山の勤行には黒耳男天真言がある。よく判んないけどね。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:19:34
黒闇天の御真言って、オンギャラシリソワカ  ?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:21:01
>>466
解説乙!
夜叉のご真言も、毘沙門天の勤行で唱えるような。
なぜかな?
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:23:19
信貴山?
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:26:26
うん。黒耳女天と呼んでも可。
また黒闇天后なんていうと閻魔天眷属としての呼び名になる。
オンカラシリエイソワカ、とも。これは流伝上の差で変わってるだけ。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:29:55
夜叉は毘沙門天の直接の眷属。
毘沙門天の教勅を受けて衆生を助けるから、お唱えする。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:30:58
夜叉の御真言って、オンヤキシャジンバラヤソワカ ?
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:32:06
>>467
>>470
その発音の違いだと、大黒天の真言の発音の違いみたいだな。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:33:30
>>471
夜叉(ヤクシャ)は、怖いというイメージがあるが。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:38:25
>>472
その通り。
>>474
確かに夜叉は鬼神だから恐るべき存在だけど、この場合は毘沙門天の部下としてという事。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:44:10
>>466-475
解説まことに有難うございます。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:50:22
信貴山では、百足が毘沙門天の使者となっているのですか?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:30:25
日本では宗派を問わず毘沙門天のお使いは百足。
インドでは山の財宝や鉱脈の持ち主とされた毘沙門天が、日本では鉱山の守護神となり
金鉱脈の形状が百足に似ていたので、そのまま百足が毘沙門天のお使いになったという。
また湿気た所に百足は棲むので、鉱山口に多く生息していたからとも。
あとお使いとして更に有名なのは虎。
インドではマングース、チベットではマングースに白獅子。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:33:17
信貴山の剣鎧護法尊は、病気平癒や延命長寿の祈願に良いのでしょうか?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:45:15
信貴山ではそう言ってる。
命蓮上人が醍醐天皇の当病平癒の祈祷で祈り出し、天皇のお側に送った護法が剣の護法こと剣鎧護法。
だから病気平癒に祈られる。昔剣鎧堂にはいつも薬草茶がお接待で置かれてた。
今はどうか判んないけど。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:47:59
剣鎧護法尊は延命長寿にもいいのかなあ?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:48:42
>>478
>>480
まことに解説乙です。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:56:05
長生きなんかしたくない
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:59:47
延命長寿は分からない。だけど病気平癒の本誓を持つ仏尊は大概長寿も祈られるから別に構わないかと。
とは言っても阿弥陀仏や普賢延命尊は長寿の祈祷をされる事はあったけど、当病平癒の祈祷は余りしない。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 20:53:15
>>484
普賢菩薩に延命長寿の祈願をしてもいいのですよね。
例えば釈迦三尊で祀られている場合なので。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:04:45
信貴山では、毎朝どのお堂も護摩を焚いているの?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:45:15
>>485
うーん、どないかなぁ。普賢菩薩が延命の三摩地(禅定の境地)に入った姿が普賢延命尊なんで。
普賢菩薩自体は息災、特に滅罪に威徳を示すといいますね。

>>486
信貴山の三つの支院は朝必ず護摩してます。
住職が不在の時でも執事の坊さんが代わりにしてますよ。
昼でもしてくれるのは千手院かな。護摩供で有名だし。
本堂は昼日中の祈祷は大般若のみ。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:12:12
>>487
>本堂は昼日中の祈祷は大般若のみ

経本をバサバサと水が流れ落ちるように開くやつですね。
本堂は結構な頻度で供養してますよね。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:13:41
千手院かな?
門の前に石臼を突くと縁起がいいところは。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:56:10
>>488
そです。
>>489
銭亀さんですね。確かに千手院です。
あそこにある石臼の上に銭亀さんのお札を乗せて回すと金回りが良くなる、と言われてます。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 06:23:04
経済的な願意の場合、3つの院のうち
どこに祈祷をお願いするのがベターなんでしょう?
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 07:51:44
>>490
銭亀さんのところじゃないよ。
四国八十八箇所のお砂踏みのところの近くの門の前にある。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:21:09
>>489
>>492
餅をつく臼のやつですね。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:27:58
保守
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 17:46:09
信貴山には宗教法人大宇宙教信貴山断食道場なる物まであります。

毘沙門天尊との関係はど〜なんでしょう?

http://www.danjiki.or.jp/
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 18:05:53
生駒山にもわけわからん団体が多数住み着いている。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:21:11
財布に入れる福銭(種銭)お守りは信貴山の3つの院のうちどこのものが良いですか?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 00:30:35
講談社の週刊・日本の仏像の最新刊(第48号)は
雪蹊寺の毘沙門天が主役をなさってます。
もう、お読みになりましたか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 00:34:30
四国八十八箇所の中では第63番札所の
吉祥寺の御本尊が毘沙門天三尊ですね。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 00:52:45
東京の井の頭公園があるあたりの吉祥寺という地名は
今は駒込にある諏訪山吉祥寺の寺名が関わっています。
明暦の大火の時には水道橋の辺りにあって周辺の住民は焼け出されたあとに井の頭の辺りに居住地を定められ
以前の住み慣れた場所にあったお寺をしのんで吉祥寺村と称したそうです。
駒込吉祥寺の御本尊は毘沙門天ですが、僧の学問所だったので、いまでもあまり庶民信仰・現世利益を感じさせず、閑静なたたずまいを見せています。
井の頭のほうは弁才天の聖地ですが、吉祥寺の地名の由来になった毘沙門天をまつる飛び境内のお堂みたいな物はないんでしょうか・・・
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 01:13:50
浪速寺に何回も行ってるけど、いつも閉まってる時間帯
柵の外ですが、なーんかイイ感じですよ。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 07:49:52
930 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2008/05/16(金) 00:19:13
題目に真言ほどの力があるかどうかは知らんが、放火学会(日蓮消臭)の
勤行式は一考の価値があると思われ。
放火の勤行は五座三座と言って、
一、天部
二、祖師
三、本尊
四、布教祈願
五、先祖供養
の、結構になっている。夕の勤行は天部と布教を除いて三座とするわけだ。
一通り方便品の頭と自我偈、プラスして本尊段は受領品長行、題目は先祖供養
の段で行う。
最初の朝だけする天部(本当の名称はど忘れしたw)の供養は梵天帝釈と
日展合点明星を名指しで供養する。
で、ポイントは学会員はここの部分を「法華経の守護者を供養する」としか
聞かされてないので、純粋に天部に対して礼拝するのである。天部スレとかで
験が無いと騒いでる天部信者などより純粋に供養してるので却って利生が
著しいことが推察できるのでないだろうか?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 10:57:20
478 名前:酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs [sage] 投稿日:2008/04/08(火) 11:20:07
>>477
承前

ちなみに私の私次第。

先 沢の略念誦作法
次 本尊加持
次 道場観
次 丹生がが入観
次 本尊加持
次 辞林観
次 本尊加持
次 部も加持
次 散念誦
次 事供
次 賛嘆
次 好打衣服馬に具
次 祈願
次 回向
次 フライ
次 下界
次 武装
次 三部飛行
次 四無量心
次 フライ
次 新行一貫
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 20:54:52
保守
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 16:01:41
毘沙門天
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:55:38
?
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:09:13
>>487
玉蔵院や成福院では、どこで護摩祈祷されているのですか?
千手院では本堂で護摩を修しているような感じはわかりますが。
(成福院では、本尊が宝生如来なので宝生如来の独自の護摩祈祷?)
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 23:08:29
鞍馬山には毘沙門天さまを信心する御札とか、勤行次第とかありますか。

鞍馬山を信仰されている方、おられたら信心の仕方を教えてください。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:29:45
>>507
二院とも護摩はしてます。玉蔵院は浴油堂にて、成願院は分かりにくいけど護摩壇はあります。
護摩の本尊は玉蔵院が双身毘沙門、成願院は普通に毘沙門天だったはず。

>>508
鞍馬にはお札も勤行もありますよ。        

それと信貴山に石臼を突いて祈る所があるのは気が付きませんでした。情報感謝。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 16:15:43
>>509

感謝!です。はやいうちにお参りして頂いてきます。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:19:37
>>509
説明ありがとうございます。
それらの支院で護摩木に祈願を書いたら、
次の日の朝にそれを護摩祈祷で焚いてくださるのですね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 20:56:59
オン ベイシラマンダヤ ソワカ
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 01:22:12
信貴山と鞍馬山の毘沙門天が戦ったら、どっちが強い?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 02:38:19
「朝日と夕日、太陽としてみるなら、どっち?」と同じ事を言ってるぞ。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 06:19:43
>513
>信貴山と鞍馬山の毘沙門天が戦ったら、どっちが強い?

全然分かって無いね、富士山を見る場合。
静岡県から見るのと山梨県で見る富士!どっちが本物の富士?って言ってるのと同じです。

本質を分かって無い、富士山は富士山。どこから見ても全て本物の富士山です。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 17:37:17
信貴山では、南無如意融通宝生尊と唱えるのですか?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 13:04:47
最近は四天王像の観賞では腹甲の辺りの獅噛の観察を楽しんでいます。
狛犬ファンの楽しむ本やサイトは多いようですが、四天王の甲胄の獅噛を重点的に扱い見比べてさせてくれる場所はないものでしょうか?
獅噛はいつもついでの扱いが多い感じで・・・
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 13:34:27
奈良信貴山
http://www.sigisan.or.jp/

千手院HP
http://www.senjuin.net/index.html
千手院プログ
http://blog.goo.ne.jp/senjyuin_001/

玉蔵院さん、成福院さんのHP&プログもある?と思うんですが、私は探せなかった。
知ってる人は教えて下さい。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 19:50:09
>玉蔵院さん、成福院さんのHP&プログもある?と思うん


ないと思います。
520108返:2008/06/13(金) 00:54:57
佛説 毘沙門天王功徳経、ファンです♪
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 16:52:25
プログ
プログ
プログ
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 20:15:20
南無如意融通宝生尊
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 07:11:53
748 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs New! 2008/06/07(土) 10:14:33
>>744
> 酉酉も落ち着いて持論を展開すれば

私の持論は恥ランボーとあまり変わらんよ。保守的な真言僧よりは恥ランボーの
考え方がもっともだと思う。だからこそ恥じランボーに興味持って話しかけたんだ。

そしたらニセモノだったわけ。
意見の相違があるわけではない。ニセモノである紛い物である嘘であることが悪いの!

引きこもりやニートが問題になってるが、そう言う人はある意味行をする
チャンスでもある。八無暇をクリアしてるんだから。だからネット上で行を
授けてるという恥ランボーはどういう活動してるのかとか興味持ったのよ。

そしたらとんでもねえ食法餓鬼だわ。('A`)

524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 19:57:43
玉蔵院のHPあった
http://www.gyokuzo.com/
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/17(火) 17:20:32
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●) ←酉酉☆
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●) ←酉酉☆
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  知りませ〜ん
‖    |     ∨
‖常識 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●) ←酉酉☆
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U

 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧ 
‖ \ ( ・∀・) (゚A●) ←酉酉☆
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U

526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 09:39:28
東京の南品川に実相山蓮長寺というお寺があり、門のそばに開運毘沙門天を安置している霊場である事が記されている題目塔が立っています。
京浜急行が開通する前は毘沙門堂があったようですが、境内が路線計画域内だったので毘沙門堂は無くなったそうです。
今は本堂内に安置されているそうですが、毘沙門天への特別な信仰も見られなくなってしまっています。
すぐとなりが新馬場駅の南口でなにやらもったいない気もします。
道路を挟んでお向いにちょっとした飲み屋・軽食屋の並んだ袋小路がありますが、その突き当たりは駐車場の塀になっている由。
この駐車場を蓮長寺の飛び境内とし、毘沙門天信仰を復興できないものでしょうか?
現袋小路の店舗並びが活気のある参道となるように毘沙門堂を建立すればいいと思います。
京浜急行はこういう案が出れば、歴史的な経緯からも、また、駅前活性化の将来的な観点からも、社を挙げて協力してもいいはずです。
寅の日は新馬場駅前道路を朝10時頃から夜19時ぐらいまで歩行者天国にして、
蓮長寺本院から毘沙門堂まで、金棒びきを先頭に、
朱塗りの儀典用端折長柄傘をかざされた住職がお供を連れて行列をつくりお練りを進めたりします。
・・・いい風物詩になりそうですが・・・
527かささぎ:2008/06/19(木) 13:45:42

信仰を持たないものの書き込みですが、お許しいただけたらと存じます。
二ランバ、ビランバと毘沙門様とのえにし、教えていただければと思います。
出典、経典その他文献を教えていただければとも思います。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 18:06:13
兜跋毘沙門天の足元に地天女の両脇に侍る二鬼を
伝統的に(尼)藍婆と毘藍婆と呼んでいますが
実はこの二鬼を藍婆と毘藍婆と称するのは慣例でしかありません。
兜跋毘沙門天はまだまだ謎が多く「兜跋」の意味についても
「トルファン」説や「ティベット」説など諸説があり
決着がついていない現状です。
法華経の陀羅尼品に
薬王菩薩、勇勢菩薩、毘沙門天、持国天、十羅刹女が順番に登場し、
法華経をたたえ、法華経の修行者を守護する誓願をたて、
契約の呪文(陀羅尼神呪)を発表するのですが、
第五番善神の十羅刹女の
一人目が藍婆、二人目が毘藍婆という名前の羅刹であることが明かされています。
しかし、この経では
この二羅刹女と毘沙門天との特別な接点については触れられてはいません。
毘沙門天は、仏教神話の上では、
夜叉衆と羅刹衆の二種類の鬼神類を統率する役目があることになっており、
法華経に出てくる羅刹の名前の一人目と二人目を
とりあえず毘沙門天の足元の二鬼の名としたのが定着したようですが、
いつ誰が言い始めたことかは残念ながらわかっていません。
>>527さまにはまことにもうしわけありませんが現在はこのていたらくです。
ご容赦ください。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:46:32
毘沙門天と吉祥天が夫婦というのも経・論や儀軌には見えませんね。
天竺では吉祥天は毘紐天(ヴィシュヌ)の正室なので、毘沙門天と結ばれ善膩師童子という男の子が生まれたというと、何か複雑な男女の物語があったのだろうかと思ってしまいそうです。
ラーマーヤナで、ヴィシュヌの化身ラーマ王は妃シーターの貞操を疑い、シーターは信じきってくれなかったラーマを恨めしく思いながら土の中に帰っていきます。
ラーマはシーターを悲しませながら去らせた事を悔やみながら命を縮めました。
ラーマーヤナの結末を深く読むと、ヴィシュヌとラクシュミー(吉祥天)が離婚したという続きの神話も許されそうな余韻があります。
ヴィシュヌと離婚した後のラクシュミーが、ラーヴァナ没後にランカーを統治しているクベーラ(毘沙門天)に出会い、ロマンが生まれ結ばれた・・・というような、
失われてしまった神話があってもよかったような気もします。
パドマサンバヴァがどこかの地にそのような神話を埋蔵しニンマ派の高僧が将来発掘してくださるかも・・・
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 00:13:39
意味がわからない
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 03:25:02
今度、信貴山行こうと思ってるんですがご利益談ありますか?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 07:25:24
ありません。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 16:11:52
>531
上の方に、信貴山で祈祷している人は願いはほぼ全て叶って人生かなり
順調という書き込みがあったぞ。
信貴山は関西で有名な祈祷寺院で験があったという話しはたくさんある。
信貴山の住職はかなり法力があるらしい。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 19:15:35
信貴山は3つの院があり、
願意によってどこの院で祈祷をお願いすれば良いか異なる。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:23:18
>>534
三つの院ごとの願意を教えてください。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:29:50
毘沙門天を信仰するとすると
毘沙門天だけ信仰しなければいけないのですか?
神社参りをしてはダメなのでしょうか?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:37:05
>>536
そんなことはない。
掛け持ち信仰は俗信。
信貴山に神道の社もある。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:45:04
>537さん 丁寧なレスをありがとうございました
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:45:34
>536
坊さんによって意見が分かれる。
一つの尊を熱心に拝むんだほうがよいという人もいる。
もちろんほかの信仰を一緒に持っても問題が起きるわけではないだろうが、
一つの尊に絞って毎日勤行したほうがご利益が出やすい。
まあ、勤行も気合入った人は一つの尊に毎日2時間真言唱えているから
時間の都合上複数の尊を祀ればそれだけ一つ一つの尊にかけられる手間が
減るためだろう。
540539:2008/06/20(金) 20:46:57
失礼
一つの尊に絞って毎日勤行したほうがご利益が出やすい。

ではなく
「一つの尊に絞って毎日勤行したほうがご利益が出やすい。という意見の僧もいる。」

541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:51:11
私は様々な神社や寺に祈願して行った方が、
願い事が叶いやすくなった。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 20:53:12
>539さん ありがとうございます。
 お賽銭入れてお祈りしてって考えてたのですが
なんだか本格的なんですね。やっぱりその位しないと
お願いって叶わないのですね
543539:2008/06/20(金) 21:18:26
>542
賽銭を入れてご祈願は、暗示効果という意味ではご利益があると思います。
ですが、正式にはお寺でご祈願→家で勤行
という形になると思います。
どちらでも、好きなほうでいいと思いますよ。
正式にやっても、ある意味暗示効果でもあります。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 21:28:08
何だか自演の臭いが・・・>>>
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 21:31:17
成福院で祈祷を考えているのですが、毘沙門天で有名な信貴山、
成福院も毘沙門天が祀られているのでしょうか?
融通尊と大好きな毘沙門天両方に祈願できれば。と思っているのですが。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 22:32:38
間違いなく成福院にも毘沙門さんは祀られてる。大丈夫。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 22:43:29
>>526
>毘沙門堂は無くなった

