神社本庁に属してない神社って・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/09(土) 23:05:04
本庁所属神社からしてみれば
神社本庁に搾取されてない羨ましい神社って感じだろ
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 21:18:05
>>1
なんか書けよ
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 21:26:10
神社の振りをする、インチキな新宗教に過ぎないですね
一般の人もたぶらかされないように気をつけなくてはね
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 21:28:55
神社本庁自体が神道の振りするインチキ新興宗教だけどね。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 21:38:13
無資格だからアヤシゲだよなw確かに
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 07:38:22
何年か前に明治神宮が神社庁から離脱してなかったか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 09:47:35
本庁所属なら、すべて信頼できる、しっかりした神社ということなの?
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 09:49:22
上野
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 10:17:44
靖国神社とかどうなるんだよ
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 11:33:57
>>8
本庁参加のどんないい加減な神社でも、
しっかりした経営の単立社よりマシなんですよ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 08:33:28
本庁も中身は腐ってるけどね
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 08:51:06
宗教なき時代なんだろうね。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 11:34:55
戦後のどさくさでできた包括法人を有り難がる必用はありません。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 11:37:15
寺と違い、神社は本山末寺という上下関係はありません。
本庁というのは役に立たない同業組合に過ぎません。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 12:01:04
神社を標榜してるだけの単立カルト信者が湧いててワロスw
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 19:11:14
本庁マンセーって馬鹿ですね
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 20:26:45
本庁の馬鹿というのは
掌典職にあられた先生(当然勅使)に、神職になったのだから浅黄袴はけとか、
初任研修うけろとほざく無礼な連中ですよ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 21:07:57
>>11
靖国神社に対して無礼であるぞ
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 21:41:38
靖国ほど神道のイメージを損なってる神社は他にないから
>>11は靖国に関する限りではただしい。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 21:51:07
>>18
袴はともかく初任研修は間違ってないだろ。
掌典職が知らなきゃならんような普遍的な事するわけじゃなくて、
従順な本庁の構成員を作るための茶番なんだから。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 21:58:27
>>18
禿同。某大研修部の先生だった方にも「初任研修受けろ」って言ってるからな。
お前らこそ直階からやり直せボケ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 07:38:40
初任研修など無意味つーか無用。
神職やろうかなと思ったその日から、特級装束で無問題。勿論心ある人は鼻白みますがね
それが単立。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 09:22:39
>心ある人

心ある人って本庁の格だけが生き甲斐の人か?w
「あいつが二級上になったのに、なんで俺はまだ二級なんだよ!」
とか怒ってるようなw
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 09:39:25
そんなもん金次第ですよ
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 15:49:00
>>22
本庁に組してないのに
階級にこだわってんじゃねえよw
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 16:20:36
階級w
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 17:25:57
三級上って作ってほし〜
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 17:51:41
紋付の浅葱か?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 18:31:01
>>28
単立にはいらないだろ?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 18:33:56
三級上いいね。
三級に任命料百万くらい払わせて浅葱紋付き。
二級の時期には影響なしで。

本庁の収入源になるし
身分に固執する間抜け野郎がすぐに見分けられる。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 20:00:32
反対に「神道界で何も実績がない者がいきなり三級をもらうのはいかがなものか」
って言う奴が出てきて、三級検定合格四級の資格ができるんだろ?w
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 20:07:12
>実績

金次第ですね
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 21:16:14
わ〜い 実績だー 実績だー

わ〜い 金だー  金だー
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 22:27:38
>>29
浅黄紋付は権僧正の袴とまぎらわしいから、一級上だな。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 22:29:21
>>26
別表宮司さんの実話ですが
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 22:48:17
>>36
つーかおまえ自身の事って意味だろ
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 23:26:22
本庁の格付けや級にこだわっている皆さんを哂っているだけですが、何か?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 08:11:50
伊勢神宮を本宗とする、たって、お伊勢さんは末端の神社に何かしてくれるの?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 08:28:55
>>39
寄付に応じて会員証、感謝状がいただけます
目指せ一級有功会員
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 18:17:29
地方の某町で単立神社に立ち寄った時が有る。戦国時代の某氏の一族の子孫が先祖を供養している神社です。
立派でしたよ。しかし、単立ですけどね。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 19:52:23
ご遷宮資金のご奉賛をお願い申し上げます。
支部長、庁長の価値は神宮へのご奉賛次第でございます。
単立神社の先生方、直接神宮に持参するなどと申されず、
支部→神社庁を経由していただければありがたく存じます。
ご一報いただければさっそく庁長をご挨拶にお伺いさせます。
ノルマが厳しいのです。なにとぞよろしくお願い申し上げます。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 20:05:55
でも、伊勢遷宮への各地域割当て金は出しとかないとね。
うちもせっつかれてる
44名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 21:15:54
材木の値段下がっているのに、なぜ負担増なのかな?
前回は資金が余ったんでしょ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 19:38:37
>>43>>44
ご遷宮資金は教派でも神道を名乗る以上は当然です。
不満があるのなら単立以下ですな。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 19:39:12
うちは無視されてるから払わないよw
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 19:41:54
伊勢なんてホモばっかりなのにな
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 20:10:29
高野六十、那智八十というから伊勢などはまだまだです
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 20:11:17
この世界も金金金か・・・
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 22:01:30
>>46
おたくは本庁包括下ですか?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 20:12:07
お稲荷さん揚げ
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 21:14:28
神社として無意味な存在だね
53名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 22:32:50
イスラム教の傘下に入る

本物の勇気ある神社はないものか?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 22:45:59
ご祭神はアッラーに変更するん?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 02:12:10
稲荷大社って本庁に属してないが
伊勢神宮を本宗としてるよね。
神主が国学院だし伊勢万歳だったぞ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 22:08:56
だから本庁だろうと、どうだろうと違いはないのよ。
本庁以外はカルトとぬかす本庁マンセー君がおかしいのよ。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 22:15:29
>>55
伊勢万歳、それは当然の態度ですよね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 03:10:36
>>53-54
どっかに在りそうだよね。
キリストとかムハンマドやら祭ってる神社。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 19:42:03
>>44
余ったら神宮神職のボーナスになるだけなのにね
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/13(金) 09:41:26
大ぐーじ体調不調につき退職交代ってあんた
募財活動の印刷物刷り直しでんがな
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/13(金) 17:21:38
>>58
青森県戸来村にキリストを祭っている神社があるそうだ。
62日光東照宮:2007/07/14(土) 14:29:03
俺ん家は入ってませんからそこんとこ宜しく!

家康
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 07:37:24
というか抜けたんですよね、理由は?
いーけないんだ、いけないんだ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 08:34:07
離脱するのは、単位法人の権利です。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 14:55:44
どうせ金の問題でしょ
観光地のど真ん中ですから誰が運営したって収入あがるよね
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 15:01:25
くだらないことに無駄遣いして高い負担金取るから大きな所に逃げられる。
本庁は事務作業だけやってりゃいいのに。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 15:37:43
小さいところは離脱しても話題にもならん。まあ、その程度の組織。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/15(日) 18:57:13
67 それは、言えるね。小さい寺が抜けても本山には影響がないからね。金竜山クラスが抜けたら
大問題です。
69逃げたのが:2007/07/16(月) 02:11:32
それがあーた大きな所って東京のど真ん中でんがな
大きすぎてシャレになってません
恐れ多い御祭神でんがな
70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 09:04:42
でも都神社庁とはなかよしなんだよね。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 10:34:45
まあ寺と神社を勘違いしてる人は最初から話にならないけどね
大問題ですw
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 13:20:25
本庁の幹部や職員が威張る限り、離脱はなくならん。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/16(月) 19:58:52
都神社庁主催の研修は某神宮でやるから、本庁六児諸君は他府県で受講するんだよ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 19:16:08
本庁はいったん解散して、全国神職会として再発足してはどうでしょうか。
人事権を行使しない組織であれば、明治も氣多も文句はないでしょう。
ついでに職員リストラすれば、かなりスリム化できます。
新報の購読、政治連盟、青年協議会への参加・動員は任意ということで。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 19:36:56
>>74
しかしG県某社のような事例が出てしまうとどうかと。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 19:39:04
>>74
その場合本庁公認の神職資格はどうなるんだ?一度白紙にしてもう一度受けなおしさせる?
それと現在単立であるところからの神職受け入れの場合、資格認定どうするんだよ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 20:36:30
>>76
人事権とリンクしない資格なんて意味ねぇだろ
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 21:27:25
>>77
それならよし
解体したのに、旧弊な階級意識振りまかれても鼻白むだけだしね。俺は元・明階だから、とかな
すべて各神社単位で好き勝手に資格認定してくれってことで納まるよな
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 22:08:25
>>77
>>78
だから、神職としての最低限の心得を教える講習会と、さらに探求したい人の練成会や研究会があればいいじゃないの。
神職会の登録料は1人年5万円×20000人で10億。講習会受講料は10万円とすれば。まあ、県単位の事務経費など充分まかなえる。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 22:12:37
登録料に共済込みであれば、なお結構ですね(死亡見舞金、災害見舞金)。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 22:37:56
集金機関としての組織なんて要らない
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 23:17:16
だって、各神社で養成するの面倒ジャン。
集金機関とはいえ、今よりましじゃない?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 08:03:27
>>79
人事権とリンクしない講習会や登録なんて意味ねぇだろ
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 09:19:57
そんな縛り緩かったら拝み屋に乗っ取られませんかね?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 11:47:29
>>84
それどころか、三国人や層化の格好の餌食だろね。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 13:39:30
宗教としては教義もないし乗っ取られても仕方がない
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 16:18:01
思い切って憲法改正+文化庁管理って言うのが一番望ましいと思う。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 17:46:59
>>87
木っ端役人に管理されるくらいなら、本庁のほうがまだマシ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 16:15:08
神社本庁って「庁」とあるが行政機関じゃなくて宗教法人だと知ってそもそも話してる?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 16:49:32
>>89
たかが宗教法人が偉そうに、「本庁」とか「宗務庁」「司庁」とか。ローマ法王庁以外は「庁」を名乗るな。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 16:55:23
うぬぼれんな神社本庁
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 18:45:45
>>90
消防庁はどうすんだよ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 18:59:30
消防庁はローマ法王庁と同格
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 20:47:37
バチカンは一応、独立国家ですからな。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 20:59:50
>>92
消防庁は総務省の下部組織。当然「庁」。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 21:17:35
>>95
夏だなぁ・・・馬鹿はちょっと隅へ引っ込んでてよw
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 21:29:13
まったくその通りw
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 21:31:50
伏見稲荷とか出雲大社とか明治神宮とかね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 21:53:21
出雲大社は属してはいるけど、治外法権。伏見稲荷は大スポンサー。明治は宮司が交代したそうだ。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 22:12:08
ゲット!
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 12:34:23
家の近くに三嶋大社があるけど
偉いの?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 14:04:24
儲けが多くて収入の安定している神社が
単立神社って感じかな?
一種の共済組合みたいなものだろうか?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/04(土) 18:33:07
102 意味が解らない会話を入れないでください。

単立寺院及び神社の全てが、儲けが多くて収入が安定している神社で有るとは言えません。
本山及び本庁が郵政選挙の時の小泉で各神社が、各国会議員と考えて下さい。郵政民営化反対で党公認を
取らないで無所属で当選した人達が、単立寺院及び神社の人達と考えて下さい。

宗派に帰属している者は、馬鹿が多いという事ですよ。最近の選挙みれば解るよ思うよ。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 20:30:26

【官国幣社】社格について語るスレ【式内社・別表】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1186311885/
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 11:38:00
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 21:30:50
神社本庁って何のためにあるの?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 22:51:23
本庁職員を養うため
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 21:00:52
中小神社の誤財産処分防止?
皆本庁離脱の動きになれば都市部の神社減っちまうだよ
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 23:27:20
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 16:01:17
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 22:55:21
めでたいですね。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 15:14:30
気多に続くツワモノはおらんかえ?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 03:52:10
神社本庁が「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」に激怒
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191713081/
【社会】「鳥居で首つりやめて」神社関係者が映画に抗議…スキヤキ・ウエスタン・ジャンゴの1場面に。[10/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191723498/
【社会】「例え映画でも、鳥居で首つりはやめてください」…神社関係者が抗議
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191713560/
【社会】「例え映画でも、鳥居で首つりはやめてください」…神社関係者が抗議★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191751329/
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 22:49:53
激怒はしてないだろw
しかし本庁職員てこの前接する機会があったけど大変だな

内部では相当酷い目にあってそうな若者がいたよw
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 20:41:45
>>113
こういうのって神職的にはどうなんだろう。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 20:48:23
境内で殺虫剤撒きまくってたりするんだから無問題w
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 17:02:01
もう神社本庁なんかいらないよ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 01:01:21
神社選択さえ出来なくなった国民を荒野に放り出すかのような発言に思える
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 08:31:58
大阪神社庁のHPで単立神社が掲載されてるのはなーぜですか?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:46:56
単立でも氏神様には間違いないから空白には出来ないだろう。
それと、単立でも神宮大麻の頒布に協力してくれてることもあって本庁傘下にとり込みたいらしいよ。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 13:21:12
浪速神社は載ってないぽ
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 21:39:08
>>113
キモイカルトだな
123妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/04/10(木) 10:11:42
123げっとぉ!
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 08:14:41
全国的に有名な神社で神社本庁に属していない神社ってあるの?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 08:29:22
>>124 日光東照宮・明治神宮・伏見稲荷神社・靖国神社など
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 17:11:42
靖国ww
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 23:46:38
神社本庁が教学研究や各神社ヘの指導等およそ神社活動を拘束するような活動を全てやめて、単なる神社相互交流の為だけの枠と化せば所属しようがしまいが関係なくない?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 00:06:41
>>125
靖国神社は本庁傘下でなかったのか!!
これは意外。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 00:08:15
>>127
交流枠になったところで、単立かつ雑多な弱小社などは傘下社から見くびられるのがオチ。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 00:47:46
たまに参拝の人に、神社本庁ってなんですか?聞かれるので
「『神社神道』を護る神社が須らく所属すべきなのが神社本庁なんです。所属していない所は、ただの
新興宗教ですのでお間違えなきように」と教えて差し上げています。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 01:46:16
本庁工作員乙。

132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 04:25:07
郊外の小さな本殿がある神社と公民館が合体しているのは
維持管理は公民館で賽銭はどこにいくの?
修繕には神社庁からの応援なしかい?
ああゆー場所にこそ地域の特徴的な霊魂や事情の因子が溜まってそうだから
みんなで清く清く浄化して崇めていきたいものなのですが…
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 08:23:08
金にならない民社は無視だよ、本庁は。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 15:20:34
本庁傘下も非傘下も早い話、
みんな本庁の事が嫌いなようですねw
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 15:23:34
伊勢神宮も神社本庁に所属してないぞ、神社本庁が媚を売ることはあってもな
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 15:26:03
>>130 神道大教に所属する神社は新興宗教かい?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 17:18:49
>>130
こいつはいつも書いてるが、神道の人間じゃないだろw
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:11:06
単立が涙目w
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:53:42
日光東照宮・明治神宮・伏見稲荷神社・靖国神社
本庁に所属していないから、新興宗教と解釈します。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:11:14
本庁自体、戦後に出来てるから新興なんだが。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 22:38:38
その前は国家機関、さらに前は朝廷の機関。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 02:05:19
>>139
明治神宮も靖国神社も新興でいいんじゃね。
歴史そんなにないし。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 16:33:23
>>141
本庁って神祇官か、宗教を管理してたその他の省庁の延長なの?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 16:35:29
ぜーんぜん違う。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:43:09
しかし本庁の偉いさんや上位神職には旧宮内省がらみの公家が結構いる。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:35:56
神祇官→神祇省→教部省→神道事務局→神道本局→神道大教

ということで、神道大教が本流で、神社本庁は新興宗教
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:37:56
神社本庁の設立経緯からすると国家神道の流れの延長線上あると言える。
総裁、統理は名誉、総長が事務を統括するように、明治政府が定めた制度の延長にある。
階位、身分は権威がなければ軽んじられる。それゆえ単なる神社の組合では統率がとれない。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 22:42:09
>>132
神社の敷地内に公民館があるって言うのは、神社が(法人として)地域に
土地を貸しているケースが多い。だから、神社と公民館は別物。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 13:17:22
神社本庁とその統轄は
聖人的でも宗教的でもなく
拝金的であり俗物的だ
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 14:00:49
聖人?神社だから聖人はいねぇなw
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 10:57:19
>>139
・神社本庁は靖國神社崇敬奉賛会の法人会員。
・靖國神社の権宮司2人のうち1人は人事交流で本庁から来た。
・神職が靖國神社で奉職していた場合、その期間は本庁傘下の神社で奉職していた期間と
 同等と見なし、本庁傘下の神社に移る際には、それをもとに神職歴を算定して
 神職身分を与える取り決めになっている。これに伴い、靖國神社に奉職していても、
 明治神宮のように階位剥奪はされない。

 かと言って本庁礼賛という空気はあまり無い。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 11:03:05
神道ってもんは土着信仰の度合いが強いし
神各地でいろいろな流派や形があるからして
社本庁みたいに一元化した組織にすべきじゃないよ
それこそ多神教の神道らしくない

いや、一定の統括機関はあってもいい
しかしそれが1つであるのは不自然なのだ
仏教のように○○宗といったかたちで
それぞれ管轄組織化されてるほうが自然だと思う
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 16:48:30
神道様式の歴史は
官が支配して統一しようとしては
しきれなくての繰り返しです

奈良時代もやろうとしたし
江戸時代も特定の流派を指定してそれに支配させようとしたし
今の神社本庁も明治政府が国家神道を作ろうとした際に生まれた系譜で
同じようなもの

そのたびにあたらしい様式とか形式が生まれ
正当だ邪道だとわーわー対立が生まれていくのだ
くだらないよね
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 18:21:53
>>152
単位神社の独立性が強いので
○○宗にあたるような組織を作るのは無理

>>153
順序が逆。
正統を需める声に官の類が巻き込まれ続けてきた
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 18:25:55
靖国はそもそも神道じゃないからね。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 18:44:17
>>154
官にとりいる神職がいつの時代もいてってはなしだが
結局正当だのなんだのは官絡んで
時の権力が関わって毎度やってるくだらん話しさ
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 20:30:45
151>権宮司は人事交流で来たわけじゃねぇぞ このウスノロボケ氏ね
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 21:00:58
本庁? いばる前に上野八幡を何とかせんかい。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 21:35:19
>>156
くだらないと思うなら斯界から去ればいいだけの話

交通整理のために正統というものは必要
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 03:32:45
必要もなにも「正統」なんてものが「無い」のに
正統とか言い出すのは間違いです。
そういう嘘っぱちを広めて権威を欲しがるキミのような輩が
去るべきだと思うがね。

交通整理のためでなく、自分が権威側になりたいというだけでしょ、それ。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 07:11:35
>>160
語るにおちてきてるよwww



それぞれの場にそれぞれのの正統がある。
だからこそ、それぞれの場がおさまっている。

場がひろがるにつれて、正統どうしの衝突がおきる。
だたら交通整理が必要となるということ。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 18:04:36
>>161
それ正統じゃないってことやん(笑
2つも3つもあるのは「正統」とは言いません

こういうのを「語るに落ちる」つーんじゃないですかね?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 00:21:23
>>162
それは、場がひろがるにつれて、正統どうしの衝突がおきた状態。

