伊勢神宮っていいね。その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みずほちゃん
ついに その3 です。

三重県伊勢市にある伊勢神宮とその関連をを語るスレです。

伊勢神宮(内宮)
・ご祭神・・・天照大御神(太陽の神、国民の総氏神)

伊勢神宮(外宮)
・ご祭神・・・豊受大御神(五穀豊穣、衣食住の守り神)

公式
ttp://www.isejingu.or.jp/index.htm

前スレ
伊勢神宮っていいね。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/994142851/

伊勢神宮っていいね。その2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1085772087/l50
2名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 02:50:35
関連スレ

國學院・皇學館スレPart7
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1108791517/

伊勢神宮の内宮に行くと・・・・
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015332741/
3名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 02:51:27
大学受験板
皇學館大学 part1
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108718541/

国内旅行板
伊勢志摩の事何でも聞いて〜 8
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1124690166/

まちBBS
【誰でも】三重県伊勢市はどう?16【大歓迎】
http://tokai.machi.to/bbs/read.pl?BBS=toukai&KEY=1125619380
4名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 00:12:59
【1000万家庭神宮大麻奉斎運動実施中】

去る9月28日、伊勢神宮において、神宮大麻暦頒布始祭が行われ、神社本庁の統理様に神宮大麻と神宮暦が授けられました。
来年、皆様のご家庭にあります神棚に、伊勢神宮の天照坐皇御大神の大御璽であります「神宮大麻」の授与が開始されたということです。
『神社新報』紙によると、9月10日現在、神宮大麻申込数は、934万463体で、昨年より5万3739体減少のこと。

皆様も、是非神宮大麻を奉斎し、周りの人々にも勧め、1000万体を目指そう!
5名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 00:18:04
関連スレが心と宗教にもあった!

《伊勢神宮 第62回式年遷宮 国民総奉賛しよう》
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1127624520/l50

書き込みが少なそうだから応援しよう
6みずほちゃん:2005/10/13(木) 01:18:37
伊勢神宮の御参拝は、まず豊受大神宮(外宮)からお参りするのが、本筋です。
外宮参拝の後、皇大神宮(内宮)に参拝致します。
天皇陛下も伊勢神宮参拝の時は、やはり外宮からです。
両宮に参拝が出来るよう心がけましょう。
よろしくお願いします。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 07:00:41
>>4
神宮大麻お祀りするから質問に答えてくれない?

44 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/10/12(水) 19:27:46
ttp://www.shinseikyo.net/kamidana.html
これのお札を重ねてお祀りする方法ですが、崇敬神社が複数ある場合はどういう風に
上か下かを決めればよいでしょうか?

ちなみに二つあって、
・神社の格は高いが祭神は中世の御門。
・古いが式内にも入ってない小さい神社だが祭神はスサノオの命。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 19:32:25
神仏習合時代には天照大御神=大日如来とされていたとききました。
つまり、参拝の意味としては内宮正宮=金剛峯寺金堂だったわけですね。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 20:38:05
明日、行って見ようと思います。
ガイドの通りに外宮から行ってみます。

時間かかりそ・・・
10名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 00:52:12
>7
A崇敬神社の篤い順
B御祭神の格順
C神社の創立年代順
で選択して決めればいいんじゃないかな。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 01:07:06
耳寄りな情報
伊勢神宮では、8年後の62回式年遷宮御造営資金の募集をしているが、1000円以上奉賛すると、御垣内参拝が許される。
御垣内とは、一般参拝者は絶対に入れないところで、奉賛することで御垣内参拝が出来る特別参宮章を交付してもらえる。
御垣内参拝は、戦前は、天皇、皇族、官位のある者のみしか許されていなかった。
なかなか拝礼できないところなので、是非されることをお勧めする。
御垣内参拝には服装の規定があり、男は背広ネクタイ着用、女性はスーツ又はそれに準じたもの。(ジーンズや、ラフな格好では、参宮章があっても入れない)
特別参拝なので、厳粛な気持ちで拝礼し、軽い気持ちでの参拝は厳に謹んでもらいたい。
127:2005/10/14(金) 08:34:19
>>10
ありがとう。Aは微妙だけどBとCが両立するんでそれで決めます。
137:2005/10/14(金) 08:36:32
>>11
>御垣内

どう読むんですか?「おかきうち」「おんがいと」?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 10:40:34
>11
御垣内を「みかきない」と読む。伊勢神宮の御正宮(本殿)御正殿近くから、瑞垣(みずがき)、内高垣、外玉垣、板垣と四重の垣(塀)に囲まれている。
一般拝礼は一番外の垣の、外玉垣南御門からで、それ以上内側に入って拝礼することを、御垣内参拝(通称だと思う)という。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 10:44:17
>>14
嘘を教えたらあかんよ〜
ミカキウチです
16名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 12:39:43
>15
あっ 間違えました。
ご指摘ありがとう。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 17:00:22
外宮、内宮といってきました。
今赤福の茶屋にて休養中。
あしたまで滞在して神嘗祭観たいけど…
18名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 22:30:16
皇學館大学の入学式だか卒業式では、御垣内参拝が出来るんだったっけ?
197:2005/10/14(金) 23:10:04
>>14->>15
ありがとう。でも本当にたった千円で盛装してれば御垣内に入れてもらえるのかな?
一桁間違ってるとか無いよね?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 23:51:34
>19
御遷宮造営金は、1000円から受け付けています。10000円からではありません。
217:2005/10/14(金) 23:59:55
>>20
安心しますた。ありがとう。
22みずほちゃん:2005/10/15(土) 00:08:24
明日から伊勢神宮は、神嘗祭(その年の新穀をお供えし、報謝するお祭り)が始まります。

☆由貴夕大御饌
外宮 15日午後10時 内宮16日午後10時
☆由貴朝大御饌
外宮 16日午前 2時 内宮17日午前 2時
☆奉幣
外宮16日 正午    内宮17日 正午
☆御神楽
外宮16日午後6時   内宮17日午後6時

お時間がある方は、ご参拝ください。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 00:22:11
>21
言い忘れましたが、御正殿において神宮での祭典がある場合は、御垣内特別参拝は出来ませんので、あしからず。
明日から神嘗祭が行われるので、時間帯によっては特別拝礼が出来ない可能性があります。
両宮の神楽殿で聞いてみてください。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 00:46:29
>>22
無責任なことは書かないこと
24時間オープンではないのですよ
夜間の大御饌を奉拝できるのは事前許可者のみ
あなたの言葉を信じて遠方から見に来られた人がいたらどう責任とるの?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 00:56:46
大晦日近くにワールドメイトとかいうキモイ団体が来なければ最高なんだが・・・
26みずほちゃん:2005/10/15(土) 02:49:34
>24
そうなのですか?てっきり参拝できると思っていました。(本にはそのようなことを書いてありませんでしたので・・・)
ご叱責ありがとうございます。
では、その許可はどうすればいただけるのですか?説明を願います。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 09:41:00
一般のかたは基本的に不可能です
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 10:07:58
みずほはなんでお伊勢さん好きなん?
29みずほちゃん:2005/10/16(日) 01:24:24
>28
お伊勢さまは、私にとって「心のよりどころ」でしょうね。
年に1度しかお参りできないけど、こころが落ち着きます。

時間が止まったような・・・

そんな感じをさせてくれるのが、お伊勢さん なんですね。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 02:03:39
みずほ何県人?
31みずほちゃん:2005/10/16(日) 11:42:46
>30
東京人です。
なので、なかなかお伊勢さんにはお参りできないです。
東京から早くても、4時間はかかります
32名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 13:35:14
では夜間参拝も何も知らなくても仕方ないかぁ
伊勢神宮崇敬会には入らないのー?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 13:44:31
皇統を守れ!!
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1129255691/
に協力をよろしく。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 14:35:05
女性天皇制大賛成
でも神社さんは大反対なんだってね
じゃーどうすんの???
35名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 14:37:08
>32
みずほちゃんは(財)伊勢神宮崇敬会のイメージキャラクターだよね?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 15:51:30
コピペ

とりあえずお勧めの本でも貼っておく

「皇統断絶 〜女性天皇は、皇室の終焉〜」
中川八洋 ビジネス社 税込1,680円
四六判270p ISBN 4-8284-1190-9
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828411909/
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%8d%63%93%9d%92%66%90%e2
ttp://www.bk1.co.jp/product/2552514
ttp://www.7andy.jp/books/detail?accd=31530215
37名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 15:52:13
■女性天皇反対の突撃先■

内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」宛
 http://www.cas.go.jp/index.html
     TEL 03-5253-2111
     ご意見募集 http://www.iijnet.or.jp/cao/cas/jp/goiken.html

首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
     TEL 03-3581-0101
     ご意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
     小泉内閣メールマガジン(首相メールマガジンの意見欄も直接首相に届く)
        http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/index.html

自民党本部 http://www.jimin.jp/
        TEL 03-3581-6211
        FAX 03-5511-8855
   自民党本部・公聴室:03-3581-0111
   自民党に物申す:http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html
38名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 15:52:36
ウザイ
39名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 15:53:28
◇◆有識者会議に「葉書」を送りましょう◆◇

10月21日(金)必着 ←← 10月25日(火)の有識者会議向け

〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
内閣官房 内閣総務官室 「皇室典範 有識者会議」御中

難しい理論はいりません、これだけは書きましょう!少しアレンジしてね!
・女性・女系天皇反対
・男系男子維持で
・旧宮家を復帰させよ
40名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 18:30:13
わちきも崇敬会はいるよ〜ん。

神棚はやっぱり千木があるのがほしいです。
417:2005/10/16(日) 18:41:41
>>36
孝謙天皇の異常性とか、チョト興味ありますね。漏れは推古天皇や孝謙天皇の
例があるからと言う単純な理由で女性天皇賛成派だったけど、チョト保留。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 19:38:44
もう皇室には♂がおらんからこのままじゃ絶えちゃうよ
でも何で♂うまれんの?
侵略戦争で多くの犠牲者の祟り?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 20:59:07
179 :名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/06/15(水) 16:45:02 ID:YP4OkYIN
>175
このあいだ某神社に行ったら、地元のパトロールの人にいろいろ教えていただいた。
いま、日本の神社仏閣は、大変なことになってるんです。

300年間、野ざらしにしておいても誰も壊さなかった、誰も盗まなかった
金箔の葵の紋章を、盗んでいったやつがいる。
仏像や、狛犬や、さまざまな文化遺産が、破壊され、どんどんどんどん、
盗まれ続けている。
こんなこと、何百年遡っても、今までなかったのに。

パトロールの人が悲しそうに言ってました。
「売り飛ばすことが目的での盗難ならね、日本国内ならね、ネットワークできてますから、
絶対に出てくるんです。絶対に、わかるんです。
そもそも日本人なら、信仰の対象になるものに、そんな真似はなかなかしない。
でもね、毎日毎日、何かが盗まれ、何かが破壊され、そしてそれが、出てこない。
どこからも出てこない。だからね、日本国内じゃないんです。日本人じゃ、ないんです。
300年も400年もずっと、素朴に、地元の人間が自由に触れるようにしていたのに、
そんなことが続くんで、こうして地元の人間で、見張るしかないんですよ。
全部ここ5年くらいの、急な話です」

「韓国とか中国とかの仕業ですね」
と私が言ったけど、パトロールの人はあいまいに微笑むだけで、否定も肯定もしませんでした。
その話をしている後ろを、静謐な空間をぶち壊すうるささで、中国人の集団が観光に通り過ぎました。

……キレるに決まってるじゃないか。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 21:46:39
あんまし関係ない話ですが、今日洗車してたら今年の元旦に初詣に行った際に駐車場でもらったステッカーが出てきた。
貼るのはさすがに恥ずかしかったので、どこかにぶら下げておこうかと思って車の中に放置してました。ごめんな、ステッカー
45名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 22:13:19
「俺は権力に屈しない」とかいって、
正宮の撮影禁止の場所の写真を日記にアップしているサイトを見つけた。
隠し撮りに苦労したそうだが、こういうのイヤだなあ。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 22:46:41
神宮に権力はないだろ
477:2005/10/16(日) 22:58:28
>>45
権力も何も、嫌がらせに近い物を感じますね。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 23:11:21
>>42
絶えません。法的名義外には幾らでもいます。
最近も男子が生まれたみたいでししね。

法的名義外で正統な皇統は存続しますので。
制度的名義崇拝してる訳でも国家制度絶対主義者でも無いのです。
私は制度が系統と違うなら、制度外の皇統を正統として名義への復活の運動をするだけですね。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 23:12:16
てか、他所でやれ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 23:22:50
もう天皇イラネ
51名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 12:28:36
伊勢神宮(外宮・内宮)参拝するとき、二見興玉神社や朝熊山もお参りしたほうが良いのでしょうか?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 12:47:55
趣味によるでしょ。
二見興玉神社は海沿いにあって綺麗だからお勧めはしておくけど。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 12:54:43
官舎神社と月読宮もお参りしたほうがいいぞ
54名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/17(月) 14:34:10
官舎神社て何さ?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/18(火) 23:19:18
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1018/news13.htm

神宮から日本文化考える/二見町で国際文化フォーラム [ホーム] [戻る]

 【度会郡】神話や聖地から日本文化を考える「第三回国際文化フォーラム」(文
化庁など主催)が十七日、二見町江の賓日館であり、座長の河合隼雄文化庁長
官をはじめ、中沢新一中央大教授やフランス文化人類学者のバーバラ・グロチェ
スキ氏らが意見を交換した。

 河合長官の提唱する「関西元気文化圏」を推進する事業の一環。八日の国立
京都国際文化会館を皮切りに、来月下旬まで関西を中心に延べ二十五会場で
座談会やシンポジウム、企画展などが開かれている。文化の多様性に焦点を当
て、国内外の著名文化人や芸術家に最新の知見を紹介してもらい、日本の文化
を世界に発信するのが狙いだ。

 「伊勢神宮や神話と結びつきの深い土地」(中沢氏)として選ばれた二見町の
会場では、中沢氏を進行役に河合長官や港千尋多摩美術大教授、グロチェスキ
氏ら四人が討議。 宗教学や人類学が専門の中沢氏は、伊勢神宮とギリシャの
パルテノン神殿の建築を比較。「二十年に一度造り替えられる神宮は『再生』し
て『永遠』を目指すのに対し、パルテノン神殿はそれ自体の堅固さで『永遠』を表
現している」とし、「整い過ぎていると日本人には違和感がある」などと指摘した。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/18(火) 23:20:39
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1018/news12.htm

宇治大神輿で締め/伊勢おおまつり最終日 [ホーム] [戻る]

 【伊勢】伊勢神宮の神嘗(かんなめ)祭を奉祝する「伊勢おおまつり」は十七日、
最終日を迎えた。伊勢市の伊勢神宮内宮前・おはらい町を「宇治大神輿(みこし)」
が練り歩き、四日間で三十八万人(主催者発表)の人出でにぎわった祭りを締めく
くった。

 宇治地区の若手住民らでつくる「おまつり青年会」のメンバーが、猿田彦神社所
有の大みこしを担ぎ、獅子をかたどった木彫りの車を先頭に同神社を出発。百五十
人で担ぎ手を交代しながらおはらい町を抜け、内宮宇治橋前で参拝客らにみこしを
披露。同神社へ無事に戻り、祭りは幕を閉じた。宇治地区子供会の子どもみこしも
元気に華を添えた。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/19(水) 00:22:14
大晦日近くにワールドメイトとかいうキモイ団体が来なければ最高なんだが・・・


58名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/20(木) 23:32:45

興玉神社のお祓いはとにかく丁寧なのでオススメ。


個人的には
興玉神社→猿田彦→外宮→内宮→朝熊山が伊勢神宮参拝コースなのだけど、
昔の人は本当に伊勢参りで朝熊山登ったんだろうか・・・。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 13:29:37
古市で(ry
60名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 12:05:16
神宮の地理情報システムを発表/伊勢GIS協同組合 [ホーム] [戻る]

 【伊勢】第十二回測量設計協同組合全国情報交流会(同実行委員会主催)が二十一日、
伊勢市宇治中之切町の神宮会館であり、伊勢GIS協同組合(宿一洋理事長)が伊勢神宮
を中心とした地理情報システムの可能性について発表した。

 同組合はコンピューター化した地図から照会し、伊勢神宮の案内や別宮、周辺施設など
を検索できるシステムを提案。写真や動画も使って情報を発信し、観光客のニーズに応え
る試作の「観光地図」を披露した。

 「観光地図」は今後、主要駅や観光施設への端末の設置、GPS(衛星利用測位システ
ム)付き携帯電話などを活用したリアルタイムの情報発信などの可能性が広がり、地域活
性化に期待が持てると展望した。


http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1022/news04.htm
61名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 09:09:01
ちょうど発情期ですな
62名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 10:57:23
伊勢神宮(特に内宮)の鳥居をくぐると頭がスッキリ爽快になるけどな・・・

朝熊山にあるお寺は、伊勢神宮の鬼門を守る寺なんだって。

興玉神社は、海が綺麗。すがすがしい気持ちになるよ!
昔は、興玉神社の海で禊をして身を清めてから伊勢神宮にいったとも。



63名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 11:02:46
猿田彦神社と興玉神社とどうちがうのだろう。。。

64名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 18:17:11
欝です、ずっと
今度伊勢神宮に行く予定ですが変わるかな?
変わりたいんです。もう自分にうんざりだから・・・
65名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 18:43:43
荒祭宮にお参りするといいかも。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 22:52:43
それより赤福たらふく食ってこい
67名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 00:24:14
なんにも変わらないよ
伊勢って土地自体もうだめぽ
大仏山でハァハァが現実
68名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 20:54:39
明日内宮でも行こう
69名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 22:36:49
外宮も行ってやれ
70波木井坊竜尊@日蓮宗葵講@佛所 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/10/26(水) 22:41:27
外宮神道には興味あるなあ〜。

実は仏教のかなりの宗派の習合神道は伊勢内宮神道より外宮神道のほうが
影響が強かったんでは?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 00:09:01
いっそのこと 14の別宮・109の摂社、末社、所管社
計125社全部お参りするのはどう?
727:2005/10/27(木) 07:41:14
>>71
まず、あなたがやって御利益を喧伝して下さい。「百二十五社参り」として流行らせませう。
737:2005/10/27(木) 07:42:58
125って、5*5*5と、五の倍数ですよね。五という数は神道では何か意味があるでしょうか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 08:58:28
宇治と山田で戦争でもしてくれや、また
75名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 13:20:32
内宮にしか参拝しません。
7668:2005/10/27(木) 13:50:32
まだ出発してない
今日はやっぱり二見に行く
77名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 14:00:46
>>70
あんたみたいな聖教新聞の配達員は、完全に無視するってさ。
もう書き込むのはやめなよ。
7868:2005/10/27(木) 18:56:32
結局月夜見宮と猿田彦神社だけ参拝して
おかげ横丁で豚捨コロッケときゅうりの一本漬け食って帰ってきた
79名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/28(金) 09:27:19
ぎゅーとらのコロッケで事足りる
8068:2005/10/30(日) 17:00:51
そんなことないぞ
俺は牛虎(小俣店)で買い物したあと豚捨(小俣店)でコロッケ買うもん
値段相応に違う
81名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 21:58:31
>>80
俺も俺も。
豚捨コロッケウマー
82名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 09:32:16
毎日目の前まで逝ってても生まれてこの方一度もお参りしてねーよ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 14:30:01
>>7サンへ
71です。125社ご朱印帳片手にまわりたいナーと思ってはいるんですけど・・・
交通の便が・・・なんかいい方法ないですかね?時間かかりそうです。

>>68
>>81
豚捨コロッケ1個いくらなんですか?
今度、お参りいったら食べてみよーと。
前回、お参りしたときは豆腐?ソフトクリーム食べました。おいしかった。

84名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 14:32:53
↑7サンには、サン付けしておいて68サンと81サンにはサン付け忘れました。
ゴメンナサイ 
                           71より
857:2005/10/31(月) 16:46:09
>>83
キックボードで。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 23:25:14
巧みな「荷締め」の技伝承/式年遷宮向け講習 [ホーム] [戻る]

 【伊勢】第62回伊勢神宮式年遷宮に向け、来年5月に始まるお木曳きで、用材を
奉曳(ほうえい)車にくくる「荷締め」の講習会が30日、伊勢市の伊勢神宮外宮・山
田工作場であった。60奉曳団の約400人が参加し、荷締めの手順を確認した。

 伊勢に到着する用材の管理をする宮川関場組合と式年遷宮用材奉曳団連合会
が主催。

 背中に「関場」と書かれた紺色の法被姿の組合員13人が縄とてこを使って奉曳
車に用材を巻き上げ、緩みなく車に縛り付ける作業を披露。2本の上に載せる3本
目の木は前方寄りに載せてバランスを取ったり、縄は見た目にも美しくそろえるな
ど、注意を呼び掛けた。


http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1031/news01.htm
87聖地:2005/11/01(火) 01:06:08
質問させてください。
テレビなどで『聖地エルサレム』って聞くとゾッとします。
『血塗られたエルサレム』が正しかろう、って思うんです。
エルサレムに比べたら、
伊勢神宮の方がずっと『聖地』だろうが!!!と、思うんです。

でも、やっぱり人間の作った組織だし、
伊勢神宮も、お家騒動とか内輪もめとか・・・多少あるとは思うんですが、
長い歴史の中で、存続の危機とかあったのでしょうか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 08:56:47
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1101/sport01.htm

山商、三重4強入り/秋季東海地区高校野球大会 [ホーム] [戻る]

 第58回秋季東海地区高校野球大会(東海地区高野連主催)は31日、愛知県の
岡崎市民球場(同市高隆寺町)と熱田球場(名古屋市熱田区)の2会場で準々決勝
4試合が行われた。県代表では、シードの宇治山田商が興誠(静岡3位)に終盤、
逆転し4強入りを果たした。三重は大府(愛知1位)相手に、先制点を奪われるも
好機を逃さず着実に得点し、勝利を収めた。

 選抜大会出場が濃厚となる決勝進出を懸けた準決勝は11月5日、岡崎市民球場
であり、三重は午前10時から岐阜城北(岐阜1位)と、宇治山田商は午後0時半か
ら愛知啓成(愛知2位)と戦う。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 20:04:29
ぷ 伊勢神宮に比べたらエルサレムのほうがよっぽど聖地だよ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 20:35:04
日本のエルサレムは天理だと思う。
ていうか、聞いた話だと伊勢は神がいない不浄の空間だそうな。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 21:08:45
>>90
なにいってんの?

