素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素朴な疑問に答えるやさしい人
質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して
納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。

単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

書き込む前に検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。
「礼」を忘れずに・・・。

前スレ 素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1022466961/
神道について優しい人が答えてくれるスレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/996065963/

過去スレ 素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html
神道について優しい人が答えてくれるスレ
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/996/996065963.html
2名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 00:13
進左退右〜の続き教えてください。2種類ぐらいあったと思いますが

3名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 00:31
>>1
4名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 00:32
関連スレ
【僧侶】初心者僧侶のための質問スレ【専用】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1019435462/
   浄土系のお坊様に質問です・・・   
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1000392884/
神職・巫女さんに質問 【巻之弐】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015937278/
52:03/02/15 11:26
2ですがお願いします。
>2さん
この板は人口少ない上に、寡黙な方(人格者?)が多いから
あせらず10日は待ったほうがいいですよ。
特に神職さんの多くは2月17日の祈年祭の準備で
大忙しでしょうから・・・
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 15:35
うちには神棚がないので、食器棚の上にお札をおいています。
お水を供えてますが、本当はなにを供えるものなんですか?
いろいろ教えてください。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 20:51
>7
この辺とかを参考に
 神棚 についてマターリと 
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/
神道について優しい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/996/996065963.html
の89-167

とくに供え物については
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/147
が参考になると思います
10名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/15 22:07
お百参りの正しいやり方、分かる人いたら教えてください。
一応調べたんですが納得いく答え見つからなかったので。
よろしく。
微妙に間違えました。
お百度参りです。
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/16 17:16
あの御寺とかで修行したいんですが
どうすればいいんです?
13あぼーん:あぼーん
あぼーん
14ヲーシー:03/02/17 01:32
12さんへ
 まず正座ができますか?
1512です:03/02/17 02:56
>>14
正座は、できますよ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/17 03:45
法話を聞いて座禅してっていうレベルだったら、大きいお寺なら、
たいがい日曜日の朝とかにやってますよ。
17本厄の23才:03/02/17 19:26
厄払いって、いくらかかるのでしょうか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/17 19:58
飛地境内(の社・仏堂)と境外社・境外仏堂ってどう違うの?
19名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/17 19:59
一般的には7000円前後でいいのでは?
20名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/17 21:00
高すぎ。5000円くらいが相場だよ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/18 05:14
ずっと疑問だったのですが、こちらは実際の神職がいらっしゃるようなので
質問させてください。

神社内で「世界人類が平和でありますように」の看板や立て札をみかけますが、
これって、他の宗教団体のものですよね?
趣旨に同意しているという理由だけで境内に張ることを許しているのですか?
22名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/18 22:00
お金とってるんじゃないの?
23名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/19 22:31
>>21
WPPCだったかな?
なんかそんな名前の団体です。
神社だけでなくお寺にもある様な?
特に結託しているわけではなく、かといって主旨に反対する言われもなく、
目立たないとこに建ててくれと言うことで許可してるところが多いみたいです。
でも、新しい建物を作ったりするとそこにも建てたがったりして、
非常に対応に困ったりしてるよーです。
当然金なんかもらってませーん。
>>22,23
どうもありがとうございました。
神職に直接は聞きにくい質問なので助かりました
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 17:16
>>24
いえいえ、答えになってませんでしたが、又なんかあったら聞いてください。
26名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 17:23
あれは教会にも立ってることがあります。
27名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 17:27
まあこれでも参照せいや

ttp://www.coara.or.jp/~doraemon/peace/wpps.htm
28名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/23 17:36
>>23
補足させてね。

もともとの名称は、「白光真宏会(びゃっこうしんこうかい)」
90年代初頭に、「WPPS (The World Peace Prayer Society)」に改称。
この団体の行事として、「WPPC (The World Peace Prayer Ceremony)」がある。
ZETAにお寺・神社板が誕生しました
http://zeta.ns.tc/kiba/shinto/index.html


Zeta BBS
http://zeta.ns.tc/
30名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 13:13
不動院へ行ったのですが、ガランガランの鈴?ではなく
木でできた大きな数珠のようなものでした。
珠の数は何個あるのでしょうか?
すみません。鈴?の正式名称も教えてください。

幼稚な質問で恥ずかしいのですが、よろしくおねがいします。
31名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:13
ワールドメイトって何?
32名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:16
↑ コスモメイト
33名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:17
新興宗教かなんか?解説してるホムペとかあるなら誘導お願いします
34名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:21
そもそも新興宗教と既存宗教の違い、というか線引きが判りません。
>31,33
ワールドメイト本家スレッド24
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1044571308/

>34
厳密には難しいところです
鎌倉時代に起こった宗派すら、
場合によっては新興宗教と呼ばれることもあるぐらいですから
36名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:38
>>33
あまりおすすめしませんが、
箱根の板にリンクたくさん貼ってあるようですよ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 22:40
>>35-36
ども。覗いてみます
38名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 23:02
>>33
あんまり参考にならかもしれんが、
とりあえず、宗教団体なんかのリンク集のページとかあるよ。
http://www.10ppen.net/phs/

>>34
もちろん明確な線引きはないと思うんだけど、
だいたい、江戸時代の中期くらいまでにできた教団を既存宗教、伝統教団とし、
江戸後期から幕末以後にできた教団を新興宗教、新興宗教教団
としてる場合が多いみたいだよ。
で、その後さらに、新宗教、新新宗教、という分け方をすることもある。

「新宗教」という言葉は2通りの意味で使われることがあるから混乱しやすい。
1つめの使いかたは、できたのが古い順番に、
  新興宗教・新宗教・新新宗教
と分ける場合の使い方。
2つめは、それらを全部をひっくるめて「新宗教」という使い方をする場合。

で、また、全部をひっくるめて新興宗教と呼ぶ人もいる。

まあいずれにしろ、「新」とか「既成」とかは宗教の別に対して言ってるのではなく、
教団に対して言っていると考えたほうがいいだろうと思う。
だって、神道とか仏教とかキリスト教自体は伝統的な宗教だけど、
多くの新宗教は、神道とか仏教とかキリスト教を標榜してるからね。

>>35
>鎌倉時代に起こった宗派すら 場合によっては新興宗教と・・・
そうだね。それ以前の宗派からみれば新興の教団なんだから。
まあ、それを言ったら、仏教もバラモン教から見れば新興宗教だし、
キリスト教もユダヤ教からみたら・・・
とか、なんてことになっちゃうけどさ。
39名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/24 23:04
学生なのでバイトと言う形で掃除でもなんでもいいんで神社で働きたいのですが
正月くらいしかないでしょうか?
40名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 06:09
水子の供養は大抵のお寺でやって頂けるんでしょうか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 20:27
>>40
浄土真宗のお寺では「水子供養」というかたちでは、やってもらえないはず
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 21:37
うちのお墓の有るお寺に、
連絡先の変更をお願いする手紙を書く事に成ったのですが、
一体度のように書いたら良いのか困っています
ちょと試作なのですがおかしい所が有りましたらご指摘お願いいたします

-----------------------------------------------
御当院にてご供養して頂い折ります○○と申します

いままで各種御連絡等は地元親類宅にてお願いして参りましたが、
この都度当人たる私が総て執り行う事と成りました
大変申し訳御座いませんが以後ご連絡等は私宅にまで宜しくお願い申し上げます。

書面にて大変御無礼では御座いますが、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
4342:03/02/25 21:38
すいません、
お寺に手紙なんて初めてで困ってます
こんなんで良いのでしょうか?どうがお助け下さいませ。。。
>>42
いいと思うし、おかしくは無いけど、あえて言うなら、
×各種御連絡 →○連絡:×ご連絡等は →○連絡
>私宅にまで宜しくお願い申し上げます。
これは文法的におかしいと思う。俺だったら

以後の連絡等は私宛にして下さるよう宜しくお願い申し上げます。
若しくは、「御」をいれるんだったら、
以後は私宅に御連絡下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
かな?
>書面にて大変御無礼では御座いますが
これは文法的には分からないけど、この場合の「にて」は、あとに動詞が
来ないと違和感があると思う。

大変ご無礼では御座いますが、書面にて送付させて頂きます。
とか?
細々した指摘でごめん。それほど自信があるわけじゃないから、
他の人の意見も聞いてね。
4542:03/02/25 23:52
>>44
細かい言葉の使いまわしがかなり気に成っていましたのでとても助かります
やはり(御)を入れ過ぎ見たいですね
お寺さんが相手なので辺に堅苦しく成っちゃいまして。。
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 06:57
そんなに考えちゃうなら、電話をかければいいと思うんだけど?
47名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 13:55
いやいや、電話なんかですませず、きちんと文書でされようとしている
42さんはエライと思います。誠実さは伝わるもんです。
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 14:06
神田明神一筋でよく参拝にいくのですが
鎌倉で寺院めぐりとかするのは良くないですか?
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
>48
何か問題があるんですか?
「よくない」という話は初めて聞きました。
52名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 21:06
>>45
まあ、どうでもいいんだけどさあ、「気に成る」とか「堅苦しく成る」とか言う時は
「成る」じゃなくて「なる」だよ?
・・・とあげ足取ってみるテスト。
53名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 21:10
>51
いろんな神様のところに祈願に行くのは、神様の浮気をするようなもので
ご加護が得られない、という話は聞くけどね。
本当に祈願する神様は一つにしておいて、後はその土地を訪れたときに
ご挨拶する程度に留めておけば?
54名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 21:14
>>53

>>48を読むと
神社じゃなく寺のようだが。
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 22:11
>53 それも浮気じゃん(笑)
>48
「寺院めぐり」というのが物見遊山(観光)の一種
という意味であるなら問題ないんじゃ無いですか?

特別な願掛けをしながらの「宗教的巡礼」を意味するなら
あんまり気にしなくてもいいだろうけど「やめとけば〜」

鎌倉の寺院も神田明神と同じく「徳川将軍家からの崇敬篤かった」らしいので
多少の浮気は問題ないと思いますけどね
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 10:58
その程度の浮気にいちいち嫉妬してたら、
日本で神仏なんてやってられませんがな。
神棚と仏壇を同じ部屋に設置して、なおかつ、
その部屋でクリスマスパーティとかやっちゃう国でっせ。
58彩代 ◆8ljtO575Oo :03/02/27 21:26
や〜ん。彩代ったら神棚にクリスマスケーキを飾っちゃったぁ♪
59名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 22:16
成田さんに行くほうが問題って普通は思います。。
でも江戸っ子にも深川不動は人気だったのはどうして?
60すみません:03/02/28 01:30

時々身に付けている厄災除けのお守り(布袋に入ったやつ)を、あろうことか
シャツの胸ポッケットに入れたまま気が付かずに洗濯してしまいました。
外観(おそらく中身も)はかなりくたびれてしまったのですが、そのまま
使いつづけても御神体には失礼にはあたらないでしょうか?
61どうでしょうね:03/02/28 02:02
>>60
水難の身代わりになったと思って、古い御守りはお返しして
新しい御守りをいただいて来るべきなのかな?
62すみません:03/02/28 04:43
>>61さん レスありがとうございました
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 14:03
お寺で修行するにはどこにいけば対応してくれますでしょうか?
荒らしでなく、ほんきなのですけど。
できればきびしいほうにいきたいのですが。
64名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 14:12
63ですけど、一年間くらいできるところでありますか?
ご存知の方おねがいします
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
理趣分経を探しているのですが、どこで入手出来るのでしょうか。
67名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 17:54
68名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 20:23
鳥居の貫の上に石がたくさん並んでいるのを見かけますが、あれは
「鳥居の上に石を投げるとラッキー」というジンクス以外にも云われなど
があるんでしょうか?
>>63
曹洞宗とか天台宗の宗務庁に問い合わせてみれば?
確か天台には千日回峰行があるから試してみたら?
70名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/01 01:04
>>67さん >69さん
ありがとうございます。早速調べてみます。
おしえてくれくれくんに優しくしいただきおりがとうございました!
71名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/01 01:25
>>69
いいかげんなことを書きおって。
一年くらいで、千日回峯行をやらしてもらえるわけがないだろうが。
だいたいねー、一年くらいの修行でそんなことしたら普通は死ぬよ。
それに、曹洞宗にしろ、天台宗にしろ、臨済宗にしろ、伝統仏教宗派では
本山での修行はすぐにはできないよ。受け入れてもらえない。
まずはどこかの一般寺院の坊主の弟子になって修行。
その後、その坊主の推薦があってはじめて本山や修行寺に入ることが許される。
72名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/02 22:07
>>68
古来石などには霊なり念なりが籠もるものとされていたようです。
自分の念が込められた石をなるべく高いところへ、と考えたものから始まっていると
おもわれます。
神様に一番近いところは通常本殿ということになるのでしょうが、
神は高い空の上から見ておられるという言い伝えもある様で、
境内で高いところと言うと鳥居になったという事ではないかと言うことです。
ただ、通常扁額のある位置に小さな穴がある鳥居がある所なんかは、
投げた石がその穴を通れば願いが適うとか言う例もあるようです。
73名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 00:08
お守りを肌身離さずいるために、
首にかけたいと思うのですが、
そのままではどうしても紐の長さが
足りません。

この紐は、ほどいてもよいのでしょうか?
そして、代わりの紐はどういうのをつければ
よいのでしょうか?
そして・・・どうやればあの美しい結び目が
作れるのでしょうか?

神職・巫女の方々、どうか教えてくださいませ・・
74名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 02:15
独身の尼寺の庵主さまはどのような経緯でそのお仕事につかれたのですか。
組織から任命されるのでしょうか。
先代の庵主に指名されるのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
75名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 04:44
>>73
私は一般人ですが、子供の頃お守りを身に着けていました。
今は持ってませんけど。
母がお守り用の袋を作ってその袋に体に合う紐を付けてくれました。
毛糸で編んだものでした。
>>73も袋を作ってはどうでしょう?
紐をほどいたりしてお守りを持つよりお守りが傷まなくて
いいと思うんですが、一般人の意見ですので。
76名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/03 15:11
先日、近所の小さな神社が神社庁に入っていない神社だと聞きました。
神職さん(水色袴の人)も四・五人いたり、結構繁盛していそうなところです。

神社庁に入っているのといないとでは、何がどう違うんでしょうか?

77あぼーん:あぼーん
あぼーん
鳥居の石は達成動機由来の俗信
神社側は落ちて他の人などに当たると
困るので、やめてほすいと言ってるところが多い
ワシも何度かしかられた
79名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/04 17:27
質問です。
私は現在関東在住なのですが、
家に去年から筑波山神社のお札を祀らせていただいています。
でも元々関西出身で京都の八坂神社さんに良くお参りにいっていたので
八坂さんのお守りを持っています、、筑波山の御祭神、イザナギノミコト、
イザナミノミコト様は八坂さんの御祭神、スサノオノミコト様の御両親に
当たるのでお守りを持っていても問題ない、、と聞きましたが、
スサノオノミコト様はやんちゃな子供だったので御両親に勘当されてしまったので、
一緒にしたらだめだよー!!と人に言われて気になっています、、
関東なら氷川神社さんがスサノオノミコト様をおまつりしているそうですが、
いっそお札もそちらでいただいてそちらに統一すべきなのか、、もし一緒に
持っていても問題ないならそうさせていただきたいのですが、、
関東にでてきて間も無いので、どちらの神社さんがどなたをおまつりしているか
今情報収集に頑張っておりますが、、、教えていただけたら助かります。。
80名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/04 20:10
>>79
> スサノオノミコト様はやんちゃな子供だったので御両親に勘当されてしまったので、
> 一緒にしたらだめだよー!!と人に言われて気になっています


 気にしすぎでは?

 そんなこと言ったら、出雲大社(オホクニヌシ)と、
 鹿島神宮(タケミカヅチ)は絶対に一緒にできませんな。

そんなことで気を悪くするとは、

ずいぶん俗物的な神ですな。
82名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/04 22:59
>>81

 ほう。
 
 スサノオは、亡き母イザナミ恋しさに泣き喚いたために
 父イザナギに勘当(?)され、
 アマテラスは、スサノオの乱暴にいじけて
 天岩戸にヒキコモリましたが、それでも
 神話の神々は俗物的でないと?
83名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 22:19
↑81への82がわからん。
なぜこの板は神社派と仏閣派で互いに反目しあわないんですか?
85名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 16:24
質問です
葬式の後、火葬場で遺骨を箸で運ぶ
えっと二人箸でしたっけ、あれにはどんな意味合いが
あるのでしょうか。知っているかたがいれば教えてください。
86名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 23:12
↑その質問は、冠婚葬祭板の方がいいかも。
>>84
無益な争いはしないのです。
88名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 15:12
即身仏になりたいのですがどうすればいいでしょうか?
89あぼーん:あぼーん
あぼーん
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92 :03/03/08 17:58
>>88
すごく乾燥したところで、座禅組んで、なーんも食べんといれば、いずれなるよ。
93名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 19:11
>>92
それじゃ腐るだけで即身仏にはならんよ。
食生活自体を変えて、腐らないような体になってから断食しないと。
94名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/09 02:11
>>93
すごく乾燥してれば腐らないかも。
95名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/09 09:25
誰もが今現在生きながらにして既に即身仏である。
96名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/09 12:20
>>95
そんなこと言ったら即身仏に失礼だ
97名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/09 19:07
我が家のお寺さんが非常に悪質で困っています。
昨年も寺から寄付の要請がきた。
1世帯12万。こんなのあるか?
いっつも10分もかからんお経上げて5000円もかっぱらって
偉そうにふんぞり返って茶すすって何様だよ。
子供の進学やら、新しい鐘楼やら、趣味の悪い仁王像やら
そのたびに金の無心。生臭坊主ここに極まれり。
ちなみに宗派は曹洞宗。
なんとかなりませんかね?
98名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 17:18
天津系と国津系の対立ってあるんですか?
自分はそんな事気にせずに一宮とか神社めぐりを
好きでしているのですが・・・

ただ振り返ると、天津系のところに参拝すると
試練のような辛いことが起こるのに、国津系のところに
いくと、すんなり願いが叶ったり、いい事があるので
やっぱり何かあるのかなと思ったりするのですが。

どんなもんでしょうか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 18:02
>>97
檀家から抜ければいいじゃん。
江戸時代じゃないんだから寺を変えるのも宗旨変えも自由。
ただ、田舎とかで近所が皆同じ寺の檀家とかの場合は
仲間外れ、いわゆる村八分状態にされる可能性はあるね。
嫌がらせを受けたり、有ること無いこと変な噂を流されたり。
まあ、その寺が地域住民に対してどれだけの影響力を持っているかにもよる。
最近は寺に対して不満を持っている人も増えてるから
檀家の人達に声をかけて同志を集め一斉に大勢で抜けちゃう方法もある。

でも一番の問題は墓だ。先祖代々の墓とかがその寺にある場合には、
墓を没収されるのはもちろん、
墓を撤去して更地にする費用を請求してくる可能性も大。

あとは坊主をクビにする方法かな。
檀家の大半が同じ考えなら坊主をクビにできるかもしれない。
寺は宗教法人だから一応は役員会議とかあるはずで、
役員には坊主とその家族関係の他にも
檀家総代とか何人かの檀家代表が入ってるはずだ。
役員会議で坊主の罷免決議を可決すれば坊主は追い出せる。
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 20:22
100ゲト
101名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 20:50
>98対立なんてないよ。
ただおまいりしたときに雰囲気がちがうかな〜と思うくらい。
102名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 21:17
>>98

 人によって相性ってのがあるらしいよ。
 天津神系(≒伊勢系)が合うって人もいれば、
 国津神系(≒出雲系)が合うって人もいる。

 ちなみに、思想的には、出雲系はオホクニヌシの神威を
 アマテラスと並ぶものであるとし、
 顕露をアマテラスの子孫(天皇家)が治めるのに対し、
 幽冥(目に見えぬ世界や生前・死後の世界)をオホクニヌシが
 治めているとする。

 アマテラスを至高神とするのは、決して普遍の真理にあらず!

103名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 22:46
質問です。
先日、家の古い過去帳が見つかりました。
年代を遡っていくと正保年期(1640年頃)でした。
私の家は開基檀頭となっているのですが、
そのころの先祖様の戒名は「信士や信女」でした。上は4字です。
むかし戒名の種類ってどれくらいあったのですか?
ちなみに曹洞宗です。

104名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 23:53
川崎大師は、カップルが行くと
別れると聞きました。

どうなんでしょうか?
そりゃ、大勢のカップルが行けば
中には別れるやつもいるだろ。
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>103
昔から戒名の数は変わらないと思うけど・・・(多分)
ただ、寺に院殿(小さいお堂とか)を建ててくれた人には院号を
授けたという話は聞いたことがある。と言っても、その頃の人で
院殿を建てられるほどの人は、殿様くらいだったらしいけど。
一般の人は普通戒名(信士信女)だけなんじゃないかな〜。
>>105さん
ありがとうございます。
あぁ、でも、困ってまして・・・
車の事故、災難盗難、彼の車の事故、と5日間の間に
いろいろありました。
車の壊れた場所が、私のと彼のと、同じ場所だったり・・・
車の写真を撮ったら、なんかおかしな雰囲気のモノが写って
る感じです。
車の御祓いだけなら、川崎大師に行こうと思ってましたが、
友人が、>>104で書いた事を言ってきて、行かない方がいい。
と言うのです。
何処へ行けばいいのか、困ってます。
>>103
>>107
信士や信女を貰うのも大変だったはず。
あとは2文字もいれば3文字もいたし。
4文字ってのはまだいいほうでは。
アホらし
ズレちまった
11298:03/03/11 01:39
>102さん レスありがとう

そんなに毎度毎度ご利益とかがあるわけじゃないの
ですが、天津神系の神社にいくと、急転直下彼女と別れたり
とかあるんですが、国津神系の神社では突然あられが降ったり
どうしても直したい体の不調をお願いしたら、帰りの鳥居を
くぐった瞬間に「直った!まじ?」みたいなこととかあったので。

相性ってあるんですね。やっぱり。
113名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/11 03:04
( ´_ゝ`)σ)´Д`)プニ
114 ◆a8zeHksGOE :03/03/11 10:49
こないだ九州旅行で高千穂に行った時に天岩戸神社に寄ったんですが……。
この神社に関する縁起とかが見つかりませんでした。
どなたか知ってる方はいませんか?

なんか妙に政治色が強かったり、本宮がなぜか二つあったりして
高千穂神社と比べて違和感を感じたんですが……。
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/11 21:32
>>114
>なんか妙に政治色が強かったり、

政治色が強いというのはどこに現れているんですか?
116114 ◆a8zeHksGOE :03/03/11 22:14
国旗・国家を掲げましょうというはり紙があったり、
あと、君が代にちなんで「さざれ石」がでかでかと置いてありました。
別にその土地のものでもないようなので……。

あと、政治的ではないかもしれないけど、
「神話は全て地上で起こったできごとです。
空の上にいるのは神様でなく御先祖様」
なんてはり紙も気になりました。
117名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/12 00:16
>>114
なんにせよ、どこにせよ、その神社になければ
近くの書店の郷土史のコーナーにいくのです。
そこになくても、2,3軒お店の人といろいろ話していると
「それならあそこにいくといい」とかそんな話になります。
忍耐と人間性の勝負です。

118115:03/03/12 01:12
>>114
国旗・国家・君が代とかは別に神社では珍しくないけど、

「神話は全て地上で起こったできごとです。
空の上にいるのは神様でなく御先祖様」

は、ちょっと、というか、かなり興味あるな。
そういう言い方って普通は神道ではしないような気がする。
>>118
前にあったスレで、「近所の神社の神主は神様が一番、仏様はその下
と言いまわってる」なんていうレスがあったからね〜。
DQN系も多いんだろうね。
120名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 11:04
>>69
【 比叡山と琵琶湖 「峰の白鷺」千日回峰行 】
 比叡山の地図で、延暦寺という建物を探してもみつからない。山内に東塔(とうどう)、西塔
(さいとう)、横川(よかわ)の3地区に分かれて建物が点在し、比叡山全体が「延暦寺」の
境内になっているのだ。
 788年に最澄が開いた寺に始まり、1200年余の歴史を持つ。天台宗の総本山だが、法然
(浄土宗)親鸞(浄土真宗)道元(曹洞宗)日蓮(日蓮宗)なども修行した時期があるという、
仏教の名門だ。

 修行の厳しさでは名高い延暦寺にあって、とりわけ知られているものに千日回峰行がある。
比叡山の山中に設定された1周7里半(約30キロ)のコースを回って祈る。朝2時ごろに出発
して5時間ほどで戻ってくる。通常のハイキングなら7時間以上かかる山道だ。
 頭には蓮華(れんげ)笠をかぶり、白い麻の装束に草鞋(わらじ)ばきという古くからのスタイル。
途中で歩みを止めて祈る場所だけでも200カ所もある。「峰の白鷺(さぎ)」といわれるように、
まるで鳥が飛ぶようなスピードで移動する。

 35歳で千日回峰行を終えた上原行照大阿闍梨(だいあじゃり)(44)によると、実際は歩いて
いるのだが、何百回も同じ道を歩くと、体が道を覚えてしまって、速く歩けるのだという。
 千日といっても、実際は100日単位の行で、すべての行を終えるには6〜7年かかる。途中の
700日を終えると、足かけ9日間の断食、断水、不眠、不臥(ふが)という過酷な行もこなして
阿闍梨となる。最終的に千日を終えると、大阿闍梨という尊称が与えられる。

 「江戸初期から数えて千日回峰行を終えたのは私で48人です」と上原大阿闍梨。その後は
まだ終えた人はいない。

 世界遺産に登録され、鳥類繁殖地として天然記念物にも指定されている比叡山で、いま
千日回峰行に挑んでいる行者は2人だ。
ttp://www.asahi.com/offtime/heritage/TKY200303120178.html
121名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 12:32
初心者です。
神様と仏様の違いってなんですか?
神様=実在しない象徴的なもの、人間とは限らず伝説的な物
仏様=死者を弔うためのもの

でいいのですか?
>121
ねえ、神と仏ってどっちが偉い?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1021298862/
にいろいろ書かれていますのでごらんになってみることをお勧めします

一般に神様、仏様と言っても、宗教によって意味合いが異なっているので
厳密な定義は難しいかもしれません
123山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/03/13 13:17
神=人の力を上回る存在全て(ゴッドと=ではない)。
仏=悟りを開いた存在。転じて(往生を遂げた)死者の意。
実在しない〜は別にいらないでしょう。そうお考えになられるのはあなたの
自由ですが、他者ともなればそうでないことも多い。それに火事の火や故人
が神とされる場合もあります。
124 :03/03/14 04:11
age
125名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/14 08:15
外来仏教は日本の信仰体系によって変容させられたのが事実。
「日本仏教」ですね。
日本においては神祇信仰が主でその他大勢が仏教だのなんだのでしょう。
126名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/14 11:55
【過去帳に「○○の父」という記載はあるか?】

日本史板から来ました。上記の件で「ある」とするもの
「ない」とするものでいささか混乱しております。そこ
で実際に多くの過去帳を目にして来られたであろう僧侶
の方々にお訊ねしたいと思います

「ない」という方もぜひ御回答ください

あわせて次の点も御示教いただければ幸いです
・何宗の場合か
・仮りに「ある」場合、およその時代(幕末とか明治とか)と
 職業(武士とか農商とか)
・過去帳は「個人蔵」と「寺蔵」があると思うが、いずれか

公平を期するため、なるべく多数の方の情報を頂きたい
と思います。なにとぞよろしくお願いします
127:03/03/15 15:51

日本一大きな鈴がある神社ってどこなんですか??
128あぼーん:あぼーん
あぼーん
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/16 10:14
>>126
ちょっとわかりずらい質問ですが、つまり戒名の横に「〜之父」という表記を
するかどうかということですよね?基本的に、「〜之子」という表記はあっても、
「〜之父」というのは「ない」と思います。
私は浄土宗ですが、友人の曹洞宗の方も同様の意見です。
何故「ない」かについてですが、基本的に名前ではなく戒名を表記するので、
父親より子が早く逝去していなければならないが、父親が逝去したとしても、
父親の父親の戒名を書くのが一般的だからです。「〜之子」という表記は、
見たことないですね。もしあったとしてもどうして「〜之子」なのか理解に
苦しむというのが本音です。
130名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/16 10:18
すいません。最後の3行間違ってますね。ごめんなさい。

>>126
ちょっとわかりずらい質問ですが、つまり戒名の横に「〜之父」という表記を
するかどうかということですよね?基本的に、「〜之子」という表記はあっても、
「〜之父」というのは「ない」と思います。
私は浄土宗ですが、友人の曹洞宗の方も同様の意見です。
何故「ない」かについてですが、基本的に名前ではなく戒名を表記するので、
父親より子が早く逝去していなければならないが、父親が逝去したとしても、
父親の父親の戒名を書くのが一般的だからです。「〜之父」という表記は、
見たことないですね。もしあったとしてもどうして「〜之父」なのか理解に
苦しむというのが本音です。
「わかりづらい」の時点で間違ってる
132名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/16 15:53
>>126
それっておかしい。
なんで父って書かなければならないんだ?
そもそも〜の父って書くときってどんな時って問題になる
つまり〜の父と書くということは
延々〜の父と書いてなければおかしい
ないとはいえないがあったとしたら基本的にヘンだ
133126:03/03/16 21:47

わかりずらい書き方で申し訳ありませんでした

お察しの通り、戒名につくコメント・続柄といった部分の話です
通常「○○の子」「××の娘」などとある部分に「○○の父」と
あるのを目にされたことがありますか、というのが質問の趣旨です

予断を与えないよう書きませんでしたが、私はそのような例を聞知
しております。それは寛政重修諸家譜に載る家、すなわち旗本なの
ですが、以下のようなケースでした

父が家督しているうちに、子が部屋住みのまま死亡、やがて年を
とった父が隠居(致仕)、家督は死亡した子の子、すなわち孫に
継承されました(嫡孫承祖)

つまり、早世した子が家督していた期間は一日もないわけで、家譜上
では歴代のうちに数えられておりません

ですから、五代某―その子某―六代某という記載になっております
134126:03/03/16 21:48

私は上記の(その子某)にあたる人の供養碑を発見したところから
その旗本家の子孫の方をつきとめ、お尋ねしたところ、過去帳の
記載は「六代某の父」となっているとの回答を得ました

そのようなわけで、そういう記載もあることを私は確信しておりますが
実際に多くの過去帳を目にしておられるであろう方々から、御経験を
伺いたいものと考え、書きこみを行ないました

もとより私はこのようなものはレア・ケースと考えておりますが
「あり得ない」と一蹴するのは研究者としてはいかがなものかと
考えております

皆様の御教示にはまことに感謝いたしておりますが、私の論敵に
なっておられる方はなぜか狂乱の態で、とても学問的なやりとりの
できる状態ではありません。私もこれが2ちゃんねる歴史板の限界と
考え、該板には二度と書きこみを行なわないつもりです

御教示の方々には衷心より御礼申し上げます
135名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/16 22:27
それはおそらくですが、六代目某が逝去されたときに書き加えたもの
ではないかと想像いたします。
その時代を書かれてないので、想像と個人的な見解ですが、
江戸から新政府にかけて父より子を尊ぶことは考えられないですね。
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137:03/03/17 01:37
日本一大きな鈴がある神社ってどこなんですか?
>>137
お前の質問にレスがつかないのが何故かわかるか?
>>126の質問の仕方、回答に対するお礼の仕方と比べてみろ。

巨大鈴の神社は、福岡の宮地嶽神社。
神社の公式HPは、
http://tsuyazaki.com/miyajidake/
139名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/17 13:36
>>137
お前の質問にレスがつかないのが何故かわかるか?
それは、しょせん坊主はバカだからだ。
あったま悪い連中が多いんだ!!!!
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/17 14:56
>>139
神社の話なのに坊主が出てくるのはなぜですか?
142名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/17 14:58
それは>>139が○カだからだ。
>>139
おまえ頭悪すぎ。爆笑しちまったよ
144126:03/03/17 20:08
>>135

>父より子を尊ぶことは考えられないですね。

??ちょっと御趣旨がわかりかねます

>その時代を書かれてないので、

せっかくのお訊ねですので次にアップさせて頂きます

なお、「○○の父」と見える部分につきましては、ネット上に公開
する許可を得ておりませんので割愛し、公刊の寛政重修諸家譜のみ
紹介いたします
145126:03/03/17 20:09
寛政重修諸家譜による主な履歴は以下の通り

五代某
寛文四年(1664) 八月十五日   厳有院殿(家綱)に拝謁
延宝七年(1679) 十一月二十七日 父の隠居により家を継ぐ
享保十五年(1730)六月六日    隠居(致仕)
享保二十年(1735)正月四日    死去。年八十五

その子某
元禄五年(1692) 十月二十五日  常憲院殿(綱吉)に拝謁
享保十三年(1728)十二月二十五日 父に先立ち死去。年五十

六代某
正徳元年(1711) 十月十九日   文昭院殿(家宣)に拝謁
享保十五年(1730)六月六日    祖父の隠居により家を継ぐ
宝暦十二年(1762)十月二十三日  隠居(致仕)
明和三年(1766) 五月二十五日  死去。年六十八

なお、いずれも養子ではありません
146:03/03/17 20:33
>>138
ありがとうございます。教えてくれてるんじゃん。

>>139
関係ないけどスキンヘッドです。
147名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/18 04:43
>>144>>145
ここでの返信に期待をしないほうがいいですよ。
だってあったま悪いのが多く、そのほとんどがパッパラパーですよ。
この間なんか、いいくにつくろう平安京とかって答えてました。
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/18 14:50
>>141
で振って
>>142
で答えるって

               自作自演ですか?
149名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/18 14:54
>>148
 それは>>141>>142がバカ坊主だからだ。
 >お前の質問にレスがつかないのが何故かわかるか?
 >それは、しょせん坊主はバカだからだ。
 >あったま悪い連中が多いんだ!!!!

