2げっと?
前スレからコピペ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/972-973 972 :けちゃっぷ :04/08/05 12:28
本来、僧侶と拝み屋は別。今は僧侶が副業で拝み屋をやってるだけ。基本にもどって、拝み屋を自分でやるか、葬儀屋に頼むか、お寺に頼むかを、選択すればいいんですよね。お寺は葬儀屋ではなく仏教の教会です。
973 :けちゃっぷ :04/08/05 12:32
お寺が生き残るためには、拝み屋などの副業より、専売特許である仏教の布教に力を入れるべきです。諸行無常ひとつとっても、仏教の真理は正しいんだから、まじめに布教すれば滅びないでしょ。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/980-981 980 :けちゃっぷ :04/08/05 23:47
キリスト教では神が罪を裁くので、神不在の輪廻や自業自得は、「いったい誰が罪の重さを決めるんですか?神様じゃないの?」と、言われました。あと、方便が理解してもらえない。実体視してしまうんですね。
981 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/05 23:50
科学で証明されようが否定されようが、そんなもんどうでもいいんだ。
たとえば、神様がちゃんと見ているとか、悪いコトすれば来世はこうなるとか・・・
そんなことあるわけないのだが、宗教的な道徳心とかを説いたものだと理解すればいい。
そういうもんだと思うよ。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 17:59
お寺のバイトってあるってきいたんですが、どこで募集してるんですかね。。。
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 23:17
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 23:36
1 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 01/11/27 11:37
お寺の儲かる仕組みを教えてください。
貧乏寺と、金満寺の違いはなんなのですか?
やくざのように、献上金があるのですか?だから、本部は儲かるのですか?
業界の人教えてね!
1000 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/06 23:30
1000
足掛け2年8ヶ月強ですか・・・
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 23:39
>>12 なんか知り合いが1日一万円とかでやってたらしい。
適当に掃除とかするぐらいでぐだぐだやってたらしいんだけど・・・。
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 23:49
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/06 23:54
>>9 >「いったい誰が罪の重さを決めるんですか?神様じゃないの?」
結局、量刑的なんだよね。
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 06:22
>>1 貧乏寺:金満寺=9.5:0.5
比率としてはこんなモンじゃないの?
>>1がどういうイメージを持って「金満寺」としているのかは分からんけど。
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 07:26
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/389 389 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/30 00:51
原点に回帰して……
>>1 >貧乏寺と、金満寺の違いはなんなのですか?
(1)檀信徒数
(2)葬祭業者による葬儀の依頼件数
(3)収益事業及び公益事業の有無
などにより格差が生じてくることになります。
なお、(3)の収益事業としては……
「物品販売業」「金銭貸付業」「物品貸付業」「不動産販売業」「不動産貸付業」
「通信業」「倉庫業」「請負業」「製造業」「運送業」「印刷業」「出版業」「席貸業」
「写真業」「旅館業」「飲食業」「周旋業」「代理業」「仲立業」「問屋業」「鉱業」
「土石採取業」「浴場業」「理容業」「美容業」「興行業」「遊技所業」「遊覧所業」
「医療保険業」「洋裁・和裁・着物着付け・編物・手芸・料理・理容・美容・茶道・
生花・演劇・園芸・舞踊・舞踏・音楽・絵画・書道・写真・工芸・デザイン・自動車
もしくは小型船舶の操縦の教授」「駐車場業」「信用保証業」「工業所有権やそ
の他技術的権利、著作権の譲渡・提供に関する事業」 について、事業場を設
けて継続的に営まれている事業ということになります。
公益事業については「幼稚園、専修学校、各種学校」「図書館」「博物館」「助
産施設、保育所、児童厚生施設」「母子福祉施設」「老人福祉施設」「霊園墓
地」「運動場、体育館、プール、各種研究所」などが含まれます。
>>20 この板的には、みんな金満寺じゃなきゃいけないみたいよ。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 15:26
>>17 「宗教活動=ビジネス」と割り切れた者勝ちという気もしないではないな
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 15:56
坊さんとそのファミリーが外車や高級国産車を乗り回し、豪勢な庫裏に暮らし、
年に何回も海外旅行に行ったりして何不自由なく生活してるってことに違和感
を覚えるのは・・・
俺だけ?
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 16:02
>20
>貧乏寺:金満寺=9.5:0.5
貧乏寺:金満寺=19:1
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 16:41
95%は貧乏寺院
>>21 幼稚園と寺院を兼業してるところって案外、人件費を幼稚園の側で捻出
してる場合が多くないか?
寺院の方が暇だから幼稚園の経営に回れるってところもあるようで・・・
俺の知ってるところは大抵そんな感じだけどね。
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 18:14
住職も寺族も留守だけど、鍵開けといて、檀家さんに勝手に使ってもらうことってあります?総代さんの会議兼飲み会とかで。うちは、たまにあります。寺ってプライバシーないですよね。
>>29 一応、誰かしらはいないと逆に文句言われるね。
うちは今は、住職の父と僕の二人暮らしで、どっちも兼業なので、ほとんど留守です。
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 21:20
あまり留守にしてるとクレーム入るしね
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 21:48
檀家が多かったりすると当然、お参りも多いからな。
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 22:28
総代さんの会議に寺族不在でいいものなのか?
住職の都合で日程を決めるべきと思うが。
会議というか、作業がメインだったので。総代さんは全員農家で、簡単な土木作業もこなせる人たちで、寺の前の坂道の舗装を自分達でやってくれたんです。明日は檀家さん達で墓周りの草刈りですが、僕は仕事。
作業のあとに軽く飲むので、「鍵開けとくので部屋使ってください」と。飲み物代は住職もちなので、総代さんに立て替えてもらって。お盆は「寺は稼ぎ時でしょ?」ってよく言われるけど出費も多いですよね。
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 23:51
>>35 おいおい、草刈りを檀家さんにさせるとは・・・。
そんな時は仕事を休んででも、寺族が率先して出ないと。
好意に甘えちゃって・・・大丈夫か?けちゃっぷ
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 02:49
>>37 普通、掃除でもお磨きでも、寺の人間が立ち会わんとマズくないか?
まあ、それも寺によって違うんだろうけどさ
「儲かる仕組み」としては、檀家が率先して動いてくれる寺院はどうなの?
要らんところまで介入してくれそうな気がしてならないんだけど。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 04:40
>>37 檀家に植木屋がいるから、植木の手入れはお任せしてるけどね
頃合を見て適当に作業に来てくれるので、手間と費用を考えるとそのあたりは楽でいいね
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 05:20
>>40-41 「儲かる仕組み」という点ではランニングコストの削減も重要だよね。
檀家さんにお願いできることはお願いすると。
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 17:16
「イドの神さま」見ました?
「戒名+お布施の総額は施主の月収分と考えてください」だって・・まあ、妥当と言えば
妥当なところかも知れんな。
>>43 坊さん2人共、戒名料なんて本来存在しないという意見で一致してたね
確か1人は在家坊主だったね
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 17:51
>>43-44 相談者のおばちゃん?曰く
「坊主に戒名料50万円を要求されて、後日になって布施を25万円要求された」
とか言ってたな。
だったら、最初から僧侶も
「全部込みで75万円お願いします」
って言えばいいのに。
後付で請求するってのはいくら何でも拙いだろ。50万円も取っておいて・・・
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 18:11
総額で50万取れりゃ十分だろが……
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 20:46
>>43 正確には『井戸の中心へクレームを叫ぶ』だっけ?
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 22:12
8月9日(月)放送の『スーパーテレビ情報最前線』(NTV系列/22:00〜)は
「これで貴方も大往生・・・涙と笑い・初めてのお葬式」だそうです。
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 22:13
http://www.ntv.co.jp/supertv/ >家族葬12万円のお布施
>
>非常に高いと言われるお布施。
>お布施とは基本的に戒名料と読経料からなっています。
>お布施の額次第で読経の人数が決まり、位牌にも等級があるといいます。
>通常「院」のつく戒名には100万以上、「居士」で60万〜80万、
>「信士」は30万から50万ほどかかると言われます。
>高すぎるといわれるお布施。しかし一方で安くできるお葬式をおこなう住職がいました。
>
>「お布施の額は問題ではない」
>と言うのは兵庫県尼崎市にある西栄寺の山田博泰住職。
>葬儀とは“真心”。お布施の高い、安いや葬儀の大きさは問題ではない。
>小さくても義理ではなく、皆が故人に尊厳をこめてお別れするものが本当の葬式だと住職
>は説きます。
>そこで山田住職がつとめる家族葬にカメラが密着しました!
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 22:14
>>50の続き
>兵庫県西宮市。故人は岩田水都里さん(享年90)。
>喪主は奥様の一枝さん(83)。故人の遺言、それは・・・。
>
>「自宅にて、家族・親戚だけで葬儀をおこなって欲しい」
>
>そこで奥様は自宅での家族葬という形をとりました。
>この葬儀は、お布施込みで36万円ほどの「家族葬」プラン。
>せまい自宅の中で何とか葬儀の体裁を作ります。
>
>しかし山田住職は安い葬儀だからといって、手は抜きません。
>安ければ安いなりに丁寧に戒名をつける住職。
>そして遺言に沿った葬儀に満足する家族の姿がそこにはありました!
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
「信士」で30万から50万円?・・・今まで俺は・・・
都市部はどうか知りませんが、うちの方じゃ36万は高い気がします。
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 23:25
>>53 葬儀費用36万のうち、お布施が12万円ってことでしょ?
住職ひとりだと、10万がこっちの相場かな。もちろん、枕経から通夜、葬儀、初七日まで込みで。
前にテレビで、お布施ピンハネした葬儀屋に苦情言ってるお坊さんがいました。施主はお布施のつもりで包んでるのに葬儀屋の報酬も含まれてて、坊さん独りがぼったくってると誤解されると辛いですよね。
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 00:51
>>50 >>「信士」は30万から50万ほどかかると言われます。
これは《お布施=戒名料+読経料=30〜50万円》という解釈でいいんだよな?
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 01:17
>>55 葬儀屋の飼い犬がご主人様に噛み付いちゃいけない・・
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 02:02
>>57 問題はお布施=読経料になっていて、別途に戒名料を取ろうって
香具師がいることじゃないのか?
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 02:29
戒名料+読経料でトータル50万円なら平均程度ってことね。
まあ、都市部の平均なんだろうけど。
http://www.nextlink.ne.jp/netricoh/oyakudachi/souba/files/sougi1.htm >お経料・戒名料
>13〜300万円
>
>お経料は通夜・葬儀・告別式の合計で約13〜15万円。
>戒名料は寺院の格式や、今までの寺院との係わり、地域などによって違います。
>両方をプラスした平均は50万円程度。
>
>・お経料(通夜)…3〜5万円
> (葬儀・告別式)…10万円前後
>・戒名(○○信士・○○信女)13〜15万円
> (○○居士・○○大姉)20万円前後
> (○○院居士・○○院大姉)20〜30万円
> (○○院殿○○大居士・○○院殿○○清大姉)100万円以上
世知辛い世の中だ…
葬儀だけに話がいってるが、境内墓地の永代使用料や納骨料なども
貴重な収入になってるわけだろ?
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 04:34
>>62 一部の寺院の場合、これに収益事業(公益事業)が加わってくるしな。
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 05:41
>>62 境内に墓地を持ってる寺院と持ってない寺院ってどっちが多いんだ?
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 05:55
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 08:32
>>64-65 前者と後者では収益構造が全然違うでしょ。
後者は「出稼ぎ」に行かなければ1円にもならないしね。
加えて、隣接地に持ってないと厳しいかも。
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 09:20
>>66 そうとも言えない。
うちの寺は墓地はあるが、数十年前からいっぱいで新規に建てるスペースがなく永代使用料は入らない。
納骨料は49日法要とセット?なので、墓地の場所に関係なく出向くことになる。(檀家の過半数は境内以外に墓を持っておられる)
管理料は境内に墓地の有無は考慮せず、檀家1件につき年数千円を頂戴しています。
境内墓地が収入に結びつく機会を強いてあげれば、お盆の墓参りを頼まれる時のお布施くらいだと思うな。
>>67 管理料を取れるということは、飛び地だけどお寺の所有地なわけ?
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 09:54
>>67 スペースを作る(空ける)ことは可能じゃないかな?
既に墓を守るべき一族が絶えている場合、所要の手続きを踏んで無縁墓に改葬し、
墓石を撤去してスペースを作るようにするという手もある。
ウチは施工時に石材店からバックマージンを取らない代わりに、撤去作業を無料で
やってもらうようにしているので、必要に応じて数件分をまとめて処置するようにして
いるね。
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 10:20
>>69 それをやったら、4〜5年後にひょっこり子孫とやらが現れて
「えっ!?、どうして勝手に無縁墓に移したりしたんですか!!!」
と詰め寄られたことあったな。
でもさぁ・・・40年以上も放置しておいてそれはないよなぁ・・・
>>68 違います。
墓地の管理料ではなく、檀家としての管理料みたいなものです。
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 11:48
>>71 >檀家としての管理料みたいなもの
そりゃどういう名目で取ってるんだ?
うちは和歌山県内です。
「ときまい(漢字斎米?)」っていう年貢みたいな年会費があります。現金じゃなく米でくれる農家もあり。それを本山への上納金にあてています。
基本的な疑問ですが、戒名のランクをお金で売るのは反則では?うちの寺は、生前の功労者か、五重相伝(念仏の奥義と戒の伝授)を受けた者のみに、禅定門をつけるだけです。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 19:47
本山へは現金です。
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 03:42
>>74 本来は反則だね。ウチは基本的には無料。
院号については、生前に寺院の活動に貢献した方に「贈号」という形をとっている。
しかし、メンツか見栄か「どうしても院号が欲しい」という人がいるのも事実なので、
その場合には多少の寄進をお願いしている。
>>73 >年貢みたいな年会費
そんなモンないな・・・年貢というなら凄まじく滞納されてるよ。
その部分を仏事全般の布施でカバーしてるって感じだろうな。
それで本山への上納金を払ってるわけだが。
>>78 年貢を拒否して一揆を起こす荘園の農民(檀家)たち……
その光景に慌てまくる荘園領主(坊主)……
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 06:06
昨夜のスーパーテレビ見た香具師いないの?
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 07:30
年会費16000円払ってるってうちの母親いってたな。
当然母親が死んだら私は支払い拒否なんですけどね。
>>81 どうぞ拒否してください。信仰は詰まるところ個人の問題ですから。
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 07:42
しかし拒否する人達が増えると払う人達に対して増額を要求するんじゃないですかね。
本山はけっして減額を認めないだろうし、
ますます袋小路に入ってしまう予感がしますけど。
>>83 檀家数の減少、収益の減少という現実があるとすれば、ありのままの
事実を報告すればいいのでは?
同時に本山に緊縮財政を求める動きも必要でしょう。
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 07:53
しかし、信仰は個人の問題っていうことを伝統佛教が提起するのは自殺行為にも等しいよ。
いままでなんとなくジイサンバアサンチチハハがやってるからなんとなく
おれんちは佛教なんだって思ってるのほほんなヤシらが
目覚めたらこりゃ本気で宗門崩壊しちゃうよ。
86 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 07:58
>>83>>84 見栄を張ってるとすれば、そりゃむしろ住職の側だろ?
体裁ばかり気にして、求められるがままに払うものだから、中央が図に乗って浮世離れ
したことしかやらんわけでね。
だからいつまで経っても現実をみないわけだ。
>>85 その程度で壊れるものなら壊れればいい。そう思いますけどね。
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 08:54
>>80 見たよ。
NHKの『ご近所の底力』に比べたら中立的な内容だったように思うけどね。
>>88 最初に出てきた旦那さん、テレビに出るの好きな人だったのね・・・
しかし、葬儀の現場をメディアに開放してくれた人たちには感謝、感謝だね。
ちなみに、1件目のところは確か戒名が「○○院△△△△居士」だったな。告別式で
お坊さんが4人もいたし。
思わず「お金持ちーーーーーっ!!!」と思ったよ。
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 09:07
>>90 じゃないかな?
家族葬の方は浄土真宗本願寺派系の単立、村の葬儀の方は真宗大谷派と見たが?
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 09:38
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 10:00
>>89 確か葬儀費用330万円とか出てたな、、、スゴ、、、
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 10:47
番組の中では
葬儀費用の平均は東京、神奈川、埼玉で313万円
(日本消費者協会調べ)
戒名については
信士 信女 20〜25万円
居士 大姉 30〜40万円
院号 80万円以上
(葬儀社総合案内センター調べ)
なんてデータ出してたね。
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 11:24
けっこう地域差が大きいものだな・・・
http://www.matsumarugroup.gr.jp/haku/price/hiyou.asp ■葬儀費用の地域別平均額
全国……合計 286.8万円/寺院費用 53.0万円
北海道…合計 286.8万円/寺院費用 41.2万円
東北……合計 262.2万円/寺院費用 74.7万円
関東A… 合計 351.6万円/寺院費用 41.1万円
関東B… 合計 341.4万円/寺院費用 86.8万円
中部A… 合計 290.2万円/寺院費用 45.8万円
中部B… 合計 351.1万円/寺院費用 62.6万円
近畿……合計 329.1万円/寺院費用 53.1万円
中国……合計 230.7万円/寺院費用 35.9万円
四国……合計 225.1万円/寺院費用 37.3万円
九州……合計 243.4万円/寺院費用 39.7万円
関東A地区は茨城、栃木、群馬、千葉
関東B地区は埼玉、東京、神奈川
中部A地区は新潟、富山、石川、福井
中部B地区は山梨、長野、岐阜、静岡、愛知
(財団法人日本消費者協会・葬儀についてのアンケ−ト調査平成7年2月から)
本来の個人単位の信仰にもっていくべきだと思います。習いごと・教養のひとつとしての仏教、みたいな感覚になればいい。僧侶が家元です。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 13:04
僧侶が家元?どこまでいっても上納金制度が頭から離れないみたいですね。
迷わず成仏してほしい。
>>98 >迷わず成仏してほしい。
いかなる時代のいかなる国の仏教僧にとってそれは究極の目的です。
そうもあっさりと・・・
100 :
けちゃっぷ:04/08/10 17:31
出家・在家を問わず、仏教は師から弟子へ受け継ぐものですからね。市販の本だけで学んでも、仏教を伝承したことにはなりません。そういう意味で「家元」じゃないでしょうか?
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 17:43
今の時代そんなんじゃ金とれない。もっと切実に救われたいって思ってる人達を
救済してこそありがたく尊い金が頂ける。
>>92 あの住職、真宗なのに「正座も供養」とか話してたね(w
そうなんか?
103 :
けちゃっぷ:04/08/10 17:57
そういう意味では、家族の死に直面して冥福を祈らずにはおれない人々こそ、最も切実にお寺を求めてますね、やっぱし。
104 :
けちゃっぷ:04/08/10 18:02
正座が供養というのは言いすぎでしょう。正座は狭い空間に大勢座れるのと、足はしびれるけど腰への負担は少ないので、便利だから行なってるだけでは?
「もっと切実に救われたい」その思いが一体どこから起こっているのか、ということを
考えることが大事なんじゃないの?
詰まるところそれは何であるかと。
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 18:08
>>102 あの住職さんは
「そうでもしなきゃ、我々は掌を合わせることをしない」
と言いたかったんじゃなかったか?
>>106 「ナモアミダブー」って念仏してたけど……あれ、本派の系統なの?
寺号を見ると「真宗 ○○寺」になってたけどね。
本派だったら「浄土真宗 ○○寺」となるはずじゃないの?
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 18:22
>>103 >家族の死に直面して冥福を祈らずにはおれない人々こそ、最も切実にお寺を求めてますね
違うよ。お寺なんか求めてない。
その解決法を身を以て示せる人が求められてるんだよ。それは似て非なるもの。
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 18:29
>>96 >東北……合計 262.2万円/寺院費用 74.7万円
>関東A… 合計 351.6万円/寺院費用 41.1万円
>関東B… 合計 341.4万円/寺院費用 86.8万円
東北って案外実入りが多いんだね。
茨城・群馬・栃木を上回ってるとは……
やはり仙台あたりが貢献してんのかな?
110 :
けちゃっぷ:04/08/10 18:36
僕は「脱葬式仏教」派なんですけど、そのためにはどうしたらよいでしょうか?
僕は兼業なので、寺は赤字さえ出なければいいと思ってます。それより、仏教のすばらしさを若い人にも伝えたいんです。
>>110 葬式をナメちゃいけないよ。
ならば、君の考える「仏教のすばらしさ」を伝えられる葬式をやってみなよ。
身近な人の死や葬式を通じて仏教に興味を持つ人だって多いんだからさ。
>>110 何宗?
それによって方法は異なってくる。
113 :
けちゃっぷ:04/08/10 18:49
僕は浄土宗です。もちろん、葬式だって仏教と縁を結ぶ良い機会ですよね。日常の寺の行事なんかだと、おじいちゃんおばあちゃんが家の代表で来て、若い人は来ないのが現状です。
>>113 葬儀ではできるだけ若い人と話すように心掛けてるね。
普段のお参りではどうしてもお爺さん、お婆さんが主体になるけど。
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 18:57
>>113 >若い人は来ないのが現状です。
来ないなら自分から突っ込んでいけよ。
116 :
けちゃっぷ:04/08/10 19:04
>114 葬式で、若い人にどのようなお話をされるのでしょうか?
