443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
松三宝もできない松長さんに言われたくねー
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 21:34:04
445 :
肉食王莽上人@高野山愛宕谷 ◆glUNauowDA :2006/10/18(水) 21:40:08
松三宝なぞしょっちゅうやるものでもなし
忘れて当然
しかも年配じゃ
446 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 08:10:37
年配で忘れてたんじゃねーよ。
知らなかったんじゃまっちょさんは
447 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 08:18:21
修験の潅頂は大ギシはだれがやるの?
448 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 09:46:51
शरीर
今年の高野の常楽会にまっちょーさん式師やってた?
あのひとああいうのできるの?
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 11:28:30
おまえよりはな。
451 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 15:45:23
>>449必死で高野山大学の学生に習ったんじゃねーの?
452 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 19:38:20
松三宝ってなんですか?
453 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 20:59:04
454 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 23:10:53
なるほど!
455 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 14:05:12
私は他宗ですが、この前、知り合いの真言宗の葬儀に参列しました。
真言宗の仏具は多々ありますよね。前から気になっておったのですが、
あれは洒水する道具だと思うのだが?塗香酒水器と杖が前机に置いてありますが、
2つの洒水器がの中身は?水?香?不思議なもの?また、あの杖みたいのは、どのように
使うのですか?あれで水を注ぐのですか?水救えるの?
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 08:13:07
そんなこと知らなくてもよろしい
457 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:15:50
真如苑の勧誘が酷いのですが何とかならないのでしょうか?
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 15:55:51
真如苑を生み出した醍醐寺に「精神的苦痛を受けた」と
慰謝料請求してください。
全ての責任は総本山醍醐寺にあります。
459 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 17:10:42
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 09:53:41
ご相談につきましては総本山醍醐寺寺務所まで。
461 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 16:22:33
即却下される。金づるだもん真如苑
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 16:26:30
醍醐寺境内に堂々と真如苑の建物あるけど、公式には関係はどうなってんの?
463 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 21:44:38
上醍醐をお参りしたあと、金剛杖を持って霊宝館に入ろうとしたら、
「その棒(ママ)は持ち込めません!」
と言われました。
醍醐派では金剛杖はただの「棒」ですか?
…醍醐派ってやっぱりクソですね。真言宗じゃない。
464 :
高野山真言宗僧侶:2006/10/23(月) 22:00:19
高野山の霊宝館では(国宝が陳列されていても)金剛杖は持ち込み可だよ。…信仰の証だからね。
もちろん「棒」だなんて呼ばない。
…醍醐はデムパ拝み屋ばかりだし、僧侶は煙草吸いながら応対するし、麻生フミヲは夜だけお盛んだし、正直、真言宗の名前は使わないでほしいねぇ。
醍醐って、みるからにバカッぽいからなぁ…。あまり多くは望めそうにないよ。
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 01:20:30
醍醐派はやっぱりヘタレだなw
バカの挑発には全く動じない大人の真言宗醍醐派です。
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 01:40:51
連投乙!!
469 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 08:33:51
馬鹿醍醐涙の反撃www
470 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 14:04:51
醍醐寺の中に真如苑の施設なんかありましたっけ?
471 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 15:06:35
真如三昧堂
472 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 20:11:10
デムパ女の聖地・醍醐。
473 :
卒業生2:2006/10/26(木) 10:40:21
一年ぶり位に覗いて見れば散々ですね…。
言う人には言う也の実情が有るのでしょうが、みっともない限りです。逆に言えば
言われてしまう我々も頑張らねば成らんのでしょうね。でも、我々ではどうにもな
らない事だらけです。言われて反応して書き込みましたが、宗祖弘法大師、派祖理源大師聖寶尊師、
嚢祖神変大菩薩の御心に沿う様に私は努めて居ます。どうか、そう言う坊主も醍醐に
居る事を知り於いて戴けると有難いです。しかも私だけではありません。宜しくお願い
致します。
474 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 11:00:47
真如苑の勧誘の件何卒宗内にてご検討下さいませ。
宜しくお願い致します。
475 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 11:14:07
叩かれるとたまに、個人の問題で教団の問題じゃないみたいな
こと言う人いるけど、やはり醍醐派は問題児だらけのDQN教団
であることは間違いないと思う。うちの寺も醍醐派の坊主に
迷惑かけられたことあるし・・・
476 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 11:32:49
とにかく宗内の事はしっかりして貰いたいものですよね。
477 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 21:59:25
素人さんの前でこれみよがしに印を結ぶのはやめてくれ
478 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 22:02:37
…で、真如苑さんとの関係は具体的にどうなってんの〜?
みっちり? むっちり? …もっちり??
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:11:28
沢口靖子が信者なんだろ。無理があるよな。
480 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/26(木) 23:52:22
真如苑は醍醐寺の講社もしくはそれ以上の関係と思ったほうがいいんじゃないか?
ただ、真如苑は関係は深いけど別教団。それより醍醐派所属で看板掲げながら
ほとんど霊感商法としか言えない活動してる修験教会なんかの方が問題な希ガス。
まあ、どちらにせよこんな糞教団に真言宗を名乗ってほしくないってのが
真言宗各派の願いなわけよw仲間に入れてほしかったらさっさっとこの手の集団を
始末してからにしろってことだな。
481 :
高野山真言宗僧侶:2006/10/27(金) 00:38:08
泉涌寺派にも「解脱会」とかいう怪しい内部?組織がくっついてるよな。
…まあ、高野山の大師教会だって怪しさでは似たようなもんだがw
482 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:42:35
真如苑の関係施設が醍醐寺山内に在るのがそもそも問題なのでしょ?。
483 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 10:58:01
>>481 解脱会も元をただせば醍醐から産み落とされたわけですよw
大師教会は管長名で拝み屋免許発行してるからあれはあれでヤバいな。
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 11:50:52
その様な新興宗教を誕生させておいて野放し状態って何か無責任過ぎませんか?
やたら勧誘されて困っている人が沢山居るのですが・・・
485 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 12:54:29
大師教会は宗教法人ではありませんよねぇ!
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 19:54:54
487 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 10:51:44
真如苑も被包括の宗教法人ですか?
488 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 18:37:57
包括宗教法人だよ。…だからこそ、その建物が堂々と本山内部にあるのがわけわからんのだよ。
489 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 20:00:52
高野山奥の院につとめさせて頂いている僧侶ですが、奥の院につとめておりますと、主に醍醐派の折五条をつけた(しかし有髪の)中年女性がよくいらっしゃって、
突然「ウキーッ!ヒギャー!」とか突然ヒキツケ起こして「空海がチャクラから入ってきてアタシと一つに〜〜〜ホゲ!!!」とか全く訳のわからんことわめいて卒倒するわけです。
完全にデムパっちゃっててイッちゃってるわけですが、これが決まって醍醐派のキチガイ…いや、オバチャンなわけです。
こういう、明らかに精神的にヤバイ人を無責任に得度して醍醐派は一体どういうつもりなのですか? 醍醐派全体がキチガイ・デムパなのですか?
奥の院は御大師さまの聖地です。こういったキチガイを送り込まれると、高野山や御大師さまの神聖まで疑われかねません。
ぜひとも、得度した人間のコントロール(精神病院にぶちこんで拘束するなど)はアフターサービスとして責任を持って頂きたいのですが、ぶっちゃけ醍醐の実態はどうなんでしょうか。
確かにいるな…そういうの。
491 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/30(月) 21:41:19
今日、四国十一番にお参りしてたら、なんと真如苑の団体ツアーがリムジンバスでやってきた。
みんな「真如苑」って書かれたお揃いの紫色の輪袈裟をつけて、普通の勤行と全く違う変な呪文みたいなのを早口でメイッパイ唱えて去っていった。コワカッタヨ〜 キモカタヨ〜
…っていうか、真如苑って遍路するのか?! ヤツラの頭の中で御大師さまの位置付けってどうなってるんだ!?
492 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 00:30:11
>>489 そうゅー人の再教育にスピリチュアル学科が・・・・・
493 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 04:51:44
>>492 ちがうだろよw
三宝院を潰してキチガイの隔離施設にすべきだ。もちろん、麻生フミヲ君も収容&電気ショック。
494 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/31(火) 09:29:06
でも阿相猊下もよく「ヒギャー」とかヒキツケ起こしてるもんな、最近…。
ここわキテガイのスレでつか?
496 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/02(木) 01:06:35
高野山真言宗のある地区で問題勃発!
寺域を住職が本山に届出無しに売却!
なんと6物件も寺有財産をだ!
本山に懲戒処分審査申し立てをしたが
本山からの通達にも不信な点が多い。
今後の動向を見守りたい。
お大師様の膝元である高野山内に不信
を隠す事が出来ない。
他にも多数懸案が有る。随時露呈していきたい。
497 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 11:38:01
高野山で解決してもらいなさい
498 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 20:52:12
499 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/04(土) 23:23:47
修験聖典と修験道要典は買った方が良いのでしょうか?
500 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 00:03:45
興味あるなら買ってから判断してちょ。
501 :
行人某:2006/11/05(日) 10:47:56
「修験道章疏」もいいと思います。
重複した内容もありますが、「修験道事典」に収録内容があるので、みてから判断してください。
502 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 20:31:52
松三宝とバカテンポとの違いを教えてください。
503 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 21:52:03
バカテンポって何ですか?
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 22:03:57
マカチンポの弟です。
505 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:43:17
変の行者さん五大明王と五大力さんは違うのですか?
506 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 09:36:57
507 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 12:14:32
本山HPの解説はN田総長だからなぁ。信憑性あるんか?
508 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:25:27
496のカキコで乞野が沈黙か?まぁ叩けばどこでも埃は出るな。
乞野もまだまだ問題あるしナ。大師教会も世間に叩かれる時が近い。
地検が動いてるしね。
509 :
変之行者:2006/11/11(土) 14:33:02
五大明王は不動・降三世・金剛夜叉・軍茶利・大威徳。
五大力尊は金剛吼・竜王吼・無為十力吼・雷電吼・無量力吼。
五大明王は五仏の教令輪身で五大力尊は正法輪身であるから姿も誓願も違ってくる。
醍醐寺で2月の仁王会本尊は五大力菩薩であって、三宝院弥勒堂に秘仏として
小さな厨子に版画版のような形で祀られていますね。私も学院に奉職している
時にこっそり拝させていただいたことがあります。
それと仁王会の本尊としての不動は掛け軸で祀りますが、持ち物が普通は剣と
縄ですが、仁王会の不動は剣と輪宝を持っておられます。
以上昭和初期の神変誌に服部如実阿闍梨が仁王会本尊について記しておられ
た記事を参照して記してみました。
返事遅くなってすいません
510 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 20:54:55
変の行者さんありがとうございました。
服部院長のご説明ですか。ありがたいです。
立て看板 設置させてください、<(_"_)>ペコリ
『 ☆彡 目も見えず、耳も聞こえぬお人が、桜の木に抱きついている。
桜を、見たい、聞きたい、と言う。
さて、どうやって桜を見せようか?
☆彡 坐禅と見性 四十六章 公案見性
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1161444933/ 而二不二(ににふに)、不二而二(ふににに)、
二ではない(不二、ふに)、一の如し(一如、いちにょ)、それは、ほとけさま(さとり)のことです、どうですか、参禅していきませんか?
問う。
『 この場に坐したままで、30メートル先のローソクの炎を吹き消せ。 』
答える。 ・・・と。
☆彡沢木興道老師のなぞなぞ?