『日本書紀』では、天照大神が、『この神風の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)の帰(よ)する国なり、かた国のうまし国なり、この国に居(お)らむとおもう』っていった国
『万葉集』では、『神風の伊勢の国は山も河も美しい御食(みけ)つ国』っていうんだよ
92名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 21:40:49
>>89 お前はエルサレムのなんなんだよ。キリスト教くずれ?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 21:58:22
天理をエルサレムと形容して感嘆したのはかの柳田國男。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 22:43:55
【1000万家庭神宮大麻奉斎運動実施中】

去る9月28日、伊勢神宮において、神宮大麻暦頒布始祭が行われ、神社本庁の統理様に神宮大麻と神宮暦が授けられました。
来年、皆様のご家庭にあります神棚に、伊勢神宮の天照坐皇御大神の大御璽であります「神宮大麻」の授与が開始されたということです。
『神社新報』紙によると、9月10日現在、神宮大麻申込数は、934万463体で、昨年より5万3739体減少のこと。

みんなー神宮大麻いただこうぜ
95名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 22:53:47
天理の御守りで十分
96名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 23:56:21
「大麻」と聞くといつもインモラルな気分になるw
97名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 22:35:43
内宮と外宮の裁判やら、内宮と外宮の合戦やら、ひどい歴史もあったよ
98名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 23:40:45
伊勢には神はいないぞ。不在の空間だよ。
艮の金神こそ祀られねばならないんだよ。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 23:58:29
神様がいないとか言っちゃ駄目だよー

天理教教会本部神殿は四方に囲まれた拝殿があって、その中心にご神体があるそうだが
本によると、その部分は天井が無く雨ざらしになってるとか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 00:01:11
ゲット!
>>98は何を言うとるんだ.レ○ネットというか○光教○尾教会のM君は「おはします」と言ってるぞ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 00:08:04
>>99
ご神体じゃねえ。甘露台だ!
甘露台のある場の天井は吹き抜けになっている。なぜか?それは天から甘露が落ちてきた時に
それを受け止める必要があるから。だから甘露台。わかった?ご神体じゃねえだんよ。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 00:13:44
「かんろだいとは、人間宿しこみの元なるぢばに、その証拠として据える台で、
人間の創造とその成人の理とを現して形作り、人間世界の本元とその窮りない
発展とを意味する」『天理教教典』

「めつらしいこのよはじめのかんろだい これがにほんのをさまりとなる」『おふでさき』
103名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:43:54
雰囲気としては伊勢神宮より天理教本部の方がすごいと思う。
参拝する人間の熱心さが違うし、熱気も違う。伊勢は宗教都市になっていないが、
天理は町全体が天理の宗教都市。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:47:27
>>103
伊勢市は市の面積の大半が伊勢神宮の所有地で神域。
宗教都市そのものじゃん。

105名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:49:41
所有地の規模だけで宗教都市かそうでないかはわかんないさ。
それをいうなら天理市は天理教でもっているわけ。
伊勢と比べものならない。
伊勢は宗教都市ではない。観光都市だよ。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:54:47
>>57
個々人はいたって普通の社会人ですよ。
分別ある大人なら差別はやめましょう。

107名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:56:35
WMはキモイだろう。
神道きちがいもキモイけどさw
108名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 01:58:44
WMはただ参拝にきているだけだから、中傷されるいわれはないだろう。
神道きちがいって右翼の事?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 02:13:28
右翼そして平田DQN国学に毒されて頭逝かれている連中を神道きちがいという。
普通の神道家は対象外。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 09:02:54
>>105
確かに天理市は独特の雰囲気あるね。
少なくとも観光都市じゃないし。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 10:53:19
>101
その甘露台はご神体じゃない?では、そこに六角形の物体に向かって「かぐらづとめ」をする物体は何なの?
その甘露台が「天理王命」という御祭神なんでしょ?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 11:12:19
違うよ。甘露台は人間宿しこみの証拠。天理王命そのものではない。あくまで「めどう」であるんだ。
親神様は世界全て。どこにいるというわけではない。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 12:04:41
甘露台はあくまでも礼拝の目標みたいなもの?
イスラムみたいなもの?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 12:21:06
神宮大麻をお祀りしましょう。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:06:33
>>90から天理教の話になってきてるのだね・・・
信者でなくても参りできるっていわれて1回御神殿いったことある。
天理教の山上にある石上神宮にお参りいったときに天理教も寄りました。
確かに、独特。服装も、祝詞?も。奉仕活動されている人?が丁寧でした。
天理教の本屋さんで『信者の栞』というのを買って読みました。

私は、天理も伊勢も宗教都市だと思う。
個人的には、伊勢神宮がいいな。

伊勢も宗教・信仰は、知らず知らずでも生活に根付いてると思う。
1年中注連縄飾ったり(蘇民将来子孫門家)、伊勢神宮にかかわるお祭り多いし・・・。

情報交換ならいいと思うけど、批判や差別発言になるなら
天理教のお話は、『陽気ぐらし』とでも題してスレたてしてそちらで会話してください。

今年は、神宮大麻とともに8月から授与されている洋間でも合う『おやしろ』頂こうかな。

116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:16:36
>115
伊勢神宮で売っている新型の神棚だね。洋間にぴったりだし、神棚がない人にはお勧めです。
値段は5000円からだそうです。
http://www.isejingu.or.jp/news/yashirohp.htm

117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:20:37
ちなみに情報をもう一つ

天皇皇后両陛下が、第62回式年遷宮の造営金をご寄進されたようです。

http://www.isejingu.or.jp/news/gonaidokin.htm
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 17:46:15
>>116 やっぱ千木がついてるのじゃないとねぇー・・・・。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 20:55:19
>>113
まあそういうことだね。
人間創造の元の場所だから、そこをめどう(目標)として礼拝しているというわけ。
今は木製のかんろだいだけど、世界中に天理教が広まり心が澄み切ったならば、
石のかんろだいが設置されるんだよ。かつて石のかんろだいが設置されようとしたんだけど、
明治政府の弾圧にあってつぶされた。それを契機に教祖(おやさま)は本席に命じて木製の
かんろだいをつくるように命じられたんだ。
親神天理王命は世界そのもの。人間を創造しまた今もご守護くださる元の神・実の神。
要するに最高の神なんだ。天理王命の他に神はなし。
まあこのスレは伊勢スレだから深入りはしない。
でも一つだけ言えるのは、もはや伊勢神宮は形骸化しているということ。
観光のイベント会場だもん。ディズニーランドやUFJとかわんないよ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 20:57:31
天理を語る自由はこのスレにもあるかも知れんが、
最後の2行は余計だと思わんか?

家庭教師のトライじゃあるまいし・・・
121名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:20:05
天理と伊勢ならどう考えても天理の方が宗教都市だろうってことだよ。
信仰が息づいているわけで。伊勢は既に観光地ってことを言いたかったんだよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:27:02
それって単に天理は観光化されてないってだけのことやんけ
123名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:27:15
たとえ天理王命が最高の神様として崇拝することは、結構なことだが、
だからといって伊勢の神様にケチをつけることはないと思う。

天理教は、天照大神をはじめとする八百萬神についてどういう見解なの?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:32:08
伊勢神宮崇敬会の神棚は御遷宮の残材で作られているとか
125名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:34:55
>>123
排除はしない。もちろん肯定もしない。
というのは、天理教はそれまでの仏教とかキリスト教とイスラム教とかを天理教が現れるための
「応法の教え」であると位置づけているんだ。そして天理教は「だめの教え(最後の教え)」なんだ。
もちろん神道はこの「応法の教え」に含まれると思う。
ただあくまで神道の神々は「応法の教え」の神々だから実在じゃないんだよね。仮の架空の神々ってわけだよ。
真の神は天理王命のみ。元の神・実の神なんだ。
126天理は:2005/11/03(木) 21:37:32
「縄文の爆発だ」ってアメリカの学者が言ってたって
河合隼雄が言ってた。

縄文の爆発か…

甘露台、物見遊山に見に行った。信者じゃないのは自分たち2人だけで
緊張した。朝だったからか、薄暗いところに鎮座してた。
雰囲気あった、信者じゃないけど
GPSによると、真北に八坂神社 真南に熊野本宮大社が存在してる
らしいですね。 縄文の爆発か…
127名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:42:42
天理王命は実在する神さんなの?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 21:52:58
実在する神って何だ?

神を自称する人間ならいるだろうが・・・
129名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 22:06:41
実在するんだよ。親神天理王命はね。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 22:08:42
天理王命は実在する唯一の神
天照大神は、架空の神
ってことでOKなのか?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:09:36
関係ないけど伊勢神宮の職員って・・・どうかな〜?神聖なの??
132名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:18:06
どういう意味で神聖といってのかよくはわからんが、職員が神聖なわけないだろう。
境内はなかなかいいものがあるよ。橋を渡って(その手前は完全に観光地だが)から、
木々に囲まれた参道を通って内宮に向かうところは抜群の雰囲気だね。
神聖じゃないかもしれないけど、神聖っぽい雰囲気を十分醸し出している。
空間演出としてはかなりのできばえ。肝心の中心は見えない。実際は小さな祠にけがはえたような
こじんまりしているもの。それが華美ではなく質素な感じで、これまたいいわけだよ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:19:54
友人に職員がいますが内部事情を聞くといささか幻滅します。
神域内はいいのにな〜
134名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:20:53
なぜだろう天理って聞いただけですごく嫌な感じがする・・・
135名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:23:02
>>132
江戸時代以前には、あの辺は民家が密集した俗なところだったんだけど、
今は見事に整備されてるよね。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:24:20
私は天理より飛鳥の古墳地帯が駄目です・・・
137名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:29:45
伊勢神宮って博物館・美術館・農業館・図書館をもっていますね。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:33:21
伊勢より天理のほうがいいだろう。
伊勢は日本民族限定。天理は世界宗教になりうる。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:38:18
久方ぶりに来て見れば、天理教工作員が居付いたのか…。天理の土地も良い聖地よ!って言う位なら許せるが、伊勢を故ら貶めるのはいささか穏やかではないなあ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:44:49
伊勢市より天理市のほうが予算ありそう。経済発展してそう。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 00:11:21
天理教さんは天理教さんで、陽気ぐらしに頑張っていただき、我々は伊勢神宮のことを語り合いましょう。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 00:21:42
御師制度復活!
そしたら、人もぎょーさんきてくれて、天理市にも負けない都市になる!
143名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 00:33:02
天理教と伊勢神宮とは何の関係もないだろう。
神概念の洗練度からすれば、天理教の方が明確だけど。

天理教と石上神宮となら、今はどうか知らんが恨みはあるだろうな。
教祖が石上神宮の神職に何度もひどい目にあわされているからな。
官憲を呼んで中山みきを逮捕させたり、家に押しかけて罵詈雑言を浴びせたり、
とんでもない神職がいたから。それでいて中山みきに論破されていたと言う話。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 02:02:27
むか〜し天理教の学生が詰めてる寮(?)みたいなところに友人にすすめられて一晩泊めてもらったけど、
すごかったぞ。中学生から2?才ぐらいの男女がいりみだれての性解放区みたいだった。
あれって、信者同士の結婚をもくろんでのことなの?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 02:03:05
天理教って勧誘がすごそう・・・
146名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 02:19:08
>>144
デタラメを言わないように。
それって創価が天理を目の敵にして垂れ流してた話だよ。
寮は完全に男女別々だ。ありえない話。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 02:24:04
愛してる☆
148名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 03:03:22
>>146
20年くらい前だけどほんとだってば。
寮には学生しかいなくて、女の子3〜4人が朝4時頃まで酒飲んでたよ。
夜中にんにくラーメン食いにいって、3時過ぎに友人は神殿清掃当番とかでいなくなったが、
中学生の女の子は最後までいて18〜9ぐらいの男と出ていったぞ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 03:45:59
>>148
20年前はしらないけど(俺の親父の頃か)、考えられないよ。
たまにはめはずして酒飲むこともあるし夜更かしすることもある。
若いんだからしょうがないよ。でも組織全体がぞういうことはない。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 04:03:10
>>149
あんたっ!そんなにわかいのかっ!
その友人はえらいはやくに(信者さんと)出来ちゃった婚のあげく、
布教師になったと聞きました。あんたソノコドモジャナイダローナ。
そんときの寮生(?)の連中もおれにむかって熱っぽく教祖のことを語ってた
けど天理へ来てからのヤリ遍歴もなまなましく語ってたぞ。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 08:15:55
なんか天理の伊勢叩きが収まったと思ったら、
こんどは天理叩きかよ・・・


どっちもスレ違いだ。カエレ!
152名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 12:49:55
伊勢なんてなくてもいいだろう。
必要なのは靖国神社のみだ。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:32:15
天理教がキモイことだけは再確認した

家の近くに天理教の支部?施設?みたいなのがあるが
いつも怪しいところだと警戒している
154名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 18:51:21
キモイのは伊勢w
天理は世界の聖地だよ。わかった?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 19:05:04
うんわかったよ もうこのスレにこないでね
156名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:01:45
・・・説明が、悪かった。。。
天理に言いたかったことは、『貴方の今やってることは、八つのほこりにはいるんじゃないか??』
と言いたかったのだけど・・・
天理教信者なら『誠真実に働いて陽気ぐらしを目標にするためにスレ立てて他で語れ』って言いたかったのだけどぉ・・・
このスレにきた奴じゃだめだね。
こうまんだもん。
修行がたりないね。
天理教の現状がこんなものなのだろうね。
PCあけたらズラ〜〜ッて文章ならんでるからびっくりした。
皆様には、ご迷惑をおかけしました。(>_<)

157名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:14:10
>>119
UFJは、銀行だろ。
Universal Studios Japan →USJ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:17:41
今度、伊勢神宮にいったらご祈祷して頂こう。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:46:04
>>156
神職の連中がいかに教祖を弾圧したか知ってて言っているのか?
無理やり教派神道に入らざるを得ない状況をつくったじゃねえか!
言っておくが天理教は神道ではない。そんなちっぽけなもんじゃねえ。
世界宗教なのだ。

それなのに未だ右翼使って天理教教会本部に脅しかけてきているだろう。
最近あまり見なくなったが。三島神社がどうのこうのと難癖をつけてきたじゃねえか!
あれは伊勢か本庁の差し金だろ?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:57:23
教義とは、ずいぶん違うんだなということがわかりました。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:59:37
世界でも宇宙でもがんばってください。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:01:01
天理を名乗るアフォ
そのアフォを天理教と一緒くたに語るアフォ

釣りに乗せられてどうする
いい加減レスつけるなよ・・・
163名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:05:12
>>159
天理教は世界宗教かも知れないが、ここのスレとは違うんじゃない?
右翼使って〜とか言うけど、その右翼は神楽にあがるのに
最低料金では15人しか入れんところ、40人で登殿したんだよ!
迷惑してるのはこっちだよ!!!!!
164名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:33:26
>163
なんで、駄目って言わなかったの。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:48:34
>>162
ある意味、話がはずんでいいんじゃない。。。
そんなことあったんだーって知ることもできるし。。。
勉強。勉強。
>>163
そんな25人もオーバーって・・・
それでOKだしたら次もってなりそうじゃない?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 14:41:13


  更に天理教の信者がキモスギルことがわかった

  天理教には更に警戒を強めることにするよ


167名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 16:36:11
>>164・165
事務員まかせで神職が逃げたの!
いっつも問題ありなのは関わらないようにしてくる!
さすがに部長を呼んでその団体のえらいさんと話しつけたけど・・・
もう神職さんは信じられん!
168名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 17:43:21
伊勢神宮の崇敬者がキモスギルことがわかった。

伊勢神宮には更に警戒を強めることにするよ。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 18:11:06
IDでない板では自作自演やり放題ですからね。もう天理の話題持ち出す香具師は
擁護だろうと叩きだろうと荒らし認定していいんでない?ここは伊勢のスレだし。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 18:19:35
荒らしじゃない。俺も言葉遣いが悪かった。それは誤る。
ただ天理がけなされたのでカッとなって伊勢の悪口を書いただけ。
ごめんなさい。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 18:38:28

  天理教信者必死だな

  スレ違いってことに気づけよ!



猿真似しかできないみたいだしね( ´,_ゝ`)プッ

172名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 18:47:09
>>85
キックボード??
レンタチャリでなくて?
それもありかぁ・・・
1737:2005/11/05(土) 18:50:21
>>172
いや、何となく手軽で良いかなと。つか、125社でも四国遍路とかよりかなり楽と思うんですが。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 21:00:51
美しい日本に生まれてよかった
175名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:12:21
出雲大家教という宗教をご存じか?

島根県の出雲大社を本宗とする宗教団体で、全国に200箇所の分詞・教会・講社等が存在するが、東京小金井市の多摩講社では、この度講社設立10周年記念として講長自ら記された『神ながらの道を歩むために・神さまを知る本』を出版されました。
本書は、一神職が長年の信仰体験を踏まえて、神道全般にわたって書かれた著作物である。
一読をお勧めする。検索は「出雲大社教多摩講社」
1767:2005/11/06(日) 22:22:59
>>175は、マルチポストなのでスルーを推奨。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:26:11
>>175
で、このスレとどういう関係が?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:28:59
マルチポストだから、
いちいち関連性を厳密に考えてなんかいないさ
179名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 09:57:43
そろそろお伊勢さんのお話したいなぁ♪

祝詞とか勉強し始めたばかりなんですが
(神社でいただくものとかで)
正式な、伊勢神宮の礼拝の仕方、祝詞の挙げ方(普通の神社と違うってききました)
どうぞよろしく御願いします。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 10:06:15
>179
私は、両宮神楽殿で拝見した姿しか解りませんが

神宮には、八度拝という、拝礼作法がありますね。
柏手を早く八回、最後に少し間をおいて一回

祝詞の挙げ方は、他の神社と変わらないと思うが、
神さまの正面を少し右側に座って祝詞をあげています。

他の神社もそうなんですかね。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 20:07:57
船江上社と御塩殿神社寄って二見行ってきた
182名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 22:40:41
>180
ありがとうございます。
やはり八度拝なんですね。
柏手を8回うつときは、早く。
勉強になりました。

祝詞は、普通は祓詞→神社拝詞だけど
伊勢神宮の祝詞があるらしくって、
神社拝詞のかわりに、素人もあげさせていただいても構わないのか
(おそらく外側から、立ってあげることになるけど、失礼が無いかどうか)
そのあたりがわからなくって。

神様の正面を少し右側に座って・・・そうなんですか。
初めて知りました。
他の神社はどうなんでしょう。

他の方にそのあたりのこと、お聞きしたいですね。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:05:44
>>182 伊勢神宮の祝詞とは
伊勢大神宮
二月祈年・六月十二月月次祭 豊受宮 四月神衣祭 六月月次祭 九月神嘗祭 豊受宮同祭 
同神嘗祭 斎内親王奉入時 遷奉大神宮祝詞 のことでしょうか?

184名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:10:22
はじめまして。いろいろ調べて見たのですがわからなくて…。
10月は神無月と言われますが、やっぱり全国の神社の神様は
出雲に行かれているのでしょうか?
そうするとお伊勢さんにお参りしても神様はいないのでしょうか?
どなたかお知りのかたおられましたら教えてくださいませんでしょうか?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:17:55
神様は常時いません。
お呼びして天から降臨していただくのです。
降神の儀です。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:18:31
>>182
伊勢神宮外宮神前祝詞
伊勢神宮内宮神前祝詞のことですか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:29:43
>>183
そんなにいっぱいあるんですね。

>>186
そう、それです!!

てことは、その時期、その時期にあわせて
普通の参拝者の方でも、祝詞をかえておられるのでしょうか??
188名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:30:01
>184
出雲地方では、神在月っていうらしい。
出雲大社では、神在祭という神事が行われるみたいです。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 00:06:38
出雲大社と伊勢神宮は、何かつながりとかかかわりとかありますか??
190名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 00:30:34
>>186
その祝詞はどこで読めますか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 18:10:44
>190
祝詞のお経本が仏具屋で売っているから、購入してみたら。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 19:04:56
>>190
伊勢外宮神前祝詞
http://www21.big.or.jp/~tetsuki/shinto/norito/isegegu.html
伊勢内宮神前祝詞
http://www21.big.or.jp/~tetsuki/shinto/norito/isenaiku.html

もしかしたら宮忠(神棚とか扱っているところ)に
祝詞本売ってるかも(おかげ横丁)
売ってなかったらごめん。

193名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 19:35:07
みなさんありがとうございます☆
194名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 21:32:34
伊勢志摩の観光強化へ/60億円投資・近鉄 [ホーム] [戻る]

 近畿日本鉄道(大阪市天王寺区)は9日、志摩地方に開設する健康・スポーツサービス
拠点の構想などを盛り込んだ「伊勢志摩事業計画」を発表した。健康・スポーツ拠点は、
現在の志摩観光ホテル(志摩市阿児町賢島)の東館と西館を撤去した跡地に建てる予定
で、客室にゆとりを持たせた新「志摩観光ホテル」も付近に建設する予定。いずれも平成
20年春の開業を目指している。グループ全体の投資額は約60億円の見込み。

 伊勢志摩地域が近鉄グループの最重要地域の一つと位置付け、計画を策定した。「食」
や伊勢神宮式年遷宮など固有の魅力を発信し、競争力ある観光地を目指すとしている。
人々のニーズや生活様式の変化に対応した事業を展開する方針だ。


http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1110/news01.htm
1957:2005/11/15(火) 12:30:40
宇治橋の架けかえの時、一番最初に渡るのはお婆さんだと聞いてますが、
どう言った謂われがあるんでしょうか?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 12:26:07
三重県伊勢市の伊勢神宮の神職である権祢宜(ごんねぎ)の男性(51)が
強制わいせつの疑いで1月中旬、松阪署に書類送検されていたことが1日分かった。
神宮司庁は同日付で男性を免職処分にした。

調べでは、男性は昨年9月、酒に酔って近鉄松阪駅構内のトイレで、
隣で用を足していた男子高校生(16)の下半身を触るなどした疑い。
高校生から通報を受けた駅員が警察に連絡した。

権祢宜は神宮祭主、大宮司、小宮司、祢宜に続く5番目の位で、伊勢神宮には20人いる。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_02/3t2002020109.html
197名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 14:25:37
何で天理の話になってんだよ…
カルト宗教は層化と同類、かの国に帰れ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 14:53:06
蒸し返すな!
199名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 16:38:58
>>197は、荒らしと認定されますた。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 23:18:09
宇治橋を渡るお婆ちゃんの話は、どうなったの?
誰もしらないのか?
201名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 21:04:07
そうらしい
202名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 21:06:07
>>200
別段興味の無い話だけど渡り初めのことじゃないの?
2037:2005/11/18(金) 06:46:44
>>202
興味ないなどと言わずに教えてくれよう・・・・・・・・・・・・・・。
204202:2005/11/18(金) 17:57:23
>>203
質問の答えとして適切かどうか分らないけど・・・・

http://www1.harenet.ne.jp/~wawa/B/sandaihuuhu.htm
205名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 22:46:39
祭主が渡るんじゃないのか。
2067:2005/11/21(月) 16:08:38
>>204
遅レススマソ。

要はその橋が長持ちするようにと言う願いを込めて婆さんを先に渡すわけですか。
遷宮の度に架けかえるのに?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 22:47:04
>>206
遷宮は、20年に1回だよ。
2087:2005/11/21(月) 22:49:45
>>207
ですから木の橋の20年って、長持ちの方なんでしょうかねえ?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/21(月) 22:54:49
>>207
宇治橋の木として利用される前は、社殿などの用材っていうけど。。。
リサイクル品ってやつ。
その他には、文鎮とか、伊勢神宮で授与されている神棚とかにかわるんだって。
だからかれこれその木は、宇治橋になる前の20年間は、社殿など。
2107:2005/11/21(月) 22:58:52
>>209
げげっ!土足で渡るのなんか畏れ多いような・・・・・・・・・・。
211神様 ◆QWTCJnsg62 :2005/11/21(月) 23:43:11
再開しました☆
またボチボチ書き込んでいくから遊びに来て下さい☆
おんにこにこえがおでそわか☆
復活☆私が神様です☆降臨
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1132541167/
212名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/22(火) 19:58:33
二匹の狂犬に噛まれそうで怖いです
213名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 10:36:47
関西発>文化 伝統 >歴史のかたち
遷宮の風景をみる
http://osaka.yomiuri.co.jp/katati/ka51121a.htm

読売新聞関西版がかなり長い記事を書いてる。
ひょっとして近鉄絡m(ry
214名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:17:02
天照大神は皇祖神じゃないのに、未だこんなデタラメを言っている神宮は欺瞞じゃないだろうか?
神社本庁は伊勢をこれまた本宗だなんてインチキを言っているわけだ。

天照大神は皇祖神ではない!
215名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:19:03
ま、がんがってくれ
216名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:35:01
先日、愛知県のとある神社へ行きそこで『平成一新施行講』のしおりをいただきました。
その中に伊勢神宮の主なおまつりと行事(実施年は前回遷宮の例による)として
宇治橋渡始式 平成二十一年 として
「渡女」(わたりめ)や三世代揃いの夫婦を先頭に盛大に渡り始めを行います。
とありました。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:40:27
アマテラスってのは皇室と関係のない神なんだよ。
それがすりかえられちゃったわけ。伊勢の神宮の人間もうすうす勘付いているだろう。
神宮大麻なんて噴飯物。よくもここまでねじまげるよなあ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:42:32
はいはいふぁいとー
219名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:50:02
認めたくないんだろうw
しかし事実なんだよね。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 23:50:46
てか興味ない
221名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 00:20:17
>【1000万家庭神宮大麻奉斎運動実施中】
これなんか何を考えているんだか。
神宮大麻回収運動実施中にすべし!
222 :2005/11/25(金) 00:22:20
女性天皇、女系天皇の違いをみなさんはご存知ですか?
違いもわからずに、女性天皇、女系天皇、賛成などと思わないで下さい。
女性天皇には、反対しませんが、女系天皇には断固反対です。
小泉は、とんでもないことを次の国会でやろうとしているのですよ!
皆さん関心持って。
分からない人はここを一読

http://www.geocities.jp/banseikkei/
223名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 00:34:05
女系天皇は今まで例はないわな。
でもじゃあどうすりゃいいのさ?
雅子ももう子供うめねえだろうし、宮家にもおんなしかいやしねえ。
まさか旧宮家の民間人天皇にでもするのか?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/25(金) 08:26:57
いっそ公募すればええやん
225名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 13:21:07
お正月のお飾りは
『伊勢の注連縄』で!!

