【京都】吉田神道【東一条】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1懐古の社
京都の吉田家に伝来した神道で、東一条にある吉田神社
に参拝すると全国の神社にお参りしたのと同じ効果があ
るといわれています。
吉田神道のスレが無いので立てますた。
レスよろしく。
221歳OL ◆OMDcGeri9E :2005/06/14(火) 00:31:40 BE:182170139-##
            , -─-、
          / .∧∧ \イッテヨシ!
        / ,rlミ(゚Д゚)彡!、\
____  { r', 'X;;:::...  .:_/`、t } ______
     /\ ソi`'y=ミ'元テ=x,'vi' ./\
    / / ゙̄t| ' ~゙`,.: 、´゙~ }l^ ̄\ \
  / /''  ,/`} 'r、,`==゙,;ァ^{'', ,   \ \
 /. /.      ;' l .}-二二-{ !、',;:'    ヽ, `i
 l  |.      ヾ ヽ、`二ニ二゙,イ' /      l   l
 | |      ` ,,.`ー-i-‐' ' ,;'       |  |
  i  i         ̄~''~ ̄         l  ノ
    i,    i,   i,  i|    ,i   ,i   ,i     ,i  ,i
  、,ノ \_ノ \ノ しv’し'しi/ し'i/ i/ i/し'i/ i/ i/
  `)
 <  ムァッハーーーーーーーーーッ
   ) 戦慄の魔人ベガ様が2getだ!!
 < >>3-1000 サイコクラッシャーアターーーーッッック!!!!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 00:42:18
>>1
それならもっとちゃんと調べて書けよ。
吉田神社に参拝すると全国の神社にお参りしたのと同じ効果があるんじゃなく、
吉田神社の中にある「大元宮」に日本全国全ての神様が祭られているから、そこを拝むと日本全国の神様を拝んだことになるということだろ。
大体、効果ってなんだよ。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 08:02:45
吉田神道のみの作法って残ってるの?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 16:22:11
残ってるよ。

6名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 19:08:31
7名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 21:27:42
吉田神道といえば、「神道加持」とか「神道護摩」とかかな?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/14(火) 22:27:06
>>5>>7
吉田神社ではそれらしいこと何もしてくれないが・・・。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 03:25:26
大元宮でコソーリやってんだよ。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 04:32:31
>>8
まぁ本庁との関係とか、いろいろありますから。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 14:03:31
>>9
一般に施さなきゃ意味ないやん。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 00:43:52
このスレはアゲなければ!
13名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 01:21:16
京大のお隣に位置する神社だが、京都の高校生で京大を受験する者は決して参拝しない。
参拝すると落ちるという都市伝説が定着している。
だから試験の前後に吉田神社から出てくる受験生を見ると、あ〜ぁイナカモンがお参りしちゃったょ可哀想に不合格決定だな、と京都人は内心であわれむのです。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 09:45:11
わしもおまいりしたら熱が出て京大落ちた。
だれも、受験生がいなかったのでヘンだと思った。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 21:01:09
漏れもぶっちゃけ落ちた。。。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 19:43:47
それはきっと、『こんな時だけ神頼みしやがって!』という神様のお怒りですよ。
これは普段から信仰をもてという神様からの忠告だと思えば悩む必要はありませんw
17名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 19:47:54
誰も悩んでいません
18名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 19:57:22
落ちたおかげで次の年には無事に東大合格しましたが、何か?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 20:00:34
いったもんがち学歴スレです。
おれはコロンビア大だぁ
20名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 03:51:17
ここは今、どういうご利益でうってんの?
祈祷は効果あるのか?ただ珍しい建物があるとか、京大のそばだから受験合格とか、そんなおかしな神社じゃないだろうな?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 09:58:58
受験不合格で有名なんでつ
よくお読みなはれ
22名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/03(土) 21:29:36
巫女さんもAED操作
左京・吉田神社で救命講習会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005090300068&genre=J1&area=K1D
23名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 23:50:01
護身神法を語ってくれよ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 00:22:36
ここは憑物落しが専門の神社。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 06:48:01
吉田神社は残っているが吉田神道の行法、作法は滅んだ。
道統も絶えた。
知識はあるはずだが護身神法なんか勿論使わない。文献で祈祷法が残っているだけ。廃仏棄釈で純神道に統一させられたせいか?吉田神道を復活すれば神道界も活性化しそうだがね。。。
26861:2005/09/29(木) 08:10:43
兼好法師も泣いている・・・
27名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 10:15:35
宮司は祭式の先生だからね
28名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/18(火) 17:36:49
吉田一家はクリスチャンだよ。
「神道?仕事だよ」とおっしゃってました
29名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/13(日) 18:55:13
age
30名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/24(木) 10:05:45
米国 英国 フランス イタリア ギリシャ エジプト

大和・飛鳥・奈良・磯城・磐余・山の辺・斑鳩・葛城
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1132777427/
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1132780013/

歴史的価値の再評価で現代水準へ    

法隆寺・・・日本の父・聖徳太子の権力と歴史を唯一現存させている国内最高権威の観光資源
東大寺・・・大和国に首都があった五百年余の最後にして自爆的権力の象徴を形として後世に伝えた視的最高権威
京都・・・アメリカの都合の良いように”弱い日本の象徴”として繊細や雅などの言葉で支配されている地域と住民

畿内 

奈良の山間部も含む
大阪の3国の総称
京都の都市部のみ

奈良山間部>>大阪三国>京都都市部>>>>>東京>>地方

奈良や大阪、東京に 京都が一つでも勝つこと、おせえてwwwwwww

31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 18:51:58
ageましておめでとうございます
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 01:20:52
>吉田神道を復活
現代でそれやったら、教派神道「吉田教」となるな。
つか現在の宮司は吉田の血を引いてるの?
引いてなかったら吉田神道は成り立たないなー。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 11:54:04
ヨシダ神道ってTVに出てる人?
Yahoo!のバナーに出てきてワラタ
34穴埋男@今週注意:2006/01/26(木) 12:58:50
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137496600/
【社会】 「実効性なく、必要ない」 "占領OK"無防備条例に反対表明…京都市長
> 臨時市議会は23日に開会、25−27日に委員会を開き、30日の最終本会議で採決する。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138055831/
【政治】無防備都市条例 京都市長が反対表明 臨時議会請求代表者は反論 (01/24/2006)

↓反対凸先
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1110678778/257-
35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/03(金) 18:29:54
節分接吻吉田age
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 20:28:02
age
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 00:49:29
>>3
ヲマイもよく調べてから偉そうなことを書け!
大元宮にまつられているのは、全国のカミさんの内、延喜式内社だけだ。
実数さえ把握できない地祗の類まで全部まつってたら、吉田山全部に京大の敷地を併せても場所がとても足りんぞ、ボケ!!
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 13:46:15
>>37
>>3は単に分かりやすい言葉で言おうとしたと思われ

ところで
白川神道は
古神道系の宗教に受け継がれてるのに
吉田神道はもうどこいっても見れないの?
吉田氏の子孫は今何してるのか
どなたか知りませんか?
板違いだったらスマソ
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/30(木) 22:45:12
いつも、節分にお参りしてたが、今年はお金がなくていけなかった。
悲しい。
鬼さんみて豆買って、おそば食べたかった。
40(・ω・):2006/03/30(木) 23:44:35
今の皇室神道が吉田神道だよ。内掌典が、散※・御鈴を上げるのと、
「大清・次・まけ」などは白川神道(伯家神道)の名残りだよ。
すべて明治維新で、旧宮中祭祀は、メチャクチャになったのよ。御鏡御拝も
廃止したし、『古事記』の天照大神の神勅は、どうするの?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 13:37:14
南方熊楠が怒り狂ってたね。
気持ちはわかる。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 08:21:29
吉田神社徒歩5分の場所に住んでまつ
節分祭に行きますた
火に向かって叫んでる若者が何人もいますた
憑きものが業火に焼かれる断末魔みたいですた
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/04(火) 00:37:40
>>30
新幹線の駅がありますが何か?
駅の大きさが段違いですが何か?
海に面してますが何か?

コピペにマジレスだが、奈良には勝つ所はあると思うよ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/04(火) 00:39:20
別に喧嘩売ってるわけではなくて、出題や質問の意図がおかしいよ。
自分で言ってる事も矛盾してる。
4538:2006/04/05(水) 23:20:23
>>40サンクス

現在の宮中祭祀は
明治になって新しく作ったものと聞いたけど
実際はそうではなくて
吉田神道の儀式を流用したってことでしょうか?
(一部白川も?)

あと、今の皇室神道が吉田神道だというわりには
吉田神社って目立ってないような気が・・・
私が知らないだけで、裏では優遇されてるんですかね?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/05(水) 23:28:13
大元宮の真裏にマツラレテいたものを抜いてもってったのが現在の宮中八神だからなぁ…。
吉田神道が片手間にオマケとして造り出したものを後生大事にマツッてるわけで…。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/05(水) 23:38:28
>>45
高校の日本史で習う吉田神道は吉田(卜部)家の神道。
吉田神社とは、吉田家が偶々社家であったというだけのつながり。

明治に入り吉田家は子爵となり、旧官幣中社吉田神社との直接の縁は切れた。


余談だが、現在、吉田神道の重要書籍の原本の大半は、天理教が持っている。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/05(水) 23:42:32
>>46
もともと、兼倶が神祇官から持ってきたものでしょ?
遷した際の同時代史料が残っていたと思うが。(記憶違いだったらスマソ)
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 13:44:38
TVに出てる吉田君も吉田神道?
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 20:24:56
50get!
51台密東密どっちが云々:2006/07/16(日) 15:07:23
なんてスレがあったけどどっちも大事にしている吉田アイテム。
なんと幕末まで佛書籍店で佛家用吉田本が販売されていた真実を見ると
吉田神道・・・いい。(いい。・・は、紅の豚より)
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 09:06:09
佛家用吉田本って何?
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 10:15:23
つーか、真言や神道の伝や切紙には吉田伝と称する作法や祓詞が結構ある。
どうも阿闍梨でも吉田に入門した人がいたらしい。
吉田の伝法の系譜に空海がいる(無論、有り得ないが)位だし。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 19:25:13
 
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 19:09:42
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 22:17:18
ageましておめでとうございます
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 20:49:09
吉田神道系の教派神道って何?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 08:58:50
>>57
無い
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 09:28:12
>>58
伯家系は?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 11:40:46
禊教。
金光教は神道免許を伯家から授かっただけで、教義に関連性は全く無い。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 12:56:44
>>60
つまり作法だけ踏襲しているってこと?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 17:19:08
金光教の事を聞いてるかな?
金光教の場合は開教当初から地元修験者との軋轢があって
只単に天地金之神を信仰するでは通らなかったので
権威付けの為に伯家から免許を貰った。
だけど金光大神自身が余り旧来の権威を奉じる考えを持ってない人物だったので
伯家から免許は貰ったものの、木綿襷の被着許可によって衣は着たが伯家作法はやらなかったらしい。
この辺りはやはり修験者や藩との軋轢から吉田の免状を貰った天理教とよく似ている。
天理教もまた元から独自の作法(かぐらうたなど)があるので、吉田の作法は行わない傾向だった。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 18:02:14
吉田も白川も本流は幕末維新期に復古神道に併呑され
座を国家神道に譲ることとなった。

諸流に行法の一部などを伝えるものも多いが
そのことをもって吉田流白川流と称するのは無理があるのでは?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 19:50:09
うん。実際の所そうなんよな。
吉田神社でも特殊な祈祷は一部残ってるけど
さりとて全部を修してる訳でないし、あの神道護摩も今では修する事はない。
確か今でも吉田流の神道護摩をしてるのは○之神社とか極少数だしねえ。
伯家に至っては…言わない方が。色々不味い内容になるし。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 19:53:20
>>64
大阪の石切神社は?
護摩を焚いているけど、それは吉田流の神道護摩ですか?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 20:10:29
すまん、オレ石切さんまだお参りした事無いから何とも言えねえのよ…
只一つ言えるのは、屋外でしてる神社の「護摩」は
吉田流の神道護摩では無いって事。
あれは真言・天台・修験でする柴燈(採燈)護摩と
日本古来のお火焚きをモチーフに出来た物で吉田流のとは全然違う。
吉田流のはどちらか言えば寺院の建物内で行ってるた護摩によく似た物だったとされるんだ。
勿論、そっくりそのままじゃないけど。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 20:46:18
>>62
黒住教は吉田流系でもあるんじゃないの?
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1154094163/509
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1154094163/556-567
にもあるように、三種祓詞の奏上する発音は吉田流系らしいし、
宗忠神社は吉田神社のすぐそばにあるし。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 21:07:50
どんなだろね。
確かに黒住教は吉田から免状を貰ってるけど
黒住宗忠は元々が今村宮という神社の祀職で、先の金光・天理とは事情が少し異なる。
神社の祀職であったから吉田とは縁が始めからあった。
ただ、この方も余り吉田の行法はしていないらしい。
それに免状を貰ってるからといって、自分が吉田門下と認識していたかも不明。
三種祓詞だけなら伯家とてそうだし。
それでも吉田神社の敷地近くに社が建てられた事から、少なくとも両者の仲は悪くはなかったのは間違いないかと。
その社が建てられた理由が朝廷内で黒住教が好意的に認めていたから、というのを含めても。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 21:19:21
>>68
でも、祝詞奏上の発音は吉田流の発音らしい。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 21:41:07
うろ覚えだけど、吉田神社に屋外で行うような護摩の場所があったような。
そんな広場みたいなのがあったような無かったような。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 22:14:57
>>69
それがどうした?
その程度のことを以って吉田流系と称するなら
日本中の神道全部が吉田流系となってしまう。

吉川や崎門のように道統に関わる伝を伴ってるなら別だが。



>>70
節分の火炉では?ここでの話とは無関係。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 20:49:47
>>71
でも、三種大祓の読み方は、
白川流では、「とーかみ」
吉田流では、「とうかみ」
らしいし。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 21:16:55
>>72
枝葉末節のことだと言っているのがわからぬのか?

