素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ五

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して
納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

書き込む前に検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

この板は人口が少ないので、回答はあせらず気長に待ったほうがいいですよ。
そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。
「礼」を忘れずに・・・。

前スレ 
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/

過去スレ
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1045235497/(html化待ち)
2名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:49
2ゲッツ
3名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 09:46
忌中は、神棚に半紙をかぶせるとの事ですが、
具体的には、半紙をどのようにするのでしょうか?
神棚の前面に、御札が隠れるようにテープ等で貼り付ければよいのでしょうか?
また、その間は御水等一切取り替えられないと思うのですが、
全て下げておくのでしょうか?
そして、忌中とは、亡くなった当日を1日目として50日間でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 10:29
永代供養料とは、どんな物の費用なんでしょうか?

お墓に行けない家庭が、お寺に今後の供養をすべて頼む為の費用でしょうか?
宗派によって違うかも知れませんが、一般的にどうなのか知りたいです。

納骨費用とか回忌費用も含まれるのかな???
5名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 11:12
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=1316&no2=2374&up=1

スー不利の逮捕された東大生の画像はこの人のようです。
6山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/11/16 12:56
>>3
貼り方は御自由に。昔は五十日であったのが今は三日という土地が多
いようですが、お手水などは下げてお好きなようになさって下さい。
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 13:52
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_8&nid=626856&work=list&st=&sw=&cp=1

こちらで話題になっている神道式は費用どれくらいでしょうか
>>7ワケワカラン
>>6
有難うございます。
あれからネットでも調べたら50日間としている記事が多いですね。
神棚は白い紙で前面を隠すようにセロテープで留めました。
11 :03/11/16 21:28
なぜサンスクリット語の原音が明らかなのにもかかわらず、
いまだに不明瞭な梵語で真言を読むのですか?
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 02:00
すみません、先ほどとある大阿闍梨さまのサイトを閲覧していたところ
「魔王権現」なる言葉が目に飛び込んできました。
魔王権現とはどういう仏様なのでしょうか??
「山王権現」ならば少しは知っているのですが(^3^;)
>>11
そういう伝統だからです。

>>12
蔵王ではないのか。。。
14名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 23:51
38年生まれです。
今年は大変なことばかりでした。
子供が交通事故にあったり、怪我をしたり、他人に殴られたり。
神社にお払いにいこうかと伯父に相談してました。
そしたら伯父が病気で急死してしまいました。今は忌中です。
これって一体何なんでしょうね。
御幣の作り方を紹介しているサイトはないでしょうか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 02:11
魔王権現て京都の鞍馬山の?
詳しくは知らないけど鞍馬寺の奥の院だったかなそこにいらしゃたと思うよ。
鞍馬寺を調べてみて。
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 02:22
仏教の寺院についての質問です。
寺と院の違いについて教えてください。
20名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 03:16


質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して
納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。

22名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 08:46
>>14
何、といわれましても・・・。

子供の事故と伯父さんの死がたまたま同じ年に重なった、
というだけだと思いますが・・・

怪我をしたり殴られたりなんてのは、
誰にでもあることですし・・・

生きていれば、
必ず何度かは身内の事故や死に遭遇します。
80年程度の人生の中で、
たまたまそのうちの2回が同じ年にあったとしても、
特に不思議はないと思いますよ。

お祓いに行くのもいいと思いますけど、

逆におめでたいことが重なったとしても、
それでお礼参りに行こうという人はあまりいませんよね・・・
昭和38年生なら男の前厄だね。
当たり前だけど、来年は本厄(大役)だぞ!
24sage:03/11/18 11:00
その大阿闍梨様がなにをさして魔王権現と仰っているのかは
よくわからないわけですが、魔王権現はしばしば第六天魔王
のことをさすようですね。でも権現は垂迹だから山麓や大木
の場合もあるようで……。
しかし叡山の僧が第六天魔王を……なんの因果でしょうかな。
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 11:32
前から不思議なんですけど、日本には古来から「神道」という古い
伝統文化があるはずなのに、普段の会話の中で神様という言葉だタブー
なのはどうしてですか?
みんな初詣とか何かの度に神社に行ったりするけど、じゃあ何を拝み
に言ってる訳?
うちの田舎じゃお年寄りとかがその土地の神話みたいな話を子供達に
したりするけど、都会じゃ不思議がられるよね。
バレンタインだってクリスマスだって
信仰がなくても成立しているわけだが。
初詣などに行く人は神に拝みに行っているに決まってるじゃない。
信仰の深さは関係なくだけどね。
信心の無い人は暇つぶしなど別の目的があるんでしょ。
これは私的なこと

普段の会話で神様の事を話さないのは宗教、思想の自由が約束されてるからでしょ。
都会になれば他人との関係は表面だけの希薄なものになりがちです。
つまり公の場が必然に多くなる。
公の場で神様仏様言ってるのは宗教家、宣教師、ガカーイ員くらいなもんだよね。

また神という存在は誰かさんが言うには
「人の力では到底匹敵する事が出来ない力を持つもの」だそうだ。
科学が進歩し昔と比べ人の力は飛躍的に強くなった。
当然昔であれば「神」だったものも今では人工的に作られる。
つまり神の力が低下したわけ。(語弊があるかもしれないが)
都会と田舎では物質的に差は大きいから
まだ神は生きているのかもしれないね。
>>25
神様って言葉、タブーじゃないだろ。
むしろ、使い過ぎくらい。
それに
神話が都会で不思議がられる?
そうかな。
まあ、お年寄りが子供達に土地の神話を語る、ということは
ほとんどないだろうけど。
ていうか、神様って言葉は普通に出てくるし、よく話題にもするよ。
ふつーの社会人だけど。
知り合いが民俗学すきと、漫画アニメ好きと、旅行好きと、賭け事好きなもんで。
それぞれが趣味の範囲で神様って言うことばをよく使うよ。
神様って言葉がタブー視されてるなんて、初めて聞いたよ。
反対に日本くらいじゃないか?
ここまで神様関連が自由気ままに語られてる国って。
マンガや小説やアニメなんかでも、ここまで使うか、ってくらい出てくるしね。
しかしそれを海外へ輸出するのは考え物だと思うが・主教に命かけてる国多いんだしな・・((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
30名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 15:43
色々と貴重なご意見有り難うございます。
ご意見を読んで何だかほっと(?)しました。今の私の周りだけがそうなのか
もしれないと思いました。自分の話し方にも問題があるのかもしれませんが・・。
田舎に帰ると家族や友達と普通に話したりするんですが、ここだとそういう話
をするとすぐ変な宗教とかに間違われたりして。変な宗教に限って自分は神だとか言う人
とかいますよね。
改めて誰かに聞きたくなったのは、この間選挙戦の時にテレビを観ていたら、どこの選挙事務所
にも私の田舎のお家にあるような小さい神棚があったので、ただ疑問に思ったのです。
31名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 16:11
>>30

公明党候補の事務所にはないと思うけどね(w
安達尚武死ね
33名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 16:34
>>31
それ書こうと思ってました。
34名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 17:23
>>25 ヤクザが右翼やってるから、あんまし神様や天皇陛下の話をすると
ウヨだと思われますしね……。
35名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 17:37
>>34
やっぱり、そう思われがちですよね。
悲しい(?)ですね。
36名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 18:15
一般的に「神様」って言われてイメージするのは、頭に輪があって、ひげが長くて、杖持っててっていう、西洋的な「天国」のイメージ
日本神話に表されるような神様はなかなかイメージしづらい
やっぱり戦時中の国家神道があったから、話しにくくなりましたね。
仏教だって戦争協力したんだけどね。
38名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 18:30
一般的に「日本の神様」と言われてイメージするは、髪の毛が鬟結いであって、あご髭があり、白いだぶだぶの服を着ていて、
勾玉を首に掛け、剣を下げるか持つかしてて、天界から下界を眺めてる感じの、天皇家のご先祖様ってスタイル。

>>19
なるほど、googleで無いということは無いんですね。
というか、それを天皇家の先祖と感じる人は殆どいないんじゃないか?<38
41名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 20:04
浄土教では人間は死んだら成仏するそうですが、
そうすると葬式はめでたいことですか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 20:32
>>41 うん、一応めでたい。でも肉親が死んだら悲しいのは当然なんで、
お祝いするわけじゃあないでつ。信じられたら、一番の慰めだけどね。
どこより素晴らしい世界に行ったんだ、そしてそのうち自分も行って
会える、と信じられたら。
43名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 20:43
死んだら成仏できるなら死ぬことは奨励されてますか?
44名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 21:16
>>43 全然されてません。どっちみち行くんですから、急ぐ必要は
どこにもありません。どっちみち晩ご飯にごちそうを食べるなら、
昼間に慌てて口に押し込む必要はない。夜になってから家族や友人と
ゆっくり食べればいいわけです。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 21:32
>>44
うまいものはとっとと食べよう、善は急げってのはないのですか
宗教は論理学の遊び場ではありませんよ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 22:54
サルの次郎の葬儀は仏式で行われたのですか?
仏教的には畜生に生まれたのは前世の行いが悪かったからだと思うのですが
次郎は今度こそ成仏できたでしょうか。
49名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 23:17
仏教的には前世はありませんよ
50名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:36
お札を部屋に張りたいのですが 張るには方位があると聞きました 良いとされる方位を教えて下さい 尚張るお札は安産祈願のお札です
人間以外の動物に生まれ変わるのは、行いの良し悪しの関係ではないですよ。
人間も他の動物も同等ですから。
52名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:49
>>48
そもそも畜生=動物ではないのですが・・・。
53名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 01:51
仏教では行いによって来世がどうのこうのということは言わないですよ
仏教の目的は輪廻転生から解脱する事でいいのかな?
56名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 02:42
輪廻転生って道教じゃなかったけ?
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 07:28
>54
おれもそう思っていたけど。違うのかな。
仏教の目的は永遠に輪廻転生する苦しみから解脱するため悟りを開くこと
じゃないのかしら?
58名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 09:28
>>57
そうですよ。
59名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 09:48
>50
神棚と同じでいいのではないですか?
一般的に南か東を向くようにと聞きます。だから北か西かな
でも、神社によっても違うかも知れないので頂いた神社で聞いて
みるといいのでは…
ちなみに仏壇と向き合わないように、仏壇より高いところが
いいと思います。
マンション等階上を人が通るような所では天井に「雲」と書いて
貼るようですよ
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 12:14
ここのスレッドとてもご親切にお答え頂けるのでとても
感動しています。
神棚の事などお聞きしてお答えいただけるなんて感動です。
何だか日本人の心を感じます〜。
安産祈願とかは、必ずしもこの通りでなくてもいいかなあと、個人的には思う。
病院のベッドの枕元とか。
62名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 18:33
日蓮宗の、荒行って、いつごろから始まったのですか? お釈迦様は、荒行をしても
意味が無いと、言ったとか、人から聞いたのですが。
>>14
今年本厄。
この2年でいろいろあった。
母が死に、同僚が過労死し、会社が倒産して、先週、父が死んだ。
悲しみだけではない、長男としてやる事が沢山あった。
同僚の死に関しては、唯一の同僚だったという事で、会社倒産後も
社会保険庁に事情聴取されに行った。
死んだ両親は離婚しており、墓の問題でもいろいろやらなければならない。
そして失業保険ももうすぐ切れる。
厄年って本当に有るのではないかと思う今日この頃。
まだ後厄が残ってる。鬱だ。
64名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 20:27
>>63 社会的にそういう歳だからな。週末に神社で祈祷してもらったら
気分はさっぱりするかも。
65名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 20:36
そういうことが重なる時ってあるんだよね。

厄年って理由が付けられるだけまだマシかもね。
6663:03/11/19 20:38
>>64
良く行く神社で祈祷したいが、暫くは忌中。
でも祈祷に行ってしまおうか・・・
いや、忌中に行ったら、かえって罰があたるのか・・・
う〜ん。
67名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 21:55
>>66 忌中にお参りするときは、鳥居をくぐらなければいいのでつ。
鳥居の横をすり抜けて入る。
6863:03/11/19 22:09
>>67
そんな方法があるのですか。
有り難うです。
69317:03/11/20 00:58
知人が忌中のために、散歩をするときによくお参りしていた某神宮の
参拝を控えて、鳥居の前で頭を下げるだけにしていたんだそうな。
で、あるときその神宮の宮司様にお会いして、
「忌中はやはり鳥居をくぐるのは控えるべきですよね」と訊ねたら、
宮司様曰く「鳥居は清めてくれるものだから、寧ろどんどんくぐって
お参りしなさい」とのことでした。

そういう考え方もあるのだなあ、なんて驚いてしまいますた。

63さんも、一度その神社にお尋ねになってみては如何でしょうか。
駄目って言われるかもしれませんが。
70名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 06:54
>69
そういう考え方もあるのだなあ、で止めといてお参りしない方が
よかったかもね。
71名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 08:58
地方によっていろいろ言い伝えがあるから、神社があるとこのに従うのが
一番良いんだろうね。
うちの地方では、昔は親のいない子供も鳥居をくぐってはならないことに
なっていました。いまはそんなこと言わないけど。
なんか最低の地域だな。
本当に地域一体でそう信じられていたのなら、の話だが
事情があって神社で働こうと思っているのですが、給料はどのくらいでしょうか?
何年か働いていれば給料も上がってくるのでしょうか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 12:01
私のはお答えになりませんが、近所にある小さい神社の神主?その神社
を管理してる人が言ってましたけど、平成に入ってから神社への予算
(詳しい事わからないのですが)がだいぶ削られたと嘆いておられました。
どこも状況苦しいのでは?でもこれは私の推測なので。
かたやいろんな宗教団体は儲けて海外とかにまで、御殿立てている状況。
なんか空しい。

小さいところは月いくらって言うより祈年祭とか新嘗祭みたいなお祭り1回いくら+祈祷、外祭料って感じかな。
それなりに大きいところは普通の企業と基本的には同じだと思われ。
いずれにしろ確かに祈祷とか授与所からの社入は減ってるみたいだね。
不況の影響もあるだろうが、そうでなくても神社の収入は減り続けている。
それは日本人の信仰形態の変化、あるいは信仰心の欠如が大きな原因だな。
特に、神社の大半を占める小規模で有名でない神社は悲惨だ。
昔は、小さくても近所の人が神社を支えてくれたのだが、
今の人は、初詣でも七五三でも何でも近所の神社を無視して
遠くにある有名な神社に行ってしまう。
このままでは、大半を占める小規模な神社はほとんど破綻するだろう。
まあ、祠くらいは残るだろうが。
八百屋やおもちゃ屋だってそうやって
ここ20年でずいぶんつぶれたんだ。
神社だって当然そういうふうになるわな。
78名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 14:32
神様は、本当にいるんですか?
でも、神社って多すぎるような気がしないでもない。
こういうことを書くと不敬だと思われるだろうが、
日本にはあまりお参りされないミニ神社がどの町にもあちこちにある。
本当に神様がまだおられるのだろうか、と思ってしまう。
むしろ妖気漂う廃墟のような神社が少なくない。
手水舎は汚い。本殿は閉まったまま。神主不在。祠だけ。

神社にしておくと、固定資産税が安くなるのだろうか。
税金対策なのかな、とまで思ってしまう。
それほどまでに信仰されていないなら、整理統合した方がいいと思うが、
そういうことをすると祟りが来るのだろうかね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 14:49
祟りなんてありません。よく道路工事の為に巨木を切ったら、けが人や病人がでたとあるが、それは、たまたまです。どんな工事でも、けが人や病人は発生します。祟りに結びつけるのはおかしいと思います。
というか、巨木の祟りはあってほしいぞ。
奢り高ぶってる人間への見せしめのためにもな。
祟りがあったからと残すことができるんなら、最初から少々不便でも残すように考えろよ。
何でもかんでも破壊して都合のいいように殺戮していくな、
祟り、なんていったら樹に申し訳無いが。
82名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:38
>>72 伝統って保守の固まりですからね。昔だと差別をさける理由のほうが
無かったんですよ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:42
生田神社の駐車場料金は祈祷代というんだね。
1時間の祈祷執行時間を越えると別料金を頂きます・・・って書いてある。
あの場所で無料はむりにしろ、節税はせこいな。
84名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 15:45
信心と武道と芸事は分をわきまえさせるところが値打ち、といった時代
でしたから。戦後すぐはまだ残ってましたが、最近はもうないですよ。
物理的にも精神的にも、ありとあらゆる機会に頭を下げさせるのがしつけ、
教育、職業訓練のすべてでしたね。私も父がいなかったものでよく罵られ
ましたが、女中の仕事もありましたし今はのんびり暮らさせていただいて
おりますよ。
まあ、頭を下げて辛抱していればそれで良かったというところもあります。
這いつくばって殴られて、朝から晩まで働いていれば愚鈍でも生活できま
したから。
85名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 17:33
大きい有名な神社と小さい神社との格差ほんと、どんどん大きくなって
きてますね。大きくても小さくてもそこに昔から言い伝えられている神様は
ちゃんと祭られてると思うけど・・。
お寺とかに行くよりも近所にある小さい神社に行く方が気軽に行けるような気
がするんですけど。
ここは意見交換の場じゃねぇ
寺で事務の仕事をしている方にお聞きしたいのですが、
どういった内容の仕事をしているのでしょうか?
やはりエクセル・ワードを使うのでしょうかね・・・。
寺でなく神社で事務をしている方にも聞いてみたいです。

関東のとあるお寺で事務(事務以外にも雑用とか)の仕事を
ハケーンしたのでちょっと気になったのですが。
神社っていうか、無数の「信仰対象」って方が正確かな。
確かに全てに神主付かせるには人数少なすぎ(そもそも不可能)。
本来は地元の住人で「守って」たんだろうけどね。
ほとんど全く社入がないのに税金の話を持ち出すのは愚の骨頂。
あと整理とか言い出すのも歴史・事情を知らない左翼の言。
89名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 20:35
いまは小さい神社に寄進などをしなくても体面に問題がないからなあ。
>ほとんど全く社入がないのに税金の話を持ち出すのは愚の骨頂。
>あと整理とか言い出すのも歴史・事情を知らない左翼の言。

おまえはただの思考停止だろ。
一般生活上の法律問題でお困りの方はこちらのスレにご相談ください。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
92名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 02:13
七福神の名前全部教えてください
93名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 02:14
無量寿経や阿弥陀経の意訳を読んでるんですが、菩薩とか浄土とか
は何かを象徴した寓話なのですか、それとも実在のものとして書いてるのですか
9469:03/11/21 03:11
>>70
いや、俺の話じゃなくて知人なんだって。
ちなみに、某神宮とは官幣大社。だから余計に感心?したの。
>>93
お経読む前に「よくわかる仏教」みたいな入門書読めよ。


読んでもよくわからないけどw
>>90
わらた
神社の参拝のマナーで、
「口をすすぐ」というのがあるのですが、これがよくわかりません。
「うがいをする」ということですか?もしそうなら水を吐き出すわけですが・・・
ガラガラとうがいをするわけではありません。
口の中に少し水を含ませて、そのまま吐き出しましょう。
99名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 16:48
>>92 聞く前に検索しましょう。
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 18:22
62の質問に答えて!
10197:03/11/21 19:53
>98
有難うございます。少量でも吐き出すのにはちょっと抵抗ありますが・・・。
>>93
意訳である以上は菩薩や浄土も意味を通すべき。
その程度にしか為されていない意訳本は読まない方が賢明。

と言いたいところですがその程度のものしかないんだよね実際。
103名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 21:18
>>100 ちょっと検索したら出てきますから調べてご覧。
>>101 べつにぐしゅぐしゅ音を立ててすすぐわけではないから、あまり
気になさらなくても。左手だけで受けられる程度ですから、大さじ一杯
くらいですよ。
104名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 22:01
勺の水を左手に移して、唇を浸すだけで良いです。
105名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 22:11
勺にがっぷりと口にくわえた口紅の跡があったので、
たとえ手に移そうと気持悪かったので手洗いその他を省略しました。

この場合は許してもらえますよね?
106名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 22:24
>>105 最近は猫の親程度にもしつけをしない人が多いですね……。
口紅を買えるような経済状態で、飢えているわけでもないのにね。
そんなときは許してもらえると思います。
107名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 07:28
勺には直接口をつけるなよ!
手水鉢の中に水を吐くなよ!
みなわかってるとは思うが・・・。
漏れ、普通に口すすいでた(ブクブク)・・・。
そんなに水多くなくてもすすげるもんだな〜とか思いながら・・・。
すすぐぐらいなら別に神様は怒らんだろうけど、
唾液出ちゃうから糸引くぞ。
2年前、勺に直接口を付けて

「ガラガラ(うがいの音」
「ゴワッゴワッ(水を吐き出す音」

って感じでやっていたオジサンがいたんだけど(´Д`;)

勺の水を左手に移して唇を浸すだけでいいのかー。
自分は飲んでた_| ̄|○
まあ、気持ちの問題ですから・・・
112名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 13:52
三三九度も2回目までは唇を浸けるだけ、3度目で飲み干しますよね。
禊ぎも襦袢の上から水をかぶるだけ、ごしごし洗ったりしませんよね。
手水の作法もエレガントに行きましょう。
113名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 14:50
唇を浸すのでもいいけど、口に水を入れてそのままはき出せばいいんですよ。
口をすすぐ、というのがなぜグシュグシュブクブクやることにつながるのか……。
人前では、体から出る音は立てない。三歳になったら守りたい常識です。
114名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 14:52
はき出す、といっても「ぶはっ」とか「ぺぇっ」とか音の出るような
はき方ではなく、圧力を掛けずにそのまま落とすんですが。
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:06
神職さんの拍手は良い音がしますね。
何かコツがあるのでしょうか。
会社に行く前に神社に参拝していますが、良い音で鳴らしたいです。
116名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:28
日蓮と空海は、どっちが、すごいの?
117名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:43
>>115 打つときに手のひらを真っ平らにせず、心持ち丸みをもたせて
打つと、ひびきやすいです。あとは慣れと、手のひらの肉付きの加減
ですね。
>>116
どっちもすごい
>>116
どっちかというと日蓮。
並み居る古今東西の宗教家の中でも
俺に嫌われているのはこいつぐらいなもんだから。
日蓮は好きと嫌いの両極に分かれるからねぇ。
インパクトで言えば日蓮が色んな意味で凄い事は確か
121名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 02:40
オバカが神社で葬式を3万でしてもらったらしいけど
そんなに安くできるのかい?
神社に墓を設けるといくらかかる?
122名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 03:02
自宅の庭に古墳作ったヤツいるか?
123名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 04:03
>>121
神葬祭は仏式での葬儀に比べて安いというのは定説になっている。
戒名料ないし。
それに、葬儀の収入で食べてきたという歴史もないからね。
料金を安く設定できる。
しかし、神社の境内には遺体を入れることはできないことに注意!
神道で葬儀をする場合は別の場所でやるのが普通。

また、神社の境内には遺骨を入れることもできないので、
神社の境内に墓はない。(慰霊塔とかは別、遺骨はない)
神社が墓地を持っている場合もあるが、それは境内の外。

>>122
何をもって古墳と言うのかわからんが、
古墳と同じような形のものを自宅の庭に作るのは自由だね。
でも、そこに遺骨を埋葬したら「墓埋法」違反だよ。
124名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 04:44
空海は王、日蓮は長嶋
日蓮は野村
126名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 07:25
百観音行った人?
127お教え下さい:03/11/23 08:59
今度、或るお寺のご住職に、お話をうかがいに行きます。
それは、宗教に関わる話ではなく、そのご住職が地域の歴史に詳しい
ので、その地域の歴史、並びにそのお寺の歴史などをうかがうのです。

そこで、手ぶらで行くのもおかしいので、お金を包んで仏様へのお供え
としてお渡ししようと思っています。

この場合、のし袋は、紅白のどちらなのでしょうか。
上には何と書くのが良いのでしょうか(お供え?お布施?)
あくまで、その寺のご本尊へ差し上げるという形をとりたいので…
当方、カトリックで、このあたりのことがよくわかりません。
よろしくお願い致します。
128名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 09:55
>>127
お寺にあげるものは全て布施です。
紅白の熨斗でお願いします。
>>128
はぁ。
>あくまで、その寺のご本尊へ差し上げるという形をとりたいので…
これ読んでも布施と書けか…
漏れなら紅白熨斗で「お供え」と書いてほしいね。
他に「(御)仏前」「(御)本尊前」「如来前」などもあるが。
少なくとも布施とは書いて欲しくはねぇな。
130お教え下さい:03/11/23 10:52
127です。

色々とありがとうございます。
近所のスーパーに行ったら、印刷で「お布施」と書かれた熨斗袋が
売られていました。それは、二種類あったのですが、ともに白黒
の熨斗袋でした。
お寺さん(仏様へのお供え)に、紅白を使うのでしょうか?
変な質問ばかりでスミマセン。
131名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 12:09
百社は?
132名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 12:17
お寺にあげるのはすべて布施でいいと思います。
熨斗のない布施袋も売ってますよ。
>>129
あなたはどの心でご本尊へお供えするのですか?お布施ごころでしょ?
134名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 17:33

私の実家の近所に神主のいない神社があるのですが、
ここの神主になることは可能でしょうか?
寂れている神社が可哀想に思えてしまうもので…

また、当然あまりはやっていない神社なのですが、
その場合(お賽銭だけで経営できない場合)は、どこかから補助が
頂けるものなのでしょうか。

最後に、現在は鍼灸師として食べているのですが、副業として
続けることは可能でしょうか? 
135名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 17:35
追記です、
ちなみにその神社には正月なんかの時にだけ神主さんが来ます。
136名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 18:12
>>134
おそらくその神社は、
>ちなみにその神社には正月なんかの時にだけ神主さんが来ます。
その神主さんの兼務社だと思われる。

その神社の神主になる条件は大雑把に言って2つ。
1、神主の資格を得る。(資格を得る方法は過去スレ参照)
2、その神社の役員会議で了承してもらう。

条件の1は、時間と金とほんの少しの忍耐力があればほぼ可能。
条件の2は場合によって違う。
その兼務している神主さんが、あなたに譲りたいと思い、それを役員に推薦し、
なおかつ、役員会議で了承されればOKだが、
さまざまな思惑が入り乱れたりすると、かなり厄介なことにも・・・・
137名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 18:24
それと、
>(お賽銭だけで経営できない場合)は、どこかから補助が頂けるものなのでしょうか。

自分であちこち頼んで回れば、寄付してくれる人がいないとも限らない。
あと、神社の収入は賽銭だけではない。
経営手腕を発揮すれば豊かな神社になれないとも限らない。


>現在は鍼灸師として食べているのですが、副業として続けることは可能でしょうか?