シンプルでおすすめ!
226名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 16:45:44
こんな極端な右翼になって欲しくないですね。正直ひきますw
http://www.kanagawa-jinja.com/kaihou/3.htm
227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/26(土) 21:43:08
>>225
蘇民将来子孫門のこと??
http://www.nikodo.co.jp/hanashi/h-01.htm

お正月だけでなく1年中飾りましょう。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/29(火) 12:34:57
こんにちは。現在、神社仏閣板では、ローカルルールを決める議論をしています。
興味のある方、ご意見のある方は、下記スレッドまで、お越しください。

ローカルルール(LR)議論スレッド
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1102745174/
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/01(木) 00:16:45
伊勢粉砕w
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 10:09:51
229
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 10:13:00
↑愛知県民は数字も理解できない
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 14:28:38
参詣するのに最適な季節はいつ?
春かな、夏かな、秋かな、冬かな、
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 16:20:27
冬の早朝
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 21:58:03
ベリーのかぼちゃコロッケ最高。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 22:38:58
>>232
夏!
涼しい〜下手に喫茶店いくよりいい。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/05(月) 23:51:17
神宮大麻をお祀りしましょう。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 00:05:15
吸っちゃダメだよ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 00:05:43
大麻ならやりてえけど、神宮大麻はいらんな。
役に立たん。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 00:10:54
神宮大麻ってどの神社でも手に入る?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 00:16:35
大麻はいいな
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 00:18:43
どこの神社にもあるよ
242名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 01:21:56
どこの神社にもあるとは限らんよ。
伏見稲荷なんかにはないぞ。
神宮大麻より本物の大麻やりて〜
243名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 01:50:04
伏見稲荷に無いの!!!
根性入ってるな、伏見稲荷大社
244名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 02:18:46
根性入っているとかなんとかじゃなくて、単純に伏見稲荷は単立法人だからだろう。
包括法人としての神社本庁には属していないわけで。だから神宮大麻は置いていない。
本庁所属の授与所を構えている神社は神宮大麻をおいていると思うが、その他単立法人の
神社でおいているところがあるかどうかわからない。靖国とか離脱した明治神宮はどうなのかな?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 13:42:00
伊勢神宮って公的資金とか入っている・
それとも、完全な民間宗教法人?

246名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 13:42:45
■■皇室の宗教法人としての運営は可能?■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1133834235/

247名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 16:32:09
>>245
民間でちゅ。
憲法20条および89条に違反します。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 16:58:55
法律のめんどくさいのは判んないけど「神宮大麻」が、
その社のお札より堂々と売られてるのを見ると
「天照親分」と「その配下たち」に見えちゃうな…
249名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 17:12:13
神社本庁内の内輪の話だからね。別に公的機関なんて関係ないっしょ。
官庁が組織として神宮大麻販売してたら(そんなバカなことはないけど)、即アウト。
そういうもんじゃないからね。
だいたい中心があって、それが同心円状に拡大していくような構造じゃないだろうと
思うんだけどね。神道って中心のない、其々の地域でバラバラのくもの巣ような
ネットワーク。明治以降おかしくなっちゃったんだよ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/06(火) 23:43:34
ま、「神社本庁」って名前自体が、
国家と一体化していた頃のノスタルジー見え見えで
微笑ましいというかみみっちいというか・・・なのも
悪いんだけどな
251名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 02:05:11
旧内務省の神社建設局?がつくったお宮は立派でええ
檜の宮柱太しき建てた
あんな豪勢な社殿は今では作れんやろ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 13:56:18
ご祈祷所の横にあるお守り売ってるとこにいるバイトの巫女が感じ悪い。
綺麗な子ならまだ我慢も出来るけどあんな(ry
253名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 14:21:01
>>252
向こうにも同じこと思われてるかも知れんぞ喪前
254名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 18:56:03
>>253
向こうがどう思おうと事実は変わらん。もう少しましなの置いとけやw
255名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 21:52:49
感じ悪ぅw
256名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 12:28:04
天照大神は皇祖神ではない!
257名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/08(木) 22:35:51
22日仕事が休みなので冬至祭行ってみる
258名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 01:33:02
伊勢で大半の土地を持っているのは神宮だが、有益な土地を持っているのはH家(赤福)、M家(お札工場)、S家(河崎のトップ商人)の3家。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 23:01:02
土地だけあっても、商売がうまくいくとは限らないしなぁ・・・。

まぁ、赤福は潰れんだろう。
会社の中は、おばさんだらけで、男社員が働きやすいかは 疑問ですがね。
勤務地は、おかげ横丁とかでしょ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 23:07:32
工場は別にあるんじゃないの?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/10(土) 23:14:53
あの赤福の曲線はパートのおばさんが出してるって聞いたヤニ!
262名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 00:49:00
なんでもええで嫌がらせやめてさ
263名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 15:35:34
何されてるの?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 13:59:25
おばさんは口うるさい。これ世間の常識。
スーパーのおばさんは、赤福の比ではないぞよ。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 19:06:04
国民のみなさん。
神宮大麻買いましたか?

まだの人早く買わないと、売り切れちゃいますよー
266名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 20:49:59
>>265
あれはね。買うって言うもんじゃないそうだよ。
確かにお金を払うんだけど「買う」じゃなくて
「受ける」のほうがいいと思うよ。

オトナがしっかりしないと子供まで買うで覚えちゃうよ・・
267名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 22:25:00
売人から買うもんじゃないの?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/14(水) 22:25:40
>>266
確かに・・・
自分のためにいただくんだもんね・・・
269名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 01:28:34
では訂正しまして

国民の皆さんー
神宮大麻お受けになられましたか?

まだの人はお近くの氏神様に急ぎましょう。

でも、売れ残ったらどうするのかな?
返品不可?

早くお受けになられないと、
270名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 01:37:23
近くの神社で受けるのと、伊勢神宮のとでは違うんですか?
伊勢でつくられてるの?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 09:16:16
神宮大麻が売り切れる神社なんてあるんですか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 11:00:14
神宮大麻は、伊勢神宮で作られ、神社本庁を通じて全国の神社で頒布されるのです。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 22:26:03
神宮大麻受けるならやはり、伊勢神宮で頂きたい。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 10:52:09
>>273
今はしらんが、昔は同じタイプのモノは無かった気がする。
神宮では、天照皇大神神楽とかじゃなかったけ?
あとは、各剣先って云はれるタイプの奴だ。
最近はどうなんだろ。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 12:13:39
全国の神社でお受けいただく神宮大麻は、伊勢神宮ではお受けすることが出来ません。

274さんのいわれている神楽は、神楽大麻のことで、ご祈祷したお札であります。15000円以上のお初穂をしていただかないと、駄目ですが、
その神楽は、10名以上の神職、巫女さんで奉仕していただけるので、価値はあります。
2767:2005/12/17(土) 16:19:43
>>275
えっ!?¥15000ポッキリで10名もの方がご祈祷して下さるんですか!?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 17:17:50
>>274
自レスですまそ。;;
後で思い出した、たしか板札っていうのがあった気がする。orz

全国神社で頒布している「神宮大麻」は、紙札で、
神宮では、一回り大きい板札を頒布してたと思う。
(頒布料¥1500くらいじゃなかったかな・・・・)
この板札を「神宮大麻」とかいわないけど、全国神社に
半強制的に頒布させるなら同種のモノを神宮に置かないでほしい
とか、問題となったような話聞いた記憶も。ただの噂かも。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 19:24:27
伊勢神宮で普通の神宮大麻は頂けないんでしょうか?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 21:44:43
御神楽は祈願者の人数にもよるらしいが、御神楽進行役1名、神饌運ぶ巫女さん2名、雅楽を奏でる人6名、祝詞を読む偉い人1名、神楽する人4人だったよ。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/17(土) 21:59:32
戴けません。氏神様で戴いてください。
神楽殿で頒布している大麻は授与大麻といいます。中には神宮大麻と同じ形の大麻もありますが、形は同じでも中身が違います。
2817:2005/12/18(日) 00:18:47
>>279
そりは予約が必要ですか?いきなり行っても受けられます?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 00:35:34
浦安の舞を頼む事はできますか?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 01:31:33
神宮大麻より教祖の赤衣を御守りにした方がいいに決まっている。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 01:54:59
天リーきた〜
285名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 08:28:16
>>281
予約無しで当日でも受け付けてくれるよ。
たしか、神楽殿でお神楽受ける前に、神前参拝あったと思う。
普通は入れない門内までつれてってくれるよ。ハイヒールとかだと、
玉砂利の石で、かかとがボロボロになるから気をつけた方が良いかも。

神楽の種類は、伊勢神宮のHPに書いてあったと思うけど。
いくらかは知らんが、せっかく神楽頼むなら舞楽もみたいよね。
いまの世代は知らんが、5年前に見たときは身長180以上ある
大柄の舞人さんで、蘭陵王めちゃかっこよかった。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 08:30:06
>>282
そんな最近の舞いはしないと思うけど・・・。
演目は伊勢神宮のHPに書いてあったと思うよ。
2877:2005/12/18(日) 10:54:33
>>285
情報ありがとうございまつ。

ハイヒールは履いたこと無いしこれからも履かんと思いまつが(だって、男の子だもん♥)
気をつけまつ。多分スーツで行くと思いまつが。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 11:55:45
御神楽もランクがあって
御神楽(倭舞)15000円以上(15人まで昇殿できます。)
大々神楽(倭舞・人長舞)50000円以上(50人まで)
別大々神楽(倭舞・人長舞・舞楽1曲)100000円以上(100人まで)
20万コース(200人まで)30万コース(300人まで)もあります。
特別大々神楽(倭舞・人長舞・舞楽2曲)500000円以上(500人まで)

1人1000円という計算です。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 12:16:37
>>287
ああ、そういえば上着・ネクタイ着用って神前参拝の注意がいったかも、
神前進む前にお祓い受けるんだけど、その場で上着ない人は、神職さんが
自分の貸してくれたりする。。。こともあったな。w
290名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 12:57:03
お祓いなんて受けても意味なし!
なんで伊勢を有難がるのだろうか?
天照大神なんて皇祖神でもなんでもないのにw
291名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 13:07:31
もう少し頭使って変化つけないと
292名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 13:09:16
ネタでもなんでもないぞ。
天照大神は皇祖神ではないというのは、有力な学説としてあるんだよね。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 13:47:18
>>288
ああ、たしか10人で行って、一人一万納めた気がする。
舞楽一曲って、蘭陵王か納曽利だよね?
受付で選べるのかな?次は納曽利見たいから。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 14:50:04
説があったら「なんでもないw」なのかよw
295名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 17:28:53
神宮大麻をお祀りしましょう。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 01:26:32
宇治橋前に掲げている日の丸の旗(国旗)メチャでかくない?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 09:26:07
どれくらい大きいの?
伊良湖岬からでも見えるとか?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 11:56:28
地理的に無理とちゃう
299名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 15:40:04
皇學館大学からでも見えるとか?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 22:09:00
明日冬至祭に朝から行ってみようと思ったが
天気予報ヤフー見ると三重県は「暴風雪」
うーむ。。。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/21(水) 22:18:26
明日はやばそうだな
302名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 00:05:34
>>299
それは見えるけどさ
303名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/22(木) 21:04:39
>>300
名古屋は、大雪。今積もってる。
名古屋方面から三重に向かうならむづかしいよ〜〜
304300:2005/12/22(木) 21:22:05
伊勢市民ですよ(旧小俣町)
結論から言えば行けばよかったんだけど行かなかった
朝5時に起きて外を見たら雪だったんで諦めて二度寝した
結局晴れ間の多い曇りの天気だったんで行けばよかった
305名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/23(金) 19:36:24
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1223/news02.htm

鳥居の間から冬至の朝日 伊勢神宮、観光客ら歓声 [ホーム] [戻る]

【伊勢】冬至の二十二日、伊勢市の伊勢神宮内宮で宇治橋の鳥居の間から昇る
朝日を拝もうと、観光客や市民らが集まり、神秘的な光景を楽しんだ。

 午前七時半すぎ、背後の神域の山並みから太陽がゆっくりと顔を出すと、まだ
暗い午前六時ごろから寒さにじっと耐えて待ち続けていた約五百人の参拝客らは、
歓声を上げ、盛んにカメラのシャッターを切った。

 友人ら五人で見に来た神奈川県二宮町の江戸憲子さん(58)は「初めて見て本
当に感動。天気も心配したけれど、きっと拝めると信じていました」と話していた。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/23(金) 23:56:05
おまいらBSみた?
式年遷宮のドキュメント
307名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 14:04:48
みた。皇學館はきらいだが、伊勢神宮っていいね
308名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 19:02:12
>>306
みたかったけど、仕事でみれなかったーー
でも、以前にTVで『知られざる伊勢神宮』をみた。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 01:45:05
地元民です。
伊勢神宮、内宮さんも外宮さんもお正月は行きません。
おはらい通りのお祭り状態は行きたいとは思うけど。

お正月参拝もいいけど、それ以外の参拝客の少ない神宮が好き。
個人的には春と夏がおススメ。
でも年はじめのお守りさんは買うw

あと外宮さんならお隣の勾玉池・豊川茜稲荷神社、
内宮さんなら、ご近所の猿田彦神社にも立ち寄ることをおススメします。

310名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 11:13:14
あっそ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 11:27:40
312名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 11:41:17
304
旧度会郡では・・・俺も小俣です・・・
313名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 12:04:52
初詣は神宮へ
3147:2005/12/26(月) 13:50:19
>>313
氏神様が先なのが神社庁の見解でなかったですか?
315名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 22:37:21
>>313
近鉄の回しもんがw
316名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/26(月) 22:46:31
今日玉城インター降りて度会橋方面に行ったら
要所要所に →伊勢神宮 とか看板が立ってた
317名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 10:27:36
神宮大麻の売れ行きは好調
318源氏波木井坊竜尊@日蓮宗葵講 ◆xd7mxrd9Z6 :2005/12/27(火) 10:29:27
伊勢神宮の真下には中央構造線が走っているんだよなぁ。

で東にいくと諏訪大社・鹿島神宮の真下にも中央構造線が。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 10:31:27
あの〜売りつけられた神宮大麻返品したいんですが・・・
320名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/27(火) 22:57:10
クーリングオフの期間が過ぎてればダメです
321名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 12:03:16
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1227/news09.htm

初詣での参拝円滑に 神宮内宮の仮参道完成 [ホーム] [戻る]

【伊勢】伊勢市の伊勢神宮内宮でこのほど、初詣での参拝客の混雑に備える仮設の
参道が完成した。

 仮参道はスロープ状で、長さ四十メートル、幅四メートル。ヒノキとスギの間伐材を
骨組みした上に滑り止めのムシロが敷いてあり、御正殿の東、西側に設置。混雑時に
円滑な参拝ができるよう、来年一月末まで使用する予定。

 正月三が日の初詣で客は今年より約一万四千人多い五十七万五千人(内宮四十一
万八千人、外宮十五万七千人)を見込んでいる。
322平家@妖輝緋@月御門呪禁本庁管長 ◆Tyn2tfw0AU :2005/12/28(水) 12:04:56
今度行こうかなぁ。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 12:10:13
夜間参拝する人いる?
出来れば一緒に参拝したいな御垣内参書もあるんで・・・
324名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 13:13:53
ナンパですか
325平家@妖輝緋@月御門呪禁本庁管長 ◆Tyn2tfw0AU :2005/12/28(水) 15:01:30
サニーゴげっとぉ!
326名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/28(水) 15:59:30
以下についてお詳しいかたいらしたら情報下さい!(マルチでスマソ)
お願いします!
836:山野野衾◆CXSSL1llHI:2005/12/11(日)23:49:02[sage]
『法華経』寿量品の破地獄の文が、天皇即位の際に関白ないしは伊勢の神主から(!)、奉げられたという話、どなたか一次史料をご存知ありませんか。
844:日本@名無史さん:2005/12/26(月)22:41:06
>>836
興味深いですねえ!
山野さんはどこで情報を得られたのですか?
845:山野野衾◆CXSSL1llHI:2005/12/27(火)16:27:02[age]
>>844
お粗末な話でして、岩波文庫本の『法華経』の注にあった説です。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/29(木) 15:08:02
猿田彦神社の鯉すごいよ。
人がよるとドーとよってくる。
初詣、おかげ横丁楽しみ。
伊勢神宮でご祈祷もしていただこカナ?
正月は人いっぱいカナ?
328名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 00:02:39
>>327
あとそれを狙う鳩にもご注意w
内宮さんの休憩所近くの鯉もパワフル。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 09:39:27
12月のこの時期、ワールドメイト(よく名前を変えるので
いまは少し違うかもしれない)というエセ宗教団体が
ご神域とその近くで金儲けをしているので鬱陶しいよね。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 14:23:06
お正月は、甘酒とお神酒がいただける。
お茶も飲める。
大晦日は、火がたかれていてあったかい。
今年は、車で駐車場奥までいけないって聞いたけど、どうなんだろ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 14:39:18
事実上渋滞で近づくことさえ困難
332名無しさん@京都板じゃないよ :2005/12/30(金) 16:32:13
元日の朝9時くらいに、友達と初詣をするつもりなのですが、
外宮から内宮までお参りするのにどのくらい時間がかかるのでしょうか。
ちなみにこういった有名なところでお参りするのは初めてです。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 18:03:25
徒歩でもバスでも1時間ぐらいじゃないの
334名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 19:18:32
外宮から内宮まで歩くとけっこうかかるぞ
途中の道路もバイパスみたいで面白味ないし
経験者が言うんだから間違いない
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336あぼーん:あぼーん
あぼーん
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339あぼーん:あぼーん
あぼーん
340& ◆/p9zsLJK2M :2005/12/30(金) 22:24:58
混雑で参拝するのにとても時間がかかるというイメージがあったのですが、
一時間ぐらいだと聞いて安心しました。
内宮から外宮へのシャトルバスっていうのはないのでしょうか?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 22:33:08
342:& ◇/p9zsLJK2M:2005/12/30(金) 22:41:57
>>341 >>333 >>334
いろいろありがとうございました。
これで安心して伊勢神宮へ行けそうです。
3437:2005/12/30(金) 22:45:37
泊まりでお伊勢参りする人は、どうやって宿の情報集めてます?
344名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 22:47:53
旅行会社で伊勢神宮の初詣ツアーがあるよね。
それを検索して、タイムスケジュールを見れば参考になるんじゃない?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 22:50:08
>>343
楽天トラベルとかじゃらんとか、とにかく検索
346名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 22:52:55
伊勢神宮崇敬会に入ると内宮すぐ近くの神宮会館に安く泊まれるよ。

347名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/30(金) 23:21:36
大晦日は深夜も参拝できるの?
3487:2005/12/30(金) 23:29:12
>>344-346
ご教示ありがとうございます。どうせ伊勢まで行くのならあの辺りの
海の幸も味わいたいので。

#あ。報告したかな?大麻ちゃんと戴きましたよ。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 01:19:23
>>334
バイパスみたいじゃない道路のほうを歩いたらいいじゃない
350名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 01:32:31
崇敬会員の御垣内参拝っていつ行ってもOKなの?
それともきめられた日とかがあってその日じゃないとだめとか。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 01:53:44
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.27.46.405&el=136.43.28.245&la=1&sc=4&skey=%BF%C0%B5%DC&pref=%BB%B0%BD%C5&prem=0&CE.x=226&CE.y=132

まあざっと言って外宮から内宮までの道は3本ある
「バイパスみたい」というのは総合庁舎のある 地図上一番西の道のことかと思う
もう一本が徴古館の前をまわってくる道 一番東の道
もっとも古い街道がまんなかの道 旧古市街道になるけど
まあ古市のおもかげなんてのはほとんどないけどね
旧街道のさびれた道っていう雰囲気はあると思う
狭いから車には向かないけど
352名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 10:25:06
>>349
あれがいちばん近道だからな
どっちにしろ軽い気持ちで歩き出すと、
意外に遠くて後悔する罠
353名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 17:49:55
http://www.isenp.co.jp/news/_2005/1231/news00.htm

おかげ横丁にぎわう 三が日人出、19万人予想 [ホーム] [戻る]

【伊勢】ことしも残すところ二日となった三十日、伊勢市のおかげ横丁は大勢の
観光客でにぎわった。

 新春準備が進む横丁内は、午前中から客足が伸び、買い物袋を両手に提げた
人たちが、土産物の品定めをする姿も見られた。

 横丁では、三十一日午後十一時三十分から、毎年恒例のカウントダウン「おか
げ横丁行く年来る年」を催すほか、一月一日から十日までは、郷土芸能披露も
ある。三が日の人出はおよそ十九万人と予想している。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 19:31:03
大阪から行こうと思うんだけど電車混んでるのかな??
355名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 20:33:58
今年の目標は伊勢神宮に参拝に行く予定だったのに、鬱病が酷くなり過ぎて
行けなかった。
来年は行きたいなぁ。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 20:43:05
>>347
夜間参拝は、1月7日朝までOKじゃなかったカナ?
大晦日は、電車も夜通し走ってなかったけ?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/31(土) 20:45:58
358名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 09:54:59
神宮の美しさは別格ですね
359 【小吉】 【299円】 :2006/01/01(日) 11:33:13
まあ、その美しさって実は近代美だったりするんだが

とりあえず新年age
360名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 11:44:45
行ってきたけど受け口の近鉄がひどい、ダイヤ編成も駅施設も
361 【大吉】 【154円】 :2006/01/01(日) 11:44:46
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0101/news01.htm

神宮に大かがり火 参拝客出迎える [ホーム] [戻る]

【伊勢】大みそかの三十一日夜、伊勢市の伊勢神宮内宮・外宮で、大かがり火が
ともされ、年越しの参拝客を出迎えた。訪れた人たちは一年を振り返り、新たな
年に思いを託してかしわ手を打った。

 外宮は午後六時、内宮は同八時から、白装束に身を包んだ日本青伸会(鈴木
五男会長)の奉仕団員約二十人が、ちょうちんを手にして参道に姿を見せ、宮域
林のマツなどで組んだ直径約四メートル、高さ約二メートルの丸太の木組みに
点火。火の粉が高く舞い上がって、辺りを明るく照らし出し、参拝客らが手を合わ
せた。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 12:55:20
崇敬会のホテルに泊まりたい。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 20:41:39
今日行ってきた。
混むの覚悟だったんだけど、シャトルバス・電車共に
ピストン運行してたので思ったより楽だった。
ただ来年は車で行こう。歩くのがシンドイ。orz
364 【大吉】 【9円】 :2006/01/01(日) 20:55:50
>>363
どこを歩いたん?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 21:09:32
>>364
いえいえ、普段はバイク、車が足なので・・・。
電車の乗り換え等 疲れますた。orz
366 【末吉】 【268円】 :2006/01/01(日) 21:17:57
>>365
だったらそれくらい歩いたほうがむしろ健康に(ry
367 【だん吉】 【1417円】 366:2006/01/01(日) 21:25:27
そうですよね、そうなんです。orz
368名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 21:39:47
神馬「カンタカ号」っていたっけ?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 23:37:48
  ・「女性」天皇と「女系」天皇は、意味が全く異なります
  ・世論調査が発表されていますが多くの国民は「女性」と「女系」の違いすらわかりません
  ・誰でも、例えば外国人でも皇族入りが可能で、皇室の価値が希薄化します
  ・女系は王朝の交代を意味し、世界最古の神武朝が断絶します

  ・伊勢神宮を本宗とする全国8万の神社と皇室とが絶縁されます
  ・女系では天皇としての正統性が無く、将来「天皇制廃止論」が勢いづきます
  ・当然、反日・左翼勢力は女系容認を大歓迎しています
  ・三笠宮寛仁親王殿下のご執筆は、皇室としてのご意向を反映したものとみられています

  ・有識者会議の吉川弘之座長は日本学術会議会長で、あの「ジェンダーフリー」の論者です
   http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/tosyo/sousyo3.html
  ・有識者会議のメンバーには皇室専門家や歴史学者がいません
  ・2千年の伝統についてわずか30時間で結論を出すのはあまりに拙速です

  ・旧宮家は600年もの間、正統な皇位継承権を認められてきました
  ・旧宮家はわずか60年前、しかも外国の命令で、不当に皇位継承権を奪われています
  ・旧宮家の御紋章は菊をあしらったもので、皇族復帰には多くの国民が支持するとみられています
  ・男系維持といっても敬宮愛子内親王殿下のご即位を否定するものではありません


370名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 04:16:17
馬がかわいそうだった
371名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 04:20:58
先輩が自転車で行ったらしい
大阪から
372名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 06:36:07
昔は徒歩なんだけど、今の自転車でも凄いよなー。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 12:57:01
>>371
マジ?すごいな。今の時代じゃ新聞に載るなみの神。
自分も自転車で行ったことあるよ。
家から神宮まで20分のところだけどw
374名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 22:21:08
伊勢神宮の神楽殿での御神楽で巫女さんが御札や、神饌をお供えするものと、終わった後に頂けるお供物は別のものでしょ?
っていいうか中身は空っぽ???
375名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 00:52:02
違ってたらすみませんが、
神様にお供えした物は、直らいと言って後で皆で頂くんでは?
でも伊勢神宮は別格?