大阪の大乗坊は戦前はかなり広い古刹でしたが、
今は電気店ひしめく繁華街の一角のかなり狭い場所にひっそりとビル堂が建っています。
戦時中に疎開をしている間に空襲を受けて寺は全焼、戦後、
戻って来て見ると、他の人が家を建てて住んでいたので今日の大きさでの再建を余儀なくされてしまったのです。
大阪七福神の毘沙門天霊場には、こんな、まるで信じられないような悲惨な歴史があったのでした。
・・・しかし、
不法占拠ともいっていられなかった特殊な時代であったので、
どうしようもなかったというわけなのでしょうか。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 00:50:54
そりゃ役所の地籍図すら丸焼けでは法律的にも中々言えなかったのもあるし
今の日本全国の駅周辺の一等地ににパチンコ屋が何故ああも集中しているか、なんてのを考えると昔の混乱がいかに激しかったか想像出来るかと。
また地域の区画整理に掛かって戦後復興しようとした寺社が結局旧地の完全復活を諦めたり
地価の高騰で旧地の一部を手放して小規模復興した事例も枚挙に暇が無い。
如何に大乗坊さんでもそれらの混乱は免れなかった訳。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 08:13:02
>>526
京浜急行で毘沙門天というと三浦七福神の札所としても知られています白浜毘沙門天(慈雲寺)がありますね。
ここは慈雲寺と毘沙門堂がけっこう離れています。>>526で言われた「飛び境内」という形なんでしょうか。
京浜急行の三浦海岸駅からバス(劔崎経由三崎東岡行)でお参りさせていただいていますが、
慈雲寺へはバス停「毘沙門」で下車、
毘沙門堂へじかに参詣するには「毘沙門天入口」で下車し徒歩五分です。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 08:36:56
拝み屋みたいに「一つの尊に絞って毎日勤行したほうがご利益が出やすい。 」ってのは、
なかなか祈願が成就しないからなあ。
551かささぎ:2008/06/21(土) 16:26:34

>>528
ご懇篤にご教示まことにありがとうございました。
かつて成島の兜跋毘沙門堂の扉を開いていただいたときに、正尊の雄渾なお姿は無論ですが、両脇侍の自然の構えとしたたかな表情に感銘を受けました。
後日それが、二ランバ、ビランバに擬せられていることを知りました。
今回のご啓発によって、毘沙門天との接点必ずしも明確にフォローできていない旨うかがいました。
二ランバ、ビランバともにそれぞれの儀軌もあるらしく、比較的写実に近い自然さをたたえた様式とのかかわりなど、専門の先生方のお考えもあればと書き込みいたしました。
ご教示くださいました文献など、図書館でめくりながら、自分なりの知見も得られればと存じております。
ほんとう意ありがとうございました。かさねて御礼申し上げます。

なお付けたりでございますが、鎌倉の某寺院に、文覚自刻像と伝えられたという木彫一体があります。
まだ拝観はいたしておりませんが、写真を見る限りで、どこかで毘沙門様とはぐれた脇侍のような気もするのですが――
まあ、生兵法は慎まねばとも存じております。
552かささぎ:2008/06/21(土) 16:30:40

7,8行目あたり「ほんとうに」でございます。みっともないです。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 18:35:14
>545
うちは年一度、信貴山の玉蔵院の方で祈願しているので成福院の方はよくわかりませんが
玉蔵院の祈祷もかなりいいですよ。
うちはここで祈願するようにしてから、支店を持てるようになりましたから。
今度5店目を開業予定です。

>550
人それぞれの拝み方でいいのでは?きちんとお祀りできるならば、どれだけたくさん
増やしてもいいと思いますよ。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 19:26:22
>>553
 普段の勤行とかはどのようにされてますか?
また玉蔵院の他にどこかに祈願とかされてますか、店舗を広げれる、という
所から、かなりの経営者かと思いますが。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 19:29:23
>>535の質問には答えられないの?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 21:18:34
東京杉並の和田帝釈天通りの途中に石燈籠がたくさん置かれてある場所があります。
池田商店という造園の会社らしいのですが
台が虎の立派な彫刻になっている石燈籠がありました。
毘沙門天の霊場によく似合いそうな燈籠だと思いました。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 21:19:56
         ハ,,ハ
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       |.ヨード卵|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション・GEOBIT
孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・ハロプロ・高橋萌木子・モジャ公・耳
すりゅよ・D端子・Aカップ・臭作・征西府・松平容保・クシャトリヤ・ドアラ・ドアラ・ドアラ・段ボールまん・マケイン・ヒラリー
いいえ、ケフィアです・カピ様・欝袋・おっぱっぴー ・新成人・ファ板・HARE・コシナツァイス・DT18-70 F3.5-5.6・悟リ
第一段階・ゴジラ・高岡蒼甫・NHK・サンポール・もち巾着・自作自演のオバサン・糞チン鶏・m9(-○A○)y━・~~~
エントラッセン・モツ煮・ふるかわでした・Lonicera・尻相撲・中国人・フラワーロック・GPが盗んだ鯨肉 ・完熟マンゴー
金盾工程・完熟マ○コ・16歳アメリカ娘・こだか和麻


558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 00:40:46
宮城県築館町には築館町商工会で御守り申し上げております毘沙門堂があります。
>>526の毘沙門天像は伝教大師の御作として伝わる霊像だそうですが、築館町毘沙門天も伝教大師が造立した毘沙門天像です。
県指定有形文化財なので、
宮城県県庁ホームページから「教育・文化・交流」「文化財」「国・県指定文化財一覧」「彫刻」と進み、
「21 木造毘沙門天立像」のボタンで築館町毘沙門三尊像を拝観できるページに入れます。
解説を読みますと、妃像は吉祥天であっていますが、童子像が善膩師童子ではなく、
“善財童子”となっています。
渡海文殊五尊像の童子像との混同があるのでしょうか・・・
559553:2008/06/22(日) 08:53:03
>554
玉蔵院で僧が一般信者に教えている勤行の仕方を実践しているだけですので、
特別な勤行はしていません。
うちは玉蔵院だけです。

>555
専門家ではないのでわかりかねます。好みや相性の問題ではないでしょうか。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 13:41:30
毘沙門天と武塔天神の関係について調べているのですが、何か面白い資料はないですか
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 19:29:05
玉蔵院の浴油供って、おいくら包めばいいのですか?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 20:47:02
>>559
本来は、>>534が回答しないといけないのだけど。
好みや相性なのかな?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 22:22:58
浴油供はそれなりのお値段だと思った。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 23:05:41
>>563
おいくらなんですか?
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 23:17:21
そこまでは知らないですが
生駒聖天の浴油は1日1000円。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 23:30:58
>>565
すみません、564は「玉蔵院の浴油供」と言うつもりでした。
流で分かってもらえると思い、略してすみません。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 23:35:03
結局、534はもういないの?
詳しそうだから、話を聞きたいのだが。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 15:30:24
>>564

俺やったこと無いからしらないが、
確か三万だった気がする。(期間は、しらん)

詳しいは、玉蔵院に聞くか、祈願して貰ってる人に
聞いた方が早い。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 19:31:00
>>568
ありがとうございます。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 21:28:20
信貴山の奥ノ院で祈祷してもえばどうかな。
前に参拝した時に祈祷してたけど坊さん1人だけど頑張ってた、
声大きいし迫真のパフォーマンス 
一生懸命さが伝わってきたし1人でも迫力は十二分。
詳しくは言えませんが小さいけど実は凄い寺院だよね。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 00:20:15
信貴山・朝護尊寺は(玉蔵院、成福院、千手院)でなってますね。
実は、信貴山・奥の院は別なんですね(高野山系)。
私は月参りをやってるんですが、奥の院の事を聞いた時の話です。

でもね!いいよ。奥の院。風情があって!私も一度参拝しました。
お手を洗う所には、河童さんが居るし(笑)
奥の方へ行くと大きな毘沙門天王像があります(お不動さんも)^^ノ

また行くのが面白い、信貴山の多宝塔の横を抜けて行くんですが、私は迷った(笑)
途中、浄土宗か?浄土真宗?のお寺があってその横を通る(犬がウルサイw)
なんか?宝物探し見たいな感じで見つけた時は、ほ〜ここが奥の院か〜って思った(笑)
たまには良いかも!信貴山・奥の院!!!
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 05:21:03
横からすみません。
奥の院までは何分位 かかるんですか?
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 21:18:04
大阪梅田の太融寺で、毘沙門天が祀られていた。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 11:15:18
【毎日新聞】“変態ニュース海外配信問題”2ch有志が毎日英語サイトのメタキーワードに「hentai(変態)」の文字発見→毎日側は削除★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214324920/
【毎日・変態報道】 毎日新聞 「批判来て、不適切記事があったと考えました」…紙面でお詫びするも、詳細には触れず
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214357954/
【毎日新聞・変態報道】「被害者」の少女マンガ作者が問い合わせ→毎日側「迷惑かかったなら処置を取るがブログに書くな」と返答★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214352255/
【毎日新聞】「日本の母親、息子の勉強前に性処理」など英語版「変態ニュース」コーナーを閉鎖…「配信停止で批判にこたえたい」★14
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214351957/

まとめサイト
http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 17:09:31
汗かき毘沙門天信貴山奥の院
http://www.hi-ho.ne.jp/mahoroba-takahei/okunoin_1.htm

>「毘沙門天出現」と刻まれ・・・

ここ注目! 朝護尊寺では又解釈が違いますから(笑)
敗走してこもった山で聖徳太子さんが夢の中で感得されたとされてますから、
太子さんが野営していた地が出現地とするのが本当でしょうね。

奥の院、朝護尊寺からなら多宝塔から右へ(左は階段で空鉢堂へ)歩いていきます。
池に行きますそこを右(道なり)で真直ぐ・・・右側に墓地があります。そのまま真直ぐ!
広い整備された道に出ます。そこを渡ります。で細い道に入ります(小さい矢印見たいな物あり)。
坂道を下がって行くと寺があります犬も居ます(笑)そこを更に行くと!奥の院があります。
時間的に言うと空鉢堂より時間はかからないと思います(距離的には奥の院の方があると思います)。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 17:16:48
公式HPがありますね
信貴山奥の院
http://www.geocities.jp/okunoin6360922/

以上です。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/25(水) 17:19:24
訂正します

朝護尊寺  ×
朝護孫子寺 ○

失礼しましたm(_ _)m
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 12:27:11
>>576
こめお山・・・・・。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 17:57:39
>>549
「飛び境内」は>>526の蓮長寺にも昔はあったようです。
大井・鈴ヶ森に江戸時代末期の文久4年に建立された鬼子母尊神堂があって、
蓮長寺の飛び境内だったという事です。
昭和17年に、それまで旭松庵と称していましたが、大経寺の寺号を公称し、
昭和20年8月15日に鈴ヶ森の鬼子母尊神堂は蓮長寺から独立したという事です。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 12:46:55
>>558

「古美術名品[集]」(集出版社・刊)の第31集は
[特集](1)霊木化現と題して円空の大特集号ですが、其の五(中観音堂)円空資料館の諸像を紹介するページで
「南無太子像」と書かれて聖徳太子二歳像(南無仏太子)であると解説されている像があります。(17ページ)
しかし、形からみると善財童子像であるようです。
南無仏太子なら頭は髪の毛がない丸坊主、正面を向いて直立の合掌像で、腰から下は長袴です。
この像は上半身裸で合掌する童子であることは共通しますが髪は耳元に髻を作ったみずらで振り向きぎみに頭を傾ける歩行像です。
袴も足がはっきり見えます。
「一対の母子像」として鬼子母神とされる女神像が並んでいます。
木目の状態から一木から作られた像で、もし>>558にあるような善財童子と善膩師童子の習合が、円空とその周辺にあったとしたら、鬼子母神ではなく吉祥天かも知れません。
この像の周辺で円空作の毘沙門天があれば、木目の調査などで結び付けられるかも知れませんし、
円空による毘沙門三尊の作例として貴重な大発見になるはずです。
いずれにせよ、善財童子か善膩師童子のどちらかで、聖徳太子像ではないと思います。
(聖徳太子と鬼子母神の結び付きもかなり不自然ですし)
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 14:27:58
>>580
今年の夏の(OFFムック)日経おとなのOFF「美仏巡礼[完全保存版]」(日経ホーム出版社)に
下谷毘沙門天で知られる法昌寺で語られた作家の立松和平先生のお話しが載っています。
(P.46〜P.49)
見出しに「枕にして寝たり、薬にして飲んだり、仏像とは民衆の生活に密着したもの」とありました。
まず円空についての逸話が紹介されていて、
円空が蝦夷地に巡錫した時には麻疹やチフスが流行していた頃で、人々がどんどん亡くなっていく、
病人の出た家の前に円空仏を引きずって回り、疫病の悪鬼を一緒に持って行ってもらおうと、川に流してしまう、
再び漁師の網に掛かったりして戻ってくると、また流し雛の役目を繰り返し・・・と、
円空仏はぼろぼろになっていったそうです。
>>580に述べられている中観音堂の辺りにも、円空作の毘沙門天もかつてはあったかも知れませんが、鐘馗さまのように頼もしく思われ、残欠となり失われた可能性も少なくないようです。

立松先生の御信心になっている法昌寺の毘沙門天は、江戸の下町の庶民信仰が豊かに生きているようで素敵ですね。
わたしもこの記事に書かれている下谷毘沙門天の紹介を読み親しくお参りさせていただきたくなりました。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 16:18:49
毘沙門天の仏像を買ってお祭りしようかと思い、鞍馬寺に相談したところ、
「どうしても、仏像を祭りたいなら開眼してあげるけれど」
という感じでした。
そこで「お寺としては、どのようなお祀りの仕方をすすめておられますか」
とうかがったところ、尊天さま(毘沙門、千手観音、魔王尊)のお札をお祀り
ください、とのことでした。

信貴山とならぶ毘沙門天の聖地ですが、ちょっと特別なところがあるようで
すね。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 17:46:01
鞍馬山にも、眉の辺りで手をかざし遠方を眺める姿の毘沙門天が、
吉祥天と善膩師童子を従えて毘沙門三尊として有名な像もありますが、
鞍馬の場合は、まず、千手観音と魔王尊とで三尊という形での勧請になるようですね。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 17:57:18
>>581
法昌寺の下谷毘沙門天の寒行の話で、行の精進落としの酒盛りが目当ての人も少なくないかも(?)みたいな事を、
立松和平氏は話されていたようですが、
週刊SPA ! の最新号に書かれてある「坐禅合コン」の話と結び付けると、けっこう通じる点があって面白いと思いました。
>>526の南品川(京急新馬場駅前)蓮長寺毘沙門堂再興のプロデュースは
立松氏にお願いしたらいい門前町作りが出来そうですね。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 19:37:36
毘沙門天を本尊とする寺院なら京都山科の毘沙門堂もいいですよ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 20:11:36
>>585
山科の毘沙門堂門跡の毘沙門天も伝教大師の作ですね。
>>526の蓮長寺の毘沙門天も、
>>581 >>584の法昌寺の毘沙門天も伝教大師の作と伝わりますし、
>>558の築館町毘沙門天も伝教大師作と言われているようです。
史実は別として、伝教大師と毘沙門天には深い縁があるのでしょうか・・・・・・
天台大師と伝教大師は薬王菩薩の後身とされているようですし、
法華経陀羅尼品の五番善神の第一番が薬王菩薩で、第三番が毘沙門天ですが、
二菩薩の先尊(後尊は勇勢菩薩)と二天王の先尊(後尊は持国天)という縁からなんでしょうか・・・・・・
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 20:38:52
夜叉だね
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 20:50:09
鞍馬と静原とを結ぶ峠に薬王坂があります。
薬王坂の名の由来は、伝教大師が鞍馬で仏像をお造りになり、満行してお帰りになられた時、
この坂で薬王菩薩のお姿を現されたという言い伝えがあるからだそうです。
毘沙門天の霊場である鞍馬と仏像彫刻をする伝教大師が結び付く話もあるようですね。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 20:55:02
そりゃまあ天台の四箇大法にして毘沙門天法の一バージョンでもある鎮将夜叉法は
傳教大師由来の法とされてる位ですから、傳教大師と毘沙門天は縁があると少なくとも天台宗内では認識されてた様です。


話は遡りますが、玉蔵院の双身毘沙門浴油法の御布施は
平成八年頃の先代住職の時の申し込み書にも基準が明記されてませんでした。
当時は一願につき住職が百八十日間修法されてました。
実際私は当時夜中参籠した際に拝見してます。
その頃の浴油講の一箇年が壱万円、月極毘沙門講が一箇年参万円でしたから、単独で浴油法をとなればそれ以上かと。
ただ現住職になってからは十一月の浴油講の日にしか浴油供をしてない、と過去スレにあったような。
まぁ直接応相談次第で単独の修法もお願い出来るんでないかと思いますよ。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 23:35:14
>>526
蓮長寺の当代(第44世)のお上人さまは
明治学院大学の元教授なんですね。
キリスト教(プロテスタント系)大学の一番の老舗(源流はヘボン塾)で教授をお勤めになっていらっしゃったお上人さまは、
英米・西欧の伝統的なキリスト教派と、我が国の伝統的な古刹を比べて、どのような事を思っていらっしゃるのでしょうか・・・
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 03:58:02
カトリックの神父から改宗して高野山真言宗の高僧になった人もいる。
既に遷化しているが。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 06:47:05
四天王寺や信貴山で開基と仰ぐ聖徳太子は、我が国に仏教を根付かせて観音の化身と仏教界から宗派を超えて崇められてきましたが、
その神話色の濃い生涯を今に知らしむる伝説の数々は、多くの点でキリスト伝記の影響が指摘されています。
太子の摂政のもとでブレーンとして活躍をしていた秦河勝はキリスト教ネストリウス派(景教)の信徒だったようで、
秦氏の菩提寺だった廣隆寺には、境内に聖書に結び付けられる文化財が溢れていますし、
古くからの廣隆寺での行事にもイスラエルをしのぶ事ができるそうです。
四天王寺や朝護孫子寺にはキリスト教との接点をうかがう事は可能でしょうか・・・
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 18:57:13
>>592

