山伏やりたいんですが・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
山伏やりたいんですが、ああいう服装ってどこで買えばよろしんでしょうか?
大峰山辺りでやろうと思います。
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 03:21
山伏ってナイトランナーのことでつか?
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 03:32
ナイトランナーってなんですか?( ゚д゚)
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 03:47
山伏と修験道って関係あるの?
5名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 13:06
>>1
聖護院か三宝院で聞いてちょ。

>>2
山伏は修験道の修験者のことをいい民間伝承のまじないや神道、陰陽道、
雑密部分の密教などを混合して修じて、神仏に通じる修行をするため、
山々を跋扈する人たちだよ。

>>3
ケニアの動物霊の寄代。霊が降りると裸になって動物のように
夜中に走り回らないと気がすまなくなる。またいたづらをよくするずら。

>>4
山伏=ほら貝をふき、けものの毛皮をまくずら。
修験道=山伏が目指す修行道。


6名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 16:32
山伏マンセー
7名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 18:39
吉野で買えた気がする。
8名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 20:21
>>7
詳細キボンヌ
当方、山伏グッズに興味アリアリっす
高いぜー
一式そろえたら10万じゃすまねえぜ
篠懸衣が4〜5万から、結袈裟2〜3万以上 引敷一万程度
頭巾千円程度、貝の緒、安いので5〜6千円 高いのは3万ぐらい
ホラ貝5〜6万、ホラ貝の袋1〜2万円、
あと白衣、襦袢、手っ甲、脚絆、地下足袋、草鞋は消耗品
そのほかにも、数珠、剣、錫杖、金剛杖、傘、笈など
入れたらいくらになることやら。
10名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 21:18
(;゚ロ゚)(;゚ロ゚)
タカスギですな (^▽^;)
11裏高野:02/09/24 21:19
孔雀に会いたいのですが、どこに行けば会えますか?
>11
東京神田神保町の集英社に行って聞いてください
13名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 21:29
裏コウヤに行けばあえるよ
だけど 裏甲やがどこにあるかワカラナイアル
高野山は行ったことあるなら多分 龍神スカイラインと龍神温泉の間にあると見た
U ̄ー ̄U ニヤリ
裏高野は消滅したじゃない。原作では
15名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 21:53
名前欄にfusianasanって入れればいけるよ
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 22:41
安藤とかで買いなはれ。ダンナ寺の住職さんにさうだんするのが(゚Д゚)ハヤー
法螺と念珠はどうせすぐ良いのが欲しくなるから、最初っから10万くらいのを
買う方が(゚Д゚)ウマー
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 23:23
取りあえず安く上げたいなら
袴、手甲、脚絆、頭巾、地下足袋、錫杖、これはしょうがないので買う。
そんなに高くは無いはず。
引敷は導師や先達をするならともかく、最初はイラナイ。
法螺もどうせ誰かに習わないとまともに吹けない。習いだしてから先生に
紹介してもらっても間に合う。
数珠は梅で充分。気に入れば一生それでも気にならない。
袈裟は多分、天台系のボンテン袈裟より、真言系のボンテン無しの方が安いのでは?
あと近くの寺か仏具店に行ってオイヅルを買い、住職にカンマンか何かの
梵字を入れてもらう。草鞋は自分で作る。
取りあえず、これでそれっぽくは見える。
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 00:40
>>16
すいません 安藤ってどこですか?(^▽^;)
安藤法衣店

googleで検索しれ。
京都と東京(芝だったか)にある。
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 02:53
>>19
サンクスコ クスコー
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 09:03
>>1
あ〜、奈良の吉野だね。
法螺貝吹いてる山伏を見かけたけどカッコ良かったよ〜。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 13:20
吉野のみやげもの屋さんで売ってる装束は高いですね。
修験は通常、町衆(江戸時代かよ)で構成する講というのがあって、
講単位で山伏の先導とともに山入りします。
関西の場合、大峰などの行場が近いので大きな町なら必ずあります。
その講に入れば装束も安く買えるし、行場へも連れて行ってもらえます。
行場の宿坊は講に参加していないと泊まれない場合もあります。
いきなり出家しなくても講に入れば俗人のまま山伏になれます。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 14:56
なるほど
こうにはいるのですね イヒヒ
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 15:26
>>1

なんで山伏やりたいの?
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 21:02
えっと もともと山歩きは好きなんです。
それでよく吉野のほうも歩いたりするんですが、
最近、ただ歩いてるよりも山伏みたいな格好して
あるいたほうが楽しいかなと思いました。

なんか、ふりちんでバイクに乗るのと似てませんか?
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 21:40
私の知り合いが講の人たちと8月に大峰に行きましたが、
その時が先導デビューだったそうです。衣装は先輩に借りたそうですが。
山伏の中にはプロの方もいますが、ふだんは左官や香具師(2CH用語じゃないよ)
をしている方もいます。もともと修験道は在家中心の宗教なんですけどね。
大峰や吉野は木材産地なので木に関連した業者が昔から信者に多く、
今でも建築関係の人が講に多いみたいです。
27名無しさん@1周年:02/09/25 21:51
>>25
みんな動機はあなたとほぼ同様だと思いますよ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 23:06
山伏かぁ
なんか楽しそうだ
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 01:22
大峰奥駆けに参加する先達は80歳くらいだけど、やたら早いです。
シカのごとく岩肌を登っていきます。
山伏ファッションでトロトロ歩いているとカッコわるいかもしれません。
以前参加したおり、ガケをサクサク登っていくのを見ておどろきました。
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 15:54
体力つけるだーよ
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 17:04
ベンチプレスマックス80ですが何か?
体重は75キロ。
(;´д`)トホホ
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 18:20
修験の山道はけっこう岩だらけです。たびにわらじでぬれた岩場も登るには
修練がいるかも。やっぱり神仏の加護がないとケガするでしょう。
カタチから入ってココロも鍛えましょう。
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 23:43
よし 10月からジムに通うぞ
そして3月までにマックス100目指す
筋肉鍛えるより、足腰鍛えな。
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 00:43
足腰弱いあるよ
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 03:00
ホラ貝っていくらするの?
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 04:02
結構高そうだな
39名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 09:43
山伏やってても疾病保険とかききますか
山伏って、それだけで生活できないんじゃないかな?
普段は他の仕事してて、行事の時だけ活動するのでは?
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 15:36
そりゃ専従宗教家以外は在家の方ですから、普段仕事を持ちながら
シーズンになるとボランティアで山伏して一般の行者さんを導くわけです。
それでじゅうぶんでは?
42名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 15:42
最近、大峰山系では一般の方のためにライトな奥駆け行も実施されています。
去年、奈良の玉置神社で東京方面からツアーで奥駆けに来ている団体さんに会いましたが
アメリカ人の女子高生やサラリーマンの方など老若男女混成でした。
外国人といっしょに護摩を炊いたり、滝行したりするのもおもしろそうですね。
43名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/11 16:34
ドンドコドンドコ太鼓叩いて行なう護摩祈祷が大好きです。あの太鼓+御経の
コーラスを聴く度に、法悦を感じます。これまで京都の聖護院・広隆寺・醍醐
寺の護摩祈祷へ出かけましたが、惜しいかな太鼓が小さくヤヤ迫力に欠けます。
ドナタか「これは凄い!」という護摩祈祷を御存知でしたら、是非お教えくだ
さい。
44醍醐派三宝院:02/10/11 18:36
修験を志すという>>1さん。
このレスの中にも、もしかしたら私と同じ修験の行者がおるやも知れんが、本気で
修行されたいのなら、修験の行者さんがやられているHPがあるのでそこにお尋ねあれ。
「役行者」「修験道」で検索すればわかる。
そもそも、修験法衣は段階を踏んでやるべきことをやらねば着用できぬ。ただコスプレ
がしたいのであれば別ですが。法衣は宗派、流派で違う、もし何も修されないまま法衣を
購入されようとすると店から色々と聞かれるであろうから勉強されてからの方がよろし。
修験の場合、店のご主人も山伏であることが多いので。
本当の修験行者を目指すのであれば、良い師を見つけて得度、護身法、教師認定等を行されるが
よろし。そうすればいつの日か憧れの修験法衣を着て峯を駈け火を渡る事ができよう。
やるべき事が沢山ある。がんばられよ。大峯でお待ち申し上げる。
45沙弥:02/10/12 18:51
私の祖母の実家は神社ですが、元は修験でした。
いまでも実家には「修験引導要義」など、筆写や木版印刷の
本が多く伝わっています。
私も仏教を学んでいるので読んだことがありますが、
大峰や葛城という文字が見えるので、そちらの流れなのでしょう。
修験道系の新興宗教もあるようですから、本当の明師に就きましょう。
私の産土社も明治までは湯殿山(出羽三山)系の修験寺だったようです。
その頃の大般若などは
菩提寺で保存しているようです。
縁が深いのです。
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/12 23:14
>>45
うわぁっ、うちと同じような家系。
(但し、亡父は本家と縁を切っていて詳細は知らず)
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/12 23:18
吉野山蔵王堂の太鼓はよかった。般若心経。
48 :02/10/20 08:59
今夜の実況は こちらで

≪NHKアーカイブス≫2002年10月20日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035057863/
49 :02/10/20 19:27

今夜の実況は こちらで

≪NHKアーカイブス≫2002年10月20日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035057863/
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/20 22:44
醍醐寺、聖護院、金峰山寺、七宝滝寺なんてとこか?
修験のお寺。
51 :02/10/20 23:33
今夜の実況は こちらで

≪NHKアーカイブス≫2002年10月20日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035057863/
52熊野天狗:02/10/21 04:49
私のは衣装のみで30万円ぐらいでした。
篠懸が本麻の手縫い仕立てだから11万したのが大きいかも。
当山派(真言系)のほうが本山派(天台系)より概して少し
高いように思うね。
ところで、
衣装を着てシーズンになったら山を歩くだけでは、結局ただの
山登りと違いはないよ。ちゃんと師匠について、得度してない
と、ほんとうは衣装を着る資格も無いんだよ。
得度して袈裟免許をもらって、はじめて袈裟を頂くことができ
ます。そして、さまざまな伝法を受けて、修礼(=練習)を
積み重ねないのに、山伏の格好してるのを「似非山伏」といいます。
たとえ得度していても、修験の修行を毎日行うことすらなく、
何も知らないし、やらないのに、夏にだけ山に登る山伏は、
「旦那山伏」といいます。これも本物ではない。
でも、そういう人が多いんだよね。
山の霊気に触れ、修験の雰囲気に触れるだけでも違うだろう
と思うから、そういうのがいても、真の山伏は黙って見てる
だけなんでしゅ。
斗藪行は修験の本領だけど、斗藪だけが修験というわけでも
ない。伝を承けて、更に日常において修行し実践してないと
話にならないよね。
誰に向って話しているの。
5452さんへ:02/10/25 03:14
もっと教えてください。
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 03:36
>>53
そりゃ山伏ミーハーの1さんにでしょ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 04:35
講とかお寺に属さずに
勝手に山伏のカッコして大峰とか英彦山とかに登ったら怒られますか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 11:01
山伏とやりたいんですが・・・。

に見えた。
先週、羽黒山いったらあの石段だけでヘロヘロになってしまった。
漏れには修験なんてむりぽ。としみじみ思った。
59名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 13:02
大峰の行者は吉野の玉置神社で修行すべし
60沙弥:02/10/25 17:34
>52
そうそう、普通はどこの宗派でも得度をうけないと
お袈裟は着けさせてもらえませんね。
正法眼蔵の袈裟功徳の巻には詳しく載ってますが。


宗教全般に言えることですが、
きちんと伝法を受けるに越したことはありません。
文字の学問は独学もできますが、特に密教は明師につくことが肝要です。
そうでないと無闇な迷信に陥ったりしてしまいます。
いわゆる「魔境」というものです。
特に密教系はアヤシイ 新興宗教も多いようですから。
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 21:51
山伏は在家ちがうんか?
62沙弥:02/10/26 00:02
すみません(-人-)
不適切だったようです。

在家でも、自分一人で山に登るだけでは
正統の修験を名乗るとか、後進を指導するとかいう
ことはできないのではないかということが言いたかったのです。

やはり密教は相承を尊重するべきだと
個人的には思っています。
63キッチュ:02/10/26 00:16
開祖役の行者は優婆塞(在家の行者)でしたが、後世修験道も職業化し
いずれかの宗派に属す僧体となってしまいました。開祖の精神で言えば
山で朽ち果てるも自己責任とするなら単身で修行するのも良いかと思います。
とりあえずは市井の講に参加して先達からいろいろ享受してもらい、
山伏見習から始めてはどうでしょうか。そうすれば職業をもったまま
修験の世界を体験できると思います。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/26 14:05
大峰でやる人はがんばってくれ!
玉置神社の飯はうまいぞー
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/30 23:08
鈴掛・袴でセクースしたい
66名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/31 09:49
>37
ほら貝ってヤフオクで1000円から出てるぞ。
新品はともかく、中古のほら貝なんかそうそう売れるとも思えないし
2000円で落とせると思う。

俺も買って練習しようかな。
トロンボーン吹けるからほら貝ぐらい吹けるべ
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/31 12:31
その前にナチュラルホルンを練習しる!
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69あぼーん:あぼーん
あぼーん
70山伏やりたい:02/10/31 14:17
>63
キッチュさん、簡略で丁寧な説明、感謝します。
ところで大峰最後の宿坊と聞きました玉置神社って、いったいどんなところなのでしょう。
他でスレが立ってますけど、なんか荒れているような印象が.....
もっとも他の修験の方は、皆悪くは行ってませんが。
教えていただければ幸いです。
ちなみに私の知人は東南院で修行したとか。
71キッチュ:02/10/31 15:26
>>70
私も奥駆けに参加したおり玉置神社にお世話になりました。
食事はたいへんおいしかったです。もちろん菜食でしたけど。
他スレは一部の心無い人のせいで荒れてしまい残念です。
私の印象では宮司さんたちはみな親切でしたよ。地元との関係は
よくわかりませんが、特定の人たちが来ることを拒んでいるようには
思えませんでした。たんなるお参りだけでも訪れてみてください。
本物の聖域は人の悪心ごときで穢れるものではありません。
私も近々参拝したいと思っています。
俺もやりたいけど虚弱体質だからな・・・
まず体力つける事からはじめないと
73山伏やりたい:02/10/31 21:49
>71
ご親切にありがとうございました。
749:02/10/31 22:12
 >1
詩ね
あ、















あ、



77名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/01 12:34
「林勘」のHPを見ませう。
78名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/06 19:34
79名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/17 00:53
キッチュさん、玉置神社のスレ、相変わらずひどいよ。
まともに修験をやっているような人が書き込んでいないよ。
なんかここだけ素通りしたくなっちゃったなあ。
来年、奥駆をしようと情報集めているけれど。
なんで玉置を含めて熊野に対する誹謗中傷が多いんだろう。
80熊野天狗:02/11/17 23:18
玉置さんは、たしかに神気が感じられますね。
玉石社に行けば、更に強い。
もっとも、肌に合う合わないは人に因って異なりますね。
貧道の場合は天川辯才天のほうが神気を強く感じます。
しかし、好みは前鬼を北へ行った辺りです。ここは特に
何も祀られているわけではないのですが、奥駈の時なども
いつも清浄な気を感じます。

もっとも、世の中、場所や建物よりも「人」こそが大切だと
思います。そして、他人よりも先ず自分が「人物」たり得る
ことを追求することが先決であろうかと貧道は考えています。
神主や住持の人格や人がらを云々するより、神々や自然と
一体になることが肝要と心得、日々精進したいものです。
81熊野天狗:02/11/18 12:30
>>79
玉置神社の神主さんは、御自分でもおっしゃっておられ
るように、人恋しいせいか、若干話が長いかも知れません
が、誰にでも親切な方だという印象です。
特定の新興宗教と関係すると必ず反発が有るものですね。

ただ、新興宗教だからといって、個々の団体の非のみを
あげつらうより、こういう団体が沢山生まれてくる現状を
見据えるべきかと思います。
既成団体も新しい時代の社会に対応していく術を摸索して
いかねばならないでありましょう。
8279:02/11/18 22:51
>>81
ありがとうございました。
83熊野天狗:02/11/19 18:01
ちなみに、修験道は密教を取り入れたのであって、
その本体は密教ではありません。
悪しからず。
84羽黒山:02/11/19 22:27

そーいえば、言ってたな〜
修行の回数で位が上がるって。凡人でも
回数重ねると色々、貰えるんだって。

私の場合、10歳の時に羽黒山で家族とはぐれて迷って、
2466段の階段を1往復半したけど、つらかったよ。

これがほんとのはぐれ山みたいな・・・
今は絶対無理だな・・・



85熊野天狗:02/11/20 01:04
33回大峰登山で大先達。奥駈1回で3回分にカウント。
こんな大先達は意味が無いです。
装束など、着なくてもいいから(木葉衣でよいのです)、
修験の根本を自得して験力を蓄えることが肝要でしょう。
86名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/20 15:15
先日、奈良の大普賢岳に行って来ました。
頂上付近は樹氷が出来ていて紅葉も早々と終わっていました。
山上ヶ岳方面から男女のパーティーがやってきたのですが、もしかして結界門を
越えてきたのかと不審に思いましたが、あえて聞きませんでした。
登山の趣味はいいことですが、その場の意味を考慮しない人が大峰に来ることに
対して、なんだか心苦しく思いました。
87本山修験大先達:02/11/20 22:28
本山修験宗大先達ですがなにかご質問はありますか?
1.山伏は在家・出家が当然あります。
2.装束は基本的に得度を受けた物以上
3.袈裟は在家の場合紺から赤まで準先達から峯中出世大先達まであり大峯修行や国峯修行の回数で
  先達号が本山聖護院門跡より授与される。
4.修行のメッカは現在でも大峯山山上ケ岳1619m(奈良県吉野郡)である。
5.現在在家修験は全国に20000人は最低いる。
6.修験はそのものでは食べていけないので、ほぼ他に職業を持っている。
7.行は装束よりも山に入り、自信と他(身近な人・物から宇宙に至るまで)
  の関係を考える事を根本に据えている。※別に修行をしなくても実生活
  がそのまま修行である(家族や親や客を信じ満足させること)山修行より
  実生活の方が大きな修行である。

最近こんな考え方をしています。
別に私は普通に生活し肉食で妻帯で恋愛結婚皆さんとそんなに変わらない生活を送り
毎日過ごしています。
88名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/21 03:57
>>87
お言葉に甘えて、ならば質問。
(1)これまでに、どのような伝授をうけましたか?
(2)切紙は持ってますか?
(3)験力を身に付けるために、どのような修行をしていますか?
(4)験力は有ると自負していますか?
(5)火生三昧法やってますか?
(6)九字の切り方、何種類知ってますか?
(7)大先達だと声明もやりますか?
(8)家に護摩壇を構えていますか?
(9)修験道は密教だと思いますか?

あまり、根掘り葉掘りも失礼なので、このあたりでお願いします。
89本山修験大先達:02/11/21 07:38
回答します。
1.護身法・九字法・柱源供養護摩法
2.上記切紙
3.権力(験力)はほしいとは思わない
4.まったくないのかもしれない
5.やる必要がありませんので受けていません
6.3位ですが正確には一つなぜならば聖護院の伝法は1種のみだから
7.声明は誰でもOKですよ
8.在家なのでお堂がありません、ほしいのですが2LDKなので
  護摩壇なんかあると、火事で家がなくなるか家族が家出するかでしょう
9.本山行事をみたり末寺の行事をみると密教を感じるが本質的なところは
  土着的バナキューラーなプリミティブな信仰だと思う。

逃げ口上ですが私個人の考えですよ

90名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/21 22:34
「土着的」ってのは判るような気がしますけど、
「バナキューラーなプリミティブ」ってなんですか。
片仮名に弱いもので。(^^ゞ
具体的には、どのあたりが密教と違うとお思いですか?
あと、九字は四縦五横の祇園九字ですか?
だとすると、横縦横縦・・・と切りますか?
横横々々々縦縦々々と切りますか?
あるいは縦割り九字でしたか?
文言は臨兵闘者皆陣列在前のみですか?
9190=88:02/11/21 22:36
早速の御回答にお礼を申し上げるのを失念しておりました。
遅ればせながら、ありがとうございます。
90の質問にも宜しくお願いします。
92熊野天狗:02/11/21 22:40
>本山修験大先達さま:
葛城修験や深仙灌頂の復興など、
聖護院様は、なかなか盛行のようですね。
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/21 22:43
「柱源供養護摩法」は、どの段階で伝授が許されるんですか?
聖護院以外の行者にも教えてもらえるんでしょうか?
94本山修験大先達:02/11/22 05:44
>>90
思想が入っていないことです。原始的で初歩的宗教というニュアンスです。
密教というよりも、お経などの教学さえもいらない、子供が明日運動会で
てるてる坊主をつくり、「明日晴れにしてください」と祈念するのににています。
また、ディズニーの「星に願いを」の歌とシーンの考え方にも近い感覚です。
つまり、私が惹かれるのは密教や呪術や祈祷・霊能よりもこの原始的宗教観
なのです。この宗教感は人間の本来持っている「神にすがる気持ち」に他な
りません。
修験道の魅力はこのあたりだと思っています。人間は宗教戦略上ここから経
学など理論武装をしていってしまったのです。

九字は横縦です。

>>92
ありがとうございます。よくご存じですね。
末寺が少なく、信徒数も少なないのでやっていけないのですよ。

>>93
わかりません、本山に聞いてみてください。
95名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/22 18:35
>本山修験大先達さま:
やっぱり、三十三回大峰に上ったんですか?
それと、失礼ですが法臘は?
96名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/22 18:37
ときには、寺に通い続けて奉仕したりして、
大先達の称号を授与されることも有るようですね。
そうやって洞川の竜泉寺から貰ったという人を知ってます。
97本山修験大先達:02/11/22 22:06
>>95
参りました。
>>96またそんな人もいますよ。
地方の山も含め毎年霊山に10回以上上りますし、近所の山は1ヶ月に
2度は3:30に起床し通勤前に2時間程度の回峯をします。
98名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/22 23:26
>本山修験大先達さま
年に10回以上の国峯修行とは、なかなかですね。
そういう時は、やはり装束着用の上、正式に峯入り作法に
則って入峰されるのですか?
それから、修験道において入峰斗藪修行は最も重要なのは
言うに及びませんが、それ以外の行は、どういったことを
されているのですか。
特殊な観想法、瀧行、気の運用の訓練、念誦、祈祷、別尊法、
鎮魂帰神法、十種神宝秘法などなど、一定の休暇がとれた時に
まとめて行をされることはありますか?
宜しければ、経験談などを語って戴けると参考になり、
ありがたく存じます。
99本山準大先達活動休止中:02/11/23 02:15
>1
は住まいはどこの人?

天台系修験道は聖護院が本山
真言系修験道は醍醐寺が当山
その他独立系いろいろありますが主流は上の二つ

在家修験者の講に入ればある程度の修行を積めば
山伏姿にはなれますよ。(衣装代は既出だがめちゃ高い)
最近は山伏の方も高齢者が多いので若い人は少ないんだわ。
喜ばれるよ。

ちなみに当山派は知らないけど本山だと新人さんは
お経の読み方講習一年単位×2回受けるように勧められる。
3年目からは歴史の授業だったかな?
ほら貝も講習受けて免許もらわないと駄目なはずです。

とりあえず山伏やりたいんだったら在家信者の講に入れば?
(修行内容については大先達が居られるので質問されても答えません
なんちゃって山伏だから大分忘れちゃったよ・・・。)
100名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/23 02:42
このスレもようやく乗ってきたな。
101本山修験大先達:02/11/23 08:33
>>98
装束はつけるときもあればTシャツにGパンに略袈裟の時や登山靴にゴアテックス
レインコートでバリバリ登山者の時もあります。
常に装束をつけるのが理想ですが..........................
102名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/23 09:03
質問いたします。
山の仏閣・神木に修験系の御札が打ち付けてありますが
あれは、意味があるのでしょうか?
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/23 19:11
蔵王堂のそばの脳天大神も修験道なのですか?
あまりに素敵な名前なので印象に残っています。
いただいたゆで卵もおいしかった。
(おまもり買ったらゆで卵をくれた。うれしかった)
105熊野天狗:02/11/24 02:02
>>102
>山の仏閣・神木に修験系の御札が打ち付けてありますが
>あれは、意味があるのでしょうか?
あれは、碑伝(ひで)と称し、行者がその姓名・峯入年月日・
峯入度数・祈願内容や祈願佛名などを記入して、拝所(靡)の
樹木などに打ち付けたり、下部分を土に埋めたり、安置して、
峯入の証とするものです。密法相伝の血脈ともされます。
碑伝には、板碑伝(いたひで)・円木碑伝(まぎひで;「真木
碑伝」とも)・角碑伝(かくひで)、そして五輪碑伝(ごりんひで)
などの種類が有り、円木碑伝は自然の丸太の表面を削ったもの、
板碑伝は板状のもの、角碑伝は頭頂部を三角形に削ったもの、
五輪碑伝は頭部に五輪塔を刻出したものです。
現在は板碑伝が多く用いられます。
また、胎蔵界碑伝と金剛界碑伝とが有り、
胎藏界碑伝は、春峰順峰に用いられ、板の頂部を水平にます。
金剛界碑伝は、秋峰逆峰に用いられ、板の頂部を三角に切ります。
室町時代の秘伝書に依れば、元来寸法も決まっていたのですが、
現在は様々な寸法のものが見受けられますね。
また、長らく順峰は絶えていたので、形状は金剛界碑伝が多いです。
元来、板碑(いたひ)と称する「供養碑」とは意味が異なりますが、
碑伝に供養碑を兼ねる場合もあります。
106名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 04:25
青岸渡寺さんは誰でも受け容れるでしょう。
新聞とかにときどき活動の記事が出てます。
ただし、ただのお経付き山歩きの憾を免れ得ないんじゃないかな。。。
真伝を学ぼうと思えば、やはり歴史の有るところや、
専門にやっている人を尋ねるべきでしょう。
でも、主宰者の副住職さんの人がらに惹かれて、毎回参加する人も
多いようです。
ここに入峯の伝統は無く、十年前から始めたばかりだから、
新参者との批判もときおり聞きますが、
参加者にはいい人が多いとも聞きます。
まず、お気軽に参加するなら、このあたりかな。
電話で問い合わせたら対応してくれるでしょう。
山伏も参加することがあるみたい。
107102:02/11/24 19:24
>>105
自分の祈願のために神木に傷をつけるのは
いかがなものかと思いますけど・・私は反対に神仏に対して
大変に失礼な行為だと感じます。
108本山修験大先達:02/11/24 23:03
実際に大峯山中の脇の宿に多く打ち付けられていますが、最低でも昭和初期にはさかのぼれる
打ちつけがみられます。
確かに107のおっしゃるとおりですよね。実際枯れるどころか
うっそうとしていますが、なぜそこだけ打ち付けるのかはわかりません。