私事ですが、去年は鬱病で寝たきりでしたが、伊勢神宮とその周りの
神社参拝に行きたくて、今年は絶対に就職します。
今はお金ないから行けないので。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 00:54:03
外宮と内宮のあいだのバスが420円って高すぎ。
三重交通大儲け?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 01:19:36
お参りに二見の置賜さん→猿田彦神社→外宮→内宮と回ろうと思うのですが、
さすがに全部でお祓いをしてもらうにはお金がかかりすぎてしまいます。
禊ぎ場所である置玉さんだけでお祓いをしてもらおうと思うのですが、
識者の方はどう思われますか?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 08:12:58
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060103/mng_____sya_____002.shtml

今年は何お願いした? 伊勢神宮・初詣でにぎわう

 三重県伊勢市の伊勢神宮では、大みそかの夜から元日にかけて内宮・外宮
合わせて昨年より三万六千人余り多い約二十五万三千人の初詣で客でにぎ
わった。昼ごろまで小雨に降られた二日は、内宮宇治橋に一時傘の花が咲いた。

 神宮では昨春、二十年に一度の式年遷宮(二〇一三年)に向けた祭事・行事が
スタート。元日の人出増について、神宮は「天候に恵まれた上、遷宮への関心が
高まってきたのでは」と話している。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 09:39:51
375
確かに直来はあるんですが、祭典の時の巫女さんが神さまへのお供え物があやしいんですよ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 11:41:45
昨日の午前中に行ったけど、雨のせいか思ったより混んでなかったな
たしかに人は多かったけど渋滞せずにスムーズに動いてた
内宮の拝殿前の階段も15分くらいで昇れたし
午後からは激混みだったみたいだけどね
381名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 21:58:24
>>377
鈴奉献¥3000。
無垢塩草祓いもお勧め!
お風呂に入れて家で禊ができる無垢塩草のお守りもお勧め。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 10:55:15
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0103/news00.htm

全国から初詣で客 元日は昨年比3万6000人増 伊勢神宮 [ホーム] [戻る]

【伊勢】伊勢市の伊勢神宮には元日と二日、家族連れや団体客など全国から大勢
の初詣で客が訪れた。元日の参拝客数は降雪の影響で少なかった昨年に比べ増
加はしたが、例年に比べて出足の鈍い状況。

 神宮司庁によると、元日の初詣で客は二十五万三千六十三人(内宮十七万八千
四百七十六人、外宮七万四千五百八十七人)。各地の降雪で客足が落ち込んだ
昨年に比べ三万六千百七人(16・6%)増加したものの、一昨年と比べると五万
二千九百二十七人減。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 10:56:32
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0103/news01.htm

パーク&スライド、きょうまで 外宮も運行、渋滞なし 伊勢 [ホーム] [戻る]

【伊勢】伊勢神宮への初詣で客による渋滞を緩和しようと、マイカーからシャトル
バスに乗り換える「パーク&バスライド」が、大みそかの先月三十一日夜から三日
午後四時まで行われている。国土交通省や県、伊勢市、伊勢署などでつくる伊勢
地域観光交通対策協議会が実施し、三年目。今回から外宮にも運行。

 伊勢自動車道で伊勢料金所まで来たマイカーを伊勢市朝熊町の県営サンアリー
ナの臨時駐車場に誘導し、バスで神宮へ案内する。駐車料は自家用車一台千円。
シャトルバスは無料。前回まで内宮往復のみだったが、今回新たに外宮の往復
運行も開始。内宮へは十数分、外宮へは三十分弱で到着。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 11:28:42
なんで伊勢なんてありがたがるわけ?
あんなの地元の神を祀ってるだけだろう。
地元民ならいざ知らず、国民の総氏神だってw
笑っちゃうね。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 17:47:17
386名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 23:15:52
首相と民主代表が相次ぎ伊勢神宮参拝
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060104AT1E0400H04012006.html
387名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 21:17:58
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0105/news04.htm

掛け合い楽し伊勢萬歳登場 伊勢・おかげ横丁 [ホーム] [戻る]

【伊勢】五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を面白おかしくうたい祝う「伊勢萬歳(まん
ざい)」が四日、伊勢市のおかげ横丁で披露され、観光客らを喜ばせた。

 「伊勢萬歳」は、現在の漫才や盆踊りなどの大衆芸能のルーツといわれる。鈴鹿
市三宅町の村田社中代表の村田清光さんと中川晃さんが伝統を継承して演じて
いる。

 きらびやかな衣装を身にまとった村田さんと中川さんが三味線をかき鳴らしなが
ら、軽快な節回しでうたい始めると、音色に引き寄せられた人たちが集まり、写真
に撮るなどして二人の掛け合いを楽しんでいた。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 02:39:21
韓国紙 「伊勢神宮は侵略戦争の精神的支え、参拝するな」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136466577/
389名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 08:51:12
なんでおみくじが無いんだろう
390名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 08:56:43
外れても責任が取れないから
391名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 11:33:11
式年遷宮。みんな寄付しようぜ!!1000円から受け付けてるぞ
392名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 13:50:17
どうやって寄付したら良いの? 
393名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 16:40:54
伊勢神宮の神楽殿で受け付けています。
寄付すると、伊勢神宮本殿の御垣内参拝の許可を許されます。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 17:43:46
遠いから振込みもしたい。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 18:32:40
ユニセフに振込んで子供の生命を救うほうが神様の御意志にかないます
396名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 20:06:26
今日行ったら鹿の群れを見た。
風日祈宮の手前の所で。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 22:56:41
 休憩所のおちゃがぶ飲みした
398伊勢っ子:2006/01/06(金) 23:20:31
>374
舞女は代表のお札を持ってきます。当然、
座数が少ないときちんとその場で払ったお札とお下がりがいただけます。
多いと5体までは払いますが、他は別の場所にて払ったお札が配られるので
有り難味ちいと少ない・・・
>376
確かに三重交通バスはぼったくり!
内宮前じゃなく猿田彦神社前で降りると100円安い。
どうせおかげ横丁通るしね。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 07:02:25
388さん 本当でしょうか? 呆れます。そのうち全ての事に干渉してくるでしょう
400名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 10:49:25
今ごろになって、んなネタに反応してる喪前さんに呆れてる
401名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 11:04:29
>>400
今まで仕事してたのかも知れないじゃん。あなたは毎日2chできるの?

>>399
これは朝鮮文化の押しつけの一種と思われます。朝鮮では神社に当たる施設に対し
不気味な感覚を持っていて、普段近寄るものでは無いそうです。日本人が頻繁に
神社に参拝するのが、感覚的に理解し難いようなのです(呉善花著スカートの風より)

干渉は、今に始まったことはないですよw
402名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 11:09:41
嘲賤に文化はない!
403平家@妖輝緋@月納言咒儼本庁管長 ◆Tyn2tfw0AU :2006/01/08(日) 11:14:29
韓国文化は焼肉・キムチと詐欺・偽証、窃盗(文化を含む)、捏造です。
日本の文化・歴史に対して平気で嘘を吐く、最低な民族です。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 11:19:50
あーあ、香ばしいのがワラワラとまあ・・・w
405名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 14:33:52
>>402
何を言ってるのかね?君は偉大なお朝鮮の文化である「嘗糞」を知らんのかね?
モノを知らないと言うことは情けないことだな。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 17:26:48
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0108/news05.htm

天狗と獅子、勇壮に舞う おかげ横丁で正月風物・伊勢大神楽 [ホーム] [戻る]

【伊勢】国の重要民俗文化財に指定されている伊勢大神楽が七日、伊勢市のおかげ
横丁で披露された。

 伊勢大神楽は神宮に参拝できない遠方の人々のために、諸国を巡って神楽奉納
の代役を務めたのが始まりといわれる。

 この日は、郷土芸能を楽しんでもらおうと、同横丁が尾鷲市の石川源太夫組内尾鷲
山城社中を招いた。

 笛の音色に合わせ、天狗(てんぐ)と二体の獅子が勇壮に舞ったほか、「放下」と呼
ばれる曲芸もあり、訪れた観光客らは大きな拍手を送っていた。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 22:47:43
一度は初詣に行きたいんだけど、東北在住だから遠い。。。。
初詣に行った人、どうでした?
408名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 23:04:25
東京から行ったけど、明治神宮や鶴岡八幡宮の半分も混んでなかったな
409名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 23:06:12
>>391
外宮と内宮に遷宮造営資金を寄付してきた!
お参りの後に、寄付したので 次回、御垣内特別参拝をさせていただこうと
『特別参宮章』2枚持ってる。

>>407
連休(7、8、9)は、もうそろそろいいだろと思ってたらすごい人だった。
県外の車もいっぱいだった。
おかげ横丁で獅子舞やってました。
410407:2006/01/10(火) 23:11:57
>>408 >>409
連休でもやっぱりそんなに混むんですか。さすが。

明治も鶴岡も参拝はしたことあるんですが、
初詣には行ったことないです。
でもニュースでよくやってますね。

行列で進めない!ってほどでもないんでしょうか。
広いからかな?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 23:40:51
内宮は少し並んだけど、外宮は全く並ばず参拝できたよ
明治神宮や鶴岡八幡宮はあの長い参道が人で埋まって拝殿まで4〜5時間待ちだったりする
412名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/11(水) 00:04:39
>>407 
3日にいった人は、道路から混んでいて渋滞だったらしい
大晦日などは、とても混んでる。
7日は、>>411と同じく。
413407:2006/01/11(水) 00:12:08
>>411
やっぱり初詣は少し並んでも内宮に行きたいです。
東北からだとなかなか行ける機会ないんで。。。。
来年こそは、と家族と話してます。

>>412
3日でも渋滞ですか。
大晦日が混むのなら、
宿を取って元旦の朝とかの方がいいんでしょうか。
会社の関係で2日までしか休みが取れないもので。。。
やっぱりお伊勢様はさすがですねぇ。
414伊勢っ子:2006/01/12(木) 15:09:08
>409
必ず正装で参拝しに来てね。
上着着ないと出来ないよ。ジーンズもダメ!
御前で上着も借りれるけど・・・(秘密技)
415名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 17:46:24
伊勢神宮で厄払いはしてもらえないのでしょうか?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:23:30
加納随天に頼め。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:35:52
加納随天って誰?聞いたことないんだけど、偉い宗教家?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:41:56
 信長 KING OF ZIPANGU(1992 NHK)
NHK大河ドラマ第30作。原作/脚本・田向正健,音楽・毛利蔵人,
語り・ランシュー・クリストフ。
意外にも大河ドラマ30作目にして織田信長を主役に取り上げた作品は
これが初めて。信長49年の生涯を当時25歳の緒形直人が見事に演じきった。
配役としては,明智光秀(マイケル富岡)や徳川家康(郷ひろみ)など
明らかに従来の人物像とは異なる役者を配したのが異色だったほか,
架空の人物として信長の生涯に影の如く寄り添った加納随天(平幹二朗)
の怪演が光ったが,信長正室帰蝶(菊池桃子)ほか女性陣の存在感が
今ひとつなかったことが惜しまれる。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:43:15
>>417
織田信長に仕え、実は信長を影で操っていた易者。
天候をも左右する力を持った傑出した宗教家。
厄払いなんてへみたいなもんさ、加納随天からすれば。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 21:53:12
>>418-9
サンクス。
すごい人物だってことだね。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 22:00:47
でも、架空の人物みたい。。。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 22:24:32
架空なのか。
ちょっと残念。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 00:21:13
この前の式年遷宮から13年ということは、まだ13歳のロリっ娘女神さまなんですねハァハァ
424名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 00:56:31
加納随天萌え!
425名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 00:59:05
だから架空の人物だってっば!
でもいたら俺も萌えるかもw
天照大神も吹っ飛ぶだろうな。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 01:15:56
信長では、信長じゃなくて完全に主役は加納随天だったよな。
はじめから本能寺の変の見せ場もぜ〜んぶ加納随天がもっていっちゃった。
BSで再放送みたとき「なんじゃこのおっさんは?」と思ったよ。
こいつが主役じゃん!って。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 01:35:49
横レスごめんなさい。お教え頂きたいことがありまして・・・・
先週、お伊勢様に参拝したんですが、内宮拝殿前の階段の所まで来た時、
突然太鼓と笛の音が聞こえてきたんです。階段を上がり切るまで聞こえ、
拝殿まで来た所でピタッと止みました。今まで20回ほど参拝させて頂きましたが、
こんなことは初めてです。もしかして、御垣内の中に鳴り物があるのでしょうか?
ここでお聞きして良いのかもわかりませんが、もし、お詳しい方がいらっしゃったら
お教え下さい。よろしくお願いします。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 16:35:11
よく神社に参拝して賽銭チャリンとしたら、ありがとさんてなかんじでピーヒャラ鳴り物ならす
ところがあるじゃん。それじゃないの?

あと加納随天(なつかしいなあ)は架空というが、実際いたんじゃないかと思えるんだが。
そのぐらいリアリティあったよ。本当はアマテラスよりも格上じゃねえかって。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 23:02:44
430名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 23:05:31
加納随天が現代に生きていれば、ものすごい生き神様になってただろうな。
戦争にも負けなかっただろう。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 23:43:44
>>427
そういう些細なことにも神々とのご縁と有り難みに感じ入ることこそ
信仰することの意義だと思います
432名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 23:58:05
>>427
ちなみに私がお伊勢様縁のお宮さんに参拝した折、サッと一陣の清涼な風が吹き
暖かな日の光を背中に浴びて優美な雅楽が流るるを聞いた時、大神等の
この上ないご慈愛を感じてとても感激したのを思い出します。
このような体験ができることこそ無上の喜びとしっかり心にとどめるのが
宜しいのではないでしょうか?
433427:2006/01/14(土) 01:53:03
>>431さん>>432さん、レスありがとうございます。
お伊勢様でこういう体験をしたのは初めてなのですが、私は幼少の頃から
不思議な体験が多く、その上私の心が脆弱なため、神秘的な事に埋没してしまう
傾向があるんです。現実逃避と言えばいいのでしょうか。
お陰様で今は普通に生活しておりますが、今回の事でまた弱い自分に戻ってしまわないか、
現実から逃げ出そうとしていないか?と不安で、「鳴り物はありませんか?」とまずお聞きして
それから判断しても遅くない、と自分を落ち着かせていたんです。自意識過剰になってはいけない・・・と。
でも、あの一陣の風。美しい光。いつお参りしても揺ぎない。
お二人の仰る通り、有難さを噛み締め頑張ります。ありがとうございました。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 02:27:14
人は、神にとっての特別な存在になりたいと思うもの。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 03:38:08
ある猫は特別な存在になったぞ。勇敢で健気だったから。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 16:31:58
お伊勢さんより、加納随天がいればそっちにみな行くにきまっているよ。
でも残念ながら今は随天のような大人物はいない。
だとしたらお伊勢さんにもいけばいい。随天ほど凄くはないけどさ。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 17:46:21
まあ、上のスレ読んだ上でマンセーなんだろうが
随天、信長のオカンに欲情してガバチューした剛の者だからなあ。
実際劇中で祈祷したの桶狭間の時だけで、後に信長が自分のやり方に
自信を持ってからは、随天の言うことにすべて逆らい
「否定すべき奴、唯の御伽衆」
というみっともない役になってたぞ。

ま、実在の人物じゃないからどうでもいいんだが。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 20:01:29
あ、すまん。今思い出したんだが、オカンの方に欲情したけどガバチューしたのはオカンの侍女の方だった。
その挙げ句オカンと不倫関係になったのが信長にばれて半身不随になるまで折檻されたんだよ。
いやー、あのガバチューシーンあんまり仲間内で受けたんで。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 20:04:22
しかし本能寺の変では随天の凄さが際立ってたよ。
やはり信長も随天にはかなわないってことだ。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 22:56:24
そりゃ随天ならマンセーになるよ。随天の前に随天なし、随天の後に随天なし。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 23:53:32
ええ加減にスレ違い
442名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 23:57:21
びっくりするほどユートピア
443名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 00:57:21
俺も随天萌え。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 01:09:33
とりあえず、随天をNGワードに登録した
445名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 01:10:29
うお、予想以上にスッキリしたw
446名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 03:09:49





    




       加 納 随 天 マ ン セ ー ! !




447名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 21:29:49
kokoha,isesuredesu.
448名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 03:01:08
今度の週末に、内宮・外宮と猿田彦神社を参拝に行くのですが、
この場合、猿田彦神社は神宮へ行く前と後の
どちらに参拝するのがよいのでしょうか?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 05:23:05
先に行って、旅の安全をお祈りしてから、神宮などを回らせて頂くのがよいのでは。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 09:56:36
伊勢は何はともあれ内宮から参るのが礼儀と聞いたこともあります
451名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 11:58:37
近鉄伊勢市で降りるんならば、
どうしたって外宮から参るのが便利
452名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 12:45:25
外宮からお参りするのが正式です
453名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 21:54:13
きんちゃく型のお守りの初穂料はおいくらでしょうか?
454名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 21:58:54
第62回式年遷宮
国民総奉賛しよう。

奉賛金は、内宮外宮の各神楽殿で受付中
455伊勢っ子:2006/01/17(火) 00:27:50
>453
確か、800円じゃなかった?
最近ピンクやブルーの新色が!
456名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 01:00:10
>>454
直接行かないとダメなんですか?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 01:20:07
随天の方が効果あるぞ。
458448:2006/01/17(火) 02:03:39
>>449、450、451、452
レスありがとうございました。
6時間程しか時間がとれないので、交通の便を考えて
外宮→内宮→猿田彦神社の順に参拝しようと思います。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 13:31:26
あそこには神様いない希ガス
460名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 14:25:10
それはあなたの心次第
461409:2006/01/17(火) 19:05:44
>>伊勢っ子さん
参宮章にしっかり書いてございました。
説明も受けました。
参宮章をいただいた日は、とても普段着でしたので、、、
『男子は背広ネクタイを着用いただき、女子はスーツまたはこれに準じたもので、
ともに不敬にわたらない服装でご参拝ください。』
>>453
それは、鈴のついた厄除けのお守りのことですか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 00:50:41
伊勢にはアラハバキが祀られているらしい。アマテラスは追放されたらしいよ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 00:59:13
アキハバラってみえた
464名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 02:11:06
俺も聞いたことあるよ。内宮の神はアラハバキ神だって。でも伊勢は黙っているとか。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 02:29:04
やっぱり噂は本当だったんだ?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 04:30:51
アマテラスは明治期になってつくられた神で実はアラハバキが祀られてきたということが近年明らかになってきています。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 04:32:54
おそらくこのスレをみてもわかるようにほとんどの人はアラハバキが祀られていることに
気がついている。このスレ全部が根拠になっています。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 04:42:06
いい加減にしろ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 04:48:34
>467
気がついているというより当然で議論が進行していると思うんだけど、違うって人いる?
今このスレで問題なのはなぜ隠してるかってこと。
で俺はアラハバキになると二百年しかない今の皇室の歴史がばれるから。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 05:05:32
今更だけどね。伊勢がかくしているのはなぜ?
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 05:32:19
人が少ない時間見計らうように何を既定路線みたいにミスリードしてんの
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 11:40:26
>>471
電波乙
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 11:41:16
アラハバキ知らないんだ?
ダメだねw
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 16:24:16
アキハバラの守り神は
神田明神
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 17:57:13
いやアラハバキが内宮に祀られているんだけど。
伊勢の祭神はアマテラスじゃなくてアラハバキだという説が有力になってきている。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 18:31:35
>>472-473
せめてもうちょい時間おいて書き込めw
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 18:58:13
「伊勢」って入れないとわかりにくいかも知れないけど、
やはりスレタイは、

      ◇◇◇ 神 宮 ◇◇◇

とかした方が格式高く感じる。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 19:12:47
>476
電波乙
479名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 19:13:27
アラハバキ神宮とした方がいいよ。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 19:14:11
>479
その通りだね。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 20:03:47
>>455
どうもありがとうございました

鈴付きのやつなんですが、1000円だったか800円だったかわからなかったもので。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 00:52:47
>>469
それが理由というのはちょっと弱い気がします。
なぜ真実の神アラハバキが祀られているのに近代の産物であるアマテラスが祭られている様に
捏造されたのか、式年遷宮に謎を解く鍵がありそうです。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 00:59:12
大和が蝦夷を征伐したということになっているが実はその逆だってことがわかってきたんだよ。
その証拠の一つとして内宮の神はアラハバキ神があるんだよ。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:02:15
>>483
その事実を神社本庁は隠蔽しているのですね?
隠蔽しても隠せないことはこのスレをみても明らかなんですけどね。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:09:41
>>484
百五十年の天皇制が崩壊するからでしょう。
やるべきことは真実を公式に発表することでしょう。
内宮の神はアラハバキ神であり、神宮大麻などデタラメでしたって。
即刻アラハバキ神と書き改めるべきでしょう。このスレのみんなもそう思っていますよ。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:15:38
すみません、初めてなんですけど「アラハバキ」って
このままググればいいんですか?
詳しく知りたいので、効果的な方法をお教え下さい

