【官国幣社】社格について語るスレ【式内社・別表】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
社格について、何でも良いから語るスレ。

延喜式神名帳(式内社) − 名神大社、大社、小社
官国幣社
別格官幣社
各国の一宮
別表神社、単立神社
勅祭社
内務大臣指定護国神社

etc.
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 20:23:38

新スレ乙
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 12:20:14
総社を忘れては困る。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 23:29:17
総社って社格じゃないんでFA?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 22:42:22

官幣大社と国幣大社は、全国すべて制覇しようと思っている私が来ましたよ
8名無しさぬ@京都阪じゃないか:2007/08/09(木) 22:24:16
別格官幣社って何ですか。
教えてエロい人。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/10(金) 12:10:28
別格の官幣社
10名無しさぬ@京都阪じゃないか:2007/08/11(土) 09:42:36
>>9
まぁそれくらいは分かるんですがね。
もっと教えてエロい人。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 10:13:04
簡単に言えば主に明治以降に国か軍が建てた皇族・軍関連、また南朝系の功臣の神社及び
旧藩藩祖・藩主を祀る神社、藩主を祀った寺院の神社化したものを中心とした神社への社格。
但し、皇族を祀る神社は天皇を祀った場合は別格官幣社でなく官幣大社になるのが殆ど
そして軍人を祀った神社でも、国か軍自体が建てたのではないと別格官幣社にはならなかった(乃木神社や東郷神社が例)。
また旧藩藩主の神社とはいえ、全ての旧藩神社が列せられた訳でもない。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 03:23:31
補足説明

レベル的には、別格官幣社は官幣小社と同じに扱われた。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/12(日) 10:32:44
東京十社とか二十二社とかあるのでな

あと建武十五社とか
14 :2007/08/14(火) 04:12:13
実家に帰省して、牛窓神社に参拝してきまふ
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 23:56:44
5年前に長女が生まれたときは俺もさほど神社に興味なかったから割と近くて
見てくれも立派な別格官幣社で初宮参りした。今度次女が生まれて親心として
は見てくれがショボくても旧官幣大社に初宮参りしたい。
16 :2007/08/16(木) 17:50:41
>>15
それは良いこと。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 17:13:54
でかいから良いって物じゃないでよ
初宮は氏子入りの儀式の色合いが強い
やはり 散歩がてらでも良いので氏神様は大切にお付き合いするべし
18 :2007/08/19(日) 02:36:27
自分の氏神の神社は大切にせなあかん。
官幣大社に参拝するのも悪くはない。
19 :2007/08/20(月) 23:03:52
神社に格式なんかあるの?
伊勢神宮以外は、みんな平等だと聞いたことはあるが
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 21:56:13
おまえ無知すぎw
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 00:23:42
>>19
明治時代の「四民平等」と似たようなもの
華族と平民は決して平等ではなかった
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 12:59:58
社格ってのは、そこで祭ってある神様の等級?
それとも単なる神社の公的か私的の違い?
社格によってご利益に差が出るの?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 16:09:00
神社の等級。
高ければ神主が偉そうにできる。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 16:18:34
なるほど、神様とは関係ない人間の権力欲の賜物か・・・
下らん
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 20:22:16
神様が決めた格ならともかく、人間が決めた格なんか価値なし?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 21:58:18
人間が決めるのも
神様が決めたことにするのも
そんなに違わん。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/03(月) 11:13:21
まあ、神様が神殿から出てきて姿現したことなんてないし・・・
神様が「それは違う」て意見するわけじゃないし・・・
人間様次第でどうにでもなるといえば、どうにでもなる・・・・
所詮、宗教じゃないわけだから・・・お上の言葉は神様の言葉ってか?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 22:54:57
なにげに良スレですね
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 00:52:51
仮にも、戦前期の政府が定めたものだから
ある程度の重みはある格付けである。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 20:05:35
>>
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 08:46:11
>>29
政教分離というのを知らないの?
政府が神社の格を決めるなんて有りえないし。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 08:57:11
>>31
せんぜんって書いてあるだろ。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 11:21:04
式内社だけど旧社格は村社と式内社でも国史現在社でもないのに旧社格県社の古社はどっちがうえなんだろう?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 19:53:51
>>33
少なくとも戦前は、県社のほうが「うえ」だった。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 01:06:08
>>34
いや、それは分かってんだってば

A。格下の村社なのに、式内社だった
B。格上の県社なんだが、式内社じゃない

今の視点では、ドッチが上なのか>>33氏は聞いてんだろ

36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 21:00:29
Bだな。
式内社なんて全然大したことないだろ。
三千社近くあるんだし。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 00:18:54
神社は伊勢神宮以外は、みんな対等だと聞きました。
序列なんか無いのでは?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 01:00:49
つうか伊勢も本来は別の神社と同じ土俵なんだよ。 
それが明治以降、天皇家同様に変に持ち上げられて 
おかしいぐらい突出した神社になってしまっているだけ。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 01:01:49
>>37
神宮目線じゃそうだろうさ。でも神社庁としては違うんだろ。
まぁ神宮を一番とする時点でどうかと思う。古事記がどうとか神宮大麻頒布率とかうぜーよ本当。アンタにとっての一番はアンタん所の神様なの。普通の人が序列なんか気にすんなって。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 23:22:39

>>39

素人で申し訳ないですが、神宮大麻頒布率ってナニですか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 20:46:19
右と左、どちらが序列として正しいの?
別格官幣社はどこに入れれば桶か?

官幣大社 官幣大社
官幣中社 国幣大社
官幣小社 官幣中社
国幣大社 国幣中社
国幣中社 官幣小社
国幣小社 国幣小社
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 21:33:36
wikipediaの記述にしたがえば、

官幣大社>国幣大社>官幣中社>国幣中社>官幣小社>国幣小社>別格官幣社

らしい。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/24(土) 17:14:06
>>42
ありがとう。
44名無しさん@京都板じゃないの:2008/01/22(火) 04:32:16
>>40
神宮大麻というのは、「天照大神」と書かれたお札だよ
神棚の中に奉っている家庭も多いはずだ
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 21:57:33
当たり前だろうけど
今は国宝を持ってる
もしくは世界遺産登録されてる
なんてほうがよほど重要だろうね
厳島や東照宮なんて実は社格は低いんだが
とてもそう思えない
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 19:11:49
どっちも別表神社だし、厳島神社は名神大社。
決して社格は低くはない。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 22:34:01
>>46
45だけど
低いという表現は適切ではなかった

しかし俺の云わんとしているのはつまり
「神宮」と称される社のほうが格上なんだけど
って事でご理解頂きたい

自分が尊崇する鹿嶋と香取の両神宮
共に伊勢神宮に次ぐ社格で
国宝指定の御神体もあるのに
パッとしないもんなぁ
4846:2008/02/14(木) 23:10:11
>>47
その気持ちはわかる。熱田生まれの俺も似たような立場だからね。
だが延喜式で官幣にあずかっていながらそれは贅沢というもんだ。
熱田神宮なんて延喜の制では国幣だぞ。
三種の神器を奉戴してるのに。
49名無しさん@京都板じゃないの:2008/02/16(土) 17:48:41
個人的な意見だが、伊勢神宮についでランクが高いのは

宇佐八幡宮(国家の宗廟)
石清水八幡宮(国家の宗廟)
熱田神宮(草薙剣)
出雲大社(延喜式に唯一、大社と記載)
日前神宮・國懸神宮(唯一、神階を授けられなかった)
上賀茂・下鴨神社
(名神大社・一宮・二十二社・勅祭社・官幣大社・別表神社のフルハウス)
鹿島神宮(延喜式に神宮と記載)
香取神宮(延喜式に神宮と記載)