具体例出さないとわかんない?
神道は重層世界だよ
164,,:2008/07/26(土) 02:03:52
,,,
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 08:01:00
本庁というのは戦後のどさくさで出来た単なる包括法人です。
本庁に属するか、他の包括法人に属するか、単立になるかは各社の自由でした。
何となく多くが所属したのが神社本庁であっただけに過ぎません。
戦後60有余年。制度疲労が目立つようになりました。
我こそが正統派などと思っているようでは改革できません。
大阪や京都などは崩壊寸前です。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 20:25:22
>>165
改革wwww
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 22:41:15
昭和20年ごろ、アメリカが神道自体を、戦争にかりたたせる
邪教と断じて(今で言うイラクにおけるイスラム教の様)
もう少しで全滅の危機だったけど、ある程度キリスト教者から助言があって
壊滅を免れた、って歴史は?
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 23:21:06
>>166
同業組合に徹するのか、
それとも、新宗教に対抗するべく教化面に重点を置くのか、
あるいは時局問題にもっとモノを申す行動する組織にするのか、
今のままでは中途半端ですよ。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 02:07:45
>>168
どの方向へ進んでも京都大阪化は加速する
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 04:27:52
>>163
正統同士って正統が2つある時点で正統ではないってば。
そういう正統なんて無いのが土着のアニミズムに根ざす神道ってもんです。
権威が欲しい人が正統を名乗りたがって無用な争いを起こすのです。
くだらない。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 07:07:36
>>170
神道は重層世界だよ ww
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 07:24:21
神社連合万歳
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 09:15:20
>>170
それなのに「正統」とか言い出すからおかしくなる。
一神教的思想で、そういう神道の真髄をゆがめるのは常に
キミのような権威を欲しがる人である。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 09:42:34
>>168
同業組合に徹した方がいいと思うけどね
神宮も別に担がなくていいよ
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 11:57:00
>>174
乞食がデカいツラするようになるだけ
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 13:00:55
>>151
じゃあ神社本庁どっかに行けば
明治神宮に間借りしてちゃまずいでしょ
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 18:50:58
>>176
単に隣接しているだけ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 19:55:23
土地を提供したのは明治神宮ですが、はて
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 15:13:01
出て行け
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 23:41:55
>>178
それが何か?
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/29(火) 00:09:02
近所にあるけど、神社と土着信仰の間みたいな様相になってるね。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/29(火) 11:40:19
宮司も変わったし、また戻るんじゃない?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/29(火) 22:57:11
まあ、それはないな。T副総長の言う事は、もう誰も信用しないからな。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 10:56:10
神社本庁の財政って大丈夫なんですか?
なんか不安なカンジ
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 10:59:05
全国の傘下神社から集めた負担金で毎晩飲み食いしてますから大丈夫です。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 10:44:40
>>181
しかしそれが本来の信仰なんだよ
神社本庁はやはり国家神道として明治政府が作った
画一的な新興宗教の呪縛から解けきれてないんだよな
そりゃ幹部が国家神道の元で国家神道が正統と学んできた神職ばかりだから当然なのだが
しかし本来は多様なものであったはずで、最近は若手に世代交代が進んでそのあたり改善してきてはいる
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 02:00:43
そもそも神社本庁をほとんどの市民は知らないよ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 08:48:35
単立の伏見稲荷は神社新報社の大株主で役員を派遣しています。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 10:15:28
単立でも歴史古く大きい所は人が付いていくし、本庁も繋がり持っとくと得なので優遇するよね
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 16:58:43
単立同士で仲のいい所ってありますか?
神職の勉強会とか巫女の交流会とか
上級職の移籍とか本庁とは関係なくて。
なんかほとんど大きい所ばかりなんで
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 17:52:17
神職の資格は神社本庁が与えるから意義がある。
何々宗のように、いくつかの神社の団体が出せば、価値が無くなる。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 18:39:14
もはや戦後でもないし、本庁はもう要らない。
神社協会、神社神道協会、上方神社協会、稲荷一門、出雲流
いろんなのがあってもいいと思うよ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 22:00:52
>>191
とっくに神道大教、神社本教、北海道神社協会が出しています。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 02:55:30
>>193 それを言うなら全国にある2万数千の単立神社と単立寺院だって各自独特な
免許と資格を出せるはず。そうしないのは各聖職者の想像力不足とよほど縁がなければ
他者に聖職免許を与えたくないという出し惜しみ的な無責任(弟子を取る必要なし)さ
と、シュボイ遺伝子思考からくる無気力感からであろう。

弟子の不始末ぐらい喜んで引き受けてくれる教祖でなければな。
その点オウムやパナウェーブは素晴らしいぞ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:03:43
ちゃんと講習をするのなら、それなりの講師の手配とか大変でしょ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 10:47:33
神社本庁の講習とかは どちらで行われているのでしょうか?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 10:55:15
教派神道っていう言葉が浮かんだ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 11:32:40
つーか幕末の教派神道と、明治政府の国家神道は同じようなもんだ。
どっちも新たにできた新興宗教。
国家神道にあぶれた古来からの伝統や風習などは教派神道に流れた部分も多いしな
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 11:49:59
スレ違いかもしれないが 質問を
今度里帰りするときに、父親が最近仕事が非常に忙しいとかでかなり疲れているみたいだから
何か健康祈願のお守りでも持って帰りたいんだけど 横浜、横浜周辺の神社で
健康、安全に関係するご利益で有名な場所ってどこがあるかな?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 13:24:07
師岡がいいでしょう
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 14:22:57
>>199
氏神と系列が違う神社だと効果無いよ
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 22:14:21
>>201
適当なことを言わないように。
氏神・氏子の関係は地縁。信仰・信心は自由。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 18:45:09
>>202
効果がないのは事実
自分の自己満足なら止めはしない
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 16:59:54
>>203
お前はアホか何様じゃ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/28(日) 17:31:26
神様ですが
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/07(火) 19:57:45
>>1
そもそも本庁自体がなくてもいいだろ。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 16:16:28
研修だって神宮あたりでやってるんじゃないの
本庁の研修所っていったいどこにあるの?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 05:43:22
宗教は原初に帰るべきだ
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 15:16:48
>>206
そういやどういう謂れで総本山的地位に収まってるのかな?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 23:17:00
北摂に単立神社が多いのはなぜ?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 07:01:59
人が多いところは本庁に属さなくても既に信仰集めてるからいいってこと。
北摂に限らず人口多い地域の周辺に多いわけです。

今はもう国家神道じゃないし
国家神道自体それぞれの神社はそれぞれ独自の形式や伝統があったので
嫌々属してた部分もあるから、属さなくていいなら自立したいだろ。
だけどそれじゃ運営ままならないというところは属すしかない。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 10:52:09
属さないところは胡散臭い目で見られてるよ
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:33:23
日本人てのは『みんなと同じようじゃないと不安になる症候群』なので
みんなが属しているからそれはきっと正しいものなんだという
希望的・他力本願的な信仰の元に維持される
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 05:36:06
神社本庁に所属するにはどうしたらいいの?
例えば我が家で独自に信仰してきた神さまを祭った神社を作った場合でも所属出来るの?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 12:04:43
ずいぶん条件付けてくるけど、要は金銭の部分が多いのでそこさえクリアすれば
当該地の神社庁を通して本庁に打診したら恐らく認可してもらえる。
もししてもらえないと唾棄すべき単立神社として世間の白眼にさらされることになるけど…でも登記も面倒だからね

つか家の中で個人で祀るだけなら別に所属しなくってもいいだろ
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 12:16:59
>唾棄すべき単立神社として世間の白眼にさらされる

白眼視するのは、本庁所属の神職だけだろw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 12:52:45
>>216
宗教ビジネスの単立職員さんこんにちわww
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 07:57:58
>>214
邸内社だったら包括されないほうがいいよ。
義務と負担が伴うだけだから。そのままでいいじゃないかな
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 08:07:03
大分中津の奥平神社が神社本庁から離脱しました。
http://mainichi.jp/area/oita/news/20081108ddlk44040619000c.html
奥平の殿様が脱退して、おお痛(笑)
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 10:59:17
>今年3月、同神社の責任役員会で離脱を決定。氏子らからの異議申し立てはなく、
>県は、8月19日付で正式に神社本庁からの離脱を認証した。

責任役員の過半数は味方に付けてるとして、あとは有力な氏子を抱き込んで
みんな離脱へGOだな
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 14:21:56
>
奥平さんによると、神社の後継者もおらず、中津勧業の累積赤字は約4000万円にふくらみ、神社本庁への負担金などが重荷になっているとして離脱を決めたという。また、奥平さんは「中津城売却について、数社と交渉しているが、まとまるまでには至っていない」と話した。
奥平神社は1880年の創建。歴代の当主がまつられ、1954年、神社本庁の傘下に入った。【
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 21:06:32
殿様としては断腸の思いで城の売却を決めたらしいが、財産処分を本庁が認めず、分担金の減免もしなかったらしい。
脱退してあたりまえだろうな。
殿様であってもこんな扱いをされるのだから、脱退する民社が続出するのは当たり前。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:19:22
北方領土の神社はどういう扱いになってるのですか?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 08:39:59
戦後にできた新興宗教「神宮教」のみなさん、こんにちは
神宮のために頑張って大麻売ってますか?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 08:54:22
神が定めたのではない、歴史的に見れば最近に現代人が言わば勝手に作った神社・神職のルールに、
人々を神の名のもとに正当化して従わせようということ自体、おこがましい。
それこそ穢れというべきだ。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 10:59:48
>>225
君に拍手と浄階の階位を授けたい
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 14:08:27
神社本庁はブランドがあるからなw
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 14:14:26
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有楢川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が
初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て
名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別する為、特に「神道本局」と称され、昭和十五年の宗教団体法施行に伴い現在
の「神道大教」と改称し現在に至って居ります。
 神道事務局内の神霊を祀る神殿を「大教院」と称し、これは明治初期発足当時の神仏合同布教の名残でもあり、神道各派独立後も
その直轄の道統を受継ぎ、麻布の閑静なる丘に鎮座いたしております。
229妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/12/31(水) 14:40:03
神道大道にも日本の危機を伝えましたねぇ。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 03:29:26
伊勢神宮は本庁の事をどう思ってるんだろうか
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 10:18:38
自分たちの事務局くらいにしか思ってないんでないの
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 10:19:19
伊勢神宮は神宮司庁の事をどう思ってるんだろうか
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 11:24:59
某式内社の宮司さん曰く、「神社本庁は組合みたいなもんです」。
属さないから正統でない、などという訳ではない。中には本庁の指示指導が古来からの祭儀、伝統の流儀からずれるから属さない場合もある。
ただ、神道(というよりは神祗祭祀と呼ぶほうが妥当)は仏教やキリスト教のような体系性が希薄で、それが長所でも短所でもあって、
野放図な管理に任せれば、これでも神道なのか、というような、いかがわしい神社も出現する。そのような傾向に流れないよう一定のセーブをかける役割は確かに本庁にはある。
ただ、祭儀の執行について、属さない神社の多くはまともで、変な神社は一部だ。管理運営において問題がある神社は、本庁に属していようがいまいが、存在する。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 11:55:31
それは由緒のある神社の場合ね
新興宗教や新宗教とかわらないようなところが神社や寺といった姿で営業してる場合もある。
この場合は本庁に加入しないというよりも加入させてもらえないと言ったほうがいい
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 07:56:11
石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱をめぐる問題で、
神社本庁から特任宮司に任じられた厚見益樹氏が、
同庁から同社宮司を懲戒免職された三井秀夫氏に対して
社務所の明け渡しや建物への立ち入り禁止などを求めた仮処分申請で、
東京地裁民事八部(矢尾和子裁判官)は昨年十二月二十六日、
「回復しがたい著しい損害が生じているとは認めるに足りず、
保全の必要性を認めるに足りない」として、厚見氏の申し立てを却下した。

http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/09/news0901/news090108/news090108_03.html
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 11:46:16
>>235
http://www.keta.jp/

何このスウィーツ臭溢れるうさんくさいHP
完全に商業主義じゃん
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 14:07:55
あの派手なHP、離脱騒動以前からですよ。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 15:58:33
気持ち悪い…
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 09:00:08
>>236
かなった願い事○○○件みたいなのと
顔写真にワロタw
まるでダイエット食品の「経験者は語る!私も痩せられました」
みたいな体験談の載った広告HP
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 17:07:14
著名な単立神社
・鎌倉宮
・日光東照宮
・明治神宮
・靖国神社
・武蔵御嶽神社
・気多大社(神社本庁からの脱退をめぐって神社本庁と係争中)
・伏見稲荷大社
・出雲大神宮
・難波神社
・日前神宮・國懸神宮
・山内神社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%AB%8B
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 18:04:01
クソ神職どもは、神社本庁大麻の売上げUPしろよな!
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 20:16:08
はい。本庁大麻とやら、神社庁・支部経由であす発送してください。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 20:55:03
>>241
正確には「神宮が各神社に売らせてやってる大麻」だろw
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 21:08:21
>>243
いやいや、241はこれで正確なつもりなんだよwそれが笑えるw腹痛えww
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 23:07:29
神宮大麻の原価いくら?
儲けのほとんどは神宮へ入るんですか?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 00:32:21
一宮で巫女してるんだが、先輩たちがみんな近くの単立神社に競争心むき出しで、気持ち悪いんだぜ…。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 07:47:39
うちの神社も神宮大麻製作のお手伝いしてるよ
品を完成させて授与所へ並べてる
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 15:44:52
国家神道的教育に完全に洗脳されてるってわけさ
国家神道下で国学的な単一神道という幻想で神職の思想教育が行われた
戦後の神社本庁体制でも、若手を教育する神職がそういう凝り固まった層だったし
いまだに国家神道なんて明治政府のお墨付きがあるだけで
金光や天理と大差無い新興・教派神道にすぎないものの幻想で凝り固まってる人が多い。
神道の原型はそんな画一化されたものでは決して無いのに。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 00:40:14
神宮大麻取締法違反で検挙する。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 23:37:25
208 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2008/07/27(日) 04:23:53
毎年神宮大麻?だっけ?をどこの神社から購入しようかな〜と、
気の向くまま正月を過ごし
御札売り場で、迷った挙げ句ぅ。
神宮大麻だけお願いすると
テンション下がる巫女さん居ますね。。利益ないのは分かりますが…

一昨年なんてよ、某なんとか神宮で『神宮大麻は置いてない?』
「え?ああ・お伊勢様の?」『はい』
「あちらです」隅っこに回されました…

なんというか、な〜
〔もってけどろぼうめ!大事にするんだぞ〜!〕
みたいなノリが伊勢大麻には欲しいと願うのだ〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1202357632/
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 23:24:50
相撲界も 大麻で大騒ぎですな。大麻頒布がんばるぞ。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 07:25:03
もう神社本庁制度やめて仏教の宗派みたいに各神社の流儀で分かれて活動したら?
伊勢流とか吉田流とか出雲流とか八幡流とか白川流とかさ。
で、今の本庁は横の繋がりを纏めるだけの会にして、各神社の祭祀、流儀、
神職養成、位階には口を出さないと。
例えば全日本仏教会みたいな連合組織にしてさ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 08:21:06
>>252
それが本来あるべき姿だと思うよ
剣術の流派みたいなもので、それぞれ流派があって弟子入りして学んで
それに属するでいいと思うんだな

画一化は神道には最も似合わない
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 08:38:54
>>253
そうそう。ソレ!!
それが神社の伝統的な個性を残す道でもあると思うんだなー。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 12:56:51
>>236
三十路、アラフォー女が多そうだから、スイーツ臭ではなくカレー臭かと
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 16:46:43
>>254
むしろ画一化は大きな神社以外は滅びてしまうと思うし
神社経営論として、流派主義への転換は必要に思う

全部同じで個性が無いなら、
隣に2つ神社あったら大きく立派なほうに行く人がそりゃ多いでしょ。
小さいほうは淘汰されるだけになってしまう。
神社本庁改革として、流派主義化という大改革はやるべきだと思う。

まあ神社本庁の「あがり」が減るから、絶対に嫌がるだろうけど。
大神社とその流派が、別の階位で別の本庁を作って分離でもすりゃ
そういう方向に嫌でもなってくのかもなあ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 19:46:37
小さなところは本庁が保護していかないと経営難から潰れてしまうけどね。
なので零細企業にも似たクラスの神社は拠らば大樹の本庁が絶対不可欠なんですよ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:00:54
×本庁が保護
○本庁が搾取
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:01:06
小さな所こそ本庁は無視してる現実
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 02:15:17
>>257
そういう所だけ本庁にやらせたら良い。
その他の中堅以上の神社は一斉に去ると。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 02:24:58
>>257
その保護機能を各流派に譲るかわりに
その他権益も任すってはなしじゃないの?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 05:54:38
>>257
なに言うとる。本庁は大社中心主義。小さなところほど雑用を押し付けられ、分担金を払うだけで無視されている。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 07:54:23
裁判員制度に賛成した神社本庁は糞。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 09:22:19
伊勢神宮は神社本庁に属しているのですか?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 10:13:45
神宮司庁
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 10:15:36
神宮司庁ってどんな存在なんですか?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 20:03:34
流派連合が資格出せばいい
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 04:00:19
早い話、本庁に権限与えすぎ!!
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 10:26:36
っつーか単立だと境内改修するときもどこからも資金援助出ないんだろうから
自前でやるしかないんだよな。一回やるだけで潰れそうだぜ
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 11:20:49
>>269
そんなもんお寺でも全く同じだよ。
改修は大変だからな。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 11:54:31
結局金と体力のある大きいところしか単立化は無理目って事だ。
でなけりゃ単立になってもまた単立同士寄り集まる羽目になる。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 04:13:37
>>271
だから単立ではなく、流派主義にするべきだと思うよ
仏教とか剣術、茶道とかといっしょで
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 08:45:30
本庁以外はみな異端の単立だよ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 12:54:52
そのとおり!