多くの神主さんは副業を持っている。公務員とか教師とかの神主も多い。
どっちが副業だか分からんが・・・
というか、多くの神社は神主としての収入だけでは生活していけないのが実情。

私見では、鍼灸師の神主という点に、可能性を感じる。
鍼灸の理論というか哲学と神道を組み合わせることにより、
人々をひき付ける信仰形態を作ることができるかも?
あるいはご利益のある鍼治療とかね。
余計なことを考えず毎日掃除してあげたらどう?
兼務にしても神主がいるところにいきなりぽっと乗込んでも
普通は相手にされない。金銭的な面で何か期待しているなら
神社はやめといた方がいい。純粋に奉仕の気持でお賽銭をあげ、
掃除して帰ったらいい。
139名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 19:09
神社仏閣では写真撮影禁止の建造物や文化財が多々あると思うのですが、
最近はデジカメの小型化やカメラ付き携帯普及による無許可撮影(盗撮)が
増えていることとと思います。
拝観情報を知るためによく拝見させていただいている某仏閣マニアHPでも、
この手の無許可撮影したとしか思えない映像(含国宝級)を掲載していることが
多々あり、HPの制作者のモラルの低さにあきれ果てております。
この掲示板に頻繁に書き込むような常連もその件に関しては見て見ぬふりと
いった感じです。
       
諫言するにしても、無断掲載されて被害に遭っているのはお寺さんの方ですし、
あんたにゃ関係ない!といわれたらそれまでですが、何ともすっきりいたしません。

やはり盗撮されたお寺さんに通報するのがよいのでしょうか?
140名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 19:18
つーほーしませう
141名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 20:19
139です。

例のサイトの過去ログをあさっていたらbbsにHP制作者本人の書き込みがありました。

>自分としては、信仰に生きる方々の気持ちを積極的に理解していこうとは思いますが、
>撮影は自由にやっていこうと思っています(たとえ「撮影禁止」との看板があっても)。
>つまり、今までと同様ってことです。ちなみにフラッシュは使用しません。
>大好きなものが劣化するのは僕だってイヤですから。

そこで以下の法解釈をたてに何が何でも撮りまくるそうです。

http://www.kyoto-archives.gr.jp/copyright/contents/q_a/qa08.html

たぶんこの人は一生他人の信仰なんてものは理解できないのだと思いました。
注意するだけ無駄のようですね。

長文およびスレ汚しになってしまい、すみませんでした。

142名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 22:27
>>141 畏れ多いという感覚は、無闇に持ちすぎても無知蒙昧な時代の
ようで馬鹿馬鹿しいですが、欠けすぎているのも何だかいやなものですね。
143名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 00:58
>>142様
レス、ありがとうございます。
拝観に伺った先で「写真は困ります」って言われたら常識としてやめるもんだと思ってましたが。
常識って個人差が激しいのですねえ。

個人的に東寺の金堂や塔内部の無許可撮影が一番許せなかったです。
京都に着くとなにはともあれ一番先に伺うお寺なもので。
二条城の撮影禁止のところで写真を撮ろうとしていたチョゴリ姿の韓国人は二条城の
人に「no」って言われてた。

撮影禁止のところで撮影している人は何度か見かけますよ。
「撮影禁止ですよ」と言うと「あ、そう。」って言われたり無視されたり。
145名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 09:55
百観音ってなんぞ?
グーグル様に聞きましょう。
http://www.google.co.jp
147名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 19:42
二つの神社で縁結びの祈祷をした場合
効果が二重になって現れるのでしょうか?
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 22:01
>>147 同じ神様に取り次がれるだけかと。仕事で良く移動なさるなら、
行く先々でお参りするのはいいことだと思いますよ。
今週、神社で働くことになりました。
が、更衣室とかはどうなっているのでしょうか?自分は身体に変な傷があるので
あまり人には見られたくないのです。
私服で働くなら気にならないのですが・・・。
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 00:04
>145
西国33+板東33+秩父34=100観音
>>149
神社に聞けよ
152名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 00:21
>>149
聖痕でつか?
153名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 02:07
百観音いった人いない? >150 百社とはなんぞや?
以前、NHKの新日曜美術館で、京都か奈良の仏像特集みたいな
番組を見たのですが、鬼のような顔の仏像が紹介されていました。
それを探しているのですが見つかりません。

鬼だったのか仏だったのかは不明です。
テレビでは顔だけの白黒写真を紹介してました。
もしかしたら仏像ではなく、顔だけかもしれません。
顔の表情は、怒っているけど悲しみも感じるような感じでした。
ちょっと怖かった。
155名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 09:09
>>150 憤怒のお顔だったら不動明王か、愛染明王か。
「憤怒 仏」あたりで検索してみたら分かるかも。
うちのお宮は普通の更衣室だよ。3畳くらいのところにロッカーが並んでて・・・、みたいな。
別にバラバラに着替える必要はないけど割と気をつかって何となくずらしてる。
問題は更衣より禊ぎじゃないかと。
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 17:42
外人の霊が出たとき、お坊さんや、霊能者が除霊、浄霊しても、効果は無い
の? やっぱり、神父さんとかじゃないと、だめですか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 18:40
サトラレ波は言葉で伝わるから、その言語を理解できない人には内容は伝わらない。
それと同じで、外人には除霊の言葉が解らないと思われ。
明王部の御真言を唱えているのですが、同時に拝んではいけない
明王の組み合わせなどはないのでしょうか?
つまりショウテンさまのように難しいタイプはいらっしゃらないかと
いうことが知りたいのです。
161名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 20:25
来年年女で今年金運とか全然よくなかったから
来年神社に初もうでにいってお守り購入しようと思うんですが
恋愛や金運仕事のお守りも複数もってもいいんでしょうか?
なんせ23年間つきあった事も就職もした事ないので・・
願掛けにいきたいとおもっているのですが?
162名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 22:21
>>160
聖天様は明王と相性はいいよ。
不動真言もグンダリ真言も問題なし。

明王と一緒がだめなのは鬼子母神&ダキニ天。

明王同士でNGなのはないでしょう。
五大明王同士はむしろ推奨環境だし、愛染もOK。
163 :03/11/25 22:59
>>127
遅レスだけど 目に留まったので
私なら「薄謝」か「寸志」にするけどな。
>162
ありがとうございます!
よーしじゃんじゃんとなえちゃうぞー。
165名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 00:49
お坊さんの網代笠って、頭からはずしている時
マナーで手前に持つ事は多くても
背中に引っ掛けてるのを見ません。
背中に掛けちゃいけないんですか?
それともあの笠は背には掛けられないのですか?
誰か教えてください、、;
166あんけ〜と:03/11/26 01:41
貴方のPCのお気に入りにいれてください。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito


今月も残すところ一週間!!!
次回のアンケートの内容を募集しています。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
真言を唱える時は何かをしながらではいけないんでしょうか?
たとえば風呂はいりながらとか、道を歩きながら等(人目のない時ね
また唱える時の姿勢など、お作法はあるのでしょうか?
真言を唱えると心が落ち着くので色んな場面で唱えたいものですが…。
>>161
複数持っていても悪い事ではありません。
ただ、お守りが沢山持っているからといって自分を磨くのを忘れぬようにしましょう。
169名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 09:09
>>167 基本的には手を洗って清浄な気分になってからがいいでしょうね。
お風呂で鼻歌代わりにブツブツ言うのはあまりおすすめしません。
ただ、お風呂でも道ばたでもなにか危険を感じた等の事情がある場合は
構わないかと。
170名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 09:38
法華経を心から、信じれば幸福になり、あらゆる災難から、守ってもらえる
んですよね!
>>168
いい回答だ!感動した!
(「お守りが」ではなく「お守りを」だろうが)
>169
ありがとう詳しい人!
これからは手を洗って行ないます。
さらに質問が…
テンパってる時に気をしずめる為に唱えるのはいけないのでしょうか?
ついでにお薦めの体勢(正座とか)についてもよろしければ
お教え下さい。
>>170
もちろんもちろん。
捕らえられて首を刎ねられそうになっても雷が鳴って中止になるし、
野武士に襲われて弟子が死んでも自分だけは助かるよ!(藁
174名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 13:24
神様なんて、見たことが無いので信じておりません。どう思いますか?
>>174 
煽っても無駄だよ。
176名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 13:32
神様を見たことがある人、教えて下さい。
>>174
信じなければいいんじゃないですか?
178名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 14:23
信じる人の考え方が理解できない。
>>167
ディッヒを死ぬまで言い続けてろ
180名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 16:12
>信じる人の考え方が理解できない。 = 信じない人の考え方が理解できない。

俺も神様を見たことは無いが、概念として、俺の中に存在する。
同じく。
183名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 17:25
困った時は神様にお願いする
困ってない時はべつに何とも思わない
184名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 18:10
自分の心というものは見たことがないので存在を信じない
バクテリアやウイルスは見えないので存在を信じない
と行っているとつまらないですよ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 18:33
 176 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/26 13:32
 神様を見たことがある人、教えて下さい。

こういう人は2ちゃんには来ないよ。間違い無い。
186通りすがり:03/11/26 19:05
万物は神の顕現。
それに気がつくか気がつかないかの違い。
ま、たいていは気がついた人の言葉を信じるか信じないかなのであって、
自力でそれに気がついた人が宗祖になっているってことかな。
187名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 19:06
神なら半角板によくあらわれますが?
見えるような神様は信仰に値しません

とマジレスしておくが お前宗教板へ来い
この板はまたりと寺社を語る板だ
189名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 19:17
神世だったら神様が普通にそこらを歩きなさって、人間と話しもできる
だろう。
190名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:01
お祓いをしたいのですが、どこかいぃ所ないでつかね? 教えてくださいお願いしまつ
>>190
無理して2ch風味にしなくて良いんだぞ。神社仏閣版は「人に優しく己に厳しく」だ。 自然体でいけ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 23:23
>>190
どこにお住まいですか?
どんなことをお祓いしたいんですか?
>>190

>>192の補足みたいになるけど、神様にも、というか神社にも色々とご利益が違うでしょ?
専門分野みたいなものはあるので、真剣にお祓いを考えているのでしたら、
内容と、大体どの辺りの神社を希望、くらいは書いておいたほうがいいですよ。

あと、お寺じゃ駄目なの?
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 15:03
織田無道みたいに坊主って悪いことして逮捕されてもクビにならないのかい?
あまりにもおかしいだろ!
>>194

なるよ。
でも、逮捕だけでは有罪とは決まらないからねえ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 20:24
TODAY・・・

私は成田山新勝寺にて神式「祓いたまえ浄めたまえ
守りたまえ幸わいたまえ」とやらかしてきてしまいました。

まわりにひとがいなかったから良かった、というのは別にして

母が成田山の縁結びのお守りをくれて
素晴らしい結婚ができたので
お礼に行くことになり、ネットで成田山神社で検索したら
一番にでてきたところで、すっかり神社と思い込み
パンパンと二拍までしてしまいました。

そのあと、歩いていたら坊さんとかいらっしゃるし
神社じゃないじゃん!ということになり焦ってしまったわけです。

出口のところで縁結びありがとうございました、と心から感謝をしてきましたけれど
私のしたことは、どうなんでしょう?

神官さん、教えて!!!
197名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 20:29
お気になさることないですよ。明治の神仏分離までは神社と寺が
一緒になっているのなんて普通だったわけですし、拝み方も庶民は
厳しい区別はしてませんでした。
198名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 20:53
197たま!
ありがとうございますう。ほっとしました。
無学なもので、とんでもないことをしてしまったんじゃないかと
帰り道しょぼん・・だったのですがお蔭様で気が晴れました。
本当にありがとうございます。
年末年始の巫女のバイトをしたくて、とある神社に聞いてみたら見事
バイトできることになりました。

でも、その神社まで行くには徒歩だと割りと時間がかかってしまうので
バスを使いたいのですが、年末年始ってバスはお休みですよね。仕方ないので
徒歩で神社に行く予定です。

神社やお寺で働く人の年末年始の交通手段はやはり徒歩でしょうか?
ベンツが多い。
乗れるの?ってくらいのボロ車も多い

つまり格差が激しい
202名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 17:14
なぜか神社の車ってベコベコなのが多い
ちゃんと交通安全の御祈祷しろよ・・・
203199:03/11/28 19:43
どうも有難うございます。
車で来る人が多いのでしょうか。
私は自動車免許は持っているのですが車は持ってないです(´・ω・`)
204名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 00:43
神主になるにはどうしたらよいのですか。
あと給料は高いのですか?
205名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 00:50
>>204
神主大学に行け。神主の絶えた神社がイパーイある。
収入は営業努力次第だ。がんがれ。
206名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 01:17
修行は厳しいですか??神主大学なんてあるんですか〜
神主の絶えた神社っていっぱいあるんすか・・
コネなきゃなれないんですか?
207名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 03:04
>>203
初詣の臨時バスも出ないとこなら、忙しくないんでないの?
授与所(特に仮設)は寒いから、風邪もらって来るなよ。
バイトはややこしくない仮設担当の事が多いから。
208祝詞:03/11/29 05:58
>>206
神主養成は皇學館大学と国学院大学だね
入学しなくても各大学の1ヶ月ぐらいの講習会受けても神職資格を取れる
神職に必要な技能を修得する講習会だから仏門の修行という感じではないと思われ。
209名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 16:22
たまに、國學院勢力の神社とか聞きますが、これってどうゆうことなんですか?
神社で働いている人に質問したいのですが、衣装の下には何を着ているのですか?
Tシャツとか女性ならキャミソールか何か?
お寺で働いている人って私服の場合が多いですよね。
なんで神社は袴なんだろ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 17:41
今大学生ですが、就職できなかったので
僧侶になって寺で生活したいんですが、
住み込みならちゃんと生活保障してくれますか?
あと、どうやって寺に就職するんですか?
みんな〜   釣られるなよ〜〜〜
213:03/11/29 18:36
>>211
一人娘のいる住職が跡取りの婿探してるよ。
婿に来てから修行に出てくれるなら誰でもいいって。
娘は相当年のいかず後家だけど、修行に集中できて
かえっていいかもよ。
生活の保障なんてものは無いよな


楽な仕事なんてないんだよ。
215名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 19:30
税務署は
どれくらいの寺(日本全体の何割)を
どんな頻度(一年間に何回)で
どのような立ち入り検査をしているのですか?
>>215
素朴にして牧歌的な質問じゃないから却下
>>215
それが分かれば苦労しないだろ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:49
>>216
禿同(爆笑)
219名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:54
イパーン人のテロ対策、どうしたらいい?

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1070091573/

東京でアルカイダのテロが起る時、俺ら2ちゃんねらーは
どうしたらいいか皆で考えようぜ!

アルカイダと闘うヒーローも同時募集中!
映画よりすげえ事しようぜ!! 
220名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:54
ちゃんと答えてやれよ
ならばお答えしよう。

テロは自衛隊を派遣する事による報復措置。
ならば自衛隊派遣を食い止めるしかない。

一方、2ちゃんねらーのネガチブな行動力には目をみはるものがある。
そこで、自衛隊派遣したら一致団結して


「年金不払い運動」


これだな。
>>210
白衣袴の下は白いパンツと白いシャツ(あと襦袢、人によってはステテコ)です。
シャツはUネックじゃないと襟元から見えてしまいます。
パンツはたまに白じゃないの穿いてる人がいますが、透けて見えますw
漏れんとこは寒いので冬はその上に保温性のある肌着?を着ます。普通にデパートとかで売ってるヤツです。
足袋の下に軍足を穿く事もあるみたいです。
袴を穿く理由は、強いて言えばそれが「制服」だからだと思います。(作務衣を着て掃除してる人もいます)
223190:03/11/30 13:27
遅くなって申し訳ないです… 最近ツイてない事ばっかり続き、振り返ってもツイてない事ばかり、知り合いの方がお祓いしてもらったらどう?と言うので… 住まいは東京都内です。お寺でも構いません。お願いします(;_;)
224190:03/11/30 13:28
遅くなって申し訳ないです…
最近ツイてない事ばっかり続き、振り返ってもツイてない事ばかり、知り合いの方がお祓いしてもらったらどう?と言うので…
住まいは東京都内です。お寺でも構いません。お願いします(;_;)
225名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 13:42
ドクターコパの風水の本「厄落とし厄払い大辞典」を
読んでみてはどうですか? >>190
風水はコパにだけ効く。
227名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 18:05
明日昇殿参拝が無料でできるとのことです。
毎月やっているらしいのですが、私ははじめて参加したいと思っています。
スーツが良いのはもちろんでしょうが、私服でも構わないのでしょうか。
そういう人っていますか?
228名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 19:05
あまりカジュアルな服でなければOKだと思います
ジーンズやミニスカート、胸元の開いた服(男女共)などはやめた方が良いでしょう
地味な服であまり肌が露出しない服なら大丈夫です
もちろんスーツに越したことはありません。
229名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 19:35
木花佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)って、どうして、時空をこえて
いくつもの時代・場所に、出現したのですか??
230名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 21:05
>>229

どっかの弱小カルトの教義か?それともなんかしょーもない
ライトノベルでも読んだのか?
231名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 22:01
姫は登場して直ぐ死ぬでしょ。
232名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 22:51
秘密結社辞典みたいな本(タイトル忘れた)に「修験道」ってあったんだけど、
そうなの?

まったく質問の意味がわかりません。
他人にもわかるような文章を書いて下さい。
234名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 23:30
住職さんや神主さんは「花押」はどうやって作成しましたか?
235名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 00:12
年明け京都の神社・お寺巡りしようかと思ってるんですが
朝○時〜とかって開く時間が決まってる所は1月1日とかでもやっぱり
朝早くは入れないんでしょうか?
大抵のとこはって感じでいいんで教えて下さい
236名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 00:31
3、7、13、17、23、27、33回忌

三と七には何か意味があるのでしょうか?

お食い初めは神道だけれど
百ケ日は仏教ですよね。
どちらも100日なのは何か意味があるのでしょうか?
坊さんの金儲けか中国が関係してるな
なんだか意味不明の質問が続くな
239名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 10:49
先日、テレビ朝日の「流転の王妃」とかいうドラマを観てたら、
中山神社というところに、愛新覚羅家の遺骨がある、
というようなナレーションが入っていました。

でも、神社には遺骨を入れてはいけないのではないでしょうか?

これは事実誤認によるものでしょうか、
それとも本当に遺骨があるのでしょうか?
>>239
では逆にあなたに質問。

タケミナカタなんかの遺骨が御神体になっているような神社はいけない神社だと思っているんですか?
241名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 12:12
神社本庁に就職するにはどうしたらいいですか?
>>241
履歴書を送る。あとは神頼み。
草履はいていたら一時間もしないうちに親指と人差し指の間が痛い痛い。
俺の足は甲が高いせいか、足の甲も痛い。

あまりにも痛いので今の仕事を辞めようかなと思っているけど、やはり慣れれば
痛くないのかな?
>>243
うん。
>>243
草履が足にあっていない。
246名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 20:26
しっつもん なんですが、

明治時代、神仏分離、神社合祀が行われ、神社界は再構築された
ようですが、

江戸時代くらいの鎮守の森の神社ってどういう感じのモノだったのでしょう?
鳥居は有り?狛犬も?拝殿は?寺みたいな建物でなかったの?

家の近所の鎮守の森の神社(小規模で田圃の中や丘の麓にあるような神社)
を散策したみたのですが、鳥居・狛犬は明治〜昭和初期、拝殿は昭和30年
〜50年代に作られたものが多かったんです。(奉納 昭和○○年 とか書いて
有りますよね。それで判りました)
今の神社の姿を見て、いにしえから伝わる日本の伝統・・・なんて思っても
いいのでしょうか?
習俗としての信仰レベルでは、今の神社の雰囲気とずいぶん違っていたのでは?
なんて思う今日この頃・・・
247名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 20:35
千葉にいるお坊さんで宗観って知ってる人いる?占いやる人なんだけど。
奉納されて1500年も損傷が無く残っていたら国宝級だわな。

神仏分離されたってことから
以前は神社も寺の影響を受けてる、また逆も然りと考えられないか?
249名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 21:33
>248

新しすぎて信じなれないつってんの。
神仏分離以前の姿はどなかなーってね。
>>249
自分は>248じゃないけどさ、

新しいったって、それは建物の話でしょ?
あなたは、建物自身が信心の対象になっていると思っているのでしょうか?
だとしたら、あなたの認識はとても浅いと思いますよ。

人間だって、住んでいる家を改装とかするんだから、
神社の本殿だって、新しくなったら少し変わる事もあるんじゃないですか?
>>248
おまいは石でも拝んでろ


酔った勢いで言ってやった言ってやったw
>>249
>新しすぎて信じなれないつってんの。

伊勢神宮のように20年に一度立て替えするようなところは、最も信じられないってこと?
253名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 22:35
えーっ!
皆、>>248,249に対してつっかかり過ぎじゃないか?
素直に読んで、>>248,249のカキコに悪意はないと思うが。
純粋に素朴な疑問でしょう。

それと、
>>239に対する>>240もそんな感じがする。
純粋に素朴な疑問を抱いて聞いているだけなんじゃないでしょうか。

このスレは「素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ」なんだからさ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 23:02
>250

神社合祀令で祭神も変わっているのにかい?
貴方のほうが浅薄ですな。

それと、昭和になってからの鳥居・狛犬・拝殿が、伊勢神宮みたく
全く同じように新調されているの?
255名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 23:17
真言宗っていわゆる新義(智山とか豊山)と
古義(高野山真言宗とか)って別れますよね?
で質問なんですが関東は新義真言宗の寺が多いって聞いたのですが
何でですか?また、関東には古義の寺って無いのですか?
質問の仕方ってものがあるよな。
257254:03/12/01 23:59
別板でヒント掴んでとりあえず「社僧」でググッたら
江戸時代の神社の絵図を数点見つけた。其のイメージは、

大きめの神社  =鳥居のある寺
鎮守の森の神社 =鳥居・狛犬もないお地蔵さんの祠の様な感じ。

こんな感じ。>248>250が何故ヒステリーを起こすのか
よく分からないが、

国家神道の残党か?
ヒステリーと言うか必死なのは>>248>>250では無く
>>246>>249>>254>>257だと思うがどうよ?

てかヒステリー性が見当たらんのだが?
259名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 02:59
>>258
誰とは言わないが、自分を客観的に見られない半島系の人なんだろ
260名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:09
Y氏 好循環  I氏 悪循環  (日本)
 (健康体)  (喘息)

1.(神が喘息であるかないかを決める)
  Y        I
2.喘息でない人  喘息の人は
は体力がある   体力がない
Y I
3.        行動力、
         五感(嗅覚)が鈍り感性が変化
         する
  Y        I
4.神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけるから外に出てはいけないと思っている。
Y I
5.変化なし    アトピーになる
Y I
6.正常な感性   外に出なくなりさらに異常な感         性になる
Y I
7.正常な人間    異常な人間(レッテル)
261名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:10
Y I
8. 死
  Y        I
9.      来世
Y I
10.神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑制する必要がある
Y I
11.神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動を抑制する必要があると思っている。
Y I
12.神が喘息であるかないかを決める
  Y        I
13.喘息でない   喘息である
  Y        I
     1.に戻る

神は事態の収拾に必死、頑張れよー。
262名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 03:11
アトピー性皮膚炎の治し方

行動力=ガッツ=体力

アトピー性皮膚炎の患者は、
感覚の鈍い人間が多い。
それはなぜか。
幼少期喘息になるから、
体力がつかないため、
五感が弱るからである。
解決方法は、
五感を強くしてやればいい。
体力をつけることですぐに五感が正常になり、
行動力も湧くのである。
五感が正常になり、体力もつけば、
アトピー性皮膚炎も不思議と消えることが多い。

263254:03/12/02 08:05
ほらあッヒステリーがでた。

神道の真実が暴かれるのが怖かったんだろ。
264名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 11:03
被害妄想も半島系の象徴・・・と。
265254:03/12/02 12:19
神仏習合の実態を知りたがると半島系なのか?