109名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 23:29
祈願の為に敢えて打ち付けるということは有ると思います。
丑の刻参りなんかも、その類じゃないの?
110? ◆LeY.oFZGSI :02/11/24 23:35
札を打ち付けるというのは
四国巡礼や、観音巡礼によく似ていますね
111名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 00:22
町を歩いていると、よく暴走族とかが塀にスプレーで「○○参上」とか
書いてるのにもよく似てる。
112名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 00:22
町を歩いていると、よく暴走族とかが塀にスプレーで「○○参上」とか
書いてるのにもよく似てるかも。(失礼!)
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 00:33
↑フライングしますた。たいへん失礼しました。
修行をした痕跡を遺そうという心理が、何か共通しているのかもと思ったもので。(^^ゞ
ところで、碑伝ってかなり古い13世紀のものまで遺っているようですが、
あれって、誰かが保管しているものなんですか?
5年前ぐらいのものまでは、その場に遺っているようなのですが、
放っておくと、どんどん溜まっていくばかりですよね。
誰かが他所に保管しているのでしょうか?
それとも、ずっとその場に置きっぱなしにして、自然に朽ちていく
に任せるのでしょうか?
祠やお堂の中に置かれたものは、管理者がどこかに保管しているん
でしょうけど・・・。
114:02/11/25 17:10
当山派の在家信者ですが、九字も横縦以外も行うし、
火性三味もしってる
115本山準大先達活動休止中:02/11/25 22:21
おらは千社札とかは一切やらない。
修行で行くときは植物採集や鉱物採集は当然絶対しない。

基本的には自分用のお札やお守りは要らない派なので
護身法だけは使うが九字も切らない。
逆に九字切ったりすると神仏から怒られるのか
頭をぶつけることが・・・非常によくある。
116名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 00:12
>>115
「頭を・・・」←それは練習が足りないのです。
117名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 00:13
>>114
横縦以外の九字は、横横縦縦横横縦縦縦斜ですか?
開き九字ですか?五法九字ですか?縦割り九字ですか?
日蓮宗じゃないので、木剣九字じゃないだろうと思いますが、
何種類ぐらい伝授されたのですか?
当山派には、かなり伝わっているんですかネ。
ほかに、どのような伝授が有るんですか?
とても知りたいです。お願いしますっ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 00:14
>>114
在家信者にして火生三昧まで知っているってのは、
すごいですね。
火生三昧ぐらいなら越法とまでいかないかも知れませんが……。
ところで、火生三昧を知っているってことは、
護摩も焚けるということですか?
伝法学院を出られたのですか。
119名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 00:31
>>114
当山派の在家信者さんは、普段どういった行をされていますか?
120熊野天狗:02/11/26 00:39
前のほうのレスで、吉野の店で法衣を買うと高いとか有りましたが、
私の知っている「車田」なら、さほど高くはないと思います……。
普通の町中の法衣店で買うほうが、高いかも知れないと思います。
結袈裟の生地の種類は法衣店のほうが綺麗な気もしますが……。
麻でも、機械編みなら3万ぐらいから求められますよね。
木綿なら安価ですが、山中で雨が降ると、水を含んでやたら重く
なりますのであまりお勧めできないでしょう。
121本山準大先達活動休止中:02/11/26 00:59
>116
練習の問題じゃないよ(笑)

本来なら身口意そろってないと効かないはずだが
行をしている人だと意味が判んなくても呪術の類は
形だけでも効き目が出るから「余計なことはするな」
ってことだろうね。
護身法と違って九字は刺が出るからな・・・。
(素人さんにはよっぽど失礼をしない限り甘いけど
行をしている人にはとっても神仏は厳しいのよ。)

またしばらく潜行します。ブクブク
122114:02/11/26 07:31
質問される気持ちは理解できますが
お答えすることはできません!
私の師匠は、あちこちで護摩をたいたり
厳しい修行をしています。験力は並やないですよ!
ちなみに師は出張で2kの院で護摩を焚きますが、
今まで一度も火事になったことはありません!
恐ろしいですよ。横で助法してる僕は...(T-T)
僕は火渡りで足を火傷したりとまだまだ未熟なので
後、20年は修行しないとダメですね。
質問にお答えできなくてスミマセン。
あとあと何が災いするかわからないので。

123?:02/11/26 21:46
九字は印でやるときがおおいですね。
横縦と斜め4つに最後をつきさすのがあります。
詳しくは説明できないです。
火性三昧は簡単にゆうとイメージですね。
感想ですよ。
毎日する行は、礼拝行、不動感想ですね。
理趣経や観音経も時間があればします!
ぼん字を錫杖でかいたり、大般若をシバキまくったり
しますよ。(^o^)/
学校にはいっていません。
いきなり現場デビューしてます。
みなさんみたいに知識はありません。(T-T)
加持祈祷、払いは大変ですよ。法螺貝、太鼓が得意です。
124名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/28 18:24
火渡りって熱いですか?やけどするのですか?
125熊野天狗:02/11/28 22:22
>>129
「いきなり現場」と言えば、叩き上げで、
理論よりも実践!というように聞こえがちですが、
ただし、正しく教学や法式・行法の伝授を受けたという
経験が有るのと無いのとでは、やはり違いますね。
(これは、一般論としてですよ。端からみて思ったことです)
是く言う小生も、思想や歴史等を幾分学んでからではありますが、
先ず、その「現場」(御祈祷なども含む)を経験し、
而後、これと並行して講義・講伝・伝授を受けました。
現在においても同様ですし、今後も並行して善師を捜して
学び、自らも研究を続けていく所存です。
後から思えば当然のことかも知れませんが、
129さんのように、前以て「現場」を経験しているほうが、
勉強にも実が伴うことができて、良かったと思っています。
126熊野天狗:02/11/29 15:40
>>123
「?」さん:
>横縦と斜め4つに最後をつきさすのがあります
当山派でも、これをよく用いるのですか。
これは縦割り九字と共に、主に神道系を表にしている
所ではよく用いますね。教派神道でも用いるようですが、
石槌山などなら使うのでしょう。
小生も時や場合に応じて様々な九字を用います。
その選び方にも口伝が有りますが、結局は自分で色々
試してみて、自得することが肝要ですね。
127?:02/11/30 23:32
>>熊野天狗さん
おっしゃるとおりでございます!
僕は何もわからずに、この世界にはいりました。
ただ素直に師のゆうとおりに日々精進を続けています。
息抜きに2ちゃんねるをして遊んでいますが...
余り多くは語れないです。(T-T)
うちの師は調伏護摩をしていますが、熊野天狗さんは
何護摩をたいていますか?
<<124
僕はまだまだ未熟なので火傷しましたよ。(T-T)
師はきれいな足をしていますよ!!
師のほうが火の勢いもあるのにね...。

128熊野天狗:02/12/01 22:41
小生は調伏護摩はあまりやっておりません。
同じく息抜きに2ちゃんねるをしていますが、
このごろは自利行のほうが主になっています。
129寒がり:02/12/02 01:52
やはり冬でも奥駆けされる方は多いのでしょうか?
130名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/02 23:37
みなさんに質問です。
修験道や山伏にふさわしい言葉を教えてください。
たとえば「つらい」とか「さむーい」とか
131?:02/12/07 00:15
ふさわしい言葉は、熱い!痛い!眠たい!恐い!キツイ!
逃げ出したい!もうアルコールは勘弁して!!
(T-T)
132:02/12/07 00:21
祝詞が難しい!相方と揃わないからムカツキ!理趣経マンセー!

133名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 00:48
祝詞って、元来合唱するものでも無いと思うけど・・・。
134名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 05:43
(゚д゚)言いたい事も言えないこんな世の中じゃ
(゚д゚)ボイズン
136?:02/12/07 10:44
合唱してませんよ〜。
兄弟子と合わし稽古してるだけだよ。
今は二人で助法するからお互いのクセを
なくすためにがんがってます!!
137名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 20:46
>>136
御岳行者ですか?理趣経も読むの?巾が広いですね
138133:02/12/09 02:07
>>136
なるほど、そういうわけだったのか〜。
私も両方読みますよ。
ところで、祝詞って、いま何読んでるんですか?
中臣大祓とか?
あと、助法って、どんなことやるんですか?
祝詞だったら、多くは導師が読むと思うのですが……。
139:02/12/09 12:55
スミマセン!うちの師は普通とゆうのを
やってくれなくて、いつもバタバタと本番前にお経の、
順番をかえたり、太鼓のはいる場所が変わるので
ドキドキしてますよ!キレルと恐ろしいしね。(めったに怒りませんが)
祝詞はここの板でよくみかけるやつです。
助法とは導師のお手伝いですよ!
祝詞も導師がやってましたが、僕たちの成長をみて
やらせてもらえるようになりました。(^o^)/
助法がいれば仕事も早く終わるし、依頼者との
話、相談に時間がかけられるので
良いですよ。
今だに陰陽道をつかう法は二つしか教えて
もらってません!(T-T)
火性三昧がかわいくみえますよ。
霊媒体質にならなければ、話にならないので
努力してますが...。
線香護摩知ってるひといますか?
140真言坊主:02/12/09 21:02
>線香護摩知ってるひといますか?
知ってる。安物の線香を護摩木の代わりに使うショボイやつでしょ
141名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 22:10
>>139
お経は師が唱えるのを聞いて、その場であわせて1、2秒遅れて合わせる
感じですね、私のところは経頭と言って助法ではないのですが(これも助法ですね)
(私たちは、祭礼等で外部から僧侶や先達をお願いする事を助法と言っています)
唱えるお経を前もって打ち合わせしておき、経頭が先導しお経を唱和します。
また経頭が太鼓をたたくかもう一人いれば導師は祈祷・祈願に専念できるという
仕組みです。
陰陽道をつかうのはどのような時ですか?
142名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/10 21:58
上げましょう
143名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/11 21:39
御座たてを見たいのですが
144名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/21 19:01
TBS系のニュースで、日光で山伏がもちをついていました。
145名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/14 21:05
柱源護摩ってどんなものですか知ってたら教えて下さい。
146本山準大先達活動休止中:03/01/15 22:47
>145
屋内で行われる内護摩です。講の月例祭でやってますた。
詳細は説明不可。
147名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/15 23:30
好きに、ならなくてヨシ!
このスレ、エンド!!!
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/16 16:50
>>147
???
149名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/16 22:45
っていうか修験者っていま本当にいるの?
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/17 14:15
修験者もIT革命!!!!!
151名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/17 14:20
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
152山崎渉:03/01/19 20:44
(^^)
153名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/08 19:34
あげ
154名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 04:59
九州の、英彦山修験について情報キボンヌ
155154:03/02/11 05:01
真言宗や天台宗と直接関係はあるの? >英彦山修験道
156名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 18:13
英彦山は基本的に天台系です。
157名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/12 12:01
犬鳴派がオススメ。葛城修験道として、
法華経二十八品に基づく二十八箇所の行場での修行などを伝承。
158名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/12 20:18
>>157
写真集出てたね
         〜♪
      ∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
     (*・∀・)(_____)
     (   つつ
     (_⌒ヽ
 ⌒Y⌒  ,)ノ `J
                ファサァ
         ∧_∧
         ( ・∀・)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'


            ∧_∧
            ( ・∀・ ) <そろそろ寝る
           /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
        ( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
161山崎渉:03/03/13 14:02
(^^)
162名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 22:53
吉野学林ってまだ募集しているんですか?

ほかに修験系の学林ってどんなところがあるんでしょう?
163太郎:03/03/14 22:26
東京九段にある二七山不動院(真言宗醍醐派関東修験三宝宗務所)ってどうなんですか?
164名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/22 20:58
二七山不動院?
165なし:03/03/23 00:09
山伏になるには、まず海伏の心を知るべし
そして風伏に揉まれれば、やがて火と水と土を手にいれるであろう
166山崎渉:03/04/17 09:13
(^^)
167山崎渉:03/04/20 04:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
168山崎渉:03/05/28 14:47
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169当山派:03/06/17 05:51
>>130
「習うより慣れよ」かな、あと「なせば成る」
よく言うのは「煩悩即菩提」
>>139
お勤めの直前(対合してる時とか)に役割を決めることはよくありますね
女性はだめなんですか?
171当山派:03/06/17 23:50
>>170
大丈夫ですよ、ただし大峯山なんかは女人禁制だから
男とは別ルートになりますが
まずは身近な催しなんかから参加していくことですね
そのうち知り合いができて誘われたりするようになりますよ
172探してます!:03/07/11 21:27
修験者、山伏の方!
特に、高尾山の信奉者の方、いらしゃいませんか?
ボランティアされてる方も!いらっしゃいましたら!頂けませんか?
山伏が2chやってたらちょっとなあ・・・
174名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 23:50
えっ?山伏とヤリたい!?

照れるがな〜(恥)
175名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 03:57
>>173
在家山伏(本業は別に持っている)ならいっぱいいるだろ
ワシもそうだしな。
176山崎 渉:03/07/15 13:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
177名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 08:35
>>162
随時募集じゃ?ないか
三宝院は土日休みくれるけどね、しかし門跡しか入れないよ
178名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 08:42
>>172
そんなヤシ土日に高尾の琵琶滝に行けばゴロゴロいるぜ
179名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 23:07
やっぱ出羽三山だな
180中上:03/07/20 09:41
山伏なんてやめとけ。
カネを毟り取られるばかりだぜ。
知り合いが吉野の○南院に所属しているがカネを毟られて商売が左前になって
嘆いているよ。
181あぼーん:あぼーん
あぼーん
182名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 11:10
>>180

解説・・・・山伏(インテリから中卒までの傭兵集団戦力は強い)
      在家得度者(ある程度福沢諭吉君を所有している正規軍
              アヤスイのが多い)
      密教僧(上の2つより各上、ときどき山伏の格好もする)
こんなもんか〜自称山伏はゴチャゴチャしたのが多いから所属と教会名をいわないのはダメポ
183名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 12:38
>>180
おお、あいつか会社こかしたヤツ
毟りとられた>浄財を寄付した
お寺ははこう言う言いまわしで誤魔化せるからいいよな。
184八重洲支店:03/07/20 15:17
185p62359f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:03/07/20 22:19
age
186名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 22:24

山伏かー?いいかもなー!


187名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 22:24
>>184
こんなコピペ貼られて
このスレもなめられたもんだな
全国の山伏が見てるんだぜ
調伏すべし
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 01:17
>>188
本山に通報シマスタ
190名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 14:38
聖護院ガードが硬すぎる、見学させてくれなかった。
まだ門跡なのか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 18:41
羽黒山修験本宗 荒沢寺マンセー!!
192名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 23:22
>>188
>山伏なんておやめなさい。人間を辞めるより悪いです。
神仏混交という無節操を作り出したペテン師の元祖「役行者」が
唱えたニセモノです。
詳しい解説はHPへどうぞ。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/7710

あっちこっちの板にコピペしてるヤシか
場違い
修験の力をなめてるね、はたや土建屋から弁護士、医師とっいった幅広い
構成員がほとんどなのに
おまえ正体なんか修験のネットワークですぐばれちまう
193名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 23:24
フトシへ
つべこべ言うんじゃない。葬儀屋崩れのくせに。
山伏の掲示板です。
興味があれば、お前の掲示板に、嫌になる位書き込んでやる用意がある。

194あぼーん:あぼーん
あぼーん
195あぼーん:あぼーん
あぼーん
196山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/22 10:52
役行者は中世に開祖とされただけであって、実際には雑密と関係があ
ったかどうかも疑わしいのに。それに僧侶が民間の葬式に関っていた
ことは『今昔物語集』でも読めばすぐ分かること。『方丈記』には民
間の聖が遺体を処理・供養していた話があります。
葉室先生の『葬式仏教』の存在すら知らずに何を言うのやら。
197フトシ  ◆wAh5NHqOHo :03/07/22 11:21
偽者があっちこっちコピペしてて済みませんです。迷惑しています。

コテハンで、
IPがeonet.ne.jp以外は騙りですので、ご注意下さい。
198名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 20:57
>>197
偽者はジュサツすべし!!
199名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 20:59
>>196
役行者は中世に開祖とされただけであって、実際には雑密と関係があ
ったかどうかも疑わしいのに。それに僧侶が民間の葬式に関っていた
ことは『今昔物語集』でも読めばすぐ分かること。
同感!!
修験道辞典読めばわかることです
修験道はちゃ〜んと修験道葬儀があります
200名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 23:26

200ゲット!!
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/23 12:48
>>201
相手の管理するところへ行っても面倒な事になりかねないのでこちら
でお相手いたしましょう。ところで葉室先生は圭室先生の間違いで。
ttp://www.flet.keio.ac.jp/~shnomura/repo2001/koudate/youshi0122.htm
最近であれば『死者たちの中世』がよろしいかな。
203_:03/07/23 12:49
204名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 21:59
>>203
ヾ( ゚д゚)<ブラボ━━━━━━━━!!!!!
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/25 17:08
>>205
その「誑かされた」人々に受容されるだけの能力がないととても集団として
通じ・繋がっていかないでしょう?ためしに史料上から山伏をとりあげてど
こが問題となるのか論じていただきたい。簡単な説話でもいいので。
208名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 01:50
>>205
修験道は教えじゃなくて「道」だからでしょ
これでいいかモナー
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>1
いまさらだが、スレタイは 「うおおお!山伏になりてええええええええ!」

・・・は思いつかなかったのか?
212名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 09:40
>>211
山伏は口伝だからしょうがねーよ
「山伏ズム」(ヤマギシズムの類似品)
>>202 >>207-208
そんな奴相手にするなよ。同じ奴の書いた188や194は荒らし依頼扱いで削除されたんだぞ。
201と205も削除されたし。
214山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/07/28 14:49
本当だ・・・同一人物(?)によるキリスト教否定サイトもありますね。
215名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 23:48
>>190
山伏やりたいのなら在家講は募集しているところ多いよ。
お年より多いから20〜40代なら喜ばれるだろう。
ただし冷やかしお断り(笑)それと衣装代が結構掛かるよ。
夜の週2回の勉強会も来れるか?

ワシも籍は残っているけど仕事の関係で休眠中・・・。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
217名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/02 23:44
おへんどさんの格好で
一般のハイキングコースとか軽い登山とかやると
異様に見られるかな?
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221215:03/08/12 10:43
>>220
はあ?修験道は神仏習合なのわかって言ってるの?
222213:03/08/13 22:59
>>221
だーかーらー、そんな奴相手にするなよ。
同じ奴の書いた188,194,201,205は荒らし依頼扱いで削除されたんだぞ。
218,220も削除されたし。
223山崎 渉:03/08/15 17:51
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
224名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 23:22
元・修験者だけど何か聞きたいことある?
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/occult/1058748672/
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
朝5時(早いときは4時30分)からホラ貝吹くのはやめて下さい(w
しかも100日参りとかで3ヶ月以上も・・・
227名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 20:46
9月21日は千葉県香取郡神崎町で修験道の柴燈護摩があります。

地元ではお大師様と親しまれている神崎寺で、
毎年9月21日に行われています。
真言密教の秘奥として1300年余の伝法に則るこの行事は、
山伏姿の僧が燃え盛る炎の中を素足で通り抜け、
その後を信徒や見物人たちが家内安全・無病息災を祈念してわたるというものです。
関東では有名な行事で、
関東近県から多くの見物人が集まります。

(町役場のイベント紹介のページ)
http://www.infochiba.ne.jp/kozakitown/ivent/index.html
228名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 22:11
>>227
下総神崎駅の時刻表は以下のページ参照。

http://m-kaze.com/jikokuhyo/simousakouzaki-eki.html
ほんとに「燃えさかる炎の中」を歩くんなら見てみたい。
(燃えかすでも熱いけどねw)
230名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/20 14:48
ってか、明日の天気はどうなんだろう?
天候によって中止になったりするのかな?
231名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/18 19:59
大峰で山伏だったら洞川の龍泉寺にいってみることだね。
講にはいるかすれば、修験道の道が開かれる。
232名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/02 11:58
い〜ね!
233文旦:03/11/13 10:51
何年か前、大峰に外人さんの修験道の方が
居られたが、その後どうされたのでしょうかね?
すみません、質問です。
修験者の方で、時折黒の頭巾ではなく白いウサギの耳(?)
のようなものを被っておられるのを拝見しますが、あの
被りもの(失礼)に名称ってあるんでしょうか?
235名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/29 23:19
?
236名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:43
>>234
出羽三山なんかでは被っている人が結構いますね
「宝冠」と呼んでいます
一枚の長い晒しの布を巻くんです。巻き方は日本赤十字社が講習で教えている頭を怪我した時の応急手当の方法と一緒w
能や狂言でも女性を演じる人が頭に被っていたりします。
御嶽山や八海山では太い鉢巻のことを「宝冠」と呼んでいます。
出羽三山タイプの宝冠は頭全体をガードしてくれるし、日焼け対策にもなります。
出羽三山神社の女性山伏修行(神子修行)では、べにばな染めの摺衣を着て宝冠を被りますよ。
237234:03/11/30 04:32
>>236さん

それです!有難うございます!!
238名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 03:44
坊さんでも山伏の修行できるんですか?
239名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 14:23
■ 修験行者になりたい方、修験道に興味のある方。修験道塾開校

修験行者になりたい方、修験道に興味のある方
当山派〔真言宗醍醐派〕修験者養成
修験道塾 平成16年2月1日開校

ただいま第一期生 25名募集中

○詳しいお問い合わせは下記へ

  修験道当山派 石鎚山開祖
  萬蔵院役行者堂
   別格第九番札所 大法山 文殊院
    愛媛県松山市恵原町308

雪山がおまいを呼んでるぞ!!(藁
241 :03/12/31 20:44
>>238
天台・真言系なら無問題では?
浄土真宗や日蓮宗だと教義上の問題でまずいかも・・・。
242名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/20 14:58
修行中に死んじゃう人とかいませんか?
243五大力尊:04/02/22 18:46
>>241
そんなことは無いよ!私の知人は神道の神主で在りながら修験者やっている方がいる
よ。自分の中できちんと分けて、或は混沌させずに整理を付けて得度受戒して發心す
れば、何宗でも問題は無いです。ただ師僧になられる方に御相談あれ!ガンバレ!

>>242
いる。色々なスタイルが有る。例えば、一念発起して期間を設け行に入れば、どんな
事が起き様とも後戻りは出来ない。すれば本尊との約束を違える事に成る。その代償
はかなり大きい。修行とはその様なもの。まあ段階は有るが能く理解して軽い段階か
ら始めれば心配は無いと思うがね!

後はアクシデントかな。足を踏み外して真っ逆さま。あまりの急登坂に心臓が着いて
行かず心筋梗塞。と、まあ多種多様かな。
その位危険が伴うと言う事だね。修行って自利利他行だから他人が見ても「うわ〜っ!」
って、言う程のレベルだから危険が伴うんだね!
244名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 23:27
私は東京に住んでますが、講などに入りたいとしたらどうしたらいいんでしょうか?
接点も情報も全くないので、どうしたらいいのかわからないのです。
245五大力尊:04/04/19 23:37
>>244さん。
講員に成りたいの?それとも修験者に成りたいの?まずはそこから!
246244:04/04/20 21:19
>>245
五大力尊様、はじめまして。
私は修験者をめざしています。これも何かの縁です、本当の理由を白状します。

私は11年前ほどから一人で山に入り、修行してきました。その山には滝もあり、観光地化してはいますが、人は少なく恵まれてはいました。
しかし、唯一の弱点は、私しか修行者がいないということです。今後修験の道をより深化させていくには、良き師に出逢い、教えを乞うことが必要なのではと最近考えはじめ、今回の質問に至った次第であります。
(ずっとにわか修験者というのも格好悪いかなというのも、ままありますが...)