あくまで私見ですから。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 16:42:44
上賀茂、下鴨神社は案上の官幣にもあずかってるけど、
案下の官幣にあずかる小社と、国幣にあずかる名神大社とではどっちが上?
国幣の名神でない大社は?
51名無しさん@京都板じゃないの:2008/02/19(火) 13:23:00
案上とか案下って何ですか?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 19:12:41
机の上と下。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 01:44:27
>>52
はぁ?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 21:17:18
いやすまん、「案」てのは神饌や幣帛などを乗せる机のことで、
神祇官がその案の上に幣帛を置くのが案上の官幣。
下に置くのが案下の官幣。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:07:55
なお、「案下」は「あんげ」と読みます。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:18:06
「案下」とか「案上」とか、一般的に神社界で使われてる用語ですか?
聞いたことないんだけど。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:28:16
ああ説明が足りませんでしたね。
延喜式の用語です。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 20:19:44
>>50
延喜式と旧社格をごっちゃにするからややこしくなるんでない?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 21:51:00
>>58
あくまで延喜式の話。
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 18:58:24
日前神宮・國懸神宮てってショボイ神社だけど、
社格はかなり高いと効いて驚いた俺がいる。

神社の隣りの中学を卒業したが、バカだったので
神社の隣り(中学とは反対側)の高校には行けなかった。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 11:42:06
>>
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 13:33:29
がんばれ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 19:08:33
>>49
そのうち、
石清水
上賀茂・下鴨
は「御所に近い」ということで下駄をはかせてもらってるよね。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 19:23:50
やっぱり田舎で地で勝負してるとこが凄い
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 22:30:38
香椎宮は?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 23:57:30
社格は廃止された筈だが、まだまだ現実的には生きている。数年前に新しく神社名を彫った石碑を建てた時にわざわざ「郷社」と彫りつけた神社がある。しかも氏神様のことを「村社」と呼んでいる地域もある。

社格完全廃止には草の根からの意識改革が必要。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 02:24:09
単立になって大社を名乗った梅宮大社が、元官幣中社だったか元国幣中社を誇っているくらいだからなあ・・・
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 07:24:05
>>67
そんな必要無えべ

千年前の政令を根拠とした「式内社」が現在も有効なのと同じこと
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 07:52:36
>>69

式内・式外は使っていても古社であることを示す程度で、現在の実際の神社経営に影響がない(既にその役割が終わっている)。
対して明治以降の社格は神社経営や発言力等に影響を与えている。

徹底全廃しないと神社界の未来は危ういよ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 10:35:22
>>70
社格は、社格に応じた境内状況を要求された。
実勢を反映して、もとから有力な神社ほど高い社格に列するのが通常だったので現状はある意味当然。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:03:25
>>70
そんなことないだろ。

神社庁負担金算出のための等級を定める際には
式内社だということで1ランク上にされるとか、よくある。

旧社格だって、同じようなもんだろ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 12:37:07
日本三社は
伊勢神宮、岩清水八幡宮、賀茂神社(上賀茂、下鴨)
ほかに春日大社が入るという説がある。

日本四所宗廟が
伊勢神宮、岩清水八幡宮、氣比神宮、香椎宮

第二の宗廟と名乗ってるのが
岩清水八幡宮、宇佐神宮、宗像大社、熱田神宮

ここいらが格が高いよな。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 23:00:06
延喜式では伊勢神宮は明神大でなく、ただの大社なんだよな。
何でだろうか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 11:45:08
昔、郷社だったと言って他の神社(昔は村社)地域の氏子から寄付金や神社負担金、宮司手当など巻き上げている神社がある。神宮大麻を二重に受けさせたり、この前は遷宮奉賛金まで…。社格なんて要らない!
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 12:04:04
二重氏子じゃないの?

神宮大麻については神社庁にネジ込め
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 12:52:14
県神社庁も支部庁も何もしてくれない。その神社の宮司にもさんざん苦情、注意もした。氏子たちにも払う必要はないと訴えたが、お宮の言う事を断れないと、人が良すぎるよ!氏子さんたち!!
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 13:57:03
ハナっから二重氏子なのを分離独占しようとしてるんじゃないの?
違ってたらスマソ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 23:55:05
取引先が埋立地に工場を新築するとのことで地鎮祭に招かれたことがある。
地元で氏子だという人が言うには、祭主は「地元」の神社の宮司さんだそうだ。
埋立地に氏神も産土神もないと思うけど、テリトリーは誰がどうやって決めるのかな?
やっぱり本庁で伊勢神宮を頂点とする社格のピラミッド構造をつくってるんじゃねえの?
神宮大麻という上納金を納めているのだから、揉め事があれば上部団体が捌いてくれるはず。
違法集団の集うサイテーの社会でもそれだけは律儀に守られているのだから、きっと・・・
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 23:04:16
>>79
地番(地名、地域名)が連続しているほうに属するとするのがデフォ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 08:06:01
二重氏子ってイマイチ意味がわからんが・・

まぁスレ違いですわな。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 12:08:06
>>81
例えば、東京都全体が明治神宮の氏子だとすると
(そんな事実は無い。説明のための仮設)
神田は神田明神の氏子でもあり明治神宮の氏子でもある
とういうことになる。そんなふうな状態。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 14:56:52
>>82

それを こじつけ氏子 と言う。

伊勢神宮をトップに後は全て同じです。
二重氏子と付けるなら 伊勢神宮と地元の氏神様の鎮守されている神社です。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 15:00:08
伊勢神宮がトップだとか、その手の妄想は置いといて
住まいの近所の鎮守と産土に敬神の念を篭めてお参りして奉仕すればそれでいいんですよ
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 18:11:22
>>83
氏ね

「地元の氏神様」が重層しているのが二重氏子や三重氏子。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 18:17:13
なるほど三重県の氏子のことですね
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 19:16:45
>>86
逝ってよし
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 19:52:58
>>87
そんな、商売に励まなくていいですからwww
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/22(日) 20:00:32
>>88
入浴剤と洗剤のセット、今なら送料無料でいいよ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 11:14:39
坊主丸儲けですね!
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 13:11:00
半島へ帰るヨロシ
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 13:14:16
じゃ、熊野に帰ります
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 19:54:57
フダラク逝きを勧める
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 13:38:58
誰がどこに正式参拝しているか?
研修旅行の日程からも確認できる。
誰がどこで修行中か?
彼はどこで修行したか?
仲人は誰か?
これが判ると社格の評価もまた面白い。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 13:50:27
なにこのキチガイ
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 15:14:05
↑かわいそう
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 15:16:31
先日、見習い巫女が試用期間が終了して
正式に巫女となりました。
98妖輝緋@ヵヮィィゎね☆ ◆is1mRve2Rk :2008/07/09(水) 15:25:29
ぉめでとぉ☆
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 18:08:51
8月には研修で神宮に参ります
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/02(土) 18:14:03
外宮は自由参拝 内宮は正式参拝
その後は 奈良に参ります
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 15:24:06
本日は猛暑日の様です
夕立が来ませんように
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/05(火) 08:16:52
社格
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/05(火) 11:23:14
社格も考慮してご連絡しております
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/05(火) 13:34:46
一宮
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 15:16:12
二宮
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 16:44:50
荷物は宅急便で送りました
お土産も一緒です
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 21:21:04
大雨でした 豪雨は去りました
明日帰ります
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 08:30:34
三宮
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 09:14:02
大社 
自由参拝でございます
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 07:46:40
総社
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 19:22:21
age
112八束義昭:2008/08/08(金) 19:34:09
八束義昭は歴代で稲沢東と平和と起と一宮東と犬山と
底辺高校ばかり移動している
上智大学の外国語学部を受ける生徒の指導は出来ない


113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 10:59:23
神社本庁離脱した明治神宮の社格は
そのまんまなのでしょうか?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 12:00:48
社格が云々されたのは本庁が成立するまでの事だから、離脱した、しないで変わらないよ
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 15:46:54
地元の氏神様は誰も知らないようなちっさい神社なのだが式内・名神大社なのだそうです。
これって誇りに感じて桶?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 15:57:48
誇りに感じて日々尊崇の念を新たにするのが良いですね。
いくら規模が大きくてメジャーでも、単立神社では恥ですから
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 08:48:36
>>116
なんで恥なの?
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/04(木) 22:45:25
>>116
何で恥なの?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 09:33:38
決して恥なんかじゃないよ!本庁だの社格だの階級だのに囚われているほうがよっぽど恥だ!
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 19:57:46
>>116
おい、なんで恥なの?
なんで出てこないの?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 22:05:48
>>116
何で恥なの?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 21:29:54
ここは
>>116
をバカにするスレに変わりましたw
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 11:07:25
単立が恥なら靖国や伏見稲荷は恥だと言うことになるし、
名神大社で単立の日前・國懸も恥になるな