神社神道必死。

どうやら江戸時代のご神体は  仏像  がほとんどみたいだね。
266霧島健司 ◆TpifAK1n8E :03/12/02 12:48
大鳥大社とか、元々寺院だったところは、縁起にちゃんと
元々寺院だった事が記載されている。
何も隠し立てしていない。
神社のご神体がほとんど仏像であるというのは嘘。
267254:03/12/02 13:02
>何も隠し立てしていない。

だれも隠しているなんて言っていない。
どういう感じだったのかなあ? と素朴な疑問を書いたら
ヒステリーを起こされたんだよ。あと朝鮮人扱いな。宗教人なら
サイテーの行為だね。
自分で調べてみた(他の板でアドバイス貰った)ら数点絵図を
見ることが出来た。

鎮守の森は、今と江戸時代ではずいぶん雰囲気が違うようだ。

そういうことだよ。
268関家国正 ◆Ci3UmwhFqY :03/12/02 13:14
えらい煽るなあ(w
269名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 16:32
つーか板でしめされなきゃ今までまともに図象もみたことのない
レベルの奴が何偉そうなこと言ってるんだ?
神仏習合の実体なんざ、まともな大学なら図書館に詳細に
書いたのがたくさんあるだろうが。隠すも何もないだろう
270254:03/12/02 17:23
>269

馬鹿じゃん。ここは初心者スレ。
たしなめられて逆ギレ。  惨めだねえ。
271254:03/12/02 17:26
素直に絵図のHPとか紹介すればいいんだよ。

それをヒステリー起こして。・・・レベル高い奴のやることかね。
しかも神社仏閣板のレベルの高いヤシが。

もし宗教人だとしたら、今すぐやめることだ。向いていない。
272名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 20:32
>>270,271

はあw?お前こそ逆ギレだろ?webなんかに詳細なデータなんて
転がってねーよ。それは宗教や民俗分野だけじゃなくて、専門分野は
普通そうだっての。
宗教人?そんなわけないだろう、馬鹿かw
273254:03/12/02 21:04
>272

又ヒステリーか、みっともないね。
事実WEBに参考になるHPがあり、別板の某氏の親切レスにあった
キーワードを参考にそこへたどり着いたんだがね。

人に何もアドバイス出来ずにほえてるだけの君は何しにこのスレに
来て居るんだ? 親切に答えるスレだよここは。

答える知識がないなら、すっこんでろ。
まぁまぁモティツケ。

オカルト板なんかも結構こういう時役に立ったりしたりして。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1070193236/n193
参照な。
275名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 21:11
≫273

272のような方にまともな対応をされていたら、貴殿ご自身の為にもなりませんし、
掲示板の雰囲気を悪くするだけです。

徹底して無視しましょう。
276名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 21:30
又吉イエス降臨の予感!
277名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 09:48
質問です
妹が芸能関係(ダンス、歌)の専門学校を受験することになりました。
合格祈願をしたいのですが、どこがいいのかわかかりません。
そういう神様がまつられてる神社仏閣なんかありませんか?
関東近郊で教えてください。
278名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 11:02
>>277
芸能の神様といえば、弁財天です。
関東ですと、藤沢市の江島神社などがあります。
小田急線片瀬江ノ島駅が最寄り駅です。
上野不忍池にもあるよ<弁天さん
280霧島健司 ◆TpifAK1n8E :03/12/03 14:18
日本で一番お参りした人から芸能人排出してるのは
京都の芸能神社。
芸能の神様の中でも踊りの神様は、天鈿女命。(あめのうずめのみこと)
281名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 16:35
関西では、
能勢の妙見さんに江戸時代、役者がしばしばお参りに行った
と何かで読んだことがある。
あそこは今は日蓮宗の寺だが、まあ、神仏習合っぽいところだな。

あと、東京、新宿花園神社の北東側の隅に小さな社があり、
そこには奉納者として有名芸能人の名前がズラリと並んでたな。
282名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 20:29
明治、大正時代にかけ、兵庫一の富豪、そして関西髄一の
実業家「濱本八治郎」という人を御存知の方は居られないでしょうか?

彼は姫路のど真中の一等地で一万5千坪もある眺望の良い小高い丘「男山」の上に
別邸「望景亭」という大豪邸(当時は敷地内に19もの建築物がありました)
を建てそこに拠点を置き、姫路の発展に尽くした大人物です。

望景亭には当時、師団長をされていた宮様も御泊りになられ
そこから駐屯地に馬車で通われていたそうです。

これ程の大人物にも拘らず資料が殆ど残っていないので困り果てています・・・
どなたか、詳しく御存知の御方は是非お教えください。
それと、「望景亭」は15年の歳月をかけ大正2年に完成したそうですが
総建築費が大正2年当時で75万円であったそうです。

今の貨幣価値なら如何程なんでしょうか?

自分が考えて割り出したのは75億なんですが、
これは祖父が昭和15年位に家を建てたのが1000円ということからの計算なんです・・・
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 22:39
>>282
日本史板で聞いたほうがいいような話題ですよ。
紡績屋さんだったんですねぇ
具具っても1件
285名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 19:45
お札を頂いてきたんですが、神符と書いています
これも、普通の神社の札と一緒で1年ごとにお返しして新しく貰う方が良いのですか?
ずっと家に奉れるものはどんな物ですか?
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 19:59
≫285
ご神体です。伏見稲荷で神璽(おみたま)といって15000からあるようです。
288名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 11:27
神様なんて、いません。信じるのは意味がありません。信じて願いが叶うんですか?
神様=お願いすれば何かを叶えてくれる意思体
という考えは捨てた方が良い。
貴方の人生の中で神という概念が生まれてこないのなら、それはそれで良いではないか。
誰も神を信じろ、なんて強要しないよ(一部には居るようだが)。
290名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 12:44
「神様=お願いすれば何かを叶えてくれる意思体
という考えは捨てた方が良い。」ということは、
貴方も信じていないと思っているんですね。
だから、信じる/信じないではないんだよ。

神様=お願いすれば何かを叶えてくれる意思体
つまり、自分の存在とは別の所に「超人的な能力を持つ何かしらの意思体という存在」を考えるのであれば、その存在を信じる/信じないという事になるんだろうが、
そもそも、そういう考え自体を止めた方が良いという事。
どうしても、神様をそう定義したいのであれば、それは信じる/信じない以前に、そんなものは「無い」と、俺は考える。

おそらく貴方(俺もだが)は、小さい頃から、お話や絵本やアニメなどで「神様=慈悲深くて凄い能力を持つ人間の格好をしたもの」が刷り込まれてきたのだろうから、
どうしても、似たような考えに囚われがちだが、そういうものじゃないんだよ。

神とは自分の頭の中に概念として形成できるかできないかであり、信じる/信じないではない。
なるほど、神というのは「頭の中に人間が形成した概念」なんですね。
実体ではなく、概念だとすると、「愛」「欲望」「意志」「権力」「道徳」などと同じですね。
目には見えないが議論はできる、というものですね。
293名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 15:08
私スト−カ−チックな事にあっていて、どうしても縁を切りたくて縁きり神社に行ったんだけど、
今までしつこかった男が3日目くらいに、今後どうしたい?なんて言ってきて
今はきっぱり縁を切る事ができて親戚一同一安心してるんだけど、
お礼参りってどうしたらいいのかな?
何をしたらいいのだろう。
>>293
その神社に聞いたら?
>>293
お礼参りをするのであれば、イキのいい若者達を雇って
ストーカー男を半殺しにすれば宜しいかと。
>>292
その通りだと思う。
そして、その議論は哲学的な方向になる。

291では説教くさい書き方をしたしまったが、
自分の中にある神に対して、少々文学的な表現として「神など信じない/信じる」という表現はありだと思う。
>>296
でも、ここは実在する神を信じる人々が多数だと思うんですが。
哲学スレに行かれてはいかがですか。
啓蒙にいらしたのですか。
全てを与えられている事に気づき感謝出来るといいね
>>297
> でも、ここは実在する神を信じる人々が多数だと思うんですが。
そうは思わない。
神社にお参りするような人でも、殆どは、実体としての神様を考えてはいないと思う。
私自身、神社に詣でて一心に願掛けする事もあるが、それを冷静に分析するならば、意思の確認であったり、自分自身への戒めだったりする。
ただし、その時はいちいち分析などはせずに素朴な感情に任せている。
あるいは素朴な感情をそのまま昇華させてくれる場が神社なのかもしれない。
昔、そんな素朴な感情を共有する人たちが、その時代の風土や自然に合せて体系化したものが日本の神々であり様式であると考える。

> 哲学スレに行かれてはいかがですか。
> 啓蒙にいらしたのですか。
これまでに書いた事は、288から続く問いに対して私なりに答えてきただけ。
私の方から積極的に啓蒙したい訳ではない。

自分の方から、もっと深い議論を望む時は「心と宗教」板に行ってる。
ただし、あそこは素朴じゃないので、もっぱらROM専門だが。
>>299
意志の確認や自分自身への戒めなら、
神社でなくても自宅でできるでしょう。
また、一心に願掛けしている時、
あなたは実体ではなく、概念に願掛けしているのですか?
私は「国家」や「貨幣価値」を概念として理解しますが、
国家に祈ったり、貨幣価値に願をかけたりしません。

結局、あなたは神を心の底では信じていないにもかかわらず、
神社に参拝している自分の行動の矛盾を、
神を概念とすることで正当化・合理化しようとしているだけにみえますが。
あー こう書くのは何度目か忘れたが

宗教板に池
カトリックの香具師らだって人間は神によって作られた、ってマジで言ってるんだよね。
でも、科学的に考りゃそんな事ないのは彼らも分ってる。

そーゆー事。

とにかく藻前ら、これ以上は他板でやってくれ。
神仏を信じない人は、神社・仏閣に何しに行ってるの?
美術鑑賞?散歩?惰性?
304名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 18:14
すみません、最近神社に興味をもったのですが、
神社について書かれたものと、
神々について書かれたもの、
神話の裏側等が書かれたもの(怪しくないやつ)といった
本でお勧めの本はありますか。
よろしくお願いします。
>>304
学研のbooks esoterica 「神道の本」とりあえず読んだら?1000円くらいだし。

本当は、最寄りの図書館行って何冊か入門書みたいなのをざっと読んでみるのが
一番いいと思う
>>304
僕も “初心者・素人がちょっと読んでみる”には
305氏のいう学研のエソテリカはいいと思う。
なにより安価なので。

僕は「キリスト教 上下」しか持ってないけど巻末のリストによれば
2巻「神道の本」,10巻「古神道の本」だそうです。

あとは別冊歴史読本で「日本『神社』総覧」
これも僕は「キリスト教」「仏教」しか持ってないのでわかりませんが,
安価な割りに内容が豊富だと思います。
307名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 21:43
>>304
今手元にあるんだけど、「神社と神々-知れば知るほど-」という本は結構いいよ
全国の主な神社や神々、神話の紹介や、神社の施設や作法などが解説してある
初心者にはかなりわかりやすい本だと思う
1300円だし

http://product.esbooks.yahoo.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30539218
308是々 ◆1x862TNCN6 :03/12/06 23:07
ではこちらは、ブックスエソテリカの事典シリーズのほうを推薦。

学研ブックスエソテリカ・2 「日本の神々の事典」 1500円。

神話の神々だけではなく、土俗の信仰の事まで触れていますので、幅広いです。
ちと高いと思うかもしれませんが。

>>305の言う通り、図書館は良いですよ。金かかんないし(w
309是々 ◆1x862TNCN6 :03/12/06 23:11
>>308の補足

ここで挙げたのは、学研ブックスエソテリカ・事典シリーズの2です。
ちなみにこのシリーズは・・・

1・仏尊の事典
3・霊場の事典
4・日本の宗教の事典

・・・となってます。一部板違いスマソ。
310名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 00:17
よろしくお願いします
中古住宅を購入して仏間をリフォームしようとしているのですが、
大工さんに『気にするなら一応お浄めとかしてはどうか?』と言われたものの
どのようにしたらいいのかわかりません。
どなたか教えて下さい。
>>310

塩を撒く

酒を撒く

・・・さあ、あなたの好みはどっち?

仏間をいじるのなら、仏壇は当然移動しなければいけませんよね?その際に御霊を抜くのはお寺さんにお願いするしかないと思うので、
それはお願いして、それで充分なんじゃないですか?
312310:03/12/07 02:20
>>311さんレスありがとうございます
仏壇は前居住者さんのものなので、最初からありません。
仏壇が置いてあった場所に塩とお酒おそなえするような形になるのでしょうか?
313311ではないが:03/12/07 09:27
>>312
おそなえするんじゃなくて、撒くんだよ。
叩きつけるように、気合をもって祓え。
盛ったり供えたりするんじゃないと思うが。
314日本晴れ:03/12/07 09:48
たぬきだに神社
という神社はどこにあるのか
ご存じの方いませんか

テレビで的場浩司さんが
すごく眺めがよいと紹介していた
京都にある神社なのですが…
東山方面でしょうか?
>>314
ここかな?

[ 狸谷不動院 (狸谷山不動院) ]
京都市左京区。八大神社のすぐそばにあります。
「狸谷のお不動さん」「交通安全祈願」で知られています。
修行場として信仰された「武蔵之滝」があり、宮本武蔵が心の剣をみがいたと言われています。

ttp://www.tanukidani.com/top.html
316311:03/12/07 10:37
>>312
入居した際に仏壇残ってたんですか!?じゃあもう御霊抜きは終わっているんだろうか・・・。
ひょっとして訳有りの家ですか?(汗

お清めは、その「場」を清める為のものなので、撒くんですよ。お供えじゃないです。
でも、状況がわからないので、安心したければお寺さんの相談した方がいいかもしれない。
お金はかかるだろうけど、安心を買うと思えば。
317日本晴れ:03/12/07 11:10
315さん
ここです
(・∀・)!
ありがとう
318304:03/12/07 11:34
304です、皆さんありがとうござます。
図書館に行って調べてみようと思います。
それでは。
319311:03/12/07 11:36
何度もすいません。

>>312
仏壇は無いんですね。じゃあお清めだけでもいいか。
>>316では見事に誤解しているレス書いていたので(汗

みなさんスマソ。
320310=312:03/12/07 12:40
>>311さん313さんありがとうございました
塩を気合いをもって撒いてきます!
321名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 13:41
仏間に塩を撒いて清めるって話で盛り上がっているようですね。
個人的にはそれはそれで良いと思いますが、
浄土真宗の清め塩廃止運動の坊さん達が聞いたら卒倒しそうな話ですな。
322名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 14:28
今日は朝からあちこちのお寺から、ばらばらの時間ですが鐘の音が聞こえました。
真珠湾に関連し鐘をつくという呼びかけなどあったのでしょうか。
それともたまたまかしら。
323 :03/12/07 14:54
おきよめするということは
そこがけがれているとお考えですね
324名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 15:13
よくテレビで祭りなんかの映像を見ると腹にさらしを巻いた人たちをよく見ます。
あのさらしってどうやって巻けばいいのでしょうか?
ちょっと自分でもやってみたくなったので、どなたか教えてください。
>>324

珍走団に入団しる!!
>>325
それはご勘弁を・・・(;´Д`)
>>322それはない。
いつも突いてるけど今日は空気が澄んでてよく聞こえた

いつも突いてるけどぼーっとしてて聞いてない
のどちらかだと思われ。
328名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 18:55
>327
ありがとうございます。

お寺の鐘って、最近では大晦日から元旦にかけてしか気にしたことがないので、たまたまよく聞こえるとあれっと思うんですね。
しかし、鐘ってなかなかいいもんです。風流です。
江戸時代も今も変わらないものですから、日本人にはなつかしいような気持ちになるように感じます。
神璽っては1年ごとに貰い受けるもの?
スレ違いかもしれませんが質問させてください
タイなどで僧が身にまとっているオレンジ色の衣装は
何という名前でしょうか。
タイ文化について調べているのですが、どうしても見つかりません。
どなたかお願いします
331名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 23:50
>>329
正確な名前は知りませんが、「糞掃衣」(本来は袈裟の意)ではないでしょうか?
332330:03/12/10 00:23
>331
レスありがとうございます。

重ね重ねの質問で申し訳ありませんが、私の言うところの法衣(>>330
の着方はインドのサリーと同様でしょうか。また、これの現地(タイ)
での呼称をご存知の方、ご教授をお願いいたします。
グーグル等で検索してみましたが、明確な記述を得ることができません。
繰り返しの質問、大変申し訳ありません。
>>329
なり。
>>333
thx
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 13:13
先日、同じ会社で働いている方の親が亡くなりました。
同じ会社内でも、たまに挨拶をする程度なので香典は出しませんでしたが、
よくなかったのでしょうか?
素朴な疑問です。
いいんじゃない?
会社(か組合)名義で出すでしょ。
それは人付き合いの話であって神社仏閣の話じゃないな。
338名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 18:20
脚の部分が欠けた熊のキーホルダーをずっとオルゴールの中に入れて
保管していたのですが、神社に奉納(お炊きあげ?)しようと思い
ますが本当なら人形寺に供養した方が良いでしょうか?
俺はゴミ箱に捨てるけどね
>本当なら
本当なんぞありゃしない。
結局はその人の気持ちの問題。
捨てたければ捨てたらいいし、供養した方がいいと思えば供養したらいい。
341名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 20:19
えっとつまり神社で行われる年末のお炊きあげでも差し障りは
ないですか?と聞きたかったんです。
342名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 00:16
キーホルダーの素材によると思う
素材に問題がなくてもお炊き上げしてくれるかは神社、寺によるでしょ
小正月のどんどん焼き(うちの地方ではこう呼ぶ)の時に正月の飾りや注連縄なんかと一緒に燃やしてもらうのも手かと
343名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 02:42
燃やすと害がありそうな素材なので一応神社の方に聞いてみる方が
良さそうですね。神社関係や季節の行事は本当に疎いほうなので
わからない事だらけです。答えてくれた方々、本当に感謝です。
お“焚”き上げ

うちのお宮は素材も気にせず野焼きしまくりw
345名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 10:21
大興神の荒御魂の霊障
346名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 10:58
京都の者ですが、八坂神社は一体何の神様を奉ってるのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えていただきたく書き込みさせていただきました。
347名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 11:00
>>346

八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、
ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀ります。
日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=
あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらした
偉大な神さまです。

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/yuishyo.htm
関係ないものを神社にお焚き上げに持ってこないでください。
お寺のものはお寺へ。神社のものは神社へ。ゴミはごみ箱へ。
おながいします。
349名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 17:13
神道の人って御葬式はどうするんですか?
火葬した後は普通にお墓に入るんですか?
お墓は神社付のお墓があるんですか?
350名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 17:23
近所の寺から午前五時に鐘の音が聞こえます。
何処の寺でも5時と決まってるんですか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 17:37
          o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF | クリスマスケーキ食べたらばちがあたるのかなぁ
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ヘ⌒ヽフ  |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  ( ´・ω・) o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二

仏像とかが、首飾りなどの装飾品を身に付けてるけど、
あれには、形とか決まりがあるんですか?
353名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 18:36
>>346
本来は疫病の神である牛頭天王(ごずてんのう)を祀ったものですが、牛頭天王=スサノヲノミコトとの考えにより
>>347にある通り、主祭神はスサノオノミコトとなっています

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/Gionsin01.htm

「八坂神社 祭神」で調べればいろいろ出てくるよ
354名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 18:40
ρ(・_・。)マジ困ってるんです。宗派違いの仏壇二つあるの。魂だけ入って仏さん居ないの。親達の残した仏壇で… 粗末に出来ないの〜
355名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 18:57
>>354
別に2つあったらダメという決まりはないでしょうが、
まあ、普通は1つでいいよね。
自分の家の宗派の仏壇を残して、他は処分したらいいでしょう。
個人的には仏壇というのは単なる箱であってそこに魂なんてないと思うので、
家具を処分するのと同じように処分してかまわないと思います。
でも気になるなら坊さんに魂抜きをしてもらったらいいでしょう。
輪廻転生
357名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 19:24
>>347 353
四条大宮、四条烏丸あたりから八坂の方角を見た事ある?
八坂神社の裏手は丸山公園というんだけど、文字どおり丸い山が背後にあるんだ。
それは見た感じ、奈良の三輪山に似てるんだよ。
どちらも大国主と関わりのある神社と言う事で気になってるんですよこの頃。
358名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/12 21:18
355さん有難う御座います。本当に悩んでて他スレにも書き込んでそちらでもレス頂けました。故人の気持ちを思う私の『気持ち』が大事だと。処分の方法も自ら解体しても良いのでは とも。色々考えてみます。改めて仏さんは大事にしないとって思いました。有難うございました。
火葬したあとはお墓に入ります。
お墓は、も連とこは田舎なんで「地域の墓地」みたいなとこにあります(集落のはずれ)。
神社はやはり「死の穢れ」を嫌うので、境内にはあまりお墓は立てないと思います。
(この辺、風習や歴史にもよるかと)
確かお寺さんみたく墓地を分譲?してる神社もあった気が。
高野山には吉良上野介の墓だけ
無いというのは本当なんですか?
361名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/13 17:36
>>359
お寺にあるような墓と同じような形なんですか?
石の四角いやつ。
>>360
つーか、俺のジイサンの墓も、喪前の先祖の墓もないな。

>>361
一般的に神道型墓石と呼ばれているものはある。
もちろん普通は石製で四角い。
仏式に較べると、長く細いものを良く見かけるが、
地方によっても違うし、時代によって流行もあるんじゃないか。

仏教でも神道でも墓の形に決まりがあるわけではない。
たいていの人は従来型の似たような墓石を建立するが、
オリジナルデザインの墓石にする人も増えているみたいだ。
ただ、墓地を運営している霊園なり宗教法人なりが
その墓地で使える墓石の種類を定めている場合はあるかもしれない。
363名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/13 23:38
今年後厄なんですが、地元の大師でお祓い(厄除け)をしたのですが
父を亡くしました。そういう場合
翌年は、大師・神社には行かないほうが、いいんですよね?
お札はどうやって返却(?)したらいいのでしょうか?