せめて、20例くらい吉田白川の読み方の違いを挙げて
そのいずれについても黒住が片方を採っていると言うなら
1顧の価値はあるが。

そもそも
> 白川流では、「とーかみ」
> 吉田流では、「とうかみ」
ってのも、どの程度信憑性があるの?
文献だと普通「トホカミ」と書かれていると思うから
証明には口伝を辿るという、とんでもない労力が必要だが。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 21:32:04
>>73
>>67のスレで質問されるとよいでしょう。
その方がより詳しい方が居られるようですので。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 22:01:32
>>74
興味無い。そっちで勝手にやってくれ
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 16:20:47
しかし吉田山は聖地だよ。
偶然最初に稲荷のほうに入り込んだが、あの神道形式の墓所は
強烈な印象だった。
墓所とは知らず入り込んだが、もの凄いね。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 08:11:48
77
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 07:52:19
三種大祓て昔はどこの神社でも奏上していたんだよな。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 20:57:31
吉田神道に詳しい方いますか?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/02(土) 03:27:04
いないの?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 19:28:44
吉田さんが詳しいぞ
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 19:41:41
ざんねん、私はキシダさんだ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 20:17:01
吉田神道の作法が分らない。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 17:36:51
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 10:12:55
age
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 21:11:52
六根清浄
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 21:17:37
吉田神社
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 18:40:57
三種祓詞
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 14:29:19
京大の裏にある神社のこと?
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/01(土) 15:46:42
人類皆京大
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 21:27:01
吉田神道
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 22:55:04
後期試験と節分祭が重なる
医学部は一般教養すべてとってからでないと、専門には進めない
教養課程の試験は、もろに祭囃が聞こえる吉田キャンパスでつ!
京大に受かったら、お祭りのお囃子を聞きながら勉強するながら族の訓練が必要です
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 17:18:08
実際、京都住民の間では吉田神社ご利益ってどう思われているんでしょうか?
京都大受験の人が参拝すると落ちるっていう有名な話がありますが。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 19:48:05
巫女がかわいい
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 19:51:29
吉田神社で利益云々というのはあんまり聞かないな。
うちは氏子だから生まれるつき拝んでるけどね。
幼稚園も吉田神社。
毎日家族の無事を感謝して柏手打ってるし、それで十分かと思う。

よしだのもりの〜 かみさまも〜♪
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:05:43
>95
おお。神社の幼稚園ですか。
いいですね〜。お神輿は担いでました?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:07:58
>>96
町内会の御神輿は担いでましたが、
吉田神社の御神輿は担いでないですね。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:10:55
>>95
吉田神社で、吉田神道の祝詞や作法などの書かれた
冊子や本など販売されてますか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 22:20:19
ごめんなさい。わからないです。
うちは氏子なので薄い冊子と日々の作法については禰宜さんから
指導を受けてますが、社務所に置いていて販売されてるかどうかは
わかりません。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 09:16:10
>>100
そうですか。ありがとうございます。
その薄い冊子でも社務所で販売してくださって欲しいですね。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:00:28
吉田神道の宗家が現在クリスチャンという書き込みがあるのですが
真実なのでしょうか?
情報ソースはあるのでしょうか?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:07:16
吉田神道の宗家が現在はクリスチャンだという書き込みがあったのですが
真実なのでしょうか?
もし情報元がわかる方、ほかにもこの関連情報を知っている方がいらっしゃたら
教えてください。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:50:43
吉田神道に宗家とかあるんや
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/16(水) 22:22:18
>>102
個人情報につき
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 13:47:32
>>95さん以外で、吉田神社の氏子さんが、このスレッドの住人に居られるのかな?
(まだ、>>95さんはこのスレッドの住人で居られるのかな?)
10695:2008/01/28(月) 21:39:57

いますよー
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:14:54
>>106
すみません、吉田神社で頒布されている祝詞の冊子には、
どんな祝詞が掲載されてありますか?
珍しい祝詞など掲載されていますでしょうか?
10895:2008/01/28(月) 22:19:56
神道には全然詳しくないので、珍しいかもわからないけど、
自分の手許にあるものを書いてみますね。

神拝詞(表紙にそう書いてある)
・大祓詞
・祓詞
・略拝詞
・神社拝詞
・神棚拝詞
・祖礼拝詞
・略拝詞
以上です。
参考になりますか?

余談ですが、父の子どもの頃の記憶だと、昔は神主さんも
般若心経を唱えてはったそうです。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:42:43
>>108
ありがとうございます。
一般的な神拝詞と同じ内容のもののようですね。
一切成就の祓や六根清浄の祓等は掲載されてないようですね。

>昔は神主さんも般若心経を唱えてはったそうです。
むかしはそのような話をよく聞きますね。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:44:44
>>108
吉田神道だと、
六根清浄乃祓、三種大祓(三種祓詞)等奏上しているイメージがあるけど、
今では、奏上してないのかな?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:52:25
大元宮の奥で行う特別な祈祷では奏上してるらしい。
だけど普通は頼んでもそう簡単にはして頂けないとか。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 23:23:27
>111
あれって、憑き物祓いの祈祷でしょ?
憑き者ない人が受けても意味ないっしょ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 23:35:26
それが憑き物以外の祈祷もあるらしい。具体的には俺も伝聞なんで知らん。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 23:42:14
あそこは厄除が得意分野だから憑き物以外の厄除もやってるのかも。
あっこはあんま厄除以外のご利益聞かんね。
あと、節分祭よろしこ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 00:02:42
ここって、どうも正月はすいてるんだよね。
初詣は穴場。
節分はヤバイぐらいに混む。
節分祭は、有名ですぜ。
見たことないなら、一度は見にきんしゃい。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 00:14:57
ここの節分はハデですごく楽しいんだよね〜。
今年ももうすぐ。楽しみだ。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 03:12:59
>113
少なくても地元の人間の間では
本宮→商売繁盛や受験合格など一般の祈祷
大元宮→除霊
で祈祷するように神主に案内されている。

ひょっとしたら一般人が受けられないような、
そういう祈祷があるかも知れないけど
一般人が受けられないんじゃ知ったところで意味ないかも。
六根清浄や中臣祓とかを使った祈祷は俺の知ってる限りでは除霊祈祷だけど。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 07:56:34
>>117
中臣祓(大祓詞)は大抵の神社では、
普通に日々奏上しているよ。
厄除祈祷でもよく奏上している神社も多い。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 14:19:33
>118
なるほど〜
まあ、吉田神道は本来は護摩焚いてたらしいけど今じゃやってないみたいだし。
ずっと上のカキコにもあったけど、信者相手に行ってない祈祷が大元宮であるか
も知れないが。
神社本庁の所属の手前、信者相手にはあまり吉田神道らしい祈祷はできないのではないかな。


120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 03:00:53
大元宮で心霊現象に遭うって話、本当?
あと地元の高校でも受験生に吉田神社にお参りしないようにって教えられるって
聞いたんだけど・・・
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 03:01:55
ちなみに心霊現象って話の元ネタは加門七海って人の本で読んだ。
事実かどうかわかる人、情報よろ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 13:03:47
>120
地元のいくつかの高校では受験生に参拝しないようにいってるとこもあるみたい。

心霊現象は見たことないからわからんけど、霊感強い人の中には参拝すると悪寒がすると
いう人もいるらしい。理由は不明だが。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 13:45:05
95ですが、大元宮の心霊うんねんはきいたことはない。ガキの頃から真夜中から早朝からしょっちゅう通っているが。
すぐよこ(というかほとんど大元宮の敷地内)に同級生が住んでいた。彼は神主の息子。俺も彼も霊感ないだけかもしれない。
ちなみに、真夜中の大元宮で
職質されたことはある。
124122:2008/01/30(水) 14:44:21
>123
俺自身もないけど、悪寒がする人がいるというのは本当らしい。
こればっかりは肯定も否定もできんからね。原因は本当に心霊現象なのか
それとも、過去に行っていたといわれる呪詛の影響かはたまたその人が相性が
悪いのか・・・まあわからん。
まあ霊感ある人はいろいろ見えて大変やね。
ちなみに季節柄の話、京大生がこの時期にお参りして単位取得の祈願をすると
単位が落ちるというジンクスもあり。
職質はウケたw
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 14:50:24
夜の吉田山に入るてでもすごいすな・・・
モレは節分とかは夜でも平気やけど、普段は夜は恐くて行けん。
お墓とかもあるし、出そうっちゃ出そう。
過去に吉田山で京大生の事件もあったし・・・
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 15:48:13
山々って言っても、南側半分は住宅街だしな・・・。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 17:56:44
吉田神社の大元宮って、所願成就の社ってな感じだと思うけど。
日本の全ての神様が祀られているんだから。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 18:52:29
さあ・・・本来はわからん。
実際には大元宮は厄除や除霊で使われてるし。
地元の人は、商売とかなら伏見稲荷にいくし
受験なら北野天満宮に行くからな〜
どっかであったけど、あんま利益って話聞かんね〜
そんなご利益あったならみんな、伏見さんとかよりこっちに
きとるんちゃうかな。厄除け、特に節分は有名なんやけど。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 20:35:32
所願成就なんだから、大元宮は厄除けその他の祈願も大丈夫だろう。
もっとも神道の神様は全て所願成就だが。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 20:38:52
宗忠神社が近くにあるね。
大元宮から凄く近い。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 02:51:53
>110
学者の論文見つけたから、読んでみ。

吉田神道そのものは現代に伝承されておらず、我々も吉田神道を研究していな
がら、実はその儀式作法をみたことがない。また現在、神社で行われている作法
は、宮中祭祀を基準とした静かな作法であり、音を出すとしても祝詞を読むとき
に、小さな声を出す程度である。吉田神道の儀式作法を継承している神職も存
在していないし、伝えられていない。
ただ唯一、福島県相馬の蛯老沢稲荷神社では、明治維新で一旦途絶えた吉田神道
を、再興する動きが明治30年代にあり、同社の本殿横の祈祷殿に神道護摩行事壇
・宗源3行事壇・十八神道行事壇の三壇行事壇が再興され現存する。一般的には、
明治期に宮中的な作法に切り換えられ、呪術的な施設は神社の外へ排除されたた
め現存していない

http://www.rekihaku.ac.jp/research/joint/images/narichu03_h.pdf
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 07:45:52
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 12:23:26
確かに奏上してるのは吉田流の大祓とか六根清浄祓だけど
吉田神道の特徴といってもいい、宗源壇などの祭壇は現在の大元宮には無い。
そして十八神道行事の次第で祭祀やってる訳でもないらしいので
>>132の様な話になるんだな。
その論文にある通りの社は間違いなく江戸期吉田から受けた次第で復活させて
お祭りしてた所で、伝が絶えるのを恐れた調査しにいった学者達にその次第は伝法された、と云う。
祭式は殆ど絶えたけど、地方には戦国〜江戸期に吉田で調製された神璽は
たまに御神体として本殿奥深くにある可能性はあるとは思うけどね。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 18:05:13
吉田神道の特徴は、確かに神道護摩が有名だけど、
通常の祝詞奏上の作法もあるわけだし、
いろいろあると思う。
確かに神道護摩などに関しては、>>131の感じになるだろうな。
吉田神道は、神仏を別けて考えていたが、
仏教そのものを否定していたわけではないから、
仏教の影響から神道護摩もあったのだろう。
吉田神社にかつて神宮寺のようなものがあったと聞いたことがあるような気がするが。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:48:11
>>95さんならば、吉田神社の氏子さんらしいので、
吉田神社の神主さんに吉田神道形式の参拝の作法、
(一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓(三種拝詞)などの祝詞を奏上するなど)
などを質問できる機会に恵まれていそうですね。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:55:19
本来の吉田神道を残している神社もあるって聞いたことあるよ。
神社本庁に属していない古神道の神社。
本来の吉田神道の祈祷を受けたいなら、探せば見つかると思う。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:57:14
吉田神道は古神道ではない。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:00:35
>135
「一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓(三種拝詞)などの祝詞を奏上するなど」

って某オカルト本が情報源?
俺も読んだけど、あれは参考程度にしといたほうがいいよ。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:03:28
オカルト本じゃなくても、
一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓(三種拝詞)くらいは有名だが。
拝み屋ぽくないし。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:06:34
>137
本来の吉田神道は古神道に分類される。
まあ、明治につくられたいかがわしい宗教も古神道を名乗っているけど
本来あれは、国家神道以前の神道を受け継いでいるという意味で作られたもの。

141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:16:06
続き
明治時代は全国の神社の個人祈祷を全て国家が決めた方式で統一していた。
その方針に逆らって神社本庁の前身に加入しなかった神社や、宗教団体が
古神道と名乗っている。
もちろん、その中には明治期に立ち上げた危険?な宗派もあるが明治期以前
の貴重な祈祷を受け継いでいる神社もある。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:25:26
そういや・・・
上の方に昔ながらの祈祷法でやってる神社の名前が書かれてあったな・・・
興味あるなら調べてみれば?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:35:17
>>135氏の言うように、
>>95氏が質問できる機会がありそうだ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:05:53
俺も京都にすんどるけど、135の言うようなオカルトじみた儀式は
あんましてるようには思えんけどな〜
てか、135の「吉田神道の祈祷法一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓
(三種拝詞)などの祝詞を奏上するなど」の情報源はなに?
結局はオカ本信者なの?
145名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/02/01(金) 00:07:36
>明治期に立ち上げた危険?な宗派

どこ?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:16:05
>145
某○理教とかw
あそこも実は江戸期には吉田神道公認の団体だったんだけどね。
上のレスにもあったが、初代は吉田神道と関連があったらしく
吉田神道の秘伝書をだいぶ持ってるらしいね。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:16:56
まあ、危険?といったが本当に危険かどうかはよくわからないが。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:17:37
てか、145=135?
情報源教えろよ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 08:01:27
>>135の話題って、オカルト本云々抜きにして普通だと思うが。
オカルトじみた儀式とは全く思えないし。
どこがどうオカルトなのか全く理解できない。
それに大抵の祝詞の本で載っているの祝詞だし。