ということでいいのか>>116
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 11:11:28
靖国は日本の恥だな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 11:36:22
単立は宗教で商売をする神社業者だからな
恥そのもの
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 17:44:32
>>124>>125
これは左翼の煽りだなw
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 23:09:58
>>125
神社本庁に属してると商売をしないのか
へぇぇえぇええええぇえぇ〜(笑)
じゃお守りも破魔矢も祈祷も全部無料にしろよ偽善野郎(笑)


>>116 早く出て来い(笑)

128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 11:22:19
保守
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 21:32:11
一宮
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 20:20:41
大社
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 07:58:55
総社
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 10:58:02
各国の総社って、社格ではどうなのだろうか?
133アンディー:2008/12/02(火) 11:46:55
全国各地の総社は旧国(常陸の国とか摂津の国等)に派遣、赴任、常駐した国造(クニノミヤツコ/地方長官)等が、地域の各神社をそれぞれ参拝するのは大変なので、便宜上、役所(国府)の比較的近郊に支配地域(國)の主だった神祇(一の宮以下)を集め奉った神社ですね。
要は、お代官様が家(国府)の近くでコンビニエンスに手早く参拝する為の施設と言うことでしょうか?
後に、律令制が崩れて、国府も有名無実〜無くなった後も総社だけは残って今に至る。と言う事ですね。
社格も一の宮や主だった神様を斎奉っているので、それなりにそこそこの社格が与えられていると思います。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 19:45:24
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 21:59:34
一宮
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 22:08:46
総社
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 23:14:18
二ノ宮(金次郎)
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 23:22:32
>>132
総社の社格を調べてみると、
武蔵:大国魂神社:官幣小社
尾張:尾張大国麗神社(国府宮):国幣小社

が高い社格ですが、あとは県社が多そうです。

射楯兵主神社(播磨)、常陸国総社宮(常陸)
飛騨総社(飛騨)、総社大神宮(越前)、
上野総社神社(上野)、総社神社(備中)等々
等々

一の宮に比べたら、社格は低そうですね。

というか、そもそも現在、総社が不明な国
(山城、大和、伊賀、近江、越中、筑前、筑後他)
が結構あり、
一の宮ほど栄えずに廃れてしまったのでしょうか、よくわかりません。
あと、総社は神社名が総社(総社神社、総社宮)となっている神社が多いです。

ソースは、神道事典(弘文堂)、神社辞典(東京堂出版)です。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:05:22
大和の総社は、国府神社だろう。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 17:15:49
神社自体の社格じゃないけど、
出雲大社、宇佐神宮、伊勢神宮、住吉大社、阿蘇神社、日前神宮・國懸神宮、英彦山神社、日御碕神社、物部神社、太宰府天満宮
の神職は華族に列せられ、爵位をもっていた。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 22:16:39
一宮
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 21:10:30
?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 08:05:03
一宮と総社が、一体となっているところもあるよな?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/25(水) 19:46:30
社格
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 17:56:13
総社
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 21:17:57
熱田神宮って三宮なんだよな。意外に思った。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 00:59:34
尾張は、一宮が真清田神社で、総社が大国霊神社、熱田神宮は鎮主と、役割分担してる。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:13:37
総社って、社格からみてどうなのだろうね?
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:41:27
何回も同じ質問は・・・
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 22:51:23
山城の国は日本の都!
平安京遷都後は国府=内裏で総社や国府は無いのは当たり前。とおもわれ

151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 01:42:04
諏訪って名前も挙がらないけどショボいんですか?位的に
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 20:44:23
>>151

諏訪って、諏訪大社のことかな?
そうとう社格は高いよ。

「一宮」、「名神大社」、「官幣大社」、「別表大社」に該当する。

153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 04:17:17
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 08:40:43
昔の全国一宮さまの呼称(戦前の祝詞で大道神祇〜全国六十予州一宮)で多いのは、
『〇〇大明神』。
コレより格上と思われる呼称が、
『〇〇神社』『〇〇宮』
更に格上が〇〇大社や〇〇神宮
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 05:15:45
近代創立の神社や、神様じゃなくて天皇や人間が主祭神の神社は、
戦前の社格が高くても、だいたい好かないんですけど、
一般人の感覚とは、だいぶかけ離れてますかね?
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 06:20:54
よその国へ( ^-^)_旦〜
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 11:15:12
>>155
死後に神として祀られた歴史上の天皇や人間よりも
元々からの神の方が神々しく感じられるよな

天皇や人間が主祭神の神社の割合は
戦前の官幣社ではかなり高そうだけど
延喜式の名神大社ではそうとう低そうだな
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 23:22:18
とりあえず
・勅祭社
・二十二社、世界遺産の中で各系列の本社
を中心に参拝しています

最近になって勉強し始めたんだけど
京都の八幡宮と宇佐神宮が伊勢神宮の次に格が高いことに驚いた
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 14:30:10
>>158
>京都の八幡宮と宇佐神宮が伊勢神宮の次に格が高いことに驚いた

「格が高い」とは、どの時代限定でどういう格付けの下になのか、根拠が知りたいです。
伊勢神宮が最高格式なのは分かるけど、次に石清水八幡宮と宇佐神宮だけが、
他の神社とは明確に区別されて次点にランクインするという出典を、自分は知らないので。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 14:32:17
神宮だからです

格の無い田舎の社などは興味もありません
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 14:52:04
>>160
権力がバックにあると強えーですもんね
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 16:09:54
>>160
答えになっていない。

石清水八幡宮は神宮ではない。
神宮は宇佐神宮の他にも数多くある。
宇佐よりも前から神宮号である神社も幾つかある。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 16:28:14
明治以降は伊勢が何よりダントツで偉くなったもんね
それ以前の旧弊な勢力がいくら寄ってたかってもこれは覆せない
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 23:00:02
式内社
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 23:16:24
出雲大社は別格とは言われますが、
日本一ドデカい本殿の大屋根の勝男木(祭神や神社の格を表す云々)がたったの三本!
この辺りに朝廷の本音がに出ているような・・・

田舎のウチの鎮守さま(式内社/旧国三宮)でも三本載っていますヨ〜
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 23:21:06
延喜式勅祭名神大社
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 00:28:14
>>159-160 >>162
石清水八幡宮と宇佐八幡宮は、伊勢神宮に次ぐ「国家第2の宗廟」とされてる。
ググッたら解説は一杯あるよ。
「伊勢神宮の次に格式が高い」というのは間違いではない。

ちなみに「神宮」と名前がつくとか云々は関係ない。


>>165
出雲大社は確かに格式は高いだろうけど、特に「別格」という扱いではないよ。



168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 04:23:35
天武天皇の時代ごろから現代まで、トップは伊勢神宮(内宮外宮)。

平安中期以降から幕末までの推移変遷は、ひとまず措いといて、
平安前期以前の由緒歴史規模格式と、近現代における規模格式とが両者共に上位という観点で、
由緒の古さにも重点を置いて総合的に、伊勢神宮に次ぐ次点クラス群を考えるならば、
延喜式では名神大社であった神社で、かつ、戦前の社格では官幣大社であった神社群。

京都府:賀茂別雷神社。賀茂御祖神社。松尾大社。平野神社。伏見稲荷大社。
奈良県:大神神社。大和神社。石上神宮。春日大社。廣瀬大社。龍田大社。丹生川上神社(上中下)。
大阪府:枚岡神社。大鳥神社。住吉大社。生国魂神社。
兵庫県:廣田神社。伊弉諾神宮。
滋賀県:日吉大社。建部大社。
和歌山県:日前神宮・國懸神宮。熊野本宮大社。丹生都比売神社。

福井県:気比神宮。
愛知県:熱田神宮。
静岡県:三嶋大社。富士山本宮浅間大社。
長野県:諏訪大社。
埼玉県:氷川神社。
千葉県:安房神社。香取神宮。
茨城県:鹿島神宮。
山形県:月山神社。