厄年の間、ずっと1つ上のいとこと大師に行っていたので
今年のお札は、そのいとこと大師手前までは一緒に行って
いとこに返してきてもらおうと、軽く考えていたのです。
ところが、いとこが「人が亡くなったお札を持って門をくぐるのは
自分も縁起が悪くなるんじゃないか」と言っておりました。
そういうものなのでしょうか?
他の人にもお願いしないほうがいいのでしょうか?
どっちにしろ、気にしている人に持っていってもらうのも良くないと思うので
いとこに頼むのは断念しました。
良い返し方を教えてください。おねがいします。


忌明けしたら行けばいいじゃない
365 :03/12/14 01:38
家庭祭祀について微妙に気になったんですが
毎朝の献饌がありますよね、その撤饌のタイミングなんですが、
拝礼(祝詞を奏上する場合もあり)した直後で構わないんでしょうか?
(祝詞をあげぬときなど)どうも呆気ないもので……

又、灯を灯すのはやはり必要でしょうか?また、そのタイミングを
お教え願います。本庁のページなどには、こういう順序が載っていないもので……
>363
んー寺は関係ないんじゃないかと思うんだけど。神社はともかく。
367空也上人で有名な:03/12/14 11:48
六波羅密寺ですが、何故か阿弥陀様がお寺にいらっしゃいません。何故?
何故いなければならないの?
オレが行った時はいたよ。
お茶飲んでた。
どっか出掛けてるんじゃないの。
370名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 12:51
>>365 炊きたてのごはんをお供えするなら、祝詞をあげたらすぐ下げて朝ご飯に
いただきます。そうでなければ適当なときに下げます。洗い米ならお昼か、帰宅してから
下げて晩ご飯に炊き込んで食べますし、果物などをお供えしたのなら食べたいときに
下げて食べます。火を灯すのは、灯したいならお供えをする前に。火の用心のため
控えるならしなくても構いませんです。

神棚に果物等そなえるのもいいものですよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 13:32
お坊さんや住職さんにも年賀状を送っても大丈夫ですか?
↑なんで疑問に思うのだ?
373名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 13:39
宿坊体験させて頂いた時にお世話になった住職さんに、年賀状を出そうと思ったんです。
374名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 15:15
神棚を始めてお祀りする事になったんですが、よく分かりません。
神棚のセットの中に神幕はあったんですけど
神棚にその幕をつけるところが多分ないのです。
板の上に神棚をそのまま置く形の一社型で、
上の方に幕をはるような板とか棒とかないので、、

梁を自作してカフェカーテンみたいにつけたらいいんですか?
社を囲む形でつけるものですか?神幕は必須ですか?
検索すると必ずしもないものも沢山あるみたいですけど、、
また注連縄は神幕より前ですか奥ですか。
神鏡はかならずいりますか
375名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 17:04
神幕をやっている方が少ないですね。もしつけるとしたら、注連縄より奥です。
神鏡は不可欠だと思います。
376名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 17:19
w(゜o゜)w オオ レス有難うございます
灯明も必ずいるものなんでしょうか
24時間つけるものですか?火事が心配なので
できれば電池式にしたいところですけど
電池式ってご利益薄そう(;^_^

377365:03/12/14 17:32
>370
ご教授有難う御座いました。
いつもそのようにしていたのですが、ふと心配に思って伺いました。
今後も心をこめてお祀りしたいと思います。
378名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 18:09
当方も神棚をはじめて作るのですが、
真榊は飾ったほうがいいのでしょうか。
>>373
いいよ。何も問題ない。
しかしホントに、なんで疑問に思うのだ・・・。
380367:03/12/14 19:49
いなけりゃならない、って訳じゃないですが、空也上人といえば南無阿弥陀佛と唱えているあの像が思いだされるじゃないですか。その上人が開いたお寺ならば阿弥陀様がおまつりされていそうなものだ、と思ったんですよ。
>>376
必ず必要というわけではありません。
蝋燭を立てただけでつけなくても結構ですし、拝礼時だけ点けても結構です。
周りの神社をみても24時間常時点灯しているところは、
それ程多くはありませんね
382名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 20:31
>>378 お好みで。大きくて立派な神棚には、バランスのため飾った方がいいです。
383373:03/12/14 22:58
>379
どうもありがとうございました。
いや、お寺って特別な場所なイメージがあるから、ちょっと不安になったんです。
384378:03/12/14 23:08
>>382
早速の御返答有難うございました。
これから検討します。
385363:03/12/14 23:26
>>364
んーまだまだ返せないということでしょうか?。。

>>366
正直、神社と大師の違いもよくわからないんです…(汗
大師なら、かまわず、1月にでも本人が返しに行ってもいいのですか?
初詣の時期はまずいですよね?
>>385
なぜそんなに急いで返す必要があるんですか。
387名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 00:44
>>真榊
天孫降臨に関わる三種の神器を吊り、天皇と天照大御神を繋げる威儀物であり、明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。
388名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 00:46
>明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。
>明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。
>明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。
>明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。
>明治国家が祭祀に規定したものに過ぎない。

・・・・・・無知。
>>386
やっと厄年が終わるので
お札を返して、
なるべく早く、はぁ〜やれやれって思いたいんです。
本当につらい年だったので。
故人が命日は分かりませんが、忌明けしたら行けばよろしい。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~nanko/hukumokikan.htm
忌の期間は故人は父親との事なので50日(仏式では49日法要まで)
つまり命日が11月12日以前ならば正月は普通に迎えられます。
その時は明けましておめでたいわけですね。
まだならば神棚祭祀も神社参拝も明けるまで控えます。

まぁ親を亡くされて何かと辛いでしょうが、
御札は粗末にしないで失礼の無いように扱いましょう。
>391
だから大師は神社じゃないっつーの。
習合してて別にいいんじゃねぇーの。
394ココ:03/12/15 23:00
仏像のまわりに水を這わせてる(溝が仏像を囲んでいて、その溝に水が流れてる)
なんて物を見た事ある人はいない?


>>391
ありがとうございます。
そのHPを見ると私は忌明けしています。
では、1月にお札を持って大師の門をくぐるのはいいのですか。
手をあわせるのも?
あっ、郵送でお札をお返しする
ということもできますか?
397教えてください:03/12/16 05:05
神主(宮司)さんについての質問です。 転勤みたいなモノあるんですか? 小さい神社に家族で住み込んで暮らすという事もあるんでしょうか? そういった事に詳しい本があったらその本も教えて下さい。
398教えてください:03/12/16 05:26
あと、転勤があったり兼務の場合、祭神は異なっていてもいいんですか?
399名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 12:32
各神社はそれそれ個別の宗教法人なわけで、それを大名家と見なしたら、
派遣されて来る宮司は徳川一門から来る養子の殿みたいなものか。
家臣団(氏子)を率いる法人役員が家老で、城(神社)と領地(氏子地区と客)を実質管理している。
当然、一系の殿を頂いている藩が殆んどだが。
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 12:56
お払いっていくらぐらいかかるのですか?
場所によりけり、払う内容によりけりですかね?
3000から
>>395
いずれも大丈夫です。
郵送は受け付けているか問い合わせてください。

仏教の場合、忌明けであろうとなかろうと境内に入り仏前で手を会わせても構いません。
神道の場合は忌明けまでは境内に入る事を控えます。
神社か寺か見分ける方法として最も簡単なのが鳥居の有無でしょう。
鳥居があれば神社=神道
無ければ寺=仏教
例外はありますがそう覚えてもらって結構だと思います。
>400
「お払い」じゃなくて「お祓い」
「お払い」言うからにはたんまりはずんでたもれ。
404名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 02:47
>>367さん

まずご本尊は、
空也上人がおつくりになられた十一面観音様です。

観音菩薩と阿弥陀如来について
死後に助けてくれるのが阿弥陀様
この生を受けているときは観音様。
観音様の存在を実感されたのでしょう。
もしかしたら、表裏一体なのかもしれません。

死と隣り合わせのご時世。あらかじめ阿弥陀様にお願いして
死後の不安を取り除き、今を生きる大切さを与えられたと思います。
405名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 19:05
>>1-1000
中途半端な知識身につけるぐらいなら何も知らずに手を合わしてる方がまし
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 00:30
すいません、この神社、しりませんか?
黒鳥居で、静岡(駿東郡小山町)にある?のかも、ときいたのですが
色々調べたんだけど、手がかりなし。
黒鳥居にとてもひかれるのです
ttp://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1071674628.jpg
リンク、エラーでした。
408名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 01:35
409名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 04:16
この写真だけじゃなあ・・・
410名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 08:30
うーん、そだよなぁ・・。
どこにも幽霊らしきものが見当たらないのだが・・・
413正論:03/12/18 12:48
一部のアホな日本人?は、どうして神社にお参りに行くんですか。
414408:03/12/18 13:27
>>412
さうしてみます。
415順正理論:03/12/18 16:59
>>413
アホだから
416名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 18:08
10年前に父が私の大学合格祈願のために群馬の水沢観音で買ってきた
祈願のだるま(15cm位)がまだあってお焚き上げをしたいのですが、
買ってきたところで行うのがいいのですか?当方千葉なので
もし近場で済ませることができるのならそうしたいのですが。

よろしくお願いします。
417名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 18:11
 神社の神様は、願い事をどのくらい聞いてくださるのかのデータはないので
すか?
神様も競争しなくてはいけないとおもうのですが・・・
神様は競争なんかしなくてもいいです。
神主は競争したほうがいいかもしれませんが。
419名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 18:46
そもそも神様を、自分の勝手な欲望をぶつけるだけの存在、
と考えていることがおかしい。
もし欲望があれば自分の知恵と努力で叶えればよい。
競争するべきはあなたであって、それを神仏に求めるのは
恐るべき考え違いと言わざるを得ない。
420名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 20:35
>>417 祭祀によって神は栄え、栄えた神は人間を栄えさせる。神様への最上の供物は信じる心です。
信じる心を捧げて祭祀の輪をガンガン回せばそれでいい。どの神様を信じるにしてもそれが
大切で、それがあればどの神様を選んでも同じです。だから性があって信じられる神様を捜せばいい。

ところで、「全国霊験あらたかな神社ガイド」的なものは山ほどありますが、本を読む習慣は
おありでしょうか……。
421名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 20:41
流れを妨害するようですいませんが、神職さんやお坊さんは病気になったら
休めるんですか?あちこちで「待遇が悪い云々」のことを聞くので疑問に思ったんですが・・・

考えすぎですか??
422名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 20:51
>>421 自営業なので休めません。さすがに入院するときはどうしても休むことになりますが。
423名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 20:57
じゃあ、体が強くないとダメですか。健康にも留意しないと。
424名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 21:07
>>423 早寝早起きして掃除・おつとめ等するので、普通に健康なら
自然と強健になりますよ。
早死にするか、超長生きか、どっちかだよな。
426421:03/12/18 21:33
そうですか(笑)ありがとうございました。
427名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 21:55
雇用の神職に任せて旅行とか出来ないの?
宮司じゃなきゃ出来ない奉仕ってあるの。
428名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 22:46
>>427 人を雇えるような大神社は勤務スケジュールにそって働くので、休暇に
お出かけできます。でもほとんどの神社は人を雇う余裕はなし。
429427:03/12/18 22:55
人を雇う余裕がない神社は、
基本的に休みの日と言うのがな〜いのでつか?
毎日の祭祀を欠かすという事はぜーったい許されないので?
430名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 23:34
神社って急な仕事ないのかな?
お寺は<お葬式・お通夜・枕経>ってイキナリだけど
神社は完全予約制でつか?
>>429 特に事情がなければ欠かしません。
432名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 23:49
すいませんが、
音楽を志すものですが、
音楽の神様を祭っている神社、
誰かご存知ないですか?

初詣に行きたい。
安産・学業・色々ありますから、
ありそうな気がするんですが。
434433:03/12/19 00:06
訂正。>>278->>281も。
435名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 00:07
>>433
すいません、
福岡か九州あたりでないですかね?
436名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 08:48
県警少年課と逗子署は十七日までに、強盗傷害容疑などで、
十五−十六歳の横須賀市内の私立高校一年の男子生徒七人、
葉山町内の無職少年(15)の計八人の少年を逮捕した。

調べによると、少年らは九日夜、京急新逗子駅前のロータリーで、
下校途中だった藤沢市内の私立高校一年の男子生徒(16)ら少年二人に
「ガンつけたろ。こっちへこい」などと因縁をつけ、
男子生徒に殴るけるの暴行を加えて軽傷を負わせ、二人から現金計約七千五百円を奪った疑い。

通行人が生徒の通う近くの高校に通報し、体育教諭(28)が駆け付けたため逃走。
少年らは犯行直前、近くの神社で「警察に捕まらずにお金が取れますように」などと願掛けしていたが、
無職少年はわずか約十メートル逃げただけで現行犯逮捕された。

ほかの少年も、学生服やカバンなど計三十三点を置き去りにしたことから犯行が発覚。
さすがに悪い願いは神様も聞き入れなかったようだ。

少年のうち七人は同級生。無職少年の中学時代の同級生が一人含まれていた。
少年らは「暴走族からカンパを頼まれたが、二万円集まらなかったので恐喝を計画した」
などと供述している。
記事の引用元:http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/kanagawa/html/kiji03.html

 こんなニュースがあったんですけどやはり神様ってこの手のお願いは聞いては
下さらないんですかね?
 てゆうか「こんな願掛けすんじゃねえ!」って神様がお怒りになった結果
なんでしょうかね?
神社も急にご祈祷入ったりするよ。
お寺なら決まったお経でいいけど、神社の祝詞は(本当は)その都度作るモノ。
交通安全とか家内安全ならまだしも、特殊なご祈祷だと結構お待ち頂いたりします。
あと、玉串用意して無くて焦ったりw

前、予約無しで来たけど神社のお祭りと重なってて「お待ち頂けますか?」と言ったら
「いつでもいいんじゃねえのか!」と怒られたこともあったw
神社でバイトをすることになったのですが年末年始の場合、
長時間立ちっ放しなのでしょうか?
草履すら慣れていない上に立ちっ放しはツライ・・・

でも知り合いの神社からの依頼なので断れず。
439名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 18:19
>>436
賽銭はいくら入れたのか気になる
どーせ賽銭も盗んだ金だろ。
441名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 18:25
>>438 立ちっぱなしです。でも神主さんは31日から3日あたりまでは
寝るヒマもなく働きづめだったりするのでそれよりは楽かも。
442名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 19:27
>>437
>神社の祝詞は(本当は)その都度作るモノ
ホントかなぁ?
祝詞の基本形を書いた奉書紙と、住所・名前を写したメモ紙を重ねて持って読んでたぜ。
奉書紙の方は、(  )の里に住まえる・・・とか、(  )氏の・・・とか虫食いになってるんだろ。
祝詞代筆ソフトとかないのかな。
ttp://jinja.jp/shogatsu/index.html

>ご神前に向かう道を参道といいますが、その中央は正中(せいちゅう)といわれ、
>神さまの通り道とされているので、そこを避けて歩くことが神さまに対する礼儀と
>されています。

正中の写真が出てないのでわからないのですが、参道の真ん中を歩かないように
すれば良い、ということなのでしょうか?
445名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 20:07
>>444
靖国に小泉が参拝した時の映像なんだが、先導の神職が階段の左端を登っているのに、
小泉は正中を真っ直ぐ登ってたよ。作法として正しいの?
普通の神社の昇殿参拝の時も、階下の向って左側に下足用簀とか置いてるから、
左端を登って昇殿して欲しいんだろうな、神社側としては。
446ぼうず:03/12/19 20:09
小泉=信仰心のかけらもない男。だから、なんでもありなの。
よーは、神社おたく。本来なら護国寺へゆくだろうよ。本来なら。
447王仁若丸 ◆wnnQq24bsM :03/12/19 21:41
>>442
それは、437の言う「特殊なご祈祷」ではなかったからでしょ。

>>443
あるらしい。
>>442
だから(本当は)と書いた。
交通安全とか家内安全みたいなのは用意してあるけど
「ペットの供養」だの「家族が次々に原因不明の病気になり」だのは用意してあるはずもなく。
449名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 18:09
「家族が次々に原因不明の病気になり」を祝詞風にしたらどう書くの?
>>449 災厄の内容を祝詞に入れたりしません。
神社やお寺は昇給やボーナスはないのですか?
「何事のまがごとのあらむをか」とかかな?

うちんとこはボーナスあったよ。
祝詞の読み方についてお聞きしたいのですが、調べたら
「しゅくし」、「のっと」、「のりと」、「のと」の4つの読み方があったのですが、
正式な読み方はどれでしょうか?
ボーナスっていくらぐらいなんだろうね・・・
以前、神社の職員はボーナスなしの人もけっこういる、と聞いたけど。
>>453 しゅくしと読むのは主にカトリックの天使祝詞。神道の祝詞はのりと、が普通です。
他は方言。

辞書を引いたら分かることですがね。
大きなとこは、夏はともかく冬は「餅代」ってことで貰ってるんじゃない?
ただ、大多数を占める中小零細はあるはずもなく。
正月過ぎればただのタクシードライバーさ・・・。
お守りの値段を初穂料と書くのですね。初穂料800円とか。

そういえば、お守り等を売って得たお金ってどのくらいになるのでしょうかね?
459名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 17:51
千葉の清澄寺の奥に、丸い大きな建物は何にか知っている人、教えてください。
建物の壁に仏像が埋め込まれている建物です。それと、清澄寺は何のご利益がある
お寺なのですか? よろしくお願いします。
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 18:48
>>459 検索して分からなければ、そのお寺に電話。
461名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 20:06
たくさんのお坊さんが同時にお経を読んでいるところを見学したいのですが
なに寺に行けば見学できますか?
檀家の皆さんがしているところは見たことありますが、プロの修行僧の
皆さんのお経のほうが迫力あると思って。
462367:03/12/21 21:39
404さん、ありがとうございます。
463名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 22:56
>>461
何宗かによって大分違うと思うけど、
総本山的な寺行きゃ坊さんはいっぱいいるよ。
私的お薦めは鶴見区の総持寺。
毎朝、大般若の転読しててかっこいい。
朝5時とか5時半だけど。
464名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 00:23
>>463
ほっ、鶴見区ですか。うちは品川なのでいけない距離ではないです。
さすが、お坊さんは早起きですね。朝でも声がでるのがすばらしい。
早速検索してみます。
465464:03/12/22 00:42
総持寺って永平寺と同じ宗派なんですね。
自分、福井出身なのでますます興味が沸いてきました。

でも見学できるのが10:00〜16:30 と書いてありますが
朝から入れるのでしょうか?
466名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 12:20
初詣は有名な神社よりも自分の町にある神社に行くべきだと聞いたことがあるんですが、
本当ですか?
>>466
山田先生はそうおっしゃいます。
御朱印は神職さんに書いてもらうのが当たり前、と聞いていたのですが、
とある神社で御朱印を書く求人(習字のできる方限定)を発見しました。
神職ではないのに一般の人から求人してもよいのでしょうか・・・?
俺は
「神職が不在なので」と言われて
貼り付け用半紙をもらったり ハンコだけになったりするよりも
事務員のオバちゃんに書いてもらうほうがうれしいけどね。
↓朱印スレ向きの話題だと思うが。
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1063528483/
>>466-467 我が地方ではどちらにも行くのが定番です。一日の朝に地元の神社へ行き、
その後で有名どころへ。
元旦になった瞬間にものすごい勢いで走って願掛けに逝くのが毎年のように
テレビで放映されてる神社(?)を知りたいんですが?
神職さんの月給はいくら?
西宮神社だかじゃないっけ?
確か関西だった。
>473
元旦じゃなくて十日戎です。
>>472
人それぞれ。
その人の車でも見て想像しては?
476名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:00
お守りストラップをつけていたんですけど
かばんに入れておいたら、ヒモがブちぎれていました。
これはお守りの役目を果たしたということでしょうか?
特に目に見えて、良いことも悪いこともないのですが。
それとも改めてつけても支障ないのでしょうか?
>>476 ひもが切れたのなら、無理につけなくとも初もうでのついでに
あたらしいものを買ってくればよいかと。
478名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:17
>>477
それもそうですけど、まだ、購入して
そんなに経っていなかったので。
ブチ切れるのはこれから、悪いことが
起こると、いうのではないですよね?
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:32
大学って、奉職した後でも世話見てくれるんですか?学校の先生(お坊さん)
がそんなこと言ってたんですが。本当ですか???
480名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:32
>>478
むかし聞いた話ですけど、千社参りの人が神社の石段を降りた所でトラックに当てられ、
何十個ものお守りを入れた袋がクッションになって体は助かったったそうです。
袋は破れてお守りが散乱したけども、アザ一つ残らずに済んだとか。
481名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 19:34
>>480
そうですか。私、今のところは無事です。
変に結び付けないほうが、いいのかな。
悪いことではないですよね・
>>479んなこたーない
ってか、在学中も大して面倒見てもらえなかった・・・。
ケンシューブはいばってるだけ。卒業後、同じ雰囲気かなあと緊張して神社庁行ったけど、あまりの対応の差にビクーリしたよ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 17:24
熊野権現を祭る祠がありますが、どのような祝詞をあげればよいのでしょうか?
484名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 21:11
福岡市在住のものです。近所に人丸神社があります。ここの人丸は柿本人麻呂
じゃなくて平景清の娘サンをお祭りしているとのことです。
和歌の神のひとまろを祭る神社ばかりと思っていたので、びっくり。
両者に関連を
見出せないんですが。なぜ同じ名前の神社で祭神が違うんでしょうか
485479:03/12/26 11:13
482
そうなんですか・・・先生が嘘ついたのかはたまた時代が違うのか。
神社庁の方が対応良かったってことですか?
>>484

[ 人丸神社 ]
人丸神社は平景清の娘「人丸姫」を祭神とする神社です。
景清の妻は子供が無いことを悲しみ神仏に祈り続けました。治承二年(一一七八)三月十五日
旭の昇る時、懐妊を覚え女の子を出産しました。「旭」という字は日と丸と書くことから人丸と
名付けたと言われています。

詳細は下記サイトにて。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/1614661501/jinja/tanboo/shingu/hitomaru.htm
487名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 18:19
>>486 
いやだから普通、人丸神社っつたら柿本祭る社のほうが多い訳で。
かげきよなんて浄瑠璃以前は平家物語にちょろっと出てくる1武人
に過ぎなかったんでしょ。その娘がなんで神なのかと
全国的にカゲキヨの娘祭ってる人丸神社ほかにあるのかと
488名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 18:22
>>486ぐぐればわかること。
あふぉ?
489名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 19:22
>>487 他にもあるか、人に聞く前に検索してみよう!
490名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 01:23
比叡山延暦寺根本中堂にある秘仏の薬師如来像は、最澄が自ら彫ったものだと伝えられて
いますが、信長の焼き討ちの時に、どのようにして難を免れたのでしょうか?
バケツリレー
お坊さんが黒っぽい衣装を着たまま外出(買い物とか)しているのを
見かけたりすることがよくありますが、神職さんや巫女さんが衣装を
着たまま外出しているのを見たことがありません。
何故でしょうか?

そういえば、数日前に百円ショップでお坊さんらしき人数名を見かけました(´∀`)
鶴岡八幡宮の工事って完全に終わったの?
webみる限りは一段落したようだけど、なんか2月ぐらいから
また何か始まるとか聞いたんだけど・・・。
494名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 23:48
どうして、お釈迦様がやっても意味無いと言った、荒行をお坊さん達は、やるのですか
?
>>491
神主並びに巫女は「職業」だからです。
>>493
「やっても意味が無い事」は「やってみなけりゃわからない」
>>402
お返事ありがとうございます。
随分遅いレスですみませんでした。
私の行ってた大師は、仏教だと思うので、
大丈夫そうですね。
498山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/12/29 18:17
>>490
大師の作かどうかは別として、少数ながら戦火を免れて運び出された仏像や
曼荼羅もあります。今東光などは某曼荼羅を高野山がとったまま返還してい
ないと批判していました。
なお発掘調査では横川で焼けた土が発見されておらず、当地は被災を免れた
のではないかという説があります。
499名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 21:37
http://www.dff.jp/
あなたのクリックで救える命があります。
クリック募金では「あなたのワンクリック」で、あなたの代わりに支援する企業がスポンサーとなってNPOへ寄付します。
NPOが、アジアの恵まれない子供たちや、盲導犬を必要としている人々に、あなたの優しさを贈ります。
1日1回毎日ワンクリックして下さい。(1日1回だけクリックできます)。
http://www.dff.jp/
500名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 18:35
亡くなった人の服などはどう処分すればいいのでしょうか?
501名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 19:26
九段靖国神社のCMの歌詞をご存知の方いらっしゃいませんか?
とりあえず、最強な神社に初詣に行きたいと考えているのですが、日本で一番
権威の有る神社ってどこですか?
素人考えでは歴史から考えて、大神神社、出雲大社、伊勢神宮のどれかになるような気がするんですが。
>とりあえず、最強な神社に初詣に行きたいと考えているのですが

それより自分の縁のある神社に行けばいいのに・・・
504名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 20:35
>>500
玄関先で、服に塩をかけつつ「清ったま!祓ったま!清ったま!祓ったま!」と唱えるだけで良し。
あとはゴミに捨てろ。
>>502 初詣は良いことですが、最強とか権威とか、それじゃゲームですよ……。
506名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 21:14
>>504
ゴミに?
それでは忍びないので尋ねているのですが。
507さくら:03/12/30 21:25
>>506
すまん、無免で自己流のお祓いをしちゃいかんな。
私なら形見として一二点のこして、やはりゴミとして出すだろうな。
うちの祖父母の場合、煙草入れとかネクタイピンとか、和服の帯とかくらいだったな。
気持ちはわかるが一般的にはゴミに出さざるを得ない。
忍びないなら寺社に相談して処分してもらうのも良いかも。
その場合葬式を頼んだ寺社に聞いてみるのがベスト。
509 ◆fMz9HHLMvo :03/12/31 11:07
>>506 遺品をすべてとっておくわけには行きませんし、下着の一枚一枚にまで
お坊さんにお経を上げてもらうわけにもいきませんよ。
510名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 11:53
初詣って寺じゃなくて神社で、1月1日なら何時でもいいんでしょ?
511名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 11:58
そもそも1月1日でなくちゃだめなの?
512 ◆fMz9HHLMvo :03/12/31 12:24
>>510-511 三が日のうちならいつでも。
元朝参りとは初詣の影響を受けているのかそれとも逆なのか。
教えておくれやす。
514名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 14:06
>510−512
3日までならいつでもいいんだ

つか、別に3日過ぎててもいいでしょ。
516 ◆fMz9HHLMvo :03/12/31 15:09
>>515 一応三が日までを「初詣」といいます。
>516
ソースは?
*言葉だけの意味を考えた場合
年の最初に行くのが初詣
大晦日にその年始めて参拝でも初詣

*宗教的に考えた場合
ttp://www.jinja.or.jp/shogatsu/
↑にあるのを簡単にまとめたのが↓
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arushougatu/shougatu3.htm

お好きなほうをどうぞ
>そもそも初詣はこの恵方を参る「恵方参り」に由来するものであった。
>恵方参りではその年の恵方にあたる神仏にお参りして、その年の豊穣と無事を祈ったわけだが、
>現在の初詣では、この恵方の考え方が完全に失われている。
>また恵方参りする日は元日のみに限られていたが、正月三が日にお参りしても初詣というようになった。
だそうな。
>>519
今でも近畿地方の一部では恵方棚を吊って歳徳(としとく)さんを
まつるところもありますが、近畿の都市部でも節分には恵方をむいて
巻き寿司をかじることが行われています。