神社本庁包括の神社でなければ神社にあらず!
神社本庁包括の神職でなければ神職にあらず!
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 08:10:54
>>273-274
国家神道の画一化という悪弊をいまだひきずってる
象徴的存在が本庁だと思うよ
今のままでは没個性の中、特徴の無い神社は経営成り立たないまま寂れ
マンションに変わっていくだろう

ほんとはその土地土地の祭祀法もあったろうし
明治までは近隣の大神社との関係性でそれぞれの中小神社はあった。
そういう流派をもっと大事にすべきだと思う。

本庁の学校で勉強して免状貰って神職にって画一システムをやってるかぎり
変わらないと思うので、流派ごとの免状システムを確立して言って欲しい
取り合えずは本庁の免状と
プラスアルファの免状として独自の祭祀法と教育機関を大手が作り、
既存の本庁所属神社に付与するようなものを作っていくというのはどうだろうか。

普通免許と、特殊車両の免許みたいな感じで。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 08:37:59
神道免状の複数化、そこからクラスタ化が自ずと形作られていくってわけだな

そのためにはそれぞれの祭祀をきっちり体系化すること(秘伝として伝わる古来の文献研究などを通して)
その教育に力を入れることが必要
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 09:32:56
>>275
おまえのいう大手って?大きな神社のことか

もはや弱肉強食の時代に大社は中小の民社の面倒なんか見る気さらさらないよ。
その土地土地の祭祀とかいうけど、そんなもん既にろくに残ってないし一社伝来の故実
ってことで伝承すればいいんじゃないか。さらに免状なんて複雑化するだけ。本庁の
免状だけで神職足りえるんだから、いらねーという人が多いと思うよ。
流派?wで神職しかわからない差をつけたって意味ないだろ。
檀家が寺の宗派なんて差ほど気にしないのと一緒。

画一化が神道の衰退の原因みたいにいうけど、そうじゃないんだよな。
必要とされなくなった、のが原因。神社は無くなりはしないが、もっと減ったほうがいいということ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:00:03
>>277
あのな、明治以前は皆流派主義で問題なくやってたんだよ。
複雑化がどうの言うけど複雑なのが本来のやり方。
さらに流派ありの上、仏教や修験道、陰陽道、神仙道とも仲良く共存し、
儒家神道まであった。
その複雑さがあるが故に実に日本的で融合した豊かな宗教文化を形成して来た。
しかも神職はそれで繁栄したから食って行けたんだよ。
単一化した現在の方が異常なんだよ。
そのお陰で古来から伝承した独自の祭祀や宗教文化は破壊され、異端視され皆消滅した。
単一統制は文化破壊行動なんだよ。既にその証拠と実績があるじゃないか。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:23:14
>>278
禿同
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:30:34
明治以前と現在じゃまったく社会状況が違うだろう。
関西で神仏習合を見直す動きがあるのは知っているよ。
でも交流するっていう範疇からぬけでていない活動だよね。
ただの話題づくりが狙いなんだよ。

現在では神社は神社、お寺はお寺、修験道は修験道なんだよ。
おまえさんがいうように無理に融合させたら喧嘩が絶えないのが目に見えるよ。
それが起爆剤になるっていう思い込みをもう一回考え直したら?
それから明治以前でも神職は一部以外食っていけなかったんだよ。
そもそも神職全員が食べていける職業ではない、ということを神職なら誰でも理解しているよ。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:32:41
好きで単立になってるなら、いいも悪いも自己責任だよな。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:49:02
>>280
>明治以前と現在じゃまったく社会状況が違うだろう。
社会状況は違うが流派主義に帰ることは別に問題にはならないよ。
現に教派神道は成立してるじゃないか。

>ただの話題づくりが狙いなんだよ。
始めは話題づくりで良いんだよ。神道は話題がないんだから。注目されなけりゃ信仰は始まらない。
>現在では神社は神社、お寺はお寺、修験道は修験道なんだよ。
昔も一応そうだよ。排他をしなかっただけで。だから共存した。
今は共存ができなくなってしまっただけ。
>おまえさんがいうように無理に融合させたら喧嘩が絶えないのが目に見えるよ。
それは単一化を謀った本庁の責任。排他主義だからそうなる。
そもそも喧嘩するのが間違い。
>それが起爆剤になるっていう思い込みをもう一回考え直したら?
喧嘩になるからだめという思い込みをもう一回考え直したら?
と言いたい。
>それから明治以前でも神職は一部以外食っていけなかったんだよ。
>そもそも神職全員が食べていける職業ではない、ということを神職なら誰でも理解しているよ。
全員とは言っていない。農家をやりながらの神職とかもいたんだから。
自分が言いたいのは明治以前は、今より遥かに神道が文化的に発展していたということ。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:54:47
>本庁の 免状だけで神職足りえるんだから


本庁の免状など無くても神職たり得ますがwww
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 10:54:51
流派主義になったら面白そうだけど、やってるのは出雲くらいだな。
あと稲荷が少しくらいで。

出雲と稲荷を除くと、他にできるところは無さそうだ。八幡と天満宮はどこが
主導権とるかで揉めそうだしw、あとは住吉、氷川、香取、鹿島クラスだと
ちょっと難しいだろうねえ
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:01:19
長い時間をかけて自然な成り行きで習合していったものだから社会に認知され
文化として成熟したものだと理解しているが、おまえさんのは動機が不純というか
根本から違うんじゃね?だって現状大半の人がそんなこと望んでいないだろ?
そんなにいうなら勝手にやれば、としか言いようがない。

他宗他派と交流したいだけなら現状でも十分出来るよ?それで何が不満なの

信仰はなくならない。でも昔ほど必要はなくなったんだよ。それが衰退の原因。
信仰がなくても生きていける。なんだかんだいっても日本はそれだけ恵まれているってこと
キリスト教やイスラムでも若い人は信仰しなくなっている。なくなるとは思わないけどね。

ごめん、出かける。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:03:26
別に流派があってもいいとも思うが(現在あるわけだし)、面白いと思うのは
当事者と一部の人間だけなのかもな。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:10:22
神仏習合も文化だけど、分離後それぞれの宗派で築いてきたものもまた文化だと思うよ。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:21:10
昭和時代に国家管理されてた神社、神道が戦後壊滅の危機に瀕したため
とりあえず存続させるための応急処置だったんだからもう役目は終わってるでしょ本庁
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:25:48
まぁそうだね
でもそれじゃまた新たに団体を立ち上げようとかいう話になりそう。
もうなんかプロレスみたいだな。金もとられるしウザー
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:45:08
もともと、同業者組合みたいな問題だし、神宮大麻頒布運動やめるのと、
上納金引き下げの2つを行えば、どこもたいして文句言わないんじゃないの。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 11:45:19
>280
>現在では神社は神社、お寺はお寺、修験道は修験道なんだよ。
>おまえさんがいうように無理に融合させたら喧嘩が絶えないのが目に見えるよ。

それでいーじゃん
そうやってそれぞれ個性が出てくるのが生きた信仰ってもんだろう
対話(論争含む)ないと形骸化が進むもんだよ
292290:2009/02/14(土) 11:46:04
すまん、正しくは「同業者組合みたいなもんだし」
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:05:46
>>291
分離したから個性が出てきたんだよ。
対話や論争は必要だけどね。
もはや別物だよ、神社と寺院は。知れば知るほどそう思う。
融合させたら返ってつまんなくなりそう。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:16:08
>>285
>文化として成熟したものだと理解しているが、おまえさんのは動機が不純というか
どこが不純?
俺は単一化は信仰文化や伝統を破壊してきた不自然な在り方だから、
明治以前の日本的融合文化の姿に戻せと言ってるだけだよ。

>根本から違うんじゃね?だって現状大半の人がそんなこと望んでいないだろ?
一般人の望み云々で言ってるんじゃない。
今の単一統制主義は不自然であり、弊害があるから言ってるのよ。
現にそのせいで活力を失い色々な伝統も失ったでしょと。
文化が滅んだんだよ。本庁の単一統制で。

>他宗他派と交流したいだけなら現状でも十分出来るよ?それで何が不満なの
交流が目的ではない。流派が成立した明治以前の体制に戻そうと。

なんか俺の主張をことごとく曲解して、何が何でも否定しようとしてるよね?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:24:12
>>293
融合といっても社僧を復活とか言う話じゃないぞ。
例えば昔合併してた隣の神宮寺とかと合同で祭りとかできるじゃん。
昔やってたけど仏教や陰陽道臭いから廃止って事で断絶した、その他の
年中行事や通過儀礼とか、習合時代の各種儀式も復活できるだろ。
ソレだよ。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:24:17
>>293
それは各自選べばいいつってんだよ。
中世でも神社を標榜して仏教要素を排除するとことはあったし
逆もまたあった
そういうの含め、自由にそれぞれ信仰ができていくことが、生きた信仰には必要に思うよ
一極でそれら様式を決めてトップダウンで統一しようというのは活力無くすだけよ。

混ざって全部似たようになって退屈になったら、カウンターカルチャーが生まれてくるもんよ。
そういう自由度が中世にはあった。そういう活力が現在の本庁一元管理体制では生まれない。
仏教の宗派主義やらのほうがうらやましいよ
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:29:26
>>295
そうだね
どこから陰陽道でどこから仏教か判然としないような祭祀がたくさんあった
そういったボーダーラインのものを幕末からの復古神道→国家神道の神仏分離論は
国家権力で全て潰していってしまったわけだ。

そういうものだけでなく、神道事態も流派を潰し、国家神道に統一してしまったね。
結局明治政府にとって天皇や神道はあくまで支配のためのお飾りであり、天皇親政みたいのは望んでいなく
既存神道勢力の排除も行われた。それが官製神道の創作であったわけだ。
そういうものをリセットすべきだと俺は思います。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:31:32
俺は>>296の意見に共感するところは大いにあるんだけど、今でも勝手にやろうと
思えばできるだろ。出雲大社は大社教もって自分でやってるしな

他の神社がそこまでやる気がない、というのが残念な現状であって。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:34:56
>>296
真言宗なんか智山派とか豊山派とかで、西ノ院流とか三宝院流とか、
流儀がいくつもあるんだけど、自分の宗派以外の他流派の伝授も受けて、
皆で流派を越えて伝承して守ってる。
真言宗なのに天台密教の伝授まで受けている人もいるらしい。
そしてそれを許している。この在り方は素晴らしいと思う。
神社界なら出雲とか吉田とか、垣根を越えて各流儀を習得するというやり方がありかと。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:38:53
神社界ならすでに神社神道と教派神道の諸派との間で、垣根を越えて交流があるよ
神職養成の講習会にも単立や教派の人が来てるし、教派の祭礼を見物にいったりもする
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:40:47
>>297
そう。
失われた祭儀の復活は宗教文化や学術から見ても意義があるし、
神社界の発展にも繋がると思うんだよ。
それ目当てに遠くからやって来る人もいるだろうし、神道の再評価にも繋がると思う。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:48:00
それぞれの神社が保っていた祭式は明治以降廃絶したの?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:50:41
これは失われた祭儀なんですよ、って形で勝手気儘に作り上げられても困るけどね
ほぼ消えているに等しいものを浮かび上がらせるのは歴史学的アプローチよりも民俗学のそれが
有用なものだし、学者の裏付けを待った上でないとただの新宗教のトンデモ解釈に堕してしまう。
気を付けないとね
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:52:12
>>302
六字河臨法なんていう陰陽道と仏教が習合した儀式は消えたな。
他にも仏教色のある儀式はかなりなくなったね。
論文や資料の中だけでしかお目にかかれない。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:56:58
>>303
全ては無理だけど、式次第やその他の記録がちゃんと残っているものは
かなりの精度で復活できるかもね。
不明な点は新たに改編しても良いかと。
人形の形が昔と違うとか細かいことは抜きにしても。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 12:58:50
>>300
がいうみたいに本庁の神職と教派神道の交流は実はけっこうありますよ。
本庁の免状と教派神道の免状両方持っている人なんてざらにいます。
しかしそういった交流を深めることが神社界の発展に寄与するってのは論理の飛躍だと思いますよ。

別に本庁の肩を持つわけではありませんが、神社界の衰退の原因が本庁の体制だけにある
ってのは幼稚な推測では?もちろんそういう部分もありますが、もっと現場?に問題があるような気がします。

>>298
やる気がないというか、できる神社は一握りでしょう。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 13:09:02
こういう事を話し合うのが重要だな。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 13:09:27
例えとして、
本庁の免状=日本国内どこでも通用
単立や教派の免状=自宅警備員みたいなもの
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 13:15:23
つうかスレ違い。
神仏習合やら修験道の話がしたいなら他でやれ。

ここは本庁包括外の神社のスレだからな。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 13:17:40
ここは本庁に属していない自称神社(主に単立)を叩くスレだよ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 19:38:06
叩いたところで何も変わらんよ。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 23:07:07
そうそう、干渉されるのが嫌で単立なわけだから。
本庁はおろか他宗だの他流派だの勘弁だよ。
いまどき神仏習合なんて、おかしな目論見企ててるんだろう。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 23:22:24
官製神道に外れる風習は、仏教でなくとも全部そぎ落とされた
別に仏教と習合しろと言ってるんじゃないよ
神道としての個性をもっと育てろって話
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 02:32:25
千葉「ケンカはよしな」
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 08:15:58
>>313
だからスレ違いだボケ
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 21:51:00
本庁の免状と教派神道の免状両方持っている人なんてざらにいるんですね。
それじゃ、本庁(神職)の免状と僧侶の免状持つことは可能なのでしょうか?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:00:04
いるよ。本庁権正階、本教緑位小教正と真言宗醍醐寺派中僧都。神社から寺に養子に行ったんです。
まあ、なんでもできるそうです。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:13:03
本庁の免状と教派神道の免状両方持っている人なんてざらにいるんですね。
それじゃ、神職と僧侶の免除二つ持つ人はいるのでしょうか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:19:39
資格保持者でなく、ある日は、神職ある時は僧侶としてダブルで仕事してる人はいますか?
もし、このような人が存在すれば本庁は、どのように処分しますかね?階位剥奪ですかね?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:42:00
無資格でやってる単立神社や寺院でならザラにありますよ
階位剥奪したくても階位を持ってないので剥奪できないしそもそも管轄下にありませんのでw
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 00:07:06
階位を所持していれば剥奪でしょうか?厳密言えば、教派免状と神職をかねるのも剥奪の対象になんるのではないかと考えますがいかがなものでしょう?
まあ、明治の一件でも剥奪しなかったのでは?そんなら、本庁傘下の神職と僧侶の兼任もOKなのでは?
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 00:32:14
教派神道と本庁の両方の資格が一度にもらえるところもあるんだが
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 03:25:36
あるね、たしかに教派神道と本庁の両方の資格が一度にもらえるところが。本庁的には、NOといいたいところだがなにせ所帯が大き過ぎて物申せないでしょう。この理論からいくと
神職と僧侶の両立というのもOKと言えなくもない。
 実家が単立の神社で本庁傘下の神職もいるはずだし。神仏習合だからなんでもありかな。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 04:17:20
そうなんだよな、結局なんでもありになっちゃうんだよな。
僧侶と神職の資格持つだけなら可能じゃないか。近くにいたらちょっと引くけどなw

でも両方免状とって何がやりたいんだよ?
どうせおかしなこと考えてるんだろ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 07:54:31
>>323
物申せるわけないじゃないか。故工藤総長自体が特級浄階で、神習教の大教正だったんだから。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 09:02:56
たとえば過疎地の○○神社宮司で離れたところの○○寺副住職とかね。ありえるな。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 09:12:16
>>323
>本庁的には、NOといいたいところだが

本庁が某大社にNOなんて言えるわけ無いから、
そんなこと思ってもいないだろうなw
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 14:27:58
>>319
神職と僧侶の資格を両方持ってる人を一人知ってるよ。
その人は仏教系大学を出て僧侶になり、その後、西か東のどちらかの
神道系大学を出て神職になった。
現在は神職で奉職している。つまり元僧侶の神職。

正確に言うと僧侶の資格を捨てた訳ではないから両方の資格がある。
ある意味最強。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 15:41:26
神職になるとき誓約書というのを提出するが、神社本庁憲章を遵守し・・・・みたいのを書いて署名捺印したけど。それに照らしたら僧侶資格を返納するべきなのだろうが、めんどくさいことには皆ふれたくないのだろうね。
神習教や出雲大社教、石鎚本教、琴平本教、伏見稲荷大社教がよくて天理や大本、浄土、天台、日蓮、真言が駄目だという根拠はないだろうな。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 15:58:10
まあ神社本庁の組下でなくても神職は務められるからね
本庁の傘下に収まってる神社ならローカルルールに縛られても仕方ないんだけど。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 16:22:21
神職しながら修験者でもあるって人は結構いそうだね。
山岳信仰の神社で。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 16:30:16
単立にしろ教派にしろ、神道を勉強する、あるいは子供に勉強させようとしたら、2大学に
行くしかなく、行けば本庁資格もくれるんだから、ついでにもらっとこう、くらいのもんだろ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 18:14:20
所詮民間資格だからな
もっとも戦前みたいに、予備役軍人、官僚あがりが高等官だからと「いきなり官社の宮司」というよりましな希ガス
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 20:53:50
カルト宗教の神社てなぜか見たらすぐ分かってしまうよな。
変に小ぎれいというか歴史みたいなモノを全く感じないというか。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 20:58:52
そりゃ新品なんだから当たり前
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 20:59:53
>>334
なんだとぉ、本庁傘下の神社は貧乏で小汚いというのか!
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 21:06:53
>>336
どうでもいい扱いの、分担金だけとられる諸社の宿命
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 21:07:16
>>336
いや、本庁傘下の神社はお金では買えない
歴史みたいなものがあると言いたかったんだ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 21:31:25
>>337
(´;ω;`)
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 22:18:53
諸社でもそれなりの規模の所の宮司はサロン的に楽しくやってらっしゃるようだが、
小さい諸社が本庁に加入しててメリットあるの?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 22:22:53
そういえばメリット感じた事ないなww
こうなりゃ脱退して特級袴履くかww
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 22:37:54
本庁に加入していることで社会や氏子からの信用を得られ、改築やその他営繕などの
負担も少しは軽減される。そして何よりも神職同士の横の繋がりがあるしね
これが単立だったらただのカルト扱いされて相手にされない。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 22:59:33
>社会や氏子からの信用を得られ

本庁傘下でなくても信用があるところもあり、傘下でも信用のないところもあるから
ほとんど関係ないんじゃないの。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 23:06:43
おれの県じゃ某単立神社が好きやって一番賑わってるよ。
だからそんなのを見てるとうらやましいなと思う。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 23:59:17
それが大きく関係あるんだなぁ。
本庁というのが一種のの信用ブランドであり
小さな神社で加入して無いところは胡散臭く見られるんだよね
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 01:43:54
胡散臭いだけでなく、横のつながりもなくなるから本当に孤独になるしな。
しかも後継者がいなかったら最悪の結末が待っている。
悪いことは言わない、小さい神社は長いものに巻かれろしかないよな。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 02:31:38
カルト教団て布教活動したいわりには
建物が自由に出入り出来なさそうな所多いし
防犯カメラとか付いててセキュリティやたらと厳しそうだね。
見られたらマズイもんでもあるのかよ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 08:09:48
横のつながりねえ。まあ、同じような零細の宮司と知り合いになるのは悪くないわな。

本庁は何もやってくれねぇ、と愚痴ったり、大社の宮司が華々しく活動するのを見て
お互いになぐさめあったりできるからw
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 08:35:24
神社のカースト制度は未来永劫にわたって維持する。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 08:59:49
零細宮司同士で愚痴や不満をいったりやっかんだり、傷を舐めあうのも大切なんだよ。
研修でもグチばっかりだろう?それじゃいけないとかいう若い人もいるけどさ、
じゃどこで愚痴るわけ?負担金だの寄贈金だの払わされて本庁の包括にいるんだから
それくらいいいじゃない。どのみち田舎の零細神社なんてもう終わってるんだからさ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 13:49:53
一方ヒラリーは単立に参拝した
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 16:00:41
>>347
入られたらまずい輩がいるんだよ。
ライバルカルト教団の嫌がらせとか。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 16:23:24
副庁長が御遷宮の寄付のお願いに某単立へご機嫌伺いに行った。
すでに神宮に直納した後だった。
そこの宮司曰く「○○禰宜自ら出迎え歓待してくれた」
必死で頼んだら、総代2人が未納だからとその分20万円を回してくれた。
後日そこの権禰宜に聞くと「わしらも神宮で感謝状がいただきたかった」と総代会でもめたそうだ。


354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 10:14:45
>>341
>こうなりゃ脱退して特級袴

脱退したらどんな柄でもスタイルでも思いのままなのになんで本庁規定の袴に縛られてるの?馬鹿なの?
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 11:16:59
俺、脱退したら緋袴履くんだ!
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 12:44:38
>>355
愚か者っ!!
スカートを履け!!
357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 13:51:46
神社本庁に権限が集中しすぎてるのは問題です。
言うこと聞かなきゃ、特任宮司を派遣するなど乱暴すぎます。

思うに、神社本庁の現体制では限界があります。
だから小さな神社は無視で、でかい神社の問題ばかり対応しています。
しかし、小さな神社でも地域に根ざしているのですから、
その小さな神社の神職の思考がおかしくなれば、その地域もおかしくなります。
ひいては少しずつ少しずつ神社離れが加速してくるんじゃないでしょうか。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 14:04:19
思うに、祭礼の実施やご祈祷などのは神職として当然として、
神職には以下の8パターンがあるように思います。

@神職として神社運営、地域の親交、神道教化に努力されてる神職。(健全な運営ができてる神社・逆境に強い)
A神職だが神社運営ばかり努力して、地域や神道教化は放置されてる神職。(儲け主義の神社・逆境に強いが廃れやすい)
B神職だが地域の親交ばかりに傾斜して、神社運営、神道教化は放置されてる神職。(地域住民が主体の神社・逆境に弱い)
C神職だが神道教化ばかり努力して、神社運営や地域の親交を放置されてる神職。(独善性の強い神社、マイペース但し孤独)
D神職だが神事以外は地域に任せきりの神職(システムが出来上がってて努力を必要としない神社・逆境にとても弱い)
E神職だが兼業で、神社運営、地域親交、神道教化に努力されてる神職(まじめな兼業神職・教師に多い・逆境に強い)
F神職だが兼業で、神事以外はすべて地域に委託されてる神職(兼務社宮司に多い・逆境関係なし)
G神職資格だけはもってるという一般人。(神職にならなかった人・逆境関係ない)