>>95さんがもし神主さんに質問できる機会があればいいのだが。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 08:21:15
>>135
>>143
>>149
過去スレッドで、それらは「古神道その他いろいろ」とかで、
出ていたような。
六根清浄祓くらいは、通常の神社でも頒布される神拝詞にも収録されている場合もあるから。

151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 13:52:41
>149
普通の祝詞の本に吉田神道の祈祷法まで載ってるのか?
普通の祝詞の本てことは神社本庁発行ってことだよね?
載ってねーだろw
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 13:56:50
>150
その書き込みの情報源はわかってるの?
某オカ本なんじゃ・・・
結局、149=150=135でオカ本信者なんだろ。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 14:02:23
そもそも一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓 (三種拝詞)などの祝詞を奏上する
などってのは吉田神道の祈祷法なのか?もし、祈祷法の一部だったそしても完全な
形での祈祷法は現在も行われているのか?
研究者によると今の祈祷法は本来の吉田神道とは違っているらしいが。
もしあったとして、
信者に祈祷していないような祈祷法なのでは?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 19:08:14
>>138=>>144=>>148=>>151-153はオカルト本信者だろうなw

一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓 (三種拝詞)というのは、
基本的に昔からある祝詞であって、
吉田神道を含めて古神道ではどこでも奏上している。
吉田神道では、三種大祓は天津祝詞の太祝詞という解釈だったような。
伯家神道ではどうかは分らんが。
一切成就祓も伊勢神宮でも奏上するってな話も聞いたことがある。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 19:32:00
祈祷法っていう表現は、語弊があるかも。
神道の作法でも日常の礼拝もあるのだから。

一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓 (三種拝詞)とかは、
>>154氏の言うように、吉田神道独自の祝詞でもなんでもない。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:30:10
>>154
伊勢で一切成就祓が確実に奏上されてたのは明治まで。
それまでは千度、万度祓の時にこれを千度、万度奏上していたといい
これを天津祝詞と看倣す説もあったらしい。
が、明治初年の神宮改革で祭式に大幅に変更が加えられ、この一切成就祓で千度、万度祓をするのは廃止になり
この時に荒木田家等に色々あった口伝もこの時の混乱で断絶してしまったともいう。     
あと吉田での三種祓詞は、トホ…が天津祓、寒言…が国津祓、祓え給い…が蒼生祓と配当して重視していた。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:38:11
>>151
本庁自体は六根清浄祓などを記載した祝詞本は発行してないが  
各県神社庁によってはそれらを掲載した本を発行している。理由は知らんけど。
岡山には存在する。表紙は緑色で神拝詞、という表題があって見た目は経本そっくり。
他には岐阜かどこかであった、と聞くけど忘れたよ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:41:44
>>156
伊勢神宮の神職によっては、一切成就祓を奏上している方もいるのかな?
古来より近世までは、伊勢神宮は
伯家神道、度会神道とどちらの作法で神事を行っていたのだろうか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:49:41
以前、伊勢神宮スレッドで、
伊勢神宮外宮神前祝詞など奏上する場合があると言うようなレスがあったような。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:05:01
>>158
基本的に現在の神宮は神楽殿の祈祷は本庁式に近いもの、正宮などでの祭りは独自という。
でももう一切成就祓を用いる事は無いらしい。
ただ神楽殿の祈祷が本庁式、といっても大祓などはちょっと伊勢独自の読み癖があるんだとか。     具体的には俺も人に聞いただけで直に神楽殿で聞いてないから教えられない。許して。  
>>159
俺もそのスレは見た。やはり直に確認してないから判らんけどね。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:16:38
>>160
六根清浄祓に似た祝詞で、
天地一切清浄祓ってのがあるけど、
これも吉田神道などの古神道で奏上する祝詞なの?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:19:12
>>158
神職も個人レベルで一切成就祓を奏上している方も居るかもしれないが、
公式的な諸神事では>>160さんの言うように用いることはないのだろう。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:19:35
今度の日曜に京都に行くんですが、雪って降ってますか?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 00:05:54
>155
結局、結論としては
一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓=吉田神道独自の祈祷ではないということ
ですか・・・
やっぱオカ本はアテになりまへんな。
165155:2008/02/02(土) 10:02:10
日本語の読解能力の全く無い人が一名居られるようですがw

>>155のレスの意味合いとしては、>>135氏のレスは間違っていないという意味なのだが。
>>135氏は「吉田神道独自の祈祷」とは言っていないからね。
吉田神道の作法についてのレスだから。

結局、結論としては
>>154氏の指摘するように、>>138=>>144=>>148=>>151-153=>>164はオカルト本信者
やっぱオカ本はアテになりまへんな。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:13:40
>>95さんのレスがないと、
>>135さんの言う吉田神道の参拝作法など分らないからなあ。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:23:01
165=135は同一。自分の成りすましを氏をつけてる。キモw
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:25:08
135の書き込み「吉田神道形式」=一般人の解釈だと吉田神道の祈祷という
ことになりますがね。
頭の異常な人には別な解釈になるんでしょうかw
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:30:18
>166
おまえ、そんなん聞いてどうすんの?
拝み屋始める気?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:39:21
>>138=>>144=>>148=>>151-153=>>164=>>166-168は同一。自分の成りすましを氏をつけてる。キモw
08
135の書き込み「吉田神道形式」≠一般人の解釈だと吉田神道の祈祷という
ことになりますがね。
頭の異常な人には別な解釈になるんでしょうかw
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 14:51:08
神社では、祈祷しかしないというのかw
神道の作法では祈祷のみという解釈は笑えるw
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 17:25:03
95ですが、何を聞けばいいですか?
自分自身は毎日寝る前に吉田神社にもらったお札に、1日の無事の感謝
を述べて手を合わしているだけだし、それで十分かと思っています。
単に先祖代々氏子というだけで神道そのものについては全く詳しくないんです。
詳しいことはよくわかりません・・・
個人的には不動尊信仰しているし。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 17:27:20
一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓 (三種拝詞)がオカルトとはなw
それなら古神道そのものがオカルトになってしまうがw

>>157
一宮クラスの神社にも、その緑色の神拝詞は置いてある?
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 17:38:24
>>172
そんなに難しく考える必要はないんじゃない?
吉田神道で一切成就祓、六根清浄祓、三種大祓 (三種拝詞)などを奏上して
参拝する場合の作法次第を、もし仮に機会があれば神主さんに聞いてもいいのだから。
勿論、「日の無事の感謝を述べて手を合わしているだけだし、それで十分」
なのも正論だから。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 18:57:57
なんかおかしくね?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 18:58:27
今頃節分にぎやかだろうな
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 19:18:29
>>138は確かにおかしい。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:47:40
>>173
岡山限定でいえば、吉備津には間違いなく置いてない。
吉備津彦も無かったよーな気がする。最近参詣しても社務所寄ってないから判らん。
石上布津魂も四年前行った時には無かった。
中山には未参詣なんで全く不明。
倉敷の某民社にはまだ置いてるけど、在庫切れ次第無くなりそう。
そりゃ本庁版の白い折り本の方が管理しやすいし、あの折り本中々頒布の進みが悪い(要は売れない)から仕方ない。
どういう基準で置いてるのか正直俺も判らないんだな。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:52:38
変なこと書いてた

×管理しやすいし
○安いし

余所の板で書いた後だったんで間違えた。スマネ
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:56:51
>>178
なるほど。ありがとう。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 00:55:45
俺は第一鳥居横のたこ焼きと、大元宮の八つ橋を毎年買う。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 20:18:00
節分age
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 23:02:05
古い形の神道が知りたいなら、石上神宮もいいと思うぞ。
あそこの古い形の祝詞も有名。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 23:04:46
>>183
十種の祝詞だっけ?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:44:22
石上神宮の神道が一番伝統があるというのは、有名な話。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:47:02
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになってしまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:47:31
そのため、石上神宮に霊能者やら霊能者を目指してる人は
行く人が多いって聞くぞ。霊感ある人は、なんか感じるものがあるらしい。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 02:35:28
吉田神社って不利益で有名なんですが、実際あるんですか?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 01:32:18
俺、名字が吉田で、最近になって先祖が京都の吉田神社に縁があると知りました。
家紋は抱き柏です。
宮司だか神官してたみたいだけど、詳しくないので一度行ってみたい…。
190178:2008/02/10(日) 08:05:12
この前、吉備津彦でウチの親が節分の当り豆の引き替えせずに帰ったんで
引き替えついでに祝詞本の確認しに行ったら、やっぱ置いてなかった。
県南の一宮はこれで全滅。

>>189
そしたら吉田の社家の末裔かもよ。結構沢山あったらしいから。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 03:04:19
>>190
末裔…ですか。
父や祖父から聞いた話によると、なんか藤原氏?とも関わりがあったらしいですが…。
家系を辿る方法あるのかな。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 02:54:59
龍なんとかって所に洋書が置いてありました。宗教?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 22:11:11
吉田神道の神拝作法ってどんなのなんだろうな?
神道護摩は別としても。
194名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/02/17(日) 23:00:46
もしかして? 神道での霊感と性感は紙一重ぢゃないの?
182あたりから霊感の話が出てくると186みたいな話が出る。

これは186の人が奇御魂に条件反射を受けて書いてしまったのだろう。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 03:25:16
吉田神社で参拝して実際に不利益に遭った人、いますか?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 21:15:46
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 22:59:22
不利益ってそんな^^;

タケミカヅチさまとフツヌシさまを主祭神として奉じてるみたいだし
大刀神=断ち神ってことで結ぶ縁には向かないだけなんじゃないかな

チラ裏で失敬
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 23:05:09
京大落ちたのを、立ち寄ったせいにするのが流行っただけだよ
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 23:59:01
>198
そうかもですね。
ちょっと心配しすぎでした。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 02:22:03
もうすぐ京大入試だね。
いつから、ここに参拝したら落ちるなんて噂が出始めたんだろ
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 02:39:38
>200
わからんけど、オイラももうすぐ受験で京都に行きます。
吉田神社に参拝しようかと思うんだけど、やっぱ参拝は恐いな・・・
吉田神社に参拝して受験に成功したって話はないの?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 02:46:44
運転免許試験場の隣だったら御利益満点の噂にもなったんだろけど、
落ちる人のほうが圧倒的に多く、また落ちたのが残念至極な大学の隣だからね。

受かれば本人の実力、落ちれば御利益が無かったとか祟られたとかいうことにしたがるのが人の常。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 19:16:44
吉田神道
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 00:47:48
            , -─ー 、
          , ‐´ ̄ ̄ ゙ ‐t゙ -、_
         /         {   ',
        /           }    `!
       ,!           |     ',
       ,'      ,,,,.- 、   i.      }
     〃彡ミヽ 〃゙゙゙゙゙゙`ヽ.   ヽ      {
      ィtテ‐,'   tテァ、    `}     ',
      iく ,i           }      ヽ
      l  l            ヽ     }、
      ,,l  トt'"”'         ¨!     ',
    / ! 、_,,._,___,,       i‐'l      ',
   彡  ',. 人二ニ  `       ノ /      ',
   ソ   /ヽ. ー‐       - '彡       `、
 : : :ヽ/: : : ヽ、    , -  / ,彡ノノ   、  \
 : : : : : : : : : : : :`‐‐ "    , .. -'/: : フノノ _/ :)  }: :
  : : : : : : : : :\ ̄`‐, r' ̄  /_: : : : : : /: : : :{丿': :
   : : : : : : : : : :ヽ、i' ヽ /'´/: : : : : : : : : : : : : :
     : : : : : : : : : \ Y  {、: : : : : : : : : : : : :
       : : : : : : : : :ヽ、   }: : : : : : : : : : : :
         : : : : : : : : .', r: : : : : : : : : :
             : : : : :V: : : : : : : :
              : : : : : : : :

     ヘンナナ・ガレ [Hen=nana Galle]
       (1846〜1904 フランス)

205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/29(金) 21:53:06
>>95さんが現れなくなって、久しいな。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 16:16:33
95がいたらどうだというんだ?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 16:18:53
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 16:55:17
で?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:38:06
今年も吉田神社に参拝した受験生は
やっぱり落ちたのだろうか。
21095:2008/03/06(木) 19:27:33
久しぶりです。
最近、過疎っぽくなってますね。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 19:29:36
>>210
吉田神道の作法に関する詳しい解説がありませんからね。
詳しい方が居られないようです。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 19:49:05
>>211
滅亡後百有余年。残っていたとしても訛伝のなれのはて
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 21:09:18
>211
当たり前だろ。何を期待してんだ。
マジ、キショい。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 22:15:15
>>211
>>212
確かに、詳しい人が出てくだされば、スレは活況すると思いますね。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 12:19:57
その詳しい人というのがいないんだろ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 12:38:47
文献資料は、良質のものも、かなり残っている。
しかし、読める人が居ない。
密教をきちんと踏まえた上で神道書として読むのは
現代人には無理なのかもしれない

217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 15:09:59
>214
口伝も本来はあっただろうし、無理でしょう。
本来の吉田神道も奥義に近いものは一子相伝に
近い形体で伝承されていたらしいよ。