    に敏感に反応した模様だ。
    やっぱりバカの集まりなのだ。
    難しい質問には答えられないのだ。
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/18 16:25
>>148
で振って
>>149
で答えるって

               自作自演ですか?
151神道:03/03/18 20:39
すみません、宗教板でレスがつかなかったので
こちらで質問させて下さい。

来月、一年祭をするので案内状を出したいのですが、
どのような文面にすればよいかわかりません。
仏式と同じでよいのでしょうか?
ググってみたのですが、参考になるサイトを
見つける事ができませんでした。
どなたかよいサイトを知りませんでしょうか?

宜しくお願いします。
152名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/19 05:54
>>151


ここはバカの集まりなのだ。
    難しい質問には答えられないのだ。
    よって期待しないほうがいい。
    

    坊主=バカ
    これは不変。    
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/19 15:51
2月に祖母が亡くなり、まだ49日も済んでいません。
しかし、うっかりし、子供と散歩中に神社の敷地内に入ってしまいました。
鳥居の手前で気がついたのですが、喪中なのに神社に行ってしまい、
とても後悔しています。

そこで知りたいと思ったのですが、神社に立ち入ってはいけない喪の期間とは、
忌の期間(孫なので30日?)でしょうか。それとも服の期間(90日?)なのでしょうか。
また、先日高円宮妃殿下が喪が明けたということで公務に復帰されていましたが、
外出を控えるという喪の期間は、夫の場合でも何ヶ月かの短い期間なのでしょうか。
教えてください。
>>152
 邪魔すんなバカ。

 152=バカ
 これは定説。
いずれのころにか、
一年祭といふ神道の祭式と仏教の法事が区別がつかず、
坊主を馬鹿よばわりしける
香具師ありけり。

おのが馬鹿さに気づかぬとは、
いとあわれなる脳みそよと
諸人笑い、あざけたり。

157151:03/03/19 21:23
レスがつかなそうなので、
神道について優しい人が答えてくれるスレ
に書き込んでみます。
ありがとうございました。
158151:03/03/19 21:27
連続カキコ申し訳ないです。
神道について優しい人が答えてくれるスレ
が倉庫逝きになってました(´・ω・`)
どなたか教えてくだされ〜
159名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/19 22:28
>>151
わかった。そんなに言うなら答えてみましょう。
服喪なんて、結論から言えば気分の問題だ。
だいたいそういう慣習は地域によっても家によっても違う。
神道とか仏教とかいう問題ではなく、地域風習に依るところが大きい。
古来から伝わる地域風習を全て神道に含めてしまう考え方もあるがね。
葬儀は僧侶を呼んで行われることが多いが、
葬儀全体は仏教というよりも地域の風習に基づいて行われる。
それはおそらく、厳密には仏教でもなく神道でもない。
だから、同じ仏教宗派の葬儀でも地域によってやり方は異なる。
まあ、今回の質問は葬儀とは直接の関係はないが、
そうした風習は極めて日本的な曖昧さによって行われているという意味では同じ。

>まだ49日も済んでいません。
といういうことは、おそらく葬儀は仏式で行い、納骨も仏式で行うのだと思う。
仏式(仏教なのかどうかは疑わしい)では初七日、四十九日のように七の倍数を使うが、
神道ではそういう数え方はしない。普通は10進法だ。
だから、まず、神社への参拝をひかえることと四十九日は関係がない。

いや、すまん。長くなってしまった。
これ以上説明しようとすると、どんどん長くなりそうなので、ここでやめるが、
それだけではあまりにも無責任なので、神社本庁の見解が載っているページを紹介しておく。
http://www.shinseikyo.net/fukumo.html
だけど、オレは服喪なんて気分の問題で、自分で決めればいいことだと思うよ。
>158殿
最近人が減ってきているので
もう少し時間をかけて待ってみるとよいと思われます
素人考えなのですが仏式と同様でいいのではないかと思います

>159殿
151殿を154殿と間違っていらっしゃると思うのですが・・・

>154殿
自分も159殿と同じように思います
敷地にちょっと入ったからといってそこまで気にしなくてもいいと思いますよ
ttp://www.jinja.or.jp/faq/answer/15-02.html
にも出ていましたのでご紹介まで
(親の服喪期間は1年だとばかり思っていました)
ちなみに仏教側ではこういっています
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~posteios/PROJ_C017.htm
162名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/19 23:10
>>161
佛教つーか、浄土真宗だろ。
163154:03/03/20 00:44
>>159-161
ありがとうございます。
自分が服喪期間中であったため、神社に穢れを持ち込み、
そのため自分や子供にも障りがあるのではと心配していました。
ご紹介いただいたページを見ると、すでに忌も服も空けているので、
安心いたしました。
ご指摘の通り、お坊さんに来ていただき、仏式で葬儀を行いました。
祖母は長寿で、多くの孫、そして孫の数よりも多い曾孫に見送られ、
苦しむことなく亡くなったので、悲しみというよりは「いい最期だったね」
というような気持ちが強く、私の中の服喪の気持ちが弱かったことを
無意識に負い目に感じ、必要以上にナーバスになっていたのかもしれません。

いずれにしても、今度あらてめて、神社の方にはお参りに行こうと思います。
わかりやすく丁寧なご説明、ありがとうございました。
164名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 02:06
>>155>>156
>いずれのころにか、

この時点でバカ丸出し。
○いづれ
×いずれ
             クソボースは死ね!!!!!!!!
必死だな ププッ
166名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 08:30
クソボースってなに?(プ
167名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 08:37
168あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>164
天然様だ
164

辞書も持ってないようだな。
また、自爆してら。
171名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/21 10:57
今やってる戦争でイスラム原理主義とかキリスト原理主義(福音主義)
とかありますが、神道にも原理主義者とかいるんですか?
172名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/21 11:30
明治の王政復古で何の脈絡も無い神社が乱立したのを君は知っているか。
173名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/21 11:44
>>171
原理主義者とは言わないと思うが、
排他的な神道徒はいる。
ただね、
神道の場合、そもそも原理は何かという問題がある。
平田篤胤とかを原理と呼んでよいのかどうか私にはわからん?
174名無しさん@京都板じゃないよ :03/03/21 23:32
自分の好きな神社のお札を何枚も部屋にまつるのはダメでしょうか?
175名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 11:33
神社でもお寺でもよいのですが、
どこか景色のよいところを参詣しようと思っています。
杖をつきながら石段をのぼりのぼり、途中のお茶屋さんで一息つきながら、
みたいなイメージです。
別にこのイメージには特にこだわりませんが、
どこか、神奈川、東京あたりでおすすめの場所はないでしょうか。
>>175
よく分からないけど東京近郊で石段をのぼりのぼりっていう寺は
ないんじゃないか?山形の立石寺は、ちょうどそんな感じだけど。
途中に茶屋もあるし。

177名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 23:13
>>175
> 杖をつきながら石段をのぼりのぼり、途中のお茶屋さんで一息つきながら、

 それなら、こんぴら参りしかあるまい
178>175:03/03/23 23:22
大山あふり神社はどうかな?
あと筑波山神社は?
179名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 23:45
>>175
筑波山は賛成。
筑波山神社の駐車場にとめて,ロープウェイ側の登山道を登る。
元気があればケーブルカー側の登山道を降りる。
元気がなければケーブルカーで筑波山神社に降りる。

石段というよりは,軽ハイキングになりますが。

天気がよい冬なら富士山まで見える。
春は春霞でダメだけど,梅園が良い。
4月ならカタクリの花の群生が良い。
180175:03/03/24 01:43
おお!みなさんレスありがとうございます。
立石寺とこんぴらさまはちょっと遠いので、
今回は行けそうにありませんが、機会があれば是非行ってみたいと思います。
大山あふり神社と筑波山神社で心揺れるところですが、
うーむ、やっぱり筑波かな?
スレタイ通りの反応にちょっと感激した175でした。


注意:反戦団体の正体です

■【京都】米国は攻撃をただちにやめろ!小泉政権は戦争を支持するな!
3・22緊急行動 京都
午後1時 場所 京都市役所前 2時 デモ出発
     (河原町通り南へ→四条河原町→烏丸四条でUターン→四条河原町→円山公園)
終了後、いける人で大阪のアメリカ領事館へ行く予定です。
呼びかけ AASJA京都
ホームページ:ttp://ktplan.net/aasja/index.htm

注意:ニセの反戦団体で正体はこれです。

http://aasja21.hp.infoseek.co.jp/
>排外主義とたたかおう!

>朝鮮民主主義人民共和国への「封じ込め」政策反対
>経済制裁=準戦時体制の開始を阻止しよう!(1月15日付アピール)

>韓国の反米闘争に連帯しよう!
>100万人ろうそくデモに連帯し、東京・アメリカ大使館に抗議(東京)
>資料:韓国12.31反米ろうそく行動  報道記事
>資料:アジア共同行動日本連より

反戦派の方も、こういったニセ反戦団体には利用されないよう注意しましょう。
注意:反戦団体の正体です。

■【京都】 ピースパレード 京都
午後3時〜
場所 三条河原河川敷
内容 3時〜 パフォーマンス 5時〜 パレード出発

呼びかけ A&U(ラップのリズムで歩くグループ)
ttp://www.sky.sannet.ne.jp/paupau/kpc/2003_03_22-11.html

ここもかなり怪しいです。

http://www.sky.sannet.ne.jp/paupau/kpc/plan.html

>緊急アピール
>朝鮮学校・アジア系学校の生徒にも大学受験資格を認めよ

>文部科学省の差別を許さない!
>民族学校卒業生の大学受験資格を求める緊急行動のご案内

民族学校が金正日体制を称えるような教育をしていることは、
もうかなりよく知られているはずなのに……。

2002年度東京朝鮮中高級学校卒業式
http://www.t-korean.ed.jp/syasinkan/02nendosotugyousiki/siki/siki08.jpg

反戦派の方も、近づかないほうが無難です。
183名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/24 22:10
子供(3歳)が、近所の小さな祠(?)のある場所で遊びたがるので困っています。

10坪ほどのスペースにぐるりと柵があり、入り口にはコンクリートの
鳥居があります(全体的にわりと新しく感じます)。
今まで気にとめたことも無く、鳥居をくぐって奥へ入った事は
なかったので、その祠がお稲荷さんなのか氏神様なのかよくわかりませんが、
枯葉・枯草がワサワサしていて、あまり管理が行き届いていない感じがします。

とりあえずは「ここは神様のお家だから、遊ぶところではないよ」
と言って入らないようにしたのですが、子供はその後も通るたびに
「あ!コンニチハ^^」と鳥居の前でお辞儀をして、
「バイバイ、またくるね〜^^」なんて言っています。

私自身は、神仏や霊的な存在に関しては見たり感じたりしたことが
あるわけでもなく・・・。正直言って、自分で見たり感じたりしないと
納得しないタイプです。
でも、息子が「お話ししたい」「遊びたい」と言っているのだから
何かがあるのだろう、一度お参りをしてみるのもいいかもしれないと
思うようになったのですが、やはり子供とはいえ、勝手気ままに
境内(?)の中をブラブラするのは失礼でしょうか?
また、個人の所有のお稲荷さんだったりしたら、通りすがりの
赤の他人がお参りなどはしないほうが良いのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
184183:03/03/24 22:18
再度スミマセン。

>何かがあるのだろう、一度お参りをしてみるのもいいかもしれないと

と書きましたが、これは
「お参りをしたら、何か良い事があるのだろう」という意味ではなく、
「本人が何かしらを感じているんだろうから、感じるままに行動してみたら
いいんじゃないか」という意味です。
なんだかわかりづらくてごめんなさい。
185山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/03/24 23:21
子供が好いているのなら問題は無いでしょう。地蔵堂の方が望ましい
ですが、情操というか感性教育にはちょうど良いかと。
悪さをした時に叱るのにもちょうど良い(笑)。ただ由来や関係者を
はっきり知っておかれる必要があるでしょう。
今度、引っ越しをします(賃貸マンション)

退居、入居の際に「お清め」みたいな事の作法ありますか?

187名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 22:43

マジレス。
退去時、家主に対して敷金全額返還訴訟を起す。証拠なくてもいい。
入居時、入居直前の部屋の写真を撮っておく。
188名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 23:21
21日祈願した事ある日といますか。その効果のほどを教えてちょ。
189186:03/03/25 23:37
>>187
裁判とかはいいよ…

入居前にチェックリストもらって日付入り写真も不動産屋で保管してもらう約束したから大丈夫ですよ

てゆうか、「お清め」とかしなくても大丈夫 ですかね?
酒とか撒いたりするヤツ
190名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/26 00:33

退去時、家主に対して敷金全額返還訴訟を起す。証拠なくてもいい。
入居時、入居直前の部屋の写真を撮っておく。
とても大事な儀式です。
>>189
何もしなくて大丈夫だよ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/26 01:13
>>186
これでいいんじゃない?

部屋の神さまの為に感謝の気持ちで部屋をきれいにしてから退去する。
俺も坊さんになりたいんだけど、どこ行けばいいの?
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 23:47
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

8年くらい使っていた手鏡が割れてしまいました。
今までのお礼も含めて、どこかで供養していただきたいのですが、
東京、神奈川近辺でこのような願いを受けてくれる
神社、仏閣はありますでしょうか?

よろしくお願いいたします。
195名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/28 02:06
ジンザイ寺というお寺があるそうですが、漢字はどう書くのでしょうか?
桜がたくさん植えられていると聞いたので知りたいのですが。
どなたかよろしくお願いします。
196名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 12:55
197やかん:03/03/29 13:34
普賢菩薩の生誕日を知りたいのですがどなたかご存知の方
いらっしゃいませんか??
旧暦でなく。
お釈迦様以外の仏・菩薩・明王・天部に誕生日があるものか。
ひろさちやの本でも読んで勉強シル。
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200あぼーん:あぼーん
あぼーん
201名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 15:28
>>197

4月8日か 11月30日か 3月20日だと思われ。

1970年 
 4月 8日 新型動力炉の名称を ATR原型炉「ふげん」と決定。
11月30日 建設許可

1979年
 3月20日 本格運転開始。

ソースは
『原子力年表(1934〜1985)』 日本原子力産業会議編 丸ノ内出版
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 16:57
>>201
ワラタ
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 03:23
寺サク寺エン
206名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 20:12
よく旅行先などで神社へお参りするんだが、祠や小さな社の前にお供えしてある
水を入れる容器、あれ蓋を開けてお供えしてますよね?
でも神社によって三角形の尖った方が手前を向いていたり、神前に向いていたりと
バラバラなことがあります。
いったいどっちを向けて蓋を開けるのが正しいのですか?
207名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/31 18:37
age
失礼しまっす。質問させてください。
あの、おみくじってどこの神社にも必らずあるものなんでしょうか?
伊勢神宮には無い。
210名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/31 21:14
当方、在家と言うか一般人です。
よく禅寺のお坊さんの墨跡にある「円相」を、個人のHPのデザインに
使いたいのですが、円相がフリーの画像素材(しかも加工可)として
置いてあるサイトを、どなたかご存じないでしょうか。
試しに自分で筆を執ってみたのですが、なかなか難しいものですね。
単なるデザインとして使うのは、バチ当たりだと叱られるかも知れませんが、
もしよろしければお願いします。
211 :03/03/31 22:05
おまもりって2つ持ってちゃだめなの??
1年前に友達が買って来てくれたものと、
先週友達が買ってきてくれたもの。
恋愛成就。
212名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/31 22:10
誕生日の午前中に 近くの神社で お祓いを受けるよう 霊能者に アドバイスを受け、
今日 予約したら「お布施で 金額は決まってない」と 言われました。
無職なんで あまり払えません。
いくら位が 妥当ですか?
>212
こういうところと比べてみればどうでしょうか?
ttp://www.sanoyakuyokedaishi.or.jp/
ttp://www.sphere.ad.jp/daishi/kawasakidaishi.html
ttp://www.kitanotenmangu.or.jp/kitou/index.html

>211
そんなに気にしなくてもいいと思います
一応以下のすれもご参考に
お守りについて教えて!
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1013880362/

>208
地元の氏神様の無人の神社にもなかったです
214183:03/04/01 16:51
>185さま
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
子供が好いているのなら問題ないとのことで、安心いたしました!
今度通りかかったら、ゆっくりお参りをさせていただきたいと思います。
由来や関係者の方も、機会がありましたらじっくり調べてみたいと思います。

>悪さをした時に叱るのにもちょうど良い(笑)。

とても役に立つアドバイスをありがとうございます(ニヤリ)
215211 :03/04/01 22:19
ありがとうございました。
神社の方に郵送することにしました。

で、宛名って、○○神社 だけでいいんですか??
様?何付ければいいんですか〜??
216名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 22:57
御中でいいんじゃないの?
217211 :03/04/01 23:05
ありがとうございました!
218妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :03/04/01 23:26
ウォンチュ!
219名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 23:57
212です。
ありがとう
参考にしてみます。
220名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/02 00:52
Q.神主・巫女が呪文唱える時なんて言ってるの?
A.「八百万神等共に聞食せと畏み畏みも白す」
(やおよろずのかみたちにきこしめせとかしこみかしこみもうす)

Q.陰陽師が呪文唱える時なんて言ってるの?
A.「急々如律令奉導誓願何不成就乎」

Q.薬師が呪文唱える時なんて言ってるの?
A.「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」

Q.僧が呪文唱える時なんて言ってるの?
A.「のうまくさんまんだ、ぼだなん、ばく」


これってそれぞれわかる様に訳するとなんていってるの?

八百万の神たち〜は 神様〜悪い奴倒してくださいよ〜お願いしますよ〜

って言ってるのはなんとなく分かるんだけど他のはどんな感じなんですか
>>220

八百万云々〜=八百万の神々様に聞いてくださいませと畏れ多くも申し上げます〜
みたいな感じ。本当はもっと長い文句が続く。
もちろん頼み事によって内容は変わる。古語だから聞いてれば分かるかも。

臨兵闘者皆陣列在前は中国の古い書籍に書いてある呪文。
意味は
「臨める兵、闘う者、 皆陣をはり列をつくって、前に在り」や
「兵の闘いに臨む者は皆陣列の前に在れ」などさまざまな説がある。

3つ目の呪文は正確には密教で使われる真言。仏や明王など、祈念する対象によって
真言は異なる。ちなみに貴方が挙げた真言は釈迦如来のもの。意味は
「あまねく諸仏に帰命し奉る、バク」

もし興味があったら↓のスレへどうぞ。
御真言集 第三
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1031056214/
よく効く呪術?.まじない教えて下さい
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016874519/
【教化】大祓詞AA作成スレ【活動】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1024227260/


他の呪文は民俗・神話学板に行くといいかもしれません。
http://academy2.2ch.net/min/
222名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/02 01:51
>221

ありがとう勉強になります
223妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :03/04/02 07:18
>>212

早く祓詞を暗記した方がいいですよ。
先は長いですから・・・。
妖輝緋は一番長いので六月晦大祓しか暗記しておりませんが
まだまだ長いのは沢山あるんですよ・・・。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5156/jisuu.html

因みにこっちがトップです。
遊びに来て下さい。
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/5156/
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/02 12:42
>>220
「急々如律令奉導誓願何不成就乎」の「急急如律令」の部分だけ。

 「急急如律令」は、もともとは中国の漢の時代に、帝もしくは政府が下した命令文や指示書の
最後につける慣用句でした。
 意味は、「急ぎ律令の如くせよ」ということで、この命令書は、万能の「お札」と考えてよいわけ
です。この文の威力に目をつけた道教の方士たちが、呪文咒文に取り入れたのです。

 古代、わが国は中国の律令制度を模倣して国の体制づくりをしました。 漢の時代に生まれた
「急急如律令」の咒文も、律令制度と共にわが国に伝えられました。
 なお、律令とは今でいう法律のことです。
 中国では、「急急如律令」の咒文を、桃の板に朱書して門や玄関におけば、魔除けになると
信じられていました。

 『大言海』という国語辞典には、「支那の漢代の公文に、趣意を書きたる末に、この旨を心得て、
急急に、律令に示したる如くせよという意にて、この如くせよという語なり。後に、道家、陰陽家
の厭勝(まじなひ)の符、祈祷僧の咒文の末に用いて、悪魔を駆りて、速やかに去れという意味
とし、また、武芸伝授の書の末に用いて、教えに違うなかれの意味ともしたり。」とあります。
>>220
俺は他のスレと板を紹介したが同じ内容の投稿をしろとは言ってないんだが…
他のスレも板も見てる人はここにはいっぱいいる。

同じレスを見ることほど苦痛なことはないよ
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/02 21:04
水玉の蓋を開ける向きって、いったいどっち向きなんですか…
230神社初心者:03/04/08 20:48
母親が、『かちまもり』というお守りを売っている、奈良にある神社をさがしてるんですが、どなたかご存知のかたはいないでしょうか?
ググったんですが、どうしてもひっかからないんです
>>230
「かちまもり」「勝守」でググってみると、奈良だと東大寺にあるみたいだよ。
232神社初心者:03/04/08 21:03
>>231
即レスありがとうございます^^
さっそく、母に知らせます
233名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/09 14:11
西国とか四国霊場じゃなくって
地味な地方の霊場について話ができるスレはありますか?
おしえてくらはい
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
>233
たってはdat落ちを繰り返して今は無いです
立ててあげてください

関連:大きな霊場(?)のスレ
西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/950793662/
坂東三十三観音霊場
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1032696592/
【午歳】秩父三十四ヶ所観音霊場【総開帳】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016036668/
四国八十八カ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/974807347/
新西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/981465479/
236名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/09 17:47
あの、すみません。
破魔矢って風水的に、どこに置くのがよいのでしょうか?
スレ違いでしたら、どこで聞いたらよいか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
237名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/11 02:39
即身成仏したいんですがどうやったらできますか?
今する人はいるんですか?
>237
>88-96あたりが答えかと

>236
風水は、やはり、この板よりも占術理論のほうがいいかもしれません
http://hobby2.2ch.net/uranai/
239山崎渉:03/04/17 08:57
(^^)
山崎嵐通過
良スレ 要スレ 保全運動 
241名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/17 23:42
>237
密教において、可能とされてるのですが
1.釈尊の「縁起」の内容を知識で理解する。
2.そして、その内容を意識的に確信する。

とくに2において、密教が重要になります。
三密を駆使することにより、意識的に確信するに至ります。
言葉を超えた世界であるのです!
ことばで表現できないので、もしかしたら潜んでるかもしれません。

悟ったところで、みんなが聴く耳を持たないのが現実でしょう!
242名無しさん:03/04/18 00:32
友達を自分の方に振り向かせたいのですが、
神社に毎日通って祈ったら願いは叶うでしょうか??
地元の八代神社というところによくお参りするのですが
私も含め地元民は、その神社を妙見宮もしくは妙見さんと呼んでいます。
妙見さんは妙見菩薩様の事。でも菩薩様なのに神社です、立派な鳥居もありますし。
子供の時は気にもしてなかったのですが、最近興味が出てきたので
早速神社へ行って詳しく見て回ったところ祀られてるのは天御中主神(!?)と地元の伝承で
聞いたことある、妙見さんの乗り物の亀蛇。

私の信仰は仏教?それとも神道?なんか混乱してます。
参拝するときは、妙見さんにお願い事をしてたのに、祀られてるのは神様・・・だったと知って
なんか今までマズイ事やってたのかなぁと、不安で寝付きが悪いです。
最近、全国に「妙見宮」は存在するということを知ったので、ここで聞くことにしました。
妙見さんに関すること、もしくは他の妙見宮もこういう変わった神社なのか?
なんでも結構なので教えてください。
244名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 12:27
>>243
まずは、
‘天御中主神’アメノミナカヌシノカミ
でググってみれば。それでだいたいわかるよ。
それでもわからないことがあったらまたどうぞ。
245名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 19:11
>>243
妙見さんは 妙見さんで神さんでもあり仏さん(菩薩)でもある。
学者・坊主・神主が 自分の畑に水を引こうというような議論や
区別は気にする必要はない。
江戸末期からの国学の隆盛と西洋の宗教学の影響で、神と佛を
区別するようになった。 そして明治政府の方針で神とも佛とも
つかない習合した信仰対象は、国家神道の枠組みに取り込まれ
神社という形をとらざるを得なくなった。
祇園さん、弁天さん、お稲荷さん、妙見さんなど日おころも本人に最も
親しまれてきた信仰は、形式的に神社となり八坂神社とか
あなたの所の八代神社とか 外見面と法律上神社という体裁を
とっています。 そして本当に神道化してしまった所もあれば
変わりなく昔ながらの習合した信仰をたもって居る所があります。
それは日本人の長い智恵が生み出した信仰形態です、神でもあり
佛でもあるのです。 宗教的存在の裏面と表面を区別し敵対する
ような今の神道界が狂っているのです。 どちらも同じものです。
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 19:23
さて妙見さんについてですが、一般に北極星のことだといわれて
います。 天枢と北辰や太一などいろいろな呼ばれ方をします(細かく
いえば微妙に違うのですが) これは日本人の星信仰の代表です。
これを神道の側からみれば、国常立命(ないしは天御中主)という
ことになり、仏教の側からすれば妙見菩薩ということになります。
本来は月待ちや庚申さんのような民間信仰が、神道・佛教のレッテル
を貼り付けられただけです。 北斗七星や妙見信仰は関東の武士の
あいだで特に人気があったようです。
こういう神とも佛ともつかない信仰が、お稲荷さんを始めとして
日本人の信仰の主体なのです。 日本人にはそれが普通です。
248名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 19:38
それで習合した信仰は江戸時代には佛教色が優勢だったため
大抵のところは(明治政府の神道奨励にも関わらず)むかし
ながらの佛教風な呼び方を続けているようです。
ただその宗教施設が神道の形態をとらざるを得なくなったため
正式名が神道式の○○神社であり 神主が管理しています。
そして参詣する民衆(氏子)にとっては昔ながらの佛教風の
認識が残っています。 それであなたが感じられたような
矛盾が生じてきます。 
神主さんが国家神道一本遣りではなく、柔軟な人だと
地元民の人にとってありがたいのですが そういう人は稀ですねえ。
249名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 19:55
>242
一般論は、フィーリングが合わない場合、とことん相手の趣味を把握しないといけません。
神社にいっても、神が何とかしてくれるとはならないでしょう!
それでは、仏をかんじましょう!
我を張る事なしに、謙虚な姿勢で、真摯に接していれば、あいても
それなりの対応をしてくれるようになるのでは。あなたが変わらないと
まったく意味がありません。その決心を仏に誓いましょう!