島根県:出雲大社。
福岡県:宗像大社。筥崎宮。
大分県:宇佐神宮。
熊本県:阿蘇神社。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 12:18:15
なぜ天照大神(天照大御神)ばかりが皇祖神と崇められて、
記紀によれば天照大神のれっきとした父親である伊奘諾尊(伊邪那岐命)が、
皇祖神として天照大神よりも上位に崇められる事もなく、
天照大神にすぐ次ぐ尊崇も朝廷からの尊崇も一切されずに、
軽視され続けて来たのでしょうか?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 13:47:56
>>167
解説ありがとう

石清水は観光地ってほど有名じゃないし
宇佐なんか変な所にあるし
なかなか興味深いですね
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 15:28:55
大和の国一ノ宮大神神社は、意図的に格付けが曖昧にされてるんですかね。
一時、お伊勢さんが間借りした程ですから、格は非常に高いはずだけど。中央から意図的に遠ざけられているのでしょうか。

ただ、大和一ノ宮=日ノ本一ノ宮と考えれば実質最高位なのかと勝手に思っているんですが。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 16:23:09
>>171
邪馬台国畿内説に立てば邪馬台国以来、そうでなくても初期大和朝廷にとって大神神社は、
宮都所在地である大和国の土地神・山神・産土神として、最高位に崇め奉るべき神社だった。
大物主神は三輪山の山頂では、日神としても祀られていたとの事。
ただ当時の大王家の祖神は高皇産霊尊で、大物主神は少なくとも男系の皇祖神ではなかった。

東に海を臨む伊勢国にあって、日神を祀る地方神社だった伊勢神宮を、
国家最高の皇祖神として位置付け直したのは、壬申の乱で伊勢国も巡った天武天皇だろう。
大伯皇女をきちんと伊勢に遣わして、伊勢斎宮制度を整えたのも天武朝から。
それ以前の斎宮達は大和国内にあって、大神神社か日神に仕えていたものと思われる。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174167 = 1:2009/08/30(日) 14:48:24
>>170
どういたしまして。

ちなみに「2大宗廟」は、古代は「伊勢神宮」、「宇佐神宮」だったんだが(歴史の教科書に出てくる道鏡事件でもわかる)、
京都に朝廷が移って時代が下るとともに「伊勢神宮」、「岩清水八幡宮」に変わっていったんでしょう。

ちなみに江戸期になると、「本朝四所」とか、「日本四所宗廟」 として、
「伊勢神宮」「石清水八幡宮」「香椎宮」「気比神宮」が選ばれているようです。

175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 23:55:07
古代といっても宇佐神宮がノシて来たのは、聖武天皇の時代から突然に。
神仏習合やお告げを手段にして、仏教色の強い中央政界に食い込み取り入ってから。
元正天皇以前の時代は、単にその他大勢の地方の大社の1つに過ぎなかった。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 23:59:45
比べるものじゃないかもしれませんが
国幣大社と二十二社とでは
どちらが格が上になりますか?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 08:50:52
勅斉(祭)社が遥に格上。てか最上位。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 10:40:51
祭神は神階一品。名神大社。幣帛勅祭社。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 14:09:31
名神大社限定で、筆頭主祭神として祀られている数が
最も多い神は誰なのですか?異名同神はまとめて勘定するとして。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 17:28:03
>>176
普通は、神宮(伊勢の内宮・外宮)>官幣大社>国幣大社>官幣中社・・・とされてますよね。
二十二社は、神宮1・官幣大社16・国幣大社0・官幣中社5、なので、
全体としては、二十二社>国幣大社、なのでは。

二十二社中の官幣中社の5社と、国幣大社の6社を比べると、規模や明治以降はともかく、
歴史上の実質格式や待遇は、平安京近辺だけあって、官幣中社5社>国幣大社6社の感が。

要は格式の上下に言及する場合には、まず対象となる時代時点を限定指定明言しない事にはね。
飛鳥時代・奈良時代・延喜式より前の平安時代・延喜式時点・延喜式より後の平安時代・鎌倉時代・
・南北朝時代・室町時代・戦国織豊時代・江戸時代・明治時代〜終戦・戦後現代、などとね。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 17:39:56
>>180
勉強になります
確かに時代を無視した格付けはナンセンスですね
勅祭社と二十二社を中心に巡ってみようと思います
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 18:07:52
>>181
勅祭社と二十二社巡りならば、どこに住んでいる人でも、
どうせ宿泊して旅行しなけりゃならないだろうけど、難物は丹生川上神社。
もっと難物は朝鮮神宮。現在跡地はどうなっているんだろうね。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 19:34:14
>>182
ソウルタワー
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 20:10:36
>>183
朝鮮神宮が過去に存在していた事を解説した、石碑か解説板の1つぐらいはあるのかな。
まったくなにもなかった事扱いで、徹底無視破却の態度なのかな。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 00:29:44
>>184

朝鮮半島は常識が通用しないから
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 03:20:15
朝鮮神宮作ったこと自体がかなり非常識じゃね?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 09:27:58
日本人のコミュニティー有るところ日本の神々は付き従い守護する。
入植地には大小問わず先ずは神社を作り、自分達のコミュニティーの鎮守さまとして心の頼どころとするのが日本人(特に戦前)。
昔々、余所のどこかでよく見聞したやり方。(キリスト教国のやり方を真似したのかな?)
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 10:23:42
明治以降〜現代の皇室にとって、宮中三殿よりも遥かに高貴な神社は、
伊勢神宮の他には、どこかありますか?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 14:19:08
所詮、国家神道なんて欧米のキリスト教にならった、一神教のまがいものの劣化コピーだからな
それまでの神仏を共に敬う日本の精神風土を粉々に打ち崩した欠陥だらけの邪宗
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 15:25:04
>>186
何が言いたいんですか?

半島のご出身の方ですか?

ぜひ本国へお帰り下さい。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 10:53:39
・・・吉野神宮かもしれない。
薩長による明治帝の南朝系(寅之助)にすり替え疑惑が未だに出たり消えたり・・・

192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 00:46:39
神社の格じゃなくて神の格だと、天照大神に次ぐランクの神は?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 12:49:39
神の格なら、高御産巣日神>>天照大神だな
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 16:44:57
>>193
じゃあそういう説に立つとしたら、天照大神の下は?
またその両神の中間には、誰かいますか?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:54:04
両神の間は諾冊二神など造化三神の高御産霊神から後の天神七代の神々
天照大神の下は造化三神・天神七代の神々以外の天神地祇八百万神全て
記紀の内容に従うならそうなる。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:23:49
高皇産霊尊(高御産巣日神)より上位であろう、国常立尊と天御中主神とはどちらを最高神とするのか?
造化三神のセットを最初最高とする考えは主に記によるもの。記紀のどちらを採用すべきか?
奈良時代以後、神道界では圧倒的に、記よりも紀(特に本文)が正統として尊重されたはず。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 03:59:53
国常立尊と天御中主神を主祭神とする、
古来から朝廷に重んじられてきた有力神社なんて存在するのか?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 11:53:55
高皇産霊尊と伊奘諾尊はともかくとして、
神皇産霊尊と伊奘冉尊を主祭神とする式内社って、どこだろう。

神祇官西院の八神殿(式内大社の御巫祭神八座)ではなぜか、
高御産日神(第二殿)を抑えて、神産日神の方が筆頭の第一殿に祀られているな。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 12:29:31
>>194
>じゃあそういう説に立つとしたら