ちなみにスレが活況になる必要性はないと思う。
人気商売じゃないんだから。
そもそも吉田神道の内容を一般人が知る必要はないと思う。
そんなの調べる奴なんて、大方
某スピリチュアルや某陰陽師のように知名度を悪用して金儲けを企んでる。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 19:05:49
>>217みたいな偏見妄想厨房はスルーして、
吉田神道の話題をしていこう。
過疎っても詳しい吉田神道の話題が出てくればいいわけだから。
219214:2008/03/07(金) 20:50:19
>>216
>>218
だよね。
>>95氏しか詳しく作法など聞ける機会がある方はいないようだし。
拝み屋みたいなのは要らないけど。
吉田神道も密教の影響も確かに受けているけど、一応神仏分離だね。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 20:57:29
樒を榊に取り替えただけで、密教そのものだよ
221214:2008/03/07(金) 21:04:28
>>220
そうですけど。
解釈としては、神仏分離。
まあ、吉田神社に神宮寺のようなものもあったらしいですね。
22295:2008/03/07(金) 22:01:24
前も書いたけど、僕自身は不動尊信者で単なる氏子で、
寝る前に吉田神社のお札に手を合わせてご先祖共に挨拶してるに
すぎないけど、聞きたいことあれば今度何かの機会に聞いてきますよ。
友だちのお父さんも吉田神社の神主だし。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 22:06:27
>>222
素晴らしいお方だ。
京都で不動尊信仰というと
青蓮院(三不動の一つ)、狸谷山不動院、大阪になるけど成田山不動尊かな?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 01:00:58
>222
吉田神社に参拝すると、受験に落ちるって有名な話があるんですが
参拝すると運が落ちたりとかって話ありますか?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 07:22:49
>>224
       ,.r''-'''""'''ー-、_
    、r゛"   "'''' -=、,. ヾ''、
    ,r'          .:'r ;::::ヽ
  ri'             :.:::::ミ.:::::::::::i
.  l           :,:::::ミ::::::::::::i
.  l           ..::::::l::::::::::::l
  ,ljii;;;,,,__ ; :,__,,.-_=_、ミ、::::::i;:::::::;r.、
.  r'´(て)ヾ,_j' '´`='ヽー.'::::::::::.r' i i
  l、  ̄ ,ノ .:::ヽ _,ノ  ..:::::::::::! l/
.  !  ̄ :'   ::::::..    .::::::::::::::! '!
   l    ヽ,_;::::::,:',_、 .::' .:;'::':i_,/
   ! r';"';';;;;,'':::;'';;::.:ミ.、::r ':;:r:::!
   Y;;';.r‐'''‐'‐'':;';;:ミ ..:ミ:'::::'::::l 、
    'ヾ ",:,:';:: 、ヾ、 ミ、ミ:;:::::::;r' l:::ヽ
     ミ'; ::';;:;:;:.,、:、;.、 r'- '´ ,:'::::::::`
     ヾ'"!r;,'l;;rヾヾ''"   /::::::::::::::
     / ヾ'/     _,.-/´::::::::::::::::::::
    '--,-r'l__,r '´ /;::::::::::::::::::::::::::

   カー・コローグ・ヨメ[Kar cologe yomet]
         (1885〜1948 独)
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:24:33
しかし伯家は維新以降廃されても白川資訓らが中心となって
民間団体や私的伝授をやたら立ち上げたけど、吉田側がそんなのをしたと云うのは何故か聞かない。
江戸までは吉田が全国の大半の神社を支配下に置いたというのに
明治以降は逆に伯家の様な活動も余りせず、極端なまでに表の世界から消えていったという辺りのギャップが何とも興味深い。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 12:36:06
>>226
既に幕末期に自主的に復古神道に乗り換えていたから。

吉田神道史を調べればすぐわかること
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 13:02:47
>>226
>>227
天理教や黒住教は吉田神道系と聞いたが。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 13:28:40
>>228
天理教は本持ってるだけ
黒住とは、オトナのつきあいがあった(実力と権威を相互に認めあった)だけ

だと思う
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 16:59:21
>>229
でも、吉田神社のすぐ傍(大元宮の傍)に宗忠神社があるよね。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:39:52
>>230
オトナのつきあいの名残じゃないの?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 20:33:08
伊勢神宮の祭式や神事は、吉田神道じゃなく基本的に伯家神道の作法ですか?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 21:55:21
伊勢神宮流の神社神道の作法。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 22:23:46
>>232
伊勢神宮と言うと、度会神道のイメージがあるが。外宮だけかな。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 22:44:35
普通、度会神道という場合は理論のみを指し
祭式作法までは含まない。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 03:05:23
伊勢神道こそが最強。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 09:23:39
>>235
度会神道独自の作法ってないの?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 10:07:02
>>237
神道事典や解説書の度会神道の項に
作法のサの字でも書いてあるか?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:25:43
神道事典や解説書に作法が書いてないからといって、
作法がないとは限らない。
低脳過ぎるなw
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 16:39:42
まあ、仏教でも、各宗派の事典での解説に、
作法などに全く言及されていなくても、
各宗派にはそれぞれの公式の作法があるからね。
勿論、吉田神道などの解説にも、
作法に言及されてはいないが、公式の作法はある。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 18:43:37
吉田神社って、地元ではなぜか評価があまり芳しくないのはなぜでしょうか?

京都では仕事運では
八坂神社・赤山禅院・伏見稲荷に参拝

受験では
天満宮
で、吉田神社には初詣や祈願に参拝するというよりも
節分のイベントで名を馳せている感。
ご利益どころか不利益の評判すら立っている。
(地元でも受験に吉田神社は絶対に行くべきじゃないと言われている)
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:00:18
>>239
>>240
あのね。度会神道(伊勢神道・外宮神道)ってのは宗派じゃなく学派なの。
外宮の神職が、祭儀実務だけじゃなく、古典なども勉強していた。
その中から生まれた理論方面の事柄を指す言葉なの。
だから、どんなに精しい解説書にも出てくるはずないの。
(周辺知識として、祭儀実務が必要になる可能性までは否定しないが)
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:07:50
>>242
あのね。
学派って言うのは、どの場合でもあるんだよ。
宗派も学派もみる角度を変えれば同じ。
そもそも学派という角度でみたところで、
神事を扱うなど実務も関わってくるし、
そういった「実務」にも哲学的見地からの
合理性を追求する必要性もあるわけ。
仏教における教相と事相の相関をみればわかりやすい。
だから、それぞれの神道の派の作法とは考え出される必要があるわけ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:25:56
>>241
良縁成就、病気平癒、延命長寿などの祈願では、
京都では口コミや友人知人の体験談では
それぞれどこが評判高いですか?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 20:32:26
>>243
それは兼倶頃以降の吉田神道とかの話。
初期国学の事相なんてナンセンスでしょ。これと同じ。

クダクダ言うなら、度会神道の事相とやらを見せてよ

246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:08:25
作法の無い神道は、ナンセンス。
国学でも祭式に関して知識がないと出来ない。
作法もそれを踏まえている。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:14:59
>>246
度会神道の事相とやらを見せてよ。

ついでに春満のも
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 23:02:51
>244
病気なら延暦寺の根本中堂や無動寺がすごく有名。

縁結びなら貴船神社がやはり強いね。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 09:02:29
まあ、度会神道というか伊勢の神道の作法では、
一切成就の祓のイメージがあるよな。
吉田神道や伯家神道の作法における三種大祓のイメージのような感じで。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 10:49:34
>>249
そっち方面に疎くてよく知らないのだが、何時頃のもの?
御師の万度祓とか絡み?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 14:52:14
少なくとも、現在の伊勢神宮では、
一切成就祓は奏上しないらしい。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 00:03:59
伯家神道こそが最強。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 08:18:24
>>252
伯家神道の神拝作法は?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 23:20:34
過疎('A`)
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:55:13
吉田神道
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 22:15:48
伯家神道こそが最強。
でも門外不出で誰も知りません。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 23:12:43
喪前は知っているのか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:06:14
伯家神道系列の教派神道はあるらしいけどな。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 10:22:53
自称だろ。
易段がみんな高嶋なのと同じ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 14:00:58
伯家神道は皇室専用。国家鎮護、帝王の神道。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 15:48:08
つまり、巷間のものは偽者ということね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 00:33:48
まぁ、ヒトの性根にはともかく感性に真贋は問えんのに似て
作法礼法の上下を競うなんざ無為だと思うがね
真伝は失われて久しいんだし、心を込めて奉ればいいとおもう
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 01:01:25
>262
同意。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 06:30:58
夜郎自大
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 16:36:37
吉田神道
266自称神楽師:2008/05/04(日) 13:59:52
神仏具店行って大八木興文堂の「神拝祝詞 神道大はらい全集」とか永田文昌堂の「神道大はらい全集」(携帯だと「バツ」の字が出ねぇ)を見てみな。
吉田神道関係の祝詞や有職故実による神拝作法が載ってるよ。
800円前後で購入可能。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 02:08:29
普段、この板には来ないので、吉田神社のスレがあるとは気づかなかったです。
ご朱印のことを調べたくてスレ検索していたときに見つけました。
今、>>1から順に読んでみました。

うちの家は昔は京都市内にあったのですが、今は別の地域に移りました。
けれど墓は吉田神社の神葬墓地です。
>>95さんのところもそうなのかな。

祖父母が亡くなったときも吉田神社の神職さんが
わざわざ高速道路を飛ばして来て下さいました。
(正確には、通夜祭や葬儀などは来て下さいましたが、一年祭などは、
祖霊社というところの管轄になり、吉田神社の石段の下のところの祠で
祝詞をあげています)

けれど、吉田神道がどうのとか、よくわかりません。
神職さんに聞いても、「そういうのはあまり気にせず、
日々神様に感謝していれば良いのですよ。要は気持ちです」
などと言われてしまいます。
このスレで勉強させていただこうと思っています。

(なお、余談ですが、現役のときは京大受験の前の日に拝みに行って、
見事に落ちました。けれど翌年は、前日に拝んでも受かりました。
京大の院試のときも拝みに行きましたが、受かりました。
受験で落ちるだのなんだのはただのジンクスだと思っています。)
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 08:43:10
>>267
ジンクスというか、祈願をしに参拝した神社寺院と祈願する本人との相性がありますからね。
相性がよければ、祈願は成就します。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 10:15:44
>>268
相性だけで祈願が成就するとか思ってんのか・・・
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:49:43
相性が重要なポイントだな。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:25:43
天地一切清浄祓って、何?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 17:49:11
>267
やっぱり、吉田神社で祈祷すると逆御利益があるんですか?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:45:09
>>272
日本語の勉強から始めろ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:37:13
吉田神社、なぜか京大生の間でも不評
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C8%C5%C4%BF%C0%BC%D2
受験は難関だから仕方がないといっても、京大生の単位落とす話など
などどうもおかしな話が多い。
節分でたくさんの人が落とした厄が憑くのかも。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:31:54
京都人らしいシニスムだよ。

京大生は地方出身者が多いから
京都に同化出来ていることを誇示するために
そういう言辞を弄したがる
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 00:57:45
>275
でもそれだと、同じく地方出身者が多い東京とか大阪の有名大の近くの神社でも
同様の話が出ているはず・・・。

実際、京大生の間でもこの話は有名であまり近づかない人も多いと聞きます。
275さんはご祈祷経験者?御利益はありましたか?(逆効果も含め)

277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 04:23:33
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 00:57:27
age
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 10:07:49
大城邦弘に早く世の終わりを
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 17:25:20
京大出身者作家の書いた
「四畳半神話体系」に吉田神社に参拝するのを京大生が恐れる記述あり。

281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:36:35
吉田神道
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:29:37
>>1
この神社よりすぐ隣の大学の方が超メジャーだからなあ・・・
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 07:07:16
>>38
よーするに、吉田神道ってのは、室町時代あたりにできた神仏習合思想を
神道側から理論立てた吉田兼倶の作った流派
幕府や朝廷に取り入れられ全国の神社を傘下に置き
中世以後は吉田神道の方式が全国で広まった。
それまでは仏教(特に密教側)から仏教優位の神仏習合理論がよく出てたが
神道側から神道優位で理論を打ち立てたのが新しい。

しかし、明治政府は神道を国教とし、仏教と神道を別けることを強制し
江戸期には神仏習合はもはや当然のようにになっていたが、強引にやってしまった。
廃仏毀釈運動で貴重なものも破壊され、吉田神道方式は当然封印された

仏教めいた護摩を焚いたり真言密教的要素がかなり入ってたようだ。
神道護摩の祭壇の図が残っているが、それによると
朱塗りの祭壇だが、内容物自体は仏教的。
ミニ鳥居のようなものや、鏡らしきものがあったりするのは神道っぽい。
両者が合わさった結果だろうけど、なんだか道教的にも見える。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 07:14:51
>>217
ウソです。吉田神道つーもんはんなマニアックなものでは中世、無い。
本家のみに伝わる秘伝はそりゃいろいろあるだろうが
普通の吉田神道の奉り方自体は全国に波及している。
しかし明治以後の廃仏毀釈で仏教的要素はことごとく排除されたという流れ。

まあいろいろ換骨奪胎されて各地でいろいろなやりかたに分かれてただろうが。
285217:2008/06/07(土) 02:56:37
>284
ああ、あのことなら奥義に近いものとちゃんと書いてますよね。
奥義は江戸初期に本家から失われて(本家の嫡子の家系が途絶えたんだったかな?)
弟子の一族が伝えることになって、江戸末に本家に戻ったって話。
初伝あたりは全国の神職に伝えられたんじゃないかな?
密教でも秘法(御修法)というものがあって本山の高僧以外伝えられない法がある。
今となってはどのあたりから秘法扱いされていたかはわからないが。
286217:2008/06/07(土) 02:59:07
それよりも吉田神社の前がなぜか自殺の名所になっているのかが気になる・・・。
京都大の部活のHPより
http://www.geocities.jp/ithi_k/busi/busiwords.html
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 08:46:53
>>217は、つまり拝み屋ってわけだな。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 13:32:25
>287
ん?意味がワカラン。
デンパでない人にもわかりやすい言葉でしゃべってはくれないか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/07(土) 16:05:12
>>217を見て、拝み屋だと理解できないようでは、
神社仏閣板住人ではない。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 01:01:45
>289
意味がワカラン。
常識人にもわかる理屈で詳しくおせーて。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/01(火) 07:39:12
吉田神道
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 22:41:07
吉田神道の場合、神棚の中央にはどのお札をお入れしたらよいのでしょうか
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 11:12:12
福沢諭吉
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 20:26:17
お札(おふだ)!
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 19:17:54
夏越あげ
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 06:29:12
>217さん
俺は神仏習合文化を調べてる民俗学マニアなのだが(全く神とか信じねぇ)
吉田神道は廃仏毀釈以前は神仏習合の理論を打ち立てて、また幕府に取り入って
全国の神社にその神仏習合方式の祭祀法を広めていたわけです。
いろいろその赤い仏教みたいな不思議な祭壇図やらも残ってますが
これ自体は吉田神道方式は幕府認定の超メジャーのはずで、全く奥義ってこともなく
普通にメジャーな一般的な神社の祭祀法であったのではないかと思います。