さらには仏を見習って、相手の苦しんでいることを感じとり、
取り除いてあげたら、もうメロメロです。
250あぼーん:あぼーん
あぼーん
251名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/19 01:21
産土神社は出生した土地の神社だといいますが、
出生した時の親の実家のある土地だという説と、
出生した産婦人科のある土地だという説とがあるようですが、
どちらが正しいですか。
場所が全然違うんですが・・・
252名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 01:35
神道と仏教を同じレベルで捉えると日本の基層文化の本質が
見えてきませんよ。
神道は生活の習俗であり基層信仰です。
対して日本に渡ってきた仏教は本来の仏教ではなく神道により日本化
した仏教=日本仏教です。
247さんは国家神道批判から物事の本質を見失っておられるようだけど
そもそも仏教を神道と同一に考えることが間違ってますよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 01:44
>>252
神道というイデオロギーと日本の土着信仰とは全く違いますよ。
民俗学をやってる人に そんなことを言ったらぶっとばされます。
というか土着信仰を神道という言葉で語るなら、今の記紀神話に
基づいた神社本庁公認の宗教は神道ではありませんね。
道教(特に老荘思想の影響を受ける前の)との関係は
どう処理するつもりなんですかね(w
254名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 01:52
>>253
ちょっとまってください。あなたは神道=イデオロギーという前提で
話を進められる気ですか?
それとも民俗学的な本質を問うているのですか?
前者だったら私は相手にしませんよ。サヨかぶれの門徒の坊主とか
がイデオロギー絡みで神祇不拝を声高に唱えてるのと同じ。
政治思想板でやりませんか?
255名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 01:58
>>243
八代妙見さんについてググってみたら(両部神道と八代妙見で)
妙見と天御中主とは何の関係もないという主張がありました。
全くの佛教起源の信仰だということです。
漏れもそのHPの意見に賛成です。 神道が(嘗ての国家権力に
よって得た)既得権にしがみついて、日本の文化を破壊している
現状は嘆かわしいですね。
252さんのように神道が まるで日本固有の信仰だったかのように
錯覚している人もいますしね。 
243=255さん
「日本」の文化を破壊している現状が嘆かわしいとおもうなら、
あまりおかしな神道批判は的外れですよ。
あなたがただ単に日本列島に住む人間なら無理も無いかな?
学問的探求心だけで日本の信仰を解き明かそうとするならなおさら
神道=国家権力といううがった見方は本質を見失いませんか?
だから政治思想板に行こうといってるのですよ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 03:12
政治思想なんかに全く興味がないんだよ。
おかしな批判とは思わんし、民族学神話板ならやっても
いいかなとも思うけど、めんどい。
本を読んでるほうがいいしねっ
神道=国家権力なんて見方してないし、天照(伊勢)を
中心にすえた一元的な神様のヒエラルキーがおかしいって
いってるだけ。 神様の地位とか位置関係って多元的なのが
日本のあるべき姿だということ。 じゃね
258名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 03:18
あっ ついでに神道・道教・仏教の関係も多元的なのが
いいってこと。 純粋な佛教だけ、神道だけとかいうのは
体質にあわんのよ。 こういうチョパーリは多いんでないの。
原理主義な今の神道は やっぱり火病体質によるんだべとな。
 どっとはらい
259名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 03:25
それから何で243=255ってやってんの?
255は漏れだが、243は違うぜよ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 03:40
おこらんでもいいのにー!!
原始信仰と記紀神話の区切りが必要だったということですね。

でもね「日本」という文化は単純な水平思考でなかったということですよ。
だから記紀神話という高天原神話があるのでしょう。
それに神社ヒエラルキーにおいてお伊勢さんがトップってのはそれなりの理由がある。
神様が日神であることは古代の人々が稲作をするにおいて重要なキーワードを持つからだ。
その太陽の動きをしる暦をつかさどり祭祀をおこなうのは古代シャーマンの
大事な役割であった。また同時に祭祀が政治でもあった。それゆえに天皇家の祖神となったのだ。

今と違い当時の古代人の価値観や生活観を推して図るべきではないですか?
おのずと日神の重要性がそこにみてとれます。神様を政治的に利用云々と考えるのは
現代人的な発想であり、ちょっと今の平等主義にも毒されてないですか?
神宮が頂点なのはおかしい?と考える前に日の神があがめられた理由を
考えることの方が古人の意にかなうといいますか、物事の本質を理解できると
考えます。
261名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 03:53
>>258
なんださっきからやりとり面白く見てたらチョンかよ。
そりゃ、わからんわ(W。

>>260
となると、縄文系と弥生系の最高神がおのずと違ってくるわな。
稲作が縄文系にも広まった時点で最高神となったわけかな?

262243:03/04/19 05:39
なんか・・・レスしにくい雰囲気ですが
みなさんが議論されている全てのレス、とてもためになりました。

私がこのスレに質問するに至った経緯は・・・私が八代神社に参拝したときはいつも
妙見さんにお願い事してたのに、実は祀られてるのは別の神様だと最近気づき
妙見さん及び天御中主神双方に失礼なことをしてたのでは?
と感じ、不安に駆られたためです。
ですから、経験・知識共に豊富なこの板の皆様にアドバイスを頂きたかったのです。
また全国各地の妙見宮・妙見信仰について情報交換できたらなぁと思ってカキコしました。
263243:03/04/19 05:46
今日もまた調べながら参拝してきたのですが
明治の神仏分離により、妙見菩薩様は八代神社近くの霊符神社に
移されたようです。石段のそばの木柱にそのような事が書いてありました。
ですから次回からは、八代神社と霊符神社両方一緒に参拝しようと考えています。
妙見菩薩様と天御中主神の両方を参拝すればOKかな?っていう素人考えなのですが・・・・

しかし菩薩様が祀られた神社での拝礼作法って
二礼二拍手一礼でいいのだろうか・・・・気になるなぁ。

今度ヒマな時にでも図書館で郷土資料でも見て調べようかな。
264名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 07:26
おはようございます。
今日、真剣な願い事でお守りを買おうと思っています。
ジャマイカに一人旅をする人に、お守りを渡したいのですが、
どこで買うのが良いか、どんなお守りが良いか、など分からない事ばかりです・・・。
都内で、よく効くお守りはどこにありますか?

悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1044439342/l50
266名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 12:09
都内かあ・・関西なら方違神社といって旅行や引越しのときに
守ってくれる神社ってのがあるんですが。

267名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 12:28
宗教論争ばかりで、「素朴な疑問にやさしい人が答えてくれ」ていませんね。
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 12:47
>>263
神道的には妙見菩薩にちょうど対応するのは 鎮宅霊符神なので
そっちに本尊さんを移していたのですね。 一応よく似た天御中
主という形でそのまま祭祀を続けているのかとおもってました。
酷いことをしているのですね。 天御中主といった実際に
信仰されていた形跡が極めて薄い学者の作文のような神を、
庶民の信仰の対象の妙見さんとすり替えて拝ませているとは
あきれました。 確かに243(=263)さんの仰るように疑問を
もちます、しかしその霊符神社の方も神職が管理しているなら
元の信仰が復活することはないのでしょう。 妙見さんのお宮
として習合形態で売り出せばいいのでしょうが、このスレで
見る限り神職の方々は 記紀の記述をもとにした特殊な神道を
院や館で刷り込まれているので無理でしょう。
時代の流れですなぁ・・・お稲荷さんや祇園さんは生き延びれた
けど妙見さんは国家神道のイデオロギーにとっては邪魔者に
なってしまったので仕方が無いのかもしれません。
太陽のほうが北極星より偉いというのは、人々が夜空を見ることが
ほとんど無くなった現在では当たり前のことになってしまったので。
270名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 13:07
またチョソがなんかいってるよ・・。
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>269さん
あなたはやっぱりただのヒキコモリな宗教マニアですわ。
学者並みに知識をつけ、神仏に対する崇敬心も人一倍あるでしょう。
でも、今の神社庁を国家神道の残滓としてしか見れないのは
あまりにもあなたがカミマツリの祭祀の本義を認識していない証拠です。
あなたは山や絶海の孤島で人知れず修行するのがいいでしょうね。
もっと人のいるところに顔を出すようにしたほうがいいですよ。
273名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 00:07
神道の結婚式が始まったのは明治以降ってほんとですか?
274名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 01:51
大正天皇の結婚式が始まりって聞いたよ。
それで一般にも神前結婚が広まったらしい。
275名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 02:42
>>267
う〜ん 269ですが宗教論争なんかするつもりはないんですがねぇ
ただこのスレの回答が神道か、佛教の立場からのものが多いので、
宗教オタクとしての立場から回答したんです。 
だから272さんの指摘通りなんですが、神道や佛教からの見方では
なく、一般の宗教学(マニア)からの見方やそれに基づく回答も
有意義かなと思ったのですがね。(道教・基督教・回教なども
そこそこ詳しいですし、コーラン読むためにアラビア語もやった位)
そういった見方が、神道の見解とは違うからといって まず左翼
にされたり、後では神道の本義を理解してないとかいって攻撃
されるわでちょっと辟易しました。
篤信者・崇敬者に取り囲まれた狭い世界のものの見方だけでなく
神職じゃないマニアがいまの神道をどう思ってるかというのは、
攻撃すべき対象ではないと思うのですが 敵対者としてしか
捉えられないようですね。 
というのでメンドイので傍観者ROMに戻ります。 ばいちゃ

276山崎渉:03/04/20 03:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 10:06
>275
一般の人が神道についてどう思っているのか知るのは必要だと思うが
マニアが何を思っていようとほぼどうでもよいのでは?
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 15:08
>>279
それは言葉のあやだな。 一般人で多少宗教的なものに興味を
持ってる者の意見という意味だよ。 全くの一般人なら質問を
する側。 宗教的な質問に回答できる知識をもっているのは、
神道・佛教の専門職や関係者以外に、(神道系仏教系以外の)
宗教学の学者や研究者もいるということ。 そういう第三者の
見方もあり、そういうのは参考意見とすべきであって攻撃対象
にするのは度量が狭い。 それを話の流れでマニア(オタク)と
表現しただけだよ。 
しかも今は年寄りを除いては、神道も佛教も一般宗教学も
マニア(オタク)の世界になってるんじゃないかな。
マニアは商売相手として重要だよ(w
ああROMに徹するつもりだったのに返事しちまったぜ。
あんまり論争的な質問は ここでは止めようよ。
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 16:51
>>281
オレはあんたのスタンス嫌いじゃないよ。
神道にしろ仏教にしろ、自信はないがおそらくカトリックにしても、
時代とともに変化しているもの。
原理はともかく、民衆の受けとめ方や解釈などはね。
それで、そういう新しい流れってのは、
宗教教団内部からではなく、外部の人間や、
内部から抜け出した人間から生まれてくると思う。
神道と仏教を区別してしまったのはなんでかな〜って言う疑問が
あったんですが
そういう話をしているスレって無いのが残念

神社と寺の区別
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1009279795/
とかを乗っ取ってみては?
285京都:03/04/21 14:42
大随求明王陀羅尼はどんなのですか?
最近、盆暗はどこ行ったんだ?
287名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/27 05:51
高野山真言宗の事で質問させて下さい。

いくつかあるのですが、
1)僧になる事を「○○に入る」的な言い方をする場合○○には
何を入れるのが適当ですか?

2)僧階の、大僧正、権大僧正、中僧正はだいたい何名くらいで
構成されているのでしょうか。
また、僧階はある程度は年功序列方式なのでしょうか。

3)修行僧としてお山に入ると、皆さん「役僧」という肩書きに
なるのですか。そうでない場合修行僧に給与は発生しますか?

4)加行の内容は「五体投地」以外には主に何があるのでしょうか。

教えて下さい。宜しければ、なのですが……是非。
お守りについての質問です。

以前修学旅行で京都に行ったとき、友人が「三十三間堂の近くで拾った」
と紙を畳んだようなお守りをくれました。
ちょっと破って広げてみる(我ながら罰当たりなことをしたもんです)
かなりの大きさ(学校の机くらい?)で、数段に分かれて色々書かれていました。
最上段には南無○○と言う名前がいくつも書かれていて、その下に小さな
曼荼羅や真言、烏瑟沙摩明王の絵などが描かれていました。

次のことを教えていただければ幸いです。
※これは何のお守りなのでしょうか?
※多分どこかで売っているものだと思うのですが、どこで買えますか?

長年の疑問なのですが名称も分からず検索してもなかなか分かりません。
どうかよろしくお願いします。
289名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 18:22
魂の入ってない仏像を拝んではいけないと聞きますが、
店で買った小さい仏像をお守りにしたい時は、どうすればいいんでしょうか?
290名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 18:38
>287
1)僧籍
2)坊主ノ数ハ本山ニキキナサイ。
 公務員デハナイノデ、僧籍ハ年功序列デハアリマセン。
 アクマデ本山ヘノ貢献(経済的)ト縁故ニヨリマス。
 タダシ、地方ノ支所ナドノ人事ナドハ
 年功序列ニヨルバアイガオオイデス。
3)役僧トハ法要等ニ雇ワレタ坊主デス。
 修行ノ為ニ入山シタ僧ハ小僧デアリ、役僧デハアリマセン。
 小僧ハ授業料ヲハラワナケレバナリマセン。
 トウゼン給与ハ出マセン。
4)学研ノ本デモ読ンデ出直シナサイ。
>>288
天台宗か真言宗のお守りだと思うけど、三十三間堂の近くで拾った
んだったら、天台だろうね。三十三間堂で売ってるんじゃないの?
何のお守りかは分からないけど。
292287:03/04/27 20:26
>>290
おぉ返事が…
色々見てもあまり触れられていない内容でしたので、
助かります。

でも3番の答えには更に謎が深まったというか…
自分の中の情報量が少なくて、うまいこと組み立てられません。
まずは学研ですね。学研、学研、え…学研?

ともかく290さん、回答、どうもありがとうございました。




293名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 20:52
294名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 21:28
関西で良いお払い寺はありますか。
295294:03/04/27 21:31
あ、お払いは仏様じゃなくて神様ですね…間違えました。
とにかくついてなくて不運、不幸のデパート状態、
ここ三年で生命の危機が三度以上あった友人をつれていきたいのです。
296288:03/04/27 21:58
>>291
レスありがとうございます。
今度妹が修学旅行に行くことになるので買ってきてもらおうと思います。
>>289
仏さまに対して花を上げたり線香を炊いたりする責任を十分に
理解してるんだったら、菩提寺で魂入れをしてもらうのもよし。
当然のことながら、邪魔になったから捨てるとか、しまって置く
なんてことはしてはいけない。
部屋のインテリアやファッション性も考慮してとの思いや、軽い
気持ちでお守りにしたいという考えだったら、そのまま自分だけの
お守りと思って所持してるのが宜しいかと思う。
298名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 00:19
小さなころに行ったお寺を探しています。

関西の山の上のお寺だったと思うのですが、そこに
「暗闇の通路の途中の壁に鍵穴があって触った人は孤独の意味を知る」
といったものがあったのです。
20年ぐらい前に行ったきりで最近ふと思い出して行ってみたいのですが
家族も覚えていません。検索してもでてきません。

どなたかご存知で無いですか?
>298
暗闇の通路に鍵(穴)っていうとどうしても
戒壇巡りを思い起こしてしまいますな
300名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 00:27
301298:03/04/28 00:33
ありがとうございます!

GWに行って来ます。
302名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 06:24
寺と神社の違い教えて
303289:03/04/28 18:21
>297
そういう解釈をすればいいんですね。
魂入れなどは、もっと勉強してから考えたいと思います。
304名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/28 21:33
あの、「結界印」というものを教えてください(組み方)
良ければ「火尖金剛杵」の印も…
305名無し:03/04/29 18:14
恋を叶えたくて先日地元の神社でお百度参りしました。三時間半かかったし足痛いし人見てるし泣きそうでした。こんな辛い思いしてまでやりとげたのに叶う気配がありません。どーゆうことかと小一時間。神社に文句言いにいってやった
>>305
あなたがもう3日辛抱したら
叶えてさしあげるつもりでした。
残念です。

もしもう一度チャンスをとおっしゃるのでしたら
こちらの有難いお札を差し上げます。
大変有難いお札ですので
それなりのご厚志を頂戴いたします。
307名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/29 18:51
       /:::::::::::::::::::::::人:::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ
     /::::::::::::::::::::::::::::/   ヾ:::::::::::::::::::::::::::丶
    /::::::::::::::::::::::::::::/     ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ
    |::::::::::/::::::::::::ノ       ヽ.::::::::::::ヽ:::::::|
    |:::::::/ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄|:::::::|
    |=ロ -====・       ・====- ロ=.|
    |:::::|                  .. |::::::|
     |::::::| `                 |::::::|
   (||:::::|        .(。。)       |::::::|)
  ..  |:::::| ∴∴     l l    ..∴∴ |::::::|     ___________
  ..  |:::::| ∴∴ _-- ̄`´ ̄--__ ∴∴ |::::::|   /
    |:::::| ∴∴  -二二二二- ∴∴ |:::::::|  < 朝鮮人は美しい
    |:::::|                  |:::::::|    \___________
    |:::::::ヽ      -_    _-     ノ::::::::|
    |:::::::::丶       . ̄ ̄    /::::::::::::|
    |::::::::::| \_______/ |::::::::::::::::|
308名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/29 22:37
水子供養は神社の方にやってもらうのが良いのでしょうか?自分達でやるのとでは、どちらがいいのか悩んでいます…誰か教えて下さい。
309山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/04/29 22:53
>308
元々「供養」や「祈祷」というのは近代までは僧侶や陰陽師が行ったもの。
とりあえずお寺にお願いしたうえで地元の老人の意見を参考になさるのがよ
ろしいでしょう(流れ灌頂その他)。
勿論、今は21世紀だと仰るのでしたら神社でも構いません。
310名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/29 23:37
>>308
寺に逝きなさい。
「供養」は寺だから。
311名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/30 00:33
>>308
そんなの自分でやるのが一番いいに決まってるだろ。
どうやるつもりなのかは知らんが。
312名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/30 02:41
今日毎日参拝している神社で蛇をみたんですけど、神様の御使いでしょうか?
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314名無し:03/04/30 04:13
>>306
305です。もぅ一度チャンスを下さい!でももぅダメかもしれない…それより厄除けに一番効く神社を教えて下さい。私ほんとに呪われてるとしか思えません
315名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/30 22:37
あの〜…うちの祖母(父方の)が『何とかしてくれ』と水子地蔵を
私のところに持ってきたのですが…これって、どこのお寺でも引
き取ってくれるもんなんでしょうか?

本人が友人から「作るべきだ!」とアドバイス(?)されてかなり
昔に作って、ずっと仏壇に安置していたものらしいです。
自分も病気がちになり、年も年だから(今年で90歳)、自分が逝く
前に身辺整理に入ったみたいですが…。
お地蔵さん自体は高さ約10センチくらいのミニサイズです。

やっぱり、祖母の宗派(浄土宗、とかいっていたかな?)のお寺
に行くべきですか?
もし、こういうものを『収めた』ご経験のある方、いらっしゃいましたら、
やり方と費用etc.について教えて下さい。
316セブン ◆kZVk5Oz.eE :03/04/30 22:55
  __        __       __
  |よし| ΛΛ  |よし| ΛΛ   |よし| ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致でセブンへ逝ってよし!
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   )   \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                        \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |            セブン認定委員会                       |
  |         http://news3.2ch.net/news7/                |
\|                                            |

     『私のニュース板では、>>1さんを大歓迎でお迎えいたします』
317あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>315
きちんと魂入れをした訳じゃないんだろうけど、仏壇に置いて
拝んでいたのなら、菩提寺に頼むのがいいと思うよ。理由を説明して
「お焚き上げしたいんですが」とか言って。費用は寺によってかな?
受け取らない場合もあるだろうし、取ったとしても気持ち程度だと
思う。
おばあちゃんが大切にしていたのなら、逝った時に(失礼!)一緒に
棺に入れてあげるのもいいかも。
三仏寺の投入堂に行ってみたいんだけど
友達が言うには、道中かなり危険だとか…。
途中で雨が降ってきて3回死にかけたとか脅してくるんですが
本当に危ないんですか?

320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321カラスの子:03/05/02 02:31
陰陽勾玉巴の中の、二つの点の下の方が
第2ボタン伝説のことって本当なんですか?
教えてください。
322ビバ!投げ入れ堂:03/05/02 07:53
>>319すぐ近くまて゛車で行けます。道の脇に双眼鏡が備え付けられていて、遠目に見ることができます。ただし、近付くためにはかなりけわしい山道を登らなければなりません。
>>322
やっぱり険しいんですか…。
遠目に見るのも虚しいですよねぇ。
頑張って登ろうかな…。
情報サンクス
324名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 23:08
天祖神社が近所にあります。
氏神様かなと思い、お参りをしようと思っているのですが、神道に詳しいという人から、
大きな神社(富岡八幡宮)にしかお参りしちゃだめだといわれました。
ご挨拶もしはいけないのでしょうか?
325名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 10:16
>>324
なにそれ?神道に詳しい人?なんかへんな拝み屋とかやってるデンパ?
その人にあいさつしちゃいけません。
326名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 14:36
大山祗神をお祀りする神社の総本宮 は、静岡県の三嶋大社なんですか?
愛媛県大三島の大山祗神社なんですか?
元々、天津彦彦火瓊瓊杵尊が高千穂峰に降臨されたときに
お迎えした神様なので、鹿児島に大山祗神をお祀りする神社
とかないのでしょうか?
何ゆえ、愛媛や静岡なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
327名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 14:39
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテムの子会社せいも素で過労による自殺者が出たんだってね。
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
どうすりゃいい?
>>326
三嶋大社は大山祗神社から勧請したという説もあるが、そうで
ないという説もある。どっちが総本宮かはそれゆえわからない。
というか、わからないぐらいだからどっちが総本宮ということはない
のでは?
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 18:34
>>328
ありがとうございます。
大山祗神社をお祀りした越智氏は、隼人の血族との説もありますが、
色々興味深いですね。
大山祗神社ほどの大きな神社で、なぜ大社を名乗らないのかな、
とも思いますが、
河野氏と源頼朝とのかねあいもあるのかな、
などと疑問に思いました。
>>330
三嶋大社の社家も大山祗神社と同族との説がある。物部氏の同族説だったかな。
いずれにせよ、社家の家系にも複数説あるようだ。戦後はこの旧社家に戻った様子
でもある。
昔から大社号を名乗っている神社は本当に多いのかな?少なくとも戦前は出雲大社
にしか大社を名乗るのはゆるされていなかったし。明治以前に春日大社にせよ
日吉大社その他にせよ、○○権現等の名で呼ばれていたのは知っているが、大社
号で呼ばれていたのか、気にかけたことはないのでわからないが。
332331:03/05/04 21:08
訂正
物部氏の同族説 → 物部氏としての同族説
つまり同じ物部氏ということ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 21:42
>>331
戦前は大社をなのるのは出雲大社だけだったとは
知りませんでした。
いまいち、神宮、大社、神社の分類がよくわかりません。
>>333
戦前は神社は行政機関であったため名前は政府が決めた。
で、大社号が名乗れたのは出雲大社だけ。江戸時代は知らない。
基本的に宮号・神宮号を名乗る神社は皇族を神とする神社か、皇祖神
をまつる神社。ただし例外はある。東照宮は宮号を名乗るのを朝廷
から許可されていたし、鹿島・香取神宮は延喜式の時代から神宮号
があった。ただし、明治とちがって江戸時代には他にもかってに僭称
していた神社があったかも。たとえば天満宮はかってに名乗っていた
のだと思う(そもそも江戸時代に天満宮とよばれていたのか確実には
知らないのだが)。なぜなら戦前は太宰府天満宮も北野天満宮も
天満宮を名乗ることをゆるされていなかったから(たぶん北野神社と
太宰府神社だったと思う)。
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/05 01:18
>>334
> 東照宮は宮号を名乗るのを朝廷
> から許可されていたし、

 その時代は、幕府の力が朝廷よりも上だった。

> 鹿島・香取神宮は延喜式の時代から神宮号
> があった。

 国譲りの最大の功労者でもあるし、
 当時の権力者・藤原氏にゆかりもあるから。


336名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/05 04:47
>>335
> その時代は、幕府の力が朝廷よりも上だった。

実質的には幕府の方が上だろうが、朝廷が許可したの。
朝廷から家康死後約30年たって「宮号宣下」されて
はじめて東照宮となったのであって、それまでは東照社
という名だったんだが?
337名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/05 09:57
葬儀屋で2年間働いていました。
で、様々な宗派・教派の葬式に関わらせていただいたのですが、
・・・何故、浄土真宗の袈裟だけ、お坊さん1人で着用できないのでしょうか?

以前先輩に訊いたところ、
「そういう作りになっているんだ」との回答。
真宗のお寺さんが1人で来られた時は、必ずお着替えを手伝っていました。
浄土真宗の袈裟だけが特殊なつくりになっているのでしょうか?
338315です:03/05/05 19:20
>>318
御礼が遅くなってごめんなさい
ありがとうございました!そうですか…。その菩提寺が『夜逃げ』
しているというとんでもないオチがあるんですけどね(笑)。
お棺に入れるというのもテですが、知り合いの葬儀関係者から
「不燃物は入れるな!」と言われたんですよね。
全く、ミョーなものを持ってきてくれたもんです。!

全然わからなくって戸惑っていたので、アドバイス、とても助かり
ました!
とりあえず、菩提寺の後釜(某宗派が夜逃げしたら、別の宗派の
ボンさんがいるのはどうしてでしょうね??)に相談してみることに
します。
339名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/06 22:38
教王護国寺(東寺)の五大明王の不動明王(立体曼荼羅)が
作られた当時の時代背景についてどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
340名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 00:10
日本三大稲荷は全然三大でないんですけど、一体いくつあるんでしょうか。
>339
もっと質問をしぼってくださいな。

>340
三大なんとかは、ほとんどアテにならない。
342340:03/05/07 14:34
>>341
ありがとうございます。でも知りたいのは、三大稲荷がどのくらいあるかってこと。
伏見・笠間・祐徳・豊川・最上は知ってたんだけど、竹駒・千代保・瓢箪山
なんて聞いた事もないのもあるらしいし、他に何があるか、ついでに何でそう
呼ばれるのかとか知りたかったのです。
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 22:24
三大稲荷
●ビルの屋上に祀られた稲荷
●ビルとビルの狭間に祀られた稲荷
●廃屋の隅にひっそりと残された稲荷
>>344
>●廃屋の隅にひっそりと残された稲荷

・・・怖。
346名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/10 08:03
質問なんですが「僧名」について。

まず、「僧名」って何ですか?ということなのですが。
私の予想では、こう、漢字2文字で音読みの…例えば”道念”等の
いわゆる坊主らしい名前だと思っています。

上の程度の低い認識を踏まえて、「僧名」の件でもうひとつ疑問なのですが、
「僧名」は得度の際頂ける名前ですよね。
「世俗から脱した証として僧名を受ける」と聞きました。
そこでなのですが、私の同級生にお寺の息子さんがいて、
その子が実に坊主坊主しい名前なのですがw、
彼は名付けの際すでに得度を受けていると考えていいのでしょうか。
それとも、寺の息子だから、将来に先駆けて名付けたのか(改名の手間を避ける為)
と、すると彼の得度後の法名は実名と同じ?
じゃあやっぱり「法名」って坊主らしい名前にしてもらう事なのだろうか…

良かったら教えて下さい。

347名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 19:00
↑友達の親に聞きなはれ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 19:31
>>347
そんな事言わないで〜(TДT)
今のところ、まだ友達じゃないんで聞き辛いかも、です。
引き続き助言を…。

ちなみに346の後半はナチュラルに「僧名」を「法名」と
間違っています。すみません。
349あぼーん:あぼーん
あぼーん
350名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 22:36
自分の産土と氏神様ってどうやって判断するのでしょうか?
うまれて今までずっと同じ所にすんでいるのですが、区の境に住んでいるので
同区の氏神様を参拝するべきか家から近いほう(別の区)なのか迷ってます。
あとずっと同じところに住んでるので産土様と氏神さまが一緒って事になりますか?
まったく知識がなくってお恥ずかしいんですがお願いします。
351名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 23:30
>>350
神社に聞けば良いと思いますよ。
うちの地区でもダブっている感があります。
少し遠い住吉神社の山車が回ってくるし、町内の人も祭りに参加している。
でも、初詣や七五三は少し近い方の天神社にみな行くんですよね。
よく聞いたら、経営者(失礼! 「宮司さん」です)が同じ方なんですって。
352凡人:03/05/11 23:05
花祭りでお釈迦様に甘茶をかけるのは、どうしてなんですか?
生まれてすぐ歩いた理由はなんでですか?賢い皆様、どうか教えて下さい
>>352
甘茶は お釈迦さまが花粉症だったかららしいです。
花粉症の諸症状が治まります。


> お釈迦さまが生まれたとき、
> 天が甘露を降らせたという故事によるものらしいです。

> 天上から甘露(かんろ)の雨が降ってきたと伝えられています。
> 花祭りで、仏像の上に甘茶を注ぐのは、このような情景を再現し、
> お釈迦さまが私たちに与えてくれた恩恵に感謝するとともに、
> その誕生を祝うためです。
354353:03/05/11 23:38
>>352
産まれてすぐ歩く「理由」・・・?
それだけすごい存在であるという
聖人伝・英雄伝にありがちなパターンだと思いますが。
355凡人:03/05/11 23:46

ありがとうございます<(__)>
また質問あるのですが献燈献華とはなんでするのですか?初心者なんで教えてください。お願いします。
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357凡人:03/05/12 00:08
(:_;)353さん・皆さん>
教えて下さい(T_T)

356さん>携帯なんで見れないです(:_;)
マジ板のマジスレにも釣りは現れるのかと思案中
359名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/12 00:50
>>351 電話して聞くなんて思いつかなかったです。
さっそく明日聞いてみます。ありがとうございました。
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/12 20:43
巳の日っていうのはいつのことですか?
>>361
普通にヘビの日のことじゃないの?
12日に一度回ってくる。。

もっと別の意味で聞いてるのかな???

今日はトリの日だから 前のヘビは8日で 次のヘビは20日

ほんとにそんな話を聞いてるの???
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364361:03/05/12 21:38
>362
すいません。本気で聞いてました。
めちゃくちゃ常識的なことな気がすると思いつつ、
恥ずかしくて周りに聞けませんでした。


365362:03/05/12 21:57
じゃあマジレス

曜日が「日月火水木金土」の7日サイクルなのと同じように
十二支が「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の12日サイクルで割り振られています。

ついでに十干が「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10サイクルで割り振られているので

十干十二支で60日サイクルです。

今月は
11日「甲未」
12日「乙酉」
13日「丙戌」
14日「丁亥」
15日「戊子」
16日「己丑」.....
工房の時、そんなの覚えたような気がする。
え〜と、国語関係の参考書とかにあったような・・・
367名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/13 14:25
産土神社に関する質問です。
合祀によって元々あった位置から神社が移動されている場合、産土神社は
かつて近くにあったはずの神社(の移転先)になるのでしょうか? 
それとも今ある神社で一番近い神社になるのでしょうか?

今住んでる地域では近年にお城跡に神社が建てられ、かつての領主を祭って
ついでにその付近の神社を合祀しているようです。そのせいか神社という感じ
があまりしないのですが・・。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 00:18
川崎に浄楽寺ってあんの?