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 19:10
ちかくのとある宗教団体はアグレッシブな活動をやってるんでちょっと覗いたら
なんと基地外借金まみれ離婚家庭不和アル中それこそ今の
日本の現状をそのままぶちまけたような人達が集まってきているわけです。
とっても熱心にそういった人達の話を聴き勇気づけているその方をみて
なんとすばらしい人かと思いましたね。
これこそ真の宗教者でしょう。
あまりに感動して私は1000円寄付したぐらいですから。
118 :
けちゃっぷ:04/08/10 19:25
宗教を知らない若者にとっては、仏教も新興宗教も変わりませんが、お寺は葬式仏教のイメージというハンディを背負ってます。それを拭い去りたい。
>>117 内容は様々だけどね。
彼らの純粋興味に応えるような内容の場合もあるけど、基本的には、故人の命とその若い人
の命にどのような繋がりを持たせるか、命のバトンタッチの現場にしていくか、という点に主眼
を置いているね。
俺自身、葬式というものは「死というものを3人称から2人称、そして1人称のものとして自覚
する」そういうプロセスだとも思ってるし。
>>118 別に「寺」ということにこだわらんでもいいと思うけどな。
121 :
けちゃっぷ:04/08/10 19:28
お寺の行事を活発にしようとしたら、「お布施払わなきゃならない回数が増えるからやめて欲しい」という檀家さんもいると聞きました。仏教という商品をたくさん買わされる…みたいなイメージでしょうね。
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 19:29
>>118 葬儀や仏事しかやってないんじゃない?けちゃっぷの寺は
123 :
けちゃっぷ:04/08/10 19:31
お寺は、「仏教の教えや戒名すらも商品として売ってる営利目的の団体」になってはいけませんよね。しかし、世間ではそんなイメージが強すぎます。
>>121 俺のところはレクリエーション的な行事を活発化させたのね。
会費制だからみんな安心して来るし、葬儀・法要オンリー(=集金活動)
みたいな先入観がかなり和らいだ。
そこに学生のアルバイトを入れたりして、結果的に持ち出しにはなるけど、
世代間交流みたいな形を作ろうという狙いもあるんだけどね。
125 :
けちゃっぷ:04/08/10 19:41
>122 うちの寺も、浄土宗の定番的なお彼岸やお盆や宗祖の御忌などしかやってません。去年から実家(寺)に戻ってきたばかりで、まだ住職ではないのですが、将来的にどう変えていこうか考え中です。
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 19:55
>>125 「楽しくなければお寺じゃない」を実践しましょう。
>>96 >関東B… 合計 341.4万円/寺院費用 86.8万円
げっ!平均以下やんけ・・・
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 20:02
>>92 尼崎と堺に2つの寺院を持ってるんだな。
薄利多売でガンガン葬式・法事やってんのかなぁ?
徳光だかナレーションだかあたかも珍事の如く
「院号も居士もついてません」とか言ってなかった?
真宗系ってそれがデフォなんでしょ?
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 20:24
院号は付けたり付けなかったりだが、居士は付けることはないな。
>>130 ウチは真宗だけど「居士をくれ」という門徒さんと散々押し問答して納得して
もらったことあるな。
132 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 22:00
>>126 ただ法事をする場所っていうんじゃ最終的には誰も来なくなる
だろうね。
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 00:05
北陸の真宗寺院ですが、批判のわりに全然儲かってませんよ。
ご門徒の負担はだいたい以下のとおりです。
月参り1000円・祥月命日2000円
法事1万(49日)〜10万(50回忌)
通夜・葬儀10万〜20万(3人分)
報恩講3000円〜5000円
寺院行事(年三回)1000円〜3000円
管理費(年会費)7000円
十数年に一度、本堂修理の際にかかる金額
ご門徒150軒、年中無休で家族3人頑張っております。
134 :
けちゃっぷ:04/08/11 00:13
うちは、檀家さん30件です。
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 00:33
小規模寺院は辛いです。堅い檀家さんは五軒もありません。
うちは関西のいわゆる信者寺というやつですが、こういう寺にやって来る方ってほとんど渡り鳥みたいなものでほとんど一過性なんですよ。
本山では近年大きいイベントがたて続けなもので地方から搾れるだけ搾ろうとしてるし・・・頭痛いですよホント。
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 04:03
>>135 あれって檀家数によって決まってくるんじゃないか?
檀家が5軒もいなけりゃ、負担金額も小さいんじゃないのか?
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 04:52
>>133 北陸の真宗寺院なんて儲かってるのは全体の1割未満でしょ?
それだって人口減で危なっかしい状態のはず。
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 07:02
浄土とか浄土真宗っていうぐらいだから極楽浄土が最終目的なわけ?
結局そうゆうとこから僧侶は頭離れないってのがいかんともしがたいですね。
第一そんなものを説くだけでこれから先お金が入ってくると思うか?
死者ばかりを大切にして過剰な祭祀で国が滅んだ李朝っていうのもある。
>>139 浄土ってのは環境世界ではなく心境世界なんですけどね。
141 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 13:06
>>140 それを言ったら地獄も心境世界じゃん・・
>>139 浄土に思いを致すことをしないのであれば、浄土宗にせよ浄土真宗にせよ
終わりだろ・・
>過剰な祭祀で国が滅んだ李朝っていうのもある
ほう、それは知らなかった。そっちの方はあんま興味ないし。
どうせなら隋を持ってきた方がコンセンサスを得やすいのでは?
いずれにせよ的はずれな引き合いだけど。
だから「できることをすれば良い」と言っておるのにな。
僧侶の側からすれば、既に還骨した状態からの法要だけでも十分に葬儀の体を
なしておるのだし。
それなら40〜50万円でのパッケージで満足できるものができるわけだ。
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 18:03
檀家と非檀家で葬儀の布施に価格差つけてる坊さんっている?
>>80 後半は全優石の宣伝か?
トリビアにも登場してた応接間みたいな墓石が登場してたし。
でもさぁ、全優石加盟の石材屋でも、明らかな手抜き工事していく業者いるぞ。
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 19:01
>>146 檀家さんの中には安くあげようと思ったのか、石屋と直接交渉する人が
いるんだけど、素人だけにいいように石屋に騙されちゃう場合があるん
だよね。
そのくせこっちに「何とかしてくれ!!!」と矛先を向けてくるからタチが悪い。
こっちが紹介しようとしたら「結構です」とか言ってたのに。
安物買いするからだよ・・
>>147 葬儀屋もそうじゃない?
紹介を拒否した方がボッタクられてる。
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 01:45
>>148 そうね。直接行くとかえって高くつくことは多いね。
>>145 というか価格差が付いた状態で頼まれるな(w
>>147 そういう事件が何年にか1回くらいあるな。
「こういう危険性がありますよ」と言っても聞かないんだよな。
ケチることに執念燃やしてるから(w
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 02:23
>>145 非檀家の葬儀ってすることないよ。
っていうか、葬儀したら檀家となってもらう。
>>152 それが理想だけどな。
しかしながら、確率としては半々じゃないかな?
>>152 葬儀社経由ってのが年に何件かないか?
あるいは檀家さんの紹介だったりとか。
「特定のお寺さんと関係はないのですが、聞くと実家筋が○○宗のようなので・・・」
なんてことで話が来る。
当然、額面も安いし、その後の関係作りをしようとしても消極的だったり場合が多い。
>>153−154
地方なので、葬儀社経由は過去に数件あったくらいかな。
葬儀だけの付き合いで終わったこともあるが、たいていは檀家となってもらった。
今後は話が来た時点で、檀家となるつもりがないなら断ろうかと思ったり・・・。
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 03:52
>>155 都市部では
>>154みたいな現象はあるだろうね。
檀家の少ない小寺院などはそれで食い繋いでいる場合もあるし。
檀家になるのはむしろオプションといったところで。
葬儀はやる気あるけど、寺院の檀家にはないたくないと。
だから寺院の境内墓地ではなく霊園に入る。
で、一応は葬儀を担当した僧侶に法要をお願いするけど、別に他
の僧侶が来ても構わない、というスタンスね。
そういう人たちを信徒扱いする場合もあるんだろうけど、拘束力は
極めて弱いものになってると。
そういう葬儀社回しの単価の低い仕事を引き受けるのが、在家の
お坊さんだったりするわけで。
俺の叔父なんかはそれをやってるね。
寺院の檀家にはなりたくない、という人たちのニーズを拾いながら
葬儀社から受注⇒⇒⇒葬儀を担当⇒⇒⇒特定の霊園を紹介⇒⇒⇒法務を担当
というような仕事をしてる。
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 06:02
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004080900089&genre=J1&area=K1E >墓石100基倒壊、豪雨の影響か
>東山区の佛光寺
>
>京都市東山区粟田口鍛冶町の真宗佛光寺派(本山・佛光寺)の佛光寺本廟で8日朝、
>墓地の地盤が崩れ、墓石約100基が倒壊しているのを、巡回中の職員が見つけた。
>同本廟によると、墓地は山の斜面に階段状にあり、7日夜に市内を襲った豪雨の影響
>で土砂が緩んだらしい。
>現場の墓地には墓石が約1500基あり、上方の地盤の一部が幅約50メートルにわた
>って崩れ、墓石は押し流されるように倒れたとみられる。
>同本廟は2次災害の恐れもあるとして、被害を受けた墓地への立ち入りを禁止した。
>復旧には時間がかかる見通しという。
>一部の墓地でお盆の墓参りができなくなった状況に、岸本秀1本廟部長は「よりによっ
>てこんな時期に残念。地盤を強固にする再造成工事を10月に予定していたが、前倒し
>して復旧を急ぎたい」と話している。
>同本廟は市営地下鉄蹴上駅の西約300メートル。
斜面に造成すると、時としてこういうことが起こるんだよねぇ・・・
でも、墓石数1500基って言ったら、末寺レベルでもけっこうあるんじゃないの?
天災なのか人災なのか判断が分かれるところだけど、こういう場合、復旧費用は全額
寺院側が負担するのかな?
それとも寄付を募って復旧させるのかな?
161 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 07:00
>>160 仏光寺派って末寺が400ヶ寺くらいだろ?
おそらく全末寺に浄財を募って、復旧資金を補うような気がするな
まあ、それ以外は宗門持ちだろうが、一応、檀家にも任意で寄付を求める
ようなことはするとは思うが
>>160 新潟&福井といい、仏光寺本廟といい、何か受難続きだねw
ちなみに新潟で日蓮宗?の寺院が跡形もなく倒壊した映像とか
あったけど、あれって建て直しできるんかな?
164 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 09:27
>>162 福井の場合には義援金の依頼が来たぞ。中には500万円包んだ住職がいたとか。
165 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 14:02
過疎化によって檀家数、収益ともに加速度的に減少しているところに本堂倒壊……
まさに「泣きっ面に蜂」みたいな状況だね。
>>158 当然、霊園からの「戻り」があるんだろうな。
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 21:06
>>155 >檀家となるつもりがないなら断ろうかと思ったり・・・。
なかなか状況的に恵まれてるんだなぁ…
小さな寺院は「仕事があったら何でもします」状態だよ…ホントに
駅前の高層マンションの2・3階に入る店舗が決まりました
吉野家、てんや、松屋、すき家、なか卯、山田うどん。
以上。
169 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 21:55
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 21:58
>>167 まさに「いらっしゃいませ、喜んで!!」って感じだな(w
172 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 22:32
>>166 そりゃ、当然でしょ。この業界に限らずバックは商売の基本です。
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 22:42
>>168 個人的には松屋orすき家がいいですね。
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 22:57
>>167 なのに、この板に来ると全員が「ボッタクリ」「悪徳」「金持ち」にされるわけ
だが・・・
山田うどんか・・・田舎の駅前なんでつね。
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 22:59
>>175 山田うどんを馬鹿にするなーーーーーーーーっ!!!
馬鹿にはしていない。
田舎にしかないという事実を言ったまで。
バブル前のジャスコのように。
>>159 そうだね。ブローカー的な動きになってるかも知れない。
今は俺のところの支院としての活動だけど、とは言いつつ、支院
側だけで30軒以上の信徒がいる状態だからね。
それらの日常的なメンテナンスと、葬儀社、霊園他の仕事でそこ
そこ安定操業してる。小なりと言えど草庵が建つくらいだから。
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 23:57
なぜこのスレで「山田うどん」……w
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 01:12
>>179 そう言えば、某O住職も霊園との法人契約から足が付いたよね
>>179 お寺さんに出入りしているような僧侶もいるだろ?
どっちが儲かるんだろうな?
183 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 01:40
>>179 ニーズに合ってると言えば合ってるかもな。
単純に仏事・葬儀を営みたいって人には拘束力が弱いから、その場限りでカタがつく。
多少、仏法に興味を持った人は庵に行けばいい。
一方、坊さん側も霊園や葬儀社の関係で仕事が入るから、食うに困るような状況には
ならない。OKな人のところには月参りにも行けると。
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 01:43
かえって中途半端に寺を持ってる方が、収益効率は悪いのかも知れないな。
修繕だの上納金だの必要経費もバカにならないし。
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 03:52
都心部には地方から出てきた次男坊、三男坊が多いから、寺を
臭わせないスタンスは受けるかも知れんね。
依頼する側もその方が気楽だしね。
寺離れしてる香具師にはどっちも要らね・・
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 04:33
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 04:36
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 04:43
>>145 >檀家と非檀家で葬儀の布施に価格差つけてる坊さんっている?
葬儀屋から回ってくる仕事の場合、どのくらいの額面で引き受けるの?
>>189 その時々で違うんじゃないか?
まあ、15〜20万円くらいが相場かも知れんけどね。
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 07:17
>>60 >>・戒名(○○信士・○○信女)13〜15万円
浄土真宗の場合は、法名「釈○○信士」「釈尼○○信女」だったらタダでしょ?
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 07:45
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 08:02
>>192 名家の長男あたりだと口やかましい親戚が「10字じゃなきゃダメだ!」なんて言うんだろ?
それにしても、真言宗の「院殿+大居士(清大姉)+10字 500万円〜」って・・・
いくら何でもやりすぎじゃねえの?
>192
何の会社か知らんけど、データとしては信用度低いな……
>>194 院殿というのは、お寺の歴史通して一人いるかどうかのレベル。
例えるなら開基さんとかね。
お寺のお堂や山門を一人で寄進するレベルの位階ですよ。
>>196 お堂や山門を寄進してくれた人から、死後にさらに500万円以上取ろうってかw
198 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 09:18
「お寺のお堂や山門を寄進するような方と同じ位階ですよ!!」
「しかも、今なら500万円のところを300万円のご奉仕価格で!!」
「これで成仏は約束されますよ!!」
なんて言いながら、見栄っ張りな檀家に「院殿」を売りつけてたりして(w
199 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 11:51
>>196 そこまでしてくれたら普通、贈号するもんだろ?
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 13:03
>>201 人口200人の島で、毎日何をしてどうやって食っていくんだ?
203 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 13:18
204 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 18:07
>>203 郷に入りては郷に従え・・・では?
まあ、還島事業もあるようだし・・・
空路で朝出発⇒青ケ島に10時前に着くことができるな。
寺に住職が常任してなくてもいいから、葬儀など必要な時
に住職を寺に派遣するというのはどうだろう。
空港近くの浄土宗の寺院が兼業ということで
交通費は宗門が負担すればいい。
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 18:17
>>205 本来、八丈島の寺院の末寺だから、そっちから派遣するのが筋なんだろうけどね。
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 18:22
教線の拡大ってことを考えたら、採算性は?かも知れんけど、派遣事業は積極的
にやるべきだと思うよね。
「僧侶は2人要らない」っていう状態の中小寺院からジュニアさんを2〜3年単位で
派遣して、補助金出すとかね。
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 18:29
>>207 厳しい環境に揉まれて……
1.宗教家として逞しく成長して帰ってくる
2.結局、馴染めずノイローゼになって帰ってくる
のいずれかだろうな……
1島1ヶ寺なら単純に独占市場なんだろうけど・・・
絶対的な信者数が少ないうえに、土着宗教とかありそうだから・・・
「儲かる仕組み」ってのは難しいかも
>>208 海外の別院・布教所の駐在員なんかズタボロになって帰ってくるしね
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 06:52
いつも不思議におもうのはこの佛教業界の腐敗堕落に憤慨するどころか現状に満足して
このまままったりと金入ってくるうまい商売だなとおもってる若い坊主の不思議さよな。
212 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 18:02
>>211 そんなことはないけどね。危機的状況にあることは坊さん自身も把握してるよ。
但し、打開策を見出せないから現状維持になってるだけで。
>>210 英語なり何なりで会話しながらの教化活動ってのは難しいよな・・
214 :
けちゃっぷ:04/08/15 20:17
>139 浄土を説くのは死後のことしか考えてないのじゃなく、現在の生き方を説いてるんですよ。念仏だけで人生OK。だいじょうぶだよ、あなたは合格なんだよ、って説いてるんです。人生の目的は念仏です。
215 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 01:11
>>214 詰まるところ「現生正定聚」ってやつね。
216 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 01:44
>>209 島民さんが総じて檀家ってのもやりにくいんだろうねぇ・・・
まあ、滋賀県あたりの浄土真宗のお寺なんかはそれに近いようだけど。
儲かる仕組みかどうかはよく分からんけど、、、
(1) 幹線道路拡張で億単位の資金を得た寺院
(2) バブル以前に都心部から郊外に移転した寺院
(3) 単立寺院
は成功している寺院が多いね。
ちなみに俺の親戚は(2)+(3)だね。
近隣の宅地化が進んだことで墓苑販売が成功したことが大きいようだけど、
単立化したことで本山への上納金がゼロになり、無駄な経費が掛からなく
なったこともあるそうな。
220 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 02:48
>>218 過疎地の田舎寺院にはできん芸当だな...
221 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 03:02
単立にならなくても、檀家数に応じて上納金を課されるならば
それを極力過少に報告するのは当たり前のこと。
あるいは葬儀・法事を含めた外形に課されるなら、それもまた
過少に報告するべき。
上納金など最低限度に納めておけばいい類のもの。
>>214 臨終来迎だの死んだら往生だのと言ってますけど、あれは何なの?
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 03:57
>>218 近所の単立寺院を見ても、離脱した途端、本堂以外の内外装が綺麗になったね。
確か檀家数7〜800軒くらいの寺院だけど、都心部だと単立になっただけで俄然
状況が変わってくるようだね。
地域や檀家さんの気質、性質によって異なって来るんだろうけど、都心部の場合
は寺院と檀家の関係が「教義繋がり」ってよりは「墓繋がり」だからね。
事前の状況説明と根回しにさえ手抜かりがなければ、離脱によって檀家が若干
減ることはあっても、激減するってことはないだろうね。
225 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 05:01
>>224 俺のところは真宗だけど、門徒から「西でしたっけ?東でしたっけ?」
と聞かれるくらいだからな(w
真っ当な理由があれば案外、障害は小さいかも知れん
ちなみに高田派なんだが・・・
227 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 05:38
>>209 神道と民俗信仰が融合したようなものが多そうだね。
仏教はあまり出番がないかも知れない。
228 :
けちゃっぷ:04/08/16 06:28
人生のハッピーエンドが決定してるから、安心して生きていけるのです。病気になっても、臨終の来迎で死の瞬間は断末魔の苦が除かれ、安らかな往生となるので、大丈夫です。
229 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 10:04
>>228 結末はそうかも知れんけど、じゃあ、そこに至るまでの過程で
自己を引き受けられるかと言えばその限りではない。
230 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 10:42
>>226 東でも西でもないしw
しかし、それに近いようなことはいくらでもあるでしょ?
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 11:45
232 :
けちゃっぷ:04/08/16 12:18
>229 念仏は単に信仰・思想のみではなく、行(実践)があります。言葉ではうまく説明できませんが、ムカついた時等に念仏をとなえると、「OKなんだ」って、心のギアチェンジができます。
それを言葉で説明するのがアンタの役割だろ。
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 12:28
235 :
けちゃっぷ:04/08/16 12:50
自力では、信仰がなくなってしまいます。阿弥陀仏の救い(他力)あっての念仏でしょう。
言葉で説明するのは難しいので、念仏生活を試してみてくださいな。
236 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 12:52
>>224 本願寺の狙いは「末寺と末寺門徒の分断」と「本願寺門徒化」だからね。
要するに、卸会社が契約特約店の顧客を奪い、直営店に誘導しようとするようなもの。
護持金だの懇志金だのを分捕りながら、平気な顔をしてそういうことをする。
ならば、卸会社との契約を解除して、他の卸会社と契約するなり、独自経営するなり
方法はある。
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 12:56
238 :
けちゃっぷ:04/08/16 13:00
阿弥陀仏の本願力(他力)を信じるから、念仏往生を信じるし、念仏実践の動機にもなると思います。
239 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 13:10
>>238 「信じる」以前に「信じられている」ということが阿弥陀如来信仰の原点では?
「行」も「信」も如来が我々以前に用意したものなんだからね。
>>238 少なくとも“自分が○○を信じる”ということに疑いを持った方がいい。
241 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 13:22
>>236 ガソリンスタンドやコンビニエンスストアに相通じるものを感じるな
けちゃっぷさん、「自力」の捉え方が甘いです。
その捉え方では、貴殿の念仏もまた「自力の念仏」になってしまいますよ。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 14:05
>>236 ある意味、それをどうやってプロテクトするかも住職の力量でしょ。
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 14:32
浄土真宗系単立寺院の子弟さんってどこで勉強するの?