長文失礼しましたが、よろしくお願いします。
247五大力尊:04/04/20 21:57
>>244さん。
五大力尊『さん』で結構です。

たいしたものですね。かなりの根性が無ければ出来ない事ですね。教えを乞おう
と思われたと言う事は修験者としての修行を(伝授を)受ける準備が出来たと言う
ことでしょうね。
 さて、ご存知でしょうが修験道には大別すると真言修験と天台修験、神道系修験
が有ります。244さん(何かハンドルネーム有りますか?)は、ご自分の進みたいと思
う道は有りますか? 東京にお住まいとの事ですが、都内は勿論、近郊の神奈川県
・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県にも有名な道場は沢山有りますよ。

次は真言か天台か神道系かです。
便乗質問、スマソ。
真言修験、天台修験、神道系修験って
それぞれどんな特徴とか違いがあるんですか?
249にわか修験者:04/04/21 00:16
>>247
五大力尊さん

いままで特定の宗派に属するということは考えたことがなかったので、難しいですね...
自分自身で自分自身を導くということは一番大変です。11年前のように、不動明王さまに導いて頂くと楽なのですが。

少し時間をください。
250推定少女ファン:04/04/21 02:44
やりますか!
山伏の恰好でエベレスト登山
電波少年で
251五大力尊:04/04/21 23:35
>>249にわか修験者さん。
いや何も無理にどこかに所属しなくてはいけない!と言う訳では無いですが、ご祈祷や御祈願
或はお祓い等を行うのには、それなりに伝授を受けなければいけないと思いますよ。
失礼ですが、今でもお不動様はお言葉を下さいますか?(嫌味ではありません) 不躾ながら、
もし差し支えなければ11年前のお話聞かせて下さい。私も色々教わりたいです。

>>248
真言修験は読んで字の如く真言密教がベースに成って居ます。弘法大師空海が請来した密教と
山岳信仰(修験)を融合したもの。當山派(醍醐派)が主流。天台修験もほぼ同じだが、天台密教
の場合は法華一乗(法華経)ベースの密教が下地になったものと融合したもの。本山派(聖護院流)
等。神道系修験は木曾御岳山の御岳教や富士山の富士講(富士御法)などの神道作法を基本にした
ものです。(ごめんなさい。神道系は良くは分かりません。)しかしながら全てに共通しているのは
自然との融合。自然(大日如来)と一体と成る事で自然の持つ融通無碍の力を修得・験証していく
と言う所ですね。なんか纏まりが無いですね。すみません。
252にわか修験者:04/04/22 22:17
>>251
五大力尊さん

> いや何も無理にどこかに所属しなくてはいけない!と言う訳では無いですが、ご祈祷や御祈願
> 或はお祓い等を行うのには、それなりに伝授を受けなければいけないと思いますよ。
大丈夫です、理解しています。真言宗には興味あります。

> 失礼ですが、今でもお不動様はお言葉を下さいますか?
私はまだ直に不動明王さまのお言葉を聞いたことはありませんが、存在を感じることはできます。
私が滝行を終えた後に、不動明王さまが滝に打たれているのを見たときは、さすがにびっくりしましたが。

> もし差し支えなければ11年前のお話聞かせて下さい。私も色々教わりたいです。
お恥ずかしい話ですが、11年前の私は高校生でしたが、いじめに苦しんでいました。
そんなときに、不動明王さまが出て来る一冊の本に出逢いました。
そこから修験道の存在を知り、その年の冬に初めて滝行を行うことになります。
しかし、当時は修行について深く考えた感じはなく、なぜ滝行だったのかもよくわかりません。

あの時、私は不動明王さまに導かれ、そして不動明王さまが私を試されたのだと勝手に思っています。
ただ言えることは、あの時滝に入らなかったら、今の私はなかったということは確かです。

今までの自分について、考える機会はそうそうないのでよかったです。ありがとうございました。
253五大力尊:04/04/23 00:28
にわか修験者さん。

良い素質をお持ちの様ですね。お不動さんに導かれ滝行を行い、そしてにわか修験者さん
の素直さに「我もそなたと共に…」と、その姿を見せて下さったのですね。

修行は滝行だけですか?私は真言宗の僧侶ですが修験者でも在ります。私も年に数回は滝行を
するのですが、私の知る御滝場は寺院の管理する所ばかりで今一つしっくりきません。でも
滝行は修験の行には欠かせませんので行っています。実は今良い御滝場を捜索中です。
あと、大峰山や葛城山。関東では奥多摩や筑波山、日光山(男体山)、秩父方面等等へ入峰します。
それから柴燈護摩や火生三昧は一人で行う修行とは違い、張り詰めた磁場の中での行と成ります。

今私の所に年配の方ですが、弟子として修行に来ている方が居ます。とても一生懸命です。やはり
この方も何処かの寺院に属しての修行はしたくないが、死に際しての自行がしたいと頼まれまして
お引き受けさせて戴いている方が居ます。

私は一度全てを投げ出して死んでしまいたいと思っていた事がありました。そんな苦しんでいるあ
る日に夢を見ました。それは色々な事(問題)が岩山となって私を押し潰して居ました。私はもう死
にたいと言って苦しんでいると眩しい光と共にお不動様が現れて「あなたにはその様な事位で諦め
られては困る」と言って右手に持っている宝剣で岩山を切り裂いて下さった・・・。
こんな夢を見た次の日から事態は良い方向へ・・・
私もお不動さんに導かれて居ます。にわか修験者さん頑張って下さい。善き道が開かれる事を祈って居ます。
254248:04/04/23 00:44
>251
ご教授有難うございました。

少し前に引越ししてみたら実家の宗派のお寺が近所だったのでこれもご縁と思い
(興味はあったのですが、旦那寺が遠い&実家の近所に同じ宗派のお寺がないため
機会がなかったので)
坐禅会や勉強会に参加してお経の勉強を始めてみたら、自分の道筋が
なんとなく定まってきたような気がし始めてまして、そうしたら次に
密教や修験にも興味が広がりはじめ、手始めに、母の実家の宗旨である
真言宗について本を読みはじめたばかりなので、
まだどちらの道(禅か密教か)をプロセスとして選択するか定まっておりませんが、
大変勉強になりました。

(浅学のために、とんちんかんなことを書いてるかも知れませんがご容赦ください)
255にわか修験者:04/04/24 21:05
>>253
五大力尊さん

最初のころは滝行のみでしたが、いまは滝行+とそう行も取り入れています。
とは言ってもそれほど高い山ではなく、10km/3時間弱のお手軽コースですが。
冬は日の入りが早いので、滝行のみです。

奥多摩にもいらっしゃっているとのことで、私が修行させて頂いている山から近からずも遠からずです。
私も様々な山に触れたいです。

さて、>247 の件ですが、一度お会いして話をさせていただけませんでしょうか。
幸い、5月連休があるので、多少遠くても大丈夫です。
メールアドレスを書いておきました。よろしくお願いします。
256五大力尊:04/04/25 01:52
にわか修験者さん

色々行っているとは言っても奥多摩と筑波山は数年前に一度行ったきりです(苦笑)。
大峰山と葛城山はお寺の行事で行っています。良く行くのは男体山と秩父御岳です。

>>一度お会いして
この件ですが、私も色々とお話を伺いたいと思っています。ですが連休中は行事
や法事が有り毎年大忙しに成ってしまいます。子供も理解してくれている様で何も
言わないのですが、可愛そうな想いをさせています。メアドの方にも一度送らせて
戴きますが、今しばらくスレ上での会話でお願いします。勝手を言ってすみません。
257五大力尊:04/04/25 02:28
248さん

簡単に言うと「禅」は捨てて捨てて捨て切った先に有る何かに気づく教え。「密教」
はそれとは逆に全肯定で、煩悩即菩提などと言って、狭く小さい欲望も他人の為に成
る様なものに変える(育てていく)と言う様な感じですかね。しかし基本的には両方と
も仏道ですので四諦八正道が根底に在ります。見つめる、と言う点では方向性やプロ
セスに相違はみられますが・・・

選択するよりは仏縁を信じてお任せしてみては如何ですか?気が着いた時には自然に
その真っ只中に居られると思いますよ。
258にわか修験者:04/04/25 11:56
>>256
五大力尊さん

そちらの都合も考えず、大変失礼いたしました。
よくよく考えれば、世間が休みのときが一番忙しくなる時ですものね。

私は会社員ですが、比較的都合は付けやすい方です。
ご都合のよい日をお知らせいただければと思います。
259五大力尊:04/04/25 23:01
にわか修験者さん

いえ、こちらも期待をさせるだけさせて公務が優先という事で申し訳無いと思っています。
とりあえず修験関係寺院を知っているだけ紹介して置きます。

栃木県日光市輪王寺・二荒山神社。いずる山満願寺。  茨城県筑波山神社・中禅寺。  群馬県高崎白衣観音慈眼院

安中市寛永院。妙義神社・神力院・三明院。  埼玉県聖天山歓喜院・長瀞山不動寺・新座観音・川越高沢不動尊。

神奈川大山寺・阿夫利山神社。  東京都青梅市武州御岳神社・塩舟観音寺・高尾山薬王院・二七不動尊。  

千葉県神崎寺。  等、まだまだ他にも数件在りますが、この様な感じですかね。 
260名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/26 01:12
専業山伏さんは衣食住の経費はどのように捻出してるのでしょうか?
261にわか修験者:04/05/01 00:14
今日、高尾山に行って聞いてみました。
結果はNGでしたが、大きい寺院は難しいかも...と思いました。
なんか思いが伝わりにくそうで...
とりあえず、GW中は活動休止。比較的小さな寺院も探してみようと思います。

ところで、師に仕えるとしたら、あまり遠過ぎるというのはどうなんでしょう? それとも距離なんか関係ない?
262五大力尊:04/05/01 08:52
高尾山はだめでした? そうですか・・・。 
確かにあまり大きい寺院だと紹介とか保証人とかが必要なのかも知れませんね。
宗教法人法などオウム事件から取り決めやらなにやらで狭き門に成っている観は
在るかも知れませんね。
だとすれば先ずは、にわか修験者さん。何軒かお探しになってそこの寺院の行事に
参加してみるとか、「ここなら」と思えそうな寺院が見つかったら信者となって
深くお付き合いを始めて、ご自分を知って戴く。身元を知って戴ければ住職も
安心して引き受けて下さると思います。
>>師に仕えるとしたら、あまり遠過ぎるというのはどうなんでしょう? それとも距離なんか関係ない?
あまり遠いのは考え物です。何か在る度大変な思いをして通はなくてはならなく成ります。
ご縁を持たれた寺院の御住職が良い方で在れば近過ぎるに超した事は在りません。が、逆にこき使って
やろう的な方で在れば近いのは危険ですよね。にわか修験者さん。お察しするところまだ20代の様です
ので時間は充分おありですよね。先ずは信者さん的立場で幾つかの寺院の様子を見てみるのは如何でしょ
うか。一度決めてしまうと、広い様で狭い世界なので変えるのが難しくなる場合が出てきます。
263 :04/05/01 10:12
>>261
聖護院(天台系総本山)だと2月の寒中托鉢で関東地方から参加者が居るし
講社はあるはずなんですが接点がないと難しいかなあ・・・。

関西なら紹介してあげられるんだけど(つーか、ワシも仕事転職したら
参加できなくなって、今は休眠講員なんだが(笑))
264にわか修験者:04/05/01 20:26
>>262
五大力尊さん

いま、"修験道修行入門"という本を読んでいるのですが、まったく同じことが書かれていました。

"まずは信者からはじめよ"と。

高尾山のときはいささか唐突過ぎた感がありましたので、次はそういった観点から話をしてみようと思います。

>>263さん
お心遣いありがとうございます。少しでも接点ができるよう努力します。
あなたさまも復帰できますよう、がんばってください(笑
265名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:43
修験道では修験三本山と言われます。
それぞれHPもあるし、東京別院もあるので、そこで情報を得て
行事等に参加したりして、御縁を作っていくのも方法かと
思います。大峰奥駆行等も一般でも参加可能なところが多いはずです。

醍醐寺(京都・真言系)
東京別院 品川寺
東京都品川区南品川3‐5‐17

金峯山寺 (吉野 旧天台系)
東京別院 相慈寺不動堂
東京都品川区二葉1-16-10

聖護院(京都・天台寺門派)
東京の情報はわかりません。
本山等で聞いてみて下さい。


266名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:45
>265
御嶽山は違うの?
267名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:57
>266さん
詳しくはわかりません。
268名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/11 23:18
にわか修験者さんへ

> いま、"修験道修行入門"という本を読んでいるのですが

その本に写真で紹介されている、某栃木県内の寺院はどうでしょうか?
都内方面からの通いの山伏が多数います。

ヤフーなどで、HPを検索できます。
(キーワードはその本の中から探してね。)

6月の第一土日でちょっとした入峰修行が予定されています。
269にわか修験者:04/05/12 23:57
>>265さん
はい、一度話を伺いに行こうかと思ってました。
聖護院は、あらかじめ予約をしておくと寺院内を案内して頂けるとのことで、ついでに話も聞けたらと。
ちょっと遠いですけど...

>>268さん
春峰、ですか?
1泊2日なんでしょうかね。Webではよくわからなかったので、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。


16日はいつもの山に修行に行こうかと思っていたら、天気が悪いようで...もうすぐ梅雨入りですかね。
270名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/13 00:16
羽黒山の荒沢寺の秋の峰はどうよ?
俺は1度入峰したけど本格的な修行をするならお薦めかな
ちなみに格闘家の吉田秀彦がスランプの時に入峰して、翌年のバロセロナオリンピックの柔道で金メダルを獲ったという故事がある
ただし金が掛かるのが難点。
初めてだと入峰費10万、峰入り中に何だかんだで3万は必要。
271名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/15 00:02
>>265さん
その三軒は有名寺院なんですか?どんな所かご存知でしたら教えて下さい。
272名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/17 09:48
筑波山で修験やる 場合、講に入るの? 神社に聞けばわかるのですか??
273にわか修験者:04/05/22 22:27
活動報告です。

今日は真言宗醍醐派のとある寺院を訪ねてみました。
長居するつもりはなかったのですが、4時間ほどお話させていただきました。色々と体験談をお聞きしましたが、すごい方でした。
ただ、残念ながら何分高齢なので弟子は採れないとのことでしたが、行を付けてあげることはできると言われました。(どう捉えたらいいのか、ちょっと苦慮しますが)

とりあえず、即答はしませんでしたが、これを仏縁というのでしょうかねぇ。もう少し色々な方とお話してからと私は考えていますが...
274名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 00:26
>>273
どこの寺院かバレバレですが(w、縁日でもないのに、
住職(?)とよく4時間も話す機会がありましたね。仏縁かもね。

あそこは毎月18日に観音縁日に護摩&写経があります(13:00〜)
あと25日の夜にも懇談会があったかな?
その時にさらに話しを聞くといいかもしれませんね。
275にわか修験者:04/05/23 20:50
>>274さん
うそ〜ん、バレバレですか?
世間は広いようでかなり狭いので、情報の扱いは気を付けないとイカンね(w
276五大力尊:04/05/23 21:58
>>275
にわか修験者さん。

今日はどちらか行かれましたか?善きご縁は有りましたか?
277名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 22:03
参考までにH川寺の行事日程
http://www.evam.ne.jp/honsenji/monthly.html
278名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 23:11
ネットだと群馬と日光にも寺院があるが
どっちがいいのかのう・・・?
279名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 23:14
ご祈祷コムの古流派って通常の修験とは
かなり違うのですか?
280にわか修験者:04/05/23 23:50
>>276
五大力尊さん

今日は不動明王さまをお祀りしている寺院に行きました。そこで想像だにしなかった出来事に遭遇しました。それは奇跡的な偶然でした。いや、偶然などありえない、むしろ必然だったのかもしれません。
世の中どこで繋がっているか、わからないものです。本当に身震いしました。不動明王さまのお力の凄さを再認識しました。

最後に不動明王さまの目をみて、その力強さは言葉に言い表せられませんでした。

ところで、ご都合はいかがでしょうか? 再度捨てメールアドレスを記入しました。
今後ともよろしくお願いします。
281名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/24 22:09
>>280
ギャラリーですが、じらされる書き方ですね(笑)
差しさわりのない範囲でいいので、知りたいです。
282にわか修験者:04/05/25 00:07
>>281さん
ごめんなさい。これだけはどうしても書けません。
不動明王さまからお叱りを受けるのは当然として、お寺の方にご迷惑をおかけすることで、人として最も重要な信頼関係を失うことになりかねません。

ただ言えることは、仏縁というのは本当に存在し、私が見知らぬあなたさまに返事を書いていることは、偶然ではなく必然なのです。

ご期待に応えることができず、本当に申し訳ございません。
283五大力尊:04/05/27 20:12
にわか修験者さん。
捨てメアドにアクセスしてみたのですが、私のP.C調子が悪いのか送信しても
戻って来てしまいます。また何度か違うやり方でトライしてみます。少々お待ちください。
284名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/27 23:29
>>278

群馬は聖護院系列
日光は天台系単立寺院(日光修験宗)

どちらがよいかは、足を運ぶしかないと思われ。
285名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/27 23:30
>>278

群馬は聖護院系列
日光は天台系単立寺院(日光修験宗)

どちらがよいかは、足を運ぶしかないと思われ。
286278:04/06/03 08:20
>>285
検討の末、羽田師のところに
お世話になることにしました。
情報ありがとうございまいた。
287名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/03 19:40
>>286
あの色々書いてる人?

とにかくおめでとう&がんばってください。

ただもし「その人」なら名前は書かない方が・・・
自分もやりたいけど窓口がみつからない!と言う人が殺到する危険性あり
288278:04/06/04 10:25
そうすかぁ… でも関東だけでも窓口は結構あると思いますが?ここのログだけでもいくつか載っていますし‥ あとはご縁の問題ですかね。。
289名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/12 21:37
にわかさんの消息キボンヌ
290にわか修験者:04/06/13 00:46
>>289さん
なんとか生きております(笑)
消息だけでは何なので、近況を。

あれから、>>280の寺院にお世話になっております。まだ修行などは行なっていなく、信者さん的付き合いです。
色々と話を聞かせていただきました。とくに祈祷の話は圧巻でした。本当に命がけなんだと思いましたし、命がけだからこそ、祈りが現実になることも知りました。

先週は護摩修行にも参加させて頂きましたが、思わ失態をしてしまいました。
ずっと座ってお経を唱えているだけかと思いきや、突然木の棒みたいなものを渡され、護摩を焚いている所にいれてきてとのこと。私、正座は苦手なんです...
当然足の感覚はなく、護摩壇の横でおもいっきりこけました。前のめりで倒れたのでよかったのですが、ホント危なかったです。

と、いうことで今は正座の修行中です。
291名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/16 23:09
ということは
五大力尊さんとは関わり無くなったんですか
>にわかさん
292にわか修験者:04/06/17 20:47
>>291さん
五大力尊さんには大変お世話になりました。
まだ一度もお会いしたことはありませんが、関わりがなくなったとは私は思っていませんよ。

以前にも書きましたが、ここでお話させていただいた方々とは、きっと仏縁という名の糸でつながっているのだと思うのです。
太い細い、近い遠いはあるかも知れませんが、今後も大切にしていきたいと思います。
293名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/10 09:58
勉強になりますた。
参考にします。
294名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/11 00:23
山伏age
295五大力尊:04/07/17 03:10
来週の月曜日、19日から23日まで、総本山醍醐寺では大峯山奥駈け修行が行われます。
今年は私用で行けません。行かれる諸先達の方々の無魔成満を心より御祈念申し上げます。
296名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/19 21:51
採燈護摩age
297五大力尊:04/07/20 10:08
↑ちなみに。

採燈=天台修験系

柴燈=真言修験系

その昔、役君神変大菩薩の起こし燈を聖寶理源大師は再興した。役君と同じく竜樹菩薩
の顕現を体験した聖寶は、その時竜樹菩薩より賜りし修験の大法『慧印法』を修行研鑚
してそれを弟子達に伝えた・・・。

諸説紛々有るが、真言の修した『柴』燈の燈を天台が『採』り修した事に由来して、天台は
採燈護摩と表すと伝わる。ここで勘違いしてはいけない。真言が先に修したから真言が優れ
ているとか、優越的な感情を持ってはならない。真言の法にしても天台の法にしても仏より
伝わる法には変わらないからである。我々凡夫の感情で分別してはならない。私は真言宗の
僧侶だが、ただ仏縁に因って真言僧で在るだけだ。ちなみに私の親類には天台の住職が居る。
昨日、NHKで世界遺産の特集番組を放送していた。私達は美しい国に住んでいる事を改めて
実感する。真言・天台の違いは有れども、私は素晴らしい法脈の中に身を置かせて戴いて居る
事に感謝している。

皆様も機会が御座いましたら、どうぞ真言・天台の隔てなく、この教えに深く触れられる事を
お勧めしたい。そして御自分の内なる自分に、自分勝手な分別の自分に遭われる事を、切に願
います。世界遺産を護るだけではなく、本当の意味での世界平和を護れる私達に成れる様に修
行したいものです。  長々と失礼しました。
298名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/20 14:37
今、本気で修験者か神道系の修行をやろうと思っています。
宗派とかにはこだわっていません。
でも何をすればいいのか、何処に行けばいいのか
よく分かりません
何か本格的に学べるところを知っていたら教えてください。
まず何をすればいいのか等も教えてください。
本気です。
299名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/20 15:11
>>298
高野山に電話しる。
300298:04/07/20 18:05
夜まで待つか・・・。
つーか、にーさん
このスレ全部読んでますか?
302298:04/07/20 21:41
はい、読みました
名前のあがってる各本山のサイト見ました?
304298:04/07/20 23:01
はい、見ました
305名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 11:46
>>298
あなたは何処に住んで居る人なの?
301・303さんの言いたい事を理解していますか?
306298:04/07/21 16:17
千葉なので;;
307名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/21 20:08
>>298
やる気を感じられないんだよな。301・303さんへの返事や306の答え方。
やめときなさい。
308にわか修験者:04/07/21 22:16
>>298
千葉県在住なら、東京に出てくるのはわけないですよね。
とりあえず、>>265 を参考にしてはいかがでしょう?
あと、私がお寺の検索に使ったWebも紹介しておきます。
神道系はわかりませんので、ご自分でお調べください。

ttp://www.otera.co.jp/

本気かどうかは、あなたの行動にかかっています。
309298:04/07/22 02:56
ありがとうございます

修験者の本山みたいなところに行って、門を叩いたその日から修行に入るような事を
想像していたのですが違うみたいですね
修行が出来る山が、周辺に有るお寺に直接行った方が良いかなと思っていたんです。
まだ20代前半で、いろいろ不安があるので
山に篭っている修験者の方に直接お会いしたかったんです。
神道系の詳細にも興味があるので、知っている方は、どんな事でも良いので教えてください
あと、修験者の方で高名な方の名前も教えていただけたらうれしいです。
310298:04/07/22 03:24
それから、出家?の修験者の方って、
山の中で寝起きをして山の中にある物を食べる
全てが山と供にある生活を想像していたんですが違うんですか?
311五大力尊:04/07/25 00:40
>>298さんへ。

修験道関連の本を能く読む事を、先ずはお勧めします。ある程度知った処で質問等を
した方が良い様に思われます。人に聞くことは大事な事ですが、先ずは自分で出来る
事をしてからでないと、身になりません。本を読むことで309・310の様な質問は
しなくても知る事が出来ますからね。何もせずに人に頼る事をしている内は、仏様も
縁を授けては下さいませんよ。不安な気持ちは分かります。御自分の土台は御自分で
築くしかないのです。そこまで来ればその先は仏様が導いて下さいます。ある程度までは
御自分で努力して腹を据えられるように勉強しましょう。  応援しています。

ちなみに修験者の行についてこんな言葉を能く耳にします。『山の行より、里の行』・・・。
山に入りてこれを修め、里に入りてこれを証す。どちらか片一方ではいけないと言うことです。
山に在る時も、里に在る時も、常に自分は行の中に身を置いていると、想うべきでしょう。
ましてや、こうして会話をしている時でさえも。
312298:04/07/25 15:58
>>311
ありがとうございます
すごく為になります
『山の行より、里の行』ですか
自分には里の行は少しばかりきついです
自分は欲深い性質なので、
里にいるとどうしても誘惑に負けて、自分を律することが困難です;;
そう言う理由で山に逃げると言うのは、邪道かもしれないですね・・・。
とりあえずは自分で調べてみようと思います
ただ、興味持ったことを調べてみよう、
勉強してみようと思って、調べる足がかりにここに書き込んだつもりですが
2ちゃんねるでそう言うこと聞くのはおかしい事ですか?
313にわか修験者:04/07/25 20:15
>>312
298さん

五大力尊さんの書き込みから調べる足がかりは得られましたか?

あなたは自分から調べてみると言った。あなたは少しずつ変わりはじめています。
一歩ずつ、しっかりと足下を固めていってください。私も陰ながら応援します。
>>313
質問してもよろしいですか?
修行なさっていて、山の神様とかに会われたことはありますか?
もしありましたらよろしくお願いします。
315にわか修験者:04/07/27 23:44
>>314 さん
山の神様...? 土着の神様とか?
残念ながら私は会ったことはありません。
滝行中に不動明王さまを見ただけです。これは以前に書き込みしました通りです。

私はあんまりこの手の話は好きじゃありません。修験道の本質から離れてしまいますし、神仏の存在を感じるだけでじゅうぶんです。
不動明王さまの話もちょっと後悔しています。行者たるもの、このような話はおおっぴらにするものではないと思います...すみません。
316314:04/07/28 14:01
>>315
いえいえ、興味本位で質問してしまい申し訳ありません。
とうりすがりの者なので、忘れてください。
317にわか修験者:04/07/28 23:28
>>316
314さん

忘れてくださいなんて寂しいことは言わないでくださいよ。縁ですから、また通りすがってくださいね。
318五大力尊:04/07/30 10:09
>>298さん。

まだいらっしゃいますか?

一つお聞きします。修験か神道の修行をしたいとの事ですが、何故その様に思われた
のですか?また、その修行をする事でどの様に成りたいと考えたのでしょうか?
差し支えが無い範囲で結構ですのでお聞かせ戴けますか?
298さんの修行をしたいと言う気持ちは、今までの文面から理解をする事は出来る
のですが、修行の世界はいくら自分が修行したいと思っても機が満ちていないとなか
なか授かれるものではありません。しかも貴方は『本気です。』と述べているにも関
わらず、
>『勉強してみようと思って、調べる足がかりにここに書き込んだつもりですが
> 2ちゃんねるでそう言うこと聞くのはおかしい事ですか?』
などと噛み付いて居る。厳しい言い方をしますよ。貴方は手がかり、足がかりを探し
て居るのは分かります。が、貴方の返答は糠(ぬか)に釘を刺すような返答ばかり。
『本気です。』と言う言葉・・・。本当ですか?貴方に限らず『本気です。』と言う
言葉はとても難しい言葉ですよ。しかしながら私は、貴方の『本気です。』に反応し
て、ここまで厳しい書き方にしました。能くお考え下さい。実は貴方が書き込んだ時点
で既に貴方の修行は始まっているのです。前にも書きましたが、
> 御自分の内なる自分に、自分勝手な分別の自分に遭われる事を、切に願います。
能く能くお考え下さい。
319S.T:04/08/01 21:03
私は趣味で法螺を吹いています。
私のHPです。
http://www4.kcn.ne.jp/~saeko123
320名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 21:10
↑このホラ吹き野郎
321名無しさん@鼻鹿:04/08/07 06:11
おあとがよろしいようで。。。
322名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 23:33
ははは
323五大力尊:04/08/17 09:43

残念で為りませんが、仕方が有りませんね。何事もそうですが、中途半端な気持ちが
一番悪いです。この様に言われて臍を曲げてしまっている様では行者になど成れる筈
も無く、仮に成ったとしても世の為、人の為になど役に立つことは出来様筈も無いで
すね。積極的な姿勢は大切ですが、謙虚さがなければ仏と向き合うなど到底無理です。
御自分に厳しく在る事を求めます。
324名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/18 21:19
あげ
325鬼マサ:04/09/11 15:41:28
なんとなく覗いてみました
五大力さん、おっしゃる通りですね。
山でも里でもネットでも大先達さんだ!
私も新客の頃の気持ちを忘れずに
意をあらためて精進します。
掲示伝導ありがとうございました!
合掌
326にわか修験者:04/09/11 21:26:18
>>325
鬼マサさん

はじめて。にわか修験者と申します。
鬼マサさんは五大力尊さんのお知り合いの方ですか? やはり五大力尊さんはすごい方なのですね。私も大変お世話になりました。

私も五大力尊さんのおっしゃることはごもっともだと思います。私はまだ得度してませんので、加行などはできませんが、先生から課題を頂きました。その中には真言を数百回などありますが、行中は先生は見てないので、いくらでも回数をごまかすことができてしまいます。
でも、そんなことはできない。人に対して欺くだけではなく、神仏に対しても欺くことになる。そんなことでは神仏に接することはできるわけがありません。修行は自分に厳しくないとできないことは確かな事です。

ただ、私的には行者にならなくても、修験道に興味を持ってくれるだけでもいいかなと思っています。山に触れてみて、少しでも感じていただければ結構なこと。また、途中で諦めたり、やめてしまわれても叱責する必要はないと思うのです。
来る者は拒まず、去る者は追わずと言いますし...生意気言ってすみません。
327名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 21:54:38
u
328名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 22:00:39
>>326
行を始められたようですが、
数珠や輪袈裟などの他には何か法具を
準備されましたか?
329名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 22:04:09
今月、18、19、20日に日光修験で
秋峰があります。参加される方いますか?
330名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 22:39:01
>>329
日光修験て天台系だよね?真言系の修験者でも参加出来るの?
331名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/14 17:40:52
age
332にわか修験者:04/09/14 21:35:39
>>328さん

数珠は購入しました。
袈裟は先生から頂きました。
あとは経本として、通常の勤行式と修験三時勤行式を入手しました。
三時勤行式は、一時的に先生からお借りしていました。塗香の匂いが染み込んでいて、修行とともに育っていくイメージを感じたので、私も新しいのを購入、育てていこうと思います。

今のところはこれだけです。
333五大力尊:04/09/15 17:47:40
>>326にわか修験者さん。お元気そうで何よりです。

>来る者は拒まず、去る者は追わずと言いますし...