Konnichiwa, Mina-san!
I am not sure where to post this question, maybe I should post it also to Manga/Anime section, too?
I am reading a F. L. Schodt old book "Manga! Manga!", and I just have learned about a temple devoted to comic art. It is called Jorakuji (Joorakuji, with a long "o", I don't know how to type it...), in Kawasaki City.
Anyone has been there? Is it still there? Is manga still there? Do you have any photos, maybe? And how can I get there from Tokyo (when I am there this summer), and how can I find it in Kawasaki?
Thanks in advance for your help!
Ja mata ne! Irena
http://forum.japanreference.com/showthread.php?s=9fb9c21768d2167f5b370660439c14b2&threadid=2575
371名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 03:25
芸能の神様で有名な所ってどこかご存知ですか?
372名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 06:44
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
でさがそう
373あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>371
弁天様は?
375名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 20:04
お詣りする時の服装について質問です。
きちんとした正装が出来ればそれにこした事はないのですが
例えば遠方の山奥にある寺や神社に詣りたい場合
Tシャツやジーパン等ラフな格好ではやはり罰当たりでしょうか。
376名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 23:03
>>371

京都の新熊野も。
377あぼーん:あぼーん
あぼーん
378名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/15 10:16
ぶっちゃけ神さまって存在するんですか?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/psy/1052881436/l50

意見を聞かせてください
379あぼーん:あぼーん
あぼーん
380名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 05:45
371さんへ。芸能で有名な所は、京都の車折神社(くるまざき)です!
381中学生:03/05/18 07:45
なぜ宇宙は存在するのですか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 12:32
>375
過去スレにあった気もするけど、ながれちゃってるだろうから、書いてみます。

【近隣の神社仏閣】
●ご近所の産土神社/寺院・菩提寺に、ふらっとご挨拶(<お賽銭箱のある拝殿前での礼拝)に行く程度なら、
Tシャツ・ジーンズでも構わない場合が多いと思います。
(Tシャツ・ジーンズをあくまでも嫌がる寺社もありますのでご注意)
●昇殿参拝/本堂に上がってお祈り/ご祈祷を受ける、という場合はきちんと正装しましょう。
ご近所なんだからスーツ着て行っても手間かからないでしょうし。

あ、Tシャツ・ジーンズが仮に構わなくても、首のトコがダルダルになってるヤツとか、
穴が開いて素肌が見えるようなジーンズはやっぱりマズいですよw

【遠方・旅先・奥地の神社仏閣】
●スーツなんてとてもじゃないけど無理なくらい山の上で、車、ロープウェーなどの交通機関もあまり整っていない要登山の場所なら、
ポロシャツorにチノパン/スラックスが推奨かと。
で、出来れば薄手のジャケットなんかを(礼拝前にでも)羽織れればベストでしょう。

●奥地に限らず旅先の寺院でもこれは同じです。
ある程度キチンとした服装なら、思い立ってご祈祷を受けたくなっても、そのまま受けられますし。

●Tシャツにジーンズてのは、やっぱり避けた方が良いです。
神仏に罰当たりとか以前に、神職/僧侶の方が嫌がることが多いので。
●まぁ、罰当たり云々というより「礼儀に適わない」ってことです。
現実として、「尊敬する人」に会いに行くのにTシャツ・ジーンズのラフすぎる格好は避けませんか?
それと同じで、神仏にお参りするのにも、ラフすぎる格好は避けるわけです。

「Tシャツはチョット…だけど、ジーンズはこんな山奥だし登山もしなきゃなんないから良いよ」
というフレキシブルな所もありますが。

それでも納得いかないならば、一度参拝されるその山奥の神社仏閣に、電話でお尋ねしてみるのも手かと。
383名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 15:33
お守りと水晶をポケットにいれたまま洗濯しちゃいました...
どうしよう。ばちあたりですよね...
どう対処したらよいでしょうか?
落ち込んでます。
384名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 16:35
>383
そもそもポケットに入れるレベルの物だから、
洗って綺麗にしてあげたと思えば何でもないでしょう。
385名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 16:36
>378
存在すると信じる人には存在するんだろう。
信じない人には存在しない。
386名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 16:37
>371
笑っていいともに出てたな。
名前忘れた。
387名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 18:31
他のスレで書いたのですが、困ってるので教えてください。
随分前に(伏見稲荷と思われる)お稲荷さん一対と祠を敷地内に建立しています。
持ってきた本人も年を取り、家系も断絶に近い状態です。
このお稲荷さんお返し出来ますか?
狐さまは高さ80センチ位祠もそのくらいの大きさで今は建物で安置しています。
信仰が厚ければ移動も考えるのですが、正直粗末にするとか、心霊スポットにしてしましいそうです。
よろしくお願いします。
388383:03/05/18 18:40
>>384さん
ありがとうございます。
いちおう乾かしているところです。
水晶は洗ってお香にくぐらせました。
まだ不安で、お守りスレをみつけたのでそちらでもきいています。
389名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 20:44
>387
他スレでもお答えした気がしますが・・・

伏見稲荷大社からの御神霊(御神体)なら、
伏見稲荷大社へお返しすることは可能です。

先方に、きちんと事情をお話ししてお願いしましょう。
 「お祀りしてきた本人が、老齢となったため、充分なお祀りができなくなってしまいました。
  血縁者である自分も、海外に行く(あなたがお祀りする意思がなければ、ウソもまた方便です)ため、
  充分にご奉仕することが、残念なことなのですが出来ません。
  つきましては、御神霊(おみたま)をお返しさせていただきたいのですが」
という旨のことをお話しして、誠意を持ってお願いしてみてください。

ご了解いただけましたら、そのあとどうすればいいかは、伏見稲荷大社側で、指示していただけます。
ケースとしては、神職の方を呼んで、送神の儀礼を行う場合もあるでしょうし、
家族内で内々の送神儀礼で済ます場合もありますが、
とにかく神様にお帰りいただく旨をご報告して、御神体をお運びします。

仮に、ご自分で持っていかれるという場合は、
御神体を綺麗な未使用の布に包んで伏見稲荷大社へ持って行きましょう。
ちなみに宅急便で送りつけるのは不可です。

ちなみに関東エリアの場合なら、東伏見稲荷社でもOKのはずです。
伏見稲荷大社の御分祠ですので。

まずは、伏見稲荷大社に電話して伺って見なけりゃコトははじまりませんよ。




・・・・・・そんなに信用できないアドヴァイスだったかねぇw
390あぼーん:あぼーん
あぼーん
391名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 22:26
>387
返して問題ない。
返す場所が分からんかったら、
お寺へ持っていったら引き取ってくれると思う。
特に曹洞宗の寺にはお稲荷があるから・・・。
392:03/05/18 22:29
389のように大袈裟に考える必要はないけど、
あなたが気になるんだったら、
稲荷大社へ電話して聞いてみたらいい。
いずれにしても、必要以上に気にしないことだ。
393名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 23:13
有難うございます。
早速電話して見ようと思います。
人生は解からぬ物です、はぶりよくお願いして来てもらったで在ろうに、
地方なので本当に何とかしなければなりません。
家のために来てくれたのに申し訳ない限りで心痛めていました。
394名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 09:50
初めて質問します。ずうっと気になってたんですけど、

 神社・仏閣板の カキコの

名前: 名無しさん@京都板じゃないよ   なんですけど、

 どうして、青色で表示されたり、緑色で表示されたり  

同じカキコ内でかわるのですか。ずうっと気になってて、恥ずかしいけど、

思い切って聞いてみました。よろしくお願いしまあす。
395名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 09:55
>394
メールアドレス欄に文字(空白も含む)が入力されているかいないかの違い。
このレスは、何も入力しないから緑。
396:03/05/19 09:57
>395
このレスには、“アホ”と入力するから、青く表示されるはず。
397名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 10:09
すっごーい。ありがとうございます。
ずうっと悩んでいたのに、一気に解消。うれしいです。
まるで、伊東家の食卓みたい。すごい裏ワザですね。
大好きな京都で学生生活おくりはじめて、
休日は友達と神社・仏閣めぐりでやみつきですう。
パソ初心者なので、恥ずかしくて、周囲に言えなくって。

あと、まったく、関係ないんですけど、
絵文字って簡単に出せる方法あるんですか。
よろしければ教えてください。
今から大学へ行くんで急ぎませんのでお願いします。

398名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 10:28
>397
> 大好きな京都で学生生活おくりはじめて、
> 休日は友達と神社・仏閣めぐりでやみつきですう。

女子学生か?かわいいなぁ!
それのお薦め、正伝寺。
北のハズレ http://map.yahoo.co.jp/pl?&nl=35.3.32.883&el=135.44.25.656&sc=4&fi=1&la=1 の
観光客のほとんどいない小さな寺だけど、
本当に寺だなって気がすると思う。
最後に行ってから10年以上たってるから、
住職も代替わりして、雰囲気が変わっているかもしれんが、
まぁ、京都にいるんなら、ハズレでも腹もたたんやろ。
ぜひ、行ってみてくれ。

http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/shodenji.htm
http://homepage1.nifty.com/hon/2/2-067/2-067.html
http://homepage1.nifty.com/kyotosanpo/syoudenji.html
399:03/05/19 10:28
‘それ’じゃねぇ、“オレ”だよ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 10:47
>397
> 絵文字って

顔文字かな?

http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B4%E9%CA%B8%BB%FA

ここで情報集めろ。
要は気に入ったのを辞書に登録すればいいんだよ。

( ´ー`)y-~~ (#^-゜)v ヽ( ´ー`)ノ (・∀・) (・ω・)ノ (・ε・) (・ё・)
( ゚Д゚) (´д`)ノ (´・ω・`) (;´Д`) ( ̄□ ̄;) ( ´Д`)y-~~ ヽ(`Д´)ノ
(^O^) (^_-) (;^^) (^_^;) (@_@) (-_-;) (-_-メ) (^.^) m(__)m
401あぼーん:あぼーん
あぼーん
402名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 14:11
つきあってる人から、家は神道で新丸子のいずみ会というところに
毎週通ってる、と告白されました。
この会が何物なのか、あれこれ検索してみたけどわかりません。
神社本庁傘下の組織なんでしょうか?
403名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 14:58
>>402
「新・マルコの泉」じゃないの?
キリスト教系の団体にありそうな名前だけど。
私は知らないですけど。
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405402:03/05/19 15:35
新丸子は川崎市の地名です。
古事記や日本書紀にやたら詳しくて、祝詞をあげたりとかしてるらしいので
神道系に間違いはないのだけど、最初はどっかの神社にでも通ってるのだろう
と思ってました。「会」て名前がつくのは神道系新興宗教なのかなあ。
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 15:36
仏具店で働きたいのですが、長谷川以外で採用を
積極的に行っているところはありますか?
407名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 16:22
>>398
少し前にバイトを終えて帰ってきました。
とっておきのお寺を紹介してもらってうれしいです。
じつは大徳寺と船岡山に先週末行ってきたばりなんですう。
織田信長を祭った神社に行けたり、
大徳寺は小堀遠州に興味が高校のときからあったので、
めっちゃぐうっとコミアゲテくるものがあって感動でしたっ。
ご紹介いただいた寺院は、その小堀遠州が作られた庭があるんですね
とても行きたいです。ぜったい近いういちに行きますう。
ところで小堀遠州さまには
滋賀県の湖北にゆかりのお寺があると聞きました。
あまり聞いてばかりだとワルイですから
調べてみるつもりです。
とりあえずお寺のご紹介ありがとうございました。ペコっ。
>>400
ありがとうございますう。顔文字でした。これもとてもうれっしーい。
顔文字。。勉強します。
ところで、あとひとつだけいいですか。

 よく、たとえば407みたいに、

 http・・・というカキコがあって、それをクリックすると
 その サイト にいけるでしょう。

 これってどうすれば、カキコできるか。
 これもずうっと、ナンデダロウ 状態です。
 お願いします。誰か教えてください。

みなさん真剣になやみごと相談されてるのに
こんなこときいてすいません。ごめんちゃいですう。
410名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 23:45
>409
> みなさん真剣になやみごと相談されてるのに
> こんなこときいてすいません。ごめんちゃいですう。

可愛いから許す。 (^_^;)
>>409
そろそろ初心者板に行ってもらおうか。
http://etc.2ch.net/qa/
ショックですう(;_;)。そっちへいきますね。ちゃようなら。
413406:03/05/20 11:23
>>407
ありがトン
どなたか神社の建物の中から外を覗いた画像をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
イメージ的には賽銭箱の裏側が見えて、その奥に鳥居が見えるような感じです。

後、どこの神社でも構いません。よければ貼ってください。よろしくお願い申し上げます。
415あぼーん:あぼーん
あぼーん
416375:03/05/20 23:45
>382
返事が大変遅くなりました。詳しい情報どうもありがとうございます。
今回はご祈祷まではせず、旅先で礼拝だけしたいのですが
スーツまでとはいかないまでも、少しカチッとしたスラックスとブラウスで
出掛けるようにしたいと思っています。出来るだけ神様や神社の方の迷惑にならない様、
やはり気を付けないといけないものなんですね。反省。

417名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 23:59
>>414
これなんかは?
http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/sub3.htm
一応宣伝にもなろうから、宮司様も悪くは思わないかと引用。
418名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 00:24
お寺のお嫁さんの事をなんて言うんですか
調べたら寺庭とか寺守は出てきたんですけど
もっと文学的な言い回しが有ったような気がするのですが。
419名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 07:53
>418
住職の呼び方も、宗派によって違うようだから、
寺院の主婦も宗派によって呼び方が違うかもしれん。
真宗大谷派では、坊守という。
しかし、正確に言うと、少し前までは、住職妻=坊守のだったんだけど、
現在は、女性住職もいるから、坊守は女性に限らなくなった。
住職が妻で、坊守が夫というパターンもある。
420あぼーん:あぼーん
あぼーん
421414:03/05/21 09:14
>>417
ありがとうございました。
422名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/21 15:08
古墳と神社が一体になっているところがありましたら教えていただけませんか?
423不祥事撲滅:03/05/21 15:15
神奈川県警もまっ蒼!大分県警また不祥事!!

交通安全週間初日にパトカーが逆走して大事故起こし、全国紙に報じられた不祥事の大分県警!

今度は交通課長が交通弱者に対する配慮注意を欠き、高校生を跳ね飛ばす不祥事!

新入学進級のシーズンであり学生等に交通安全の指導教育が
いつに増して大事な時期に交通課幹部が高校生を跳ねる人身事故とは!!

進学・就職へと大変な時期に交通課長によってこの高校生は人生を台無しにされた!!
警察職員はもとより全県民の交通安全の模範であるべき県警交通課の幹部による
不祥事!逆走事故で襟を正していなかった事が証明された!!
この責任は重い!交通課長はどう責任をとるつもりか?
ゴメンで済んだら警察はいらない!

大分県警は佐伯交通事故調書捏造疑惑でも全国報道されている。
調書捏造の疑惑だけでなく
足を切断した事故被害者に対して”空気でだって足は切れるんだ!”との暴言まで吐いている!!
この暴言警官、TVで全国放送されたのにまだ、警官辞めさせられてないのだろうか?

調書捏造疑惑の言い訳はHPトップに掲載。しかし逆走大事故については、説明や
県民への謝罪、再発防止について説明なし!
今回の人身事故もしらんぷりだろう。姑息で悪質だ。
http://www.pref.oita.jp/keisatu/index.html
424364:03/05/21 18:00
>365
ありがとうございます。
やっとすっきり解決しました。
忙しくてネットできず、返事が遅くなってしましました。
425山崎渉:03/05/21 21:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
426名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 23:04
>>419
ありがとうございます

宗派によって違うのですか
一般的に呼ぶ呼び方とかはないのですか
うぅーん
427名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 23:29
>426
ッつうか、寺院に主婦がいる。
住職が妻帯しているはずなのは、浄土真宗しかないはずだろ?
浄土新以外の宗派に、妻(主婦)が居ること自身、本来はないことだろ?
428:03/05/21 23:30
>427
> 浄土新

ごめん、浄土真宗
こんなこと言ったら失礼ですが
浄土真宗で頭を剃髪されておられるかたっているのでしょうか。
歴史上、真っ先に妻をめとり、
頭も剃らず、生臭の坊様たちが多いんじゃないかなあ?
そういう坊主は、
真面目に勤行しておられるかた達にはたまらん存在だろうな。
430名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 08:45
>429
> 浄土真宗で頭を剃髪されておられるかたっているのでしょうか。

僧侶じゃなくたって、サンプラザ中野みたいにスキンヘッドはいるんだから、
髪型としてスキンヘッドはいると考えるのが当然だろ?

> 生臭の坊様たちが多いんじゃないかなあ?

スキンヘッドで、もっともらしい容をして・・・、
しかし、実際には女房がいて、たばこスパスパ・酒くらって・・・
ってのが本来の僧侶らしいのか?
姿形で自分が抱えるドロドロとした欲望を包み隠すんじゃなくって、
生身の人間である自分は、欲望を捨て切ることはできないと・・・、
言ってみれば、自分はナマグサだと素直に認めたところに
逆に意味があるとも思う。
          ~~~~
> 真面目に勤行しておられるかた達

真面目か、真面目でないかを容で判断するのか?
>>430
>僧侶じゃなくたって、サンプラザ中野みたいにスキンヘッドはいるんだから、
>髪型としてスキンヘッドはいると考えるのが当然だろ?
見たこと無いけどね。

>真面目か、真面目でないかを容で判断するのか?

いやいや剃髪している人が髪伸ばさずに頑張ってるってことでしょ。
言葉尻を捉えてなんとする?
432名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 14:12
ようわからんが、
親鸞自身が
「僧にあらず、俗にあらず」
って言ってるんだから浄土真宗のお坊さんは僧侶ではないんだろう。
僧侶ではないのだから妻帯しようが肉食しようが長髪にしようがかまわんだろう。
>>418
>お寺のお嫁さんの事をなんて言うんですか
>もっと文学的な言い回しが有ったような気がするのですが。

「だいこくさん」とか。
西鶴の『好色五人女』に「この寺の大黒になりたくば、和尚の帰らるるまで待て」なんて
くだりがありますし。
434名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 15:37
大黒さんという言い方はポピュラーだよね。
435名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 16:14
>431
> いやいや剃髪している人が髪伸ばさずに頑張ってるってことでしょ。
> 言葉尻を捉えてなんとする?

剃髪している人が髪伸ばさずに頑張ってることにどんな意味があるのだろう?
インドでは、世を捨てた姿、一般人ではないことを示す姿として剃髪があったらしいのだが、
剃髪 = 真面目に勤行しておられるかた達 とは言えんだろう。
長髪 = 不真面目 とも言えんだろう
436名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 16:18
>431
窪塚洋介だってスキンヘッドだろ?
市川新之助も最近はスキンヘッドだろ?
437あぼーん:あぼーん
あぼーん
438名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 18:15
>429
剃髪している方やそうでない僧侶、決まりはないの?
http://www.rinnou.net/pm14/main.htm#【Q7】
来るか来ないか。しんしゅびん、あけのにしき。
440名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 23:40
神社の狛犬は二匹一対で所謂「阿吽」を表しているそうですが、
阿吽というのは仏教の言葉なんじゃないですか?
なぜ仏教の言葉が神道に採用されているのでしょうか?
441名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 23:46
>440
阿吽 あうん [s:a_h__]
 梵字(_悉曇(しつたん))において,〈阿〉は口を開いて発する最初の字音であり,
〈吽〉は口を閉じて発する最後の字音で,そこから万物の始源と終極を象徴するものとみなされた.
密教では,阿を万法発生の理体,吽を万法帰着の智徳と説く.
寺院の門の仁王や神社の社頭の狛犬(こまいぬ)の口が,一方は開き,
他方は閉じているのは,それが適用されたもの.
俗に,呼気と吸気にあてて〈阿吽の呼吸〉といい,対面者相互の微妙な気持や調子をさす.

=========================================

コピペだけど
442山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/22 23:57
神社の門に右大臣・左大臣のような像を両脇に安置したものがあります
が、「随人門」といって仁王門の影響で成立したものです。
近代までは神仏習合、というより本地垂迹信仰の国でしたからね。
443山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/23 00:02
随人ではなくて随身でした。失礼。
>>441-443
なるほど、ありがとうございます。
神仏習合と神仏分離についてもう少し調べてみます。
445名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 11:43
>>422 関東に結構あるみたいですが
446名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 14:46
般若心経を空で言えるように覚えたのですが
素人が唱えても意味なしでしょうか?
447名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 15:08
>446
意味ないなんてことはないでしょう。
最初は意味が分からんと唱えていても、
そのうち、字も覚えて、
そうしているうちに意味にも興味が出てきてってなっていくよ。
448447:03/05/23 15:20
と言うことは口で唱えていても
文字の意味、内容を理解出来ていなければ駄目
という事でしょうか?
最初は平仮名振ったものを見ながら覚えたのですが
完全に空で言えるようになってからは何も見ずに
唱えてるのですが…。
449448:03/05/23 15:23
すみません。名前欄間違えました。
446です。
450名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 15:52
>般若心経を唱える意味・・・

その質問に般若心経的な回答をすれば、

無意味だし、無意味でもない。

ということになるのだろうか。
とりあえず、あなたには次ぎの言葉を贈っておきたい。

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶
451名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 16:06
福岡県の宗像大社で良縁祈願したら、ご利益があるでしょうか?
氏神さまは八幡さまです。
どなたか教えて下さい。
452あぼーん:あぼーん
あぼーん
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454446=448=449:03/05/23 16:58
>450
…有り難う御座います。

迷いを忘れて真摯に向き合ってみる事にします。
455名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/23 18:49
>448
いや、逆にさ、

> 完全に空で言えるようになってからは何も見ずに
> 唱えてるのですが…。

唱える意味・理由はどういうことですか?
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/23 23:48
>>448
気にせずお読みなさい。元々空で読むものではありませんでしたし、念仏を
覚えたオウムが往生したという話もありますから。
>>451
素直に八幡さまにお参りなさっては(笑)。
458あぼーん:あぼーん
あぼーん
459名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 09:36
>>451
福岡の八幡様なら筥崎宮はどうですか?
三大八幡宮の一つだそうで
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 09:58
産土神様と氏神様のことで教えて下さい。
自分は生まれた場所には、産院にいるあいだしかおらず、
すぐに別の県へ行き、そこで育ちました。ただ、母がいわゆる宗教を
していたものですから、普通の神社には全く行っていません。
(お宮参りや七五三等もそこの宗教施設へ行ってやったそうです)
成人し、独立して引っ越しましたが、家の一番近くの神社は
あまり良い印象を受けなくて、少し歩いた違う場所の神社に初詣等行ってます。
こういった場合、産土神様や氏神様はどこの神様になるのでしょうか。
自分は母親の宗教には興味が無く、普通に神社やお寺にお参りしたいと思っています。
461山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/24 10:00
氏神=祖先神というわけでもなし。元々人工的な制度ですから、お好き
なところにお参りなさっては(障りのないうちは)。
462名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 10:59
氏神=人工的制度であれば、先の451氏は宗像大社に行ってもかまわない、
という事ですよね?
つまりは氏神様でも宗像大社でもどちらでもいいと?
463460:03/05/24 11:33
>>461
レスありがとうございます。
ただ、障りのないうちは、というのが気になります。
障りがあった場合は産土様・氏神様に行くべき、と解釈しますが
前レスのような事情なので産土様がどこになるのかわかりません。
氏神様は家の一番近くの神社になるのでしょうが・・・
良い印象を受けなかったということは、逆にそこの神様に嫌われているのではとも思うんで・・・
464名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 15:28
真宗なんか 坊主にあらずと 親鸞様もいっているから
しかたないが 妻をめとったりしてますし
他の宗派でも 妻どころか 愛人をかこったりしてますが

男の坊主でも こんなの いるんだから

尼さんは Hどうしているんでしょう とりわけ若い尼さんは?

いつも考えているんですが。
465名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:23
幼いころ口ずさんだ童歌(?)に…

一番初めは一宮〜、二は日光東照宮〜、三は…(失念)〜
四は信濃の善光寺〜、五つ出雲の大社〜、六つ?(失念)の鎮守様〜
七つ成田の不動さん〜、八つ大和の八幡宮〜、九つ高野のこうごう(?)さん〜
十で…(失念)〜、十一心願かけたなら〜…

と言うのがありますが、こんな浮気しまくりで願かけって有りですか?
確か唄の最後は「鳴いて血を吐くホトトギス」だったと思いますが
報われなかったのは気の大過ぎが原因でしょうかね?
466山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/26 09:12
>>465
式亭三馬の『浮世床』に似たような歌があります。私の聞いたものは
一番初めは一宮 二で日光東照宮 三で佐倉の惣五郎 四で信濃の善光寺
五つ出雲の大社 六つ村々鎮守様 七つ鳴門の不動様 八つ八幡の八幡宮
九つ高野の弘法寺 十で東京明治神宮
でしたが、諸国の神を勧請して神楽を舞うことは奥三河などに見られます。
『沙石集』にもそんな話があるので可でしょう。
467465:03/05/26 16:17
>466
山野野衾さん、博識ですね!
なるほど〜。
468名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 11:31
先日神田明神で縁結びの
469名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 11:36
↑468
書き込みミスしました。すみません。

現在就職活動中なのですが、なかなか決まらず・・・
神頼み的に、先日神田明神で縁結びのお守り(小)を購入しました。
買う時は気にならなかったのですが、このお守りには鈴がついています。
特に就活中にリンリンなるとどうかと思ったので、鳴らないようにしたいのですが、
取ってしまっても問題ないのでしょうか?
鈴も含めてお守りの1部だから、そのままの方が良いのでしょうか?

とりあえず今はティッシュを詰め込んで鳴らないようにしてみました(^^;
470名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 14:01
寺社巡りが大好きで出掛けた先で2〜3ヶ所回ったりしてるんだけど
欲張って行く寺社毎に全く別々の願い事をしてしまう。これって良くない事?
471名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 20:54
いいでないの。
人ってそんなもんでしょ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/28 10:20
墓石の修理をしたいのですが、菩提寺と付き合いのある石屋さんを
菩提寺に尋ねようと思うのですが、
この様にお寺を訪ねるときでも、お布施を渡した方が良いのでしょうか?
渡すとしたら、いくらぐらいが妥当でしょうか?
473名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/28 10:32
>>466
三馬の時代に「東京明治神宮」でつか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/28 11:10
>>472
そういう場合は布施はいらないでしょう。
墓地墓石業界の用語で「指定石材店制度」というのがあります。
つまり、墓地の経営者(この場合は寺)が、その墓地で
墓を建てたり修理したりすることのできる石材店を指定するというものです。
指定を受けている石材店しか、その墓地では建立も修理もできません。

中には指定石材店を決めていない、墓地の経営者(この場合は寺)も
ありますが、
石材店からなんらかの形で、寺にお礼が渡される仕組みになっているはずです。
まあ、修理くらいだとない場合もあるかもしれませんが。

石材店の紹介くらいでお布施を要求する寺なら檀家をぬけたほうがいいです。

ただ、修理後になんらかの法要とかを営む場合には布施は必要でしょうね。
お寺との付き合い方については、とりあえず、お寺に石材店を紹介してもらってから、
その石材店に相談するのがベストと思われます。
指定石材店ならその寺のことについて詳しいでしょうから。
475あぼーん:あぼーん
あぼーん
476472:03/05/28 11:31
>>474
有難うございます。
そういう仕組みがあったのですね。
一昨年親を亡くしてから祭祀法要関係を私が引き継ぐ事になったのですが
お寺との付き合いの仕方がよく解らなくて困っていました。
一つ勉強になりました。
477山崎渉:03/05/28 13:58
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>474
檀家って簡単にぬけられるものですか
やめるっていって、はいそうですかという坊主ばかりでないような気もするが
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 00:20
>478
> 檀家って簡単にぬけられるものですか

地方じゃ難しい。
寺も問題だけど、親戚や村社会がまだまだ許さない。

都会じゃ、墓を寺の墓地に預けている場合は、
墓を移転しなきゃならんから大変だよな。
それ以外だったら、都会なら問題ないだろ。
480名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 21:54
ありがとうございます。ということは、
お墓が霊園などにあり、特定の坊主の管轄している墓地じゃなけりゃ
都会でも地方でも こんな坊主嫌だと思ったら
やめて違う坊様に変えられるわけですね
481名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 22:18
>480
そりゃそうですよ。
それが本来の宗教の姿でしょう。
昔は、寺でさえ入寺した住職の信仰によって宗派が変わっていたらしいです。
現在の浄土真宗の寺の多くは、元来は、密教系の寺が多かったようです。
それが、蓮如の教化により浄土真宗に転派した寺が多いみたいです。
昔の方が信仰ということでは自由だったのかもしれません。
もちろん、キリスト教の弾圧や浄土教の弾圧などはありましたが・・・、。
482名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 22:37
>>478
檀家である事の経済的負担はどのくらいですか?
寺の収入が減るから、止めさせないんでしょ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 22:54
まあ、寺にもよるが、
新宗教団体を脱会するより、檀家をやめる方が難しい場合もある。
村八分、嫌がらせ等は今までの人間関係を絶って引っ越してしまえばなんとかなるが、
寺に先祖代々の墓地がある場合には、ただ墓地契約を解除すればいいということにはならない。
墓地から墓石を撤去して更地にする費用を請求されるだろう。
おそらくそれはバカにならない額だと思われる。

だから坊主の少々の横暴はまかり通ってしまう。
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/03 22:51
檀家をやめたいという申し出があったら
快くわかりましたといえばいいいいじゃないか
うちの 父なんか 禅宗系だから 今までで1軒の檀家であったけど
事情をきいて こころよく送り出したそうだ
なぜ 他の宗派も 広い心が持てないのか 不思議だといってます
浄土真宗系 特に 浄土真宗本願寺派 (西本願寺)は
地方では 生臭坊主が 多いって 父が言ってますが 本当ですか。
486名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/05 08:17
東京の都心で勝負の神様が祀られてる神社を教えて下さい。
487名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/05 21:11
変な質問ですみませんが教えてください。
先日、京都の晴明神社の(友人に頼まれた)お守りを買いました。
手渡しで渡したかったのですが、遠方なので送ろうと思っています。
素人が送る事はいけないのでしょうか?
送るにしても買った時のお守りが袋に入った状態のまま、
封筒に入れて送ってもいいのかうんぬん、気になり出したら止まらなくなりました…。








この改行はなんだ
489名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/05 22:43
自分に合う神社合わない神社ってありますか?
それはどんな風に分かりますか?
490487:03/06/05 23:09
>>488
確かに変な改行ですね。不快にさせてすみません!