>>244 結局、大谷大学とか龍谷大学に行くんじゃないのけ?
246 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 17:15
>>244-245 独学って訳にはいかないし、大谷or龍谷大学あたりで勉強しないといけないね。
なお、大谷派の場合は、いずれかの大谷派寺院の衆徒でないと僧籍を取得できない。
したがって親類or懇意にしている大谷派寺院の住職さんに頼んで、形ばかりの衆徒に
なる必要性がある。
本派、高田派や他宗派などの場合は知らないけど。
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 23:12
木辺派とかマイナー諸派では「大谷派教師」の資格取得が推奨されてるようですね。
独自の教師養成機関を持たないためなんでしょうけど。
何か浄土宗・浄土真宗スレになりつつあるなぁ・・・
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 23:50
いきなり話変わるけど・・・
祈祷寺みたいなのって儲かってるの?
信者さんも一過性で、家の宗教になりにくそうな気もする
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:08
>>249 宗教家個人についてる信者さんも多いし、確かに継続性はない罠
251 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:27
>>249-250 親類に自称・霊能者みたいなのがいて、捕まりはしないかとヒヤヒヤしてます。。。
253 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:41
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:45
何でも霊魂のせいにした方が話が早いしな
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:55
祈祷料ってどんなモン?
>>247 声明作法なんかは独学じゃ話にならないからな。
257 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 01:19
>>254 霊能力って女系に遺伝し易くないですか?
258 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 01:43
>>255 相場ってあるのかどうか知らんけど、、、、
祈祷に対するお布施って5,000円〜10,000円くらいからじゃないの?
お札なんかのサイズによっても違うんだろうけど。
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 02:36
けちゃっぷは浄土宗か。
浄土宗の人に聞いてみたかったんだけど、
墓参りの意義というか、浄土宗は本尊は阿弥陀如来のみだそうだが、
お墓に向かって念仏唱えたり読経するのはなぜですか?
真宗だと本尊は南無阿弥陀仏の六字名号も認められてるから墓石に刻んであればOKなんだが。
>>257 それ、あるかも知れんね。
ウチの親戚に真言宗系の祈祷寺があるんだけど、そこは女系3代(祖母⇒叔母⇒従妹)
が霊感が強くて、祈祷や除霊、水子供養なんかをやってる。
3人とも普段から「見える」そうな。
ちなみに男系は全然ダメ。
婿養子の義理叔父は会社で経理やってる人だし、従弟はまるで霊感ゼロ。
ついでに俺も霊感ゼロ。
ちなみに「儲かる仕組み」ってことで言えば、信徒さんのうち供養を目的にしている人とは
関係が固定的だけれども、祈祷、祈願などを目的にしている人は流動的だそうな。
しかし、口コミや紹介で問い合わせが来るので、そこそこ忙しいらしい。
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 05:27
>>261 祈祷寺行くと、「家内安全」「商売繁盛」「交通安全」「学業成就」「厄災消除」
「病気平癒」「良縁成就」とか温泉の効能みたいに書いてあるけど・・・
分かりやすいよね、こっちの方が。
仮に効かんでも、「おまえの布施が少なかった」「おまえの努力が足りんかった」
で切り返せそうだしな。
>>264 もはやそれって仏教の領域じゃないよね?
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 06:41
おっと失礼・・・
価格帯は神道とそれほど変わらないな
に訂正
268 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 06:48
法然は79歳で死んだ。愚管抄には「東山にて入滅し往生往生といいなして
人あつまりけれど、さる確かなる事もなし」 なんて書いてある。
念仏僧侶の死に際してなにか瑞兆を期待して集まった民衆はなんの変わったことおこらなくて
さぞかし落胆したようすが見て取れる。
269 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 06:56
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:08
親鸞は89歳で死んだ。その臨終を看取った末娘の覚信尼が母つまり親鸞の妻で越後にいた恵信尼に手紙を送ったが残っていない、
しかし母からの返信は残っている。父に臨終の際に何も奇蹟らしきものが起こらなかった。
これで本当に父は浄土へ往生したのだろうか、と不安をのべている」
親鸞はその師法然と同様、何のへんてつもなく死んだ。
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:20
>>271 浄土往生と臨終の奇蹟を関連させているあたり、覚信尼も何を聞いていた
のやら・・・・と思うけどな。
273 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:28
親鸞の曾孫覚如の「改邪抄」によれば、かねてから親鸞は「それがし死んだなら
加茂川に入れて魚に与えるべし」と遺言していたとある。
274 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:36
>>273 その遺言を守らなかったところに現在の覚如教団(東西本願寺)が
起こったわけです。
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:44
毎度のことだがスレ違い。
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:45
>>272 身近な香具師ほど足元が危なっかしいわけです。
>>276 指摘しないでスルーしましょう。
あるいは脱線ぶりを適当に楽しみましょう。
真宗は 門徒も坊主も わが物顔
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 07:50
>>263 継続性が無い分、流動的な客に対しては単価設定を高めにするんじゃないの?
282 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 08:04
283 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 08:46
何か邪教っぽいよなぁ・・・
日本仏教に於いては浄土教なんぞより加持祈祷の方が伝統があるのですが
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 10:06
>>286 素人からすると祈祷なんかの方がそれっぽく見えるけどね
>>286 チベット仏教なんかは加持祈祷そのものでは?
>>285 日本の場合には真言密教、天台密教があるけど、奈良時代には既に初期的な「雑密」が
伝えられていたよね。
修験道などは神道、道教に真言・天台密教の要素を加えながら発展したわけだしね。
そして相変わらずのスレ違い・・・
釈尊はカーストを否定し、苦行や呪術を否定したけど、その流れは基本的に小乗
仏教として東南アジアに伝わったと。
呪術的なものが仏教に入り込み始めたのは、在家主体の大乗仏教がヒンズー教
に対抗して信者を獲得しようという狙いがあったからだったはず。
「本場」の宣伝文句に弱い日本人。
293 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 14:26
>>292 最近は小乗仏教が流行みたいですよ、この板の粘着さんには。
>>285 まあ、真言・天台密教もその本質は「即身成仏」と「祈りによる救済」に
あるんだけどね。
一応、確認しておきます...
1 名前:1 04/08/05 08:22
お寺の儲かる仕組みについて語り合うスレの第2弾です。
「貧乏寺と金満寺の違いは? 」「ヤクザの世界のように上納金があるの?」
「どうやって本山(本部)は儲けているの?」
など、お寺にまつわるお金の流れとそのメカニズムを徹底解明します。
業界の人教えてね!
なお、「儲からない仕組み」について語り合っても良いらしい。
●前スレ●
お寺の儲かる仕組みを教えてください
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 06:15
>>261 この場合、従弟ではなく従妹が継ぐのかい?
となると世襲だけど一応、実力主義ってことになるな
>>288 チベットのそれは「後期密教」と呼ばれるものだよね。
13世紀にインドの仏教がイスラームに滅ぼされた後、その教えはチベットに伝えられて
継承されてきたと。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 07:51
>>295 小さなことをどれだけ大事にしてきたか、それを積み上げてきたか、でしょ。
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 17:48
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 18:37
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 18:49
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 18:58
>>299-300 でも、住職さんが細○数子みたいだったら・・・
「あたしゃ、バカ女地獄に送るよ」とか啖呵切られちゃったりしてw
この板では葬儀で金を取るのは罪悪だそうです。
布施の類は1円たりとも僧侶に渡さず、全額が教団に入らないとダメみたいです。
305 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 20:23
>>303 ある意味、それも興味深いものがありますね(w
306 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 02:18
尼住職さんに口汚い言葉で嬲られたいな……
徐々に変態スレ化してません?
308 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 04:28
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 05:41
__
/三ミミ、y;)ヽ
/三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
,':,' __ `´ __ `Y:}
}::! { : :`、 ,´: : j !:!
{:| `・、 i ! ,・;' |:}
r( / しヘ、 )j
g ! ` !-=‐!´ ,ノg アンタ、地獄に落ちるわよ!
\._ヽ _´_ノ ソ
__,/ ヽー ,/\___
|.:::::.《 ヽー/ 》.::.〈
//.:::.`\ /'.:::.ヽ\
↑こんな女住職さんがいたら正直、怖いよw
でも、迫力と語気に押されて服従してしまうかもな
細木AAじゃねぇか
313 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 13:06
>>313 「えい!えい!・・・・こんなん出ましたけど」のオバサンね
315 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 13:52
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 15:20
>>309 宗教家ではないが、宗教家向きの人ではあるな
組織面で有能な参謀がいれば、けっこうデカくなりそうな気もする
317 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 18:20
>>313 この場合、売れたからって歩合で儲かるって事じゃないだろ?
最初にナンボか契約金もらって終わりじゃないのか?
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 04:53
>>304 という輩が特定のスレで暴れてますね。重複もお構いなしで。
321 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 07:31
まあ、宗教家ってのは良し悪しは別として特徴あった方がいいよな。
金太郎飴みたいに教義をただ横並びに語るような香具師はホントつまらん。
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 09:59
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 12:43
>>309-310 地獄に堕ちないための院号・戒名とかくれそうだなw
でもさぁ、あのオバサン「地獄に堕とすわよ!!!」とか吠えてるけど、
アンタは閻魔様かっての。
324 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 13:27
>>319 だから、日本の寺院の7〜8割は貧乏寺なんだってば・・・
>>324 儲からない仕組みを語ってもいいんですよ
檀家少なし
余剰土地なし
地元民に某新興宗教信者多し
その他住民は宗教アレルギー
これが自坊の儲からない仕組みです
327 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 21:05
>>326 県内外かお呼びがかかる説教者になれば儲かるぞ〜
檀家が少ないなら時間は取れるんだろ?
>>327 しかし、あれってある意味、天賦の才が要るだろ。
努力しても話下手な香具師はどうしようもないな。
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 21:21
>>327 その代わり、自分の寺院の経営環境は整えられないままだよね。
体はひとつしかないんだし。
330 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 22:06
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 07:27
>>329 そうだな。
運営基盤の安定化という問題は
>>327だけじゃクリアできない。
説教師といっても、お寺の檀家さん向けではなく、一般人向けにやらないと自分の寺院
への導線にならないからな。
ある意味、檀家数が極端に少なければ、寺院の方が完全に副業化しても
致し方ないわけだけど・・・
100軒とか200軒とか半端?な数だと困るよね。
それだけでは運営、生活共に厳しいけど、といって白昼に寺院を開けっ
放しにもできないっていうね。
333 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 10:15
>>332 ウチの場合は檀家が250軒ほど。
>>332氏のご指摘の通り、やや中途半端なんだよね。
そこで…なのか知らないけど、ウチは曾爺さんの頃から鍼治所(現・鍼灸院)をやってる。
但し、今は国家資格を取るまでにエラい金かかるんだよね…
>>327-329 話下手なので難しいです。
>>330 檀家さんは28軒あります。
>>332 故先代(父)は公務員で、法務は完全に副業と化してました。
そんな状態はダメだと思いつつも、私も普段も普段は会社員です(公務員ではない)。
週末はたまに勉強の為に法類の法務をお手伝いさせてもらっています。
とにかく、儲からなくていいからお寺の収入のみで寺院を運営して
いきたいんですよねぇ
先日、兼務している寺(こっちは檀家0軒)の老朽化が酷いので修復したんですけど、
予算内に収めるために瓦も床材も低ランクの物しか使えなくて、何だか凄くショボイ感じに
なっちゃって・・・・
そのお堂を見ていると「もっとウチに金があればなぁ・・・_| ̄|○」と思うわけです。
>>335 檀家0軒の寺の修復はどうやったの?浄財を募るってわけにもいかないし。
>>334 3ヶ年で450万円は確実に必要になる。
この費用を捻出するのにどれだけ苦労したことやら…
>>333 【訂正】
鍼治所(現・鍼灸院)→→→灸治所(現・鍼灸院)
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 14:45
一方で葬儀社や石材屋とタイアップしている金満寺院があると思えば、一方で
>>335 みたいな寺院もあるというこの現実・・
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 16:47
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| 現 な 戦 i::::::::::::
:::::::::::.ゝ 実 き わ ノ:::::::::::
:::::::::::/ と。 ゃ イ:::::::::::::
::::: | ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
342 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/21 17:53
そう言えば、このところ「けちゃっぷ」さんの姿が見えませんねぇ・・・
おれが難しい質問したからかな。
259 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/17 02:36
けちゃっぷは浄土宗か。
浄土宗の人に聞いてみたかったんだけど、
墓参りの意義というか、浄土宗は本尊は阿弥陀如来のみだそうだが、
お墓に向かって念仏唱えたり読経するのはなぜですか?
真宗だと本尊は南無阿弥陀仏の六字名号も認められてるから墓石に刻んであればOKなんだが。
>>343(=
>>259)
真宗の場合は「行」から「行願」を開き、「行願」から「信願」を開いていくからね。
その「行」たる名号の存在が「どこでもドア」みたいな役割を果たしていると。
そんな感じ?
346 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 04:40
>>333 儲かる儲からないは別として、患者さんを寺の行事に誘いやすいとか
そういうメリットないか?
347 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 06:31
浄土宗の寺院って方便の具現化ってことでやってるんだろうけど、七福神とか閻魔様とか
祀ってるところあるよね。
ひどいのは「○○祈願」なんて護符みたいなモンを販売したりしてるところあるし、けっこう
本筋外してるってこと多くないっすか?
法然は42歳のとき浄土宗をひらき「ただ往生極楽のために南無阿弥陀仏と申せば、
うたがいなく往生するぞ」
と説き、時は諸行無常の鐘鳴り響く源平争覇の時代におびただしい信者を生み出した。
しかし一般庶民はかなさえも読めず、ただ念仏のみを唱えよが唯一の救いだとする浄土宗は
大衆の無知なることにつけこんで後年様々な金儲けの対象にされたのはいなめない。
350 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 08:42
>>348 「様々な金儲けの対象に」したのは浄土宗僧侶でしょ?
351 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 08:48
もちろん法然のやったことは画期的であの時代に延暦寺や興福寺の反感や憎しみを買い、
四国に流罪となった。
しかし教団を作るとどこもかしこも腐敗堕落するのは
いったいどうゆうことなんでしょうかねえ。
352 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 08:55
>>351 法然や親鸞の功績は認めます。
当時の仏教界の在り様を考えれば命懸けどころか、命知らずな
言動、行動ですからね。
>教団を作るとどこもかしこも腐敗堕落する
教団化しようというところに無理があるんでしょうね。
開祖は宗教的情熱で一生を駆け抜けるけど
それで生活する方々は、まず喰わねばならぬってことかなあ
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 14:25
>>353 宗教を生活手段にしようとするから無理が生じるのでは?
>>354 教団のような組織は、自己生存のために活動し始める
組織を利用して生きる人は、教祖と違って理想を喰って生きて行けないからねえ。
霞で生きていける仙人だけで、教団ができていればいいけど
人間だから。
356 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 16:42
だからこそ既得権益、息子に世襲、占い迷信先祖供養などの人間の弱い部分に関わらせないように
イスラム教キリスト教東南アジアの佛教などは賢明に回避する道を選んだ。
>>356 だから日本の大乗仏教はダメなんですね。よく分かりました。
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 16:50
>>355 人間ふたり集まれば利害関係が発生するからね。
>>356 スレ違いではあるんだが、例のサドル師ってのは世襲なんだろ?
360 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:02
サドル師のお父さんはイスラム教の非常に徳の高い聖職者でありました。そして息子のサドル師もフセインに殺されかかっても
信仰を曲げませんでした。そういう経緯があるからこそ民衆は聖職者として絶対の尊敬を集めています。
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:19
>>358 浄土真宗の場合は、親鸞の曾孫・覚如が教団化を推し進めたわけだが、その前兆は
善鸞のときから存在したらしい。
「善鸞事件」の根底には、教団化を推し進めようとした善鸞に対する、関東門弟たちの
反発があったと。
>>355 全員が一枚岩の教団ってのもかえって怖いなぁ(w
363 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:31
>>355 しかし、その教団が肥大し過ぎたら、カットできるものをカットしようという議論が
起こって然るべきだと思うのだが・・・ダメね、ホント・・・
364 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:41
事実上教団専従者まあこの場合僧侶になるわけですが、戦後からバブル崩壊まではみんなが儲かってしかたなかったんですよ。
しかしバブルが弾けて民衆の側からこりゃちっとおかしいんじゃないかと
いう疑問が澎湃と出てきたわけです。
いまはまだ金を実質出すべき老人たちがいるからそれほど問題が顕在化していませんが
遠くない将来寺から金を要求された新しい戸主世代がどうでるかによって教団の命運がかかってくるです。
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:49
>>364 >事実上教団専従者まあこの場合僧侶になるわけですが、戦後からバブル崩壊まではみんなが儲かってしかたなかったんですよ。
そうじゃないんだけどね、現実は。
バブル期に末寺が総じて檀信徒数を拡大したかと言えばそうじゃないし、
法人事業を拡大したかと言えば、それもまたごく一部の寺院のみ。
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 17:54
新しい戸主問題に目をつぶってはいけません。現実に目をそむけちゃダメ。
2ちゃねらーも坊さんが憎くていってるわけじゃなくて
新世代に違和感なく受け入れられる体制にしなきゃダメですよって助言してるつもりなんだが
どうも坊さん側が喧嘩越しになるからなあ。僧兵じゃないんだからさ。
>>366 >>364の最初の2行について指摘しただけですし、別に喧嘩腰じゃありませんよ。
>戸主問題に目をつぶってはいけません
瞑っているわけではないんですけどね。
「仏事だけがお寺じゃない」「楽しくなければお寺じゃない」と思っていますから、代替わり
した方を中心に共に語り合える場、共に笑い合える場を用意するようにしています。
「寺に行くには花と線香とお布施が必要」という概念を壊して、手ブラで来てもらえるような
お寺作りを実践しています。
そのうえで仏法、仏事に触れていってもらう環境を整えなければ、どうしてもビジネスライ
クな関係にしかならないんですね。
368 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 18:44
それほど真面目に考えておられるならヒントらしきものを言いますと、
実はイスラム教もキリスト教も現在の日本の仏教がかかえている様々な問題に何度も遭遇してきたんですよ。
で、そのたびに旧弊をスクラップして更なるスケールアップしていまのような強勢を誇ってきてるわけです。
基本は民衆の尊敬と信頼を得られるかですよ。
>>366-367 「坊主は金、金言うな!」という声がある一方で、「これにいくら、これにいくらで
合計○万円、と明朗に会計してもらった方がいい」っていう声もある。
ニーズっていうのも難しいものだねw
370 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 18:56
>>367 環境から入るというのは重要なことだね。関係作りと環境作りは急務でしょ。
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 19:00
もう一言言うとパキスタンにいたときイスラム教についていろいろ見聞きした限りでは別に葬式や結婚式に聖職者は特別高額な金を要求しませんし、
信者の心からの気持ち程度なんですよ。
アメリカ人の友人に聞くと教会もそんなもんだという。
週に一度の集会礼拝で十分やってけるだけの金は集まるからとのこと。
すでに大半の日本人には信仰心が無くなっているから
お布施に頼るのはムリポ
いっそ定価販売にしたほうがよいのでは。
373 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 19:09
なぜあなたの気持ち程度でいいですよって聖職者が言うかというと血の滲むような気持ちで借金して50万用意する老婆と
金持ちとは同列に考えられんじゃないかっていうことからなんですよ。
定価などは宗教者の考えることではない。
>>373 宗教者ならばお金を貰うべきではないと反論されたら?
お金で換算できないことが世の中にあるのならば、初めから否定すれば良い
金持ちの50万と貧乏な老婆の50万を比較できないならば、初めからお金を否定すればいいだけ
選択するなんて思い上がりもいいところだ。
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 19:22
すべての人は飲み食べ眠らなければならない。そのために必要最低限の金はいる。
そんなことは当たり前。
だからこそ貪欲強欲を諌めているわけなんだが。
では金持ちの50万と貧乏な老婆の50万を比較するべきではない
どっちの50万も同じ金だ、その金で食べて眠る
強慾貪欲は別の次元の話
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 19:29
坊さんの公案に付き合う気持ちはないが、あなたが坊さんなら尊敬と信頼はえられないだろうね。
>>376 「どっちの50万も同じ金だ」と思うなら宗教者なんて辞めた方がいいと思いますよ。
おそらく煽りたいだけなんでしょうけど。
日本の佛教界は、独立採算のうえフランチャイズ料を取られるという構造だよね。
収益の全てを本山に納める代わりに、住持職の人件費から礼拝設備の維持費用
に至るまで本山側が負担するとか、零細寺院には助成金を出すとか、そういう構
造ではないからなぁ・・・
何か急に……
どっかのスレから飛び火したのか?
>>379 零細寺院って何?