『私だけの古代史第三部・法隆寺編』
第9章 救世主思想

↑でヒットするページには
ネット小説っぽく解説されているみたいですが。
(“信貴山”は「キリストを信ずる山」との事です。)
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 19:26:23
小説といえば、我らが立松和平先生の「二荒」が絶版というニュースが報じられました。
立松先生、もう出家してほしい。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 19:43:29
立松和平。出家するとしたら何宗だろ? あの年で加行大丈夫かいな?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:08:19
立松さん、どっかで得度して北海道だかどこだかの寺を持ってたはず。
毘沙門天や聖徳太子を祀ってたっけかな。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:12:13
>>595
法昌寺は確か法華宗本門流。
立松和平さんが得度するとなるとやっぱり法昌寺で以外はありえなさそう。>>581
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:28:19
毘沙門様の霊験に伴侶を得る霊験がありますが、あれは縁結び
と解釈してよろしいのでしょうか?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:34:11
毘沙門天・吉祥天・善膩師童子の毘沙門三尊は
日本ではもっとも拝まれてきた聖家族のイコン。
良縁に結ばれ幸福な所帯を作らせていただけます。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:40:13
>>581の美仏巡礼は回収騒ぎになりませんように。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 20:46:51
>>598
どこの寺院の霊験譚でしょうか?
602598:2008/06/29(日) 08:05:11
>>601
毘沙門天功徳経にあります。
603553:2008/06/29(日) 16:07:17
>561
最近、時間がなくアクセスできませんでお返事が遅れました。
信貴山、玉蔵院で3万円の祈祷?はしたことがないのでわかりませんが
5000円くらいから祈祷を受けつけています。
いろいろな祈祷方法があるみたいなんで、詳しくは問い合わせて
もらったほうがいいと思います。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 12:48:14
>>581
29日に知床毘沙門堂例祭が開かれました。
北海道斜里町にある知床毘沙門堂は立松和平さんが法昌寺の毘沙門天の御分身を勧請したお堂です。
京都仏教会からは有馬頼底理事長、奈良・法隆寺の大野玄妙管長といった、宗派の違いを超えて、
宗教家、文化人、経済人、地元の人々など三百五十余人が集まり平和を祈願しました。
本日の新聞紙上などでも報じられています。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 15:49:56
玉蔵院で双身毘沙門浴油受けた人います?
ここだけの秘法で、すさまじい験らしいのですが
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 16:22:13
>>603
左様でございましたか。どうもわざわざありがとうございます。

>>605
是非聞きたい所ですね。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/30(月) 21:44:13
信貴山にタイガースの選手がよく祈願に来るのは知ってる。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 01:04:59
信貴山の銭亀さんでは宝くじ当てる人、かなりいるみたいだね。
空鉢護法さんも験がかなりあるらしいよ。
双身浴油モレも知りたい。誰か情報ない?
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 01:54:34
>>608
銭亀か…

駄目だった…
ハズレまくりwww
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 09:50:32
財運だと関西では伏見稲荷か生駒聖天か清荒神が良いといわれている。

信貴山もいいんだろうが、3つの院のうちのどの院で、どの種類の祈祷を
お願いすればいいのか?という情報があまりない。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 10:19:15
>>609

何でもそーですが、簡単には行かないよね〜
当たった事ないw

>銭亀か…
2等1億円の話なら聞いた事ありますよ。
612名無しさん@京都板じゃないよ :2008/07/01(火) 10:28:56
天照に
613靖国神社:2008/07/01(火) 10:33:05
天照は性病
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 10:53:39
>>613

政治結社・救国斬奸党に通報しました。
615救国斬奸党:2008/07/01(火) 11:22:03
いえーい。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 12:31:12
>>604
報道ではおいでになられたかたがたの中に京都仏教会理事長さんや聖徳宗(総本山・法隆寺)管長さんのお名前がありましたが
鞍馬弘教や信貴山真言宗からはどなたかいらっしゃったのでしょうか?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 13:51:53
今年のタイガースつよ杉
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 18:44:27
>>604
二荒事件が発覚しなかったら立松和平さんが司会をしたのかな・・・
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 20:31:43
二荒事件て何ですか?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 07:18:22
>>619
ヒント:>>594
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 14:17:44
>>549
神奈川県の毘沙門堂では明治維新の時に守る仏教寺院がなかった為に神社にされてしまったお堂が鎌倉にさえあります。
鎌倉の今泉の白山神社は廃仏毀釈で白山神社になりましたが近世までは毘沙門堂でした。
幸いに、社殿内には今も毘沙門天像が安置され、白山の菊理媛と並んで祭神として祀られています。
白山神の本地は十一面観音ですし、十一面観音がランカー島のラーヴァナと関連があるとすれば、
ラーヴァナと兄弟の毘沙門天が合祀されていても不思議はないとも言えますが、
どうも、今泉毘沙門堂が白山神社にされた理由はそういう所にはないようです。
関東地方の毘沙門堂が廃仏毀釈で神社とされた時は日本武尊を祭神とされる事が多いと聞いています。
今泉毘沙門堂が白山神社にされた経緯について御存じのかたはおられませんか?
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 07:41:29
>>621
明治維新の前まで鎌倉今泉毘沙門堂には境内に寺域の護法の鎮守として白山社がもともとあったもよう。
毘沙門堂の名が廃され主祭神が白山神になったのは、守衛さんが御主人さまになった感じと言えるのかな。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 11:52:34
>>621
鎌倉今泉は鎌倉の鞍馬であるべきなのに白山にされてしまったとは残念な歴史です。
鎌倉長谷観音も大和初瀬を擬していますが、まるで、鎌倉の長谷寺を系統の異なる清水寺にされてしまったかのような感じです。
鞍馬系といいますと天台宗であったということですね。
神社仏閣の数多くある鎌倉でも今は杉本寺と宝戒寺しか天台宗の寺院はありませんし、
御一新の時代、鎌倉で力のない天台宗は小さなお寺の廃仏を防ぐ事ができなかったという事でしょうか。
新興住宅開発が目立つ鎌倉ですが、今泉白山神社のそばに鞍馬弘教が関東別院でも建てて、
近隣住民のかたがたに(現)今泉白山神社の歴史を教え、鎌倉鞍馬の復興を説いてほしい思いです。
天台宗から離脱してまで鞍馬弘教を立てているのですから、それ位はしてもいいのでは?
624名無しさん@京都板じゃないよ :2008/07/03(木) 11:57:27
???????????????????????????
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 23:13:46
>>621
鞍馬系の毘沙門堂が廃仏毀釈で神社化されるのでしたら、魔王尊の信仰から第六天(大六天)神社にすれば良かったと思います。
第六天神社は関東では明治以降に胡碌(胡録・胡禄)神社や皇産霊神社などを正式な社名とした所も多いようですが、本来は仏典に見る第六天魔王(他化自在天)の鎮座するお宮でした。
殆どの第六天は、神道では、神代七代の第六代の面樽尊が祀られていますが、平田篤胤は著書で第六天を造化の神の高皇産霊や神皇産霊に当て、
「皇産霊神社」のような社号に変えた社は、平田流国学の説に従って、
高皇産霊神や神皇産霊神を祭神とした神社と見られます。
いずれにせよ、鞍馬毘沙門天のお堂が白山神社にされてしまったのは、
我が国の神仏の歴史をあまりにも無視した暴挙だったといえそうです。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 18:10:36
>>528
>兜跋毘沙門天の足元に地天女

http://jp.youtube.com/watch?v=_lepRmTBD4s
ここにあげる動画はある番組の一場面です。
二枚の写真が扱われていますが、
一枚目は地天女が御出現になられて写真におさまっていらっしゃるのです。

“鑑定者”の立原美幸氏は違うことを言っていますが、
立原氏には賛成できません。
この立原美幸という人は、仏道修行をした人ではないようです。

二枚目の写真では「私も判らないんです」と正直に言っていますが、
判らないのに「捨てましょう」と断言しているのは無責任。
神の御真影であればむやみに捨てるような無礼はしてはならないのですから。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 11:40:43
>>556
和田と申しますと立正佼成会の総本部が近いですね。
今では釈迦牟尼世尊立像を御本尊としていますが
立正佼成会は一時期は毘沙門天の信仰者団体という形だった時代があるそうです。
その時代の毘沙門天像はどこかで拝観することはできるんでしょうか・・・
ああいう場所の建物は会員さんじゃないと入りづらいですね・・・
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 07:28:06
>>455
「信解(しんげ)」という言葉は仏典にはよく見える。
聴衆に容易に受け入れづらい高度な教えについて「難信難解」と言った言葉もある。
仏教用語を山号寺号にするなら「信解山寺」のほうが自然な気もする。
もしかしたら、開山当初は「信解山寺」だったのが、
訛って「しぎさんじ」と読まれるようになり、漢字も訛りに合わせて「信貴山寺」になったのかも知れない。
「e」の発音が「i」に変化するのは英語などでもよく見られるし、
我が国では沖縄系諸言語(ウチナーグチ)に顕著。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 12:22:56
>>628
朝護孫子寺の縁起では仏教に絡んだお話が語られていますが、
信貴山はヤマシギ(山鷸)が豊かに棲息していたからその山名がついたのでは?
単にシギの山(鷸山・鴫山)にある山寺で、「シギ山寺」と呼ばれた道場だったのが、仏典から精舎にふさわしい字を撰び、「信貴山寺」となったんではないでしょうか?
信貴山は、今でもシギは多いのではないでしょうか・・・
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 14:04:38
立山や犬鳴山など、殺生禁断の霊場には、由来に猟師の改心や狩猟好きの武士の痛悔の説話が見られますが、
信貴山にもシギ猟に関わる説話があったのではないでしょうか?
いつしか、聖徳太子の先勝祈願に因む勇壮な物語や、中興の命蓮の超自然な痛快絵巻が受けて、
野鳥のシギが重要な役割を演じる説話が失われたのかも知れません。
信貴山の周辺に、鳥のシギに纏わる昔話など、口碑が現存してはいないものでしょうか。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 14:56:58
アメリカのハリウッド映画などには聖書の超自然な奇跡物語を特撮技術を極めて表現する伝統が見られますが
邦画界では信貴山縁起絵巻みたいな世界を映画化しようという話は今まで無かったんでしょうか・・・
空鉢護法などCGを駆使して描いたり、見応えのある映画が出来そうな気がするんですが・・・
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 16:01:04
>>631
邦画はねえ、戦後の資金不足を補うためにストーリーや内面描写重視に走って
それの伝統があるらしい。だからあまり真似しようとか思わないんじゃね?
でも、確かに面白そうですね。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 01:43:06
戦後の邦画界での宗教特撮は永田雅一が握っていましたからね。
永田は評価されるべき功績もありましたが、
邦画界の進化を遅らせた人物としての批判も多いようです。
よきにつけ悪きにつけ、表に裏に(怪)力があった人でしたからね。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 06:32:00
>>589
浴油講の一箇年が壱万円、月極毘沙門講が一箇年・・

浴油講と月極毘沙門講とはどう違うのですが、よかったら教えてください。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 22:37:27
浴油講は十一月の浴油講の日に招かれ、浴油本尊の拝観が出来る。講費はその日の為の料金。
月極毘沙門講は毎月初めの三日間講員の為に修法し、その後祈祷札が郵送される。
但しこれは昔の情報だし、先代さんの頃の事だから
改めてあちらに確認された方がいいかも。
そういや玉蔵院の住職、この前テレ東だったかの番組出てましたな。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 06:44:36
首都圏の人々には交通情報で馴染み深い天現寺。
狛犬ファンには石造の虎が好んで語られ
その関連で毘沙門天が言及されるというのが多い。
当の毘沙門天がダイレクトに話題になることが殆どないのは誠に残念。
お堂が近代的な外見で、寺院にああいう建築が流行ったのは高度成長期の辺りだろうか。>>627に触れられている立正佼成会が和田の周辺に派手に現代型・未来型の普請を広げたのも、寺院に鉄筋コンクリートの革新型が増えた要因の一つかも。
しかし、木造建築よりは火災に対しての強さはあるだろうが、耐震などはどうだろう?
最近は、外見や内装は殆ど近世以前の伝統的な寺院建築だが、しっかり防火・防犯・耐震の備えが施されている寺も多くなってきている。
天現寺も、瓦葺き入母屋造りの毘沙門堂を再建してほしい。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 08:43:24
>>586
東京・谷中は天王寺の御本尊である毘沙門天も伝教大師の作ですね。
この谷中天王寺の五重塔について幸田露伴が「五重塔」という名作を書きましたが、
天王寺の五重塔は再建の計画はないんでしょうか?
幸田露伴あたりも次ぐらいの壱万円紙幣の肖像になってもよさそうな文豪だと思います。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 11:47:36
>>637
幸田露伴も良いが紙幣は聖徳太子に戻して欲しい。
福沢になってから日本の景気はガタ落ちした。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 12:11:40
商売・五穀豊穣の神を足蹴にする人間を万札に載せるなよ、なって事。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 12:34:31
>>639
福沢は稲荷の祠から御神体の石を取り出して捨てて、代わりに
河原の石を入れて、「祟りなんかねーよ」と宣ったバカだからな。
あんなツラを紙幣にしたら国の経済力が落ちるのは必定。
さっさと更迭して徳のある人にして変えて欲しい。
毘沙門天の肖像画でも良いぞ!!
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 12:40:46
だよねー。あの逸話自体、自分が如何に文明化され先見の明のある人間か
と言いたいばかりに自伝に残した嫌らしさプンプンの代物だしね。
ああ云う精神って、なんかゆとりとよく似てるんだよな。

やっぱ万札は太子様だな。太子様なら毘沙門様も裏から力を下さる気がする。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 12:52:38
半端ない偽プラント売り場発見....しかも...あの有名な日本一の毘沙門天像が置かれてる場所

茨城県那珂町飯田。一乗院境内にて開催される一乗院フリーマーケット(骨董市併設)
毎月第4日曜日。夜明けから。およそ150店舗
http://www.ichijyouin.e-naka.jp/index.htm

一度見に行って、プラント出店数7軒も居てびっくり^^;行ったの午後で、ヤクザぼい人が集金にきてるし
日本一の名が泣けるぜ><まるで日本一ヤクザの資金源と言いたい様な現場をみて・・・これが日本の現状
警察に電話しても・・・対応いまいちで日本終わったと思った瞬間がここにあったとは><
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 13:06:32
>>641
つまりね。気取ってるんだよ。
簡単に言えば西洋かぶれのバカ。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 15:42:30
今のこの日本の経済状況が壮大な祟りだよな。 神仏をないがしろにする奴をお札の、しかも
万札の肖像にすりゃ、そりゃあ財神・福神の加護も得られないわな。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 20:53:04
毘沙門天の肖像の紙幣もいいですね。
大黒天は紙幣になっていて古銭マニアの間でも皺など痛みの少ない品は
かなり高額な値段で取り引きされているようですし。
願成就院の運慶作の毘沙門天あたりはなかなか男前で素敵な感じがします。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 21:28:35
>>645
難しいんじゃないかな。
大黒様は大国主命と習合してるからまだ問題なかったが、毘沙門天となると
ほぼ外国から来た神様だし・・・。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 21:34:56
>>646
文化財としての仏像の写真ということにすればOK。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 21:45:38
そうだね、いっそ人物は止めて文化財シリーズにする。
国宝級の文物にすれば文句の付けようが無い。
鞍馬の国宝毘沙門天や信貴山縁起の剣の護法とかなら巧く行くかも。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 22:11:07
運慶・湛慶の父子の写実的な坐像が六波羅蜜寺に現存していますし、
その坐像をもとに、世界的にも有名な運慶を紙幣の肖像として、
その関連として願成就院の毘沙門天立像の画像も入れてはどうでしょう。
運慶作の仏像で、国宝の圓成寺の大日如来坐像などではなく、特に毘沙門天を紙幣に載せる理由として、
毘沙門天が財神だからという理由ででもいいと思うんです。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 22:31:26
毎日新聞によると日本人は変態なんだそうです。
何が目的なのか分かりませんが、釈明一つ無い様なので
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事の一部まとめとき
ました。にしても9年間継続していた事に尋常ならざる
情念を感じる次第であります。


■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■屋外でセックスをすれば、犬の散歩がもっと楽しいものになる
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■利益は痛みという犠牲を伴う、と十代の売春婦は発見する
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
 (失恋した女性や孤独な女性がどのようにして一夜で男と寝るか、という記事)
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、
 ペドフィル(児童性愛者)向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 22:36:49
毘沙門天がらみの紙幣については上杉謙信公の肖像を念願しています。
本州日本海側最大のコンテナターミナルを擁する新潟港は日本海側で唯一の中核国際港湾に指定されていますし、
本州日本海側随一の広域国際物流拠点です。新興国を相手とする環日本海経済交流の最重要拠点として期待も大きいようです。
そこで、越後の名将にして、毘沙門天の行者であった上杉謙信公なのです。
毘沙門天と、現代・未来の我が国の経済を結び付けるには、
上杉謙信公を肖像に採用した壱万円札の登場を熱望します。
その壱万円札には、
当然、上杉謙信公の信仰された毘沙門天像も描かれていなければならない事は、
申し上げる迄もございません。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 23:35:26
>>651
>謙信公の信仰された毘沙門天像

米沢の法音寺に御奉安申し上げております泥足毘沙門天さまです。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 23:59:54
>>648
十円なんかはお寺だもんね。
あれは文化財として誇れるから貨幣のデザインになれてる訳だし。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 00:02:21
>>649
毘沙門天は七福神のメンバーでもあるし、国民の受けは良いよね。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 09:05:18
紙幣の肖像と申しますと樋口一葉の「にごりえ」や夏目漱石の「こゝろ」に出て来る蒟蒻閻魔は
小石川七福神の毘沙門天の札所ですね。
今日明日の土曜日曜は蒟蒻閻魔では夏の風物詩ほおずき市が賑わいます。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 10:18:39
>>655
こんにゃくえんま源覚寺の本堂御本尊さまは眼病平癒の祈願で古来より信仰を集めていらっしゃいます。
大王さまの御本地は地蔵菩薩さまですが、境内には塩地蔵のお堂もあり、こちらは歯痛を癒してくださる霊像の由。
毘沙門さまは多聞天と漢訳されますので耳の病に御利益を顕されます。
源覚寺はかなり狭い境内ですが「見る(目)」「言う(口)」「聞く(耳)」のお役目をお務めになって頂けるお堂が三つお揃いという事ですね。