また地域性によっても神社の立場ってのはいろいろあって、

@住民、商工業のバランスが良い地域(郊外の神社)=祭りはにぎやかで、収入も安定している。
A住宅の多い地域(都市近郊の神社)=祭りはにぎやかだが、収入は地域によってバラバラ。
B商業地の多い地域(都市の神社)=祭りはぼちぼち、収入は安定している。専業が多い。
C過疎地(山奥や都市中心部などの神社)=祭りは殆どなく、収入は支出が多くすずめの涙。兼業、兼務が多い。
D工業地の多い地域(臨港や再開発地域の神社)=祭りはなく、収入はあるところはあるが、全般には厳しい。
E観光地(別表神社、観光地内の神社)=祭りは盛大で、収入も安定しているが、地域の力が強い。専業が多い。
F特殊な由緒のある地域(一種の観光地だが有名ではない神社)=祭りはにぎやかだが、収入は厳しい。
G秘境(過疎地の一種だが、たどり着くのが難しい神社)=山頂や絶海の孤島などにある神社。無人社が殆ど。

あくまで個人的な見解ですよ。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 16:23:07
地域性の違いはどうする事も出来ませんが、
いきなり神職資格剥奪だの特任宮司派遣など乱暴な話は危険です。
また現在のような拝金主義の本庁体制では神道界のルターが出てくるのも時間の問題です。
昨今の日本人の風潮を見るに、そういった流れに引き寄せられる人間は少なくないはずです。
そうなれば、神社界は真っ二つに別れ、世界からは落胆と失笑を買うでしょう。

まず、本庁の金の流れをちゃんと明瞭にし、
・統理以下全神職は皇室という虎の威を借るキツネで、国風を守る矜持ある乞食であり、偉くも何とも無い事を自覚してもらう。
・神宮大麻の一億頒布とかいうふざけた目標をいい加減見直す。(増体はただの負担増であるという現実を直視する)
・金がどうしても足らんのなら、ダイレクトに負担金を増額し、こせこせした回りくどい○○費のような負担増をしない。
・政治連盟、青年会などの立ち位置の不明確な組織への参加は必ず本人に確認を取ること。
・式年遷宮の神宮司庁、神社本庁、商工会議所のそれぞれが集金する三重機構を撤廃して、もっとスマートな形にすべし。
・初任神職研修ではもっと神社界の現実の事を教えるべし。あと卒業後何年以内に受講しないとというのは問題がある。
・中堅神職研修は別表クラスで無いと行けない現実を見るべし。受けたくても受けれない神職があまりにも多い。
 別表ばかり見て小さな民社は見ていないのがよく分かる。受講日数を連続か短期を何度も受けるか選択できるようにすべし。

また、神職の適正問題ですが、
これには、神職の矯正を行う部署を新設すべきでしょう。
それも本庁じゃなく、各神社の御祭神の総本社クラスで行うとか。
そのほうが「一社の故実で」とか「○○信仰では」とかの言い逃れは出来ないでしょうしw

神明=伊勢神宮  出雲=出雲大社、各県分祠  稲荷=伏見稲荷大社  八幡=宇佐八幡、岩清水、鶴岡
天神=北野天満宮、太宰府天満宮  八坂=祇園八坂神社、津島神社、氷川神社  住吉=住吉大社
護国=靖国神社  東照=日光東照宮  その他=各県神社庁などなど

どうでしょ?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 21:58:05
>>353
本庁マンセー君が聞いたら、怒りそうな話だがw、結局本庁傘下であろうが単立であろうが
金を出せる力があれば待遇が違う、というのが現実だわな。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:19:15
つまり、長いもの(本庁)には巻かれろ ってことかな?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:57:52
つまり、大社は金があって本庁なんか入らなくてもいいんだけど、
零細民社のために、金を寄付してやってるわけだな
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 19:39:25
零細民社にはびた一文回りません。すべて本庁や神社庁の職員と偉いサンが使います。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 19:52:10
神宮を頂点とした集金マルチかw
末端はたいへんだなw
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:59:57
大麻頒布数、毎年増えてるという報告になってるが、
奉られてる数が、本当に増えてるのか?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 21:45:07
末端神社の買取り数が増えてるだけさ
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 22:04:07
「押入れ大麻」と申します。理事役員の方々、またそれを目指す方々のおうちに大量に隠匿されているそうです。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/26(木) 08:21:47
神宮→神社本庁→神社庁→各神社 となってるが、
神宮→各神社
でいいんじゃないか?変に神社本庁なんて組織作るから大麻の頒布目標
作って、結果、新聞の押し紙みたいなのが増えるわけで。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 01:15:01
押入れ大麻をたくさんかかえて 表彰か。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 01:20:06
中堅おえなきや 2級にさせない県があるようですね。 兼務神職じゃ出れないね。よし、2級になるために仕事を辞めて中堅にいこうかな?よく考えると袴は、紫しかし、妻子食べていけず。あまりにも悲惨過ぎるな。これじゃ、生涯浅黄で帰幽だな。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 02:11:49
>>370
会議とかで浅黄の若手に論破される紫袴みてるとかなり笑えるんだよな。
袴の色じゃないって、絶対。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 02:13:02
押入れ大麻を含めないと実際はどれくらい減少してるんだろうね・・・
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 10:15:06
30歳だけど2級・紫袴です
ごめーんね
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 10:58:42
↑本当は65歳、直階なので4級。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 11:22:35
単立なら15歳で特級袴でもOKだな。中堅のあり方を考えるべきだね。
以前、連続研修の負担を軽減するために5日間の4クールにしたはず。
しかし、民社や兼務神職としてお社を守っている神職さん達の実態は
分からないのだろな。研修を推進しているのか阻害しているのか分からない。各種研修50日出たものなどを読み替えるなど方法はあるはず。若手がもっと活躍できる環境をつくらないと神社神道は、衰退の道を進むしかないだろう。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 12:13:51
>>374が悔し涙目で笑ったwww
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 00:06:26
一般企業定年して講習会で直階4級な人達の方が人間出来てる人が多そうだ。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 09:39:33
>>358
ややこしすぎ。都会/地方、大/小の2つの区分でいいよ

都会・大社 ウハウハ
都会・小社 駐車場で食っていく
田舎・大社 まあまあ
田舎・小社 滅び行くのみ
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 09:44:29
宇佐も単立へw


宇佐神宮の宮司職 法廷闘争へ
[2009年03月05日 14:39]

全国八幡宮の総本社・宇佐神宮(宇佐市南宇佐)の宮司職をめぐり、神社本庁(東京都)や県神社庁、
同神宮の神職らと、代々宮司を世襲してきた到津(いとうづ)家や責任役員の一部が対立する状態に
なっている。

新たに責任役員や氏子総代とした七人を含む九人で、本庁からの脱退を二月二十四日に決議し、
二十七日に脱退届を提出。本庁からの離脱を求めて法廷闘争に入ろうとしている。

ttp://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_123623166019.html
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 12:20:48
40歳で別表の宮司というのも確かにどうかと思う、しかも女性
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 12:51:26
揉め事が起こるだけで、ますます神社本庁の存在意義が疑われることになってきたな
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 14:12:41
子孫残しとるんかい?
あっ
まだ現40歳か、子供産んどるんかい?
じゃなきゃ
産んでねーんなら法的議論意味ないことねーか?
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 14:47:12
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 15:06:21
御嶽山や石鎚山の行者は独自の資格で加持祈祷執り行ってますね。

修験、密教、神道、融合され混沌としてますが。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 16:51:59
春日の花山院さんだって若いじゃないか。国大出であっても神職経験なしでいきなり別表宮司だよ。
本庁のダブルスタンダードはよくない。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 17:15:14
本庁よりも県神社庁が争いの種くせーな
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 08:33:22
>>385
本庁は社家もランク付けしてる、ということだな
春日や出雲に「まだ若いから」とは言えんだろう
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 09:31:46
家柄が違うんだよ。
由緒ある藤原一族と田舎神職と一緒にされては困る
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 10:54:39
>>383お子さんはおるの?
子が無いなら継いだとしても次の代は?

奉賛金受領書を書くのに巫女に混じって右(西大門側)に座ってる人かな?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 13:30:15
神社が公的な施設なので国会議員と同じく世襲制ではなく、ひろく開かれた社会にするべきです。2世、3世神職がはびこり権威をちらつかせるような環境にさせてはいけません。サラブレットという血統主義を持ち出したら神社の民主化は難しくなる。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 14:38:30
神社の民主化なんていらない。
高貴なる世襲血統にこそ祭祀の意義がある。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 15:25:38
籠神社みたいに神代から続く家系があるから世襲しかないだろ
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 15:48:50
>>388
出雲と同じ男爵家だよ
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 17:27:40
>>390
二世三世神職なんて、滅多に居ないだろうよ。
普通は何十代も世襲されているもの。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 17:50:56
じゃあ、女だから認めないのか、とかいう話に移るとややこしくなるから、
本庁も勝手にさせといた方がいいんじゃないかね
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 18:37:53
四十歳←オレにとってはコレが一番の問題。

ババァに関心はない。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 19:21:03
>>394
二世、三世くらいなら結構いるんじゃないのか。終戦時にたまたま宮司で
そのまま居座った、みたいなのが。
中途半端な代数のところが少なそうだ
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 21:01:37
>>390
神社は社家のもの。
社家が代々受け継ぐのが伝統。
寺とは違う。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 00:13:52
40歳は綺麗なんか?
まだ、出産大丈夫だろー頑張っ!
ちゅか
もし、この就任の日のため
いまだ未経験だとしたら
今回の神社丁は酷いなぁ
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 00:29:34
>>396
40歳がババアとはとんでもない。
ZARDの坂井泉水は40歳で亡くなったけど物凄い美人だぞ。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 02:49:53
結論:到津女史が美人かどうかが最大の争点
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 04:37:44
操点○
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 08:23:04
美人アラフォーかどうか。
それが問題だ。
それだけが問題だ。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 08:33:39
うだつの上がらない中年独身神職にチャンスか!?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 08:50:35
まぁ、本庁風情が戦神の八幡さまに宣戦布告したところで勝てる訳がなかろうな。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 17:12:29
だれか到津権宮司の顔アップしろ!
容姿次第ではオレが良縁をブチこんでやる!!
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 17:37:06
>>406
おたくの家柄は?
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 17:43:58
悪いことは言わない、やめといたほうがいいよ。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 19:22:29
>>408
悪いこと言ってるよw
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 20:07:28
世襲否定は天皇制否定と同じ
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 23:36:57
宇佐の姫がどういう御仁か。
知れば知るほど、許可は出せないだろうな。
宮司就任よりも婿さんを必死に探すほうが先だろ。
嫁のことより家柄を欲しがる人がどこかに1人はいるだろうから。
絶滅危惧種を救おうとする博愛者もいるかもしれん
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 23:59:15
そもそもなんで40歳迄独身だったんだよ
普通誰かが縁談持ち込むだろ
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 04:19:22
あそこね
いっこいっこ鳥居を潜る度に神聖さが増すのが神社ってもんで
そう増していく様に感じるのは日本人の無意識な潜在意識もあるんだろうけど
西大門潜って、本殿域にトイレがあるのがなんとも……。
しかもあそこ、古墳状の頂が本殿だろ?
家庭でもトイレの位置であれこれ障るというのにアレはなぁ…
授与配布施設さえも神域とは分けるような気持ちが大切なんでないか?
憂さ晴らしぽくなってごめんよ
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 08:34:14
ま、しかし神社本庁が介入するような話かね
結局離脱、って話になってるし
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 09:51:15
春日の花山院にしても太宰府の西高辻ゴン宮司にしても確かに若いワナ。
西はオヤジがポンカスだが、あれはあれで若くして宮司になっとる。
本庁がダブルスタンダードを、取るのは女性宮司云々じゃなくて到津権宮司の人間性そのものに問題があると思うんだな、専攻科時代は実習先でも特別扱いを申し出たそうな。
しかし大分県の今の庁長は田舎の成り上がりもんでかなりの野望者だから特任であっても宮司に
就任すれば確かに乗っ取りと思われるのも仕方なしか
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 09:55:51
長男が死んだのがそもそもの間違い
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 11:01:52
人身御供で若いイケメンを一人用意すればいいんじゃないだろうか。
うちの甥っ子なんかどうだろうか。なかなかのイケメンなんだが。
兄が事故で早世して会社を辞めて奉職することになったが、
うちの子に神社を継がせたい。
兄の子の甥っ子を八幡さまで引き取ってもらえないだろうか。
かなりのイケメンだと思うんだが。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 11:07:07
>>417
兄貴の子供に自分の神社を譲って、オッサン自身が宇佐に婿入りしろよw
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 12:33:42
>>246
枚岡神社?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 14:48:14
>>413
鶴岡八幡宮は本殿の中にトイレ作ってるよ。初めて見たときはマジで引いたよ・・・
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 15:43:40
克子嬢はおまいらみたいな低民族は相手にしないよ
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 16:25:50
>>415
そんな変わったおばさんでも、責任役人過半数の支持が付いたら
どうしようもあるまい。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 18:32:21
神社本庁⇨克子は
人間的にもバランスにかけており宮司は無理、参事を行かせたいけど荒れそう⇨取り敢えず庁長に特任ん
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 18:32:51
じゃああれだ、どこぞの社家の次男三男とかをブン投げてやりゃいいじゃない
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:22:28
糞神社はいい加減に世襲をやめろ!!

ボンクラを後継ぎにするな!
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:22:59
糞神社はいい加減に世襲をやめろ!!

ボンクラを後継ぎにするな!
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:37:23
ボンクラでも、やってくれないと、誰もやらないよ。特に田舎の神社。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 19:48:22
田舎の神職に世間知らずが多いのもそれが原因だな
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 02:37:08
>>420高官が
巫女の尿意に敏感なんだろな
巫女って境内走り回ってこそ
巫女の役目がある気がするが
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 02:50:23
神宮寺ってゆう
お寺にお邪魔させて
いただいたことがあります
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 02:52:23
>>429
いや、参拝客用トイレがあるんだよ
そのうえ回廊は参拝客の待合室に改装されてる。
もう伝統も文化も糞もあったもんじゃないな
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 12:51:34
世襲にしなきゃ国籍すら怪しい奴が入り込んで来るだろう。

世襲無しでも3代前までキッチリ日本人じゃなきゃ論外。
外部からの干渉は教育、宗教、政治、報道から侵食していくものだから。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 04:08:53
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 00:06:06
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 00:11:26
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 12:36:43
チェンジ
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 14:06:26
神社本庁は包括下の神社なんてフランチャイズ位にしか見てないんだろう。
だから上部組織である本庁に上納金(負担金)を各神社が払うのはあたりまえ
位に思ってそうだ。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 22:44:57
神社本庁はGHQが撤退した時点で役割を終えたのだ
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 02:10:42
>>436ネット予約お願いします
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 08:59:10
単立でも関係無い。神を崇めるにわね。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 23:25:12
神社本庁は「神社連合会」「神社神道協会」「神社組合」程度の組織にするべき

あくまでも「神社が集まった団体」にとどめるべき
「神社を管理統制する上部機関」であるべきはない

経団連や商工会議所が個々の企業に指令する存在ではないのと同じ
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 07:48:42
寺の、本山、末寺制度の管理系統も、時代錯誤。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 09:33:15

本庁の奴らの高校のときの偏差値を調べてみろよ。驚くぞ。
神社界オワットル

byK學院学生課

444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 14:08:58
K學院なんて低能の集団じゃん。神道の在学生で過去にレイプした話を自慢げにしてるやつもいるぞ。そんなやつでもなれるのが神職
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 14:29:16
偏差値は人格や職業には関係ないって事がよくわかるよね。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 15:02:54
>>445
そりゃ東大でも犯罪者いるしな。
弁護士でもレイプするやついるし。
ストーカーした裁判官までいる。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 01:25:19
ろくに一般常識も無い奴が本庁に入り
さもエリート面して、害悪を垂れ流していることが問題なのだよ。
本庁職員には、みんな思ったことを言わないから、ますます増長する。
見ていて恥ずかしくなるよ。

>>446
そういう奴らは犯罪を自慢しないだろ?
自慢する奴がいる集団は問題あり。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 02:05:28
>>444
なら警察に通報しろよ。
どうせ時効までまだあるだろ。
神社界の掃除だ。片付けろ!!
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 03:16:46
 
現実問題、本庁の統括から外れるには、司法書士に相談して、
新たに宗教法人格を取り直せばいいんだよね?

わかんなかったら明治のSにでも聞くか。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 03:22:53
・・・というか、
暮れの神宮大麻頒布、もう嫌だ!!!!!!!!!

どうして自腹を切らなくちゃいけないんだよ?
いい加減にしろよ!
うちの神社では神職も役員も、何体も受けさせられている。
おかしいじゃないか!
しかしそのことを役員会で問題にすると、陰湿ないじめを受ける。
一体どうすればいいんだ!?
宮司が支部でいい顔をしたい為にみんなが犠牲になっているんだよ!
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 03:23:47
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
もう気が狂いそうだよ!!!!!!!!!!!!
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 03:27:40
伊勢の誰か、これ読んでるか?
あんたに心があれば、何とかしてくれ!
支部に聞いても「ノルマなんかない」とシラをきるだろうが、
見えない形でノルマはあるんだ!
助けてくれーーーーー!!!!!!!!!

ここで思い切って支部の名前を書きたいけど、おれが特定されてしまうのも困る。
アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ちくしょう!ちくしょう!ちくしょう!
くやしいよーーーーーーーーーーー!
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 04:21:26
そりゃ一義的に悪いのは宮司だろ
つーか見苦しい文体で連レスしても共感はされんよ
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 09:03:24
449のレベルの低さにも呆れるが、法人運営の意識すらない連中が本庁叩きしても
外部から見てれば同レベル

嫌なら抜ければいいだけ。

それが出来ないなら黙って従うべし。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 11:40:26
>>449
あんたとこの規則の変更でいいんだよ。実務提要によそから本庁に包括換えする時のことが書いてあるだろう。
それを読み替えて、司法書士に聞け。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 12:10:49
責任役員会と総代会を握ってれば、どうにでもなるんじゃないのか
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 13:01:19
仮に本庁傘下抜けたとして
階位&級は剥奪なの?
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 14:07:40
抜けたくても、抜けられない・・・・

大麻の頒布数が減少するのは許されないからって、
抜けた神社分の大麻を同支部の神社に負担させるって脅されたら
どこもまわりに気遣って抜けられない・・・

それでも抜けようものなら、今まで仲良かった近隣神社の宮司さんとの付き合いが、
「抜けやがって!」っと一気に憎悪に変換される。
支部単位で抜けるしかもう手が無いじゃん。

国家管理時代の悪弊を引き継いで、カスリとってるだけだよ。いまの本庁は。
地域集金力を重視しすぎて、祭神関係をすげぇ軽視してる本庁による神道は神道じゃない。
この現代。神道を最も貶めたのは日教組でも新興宗教でもない。他ならぬ神社本庁だよ。

支部でごっそり抜けない限り目ぇ覚まさないだろうね。本庁は。

459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 15:37:10
>>457
当然
そもそも抜けた後に本庁が定めた階位や級に意味があるのか?
自分で勝手に作ればよろしい

>>458
それが限界ですね
多くの人が抜けたくても抜けられない、抜けやがって!と言われたらやっていけないと考えて
結局何も変わらない。
本庁を批判することは自分を騙しているのと一緒

そこまでの思いがあるなら決起すべし
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 19:05:15
今の本庁のありかたが褒められたもんじゃないのは確かだけど
どうもレベルの低い奴が多いな。
階位とるときに関係法規で習ったようなことも理解出来てないんじゃ
単立で運営する能力なんてないだろ。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 23:27:15
近隣数県で行なう講演会への動員は神社離れを加速しています。
総代が迷惑してます。神社に反感を持つだけでしょう。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 23:33:39
旅行の動員も迷惑だ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 01:51:17
 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 20:30:45
  151>権宮司は人事交流で来たわけじゃねぇぞ このウスノロボケ氏ね

・・・・
あのう・・・・靖国の神職って「氏ね」とか平気で言うんですね。
「来たわけじゃねぇ」って書いてる時点で、奉職者ですものね。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 02:03:07
知ってる方、教えてください。
大麻の代金って各神社庁が集めて直接神宮に支払うのですか?
それとも間に本庁が入っていて、上前をはねているのですか?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 02:20:55
厳密には各県神社庁ではないが、各県で集めて神宮へ送っている。
上前をはねるという言い方はどうかと思うが、キャッシュバックはある。
それは本庁だけを利するものではなく全国の神社がその恩恵にあずかっているはず。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 05:16:38
では、お金の流れとしては、本庁を経由することは無いわけですね?