487名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:19:53
>>486
嘘でしょう?みんな知ってるよ。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:27:12
近江雅和氏が彩流社出版の「記紀解体」という書物で「アラハバキ神」の興味ある解明を行われている。

これらの書物の論議を総合すると結論的には、アラビア半島のヤマン(イエメン)から、
絶対神を信奉する民族が、陸上ルートと海上ルートの2つを通り、縄文時代末期から弥生時代初期に
日本に辿り着き、その信奉する神が、各種の変貌を起こして、種々の「アラハバキ神」となったとされている。
その根拠として、榎本出雲氏の「ヤマン」語と日本の古語の言語学的対応関係を解明したもので、なかなか
説得力のある説になっている。                               
          
つまり、日本の神社で最高の地位を占める伊勢神宮の内宮に関して、天照大御神を祭る前からの神が「アラハバキ神」
ではないかという。
伊勢の内宮横に祭られている荒祭宮は、古来アマテラスの荒魂だということになっているが、内宮と同格の扱いを受けて
他の別宮とは断然格式が異なっている。
皇大神宮が伊勢に遷座する以前は、この地はイセツ彦や磯部氏の本拠地であって、つぎのような特徴があった。
1)荒祭宮の位置は、内宮が式年遷宮する最初の殿地で有り、内宮本殿のような形をとっている。
2)皇大神が鎮座のとき、度会氏の祖先の大幡主が、最初に荒祭宮の地に大宮をつくったという伝承がある。
3)荒祭宮の神域内から、臼玉などの祭祀遺物が出土した。
よって、荒祭宮の祭神こそ、古い内宮の地主神であった。
その地主神は、荒人神(上野の子持大明神、大和の児守明神(国狭槌神?)、熱田大明神、諏訪大明神、津守大明神)である。
群馬県吾妻郡の後藤菊次郎の「子持山縁起」では、「荒人神」が「アラハバキ姫」
であり、「伊勢神宮のあらがきの内におわします、則ちあらはばきこれなり」とアラハバキ神の名を明記している。
その他、内宮神域内の興玉神も、二見の興玉神社もアラハバキ神であり、伊勢の地主神は、「アラハバキ神」なのであった。
                                        
489名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:27:57
つぎに、外宮祭神である。
外宮祭神は豊受大神であり、記紀には、イザナギ、イザナミ両神の間に生まれた
ことになっているが、「丹後国風土記」では、天女・トヨウカメだとしている。
トヨウケヒメは稲霊だという。それがウカノミタマという神格になり、穀霊神・ミケツ神になり、
それに奉仕した女性がウカノメ、ミケツ神、トヨウケヒメ、オオゲツヒメ、トヨウカヒメ、ウケモチノ神となる。
そして、アマテラスの御餞(みけ)の鬼役(毒見役)である散飯鬼(さばき)となり、
それは、古代インドのパーリー語でアーラヴァカ鬼神則ち鬼子母神であった。
外宮祭神を豊受大神としたのは、外宮を遷座した度会氏の祖「阿波良波」だという。
アーラヴァカの音に近い「阿波良波」の名は「アラハバキ」に他ならない。
                                        
度会神道から、吉田神道がうまれ、それは唯一神道、元本宗元神道ともいわれ、最高神として、
「大元神」が据えられている。そして、その教理は、「外宮の主祭神は豊受大神であるが、天御中主、
国常立、ミケツ神の諸神はいずれもトヨウケ大神の別名であり、天御中主と国常立は「大元尊神」と
同一神である。」とした。
                                        
神道五部書のひとつ「倭姫世記」によると、「ミケツノ神、ウカノミタマは大自在天の子で、
アメノミナカヌシである」としている。大自在天は凡名でマケイシュヴァラと
いい、世界の主宰神で特にシヴァ神のことを指しており、密教においては大日如来
の応現ともしている。つまり、アメノミナカヌシはシヴァ神の子だというのである。
大元は始源の意味であり、外宮の神はまず始めに生まれた神である。則ち、大
元の神で万物に先駆けて生まれた神こそ最高神であるということを打ち出したので
あった。
近江氏は「大元尊神」の実態は「アラハバキ神」のことに外ならず、ホアカリ系が
渡来以前からの最高神としていたものをカムフラージュしたものといわれる。

490名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:29:18
伊勢神宮にはもう一つ「太一」信仰がある。
太一を表に出したのは伊雑宮(いぞうのみや)(原出雲系のイサワトミを祭る神社)である。
「太一」は皇大神宮の外部のみに表れていることと、伊雑宮が関係していることは磯部氏の信奉
するところである。
従来の諸説では「アマテラス=太一」であったが、度会神道すなわち太一であり、大元とすると納得する。
 太一は中国の陰陽五行思想から名付けられた名前で、最高の神、その居所は北極中枢だとされ、北極星の神霊化であり、
宇宙の大元である。
                                        
この中国の思想は道教に反映し、古代インドの密教と習合して「大元帥明王」になった。
したがって伊勢の太一信仰は、陰陽五行思想だけによるのではなく、太一という隠れ蓑を着た
最高神である「アラハバキ神」のことであった。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:34:50
>>488-490
決定的ですね。神社本庁も隠しおおせないでしょうね。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:40:00
>>487
みんなって・・・・。
回りは伊勢神宮に行ったこともない人ばかり、
赤福ぐらいしか知らないんですよ。神社に行くと言うだけで変人扱いですから。
>>488,489,490
ありがとうございます。熟読します。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:40:01
それ、るるぶ南紀・伊勢志摩のちょっと一言のコーナーに書いてあったね
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 03:10:22
なにこの流れ
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 03:39:11
名称をアラハバキ大神宮とするべし。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 06:48:45
ネタスレになってる…
497名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 11:20:39

つ 【NGワード登録】
498名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:01:37
>>496
そうだね。いいかげんアマテラスが祭られているなんていうデタラメを認めれば
いいんだけど、あいかわらず神宮大麻なんていうネタをいってるんだからどうしようもないね。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:39:35
知らない人が見たら誤解しそうな勢いで、既定路線みたいな流れにしようと頑張ってんな・・・怖い怖い。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:43:26
神社本庁も隠し切れないってことだ。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:47:25
>>500
隠したところで、バレバレなのですけどね?
502名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 19:53:53
>>501
滑稽だよね?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:02:52
てことは内宮も外宮も御祭神は同じアラハバキ神ってこと?
もちろん神宮の御祭神は実はアラハバキ神だってことは明らかになっていることは
知ってるけど、でも内宮と外宮とわざわざ分けているのはなぜっていう疑問というか
謎がわいてくるんだけど?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:07:35
伊勢神宮(内宮)
・ご祭神・・・アラハバキ神

伊勢神宮(外宮)
・ご祭神・・・アラハバキ神の荒魂

ってことじゃないの?
505名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:08:34
毎日毎日、同じような時間に集中した連投乙。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 20:56:57
>>505
神社本庁のインチキ香具師乙w
507名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:19:07
国譲りの恨みか???
アラハバキは、門客人神社に祀られてるでしょお。

・・・・卯の花ドーナツ食べたい。

508名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:19:46
伊勢に祭られてる。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:36:28
↑こういう人を板にはりついてるっていうんだね。なるほど。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:37:36
>>509
バカ乙
511名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:41:27
ああ、もう宣伝はいいぞ。見飽きたネタだし。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 21:48:10
>>511
真実は隠せないよ?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 22:11:15
こんな時だけは神仏板にもID導入してほしいと思うね。
心配すんな、知ってるぜ。十数年前、ある霊能者だかがほざいた事じゃないか。内宮の祭神がアラハバキに代わったってぇの。
しかもそいつ、確かツガルに填まってたはずだが。
お里がバレるから、その辺にしとけ。今じゃオカ板で騒いでも
プッ。
で終わりだぞ。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 23:22:26
>>513
工作員乙w
真実は見抜かれるんだよ。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 23:28:03
伊勢神宮アマテラス祭神説はとっくに論破されてるのにね。
素直に認めなさい。>>488-490ではっきりしていること。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:00:11
>>515
バカ丸出し。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:06:42
真実はどこにあるんですか?
518名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:12:26
まあ、あれだよ。
嘘を嘘と見抜けない人は(ry
519名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:29:28
>>516
バカはあんただよ。
真実は一つ。

>>517
真実は伊勢はアラハバキ神を御祭神にしているということ。

>>518
真実と嘘を見抜かないとね。ころりと騙されてしまう。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:31:29
内宮も外宮もアラハバキということ?
なぜ分かれたの?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 01:41:58
伊勢神宮(内宮)
・ご祭神・・・アラハバキ神

伊勢神宮(外宮)
・ご祭神・・・アラハバキ神の荒魂
522名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 08:37:12
アラハバキ NGワード登録


おぉぉぉ〜すげースッキリしたw
523名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 11:28:07
このスレ見ててずっと「アキハバラ神」だと思ってた。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 13:59:51
それ別に正常だと思われ
一部のマニア除けばw
525名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 14:37:49
小嶋ライブドア騒動と同時にアラハバキ出てきたね。
無意識?意図的?アマテラス?アラハバキ?
526名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:24:38
アラハバキ神が御祭神というのは有名な事実ですけど何か?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:29:35
>>526
それは有名な話ですが、ではどうして内宮と外宮に分かれているのかが謎なのです。
どうしてですか?非常に興味があります。
内宮は最高神であるだからアラハバキ神であることは周知。
そして外宮も同時にアラハバキ神であることも論証されている。
となればどうして分ける必要があったのか、そこが疑問なのです。
私の仮説は、内宮と外宮は全く別物の神社で、二大勢力がともにアラハバキ神を
祀っていたので、後に伊勢として一括りにしたのではないかということだと思います。
その際、皇祖神だのという捏造がおこったのだと思います。明治時代にそれが端的に現れた
ということでしょう。つまり今の神社本庁は偽者であるということでしょう。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:30:20
>527
そんなこと知らんよ。自分で調べれば?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:32:42
>>527
バカなこというな!何がアラハバキだよw
天照大神が祀られているんだよ!
530名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:36:08
>>529
電波乙w
まだそんなデンパな主張しているの?
お前は神社本庁の回し者か?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:37:59
>>529
うぉ〜、デンパだああああああwwwwwwwwwww
532名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:42:40
>>530
そのようですね。>>529は相当なデンパのようです。スルーといきましょう。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:46:32
>>529
もうちょっと神宮の歴史を学ばれた方がいいですよ。ここのみんなもアマテラスなんてデタラメだって
ことぐらい常識として弁えています。そこから出発して色々議論しているわけですよ。
スレ荒らしはやめてくださいね。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:48:42
>>533
バカに何を言ってもダメだってことだよ。天照大神って後世にでっち上げた
架空の神であることは常識なのにねw
535名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:49:40
>>530
電波だって?それはお前だろう!伊勢神宮のホームページでも見ろ!
536名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:52:05
>>535
伊勢神宮のホームページ?それこそ電波だよ。みんなあれが嘘八百だってわかってますって。
そこまで節穴じゃないw
それ見抜くのが神社通の役割だろうに。何考えているんだかw
天照大神というのはな、でっち上げらた神社本庁の捏造なの。わかった?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:53:28
>>535
うぉ〜、マジでデンパなんだw
アマテラスは後に作られた架空の神だけど何か?
幼稚園から出直してくればどう?
538名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:55:11
>>536
こんな基本常識知らない人が伊勢神宮を語るとは笑止千万ですね。
勉強してもまたデンパなこといいだすんじゃないですかね?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:56:10
>>535
デンパに占領されているようだからスルーしちゃえば?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:56:59
>>535>>539
自作自演乙w
541名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:57:59
>>535>>539
自演やって楽しいでちゅか〜?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:59:09
>>540
なにが自作自演だよ?
俺は当然のことを述べたまで。デンパはお前らだ!
543名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:01:14
>>542
>俺は当然のことを述べたまで
君一人がアマテラスが御祭神だってデンパなこと叫んでいるだけだね。
ほとんどみんなそんなデンパなこと信じちゃいませんよ。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:03:22
>>543
妄想癖のあるデンパ人間はスルーして、本題に戻りませんか?
なぜともにアラハバキ神を祀っているにもかかわらず、内宮と外宮になぜ分かれているのかという
論点に立ち返ってみましょうよ!
545名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:05:14
>>544
了解。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:05:46
>>544
わかったよ。戻ろうか。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:11:35
>>544
OK!
548名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:32:54
488、読んだぞ。
語呂合わせで解釈されても仕方ないんだが。
それにこの内容、民俗学板でも出てたようだが、相手にされてたのスレの最初だけじゃないか。
大元帥明王に関しても何だあの説。んなの書いてる儀軌や事相書、名前だけでもいいから呈示してみな。
伊勢は他の連中がなんか言うだろうから置いといて、大元帥さんに関しての根拠資料は頼むぜ。
但し、あの著者の発言のみ、の引用は認めん。発言の根拠となった資料だ。
そうでなけりゃ学術面からの考察は出来んからな。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:48:48
>>544
OK!
550名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 19:50:01
>>548
スレ読め!
551名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:07:37
だからせめてもう少し時間をおいてやれってw
4時間も書き込みが無かったスレで、どうして急に同じような書き込みが連続して起きんのよw
552名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:07:50
アマテラスがデタラメというのは、このスレで論証済みなのに未だ伊勢神宮の
御祭神はアマテラスだと思っているバカがいるの?信じられないw
553名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:08:30
>>551
バカ発見!
554名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:10:06
>>551
神宮の歴史を勉強してくださいね!

>>553
バカにはバカというしかありませんね。アラハバキ神を冒涜するとはけしからん輩です。
神宮を冒涜する輩は日本から出て行って欲しい。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:12:57
>>551
何も知らないんだね?
真実が暴かれるのがそんなに怖いってか?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:18:54
同じアラハバキ神を祀る内宮と外宮なのに、どうして二つ存在するのかということだけど、
@内宮・外宮別民族創建説
A内宮ーアラハバキ、外宮ーアラハバキ神の荒魂説
とに大別されるけど、最新の学説はどっちが有力かということについては五分五分といった
ところであろうと思う。
大和民族が蝦夷に敗れて内宮に蝦夷が奉じていたアラハバキ神が、外宮に大和が奉じていたアラハバキ神が
祀られたのかもしれない。大和といえどもアラハバキ神であるかぎり同一の神であるわけだし、
失礼なことはできないだろう。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:20:07
乙。
流石に556の長文は時間がかかったようだね。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:20:51
>>555
そうみたいだね。

>>557
悪あがきごくろうさんw
でも真実は隠せないよ。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:24:05
>>557
醜いぞw
560名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:27:01
>>556
なるほど、説得力あるね。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:31:26
てことは神宮大麻なんて不敬の極みってことだよね?
今から神棚から取り出して燃やすことにするわ。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:35:57
>>561
そんなのもってたんだ?
今すぐ燃やすなり生ゴミに捨てた方がいい。
アラハバキ神を冒涜するものだからね。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 21:38:00
アラハバキ神を冒涜することは断じて許せない。
あらゆる宗教は伊勢神宮に参拝すべし。
そしてアラハバキ神に感謝の誠を捧ぐべし。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 22:09:20
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0120/news03.htm

「まわりゃんせ」がバージョンアップ 鳥羽市営定期船も利用可 近鉄 [ホーム] [戻る]

 近畿日本鉄道は十九日、伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート「まわりゃんせ」の内容を
さらに充実させる、と発表した。今年は二月一日から発売する。

 同パスポートは、伊勢鳥羽志摩地域への特急往復、主要な二十八観光施設への入場、
三重交通バスや近鉄特急の乗車、手荷物の自宅配送などが一枚でできるカード。今年は、
「伊勢・安土桃山文化村」を入場可能施設に加えるとともに、鳥羽離島のアクセスである鳥
羽市営定期船航路や志摩マリンレジャー定期船航路も利用できるようになった。

 価格は大人九千五百円、子ども五千二百円。パスポートには、利用可能施設の紹介や、
便利な利用方法などを紹介した「まわりゃんせ≠イ利用ガイド」も付いている。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 22:21:31
願望実現・運勢向上掲示板
ttp://www.success-navi.net/kayu/
566名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 02:28:15
NGワード「アラハバキ」
567名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 10:22:01
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0121/news05.htm

三が日の神宮、平成で最低 参拝の分散型が要因 お伊勢さん初参り統計 [ホーム] [戻る]

【伊勢】伊勢市はこのほど、大みそかから正月三が日にかけての伊勢神宮の参拝客などを
まとめた「お伊勢さん初参り統計」を発表した。大みそかは二万五千六百十九人(前年比一万
一人増)、元日は二十五万三千六十三人(同三万六千百七人増)と両日は前年を上回ったが、
三が日では前年比二万六千九百十九人減の五十三万四千二百四十二人で、平成に入って
最低を記録した。

 同市は「県外からの参拝者が名阪国道通行止めなど大雪の影響で来勢を見送ったこと、
成人の日にかかる三連休の参拝など『分散型』に移行傾向があることが主な要因」と分析し
ている。

 二見興玉神社(同市二見町江)は元日から五日までで、二十万一千三百六十人(同七百
八十人増)で、この五年間ほぼ横ばいの状況。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 13:28:37
あー分散化してたな
15日(日)に快速みえ伊勢市から乗ったら4両が満員だった
569名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 18:35:59
 随 天
570名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/22(日) 19:38:04
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0122/news00.htm

お木曳きに向け結団式 「県民総参加で成功へ」 [ホーム] [戻る]

【度会郡】大紀町の伊勢神宮別宮・滝原宮御木曳奉曳(おきひきほうえい)団発起
人会は二十一日、滝原公民館で「御木曳奉曳団結団式」を開き、団長に元大宮町
助役の織田悟滝原地区区長会長を選び、四月十六日にお木曳き初式をすること
などを決めた。

 織田団長は「滝原宮は、伊勢神宮の二大別宮の一つ。町民総参加で、二十年に
一度の大イベントを成功裏に催行したい」とあいさつした。総予算は九百万円。

 お木曳き初式は、木曽の御用林から切り出したご神木を、二台の奉曳車に載せ、
一号車は午前十時船木地区を出発、二号車は午前十時五十分に長者野(大宮中)
地区を出発して、午後二時滝原宮に到着し社殿に奉納される予定。町民や一日
神領民など約千人の奉曳参加を見込んでいる。

 結団式は柏木廣文町長、神宮司庁関係者、大宮地区各区長ら七十八人が出席。
柏木町長は、「千三百年に及ぶ伝統行事。地域社会全体で盛り上げてほしい」と祝
辞を述べた。
571初心者 ◆hkb4fktSLc :2006/01/23(月) 08:09:06
 わたしは昨年の三が日にお伊勢さんに初めてお参りしましたが、
とにかく経験したことの無いくらい荘厳で静謐な聖地だなあと感動し、
いっぺんに好きになりました。ところがこのスレを見るとアラハバキ
が本当の祭神でアマテラスは後世のつくりものだとの意見が散見されます。
 もうその下品なやりとりをみていると、げんなりします。どちらが本当だとしてもこういう
人たちは自分が神様にどう見られているかを少しは考えたほうがいいんじゃないでしょうか。
 他人をバカだのなんだのののしるような人が神仏と良好な関係を保てるとは
到底おもえないのですが。
 今年も暇を見つけて参拝をさせていただこうと思っています。
このスレでアラハバキだのアマテラスだの争ってるようなひとが
居ないことを祈ります。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 21:31:51
まあ、ここは世界最悪の掲示板2ちゃんねるだからよ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 16:50:20
>>571
文句は腐りきった神社本庁とその支配下にある今の伊勢に言ってくれ!
アラハバキ神を無視してなにがかんながらの道だよ。まったく。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 17:06:23
アキハバラ神っておたくの神様でつか?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 18:11:27
>>573
朝日新聞の人?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 18:45:41
>>575
労働新聞の人?
アラハバキ知らないなんてコミュニストぐらいだろうなw
577名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 18:48:35
>>574
勉強してますか?

>>576
バカに何言ってもダメだって。騙されてるんだから。
このスレ見ればアラハバキ神だってことは論証されてるんだもん。
未だわけのわからんこと言っているんだからなあw
アマテラスは嘘。アラハバキが真実。だよね?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 19:04:46
アラハバキ神は、門客人神社に祀られてる。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 19:13:13
伊勢にも祀られている。てかここが本場。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 19:24:18
アラハバキが伊勢に祀られているとしても天照大神とは別だろう。
元々アラハバキが祀られていた地点に、豊鍬入姫が天照大神を奉じてやってきて、
伊勢神宮に敷地を明け渡させたのだろう。
宇佐神宮が大津京造営に伴って、土地を明け渡して日吉大社内に移動し、現在は
宇佐山麓に新たに近江神宮が造営されたような感じで。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 19:32:05
なーんかまたアボーンが増えてるな。ま、いっかw。
今日も寒かったけど、お伊勢さんも寒かったかなあ?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 20:27:59
みなさん、参宮したら御神楽あげてます?
私は必ずあげてますよ。
といっても年一回ですが。
他に同席の人がいなくて、神楽殿一人貸し切り状態の時は、
これほどありがたく贅沢なことはないです。
逆に団体さんと一緒だと舞楽まで奉納されて、これもありがたいです。
個人ではそこまで御初穂あげられないですからね。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 20:37:45
数日でないと思ったら、同日同時刻に連続して(ry
584名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 22:29:37
>>574
アキハバラは神田明神の管轄です
585名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 08:28:45
毎日毎日行っててもなぁんにもいいこと無いなぁあたしにはw
586名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 08:36:28
何もないことが幸せ。かもしんない。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 23:48:04
伊勢神宮の神職に聞いたら、
アラハバキ?なんじゃそりゃ?と言われたよ。
どんな神様にしろ、感謝はしなきゃいけない?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 06:56:30
大半はただのリーマンですからねぇ
589名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 09:08:33
あらはばき荒らしウザス
590名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 10:10:55
>>589
NGワード逃れすなw
591名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 14:45:48
アラビキウインナーあげ
592名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 17:49:59
さて、明日はアキハバラに出向かなくては。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 22:41:01
いつの間に萌え系スレになったんだ?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 23:18:41
伊勢神宮たん。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 23:27:43
神宮の博物館はいったことある?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 00:01:29
皇學館の向かいにあるヤツ?
前通ったことしかないわ
597名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 00:02:50
超股間
598名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 10:10:32
>>43に書かれてあるように、神社における盗難というのはここ数年で
本当に増加しているのですか?