零細企業と同じように考えると日本国内殆どの寺院は零細寺院になっちゃうような・・・
382 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 20:28
そういう構造だと、結局檀家の負担は今以上になると思うのだが。
383 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 21:31
幕末上野のお山が燃え江戸中火の海になっても幕府300年倒れるわきゃないって思ってた旗本もかなりいたらしいし、
太平洋戦争末期になっても神州日本が負けるわきゃないって思ってた職業軍人も多かったようだしね、
まあそんなもんだよ。
384 :
けちゃっぷ:04/08/22 22:02
>344 レス遅れ、失礼しました。阿弥陀仏の名を聞いただけでも救われるという考えがあり、また、自分の念仏の功徳を他人に回し向ける「回向」という考えがあります。しかし、墓参りは日本人の文化です。
385 :
けちゃっぷ:04/08/22 22:10
先祖供養は、先祖崇拝とは少し違います。故人にも阿弥陀仏の教えをお裾分けして、極楽往生を願う、遺族の心情ですね。死人への執着は苦の原因です。極楽往生を信じれば、苦の原因を消せますからね。
386 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 00:31
>>384 つまり、本尊以外に向かっての読経は、正しいということですか?
387 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 00:39
>>378 金持ちの50万と貧乏な老婆の50万ですか。
仏教的には貧乏な老婆の方が大きな布施行をさせていただいたということでは?
什一献金と同じ解釈だね。
布施の方が安上がりではあるが。
389 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 06:52
>>381 檀家が限りなくゼロに近い寺院のことでは?
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 06:54
>>383 内容は了解しましたが、とりあえず改行くらい覚えましょう。
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 07:08
しかしおれんとこの回りの寺みてもどこもたいそう羽振りいいよ、
みんな高級車乗ってるし、息子娘らもそんじょそこいらのサラリーマン家庭以上
の贅沢さだけどね。
東北のほうだと貧乏寺が多いのか?
>>382 修繕費用や助成金などの配分を巡っての政治的闘争が起こるのは十分に予想がつく。
それと成果主義も入ってくるだろうから、集金力のない零細寺院などはバンバン統廃合
されるだろうな。
>そういう構造だと、結局檀家の負担は今以上になると思うのだが。
確かにそういうことになるね。
現状では寄付だけで本堂や客殿の修繕をするのは難しい。
俺のところは修繕や改築ではなく、ほぼ新築状態だったので、住職が退職金(兼業だっ
たから)やその他の個人資産を投じて、それでもなお借金しなければならなかったしね。
雇われ住職になる代わりに、そういう努力をしなくなるから、その負担は全部檀家さんの
負担として圧し掛かることになる。
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 07:28
お寺さんが勘違いしてるのはいままでだったら本堂の新築改築で一律30万打の50万だの
っていえば出してたと思う。これから先そんなこといってみろ
おそらく半分くらいの檀家は反発して出て行くかも。
そのへんあまりにもうといよ。住職が金出せっていって素直に檀家信徒が出すような時代はすでに終わってますわ。
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 07:41
>>395 確か「曹洞宗」「檀家1万」が口癖の妄想釣り師だろ?バレバレなんだよなw
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 09:43
>>393 >おそらく半分くらいの檀家は反発して出て行くかも。
願ったり叶ったりの状況じゃないの?
離檀する切っ掛けができて良かったじゃない(w
>>393 実情を知らない香具師のようなので言っておくが、寄付は強制的に負担させる性質の
ものじゃないし、当然、全檀家が応じてくれるわけじゃない。
「無い袖は振れない」と断られるケースだって多い。
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 11:48
>>392 そういう構造を導入することが決まった瞬間、収益の多い寺院ほど独立していくんだろうな
「世襲住職はイヤだ」
「住職任命制を導入する代わりに、末寺の全収益を本山が管理・配分する」
「負担が増えるからイヤだ」
とはなぁ・・・
>>398 丁度今漏れの実家(東京23区)のあたりのお寺が>393状態だよ。
漏れの家は神奈川からの引越し組みなので家のお寺は横浜にあるから
直接関係無い分、かーちゃんの友達が家にお茶のみに来て愚痴ってるらしい。
本堂をコンクリ作りに新築する工事の寄付が一律1件50万(分割可)らしくて、
急には出せないという家が多いんだが総代をやってる家を中心に
元地主クラスの土地持ち(金持ち)が1000万やら2000万やらの寄付をやることで
50万を断りにくい状況を作りこんでるらしい。
お寺さんは立場上強制できないし、お志だから断っても良いと言っても
総代がそれを許さないから、
本音ではお墓は他に移すから50万払いたくないと思っていても、
地域のつきあいやら何やらで結局渋々払い始めてるって状態で
檀家の不満がくすぶってるらすぃ。
>>402 >元地主クラスの土地持ち(金持ち)が1000万やら2000万やらの寄付をやることで
>50万を断りにくい状況を作りこんでるらしい。
まあ、滅多にない事例なんで話半分に聞いておきますけどね。
404 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 12:19
>>401 都心部にある寺院の場合、旧来からの檀家さんはみな郊外に
転居してるからな。
総代を務めるような有力者は近隣にいるかも知れないが、半数
以上の檀家さんは近郊〜郊外に広く分布してしまっているので、
地域性を利用した締め付けはそれほど効果的とは言えない。
「総代さんが1千万円?そりゃ凄いですねぇ」で終わり。
>>402 ありゃ、滅多にないことなんですか。
元農家がバブルで億単位の金持ってる家が何件かあるんで
実話なんですが。
ついでに、愛知の親戚の家も本堂の建て替えで、総代さんから強制されてた。
しかもこっちは一括で50万〜100万(家の財力で振り分けたらしい)
で、総代さんが500万出したので断りにくいとかなんとかこぼしてた。
家のお寺は、鐘楼の建て替えのときに30万で、分割にしてたなぁ。
お寺の場所から離れてるので地元の檀家さんがどうだったか不明だけど
分割で申し込んだら「ご事情があったら支払い回数などはご相談ください」って
手紙と一緒に直接お寺から1回3万の10回分の振込み用紙が送られてきたので
大した負担じゃないから半年ずつ払ってた。
ちとスレ違いなレスでゴメソ。
>>404 なるほど。
家の方は一応23区だけどほとんど埼玉に接していて
檀家のほとんどはまだ地元に残ってる元農村地帯だから
村社会がまだ多少残ってる感じなんです。
だから、都心部に比べたら、地方都市の周りの町とかに近い状況ですかね・・・。
>>405 >元農家がバブルで億単位の金持ってる家が何件かあるんで
これ自体が都心部の寺院の檀家にはないこと。
地方では「地域でのステータス」っていうのが重要だからな
ウチはカミさんが関東北部の○○県出身なんだけど、見栄の張り合い合戦みたいな
ことは今の時代でも確かにある。
そういう関係や心情を利用して、寄付金を回収していくという方法はあるんだろうな。
409 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 14:02
410 :
けちゃっぷ:04/08/23 18:19
寺vs檀家というとらえ方で、「寺にお金を取られる」と思ってる人もいれば、寺の総会で「そろそろ本堂の畳替えようよ」等と積極的に提案してくる檀家もいるんですね。うちは檀家主導タイプの寺です。
411 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 19:44
地方も今は不況で厳しいよ、俺の叔父さんに聞いたところじゃあ、本堂新築で50万の負担金を
出せっていう住職と総代6人が反発しちゃって15万しかだせんと。
そうなりゃ一般信徒も3万だの5万だのってことになって収拾つかなくなってるらしいよ。
しかし寺の本堂をいくら新しくしても仏つくって魂入れずだな。
やめたほうがいいよ、意味なし。
412 :
けちゃっぷ:04/08/23 20:39
うちは、総代さんが50万とか言いだして、そうなったら住職もポケットから50万出さないといけなくて、ちょっとキツかったです。数年かけての積み立てで50万ってことですけど。
413 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 20:40
住職側だってな、本堂を新築したって良い事なにもないわけよ。
私物じゃないし、本堂に寝泊りしてるわけじゃないし。
寄付金は誰よりも高額出さなあかんし、陰口叩かれるわ、風当たり強くなるし・・・。
うちのお寺の住職さん、免許持ってるけど車持ってない。
どこでも自転車と公共の交通機関で移動してる。
50万なんて出せるんだろうか・゚・(つд∩)・゚・。
415 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 20:58
ほとんどは住職が本堂新築って言い出してるけど、そんなにいやなら言わないだろうに。
論旨に矛盾がありすぎ。
416 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 21:00
>>415 住職が本堂新築で得られるメリットは何ですか?
また、そのメリットは413で述べられてるデメリットより大きいのですか?
つーかさ、お前ら贅沢すぎるんだよ!!
俺のところなんて檀家全てから100万ずつ寄附されても
3200万しか集まらないよ
418 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 21:32
神社新築の寄付で神主の文句言うヤツは少ないが、
本堂新築の寄付で住職の文句言うヤツは多すぎ。
日本が神の国だった頃の名残かな。
いつの間にか洗脳されてるんだよ、おめーら。
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/23 23:57
檀家さんが「これでいい」と言えば修繕なんてしませんよ。
420 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 01:00
うん、判断するのは檀家。
檀家の判断なんか待ってたら、うちの寺なんか崩れちまうよ
422 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 02:46
うちの父親がなくなったら、子供である自分は生活保護もらいたいくらい
困窮しているので、お墓を整理(お寺の敷地内にある)して、離壇したい。
これって難しいですか?
423 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 08:02
うちの寺だったら墓地さえ更地にして返してくれれば何も言いませんけど。
寺によっては離檀料取られるだろうな。
俺のところも「墓地を更地にして返却のこと」で終わり。
しかし、
>>423氏の言う通り、一部の寺院では「離檀料」なるものが生じることがあるらしい。
知人の話では「臨済宗の寺院から離檀料30万円払えと言われた」と。
とりあえず、
>>422氏は離檀ということを切り出す前に、寺から「墓地利用規約」を取り寄せ
てみてはどうかな?
425 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 09:11
>>421 さすがに老朽化がひどい場合には、寺側から
「そろそろ修繕の必要があると思いますが?」
と提起するだろ。
それに対して檀家側が是なのか否なのかということ。
>>423-424 離檀料なんて聞くと、例によって感情的にまくし立てる香具師が出てきそうだなw
言っておくが「感情をぶちまける前にまずは寺側に確認」が基本だぞ。
427 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:02
>>425 木造の本堂なんて腐食しちゃって床が抜けたりするからね。
ウチも檀家さんから「いい加減に修復しないと倒れちゃうでしょ?」
という声が挙がってからだものね、動き出したのは。
といって、浄財を募っても費用の全てをそれで捻出できるわけじゃない。
結局は住職が借金して足りない分を埋め、飽くなき返済生活を送るハメになる・・
429 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:15
で、なぜか住職が檀家から金をむしって贅沢してると勘違いしたバカが離壇だと騒ぐw
建物だけ見ると、あの中で贅沢三昧の生活をしていると思うんでしょう。
外側からしか見てないのだから致し方ないですよ。
まあ、どの職業でもそうなんですけど、「現実知ってりゃやらなかったよ・・・」ということは
よくある話。
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:26
しかし自動車3台持ってて、息子娘たちをDQN私立高校に通わせてるのにはて
これでも貧乏とはいかに。
まあ庶民とは生活感覚が違うからなあ。
432 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:30
>>429 離檀にしても住職追放にしても、正当な手順と手続きを踏めば実行可能なこと。
バカのひとつ覚えみたいに文句ばかり言ってないで、その手順や手続きについて
論じた方がよほど建設的だと思うけどね。
こういう書き方をすると「また坊主の屁理屈が始まった」となるわけだがw
>>431 一例だけを挙げて「他もみんな同じ」とはね……相変わらずの論法だね
434 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:37
>>432 では、批判の出ない本堂新築の方法を教えて下さいm(__)m
435 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:50
>>434 住職ひとりが借金して全てを背負い込めば誰も批判はしない。
「好きにやれ」という話になる。
そもそも金のかかる話を批判ゼロで乗り切るなんて無理なこと。
436 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 11:51
>>434 住職ひとりが借金して全てを背負い込めば誰も批判はしない。
「好きにやれ」という話になる。
そもそも金のかかる話を批判ゼロで乗り切るなんて無理なこと。
437 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 12:54
>>434-435 「寄付をお願いします」と言うと、返す刀で「離檀する!」になるわけだw
ならば庫裏だけ自力で修繕して、後は朽ち果てるままにしておくしかないよな
>>435 うちはまさにそのスタイル!だから檀家から批判が聞こえてきたことは
一度もない。
修繕のこと気にする檀家さんなんてうちには一人としていませんよ。
雨漏り見ても、腐った床を見ても、「見て見ぬ振り」
こっちが修繕始めても「勝手にやって。あ、金は出さないからね」って感じ。
で、そんな哀れな状況を見て檀家ではない石屋さんとか
土地持ち旧家とかが寄附してくれた。それで費用の約5%は賄えた。
ちなみに↑の話は本堂修繕の話ですよ。
庫裏の自力修繕は自坊では当然なんですけど・・・・
普通違うの?
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 13:25
檀家が少ない貧乏寺なんか、副業での稼ぎがみ〜んな寺の維持費用に吸い取られていく。
寺から最もボッタクリに遭っているのは、貧乏寺の住職なんだろうな(w
>>423,424
ありがとうございました。折を見て調べてみます。自分も結婚も子供も
無理だし、親戚ともうまく行っていないので、お墓は持て余してしまうのです。
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 17:53
>>441 副業って言っても会社員or公務員だろ?
445 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 18:01
446 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 18:22
私の父親に聞いたところによると昭和23,4年頃村人総がかりで本堂を建設したらしいが
40年ちょっとで全部つぶして新築にしたのがバブル崩壊末期。
建てた当時100年200年持つと評判の本堂だったみたいだが、
500軒の檀家に50万づつ出させて2億5000万集めて建てたみたいだ。
今建てとかないと次の世代は素直に金出さないとの判断で老人が生きてるうちに駆け込みで本堂建設
ラッシュがあったみたい。
>>445 いやいや、そうじゃなくて私には(勘違いかもしれないが)
>>443は副業が会社員or公務員であることに否定的な様に
見受けられるが、それはどうしてか聞きたいのです。
貧乏寺は、兼職しなければ寺院を運営するどころか
食べていくことさえもできませんよ。
副業でも花屋とか鍼灸院ならば良いわけですか?
>>447 副業してると本業のほうが疎かになるからだろ
実際そういう香具師多いし
>>448 ですから、そういうこと聞いてるんじゃないですよ。
副業をすることの是非を問題としているのではないんです。
>>443は『副業って言っても会社員or公務員だろ?』って言ってるんすよ。
副業に会社員・公務員をすることが間違っているように聞こえませんか?
私が聞きたいのは(副業の是非ではなくて)・・・
a.副業が会社員・公務員ではいけないのか?それは何故か?
b.自営業(花屋とか鍼灸院)を副業にするなら問題はないのか?
ということを447で聞いているんです。
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 22:56
>>449 そうかねぇ?勘繰り過ぎじゃないの?
話のネタとしちゃあ、会社員や公務員なんてありふれたパターンだしな
スレの方向(儲かる仕組み)として意外な副業話がしたかったんじゃないの?
>>443は
俺も会社員と兼業してたし、周りに同じような人が結構いたから、環境的な問題はある
程度察しがつくしな
まあ、この辺で矛を収めてやったら?
>>446 ダメダメ。
鉄筋コンクリは15年くらいで一度手を入れないと急速に傷み始めるよ。
となると、ある周期でまとまった金が(新築ほどじゃないが)必要になってくる。
自分自身の経験談ですが。
>>449 反体制的な活動が目立つ浄土真宗の僧侶さんの場合、体制側の「公僕」
になるのはいかがなものかな?と思うけどねw
木造の本堂建てられる資金なんて集まらないぽ
>>453 鉄筋でもいいんだよ。途中でちゃんと手を入れさえすれば。
455 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 23:43
>>453 本堂無いからな……
ちょっとご立派な仏間って感じだし、ウチの場合。
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/24 23:59
>>455 将来的にはどこもそんな感じになるかもよ。
>>456 一応、寺院は寺院だけど、ウチの場合は宿坊(旅館業)がメイン。
かつては庫裏とドッキングされた二間四方のお堂があったのだけど、改装工事
の際に「立派な仏間」と化した次第。
それでも近隣に15軒ほど檀家がいるという摩訶不思議……
459 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 06:37
宗教学者だか宗教評論家だかでひろさちやっていうひとが2年くらい前に旅行から帰ってきたらマンションがあらされて
自宅に置いていた2億円近い金を盗まれるって事件あったでしょ。
全然銀行に預けてなかったらしい。
んで、浄土宗を信奉する人らしいけど本かくだけでよくこんだけ溜め込んだなあと感心した。
御大層なこと書き散らすこの老人の滑稽さが見えたいい話でした。
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 06:41
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 09:13
>>459 仏教をネタに作家として著述・講演活動をこなせば、金庫に金の延棒を並べて
ニンマリできるということだわな(w
>>450 そうですね、そうします。
>>452 なるほど、それならば鎮護国家として成立していた宗派の僧侶なら
問題ないわけですね。
464 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 10:31
兼業の人に質問なんですけど、寺を人手に渡そうと思ったことありません?
働けど働けど、稼ぎは総じて寺の維持・管理に回さなきゃいけないし、別の人生歩んで
みようかな・・・とか思うことありません?
>>464 そう思わないように「育てられた」人間が多いと思うが。
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 10:47
>>461 文句を言うならお金出して……とw
「礼拝設備としては綺麗になるし、若干広くなるし、冷暖房も入るし……(お金もないし)」
と説得した次第。
特に文句は出なかったけどな。
>>465 そんなことだから、自分の置かれた立場に疑問を抱かない香具師が
量産されるわけか。
まあ、それは専業、兼業を問わずのことなのだが。
>>468 ちゃんと
>>464からの流れで読んでる?
法人格付きで土地建物を金銭精算したら
ボロ寺でもそこそこの額で処分できる。
それなのに大抵の寺は貧乏背負い込んで維持してる。
浅はかな疑問なんか感じてたらとっくに売っ払うだろ、普通。
470 :
けちゃっぷ:04/08/25 12:39
寺を売るなんて、檀家が承諾するわけないですしね。
売れたとしても、住職個人に入るお金じゃなく、法人に入るし。寺を売るくらいなら坊さん辞めて寺をクビになるほうが早い。
471 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 12:59
>>464は「住職を辞めて寺を出て行く」という決断をする、しないということじゃないのか?
俺はそう受け取るが?
兼業ならば、寺を出ても生活手段はすでにあるわけだから、路頭に迷うということでは
ないしな。
仮に「けちゃっぷ」が寺を出ても、宗門側から次の住職が派遣されてくるわけで、俺が
檀家の立場なら「はい、そうですか」で終わってしまうぞ。
>>471 住職が全くアカの他人に交代するだけで、それ以外に何も変化がない
とすれば、何の問題もないですね。
単に次の住職が生活苦に喘ぐだけの話ですし。
>>464の質問で出てくる答えは・・・やれやれ
オマイラに信仰心はないのかよ? ┐(´ー`)┌ コレダカラセンギョウボウズハ・・・
474 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 13:44
法人格の相場ってどんなものなんだ?
>>473 専業と決めてかかるあたり貧困だな ( ̄ー ̄)ニヤリ
477 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 14:07
>>470 「檀家が承諾するわけないですしね」という以前に「絶対に売りません」と
言ってみろや・・・
>>476 あれあれ???
専業っていう部分に反応しちゃったの? ┐(´ー`)┌ コリャダメダ
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 16:53
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
480 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 17:06
>>474 俺の親戚坊は2,500万円で法人格を購入したって言ってたね
>>455 >文句を言うならお金出して……と
禿げ同・・
ちなみに
>>455のところは「強制お朝事」「精進料理」「写経教室」「座禅体験」とか
そんな宿坊なわけ?
>>470 確かに実際売るとなれば障害がない訳じゃないが
いざその気になればどうにでもなるじゃん。
(一番の障害は檀家の反対じゃないけどね)
それでも多くの貧乏寺住職が投げ出さないのは
しがらみ的な使命感か「信仰心」が理由でしょ?
>売れたとしても、住職個人に入るお金じゃなく、法人に入るし。
いやその「法人」を売るんだってばさっ
483 :
けちゃっぷ:04/08/25 18:27
>477 寺や法人を住職の所有財産みたいに思っている人がいないか不安だったので。
主語が住職ならば、「売る」じゃなくて、「辞める」か「クビになる」かだと思います。
484 :
けちゃっぷ:04/08/25 18:32
雇われて宿直室に住み込みで働いてるにすぎない校長先生が、学校を売ることがでないのと同じです。
僕は兼業で、寺を辞めるつもりはもちろんありません。
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 19:13
>>484 けちゃっぷ氏は、世襲の住職さん?
やっぱり住職の座は世襲させようと思ってるわけ?
