素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ 八

このエントリーをはてなブックマークに追加

注意事項・過去スレなど>>2-10あたり
マジレス禁止
検索の勧め

質問する前に
http://www.google.co.jp/などで自分で検索して
納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。

書き込む前に
検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

厨な質問はスルーされることもあります

★質問する前に ググれ★

http://www.google.co.jp/などで自分で検索して
納得いく答えが見付からないときにここで質問すれば?

書き込む前に
検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

この板は人口が少ないので、
回答はあせらず気長に待ったほうが無難かと。
過去スレに意味があるとも思えないが一応慣習として

素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://travel.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1045235497/
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ五
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068907701/
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ六
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1075121478/
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ七
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1082207045/
厨な質問には>>2のようにマジレスが返らないこともあります
正しい>>1乙の仕方

      i \,
      `、:::. \,                  _
        `、  :  \,             , -''" ...:/
          `、  :... ヽ,         , -'" ..::::::::/
         '、 .::::::::... i       /  .:::'''::::''/
            i  '''':::. |     / ...::::'''   /
          i,   ::' !    / .:::::::::::::::::...  / >>1さん
          ',  :: |    ! :: ''' ::::::::::::::.. /  乙かれさん♪
           ', :::.:::. !   i ::      ,/
              ,.ゝ :::::.|'','='l ::    ,.-'"          o
          /./_ゝ_,..',‐一! :::  ,./         , 、
          / r,/,:  ミr'=-、 、:'"ニヽ;、       (  )  r''
         / ,  /,i / l'/l 、ヽヽヽ彡!l|i!      r'' ,r''   >
          ,' / ///{ ,ヘiハ | i 、` ゙i | ,l |i l      ヽ ヽ、、  ヽ
        i//,i il.i .| i  |,il l ! l|.| !l| |l |!      ,ノ <> `)ノ
       / l i {,リミ | !  |,_l | l || |ノ | | |     /''-、,._  r-、、_
       |!|i l l',{゚,i 'リ  _l,.,_i | | lr''i l | li. !    /    7'‐、_ r'
      r'''||'i |i、      '゙l゚ }ゝl ,';'/ i| i ..,,l__  / .(茶) /   ゙7
     /   | '、l'、 、'     / /'"! l| | |ヽ,__``〈    /(茶) /
      l   l、 l.|ヽ },ン   ///l | li| | i|l``ヽ、、,`‐、.__/、   /
     i    ,リi‐`.-、‐ニ´,ン  / iリl l /||  .y .}゙,>;、.,,`_‐- '`'‐、
     ヽ   、, l::'' ,ノコ,':::: 7,.. /' レ' リ  / ,.'=‐'''"''''"_,.ニ=ュ、,,_ヽ
        ヽ   ! '‐''" ` \/  ´     i '"   ,,,ィ''''''''‐''"
       ヽ  l、  ::::ヽ ,       丶  }, ,..ノ,/
下記のような話題では専門スレがたっていることがあります
スレッド一覧から「Ctrl+F」でキーワード検索するのを推奨します

・巡礼スレ(四国,西国など)
・特定の宗派に関するスレ(禅宗全般,真言宗○○派など)
・特定の慣習に関するスレ(七五三,先祖供養など)
・特定の名社大社・名刹古刹に関するスレ(薬師寺,高野山,出雲大社,伊勢神宮など)
・僧職神職に関するスレ(収入,巫女萌え,存在意義議論など)
○○県内の神社を教えて
○○にご利益のあるお寺を教えて
といった質問は専門サイトや観光サイトでの検索をお勧めします

例 http://www.kaiun-goriyaku.com/
10:04/08/20 00:42
>>3>>5>>8>>9>>1が書きました
そして>>11-1000までは俺の自作自演でお送りします
>>1
深夜にお疲れ>>1-12
14名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 21:46
乙だが、
できればスレタイには「質問」を入れて欲しかったな。

「質問で検索したけどなかったぞ」とかほざく厨が出てこないように。
>>1乙彼でした。

そういや前スレで言ってたFAQの事考えるの忘れてたな。
神社参拝時の身の清め方について教えて頂けませんか?

手水舎での手順は知っているのですが
御祈祷をお願いすると巫女さんが柄杓や桶を準備してくれる時があります。
左、右、口と順に洗おうとしたのですが、
巫女さん、2回しか水をかけて下さらなかった・・・

最初の水で両手を洗うべきだったんでしょうか。
御祈祷の直前で無駄口を慎みたい心境だった為、
その場で訊きそびれてしまいました。
ご存知の方がいらしたらお願い致します。
巫女さんが奉仕してくれる時は
両手→口(→両手)
おてては両手でございます
>>16
自分で柄杓持つわけじゃないんだから両手一緒にやればいいんだよ。
巫女さんが両手や口で奉仕……









(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア
2回ってのは手抜きな気がする。
口のあとはまた両手を洗うべきだろ。
寺で鳩の群れに襲われました。何か良い撃退法は無いでしょうか。
22名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 23:38
>>21
「襲われた」のではなく「戯れた」と思えばよいのだ
>17,18,20
レスありがとうございます。
そうですよね。終わってから気付いたのですが
やはり両手同時に洗っちゃえばいいのですよね。

17さん、20さんお二方の文章から推察するに
3回(口の後にまた両手)かけてくれるのが常なのですよね。
で思い出したのですが、よく考えたら私の場合も3回でした。
巫女さんゴメンナサイ。
左右別々に洗った為、3回目がお口だった訳ですね。
口を漱ぎ終わって困惑していた所、巫女さん、
困ったようににっこり笑ってもう一回おまけでかけてくれました。

そういや手を「洗う」っていっても、自分でやる場合は
実際は水かけるだけなんですね。



鳩ってさ、結構ばい菌持ってるんでしょ?
バサーっと飛んだりして羽が舞ってるのも嫌。
おまいさんの身体はどれだけ綺麗なんだか・・・。
肺炎の原因菌あるらしいぞ。
巫女さんが両手や口で奉仕してくれる所教えてください!
28名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 04:01
歌舞伎町で探せ
29名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 14:57
あんなので感染するくらいなら
坊主や信徒は病人だらけだな
オウム病とかQ熱とかが危ないらしいよ。
診断されずに原因不明の病気として扱われることが多いらしい。
そんなこと言いにきたんじゃなかった…
秋に関西・中国の神社仏閣お祓いめぐりをしようと思ってるんですけど、
やっぱり10月11月は避けるべきでしょうか?
それとも10月11月頃を狙って出雲大社に行けば一石八百万鳥でしょうか?
狙うとしたら、旧暦と新暦、どっちの10月がいいでしょうか。
32名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 21:01
>診断されずに原因不明の病気として扱われることが多いらしい。

んなわけねえだろ。どこのヤブ医者だ。

「らしい」話をこんなとこでするな。よそ行け。
鳩の話はこちらでどうぞ。

神社や仏閣に鳩がいる理由
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068873095/
>>32
Q熱やオウム病は
ほとんどの医者は発見できないよ。
風邪や不明熱やCFSと診断されたり、
死んでもただの肺炎とかで済まされておしまいってことが多い。
最近はこういった病気も多少認知されてきて、
専門医に回してもらえる可能性が高まっているかもしれないけど、
それでもまだまだ。
巫女さんしかいない神社教えてください。
36名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 00:07
あるお願いをかなえてもらうために、とあるお稲荷さんに週参しています。
が、どうもさいきん疲れやすくて仕方ありません。
先日はおなかが痛くなって倒れてしまいました。
原因が思い当たらないのですが、なんか悪いものでもつれてきてしまったのでしょうか。
その場合、どうしたらいいのでしょう。
>>36
とりあえずそこに油揚げ。あとはそこに常駐の神主がいれば相談だね。
38名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 16:10
産土神様は生まれた土地の神さんだときいたのですが、私の場合、母親が田舎で
里帰り出産したので、生まれたときに住んでた住所と実際生まれた住所が、高速で
片道2時間以上離れています。この場合は産土神様は、母親の実家近くの私が生まれ
た病院がある地区の神様になるのでしょうか???
・・ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。。すいません


39名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 20:47
坊さんの悪口,よく見かけるんですが...

層化学会の会員って,ここの版のスレで,
日本の既存仏教会の誹謗をよくやってるんですかね?

確かめようがないかな....

>>39

確かめようがないなら無意味なレッテル貼りをするなよ
>>34
ほとんどの医者が知らないことを、なんで君が知ってるの?
その肺炎や不明熱などが坊主や神主に多いというデータはどっかにあるの?

「らしい」「かもしれない」じゃなくて、資料を出してくれないかなあ。
廣田神社(官幣大社)のご利益度は如何に?
>>39
それが分からないのが2chなわけで。
自分で判別するしかない。
44名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 22:34
>37
ありがとう。二日休んだら元気になりました。
今度油揚げかってお供えしてきます。
無理せず休めってことかなあ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 00:20
紐を結んだり、紙を折ったりする自宅でできるバイトってないですかね?
>>41
まだ引きずるか。面倒くさいやつだな。
希少感染症は診断されにくいなんて一般常識だよ。
人畜感染症について知りたければ自分で検索等しなさい。
引きずりついでに…
Q熱の検査法はまだ十分に確立されていない。
実際に川越の某病院でQ熱の検査を受けたことがあるが、
数ヶ月置きに3回ぐらい採血して、その都度抗体検査とPCR検査をした。
陰性だったけど、医師は結果の信頼性はかなり低いと言っていた。
そこは厚生省から研究費をもらっているところだったから無料だったけど、
通常は保険が利かないからかなりの費用がかかる。
検査を受けられる機関も少ない。当然発見されにくい。
オウム病については、医者がそれを疑ってくれさえすれば(そこが難しいところ)保険で普通に検査できる。
以上。
4839:04/08/25 08:20
>>43
レスありがとうございます。
自分で判断となると、
どっちの神様にも「おなかに居るとき&誕生後」、「誕生前後の数ヶ月」を分担
して守護していただいたと思って、二箇所の神様に感謝していこうと思います。
スレ違いの鳩の話うざい
よそでやれ
50ぽこ ◆POCOeuXoJw :04/08/25 23:19
   ∧,,∧
  (,,・∀・) <50
 @(_uu)
>38
近所の別スレで以前
「誕生時に両親が住んでいた所」の近くと聞いたことがあったぞ。
病院の近くではない、とも言及されてた。

役場での出生届け(本籍)と一緒なのかもな
と、それ読んで思いますた。
だな。本籍地みたいなもんだと思うのがいいな。
>>31
> 一石八百万鳥
ハゲワラ

10月11月に出雲にいっちゃう神様は、だいたいそれぞれの家の守り神と
道祖神みたいな神様なので、そこらへんのそれなりの規模の神社の神様は
依然としてそこにいらっしゃいます。ちなみに神様は出雲へ何をしにいくかというと、
家と家の縁結び(そればっかりでもないけれど)。
だからまぁ、良縁祈願なら10月11月がいいでしょうが、それ以外なら別にいつでも
よろしいかと。

・・・と書いておきながら、それを覆すネタですが、
旧暦10月を神無月と書いて、神様が出雲へいっちゃってお留守の月、といわれますが
もともとは”神な月”、つまり神の月、だったそうです。水無月も、水がない月ではなくて
水の月。もともとの意味が忘れられて、当てられた漢字からいろいろな信仰が生まれて
いった、ということのようです。というわけで、旧暦10月は、神様の月、ということで
神社参拝には極めて適した月だとも言えるわけです。よい旅を。
5438:04/08/26 13:07
>>51,>>52
ありがとうございます。
最近、不幸が付いて回ってるみたいな人生なので、一度、産土神様・氏神様・鎮守神様を
一つづつお参りしてまわってみようと思います。
産土神様は母子手帳にある当時の住所をもとに確認してみることにします。
ありがとうございました。
日本書紀が、時の皇族によって都合の良いように改ざんされていると言う説は極めて希なのでしょうか?
いくつか知りたいことがあります。

1.お寺の名前で、○○山××院△△寺というのがあります。
 この場合、「○○山」の部分は、そのお寺の所在地を表しているのでしょうか。

2.お寺が檀家とお墓を置き去りにして、他県に移転するということはあるのでしょうか。

3.1の質問で○○山がお寺の所在地を表している場合で
 さらに2の質問で移転することはあり得るとなった場合
 移転したらお寺の名称が変わるのでしょうか。
>>56

何のためにそんなくだらない事が知りたいのかがわからないが・・・。

1:所在地ではなく「山号」
2:寺の住職は変わったりする事はあるかもしれないが、寺は移転などしない。
3:従ってこの質問に対する答えは略

そもそもそんな質問内容を発想するのがシンジラレナイ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 10:38
すみませんが教えて下さい。
身内に不幸があると神社へ行ってはいけないと聞いているのですが、それは
どれくらいの期間なのでしょうか?
>57
ありがとうございます。そんなにヘンテコな質問だったですか。

実は2ch内のスレッドで、あるお寺を探してるんです。
そのお寺は、存在するという周辺情報だけがあって
実在を確認できる情報がないのです。
で、そのお寺のホームページ(今はなくなっている)のキャッシュに
移転するということが書いてあったんです。
2chでのことですので、私を含めまだ誰もネット以外の方法で探してはいないようですが
最悪架空のお寺をでっち上げて詐欺行為を働いている可能性もありますので
何かそのお寺を探す手がかりにはならないかと思い、質問させていただしました。
60名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 16:09
神社の方、寺院の方に質問があります。

神道および、仏教ではSEXをどのように捉えているのでしょうか?
1、恋人と結婚前にSEXするのは駄目ですか?
2、恋人以外と結婚前にSEXするのは駄目ですか?
3、結婚相手と子供を産む目的以外でSEXをするのは駄目ですか?
4、結婚してるものが結婚相手以外と子供を産む目的以外でSEXをするのは駄目ですか?
5、オナニーは駄目ですか?

国家神道で穢れるからとの理由で巫女に処女を求めたことや原始仏経で不精出戒や
大乗仏教でも不邪淫戒があったのは分かったのですがこれが正しいのか分かりません。

神職、巫女、僧侶、信者のそれぞれの立場で、やること自体が駄目なのか、それとも
やってもいいけど神社あるいは寺に入らなければ大丈夫なのかを教えてください。
また、できましたら、古神道、国家神道、大乗仏教、原始仏経の立場からの見解と
理由を教えてください。
レスが伸びそうだったらスレを立てます。
>>58
身内の程度により変わります。
一親等だったら1年間、二親等だったら数ヶ月間、それより離れていたら50日ぐらい。
など、いいかげんな指標ですみません。
その間に結婚式などでどうしても神社に入らないといけない時は、
神主さんに言ってお清めしてもらってから参拝してください。
>>60
神道には教義や戒律は基本的にありません。
自然宗教だからです。
でも、古事記でイザナギとイザナミの繋がりが書かれているように、
男女の道は世の初めとしてSEXに肯定的です。
男根を祭っている神社もあるぐらいです。
それ以外のSEX観は、一般的な道徳に沿った考え方をしている人が
多いと思います。よって
1、可、不可、分かれる。
  固い人は結婚してからと思ってる人もいますが、
  した時点で、式はあげてなくても心は夫婦とか、
  好きならしても良いとか、人それぞれです。
2、不可。浮気ですか?プロですか?遊びでするのは駄目ですよ。
3、可。SEXは絆を深めるコミュニュケーションでもあります。
  定期的に絆を確かめ合ってください。
4、不可。不倫ですよね。法律で罰せられますよ。家族を巻き込んで
  お互いに不幸になる関係はいけません。
5、可。オナニーは禁止できません。かえって不健康です。
以上、現代神道に関わる個人の意見でした。
もっと詳しい話や他の立場からの意見は違うと思います。
そちらにはお答えできなくてすみません。
6358:04/08/27 17:35
>>61
どうもありがとうございます。
よく神社にお参りしてたのですが、祖母が亡くなったもので
どれくらいの期間あけなければいけないのかと思いまして。
私は1年くらいかと思ったのですが、四十九日と言う人もいた
ので質問させて頂きました。
6460:04/08/27 17:59
>>62
レスありがとうございます。

62さんの立場は古神道の立場でしょうか?
また、神職、巫女、信者、どの立場での回答でしょうか?
法的な意見ではなくて宗教的な見解をお願いします。
法的あるいは倫理的にやってもいいこと悪いことは分かっていますので。

2と4についてですが、古神道の信者への回答だとすると、昔はいつもは
町の外に出られない女性たちが、お伊勢参りの時だけは、ゆきずりの人と
SEXしていて当時は黙認されていた、と書籍などにも書いてあります。
とすると当時の神社サイドはこれを禁ずるお触れ書きなどを書いたりしていたのでしょうか?
国津宮、天津宮ってなんですか?
>>64
どうも少しずれたレスをしてしまったようですみません。
私の立場は現代の巫女としてです。

2と4への回答を古神道の信者への回答だとすると、
古神道は近代、江戸の国学者などがそれまでの俗神道の理論化を
はかったもの、神がかりをして教祖になったもの、古文書を解析して
神国日本を説いたもの、また古来の祭祀を脈々と継承しているものなど
がありますね。だからか、俗神道よりも性をあまり重要視していないように
思えます。
伊勢参りは江戸時代に流行し、子供も犬も行ったものですが、それ以外にも
富士講、大山講、江戸の人はお参りをしながら旅行を楽しんだようです。
そして、男性は特に、神社まで行かず品川の芸者などと「禊」をして帰る
といったことが暗黙の了解になっている部分もあったそうです。
女性も多く旅していますので、その文献を読んでいないので確かなことは
言えませんが、そのようなこともあったと思いますが、
それを、神社で禁じたという話は聞いていません。
また、5についてですが、江戸の侍に精液を神とあがめた人がいて、
その人は「もったいないから無駄に垂らすな」とオナニーを禁じていたそうです。
神道家にまではなっていなかったようですが。
国津宮は国津神を祭った神社。国幣社。
天津宮は天津神を祭った神社。官幣社。

国津神とはその土地の神様。山とか川の自然神が多い。三輪山の大物主命など。
天津神とは支配者の系譜に属する神。天照大御神など。
神道は何でもあり
仏教は何にもなし
川崎大師や日光東照宮などのお寺にいる、深緑色の袴を履いた女の子は
巫女さんではないようですが、なにか呼び名はあるのでしょうか?
それともただの女性職員さんで、特に呼び名はないのでしょうか?
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 21:33
和讃は講に入らないと教えてもらえないものなのですか?
71名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 21:34
>70
いなこたねーよ。なんで?
72名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 21:54
CDもテープもなかったから。
観音和讃、本にはあるんだけど音程がさっぱり。

というかなんでかうちの仏壇には、
和讃の本、ご詠歌の本、真言宗の本、臨済の本、真宗の本が入ってる
入れるだけじゃなく伝えてくれなきゃ意味なくない?

うちの宗派すらわからんOTL
73名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 22:01
>67
>国津宮は国津神を祭った神社。国幣社。
>天津宮は天津神を祭った神社。官幣社。

そういう区分けだったんですか。
だけど確か、大神神社は官幣大社ですよね。
これはどういうことになりますか?
国家公務員と地方公務員みたいなもんだろ
75名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 22:56
官幣社・・・古くは神祇官から、明治以降は皇室から幣帛を奉った、社格の高い神社。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=04007500&dname=jj&stype=1&dtype=0&ref=1
国幣社・・・官幣社に次ぐ社格の神社。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=06407200&dname=jj&stype=1&dtype=0&ref=1
ちなみに当然社格と神格は別物ですよね?
77名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 23:29
仏事でお経読んだあとにお経の解説つけてくれたらいいのに
たとえば普門品第二十五読んだら、これは観音様の説明です、何で観音様というお名前なのか、またどういう菩薩さまなのかが記されています。
程度からでいいから、回を重ねるごとに深い意味までやってくれればなぁ。
地蔵盆でも、お地蔵さんの話をするとか。
しなきゃ、つたわらないよ。
教化しなくていいのか?あなたたちの使命はお経を上げるだけか?
なんて思っちゃいます
葬式仏教ですから
>>53
鳩の話題を膨らませて荒らしてしまったから、
誰も答えてくれないだろうなあとあきらめながら反省していました。
答えてくれる方はやはりスレタイ通りやさしいですね。
詳しく教えてくださってありがとうございました。
おかげで安心して神社仏閣めぐりができます。
神様豆知識はメモっておきます。
>国津宮は国津神を祭った神社。国幣社。
>天津宮は天津神を祭った神社。官幣社。

(ノ∀`)'`,、'`,、'`,、'`,、'`,、
観世音寺が引っ越して法隆寺になったって、古田のおじちゃんいってるけど・・・どーなの?


これって、日本史のほうで聞いたほうが
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 01:18
寺は時代や地域によってなんのために(役割)立てられたかとかが違ったり
しますか?寺の役割というテーマで調べ物をしてるんですが無謀なテーマでしょうか。
8382:04/08/29 02:23
すいません、もうひとつ質問なのですが、京都で
1、名のある僧侶が独自に開山したもの
2、武将がお抱えの僧侶に開山させその武将本人の供養のためにあるもの
3、鬼門を封印するために建てたもの
に位置するお寺をそれぞれ教えていただけないでしょうか。
わかる範囲でいいのでお願いします。
夏休みの宿題なら、図書館逝って自分で調べろ
85名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 04:57
ああ。調べ物をしてるんでしたらもっと自力で調べてそのうえで質問に来い
1と2は知らんが、3は晴明神社だな。
ここって今は神社だけど、江戸時代はお寺だったんだよ。
わざわざ教えてやるなんて、なんて優しいんだ!w
87坊さん:04/08/29 08:40
>>82

1、最澄・比叡山延暦寺  空海・高野山金剛峰寺
2、天海・東叡山寛永寺
3、京都御所・比叡山延暦寺  江戸城・神田明神社、東叡山寛永寺

こんなもんでいいかい? 
みんな優しいなあ。
8982:04/08/29 13:55
ありがとうございますm(_ _)m
今度からはもっと自分で調べてから質問します。
俺は夜の女には優しいぜ
91坊さん:04/08/29 16:44
>>90
何かカッコいいな。
>90
夜の女?ホステスか
幽霊だろう
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 21:46
凄くくだらない質問なんですが・・
今月に夏期休暇でお盆の時期に実家に5日間帰省しました。
その帰省前に5日間程、仕事で泊り込み約10日間家を空けてました。
10日ぶりに帰省したら、10日前にご先祖様にあげた水が凄く少なくなってて
ビックリしました。
マグカップ位の大きさのコップに3分の2位入れてたのに
3分の1位に減ってました。
10日間でそんなに減るものなのでしょうか?
仏様はお水を欲しがるといいますが、私のご先祖で誰か成仏出来ない人が
いるって事なのでしょうか・・。
95名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 21:47
小学校の理科を勉強しなおせ。
今年の夏はクソ暑かったから、蒸発しただけです。
仏は水を欲しがったりしません。
9794:04/08/30 21:47
>10日ぶりに帰省したら・・

っておかしいですね。10日ぶりに自分のアパートに戻ったら・・
の間違いです。失礼しました。
>>94

>マグカップ位の大きさのコップに3分の2位入れてたのに
>3分の1位に減ってました。
>10日間でそんなに減るものなのでしょうか?

お前の脳みその減り方のほうが心配だ。
99名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 21:51
国語も勉強しなおせ。
ゴメン、喉が渇いたんで、飲んじゃった。(;^^)ヘ..
101名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 23:58
普門山って何ですか?
神社のお札を買い、高いところにお供え物と飲み物を用意し、
毎日お祈りするのが、朝一番の習慣です

それで、あの、その部屋でエッチなことをしたら
やっぱり神様に失礼なのでしょうか。
「買う」って言ってるぐらいだから大丈夫。
104名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 18:30
>>103
すこぶる名答。
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 20:10
>>102
エッチは悪いことではないよ
むしろ賞賛される行為
縁結び・家内安全なんて願いが一般なんだから全然問題ないじゃん
なんなら神体がちんこまんこな神社のお札もらってこいや
お札のある部屋は駄目で
お札のある家ならいいのかい?
あの、
スレの主旨を外れてますが・・・
金銭と交換で物品やサービスを受けることを「買う」ということを
知らない非文明人がいるな
>>109
ここはあなたのようにしか考えられない人が来るスレではないよ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 04:07
伏見稲荷神社で買ったお守りとかは、普通の神社に奉納してはいけないんでしょうか?
やはり稲荷系は稲荷系に奉納した方がいいのでしょうか?
>>110
ここはあなたのようにしか考えられない人だけが来るスレではないよ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 09:06
神社は文明社会じゃなかったのか
>>111
受けた神社でお焚き上げしてもらうのが一番だけど、
他の神社、稲荷系じゃない神社でも大丈夫。
でもそういったことは全部「おこころもち」だから、
自分が稲荷系にした方が良いと思うならそうするのが良いんじゃん?
お盆での帰省って毎年何万人ぐらいが移動するのですか?
116名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 05:01
 あの、こんなこと神頼みしようとして バカかと言われると思うんでつが、
友達が付き合ってる人の実家に行って、 うまくいくかどうかすごい心配で・・・・。。
うまくいきますようにと 神社におまいりしようと思いました。
それで、 神社ってどこでもいいんでしょうか?
ちなみに東京南西 神奈川よりです、 少し遠くてもかまいません。。
あと、 TVで見たことがあるんですが 何か札?みたいなのに願い事書いて
どこかにつけてくるってのみたんですが、 あれ願い事ようですか? 変な質問でごめんなさい
117名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 10:04
なぜお寺には『妙』という名前が多いのですか?
118山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/09/02 10:23
>117
妙法蓮華経の「妙」の字では。『法華験記』の中に、昔の卒塔婆に籠
められていた法華経の「妙」の一字が残されていたお陰で鬼に食わ
れずに済んだという話がありますが。
119山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/09/02 10:25
>116
縁結び関係なら稲荷でしょうが・・。
>何か札?みたいなのに願い事書いて
まさか絵馬の事では無いでしょうね。生きた馬を奉納して祈願する代
わりに平安中期から用いられたものですが。
>>116
関東縁結び神社スレがあるからそこで聞いてみればよろしいかと
もしくはそこの133あたりを参照に
>>82 87
浅草寺は?
富士山の神は、浅間大社が祀るコノハナノサクヤヒメですが、どうして
富士山の神が浅間大神なのでしょうか?

話題の浅間山と関係があるのでしょうか。

浅間山で祀っていた神を勧進してきたとか、逆に富士山で祀っていた
浅間の神を浅間山で祀るようになったから浅間山という名前ができたとか。
後者だとすると浅間ってナンダヨーという話になりますが。
公式HPを見れば分かりそうだが・・・
124名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 19:10
簡潔に言うと、
富士山は、大昔、浅間山と呼ばれてたんだ。
125122:04/09/03 00:40
公式の記述だと、「既に存在していた浅間大神」を勧進したようにも読めるし、
「新規に浅間大神と号して祀った」ようにも読めるので、ここで質問させていただきました。

>>124
非常に簡潔で誤読の余地もないですが、ご存知でしたら両山の関係なども
ご教示いただけませんか。


もともと富士山は「浅間山(センゲンヤマ?)」と呼ばれていて、そこに浅間大神を祀った。
その後、富士山と名前を変えた。一方、元々は別の名前で呼ばれていた現浅間山に、
この霊験あらたかな浅間大神が祀られるようになったので、いつしか浅間山と呼ぶようになった。

ということでしょうか?地名が神社名に乗っ取られるのは良くあることですし・・・

それから、富士山を浅間山と言っていたのはいつごろでしょうか?確か風土記には
フジの名前で出ていたような気がするのですが・・・(富士の神と筑波の神の説話?)