もしご存じの人がいれば教えてください。
私は神社の空間が大好きなので>>43に書かれてあることが事実であれば
とてもつらいです。。。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 12:27:16
年に一回ご開帳の村のお堂や祠を開けたら御本尊や御神体がなかったというのはよくある話。
調査や登録がされてなければ探しようもない。
犯人も中韓ばかりの仕業とは限らない。
骨董関係は引き合いが多いから、
国内業者によって市場やオークションでもさばかれているよ。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 13:23:38
まず>>598は、自分の目で見て自分の頭で考える習慣から
つけていかないとな

もっともホントにマジレスなら、の話だが
601名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 22:51:19
>>600
じっさい増えてると思う。
おいらの田舎のお寺の仏像が盗まれたこと歩けど
犯人はチョさんだったよ。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 23:07:14
何の反論にもなってないぞw
603名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 23:35:06
神社版に貼り付いて荒らしてるんだな
604名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 12:03:09
朝鮮人の犯罪を覆い隠したいヤツがお伊勢スレにも
いるようじゃ日本もとうとう侵略されたようだな。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 18:28:28
喪前が防衛に貢献せず
ぬくぬくと2ちゃんにうつつをぬかしているからだ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 13:11:44
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 おいない!おいない!
 ⊂彡


607名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 17:06:45
おっす、オラ外宮
608名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 17:33:58
次は〜三宮〜三宮〜
609名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:55:29
>>562
一応、頒布大麻職員が一生懸命作ってんだから、
せめて御炊き上げで近くの神社へもっててやりなよ。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:56:44
      <⌒/ヽ-、___   おやすみ。
    /<_/____/



611名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 23:11:31
    ∧∧
    (,,゚Д゚)    ヨイショ....
   / つ〜⌒ヽ
   ( (';; _, ...,,)
   ∪,)....´;;;,,,..(ヽ
    (::::::ノ⌒)_ヽ)
      ̄

   ∩⌒>⌒ヽ ゴソゴソ
  /(';; _, ...,,)
  ( ,)...´;;;,,,..(ヽ
  U(::::::ノ⌒)_ヽ)

   ∧∧
  /(*゚Д゚) フトンサイコー
  /  У~ヽ
 (__ノ、__)

  _  カタカタカタ
 .//|:|   /'∧
 | |..|.|  (Д゚,ノ⌒ヽ フトンサイコー
  ̄ll ]-、と/~ ノ )
  ̄ ̄ ̄|(_ (  ,_)
          ̄~
612名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 21:09:24
厄除けの祈祷してもらうのに予約とかいらんよね?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 22:10:49
いるかも
ただし神宮職員の仕事時間は8:30〜16:30でつ
それ以外はやめときない
614名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 22:16:59
予約いるの?行って何時間も待たされたりするんだろうか(´・ω・')
615名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 22:22:55
電話で聞け
8:30〜16:30の間に
616名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 22:35:59
わかった。サンクス
617名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 23:08:41
>>612
正殿に参拝に行く前に神楽殿で申し込みするといい。
御殿が空いてたらすぐ御祈祷だし。
空いてなかったら、待ち時間を教えてくれるし
その間に正殿に参拝にいける。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 23:17:25
>>617
詳しく教えてくれてありがとう。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 02:32:28
御神楽あげるまで時間があるのなら、
神楽殿の待合所で休憩できるよ。
すごく綺麗な所で、お茶も出してくれる。
時間が来たら神楽殿まで案内してくれる。
自分は御神楽あげてから正殿に参拝するようにしています。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 12:30:01
外宮ってむっちゃ綺麗になってると言う話だが
621名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 13:34:22
遷宮でぼちぼち工事が始まってますな
622名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 00:53:44
便乗質問ですいません。

厄除けの御祈祷は、やはり内宮でお願いするのがいいのでしょうか?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 07:28:31
624名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 22:43:33
>>622
お祭りしてる神様が違うから好きなほうでは?
外宮は食べ物関係やし。

>>620
それって神楽殿のこと?
中に入ると手水が自動ででてきたりすんだよね?ハイテクであります!
御祈願のときにお札をお守りに替えてもらうように受付で頼むと
いつもお払い済みのお守りを携帯できるであります!
625名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/06(月) 04:59:09
アラハバキあげ
626名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/07(火) 13:31:24
>>624
神楽殿がまだ築数年だったっけ?ほう立派なんだねぇ(-Д-)
そういや現場入り口(駐車場)の警備員のねーちゃんがボックスの中で
携帯ばっか弄ってたの覚えてるwクビになったのかすぐいなくなったけどねww
627名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/07(火) 19:43:29
天照皇大神様
我が国を守りたまへ
天壌無窮の皇統を守りたまへ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 09:24:36
森有礼の伊勢神宮でステッキ云々って不敬行為はホントに有ったこと?
今週号の週刊文春掲載の小泉不敬言行録とダブってしまうので・・・
629名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 12:40:37
神社トップはここだよね。その次はどこかだれかしりませんか?
630名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 12:49:10
皇室崇敬の順でいくと石清水かな
631名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 19:53:36
あそこって、そんなに格式高いのか。
ちなみにその後の順とかって、どこかで見れたりします?
632名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/09(木) 21:39:15
トップは伊勢でも、地方には地方の格があって、
うちこそが2番だと思ってるとこが多いんじゃないかな。
いや、1番と思ってるかも知れない。
633名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/10(金) 00:22:24
出雲大社
634名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/10(金) 22:13:17
一番は大神神社だろ。
その次が伊勢神宮か多賀大社。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/11(土) 23:09:24
お〜みわ〜?www
636須藤 ◆GMWjrPjz/Q :2006/02/12(日) 19:32:40
当方、東京在住 30代独身
思うところあり過去を改め
明日に向かい本気で人生にぶつかって行きたく
神宮さまにお参りしたいのですが

そんな私に土日を使い、どう旅程をたてれば良いかお薦めのプランをアドバイス下さい

安く、かつ快適に…行きたいです
すいません…
637名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 21:37:00
>>636

東京←→〈新幹線・JR快速みえ〉←→伊勢市
638名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 21:50:08
東京→(さまざまなルート)→セントレア→(船)→鳥羽→伊勢
639名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 22:12:45
安く上げるのなら長距離バス。
三重交通・西武バスの便が出ていたはず。
快適になら、新幹線・快速みえのJR通しがいいのではないでしょうか。
また、内宮のJRの最寄駅はありませんので、近鉄で伊勢市(外宮のすぐ近く)ー五十鈴川(内宮まで徒歩20分くらい?)
で移動されるか、タクシーを使われるかがいいのではと思います。
もしも予算に余裕があるのでしたら、前泊して
二見浦で禊の沐浴をされるのもいいかもしれませんね。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 22:18:04
天照大神の御開運を祈り奉る。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 22:25:05
久々に伊勢神宮に行ってきたけど、日曜日ってあんなに混むものなの?
正宮の階段下から上まで人が行列作ってた。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 22:41:48
紀元節土日だったからじゃね
643名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 22:42:09
団体客のバスが込み合う時間帯だとそういうこともあるかも。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 23:44:05
俺も土曜に内宮・外宮に参拝してきた。
外宮から内宮に行くときに、猿田彦神社の遙か手前から大渋滞。
内宮前の駐車場まで40分ほどかかった。

真ん中のバス・タクシールートをゴボウ抜きしていくDQNの車が数台いて、
駐車場手前の警備員を罵倒してゴリ押しして入ってくバカがいたが、
大神様はこのような参拝者にも同じように接してらっしゃるのかと思った。

645名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 00:31:30
宮様のところに
お子様がお生まれになられるそうなので
その祈願をする人も多かったのかもね。
この建国記念日には。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 01:38:19
647636:2006/02/14(火) 00:59:32
>>637ー639
大変参考になります。
初歩的な質問でお邪魔しました
前泊の禊ぎぜひ体験したいと思いました
近いうちに必ずお参りしたく思います

ありがとうございました
648名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/14(火) 14:56:55
料金なら>>639がベスト
649名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 12:09:52
快適さも考慮に入るんだろ
650名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 13:14:56
13日〜14日まで、仙台から行ってきました。
遠かったけど、行ってよかった。
思っていたより、素朴でしたが特に内宮のほうは
神気が満ち溢れているように感じました。
片道六時間、交通費だけで片道18000円位かかったけど
行って良かった。
また行きたい!!
651現職神職が神宮で九字:2006/02/15(水) 13:47:45
現職神職が神宮で九字
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1139791498/l50

472 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/15(水) 08:32:48
神宮の参道で九字をきったのかよ。神宮神域で決してやってはならないことだ。

292 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/14(火) 22:11:30
http://64.233.179.104/search?q=cache:S5z2KlpltmAJ:3091.hito.thebbs.jp/one/1136111397+%E5%A4%AA%E7%94%B0%E4%BC%9D%E4%B9%9F&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=21

津多姫 06/01/20(Fri) 19:01
妖輝緋ちゃんはヒトカラなのね♪
姫はヒトノリが多いかな?
伊勢の神宮参拝のとき、参道を歩いていたら、そばに添乗員のお姉さまとバスガイドさんがいたので、即興で祝詞奏上のさびの部分をお聞かせしたの♪
意外と受けちゃって、「うわぁ〜!」パチパチパチパチ・・・だったの♪
姫、印も組めるし、九字も切れるし、すご〜い人気だったの♪
でも、一緒に行ったほかの神主さんにはしかとされちゃったけど?
ま〜いいっか?
かしこ=^_^=にゃお●〜♪
652名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 15:16:39
個人的には外宮が好きだ
653名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 16:44:55
今こそ齋宮制度を復活し敬宮愛子内親王殿下を齋王にお迎えしよう今上陛下崩御・美智子皇后→美智子皇太后以降のシミュレーション
皇太子殿下御即位(敬宮愛子内親王殿下を齋王に)→崩御→雅子皇太后陛下・美智子太皇太后陛下
秋篠宮殿下御即位(眞子内親王殿下を齋王に)→崩御→紀子皇太后陛下・雅子太皇太后陛下
秋篠宮殿下第3子殿下御即位(佳子内親王殿下を齋王に)→崩御→〇△皇太后陛下・紀子皇太后陛下
654名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/15(水) 23:02:05
ただのヲタにしか見えない
655名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/16(木) 19:09:46
九字・・・








656名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/16(木) 20:15:22
魔境に堕ちた邪宗だな。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/18(土) 00:29:08
九字より、荒祭宮でぶつぶつ言って踊っていた人のほうが嫌・・・
658名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/22(水) 22:51:38
南無不可思議光如来(九字名号)・・・・と思った私は僧侶です(笑)
659名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/23(木) 14:00:02
                         ,,、ー '""~~~~~~~ ~'''-、
                       ,-'".. /'  レ "  //<< 
    ま ご .ま           / ::::: /ri'ノii "  (~ヽr''')
    す 冗 た.          /  ::::::: r"ツ人ン    ヽ,/ 
    よ 談  ま         /  ,,,、、、、;;;;ij,//~ 彡,,、-- 、, 
       が た         r"r'"::、、、  '""ヽツ"     ,,、 
       過 あ.       rニti 、,,,ー'''''ヽツ(,,--、 'tr''ニ"ニ彡 
       ぎ         リ, '    ̄~)::)r"   ミ":::'"    
                //    ;;ッ''"(,」⌒'',"~'' ,,:::::、、、, 
                r'ii    r"/,、 ヽ-z⌒",, ヽヽ'~ 
              A tii    `/;;"ヽ`'=zz三zz'7" 't;;|i
 r"ヽ  ,,、       /:::::|  i     |;i ii,,ゝ、_,、-''" ,ii  |;;i       ii
. |   ヽi;::ヽ     /::::::::|  t    i;| ~'' 、,,""",、-''"  jリ       ii'-、
. t    ヽ;:ヽ,,,,,,、、-'ーz=-t、r"t    i|,    ~~~    ノ/       ノ  ~' 、      
 ヽ、,,   ~' 、 ::::''";;;/~''i", ヽ;;;  j |ii       ,,,iij| /      ,、 '     ~'''''ー
ーー ゝ、-―  ~''ー"、,'   | iii  ヽ、;;; t、wwwwwwiij"" "     '"         
  ,r  ヽ、,,,、-'    i|   ヽi||;ii   ~' 、iiiiii、、,,,、、jjiiiii}iiiiii从ii        ,、-''"
ー 、、,,,,z''   ,,、 '" Aヽ、  |t~' 、;;;;;;  ~'''ーー------ー'''"      ,,、-''"      
   )  
660名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/23(木) 22:56:21
神馬がお怒りのようです、ってあいつはいつでもイライラしてるんだが。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/23(木) 23:00:13
お前だって四六時中周りから見つめられたら切れるだろう。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 23:58:27
なら人参をお供物しては?
663名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 05:30:00
「神馬にエサを与えないでください 神宮司廳」
664名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 11:26:20
駄目かいorz
665神馬:2006/02/26(日) 18:47:52


カッ カッ     
       カッ (怒)
666光圀:2006/02/26(日) 22:10:43


カッ カッ     
       カッ (笑)
667名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 23:37:55
日蓮なんとかを崇拝しているという宗教団体の信者に、「伊勢神宮のお守りは不吉だから捨てろ」
と言われた。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/27(月) 16:35:05
市長が…ガクブルネ
669名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/27(月) 16:51:14
伊勢市長暗殺事件
670名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 14:04:17
自殺っぽいね
671名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/28(火) 14:26:18
そういうことにしておきましょう
672名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 23:52:59
>>669
あか○くに殺された説も・・・
673名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 13:47:13
>>672
動機は何?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/06(月) 13:54:27
糖尿
675名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/08(水) 22:13:51
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0307/news09.htm

江戸のお伊勢参り再現 奈良大生ら130`完歩 すげがさ、わらじで神宮到着 [ホーム] [戻る]

【伊勢】江戸時代の「お伊勢参り」を再現しようと、「宝来講」と銘打って四泊五日の日程で奈良市
から旧街道を歩いた奈良大学文学部史学科の学生ら六十人が六日、伊勢市の伊勢神宮内宮に
無事到着した。

 同学科の鎌田道隆教授(62)が企画し、今年で二十一回目。同教授のゼミ生を中心とした学生と
一般の五人が参加。二日に奈良市の同大学を出発し、奈良県の桜井市、御杖村や松阪市飯南町
などで宿泊。途中、雪や雨にも見舞われたというが、この日、およそ百三十キロの道のりを歩き
切った。

 「宝来講」ののぼりを掲げ、すげがさ、わらじを着用した旅装束姿の学生らは外宮を訪れた後、
内宮に到着、宇治橋を渡り、参拝した。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/09(木) 19:05:16
写真がお坊さんに見えた。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/09(木) 21:02:00
もともとはお坊さんチックでも平気だったんだろうね
678名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/09(木) 21:14:26
大浜海岸にスナメリ 死んで打ち上げられる 伊勢
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0309/news03.htm
679名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 10:13:55
>>678
朝からあったよ。
そうか通報すりゃよかたなw
680名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 11:38:37
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0311/news00.htm

3人に神職の資格授与 伊勢の神宮研修所卒業式 [ホーム] [戻る]

【伊勢】伊勢市中村町の神職養成機関・神宮研修所は十日、卒業式を開き、二年間の
研修を終えた三人が神職の資格を授与された。

 卒業したのは岩田有司さん(26)=愛知県出身=、片岡康平さん(20)=滋賀県出身=、
廣田和也さん(21)=兵庫県出身。全寮制で学び、神道や雅楽など二十三科目の講義
を修了、神宮での実習なども続けてきた。

 式典には関係者約四十人が出席。卒業証書、表彰状授与の後、北白川道久大宮司
は「これからも心のふるさと伊勢の神路山の下で学んだことを忘れず、五十鈴川の清
流の心で奉仕してほしい」と祝辞、中村昌司所長は「神宮研修所の一員であることを決
して忘れず、頑張っていただきたい」と訓示した。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/14(火) 18:03:06
養成所ってそんなに人数少ないのか
682名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/14(火) 23:48:09
>>681
多いときもあるよ。

この前の日曜日に浜参宮に行ってきた。
寒くて・・・寒くて・・・
683名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 03:55:45
そんな事より一般が簡単に神道を学べる教室と言うか講と言うか
ともかく、そんな感じの創ってよ。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 09:07:14
>>683
皇學館にそういう講座ないのか?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 09:37:14
686名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 20:38:01
本しかないのか、、、?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 22:14:51
本くらい読めよ
688名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 00:07:53
>>683
おかげ横丁にある五十鈴塾で似たような事してた。
たしか講師も元神宮神職Y氏。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/23(木) 21:03:39
伊勢神宮に、健康祈願や安産の御守り売ってますか?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/23(木) 22:40:51
売ってるよ
691名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/23(木) 23:21:39
>>689
安産(800円)は赤色。
健康祈願はお守り(800円)として、色々な色があるのでお好みを。
形が違うけど同じ健康、開運で鈴守り(1000円)っていうのもある。
ちなみに「お参りに来られたおしるしとして受けて戴ければ、
尚一層の御神徳をお受けする事が出来ます」だって。
郵送もしてくれるよ。

伊勢神宮じゃないけど神宮会館でお木曳きチョロQが発売!
けっこうカッコいい!
692名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/24(金) 18:22:34
>お木曳きチョロQ

欲しい(*´∇`*)
693689:2006/03/24(金) 21:16:06
ありがとうございました。御守り買いに行ってきます。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 13:40:44
犬連れて来るなよ、ヴァカ観光客め!
695名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 00:10:16
にゃあ
696sage:2006/03/31(金) 02:08:22
いつ頃から温かくなるんだ・・・伊勢は。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 02:14:13
異性と行けばいつでもアツアツだよ
698名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 08:25:48
おかげ横丁の、苺かき氷がウンマイだよなぁ あと伊勢うどん、最初見た目ヒクけどかなりウンマイ
699名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 13:29:39
また今年もべっぴんぞろいやなぁ
なんでもええけどおまえら俺の近くでケラケラ笑うな
すんげえ気分悪い
700名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 13:32:15
ゲラゲラ
701名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 15:23:03
あそこでわざわざいちごねぇ
702名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 19:29:59
やはり赤福を
703名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 20:23:44
僕のペニスを切断してくれませんか?
704名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 04:33:14
おk
705名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 23:53:47
昨日、今日と泊りがけで伊勢神宮へ参拝に行って参りました。

自然が豊かで、綺麗でとても感激しました。
それに、御祈祷時の神楽殿での雅楽演奏で聞くことができたので、
もっとゆったりとした計画で、のんびりと旅してみたいと思いました。

残念だったのは、中国からの黄砂の影響か、
花粉症の症状が酷くでてしまったこと。
夕方までのんびりする予定が、昼に切り上げられました。

伊勢、本当にいい町ですね。
又訪れたいと思います。

706名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 00:10:17
伊勢住民(小俣町民)の俺から
今宮川の桜がいい感じだぞ
707名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 00:55:48
神宮会館ってどうですか?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 12:20:33
どうって何が?

質問するならするで(ry
709お、お、お、オサちゃん:2006/04/12(水) 05:17:33
伊勢路へ行くなら秘法館。
渡鹿島もあるヨ☆
710名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/12(水) 07:59:14
ワタカノっておいせまいりのあといってもいいもんなんだろーか
711名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/13(木) 14:18:35
いけないと思う根拠が理解できない
712名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 01:28:56
>>711
渡鹿で相手を妊娠させては駄目だからね。
お伊勢参りで安産のご利益がつくのも厄介だよ。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/14(金) 01:33:46
お伊勢参りは秘宝館で性欲を満たし、渡鹿島へGO!
714名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 01:28:54
古市遊郭復活こそが伊勢再生への鍵
なんでもええけどまた視聴頃すなよ
715名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/15(土) 01:40:50
「しちょうころ」って何だろうと数秒悩んだ
716名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/16(日) 11:00:11
古市もうただの田舎街道だもんな

さて市長選挙行ってきます
717名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 11:13:12
ん?なんかあぼーんされた?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/20(木) 23:02:38
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話
睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号
TYG02・小嶋進社長・ 森永マリービスケット・ <`∀´> ・内定・彗星・たまごっち
無我の境地・ 吉野家20円割引券・ ナシゴレン ・十万石饅頭 ・ツーリング用自転車
重登山靴・長靴・IC-P7・ラージメスティン・那智黒・プロセキソール・生姜糖
719名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/22(土) 10:19:24
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0420/news02.htm

後世の遷宮ご用材に/神宮植樹祭 伊勢 [ホーム] [戻る]

【伊勢】将来の伊勢神宮式年遷宮でご用材にするヒノキを植える「第五十七回神宮
植樹祭」が十九日、伊勢市宇治今在家町の宮域林であり、北白川道久大宮司、高
城治延少宮司をはじめ神宮関係者ら約二百人が千五百本の苗木を植樹した。

 参加者らは約五千平方メートルの南東斜面でくわを振るい、三年生の苗木を一
本ずつ植えた。木はよく太る可能性の高い一部を二百年後まで残して育て、その
ほかは随時間伐して使用していく。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 12:09:03
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0422/news02.htm

神宮と幸吉翁のかかわり紹介 鳥羽・ミキモト真珠島で企画展 [ホーム] [戻る]

【鳥羽】鳥羽市のミキモト真珠島(松田昭一社長)は二十一日、特別企画展「お伊勢さんと
真珠王」を始めた。「真珠王」と称される御木本幸吉(一八五八―一九五四年)が伊勢神宮
を心のよりどころとし、寄付などで多大な貢献をしたエピソードを初公開の資料とともに紹
介した。六月末まで。

 展示したのは、特別な場所での参拝や直会(なおらい)への参加が認められる「有功会
員章」(初公開)▽一九二三年に受けた紺綬褒章(同)▽神宮へ続く御幸道路の植栽整備の
ため、多額の寄付をしたとして賞勲局から贈られた「褒状」▽参拝する幸吉の写真三点
▽エピソードを紹介するB2判パネル十枚。

 「伝記御木本幸吉」(乙竹岩造、一九五〇年)などの資料を基にしたパネルは、幸吉が真
珠養殖の成功を「大神宮のおかげ」と話し、参拝者用の御木本道路建設などで私財を寄付。
社殿造営のご用材で自らの棺を作らせた際の心境など、神宮へのあつい信仰心を示すエピ
ソードを紹介している。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 18:30:09
伊勢神宮参拝に際しては何を唱えてお祈りしたらいいですか?
般若心経を唱えていますが天照大神様のご真言とかありましたら
教えて下さい。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/23(日) 18:52:08
>721
十言の神咒(とことのかじり)「アマテラスオホミカミ」
723名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 13:16:56
>722
ありがとうございました
724名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 13:24:24
神職の癖に九字切った馬鹿も居る
725名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 13:39:57
あかんの?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 14:43:18
あかん。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 22:09:19
なんで?
728名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/24(月) 22:25:06
>>722
十言の神咒(とことのかじり)
「アーマーテーラースーオーホーミーカーミー」ゆっくりと力を込めて
729名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/25(火) 00:01:51
十言の神咒ってなんか胡散臭くない?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/29(土) 20:55:06
5月5日からお木曵らしいけど、どこの団が何時からとか詳しい予定が
わかるサイトってありませんかね?水切りの予定だけでいいんですけど。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 01:25:49
>>730
5月5日のタイムテーブルやったら手元にあるけど他の日はわからへん。
5月5日は1〜4番車までやけど多い日は6番車まであるみたいやで

何日のが知りたい?

ttp://www.kirari1000.com/feature/sengu/H18-1/okihiki_hi.jpg
732730:2006/04/30(日) 04:45:23
>>731
ごめんなさい。それって
http://www.ise-cci.or.jp/source/news/okihiki_18.html
と同じ内容ですよね……。何日のというより全部知りたいんですが、
どこかで印刷物貰えるんですかね?

ある程度までどんでんを見てから1番車が北御門に入る前に外宮さんに
移動して数多く見たいんで時間を知りたいんです。
733731:2006/04/30(日) 07:35:32
>>730
印刷物は自分の団の役員会議で貰ったよ。

5/5なら
水上げ開始が1番車6:30〜4番車8:30予定
出発が1番車9:30〜4番車12:30予定
北御門到着が1番車12:30〜4番車15:30予定

6台出る日はどういうスケジュールになるのか良くわかりません。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 09:03:31
連休に母を連れて伊勢神宮に参拝に参る予定です。

順番は外宮からが良いんですよね?
それと、良くないことが重ねて起こるので、祈祷もお願いしたいと
思ってるのですが、祈祷は内宮でも外宮でも受け付けてもらえるの
でしょうか? また、悩み事が多いので2つ以上の祈願をお願い
したいのですがかまわないのでしょうか?
それと祈祷をしていただくにあたって気をつけておく事とかありますか?