もちろん本家だけに伝わるような秘伝のなんかもあるのかもしれませんが
一般的な神仏習合の吉田神道の祭祀法自体は全国的に
メジャーでオープンなものであったと思います。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 06:34:46
んで吉田神道ではどうするんでしょう?という
>>292みたいなひとの質問は難しいな。

明治の廃仏毀釈以降の仏教色を廃した
現在の吉田神道(っていうか普通の神道)を指すのか
歴史的に吉田神道と言われている、
神道側から神道優位での神仏集合理論を打ち立てた
仏教色の高い元のものを指すのか
それによるよ。

本来の吉田神道は、札はどこ?なんてレベルでなく
今の神道とは相当違う祭壇様式だからね。
そんなもんはもはやどうでもいいくらいの話なので
本来の吉田神道を重視するなら
札なんか適当でいいから、線香でも焚きなされ。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 19:13:11
六根清浄の祓
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 18:10:40
吉田神道
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/30(水) 08:43:38
一切成就祓
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 21:17:29
中臣祓
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 07:58:15
一日上げ
303ぴいぽ:2008/09/07(日) 23:04:01
吉田さん、古い神道で古神道。  あると思います!  ・・違うかぁ。
先レスに無いとあるが吉田作法や祝詞本は神社本庁からでていた。
その中の吉田家独自の中臣祓を見たらびっくりするぞ。
他のサイトで見た陰陽バージョン大祓もものすごく変わっていたが。
吉田さんの教科書のひとつ旧事紀も近年の見直しにより古伝の盛り合わせという
見方がでてきた。平安初期のものだからネタは奈良・飛鳥までさかのぼるか?
古伝研究筋の家柄と承知されてるのだからネタは天才兼倶以前からのモノと見るべき。
ゆえに古神道。昔から今まで裏も表も神道は卜部こと吉田さん。近世以降は吉田さん以外のいろいろな流派も
生きるためのお勤めのための独自性の打ち出しにすぎない。
裏は大事に卜部神道。・・・とこ論。おあとがよろしいようで
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 16:36:15
吉田神道の祝詞本あるの?
305ぴいぽ:2008/09/15(月) 17:29:34
諸祓詞集で検索すればヒットするか?
吉田家伝来意外に度会家や伯家もありゴージャスな一品といえる。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 21:19:53
今でもその本は売っているの?
見かけたこと無いが。
307ぴいぽ:2008/09/22(月) 17:58:54
今は売っていないと思うけど。古本検索でもヒットしないね。
きっと人気高なのですぐなくなっちゃうんだと思う。

この間、吉田神道家の日記が数点ヒットしたけど、お金ないからあきらめた!
やはり、もうない。早い。人気本をゲットするのは難しい!
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 20:11:40
吉田神社で結婚式するとどんな感じでしょうか?記念品に神棚がいただけるそうなんで気になるんだが。
309ぴいぽ:2008/10/13(月) 17:29:43
ない!なくなった。売れたんだ。
日記・・ほしかったなぁ。  お金ないけど・・
テキスト本もうれていた。吉田さん人気・・以前からあったけど・・
また静かなるブーム到来か?
310ぴいぽ:2008/10/18(土) 17:45:28
ぐう!吉田さん凄い。
歴讀クジキ、まだ本屋にある。みんな急げ!
解説はぴいぽがいずれしよう。
核が抜けているからね。
昔、鎌田純一さんの研究本を見たとき(中は見なかったけど)クジキには立派な研究本が
あるんだ・・それでクジキには気がいかなかった。
しかし、研究の頂点は鎌田さんでとまっていた・・・唖然!
なんじゃー!それなら昔、見つけたとき購入すればよかったぁー。

まあ、歴讀の付録のクジキは底本が鎌田純一さん本だから救われたけどね。
数十の写本と版本の校訂からなる。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 20:48:50
崇敬上げ
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 08:31:43
?
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 18:37:14
吉田神社のご祈祷を全部知りたいのですが
全部知ってる人はいましたら教えて下さい。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 19:20:39
吉田神道
315ぴいぽ:2008/11/09(日) 23:22:24
全部載っている本てあるのかな?
学研の赤本・・神仏習合に護摩写真とかあるね。
そういやなんかあったね。現代神道集成の索引になんかあったよ。
題、忘れたけど唯一神道祈祷ネタと見たけど。持ってないよ。


316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 00:40:08
>>315さん
そうなんですか。どうもありがとうございます。
吉田神社のhpにのってないご祈祷もあるみたいなので
ちょっと知りたいと思いました。
それから、歴讀クジキの解説楽しみにしています。
317ぴいぽ:2008/11/15(土) 17:43:14
歴讀クジキ解説は吉田マトリクス解説といっていいでしょう。
日本史全体に影響を及ぼしています。明治以前までね。
吉田マトリクス解説はいずれ他の板でします。お約束なので。

吉田文献、ぜんぜんヒットしなくなりました。
頼りは歴讀のみかぁ。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 02:52:14
>>317さん
そのぴいぽさんの解説を読みたいのですが
どこの板のスレで解説をしますか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 16:24:05
観光協会のお姉ちゃんに
吉田神社を教えて貰って行ってきたyo!
途中で変なところ(栗林なんとか?)でバスを下りたら
おじいさんに違うよ!と教えて貰って
最寄り駅まで一緒に行って貰ったyo!おじいちゃんありがとう!
神社もすっごい良かった。奥の方の大元宮にいけなかったのが残念。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 23:28:02
参拝お疲れ様でした

大元宮は毎月一日に門から中に入れますので
また機会がありましたらぜひ
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 01:24:31
>>320
こちらこそ是非是非、よろしくお願いします。
もう行くつもり満々です。
今度は1日の日を選んで行きます。

あと個人的に吉田兼好さん好きなので嬉しかった!
322ぴいぽ:2008/11/24(月) 17:41:49
>318さん
しばらくおまちください。お知らせします。
ここでもダイジェストをいたします。
メジャー吉田論がありましたが、核を押さえていません。
信長を征伐した光秀と吉田さんは仲良し、縁もある。
しかし吉田さんは偉い!
太公望取り込み作戦。これがないと秀吉に目の敵にされる。
ここをクリアした経緯を明らかにしなければいけません。
結論はみなさん御存じ、秀吉は生き神に祭り上げられ全国に社が展開される。
その祭祀の長が吉田一族出。
ところがー!家康の天下ー!
敵の吉田一族が何故に幕府のメジャーとなれるのか?
答え一発。端に歴史の筋をまともにおっていない。
すべて吉田マトリクスで解決。
ん?ここまで書いたらみなんな書いたと同じかー?笑
323ぴいぽ:2008/11/24(月) 17:47:51
日本歴史、一からやりなおし!笑
今までの歴史は、核のはしょりすぎ。みんな勘違いします。
秀吉の神社は徳川さんにぶっ壊されました。
こないだテレビで紹介された秀吉の神社は、みなさんのおっしゃるとおり!
維新後です。笑
324名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:07:55
>>322さん
ありがとうございます。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 02:43:41
吉田神社では郵送で祈祷されてるみたいですが
やってみた方いますか?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 12:19:16
大元宮で願掛けしている人いますか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 20:09:45

某変態新聞社に天罰が下るように
毎月一日伺ってお願いしています
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 20:41:06
大元宮は諸国の一宮を合祀しているの?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 20:15:17
?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 21:03:03
大元宮に祀ってるのは延喜式式内社三千余座。
即ち平安時代まで遡った頃に日本全国で祀られてた神々を祀ってる。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 21:21:29
>>330
何でも願いが叶いそうですね。
332ぴいぽ:2008/12/28(日) 17:47:08
横レス失礼
んがー!神道の核、吉田さん!神道古典の代表・記紀教育は敗戦を通し軍国主義に向かう思想だと、
誤った見解が現代も完全に払拭されていない。
実は日本通?外人さんのほうがはるかに神道古典の世界的歴史的文化的貴重さをキャッチしていた。
超目利きの教派神道の教祖をしりぞけ中世混沌神道ピースをどん欲に蒐集する英国人。
むぅ、戦前の記紀教育はあんちょこなもの。戦争などとは無縁!
もっとしっかりしてほしい現代教育!核をつかみそこねた教育のあげくが
閉塞的現代社会である。官僚が腐ると國はほろびる。
かいつまんだ歴史教育より真の歴史核教育が今こそ求められる!
333ぴいぽ:2009/01/02(金) 20:23:18
年末の休みを利用しカキコできると思った吉田マトリクス、年をまたいでしまった。
神道史を詳細に見ていくことが核である!・・しかし遠くのブックオフへ材料探しにいっても
ムー関連ものしかみあたらなかった。あまり吉田と騒いだ結果、古書検索物も無くなる。
仕方が無いので歴史読本付録の旧事本紀を年末で混んでいる歯医者の待合室で読んでいたら
なんと、記紀のツギハギどころか、こちらがメインと思えてきた。(序文を含めた
批判説をふまえ)従来の欠陥を含んだ偽書説、肯定説は御巫清直さんが切りまくられた。
(安本美典さんの研究本{現代語訳あり}に詳しく載っている。名著です。)
だがぴいぽのチラ見した本を御巫さんは読んでいないようである。
しかも神代本紀が記紀のツギハギとは!チラ見のぴいぽより神宮禰宜さんの書紀の読み込みが足りないようだ。
334ぴいぽ:2009/01/05(月) 17:44:01
吉田さんの核は実は家学にある・・・あると、おもいます!
実際そうである。ちなみに兼倶さんが先と思われた万国思想は両部神道に鼻先だけ出している。
吉田家学は前にかいたが卜部筋。深い!卜部と言えば中臣。古代神宮の斎主もしていた。
日本書紀が出来てすぐ写本が伊勢神宮に収められたのはそのせいか?
すなわち、太古伊勢神宮の秘密も吉田さんにありぃ!・・ん?・・あると思います!
その日本書紀は奈良時代火災で焼失したが、いっしょに焼けたのが、なんとぉおー!
うぎゃあーっ!神代本紀ぃぃぃー!これがプロト旧事本紀の中の神代本紀ぃぃー!
出だぁー!。しかし、焼けたから無いのだ。まことに惜しい。既に平安以前に神代本紀の
名が見えるのは、旧事本紀のネタは奈良以前のものなのだ。
誰か、ぴいぽよ、クジキは平安初期の成立だからネタはそうあってもおかしくないという
つっこみをいれるであろう。あれこれ騒いでも旧事本紀は実は記紀より古い!(ご承知の全部では無いが)
記紀のつぎはぎといえる部分もそうではない!日本書紀のとある神名だけ登場する天津神様クラスが系譜ごと
詳細に書かれている!それだけでも旧事本紀はすごい!
あまり凄い、凄いというと、またクジキネタが売れてしまう。しかし
歴讀を買っていたから安心である。
ん〜、また、古書価格がつり上がればまずい!


335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 17:54:29
明日お参りに行く。
引っ越して少し離れてしまったが、まだ一応氏子なんだ。
お札と大麻もらってくる。
336ぴいぽ:2009/01/05(月) 17:58:50
お年玉として凄いことを教える。
ぴいぽの友達、天児屋根尊尊の末裔がなんとぉぉー!
天照皇大神様の御用にお仕えするぅぅー!霊的なことではなく直接書けないが
現実の大神様にお仕えするのだ。日本古来のとある技を用いてとだけ書いておこう。
しかし、すごいなーと思った。どんなに凄いかというと、おそらく神宮の大宮司さん
よりアマテラス大御神様にお近づきになれるかなぁ・・
誉だよぉ〜。羨ましいな。まさに岩戸開きの神話が現実におこるなんて、凄すぎる。
ん?比喩のしすぎ?でも、実際の現実なんだよ。霊的で無いところがなんというか
面白いところなんだけど・・・縁なのかなぁ。
この話はここだけだよ。つっこまれても答えないよ。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 01:39:42
そんな人と友達だなんて凄いですね。
うらやましいです。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 07:48:37
吉田神道
339ぴいぽ:2009/01/09(金) 17:31:58
>337
霊的や祭祀的なかかわりではないのです。その代わり直に神宝に触れられる・・
その方はもちろん天児屋根尊の末裔んことは伏せておられたけど、
ひょんなことからわかったりします。(家宝の系図の修理の時、偶然ぴいぽが御邪魔したのです。)あなたの回りの友達にもいるかもしれません。
その方は神道そのものに詳しいわけではありませんが、台風の直撃をくらっても
台風がその方の家だけ避けていったりするのです。しぃー!
340ぴいぽ:2009/01/09(金) 17:48:12
兼倶さん自身は神道古典三兄弟の日本書紀を旧事紀や古事記よりひいきにしていた。
しかし、ぴいぽは裏表あっての発言ととらえます。
このときの吉田家学のハイレベルに塩巻き事件で騒ぐアカデミイ派はまだついていけていない。
おそらく旧事紀問題の序文も兼倶さんは真贋をふまえあえてスルーしなかった。
吉田家学ハイレベル、国宝級の本朝の重要文献が蔵いっぱいに保有。、大伴家持直筆古文書も保有。
全く凄いの一言!
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 18:41:17
>>339
そういう友達は(知り合いも)まったくいませんです・・・。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 22:02:22
吉田神道
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 19:54:43
もうすぐ節分ですね
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/22(木) 20:45:11
>>340
こいつの脳内神道はもういい…あきた。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 08:27:12
別にいいんじゃ・・・。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 14:30:09
>>344
専ブラ入れていくつかNGワード登録すればキレイになるよ
347ぴいぽ:2009/01/24(土) 18:05:02
>>344戦後の吉田歴史を知らなすぎる。その調子じゃ英国教師の事を知らなそうだな。
吉田家学関連書も含むマッカーサーともんちゃく騒動や本朝との賠償問題、
れっきとした事実だ。脳内ではない。GHQや内閣がからんでるからぴいぽ発言がはなから正しいと
証明した様なモノだ。当たり前のことを書かせるな。
いちいち防衛庁もぴいぽがカキコするたびに偵察ヘリを飛ばさなくてよろしい。
警視庁もしかり。燃料の無駄である。