>全国の神社がその恩恵にあずかっているはず。

そうですか?神社庁に収める金額のほうが多いんですけど???
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 09:02:00
単立のとこに見物にいって覗いてみると、袴の色から恰好から所作に至るまで
全部本庁規定の真似してるんだよねwあれにはワロタ
せっかく単立なんだから本庁規定なんかに縛られず、ラメスーツでも着て好きなように踊りながらやればいいのに
468名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 10:52:24
>>466
収めた分だけ、本庁と神社庁は仕事してるだろう・・・・・たぶんな
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 11:03:34
最低限、宗教法人法理解するくらいの頭が無きゃ
離脱したら行政書士つかわにゃならんし、
たいていの場合本庁にみかじめ払ったほうが安い。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 12:21:50
ということで、北海道神社協会、神社本教、大阪神社連合に包括変更しましょう。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 12:38:21
傘下だと奉賛金集めても当たり前、みたいな反応しかないけど、
単立になったら庁長か副庁長が向こうから頭下げてくる。
まあ、直接神宮に納めてもいいし。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 12:39:56
>>470
単立もどこかに包括されなきゃならないって事はないから
それは必要ない
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 14:51:49
途中まで読んだ
>>252>>256
が今のところ正論。

本庁も神社庁も、「いかにも仕事してます」なんてアリバイ工作としての
神政連活動とかやってるから腹が立つんだよなあ。
名越とかの金儲けの片棒担ぎとかも下品。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 15:30:32
いちばんありえんわ。
包括法人に個性なんていらん。
事務作業だけやってくれればいい。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 16:37:32
>>457
そうそう。もっと組織をスリム化して、浅薄な政治活動とかもやめて、
神惟のみちに生きろ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 12:13:51
>>473 475
それは斯界の総意というか本音なはずなのにどうしてみんな一斉に離脱しないんだろうね
結局諦めてるだけじゃないの?

まあ今のままなら神青、神政連で役員やってる連中、本庁、神社庁の役員は全く困らない
わけだが。

金もあるし、地位も名誉もあるんだから止められんだろ

おかしいと思ったら連携して行動おこさなきゃいつまでも変わらないよ

それこそ既に離脱していった神社をやっかんで本店と一緒に叩いたりしてるようじゃ当分無理だね
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 22:10:53
>>476
ではどうすれば良いと思う?
おれは、自分が宮司になるまでの間は我慢するしかないと思っている。
あと5年か、10年か・・・。今の宮司の寿命しだいだ。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 22:21:42
単立社へ転職すれば良いと思うよ
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 03:38:14
なんかこのスレだけ見てると本庁がとんでもない組織で
小さい神社の神主がひどく搾取されてるように感じるだろうけど
所詮は年に数万円でかたがつくことだし費用対効果はそんなに悪くない。
だから多少の不満はあっても離脱するほどのことじゃない。

これが大量離脱がすくない理由。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 04:22:23
その数万円が年々上がってきてる現実。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 09:30:32
何社もあると結構痛いよな
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 16:11:57
でもひどい公私混同してるんでなければ神社の出す金は自分の金じゃねーし
一方で離脱したときのプレッシャーや事務負担は神主にダイレクトにくるぜ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 18:50:30
事務負担なんてたいした事無いでしょ
承認申請書の作成やそれに対する返事の待ち時間とかの方が手間な気がする

484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 18:54:58
包括団体の許可を取る面倒の方が多いだろ、実際。

他人の目を気にしてるから、とか消極的な理由で本庁傘下に止まってるだけだから
解体する時は一気に逝くだろうな
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 19:13:36
事務負担・・・
庁に事務申請してかなり放置されてる俺涙目
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 19:17:17
>>483
いや皇学館や國學院出の神主に事務処理能力なんてないだろ。
大部分は本庁編の実務堤要なしじゃ所轄庁に出す書類さえ満足に揃えられんと思う。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 20:20:51
>>486
皇学館や國學院出の神主の事務処理能力がどうなのかは知らないけど、
定期的な作成の必要に迫られる書類って年に一度の、所轄庁に出す財産目録や責任役員名簿
の類程度だし、あんなの要領覚えりゃそんなに難しくないと思うのだが…。

488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 20:23:27
要領どころか、責任役員交代とか無ければ、毎年同じもん出すだけ。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 21:23:33
でも財産処分や神社合併、境内建物新築とかの書類すら作れない神主が
単立になるっていってもなぁ。
行政書士に任せればそりゃ作ってくれるけど、それくらいできなきゃだめだろ。

所轄庁提出書類が作れない?終わってるな、そいつ
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 21:29:05
>>476
>それは斯界の総意というか本音なはずなのにどうしてみんな一斉に離脱しないんだろうね
自分だけ仲間外れになるのが怖いからだろうな。
離脱して周りを見回したら自分だけだったというやつ。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 22:23:40
まあ、所轄庁への提出書類って極端な話、提出さえしてれば
中身適当でもアレ、問題ないけどね。

俺の所の神社庁だけかもしれないけど、承認申請や身分の任命の具申しても
返事がなかなか来ないのだけはいい加減どうにかして欲しいよ
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 22:54:31
中身が適当でも問題ないのはまさに本庁傘下だからじゃねーの?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:03:39
>>492
いえてるwww

てか支部とか庁とか神青とか神政連とかの行事とか事業がウザいんだよな。
意味も意義も期待できない事業ばっかりしてんなよと。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:12:39
まあ神社庁が千件まとめて送り付けるのと
単立が持ってくのとで
同じ審査なはずはないよな。
たぶんそれだけで行政書士代くらいの価値はある。

それ以外にはたいして価値ねーけど
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:38:23
>>493
この文脈だと神政連は一応意味あるんじゃないかな。
あのうざい選挙前の署名集めで政治家に恩売っとけば
行政手続きで有利になるだろうし。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:49:05
>>493
行事の度に動員掛けられるとか事業の度に一口何万円の協賛金とかウザイよね
で、それらの行事が終わったら、広報誌(若木とか)で大盛況だったとか言ってるけど
そもそも、動員とかしなきゃ成り立たないんだったら良い加減
そんな行事や事業辞めろよって本当思うよ

神社本庁が全く必要ないとは言わないが、上の方のレスでもあるけど
スリム化してくれ、神社本庁そんなに人数必用なのかよ?
近所の神社との繋がりあるから単立になるのはうちは難しいけど
行政書士代にしては負担金とあとその他もろもろ高いよ!

497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:51:10
そんな事やるよりお参りにこられる参拝者と接してた方がマシなんだけどなぁ
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 00:36:06
話が合いそうな人たちでありがたいよw
>>495
神政連に意味あるかな!?
署名って国会議員のセンセでしょ?
末端の神主のために便宜図るわけないって。

>>496
教化のためのイベントなのに、周りを見たら全部神職だったとかwww
おもしろすぎる。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 00:43:44
>>465
神宮大麻の還付なんて微々たる物ですよ。
それより自分とこの神社のお札やお守りが大事。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 00:45:38
所轄庁への提出書類は、国や県が「出しなさい」と言うものに対して
出している事が重要なので、提出してさえいれば、
本庁傘下であるとか単立であるとかはあまり関係無いと思われるよ。
神社庁に見られるのが嫌なので毎年直接都道府県の宗教法人課に提出してる神社
は結構あるよ
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 00:49:12
でもひと昔前神政連に媚びて支持率急落させた馬鹿総理がいたぜww
まあ辞めてからの方が幸せそうだけど。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 00:51:28
2000年の歴史、たとえ封建制の時代でも続いてきた伊勢頂点組織
この65年間の愚痴だけで、乱すのはどんなもんかい。
愚痴っても刀弓鑓の世界じゃないだけ有り難いと思う。
神主の代々先祖が心配し先走って武装したら、恐ろしい顛末になるよ。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 01:01:14
>>502
いいたいことはわかるけど、なんでわざわざそこまで文章難しくするかなー
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 08:14:45
>2000年の歴史、たとえ封建制の時代でも続いてきた伊勢頂点組織

いや、ここ65年の話だろ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 09:07:49
祭神・天照大御神って神社
ある?
合祭や明治期書換の神社が少しではないかな?多賀詣りの歌や、伊勢参りにみる背景から
やはり頂点で、あり続けたのではないですか?

一つ疑問なのが、源平南北朝壬辰の乱などなど
時の皇室の方々が、伊勢を抱き込む事で皇位主張をしなかった事。

これを、朝廷さえ正式に皇位を継いでから参る場所として崇めていたからではないですか?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 09:09:36
皇室と伊勢があからさまに密接になったのって精々明治からだしなぁ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 09:16:31
>>505
誰が重要視していたというより、「各神社が神宮を担いでいる」という体制は
第二次大戦以降にできたもんだろ?
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 10:19:07
>>506斎宮の習慣わよ?!!
実はSayoだが家柄が邪魔なんだろ?
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 10:46:45
>>505
>祭神・天照大御神って神社
>ある?


あるよ。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 15:56:41
>>505
大神宮、皇太神宮、天祖神社の社号が付く神社は天照大御神が主祭神
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 20:56:23
そろそろまとめます。

神社庁の年中行事を半減するに賛成。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:02:49
そりゃあ、もう賛成だよ
あと神社庁にある各種ナントカ委員会もいらんだろ
何やってるかよく分かんないの多いし。
で、神社本庁、人数の多い神社庁は職員の数減らすべきだな
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:08:54
>>511
賛成。選択と集中だよな。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 07:14:56
組織を作ると、仕事を作っちゃうんだよ。どんな世界でも。
仕事を減らせなんて無理。

組織を解体するしかない。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 18:16:40
>>514
めっちゃエエ事言いますやん!
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 09:40:15
ということで、結局神社本庁も神社庁も何も変わらず、
零細民社は永遠に搾取され続ける、てFA?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 09:42:16
まそういうことになる・・・
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 15:33:11
搾取じゃない
神社として残していくための保証料と保険料だと思えばいい
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 21:00:48
保険にも保証にもなってないと思うぞ
実際にどこぞの民社が破産になったら救えるの?

有名無実なイベントを廃止して、組織をスリム化。
それから収支を全神職に明確に公表すべき。

総長がどれだけ給与を貰っているのかみんな知ってるの?
私は知らない。しかし所属している団体のトップの給与も分からなくて負担金
だけ納めるっておかしくないかい。

宮司 庁長 総長で給与の3重取り。
これは辞められんだろ
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 21:40:50
総長、副総長、常務理事、各県の神社庁長や副庁長って自分からの持ち出しはあっても
給料って貰ってないのでは?

でもまあ、上の方のレスでもさんざん出ているけど組織のスリム化は同意。
神社の経営もこの不景気で楽じゃぁ無いのに、負担金下がることなく、大麻の割り当ても減る事なく、
でも神社庁や本庁の職員の給料が問題無く支給されるってのも、
なんだかなぁって思うよ
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 23:46:17
うーむ

まさか持ち出しだけで給料貰ってないなんてことを信じている神職は520さんだけであると思いたい
みんながそう思っているのなら神社界は当分変わらないでしょうな

それほどの聖性をお持ちの方がトップならこういう状況にはなっていないのでは。

本庁と神社庁の職員の給与ってどうなってるんでしょうね。
ちょっと知りたい。学生の頃は中央だけに相当貰ってるんだろうと思っていましたので
本庁行った人が羨ましかったな
522名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 23:35:09
庁長、神社本庁、神社庁の職員が献幣使として行った先で貰う、御祝儀はどうなるのですか。
自分のポケットに入れているのですか。
出張費を貰い、車は神社庁のを使い、しかも随行職員の運転手付。
豪勢な生活をしているはずだ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 22:49:50
結局関係者に聞くしか答えは得られないんだよ

もどかしい!
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 09:30:09
よく知らんが神社本庁から独立することが許されないようなシステムでもあるのか?
ないなら独立しない所は今に満足してるのか不満は言っても現状を変える気がない奴ばっかってことだろ、
独立するんでなく神社本庁を内部から変えて行こうって人ももちろんいるんだろうけど
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 20:25:40
今のところ、独立しようにも地域のしがらみのせいで出来ないって人が多いようだな
氏子総代に反対されるとか、近隣神社の協力を得られないとか、単独でやっていけないとか。

内部改革は全く分からないが、今のところ失敗してるんじゃないか。
お偉いさんの顔ぶれ見てる限り。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 22:27:44
www
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 14:23:13
今、某県の神社庁は分裂寸前だ。有力大社が離脱をちらつかせながら庁長の辞任を迫っている。
どうなることやら。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 16:11:48
寡占がくずれだすと、一気に崩壊しそうだね
すでにその兆候あるし、内部改革本気でやれないのなら先は無いぞ
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 07:34:31
神社本庁に属してる神社のご祈祷ってなんで
あんなに素っ気ないのだろう。
ぜんぜん心が籠っていないのが丸わかり!
そりゃ熱誠祈祷をやる密教や法華系の寺院の祈祷に流れますわね。
先日、神社本庁に属してない神社に祭事を拝見したのだけど、
形に流れない、丁寧な式次第でしたよ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 09:02:27
形に流れない=いい加減
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 09:47:11
単立はいい加減が罷り通るからねぇ。極論すればラメスーツで踊りながら祝詞上げてもOKだし
素っ気なく感じたのはおそらく所作がスムーズで流れるように無駄がなかったからでしょう。
この一件素っ気ない無駄の無さも、神明奉仕者に求められるものの一つでもあるのです。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:24:39
流石に神社本庁に 所属してない>所属してる に見えるのは偏見の目があるだけだと思いますよ
神社本庁の祈祷も明治以前に原型があったものでまるっきり一から作った紛い物と言うわけではないですし
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 10:35:47
>>529

いやそれは神社によるよ。
何社か別表社の助勤に行って感じた。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 00:19:53
各都道府県でも独自のやりかたが有るしね
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 08:17:35
本庁傘下かどうかにかかわらず、形式に流れてるところはあるわな。神社全般。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 08:45:41
しかし本庁の規則がルールなんだけどね。従わなくていいのは一社の故実を持つ有力社だけ。
本庁に相手にもされない胡散臭い単立が行う神社紛いの祈祷もルール違反だけど、これは本来神社ではないから別か。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/30(土) 09:47:19
>従わなくていいのは一社の故実を持つ有力社だけ。

確かに、大社は「本庁?( ´,_ゝ`)プッ」くらいにしか思ってないところ多いもんな
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/31(日) 21:03:26
>>504
無知すぎる
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 23:57:03
日曜日の靖国神社へ行ったことありますか?
鎮魂の廟社の杜に旧日本軍の軍服を着用し軍刀を吊った中年男が幅を利かせて
多くの観光客に注目され、写真撮影に応じています。
このとき彼の興奮は絶頂に達するのでしょうね。

一昨年は海軍短剣を吊ったまま浅草を闊歩し逮捕された者もいるそうです。

また去年の初めには旧軍人が往時の軍服を着て参拝中に
中国人観光客に殴打された事件もありましたね。 
最近の靖国は物騒です。 社務所も軍服男達には手を焼いているようです。

慰霊の場所を欲求不満分子が占拠し、己の不満の吐け口にしているのでしょう。

真剣ではないとはいえ、不特定多数が出入りをする神社境内に軍刀や銃剣、モデルガン等を持ち歩く人間がいることは異常な行動です。

何か事件、事故が起きてからでは手遅れです。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 11:06:38
広がり続ける大麻汚染に、全国の神職らが心を痛めている。若者らの健康被害はもちろん、「大麻は麻薬」という
イメージが定着してしまったからだ。神社界にとっての大麻は、神棚にまつる伊勢神宮のお札で、麻薬とは無縁の
神聖なもの。伊勢神宮の式年遷宮を4年後に控え、宮司らが「大麻取締法の名前を変えてほしい」と声を上げ始めた。

全国の神社の多くが加盟する神社本庁。5月に開かれた定例評議員会で、七久里(ななくり)神社(長野県飯田市)
の宮司近藤政彰さん(66)が「『大麻取締法』を『マリフアナ等の取り締まりに関する法律』に変えてほしい」と訴えた。
ある評議員は「ずっとわだかまりがあった。よく言い出してくれた」と提言を喜ぶ。

「大麻」といえば麻薬を連想しがちだが、本来は神社と深いかかわりがある。広辞苑(第6版)で「大麻」をひくと、まず
「伊勢神宮および諸社から授与するお札」の意とあり、麻薬としての説明は4番目に挙がっている。神社本庁によると、
全国8万の神社を中心に氏子に毎年頒布される伊勢神宮のお札は神宮大麻とも呼ばれ、900万体が頒布されている。
ところが、今では大麻は犯罪のイメージと結びつき、神職らも大きな声で参拝者に「大麻の頒布です」と話しにくく、
頒布が伸び悩んでいる。

伊勢神宮は2013年に、20年に1度の式年遷宮を迎える。「遷宮までに、大麻といえば神宮大麻というのが、世間の
常識になってほしい」と近藤さんは神社関係の集まりで訴えていく。ただ、厚生労働省の監視指導・麻薬対策課は伝統文化
は尊重したいとしながらも「大麻は大麻。法律名を変えるのは難しい」との見解だ。

大麻取締法違反の疑いで去年、検挙されたのは2778人で過去最悪。今年も、学生や力士、俳優らがかかわる事件が
相次いでいる。http://www.asahi.com/national/update/0605/OSK200906050100.html
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 02:07:01
本庁の室井さん的役割の方聞こえるか!
何でも現場はこんななんだーーー!!!
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 13:35:23
本庁の室井さん的役割の方聞こえるか!
何で現場はこんななんだーーー!!!
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 08:23:26
零細民社は滅び行くのみ、、、
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 22:10:38
逆に人々から信仰を失ってしまった後もそこに存在し続けることにどれだけの意義があるのだろうか
神あっての人ではあるが人あっての神でもあるだろう
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 16:56:12
↑気持ち悪い
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 00:28:18
神社なんて歴史的価値があるもの以外はなくなっても問題ない
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 15:11:13
まぁどっちにしても早く自社ビルを建てて
明治神宮の敷地から出で行こう
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 16:59:39
自社ビル建築の為に負担金がこのご時世に増額とかになったら
もう笑うしかないな
本庁ならやりかねないし…
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 21:47:31
本庁は明治神宮の敷地にあんのかw
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 14:22:30
>>549
都内で/被包括神社で/スペースがあり/資金的に余裕もある/となると
当時、別表神社クラスでは明治神宮しかなかったみたいです。
平成16年に本庁離脱して単立になりましたが、神宮や有力神宮大社との関係は
悪くなっていないようです。本庁幹部との関係だけが何故か悪いみたいです。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 22:29:04
つまり、神社本庁は役割を終えつつあるっつーことじゃね?
単純な話。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 22:54:41
なんとなく
>>544の意見はわかるよ。
信仰無くして祈る神は居ず。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 11:37:15
信仰は超重要だ
神道は信仰に非ずとかいう神道非宗教論のヤツは国家神道信奉者だろ
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 14:17:28
自称プロサーファーって、神職を自称してる単立神社の店員みたいだよね
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 07:40:58
都内(23区内)で靖国、明治神宮の他に単立の神社ってあるの?
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:54:32
うちの近くの神社
単立だけど神宮大麻売ってる
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:03:03
単立でもある程度有名になると神社本庁のほうから擦り寄って来るんだよ。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:14:13
弱視者には高圧的に、強者には腰を低くが組織を上手く機能させるポイントだな
単立ではあるけど本庁に媚びてる神社なだけの場合もあるが
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:37:52
何かにつけて神宮、神宮うるさいんだよ・・・
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 17:13:31
金刀比羅とかもその系?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 18:16:40
天皇・皇后陛下は、和船で鳥船をしておりました。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 18:32:40
>>560
神社本庁傘下