126124:04/09/03 01:46
>>125
わかる範囲で順番に質問に答えると

まず、今回噴火した浅間山と富士山が直接的に信仰上の関係があるかどうかはわからない。
おそらく、ないと思う。

富士山はセンゲンヤマではなく、アサマヤマと呼ばれていたと思われる。
浅間神社も、
もともとはアサマと呼ばれていたと思われる。
センゲンと呼ばれるようになったのは後のこと。
漢字の浅間が当てられ、いつしか音読みされるようになった。
アサマと呼ばれる山は全国に幾つもあり、別の漢字が当てられている場合もある。
朝熊とか。

アサマの語源については、
■アサ=近く で、近くに見える山の意味とするもの
■アイヌ語で「アサマ」は「土台、基礎」の意味で、土台の意味とするもの
■火口が「浅い釜」であるから「アサマ」とするもの
■あるいは、ポリネシア語起源説など
諸説があるが、いずれにしても、アサマと呼ばれる山は全国にあり、
もともとは山を形容する言葉であったが後に固有名詞となったのであろうと推測される。

さて、ではいつからフジと呼ぶようになったのか?
これも推測の域を出ないが、アサマと呼んでいた人々がその地を追われて
新たに移住した人達が呼びはじめたのではないだろうか。

ちなみに、浅間山と同じ群馬県にある伊香保温泉の伊香保の語源は、
アイヌ語のイカホップ(たぎる湯)ではないかと言われている。
127122:04/09/03 02:28
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。

てっきり、どっちかからどっちかに勧進したものだとばかり思い込んでいました。
アサマというのが一般名詞だったと考えればいいわけですね。
現代語でいう「火山」みたいな。
阿蘇山のアソも関係あるんでしょうかね。アイヌ語説が危うくなるけど。

勉強になりました。感謝!
うちの近所に「あさまやま:朝熊山」があります。
多分古語で土地の形状でも現す語かなと わたしも想像してました。
家の近くの神社の裏にいつも靴が揃えて置いてあります。
毎日通るのですが、たまに違う靴になってたりします。入り口もないし、
何かのおまじないかなんかでしょうか?
その神社裏の崖の下を覗くと生き物の残骸っぽいものが落ちていませんか?
あるいは、御神木を見上げると大きな照る照る坊主見たいのものがぶら下がっていませんか?
竹取物語では、日本で一番高い山の上で帝が不死の薬を燃やしたから、
その時からその山は不二の山と呼ばれるようになり、
煙があがっていると言っていたな。(昔はあがっていたそうだ)
つまりその前は浅間山と呼ばれていて、富士と呼び始めたのは
天皇ということになるのか。……まぁ昔話だけど。
最近タイプミスすることが多いわ。
山号って何の為に付いてるのですか?
134名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 03:47
すみません、
紫陽花って仏前に供えてはいけない花なんですか?
でもアジサイ寺ってありますよね?
お寺では滅多に植えたり
あっても刺し木におすそ分けしたり、しないもんなんでしょうか?
>>133
寺に聞け。

>>134
紫陽花は水上げが悪いからあんまり切っちゃいけないんだとさ。
ただ、仏壇に供える場合、故人が紫陽花好きな場合は供えても構わない。
もたないけどね。
仏花に菊が多いのは、ぶっちゃけ持ちがいいからだとさ。
ちなみに、普通刺のある植物は供えない方がいいそうな。
故人が好きな場合はその限りではないが。
136名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 09:16
>133
山号‥寺院の名に冠する称号。
もと寺院は多く山にあり、その山の名をもって呼ばれた。
日本には禅宗と共に中国より山号の制が伝えられ、のち平地の寺院にも波及した。
霊亀山(天竜寺)・比叡山(延暦寺)・金竜山(浅草寺)の類。
出雲神社に行ってから8年・・・ご縁なし。
近所の神社にもちゃんと行って、厄払い等々祈祷をお願いしたのに、
就職に失敗しました(この間せっせと通った)。

神頼み+努力もしてきたつもりなんだけど、
行くだけ無駄だったって事かな。
もう神社行くのはやめたほうがいいでしょうか。
>>137
行く行かないは自分で決める事だけど、就職に失敗したのは悪い事だったとは限らないのでは?
もっと自分に合った仕事を探せってことなのかもよ。どんな仕事か知らないけどさ。
139名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 19:25
137>>
神社は無駄だと思います。
神頼みも無駄です。
観世音菩薩が
あなたを救います。
南無観世音菩薩
南無観世音菩薩
南無観世音菩薩。
140名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 19:41
弁財天に祖母と参拝に行く予定ですが弁才天って何ですか?
七福神の一柱。
唯一の女神(だよね?)
本気ならイタいな
143名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 21:48
>140
弁才天・弁財天
(梵語Sarasvat) 音楽・弁才・財福などをつかさどる女神。
妙音天・美音天ともいう。二臂ひあるいは八臂で、琵琶を持つ姿、武器を持つ姿などに表される。
もとインドの河神で、のち学問・芸術の守護神となり、吉祥天とともにインドで最も尊崇された女神。
日本では後世、吉祥天と混同し、福徳賦与の神として弁財天と称され、七福神の一つとして信仰される。
古来、安芸の宮島、大和の天の川、近江の竹生島、相模の江ノ島、陸前の金華山を五弁天と称。
弁天。
>>140
何ですか?って質問もどうかと思うんだけど、>>141の答えはアバウトすぎ。

弁財天:インド伝来の仏尊で、梵名はサラスバティー。
日本では寺院・神社双方で祀られている。

主に芸事や恋愛成就の守護神とされているが、カップルでお参りするとそのカップルは別れてしまうという噂多数。



こんなとこで質問せずにググればいいのに。
145名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 21:58
>144
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%CA%DB%BA%E2%C5%B7&web.x=34&web.y=12

> こんなとこで質問せずにググればいいのに。

お前こそググレ。
どうでもいいがそれはググルと言わないな
ワロタ
しかし「WEB検索する」=「ググる」っていう動詞化してきてるのかな
>136
>もと寺院は多く山にあり、その山の名をもって呼ばれた。
>日本には禅宗と共に中国より山号の制が伝えられ、のち平地の寺院にも波及した。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
で、なんで一般化しちゃったのかが知りたかったのです。
それと、同じ山号のお寺が何件かよその土地にもありましてね。
山号だけ、あるいは寺院名だけ同じとこって何か関連あるのかなあ・・・
と気になってます。
149巴話:04/09/06 04:11
雅楽様式と『古事記』から判断するに…
左三巴はインド・中央アジア・中国に対応し、天照大御神(太陽)のフィールド。雅楽では左舞で顕す。
「三」は『古事記』別天つ神の三神(無性の独神)からきている。
右二巴は満州・朝鮮に対応し、月読命(月)のフィールド。雅楽では右舞で顕す。
「二」は『古事記』の別天つ神の二神(同じく独神)からきている。
─とここまでは資料説明があるので簡単にわかるのですが…巴に海系(建速須佐之男命)を顕すものはあるのでしょうか?
(また、雅楽の国風舞は海を顕すものなのでしょうか?)
150名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 05:56
140です、皆さんありがとうございました(中学・女子)
151134:04/09/06 05:57
>>135 ありがとう、助かりました
いやいや、一般人なんておしなべてこんな感じだよ。
社頭で「ここはなんですか?」という質問が多数・・・orz
153名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 09:09
>148
> で、なんで一般化しちゃったのか

感覚的にですが、戒名・法名の院号のようなもので、
本山に上納金を納めて山号を許可してもらうというそういうことでしょ。
無いよりあった方が歴史・由緒のある寺らしく感じられるからでしょ。

> 山号だけ、あるいは寺院名だけ同じとこって何か関連あるのかなあ

東西本願寺のように兄弟寺院というのももちろんあるでしょうが、
一般的には無関係でしょう。
人の同姓同名と同じでしょ。
質問です。
アメリカ人の留学生に神社と寺の違いについて
訊かれたのだけれど、
どのように説明したらよいでしょうか?
155名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 21:44
神社は
たたりを封じ込めておくところ。
お寺は
本尊を守るところ。
本尊は如来、菩薩、天など。
ひとを救うところです。
なるほどな うまい言い方だな
>>149
巴と雅楽の関わりは知らないから答えられないけど、
国風舞は、日本に古来から伝わってきた曲で、右舞、左舞が入る前から
あったもの。「久米舞」「人長舞」「五節舞」「東遊」などがあるが、
海を思わせる舞はないので、恐らく太陽、月、海という区分を意識されては
いないと思う。
国風舞が出来たのは、皇紀を信用すれば紀元前、
それに対し中国、朝鮮、インド、ベトナムなどから音楽が入ってきたのは
5世紀から10世紀にかけて。
その外来音楽と左と右に分けたのは9世紀に行われた「楽制改革」と呼ばれる
雅楽の大改革の時なんだって、「雅楽への招待」という本に書いてあった。
158名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 23:15
>154
神社・神道は、神に願い事をしてそれをかなえてもらう宗教。
寺・仏教は、覚って仏になることを目的とする宗教。
159名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 23:38
寺=葬式をする人がいる所
神社=昨今は教会に仕事を奪われた人がいる所
神社は日本にあったもの。
お寺はインドとか中国とかから入ってきたもの。
>158
>本山に上納金を納めて山号を許可してもらうというそういうことでしょ。

あ。やはりそういう許可がいるのですか。
でも。ということは、もともと
その寺ごとに自分で好きなように名乗ったって事ですね。

同姓同名、納得です。
道理で似たような名前が多いわけです。
好まれる字ってありますからね。

ありがとうございました。
>>157
返答ありがとうございます。
やはり国風舞は日・月・海を分ける前のものですか。納得。
「一神教のおまいらにはわからないだろうな( ´,_ゝ`)プッ」
って答えてやれ
165名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 10:00
NHK「天花」のお寺についての
物語に物申すスレ ありませんか?
今朝なんか 電話がかかったら
「ハイ そうとく寺!!」でした。
卒倒しそうになりました。
NHK朝の連続テレビ小説「天花」PART56
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1094278275/l50
ここで物申してくるといいよ。
154です。
みなさん、簡潔で明快な回答をありがとうございます。
ふうむ、なるほど、よくわかりました。
これを英語で云うのが大変だけど・・・。
うちの社員(先輩)なんか「はい社務所!」って答えるときがある orz
地元以外からも問い合わせ来るんだからさあ!
(逆に問い合わせで「○○(地名)の△△(人名)だが」とか言われて焦ることもある(←実は全然知らない人))
169名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 23:12
質問

年始に縁があって、家に神棚を祀りました。

朝に祝詞をあげているのですが(さぼり気味)
あげた日の午後は必ず眠くなります。
ボーっとするというよりは、ぐったりと疲れてしまう感じです。
これって何か意味があるのでしょうか?
もともと信心深くないほうだったので何が起こっているのかわかりません。
ちなみに竜神様です。
ただの寝不足か呪われてるかだな
寝不足ではありません

もうぐったりと疲れて、爆睡してしまうんです。
祝詞はとても短くて、読みつかれる程では無いのですが…

じゃ、崇りか?!  ガクブル
172名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:53
>171
さぼり気味の祝詞。と言うことで、中途半端な信心に、神が怒ってらっしゃるのでは?
もっと気を入れて信心しましょう
>>171
ガカーイにでも入信すれ
174169・171:04/09/09 01:06
>>172
はい。気合をいれてがんばります。
怒りとか祟りとか、あまり気にしなくても宜しいと思われますが…。
176名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 06:51
 他のスレに書いてしまい、別のスレで聞きなさいといわれたので、 こちらにきました。。

 出家について 色々と詳しく書かれてあるHPなどありますでしょうか?
それと 出家と言っても 色々な宗??によって 教えの違いなどがあると思うのですが、
そのへんについても知りたいので、 どなたかわかる方 いましたら教えてください。。よろしくおねがいします。。。
祟りちゅうか、神様の力が強いと、前にいたりお祈りするだけで相当体力使うことはある。
まあ、しばらくやってれば慣れると思われ。
178名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 10:00
>>176
質問をもっと具体的に書かないと答えずらいよ。
どの宗派のことが知りたいのかとか。

仏教ならに出家についての考え方は基本的には同じはず。
釈迦が出家したのに倣っているわけだから。
ま、社会の変化や状況に応じて出家のあり方は多少は変化しているだろう。
釈迦の時代と密教全盛時代のインドでも違うだろうし、
小乗と大乗という区別でも違うだろうし、
インドと中国、日本、チベット、タイでも、その社会の状況によって違うだろう。
でも、繰り返しになるが、仏教ならに出家についての考え方は基本的には同じはず。

あとはそうね、浄土真宗には出家というものはないはずだな。
それと日本では
明治初頭に太政官布が布告があって
「僧侶は肉食、妻帯、蓄髪、勝手たるべし」ということになった。
だから実質的に今の日本には制度としての出家はなくなったと思う。
もちろん、個人的に出家する人はいるだろうけど。
すみません質問です。
巫女の定義ってなんでしょう?
土日や仕事ある時だけ巫女の仕事しているバイト巫女も
普段から「私は巫女です。」って言えるでしょうか?
また、楽人として笛や笙を吹いている時は「巫女」じゃなくて「楽人」
ですよね。そしたら巫女も仕事中だけが巫女でしょうか?
神主と違って資格を取ったりしていないので、
自分で自分はどうなんだろうと疑問に思っています。
180名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 15:38
>>178
ヤフーで仏教 宗派で検索してみて たくさんの宗派があるとわかりました。。
どの宗派のことが知りたいのか と言われると・・・ちょっと悩みます。
それぞれの宗派の教え違いなどを知りたいのですが、
高野山真言宗について知りたいです。。(近くのお寺がこれだったと思う)

 今の時代、出家すると 一生そのお寺に住むことになるのでしょうか?
181名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 16:12
芸能人として成功したい!
どこの神さまに祈ればいいんですか?
>>181
天川弁財天神社
>>180
そういうことなら
「高野山」「真言」でスレタイ検索をすると
本職の人もいるスレがあると思う
>>179
神電波を受信できれば古代シャーマンとしての巫女と言う原点に属する事ができ、
普段神社で奉職している場合参拝者から見ればバイトだろうがなんだろうが、現代の巫女として認識されます。
また、自分の独断と偏見で電波の類や、オリジナルの神に奉職していても自らを巫女だと名乗る事はできる。
が、しかし他人同じように巫女として認識されるかはわからない。
185名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 04:47
うちの家の宗派は浄土真宗本願寺派(西本願寺)ですが、
家に来てくれる坊主は50才近い坊主ですが
般若心経もあげてくれませんかと言うと
うちの宗派のお経ではありませんからできませんからと断られた。
あれあれ 書物には 宗派に関係ない
ありがたいお経と書いていたのに。
この坊主の言うことはただしいのですかね。
それとも この坊主 勉強不足で般若心経もあげられないのか。
実際のところどうなんですか。

ただ一度念ずる弥陀の称名に勝るものなし
187名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 07:53
>>185
浄土真宗では般若心経をあげない。
日蓮宗でもあげない。

よって、その書物にかかれていることは嘘です。
出版社もしくは著者に優しく丁寧に教えてあげましょう。
ある霊能者の方に「シロヘビがアナタの首まわりにいてます」って言われて、
「巳さん」を祭ってある神社におまいりに行くよう薦められたのですが、
検討がつきません。一見して見分ける方法ってあるのでしょうか?
またそんな神社をご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
関西地方です。
スレちがいでしたら、すいません。
>>188
奈良県の大神(おおみわ)神社でいいんじゃないの。

ただ、高額な見料・お布施を催促されているなら無視して無問題。
うちのお宮じゃ白蛇はご祭神の仮の姿なんだが・・・。
>>188-189
先月三輪そうめん食ってきた
大神神社自体は悪い場所じゃないので一度行ってみなはれ
192179:04/09/10 23:45:17
>>184
ありがとうございました。
神電波は受信できませんが、明日も巫女の仕事があるので、
仕事中は巫女として見られていることを意識して、
そそうのないように祭儀を行ってこようと思います。
それ以外の時は普通の女の子でいいや。
おかげさまで自分の中で整理をつけられました。
193188:04/09/11 07:14:16
>>189・191
ありがとうございます。
近いうちに行ってみます。
194名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 18:27:16
こんばんは。お知恵を貸してください。
彼がこの2年ほど毎週休日出勤とかで大変忙しくしています。
それで最近私が近所の神社さんにお参りする時に
「少しでも仕事が楽になりますように」とお願いしています。が!
彼が言うには、なんだか私がお願いしてるよと言ってからますます忙しく
なったと言うのです。
この不景気な中、仕事があるのは大いに良い事ですが私のお願いの仕方が
悪いのでしょうか?
もしよろしければ教えてください。宜しくお願いします。
長くてごめんなさい。
>>194

全ては心の持ちよう。本来はもっと忙しくなるはずだったのにお参りのおかげで
それが軽減されてこの程度の忙しさで済んだとプラス思考で考えるか、お参りの
せいで更に忙しくなったとマイナス思考で考えるか。あなたが幸せな人生を送りたい
ならプラス思考で考えることをおすすめする
196名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 23:26:21
うちの玄関には母が頂いてきた薬師寺の災難除のお札がまつってあります
私はお稲荷様を信心しているので、伏見稲荷の災難除のお札を授かってこようと思うのですが、
自室のドアの上にまつっても良いでしょうか?
197名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 23:43:54
>>187
日蓮宗の勤行本には般若心経載ってるよ
ただ、法華経だけで万事オーライの坊さんが多いのか実際に唱えているところは聞いたことない

瀬戸内寂聴は真宗門徒でも唱えてはいけないという教えはないから般若心経あげてよろしと言ってるね
適材適所
>>194
どっちも本気なら どっちも馬鹿だな
あっちは冗談で言ってんじゃね?
馬鹿はお前だ
201名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 19:29:39
大掃除しました、これで運は上がるでしょうか?
今は最悪でお金が出ていくいっぽうです、どうすればいいのか
ノイローゼになりそうなくらい落ちこんでいます。
どこの神さまに祈ればいいですか?
お金ってのはそもそも出ていくもんだし。
203名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 19:40:22
201です、夫が失業しているのです。
204名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 19:49:31
法事の粗供養に隣町のお寺(地元の観光名所になっている)に
ちなんだお菓子を入れるのは、失礼にあたるでしょうか?
同じ真言宗のようですが、関係があるのかどうかわかりません。

何も考えずに発注してしまったんですけど
ご住職にわたす分だけ、中身を変えるとか
全員分キャンセルしたほうがいいでしょうか?
205194:04/09/13 22:12:22
>>195
 ありがとうございます。
そうですよね、きっともっと忙しいはずなのになんだかんだ言っても
ごくたまに食事できたりするんですから。
 仕事仕事で視野が狭くなっていました。
もっと良い方に考えます。ありがとうございます。
206194:04/09/13 22:14:22
>>199
本当に私たちはバカかもしれない。
一度お願いしたからには全てお任せしなければいけないのに。
教えてくれて、ありがとうございます。
>>204
全然平気
>>204
その住職にぶっちゃけ相談してみたら
でなきゃ住職夫人とか聞きやすくね?
気にする住職ならやめときゃいいし
209179:04/09/15 00:41:28
榊が神様に上げられるようになった由来を知っている方いらしたら
教えてください。
?G?G?G?G?G?G?G神籬?オ?オ?オ?オ?オ?オ
?オ?オ?オ依代?ト?ナ?ナ?ナ?ナ
>>209
 >>3
212名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 18:01:41
かみさまかみさま 
どうかわたしの思い通りの都合のいい状態を用意してくださいage
213名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 19:19:22
光明真言は、「オン アボキャ ベイロシャナウ マカボダラ・・・・」と「オン アモキャ ビロシャナ マカボダラ・・・・」の
2種類ありますが、どちらが正しいのでしょう?
ピザとピッツアに同様
サンスクリット語をカタカナに直した時にどう表記するかで、元は一緒。
216名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/16 22:43:37
最近優しい人が減ったと評判ですage
夜の女には優しいんだがな
尻尾がはみ出してるんでしたっけ?
最近書き込みの質が下がったと評判ですsage
てすと
221名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/17 13:28:50
今年は初詣も寺参りもいけなくなることが多い。
これは「来るな」という事なんでしょうか?

初詣は以降とした出鼻に雨だったかな?
どこやらの寺も行こうとしたら大雨で一日延期したり。
先日は那智山へいくつもりが旅行会社のミスでいけなくなり、
残念に思っていると震度5の地震がその日に起きたり。

いつもの年はそんなこともなく自転車であちこち行ってるんですけどね
そんなことないんでない?
無責任なプラス思考って言われるかもしれないけど、出発直前に
雨が降ってくるのなんて、出たあとで降ってくるよりよほどいい。
那智の件だって、旅行先で地震に遇ったりしたら自宅がどうなってるか
気がかりでたまったものじゃないと思うよ。

まぁご縁によっていいめぐり合わせをさせてもらっていると解釈して、
懲りず腐らずお参りにいこうという心がけでいればいいのでは。


#基本的に神様仏様だって、お参りしてもらってなんぼだからねぇ・・・w
223名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/17 16:39:04
ということのようですので明日余力があれば妙心寺さん行ってきます。

ところで。
身代わりひょうたんはよくなくすのですが誰か売ってるところ知ってませんか?
壬生さんの時に買いました。
六道さんのときに見かけたことはありますが・・・
すぐ「昔はよかった」とか言い出す奴いるよな。
2chでも「昔と比べて書き込みのレベルが下がった」とかたまにいるし。
で、「じゃあまずお前が高いレベルの書き込みしてみろ」とか言うと黙っちゃうw
とか言い出す奴もいるよな
>今年は初詣も(寺参りも)いけなくなることが多い。
スルーですか?
>>225

レベルの高いところ見せてくれやw
>>224
あまりにレベルの低い発言に閉口してるんですよ。

>>226
別に日本語としておかしくはない。
初詣って1年に1度だから
「行けなかった」とか「未だに行ってない」
あるいは根本的に「“神社参拝”に行けないことが多い」
が正解。
初詣は神社でなくてもよいし、「いけなくなる」は、添加の「も」による
並列をあわせたものにかかるので無問題。
といっても226のようにも解釈できるので非の打ち所がない文章
であるかといえばNO。
231名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/18 13:10:06
表現の問題じゃなくて精神的にもレベルは低そうだがな
>228
いや、日本語としておかしいのは事実でしょ。
しかし言わんとすること分かるんだから
揚げ足取る奴が見苦し。
同類相哀れむ
234名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/19 23:23:20
かみさまかみさま
どうか俺様に都合のいい人生を展開させてくださいage
>>234

ではまずお近くの神社に玉串料を100マソ程。
236名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 05:53:30
>>197さんがおっしゃっているように真宗門徒でもいいのでしょうか。
私も浄土真宗の門徒(大谷派です)で
寂聴さんのファンでよく本とか読んでて、
家でも仏壇の前とか、墓参りのときとか般若心経をあげているのですが、
真宗と あいいれないお経でしたら、
あげないほうがいいのでしょうか。
早朝散歩前にいつも仏壇に向ってあげているのですが。
墓参りのときもいつもあげているのですが。
237名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 07:32:09
家の宗旨云々よりご自自身の宗教観(?)の問題じゃないですか
他力本願の人には般若心経は必要ありません
ホームレスの偽坊主と本物の托鉢僧の見分け方を教えて下さい
とりあえず近寄って臭いのは偽物というのはわかりました
>>236
「般若心経と各宗派」でググルとよいぞ
>>238
「お経を読んでください」とたのんでみる
241名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 23:32:07
>>238
私は禅宗系統ではないので詳しくは知らないが、
臨済宗の人の話では、一カ所に留まっているということはないそうだ。
雲水だから雲のように歩き回らなくては。
だから駅前にいるお坊さんは伝統教団の僧侶ではないうことかな。
無論、伝統教団だけが坊主ではないので一概には偽物ときめつけ
ることはできない。
242名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 01:19:23
チョロチョロ歩き回って、街行く人に片っ端から喜捨を乞うて廻る托鉢僧ってのも、何かヤだな。
ほとんどキャッチだよ。
まあ、今時立ってるだけじゃ募金だって入れてもらえないもんな。
といって赤い羽根もらったところで嬉しくも何ともないがw
244名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 13:33:59
雲水の托鉢はチョロチョロではないです。
そうとうの速さで歩いて、軒先でしばらく経を読み、
喜捨をうける、喜捨がなければまた歩き出すの繰り返し。
田舎では、一日30,40キロは当たり前にあるきます。
さすがに毎日はしないですが。
>>244
私の修行していた僧堂は、喜捨を受ける時以外は止まりません。
制間中は毎日托鉢です。
ぼんやり思ったんですが
子供の名前に「イザナギ」とか「イザナミ」とか
神様の名前付けたら、どんな子に育つと思います?
っていうか、役所が受け付けてくれるんだろうか…
子供は親の劣化コピー。
あんたの育て方とDNAと環境次第だ
248名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 18:13:48
ここまできたら絶対スルーだろうと思ったら
まだまだ優しい人がいたようですね
いや、そんな自分の子供につける気なんてないですよ!!
以前に「悪魔」とかつけるだのという話があったから
じゃ、神様ならどうかな、と思っただけです
250名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 19:07:12
名前といえばお坊さんに聞きたいのですが
お坊さんの名は2字と決まってるのは聞いておりますが
体の一部は使ってるお坊さんはいらっしゃいますか?
耳・鼻・頭とかはOKでしょうか?見た事ないんですが
木「喰」とか名に使わない漢字もみるし
経にも鼻舌身意って出てきますし、良いのかな?気になります
顔阿弥
木阿弥
252名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 20:02:05
いるんですね?よかった。ありがとうございます
253名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 22:24:39
女陰尼
陰核尼
陰茎上人
後菊大僧正
254名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 00:04:11
身録
255名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 00:51:11
真面目に答えてくれないと困るんです、、
256名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 09:20:23
子どものころの百科事典でみた像についての質問です。
中学生向けぐらいのもので、「植物」「鉱物」「宇宙」「日本史」「世界史」
などがありました。その中の「美術」の1冊です。
アルタミラの壁画から現代版画までが紹介されていました。

仏像関連はほんの数ページだったと思います。
他には弥勒菩薩像、六波羅蜜時の口から仏が出ている像などがありました。
その中で見た「金剛力士像」ですが、ググっても(イメージ)どうしても見つかりません。
そんな本に載ってるだろうから、メジャーなものだろうと
東大寺・法隆寺のものかと思ったのですがそれも違いました。
●阿形
●片腕はまげて振り上げ、もう片方は斜め後にまっすぐ伸ばしている
●鎧は着ていない
●写実的で、等身はほぼ人間と同じ。顔も異形ではない。
●片足の先が甲のあたりから欠けている。
どなたか「コレダ!」という像をご存知でしたら教えてください。
実物をこの眼でみたいのです。よろしくお願いします。
イメージ検索って使えるようで使えないよね。
神社のご祈祷で巫女とかに司会してもらう時、
参列者的には
「ご起立くださいませ。」
って言われるのと、
「ご起立いただきます。」
って言われるのとどちらが良いですか?また、
「頭をお下げくださいませ。」と
「ご低頭くださいませ。」
ではどちらの方が言われた時良いかんじでしょうか?
>258
私の場合「ご起立くださいませ。」
「頭をお下げくださいませ。」の方が、好印象です。
>>259
ありがとうございます。参考になりました。
先輩によって教え方が違ったので悩んでいたのですが、
これからは「〜くださいませ。」の典儀でいこうと思います。
261名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 22:57:56
お手数かけます、質問があります。
今までおろそかにしていた神棚を、このたび綺麗にしたものの
お札があまりにも古く、マズいと思うのですが、この天照おおみかみの
お札は伊勢神宮まで行かないと貰えませんか?当方福岡県なので少々遠いので
困り果てております。よろしくお願いします
262名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 22:59:58
>261
神社本庁に所属している神社なら、ご近所の神社でも
天照大神のお札は授かれると思います。
「神宮大麻」(じんぐうたいま)を授かりたいを言えば通じると思います。
263名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 23:00:04
>258
> 「ご起立いただきます。」

丁寧に命令されてる気がするな。

> 「ご低頭くださいませ。」

低頭って、平身低頭を連想させるな。
平あやまりにあやまる、頭を低くさげて、へりくだるって
何も悪いことしてねぇぞって言いたくなるな。
264名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 23:04:19
>261
> お札があまりにも古く、マズいと思う

素朴な疑問だが、
古いとマズイのか?
お札は徐々に効果が薄くなっていくものなのか?