アメリカに 「我が妻は我が父の母なり、我が父は我が子なり、我が妹は我が孫なり」 という言葉があったそうな。
☆彡碧巌録(へきがんろく)第45則 趙州布衫(じょうしゅうふさん)
【本則】
禅僧「万法は一に帰す。では、一はどこに帰しますか」
趙州「私は若い頃、青州に住み、一領の布衫(実務着、サラリーマンなら背広と言うことかと)を作った。 その重さは7斤(4.2kg)もあった」
また、あるひと(ジャック、ラカン) 曰く(いわく)
「世界をキリストが支えている。キリストを聖クリストファーが支えている。では、その聖クリストファーを支えているのは何?」という謎々と同じかと。
‥‥……━★ 友好スレ
精神世界で癒される第16章仙界の癒し大混浴場(バトルなし)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1162179911/
512 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 11:16:31
↑わけわからんもん掲せるな
513 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 13:33:15
真如苑が都内23区の駅前某所に莫大な土地を購入したらしいぞ・・・
どうするのかねぇ?
514 :
伝卒:2006/11/14(火) 22:44:08
真如苑かぁ〜。今月剛の神変にもフランスのことが載っていましたね。
更に拡大するんですかね。自分的にはきんこうかいかいのイメージが・・。
515 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 12:36:56
>>514 何かよく耳にする団体だけど、結局どう云う団体なの?
516 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 17:09:55
>>515 ひとことで言うとカルト団体やねぇ。
昔、沢口靖子(←信者)が初めてオーディション受けた時に水着審査に抵抗があったのでお伺いをたてたところ、教祖がひとこと「脱げ!」
めでたく沢口靖子は東宝シンデレラに選ばれましたとさ。
517 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 08:38:55
すみません、最初真言スレで聞いたのですが、誘導されて高野山スレに行き、
よく考えたら三憲はここで訊くべきだと思ったので質問させて下さい。
護身法についての質問です。
その昔あぼーん宗で習ったのは、
真言2唱・観想のお唱えごと・真言1唱
でしたが、各派でもそうですか?あぼーん宗だけのアレンジでしょうか?
三憲の四度行法も習いましたが、大体真言・観想か、観想・真言で、
上のように観想を間に挟むのは無いので、もしかして・・・・・と、思いまして。
で、それを知ってどうするのかと言うと、私の知ってる護身法がれっきとした
三憲のモノか紛い物かを知りたいのです。
間違ってるモノは間違ってると正しく知りたい。それだけです。
518 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 08:59:11
↑違ーう。変さんに聞いたら詳しく説明してくれるかもしんないけど、でも
あぼんじゃねー教えてもらえねーんじゃ
519 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 10:43:58
加行を受けていればおのずとわかること。
それを尋ねてくるということはあなたは未灌頂ということだね。
正しく知りたいのであれば、きちんと伝授を受けてください。
それ以上何も言うことなし。
520 :
517:2006/11/16(木) 12:30:20
>>519 間違ってるかどうか知りたいだけです。
それすらも教えてもらえないのですか?
521 :
517:2006/11/16(木) 12:35:35
>>519 では、どうしたら伝授受けられますか?護身法だけ習うと言うことは出来ますか?
522 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 12:37:11
>>520 残念ながら教えてあげることはできないよ。
三昧耶を犯している人を許容することになるからね。
かりに間違っていないと言えば、あなたそのやりかたでそのまま修法するでしょう?
泥棒にわざわざ進入経路を教える物好きはいないよ。
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 12:39:09
>>521 師僧をさがしてそこできちんと指導を請えばすむこと。
護身法だけ、とか加行を受けずにとか、
そういう考えそのものがまちがってはいないかな?
物には順序というものがあるのだから。
524 :
517:2006/11/16(木) 13:00:24
>>522 確かに習ったのはあぼーん宗です。だから法の源流が怪しいのです。
それを知らなかった私も泥棒とおっしゃるのですか?
自分がそれなりに苦労して得たモノが盗品かどうか知りたいようなものですが。
>>523 >物には順序というものがあるのだから。
言葉尻を掴むわけではありません。順序も知らない素人だからこそお聞きします。
「師僧をさがす」って、具体的にどんなことをすればよいですか?
525 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:12:16
泥棒というのは比喩です。
ちなみに越三昧耶というのは僧侶にとって罪を犯すことなのです。
あなたの苦労についてはわかりませんが、
護身法を得るにはさらに苦労しなくてはなりません。
苦労といってもしれたものですが。単に加行を受ければすむことです。
苦労してきた経験豊富なあなたが、なぜ今になってこんな2ちゃんねるで
手っ取り早く知識を得ようとしているのか理解できません。
526 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:26:07
護身法の事はいいですから、真如苑の事はどうなったのですか?
527 :
517:2006/11/16(木) 13:29:32
>>525 確かに手っ取り早くかも知れませんでした。
私としては紛い物かどうか知りたいだけでしたが、
知って紛い物だったら「残念でした」で、すますつもりでしたし。
ただ、「加行を受ける」ことを視野に入れると、そこまで個人的事情が
許してくれないので、出来れば今の知識が正しいかどうかだけでも
きっちりしておきたいと思ったのです。
528 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:30:00
>>520 間違っていても、間違っていなくても指摘すれば教えたことになる。
仮に間違っていなければ、正解を教えたことになる。
仮に間違っていると指摘すれば、本物は別にあるという、伝授を受けた人以外は知る必要のないヒントを教えたことになる。
529 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:36:25
>>524 >自分がそれなりに苦労して得たモノが盗品かどうか知りたいようなものですが。
残念ですがそれすら伝授を受けた人以外は知る必要がありません。
530 :
517:2006/11/16(木) 13:43:29
>>528 >伝授を受けた人以外は知る必要のないヒントを教えたことになる。
ぶっちゃけ私が知りたいのは、そのレベルです。
苦労して教わったモノが全部紛い物でしたと言うなら、それはそれで良いのです。
アボーソ宗止めてから10年くらい経ちますが、行は続け、それなりに進捗はありました。
でもそれは止めたつもりでも引きずってたと言えるかも知れません。今、完全に
アボーソ宗と決別するときだと思っています。一つの決着をして、今後の修行を
どうするのか考えたいのです。
531 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:48:59
阿含と袂別するのであれば、そこで受けた法もすべて捨てるべきです。
阿含で教えている法にはもちろん伝統的宗派で教えているものを利用しているものもありますが、
それはすでに形骸を真似ただけの贋物にすぎず、真理ではありません。
真言の法を修したいのであれば、一から出直すことをおすすめします。
532 :
517:2006/11/16(木) 13:51:22
今私が迷ってるのはこういう状態だからです。
○加行を受けるのは今すぐは無理。でもいずれ受けたい。
○それまでどうしてようか?
・それなりに効果があったように思える行法を続けておく。
・完全にリセットする。
533 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:53:13
>>530 う〜ん。そんなに求めているなら益々加行して欲しいな。
正当なヤツを正当な伝授で。
534 :
517:2006/11/16(木) 13:54:08
>>531 じゃあアレでしょうか?、「加行を受ける」までに自分を高める努力と思ってるのは、
余計なことでしょうか?それまでに何をしていたらよろしいと思われます?
535 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:54:28
>>532 後者の完全にリセットを選択すべきでしょうね。
ただ、阿含に入信する前におぼえた読経などはリセットする必要ないです。
536 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 13:57:17
>>534 日々の勤行、十善戒の実践等があります。
これだけでも完全に行うことはかなり困難です。
ちなみに十善戒の実践は護身法を行うことと同じです。
537 :
517:2006/11/16(木) 14:01:47
>>533 いえいえ、買いかぶらないで下さい。どっちかというと私は
「真言密教を自分の中で正しく評価したい」と、思ってるのです。
加行を受けて、行をして、もしかしたら「やっぱり上座部や臨済宗が良い」
と、評価してしまうかも知れません。
ただ、その評価をアボーソ宗で習ったもので評価するには、真言密教に対して
あまりにも失礼だし、やはり若い頃、呪術なんかじゃなくて立派な教学を持った
すごい教えだと思った真言密教が自分には合ってるのかも知れませんし・・・・。
538 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 14:09:48
>>537 >「真言密教を自分の中で正しく評価したい」
それはかなり困難でしょうね。
誰もがその途上にあると思いますよ。
裏を返せばその途上におらずにあぐらをかいている者は求道の心を捨てたことになりますから。
一生かけて学び、評価の決断はくださずに永遠に修行する、それが求道です。
539 :
517:2006/11/16(木) 14:10:31
>>535 >阿含に入信する前におぼえた読経などはリセットする必要ないです。
って、日蓮消臭のお経なんですがねえ・・・・。
こういう遍歴もあるから迷うのです。
>>536 ありがとうございました。
>十善戒の実践は護身法を行うことと同じです。
今の私にはなるほどと思います。十善戒で行いに隙がなければ確かに魔障に
付け入られることは無さそうです。
540 :
517:2006/11/16(木) 14:15:42
スレも皆様すみません、最後に「師僧を探す」にはどうすればいいかだけ
教えて下さい。
541 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 14:16:28
>>539 日蓮正宗ですか。こことも完全に袂別して真言の道に入るのであれば
近隣の真言宗のお寺を尋ねて基本的な読経などを習うしかないですね。
営利を目的としているような胡散臭いお寺はなるべく避けてください。
それが縁となって師僧になってくれるかもしれません。
542 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 14:20:52
えっ創価学会?ここは真如苑のスレですから。
543 :
517:2006/11/16(木) 14:23:29
>>541 そっちは完全に決別しています。「実家ごと」。
だもんで、家族の協力は一切得られませんから、
加行になかなか入るチャンスが無いのです('A`)
544 :
517:2006/11/16(木) 14:25:32
>>541 ありがとうございます。後は自分で「どう切り出して」入っていくか考えます。
545 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 14:30:24
>>544 がんばって精進してください。陰ながら応援させていただきます。
546 :
517:2006/11/16(木) 18:20:17
>>545 ありがとうございます。皆様に覚りの光が現れますように。
547 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 22:22:46
有名コテハンのランボーは
師僧になりえますか?
548 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 22:24:59
仲*順和を師僧にしなよ
金儲けをするにはどうすればいいか、権力を握るにはどうすればいいか、弱いものを恫喝するにはどうすればいいか、たっぷりと教えてもらえるよ
549 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 23:00:49
仲×さんも近頃は丸くなったと言う人もいる
まあ年も取ったし持病もあるし
でも本質は外面如菩薩内心如夜叉だからな
だまされちゃいけない
550 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 09:59:39
>>517 日蓮正宗の家に生まれながら、懲りずにまたカルト=阿含宗にはまっちゃうオバカなあなたは、もうカルト道を遍歴する星宿のもとに生まれているのです。
次はエホバの証人にでも行きなさい。
551 :
517:2006/11/18(土) 10:25:07
552 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 16:15:08
阿含宗とからんで儲けているところが醍醐派の弱点だ
弱点というより汚点だな
真言宗の恥だよ
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 17:02:49
阿含宗とどう絡んでるの?>醍醐派
554 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 19:06:02
アゴンの売りは柴燈大護摩、こけおどしの護摩だが、これで儲けてる
ここに参加する行者さんたちが醍醐系から行っている
555 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 19:49:57
556 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 21:13:22
まあ、醍醐が産み落とした毒花の一つであるのは確かだからなぁ。…醍醐ってこんなのばっかり。…阿含、解脱会、真如苑。
なんとかしろよなぁ!