ほおずき市が大盛況でありますように。

>>526の蓮長寺さまの毘沙門堂も大きなお堂や広い境内でなくてもいいですから
駅前の利を活かして江戸下町の風情の溢れる庶民信仰を集める神さまとして再興してほしいと願います。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 14:02:07
>>656
19・20の両日は源覚寺のほおずき市と伝通院の朝顔市を中心に
周辺一帯がお祭の感じになっていてとても楽しい時間を過ごせます。
>>637に幸田露伴の話が見えますが、
源覚寺と伝通院の間の小石川寺町散歩のコースの途中に幸田露伴宅跡があります。
善光寺坂の澤蔵司稲荷のそばですが、
「〜跡」というよりは、御縁のかたが今もお住まいの雰囲気です。
お天気もいい土曜日曜、歴史散策も兼ねていかがですか?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 21:39:15
>>657
>お天気もいい土曜日曜

本日は見事な晴天で猛暑に攻められましたが
二十日は、雨の可能性は全くないようですが、時によって曇り空で、
今日よりは過ごしやすい日になりそうです。
>>656
>「聞く(耳)」のお役目

そう言えば、源覚寺毘沙門堂にさがる鈴の多さは、
毘沙門さまの耳を守護する功徳に、何か関係がありそうですね。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 07:57:25
>>636の天現寺の石虎よりは知られていませんが
>>656などで語られています源覚寺には近世中華風の様式が濃厚なエキゾチックな獅子が
本堂を守っています。
閻魔王が唐土の王侯の正装だからでしょうか、
堂前の大香炉も南支那の道教寺院の廟観の前にある香炉のような意匠です。
勝軍の毘沙門天の霊場でもありますし、
北京五輪のわが国の健闘を祈願するには良い古刹といえそうです。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 23:57:21
>>659
>道教寺院の廟観

我が国では、
近世あたりから庶民の庚申待ちが広まり、
盛んに行われるようになりました。
仏教と深く習合し、青面金剛や帝釈天などを本尊として庚申講が組まれ、神道の方式で猿田彦命を祭神として勧請する講もありました。
ですが、庚申待ちは、もともとは道教の三尸の説から来ています。
人々の体内には三尸という虫が棲み、宿主の悪行を記録し、
庚申の夜に宿主が就寝中に昇天して、宿主の命を縮めるという説です。
庚申の尊像に見ざる聞かざる言わざるの三猿が表されるのは、
三尸に見させない聞かせない言わせない事を祈願しています。
>>656に、
「見る(目)」「言う(口)」「聞く(耳)」のお役目をお務めになって頂けるお堂が三つお揃いという事が書かれていますが、
三尸は降伏しえても、閻魔様は「天網恢恢疎にして漏らさず」というところでしょうか。
ちなみに「天網恢恢疎而不漏」は道家の至高の聖典「老子」の一節。
>>651にある謙信公の念持仏としては現存する像の一つに刀八毘沙門天と勝軍地蔵菩薩を
二尊一体にした厨子がありますね。
>>655にも明かされていますように、閻魔王の御本地は地蔵菩薩ということで、
まさしく「勝軍の毘沙門天の霊場」ですね。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 19:42:54
>>660
>刀八毘沙門天と勝軍地蔵菩薩を
>二尊一体にした厨子

http://www16.plala.or.jp/enkoin/bisyamonten.html
現存する厨子は
武田信玄公の陣中守本尊として伝わっているようです。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 23:48:38
>>656
コンニャクに塩と来たら、毘沙門さまへのお供えは「大豆」かな?
塩と大豆で味噌や醤油が作れます…
コンニャクの味付けには塩だけでは足りませんし。
糸引き納豆の起源の伝説の中にも上杉謙信公に纏わる話もあるようです。
謙信公が兵糧として藁づとに煮豆を入れて馬に揺られていたら
煮豆が納豆になっていたという話などがあります。
と、いいましても、
やはり毘沙門さまへ豆をお供え申し上げるのでしたら、
やはり、「虎豆(とらまめ)」でしょうね。
窮地に陥って、毘沙門さまに切羽詰まったお願いをするときは、
虎豆断ちをして毘沙門さまに虎豆を捧げて祈祷すると叶うでしょう。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 13:05:30
>>662
虎豆断ちなどするより、
お供えして祈願したあとは、おさがりの虎豆を持ち帰り食べるほうがいいですよ。
自分は、虎豆はよく甘煮にして食べます。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 22:21:45
虎豆でしたら
うちの近所のスーパーで250g入りの一袋が605円で売られていました。
袋の裏には煮豆の調理法も図解で丁寧に書かれています。
さっそく毘沙門天さまにお供えし
おさがりを煮て感謝しついただきました。
とても美味しく、心の底から癒しを賜った気分です。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 18:33:40
楽天の通販オンラインショップでは
虎豆(食協)300g入りの一袋を525円(税込み)で売っています。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 23:35:46
>>590
ヘブライ語で律法をトーラーといいますが、
毘沙門天のお使いの「虎」や年月日に御縁の十二支「寅」は、
もしかしたらトーラーと関連があるかも知れませんね。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 01:29:34
>>666
毘沙門天像の起源がソロモン王の像である可能性があります。
殆どの毘沙門天は、片手に宝塔を持つ姿で表されますが、
この宝塔はソロモンが建立した神殿を示します。
毘沙門天三尊の吉祥天とされる妃の像は聖書にシェバの女王として登場するマケダ女王であり、
善膩師童子とされる太子像はソロモン王とマケダ女王の間に生まれたメネリクI世になります。
エチオピアの帝祖の聖家族の像であったというわけです。
つまり、この説はいわゆる日ユ同祖論とは違います。
今日でもエチオピア正教は、旧約の律法をよく守る教派として、
まだユダヤ教とはあまり区別がつかなかった時代の極めて古い教風を遺しています。
モーセが神から授かった十戒の石板もエチオピアに現存し、
エチオピア正教ではこの石板に対する崇敬がたいへん篤く、主要な教会にはレプリカが奉安され、
信仰の対象になっています。
古い時代に、エチオピアからかなりダイレクトに近い形でエチオピア正教がインドに渡り、
インド内のエチオピア正教徒が尊んでいたソロモン・マケダ・メネリクI世の聖家族像が
仏教やヒンドゥー教の信者たちからも拝まれるようになっていったという考えです。
北の神というキャラクターなのはイスラエルがエチオピアから見て北にあるからというわけです。
多くの善膩師童子は宝筺を持つ姿をしていますが
この宝筺は十戒の石板をおさめた聖櫃と見ていいと思います。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 03:15:34
>>667
毘沙門はサンスクリット語でVaisravana。
ソロモンはヘブライ語でImh Shlomo。
アラビア語でSulayman。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 00:50:56
>>666
トーラーの意味もかけているのかも知れません。
>>667に説かれるようにエチオピア起源であれば、エチオピア帝国の国旗・国章に見えるユダの獅子が、
インドで虎に変化したということも考えられます。
インドで人気のある女神の一人ドゥルガーは、
ライオンに乗っていることもあり虎に乗っていりこともあって、
現代のヒンドゥーの神像でも、ライオンと虎はかなり入れ替えが見られるようです。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 07:21:35
>>667
毘沙門天は夜叉や羅刹の支配者とされています。
アラビアなどイスラム文化圏では、
ソロモン王は精霊の類であるジン(Genie、Jinn、Djinn)を操る魔法の王のような描かれ方で語られています。
インドの夜叉・羅刹とアラブのジンはほぼ同じ起源といっていい存在と言い切れます。
本来、毘沙門天自体は夜叉や羅刹ではなかったのが、
いつしか、夜叉の王であるクベーラと習合し、
ついには同神の異名ということになっていったように考えられます。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 06:32:47
>>668
>アラビア語でSulayman

現代イラン語形ではSoleymn、
トルコ語形ではSleyman。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 14:58:28
おう。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/29(火) 22:51:03
日本一の毘沙門天像がある茨城県那珂市一乗院は今月も日曜日に
大量の偽ブランド出店がありました、見に行った人このスレにいるのかな?
私は今回も午後3時頃に行ってみましたか、前回同様ヤクザがいまして
警察は相変わらず対応してない、買収されてるじゃないかと言いたくなるけど・・・
調べてみると、そこのフリーマーケットもう数年も開催されてるという話じゃないか!
こんなに長い間警察は放置してきたのか・・・無能な日本警察は見過ごしたなら仕方ない
買収されてヤクザ裏資金放置という落ちなら日本本気でオタワww

http://www.ichijyouin.e-naka.jp/index.htm
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/29(火) 23:19:36
>>669
>ライオンと虎

インド在住のかたがたの証言によりますと
インドでは一般人のライオンとトラの区別はかなりあいまいのようです。

ドゥルガー トラ ライオン シェール

↑の語を入れて、PCで検索してみてください。
インドにお住まいの日本人のかたのブログで、
インドの市井でのライオンとトラの混乱について
面白く書かれているブログを見つける事ができると思います。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 18:50:33
>>667
>エチオピア正教

エチオピア正教の教会音楽は
日本の御詠歌や和讃を思わせます。
http://jp.youtube.com/watch?v=eAfy0fhTp-c

>>669
>ユダの獅子

ライオンがエチオピア皇帝を象徴する神獣であることを
よくあらわしている画像です。
http://jp.youtube.com/watch?v=NFGNIDDtHfM
676名無し :2008/07/31(木) 20:04:15
冗談で悪霊をやってるという
悪霊ばばあ悪霊じじいの地獄 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
びしゃもんてんに、悪霊よ、首をさしだせ
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 20:20:52
「私、茂木健一郎と大槻義彦で異なるのは江原のような霊能者・超能力者、
および彼らが見せてくれる霊視・口寄せ・降霊術・オーラ占い・霊感商法
などに対する態度・意見である。茂木健一郎と大槻義彦では科学者という
基本的な立場は同じである。」
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html
性的暴行:霊能者の被告に懲役20年 宮崎地裁
 10人の女性に性的暴行を加えたなどとして準強姦(ごうかん)、準強制わいせつ罪に問われた宮崎県都城市早鈴町、
自称霊能者、森加喜夫こと野村加喜夫被告(64)の判決公判が17日、宮崎地裁であった。高原正良裁判長は「極めて卑劣かつ悪質な犯行」と断じ、懲役20年(求刑・懲役22年)を言い渡した。
高原裁判長は「除霊行為と信じ込ませ、抵抗不能な状態に陥れた」と指摘。「自己中心的で女性の人格や尊厳を無視した」と量刑理由を述べた。
判決によると、森被告は02〜06年、鹿児島県内のホテルや自宅などで、相談に訪れていた当時20〜28歳の未婚女性に
「霊が乗り込んでいる。がんになる」などと言って信じ込ませ、性的暴行を加えるなどした。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080717k0000e040077000c.html
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 20:44:49
懲役20年っていうと日本では
無期懲役より重いという皮肉。。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/05(火) 18:01:21
>>526
>寅の日は新馬場駅前道路を朝10時頃から夜19時ぐらいまで歩行者天国にして

秋葉原の歩行者天国で起こった惨劇の影響でしょうか、
各地の歩行者天国の風景もかなり変わりました。
秋葉原の地名は、駅のある場所に秋葉神社があったことからつけられた地名ですが、
秋葉原駅建設のために、秋葉神社は台東区松が谷に遷座させられてしまいました。
>>526の蓮長寺の毘沙門堂も鉄道計画のためになくなったということで、
秋葉原と同じく、神仏が道を譲ったわけですが、まだ、
秋葉原は秋葉神社の社号を偲ぶ地名が遺されただけ幸運のようにも見えます。

青少年が神仏を中心にして街の明るい歴史を作っていく伝統が古い日本にはあり、
子供から大人への健全な育成がはかられていたものでしたが、伝統は廃れていき、
あの事件の犯人の若者の映像を見て、ついにここまで来たかと嘆息を禁じえません。

日本に古くからあった若者中の組織は、祭の仕切りを守りながら、
若者のただしい成長をうながしてきました。
かつては日本のそこかしこで
若者中が長幼の列の秩序を大事にして結束し町村の発展に活躍していましたが、
そのような習俗もどんどん見られなくなってきました。

しかし、新潟県南魚沼市では毘沙門天信仰を中心に
古きよきわが国の日本男児たちの姿が輝いています。

2007年3月3日 浦佐裸押合い祭り 1-3
http://jp.youtube.com/watch?v=r-_qQt_HESg

2007年3月3日 浦佐裸押合い祭り 2-3
http://jp.youtube.com/watch?v=7J_0OWTXHDw

2007年3月3日 浦佐裸押合い祭り 3-3
http://jp.youtube.com/watch?v=wRVAlLGn6DU
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 21:28:15
>>651
>そこで、越後の名将にして、毘沙門天の行者であった上杉謙信公なのです。

>>679
>2007年3月3日 浦佐裸押合い祭り 3-3
http://jp.youtube.com/watch?v=wRVAlLGn6DU
越後の毘沙門天信仰の力強い近況を拝見し深い感銘を受けました。
3-3の動画の3:03の辺りで金髪碧眼の白人男性が水行の若者達の中に見えます。
3:10の付近でのナレーションで「近くに国際大学があるので国際色も豊かだ」と
言っていますね。
>>526では、京浜急行の鉄道計画のために、
由緒ある毘沙門堂が失われたという歴史が明かされていますが、
京浜急行といえば、
東京国際空港(Tokyo International Airport、羽田空港)のために空港線があり、
京浜急行の羽田空港駅は、
第1ターミナルビルと第2ターミナルビルの双方に共通の最寄り駅です。
今はすべて定期チャーター便ですが国際線も健在です。
新馬場の蓮長寺毘沙門堂が復興できましたら、
外国人の方々もお楽しみになって頂ける祭礼等も実現できれば素敵だと思います。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 23:23:15
毘沙門さまの気持ちにもなれ!
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 00:55:45
兜跋毘沙門天を見ていると、宮崎市定の言うミトラ神との関係が深い気がしてしまう。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 01:00:00
いちゃもん店
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 01:27:41
>>682
ミトラというとしばしば弥勒菩薩との関連が語られますね。
弥勒と毘沙門の興味深い接点としては
“塔”を持物としている姿があります。
快慶も弥勒像を何体か作製していますが、醍醐寺三宝院の本尊
弥勒菩薩坐像は法界定印の掌の上に五輪塔を安置していますし、
ボストン美術館にある立像は手に持つ蓮の枝に咲く華の上に
宝塔が載っています。
持ち方はちがいますが塔を持つ姿に共通した起源を偲ぶことは可能でしょうか。
ミトラとストゥーパを結ぶ何か決定的な資料が欲しい気がします。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 02:35:01
>>684
私は兜跋毘沙門天の多く見られた場所を考えると、
祆教の神と習合したと思えてならないです。
唐で安禄山の乱を治めたのも西域人系の不空ですし。
毘沙門法に長けていたともいわれていますし。
怪しい。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 02:48:00
>>684
>ミトラとストゥーパを結ぶ何か決定的な資料

ミトラは太陽神でした。
その神格の起源から仏教の仏で思い浮かぶのは大日如来。

曼荼羅の種類の一つに、諸尊の一尊一尊を持物や印契で表す曼荼羅があり、
その諸尊の印を三昧耶形といいますが、
そういった曼荼羅では大日如来の三昧耶形は宝塔が描かれます。

天照大神の像に雨宝童子と呼ばれる像がありますが、
頭上に五輪塔が載っています。
両部神道などで天照大神の本地を大日如来とするので、
その三昧耶形である塔を載せているようです。

塔のもっとも古い形は地上に半球型の山を作った形で、
容易に太陽崇拝と結び付くような形でした。
塔の形も時代ととめに様々に変わりましたが、
ミトラが太陽神であったという痕跡を
我が国の弥勒像や毘沙門像が塔を持物にすることで遺しているんでしょうか。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 16:02:11
>>679
>秋葉原と同じく、神仏が道を譲ったわけですが、

>>680
>東京国際空港(Tokyo International Airport、羽田空港)のために空港線があり、

羽田空港も「神仏が道を譲っ」ていますね。
拡張される以前の駐車場には穴守稲荷の赤鳥居が立っていました。
この場所はかつて穴守稲荷神社の敷地だったのですが、
空港建設のために神社に遷座願ったのです。

羽田空港 旧ターミナル ※屋外編
http://jp.youtube.com/watch?v=r4uzrlaJwq4
この動画の1:15〜1:27の箇所に、
駐車場の真ん中に立っていた時代の赤鳥居が映ります。

秋葉大権現の像も狐に載った姿で作られますが、
稲荷大明神も狐を眷属としていて、
日本人は神狐の祟りは一応恐れて地名や鳥居を残すようですが、
毘沙門天の眷属の虎は明治維新の前までは親しみがなかったせいか、
待遇がかなり違うようにも見えます。

隅田川七福神の多聞寺には狸塚があり、
渋谷区神宮前三丁目の妙円寺にも毘沙門堂があって
狸汁粉供養の由来になっている説話にちなむ狸像が点在しています。
港区広尾・南麻布周辺には古来、狸囃子の怪異があり、
尾天現寺の毘沙門天を守護する狸が腹鼓を打っているのだと言われていました。
毘沙門天はどうも狸との縁が深いようです。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 21:51:13
>>687
>妙円寺にも毘沙門堂があって
>狸汁粉供養の由来になっている説話