逆に、如何なる諸神の中ででも、何が何でも天照大神が一番だよっていう説とかあるかなぁ?
って思ったんだがどうなの?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 00:58:42
実質上、伊勢神宮が神社の頂点にあり、皇祖神アマテラスがトップに来るのは暗黙の了解事
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 08:55:54
造化三神や諾冉二神よりも天照大神が偉いんだよ、皇祖神だから!
ってことにやっぱりなってんのかなぁ。っていうかこの解釈がまずありき、なんだろうか
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 13:48:14
>>201
そこで>>169の質問となるな。軽視の主な原因はいったい何なんだろう。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 14:17:50
原因の一つとして、江戸期までの古事記軽視があると思う。日本書紀の記述では、造化三神はそう重視されていないので。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 16:06:11
>>203
造化三神じゃなくて伊奘諾尊の、軽視原因なんだけど。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 12:51:18
会社で言えば現社長がアマテラス様で、イザナギイザナミ夫妻やその他の方々は引退した会長さん、みたいな感じではw
国津神だとオオクニヌシ様に仕事を譲ってスサノオ様は隠居した、ってイメージ。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 22:37:27
明日、やっと勅祭社の香椎宮に行きます
楽しみ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 08:36:07
>>206
参拝のレポをヨロシクね。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 09:51:20
イザナギさま、アマテラスが産まれた(化生)途端に何故か急いで高天原に昇らせ参り、ほぼ全権を禅定。

三貴神化生の後の事績が殆ど無く(須佐之男命の行に少し)なり、イキナリの御隠居。(淡路島説、近江説)
但し、往古よりイザナギさまの『幽宮』は淡路島の伊弉諾神宮(神社/昭和29年に神宮宣下)の称号。一帯は(お約束通り)『多賀』
イザナギの御陵跡に初発の神社〜同神宮。故に、『日ノ本一の宮』とも
現在の本殿はその墳丘に人口基段を作り御造営。
播磨灘側の多賀の浜にある濱神社(同神宮摂社)は筑紫(九州)からのご帰還の際の上陸地との伝承。
往古には、延喜式の名神大社。神階一品。天皇の行幸も度々(わざわざ海を渡り遠路を淡路島くんだりまで)

先年、同神宮の北方五`室津地区の丘陵地、黒谷に一世紀〜三世紀頃の長期間にわたる近畿最大(=全国最大)規模の一大製鉄〜鉄器工廠の遺跡『垣内(かいと)遺跡』が発見されました。
神話にいの一番に登場する淡路島の重要性が真実味を帯びています。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 13:01:27
イザナギ神の存在は、史実上は第17代履中天皇朝に初めて言及されているね。
この当時では単に淡路島にいる神で、たまたま狩遊びに来た天皇の、
従者の刺青の治りきっていない傷が、血生臭くて嫌だ、と託宣した土着神。

イザナギ神がアマテラス神の父とされる系譜が成立したのは、もっと後の時代の事。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 02:57:21
県社や郷社の一覧を見たいんですけど、そういう書籍や文書はありませんかね?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 11:02:25
数多すぎるからなあ。
終戦直前まで県・郷社の昇格と申請は続いてたし、直接関わったのは県市町村だったから、神社本庁でも把握し切ってるかどうか。
まして神饌供進社までになったらもはや…戦後単立化したのも多いし。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 11:57:17
郷社はさすがに難しいとしても県社なら、と思っていたのですが、
なかなか網羅的なものは見つかりませんね。残念
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 12:10:05
戦前から戦後間もない頃の地誌にはそこの社寺一覧に併記されてたけど
最近作成の地誌には県・郷社とかの社格を書かないから今調べるのは難しいよね。
大体地誌自体膨大だしw
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 12:45:36
>>210
東京堂出版の『神社事典』は、持っていないのですか?
郷社までは全部は無理だとしても、また一覧表じゃなくてアイウエオ順だけど、
旧官国幣社から旧府県社までなら、まず殆ど載っているんじゃないかという気がするけど。
さすがに海外神社は完全に無視ですけどね。

都道府県(自分の居住地とか)単位で良ければ、『奈良県史』の場合、
分厚い10数巻のうち1巻が神社編で、現代の小学校校区単位ぐらいごとに、
官大から無格社まで網羅して、終戦時の社格や祭神など色々載っていたけどな。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 13:29:12
>>214
何せそういう趣旨目的で収集整理されたものでないと、遺漏がないかとか
気になってしまう質なもので。
地方史にはありそうですよね。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/01(日) 23:37:30
>>214
神社を網羅した書籍では東京堂出版の神社辞典の他、
どんなものがお勧めですか?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/02(月) 06:33:48
>>216
 白水社 『日本の神々 神社と聖地』 谷川健一編 全13巻

1社ごとにすごく詳しくて勿論社格の変遷も記されていて、学術的な意義も高い本だけど、
全巻揃えるのはおお事だし、まず1冊だけ最も興味のある地方の巻を図書館で読んでみたらいかが。
218:2009/11/22(日) 22:30:46
良スレに育ってますね。

皆さん有難うございます。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 15:02:01
現在において、格を区別しているのは
勅祭社だけですか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 22:59:08
別表があろうがい
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/02(水) 22:01:09
神社マスターのお前等の思う格式高い神社ベスト10を教えてください
トップはやっぱり伊勢神宮で不動か?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/02(水) 22:41:34
全然マスターしていないミーちゃんハーちゃんな俺が選ぶとこんな感じになる
なお順不同
伊勢・宇佐・石清水・賀茂・春日・出雲・鹿島・香取・熱田・稲荷
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 18:07:41
>>221


まぁ、だいたい >>167>>174 で解説されてるのが基本だろうね。

1位 伊勢神宮
2位と3位 宇佐八幡宮 岩清水八幡宮(順不同)
4〜6位 香椎宮 気比神宮(順不同)
7〜9位 鹿島神宮 香取神宮 熱田神宮 出雲大社(順不同)
10位 賀茂別雷神社と賀茂御祖神社

以下は、>>168のように、延喜式名神大社と近代官幣大社をダブル受賞している神社が続く…という流れと思う。

神宮号は大して意味がない。
社名を名乗るのは神社側の勝手であって、勅許が要る等の縛りはあったにせよ、社名と社格は同列なもんではない。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 18:30:27
×岩清水
○石清水 ね。

有り難いことに格の高いとされる神社がそばにある。
そんな風に意識したこと無かった。
自然に近所から始めたつもりの朱印帳。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 02:02:08
>>175
>元正天皇以前の時代は、単にその他大勢の地方の大社の1つ・・・
そもそも平城朝以前の古代に、建造された神社はどれだけあったの?
その他大勢といえる位に数多くあったの?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 20:46:23
あんまり深い意味はないけど
1位 伊勢
2位 鹿島、香取
4位 賀茂社、宇佐、石清水
7位 熱田、伏見稲荷、出雲、明治
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 22:36:57
>>226
明治神宮???
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 22:46:52
いわゆる、名神大社は出揃っていたかと。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 00:11:59
>>210>>212>>215

○ 『神社名鑑』 1962年 神社本庁神社名鑑刊行会刊 神社本庁調査部編
古書ネットの「日本の古本屋」上では、\6800〜\26250。

○ 『全国神社名鑒』 1977年 全国神社名鑒刊行会史学センター刊
「日本の古本屋」には無し。

両書とも、神社本庁から独立したような単立神社も含めて、少なくとも、
戦前の社格で郷社以上だった神社はすべて掲載している、と、謳っている。
ただ終戦から編集時点までに消滅した神社はどうだろうかな、海外神社は不掲載。

大きな図書館なら置いてあると思う。多分禁帯出で、貸し出しは不可だろうけど。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 17:36:20
宇佐神宮は、神社全体が名神大社ではなくて、祭神3座の内、
主祭神の応神天皇とそれに神功皇后は、名神から外されていて、
比売神だけが名神とされている、という説が有力。写本とかにもよるけど。
石清水と香椎は、名神大社でないどころか、そもそも延喜式外社だよね。

延喜式当時の他の上位有力社は、まずおおむね神を祭っているのに、
宇佐・石清水・香椎の3社の祭神は天皇とされていて、なんだか胡散臭くて好きじゃない。
奈良〜平安時代のこの3社には、戦前の橿原神宮・明治神宮的なぎくしゃく感が感じられる。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 18:11:18
宇佐の主祭神(中央)は『謎の』媛大神さまダヨ。
誉田別尊(応神天皇。いわゆる八幡さま)と神功皇后は脇殿の副祭神デツ。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/09(水) 03:16:35
宇佐の比売大神は宗像三女神ということになってるね。
多分皇室とのご縁が出来てからのことで、元は宇佐の土着神なんじゃないか、って漠然と思ってるけど。