557 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 21:17:27
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 22:57:27
あの人どうなったんだろう
仲田・岡田を批判してた松尾寺さんは
たしか京大出の人だよな
559 :
517:2006/11/18(土) 23:16:33
>>554 擁護するつもりは全くないのですが、それは違います。
全員アボーソ宗の会員でやってます。
見てきたから言うのですが、私は準備段階から関わって10数回参加し、
結界内のポジションだったことや一つのポジションのチーフを務めたこともあります。
擁護するつもりはさらさら無いのですが、間違った情報でつけ込まれるのを
惜しみますので指摘させてもらいます。
560 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/18(土) 23:33:30
道理で怪しげなアマチュア行者がいるわけだ
でもあなたは何も知らない
行者っていうのは阿含宗から生まれるわけはないんだよ
もう千年以上の伝統があるのが修験道だ
二つの流れのうちの一つが醍醐系だっていうのは知ってるよな
それがアゴンとつながってるんだよ
561 :
517:2006/11/18(土) 23:41:02
>>560 はあ。ちゃんと教えてもらったのか盗んできたのか知りませんが、
どこぞで接点はあったでしょうね。
562 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/19(日) 00:33:14
変の行者さんにお聞きしたいのですが、私は、智山派の僧籍をもっており、
醍醐派でも加行したいのですが、6ヶ月も醍醐派で、加行しなければならないのでしょぅか?
563 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 12:30:13
564 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 14:03:49
565 :
変之行者:2006/11/19(日) 15:09:31
>>562 僧籍をお持ちの事ですが 教師資格はお有りなのでしょうか?
加行及び勧請をお受けになったのでしょうか?
豊山や新義の場合は転派するともう1度加行をさせられますが、醍醐では転派し
ても強制はないと思います。
ただ個人的に加行をされるのであれば、やはり規定通りの期間されるほうがいい
と思います。
今は行われてませんが、許可灌頂を受ける前には以前は短い期間護摩修法を
しなければいけなかったのですが、そういう意味なら短期間でもよいと思います。
566 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 15:25:34
>>565 何処の宗派でも宗内で決められた行(加行) を行わなければなりません。
新義でも醍醐でもそれは変わらないことです。
何故、楽をしようとする考えが私にはわかりません。
567 :
変之行者:2006/11/19(日) 18:15:59
>>566 よーく内容を読んでください。短期間は許可灌頂と記しています。
これは伝授録を見ていただければ、と言っても一流伝授を受けておられたらの
場合ですが 許可灌頂を受ける時の場合の修法期間をちゃんと記してあります。
流によっては差はありますが。 最後の行に書いてあるそういう意味とは 許可
灌頂の場合はと言うことです。
一流伝授をお受けになればわかることなのですが、きちんとお読みになってください。
568 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 19:26:38
とにかく宗派で決められた期間はちゃんと受けましょうよ!
569 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 19:54:02
変さんやめときなよ。 こいつら事相のことわかっちゃねーよ。
まじめに答えるだけ無駄だぜ
570 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 20:15:19
571 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:09:35
醍醐の加行はやめときなさい
仲田某は伝法学院でこれはと思う者に目をつけて弟子にする
これはと思う、というのはその僧の自坊の勢力のこと
勢力のある寺の子弟をかわいがって位階でも優遇する
醍醐に来るなら10年後ですね
572 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:31:54
↑同感
573 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 21:45:22
許可灌頂という言葉が初耳なのですが。
574 :
変之行者:2006/11/19(日) 22:41:00
>>573 困りましたねぇ。
灌頂にも色々とあります。在家の方たちが受法することのできる結縁灌頂。
一印一明を授かる受法灌頂。私たち真言僧侶が加行が終わり秘密印言を授かる
伝法灌頂。伝法灌頂受法後に一流伝授をお授けいただく時にお受けする許可(こか)
灌頂。
また種類は変わりますが修験の慧印灌頂や悉曇灌頂等もあります。
許可灌頂といえども両部の印言を授かるわけですから、詳しくは説明できません。
密教辞典等でお調べくださいますように。
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/20(月) 00:07:33
>>565 はい、伝法灌頂を受けております。
智山派の加行2ヶ月なのですが、醍醐派は、6ヶ月もかかるのですか。
大変失礼ですが、変之行者さんも半年、行院で修行されたのですか?
半年も行をするとなると、お寺のご子息とかでなければ無理ですよね。
在家で、醍醐の僧籍を取得している方は、四度加行など受けられませんよね?
私は、転派ではなく、醍醐派の僧籍が欲しいのですが、二重僧籍、三重僧籍というのは、醍醐派では許されないのでしょうか?
いろいろお聞きしてすみません。
576 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 00:32:32
一流伝授を受けられる要件は?
577 :
変之行者:2006/11/20(月) 09:00:23
>>575 まずは加行期間ですが醍醐伝法学院は8月から12月までです。
私も学院を卒業しておりますので、この期間加行をしました。
在家の方も学院に入学しておられます。私がおりました時は在家が多く在籍し
かえって寺院子息よりも熱心でした。
あと二重僧籍は正直他派から学院に入学され、醍醐籍と本籍と両方持っておら
れる方を存じてはおりますが、これは問題があると思います。
まして智山派宗務は厳しいはずです。以前智山派の方とその件について話しを
したことがありますから。それと醍醐本山も二重僧籍がわかれば何らかの対処
をすると思いますよ。
あと学院に入学されない方のために特別三憲(本山では延べ行とか言ってると
思いますが、私は特別三憲と言ってます。)の制度があります。詳しくは醍醐
本山教学部にお問い合わせください。
578 :
肉食王莽上人@高野山愛宕谷 ◆glUNauowDA :2006/11/20(月) 09:21:38
>>577 つかぬことを尋ねるが二重僧籍には如何なる弊害があるのだ?
「何らかの対処」とはそれほどに深刻な問題ということなのか?
579 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 09:59:39
弊害?
私も訳があって二重僧籍なのですが双方の決められた宗費を納めていれば問題ないと思いますよ。
580 :
変之行者:2006/11/20(月) 10:43:42
>>578 579
正直私も詳しくはわかりません。醍醐本山のとある方(今も居られる)が
醍醐伝法学院卒で他派の方に「だめだよ」と言われてるのを聞いた事があったの
で。詳しくは本山に尋ねられたし。
581 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 11:24:16
ここは2ちゃんねる。
醍醐寺に聞きましょう!
582 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 18:03:33
醍醐寺内にある真如苑の方々も二重僧籍って事になる訳か?
583 :
517:2006/11/20(月) 19:01:53
>>577変之行者様初めまして。
その醍醐伝法学院と言うのは、一般人が四度加行受けようとしたら、師僧の紹介
と言うことになるのでしょうか?いきなり醍醐寺に話を持ってきてはダメですか?
584 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 19:06:43
585 :
変之行者:2006/11/20(月) 20:50:43
586 :
517:2006/11/20(月) 21:37:18
>>585 え!じゃあ師僧通さずとも受け容れてくれる可能性があるわけですね?
その時になったら一応問い合わせてみます。
あと、まことに不躾な質問ですが、醍醐伝法学院の阿闍梨さまのレベルは
どのくらいでしょうか?所作や観想の教相的な意味を質問してすぐ答えて
もらえるのでしょうか?
高野山真言宗の情報を収集してたとき、どうやら専修学院と高野山大学内の
大菩提院でとあるようですが、大菩提院は教相についてはすぐに答えてもらえ
るそうですが、専学のほうはそう言うのに弱いそうです。醍醐伝法学院はどの
ような感じでしょうか?
587 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 22:05:52
588 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 22:41:54
すでに僧籍があるのにさらに醍醐派の僧籍がほしいというのはなぜだろう
護摩をきわめたい? 行者と山歩きがしたい? 醍醐寺に出入りしたい?
それとも、醍醐派の寺院の住職に入り込みたい?
なにか理由があるんでしょう?
589 :
肉食王莽上人@高野山愛宕谷 ◆glUNauowDA :2006/11/20(月) 23:22:22
むかしなら野沢の門流を複数受けるのは当然のことであったがな
僧籍は別に二つもいらぬ
590 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 23:26:24
智山はたしか2重僧籍認めて無いんじゃないかな?
591 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 23:33:34
>>586 本山の阿闍梨のレベルより変さんのレベルの方がはるかに高いぜ
592 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 23:34:27
昔なら他流を学ぶのには、二重僧籍もクソもないのに面倒だね。
書類で余計な申請書や条件が必要なシステムにするからこういう複雑なことになる。
>>592 胡散臭い者に伝法を売る阿闍梨がいたため、そうなった。
594 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/21(火) 00:02:16
変之行者さん、いろいろ教えてくださってありがとうございます。
近々、宗務局に問い合わせしてみます。
醍醐派の僧籍を取得するとなると、また別の方に責任者になってもらわなければいけませんよね。
智山派の僧侶として、醍醐の伝法学院に責任者なしで入学できら有難いのですが。
青山社から次第書を販売している、北野宥範さんや山路天酬さんっという方は、野沢十二流の印可を受けていたり、
山路さんは、台密のホウマン流を継承しているとプロフィールに書いてありますが、責任者の問題などどうなっているのでしょうね?
羽田守快さんっという方は、天台寺門宗の僧侶なのに、東密の伝授を受けていたりしていますし・・・
みなさんは、どう思われますか?
595 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:17:04
>>594 北野宥範先生は久米寺の執行長も兼任されておられるし身元の確かなお方だが、
あとの二名については正直、いい話はきかないぞ。
596 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:32:30
北野先生はもとより御室の方。修験については醍醐以外に入門しているはずだぞ。
597 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 00:34:05
僧籍というか、慧印灌頂の加行は非常にしたい。
598 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/21(火) 00:46:23
>>595 北野宥範さんは、御室派の寺院の執行長もされているのですか。
でも、プロフィールに三宝院流憲次方にて四度加行にて成万、27才で東野学明さんに弟子入り
と書いていますけど、東野さんの寺は、高野山真言宗と醍醐派の両宗派に属していますよね。
北野宥範さんは、御室派の僧籍、醍醐派の僧籍と多数取得されているのでしょうか?
北野宥範さんと、山路天酬さん、羽田守快さんなど交流があると著書でも読んだのですが本当ですか?
なんでもお二人の噂は悪いとか?・・・
599 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 01:54:20
北野先生は気さくな方だから、僧俗を問わず誰にでも親切でしょう。
600 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 07:43:33
600get!
601 :
肉食王莽上人@高野山愛宕谷 ◆glUNauowDA :2006/11/21(火) 09:25:18
誤解しておる者もおられるようだが
一流の受法と僧籍の取得とを同一にみるのは謝っておるぞ
野沢十二流、支派七十余流すべてを受法しようとも
醍醐派の僧籍のみ取得している者は醍醐派の僧侶であるし
何も多重僧籍にはならぬ
602 :
変之行者:2006/11/21(火) 12:40:04
>>594 山路さんは伝授会とかでよくお目にかかりお話します。しかし山路さん
から私は直接伝授は受けたことがありませんので、事相達者かどうかは知りません。
K師はどうでしょうね?醍醐伝法学院を卒業されてから大峰山上に半年おられて
それから龍泉寺におられ1年もしないうちに下山された後、御室派寺院に奉職され
ながら東野さんに伝授を受けられ今は二実修験か?開いておられるようですが。
私自身も亡くなられた東野さんはよく存じておりますが、伝授録を読むだけで
お授け伝授っぽくあまり事相達者とは言えないと・・。ただ人柄は最高に良い
方だったのですがね(笑)
まぁ個人的に あくまでも個人的に私次第を出版される方はどうでしょうかね。
あくまでも儀軌があるのですから。ちょっと私はU田R城大僧正の影響を受け
すぎかもしれませんが(笑)
603 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 12:45:42
受けてもいない秘法を編み出して本をうるために伝授されている方々は祖師に恥るべきでしょう
604 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 12:48:03
信者に親切なあまり床固めの秘術をつかいまくるのはどうかな・・・
605 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 15:56:26
>>602 すみません、変の行者さま、お教え下さい。
二実修験って何ですか?