つうか、伏見稲荷大社だって祭祀では伊勢神宮に関わるものもあるし
神職は神社本庁の学校出身ばかりだし
伏見稲荷大社以外の稲荷神社は、伏見稲荷大社を本部としていても神社本庁に入ってるしなあ〜

563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 23:41:54
市民にしてみれば神社本庁に所属していることに重きを置いていない。仏教のように
○○宗という看板のようなネームバリューは、ない。○○神社、○○神宮だけで充分なのである。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 23:49:22
神社本庁に所属していることに重きを置いているのって、
神社本庁に所属している神社と神社本庁だけなんじゃないのか
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 04:54:16
伊勢神宮に認めてもらってるってのは重要だろ
歴史ある神宮、大社なら良いが、神社本庁の階位もない
単立の怪しい神社の宮司を皆は信じるのかね?
はっきり言って神社本庁が認定した宮司なら安心できる
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 05:00:18
対応がまともなら正直なんでもいいわ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 08:23:56
由緒がまともならなんでもいい
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 11:06:18
565さんへ
だから単立でも本庁傘下でも市民は、気にしていないし神社という建築物があれば信仰
れば満足して信仰しているのが悲しいながら現実でしょう。
単立でも本庁傘下でもようは、宮司の人柄と信者数が神社の存続につながります。
本庁傘下ではあるが不活動法人がどんどん増えていくんじゃ生きた宗教ではなく唯の神社建造物ですもんね。
たしかに、566さんの言うとおり「対応がまともなら正直なんでもいわ」
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 11:42:25
>>865
同意
明らかに氏子の対応が違う
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 11:43:36
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 12:08:46
>>565
そうだね、完全同意できる優れた意見。
単立などはいわば「神社の恰好をして人を惑わす神社類似の施設」ですからね。本庁はもっと本腰を入れて、
正しい神社神道の教化を甚だしく阻害する単立を排除していくべきです。確かに単立の中にも文化財級の建築物や
宝物を所持する所もありますが、それらを奪回して、本庁の名の下に正しく保存保管するようにしていかねばならないとも思います。

出雲や伏見など、単立でありながら本庁に従順な態度をみせる団体は寛大に保護していっても良いとは思いますが。
氏子が迷って怪しげな単立に近づくことのないよう、国内全神社は本庁がまとめる・従わない単立は宗教法人格のはく奪・
これくらい厳しい姿勢で臨むべきでしょう。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 12:58:21
宗教関係の危ない人って共通点あるよね
「悪いことが起こる」って怖がらせるってのは有名だけど、あと
数の多さをやたらと誇示するとか、活動に厳しいノルマを設定するとか
自分達の正当性を主張すると同時に他団体を貶めたり敵視したりするとかそういう

それを利用して神社本庁をやばい団体みたいな印象に仕立て上げようとしてるのだろうか
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 13:26:26
神社や神宮と名乗れるのは本庁に与するところだけにしてほしいのは確か

今の世の中じゃ新宗教が神社のふりしてるってことも考えられるからね
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 13:50:57
市民感覚からすると、いつも神主さんがいるのが「まともな神社」
無人の神社は神社というより「廃墟・廃屋」「ひとけのない危険な場所」
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 18:00:15
近所の神社に神主さんがいたらいっぱいお金取られそう。

ちょっと尋ね事があって神社本庁に問い合わせたら親切に教えてくれたけど、神社庁はものすごく威張ってた。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 20:15:37
一般的には神社本庁の存在を知ってる人自体少ないと思うけど…。

神社本庁や神社庁の職員って有名神社の子弟が学校卒業後
実家の神社に帰るまでの収入を得る場所ってイメージがあるからなぁ。
機関として必要だとは思うんだけど、肯定しずらいんだよなぁ。
さんざん上の方にもそういったレスあるけど、活動内容を考えて欲しいよ。
とりあえず、発送費が掛かるであろう機関紙や動員必至のイベントは検討して欲しいよ
本庁や神社庁に知ってる人いるからあんまり悪くは言いたくないんだけどね。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:43:46
>>571
宗教法人格の剥奪? そもそも、神社本庁自体が神社が宗教法人の枠に縛られているのは
戦後体制の悪き制度と言っていたのではなかったですかね。
爆笑
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:59:45
>>571
出雲は神社本庁傘下だよ
特別扱いだけど
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 22:50:47
神社本庁があって、次に神社があるみたいなレスみると
なんだかなぁって気分になる
逆だろ
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:04:34
GHQ対策で泥縄でこしらえた組織だからなあ。
この暫定の組織がこんなに続くとは、当時は思ってなかったらしい。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:25:04
一部の横柄な神職連中との付き合いとか考えると
単立でも良いような気がしてきた
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 01:11:28
ある
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 11:46:34
>>565
>>571

おそらく同一人物の書き込みと思うが、「自分のところだけが本物」と
断言するところは、オウムやその他のカルトと変わらない。こういう
連中が神社界をダメにしているな。

>単立などはいわば「神社の恰好をして人を惑わす神社類似の施設」
>ですからね。本庁はもっと本腰を入れて、正しい神社神道の教化を
>甚だしく阻害する単立を排除していくべきです。確かに単立の中にも
>文化財級の建築物や宝物を所持する所もありますが、それらを奪回して、
>本庁の名の下に正しく保存保管するようにしていかねばならないとも
>思います。
>出雲や伏見など、単立でありながら本庁に従順な態度をみせる団体は
>寛大に保護していっても良いとは思いますが。
>氏子が迷って怪しげな単立に近づくことのないよう、国内全神社は
>本庁がまとめる・従わない単立は宗教法人格のはく奪・これくらい
>厳しい姿勢で臨むべきでしょう。

あんた神職だろ? 宗教法人格の剥奪(「はくだつ」と読む)をする
権利が神社庁にあると思っているのか?

「単立はけしからん。でも有名な、あるいは大きな単立なら保護するべき」
って、神道をダメにした神社庁の考え方そのままだな。もういちど
民政局のホイットニーに指導してもらい直せ。たかだか100年余りの
歴史しかない新興宗教(=国家神道)のゾンビだな、おまえは。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 21:10:21
神社本庁と神社の関係をフランチャイズの本部と加盟店みたいに
考えている人って頭どうかしてるよな
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 22:19:35
>>583
単立の神職(笑)さん?
ごくろうさんです。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 22:19:49
>>567
>由緒がまともなら・・・
っていうけど、創建年代がものすごく古いっていうところもあるけど
そういうのって単に伝承であって由緒とは別物だと思うんだが・・・
歴史遺物として評価がある資料でないと信憑性ないよね
そういうことを言ってるのを見聞きすると何だか神社の存在に疑問を持たれかねない
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 01:20:55
>>585

俺は>>583ではないし本庁包括下の神社の神職だが、普通に>>565>>571よりも
>>583のレスに共感する部分多いけどなぁ。
現場で神職やってりゃ、>>565みたいな考えは持たないよ

あんた帰る神社の無い、もしくは帰ったところでそこの収入だけじゃ
生活出来ない神社の子弟で今は本庁の職員か?
それだったら、本庁否定されてムキになるのは分かるわww。
存在意義なんか無くなるもんな。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 02:58:04
>>587
おまえ統失だろ
偽者だとバレバレなんだが
文章に神職じゃないのが分かる部分がある
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 03:01:36
格だの由緒だの正当性だの本庁だのにうるさい人を見てると、
大昔の暴走族とかチーマーとかホストクラブとかちびっこ探検隊とか
仲良しグループとかによくある、実態不在役割不明の役職制度に
夢中になる人を見てるようで楽しいよね。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 09:31:55
楽しくないけど…
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 17:30:53
>>587
本庁の制度を全面的に肯定する人を批判する気持ちは分かるが
いくらなんでもその言い方は失礼すぎるぞ
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 00:22:56
国学院で学んでから非本庁傘下の神社に奉職することは可能なのかね
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 03:41:18
可能です。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 12:13:37
正しく学んで、正しく階位を授けられ、正しく認められた者しか本庁傘下の神社で神明奉仕することはできない。
単立は誰でもいいからね。
極論すれば、そのへんの浮浪者に装束着せて笏握らせれば立派な神職が務まるところです。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:46:00
意味無い研修を神社留守にし神事や掃除を疎かにして受けまくらないと階位及び等級が上がらないとか
それこそ神明奉仕に反するんじゃねーか??

と最近思う
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:48:25
本庁傘下の神職にも浮浪者レベルの奴いっぱいいるじゃん。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 22:07:57
>>583
宗教担当はホイットニーではなくウッダート。
>>594
単なる民間資格をそんなおおげさに言う事ないと思うけど。
本庁の資格を持っていても、神道大教や神社本教の神社に勤める時には、そこの講習を受けることになるよ。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 18:17:20
>>594がスレ立てて、一人で必死に単立批判に持ち込もうとするんだが、
結局は神社本庁批判スレになってしまう、というこの現実w

立てなきゃ良かったのにw
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 19:36:25
本庁傘下というだけで他になんの応用も出来ない民間資格を結構な金と時間を掛けて
取らされる事に憤慨する
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 20:21:19
本庁厨って、ほんまアホちゃうか
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 00:28:37
〜神宮大麻の流れ〜

神宮  →製造元(頒布価格の5割)
神社本庁→総代理店(同)
神社庁 →指定代理店(総代理店と一体)
各神社 →販売代理店(賞状もらえますw)

なんか間違ってる?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 00:54:31
神道大教とか本庁の階位が有れば無条件に教師資格を得れるぞ。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 00:59:37
本庁から離脱したい神社って独自に教典教義を整え布教したい神社か
資金力がある大きく社格が高い神社かだぞ

本庁は布教とか認めないし、資金力がある神社は小さい神社を守る為に分配金とか取り上げられる
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 04:37:37
こんなやつも所属する神社本庁wwwwwwwwwwwwwwwwww

http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/newpage8.htm
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 08:36:03
ということでいわゆる本庁に属さない神社というのは、怪しげな新興宗教めいたものというイメージが
濃厚にあるんだよね。私服を肥やすために宗教をビジネスとして売り歩いてるところ。
翻って、本庁の神社と単立の神社の区別がつかない一般の人には神社の印象を悪くさせて
本庁の神社もそのあおりで悪く見られがちになる。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 09:00:29
一般人の多くにとって「宗教」のイメージは

・この時代に神仏がどうこう言う時点で胡散臭い
・強く信仰していればいるだけ頭おかしい
・反社会的常識の中で生きてる人の集団
・しかも税金かかんないんでしょ?おかしいよ
・だから絶対メチャクチャ儲けてる
・でもキリスト教系はちょっとイイよね(見た目的に)
・密教とかもなんかよくない?(漫画っぽくて)
・そーゆーカッコイイところがある宗教以外は存在価値ない
・つーかひとんち回ってくる宗教全部消えて欲しい

こんな感じで、本庁に所属しているかどうかはかなりどうでもいいらしい
つまり、神社や神社本庁や神職が何をどうしようがあまり関係なく、
神道系の雰囲気の色濃いオカルト作品がヒットすれば神社全体の株は上がる
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 19:09:59
地元の話だが本庁離脱した神社の方が賑わってるのにはワロタ
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 19:43:14
拝殿や本殿が国宝指定受けてるとか、世界遺産に指定されてるとか、
神社本庁に属している以外で別のお墨付みたいなものがあれば
本庁包括下とか単立であるとかはさほど気にすること無いんだろうなぁ

そもそも一般の人は本庁とか単立とか知らないし
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:25:00
>>605
でも、この板をみても、変な神社は圧倒的に本庁包括下なんだけど。
>>604とかね。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:26:43
一例挙げて全体を括ろうとする>>609の阿呆さ加減にワロタw
幸せ回路絶好調じゃん
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:50:01
ほな、列挙しよか。
経営破綻した伊勢山皇大神宮、弘前東照宮、破綻寸前の噂のある兵庫県の某別表。
この板で大人気のI戸神社。外祭屋=瀬戸内では有名な○山神社。
愛人問題で無理心中した某県神青事務局長。
やりたい放題で宮司解任になった○岡八幡宮。
八幡といえば、宇佐も大騒ぎなんだよね。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:52:39
それだけなの?
たったそれだけ?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:56:26
本庁がやってる国体明徴運動と、一般民衆が神社に抱いている吉凶禍福祈願はどこに接点があるの?
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:13:21
もっとあるけどな〜
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:21:51
>>605
この文章だと神社本庁に属している神社は例外なくまともであるって主張してるようにも読める
から、問題有りな神社を>>611が挙げた時点で(たとえ1社でも)
その理屈に無理が生じるんじゃないの?

あと全国的には無名なだけで人格に問題アリな人間が宮司やってる問題アリな神社は
このスレみてる皆さんの近所にもあるでしょう?一支部に何人かは。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:26:01
>>608
世界遺産ってw。そんな無茶な。
全国で何社もないだろ。数えた事ないけどさ。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:34:41
少なくとも>>609には、本庁に所属してる神社でマトモでないと思われるのはこれだけあるのですよ、と
一例の漏れもなく出してもらわないとね。「変な神社は圧倒的に本庁包括下なんだけど」と言い切る部分に
非常に無理矛盾が生じます。
たかだか一社や数社を論って、これで全部を判断できるでしょ?というのは無理がありすぎですね。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:39:58
>>616
20社位だと思う
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 04:42:40
そもそも、明治神宮とか靖国神社とか人気があって賑わうところしか離脱できないわけだが
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 04:48:55
神社本庁離脱に伴うメリットとしては神道の先鋭化に繋がるから

伏見稲荷とか特に某単立は信者に神式葬儀に変えるように進めるから
神式葬儀が増えてる地位は本庁以外の神社が力を持ってる場合が多い。

あと伏見稲荷の例を見ると教会組織を整えるから布教所も発展する。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 04:50:02
地位 ×
地域 ○
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 07:06:37
本庁の下にない神社で、御神宝のレプリカを頒布したところがあるんだけど。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 07:29:56
小さい頃、神社で働いてる人がなんとなくうらやましくて
「大人になったら神社で働きたい」って親に言ったら当たり前のように「市役所かー」って言われた
で、神社の人に「市役所って大変?」って聞いたら「そうだねぇ」って返ってきて
それ以来、市役所の清掃関係とか観光関係の課に神社の係があるんだと勝手に思ってた
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 14:23:00
地域によるんだろうけど、公務員と神主を兼業してる人は割といるみたい。
俺の祖父もそうだったし、今は神社に専念してるが、知り合いに
以前市役所勤めしてた人や学校の先生してた人は何人かいるなぁ。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 17:27:35
今思い起こすと、あのときの「そうだねぇ」はなんとなく
次の言葉へのつなぎっぽい雰囲気なんだよな
勝手に「そうなんだ」と思って去ってしまったが、
1人合点しないで話を最後まで聞けと当時の自分に言いたい気分
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 00:38:16
>>612
本庁包括で問題のある神社はいくらでもあるよw
離脱騒ぎ起こして係争中の気多大社、離脱した明治だって本庁の監督下にあった
時から色々問題起こしてたんだから、つまり本庁に管理能力が無いって事。
>>619
靖国はもともと本庁に入らなかったわけで・・・。
その靖国も、今後人件費が経営を圧迫するって言われてるけどね。

所で、包括下神社以前の問題として、神社庁職員の犯罪・犯罪的行為についてはどうだろうか。
青森県神社庁の職員が大星神社宮司進退に関して書類を偽造した件、和歌山県神社庁
副庁長の飲酒当て逃げ(ひき逃げ)事件、他に、神社総代に訴えられた奈良県
神社庁のトップ2人、週刊誌にすっぱ抜かれた春日大社セクハラ問題、最近では
赤坂日枝神社レイプ事件、これ全部本庁包括下神職の起こした事件なわけですが。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 01:26:22
>>626
週刊誌にすっぱ抜かれた春日大社セクハラ問題
 知らんわ 
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 10:22:55
本庁擁護するレスを投下したら
すぐにアンチ本庁が湧いてくるから面白いよな
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 11:42:47
本庁擁護するレスを投下したら
 ↑
一人しかいないのに、頑張ってるよなw
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 20:43:05
本庁擁護vsアンチ本庁

盛り上がりに欠けるなあ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 21:56:21
まあ、いっぺん本庁を解体してみたらいいよ
必要なら同じものが出来るはずだし
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 19:51:46
都道府県によって当然違いはあるんだろうけど
各県の神社庁から受ける印象によって本庁に対する印象も変わってくるよね
俺の所は神社庁参事と一部職員の印象が良くないんで
なんとなく神社庁の向こうにある本庁に対する印象も良くないわ
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 20:13:46
>>617
一例の漏れもなくか、では恐れ多いところもアップしてよいのだな。
すべて貴公の責任だぞ。遠慮なくさらす。
>>622
それは包括下ではなく、本宗のことか?
前々回御遷宮において、御神宝須賀利御太刀を模刻して超高額寄付者に記念に渡したのが実務責任者の禰宜櫻井勝之進(故人)。
新中外に暴かれて詰め腹を切らされたが、後多賀大社宮司、総長として復権。
本宗といえば、数年前、ホモ権禰宜が男子高校生に不埒な行為をし逮捕されてますな。
元本庁部長の建内光儀は賀茂別雷神社宮司の時、偽勅使問題をおこし、離脱を企てるも失敗、辞職。
皇學館大学学長だった八坂神社宮司高原美忠(故人)は札幌のデパートで守札を「販売」
皇學館大学名誉教授真弓常忠も八坂神社宮司の時、2000年問題予防パソコン御守CDロムを「発売」
問題視されるも住吉大社宮司に栄転。下にいた権宮司も平安神宮権宮司に栄転。