質問がお守りスレッド向けな感じがしましたので、
そちらに書き込みます。失礼しました。
神社の幟の事でご意見をお聞かせ下さい。
1300年代の幟が出てきました。近所の農業用溜池を造営した折に水神様を祀り、
そこへ掲げたものらしいです。
一本はようやく判読し「大綿津見命」らしい事が判りました。
もう一本は「大○○○命」と、達筆なのかその逆なのか誰にも読めません。
対になるとしたらどの神様が考えられるでしょうか?
それと、海無し県のど真ん中に位置するこの地に、何故に大綿津見命なのか?
漁業として池で鯉を養殖したのはかなり近代に成ってからだと思うのですが、
当時からやってたとしたらそれもアリか?とかも考えましたが・・
奉納者の名が「○○持中」と成っており、その○○は当時この池の下流にあたる
地域の名称だということが嘉暦四(1329?)年の古地図で判りました。
当時の古地図から、15集落ぐらいを一括して呼称する場合の枝郷名らしいことが
伺えます。 と、すると・・ やはり田んぼを潤してくれることを祈念しての事
だとしか考えられないのですが、如何なものでしょう?
他に目ぼしい神様が思い浮かばなかったのでしょうか?(ご先祖様ご免なさい(平伏)

そして、もっと興味を惹かれたのは・・
竿を通す環の縫い方なんですが・・ ☆形でした。一筆書きで書く星のまんまに
縫い付けてあります。 これは幟を作る時のお作法なのでしょうか?
神様と星形との関連は一体どういう由来に因るものなのか・・好奇心に囚われて
おります。 掲げられて風にはためいている幟だとなかなか判別出来ませんが、
手に取って初めて知った次第です。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら何卒宜しくお願いします。
492名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 21:08
通信教育で仏教の勉強ができるところってありますか?
佛今日大学以外にはないんでしょうか?
どなたかご存知でしたらお願いします。
北海道神宮祭はいつまでですか?
494山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/14 23:55
>>491
研究者に相談なさった方がよろしいでしょう。崩し字が読めないようでは仕方
がありません。古地図というのは荘園絵図のことでしょうか。いずれにせよ後
世に作成された可能性があるのではっきりさせた方がいいでしょう。
もし本物ならすごいことですが。
495名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 23:57
>489
神社の合うあわない、感じは御祭神のちがいによるものだから
いろんな神社を巡ってみたらいいんじゃない?
私は地元が神明様だった。で神社ってずっと嫌いだったけど、
ある日八幡様にいったらあーらぴったんこ。
496名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 00:01
「大綿津見命」、読みは「おおわだつみのみこと」でしょうか、
陸地に祭られる事は良くあるのですか?
497山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/15 22:43
>>496
住吉のことだと思いますが、領主層の関係では?場所が分からないので推測ですが。
498名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 04:00
マンガ「地獄と極楽」を探しているのですが、
検索したらそれらしきものが見つかりました。
しかし、真宗大谷派宗務部出版部とか東本願寺・・・とかあり、価格も微妙に違います。
表紙の写真がアップされていないので探している物なのか見当もつきません。
これらはそれぞれ同じ内容の本なのでしょうか?
また、都内で入手できるお寺さんとかありましたら教えて下さい。
499489:03/06/16 05:48
>495
どんな風にぴったんこだったのですか?
お参りすると気分が良くなる?または滞っていたものが順調になる?
願い事が叶ったとかですか?すいませんが具体的に教えて下さい。
500お寺にお手紙を・・・:03/06/16 11:56
別のスレに書き込んでしまって、「スレ違い」のお叱りを受けたので
ここなら、よろしいかとお尋ねいたします。
お寺に手紙を出したいのですが、お寺の尊称は「御寺」「貴寺」
どちらなのでしょうか? あとよみかたなのですが、この場合、
このふたつをひらがな読みするとなんと読めばよいのでしょう?
それともうひとつなのですが、住職さまは「ご住職」と「ご住職さま」
とどちらが、よいのでしょうか? すみません、よろしくお願い致します。

>>500
宛名には「〜寺御中」もしくは住職宛ての場合は「〜様」
普通は「〜寺様」で来る方が多いようだ。
敬称はそれぞれ「御寺(おてら)」、「御住職(ごじゅうしょく)」でOK

敬意を最高潮に強調したいなら「御寺様」、「御住職様」程度で。
まぁそこまでやると少しくどくなるので、御住職様はお勧めしない。
御寺様は普通に使う人もいるから、それの使用に関しては特に問題ないかと思うが。
「御」は平仮名でも良いがどちらかに統一した方が良いかもね。
502500:03/06/16 22:47
ありがとうございました。
そのように致します。
503491:03/06/16 23:41
山野野衾さん、ありがとうございます。 指摘されて改めて資料を見に出掛けてま
した。嘉暦四年は、、古文書に地名が初見された年代でした(^^; 県の編纂した古地
図全集が有りそれで調べたのでしたが地図自体の年代は不明でした。失礼しました。
幟自体も明治後期かも?とか云ってました。なんせもうご老体でして、、(^^;
で、もっと大間違いは、、「大綿津見命」は二本とも「大綿津見命」でして・・
その下に書かれている四文字が読めないだけでした。重ね重ね失礼しました。
右側に四文字、左側に原田持中となっています。
一応デジカメでファイルにしたんですが、、幟本体は既にヨソで保管されており、手許に
あった時に撮ったポジを撮影してますので画質は悪いのですが・・
どこかに載せればどなたか読んで頂けますでしょうか? この幟が手許に有ったの
は去年の事で、近所の書道の先生・そのご師匠、そのご友人の北陸の某神社の神主
さん、くずし字字典数冊などなどいろいろ当たったのでしたが判明しなかった経緯
があります。

因みに近所に(某HPによると)東山道神 信濃國 生嶋足嶋神社があります。
その末の末の末あたりに位置する(だろう)鎮守の神様のそばにある水神さん・・
という位置付けでしょうか。あまりそちら方面は詳しくありません。悪しからず。

で・・ ☆縫いの件は・・如何なものでしょう。
陰陽道あたりに起因するものでしょうか。
504名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 00:09
http://www.getda.com/evweb/ad/WIN004_q020/img/whats.jpg

上の写真はどこの神社か解る方教えてください。
505あぼーん:あぼーん
あぼーん
よろしければおしえてください。
我孫子市にある子之神大黒天などでまつられている
子之神将とはどのような神なのでしょうか?
なぜ大黒天と合祀されるようになったのでしょうか?
507名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 04:43
普通に参拝に行ってノートや手帳に
記念にお寺や神社の朱印って押してもらえないのかな?
札所巡礼する人のみ?もしOKなら
ノートなんかも指定の物があるんですか?
508ななしさん:03/06/19 21:28
 先祖供養、墓参りの際、故人のためになるお経、真言、祝詞
はなんであるのか、教えて頂きたい。
般若心経はどうですか?
510山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/19 22:19
>>503
一応「晴明桔梗印」とか「セーマン」とか言われたものがありますが、場所
も分かりませんしこれ以上はなんとも。近所の大学の民俗学の先生にお聞き
になられた方がよろしいでしょう。
>507
御朱印帳というものがありますが。札所でなくても普通にいただけます。
>508
一般的には法華経でしょうね。宗派にもよりますが。盂蘭盆経とか祇園図経
なんてのもある。
511名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 09:53
志納を納める際の袋はどのようなものを使うのでしょうか?
拝観料が志納となっているお寺の場合などです。
512名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 10:15
南山城の蟹満寺に伝わる「蟹の恩返し」伝説ですが、何故ヘビが悪いのか
納得できません。修行が足りないのでしょうか。
513山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/20 10:20
>>512
元々『日本霊異記』に記された話ですが、奈良時代からあった民話であった
可能性があります。似たような話は『俊頼髄脳』や『宇治拾遺物語』にもあ
りますが、特に仏教色が強い。
元々唱導の為に伝えられたものですから、仏教第一主義です。それ以前に
は蟹と蛇という二種の水神の闘争譚であった可能性があります。
514あぼーん:あぼーん
あぼーん
515名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 10:56
>513 
ありがとうございます。
単に仏教を信仰していればいい事があるという宣伝だということでしょうか。
仏教には聖書のように神の意思が全てというような考えはあるのですか。
516山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/20 11:05
>>515
絶対神が存在しないのにそんなものが成立するはずがありません。仏法を誹謗
すればちょっとしたことでも何劫も地獄に堕ちるという話ならありますが。
なお一劫とは時間の単位。40キロ四方の大岩を百年に一度天女が羽衣で撫で
そうして岩が完全に摩滅するまでの時間が一劫です。
神職や僧侶の方って喫煙して良いんですか?
僧侶の場合は飲酒も・・・。

ブッダの教えによれば飲酒は禁止されているそうなんですが、
神道の影響で僧侶も酒を飲むようになったと聞きました。
518不許葷酒入山門:03/06/20 14:45
僧侶が飲んでいるのは酒ではなく、「般若湯」です。
冷やでいただく場合でも「般若水」とは言わないようです。
ある寺では、
麦やホップを原料にして、一般的に冷やしていただく飲み物のことを、
「麦般若」と呼んでました。
しかし、それでは
ロックや水割りでいただく、麦を原料にした飲み物と区別がつかないではないか。
と私が言うと、
「じゃあ、これからはホップ般若と呼ぶ」と言ってました。
私はビンボーなので、発泡般若を飲んでます。
519名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 18:09
仏さまの名称について疑問があります。弥勒さまは、弥勒菩薩と弥勒仏とふたとおり呼び方があるみたいなのですが、これの違いは何なのでしょうか。
「仏」と「菩薩」は全然ちがうものだと思うのですが、なぜ弥勒が両方あるのでしょうかね?
どなたか、御教示いただければ幸いに存じます。
520名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 18:47
現在修行中なので弥勒菩薩
釈迦入滅後56憶7千万年目に悟りを開いて弥勒仏
同じ仏様ですが、将来の悟りが約束されている菩薩であり
悟りの前と後の「菩薩と如来」両方の信仰がある点が
ほかの如来・菩薩と異なる特色ですね。
521あぼーん:あぼーん
あぼーん
522あぼーん:あぼーん
あぼーん
523517:03/06/20 19:58
>>518
お答えありがとうございます。

何故か私の家にはよく神職や僧侶の方々がお見えになられます。
その時に酒や煙草を勧めていましたが、これは間違いではなかろうかと思ったわけです。
直接「お酒を飲んでもよろしいのですか?」とも聞けず、
多忙の中いらっしゃる訳ですから、
お酒等を勧めないのは失礼なので・・・。

これで安心してお酒を勧めることが出来ます。
ありがとうございました
>523
あの〜。昔から和尚さんは酒好き・女好きと相場が決まってまつが。
525山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/20 23:10
>>523
でも『梵網経』には「酒を奨めたものは五百世(略)」という一文があり、
いいことではないんですよね。比較的早い時期に生臭坊主を槍玉に挙げたの
は無住でしたが『沙石集』や『雑談集』をお読みになっては。
飲むと乱暴になる、などの理由から禁じられて来たものです。般若湯は酒の
蓮の葉は遊女の隠語。でも隠語があるだけに後ろめたいものではあった。
526名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 23:25
この夏アメリカでドイツやメキシコの高校生の前で
日本の文化発表(パフォ−マンスに近い)をします。

当方、高校生で20人でします。時間は10分です。
いい案がでなくて困っています。
いろいろな角度で自由な発想の意見をお願い致します。

微妙にスレ違いな感がありますが、助けてください。宜しくお願い致します。
527山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/20 23:30
>>526
パフォーマンスというのがよく分かりませんが、地元の民俗芸能でも
速攻で習われるか法華経の一部を習い覚えて解説出来るようになられ
ては。
528名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 23:37
>526
みんなで阿波踊り。
529名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 23:39
>527
有難う御座います。案の1つに加えてみます。

>526
有難う御座います。
去年、ソーラン節をやったらしいので、恐らく無理です。
530名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 23:50
まだまだ案を募集しております。
531名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 00:00
ロックソーラン
532名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 00:05
怪談話。
ハラキリ
534名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 00:14
>531-533
いや・・・。無理です。。。
でもレスどうもです。
535519:03/06/21 01:24
520様へ
早々の御教示を有難うございました。
なるほど、悟りの前後、両方のお姿へそれぞれ信仰が成立していたとは存じませんでした。
法蔵菩薩への信仰はあまりないけど、阿弥陀さまへの強い信仰があったり、また、観音さ
まは菩薩のままだったり、仏さまの世界というのは、杓子定規に規定しえない魅力がありま
すね。
重ねて有難うございました。
536517:03/06/21 11:23
>>525
色々と難しいものですね。
>>524の言うとおり家に来る僧侶は一家揃ってお酒、煙草好きなんですよね。
お酒持参で私の家にいらっしゃるくらいですから・・・。

もう少し勉強してみます。
537名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 11:25
先祖供養の件なんですが、
例えば、生前、非常に辛い人生をあゆんだり、また横死したりした
人(自ら死を選んだり)の供養の方法はしっかりしなくてはならない
と聞きました。
今、心経を中心で供養しています。法華経がいいとありましたが、
法華経のどの部門がいいのですか?そして横死した人によろしい経、真言、
祝詞は他にありますか?
538ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/21 11:44
 質問です。霊能力をつけるにはどうしたらいいですか?
まじめにいってます。オカルト版だとここの人のように
深い知識を持ってる人も少ないし、すぐワヤになる、仏教
特に密教は呪術的要素を宗教レベルまで昇華したものですし
またここでこういう話をするというのも矛盾はしないと思います。
(あくまで定義にのっとるべきですが、)おねがいします。
539不許葷酒入山門:03/06/21 12:18
>>536
 だ か ら 、酒じゃなくて般若湯なんだってば!

>>537
供養なら菩提寺の僧侶に相談するのが一般的です。
菩提寺がないなら、亡くなられた方の葬儀の導師を務めた僧侶に。
それもいない、とか、わからないなら、近所の寺とか知人・友人の家の菩提寺に。

>>538
霊能力がつくかどうかはわからないが、
いい師匠を見つけて修行するしかないんでしょう。
いい師匠を見つけるというのが一番大変だと思うけど。
それに、その師匠が弟子として受け入れるかどうかもわかりませんが。
540538:03/06/21 13:09
 一人でみにつけるにはどうすればよいか、
あくまで在家として。
541名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 16:35
仏像の見分け方でよい本、ページがあったら教えてください。
お釈迦様と阿弥陀さんの区別がつかなくてこまっています。
>>538
よく効く呪術?.まじない教えて下さい
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016874519/
御真言集
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/974771186/
御真言集第二
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017799540/
御真言集 第三
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1031056214/
日本古来のおまじない
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1042725263/
霊符・咒符スレッド
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1033495251/

最近人ないけど、わかることならレス致します。
543名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 18:42
産土神様を探しています。父方の祖先のある辺りの神社、と教えてもらったのですが、父親が亡くなってから、実は今の祖父は養父であり、父は連れ後であったことが発覚したのです。
そのような場合はやはり血縁の祖父を探し出してその場所にお参りしないといけないのでしょうか?
子供が産まれたら、ご報告に行きたいのです。

また、氏神様とは家から一番近い神社・・という認識でよいのでしょうか?
544山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/21 19:30
>>537
ミサキというやつですね。昔は巫女に憑けて望みを聞いたり山に送っ
たりしたものですが、今は難しい。墓に生木を立てて早めに神として
昇華させるという手もありますが、法華経なら巻第六あたりがよろし
いでしょう。宗派にもよりますが。
>>538
霊能力などはあくまで副産物。精神の修行を行ってこそ身に付くもの
であり、そういった人々はまず使用しませんでした。そのうえでなお
望まれるというのであればそれは外道(仏教用語)というものです。
>>543
どうせ後から出来た制度ですし、氏神=祖先神とも限りませんからね、
どんな神様にも参拝なさって下さい。相性次第ですがまず悪いことに
はならないでしょう。
545あぼーん:あぼーん
あぼーん
546名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/22 11:20
>>544
543です。ありがとうございます。家の目の前に神社があるのですが、ピンとこないので門前仲町の富岡八幡宮まで足を運びます。
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548ニュース速報+板より:03/06/23 08:08
【奈良】神体また盗まれる

1 :( ´`ω´)φ ★ :03/06/23 06:38 ID:???
神体また盗まれる

奈良・夜支布山口神社
 二十二日午前八時三十分ごろ、奈良市大柳生町の夜支布(やぎゅう)山口神社
(新井輝雄宮司)で、本殿の扉の錠がこじ開けられ、内部に安置されていた
神体の素戔嗚尊(すさのおのみこと)像(木像、高さ四十センチ)と
火縄銃一丁(長さ百二十センチ)がなくなっているのを、掃除に来た地元住民が見つけ、
奈良署に通報した。約三年前にも神体が盗まれ、新たに制作していた。
 調べでは、同神社は宮司は常駐しておらず、祭が行われた今月八日夕方以降、
二十二日朝までに何者かが無人の神社に侵入、盗み出したとみられる。
神体は時価約三十五万円相当、火縄銃は一九五五年ごろに寄贈されたもので、
現状では銃としては使えないという。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news004.htm

  …長々失礼。盗んだヤシはバチが当たらないのでしょうか?
   本人は信じていないからこそ、できたのだと思いますが…。
549名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 11:55
神社とお寺の掛け持ちってやっても良いのでしょうか?
近所にO神社とK寺があり、どちらも割と規模が大きくて、
お祭りなどのイベントも多いのです。
さすがに1日に両方お参りなどはしませんが、
先日、神社の方でお払いをしていただきましたが、
その数日後にはお寺の縁日にも行きました。当然、ご本尊にお参りもしました。
なんだか後ろめたい気持ちもありましたが、
こういう事って良いのでしょうか?
550名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 12:28
>>549
問題ないです。
551山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/23 12:41
>>549
元々本地垂迹・神仏習合の国です。複数の神社にお参りするほどの問題
はありません。
552549:03/06/23 13:10
>>550
>>551

有難うございます。スッキリしました。
553ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/23 13:18
 544さんへ、霊能力が仏教において外道というのはよく知って
ます。今の日本の仏教が元来の姿と変わり祖霊信仰などと結びついたり
して、真言密教などは呪術に近い面がそうとうあります。
 しかし、その能力を身に着けることにより人のため、社会のためになるなら
それも慈悲なのでは?
 空海もこれまでの仏教は病になったら何故なったかという原因を見出す
ことに重きをおき、密教は直接手当てを施すものだ、といったとか。
 実際、高邁な仏教本来の教えより現世利益を与えてくれる天部の仏の修法
を確立した密教だったからこの国の時の為政者、豪族に受け入れられたことも
いなめません。
554山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/23 13:26
>>553
ではまず比叡山なり高野山なりで修行なさることです。霊能力のみ身
につけたところで土台ものにはなりません。
555ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/23 13:58
 554さん、
ではまず比叡山なり高野山で<在家の普段の行いでつけるには?
神社仏閣板住人へ 天皇陛下ってどう思いますか?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1056024556/92

>日本の神道も明治になって(江戸時代の異端であった教義によって)新たに作り出されたもの。
>これを古来からの日本人の宗教とか錯覚している人がこの板でも結構居るのは驚き。
>伝統のない作り物の教義・宗教団体なんだから薄っぺらなのは当たり前。

神道系は数あれど(山王、伊勢、吉田、神社、国家、天理等)その歴史は古いと聞いていました。
「日本の神道は明治に新しく作られた」とはどう言う事なんでしょう?
557山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/23 21:28
>>555
前進なさって下さい。普段の行いと仰るのでしたらその分勉強を。その代り
・・・死にそうになられるでしょうが。
>>556
吉田神道にしても山王神道にしても(後者は名称からしてそうですが)仏教の
教えを取り入れるか根本においた仏家神道です。近世になると仏教色を排儒
家神道なども現れましたが、習合していた事に変りはありません。
現在のような「神道色のみの神道」が登場したのはせいぜい江戸中期以降と
いう事です。もっとも仏教嫌いの平田篤胤ですら西洋の多神教の神々と同一
の存在として見ていた傾向が見られますが。
とにかく南北朝時代に書かれた『神道集』ほか説話集を御覧下さい。神が単
体で出て来ることはまずなく、仏とセットで描写されていますから。
(伊勢や住吉の)神主が僧侶と共に命じられて祈祷した場合、祝詞を唱えた
りせずに陰陽祭を執り行っています。(中世前期の例なので少々偏りがあり
ますが。)
558名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 22:32
>>556
江戸初期でも、林羅山や山崎闇斎が廃仏を鮮明にした儒教との
習合神道を形成してるけど。特に山崎闇斎の垂加神道は明治維新
の隠れた原動力の一つとなったんじゃないの。
それに、江戸中期以降は各神社レベルで廃仏が進むところも出てきて
るよね。熊野本宮とか出雲大社とか。江戸中期以降から民間の中で新しい
動きとしてでてきた信仰運動が全神社に拡大されたのが明治維新でしょ。
ただ、祭政一致で祭祀が政治の一部だった時代には、為政者が抜本的に
変われば宗教政策が全く変わってもおかしなことじゃないけど。それがおかしい
とされたのは戦後の話だし。信長、秀吉、家康の宗教政策みてもわかるでしょ。
559(((:03/06/23 22:35
いや〜あ 山野氏にお答えいただき有難う存じます。
556さん そのような意味です。
560(((:03/06/23 22:48
>>558
江戸時代初期から水戸藩のように廃仏的なところもあったけど、
全般的にみると国学の発展に伴う中期以降でしょ。
しかもそれは大衆のものではない。 御蔭参りも所謂「神道」の
運動ではなかった。 明治維新は信仰運動とは言えないでしょう。
政治運動のイデオロギーの一部ではあっても、国家神道がヘゲモニー
を取ったのは民衆の信仰とは関係なかった。
髭面の中年親父だった天照大神に御蔭参りした民衆が、女神さまと
聞かされて腰を抜かしたくらいなんだから。
>>560
「大衆」とは言ってない。「民間」と言っている。
そして、「国家神道が明治に新しくつくられたか」という問に
対する答えとしては、原型が江戸時代に既にあったわけだから
必ずしも明治につくられたとは言えないのではないか、という
ニュアンスの答えをしたまでである(あくまで程度問題であるが)。
562511:03/06/24 01:07
すみません志納のマナーを教えてください・・・
563ななしさん京都:03/06/24 19:08
 「産土大神拝詞」をおしえてください。神道版は今、おちつきすぎてますから。ここにきました。
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 19:33
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1056450488/l50
物部氏って日本では有名な古豪族。
朝鮮出身ですか?
韓国人がソース付きで教えてくれたのですがどうなんでしょう。

チャットで午後11時までに検証してこなきゃいけないんですけど。
ヤッパリそうなんですか?
本当ならがっかりです。
566山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/24 22:42
>>565
蘇我ならまだしも、物部がそうだなんて聞いたこともありません。
567山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/24 22:44
だいいち物部氏がどういうことをしていたのかを学べば・・・あなた
が本当に日本人なのですか。
568名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 22:50
>>566
物部氏の祖先のニギハヤヒは虚空から大和のタケルヶ峯に降臨してます。
二ニギが高千穂に降臨したのと同じパターンの話です。
そして二ニギの子孫の神武は、ニギハヤヒを同族(天孫)と認めて
います。 物部氏も高天原(朝鮮半島)からやって来たと考えるのは
不自然ではないでしょう?
569山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/24 22:57
>>568
確かに天孫降臨系の神話は朝鮮半島・満州方面のものですよ。でも可能性
があるからといって物部氏が渡来系とまで言った人が居ましたか。
職能にしても(「物」は軍事・警察権とも、祭祀権とも)すっかり大和政
権内で定着していたものでしょう。血の繋がり・神話の繋がりなら南方に
もありますよ。しかしそれを「朝鮮出身」と限定したかたちで断定してし
まうと問題が大有りでしょう。
だいいち高天原=朝鮮半島という前提がおかしい。
570名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:07
>>569
神武の東征のときには大伴氏や久米氏の先祖は参加してますが、
物部氏は参加してません。 蘇我氏よりは先行していますが、
大和朝廷にとっては新参者です。 物部氏は百済任那とも関係が
深い氏族です。 とても土着民とは思えませんが。
高天原は中国南部の可能性もあるでしょう。 ただ朝鮮半島と考える
人が多いのでは? まあトルキスタンとかシュメールとか金星とか
言う人もいますが。
571たけはっち:03/06/24 23:14
物部氏は狭野尊よりも先に奈良に入っているのでは?
572山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/24 23:18
>>570
最後の二行で笑わせていただきました。それはさておき・・・「すな
わち天なり」とか筑波とかいうのは除いてみても、果たして実在した
それも特定の土地に限定出来るものなのでしょうか。
記紀が編纂された8世紀時点で混在していた(その時代のものも含め
た)様々な起源・他界観念が習合して成立したもので一本筋道が通っ
たものとは考えられないのですが。(素人考えです。高天原自体を扱
った書が手元になく、記紀の注釈もはっきりしないので)
573名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:18
物部や蘇我、またそれ以外の豪族の出身を云々してもな、
そもそも・・・・
574山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/24 23:19
>>573
そもそも?
575名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:32
>そもそも・・・・

まあ、アレだ、大和朝廷は、
アイヌやクマソとは違う民族つーこった。
576名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:36
>>571
ニギハヤヒはサノ(神武)より先に大和に入っていますよ。
そしてナガスネヒコと姻戚関係でした。
ただ大和朝廷(神武の子孫)の中で、武臣として勢力をもった
のは比較的後のことだ、という意味です。
577名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:42
昔のことだからはっきりしないので、高天原が朝鮮にあったとしてももちろん
「不自然ではない」が、日本国内や国近隣のどこにあったって「不自然」じゃない。

ただ、古代豪族の系図上の出自や高天原の位置に関しては、神話上の話に
なるから神話上の文脈で答えるしかないが、それだと朝鮮なんてことは
ありえないだろう。
578556:03/06/25 21:43
>>557-561
遅ればせながらお答えサンクス。
よく分かりました。
579ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/27 12:35
 人が亡くなった時、産土神社に帰幽報告というか、
願解きにでかけるというが、その時の作法はどんな
ふうにやるべきなのか?賽銭やったり神鈴をならしたりするのか?
 教えてください。
580山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/27 13:40
>>579
叶ったことにして親族がお礼参りにお百度を踏んだり、おこもりをし
たり境内に梅の木を植えたりします。地域によっては扇の要、あるい
は白米を白い紙に包んだものを「諸願成就願ほどき」などと叫んで屋
根の上に放り投げます。おやりになられるんですか?
581ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/28 13:31
580<有難うございます。ところで、叶ったことにして<というのは?
もっと、詳しく教えていただけませんか。
 また、扇の要<ってなんですか?
 お願いします。
582山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/28 14:24
>>580
つまり故人が願いがかけていた願が叶う前に死んでしまった場合でも
それが叶ったことにしてお礼参りに行くということです。故人が死ん
でしまった以上、待っていても叶いようがありませんから。
扇云々は辞書を引いてくださいと言いたいところですが、まあいいと
いうことで・・・名前の通り全体を繋いでいる部品のことです。
命を繋いでいたものを遠くにやり、死者を遠ざけるという意味でしょ
う。(でも今度からは辞書を引かれたほうがよろしいですよ)
質問です。ご回答よろしくお願いします。

当家は、先祖代々真宗のお寺にお世話になっておりましたが、
今後、法事やお葬式を他宗派にして貰わなければならなくなりました。

同じ仏教であれば、何処の宗派でもお願い出来ますでしょうか?

584名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/29 16:35
age
585山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/29 20:59
>>583
今後他宗派にお任せしなければならなくなった理由というのは何ですか。
質問です

祖母にお守りを買ったのですが遠方に住んでいるため
直接渡すことができないんです。
お守りなどを郵便で送るのはやはり失礼にあたるんですかね?