606 :
変之行者:2006/11/21(火) 17:16:33
607 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 17:47:01
北野恵宝という桐山さんの師匠がかつていたな・・・
609 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 18:01:47
出たな阿含宗!
610 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 18:18:58
真如苑の関係者です。
611 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 18:51:58
612 :
智山派僧侶:2006/11/21(火) 19:04:40
>>594の智山派僧侶ですが、
>>602 変之行者さん、今日、醍醐派に電話して確認しましたら、伝法学院には醍醐派の師僧がいなければ
やはりだめだそうです。
他の宗派の僧籍をもっていても無理だとの返答でした。
あまり電話に応対した事務の女性は、態度が良くなかったです。(笑)
また、醍醐派の教師の方に責任者になってもらわなければなりません・・・
知り合いの醍醐派の教師の方に聞いたのですが、伝法学院の入学料は高いとか?
高いけど、8ヶ月で、阿闍梨の地位になれると聞きました。
話変わりますが、変之行者さんは山路さんとお知り合いなのですか。
山路さんは、神護院っという寺院の住職さんらしいですね。
北野さんは、師僧を東野さんに変えたようですが。
東野さんは、人が良い方だったのですか。
私も一度お会いしたかったです。
613 :
今昔文字鏡:2006/11/21(火) 19:42:30
話に関係ないことですいませんm(__)m
変之行者さん、12月の伝法教校に行くように手続きしました。
メール入れてます。
614 :
変之行者:2006/11/21(火) 21:26:04
>>613 メール確認しました
>>612 東野さんは人柄は本当によかったです。憎めないお人でした。
615 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 22:29:40
学院は1年じゃなかったっけ?
灌頂受けて退学すれば確かに8ヶ月だが・・・
616 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 00:39:54
東野学明師の兵庫のお寺(道場)に行ったことがあるが、
高野、醍醐のほかに大覚寺派の看板もかかっていた
東野猊下は、人柄ももちろんだが、柴燈大護摩では文句なし日本一だった
だから3派の指導をしているのが不思議とは思わなかったが
でも僧籍は高野だけだったと思うよ
617 :
変之行者:2006/11/22(水) 08:49:49
日本一ですかねぇ?(笑)
618 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 09:09:43
kさんはトウノさんの弟子と言っても受法の弟子だろ
正規の師弟のことではないだろう
同様のひとは沢山いるよ
619 :
変之行者:2006/11/22(水) 10:15:13
そうですね。たしかにK野氏は醍醐の元教学課長K来さんの弟子だったと思いますが
620 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 10:43:25
知り合いが言ってた。
S山社でだしているK氏の次第は
東野先生から授かったものを再編した
というのは疑問だと。
621 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 14:35:25
東野師は緋の衣だったが、この大僧正の僧階は、
高野山と醍醐派の両方から授与されていた
こんなお人も珍しいんじゃないか
622 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 15:19:40
その場合は僧階というよりも称号でしょ
623 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 17:07:37
なんで智山派僧侶は、他派に行きたいの?醍醐だと阿闍梨になれるから?
カンジョウを智山で受けたなら阿闍梨じゃないの?びんだん阿闍梨になれない
からかい?木多○氏の伝授会に参加したけど親切に教えてくれてますよ。
あなたも智山僧侶として受けたらいいじゃない?醍醐本山の看板がほしいなら
別だけど・おいらは、高野だけど宗派を超えて活動する木多○氏に共鳴・
624 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 18:12:29
>>621 ちなみに醍醐は修験の方の大僧正で本宗ではない。
625 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 18:20:21
そういえば青山社からきたダイレクトメール見たら
k野も緋の衣(山伏の)をきて、
奇妙な印を結んでいる写真があったな。
彼はえらいんだね。
626 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 18:34:30
>>598 >>619 各さんの弟子だったのか。
おれの知ってるやつと電報学院同期のはず。
k野氏は醍醐派出身の経歴は書かないで、
わざわざ糖のさんの弟子として
修験を標榜しているのはなぜだろう?
627 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 19:17:33
1年も過たずに龍泉寺飛び出したからじゃねーの?
628 :
三宝法師:2006/11/22(水) 19:32:21
それはこういうこと 北野さんの師僧は中田一派との争いに負けて
ひどい汚名を着せられて醍醐から追放された
でN一派のすごいところは、この師僧と親交があったり徒弟だったりした僧を
全員醍醐から追放した。つまり僧籍を剥奪した。
北野さんはきちんと宗務費を納めていたのにいつのまにか僧籍がなくなっていたという。
それで東野師の徒弟になり、秘書役の内弟子をつとめ、僧名も変えた。
だから醍醐のことは書きたくないのだと思う。むしろ恨んでるだろうね。
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 20:20:03
あれ?核さんの弟子なら山ほど居るけど
僧籍剥奪の話は聞いたこと無いな〜
それと北○さんは、いままで
高野派の僧席はもっていないよね。
今の僧名は久米寺系の名前じゃないのかな?
630 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 20:32:23
ええええ 違うべ。
学院卒業してからK来さんに言われて龍泉寺付大峰山寺勤務になり、戸閉式が
終わって龍泉寺に勤務したがあわずに退山し、しばらくふらふらして御室派の
K米寺に勤務しながら東野さんとこに出入りしだして伝授を受けて、東野さんが
死んでから修験の一派を開いてS山出版と組んで次第を勝手に作って出版してる
んとちゃうけ?
631 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 20:36:28
どっちにしてもN田 何とかしろよ
醍醐派の僧侶情けねーぞ
632 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 21:08:32
死僧(師僧)に口なしか・・・・
633 :
三宝法師:2006/11/22(水) 21:10:19
634 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 21:22:16
また仲田の旧悪暴露と行くか
第一座ではどのぐらいやったんだろう
見てないので
635 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 21:30:38
>>630 だいたいあってるんじゃないかな。
くめにいくまえに天の山にもたしかいたはずでは?
636 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 21:32:38
北○さんの総許可は山○師からうけたのかな?
だれからとは書いてないところが不思議。
637 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 22:08:53
638 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 22:13:52
総許可なんて受けてねーだろ?
H野氏からただ伝授録を読むだけの伝授をたくさん受けただけだろう
想像がつく
639 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 22:24:18
たしか青○社からきた伝授の案内に
講師の経歴で書いてあったよ。
あの青○社の次第、
知人からみせてもらったけど、
これ本当に師から伝授うけたのを集めたのかな?
640 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 23:02:02
そうだよ・つーか醍醐スレだろ・醍醐から出た木多○氏は関係ない
でしょよ・ほんにんと面識ないのがあれこれ書き込むのはどーよ・
一緒に寝食を共にすればわかるよ・冷やかし半分で今度さ青○社の伝授会
でればいんだよ・それから書き込みなよ・
641 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/22(水) 23:19:49
ここは2ちゃんねる 会ったことあろうが無かろうが。
会わなければ書き込みできねーのか?
そんな馬鹿なこと言ってんじゃねーよ
642 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 00:31:54
北○さんは、なんか三憲(一流?)の伝授したらしいよね。
>>640さん
ホンマ?
643 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 00:56:25
だがね、高野のほうでは北野さんに同情的な見方をする先生が多いんだよ
高野系単立の叡福寺でも、春・秋の柴灯は北野さんがやってるしね
オレは北野さんの笑顔だけは少なくともホンモノだと信じてるよ
644 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 08:54:38
笑顔以外は?なのかな??
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 09:51:33
高野のほうではって 高野真言宗何か寺あると思ってんだ?
646 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 13:51:23
会陰部あげ
647 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 13:52:58
高野山の先生(教会教師)すべてが、あわれに思って同情しているということかしらん?
648 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 22:47:48
越法アゲ
649 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 22:50:14
越法は時代の趨勢。 世の流れ。
650 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 22:56:24
なんで本屋が伝授の壇元やるんだよ。
末法だな。
651 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 23:17:21
伝授でもS山社の本買わないって坊さん多くなってるな。
ちゃんとした阿闍梨が出してないからなぁ 最近は
652 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/23(木) 23:25:13
越法、末法、滅法到来
653 :
智山派僧侶:2006/11/24(金) 00:00:52
青山社って評判悪いのですか?
醍醐派の先生で、法螺貝の教師の先生がいらしゃいましたけど。
ムーブなんとかっていう場所で、法螺の講習会を開いていましたよね?
いまもやっていますかね?
654 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 02:03:18
655 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 13:16:12
伝授まがいを講習会と称しておこなってる乙
656 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 18:31:27
真如苑の講習会ですよ。
657 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 19:23:07
ランボー?
658 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/24(金) 22:54:20
ほんま アホばかり じゃ醍醐本山は伝授会やってくれるのかい?
変さんはどーなのよ?
659 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 07:01:47
売法の輩には困ったね〜
660 :
変之行者:2006/11/25(土) 08:40:09
>>658 青年僧侶を中心に勉強会(事相)は細々としております。
661 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 09:21:46
未入壇相手に売法するともがらよりは遥かにマシ。
663 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 13:04:43
あー、本屋が伝授もどきの講習会をひらき、新作次第を売るやつのことかな?
664 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 13:13:50
あの本屋。これからもあの手この手で販売を伸ばす計画。やがて仏教オタクにも
販売をひろげ秘伝とやらを有料で流布する。
↑ それも時代の流れ。いいんじゃないの・・・全ては坊主がだらしないから。
666 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 14:58:15
↑でたな!!
越法本屋と売僧の仲間。
667 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 15:02:20
>>664 その秘伝とやらも、著者がこさえた秘伝だから、
はなから、だれも知るはずもないw
三憲もどきのあの次第は、醍醐派のひとは
どうおもっているのかな?
まさか買ってないよね??
伽藍と霊宝館には行ったんだけど三宝院は行きそこねた。
三宝院へは一度訪れた方がよろしいでしょうか?
>>668 日光を見ずして結構と言うなかれではないが、
三宝院へ行かずして醍醐へ行ったというなかれです。
>>667 なんかさんざん酷評してるけど、著者がこさえた秘伝っていうのはありえないんじゃないんじゃないの!
私次第っていうのを認めないの?
師資相承全くブレがなく法が伝わって来たんだったら
これほど多彩な流派に別れることなくお大師様の伝が唯一つ伝わっているだけなんじゃないの?
ましてや小野方はロイ重視。K師の受法したロイにさらにK師のロイが加わってもいいんじゃないのかな?