この意見には同意です。

>山に触れてみて、少しでも感じていただければ結構なこと。また、途中で諦めたり
 、やめてしまわれても叱責する必要はないと思うのです。

これは、にわか修験者さんの言いたい事は私も理解していますし同意もします。でも
その方のその先の事を私は考えると、修験道に限らず日常一般の出来事にしても本質を知
らずに簡単に止めてしまうのは色々な意味で損失であろうし、間違った(浅い)認識を持
ったまま里に出る事は、いささか危うい事だと思うのです。全ては自己責任と言う人もあ
ろうかと思われますが、ネットで全く知らぬ相手ではあっても、縁有って会話を交わした
方の事を想うと、『諦めずに頑張れ!』と言う気持ちを込めて叱責せずには居られません。
お節介焼きだと、大きなお世話だと兄弟弟子に言われますが、ちょっとの事で諦めてしま
う事の重大さに気づいて欲しいが為なのですが、やはりお節介焼きなのでしょうね。
334にわか修験者:04/09/15 21:32:45
>>333
五大力尊さん、お久しぶりです。五大力尊さんもご健在でなによりです。

五大力尊さん、不動明王さまのような方ですね。厳しさの中にやさしさがある。ただ、問題はそれに気が付くかどうか、ですよね。
私は、ちょっとしたきっかけがあれば人は変われると思っていますが、導きのプロである僧侶の方
からみれば、へそで茶を沸かすといった感じでしょうか(笑)

お節介焼きでいいじゃないですか。五大力尊さんのお節介が無かったら、私はスタートラインに立てなかったのですから。

それでは、失礼します。
335名無しさん@京都板じゃないよ :04/09/18 09:36:04
age
336名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/17 14:20:52
asage
337名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/18 23:11:22
そういえば、吉野山人こと田中利典氏の著書「修験道っておもしろい!」が発売されたようですが、誰か読んだ人います?

漏れ今日本屋行きましたが、見つけられなかったづら... orz
338名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 22:32:16
北海道在住では修験道とは縁が遠いのかなぁ…
北海道にも別院とかあるらしい。
ただ、真冬にお滝とかいう噂きいた…。
あと、クマ…は多分、出る、普通に考えれば。

自分の知合いはお寺さんの紹介で、本州のお山歩かせていただいたと申してました。
海外旅行よりは安いのかも。
340五大力尊:04/10/26 00:00:57
>>338さん
北海道にも沢山の修験寺院が在りますよ。近隣の真言宗か天台宗の寺院で聞いてみては
如何ですか?『修験寺院ってこの辺に在りますかって!』或は『醍醐派の寺院・聖護院系
の寺院は在りますか?』って。
341俗人:04/10/27 20:26:35
>>339,>>340
339さん、五大力尊さんありがとうございます。探してみたいと思います。

ここの書き込みを読んでいるうちについつい引き込まれ、呟きじみた
書き込みをしてしまいました。
私は、訳有って7年程前に四国巡礼を敢行し、初めて「修験道」という言葉を
知ったような無知な者です。
自然や山歩きが元々大好きですが、いつしか仕事に追われてそれどころでは
ない生活を送るようになり、現在に至ります。
今自分に与えられている仕事の場で最大限に努力してゆくことが、私にとっての
一生の使命なのかもしれませんが、心にはポッカリと穴が開いてゆくばかり…。
今、私の中に無常ともいえる迷いが生じているのです。
自分の迷いの鎖を断ち切って目標に邁進できる気持ちに誘ってくれるのは、
修験道なのかも…と思った次第です。
しかし、信仰を持たない自分がそのような道に足を踏み入れていいものか…
これまた迷いです。一休禅師やアントニオ猪木ならば迷わず行くのでしょう
けれど…w
342名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 21:07:49
はじめて書き込みをさせていただきます。
今週末、日光修験で柱源の法要があるという話を聞いたのですが、
詳細についてどなたかご存じありませんか?
343名無しさん@京都板じゃないよ :04/10/27 22:12:24
>>342
先程、『日光修験』で検索にかけてみました。山王院で柱源法要をやっている様です。
344名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 22:57:21
>>343
ありがとうございました。私も探してみました。
(数日前にはみつけられませんでした)
一般参加不可・・・
さすがに修験の最奥の秘法といわれるだけに
簡単に拝めるような法会ではないのですね。
345名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 23:06:30
>>338
大雪山系で修験道開拓すろ
346名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 20:39:45
>>342

日光修驗では、一般参加不可の行事でも、電話で直接、
参加理由などを添えて申し込めば参加できるようです。

一度、電話してみては?
347名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 20:46:02
>>346

ありがとうございます。
>>346さんは日光修験の関係者の方なのですか?
348名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 14:27:25
三部総呪(オンアサバソワカ)の三部は何でしたっけ?不動明王、役行者、
蔵王権現で合ってますか?
349346:04/10/29 21:49:51
その柱源會に参加します。
350名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 22:10:33
英彦山でやってみたいんですけど・・・
彦山で塗装やったことあるひと居ますか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 02:57:18
漏れのぢいさん山伏の格好して梅雨寒のころ石鎚に登ったら、凍死した。

352名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 09:24:23
人柱グッジョブ
353名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/02 08:53:49
>>348
三部とは仏部・蓮華部・金剛部のことですよ。
ア・サ・バがそれぞれの種子
354名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/03 23:07:54
五大さん=田中利典氏か?
355にわか修験者:04/11/03 23:36:39
>>354さん

五大力尊さんは>>297他で真言宗の僧侶と書かれているので、違うかと。
356名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/06 19:01:29
羽田師、別スレで叩かれてるねえ、
ホントのとこはどうなの?
357名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/06 19:48:19
赤城山の修験道について中心になっているお寺とかについて知ってる方いませんか?
赤城山の山岳信仰については大きな図書館でも調べてみたんですが、
赤城神社のことが多くてお寺のことがあまり書かれていませんでしたので。
日光などと同じ勝道上人の開山とされているようなので、
日光系の天台宗の修験が主流かと思ったんですが、
寺院名鑑のような本を見みましたら、
思ったほど、天台寺院も他宗を遥かにしのぐという程の数でもないようで。
かろうじて、前橋市にある善勝寺や勢多郡新里村にある善昌寺などが、
勝道上人開山の縁起を持っているということを突き止めた辺りで力尽きました。
赤城山近辺の天台修験の現状について詳しい方がいらっしゃいましたら、
お教えください。お願いします。
358五大力尊:04/11/06 19:59:14
久しぶりに2ちゃんねるを開きました。

>>354さん。
田中氏と間違えられるとは光栄です。彼は金峰山修験宗の宗務総長さんですね。
私は一介の真言僧です。
田中氏は以前『吉野山人』というコテハンでカキコされて居られましたが、最近
2ちゃんにはお見えではない様ですね。

>>356
>羽田師、別スレで叩かれてるねえ、ホントのとこはどうなの?

キツイ言い方だったらすみません。
それは大した問題では有りません。叩きたい人には叩かせて置けばいいのです。
判断するのは個々人なのですから、本当の所をお知りになりたいのであればご
自分の眼と耳、或は実際に会ってみれば確実な情報が得られます。ごめんなさい。
嫌な書き込み方ですよね。他人の口とはいい加減なものです。でも私は羽田師本人は
真摯な方だと思って居ますが、貴方はどうお思いですか?
359名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 21:06:19
>>346 >>348

日光修験の法頭の方が本を出されていましたね。
360 :04/11/09 21:07:21

 無料で出来るところはないのか!!
タダよりたかいものはない。
362名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 18:38:37
お金で買えないものもあるw
買えるものはマスターry
363名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 18:54:14
神道系の修験のできるところを誰か教えてくれませんか?
364名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/11 19:22:37
>>356
最初見たときは、私も嫉妬からくる誹謗中傷だろうと思いました。
ただ客観的に読んでみると、批判する側に相当な理がありますね。
羽田師、会ってみるといい人なのかも知れないけど、相当問題があるように
思います。
365名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/11 20:03:35
突出する人って普通の人とはだいぶ違うのでは?受け入れられない程に・・・。

ところで
>批判する側に相当な理がありますね。
>相当問題があるように思います。

って、どんな事なの?
366名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 09:12:06
本当のところを
知りたければ師の寺を
訪ねてみるといいよ。

ボロい建物に内弟子が
一人。毎月の例祭に集まる信者は数十人ほど。

金はこちらから申し
出ないと忘れたりする
ような無頓着さw
367名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 09:12:33
本当のところを
知りたければ師の寺を
訪ねてみるといいよ。

ボロい建物に内弟子が
一人。毎月の例祭に集まる信者は数十人ほど。

お布施はこちらから申し
出ないと忘れたりする
ような無頓着さw
368名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 18:59:50
金峯山の方では山上で百日とか千日回峰、笙の窟の籠りをやっているよう
だけど、本山、当山派ではやっているのかな?本山派ではN先生が昔、
笙の窟の百日行やったくらいしか知らんのやけど。
369名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/12 19:34:18
神道修験は羽黒だろう。
370五大力尊:04/11/20 11:19:11

↑は神道修験のオーソリティーの一派では在りますが、東北内では早池峰山の早池峰神社や
岩木山の岩木山神社、金華山の大海祇神社・黄金山神社が有名。

関東では日光修験、赤城山・筑波山・大山・箱根山・榛名山・妙義山など

北陸では白山神社、中部は富士浅間神社、木曾御嶽山、戸隠神社

挙げれば暇無しですが那智大社・熊野本宮社・速玉大社などもオーソリティーですね。
371名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 22:05:13
え、日光修験も神道系なのですか?
372五大力尊:04/11/23 22:14:12

山王一実神道の事です。
373名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 20:56:13

所謂、天台宗ですよね! 天海大僧正創始の神道。 神仏混交ですね。
そう言う意味なら両部神道は空海大師の編成に依ります。
374名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 09:51:35
山王院へ行ってきますたw
375343:04/11/26 19:20:27
>>374

342さんですか?山王院どうでした?
376名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 20:37:14
阿含宗修験に「修験道はもとより釈尊直説の仏法ではない。
しかし、山に伏(ふ)し、野に伏し、雨に打たれ、風に吹かれ、
氷雪(ひょうせつ)をしのぐ大自然の中の鍛錬(たんれん)なくして、
釈尊直説の仏法の修行はできない。」と説明してありました。
修験道って単なる山岳アスレチックや修行のための基礎体力トレーニング
じゃないと思うんですけど。

『修験道 その教えと秘法』には「修験道は釈尊のお覚りを目指す」
っていうのがいいなぁ。

>>374さん、山王院の柱源会に行かれたんですか?
377名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 22:50:17
阿含宗って新興宗教でしょ。
378山伏ふぁん:04/11/27 00:17:53
12月6日小田原で秋葉山の火祭りがありますよ〜
湯花加持、火渡り、75善神供、柱源護摩を行いマース。
379名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 22:50:25
年末、修験の方々はどう過ごされるのですか?
380名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 16:23:51
age
382五大:04/12/23 21:21:17
>>379
修験寺院でも除夜の鐘や御焚き上げなど、或いは新春護摩を午前12:00に行う
処も有ります。
質問の内容に対する応答ではありませんでした。ごめんなさい。

にわか修験者さん。貴方はどう過ごされるのですか?

追伸
やっとパソコンに電源を入れることが出来ました。後でメールしますね!
山伏の修行をすると式童子を操ることができますか?
384にわか修験者:04/12/24 00:23:44
>>382
五大力尊さん? ご無沙汰しております。

年末は、26日に今年最後の修行として滝行をする予定です。私は毎年これを修行納めとしております。

年始は1日の13時から、私がいつもお世話になっている寺院での護摩に参加する予定です。本当は0時にも護摩をするとのことですが、ちょっと問題がありパスします。

今年は、生涯で一番の激変の年でした。ふとこのスレに書き込み、五大力尊さんや他の方々に出会い、何とか更なる修験の道を進めるきっかけをつかむことが出来ました。
いろいろと気遣っていただきました方々に感謝申し上げます。
385名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 14:51:52
山陰の行場でナイナイ岡村が修行してるらしいけど何処にいけば見れるの。?
386名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 23:32:27
天狗の袈裟が本山派ポイけど岡村の格好が神道系ポイ
387:05/01/01 06:41:49
吉野山や大峯山の法具店でお金を出せば手には入りますが、一番大切なのは御仏や御師とご縁があるかどうかだと思いますが・・・
神仏と自分のチャンネルが合った時、御仏のお導きがあると思っております。
神仏とのチャンネルとは霊感のことですか?修行で身につく物なのでしょうか?
390五大力尊:05/01/01 22:13:34

敬禮三寳 恭賀新年

明けましておめでとう御座います。謹んで新年の御挨拶を申し上げます。
391名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 23:57:32
誰か1月1日フジテレビ放送の「トリビアの泉」見てた人。

金の脳だった「戒名を作れるパソコンのソフトがある」
にでていた日蓮宗の妙法寺という寺の詳細を知る人いませんか?
あの放送内容は亡くなられた方への戒名という物に対しての
非常に尋常ではない信じがたい侮辱行為です。正直愕然としました。
あんなものを使ってる寺院なんて全体の1%もいません。
仏教者全体の信用問題ですし、非常に大きな問題です。
正直訴訟も考えています。
1月3日まではフジテレビの苦情担当には繋がらないようなので
正月明けに大至急謝罪を求めるクレームを送りますが、この寺院
の住職にもそれ相応の苦情等をするつもりです。

仏教者としてあれ以上信用を落とす行為はありません。
本気ですのでご協力・ご賛同の方よろしくお願い致します。


392にわか修験者:05/01/02 00:38:13
あけまして、おめでとうございます。
名無しさん、名有りさん共々修験道を盛り上げていけたらいいなぁ〜、と思います。
今年もよろしくお願いします。

>>389 さん
霊感のことではないと思いますよ。
御縁を頂いた時が、即ち神仏とチャンネルが合ったということだと思いますが、いかがでしょう?
393五大力尊:05/01/03 16:49:14

そう言えば、そろそろ「にわか」は卒業じゃないですかね?

もう色々な作法や行法も始めたのでしょ!既に下座行は進んでいるのでしょうから

コテハンもどうですか?ステップアップされては?
394にわか修験者:05/01/04 00:03:46
>>393
五大力尊さん、お世話になっております。

ん〜、どうなんでしょう(汗
まだ正式に得度していませんし、他の掲示板でもこれで通してますので...
初心忘るべからずということで、しばらくはこれでいいかなと思っております。何かよいコテハンありましたら紹介してください(w

正式にといいましたが、本日急遽仮得度を受けました。突然のことでびっくりしましたが、何か
機が熟したのでしょうか。式中は胸の内に来るものがありました。
五大力尊さんがカキコされた時間は、仮得度後に先生と二人で行なっていた護摩が終わった時間に近いですが、何か感じましたか?
395五大力尊:05/01/07 14:32:04
>>394
そうなんですよ! 
>>393の内容は大きなお世話だと思われると想いながらも、書き込まずに居られなか
ったんです。一度もっと長い文章で書いたのですが、やはり大きなお世話だなと想い
直し、全消去したのですが何か伝えたくて書いてしまいました。気にしないで下さいね、
悪気は無いのです。ただ本当にそれだけなんです。
396名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 17:20:50
こんにちは。しばらく前からROMしていましたが、今回初めて書き込みます。
山が大好きな一般人です。3年前、山に登るために千葉県から長野県に職場を替えて引っ越したくらいの山好きです。
先日、八経ヶ岳に登り、日本アルプスとはまた一味違った、大峰の山の奥深さに感銘を受けました。
山に登っていると、私のようにさほど宗教心のない人間でも、自然の偉大さや、精霊の存在のようなものを感じることがあります。
今年は是非大峰山を全山縦走、それもせっかくするのなら、奥駈けとして山伏修行に混ぜてもらいたいと思い立ちました。
こんな人間でも参加は許されるのでしょうか?その場合、できれば逆峯で回りたいのですが、どこかお勧めの寺院はありますか?
また、自分は長野の茅野在住なのですが、近くで修験の講習を受けられるようなところはありますでしょうか?
周りに聞けるような人が皆無のため、いろいろ質問ばかり並べてしまい恐縮ですが、ご教授よろしくお願いします。
397晴れ男:05/01/10 17:23:38
上の書き込み投稿者名、晴れ男としてください。
398名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 23:23:55
金峯山寺に問い合わせてみたらどうでしょう。
 ttp://www.kinpusen.or.jp/index.htm

長野県なら戸隠山(戸隠神社)などもよさげ。
399五大力尊:05/01/11 16:08:08
晴れ男さん。はじめまして。

《逆峯で回りたい》との事ですが、一般的に天台系は順峰・真言系は逆峰という感じです。
真言系ですと洞川に竜泉寺というお寺が御座居ますし、その本山は京都の東南、醍醐寺と
いうことになります。所謂真言宗醍醐派が真言系と言う事になります。
天台系になりますと、京都市左京区に有ります本山修験宗聖護院を筆頭に滋賀県大津市有
ります園城寺の天台宗寺門派、徳川幕府の頃には衰退していた金峰山寺は天海僧上によって
天台傘下となり、明治の廃仏毀釈により廃寺と化してしまいましたが、比叡山延暦寺の傘下
として復興を遂げました。しかし第二次世界大戦後には天台宗からの離脱を果たし、大峰
修験宗と名乗った。その4年後には金峰山の名を冠し金峰山修験本宗と改称して現在に至って
いる>>398さんの言う金峰山寺・金峰山修験本宗があります。華やかさで選ぶのでしたら天台
系をお勧めします。地味と言いますか、渋さで選ばれるのでしたら私も属している真言系を
お勧めいたします。巷では天台系は門戸が広いが真言系は狭い。天台系は熱心だが真言系は
推進力が無い等と言われている様ですが、その様な事は在りません。それぞれのやり方で行っ
ているに過ぎません。私には親戚に元三大師で有名なお寺の住職が居ますし、桜本坊の友人とも
たまに話をしますが、どこも劣らぬ取り組みをしている事は判っています。どうぞ仏縁を大事に
されます事をお願いすると共にお勧め致します。 善き御縁が有ります事をお祈り致します。
400名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 22:54:04
奥駆け全行程は去年聖護院がやったくらい。全行程を抖擻すると言っている
とこもあるが完全なはないね(途中車に乗るから)。
奥駆けやっている有名どころは聖護院、金峯山寺、醍醐寺、園城寺、
青岸渡寺かな。その他地方寺院や講、護持院でもやっている。
大抵は吉野から前鬼までの逆峯で4、5泊、5〜8万払えばよほどの
ことがない限り参加可能。
401名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 00:15:32
はじめまして。

山伏は体力的にはきついんでしょうか?
女なのですが修験に興味ありです。
402名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 02:49:50
もっともビギナー向けは出羽三山「秋の峰」
8月下旬から始まるから今から、というひとにはぴったり
寒いってことはないし、シャレにならない「南蛮いぶし」(唐辛子入りの護摩による燻製になる修行)もあり

女性も今では入門なら受け入れてくれるはず
403五大力尊:05/01/13 18:15:10
>>401
何故その様に思われたのですか?

何事も階段を登るが如く、一歩一歩進めて行くものです。確かにキツイ面も有る事は
事実ですが、一つ一つクリアしていくごとに自信が付き、『人の為に、そして自分の
為に』という良い意味での欲が生まれてまいります。行は奥が深いものですので、ゆ
っくりと少しずつ学ばれては如何ですか?
私の法類には、女性の修験者も居りますし、僧侶も居ますが、『こんな体格で大丈夫
かな?』と思わせる方も居ますが、全然見劣りしないですよ。私は基本的には僧侶で
すが、修験者としての資格も有りますので、質問が在りましたらどうぞ。
404名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 21:30:29
出羽三山は山伏名もらえるから嬉しいね
南蛮燻しは寺より神社の方が圧倒的にキツイらしい
405名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 23:49:00
>>403
非常に説明しにくい事が起きて精神が動揺していると思ってください。
406五大力尊:05/01/14 21:57:42
>>405
どの様な事態が起きたのか、想像は出来かねますがいきなりキツイ行に入る事など
有りません。何事もそうですが先ず有る程度の知識を得、準備を整えてから順序よく
修行に取り組む。行を受ける側の器が出来て居ない所に、授ける側が無理やり潅ぎ
込む様な事は有りませんので、御安心を。師となる方は、弟子の修行のレベルを見定
めながら進める様に心掛けるものです。ただ心得ていて欲しい事は、修行とは色々な
意味で、楽なものばかりでは無いと言う事です。お釈迦様の一生のお話からも窺い知
る事も出来ますが、出家するまでの王子としての生活から、苦修練行の日々を通して
得た禅定。緩過ぎても張り過ぎていてもいけない。好い加減を見付けるには楽ばかり
では得られない、キツイばかりでも得る事は出来ないのだと言う事ではないでしょう
か。最初は皆不安なものです。決意と覚悟が出来るまで、御自分を、御自分の本当に
求めなくてはいけないものを御自分の中から探してみては如何でしょうか?仏縁が整
うと自然に導かれているものです。
呪術的ものに興味があるのですが山伏ではどのようなことを行うのですか?
408名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 00:54:00
>五大力尊様
どうも御丁寧なお返事ありがとう御座います。
以前に滝行で爽快な感じを受けたのですが、
近在の札所や山など歩いてみるうちに、
山伏さんはきついのだろうかと心配になり伺ってみました。
409五大力尊:05/01/15 00:55:08
>>407
基本的には密教がベースに成っていますので、密教をご存知でしたらお判り戴けると
思います。しかし山伏と言う特殊な背景を考慮して戴くと山岳信仰の原始的な部分が
有ったり、陰陽道や道教・神仙道との密接な繋がりを裏付ける作法や、道具、切り紙
などの諸法具の数々。密教の立場から見ると外法と呼ばれてしまう様な呪法までを含む
修法を拝み屋さん的な立場で行うと言う事なども考慮しますと、山伏の行とは一口にし
て申し上げるのは困難な様に思います。強いて申し上げるのならば、密教行者の修法を
簡潔に練り直し、半僧半俗の修験行者が速験即証を以って衆生の救済に一躍買っている
と表現すればよろしいのですかね。ただ断っておきますが、摩訶不思議な事柄にだけ執
着しての理解は色々な意味で誤解を招きますので、御了承下さい。
410晴れ男:05/01/15 18:58:32
いろいろな方からレス頂き、有難うございます。

>>400
実は醍醐寺、聖護院、金峯山寺に電話で連絡とったところ、今年の奥駈けは、それぞれ一週間くらいずつ行うということだったので、てっきり、吉野〜熊野まで全行程行けるものだと思っていたのですが、そうじゃないんですね!?
私は実家が真言宗でもあり(不熱心ですが)、また、行程の最後で熊野川で水垢離をしたいというなんともミーハーな考えで、逆峰をしたいと思っていたのですが、全工程を逆峰で行く有名寺院は今年はないと言うことですか。
なんともがっかりです。しかしせっかく歩くなら、今までの単なる山歩き以上のことを経験したい気持ちは捨てがたく、どうしたものか迷ってしまいますね。
411にわか修験者:05/01/17 00:37:04
先ほど世界遺産を見ていました。
いいですね〜大峰山。私も奥駈けしてみたいなぁ〜。
でもアンタ、1週間も仕事を休めるわけないですから...残念〜(w

あぁ、でも金峯山寺ぐらいなら行けるかな。5月の連休まで桜は咲いているといいんだけれども。
412名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/17 00:52:18
>>411
少しずつ分けていっても奥駆け道はいいよ
413にわか修験者:05/01/17 23:43:37
>>412さん

えっ、それって前半後半のように分けて入峰することができるということでしょうか?