634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 20:25:07
本町なんて戦後に出来た新興団体じゃん
歴史浅い浅いw
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 21:07:37
神宮を尊重はするが、本宗とするのをやめて、そこの業務を削ったら
大分楽になるだろ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 22:10:20
>>632
自分の県の神社庁へ行くことは少ないんだけど職員が愛想良くなく
行く事に気が進まないんで気持ちは分かる
3年位前に一人愛想の良い職員いたんだが、実家の神社に帰ったか、転職したか理由は知らないけど
辞めて居なくなってしまった。あの人いればまた印象変わってただろうな
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 22:20:54
>>633
どうぞどうぞ。恐れ多いと思うところもアップしたければどうぞ。
晒すのは貴公の責任ですから随意に為さってくださいな。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 22:28:21
書き込みに「w」の多い板  ニュー速VIP
書き込みに漢字の多い板  メンタルヘルス 神社・仏閣
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 13:57:53
ぜんじの生態
ィ彡三ミヽ  `ヽ        /  \―。
彡'⌒ヾミヽ   `ー      (    /  \_
     ヾ、             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄
  _    `ー―'   ...―/          _) < キッ!キッ!キッ! やい!訴えられない!訴えられない元信者!ソース!ソースは!?
ノ:::へ_ __      ノ:::へ_ __    /     \___
彡三ミミヽ          |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
彡'   ヾ、    _ノ  /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
      `ー '    |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::) ─┼─
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/   ─┼─
彡'      ` ̄     |  \`    \     /     │
      _  __  \  ー-=ェっ       /       | | /
   ,ィ彡'   ̄        \  -       /         _/
ミ三彡'        /⌒ /\____-イ|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃  削除!削除対象ダァ
   //        /  l ミii       ト、二) これだから紀藤弁護士に捨てられたんだね
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'  疑似被害者!自称被害者!他教団だろおまえら
        /          | ミ{     :.:.:..:|   ○○万と貢いで俺らスタッフを育てた元信者!
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|   
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ シナシナ〜
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|

このセリフをワンパタに1000回以上WMスレで叫ぶことしか出来ない基地外スタッフです
このセリフの片鱗をちょっとでも見たら、WMでも超有名な鬼畜スタッフ、自称神職ゲラゲラぜんじブクイと思ってね ↓
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 19:26:05
熊本にもあるよね、
神社界だっけ?加藤神社と健軍神社
641今後の深○教祖さまのご予定(全部出るとは限りませんが):2009/10/07(水) 19:59:00
今後の深○教祖さまのご予定(全部出るとは限りませんが)

10月7日(水)〜8日(木)
「HANDA CUP」PGAグローイングシニア2009(最終戦)(サンヒルズカントリークラブ 栃木) 賞金総額6,500,000円
以上ソース
http://pga.or.jp/pgaplay/schedule.html?id=PGA_TNT 
10月9日(金)
"私立”カンボジア大学 第5回卒業式(カンボジア プノンペン)
http://www.uc.edu.kh/sub/graduation/61/
10月13日(火) 22時〜
ジュリアード音楽院声楽(最終)オーディションby IFAC(TOKYOFMホール)
http://www.ifac.or.jp/images/pdf/2009_Juilliard_s.pdf
10月19日(月)〜20日(火)
第1回 HANDA CUP INTERNATIONAL(上海) 賞金総額約500万円(笑)
http://www.isps.or.jp/1-handa-cup-international/
10月23日(金)〜26日(月)
Handa Australian Senior Open2009(パース) 賞金総額30万豪ドル(約2400万)
(26日はプロアマ)
http://www.pga.org.au/_content/document/00039130-src.pdf
http://www.vaultsm.com/pdf/Sponsorship%20Brochure%20FINAL.pdf
10月30日(金)〜11月1日(月)
Handa Australia Cup2009(パース近郊のNedlands) 賞金総額10万豪ドル(約800万)
(1日はプロアマ)
http://www.vaultsm.com/pdf/2009%20Tournament%20Information_Handa%20Australia%20Cup.pdf
11月2日(火)
The Australian Singing Competition 2009(for Australian citizens and residents only;笑)FINAL(パース) 2008年度にIFACが投じた経費総額約1100万円(事業報告書より)
http://www.aussing.com.au/Mathy_Awards_Important_Info.htm
642今後の深○教祖さまのご予定(全部出るとは限りませんが):2009/10/07(水) 20:01:29
一方、宗教団体ワールドメイトのスケジュールが急遽変更になった模様です。
http://mm.worldmate.or.jp/news/20091005-soku1ek/1.html
神様がどうのこうの言ったゆえに箱根神事が一ヶ月遅れになったとのことですが
当初の箱根神事とガチでバッティングする上の一連の予定は何ヶ月も前からネット上にUPされていたものです。
特に、国内のPGAゴルフ、一回目の上海ゴルフは、過去の例からも、
まず間違いなく半田氏本人が出席することでしょう。激寒の箱根に当初の予定通り参加するつもりであった会員さんは、
教祖半田氏のお出ましまで、最悪の場合、長期間の待ちぼうけを食わされる可能性がありました。

上海ゴルフ、カンボジア大学、WM情報等の情報をお寄せくださった皆様、有難うございました。
そのお蔭で、大本営が”修正”を余儀なくされ、現会員さんたちが無駄足を踏まずに済み、
大事なお金と時間と体力を浪費せずに済んだのではないかと私は少し思っております。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 20:06:17
>>640
健軍は抜けて余所のシマ散々荒らしたあげくデカイ顔して本庁復帰してる
644今後の深○教祖さまのご予定(全部出るとは限りませんが):2009/10/07(水) 20:20:15
一方、宗教団体ワールドメイトのスケジュールが急遽変更になった模様です。
http://mm.worldmate.or.jp/news/20091005-soku1ek/1.html
神様がどうのこうの言ったゆえに箱根神事が一ヶ月遅れになったとのことですが
当初の箱根神事とガチでバッティングする上の一連の予定は何ヶ月も前からネット上にUPされていたものです。
特に、国内のPGAゴルフ、一回目の上海ゴルフは、過去の例からも、
まず間違いなく半田氏本人が出席することでしょう。激寒の箱根に当初の予定通り参加するつもりであった会員さんは、
教祖半田氏のお出ましまで、最悪の場合、長期間の待ちぼうけを食わされる可能性がありました。

上海ゴルフ、カンボジア大学、WM情報等の情報をお寄せくださった皆様、有難うございました。
そのお蔭で、大本営が”修正”を余儀なくされ、現会員さんたちが無駄足を踏まずに済み、
大事なお金と時間と体力を浪費せずに済んだのではないかと私は少し思っております。


半田氏のことがだあい好きで追っかけたい現会員さんは、WM神事会場なんかに行っても会える確率は低いですよ。
PGA(日本プロゴルフ協会)のHANDA CUP会場には必ずいますからそっちへ行くべきですね(笑)
ヤーチの頑張り屋さん(笑)とかね(笑)
あ、でも今日の栃木の会場はギャラリーは入れないんだってさ。
追っかける際は拙宅を見てもらってもいいけど、自分でもよく検索してね。
645今後の深○教祖さまのご予定(全部出るとは限りませんが):2009/10/07(水) 20:23:41
宇佐神業には登場すると予想
『宇佐神業は予定通り、10月16日(金)〜18日(日)の日程で行われます。』

記事内にある通り、13日のジュリアードオーディションから19日の上海ゴルフまでの日程がとりあえず空いている様子ですから、
この間に開催される宇佐神業には一度は姿を見せ、
会員に対し、NPO催事だけじゃなくてワールドメイト催事へのやる気だって残っている(笑)ことをちょいアピールすると予想します(笑)
17日あたりが濃厚、18日午前がタイムリミットと見ます。
18日午前までに出てこなかったらもう宇佐での登場はない気がします。

(現地参加の会員さんたちに上海ゴルフの予定を多分正直に告げることなく)宇佐神事会場を去った後は、福岡国際空港から上海に飛ぶと予想します。
http://www.tiscojapan.com/timetable/kokusai.html
一日3便もあって、この空港って上海に行くのには便利なんですね!(笑)
過去にも、週3便しかない成田発パース直行便に間に合うよう、関東に神事会場を定めたことがありましたっけ(笑)

WMの神様は半田氏の吉方位の都合や半田氏の移動の都合に合わせて降りてくれるんです(笑)
今回の宇佐と上海ってのもまた半田氏の吉方位?らしいな(笑)
なんで自分らが末端信者に教え込ませている教えを実践しないで、外部の既存の占いの方位ばかりにこうもすがるんだろな(笑)
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 21:15:43
へえ、宇佐までWM? 熊野、鹿島、香取・・・
本庁包括下って、そんなのばっかりかよ
647インチキ教祖:2009/10/08(木) 08:16:10
※全文URL⇒http://worldmate.jp/kuzuryu/read.php?id=Ly04T
――――――――
大緊急!!速報です。

【全九頭龍師の皆様へ】

●深見先生からの緊急メッセージ!
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 00:46:16
つい最近、和歌山の熊野のどれかが新型インフルエンザ守りを出したらしいね。
馬鹿じゃないかと思った。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 18:48:12
>>62だけじゃないけど、
日光東照宮は家康の意向とか、歴史的な経緯があってもともと単立なんじゃなくて、
けっこう最近まで本庁に属してた。でも、人事で本庁と喧嘩して単立になったって言う
経緯がある。

あの人事に関しては、本庁側が悪いと思う。本庁から送り込まれてた宮司が爺になって
健康不安だから引退するっていうんで、本庁に若くて長くお勤めしてくれる人をって
お願いしたら、もっ年のいった爺をよこそうとしたとか、笑い話にもならん。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/28(水) 11:15:38
>>522
六時の給料は○○大社の巫女の初任給より低いと、うちの副庁長
申しておりました・・・(;_;)

その結果、みなさん庁務より実家の神社のお祭りを優先してます。

書類が滞ってるのはそのせいです。ハイ
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/28(水) 20:54:49
単立で外祭行きまくって氏子荒らし し放題のきちがいニセ神主が最近結構いるらしいね。

葬儀と地鎮祭にひたすら足を運ぶ 基地
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/28(水) 21:57:58
それは本庁包括下の瀬戸内で有名な大○さんでは?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/31(土) 06:03:41
>>75
G県って群馬?
単立でオリジナル大麻作成してる所ですか?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 01:40:50
653です。
ふと我に帰ったのですが、伏せ字を態々御尋ねて済みませm(__)m
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/21(土) 14:29:45
神社本庁は明治神宮から出て行け〜。
自ら敷地庁舎を手当てしろ〜。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 17:15:00
>>655 ↑本当なら支持。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 22:13:57
>>655が本当なら
毎年の負担金とは別に庁舎立替費用の負担金が各神社に発生したりするんじゃないの

以前、地元の神社庁の庁舎改修の時、俺の所にしてみれば結構な額の負担金請求が
きた事があったから、困るなぁ
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 10:21:40
>>655
東京都神社庁じゃないか?と、調べたが

明治記念館と明治記念館社宅の間にあった。
ココも明治神宮の所有地なのか?

と、すると当時から余裕のある明治神宮が敷地等を手当てして 
本庁や神社庁が『ごっつぁん』と登記?入居したと見るが-----。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 10:47:31
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 16:50:54
脱税神宮
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 18:16:26
恐れ多くも明治大帝を祀る神宮から税金を徴収しようなどという国税庁がまちがっとるわ
この小童がw
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 18:31:08
>>659
「関係者によると、申告漏れのうち大半は収益事業の売り上げの計上時期の誤りなどだったが、
一部はほかの費目で捻出された金が神社幹部や職員の飲食費や懇親会費などに充てられており、
こうした使い道については国税局は悪質な所得隠しにあたると認定した。

税務調査は、宗教法人の税務調査を担当する国税局の課税2部資料調査課が担当した。
国税庁は宗教法人に対する税務調査を強化しており、その一環とみられる。」

公明党が下野したことで悪徳宗教法人の一斉摘発が始まるようだな。
それにしてもその第一弾が草加でも統一でもなくよりによって
明治神宮とはなwww

663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/12(土) 04:57:26
すべて外山のワインに変わりました。
めでたし、めでたし
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/12(土) 08:35:45
今月始め、本庁で開かれたらしい懲戒委員会の内容知ってる人、おせえて。俺、本庁のさる筋から聞いたのだが、何だか、ここのところ、内部がバタバタしてるらしいな。宇佐の件か?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/12(土) 18:17:36
おれんちとこの庁長が言ってたけど、最近、本庁から???な文面の通達が来て、意味わからんなって首かしげてた。て、文面にある、他社の神札を偽造頒布した不見識野郎はどこのどいつなんだ?
>>664
本庁の懲戒委員会は、当然その不見識野郎を、厳罰に処したのだろうな?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 08:01:12
他社の神札を偽造頒布って、そんなことする必要あるのか?
神宮大麻を偽造したとかか?
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 17:36:35
>>666
そういうことする奴がいるから、本庁もああいう通達出すんだろ?まあ、有名無実というか、エエかっこしい丸出しのあの文面、あんな説得力のない文章じゃ、斯界に対する警世にならないよ。本庁の誰が作成したんだ?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 02:29:02
厳罰処分なんてとんでもない↓ここの事じゃないか!!本庁が通達出そうが、本庁側が目に見える実働努力が出てない事がよくわかる。
ここのスレ叩き込みをして居る。コテハン名刀鬼切と言う一般人の方がまだましだ、携帯サイトでは、裁判沙汰事に成ってるとも書かれているが
どちらにしろ、本庁サイドは、腰を上げ厳罰にしなくては、一般人が恐らく裁判に負けるだろう?負ければ本庁側は見殺しにした形にもなる。
ましてや書き込み文面では、あの武将の新田義貞公一族の由緒有る土地柄らしく、これでは南北朝時代の繰り返しで朝廷側に付き討たれた
新田義貞公と同じ事になってしまう。現代の朝廷と言えば本庁に繋がる。なんとかしないのか本庁は・・・・

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1044918760/l50
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 05:44:42
暇つぶしついでに、調べてみました!!
偽造神宮大麻製作神社HP↓
http://www.kanmuri.com/
跡取りらしき禰宜職の長男、研修先の兵庫県長田神社と書かれ、
画像までUP↓されているが、さて?研修先の長田神社は、単立なのだろうか?
もしこの研修先が神社本庁に属して居た場合、本庁は偽神宮大麻の配布を認める事になる。
別スレで書き込みされてる様にHPの社史に疑問を感じる。偽神宮大麻の件の処分もあるが、
根本的に、神社本庁側はもう一度、この単立神社を調査をして宗教法人許可の見直しをした方が
良いと思う!!また以前に産経新聞社と裁判をしており、本庁も耳にして居るはずにも関わらず
9年以上も放置をしている。本庁は一体何を考えているのかさっぱりわからん??
15億近い負債金額も有り、破産手続き後に、もちろん庁長に話が行くと思うが,これだけの
敷地規模の神社を野放しにした処理を庁長と共に本庁は、どうするか見ものだが・・・
http://keisinseikatu.blog35.fc2.com/blog-category-9.html
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 07:40:33
兵庫県の長田神社は別表社だ。そんなことも知らんのか。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 14:47:56
知るも知らぬも一般人には関係無かろう、オラが村の鎮守様を守ろうと必死なんだな
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 16:45:17
>神社本庁側はもう一度、この単立神社を調査をして宗教法人許可の見直しをした方が
>良いと思う!!

単立神社なら、本庁がそんなことできる権利はないだろw
そこは単立なのか本庁傘下なのか、どっちなんだ?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 18:09:10
神宮大麻偽造にペット供養・・・話にならん
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 18:28:57
神戸の長田神社は事代主神系エビス神社では総本社である出雲の美保神社に次ぐ(ある意味、凌ぐ)高い格式。
由緒正しく、神功皇后の征韓神話?に関わっての創建の古社。

スレチですが、
立地的には、西方から攻めてくる敵に対する古代の軍事駐屯地。首都圏(畿内)防衛基地の一つかと。
博多〜関門海峡、瀬戸内海沿いの各地の数多の住吉神社や八幡神社群、
重要拠点の明石海峡を挟んだ石屋神社と海神社から長田、生田、弓弦羽。広田などのほぼ等間隔に鎮座する各神社群。
大本営(首都(ヤマト)最終防衛ライン)は住吉大社。
もし、住吉大社周辺が陥落すると天然の要害、生駒志貴山系を挟んでヤマトは指呼の間。
大和川や木津川沿いに攻め込まれれば(古代ヤマト朝廷)国家存亡の秋。
コレはその昔、いつか来た道。

675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 18:42:54
672>>
元は傘下だったが偽造がバレて単立に成ったのが10年前の話
当時の詰めの甘さが今に成って騒いでるのか?隣県だが忘れてた
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 19:34:18
すると10年間も本庁は黙認してた事に成るね、幾ら単立神社とは言え、これは反則でしょう、本庁が騒ぐ程なんだから、一体何世帯に配ってるんだ?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 23:16:53
実は単立ではないんじゃないの?傘下なんでは?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 23:54:06
これは神社本庁が、どうの問題じゃ無いんじゃないか?人の心理上本物の
神宮大麻を選ぶはず。各地域の総代等に自社製と説明して無いんじゃないか、
そうなると神社本庁より違う機関になると思うけど
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 08:34:20
>>678
だったらどうして>>664の奴のように懲戒委員会なんたらが出てくるの?>>665の本庁から???な文面の通達が来てっつうのもな
ふつうに考えて本庁の問題なんじゃないかな
そうだろ本庁擁護くん
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 09:03:45
大麻偽造なんて、ある意味、ポピュラーwwwwwwwwwwwwwwwなんだから、違うところなんでねえの?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 13:48:28
製作元を氏子信者に隠してれば、例えが悪いが、産地偽装の鰻や偽ブランドバック販売と同じで、警察が動いても良いと思うし、本庁が動いても良いと思う
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 14:27:11
相手が単立なら、せいぜい宗教法人神宮がその神社を訴えるくらいだな。

しかし、10年前に追放した神社のことで本庁内で懲罰委員会とは
意味がわからんな
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 14:59:31
先程連絡が来たんだが、その神宮大麻偽造発想者の先代宮司が容体が急変して亡くなったらしい、
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 15:27:40
67 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 01:04
『お札は偽札と報道』
太田の冠稲荷神社 産経新聞社を提訴

新聞記事で神社独自のお札を偽札と明言され、損害を受けたなどとして、太田市の冠稲荷(いなり)神社(大塚祐康宮司)が、
産経新聞社に対し、損害賠償百五十万円を求める民事訴訟を起こし、第一回口頭弁論が二十五日、前橋地裁太田支部
(菅原祟裁判官)で開かれた。

問題となったのは、今年一月二十九日付の産経新聞群馬版の記事。それによると、冠稲荷神社が、伊勢神宮(三重県伊勢市)が
全国の神社で販売している「天照皇大神宮」のお札と一字違いの「天照大神」と書かれたお札を販売。県神社庁が「偽札」として、
販売停止を求めたというもの。

訴状によると、記事は神社独自のお札を、偽札と明言。さらに、県神社庁に「偽札」と販売停止を求められたことはなく、事実に反する
記載で、社会的評価を低下させられたとしている。

これに対し、産経新聞社側は「記事は妥当。偽札とは断定していない」との答弁書を提出、全面的に争う姿勢を示した。 (中沢 誠)
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 15:37:17
あ、上の記事は東京新聞らしい。

”全国の神社で販売している「天照皇大神宮」のお札”

販売とはどういうことやねん、と一応優等生のツッコミをしとくわw
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 17:46:18
先代宮司が倒れたのが、たしか・・・偽造札を始めた年で、偽造レスが上がったが12日・・・偶然か?天網恢恢疏にして漏らさず。まぁ悪い事は、しない方が良いって事だね
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 19:36:01
群馬の神社板を見てきたが「問題の冠稲荷神社の本家筋」が一応登録してる
らしが隣接している。社日稲荷神社の井上宮司をストカーの様に自作自演までして
名指しで叩いてる。しかも傘下の振りをして本庁を嗅ぎ回ってるらしい、
やる事の巧妙さは教団工作員並みで、人集めで表向きに神社を語ってるのが
良く解かる。HP上にペット供養の為に宮を建てたと有るが、全国の神社で、
始めてじゃないか、教会も有るらしく牧師に扮して聖書でも読むのか?
幾ら単立神社とは言え、こりゃあーやり過ぎでしょ”
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 00:03:33
>>682
だから、>>677のいうように、単立ではなくて、傘下の神社でねえの?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 00:36:21
新報の一面に載ってるな。包括下の神社でと明記しているな。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 02:26:41
やっぱり、今月初め、何かあったな?本庁擁護くんは、ここのルールとして、情報開示する必要があるね。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 06:49:02
単立の大塚分家の事は別としても傘下の大塚本家が群馬の神社板同様にここの住人かも知れないから、情報表示しないんじゃ無いの?群馬の神社板を見れば解るよ!
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 17:23:18
神宮大麻と全く同じものを作ればバレないのにな
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 17:41:17
おめでとう!