> お札は伊勢神宮まで行かないと貰えませんか?

お札は自作じゃダメか?
>>264
お札は毎年新しくすると良いです。
神様のご神徳を年々新たにするということで。

お札は近所の神社で手に入れられますが、そのお札も伊勢神宮から
各神社に分けられているもので、伊勢の神主がきちんと御霊をいれているものです。
自作で代行するのはよほどの方でないと無理かと思われます。
>>262
>>265
ありがとうございました。早速近所の宗像大社に行って見ます
267名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 23:20:48
>265
ご神徳ってどういうもの?

> 伊勢の神主がきちんと御霊をいれているもの

御霊ってなに?
出したり入れたりできるものなんだ。
>>267
ご神徳とは神様のお恵みのこと。
御霊は神様のご分霊のこと。
神様の「みたま」をお分けしてお札に宿らせてありますので、
お札は神様が宿った神様そのものになります。
御霊は出したり入れたりできます。
祭りでお神輿を担ぐ時、最初に「みたま入れ」とか最後に「宮入り」とか
してますが、あれは正に御霊を出したり入れたりしてる祭儀です。
お神輿に神様に乗っていただいてから、担いで町内をまわって
廻り終わってからお宮に戻っていただいてるんです。
同じようにお札に神様に宿っていただいて、各家庭に祀り
その家庭を守っていただくのです。
269名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 01:05:43
>>268
本殿の御神体から神床まで絨毯をのべてお渡り頂き、
白布の幕で神床を隠しながら御輿まで移動、御輿に載せたらいざ出発、
供奉員一同を従えてお旅所まで渡御、取って返してお宮に帰ると
神床から離れて御神体にまた戻るという事をする。
270名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 11:15:11
>265
> お札は毎年新しくすると良いです。
> 神様のご神徳を年々新たにする

>268
> ご神徳とは神様のお恵みのこと
> お札は神様が宿った神様そのもの

お札に宿った神様は時間の経過とともに徐々に消滅していくのか?
どうもお札を毎年新しくすることの意味が分からないなぁ?
お札にご神徳だけが宿ったというなら、
その有効期限が1年というのもなんとなく分かる気がするが、
神様そのものが宿ったのに、
その神様の有効期限が1年というのは不可解なんだなぁ?
271名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 11:19:15
>270
ノートンアンチウィルスだって使用期限はインストール後1年間だけど、その後も使おうと思えば使えるから、同じように考えれば?
お札の神様の使用期限は1年間なんだろ。
馬鹿だな常客が毎年買ってくれないと儲からないじゃん
273名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 11:52:33
>265
> 自作で代行するのはよほどの方でないと無理かと思われます。

伊勢神宮の神主が御霊を入れたお札を飾っても、オレが書いたお札を飾っても何も変わらんと思うのはオレだけか?
274名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 12:17:51
>>273
おまいだけじゃないけど、それを公言するのは営業妨害だからやめてくれ。
自分の家の分だけにしとけ。
お寺のお坊さんは明け方頃お経あげますか? 私の家は寺の傍なんですがお経がうるさくて目が覚めたことあるんです         そんなこと朝しないという人がいて  恐いです
276名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 13:17:37
怖いのは「そんなこと朝しない」と答えた人のほうだ
277名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 13:24:24
>275
> お寺のお坊さんは明け方頃お経あげますか?
> そんなこと朝しない

朝はするが、明け方はしないという坊さんは多くいるだろ。
少なくとも浄土真宗の本山では7時頃に朝のお勤めをしているはず。
7時頃は明け方じゃぁないよね。
朝勤っつったら6時だな
279名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 14:10:12
他人の揚げ足を取りたいだけのアホタレがいるな
280275:04/09/23 15:31:56
なるほどー。薄暗い中で聞いたんですよ… KABAちゃんちみたいに墓場が真隣なもんでやや怖
墓場が隣なら普通に命日に早朝に墓参して供養で読経してたのかもしれんじゃん

「お経」=「怖い」っていうのは日本仏教界がいかに
布教をさぼっていたかの証拠みたいなもんだな
「明け方」っつっても季節によってによって時間変わる。
今頃だと明るくなるのは5時半〜6時ぐらいか?
なら「明け方」にお勤めやる可能性はある。
283名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 18:16:57
>282
> 今頃だと明るくなるのは5時半〜6時ぐらいか?

九州・長崎かよ。
島根・広島あたりでも5時ごろから明るくなりだすだろ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/23 20:31:27
聖天供なら深夜2時から始める場合がある。寺にもよるけどね。
そういやお経ってありがたいものなのに、
なんでか聞こえてくると怖い気がする。
お経=葬式=人死
ってイメージのせいだろうか?
>>270
>お札を毎年新しくすることの意味

お神札を毎年新しくお受けするのは、
新しい年を迎え、すべてがあらたまるとき、
初日の出を拝むように毎年新たなる御神徳と
みずみずしい生命の力を戴くという祈りがこめられているのです。
>>273
>伊勢神宮の神主が御霊を入れたお札を飾っても、オレが書いたお札を飾っても何も変わらんと思うのは

神宮大麻は、神宮内で身を浄めた人たちの手により、
いくつもの祭儀を経て奉製されます。
まず、奉製を始めることを奉告する「大麻暦奉製始祭」から始まり、
お神札の御用材となる木を切り出す際の「大麻用材伐始祭」、
週に一度、出来上がったお神札をお祓いする「大麻修祓式」が行われます。
 このようにして奉製された神宮大麻は、
神職がお祓いのときに使う大麻(おおぬさ)と同じように清浄で、
人々が健康で幸福な一年を過ごせるよう祈りが込められています。

と、このように作られている神宮大麻ですので、とてもありがたいものなのですが、
神様をお祀りするときに一番大切なのはお心持ちなので、
本人が同じだと思ってお祀りしてれば同じにもなるかもしれません。

287列島縦断名無しさん:04/09/23 23:48:43
KABAちゃんがTV番組で
「一回にたくさんの神社を巡るのは良くないと霊能者に言われた」

と言っていたと知り合いから言われたのですが、本当のところはどうなんで
しょうか?
私は神社が好きで一日に色々なところに参拝に行きますが、今のところ
悪いことは起きていません。
でも神様に失礼だったりするならば控えようと思います。
ありがとう
>>286
こういう やさしくて親切で知識とウィットのある人が
最近このスレから減ってきたのが心配でした
>>287
そうですよ失礼ですよと言ったらやめるんかい
だったらやめちまえ
290名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 00:00:43
いわゆる霊に取り付かれやすい体質なんですけど、体に水をかけたり
光明真言を唱えたり大祓詞を唱えると一時は霊が離れたような感覚
になりますが、数時間後にはまた多くの霊体を抱えてしまってるように
感じます。寝てる時に体に入って来たりなどきりがないのですが
霊に取り付かれない体にするにはどうすればいいでしょうか?
対策があれば教えてください。よろしくお願いします。
291列島縦断名無しさん:04/09/24 00:03:15
>288
禿同
292名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 08:34:42
>290
南無阿弥陀仏をとなふれば
 四天大王もろともに
 よるひるつねにまもりつつ
 よろづの悪鬼をちかづけず

願力不思議の信心は
 大菩提心なりければ
 天地にみてる悪鬼神
 みなことごとくおそるなり
>>290
1 霊なんてないという信念を得る
2 >>292のようにもっと強い力を想定してそれに頼む
3 抗不安剤・抗幻覚剤など医師に相談してください
294名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 11:59:10
寺は、自分とこの経営状態を檀家に公開しないのですか?
無謀にも自宅、寺、駐車場などを一気に新築・購入し、
それらの費用を全部檀家におしつけようという腐れ坊主がいます。
墓があることをたてに好き放題やる馬鹿坊主に制裁を加える方法はないのですか?
それは疑問質問ですか相談ですか愚痴ですか
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1095012938
まあこっちのほうでも参考にどうぞ
>>294

集団離檀すればいいじゃん
297名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 21:00:52
今まで使ってたボーダフォンのSH53が水没して使えなくなったので
金もないから、記念に取っておいた俺の初代携帯SH07にそのまま機種変更しようと思うんだけど
それでもお金はいくらかかかってしまうの?
298名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 21:19:44
>>297
離檀して自由になったお金で新しい携帯を買いましょう。


これでいいのかな?
>>290
全身にお経を(ry
300デューク東郷:04/09/25 21:34:20
>>294
・・・・・・・スイス銀行の俺の口座に50万ドル振り込んでくれ・・・。
・・・・・・・振込みを確認しだい行動に移る・・・・・。
301名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/26 11:17:47
前にも質問したのですが、未回答だったので再依頼します。

五重塔が建っている寺と、三重の塔が建っている寺が有りますが、この違いを
教えて下さい。塔の意味ではなくて。宗派の違いですか?
予算の違いじゃない?
主人の家は神道なのですが、私は主人と結婚した時点で
神道となるのでしょうか。それとも何か神社に行って儀式か
何かをして神道となるのでしょうか。ホントバカな質問で
ごめんなさい。家族に聞くにもちょっとはずかしくて・・・。
ここ二、三年で無神論者だった私がいろんな事があり
とても神道に親しみを持つようになりました。
いろいろ分からない事がいっぱいあってとりあえず
この根本的な事を教えていただけないでしょうか。
後は作法とかは本とかで頑張って勉強したいと思います。
304名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/26 21:39:09
>246
神田うのって神様の名前から付けたんじゃなかったっけか
>>304
うののさらら=持統天皇の名前に由来
>>301
美的好みと予算
>>303
宗教の自由って小学校で習わなかった?
もうちょっと優しい言い方でお願いします。
まあ「主人」ていうぐらいだから主人に所属する家人は
自動的に主人と同じ宗教になるのかもしれんね。

ある意味家族という法人が,宗教法人に加入するのが
江戸時代以来の伝統的な宗教と各世帯とのあり方かもしれんね。

近代的な個を確立したあとの夫婦であれば
そりゃ関係ないだろ信教の自由ってもんだといえるな。

ま 抵抗なく「主人」て言えるんだから
伝統的な見方に立って はいあなたは新党の信徒ですよ
といったら安心するのかな

まあ質問のポイントはそこじゃないみたいだけどね
神道は生まれたときから氏子になります。
仏教が「イエ」の宗教だとすると神道は「ムラ」の宗教とも言えます。
別に難しいことはいりません。
ただ、いろいろな事やモノ(目に見えると見えざると)に感謝しましょう。
私たちが生きていけるのは様々なモノのおかげです。
それを意識するのが神道です。
>>303
神道は日本民族の宗教です。
もともと神道とは日本の習俗から発生したものなので、
仏教やキリスト教などのように教義があって他の土地まで布教に来て
信者を増やしていく宗教とは性質が全然違うのです。
なのであなたが日本人であれば特に信仰表明をしていなくても
すでに信者とされています。
日本人でも特別な信仰を持っている人は自分から神社に行かない人もいますが、
それはその人が自分の意思でしていることで、
神社側から彼らを拒否することはありません。
いままで無神論者だったとのことですが、
神道は日本人の生活に自然となじんでるものなので、
日本に生きていたなら大なり小なり関わってきていると思います。
つまり、神道を信仰する契機とするための、儀式のようなものは一切ありません。
だんなさんがはっきりと「自分の家は神道だ」とおっしゃっているのなら、
もしかしたら習俗のような神道以上の特別なこだわりがあるのかもしれませんので、
神棚のお参りの作法などは、だんなさんにおうかがいして
真似されると良いでしょう。
312列島縦断名無しさん:04/09/27 13:26:29
ここは素朴な疑問でもやさしい人がやさしく答えて
くれるスレじゃなかったんですね
313名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/27 13:37:22
恐れ入りますが、教えてください

子宝を授かりたく、今週末、赤城神社にお参りして、
再来月、二荒山神社にお参りしようと思っていました。

ところが、赤城神社のHPを見ていたら、
赤城山の神様と二荒山の神様はその昔、戦争をした??
ttp://www.akagizinzya.com/hime.html

という事は、この二つの神社の両方にお参りに行くと
神様同士で争ってしまうのでしょうか?
314名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/27 15:05:43
願掛けするなら、あんまりあちこちに行かない方がいいんじゃないかと。
自分と縁がある、縁がありそうな神社を選んで、重点的にお参りしたら?

明らかに敵対し合ってる寺社を両方参拝するのは、やめた方が無難。
神田明神vs成田山新勝寺みたく。
315303:04/09/27 22:53:19
お答えいただきありがとうござました。
結婚する前から神社に何回も(初詣など)行ったこともありそれは特に宗教
(キリスト教などの宗教)とは別の感覚でお参りしていたもので
結婚して家は神道だと言われキリスト教みたいに洗礼とかそういう儀式が
あるのかなといつも考えていました。皆さんの書き込みを読ませていただき
スッキリしました。
私は生まれた時から神道のようなものなのですね。とても安心しました。
ありがとうございました。
316名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 00:03:17
質問です。

現在就職活動中で、今度神社に面接に行くことになりました。
その前に履歴書を郵送することになり、その際送り状を付ける
のですが、普通の会社だと「貴社」となるところは神社の場合
なんと書けばいいのでしょうか?

その神社の正式名は●教総本山 ○寺となっています。
それ、神社なのか?
ネタですか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 01:16:10
僧侶・神主さんが寺社仏閣の運営について意見交換するスレはないですか?
320316:04/09/28 09:02:15
すいません。ネタじゃないです。
なんというか神社と寺両方兼ねているような所です。
いちおう稲荷なんですが。
>>320
最上稲荷教総本山妙教寺ならば、寺扱いだよ。
貴寺としておくのが無難だ。
322316:04/09/28 11:13:33
>>321
うわぁぁぁなんでわかったんですか!?
このことはご内密にお願いします。

貴寺ですね。ありがとうございました。
>>312
旅行本板からなんの用だ
このスレは現スレになってから特に

・厨な質問には小馬鹿にした態度で
・無知には尊大に
・おもに優しくない人が
答えるスレになっています
なんかさあ、同じ質問が多いんだよね。
テンプレ作った方がいいのかな?
>>324
お願いしまーす
326名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 17:43:18
この前、おみくじを引いたら天照大神を信仰する様にと書いてありました。
前にも私は伊勢神宮の参拝をすべきだといわれた事があります。
天照大神を崇拝するってどんな意味があるんですか?
因みに引いた神社は戸隠の奥院です。
327名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 17:55:55
すいません。今すんでるアパートに神棚(といっても板を吊り下げた簡単なもの)
を一応まつっています。そこに線香立ても一緒に置いて、いわゆる神仏混合みたいに
なってます。一応分けた方がいいのでしょうか?朝お祈りするときは神式のお参りをした
あと仏式でお祈りし線香をたいています。
安いのでもいいから仏壇を置くべきでしょうか?どなたかお教えください。
>>326
近所の神社に行って「神宮大麻」(じんぐうたいま)を受けておまつりすれば良いと思われ。
祀りかたがわからないといえば、多分パンフレットみたいのくれるから
意義についてはそれを読むべし。
もっと詳しく知りたければ本を読むなり、ネットで調べるなりガンガレ。

>>327
絶対とは言いませんが一応分けた方がいいです。
仏壇のことは知らないので仏教の人よろ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 20:34:52
330318:04/09/28 23:48:43
>316
失礼な事言ってごめんなさい。
そういう形態の寺社だったのですね。

頑張って下さいね。
>>325
漏れがか!?
まあ、言い出しっぺではあるしなあ。考えます。
332326:04/09/29 23:54:02
皆様、ありがとうございました。
くだらない質問すんな!とか言われるかも・・と少し心配してましたが
こんなにちゃんと教えて頂けるとは。本当に感謝です。
早速、神宮大麻を頂き奉ってます。
朝は身禊大祓、大祓詞、六根清浄大祓の後に伊勢内宮神前祝詞、龍神祝詞
夜はプラスして伊勢外宮神前祝詞を唱える事にしました。
しかし・・仏壇でも般若心経を唱えてるので30分位かかってしまい
出勤前に結構ハラハラしてます。
因みに、1日は氏神様に参拝に行くのですが、誰も管理していないので凄く
汚いんです。
今までは霊媒・憑依体質もあり行きませんでしたが、お塩とお酒と掃除道具を持って
参拝に行くつもりです。
ここ数日で祝詞を唱える様になったので、早速氏神様に聞いて貰いたいです。
>>327
神式でもお香を焚くことはあるので別にいいと思います。しかし
要は神棚の中にはっきりと仏教系の神仏の御札がある場合はそれと
は分けたほうがいいでしょう。
334名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 19:16:54
 寺の別院と分院の違いってどうなの?
神社や寺に、夜間にお参りするのはNGなんでしょうか?

実は先日、21時過ぎにとあるお寺へお参りにいきました。
まぁ時間が時間だとはその時点でも思っていたのですが、門が
閉じてあるわけでもなく、本堂へ向かう石段の脇の灯篭にも
全て火がはいっていたので、まぁよかろと勝手に判断してお参りを
済ませようと本堂に向かいました。で、お賽銭を・・・と思って本堂の
階段に一歩足を乗せた瞬間、ジリリリリリ・・・と、ものすごい警報の音が。

そんな状況でお賽銭をあげられるわけもなく、しょぼくれて帰途につき、
入ってきた門をくぐろうとしたら、そこでまたジリリリリ。
それぞれに警報がついてたみたいです。

ここの場合、夜でもお参りして良さそうな感じだったのでふらふらと
お邪魔してしまったのですが、警報が作動するということは、やはり
入ること自体遠慮すべきだったのでしょうか?
このお寺にはお百度石もあったのですが・・・(お百度参りって夜するものですよね?)

もちろん、門が閉じてあったり夜間は立ち入りお断り〜みたいな
文言があればそれは当然NGだと思います。
夜間、門が開いていて明かりを点してあるような寺社というのは、神仏に対しての
光明だということなんでしょうか。二度も警報鳴らしてしまったのでかなり凹んでます。
あまり好ましくない。
個人的にはお断り。
337名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 12:43:35
>335
本願寺だと午後5時に閉門だったと思う。
特別な行事以外は、堂内での参拝は、
日中というのが常識的じゃないか?
丑の刻参りで有名な某神社も警報付ければ
釘を始末する回数も減るだろうにな。
ま、あれはあれで、習俗として残ってもいいんじゃないかな。
敷地の管理者はたいへんだろうけど。
340名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 17:39:02
神宮大麻といえば天照皇大神宮祈祷大麻を意味すると思うのですが、
豊受大神宮の大麻もあるのでしょうか?
>>340
あるよ。
現地に行けば受けられる。
通販とか委託販売してるかどうかはシラネ。
342340:04/10/01 19:56:29
>>341
ありがとうございます!
343名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 20:26:25
>>341
以前、内宮に電話して授与品の比礼旗を送って下さいと頼んだことがある。
電話で金額を確認してから現金書留で送金して送ってもらった
だからこの場合は外宮に電話して訊いてみるよろし
伊勢神宮のお札は一般的な神宮大麻の他に剣先型のお札などもあるよ
>>340
飯田橋の東○大神宮に行っても受けられるよ。
345340:04/10/01 20:58:15
>>343
前に神宮にお参りした際はバスツアーで内宮だけの方参りになってしまったので、
できれば何とか時間を作っていってみたいと思います。

>>343
ここは身内が挙式をあげたので行った事があります。伊勢まで行くのが無理そう
でしたら、ここでお受けしようかなと思います。

お2人ともありがとうございました。
郵送って何かと面倒なんだよなあ。
送った送らないでもめた事もあったし。
お金の授受も、社頭と振込だと処理が違うし。
送ったら送ったでお礼(というか到着確認)の連絡一つよこさない奴もいるし。
347名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 12:42:28
先祖の位牌が沢山あります。
調べれば、何代か前に本家から持ってきたらしく
(うちは分家)
3代位前に、仏教から神道に宗教替えをしたみたいで
その後、祭られる事もなく
放置されている状態にあるんです。

かなり腐食しているものもあるんですが
捨てる訳にもいかず、どうしたらいいか悩んでおります。
先祖は大事にしたいので、最善の方法があれば教えて下さい。




位牌を窓から投げ捨てろ
349名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 13:26:37
>347
神道なら、古くなったお札なんかと一緒に燃やせばいいよ。
お焚きあげ
351名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 23:01:33
真言宗の在家僧侶になる方法または紹介してあるサイトを教えて頂けませんか?
352名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 23:28:25
お参りに行った寺の片隅に蛇の神様がありました。
不思議なのは蛇の頭が二つだったこと。別の蛇像も頭が二つ。
何で?て寺の人に聞いてもわからないって。誰か意味教えてください
>>352
これは神社の絵だけど参考になるだろうか?
江島神社奉納双頭蛇北方子図縁起

ttp://www.ukiyoeshi.com/jinja-04.htm
354352:04/10/03 00:50:47
>>353さんこれ怖い(笑)でもありがとう
蛇の神さまって商売繁盛のつもりで拝んでいたけど、これを読むとそうでもないですよね?
自分が拝んだ、頭二つの白蛇はなんだったんだろうorz
355名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/03 00:53:40
>>347
亡くなった御先祖様は仏教で祀られているのだから子孫の勝手で先祖まで宗旨替えするのはどうかなと
古くなった位牌はお寺に頼んで御霊抜きとお炊き上げしてもらい、繰り出し位牌にまとめるか、「○○家先祖代々」の位牌一つにして小さな仏壇に安置して仏式に祀るのが最良だと思います。
どうしても神道式に改めたいのであれば、古い位牌は同様にお寺で御霊抜きとお炊き上げをしてもらって下さい
神道式の仏壇である御霊舎に御霊代と言われる位牌を納めて祀って下さい
出来れば近くの神社に改宗することを相談して、出張してもらい御霊舎の清祓式を行ってもらうと良いと思います
そもそも仏教が位牌にこだわるのはおかしい
↑浄土真宗でつか?
358名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/03 08:57:25
>>356
まだまだ若いねぇ
僧侶の方ですか?
書斎から一歩外に出た方が良いですよ。
359名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/03 09:45:31
>355
> 御霊抜き

そんなこと必要ない、無駄だよ。
霊なんて木の札に入ったりしないよ。
もし霊が入ったり出たりしたとしても、坊さんにそんな力はないよ。
要は、自分で処分するのが恐い(気持ち悪い)から人に頼むだけだろ。
>>359
そうであっても十分な理由になると思うが
361:04/10/03 09:48:13
坊さんばかりじゃなく、神主さんにだってそんな力はないと思うよ。
霊や神が出たり入ったりしてると信じている信者が、霊を入れたり出したりしているんだよ。
362名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/03 09:49:41
>360
それはそれで、安心できるなら否定しないんだけどね。
363347:04/10/03 11:49:34
みなさんありがとうございます。
<355さんのご意見を参考にして、本家の信仰している
お寺さんにお願いしてみようと思います(代々位牌

<359さんのおっしゃるように木の札に霊が入るとはいいにくいですが
先祖の気持ち(念?)のようなモノは込められていると思うので
仏式で祀ってあげたいと思います。
364名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/03 23:19:31
>>351
ググれ
あと 真言宗スレも開けてみ
365名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/04 00:02:59
>363
祭る・祀る
供物・奏楽などをして神霊を慰め、祈願する。
神としてあがめ、一定の場所に鎮め奉る。奉祀する。

祀るって言葉自信がちょっと気になるんだけど、
仏教用語ではないように思う。
日本の仏教自体矛盾を内包してるんだ。気にするなw
星祭りとか花祭りとか。
368名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 00:17:43
すみません、知っている方いましたら教えてください。

京都か滋賀県内で(なければ大阪・奈良でもなんとかアクセスできる、かな)
、猿田彦神を祀っている神社を探しています。
できたら主祭神としてまつられているような神社が良いですが、
摂社でも御神徳あらたかで有名なお宮でしたら、ぜひ紹介してもらえませんか。
よろしくお願いします。。
369名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 00:49:15
三重県鈴鹿市の椿大神社
三重県伊勢市の猿田彦神社

共に霊験あらたかだよ
多少遠いかも知れないけど絶対おすすめ
370小己貴:04/10/05 08:59:18
猿田彦神社は外宮と内宮の間にありますね。
ttp://www2.convention.co.jp/sarutahiko/html/shrine/goannai.html
細野晴臣さんも崇敬しているらしいです。
私も参拝いたしました。近いうちにもう一度お参りしたいです。
外宮-猿田彦神社-内宮の順で参拝するのが良いような気がします。

都波岐奈加等神社のご祭神も猿田彦大神です。
ttp://www.kimura-product.co.jp/itinomiya/itinomiya17.htm

371名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 09:03:54
>368
http://www7.plala.or.jp/timei/new_page_2.htm

ネットってすごいと思うわ。
なんでもあるね。
参拝して願いが叶わなかった場合って、そこにもう行かない方がいいの?
373名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 09:18:34
374名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 09:21:13
>372
参拝して願いが叶うなら、宝くじの当選券はいくらあっても足りないよ。
叶うわけがないのが願いだよ。
>>372
山ほど願えば塵ほど叶う、って言うくらいだし。
それにその理屈でいけば私などは参拝できる有名神社は殆どなくなるわけで・・・w
376名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 12:21:32
毎日朝夕に神棚で祝詞を唱えてます。
で、祝詞の最後に般若心経が載っているのですが、般若心経も神前で
唱えても良いのでしょうか?

あと、毎朝 米・塩・水をお供えしてますが、お米は洗った方が良いのでしょうか?

本当につまらない質問ですみません。
別に問題ありません。神仏習合時代にはもうぐちゃぐちゃに入り乱れてましたから。

神様に経はおかしい、と思うなら止めてもいいでしょう。
例として適切かどうかわかりませんが、現在でもお稲荷さんなどでは般若心経を唱えますよ。

お米は洗った方がいいでしょう。ただし水を良く切って。
378名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 14:48:56
>>377さん
ありがとうございました。
それでは般若心経も唱えたいとおもいます。
お米もちゃんと洗います!
379名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 18:29:31
自分勝手な願いを聴いてくれる便利な神様
どうかわたしをしあわせいっぱいにしてください
380名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 18:43:57
>>372 >>379
聖天さまだったら、本当に願いを叶えてくれる場合が多いらしいが。

381名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 18:49:01
お坊様の尊称の「聖人」と「上人」は違いがあるんでしょうか?
なんとなく聖人>上人みたいですけど、例えば師匠と弟子の関係である
法然と親鸞は、一般的に法然上人・親鸞聖人と表記されますよね。
382368:04/10/05 19:08:55
うわ、みなさんたくさんありがとうございます!
(2chって結構使えるっ)

>369,370サン
はい、伊勢の猿田彦神社にはぜひいつかお参りしてみたいと思います!

>371サン
ありがとうございます!リンク先すごすぎです!
兵庫県の人口過密地や京都北部に多いんですねー。

>373サン
京都市内は一番アクセスしやすいので、お参り検討いたします!

本当にみなさんどうもありがとうございました!
383名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 20:06:02
>376
神主さんによっては、般若心経の書き下しを祝詞に使っている人もいるらしいよ。
おしえて下さい。
御神職の方に呼びかけるときは
なんて言葉を使えばいいのでしょうか?