昨日吉田神道の基礎的研究をチラ見したら吉田思想、案の定、兼倶以前に
構築、興味あったのは神経についてと、吉田血脈。
ぴいぽは鎌足のおいっこから家学は始まっていると思う。
国史大系の尊卑本は前田家が底本とチラ実確認。
宮内庁所蔵の一本のほうより古いのかなぁ?
ほきいっつぁん派は某家系図と宮内本で尊卑を仕上げたが
某家・・明らかに注から卜部・・吉田さんと見ることができる。
この尊卑の系譜を見たら普通なら気づくだろう。
先代旧事本紀と同じだ。

ん?ここに書いてしもうた。吉田マトリクス。笑
詳しくは後になる。
348ぴいぽ:2009/01/24(土) 18:17:10
旧事・・言わずとしれた吉田テキスト三兄弟のひとつ。
ここに日本歴史の秘密がある。
旧事の骨太内容のひとつにある事柄。だれもが知っているが誰もが見えない。
真にこれに気づくと壮大なロマン的吉田マトリクスが見えてくる。

ヒントは物部一件以外の@@@@@@にある。

まあ吉田歴史と言ってもぴいぽも知ったのは最近だ。
関連本は叢書はヒットしなくなったが、
吉田神庫開帳の張本人本はうじゃうじゃヒットする。
数百件あっあかな?安いのもある。
まだ買ってないのもあるから、このヒントでわからないならこれも後で教えるよ。
日本古典万歳!先に外人にしてやられた!
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:09:58
ぴいぽ君て、彼女いる?
350ぴいぽ:2009/01/31(土) 18:04:29
実は吉田マトリクスを解明していたら奇跡的連鎖で竹内文献を解明してしまった。
結論からいうと神社仏閣で議論されるべき一件だったということ。
まともにテキストすら見てない人間だけの情報がひろがったと再認識した。

腰をぬかすかもしれないが今の神祇界の系譜はひっくり返る。
記紀古典も神代の改竄があったのだ。
しかし改竄は古代においてであるから
その後の雄大なる本朝の歴史は世界的に尊重されるべきものであることは変わりない。
神典の咀嚼力の必要はもちろんチラ見の観察力、チラッと見る、これがけっこう大事なのである。
先代旧事本紀においてあの鎌田純一大先生において冒頭の核を見のがしている。
日本書紀の一書に曰くでみんな誤魔化されているが旧事本紀は記紀のつぎはぎでは
無いことは実際に読み比べればわかることだ。笑
日本書紀のほうがつぎはぎというべきである。
吉田兼倶は紀を古事記や旧事紀より尊重したが裏表ある発言とぴいぽは採る。
ん?前に書いたね。笑
351ぴいぽ:2009/02/11(水) 18:00:35
神代文字の存在は兼倶さんが講義で言及しているから、保存していたのだろう。
神字否定派は幕末や国学者でわいのわいの言っているが、話は室町からすべきであろう。
室町もマトリクス形跡はあるが、ホントは上代にさかのぼる。



352ぴいぽ:2009/02/11(水) 18:00:59
神代文字の存在は兼倶さんが講義で言及しているから、保存していたのだろう。
神字否定派は幕末や国学者でわいのわいの言っているが、話は室町からすべきであろう。
室町もマトリクス形跡はあるが、ホントは上代にさかのぼる。



353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 08:09:41
吉川神道ってのもあるよね?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 09:12:56
神代文字はあるにはあるけど、平安期の陰陽道の呪符用の文字でしょ
音数からいって漢字以前からあったうんぬんはキチガイ
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 11:46:28
音韻程度の虚構に引っかかってる内は真実は見抜けんわな
あんなのは記紀の偽史具合と何も変わらん後講釈

あの時期渡来系が政権を握り、焚書も歴史抹殺もなされた
征夷とは東征とは何であったか 口伝は語り古史古伝は語る

虐げられた神々は名を変え、仏に変えられ、封印されてきた
それでも崇敬の歴史は裏で真実を語る
石仏とは道祖神とは弁天とは金毘羅とは蛇神とは
置き換えと習合の向こうにある真実 心ある者はそれを見付ける
356ぴいぽ:2009/02/20(金) 17:52:44
>354大伴家持直筆諸々を保存する吉田さんが平安陰陽道で神代文字でござるは芸がありません
・・しないでしょう。
昨今の説をふまえあらためて漢字輸入以前に神代文字はあった。
漢字も本朝から出たモノ。慶長、禁裏で印刷された御存じ日本書紀には
漢字は神代文字の傍らに付されたとある。江戸以前から神代文字問題は始まる。
決して江戸中期から幕末なんかじゃない。 
やりなおしぃ!笑
357ぴいぽ:2009/02/20(金) 18:01:22
>353唯一神道が吉川さんに相伝されたことにより
吉川さんの高弟の大名たちは大化以前の古史を伝授され、それが時代を経て・・あるいは散逸し
目に触れることになった。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 23:10:55
まさか専門スレがあったとは…
マイナーな神社だと思っていたのにびっくり。
私も代々吉田神社の氏子です。
もう手放しましたが、吉田山にも敷地がありました。
でも、不気味な山として恐れられているみたいですねw
う〜ん、確かに陽の雰囲気ではないかもしれません。
作法だとか深く考えた事がなかったので、
もう少し勉強していきたいですね。
次の法事(神事?)が楽しみになってきました。
(不謹慎…ではないと思います、100年以上前の先祖のそれなので)
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 21:13:53
>不気味な山として恐れられているみたいですねw

俺も先祖代々の氏子だけど、全然不気味な感じなんかしないなあ。
大元宮横に住んでいた神主の子は友人だったし。
子供の頃毎日遊んでたし、お参りだけでなく、朝早く真っ暗な中カブト探したり・・・
むしろ楽しい明るいイメージしかない。
ある意味吉田山は俺の心の楽しかった童心の故郷。
遠くに住んでる今でも、毎日思いを送って手を合わせてるよ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 23:09:46
吉田神社は郵送で御祈祷をされていますか?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 01:52:20
>>359
なんか和んだ。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 09:22:27
>>358
>>359

>>135さんのレスのような、
吉田神道の神拝作法はご存知ですか?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 10:09:52
>>360
節分のならしてもらえた。実際お願いして送って頂いた。ファックスで住所等を送っとくと簡単。
昔だから今は判らん。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 17:40:18
>>362
どれがそれかは分かりませんが、
家では食事を頂く前にしてましたね。
でも、こういう事はあまり掲示板に書き込むような事
ではないような気もします。
やはり神社に問い合わせて頂くのが宜しいかと。

せっかくご質問頂いたのに、すみません。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 23:52:03
>>363さん
今ではやってるかわからないのですね。
どうもありがとうございました。
366ぴいぽ:2009/02/28(土) 17:59:23
吉田神道神拝作法・・神社本庁本、なかなかヒットしませんが
江戸期に版本として何種類か出てたみたいですね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:02:32
>>135とかの吉田神道の神拝作法は、
一般の方が質問するのは非常に難しいだろうねえ。
氏子さんとかでないと、難しいと思うし。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:28:19
普通の氏子さんはそんなこと全然知らないよ。
質問するのはむしろ研究者だろう。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 20:22:03
知らないから質問するのだろう。
>>367さんは、氏子さんが知っているとは全く書いてないぞ。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 21:11:39
だからね、礼拝作法に種類があることなんかも知らない素人の氏子が、
そんな質問すらできるはずがないだろうって話。
質問するにもある程度の知識がいるでしょ?
だから言ってるんだよ。一般の氏子がそんな質問などできるはずがないって。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 02:45:46
殺伐としてますな。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 12:23:37
[礼拝作法に種類があることなんかも知らない素人の氏子が、
そんな質問すらできるはずがないだろうって話。]
というのが非合理的で意味不明なんだよな。
質問をするにも知識が必要なら、
その知識に応じて段階的に質問をしていけばいい話。
一般の氏子なら、むしろそれを心得ているはず。
373ぴいぽ:2009/03/02(月) 17:44:07
吉田神拝作法には庶民向きの俗神拝作法が江戸後期にあったような・・
御所の側(三条当たりでしょうか)から出版されています。
しかし、それには三種祓が載ってたけど、印刷されてるくらいなのに
禊教祖正鉄さんが異端扱いで承知のように島流しにされる。
おかしな話だ。(・・重大問題かも)

織り帖になってる祝詞集、江戸からあったんだね。吉田学頭が出してたよ。
印刷(木版)だから庶民向けと思うけど・・内容は今と似てるけど俗神拝がある。
374ぴいぽ:2009/03/02(月) 17:55:58
学頭本には三種祓はトホカミではなくトフカミだったような。
遠つ神笑み賜え、という意味もあるでしょうがそれには
フは矛。カミは鏡、トは勾玉を表す漢字なんだけど今、字忘れた。
・・で、笑賜えで、こちらの意味もぐっと筋が通る。秘伝を印刷したのかな?笑
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 19:37:31
>>373
今でも作法集出版したらいいのにね。
仏教の各宗派では、それぞれの勤行次第とか出版されているのに。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 21:44:36
>>372
合理的と言う言葉の使い方が不適切。
それはさておき、
段階もなにも、礼拝作法に種類があることを知らない氏子が、
第一段階で何を質問するんだ?
「作法にも色々あるんですか?」
とか聞くのか?
ありえんだろう、そんなこと思いつきもしない。

あといっとくけど、俺マジで氏子です。
ここ見るまでそんなこと全く知らなかったし、いまだに興味すらない。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:13:37
>>372さんのレスの「合理的」という語の語法は適切だよな。
意味が通っている。

礼拝作法に種類があることを知らない氏子であっても、
「礼拝作法」があることくらいは、氏子なら知ってる。
どんな「礼拝作法」までかは知らない場合もあるから、
「礼拝作法ってどんなのですか?」くらいは、
氏子なら普通質問はするものだ。
氏子がそ拝む方法を知らなくては、おかしい。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 22:27:30
>>377
普通の氏子がそんな質問するかよ!
礼拝作法があることも普通の氏子は何にも感じてねーよ!
つまりは、
「神主の指示通りに何の疑いもせずにする」
それ以上のことは何も考えてない。
あとは先祖に対して気持ちを込めて拝む。
それだけだ。
それが普通の氏子だ。
現に俺がそうだった。
氏子は単に生まれつき氏子であって、神拝ヲタじゃねぇんだよ!

あと一言、自演乙。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/02(月) 23:41:01
>>378はもっともだと思うが、なぜそう喧嘩腰なのか。
神拝ヲタさんあってこそのこのスレだし
ありがたいと思っているよ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 07:15:09
>>378はもっともだと思うが、なぜそう喧嘩腰なのか。

反省してる。
うちは吉田神社のすぐ近くに住んでいて先祖代々氏子だし、
親友のお父さんは吉田神社の神主で家族ぐるみの付き合いだったが、
礼拝作法なんてみんな口にしたこともなかったし、単に柏手打って拝んでただけだし
それに疑問を持ったこともなかったし。
もっと昔の先祖は浄土宗だったらしくて、死んだじいちゃんは観音経と般若心経を
毎日あげていた。
そんな感じなのに、氏子なら、氏子ならと言うカキコが続いてちょっと気分悪かった。

>>372
ゴメン、悪かった。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 08:13:16
>>376=>>378=>>380の珍説の自演は何だ?w

「神主の指示通りに何の疑いもせずにする」という姿勢では、
氏子としてあるまじき姿勢だしw
氏子ならちゃんと公式というか正式な神拝次第で
拝礼するという姿勢があってこそ当然だ。
それが先祖への敬意の表れでもある。

>>376=>>378=>>380は、珍説以外の何物でもない。

神拝次第を重視する人を「ヲタ」と誹謗するし。

>>372氏、>>377氏の解説が明らかに正論。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 11:26:45
氏子としてあるまじき姿勢


???w
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 11:29:59
>>381
神拝ヲタ

貴様みたいな奴のことだよ。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 11:50:15
つーかさ、ヲタって言葉を誹謗とうけとるようでは、
ここは君の居場所じゃないよ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 12:43:17
>>382-384←何だ?この連投はw
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 16:08:47
>>380
神主さんは吉田家の方ですか?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 18:34:25
つーかさ、氏子ならって言葉を気分悪く感じるようでは、
ここは君の居場所じゃないよ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 19:52:28
↑神拝ヲタw
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:35:13
↑自演厨房w
390名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:40:32
↑チンカスw
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:51:40
↑低脳w
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:54:49
↑変態w
393名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:57:43

キチガイw
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:14:57
    _,,.. -──-- 、.,_/⌒ヽ        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ,.::'"´::::::::::::::::::::::::::::::_;:,! i  ノ'-、     / 何 道 あ 大
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i´ _,ゝ+‐'- _ノ     |.  と 端 な .丈
   /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::[_'ーァ' |`ヽ ),     |.  も の た 夫
   ,':::::::::;::::::::::::::/|::::::::::::::::::::;:::::!、__,ハ、_ノ、_,>     |  思 石 の で
   |:::::::;'::::::::/_/__|:::::/´|:::::::ハ:::::::';:::::::::::';::::|〉    |  っ こ 存 す
   |:::::::|::::::/|:/__ |:::/  |::::/‐!-:::::i::::::::::::|:::|      |  て. ろ 在 よ
   レ、__|ハ_| ' ̄`ヽ'   レ',.==、/|:::/|:::::|:::|      |  い の な
    |:::::::|:|""          `i/:::|_ハ|:::|     |. ま. よ ん
    |::::::从      '     "",ハ|::::|ノ::::::|      |. せ う  て
   ノ::::/|:::|ヽ、  「 ̄`i   ,/::::|::::|::::::i::::',   <  ん. に
  ∠、:::::|:::|へ|`ヽ、.,__‐'_,,. イ/::::/|:::|::::::ハ::::|.    .|  か 誰
    レヘ、|_,>イ  |  /`レ'、/:;ハイ::::|/      ', ら .も
       ,..‐''/ .|  |/  /  /`' 、ハ'"      ヽ、
     /_,r/  |/  /   /_  とヽ.         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〈Y (_,イ  /  /   Y___)    ',
   _ハ.',  |. / /      |       |
 ,.r''"ヽア`r」、__/____    ___!  ,.-、  |
/ 、 ヽ._|、ノキ (><) ̄´ュ7  ヽ-'   ',
 、 ヽ,.イヘ〉、へ、.,________,,.ァ'"-‐ 、_    ノ-‐ァ、
:アー'´:::| ヽ!ー'^ヽ-ヘ-/_)        /|:::::/7
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:19:22
珍しく賑わってると思えばオナーヌレスの連投か('A`)