平成16年(2004)は甲申なので、恵方はだいたい東、真東より少し
北に寄った方角です。恵方参りをしようと思い立たれた方はご参考に
どうぞ。
521名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 18:42
生理中に神社の鳥居をくぐると生理が長引くと聞いたのですが、本当ですか?
鳥居さえくぐらなければお参りには行ってもよろしいでしょうか???
522名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 19:08
謹賀新年と恭賀新年ってどう違うんですか?
523名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 20:56
創価学会って宗教ですよね?あの人たちはどうやって入ってるのかな?頭良い人多いみたいだけど
524名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 21:08
>>517 お箸は二本セットです→ソースは?って言ってるのと同じだよ、それは。
門松には竹が入っています→ソースは?とか、お茶碗はごはんを入れるものです→ソースは?とか。
>>521
現在では自分が気にしないなら行って悪いという事は無い気がしますが・・・。
とりあえず鳥居をくぐらなければ参拝は問題ありません。

>>522
恭しく新年を祝うか、謹んで祝うかの違いです。

>>523
元々学会員の家に生まれた、親戚の勧めなど考えられます。
頭が良い人が多いかどうかは一概には言えませんが・・・。
>>524
なぜ三が日なのか、七日ではだめなのか、十五日ではないのか、等々論点は
あると思うのだが・・。
あけましておめでとうございます。

質問です。除夜の鐘を撞くときに、個人的なお願いごとをするものなのでしょうか?
地元テレビのアナウンサーが撞いた人達に、どんな願い事をしたか質問しているのを
見て疑問に思いました。
私は108つの煩悩を祓うという意味合いだと記憶しているのですが……。
「鳥居をくぐる」ってのが重要なことみたいだね。
喪中でも鳥居の脇を通ればいいとかあるみたいだし。
529名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 01:47
今年から、法華経を学びたいと思っています。本を読むだけではなく、お寺に修行
行って、学ばないと、やはり、本当の理解や力は身につかないのでしょうか?
>523(瓦解印)が必死すぎて頭がおかしいと思うんですが
どうしたらいいですか?
531名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 02:25
毎年近所のお寺に初詣と、お札を買って
仏壇の横に並べて拝んでいます。
知り合いが、お願い事は神様にした方が
仏様にするより(迷ってしまうから)良いと、言うのですが
どっちの方が良いのでしょうか?
また、もし神社で、お札を買ったきたばあいは
お寺のお札と並べて置いても良いのでしょうか??
カミサマは供物しだいでなんでもしてくれるぞ。
仏は怒らないが、カミサマは怒るからそっちの兼ね合いだな。
>>531
開運や商売繁盛のように、積極的なお願いは神社、
厄除けのように危険から守っていただく受身なお願いは仏様ですかね。
(神社でも厄除けはありますが)

それから、神社の御札とお寺の御札は並べておかない方がいいでしょう。
神社の御札は神棚にお収めして、一番高い位置に、
仏様の御札は神社の御札より低い位置に置くのが普通だと思います。
家の玄関に貼る「迎春」と「招福」の札、
門松の様にどちらが左でどちらが右って
決まっているのでしょうか?
>>534 うちのあたりは家によってバラバラです。
536名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 19:49
>>532レスありがとうございます。
神社でお札を買ったら奉るにはやはり、神棚が必要ですか?
毎年、拝みつづけないと駄目ですよね。
やはり、神様に失礼になると、いけないので
お守りでお祈りした方がいいかもしれないです。
>>533レスありがとうございます。
近所のお寺は観音様を奉っています。
厄払いもそちらで、しました。精神的に辛かったけど
事故災難はありませんでした。今回は願いがあり
神様にもお力を借りたいのですが、お守りとお参りでも
平気なのでしょうか?
537山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/01 21:34
>>536
横レスですが。とどのつまりあなたが何を信仰してらっしゃるかにも
よるでしょう。神が祟るが仏はそうでないというのはよく言われるこ
とですが、「神明は仏菩薩(観音が多い)の垂迹であるから祟らない」
とした説もありましたから。
本地垂迹とか神仏習合の説を信じるなら拝むのはどちらでもいい。
ただ上でも言われていた通り「厄除け」はお寺で「御祓い」は神社のほ
うがいいというぐらいの「住み分け」はあるかもしれません。
538名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 21:41
お寺は線香臭いから嫌い。それにお経は聞いていて息苦しくなります。
意味の分からない言葉の連続、だらだらと果てしなく聞く葬式の時のイメージ。
神社は、すがすがしい朝のイメージ。衣服や造りも王朝絵巻の様で明るいね。
去年買ったお守りとかは
買った神社に持っていかないといけないんですかね?
今年そこにお参りする予定がない場合
将来、お参りする日まで家に置いていくのが良いか
別の神社に持っていくのが良いか
ゴミ箱にすてるのが良いか
どれが良いのでしょう?
540名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 22:22
> 去年買ったお守りとかは
> 買った神社に持っていかないといけないんですかね?

いけないというか、お納めするべきでしょうね。

> 今年そこにお参りする予定がない場合

お参りする予定がない、とはどういう意味でしょうか?
信仰される神社を変えたということでしょうか?

> 将来、お参りする日まで家に置いていくのが良いか

あまりよくないと思います。

> 別の神社に持っていくのが良いか

あまりよくないと思います。

> ゴミ箱にすてるのが良いか

(*゚Д゚)<ゴルァ!
補足。その神社が遠くてお納めできない場合には、
近くの神社にお納めしましょう。
>>信仰される神社を変えたということでしょうか?
毎年、家の近所と、電車でそれほど遠くない京都へは行くけど
たまに伊勢やら出雲やら熊野やらまで遠出することあるんです。
その時、買ったお守りとかはどうしようかと。
また訪れる日も来るだろうと取っておいたのですが
どうやら数年行けそうにありません。
困ったな。

大社のお守りなら、身近のそこの神社に持っていけばいいかな。
543名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 23:37
平安神宮と八坂神社。どちらに行くか悩んでいます.
八坂は恋愛、健康、仕事など何でもと聞きましたが、平安神宮は何があるのですか?
教えてくれませんか?お願いします.
平安神宮は100年そこら前に作った奴なんで
由緒とかご利益とか期待するなら
八坂の方がいいかもね。
545名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 01:56
初詣のお賽銭って、神社関係者の生活費になるんですか?
だとすると、正確な金額なんて誰も知らないから、脱税しほうだいですよね。
では聞くが
賽銭、玉串等々の金以外で、神社関係者の生活費はどこから湧き出て来るんだ?
僧侶はどうだ?牧師はどうだ?

てかココリコつまらなくないか?
特に遠藤。
547名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 02:33
みんな願いがかなうようにと賽銭投げてるのに、それを生活費にしたんじゃ
詐欺じゃないんですか?
548名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 02:38
>>547
賽銭額をごまかしているなら脱税かもしれないが、
金額をごまかしていないなら、いいんじゃないの?
生活費に使わないことを条件に賽銭投げ入れていないし。
生活しなきゃ奉仕活動もできないし。
549名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 02:42
じゃあ、賽銭箱じゃなくて、生活費募金箱と書いて欲しいよな。
みんな誤解してるよ。
550名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 08:02
>>549 賽銭は神主の生活にも、神祀りにも使われる、これって常識。
あなた以外は「これはお金を入れるとカミタマが願いをかなえてくれる自販機だ♪」
なんて思ってないから大丈夫。
若いんだね。
>>549

そもそも「金出して幸せを買う」みたいな感覚になっているのが間違い。

いいじゃん。お賽銭いっぱい集まって神社が儲かったら、供物も少しグレードアップしたりして神様の機嫌も良くなるかもしれないじゃん。
そしたら願い事もかなえてもらいやすくなるんじゃないの?

・・・おれは初詣で願い事なんかしないけどな。
553名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 10:17
>>552
じゃあ、なんでみんな賽銭投げてるんだよ?
賽銭は、対価を求めない神社への施しなのか?


賽銭は神様への奉仕だと考える。
そのとき、願い事も唱える。
別に「賽銭やるから願い事を叶えてくれ」
と言ってるわけじゃない。
神様への感謝の気持ちと
願い事を唱えるのは別物と考える。

俺の願いを叶えるために賽銭を放り込んだわけじゃないから
そこの神社関係者が賽銭をどう有効利用しようと自由。
神社に使わせたくないなら、屋根の上でも放り投げればよい。

10円そこらで願いを叶えてくれ、というのは卑しいしな。
555名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 10:44
>>553
賽銭は神社という宗教法人に対する寄付でしょ。
それは神社の所得の一部となるだけです。
祈祷料や供養料や奉納金も同じ。
過少申告すれば税が加算されるだけ。
神主が個人的に流用すれば違法だろうが。
悔しかったらあなたも宗教法人を設立してみたら?
556名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 10:45
お稲荷さんで質問ですが、
伏見系と豊川系の区別ってどこでするんですか?

よろしくお願いします。
557名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 11:36
賽銭で掃除してくれる人を雇う→その人の生活費
賽銭でお供え物を買う→そのお店の人の生活費
金は天下の回り物〜
558名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 11:48
>>553 対価を求めない奉仕です。奉仕の感覚が理解できないから、施しだの
生活費を恵むだのっていう発想になるんですよ。

そういうメンタリティーを卑賤・低俗・退化・幼稚・下賎、などなどといいます。
中学生も一年生位のときはそんなことを思いがちですけれども、2年くらいに
なったらもうそういう段階を抜けられるから安心していて大丈夫です。
560王仁若丸 ◆wnnQq24bsM :04/01/02 12:08
>>556
むしろ、神道系と仏教系に分けた方が解りやすそうな。
561名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 14:12
>>559
そうですね。

大人になってそういう欺瞞に気づくから、だんだん神社から足が
遠のいてゆく訳ですね。
562名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 15:13
>>561 だーかーらー、お賽銭箱は小銭を入れると願いが叶う自販機だなんて
思いこんでる人はいやしませんよ(^^; そんなことを思いこむから、「願いなんか
かなわないじゃん?!サギだよサギ!!!」なんて騒ぐわけで。
563名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 15:48
大量生産されたお札やお守り、
業者が印刷したおみくじ、
アルバイト高校生のの巫女、
ただ惰性でお祓いしてる神主
生活費に転用される賽銭、

ああ、ありがたや。ありがたや。
ありがたすぎて涙が出るね。  
元はといえば、賽銭は祓つ物、つまり(知らず知らず犯した)罪穢れを償うための貢ぎ物だったらすぃ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 16:13
厄年のお払いに行きたいのですが、神社の息子に人の少ない三が日以降に行けと言われました。
地元の厄払いのお寺に行こうと思いましたがさっき生理になってしまい、マナーの本には7日までに行った方がよいとありますが生理中にお寺にお参りしても大丈夫でしょうか?
いつ行ったらいいのか分からず悩んでおりますのでどなたかご教授をお願い致します
寺は可能
(厄年の)年末に来る香具師もいるがw
568名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 16:25
>>565
そんな迷信のために、神社に寄付してやることはないよ。
自己管理して節制してれば、何も問題なし。
569名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 16:29
>>566
レスありがとう御座います
じゃあ、お寺に厄落としに行くには三が日でも構わないでしょうか?
寺側の都合が付けば可能
そこは寺に問い合わせてみるべし
571名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 16:49
>>570
去年前厄で一般的なご祈祷いくら何日間と言う用紙に書いて神棚に奉るお札を貰っただけですが、本当はお寺のお坊さんに何か特別な事をしてもらえるのでしょうか?
忙しい時期だと簡単に済ませたがるところも無いとは言えません。
お札のみとなってしまうところも残念ながらあるでしょう。
そうなってしまっては互いに嫌な気分を覚えるかもしれません。
ですから三が日以降にしたほうが良いという事でしょうか。

神社の場合は3000円程度で神職が直接お祓い、祈祷を行います。
寺の場合は護摩を焚いたりすることになるはずです。

その後お札を授かる事になりますが
寺の札を神棚に祀るのは厳密に言うと宗教が違いますね。
573名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 17:11
>>572
ご丁寧なレスありがとう御座います
やはり三が日以降に行った方がいいみたいなのでそうしますね
お札ですが、良く考えるとそうですね
おかしいですね・・・何処に奉ればいいでしょうか?


神社のお札は神棚へ
寺のお札は仏壇へ
しかしながらそれ程気にする事は無いでしょう。
昔は神も仏も人智を超えた「ありがたいもの」として同じように大切にされてきましたしね。
どちらにしても今まで通り大切にお祀りしてください。
575名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 17:25
>>574
あり難いお言葉ありがとう御座いました


576名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 17:46
>>575
神様と仏様を一緒にしたら、いくらなんでも仏様に失礼でしょう
577名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 18:05
>>576
いや、神様に失礼。
578名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 18:11
日本の仏教のおおもとはインドだと思うんですが、
インドの現在の宗教はヒンズー教と聞いたことがあります。
それは日本の浄土真宗など法然が教え始めた、ものとは全くちがうのですか?
仏像とか視覚的な趣が、日本の仏教と随分ちがう印象をうけるのですが....。
579名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 18:35
今日明治神宮は何時までかわかります?
580名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 20:59
>>579 書き込むヒマがあるなら検索しなさい。
581名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 21:01
>>563さんのように宗教に原理性を求める人は社会に混乱をもたらします。
582名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 21:10
>>563
神社は「神様」に意味があるのでは?
お札やお守りは、強いて買う必要はない。
神主や巫女さんに会いに行くわけでもない。
参拝して「神様」の気に触れることが大事かと。
583名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 21:23
>563
高校生のアルバイトから大量印刷のおみくじを戴く参拝客の
「信仰心」に意味があるのです。
イワシの頭をイワシの頭だと指摘しても宗教は分析出来ない。
>>578
現在日本に伝わっている仏教は元々の原始的な仏教の形とは若干違う物だと言えるかもしれません。
大乗仏教、チベット仏教等それぞれの風土に影響を受け変化していきました。
日本で言えばとりわけ神道と調和され独自の形態を築き上げています。
また逆に神道も仏教の影響も受けています。
いずれにしても幸せでありたいという願いは変わらないものでしょうね。
レスありがとうございます。日本は神道をそこに加えたというか
混ぜちゃったということでしょうか。
インドがまつっているのは弥陀でなく仏陀なんですよね。
今ひとつ日本の仏教のおかれている位置がわかりにくいんですね。
語弊があるかもしれませんが
仏教は布教に神道を利用した事が難しくしている原因でしょう。
一例を挙げると
天照大神は大日如来と同等であるとみなしたり
稲荷はダキニ天と同一視されたりしました。
神は仏の仮の姿だとし、神もまた輪廻の苦しみを訴えている。
そこで本当に救えるのは仏教であると言うように布教していきますが、
庶民には神も仏もありがたいものとしてどちらも混同して大切にされています。
七福神を見ても分かる様に宗教と言う枠を超えた考え方でしょう。
クリスマス、初詣、お盆・・・日本人はイイトコ取りをするようです。
それが良い事か悪い事かは言えませんが、最低でも宗教戦争は起きにくいですね。

その時代、風土などの流れの中で柔軟に対応してきた結果、今の仏教があります。
服装を考えた場合、現在では洋服を着る機会のほうが多いでしょう。
それは時代の流れがそうしているわけです。
和服を普段着にしている人は少数派になり、やがて消えていく運命にあるかもしれません。
結局どちらも形は違えど身を飾るという意味では同じことです。
仏教も様々に形を変えても幸せになりたいと言う根本は変わりません。
現代風に解釈したり、合わないところは見直したり
そうやって仏教も進化しているわけです。
587名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:28
>>586
無節操にいいとこ取りをするから、うまく政治に利用されて、
靖国神社みたいなおかしな神社ができたりするんですね。

教典も何もない神道なんかは、教義との照合が出来ないから、
政治に利用し放題だったからね。
588名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 23:42
仏教だって太平洋戦争に協力しましたよ。
ていうか釣りですか?
キリスト教やイスラム教は
政治に利用されなかったと言いたいらしい。
神主さんと結婚するにはどうしたらいいでつか?
591名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 00:48
おさるさんの神様っていますか?
592名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 00:50
山王さま。
593名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 02:51
>>590
脱税の仕方を教えてあげると、近づけるチャンスかもね。
坊さん個人は税金どれくらい払ってんの?
宗教法人としての納税はどれくらい優遇されてます?
具体的に教えてください
595名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 06:49
突然ですが、教えて下さい。
難陀龍王(八大竜王の1仏)の種子(梵字)と真言を教えて下さい。
真言は台密(天台流)で!

menu:591のおサルの神様ですが
日吉大社(日吉、日枝、山王神社の)総本宮)の神使。
『神猿』でググって試たら。


神主は余り出会いがありません。
参拝者は年寄りばかり・・・。
巫女でもいればいいんですが、漏れとこは男性職員のみ。
まあ、かと言っていきなりラブラブモードで急接近されても引くけどw
597名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 11:09
おめでとうございます。
今日初詣いってこようとおもうのですが
おまいりてどうやるんですか?
ただ手をあわせるだけでいいんでしょうか?
それともパンパンと手をたたくのでしょうか?
わからないのでおねがいします。
それと賽銭は1円でもいいでしょうか?5円の方がご利益ありますか?
598名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 12:16
>>597
幸せは、お金で買うものです。
1円や5円では、罰が当たりますよ。

最低でも1000円はあげなさい。 
でないと、神主さんが生活に困りますから。
>>598
またそういうことを・・・w
600名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 12:29
>賽銭 社会人の場合
度々行く所なら1回100円でも良いでしょうが、たまに行くなら1000円くらいが適当かと思います。
維持してる人の事を考えても、それが良識と言うものでしょう。
601名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 14:05
>>601
維持している人のことを考えろということは、賽銭は神社への募金だったのね。
602名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 14:17
>>601
平たく申せば利用費、至極当然の金子でございます。
主だった氏子は多額の寄付をしている、一般参拝者に同等の事をしろとは言わない、
金銭常識が掛けてる人がいるから一言言ってるだけ。
603名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 15:18
破魔矢を神社に返しに行こうと思うのだが
天神様の破魔矢を八幡様に返したらまずい?
>>603
構いません。
>>601
それが嫌なら自分で神社作って自分で賽銭あげるこった。
ま、その賽銭をどうやって神様に渡すかは自分で考えなよ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 16:22
>>602
5円とか10円しか賽銭投げない人は、神社にその程度の価値しか認めて
ないということですね
606安曇:04/01/03 18:40
お賽銭に関してだが
お札は入れにくいから
コインだね

寄付という感心な方は
お守りやお札など買いましょう
金額に応じて多種お土産感覚でOK
そうだね
瓦・灯明・護摩・絵馬などもいいね
神社の写真を撮ってHPに紀行文などを載せたいと思っております。
それに付け加え、その神社の歴史や由来なども載せたいと思っています。、
歴史や由来等を載せた資料を図書館で探したいのですが、
どういった本が分かり易いでしょうか?
かなり小さな街に埋もれたような神社でも載ってるのがいいのですが。
609名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:02
>>607
まるで霊感商法と同じですね
気持ちの問題だから、賽銭は五円でも十円でもいいでしょ。
後は、御守りとか買えば千円程度は神社に寄付したことになる。

損得勘定で神社を考えたがる人がいるようだが
我々は神社の経営を助けるために参拝するわけでも
対価を求めて参拝するわけでもない。
その程度しか参拝と言う行為を捉えられないなら
しないほうがまし。

>>609
神社にいくかどうかは本人の自由だし
御守りなどを買うかどうかも自由。

神主さんが家に押しかけてきて
人を脅したりするようなことはない。


ここで質問。
神社の前で「イエス様を信じない奴は地獄行き」
とかテープを流している連中は何者なんだ?
611名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 22:59
>>610
流してる連中に聞いてみればいいじゃん?
そのほうが早いよ
612名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 01:05
本当はお賽銭はいくらがいいんですか?
商売繁盛のえびす祭りや厄年の厄払い等目的によって縁起のいい金額が違うとかはないですか?
神道の大学はありますか。
614名無しさん@京都板じゃないよ :04/01/04 02:07
神社仏閣で頂いた御札が、2枚以上有る場合、どうしたらいいのでしょうか?
神仏が、守ってくれるから、問題ないという話と、喧嘩するから駄目だという話を聞いています。
(置く場所の問題?)
615名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 02:47
>>614
そもそもおまえの宗教は何だよ?
616名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 02:51
>>615
素朴な疑問・質問に やさしい人 が答えてくれるスレ五
素朴な疑問・質問に やさしい人 が答えてくれるスレ五
素朴な疑問・質問に やさしい人 が答えてくれるスレ五
>>614
神社自体,境内に何柱も御祭神がいるところが多いですよね。
メインの本殿以外に。

家庭内に複数あってもいいんじゃない?
618名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 08:35
>614
私は過去に色々な神社のお札を集めて身に付けていたら、毎晩
宙を飛ぶ化け物のような霊?に追いかけられかつその化け物のような
霊?が、他の何者かに追いかけられ、化け物のような霊?が悲しく
怖がっている感じの顔をしてあわてている風な様子で、私も疲れて
うなされ飛び起きました。この悪夢が数日続き、何故か考えるように
なりました。それで、お守りを一緒くたにしていると,お守りの
分霊らに力の強弱があって、片方がおいかけもう片方が逃げまくる
ことから、逆に私に追随して助けてくれとの意思表示の夢であったの
かと覚りました。それからはお守りを遠くに離し、持ち歩きは単一と
するようにしました。お札も通例のはいいでしょうが、色々な神社の
を多数集合して祀るのはやめたほうが良いと思います。
っていうか、おみやげ感覚で貰ってきて粗末にするから恐い目に遭う。
620名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 09:50
埼玉の氷川神社にいったら、武蔵一ノ宮ってかいてあったのですが、一ノ宮ってなんでしょうか?
621名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 09:58
>>618
多数集合して祀らない方がいいという結論には全く賛成ですが、
あなたの夢は、あなた自身が心のどこかで、気にしていらしたからかもしれませんよ?
まあ、分かりませんけどね。
622名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 09:59
神社で貰って来たお札の入っている袋。
○○神社の上に「上」て書いてあるけどこれって何ですか?
623名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 10:11
薄毛で悩んでます
薄毛を治してくれる神様はいますか
624山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/04 10:34
>>620
その国で一番格式の高い神社です。二宮、三宮もあり、地名となって
いるところも少なくありません。
国司が赴任直後に国内の神社を巡拝した時にも優先されました。
>>623
髪長姫や小町伝説の地がよろしいでしょう。もっとも男性が禿頭に悩
んだので死後髪の神になったという話は聞きませんので女神ですが。
徳島県には麻桶毛さま」という土俗神が祀られており、御神体は一房
の毛だそうです。
625名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 10:35
>>622
「下」とか「勅」とか書いてあったらおっかないだろ。
神社は貴方が目上として扱ってるんだよ。
「上」からの下し物って意味かな?
時代劇見ても幕府からの書状は「上」って書いてあった気がする。
「献上」や「上呈」の「上(じょう)」で、「さしあげる」とか「たてまつる」といったところ。
628安曇の連:04/01/04 13:35
>>608
 市史
 市誌
 郡_
 県_
629名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 13:42
今話題の靖国について、以前、外国の方から
「日本人は死ぬと仏様になるから云々」と言われて
私は「靖国は神道ですから仏様ではありません。
仏様は仏教です」とギリギリ答えたのですが、
この部分に関してあってますか?

それと神道の場合、どう呼んだらいいですか?
630612:04/01/04 14:39
もう1度お尋ねしますのでお願い致します
本当はお賽銭はいくらがいいんですか?
商売繁盛のえびす祭りや厄年の厄払い等目的によって縁起のいい金額が違うとかはないですか?
631名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 14:48
どなたか教えてください。
昨年、東京に住んでいたので、浅草寺にて厄除けの祈祷をしていただき、
お札(護符)をいただいて毎日拝んでおります(^∧^)
その後、秋に九州へ転居したのですが、毎日拝んでいるお札(護符)は、
どうしたらよいのでしょうか?
もうすぐ一年が過ぎるのですが・・・。
632名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 18:05
>>630
お気持ちで
>>626
ちがう。
おかみの命令は「上意」

「上」にかんしては>>627が正しい。
634623:04/01/04 19:56
>>624
わざわざお答えいただき ありがとうございます。
さっそく参拝してみたいと思います。
そうそう。
領収書だって「上様」って書くじゃん。

お賽銭質問くどいね。
正解はないというのが正解だよ。
>>620
よかったら一宮スレにどうぞ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1005652276/
637名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 00:02
自分の家の近くの神社に(氏神?
お参りにいくのが良いと聞きましたが
近所で空気の良い神社はありません。
知り合いから、バスで15分程の神社を紹介されました。
そこでも氏神になるんでしょうか?
区は同じで町名が違います。
どの範囲までを言うのですか?
宮司神主になるための学校や修行所はありますか。切実な質問です。誰か教えて下さい。
639山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/01/05 00:54
>>637
諸説ありますが、村落の「氏神」とは祖先神に限らずその地に領主層によってその
地域に勧請された神だともいいます。そこらに古い天神社かなにかありませんか。
「空気の良い神社」優先なら諦められたほうが。
>>638
それ系の大学がいくつかありますが。
640名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 01:00
いろいろな神社・お寺の古いお守りが沢山あります。

こういうのはどうやって,処分したらよいのでしょう。

神社のお焚きあげは,他の神社のものでもよいでしょうか。
お寺の場合は,どこへ?