役職や名前が分かっている時はそれを使いますが、
それが判明しない場合、二人称はどうしたらいいのでしょう。
神主さん?違うよなあ。
「お坊さん」は呼びやすくていいなあ。
>>381
宗派によっての違いらしい。

>>384
「お坊さん」感覚で呼ぶなら「(お)神主さん」でいいと思われ。
ちょっと丁寧だと「神職さん」。
地方によっては「宮司さん」が一般的な二人称の所もあるらしいが、
呼ばれる平職員としては(特に宮司が近くにいると)冷や汗ものっすw
386名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 16:57:45
>385
> 宗派によっての違いらしい。

これは間違った情報だな。
親鸞聖人、蓮如上人だから、同一宗派内でも使い分けられている。
387名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 16:59:39
聖人
もと中国で,いにしえの理想の帝王を〈聖人(せいじん)〉と呼び,人間の理想像として崇められていたが,仏教が中国に入って仏典が漢訳された時,_rya(聖者)の訳語としてこの語があてられた.
仏教では,_仏・_菩薩(ぼさつ)や_見道(けんどう)以上の位にある聖智(しようち)を得た聖者の呼称として用いられてきたが,次第に一般化し敬称として使用されるようになった.
わが国では僧侶の敬称の_上人(しようにん)よりも一段高い尊称語として使われ,_浄土真宗(じようどしんしゆう)では_親鸞(しんらん)を聖人と呼ぶ.
388名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 17:01:07
上人
すぐれた人,高徳の人の意.
仏(正_法華経(しようほけきよう))や仏弟子(_維摩経(ゆいまぎよう))を指す場合もある.
高僧や修行の進んだ聖者の尊称として用いられるのが本来の用法であるが,現在は_浄土宗(じようどしゆう)や_日蓮宗(にちれんしゆう)などで広く使用され,単なる僧侶の敬称として用いられている.
日本での最初の使用例は,市聖(いちひじり)の_空也(くうや)に付されたとされるが,その当時は特に_隠遁(いんとん)の高僧に対する称号であった.
中世以後,一種の_僧位として,朝廷から勅許されたことがあった.
389384:04/10/06 23:14:33
>385
ありがとうございます。
「神主さん」で良かったのですね。

家族だけで神社を管理しているようなとこしか
周りにない田舎に、現在住んでおりまして、
神主さん=宮司さんのニュアンスで使っておりました。
「主」って字がそうなのかと。

大きな神社さんの職員の方々にも使ってよい言葉だと
おしえて頂けて、胸のモヤモヤが晴れたような気分です。
どうもありがとうございました。
390名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 12:04:27
神様神様どうか台風が俺に都合のいい針路をとってください
俺のところさえそれてくれたらあとのやつはどうでもいいです
きいてくれないなら信仰はやめますage
391名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 12:46:51
>>390
どの神様にお祈りしてるか、はっきりしてくれないと、神様も困るよ

今回の台風を司る神さんがキミにうらみ持ってたら無理だね
392名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 20:31:01
で、
今週の台風をつかさどった神様はどちらの神様?
迷ったらスサノヲ様で。
394名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 21:16:01
雷神風神
自分さえよければって人は仏教かキリスト教を信仰してください。
396名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 08:34:18
>395
> 自分さえよければって人は仏教かキリスト教

うそ!
自分さえ良ければって、無病息災家内安全商売繁盛交通安全・・・
これって神道の専門分野だろ。
誤解されてる、新興宗教が商売ネタに使ってる、アホな商売坊主が適当に言ってる・・・があると思うが、
本来の仏教は、「自分さえよければ」というエゴな心(煩悩)を捨て去ることを目的とした宗教だ。
>>396
まあそんなにむきになりなさんな。

自分さえよければって人は、お金さえ出せばどこでも大歓迎ですよ。
小乗仏教は自分だけが救われることを目的とした宗教でして
スレが下にあると目立たないから初心者質問スレとしては
上にあったほうがいいと思ってageているだけなのに
今回は妙にからまれるな
神道はもともと個人的な願いを叶えると言うより、一族とか共同生活体とか集団を守るためのものだよ。
みんなの幸せが個人個人の幸せという感じ。
個人主義とか現世利益を持ち込んだのは(日本)仏教。

       \
 お そ .い ヽ
 か の や  |
 し  り  `  ,. -──- 、
 い .く   /   /⌒ i'⌒iヽ、
    つ /   ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
    は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ      _,....:-‐‐‐-.、
      l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ      `r'=、-、、:::::::ヽr_
 ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ`     ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
    ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒;    rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
       i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´     ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
       .|  !、,............, i }'´    _   、ー_',,...`::::ィ'
     ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、    ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
        (  `ーイ  ゙i  丿   ;'-,' ,ノー''''{`'    !゙ヽノ ,ヽ,
        `ー--' --'` ̄       `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
                       (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
                       ``''''''``'''''´  

まあお守り売り場と絵馬見る限り神社が現在最先端ではあるな
403名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 18:27:57
>398
自分だけがというエゴイズムだと勘違いする解釈は間違っている。
小乗(部派仏教)だろうが大乗だろうが、仏教であるならば、
煩悩の束縛を脱して真実の認識を得ることを目的としているはず。
404名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 18:30:57
>400
「みんなの幸せ」といっても、そのみんなは「一族とか共同生活体とか集団」というレベルで、
生きとし生けるもの全てではなく、抜け落ちて除外されるものがある限りそれはエゴイズムだろ。
人間として当然の感情がエゴイズム呼ばわりされる時代なのか。
誰でも赤の他人より自分の家族や身近な人間の方が大切だろ?
偽善はよせよ
おまいら質問スレで議論すんなよ・・・
ここで自分の専門じゃない宗教について批判的に語るのはやめれ
内容以前にみっともないぞ
407名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 19:10:37
>406
情報が間違っていたら訂正されるのが普通だろ?
議論じゃない。
訂正のついでに一行ずつ神道or仏教批判をつけるから・・・
409名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 20:38:42
>400
現世利益 =  信仰の功徳が生きている間に実り,現世における欲望が達成されること.

現実中心の日本では,伝来した仏教に除災招福の現世利益を求めて経典を読誦・書写したり,
寺院を建立したり,仏像を彫刻したりした.仏教が日本に浸透していき,
現実超越の教理が認識されてゆくにつれて,
現世利益を説いた経説は対機方便的なものであることが知られるようになり,
本来の仏教に立った仏教者もそのように戒めたが,
一般においては依然として現世利益を求める傾向が強く,幕末からおきていった新宗教でも,
現世利益が共通した特色の一つとなった.
ちなみに,現世利益を求める傾向は中国の宗教においてもきわめて根強く見られ,
現世の肉体を伴ったままの解脱(げだつ)を説く道教や,
中国的に変容された漢訳仏典の思想の中にもそれをうかがうことができる.
410名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/10 23:46:48
>405
> 偽善はよせよ

偽善じゃない、仏教的なものの見方、考え方をカキコしただけだ。
411名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/11 00:34:52
吉祥天がご本尊のお寺を教えてください。
神社が専門のように見えるのは
仏教が葬式にかこつけてさぼってたから。
413名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/11 21:37:24
>405
> 人間として当然の感情

そこにつけ込むのが悪徳商法、悪徳宗教なんだよ。
麻原のオームだって最初からサリンを撒け、弁護士を殺せとは言わんよ。
最初は小市民的な幸せを求める相談からだよ。
神道VS仏教スレ立てたら?
需要はあるみたいだし
415名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/11 22:20:40
「ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、たり」

で始まるの祝詞(?)は、どんなときに唱えるものなのか
ご存知の方教えてください。
検索したら、なんか物部神道という古神道系のことばらしいのですが、
くわしい意味や用途がはっきりわかりません。
神棚とか神社で唱えてもいいものなのでしょうか?
また、このことば自体にお祓いの効果などはあるのでしょうか?
416名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/11 22:25:02
お盆の迎え火・送り火は浄土宗だけじゃなくて、日蓮宗でもやるんですか?
今日、歌舞伎役者のドキュメントで、南無妙法蓮華経って唱えながら送り火してたんです。
417名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 00:34:46
お盆の迎え火・送り火は、
宗派のどうのというより、
地域の風習によるほうが大きい。
昨日、神社でお守りを買いましたが、普通のお店のように、
「 有 難 う ご ざ い ま し た 」と言われました。
他の神社では違う言い方をしていたと思ったのですが、
やっぱり神社によっては言い方が違うのでしょうか?
寺嫁について学べるサイト、お勧めのものがあったら教えて頂けませんか?
検索で日記サイト等は沢山見つけたんですが。
あの膨大な量のログを全部読むのかと思うと目眩が_| ̄|○
420名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 14:36:30
「神社、お寺のお嫁さん」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1074768171

こんなスレもあります 
参加したことないのでどういうスレ雰囲気かは知りませんが
421名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 17:10:02
>>418
寺だが、待乳山聖天では何も言われなかったぞ。

「有難うございましたー!またどうぞお越し下さいませ!」とか「お大事に〜」とか、
あと寺男や僧侶を呼び止める際に「はい喜んでー!」とか言っても良さそうなもんだが。
>>418
普通は「ようこそお参りくださいました」じゃない?
423名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 18:48:37
はいーお守りいっちょうお買い上げね
よく効きますよ奥さん
424名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 19:34:03
ご一緒に破魔矢もいかがですかー?
>>418
「ようこそご参拝いただきました。」とかね。
>>415
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、とー。
数だよ。
426415:04/10/13 20:40:44
>425
あ、はい、昔の数の数え方に似てますね。
検索した中で、十種の神宝を数えているという説明もありました。

それで、「どういう時に唱えるものなのか」、またその効能(?)が
とても、とても、知りたいんです。
どうかよろしくお願いします。
427415:04/10/13 20:46:28
もしかして>>415に書いた呪文だと不十分だったかもしれないので、
いちおう今私の手元にあることばを全部を書きますね。

「ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここのたり。
ももちよろず、ふるべゆらゆら、ふるべゆらゆら。」

「ゆらゆらと、はらいたまえ、ひれひれと、きよめたまえ。」

これは何のための祝詞なのでしょうか?
これを唱えると、なにか起こ(り得)るのでしょうか?

よろしくお願いします。
>>415
ヒフミの神歌

ひふみよ いむなや こともちろらね
しきる ゆゐつわぬ そをたはくめか
うおゑに さりへて のます あえほれけ

この神歌は、天照大神が天の岩戸に隠れた時に天のうずめ命が
歌ったと言われている。
この47音が全ての言語の基であり、その一音一音に対応する
神がいるという説もある。
また、神歌の意味についても諸説があり、
人間の生き方を説いたもの。
古神道における宇宙創造原理を簡略化したもの。
あるいは最初の「ひふみよいむなやこと」が1〜10を
表し数霊を表すもので「十種の神宝」の一つ一つを表す。など。

どういう時に唱えるかというと
除災招福、言霊の訓練、鎮魂帰神の時など。
効能
「神霊を慰め、よろずの災いをして幸いにかえさずということなし。」
だそうだ。
ようは、皆いろいろ言ってるけど、とりあえずありがたいらしいよ。
ってな言葉のようだ。ちと、いろは歌に通じるとこもある。
>>427
私が知っているのと少し違うが、

ひふみよいむなやここのたり、
ふるべ、ゆらゆらとふるべ

は、「布瑠の言」(ふるのこと)
ニギハヤヒの命が天孫に先立って光臨する際に、
タカミムスビの命に授けられたと言われている。

ひふみ〜の部分は先にも書いてあるように、数霊で、それぞれ
「オキ津鏡、辺津鏡、八握剣、生玉、足玉、道返玉、死返玉、
蛇比礼、蜂比礼、品物比礼」の十種の神宝を表している。

ふるへ〜の部分は、魂振りの言。気を振る、活性化させることによって、
強い力を発揮できたりする。

合わせてこの神呪を唱えれば、「死者が蘇る」ほどの奇瑞を現すことができる。
のだそうだ。「旧事本紀」によればね。
本当にこれ唱えて死者蘇生できた人がいるかどうかは知らない。
ヒフミは否定的に捉えられているからどうかと・・・

十種の神器を数え上げた上で、万物の魂の活性を願う。
つまり、一種のお祓いですね。

気枯れ(穢れ)=魂の活力の低下
→魂を揺らすことが穢れを祓うことにつながるという思想。
「振えゆらゆら」とは、神器を、ではなく、人の魂を指します。

何か起こるとすれば、人が元気になる、運気がなくなっている厄年の人の
厄落とし、などに効果が期待できるかもしれません。でも神器がないことには。

とはいえ、実際に使うことはないんじゃないでしょうか。普通は。
431415:04/10/13 21:29:22
>428
ありがとうございます。
私のと少し違いますが、同じ呪文でしょうか?もしかしたらこちらが元なの
かな。なんかそんな気がします。
ヒフミの太祝詞って言うんですね。「ヒフミ 神歌」で検索したら、
次のようなサイトで428さんのご紹介してくださったことばを
丁寧に説明していました。
(ちなみに「太祝詞」は大祓詞にあるあの太祝詞でしょうか)

http://homepage3.nifty.com/gunsoh/omairi2.htm

↑詳しくはわからないんですが、なにかとにかくものすごいことばだと
書いてあって、でも死人が生き返るとかちょっと怖いんですが・・・。
「日月神示」とかについても、もう少し自分で検索してみます。
432415:04/10/13 21:43:24
あ、>431を書いた後にレスが・・。

>>429さん、ありがとうございます。
「布瑠の言」っていうんですね!
「ももち、よろず・・・」がないですが、きっとこれは、
1,2,3,…10に続いて百、千、万の意味ですよね。
「ふるべ(読むときは、ふるへ→ふるえ?)・・・」の部分のレスは、
読んでもうドキドキです。理由は>430さんへのレスで・・・。

>430さん、否定的ってどういう意味なのですか?
なにか悪いことがあるんでしょうか?
お祓いの一種でもあるんですね。

書いていいかどうか迷ったんですが、実は、私は>>427の詞を
ただ読んだだけ(無言で、ただ書いてあるものを読んだ)だったのに、
その数日後何回か寝ている時に地震を感じたんです。
私の住んでいる地方では最近何度か地震があったので、てっきりそうだと
思っていたんですが、そういえば夢うつつで目を開けたとき、あれ?
部屋は揺れてないのに自分のベッドが揺れてるなあ、と思ったのを思い出し、
あとで、もしかして自分のベッドというより、揺れていたのは自分自身?!と
思ってこわくなってしまったんです。
これまでいただいたレスや検索したものを読んで、あまり悪い意味はない
ようなのでひとまず安心してますが、やっぱり少し気になっています。
(とりあえず切ります)
433415:04/10/13 21:50:10
とにかく、>427のを声も出さずに読んだだけなのに地震みたいな揺れ
を経験してしまって、私は霊感というか、そういのはない方なので
びっくりしつつもそのコトバの意味をすごく知りたくなったのです。
いくつかレスをいただいて、ヒントを得られましたので、引き続き
いろいろ調べてみようと思います。
ちなみに私は今年前厄らしいので、魂の活性化?にはちょうど
よかったのかもしれないです・・・。
なにかいいことあればいいんですが。w


434名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 21:51:56
ひふみ・・ と言いながら食事するといいらしいよ
435415:04/10/13 22:11:54
あとから読み返したら、慌てて書いたのでなんか文章がデムパって
しまいまして、もし読んで気にさわる方がおられたらすみません。
自分はオカルトとかは普段は否定的なつもりなんですが・・。
なんかちょっと情けないです・・・。

>434
食事しながら唱えるのは難しそうですが、よかったらどんな風に
いいのか教えていただけませんか。

ヒフミ祝詞は言葉遊び的な性質が強いから、いわゆる言霊信仰の名残だと
誤解して必要以上に有り難がる人々がいて、オカルト的な扱いをされることが
ある。 という意味だと思われ >否定的

別に呪詛の言葉だとかいうことはないと思うけど。祓え言葉でしょうね。


落ちついて考えてみよう。
読んだだけで地震が起こるんなら、とっくに日本は沈没しているよ。
気になるなら、神社で厄払いをしてもらうといいでしょう。


ちなみに、「ゆらゆら」は、現代人が想像する「揺れの擬音」ではありません。
勾玉を紐にたくさん通したものを振ると、じゃらじゃら音がしますが、その
「じゃらじゃら」という音を、当時の音韻体系で書き留めたのが「ゆらゆら」
なのです。従って、「ふるべゆらゆら」は、「じゃらじゃら振りなさい」という
意味になります。勾玉を振ることで、魂を活性化させる、というまじないです。

ということで、「揺れ」とは関係のない言葉だということ、合点いただけましたでしょうか!
ガッテン!ガッテン!
438415:04/10/14 01:57:42
>436さん、ありがとうございます。
そ、そうですね。もともと気のせいだったかもしれないし・・・。
すごく小さく小刻みにガタガタガタガタガタ・・と揺れてましたので、
本当の意味の「じゃらじゃら」と違いますものね。
たまたまタイミングがあったせいで、自分でこじつけてしまったようです。
コトバ自体は、あれからも少し検索してみましたが、おっしゃるように
悪い意味はないようなので、とりああえず安心はしました。
ご丁寧な解説をありがとうございました。
ガッテンいたしました。
民間人が坊さんになるって難しいんですか?
440名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/14 21:06:02
政教分離しているので日本の坊主は民間人。
一般人の意味でしょ。
442名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 01:10:54
頭剃って袈裟着れば、今日からあなたもお坊様。
それもフリーランスの。
シマンネーヨ
444名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 13:13:55
願い事があって、あるお寺のお札を祀っていたんだけど
知人から有名神社のお札をいただいた……
一緒に祀っていいものなの?
445名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 13:38:37
寺社のお札やお守りとかって、そんな気軽に他人にプレゼントしていいものなの?
お土産の温泉饅頭じゃあるまいし。
私も日光の方災除けのお札をお土産にもらい、戸惑ってしまいました。

子供の友達のお母さんからで有難いのですが、ふと疑問に思ってしまい・・・
447名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 15:08:00
お守り袋を開け、中のものを全て取り出し、
代わりに「呪い」と書いた木札を入れて、
プレゼントしたら、ことのほか喜ばれた。
喜んでいただけるのは嬉しいことだ。良いことをしたと思った。
呪い=まじない。
うちの神社では可愛らしい縁結びのお守りを出している。
若い女の子が友達にもと一人でわさわさ買ってくれるが、大歓迎だ。
だって、出た数が少ない日は神職が宮司に怒られているから……。
450名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 22:08:38
>439
単に僧になるだけなら、引き受けてくれる寺があれば、あとはほとんど問題ない。
住職になるとなると教師などといわれる資格を取得する必要があり、
さらに、住職になる寺を探す、もしくは新寺建立しなければならないから、
難しいね。
451名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 00:33:54
教えて下さい。
母方の祖父が神主でした。
神様が猫又大明神だったと思いますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
ぐぐってみましたがよくわかりません。
諏訪神社と何か関係あるのでしょうか?

452名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 08:26:22
453名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 10:04:04
にゃーにゃー
お守りの中て、あけてみて良い?
いや、効力が失われるのは良いんだけど、失礼な事じゃないかなあと。
455名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 18:03:14
巫女の服の中て、あけてみて良い?
いや、効力が失われるのは良いんだけど、失礼な事じゃないかなあと。
456名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 22:07:06
どうして明王はあんなに怖い顔してるの?
でもなんであんなにカコイイの?
457名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/17 01:57:05
>>452
ありがとうございます。
自分でもここに来る前にぐぐってみたんです。
確かに祖父の神社は新潟です。

でも三島郡には縁がないんですよ。

気になるなぁ‥‥




雨の日の神社参拝、
畳んだ傘はどこへ置けばいいですか?
案内してくれた神職さんが玉垣・扉そばへ立てかけたので
同じ場所に置いたら、不服そうな声を漏らされた。(何故!)
玉垣内に持ってくのも憚られるし・・・
459名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/18 17:32:11
何かを濡らしたり、邪魔になったりしない、
入り口のすみっこにでも置いとけばいいんじゃない?
盗まれる怖れはあるけどな。
460名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/18 19:49:26
銅鏡についての質問はこちらでいいのですか?
461名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/18 20:19:36
素朴な疑問ならここです。
念のため言っとくが、考古学板や民俗板、日本史板もあるからな。
質問の性格にあった板で質問しろよ
由緒書きってお願いすればもらえるけれど、タダで貰ってしまって
いいものなんでしょうか?いつも何となく心苦しいので・・・
最初から有料だと言っていただければ何にも気にならないのですが、
結構立派な冊子をタダで(と思っている)くれたりすると・・・
賽銭弾むことで自分を納得させてるんですが。
別に気にしなくていいのか(神社にとっては広告チラシみたいなもの?)、
貰うときに初穂料(?)みたいな形でいくらかお納めするべきなのを
私が知らないだけなのか。
実際はどんなものなんでしょう。

464名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/19 14:16:37
応量器って禅宗のお坊さん以外も使いますか?
465名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/19 14:35:29
>どうして明王はあんな怖い顔してるの?

大日如来に怖い顔してろって言われたから。

>でもなんであんなにカコイイの?

イケてないと誰も見向きもしてくんないから。OK?
>>465
具体的には大日如来は、どの明王に何と曰はったのでしょうか?
どの経典に載ってますか?
明王(みょうおう)は一般に、密教における最高神大日如来の命を受け、
宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指す
(教えに導く役割を追っているため教令神(きょうりょうしん)という名で呼ばれる)。
或いは全ての明王は、大日如来が仏教に帰依しない民衆を力づくでも帰依させるため、
自ら変化した仏であるとも伝えられる。
明王は一般的に憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、
法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されることが多い。
憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、

*仏教に帰依しない民衆を畏怖させてでも教えに帰依させんとする気迫を表したもの
*仏教に帰依せず、仮の快楽に心浮かれている民衆の有り様に心砕く様
=丁度親不孝者の一人息子の将来に心を砕く老いた父親の内心の如き悲しみを表したもの
*仏界を脅かす煩悩や教えを踏みにじる悪に対する護法の怒り
等を表現したものであり、人々の仏性を開発し悪を討つ力を持った明王ならではのものである

明王(みょうおう)は一般に、密教における最高神大日如来の命を受け、
宗教に未だ帰依しない民衆を帰依させようとする役割を担った仏を指す
(教えに導く役割を追っているため教令神(きょうりょうしん)という名で呼ばれる)。
或いは全ての明王は、大日如来が仏教に帰依しない民衆を力づくでも帰依させるため、
自ら変化した仏であるとも伝えられる。
明王は一般的に憤怒の相で火炎を背負い、髪は怒りによって逆立ち、法具や装飾品は極力身に付けず、
法衣は片袖を破って動き易くし、武器類を手に持った姿で表現されることが多い。
憤怒の相は単なる怒りを表現したものではなく、

*仏教に帰依しない民衆を畏怖させてでも教えに帰依させんとする気迫を表したもの
*仏教に帰依せず、仮の快楽に心浮かれている民衆の有り様に心砕く様
=丁度親不孝者の一人息子の将来に心を砕く老いた父親の内心の如き悲しみを表したもの
*仏界を脅かす煩悩や教えを踏みにじる悪に対する護法の怒り
等を表現したものであり、人々の仏性を開発し悪を討つ力を持った明王ならではのものである

>459
レス有難うございます。

>何かを濡らしたり、邪魔になったりしない、
>入り口のすみっこにでも置いとけばいいんじゃない?
そうなんですよね。
それに注意を払って先導者と同じ場所に置いたつもりなのですが・・・

>盗まれる怖れはあるけどな。
確かに。
でも神職さんも近くにいるし、玉垣内でご祈祷中の人間の傘を盗むほど
豪胆な不届き者は正月並の混雑じゃなきゃ出ないかもしれませんね。

ちなみに傘は正式参拝の際、社務所で貸してくれたものなのでした。
思えばあのご神職、今まで来た時見かけなかったけど、
最初から何か不満ぶつけたそうだった。
何がいけなかったんだろう・・・
スゲーカンジワルカッタ。
470名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 00:15:20
談山神社の十三重塔って、神廟って呼ばれてるけど、藤原鎌足の遺骨があるの?
遺骨がないなら、本殿との違いは何?
471名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 23:19:44
仏教徒になりたいのですが、どの宗派がお勧めですか?
472名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 23:23:14
仏教徒それ自体になりたいなら宗派仏教はおよしなさいよ
473471:04/10/22 23:28:12
>>472
早々にレスありがとうございます。
宗派に寄らない信仰が良い、ということですか?
そしたら、具体的にはどうやって信仰すればいいんでしょうか。
さらに質問でごめんなさい。
よろしくお願いします。
474名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 23:41:27
>>473
好きな仏さん選んで信仰したら?
阿弥陀様でも不動尊でも観音様でも聖天さんでも。
一神教と違って仏教は選り取りみどり。
475名無しさん@京都板じゃないよ :04/10/22 23:59:06
>>467
>教令神(きょうりょうしん)

教令輪身の間違いじゃないですか?
教令輪身を簡単に説明すると真言教主・大日如来の命令を受けて出現し働く
仏の事。でも本当の姿は大日如来で、へ〜んしん、とうっ!てな感じで変身
した姿だね。(明王)

ちなみに他の如来は自性輪身。菩薩は正法輪身です。それぞれの働きによる
呼び方と言えば分かりやすいでしょうかね!
476名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 00:11:26
>>474
仏様を選ぶ前に、釈迦が目指した仏法そのものを勉強してからの方が宜しいのでは?