すいませんが、どなたか詳しい方ご教授お願いします。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 14:57:28
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0430/news00.htm

大型連休スタート おかげ横丁に観光客どっと [ホーム] [戻る]

【伊勢】待ちに待ったゴールデンウイーク(GW)が二十九日、始まった。ことしは
五月一日と二日に休みを取れば、最長九日間の連休も可能な曜日構成とあって、
県内の行楽地はさまざまな催しを企画しており、各地は家族連れなどでにぎわった。

 このうち、伊勢市のおかげ横丁は朝早くから大勢の観光客が訪れた。この日の
伊勢地方は肌寒い一日となったが、横丁内は特設屋台の食べ物や、買い物を楽
しむ人たちであふれた。

 横丁中央にある太鼓櫓(やぐら)では、和太鼓グループ・神恩太鼓の演奏もあり、
観客らは盛んに拍手を送っていた。同横丁は五月七日までのGW期間中におよそ
二十万人の人出を見込んでいる。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 00:41:54
>>734
最近は内宮さんしかお参りしない人が増えているそうですが外宮さんからが
正しいです。外宮さんも内宮さんも二拝二拍手一拝です。

お祓いの件はさっぱりわかりませんが、今なら御垣内参拝もできますので
ぜひ御玉串をご奉納下さい。通常立ち入ることが許されない御垣内での
ご参拝をさせていただけます。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 02:18:13
>>736
祈祷をちと調べてみました。神楽殿で御祈願を大御神さまにおとりつぎして下さる
そうです。神楽殿は外宮内宮ともに参道の途中にあります。神宮っぽくない銅板葺き
の屋根の建物なのでわかりやすいと思います。
http://www.isejingu.or.jp/kagura/kagubody.htm

ついでですが、外宮さんの御正宮の手前の池の参道から続く石段の上にある
多賀宮さんにおさめられた役木だけは先日までビニールシートがかけられていなくて
拝むことができました。

どうでもよさげな話ですが、神鶏は外宮さんにも内宮さんにもいまして、おそらく
どちらも空を飛びます。時々間違える人がいるんですが、外宮の勾玉池の周囲に
いる鶏は神鶏ではなく捨て鶏です(w。外宮さんの場合は神鶏は神楽殿の隣の
忌火屋殿の裏にいることが多いですが、飛ぶ姿を見るのは寝るために忌火屋殿の
屋根に飛ぶ夕方じゃないと難しいらしいです。

神馬も両宮にいますが、お馬さんの体調が悪かったり、運動の時間だと見ることが
できません。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 13:24:14
御垣内参拝をするつもりならラフな服装はダメですよ。
正装とまでいかなくても男性ならスーツとかきちんとした格好で。

御祈祷なら奮発して御神楽を上げることをお勧めします。
ものすごく丁寧にしていただけます。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 23:58:51
奮発してって、どれくらい包めばいいのでしょうか?
金額、書いてありますか?
740730:2006/05/03(水) 09:51:54
>>733
人に聞いたら、1番車の時間は同じで、台数がすくない日は早く終わるらしいです。
5番車と6番車が

水切   09:10 09:50
北御門  16:20 17:00

らしいです。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/03(水) 13:33:29
>>739
金額は受付で明示されてるよ。
自分はいつも三萬で上げてる。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 00:55:30

どうでもいいですけど、伊勢うどんって不味いですね。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 01:49:43
内宮にいく途中の階段の石の
どれかに本当は踏んじゃいけない『踏まずの石』って
いうのが本当にあるのですかね?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 08:18:15
>>742

ああ、実にどうでもいいな
745名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 09:33:59
>>742
伊勢うどん美味いよ。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/04(木) 10:05:18
伊勢うどん食いたくなった
今から神宮行ってくるかな
747名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 03:36:33
辛いよね。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 11:29:24
ダシの色は黒いがむしろ甘口だと思うが?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 13:35:56
同意
見た目ほど辛くない

てか、もしかして>>747
「人生って辛いよね」
とかってことを言いたかったのか?w
750名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 22:11:01
お木曵を見て来た。時間の都合で北御門は4番車しか見なかったけど
非常に参考になりました。悪い見本として……。信号はいいとしても、
騒ぎ過ぎでお木に傷をつけちゃいけませんね。

ある程度向きを変えた状態では梃子綱は引いたらいかんと長老が口酸っぱく
言っていたのがよくわかりました。

救急車で運ばれた人が心配ですが、ニュースになっていないようなので打撲
程度で済んだんですかね?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 00:47:49
伊勢の赤福って本店で買っても、駅で買っても見分けつかないですね。
752750:2006/05/06(土) 02:15:08
ニュースになってました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060505i212.htm

> 同車を引いていた同市の男性会社員(52)が、信号を避けようとして転倒し、頭に軽いけがをした。

軽いけがで済んだそうです。

> 市民約200人が引っ張っており、交差点を曲がる際、勢いがつき過ぎたらしい。

自動車事故だと「ハンドル操作を誤って」に相当するんで間違いです。

> 信号は3時間半停電したが、通行規制されていたため影響はなかった。

これも間違いです。4番車通過予定時間で通行規制は解除されました。
753一日神領民:2006/05/06(土) 20:07:01
大阪から今日参加してきました。
貴重な体験の機会を提供してくださった関係者、地元の皆様、
交通規制に協力してくださったドライバーの皆様に感謝申し上げます。

>>752
早速事故ってたんですね。残念です。
岸和田のマネはしてほしくないです・・・
あと、一日神領民のマナーの悪さが気になりました。
奉曳中に2本のロープの間で撮影してたDQNがいましたが、危ないのでやめて欲しいです。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 00:27:51
もしお木曳き中に最悪の事態になったら、
その木はもう用材としては使えないんだろうか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 23:40:15
5月6日 お木曳きに行って来ました。
前日の事故のおかげでエンヤ曳きが出来ず、
消化不良のような感じが残りました。
帰り車にて若者中心で練りまくってモヤモヤを解消したよ。

>>750
そこの奉曳団の皆は通夜のような顔で帰路に着いたらしい。
話によると初めはエンヤ曳きをしない予定が
見学に来ていた人々にあおられ急遽、実施した結果みたい。
電柱がなければ怪我人が続出だっただろうとのこと。

>>753
一日神領民にもケーブルTVは撮影にいってたのかな?
きっと個人だろうね。綱もまたぎまくりだったのでは?

>>754
最悪の事態ではないが使用しません。
木自体にぶつけた衝撃でどんな衝撃が加わってるか分かんないし。

>>742
伊勢市民にはあれが「うどん」です。
名古屋県人には馬鹿にされた。
味噌煮込みなんかゴムゴムしすぎやん!
756753:2006/05/08(月) 00:56:16
>>755
乙でした。
ケーブルTVかどうかわかりませんでしたがテレビの撮影は来てました。
はっきり見たわけではないですがあの様子だと綱またいでいてもおかしくなかったです。

奉曳中と観光中の区別ができない香具師多すぎでガッカリでした
(汗かいて塩分とりたくなったので食べた伊勢うどんウマかった)
757750:2006/05/08(月) 21:30:18
>>753
>あと、一日神領民のマナーの悪さが気になりました。

初日は2台とも見せていただきましたけど、一般曵きとは比較にならないほどマナーが
よかったですよ。7日のは長老が見に行って、さすが遠方からいらっしゃる方々だと
感心してました。もうお木曵は一日神領民の方々だけに限定して地元閉め出しの方が
いいようにさえ思われます。

>奉曳中に2本のロープの間で撮影してたDQNがいましたが、危ないのでやめて欲しいです。

初日は新聞社等の報道陣が揃いの法被を着て混ざってましたから、持っていたカメラが
一眼レフなら記者の可能性が高いです。一般曵きの場合は木遣と団長の他、団長が
特別に認めた者は綱の中に入ってよいことになっており、記録係は認められることに
なっていますので、記者なら入っても問題はないと思いますよ。

>>755
>見学に来ていた人々にあおられ急遽、実施した結果みたい。

煽っている声は特に聞こえませんでしたけど、小さい声はあったのかも知れませんね。
聞いた話では、長老格の人がいなかったので、どうすればどう動くという操作方法の伝授が
できなかったとのことです。実の原因はそこにあるように思われます。

>木自体にぶつけた衝撃でどんな衝撃が加わってるか分かんないし。

物理的に使える物でも、けがれたものは神様に納めることはできないんです。従って、
本来はお木に傷をつけてしまう可能性のあるエンヤ曵きなど許されるはずがありませんし、
神域で騒ぐことも許されないので「エンヤ曵き=神様への冒涜」でしかないはずなんですが
お木曵はもはや観光でしかないので多くの団がやりたがりますね。
758753:2006/05/08(月) 23:20:33
>>757 レスthx
家族連れで子供を撮っていたので明らかに一般人でした。
一般曵きよりマナーが良かったなんて意外です。
一眼レフを持った人も見かけましたが明らかに「公的な」記者とわかったので気になりませんでした。

ところで、奉曳参加章余ってるけど1人で2回行くのはやっぱりマズイよな・・・
759名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 00:15:22
>もうお木曵は一日神領民の方々だけに限定して
 地 元 閉 め 出 し の 方 が 

これが目的か?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 18:01:30
@伊勢神宮の鎮座は20年ごとに「金の座」と「米の座」に移る
@金の座は混乱期。米の座は安定期となる傾向がある。

      ●1849年遷宮(金の座)大混乱
この期間は、1854年のペリー来航〜1868年の江戸無血開城まで
日本はまさに大混乱。
      ○1869年遷宮(米の座) 大安定           
1871年の廃藩置県。1874年台湾出兵。1885年伊藤博文内閣成立など
この時期は、新たに発足した明治政府の足固めの時期でもあり情勢は安定していた。
      ●1889年遷宮(金の座)小混乱           
1889年に大日本帝国憲法が発布された。1890年第一回帝國会議。教育勅語発布など、
このころから富国強兵の号令のもと、軍国国家としての道のりをあゆみはじめる。
1894年日清戦争勃発。1904年日露戦争勃発
      ○1909年遷宮(米の座)小安定           
1910年に韓国を併合する。1915年には第一次世界大戦勃発される。(戦争特需)
この時期は大正デモクラシーなど、モダン文化が花開いた。
      ●1929年遷宮(金の座)大混乱
1931年に満州事変。1933年には国際連盟を脱退し、
その三年後には二・二六事件が起こる。
そしてシナ事変、日中戦争をへて、人類史上最悪の戦争である第二次世界大戦に突入。
日本は敗れ、天皇は人間宣言。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 18:02:04
      ○1953年遷宮(米の座) 大安定       
戦後の復興期である。焼け野原から奇跡の復興をはたした日本は
1964年には東京オリンピックが開催されるまでになる。
1967年に人口が一億突破し、さらに大阪万博や、札幌オリンピックも開催される。          
      ●1973年遷宮(金の座) 小混乱
世界中で紛争が激化する。
1973年 第四次中東戦争をかわきりに、イスラム世界で紛争が激化。     
80年代末にはソ連が崩壊し冷戦が終結する。
日本ではバブルや、その崩壊。さらに昭和天皇が崩御なされた
      ○1993年遷宮(米の座)小安定          
これが今現在の時期である。
阪神大震災などもあったが、これといった動乱もなく
緩やかな不景気と好景気をくりかえしている。
      ●2013年遷宮(金の座)大混乱
これから先、何がおこるのだろうか。
先の大混乱の時期には、幕末動乱と、太平洋戦争が起こっている
762名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 19:13:02
こじつけ妄想
763名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/13(土) 22:59:06
ロシアの「指導者ツルモジャ循環説」のほうがよっぽど・・・
764名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 07:43:10
14日(日)は、どんでん場で某町の5人が川に流されて
あわや大惨事か?騒ぎだったらしいね。全員無事だったけど。
765ばいくのり:2006/05/18(木) 23:27:04
14日、家とこの町は、2人、川で泳いでいたので、私、助けました。
766皇民:2006/05/19(金) 00:14:01
突然マジレススマソ

先日私は伊勢神宮に行ってきました。

日本人であることにすごく誇りを感じ、そして神の存在をとても強く感じると共に
何か自分の中で変わったような何かすごく力が沸き上がる気分でした。

神の存在を感じる傍ら天皇家への尊敬の念も強くかんじました。

私の家はにわか仏教徒ですが確実にわたしの中では天照大御神が私、いや日本人の神であると信じられました。
私もこれまでろくな事をしてない人間でしたが
これからは神が創造した国に生まれた日本人の一人として立派に生きたいと思いました。

古代日本史これから勉強します。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 01:48:48
いいことだとは思うが、ちと気負いすぎで気持ち悪いぞ。w
768名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 02:01:55
個人の心の中のことを他人が「気持ち悪い」とか言うたるなよ
もしかして70〜80代の人なのかも試練やないか
769名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 02:42:40
そうそう。70-80代の方だったらどうするんだ
まあ、766はたしかにちょっぴりなんというかアレだが
心がけは大切だ
770皇民:2006/05/19(金) 03:13:02
28でつ。
(´д`;ハァハァ
771名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 04:18:59
さいきん、神宮とかで気張りすぎの参拝者(若い男2人組とか)を
けっこう見かけるんだよね。
なんか参拝の手順守ろうと必死でさ。
ふつうに敬意のこもった柏手を二回打てばじゅうぶんだと思うんだが
深々と、しかしぎこちなく二礼二拍手一礼してさ。
半端な保守系言論に取り憑かれたネットウヨのような気がしてしょうがない。
国家神道なんて神道の鬼っ子なんだから
そういう参拝はやめろ、ほんと。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 06:49:39
つーか、宇治橋渡ったところで
そういう気分になってる人がいたら、
これは明治もだいぶ経ってからのカタチだと
教えてやれ
773名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 16:40:50
俺なんか印を結んで大祓と般若心経と真言神名をあげてくるぞ。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 17:17:34

766って神道を一神教と勘違いしてそうな悪寒・・・





いっとくけど、神道は多神教でもないからな。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 17:18:50
ちなみに、
國學院や皇學館でやってるのだけが神道ってなわけでもない
776名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 22:14:54
明日、お木曳き本番。
前回(20年前)は一人だったけど、明日は嫁と娘2人も一緒だよ。
年を取るのは早いな。
次回は孫も一緒かな?と思いながら、もう寝る。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 22:50:26
よい夢を
778776:2006/05/20(土) 18:22:27
>>777
アリガト。
無事終了して、さっき帰ってきた。
白石持ちと合わせて、4回目の遷宮行事だが
毎回、「伊勢市民で良かった」って思うよ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 18:39:26
>>778
乙でした
伊勢市民うらやましいです。

一日神領民にも川曳き解放してくれないかな・・・orz
780名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 20:24:54
金曜日に伊勢神宮に行って来たんだけど、白装束の集団が
何千人単位で来ててちょっと恐かった。(たぶん全国各地から
バスでね。)
この集団どこの宗教か分かる人がいたら教えてください。


781名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 21:03:06
>>780
ちょっと昔に流行った@@@@な集団です

・・・と釣られてみるテスツ
782名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 22:05:59
えっ それじゃわからないよ。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 22:14:17

             _,,.. -‐ '''''''ニ''',,─-..、
            r'´::::::::::  ..、:::::::::`ヽ丶:::ヽ
           ,/:::::::::  ..i::::_;l;;;l_::::::_::l:::::ヽ:::::}
          /::::: .|....::::::l'|´:::_;;:|.|::::∧`:::ノ:::/
          l  ...::::|:::::::|:| ,イ´::::l ' ´l::ヽ::/l:/
          |:::l:::::::ヾ:::::::|.ヘヾ_i,,i  i,,i,l:::| '
          ヾ:|:::::::::::`゙:ヾ.      ` l:'ト、
           |:|::::::::::::::::::::ヽ      ノ::、、;:ヽ
           ノ;;l:::::::::::::::::ヾ::::ヘ.   ´.ヘ:;;;:ヘ .ヾ,
          '´ ,l:'ヾ:::::::::|''ヽヾ:l゙'''''''´  `ヾ
               >''ヽ.   ト、
  君  が  代 が オ リ コ ン で 勝 ち ま し ょ う!
      「 君  が  代 」  大 好 評 発 売 !
http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20236347
http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=COCG-15881
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=c&cf=0&id=cocg15881
【まとめサイト】http://eva.xrea.cc/kimigayo/
【概要】日本国の国歌「君が代」をオリコン一位にする
【目的】サッカー日本代表を応援し、ひいては日本人の団結力をやしなう
【決行日】現在協議中
【注意事項】
1.これは国歌に対する侮辱ではありません。一国民がその国の国歌を愛すること。またその国歌のCDを購入することは誰にも束縛はされません。
2.まとめ買いはいくら買っても1枚としかカウントされません。面倒ですが、一枚一枚予約・購入して下さい。
ゲーマーズ、アニメイト、アマゾンなどはデイリーチャートには入りません。デイリーは気にしないでウィークリーに賭けてください。
なお、オリコン加盟店は右記のサイトで参照できます→http://www.oricon.co.jp/rank/index2.html
★「君が代」をオリコン1位にしようぜ http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147610802/
784名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 22:50:08
↑そういうのはやらん
785名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 00:27:31
放置放置
786名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 01:36:21
>783
よき神道ファンは、国家神道とかウヨが嫌いなんだよ。
うぜーから消えろ。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 02:24:45
>>786
非国民は氏ね!!
788名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 03:45:49
無責任な民族主義に
日本文化の本質をになう神道を巻き込むほうが
よほど非国民だよ。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 08:47:34
>>787晒しage
790名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 10:38:59
こんな汚れた流れの時こそ伊勢神宮に行って清めたいよ
791名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 10:59:11
これ、神宮を汚すでない
792名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 13:45:29
>>780

マジレスして良いのかどうかわからないけど...
金曜日ということなら、白装束の集団って背中に「伊勢」と書いた白法被の事ですか?

もしそうだとしたら全国からお木曳きに参加しに来た一日神領民です。
まぁ一日神領民さんも宗教団体で参加したりするのでまったくハズレというわけでもないですが。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 15:15:04
ふう夜勤帰りだ
昨日は宮川でにぎやかだったなあ
音が聞こえてきたよ
俺も仕事が休みだったら見物くらい行ったのにのに
794名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 22:49:21
息子はジィジと一緒に週末ごとにお木曳き見に行ってます。
そんな息子は2町を掛け持ちして参加。
10年後は子供木遣りに誘われてます(まだ1歳10ヶ月なんだけど)
795名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 01:15:11
伊勢のアマテラスは女か男か知ってますか
まずそこからでないと伊勢を語ってもねえ
796名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 06:46:37
age
797名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 19:52:40
こんなに清々しい所って初めてです。遠いけど、また行きたいな。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 20:14:50
>>795
女だろーが、糞非国民。だまれだまれだまれ!
鰹木数えて人生やり直せ、チョン公
799名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/22(月) 21:23:15
ものすごくジサクジエーン臭い
800名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/24(水) 22:00:13
遷宮ソングは「鎮守の里」作詞作曲は藤井フミヤさん 東京で発表会
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0524/news01.htm


ええんかこんなことで?
801名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/25(木) 00:29:56
(´-`).。oO(遷宮ソング…)
802名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/26(金) 22:28:23
>>800
他に金使えよ・・・
どうせなら熱田神宮の宇崎さんの曲くらい耳に残る人とか。

明日がお木曳き本番です!
残念ながら雨みたいだけど防水スプレーと透明合羽で頑張ります!
803名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/28(日) 23:44:33
>>やよゆ

しらぬがひこくみんかな
みやのつかさどもこまりておるぞともうせばいかにおもうか
かみかくれたことのよし
ちだまのかみはいかにあそばすか
ただのしくみからくりではないぞといいたれば
なにをおもんぱかるかそなたよ
ほろびなされとこえがするをきくをあたうかな
かみわらいてあそびてみきをのみほすかな
あなどるものはそれにてあなどられるをしらずともうしておこうか
みじめあわれのやからよ
あそべまよえはかりごとによいしれよ

804名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 00:35:31
ふっかつのじゅもん?
805名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 00:43:22
神宮会館泊まって早朝参拝したい!