641名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 01:12
>>640
神社について、ご参考までに。お寺も大体同じだと思いますが・・・

神社に行くと分かりますが、自分の神社のお札やお守りしか
お焚き上げを受けてくれないところと、
わりと何でも受けてくれるところがあります。(大きな神社は受けてくれやすい)

本来は、いただいたお寺や神社にお納めするのが礼儀だと思いますが、
遠方で無理でしたら、近くの大きな神社をあたってご相談になるのがいいでしょう。

お焚き上げのときも、無料で受けてくださるところと、
「お気持ち」を要求される場合とがあるようです。
初詣に行ってお神酒が置いてあったので(無人)飲んだのですが、お神酒を飲んだお皿はお持ち帰りください
って書いてあったので持って帰って来たのですが、これはどうすれば良いのでしょうか?
643614:04/01/05 01:21
>>617,618,621
どうも、ありがとうございました。
参考になりました。
644クロ:04/01/05 02:37
いつものように仏壇にむかってお参りをしている時の事です。仏壇の掛け軸のたくさんある文字列の中から 鬼子母神 という文字が強調されて見えました。
(白く光ったような、もやがかかったような)調べたいのですが、うちにはネットが引いてありません。今、携帯から書き込んでいます。
とても気になるので、どなたか親切な方、情報をお願いします。
ただお参りに行くのも、かけもち信仰になるのでしょうか。
神社巡りが趣味なので、いろいろなところでお参りしてます。
なんか心配になってきた・・・。
646名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 09:20
>>644

サパーリ分かりませんが、
1月16日は雑司が谷の鬼子母神像が
ハケーンされた日のそうなので(室町時代)、
お近くでご関心があれば参拝されてみては?
647646:04/01/05 09:21
×日のそう
○日だそう
648名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 12:25
既出かもしれませんが・・・
お寺の信仰と神社へのお参りって両立するんですかね?
じいちゃんなんかは、浄土真宗の門徒(小さいお寺ですが門徒総代まで
引き受けてます)なのに、神棚もばっちり供えてるし、両方毎日拝んでるし。
一度お寺のご住職に聞いたら、「まあ、そういうご家庭が多いようですが、基本的には
神さんには用事はない宗派なので・・・」と笑っておられました。
一般人なら、門徒とかになっても、神社に参ってもそんなに問題ないのでしょうかね?
別に両方行ってもいいなぁと思ってるんですが。どっちか選べと言われると
「むむ〜」と思っちゃいます。ちなみにどっちが偉いとかの煽り目的では全くありません。
素朴な疑問です。まだ若いつもりですが、立て続けに身内をなくして色々宗教についても
考える機会があったもんですから・・・。
649名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 12:26
天皇陛下が御崩御されたとき、神社とか寺は何かしらやるんですか??
泉桶寺とかは,今はどうしてるんだろう。
651名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 13:27
>>648
>「まあ、そういうご家庭が多いようですが、基本的には
> 神さんには用事はない宗派なので・・・」と笑っておられました。

まあ、真宗のお坊さんはそう言うのでしょうね。
真宗の教理は基本的には神さんとか、他の民俗信仰とかに用事がないものなのでしょう。
よく、「門徒もの忌み知らず」とか「門徒もの知らず」とか言われる所以です。
他宗派の人なら当然知っている神道や民俗信仰のしきたりを門徒は知らない
という意味です。

しかし、その真宗の教理を厳格に守っているかどうかは、各家によっても違うでしょうし、
地域差も激しいようです。
真宗信仰の強い北陸とか、比較的に西日本の真宗の家は守っている率が高いようですが、
関東とか東北では守られていないことが多いようです。神棚もありますし、神社にも普通にお参りします。真宗では用のないはずの位牌も関東や東北の真宗の家にはある場合が多いです。

で、
>一般人なら、門徒とかになっても、神社に参ってもそんなに問題ないのでしょうかね?
ということですが、
これは真宗の教理の問題ですね。真宗の教えでは神棚や葬儀の時の清め塩、位牌などは必要ないということで、必要ないことはするなということでしょう。
確かに真宗の教えからすれば神社へのお参りは不必要なことなのかもしれません。
一方、神道のほうは、真宗の信者は神社に来るな、とは言わないでしょう。
日本人の九割以上は神道信者だと考えているようですから。

お答えになっていませんが、事実として
●真宗の家でも神棚のある家はたくさんある。
●これは教理の問題であって、不吉とか祟りとかの問題とは関係ない。
ということは言えます。
652クロ:04/01/05 14:19
((∩)) プルプル
γ⌒ヽ∧ ∧>>464サン アリアトーゴザイマス
しゝっ(゚Д゚)っ
653クロ:04/01/05 14:23
∧∧
Σ(゚д゚) >>646サンダッタ!
∪ |つ ゴメソ ソシテ 646サンニ マリガトーゴザイマシタ
| |
∪∪
654a:04/01/05 14:32
655648:04/01/05 15:30
>>651さん
丁寧なご回答ありがとうございます。実は実家は九州方面の方なのですが、
仰るとおり地域差が激しいようで、私の実家の地域は浄土真宗と神社が
ごちゃ混ぜになっている感じです。神社以外に「山の神さん」の行事(農家
なもので)とかもやっているようです。私自体は東海地方に在住しているのですが
正直、訳分からんって感じですが、あんまり気にしないでもいいのかもしれませんね。
個人的には、お寺にも神社にも親しんでいるつもりなので、まあ、あまり気にはしない
ようにしようかなとも思います。
他宗の方からみると都合が良いのかもしれませんが、浄土真宗は良い意味で結構いい加減
みたいなので、神道との両立は可能なのかもしれないですね(笑)。
656名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 16:05
熊野大神と住吉大神は一緒に祭っても大丈夫?
クロ=ブス寺嫁
>>641
ありがとうございました。参考になりました。
659名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 20:32
待ち人きたる夜になるべし
あきないはうり買ともよし

おみくじひいたんですがこの二つってどういう意味でしょうか?
待ち人の方は誰か夜にくるって事ですか?
あなたが人を待っているなら、その人は夜になってから来る。
商い(=商売)は売るのも、買う(仕入れか)のも良い。
という意味です。
661名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 20:56
>>660
ありがとうございます。
誰がくるんだろ?いまからたのしみ〜w

おみくじをひいて吉だったのですが
悪い事がかいてなかったからもってきました。

あとはよめとりむことりすんだんすべてよしとかもありました・・

なんかこういうのがでるとうれしい・・
>>661 おみくじ引いたときに特に誰も待っていなかったなら、だれも
来ないかもw あれですね、おみくじに「お産 さわりなし 後養生せよ」
て書いてあっても男には関係ないのとおなじで。
663名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 21:07
>>661
いや、別に待ってる人はいないんですけどね・・
ただこれから待ちたい人がでてくるかもしれないし。
まちがえた・・
663のかきこは>>662さんにです。
自分に自分へレスしてしまった・・
665名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 21:23
高麗神社で開運杓子をいただきました。
実際に使用してもよいのですか?
666名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:23
今年後厄年なのですが、祈祷してもらった方がいいのでしょうか?
去年は厄年で、特に何もしてもらわなかったのですが散々でした。
友達に厄年より後厄の方が恐いと言われたので心配です。
そもそも厄年とは何なのでしょう???
どなたか教えてください。
667名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:28
666だった(>ω<)
不吉…
668名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:29
厄年には、色々な考え方があるので一概には云えませんが
私に師に云わせるとその人の行いの結果が出る年であり善行をしてる方
は、良い結果が表れ不幸にも良くない行いをしてる方は、悪い結果が
表れるもので、厄年に出た結果を踏まえて精進を怠らない様にしなさいと教えられました。
ですから僧は、私だけに意見ですが余り自分の厄落としはしないと思います。
と云っても気になると思いますので世間並みのご祈祷うぃして貰い余り気に掛けない事が
一番の厄払いだと思います。
669名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:49
厄払いのお守り善光寺、護国神社、倶利伽羅不動尊と複数持ってるのですがよろしいですか?
670名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 01:54
錦守りとお守りどう違いますか?
671名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 02:29
>>659
おみくじ業者のおっさんが、適当に考えた言葉にそんなに必死になるなよ。

おみくじなんて、どう考えても原価3円くらあいだよな。
いい儲けだわ。
672名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 03:32
ここ数年社会を憎んでいたらおみくじにあまり人を憎みなさんなって書いてあった。
673名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 03:33
これ本当の話
>>671 原価がそんなに高かったら採算が合わないと思われ。梱包・輸送
コストは人件費が入るからすごく高い。0.5円が上限だと思う。
675名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 11:21
お寺にお参りに行くと、本堂の前に○○円と書いた線香ローソクが
よく置いてあるのですが、
自分の場合、持参の線香ローソクに火をつけてお供えします。
これって問題ないんでしょうか?
676名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 11:33
>>675
法的に問題がありますね。
よーし、パパばらしちゃうぞぉ!
一番一般的だと思われるおみくじは1000枚1組で4〜5000円ぐらい。(折ってあるとちょっとだけ高くなる)
人形付きとか恋愛おみくじとか、ちょっと凝ったヤツだと50枚1組5000円とか1000枚1組72000円とか(もっと高いのもある)。
筒は15000〜3万。おみくじ自販機は一番安いので20万。

単価云々より、ワンセットで仕入れなきゃならないのがつらいw
678名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 16:18
お札を包んでいる薄紙の袋?はとってもいいのかな???
679名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 17:03
とってもいいです
680名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 17:37
すみません。超初心者質問です。
最近3年ほど、身内の不幸とか自分自身も病気が続き、なんか良いことが
ありません。
一応今年も初詣行きましたが、厄年・年廻りではないようなのですが、
そのような年で、厄払いとかは、神社側さんとしては、迷惑ではないので
しょうか?
まあ、気持ちの持ちようもあるとは思いますが、1万円くらいなら、気分
転換に地元の神社さんに出してもいいかなと思っているんですが。。。
681名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 18:05
>>680
厄払いじゃなくて、商売繁盛でも家内安全でも健康でも、祈願すればいいのでは。
1万円も出さなくても、ちゃんとやってくれるところもあるし。

神棚や仏壇もきちんと祀ったり、
定期的に神社に参拝したり、墓参りをしたり、
家を毎日掃除し、換気をよくすることも、大事っす。
682680:04/01/06 18:14
>>681
おお〜、ご回答感謝です。最後の三行耳が痛いです。正月だけじゃなくて
常日頃から感謝の念を持ちつつ生活しないといけないですよね。何か
ダラダラした生活から抜け出すきっかけが欲しいというのが本音です。
ありがとうございました。
683名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 18:27
あの、お守りは買った神社で奉納するのが原則ですよね?
奉納はいつでも受け付けていますか?
684名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 18:30
>>680
朝夕に神様を奉じ、先祖供養をしっかり為されませ。
昼間は汗水流して働く。

朝に何かするためには早く起きないとダメですから早く寝る癖も
付いて健康的なサイクルも自ずと出来上がります。
昔の人の信仰生活は合理的ですね。
685680:04/01/06 18:40
>>684

あ、ありがとうございます。実は母が他界してから、どうも神棚の手入れが
おろそかになっている感じもします(父もよく分からないらしい、年だし)。
母の介護疲れか、私もウツっぽくなり、現在休職中の身でございます。
仰ることは至極正論で、耳が痛いばかりです。(´・ω・`)
早寝・早起き、三度の食事をちゃんととる。これだけでも大分違うんですよね。
日常の生活を送る偉大さ・大変さを思い知った次第であります。
686名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:03
>>665ですが、どなたか教えてくださいませんでしょうか?
687名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:13
お正月に、鏡餅ではなくお米を山の様に盛ったお供えがあるそうなのですが、
いくら調べても詳しい事が分からなくて困っています。
何かお心当たり、ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
688名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:28
>>686 使ってはならぬとは聞いたことがありませんが、実際に使った
というのも聞いたことがありません。飾っておいたらよいのでは。
>>687 行く年来る年で見た神社でそのようなお供えがしてありました。
場所は失念しましたが、去年地震とその他の被害にあったので今年こそ
は良い年に、とインタビューに答えていました。
689名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:50
686です。688さんありがとうございます。
とりあえずは飾っておくことにしようかと思います。
690687:04/01/06 23:48
>>688
ご親切に有難うございます!
昨年地震〜という事は北海道の十勝沖地震の事かもしれませんね。
北海道の辺りをもう一度調べてみたいと思います!
三種の神器は天皇ですらも見ることが出来ないそうですが…
なんで出来ないのでしょう。
三種の神器だから。
693名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 09:20
友達が妊娠中(男の子らしい)なんですがお守りを渡そうと思っています。
京都市内の神社だったらどこのがいいんでしょうか?
694691:04/01/07 09:37
>692
もっとググっとくる理由が欲しいです
695名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 09:45
日本とさほど物価の変わらないアメリカでは
広い庭にプール付の一軒家を持つ人が多いですが
それは金持ち父さん貧乏父さんにも書かれている通り
『不労所得』を得ているからです。
日本もインターネット人口の増加により
不労所得を得られる時代になりました。この最強情報で。
お金が欲しくない人は絶対に見ないでください。驚愕の内容ですので・・・

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB+%E6%9C%80%E5%BC%B7&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
宣伝レスに反応する漏れもなんだが・・・・

貧乏父さん金持ち父さんって本はマルチの人間が
金科玉条の如くすすめてくるよな。
この本のように楽して金儲けを考えるのは
信仰生活とは一番ほど遠いところにありますね
697名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 10:50
>691
熱田神宮の草薙の剣は見ると死ぬと神社関係者は言ってましたよ
なんでかは知らないですけど…
698名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 11:00
>>697
ツタンカーメンの呪いみたいな話だね。
そう言っておかないと不心得者がいるからでしょう。
699名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 11:01
>>694
鏡は宮中の賢所に奉安され、内掌典(巫女の様な人たち)によって日々祭られています。
剣と玉(剣璽)は天皇の寝室の隣りの剣璽の間に奉安され、外出の時も式部官が奉持して一緒に動きます。
鏡は皇祖アマテラスの御神体として、厳重に奉安されているので天皇であっても「見たり触ったりする」事はないのでしょう。
剣璽は天皇の証しであって、御神体の様な物では無いようです。
昭和天皇が、剣を見たとか、満州帝国皇帝の溥儀にも見せたとかいう噂もあります。
700名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 14:06
すごく気に入った仏像が通販であった
やはり、それは奉ってるだけでは駄目でしょうか
開眼供養みたいなのをしないと絶対駄目なのですか?
またしない場合、どういったことが怒りうるのですか
お寺に縁が無いのでどうしていいかわからん
急に持ちこんでも駄目だろうし,どこに持っていけば良いかもわからない
やっぱり、魂いれってやつをしないと駄目ですか


何もしなけりゃただの木か金物で済むけど、開眼供養なんかしたらかえって大変じゃないの。
>>701
確かに十分な供養ができない人間がきちんと開眼した仏様を持ったらお粗末にしていしまいそうですね。
703700:04/01/07 16:57
早い回答有難うございます
一応、毎朝お経や真言,お供えをするつもりですが
それでも、やはり、自己流だしやめたほうがいいかな
天部に利益いただいたから像でも奉ろうかと思ったけど
寺等とかに縁が無い時点で辞めといた方が無難かな
通えって事かもしれませんね
皆さんは像や絵などはすべて開眼供養してるのでしょうか
よく、大黒さんやえびすさんなどは,どこでも売っていますよね
普通の人は知らずとそのまま奉ってると思うのですが
704名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 16:58
質問です宜しくお願いします。

御守りを服と一緒に洗濯機で洗ってしまいました。
申し訳ない気持ちで、きちんと乾かし大切に持っています。
粗末にしてしまったのに変わりないし、買い替えた方がいいのでしょうか?
それともこのまま1年持っていればいいのでしょうか?
交換した方がいいと思うならばそうするべき。
大切にしていてマダマダ現役と思うならそのままどうぞ。
706名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 17:39
>>703
よく売ってる大黒さんやエビスさんは縁起物としての置物です。

私は数年前に50万円ぐらいの不動明王像を作らせましたが開眼はしていません。
そもそも仏像を祭るという習慣は本来の仏教のものではないのであまり気にしていません。

開眼してもらったとなると、仏壇か厨子に祭らなければならないし(寺関係者談)
お世話さしあげるのもいろいろと大変でしょう。そのままでいいのでは?
707名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 18:07
>>703
近くのお寺で聞いてみるのが無難ではないですか?
708名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 19:30
初詣行きました。
巫女さんがいて御守りを買いましたが、
質問をしても何かあやふやな答えでした。
なぜ、お寺に巫女さんなんでしょうか?
幾つか売り場がありましたが、其処の売り場だけだったと思います。
誰か教えて下さい。
>>708
巫女さんでは無く白装束の人だったのでは?
普通お寺ではお坊さんが事務を務めていると思いますが,
初詣となると人手が足りない。
お守り販売員として定まった服装も無いので、
清廉な白の衣服で済ませたのでは?
神社の縁日などに出てる屋台はどういう仕組みで出店してるんですか?
神主や893にショバ代(いくらぐらい)を払って許可をもらってるんですか?
>710
いわゆるヤクザというよりテキ屋の親玉だな。
神社仏閣で地道に商売してるので、博徒系のヤクザに比べると怖くない人が多い。
オレの知り合いにも浅草の香具師の大将のせがれがいるけど、フーテンの寅みた
いな感じのただのバカだ。
>>711
的屋もヤクザの一種でいざとなったら十分コワイよ
でも博徒系にせよ的屋系にせよ暴対法で規制されている
ヤクザさんというのは思ってる程怖くない。
一応大人だし、職業としてヤクザやってるわけだから。
それよりも街のヤンキーの方がバカで何するかわからんからこわい
参道は神社の所有地だよね?
的屋は神社にいくらか上納金を払って
敷地を一時借りるの?

このまえ初詣に行ったら、「××神社営業許可」とかいう
張り紙を掲げて出店していたんだけど。
神社に営業許可権があるのか?(w
もちろん許可不許可の権利はある。
ただ、割と大きい神社なら毅然とした態度もとれるけど、
小さいとことか、昔からの慣習とか、総代丸めこまれたりとか(これが1番w)だと断れないかもね。
715名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 09:56
教えて下さい。
厄祓いに行くのですが、
代金を支払う際、どういったものでお金を包めばよいでつか?
はだかで渡すのもどうかと思ったので・・・。
716名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 09:58
>>715
封筒じゃない?
備え付けの神社仏閣もあるよ。
>>715
封筒より祝儀袋に入れなさい。コンビニでも買えるよ。お年玉のポチ袋と間違うなよ。
じゃあ的屋は神社と親玉に上納金を払って店を出してるということだね
上納金を払って神社と親玉に許可を得る
720名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 16:29
神社は玉串料ぐらいでテキヤさんから上納金という名目では
お金をもらってないみたいですよ。
神農会には上納金を払ってるみたいですが。
つまりテキヤさんが自発的に奉納しているみたいです。
721名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 16:39
質問させて下さい。
朝夕の神棚と仏壇のおまつりは、それぞれ何時くらいまでに
済ませるものなのでしょうか?
722名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 17:36
>>721
特に時間は決まっていませんが、
朝起きて布団を畳み、衣服を整え、歯を磨き、十分に身支度を整えてからですね。
723721:04/01/08 18:37
>722

ご返答有難うございます。
やはり寝巻きのまま、ご挨拶するものではないんですね。
有難うございまいした。
724名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 18:46
仕事で初詣に行きそびれたのですが、
いつまでにお参りすれば間に合いますか?
今年は結婚を控えていることもあり、
いつもお世話になっている氏神さまにお参りに行きたいのです。
どなたか宜しくお願い致します。
725名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 18:48
>>724
15日まで
726715:04/01/08 19:53
>>716 >>717
ありがd。
恥をかかずにすみそうでつ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 11:54
大阪市内もしくは府下南部近郊で、11か12日に
とんどが行われるとこご存知ないですか?
728名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 18:03
 私はベジタリアン<お肉と魚をたべない)なんですけど
このごろ精進料理に興味をもっています。
 精進料理を食させて下さるお寺はあるなでしょうか。
私は神奈川県に住んでいます。
729名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 20:12
>>728 検索したら結構出てくるような。
果たしてあるなでしょうか。
大阪のインド料理店「アルナ」を発見。
ttp://www.est-1.co.jp/shop_guide/102/102.html
732検索代行サービス:04/01/10 00:21
たとえば「精進料理」で具具ってみたら
こんなのがヒット
高尾山(薬王院)
ttp://www.takaosan.com/info/yakuoin/shojinryori.htm

Yahooグルメの神奈川県内で「精進料理」で検索
県を変えて同様に近隣県も探してみたらどうか
ttp://gourmet.yahoo.co.jp/bin/gsearch?p=%C0%BA%BF%CA%CE%C1%CD%FD&a1=08
参拝について質問なのですが、
時間制限とでも申しましょうか、「参拝は午前中に済ませる」とか時間での決まりごとというのはあるのでしょうか?
734是々 ◆1x862TNCN6 :04/01/10 09:19
>>728
禅宗関係に寺院だと、精進料理の店持っている事結構ありますよ。
お近くの禅宗寺院を当ってみるのも手かと。

他の宗派だと、「精進料理」と言っても肉・魚の類いが入っているかもしれないって事がありますので、禅宗が確実です。
735名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 16:17
今年、地元のどんど焼き行きそびれちゃってお正月飾りが手元に残ってるんですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
白い紙とかに包んでゴミに出すのと、来年のどんど焼きまで取っておくのと
どっちがマシですか?
あるいは、もっとよい(正しい)やりかたがあれば教えてくだちい
736名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 16:39
>>735
近くの氏神さまに持っていってお炊き上げ
してもらいましょう。そのときそこで氏神様に一年の感謝をご報告するのが
よろしいかと。

本来お飾りとはその年の年初に新しい年魂(としたま)を
迎えるためにつけるもので、原初ヒモロギやイワクラのごとく
神さまの分霊、神気がそこに宿るとされる場合や神様を
迎えるにあたって斎戒の標ともなるものです。

決して役目が終わったからといって粗末に扱ってはいけません。

またお炊き上げの時期ですが、間に合わなければ旧暦に従って
2月3日の節分に神社へ持っていかれてはいかがでしょうか?

神道的な習慣は祭祀の形が心を表すものです。
信仰上の意義は勿論のこと自分の心に日常のメリハリ、
区切り目をつける深い意味合いが一つ一つにこめられた生活の知恵です。

ところで一年間置いてあった古いものですとその精気は失われていわゆる
ケガレた状態(瑞々しさが失われている)にあるでしょうから神社に持ち込むときは
簡単に塩で清める、その上で拍手を打ち祓いとするなどの修祓をして
おくと氏神様にも失礼になりません。お願いの玉串のつもりでお賽銭も少しです。

>>733
いわゆる宗教学とか民族学的な決まりはない(と思う)けど、
やっぱり“よその家”を訪れるのにふさわしい時間てのが、常識的に考えてあると思う。
ってえか、夜はやめてね(いや、マジで)。

まあ、普通は朝のさわやかな内に、って感じかな。
738名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 18:04
>>733
737さんのおっしゃるように朝にさわやかな内がベストでしょう。
夜は神社によっては御垣内を閉ざしているところがあります。

神道の基本的な考えでは朝夕に拝礼、日中は慎んで仕事に専念するのが
本義ですから休みでなければ朝が一番です。
たまには早起きして出勤前に氏神さまにでもどうですか?

×お炊き上げ
○お焚き上げ
740名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 00:35
日蓮は木剣祈祷をした事が、あるのですか?
741733:04/01/11 02:57
>>737さん 738さん
いや、これは丁寧にありがとうございます。
旅行の最中に寄ってみたい神社がありましたもので、行くなら行くで参拝の礼儀などを調べていたところでした。
なるほど勉強になりました。
742名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 05:29
724です。

仕事が忙しかったりするのですが、
頑張って初詣に行ってきます。
725さん、本当にありがとうございました!
743名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 12:46
お札やお守りのお返し方を教えて下さい。

去年厄年だったことを知らず「東京大神宮」「湯島天神」「西新井大師」で
お札&お守りをもらってしまいました。
よく神社は神社、お寺はお寺にお返しすると聞きますが、お寺と神社の
区別がつきません・・・

今年は西新井大師に行くつもりなのですが、3つのお守りやお札を
一括して西新井大師にお返ししても大丈夫でしょうか??

また厄除けで西新井大師に行き西新井大師のお札をもらったら
お守りも西新井大師で統一した方が良いのでしょうか?

すみませんが宜しくお願いします。

東京大神宮・湯島神社 ・・・ 神社
西新井大師 ・・・ 寺

神社と寺の区別もつかないおまいさんが御札・御守を統一しようとしまいと
何も関係ないと思うのだがどうだろう?