>>473
信仰すること自体はとても良い事ですが、選んだ仏様の特徴に左右され易く、本道を
反れて行き易いと思われます。お釈迦様が何を求めて道を歩まれたのかをまずは学ば
れる方が、後に仏様を選ぶ?ちょっと待て、選ぶと言うより、道を歩み始めれば必ず
縁の有る仏様の前に貴方は必ずいらっしゃると思いますよ。
477名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 07:55:44
>471
宗派に属さない仏教入門書から読んでみては?
次に唯識入門とか、歎異抄入門とか・・・これも宗派に属さないものが色々出版されてるから。
NHK出版から選んでもいいかも。
そこから入ればいいと思うよ。
478名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 12:01:01
歎異抄は宗派によるんじゃないの
宗派の教義どころか仏教の基礎知識も知らないようなのになぜ仏教徒に
なりたいと思えるようになるのか不思議だ
480471:04/10/23 14:38:44
>474-479
レス有難うございます。

書店の哲学書の棚にあるような難しい本はまだ読んでいませんが、
宗教の棚にあるようなもので、お釈迦様の本や般若心経、観音経の
解説本のようなもの、お坊さんの書かれている本は仏教を意識するように
なってから読んでいまして、それで、では、実際に在家の修行をするとして
どの宗派の作法、方法によろうかと思った時に選択肢に迷って今に至っています。

歎異抄は、実は大学の歎異抄研のイメージが強くてなんとなくアンタッチャブルな
イメージがあって手を出していません(汗

>479
高校までがミッション系の学校だったので、単純に仏教とカソリックを比較して
お釈迦様のおっしゃることの方が自分には心に響いくようが気がする、という
単純な気持ちがスタートでした。

どのような形で信仰していくかは後回しにして、今は色々基礎知識を学ぶという
事を念頭に置いてやってみます。

アドバイス有難うございました。
481名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 15:09:55
カトが合わないと思うなら親鸞は合わないかもな
>>481

ところが、真宗は自分達に言わせると「日本のプロテスタント」らしいぞw
いや、共通認識まで言ってるのかまでは知らんが

>>480

仏教はキリスト教みたいに厳しい異端排除をやらなかったので長い年月
のうちに色々枝分かれして、実はこれと言った共通の教義はなかなか
見つからないんだよ。どういうところに惹かれたのかがわからんとちょっと
アドバイスもねえ
483名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 17:44:01
とりあえず、自分の一番欲しい利益を下さる神仏を探してみるのが、
何より良いかと思います。

悟りが云々なんてのは正直、出家在家を問わず凡人には絶対無理な話なんだし。
また釣り風発言が・・
でも議論するスレじゃないのでこの話題は終了。
どうやらこのスレには悟りを開いた方がおられるようです。
486481:04/10/24 10:27:02
>>482
真宗教団は親鸞の思想的後継者ではないだろ
487名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 19:50:28
ちょっとお聞きしたいのですが、家なんかを建てるときにしてもらう御祓いって大安にしてもらわないと駄目なんでしょうか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 20:37:42
全然気にする必要はありません
大安・仏滅などの六陽の暦はめいじになってからできた由緒も根拠もない暦なので
実際には友引の日は火葬場を休みにしたり、坊さんたちが集まるのに都合の良い程度です
むしろ大安の日は結婚式や祈祷が多くなり、神職も忙しく、やっつけ仕事になりやすいので避けた方が良いくらいです
ただし、建築の際の地鎮祭・上棟式などは昔ながらの大工や職人の中には気にする人もいるかも知れないので仏滅だけは避けるのが無難でしょう
特に小さな工務店などに建築を依頼するのであれば、一度日取りについて話し合った方が無難です
ちなみに職人は命を張って家を建てるので慣習や信仰を大事にする人が多いです
なので特に上棟式はしっかりと行い、職人に酒や祝儀を振る舞うことによって家の出来が全然違います
489名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 20:58:34
当方占いするものですが
御坊さんは占いするのですか?
お寺の者しか知らない占術ってあるんですか?
筮竹持って易占はしますか?宿曜占星術は経典ですよね?
490名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 22:10:19
あー 思い立ったが吉日
491名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 23:29:03
>六曜
いちおう江戸時代からあったらしいですけどね
492名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 23:36:54
六曜は意味無し。

仏滅は昔は物滅と言って、物が滅すると書いた。仏が滅した訳ではない。縁起が悪いわけでは無いのですよ。
493487:04/10/26 00:06:07
ありがとうございます。
工務店と相談してみることにしてみます。
494名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 00:12:24
違う神社のお守りを二つ一緒に持っていたら、神様同士が喧嘩してご利益がなくなるって本当ですか?
どちらの神様からも守ってもらえなくなるのでしょうか
495名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 00:40:16
今調べなおしてみたんですが、神様同士が喧嘩するという人と神様は喧嘩しないという人がいました。本当のところはどうなんでしょうか。。。
496名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 00:59:30
喧嘩する事はあるけど、お守りの主導権争いごときで喧嘩するほど馬鹿じゃないはず。
気にするな。
497名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 07:40:53
狭量なんだな新党の紙ってのは
498名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 14:57:36
榊ってどこで入手するのでしょうか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 15:45:26
>>498
神棚にお供えする榊のことだったら、花屋さんで売ってるよ。
最近増えてる洋風の花屋さんでも目立たない場所においてる
こともあるけど、どちらかというと地元に元からあるような
花屋さんの方が榊とか仏花の取り扱い確率は高いと思う。

ただ、花屋さんによっては榊の入荷するのは○日と○日とか、
日にちが決まってる場合があるので入荷日を確認しておくと
良いと思います。
お榊は1日と15日に取り替える人が多いから
その1〜2日前がねらい目。
当日には売り切れてる店もある。
501名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 23:49:21
>>498
人工榊って言うのもあります、一対で1000円くらい。
神社でもコレの大型使ってるです、失礼では無いはず。
502名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 00:53:44
>>501
造花?
503名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 07:35:49
小さな漁船を買ったので、小さな大漁旗を付けたいと思っています
出来れば神社で頒布している大漁旗を付けたいのですが、大漁旗を授与所で扱っている神社はありますか?
出来れば値段も教えていただけると助かります
504名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 07:50:05
>>499-501
ありがとうございます。
榊って今までお神酒のことだと思ってました。
どなたか>>463を・・・
↑しょうがないなぁ
何も言われなきゃ、ありがたくそのままもらっといてよし!
「○○円お納めを!!」と言われればその額を払っとけばよし!
お金いらないから何もいわないんだよ。
気に病むことなし!
気になるなら100円玉賽銭箱にでもぶち込んどけ
508名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 22:30:55
だいたい朱印頂戴したときにもらうから
朱印代とセットのつもりで納めるけどね
509名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 22:57:10
土用の期間は土用の入りから土用明けまでですか?
それとも土用明けの前日までですか?
510名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 23:06:19
あけの日が立冬なんじゃないの 知らんけど
511名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 03:17:48
http://plaza.rakuten.co.jp/icowman/
ある禅僧のサイトです。
しかし大変見苦しい内容であるため皆さんの評価を伺いたいです。
見苦しいというか、見難いね。見づら過ぎて読む気になれない。
513名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 09:02:58
会社で安全祈願の御祓いをする事になったんですが、
榊は参加者のうち代表で何人かがやればいいんですよね?
>>513
そのとおり。
一人でもええし、全員でもええし。
好きにしたらええねん。
御神符の水引って
蝶結びのと結び切りのと有るけど
何か意味や目的が違うのでしょうか。
516名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 01:33:41
すごいバカな質問かもですが…
お札が包まれてる薄紙、結んであるりぼん?って
取ってから神棚に祀るものなんでしょうか…
517名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 09:58:52
新潟・宝徳山稲荷大社の夜祭神事はやはり中止なのでしょうか…
あと、神社は大丈夫なのでしょうか?
>>516
取らないでお祀りしていいよ。
よくお祭りなんかで神社に奉納してある大量の お酒はその後どうなるのでしょうか?
520名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 16:29:49
肝臓へ運ばれます。
肝臓でアセトアルデヒドと水素に分解された後、
さらにアセトアルデヒドは酢酸と水素に分解され
最終的に炭酸ガスと水になって体外へ排出されます。
その説明だと体の中に水素が充満して大変なことになりそうなんですがw
マジレスすると、巫女さんのワカメ酒になります。
>>516
薄紙は本来破るもんなんだけどね・・・
でも破ってる人は少ないと思う。
だからどっちでもいい。
りぼんは結んどきなはれ。
りぼんって・・・
優しい人だな >523
リボンって一口に言ってもさあ、いろいろあるんだよね。
白川、吉田でも違うし・・・
>>513
社長、各部長くらい数人が代表で。
工場の竣工とかだったら、現場代表で班長さんとかも玉串奉奠する。
新社屋の地鎮祭なら、工事中に近所に迷惑を掛けるから、町会長さんとかも来賓に呼ぶと良い。
527名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 22:40:42
神社ではお葬式ってやるんですか?
神道式の葬式ならあるよ
529名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 23:37:29
神社ではやらんが、神道式の葬式はやるぞ。
神葬祭って言うらしいぞ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 01:15:19
>>528>>529 
私的には凄いトリビア!有り難うございます
531名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 07:42:28
東本願寺とそこから分派した時宗。
お経はほとんど同じですか?
葬儀屋さんは「ほとんど一緒だから気にせずに」と言う
(そこはお東系)けど、ウチは時宗。
漏れ自身聞いたことが無い宗派→時宗
って言うか、今まで気にしたこともなかったのがホントの所。

新潟で被災した親父を連れ帰ったがダメだった。
元々地元のホームに入っていて弱ってたんだが。

誰か知恵頼む。時間がない。ヨロシク。

532名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 08:56:54
>531
http://www.sogi.ne.jp/syuha/10.html
これだけだと違いはないな。
でも、これだけの比較なら浄土宗も違わない。
533名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 08:59:36
>531

http://page.freett.com/RemainService/jiintehai/jiintehaimain.htm

どうだか分からんが、こんなのまであるんだな。
534名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 09:03:11
お悔やみ申し上げます。
ウチも時宗。浄土三部経なんかは共通だけど、本願寺さんなら
絶対ありえない般若心経もよむから、一緒ってことはないよ。
時宗のお坊さんが近くにいればそれに越したことはないけど、
ダメでも浄土真宗よりは、まだ浄土宗の方が近いんでないかな。
こっちで聞いてみれば?
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1021889406/l50
535531:04/11/02 10:02:08
藻前らdクス。取り合えずココに貼ってもらったとこ
アチコチに問い合わせてみる。
でも、何をどうしていいやらパニくってる。

又チョコチョコ覗くんで今後も情報あれば頼む。
ありがとうな。みんな。
536名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 12:25:43
>>531
時宗の宗務庁に問い合わせるのが一番確実だと思うが。
すまん、オレは時宗の宗務庁がどこにあるのか知らない。
おそらく、本山と同じ場所にあると思うが、どうだろう。

時宗の本山は、
遊行寺(ゆぎょうじ)(正式名は藤沢山無量光院清浄光寺)
神奈川県藤沢市西富1−8−1

だから、電話番号を電話番号案内で調べて電話してみるべきかもしれない。
537名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 18:44:00
時 宗
宗祖 一遍上人
総本山 清浄光寺(別名遊行寺)
神奈川県藤沢市西富1−8−1
TEL 0466−22−2063

http://ookini.cool.ne.jp/shuuha/jishu.htm

マイナーな宗派の悲哀だな。一遍上人って、中学校の教科書にも載っているのに
ウチの宗派を聞かれて時宗と答えると、誰からも「何それ?」って言われるし。

もう対応は決められたと思いますが、急なことでご遺族も余裕ないだろうし、
同じ阿弥陀さんを拝むことには変わりないし、取りあえず葬儀屋さんに任せたら
いいのではないかな。また忌明けか納骨の際にでも、おうちの時宗のお寺に
お参りできればいいと思いますよ。こういうことはお送りする側の気持ちの問題だし、
どうぞお父さんを十分に弔ってあげてください。

でも一遍さんってかっこいいから、よかったらまたいつか伝記でも読んでみてください。
539名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 20:45:40
ここに来てください!何でも雑談よろし!
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1098581038/
540531:04/11/03 01:15:51
あ、あ、あ、ありがとう。重ね重ね本当にありがとう。
漏れキョドりまくりだよ。取り合えず調べたが近隣に
時宗の経詠みしてくれるご住職はいなかった。

でも納骨までには何とかする。しかし、清拭?ハァ?
取り合えず100万円?ハァ?何が何だか分からないまま
葬儀屋さん主導で事はドンドン進んで行く。

できればもっとゆっくり家族が納得行く形でやりたかったが無理目。
ちょっと凹んでるが、ココでのことはうれしかったよ。
漏れ社会に出て10年経つのに何も知らなかったわ。
親が死んで初めてこんな学習するなんて馬鹿もいいとこだ。スマソ。
541名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 01:18:46
 
7回忌とか、27回忌?とか、
おそなえやお坊さんへのお布施は、
どのような基準でそうか?

やっつけで事を運ぶ人も多い昨今、何て誠実で謙虚な。
故人に気持は充分届いてると思たよ。
531、ガンガレ。
543名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 14:31:07
>>531のお父上に南無阿弥陀仏
御冥福をお祈り申し上げます
544名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 14:32:48
禰宜や権禰宜に女性がなることは可能ですか?
545名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 15:27:28
制度上は勿論可能。
546名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 17:28:20
うちの氏神は女性の宮司さんだったな
宮司・権宮司・禰宜・権禰宜 全部なれるさ。
548名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/04 00:00:20
氏神が宮司???
>546
その氏神さんとこの規模はいかほど?

>545
実際はどうでしょう?
知り合いにいます?
>>549
この前吉野に行った時に上方の神社では浅黄袴の女性神職さんが祭儀を
していたよ。
ミクマr神社だったかその付近だったか記憶が曖昧だけど。
家の氏神様、神主さんが亡くなってから次が決まるまでの
暫くの間、神主さんの親戚の神社が代行で管理してくれてたが
七五三などの時に来る神主さんはおばちゃんだったよ。
今は、そのおばちゃんの弟に当たる人が正式に
氏神様に常駐してくれてる。
(リーマンだった弟が神社を継がなくて姉にあたる人が
神主になったけど、そのあと弟がリーマンやめたので
家の氏神様に来たらしい)
横浜の小さな神社では、忙しい時は宮司のお母さんの禰宜さんが
お宮さんでのお祭をしていた。
今では宮司の奥さんも忙しい時は女子神職として祭主する時もあるらしい。
あと、東京の某神宮では時々、研修中の女子学生に女子神職の格好をさせて
月首祭の先導をさせたりしてるようだよ。
553名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/04 21:13:30
東密、台密を問わず、密教の修行尼僧ってのはいないの?
>>553
糖蜜→下ヨシ子
鯛蜜→瀬戸内寂聴
社家ならば女でも比較的楽に神職(宮司、禰宜等)になれる。
それ以外の女はそれ相応に努力しないと神職にすらなれない。
556名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 07:21:39
神棚って扉を開けておくものなんですか?
閉めておくものなんですか?
557名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 08:41:50
>>554
>鯛蜜→瀬戸内寂聴       ←これは頷けるが・・・

>糖蜜→下ヨシ子        ←これは違うだろ・・・。
>>556
家では普段は閉めていて、
お祭の時だけ開けていたけど、やはり決まりはあるんだろうか?
559名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 23:06:35
ちょっと質問です。どこのスレで聞いたらいいのかわからないのでここで質問します。

ある霊能者?さんに見てもらったところ、あなたの家のお墓は土にそのまま骨壷を入れていて
水が骨壷に入って、それを先祖さんたちが嫌がってるということを言われました。

あんまり、そっち系は信用していないというか、無精なので1年半ぐらい無視していましたが
最近とても気になりだして、今日、親父と一緒に墓を掘ってみて骨壷を見ると大量に水が入っていました。

その霊能者は乾かしてまた入れておけと言われたんですが、近所のそっち系に詳しいおばさん
が言うには、土に返すと言う意味で、布に包んで埋めろと言うので、そのとおり今日布に包んで
お米と一緒に埋めてきました。

そこで質問なんですが、、、、それでよかったのかなと・・・・。
ちょっと今になって、余計なことをしたのかと心配になっちゃったりして・・・・。
私はその霊能者さんに賛成で、乾かしてまた入れておくのがいいと思う。
というか、単にそのそっち系に詳しいおばさんのやり方は知らないだけなんだけど。
宗派や地方によってはそういうやり方もあるんでしょう。
決して余計なことではないと思いますよ。

自宅埋葬でないのなら、お墓を任せているお寺に相談するのが一番いいよ。
少なくともその宗派においては失礼のないような方法で対処してくれるから。
気になるなら今からでも遅くないと思う。
561名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/06 00:17:22
この話のポイントは、
なぜ、その霊能者にはその家の墓が水がたまりやすい所にある
と知っていたのか?
ということだよ、ワトソン君。
なんだかんだで、骨壷って水がたまりやすいのよね・・・
ここで大事なのは骨壷の構造が
フタが上を向いていること
底が通水性ではないということ
もうひとつ,日本は雨が降るということ
ガイシュツでしたらすみません
・・・お経と念仏の違いを
分かりやすく、かみくだいて教えていただけると
非常に助かります
ご教授お願い致します
念仏(ねんぶつ)とは、
今日一般的には、浄土教系の宗派教団において、
勤行として「南無阿弥陀仏」と称えることをいう。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia)』

お経とは、「仏教の聖典」です。
仏教でいう広義のお経のうちには、次の三つのものが含まれています。

1. 経(きょう)
狭義の「お経」。インドのことばの“ストーラ”を訳したもので、
基本的には釈迦牟尼仏の教えをまとめたものといえるでしょう。

2. 律(りつ)
仏教教団の規律(戒律)を規定したものです。

3. 論(ろん)
後世の仏教専門家がつくった経典に関する哲学的研究書

 以上の経・律・論をあわせて「三蔵(さんぞう)」と呼びます。
「蔵」とは文字通り「くら」の意味で、経をおさめた経蔵、律をおさめた
律蔵、そして論蔵の三つの蔵から仏教聖典は構成されているわけです。

出典:仏教Q&A
567565:04/11/08 19:41:46
優しい566さん、ありがとうございました
大変わかりやすく、ためになりました
埋葬の仕方は宗教や地方によっても色んな風習があるからね。
ウチのとこは骨壷から骨を出して土に埋める。実際、撒くと言う感じだが・・・。
更に違うところだと骨壷ごと豪快に割って埋める。
などなど。
霊能者を信じるのも一興。近所のオバサンを信じるのもまた然り。
自分の世話になってるお寺さんに聞いてみるのが最も限りなく正解に近い。
色んなお墓を見てきたけれど最後に私が言いたい事は
霊能者の言葉だけで全てを判断するのは良くないことですよ〜。
その元ネタを知ってる人はあまりいないと思う。
うちなんて、お骨入れる場所が一杯になりかけてるから
拡張工事が必要かなと思って石屋さんに相談したら
古いお骨から順に骨壷から出して撒いちゃえば工事しなくても
もう暫く持つと、簡単に言われたよ(´Д`)
そういう前提で、納骨場所にお骨を撒く場所用に床?に仕切りをして
土がむき出しになってるスペースがあるからそこに撒くんだって。
へえー そうなんだ。
なんか勉強になった。
でもさ、じゃあ、はじめから撒いちゃったって同じだよね。
572名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 18:36:54
神棚初心者です。
酒、塩、米等のお供え物は、いつ下げれば
良いのでしょうか。
それから、そのお供え物は家族みんなで
頂くものなんでしょうか?
573名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 19:12:18
神社の参拝の方法は(お辞儀に拍手とか)知っているのですが、
お寺での正しい拝む際のマナーを知りません。
よければどなたか教えてください。

そして、こちらには博学の方々が多くいらっしゃるようなので、
本当に自分にとってはまったく見当がつかない質問を一つ。

神社とお寺のはしごはダメだと聞きました。
その昔日本では神仏習合という文化があり、
今現在もその名残をとどめているのにも関わらず、
そういった俗信があるのには不思議な気もしますが、
そういわれているのではあれば気にならないはずも無く、
はしごに脅える日々です。

詳しい方々ならではのご意見きかせてください。
んなこと言ったら、奈良・京都に修学旅行いけねーし
>>573
どうしても気にするならってことで。
梯子の時は、神社に先に行って、そのあとお寺なら大丈夫と
言ってる人もいるということで。

でも、日本の神様はそんなに狭量ではないと思うよ。
仏様もね。
576名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 20:15:57
>>572
理想としては朝お供えして夕方下げて、それを晩飯に混ぜて皆で戴く
毎日が大変なら水だけ毎日替えて一週間(御神酒は二週間でもよし)で下げて、晩飯に混ぜる
御神酒は料理酒としても使えるし、父ちゃんの晩酌にしても良し
出来れば家族みんなで戴く。というか、洗米に混ぜたり塩を調味料にすればみんなの腹に入るだろ

>>573
寺の作法は寺によって様々
手水の作法は神社と一緒
基本的には、賽銭・線香・ロウソクなどを捧げて、神社の鈴みたいにぶらさがっている鐘があればそれを叩いて音を鳴らす
んでもって合掌して腰を90度曲げてお祈り、般若心経や観音経、真言などを唱える時は、姿勢を正しく直し、合掌したまま唱える。
神社と寺をはしごする場合、先に神社をお参りしてから寺をお参りする
たくさんの神社・寺をはしごする場合は一番最初に神社をお参りすれば後のコースはお好きに
ただし、観光ではしごする場合は、願掛けはしないように。せいぜい参拝できたことへの感謝の気持ちを伝える程度にしとき
願掛けすると願いが叶った時に御礼参りするの大変でしょ?
願を掛けない場合は賽銭も必要ない。でも、感謝の気持ちがあるなら賽銭出しても良し
577573:04/11/10 23:21:18
皆さんお返事ありがとう御座います。

>>574
気にしているのはマニアックに傾倒しつつある、 半端な知識の自分のような人間のみ、
ということなんでしょうかね。 もう少しお勉強してみます。

>>575 でも、日本の神様はそんなに狭量ではないと思うよ。仏様もね。

ですね。それこそ人間ではないのだから、 吹けば飛ぶような存在である人間に対して、
子供のような癇癪をおこすはずもないと思いますし、 観音様や如来であれば、無礼に対しては罰などという人間臭い
アプローチなど手段として選ばないのでしょう。 しかしながらそれも相手や場合によりけりで、
神様にも性格がおありのようですし、 まだまだよく知らない分だけ、
こうした人知をこえた存在にたいしては、 自分にとってのグレーゾーンが。
今思ったんですが、はしご等の迷信にしろなんにしろ、 神仏にたいして何を良しとして悪いとするかは、
全て人間が考えだしているんですよね。 はぁ、まだまだよくわからない。
神仏の口から聞きだせるのがベスト、 ということか。


>>576
大変お勉強になりました。
寺の場合拍手はうたないとは知っていましたが必要なのは般若心経や観音経、真言、ですか。
なるほど、神社でも祝詞を唱えますしね。 近所の寺に気軽におまいりだけ、のつもりでいましたが、
それだけでも作法をきちんしようとすれば容易ではないのか。

初めのご挨拶とお礼参りのご挨拶に日本酒を、 近所の阿弥陀、薬師、釈迦が祀られている寺に
もっていこうと考えていたんですが、 天部の神さま方はお好きな食べ物がおありだそうですが、
如来レベルともなると何をおそなえすればいいのやら。
真言をとなえる程度ならば覚えやすそうですから、 すこしこれから検索してみます。

ありがとうございました。
578名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/11 22:27:37
572です。
>>576
ありがとうございました!
579名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/11 23:47:56
こんばんは。
バブルの頃、お墓を作りました。かなり立派だとおもいます。
が、まだ使っていません。このお墓を売ることは可能でしょうか?
その場合、どこに話を持って行けばよいのでしょう。
へんな相談でごめんなさい。
ぼちぼち売ったら
581名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 00:17:36

お主、なかなか出来るとみた。
582名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 00:27:53
>>579
売れない。
お墓は、■墓所(墓のたってる場所)と■墓石からなる。

で、まず
墓所の購入というのは土地買っているわけではない。所有権はない。
土地の使用権を買っているだけ。使用しなければ使用権を放棄していることなる。

次に墓石
これは、石という物質を買っているので所有権はある。
だから、売ろうとすることはできる。
しかし、前記の理由から墓所ごと売ることはできないので、
石だけ売るしかないわけだが、家名などが彫ってある石の買い手はまずいない。
家名などが彫っていない部分に関しても、寸法や色、加工などの問題があるので
買い手はまずいない。

以上が売れない理由だ。
だがしかし、裏ではどういう取引が行われているが知る由もない。
583のりっ:04/11/12 08:24:54
どこに相談すればいいのか分からなかったのできました。 もしご存じの方がいましたら教えてください。
私の彼氏のことなんですが…朝起きると体中に爪でひっかいたような痕や、噛んだような歯痕があります。しかも、どう考えても手の届かないような場所にもあります。
考えても訳が分からなくて、ちょっと怖いです。これは霊的な現象なのでしょうか?お祓いとかいったほうがいいのでしょうか?
心配でしかたないです。
皮膚科
>>583
お二人とも手袋をしてお休みになられませ。
そういうのは大概人為的な怪我です。
もしくは皮膚の病気で、引っ掻き傷のようになるものはありますので皮膚科ですね。
噛んだような痕が出る皮膚病はちょっと心当たりありませんが。

かくいう私、月に一度は寝坊するのですが、その時は目覚まし時計が床に
叩きつけられたように豪快に壊れて床に転がっています。もちろん何の記憶も
ありません。でもまぁ、そこで何が行われているかは明確ですよね?w


病気、寝惚、両面調べてみて、それでもだめでしたらもう一度おいでください。
586名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 12:22:29
亡くなった時にあげる葬式は宗派によってお経が違うんですよね??
そこで教えていただきたいんですが、その宗派はその家系に代々伝わる
宗派なんですよね?その宗派はどうやって調べればいんでしょうか?
587名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 13:15:23
>586
2ちゃんではなく、まず
親やジイさんバアさん、親戚にきく
588のりっ:04/11/12 13:43:17
584 585 さんありがとうございます
確かに彼はアトピーもちで、皮膚科にも通っています。
それで、きっとそのせいで寝ている間に掻いているんだと…
ただ、手の届かないところというのと歯痕というのが不気味です。
もういちど皮膚病関係のことを調べてみます。
589名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 15:05:39
>>780>>582
ありがとうございました。
590名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 15:08:29
>>580>>582でした。
591名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/14 21:49:52
別スレから誘導されてここに来ました。

昔の身分の高い人(公家・武将)は隠居して剃髪するケースが多かったようですが、
あれは本当に「出家」して仏門、僧籍に入っていたのでしょうか?

「出家」後も法体しているだけで、俗人同然の生活を送っているようですし、
妻子との縁も切れてないし、側室に子供を生ませた人もいるようです。
真宗以外は妻帯、女犯は禁止だったのに・・・
しかし、西行こと佐藤義清は出家のとき妻子を捨てたと言われているから、
身分の高い人だけの特例だったんでしょうか?

あと、江戸時代の松平不昧とか島津重豪の隠居大名の剃髪は出家ではなく、
単なるヘアースタイルの変更にすぎないのでしょうか?
出家する、というのがひとつのお約束だったから、身分が高ければ高いほど
出家しなければならなかった。けれど、実態としては、官職につけないだけで
普通の生活を送っていたと考えていい。特例というか、身分が高いということは
贅沢三昧送ってきたわけで、そんな人が戒律を守る生活ができるわけがない。
あくまで形だけの出家。

武田信玄なんかは、仏教勢力を味方につけるために進んで僧籍に入った。
が、戒律をきちんと守っていたかどうかは推して知るべし。

江戸云々は知りません。
如来と明王が両方祀られているお寺にお参りにいった時、
どちらを先に拝めば良いんでしょうか。
入り口から入って手前にあるほう
もしくは 入り口から入って正面にあるほう
または 入り口から入って本殿と掲示のあるほう
あれ? 「本堂」かな 講堂とか金堂とかいろいろあるよな よく知らん

あと
入ってみていくつか並んでたら真ん中にいる大きいやつのほう
597名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/18 17:25:00
質問っていうか、これどう思いますって事なんですけど。


1 名前: マンセー名無しさん 投稿日: 04/11/18 17:19:29 ID:hqkrwonl
古い文献には、対馬は、韓国の領土だったという記述がタクサンあります。
歴史を直視して、早く返して下さい。
あと、日本の寺院に、わが国から盗まれたタクサンの仏像あります。
それも返してください。

-------いつになったら、対馬かえしてくれる?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/korea/1100765969/l50

どう思います? って
スレ違いな書き込みだと思います
子供に季節の名前を付けるのは良くないと聞いたのですが、
春人とか夏子とか雪絵とか、
何故いけないのか知ってる方いらっしゃいますでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
藤原冬嗣
601593:04/11/19 12:03:08
>>594
>>595
>>596

アドバイスどうもありがとう。
ご助言どおりに拝んできました。

あと、お参りしたお寺を見回すと、
夢殿と銘打った建造物があったのですが、
gooの辞書で調べてみると、

奈良県斑鳩(いかるが)町の法隆寺東院にある八角堂。
739年行信によって造営され、奈良時代の建築様式を伝える。
救世(ぐぜ)観音像を安置している。

とありました。自分が拝んだ仏閣は奈良ではないのですが、
この夢殿というのはどこかしこにもあるものなのでしょうか。


602名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 21:45:03
今年6月に神社でご祈祷をして頂き、お札を授かりました
今まで、そのまま本棚の上におまつりしていたんですが、ホームセンターで神棚を購入して
お納めしようと思います。
神棚は使う前に、なにか作法が必要なのでしょうか?お祓いとかしてもらうのでしょうか?
あと、お札は新年には交換すると聞きますが、6月からなので半年しかおまつりしてなくても
この正月に交換ですか?それとも、毎年6月に交換でよいのでしょうか?
603名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 21:54:17








神道はゲロや糞から生まれた宗教なのに

ウンコを嫌うのはナゼですか?











「心願成就」とか書いてある分厚い祈祷札は、願いが叶うまで持っていれば良い。
叶った後、お礼のお参りをする。
祈祷札は神様そのものと言うより、祈願に対する霊威が込められた印であるから、
神棚のお宮の中に入れて祭る物ではない。
神棚に立てておく。入れるのは単に「○○神社」と書いてある、いわゆる神札。
買った神棚は、別にお祓いする必要はない、誠意を持ってカラ拭きでもしてから札を入れる。
お札は半年しかお祀りしなくても
この正月に交換。
606名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 00:25:14
大日如来について教えてください。

大日如来って何で、如来形でなくて、菩薩形なのでしょうか?
密教では毘盧遮那仏と同じだって言うけど、
何で別に作ったのでしょうか?

