556 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
>>509 黒住教って伯家神道系なの?
宗忠神社は吉田神社のすぐそばにあるのに。
(というか隣といっても過言でもない、
大元宮のそばにあるし)
吉田神道系じゃないんだ。
557 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 21:32:50
黒住教は、禊教の影響は受けてないだろw
二条家、九条家をはじめとして、孝明天皇が黒住を信仰して勅願所にした。
その辺の経緯から、京都の宗忠神社の境内地は時の神社庁にあたる吉田家から譲られたものだよ。
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 23:06:08
http://www.isenp.co.jp/news/20061227/news13.htm 「破魔矢」準備大詰め 舞女5人、丹念に 伊勢の猿田彦神社 [ホーム] [戻る]
【伊勢】伊勢市宇治浦田の猿田彦神社で、初詣で客に授与する破魔矢の準備が大詰めを
迎えている。二十六日は、白衣に緋袴(ひばかま)姿の舞女(まいひめ)五人が、絵馬を
矢にくくり付ける作業に追われていた。
縁起物の破魔矢は、幸運を射止めるようにと「開運招福」と記され、「大」が紅白の漆塗り
で長さ九十センチ、「小」が白木の同六十センチ。計五千個奉製し、各一千円と七百円で
授与する。
同神社は、祭神・猿田彦大神が「道啓(ひら)きの神」として知られ、三十一日に大祓(おお
はらえ)式、元日に歳旦祭、三日に元始祭、五日に初月次(つきなみ)祭を執り行う。元日
から七日まで、神酒や甘酒で参拝者をもてなすという。
559 :
◆YhoGRFN6xQ :2006/12/27(水) 23:21:43
陣内は伊勢神宮でのりかにプロポーズだとよ。
神社ずくしだね。
560 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 23:22:51
づくし、な
561 :
◆YhoGRFN6xQ :2006/12/27(水) 23:28:12
>>560 日本語意味分からねぇぇぇええ!
m9(^Д^)プギャー
562 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 23:29:27
積み木くずし
563 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 12:52:59
>>557 それがな、別口で影響受けたんだわ。
宗忠公帰幽後、岡山で禊教の前身の吐菩加美神道が流行した。
何故か高弟の赤木氏などがこれに影響されて
三種祓詞を奏上し始めたという。
間もなく赤木氏らは破門され、後に布教活動に邁進した事から復帰を許されたが
その時を境に黒住教で三種祓詞を奏上し始めたとされる。
それまで黒住教では大祓詞は奏上していたが、三種祓詞は全く用いていなかったのだ。
564 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 14:23:37
>>563 赤木氏が吐菩加美神道の影響を受けたのは、その通りだね。
ただ、俺の聞いたところでは三種祓詞というより禊祓詞を唱えることに傾倒したと。
三種祓詞は、宗忠公在世中から唱えていたし。
それと、赤木氏が破門されたのは尊皇攘夷うんぬんで神楽岡宗忠神社が標的になるのを避けるための策で。
吐菩加美神道とは直接関係ない、教団運営上の理由。
だから、一連の騒動終息後復権してる。
…てか、スレ違いになってるな;
この手の話は、他でやろうや。
565 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/28(木) 21:34:39
そだね。
宗忠神社スレか教派神道スレでしようかな。
ある意味禊祓詞、所謂天津祝詞に傾倒したという事は
平田門との関わりも視野に入れる必要もありそだしな。