情報によると狸汁粉供養のお祭はもう何年もやっていないようですね。
どなたか音楽家のかたで「妙円寺の狸汁粉」というタイトルで明るい曲調の童謡でも作って頂けない物でしょうか・・・
若い女の子のアイドル・グループがCD化してヒットさせてくれれば
きっと後の世に長く歌い継がれる名曲になるでしょうし
妙円寺の狸汁粉供養の行事も復興し盛況を極めることでしょう。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 02:57:27
びちょまん
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 01:01:18
まあ関東の毘沙門天信仰って、弱すぎじゃねえ?。
信貴山、東寺、鞍馬、毘沙門堂、神峰山寺。
どれにも勝る寺が関東にない。
それにどういうわけか、みんな日蓮化されてる。
691新橋「開運狸」と新馬場「開運毘沙門天」:2008/08/11(月) 02:16:02
>>687

>穴守稲荷の赤鳥居

>毘沙門天はどうも狸との縁が深い

JR新橋駅の銀座口から横断歩道を三回ほど渡りますと、
新橋駅前の待ち合わせスポットの一つにもなっております開運狸の像があります。

狸広

で検索をなさってみてください。
新橋駅前1号館ビルの前、
現在、都営バス「都01」系統の渋谷行(六本木経由)バスの停留所がそばにあります。
明治になって新橋に鉄道が作られるということで工事が始まると、
狸の巣が見つかり、子狸が三匹いたそうです。
工事の人たちはこの三匹のために小屋を建てて餌をあげながら育てました。
成長した狸たちは野生に帰りましたが、あとに残った狸小屋は人々が集まってお酒を飲んだりして楽しむ場所となり、
新橋駅前の飲み屋街の発祥の地とし、狸小路の碑を兼ねた開運狸「狸広」の像が建てられたのです。
>>526では京急新馬場の袋小路の飲み屋街の突き当たりに
「開運毘沙門天」のお堂を再建する案が書かれていますね。
「しんばし」では野生の子狸のために小屋を建ててあげましたが、
「しんばんば」では、毘沙門堂は解体されて、再建されることはありませんでした。
新橋の狸は、立派なお賽銭箱も設置された街の守り神「開運狸」になりましたが、
新馬場の伝教大師作「開運毘沙門天」は信仰が失われたのです。

新橋「開運狸」と新馬場「開運毘沙門天」の対比は考えさせられます。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 21:23:12
>>687
>天現寺の毘沙門天を守護する狸

インドやチベットの大乗仏教圏内で、よくお目にかかる毘沙門天は、
マングースを持っています。
このマングースは、宝石を吐き出す神獣で、毘沙門天の財神としての性格を強調した姿と言えます。
インドマングースは漢語で「日狸」というそうです。
狸という字は、本来、日本のあのタヌキを指すためにできた字ではなく、
おもに、ネコ科系の動物によく用いられる字で、
日本に「狸」の字が伝わった時にはどの動物に当てていいのかわかる者がおらず、混乱があったようで、
いつの頃からかタヌキに「狸」の字が当てられるようになり、定着していったようです。
昔の日本で、毘沙門天関連の知識の一つとして、マングースを持つ像の話が伝わった時、
マングースを指す漢訳語に狸の字が使われていたところから、
タヌキが毘沙門天に関わりの深い動物として語られるようになっていったのでしょう。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 04:30:29
>まあ関東の毘沙門天信仰って、弱すぎじゃねえ?。


鎌倉幕府見ても武神は八幡さまを信仰していて
毘沙門天信仰は弱いよな。


694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 08:20:20
>>693
>鎌倉幕府

鎌倉といいますと>>621にも言及されていますが、廃仏毀釈された毘沙門堂もあって、
毘沙門信仰が衰えたのは確かなようですが、
ある時代までは西日本にも劣らない信仰はありました。
「ある時代」とは上杉謙信が活躍した時代ではなかったかと思われます。
毘沙門天への篤い信仰で知られ、自らを毘沙門天の化身とまで喧伝していた謙信は、
「関東管領」の職であることも、陣頭の旗印にしていました。
関東を実効支配していた武将たちはたまりません。
越後の虎=毘沙門天の再来として有名な謙信に、関東管領職ということをも認めれば、自分たちの「上司」であることを認め、従わなければならない立場になってしまいます。
たんなる律令の「〜〜守」や「〜〜介」などと違い、
謙信のような祭政一致の勇将が「関東管領」職を(毘沙門天の旗印とともに)全面に立てまくって迫ってくるのはかなりの脅威でした。
キリシタン禁教下の十字架ほどではなかったにせよ、
関東における毘沙門信仰の衰えは、「仮想敵国の思想」という潜在的な嫌悪感が、
関東の領主たちにあったのが原因の一つかも知れません。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 08:39:25
>>694
謙信の時代といいますと、関東は小田原北条氏の絶大なる影響下ですね。
小田原の後北条は鎌倉幕府の執権政治復古を目指して北条の苗字を名乗っていたわけですし、
室町幕府の関東管領職を掲げる謙信ともしばしば衝突しました。
鎌倉時代の北条氏は弁才天信仰を御家の宗教としていましたし、
謙信の毘沙門信仰ほどの篤さはなかったにせよ、
小田原の後北条氏も、鱗の家紋とともに、弁才天信仰も引き継いでいました。
いわば、毘沙門天VS弁才天の戦いの時代と言ったところでしょうか・・・
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 08:46:10
それでも鎌倉四代将軍の九条頼経は寅の日生まれの為に幼名三寅とされ
鞍馬毘沙門の申し子と呼ばれていたのが将軍要請の由来の一つだというしなぁ。
毘沙門信仰が全く無かった訳ではないかと。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 10:40:26
>>536
一尊への信仰のみに集中する純化の現象は毘沙門天にはあまり見られません。
上杉謙信の激烈な毘沙門信仰はかなり歴史的にも特異な出来事でした。
上杉謙信の時代は、東国の武将たちには、
ある一種類の神仏への、一族郎党をあげて信心を集中させるという形が流行のように見られます。
上杉謙信の毘沙門天、武田信玄の不動尊、千葉氏の妙見菩薩、北条氏の弁才天・・・といった感じです。
平安時代末期から鎌倉時代前期は、法然や親鸞の専修念仏や日蓮の法華題目など、修行の純化、本尊の単一化を唱える新仏教があらわれ、
時の権力は、そういった純化に対して旧仏教がわからの訴えもあり、弾圧をする側であったことが多かったのです。
戦国時代は、浄土真宗の本願寺教団が阿弥陀一仏への強い信仰で僧俗が結束し、多くの戦国大名を悩ますこととなりましたが、
東国の戦国大名たちは、その一尊信仰の力強さから学び、また対抗するため、自分の側でも信仰の力を用いるようになったものと思われます。
信長あたりは無神論的な描かれ方をされることが多いようですが、
信長のキリシタン保護は本願寺に対抗する意味もあったようです。
秀吉は猿の仇名から日吉信仰を用いたかったようですが主君信長が比叡山焼き討ちの大将ではそれもあまりできなかったようです。
家康は浄土宗の厭離穢土欣求浄土の旗で天下を取りましたが
織豊政権を終わらせた家康は天台式に祀られ東照大権現となりました。
家康を神にした天海は、信長にも秀吉にも恨みのある明智光秀その人であったという説も有力です。
698:2008/08/13(水) 11:04:29
毘沙門天は国家守護の天命を自覚し、その天命に帰依する軍師である。性格は真田幸村に似て天を尊び卑を憎む。善良な小人は慈む。天を恐れぬ卑小な人間達の横行する世にあっては、隠者の如くあって世の中に出る気がない。過去には楠正成として歴史に登場した。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 11:29:52
上杉謙信は毘沙門信仰と飯綱権現信仰のかけもちでしょ。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 13:11:42
>>687
>秋葉大権現の像も狐に載った姿

>毘沙門天はどうも狸との縁が深い

飯縄大権現の像も狐に載った姿ですね。
毘沙門天と飯縄大権現を信仰した謙信公は
狐と狸の双方を眷属とし、慕われたことでしょう。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 14:14:16
>>693
北条は諏訪明神だしなぁ
毘沙門のたち位置にお不動さんがいることもあるかもしれん
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:03:43
後北条も高尾山の飯縄大権現を手厚く保護している。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 21:30:56
>>698
>楠正成

大楠公の御廟所は湊川神社ですが、神戸七福神で毘沙門天の霊場でもありますね。
水戸光圀公が荒廃していた大楠公の墓所を再興したとき協力者の一人に臨済宗の禅僧がいました。
広厳寺の中興の祖である千巌でした。
>>621には鎌倉今泉の毘沙門堂が白山神社にされてしまったことが書かれていますが、
湊川神社も明治になって別格官幣社になった社で、
維新の前の大楠公の墓所は仏式で守られてもいたのでした。
後醍醐帝は真言宗系の両部神道(後世の資料により立川流であったことが定説になっていますが・・・)の行者であらせられ、
神皇正統記の著者である北畠親房は、両部神道を神本仏迹化したような伊勢神道の影響を受けていました。
大楠公も毘沙門天の篤信者であり、
南北両朝の上層部を構成していた公家や武家の名士たちには
神祇不拝や廃仏毀釈を唱える方々は一人もいらっしゃいませんでした。
神本仏迹にせよ仏本神迹にせよ、当時の神道論は神道と仏法の共存を説く教えで、
身の勝劣、列の先後は説いても、神仏どちらかを完全否定するものではなかったからです。
そういう意味では、湊川神社が、現在、毘沙門天という仏教の天王を祀る霊場ともなっていることは、
御祭神の方々もお喜びになっておられる事と拝察申し上げます。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 23:46:37
個人的な意見だが東と西で趣向がかなり違うな。
関東
八幡神、慈覚大師、不動尊、日蓮宗
関西
毘沙門天、聖天、荒神、弁財天、如意輪観音、准胝観音
東日本
飯縄権現
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 23:57:53
修正
関東
八幡神、慈恵大師、不動尊、日蓮宗、鬼子母神
関西
毘沙門天、聖天、荒神、弁財天、如意輪観音、准胝観音、文殊菩薩
東日本
飯縄権現
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 01:37:29
>>703
優れた識見に感謝!
この世に数多くあられる神仏には各自特有の御気性があるものと思います。
楠公は天皇をどの様に捉えていたのか。おそらく天にのみ在る理想的正義の象徴としてではないかと思います。彼の生き方が毘沙門天に重なるような気がしてなりません。
魂が毘沙門天なのかもと想像しています。
湊川神社に参拝しようと思います。臨ザイ宗と関係ありとはすばらしい驚きです。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 05:24:25
わいも湊川神社行きまっ。毘沙門天に会うぞぉぉ
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 05:30:39
>>706
湊川神社の鎮座している場所の地名に
多聞通という仏教色を遺しているのは素晴らしいことかと存じます。
湊川神社にご参詣のおりは、ぜひ、廣嚴寺にもお参りください。
楠寺という名でも信仰を集めている廣嚴寺は、同じ神戸市中央区にありますが、楠町にあります。
大楠公御廟の神社の地名のほうに多聞の名があり、お寺の地名のほうに楠の名があるのも好感の持てる景色かと存じます。
廣嚴寺は臨済宗南禅寺派ですが、伊勢神宮の奥之院とも言われている金剛證寺も臨済宗南禅寺派ですね。
私は、伊勢神宮参拝のあとは、金剛證寺にも登拝させていただくようにしております。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 11:44:18
>>708
色々教えていただきありがとうございます。湊川神社周辺はぜひ散策してみようと思います。多聞通りに楠町とは不思議な符合を感じます。また臨ザイと上杉謙信。長野の真田や佐久間ショウ山と飯綱権現等・・
人間は何らかの影響を神仏から受けているとするならば、土地の気風や歴史上の人物に現れると考えていますので。パターンと言いますか。縁を同種の気質が引合うものと考えるなら、ある特定の神仏を強烈に尊崇するとはそこに引合うものが在るからと思います。
そしてそれこそがある集団(国家等)もしくは個人の元型であり、
日本とは何かの答えかと。

710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 14:16:36
おんべいしらまんだソワカーッ!
まさに天草四郎
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 23:55:12
なんで天草なんや?なんでやねん
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 07:11:08
それは神の使いだからさ。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 14:40:58
神の使い=天草
で?
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 15:28:20
神のパシリ。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/15(金) 17:21:57
納得
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/16(土) 05:51:37
>>662
>糸引き納豆の起源の伝説の中にも上杉謙信公に纏わる話

・・・では、納豆をお供えして御供養申し上げてもよさそうですね。

・・・ですが、社寺の毘沙門堂の場合、納豆の供えっぱなしはいけません。
礼拝したら、お供えした納豆は速やかに持ち帰り、
おさがりを感謝しながらいただかなればなりませんね。
お堂の前の香炉にお線香を焚くこともお忘れなく。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/16(土) 11:57:32
甘納豆はどうなの?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/16(土) 19:51:19
神楽坂の毘沙門さまで銘菓と申しますと、お向かいの名店、
福屋の毘沙門せんべいですが、
神楽坂には「甘露あまなっと」で知られます五十鈴もあります。
>>637>>657をお読みしますと、幸田露伴が毘沙門さまに御縁のあるようですが、
神楽坂には、あの幸田露伴と並ぶ明治の文豪である尾崎紅葉の旧宅跡もあります。
泉鏡花も神楽坂に住んでいたそうです。
神楽坂に縁のある文豪たちが、
原稿用紙などを買っていた相馬屋という文房具店が健在です。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/17(日) 20:55:19
 北京五輪で柔道で金メダルとった、石井慧だけど高校時代から自分を上杉謙信の生まれ変わり
だと信じきっていた。
 柔道着には「刀八毘沙門天」の文字が刺繍されていて、メンタルトレーニングでは
トレーナーに試合前には上杉謙信が自分のバックについている事を強く意識して臨んで
たそうだ。
 柔道着は付き人には持たせず、かならず自分で持っていたそうな。また、帯も床には
決して置くことはないそうだ。 
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/17(日) 21:48:40
>>719
もはや甲冑なみの扱いだな
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 05:49:57
これから遊びます。
いや、練習します。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 20:37:45
イメージの力ってスゴイな。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 06:39:50
毘毘毘之毘
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 11:39:47
鬼太郎にも毘沙門天は登場した。
ただし「魔除けのビシャモンテン」「魔除けの像」と呼ばれた尊像だけど。
天邪鬼を封じこんでいた。
迦楼羅や閻魔大王、大日如来はちゃんと登場したんだけどなあ、ちょっち残念。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 18:40:10
大きな岩の上の石仏として出てきましたね。
でも、一見、摩利支天のように見える像でした。
水木先生、参考にしたお手本をお間違えになったのでは?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 23:11:01
 毘沙門様を信仰するものはあまり苦行すると、同じように毘沙門様もその
苦を受ける事になるから控えよ、とありましたが実際どうなんでしょうか?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/21(木) 17:41:05
そもそも苦行は外道の修行ですので
仏教の守護神である毘沙門天王には関わり合いがありません。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 09:24:36
毘沙門さまの御宝号 は
『南無毘沙門天』
で良いのですか?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 09:38:19
柴又の帝釈天も確か毘沙門天さまだったような・・・
でも日蓮宗らしいですよ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 12:38:57
>>728
それでもおK。他には南無毘沙門天王とか帰命頂礼仏法護持多聞天とか。
>>728
日本のほぼ全宗派で毘沙門天は祀られてる。
あの真宗ですら木部派のみだけど祀ってるよ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 14:18:05
祀られていないのは律宗くらいだろうな。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 14:23:34
あ、木辺派だった。スマヌor2”
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 08:14:15
人気の毘沙門天
あとの三人も忘れちゃいやよ☆何かと影うす
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 10:54:00
持国天だけは辛うじて山門を二天門の形式にした場合と
法華五番神の一尊としてなら多少(でも無きに等しいが)あるんだが
増長・広目天は…
まぁ真言・天台両宗の事相の大家といっていい高僧に頼んで、四天王合行法でもしてもらってね♪
まず頼んでも修してくれないだろうけど。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 16:07:58
神楽坂の毘沙門さんにお参りにいったのだが、日蓮カラー
でびっくりしちゃった。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 19:33:19
>>728
毘沙門天の密号は「金剛大悪」ですので
「南無金剛大悪」と唱えるといいですよ
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 21:45:02
なんと!悪なのか。
小悪じゃなく大悪というとこが気に入った!昔、悪党と呼ばれた集団があったが、それと関係あるのか?
決してワルい奴らではなかったと思うが。
とにかく強そうだ。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 06:23:08
>>737
>悪党

古文献によると楠正成公も「悪党」の御出身。
>>703
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 06:39:58
>>738
>古文献

元弘元年(西暦1331年)
臨川寺領和若松荘
「悪党楠木兵衛尉」
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 06:49:32
当時の「悪党」=非正規軍、みたいな感じではなかったか?
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 11:16:36
悪党党
 幹事長・浜田幸一

>>737
毘沙門天は仏教に帰依する前は悪の限りを尽くしたらしい。
それに由来するのかも。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 12:29:18
鎌倉〜南北朝の悪党は地元豪族で武力を保持していた武闘集団の事。
構成はそれなりの御家人から荘園の護衛、山賊まがいまで様々。
ここでいう「悪」とは善悪の悪というより「強い」という意味。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 13:08:11
>>741
それ大自在天じゃねーの


ソース希望
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 14:16:18
大自在天は第六天魔王と恐れられた信長だな!
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 15:11:23
待て待て、第六天魔王は大自在天じゃなくて他化自在天。
大自在天は色究竟天若しくは色界の存在と諸説あるけど、第六天より上位の天。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 17:09:56
>>743
> ソース希望

ソースは、チキンソース
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 18:03:36
なるほど!大六天魔王は他化自在天で愛染明王ということか
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 20:51:19
毘沙門様も元は夜叉のドン、相当なワルだった。
大六天は自在天でありシヴァ神、であり大黒天。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 22:43:37
大黒様って福の神じゃないの?魔王だったんだ
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 03:49:06
大黒天の別名は大腹黒天だよ。どうしようもないワルさ。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 06:14:17
本当!?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 14:00:53
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 17:26:51
>>749
大黒天は本来は憤怒形だよ。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 19:27:56
何で大黒天は怒ってるんだ?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 19:36:36
ランボー法師のを話を聞き応援するスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1219726208/