どのように渡そうか悩んでます。
587山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/29 22:08
>>586
急ぎの御用でしたらやはり直接遠い道を行かれてお渡しになられるの
がよろしいでしょう。お婆様が病床に臥していらっしゃるようでした
ら郵便でも罰はあたりますまい。
昨日近くの神社の側を通る機会があったんだけど鳥居のど真ん中に人が
通れないよう草木を輪の形にして白いギザギザの紙みたいのをたらして
いたんだけど、これってどういう意味がある儀式なんでしょうか?
589山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/29 22:41
>>588
天神社でしょう。「茅の輪くぐり」で検索を。
590名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/29 22:49
質問なんですが、
尼系のスレありませんか?(よろ
591588:03/06/29 22:53
>>589
情報サンクス。検索してみたら写真があったけどまさしくそれだったよ。
なんか立ち入り禁止の印だとおもったから近寄らなかったけど潜って繰れ
ばよかった。
592583:03/06/30 10:36
>>585
父が先祖代々お世話になった真宗のお寺と絶縁をしたいと言い出しました。
父とご住職が、あることで、言い合いになったそうです。
経緯を聞きましても、まあそういうことなら、致し方ないかなと思いましたので・・・
593山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/30 11:16
>>592
神棚かなにかですか。まあそういう事でしたら修復は難しいですね。
とにかく他の真宗寺院になさるにせよ、他宗派になさるにせよ特徴を
見極められたうえでどうぞ。親類の宗派を選ぶという手もあります。
594583:03/06/30 11:34
>>593
早速のご回答有り難うございます。
他宗派のお寺でも、心安くお引き受け願えるものでしょうか?
親類に浄土宗のところはありますが・・・
595山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/30 11:46
>>594
私の知っているご住職なら喜んで・・・だと思いますが。思想面からし
ても浄土宗が良さそうですね。神棚も祀れますし。
596583:03/06/30 11:54
>>595
>私の知っているご住職なら喜んで・・・
実は、父自身も、親類の手前もあるし今後どうしようかと悩んでいましたので・・・
このように教えていただいたと報告すれば、肩の荷をおろせると思います。
助かりました、有り難う御座いました。
597名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 13:56
>>595
山野野衾さんは、何処かの神社の神主さまですか?
もし、失礼な質問でしたら、流してください。
598名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 17:53
山野さんは神主やお坊さんじゃなくって、
大学の先生だと推測されますよ。
他の板のカキコなんかを見ていると。
599名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 17:55
        ,,_,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,_         
      ,,,l,,,iillllllllllllllllllllllllllllllllll,,,、      
    .r,lllllllllllllllllllllllllllllilllllll!l!llllllllilllli,,,、    
   ,,illilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliil,,,、  
  .,,llllllllllll!l゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll,  
  ,lilllllllllll゜: : : : : : : : `゚”゚゙゚゙゙llllll!!lllllllllllllllli、 
  lllllllllllll: : : 、    : : : : : : : : `^,llllllllllllll  
  llllllllllll"rlll!!llllト: : :  : ::,,liii,,,ii,,_:'llllllllllllll  
  llllllllll°  : : : ::: :.: ::.:;;:`゙”゚゙”゙″lllllllllllll  
  .゙llllll″、rlllliilllllJ: : : :::::,,liiii,,,,,,、: ゙lllllllll′ 
 .,ll|゙!llll!   : `: : :   : : `::`”~゙゙": :llllll!!_、 
 .:″',l″     、   : : : : ``:  : `lllll'゙゙llL 
  l゙.ャll′    ..j",,、: : 、゙l:   : : : : ::ll,,,: 'l「 
  !`i、: :   : ,,F:'゙゙゙'lllll!!!ァ丶: : : :::: : :l'゙:../
  ゚l、: : : :  、″  : : : : : `:、::::::::::: :`ヮ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `―i、: : : : : .,,,,lliiiiiiiiiii,,,_: ‘: :::::::_,,,,,,/< 私は偉大である。
     ゙l:   : .″::゙,゙゙゙゙~゙゙゙°: : ::::/`   \____________
     ゙l: : : : : : : '゙ll゙゙゙゙゛;::::::::: : .!′    
     .、,li、: :  : :偉大 :::::::::::::::}             そのとおりであります。
    : illl、: : : : ,、,rヽ:.: ::..,yヽ'liz:      
   、: : ゚!lii,,: ::`'lllllllllliiiliiiliillll「l[liil!"゙_    
  ,,-i、  `!llli,: : :::゙!lllllllllllllllll";.llll!゙  .゙レ'=r,,

http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1056962490 で偉大なお顔を拝見しる!!
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601590:03/06/30 19:50
あんまり女の出家情報ってないのかな。。。ショボーン
出家シュミレーションしてみてー
602教えて下さい:03/06/30 21:09
以前寺社で願い事をしたところ願いがかなったので、
本当は早めにお礼参りをしたいところなのですが
残念ながらその場所がかなり遠く、すぐには飛行機で行けそうにありません。
もちろんこれから何ヶ月か後に都合をつけてお礼参りに行くつもりではありますが
今から地元でもすぐに出来る様なお礼の方法ってないでしょうか?
せめてお札やお守りでも買ってあれば、棚に上げてお参りするのですが
あいにく何も手元に残してなくて。。。
603ななしさん@京都板じゃないよ:03/06/30 21:17
 徹底した阿弥陀信仰の浄土真宗、この宗派、阿弥陀如来に
縁のある天部の仏はなにかあるのですか?
 「南無阿弥陀仏」は来世に重きを置いているみたいなのだが、
このご時世、天部さまに頼りたくてお伺いしました。
お願いします。
>>598
ムササビが先生だって。ああ?
605名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 21:30
んじゃ何? 只の引き篭もりなの(w
昼間は現れてないから昼間は仕事してるでしょ
それから知識・知性からいっても神主・坊主のような
低能・低偏差値の猿とは違うでしょ
ももんがは猿以下ってのは、なしよ。
606元海相 ◆RSNAVYPkK2 :03/06/30 21:37
都内近郊で、反射板になっている交通安全ステッカーを売っているお寺・神社を教えて下さい。 
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/30 22:56
>>597
ノーコメントです。ただ近縁とだけは。
>>602
その方角を拝まれては。もし亡くなられた場合(失礼)には御遺族が願ほど
きをなさったうえで、あなたご自身もそちらへ魂だけでお参りなさることに
なります。
>>603
天部といえば○○天といった神々のことになりますが。近いといえば観音・
勢至の両菩薩さま。中世から「死ぬなら阿弥陀・地蔵、生きるなら薬師・観
音」と言われていましたから、この場合は観音さまでしょうね。
もっとも『日本霊異記』の時代から地蔵菩薩さまと同一視された閻魔大王さ
まも天部に含まれますが。
609山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/30 22:59
>>601
とりあえず尼さんの格好を、と仰るのでしたら京都の千本えんま堂(引接寺)
にそんな張り紙というか宣伝があったのを見かけました。去年の話ですが。
610名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 23:04
東京の寺社を巡る時に便利な
ガイドブックのようなものはありませんか?
わかりやすい地図とかが出ているとありがたいのですが。。。
611周遍自在:03/06/30 23:06
>>602

神さんだったら、同じ御祭神、同系統の神社が、大抵住んでいる近所に

あるはずだから探して、御礼申しあげ、行けない旨を報告し詫びればよ

ろしかと。例外あり。


>>603
弥陀仏別名観自在王、観音族という事で聖天は?
612名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 00:13
すれ違いかもしれませんが、教えてください。
京都に坂田金時(金太郎の大人Ver.)が彫ったといわれている木彫り
の仏像があるお寺があると聞いたのですが、何というお寺かご存じの
方がいらっしゃったら教えてください。
>603
浄土真宗の教理では阿弥陀仏は絶対で対応する天部は無い。厳密に言い出すと
それこそ法身の阿弥陀と言うなら真如そのものだから世界に遍満していて阿弥陀
佛だけがまします。真宗の立場なら念仏のみ。その昔妙好人が同じ真宗の家で
神棚があるのを見て
「二心あるを見つけた(浮気している)。」
と言ったそうな。真宗ならひたすら「南無阿弥陀仏」で三部経読みなさい。
真言なら阿弥陀仏は蓮華部主だから正法輪身は観音系、教令輪身は大威徳明王
さんでせう。これなら観音様拝めますな。
614名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 01:30
素朴な質問、というかどうしても昔行った神社の名前が思い出せません。

まず場所は栃木群馬山梨長野のどこかのはずです。とにかく素晴ら
しい自然があり、神社っていうより自然と神道が融合したような所
でした。境内を通り抜けると小川にそって石橋のような道がだぁーっ
と続いています。石橋には所々寄付した人々の名が入った石が入って
ました。また小規模ながら小川には滝もあり。

歩いていくと、どうやって立てたの?!という感じの岩に、どうやって
くっつけたの?!って感じのお札や(なんと呼ぶのかわかりませんが)棒
きれが先っちょにくっついている。これや地蔵が至る所にある。
石でできた階段を昇っていくと小さな社がある。

こんな感じでした。もの凄く感動したのですが、このへんの地域は家族
旅行でやたら行きまくった為忘れてしまいました。無理を言っているのは
承知の上ですが何かわかる方いたら教えて下さい。
615名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 01:44
それは夢の中で見た風景では。
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617614:03/07/01 01:54
>>615
違いますよ〜、(思い込みで)水沢神社とかだったかな?
と思ったんですが検索しようにも画像少なすぎてわかりま
せんでした。。多分違うと思いますが。
618あい:03/07/01 01:58
作ったから見てちょ♪
http://nuts.free-city.net/index.html
619名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 04:32
神社関係の方に大変失礼なことをお聞きしますが、
あまり行かない方がいい神社ってありますか?
昔、何気なく裏道を散歩していたらいきなり
寂しい神社の裏に出て、急に寒気がして
早くその場を立ち去りたくなったことが
あります。私は霊感とかそんなに強い方では
ないのですが、その狭い境内だけ、どの方向から
吹いてくるのかわからない、というか風がぐるぐる
廻っているような感じがしました。
そして早足で鳥居をくぐるとぴたりと風が止んだのです。
階段を下りると、目の前に風俗店がありました。
これまで行った神社では勿論こんなことはありませんでした。
ネタではないので、マジレスおながいします。
620あぼーん:あぼーん
あぼーん
結局、ムササビに知識と知性を感じるのは
>>605程度のヤシということがよくわかった。
どうもありがとう。
>>618
多摩地区の方ですか?
623ななしさん@京都板じゃないよ:03/07/01 17:02
八幡さまは別名八幡大菩薩というらしいが、仏教では八幡さま
は何にあたるのですか?かつて八幡さまは弁財天さまと有縁ときいたことがあります。
624名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 17:16
「写経」の話題については、どこのスレに行けばいいですか?
625名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 19:42
>623
八幡様は日本の神様で
応神天皇(ホムダワケノミコト)と言われています。
ただし成立期に道教の影響を強く受けていると指摘する学者はいます。
ちなみに弁天様とは無関係です。
日本でも早い段階(奈良時代)に仏教と習合したため
八幡大菩薩と菩薩号で呼ばれました。(江戸時代まで)
仏教的には護法善神に相当します。
また平安以降は釈迦や阿弥陀如来と
本地垂迹の関係が言われるようになります。
626名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 00:03
>624
単発の質問ならここでいいと思われ。
627名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 10:45
宗像大社って、どんな神様ですか?
氏神様は八幡様ですが、祈祷して頂くならどちらが良いですか?
628taka:03/07/02 11:07
どうでもいいけどヒンヅー今日ってどうよ
629山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/02 11:19
>>627
一行目は検索(宗像三女神など)すればすぐ分かることでは。二行目
についてですが、どちらでもよろしいでしょう。普通は氏神優先だと
思いますが。
630可憐 ◆ZPPZTCzoN6 :03/07/02 11:27
巫女さんは処女でなければいけないと聞いたのですが本当なのでしょうか? 近い内に某天満宮の巫女のバイト行く予定です。
631可憐 ◆ZPPZTCzoN6 :03/07/02 11:27
巫女さんは処女でなければいけないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
近い内に某天満宮の巫女のバイト行く予定です。
髪の色が黒でないのとピアスは厳禁。
以前は長い髪も条件だったが緩くなった。
そして10代。

某神社の大晦日のバイト要項。
633583:03/07/02 19:49
あと、先祖代々の墓とかが真宗のお寺にある場合には、どうすれば良いでしょうか?
634583:03/07/02 21:09
>>595
あと、先祖代々の墓とかが真宗のお寺にある場合には、どうすれば良いでしょうか?
>>626 ありがとうございまつ。写経についてマターリ語るスレがないかなと思いますた。
スレタイに写経と入っているのは、こちらにも宗教板にもなくて。
636山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/02 21:36
>>634
それこそご住職と相談なさることかと・・・まあ半永久的な墓なんて
ものが名家の人間でも当主あるいはそれに準ずる人間以外のためにつ
くられたのは江戸中期以降で、しかも戦後までは漬物石みたいな無銘
石を置いていただけで33回忌が終わる頃には何処かへ行っていまし
たからね。たいして拘るようなものではない。盆にはそれなりのこと
を行う必要がありそうですが。(盆棚ほか、詳しくは書籍を)
漏れのとこはお盆にはお盆灯籠を座敷に置くものですたが、よそはお盆灯籠ないらしいね。
638山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/02 22:21
>>637
地域にもよりますが、普通に市販されているところもありますよ。し
かも電気で点くタイプのものまである。
>>638 うちのとこは電気が普通でつ。青い電球が入っててきれい。
640583:03/07/03 09:45
>>636
ありがとうございます。
ということは、縁の切れた真宗のご住職が当家の墓をどのようにされるかはお任せしておいて、
たいして拘る必要はないのですね。
当家は、新しくお付き合いの始まる、例えば浄土宗のご住職に相談して、
新たにお墓を作るなりすれば良いということでよろしいでしょうか?
641602:03/07/03 12:20
>>608 >>611
お礼が遅くってしまい申し訳無いです。
現在、毎晩その神社のある方角を向いてすぐには伺えない事をお詫びしつつ
同系統の神社を近所で探しています。
もちろん近い内休暇が取れ次第お礼参りに伺うつもりです。
642名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/03 13:20
>>山野野衾さま
指名しまして恐縮ですが、お考えを聞かせて頂けますか?
天照大御神として祭られている人は、実在したでしょうか。
卑弥呼との関係はどうでしょう。
誰かモデルになる人が居たとして、何時頃の何処に居た人でしょう。
643あぼーん:あぼーん
あぼーん
644601:03/07/03 16:13
>>609 遅レスですが、尼さん情報ありがとうございます。
   とりあえず尼の格好というか、、、
   修行がどんなのか、、、きぼん。
645山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/03 18:41
>>642
これは天照大神に限らず、スサノオなどについても言えることですが
日本では神仏習合以前から政治状況の変化により複数の神を習合して
祀る「神々習合」が行われていたようです。天照もはじめから太陽神
・女性神であったのかというと甚だ疑わしい。それに中世・近世にも
神格が加わっていると言える。
古代以来あのかたちで祀られてきたなんてことは言えません。卑弥呼
と似ているとはいっても古代には神官王の役割であれば似てきて当然。
神功皇后を卑弥呼とする意見もありますが学者の意見としては「あの
時代なら似てきて当たり前。女で王で巫女なら皆卑弥呼かいボケ!」
といったところに落ち着いているようです。仮に卑弥呼ないしはそれ
に類する女性が天照成立に関っているとしてもそれはいくつもある顔
の一つに過ぎないでしょう。
646583:03/07/03 18:56
>>山野野衾さま
基本的に640のような方向性でOKでしょうか?
647山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/03 19:07
>>646
まあ時々はお参りなさったほうが世間体という面からいってもいいで
しょう。お墓参りでご住職と鉢合わせ、なんてことはあまりない。
648583:03/07/03 19:16
>>647
しつこく質問させていただいて申し訳ないです。
すぐさま新たなお墓などを考えることも無いでしょうね。
こだわる事はないというのは、そういうことでしたか。

重ね重ね有り難うございました。
649619:03/07/03 20:16
たびたび質問すみません。
行かないほうがいい神社、という言い方を改めます。
一般人でも霊気を感じてしまうほどの神社はありますか?
他の神社にはよく行きますが、
敬虔な気持にはなれ、怖いと思ったことはないので。
そんな思いをしたのは、そこだけなのです。
それとも、気のせいだったのでしょうか。

650あぼーん:あぼーん
あぼーん
651名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/03 20:45
香取、鹿島
伊勢
出雲、大神神社(奈良)が何らかの感覚を味わえるんじゃないのかな
但し神が実在するという事を、深く信じる事がこつデス

「目に見えぬ、神にむかひてはぢざるは
  人の心のまことなりけり」

ですね
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653名無しさん@京都板じゃないよ :03/07/04 20:24
>>614
地蔵さん、ってところが該当しないのだが、
小川(沢)があって、岩がそそり立っていて、瀧があって・・・となると
ひょっとすると榛名神社ですか?

654あぼーん:あぼーん
あぼーん
655642:03/07/04 23:10
>>645 山野野衾さん有難うございます

>>複数の神を習合
少なくとも記・紀の成立時点には、皇祖神的な扱いですね。
当時のみんなは納得したのかな・・・。

別のスレで、「古代には天照大神を祀ることが出来た唯一の存在」
と書かれておられましたね。
古代において、「祭ること」は権利・資格を要したという意味ですね。
同時に私には、他者が祭りたがる対象でもあった、と聞こえますが。
その点どうでしょうか?
656山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/04 23:16
>>655
それ以前に知名度が全く無かったようです。『更級日記』の書かれたの
は古代末期ですからかなり時代が下りますが、彼女は夢告で「天照大神
に帰依するように」と言われたもののどんな神なのか分からず、後に宮
中の内侍所へ行ってようやく拝めている。
もちろん時代や人にもよるでしょうが、私にはこれくらいしか申し上げ
られません。(記紀編纂のころは専門外ですので・・・。)
657山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/04 23:20
それと天孫降臨あたりの記述を見てみるとはじめは高御産巣日神が中
心になっていたものが後に天照と共同で発言するようになり、最終的
には天照を強調するものとなったとみられるという研究者も居ます。
天照のほうが具体的というかイメージし易かったのでしょうか。
658あぼーん:あぼーん
あぼーん
高御産巣日神の「タ」を取ったら神産巣日神になりますが
この「タ」に特別な意味があったりするんでしょうか?
それともただ似た名前になっただけ?
660山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/05 19:16
>>659
産巣日(ムスビ)は結びであり、生産を意味する言葉だといいますが。
661山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/05 19:23
ああ、タカミとカミですか。それなら・・・とくに説明はありませんね。
ただ高御産巣日神を高木神ともいうとあるので、「高い」というのが肝
心なところでは。それと産巣日は「ムスヒ」と読むべきであり「結び」
ではないというものも。
662名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 00:24
素朴な疑問でもないのですが、
神奈川県内あたりで、
おすすめの井戸を知っている方がいたらおしえてください。
できれば古井戸で、うっそうとした感じで、
人っ子一人いない感じが良いのですが。
スレ違いかな?
どこで聞けばよいのだろうか。
663名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 00:29
664662:03/07/11 00:49
>>663
どうもです!
でもなんかエラーで行けないのですが…
665662:03/07/11 08:49
みつかりました。
がんばってしつこく聞いてみます。
こちらでも知っている方がいたらどうぞよろしくお願いします。
666名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 20:07
古井戸探してどうするの。
飛び込むのかい。
667名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 20:32
買わず飛び込む 水の音。
668662:03/07/12 01:13
飛び込みはしませんが、中を覗き込んでみたいんです。
ひんやりとした空気を、顔にあてたかったの。
ハア、やっぱり無理か…
669名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 08:48
盆棚を設置しようと思うのですが、
7月の盆にしようか8月にしようか迷ってます。

我が家の菩提寺では7/15に施餓鬼の供養があるから
ご先祖の霊を自宅に呼んできてはマズイのかな?

仏具屋さんで聞いたら7月〜8月まで盆棚飾ってる家もあります・・・
なて言ってたけど、
そんなに長い間、ご先祖の霊を家に引き留めていても良いのでしょうか?

あるいは7月と8月の2回やっても良いのでしょうか?

う〜ん。7月〜8月をどう過ごすべきか・・・

ところでお盆の過ごし方スレが在ったような気がするけど見当たらない・・・
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/12 08:58
>>669
普通旧暦なのですが、その場合は七月十五日でいいでしょう。餓鬼用の棚、
通称無縁棚は庭先に置いておくものです。
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673669:03/07/12 10:36
>>671
速攻レス有難うございます。

無縁棚というものの存在を初めて知りました。
ググってみたら幾つが当りました。
つまり、自家のご先祖用の盆棚と、無縁仏用の無縁棚ということのようですね。

うちは狭いボロマンションで庭など無いので通常の盆棚のみとし、
無縁仏に対しては菩提寺での施餓鬼供養に参加する事でもOKでしょうか?
674山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/12 19:18
>>673
それでもいいでしょう。元々大陸から伝わったもので、水辺で行われるもの
でしたが。ベランダも可。寺院の卒塔婆・石塔に水をかけると親や餓鬼への
救いになるといいますが、そんなもののあるお寺も少ないでしょうから。
675名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 20:19
http://fruit.gaiax.com/home/kuroki9218

素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
素材として利用するなら掲示板に書き込みと直リンクはゼーッタイ禁止です。
676あぼーん:あぼーん
あぼーん
677あぼーん:あぼーん
あぼーん
678669,673:03/07/12 22:39
>>674
いろいろと有難うございます!

(本当はageてお礼を述べるべきでしょうけど
 変なレスが付くのでsageときます)
679時代は個人主義:03/07/13 15:41
<「本当のやさしさ」と「見せ掛けのやさしさ」>

「やさしさ」を勘違いするなよ。
「本当のやさしさ」というのは、相手の立場にたって相手を思いやることをいう。
「A(AB)型流のやさしさ」は、臆病のあまり、自分がどう思われるかを繕うだけの「見せ掛けのやさしさ」に過ぎない。
A(AB)型の人は勘違いしないように!
また周囲も騙されないように!
680オバカ:03/07/13 18:20
>>679
「やさしさ」っていう事自体、主観的なんだよなぁ。
相手にとってイイ迷惑な時もあるよね。
例えば、今の漏れのレスだ。(w
681井戸:03/07/13 18:33
馬鹿だね。
見せかけの優しさも、騙し続ければ本当の優しさになる。
相手を騙しつづければ、いつか自分も騙せるさ。

騙されておくが吉。
682オバカ:03/07/13 18:39
>>681
極論だが・・・、
じゃー北朝鮮はどうよ??
オウムはどうよ??

本当の事をいいたいでつ。(w
683あぼーん:あぼーん
あぼーん
684井戸:03/07/13 18:53
そうだね。
そんなのあくまで自分と自分の周りに限った小さな話だったね。
忘れていた。
私はいろんなことをすぐ忘れる。

勉強の合間にこんなこと書いてるから、覚えたことも忘れてしまった。
そして激しくスレ違いだったね。ごめんなさい
685山崎 渉:03/07/15 12:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
686ななしさん@京都板じゃないよ:03/07/15 18:02
真宗はすべての悪人も「ナーマンダー」で救われるという。
(おおまかにね)
では阿弥陀やその他の宗教、仏、神を拝むという真宗にしたら
不信心をしても「なーまんだー」で救われるのでは?
それとも 宗教にかんしては例外なのか、阿弥陀さまは?
687名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 20:26
↑ちょっとわかりにくい日本語だが、
まあ推測で解釈して答えてみよう。


>真宗はすべての悪人も「ナーマンダー」で救われるという。

それは違う。南無阿弥陀仏を唱える前からすでに救われている。
自力では救われない悪人こそを阿弥陀仏は救ってくださる。
南無阿弥陀仏を唱えて救われようとするのは、
(自分で唱えて救われようと努力するということ)
まだ自力が残っていることになる。
完全に自力を捨てて、すべてを阿弥陀仏の力、つまり他力にまかせることが重要。
これが、絶対他力。

自分の力とは関係なく、(というか、自分には自力で救われる力はない)
すでに阿弥陀仏によって救われている。
だから、南無阿弥陀仏は救われるために唱えるのではなく、
もうすでに救っていただいていることへの感謝として唱えるのである。

しかし、最も重要なのはこうしたことが本当に信じられるかどうかだろう。
「自力とは関係なくすでに自分は阿弥陀仏によって救われている」
と心底から信じられたら、その人は本当に救われていると思う。
ちなみに、私は未だ懐疑的です。
>>686 親殺し子殺しも許す仏様が、人間が誰を拝もうととがめ立てはなさいませんでつ。
689山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/15 21:09
>>686
他を拝むことなくただ一向に弥陀を信心すれば救われる、というのが真宗。
「神には邪神が多い」などと言われているようにわき目をふる事は許されて
いません。すでに救われているというのは時衆の考え方では。
まあ解釈次第ですが。
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691686:03/07/16 12:52
 山野氏<どーも、有難う御座いました。
では真宗は殺人よりも二心あることのほうがいけないって
ことですね?阿弥陀さまもそれだけは寛容な心もそうでなくなるのですか?
692山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/16 19:06
>>691
弥陀の問題というよりは信者の問題でしょう。何してもいいという訳には。
693名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 19:39
漫画の『あずみ』を読んでたら、かの天海さんが私設軍隊を
率いてる描写があったんでつが、これホント?
694名無しさん@京都坂じゃないよ:03/07/16 21:19
聖天信仰やダキニ信仰など天部信仰は他の仏と違い、
熱心に拝んでも徳は積めない、と聞きました。もともと個人の、神との契約
みたいなものでしっかり現世で受けた利益を社会に還元しないと現世の子孫
にツケが回ると聞きます。
 先祖供養や回向などは天部の神を拝むことでは不十分ですか?
法華宗などは仏壇などにも大黒天、鬼子母神さまで供養されているんですが。
どうですか?
695名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 21:56
如意輪観音様を拝まれるとよろしいでしょう。願いを叶えてくださる上に
観音様ですから来世もばっちり。お稲荷様や弁天様もこの如意輪観音様
だという説もあり。
696山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/16 22:44
>>693
私設というか影の存在なら記録に残らないでしょう。
>>694
天部自体、祀ると怖いといいますよ。特に聖天・ダキニ天はそう。
先祖供養に何故阿弥陀仏や地蔵菩薩を拝まれないのか逆に不思議です。
法華にしても釈迦仏(全ての仏の化身)とそれに従う神々といった具合。
まあ聖天信仰には普通十一面観音を代用するものですが。
697694:03/07/17 13:38
>>695さん
名前は聞いたことあるのですが、もともと観音さま自体現世利益もふくまれてますよね、
そこまで強い現世利益の力があるのですか?
 >>696さん
力を入れて拝むので先祖供養も兼ね、現世利益も受けれる仏様がいいとおもったからです。
698名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/18 08:34
>>697 断言します。現世利益のお力が驚くほどにあります。貧苦する衆生に宝を授けて
世間に生きる苦を抜いてくださると観音経に書いてあるとおりです。先祖供養や心の平安も
授けてくださいます。
699名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/18 08:39
それに、観音様は祀り方が良い悪いとお怒りになることもありません。優しい仏様です。
だから、仕事が忙しかったり病気がちだったりしてお祀りの手を抜いてしまいそうな方は、
とくに如意輪観音様に頼られるのが良いと思います。

私は仏像店の如意輪観音様の画像をはがきに印刷してまつり、お姿を見つめながら
手の上の宝珠で私の願いを叶えてくださるのだと考えつつ南無観世音菩薩と唱えて
いただけですが、それで十分な御利益を頂きました。忙しくなったら一言お断りして
お祀りを休んでも問題ないので、一度ためして見られると良いと思います。
700あぼーん:あぼーん
あぼーん
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702697:03/07/18 12:49
698,699さま
大変ありがとうございました。非常にありがたい
経験談も語っていただきうれしいです。
またよろしくお願いします。
703名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 15:45
お願いします。
「厭離穢土」「欣求浄土」の意味を教えて下さい。
なんでも、ただ単に、世を憂い嘆き、離れたく思うのは、
厭離穢土に在らざるや、と、どこかで聞いた覚えがあるのですが、
もっと、詳細に知りたいのです。
どうか、御教授くださいませ。
704名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 17:26
家の隣りに天祖神社があるからというだけでお参りするのは不謹慎でしょうか?
氏神様は八幡様だと聞いていたのですが、つい通り道だし、毎日お賽銭をあげてお祈りしてしまいます。
こんな半端な気持ちだと天照様も迷惑ですか?
705あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>703
辞書引いてみたか? 話はそれからだ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 02:12
>>706
勿論引いてみました。広辞苑を。

この世を穢れた世界として厭い離れること。
徒然草「六塵の楽欲多しといへども皆―しつべし」

これだけでした。足りませぬ。
もっと詳細を……。
708名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 07:32
>>707 それを良くお読み下さい。それだけで十分です。

>>704 荒行をするのでもなし、それで十分です。
709名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 07:39
神様との相性ってお参りすればするほど良くなる気がしますが、そうなのでしょうか?
710名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 08:57
>703
家康の伝記読んだときに見たんじゃない。
旗印に使ってるから。

>704
あえて遠くの八幡様を崇拝するより、隣にある神様を大切にすべきと思いますが。
711あぼーん:あぼーん
あぼーん
712名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 11:37
>>709 何回も願い事を神様に伝えているうちに周辺事情が伝わるからでせう。
最初に行ったときに「自分はどこそこの○○で願い事は△△で事情はこれこれ
云々よろしくお願いします健康に・人並みの暮らしに・その他感謝します」の
何のと伝えておけばその方が早いでつ。
713あぼーん:あぼーん
あぼーん
714名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 04:21
ここの板で話題になっている卵屋神社ってどこにあるんですか?
ちょっと参拝してみたいので教えて下さい
715名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 09:48
>>714 検索しても出てきませんでしたか?
716あぼーん:あぼーん
あぼーん
717名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 18:26
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  < 先生!袈裟や袴からの着方、紐の結び方や
  __ / /   /     \ 法衣の畳み方なんかの基礎知識を紹介してる
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \ サイトはありませんか?
  ||\           \   \____________
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
718名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 19:13
神棚と仏像(観音・明王像など)とを、両方お参りすることについてお伺いします。
両方お参りされている方は、祈願の内容を変えるとか、何か意識や態度を変えてお参りされていますか?
また、「どちらかしか拝まない」という方には、その理由を教えていただきたいです。
719718:03/07/21 19:14
>>718は自宅で拝む場合のことです。
720名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 19:53
>>717 時代衣装の基礎知識、などの本が出ていますので、図書館で書庫から出してもらって
読まれるのが正確と思われ。

>>718 私は特に内容は変えていませんが、先祖供養は仏様にお頼みしています。祖霊舎が
あれば先祖供養も神棚の神様に頼めるのですが、元々仏壇も置いていますので何となく仏様に。
721MO:03/07/21 22:40
韓国の仏教界って?
722名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 23:45
神社にお参りする時の唱え言葉って、どういうタイミングで唱えるのでしょうか?

私の場合は、二礼・二拍手・一礼の内の、二拍手の後、そのまま手を合わせながら
「祓い給え、清め給え・・・」と心の中で唱えてます。
こんなんでいいのでしょうか?
723あぼーん:あぼーん
あぼーん
724名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 12:38
>722
二礼・祝詞・二礼・二拍手・一礼が神職のやり方。
725ななしさん京都版じゃ:03/07/22 18:28
 私の家は臨済宗妙心寺派で仏壇には釈尊のお像と左右に高僧の掛け軸を
飾ってあります。先日観音さまのお像を手に入れこれを仏壇に祀ろうと思うのですが
祀ってよろしいでしょうか?また観音さまの他に祀ってもよろしい仏様はなんですか?
 そして魂を入れてもらうにはどこでと頼めばよろしいですか?また費用はいくらくらい
しますか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 18:33
>>725 お魂入れはお寺に頼むのだったと思う。そのときに仏壇に一緒に入れて良いかどうか
聞けると思うよ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 19:16
妙心寺派の場合は、
中央に釈迦、右に開山の無相大師、左に花園法皇、
とかが多いんじゃなかったかな。

でも、
「禅宗では祀る仏像にはあまりこだわらない、
 重要なのは仏像ではないから。
 祀りたければ好きな仏を祀ればいい」
と、妙心寺派の坊さんから聞いたことがある。
それが、ただその坊さんの個人的県会に過ぎないのかどうかは知らないが。
728あぼーん:あぼーん
あぼーん
729名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 19:23
毎月祖父母のお墓参りに行っています。
(↑↑毎月してるのはどうやら一族の中でも私と私の娘だけ
みたいです・・・^^;)

しかし仏壇で手をあわせる事は
もう10年位していません。なぜなら仏壇は叔父(父の弟)の家にあり、
事情があって今は行くことができないのです。お盆の時も
行くことができません。

仏壇に手を合せることがなくても私のお祈りの気持ちというのは
伝わっていっているのでしょうか。「お墓だけだから半分だけじゃない?」
と冗談で言われたこともありますが実際どうなのでしょう?