前々から疑問に思っていたのです。たぶん、普通の会社員じゃ無理だよなぁ...って。以前にNHKで放映した奥駈けでも年配の方が多かったような...。実態はどうなのでしょう?
414名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 18:34:53
>412少しずつ分けていっても奥駆け道はいいよ

これって個人的にって事だろ?
415名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/21 22:41:50
寺院によっては奥駆け前半、後半の行程ありますが、
どちらか片方でも両方でもお好きなほうをどうぞ。
会社員、自営業、フリーター、無職、坊主、神主、拝み屋、やくざ
だれでも参加できます。
20、30代の参加者もままおるの〜、やはり年配が多いが。80近いじいさん
もおる。
まあ、奥駆けは金と時間がないと参加できんね。
山上までなら一日とかのプランもあるから、それも手だとは思う。
実際大峰修行を山上参りと考えている人も結構いるわけだしね。
416名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 23:40:09
山上まで一日プラン?
それは熊野速玉大社とか金峯山寺などでしょうか。
417名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 00:45:12
山上まで1日プランとは
洞川温泉の旅館が回り持ちで行っている
山伏1日修行の事でしょうか?
418五大力尊:05/02/01 18:02:19
ご無沙汰しておりました。

にわか修験者さん。
大峰山へ行きたいとの事ですが、今、法類と高野山行きの話が出ているのですが、
一緒に行ってみますか?日取りはまだ未定なんですけれどね(汗
その足で金峰山寺まで足を伸ばしてみるというのも考えてみましょうか?
私の友人が桜本坊に居りますので、そこにも寄れたら良いな〜とも思っています。
419にわか修験者:05/02/02 00:07:29
>>418
五大力尊さん

こちらこそご無沙汰しております。

そうですか〜 もうぜひ参加させてください。日時が決まりましたら連絡くださいませ。よろしくお願いします。

実は私、高野山も行ったことないんですよ。正直にいうと、密教には関心がありましたが、弘法大師さまにはあまり関心がなかったので(w
でも、こうやって真言密教が一千年以上も脈々と受け継がれている(その中には五大力尊さんも含まれているわけですね)ことを鑑みるに、全部ではありませんが密教を学ぶ者として無関心ではいられません。
弘法大師さまのそばに近づくことで、何を感じられるのか、楽しみです。

今日(2/2)は節分の準備のため、仕事が終わってからお寺に一泊しますのでレスできません。ご了承ください。
421五大力尊:05/02/05 17:35:24

にわか修験者

節分の法要は如何でしたか? 始めてでしたよね! 盛大に行われて大変だったでしょうけど
楽しかったのではないですか? 修験寺院の良い所は壇信徒さんとの間が近い所だと思って
います。今回はそちらには行けませんでしたが、師僧とあちらこちら廻って、とどめで師僧の
寺で最後の法要を行いました。こちらも壇信徒さんが大勢お参りに来られて賑やかでしたよ。
こちらは本宗寺院ですので、また雰囲気がガラリと違い密教寺院の神聖な部分と修験の賑やかな
雰囲気が混在する、毎年の事ですが素晴らしい法要でした。帰る時には声が出ませんでしたけどね。

今日は自坊にて年回忌供養が二件あり、ちょっと大変でした(苦笑)。
422五大力尊:05/02/05 17:38:02
にわか修験者さんへ。

上のレス、呼び捨てにしてしまいました。ごめんなさいね(涙・・・。)
423にわか修験者:05/02/11 22:08:57
五大力尊さんへ

気になさらないで〜
病床からカキコage
424名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 20:10:44
自分を高める為に修験道をやってみたいなと、思ったりもするのですが
やるとすれば、どこに行けば良いのでしょうか?
家の近所に真言宗醍醐派の寺が有るから、そこに行って聴けば良いんでしょうか。

そもそも家の宗派が曹洞宗なのですが、出来るのでしょうか?
まあ、次男だから改宗しても良いんだけど。
425名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 20:20:53
>424
宗派をかえる必要はないです。
>>425
宗派はいいんですか。ご返事ありがとう

でも、はじめるにはお寺を訪ねたほうが良いですよね
近所の真言宗のお寺に聞いてみれば判るのですかね。

週末だけ山伏に成る事も出来るんですか?
427名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 22:13:25
>>425
現代の里修験は、みなさん在家で娑婆で職業に就いておられて
聖俗一如の風を重んじておられます。
ですから、週末あるいは余暇を求道や参籠に精進しています。

修験をなさりたいのであれば、修験のお寺をお尋ねになるのがよろしいかと。
最近は、書籍も沢山出ているようですので、
ご自分の目で確かめ、師たり得る人との出会いが
求道への一歩かと思います。
428にわか修験者:05/02/14 22:25:50
>>426さん

基本的に修験者は普段はなんらかの職業に就いているのが普通ですから、週末だけ山伏は全然OKです。

私の家は日蓮宗で、しかも私は長男だったりします(^^;が、先祖代々受け継いできたものでしょうから、そのままにしておくのもいいかと思います。

良き縁が得られますように...
429名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 22:38:12
>>426
単独で修行も出来ますけど通常は在家修験者で「講」を作って活動します。
430426:05/02/15 08:25:07
ご返事どうも。
勝手が判らないのでとりあえず、お寺に行って聴いてみます。

四国遍路してからこういう物に目覚めまして
私に出来る事が何かないかと探していまして。

早く会社に行かないと。
では
まったくの素人ですが、質問です。
 先日、大阪の箕面の滝を見に行ってきました。滝まで行く道すがら、『修験』という言葉や『宿坊』という言葉のついた建物があったような気がします。
それって、山伏がいるって事なんですか?もしそうなら、こんな身近に、という驚きがあります。
そして、もしいるなら、私達みたいな観光客が山伏をみかけたりする事はありますか?
また、冬なので観光客もほとんどおらず、毎日歩いてそうな、防寒具を着た男性や女性がいたぐらいでした。山伏はそんな私達の気配を感じたりするのでしょうか。
ものすごく、皆さんとレベルのかけはなれた質問ですみません。
432名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/22 02:52:34
金がかかるのか…
433名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/22 15:17:04
>431
箕面は、聖地の一つです。
祭礼のときしか山伏の格好をしたひとをみるのはなかなか難しいかと。
434名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/22 15:19:54
>430
近所のひと、会社の人で、大峯の参詣講とかにはいっていたあるいは、いる
ひとはいないでしょうか?年配の人なら一回だけならいったことが
あるひとは結構いるものです。

そういう人から、参詣講の先達さんを紹介してもらうのが一番の
早道かと。

参詣講も、修行をもっぱらとしたものから、娯楽中心のものまで
いろいろあることはたしかですが。
 私は今愛知にいるものですが、修験を1からやりたいと思います。
費用は全部でいくら位になるのでしょうか?
 あと神道系と密教系では衣装とかもちがうのでしょうか?
436名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/23 15:35:50
費用だの格好がどうだの言ってる時点でダメだね。
>>436
半俗半聖の山伏風情がなに言ってんの。
>>437 じゃあ修験なんかやるなよw
439名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/24 02:50:24
>>435
仏式だと装束一式で10万+入峰費用(梵天袈裟がやたらと高い
神道系だと装束は安いけど、いわゆる山伏の格好は出来ない
ある程度ベテランになったら持つ法螺貝は、神道系でも使用する
紐や網の色や種類などは集団ごとに違うこともある
440a ◆An2TGiExxE :05/02/25 12:37:19
人いねーな
442にわか修験者:05/03/12 01:02:25
3/13(Sun)、高尾山で火渡り祭を行うそうです。
私は一度も行ったことはないんですが(^^; 私が通わせていただいているお寺の開祖様が、高尾山の柴燈護摩の指導をされたことがあると聞きました。

んで、ちょっと見てこようかと思っていたのですが、どうやら日曜日は会社にいるらしいです... orz

ちなみに、裏高尾では梅祭りも開催とのことです。
443にわか修験者:2005/03/21(月) 23:58:15
にわかです
卒塔婆の焚き上げで前髪を焦がしました...



にわかです
髪の毛の焦げたにおいがとれません!
444五大力尊:2005/03/22(火) 09:20:19
山伏スレ残っていたのですね。良かったです。
昨日一生懸命探したにも拘らず見つからなかったので残念に思っていました。

にわか修験者さん。先日は態々お電話まで戴いて心配して下さって有難う御座いました。
今度にわかさんのお師僧さんのお寺にプライベートでお邪魔しようと思って居ますが、
にわかさん、毎週参座していますか?出来れば伺った時に会えればと思うのですが如何ですかね?
その時には私の所のお弟子さんも伴っていくつもりです。宜しくお付き合いしてあげて戴きたいです。

「ひろし」のフレーズですね!私「ひろし」の大ファンです。
445にわか修験者:2005/03/22(火) 23:27:14
>>444
五大力尊さん

大丈夫です、私がくだらない話で引き上げますから...残念〜(w

基本的には毎週いますが、先生が四国の分院にいらっしゃるときは午後2時ごろに来て修行するか、個人的用事のためお休みすることがあります。
詳しいことはメールにてお知らせいたします。

こんなぺーぺーの私で良ければ、こちらこそよろしくお願いします。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/24(木) 17:22:08


447名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/27(日) 13:48:44

448名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547年,2005/04/02(土) 18:26:32 BE:58542236-
格好って関係あるんですか?
449にわか修験者:仏暦2547年,2005/04/03(日) 00:14:45
>>448さん

関係あるといえば、あるのではないかと。
参考に聖護院さんの、装束についてのWebページを紹介しておきます。

http://www.shogoin.or.jp/fukusou.html
http://www.shogoin.or.jp/shugekuwa.html

ご質問の意図をはずしていたらスマソ...
450名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547年,2005/04/03(日) 23:22:40
役小角様の本読んでたら、凄く山に登りたくなった!
祖母が山登り好きで子どもの頃はよく登らされてたけど、
やっぱり自然の中を歩いたり、登る辛さの中で身心ともに強くなれるなぁ
って思いました。
高尾山なら遠くないんだけど。
でも、知り合いが修験道を学んでるので、真似してるみたいで・・。
大山とかでも行こうかな。
とりあえず山登りから始めようかなぁと思います。
451名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547年,2005/04/03(日) 23:23:45
御嶽教がよいだろう
452450:仏暦2547年,2005/04/03(日) 23:47:39
>>451
ありがとう。
でも、秩父は片道3時間半かかります。
せっかく紹介して下さったのにすみません。
登るなら週1程度では登りたいので・・。できれば朝の6〜7時台で。

でも、秩父は先月訪れて大好きな場所の一つになりました。
自然が溢れてて、マイナスイオンたっぷりって感じ。
自然に生えてるふきのとうを20年ぶりに見ました。
秩父方面に住めたら・・と思った位です。
仕事が横浜方面なので、無理ですが。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/05(火) 17:10:01

柱源法流について

柱源法流は神変大菩薩が龍樹菩薩からの霊異相承による法流。
天台系修験道が連綿と伝え続けている法流と言える。

慧印法流は聖宝理源大師が龍樹菩薩から霊異相承を受けた法流。
真言宗醍醐派(当山派)が連綿と伝えている法流である。

ここで面白い所は、慧印法流は柱源法流を包括していると言う事だ。

ちょいと私用が出来たので後程だ。
454きつねますたー:2005/04/06(水) 17:47:31
ちょいと横からスンマセン。
教えて偉い人
木曽御嶽山の若宮って誰おまつりしてるんですか?
遙拝所のにーちゃんに聞いてもわからなかったみたいで教えてもらえなかったよ。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 00:29:46
関係ないけど大峰山で転落した(苦笑
手すりに引っかかって助かったけどこれも神変大菩薩の加護かな

大峰山は長い歴史を誇るけど一回も死亡事故が起こったことないんだってね
456名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 01:12:36
今度、高尾山で滝行する予定です。
最初は指導者の下で行うのですが、山伏になるにはその後どうすれば良いの
ですか?
457きつねますたー:2005/04/07(木) 08:35:11
>456
琵琶瀧に作法の次第書売ってたとおもいます。
講習会日以外は個人的に瀧に打たれるだけならいつでもばちこーいだったですよ
あと近場だと群馬で山伏修行という形で教えてるお寺もあるし、
会とかそういうやつに入るのが一番早いね。
ぐぐればでてくるいくらでも。ががれ

琵琶瀧のにーちゃん好みなんだよなぁ。。。
と生臭い事つぶやいてみる。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 09:15:01

虚無僧やりたいんですが・・・・・・・。






ああいう服装ってどこで買えばよろしんでしょうか?
459無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 10:33:52
>>458
ここで売っている。5万円くらい。

http://www.mejiro-jp.com/shakuhachi/misc/komusoabout2.html
460456:2005/04/07(木) 16:08:13
>>457
ありがとうございます。
実は知り合いが高尾山で滝行してるので、教えてもらえば良いのですが、
なんか真似してるみたいなのと、途中で挫折したら恥ずかしいのと
失礼な感じなので聞けないです。
ちなみに知り合いの彼もなかなか格好良いですよ。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/07(木) 17:11:29
>>455
いや、死んでますよ。何人も。
462五大力尊:2005/04/07(木) 19:04:25
久しぶりにPCの前に座る事が出来ました。
スレが荒れる事無く進んでいる様で喜ばしい事ですね。

>>456>>460
以前にも同じ内容のカキコに答えましたが、まずは信者からですね。信者さんとなって足繁く
此処と決めた寺院の行事に通い、住職や役僧さんに顔を覚えて貰いましょう。挨拶が出来る位
に成れば、修験者に成りたい旨を伝えてみましょう。ただ此処で注意しなければならないのは
高尾山の直の修験者に成るのは非常に難しいと思います。と言いますのは、保証人やら、紹介
者(智山派の寺院住職)やらの伝手が必要に成るからです。高尾山関係の修験者(山伏)に成
りたいのであれば、高尾山に属している講に入るのが得策でしょう。否、別に高尾山で無くて
も、と仰るのであれば当山派(醍醐派)の寺院の門を叩くのがベストです。真言宗系の修験で
お探しなら当山派(真言宗醍醐派)を、天台宗系であれば本山派(天台宗寺門派・園城寺、
本山修験宗・聖護院、金峰山修験本宗・金峰山寺)が在ります。>>456さんのご自宅はどちら
方面ですか? 近くに上で述べた宗派の寺院は在りますか? 希望の宗派は有りますか?
463456:2005/04/07(木) 20:42:31
>>462
細かくありがとうございます。
川崎に住んでいて朝の6時とかに登れるのは1時間で行ける高尾山かなぁ
と思ってます。
もう山伏修行をしてるオジサンも知り合いなので
高尾山に関しては2人の知り合いがいますが…
なにせちゃんとやり通せるのか自信がなくて。
地道に通って顔を覚えて貰う事にします。
でも、週1が限界なので時間はかかると思いますが。
464きつねますたー:2005/04/08(金) 05:11:54
>>463さん
瀧に打たれたいだけなら鐵砲洲稲荷という手もあります。

門派なんかわかんにゃーいというならぐぐると
一泊二日とか日帰りとかで体験でいろんな所でてきますよ。
そこで気に入った所みつけてから
それこそ五大力尊さんのおっしゃるような形で
本格的な門を叩けばよいかと思うですよ
秋田山形なんかは観光協会推奨で山伏修行できるし。
URL出してあげたいんだけど規制かかって書き込みは携帯なんでごめんなさい。
465きつねますたー:2005/04/08(金) 05:18:01
つうか、どなたか
>>454のアテクシの疑問にどなたか答えて頂けないですか?
教えて!偉い人(号泣
466名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/08(金) 23:21:26

467にわか修験者:2005/04/09(土) 00:34:15
>>465
きつねますたーさん

私は全然偉くないし(^^; 詳しくないのですが、ちょっとぐぐってみました。

見つけたページでは、木曽御岳神社の若宮は大己貴命(おおなむちのみこと)と記されています。「慈悲円満にして、耕作豊穣を護り、子宝を授け、縁結びを司る福徳の大神」だそうです。
また、そのページを読むと、明治維新前は若宮は桶安気大菩薩(聖観世音菩薩)を祀っていたとも書かれています。神仏習合の影響でしょうか?

いろいろなページを見た限りでは確度は高いと思いますが、ご自分でお確かめいただければ幸いです。
参考にならなかったら、スマソ...

468きつねますたー:2005/04/10(日) 09:38:06
>>467さん
ありがとうございました
んーなんか御嶽さんの関係にしては空気が違うつーかなんつーか
それ以上は電波話になるので控えますが。
それで疑問に思うですよ
ありがとうございました
469名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/22(金) 10:56:09
agetokimasuyo-!
470にわか修験者:2005/04/22(金) 23:46:56
>>469san arigato-!

そろそろあげ時かなと思っていたところです。
これだけでは何なので、今日の新聞記事を紹介します。
-----
京都から灯火、徒歩で到着

八王子市の高尾山薬王院で21日、同院中興の祖である俊源大徳が、
京都の醍醐寺から高尾山へ入山して630年となるのを記念した法要が
営まれた。
同院などの若手修験者(山伏)4人が今月2日から20日間をかけ、京都
醍醐寺などで採火した灯火を2つのカンテラにともし続けながら、八王
子市まで約500キロの道のりを徒歩で運んでおり、一行はこの日午前
9時に到着。山上の仏舎利塔前でこの灯火を使って護摩をたき、その
後、さらに山上にある本堂で法要を営んだ。
(4/22 読売新聞朝刊 多摩版より引用)
-----

高尾山は現在は智山派ですが、醍醐派とのつながりもまだ残っているのでしょうかね?
471五大力尊:2005/04/23(土) 07:26:46

にわか修験者さん。

高尾は今でも醐山との繋がりを保って居ます。高尾の管主さんは醐山の総長さんと
定期的にお会いしている様ですし、醐山にも足を運んで居ますしね。
472にわか修験者:2005/04/25(月) 00:19:35
>>471
五大力尊さん。お世話になっております。

そうですかぁ、意外と親密なんですね。
まぁ、智山派といってもやっぱり修験の山ですから、切っても切れない関係ってところでしょうか。
473不動明王:2005/04/25(月) 22:29:33
昨日、聖護院に初めて行ったんですが、拝観できなくて・・・
家に帰ってHPよく見たら、予約して行くんですね。
門の脇に書いて欲しかったな。とてもさびしい気持ちで帰りました。
今度はしっかり予約して不動明王を拝ませてもらいます。
それと、この前、吉野蔵王堂でお坊さんのお経聞いたのですが、
最初に法螺貝を吹くので本当にたまげました。なにせ家が浄土真宗なもので。
あの不思議なお経のビデオなどはどっかに無いですか?
それともあれは秘法なので門外不出ですか? 
474名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/25(月) 23:16:50
不動明王さん
ビデオが有ったかどうかは判らないけど、去年だったか今年の初めだったか
世界遺産に登録されて特集番組がかなり多く放送されていた。たしか、世界遺産
と言うタイトルの番組が特集していたと思うのだけど、DVDを制作していたと
思ったな〜!その中に金峰山寺の法螺貝やらお経やら、収録されていたと思うけど
ぐぐってみたら?
475不動明王:2005/04/25(月) 23:23:20
474さんありがとうございました。早速探してみます!
476にわか修験者:2005/04/28(木) 23:43:03
柴燈護摩情報です。

5/3(火)午後1時より、東京都青梅市の塩船観音で柴燈護摩を修するとのことです。
塩船観音はすり鉢状の山の中にあり、周りにはツツジがいっぱい植えられています。ちょうど見頃を迎えているのではないかと思います。
GWどこ行こうか決めかねている方、お出かけされてみてはいかがでしょうか?
477名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/29(金) 09:53:55
にわか修験者さんは、その柴燈護摩にでるのですか?
478名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/29(金) 19:00:35
出羽三山神社の夏の峰入りってどうなんですか?
2泊3日で神道形式のようですが。
誰か行かれた方おられますか?
479羽黒山伏:2005/04/29(金) 22:47:32
夏の峰入りは廃絶してるよ

秋の峰入りは
寺 8月25日〜31日
神社 26日〜9月1日

2拍3日のは錬成修行道場っていう神社が主催しているもの
修験っていうよりは、鎮魂や滝行がメイン

錬成と秋の峰は日程がダブらないので、興味があれば両方やってみたら?
480名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/29(金) 23:53:05
山形だよね。遠いな〜!
481にわか修験者:2005/05/02(月) 00:20:15
>>477さん
お寺に泊まっていたため返事遅れました。

残念ながら、私は参加しません。まだまだ"にわか"なもんで...
でも、3日は外野で見学しようかと思います。母がツツジが見たいといっておりますので、それにかこつけてという魂胆です(w

2泊3日したのですが、1泊目に初めて早朝の修行に挑んでみますた。
朝の3時に起床、仏様のお茶とお水を用意て10個所余りの所定の場所にお供え。次に水をかぶって百禮しました。
なんかちょっと不思議な感じ。睡眠時間少なかったけど冴えてる感じでした。

この一泊目は師僧不在だったため結構プレッシャーがあったのですが、2泊目は師僧もお戻りになり、安心してしまい寝坊。自分の意志の弱さに orz...
482五大力尊:2005/05/02(月) 00:29:19
にわか修験者さん。

↑の発言。聞き捨て為りませんな〜。( ̄ー ̄)。
483にわか修験者:2005/05/02(月) 00:54:54
>>482
五大力尊さん

え〜〜どのへんがですか〜
やっぱ寝坊っすか〜...弁解の余地なしです、スマソ。

484五大力尊:2005/05/02(月) 22:25:39
にわか修験者さん。

私、人に突っ込みを入れて居られない様です・・・冷汗。
今朝、少々ですが寝坊をしま・・・。いやっ! 寝坊では無くてですね・・・
昨夜少々寝るのが遅かった為、あくまでも少々ですが、起きる時間がですね・・・
ずれたと申しましょうか、ずらしたと申しましょうか・・・あくまでも少々・・・。
485にわか修験者:2005/05/03(火) 22:06:26
塩船観音に行ってきますた。

いや〜凄い人混み。外陣の周りはすでに満員。かといって山の上も人だらけで仕方なく斜面の不安定な場所から見ていました。

作法は、刀がよく出てくるのが印象に残りました。行者が渡る前と渡っている最中に炉に向かって魔を切って?いました。あとは竹を刀でばっさりと切ったりとか。
個人的には、行者が渡るときはもう少し燃え盛っていてもいいのではと思いました。

最後に、内陣の知っている方に会釈して渡らさせていただきました。とはいっても大分後だったのでぬるま湯状態でしたが(w たぶん、100人以上は渡ったのではないかと思われます。

>>484
五大力尊さん

あは、なんか双方ともたるんでますな。
私はまた明日から8日まで泊まります。五大力尊さんも夜明け前から修行してみませんか?(w
486名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/04(水) 23:05:02
激禿
487名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/04(水) 23:08:09
皆さん、山に入るときってどんな装備していきますか?
今度、機会が巡ってくれば何日か山にこもるつもりなので、
参考までに教えてください。
寝袋テントなしで行くつもりでいるので……
488名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 21:43:21
どこの山に入るの?

気を付けてどうぞ!

後程詳細キボンヌ!
489名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/10(火) 22:29:25
東京近辺で自然林の多い低山にする予定です。
奥多摩、奥武蔵は人工林ばっかりなので、ちょっと……
房総にしようかなと思ってんですが、茨城とか栃木ってどうですか?
490名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/15(日) 00:18:54
うぃーすっ!
491名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/19(木) 00:42:04
age
492名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/19(木) 00:43:00
age
493にわか修験者:2005/05/29(日) 23:55:44
本日、師僧の寺にて柴燈護摩を修しました。
実は、師に初めて逢ったのもこの柴燈護摩の前日でした。つまり、仏縁をいただいて1年が経ったわけです。大変感慨深いものがありました。

今回、初めて斧の役を承りました。いや、正確に言うと点火などはやらせていただてきたのですが。何とか、本番は口上も忘れずに言えたのですが、他の先達の方々を見ていると、作法に入る前の立ち居振舞いなどはまだまだだな〜と痛感した次第です。

さて、今回もう一つ初めてのことがありました。火渡りでやけどしますた... まぁかすり傷程度ですが、修法中は外に出られませんので結構つらかったです。でも、終わった後にお不動さんをみると微笑んでいるような気がして、手荒いけれどちょっとうれしいような感じでした。
494にわか修験者:2005/06/05(日) 00:49:29
ついでにあげとこっと。

495五大力尊:2005/06/05(日) 14:57:44
にわか修験者さん。

柴燈護摩お疲れ様でした。宝斧先達御苦労様でしたね。初々しくて良かったですよ。
初心を思い出させられました。新客が育っていくのを見るのって大切な事だと改めて
思いましたね。私も負けて居られません。気合いを入れ直して行に取り組みますかね!

とりあえず、おめでとさん!  金合!
496にわか修験者:2005/06/05(日) 23:57:39
>>495
五大力尊さん

先日はおつかれさまでした。なんか、先達といわれると歯痒いにわか修験者です。夜遅くまでお付き合いいただき、大変楽しかったです。ありがとうございました。今度は私の方からお伺いしますね。

私も五大力尊さんのような先達になれるよう、日々努力します。
では、また後日...??
497お不動さん:2005/06/06(月) 21:24:07
塩船観音、素敵なお山ですね。
行ってまいりました。
京都の真言宗醍醐寺派のお寺で今、ちょうど修験道の講座の募集された
おりましたよ。来月開講で、人数制限あるみたいですね♪
http://www4.ocn.ne.jp/~kannonji/Shugenjuku-Boshu.htm


498にわか修験者:2005/06/07(火) 00:16:32
>>497さん

他派のページでも見かけました。
紹介されている方、ほどほどに...ね。

これ、今年からなのかな? ちょっとお手伝いを強調しすぎのような気が...
どうせだったら、来年の5月の柴燈護摩の先達もやらせてあげればいいのに。あれだけ広い内陣に行者が少しではちょっと寂しい。
499五大力尊:2005/06/07(火) 00:52:55
にわか修験者さん、こんばんは。

私もあえて話題には出さなかったのですが、あまり良い感じのする
ものじゃないですな。少し節操が無く感じてしまいますね。お寺自体
は、すごく格式も歴史も境内地も整った良いお寺なのですがね・・・。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 01:23:31
500ゲット
501晴れ男:2005/06/14(火) 12:54:38
こんにちは。
久しぶりに書き込みさせてください。
実は、来月の東南院の大峰奥駈に参加させていただけることになりました。
山歩きは慣れている(今年に入ってからも、石鎚山、白山、戸隠山などに登っています)とはいっても、山伏修行に参加するのはまったくの初めて。
今の正直な気持ちは、期待3割、不安7割と言ったところです。
そこでいくつか質問させてください。
奥駈に参加するに当たり、どんな物(特に服装について)を用意すればよろしいのでしょうか?
これから、本番までの1ヶ月の間、どんなことに気をつけて準備すべきでしょうか?
このお経だけは覚えておけとか、この本を読んでおけとか、とにかく山の体力をつけろとか、地下足袋で走って通勤しろとか、小食になれろとか・・・
その他、これだけは知っておいた方がいいということありましたら、何卒ご指導よろしくお願いします。
502えせ行者:2005/06/14(火) 15:28:56
他所で奥駈に参加したことアリ
先達の話はきちんと聞いておく、指示は守る。(これができない人が意外に多い)
所持品・衣装についてはなにか説明書がなかったですか?
水分の取りすぎでバテる参加者が多いので水分補給はほどほどに。
摂取は1日500ミリのペットボトル1本以内でとどめておくと楽です。
足許は足袋のみという規定なら、エアジョグ地下足袋とかスパイク地下足袋とかもありますので
お好みで購入されたらいかがでしょうか?
弥山から前鬼までの岩場の下りで足を痛めやすいので気をつけてください。
山歩きに慣れてらっしゃるので無理な鍛錬は特には必要ないと思います。
初日は25キロほど歩きますので、それで次の日にむけてコンディションを整えてください。
予備食は、私の場合、カロリーメイト適当と飴少々と梅干なんかを少し持っていきました。
でもあんまり食べなかったな。
山に身をゆだねさせていただいているのだと、
山の霊気を感じながらご修行くださいませ。

結構、我が強く出る方が現れます、ある意味極限状態の集団生活ですからね。


503晴れ男:2005/06/15(水) 15:16:27
えせ行者さん、いろいろ役に立つ情報をどうもありがとうございました。

>>摂取は1日500ミリのペットボトル1本以内でとどめておくと楽です。
私の山の経験では、プラスチックの折りたためる水筒にホースをつけて、歩きながらこまめに1時間に何回も水分補給して、一日2.5〜3L位飲むのが、一番ばてずに長時間歩けるような気がするのですが、そうでもないのでしょうか?
まあ、山伏修行なので、歩きながら、チューチュー吸うっていうわけには行かないとは思いますが。

エアジョグ地下足袋とやらは、家の近所の店では見たことも聞いたこともないのですが(そもそも白い地下足袋からして売ってない)、吉野に行けば手に入りますか?