それとS社のM氏はよく事情の分かっている人だし、K師・Y師とも越法してまで秘伝を伝授する人じゃないよ。
出だしの護身法のところに時間かけすぎてあとの時間がおしてくるぐらい。
671 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 08:27:09
↑噴飯ものだね
私次第は人に売ったり、伝授するものじゃなくて
自分が拝むためのものを私次第というんだよ
ましてや新編次第は作った法だろよ
まったくブローカーが介入して困ったものだ・・・
672 :
変之行者:2006/11/26(日) 08:37:48
>>667 私次第を編むのとロイは違います。小野はロイ重視と言われるのは確か
ですが、そのロイとは何かご存知ですか?自分で考えたことや研究したことを
次第に書き加える事がロイではありません。本来小野・広沢のロイは次第に記されて
無い、もしくはあえて記されているけれども灌頂を受けていない者、伝授を受けて
いない者に次第を見られてもわからないようにしてあって、伝授を受けた時に
これはこう記されているけれども実は○○である。とか片字の解説とか
同じ真言でも小野と広沢では印がここが違う。それはこの指を○○と感じるから
である等。そういうのがロイとなるのです。
自分の考えを次第に記すのはロイではありません。
それに先徳の○○であると記すのはあくまでも個人的考えではなく、儀軌を調べ
て考えを記しておられるのです。Y氏やK氏のように時間を短く行法する為の
私次第をもってのほかです。まぁY氏は伝授に関してはしっかりと受けては
おられますが。
673 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 08:50:36
>まぁY氏は伝授に関してはしっかりと受けては
おられますが。
そう、新作次第のネタさがしの為にw
いぜんYがT方出版から幸心方もどきの護摩次第や葬式次第をだして、伝授までした。
そのあとS山社から、決定版みたいなふれこみで類本を出して伝授した。
それじゃ、前の次第はどうなるの?
そんなに、略次第を布教用と銘打って売るのは、
相伝を重んじる宗派の教師としてはどうなんだろうね?
674 :
変之行者:2006/11/26(日) 08:52:37
>まぁY氏は伝授に関してはしっかりと受けては
おられますが。
そう、新作次第のネタさがしの為にw
ウケました(爆笑)
著者にもよるけど、著者がこさえた秘伝だって、有り得るんじゃないのか?
たといば、その著者がお不動さんから霊示を受けたりしたら、どうよ?
676 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 10:08:00
次第も儀軌も作法も最初は全部新作。
一応誰かが自分の脳内で考えて作ったものだよ。特に密教経典なんて釈尊の説いたものでもないし。
昔のものだから正しくて現代人のオリジナルだから間違いというのはおかしな話。
それは単に権威を信じてるだけだと俺は思う。
まぁここで噂されてる人の次第が良いものかどうかは微妙だがねw
次第をチラ見した限り俺的にはイラネ。でも参考になる箇所もあったから金に余裕があったら
いつか買っても良いという程度かな。
677 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 10:18:36
>>675 野狐が化けたお不動さんから霊示もらって喜ぶ乙
678 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 10:22:40
>>676 密教しらないやつの意見だな。
教主は大日だよ
679 :
変之行者:2006/11/26(日) 11:19:14
>>678 そうですね 事相や教相がわかってないのに説明しても土台無理ですね。
680 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 11:19:21
醍醐派の諸君も学び舎は高野山大学かな?
681 :
517:2006/11/26(日) 12:01:34
>>678 アボーソ宗の洗礼を受けるとこんな感じの思考形態になりますね。
682 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 15:34:10
そう、何でも釈迦直説とほざく素人
683 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 20:27:06
真言行者にとっては日々の修行で培った加持力によって、
利他行としての祈祷を行うことは必然の行為である。
そこに信徒の悲願があればなおさらであろう。
そのためにも、大師以来、相承されてきた経軌や口伝を活かしつつ、
現代社会に生きる信徒と共に清冽な信仰の場を創出することが
必要なのである。
【内容】新年若水祈念次第/立春厄除祈念次第/御生
身供作法(大師御膳供)/いろはまつり次第(高祖誕生会法則)/
木瓜加持作法/盂蘭盆回向法則(百味飲食・施餓鬼会)/
千巻経回向法則/井戸埋秘法/痴呆封加持作法/
入瀧作法広/弁才天摩尼秘法/修法解説
これは何流。オレ流かな????
684 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 20:32:16
685 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 20:45:29
如法の火天一段法(正)と通用の本尊一段尽(反)を止揚(合)した
新しい一段尽諸段法(火天本尊合行法)。
導師独行、また職衆を加えての寺院行事としても最適で、
護摩札や添護摩祈願も任意に修することが可能。
三憲を主流とするも、諸流への活用にも十分配慮した。
おいおい三憲なのってるよ。
如法だってさ・・クス
ほんま、T出版 の実践不動護摩略次第はどうなるのかいな????
687 :
変之行者:2006/11/26(日) 22:11:41
>>683 私もそう思います。そこに掲載されてる作法集は私も使用しています。
きゅうり封じや井戸埋め・伐木作法等。
これら作法は儀軌や先徳のお次第を参考に私次第として編んでも良いと思います。
私が学院時代に修験作法・祈祷集をW部院長からお受けした時に、院長は車のご祈祷
なんて昔は無かった(当たり前の話ですが)それを馬加持を現在風に車加持と
して編み直したのがこの次第であると教えていただきました。
三憲聖教にあります作法集に無いような次第は儀軌先徳次第をよくお調べになって
編まれても良いと思います。
ただ一尊法のような儀軌に基づかなければならないようなお次第は、私次第と
して編むのはあくまでも私個人は反対です。
護摩等 時間の制限があるのであれば合段護摩を離段にするとか、流によっては
一段尽護摩もありますし、醍醐であれば修験護摩もあります。三憲で修したけ
れば聖教にはありませんが、先徳から伝わる三段護摩もあるんですから。
688 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 22:56:51
不動法で事足りるな。
ちゃんと行法やってれば、こんなものいらない。
689 :
変之行者:2006/11/26(日) 23:28:50
そうとは限りません。三憲聖教に作法集があるのですから。
それを否定しまうと流祖憲深僧正を否定することになりますし、伝承されてきた
先師さんをも否定することになりますからね。
690 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 23:44:40
691 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 23:46:20
>>679 一応は解った上で書いてるつもりだが、俺が批判したのがお気に召さなかったようで・・・。
692 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 23:48:10
693 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 07:02:24
奇妙な次第が氾濫し、初心の行者を乱すのは憂いますね。
法流本山がそれぞれの作法集をきちんと出せば解決するのでしょうが・・・
694 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 07:10:41
流派未詳次第の出現現象は
真言行者の事教相のレベルが低く
なってきている
現れでしょう。
きちんと伝授うけていれば、
アジャリが自身が自在に私次第を編纂できるから。
695 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 07:39:43
s山社は御門跡の作法集だしてるだろ、一応あれでいいんだよ。
だけど、おんなじ出版社が色んな作法集をだしているのは
なんかヘンだよね。
>>693 それを言ったら修験の次第なんか典拠不明の奇妙な次第ばっかりだぞ。
「ナントカナントカ…縛りソワカ」とか意味不明の真言も沢山あるし。
697 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 07:47:12
↑修験と本宗を混同する乙
698 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 10:04:36
>>680 宗派が直接運営している教育機関は現在ありません。
真如苑関係がいくつかの機関を持っているだけなのです。
699 :
変之行者:2006/11/27(月) 11:28:04
>>698 ええええええ?!種智院大学は?
醍醐寺を始め仁和寺・大覚寺・東寺・生駒・信貴山・中山寺・西大寺・清荒神・
泉涌寺・善通寺・須磨寺・随心院は経営本山のはずですが・・・。
700 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 11:37:08
宗派のイロハも知らん奴が紛れ込んでいるな。
702 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 11:48:12
醍醐一宗派の単独運営の話では・・・?
因みに私は東京の大正大学の真言学を聴講させて頂いて居りました。
703 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 12:31:11
>>697 混同しちゃいませんが?
修験の次第とちゃんと断ってますが何か?
704 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 15:16:44
それじゃ修験は奇妙な次第でいいじゃんか。
本宗は創作次第じゃあかんやろ。
705 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 15:38:26
>>696 修験聖典よんでみろ
メインの行法には奇妙なものはないぞ
706 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 15:45:41
707 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 18:00:27
一段尽を醍醐方で修法しようとする
アホなやからが
おるとは情け無い。
708 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 18:41:46
醍醐でも西院流で一段尽護摩をすれば問題ないじゃん
709 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 18:55:11
醍醐派とは書いてない、小野方のうちの醍醐三流だろ
710 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 18:57:07
まあ西院でも一段尽は相伝すれども
修するなというのが
口伝にあるからな〜
711 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 19:02:32
誰の何という口伝だ?
712 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 20:20:04
それ孝源大僧正の伝だよ
西院の一流伝授のときU大阿が言ってた。
713 :
変之行者:2006/11/27(月) 20:50:55
>>712 私もU田大僧正より西院円祐方とK藤大阿より西院能禅方の一流を受けま
したが、どちらも火天一段尽護摩を相伝し修法すると思いますよ。
U田大僧正の言われたのは加行で用いてはならないと言われたと思いますが。
714 :
変之行者:2006/11/27(月) 20:57:47
あぁ失礼 西院でも能禅方では加行では用いないでした。円祐方でも孝源
さんの伝を使う場合は用いませんね。
>>712
715 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 21:59:19
御室相承も加行では一段尽は用いませんよ。
孝源大僧正は昔からこの法はあるが「勤めざるが宜しい」と沙汰してます。
西院のみが相伝するこの法は、火天段と後火天段がある
広沢方の護摩にもとずくもので、八結によれば火天を特別な
立場においているから成り立つのだと伺えます。
近年は伝流でも添えて伝えますが、あくまで西院から引っぱって
きたものです。
したがって、火天一段尽護摩の次第にもとずき、
小野方系統の護摩次第をあてはめて新編次第を作るのは
かなり無理があります。
716 :
変之行者:2006/11/27(月) 22:20:42
ええ。孝源の伝を使う場合は用いませんと記していますから 加行でも用いない
のが書かなくてもわかることです。
717 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 22:28:14
醍醐も学修灌頂ってあるんですか?
718 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 22:30:14
それでは三憲を基調にしたという一段尽護摩みたいなのは
どう思いますか?
719 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/27(月) 22:42:33
720 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 08:47:51
三憲の話しろよ ったく。
721 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 09:04:52
醍醐寺の伝法灌頂の血脈は三憲のうちのどのながれ?
それと慧印灌頂の血脈はちゃんとつながっていたの?
それとも門跡名をつらねる寺伝??
722 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:19:01
じゃあさ 学研の赤い本なんかダメダメじゃない?加行内容まであるもんね・
今さ 印がパソコンで見れるソフトはどうなんでしょね・
723 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:26:10
真如苑の真如三昧堂に在りそうだよな。
724 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:30:01
725 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:46:30
↑おぉ大僧正さまのお出ましか!
726 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 11:08:34
“まこと教団”の事でしょ。
727 :
変之行者:2006/11/28(火) 11:17:57
728 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 12:02:50
>>726 何か懐かしいなぁ。
確か真如苑の前身の教団名ですよね。
729 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 12:10:08
真如苑て醍醐にその法流の本拠地として、お堂を建てたんだよね
730 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 12:30:50
立川不動の真澄寺は醍醐寺の末寺らしいからなぁ。
731 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 14:20:33
結局変な行者が答えてんのかよ。だらしねーなー。しっかりしろよ醍醐派
732 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 15:04:43
しっかり真○苑さまとおつきあいさせていただいてます。
733 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 15:45:12
昭和13年、伊藤文明は現総本部の地に「真澄寺(しんちょうじ)」を建立し、真言宗醍醐派の「立川不動尊教会」を設立しました。
そして同じころ、文明は京都にある真言宗醍醐派の総本山・醍醐寺三宝院で出家得度し、昭和16年には「大阿闍梨(だいあじゃり)」の位を得て、
名前を文明から真乗に改めました。
734 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 16:31:34
出家得度だとぉ?女房がいて出家もあったもんじゃねー。
在家得度じゃ
735 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 16:35:03
真言宗醍醐派ですから。
736 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 22:39:45
>「大阿闍梨(だいあじゃり)」
の位とは、醍醐ではどのような定義ですか。
737 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 22:57:26
ちゃんと四度加行したのかいな!?