488 :
けちゃっぷ:04/08/25 19:21
>485 たまたま思いついた例えが学校だったんですが、なぜ適切なたとえじゃないと思うのか、賛否を表明した時は理由を言ってもらえると、わかりやすいです。寺が住職のものじゃないと言いたかったんですが。
489 :
けちゃっぷ:04/08/25 19:26
僕はまだ独身ですし、子供が生まれてみなければわかりませんが、僧侶になるかは別として、教養として仏教は教えたいです。感情は無常だから、あとで後悔しないか注意して行動しなさい、とか。
490 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 19:38
ケチャップって去年和歌山に帰ってきていきなりコネで公務員になったわけでしょ、なんか言ってることと行動に矛盾感じないですか。
ひろさちやもそうだけど耳ざわりのいいこと言うやつってなんか信用できないとこあるな。
世襲ってやっぱ旨みあるからやってるんだよ。
しかしこうゆう固定化した制度ってのは国民全体からするとパワーダウンするもんです。
みんなしらけるからなあ。
>>488 代表役員と、雇われ校長を一緒にしちゃいけないw
>>490 断っとくが制度として固定化なんかされてないので。
ただし、親と同じ職に就くことに有利な面があるのは当たり前。
でもそれは別に坊主に限った事じゃない。
会社員だろうが代議士だろうが左官工だろうが同じ事が言える。
夢見たいな綺麗事抜かして愚痴をこぼさないように。
493 :
けちゃっぷ:04/08/25 21:59
>491 代表役員と雇われ校長を一緒にしてはいけないというご意見はわかりましたが、理由を添えていたたければ解りやすいのでうれしいです。
494 :
けちゃっぷ:04/08/25 22:25
小さな寺だと現金の収入はあまり期待できませんが、少なくとも家賃はタダですからね。兼業でないと食べてけませんが。採用する側がどういう意図だったかは僕もわかりません。
495 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 22:47
寺の息子は身元が確かだからね。
496 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 23:18
>>494 家賃タダが一般人に比べてどれだけのアドバンテージになってることやら・・
まあ、恵まれてる面は確かにあるよ。でも、そうでなければ、うちみたいな貧乏寺はやっていけないぽ
498 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 00:00
家賃タダってことはない。
庫裏建設(建設費は普通の家の2倍)に寄付は募るが、
住職は半分近く出さないと、檀家も納得しないよ。
修繕費、維持費、保険料等を考慮すると損じゃねぇか?
>>498 なにーーーーーーっ!!!!!!
庫裏建設に寄附を募るだと!?
凄く恵まれてるじゃねーか!!
501 :
けちゃっぷ:04/08/26 01:11
衣買うのもお金要りますしね。
寺名義で建てるなら、僧侶も檀家も含め共同でお金出して建てる。その場合寺のものだから、住職は跡取りいなかったら出ていかなきゃならない。寄付出しても自分の家じゃないから。
502 :
けちゃっぷ:04/08/26 01:14
境内に、住職が個人名義で家建てたところがありました。当然固定資産税がかかる。それはいいけど、跡取りいなくて寺出なきゃならなくなったら、どうするんでしょうか?
>>502 取り壊して更地にするか法人に買い取ってもらうかのどっちかだろ
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 06:25
今はまだ敬虔な仏教徒?のばばあがいるからお寺さんも安泰ですよ。
古い世代の人達って先祖とか墓とか葬式がどうのこうのってことで寺は
大事だっていうよね。
じゃあこの概念を受け入れない世代がこれからどんどん増えてくるのは間違いないと思う。
そうなったとき坊さんの生き残りって何か考えてんのかな。
505 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 08:29
>>500 庫裏の構造ってのもあるだろ?
俺のところは1Fが客室、2Fが庫裏だから、外装などは一度にやらんと
いかん工事の場合はパーセンテージを決めて分担してるけどな
506 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 08:32
>>506 ウチも私有地あるけど、資産価値を下げるために境内地の真ん中に所有
したりしてますね。
だから、不動産屋を介して売りに出すわけにもいかないし、そんな土地が
売れるわけがない。
しかし、不測の事態が生じて寺を追われるならば、その際にはひとつの
取引材料になったりするんじゃないですか?
>>481 宿坊というよりは民宿に近いノリ。
お朝事&法話は任意で、精進料理は事前に申し込んでもらう。
写経教室は随時やってるけど、宿泊客というより近隣の人たちや他の観光客
が参加してる。
宿泊客はその時間帯には観光行っちゃう場合が多いし。
>>505 2階が庫裏ってなんだ?
建物自体が”庫裏”でないの?
510 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 10:58
客室スペースと住居が一体化してるって意味か?
>>510 旧来の寺ならそれが当たり前。
住居を別棟で建てるのは金満寺のやること。
貧乏寺はある意味間借り状態。
513 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 12:24
>>510 なら、ウチもそうだな。
土地が狭いから上に積んでいくしかない。
寄附募れるだけの檀家があるならウチにしてみりゃ金満だ_| ̄|○
515 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 12:46
516 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 13:25
檀家0軒って寺だって結構あるだろ?世の中には
518 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 13:40
>>518 信者寺って檀家を持たない、墓地を持たない、葬式をしない(これはする?)という
加持祈祷中心の寺院のことじゃないの?
俺はそういう認識だけど。
ちょっとスレ違いかも知れなんだけど、
先日ドイツで布教してる某宗派のお坊さんの話を聞く機会があったんだが、
その人はドイツの中でも保守色の強い、住民がほとんどカソリックという地域で
寺を建て、布教をしてるのだが、そのカソリック優勢の地盤でも若い人の
宗教離れが進んでいて修道院は老人の修道しだらけで老人ホーム状態、
信者が減り寄付も減るので経営難。
で、一般向けに色々勉強会などの教化活動をやり始めてるそうなんだが、
一番繁盛してるのは瞑想のクラスでこれは都会からわざわざやってくる人も
多くどこの修道院も満員御礼状態なんだそうだ。
宗教離れはどこの国でも深刻ですって話だった。
皆さん週刊新潮は読みましたか?
金儲けに走って失敗しちゃったお寺が載ってますよ。皆さんも気をつけましょうね
っていうか、俺んとこの宗派だよ。トホホ・・・_| ̄|○
522 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 16:56
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 17:14
>>521 読んでおきます。
ちなみに『週刊新潮』と言えば・・・こんな記事がかつてありましたね。
「上納金」払えぬと末寺に訴えられた「お東さん」
上納金を払わないなら、ご子息の得度は認めかねる−能登の和尚が、そんなヤクザ
まがいの本山の脅しに怒った。
訴えを起こしているのは、石川県輪島市の正覚寺の山吹啓住職(47)。
被告は「お東さん」で親しまれる浄土真宗大谷派の総本山、東本願寺(京都市下京区)
である。
山吹住職が言う。
「懇志金″というのをご存じですか?教団の運営のために、末寺が本山に上納する
お金のことで、門徒さんから広く募ります。志″というぐらいだから、いくらでもいいよ
うに思われますが、実際はそれぞれの末寺ごとに御依頼額″と称する目標額が設
定され、その金額を果たさなければならないんです」
で、この御依頼額を果たせないとたちまち本山から厳しいペナルティーを受けるのだと
いう。
(
>>523の続き)
「うちは239万7000円が1年の御依頼額ですが、とてもそんな額は払えない。でも、満
額上納しなければ息子の得度を許さないとか、坊守(妻帯)を認めないとか、いろんな
手で圧力を掛けてきます」
加えてこの御依頼額の算定法が明治時代に申告させた門徒数が基準になっていると
かで、寺によってまちまち。中には数万円でめでたく完納″する寺もあって、住職の
怒りはますます収まらない。
「能登は真宗の中興の祖、蓮如上人が京を追われて再起を図った地でもあり、門徒数
は多い。しかも北前船の寄港地で栄えていたこともあり、御依頼額は高くなっています。
でも、それはかつての話。現在は過疎化が進む一方で住民はお年寄りばかりです。
僅かな年金からなけなしのお金を捻出してくる門徒の方々にもっと出せと言えますか」
厳しい経済状況にあえぐ門徒を慮る住職だが、訴訟を起こすには、さらに理由があった。
(
>>525の続き)
未納分の志〃
「今から5年前に蓮如上人の五百回忌法要があって、いつもの懇志金とは別に、約500
万円の御依頼があったんです。もちろんうちとしては精一杯頑張りましたが、270万円が
限度でした。法要が無事終わり、出せなかったものは仕方ないと思っていたところ、不足
分の約200万円を翌年の御依頼額に上乗せして請求してきたんです」
まるでタチの悪い取り立てである。ということで山吹住職は昨年の7月12日、『債務不存
在確認請求事件』として本山を訴えたのである。すでに裁判は5回目を数えるが、双方
の主張はいまだ平行線のまま。
本山の総務部に訊いた。
「懇志金は門徒さんの志で自由です。目標額はありますが、お願いに過ぎません。訴訟
は和解できるように努力しています」
が、実は以前に同様の件でクレームがついた時、詫びて、懇志金を一部地域で自己申
告制にした経緯もある。さる真宗の住職が言う。
「本山は世間の景気さえ分かっていないんです。坊主に頼まれれば誰もが金を出すと、
いまだに思っているんでしょうね」金は苦悩の根元である。
527 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 17:21
>>526 >「本山は世間の景気さえ分かっていないんです。坊主に頼まれれば誰もが金を出すと、
>いまだに思っているんでしょうね」
まあ、その坊主でも分かっていない人は多いわけですがw
>>527 もうちょっと下〜。
> 天台宗「大僧正」に持ち上がった「詐欺」騒動 仙岳院、萩恩院住職・吉田正賢
これかな?と。
530 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 17:56
>>528 それ以上に分かってないよ。
完全にお役所仕事だし、門徒指数に応じて課金するだけ。
払えなければ追徴。それでもダメなら「はい、願事差止めです」で終わり。
そしてその“役人”は大抵、微額で済むような寺院出身者だったりする。
531 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 18:26
それってお東さんでしょ。
533 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 19:26
今、テレ朝のココリコの番組で在宅ワーク(内職)の特集やってるけど・・・
実は俺のところも結構やってる!!!
全然「儲かる仕組み」じゃないけど・・・_| ̄|○
535 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 20:01
536 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 21:51
>>534 しかし...内職してる寺奥さんって多いのけ?
537 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 22:52
>>529 読んだよ。
何かしょ〜もない話だな。
仙台の名刹の住職がバス会社の社長と手を組み、別院を建てて墓苑ビジネスをやろう
としたが、市の条例に引っ掛かって許可が下りず、おまけに区画売買の収益は破綻寸
前だったバス会社に流れてしまい、建設会社への支払いが滞って引渡しが行われない
まま放置してあると。
538 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 23:02
>>519 墓地を持たない寺だと、住職一家の墓はどこにあるのだ?
>>538 歴代住職の墓くらいはあるんじゃないか?
・・・と勝手に想像してみる。
540 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/26 23:15
>>538 檀家と同じで、普通の集合墓地みたいなところにあるのでは?
541 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 00:46
墓はなくても納骨堂があるのかもな
ちょっと儲かる仕組みとは違うんですけど、住職一家の墓といえば・・・
ウチは祖父の代から事実上世襲なんです。その祖父が死んだ時に
いわゆる我が家の先祖代々の墓を自坊の霊園内に作ったんです。
歴代住職の墓も、当然その霊園内にあるんですけど、檀家さんの
お墓が並んでいる場所からちょっと離れた場所に生垣で囲まれた形で
建っています。
で、我が家の墓は、その生垣の中に歴代住職の墓と並ぶように建てられ
ちゃってるんですよね。
先代(祖父)、先々代(父)の墓碑だけは歴代住職と並ぶように建ててあって、
骨はすぐ近くにある我が家の墓に入ってるんです。これって、何かおかしいですよね?
歴代住職の墓として区切られた空間の中に「○○家之墓」っていう寺族の墓があるなんて・・・
建てたのは、亡き先代(父)なんですけど、ウチは兼業で父は寺は副業と
割りきっていたようなところがあるんで、あまり気にせずに建てたのだと
思うんですけど・・・。僕から見ると、そういう墓の建て方って寺を(寺族で)私物化
しているように見えるんですよね。
僕の代で世襲が終わって、次にきた住職さんがその墓を見たら困っちゃいますよね?
だから、母が死んだら、その墓は霊園内のほかの場所に移そうと考えています。
(今やったら、母や親戚一同に頭がおかしくなったと思われてしまうので・・)
皆さんの住職一家の墓ってどのような形で建てられているんですか?
その墓の建て方で檀家さんから批判がきたこととかありますか?
ちなみに、うちはこれで批判はきていません。
あっ、ここで「そもそも世襲が間違ってる」とか野暮な指摘はしないで下さいね。
そういうことは重々承知しておりますので・・・
543 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 06:32
>>542 ウチは開基の墓、歴代住職の墓が別区画にあり、住職の家族の墓とは完全に
分けられてる。
世襲だろうが何だろうが、住職とその家族は一緒には入らない。
しかし、敷地面積の問題もあるから、1ヶ所に歴代住職とその家族の墓がまと
められ、「当山墳墓」なんて彫られている場合もあるようだ。
544 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 11:36
坊さんって意外と墓に執着するよねw
545 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 12:15
>>541 単純に質問なんですが、納骨堂に納骨したいって人は多いんですか?
知り合いの住職さんのところが納骨堂建てたんですけど、1年以上経過しても
納骨件数ゼロ、契約数ゼロという状態らしいんですが・・・
>>542 うちの寺にうちの家族の墓は無いよ。
住職は歴代の墓地に入るが、他は本山に
墓地を買ってあってそっちに入る。
だって世襲じゃないからね。
あったって意味無いじゃん。
547 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 12:57
548 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 15:06
俺のところは世襲でやってきたけど、一応、歴代住職の墓と
住職の家族(○○家)の墓は分けてある。
仮に世襲をやめても、身内の誰かに○○家の墓は相続して
もらいたいけど・・・どうだろうねぇ?
>>546 >本山に墓地を買ってあってそっちに入る。
なるほどねぇ・・・。
そう言えば本山の墓地で思い出したけど、真宗仏光寺派本山
の墓地って修復し始めたのかねぇ?
何かスレ立ってたけど。
550 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 16:42
>>545 土地の無い寺院の苦肉の策って場合もあるけど……売れてるって話は聞かないな
>>550 墓を建てるまでのの一時預かり施設みたいになってるよね。
知人の寺では結局、本来の用途では売れず、いつの間にか
夫婦・独身者用の屋内墓地に改装してたよ。
それでも2軒くらいしか売れてなかったけど。
552 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 18:38
納骨堂に安置するなら家に置いとくよね、普通。
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 20:58
>>552 んなモン置いておいたら、それでなくても狭い家が余計狭くなるわ・・
>>552-553 「お寺さんで預かってもらえませんか?」と須弥檀預かりが現在3件。
早く来てぇ〜〜っ!!!
555 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 22:21
>>554 俺のところなんか7〜8年預かったケースあったぞ。
556 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 22:49
557 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 23:33
これからの寺院ってのはどうなんだろうな。
平素からの教化活動というのは基本中の基本なんだが、収益という点から見ると
やはり依然として葬儀と墓地販売にウェートが置かれるのかな?
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 23:46
収益というか、まず食っていくのが最優先なのは仕方ないでしょう。
布教=収入 になるのが望ましいんだが、その方法は説教者として各地を回るくらいか・・・。
そうなればなったで、檀家関係の仕事との両立が困難になりそうだわい。
559 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 08:52
>>557 葬儀社との関係は重要だろ。
営業力のある葬儀社に仕事を振る(自分のところの檀家)代わりに、
フリーの仕事を回してもらうような関係を作らんと。
薄利多売だよ。
560 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 08:58
>>558 説教者として各地を回ると簡単に言うけど、じゃあ、そんためにどの
ような努力をするのか?と。
話術を磨くといっても、これはなかなかできるもんじゃない。
それができない香具師が、儀式執行一辺倒で暮らし立ててるって
現実もあるしな。
561 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 09:28
昭和の始めころまでは説談説教っていう各地を回る説教師がいたんだよな。
そのCD聞いたことあるけど、やはり人気のある説教師は笊をまわしても
かなりのお布施があったみたいです。
娯楽の少ない時代だからこそこうゆうドサまわりも出来たんでしょう。
今の俺らって案外金銭とか対費用効果って考えちゃうわけでね、
葬祭儀式でとか檀家維持費でとかいわれちゃうともういいやなってのも出てくるかも。
20〜30年前なら考えられん現実世界があるからな。
「この場所を守りたい」と思わせるものがなければダメね。
多くの檀家は墓地に付いてるから、墓地が保全することについては多少の費用を
負担するだろうけど、本堂だの何だのなんて知らないよ、と。
「この場所を守りたい」と思わせるために何をすべきか、それが問われているんじゃ
ないの?
563 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 09:54
モスク金曜日礼拝とか教会堂日曜礼拝ってあるじゃん、
ああゆうのやればいいんじゃないの。
やりたくないだろうけど、生き残りには週に一回くらいは本堂解放しなきゃ。
>対費用効果
間違っていはいないけど普通は「費用対効果」っていうよね
565 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 10:08
生まれてこのかた40年ちかくたつけど、そういえば本堂に入ったことがないなあ。
それで改修費用50万出せっていわれても
そうやすやすとは出せないな。
>>563 そんな単純なものじゃないと思うけどね。
>>565 別に入らなくても人生に何の影響もないだろ?
568 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 10:11
使ったこともない建物に50万円も出すお人よしはもういないわ。
ウチは従来の構造の本堂やめた。
斎場のような礼拝堂、客室を直線的な建物の中にまとめたので総工費は
安く済んだよ。当然、寄付も安く済むことになる。
はじめは多少の拒否反応があったけど、使い勝手が良いので次第にそれ
も解消されたし。
まあ、そういう方法もあると。
>>566 でも、家の旦那寺は坐禅会を切り口に方丈様がお話してくれる会やらに
人が来て、年に数件だが檀家が増えてる。
一方で昔からの檀家は引越しなどで減っているので、残っている檀家にとっては
負担が増える心配がお寺の努力で少しは軽減されてるから新規さん大歓迎って
雰囲気だよ。
新しく檀家になる人は、若い頃に働きに出てきて、そこで家庭を作り、定年を向かえ
老後のことを心配しだした人や独身を通してきた人が多く、お寺と墓を生きてるうちに
見つけたかったような人たちで、宗派はどこでも良かったって感じが多い。
たまたま坐禅会をきっかけにお寺とご縁ができて、じゃあ、ここでお願いしようか、
という感じで決めた感じ。
こういう流れが作れるのはる程度立地も関係あるだろうし、
檀家が増えるといっても僅かなことだけれど、>563の言うこと
はひとつの方法ではないかと、思う。
地味な努力っちゃそうだけど、やってみる価値があるお寺もあるんじゃないかな。
571 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 10:54
572 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 11:07
>>570 それはあるね。
俺のところは都市部なんだが、周辺に高級マンションが増えたせいか、富裕層が
流入し始めている。そのせいか問い合わせがけっこう増えてるね。
しかも、宗派はどこでもいい、という点も共通してる。
>>570 座禅会もそうだけど「カルチャー・スクールっぽいのがいい」という声もあるな。
ウチは月1回の「写経会」(実質、書道教室だが…)と隔月の「法話会」、それと
年1回の「落語会」で接点ができた人が多いかな。
574 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 12:15
ど〜考えても地域差あるだろ
やっぱり都心の寺の方が状況的に恵まれてんな
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 14:44
地方から人間が流入して土着するからね。
しかし、人口が多いという理由で、上納金の負担率が高くなるってのは
おかしいと思うが・・・
人口が多いからって檀家が多いわけじゃないし。
>>575 それでも増える可能性が地方に比べたら高いんじゃないの?
あくまで可能性だけどさ
577 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 18:17
地方は苦しいよ、老夫婦とか一人暮らしの老人多いもん。今はまだ500軒近く檀家いるけど
将来的にはどうなることやら。
ほとんど若いのいないんだよ。お祭りも出来ないくらい減少してる。
もうとほほです。
578 :
けちゃっぷ:04/08/28 19:34
日本の人口もこれからは減ってくし、高齢者の率は上がる。つまり、一人あたりの葬式にそんなお金かけてられなくなる。宗教としての仏教は必要でも、葬式仏教は廃れるでしょう。
579 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 19:45
団塊世代が寿命を迎える20〜30年後が葬式のピーク。
団塊ジュニアも人数が多いので、取敢えずその頃までは
>>578の心配はいらん。
580 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 20:33
男根世代の葬式出すのは俺らだよ、んなもん金かけるわけないじゃん。
>>580 そうは思っても、横のネットワークはそれを許してはくれなかったりする。
それが日本人というもの・・
582 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 15:51
>>577 コスト・パフォーマンスの時代が来るんだろうね。
583 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 16:23
>>582 そのうち「葬儀安売り王」とか登場するんじゃね?
584 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 17:47
>>583 最終的にはそこまで割り切った考え方が主流になるだろ?
勝ち組、負け組ということで言えば、それに対応できた者勝ちということになるだろうな
585 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:09
そうかもな、俺の両親はまだ50歳代だけど葬式はしなくていいっていってる。
お前を含め何人かで静かに見送ってあとで
死んだっていう通知を出すだけでいいよっていってる。こんなのが主流になる時代もありうる。
>>585 暇もてあましてる人?
それとも親御さんは極めて孤独な人?
そうじゃなければ
問い合わせの応対と個別の弔問で忙殺されるので覚悟しとくように。
>>585 それでいいんじゃないの?そんなもんだよ。
588 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:17
死んだことしらせないで1ヶ月くらいたったあと知らせてほしい人だけメール
送っといてって言ってます。
そかし葬式くらいでそんなにむきにならんでもねえ、お坊さん。
589 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:19
「生者は死者に惑わされるべからず」
>>586 もうアンタらなんて不要なんです。
必死になれば必死になるだけバカ露呈って感じですねw
ひょっとして低脳宗門大学出身ですか?