730名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 19:28
>>729 ご先祖様はお墓に住まれているのでも仏壇に住まれているのでもないから
無問題と思われ。戒名が分かってるなら自分の方でも位牌を作ってもらって供養
なさるのもいいかも。ミニ仏壇なら3万円くらいからあるし。
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732ななしさん京都板じゃないよ:03/07/22 20:42
 729,723<<
位牌が二つ以上あるというのは非常によくないので
絶対やめるべきです。
 手軽にできる方法としてご本尊を祀り、そこに故人
の写真を飾り香をたき水やお茶、灯明を備えればいいでしょう。
 
733名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 21:57
>>732 位牌が複数あったら個人が迷うというのは、御仏を信じていない安手の拝み屋の飯のたねですよ。
個人は御仏の元におられるので、もう地上にはおられないのです。よってどこに何があろうと迷いません。
御仏の元から、子孫を見守っておられるのです。
734722:03/07/22 22:06
>>724
アリガトウです。
735名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 22:33
ニュース速報から議論板に移転しますた。
【スーパーフリー】早大生ら5人 集団強姦114【Xデーは?】

さあ、皆さん!xデーめざしてage続けましょう!

http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1058814853/l50

736名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 22:33
733の圧倒的勝利に拍手
737名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:17
どなたか こういう 法隆寺の木製の模型 買ったことある人いますか?

http://artmodel-k1.com/kit/hougo.htm

感想 教えて下さい。

夏休みに作ろうかと・・・

738名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:20
>>737 楽しくて達成感があるけど、とても慣れていらっしゃるか、学生さんで夏休みが長いかでないとかなり
大変ですよ。あと飾る場所を確保しておかないと困ったことに・・・・。
739名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:20
知り合いの女性がショウドウ会に入っています。前世で人殺しを
したから子供が病気がちだとか 掛け軸をかえば幸せになるとか
聞いていて??と思うことだらけです。こんないい加減な宗教は
もともとは誰の教えなのでしょうか?あと 教義とかはあるのでしょうか
740名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:35
>>739 典型的な拝み屋商法です。「〜〜が障っているが、○○をしたらすぐ
幸せになれる」と騙ってだますのです。前世で親を殺して子の腹を裂いていても、
御仏の慈悲は絶対で、苦しみを必ず今生で終わらせて下さるし現世で生きる
苦しみも救って下さるということが観音経には書かれていますし、仏を礼拝
するのに仲介者は必ずしも必要ないということを教えてあげて下さい。できたら
観音経の本か阿弥陀如来のことを書いた本も渡してあげて下さい。

拝み屋は「今辞めたらもっと悪くなる」とご友人に言うと思いますが、救われるために
拝み屋に金を払うことは全く必要ありません。
741名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:35
>>725
臨済宗などの禅宗は特にご本尊を定めていません。
だからと言って、なんでも言い訳でもないようです。
一応、仏教の開祖である釈迦牟尼仏をご本尊とする場合がほとんどです。
他には、阿弥陀如来や観世音菩薩もお祀りされることが多いようです。
他はあまり聞いた事が無いですね。
ただ、菩提寺のご本尊を自宅の仏壇にもお祀りする事は良くあるので、
725さんの菩提寺も調べられてはどうでしょうか。

御魂入れも菩提寺にお願いするのがよろしかろうと思います。
菩提寺が無理なら、同宗派のお寺が良いと思いますよ。
費用は、いわゆる御布施でしょう。

ところで、仏壇の中にそんなに沢山の仏様をお祀りしても良いものなのでしょうか?
私は良く知りませんが・・・
742718:03/07/23 00:32
>>720
ご回答ありがとうございました。
743あぼーん:あぼーん
あぼーん
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
サグラダ・ファミリア教会のスレはありませんか?
・・というより板違いでしょうか・・・
教会は神社でも仏閣でもありません。
>>745-746
阿呆くさくてワロタ
748725:03/07/23 18:07
741さんとかどうも
大体、開眼するのにいくら位しますか?また菩提寺の本尊
は阿弥陀如来で、このままだと左右に阿弥陀如来と観音菩薩、
本尊が釈迦如来になってしまいます。このような仏壇は一般
的に変ですか?
 ちなみに私の祖父母の代からここの土地に越してきたから臨済宗
になりました。もといた土地の本家は真宗でした。
 だから阿弥陀さまには縁があります。
749名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 19:41
 733
んじゃ別に位牌を強いて作ったり、写真祀ったりせんでもええやろ。
750名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 21:08
>>748 一般的にはちょっと変だと思いますが、仏像をぱっとみてこれは何様、と分かる人の
方が少ないですし、人の家の仏壇はのぞきこむようなものでもないので良いのではないで
しょうか。開眼供養は私のところでは5万円くらい包みました。一応慶事なので袋は紅白の
水引きで、表書きは「御布施」だったと思います。交通費がかかる場合は別に「御車代」も
包むと思います。ただ、仏壇の時はお坊さんに家に来てもらいますが、仏像の場合はどうなる
のかちょっと分かりません。

>>749 祀りたい気持ちを満たすのはよいことです。
751名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 23:19
>738
有難うございました。
とりあえず、どんなキットか模型屋さん
行って見てみます。
752名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/27 00:44
いつも行ってる神社の神主さんから口説かれました。
1回だけ食事に行ったのですが「この後ホテルとってあるから」って言われて。
その時は「具合が悪いので」と言って帰ってきたのですが、これから神社にいけなくなると
思うと悲しいです。奥様もいる人です。こういう事ってよくあるのですか?
>>752
そこの神社ではよくあること
754名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 00:01
壊すなよ!
755名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 00:10
変な事聞きますが、お坊さんは性欲を断ち切らなきゃいけないって聞きました。どうやって抑えるの?女の人と関係をもっちゃいかんという事なの?
756名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 00:55
>>752 それは氏神さまの所ですか?誰かと一緒に行くとかできないですか?
私も同じような事ありました。なんで勘違いするんでしょうね?コッチは神社に
行ってるだけでアンタに会いに来てるわけじゃないって言ってやりました。
勘違いするな。糖尿神主
757名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 03:03
頭剃るけど下は剃らないの?
758あぼーん:あぼーん
あぼーん
759名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 08:09
>>752
>>756
そういうのは神社本庁に報告しましょう
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 09:40
>>755 いつの時代のお話ですか。
>>745
>>748
>>750
いったい誰にレスしてるんだ?  神がかってるぞ。
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 22:17
>>759 神社本庁に言うとなるとばれますよね?
その糖尿神主のお父様が神社本庁とツーカーと聞かされて
躊躇してるのですが・・。他に口説いてる女性が今いなかったら
私ってバレバレだし。ご祈祷もお父様から受けた事ありで住所も電話番号も
知っています。本当に気持ち悪いです。
765762:03/07/28 23:11
2ch専用ブラウザが壊れちゃったよ〜!
レス番号が11個分ずれている(泣
766名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 11:41
>>765 壊れてないよ、板取得かスレ取得か、なんたら取得をやり直せ。あぼーんが
あったからその分ずれてるだけ。
767765:03/07/29 13:23
>>766
ありがとッス。
「再読み込み」やったら直りますた。
768名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 14:27
この前、白衣を着ている最中に気づいたのですが、
白帯を普通の着物の帯と同じ反時計回りに締めている人がいました。
私の周りでは、白帯は時計回りに締めるのが普通なのですが、
どちらが正しいのか、ご存じの方おられましたら、
ご教授願えませんでしょうか。
上記は神職の場合の話を希望しています。
769あぼーん:あぼーん
あぼーん
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771あぼーん:あぼーん
あぼーん
772名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 16:14
>>768
反時計周りだった<かんづかさ
773名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 16:17
よくお寺の仏像の前に御真言が書かれていますが、どのように、何回くらい唱えるものなのでしょうか?
774あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>773
100回以上、と言いたいところだけど
普通は3回とか7回とか吉祥数でいいと思う。
まじめな気持ちならどのようにでもいいんじゃないかな。
一般的には、3、7、21回ていわれるっけ
777名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 18:39
>768
白衣の開く方、帯の緩む方を考えてみると、時計回りに締めた方が
白衣がくずれにくくていいんじゃないのかな?
漏れは時計回りに締めてる。
手水舎の水が物凄く汚かったらどうすればいい?

1、手水をなかった事にして参拝
2、手を洗い根性で口に水を含ませる
3、手だけを洗って口には水を含めたフリをする
4、参拝自体なかった事にする
779名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 20:04
 神道に於いて輪廻転生がの思想が定着しなかった
のは何故ですか?
780名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 20:20
>>775,776
ありがとうございます。
真言系の宗派以外のお寺でとなえてもいいんでしょうか?
781あぼーん:あぼーん
あぼーん
782名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 20:30
すみません。
昔買った破魔矢の処分ってどうすればいいんでしょうか?
ゴミとして捨てるのもちょっと・・・
>>780
真言宗じゃないお寺でも、真言が書いてあったりしたので、
いいんじゃないかと思います
>>782
神社でお焚き上げコーナーに出せばいいでしょう。
785名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 20:54
>784
おお、そんな場所があるんですね・・・
調べてみたら、神社等の物を集めて燃やすところがあったようで。
ありがとうございました。
786あぼーん:あぼーん
あぼーん
787あぼーん:あぼーん
あぼーん
788名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 21:12
>>778
4としたいところだが、せっかく来た神社だ。挨拶せずに背を向けたんじゃ神様に失礼というもの。
一方、汚い水をつかったんじゃ、これもまた神様に失礼かもしれない。
手水舎が汚いのは神様のせいじゃなくて、神主や氏子のせい。
だから1しかあるまい。

気合があれば手水舎を掃除する、なんてのはどうだろう。
あるいは新しく手水舎を寄進する、なんてことをしたら物凄い御利益がある鴨。
近所の神社にはりっぱな手水舎があるけど、水がない・・・。
>>788

そんな神社に寄進してもまた管理が悪くて汚くなりそう。
791名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 22:07
お写経でも奉納して、管理者が良くなることを期待しる。
792名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 22:09
各宗を皮肉ったことわざみたいなものを聞いたことがあるのですが、
忘れれてしまいました。
そのうちの一部は確か「浄土自堕落・・・」とかいうのです。
ご存知の方がみえましたら、教えてくだされ。
そりゃ日蓮の四箇格言じゃないのか。

真言亡国
律国賊
念仏無間(無間地獄行き)
禅天魔

いつ見ても、各宗の教義・性格とシンクロも何もしていない、無意味な言葉。
794あぼーん:あぼーん
あぼーん
795792:03/07/29 22:30
>>793
さっそくありがとうございます。
そんな感じかもしれませんが、確か「浄土自堕落」は
間違いなくあったと思うんですが・・・。
なぜかというと、自分が浄土宗なもんで(笑。
796768:03/07/30 01:00
>>772,777
レスありがとうございます。
どうやら、どちらでも良さそうな感じですね。
私はとりあえず、締めなれている反時計回りにしておきます。
いつか機会があったら、有職の偉い人にでも聞いてみます。
797778:03/07/30 01:16
>>788
お答えありがとうございます。

手水舎が汚くてもそれに負けない清い心で参拝したいと思います。
798名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/01 12:27
 日蓮上人が真言宗のことを
「亡国の悪法」
といってたが、亡国ってどこ?
799名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/01 13:54
もうすぐ主人の納骨の日が迫ってまいりました。
今まで日々身近に接していたお骨を、遠方の代々墓にお納めすることを考えると
離れがたく鬱でしかたありません。
和紙と洗い晒した清浄な布にくるんで納めるつもりですが、
私が参るまでの期間の慰めに、私の髪や歯を一緒にしてはいけないでしょうか。

忘れ形見がいるので、この子が立派に成人するまでは後を追うこともかないませんので
もし、いっしょにそのようなものを入れると今呼ばれてしまうかもと思い、躊躇しています。

しかし、共白髪を誓ったのに結婚4年で別れることになって、
いっしょに入るはずのお墓に独り納めるのがつらいのですが、
(もちろん代々墓ですから祖先のお骨も一緒ですが)
やっぱり私の一部をいっしょに納めるのは軽率でしょうか?
>>798
ぼう‐こく【亡国】バウ
2:国をほろぼすこと。「―の徒」

辞書は引け。
>>799
お気持ちはお察ししますが
亡くなったご主人が安心して眠りにつくためには
この世の執着を残すようなものと一緒に納めることをおすすめしません。
ここのところ人によってアドバイスは違ってきそうですが
私が何か言うとしたら
いまはご主人と貴女とのお別れを感傷的に飾るのではなく
つらい別れを正面からうけとめる時かと思います。
ですから、お骨はお骨だけで納めるべきでしょう。

今の貴女の気持ちや亡くなったご主人への慰めではなく
数年後の貴女とお子様が力強く生きていらっしゃることを願い
(そして、それは故人の願いでもあるはずです)
あえて辛いことを申し上げました。
802名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/01 17:49
あげとこう。
803山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/01 18:02
>>799
しかし中世文学の中には「妻子が往生の妨げになる」というものと並んで
棺の中に髪を入れることが多く描写されていますが。「先例」はある。
臨終を心静かに終えられたのであれば問題ないのでは。
804山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/01 18:36
勿論、これとその後の生活は別ですが・・・髪を入れる入れないでそこ
までは変わらないでしょう。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
806名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/02 09:39
保守揚げ。
807あぼーん:あぼーん
あぼーん
808名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/07 23:45
子供のような質問で少し恥かしいのですが。
先日、どうしても晴れて欲しい日が雨の予報だったので、
晴れを願う気持を行動にしたいと思い、てるてる坊主を作りました。
おかげさまで、快晴とはいかないまでも晴れました。
ティッシュで作った簡単なてるてる坊主ですが、願をかけて、終ったらポイというのは気持が落ち着きません。
自分で燃やしてみようかとも思ったのですが、灰をぞんざいに扱ったら同じ事ですし、悩んでいます。
神社に納めることは可能でしょうか?
>>808
神社の御札のお焚き上げの箱に入れておけば?
明治神宮とか大きな神社にはありますよ。
810名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 00:43
自分の菩提寺の住職をどうしても好きになれません。
どうしたらいいでしょうか?
>>810
なぜ好きにならなければいけないんですか?
812名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 01:34
とりあえず、お前なんかキライだ、と言ってみる。
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 02:06
神主の資格って、正階(権正階でもOKなとこあるみたいだけど)以上取らないとだめなの?
その資格無視して「俺は神主だ!」になると、なにかデメリットあるのかな?
808-809 そこらの神社でも、古札納め所はけっこうありますよ。
816名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 10:29
>>814
神社本庁の被包括宗教法人の神社では神社本庁の認定する資格を持っていなければ
神主にはなれません。
単立宗教法人の神社なら、神社本庁の資格は関係ありませんので、
勝手に神主を名乗ってもかまいません。
それに例えば、あなたも神社本庁とは関係がない人でしょうから、
あなたが「俺は神主だ!」と言っても、「へー、そうなんだ」ですみます。

「被包括宗教法人」「単立宗教法人」の意味については説明するのが面倒なので
検索するなりして自分で調べて下さい。
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 15:41
>>816
神社本庁に加入しているしてないで何か変りますか?
非加入の神社は御利益が小さいとか、お札が偽物だとか、ボッタクリだとか。
神社本庁側は皇室公認の神社だとか。
819816:03/08/08 17:13
>>818
>神社本庁に加入しているしてないで何か変りますか?
細かいことに関してはわかりませんが、あまり変わらないと思います。

>非加入の神社は御利益が小さいとか、お札が偽物だとか、ボッタクリだとか。
ご利益は計れませんので大小はわかりません。
お札が偽物か本物かというのは、お札を授かる人の信仰心の問題です。
ボッタクリかどうかも同じです。

>神社本庁側は皇室公認の神社だとか。
私は事情通ではないので、皇室の方々がどう考えているのかは知りません。
まあ、皇室の氏神である伊勢の神宮は神社本庁の被包括宗教法人ですから、
宗教的には関係があるといえばあるのかもしれません。
しかし、もちろん法的には関係ありません。
神社本庁も民間の一団体にすぎませんし、
宮内庁とは仲が悪いという噂を聞いたことがあります。

ちなみに、有名な神社で単立のところとしては、
靖国神社や日光東照宮などがあります。
820OSARA:03/08/08 20:22
狛犬ですが、何故神社に置かれているのですか?
狛犬の起源って何でしょうか。
821山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/08 20:51
>>820
起源は名前の通り大陸だとされていますが、朝鮮半島には門の両脇に
柱を立てて守護してもらうチャンスンなるものはあっても狛犬らしき
ものはありません。また見付かってもいません。
中国大陸の獅子像は連想させてくれるものですが。更に西のペルシャ
・エジプトなどのオリエントのスフィンクス像に起源を求める意見も
あります。
とにかく日本には平安時代からありました。他に随身門もあります。
822名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 20:51
>>820 書き込む手間より検索する手間の方が少ないという考えや、自分で一度検索してみる
という考えは起きませんか。
823808:03/08/08 22:57
>>809さん >>815さん 手製のてるてる坊主でも、焚き出しして頂けるんですね。 安心しました。 近いうちに近所の神社と大國魂神社に参拝予定ですので、 納めてまいりたいと思います。 ありがとうございました。
824823:03/08/08 23:01
お焚き上げですね。 失礼いたしました。
>>821
御帳台の帳の端を押える置物として入ってきて、
天皇の御帳台しか置かないものだから、
神様の威厳付けに神社にも置かれる様になったのでは?

チャンスンと一緒に立てられるソッテ(鳥竿)なるものは、
古墳からも出土しているそうですね。
大変興味があります、何かご存知ですか?
826名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 23:46
神棚の三社の右側には産土のお神札を入れることになっているけど、
お稲荷さんのお札を入れてもOKなんでしょうか?
家から200メートルくらいの所にあるんで、産土の神だと思うんですが、
お稲荷さんのお神札は別のお宮にしないといけないって聞いたもんで、迷ってます。
>>826
二番目、三番目に近い神社を探してみては?
お稲荷様は違うような・・・
>>826
僕なら家に近い範囲で、風格と由緒のある神社を探しますね。
基本的には式内社か、創建千年以上の神社。
そう言う神社は、古くはかなり広範囲を鎮守していた筈だから、
少々離れた自分の家も含まれるよ。
829826:03/08/09 01:35
>>827 >>828
ありがとうございます。
やっぱりお稲荷さんは産土の神にならないのですか。
10キロくらい離れたところに、創建されてから1900年程経つ○○○国総社の
大きな神社があるんで、そっちが産土の神ですね。
崇敬神社だと考えていたので、その神社のお神札は左側にしてました。

お稲荷さんは家から駅までの間にあり、通勤の途中ついつい頼みごとをしたりして
馴染みがあるので、別のお宮を入手してお祀りすることにします。
神主さん一家は境内に住んでいますが、お祭りの日以外は別の仕事をしてるようです。
830名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 21:47
>>829 産土神は、お宮参りに行ったところなのでそこがお稲荷様ならあなたの
産土神はお稲荷様です。もしお宮参りをしていないなら、基本的に産土神は
いないことになります。
831名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 21:57
>>創建されてから1900年程経つ
そんな古い神社が日本にあるのか?

>>○○○国総社
その名前からしても平安期は遡らない。
832名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 23:29
>>831 少し大きい神社だと、遷座1800年等と自称してるとこは多いよ。
皇紀で数えてる。
833名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 23:43
>もしお宮参りをしていないなら、基本的に産土神は
>いないことになります。

産土の神様はこの世に生を受けたときからずっとお世話になる神様ではないのですか。
お宮参りに行くか行かないか(どこに行くか)で決まるなら、人間の都合で決まっている
ようで、おかしくありませんか。
>>831
関東には創建2000年前後の神社がたくさんある。
日本武尊が東征した時に、既にあったり立てたりした神社らしい。
並べてみると年代に少々矛盾のある気がするが、言い伝えだから、真偽は俺に聞かれてもわからん。

『氷川神社』 第五代孝昭天皇3年(約2400年前)4月末日創建
『調神社』 第九代開化天皇(約1700年前)創建
『出雲伊波比神社』 景行天皇53年(123年、約1900年前)創建
『出雲祝神社』 第十二代景行天皇の頃(約2000年前)創建
『中氷川神社』 崇神天皇の頃(約2000年前)創建
『物部天国渭地祇神社』 景行天皇40年(約1900年前)創建
『玉敷神社』 成務天皇6年(136年頃?、約1900年前)創建
『秩父神社』 崇神天皇(約2000年前)創建
『椋神社』 景行天皇の時(約1900年前)創建
『金佐奈神社(金鑽神社)』 景行天皇の41年(約1900年前)創建
『小野神社』 安寧天皇十八年二月(約2000年前)創建
『大国魂神社』  第12代景行天皇41年(111年、約1900年前)創建
『武蔵御嶽神社 』 崇神天皇7年(約2000年前)創建

ttp://skyimpulse.s26.xrea.com/musasi-sikinai.html
835名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 00:25
相模国の大山阿夫利神社は祟神天皇の頃の創建と伝えられてるが、
山頂遺跡から縄文式土器の祭器具が出土してるから、考古学的研究が進めば
神奈備としては創建7000年前とか言われるかもしれないな。
埼玉の鷲宮神社は関東最古と言うが…
目的もとくになくお祈りとかお参りをはじめたいんですが
別に本当にそうしたいわけではないのに
雑念?(変な思考)等考えないようにすればするほど考えてしまうんです。
お参りの時などに少しでも雑念?があるとまずいんでしょうか?
(氏ぬ恨む系、エロい系、欲)
838名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 01:22
考えないようにすればするほど考えてしまうというのは
極めてよくあること(心理学の用語で確か・・いや忘れた)

雑念があるのが当たり前だと思って参拝してかまわんだろう。
考えていても、いなくても、神はそんなことはとんとお見通しだから。
>>838
ありがとうがざいます。
今はっきりとした目的がなくてもいいんですよね?
そうそう。
わざわざお参りにきながら困っているあわれなきみを、
神様はきっといとおしんでくださるよ。
841名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 03:03
>>837
そういう時のために、お参りの型が用意されている。
所謂、二礼二拝一礼と「唱え言葉」だ。
この唱え言葉を一心に唱えればよい。

俺も以前は、社殿を前にして、雑念や願掛けの文句が頭の中で渦巻いていたが、
このシンプルな唱え言葉を、心の中で一句一句強く唱える事だけに集中する事よって、
雑念を克服できるようになったよ(まだ完璧ではないが)。

「唱え言葉」は地方によって若干の違いがあるようだが、ほぼ統一されている。
ググッてみれ。短い言葉だからすぐ覚えられる。神社によっては掲げてあるところがある。
842名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 03:11
問題:この神の名称は何ですか?

  男根に似た自然石または石製・木製の陽形を祀った神。
  ヒント 広辞苑八四八ページ、上から二段目右から九番目の項。(版によって多少変動有ります)
信仰心の欠片もない大衆が大挙として押し寄せている姿。私の嫌いな典型的俗臭を放つ寺院がそこにあった。もうどうしようもないぐらいに呆然としてしまう
手を合わせ拝むだけでもよいのです。
神社は、願いを言うのではなく、神を祀ることが
最大の目的なのだから。
845名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 11:02
>>833 お宮参りは、「神様うちに子供が生まれました、よろしくお願いします」と
挨拶に行くことです。今は子供は病院で産まれますから、もし生まれた場所の神様が
お世話をするとなると具合が悪いですよ。昔でもお母さんが実家に帰ってお産をし、
婚家に戻ってからお宮参りをしました。生まれた場所の問題ではないのです。
実家の近くの神社や病院の近くの神社では、子供の生活圏内と場所が大きく違います。
生活圏の問題です。子供の生活圏になるところの神社にお参りして、産土神になって
もらうんですよ。転勤などで引っ越したら、神様が申し送りして下さるので大丈夫
ですが、基本的に産土神はお宮参りしたところの神社です。

お宮参りしたところが小さいからといって、適当な大きく立派な神社を産土神に
決めるとなるとそれこそ人間の都合丸出し、勝手気ままということになりますよ。
勝手な人間は神にとって小さい小さい幼児のようなものなので、あまり目に余らな
ければひどくお叱りになることもありませんが。
846あぼーん:あぼーん
あぼーん
まあ昔なら母親の実家と婚家は大して離れていませんでしたが。
ついでに書いておきますと、生後30日ほど経ってお宮参りをすませるまでは、
子供の魂はまだ半分神様のところにいますので、どの神様ということなく守られて
います。今のように医療が万端に整っていなかった時代は、生後一ヶ月ほど経って
体が少し丈夫になるまで体がもたない子供がかなりいたので、現在のように
医療が整っても魂は慣例で何となく神界に残っているようです。一ヶ月を立派に
生き抜いたら魂が下り、地上で守ってもらうべくご挨拶に連れて行ってもらうわけです。
>>845
あなたの考え方だと、誕生からお宮参りまでは
神様のご加護は働かないことになりますね。
それどころか、お宮参りに行かないと、
一生神様のご加護をいただけないことになります。

私も産土神社を自分が決めることはできないと思います。
決まっているのに、どこが産土神社かを判断するのが
難しい、ということではないでしょうか。
逆に、お宮参りした場所がそこだ、となると、
それもまた、人間の都合で決めているだけの話となりませんか。

つまり、「産土神社にお宮参りをする」が逆転して、
「お宮参りをした神社を産土神社にする」になっている気がします。
しかし、私は産土の神様は誕生時に、神様の方で決定されていると思うので、
決定時点がお宮参りの時点まで遅れること、かつそれが人間の行為で決定されることは、
おかしいのではないかと思ったわけです。
おっと。書いているうちに反論が出てしまいました。
お宮参りに行かなかったら、近くにおられる神様が適当に面倒みていらっしゃいますし、
親に信仰があってお宮参りに行かなかったなら親が信仰している神様が面倒をみて
下さるので、どう転んでも大して困ったことにはなりません。

それと、848と849の間は15分ほどあいていますが・・・。
「産土神社」という考え方自体、お宮参りとセットなので、お宮参りの習慣が
できるまでは産土神社を特に決める考え方はありませんでした。屋敷神のいる
お家なら家にいる間その神様が守っているし、便所にいるときは便所神のお世話に
なっている、田んぼにいるときは田んぼの神様、という具合です。仏様も守って
いらっしゃいます。
神社に神社の神様が常駐しているという考え方は主に明治以降で、それ以前はだいたい
お祭りをするときにひもろぎに降りて頂く方針が大半でした。田には田の神様、
山には山の神様は常駐していると考えられていたのですが、神殿に降りていただく
にはお呼びしないといけないと。
但し、伊勢神宮などの大きい神社には神様が常駐していると考えられていました。
村々の小さい神社や祠には、その都度お呼びしていたようです。農村と、もっと
上では習慣がまた全く違い、儀式も何かと異なっていましたが、明治の政策で
畏れ多い方々も下々も同じようにお宮参りをするようにだんだん習慣が変わって
ゆきました。一種の平等政策と「同じ日本人である」という感覚を養うための
方策でした。
854名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 12:07
今ではもう廃れましたが、お宮参りの途中に赤ん坊が魔物に襲われないように、
煤で赤ちゃんのおでこに点をつけて汚したり、識字教育が普及した後は「犬」と
書いたりして魔物が「なんだ汚いものか」「何だ犬か」と思って取らないでくれる
ようにおまじないをする習慣もありました。
855名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 12:18
結婚以外で巫女さんが辞める時ってどんなとき?
856名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 12:32
>>855 飽きたときなど。30を超えても袴の色を変えて勤め続ける
方もあり。
857あぼーん:あぼーん
あぼーん
858あぼーん:あぼーん
あぼーん
859あぼーん:あぼーん
あぼーん
860名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 13:41
お坊様はみんな霊感があるんですか?
861名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 14:32
>>860
霊感というもの自体が存在しません。霊感というのは思い込み、自己暗示
のことです。霊を見たとか、霊の声を聞いたという人がいますが、人間に
は無いものが見えたり、聞こえることは普通にあります。見えた、聞こえ
たということと、存在するということは関係がありません。
862名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 14:43
>>861
ありがたや お坊様

ということは、霊は存在しないということなのれすか?
怖がってる私は愚か者なのれすか?
863名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 16:26
864おぼーん&rlo;:03/08/10 16:33
おぼーんきました。( ̄ー ̄)y━・~~~
865名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 17:07
国津神を祀っている神社のお札をもらってきました。
家でお祀りしようと思っているんですが、大祓詞、祓詞、神棚拝詞のどれを
みても天照大神、イザナギ、イザナミの神様向けにみえて国津神・大国主様に
合わないような気がします。

国津神に上げる祝詞をご存知の方、祝詞の名前とか載っているHPを教えて
頂けないでしょうか。
検索してみても見つかりませんでした。
866前科者。:03/08/10 19:35
概出でしたらすみません。
10月か11月に出雲大社に行こうと思っています。
行くとしたら10月に行くよりも、神在月の11月に行った方が、神様が
やはり霊験のようなものはあるんでしょうか?
でも11月の神事の時は混むかなぁと思って迷っています。
ご意見ください。
867名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 22:13
>>865 祝詞をよく見ると、祓戸の大神等、天津神・国津神・八百万の神等、
すべて祝詞の中に出ておいでですから、普通の祝詞でよいのでつよ。神職ならぬ身としての
十分な敬意を表せます。
お稲荷様専用の祝詞というのはありますが(五穀豊穣の神なので特別重要だから)、
国津神専用というのは存じません。神主様ならご存じかも知れませんが、もしあっても
それを奏上する前にいざなぎの命に先に祝詞をあげることになると思います。
身分の順序のためです。
868名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 22:15
家の近くに大梵天宮とかつて呼ばれていた神社があるんですけど、
元々高皇産霊神、神皇産霊神の2神を祀っていたということで、
今は、高皇産霊神、神皇産霊神と天照大神(明治以後)を祀っています。

他に高皇産霊神、神皇産霊神の本地とされている仏さんをご存知の方、教えてください。
また梵天の垂迹神とされている神さんをご存知の方、教えてください。

グーグル検索では、高皇産霊尊の本地として十一面観音がでてきましたが。
869名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/11 10:34
幸御魂(さきーみたまー) 奇御魂(くしーみたまー)
守り給え(まもりーたまえー) 幸はえ給え(さきはえーたまえー)

でいいじゃん、祈りの言葉。
鳥居ってなに?どんな意味があるの?
871名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/11 13:58
結界
そうかい
872名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/11 17:18
新しい神社の御神体ってどうしてるの?
橿原神宮とか平安神宮とか
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/11 17:24
>>872 人に聞く前に自分で電話しなさい。おしえてちゃんは3歳で終わり。
>>874
それじゃあ、このスレの意味無いじゃんw
>>875
きっと>>874は以前に教えてちゃん扱いされて
いつか仕返ししてやろうと思ってたんだろうよ。
質問!

俺は神道を信仰。
他宗教の墓参りや葬儀等に行く場合、どうすればいいの?