138 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2008/08/28(木) 18:21:55
宣言

私がしばらく他のスレで書くのを控えていたのは、そこの流れに影響を与える事を避け、
此処で書いていようと思いましたが、酉やアンチが他のスレで、私が書いていないにも
かかわらず、誹謗中傷を書いているのみならず避難した此処まで押しかけて粘着誹謗
の限りを尽くしてくださる、酉及びアンチ諸君の涙ぐましい努力を私なりに感謝の心でお
こたえしなくてはいけないと、酉及びアンチ諸君のご好意の量を鑑み、他のスレにまた
書かせて頂くことを決心しました事を宣言します。
手始めに下記に書きました。
此処での酉及びアンチ諸君の涙ぐましい努力が無くなれば、私も遠征するなどの努力
はしないでしょう。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ拾壱 【金剛峯寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1217231931/


756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 19:40:54
>>754
あ"?
ガングロ上等!!!
文句あっか???
ゴルア!!!
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 20:05:11
(;´Д`)ハァハァ
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 23:32:35
144 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/08/28(木) 19:14:09
>>85
> 信者と菩提寺の関係があって、しかもメールのやりとりをしているにもかかわらず
> 「帰りが遅くなって」「あなたのお知り合い、みなさん元気ですよ」「ニューヨークに旅立ちます」
> という書き込みはありえないな。
> それぞれの間で自明のことをわざわざ書き込むということは
> それぞれの関係がないのに、あるかのように見せかけている茶番だということが即座に理解できる。

>>96
> 嘘に決まってんだろ。テレビに出てたならJ峰寺かS原M動で検索すればひっかかるはず。
> それとも「テレビ見ながら霊的なものの相談受けてました」とかいう屁理屈こくだけw

>>101
> ちゃんと伏せ字無しでググった。
> その人物が求聞持やってると述べたスピ系ブログ
> お寺の登録サイト
> 2ちゃんの寺社板スレ
> しか引っ掛からない。
> キー局の番組なのか北海道ローカルかでもかなり違ってくるが、TVは掛からなかったぞ。

此れ書いた奴ら、駑アホか、だからランボーに釣られっ放しになるんだ。
これじゃあ、アンチが低脳視されても仕方ない、アホどもが。ちとは反省しい。

>>85 よ、うぬ何処見てる、アンチの風上にも置けない奴やな。
> という書き込みはありえないな。
> それぞれの間で自明のことをわざわざ書き込むということは
アホ丸出し、広島と北海道のやりとり、うぬには自明のことか。

>>94>>96>>101
オーム事件の時までなら1990年代中期だぞ。その時代の番組を検索して出てくるわけ無いやろう。
うぬら、その時代にパソコンもってネットできはんだろ、アホもいいかげんにせ。
高級なアンチ目指せやな。
759酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/08/29(金) 01:25:53
>>755
意訳:

「よそのスレを荒らすのはアンチの所為だからな」
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 07:49:48
あ゛
761ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/08/29(金) 09:45:00
>>> 1759 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/08/29(金) 01:25:53
>>755 意訳:
> 「よそのスレを荒らすのはアンチの所為だからな」

じゃあ、酉がたてた下記のスレに帰りたまえ。
お前の荒らしが原因で、密教関係スレが荒れている。
私が静かに ランボー法師のを話を聞き応援するスレ で
書いていたのに、起爆材仕掛けに来て荒らしたのは酉頭。
自宅で控えておれば、皆平和、酉しか書いていないようだが、名
無しの自演も豊かだな。。
酉!ハウス、酉!ハウス、酉!ハウス、、、、

【理性院】大元帥明王【御修法】其の六
>>1
> 尿道ランボー早よ大元帥法が中院流にあるのかどうか決着付けろよ。
>
> 恥ランボー大元帥法の決着つけるため高野山へ手紙出して
> 高野山霊能ショーを開くよう要求するの巻
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1205681885/41-55

恥ランボーの霊界質問箱
>>1
> ランボーの法力にビビりまくるスレ
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193016654/15
> 15 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/10/22(月) 12:51:53
> 聞いて驚くな。
> 額の傷は、天下御免の向こう傷、将軍家も恐れない旗本退屈男
> ランボー法師なるぞ!
> 頭が高〜〜〜ィ
> 法師の御前である、ひかえおろ〜〜う、酉酉よ。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 10:25:05
ランボー ハウス!ハウス!
ここのスレも荒らすのかお前は!!
763酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/08/29(金) 10:25:32
>>761
もう、本当になりふり構ってられないんだな。

( ´,_ゝ`)プッ
764酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/08/29(金) 10:27:30
>>761
> 私が静かに ランボー法師のを話を聞き応援するスレ で
> 書いていたのに、起爆材仕掛けに来て荒らしたのは酉頭。

あれ?メールでみんなで示し合わせて透明アボーソ機能で見えないようにしてたんじゃないの?

(・∀・)ニヤニヤ
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 10:50:41
>>761
今までさんざん醍醐派のスレを荒らしておいて何をいいやがる。このボケジジイ。
766ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/08/29(金) 11:06:45
>>> 1759 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/08/29(金) 01:25:53
>>755 意訳:
> 「よそのスレを荒らすのはアンチの所為だからな」

じゃあ、酉がたてた下記のスレに帰りたまえ。
お前の荒らしが原因で、密教関係スレが荒れている。
私が静かに ランボー法師のを話を聞き応援するスレ で
書いていたのに、起爆材仕掛けに来て荒らしたのは酉頭。
自宅で控えておれば、皆平和、酉しか書いていないようだが、名
無しの自演も豊かだな。。
酉!ハウス、酉!ハウス、酉!ハウス、、、、

【理性院】大元帥明王【御修法】其の六
>>1
> 尿道ランボー早よ大元帥法が中院流にあるのかどうか決着付けろよ。
>
> 恥ランボー大元帥法の決着つけるため高野山へ手紙出して
> 高野山霊能ショーを開くよう要求するの巻
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1205681885/41-55

恥ランボーの霊界質問箱
>>1
> ランボーの法力にビビりまくるスレ
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193016654/15
> 15 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/10/22(月) 12:51:53
> 聞いて驚くな。
> 額の傷は、天下御免の向こう傷、将軍家も恐れない旗本退屈男
> ランボー法師なるぞ!
> 頭が高〜〜〜ィ
> 法師の御前である、ひかえおろ〜〜う、酉酉よ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 11:09:43
>>766
酉がおまえのおっかけする以前から、おまえは密教関係スレを荒らしまくってたやないか。
痴呆症のボケジジイはどうもならんな。
768ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/08/29(金) 11:13:26
>>767
日付けを見ることも出来ないのか。
時間とともに事情は変化する。
昔の状態に戻せというのか。
そんなに、私の書き込みを望んでいるのか。
恥バカ酉は凄い能力だな。
この時間書き込める時間の余裕あるのは、恥バカ酉と私。
他の人はほとんど不可能w。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 11:14:37
>>768
屁理屈こくなや。蛆虫野郎!
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 11:18:06
>>768
おまえ、自分が荒らしだってこと自覚していて、他スレ荒らしてんだね。確信犯だよ。
771ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/08/29(金) 11:27:14
>>> 1759 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/08/29(金) 01:25:53
>>755 意訳:
> 「よそのスレを荒らすのはアンチの所為だからな」

じゃあ、酉がたてた下記のスレに帰りたまえ。
お前の荒らしが原因で、密教関係スレが荒れている。
私が静かに ランボー法師のを話を聞き応援するスレ で
書いていたのに、起爆材仕掛けに来て荒らしたのは酉頭。
自宅で控えておれば、皆平和、酉しか書いていないようだが、名
無しの自演も豊かだな。。
酉!ハウス、酉!ハウス、酉!ハウス、、、、

【理性院】大元帥明王【御修法】其の六
>>1
> 尿道ランボー早よ大元帥法が中院流にあるのかどうか決着付けろよ。
>
> 恥ランボー大元帥法の決着つけるため高野山へ手紙出して
> 高野山霊能ショーを開くよう要求するの巻
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1205681885/41-55

恥ランボーの霊界質問箱
>>1
> ランボーの法力にビビりまくるスレ
> http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193016654/15
> 15 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2007/10/22(月) 12:51:53
> 聞いて驚くな。
> 額の傷は、天下御免の向こう傷、将軍家も恐れない旗本退屈男
> ランボー法師なるぞ!
> 頭が高〜〜〜ィ
> 法師の御前である、ひかえおろ〜〜う、酉酉よ。
772酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2008/08/29(金) 11:38:14
(高山みなみの声で)
あれれ〜?おかしいなあ?真綿締めされるのはボクの方なのに
ランボーさんの方が真綿締めされたみたいにトチ狂ってるよ?
773ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2008/08/29(金) 11:45:30
>>> 1759 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2008/08/29(金) 01:25:53
>>755 意訳:
> 「よそのスレを荒らすのはアンチの所為だからな」

            ∧  ∧
            |1/ |1/
          / ̄ ̄ ̄`ヽ、
         /        ヽ
        /  ⌒  ⌒    |
        |  へ  へ    |   ふふ、♪
        /          | ランボー法師さんに粘着しておきながら
       /           | ふふふふ これって、いいねえ
      (          _ |
      (ヽ、       /  )|
       | ``ー――‐''"|  ヽ|
       ゝ ノ       ヽ  ノ


774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 18:20:48
>>726
毘沙門様を信仰するものはあまり苦行すると、同じように毘沙門様もその
苦を受ける事になるから控えよ、とありましたが実際どうなんでしょうか?

”とありましたが”これは何処にあったんですか?

苦行とは目的達成の為の手段の一つでしかありません。

例えるなら北京五輪で金メダルを取った女子ソフトボールの面々!
彼女らは物凄い練習と苦労をして来た。それ即ち”苦行”そのものです。
だが彼女らには目的があった。よって苦行であるのに彼女らには目的達成の為の手段でしかなかった。

お釈迦様も同じで苦行によって!中道の行き方を悟られた! 苦行があってこそ悟られたんです。
目的の無い苦行は”行”では無い。
怠け心のある人間は、苦行を馬鹿にする。何でもそーだが、自ら目的を持ってその為に努力する事が即ち”苦行”になると私は思います。
人に遣らされる苦行は納得できれば、苦行だが、納得出来なければ、やらない方がいい。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:49:31
学者の論考だが、仏教の苦行については↓を読むと得るところがあるかもしれん

また、ゴータマ・ブッダは、苦行を捨てたというけれども、全面否定したわけではない。
否定したのは、ただむやみに心身を苛むだけで、智慧の醸成に資するところのない極端な苦行である。
http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 20:26:09
旧来の瞑想は、思考の停止を目指すものであったが、
それを、徹底的に観察、考察する、思考集中を目指すものにしたというわけである

これは止観(サマタとヴィパッサナー)だな
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 21:29:28
>>691
>新橋「開運狸」と新馬場「開運毘沙門天」

蓮長寺の隣りは寶光山本榮寺で
開運日蓮大菩薩と開運大黒天をお祀りしています。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 11:45:46
信貴山以外で験出そうなところないだろか?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 16:37:11
ここぞという時、頼みました。地元の毘沙門天様に。霊験ありました。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 21:08:09
京都の東寺にある毘沙門天はカッコよく思った。
実際にお堂に置いて在るのはレプリカだけどね。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 19:34:52
>>656
>ほおずき市

ほおずき市で毘沙門天と申しますと神楽坂祭に触れないわけにはいきません。

「2007神楽坂祭り」(ほうづき市と阿波踊り)
http://jp.youtube.com/watch?v=LZ9cX6NzEQg
神楽坂まつり ほおずき市【TokyoWalker】
http://jp.youtube.com/watch?v=eL-Zp_VrP18


>蓮長寺さまの毘沙門堂も大きなお堂や広い境内でなくてもいいですから

朝顔市で有名な入谷鬼子母神(真源寺)も
そんなに大きなお堂ではありませんが江戸の情緒をいい感じに出している名刹ですね。
入谷鬼子母神のお堂の唐破風の下にさがる朱地の大堤燈はやはり欠かせません。

「線香に煙る手狭な夜の恐れ入谷の鬼子母神...真源寺」(夜)
http://jp.youtube.com/watch?v=0OxWpm2Z4vg
「恐れ入谷の鬼子母神・法華宗眞源寺」(行事のない日の閑静な昼の境内)
http://jp.youtube.com/watch?v=iph1qdDqj9k

赤提灯が唐破風の下にさがる小さめのお堂としてもうひとつご紹介したいのが水澤寺。
坂東三十三箇所霊場の中の第十六番札所として庶民的な信仰を集めています。
ご注目いただきたいの唐破風のすぐ下に彫刻された二頭の虎。
もしあらたに毘沙門堂が建立されるのでしたら。ぜひ、ご参考願いたく存じあげます。

水澤寺
http://jp.youtube.com/watch?v=QBll_iYF4OY
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 23:22:02
浜松にある「遠州信貴山」というのはどうですか?
2ちゃんねるのかたは<どうよ?>とおっしゃいますが?
そのあたり。
783山師さん:2008/09/02(火) 21:40:39
浜松にある遠州信貴山のホームページがあります。
浜松の街中にあります。 きれいなお寺で祈祷も本格的にしてくれます。


784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 00:43:49
毘沙門天と吉祥天と善膩獅童子の夫婦親子の三尊像好き
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 04:00:49
毘沙門天もやることはやったんだw
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 07:37:24
昨日、久し振りにムー立ち読みしたら
シャンバラのラウドラチャクリン王像って言ってる仏像、全部チベット流の毘沙門天とジャンバラだった。
なんだかなあ、アレに釣られる香具師もちょっとはいるんだろな。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 22:06:49
今日は甲寅だから芝の「開運毘沙門天」が御開帳してたね。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/14(日) 18:12:51
毘沙門天大好き
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 05:44:16
毘沙門天に四の字堅めキメてギブさせたぜ
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 20:56:42
仏像相手になにしてんだ
791BLACK卍EMPEROR:2008/09/16(火) 21:42:26
若い頃、珍走団をしていた時に、
敵対していた毘沙門天のメンバーと喧嘩した時の思い出では?
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 06:49:09
だからチーム名を大黒天つぅのをヤメレ!といったんだ!
いい人ぽいだろが
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 04:11:35
他の四天王は毘沙門天の人気を妬んでいることだろう
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 06:50:12
毘沙門天の必殺技

こちょこちょ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:01:53
神楽坂の毘沙門天さまにはがっくり。
日蓮さんの匂いがプンプン。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 20:52:50
遠州信貴山、おまいりしてきました!
こじんまりしていますが、内陣の厳かさは素晴らしいっ!
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 08:47:59
へーいいなぁ。毘沙門天が欲しい♪
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 17:25:39
チベットの毘沙門天の方がいいな。
左手に持ったマングースの口から如意宝珠をざらざら出していて。
太っ腹毘沙門天。



799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 20:55:28
最近のサイババは、
よく、お口から黄金に輝くリンガをお出しになって見せてくださるようになりました。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 21:16:57
>>586
浄土真宗木邊派の総本山、遍照山・天神護法院・錦織寺で、
一門の総護法神として祀られています毘沙門天さまも伝教大師さまの御作。
真宗では、他派は阿弥陀仏の他の神仏への礼拝は消極的なのに、
木邊派の毘沙門天信仰は、真宗の中では異色ですね。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/01(水) 20:43:34
>>799
また手品の腕あげたのか。。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 19:19:18
>>590
今日の日経の朝刊に日陽山毘沙門天普光寺(天台宗)の池田智鏡尼のお話が載ってましたが、
静岡県のチャペルで講演をしたときのもようが書かれていました。
わたしも一度は智鏡尼にじかにお会いして
お話や琵琶演奏をお聴きしたいと思いました。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 15:56:14
池田智鏡尼って真言宗から天台宗に転派してんでしょう?
お坊さんとしてもその点チョット異色だよね。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 16:44:56
キリスト教の神父から高野の密教僧に転じた人もいる。故人だが。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 00:27:35
YouTubeで信貴山の御護摩がアップされてた。
毘沙門三尊の御真言の部分なのでありがたかった。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 20:48:20
毘沙門堂の毘沙門天様が盗まれたんだってね。
今度お詣りに行こうと思ってたのに…
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 21:40:15
>>806

ソースある?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 22:10:36
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 07:52:15
ああ秘仏本尊じゃなくて御前立の毘沙門天さまか。
でも秘仏本尊は開扉しないから、お参りの人には大損失だ。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 08:18:54
なんか大変な勘違いしてない?お参りは損とかそうゆー事じゃないでしょ。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 12:26:42
本来はな。
だがお厨子だけしか見えないと、なんか物足りないって参詣者たちが結構居るんよ、これが。
それが御前立が祀られる由縁みたいなもんでね。

本来御前立の有無を気にしても仕方ないんだが、そこまで信心が深い人ばかりおいでになる訳でないっつー事で。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 18:25:46
スレッドストッパー見参
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 18:55:09
sageで書き込んでも誰もきづかんよ。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 18:14:53
遠州信貴山おまいりしてきた。
ちょうど縁日護摩というのをやっていたのですが、
丁寧で本格的でした。ご導師さまのほか式衆の方が
お二人。またお参りに行こうと思います。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 20:20:06
 身代わり札や身代わり御守りは毘沙門天様もありますでしょうか?
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 18:36:08
>身代わり札や身代わり御守りは毘沙門天様もありますでしょうか?

有ります。持ってます。
817815:2008/11/04(火) 21:14:06
 >>816
 有難うございます、ちなみにどこで頂きましたか?
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 04:40:57
毘沙門天か。
七福神だな
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 21:00:15
おまえなぁ・・
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 09:59:16
毘沙門天像盗難といえば鎌倉の安養院の事件を思い出した。
あの事件はどうなったんだろうか?
当時は鎌倉七福神の毘沙門天は安養院だったはずだが
昨今は宝戒寺に変っているね。
821816:2008/11/20(木) 23:10:21
>>817
>ちなみにどこで頂きましたか?