591 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:22
>>588 もうそれしか残ってないんだよ、貧乏寺の食い詰め坊主には。
ガンガン淘汰されていけばいいの。
そうなればいい加減、他に食っていく方法考えるだろ?
592 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:24
地上最大の当然事・・・・他人の死
地上最大の意外事・・・・自分の死。
>>589 まあ、それも正しいんだけど、死者から問われ、学ぶこともあるんじゃない?
594 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 18:38
>>586 現実には、故人や施主の望まない方向に事態が動いていくことが多いから、
しっかりシュミレーションしておいた方がいいよ。
>>588 まじで>586が書いたような事態が起きるから。
漏れのおとんが死んだときに、あとからその話を聞きつけた人が
弔問に来てくれて、なんだかんだで1ヶ月ちょっとの間
家を空けられないわ、葬式のときに配るお清めセットの追加注文するわ
で葬儀の清算が伸び伸びになった。
通知を出すなら、そこに弔問不要とか、一筆書いておかないと
ダラダラと手間がかかってしまうよ。
連投スマソ。
それから、弔問に来た人が思いで話で長々居続けたりするんで
接待の菓子や軽食などを都度用意することになって
更に後から香典返しの用意したりというのを葬儀の3ヶ月後くらいまで
やることになるんで、それならいっそのこと葬儀をやって
一回でほぼ済ませてしまうほうが経済的と言う事態にもなりかねないから
その辺ご両親とよく相談して段取りしておいたほうがいいよ。
スレ違いスマソ。
>>595 此のあたりは
・坊主にムダ金払いたくね
・下らない葬式なんかに金が使えるか
あたりの感覚でものをいっている訳でしょう。
ドライでさっぱりしてるようだけど、実は結構面倒臭いものなのよね。
葬儀屋稼業が成立するのもそういった煩雑さを省きたい世代が
生み出した産物だしね。
ウザイ親戚連中や隣組、会社関係の対面が関係ない人たちにとっては
簡略葬は魅力的に聞こえるけど、そうでない人にとっては後々後ろ指を
さされる羽目になるわけで。
#当然彼ら(親戚をはじめとする)の主張も一面正しいわけで
一時の楽さを求めるか、きちんと自説を強く保ってそういう非難を跳ね返
すかは嫌な二択ではある。
アンカーミスです
>>580以降の簡略葬支持派の皆さん
599 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 19:09
安く上げたいなら……やらんことでしょうなぁ、最初から。
>>595 質素でもいいから、葬儀をやった方が面倒なことにならないという解釈もある。
じゃあ、それをどれだけ合理的に低コストで済ませるかと。その方法論を考えていけばいい。
601 :
けちゃっぷ:04/08/29 19:49
葬儀屋さんに、安くあげたい旨を伝えて、お寺なしの方法考えてもらえば?
なら、いただいたお香典で逆に儲かる場合もあるかも。葬式で儲けるつもりか…って陰口叩かれないよう、それなりにすればいい。
>>601 本来香典てのは持ちつ持たれつで、もらったら
その分(相手方の葬儀のときに)返さなければならないのが世の習いだと思うのですが…
・・・違うの?
603 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 19:58
香典もらわなきゃいいし、出さなきゃいいっていう風潮がありうるな。
もうこんな制度めんどくさいよ。
俺? 勿論出さないし、もらわん。
葬儀社に見積りでも取っておけ。
さらにそれを削って削って削り倒せば、ある程度、納得のできる金額に
仕上がるだろ。
605 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 21:27
「先祖代々の墓は兄弟任せ」「葬儀はやらない」「骨は火葬場で処置」「後日、お別れ会を開く」
で宜しいんじゃないですか?
606 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 21:43
>>577 んでもって、年老いた両親が死んだら、とりあえず現地で葬儀をやって納骨までする
んだろうけど、都心で生活基盤を確立した息子、娘たちは故郷までおいそれと墓参
には行けないし、自分の生活圏内に改葬したいと思うわな。
>>605 >「先祖代々の墓は兄弟任せ」
面倒は人任せですか
>「葬儀はやらない」
金もったいないですか
>「骨は火葬場で処置」
動物並ですか
>「後日、お別れ会を開く」
おためごかしですか
608 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 22:10
609 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 23:00
>>606 そうね。
俺のところもそういった理由で今年3軒ほど檀家が増えた。
「身内が誰も住んでない故郷から墓を移したい」と。
610 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:10
>>607 >面倒は人任せですか
そうなるな。厄介なことにはできるだけ関わらないのが上策。
>金もったいないですか
無駄に銭を使ってもなぁ・・・
>動物並ですか
骨なんて抜け殻みたいなものだろ。
>おためごかしですか
そうは思わんけどな。何故それが「おためごかし」なのか
よく分からんが?
>>605 まぁそんな人が増えるのがこれからの流れなんだろうが
墓を人任せってのだけは、もし相続する立場だったら考え直したほうが
良いと思う・・・。
喜んで後を引き受けてくれる人がいるんなら無問題だが。
それ以外は漏れの同じようなこと考えてる。
612 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:22
>>611 >>605がもはや一般的になりつつあるように思いますけどね。
似非仏教なんぞに頼らんでも生きていけますから。
613 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:26
坊主ども、完全なる敗勢だなwww
614 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:27
一般人が墓だ葬式だなんて生意気だよ。
615 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:37
|
|
∩___∩ | ぷらぷら
| ノ _, ,_ ヽ (( |
/ ● ● | (=)
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
616 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 00:47
何か枯れた話しかないね・・
>>614 一見釣りっぽいけど近い将来そうなるかも。
社会的に責任のあるポジションの人間の場合、
>>605のようなパターンで済ませる訳にはいかないだろうし。
>>617 「墓」「葬式」が上流階層の人たちに限られたものになると???
ならば、そういった富裕層を掴まえている寺院が生き残るってことかw
>>618 そうなんじゃない?
「婚」のフィールドではレストラン等でのカジュアルなパーティ形式が増えてきてるけど
アッパーな人達は今でもホテルで媒酌人付き披露宴挙げてるでしょ?
620 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 01:18
明治以前は「墓」「葬式」は一般人にはなかったときくし、
結婚披露宴だって昔は自宅でだったでしょ?
621 :
けちゃっぷ:04/08/30 01:25
>620 明治以前は、真宗以外は住職は結婚してなかったから、家族を養うほどの収入は要らなかったろうし、テレビも冷蔵庫もない時代だから、生活コストも安かった。だからお布施も安くてよかったのでは?
624 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 06:52
そうだな古い世代はこうあらなきゃっていう固定観念に取り付かれてるもん。
坊さん側もうかうかしてたら葬式法事なんていらねっていう世代の出現に
備えて考えたほうがいくないかい。
625 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 08:45
お寺さんは仏教を「趣味」と割り切ってください。
食うための手段は自分で考えてね。
626 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 10:20
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょ、ちょっと待って。今、
>>625がいいこと言った!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
627 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 11:11
儲かる、儲からないの基準がよう分からん。
寺の規模や檀家数によって所要経費の額も異なってくるだろうし、一概に
「○千万円以上」って基準は無いからな。
628 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 11:29
>>623 けちゃっぷは公務員と兼業の浄土宗僧侶。
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 12:42
630 :
けちゃっぷ:04/08/30 12:47
僕は、宗教としての仏教を維持させるためなら、葬式仏教を潰していいと思ってます。結婚して家族を養う坊さんは、兼業が望ましい。お布施に生活がかかってると、安くできないから、信者の負担になる。
>>630 だから氏ね厨が喜びそうな寝言抜かす前に
もうちょっと歴史的背景くらいは調べろっての
>>630 けちゃっぷさんに質問です。
「葬式仏教」って何ですか?
633 :
けちゃっぷ:04/08/30 12:55
歴史的背景ですか。ここで皆さんにもわかるよう説明していただけないでしょうか?
昼休みもう終わりなのでまた夕方にでも。
634 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 12:57
>>630 >結婚して家族を養う坊さん
これが板名物「氏ね厨」を招き寄せるわけですw
「坊主が妻帯し、家庭を持つ」ってことに対する疑問はないわけですね、そうですか。
636 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 13:04
何か・・・けちゃっぷ火だるま状態だね・・・
637 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 13:07
>>630 >お布施に生活がかかってると、安くできないから
お布施の中身に対して僧侶側が「高い」とか「安い」とか言いなさんな。
当然、俺が言いたい意味分かるよな?
>>633 >ここで皆さんにもわかるよう説明していただけないでしょうか?
イヤです。坊主なら知ってて当然の事ですから。
ましてや「ここで」なんか。
639 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 13:18
脱線しても構いませんが、基本線はこちらですので。
>1 名前:1 04/08/05 08:22
>お寺の儲かる仕組みについて語り合うスレの第2弾です。
>「貧乏寺と金満寺の違いは? 」「ヤクザの世界のように上納金があるの?」
>「どうやって本山(本部)は儲けているの?」
>など、お寺にまつわるお金の流れとそのメカニズムを徹底解明します。
>業界の人教えてね!
>なお、「儲からない仕組み」について語り合っても良いらしい。
>
>●前スレ●
>お寺の儲かる仕組みを教えてください
>
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/ ひとつ宜しくお願いします。
640 :
trsgr:04/08/30 13:40
お寺は儲かっちゃいかんのだ。
642 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 14:23
>>640-641 寺院というのはその反面、宗教「法人」でもあるからな。
法人の維持・継続のために努力するというのも偽らざる現実じゃないの?
643 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 14:40
>>642 全国にクソの役にも立たない「扶養家族」抱えてるしw
>>643 2点
油断すると日本語が崩壊する傾向があります。
気をつけましょう。
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 15:26
>>643 その飼い犬みたいな香具師らが宗門内政治やってると。
全く以て手に負えない飼い犬だな(w
さぁ〜、今日も始まりますた
>>644 ど〜でもいいことだけど・・・
何の基準で採点してるのか知らないが、「油断すると日本語が崩壊する傾向があります」
という文章もおかしくないか?
俺なら「油断をすると日本語を崩壊させる可能性があります」とか突っ込むけどね。
648 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 15:37
649 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 15:38
650 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 15:50
651 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 15:59
よく「都心部で檀家が400軒あれば安泰」とか言ってる香具師いるけど、現実は核家族化が
進んでいるから、両親+娘1人なんて家庭で、娘が嫁入りするようなケースが増えるとピンチ
迎えるんじゃないの?
653 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 16:06
>>651 ご先祖様の墓なんて大して重要視しなそうな夫婦が増えるだろうから・・・
とりあえず、家庭内で決定権のある側(基本的には奥さん)をキャッチした
寺の方が優先してもらえるんじゃないか?
・・・と言ってみるテスト。
>>653 長々とした家系図のある家で構成される400件
656 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 16:27
>>655 今時、都会でそんな家が400軒ある寺院なんて無いよ・・・(ぷっ
まあ、どちらかと言えば、これからは
>>654の営業?スタンスの方が
現実的かも知れんね。
どちらをヨイショするかはその都度の判断になるだろうが。
>>656 >都会でそんな家が400軒ある寺院なんて無いよ・・
そうか?
地下鉄の駅名になってるような寺はそんな感じのような希ガス。
658 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 16:48
>>657 檀家400軒の規模の寺院で駅名になるような寺院がどれだけある?
そもそも、400軒の「長々とした家系図のある家で構成される」寺院なんて
限りなくゼロに近いのに、さらにゼロに向けて絞り込んでいくようなもの。
>>658 まだわかんない?
「都心部で檀家が400軒あれば安泰」なんて言ってられないってこと。
660 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 17:10
>>659 >>651以降のやり取りの中で「都心部で檀家が400軒あれば安泰」を肯定した
意見があったか?
「安泰なんて言ってられない」が前提の話だろ。
途中、「長々とした家系図のある家で構成される400件」なんてまるで現実味
のないコメントもあったが。
都心部で貸し出せる土地が400坪あったほうが、まだ安泰だな
家のお寺は土地の一部にマンション建てて
1Fを法事のときの控え室などの施設にし、2F以上を賃貸してるので
改修などが有った場合の負担がぐっと少なくなり助かっています。
663 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 17:30
>>662 そうそう。
近所の寺院も檀家こそ少ない(200〜300軒くらい?)けど、マンションを建てた
おかげでウハウハらしい。
>>662の寺院と同様、1階に檀家向けの客室、2階に住職宅があって3階以上
を賃貸マンションにしてる。
665 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 17:43
>>662>>664 まあ、当初は借財で大変だったんじゃない?
「マンション建てますから」じゃ寄付なんて集められないわけだし。
666 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 17:47
なんか必死な人多いねぇ
>>665 多分初めのうちは賃貸収入が借金返済に充てられてたと思う。
マンション建設に関しては寄付の話は無くて、お彼岸か何かで
お寺に行ったら突然マンションが建ってた。
(お寺、地元じゃないので寄付のお願いは郵便で来る)
669 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 17:53
>>661 土地は貸したらダメ。
居座られて借地権行使されて、高い立退き料を払って
事実上「買い戻す」ハメになる。
スマソ、書き方が大げさだったので訂正。
お寺に行ったらいきなり工事が始まってたって意味でした。
671 :
けちゃっぷ:04/08/30 17:56
葬式仏教は、僧侶=拝み屋の仏教では?お布施が本来のお布施でなく、ただの拝み賃になってる仏教。拝み賃が高いから仏教なんて要らない…って言われたんじゃ、困ります。拝み屋と僧侶を切り離さねば。
檀家に還元できる要素が明確になっていれば、寄付は取れないまでも反対意見は
封じることができるかもな
世の中には何をやっても「反対」という香具師が多いからなw
>>669 それで借主に土地取られた寺院も多いしな。
674 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 18:12
>>671 金額のことを僧侶側がグダグダ言うからおかしなことになるんだよ。
んなことは放っておけっての。
物納だろうが、千円札1枚だろうが、おまえさんの仕事の中身に変わりが
出るわけでもあるまい。
それともう1つ。おまえさんは何のために儀式執行してるんだ?
儀式執行とは「アンタら座って静かにしてろ」って類のものじゃないだろ。
そこに意味を持たせられるかはおまえさん次第なんだよ。
676 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 18:19
>>675 借地権を行使されたってことだろ。
現行の法律では貸主より借主の権利の方が強いんだよ。
世間知らずな香具師が短絡的に土地を貸すと、その権利関係を知らんものだから
痛い目に遭う。
借地権行使すると土地は自分のものになるのか・・・φ(.. ) メモメモ
よしっ!これから土地を借りまくるぞ!!
30年後には、その土地は俺のものだ!わはははははっw
>>671 けちゃっぷはまず葬儀を教化の現場にすることを考えるべし。
そのためにはプロの葬式坊主になることも大事なこと。
679 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 18:37
>>677 法外な立退き料払うくらいなら売ってしまえ、ということ。
差し引きで言えば、結局は貸主が損することになる。
まあ、借りまくって賃料払うのは
>>677だから、いくら土地を借りても構わんけどな。
680 :
けちゃっぷ:04/08/30 18:39
>674 同感です。なのに、一部の僧侶は、拝み賃の額や戒名料まで自分から設定してる。それはなぜだろうと考えた時、家族を養う収入源が他に無いからじゃなかろうかと思ったわけです。
681 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 20:11
「自称高学歴高収入」が多いのが2ちゃんねるの常だがここは珍しいね。
坊主も檀家も貧乏くさい。
682 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 20:42
>>681 だからこそ生き残りをかけて真剣に「儲かる仕組み」を考えるのですw
>>681 それはこのスレの住人が総じて「本物の貧乏」だから(w
684 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 21:15
そうかもね、今は親が檀家料金払ってるからなんとも思わないけど、
ただの拝みやだもんなあ、ありゃ佛教なんて名乗るのもおこがましい。
俺が戸主になったら止めるわ。そんなやつ多いんじゃないか。
685 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 22:15
>>684 「そうかもね」はどこにかかってるんだ?
「本物の貧乏」か?
>>684 多いかなぁ?
寺社仏閣板は仏教アンチとマンセーの巣窟だから
この狭い世界の中では確かに多いかもしれないけど・・・
世間的には、その世代には
>佛教なんて名乗るのもおこがましい
って思うほど信仰熱心な人は少ないと思いますよ
離檀はそうそう無くとも、これから益々お金を出し渋る傾向になるのは
確実と思う。
一方で、漏れがお寺の坐禅会や法話会で最近気がついたのは
定年まであと少しって年代の人が突然宗教心に目覚めて?
飛び込みで参加するパターンも増えたなということです。
なんでも今、週末出家ガイドなる本がひそかに売れてるとか売れてないとか。
そういう風潮をうまく捕らえるセンスとかはこれから必要になるんでないかな?
688 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 22:36
>>687 年配の方はカルチャースクール感覚の人が多いかも知れませんね。
その一方でそれ以降の世代的分断があるのも事実です。
しかし、葬儀などの場を通してお孫さんの世代と話をすると、多少なりと宗教、あるいは
生命の問題に関心を持っている方が大変多いわけです。
この土壌を今後の活動にどう生かしていくか、それが課題になるでしょうね。
>>687 教団、末寺を含めて財政面を切り詰めていく必要性があるね。
一方、檀家さんに「これだけのものを維持するのに年間いくら必要です」
ということを理解してもらう必要もあると。
690 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 22:53
>>686 たまに挿花の方が檀家装って登場されることもありますが(w
691 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 23:08
>>689 寺の倅が本山なり出先機関の職員やってるんだから、そんなモン無理に決まってる。
「ごっちゃん」体質のDNAを受け継いでいるわけだからな。
692 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 23:18
693 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 23:55
>>684 そういう疑問があるなら、その拝み屋にぶつけてみろよ。
どうせ離檀するなら動機付けとしてはちょうどいいはずだしな。
>>693 難しいだろ、親にさえ提案できない香具師なんだから
695 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 00:09
>>694 ここで文句垂れるのは自由だが、本当に実行力あるのか?とは思う。
まあ、俺は「ある」と信じたいけどね、そこまでのことを言うんだからさ。
696 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 00:22
離檀っていうか・・・絶家という形でお別れするんじゃない?(w
697 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 01:11
>>688 「布教(教化)とカルチャースクールを一緒にするな!」という声もあるんだな。
しかし、縁ということは正攻法ばかりじゃないんでね。
俺はカルチャースクール的な寺院の在り方も悪くないと思うけどね。
698 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 01:33
>>697 >「布教(教化)とカルチャースクールを一緒にするな!」
知的関心とか探究心といったところから始まっちゃいけないのかな?
普通はそういうところから入るんじゃない?
ついでに言えば、理屈だの理念だのってところから布教を始めようってことに無理ある
んじゃない?
疑問から入らなかったら頷きには辿り着かないと思うけどな
つーか、そんな声ないから
702 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 02:34
>>702 なぜなら、わたしが全国民に聞いて回ったからです。
あなたが日本人ならば、あなたも聞かれたはずですが?
704 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 02:46
>>703 ・・・・・・・・・・・・はいはい、もう結構です。
>>704 ageて質問しているお前がバカだったってことだよ
ここは大人の場所なんだよ。もう来るなよ、坊や
>>680 人件費以外の経費ってのもあるし、修繕の際に寄付だけでは足らず、借金した分の返済って
こともある。
それと拝み賃や戒名料(お布施に価格もクソもないのは大前提ですが・・・)の設定というのは、
住職が一方的に決めたのではなく、役員会ほかでおおよその額面を設定した場合があるので、
そのあたりの事情は一度住職と話をした方がいいかも知れませんね、確認の意味で。
お布施じゃなくて「お経料」って書いて渡されることがよくあります。
その時が自分が良くも悪くも拝み屋として必要とされてると実感する瞬間であります。
そういう方たちが多いですから、寄附が集まらないのは当然とも思えるわけです。
>>707 割り切りたい人が増えてるんだろうね。
それなら会費制を導入して、そこから修繕費用を積み立てたり、墓苑管理費を
捻出する代わりに、寄付の類を廃止し、葬儀や仏事などの負担を軽減し、価格
を明確化してしまうという方法も無いわけではない。
709 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 07:08
うちの寺だと500軒の檀家で見入りが2000万円ちょっとだから、一家族4万円の
年間負担ですね。これが多いか少ないかはわからないけど、
年間2万円くらいにしていけば納得するかも。それと巨額の修復費や本堂新設費はもう出せっていってもむりめです。
>>709 もはやご立派な本堂を建てる必要もないでしょ。
簡便な礼拝施設で十分なんじゃないの?
そういう香具師に限ってしょぼい本堂だと
貧乏寺だなぁ
と思うんではw
まぁ荘厳に意味を見出さない時点で
話がかみ合わうはずないわな。
712 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 02:53
>>710 漏れは簡素な方がいいな
余計なモノがいっぱいあると目移りしちゃうしw
713 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 03:25
>>711-712 プロテスタントの教会なんて行くと、それほど豪勢な礼拝設備ではないけど
なかなかの宗教性を帯びていたりしますよね。
仏教寺院も参考にしたらいいのに、、、と思うんですが。
↑リンク先をあらためてみたら・・
こんなとこまで出張してるよw
↑
× 713
○ 714
717 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 04:58
718 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 07:08
昔ってても昭和30年代くらいまでは金あるやつは寄進してないやつは、
労働奉仕して本堂建てたんだがなあ。
何時の頃から一律50万とか強制醵金だから、あんまり寺に愛着もわかないかも。
なにかどこかで佛教界も狂って来てる。
719 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 12:36
>>711 >まぁ荘厳に意味を見出さない時点で
>話がかみ合わうはずないわな。
まあ、方便法身だしな
>>718 そう思うなら、おまえ自身が寺側に異議を唱えるべきだろ。
「経費削減のために日常的にできることをしましょう」と声を挙げること
もしてないだろ?