そういや上の格付に宗像大社の名が挙がってなかったが。
宗像大社には「裏伊勢」という謎の呼び名がある。伊勢の伊雑宮ー下宮ー内宮の地理的配置は宗像の辺津宮ー中津宮ー沖津宮の配置に倣ったものだから、という説を耳にした。それぞれの三宮のおりなす方位角を計測すると完璧に一致するらしい。

歴史の古さも考慮筑紫国=九州を代表する神社は宇佐よりも宗像と考えるべき、と思う。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 23:03:14
しばらく中断していた式内社めぐりを最近また始めました。
先週は「武蔵国調神社」「下総国二宮神社」「下総国茂呂神社」
などを巡礼。調神社は行こうと思った当日がたまたま年に一度の
大祭の日で大変な賑わいでした。一方茂呂神社の市街地にありながら
一人も境内にいない静寂もまたよし。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 23:13:10
>>233
そういえば調神社でご朱印をいただくべく待機していたところ
あとからきた御仁が中尊寺発行の朱印帳を提示したら御朱印拒否
の憂き目にあっていました。明治の神仏分離令はまだ生きていた!
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 00:26:39
乱暴な言い方をすれば喩が適切ではないが、社格はファッションの流行みたいなものか。
イケてる格好みたく八幡宮が持て囃された時期があって、いや正統派だと天照。
由緒など源流をたどってもラッキョの皮剥いてるみたいだし、まあ番付作るのが好きなんかな。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 02:40:55
東京の数少ない名神大社に参ってみたいが・・・遠い
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 18:19:54
>>236
あるのか?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 19:06:05
>>237
東京=武蔵国南部と考えていると、なかなかその存在に気付かない。
そう豆州、豆州神津島だよ!
・・・な、なんだその冷めた目は
239237:2009/12/17(木) 00:06:42
阿波命神社、物忌奈命神社のことかね
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/17(木) 01:03:57
うん。島は遠いよね。
しかし伊豆七島は随分と式内社が多いような。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 22:38:37
県内の式内社巡りぐらいなら、簡単にできる県もあるよね。
うちの県の場合、式内社どころか名神大社巡りだけでも多過ぎてきつい。
官幣大社巡りぐらいで丁度いい。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 11:51:39
>>241
三重県はさすがにすごいですね。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 15:50:00
>>242
>>241は多分、三重県じゃなくて奈良県でしょ。
奈良県は、名神大社数26に官幣大社数11。

三重県は、式内社総数は奈良県と同じほど多くても、たいていが小社で、
摂社末社境内社を網羅して数を稼いでいる場合も多く、
内宮外宮は別格としても、僅かに名神大社数2に官幣大社数0。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/19(土) 23:21:53
俺の出身地も官幣大社巡りの方が丁度いい感じだぜ。
・・・式内社無いし
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 00:39:17
>>243
なるほどそうですね。つい伊勢神宮のお膝元=三重県との考えに
支配されていました。奈良県が多いのはやはり大神神社との関連
が強いのでしょうか。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 04:41:33
>>244   北海道だね

式内社ゼロの都道府県と言うと
 ・北海道:式内社ゼロ、官幣大社1社
 ・青森県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ
 ・沖縄県:式内社ゼロ、官幣大社ゼロ

名神大社ゼロになると更に
 ・岩手県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
 ・秋田県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
 ・高知県 :名神大社ゼロ、官幣大社ゼロ
 ・宮崎県 :名神大社ゼロ、官幣大社2社
 ・鹿児島県:名神大社ゼロ、官幣大社2社

平安時代前期という事で、当時の辺境の地ばかりなのは仕方がない事だな
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 22:22:55
関東でここだけは回っておけ、という神社はありますか?社格的な意味で
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/20(日) 22:37:41
ここだけは、って、・・・・・・・・。
1つだけなら、「宮中三殿」。
249247:2009/12/21(月) 00:09:23
>>248
ありがとうございます
一つに限らず、他にあればお薦めあればいくつでも教えてください
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 00:58:54
>>249
関東の名神大社一覧。(○は官幣大社)
 東京都  物忌奈命神社。阿波命神社。
 神奈川県 寒川神社。
 埼玉県  ○氷川神社。金鑚神社。
 千葉県  ○安房神社。玉前神社。○香取神宮。
 茨城県  ○鹿島神宮。大洗磯前神社。静神社。筑波山神社。吉田神社。酒列磯前神社。稲田神社。
 栃木県  (日光)二荒山神社。(宇都宮)二荒山神社。
 群馬県  一宮貫前神社。伊香保神社。赤城神社。
官幣大社好きならば、以下が加わる。
 東京都  ○日枝神社。○明治神宮。
251247:2009/12/22(火) 08:30:29
>>250
ありがとうございます
関東の神社を堪能します
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 00:16:33
東京堂の神社辞典を古書店で購入したが、思ったほど網羅されて
いないのでがっかりした。浦和の調神社クラスの式内社も載って
ないんじゃ使えんよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/26(土) 00:54:10
>>252
弘文堂の『神道事典』よりは東京堂出版の『神社辞典』の方が、掲載社数が多くて、
旧府県社以上は完全とは言わないが、概ね網羅されているんじゃないかと思うが。

1冊の本で全国対象で、旧府県社以上のすべて完璧(海外神社を除く)を望むなら、
>>229の、『神社名鑑』・『全国神社名鑒』、しか無いと思う。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 12:51:30
>>210だけど、図書館で見つけた『神道史大事典』(吉川弘文館)(たしか)の巻末付録に
府県社の一覧表が載ってるのを見つけたよ。
禁帯出だからシュパンシュパン刷りまくったわ。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 13:12:03
>>254
『神道史大辞典』(吉川弘文館)が正しい書名のようですよ。
ふーん、大型本で、今も新刊で流通してる新しい本なんだね。(2004年発行)
だけど高い。そりゃ手が出ない。(新刊で\29400、古書で\25000〜)
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 13:50:14
>>255
ありがとう。
図書館様々だが、一覧表だけでも何十面もあるから、刷るのも大変よ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 14:30:22
その一覧表は、神社名と住所だけぐらい?
祭神・社格変遷その他、簡単な解説も付いてるの?
海外神社の取り上げは?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 15:05:19
>>257
簡単な事項だけですね。社名・所在地と主祭神、府県社列格年だったかな。
今家におらず確認は出来ないので、間違ってたらスマソだが。
外地の神社は含まれてました。というか巻末付録に海外神社表もあるので。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 15:13:05
>>258
それはコピーし甲斐があって、良かったですね。
俺もコピーしようかな。枚数多そうだね。
100枚ぐらい迄なら、コピーした事もあるけど。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 16:30:13
>>259
枚数は見開き四、五十面といったとこですね。
ただ祭神は載ってなかったかも・・・。最も肝心要のところの覚えがあやふやという。
社名と所在地は現在のものの他、戦前のものも載せてありましたが。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:01:44
このスレでは伏見稲荷が10指に入らないという判断か
圧倒的な数でランクインするかと思ったが
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:59:09
相対的にお稲荷さまは意外と社格は高くはないかと。
元が渡来系氏族、秦氏の氏神さま(日本の神様社会の新参者?)と言うのもあるのかも。

263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 14:53:43
でも名神大社・二十二社(上七社)・官幣大社を総なめだよ
民間信仰では八幡と稲荷は双璧だし、総本社の伏見稲荷はベスト10入りしても良いんじゃないかと思った
ちょっと他のランクインしてる神社のことも勉強してくる
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 21:54:33
社格なんてどうでも良いよ
社格しか自慢がないプライドだけ高い神主は勘弁
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 01:05:59
お稲荷さんは「神格」が高くないからな。
個人的には稲荷・八幡みたいに分社数が多くて、
古代的でなく中世近世流行的な神社はイマイチ・・・
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 17:12:29
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 23:33:34
>>266
初めて知りました。勉強になった。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 03:04:28