神宮会館泊まった人いる?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 01:45:13
>>805
ラブホじゃね?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 02:43:14
>>806
うへっ、ラブホなの?と釣られてみる
808名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 14:04:55
鶺鴒の間とかあるんだよね
809名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 18:47:22
料理や館内の雰囲気は同ですか?
810名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:11:56
>>808
>鶺鴒
う、読めない、、、
811名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:19:01
>>810
「鳥」を除いて考えれば
そんなに難しくないよw
812名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:33:35
いまだに再変換機能を知らん人って多いんだな
書き込み欄でもテキストファイルでもなんでもコピペして
洗濯してスペースの隣の変換キーを押したら読みを教えてくれるのに
813名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:37:57
>>812
>>810は「自力で読めない」ってことを言ってるんだろ?
そのレス、ちーとばかしあさってを向いてると思うよ
814名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:38:47
そうなのかな
それならセキレイって読むんだな知らなかったよアハハハハ
とかいう感じになりそうな
815名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:43:38
いや、考えてみれば
漏れが書いたのもあくまで漏れの解釈でしかない罠w
816名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/29(月) 21:52:08
そうなんだ。それでか・・・。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 00:12:05
5月27日にお木曳き行って来ました。
雨降りで大変だったけど楽しかったよ。
息子も大喜び!
義父は今回初参加で子供より、はしゃいで手に着けられない状態。
嫁としては散々な2泊3日をされた・・・
818名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 00:31:41
>>817
御苦労様でした。おかげ横丁とかもいいですよね。
周辺の別宮もいかれましたか?
819名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 02:41:06
みんな別宮も参ってる?
滝原とか伊雑とか行った?
滝原とか遠いけどいいところだよ。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 19:07:14
瀧原はいいね。
伝承どおり、伊勢神宮の原初の地であることはまちがいないと実感できる。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 23:24:00
5月1日に機殿(神麻続・神服織)に行ったよ。
ジモティーが神様の装束を機織してるの。
絹と麻を織ってました。
息子は蛙を追いかけてたけど・・・
822名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 23:27:28
>>818
義父が内宮に参拝に行くというのでお供しました。
参集殿前の池で息子は鯉にパン耳をあげました。
鯉は大きくてちょっと怖かった。
パン耳争奪戦が始まり跳ねる跳ねる!
823名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 08:21:16
いまいち盛り上がらないね〜おまえら
824名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 08:31:44
何を期待してるのか知らんが
このスレはずっとこんなもん

漏れは別に不満ない
825名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 08:46:49
いや、お木曳きやその他便乗業者諸君がさ、、
826名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 08:54:09
ああ、そういうことw
827名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 19:48:15
今年、近所に住む私の祖母の姉と祖母の弟の妻が亡くなりました。
遠縁?とはいえ親族ですし、伊勢神宮にはお参りしない方がいいので
しょうか?最近無性にお参りしたくなりまして。
どなたか教えていただけませんか。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/01(木) 23:00:09
829名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 02:29:24
>>827
お詣りしたいときにすればいい。
神さまはそんなに心が狭いわけじゃない。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 18:49:55
>>827
うろ覚えだが、一月〜四十九日過ぎれば問題無いとオモ。
一月以内は死のケガレ云々があるので参拝は自粛したほうが良いよ。
しかし、貴方の場合かなり血が遠いのでほぼ無視できるレベルでは?
少なくとも、〜の妻とか〜の夫は貴方と直接血が繋がっていないので、参拝には関係ないかと。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/02(金) 18:57:43
漏れは明日からお木曳き参加です。
腰痛持ちだが生きて還れるだろうか?
前回やたら激しかった記憶が…
832827:2006/06/02(金) 20:02:30
>>829>>830
ありがとうございます。スッキリしました。近いうちに参拝します。
>>831
地元の方ですか?いいですね。頑張ってください。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 16:58:06
だいたい四十九日なんて仏教の世界での決まりで
しかも『往生要集』が書かれるまではだれも意識したこともなかった概念だ。
つまり中世になってようやく普及したもので、仏教本来の思想とは無関係。
そんな仏教の決めごとが、神社にお詣りするのに関係あるわけない。

一般的に神社は「死のケガレ」を嫌うとされているけど
明治時代には神道式の葬式が推薦されたし
東京の青山墓地だってさいしょは神道式の墓専用として造成されたものだった。
だから、もう神道界も「死のケガレ」なんてことは言えない立場になってる。

遠縁のことでもあるし、もともとたいした決まり事があるわけでもないのだから
お詣りしたいときにお詣りすればいいのさ。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 18:54:35
>>833
何も知らないなら無理に書き込みしなくていいよ
835名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 22:02:39
てか、最後の一行だけで充分だろ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 22:20:00
>>834
あなたはそうか学会員ですか、そうですか、
837名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/03(土) 22:48:24
神道宗教学会員ですが何か?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 08:32:00
★ 6月 光の神人登場? ★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1149135722/l50
839名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 18:07:08
親戚に不幸があった時など、お祝いごとや神社への参拝をどうするかで誰もが迷った経験があると思いますが、
一応下表を基準とし、神詣でや神事に関係することを避けるべきでしょう。それは、死の穢れを忌みはばかるとい
うだけでなく、悲しみに満ちた心では神に一途な心で接することが出来ないため、かえって神様に失礼になるからです。

死亡者 忌 死亡者 忌
父母 50日 嫡子 20日
祖父母 30日 末子 10日
曽祖父母 30日 伯叔父母 20日
配偶者の父母 30日 兄弟姉妹 20日
夫 30日 従兄弟姉妹 3日
妻 20日 甥姪 4日

http://www.kyoto-yashiro.jp/mamechishiki/main1.html
840名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 22:36:36
はぁ〜、お木曳き(陸曳き)が終わってしまった。
後半の奉曳団はエンヤ曳きをしてたんだね・・・
うらやまちぃ。
何か今回は色々あって思い出深いお木曳きになりそう。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 23:31:00
お木曳、エンヤ曳きしたよー。
ウチはトリだったみたい。
同級生が何人か居たけど、みんな地下足袋履いてなかったから参加できなくて悔しがってたなー。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 13:01:45
川曳きだと浦田界隈は毎週規制されるの?
困るなあ。。
843キクチツヨシ:2006/06/06(火) 03:00:42
網走の実家の町内会館に天照皇大神の石碑があるので記念カキコ
844名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 07:59:07
>>833
明治時代と言っても明治体制が確立してからは神道葬儀は規制されたよ。
江戸後期から明治初期までだね。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 10:05:53
服忌の法は儒教起源で甚だ男尊女卑且つ迷信に満ちている。
しかし神前において遠慮をするのは道理だろう。
仏教で言う七七日、神道的には五十日が目安になろう。
まあ、悲しみは日数では測れないけどね。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 10:24:19
http://www.asahi.co.jp/rekishi/
今週は伊勢神宮ですよ!!
847名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/06(火) 20:04:11
>>846
18:54でビデオセットしてたら野球入ってた...orz

ところで、↓ってヲタ的にはかなりハァハァものだな
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000160-mailo-l37
鉄ヲタ風に言えば東京で琴電の車両を走らせるようなものか
848名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/07(水) 22:32:26
お木曳きって聞いて飛んで来たら、もう終わってますやん。
地方参加の人や地元界隈の人たち、今回の感想を聞かせてくらはい。
また、いいまとめサイトがあればぜひ(公式じゃなくね・・・)。
来年の川曳きこそは・・・、と思ってまふ。


849名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/07(水) 23:30:39
>>848
来年もあるからいいのでは?
川曳参加したいけど一般解放してないのね(´・ω・`)
850名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/08(木) 00:06:24
町によっては人手不足で人数かき集めるのに必死
祇園祭みたいに外人連でエンヤ曳きする日も近いかもだ
851名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/08(木) 01:35:52
>>848
http://okihiki.g.hatena.ne.jp/
これはどうだ?
本を作るのが目的らしいぞ。
852848:2006/06/08(木) 23:03:57
>>851
レスどうも、あとおくれてすまん。
自分でも探してみた。
個人的には(↑以外では)、
ttp://www.moralogy.jp/news/805060509-okihiki/index.html
ttp://blog.livedoor.jp/oise_amaimonya_club/archives/cat_50009598.html
みたいな、現場の温度と思い入れが伝わってくるサイトに惹かれます。
ほかにもお勧めがあったらおしえて下さいね。
853848:2006/06/08(木) 23:08:42
いっこ忘れてた。
ttp://www.kouhuukai.com/021_katsudou/katsudou_2006_070_hatubiki.html
↑地元の奉曳団のサイトの一つ。
あぁ、無理しても行っときゃよかった・・・。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 03:06:16
>>848
>来年の川曳きこそは・・・、と思ってまふ。

川曵きは役木曵きしか終わってないです。初日が7/22で、23、29、30日の
計4日、19団で行なわれるそうです。23日は2団だけで少ないみたい。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 19:03:36
今日の歴史街道はお木曳
856名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 01:25:34
見損ねた…orz
これっていつか、DVD&ビデオ化されるよね?
ウチの娘(一歳半)がでっかいカメラ向けられてたって聞いたんで、ひょっとしたら映ってないかと気になったもんで…
親バカスマソ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 04:09:52
それはきっとょぅι゛ょを狙う(ry
858名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 04:26:38
伊勢でセックスできるところ知りませんか?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 06:49:18
>>858
ラブホ
860名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 11:38:54
歴史街道、旅人(案内人だっけ?)のお姉さんとおばちゃんばかりで
お子ちゃまや若い方は映っていなかったような気が…。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 13:36:57
>>858
五十鈴公園でええやんか
あ、俺もいっつもあそこで車停めてるけど覗きと違うでな
寝てるだけやから
|д゚).....
862名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 15:42:09
>>860
ウチの母親が抱いていたらしいが、その様子だと関係なかったみたいだね。情報dクス!
863名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 17:01:52
伊勢神宮でセックスを奉納したいのですが、どうしたらいい?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 21:14:15
>>862
終了3秒前ぐらいの 協賛小川珈琲 ってところで赤ちゃん抱いた人出てるけど違うかな
9日の放送分キャプっといたけど、うpしたらマズいかな・・・
865名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 21:41:52
>>864
マヂっすか?!
もしウチの子なら、青白チェックのハッピを着ていたと思うのですが解りますか?
天パーで、顔立ちはハーフっぽいってよくいわれるのですが。
866864:2006/06/10(土) 22:35:31
>>865
見直してみましたが、違うと思われます
867名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 22:50:01
ありがとうございます。お手数をおかけしました。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/13(火) 00:47:28
6月2日に東海テレビかなんかで峰竜太が外宮に来てたみたいなんだけど、これは何の番組なんだろうか。
ご存知の方居ませんか?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/13(火) 13:45:22
漏れが行ったときには
内宮に三瓶がいた
870名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 22:56:40
明日から、月次祭ですね。
夜中行かれる方はいるのでしょうか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 23:23:19
>>870
旦那が2泊3日で御奉仕に行きます。
この時期は蛍が見れるそうです。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 23:43:23
>>871
旦那さまが伊勢神宮の神職さんですか? お疲れ様です。
蛍が見れるなんて〜。良い情報ありがとうございましたっ!
うちも、別のお宮の神職さんと参拝する予定なんです。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 09:53:29
旅行行く前に伊勢行きたかったけど、行けなかった。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 08:29:24
漏れにとっては伊勢行くの自体が旅行
875名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 11:36:27
>>874
確かに旅行なんだけどさ、こっちはまだ日帰りでいけるところだから。
何か悪かったかな?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 12:04:27
誰もそこまで考えてかいてねーだろ
気にしすぎというか
ただ事実を書いたまでだろ、あんたと同じで
877名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 13:16:04
Σ(@@;)
878名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 22:40:56
>>875
>>876の仰るとおり
気を悪くしたならスマソ
879名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 15:37:01
夏の神宮は蚊だらけ…
行くまでの間に蚊と格闘し血だらけになりました
血の穢れとか気にして五十鈴川で禊してお参りしましたが
露出の多い服は避けるか、「蚊除けスプレー」は必須!
毛虫も枝からプラプラ〜っ♪頭上も注意してね!
880名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 19:22:51
秋篠宮妃殿下のご懐妊がたいへんめでたい慶事であるのは、もちろんのことです。
しかし、生まれてくる子供が男子であろうと女子であろうと、
皇室の危機が消えてなくなるわけではありません。
仮に男子ご誕生となったとしても、平成生まれの皇子がたったお一人では、
皇室の末永い安泰はおぼつかないでしょう。
ということですから、やはりどうしても、ここは六十年前までは宮様であらせられました家柄の方々に
皇室に帰ってきていただくよりほかに仕方がないと思います。
でも、実際のところ国民の誰も彼もがこの旧宮家のことはきれいに忘れてしまっているのが現実です。
そこでどうするべきか?やっぱり日本は国民主権の国なのですから、
国民のみなさんに旧宮家の方々のことをもっともっと知ってもらうのが一番でしょう。
そんなわけでわたくしの同志の一人が2ちゃんねるの極東板にそういう趣旨のスレを立てました。
みなさん、よろしくお願いいたします。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1151109637/
881名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 20:22:04
シランガナ
882名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 20:30:37
>>881
非国民が!!!トランスを聞いて穢れを払ってこい!!
883名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 20:33:56
穢れを引き受けられぬようなヤツに
他人に口出しする器量はない
884名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 20:36:53
いまこそ天皇家は出雲国造家に国譲りをっ
彼らも天孫だし。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 01:24:09
天孫ってヤフーと関係あるの?
886名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 15:59:35
7月に神宮徴古館にて企画展覧会あり!
ぜひ見に行こう!
887名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 16:04:27
十字架の件はほんとなんですか?
わすれていいすか?
888名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 22:09:30
>>886
皇學館の学生は行くのか?
889名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 08:15:35
>>887
十字架ネタはモルモン教徒崩れオカルト作家のヨタ話。
論外っス。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:54:11
伊勢神宮の巫女さんエロかわいい人いますか。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 10:05:36
>890
お前は伊勢神宮に何しに行くつもりだ?(・∀・)カエレ!!
892名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 13:58:34
>>891
お前が出て行け!!!

>>890 いるぞ、内宮に日曜の朝に逝け!!
893名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 17:50:59
舞姫はレベル高いよな。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 14:48:17
26日に初お伊勢参りに行きます
何か気を付けなければいけない事とかありますか?
895名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 16:05:08
とりあえず交通事故には気をつけて
あとはさほど気にせんでもいい
896名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 18:59:09
神宮の巫女装束って ビミョーだと思わない?
普通に白衣に袴の方が好みなのだが
897名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 21:25:45
>896
何か特徴あるの?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 21:26:46
袴が違う
899名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 22:55:00
緋袴だろ
丈が違うのか
900名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 23:25:47
襠があるかないかの違いじゃなかったっけ?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 23:31:02
ごんねぎちゃんとセックルした〜い!!
902名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 11:48:40
外務省に抗議願います!

櫻井よしこ氏のブログより

2006年06月29日「 中国の陰謀、カナダの反日教育 」『週刊新潮』 '06年6月29日号
日本ルネッサンス 第220回
カナダ・トロント在住の日本人の方から憂慮すべき手紙を受け取った。カナダで反日教育が進行中で、背後に中国共産党の情報宣伝活動があるというのだ。
寄せられた情報はざっと以下のとおりだ。
「第二次大戦アジア史保存連盟」(通称ALPHA)という団体が企画して、カナダのオンタリオ州の歴史、社会科の教員24名を2004年夏、上海、南京等各都市に送り込み、研修を行った。
費用はALPHAが負担、現地での研修及び旅行日程の概要もALPHAが決定した。
研修に参加した教員たちは、カナダに戻った時点で、オンタリオ州教育省の教育課程担当部に手紙を書き、
第二次大戦に関する歴史のなかで、アジアにおける出来事、つまり、“中国における日本軍の暴虐”を全く教えてこなかった従来の歴史教育を是正するよう、要求した。
ALPHAは05年7月にも、第2次研修視察団、20名を中国に送り込んだ。そしてオンタリオ州教育省に変化が生じた。
05年版の10年生(高校1年生)の教育課程に、第二次大戦における重要な出来事として、ナチスのユダヤ人大虐殺と並んで、日本軍による“南京大虐殺”が、はじめて加えられたというのだ。
情報を寄せてくれた邦人の方は次のように指摘している。オンタリオ州にはカナダの総人口3,200万人の3分の1が在住しており、同州で反日教育が確立されれば、反日の価値観は全カナダに広がっていく。
自分たちの力だけでは対抗出来ないと。“南京大虐殺”が虚構であることは北村稔氏の「『南京事件』の探究」(文藝春秋)などでも明らかだ。
にもかかわらず、これを真実として世界に広める反日情報戦略を日本は見過ごすわけにはいかない。

以下略
903名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 00:18:09
おかげ横丁にかならず行くしなぁ
904名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 01:32:13
近鉄・松阪駅のトイレで男子高校生のチンコを握って逮捕された神主がいます。

40過ぎても独身だったのでホモの噂があったそうです。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 19:31:53
本殿の参拝所の白幕がふわーと上がった。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 20:30:23
>>905
あれって上がるまで待っちゃうよね
907名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/07(金) 18:44:28
降りるまで帰れない。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 23:25:49
皆さん特別参拝をしたこと在りますか?
909名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 23:27:22
特別参拝の手続きってどうすればよいの?
当日は不可?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 23:43:23
大々神楽上げれば、御垣内参拝は当日出来る。
それに準じるお供え、遷宮寄進するのでも可能。
後は神職や国会議員などの公職に就く事。
神職なら寄進とか無しでも可。一応礼儀でお供えするのが当たり前だけど。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 23:50:32
申し込みはまずは神楽殿でして、証明みたいなもん渡されたら正殿の御垣脇の衛士に見せて申し出るんだよー。
後、服は男は最低でもスーツ、女はワンピースで共に失礼の無い格好で。羽織袴も勿論OKだ。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/08(土) 23:53:55
大祓祝詞の天津祝詞の太祝詞事を宣れは何を宣ればいいのですか?知ってるかた教えて下さい。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 19:42:46
この季節、参道で見る色彩豊かな山々がいいょ。
明治時代ははげ山ばかりだったなんて・・・・・
914名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 21:35:12
伊勢神宮は間違えなく世界一の聖域だよ!
915名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 21:51:31
世界一!と言い切ったら各宗教の見解あるから問題あるけど
世界屈指の聖地、ならば確実に伊勢はその名に相応しい所と言えるね。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 00:11:51
914にとって伊勢神宮は世界一の聖域

915にとって伊勢神宮は世界屈指の聖地
917名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 11:06:48
ま、今の姿は明治以降に整備されたもんだがな

聖地じゃないとは言ってない
918名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 11:23:42
?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 11:55:56
神宮は世界最高の聖地である!日本人として伊勢神宮は誇りに思う!そして天皇陛下が永遠にお栄えすることを心より御祈りします!
920名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 12:02:12
アイタタタタ
921名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 12:11:00
920は仏教徒です!
922名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 21:06:02
アイタタタタ
923名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 21:11:03
俺は仏教徒(住職)だけど朝一番に神棚を拝んでから本尊さんのお勤めをするけどね。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 22:19:21
神棚は何の神様をお祭りしてるのですか?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 23:00:23
>>924
カツオ
926名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 05:51:16
神さま仏さまどちらもおかげさま!
927名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 10:05:09
伊勢神宮の御参拝は、まず豊受大神宮(外宮)からお参りするのが、本筋です
928名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 19:08:02
>>927
マン筋だろーが!
929名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 19:27:58
げぐうの門前つまんないんだもん
930名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 22:28:21
伊勢市駅で降りれば
必然的に外宮から参ることになる
931名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 22:30:17
やはり、伊雑宮からが良いかと・・・
932名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 22:37:08
五十鈴川まで禁煙席で
933名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/12(水) 00:27:34
>909です
特別参拝の件、お答えありがとうございました。

934名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/18(火) 20:51:24
連休使って初めて神宮に参拝させていただきました。
別宮の瀧原宮にも参拝したのですが、本殿が2つ並んでいて
祭神が両方とも同じ天照坐皇大神というのがシュールで驚いた。
手水舎が全く無く川で清めるのといいなかなか興味深い宮ですね。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/19(水) 20:07:48
>>805
オレ一昨日そこ泊まった。
で、もちろん早朝参拝にも参加したぜ。つーかそれ目的だったし。
説明を受けながら歩くから2時間ほどかかる。
まだ人出も少なく空気もひんやりしてる時間帯だから
まさに今神域に居るということが実感できる有意義なものだった。

館内に飲み屋とかはなかったが自販機のビールは500入りので280円と
観光地の旅館にありがちなボッタクリ価格にしてない所も嬉しい。
部屋のテレビでは前回の遷宮を記録したビデオが見られるんだが
作りが石坂浩二版シルクロード的なドキュメンタリーでこれも興味深いものだった。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/19(水) 21:26:31
神域の売店で各種ビデオ売ってるよね。
今ならDVDもあるんだろか?
937名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/19(水) 21:41:45
神宮会館の西館ってどうですか?
安いので相部屋?
938935:2006/07/19(水) 22:14:57
>>936
http://www.jingukaikan.net/hanpu/syoseki.htm
これには出てないが今は同じものがDVDでも出てた。
みやげついでに伊勢の遷宮(総集篇)を買ってしまったし。

>>937
泊まった部屋がその西館の安い部屋だったけどそんなことはない。
ただ部屋にトイレがないうえ山側に面してるので外の景色とかは見れないが。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 21:12:40
>>935
いいなぁ。その内に休みが取れたり絶対にいきます!
御報告ありがとう御座いました。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 00:26:46
>>939
オレの操を奪ったお前が何を言うのか!!
941名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 03:53:08
>>940
えっ?どういうことですか???
942名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 13:59:17
おととし死んだうちの婆ちゃんが操って名前だから、
>>940はうちの婆ちゃんと付き合ってたけど>>939に寝取られたわけだな。
つまり>>939は俺の爺ちゃんということか。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 09:39:21
http://www.isenp.co.jp/news/_2006/0723/news00.htm

「エンヤ」川曳始まる 伝統の”時代絵巻”に1万8000人 式年遷宮 [ホーム] [戻る]

【伊勢】第六十二回伊勢神宮式年遷宮に向けたお木曳(ひき)行事は二十二日、第一年次の
川曳が始まった。初日は伊勢市二見町の六奉曳(ほうえい)団(約三千百人)が奉仕し、
五十鈴川を上って内宮に御用材を運び入れた。

 川曳は、旧神領民の地元住民らが、社殿建て替え用のヒノキ材を内宮に運ぶ行事。
この日を皮切りに二十三、二十九、三十日の計四日間で行う。

 ここ数日続いた雨天の影響はほとんどなく、穏やかな清流。同市宇治館町の浦田橋近く
から出発し、そろいの法被姿の団員たちが「エンヤ、エンヤ」の掛け声で、木ぞりに積んだ
長さ五メートル前後のご用材を引っ張りながら、川をさかのぼった。

 約四時間かけて約一キロ上流の宇治橋に着くと、最後は「エンヤ曳」と呼ばれる伝統の
手法で、一気に陸へと引き上げた。

 観光客ら約一万八千人(御遷宮対策事務局調べ)が訪れ、千三百年続くとされる
時代絵巻≠見守った。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 21:14:39
これから神社に参拝した際は、ご朱印をいただこと思っているのですが
関東在住のため最初に伊勢神宮に行けません。
伊勢神宮のオリジナルご朱印帳を郵送してもらって、
伊勢神宮(内宮・外宮に月讀宮・滝原宮・伊雑宮・倭姫宮・月夜見宮)
のところを空けておいて、関東の神社を参拝しようかと思ってます。
http://www.jingukaikan.net/hanpu/sinseihin/sinseihin.htm

やはり、別の神社のご朱印帳で別の神社のご朱印の後に、伊勢神宮のご朱印は
まずいですよね?いかが思われますか?神社のご朱印をいただくのは初めてに
なりますので、作法が分かりません。どこのスレで聞いて良いかも分からなかった
のですが、伊勢神宮スレッドに集まる方なら作法などをアドバイスしていただけるのではないかと
思い書き込みをさせていただきました。ご意見ご指導宜しくお願い致します。m(_ _)m


945名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 22:05:29
いま使っている朱印帳でも構わないと思うけど…。
専門スレを紹介するから↓で聞いてみて。ここの住人の意見が一番良いと思う!?

☆ご朱印 6冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146712354/l50
946名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 22:27:28
>>944
俺なりに考えて見た。
とにかくまずは自分んちに一番近い、地元の鎮守の神社からまわるのが筋だと思うお(;^ω^)

むかし、今みたいに飛行機とか新幹線とかねー時代には伊勢まで行くのにも
かなりの日数と旅費が掛かったので誰でも行けるものではなかった。
そこで昔は村や地域の住民で金を出し合い旅費を工面し、代表者を伊勢参宮に送ったそうな。
つまり伊勢に行けるということは一種の名誉でもあった。
でも出立するときにはまず地元の神社に道中の無事を祈ってから出発したはずなんだ。
だから別に朱印帖の最初が伊勢でなくてもいいんでないかい?
とにかく自分に一番身近なはずの鎮守の神様を蔑ろにしちゃいけねーよ
947名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 03:53:57
俺はお寺のもお宮のも一緒の朱印帳にしてもらうよ。
948944:2006/07/26(水) 14:26:35
レスいただいた、皆様有難うございます。
お寺ご朱印は各霊場(観音霊場・不動霊場)ごとに分けております。
特に札所になっていないお寺に関しては、それ専用にしております。
ただ神社のご朱印をいただいたことが無かったのでどうしようかと・・・

皆様からの意見を参考にさせていただきました。要は自分の考え方次第なのかな?・・・
お寺&神社を一緒の朱印にされてるかた、地元の鎮守からまわり朱印帳の最初が伊勢神宮
ではなくてもOKだというご意見・・・

伊勢神宮に問合せたところ、伊勢神宮のご朱印帳は郵送で頒布可能だとのことでした。
どうしようか・・・
945さんのご紹介いただいたスレッドでも聞いてみようと思います。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 23:54:47
>>948
非国民は去れ!北朝鮮に行け!きさんのようなくずは元伊勢から参拝し直せ!
950名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/27(木) 00:28:41
御朱印は直接回って頂いてくることに意味があるんだと思うがなぁ。
郵送だの旅行行く人に頼んむとか、何か自分は違う気がする。
951944&948
>>950

誤解ですよ。
伊勢神宮から、ご朱印を押していない、まっさらの伊勢神宮オリジナル
ご朱印帳(944でURL貼りました)を郵送してもらい、伊勢神宮に行けない
間は、最初のページから伊勢神宮の7ケ宮のところは空けておいて
余白ページに関東で行ける神社に参拝するという意味です。
もちろん、伊勢神宮に参拝できる時がきたら、その送っていただいた
伊勢神宮のオリジナルご朱印帳を持参して、参拝の後、自分で直接
ご朱印をいただくという意です。944でも伊勢神宮のページは空けておいて
と私は明記致しました。