まずはそこから。
721 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 01:23
>>720 言動に行動が伴わないことはよくあることですw
722 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 01:49
>>719 本源的な方向でいかんとね
やたら豪華だけど、豪華なだけの荘厳ってのもなぁ・・
723 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 06:00
寺に異議とな、不思議なこと仰る僧侶じゃのう。
いつも行く定食やが値上げしたり味が落ちたら自然と足がとうのくであろう。
信徒が寄り付かなくなり見入りが減ったら自然とぼんさんが、考えるだろう。
>>723 ×定食や
○定食屋
×とうのく
○遠のく
×見入り
○実入り
725 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 12:13
726 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 12:20
>>723 境内に墓地を持ってる檀家は、簡単に「隣の店に行きます」とはいかないだろ。
定食屋と同レベルの話ではない。
727 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 12:32
>>709 2万円の会費だけじゃ無理だろ
結局、小出しに徴収することになるから意味無いんじゃないか?
>>718 一律50万円って...総工費いくら?宗派は?檀家数は?
729 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 13:19
墓地の管理費ひとつでガタガタ文句を言う檀家どもが、会費など納得するわけない
会費なんか取り始めたら「葬儀は交通費しか払わん」なんて檀家が出てくるはず
俺のところなんて
>>710じゃないが、かなり簡素だな。
内陣(外陣と一体化)なんて3人しか入れないし、本堂自体、20人くらいしか入れない・・・
731 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/02 14:28
どうも寺側の最終的な対抗手段は墓問題だとみえるな、廃教しますっていう檀家に
じゃあ墓はどうすんだよ、っていう脅し文句か。
こりゃカルトまっつあおな手口ですな。
732 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 00:17
聞いた話だが・・・・
寄付の要請で必ず文句を言い絶対に応じない檀家1件がいた。
その檀家のせいで足並みが揃わず、寺はいつも寄付で苦労していた。
住職は困り果て、墓の移動費は出すから檀家をやめてくれと言ったそうな。
その檀家は驚いて、これから文句は言わず寄付もするから檀家でいさせてくれと逆に頼み込んだらしい。
寺から檀家をヤメロと言われるのは相当こたえるんだな。
734 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 07:12
そうかじゃあ逆に墓がなかったらスムーズに廃仏できるってわけか。
いいこと聞いた。一家族が止めたらその影響力は他の檀家に計り知れない
影響あるかも。なんせ葬式法事を未来永劫やりませんってことだもんなあ。
735 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 10:57
俺は都市部で寺関係の営業だけど、大体設けているところは
会館作って、葬儀屋に営業かけて使ってもらって、
そのときの葬家さんに墓を売り込んで檀家にするってやり方だよ。
だけどあまりに露骨だと、いい評判は立たないけどね。
檀家の顔見るより、葬儀屋の顔ばっか見ているといった感じ。
お寺の住職と言うより営業マンって感じだもん。
それで、そういうところの若は大体勘違いをしているよ。
都市部での諸悪の根源は葬儀屋が全部仕切ると言ったところかな。
普通のお寺の住職は葬儀屋については面白く思っていないよね。
736 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 11:51
田舎だとどうかなあ、やはり人口減少がきついね。最近多いのは都会に住む息子んとこ
に引き取られていくとか自ら老人ホームに入っちゃうケースも増えてきた。
もう土地自体見捨てられていくから墓とか過去帳なんていっても
遺族に連絡すら取れないとこもあるしね。
737 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 11:56
地域≧檀家数>宗派>>住職の方針
>>734 >一家族が止めたらその影響力は他の檀家に計り知れない影響あるかも。
初めに「止める家自体の影響力」ありきですな。
>>736 人がいなくなれば寺の存在価値も無くなるわけで・・・廃業しちゃえば?
740 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 14:04
>>738 檀家間の横のつながりがあれば、の話では?
>>740 横のつながりが第一条件だろうね。
でもつながりがあった上で「ありふれた普通の家」がいきなり「止めたり」でもしたら
「すごい借金抱えてるんなないの?」だとか「どっかの宗教に入信したんでは?」
などの噂はさけられないっしょ。
旦那寺の本堂の改修で一律50万の話が来たときに、一部で墓を引き上げるとか
息巻いてた家もあったが、結局実際に墓を動かした人は居なかったな・・・。
その代わり、未だに町内の茶のみのときにぐちぐち繰り返してる
人がいるけど。
もしかしたら総代さんがなだめたのかも知れんけど。
>>741 都心部の寺院ではその「つながり」自体が極めて希薄なものになっている。
744 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 14:27
>>742 まあ、腹の立つ話ではあるが、墓を移す費用を考えたら・・・という選択だな
745 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 14:48
>>735 >それで、そういうところの若は大体勘違いをしているよ。
何をどのように勘違いしているんだ?
>>743 そ、だから離檀したけりゃ結構すんなりできるようになってる。
やめたきゃ勝手にやめりゃあいいのに
「影響力」なんて言ってるのはどうゆう事だろうねぇ?
主婦A「ここだけの話だけどお隣の○○さん、離檀したんですって」
主婦B「え〜っ、ホントに?」
主婦C「じゃあ、ウチも離檀しようかしら」
主婦D「そうね、ウチも離檀するわ」
と雪崩現象を起こすことで、ボッタクリ坊主をやっつけたいという脳内プランを
思い描いているんでしょ、
>>741は。
748 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 16:25
>>746 墓地を更地にして返してくれれば、別に何も言わんけどね。
750 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 17:47
>>735 >俺は都市部で寺関係の営業だけど、大体設けているところは
>会館作って、葬儀屋に営業かけて使ってもらって、
>そのときの葬家さんに墓を売り込んで檀家にするってやり方だよ。
会館を建てる資金はどこから出たのかっていうのを考えると、檀家もたまらんだろうな。
「俺たちの金で建てておいて、葬儀社と組んでよろしくやりやがって!!!」と。
その分の収益で檀家の負担を減らそうというのであれば話は別だが、そういう発想には
ならんだろうしな。
751 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 17:51
752 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 18:28
しかしここって朝一発えさ与えてやれば暇な若い副住職よく釣れるなあ。
毎日帰ってきたら読むの楽しみなんだ。
10年くらいレスの応酬しようや、なあご同輩。
753 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 18:28
754 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 18:42
>>752 お前のところの着任は、19時からか?
本幹同放の最終回20時開始がその試金石という感じだと助かる。
分県幹部も40歳以上。
確実に時代が変わってきているよ。
>>750 会館構造の寺院多いでしょ、都心部では。
土地に限りがあるから上に積んでいくしかないし。
756 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 21:57
>>755 まあ、礼拝施設ではあるけどさぁ・・・味も素っ気もなかったりするよね
757 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 22:14
>>756 墓参がメインだからそこまで深く考えないんじゃないか?
一般の檀家は。
758 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 22:48
誰か
>>754の内容を解説してくんない?
何言ってるのかさっぱりなんだけど。
>>758 誤爆にしちゃアンカー付いてるしな...全然意味分からん
760 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 23:20
>>755-757 たまにしか行かないんだし、非日常的な建築物であってほしい…ってのは我侭か?
761 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/03 23:31
>>760 ならばご寄附を・・・というのも我が侭か?
762 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 00:21
>>760 「非日常的な建築物」ってどういう建築物だ?
いかにもお寺っぽい建物ってことか?
東京あたりになると、新築で木造本堂を建てようとすると条例に引っ掛かるらしいね
新しくなればなるだけ情緒がなくなっていくと、、、
764 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 00:51
765 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 02:04
>>765 お堂はお堂でも納骨堂などは木造でもセーフだったはず。
767 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 13:15
納骨堂ってあれ、評判いいんかな?
浄土真宗系では墓苑がなくて納骨堂オンリーの寺院が多いし、最近、新規に建てる
ケースも多いよな
売れ行きはどうなんだろ?
768 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 14:20
>>767 俺のところは墓地が少ないから納骨堂建てたけど……
今のところ芳しくないな
769 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 17:56
肉親の情としては
小さいけど墓 VS 豪華な納骨堂
はどっちがいいんだろうか、、、
770 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 20:25
>769
質素な合葬墓でええわい
>>768 まあ、地域(北海道など)によっては既に一般的なんだろうが、普及するまでには
もう少し時間が掛かるんじゃないか?
772 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 23:26
773 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 23:50
>>772 単立寺院だと上納金要らんし、比較的設備にカネ回せるからな・・
>>773 今の時代、「○○宗○○派」というブランドに魅力を感じてる檀家っているのか?
墓苑の保全さえ責任を以てやってくれれば、○○派どころか○○宗すら気にしていない
檀家がほとんどのように思うが…
775 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 00:40
俺のところは真宗だけど、門徒レベルで言ったら、旅行会で参拝する時くらい
しか所属意識を感じないんじゃないか?
厄介なことになるから奉仕団や祖廟には行かんようにしてるし。
776 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 01:09
>>772 だからこそ、改装工事の時などがチャンスだったりするわけだが。
777 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 01:53
>776
設備に汎用性持たせるってタイミングとしてはそうだろうな
あとは檀家との意見調整だろ
設備の外部貸出に難色を示す檀家もいるだろうからな
778 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 03:04
何か・・・ループしてません?
780 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 07:00
>>775 墓地>>>菩提寺>>>>>>>総本山(宗門)
という意識だろうね。
「墓地」と「菩提寺」の間隔も開き始めているだろうけど。
781 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 07:26
そうかもね、うちんとこ墓まだないから絶対作んないように母親にいっとかないと。
スムーズに離脱するのに墓は邪魔ですもん。
782 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 07:44
会館は都市部では結構多いよ。埼玉、千葉の外れまで行くと、
どこの葬儀屋も会館を持っているので、お寺で会館と言うのは少ないけど、
東京、神奈川の住宅地にのお寺には結構会館あるとこ多いよ。
一番ひどいところなんて、葬儀屋や石屋が建設資金を奉納(出資)するとか、
会館自体を奉納なんていうのも聴いたことあるよ。
まー、その後のからくりは皆さんのご想像にお任せしますけど・・・
783 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 09:07
何で寺が会館作るのか教えてくれ。
葬儀は本堂でできるのに。
>>783 >葬儀は本堂でできるのに。
そういう問題ではないことが分かりませんか?
785 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 15:18
>>783 おまえが何故そんな疑問を抱くのかが俺には分からん・・
786 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 15:44
>>782 >一番ひどいところなんて、葬儀屋や石屋が建設資金を奉納(出資)するとか、
>会館自体を奉納なんていうのも聴いたことあるよ。
檀家(将来的には檀家?)以外に貸し出すことが前提になってくる施設を、
檀家からの寄付で建てるってのは逆に問題あるだろ。
むしろ出入り業者が出資してくれるなら、それに越したことはない。
まあ、檀家も葬儀の折には使うのかも知れんけど、それでもねぇ・・・
788 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 16:07
>>786 石材屋が出資するというのは、よほど墓苑面積があって交通の便が良い、施工の取り扱い
を独占するメリットがある寺院だけだろうね。
789 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 16:34
790 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 16:58
>>789 お寺に会館がある...その使途を考えてみれば分かるでしょ?
791 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 17:40
792 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 18:06
本堂を檀家以外に貸し出すと、檀家からクレームが入ることが多い。
他宗派ともなれば尚更のこと。
しかし、会館設備となれば話は別。
所属寺院を持たない人たち(無宗派)に貸し出せば、後々墓苑を購入して檀家に
なってくれる可能性もあるし、他宗派の葬儀であっても、使用料収入で設備を維
持・管理している性質上、特に問題にはならない。
それ以外にも檀家・一般向けの法話会や主催行事で使用することができるのだ
から、使途はいくらでもある。
>>783 今時、寺の本堂で葬儀やるケースの方が少ないだろ。
大抵は最寄の斎場に菩提寺の住職を呼びつけるパターンじゃないのか?
794 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 18:44
>>793 地域性もあるんじゃないの?
都市部などでは確かにそういう傾向があるけどね。
795 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 19:40
>>793-794 俺のところは檀家+非檀家で年間20件前後の葬儀があるけど、本堂での葬儀は
そのうち3〜4件といったところだな
796 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:20
まあ確かに本堂で葬儀ってのも、雨が降ったりすると、結構キツイから、、
みんな葬儀屋の会館使おうって方向になりはじめてるな〜、、
寺に空調もないし、、通夜で泊まる場所もない、、
寺に来るのは法事のみになりつつある、、
>>789 だったら此の議論に参加する資格は無いね
798 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:38
>>796 いや、そうとも限らない。
「火葬場で骨したので、法要形式で身内だけの葬儀をやりたい」というパターンが増えてる。
通夜も告別式もやらないで、いきなり還骨勤行⇒納骨というパターン。
主に身寄りや友人が少ない高齢者が対象だったりする。
枕経又は火葬場での勤行が付属する場合もあるけど、参列者が少ないのにわざわざ葬儀
一式をやる必要もないだろうという考え方をするようだ。
799 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:47
>>796 寺で法事は稀、たいてい自宅ででは?
寺に来るのは葬儀の依頼とお礼のみになりつつあるな。
本堂は行事以外の使用はほとんどないから、将来的に庫裏の座敷に荘厳する形式になるかもね。
800 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:48
>>796 都心部の寺院の場合、檀家さんが郊外に移転してしまい、通夜及び告別式の2日間、わざ
わざ都心部まで出てくるのが面倒ということもある。
ならば車で20〜30分の斎場(会館)に出向いた方がいいと。
それに収容力や使い勝手という点で、斎場の方が優れているということもある。
但し、故人が現役の会社員などの場合、参列者の事情を考えて、交通の便のいい斎場を
選択することもある。
うちは自宅が東京で、お寺が横浜だから、通夜と葬儀の2日間、
いつも横浜から来てもらう。
専門道場のあるお寺なのでお坊さんの数が多いから
2日間で来てくれるお坊さんが違うときもあるので、
通夜、葬儀別々にお車代を差し上げてます。
(バスと電車を使って来てくれますが)
バスの本数が少なくて交通の便がいまいちのお寺から来てもらうので
通夜のときは、帰りが遅くなりおそらくタクシーを使うことになってると思うけど
嫌な顔せず来てもらえるので有り難いです。
初七日の法要までを葬儀の日にやっていただいて、
49日以降の法要は全部お寺に行って本堂でお願いしてます。
祖父母の葬儀は自宅だったけど、父の時は色々な手間を考えて
互助会の会館を使いました。
803 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:55
>>800 車社会の地方では参列者の利便性を考え、駐車場を持つセレモニーセンターを選択するぞ。
>>799 それはかなり危機的状況だな・・
俺のところは法事は主に本堂。程近い檀家なら出向いて法事ということもあるが。
まあ、本堂での葬儀となると、
>>795と同様、年に2〜3回程度だが。
805 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 22:59
>>799 どうせなら本尊を庫裏内の仏間に移し、本堂を取り壊して会館にしたら
いいんじゃないか?
>>801 そのあたりは喪主の住宅事情や想定される参列者数などが判断材料になると思うね。
808 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 23:09
>>805 >本尊を庫裏内の仏間に移し
規模の小さい教会や開教所などは構造上そんな感じだろ?
>>807 「そのあたり」=「葬儀を自宅でやるか、会館を借りるかという判断」
810 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 23:18
>>805 立地の問題はあるだろうけど、そうした方が収益効率は良くなりそうな気がする。
811 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 23:41
>>810 まあ、葬儀や法事を本堂でやろうが会館のホールでやろうが大差はないしな
どうせ参加してるこっちには何が何だか分からんのだしw
812 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 23:53
>>808 どう見ても民家って構造なのに「○○宗△△派××教会」とか
表札出してるやつな。
実際に活動してるかどうかはよく分からんけど。
あれってどこかの大きな寺院で役僧やってるのか?
それとも葬儀社のお抱えとか、会社勤めでもやってるのか?
813 :
けちゃっぷ:04/09/06 00:29
>812 固定資産税を非課税にするためでは?天理教なんかも、そんなの多い気がします。
814 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 00:34
>>813 教会とか開教所って税法上の優遇措置受けられるの?
宗教法人の認可受けてない場合ってのもあるでしょ?
815 :
けちゃっぷ:04/09/06 01:07
>814 大本の○○宗や○○宗(資産所有の名義がそれになってるはず)が宗教法人なんだから、問題ないのでは?もちろん、宗教活動本来の目的に使用することが条件です。
816 :
けちゃっぷ:04/09/06 01:10
個人名義でも、○○宗に無償で貸していて、専ら宗教活動本来の目的に使用されてれば、非課税。家賃取って貸してれば収益が生じるから、宗教活動に使ってても課税されます。
817 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 01:25
外見は民家にしか見えない昔からの寺はあるよ。
檀家がほとんどなく、庫裏と本堂が一体なんだろう。
818 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 04:06
>>817 敷地内に地蔵様や供養塔、墓なんかがあれば外観上「ん?お寺さん?」と
思うんだろうけどね。
>>818 >地蔵様や供養塔、墓
んなモン建てるほどの金と土地ないだろ・・
820 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 08:02
檀家がほとんどいないということは・・・
檀家相手の儀式執行に追われる檀家寺に比べると、法話会など教学的な活動に
ウェイトを置いてるってことかな?
>>811 >葬儀や法事を本堂でやろうが会館のホールでやろうが大差はないし
そう思えるあなたはただの第三者
>>799 本堂で行うようにすれば?
自宅じゃ大変でしょ、施主は。
823 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 11:56
>>822 大変なのは住職も同じ。
本堂で行えば場代入るし。
実際は違うのかもしれないが他の帆布屋さんは
フォロワーのように感じてしまう。
仮にロゴタグが格好良かったとしても
セディーユの「*」「▲」の差のように思えてしまって・・
825 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 22:57
>>823 本堂で場代とってるの?
うちじゃ取れないぞ、、もちろんうちの庫裏でおときの席を設けても、
場代は取れない。何故なら営利事業になっちゃうから、、
まあ配膳をする業者は。ちゃんと掃除とか全てしてくれるから、別に良い
んだけど、、
826 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 23:35
>>825 本堂の葬儀でも場代はもらえないの?
それより、業者が配膳や掃除までしていくのがおかしいや。
827 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 23:38
場代取れば営利事業になるの?
829 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 16:23
825〜828
俺の聞いたところでは、会館料では課税対象。
その辺を良く知っている金満寺は会館を貸して、
導師は違う宗派にもかかわらず、式中必ずお参りをして焼香し、場代ではく
お布施としていただき、非課税を認めさせているってところもあるよ。
これは実話だよ。
830 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 19:52
831 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 20:11
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1006828673/389 389 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/30 00:51
原点に回帰して……
>>1 >貧乏寺と、金満寺の違いはなんなのですか?
(1)檀信徒数
(2)葬祭業者による葬儀の依頼件数
(3)収益事業及び公益事業の有無
などにより格差が生じてくることになります。
なお、(3)の収益事業としては……
「物品販売業」「金銭貸付業」「物品貸付業」「不動産販売業」「不動産貸付業」
「通信業」「倉庫業」「請負業」「製造業」「運送業」「印刷業」「出版業」「席貸業」
「写真業」「旅館業」「飲食業」「周旋業」「代理業」「仲立業」「問屋業」「鉱業」
「土石採取業」「浴場業」「理容業」「美容業」「興行業」「遊技所業」「遊覧所業」
「医療保険業」「洋裁・和裁・着物着付け・編物・手芸・料理・理容・美容・茶道・
生花・演劇・園芸・舞踊・舞踏・音楽・絵画・書道・写真・工芸・デザイン・自動車
もしくは小型船舶の操縦の教授」「駐車場業」「信用保証業」「工業所有権やそ
の他技術的権利、著作権の譲渡・提供に関する事業」 について、事業場を設
けて継続的に営まれている事業ということになります。
公益事業については「幼稚園、専修学校、各種学校」「図書館」「博物館」「助
産施設、保育所、児童厚生施設」「母子福祉施設」「老人福祉施設」「霊園墓
地」「運動場、体育館、プール、各種研究所」などが含まれます。
833 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 22:06
834 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 22:29
>>833 といっても、こちらから金額を提示できんでしょ。布施に定額なんてないんだから、、
それとも目安程度でなら問題ないんだろうか、、
>>834 家のお寺さんは、滅多にあることでないので相場が分からないから
目安を教えてと言えば、教えてくれる。
法外な値段でもないので、いつも言い値で払ってる。
つか、20年前のじーちゃんの時とおとんの時と値段が同じだった
ことに驚いた・・・。
お寺は物価スライドとかしないのかしら。
836 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 22:45
>>834 役員会でおおよその目安を決めている場合があるでしょ。
それと檀家さん個々に過去の事例があるので、それを踏襲するということもある。
補足
20年前のじーちゃんのときと2年前のおとんの時の値段が
同じだったです。
838 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 22:49
>>835 >お寺は物価スライドとかしないのかしら。
「父親の時は○○万円だったから、母親の時もそれで頼むよ」
なんて場合もあるんじゃない?