504えせ行者:2005/06/15(水) 16:50:37
晴れ男さん、どういたしまして。
登水分補給に関しては、個人差があると思いますからそれでも大丈夫と思います。
山先達の方でも、2L程度のお茶を携行してますからね(他の方に与える意味も含めて多めに持ってます)
歩き飲みがOKか否かは主催寺院によっては差があると思います。

道中晴れ続きだと、直射日光を浴び続けながらの行程がつらいですし、
雨が降ればそれはそれで難があります。

前鬼など、ヒルの多い林の中で勤行する靡もありますので
ヒルにはご注意を、上からボタボタ落ちてくるゾーンがあります。

エアジョグ地下足袋は、吉野山のK田という法具店で扱ってます。
私はスパイク地下足袋に衝撃吸収マットを仕込みました。
エアジョグは持ってないので比べられませんが、今エアジョグが行者には人気みたいです。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 19:17:45
>>504
スパイク地下足袋の白はどこで手に入りますか?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 21:59:16
>>503晴れ男さん
制服道場でググッて見な、その中のお祭り足袋をクリックすればお探しの物が有るよ!
507えせ行者:2005/06/15(水) 23:33:24
>>505
すんません覚え間違いしてました、私はスパイク地下足袋は黒しか持ってませんでした。

ただ、作業用品店で安全地下足袋とか種類が豊富にある店ならあるかも知れません。
いい加減ですみません。

晴れ男さん、奥駈を扱った書物は幾つかありますが(マンガ形式もあります)
何も知らない白紙の状態で体験される方が、先入観がなくていいと思います。
お経は主に般若心経を唱えられると思います。

私よりも私の母親の方が奥駈経験豊富です。(地方末寺の主催のものです)
女だから弥山からの参加になりますが、普通の運動靴をはいている様です。
年齢制限でアウトになりましたが、未だに南奥駈も挑戦する気満々でいます。
よく言っていたのが、
ヒルに血を吸われる、
慣れた頃にケガをする、
成満後に気がおおきくなって失敗するのが現れる。
街にたどり着くと安堵感で気が緩むから気をつける様にということなんでしょうね。




508晴れ男:2005/06/16(木) 00:54:33
えせ行者さん、名無しさん、どうもいろいろありがとうございました。

般若心経だけは、なんとか覚えて本番に臨もうと思います。
509えせ行者:2005/06/16(木) 01:11:56
私はもう修験装束を久しく着ておりません。
山伏ならぬ、だらけきって寝床に伏す床伏です。(笑)
ひさびさに法螺貝をたててみました。
昔とった杵柄、結構我ながらいい感じでいけました。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/21(火) 06:44:51

南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 南無大師遍照金剛 !

本日は21日です。大師御縁日です。
511にわか修験者:2005/07/06(水) 21:54:31
ねたはないけれど...あげ。

あ〜山に行きて〜〜
512名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 22:17:30
四国ですが、石鎚山もいいですね。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 22:37:26
>>509 何か笑える
514五大力尊:2005/07/10(日) 17:39:28
にわか修験者さん

こんにちは。来週中、平日なのですが、巡礼に行きませんか?秩父札所の巡礼です。
結願の巡礼に成りますが、山岳寺院ですので半山歩きに成りますよ。もしその気が
有れば詳細をお知らせしますけど、如何しますか?
515にわか修験者:2005/07/10(日) 22:17:52
>>514
五大力尊さん、おひさです。今週末も加行しておりますた。

え〜、私はその気マンマンなんですが、ちょっと休みの都合が付くかどうかビミョーであります。私、18日はお仕事の予定だったんですが、休みを入れてしまったので、調整しないとならんとです。

そう言う訳で、とりあえずお知らせいただければ、前向きに検討させていただきます...
516にわか修験者:2005/07/24(日) 23:57:50
事後報告になってしまいましたが、先日に秩父札所巡礼を敢行しました。
不思議なもので五大力尊さんの他に、全く関係ないと思っていた摩利支天さまの行者さんと巡礼させていただきました。(実際は、摩利支天さまと修験は深い関係にあるようで...)
ほんと、仏縁はどこで結ばれているかわかりませんね。

他スレで申し訳ありませんが、詳細は
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099473424/l50
(【呪術】摩利支天の信仰について【忍術】)

で、ご覧いただけます。興味ある方はどうぞ。
私のにわかっぷりが書いてあります(^^;
517名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 11:06:34
orega agetokuzo- iina?
518えせ行者:2005/07/26(火) 17:15:12
お山の季節だからか、あんまりレスがつきませんね。
519質問魔:2005/08/11(木) 13:02:47
はじめまして
播州の山伏はいませんかあ?
30年まえくらいまでは行者列車っつって1両借り切って奥がけいったものですが
最近は・・・・竜王◎組も光明○△組もあまり見かけなくなったのですよ
いらっしゃるのならば 安心できるのですが
520名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/05(月) 22:46:42
age
521えせ行者:2005/09/05(月) 22:55:35
播州はまだ、活動している講社が多いはず。。。
講員の高齢化と後継者不在で自然消滅も多いでしょうが、
いまでも4月には一つの講が集まって外護摩を焚いているんじゃないかな。
漏れは播州ではないから、詳しくは知らないからいい加減でスマソ
522名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 12:31:34
ぅわ〜ぉ!
523名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/07(水) 12:56:19
播州多いね。お亀石の玉垣見るとすごいなって思うよ。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 11:26:15
ウェイクうっぷ!
525質問魔:2005/09/18(日) 12:34:25
resありがとうございました
はい 実際は動いていますがウチの組でも親父殿と俺しかいなくて・・・
餓鬼のころはそれでも30人くらいいましたし他からもいらしてたんですが
今は交流も無く他の講がどうなのか知りたかったのです
526質問魔:2005/09/18(日) 12:43:10
マナーのお話を
大峰も女人結界がなくなりまして見学者のかたも増えられました
けれどマナーの問題としてポイ捨てやら枝折りやらがふえてきつつあるようです
(枯れ枝などを杖にされたりお供えにするためにくらいならともかく杉ヒノキとしてのお持ち帰りは・・・)
辛かったのは 日輪おがんでおりましたら親子連れさんがいらして
「なんかやってる 前行って拝んでもらい!」
などと子供におっしゃる親御さんがいらしまして。。。。
心経中でしたのでやめるに辞められず崖の場所でしたのでなにかあると困りますので
怒るに怒れず
皆様 いい方法あればお教えしていただきたいです
  敬具
527名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 01:56:47
女人結界はあるんじゃないの?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 02:50:22
諭すような立て札を建ててみては?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 04:58:45
>>527
多分、山の上が開堂している夏の期間をさしているのでは?
530名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 19:25:31
女人結界は解かれて居ないでしょ!
情報は確かなの?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/27(火) 22:16:56 ID:0
女の人が登っても普通に通過さしたって話があるくらいだからな。
まだ開放はされとらんやろ?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 03:28:41
夏場の開堂期間は「結界」が効いているけど、
夏が終わって閉山して以降は管理し切れてないかも。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 09:58:59
それは有るかもね!管理人を置けば人件費が掛かるし、完璧にしようと思えば山に
拘わる寺は一致で協力体制を整えなくてはならないだろうし。
まぁ、有る意味、山伏修験の場合、メリハリが有る所が良かったりもするので、期
間中はイカンけども見て居ないそれ以外の時は、まぁ逝って善し、も有りかもね!
行中は厳しいだけに、その寛容さが修験だったりもする。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/28(水) 10:24:27
よこレスごめんよっ!

山伏サンたちは瀧行はせんとですか? 過去レス読んでもそげな事は無かとですたい。
塗装業もええかも知れんが、滝の話も聞かして欲しいとよ。
なんせ、他企業・味噌妓スレは軟弱モンの溜まり場なっちょつと。 嘆かわしいばい!
535質問魔:2005/09/28(水) 19:12:43
そうですね 夏期のことです
それ以外では管理もありませんし 実際上り口も吉野以外にも複数ありますので
また講ごとに寺が違いますし山開きの戸開け式などの一部行事くらいしかご一緒することはないです
例えばうちでしたら播州で護摩焚や廻行はしますが大峰〜吉野は5月の戸開けと秋しか行きませんね
他の方のお話もお聞きしたいですね
536名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/29(木) 18:41:41
ふむふむ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 20:00:23
>>534
講で多人数で行動するのに、何人も一度に使用可能な滝ってあったかな?
水行は麓の湧泉寺(だったっけ?)でした事あるよ。
ふんどし姿で池に浸かって勤行したけどかなり冷たかったよ。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 22:08:00
龍泉寺は不動堂への途中に瀧場があるけどすごく強くて厳しいお瀧です。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 09:03:38
人工滝だからね。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 17:19:26
修験道要典について詳しい方はいらっしゃいますか?
簡単で結構ですので、内容を教えて下さい。
宜しくお願いします。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 17:33:17
持ってますけど、内容ですか。
ざっと書きますね。

修験指要辯
修験三正流義教
役行者本記
資道一什物記
木葉衣
修験故事便覧
峯中十種修行作法
修験常用秘法集
大聖不動明王深秘修法集
修験深秘行法符呪集

となっています。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 11:21:36
密教と修験では伝授される法が違うと聞いたんだけど何が違うのか詳しい方教えて下さいな。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 14:06:39
修験の秘経CD買ったんだが、なんだあれ?
かなりインチキ臭いな
山伏する人って権力欲と功名心に飢えてるんでしょ?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 17:20:05
>>543
具体的なタイトル名をどうぞ。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 18:04:51
あの人ね・・・
それで全部を判断されちゃ困るけど。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 19:15:53
H田
547名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 21:40:10
age
548木っ端山伏:2005/11/01(火) 21:55:52
お聞きしたい。関東で修験は日光修験と群馬修験しかないですか?
秩父で修験やってるお寺知ってる方は教えて下さい。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 22:06:44
青梅
550名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 11:16:10
ファンキィ―(^^)b
551名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 09:25:33
>>548
今宮坊の八大龍神王の神社でやっているけど・・・。

激しく「やめとけっ!」と言いたい・・・。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/16(水) 09:44:49
>>551
止めて置いた方がイイとい理由を詳しく・・・・・。
553木っ端山伏:2005/11/23(水) 20:37:35
みなさん義経見てますか?次は勧進帳の場面。山伏問答が、どのように放送
されるのか今から楽しみです。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 20:49:51
斎藤の山伏問答とは違うでしょ。。
555木っ端山伏:2005/11/23(水) 21:11:43
市川団十郎が醍醐寺でやった勧進帳は、採灯の山伏問答とほぼ同じでしたよ。
ビデオ予約しとこうかな・国営放送だとアレンジされるのかな?楽しみよ・
556名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 21:25:02
>>548
一般的な知名度は高尾山修験道が一番ですよ。人数も多いし。
平日から滝行をやっています。
557木っ端山伏:2005/11/24(木) 15:24:44
高尾は真言寺院だから醍醐の法流ですよね?高尾山修験道というのは高尾独自
の法流なのですか?教えて下さい。
558名無しさん@京都板じゃないよ :2005/12/11(日) 18:06:22
年末age
559名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 11:01:25
お〜い!みんなげんきか〜?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 11:28:15
おお茲にもこぴぺ

修験をこばかにする人って可愛そうだな〜と思う。
お山に登る(登らせて頂く)ってのはほんとに有難い気持ちになる。
やっぱこればっかりは、そのままだけど「頂上の風景は登ったものしかわからない」
って事なんだろうな。

修験のおかげで神祇に一番精通しているのはやっぱ醍醐じゃない?
御幣なんかやっぱ醍醐だよね。
柴燈護摩なんかでも壇組ませても、法螺にしてもやっぱ醍醐。
そもそも、今高野派や新義(特に関東)のお寺は開基は醍醐ってのが
多いはず。

醍醐マンセー
561名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 12:20:54
修験はほんとに実力勝負の世界だし、修験の卓越した凄いのも
知っているけど自画自賛するようじゃダメだな。
ほんとに凄い人は静かに黙々としてるぞぉ!
562不肖・山伏:2005/12/12(月) 12:46:19
>>560
気持ちは分かるけど、マルチはやめたほうがいいぞ。品がないから。
分かる人にだけわかればいいんじゃない?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 18:36:25
奈良県の洞川(どろかわ)にある行場は何派になるのでしょう
2度ほど行かせて頂いたことがあります。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/12(月) 19:01:51
場所はこの地図の辺りだったと思います。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.15.40.720&el=135.53.57.532&la=1&sc=3&skey=%C6%E0%CE%C9%B8%A9%A1%A1%C6%B6%C0%EE&CE.x=51&CE.y=202

神戸の震災のあった年に訪れたのですがその際越前屋表太さんに良く似た先達が
案内して下さいました。またこの行場は女性でもOKだったと記憶しています。
奥の院は鍾乳洞の中になっており灯明の灯りにぼんやりと竜の形をした鍾乳石が現れます。
565名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/01(日) 04:46:25
NHKのゆく年くる年で出羽羽黒山の山伏の修行を放送していたよ。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 02:24:28
山伏って誰にでもなれるのですか?
567名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 23:29:33
出羽記念館かなんかに相談してみな。
秋の峰入りに参加させてもらえるかもよ。
(ちょっと体は鍛えておけ)
568名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 16:35:39
ふふふっ!
569名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 17:11:51
似非山伏が免状売ってる気をつけろ!!!
570名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 02:54:42
女でも入門できますか?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 16:09:56
>>570
勿論出来ますよ!
572名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 18:20:55
公認で山伏やってます。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 19:05:24
>>563
単立です。
修験節律根本道場蛇之倉七尾山です。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/16(木) 23:38:41
そう言えば、にわか修験者さんて、今は何をされているのでしょうかね?
消息キボンヌ!
575名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 21:06:31
きになるね。にわか生きてるか?
576にわか修験者:2006/03/04(土) 16:48:05
ご無沙汰しております。

お世話になっているお寺の役僧さんが病気で倒れてしまい、年末年始や節分などの行事の準備を引き受けておりました。
公のほうはあいかわらず忙しいのですが、私のほうは、行事も一段落し余裕が出来てきたので、深砂大王法を次第書きを再開したところです。5月連休前ぐらいから加行を再開できればと思っています。

あとは、去年は年末の滝行1回だけでしたので、今年は山伏らしく山行も増やしたいなぁとおもっていますが...さてはて。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 17:59:34
加行は一端中断したら、また最初からやり直しだよw…まともな宗派ではね。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 18:45:34
>>577
理想は1日三座でしょうけれども、さすがに仕事しながらでは無理ですね。先の弁財天法も5月5日から始めて終わったのが8月13日でした。(初行七座+正行二十八座) 

ただ、(専業としての)僧侶にならなくても修行の機会を得ることができる七壇法は修験ならではと思います。召請、五供養、後供養などはほぼ同じですが、本尊段が徐々に難易度が上がっていく構成になっています。
昔の先達が時間的余裕がなかったとは思えませんが、四度加行のように短期集中でがっちり修行できない人にも門戸が開かれていることは、神仏習合に通ずる大らかさを感じます。
579にわか修験者:2006/03/04(土) 19:16:13
>>578
名前入れ忘れますた。
あと、正行は二十一座です。

謹んでスマソ
580名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 09:37:15
どなたか九字が12文字ある流派がどこかご存じの方いらっしゃいますか?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 13:06:18


親戚のおじちゃんが、大半の山伏は信用できないといっていた。
まれに本物がいるらしいといっていた。これって本当ですか?

また、なんで山伏は山に入るのですか? 
僕も修行をしたいのですが、ちゃんとした師につきたいのです。
験力がない人は嫌です。 皆さんは験力をお持ちなのですか?
もし、お持ちではないなら、なんのために修験をしているのでしょうか?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 13:51:16
気分がいいから。
験を得るために宗教や修験がしたいならば、
修験はやめた方がいい。自分の命と引き換えだ。
験とは人間が得た能力ではなく神仏との仲介に過ぎない。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 14:54:29
>>582 気分がいいから.....


じゃあ登山クラブと変わらないような気が・・・・
すいません。 
584名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 15:00:53
験を求めないんだから、登山クラブだよ。。
験を修めてこそ修験なんだから、求めることすら放棄したら
もはや修験じゃない。
そんな人んとこには行きなさんな。。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 15:08:45
伝統的登山クラブだから。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 15:14:47
登山し終わってみんなでバーベキューしてる。。。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 15:16:57
大抵はビール飲んでね。。。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 15:20:14
ふぅーー!!・・・これだから修験はやめられない!・・・とか言ってか?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 16:48:02
>>581
だから期待して行くなよ。
何処に行ってもこんなもんだから。

で581の僕ちゃんはお経とか読んでいるんでつか?
590名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 18:40:11
修験と山伏の違いが分かるか?
591名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/07(火) 18:59:47
しらない・・・・いい機会だからオスエテよ。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 20:25:07
修験道をやったからと言って、人間的に成長するわけでもないだろうし
普通に人間社会でもまれてる方がよっぽど修行になる。
人知れず陰徳を積む人こそ最も尊ばれる
593名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/12(日) 22:22:32

『山の行より、里の行』とは良く聞く話。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 03:10:18
にわか修験者さん、大きなお世話と思いますが、
加行始めたら、がんばって切らずに続けて下さい。
七壇法始めたら色んなのが寄って来るし、変なのに憑かれる危険があるかも。

七壇法って、地獄で修行してる様な感じがした。(おらの因業かな)
595名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 10:20:53
594さん
判る様な気がします。私も七壇法始めた時は、いろんなものが動き始めた様な
感じを受けました。良いものも悪いものもです。気を付けながら周りの動きに
合わせて悪いものはそっとかわし、良いものはしっかりと見極めて受け入れて
行くようにしたら、結果的にはOKでしたけどね。それだけに凄い行をしてい
ると言う事でしょうね。がんがってくらさい!
596名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 10:29:12
すんまへん。 おしえてくだされ。。。。。

七壇法って・・・?  どんなんでつか? 所謂 十八道とか
護摩行みいたいなものでつか。  
597594:2006/03/13(月) 13:25:41
>>595さん、七壇法は伝法教校で伝授受けたんですか?
自分は、去年12月の慧印伝法灌頂入壇で終了の予定でしたが、
都合がつかず行けなかった!
598595:2006/03/13(月) 13:57:04
>>594さん
はい。そうです。今年は行けそうですか?成満される事をお祈りして居ります。

>>596さん
まぁ、そんな感じです。三憲・中院での所謂僧侶の加行は、十八道・金剛界・胎蔵界・護摩
と四度加行を行ないますが、慧印法流の場合は七壇(辨天・深沙・金剛童子・愛染・不動・
龍樹・大日)法と護摩を修します。所謂慧印加行と言いますかね!
599名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 14:19:16
>>598
教えてもらってドモドモでつ。。。。ワテはまだ小僧なもので。。。。

ということは、七壇法とは十八道立てで夫々の供養法をやるという事ですか。
ちなみに、その七種の供養法をそれぞれ何座ずつ行うのでしょうか?
すいません。教えてちゃんで。。。
600594:2006/03/13(月) 15:20:24
>>595さん
ひょっとして、伝法教校でお会いしてるんじゃ?
初級・中級と続けて行って去年仕事の都合で行けなかったんです。(加行はちゃんとやったよ)
上級受講の阿闍梨さん(中級で知り合い)から修法は山の作法だったと聞きました。(ア⇔ケ)
今年は行くぞー!さっさとケリつけねば、先へ進めん。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 15:21:33
七壇法の「龍樹」ってナーガルジュナのことですか?
インドの中観派の論師が修験道の加持祈祷の本尊になるなんて
・・・と思ってしまいました
602594:2006/03/13(月) 15:24:35
603595:2006/03/13(月) 16:30:05
594さん
多分ニアミス位いでお会いはしてい無い様です。>>600でカキコされて居るように
「山の作法」ですね。ちなみに、慧印法流の流出には細心の注意を払いましょう。
どこでも有ると言う代物ではありませんので…。

>>599さん
余り公開は出来ませんが、初行〇〇日〇〇座・正行〇〇日〇〇座と、結構厳しいですよ。
この位で勘弁して下さい。
604599:2006/03/13(月) 17:37:31
>>602-603さん
いろいろと有り難うございます。

602で紹介していただいたサイトを読ませていただきましたので
大まかな事はわかりました。。
605595:2006/03/13(月) 23:22:34
602のサイト…。
何でも有りですね…。良いのかなぁ…。
606594:2006/03/14(火) 00:57:43
でも、真面目にやってる気はしますが・・・
http://www.mikkyo21f.gr.jp/link.html
リンク内に総本山醍醐寺も出とるし、地方新聞(地元誌)が何で?
勝手にリンク貼ってるのかな?それはナイッショ。

御祈祷.com(青山社線香護摩の方)内の一コマ
http://www.go-kito.com/top/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8&forum=2
言ってる事が難しくて、ついて行けないよー。
なんせ、師僧(本派)は〇〇のヌキトリ封じに憑物落としー!
607595:2006/03/14(火) 07:04:29
智山派の方の密教フォーラムで慧印大暴露…。
真面目なら何でも良いと言うのも…。
594さんの事は責めて居ませんが、本山でさえ公開して居ないのに、と思うのは
私だけでしょうかね…。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/14(火) 09:49:24
>>607
密教フォーラムで紹介されている恵印七壇法の『恵印三昧耶加行次第 第九巻』の
部分の事でしょうか。
素人が見る限り、あくまで詳しい内容というよりも「目次」のようなものでそれ程問題に
なる事だとも思わないのですが・・・・・・とても微妙な事なんでしょうかね?

ここでも御真言スレで越法の事に関してあれこれ論議されたことが幾度もありましたが
それに比べたら、直接的な問題は含んでいないんじゃないかと思えますし、
巷に流布している仏教関連本には、行法に関して事細かに紹介されているものも多々
あります。それらが巷に紹介されたことでどれほどの弊害が生じたのかは知るべくも
ありませんが、一切を漏らさずに師資相承に固執するのは余りに閉鎖的かと思います。
このような時代。内容紹介も効能もある程度明かすことはオカルトや怪しげな印象を改
める良い機会でもあるかと思いますが・・・・それでも慧印大暴露なんでしょうか?



609594:2006/03/14(火) 09:55:42
本山も慧印灌頂復活はこの数年、その間封印。
修験聖典(醍醐編纂会)に出てるし、復刻版が出てるし、
伝授無しでは何も分らんし、当山派修験興隆の為では?
610595:2006/03/14(火) 17:55:19
まぁ、そうなんでしょうけど…。
609で仰る事に反論は有りません。逆に同意ですよ。

ただ、三憲、所謂本派の加行にしても、前以てこれをやりますよ!ってな感じでは
示されずに伝授の当日になってこのメニュー・スケジュールで行ないます。と言う
感じだったもので、そう有るべきなのでは?と思ったんですけどね…。私は閉鎖的
とは一度も感じた事は有りません。一切を漏らさずに師資相承するところに意味が
有ると思っているからです。公開するな!と言っているのではなく、やはり大事な
ところは、本山で無くとも、地方寺院で直接文字からではなく、人から人へ言葉で
伝えられたら勿論資料を見ながらでもいいから、伝えられたら温度も触感も伝わる
と思っているんです。情報化社会だからこそ大切にすべき部分ではないのかな?と
考えてしまいますが…。どうですかね?
611594:2006/03/15(水) 00:35:00
>>610同意、思います。
閉鎖的とは自分も思いませんよー!
師資相承は重要だと思います、でないと諸刃の剣!
えぇ加減不可解な世界、益々怪しい祈祷師行者が増殖しそーな、
つまみ食いで、『こんなもんかー!』で終わって欲しくないし、
色々大切な事(感應術)を継承して欲しいです。

612名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 01:04:40


613名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/25(土) 22:40:46
wao~
614坊主拳法:2006/05/05(金) 01:50:17
>>611
最近在家僧侶なんていう訳の解らんのが流行りつつあるので、ややこしい
紛いモノが増殖しつつあるのには問題がある。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 20:52:00
「大法輪」誌にも広告載ってたなぁ>在家僧侶通信講座w
616名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 14:54:31
修験道っておもしろい!っていう本が面白いよ。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 23:11:07
山伏さんの袈裟の玉の色って色々ありますがあれはいったい何なんですか?
どうすれば取れるんですか?何年くらいかかるんですか?
会社でいうと主任とか課長とかと一緒ですか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:47:11
髪は、短くするのが暗黙の了解でしょうか?
普通の、短めのCUTでは駄目ですか?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 22:49:11
長いヒトもケッコー見かけるが。。。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 23:55:16
山伏は有髪OKだよ!
でも、入峰修行とか滝とかで髪の毛あるとうっとおしいんじゃないのかな。
特に奥駈けなんて風呂は入れないし!
坊主頭が楽じゃないかなあ。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 17:51:35
この前体験修行してきましたが、師匠を見つけて奥懸するのって大変なんですか
622名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 19:57:40
別に師匠を無理に見つけようとせずとも独りでも奥駈けは出来る。
その気と体力さえあれば。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/09(日) 21:06:13
>>621
体力も重要ですが、師匠を見つけるの大変ですよ
形のみであればそれはそれで本人の考えで悪くは有りませんが…
装束や位で威張ってる山伏もいます
624名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 17:21:51
621です
先日体験山伏で下山足が痛くて大変でした。日ごろの体力作りも大変かと
それと、いい師匠とはどんな人がいいのでしょうか?弟子入りしたら一生その師匠に着いていかないとだめなのですか?ご存知の方教えてください
625名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 18:12:34
>>624
師匠探す前に、体験以上の峰入り等に参加して、
其処で同じように参加している山伏に色々相談したらどうだ?
寧ろ、峰入りに参加した時点で、山伏として扱ってくれる所もあるけどな。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/24(月) 18:26:17
>>1
ネットで公開している日記「ファンシーダンス修行体験記」を見てみれ!!
627若い行者:2006/07/30(日) 04:27:59
初めてここ見ました。
興味のある人頑張って頂戴。いつか大峰で会いましょう。
また見ます。あんまり知ったか気取ってる人やめときやぁ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/30(日) 13:01:30
>>626
見たけど、その人、密教のことは全然わかってないようだねw
629名無しさん@修験初心者:2006/07/31(月) 13:13:00
古い話で恐縮ですが、「大法輪」平成12年5月号に修験道の特集があります。
そこに山伏の体験修行ができる団体が掲載されてますので、取り寄せてみたらどうでしょう?
また、今、中日新聞の毎週日曜日、人生のページに藤田庄市さんが奥駈けの体験記を連載しています。
これも取り寄せて読んでみて参考になさってみては?


630名無しさん@修験初心者:2006/08/02(水) 20:17:06
今日、本屋で「山伏入門」という本を発見。
そこにも山伏体験のできる団体が掲載されてましたよ。
出版社のHPあるから教えときますね。
http://webdb.tankosha.co.jp/cgi-bin/bookdetail.cgi
私は真言系の修験をかじっていて、私の所属している団体も勿論いいと思います。
でも、手前味噌なので明らかにするのは控えておきます。
厳しい行をしてきてらっしゃって尊敬できる方は、N井師かなと思います。
「山伏入門」にもお写真載ってます。

626はあちこちに同じ書き込み。誘導?
628さんのいう通り密教や修験とは一線を画した内容。




631名無しさん@修験初心者:2006/08/02(水) 20:23:55
URL違ってるみたいですね。
淡交社HP http://webdb.tankosha.co.jp
から商品検索してみてくださいね。
632稲荷行者K,Y:2006/09/05(火) 23:38:04
記念カキコ。これからよろしくね、みんな。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 23:39:36
稲荷行者かよぉー・・・・・こぇー!!
634立川流行者:2006/09/05(火) 23:53:25
僕もよろしくね!ハァハァハァハァ
635名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 23:54:24
勝手に山伏やっても、現世の法には触れません。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 23:56:34
>>632>>634
よろしくね。はいいけどそれなら自己紹介すればぁ・・・
637SILVER:2006/09/06(水) 01:25:36
皆様、初めまして。
修験に興味あり、レスさせて頂きました。
何とぞ、宜しゅうに。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 23:14:11
英彦山の山伏体験をしたいのですが、期間が決まっていると思うので
誰か知っている人はいませんきか?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 02:54:25
阿含宗で山伏の格好してる人が居るねw
640名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 10:59:15
>>639
気にするな
あそこは真言宗破門されたところだから
お金で天台からも引き抜いたのさ
641名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 11:02:39
実際省略省略でIW○組の護摩も焚き火になってるようみ見受けられ悲しいものですね
本山で修行して師弟で授けられないとそうなるものですかね
642名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 23:21:22
とある舞台で山伏の役を頂いた
イロイロ調べていくと、難解な役だなぁと・・・・。

何かいい知恵ないものかなぁ・・・。

643名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/06(金) 06:13:54
644名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 17:00:47
>>642
普段から行者になりきれ。
禁欲的な生活をし、困っている他人には進んで利他行を行い、
休みには山歩きをするか、もしくは寺社仏閣巡りをして神仏との対話に努めろ。

簡単だろ。
行者の素質があればな。
これが難しければ役降りろ。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 17:26:44
はじめまして
修験を学びたいと思っている32歳です。
真剣に修行したいのですが、私の住んでいる所から一番近いのが聖護院さんです。
聖護院さんでは、修験講習会があるのですが、やはり距離があります。
真剣に勉強するのならば引越しした方が良いんでしょうか?
勉強したいが良く分からんで申し訳ないのですが教えてください。お願い致します。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 21:41:04
>真剣に勉強するのならば引越しした方が良いんでしょうか?