738 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 23:50:32
変さんは学修灌頂はないって言ってたけど、そうすると天台みたいに
大阿の位ってあやふやだよね。
この点を変さんにははっきり答えていただきたいな。
739 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 06:58:38
開壇または便壇もないやろね
740 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 09:58:18
>>737 宗派の僧籍簿を見れば直ぐに分かるはずですが・・
741 :
変之行者:2006/11/29(水) 11:52:33
>>738 大阿闍梨の位ですか・・・。
天台宗のように千日回峰行をして阿闍梨とか・・・何年参篭すれば総一和尚とか。
醍醐寺には高野山のように学修灌頂は現在開かれてませんが、醍醐籍の僧侶でも
高野の学修灌頂は段階を踏めば受法できると、とある一流伝授の会所でご一緒
した御室派(←この方は有名な方)や豊山・新義の僧侶の方と話したことが
あります。それに一流伝授をお授けくださる阿闍梨さんを大阿とも称しますし、
一概に大阿を言っても学術的に醍醐ではと定義つけることは私には答えられません。
これは醍醐本山 宗務において研鑽していただきましょう。
>>739 そうですね智山みたいに便壇もしませんね(笑)
742 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 12:29:21
高野山の学修灌頂はあくまで中院流のものだから、
野沢12流の法流本山の流れをくむ大徳はうけないほうが
よいだろうね。
743 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 12:36:45
じゃ伊藤さんは大?あじゃり な訳だ・・
744 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 13:44:02
>>741 天台の千日回峰でもらえるタイトルは阿闍梨や大阿じゃなくて「(北嶺)大行満」どすぇ。
745 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 13:52:25
北嶺大行満大阿闍梨
746 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 14:19:22
大阿闍梨のタイトルは千日回峰しなくてももらえまっせ。
747 :
変之行者:2006/11/29(水) 15:20:50
大行満の前に阿闍梨になりますよね(笑)その後に総一和尚と記してあるので
私が言ってるのが段階での説明とわかってもらえてると思ってましたが、1から
10まで書かないと理解してもらえなかったのですね。
748 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 15:32:34
百日回峰行者でも参篭回数が規定を満たしてれば総一和尚になりますね。
749 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 15:35:44
>>747 通りすがりですが、
>千日回峰行をして阿闍梨とか・・・
この部分を見れば千日回峰行をやることによって
阿闍梨の位がもらえるように読めますよ。
いろいろ伝授を受けて勉強もたくさんされているようですが、
少々間違いを指摘されたくらいで、
嫌味なレスを返すほどムキにならなくてもよいのでは?
ここは2chなんですよ。
750 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 15:56:35
便檀に登らなくては阿闍梨にはなれないのでは?
751 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 16:31:38
変さん 相手にすんな
752 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 16:36:23
ここは醍醐派スレッドです。
千日回峰行のような崇高な話題は、この新興宗教スレでは
スレ違いですのでご遠慮下さいますようお願いいたします。
753 :
変之行者:2006/11/29(水) 16:44:30
>>747 五百日を満行して「白帯行者」七百日を満行すると「当行満」と言われ阿闍梨と
呼ばれるようになって千日を満行した行者は「大先達」「大行満」と説明したかった
のですが 前2座スレでもありましたが言葉足らずのところがあり、いちいち説明
しなければならんと思っただけです。
ただこれが間違いがどうかは知りませんが。内海(叡南)さん酒井さんとも
面識があり私が教えていただいたのはこういう説明だったもので
754 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 16:49:48
91 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/29(水) 16:31:31
真如苑の散華、5枚一組で800,000円
斬新な佛画
755 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 17:25:54
>>753 ここは2ちゃんだぜ。色んなバカな奴やつっかかってくる奴が多いんだからさー 相手にすんなよ
あんたみたいにマジな奴は来ないほうがイイって
756 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 17:55:39
変さんのいうことは正しいと思います。
高野山でも傳燈大阿=本物の大阿(言い方が悪いですね)と思われがちですが
そうではなくて阿でも色々なものの署名は大阿と書きます。
醍醐もそんな感じのようですね。
変さんどうもです。
757 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 18:12:25
天台は開壇灌頂しても大アジャリ
758 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 18:31:20
759 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 18:48:36
↑日本語でお願いします。
760 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 19:18:16
日本語に訳しますと
710と712と747は絶対に嫌味ちゃんちゃんこで、やっぱり醍醐ですね
と申しております。
761 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 19:39:18
でもよー
>>749嫌味なレスをって おまえも嫌味じゃ
浄土院侍真、十二年籠山満行しても大行満大阿闍梨のはず。
千日の行者さんは京都大廻りで結界から下りられるけど
浄土院は十二年間叡山から下りられないじゃなかったかな?
763 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 20:13:42
しつこいヤツだなぁ
比叡のことは天台でやれっつーの
764 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 20:14:32
>>760 この嫌味とは三憲もどきの創作似非次第を本屋と結託して販売、伝授まがいなことを
している売僧に対するイヤミということかえ?
765 :
>>760:2006/11/29(水) 21:11:43
766 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 21:24:34
∧ ∧ ◇
( ゜▽゜)_ /◇◇はらい給え
/__|]⊃y__|]⊃ ◇ ◇
/`ー==キ| 彡
∠ニ/_つつゝ
◇ ∧ ∧
◇◇\ (゜▽゜ )
◇ ◇ ⊂[|_y⊂|] 清め給え
彡 彡 |キ==-丶
⊆⊆≪_\
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) / サッササッサ
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
`´ `´
767 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 21:31:31
>>764 おまえもしつこいなぁー。
もうやめとけ
768 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 21:34:38
769 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 21:41:41
もう、かんべんしてやれよ。
あいつら、あれで食ってるんだから。
770 :
変之行者:2006/11/29(水) 22:16:49
>>ブログを教えていただいた方
ここの住人のある方に 私個人のHPもしくは掲示板を持たれてはどうですか?
誹謗中傷もあるし教義的なことも記すには限度もあるしいかがですか?とお推め
いただきあるブログを教えていただいた。
そこに私が学院に奉職していた頃、2代目院長H部N実大僧正の諸資料等コピー
や書き写したものがあるので、私がW部院長から受けた授業ノートとあわせ事
相的な事は無理だが教義的な事を少しづつ自分の意見を織り交ぜて書ける範囲
(越法にならない程度)で記していきたいとおもいます。
771 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 23:23:26
変さん。
気が向いたら俺にもアドレス教えてちょ
772 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:10:09
ちゃっちゃとやんなさいよね!伸びないわねー!
773 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:22:21
スローなスレね…♂
774 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:23:23
誰も居ない空荒らし放題だー(^o^)/
775 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:25:12
真言宗ってなによ?インチキ宗教?
776 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:26:34
一つづつ埋立てちゃる!
777 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:27:58
んで777GET!してさいならー!
778 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 00:30:17
おひかえなすって!あたくし。人呼んで『キリ番荒らし』と申します。
779 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 09:09:42
>>770 いいね!またネタに使わせていただきます。
by山○師
780 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 10:12:14
ちゃんとした阿闍梨の正統な法流の伝授を受ける。
これに間違いなし。
781 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 10:59:58
ホントに醍醐派が根源の伊藤を阿闍梨にしたのですかぁ!
782 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 11:46:57
783 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 11:54:16
784 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 12:16:00
785 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 12:33:36
786 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 12:39:24
このアドレスさ2座でも貼り付けたろ?
宣伝は1回にしとけよ
787 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 12:47:33
788 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:04:15
789 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:53:42
伝法学院のことじゃね?
790 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 13:56:47
791 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 14:02:47
私は大正大学の真言学を出たのですが・・
伝法学院にも入らなければならないのでしょうか?
792 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 16:15:44
んなこたぁ自分で判断しろ
793 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 17:12:05
>>791 良いですねぇ東京の大学ですかぁ。
羨ましい限りですょ!
794 :
変之行者:2006/11/30(木) 17:14:56
アドレスはmixiで検索してください。
795 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 19:08:43
醍醐寺から下記の系譜を戴いております。
聖宝理源大使→佐伯恵眼→金剛真乗(伊藤真乗教祖)→伊藤真砂子(真聡)
796 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 19:12:09
マグマ大使w
797 :
517:2006/11/30(木) 20:01:40
>>794 どういうキーワードで検索すればいいですか?
798 :
変之行者:2006/11/30(木) 21:02:15
この中のお1人が早速着てくれました。
>>797も色々試して検索してみてください。
799 :
517:2006/11/30(木) 21:45:34
>>798 もう修行は始まってる。というわけですね。
さまざまな教相をキーワードで織り上げられた次第。
キーワードを使いこなせないようでは密教修行は無理であると。
800 :
変之行者:2006/11/30(木) 22:24:04
わけわかりません。
801 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 22:34:15
醍醐以外の各派の法流一覧を誰か作ってよ。
十八本山加盟宗派だけでいいからさぁ。(個人的には、ごちゃまぜの集まりであるはずの真言宗九州教団とかがどうやってるのかも知りたいけどね。)
荒野が中院流。あとは?
802 :
変之行者:2006/11/30(木) 23:00:07
高野山=中院流・智積院=報恩院流(中性院流)・大覚寺=保寿院流(一時三憲の時もあった)
仁和寺=西院円祐方(門跡は仁和御流)・東寺(西院流能禅方)・観修寺=観修寺流
泉涌寺・隋心院・善通寺=随心院流・西大寺=西大寺流(菩薩流とも言う)
長谷寺・根来寺=伝法院流・中山寺=西院円祐方(だと思う)・清荒神=三憲(だと思う現管長醍醐の学院卒)
生駒が三寶院流の支流だったはずだが、現貫主のO矢さんがうちに伝授においでに
なった時に聞いたら 私は中院流で拝んでると言っていたので、今はどうなってるんでしょうね
803 :
智山派僧侶:2006/11/30(木) 23:13:38
>>802 またまた失礼します。
失礼ですが、変之行者さんは、三宝院流だけ受けておられるのでしょうか?
804 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/30(木) 23:22:38
805 :
変之行者:2006/11/30(木) 23:27:29
>>803 いいえ。中院と三憲と西院(能禅円祐)保寿院 西大寺(雲伝神道含) 地蔵院流
あと慧院法流と柱源法流を亡きT見先生 亡きK藤先生 亡きI谷先生
あとU田先生 W前院長 亡きS藤先生他色々な阿闍梨さんに受法しました。
806 :
変之行者:2006/11/30(木) 23:29:54
須磨寺の管長さんも確か中院で拝んでるとお聞きした記憶があるのですが、
何せ10年以上も前に少しお話しただけなので 定かな記憶ではありません。
ご存知の方おられましたら 書き込んでくださいね
807 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 00:28:29
勧修寺だろうな。
保寿院は高見先生?
808 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 00:29:31
観修寺ではなく。と言う意味
809 :
変之行者:2006/12/01(金) 07:26:57
あぁ字の間違いですね(笑)
810 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 08:48:02
小野3流は無いね。
811 :
変之行者:2006/12/01(金) 09:38:02
>>810 ええ。伝授録等は揃っているのですが、伝授のご縁がなくって
812 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 10:06:17
醍醐の伊藤大僧正ならお持ちなのでは?
813 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 10:38:54
814 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 10:50:11
815 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 11:00:01
あんた変さんかよ?