>>223

ありがとう
大変わかりやすいです
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 05:28:27

皇室の尊崇氏神神社 : 伊勢神宮・熱田神宮
宮都守護の産土神社 : 大神神社・大和神社・賀茂神社・氷川神社
上古来特殊由緒神社 : 出雲大社・宗像大社・住吉大社
公家の尊崇氏神神社 : 春日大社
武家の尊崇氏神神社 : 宇佐神宮・石清水八幡宮
農工商平民尊崇神社 : 伏見稲荷神社・天満宮・八坂神社
神仏習合で伝播神社 : 日吉大社・八幡宮・熊野三山大社
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 19:11:55
>>269
石上神宮は?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 20:04:12
>>270
石上神宮はどういう性格だろうね。
社伝では、武みか槌神が出雲などを平定するのに功のあった自分の帯剣を神武天皇に、
熊野で下されたという神剣がご神体で、その剣の御魂が主祭神だという事になってるけど。

まあ三種の神器の御魂よりは、やや劣る。
初期大和朝廷構成者共有の武器庫が、石上神宮の起源だという説もあるし。
祭祀を任された、物部氏の氏神神社のような面もあるし。

古墳時代以来の大和朝廷の、武力面での根源神社・守護神社という所だろうか。
>>269だと、上古来特殊由緒神社に入るのかな。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 20:38:04
>>271
石上神宮は、記紀に「神宮」と表記されるくらいのランクだからね。
記紀では「神宮」と表記されているのは、伊勢神宮と石上神宮のみ。
古くは伊勢神宮と同格であったわけだ。
因みに和歌山の日前神宮・國懸神宮は、
神階を朝廷から贈られていない。
神階が朝廷から贈られていない神社は、
伊勢神宮と日前神宮・國懸神宮だけだ。
そういう意味では伊勢神宮と同格。(祭神も日像鏡(天照大神の前霊)である。)

住吉大社もかつては朝廷から特別に崇敬されていたこともあるし、
遷都などの関係もあって、神社の社格も時代によって変わってくるからねえ。

273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 23:45:45
書けるかな
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 00:02:40
>>272
やたら「神宮」にこだわってるなw
>>223氏が解説しているとおり、社名はナンセンスだよ
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 10:03:43
>>274
>>273じゃないけど、現在の神宮号と記紀の神宮号って重みが違うんじゃない?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 12:00:11
明治以降、神宮、大社の称号を濫発したからね〜。
明治以前は神宮と言えば、伊勢。鹿島。香取。
大社と言えば、出雲(杵築)
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 14:31:26
>>276
「明治以前」なら神宮は石上神宮もだろう。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 13:35:25
神社マスターのお前等に質問なんですが、建部大社と日吉大社はどっちの社格が高い?
椿大神社と多度大社もどっちが上か気になる
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 14:02:00
>>276
大社が増えたのは戦後内務省からの縛りがなくなったからだな。
まあ、住吉大社みたいに社号標だけは戦前から大社を名乗ってる神社はあったけど。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 16:04:40
大宮の氷川神社は氷川大社と名乗るべき
関東では鹿島・香取神宮につぐ名社だし、全国の氷川神社の総本社なんだから
総本社って大概は大社を名乗ってる
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 16:51:28
>>280
名神大社かつ官幣大社だった神社には、大社を名乗る資格があるだろうけど、
春日大社等のように戦後まもなく改名して、今では大社号が耳馴染んでいる神社はともかく、
そのままで来てしまった神社が、今更社号変更する必要もないと思うけど。

大神神社や賀茂別雷神社・賀茂御祖神社など、錚々たる古名社が、
連綿と太古ながらの社号のままなのには、一種の風格を感じるな。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 20:09:36
>>281
でも氷川神社内でも所々で「氷川大社」って書かれてたりするよ
なんで正式に名乗らずにこそこそやるのかな?
いっそ正式に氷川大社と名乗ってほしい
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 23:28:01

>錚々たる古名社が、
>連綿と太古ながらの社号のままなのには、一種の風格を感じる

同意っす。
大社と名乗れとか、神宮だから格が高いとか言ってるのは素人。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 08:54:45
>>283
お前は「神宮」の意味を理解していない素人w
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 16:53:08
もとはしがない田舎の小社の幣立とか、新興宗教の本部でしかない某所が
「神宮」なんて名乗ってるの見ると、神宮号も値打ち落ちちゃったなと思ってしまう。
この前個人の家の片隅に東建てられた東郷平八郎の1メートルばかりの銅像の脇に
昭和神宮と小さな額束付けた小さな小さな邸内社を見付けた。
何だかなあ。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 21:43:12
>>284

でた、神宮マニアww
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 14:36:21
名もない神社なんて、実際意味も価値もないよw
近くの氏神より遠くの大社。有名なところへ行った方が御利益もあるってもん
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 01:39:15
近所には、まあ現状は道端の小さな祠なのに
れっきとした延喜式内小社なのが、自転車範囲だけでもけっこう数あるな
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 07:31:02
近所は一戸建てばかりの新興住宅地なので、
1万人規模の地域の中には、神社と寺院は1つもないし、
小さな祠やお地蔵様とかの石仏さえも、たった1つもない。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 15:54:54
そう安易に大社号を称するのは詔勅の関係もあり、氷川神社側が遠慮してる。
通称名としては、氷川大社を対外的にも使用はしているが、あくまでも通称。
戦後、大社号を名乗るのは勝手だが節度をもたんといかん。

http://www.geocities.jp/nakanolib/shou/sm01.htm#氷川神社親祭ノ詔(明治元年10月日闕)
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 18:56:14
>>288
どこに住んでるの?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 00:28:20
>>291    奈良市の旧市街
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 16:20:06
一宮で筆頭格の神社といえばどこになるんだろ?

・大社の中の大社である出雲大社
・八幡宮の総本宮である宇佐神宮
・延喜式からの神宮である鹿島・香取両神宮
・二十二社(上七社)であり、石清水八幡宮をはじめとする山城の名立たる名社を差し置いて一宮の座に就いた賀茂神社

これらは名神大社、官幣大社、勅祭社の社格も持ってる名社中の名社
俺みたいな神社ビギナーでは甲乙付けられないから、誰か頼む
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 19:23:10
自分たちの居住地の一宮さまが自分たちには一番。これ基本デス。

ただ、昔の祝詞集の大道神祇に列記された全国一宮のラインナップでは、
大多数は大明神。少数派は神社。神宮や大社は別格。
この中で神社号が科せられたモノは格上のようにオモ。
神宮、大社は別にして、中でも、なぜか名称では無く『御神社』(唯一無二の神社の意味。英語の定冠詞THEと同じ)と表記されたのが
現在の伊弉諾神宮(幽宮、日少宮。日本初の神社とも)。
伊勢内宮の位置決めの根拠の一つに為った
(東西全く同一緯度でヤマトの宮都から東西ほぼ同一距離など)と思える
節が有ります。
ただ、近世の扱いは決して高くは有りませんが、延喜式では『名神大社』と御祭神は神階一品の何れも最高ランクに叙せられています。
(多賀大社は延喜式では小社に止まる)