1、ボーっとしている
2、神道流に相手に失礼の無いようにする
  (神道では失礼に値しなくても相手側からすれば失礼?)
3、他宗教の流儀にあわせる
4、他宗教の礼儀にあわせているフリをしつつ心の中では神道を・・・
5、出席しない
878名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/12 23:53
↑逆に質問したい。
あなたの神道への信仰心とはどういうものですか?
それを自覚すれば、自ずと答えは出るのではないでしょうか。
>>877
1なら行かない方がマシ。
てゆっか、何しにいくの?
本来の仏教の死生観とは、
神道と相容れない性質のものであるはずだ。
日本の神仏混合信仰は根本的にオカシイ!
881名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/13 21:09
>>877
ソーカみたいな事言わないで、「3」で良いのでは。
882山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/13 21:35
>>880
でも伝来直後と近代以降を除けば基本的に本地垂迹状態でしたよ。寧ろ
今の方が異端というか異常なくらいです。それにそんな排他的な「神道」
も珍しい。結局習合したくらいですから877氏は一緒に信仰なさった方が。
記紀の記述ですら道教の影響が見られますし、仏教の影響を指摘する人
まで居ます。
余談ながら最近江戸期に書かれた神道式の葬儀について述べた本が出版さ
れていたはずです。中世には僧や陰陽師と異なり墓にも葬儀にも神主や神
道色は出て来ませんが。
883877:03/08/14 00:50
レスありがとう

レスを参考に考え3で葬儀に参列。
葬儀は創価の友人葬ですた。
884880:03/08/14 02:57
>>882

 長年日本を支配してきた神仏混合は、 
 神ながらの道に対しても、また、仏の教えに対しても
 失礼極まりない。

 私は、古神道を信仰しており、
 また、記紀の記述ですら持統朝の藤原氏による
 捏造と考え、上古の出雲神・スサノオ、オオクニヌシ、
 ニギハヤヒを何より深く崇拝するものであります。
885名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/14 11:22
>>山野野衾さま
>最近江戸期に書かれた神道式の葬儀について述べた本が出版

できましたら、その本の書名、出版社等、教えていただけないでしょうか。
私は葬儀関係の仕事をしておりまして、勉強してみたいのです。
886825:03/08/14 12:56
>>山野野衾さま
チャンスンとソッテ(鳥竿)については何かコメント御座いませんか?
それと崇神天皇陵については調査されているのでしょうか?
宜しくお願いします。
887山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/14 22:59
>>885
先日大手書店で見かけたようなのですが、よく思い出せませんのでまたお盆
が終わってからしらべさせて戴きます。それと最近なら『死者たちの中世』
もお奨めです。
>>886
あんな書き込みをしておいてなんですが古代史には詳しくないもので・・・。
韓国や東南アジアの儀礼について記した大林太良先生あたりの御本を調べて
みようと思いますがなかなか暇がないのです。申し訳ない。
888名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 02:06
昨日、街の占い師に見てもらったら、キモントンコウ(←漢字が分かりませんが、
諸葛孔明が創めた気学らしい)に基づいて、ある日のある時間に家を出て、
西の方角の神社仏閣に参拝すると運気があがるとのアドバイスを貰いました。
でも、うちの近所では西に神社仏閣がないんです。敢えて言うなら、琵琶湖を
はさんだ向こう岸になってしまうんですけど、離れていても方角さえあっていれ
ば効果のあるものなのでしょうか?また、社寺の大小も関係するのでしょうか?
889山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/15 15:51
奇門遁甲で辞書にも出て来ると思いますが。天武天皇も遁甲をよくし
たそうで、遁走というように方角等をみて危険を避けるものであった
らしい。ところでその占い師にお聞きになった方が早いような。一応
方角さえあっていればいいでしょうし、格についてあれこれ限定され
なかったのであれば問題ないでしょう。琵琶湖の存在にも気づかなか
った占い師の言うことが信用出来るかどうかは別問題ですが。
890山崎 渉:03/08/15 17:27
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
891888:03/08/15 17:28
>889
お返事ありがとうございます。その占い師には家の場所とかは
伝えていないんですよ。それで、家に帰って地図を調べてから
初めてその方角に社寺がないことに気づきました。
占い師に聞けというのはもっともなのですが、遠方で予約の必
要な人なので、参拝を指定された日までにその人に会えないの
でここで質問させてもらいました。
892山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/15 17:50
>>891
やたら当たる占い師というのも居ましたが、ほとんどあてになりません。そ
れに少々儲かってもいずれ死ぬ身ですので、うまくいかなかったからといっ
てお気になさらぬように。それと「出来る」人なら住所ぐらい当ててみせろ
という事です。
(ノ゚ω゚)ノage
お守りの中を覗くのはいけないことでしょうか?
それといらなくなったお守りはどう処分すればよいでしょうか?
895名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 21:55
>894
覗いたらいけないって言われてるけど、
「なーんだこんなものなのか幻滅ー」ってなってしまうと
お守りとして大事に思えなくなるのかなと。

神社とかに古いお守りやお札を納めるとこがあります

896山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/15 21:57
>>894
中をのぞくとご利益が失せるといいますね。お守り以外でも中身を覗き込ん
だら霊験が失せたという話はかなり多い。見られてしまったものはそれ以上
想像力を刺激せず「その程度のもの」になってしまうという事でしょう。
処分の方は寺社へご相談下さい。年末に破魔矢などと一緒に引き取って戴け
るところもあります。自宅処分の場合は焼くか流すかですがどちらも現在で
は難しい。
897名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 22:03
ただ身代わり守りという板の入ったお守りは
定期的に確認が必要と言われています。

持ち主の災厄の身代わりに割れたり、欠けたりすると信じられています。
もし欠けたりしたのを見つけたら
速やかにお礼参りをするという信仰があるからです。
898名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 22:43
じゃあ、身代わり板のお守りは毎年かえなくても、
かけたりするまで持っててもいいのかな?
そういうわけでもないのか
899894:03/08/15 23:04
ありがとうございました。
900名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/16 17:31
千羽鶴をお寺に納めようと思っているのですが、
その時にいくらかお金を添えるものなのでしょうか?
>>900 手みやげの方がいいかもしれませんね。お金ではお坊様が受け取りにくいよ。
902900:03/08/17 17:29
>>901
手土産にしようかと思います。
こういうものを納めたことがないので、
普通はどうするものなのかわからなくて。
ありがとうございました

903名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/17 17:53
羊羹箱のうらにひっそりと謝礼をはさみ込む。
これぞ日本の心。w
904あぼーん:あぼーん
あぼーん
905あぼーん:あぼーん
あぼーん
906名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/17 19:22
>>904はどうして各板にコピペされているのですか?
よくコピペされてるんですけど、どうして江戸川不動尊が
2ちゃんねらに人気なんでしょうか。
昔からなじみのあるお寺なので、嫌な理由でないといいのですが・・・
>>907
宣伝だよ
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /     山下     \
   /     ラクガキするな     ヽ
    l::::::::                 |
    |::::::::::   (●)     (●)  |   みんな、喧嘩しないでよ…
   |::::::::::::::::: ∪\___/    | 
    ヽ:::::::::::::::::::.   \/     ノ ヒックヒック
910名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/20 05:15
神社に7の倍数の日に行くといいと聞いたのですが、
生理中は止めた方がいいですか?
911あぼーん:あぼーん
あぼーん
912名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/20 09:05
穢れといわれるものは、昔はお湯の出る水道も石けんもなかったので実際にきたなかったから
忌んだというのが大半で、現代では清潔ならそれでよいと思います。
913山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/20 15:36
>>912
ケガレと汚れはまた別物でしょう。昔火事などもケガレとみなされましたし。
見ても触れてしまう属性といった方が良いでしょう。
現代的な見方からすれば「いい」という事になるのでしょうが、歴史をふり
かえってみるとご遠慮なさった方がよろしいでしょう。
もっとも地震などの際に境内に避難するといった非常時のケガレであれば問
題ないといいますが。(そこでの臨終・出産も問題なし)
914名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 06:36
祈祷ってどういう事をするんですか?
知っておかなきゃいけない作法などはありますか?
915名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 09:43
昔の火事ですと、見物人が煤や火の粉をかぶる上人の焼ける臭いがしみついたりしますし、
後かたづけをすると炭まみれにもなりますので汚いことは甚だしかったです。
916山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 10:20
>>915
しかし見たものやあった場所が問題視されるようになった以上はもう汚れの
問題ではないでしょう。
ケガレというのはそれを発生させるもの(死や産など)が閉鎖空間において
生じさせるものですからそういった点でも異なる。
なお別スレに記したことですがケガレた場所に行っても座らなければその人
はケガレない、ケガレた場所から来た人が座らなければそこがケガレないと
いった考えも汚れとはまた異なったものです。
見ても穢れるといえば、下層民を見ると穢れる、というのがあります。
918名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 10:38
昔の火事の火消しは基本的に下層民でした。見ても穢れるというのには、下層民を見ても穢れるというのがあり、
これは現代の感覚に合わないので、実際的に清潔であればそれでよしとするのが良いのではないでしょうか。
919山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 10:45
>>918
中世の火事対策には『北野天神縁起絵巻』のように何かで叩くやり方、『沙
石集』のように自然鎮火を待つやり方、『たまきはる』のように周囲の建築
物を破壊するやり方がありました。
一番ケガレが重視されたのは最後の例ですが、あの場合鎮火作業に携わった
のは下層民では無いでしょう。それに下層民を見てケガレたという話は聞き
ませんよ。『徒然草』にはわざわざ奇形の乞食らを集めた貴族というものが
登場しています。
920山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 10:48
それから「現代の感覚」というのはあくまでも現代の人の感覚でしょう。
人の理屈で神に向き合うのではなく、人が神や歴史的慣行の理屈によっ
て自らを律した上で参拝した方が神を意識した行動といえませんか。
「自分は大丈夫だから」と参拝を強行しようとした人間が罰を受けたと
いう伝説が各地にありますが、畏れと信仰は表裏一体かと。
921名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 10:49
穢れの考えが差別を許す背景にあるということを
歴史も顧みながら考える必要があるでしょう。

「昔の人は穢れとかんがえた」というだけではなく、
現代の事情に合理的な「穢れ」と「清め」のあり方も
考えていく必要がありそうです。

そういう意味で912、918氏に同意。
野衾=差別助長者 ということが露呈しました。
923山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 10:54
確かに差別とつながる問題ですが、人の解釈でいちいち変更を許すよ
うならこれまた不合理な「信仰」自体意味がありませんからね。
不合理・不可解なものに対する畏敬の念、一歩譲る気持ちぐらいは最
後に残しておきたい。
合理的に動くようであればそもそも参拝の必要もありませんでしょう。
924921:03/08/21 10:59
>>923
神々しいものに対しての畏敬の念は
生理中に神社に参拝にすることを認めても
なくなるものではありません。
925山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 11:08
>>924
ただそれだとあなたが問題にしてらっしゃるのは910の方というか参拝す
る人のことだけであって、参拝の対象となる神様方のことは入っておられな
いという事にはなりませんか。
仏神といっても優しい方だけではありません。天部から屋敷神様まで、扱い
を慎重にしないと恐ろしい方々もたくさんいらっしゃいます。
それを考えると910さんの願いが叶えられる為には神様のご機嫌を損ねる
事のない無難な、出来れば最適な日が良いという事になる。
ご利益は信じてもそういったかたちで罰が示される事は信じない、そう仰る
でしたら何も申し上げる事は御座いません。肝心なのは910さんがどちら
の道を選択なさるかですが。
926921:03/08/21 11:12
もうひとつ、
信仰自体はけっして不合理なものなのではありません。
宗教的な言説の背後にある人間の生への謙虚なまなざしを合理的に理解し、
謙虚に現代の生活に生かしていくことも十分に可能です。

信仰自体が不合理、不可解であるという考えは
盲目的な宗教的態度を助長し、カルトの温床ともなります。
現代に生きるものにとって自分の信じるものを
意識的にとらえることは大切なことです。
927山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 11:24
結局最後はアンセルムスとアベラールですか。まあ判断は910さん
にお任せいたしましょう。私は己の判断を提示させていただいただけ
であって、強制は出来ませんから。
928名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 11:27
恐れ多くて生理も止まりそうです。
929山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 11:30
ただ付け加えておくと、わたしは先例を見て来た中で妥当と思われる
やり方を考えた上で提示させていただいたのであってその点において
は一応考えてはいたのですが。「神と罰(あがない・はらい)」とい
うものが(己の判断では)前提にあると理解した上でね。
930921:03/08/21 11:36
罰に説かれる人間の横暴さへの警鐘を読みとり
自らが謙虚に振る舞うことは現代人に必要なことです。
しかし、罰そのものを実体として説きはじめるとき
それはカルトの第一歩です。
931名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 12:02
ケガレの問題は、神道と真宗の間での議論が行われているね。
特に、葬式の清め塩をめぐって。
もっとも神道の側は組織的には発言していないので
今のところあまり噛み合った議論にはなっていないようだけど。
でも、真宗がさらに活発に発言・運動を続けていけば、
いずれ神社本庁も何らかの見解を発表しなければならなくなるのではと思い、
私はそれに期待している。
932名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 14:59
>931
「神道のケガレ観」だけ排斥しても日本人のケガレ観を払拭できるわけではなかろう。
神道攻撃以外に本当の宗教的意義があるんだろうか?内部の方、教えてくれませんか。

いくら清潔・ピカピカにしたところで便所で飲食する気にはならんし、
ペットの食器で自分も食おうとは思わん。
真宗のみなさんは霊安室のベッドで寝たり結婚式場で葬式やったりとか、平気
なのかしらん。
神主の漏れからすると、お坊さんはいつも死人と接触があるからそういう感覚
なくなってるんかな?とも思う。

933名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 15:10
神道は「葬式の清め塩」を非難しているのですか?
934931:03/08/21 16:19
神道は「『葬式の清め塩』排斥運動」を非難してます。
935932:03/08/21 16:20
↑スマソ>934の名前は932でつ。
931≠932=934
936名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 17:47
奇形の乞食の話は、徒然草には珍しい話として乗っているのですし、貴族が風狂なのは
洋の東西を問わずです。江戸の火消しは特に、下層の鉄火者でしたよ。勉強なさらなければ。
昔の制度上の穢は、言ってみればゲームのルールですね。
神が穢を嫌うというが、その穢とは何かを定義して、その上で神社になるべく
穢を近づけないようにするにはどうやったらよいか、という目的で決められた
のが触穢の制度であると思います。
たとえは悪いですが、昔、わいせつとは何かを「ヘアが見えるかどうか」で
決定していましたが、あれと似たところがあって、昔の人の感覚で汚いとか
いうのとはまた別に、制度としてはかなり形式的に「こういうのが穢だ」と
して決めていた面があります。
938山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/21 22:01
>>936
火事をケガレとした中世において消火を行ったもの=下層民とはなされてい
なかったでしょう。清目ならまだしも。火事をケガレとみなしていなかった
江戸の火消しの例はこの場合問題とならない。
『徒然草』の話にしてもケガレ云々という表現はありませんでしたし。
史実史上主義者にとっては、過去こそが規範である。したがって、例えば、
過去に起きた習合は肯定されるが、現在起こりつつある習合は、トンデモ
である。
どっちにしても
野衾=カルト ということが露呈しました。
史実をふまえない人に罰をくだすのは、神仏ではなくて史学科の教授です。
歴史をひもといてみれば、日本のカミは仏の仮の姿、などと「史実」にあわない
「トンデモ」を言い出す人、名前がちょっと似ているだけで、大黒様と大国主を
いっしょくたにしてしまう人、「古事記」「日本書紀」とかいう、都合のいいウソ
ばかりを並べたてた「歴史書」を編纂する人といった具合に、「史実」を無視する人
だらけです。さすがの神様仏様も、こういう輩にいちいち罰を与えてたらキリがない
のではないでしょうか。

ところで、古事記とユダヤ教の関連などと言っていると、「今」では歴史学者から
トンデモ扱いされますが、300年も経てば、「20〜21世紀にかけての興味
深い習合の一事例」として、晴れて、踏まえるべき過去としての「史実」になります。
心配しなくても、時間が解決してくれるってわけです。
942山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/22 16:06
>>941
あなたの母校がどちらか存じませんが、少なくともうちの場合は割り切って
教えていましたよ。史学は史学、仏教学は仏教学で。
祖師の伝記を歴史学の面から見ていると明らかにおかしいところが出て来る
のですが、それらをいちいち指摘して「生まれたばかりの子供が『天上天下
唯我独尊』と言うはずがない。」から始めても文字通りお話になりませんか
ら。信者さんの求めるところでもありませんし。
そりゃ寺宝の「竜の鱗」が実はセンザンコウのものだったというところもあ
りますが(笑)。
では何故上のように書籍から引いて述べて来たのかと言われそうですが、と
りあえず己の話せる範囲内から「常識」(とされて来たもの)について述べ
させて戴いただけの話です。
300年も経てば・・・と仰いますが、それを仰るのなら礼儀や常識にした
ところで時代とともに変化して来たものですがだからといってその時代の礼
儀を無視してもよいという事にはなりません。
今では生理をケガレと見なさないのが常識だと仰られるかもしれませんが、
少なくとも神社など特定の場所においては現在でも有効でしょう。
なにはともあれ、これ以上レスの応酬を続けても無駄なようなのでこのスレ
への書き込みはこれで最後とさせていただきます。
(「ケガレ」にしたところで時代や地域(東西など)で扱いが違ったことは
私も分かってはいるのですが)
>>942
>信者さんの求めるところでもありませんし。

信者の求めるものと学問の区別もできないイタイ香具師か
史実を参考にするのは良いとしても、それを必ず従わねばならない規範とするのは
行き過ぎだと思うけど。史実を踏まえた上で、>>921氏のように、「穢れの考えが
差別を許す背景にあるということを歴史も顧みながら考える必要がある」として、
歴史の政治性を認識し、敢えてケガレの概念を自分なりに読み替えていくという
考え方は、そんなに非難されるような事とも思われないのですが。ていうか、これ
までもずっと人はそうしてきたはずだけどな。
945名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 08:32
宗教は時代に合わせて少しずつ伸びていくものです。キリスト教の教会だって、いまはカトリック以外では
女性は頭を覆いませんし(聖書には覆うように指導されている)、身分に厳しいヒンドゥー教でも最近は
低いカースト出身で出世した人が寺院を建てていますし、高い身分であるバラモンもそれを認めてその寺院で
祭司を司ってます。それでいいのではないかな。そういった発展がなければ、仏像も仏画も、習合思想の面白い
話もこの世には存在しなかったわけで。
946名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 09:03
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/541
2ちゃんねるで今度はハイジャック予告
947名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 19:26
中卒でもお坊さんになれますか?
948名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 19:28
>>947所定の手続きを踏めばできます。立場をわきまえて頭を低くしていれば大丈夫。
949名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 22:17
>>948さん ありがとうございます
950名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 10:57
>>949 立場をわきまえて、に釣られなかったあなたなら大丈夫です。上下関係バリバリのせまい社会だから、
引くところがある人はツライよ。
法華経って偽経?
952名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 20:53
一般的に「偽経」というのは中国で作られた仏教経典のことを言うが、
法華経(妙法蓮華経)はインド産。
サンスクリット語原典のタイトルはサッダルマプンダリーカースートラ。
9539:03/08/27 21:04
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
954名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:05
次スレテンプレはこんな感じでどうでしょうか?

「素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4」(←「質問」で検索できるよう配慮し、タイトルを少し変えました。)

質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して、納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

書き込む前に検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

この板は人口が少ないので、回答はあせらず気長に待ったほうがいいですよ。
そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。 「礼」を忘れずに・・・。

前スレ 
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1045235497/

過去スレ
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html

関連スレ
【僧侶】初心者僧侶のための質問スレ【専用】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1019435462/
神職・巫女さんに質問 【巻之弐】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015937278/
浄土系のお坊様に質問です…  part2☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048632850/
955名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:06
956名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:58
>>954
それでいいと思うよ。

それより、板のトップに新スレのリンクを貼ってもらったらどうだろう。
このスレの残りで話し合って批判要望板にお願いするとかさ。
http://aa2.2ch.net/accuse/
957951:03/08/28 02:38
>>952
さんきゅー。

「釈迦が死んだ600年後くらいに出来たので偽者だ」
と、誰かが言ってたのが気になったのです。
その人が何をもって偽者とするのか分からないけど。
958名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 10:09
経典はみんな釈迦の死語にできたものです。
釈迦は書物は一つも残していません。
959☆コギャルとHな出会い■:03/08/28 10:12
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
960名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 18:49
神社にお参りする時間って大切でしょうか?
午前中に行った方がいいと聞いたことがあるのですが。
961名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 19:45
仕事の前にお参りするのや、休みの日でも朝から神様にご挨拶にいくのはいいことです。
朝のほうがさわやかですし。でも、どの時間でも行かないより行った方がいいです。
ただ日が暮れると変質者が境内をうろついていることがあるので、明るいうちのほうが
いいと思います。
>957,958

便乗質問ですが、失礼します。

経典でもっと古い年代・・・釈迦の死後、2代目3代目ぐらいの
近さの弟子が残した経典ってあるんでしょうか?
963名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 00:26
↑「第一結集」でググってみそ。
仏教学を学ぶうえでオススメの本ってなんですか?

受験科目なので、“広く深く且つ解りやすい”ものを探しているんですが…
いざ探してみてもテンデお手上げでした。
専門家の皆さんの助言つかまつります。
965名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 01:34
>>964
受験科目とは?
入試で仏教学がでるの?
966フリー募金:03/08/29 01:44
たまにはいいことを…ということで
みなさんもフリー募金にご協力お願いしますm(__)m
クリックするだけで1円募金できます。(費用は一切かかりません)
http://www.dff.jp/index.php
>>965
はい。
試験科目の欄に「仏教学」と書かれてるんですよ。
968名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 12:04
>>967
仏教と言っても日本の中だけでも宗派によって
解釈がかなり違うし。受ける学校の宗派は?
密教系か、それ以外かだけでも全然違うから。
地味に世界史、日本史か倫理の参考書を勉強したほうがいいのでは?

ひろさちや、の読み物はおもしろいけど、そのまま試験の解答に
したら激しく減点になるでしょう。


969名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 13:21
入試に仏教学って、
仏教系の学科に学士入学とか、編入とかの試験か。
あるいは、他学部・他学科から仏教系の大学院へ行くつもりかな。
入試に仏教学なんて、それ以外にありうるのだろうか?

もし、上記に該当するなら本腰を入れないとだめだろうな。
>>968-969
編入志望の者です。
一般入試の甘さでタカをくくっていたので、
送られてきた過去問には焦りを感じました。

宗派に関わらず幾つか受けようと考えているのですが、やはり絞った方がいいんですか…
かなり本腰を入れて勉強しようと思います。
助言ありがとうございます。
971970:03/08/29 14:45
↑いや、学部編入なら焦らなくても大丈夫だ。
おそらく、入試科目は語学と仏教学だと思われるが、語学に自身があるなら、
まだ余裕で間にあうと言っても過言ではない。

過去問を見ないことには分析のしようがないが、
学部の編入なら宗派関連の問題はあまりでないかもしれない。
仏教学の基礎だけやっておけば大丈夫な可能性もある。

とにかく、過去問をここに書き込んでみてくれ。
傾向と対策を協議しようではないか。
972名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 16:05
>>961 ありがとうございます。
休みの日は早い時間に行きます。
973964:03/08/29 16:58
>>970
え?!
そこまでお付き合い頂けるんですか。非常にありがたいです。
どうもありがとうございます。
お言葉に甘えて過去問を書かせて頂きます。
974964:03/08/29 16:59
[A校]
論述問題 
 三宝・往生・追善・大乗仏教・自力と他力・因果応報について。[H13]

説明問題
 十八界・六波羅蜜・聖道門、浄土門
仏陀の生涯と思想・菩薩と菩薩思想・鎌倉仏教の特徴について。[H14]
 ゴーダマの無我思想・縁起説・輪廻と六道について。[H15]
975964:03/08/29 16:59
[B校]
説明問題
 仏陀が最初の説法で説いたとされる四諦について。[H15]
 般若心経の「色即是空」という経文の意味について。[H15]
 六波羅蜜・五家七宗・四聖諦・本証妙修・教相判釈について。[H13]

論述問題
 誕生・出家・修行・成道・初転法輪・入滅などの事跡の説明をしながら、
 釈尊の伝記についての論述。[H14]
 大乗仏教の特質について。[H13]

読み書き + 要点の解説
 十二縁起・四阿含経・無量寿経・妙法蓮華経・龍樹・鳩摩羅什・一念三千・空海・道元・本覚思想[H14]
 声聞・正法眼蔵・楞伽経・玄奘三蔵・瑜伽行[H13]
 しゃみ・しかんたざ・ごうん・くまらじゅう・じょうぎょうざんまい[H13]

記号問題(仏典と著者名を選択)[H15]
 三論玄義・摩訶止観・華厳五教章・山家学生式・十往心論
 輿禅護国論・選択本顧念仏集・教行信証・正法眼蔵・立正安国論
 道元・法然・智・日蓮・空海・法蔵・最澄・親鸞・栄西・吉蔵
976964:03/08/29 17:00
[C校]
日本仏教の特色について記しなさい。

という感じです。
長文で失礼しました。

恥かしながら、倫理の授業範囲内のような浅い知識しかないので
『智』『本証妙修』など初めて目にするものも多くありました。
とりあえず
 高崎直道「仏教入門」東京大学出版会
 中村元「バウッダ・佛教」小学館
 三枝充悳「仏教入門」岩波新書
を読もうと思うのですが、いかがでしょうか?
977970:03/08/29 19:23
>>964
だいたい傾向はわかった。
そんなに範囲は広くなく、深くもないようだから安心して大丈夫だと思う。
今日はもう帰るので、
私ができるアドバイスは明日にでも詳しく書くが、
とりあえず、その三冊のどれでもいいから通読してみたらいいと思う。
用語などを暗記しようとか考えずに、はじめは軽い気持ちで読んだらいい。
もし、理解できない部分が多いようだったら、もっと簡単なものから読みはじめてもいい。
まず、釈迦の教えを大雑把に理解するのと、
仏教史のおおまかな流れをつかんでみることだと思う。
専門的すぎて分量の多い本を読むのは時間の無駄だから今はやめておくべきだろう。
そういった本は入学してから読めばいい。
978名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 20:40
俺、坊主で院も行っているが、
これだけの問題をいきなり出されて、参考文献持ち込み無しで
解答しろといわれると、いろいろ考えちゃって、自信ないな。
うん?三校の過去問なんだ。
特色あるな。
980名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 21:39
新スレ建てましたのでお使いください。

素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/
981964:03/08/30 10:57
皆さん、懇切丁寧なご指導ありがとうございます!
976さんの薦めてくださった大学編纂の本は、是非とも目を通そうと思います。

次スレは建っていますが、こちらでお礼申し上げます。
982970:03/08/30 12:52
新スレもたったことだし、sageで>>964の入試対策について私の個人的意見を書き、
スレを使いきらせてもらおう。

まず、仏教学といっても幅が広すぎるので、いくつかの分野別に分けたほうが
学習しやすいだろう。大まかに次のように6つに分野分けしてみる。

(1)インド仏教の思想
(2)中国仏教の思想
(3)日本仏教の思想
(4)インド仏教史
(5)中国仏教史
(6)日本仏教史
983970:03/08/30 12:54
過去問をみると、

(1)については、初期のインド仏教思想を学習するだけでほとんど足りると思われる。具体的には釈迦の悟りとその教え。あと、主な経典についての知識は当然必要だが、それほど詳しい知識はいらない。どんなことが書かれているか辞書的な知識で十分だろう。

(2)に関して過去問はない。

(3)についても、深く踏み込んだ問題は出されていない。

(4)については主だった点は押さえておかなければならない。

(5)は何問か出題されているが、中国仏教史としてやりはじめるとキリがない。主立った中国仏教史上の人物の業績と著書を押さえればいいのではないか。

(6)最澄・空海・法然・親鸞・栄西・道元・日蓮の、主な著書名、著書についての辞書的知識は最低限必要。
それぞれの教えの内容についての知識も必要だが、とりあえず、それぞれの教えを「象徴する言葉」の理解に重点を置いて学習するべきだと思う。日本仏教史に関してそれ以外は過去問にはない。
984970:03/08/30 12:57
つまり重要度としては、
(1)と(6)が最高
次に
(4)
そして、(5)、(3)の順番ではないだろうか。

※もちろん、過去に出題されなかった分野が今年も出題されないという保証はない。

学習の図書については、すまんが、私自身があまり良い用ものにあたったことがないので、推薦できるものはない。誰か他の人に聞いてみてくれ。
私の知り合いの坊さんで、やはり他大学から仏教系に編入学をした人がいるが、彼は

『仏教要語の基礎知識』 著者:水野弘元 発行:春秋社

を使って勉強したと言っていた。(1)の学習用だと思われる。教科書的によくまとめられた本だ。ただ昔の話なので今でも買えるかどうかはわからん。
>>979のあげている大正大学の本は目次を見た限りでは、広く全分野を網羅していて非常に良いように思える。読んではいないので確信はもてないが。
985970:03/08/30 12:58
[C校] 日本仏教の特色について記しなさい。

これはまともに考えたら、かなり難しい設問だ。単に知識を得るだけでなく、普段から仏教について考えていないと書けないだろう。
(たまたま、日本仏教の特色について書かれた本でも読んでいれば別だが)
もし、どうしても書けないような論述問題にあたったらどうするか。
設問の意図からはずれないようにしながら、自分の持っている仏教の知識をなるべくたくさん書くことではないだろうか。
少なくとも仏教の知識があるというアピールにはなる。最悪の場合は設問の意図から多少はずれても、何も書かないよりはいい。

おそらく、試験の最後に面接があると思うが、志望動機について聞かれたらウソでもいいから、「僧侶になりたい」と答えたほうがいいと思う。(ウソの場合の)僧侶になりたい理由については、もっともらしいことを自分で考えておいてくれ。

以上、私の分析を書いた。参考になれば幸いである。健闘を祈る。
もちろん、キミが入試に成功しようが失敗しようが私の知ったことじゃない。
986970:03/08/30 12:59
[おまけ]

設問の傾向から
A.B.C校の予想なんぞしてみると、

すべて東京にある大学だとしたら、
A-大正大学
B-駒沢大学
C-この問題では傾向はつかめないが、消去法で
 立正大学
かな?

京都の大学だとすると予想がつきにくいが、
A-仏教大学
B-花園大学(でもこれは駒沢だと思うのだが?)
C-う〜ん、消去法はきかないな、
 大谷大学にしとくか
>962です。

直接の弟子が集まって編纂したことを「第一結集」というのですね。
(最初「けっしゅう」と読んでしまいました。「けつじゅう」と読むみたいですね)
「第四結集」ぐらいまであるようです。

ちょっと調べた程度なのですが、法華経は「第二結集」の時に編纂され
て、インド→中国→日本と伝わったようです。
何にしても、「○○本」「△△本」という風に、いろんなバージョンがあったり、
残ってなかったりで、どれが原本かを考えるのは難しい作業のようですね
(検索するだけでぐったり)

>951 さん、こちらのHPが素人さん向けで、且つ詳しいみたいですよー
>http://www.kosaiji.org/index2.htm(尼崎のお寺さんのHP)

>963さん ヒントありがとうございました。
法華経は大乗経典の中では比較的古くに成立したと考えられていますが、
それでも第二結集よりはずっと後、紀元前後あたりだと推測されます。
もちろん、古くから伝わっていた言説も部分的には含まれています。
989964
970さん
感謝してもし切れないないぐらいです。
ありがとうございます。
しっかりと970さんのお言葉は保存させて頂きました。
ちなみに
A校=佛教大学
B校=駒澤大学
C校=種智院大学
でした。
流石の推理に思わず感嘆しました。