それはアンタが決めること。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 20:49:11
坐禅と見性 四十五章  見性公案
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1158077346/

問う。
『 この場に坐したままで、30メートル先のローソクの炎を吹き消せ。 』
答える。
     ・・・と。


友好スレ
精神世界で癒される第15章
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1156683671/
648名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 00:14:44
>>645
講習会といっても基本的なお経の読み方、修験の歴史についてや仏教講話だからね。

講習会は無料体験があるからそれから引っ越してもいいんでないの。

本当の修験を体験するなら講社に入ったり
師僧についてみないと…。
649名無し:2006/12/14(木) 17:43:53
修験道の修行を何年もやったら霊感が身に付いたり.人のオーラが見えたり.死んだじいちゃんやばあちゃんと話したりすることは出来ますか?
650名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 17:49:39
ご神仏とのご縁と本人の努力次第です。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 17:52:29
>>650
辛抱も必要です。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 03:32:23
悪いことが続くので、天台系の修験の園城寺や聖護院での
護摩祈祷を考えているのですが詳しい情報をお知りの方はいませんでしょうか?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 03:39:40
>>652
詳しい情報て何?
何が知りたいの?w
654名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 06:24:34
>>652
比叡山・浅草寺と来てご利益話が無いから今度は園城寺や聖護院ですか?
そんなにあっちでご利益無いこっちでご利益無いって、あちこち渡り歩くような
人にはどこ行ってもろくなご利益なんて無いですよ。あきらめなさい。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 17:56:29
>654
え・・・複数のお寺で護摩ってあげてはいけないんでしょうか?
一応、皇室とか、かつては将軍家も複数のお寺を祈願所にしていたはずなんですが。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 23:32:12
>>654
652が、叡山、浅草寺に行ったって、
どこかに書いてある?
657652:2007/01/03(水) 23:35:04
園城寺や聖護院で行われる護摩がどのような本尊に対して行われる修法なのか、
また何日間くらい修法を行ってくれるか、詳しく知っておられる方がいましたら
どうかよろしくお願いいたします。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 15:22:12
age
659名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 15:52:50
京都の醍醐寺をお奨めいたします。
東京の立川に別院の真澄寺も有りましたよ。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 00:38:36
>659
ありがとうございます。ただ、私は一応天台系を信仰しているので・・・
661名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 03:10:04
>>659
いい加減なことを書くなよ。
醍醐寺は、当山派の本山だからまだいいけれども、
その醍醐寺に大枚をつぎ込んで、使僧を出させ、
半ば売位のようなことをさせている
某新興宗教の施設(立川の真澄寺)まで書くな。
(醍醐寺も情けないは情けないけれども)

天台系=本山派なら、やはり聖護院の系統か、
吉野のよさそうなところなんかはどうでしょうか。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 04:03:12
>661
ご忠告ありがとうございます。
すごいところだったんですね・・・
やはり今の真言系は怖い・・・
663名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:12:44
怖いのは醍醐系だけですよ。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:37:38
>>662
その立川の「真澄寺」というのは、「真●苑」という新興宗教の根拠地。
村山の日産工場跡地や番町のダイアモンドホテルの跡地を買って、
どんどん膨張している一派。

真言宗醍醐派の所作を根っこに、新義・古義ごちゃごちゃの真言宗的なもの、
パーリ語の三礼その他を切り貼りしたキメラのような勤行・教義。
しかして根幹は、教祖一家崇拝と因縁云々を持ち出しての霊供養、
一種の霊媒術などがメインの教団です。
君子危うきに近寄らず。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:47:14
ちなみに、東京23区内で醍醐派のちゃんとした末寺といえば、
まずは品川の品川寺(ほんせんじ)だろうかね。

天台系=本山派系だとどこだろ・・・
天台系はそもそも寺が少ないから。
いっそ、聖護院か金峯山寺に訊いてみては??
666名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 14:51:31
>663
なるほど〜。
>664
恐ろしいですね・・・。

情報ありがとうございます。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 14:54:48
>665
やはり、ですかね〜。
聖護院は、修験だし本尊もお不動さまなので
不動護摩と考えるべきなんでしょうか?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 16:57:11
まずは病院池
話はそれからだ。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 01:19:51
別に、諸尊の法を授かれば、御不動様以外の尊にも護摩は焚けますが、
まずは護摩の本尊は御不動様からでしょうね。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 01:54:43
>669
お返事ありがとうございます。
聖護院では一般客への護摩も基本、お不動さまへの護摩と考えてもよいのでしょうか?
671名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 08:35:05
>>669
>諸尊の法を授かれば、御不動様以外の尊にも護摩は焚けますが

そうなんですか。普通に護摩っていうとお不動様が本尊でそのお不動様の
御眷族が働いて下さるのだと思うのですが、本尊がお不動様以外になった
場合、お不動さまの役割といいますか、活躍の場はどうなるのでしょうか
672名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 11:36:24
>>670
>聖護院では一般客への護摩
聖護院は基本的に観光寺院じゃないので一般客は行事の時以外では入りにくいんジャマイカ。
(モレは仕事の関係で活動休止中だが準大先達の位は持っているので本山の先生に
依頼する事は可能だが、誰かの紹介なしでは難しいかも知れんなあ。)

ちなみに節分の時は一般の参拝者も普通に聖護院に入れるので直近では節分がチャンスだよ!
それと天台系というのであれば比叡山無堂寺の明王堂ではダメなのか?こちらは常時、護摩木は
受け付けてるよ。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 14:42:26
>672
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど〜。行事がチャンスなんですね!たしか、節分には柱源護摩が行われるんですよね?
無動寺は以前、行きました。有名な行の中心地だけあって、すごくいいところですよね!
674名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 00:14:51
>>673
山伏の柱源(はしらもと)護摩供は2/23(水)の五大力尊法要(積善院準提堂:聖護院の隣)じゃまいか? 

ちなみに節分の護摩は
壬生寺大護摩供養(2日午後2時)が中京区の壬生寺である。(聖護院の山伏が護摩焚く)
本山は確か2月3日(木) だったかなうろ覚えでスマソ。

つーか知らない間に聖護院のHPできてるやん。
http://www.shogoin.or.jp/
675名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 04:16:48
>674
そうでしたか・・・勘違いしてました。
大護摩ですか。さいとう護摩や火渡りもあったりするんでしょうか?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 10:37:48
三本山で一番まともなのは金峰山寺だとおも。
67756>>:2007/01/08(月) 14:03:41
別に、怒られることはないとは、思いますが、(誰が怒るの?)その山に居られる神仏様が判断すると思います。
心の問題で、それなりの(神仏様に不敬あたらなければ)心構えでいれば良い思います。出来なければ、
それなりの先達さん(出し惜しみをしない方)に付かれるのが良いと思いますが。


678名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 20:31:22
明日の節分に聖護院さんへ行こうと思うのですが見所は何ですか?
普段寺の中へ入れないので少し期待しております。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 22:03:31
節分の採燈護摩があるよ。
護摩堂の御本尊(不動明王)が拝観できるはず。
宸殿の諸尊や書院なども見所かな?

680名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 22:08:03
>>679
ありがとうございます。
不動明王さまを拝見できるんですか。
それは楽しみだなあ。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 11:11:17
法螺に大変関心があります。どこかそれを語れるスレありますか?
682マミー:2007/02/08(木) 11:30:42
奈良県吉野郡に行けば揃う
683名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 11:54:06
>>1
臨済宗相國寺派の相國寺信心教社第一号連山組に入れば修験者に成れるよ。
684名無しさん@京都板じゃないよ :2007/02/08(木) 14:34:49
>>683
何故臨済宗が修験を?
結局、公案と座禅だけでは物足りないってこと?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 14:51:14
臨済宗が修験道を行じているのではなく行者が臨済宗に所属しているということです。来る者拒まず去る者追わずが臨済宗ですから。臨済宗の修行内容に修験道は無い。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 15:24:50
>681
法螺の仲間ではあるが、ここで思う存分語ってくれ。
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1132588692/
687名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 23:19:39
山伏の格好は、大阪ではそんなに珍しくない。中小企業の社長サンたちが
懇親会みたいな漢字で奥駆けに行ったりする所だ。日曜の朝の阿倍野橋駅に
行ってみ。近鉄特急で吉野に向かう山伏姿の団体がいっぱい乗ってる。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 05:15:58
阿含宗桐山教祖の逮捕歴

昭和二十七年八月十六日 詐欺容疑、契約違反の容疑で逮捕
警視庁西新井署

十二月手形詐欺容疑で逮捕
千葉県松戸署

二十八年八月 酒税法違反 私文書偽造容疑 逮捕
警視庁防犯課

二十九年 三月酒税法違反 私文書偽造に対する第一審判決
五月入所
十月東京高裁酒税法と私文書偽造により有罪
689名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 03:12:16
山登りが趣味で、吉野山〜那智の滝まで9日かけて、単独、全食料かついでテントで縦走しました。結構、地図にはないアップダウンあってかなり孤独で体力的にもきつかった。玉置神社の酒は旨かった。一杯、50円だったが、何杯も飲んでしまった。
テレビで山伏の修行しているのを見て、風呂に入ったり、滝にうたれたり、荷物軽そうだし、大勢の人と修行したりと、うらやましく思えたのですが、本当に修行している人の奥駆はどうしてるんですか。
山伏で修行している人はあんな軽装で、食料とか、雨露しのぐのはどうしてるんですか?

690名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 15:34:14
>>689
奥駈の道中、宿坊などで寝食され行場ごとで修行されています。
事前に宿坊に日程を連絡されているので案外軽装でトソウできるのです。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 17:56:49
山伏がやりたければ真言宗醍醐派の門を叩くのが早道ですよ。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 18:48:10
山中で野宿するだけでは山伏にはなれないのですね。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 19:04:07
>>692
山伏はただの登山者ではありません。
菩提心を発し山中、行場にて大自然に神仏を感ずるのです。
修験道は各派により教義等違いますが、
文字通り験(しるし)を修める道なのです。
験は神秘体験であり、験を積み重ねることにより
自己の完成を目指すものとわたしは教えて頂きました。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 19:10:04
山伏に成るには修験道の門を叩き、弟子入りを乞い、得度して修行していく。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 20:17:36
今の山伏はただのコスプレ登山者です。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 21:16:26
簡単に述べると
山伏は山に分け入ることにより、雑念などによって見えなくなっている
自分に本来備わっている覚りに気づき、それを顕すことを目的としている。
その結果として験力がつくと考えれています。
そういった考えをもって山に入るのならば衣体がどうであれ山伏になるのではと
個人的には思います。

法螺は法華経などに登場しており釈迦が説法を始める前の合図として
太鼓とともに用いられたものが由来です。

法螺貝は吉野や洞川などが一番入手しやすいですが、
音の良し悪しは吹いてみないと分かりません。
値段が高くてもこれはというものが多々ありますのでしっかり吹ける(立てる)
方といっしょに行くのがよいですね。

この世界は高齢化がすすんでおり将来を見据え若い人の獲得が急務なのですが、
新規獲得を目指すよりも既存の講社に依存してしまう傾向があります。
講社自体も衰退しているのですが…。
採(柴)燈護摩をみていてもふらついた足取りの作法や
吹き上げられない法螺などでは護摩に勢いが感じられくなります。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 01:05:56
>>690
日本中の山を一人で衣・食・住をかついで旅してきたのですが、それら全てと比して奥駆け道ほど険しいところはなかったです。
山の密度、アップダウン数、湿気、吉野〜那智までのみちのり。本来の大自然なら、あの山域を軽装で分け入れることは不可能。
それを可能にするのは、宿坊や歴史によって踏み固められた道のおかげさんのように思いました。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 15:03:14
相國寺の山伏に成れば?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 15:24:38
先ず醍醐寺へ行くべきでしょ!
700名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 03:30:49
奥駆けと対称的な山域を上げるとすれば、東北の八幡平のふもと→山頂→岩手山の山頂です。ここも信仰の山。季節は9月の紅葉がいいと思う。
ここを歩けば、奥駆けを別の角度から見ることができるかもしれません。奥駆けが険しさなら、ここは極楽です。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 14:05:01
上醍醐の事ですよね。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 05:46:33
上醍醐って?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 18:43:11
醍醐寺。聖護院。金峯山寺。ここらへんか犬鳴山、三井寺、日光、羽黒あたりに行ってみよ。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 22:57:25
奥駆で熊野川渡る橋の国道沿いに、居酒屋屋台があるのはなぜだ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 23:01:14
前に吉野線で
拝見したことあるんですが
706名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 23:04:44
>>704

( ^ω^)うふふ  なんで国道沿いに居酒屋屋台が有るかって?
     知ってるくせに・・・
707名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 00:15:04
奥駆け途中で、牛タン食べた。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 10:35:47
>>706
気になる。なんで、なんで
709名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 10:42:18
単純な理由からだろw
710名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 11:28:14
いまNHKでやってます。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 13:57:13
醍醐寺で山伏になりましょう。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 23:00:15
五條覚澄師をご存知の方いませんか?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 08:23:05
>>712
五條覚澄師は遷化されて30年近いよ。
金峯山寺か東南院に問い合わされたほうがいいよ。
714コナン:2007/02/20(火) 08:24:26
http://www.d1.i-friends.st//?in=noko&pc=off&prev=on            宗教に興味のある方ぜひお越し下さい!
715名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 08:38:33
【心の】旦那には絶対言えない過去4【奥に】既婚女性板
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1168957905/

7 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/18(木) 03:03:54 ID:iE8GVdnP
援交10回、中絶2回、デリヘル、ソープ1年、整形2か所

12 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/19(金) 22:43:01 ID:s7dkuHKN0
高校生の頃から喫煙。不倫経験あり。
旦那は私にとって7人目の彼氏。(旦那には3人目と嘘ついた)
酒に酔った勢いでワンナイトラブの経験あり。

25 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/01/26(金) 04:08:25 ID:IfNo5kNWO
中絶4回、イメクラ一年、二重整形、大学中退、性病2回、同棲3回。

45 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2007/02/04(日) 14:24:40 ID:PBhJa6V+0
自分の預金が旦那の年収の7倍くらいあること。
学生のとき、ちょっとした事業起こして大成功w そのことも話してない。

47 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/04(日) 17:16:59 ID:CaAW9Ko50
うーん。堕胎。母子手帳に記載しないといけないから…そこは糊で貼付けた。
義母にはバレているだろう。でも回数が…1回多いとは…永遠の秘密。

92 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/09(金) 23:46:04 ID:QRXcETQYO
セクキャバでバイト経験あり。援交しまくり時代もあり。ヤッた数は100人くらい。
私バツイチで今の旦那には元夫の浮気が原因で離婚したの。とか言ったけどほんとは逆。
好きな人できて夫捨ててのりかえた。浮気しまくりだった。
すごくいい夫だったのにすごく最低な事したって思う。

106 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2007/02/18(日) 09:56:13 ID:wIf/65Md0
半年前、万引きして捕まった事。嘘泣きして逃がしてもらった(^^v
716名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 08:53:39
最近、○○修験などと看板をかかげたあやしげなのが多い。
修験の名の下に適当にこさえているが。
気をつけろ!
717名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/24(土) 03:15:09
SM修験とか?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/24(土) 15:55:35
恥ずかしい思いで生きていく。
包茎修験
719名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/24(土) 16:33:10
>>1
現代の「山伏」は在家のまま休日に修行するアマチュア宗教だよ。だから誰でも成れるよ。
720宗教研究家:2007/02/27(火) 04:32:25
〜雲水になるには〜

師僧を探す

出家得度式

掛塔する僧堂を決める

掛塔日を決め、僧堂に連絡

書類の作成

掛塔の作法を教わる

行脚に出発

僧堂に到着

庭詰

旦過詰

知客寮相見

新到参堂

老師相見

修行
721名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 21:18:37
いろんなステップを経るんだなぁ
雲水って?
722名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 21:22:03
>>721
行く雲、流れる水という意味で、禅僧のことですね。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 21:25:32
僧堂(禅僧が団体生活をする修行専門道場で、老師が住職をしておられる)が全国に40ヶ所近く在り禅僧は自由に渡り歩ける。だから雲水と呼ばれる。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 20:43:24
雲水か。
小学校の体育倉庫、バス停、非難小屋なければテント。
公衆便所で米をとぎ、朝起きて、飯を炊き、朝、昼、晩のおにぎりをつくり。
毎日、これの繰り返し。
実際に歩けば分かるが、見ず知らずの土地で僧堂まで歩いてどりつくのは至難の技。一歩間違えば何時間も失う。
自由に流れるには、僧堂はないほうがいい。
725テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/03/02(金) 20:46:37
>>724
昔話ですか、現在の話でしょうか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 20:47:35
16年前。
727テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/03/02(金) 20:48:23
御意
728名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 22:01:40
雲水は楽しいよお〜。雲水の僧堂は「来る者拒まず去る者追わず」だし。自殺寸前の男がフラフラと無意識のまま僧堂を訪問してそのまま雲水になって修行を全うし現在は信じられないぐらい明るい和尚さんになってるよ。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 22:07:22
良い話ですね(^^
730名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 22:08:15
ただし入門試験の庭詰め・旦過詰めは信じられないぐらい厳しいから命がけで臨まないと無理だよ。
嘔吐するほど大食いさせられて怪我するほど殴打されて欝病になるほど怒鳴られる日々が僧堂を出るまで続くよ。
自我を徹底的に剥ぎ尽くされるのだよ。
だから雲水は本当に強いよ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 02:10:12
山伏の場合師匠が必要と聞いたのですが、どうすれば見つけられますか?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 17:43:57
>>732
修験道の本山に逝け!!!!!本山は自分で調べろ!!!!!
733名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 19:37:45
天台宗の聖護院と、真言宗の醍醐寺が正統な大本山だと思いますよ。訪ねてみては?
734名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 11:35:36
羽黒修験の話がないぞ
735名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 20:23:06
修験真言宗という派も有りますが。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 20:43:49
新興宗教イラネ
737名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 14:53:19
あああ
738名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 17:39:23
古流修験はどうでしょうか
739名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 17:43:13
どうって? アンタが紹介してよ!
740名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:04:40
聖護院と醍醐寺のみ本物です。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:12:18
金峰山寺。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:23:19
羽黒修験こそ本物です。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:26:44
アンタラそんなに本物だって言い張るんなら証拠を示せよォ!! ショーコ!
744名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:28:12
真●苑にパトロンになってもらってるところは偽者です。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 18:45:42
本山派総本山「聖護院」VS当山派総本山「醍醐寺」
746名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 20:42:53
修験の本物とはどんな験力があるのでしょうか?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 20:48:02
醜いデブで凄い験力があると自称している奴はニセモノです
748名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 21:50:05
凄い験力って、具体的にどんなの?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 21:52:05
喜び、怒り、哀しみ、楽しみ、全て消滅させる。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 21:59:09
↑ にせもの修験者。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 00:33:56
http://blogs.yahoo.co.jp/mamizu_mugendai00

それどころか警察関係者及び法律関係者が力を貸そうと言ってくれている。

ああ、ついでにいうと、自然の力は充分知っている。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 22:15:24
修験に本物偽物もないよ。修験100通り 山ごとに違って当たり前
753名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 17:05:10
錫杖は持ってるだけでお守り効果あるんでしょうか?
最角念珠とセットで貰ったんですが、素人が使用しても大丈夫ですか?

この間、三輪さんで念珠片手に錫杖振って心経唱えてたんですが回りから変な目でみられました
754名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 11:09:27
気にすんなって ┐('〜`;)┌
755禅僧:2007/04/25(水) 15:54:43
一子出家すれば九族天に生ず 我が母若し生天せずんば諸仏も妄語 喝〜〜〜〜〜!!!!!
756名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 00:12:48
それも気にしね〜 \(^∪^)ノ
757名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 21:26:23
カアアアアアツツツツツ〜〜〜〜〜!!!!!(°□°)
758名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 10:48:46
♪みーつめてキャッフン
♪ネーバーフフフンフン
♪つーき明かりフンフンフーン
759名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/30(月) 18:41:25
そう言えば山伏になったら空飛べるって思い込んでた人いたなぁ〜
760名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/01(火) 03:03:17
やっぱり、吉野の修験本宗がナンバーワンなんでしょう?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/01(火) 22:29:29
世界征服って意味なら、たぶんだけどサイア人のが強い
762名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/01(火) 22:33:06
数珠をすりすりするのはどんな意味があるんですか?
763名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 09:36:22
摩擦によって静電気を蓄える。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 20:50:27
いよいよ戸開式だ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/03(木) 04:54:58
今年の年番はどちら??

中井のとっつぁんは元気か?
766名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/03(木) 05:10:42
>>759
それでも小角は飛んでいた。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/03(木) 05:14:23
高祖大士に憧れてではなく麻原に憧れていた・・・そいつは


あの人の御蔭だったなぁ〜麻原、知ったのは
768名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 21:06:07
まずは山族になることじゃ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 23:53:13
>>763
それでストロンガーに変身するんだろ?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 22:45:45
変身中に感電
まちがってデンジレッドになってしまった。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 19:59:21
どなたかご教授ください。お願いします。

「家祈祷の文」に
遠くさらんとする時、怨敵あらば韋駄天之を縛し給え。
とありますが、この場合の「遠くさらんとする時」とはどう言う
意味でしょうか、そのままでは「遠くに去って行こうとするときに・・・」
と読めますが、それでは意味として「怨敵あらば韋駄天之を縛し給え。」と
上手く繋がらないように思えます。
文章としては決して難しくないように思える短い分なのですが、どうも
合点がいきません。どなたかお教えください。お願いします。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 01:58:40
>>771
「若し怨敵ありて、遠く去らんとするあらば、韋駄天之を縛し給え」
が語呂でこう変化したか??
上の字義であれば、
「もし怨敵がいて、こやつが追っ手を振りきって逃げようとしても
 足の速い韋駄天は此を縛して逃さず退治する」
という意味にとれるのだが・・・
773771:2007/05/11(金) 03:10:47
>>772
なるほど・・・・・それでしたら上手く意味が繋がりますね。

御蔭様でスッキリしました。 どうもありがとうございました。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/08(金) 05:33:02
age
775名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 20:36:10
大峰で山伏やりたいけど、今の給料では無理
奥駈したいのになぁ
だれか先達さんいませんか?
776名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 21:12:07
居たらどうすんの?
777名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 21:24:23
テントと寝袋と体力あれば、吉野から前鬼までなら行けるよ。
世界遺産になったせいで、看板があちこちあるから大丈夫だよ。
大峯山脈の地図が本屋の登山コーナーにあるからそれもってけ・
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 17:36:59
日本の歴史のなかで山伏の存在は修行をおこなっている地元民との互恵関係あってのものであって何の支援もなく
山でひきこもり的に修行するということは今も昔も自殺行為同然であると思います。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 17:40:15
それを仙人という。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 09:14:13
山伏するのだったら、まず始めに摩訶般若心経を5000回しなさい。そこからです。
781門前野小僧:2007/06/28(木) 10:14:31
なぜ山伏をやりたいのですか?
以前釈迦と言うものがいましたがいつも寝てばかり
「なぜいつも寝ているのですか?」と聞くと
「寝ているんじゃないですよお経を聞いているんですよ!」と答えた
この男は毎日々々自然の中で手を枕代わりにして
寝転びながらお経を聞いていた
衣食は門前の小僧が自分の分を分けてあげたそうだ
その代わりにお経の意味の解らないところを教えてもらったそうだ
門前の小僧は後に住職となり釈迦とは大変仲良しになったそうだ
釈迦が亡くなるときこの住職に「私が死んだら川に流して欲しい」
と言ったそうだ」
年老いて耳の遠くなった自由職は
「私が・・・・曼荼羅を川に流して欲しい」と
勘違いしてしまったのだ
この自由職は毎年命日には川に曼荼羅を流した
自由職の息子の住職も父の意思を受け継いで
毎年曼荼羅は川に流された
まったくの偶然であろうが自由職の命日も同じ日だった
ところでなぜ山伏になりたいのですか?
体を鍛える為だったら今はスポーツジムがありますが?
お金が無いのなら山歩きもよいでしょうね
私も年を重ねるたびに耳が悪くなってきて・・・・。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 11:24:13
>>781
何を言いたいんだ?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 11:34:14
>>781
頭も悪そうだな。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 12:06:58
アッホ!!アッホ!!ヘイ!?ヘイ!?ヘイ!?(°∀°)
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 18:24:09
>>780さま
5000回ですか!うーむ・・・
108回は唱えさせて頂いたことがあります。
1時間少々でしたが、足がしびれて固まりました・・・
5000回は一日100回でも二ヶ月近くかかりますね。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:52:23
>>785
近隣に行者講や山上講はないの。
あなたの住所が近畿圏にあるなら、聖護院さん、醍醐寺三宝院さん、
金峯山寺さん、大峯山寺各護寺院さんなどに一度問い合わせられたら如何です。
金峯山寺さんや洞川でもはじめての方を対象に修行体験を行っておられるから
参加してみてあなたにとって有意義なことでしたら信仰をされたらいいですよ。
780さんの仰ることはたしかに良いかも知れませんが、心経を5000回唱える
ことより般若心経を暗誦できれば充分ですし、新客として山上参りをされれば
よいと思います。
まあ、洞川から山上さんを登山してみて道々にある茶屋に各講の張り紙もされてますし、
洞川の旅館街にも張り紙されていますから参考にされたら如何です。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 13:57:36
東京近辺で体験できるところでおすすめのところありますか?
夏休みを利用してやってみたいのですが。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/05(木) 22:05:36
あるよ。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 01:17:21
790名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 20:28:51
最近某当山派寺院に縁を持ったんですが
私もかれこれ5年ばかり「修験者になりたい」思い続けていまして
それこそ駆け込みといいますが修験系のお寺を探してはご住職にお話を聞いたりだとか
いろいろやってました、でも今にして思えばそのときに無理に弟子になっても続かなかったのでは、
と思います。
今ならあらゆる状況や環境も許し、それに専念出来る状況です。
仏縁と言いますが、「自分が生まれてから今までの経験全てがこの為にあったんだ」と
素直に言える状況です。
一見無意味に見えた断片化した状況が、全て必然だったと感じるのです。
ですから、行者になりたいと思われる方、何しろ「仏縁」を大事にされてください。
ご師僧が見つからないのは、まだ御仏が「もう少しがんばりなさい」とおっしゃっているのでは?
皆さんに良き仏縁ありますように
791名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 18:27:12
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 05:17:30
aaaa
793名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 14:21:28
千葉県旭市に犬不動という霊場が流行ったことがあった。
由来を聞くと真言宗犬鳴派の総本山の関東別院にしてみたいような話だ。
犬鳴派の宗紋は月星の紋で千葉氏の紋も月星。
千葉市内には葛城という地名もあるし、犬鳴派は葛城二十八宿修験道を伝承する宗派。
真言宗犬鳴派は千葉に別院を作り、犬不動を復興するべきだと思う。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 14:33:02
>>793
檀家寺に比べて修験はたいへんだよね。本当に実力本位だし、
力が有っても「金」には恵まれない事が多い。