神社の御守をお寺に返したとして、お寺の方では神様に関することには
責任が持てないと思うが・・・。どう思いますか?
粗末に扱われることはないだろうが違う宗教体系に属することなので
宗教的には「ただ燃やされるだけ」だと思うがね。
745名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 14:27
お伊勢さま・天神さま・お大師さま

神仏習合、みんな同じ日本の信仰対象ってことでよろしく。
746名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 15:15
正月恒例の神田明神の寒中ガマン会で、白装束で冷水浴びてる女性って、
下になにか着ているのでしょうか?
ギャラリー、取材ともかなり多いイベントのようですが…
つけてない場合何が起こるか想像してみれば容易に分かる
>>747
それを承知の上で、あえて伝統を守っている。
って言ってみるテスト
男だけになってウマー
>>749
下に水着を着てるとすると、競泳水着丸出しの寒中水泳よりエロくないな…
751名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 19:12
>>743 お線香を焚いているところはお寺、焚いていないのが神社、というのが簡単な目安。
あとは祭神のことを少し検索して調べればおのずと分かる。
752743:04/01/11 23:34
>>744,>>751
レスありがとうございます。今日、早速西新井大師に行って去年のお札と
いつお参りに行ったのが分からないほど前に行ったお寺のお守りを
返してきました。神社のお守りは改めて節分前に返しに行こうと思います。
今まで何も気にしてなかった分、知ってしまったら逆に気になりだして
しまいまして…。

すみません、また素朴な疑問なんですが…
よく色々な神社からお守りをもらうと「神様同士がケンカをする」と
聞きますが、「お寺のお守り」と「神社のお守り」でもケンカをしますか?
西新井大師には、厄除けのお守りは沢山ありますが縁結びのお守りは
ないんですよw
753名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 00:14
質問です。
身内が他界した際、初七日まで毎晩、その後は四十九日まで
七日ごとに近所の方50人ほどが自宅に集まり、
ふだらく(西国三十三所御詠歌)を三十三番まで詠んで下さいました。
近所の方がなくなったときは我が家からも父が詠みにいきました。
しかし友人に聞くと、そのような経験はないそうで
別の、宗教関係に詳しい友人に聞くと、お盆の時期に詠むのが
一般的だと言われました。
七日ごとにふだらくを詠むのは地域的な習慣なのでしょうか?
どこの地域でも行われるものなのでしょうか?
また、宗派が限定されるものなのでしょうか?
不勉強なもので、詳しいことが分かりません。
ご存知のかたご教授願います。
754名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 00:29
ガイシュツだったらすみません。
早くお墓を作って、お骨を入れてあげたいと思うのですが
閏年にお墓を作ってはいけないんだよと周囲に言われてます。
そういうものなんでしょうか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 01:22
>>752
神様や仏様がケンカをするというのは、例えば縁結びのお守りを節操なくあちらこちらから受けてくるような人を戒めるために言われだしたのではないかと
西新井で厄除けのお守りを受けて他の神社や寺で縁結びのお守りを受けるのであれば問題ないでしょう
ただし、厄除けは西新井だけ、縁結びは○○だけとした方が真心が通じると思います
神仏はケンカはしないけど遠慮はするかも知れません
ケンカする程度の心の狭い神仏であればお守りを受けたり、祈願はしない方が良いと思います

例外として、自分が縁結びのお守りを受けた後で誰かから別の寺社の縁結びのお守りを戴いた場合は、お守りに神仏の力だけでなく、あなたの為にわざわざお守りを受けて下さった方の思いと祈りが込められていますので重複して持っていても差し支えありません

>>753
うちの地域では御詠歌は葬式の時に詠まれるか詠まれないかといった程度です
御詠歌は真言宗、天台宗、禅宗にはあると思いますがもしかしたら他の宗派でも詠んでいるかも知れません
こちらでは御詠歌は寺で週に一度教えていますがあまり盛んではないです
多分、習慣+御詠歌を詠める人の人口の多さが地域差になっているのだと思いますが
あまり明確な答えでなくてスミマセン

>>754
初めて聞きました
閏年でも普通に霊園の広告が新聞に折り込まれているので関係ないと思いますが
お葬式をあげた旦那寺、もしくは霊園・墓地に聞くのが一番確実かと
756753:04/01/12 02:34
>755さん
ありがとうございます。
私の地域では、葬式では詠まず夜に再度自宅に集まって詠みます。
また、半紙に墨で書かれたふだらくを見ながら詠みますが
詠んでもらった家(不幸があった家)が新しくふだらくを書き
表に名と命日を記して納め、それを葬式があった家に必要な数だけもっていきます。
古くなったものは多分お寺で処分して下さっていると思います。
お寺で御詠歌を教えたりすることはありませんが、年配の方々についていく感じで詠んでいました。
ほかにもふだらくについてご存知のかたいらしたら教えて下さい。
カミさまは喧嘩するよ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 08:45
>>752
お守りを集めて身につけているのはやめた方が良いと思う。
他のスレでも書いたが、これをやってから毎晩ひれの無い魚様の
化け物?に追いかけられる夢をみた。さらにその夢内ではその
怪物?が他の何者か?に追いかけられている状況であった。
この怪物?と云っては申し訳ないが、お守りの精ではないかと思う。
精は、熱帯魚のバジス・バジスを数周り大きくしたひれの付いてい
ない格好の霊?で、その容貌は誰かに追いかけられて辛そうに
逃げて、私に追随してきており、私も疲れ果てて目を覚ます状態
でした。お守りを多数身に付けることを止めるまでこのナイトメア
が続いたが、お守りを自宅ないだが、各々を別々に引き離して置く
ようにして、持ち歩きにはお守り1個としたら、この変な夢は二度と
見ることは無くなった。バラバラに扱ったほうがいいよ。
だからお土産アクセサリー感覚で付けるから罰が当たるんだって
760名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 18:51
えべっさんで買ってきた熊手と福み、お札があるのですが
どこに飾るのが一番いいんでしょうか?

1ルームマンションに住んでいて玄関は北向き、ベランダは南向きです。
西側に窓はありません。
高いところならどこでもよいといわれ、去年はベランダ側の扉の
カーテンレールの上に飾っていました。

761名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 19:27
>>760
君への回答のようで、皆への質問でもあるんだが。
笹の場合は先が東に向く様に、と言わないかな?
熊手はホウキを逆様に立てるように広い方を上にすれば良いのでは。
762名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 22:32
おみくじはどのくらい当たるものなんですか?
先日ある神社に行って元彼との復縁をお願いして目をあけたらとなりに元彼がいてふたりでおみくじを引いたら「あなたの願う通りになります」とでました。
偶然にしても少し期待してしまいます。
当たるも八卦 当たらぬも八卦
>>762 信じる程度に従って当たります。
765752:04/01/12 23:29
>>755,>>758
レス有難うございます。
厄除けは西新井大師でお札を頂いたので、他では受ける予定はありません。
縁結びは、安心して一つの神社でお守りを頂きに行くことにします。
アドバイス有難うございました。
766760:04/01/12 23:31
>>761

そうなんですか。初めて聞きました。
どうもありがとうございます。
767名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 00:17
質問させて頂きます。お寺にお金を奉納したいのですが何かに包んでお渡し
したほうがいいのでしょうか?裸はまずいですよね。
768名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 00:20
769767:04/01/13 00:23
>768さん すいません、お寺でも祝儀袋でよろしいのでしょうか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 03:52
凶事でないから祝儀袋でOKです
どうせ大した金額じゃないんだからちり紙にでも包んどけ(言ってやった言ってやった)。

うちのお宮に100万持ってきた香具師は裸だったよw
まあ実際は金額は関係なくのし袋、お年玉袋、茶封筒、ちり紙、裸とさまざま。
全裸でチンコぶらぶら〜っとさせて100万持ってきたところを想像して笑ってしまった。
773名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 16:33
>>772 神様の前で虚飾を脱ぎ捨て、裸になる。スバラスイ。
御布施を入れる祝儀袋は水引が蝶結びのを使いまつよね。結び切りではなくて。
774名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 17:31
ネットバンキングで神社の口座に振り込めば
面倒な気づかいも必要なくて便利。
775767 :04/01/13 23:27
>770様  ありがとうございました。
 
>771様  すみません、大金ではありません。機会がありましたら全裸で
     奉納させていただきます。 
      
裸で100万持ってきた香具師は女性ですた。










年寄りだけどね。
全裸でタレチチぶらぶら〜っとさせて100万持ってきたところを想像して萎えてしまった。
しょっぱそう
779名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 13:46
この前、神社に行ったら白衣をつけて袴をはいてない中年男性がいました。あれは、氏子の人が
手伝いに来てるんですか??
780名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 15:22
>>779 お掃除スタイル。袴をはいて掃除するわけには参りません。
781名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 18:17
【寺】寺社のオカルト話【神社】

寺や神社に関しての不思議な話や怖い話など
体験談でも、間接的に聞いた話でも構いません。
何かあったらよろしくお願いします。

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1053948114/l50
782名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 02:16
住職がちょっとボケてきてしまい、
檀家一同副住職にいいお嫁さんが来るのを期待しております。
さて、お寺さんは何処で、どのような結婚式をするのですか?
教えて下さい。
袴はいて掃除しますが、何か?
>>783 うちは財政難のため袴を汚すわけにはいかず、上だけ白衣で
掃除しますが何か?
785名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 10:54
>>782
寺の本堂で仏式で結婚式を行う。
友引の日を選ぶことが多い。葬式が入らないから。
786あぼーん:あぼーん
あぼーん
787名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 13:20
いつもお参りに行く神社でお払いしてもらって、御守りをいただき
それを家に置こうと思っていたのですが、父親と某出世などで高名な神社に
行った際に、折角だから受けておこうという父親の好意もあり、
お払いを受け(相当迷いました)お札を頂きました。
これから地元の神社でお払いを受けて御守りを頂くか悩んでいます。
同時に系統の違う神社の御守りを同時に置いていいのでしょうか?
ちなみに他のスレで、インド雑貨店でひょんなことから手に入れた
ガネーシャ像をどうしたらよいかと相談させていただいた者です。
一応放置してあった像をラピスの台座の上に小さな布を置いて
花に囲ませて一階のテーブルの上に鎮座させました。
お香も毎日焚いています。
神社のお守りは、朝日が入る二階の一番大きな窓の上に置きました。
家の中で一日中、日光と公園の清涼な空気が入る一番良い部屋です。
支障はないでしょうか?
>>787
高麗神社とかかな。
神棚はないの?神棚に入らない御札もらった?
お守りは肌守りじゃないの?
789名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 15:02
>>785
便乗質問ですけど、披露宴とかはやられるんでしょうか?
790787:04/01/15 15:25
788>>レス有難うございます。 その通り、高麗神社です。
いつもお参りに行くのは近所の氷川神社です。
神棚はありません。氷川神社の宮司さんに、神棚がなければ綺麗な高いところ
に置きなさいとおっしゃたので現在の場所に、高麗神社の御札を置きました。
肌守りではりません。 お祓いを受けていただくものなので、おそらく神棚
に置く御札だと思います。
今までは実家住まいだったので、今年初めて自宅に御札を置くことになりました。
791名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 15:30
>>789
普通はやる。披露宴は宗教儀式ではないから一般の人と同じだと考えればいい。
場所は色々、ホテルの場合もあるだろうし、寺でやる場合もあるだろうし・・
問題は列席される僧侶の方々のいでたち。
坊主なんだから袈裟でも着てくればいいのに黒のスーツを着てきやがるんだ。
いかつい顔をしたスキンヘッドの黒服がズラリと並ぶ。
中にはサングラスをして黒塗りの高級外車でお出まし遊ばされる方もいる。
792788:04/01/15 16:03
>>790
どうも>>787さんの「お守り」と「御札」との区別が分かりにくいのですが、以下では携帯するものをお守りといい、お祀りするものは御札だという区別で書きます。
ご祭神については、氷川神社はたぶんスサノオノミコトで高麗神社はサルタヒコでしょう。
でも、神棚では天照大神・氏神様・崇敬神社の御札を祀るのは普通ですから、氷川神社が氏神様、高麗神社が崇敬神社という位置づけでお祀りすれば、問題はないと思いますよ。

実は私も高麗神社で祈願をしていただいて、御札をいただいたんです。
しかし、それは大き目の御札で、神棚に入らないサイズのものでした。
神棚の横に置いて(神棚がなければそのまま)お祀りすればよいようです。

ただ、氷川神社で「御札」をいただくのであれば、神棚か御札入れにお祀りするとよいかもしれませんね。
(むき出しの御札が二つ並び、その下にガネーシャ神という状態になるわけですよね?)
神棚は20000円代で結構立派なものが買えますし、ホームセンターでも安いものが買えますし、場所をとるのであれば御札入れというものもあります。詳しくは神棚スレへ。
おいおい。
袈裟つけて出歩くのもどうかと思うが、
さらに披露宴での食事を袈裟つけてとるのか・・・
それだけは勘弁してくれ。
袈裟の坊さんが並んで食事しているのは見てみたいな。
袈裟まで着ないまでも、着物でも着てくれたらよいのにね。
しかし黒スーツで美人の奥さん(しかも着物姿)を連れてたらもう
最高。
795名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 18:32
>>794
家の墓のあるお寺の住職の奥さんメチャクチャ顔コワイよ
796名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 18:35
仏式の結婚式って、先祖の位牌の前で誓うってホント?
797名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 21:12
坊主の結婚披露宴に招待された寺院の坊主なら
盛儀の袈裟じゃなくて、改良衣に輪袈裟とかがふつううだろ。ちがうのか?
>>796
世の中って広いよ。
799名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 21:41
質問でっす

神社が、例えばその地に出来てから100年とか500年とか経ったのを
表す時ってなんて言うのでしょうか?
会社だと創業100年、あるいは創立100年、等々
そんな感じの神社ならではの特別な言い方があるのでしょうか。

教えてくださいです。
>>799

建立。
お、800だ。

100年目だと「御鎮座100周年」とかも言うな。
802名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 21:46
創建じゃないのか
初詣に行くと、いつも家内安全の御札を頂いてきますが、
本当のところ「家内安全」の正確な意味がいまいち分かりません。
とりあえず、家族が1年間平穏に過ごせるようにということかな?
とは解釈していますが。あってますかね?
そんな解釈なんで、万能薬みたいな感じで
家内安全の御札を頂いておりますがどうなんでしょう。
教えてください。
804名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 22:04
神社や仏閣で言う「すごい功績」ってなんですか?会社員なら取引を成功させるみたいな感じなんでしょうが。
>>799
開基○年,開創○年ってのは寺の場合だけかな?
806名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 22:36
>>799
社殿がその地に出来てから、というのなら、>>802の「創建」
しかし神社の発祥=社殿の創建とは限らないので、>>801の「御鎮座」という方が普通
807名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 03:29
>>804
社殿改修奉賛事業を立ち上げて寄付を沢山集めたとか、知名度上げて参拝者を増やしたとか・・・。
808名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 07:52
結婚式場の中の神社で貰った誓詞の言葉が書かれた紙の扱いに困っています。
それと家を購入した時に中古だったので、回りに言われるままに
近所の神社でお払いして貰いましたが、その時に貰ったお札があります。
うちは自営業なので商売繁盛・・と書かれています。
特に信心深いわけでも無いし、これからも神棚を置くつもりも無いので
粗末な扱いをしているより、いっそどんど焼きなどで燃やしてもらった
方がいいのか、その扱いに困っています。
どなたかよろしくご指導下さい。
809名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 07:55
神様、助けて
ttp://www.journalism.co.uk/imagesn/apache.mpeg

【米軍の3人のイラク人を殺害するところを撮影した生々
しい映像が、米国ABCテレビで報じられ、インターネットを
つうじて世界中に広まりつつある。】
>808
信心がないなら神前式をあげたりお祓いを受けたり、そもそもしないで下さい。
神様に対しても、奉仕した神職に対しても失礼なことですし、まったく無意味です。

お札をお祀りする気が無いのなら明日の朝うんこを拭く紙にしてトイレに流しましょう。
信心がないあなたになんの罰がおりましょうか。
それが出来ないのであれば簡単に「特に信心深いわけでも無いし」など言わないこと。
>810
トイレットペーパー以外の紙を流されても困ります。
いや、私が困るわけじゃないけど。
>808
>801さんがなぜそういうふうにたしなめたか
よーく考えてください。処分はお好きなように。
812811:04/01/16 11:23
× >801さんがなぜそういうふうにたしなめたか
○ >810さんがなぜそういうふうにたしなめたか
799です。

>>800-802,805-806さん、どうもありがとうございます。
たくさん答を頂き迷うところですが、
逆にいえば厳密に決まってはいないということですよね。
814名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 17:46
>>810
はい 分かりました
明日ウンコ紙にします
815名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 17:53
友人のお土産に各地の神社のお守りをよく貰う事が有るのですが、
違った神社のお守りを複数持っていても構わないものですか?
肌身離さずでは無くて家に置いてありますが。
お守りの期限みたいなものはあるのでしょうか?例えば破魔矢の様に。
お守りやらお札やらって、
年頭〜年初だと思う。
年末になったら近くの神社へもっていって
焼いてもらったらどうでしょう。
817名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 19:03
>>815 816さんの仰るとおり、神棚のお札、お守り、破魔矢等は
いただいた年内です。初詣の時に古札納め所に納めます。
818名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 21:44
おじゃまします。

●インターネット利用者に緊急警報●

仙人の結界 > 情報操作の実態
http://sennin-no-kekkai.hp.infoseek.co.jp/

  「うそで塗り固められた世の中」 ←これね。

  「マスコミのうそといい加減さ」 ←これも参照してね。

失礼しました。
819名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 22:26
身内で不幸事があったら、神棚に白い布で目隠し?しますよね?
あれっていつ外したらいいんでしょうか?
どなたか教えて下さいな
820名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 22:41
>>819 うちのあたりは四十九日が済むまでですが、場所によって習慣が
違うみたいです。
821名無しさん@京都板じゃないよ :04/01/17 00:57
うちに背中に火を背負って手が合わせて六本ある像がありますが
あれも仏像ですか?
822名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 03:07
馬頭観音では?
823名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 08:18
伏見稲荷大社さんにお参りに行くのに、FOXの襟巻きはやはりヤバイですか?
安価で小さいものなんですか、自分は普段からマフラー代わりに外出時につけているのですが・・・。
823ですが、書き忘れたので連続すみません。
あと、天神さまに願掛けにいくとしたら、やはり牛肉を絶った方が効果的ということはあるんでしょうか?

どこかのすれで、信心されている神様の眷属が鹿なので鹿肉を食さないように注意してる、という書き込みを見て
なるほど、と気になったので上の質問になりますた。
>823,824
神職の話ですが御祭神にゆかりのある、ある動物を代々食べることを禁じている、
という例があります。

それに比べればお参りに行くときだけ襟巻きをはずすであるとか、願掛けに行く
間だけ牛肉を断つ、という行為にどれだけの効果があるのかないのか。

そんなの関係なくお願いは聞いてくれるよ、というのも一つの答えでしょうし、
その程度のことじゃ意味ないよ、というのも答えでしょう。
また、神様のご意思はそんなこととはまったく無関係、願いがかなうかかなわない
かはまったく神のみぞ知る、というのも考え方です。
>>819
最長で50日。
神社本庁のHPに物忌令が載ってたはず。
827名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 12:19
>>819,826
そう言えばそうですよね。
49日とか7日単位での数え方は仏教(というか日本民俗仏教)のもので、
神道では10日単位で数えるもんね。
仏式で葬儀とか法事を行って、なおかつ神道の忌みとかも考慮すると
かみ合わない点が出てくるね。
昔はその地域の風習に従っていたんだろうけど、
今は風習が伝わっていない場合もあるし、
新興住宅地みたいに風習がない場合もある。
まあ、その点は良い加減になっていくんだろうが。
>823
FOXの襟巻きに関しては…お稲荷さまが
どう思うかは正直わかりません。
お参りと全然関係ないかもしれないし。

しかし、ほかの参拝客がめざとく気づいて
「あの人お稲荷さまに来るのにキツネの襟巻きして!
それって(゚Д゚)マズー」と思ってしまう可能性はあるかも。
(当方毛皮のことはまったく知りませんので、遠目にチラと見て
FOXとわかるものかどうかはわかりませんが)

それと「ヤバイかも」と、ふっと思ったのも何かの縁だし、
襟巻きしてお参りした後になにか悪いことがあったら
全然関係なくても結びつけて考えてしまってブルーに
なるかもだし、大丈夫!とわりきれないなら、
着けていかないほうがいいんじゃ。

天神さまと牛肉断ちに関しては、実際にやってみたことある人の
意見きぼん。
13世片岡仁左衛門は、歌舞伎で管丞相役が当たり役だったのと、
片岡家が天神様を代々信仰していたのもあって、絶対牛は
食べなかったそうですが。
829名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 17:07
先日、ふと疑問に思うことがあったので質問させてください



  お 寺 に 賽 銭 箱 っ て 常 識 ?
830名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 17:20
20日、無事に彼と会えました。
次は2月5日に会えることになりました。

なんか付き合えそうなムードになってきて良かったです。
神様、ありがとうございました。
831名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 17:36
>>829
賽銭じゃなくて浄財って書いてなかった?
832名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 18:06
お稲荷様の大好物の油揚げを供えもしないで、食堂で稲荷寿司食って帰るのは失礼じゃないのかよ?
いや、参集殿をはじめ参道の食堂に何気に多いものだから、稲荷寿司が。
833名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 18:21
素朴なギモンですが、

なぜ稲荷(ウカノミタマ)とキツネが結びついたのですか?
834名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 18:21
>>797
みんな、らくすを逆さまにつけてました。
ピュアラブでもそうでした。

>>788
高麗神社のご祭神は高麗王若光ですよ。
あそこの御札は箱形です。
あっ、そういえば日枝神社の御札も箱でした!
835名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 18:48
>>833 素朴な疑問なのですが、検索すれば一発で分かる基本的な
ことをなぜわざわざ人に尋ねるのですか?
836名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 19:24
>>835
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレだからじゃないのか。
837名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 19:46
>>831
写真を見直しました。
その寺の名物?の鐘には”浄財”の張り紙付きの箱でしたが、
他のはなにも書いてないようです。

お堂や社(大昔は神社だったそうで)の至る所に賽銭箱があったので
ちょっと疑問に思っておりました。
838名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 21:06
>>836 1に「検索してから聞け」と明記してある。
839名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 00:13
妹が宝塚の専門学校(?よくわからない)を受験すると言うのですが、
どこに合格祈願したらいいでしょうか?
受からないと思うのですが、真面目に受けるみたいなのでお守りの一つも
あげたいのですが・・・ちなみに東京23区内在住なので、出来ればそこから
日帰りできるような距離にあるといいのですが。
840名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 00:42
>>838
>>1にはスレ内検索だけしか書いてないから、
スレタイからみてググルことまでは義務ではないと思われ。
あと、2ちゃんブラウザを持っていない人が多い以上、
倉庫入りしていない過去スレ検索強制は、それ自体が無理。
>839
湯島か亀戸の天神様はいかが
843名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 01:20
すみません、2004の化殺はどの方角でしょう?
844名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 01:21
御祓いで頂いたお札は、神棚のどこへ納めたらよいのですか。
家の神棚は三社タイプですが、サイズ的に真ん中にしかお札が
入りません。
左の扉の前に立てかけるだけでも良いのでしょうか?
845839:04/01/18 02:01
>>842
芸能関係(?)なので普通の受験と違うところかと思ったのですが
そこでいいんでしょうか?
846名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 02:05
>>845

>>277-281は見た?
847名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 03:49
>845
芸事関係ということなら、上野不忍之池か江ノ島の弁天様かな。
あと、歌舞伎座の中には稲荷大明神が祀ってあって、役者さん
はみんなお参りしてます。基本的に一般非公開なんだけど、初
午の日には一般客もお参り出来ます。
でも、受験ならやはり天神様という気がしないでもない。
845=277 でないかい?
なんか文体も状況もよく似ているが。
849名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 09:52
 教えてください。遠方の神社にお願い事をしてそれが叶った時、すぐにも
お礼参りをしたいけれどすぐには行けない時に、近所の同じご祭神様やよく
摂社と言うのかわからないけど、例えば「厳島神社」さんはよく神社の境内に小さな
祠で祀れている所にお礼を言うのはOKなんでしょうか?
勿論きちんと遠方の神社にはお礼参りはしますけど。
 よかったら教えてください。
850名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 10:04
>>844
真ん中に、重ねて入れれば良い。折り曲げるの嫌だったら。
>>849
感謝の気持ちが大切。
金一封も大切。
852名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 16:49
>>841
『スレタイから見て』って書いてあるぞ。
853名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 17:31
神様にはいろいろいらっしゃって、神社も分家?
(同じ神様で、各地にまつわれている)
されているようですが、その場合は同じ神様で
土地が違うところのお守りを購入した場合お礼は
遠い所で、買ったものでも近くの同じ
神様にしてもいいのでしょうか?
また、私のお参りしたい神様の供養塔が近くにあるのですが
神社はその神様と違うのですが、行くときは両方に
お参り(同じ願い)それでも良いのですか?
供養塔は願い事しちゃ駄目なのですか?
854名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 18:44
>>844
御祈祷やお祓いを受けて戴いたお札(祈願札)は神棚の宮箱の中には納めないのが普通です
神棚の中に入れるのは神社の分霊であるお札(○○神社 or○○神社玉串 としか書いてないお札)しか祀りません
なので祈願、お祓いでお受けしたお札は神棚の横、なるべく向かって左側にお祀りすればOKです