だから下手に改定できないっていうか…まあ、布施に改定もクソもないんだけど。
840 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 23:36
>>835 >お寺は物価スライドとかしないのかしら。
月参りのお布施は20年前から変わらないそうです。
檀家は物価スライドとかしないのかしら!
841 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 00:23
842 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 00:28
>>829 では、墓地の永代使用料は「場代」にあたらんのか?
>>833-
>>833が「布施」なんて言葉使うから話がどんどん香ばしくなる。
場代の他にも金額が固定化されたもんがいろいろあるだろうが。
845 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 01:14
846 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 02:39
>>840 何事も「前回実績」ということでしょうw
847 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 06:06
>>832 霊園って公益事業扱いだから非課税地ってことになるんか?
それにしちゃあ、某霊園みたいに運営会社が倒産・・・なんてこともあるわけだ。
848 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 15:10
>>847 区画をぜ〜んぶ売れ切ってしまうと、それ以後は管理費だけでやり繰ることに
なるから資金回収が難しくなるということはあるんじゃない?
>>847 バブル期に両親が郊外の霊園に墓地を買ったが……
とにかく遠いから行く気にならん……_| ̄|○
850 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 16:12
共同墓地を「霊園」と呼ぶのに違和感あるよ。
いや、絶対おかしいって!
851 :
けちゃっぷ:04/09/08 18:08
>847 もし墓地に税金がかかったら、墓の管理費に税金を上乗せして請求されるでしょう。そしたら、先祖の墓をたくさん持ってる人は大変ですもんね。
852 :
けちゃっぷ:04/09/08 18:14
税金滞納しても、お墓や位牌や仏像なんかは、差し押えされませんよね。まぁ、他人の墓差し押えたって、お金に変えられないから意味ないけど。
853 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 22:26
855 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 23:06
>>847-848 (財)N墓園のように、リゾート・不動産事業で膨大な借財を負ったために厚生省から墓地
経営の認可を取り消されるようなケースもあるしな。
経営してたのは神奈川県のY霊園とM海岸公園墓地。
856 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/08 23:58
>>849 最近はマンションの価格が下がり始めたせいか、近隣の人口が増え始めており、
「家の近所に墓地が欲しい」ということで問い合わせが来ることが多いね。
ちなみに当方、都内の寺院ですけど。
857 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:06
>>853 「霊」の存在は一部宗派でしか認めてないから。
民間の経営はともかく、自治体の運営する共同墓地を「○×霊園」と名付けるのはおかしいな。
>>856 そりゃ、1〜2時間もかけて墓参りに行きたくないもんな
859 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:12
>>857 まずは自治体に投書されては?
反応見てみたいところもあるw
>>857 「霊園」って単語がもはや一般に「墓地」と同義的に受け止められてるってこと
じゃないの?
861 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:50
>>860 そりゃおかしいわい。
自治体なら細心の注意を払うべきだ。
862 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 00:52
>>861 まずは対象自治体に問い合わせすべきだね。
863 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 01:15
>>856 そこで地方の菩提寺にあった墓を持ってくる場合が多いわけで・・・
地方の寺院はたまったもんじゃないな
まあ、過疎地の小寺院が消滅していくのは致し方ないだろう。
無駄に数が多かったということもあるだろうし。
865 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 02:10
>>864 そして数少ない檀家を失い、難民と化した住職たちが都会に出て来て支院活動
しているわけだ。
俺の周りにも借家で支院活動してる住職が何人かいるな。まあ、大抵は葬儀社
あるいは霊園の雇われ僧やってるけどな。
>>865 その流れは今後さらに加速するんじゃない?
坊さんなんて所詮、寺を取り上げたら潰しが利かない商売だからね
最初から兼業の場合はちょっと違うかもしれないけど
867 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 07:43
>>862 自治体経営の「霊園」は腐るほどある。
ひとつひとつ問い合わせて見解を求めるとなると、
>>861も大変だなw
868 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 08:42
>>865 担当した家をきめ細かにケアして信徒増やすってか?
869 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 09:51
布施は僧侶個人の収入ではないぞ。
帳簿上は宗教法人の収入にすべきもの。
僧侶は法人から給料を貰う立場にある。
宗教法人への課税が無いから、公私混同している。
事業の透明化は課税する以外に方法が無い。
870 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 12:10
>>869 僧侶は非課税といった誤った認識が横行しているので、法人にも課税してほしい!
法人に課税したって、影響受ける寺院は少ないんだし。(固定資産税以外)
871 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 12:24
自治体の起工式は、神主さん呼ぶけど住職は呼ばんなぁ。
入札もないようだし・・・。
872 :
けちゃっぷ:04/09/09 12:42
法人に課税するのは、結局檀家・信者への課税です。そうなると、各個人のお布施の額も公表しなきゃならないかも。お寺の会計を檀家にまかせて、住職は明瞭な給料制にすればいいのでは?
873 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 13:09
874 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 22:19
明瞭な給料制だと、予め見込み収入・・・つまり布施の予測はまずいのでは?
それに給料分の収入がなかった場合どうするのさ?銀行で運転資金を調達しろとでも?
年度末に決算して、確定申告が望ましいとおもうが。
875 :
けちゃっぷ:04/09/09 22:37
>874 会計を檀家さんに任せるのが大事ですね。
876 :
けちゃっぷ:04/09/09 22:45
とりあえず、宗教法人への課税には反対です。坊さんがちゃんと税金を納めてることを世間にアピールできる制度はないものか?
877 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/09 22:50
>>877 それだー!!!!
よしっ!本書くぞ!!
みんな買ってくれぇ
>>875-876 けちゃっぷの寺にとって檀家は「法人の運営者」なのか?
普通の寺はそのような認識ではないと思うが。
代表役員としての責務を放棄したくてたまらないのか?
そして、なぜそこまで反対?
固定資産税はともかくとしても法人事業税等は課税してもいいんじゃね?
大抵の寺は赤字だろうから無関係だぞ。
おまけに税逃れ目的の団体による宗教への参入も一掃できる。
880 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 03:37
>>879 >大抵の寺は赤字だろうから無関係だぞ。
これはズバリ正しい見解。
881 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 03:57
>>879 挿花が与党にいる間は変わらんだろうな・・
882 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 04:15
>>872 >法人に課税するのは、結局檀家・信者への課税です。そうなると、各個人のお布施の額も公表しなきゃならないかも。
悪いがそれはもはや「布施」ではない。
883 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 04:53
>>879 収益事業については当然、事業税の課税対象。
俺のところなんて収益事業の比率が高いから、固定資産税、所得税と
併せてお国のためにかなり貢献してるはずなんだけどな・・・
>>883 「お国のために」なんて言ったら、浄土真宗系の香具師が難癖を
付けてくるからなw
885 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 08:07
>>880 給与と留保の調整で、赤字も黒字も自由自在だろ?
886 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 08:11
>>885 給与を増やして赤字化すれば
所得税が増えるというだけのこと。
887 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 08:25
>>886 小学生でも分かる、当たり前のことを得意げに書くなよw
所得税が増えるというだけだけじゃなく、それ以上に住職の所得が増える。
888 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 08:27
>>879−880
大抵の寺が赤字というのは、
留保なしで給与を取り過ぎてるからですね?
889 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 11:02
>それ以上に住職の所得が増える。
それが何だというのだ?
890 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 11:29
赤字の寺などあるのか?
留保があれば単年度赤字は有り得るが、それ以外考えられん。
寺の経費を住職が別な収入源から補填してたとしても、住職が寺に寄付して寺の収入となってるから寺の赤字にはならんし。
住職の給与が安かろうが、住職個人資産で寺を維持してようが、それは寺の赤字ではない。
大抵の寺は黒字と思う。
891 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 11:40
要するに、「大抵の寺が赤字」と言ってる住職は、
寺の金と自分の金の区別がつかんのだと思う。
>>890 >寺の経費を住職が別な収入源から補填してたとしても
それがない場合はどうなるわけ?
893 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 12:40
>>890 >住職個人資産で寺を維持
住職個人からの借入、
住職の給与未払、
いろいろあると思うが。
894 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 12:55
>>893 >住職個人からの借入
その通り。
俺のところも寺院が住職から2500万円前後「借入」してるが、
おそらく貸し倒れになるだろうな。
895 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 14:12
>>892 それがない場合でも維持されてるなら赤字ではないだろ?
>>893>>894 未払いも借入れも貸し倒れも、結局は住職が寺に寄付したことになるのでは?
というか、大抵の寺がそういう状況にあるとは思えんが。
>>895 維持されていたら赤字ではない?
ちょっと意味が分かりませんね。
>未払いも借入れも貸し倒れも、結局は住職が寺に寄付したことになるのでは?
借入金は借入金です。
897 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 14:53:11
そもそも、個人に借入れする法人自体が公私混同と思える。
法人の代表役員が自分から借りてるってことだろう?
>>897 しかし、手続き上はそういうことになるのだから致し方ない。
899 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 15:08:36
>>897 ならば、けちゃっぷじゃないが檀家が経営権を持てばいいんだよ。
>>899 確かガイシュツじゃないかな?
雇われ住職になる代わりに、私財を投じることのない立場になればいいと。
その結果、どのようなことになるかは・・・過去ログ参照ということで。
902 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 15:43:53
>>900 このあたりかな?
379 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/22 20:05
日本の佛教界は、独立採算のうえフランチャイズ料を取られるという構造だよね。
収益の全てを本山に納める代わりに、住持職の人件費から礼拝設備の維持費用
に至るまで本山側が負担するとか、零細寺院には助成金を出すとか、そういう構
造ではないからなぁ・・・
382 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/22 20:28
そういう構造だと、結局檀家の負担は今以上になると思うのだが。
903 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 15:47:24
>>902の続き
392 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/23 07:19
>>382 修繕費用や助成金などの配分を巡っての政治的闘争が起こるのは十分に予想がつく。
それと成果主義も入ってくるだろうから、集金力のない零細寺院などはバンバン統廃合
されるだろうな。
>そういう構造だと、結局檀家の負担は今以上になると思うのだが。
確かにそういうことになるね。
現状では寄付だけで本堂や客殿の修繕をするのは難しい。
俺のところは修繕や改築ではなく、ほぼ新築状態だったので、住職が退職金(兼業だっ
たから)やその他の個人資産を投じて、それでもなお借金しなければならなかったしね。
雇われ住職になる代わりに、そういう努力をしなくなるから、その負担は全部檀家さんの
負担として圧し掛かることになる。
400 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/23 11:52
「世襲住職はイヤだ」
「住職任命制を導入する代わりに、末寺の全収益を本山が管理・配分する」
「負担が増えるからイヤだ」
とはなぁ・・・
ええいっ!もう、なるようにしかならねえよヽ(`Д´)ノウワァァン
_| ̄|○ コレカラドウシタライインダ
906 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 16:08:23
まあ結局潤っている所なんざ、大都会の一部の寺院だけだわな、、
うちのような田舎じゃあ、檀家の目もすげ〜キビシイし、
立場的には檀家>>坊主だからな〜。
都会の寺院に関しては、檀家自身が坊さんの行いに口を出さない点が
多いもんだから、おかしな坊主が一杯出てくるんじゃね?
907 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 16:39:51
908 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 17:02:13
>>906 >都会の寺院に関しては、檀家自身が坊さんの行いに口を出さない点が
>多いもんだから、おかしな坊主が一杯出てくるんじゃね?
都会の寺院の場合、檀家が近隣に居住していない場合が多いし、圧倒的多数は
無関心だからね。それ故、私生活は野放しになっているんじゃないの?
909 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 17:08:19
で、結局皆さんは現在の税制で文句なしということで?
>>909 まあ、そう焦らんでもいいんじゃないか?
>>907 期待を裏切るようで申し訳ないがここで役に立ってるのが世襲制。
普通なら関わらない方がいいような不採算の貧乏寺でも
極めて俗的な「しがらみ」を理由に継承している坊主は多い。
誰のために役立ってるのか?おそらく檀家でも坊主でもなく「寺」そのもののため。
>>905は貧乏寺坊主の嘆きでしょ?
↑
一応訂正。
×世襲制
○世襲制のような雰囲気
913 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 19:47:36
けちゃっぷ よ、
【南無】仏教は葬式だけでいいのか?【南無】
みたいなスレ立てたらどうだ。立ったら遊びに行くぞ。
>>897 >そもそも、個人に借入れする法人自体が公私混同と思える。
ま、そうだね。
しかし普通、公私混同を指摘されるのは「個人が寺から借り入れする」場合だけどな。
金融機関やその他より担保付き有利子で借り入れした方が望ましいと?
915 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 20:34:00
>>914 >金融機関やその他より担保付き有利子で借り入れした方が望ましいと?
それが望ましいし、実際うちの寺はそうしてるよ。
ちょっとした建設費用が数千万かかり、寄付が全然足りずに業者への支払い日がきたからね。
>>894もそんな感じじゃないの?それとも個人資産が2500万もあったのか?
建設や修復の際に生じる赤字は例外的で、通常時で赤字なんて滅多にないしあっても少額だから、公私のケジメをつける意味で金融機関から借りるべき。
そもそも赤字・黒字の議論は
宗教法人の課税の仮定に伴って生じた話題。
仮に導入されたところで大打撃を被るほどの大黒字を
出してる寺ってどれほどあることか・・
917 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:05:39
>>916 だろうね。
都市部の金持ち住職は、寺に残さず給与が多いんだろうから、仮に課税されても今と何ら変わらんしな。
打撃を受けるのは、給与を抑えて寺に残してる真面目な住職の寺と、本山くらいかな?
大抵の寺は、大きく赤字も黒字もなくチャラ線で調整されてるもんな。
918 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:11:08
>>917 そ、トントンの範疇での赤字黒字話は無意味。
919 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:17:30
>>879は何を根拠に「大抵の寺は赤字」などとの妄言を・・・?
920 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:19:59
>>919 チャラ線だったらあながち妄言でもないじゃん。
922 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:30:12
>>915 >建設や修復の際に生じる赤字は例外的で
例外視しないで欲しい。
寄付が思うように集まらない昨今、金融機関の返済だって相当な重負担に
なっているのだから。
923 :
922:04/09/10 21:32:25
失礼。「金融機関への返済」だね。
924 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 21:37:52
>>922 募財期間が終わったら、不足分は住職個人の借金(寄付)にするのが妥当では?
>>922 それがなければ安定軌道に乗るんだけどね。
現実には、返済が終わる頃にはコンクリ部分などの補修を開始しないといけないわけだが・・・
926 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 22:21:41
>>925 といって寄付を求めても目標金額に達することはないだろうから、
結果的には借金返済が代表役員の主任務になるわけねw
>>924 ちっとも妥当じゃない。
世襲制を前提にした発想だよ、そんなもんは。
928 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 22:27:41
>>926 目標金額に達することは普通にあるよ。
ただ、100万程度の修復費等は寄付を募らず、ここぞという時だけ寄付をお願いすべし。
>>928 むしろ100万円程度の修繕に寄付を求めている方が稀では?
930 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 22:30:47
>>928 その「ここぞ」の場面で集まらない状況になりつつあるんだよ
931 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 00:21:01
932 :
オリオン星人:04/09/11 00:37:50
一人の意見としては。
仏のみならず、仏の道に不足している神社(新興妖怪神社ではない)の神々(八百万の神々の国、地蔵・道祖神も含む)を、教え、仏教社会主義を超えた説法を・・・・・・・・・・。
小手調べに、まずは、 “ いただきます & お命 ご馳走様でした。 ” など食物と命の関係を仏教の目線で、説法をすることです。
それと、 “ 愛國心 ”
と
“ 敬神崇祖 ” を仏の立場から
“ 未来が諸行無常にならぬよう ”
仏の立場から説くことです。
どこぞの新興宗教みたいに、
神社は敵だ!!!! =@をしないことだと思います。
あまりの突拍子の無さに爆笑してしまいました。
ありがとうございます
>>932
935 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 01:07:53
>>928 「檀家数がそれほど多くない」「施工前の建物規模、形状を保ちたい」
とかってことになると苦労するよ。
檀家が支出できる額には限りがあるわけで。
>>935 改築費→減価償却費→修繕費のループ+保険料だな、そりゃ。
937 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 01:33:15
938 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 16:18:58
本堂なんて建て直した日には1億なんて軽く消えていくからな・・
木造 入母屋造り 瓦葺 内外陣で30畳程度 須弥壇は壁に作りつけ
6畳程度の物置付き
木材は合板は用いないが、とにかく安いものを使う
瓦は既製品で安いものを使う
天蓋・襖・礼盤その他の荘厳類の費用は除いて、2億円あれば造れるかな?
940 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 17:50:47
神社みたいに寄付だけで建てばいいのにね。
941 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 22:20:46
942 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 22:55:39
943 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 00:40:50
>>939 宗派はどこ?
浄土真宗系なら、思い切って道場スタイルにしてもいいよね。
>>943 真宗の寺って民家を改装したようなのが多くて萎えるな・・・
945 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 02:07:04
次スレは
>>990踏んだ香具師が立ててください。
埋めるの大変なんで。
947 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 03:07:45
>>944 確かに寺に生活感は要らない。
本堂の横に、場違いな鉄筋コンクリートの庫裏建ってるとブチ壊しだよ。
948 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 04:53:13
>>939 東京じゃないよね?
東京なら新築の木造本堂を建てるのはまず無理。
949 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 15:19:11
>>929 ケチな住職はそれすら寄付を集めたりしてそうだな。
950 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 15:45:00
951 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 16:43:39
>>948 宅地の場合、木造の本堂を新築しようとすると建築基準法に引っ掛かる。
したがって、コンクリート造りにするしかないというのが実際のところ。
アフォ質問だけど・・
境内地は宅地なの?
953 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 17:06:38
>>952 言葉が足らなかったかな。
そもそも土地には用途というものがあるだろ。
用途には「住宅地」「商業地」「準工業地」「工業地」「調区内宅地」などがある。
>>951で言ったのは「住宅地」のこと。
なお、「住宅地」は…
「市街化調整区域を除く都市計画区域内の第一種低層住居専用地域、第二種
低層住居専用地域、第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地
域、第一種住居地域及び第二種住居地域において、居住用の建物の敷地に供
されている土地並びに用途指定のされていない都市計画区域及び都市計画区
域外において、居住用の建物の敷地の用に供されている土地のこと」
と定義される。
954 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 18:25:27
>>944 境内地をど〜考えても私有地的に使ってる寺を見ると、
「おいおい、大丈夫なんか?」「檀家は何も言わんのか?」
と思ってしまうな。
955 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 19:06:08
>>954 本堂と庫裏の間に高級外車がボンッ!と置いてあったりしてな
あるいは本堂はえらい粗末なのに、庫裏だけはお屋敷みたいになってたり・・・
住職の見識やバランス感覚を疑うケースは多々ある
956 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 20:39:08
>>954 境内地が全て寺院名義だとは限らない。
一部が住職名義になっている場合が多々ある。
その場合でも、寺院に賃貸料は取ってないな。
957 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 20:41:31
もちろん住職名義分の土地には境内地であっても固定資産税はかかる。
958 :
年寄:04/09/12 21:01:34
最近寺巡りをして思うんだけど。
どこの寺もやたらと墓地を増やしてるけど、
そろそろ墓地バブルがはじける頃じゃない?
寺院というサービス業もこれからは大変に
なるかも。
えっ!?墓地バブルだったの?!
くっそー!!その波に乗り損ねた
961 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 22:12:26
962 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 23:25:51
>>961 墓を守る人が絶えれば、無縁墓行き……
墓石を撤去したうえで新たな購入者を募集すると。
963 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 01:19:09
往復ビンタやな。
>>963 現実には
>>962に近いかも知れないね。
但し、撤去と言っても、最後の1人が絶えてからどれだけの期間、供養し続けるかは
お寺側の判断に任されるだろうけど。
今の時代は「管理できないならば撤去してください」と言うと、「じゃあ、そうします」と
嬉々として切り返してくるけどね。
少子化の影響で1人で複数の墓を管理しないといけないから、見たこともない先祖の
墓なんてサッサと処分したがるっていうのもまた現実だったりする。
966 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 03:18:27
967 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 03:55:55
968 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 05:09:32
>>967 1)新聞or官報に告知を出す
2)境内地の掲示板などに一定期間、管理者宛の告知を出す
などの処置を取る必要があるはず。
他に何かあったかな・・・?
>>965 そういう時代には永代供養墓や納骨堂が栄えません?
金の切れ目が縁の切れ目ってことで、寺側で処分してくれると聞いたが...
約束の期限が過ぎれば、納骨堂内に撒くか、無縁墓に合葬するんでしょ?
970 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 00:08:23
971 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 00:26:03
しかし、当人たちが死んじゃったら・・・
>>971 一応、責任もって処理してくれるんだろうなぁ?
973 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 01:12:48
>>969 もうちょっと推移を見守る必要ありそうね。
今のところはあまり売れてないようだし。
974 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
>>947 荘厳がやたら派手ってのもな・・・
「品がない」と感じるのは俺だけかな?