Vairocana ヴァイローチャナ

音訳=毘廬遮那
意訳=大日

諸仏の王だから王者の冠をかぶっている、とされる。

その起源はイランの光明神アフラ・マズダの近親者だったらしい。
初期の仏典には転輪聖王やアスラ達の王として登場したそうだ。
608606:04/11/23 10:18:29
607さんありがとうございます。
音訳と意訳の違いだったんですか。なるほど。

そういえば王者の冠というのは聞いたことがありました。
でも、髪型は髻を結っていて、髪はラホツじゃないじゃないですか。
その辺はどういうことになっているんでしょうか。
609名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 18:23:40
はじめまして、お世話になります。
住んでいるマンションの側に、酉の市にだけ開く神社があって
毎年なんとなく行っているのですが、昨年竹でできた神社名の書かれた小さな札と鈴と稲穂のついた
小さな熊手(長さ30cm弱)を神社の売場で買いました。
いわゆる飾り立てた縁起物っぽいにぎやかなやつじゃないやつです。

今年の週末の三の酉にはそれをお返ししようと思ってるのですが、作法とかあったら教えてください。
また、今年も購入するつもりでいますが、家のどの辺に置けばいいかアドバイスお願いします。
家はワンルームマンションです。玄関は東北、南西に面した角部屋にあたります。
610名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 21:22:47
>>609
作法は別に無し。
納札所に返せばよし。

祀るのはお札と同じく。
南面東面に目通りより高い位置で。
611名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 22:32:05
祈願者の 右 目 を代償に取って願いを叶える、という神仏を知って
いる方いませんか?
その神仏の系統などは不明です。
612名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 22:42:56
新しい年のお札は、今年中に行って授かってくるのでしょうか?
それとも、初詣のときですか?
613名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 22:44:15
どちらでも。
614612:04/11/24 22:52:15
>613
即レスありがとう
初詣は混むだろうから、できれば今年中に行っておきたかったんですが
「まだ年が改まってないうちから、早すぎる」って思われたら嫌だなぁと心配してたんです
615名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:08:52
>>611
即身仏になった僧でそれやった人いたな。

当時、江戸の街で眼病が流行っており、
自分の片目を抉り出して大川(隅田川)に投げ込み、
流行病の根絶を祈願したとか。

どの神仏に対しての祈願なのかは不明。
616名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:10:55
>>615
鉄門海上人のことね。
その時は、竜神さんへ祈願したとのこと。
617名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:14:52
>>611
>>615
>>616
あるいは、こんにゃく閻魔の伝承か?
あれは、閻魔自身が、病人の代わりとして眼を差し出した、というもの。
片目と引き替えに、という悪魔のような神仏はいないのじゃないか?
618616:04/11/24 23:25:34
俺、実は出羽三山スレの1なんだが、鉄門海上人のことは
即身仏の科学調査で、実際に眼をくりぬいたことが確認されている。
ただ、即身仏行者は極限の修行をするからこそ信仰の対象とされる
わけであり、鉄門海上人もその一環としてあえてそのような
行動に出たのであり、一般信者はそんなことする必要はないですな。
もし万が一神仏が眼を出さないと願いをかなえないなんてことが
あるのならば、仏像・お札等すべて破棄した上で、信仰なんてやめます。
619名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:32:04
>>618
617 ですが同意。
鉄門海上人のような究極の荒行をする一部行者でない限り、
そんなことまでする必要はないと思われ。
620名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:43:27
>>608
密教では摩箇謌毘盧遮那如来ともうらしいです。
毘盧遮那如来は真理を仏格化した仏ですが、
密教ではその考えを推し進めすべてを統括する
宇宙そのものを象徴する如来としているらしい。
密教では最高位の仏ということですね。
毘盧遮那如来は出家後の釈迦の姿なので、シンプル・螺髪ですが、
大日如来は、装身具で身を飾り、宝髷を結い、
宝冠をいただく王者の姿で表されるそうです。
621名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:47:22
>>610
どうもありがとうございます。

南面東面に祀るのはそちらの方向に熊手を向けるということでよろしいのでしょうか。
それともその面に設置するということですか?
622名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 23:51:57
>>621
正面を其方の方向に向ける、ということです。
623名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 00:14:30
>>622
了解しました。重ね重ねありがとうございました。
624611:04/11/25 03:31:03
>>615,>>616,>>617,>>618,>>619
レスありがとうございます。
教えてもらったキーワードで検索したら、鉄門海上人のことがわかりました。ほかにも言い寄ってくる女性を断るのに
みずから男根を切ったという逸話もあるそうで、いやはや、すごい人ですね。

他に、もし神仏の方で代償的に人間に「右目」を要求してくるような話を
ご存じでしたら、よろしくお願いします。
私自身はそんなことしてまでかなえたい祈願ごとはないんですが、ただ、
たとえばダキニ天の肝、などのように特に「目」を要求する神仏はあるの
かなあ、と思いまして。
民話や俗説でもかまいません。
625名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 22:31:17
『お札授与』の日本での起源はどこのお寺からでしょうか?
お寺がお札を売ることによって(多かれ少なかれ)利益を得る
という行為はいつからはじめられたのでしょうか?
調べてもわかりませんので、ご存知の方に教えていただきたいです。
何卒よろしくお願い致します。
>>624
男根切断は後世のつけたしだそうで・・・
というのも、木乃伊の逸物が折れたらしい・・・
627名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 23:18:41
>>624
交換条件で、というのはあまり聞きませんねぇ・・・
断ち物とかならまだしも。
628名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 23:39:03
平安時代にはあったっぽい予感
629名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 23:47:47
伊勢神宮の御朱印帳が欲しいのですが、郵送とかはしてくれないですかね?
やっぱり、伊勢神宮に参拝に行かなきゃダメなんでしょうか・・。
630名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 01:20:52
ttp://www.jingukaikan.net/hanpu/top.htm
ここにアクセスしてみ
サイトには載っていないが、朱印帳もあるはずだから電話かFAXで注文して買うことはできるよ。
神宮の朱印帳は神宮ではなく、神宮会館を経営している伊勢神宮崇敬会が出しているから。
ただし、あくまで朱印帳のみで御朱印は参拝しなけりゃもらえない
631629:04/11/26 06:29:23
>>630
どうもありがとうございました。凄く凄く嬉しいです。
馬鹿にされても良いのですが、戸隠神社でおみくじを引いた時に
「日の神のみを信ぜよ」と書いてあったのと、中学の時に家族旅行で伊勢神宮
に参拝した時に凄く印象的で、今までの行った場所で最高の地だったので
私にとって、天照大神は特別なんです。
他にも色々と商品がある様で嬉いです。会員になりたいなぁとも思ってしまいま
した。来年は伊勢神宮参拝が目標なので・・。
>>624
竜神のお母さんから目ん玉貰って、それを赤ん坊にしゃぶらせて
子育てした父親の昔話なら聞いたことあるけどな。
>>624
民俗学の方に聞いたほうが色々出そうだが。
634名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 11:34:37
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1096008961/

みなさん、どうぞこのスレッドを全部読んで下さい。

そして、どうか被害者の方の冥福を祈ってあげてください。

そして、加害者が今も社会で普通に活動していることを怒ってください。
そして、「私達は何が出来るのか」と言うことを真剣に考えてみてください。お願い致します。
635名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 15:34:16
>>631
会員になると御垣内参拝もできますので、是非お薦めしますよ。
636606です。:04/11/27 00:31:13
620さんありがとうございます。

でもなぜ、毘盧遮那仏があるのに、
大日如来を新しく、しかも菩薩形に作ったのでしょうか。
637名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 01:11:12
派手なほうがインパクトあっていいからデショ?
638名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 02:09:34
はじめて新車を買ったのですが、お参りしようと思います。
相場はいくらくらいでしょうか?
639右目の質問しました 611:04/11/27 02:58:08
>626
えっ、そうだったんですか。w

>627
ああそうですね。断ち物ならありえるし、怖いけど本当にやったことある人
もいそう・・・
上の鉄門海上人も自らすすんで供物として捧げているわけですし。

>632
あぁぁ、そういえばなんだかそんな話を子供の頃に「日本昔○なし」で
見たことがあるような気がします・・・

>633
アドバイスありがとうございます。では今から民俗板で聞くのに適当な
スレを探しにいってみますね。
640名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 09:50:04
雅子様の祖母の葬式が円融寺示真殿(宗教宗派 天台宗 )にて、神式、玉串で行われたそうです。
そういうことって素人ではとんちんかんな気がするのですが、していいことなんでしょうか?
教えてください。
お寺の場所を借りてるだけでしょ。
何もおかしくない。
642名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 11:52:35
641
そうでしたか。ありがとうございました。
643名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 12:19:45
>>640
おそらくその施設は寺の本堂とかではなく、寺が所有する斎場だと思われる。
寺の所有する斎場を他宗教、他宗派にも使用させるかどうかは、各寺の運営方針による。
他宗教、他宗派、無宗教、すべて使用可としているところもあれば、
伝統宗教のみ使用可というところもあるし、
すべて可だが、創価学会は除くとしている場合もある。
仏教のみ可、自宗派のみ可、もある。もちろん檀家のみ可の場合もある。
644名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 17:04:39
643
よーく理解できました。ありがとうございました。
645名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 21:00:45
>>638
地域のよる。
3000円のとこもあれば10000円のとこもある。
平均的に5000円。
ずばり聞くのがベター。
646名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 23:32:20
氏神について質問。
既に出た質問かもしれませんが、質問します。
氏神と云うのは、生まれた土地の神様(命様)を云うのでしょうか?
それとも自分の祖先の関わりのある神様(例えば源氏なら八幡様)を云うのでしょうか?

647646:04/11/27 23:39:24
氏神&近所の神社仏閣について語ろう!のスレがありました。
一度目を通してきます。失礼しました。
648名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 09:42:52
お坊さんへ。素人でお経あげています。お坊さんはお経って全部覚えてるんですか?
649名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 12:28:05
旧南部藩のお殿様が靖国神社の新宮司に就任したそうですが、
この方は元電通社員で、いまは国元で同族会社を経営しているそうです。

神職の資格も経歴もない人が、家柄とか縁故で有名神社の宮司になるのは
一般的なことなんですか?
また、資格とかはどうするんですか?
>>649

靖国神社は独立した単立の宗教法人なので、ルールは自分が好きに決めていいんだろ
靖国は神社を名乗っているけど、言ってみれば高々百年程度の歴史しか
持たない新興宗教が神社を騙っているだけ(否定するわけではない)。
神社本庁とは何の関係もないので、神職になるのに資格も要らない。
家柄とか縁故で有名神社の宮司になるのはよくあること(というか普通)
だけど、資格経歴なしでというのは普通の神社では無理。
>>648
全部というと ・・・ えっと、その ・・・ たとえば、大般若経だけで600巻あるわけだが


で、宗派ごとに常用の経典があるんだけど
そのなかで法事などでよく読誦するのは憶えているよ。
でも、憶えようとして憶えたんじゃなくて、いつの間にか憶えているもんだ。
653名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 21:43:17
>>652ありがとうございました。
654名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 22:13:08
初歩的な質問なのですが、お宮参りは鶴が岡八幡宮で、七五三は寒川神社でした。やっぱり寒川に初詣なんでしょうか?
私は寒川さんに初詣に行くと、必ず帰り道や数日後に事故っているし、地元の友達もやっぱりロクなことがなかったので、今年はどうしたものか思案にくれています。

どこか良い神社はないのでしょうか?

教えてちゃんでごめんなさい。
655名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 22:25:15
あぶないから家でテレビでも見てろ
656名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 14:34:20
八幡神社って結局何を祭っているの?
仙台の大崎八幡宮で「犬」を密かに祭っているという話を聞いたこと
があるんだけど、実際はどうなんだろう?
657名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 14:38:54
八幡さまにはお地蔵さまがまつられていますよ
658名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 15:09:11
八幡菩薩
>>656

うちの氏神の八幡神社では、
スサノオの娘さん三人が祭られています。
これはうちの場合は、ですけれど、
他所の八幡神社ではどうなんでしょうね。
657のお話は初耳ですし、自分も知りたいです。
詳しい方情報求む。
660659:04/11/30 15:49:23
あと今思い出しましたが、
昔の天皇の方を八幡系の神社で
祀っているそうですよ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 16:16:09
お坊さんが結婚する時ってどのような式をするのですか?
披露宴は一般人がやるようなのを必ずやりますか?
お坊さんの世界に地味婚の波は来ていないのでしょうか?
662名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 16:24:23
>>657,658
お地蔵さんや菩薩は、お寺であって、神社ではないのでは。
>>656
八幡神社の総本宮は九州の宇佐神宮

主祭神は「応神天皇」別名「誉田別命」また別名「八幡大菩薩」
この祭神を祀る神社が八幡神社になる。
また、多くの八幡神社が他に「神功皇后」と「比売大神」を合わせて
祀っている。
「神功皇后」は応神天皇のお母さんで、朝鮮出兵した人。
「比売大神」は659の言う宗像三女神で、名前は
「奥津島比売命」(おきつしまひめのみこと)
「市杵島比売命」(いちきしまひめのみこと)
「多岐津比売命」(たぎつひめのみこと)
神社によって他の神を祀ってるところも多いけど、
基本的に祀ってるのはこの5柱の神様なことが多い。
八幡神社は、普通、応神天皇を祭神としてお祀りする神社です。
その母である神功皇后を一緒にお祀りすることもあります。
歴史的事実かどうかは別として、新羅(朝鮮半島)遠征を行った天皇だと
信じられており、武神軍神として信仰が強く、特に源氏が鎌倉幕府を
開いた時は、源氏が八幡を強く信仰していたので(鶴ヶ岡八幡宮)、
全国の神社は全て八幡を祀るべし的な状況になって、一気に日本中に
八幡神社が広まりました。
が、名前だけ八幡神社として、実際は元々の祭神を密かに祀り続けた
神社も相当数あります。>>659さんの例で言えば、元々は宗像三女神
を祀る神社だったのでしょう。八幡の強制が薄れてから、元の祭神を
復活したわけです。

また、神仏習合によって、八幡も仏様が日本の神の姿で現れたものと
して、八幡大菩薩なんて呼ばれた時代もあります。南無八幡大菩薩、という
経文というか祈り文句を聞いたことのある方もおられるでしょう。
八幡信仰は日本中に爆発的に広がって数が多いため、こうした仏教的な
ものをお祀りした八幡神社、現在でも結構見られます。

犬を祀る対象に・・・というのはちょっとわかりません。こま犬を高麗(こま)犬
と書くとすれば、朝鮮半島に渡った天皇とかかわりがあるようなないような。
>何故神社なのに「八幡大菩薩」というか

自分でそう名乗ったから。

宇佐神宮の社伝によると、初めて示現した八幡神は
頭が八つある鍛冶の翁だったという。
この神は近付く者の大半を死亡させたが、大神比義という男が
三年間山中で修行したところ、三歳の童子の姿で現れ
「辛国の城に始めて八流の幡を天降して、吾は日の本の神となれり」
と託宣した。ここから八幡の名が生まれたという説もある。
また
「我は誉田天皇広幡八幡麻呂、名は護国霊験威力神通
大自在菩薩なり」と告げたという。
>仏教との関わり

745年東大寺の大仏鋳造のさい、大神朝臣社女という神人にかかって
「天神地祇を率い誘いて」鋳造に協力することを託宣した。
この時から八幡神は仏教擁護の神として中央に進出し、
託宣の神としての地位を確立する。
>宗像三女神を祀る理由

欽明天皇の御代に、御許山の山頂にある三個の巨石からなる
磐座に、奇しき光と共に「比売大神」が示現したという伝承がある。
ここは現在、宇佐神宮の奥院となっている。

巨石が三個あることから、この比売大神は宗像三女神であるという説が
生じた。

この三個の巨石にこもる神霊を八幡三所の神として、
麓の小倉山に遷座させたのが、今の宇佐神宮の原型。

この神霊は「右大神は、是品太天皇御霊也」とする縁起から
「品太」(ほんだ)=「誉田別」(ほんだわけ)=「応神天皇」
となった。
668名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 21:07:02
「観音力」というカレンダーを去年あまびき観音で買いました。
中外日報製です。今年もほしいのですが
都内ではどこかで手に入りますでしょうか?
たとえば観音様のいる浅草とかいけば、ですか?
669名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/30 21:11:25
>>651
神社本庁統理で元伊勢神宮大宮司の久邇氏も、現伊勢神宮大宮司の北白川氏も、
ずっと民間企業のサラリーマンで、神職の経歴などなかったはずですが。
家族が他界し、通夜と告別式を臨済宗のお坊さんに頼みました。
戒名と四十九日もそのお坊さんにお願いしているのですが、家族の実家が
真言宗であるのをその後に知りました。お経を上げて頂くのに宗派は、あまり
気にしなくて良いといわれたのですが、戒名も別の宗派のお坊さんにつけて
頂いてよいものなのでしょうか。確認しなかったのが悪いのですが。
大変に不躾な質問で申し訳ないのですが、どなたかご教授くださると嬉しいです。
既出でしたら、検索のヒントを教えていただけたら幸いです。
671名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 01:27:30
葬儀でどんなお経をあげても、どうせ意味はわからないし、
実際、お経をあげれば成仏できるというわけはないので
その宗派のお経をあげようと無問題。
戒名も、どんなものをつけようが意味はないので
どの宗派であろうが、適当につけておけば無問題。

どういういきさつで、臨済宗の坊さんに葬儀関係を依頼したのか
わからないが、
家が近くて便利とかなら、臨済宗に改宗すればいいんじゃないの。
>>671
仏教関係者ですか? 仏教徒ですか?
どういう立場の回答なのでしょうか。
673670:04/12/01 11:09:37
>>671
レスありがとうございます。
病院から自宅まで搬送してくれた葬儀社にお任せしたところ、いらしたのが
臨済宗のお坊さんでした。知っているお坊さんやお寺もありませんし、
家から近いですし、突然のことだったので成り行きでした。
家族は実家から勘当状態で、事前の連絡ができませんでした。今は和解し、
改めて話を聞いたら、質問のように宗派が違っていたという訳です。
日ごろから信心深い訳ではないんですが、最後の親孝行と思って間違いのない
送り出しをしたいと思っています。
確かに、気にしない人は気にしないのかも知れませんが…。
674名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 11:25:53
>>667
でも普通宗像三神を合祀してるよね。
たまたまじゃないでしょ
675名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 11:53:05
葬儀社には契約している坊さんがいます。宗派を言えばそこの
坊さんも手配できる筈です。坊さんといっても葬儀社の下請け
ですね。信徒でもないし、改宗する必要は全くありません。こ
れからは、それが一般的になり、葬儀以外にはお寺とは没交渉
となるでしょう。もともと江戸時代に寺請制度で庶民の葬儀も
幕府から委託されただけで、本来、僧侶は葬儀とは無縁、釈迦
も葬儀は在家にまかせよ、それより出家は修行しなさい、と教
えています。それだけのことで、改宗をすすめるなんてもって
のほか。
676名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 12:44:10
>>669
それを言うなら春日大社の葉室氏もそうだろ。
でも葉室氏は藤原一族で清華家だ。
ちなみにリーマンやっていたとはいえ久邇氏も北白川氏も元宮家だが。
それを知ってでの狼藉か?
677名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 12:51:09
>>668
中外日報のHPから直接注文すれば?
678名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 13:55:04
679668:04/12/01 14:28:14
>>677、678

おぉぉ、知らなかった!ありがとうございました!
680名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 22:13:11
近所で厄除・厄祓をお願いできるところを探しました。
電話で問い合わせてみたところ、真言宗の寺が「3万」
某大手(?)神社が「5000円から」でした。
寺のほうがお高いのは何故でしょう?
いわゆる「門前払い」ってコトですか???
681名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 22:15:36
それは「寺」ではなく、単なる拝み屋の部類でしょう。
権威をつけるために真言宗を語る拝み屋も多いので
気をつけて下さい。
682名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 22:29:48
そういや『真言宗』っていう宗教法人がないから
勝手に「真言宗○○派」って名乗りやすいしな
683680:04/12/01 22:36:34
>681さん
>権威をつけるために真言宗を語る拝み屋

そうなんですか・・・ちょっと自分語りですが、先祖が愛媛出身で
真言宗やらお大師様が普通に家庭生活の中にあったんで、今回は親しみを
感じて問い合わせたつもりが、費用を聞いて驚いてしまったんですよ。
電話応対もあまり良い感じがしなかったので、結局申し込んでおりません。
今回は某大手(?)にしてみます。
レスありがとうございました。
684680:04/12/01 22:40:28
>683さん

まさにその「真言宗○○派」とありました。
そんなんあるんだー、くらいに思っていました。
勉強不足でした、ありがとうございます。orz
685名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 22:48:58
>>684

高野山 豊山 智山 御室 醍醐(時々変なのがいるんで要注意)
東寺 大覚寺 善通寺 

一般的な真言宗の派です。
こん中のどれかが入ってます?
686名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 23:44:38
>>682
そう言えばそうだな。あと
『浄土真宗』っていう宗教法人もないよね。
687684:04/12/02 07:54:09
おはようございます。

>685さん
はい、そこに入ってます。
しかし「変なのがいる」とおっしゃる所ではありません。
まあ変でもマトモでも、厄祓に3万は出せませんから
詐欺であっても引っかかりようがありません、ありがとうございます。w
広く認知されて大手になっている神社は、一般的な祈祷に付いては
事務的過ぎるほど「明朗会計」ですね。
ということで企業(???)努力もあるんだなーと思ったりした
今日この頃でした。
688名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/02 08:19:47
>>687
大体事情は見当つきました。
たぶん、正式な資格は持っていても著しく拝み屋化した
坊主が、新しく開いた寺院でしょう。
お寺さんから
「おとりこしに参ります」
といわれましたが
どういう事ですか?
月命日のお経とちがうのでしょうか?
おとりこし 0 【▽御取越】
浄土真宗の末寺や信徒が、
親鸞(しんらん)上人の命日(陰暦一一月二八日)に本山で行われる報恩講と重ならないように、
一月繰り上げて陰暦一〇月に行う報恩講。報恩講引上会(いんじようえ)。
[季]冬。
とりこし 0 【取(り)越し】

(1)繰り上げて先にすること。
「―の御年始/わかれ道(一葉)」

(2)忌日を繰り上げて法事を行うこと。
>>690>>691
父が亡くなって 妹と私(それぞれアパート暮らし)二人になりました。
お仏壇を買って お寺さんとのお付き合いも初めてです。
法事と思ってお布施したらいいのですね。
私が近々アパートを引き払って実家に帰ります。
ありがとうございました。




 
693名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/02 21:57:19
>692
> 法事と思ってお布施したらいいのですね。

お布施に上限もないし下限もないし、お気持ちでいいんだし、
法事ったって色々さまざまだけど、
お取り越しっていうのは毎年の定例行事だし、
法事っていうのは数年に一度の特別な行事だし、
お取り越しは法事より軽めの感覚でいいんじゃないかな?
694692:04/12/02 22:19:47
>>693
ありがとうございました。紹介してもらったお寺さんですが、
お布施は「いくら以上」と説明がありましたし、
お寺に名前とお布施額が掲示されます。(法事と寄付金のみ)
先月の命日にどうしても仕事が休めなかったら、振込み用紙が送ってきました。
きちんとしないと怒られそうで・・・自信ないです。
お茶菓子も糖尿病だから 甘くないものをと言われました。
気が重い それだけです。
695692:04/12/02 22:28:26
すみません、 罰当たりですね。
キリスト教系の中高大まで行ったので なんとなく違和感で・・。
でもポイントもらうため ノルマ分教会に行ってような者です すみませんでした。
>>692
振込み用紙とか菓子に注文つけられるのって
あまり感じが良くない気がするそのお坊さん。
漏れは盆でもこっちの出したい茶菓子出してるが、
あちこち廻ってお腹空いてないのか、あまり手は付けてもらえない。
もしやあのお坊さんも糖尿病!?
697名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 20:06:23
上の方にあったけど、神社本庁系の神社でも旧皇族や公家華族の出身者は、
無資格無経験でも宮司になれるみたいですね。
神社の場合、皇室・公家関係の人は特別待遇と考えていいんでしょうか?
698名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 20:09:08
なれないよ
699名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 21:42:33
平安神宮の宮司は明階講習受けとったぞ。
700名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 23:24:00
はじめまして
最近、よく神社巡りをするのですが御朱印についてお伺いしたいのですが。
御朱印はどういう意味を持っているのでしょうか?
御朱印は誰でも頂けるのでしょうか?
また、御朱印張は何処に売っているのでしょうか?
 
質問ばかりですいません…。
よろしくお願いします。
702名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 07:06:18
>>700
・簡単に言えば、その寺社の御利益を朱印帳に頂いて帰るようなもの
・誰でも貰える
・朱印帳は大抵の寺社で売ってる
703名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 07:24:40
朱印スレ(パート3)にもどうぞ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1100865791/
704名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 15:39:36
初めてこの板に来て質問させていただきます。

実は彼女の家が東京でお寺をやってまして、将来結婚するのなら継がねばならないそうなんです。
彼女は1人っ子で、息子がいないのでその旦那さん(すなわち私)が坊さんにならねばならないのです。
そのため、若いうちに大正大学で学んだり、修行しなければならないとのことなんですが…
私は今までに全くそういう経験がありません。

このような人間でも、将来彼女の父親が引退したら、住職みたいな感じになれるんでしょうか?
また、そのような人はいますか?(その場合養子に入るんですかね……)
あと、私の実家の宗派と違うのですが、そういう問題ってありますでしょうか?

お寺って大変そうなイメージと坊主丸儲けっていう謎の言葉しかわからないこんな私ですが、
教えていただけるとありがたいです。
705名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 15:52:28
結構そんな人いますよ。
ちなみにご宗派は?
706名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 15:57:00
>>704
心配無用。
毎日毎日サービス残業&サービス休日出勤のサラリーマンより
楽な稼業だよ。
収入は檀家の数に比例するのが一般的。
経営の才がその限りにあらず。
お札を何枚も飾っちゃいけないというのはマジですか??
一枚しか置いちゃいけないの??
708名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 20:42:57
三社の左に二柱の神を入れるという法はありますか?
709名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 20:49:22
複数のスレに同じ質問を入れる方法はなしです。
710名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 21:06:35
>>709
わかりました、これ以外のスレには書きません。
よかったら教えていただけませんか?
誹謗中傷、犯罪人如し掲示板2チャンネルプロ固定
鈴木公一 高木 泰三 古川 太一 新田 洋士

はやく、俺の誹謗中傷スレと実名消せやコラ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
有限会社ロ ム ラ ン ド 東京都 足立区 弘道 2-12-25-209
インターネット ビジネス 成 功 塾 鈴 木 公 一
俺の誹謗中傷を消せ、詐欺師
712名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 21:21:04
>702
ありがとうございました。
今日、熱田神宮にお参りに行きまして、御朱印張&御朱印を頂いてきました。
これから、沢山の御朱印を頂きたいと思います。
713704:04/12/05 02:03:38
お返事ありがとうございます。

>>705実家は日蓮宗で、相手は浄土宗だったと思います。なるほど、そういう方は結構いるんですね。
>>706何歳からお坊さんをやらなきゃならないかがわからないのがちょっと厳しい気はしてます。
40代後半くらいならいいんですが。檀家の数が重要なんですね、ありがとうございます。
私は経営や会計に関係する職業なので、それも生かせそうですね。
若い内は仕事バリバリやって、壮年からお坊さんなんていう人生プランが描ければいいなぁ。
鈴木 公一 高木 泰三 古川 太一 新田 洋士
東京都足立区弘道2-12-25-209 有限会社 ロム ランド

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おまえら、とにかく誹謗中傷消せや、こら。
文句言うのは、てめえらの非合法な掲示板閉鎖してからいえ
このタコどもが。
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&newwindow=1&c2coff=1&q=%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&lr=
神棚に奉ってある(でいいのかな?)丸い鏡は
磨いてもいいのでしょうか?何か気をつけることなどありますか?