古謡に、
『伊勢に参らば淡路(伊弉諾神社)を駆けよ。
淡路駆けなば片参り。淡路は伊勢の親じゃもの。』
(同様な別バージョンは数多有りますが・・・)
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 10:44:40
大社とつく神社にハズレは無い
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 08:07:15
>>295
そーでもない
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 15:13:49
>>296
詳しく
具体的にハズレだった神社教えて
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 19:43:03
それと>>295が回った大社でのそれぞれの御蔭も詳しく聞きたい
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 21:23:32
>>298
御蔭って御利益って意味でいいですか?
神社は好きだけど御利益とか興味なくてまったくわかりません
御利益目的で神社に行くことは無いからなぁ・・・
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 15:32:16
>>296はハズレだった大社をひとつ挙げればそれでいいけど
>>295はすべての大社でハズレが無いことを証明しなくちゃならないから大変だなぁ
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 20:55:00
支所長選、矢田部も千家も落選したのにワロタ
このままだと次期総長は鰯水か小串@熱田になってしまうわけだが、いいのか?
小串は熱田の旧社家の傍流である白井を副支所長にして抱き込んだ。抜け目のないヤツだ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 15:39:14
 指定暴力団をはじめとする在日を認めてはなりません。
在日は私の周りを現在破壊しまくり、脅迫により無理矢理私を結婚に持ち込み、
それで自分たちの虐げられた立場を回復させようと目論むシロアリです。
これが在日の文化でありおぞましいものです。在日参政権を絶対に認めてはなりません。
 また、現在天皇が我が家系に似非裁判を繰り出して来ているところです。
自分が「現人神」としての能力が無いのを棚に上げ、私に人身的拘束をしてくる行為は、
憲法に違反する自由権の侵害であります。もはや国家神道は犯罪神道です。
来年、それが日の目を見ると考えられます。
 仙台は、在日政権下で「山口組」が私の周りを荒らしているらしいです。
大相撲の事件もそれが大きく絡んでおります。
 私は日本の守護は放棄しました。日本の「再興」は不可能です。
特に民主党政権で日本は終了しました。そのまま「亡国」に向かうことでしょう。
この地球は私の太陽下の星です。日本経済は私の精神と直結します。
繰り返します。日本の「再興」は不可能です。下記実力証明のリンク先に、
私の退職とともに日経平均株価が崩落した真実が記載されています。
真実を知るとよろしいと思われます。


↓ここのリンク先(三塚大杉の神)

公務員と政治家が日本を亡びに向わせる!★20
http://yy71.60.kg/test/read.cgi/tenpen/1279834344/
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 15:40:07
私の精神状態と連動する、当時の日経平均株価について

平成20年10月22日(私の退職届発送日)
日経平均株価終値 8,674.69(前日比-631.56)
TOPIX終値 889.23(前日比-67.41)

平成20年10月23日
日経平均株価終値 8,460.98(前日比-213.71)
TOPIX終値 871.70(前日比-17.53)

平成20年10月24日(私の免職辞令受理日)
日経平均株価終値 7,649.08(前日比-811.90)
TOPIX終値 806.11(前日比-65.59)


↓のリンク先(三塚大杉の神)

公務員と政治家が日本を亡びに向わせる!★20
http://yy71.60.kg/test/read.cgi/tenpen/1279834344/
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:41:13
戦前版の祝詞集の「大日本国々一ノ宮」では、概ねが「〇〇〇大明神」と表記され、一部だけ「神社」の呼称が付与されているところをみると、大明神と神社の格ないしは何らかの意図があるようです。
出雲一宮は素戔嗚尊とされて杵築大明神(出雲大社)
また、豊前一宮、「宇佐八幡大神」

*神社の呼称を列記・・・

駿河一宮、浅間神社。
美濃一宮、南宮ノ神社。
飛騨一宮、水無之神社。
下野一宮、二荒山之神社。
磐城一宮、都々古和気神社。
羽後一宮、大物忌神社。
越中一宮、高瀬神社。
加賀一宮、白山媛神社。
能登一宮、気多神社。
但馬一宮、出石神社。
隠岐一宮、由良姫神社。
備前一宮、布都魂神社。
淡路一宮、「御神社」。(伊弉諾神社)

阿波一宮、大麻比古神社
筑前一宮、筥崎神社。
日向一宮、都農神社。
大隅一宮、鹿児島神社。
壱岐一宮、天手力男神社。
対馬一宮、和多都美神社。


305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/06(金) 07:53:02
石上神宮が社格高いかな?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/06(金) 08:32:51
伊勢神宮以前、神宮と言えば唯一、石上神宮の事でした。
また、伊勢神宮創建の後も鹿島も香取よりも神宮と言われたのは、石上神宮と伊勢神宮のみ。
時代の趨勢、中臣/藤原氏の台頭により石上神宮は隠蔽/忘却。
取って代わるように鹿島と香取が神宮と奉られ現在に至ります。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 14:57:01
神の国発言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
神の国発言(かみのくにはつげん)とは、2000年5月15日、
神道政治連盟国会議員懇談会において森喜朗首相(当時)が行った挨拶の中に含まれていた、
「日本の国、まさに天皇を中心としている神の国であるぞということを国民の皆さんにしっかりと承知していただく、
そのために我々(=神政連関係議員)が頑張って来た」という発言。



「神の国であるぞということ」とやや文語調且つ引用調であるのは、
神皇正統記(北畠親房)の冒頭にある「大日本者神國也(大日本ハ神國ナリ)」の一節、またはそれに類すること、
を意識してと思われる。
公卿北畠親房は神道家であり神皇正統記において、
日本は皇室を万世に渡って頂く唯一の国である(万世一系)と主張し、
それは天皇は神とともにあるからである(現人神)と論じた。
このことは神皇正統記では『日神ナガク統ヲ傳ヘ給フ。我國ノミ此事アリ異朝ニハ其ノタグヒナシ』とあり、
詳しくは神皇正統記をみて欲しいが、これは支那では古来より王朝が短命たるは何故かと神道からみて、
結果得た考えなのである。さて本件に目を戻せば、神道政治連盟と神道に関する会合であることからわかるように、
森氏の挨拶は明らかに神道に古くからある思想のひとつ神国思想を蹈襲したものといえる。
また、諸外国の概念、唯一神GODに対して日本では、
例えば釜や厠、山や川…全てのものに神が宿るという八百万の神という日本古来の伝統を話したともいえる。

神の国発言 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E5%9B%BD%E7%99%BA%E8%A8%80
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 14:57:59
MSN産経ニュース
----------
森元首相、長男逮捕に「心からおわび」
 森喜朗元首相は7日、長男の石川県議、祐喜容疑者が道路交通法違反(酒気帯び運転)
の疑いで逮捕されたことについて、次のコメントを発表した。

 本日、私の長男・祐喜が小松市内において、酒気帯び運転により事故を起こしましたこ
とについて、県民の皆さまに深くお詫び申し上げます。また、ご迷惑をお掛けした関係者
の皆さま方に対しましても、心からお詫び申し上げます。
 本日、本人は議員辞職願を提出いたしましたが、ただちに職を辞すことは当然であると
考えます。
 県議会議員として折角皆さまに負託をいただきながら、このような不祥事を起こし、誠
に慚愧に堪えません。
 私は、6日からニュージーランドに出張中であり、現地でこの報せを聞き、誠に申し訳
なく、重ねてお詫びを申し上げる次第です。
 平成22年8月7日
 衆議院議員 森 喜朗
----------
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100807/crm1008072105016-n1.htm
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 14:59:48
森喜朗元首相の母、秋子さん死去2010年1月2日17時17分
印刷
ソーシャルブックマーク
. 森 秋子さん(もり・あきこ=森喜朗元首相の母)が1日死去、83歳。
通夜は4日午後7時、葬儀は5日午後2時から石川県能美市大成町ヌ118の根上総合文化会館で。


asahi.com(朝日新聞社):森喜朗元首相の母、秋子さん死去 - おくやみ・訃報
http://www.asahi.com/obituaries/update/0102/OSK201001020016.html
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 15:42:33
極左暴力団員乙
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 23:15:25
九州NO,1の神社は宇佐神宮で異論は無いと思うけど、二番手はどこなんだ?
・香椎宮
・宗像大社
・太宰府天満宮
・筥崎宮
あたりが候補か?
民間の信仰まで考慮したら太宰府天満宮は圧倒的に強いよな
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 23:58:33
香椎宮 一確
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 01:24:04 BE:2260843676-2BP(2034)
>>307
それ以前に、「神の国発言」とは、神政連がそうした方針で活動してきたという、客観的事実を述べたものに過ぎない。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 10:58:54
>>311
社格的には香椎宮。
祭神の格としては宗像大社。
参拝者数含めて最も栄えているのは天満宮。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 13:01:10
宗像大社。
香椎宮。
鵜戸神宮。
阿蘇神社。(阿蘇山鎮守)
霧島神宮。
住吉神社(福岡)
英彦山神宮。
高千穂神社。(天孫降臨伝説)
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 22:10:38
香椎宮より宮地獄の方が賑わってるのがなんだかなーと思う
317名無しさん@京都板じゃないよ
香椎宮の凄さがいまひとつわからない
本朝四所だからすごいの?