816 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 11:34:19
真如三昧耶流でしょう
817 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 11:35:33
北乃院流青山方です
818 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 11:40:04
おいらは
黒崎流実践方東方相承
819 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 11:40:55
820 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 12:15:25
伊藤大僧正が何と申されることやら。
821 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 12:25:01
照真秘流。
822 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 12:53:01
伊藤大僧正とは
昭和11(1936)年、真言宗醍醐派総本山醍醐寺において出家得度。その年、長男・智文(法号「教導院」)を失うが、醍醐寺に於いて修行を続け、
同14(1939)年に修験の灌頂である恵印潅頂を修め、さらに同18(1943)年、金胎両部伝法潅頂を修めて醍醐寺三宝院流の伝法阿闍梨(大阿闍梨)位を得て、
名を真乗と改める。
823 :
変之行者:2006/12/01(金) 13:00:38
>>813 基本的には三憲です。ただし弘法大師法や中壇法は中院流で、それと
聖天浴油供は三憲と一時西院円祐方でも修法したことがあります。
護摩供は28日は三憲でご祈願の時は修験の護摩祈祷で修法します。
824 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 13:14:00
>>822 真如苑の事はさーここじゃなくって新興宗教スレで自慢しろよなー(`へ´)
825 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 13:26:15
上○あじゃりは大師法を疑問視してたよ。
826 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 13:39:40
827 :
変之行者:2006/12/01(金) 13:45:23
>>825 そうですね。
私も亡きT見先生亡きN川前官の弘法大師法を受けてから修法しましたが、
今は中壇法で修法してますね。確かに
儀軌にもありませんし、先徳ご制作のお次第ですしね。
T見先生も高野山奥之院にては弘法大師法を修してはならない、あくまでも
個人的信仰の上で自行として修法するように念を押されていました。
828 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 13:48:17
儀軌に出拠のない次第ならたくさんあるでしょう?
それと、なぜ奥之院で修するのはいけないのですか?
829 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 13:50:41
830 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 15:09:10
831 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 15:52:02
醍醐からの血脈なのかぁ?
832 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 17:38:57
>>831 そう言う事ですね
真如苑の伊藤真乗教祖は真言宗醍醐派の血脈を伝承しているのです。
833 :
変之行者:2006/12/01(金) 20:43:56
>>828 これは長くなります。
元々奥之院は持明院流で修法されていたようです。それはなぜか?
事相の話になってしまうのでここでは記せませんが、今奥之院ではこの持明院流の
法脈は伝わっておりませんので中院流で修法されています。
なぜ奥之院では中壇法を修法し弘法大師法で修法しないのか?
それも事相の話になるので詳しいことは記せません。
私も亡きT見先生の弘法大師法及び中院流一流伝授の時にお聞きしたのと、
知人で長く奥之院に奉職していた僧侶に話しを聞いてのことです。
834 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 22:11:35
行人方
835 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 11:52:37
836 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 12:07:23
醍醐寺から以下の系譜をもらった事を主張しております。
久遠常住釈迦牟尼如来→法身大日如来→普賢菩薩→龍猛→龍智→金剛智→不空→恵果→空海→
聖宝理源大使→佐伯恵眼→金剛真乗(伊藤真乗教祖)→伊藤真砂子(真聡)
ここでも、大日如来の前に「釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)」がありますが、
これも真言宗としては異常だと思います。本来、真言宗で言う「付法の八祖」には、久遠常住釈迦牟尼如来などはありません。
大日如来を最高の仏とするのが真言宗ですから、一番は当然ながら「大日如来」です。そして次が金剛菩薩となり、そして空海までで「八祖」となります。
837 :
変之行者:2006/12/02(土) 12:21:10
>>836 この血脈は問題外 言葉にもなりません。
まぁ真言密教ではなく、真如密ですからご勝手にどうぞ
838 :
智山派僧侶:2006/12/02(土) 12:24:58
>>837 変之行者さん、沢山の流儀を受けてらっしゃいますよね。
驚きました。
余談ですが、醍醐派としては、真如苑をどう思っておられるのでしょうか?
真如苑の被害者のHPなどあるのですが・・・
839 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 12:26:42
>>837 醍醐寺および醍醐派が事実この様な血脈を授けたとなれば恥ずかしい事ですなぁ。
840 :
変之行者:2006/12/02(土) 12:50:37
私の予想ですがあの血脈は醍醐寺から灌頂を受けて授かったものに勝手に釈迦や
普賢菩薩の名を列れ手を加えて作成したものと思います。
あくまでも私の予想ですが・・・。
もしあれが醍醐寺が授けたものであれば事相教相の無知どころではなく、法流本山
醍醐寺として情けないよりあきれ返ってしまいます。
841 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:35:42
>>838 山J天S先生はもっと沢山うけている伝燈大阿闍梨です。
842 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:38:32
話によると山J天Sも新興宗教に走ってるらしいな。
843 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:41:14
智山派の山J天Sの事ですか?
844 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:46:16
ここは醍醐スレ 智山の自慢は智山でやってくれ
845 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 13:59:07
当然の事であるが伊藤を醍醐派の僧籍から外したのだろうか?
ある理由から醍醐派としてまだ僧籍を残している様な事を聞いた事があったが・・・
846 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:07:49
いえ山j先生は修験は醍醐です。
慧印灌頂うけてます。
847 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:14:53
ばーか僧籍は智山だろ
848 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:27:09
東野先生が僧籍荒野で修験醍醐とおなじです。
故F島師の三宝宗務所所属です。
849 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:34:54
またK野やY路の悪口に戻るのかよ
850 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:40:48
>>845 まだ僧籍は醍醐派だって事も考えられるよな。
851 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 14:43:10
>>849あれ?悪口じゃなくて、単なる事実じゃないんかね?
852 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 15:41:17
そうそう 事実事実(o_ _)ノ彡☆げらげらげら爆笑中ぅ
853 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 16:34:27
ここじゃK野やY路は嫌われてんな
854 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 16:54:13
855 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 18:14:55
856 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:05:30
それこそ心と宗教版にいけよ
857 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:08:34
元醍醐派で、そこで習得した三憲と修験をもとに
飯を食うやつの話はここで出来るだろうよ。
858 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:27:20
他派なのに醍醐から修験を
パクパクしている御仁も
いらっしゃいまする。
859 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:31:28
実修実証=2実 と言うわけさ クス
860 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:33:54
醍醐派があってこそ彼女の今の地位がある訳だから!
861 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 20:37:31
醍醐派があってこそ彼らの今の本がある訳だから!
862 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 11:32:47
変さんのmixiやっと見つけた。
修験道の事をやさしく講義した日記、これからも楽しみにしてます。
続けてください
863 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:17:18
伊藤真乗(1906-1989)は、真言宗醍醐派総本山、京都の醍醐寺で真言宗の奥義を修めた後、
釈尊の遺教である涅槃経を所依の経典とする一宗を興し、
仏教教団真言宗醍醐派真如苑の開祖として、日本の仏教界のみならず、
広く世界の宗教界に知られた存在でした。とあるが・・・?
864 :
変之行者:2006/12/03(日) 12:48:40
>>862 ありがたいことに短い期間でもう100名を越える方々にご覧いただきました。
先徳の書き残されたものを、わかりやすく私の私見を交えて書いていきたいと思ってます。
>>863 真言宗の奥義・・・・。あきれてものが言えませんねぇ。
865 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:51:31
今日は阿含の星祭り!
皆さんも御出仕なさるんですかあ!
866 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 12:52:54
>>864 真言宗の他派に失礼だと思います。
真言宗醍醐派の奥義が現在のアレですから?
> 一宗を興し、
なぜ独立する必要があるのか?
僧侶として認められないから独立しなければならない。
結局体得したつもりのニセ僧侶でしなかい
868 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 13:04:39
>真言宗醍醐派真如苑
やっぱり醍醐派の一部を構成してるわけですな。
869 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 13:09:31
真如苑といい、阿含宗や解脱会といい、カルトを生み出すそもそもの素地が醍醐派にあることは事実。宗門そのものが、これらカルトと持ちつもたれつで、事をはっきりさせないのも問題。
真如三昧堂を何とかしろよ!
870 :
517:2006/12/03(日) 13:35:18
変さんの書き込み見てると流派と宗派は無関係な気がしてきた。
醍醐派のお寺で無理に師僧探さないで、こだわらずに他の宗派でも
ご縁を探そう。と言う気分になってきた・・・・。
871 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 14:03:07
醍醐でさえ師僧が見つからないヤツが、他派で見つかるわけないじゃんw
真如苑行け、真如苑!
872 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 14:09:22
しかし不思議ですよねぇ?
数ある真言宗で何故に醍醐派ばかりから変な宗教が誕生するのであろうか?
ひょっとして醍醐派の方針なのかもしれませんが・・
873 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 14:17:47
文観大僧正以来の伝統だから。
874 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 14:25:18
本山だらしないもの。阿相猊下の下半身と同じぐらいだらしない。
あっそうw
876 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 15:22:21
真言宗の他派はしっかりしてるのにねぇ!
実際は分かりませんが・・・
877 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 16:59:12
オムロンのように男色の愛のもつれから学院や古刹が燃えるよりは、ウチのほうがマシ。…幾分マシ。
878 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 17:00:40
あれは男色の結果の放火かよ
879 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 18:41:36
醍醐派から阿含宗が生まれ、
阿含宗からオウム真理教が生まれた。
醍醐はオウムの母なる地であるともいえる。
↑じゃぁお大師さまは・・・・
882 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 20:02:30
越法な次第やとんでも本が蔓延する昨今。変さんには正しい知識の普及にご精進下さいませ。
883 :
変之行者:2006/12/03(日) 20:23:13
>>879 今は修験読本と題してH部N実2代目伝法学院院長の書き残されたものを
基調に私の私見を交えて修験道と密教について書いています。
よかったらmixiを検索しておいでください。
>>882 ありがとうございます。私がお受けした先徳の口決を若き僧侶に写瓶して
まいりたいと思っております。
884 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 22:38:38
なんか醍醐の僧は、足のひきずりあいしてるみたい。他人を認めないというか
自分は何でもわかるみたいな。天狗の御山醍醐寺だね。秘技 でるくいたたき
885 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 22:41:26
変さんは、山○氏 北○氏と面識あるのですか?軽くでいいので変さんの
修行遍歴を教えて下さい。大峰は何度行かれてるのですか?
>>880 おい、そんなことを言ったら叡山は層化の母なる山ということになる。
887 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 22:45:07
誰かこの真言の意味など教えて下さい。ハラ ドボウ オン ボク ケン
シュタン シリー ソワカ です。よろしくお願いします。
888 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 22:55:47
>>884 出過ぎると釘も打たれないんだぞ
それとS如苑みたいな教団とD醐寺が密着してるからな、少しでもまともな僧侶が居るってとこを
見せつけてんだ(笑)
おまえも打たれるくらい自慢してみろよ
889 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 22:57:55
「はらどぼう」は破地獄だろ 「おんぼっけん」は浄土変 「しりー」は吉祥
「そわか」は成就 「しゅたん」って何だ?
これも事相になるんけ? じゃ秘密だ
890 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/03(日) 23:18:58
>>884 おまえみたいにな 足を引っ張るやつがいるんだよ(o_ _)ノ彡☆げらげらげら
891 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 00:58:32
>>880 違うだろ。オウムの根底は虹の階梯だ。知ってるか?