気多大社訴訟、宮司の地位確認
気多大社(羽咋市)の宮司解任を巡る訴訟の判決が14日、東京地裁であった。
森純子裁判官は「三井秀夫宮司(77)が代表役員の地位にあることが認められ、
後任の任命は無効と言わざるを得ない」として、三井氏側の地位確認の訴えを認めた。
一方、神社本庁(東京)から後任宮司に任命された厚見益樹氏(80)については、
「正当な代表者ではない」とし、三井氏らに社務所の明け渡しを求めた同本庁側の訴えを却下した。

判決などによると、三井氏は1982年11月、神社本庁により宮司に任命され、代表役員に就いた。
しかし、三井氏らが同本庁からの離脱を表明し、同本庁は三井氏の懲戒免職処分を決定。
2006年8月、県神社庁長だった厚見氏が、後任に任命された。
このため、三井氏側は同本庁などを相手取り、代表役員の地位確認と約500万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴。
厚見氏側も、三井氏側に社務所の明け渡しを求めて金沢地裁に提訴し、宮司の地位を巡る争いは「泥沼化」していた。

厚見氏側は、気多大社には宮司の懲戒処分に関する規定がなく、「定めのないものは神社本庁の庁規で定める」規則が適用されると主張。
森裁判官は「白紙委任条項があれば、(宗教団体の自主性を保障した)宗教法人法の趣旨に反する」と指摘したうえで、代表役員の三井氏の意見を欠く宮司の処分は「効力がない」と認定した。

判決を受け、三井氏側は「結論は極めて妥当」と話し、厚見氏側は、代理人を通じ「控訴の方向で検討している」とコメントした。

(2009年12月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20091216-OYT8T00037.htm
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 17:02:38
本庁また気多に裁判で敗れたみたいだな。宇佐の件も負けたりして
wwwww★5つ
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 21:18:36
神社本庁の独裁も少しずつ崩れて来たな
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 22:02:53
今までは本庁から離脱っていうのは考えにくかったけど、
明治神宮の離脱以降、今回気多の件も含めて、なんか離脱も選択肢としてアリかもって最近思うようになった。
いまが年末って時期のせいかもしれないけど…。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 04:03:47
>>243

>正確には「神宮が各神社に売らせてやってる大麻」だろw


これは的確な表現w
伊勢に研修に行った時に「自分がやらせていただく」気持ちで研修に臨めと伊勢の神主から罵倒されたw

約一年前のレスにレスしてすまん
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 19:33:19
上野八幡は無敵です

宮司が無敵
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 21:25:16
>>698
早く離脱しろぼけ。誰も止めないから。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 22:00:55
>>697
神宮様からみると、大麻頒布によって零細民社に金を恵んでやってるようなもんだからw
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 22:02:00
上野八幡宮のスレ見たがかなり評判悪いみたいだな
逆に一度行ってみたくなった
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 22:34:51
神宮から表彰を受けるくらいだから、よほど評判が悪いのだろうとて?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 00:30:11
おいっ、夜ロコべっ、神葬が和歌ったぞっ!例の偽札、西の方の某県の八幡系らしいぞ
本庁もケタ裁判に続きあいつぐ負傷時にかなり童謡してるらしい。一都区がおれは>>74ではないよ。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 00:40:20
>>696
日光東照宮が先陣を切ったんだよ。
先見の明があったなw
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 00:42:07
>>703
副早朝どうでるか楽しみだw
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 14:19:36
>>705
どう出るかったって、名前の通り、朝から晩まで、あちこち電話しまくって、もみ消すに決まってるだろっ。副早朝は本庁を代表する優秀なファイヤーマン?やでww
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 15:02:46
全国八幡宮連合会の名誉にかけて、なかったことにしますってかww
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 15:25:08
そうか、それで、その功績を認められて副早朝まで上りつめたわけか。じゃあ、宋朝ゴールは近いな、気合いも入るな
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 19:49:44
でも、もみ消しにやっきになって、ケツに火がついて大ヤケドなんてなったら、皆笑いをこらえきれないだろうな
こうなる↓
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 20:48:35
しゃけかタラコの集まりのなんたら会も、鰯が作ったんだろ?あそこも、芸濃
活動にいやに熱心なのな。お互い得するなんかあるのかな?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 20:51:30
まあ、派手好きなボンボンの集まりですから、て本庁の奴が言ってたなwww
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 04:12:50
>>711
ようするに糞の塊っていうことですかィ?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 11:36:51
>>710
藤井フミヤと浅野温子にこだわる訳が分からない
聞いた話では2,3年前の鰯の息子の結婚式で浅野温子からの映像での祝福メッセージが
あったらしいよ
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 16:17:27
おいっ、おまえらっ、いまはいった上方によるとだな。例の偽造は、K県の八幡連合会に名前を連ねる神社だってよ。おれも八幡連合だからすぐ調べるとするか
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 08:52:44
K県、ああ、あそこの帳と服は、新s連ウチでも、鰯とずぶずぶの中ってのは有名だぜっ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 19:54:27
なあっ、最近、あちらこちらから、聞こえてくるんだが、偽造不見識野郎は、お咎めなしだってな
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 21:08:11
本庁厨でもなんでもいいから、誰か神葬をアップしろよな
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 21:18:14
やっぱり、手を打ってたか。はええな。桁のこともあるから。さすが作詩家w
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 22:12:17
てす
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 21:03:20
悪事千里を走るとはよく言ったもので、他社神札偽造は、おとがめなしで終結したみたいだな。あそこの仲良し三人組は倶楽部でおおはしゃぎ、祝杯をあげてると聞いた。さあっ、折れも祝杯あげるかwww
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 21:07:56
けっ、カムながらの正道も地に堕ちたもんだっ
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 21:13:23
おっかしいな?竹内なんぞは、一発でクビなんだろっ?それが、アソコでは、許されるのが?????だな
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 21:49:57
偽造された神社が刑事告発したら、どうよ。
ついでに本庁に鰯の常穢の懲戒請求もしたらいいと思う。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 22:02:11
年も尾張になって、聞く哀しく情けないたよりだな
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 22:16:28
神札偽造をスルーなんてな。うんっ、まじめにやってるのが、馬鹿らしくなるな。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 23:20:14
やっぱり、O君に立て直ししてもらうほかないな
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 23:29:09
誰か、おめでたい天皇御在位20年の恥ずべき神社界ワーストランキングを作成してくれ!
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 12:23:34
>>714、715、716
地獄耳のおいらが折れんちの親分から聞いたのだが、K県の他社偽造神札野郎のお咎めは、「戒告」なんだと。日頃、あれだけ、神符守札の尊厳護持って言っておきながら、ひでえ、甘すぎるよな。地元でも騒がしくなってるみたいよ
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 12:57:31
あそこのなんたらって神s連もやってる服は、本庁の後ろ盾があることを、日頃から豪語しているからな。どうせ、出来レースをやったんだろっ
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 14:09:18
神札偽造をした奴が、クビにもならずに、竹内とか、他の奴もそうだが、そこまで酷いことしてない奴らがクビなんてな、本庁も間違ってるよな
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 14:16:55
すべて、秋刀魚、鰯が悪い
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 17:19:48
本庁って包括下の神社の人事にどの位、口出し出来るものなんだろう?
宮司と権禰宜の二人だけでやってる様な神社でも本庁が気に入らなければ介入してくるのか?
それとも官幣社や大社だけなのかな?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:24:35
>>732
介入するのは金の匂いのする大社だけです
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:34:15
介入しようと思えば、いつでも、どこでも介入できます。はあ〜
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:40:30
要するに、鰯が神社会を八幡会なんたらで牛耳りたいんだよ。だから、今度のKの件もかばう訳。宇佐は昔からなびかねえから、必死でイジメてるwwww
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:43:35
だから、お社の大小なんかでなく、好悪、利害のみなのさwww
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:55:49
出来る事なら離脱したいんだがなぁ…。
出来りゃぁ、とっくにやってるよなぁ…。
割り当てられた必要数以上の大麻を目にするこの時期いつもそう思う
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 21:59:33
>>733>>736
皆さんレスどうも
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 01:52:33
神社界って超非合理な神徳冒涜社会なんですね…
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 11:21:06
こりゃっ>>738
君も介入したいんだったら、何か言いなさい。皆で盛り上げようや。へへへへ
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 12:00:46
偽造とんでも野郎の小体
やはり、全国八幡連合会の、ウ○ン件のT.A と判明。帳のM、服のYと組んで、以前から裏工作やり放題の強者?として地元では有名。
先日も、さる忘年会の席上、服のYがついつい調子に乗って、神社本庁のお咎めナシの英断?を褒め称え、反省の弁もなく、勝誇り、はしゃぎにはしゃいだそうな。
同席した者も一気にサメ状態。これからは、何でもアリかよって、皆、怒ってたそうな。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 12:11:38
なにい、なんだっ本庁、コレは阿寒なあ、絶句するよな
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 12:42:08
そうだよな。今まで、お高い目線でえらそうに、神符守札の尊厳護持なんたらって言っておきながら、このざまかよ
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 15:09:50
ド?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 15:56:57
一社の宮司が、他社の神札を偽造して、何の咎も責任を負わないって、なんなんだよ。これは詐欺行為だろっ、本来は神職身分剥奪の重罪だぜっ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 15:58:57
今年の初めだっけか、受験合格云々、神符守札の尊厳護持て、わざわざ、本庁も産経新聞に、大きく載せてたよな
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 16:08:09
本庁の盛儀も地に堕ちたな。間違いなく、崩壊の一途をたどるな
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 16:55:23
年末、年始の社務やる気がなくなった…
本庁に属してるのがなんか馬鹿馬鹿しくなった
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 20:48:37
神符守札の尊厳 <<<<<<< 仲間内の馴れ合い、かばい合い
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 22:02:45
今上御在位奉祝の年になんてこった
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 01:05:16
>>748
折れもだよ、神職としての矜持というかな、何かがパキッと折れた感じ。砕けちまった。辛いぜー。重いぜえっ!
>>750
そうだよっ、この良き節目に何てことしてくれたんだ本庁は。正月奉仕も力入らなくなったでねえかっ。
党利はただのお飾りだろうけど、こんなことを容認した本庁のトップ二人は、即刻、責任を取って辞めやガれっ。
おめえたちには、神職の資格すらないわっ!
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 01:09:10
その通りっ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 01:14:40
恥をしれいっ。ふつふつと怒りがこみ上げてくるが、この何て言うか、言いようのない不快感は表現のしようがないわ
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 13:24:02
>>748
しかし、いざ離脱となると負担金や大麻の割り当て数が同じ支部の他社にまわる事で
近所の神社との関係が悪くなることが懸念されるから、なかなか一歩踏み出せないよな

このシステム考えた奴ムカつくぜ!
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 14:32:13
>>754
こんな時間に何サボってんだ
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 15:51:59
支部でまとまって抜ければいいんだよ。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 18:07:33
>>755
お坊ちゃま君、おめえも同類だろ。お前もまともな神職なら人外魔境の本庁が良くなるように、悪魔退散の調伏しなはれや
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 18:15:02

そうだっ、天神地祇に祈ろうや
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 18:21:46
本庁の今年を表す言葉は、満場一致で『偽』に決定!!
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 20:19:43
さて、新年あけた訳だが何か動きあるかな?
俺の所はもう正月明けでのんびりしてきたけど、
関西の人は明日から3日間恵比寿さんで忙しいね。
761神社本庁長官:2010/01/31(日) 15:03:10
みんな所属せよ!
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 13:42:52
横綱白鵬 2月21日 明治神宮にて挙式。(入籍3年目)
その後都内某ホテルにて披露宴。
1週間後の27日徳島大塚美術館にて2度目の挙式披露宴を実施。
                  <徳島新聞>
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 19:40:33
めでたいですね
764名無しさん@京都版じゃないよ:2010/02/18(木) 20:12:52
脱税したみたいだね明治神宮。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/02(火) 21:08:37


至真至誠 一心奉祷 神通自在 神力深妙 感応速通 如意随願 決定成就 無上靈法 神道加持 太元元気 玄妙至真 至誠の妙諦

天地真理観 天地真理観 天地真理観



766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 23:56:17
よくよく考えたら失礼極まりない話ずら

人間の作ったシステムを神さんに所属させようなんてな
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 19:35:18
同意ではあるがむかし神階というものがあってだな(ry
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 08:22:07
さて、みなさん、順調に昇級してますか?w
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 18:53:06
あきらめてます。お金ありません。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 04:45:53
昇級どころか明階合格正階のままずっと放置してある
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 17:50:27
遂にソーチョーかね
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 18:52:18
日光東照宮など5億円申告漏れ 

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/09/09.html


明治といい東照宮といい本庁離脱した所はなんだかなー・・・
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 01:16:35
金があるから離脱するんだし
金があるから税務署も調査する
何の不思議もない。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 09:45:21
やっとレス読み切った。

本庁が明治神宮から出る出ないの話が出てたが、いっそ、靖国に助けを請うのはどう?
国有財産で難しいかもしれないが、九段会館間借りするとかさ。

単立だけど、靖国と本庁は関係もいいんだし。
靖国の奉賛会は遺族会員が次々死んで減ってるけど、若手の加入は増えてるとか。
自衛隊に行った友達は、同じ中隊で靖国から機関紙届いてる人が3人いるとか言ってた。

遺族だから、思想的に右だから、自衛官だから、そういう理由で靖国をもりたてたい、
でも、他の神社にお参りするわけでもないし、よくわからん。

そういう層を教化していく意味で意義はあると思うんだが。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 09:21:44
本庁「明治。お前が出て行け」
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 08:02:29
\______  ______________
           ○
           O  モワモワ
         ∧∧ !  ガバッ! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___(;゚Д゚)___   < 夢かっ・・・!!
    |  〃( つ つ   |    \_________
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
777名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 12:51:44
そのあたりの教化は靖国の崇敬会青年部が地味にやってる。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 13:15:27
やっぱり自然豊かで、歴史的にもふさわしいところに移転すべきだろ。
高千穂の山奥とかw
779名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 13:37:18
脳内妄想の気分的には、
古来、国の重要な機関で有った神祇官制度の流れなので
畏き辺りの主上のおわし在す都に無いと逝けません。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 13:42:43
三輪山の麓とか・・・
アンタッチャブルの三輪山の大御神の御神気に充てられて精神に異常を来す鴨?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 13:56:51
本庁に属さないと神社として認可しないようにすればいいのに
782名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 14:00:47
>>781
誰が認可するんだ?ん?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 14:34:48

単立が釣れましたw
784名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 15:29:22
別に神社は宗教法人神社本庁の専売特許じゃないしね。
それを認可ってアホかw
785名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 16:09:16
本庁に加盟しないのは伊勢を本宗と仰ぐことを拒否するのも同じ
神社とは呼べないなぁw 神社の姿で宗教ビジネスしてる新宗教と言った方がいい
786名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 16:23:56
>>785
こんなところで油を売ってないで、
今すぐ家を一件一件回って
神宮大麻の頒布に努めなさい。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 16:49:31
できるだけ単立社も、本庁へ加入したほうがいいよね。そうでなきゃ信用が落ちるし、氏子も可哀そうだ。
自分たちの氏神は誰に承認されるでもなく、また正しい神社からも後ろ指差されるような
単立社だなんて・・・ってね。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 17:13:51
それこそ、お等達の神様でオケ。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 09:06:50
ご要望にお応えして、自己紹介を

                             ∧ ∧
                           (*'ω' *)  <あいよっ!
                            (   ) ←ランボー でちゅ
                             v v     自己紹介しますでちゅよ〜〜〜            
                                ぼいんっ
            ∧ ∧               川
           (   * '∩ 待ってました,,, ( (  ) )
__      _  (    ノ            /~~\ ⊂⊃
    ̄ "  ̄  ゙". v v'´丶,,  .         /    .\
 " ""         """  " `゙,ヽ  .....,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘...............
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i 森
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./森
御真言集第四(1 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/27 21:33) で登場し活躍する真言宗僧侶。
その名前は映画「ランボー」に 由来し霊界での戦士の意味を有する。
一般の真言僧侶が語ることを憚る密教の修法や霊に関する問題を独自の視点で明快に解説し、
さらには護身法の解説や諸霊供養講座等を開設。
自身の体験から、霊的問題や霊障に悩む多くの人の求めに応じ冥府魔道を行くランボー法師は、
広く実践活動しているところの、虚空蔵菩薩求聞持法を修している真言行者。
今まで多く語られる事の無かった密教の修法に関して、護身法の解説や諸霊供養講座など次々
に展開、 多くファンを持つ反面真言僧からは「越法」との反発もある。
また弟子を多数有し、厳しい修行・修法を通じて、神仏との交流体験も数多く持ち、その体験談は
非常に興味深いものであり、かつまた霊的問題に悩む多くの人々のために広く実践活動を行う。
しかし霊感の無い反発派(アンチ・基地外おうむ・ランゴギライーニ)からは「オカルト」と非難されている。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 10:50:36
>>785
「伊勢を本宗と仰ぐ」っていうのをやめれば、もう少し気楽な団体になるんじゃないか?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 11:30:08
無理
792名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/09(金) 16:45:35
http://www.youtube.com/watch?v=GoW72Gd_hfo&feature=player_embedded
【予告】踊る、自民党・The Movie 売国勢力を封鎖せよ
793名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 18:24:52
もうさ、大御代の弥栄を祈念し、四方万邦の平安を願うだけの組織にすればいいじゃん。
占領終わった段階で、役目は終わってるんだしさ、
794名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 10:52:51
795名無し募集中。。。:2010/07/14(水) 11:37:49
本庁加盟神社ですね
つまり正しい神社神道を伝える、社会に認められた正当な神社です
796名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 12:23:56
明治、復帰するんだって?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 21:37:44
神社本庁は腐りまくってるよ。
ほぼ100%縁故採用だし、でかい神社に生まれた人間はどんなクルクルパーでも重職に。
美しい伝統万歳!!
798名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 22:10:22
本来、正当不正当はご神意によるもの。
しかし、生身の人間がご神意を見極められる真心がなければどうにもならぬ。
しかし、どう考えても腑に落ちない理不尽がそこに存在し、大多数がそれに同感する
事案があるとすれば、ご神意を伺う一定の基準とはなるであろう。
過去の歴史や由緒を持ち出し、現在の権威を振りかざし、それを持って
支離滅裂な判断や、理不尽な決定を強行するのは、神意にそむく
もってのほかのふるまいではなかろうか?
799名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 07:16:12
本庁の収入がどこから出た金が考えてみろ!
要は本宗とは名ばかりの金ヅルなんだよ。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:16:05
はい、復帰することになりました。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:49:37
>>794
早く包括関係を廃止して下さい
802名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 11:02:03
縛りを受けない自由な単立でも、袴の色や所作など本庁の真似してるのが笑えるねw
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 16:24:53
>>795
本庁に自浄能力がないことがよくわかる事例。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:42:18
>>802
装束屋もほとんど、本庁のデザインで装束を作っているから仕方がない!
オリジナルデザインを特注すればそれなりのコストがかかる。
真似ではなく、流用しているとみるのが正しい。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 20:21:28
それを真似と言う。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:58:54
近くの単立は宮司が二級上の袴履いてる。
単立なんだから特級でも好きに履けば良いのにと思う。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 16:47:42
国学院の学生さんの奉職先の悩みがひとつ解消致しました。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:07:21
明治が本庁になの?本決まり?
809名無しさん@京都板じゃないよ
なんかに書いてあったな…
トップが変わって雪解け?