別に清らかな意念でお参りできれば作法は些末なことだと思うけど
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:20:50
武道でも型から入り、乱取りなどして修練するからなあ。
作法は重要だ。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:27:24
>>396
言いたいことはわかるが、その例えは微妙にずれてるぞ。
それはともかく、
作法だ、氏子だと色々もめるくらいなら
さっさと自分で電話して聞ゃあいいのに。

まあ、こんなこと書いても、どうせ氏子じゃなきゃ教えてくれないとか、
言うんだろうけどさw
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:39:04
こういうことは、氏子しか質問は駄目だろう。
他の一般の人がいきなり質問するのは、
変だし答えられないしな。
分かってて言う>>397は可笑しいw
それ以前に、>>396さんの例えは分かりやすく正確だしな。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:40:45
というか、氏子なんだから
そのまま作法を聞いてくれば済む話だと思うが。

スレが荒れる必要も無いのに、荒れている。
他のスレならこのような状態に絶対にならない。
>>397みたいな意味不明な奴はいないし。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:43:51
作法を電話で聞くとかいう発想のDQN初めてみたよw
仏教の作法の伝授でも、対面伝授が基本だと言うのにw
吉田神道も仏教の影響も色濃く残っているのだから、
むしろその傾向が強いのになw
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:44:55
武道の型の先にあるものが乱取りだというのかw
それは大きな勘違いだぞ。
そんな例を出すのなら、もう少し武道を勉強をしろよ。
まあ、武道にも色々あるけどな。

つーかさ、お前感心するほどあからさまな自演だなあ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:47:29
>>397=>>401の自演が笑えるw
武道の無知さが伺えるw
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:49:09
>>396は「武道の型の先にあるものが乱取り」とは言っていないw
>>380は、日本語読解力も無いのかw
404名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:54:54
しかし、>>401の自演ぶりは面白いw
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:58:06
はい、401です。
新国際空手道 新極真会弐段ですが、何か?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 21:59:24
>>405
で?w
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:00:14
もとをたどれば、これほとんど369。
さぶろーくんと名付けよう。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:01:52
もとをたどれば、これほとんど368。
じえんくんと名付けよう。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:02:13
      ( ~ )
                    / ̄ ̄  ̄ ̄ヽ
                   /         ヽ
                  {i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ii:i:i:i:}
                          ‖| ,
                      .;,;'~゙・';;`  ヽ   (~)             (((~)
                       //    \ \´⌒`ヽ           γ´⌒`ヽ
                    /  (;‘;)     ○   |ii:i:i:i:i:i:} パカッ     {{ {i:i:i:i:i:i:i:i:}  ヒャ〜コワイコワイ
                  , {   (,,_人_,,)   |´・ω・)           ((( ´・ω・)
                 ,,・_ ヽ_   i;i       |と:::::l,)         (((:::::::::::::) トコトコ
                , ’ ,∴ ・ ゙*;¨;,`;ll ;!;';”゚゙ |ノーJ              ll し─J
            ___  _   __,.;.;;‖|;;’;; ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ))。I/:: :: \ |I。( ;;.,‖| ;;.<  さぶろーくんを討ち取ったクマーー!!
            \ \::_::_:: / /  ‖|    \_______________
            ,/::\_((⌒) /ヽ   ‖|
          /,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
          \ / ●   ● ヽ/つ⌒)
          ///   ( _●_)  ミI /|x|
            /三//__  |∪| __ ` ,/  `゙
        /ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
         ( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄  〕\//
           ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
          {I|三三|⌒I|三三〕
           |。。/   (| 。 。)
           ∪     ( ̄\
                   \_)
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:03:17
>>368が全ての元凶かw
全く最初から最後まで意味不明だったなw
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:04:05
>>368が自演を続けるだけか。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:04:40

神様が嘆いておられる・・・
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:05:00
おいおい、369は1000までやる気かな?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:05:20
もう369の相手するのに疲れたんだけど。

415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:05:39
かまってちゃんなんだよ、369は。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:06:15
ウザイからもう出てくるな369!
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:06:43
368が必死w
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:06:46
369はでていけ!!!

吉田神社スレ住人一同
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:07:12
368はでていけ!!!

吉田神社スレ良識のある住人一同
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:07:47
>>368が論破されて、連投自演を始めましたw
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:08:28
368は構ってちゃんだったんだねw
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:08:47
どうなってんだ、このスレ?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:09:20
>>412
本当だ。>>368に荒らされるとは...
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:09:53
あの、久しぶりです自分95です。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:10:14
そろそろやめませんか、お二人とも。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:10:30
>>422
>>368が意味不明なことを自演しながら言っているので、
このスレッドの皆さんで批判している状況。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:11:34
>>425
二人とも言っても、368を相手にしているのは、
私だけじゃないのだがw
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:12:47
>>424
話題転換してくれ。
あと、神職に作法のことを聞く機会があれば、
それをスレに報告すればいいだけだと思う。
その機会があればのことだけど。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:13:23
氏子だが、流れトン切ります。
私的トンデモにつき、関心のない方はスルー下さい。

最近、霊感のある人に見てもらったら、神様にとても守られている、
神様のおかげを頂いている人間だと言われた。
(神道の事は話していない)
そういえば、危ない所で救われるなど思い当たる節がないでもない。
というか、かなりある。
その神様にお礼申し上げたいのだが…と伝えると、大変大らかで
形式にはこだわらない神様なので、特にそのようなものは必要ないとのこと。

その他色々と話を総合してみると、どうも吉田神社の神様ではないか
と思えた。
だとしたら、老子と般若心経を枕元に置いているような不信心な氏子
なのに、誠にかたじけない。
思い改め、少し吉田神社の事を調べてみたりしたんだが、こちらは
春日神様だそうで。
偶然なのかどうか、自分がこれまで住んだ土地は、全て春日神社の
そばだ。
奈良の春日にもご縁があり、子供時代から毎月通っている。
ちょっとびっくりした。
とにかく神様に感謝だ。
43095:2009/03/03(火) 22:13:40
ロムってましたが、正直読むに耐えません。
369さん、あなたやり過ぎです。大人の節度ってご存知ですか?
あなたの書き込みは明日神主であるH瀬さんに全てお見せします。
何かおっしゃったら報告しますよ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:15:25
>>429
よかったじゃん。
感謝して生きていきなよ。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:16:43
>>429
単にここのスレの住人さん達の主張では、
「氏子さんじゃないと作法のことを質問するのは難しい」ということじゃないの?
それはそうだろうと私も思いますし。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:22:02
>>429
トンデモじゃないと思いますよ。
人それぞれ神秘な体験はあると思いますしね。
>>369さんたちも、スレをよくしようとして
荒れた感じになっているですから、
皆さんが今後冷静になれば、あなたも含めスレッドの住人さんたちもそれぞれお互いに
理解が深まるでしょう。みなさんが冷静になる必要があると思います。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:23:56
どうしても、2ch上のスレは、荒れてしまうなあ。
誰もが全員少しでも頭を冷やせばいいのに。
43595:2009/03/03(火) 22:25:13
369さんは単にしつこい粘着系荒らしとしか私には見えないけど。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:28:37
そうかなあ、368の方が粘着系荒らしのようにしか見えないけど。
他の方々はそれに釣られてしまっているように見える。
釣られるほうも荒らしになるので、
どちらも荒らしにしか見えない。

まあ、荒れるので話題を変えましょう。
不毛にスレッドが荒れるのは見るに耐えないから。
43795:2009/03/03(火) 22:29:38
ちょっと!
435は私じゃないですよ!
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:31:09
>>433-436
荒れるのは避けようよ。

吉田神社は昔から鹿はいないのかなあ?
春日大社系と聞くのに。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:36:05
>>437
荒らしにはスルーしましょう。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 22:38:09
>>430
どうもありがとう。
同じく読むに耐えないと思った。
>>368は現在は京都から離れた場所に住んでいる、
自称!神主さんのお子さんの親友らしいので
ひょっとしたらピンと来られるかもしれませんが?
宜しく頼んだ。
44195:2009/03/03(火) 22:49:55
昔、私の幼稚園時代だから30年くらい前だけど、
鹿いましたよ。
いつの頃からか、奈良に帰されて、今では銅像のみあります。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:03:58
え!
鹿いたんですか?
周囲が住宅地だから、今では想像出来ないなぁ…
ちゃんと奈良に返されたのなら、良かった。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:06:40
今の境内の中に鹿の銅像あるでしょ?
ちょうど百段階段(これは地元民というか私達の間の俗称ですが)の
下あたり。
あの辺に、檻があったんです。
いくらか入れてジャガイモをあげることもできました。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:16:09
想像して和んだ。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:19:00
吉田神社がある神楽岡は神の宿る所という意味。
吉田神社は昔は京の都を守護したという。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 23:28:53
369はついに失脚したな。
悪は滅びるのだ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 01:29:08
>>431 はい!
>>433 そうですね。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 09:06:51
>>368の粘着荒らしが静まってよかった。

>>443
なるほど、檻で鹿を飼っている状態だったのですか。
春日大社や鹿島神宮では、鹿は野生のように
自由に放した状態でいますよね。

>>445
平野神社とかはどうなのでしょうか?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 14:07:05
>>438
>>443
>>448
神楽岡のスペースだと、鹿の放し飼いは難しいでしょう。
吉田神社の反対側とか普通の住宅地だしね。
京大とかに鹿が迷い込んだりするかもしれないし。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 18:52:37
>>429
>>445
>>448
京都で春日神系統の神社だと、
他には大原野神社がありますよね。
こちらも藤原氏から崇敬されていた神社ですね。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 13:17:10
久々に来たが369って最悪だな。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 14:08:45
検定の季節ですね。
左京は教育区ですから、みなさん余裕でスルーですね。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 14:32:15
近衛中の校歌にある。

学の町吉田、立つは母校♪
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 17:47:09
>>451=>>368は最悪ですからね。

>>452
>>453
吉田神社近くの京大の入試の後期試験が、
近づいてきましたね。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 21:09:29
そうかな。
368は素直に言い過ぎたと謝ってるのに、しつこく粘着連投する
369のヘビさ加減はゾッとするよ。
吉田神社に鹿がいることも知らなかったクセにね。

まあ、この辺にしておいて、別の話題へ。

大元宮の少し上の方に、宗忠神社があることは、皆さんご存知?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 21:36:46
もちろん。
小さな小さな神社ですね?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 09:44:21
>>455=>>368は自分が粘着荒らしをしていることに自覚が無いのだね。
大勢の人から、批判されていることにも自覚が無いし。

真如堂に紅葉の季節に参拝したときに、
宗忠神社〜吉田神社大元宮〜吉田神社本殿というルートで参拝したことがある。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 11:02:24
>>457
荒らしには反応せず、スルーでお願いします。

吉田神社には、珍しくお菓子関連の神様のお社もありますよね。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 12:41:21
369がしつこく自演してウザい!

みんなが我慢してスルーしているのもわからないKY。
なりすまし消えろ。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 13:54:19
また>>368が荒らしているのか。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 17:15:20
以後、この話題に触れる人は全て嵐認定する。
462369:2009/03/06(金) 19:42:46
しつこく言いすぎました。
368さん、皆さん、ごめんなさい。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 19:49:13
>>368なんかに謝る必要なんて無いだろう。

>>462
荒らしの>>368なんかに謝る必要は全く無い。
あなたを含め>>368批判派は全員正論だよ。
46495:2009/03/06(金) 20:25:35
>>462
そうだよ。
368がとっくに謝ってるのにねちこくここまで粘着して。
ロムっていられないですわ。
・・・は正論
・・・は筋が通ってる
・・・は正しい
えらく自信やさんですね。
自信たっぷりに断言するうぬぼれ屋が真の369。
そう、あなたがこのスレのガン細胞、真の369ですよ。
みんなもうわかってます。
46595:2009/03/06(金) 20:26:37
間違いました。
上のレスは
>>463へのアンカーです。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:47:41
>>462-463
もう荒らしへはスルーをしようよ。

>>458
菓祖神社のことだね。
田道間守が祭神の。
吉田神社とどのような由縁があるのかは分からないけど。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:55:10
というか、吉田神社には、
菓子以外にも料理の神社もあったような。
468368:2009/03/06(金) 21:08:14
あるよ。
山蔭神社ですね。
藤原山蔭卿や恵比寿神が祭神です。
昔は節分祭の時はおそばのお店になってたな。
最近はどうなんでしょうね。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 21:13:56
>>466
>>467
菓祖神社(お菓子),山蔭神社(料理)ですね。
神龍社は学問になるでしょうね。御祭神が吉田兼倶ですから。
470369:2009/03/07(土) 08:18:10
なんでもいいよ、そんなこと!
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 09:10:58
>>469
吉田兼倶って龍神様なんだ。
472369:2009/03/07(土) 09:13:33
そうだよ。
473368:2009/03/07(土) 14:42:25
そういう訳ではないんじゃないのか?