ぽつぽつと腐食した跡が出てきて気になるのです
716705:04/12/05 11:35:19
>>713
浄土宗でしたか。それでしたら京都の佛教大学の通信学部でも
資格取れるんですけどそんな話はありませんでしたか?
そっちのほうが、704さんと同じ状況の方が多いと思います。
ちなみに、4年制大学出身であれば2年ですみます。
大学内での修行は実践仏教と言う形で、たしか夏に14日を2回、
それとスクーリングの授業の何回か京都まで通う必要があります。
そして、2年目には最終的な教師資格を得るための21日間の修行を
増上寺、若しくは知恩院にて入行することとなります。
こっちでしたら大正大学と違って、会社勤めされながら資格とるよう
な方も多いので、幾分楽ではないかと思います。
突然ですが
ガルマは何故死んだのですか?神社・仏閣板的に答えて下さい。

おまいらが普段行った事ない板に行って来るスレ
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1099144841/
718705:04/12/05 12:09:09
>夏に14日
すみません
10日だったかもしれません。
私自身の経験ではなく、知り合いに704さんとおなじ
状況で僧侶になった方がいたもんで。
719名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 13:49:09
すみません。よろしくお願いします。
神社と寺では賽銭の種類が違うのでしょうか。
比企理恵の神社でヒーリングで読んだ事があります。
教えて下さい。お願いいたします。
720名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 14:00:11
えっ、賽銭の種類が違うって?
金は金だよ。100円は100円、10,000円は10,000円。
同じ種類だと思うが。
721名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 14:28:35
確か神社では銀のお金を寺では銅のお金を・・・と
書いてあったような気がするのですが・・・。どうなんでしょうか。
722704:04/12/05 14:43:36
>>705さん、ありがとうございます。
佛教大学については聞いていなかったので、今度詳しく聞いてみます!
なるほど、会社に勤めながら資格のような形でとることができるわけですね。
これだったら何とかなる気がしてきました。
>>721
私は占い師やってる友達に、生まれ年の干支の関係で
神社に行ったら銅貨を3枚お賽銭にすると良いとか言われた
ことがあります。
色々な考え方があるってことなだけだと思います。
一番大事なのは、礼拝の作法と神仏に向き合う本人の
心がけとか気持ちではないかと。

>>707
お札は祀るんであって飾るものじゃありませんよ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 19:48:12
>>717
ガルマってなんじゃい?
726名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 05:02:31
>>715
柔らかい布で優しく拭いてあげてくだされ
727名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 18:53:55
知り合いに阿ごん宗(おうむの麻原の)の変な札をもらいました。気持ち悪いのでどこかにおいてきたいのですが明治神宮でいいのですか?
728名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 18:54:59
知り合いに阿ごん宗(おうむの麻原の)の変な札をもらいました。気持ち悪いのでどこかにおいてきたいのですが明治神宮でいいのですか?
>727
阿含宗(あごんしゅう)はオウムとは違いますよ
仏教系の新興宗教のひとつ。仏教系だし、お返しするなら寺のほうが良いと思う
っていうか、もらった知り合いに返しなさい
730名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 19:45:57
私だったら燃えるごみで捨てます。
他の教団のだけど経験あり。
731名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 19:48:09
私だったら燃えるごみで捨てます。
他の教団のだけど経験あり。
732名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 21:17:17
あんまり意地汚く何でももらって来るんじゃありません!!
733名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/07 11:06:11
あぼん宗 オウム扱いかわいそう
麻原は阿含宗で修行してたんだろ?
735名無し募集中。。。:04/12/07 17:59:37
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r5416011

どうも狼板から来ましたが
この写真がどこの寺社仏閣なのか分かる人がいたら教えてくだされ
736名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/07 18:07:03
>>735
鎌倉の鶴岡八幡宮
三の鳥居の脇
737名無し募集中。。。:04/12/07 19:00:55
>>736
マジすか!ありがとうございます
>>717
ガルマのカルマが坊やだったからさ
ここって普通の神社ですか?
ttp://www.mikuni.or.jp/index.htm
ぱっと見、神社本庁に所属した普通の神社とは違うようだな。
仏の道とか説いちゃってるし。
本庁所属の神社なら「神社神道」という言葉の意味をああいう風には使わないでしょう。
カルトみたいなもんなのかな?
ちょっと特殊な香りがしますね。
それより何より、その神社がどういう神社なのかが全然見えてこないのが・・・
他の批判に固執すると自分が見えなくなる良い例です。
745名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 02:26:03
どこに鎮座しているか書いてないし電話番号も載っていない
神社や祭典のの写真もない
怪しさ120%だね
746名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 12:02:33
そのページにある、(神代式)って何だろう?
747名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 19:30:34
>>735=>>737
同じ場所で写真でも取るつもりかい?モーヲタ(プ
748名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 20:03:44
>>735
てか、これ本物か?
749名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/10 13:40:57
國學院大學の神職養成講習会は
日曜日は休みでしょうか?
それとも一ヵ月、まったく休みなしでみっちりでしょうか?
どなたかご存知の方教えてください。
751名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 22:03:39
國學院スレで聞いた方がいいかも。
752名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 22:27:13
すみません、妹が受験のお守りを関東に旅行にきたついでに買いたいらしいのですが、有名なのってどこですか。スレズレならごめんなさい
753名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 22:45:13
受験は一般的に、天神様。菅原道真を祀っている神社で日本各地にある。
九州、太宰府天満宮が本家本元だが、
東京なら、湯島天神が有名だな。その名の通り東京の湯島にある。
754名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 23:00:59
755名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/12 00:24:42
756名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/12 01:01:38
>>755
なんか
>>753>>754
ありがとうございました。文京区ですね?いってまいります。ちなみに私達姉妹の名字も菅原。
ありがとうございました
758名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 13:47:24
大きい寺の雇われ坊主になると給料どれくらいですか?
そういうスレありますか?
759名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 14:19:18
招神祝詞を教えて下さい
760名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 17:05:05
お墓参りのことで聞きたいのですがここでいいのでしょうか?

先祖のお墓参りをするにあたってなんですが
そのお墓にどうしても許せない(認めたくない)人がはいっています。
具体的には父親の再婚相手で、戸籍上は義理の母でしたが他人ですし
一度も会ったことがなく話したこともなく怨んだままの状況で
その人は亡くなり、私の先祖のお墓に入りました。
私はお葬式にももちろん行っていません。
その女性も私のことを嫌っていたと思います。

私がいつもお墓参りをする時、その女性は入ってないものとして
無視しているのですが、気になって仕方ありません。
お参りしたい祖父母に対してだけ拝んでいます。
お墓に入っている特定の人だけを無視すると
やはり良くないのでしょうか?成仏しないとかあるんでしょうか?
心に憎しみ、怨みを抱いて死ぬ人は誰でも悪処に行く、と言われます。
悪処すなわち地獄・悪霊・亡者の世界です。成仏どころじゃありません。
亡くなった父母の心配よりも、あなたがヤバイですから。残念!
ご自身で一度どこか修行させてもらえるところで、した方がいいと思います。
762名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 19:08:55
ではその義母は今、地獄・悪霊・亡者の世界にいるわけですね。
このまま放置でもいいってことですね。
m9(^Д^)プギャーーーーッ
あとであなたも同じ所へ行くんですけど。
死んだら地獄で一番嫌いな人とずっと一緒。お気の毒。
765名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 21:20:51
764も同じとこ行きですね。
死後の世界を信じてる奴がこんなにいるのかw
767名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 21:45:28
>>760
今は嫌いでもいいんです。成仏できないなんてありません。

仏教的な話をしますね。
その女性は亡くなって、戒名を授かったときから仏になる修行をなさっています。
仏とは悟りをえた方々です。いつか仏になったなら、生きていた頃はどうであれ、
今生きている方を不幸にしたりすることはありません。
それどころか、残された親類縁者に回向をもって、幸せをもたらしてくれるようになります。
ですから、生きている遺族は早く死者が仏になれるよう、追善供養をし、お墓に参るのです。
きちんとお葬式をして、お経を上げてもっらた方なら、
死んでからも残された方に恨みを持つようなことはありません。
まして、お墓にちゃんと祀られている今は、きっとあなたにも感謝しているでしょう。
たとえあなたがその方を思ってあげていなくても、です。
しかし、生きている凡人のうちからそんな風に考えられる人はそうそういません。
ですから、あなたは今許せないのであれば、その方を除いて拝んでいてもよろしいと思いますよ。
それが人間です。それで普通です。死ぬまで嫌いでいてもいいんですよ。
一人ぐらいその人のことを思っていなくても成仏できないことはありません。
お坊さんや、他の方が思ってくれていれば成仏できます。

でも、あなたも死んでからまで人を嫌いでいたくないでしょう?まして仏になった人まで。
死んだらどうなるのでしょう。仏になるってどういうことでしょう。
きっとあなたも死んだら仏になる修行をすることでしょう。
仏になるとは好きとか嫌いとかそういうものから抜け出すことです。
あなたも仏様になれるんです。
仏になれればそんな気持ちもなくなると思いますよ。
だから死ぬまで嫌いでいてもいいのです。
768名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 22:47:46
>758
http://www.geocities.jp/honkojibb/index.html
こういうお寺探して聞いてみれば?
769 ◆YAYOIgLNlo :04/12/15 03:16:43
はじめて神棚飾ろうかと思いますが・・・
神具の飾り方がわかりません。どなたかご教授下さいませ
770名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/15 03:55:22
お寺ってたくさんあるんですね。
埼玉って日本でも寺がたくさんある方なのですか?
そもそも坊さんの仕事って?
>>770
基本的に寺が多い所と言うのは、昔から豊かな土地である場合が多い。

本来、お坊さんは職業では無く、ボサツ行を実践する
仏道修行者でつ。
禅僧の皆さんって、修行の時は一日に何時間も座禅をされていると
思うんですけど、ずっと同じ姿勢で座っていて、
いわゆる「エコノミー症候群」にはならないんですか?
エコノミー焼香群にはなりませんが、
痔には成りやすいでつ(笑

予防するには、おしりを清潔に保ち、
ゆっくり入浴するのが肝心でつ。
>>769
参考
神棚の豆知識
http://www.butudan.co.jp/page068.html
神棚指南 巫女さんに指南してもらう
http://www.kamidana.co.jp/mame02.html
773さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはりいろいろ苦労されているんですね。これからいっそう
寒い季節になりますが、お坊様方もどうぞお体大切にお過ごしください。
776 ◆YAYOIgLNlo :04/12/15 15:16:41
>>774
ありがとうございます。
777名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/15 15:22:46
>>770
武蔵は江戸の穀倉だから人口は多かったんじゃないですかね
「そもそも」がいつのころを指すか難しいですが
江戸時代に限って言えば農村の戸籍管理と初等中等教育が仕事です
778名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/15 15:37:35

ほれ。
http://himahi7.value-net.net/29/dsi/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

偉い人お願いいたします。
地蔵三部経というのでしょうか、よく分かりませんが
地蔵菩薩にお唱えするお経(十輪経など)に関しての
質問です。
お経を覚えたいのですが、何か良いものはございませんか?
(蛇腹式のお経集みたいなもの)
それとも、お地蔵さんを奉っているお寺に聞いた方がよい
ですか。宜しくです。
780770:04/12/15 18:18:47
レスありがとうございます。

>>771
ぼさつとは…?
寺って金持ちなイメージがあるんですが、
冠婚葬祭や墓の管理以外になにをしてるのかなぁと…
税金も払ってないみたいで謎が多いです。

>>777
そもそもとは今現在のことですが
昔の事もすごい参考になりました。
age
sage
783名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/16 23:36:33
はじめまして。
生まれた家の近所の神社(産土神っていうのですよね)の御札や御守を受けたいのですが、
その神社には神主さんなどがいなく、御守や御札を売っていません。
その神社は愛宕神社というのですが、こういう場合は総本山の京都の愛宕神社でもよいの
でしょうか?
神主はたぶんいるよ。常駐してないだけ。
あなたの県の神社庁に電話すれば教えてくれるはず。

有名な○○神社と近所の○○神社は基本的には別物。
互換性は無いと考えるのが一般的。
785名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 01:10:39
お払いは午前中に受けたほうがいい、と聞いたのですが本当ですか?
明日暇ができたんで車のお払いしてもらおうと思うんだけど、いきなり行って
大丈夫かなぁ?家からちょっと遠いけど、何か地元では有名な神社なんだけど・・・。
786名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 01:36:16
事前予約は社会人としての常識。
神社の参拝は午前中が良いといわれている。
神社、神道というのは基本的に穢れを嫌って清浄を好むもので、
午前中は比較的空気も澄んでいるし、清々しい時間帯であるのも事実。

ま、気になるくらいなら午前中にいけばいいのでは。
基本的にはいきなり行っても大丈夫とは思うけど、事前に電話でお願い
しておいたほうがいい。
788名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 18:20:42
お寺に年賀状を出すのって
別に変じゃないですよね?
789名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 18:59:55
年賀状とは何であるか考えてみろ
わかるはずだ!!!
790けちゃっぷ:04/12/18 20:15:27
うちお寺ですが、ふつうに年賀状もらってうれしいですよ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 22:18:27
>788
大晦日に除夜の鐘をついて、年頭には修正会を勤める。
そういう寺に年始の挨拶状を出すことに疑問を感じるってどういうことだ?
792名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 22:37:45
はじめまして。
近所の神社で、祈祷守符は1年ごとに新しいものにすると聞きました。
さらに、年始は混むので12月中に来る方も多いと聞きましたが、
上のレスでは年始の初詣の際に…というのもありました。
12月中に行っても良いでしょうか?
793788:04/12/18 23:23:42
>>789さん
>年賀状とは何であるか考えてみろ
>わかるはずだ!!!
深く考えていませんでした・・・

>>790さん
>うちお寺ですが、ふつうに年賀状もらってうれしいですよ。
やはりそうですよね。

>>791さん
>大晦日に除夜の鐘をついて、年頭には修正会を勤める。
>そういう寺に年始の挨拶状を出すことに疑問を感じるってどういうことだ?
うちの菩提寺で除夜の鐘やってるのかなあ...
修正会って何ですか。無知ですみません...

いや〜、その〜
なんとなく、そんな事を考えてしまいました。
今年末に忌が明けるので、お寺にお年賀書いてみます。
794名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 01:11:26
住職に対する年始の挨拶は一向に問題無いでしょう。
修正会は新年の初詣の期間に寺院で行う祝いの行事で
前年の罪悪を反省し、新年の吉祥を願うものだそうです。
期間は寺院によってまちまちです。
795名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 02:39:37
裕福なお寺とそうでないお寺の差はどこからくるのでしょうか?
因業
住職の働き具合とぼったくり具合と檀家の数。
798名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 07:35:13
財テク
799名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 07:47:33
檀家の不安を煽ることと見栄を競わせることの話術
800名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 08:54:53
>797

1.檀家の数
2.ぼったくり具合
3.
4.
5.住職の働き具合
801名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 11:11:05
引越し先の台所の天井に奇妙な写真
(モノクロでぼんやりした光が写っている。裏には人型の判が押してあります。
判には文字もありますがかすれて読めません。)
が貼ってありました。これは火事などのお守りでしょうか?
こういったものを処分するにはどうしたらよいのでしょうか?
紙でできているものなら、可燃物としてゴミ出しすれば良い。
803801:04/12/19 13:33:38
>>802

マジレスしますが、いいんですかね?
そのまま捨てるにはどうも気になって。
804名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 23:20:35
795です
檀家ってなんですか?
ぼったくり具合というのは?具体的にどういうことなんでしょうか!?
質問ばかりですみません。
805名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 23:21:19
先日占いに行ったところ、とある災厄から身を守る為、
「神社で御守りを頂いて、21日間仏壇に奉ってから身につけなさい。」
と言われました。
また塩も同時に奉って御守りに入れなさいとの事。
理由はご先祖様の力を御守りにこめる為だそうです。

知人の紹介の占い師で怪しい感じはせず、むしろ定評の有る方なので、
実践したいと思っているのですが、神社の御守りを仏壇に奉っても
良いものなのでしょうか?
却って悪い様な気がしてならないのですが…。
806名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 23:59:56
>803
> マジレスしますが、いいんですかね?

マジレスしますが、いいと思うよ。
っていうか、俺なら迷わず捨てる。

> そのまま捨てるにはどうも気になって。

捨てるのがひっかるのなら、庭などで燃やしたらいい。
自分で燃やすことも忍びないというなら、さぎ帳(どんどやき)で燃やせ。
でも、どのように処分しても捨てることに変わりないよ。
807名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 00:02:06
>804
檀家 一定の寺院に属し、これに布施をする俗家。
808名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 00:03:54
>804
> ぼったくり具合というのは?具体的にどういうことなんでしょうか!?

例えば、なんのためらいもなく100万、200万という布施を請求する寺。
809795:04/12/20 00:10:24
ご返答ありがとうございます。
檀家=信者て感じですか?
何人ぐらいいたら裕福ですか?
それとも数とお布施金額の兼ね合いですかね?
>>801
写真というだけじゃよくわからないけど、火防か厄除のまじないの一種かな。
気になるならもうじきお正月、どんど焼きがあちこちの神社で行われるから、
一緒に焼いてもらえばいい。
納札所に、封筒かなんかにいれてつっこんでおけばいいよ。
もちろん、別途お賽銭納付のこと。

一緒に年を越すのがいやなら>>806


>>805
その霊能者を信じるなら言われたとおりにすればいい。
少なくとも、仏壇にお守りを奉って不幸になったという話は聞いたことがない。
入手した(買った、貰った)お守りは無条件で(それが神社のものであろうが
寺のものであろうが関係なく)、まず家の神棚or仏壇にまずお納めする、
という慣習もある。
だから基本的に問題ないとは思うけど。


でも私だったらやらない。あとは自分の判断で。
811名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 03:05:06
素朴な疑問です。
当方神社勤務なのですが、
先日細木数子が神社参拝の仕方で、女性は拍手を打たない、
ってTVで云ってた反響を受けて、参拝者から「あれってそうだったの?」
ってよく聞かれるんですが…あれ、原典はどこなんでしょうね?
うちの神職は「皇室の作法を勝手に解釈」とか云ってたんですが。
どなたかご存知のかた、ご教授頂きたいです。
腑に落ちない…
812名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 08:13:08
>809
> 数とお布施金額の兼ね合い

その通り、お布施などの習慣は、地域差、寺(住職)の差が大きい。
813名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 08:17:00
>809
> 檀家=信者て感じですか?

間違っていないが、
信者っていうと自発的に信仰し寺に所属しているという感じがするが、
檀家制度というのは、江戸時代依頼の伝統で先祖代々信仰し寺に所属しているんだと、
押しつけられている、強要されているという要素が加わる。
814名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 20:53:00
檀家:
主に江戸時代から戸籍管理・葬儀・埋葬を
たいてい父祖代々任せていた法人側から
各ユーザーを総称して言う言い方
815793:04/12/20 21:43:11
>>794
遅ればせながら
ご教示有り難うございます。
816805:04/12/21 00:26:05
>>810
レスありがとうございます。
ご意見参考にさせて頂きます。
817名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 04:29:08
寺って金持ちなイメージあるけど
実際はどうなんですか?ピンキリですか?
818名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 09:32:47
>817
もちろん、ピンキリ。
ロールス・ロイス、ベンツ・・・のスげぇ金持ちから、
バタバタの中古軽4までさまざま。
>>811
>「皇室の作法を勝手に解釈」
内庭の祭祀で手を打つ作法があるんですかね?
男性であれ女性であれ。
820名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 17:14:13
>>818
平均的にはどうなんでしょうか?
よく自家用車と仕事の車を使い分けるって聞きますが…
(金持ちとばれないように)
821名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 18:01:58
>820
> よく自家用車と仕事の車を使い分けるって聞きますが…
> (金持ちとばれないように)

そりゃそうだよ。
ロールス・ロイスは、寺から離れたところに車庫を借りて置く。
寺には、日頃のお付き合い用にベンツ。
他に、コンパクトカーと軽4が、奥とお参り用にある。
もちろん貧乏寺は、バタバタの軽4のみだが・・・。
パトロン(一部の金持ちの檀家)の心情として、
和尚に良い身なりをさせて満足する所があるのだと思います。
823名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 18:25:22
つまり寺ってのはよっぽどでない限り
金持ちだと思っていいんでしょうかね
824名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 18:28:36
>822
人(僧侶)の価値を、金持ち(持ち物・身なり)でしか判断できない人がいる。
黒塗りの高級車に乗って、高級な衣を着ているのが、立派な僧侶だと思っている。
だから、そのように振る舞う僧侶がいます。
825名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 18:31:22
>823
大都市ではそうかもしれないが、地方ではそうとはいえない。
大都市でも田舎でも、貴族ぶるのは同じかもしれないが・・・。
>>824
>だから、そのように振る舞う僧侶がいます。
まあこれには、檀家の心情を酌んでと言う所もあると思います。
パトロン檀家がそう望んでいる訳ですから。
豪農、地主上がりの家が多い地域では、屋敷とか庭とか目に見える物に金を掛けます。
寺も財力を見せびらかす場なのです。これは江戸時代までは当たり前でした。
寺が財力見せびらかすなら、車に金かけずに仏像とか本堂とかに金かけろよ
財源は寄進なんでしょ。自分のことじゃなくて仏様のことに使いなさい
>>827
だからー、パトロン檀家の着せ替え人形の側面があるのよ、そう言う寺と和尚は。
葬式の時なんか、本来の分を超えた金襴の袈裟を着て来いと言ったり、
本山から位の高い坊主3人も呼んで来いと言ったり、様は見世物として使ってるの。
そういう檀家がいる寺っていいよな。
やっぱ寺は檀家の財力しだいだ。

うちの近所の寺も、檀家に相当の金持ちがいるらしく
そいつの寄進で本堂を造り変えたらしい。
新築祝い?みたいな儀式の時はすごかった。
坊主がすげーいっぱい集まってんの。
もともとは田舎の小さくて潰れそうな寺だったのにな。
漏れの菩提寺も本堂の建て替えのときに地主同士が見栄張り合って
1000万単位の寄付してたな。
お陰で末端の檀家の負担が減ったからいいけど。
831名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 22:33:18
すごいなぁ、でも神主・神社ってどうなんだろう?
832名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:41:14
氏神社には菩提寺の機能はない。
寺を立派にすれば先祖の供養になると思うけど、
神様は所詮他人だもの。
くそ宮司もいるようだし、第一先祖からの付き合いが無いよ。
833名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:43:12
煩悩については宗派などによっていろいろあるようですが、
通俗的に108の煩悩と言われていることに、
やさしく、詳しく紹介しているサイト及び書籍はないでしょうか?
何方か教えて下さい。
834名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:46:00
835:04/12/21 23:47:52
836名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:57:17
>834さんの検索もしましたし
>835のサイトも見ました。
あの108つの煩悩の一つ一つの意味が知りたいのです。
何方か宜しくお願いします。
837名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 01:09:39
自分にある煩悩を108つ考えてみたらどうでしょうか。
「108つも自分には煩悩はない」と思うかもしれませんが、
毎日毎日考えていれば、そのうちに108つくらいあげられるはずです。
その時、あなたは煩悩の滅却に近づいているでしょう。
838けちゃっぷ:04/12/22 08:21:54
108は、四苦八苦で、4×9+8×9=108だからじゃなかったっけ?それくらいたくさんあるんだよ、って意味では?
839830:04/12/22 08:40:22
>>832
もちろん氏神様(菩提寺の隣)の方も同じ地主達が
見栄を張り合って(ry
建物は規模に釣り合ってそれなりの格式を保っているけど
先代の宮司さんが亡くなってから暫くの間(10年くらい)無人の神社だった。

去年まで神職さんを派遣してくれたり管理を代行していた
隣町の神社の次男が住み込むようになってやっと
神職さんがいつでも居る神社に戻った。
神職の資格持ってるのに奉職先が見つからず、
普通の会社で働いてる神主がごろごろいるのに、
無人の神社がごろごろあるってのはおかしいと思う。
奉職先のない資格持ちに管理させればいいのに。
坊さんもそうだけど、
神官だけで食ってはないからじゃない?
兼務だと本人も勤め先も氏子も、みんな迷惑で大変じゃん。
842名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 21:44:14
仏教について知りたいんですが、
初心者でもわかりやすく説明されているオススメのホームページってありますか?
全く仏教について知らないので、特定の宗派にかたよりがなく、
仏教の歴史なども含め全般的にわかるページだとありがたいです。
843名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 21:47:17
それなら本でも買って読んだほうが早い。
844名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 22:32:28
>842
難しい質問だな。

「特定の宗派にかたよりがなく」ったって、仏教について語れば、
いずれかの仏教宗派について語っていることになるだろ。

教義ばかりではなく、併せて「仏教の歴史なども含め全般的にわかるページ」って
教義だけでも簡単に説明できないのに、2500年に及ぶ歴史を、
大雑把にいってもインド〜中国〜日本とある。
そんなもの簡単に全てを分かれるわけがないだろ。

ッと言いたい。
845名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 22:54:57
とりあえず、ひろさちやと梅原猛の本はやめた方が良い
>>842
ここなんてどうだ?
ほんの少しだけ仏教を知る。
http://www.kotobuki-p.co.jp/index2.html
今はさわりだけでいいんだろ?
847名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 01:04:02
冨士浅間宮というのがうちの近所にある事を知りました。
ググってわかった事はどうやら東国平定の坂上田村麻呂関連らしいのですが
できたら詳しい事を教えてくれませんか
>>847

このスレ>>122あたりに浅間神社関係の議論があります。
どの浅間宮かわからないので何とも言えませんが(袋井?)、
坂上田村麻呂関連の伝承には二種類あって、
田村将軍が東国平定に向かう際、
1、戦勝祈願して効果があった
2、戦勝を願って建立した
というパターンです。他に治水を祈願するため土地の神を祀った
というようなパターンもあります。
詳しく知りたい内容をもう少し詳しく書いてもらえれば
もっといろいろお話できるかもしれません。
>>842
HPじゃなく本ですが「私だけの仏教 あなただけの仏教入門/玄侑宗久/講談社+α新書」はどうでしょう?
今読んでるところなんですがまさに初心者向けで読みやすくていいですよー。

自分も最近仏教に興味を持っていろいろ知りたいと思っているのですが、
本を読む、HP見る以外に仏教について知るにはどうしたらいいでしょうか?
直接話を聞いたり質問したりしたいんだけど、そういうのってどこへ行ったらいいのですか?
直接寺へ行くか大学なんかの公開講座かなぁ。
850名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 23:59:02
以前、お寺に年賀状を送っても良いものかと、質問した者です。
アドバイスの通り、年賀状を書こうと思ったら、
住職の名前を知らない事に気が付きました。

「・・・○○寺御中」

でも問題ないでしょうか?
ない
852名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 00:03:41
>850
「○○寺様」だろ?
853名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 00:18:55
最近神社へ行ったり、神棚を設けて祝詞唱えたり
仏壇を前に般若心経を読んだりご供養する様になりました。
ただ、ずっと前にキリスト教に興味があった時(信者じゃないです)に
祈りってのはどこでも出来るし、キリスト像や十字架に向かって
祈るのは偶像崇拝だと何かの本で知りました。
別に宗教にこだわってはなく神様を信じてるだけなんですが、
一応今は日本人に生まれたという事で神道、先祖が天台宗なので
仏教を少しずつ勉強しています。
でも、神棚にはお札とか仏壇の位牌とかがないと
祈っても意味が無いと言われて、ちょっと疑問に思いました。
キリスト教はキリストっていう人間が普及させたものだと思ってるん
だけど、偶像崇拝否定に関しては納得してたので。
その点、日拝なら納得いくんですけど・・。
太陽はいつも存在してるから。


854850:04/12/24 00:19:05
>>851
>>852
即レス有り難うございます。

悩みますね。
【御中】でも問題無く、【様】がモアベターということで...