奈良の信貴山で貰いました。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 20:50:56
毘沙門天の護摩は良い?
823817:2008/11/22(土) 20:56:21
>>821
有難うございました。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:59:18
>>800
信州の本山の御守護神様は聖天様だというし、別に珍しくもないかもよ。

それよりも、宗祖の信仰した御本尊は実は善光寺如来だという説はしってるか?
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 23:08:54
>>824
本願寺が聖天壇を設けて祀っているという話は聞いたことがある。
善光寺の阿弥陀様が真宗の何とか派の本尊として永く信仰されてきたという論文もあったときいた。


826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 16:23:51
>本願寺が聖天壇を設けて祀っている


寺運興隆のみが目的との噂。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 00:09:19
毘沙門天様のご眷属にムカデが加わったのはいつ頃からですか?
詳しい方いたら、教えてください。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 20:13:45
普通に考えたら、ムカデなんて神様の眷属には向かんでぇw
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 21:10:22
>>827
確実には室町時代辺りに製作の鞍馬曼荼羅や毘沙門天の図像に百足を書き込んだものがあるので
室町時代には間違いなくあったかと。
元来の毘沙門天が山の財宝を司る尊であり、鉱山の坑道によく居て、その姿が金鉱脈に似ていたのが由来というので
実際には金山等の山師から室町以前から使いと看倣されていた可能性が高いんだが、証拠となる資料が少なく確言出来ない。
同じく使いという虎は鎌倉時代には既に鞍馬毘沙門天の使いとして
朝野に広く知られていたのが当時の資料から分かっている。
それ以前となると、毘沙門天の命で金色の鼠が敵軍の弓弦を食い破った伝説や
敦煌の騎馬の姿、雪山獅子という北方を示す白獅子に乗る姿などがある。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 22:18:51
>>829
奈良の信貴山の額にも、
百足が描かれていますね。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 22:29:13
★お願い★
「国籍法改正案」は日本人の生活を奪う!

可決すると、低モラル&低所得な特亜&東南アジア移民や新日本人が大量発生。
治安悪化による窃盗&強盗、スラムの発生、
生活保護受給や医療費など福祉費用の増大による大増税が予想されます。
職場の低賃金化も懸念されています。子供の学校も多言語化で大混乱。
在日層化の圧力でほとんど報道されなかったこの法案を、廃案にするよう協力してください!
「国籍法改正案まとめWIKI」と既婚女性版を見てください!お願いします!

これを他スレに拡散してください。1人3個づつするだけでも違います。



832827:2008/12/05(金) 20:21:47
>829さん。
室町時代頃に金鉱脈を表したモノだったのですか。なるほど。
ありがとうございました。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 09:08:05
「毘沙門天さまは親孝行する人を守り、ご利益を与えてくださる」と
祖母から聞きました。特定のお寺のお像というわけではなく、全般
らしいです。
祖母は詳しい由来までは知らなかったのですが、その様な言い伝えや
お経があるんでしょうか?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 11:56:06
親孝行しない人でも、金を寄進して下さる人を守ってくれる。
22年は寅年開帳。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 12:14:11
>>833
親孝行の者を守ってくださる、というのは毘沙門天王功徳経にある
毘沙門天がご利益を与える願いとして示した五種の願いの一つ、父母孝養に当たるから。
836833:2008/12/06(土) 12:42:20
>835
レスありがとうございます
お経にちゃんと書いてあるんですか
祖母はお坊様から聞いたのかもしれませんね
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 11:39:10
びしゃしゃしゃしゃって笑うんですか?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 15:19:20
信貴山は四角い増益護摩壇なんだよね。
今時珍しいよ。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 11:13:28
日本で一番大きな毘沙門様の仏像はどこにあるのでしょうか?
詳しい方いらしたら、教えてください。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 11:27:53
>>837
くしゃみはきっとビッシャ〜モン!ビッシャ〜モン!でしょう。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 12:24:11
>>839
お堂に祀ってる尊像か屋外に祀ってる大仏かによって答えが変わるな。
お堂なら成島毘沙門堂か東大寺大仏殿辺り、屋外のなら四国の雲辺寺のがトップクラスだと思う。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 15:57:17
>>841
>お堂なら成島毘沙門堂か東大寺大仏殿辺り

初めまして、そんなに大きいんですか?
高野山の根本大堂にも如来様の後に3メートル位の毘沙門天尊像がありますが、それより大きいんですね。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 00:18:02
高野に3mの尊像があるとは知らなかった。見とけばよかった。

雲辺寺の毘沙門天尊像は調べたら10mと書いてあった・・・すげ==!w
ここが日本最大ですかね?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 14:54:18
次の大河は上杉謙信の部下だからまた毘沙門天くるかも
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 15:10:33
しかし
主が天部で部下が明王って変だよな?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 15:16:52
そうかな〜。 まぁ分らないでもないけどお祀りする場合は
それでもイイんでないの。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 16:17:14
成島毘沙門堂の尊像は5メーター弱。
東大寺は忘れたけど3メーター以上はある。

大元帥明王は毘沙門天の眷属としての時は毘沙門八兄弟・八大夜叉大将のアタバク大将と呼び
大元帥明王として本尊とする時は毘沙門天は所縁の尊として勧請する。
チベットでは大元帥明王と呼んだり祀ったりせず、単に毘沙門天眷属のアタバク大将として毘沙門天曼荼羅に出てくるだけ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 10:47:22
毘沙門天王功徳経が収録されている
勤行次第はあるのでしょうか?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 11:17:22
信貴山、鞍馬山等真言・天台系の寺院なら置いてるよ。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 12:21:19
毘沙門天を地女神(天)が下から持ち上げている・支えているのは何故でしょうか?
イマイチ意味が分らない???
それに地女神(天)が下から支えている神仏は毘沙門だけでしょうか?
詳しい方いたら教えてください。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 13:07:36
もうすぐ阿部杉謙信くるな
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 22:24:43
【イベント/奈良】毘沙門天王秘仏御開扉[2009/01/01-10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1230210096/
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 22:22:54
オンベイシラマンダヤソワカ
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:23:05
あけましてオメデトウ御座います。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 16:25:54
毘沙門天の部下の人の大河始まる
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 05:05:11
明日は初寅
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 15:28:32
トラトラトラ
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 08:14:42
初寅age
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 20:47:31
十日えびすの季節ですが、
今宮戎神社の近くにある、
浪速寺に参拝した方は居られますか?
毘沙門堂のようなのですすが。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 16:40:49
毘沙門天(クベーラ)の異母兄弟ラーヴァナは、羅刹の王であると聞きましたが、そうなると
ラーヴァナは羅刹天という事になり、羅刹天と毘沙門天は異母兄弟になるのでしょうか?
この辺の関係お詳しい方いらっしゃいますか。よく夜叉羅刹の主として毘沙門天は語られるようですが、何か関係があるようで・・・。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 23:16:34
>>848
毘沙門功徳経なら 羽田守快さんの 現世利益のお経 に収録されてるよ
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 00:25:30
信貴山の宿坊での毎朝管長が勤めるという毘沙門護摩の様子を


ようつべ   で見た


毘沙門天様だけでなくて、御妃の吉祥天様と、御子の善爾子童子様の
御真言もあれだけ唱えての御護摩だから御利益ありそうだよ。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 20:57:52
いい加減なだけのような気がするが。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 19:11:20
結果で判断するしかない。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 09:55:42
富士の毘沙門天に行って来ました。
今井山妙法寺ということで、日蓮の系統かとも思いましたが
(場所柄もあり)
鳥居もあるし、狛犬もあるし、建物は何でもありで、
賽銭箱の前でどうふるまえばいいかわかりませんでした。
(お墓には「世界人類が平和でありますように」の立て看板もある)
この場合は、やはり1にあるように毘沙門天御真言を唱えればOK
でしょうか。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 09:58:59
旧暦初寅 寅月寅日
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 08:02:21
オンベイシラマンダヤソワカ
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 21:43:12
芝(田町と浜松町の間)に、「開運毘沙門天」という紫色ののぼりが立ってる
お寺がありますが、先週からのぼりがなくなってしまいました。
 どうしたのかなぁ。
以前、寅の日にお参りに行ったことがありますが、お寺の人もそこに来ていた
人も全員笑顔で優しくて良いお寺でした。
大昔は江戸三大毘沙門天だったらしいのに、段々寂しくなっていきますね。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 20:38:33
信貴山の浴油祈祷はどうでしょうか?
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 19:30:03
>>868
電車から見える日蓮宗のお寺ですね。
普段見る限りでは参拝者はいませんね。
白金の清正公の近くにも毘沙門天の幟の立ってるお寺がありますがそこも人はいませんね。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 22:53:39
朝青龍
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 22:13:40
信貴山に行きたいな。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 16:09:03
もう海洋堂のはみなくなった
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:38:35
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 15:32:56
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 19:59:28
>>868
> 芝(田町と浜松町の間)に、「開運毘沙門天」という紫色ののぼりが立ってる
> お寺がありますが、先週からのぼりがなくなってしまいました。



住職が代替わりしたとか、入院しているとかの可能性があるかも。
憶測だけど。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 21:15:06
そのお寺、最近は、お墓の案内の旗が立っていますね。
お寺の方向転換なのでしょうかね?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 18:46:30
いつの間にか、開運毘沙門天が戻って来ました。クリーニングだったのかなぁ?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 21:39:47
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 22:28:52
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/28(土) 01:45:53
富士毘沙門天妙法寺の銭洗いの池で洗ったお金は、
早めに使わないといけませんか?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 16:37:25
 信貴山、そこまで霊験あらたかなら露骨な売店の声かけ、止めてほしい。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 00:58:32
許してあげてーな。お寺も大変なんで。
信貴山の毘沙門天様は霊験あらたか。厳しい身なりやけど優しい神様や!
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 18:40:52
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大阪難波ジュピターってどうよ? 3 [占術理論実践]
電子辞書 Part32 [デジタルモノ]
モテたいor続かせたい男女に恋愛テクを伝授します4 [純情恋愛]
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 19:01:16
>>884
関係ないこと書かないでくれよ。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 00:46:40
>>626
立原美幸は出家しなければならない。
あのようないい加減な“鑑定”などしていては依頼者も立原本人も奈落の底へと向かう不幸は免れまい。
立原は確かに多少の異能力はある。
しかし、処世術の営業力のほうが立原は大きいのだ。
多くの者が、立原に林真須美に似たアヤシイ危うさを感じ取っている。
古刹で出家し高僧に従って修行しなければ大いに道を誤ることになろう。
小笠原まさやのように縄目の辱めをうけるような醜態を晒すことになるぞ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 01:03:23
立原美幸は「…奇跡体験!アンビリバボー」に出演しなくなる直前に大間違いをしでかして
視聴者から大非難が寄せられる事態に陥った。
あれでは、立原が詐欺師と指摘されても少しも弁護してやることはできない。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 01:22:14
>>886
茨城県常陸太田市金井町に成田山真福寺がある。
茨城県で唯一の成田山の末寺だ。
立原美幸はこの真福寺に弟子入りし、剃髪して衣鉢を賜り一人の修行僧として学業に励め。
水戸に成田山の教会を起こす目標を立て、上求菩提と下化衆生に精進せよ。
立原美幸が救われる道は他にはない!
889善膩師童子の持つ宝篋の中にある秘密の巻物にしたためられた最終奥義:2009/04/20(月) 07:55:06
>>839 >>841 >>842 >>843
茨城県那珂市飯田1085にある法満山一乗院に
日本一大きな毘沙門天の巨像が奉安されています。
>>888
立原美幸先生は茨城県が本拠地ですね。
成田山は真言宗智山派ですが
那珂市飯田の一乗院も真言宗智山派。
このスレ的には、
立原美幸先生には、ぜひ、茨城県が誇る、
また、いまや日本第一の毘沙門天の霊場ともなった
飯田の一乗院で得度し、智山派の尼僧として再起して頂きたいところです。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:04:56
>>843
茨城県那珂市飯田の一乗院の毘沙門天は約20メートル(!)
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:10:02
一乗院の日本最大の毘沙門天像は2007年11月1日に完成し、
11月4日に開眼しています。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:16:50
那珂市の一乗院は、巨大な毘沙門天像は新しい霊像ではありますが、
古くから毘沙門天を祀る名刹です。
水戸の鬼門の鎮守として水戸藩をあげて崇拝されてきました。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:35:18
那珂市の真言宗智山派一乗院は
「〈開運〉花の寺めぐり」の第七番の札所になっています。
花の寺めぐりは、
茨城県の県北西部に位置する那珂市、常陸大宮市、城里町、笠間市にある古刹の中から
宗派の違いを超えて八箇寺が集まり開創されました。
平成17年5月21日に、一乗院において開創法要が厳修されました。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 08:43:30
那珂の一乗院の毘沙門堂に祀られている古仏の毘沙門天は運慶の作。
屋外に造立された巨像は、この毘沙門堂の本尊である三尊の姿形を写し、巨大化して表した像です。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 09:16:13
最大毘沙門天巨像の守る一乗院は
第四日曜日に骨董市とフリーマーケットで賑わいます。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 09:42:23
>>893
花の寺めぐりは十二支の守り本尊を巡拝する霊場会で
那珂市飯田の一乗院は酉年生まれの守護本尊である不動尊の札所です。
仏閣とはいえ、十二支に関わりも深く、
中華圏の太古から伝承されている占術に通じた立原美幸氏が修行をされる道場としても
ふさわしい古刹かと存じます。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 09:52:32
北関東三十六不動尊の第二十五番の札所にもなっている一乗院のご本尊様は
五十四万石の領主だった佐竹家が代々篤い信仰を寄せていました。
佐竹家が秋田に移封となるまで那珂飯田の一乗院は藩の祈願所としての高い格式で敬われていました。
佐竹家は秋田に移ってからも移封先に一乗院を建立し信心を続けました。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 10:00:49
那珂一乗院には、
一山の本尊の不動尊、福神として信仰が盛んな毘沙門天三尊のほか、
室町期の作と見られるお薬師さまや聖徳太子像など、
いずれも茨城県指定文化財で、古仏の宝庫と申しましても過言ではありません。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 10:04:36
>>889
やはり、立原美幸先生が出家し、修行を積む道場は
茨城県那珂市飯田の真言宗智山派、
法満山一乗院をおいて他にはないようです。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 10:16:25
>>889
立原美幸先生の霊魂は満身創痍の有様です。
古来よりの嫡々と伝承されてきた行法を、深い歴史もある霊場で正しく修めてきた者が立原先生を診ればすぐわかります。
立原先生は速やかに得度されたほうが良いでしょう。
立原先生の霊障は急を要する事態にまで悪化を極めています。
取り換えしのつかないまでに陥る前に、
立原先生が慚愧の念を起こされ、発心されることを切にお祈り申し上げております。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 10:28:52
>>899
那珂市飯田の一乗院は、
JR上菅谷駅からですと車で五分。
常磐道を使って車で来られる場合は
那珂ICから1kmほど約3分で着く場所にあります。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 11:32:14
>>870
その毘沙門天は覚林寺(白金清正公)と別のお寺にある毘沙門天ですか?
清正公さまの近くというよりも、清正公さまを祀る覚林寺自体が
山手七福神めぐりの中の毘沙門天の霊場になっています。
覚林寺に祀る毘沙門天のための幟なのでは?
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 12:24:34
>>847
チベットあたりの後期密教圏では不動尊もそれほど高い地位ではないんだよね。
大威徳明王は(仏・菩薩がつらなる)守護尊の地位にあって人気もあるけど、
不動尊は、守護尊よりもランクが下がる護法尊の尊格として見られているようだ。
護法尊には天部の諸尊が名をつらねているから、あちらではお不動さまも天部扱いで、時には弁才天の脇侍・眷属のような描かれかたまでされることがある。
護法尊ではマハーカーラ(大黒)がもっとも人気があるが、不動尊は知る人ぞ知るという寂しさだ。
ところ変わればなんとやらという感をいなめないな・・・
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 18:16:01
ネパールでは持世菩薩(財宝神)が人気。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 19:33:42
>>886
どんなにテレビで人気があったって出る杭が打たれる時には打つほうは容赦がない。
立原美幸は、あの福永法源の末路を戒めとして改心しなければならないような要注意人物だ。
立原美幸本人のためにも、やはり、一日も早い出家・入道しかあるまい。
もはや退路は無い。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 20:24:03
>>850
毘沙門天と地天女の関わりについては
「摩訶吠室末那野提婆喝闍陀羅尼儀軌」
「北方毘沙門天王随軍護法儀軌」
「北方毘沙門天王随軍護法眞言」
「吽迦陀野儀軌」などに典拠があるようです。
松本榮一先生の研究・考証によると、毘沙門天の足を地天女が支える理由の解明については、
金光明経の成立の周辺に手掛かりがあるようなことを書かれていました。
松本榮一先生には毘沙門天の図像的な起源についての好著が多数あります。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 20:46:41
>>906
北進一先生は違った観点から研究をなさっていらっしゃいます。
北先生の
「兜跋毘沙門天の居ます風景」1〜7
(『自然と文化』52〜58号、社団法人日本観光協会、1996年)
を入手しお読みいただければ興味深い記事に出会えます。
毘沙門天と地天女の関連についてはまだまだ学説が多岐に及んでいる現状ですが、
さまざまなかたがたが色々な方面から研究を試みていて
それらを比較して見てみると楽しく学ぶこともできると思われます。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 00:11:12
>>906
片手に宝塔を捧げ持ちもう一方の手に宝棒を握ってかまえる毘沙門天像の姿には
現存しない神話的説話の影がしのばれる。
それは、仏教側によって説かれた、ラーマーヤナをかなり意識した物語だったのではなかったか。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 00:13:10
>>908
ハヌマーンのもっとも多く見られる神像は
カイラーサ山の頂を片手に捧げ持ちもう一方の手にはハヌマーンの愛用の武器である宝棒を持つ姿。
ハヌマーンが手に載せたカイラーサ山には物見の塔のような建物が表されることも少なくない。
このカイラーサ山には致命的な傷をも癒す薬草がはえている。
毘沙門天が捧げ持つ仏塔には功徳に満ちた仏舎利が納められており
不老不死の妙薬にたとえられる。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 00:15:15
>>908 >>909
ラーマたちが救い出そうとするシーターは大地の神の娘として現われた奇跡の王女だ。
ラーマーヤナの最後のほうでシーターはラーマに別れを告げて大地に帰っていく。
毘沙門天を持ち上げる地天女はシーターを意識した存在ではないだろうか。
ラーマーヤナを神典として崇めるヒンドゥー教徒に対抗し、
ヒンドゥー教よりも仏教が優位にあることを示す法話が毘沙門天を主人公としてあったが
話自体は失われたものの兜跋毘沙門天の像に痕跡を遺したという考えは可能だと思う。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 02:00:37
>>908 >>909 >>910
少なくとも仏教における毘沙門天信仰が
ヴィシュヌ派と察せられる外道への極めて強い対抗意識が背景にあって成立と発展をした時代がインドにあったことは確かだと思う。
我が国では毘沙門天の妃は吉祥天とされているがインドでは昔も今も吉祥天はまごうことなくヴィシュヌの妃。
吉祥天を幸福の象徴として、
ヴィシュヌ派ではヴィシュヌのアバターラ(化身)へのバクティ(信愛)が
人が幸福になる不可欠の条件とするがゆえに
吉祥天はヴィシュヌの妃であるが、
仏教では、神への愛ではなく、仏法に基づく修行が絶対なる幸福(成仏)の条件とするがゆえに
仏法を守るために塔を捧げて武器をとる毘沙門天のかたわらに吉祥天が表される。
地天女シーターはラーマの不信を悲しみながら大地の下に帰っていったが、
仏教では、吉祥天は大地から三宝を湧き出させて支える…仏塔を捧げ持つ財宝神毘沙門天ごと…という、不自然さのない、可能な推察のあたりに
失われた毘沙門天物語の復元の鍵が見つけられそうな気がする。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 16:22:37
>>886