決してケンカ売ってるつもりではないので、念のため。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 19:20:04
>>471
時代によって違うのじゃない?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 10:15:28
95=368
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 21:33:23
369成仏しなよ。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 21:39:41
荒らしが粘着しているなあ。
荒らしはスルーしよう。

>>466
何で吉田神社に田道間守が祀られているんだろうね?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 13:27:29
今吉田神社に来ています。
祖霊社にお参り。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 14:07:42
>>478

春日神さまによろ
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 00:08:00
こんなページ見かけたので参考まで

ttp://www.nichibun.ac.jp/meisyozue/kyoto/page7/km_01_225.html
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 07:52:01
?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 20:47:27
大元宮の古い資料です
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 07:11:14
なんかさ、ここを舞台にした番組が
始まるってきいたんだけど・・・。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 09:07:54
age
485名無しさん京都駅:2009/06/08(月) 17:43:49
のみらぼうととことこが大元宮を見て感動していたよ。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 09:06:58
>>483
映画でしょ
鴨川ホルモー
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 13:03:31
>>485
詳細を
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 19:48:45
ほぉるもぉー!!!
489名無しさん京都駅:2009/06/13(土) 17:42:31
>>478
一度で全国のおまいり。独自のお社のつくり。時間がなくて御神籤ひいてひきあげたよ。
吉田神社を探していたとことこにノミラボウがここだと推測して北側のとりいから
神楽岡の方へ上がっていった。そこからだと時間がかかる。
大吉をひいて気をよくしたとことこ。吉田さんから唯一神道を継承した吉川さんの高弟保科さんの
ブレインである服部さんの伝記を五百円でゲット。御利益かな?
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 15:02:50
暗号のような文章だ
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 20:45:07
みんなで吉田神社の拝殿の前で夜中に裸踊りするんだ。

ホォルモォー!!!
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 17:45:50
大元宮のよさとは?
493名無しさん京都駅:2009/06/15(月) 18:01:37
何かいいんだよね。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 03:17:43
>>489
一度で全国のお参りになるのですか、凄いですね。
全国の神社のお札を毎年送ってもらって吉田神社でお祀りしてるわけでなく
全国の神様を全部分霊してお祀りされているのかな?
495名無しさん京都駅:2009/06/20(土) 18:00:14
ええと全国的・・くわしくはパンフや神社本なんかに書いてあると思います。
いやー知らなかった、粛々と吉田神道のことを書いた本が出版されていたんですね。
品切れの本もありましたが。灯台もと暗し。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 01:31:50
>>495
なんて題名の本でしょうか?
497名無しさん京都駅:2009/06/22(月) 17:58:45
一冊にまとめて題が載ってる本を紹介するよ。店頭に平積みされているよ。急げ!
非常に良い本だよ。タイトルより中身が濃い。歴史の復刻フェアだったかな。
取り合いになるかな・・中の紹介本・・持ってないから・・どうしよう・・
ぴいぽの先を越されちゃうかな・・まあいいや・・
日本の神社と神道・というタイトルだったと思うよ。
まだ吉田神道の全容は今日でも解明されていないんだってね。
大元宮の一度で全国まいりは空海の四国お遍路さんの上を目指したのかな。
498名無しさん京都駅:2009/06/22(月) 18:03:26
そのフェア今月26日か、それくらいまでだよ。検索したらでてくるんじゃないかな?
緑色の帯のついた本がどっさりあるコーナーだよ。
それには載ってなかったかな、宮地直一先生の神道史下巻は伊勢と吉田神道だよ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 01:39:37
>>497>>498
そのフェアにいけないけども本探してみます。
どうもありがとう。
500名無しさん京都駅:2009/06/29(月) 17:48:40
なんじゃー!平田篤胤以前にぴいぽの言うとおり吉田さんが耶蘇教と習合しておったがな。
がはは・・
しかしこまるぞい!三教一致思想の中の儒が宗教ではないなんて言う人がおる。
徳川天下のメインを打ち消してどうする。

大元宮の千木・・削ぎ型が陰陽・両方つけていた・・面白い。
気づかなんだ・・・byぴいぽ
戦前の改修の時、ほんまか?おい!・となり、いろいろあった。・・面白い。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 20:23:23
大元宮
502名無しさん京都駅:2009/07/18(土) 17:48:10
くわぁーっ!!わぁー!

・・・気が狂ったのじゃないよ。

既に吉田核が新刊で売られていたぁーっ!!!
やはり兼倶さんをさかのぼる吉田核はそんざいしたーっ!

専門書のわりに抑えめの値段か!! とことこには清水の舞台・・だが。

さては伊勢に影響をあたえたかぁー!!

あると思います!!
503名無しさん京都駅:2009/08/01(土) 17:42:08
なんじゃー、こりゃー!
両部神道は伊勢の影響をもろに受けた後出し神道ではないかぁ。
吉田一番、伊勢は二番。各その核は旧事本。
その核の詳細を持つのが竹内文献だ。
なんじゃー!やはり竹内が神道の神秘を内蔵していたではないかぁ。

後出し神道も研究は始まったばかり。
よく竹内をトンでも扱いにしたものだ。
旧事本紀の核より遙かに詳しいモノが竹内文献であるが、
旧事本の準核は吉田、伊勢が元にして神道理論を展開。
両部はそこからのパクリがみえる。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:20:30
神道キチって馬鹿丸出しの文章しか書けないんだろうか。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:52:25
別に神道しばりは無いだろ
参考↓

バカにつける薬買ってきたwwwwwwwww

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:36:22.32 ID:1oAGmIgH0

すでに3本飲んだwwwwwwwww

これは効くわwwwwwwwwwwwwwwwww


2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:37:20.08 ID:hwmYwOFY0

つける薬なのに飲んじゃったのかよ・・・


3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:37:20.53 ID:E0fePFqvO

つける薬なのに飲んだのか…バカだな


16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/23(月) 18:42:06.33 ID:6mJlsrYTO

>>1が馬鹿につける薬がない事を体現しているな…
506名無しさん京都駅:2009/08/03(月) 17:52:23
なんじゃー!
まだ竹内の凄さがわからんのか
ポンコツが!
両部研究のスタートも最近でよく竹内を批判できたものだ。
ついでにいうなら伊勢も同じだ
ここは吉田スレだがヒスを起こすなよ。
竹内核と吉田核は似ている。
その核は神宮皇學館から出版されている。内容はぴいぽ論をズバリ援護したものだ。
驚いた!笑
507名無しさん京都駅:2009/08/10(月) 17:47:20
なんじゃー!
唯一神道書は平安時代の一族に仮託。すばらしい!
ほんとに平安であればいいのになぁ。
チラ見だが、れいききを引用してたっけ?
だがれいききは伊勢神道書を引用。
卜部が元ネタの可能性もある。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 08:48:24
吉田神道
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 23:43:01
崇敬あげ
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 19:04:18
日曜日にふと伺ったら結婚式が行われてましたね
華やかでええなあ
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 21:49:44
ほぉるもぉお〜!!!…の監督さんに会ってきた。
栗山千明さまに会わせてください、と頼んだら、自分で都合しなさい、といわれた。

ゲルパッチョ!
512ぴいぽ:2009/12/19(土) 22:45:33
京都からカキコしようとしたら出来なんだ。
 吉田マトリクス  深い。
  
京大の中ともいえる吉田さん。
思い出したが丸田町のあのおじいさん、ぴいぽに
直筆ものを一万か二万で薦めてくれたがぴいぽは高いと断った。
兼倶さんではないが清原さんか一条さんのもの。 ほーれーさんの印があったから
間違いないとおもう。
国宝クラスだったか?
後のまつりだ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 02:53:43
お正月にお墓参りって変かな?

吉田神社に初詣に行った後、神葬墓地にお参りに行こうかと思ってる。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 08:34:22
本来なら触穢は神道において嫌うところだが、
葬式に行く訳でなし、時代も変わったのだから、勝手すればいいと思う
515ぴいぽ:2010/01/06(水) 19:48:16
吉田叢書の核のひとつ、日本書紀の講義が古本検索でヒット。金欠で傍観していたら売れてしまった!
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 19:54:55
節分あげ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 03:09:50
現代の感覚で見ると完全に電波の部類なんだけど、
それが大々的に支持されたんだよねえ
神職のフラストレーション、溜まってたんだなあ・・・
518ぴいぽ:2010/02/08(月) 02:39:17
電波ではない!
吉田アイテムのクジキの神代にしかみえないクシビなる名前のコトアマツ神々を祭る社は
現在でもとある地域におびただしく見える。
ぴいぽは最近気がついた。
これがどういうことだかスッとは誰も答えられないだろう。
そこの役所もまともにわかっとらん。
解明の近世文書にある・・・かもしれない。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 08:00:41
作法次第がよく分からないからねえ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 14:30:52
吉田神道
521ぴいぽ:2010/03/14(日) 23:36:44
入門的作法次第書は近世も後半に流布されている。
写本も出回るときがままある。
吉田一族も全国展開をかねてか地方に一族をあげて移住したことがある。
よく調べたいが・・金欠だから・・しかたがない。笑
522ぴいぽ:2010/03/28(日) 22:15:13
近世写本とは享保六年の刊本「唯一神道行事次第」・・・ん?
行事祓だったか。わりと流布されたんじゃないかな。
粘着レスの答えともいえる略式参拝次第が載っていた。

なんじゃー!
国学院大学にも所蔵されていたよぉ!
学生さんが教えてくれたらよかったのに。
タイトル唯一神道の「道」の字が旧字だったので最初は「はてな?」
と思ったけど漢和辞典を引いたら道の意味を見てびっくらこいた。
しぃー!
523ぴいぽ:2010/04/05(月) 22:29:56
ブックオフで百円の漢和辞典。大修館だが同社のあの有名な大漢和よりえげつないことが
書いている。
・・それはさておき
唯一神道の祝詞本がみんなも見られるデジタルライブラリーに所蔵されていたが
なんとぉー!!吉田家のものと思いきや伯家の大御所高浜翁のものだ。
なぜに唯一の専売特許を・・・大祓詞も吉田流とはちがう
祓い申し清め申す・・

524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 18:56:32
吉田神道の祝詞?
525ぴいぽ:2010/04/29(木) 23:04:49
伯家祝詞本のタイトルに唯一を冠したか。

数ある歴史入門本中に吉田神道と吉田兼倶をわかりやすく紹介したそんな
本があったらいいな。
526ぴいぽ:2010/04/30(金) 22:50:16
でやぁさぁあぁぁ〜!!

すかたん・こいたぁぁー!!

・・・・・まぁ・・誰でも・・あることですが・・・



527ぴいぽ:2010/04/30(金) 22:55:35
ジリ貧で法華神道を流出・・
・・あると思います!
    
原本類は・・室町・・吉田関連・・
528ぴいぽ:2010/05/01(土) 06:37:58
吉田マトリクスの構成

古典と古伝承と家学にある!

529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 02:02:34
上賀茂神社に、斉王代の禊の儀を見に行って来たが最悪だった!!

暑い中斉王代を見るためにずっと待っていた参拝客、それもお年寄りが多いのに、平気で前に立って背中を向ける馬鹿な神職たち。
上賀茂の神職は、一般参拝客や観光客のことなど眼中にない。
それなのに、特別拝観とか、寄付とかで、金ばかり取ろうとする。
神職どうしの関係も悪いし、氏子にも迷惑ばかりかけていると聞く。
こんな神社に参拝してもご利益はないでしょう。

530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 10:14:56
>>529
もうどんだけ使ってるんだよそのコピペ
神事なり儀式の遅滞無き実施が神職の義務でこそあれ
観光は余録だっていう
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:21:59
吉田神道
532ぴいぽ:2010/08/07(土) 20:52:44
維新後の地方における祭祀すべてが中央で明治以後に改めたバージョンではない。神仏習合の名残を見せる神社では
江戸後期から粛々と今も同じ形態で祭りが継続されている地域がある。
よってその祭祀方は吉田家か伯家どちらかの影響があるはずである!とぴいぽは見ているが・・
地方では地域的に神主が複数の区域の神社を受け持っている。
日本の凄い所は神主のお役目以外の結界を張ったりヒモロギをこしらえたりする祭祀の段取りは
当番に当たった氏子が受け持つ地域がある。その祭祀方が江戸から受け継ぐ物であることは社殿の古文書群中に見えるのである。
・・ん?  どこでもそう?笑
533ぴいぽ:2010/08/07(土) 20:56:52
神道護摩壇、加賀のお寺にあるそうだが・・
534ぴいぽ:2010/08/07(土) 21:39:47
クジキではさらにその上の神が書いてある。
藤原京ではまじないで使用されたであろう竜神の名のある
木簡が出土した。五行神の名もみえる。(東西南北中央神)
伊勢神道や吉田神道では当然五行神を扱う。
陰陽道もだ。
江戸後期のまじないの書にも出てくる。
藤原時代まで遡るのであるからある意味神伝である。
神伝とつくものでもここまで文献で遡れるのはない。
吉田さんは陰陽道などを取り入れたというより
藤原時代以前からの伝統ものを当然取り入れていたと考えるべき、そういう意味で古神道であり
天才である。木簡は現代に発掘されたんだから。笑

535ぴいぽ:2010/08/07(土) 22:46:06
記紀以前に木簡あり。竹内もあり。笑
五行神については伊勢や吉田では旧事本紀をテキストとして採っているが、
結局、記紀より古い事が書かれていたわけだ。それより詳しいのは
竹内と前から書いている。木簡が証明した。笑
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/29(日) 16:11:04
ぴいぽさんお元気?
最近はどこの板に居らてるのでしょうか?
537ぴいぽ:2010/09/05(日) 22:06:42
弱者である低所得者ぴいぽのマトリクス研究はストップしたまま。
カキコの機会にも恵まれなく良き理解者である某サイトの主シ@ニー@さんの板にも
ジグソー古神道・神道ピースつなぎの途中経過もカキコできない始末。

しかし役人は事務処理の不始末で人工的に数百人も仙人をこしえらて年金くばってどうするつもりだろう?
江戸後期生まれの人もいるという。
現代に生まれた人の年金は消されるしいったいどうなっているんだこの国は!

それはともかく吉田マトリクス。これは深すぎて誰も手がつけられない。
普通、吉田傘下の神社でも、神道長上と威張っているだけでは諸神社を支配することなど出来ない!
いろんな神祇関連の免許を発行してもだよ。
それが出来る理由があるけど語られたことはないと思う。

現在手に入る吉田神道の核本は「吉田神道の基礎的研究」

538ぴいぽ
書き方がはしたないことをお断りしておいて、
吉田神道のキメ台詞「無上霊宝神道加持!」
地方末端の神社の古文書などには見えるのは江戸中期あたりくらいかなあ。
それで吉田影響下あり!と推察するのだけど・・