892 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 09:32:57
亜ゴンもだろう?チベットの瞑想の本も読んだろうけどな
893 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 21:01:03
では、くっさいザーメンを中出ししたのが中沢新一氏、孕んだのが阿含宗ですね。
では醍醐はオウムの母方の祖父ということですな。
894 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 12:12:22
伊藤大阿闍梨は現在の醍醐派の事を何とか盛り上げて行こうと計画されております。
895 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 12:30:37
伊藤大阿闍梨の確立した法流は真言宗醍醐派の故・岡田宥秀門跡が「真如密」と称し託した。
醍醐寺では、「真如密」を真如三昧耶流と顕彰し平成9年、
醍醐寺境内の旧法華三昧堂跡に真如三昧耶堂を同宗派の依頼により建立されました。
翌年、醍醐派より大司教大僧正の位を親授されております。
896 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 12:49:49
だからなんだ・醍醐の汚点が醍醐からでていけよ・
897 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 13:02:10
出て行きたくても醍醐派がそうはさせまいて!
しかも宗派が伊藤氏に依頼したとなると難しいでしょうね。
898 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 17:42:38
御遠忌や色々と金が醍醐に流れてるからなぁ。
縁は切れまい
899 :
変之行者:2006/12/05(火) 17:50:42
亡くなられたS藤先生は若い時は声明等で教えてもらったりしたが、年を重ねて
からはO田Y秀門跡の事を嫌っておられましたからねぇー
O田家の墓参りでもK玉門跡の墓には参るがY秀さんのところには参らんと、私
は何度も伺いました。理由は私は存じていますがここでは記せません。
ただ真如密等わけのわからん名称を言うくらいですから・・・。わかるような気
もしますが
900 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 17:52:56
900げっとー(o^-')b
901 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 18:25:50
なるほど醍醐派は結局は言い成りになるしかない訳なんですね。
902 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 18:31:23
今の教祖も大僧正になったのは多額の寄付金のおかげだろう
たしか弘法大師1150年の 御遠忌には1億の金が流れたんじゃないのか?
その金の一部がA生とN田に流れたと疑惑で長い間裁判になったと思われる。
不明金として
903 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 18:53:12
醍醐派のそもそも駄目な発端は宗派のトップに任期が無い事ですね。
任期の終身は絶対にいけませんよ!
なんせ好きにやりたい放題でしょ?
彼らに頭が上がらないのも納得ですね。
904 :
変之行者:2006/12/05(火) 18:57:49
私個人の意見として、私も門跡の終身制には反対です。
がS如苑との縁は終身制とは関係ないと思います。
今までのH川門跡からいままでずーっとつながりがあるのですから。
それにW前院長が上醍醐の主管をしているときに やはりS如苑に名前は
忘れましたが寺務所に隣接して建物を建立してもらっています。その真じゅ庵
だったか?名前は忘れましがそこで院生は仁王会の前行の時に寝泊りしている
のですから
905 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:06:37
何か曖昧ですよねぇ。
宗派としては彼の団体と決別したい訳ですよねぇ?
しかし現執行部では余りにも恩恵を受けすぎている様にお見受けします。
中々、決別出来るとは思えませんが・・・
906 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:09:21
真N苑が刑事事件でも起こせば決別すると思われ
907 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:16:50
>>906 無理です今の執行部では絶対決別は出来ませんね。
なぜ他の真言他派の様に運営出来ないのでしょうか?
派内の評議委員などからも不満の声が出ないのでしょうか?
908 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:19:40
N田体制では評議委員も手の者だから。
一時反対勢力だった住職達も今じゃしっぽ振ってる始末だし
909 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:25:57
醍醐派は結局、独裁されている訳ですかぁ?
知りませんでした・・・
何とかしなければいけないのでは?
910 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:39:57
末寺住職よ再び立ち上がれ
911 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 19:46:56
今の総長は門跡の指名だから、まずは門跡の終身制を任期制にするべきだな
912 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 20:41:22
書き込みが無い
もう立ち上がる勇気のある末寺は居ないようで
913 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 22:53:36
立ち上がる前に転派してしまうね
914 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 22:56:23
おおー みんなで転派しよう
粛正されないしろよw
916 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 08:52:16
慧印灌頂はどうだったんだ?
ちゃんとした灌頂だったんか?
917 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 09:00:06
変な行者さん 慧印について説明してもらえませんか?
918 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 09:56:21
ちゃんとした灌頂でした
体制・指導等、充実してきてますよ!
S田先生が力を入れてます。
別派・院生卒と阿闍梨さんも多く受講してましたよ。
機会があればどーぞ
919 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 10:04:18
S田ってあの卒業生の?
あの人の修験は卒業生の間でも賛否両論らしいぞ
920 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 10:05:07
私も受法しましたがやはり立川の真澄寺からも数名参加がありましたね。
921 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 10:29:51
まったっく・・・。法流をどう考えてるんだか・・
922 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 10:30:56
M尾寺さん またがんばって立ち上がってくれねーかなぁ
923 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 10:38:17
あちらはあちらで醍醐の流れを受け継いで行こうと考えているのでは?
立川の方にも出向いて上げれば良いのに
924 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 11:14:05
式典には出向いてるよ 本山のお偉い方は
925 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 11:47:18
そうなんですかぁ
もう私は何もコメント出来ません。
926 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 11:50:20
立川は一回のお車代が帯五本ですからねぇ・・・
927 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 12:01:05
>>926 ええええええええマジ?
その情報はどっから?
928 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 12:15:59
500万かよ 俺も呼んでほしい・・・・
929 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 12:44:23
宗内の上層部では常識では?
随行にもそれなりに出ますからねぇ。
930 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 13:32:29
随行でもいいから呼んでほしい
931 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 13:48:25
オレは嫌だ。そんな実のない金。
それが当たり前になっているというなら、ソイツらは金の感覚麻痺してる。
それを懐に入れて私腹を肥やしているというなら、ソイツらの根性腐ってる。
932 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 13:50:37
ついでながら、そんな金にあこがれているオマエラ、
オマエラが坊主なら今すぐ氏ね。首攣って逝ってこい。
933 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 13:52:06
醍醐は、その実のない金を貰っている訳でしょ?。
934 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:01:06
差し出すほうもイカれてるが、受け取るほうも相当イカれてるな。
そんな大金受け取ってりゃ何も言えまいて。
935 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:10:49
だから醍醐のトップは終身制なんだな!
任期があってはねぇ・・譲れないものがあるねっ。
936 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:41:38
受け取るだけ受け取って社会福祉団体に寄付汁!!
937 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:48:24
あぁ 呼んでほしい
それで5つの帯の札束が欲しい〜〜〜〜〜
938 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:48:47
今の醍醐が社会福祉団体に寄付など先ず考えられませんね。
939 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 14:53:20
940 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 15:09:42
>>937 持つだけなら出来るかもよ・・
お車代は先ず随行が預かるからね。
941 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 15:40:46
腐ってる。腐りきってる。
…荒野のように座主が四年で交代なら「膿を全部出すぞ!」って変わり者が座主になることがあるかもしれん。…ウチじゃ絶対無理。
今度の荒野の座主は松長有慶先生だぞ。…うらやましい。…荒野や智山では一流の学者がトップになれる。…ウチじゃ絶対無理。
942 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 16:12:03
だから我々で終身制を止めればいいのではないか。
絶対任期制にすべきです。
943 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 16:37:31
>>941 まぁそう言うな。悲しくなるから・・・。
もうダメぽ。(ノ_・。)
うらやましがっているやつは、
立川の本部に遊びにいったらよい
御本尊に合掌礼拝すれば、
大歓待されて、お土産も小遣いも、タップリもらえるぞw
高野では来年の三月、土生川前総長が法印に就任する。
自他共に認める教相のトップが管長、事相のトップが法印を務める黄金の一年が始まる。
他方…醍醐では…醍醐では…さながら坂を転げ落ちるウンコの如し。ウワァ〜ン (>_<)
947 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:15:27
せめて麻生さん、辞めてくれないかなぁ。…辞めても、後任にまともな人材がいるわけじゃないが。
…むしろ在家先達最長老の西峯さんとかが座主になったほうが、恰好がつくような気もする。
948 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:25:25
949 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:27:57
951 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:28:26
952 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:29:03
現代の立川流=真如苑を抱えた本宗はもうオシマイです。志ある者は、今のうちに荒野かオムロンに媚びを売っておいたほうが正解です。
このスレで散々言われてるK野氏でさえ、今や御室派の古刹、奈良・薬園寺の住職ですからね。…醍醐から追い出されてむしろ正解だった好例です。
953 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:29:56
真言宗醍醐派の話題をいろいろ語るスレッドです。
越三摩耶対策のためにルールを規定しておきます。
・ 教相及び事相関係の解説は、然るべき伝授を受けた僧侶・修験行者のみがすること。
とします。 教相や事相に関係以外の話題のレスは、誰でも自由にしてよいです。
だとよ┐('〜`;)┌
955 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:30:57
>>953 当り前のルールだろう。
越法を容認するのか?
956 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 17:41:23
ランボーですか?
957 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 19:20:34
荒野だって大●教会みたいなカルト抱えてるからなw
ここは冬至とか善通寺みたいな小規模教団に移るのも委員ジャマイカ?
958 :
変之行者:2006/12/06(水) 19:20:54
>>917 mixiのほうで解説します。検索してください
959 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 20:17:04
960 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 20:24:14
961 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 20:38:33
荒野だって内幕はドロドロだよ。ただ表にならないだけ。どこも似たりだよ。
だから同じ志ある者で作れたらいいね。変さん管長やらない?
962 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 20:40:41
でも、伝法灌頂済みの僧侶じゃないと。
963 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:02:24
>>960 得度ですか?(笑)
伝法灌頂も成満していますし。諸流も受法しています
964 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:06:10
>>961 管長には全然興味ありません(笑)
でも醍醐をよくしたいと願う心はあるんですがね。
965 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 21:08:22
966 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:09:38
967 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 21:11:46
968 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 21:12:39
>>963 御真言や陀羅尼などは
実際に唱える際、どの流派の発音で唱えていますでしょうか?
969 :
小僧:2006/12/06(水) 21:12:47
新参者なのですが、変之行者様に質問なのです。地蔵院流は三宝院流の一つですよね?私の周りでは余り聞かないので気になりましたので…
970 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:12:48
>>967 前スレを読んでいただければわかりますが、僧侶です。
なにか?
971 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 21:16:08
972 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:18:41
>>968 私は三憲で真言 理趣経はあげています。修法も中壇法以外は三憲で
修法しています。
>>969 はい地蔵院流は三寶院流の1つです。憲深方と並ぶ深賢の土巨方と
呼ばれる流派です。
973 :
小僧:2006/12/06(水) 21:31:26
ありがとうございます。先程のスレ、変な日本語になってしまってすいませんでした。
では、伝授を受けられるケースとしてはやはり個人的に受けられるのが多いのですか?
974 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:35:20
>>973 大阿さんと一対一で伝授を受けられるのは理想ですが、残念ながらたくさんの方
と一緒に受けています。
今までご一緒した諸大徳の中にはK野山前総長のH生川上網さんやO室のS野先生
もご一緒したことがあります。
あぁT山のS山社から私次第を出版しているY路氏もご一緒したことがあります(笑)
975 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/06(水) 21:37:02
>>974 歓喜天尊の浴油法とかも伝授もされたのでしょうか?
それならすごいです。
976 :
変之行者:2006/12/06(水) 21:39:28
若い青年僧の勉強会みたいなものです。
でもお授けするということは、こちらもかなりの勉強になります
977 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/07(木) 09:45:36
>>975 何考えているのでしょうか?
聖天法をそんな簡単に授法出来る訳ないでしょうよ。
978 :
変之行者:
私は聖天さんの浴油供をお授けする条件として
まず伝法灌頂が成満しているのは当たり前ですが、必ず聖天さんの浴油供を
修法することを条件にしました。法を受けて知識だけというのはだめということで
それと一流伝授を受ければ必ず聖天法は何流でもお授けになります。