>林真須美

死刑が確定したもようですね。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:26:42
>>912
死刑か?出家か?
立原美幸に天が与えた試験だな。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:39:17
修験で毘沙門天が本尊の霊場といったら
兵庫県三木市にある伽耶院。
本山修験宗。
本尊毘沙門天立像(国指定重要文化財)は
三木市の公式サイトの中でも拝観できます。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:39:43
立原みゆきって誰?
916子規:2009/04/21(火) 18:47:19
ようつべで
ケンサクすると
モリタくさん
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 22:52:27
>>902
違います。山手線の田町から浜松町の間にある線路沿いのお寺です。
隣のお寺にも日蓮大菩薩の幟が立っています。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 05:53:42
まだ総武線の電車から見ただけたんだけど
多聞寺(船橋市)の本堂は新しく立派になったねえ。
昔、あの辺りの社寺は史跡めぐりを熱心にやってた時代があって
多聞寺の古かった頃の本堂なら参詣したことがあったんだが、
けっこうご無沙汰な感じ。
総武線の高架から目に止まったとき、一瞬、知らない寺が新たに開山されたのかと思った。
土用の丑の日に焙烙灸の修法会があるらしいからその日に合わせて久し振りにお参りしようかと思っている。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:22:35
東京近郊で日蓮宗以外の毘沙門天をお祀りしているお寺をご存じないでしょうか?
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:33:01
七福神で毘沙門天を祀っているお寺を調べ、そこが日蓮宗かそうでないかを調べる。
例えば、小石川七福神の源覚寺は浄土宗。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 18:15:22
谷中霊園にある天王寺は天台宗。
日暮里駅から直ぐ。
毎月三日は縁日護摩。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 19:16:25
谷中天王寺の境内にある銅造釈迦如来像は天王寺が法華の寺だった頃の名残だね。
如来像で合掌するのは法華系独自の形。
法華経見宝塔品第十一で釈迦如来と多宝如来の如来同志が合掌礼拝し合った姿を尊ぶ宗風から法華系では合掌の如来形仏像が見られる。
天王寺に毘沙門天が安置されたのは天台宗への改宗後。
伝教大師の御親刻の霊像の由。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 19:26:31
谷中の天王寺は寺号から察すると大阪四天王寺を擬したような感を受けるが
実は京都鞍馬寺を擬して毘沙門天を勧請した寺。
前身の法華の感応寺が廃され寛永寺に跡地が任されることになったとき、
寛永寺の乾の方角に当たることから鞍馬寺にちなんで毘沙門天を本尊にすることに決めた。
寛永寺は東叡山。鞍馬は比叡山の乾に当たる毘沙門天の霊場。
今日、
四天王寺は和宗の総本山を称し、
鞍馬寺は鞍馬弘教の総本山を称するが、
両寺は以前、いずれも天台宗の寺だった。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 17:24:37
>>923
天王寺は思い切って天台宗から離脱して鞍馬弘教の関東大本山にでもなってくれないかな。
鞍馬弘教は天台宗系修験道が神智学によって再解釈されたような教義を持っている特異な宗派だ。
本来、法華経の内容を読めば、対立を調和にし、併存するものを総合する教えが書かれている。
それが日蓮のような激しい他者排撃の折伏主義が出てきたのは、
その前に、天台宗の摂受の行き過ぎによって、法華経が埋もれてしまっていた現状が確かにあった背景は考慮していいと思う。
しかし、法華経はやはり天台宗の止観の実践を伴う教義が、日蓮の教義よりも法華経に正直と言わざるを得ない。
そして、神智学を見てみると、驚くほど法華経の世界と通じる接点に溢れている。
鞍馬寺のような歴史と伝統を誇る古刹が、神智学と天台宗との融合を大胆に試み、一宗を立てたことを
好感を抱きながら眺めてきた。
しかし、どうも京都に閉じこもったままで全国に布教しようとする意志に乏しいようで残念に感じていた。
天王寺が江戸鞍馬の歴史に立ち返り、鞍馬弘教を首都圏に広める拠点になってくれたなら素晴らしい。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 18:02:34
鞍馬と貴船は、てんかわとおなじように、
ヒーラーの巣窟じゃなかったかい?
天王寺は、檀家寺。しかも、現在の本尊は
阿弥陀如来のはず。


926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 18:29:16
関東にある鞍馬弘教のお寺なら一箇寺だけ知ってます。
千葉県匝瑳市にある天光寺というお寺です。
あることだけは知ってますが、実際に参詣したことはありません。
毘沙門天が祀られているのは確かだと思われます。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 19:27:59
>>925
だから何?
としか言えないようなレスだな。
葬式仏教寺よりヒーラーの巣窟の方が良いに決まっている。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:12:42
加行も勧請も受けてない素人が
密教僧の真似事しても、それは
もぐりです。医師免許のない
医療行為と同じです。
もぐりとわかって
受けるなら、問題ありません。
ご自由に。


929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:30:48
加行も勧請も受けた人が
結果を出せないのはもぐりと同じです。

もぐりのブラック・ジャックと
医師免許はあるけど結果の出せない医者とでは
ブラック・ジャックを選択します。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:37:54
あと、ヒーラーの巣窟っということは、
ヒーラーが街中で集めたもんのゴミ捨て場でしょ?

それを回向してくれるならいいけど、
仕方がわからんから、ほったらかしにしてる
んとちがうの?

取り付かれやすい人は
そういうところは
近寄らんほうがいいよ。

別に鞍馬だけが、
毘沙門さんやなし。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 21:05:17
ヘボ医者とブラック・ジャックなら
ブラック・ジャックだわなw
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 21:33:57
こちらでは毘沙門天様に詳しい方が数名いらっしゃるのでお伺いします。仏説毘沙門天王功徳経をわかりやすく解説お願いできますか?
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 00:00:51
>>924
今のばあちゃん管長さんが、先代のイカレ教義を少しづつ本来の天台の宗旨へ帰そうと長年努力してるの知らないんだね。
行事や表向きの教義は一応他との差を付けとく必要があるから以前のを続けてるけど
本心は宗旨を天台寄りに戻したいとされてきた。
先代が余りにもどうしようもないブラヴァッキーなんかに填まってか天台から独立したさに利用したかで
無茶をやり過ぎて、方向修正に難儀されてるのだ。
今更別教団としてある以上、そうホイホイ天台にも帰れず(経済面から)
さりとて先代のイカレ教義が明らかにそれ以前の鞍馬山の歴史に反するのも辛いし、とジレンマの中管長をされてるのだよ。
それでいて昔からの京の人々と観光客以外の参詣者はムーなデンパ人間ばかりなのだから、痛し痒し。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 08:19:12
ただ、電波さんたちはカネ落としてくれるからなあ。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 12:48:50
毘沙門天様
お役御免とさせて頂きます。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 00:09:54
いやいや、鞍馬山の毘沙門天さんは、東寺のと並んでカッコいいぞぉ
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 01:31:17
>>933
世間一般常識を驚愕させるラディカルな内容から、
理性的・合理的な方向への矯正は、神智学自体にも見られる。
神智学の主流派はクリシュナムルティを指導者として祭り上げたが、この神智学の大導師は、神智学の人類への役目が終わったことの発表者となってしまった。
クリシュナムルティには特異な神秘主義の教主像は見られない。神話的な雰囲気は希薄で、現代人が無理なく憩える思索の世界のガイドである。
神智学から離脱し、人智学を唱えたルドルフ・シュタイナーよりも、クリシュナムルティは非神話化・非宗教化に急進的だった。
神話的な教義を強めたほうがいい時代もあれば、また、合理的な実践論を展開させていったほうがいい時代もあるということもいえようし、
一概に功罪を述べて優劣のレッテルを貼るのもどうかと思う。
すでに、ブラヴァッキー型の神話依存の時代ではないし、
魔王尊信仰は抑えていったほうが賢明だとは思うが、
シュタイナーにはもっと目を向けてもいいような気がする。
クリシュナムルティは、神話的宗教の真っ直中で成長期を過ごしていく中、教団という世界に幻滅も大きかったのかも知れないが、
自身の周辺の非神話化・非宗教化を進めすぎてしまったあまり、
宗教という形で救いを得ようとする人々にとってはかなり頼りなくなってしまった。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 08:24:39
信貴山玉蔵院出世毘沙門天大祭慶祝アゲ
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 16:56:40
誰か参列されましたか?
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:05:38
信貴山は意外と参拝者が少ないからなー。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 17:36:14
「寅」の位置付けをめぐりスレが紛糾した頃が懐かしいですね。
紛糾であれ賑やかなスレのころ楽しかったです。
詳しい方も数人いらしてたし。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:37:43
某コテハンが流入してきて、
スレが荒れたこともかなり以前にあったような。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:44:13
荒れるくらい賑やかなほうが楽しかったですね。
また活気づくとよいのですが。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 19:49:32
静かで落ち着いた雰囲気のスレッドの方が良いのだが。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 20:02:43
それにこしたことはありませんが最近は少し寂しいです。。。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 20:59:16
オンベイシラマンダヤソワカ
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 01:23:02
利生談さえアップされれば人はやってくる。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 11:57:56
>>940
>信貴山は意外と参拝者が少ないからなー。

だよね!正月以外はw 正月は人人人・・・だらけだけどね〜
平日は閑散としてるね。

開発されて、かなり前から滝も枯れてるしね。
マナーの悪い参拝者も目立つし〜ね。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 13:17:41
祈祷の験さえ出れば人は来るはずなんだが…。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 14:10:47
950
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 14:15:29
信貴山は、ご祈祷の験が出る率が高いと思うよ。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 14:29:57
昨日は、出世毘沙門天大祭だったから、
信貴山は参拝している老若男女で非常に多かった。
雨が降っていてもな。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 15:03:58
>>951
> 信貴山は、ご祈祷の験が出る率が高いと思うよ。


3つの院のうちどこが高いのかわからん。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 15:19:21
>>952
大祭の様子を詳しく教えてください
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 14:27:48
信貴山の三大本山を知る方法

ビデオが出てます。
前に信貴山の本堂の売店(お札、お守り、おみくじ、等)で売ってました。
今は知りません。確か(5000円か8000円か?忘れましたがそんぐらいの値段でした)
”信貴山 不動護摩シリーズ 第四弾(毘沙門護摩)” 90分 企画・製作:仙龍 販売元:ジュンセイ株式会社 ビデオ事業部

今から約10年?近く前の映像ですが、院主さん達は今と同じです(多分)。
各院の紹介から特徴まで紹介してます。銭亀さんの由来(結構詳しく)まであります。
@玉蔵院の出世毘沙門護摩
A成福院の融通毘沙門護摩
B千手院の開運毘沙門護摩
などです。ヤフオクで前に5000円から出てましたね(確か?)(今は無い)。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/07(木) 16:13:10
大祭と言っても信貴山全体の行事ではないのでそこだけでやってました。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 03:01:33
>>956
ありがとうございます。
玉蔵院での大祭の様子を詳しく教えて下さいませんか。
958955:2009/05/09(土) 01:56:34
信貴山ビデオ 6000円ですね。失礼!
こんなん見つけました↓
ttp://myamo.hp.infoseek.co.jp/junsei/vtr/index.html
ビデオ制作秘話
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~senrryu/essay/video8.html
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~senrryu/essay/video9.html

どの院も特徴があって、どれか1つはいい〜とは言えないと思いますよ。
ビデオを見た私の感覚と参拝(数十回)して見た感想では、
一番規模(建物)が大きいのは、玉蔵院 > 千手院 > 成福院
感覚的に信者の多さも上と同じかな?玉蔵院は札所になってますからね。
入り安さは千手院ですね。喫茶店がありますし尼さんも千手院しか居ませんから。
成福院はコアな信者さんを大事にする印象ですね、あと子供!幼稚園か?保育園か?小学生低学年か?
知らないですが、よく団体で泊まってる印象があります。きゃきゃ言ってます(新鮮でいいよ)。
あと芸能関係がお忍び?で来てる印象がある。
規模が大きい玉蔵院だから当然、ご利益も強いと言えますし、芸能関係者や子供で成福院はご利益ありそうですし、
千手院はなんといっても一番古い(格式がある)毎週日曜日に護摩やってますしね。 私にはどれがいいのか?分かりませんよ(笑)
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 16:43:23
本屋で「goma」という写真集を見つけました。
箱に入っていて、折本式、表紙に護摩木がついています。

山科の毘沙門堂のようでした。
記録写真集ではないのでマニアには物足りないと思います。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 20:41:19
天台宗では、
オン ベイシラマナヤ ソワカ
でOK?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 20:30:19
ゼンニシ童子とは?
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 21:26:13
>>961
お子様です
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 21:42:28
>>960
>天台宗では、
>オン ベイシラマナヤ ソワカ
>でOK?

何故?真言宗と天台宗で若干真言が違うか?わかりますか? お不動さんもちがうねw
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 22:45:47
何故、四天王の中で毘沙門天だけが七福神に名を連ねたりなど
知名度が高いのでしょうか?
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 05:33:47
権力者であった武士が信仰する傾向が強かった。


966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 20:29:26
南無毘沙門天王
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 12:39:47
び、 びびびびび・・・びしゃもんて〜ん
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/18(月) 23:34:36
生誕地のスリランカにこれ以上無益な血が流れませんように。
皆が幸せに暮らせますように。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:31:01
オンベイシラマンダヤソワカ
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 20:37:49
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 22:15:13
>>970
ありがとう!
毘沙門天様大好きなんだけど、このスレ難しい話が多いから、なかなかついていけない……
素人初心者にわかりやすい話もよろしく!
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 07:45:14
信貴山ではそろそろ秘仏公開?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 20:18:09
南無毘沙門天王
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 20:23:21
オンベイシラ化粧品
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 20:50:20
オンベイシラマンダヤソワカ
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 17:23:46
Gackt
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 17:39:24
Gacktはまり役でした。
あの年の紅白も最高。
この度阿部ちゃんが謙信だったけど、Gacktの影がちらついてsage。

謙信主役の大河みたい。毘沙門天様にどれだけ帰依していたか映像で詳しく見たいです。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:09:55
私も上杉謙信主役の大河は見てみたいです。
上杉謙信は自身を毘沙門天だと言ってるくらいだから、
大河ドラマでそういったの見てみたいです。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:18:22
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 22:07:52
>>979
ありがたや
ありがたや
Gackt最高でした。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 18:46:18
981
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:34:09
謙信が死んだ、濃姫に撃たれた〜
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:59:43
983
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:59:54
スピンオフで作れば良かったのにな。
ガクト謙信
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 22:01:02
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:39:56
986
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:46:48
987
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:50:40
988
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:00:16
989
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:37:17

数ある神様の中毘沙門天様はどのような人が信仰するの?
自分が選んでなのか、何かのきっかけでなのか。皆様にお伺いしたい。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 12:32:10
生家近くの山に毘沙門天が本尊の寺があったから。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 14:18:24
>>991
生家が毘沙門天様のお膝元なんて幸せですね。
我が家は家族の一人が、拝みやさんに悩み事相談に行ったら、行った本人に毘沙門天様がついているので即刻お祀りするように…
がきっかけで、本人は祀るには祀りましたが、あまり参拝することなく数年後他界。
結局残された自分ら家族が熱心に信仰している。
自分の意志ではなかったのが神様に少々失礼だけど、いろいろ御守り頂いて助けられている。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:07:12
>>990
>
> 数ある神様の中毘沙門天様はどのような人が信仰するの?


先祖が武士。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:08:55
>990
七福神おみくじっての引いたら毘沙門さんが出たから。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:14:31
995
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:15:40
996
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:16:02
オンベイシラマンダヤソワカ
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:16:33
>>990
私は剣術を少々嗜んでいるので建御雷神、経津主神と共に信仰を
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:16:39
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:17:09
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。