855名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 00:46:41
○○寺ウォンチューー!でもいいよ
>>853
「偶像崇拝」は、「異教徒が神ではなく、偶像=作り物の張りぼて を拝んでいる」
という考えで一神教の信者が批判するもの。
が、実際は、仏像でも、それ自体ではなく、それに移された仏の分霊を拝む。
(開眼供養して「入魂式」「魂入れ」とかやるでしょ)
だから、仏像や神札を拝もうが、偶像崇拝などではありません。

本で読んだことをそのまま信じるのはやめましょう。
カルトが出してる本もありますから。
857853:04/12/24 02:07:10
>>856
教えてくれてありがとうございます。
邪念を捨てて明日からは神棚・仏壇にむかいます。
858名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 03:19:56
ある人に恋をしました。
この恋をみのらせるためにつきあいたいなと願っていますがうまくいきません。
神道の考えからいくとどうしたらよいでしょうか
859名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 03:23:45
>>858
まず、あなたがその人に「自分はあなたに恋をしている」
という事を伝えなさい。それから先は自分で考えなさい。

あ、結婚する時は是非当方の神社で宜しく。
860名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 03:30:24
ありがとうございます。
言霊というやつですか?
神道では願うだけではだめということなのですか
神社はどこになりますでしょうか
861名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 03:54:31
>>858
859の方も言っているように、相手に自分の想いを伝えること。
それから、その相手に優しくしたり、プレゼントしたり、
デートに誘ったり、
そうそう、ストーカーと思われない程度に
電話をしたり、手紙を書いたり、メールをしたり
ダメでもすぐにはあきらめないで、長期戦で攻略して下さい。
>神道的の考えからいくと、
それでもダメならダメです。
862名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 04:26:30
ややゆがんだ性欲があるのですが想像で自慰にふけることは
神道としてはどういう教えなのでしょう。
現実とはきちんと区別しているのですが。
>>862
「神道として」聞くということは、暴力や強姦、快楽殺人や屍姦で
自慰にふけるということでしょうか?
「現実とはきちんと区別している」としても、「神道として」は
心の清浄に関わるように思えます。
例えば、あなたが誰かを殺したいほど憎いとして、現実と区別していても、
心に邪念がある事はよいとはいえません。
864名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 07:55:09
>854
お寺相手の宛て名に「御中」って見た事ないなぁ。
当寺に届く宛て名も「※※寺様」だよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 10:45:10
>>863
強姦といわれれば近いかもしれませんが、
別に殺人まですごい内容じゃないです。。
ただ普通のセックスを想像した自慰行為だとしたら何回やってもかまいませんか??
866名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 11:00:34
この板に来て「質問」で検索したら、このスレが出て来たので、スレ違いかも
知れませんが、素朴な素人的質問をさせて下さい。 

以前から、色々な人に訊いても結論が出ない事なのですが、仏像の頭部には
殆どどれにも、巻き毛の様な突起が沢山ついていますが、あれは頭髪の一部
なのでしょうか。小さい頃に私の母が言ったのは、「仏教は元々アフリカ人
の様に縮れ毛の人が多い『南方』から来たために、仏像の頭には縮れ毛が
ついているのだ」でしたが、これは明らかに変です。また、或る中国人の話
に拠ると「昔の仏教僧は、瞑想するために、頭にカタツムリを飼っていたと
聞いた事が有る」との事でしたが、これもどうかと思います。また、或る
南インド人の話では「あの巻き毛状の突起は毛ではなく、或る種の冠かも
知れない」との事でした。 

というわけで、諸説が沢山有っても、どれも決定的ではありません。こういう
事は仏教では良く知られた事と存じますので、専門家の人は、どうか、あの
多数の突起の由来をお聞かせ下さい。(或は、他にもっと適当なスレが有った
場合は、御知らせ下さい。) 
867名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 11:28:45
>866
http://www.nipponhyojun.co.jp/search/syakai/6_04daibutu/cont03.html
大仏様の頭のうずは、なに?
868名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 13:46:49
>>867さん、ウェブサイト有難う御座いました。
こんなに早くレスが来るとは予想しませんでした。
自分でググって見ようとしても螺髪という基本用語
を知らないので分からなかった様です。
今日も一つ良い勉強になりました。
>「昔の仏教僧は、瞑想するために、頭にカタツムリを飼っていたと
>聞いた事が有る」

詳しく!w
>>865
「ややゆがんだ性欲」がどんなものかわかりませんが、
神道ではキリスト教のように普通の性欲自体を否定する事はありません。
だから、普通の性欲での自慰なら、罪悪感を抱く必要はありません。
イメージトレーニングとでも考えましょう。
ただ、ゆがんだ性行為は国津罪とされ、禁じられていますよ。
871名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 19:50:30
寺と神社の見分け方を教えてください。
行けばそりゃわかりますけど…全然違うんでしょうが…
なんていうか…好きな人が寺の息子なので…
(うちの大学仏専があるんで、次男だから継ぎませんが)
遊んでるときに失礼なこと言ったり、
神道とまざったりしないようにと思って…
872名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 19:52:04
>854
「○○寺 ご住職様」でどうだ?
873名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 19:54:05
>871
神社には鳥居がある
ってのが、最大の違いなんじゃないの
874けちゃっぷ:04/12/24 20:02:51
>>868 実際のお釈迦様の髪型は、長髪で細かい三つ編みをたくさん作り、それを頭の頂で束ねてました。で、仏像を見た後世の人が、三つ編みの模様や髪型のでっぱりを勘違いしたのでしょうね。
875名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 20:15:10
ゆがんだ性行為とはフェラとかアナルとかですか?
876けちゃっぷ:04/12/24 20:15:25
仏は出家だから坊主頭だろうと決め付けて仏像を見たら、頭がでっぱっててブツブツがたくさんあると解釈するしかないですもんね。お釈迦さまの時代の教団は、剃髪の風習がまだ固まってなかったのでしょうね。
877名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 20:19:38
この季節になるとあちこちで大絵馬がお目見えするけど、いったいどこのが一番大きいんだぁ?
878名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 20:26:56
寺関係者にメリクリメールは失礼かな?
>>875
フェラはそもそも想定外でしょうから、国津罪に記載はありません。
アナルは鶏姦(蓄犯せる罪)で、国津罪ですかね。
それから近親相姦も罪です。
と思ったけど、男色の普及を考えると、アナルも家畜相手でなければ罪とは言えないかも。
881名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 21:07:15
結局、なに犯ってもいいんかい
弘法大師空海が修行した洞窟に鳥居があるのは何故ですか?
仏教関係の所に鳥居があるのは別におかしいことではないのでしょうか?
883名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 21:50:17
就職する彼にあげるのは合格祈願でもいいのでしょうか。
就職成就などというものがなかなか見つからないのですが…。
884名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 21:54:44
>>882
神仏習合
885名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 23:22:55
>883
心願成就なら大抵の寺社であるでしょ
886名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/25 00:36:41
男色の普及って昔のひとはけっこうバイだったんですか?
>>886
昔の坊主は釈迦の時代のインドに男色がなく、
女犯以外禁じられなかった事をいいことにお稚児さんと・・・
四波羅夷法で一切の性交は禁じられていたはず
889名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/25 10:58:23
神道の教えでは神様を敬い信仰していても性衝動などはわきおこり、そういうちょっとした悪いこころは自分で抑えないといけないのでしょうか
890けちゃっぷ:04/12/25 11:19:50
>889 欲情が起こるのはしかたありません。欲情は天気みたいに必ず過ぎ去る現象だと念頭に置いて、欲情が過ぎ去り覚めた時に後悔しないよう行動に気をつけましょう。欲情が過ぎ去った後の自分を想いましょう。
891名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 11:07:27
性衝動を抑え我欲を抑えとやっていたら結婚して子孫を残すなんてできない気がするのですがどうでしょう
892名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 11:19:39
出家者には性衝動を抑制(禁ずるに近いほど)するよう説きますが
在家者には厳しくいいません。よって子孫を残すことができます。
出家した者は家を出ているのですから子孫を残すことは念頭にありません。
893名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 11:38:42
では神職でないならかわいい子をなんとか自分の物にしたいとやっきになってもよいということですか?
894けちゃっぷ:04/12/26 11:44:23
>>893 執着が苦悩の原因であることは変わりません。かわいい子の気を引くためのリスクやふられた時のショックを受けとめる覚悟を持つことでしょう。人生に好いとこ取りはありませんからね。
895名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 12:01:08
理系男の相談にに乗ってあげてあげてください

http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1098569258/l50
896名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 12:09:06
悪魔に取り付かれた時
常に腹筋に力を入れてくださいなどと書き込んだ事があるんですけど
そんな事しなくていいです。
897賽銭箱を泥棒が狙っている:04/12/26 15:20:06
賽銭泥棒を防ぐ方法を教えて下さい。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1103883787/l50
898名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 17:22:20
神仏の習合が、日本において完成したのは、今の時間にして何時ごろでしょうか。
一昨日の午後七時頃です。
900けちゃっぷ:04/12/26 18:10:10
はじまりは平安時代じゃないでしょうか?あらぶる神・祟り神(不遇の死を遂げた強い権力者の祟りを恐れて神として祭った等)という恐い神様観から、神様は仏の化身だ…っていう思想に変わってきた。
901名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 18:38:35
我欲がなければ出世や高収入はないとおもうのですがそれらを望むものは神のちからを得ているわけではないのでしょうか
>>900
>あらぶる神・祟り神(不遇の死を遂げた強い権力者の祟りを恐れて神として祭った等)という恐い神様観
↑祟り神は神のごく一部ですよ。
天照大御神が祟り神から大日如来と習合したなんて聞いたことないですし。
903名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 20:44:17
おてんとうさまが本気で怒ったらどんなに怖いか知らないらしいな
誰だって本気で怒ったら怖い。でもそれで「祟り神」とは言わない。
仏は罰を下すから仏は怖いものだと言うようなもの。
905名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 21:00:59
本地垂迹説から言えば天照は大日如来の化身と言うことになっていますね。
しかも伊勢神宮の両部神道は時の天皇が空海大師に依存していたせいもあってか
空海大師が編集したものとの伝えもあるくらいですからね。
906名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 21:03:05
でも仏の罰には慈悲の裏付けが有る事をお忘れなく。
>>906
天照大御神もそうだよ。
皆がお参りするのは和御霊で、荒御霊はちょっと奥のほうにある。
性格には荒御霊は祟り神じゃないけど。
↑訂正:正確には。
909けちゃっぷ:04/12/26 22:01:37
>>902 神様を祀るのは、力に対する驚異からではなかったのでしょうか?
910けちゃっぷ:04/12/26 22:09:55
>901 欲望は苦悩の原因です。その点は理解し、常に謙虚に、自分の欲望に注意すべきです。欲しいものが手に入らないから苦しい=手に入らないものを欲しがるから苦しい。
911名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 22:27:22
欲望かなえます金払えしか言えない神道は宗教の中でも3流
>>909
力に対する驚異が即「あらぶる神・祟り神」になるのはどうかと。
神道のばあい、農耕文化が背景にあって、春の豊穣の予祝 (祈年祭)と、
秋の収穫の感謝(新嘗祭)が基本の祭りです。
だから、太陽神が信仰されるわけです。
913名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 22:49:07
神道は時代の要請によって姿を柔軟に変化させてきている。
神道に限らず、どんな宗教でも多かれ少なかれそういう面はあるが、
はっきりとした教義を持たない宗教の方が変化させやすいということは言えるだろう。
914名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 00:41:22
日照りで死んでみるか
915名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 01:07:10
今年に入ってから
・彼とうまくいってない(一度別れて復縁してまただめそう)
・仲のよかった姉とささいな事でケンカして、1年近くまともに
 口きいてもらえない
・職場の人間関係が最悪(私は直接被害を受けてないけど)
・家族が病気や事故に遭ってたて続けに入院
こんなことが続いてます。おはらいしてもらった方がいいでしょうか?
916名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 01:44:26
大きい神社とかになると賽銭箱がいくつもあるんですが、参拝する場合
それら全部にお金を入れないといけないんでしょうか?
917名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 10:55:57
>>915
一度御祓いを受けてみては如何でしょうか?

ただ、彼との中・仲が良かった姉、の問題はご自分の中にも問題が有る様にも
思えますので、内省をお勧めいたします。

後の、職場・家族は、家族の方は御祓いで何とか成りそうですが、職場は
難しいかと思われますが・・・。 でも試してみても宜しいかとも思います。

ただ一言。お金を掛ければ良いと言う訳では無いので能くお考えの上、お試し
下さいね。
918名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 11:18:40
あくまで「気分一新」の効果です
気が晴れるという点での効果はそれなりにありますし
気が晴れたところでひとつがんばろうという気力の元になります
919名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 11:26:27
ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´

     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´

 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (     ) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)




920名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 11:29:32
かわいらしいな
921名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 11:30:05
>918
適切な助言だね。

>917
> 後の、職場・家族は、家族の方は御祓いで何とか成りそうですが、

お祓いなんかでなんともならんよ。

> でも試してみても宜しいかとも思います。

自分の気持ちが変らなきゃ、試すだけ無駄だ。
922名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 13:11:45
921
禅家ですか?
923名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 13:39:07
>916
> お金を入れないといけないんでしょうか?

「お金を入れないといけない」と思うか?
俺はほとんどのお寺や神社で賽銭を出したことがない。
あなたが入れたいと思えば入れればいいが、
「お金を入れないといけない」なんて気持ちで入れる必要はない。
お金を入れなかったからって罰が当たることはないし、
お金を入れたからって特別いい事があるわけでもない。
924名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 17:55:08
神職が掃き清めた社地に足を踏み入れて、100円を惜しむ積もりですか?
>>924
くだらん。
そう思うなら、入場料でも取れよ。
926名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 18:05:20
>924
> 神職が掃き清めた社地に足を踏み入れて、100円を惜しむ積もりですか?

100円が惜しいわけではないが、
特別な宗教心、神に祈る気持ちがないのにお賽銭を入れる必要がないと思うだけだ。
神職が掃き清めた社地に足を踏み入れた拝観料・入場料という意識があるなら、
その神社・神職は素直に入場料・拝観料の箱を置いておいてくれればいい。
お参りしないから賽銭は出さないが、見学するんだから、入場料・拝観料なら出すよ。
927火急の質問:04/12/27 18:35:43
お性根入れで質問があります、
よく仏像なんかはお寺で性根を入れてもらうことが出来ますが、神道の神様である
恵比寿様のご神像はどこで性根を入れてもらうのでしょうか?もしくはそういうことは
しないで祀るのでしょうか?
 私の家には何十年も前から恵比寿様の神像がありますが、とりわけお祀りする訳でもなく
居間に飾ってるだけです。
 本格的にこれから祀ろうとする時どのような形で祀っていけばいいおでしょうか?
コンビニで何も買わずに立ち読みだけするようなもんだな
929名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 20:45:08
御守りって来年買った方がいいのでしょうか。
残り少ない今年に買っても大丈夫なのでしょうか。
930名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 21:19:21
質問です。
葦津珍彦について語るスレはどこに行けばありますか?
931名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 21:44:21
>929
思い立ったときにどうぞ
今年中に授かって「来年も一年よろしくお願いします」と祈願するもよし、
来年に授かって「今年も一年よろしくお願いします」と祈願してもよし。
932名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 21:46:44
>927
>  私の家には何十年も前から恵比寿様の神像がありますが、とりわけお祀りする訳でもなく
> 居間に飾ってるだけです。
>  本格的にこれから祀ろうとする時どのような形で祀っていけばいいおでしょうか?

素朴な質問です。
何十年も前から居間に飾ってるだけだった置物の恵比寿様を、
なぜ突然祀ろうという気持ちになったのですか?
933名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 21:52:30
>927
http://www.wakaebisukai.com/
ここへ聞きなさい。
934名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 22:15:48
【地震・台風】そういえば今年は甲申の歳だった【天変地異】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1104152693/

935名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 22:31:16
>賽銭

金銭と引き換えに欲望を叶えてもらおうという宗教形態に賛同するひとは
じゃんじゃんお金を入れてお願いごとをしたらいいと思います
936名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 22:40:06
>>915です

>>917
ありがとうございます。
彼とうまくいってないのは、彼の中に問題があり(自分で認めてる)
私が努力してもどうにもならないと言われました。
姉の方は、怒りはとけてるのですが「今さら今までどおり話をするのも…」
という状態っぽいです。なるべくこっちから話しかけるようにしたり
けんかの原因であった事を改善したんですが、いまいちです。
気が楽になるかもという意味で一度おはらい受けてみようと思います。
937名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 00:35:43
年内にスレ使いきれるかな
レスがつくように煽っちゃったりして・・・
938火急の質問:04/12/28 02:20:54
>>937
 それは家庭の事情がかなり切羽詰まった状況にあるからかもしれません、
これまでは単なる置物としか見ていなかったのですが家庭事情が苦しくなり
なんとか神仏に頼ろうとした時、福の神でもある恵比寿さまが一番身近にあらせられた
ため、何かしらの縁とかけたからです。
 
何十年も単なる置物だった物を、神さんの入れ物にするのはちょっと無茶だね。
やめた方がよい。
940名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 07:31:22
何十年も置物として飾ってあれば愛着もわくでしょうし
どうせなら本格的におまつりしたくもなりますね
別にかまわないですよ
941名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 08:33:29
>938
そういう切羽詰まった人が悪徳宗教の餌食です。
神仏に頼っても、神仏はお金を授けてはくれません。
病気も治してはくれません。家庭円満にしてはくれません。
良縁を与えてもくれません。
恵比寿さんに頼りたいなら、毎日恵比寿さんの頭でもなでて、
元気を出して頑張りなさい。
恵比寿さんに与えてもらえるのは、元気であってお金ではないよ。
仕事がうまく行かなくてお金が厳しかった頃は
毎月1円玉を百枚お賽銭として別にしてた。
つまり1月あたり100円使うのがひと月当たりのお賽銭
予算として精一杯だったわけで・・・。

で、月に何度かお参りする地元の神社とかお寺などでお賽銭箱が
あるところは全部1円入れてお参りしてた。
願掛けというより、ご挨拶とか、ちょっとお願い事とかそんな感じ。
で、その時にいつも
「今はお金が無いので1円が精一杯ですが、余裕が出来てきたら
5円にします。それまでごめんなさい」と言い訳?したりしていたが
やがて5円用意できるようになり、10円になり、今は50円です。

100円用意できるようになるよう、来年も仕事頑張ります。
943名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 13:54:17
性欲が強いのですが、性欲に限らず食欲などあらゆる欲、
いわゆる強欲と言うやつです。
そこで質問なんですが、神道では死後の世界や生まれ変わりなど
ないとききます。ある本ではアポトーシスという適者生存を主張する
考えもあります。
そういうなかで風俗営業者やエロ本の会社などが発展、繁栄する
現実はどういう考え方で納得されているのでしょう。
真剣な質問です。
アポトーシスを経済用語として使ってる本なんて
真面目に読むに値しない。いわゆるトンデモ本の類いだと思われる。
よって、そのような知識を前提とした疑問には意味がない。
945名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 15:05:34
>>944
経済用語としてではなく神道の考えとして使っているようでした
いずれにしても風俗営業や薬物、その他黒い部分は神道では
どういう処理の仕方なのでしょう
946名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/28 15:16:10
>>942
『貧女の一灯』と言う話が仏教に伝わっているが正にそれだね。

私も用が無くても?用が無ければ行かないか。神社や寺院に訪れた時は
お願い事が無くても「おじゃまします」「おじゃましました」といって
小銭を入れなさい。と祖母から教えて貰っていたので、今でもしているよ。
神道用語としてもアポトーシスなんて意味が無い。
社会的な意味での適者生存を神道は前提としないから。

神道者個人や神道に関する団体が、社会道徳について意見を表明する事は立派な事だが、
宗教の立場として、道徳や倫理の押し付けをすべきではない。
少なくとも「神道」そのものはそのような事をしない。
948名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 16:16:37
候ひ

↑の読み方を教えてください。
(^^)
お守りについてお尋ねします。
ある神社にてお守りを授かったとします。遠方の神社ですのでいつでも参拝とは
いきませんので、毎朝、お守りに真心込めてお願いするのはいかがなものでしょ
うか?また、お守りは常に持ち歩くようにした方がよろしいでしょうか?
例えば『恋愛成就』のお守りとすれば、毎日真心込めて拝むような感じでしょうか?
951名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 17:26:31
>>941
弱者が現実逃避する為に作り上げた架空のキャラクター、それが神仏だという考え方ですね。
気休め以外に一切何も期待できないという。案外、実際にはそうでもないんだけど。
952名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 18:16:20
>948
うかがい,さぶらい,そうらい
自信はないぞ
953名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 18:23:03
あんのがいとうございました、>952
954名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 18:47:26
>950
お守りなら金銭的損失が少ないでしょうから、試してみられればいかがでしょうか?
肌身離さず身に付けていたほうがご利益ありそうですよね。
拝まないより、毎日真心込めて拝んだ方が効き目がありそうですね。
その結果、ご利益がなかったとしても、拝み方が足りなかった、
身に付け方が足りなかったから・・・と諦めがつきます。
決して、その神様の能力不足ではありません。
しかし、そこから貢ぎ方が足りなかったからとか、
お願いする気持ちの強さを神様に示すために大金を納めるなどと
深みにはまっていってはいけませんよ。
955950:04/12/28 19:18:08
>>954
ご質問にお答え頂きありがとうございました。(^^)
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 20:13:16
初穂料5000円だして、縁結びをお祓いと祈願してもらいました。

神社にただお参りするのと、神主さんが祝詞を読んで一緒に祈願してくれるのとはどのように違うのでしょうか? なにか差はあるんですか?
957名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 21:18:09
神事を依頼するのも
初穂料の金額も
当人の気持ちの問題でしょう

差というなら
祈願に対する期待度
自分の行いに対する満足度
結果に対する感謝度
などが違ってくると思います
958名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 21:23:21
ありがとうございました!神主さんがとても暖かい方で、気持ちが前向きになりました。
959名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 22:07:04
学業成就の願いをかなえてほしいのですが
ご利益の一覧の中に学業成就の項目が無くてもかなえてもらえるんですか?
960名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 22:11:01
>>947
アポトーシスという表現を使うこことは間違いであるということは
わかりました。
では神道では風俗営業や薬物売買など黒い部分が富を得て
暗躍する事はどう処理しているのでしょう
961名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 22:15:56
>>959
学業なんて努力と才能だけで十分です
962名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 22:59:41
>957
一つ補足させてもらえば、
神職の懐具合が一段と暖かくなったでしょう?
963名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 23:01:21
>959
ご利益の問題ではない、受験生の能力の問題だ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 23:06:38
>>960
あなたは、風俗営業や薬物売買など黒い部分だと決めてかかっているが、
それは何を根拠にしているのだろうか。
いや、私は黒くないだとか白いとか言いたいわけではない。
ただ単純に、あたなたが黒いと決めている根拠が知りたいだけだ。

行いが法律に違反していれば、それは神道とは関係なく
法治主義の社会では禁止される。
行いが道徳に違反していれば、それは神道とは関係なく
道徳によって禁止される。
そして、神道は法律や道徳を守ることを尊ぶ。
法律や道徳に反した行為は卑しむ。
ただそれだけのことだと思うが。
965名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 23:56:26
>>964
なるほど
では世の殿方が抜きたいと思うことに対して風俗営業はそれに応え、
薬物を使用して現実逃避したいという人に対して売人は提供し、
それに対して自他共に悲しむ人がいなければお咎めは無しということですか。

ではバレなければいいというの神道の考えと捉えてよいですか?
客観的に見て卑しむというだけで徳が下がり神が悲しむというわけでは
ないということでしょうか
966名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 00:27:04
964じゃないけど
>>965
神職が祈願に来る人の個人情報までシランがな

神職は神と人間との取り次ぎ役。
あとは神さンの仕事。死んでからのおたのしみ。
967名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 00:33:20
では、捨てる神あれば拾う神というやつで
行いがよかろうがわるかろうが神様しだいというわけですか?
968名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 01:09:47
>>965
ばれなければいいなんて、どこにも書いてないし、

>自他共に悲しむ人がいなければお咎めは無しということですか。
そんなことも、まったく書いてない。

ばれようが、ばれまいが、
悲しむ人がいようば、いまいが、
法律や道徳に反した行為は卑しむ。

それと、神の咎めというのは、一神教的な発想かな?
神道の神様は人を裁いたりはしない。
咎めるのは自分だ。
ただ、神が悲しむことはあるかもしれないし、
場合によっては見捨てることもあるかもしれない。
神職というのはやはり世襲制というかそういう家の生まれでないとなれないものなんですか?
多分資格試験みたいなのあると思うんですけどそういうのを一般人が受けて合格しても
神職につけるんでしょうか?

ちなみにうちは神職ではありませんが神教です。
>>969
民間で就職出来ないなら、神職はもっと厳しい。
コネ、縁故、血筋、年齢など厳しい。
資格も奉職先が決まらないと講習会受けれません。
大卒なら専攻科で1年で資格とれます。神社推薦
のいらない皇學館大がおすすめ。養成所は上下関係
が厳しく、18、19歳の子の、ため口に耐えられるなら
おすすめです。
 仕事は山、もしくは、森にはいって榊のきりだし。
お祭りのテント張り。掃き掃除、シデ作り、賽銭回収
など。あとたまに来る御祈祷の受付と斉主。灰皿交換
、竹の子切り出し。掃除、トイレ掃除、害虫駆除、
外祭<地鎮祭など>、買出し、宿直、宮司からの説教
。氏子の機嫌取り。だいたい、中卒程度の能力があれば
勤まります。あとは、魅力のある宮司に出会えるかが重要。
嫌われたら即くび。雇用では、嘱託採用が多い。正職員
は大卒や養成学校からの正規の採用のみ。
 あと、期間はばらばらですが出仕<正式の神職でない見習期間
>が1−2年です。
神社界へのお越しおまちしてます。
>>969
いま不況だから大卒(國學院とか皇學館)じゃないと厳しいみたい
972名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 03:36:34
>>968
なんかとってもはぐらかされてる気がするのですが
それが神道の極意?
>>972

レス番を>>947,>>960まで溯ってみたけど。
あなたは倫理を外から与えるのが宗教だと思ってるみたいだけど、
神道は「教え」というよりは「道」なのだから、決まりきった定めというのはないし
でもそれは無秩序じゃなくて人生の実践の中で自分の中に軌範を作っていく
ってことじゃないかしら。
あなたは風俗産業を悪と決めつけてるみたいだけど
(実際に悪ではないといってるのではないよ)
体を売って何が悪いという女性や女を買って何が悪いと開き直る人に
どこかの宗教から借りてきた言葉でなく正面から説得力ある話ができるかな?
それはどんな理屈を知ってるかじゃなくて、むろん知識面も含めた上で
個人の器というか度量というか魂の大きさにかかわるんじゃないか。
どんな「教え」を知ってるかじゃなくて、どんな「道」を歩んできたかという・・・・
974名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 05:20:04
>>973さん
>体を売って何が悪いという女性や女を買って何が悪いと開き直る人に
どこかの宗教から借りてきた言葉でなく正面から説得力ある話ができるかな?

できると答えた場合とできませんと答えた場合に対して
つづきをお願いします。
975名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 07:27:26
昔から神社で大麻を買って参道の花街で遊ぶのが正式な神社参拝
>>975
正式って言うなよ。 地元に帰る前に男が遊んでただけだろ。
遊ばないと参拝じゃないみたいな書き方。
977名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 14:59:13
>>974
そんなに議論したいなら新スレ立ててやりな。
あなたのはもう「素朴な」疑問じゃないよ。
>974
質問攻めではなくて、自分の意見をまずは述べたら
979名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 18:30:27
はぐらかすのが神道の極意かという質問に対して
973の書きこみはみごとに途中でいいかけてやめてる気がするのですが
粘着は放置して埋め
a
私も協力 うめ
時スレを立ててみました。

素朴な疑問・質問に優しい人が答えてくれるスレ 九
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1104333056/
984983
×時スレ
○次スレ