>>849
それで宜しいと思います
何よりも感謝の心を持っていられることが素晴らしいと思います
近所の神社であれ、きちんと神様に通じるはずです(もちろん遠方の神社にも早く行って下さいね)

>>853
近くの神社のお守りのお礼を遠くの本家?まで行かれるなら結構ですが逆は失礼かと
それなら最初から遠方のお守りは戴かないで近くの神社のお守りだけ戴いた方がはるかに良いですよ
849さんの場合は、あくまで遠くの神社にお礼参りに行くことを前提として、まずはいても立ってもいられない感謝の気持ちをせめて近くの神社で失礼を承知で神様にいち早く御報告とお礼をされたいのだと思いますので似て非なるケースですね
「遠くの親戚より近くの他人」なんてことわざもありますが、遠くの大きな神社より、日頃すぐお参りできる近くの氏神様を大切にされるのが良いと思います。
供養塔についてはお参りされるのは問題無いと思います。
できれば神社を先にお参りされてから供養塔をお参りして下さい
供養塔は御霊様の供養を目的に建立されていますので、供養塔に祀られている神様の御霊が安らかなることだけ願って下さい
他のお願いをしてしまいますと神様がゆっくりとお休みになれないので
>>854
ある神社では「○○神社祈祷御札」と書いてあるお札しか売っていませんが、
それは社務所で売られているものです。これは社の中に納めても宜しいですか?
856名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 21:01
犬などのペットを神社の境内に連れて参拝するのは許されることなのでしょうか。
今日、ある神社に行きましたら、ご神水を犬に飲ませている「愛犬家」がいました。
私の感覚ですと、犬などは穢れているものなのではないかと思いますし、
人々が飲むご神水を犬と共有するというのは、衛生的にもよくないと思うのですが。
実際にどのように考えられているのでしょう。教えてください。
857名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 21:10
>>856
近頃は、ノーリード(放して連れているという事)で、
糞の始末もしないようなモラルの無い飼い主が増えて困りますね。
私も「愛犬家」として、そのような人が増えた事を恥ずかしく思います。
神社の中に入ることに関しては、少なくとも私の知っている限りでは許可して下さいます。
もちろん、リードで繋ぎ、糞尿をさせないのは当然ですが。

基本的に境内は立ち入り自由となっていますので、犬を連れて入ることは
社会的に許容されるでしょう。(法的には正当な理由無く他人の土地に入ることを
刑法130条で住居不法侵入罪として定めていますので、参拝では無く、犬の散歩が目的で
あればこれを犯すことになりますね。)

巣鴨の刺抜き地蔵の、煙を体に寄せるやつあるじゃないですか、あれって名前なんていうんですか?
859849:04/01/18 21:20
851さん854さんありがとうございました。
お願いが叶ってから早くお参りしたいと思っていましたがなかなか行けなく
って、近所の神社様に同じご祭神様が祭られていることがわかり、お参りの度に
お礼を言っています。
こちらのアドバイスを聞いてほっとしました。
また、近々お参りに行けそうになってきたので喜んでいます。
 ありがとうございました。
860あぼーん:あぼーん
あぼーん
861名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:03
通信教育で神職の資格が取れるところがある、と聞きましたが本当ですか?
当方、大学の国文学科卒、現在中学の国語教師です。記紀や祝詞、および
神道全般に関心があり将来のことも考えて取得したいのですが。
どなたか教えて頂けましたら有り難いです
862名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:07
神道系大学のHPくらいは見てきたんだろうな
864名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:43
お寺などで、お参りしただけでも、除霊または浄霊できるのですか?
865名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 01:48
一応ググって、英和、英英辞典ひいたんですけど、グーグルでは語順通りに出てくれないので分かりませんでしたので、ここで質問させてください。

「The Temple of Nature」って、固有名詞ですか?
模試この意味知ってる方おられましたら教えて下さい。
866839:04/01/19 04:54
>>846-848
どうもありがとうございました。
あと私は>>277氏とは違います。
会場で妹同士遭遇するかもしれませんがw
>856
本来はだめです。
恵比寿さまをお祀りしている神社では
少彦名神を祀っているところ(神田明神等)と
八重事代主神を祭っているところ(三嶋大社等)と
蛭子神をまつっているところ(西宮神社等)がありますが
それぞれで恵比寿さまの外見的特徴は違ったりするのでしょうか?

みんな釣竿に鯛はお持ちのように見えますが、何か違いなどが
あるのかなあと……
869名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 11:04
大学入試が近づいてきたので質問があります。
大阪・京都・奈良・兵庫の中で学問の神で有名な神社ってどこですか??
870844:04/01/19 11:06
>>850,854
ありがとうございました。

封筒を開けたら、福豆とお米がありました。
豆は食べて、米は1年置いておくのでしょうか。
また、質問ですみません。どうか教えてください。
871名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 12:31
禅寺などで一番偉い人の事を何と呼ぶのでしょうか?
872名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 18:51
>>869
京都北野天満宮
873名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 19:37
>>870
米は他の米と混ぜてご飯にして食べて下さい
もしくは塩のように家の周りに撒くことでお清めにもなります
874名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 19:48
厄払いスレにも書き込んだのですが、ここでも質問させてください。
先日えべっさん参りをしたら、その翌日からいきなり仕事が入ってきて
ウハウハなのですが、47年2月生まれ♀なので本厄です。
節分までに厄払いをせねばと思ってるのですが、せっかく得た商売の福まで
はらってしまわないかとしょうもない不安が突然湧いてきてしまいました。
ほんとつまらない悩みかも知れないのですが、結構切実です。
去年前厄なのにお払いしなかったせいか、父や母が入院したり
わたしもいいことありませんでした。
どうなのでしょう?
875名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 20:00
>>874 厄払い=厄を祓うこと。福祓いではないので大丈夫。
>>869
本山なら貫主や管長。
一般寺院なら住職。
877名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 23:22
最近、真面目に神道を学ぼうという気持ちが強くなってきております。
そこで、この板の識者の皆様にお伺いしたいのですが、神道を学ぶに当たっての
入門書としてお勧めの本はありますか?
ちなみに、僕が尊崇する神様は大国主大神です。
どうぞよろしくお願いします。
神道は「まじめに学ぶ」というスタンスが似合わない宗教だと思う。
879877:04/01/19 23:26
補足すると、崇敬神社は出雲大社です。
書き漏らしました。すみません。。。
880名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 23:30
>>877
こんなんあったので、参考にどうぞ
http://www.jinja.or.jp/faq/shoseki.html
881877:04/01/19 23:38
>>880さん

おお、これは凄いですね。ありがとうございます(^^)
しかし、非常に残念ながら、これは神社神道の書籍が殆どのようですね。
出雲大社は教派神道ですから、ちょっと違うかもです。
祝詞とか作法は、そんなに違うところはないんでしょうけどね。。。
882名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 00:03
出雲大社は、単立宗教法人の宗教団体と神社本庁包括の宗教団体、
つまり、教派神道と神社神道の両方を持っているんじゃなかったっけ?

それをはじめて聞いた時、流石、
国譲りをしながらも、年に一回はカミを集める権利を確保したという、
しぶとい伝統は残っているな、と関心したもんだが。
883:04/01/20 00:08
>>877 おすすめです。
神ながらの道 筧克彦進講
884名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 00:27
私の家はお寺です。まだ正式な坊さんではないのですが
数年後には後継ぎになろうと思います。
しかし、私には信仰心っていうのがまったくありません。
さらにいえば、私は神や仏の存在そのものを否定するタイプです。
坊さんっていうのは信仰心がないとやってられない職業ですよね?
どうすれば信仰心というものがでてくるのでしょうか?
885名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 00:40
>>884
なくていいんじゃない?
「神仏などに頼らずに生きなさい」と奨める坊主も面白い。
実はそういう態度は非常に宗教的だとも思いますし。
886名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 00:58
俺もそう思う。
神仏なんて信じないほうが立派な坊さんになれるよ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 04:11
信仰心は持とうとして持てるものではないと思われ
今の状態、あるがままで良いのでは?
信仰心が芽生えたら芽生えたらであるがままなり
888870:04/01/20 11:27
>>873
ありがとうございます。

889名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 11:34
>>884 信心は日々の実践から生まれます。信じるから拝むんではなくて、
拝むから信じるようになる。
どっぷりもどうかと思うが、否定しちゃまずくない?
それって、たとえば神仏への感謝もないってことでしょ?
はっきり言って向いてないと思われ
信仰心ないのは神仏に失礼ではないと思うけど、
檀家には失礼にならんのかな……
跡継ぎやめたら。
坊主なんてそんなもん
仏教の本質のなかに無神論的な部分もあるから特に矛盾はしない。
というか,矛盾を内包できる宗教である。
893がいいこと言った!

しかし、「893」=「ヤクザ」坊主の予感。。。
895名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 20:53
この中に、神宮とかに奉職してる人来るのかな?
896名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 22:02
お守りについて質問です。
違う神社で買ったお守りを一緒に持つのはよくないのでしょうか?
例えば2つのバッグに別々にしておけば問題ないですか。
897名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 22:19
>896さん  >>758 を見てください。
898896:04/01/20 22:33
レスありがとうございます。
すぐ上のほうにあったのに見落としてました。すみません。
厄年なので厄除けのお守りを買おうと思ってたのですが、
やめておいたほうがよさそうですね。
899名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 23:06
誰か教えて下さい。
京都のお寺で1泊2日で38万円のセミナーがあると聞きました。
聞いた人誰一人内容はまったく教えてくれません。
何人もの人に勧誘されてうんざりです。
お願いします。是非とも誰か教えて下さい。
900名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 23:31
901名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 23:40
>>899 内容を教えずに勧誘するのは新興宗教的自己啓発セミナーが
多いです。やめておいたほうが。
ってか、内容聞いてどうするw
903名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 11:52
>857 >867
亀になりましたが、ありがとうございます。
それぞれのお寺や神社によって解釈が異なるということでしょうか。
私はあまり犬が好きではないので、あのように神社に犬をいれて水を飲ませているのを
みると、中には手水のひしゃくで犬に水を飲ませるような人もいるのではと、気持ち悪く
なっています。(実際に公園では、水呑場に犬の口をもっていって水を丸い飲み口から
直接飲ませている飼い主を見た事があります)
できれば、そのような衛生面にはご配慮いただけると、気持ち良くお参りできるので
よろしくお願いいたします。
904874:04/01/21 13:46
>>875さん
安心しました、早速厄払い行ってきます
ありがとうございました。
教えて下さい。
祈願成就してお礼参りしたいのですが、正しいお礼参りの仕方ってありますか?

神道系はお酒と初穂を納めればよいのかな?
仏教系は参拝してからお布施を住職に渡すのかな?
よろしくお願いします。
>905
別に決まった作法があるわけではないです。
祈願したときの形に準じてお参りすればそれでよし。
別に決まりはないから、ぽーんと10万包んでけ
908905:04/01/21 16:45
>>906
>>907
サンクス(^o^)/
909名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 21:34
>>900
ありがとうございます。
これで踏ん切りがつきました
910名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 23:29
すみません
素朴な疑問とはちょっと違うかもしれませんが
教えて下さい。
近所の家のことです。
庭に祠のような神棚?があって
五寸釘で松を打ちつけていて
一日に三度お参りをしています。
だれかどんな宗派か知りませんか?
911名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 23:55
よく薬師寺などでおみぬぐいを、学生が手伝っていたりしますが、
どーやったらそのコネ?を手にいれられるのでせう。
どっかの教授とか坊さんの知り合いとかなの??
ああいうの、一度体験してみたいのです。
827 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:04/01/21 21:07
近所の家のことなのですが
庭に祠のような神棚?があって
五寸釘で松を打ちつけていて
一日に三度お参りをしています。
だれかどんな宗派か知りませんか?



マルチはお帰りください
説明が漠然としすぎててわからんな。
祠なのか神棚なのか。
松が取り付けてあるのが正月だけなのか年中なのか。
祠、あるいは神棚のどこに打ち付けてあるのか。
お参りは形式があるのかないのか、なにか唱えているのか、
ひとりなのか複数なのか、複数だとしたらそこに上下関係はあるのか。
そもそもなぜそんなことに興味を持ったのか。
なぜ1日3会お参りしてると知っているのか。
914名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 12:16
>912
すみません
神棚スレに書き込んだんですが
スルーされてしまったので
こちらに来たのです。

>913
もう少しよく観察してみます。

915名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 12:52
>913
神棚が一般家庭の外側にあるという感じです。
設置場所はどうも鬼門にあたる位置っぽいのです。
正月までは家内にまつってあったようなのですが。
松は中央に打ち付けてあります。
形式はわからないのですがけむりがもうもうと立っていて
お参りしているのは家族のみだと思います。
一日3度って言うのは隣の人に聞いただけなので
確証はないです。その日は一日三度だったのかも?
呪いの一種みたいで不気味なので直接聞くのも怖いし、
お付き合いのある家ではないですし。
916名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 13:58
友達が就職活動を始めるので、就職祈願?就職成就?のお守りをあげたいのですが
都内か、埼玉県南部あたりで有名な神社ってどこでしょうか?
そもそも就職祈願とか就職成就のお守りってあるのかな?
受験でもないので学業成就とはちょっと違う気がするし。。。
良いアドバイスをお願いします。
917名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 14:57
>>915 お正月なら松にのしをかけて飾る地域は多いけど、釘で打ち付けて
あるのは見たことがないですね。
でも一日三回くらいなら熱心な人なら拝みますよ。
>916
埼玉ならすなおに氷川神社に行ってみては。
うーん……広く、心願成就、みたいなお守りがあれば
それがいいんだろうけど、あるかどうか。

それか、お友だちといっしょに、行ける神社に
一緒に行って、二人で絵馬奉納とかもいいかもですよ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 18:04
お坊さんはお肉とお魚食べないと聞いていますが、
卵とか乳製品、牛乳も食べないのですか・・・?
 体、大丈夫ですか・・・?
920名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 18:18
わが親戚の坊さんはお肉もお魚も食べますよ。
因みに浄土宗です。
釣りは「殺生はしません」と言ってましたが…。
>>919
お釈迦様が苦行された後乳粥を食べた話もある。
最初から肉食・妻帯OKな宗派もあるが、今は大凡どこの宗派も
許可してるだろうな。
修行以外で草しか食べないという生活は
1.金がかかる(ボリューム・栄養調整、野菜その物の値段)
2.よそで飯が食えない(調味料など必ずどこかで入っている)
3.体が壊れる(全ての動物性タンパク質を摂らないと)
以上の観点からお勧めしないね。
922名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 21:09
そうそう。完全な粗食はまことに物いりな習慣です。とくに長く続けていると
野菜の味に神経質になってしまい、安価なので済ませられなくなるんです。
普段の食生活の合間に草食をするのは体によいですが、修行でもないのに
草食生活をするのはあんまり良くない。
粗食を勧める医者によると、
米(玄米とか雑穀を混ぜる)50%
野菜、海草25%
大豆食品25%
がいいらしい。
肉なんかは(日本人には)いらないのかもね。
まあ、現代では「和食」って逆に高くつくかも(苦藁
924名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 21:42
注連縄って、誰が手入れとかしてるんですか?聞いた話、理容師だとか・・・
あと、注連縄の下についている紙はなんて言うんでしたっけ?素人で申し訳ありません。
氏子
紙垂(しで)
テレビで 深夜のワカメ取り神事 を見た(福岡県北九州市)のだけど。
先日訪れた山口県の神社でも同じことをするポスターを見ました。
(日程が同じかどうかは失念)

どういう神事なんでしょう。
どういう範囲で行われているのでしょう。
927質問:04/01/24 04:11
今年の破魔矢はどの方角に飾ればよいのですか?分からずに放置してしまってます。
928名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 10:07
交通安全祈願で神社とお寺で両方祈祷してもらって、
その時もらったお守りを重ねてブラさげとくのって
マズイですか?
新車買ったんですが、前の車でわりと同時期にそうしたら
ソッコーで事故起こしたんですが。
そもそも、前の車でしたこと(神社とお寺で両方祈祷)を、
今回またするのもよくわからんですが・・・
気になるなら離してつるしておけば。
930名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 10:16
だってどっちも恒例だし・・・。
ありがとうございました。
931名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 10:34
>>928>>896
>>758
932名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 12:46
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2004_01/1t2004012411.html

25歳僧侶「運転できないほど酔って」死傷事故

 徳島地検は23日、危険運転致死傷罪で徳島県三加茂町、僧侶、木藤哲彦容疑者(25)を起訴した。

 徳島県警は業務上過失致死傷などの容疑で送検したが、地検は「運転できないほど酔っていると認識していた」と判断、危険運転致死傷罪を適用した。

 起訴状などによると、木藤被告は3日午前2時10分ごろ、酒に酔って乗用車を運転し三加茂町毛田の国道192号で同町の会社員庄司清美さん(45)の軽乗用車と衝突。庄司さんを死亡させ、庄司さんの長女未来さん(20)に左手骨折の重傷を負わせた。

 木藤被告は中学の同窓会で焼酎などを飲み帰宅する途中だった。




僧侶って素晴らしいですねw
934はじめてなの:04/01/24 14:44
神様って、大きな神社で祭られてるものもあれば
小さな祠でお祭りされているのもありますよね
何か祈願をしたりする場合
大きい、小さいによって、違いはあるんでしょうか?
たとえば極端な話、小さい神様は間違ったことを教えたりとか
よろしくおねがいします
935名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 14:46
神様に大きいも小さいも無いでしょう。
936はじめてなの:04/01/24 14:52
ありがとうございます。
そうですよね。大きい小さいはないと思いたいです。
でも神社でも御祭神はそれぞれ違いがあるようですし、
大きくて人が集まるところはそれなりの理由もあるんじゃないかと思うんですが、
どうなんでしょうか?
この間車のお祓いをしてもらったら、「ベンツS600を〜」と車種とナンバーを
祝詞中で読み上げていた。
>>937
いまさりげなくS600を自慢したでしょ?
>>938
ウン!あとプレジデントもね
940名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 16:47
>>936 同じ神様を祭っている神社、祠にも大小があるのはおわかりですね?
941名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 17:41
>>937
S600を神職が見てさりげなく気を使ったんだよ。
喜んで、頂けましたかぁ?って。
942名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 19:15
仏教の信者を仏教徒、キリスト教の信者を仏教徒などといいますが、神道の場合は何と言うのでしょうか?
943942:04/01/24 19:16
「キリスト教の信者をキリスト教徒〜」の間違いでした。
944名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 19:26
先日、久しぶりに祖母の家を訪ねたとき、懐かしくて敷地をうろうろしていたら
私が小さい頃に時々使っていたかまどを思い出しました。

ところがそのかまどは祖父が死んでからは誰も手入れをしていなかったようで、
かまどのなかに雑草が生え、神棚もほこりを被っていて、
その中に入っていたお札?もすすけてしまっていました。
かろうじてお札の「竈」という文字がわかったので、これはかまどの神様なのだろうと思うのですが、
こういったお札は普通の神社で手に入れられるものなのでしょうか?
母屋には天照大神を祀った神棚がありますが、
こちらの物は年末に売りに来る鳶?の方からいただいているそうです。

また、近いうちにこのかまどを含め納屋を壊すという話が出ているのですが、
その時にこの神様をどうしたらいいのかがわかりません。
神棚ごと私の家に来てもらってもいいのか、
それとも神主さんに来てもらってかまどを壊す前に供養をすべきなのでしょうか?
よろしくお願いします。
945名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 20:14
>944
竈のお札は普通の神社でも授けています。
おそらく年末に鳶の方が天照大神のお札と一緒に持って来たのだと思います。
竈の神様は「竈三神」や「三宝荒神」と一般的には呼ばれています
昔は火をおこすのも大変でしたし火の不始末で火事になることが今より多かったようで竈は特に神聖視されていました

井戸埋めや竈の取り壊しに関してはなるべく近くの神社に頼んで神職に来てもらい、御礼と感謝の御祈祷をされてから取り壊す方が良いです
御家族の皆さんにとっても思い出のある竈のようですから、できれば一緒に参列してお祈りをすれば気持ちのけじめもつくと思いますよ
>>941
じゃあC180とかだったら祝詞で読まないの?
947謎の奉賛会員:04/01/24 20:55
仕事で四国に来て4年、周りの神社の神主さん達って、
凄くライオンズ・クラブの会員が多いんだけれども、
あれって、元々非常にキリスト教臭いクラブじゃない
の?おせえてチョ〜!
948944:04/01/24 20:56
>>945さん
ありがとうございます。
母から長男である叔父にその話をしてもらいます。
949名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 21:47
>>947 もともと本当のクラブに入れない人向けの集まりだから、
神主さん達にはちょうどよろしいでしょう。
まあキリスト教の教会を真似て
結婚式をやるようにしたり
教区制を真似て組織化しようとしたような連中だからな。
そういう節操がないのは体質だよ。
951名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 22:53
神道の信者=氏子
952厄除け:04/01/24 23:57
厄除けに行きたいのですが東京に来たばかりで
どこがいいのかわかりません。
できれば都心で、駅近、予約なしでもいけるような所
教えてください。
節分までに行ったほうがいいとのことで焦ってます。
都心じゃないけど佐野・川崎
>952
そうだね、厄除けで名高いのは佐野か川崎だね。
佐野はお正月に一度行ったことあるが
人出がもーーのすーーーごかった。

あとね、自分の住んでいるところの氏神の神社に
引っ越してきたんでよろしくお願いしますと
挨拶のお参りにいくといいそうだよ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 01:41
>>951
「氏子」ってのは、仏教でいうところの「檀家」にあたるのでは。

>>942
普通に「神道徒」じゃないの。「神徒」という言い方も聞いたことがあるが。
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 02:23
氏子→神社の近くに住んでいる信者
崇敬者→住んでいる地域に関係なく、ある神社を信仰している信者。伊勢神宮・明治神宮・出羽三山神社などはほとんど崇敬者で持っているようなもん
957名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 03:45
質問です。
火災などで位牌がなくなってしまった場合、
改めて作っていただくことになると思うんですが、
その場合、何か必要な物はありますか?

俗名、戒名、没年月日がわかればいいんでしょうか。
>957
御霊も連れてきてください。
>>950
釣れますか?
神宮は日本の総氏神様です。






と大麻頒布研修の時教わった。
961950:04/01/25 11:31
>>959
いや節操がないのは宗教としては長所だと思っている。
他文化や時代に適応して変化できるというのは。
特に釣る意図があったわけではない。
すいません うけひってどんな修行ですか?
すなはち天照大御神、「然からば汝の心の清明きことは如何にしてしらまし」と詔りたまひき。
是に速須佐之男命、「各うけひて子生まな」と答白したまひき。


時に天照大神、また問ひて曰はく、「若し然からば将に何を以てか爾が赤き心を明かさむとする。」
対へて曰はく、「請ふ姉と共に誓(うけ)はむ。夫れ誓約(うけひ)の中に、必ず当に子を生むべし」
964名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 21:37
正月に貰ってきた御守りを偶然落とした拍子に座った椅子(足がローラー)で
踏んづけちゃいました。
もう一度お参りして新しい御守りもらって来たほうがいいですか?
この御守りはどうすれば?
因みに八幡さんです。
965名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 21:44
>>964
落としたと言う事は、縁が無かったとは思えない?
不運を吸って壊れてくれたんだよ
967964:04/01/25 23:04
>>965 地元の神社です。
 
>>966 見た目は破損なしですが、そういう考え方もありますかね。
968962:04/01/25 23:22
しりあいが修行道場に行ってて、うけひという修行をしてると言うんですが…
なんかエッチなことなんでしょうか?
怖くて聞けない
969名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 23:34
どこの道場?
道場の名前とか教団名とかがわかれば少しはヒントになりそうだけど
970962:04/01/25 23:47
教団と言うよりか、先生と弟子数名で細々とやってる道場みたいです
滝行をしたり、お経をあげたり
各地の霊地・霊山を訪れたりするらしいのです
怪しい臭いがプンプンだな
972名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 01:54
次スレ立てようと思うのですが、
テンプレこのままで良いですか?
エッチな事だったら俺に知らない事は無い
だが俺は知らない。
よってエッチではない。
974名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 06:03
欧米軍には従軍牧師・神父がいますが、旧日本軍に従軍僧はいたのでしょうか?
975名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 07:03
軍属でいましたよ
っていうか、その知り合いに聞けよ。
978名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 18:57
神職さんは、普段は社宅ですか?独立した生活は出来ませんか??
979名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 21:10
社宅があるような大きなお宮は数少ないですよ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 21:52
新しいスレッドを建てました。

素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ六
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1075121478/
宿直室はあるけど、普段は家から通い。
ってえか、独立した生活って何よ?(w
982名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 10:57
修道士とはちがうぜ。
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )


      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)  (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))
985974:04/01/28 08:21
>>975>>977さん、ありがとうございました。勝利を祈るというより、死者を荼毘にふす為についていったみたいですね。陣僧についても初めて知りました。
986974:04/01/28 08:24
>>975>>977さん、ありがとうございました。勝利を祈るというより、死者を荼毘にふす為についていったみたいですね。陣僧についても初めて知りました。
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ六
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1075121478/