仮に、験力が備わっても世代交代がまた難しい。

犬不動を復興するべきだと思うなら資金援助してあげなよ・・・
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 16:35:54
修験って、兎角僧侶より低く見られがちだけど、本物の修験者って
その辺の坊さんなんか足元にも及ばないね。
修験は凄ぉ〜!!
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/09(日) 19:24:02
日本中の修験者さんにお願い。
 

どうか修験の地位向上の為に奮起して、活躍してくださいまし
797名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 11:45:05
本物の山伏は居ないよ。昔の本物の山伏は僧侶の下請けをしていたよ。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 21:41:17
なんだか久々にスレ動き出したね

>>793

関東で修験系寺院はほとんど廃仏毀釈でやられてるからね跡形も無いくらい
復興させたいお寺なんかいっぱいあるよ、もったいないってのかね
埼玉県春日部市の聖護院の末寺 小淵観音院
ここなんか山門の造りが立派この規模のお寺では、なかなか見られないくらいの造りだね
往時の勢いが偲ばれるって感じかな
観音様と大黒天様と大衆受けするご本尊で修験道のお寺って雰囲気がすごい

やっぱり檀家寺じゃないと一旦信徒が離れると復興するのも困難なんだろうね
雑密と言われようと験力あっての密教なんとかせねば、この時代最大の佛難の時代だね
799名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 22:58:39
>>793
>千葉県旭市に犬不動

www.city.asahi.lg.jp/formersites/asahi/hiroba/minwa/kamisibai/kame/kame_1.html
www.city.asahi.lg.jp/formersites/asahi/hiroba/minwa/kamisibai/kame/kame_2.html
www.city.asahi.lg.jp/formersites/asahi/hiroba/minwa/kamisibai/kame/kame_3.html
www.city.asahi.lg.jp/formersites/asahi/hiroba/minwa/kamisibai/kame/kame_4.html
800名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 23:14:35
>>799
  ./\__,ヘ,
  | ノノハヾヽ
  ノノノ*^ー^)<猫もいいですよ?
*〜(,,,u,,u,,)
801名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 23:32:51
自然の生命(かみのいのち)ってどうよ?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 00:21:43
>>801
なんで新宗教化しちゃうかな?
これは本物の山伏とちゃうやん
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 00:24:48
阿部野橋駅で山伏みかけたことがあるが、あれは自宅からあの格好してるのですか?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 10:13:58
>>803
当日参拝される方や自宅に帰られる方もいてますよ。
特に醍醐寺の花供入峰では大阪高津の報恩院さんから
四天王寺まで山伏行列を行い、四天王寺での大護摩を
執行し阿部野橋から専用列車で下市口駅に、それから
バスで洞川へ行かれます。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 16:27:36
>>803
京都だと聖護院で何か行事がある時など、山伏姿で京阪電車や市バスに
乗ってこられる方を、ちょこちょこお見かけしますね。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 21:59:58
ttp://supermiroku.blog117.fc2.com/
ブログ作ってみました。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/15(土) 22:30:34
>>806
層化乙
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 22:59:27
みなさん足腰鍛えるのになにしてます?
809名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 23:09:36
>>803
本山の先達以外はみんなサラリーマンとか自営業・中小企業経営者とかだから
自宅から目的地まであの格好で乗り物に乗ります。
(着替えとして鈴賭けやら衣装一式もって行くとものすごくかさばる)
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 20:35:37
811名無しさん@京都板じゃないよ :2007/10/04(木) 20:01:20
・修験者(山伏)→薬草探査→DRN助など薬を自家製(人助けとタツキ)
→香具師(露天商)がこれに倣う(彼らが祀るのは神農=薬の調合を人間
に教えた=又は黄帝)。”会割り”(大法要で初会から2会、3会と出仕
者を割り振るコト。竪義や伝法灌頂など)という言葉は今も、香具師の世
界で「所場などを割り振る」時使われている。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 22:39:27
それがどうした?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:10:47
〜山伏になるには〜 下記を訪れると良いと思うよ。

本山修験宗総本山 聖護院門跡
〒606−8324
京都市左京区聖護院中町15
TEL 075−771−1880
FAX 075−752−4088
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:14:48
山伏ってお坊さんと違う資格なの?
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:35:56
山伏というのは修験道の行者です。修験道は在家主義ですから出家しません。日頃は世俗の仕事をして休日に山に入り修行します。修行は仲間と行います。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:38:07
基本的に自分が山伏である事は秘密にします。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:42:38
>>815
回答有り難う。 と言う事は出家したお坊さんは山伏には成れないのかな?

>>816
なんで秘密にしておくの。山伏って秘密結社みたいなものなの
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:46:03
お坊さんというのは伝統仏教の構成員です。山伏になるという事は他宗派である修験宗に所属する事になりますから護法度です。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:47:22
ただし伝統仏教に吸収された修験道も有りますからそういう宗派は別です。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:52:43
>>817
修験道には秘密の術も有りそれを人に話すと法力が無くなります。だから秘密にしてくのです。人は術を聞きたがるものですから・・・。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 14:57:03
>>820
へぇ〜っ。 秘密の術ねぇ・・・・ハリーポッターの魔法学校の
ような事ができるのかな。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 16:25:52
>>820
人に話したからって法力が無くなるっていうのは嘘だとおもう。
今の時代は、出来る事と出来ない事をハッキリさせたほうが好いのでは。

人に話すと力が無くなるなんて言ってると、いつまで経っても修験は胡散臭い
半ばインチキや奇術の類として扱われる。
人に話すと法力が無くなるっていうのは、古人が戒めの為に言った方便に過ぎない
それすら判らないようでは修験者としてはひよこかも。

人は術を聞きたがるものですから・・・。 というよりも修験者が法力を自慢したがって
見世物のようにすることを戒めた物じゃないの?

修験の素晴らしさを広めたいなら、修験者自身の意識改革が必要かもねぇ・・・
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 17:53:25
世間が変わるからといって修験が変わる必要なんか無い。仕事ではないのだから。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 17:58:17





世間の価値観に振り回されるような宗教は偽物だ!!!!!!!!!!




825名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 17:59:58
術を教えないのは密教と一緒
越三昧耶だからね
もっともトウシロウさんにはわかるまいよ
言葉でわかるもんじゃないからね
漏れもこの世界入って仏教感や宗教感かわったもんb
826名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:07:11
世間の価値観に振り回されるんじゃなくて、世間の価値観をも認め、
発展伝播してきたのが仏教である。

世間の衆生は常に変化してる、それに対応できない宗教は何れ滅びる。
世間が変わるからといって変わる必要なんか無いと言っている宗教ならば、
それは単なる自己満足のオナニー宗教。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:11:45
>>826
そだね
神仏習合なんてまさにそれだよね
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:21:57
かつてのようにその術の駆使して敵対する相手を呪ったり、
互いに攻撃し合った時代ならイザ知らず、修験の術を高め使う事に
よって多くの人を助けたり、科学的な側面から術の研究の為に役立
つなら隠し続けるのもどうかと思う。 そしてそのことが修験の興隆
にも繋がると思う。

今までのように隠し続けることが良い事かどうか、どうするべきか?
本当の修験者なら、守護してくれている神仏にお伺いしてみたら
どうだろうか?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:34:07
>>828
そうは言うけど両刃の剣だから自分に帰ってきちゃう場合もあるから
きちんとした導師の元で修行しなきゃだめ
経験上安易に教えたり口外するのは絶対ダメ

むしろ正統密教より雑密の修験のほうが門戸は広く開かれてるからね
それから興隆やら布教やらとは別の世界でやってるから興味あれば来ればという感じ
来る者は拒ます去るものは追わず
830名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:40:05
越三昧耶は、ランボー法師の言うように一種の企業秘密であると同時に
扱い次第で凶器にもなる「法」は世間に知らせまいとするものだと思う。

しかし、その危険な「法」とは知ったからと言って誰もが簡単に使える
ものではない。多くの修練を積んで、神仏の力添えがあってこそ働く
ものではないだろうか。中には「魔の法」を利用する者も居るが、その
ような輩の行く末は自業自得である。
血の滲むような修行によって身に付けた正しい修験の法なら
その「法」の可能性をあからさまにすることが修験の発展に役立つ
のではないだろうか。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:45:34
>>830
>その「法」の可能性をあからさまにすることが修験の発展に役立つ
のではないだろうか。

だからさぁw
発展だの興隆だの布教だのってのは考えてないのさ
新宗教の考え方と違うから修験は
その宗教感から変えなきゃ理解できないと思う
救済を求めるなら修験道の門を叩けば善し
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 18:53:52
>発展だの興隆だの布教だのってのは考えてないのさ

それは違うと思う。仏法興隆や団信徒の繁栄は
極基本の事だと思う。




833831:2007/10/07(日) 19:03:00
>>832
そんなん法力あればおまけで付いてきますよw
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:03:35
>>831
>発展だの興隆だの布教だのってのは考えてないのさ
>新宗教の考え方と違うから修験は

じゃぁ、修験の宗教感ってどんなの? 教えてください。
835831:2007/10/07(日) 19:06:26
>>834
ちょっと聞きますがどの宗派でもいいですから得度されてます?
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:10:40
>>835
いいえ。してませんよ。
837831:2007/10/07(日) 19:16:10
>>836
じゃあ少しさわりの部分を
一般的な教団ってのは僧侶が加持祈祷して
信者はそのご利益のおすそ分けをもらうような感じかな

修験の場合はさ僧侶と信者の境目が極めて無いに等しい
ある意味全員僧侶だから
よって宗教ヲタみたいな人にはお勧めですよb
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:21:50
>>837
サンクス。 >>831の修験の宗教感とかを教えてほしい
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:30:04





    布教伝導を主とする宗教は偽物だ!!!!!!!!!!




840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:31:42
>>839
ああ、インチキ朝鮮キリスト教のことねw
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:33:24
お金儲けするのが、(°∀°) 本物の宗教だ!!!!(°∀°) 
842831:2007/10/07(日) 19:35:08
>>838
そうだなw
サンクスとまでいわれちゃあw
と・・・・w

宗教感ってのはさ
いや
最近思うのは言葉だの文字だのってのは伝えにくいと思うことが多々あるので
それでもいいなら少しだけね

はじめたころ友人が「ここはすごいご利益ある」と言うから
誰もが知ってる真言系の大本山に行ったのさ
確かに御仏のご慈悲にみちたすごいすごいご祈祷だったわけだ
しかし・・・・。
自分でやったらもっとすごいんでないかなとふと思い
「もっとすごいとしってるぜ行こうぜ」と言ってしまったわけだw
我がまだあったころだからね
師匠に教わったたんなるお勤めを家の近所のしょっぱいお堂でやったのさ
そうしたら、まあ・・・・・、
具体的な験がわかりやすく出て、もちろんその場でな

まあ奉りを自分でやるのが修験だな他人に奉りをやってもらうんじゃないから
験だのご利益ってのはあからさまに出る

まあそんな感じw
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:45:03
>>842
長々と有り難うございます。
ぅ〜ん・・・・アマシ良く判んないけど、つまり修験って自分の為にやるってこと
でしょうかねぇ・・自分の事だと魔が入り易いとか聞くけど、欲得でもOKなの?

その場で出た具体的なわかりやすい験って・・・・どんなの?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:46:13
やっぱり「禅」は宗教の最高峰ですね。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:51:35

宗教の秘密を知りたい方はhttp://www.zuiryo.com/unsui.htmlを御覧下さい
846831:2007/10/07(日) 19:53:11
>>843
煩悩即菩提でしょw
自分の為だね
でも一方的に慈悲もらうけど世の中ってのはさ
自分だけで生きてるんじゃないでしょ
結果的に周囲も良くなるものなのよ
悩みってのはさ自分の置かれた環境が作り上げるものが大半だから
そういうのの原因を探して欲だのの原因を無くすのがある意味目的

まずはさその欲をお願いするために入門してみな
俺もそうだったからw
普段は仕事しながら出来る僧侶ってのも昔で言う優婆塞ってやつでさ
地味だけど良いこといっぱいある
っていうか悩まないw
御仏は慈悲深いから良い仏縁有りますよ^^
847831:2007/10/07(日) 19:54:27
>>844
禅も良いと思う
在家向きだしね
比較的考え方にてるかもしれないですよ
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 19:59:22
>>846
いろいろと有り難うございました。
で、修験も色々あるんでしょうけど、関東だと831さんの
お奨めの修験ってどこでしょうかね・・・
849831:2007/10/07(日) 20:12:02
>>848
関東はねぇww
ほとんど無いんだよね寺院自体活動してるところがね
でもまあ、ネット上よく探してみな
そうは言うものの有るから

修験系の仏教宗派はね
本山修験宗
金峰山修験本宗
真言宗醍醐派
なんだけどよく探してみな講座みたいのもあるから

はっきり言ってさ布教とかしないって言ったけど
その辺はさ自分がどうしても帰依したいってところから入るし
師弟関係ってのはさ人間関係そのものだからさ
せっかくそう思っても人間関係ダメで辛くなるのも嫌でしょw
だから俺がお勧めでも貴方にお勧めとは限らないわけだ

それからさ、修行が辛いってのは修行してる奴から聞いたこと無いわ
はたから見れば辛そうなだけw
御仏は慈悲深いから大丈夫だよb
俺も明日のお勤めでお不動さんに祈っておくから
良い仏縁が有るようにってね
がんばってな!
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 20:23:21
>>849
良い仏縁までお不動さんに祈ってくれるそうで
ホント、いろいろと有り難うございました。

すこし時間をかけて探してみます。
851831:2007/10/07(日) 20:30:07
>>850
こちらこそつたないお話に耳を傾けてくださって感謝感謝です。
                            合掌。
852ポンプ大帝 ◆Cyv0oh.DWo :2007/10/07(日) 20:56:15
山伏ガチムチ男は萌える
853名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 20:57:07
どっかのサイトにも書いてあったが、現在、大多数の山伏の実態は柴燈護摩の助法(法螺、斧、法弓など)の
要因でしかなくなっているのが実情。

それでもこの世界はそれで満足している人が多い。
なぜなら修験を始める人はほとんど50近くなって家庭が安定してからの
人がほとんど。(若いリーマンに装束や護摩にかける時間と金はなし。)
言っちゃ悪いが金はあるが体力は無くなっている人たち。

そういう人たちにとって山行くより柴燈護摩の方があっている訳。
寺のほうもそんなに山行きに熱心でなし。

修験は、在家の宗教といいますけど例え何十年山伏をしようとも在家のもの(加行していないもの)には
大事な部分(護摩の観念など)は教えることはほとんどありません。

本気でやるなら良い師僧を探すことですね。
講社は…お勧めできません。
854831:2007/10/07(日) 21:20:47
>>853

そうでもないですよ
お寺にもよるのかな?
先達辞令と得度は境目有るけど
得度しても仕事しながらでも出来ますしね
もっとも道が開けるのかやればやるほど限りなく出家に近い形にはなっていまきますね
先達や師匠もある意味相手を見て教えますから必要なだけ教えてくださいます
修験って言うと大変なイメージあるけど和気藹々楽しく出来ますよ


講社は…お勧めできません。
講社のほうが探すのが難しいかもしれませんよ
どちらかと言うと今の時代は寺主催のほうが多いみたいですから
855853:2007/10/07(日) 23:45:21
>>修験って言うと大変なイメージあるけど和気藹々楽しく出来ますよ。

実際護摩はイベント化してますし、だべって、酒飲んで、和気藹藹そんな感じですね。
おいらは体育会系だったからもっとみっちり行をするのを期待していたんだが…。

>>講社のほうが探すのが難しいかもしれませんよ

関西では講社の方が入りやすく、先達号はすぐ出してもらえると思います。
(関東は講社が少なく逆ですが。)

やはり修験の基本は山に入ることだと思う。
「山の行より里の行。」とはよく言うけど、それは在家に対しての言葉。

修験で飯食っているなら在家が出来ない“山の修行”をしっかり
しなければならないのに実際は一緒に里の行をしている坊さんばかり…。

この世界に入ってみて修験も一般仏教でも“坊さん”なんて
どこも大して変わらないと実感させられました。

まあ修験の基本をしっかり学んで、あとは自分で行を進めるしかないですね。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 00:33:27
00:30から金閣寺音舞台を見よう。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 09:15:31
修行は自分でするもんだ。まあ、漏れもできてないがねw
858名無しさん@京都板じゃないよ ::2007/10/08(月) 09:25:34
近頃は真言も真宗みたいな尻口坊主が居るからね。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 09:29:37
滝行スレや高尾山スレで、滝行の時の結界の話しが出ているけど
山伏さんたちは日頃の滝修行の時に、体験希望者なんかいたら
どうすんの?
860名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 12:02:17

 お坊さんの秘密はhttp://www.zuiryo.com/unsui.htmlを御覧下さい(^_^)
861831:2007/10/08(月) 22:56:05
>>859
件のスレ拝見しました
宗派批判で盛り上がってるみたいですが本来仏教徒は批判的にはならないはず、ちょっと残念に思います。
私の知るかぎりでは、無防備な方のみでは師匠も連れて行ってくれませんし
師匠が責任の範囲で必要な者に必要なだけ必要な形でといったところでしょうか?
素人向けの講習会みたいな形なのでしょうか?
水行滝行は観念からありますから「どなたでもいらっしゃい」みたいな感じでは
おそらく仏教に似た別な宗教の方々など多いのでは?

件のスレを見て、別な修行が必要な方もしくは途中の方が多く思えます。
偉そうにすみませんがお寺のやり方はそのお寺のやり方がありますし
そこから菩提を芽生えさせる方法にも思えます。
御仏は慈悲深い方ですから結界法以前に身をゆだねて見てはいかがでしょうか?
結局来る者は拒まず去るものは追わずなのでは?
862831:2007/10/08(月) 23:06:16
>>855
>まあ修験の基本をしっかり学んで、あとは自分で行を進めるしかないですね。

結局そういうことですよ
求めるよりこちらから赴くってかんじかな?
行者(まだまだ駆け出しですが)って結局拝むっていっても神社やお寺で手を合わせる以上のことをしなきゃならないでしょ
拝んで拝んで拝み倒すって感じですよ今はw
そこからここでは書けないような色々な「験」って経験されてると思います。
だから、山に行くにしろ里の行にしろどっちが良い悪いではなく自分とどこまで向き合えるか
それ以前に神仏とどこまで人間関係作れる(人間関係じゃないか?w)かじゃないですか
組織も大事ですが個々の行なんじゃないかなと最近思いますw
863にわか修験者:2007/10/09(火) 00:52:56
滝行するときに結界なんて張ったことはないです。九字はやりますが、師匠に出逢うまでは、いわゆる赤本からのパクリですた(w
私が滝行する滝は結構怖いところで、子供が何人か亡くなっているようですが、幸い危ない目にあったことは今のところないです。

師匠に早期に逢えれば、行者への最短コースかもしれません。が、回り道でも、例えやり方に誤りがあっても、根気よく修行をしていけば、いずれ近道を見つけられるようになるかもしれませんし、修験のエッセンスかなと思っております。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 19:06:27
浄土真宗こそ真の宗教ですよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 00:46:56
お坊さんの秘密は

    http://www.zuiryo.com/unsui.html

             を御覧下さい!!!!!
866名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 10:47:14
>>860>>865
何度も同じことを書くな。
山伏と雲水は別物ぢゃ。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 20:36:46
うわああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!(T□T)
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 02:22:41
出羽三山の山伏修行体験塾に参加したかったんだが学校が忙しくて
行けなかった… できれば来年行きたいのですが個人で参加できる
コースは毎年9月の前半だけなのでしょうか、誰か教えて頂けませんか
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 09:22:40
体験塾の他には、7月から8月にかけて2回錬成道場ってのがあります。
あとは本格的なので8月の下旬に約1週間秋の峰ってのも。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 17:01:15
>>869
dです。でも7月8月も行けそうにないな〜 残念
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 14:55:35
最近観音巡礼やってるんだけどこれ疲れるね
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:32:19
>>871
巡礼先で変なもの貰ってない?
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 18:31:43
>>872

次につれていって供養の繰り返し
これが疲れる
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 21:28:07
>>873
早く、しっかりした護身法が結べるといいね・・・
でも、憑くほうも、この人に憑けば助けて貰えるって分って憑くらしい。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 15:17:40
鈴懸衣の袴について質問があります。
襠(まち)の部分に穴が開いていると聞きますが、
どの部分に開いているのでしょうか。
AAで構いませんので教えてください。
======←前になる紐
   ◇←襠
======←後になる紐
876名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 16:28:59
875です。
AAは袴を上から覗いて見た場合として考えてください。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 16:36:44
AAで構いませんってw
逆に難しいです。うちにあるけどもう少し詳しく書いてくれないとわかりません。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/14(水) 07:13:49
きんぷせんは全に痴物性にちからいれすぎ、○○○いれすぎ。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 11:22:52
本職の体験きぼん
880名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 14:20:43
押入れガサ入れしていたら古いLPレコードが出てきた。
キャニオンレコードの「本山修験勤行」¥1800円

20年位前に買ったやつかもしれん。現在レコードプレーヤーが家に無いんで
嫁の実家に行かないと聴けないが若かりし頃の中村先生の声が入っていたような
気がする・・・。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 21:39:03
>>880
それはまた年代物ですなご先達
882名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 00:16:52
修験のご先達にお聞きしたいのですが
千手観音さまと如意輪観音さま、増益の祈願で拝むならどちらが望ましいでしょうか?
どうかお教えください。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 23:12:50
>>882
増益って商売繁盛?金運アップ?千客万来?
884882:2007/12/23(日) 00:57:43
>883
できれば、全部です・・・
885名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 12:05:28
>>884
お参りに行きやすい方で良いんじゃないかな?
屋敷神として自宅祭祀したいんならまた話は変わるだろうけど。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 21:39:15
暮れから正月のお山への出仕状況はどうだい?
公私ともども半僧半俗の山伏には忙しい時期だけど行には最適な時期きた!
修行三昧読経三昧!
全国の山伏ども!
験出して何ぼの修験者だ!
衆生の救済の為にこの年越しもがんばろうぜ!

南無神変大菩薩
南無神変大菩薩
南無神変大菩薩

887名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 13:15:58
修験者達は来年はモットもっとカキコしてくれぇ〜〜!!
験出して何ぼの修験者でなけりゃ助からない人も大勢いるぞ。
がんがれ! 修験!  修験者よ!
888名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 16:15:13
888ゲット!!
僕やったよヨウキヒさん!!
889名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 16:26:17
>>888
退場!!
890にわか修験者:2007/12/30(日) 00:46:48
年末恒例の滝行で今年の修行を締めました。
今年は七壇法はまったくできませんでしたが、柴燈護摩で吹螺デビューしますた。近くに吹ける人がいないので、CDや立螺秘巻などから作り上げました。難しいです、ちょっと吹かないでいるとグダグダですw

来年は年明け午前0時からの護摩で修行スタートです。このスレ見ている先達諸氏(いるん?)、来年も頑張ってご修行を。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 18:40:19
>>890
寒行乙です
自分の所属しているお山も負けずに新年護摩同じく午前0時スタート!
がんばりまーす!
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 04:28:20
新年あけましておめでとうございます

今お護摩を終えて帰ってきました。
今年一年皆様に良い年であるようにお祈り申し上げます。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 21:13:03
来週は初不動だぜ
これで正月が終わるって感じだね
みんなは忙しくて書き込みできないかな?
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 22:34:02
にわか修験者さん元気そうで良かったです。どうしてるか心配でしたので・・
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:30:59
でん六の袋入りの節分豆撒き用にも使用可の豆菓子を見たら
パッケージには羽黒山の山伏によって加持祈祷した豆であることが明記されている。
さすが、山形県山形市に本社を置くでん六だ。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:55:56
>>895私も買いましたよ。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 14:44:15
もう何十年も前の小学生のころ、仙台の陸奥国分寺薬師堂で火渡りしましたよ。
出羽系の山伏さんたちが火渡りした後、
見物人の老若男女だれでも裸足で火渡り参加できたんです。
燃え盛っているわけではないので、たったったと渡れば簡単ですよ。
いまもそのイベント、やってると思いますが、
自分は今は住所違うので定かではありません。
898にわか修験者:2008/01/30(水) 23:24:22
うちもでん六の豆買いますた。

>>894
ご心配いただきありがとうございます。
またちょくちょくカキコするのでよろすく〜
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 20:47:08
にわかさん山とかいってるの?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 00:10:54
出羽の修験て、どうなの?
神社化されて伝統がとだえたと聞いたけど
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 01:44:11
>>900
続いてますよ。
神道形式ですので真言や天台とは
いくらか所作が違いますけど。
体験も二泊三日で出来ますし、
秋には一週間の山篭りもしています。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 02:36:59
>901
出羽神社の祈祷は神社本庁に所属している手前、やはり普通の神社のお
祓いに近い形なのでしょうか?
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 16:07:57
あと、湯殿山権現の真言はどのようなものなのでしょうか?
904しなちく:2008/02/06(水) 20:40:10
デハは神道式です。湯殿は湯殿山法楽という独特のお唱えがあるよ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:28:57
>904
情報ありがとうございます。
神道形式ということは、一般的な神社のお祓いのイメージといった感じなのでしょうか?
法楽=真言による密教的な祈祷ですか?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 21:20:42
そう神道式玉串奉奠とかね。法楽は真言じゃないよ。表現が難しいけど
祝詞のような御詠歌のような。ざあ〜んげざ〜んげろっこ〜んしょ〜じょ〜
みたいなかんじ。わかる?
907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 00:21:49
>906
なるほど・・・祝詞に近い感じなんですか?
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 01:26:27
あげとくよ
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:05:23
みんな錫杖どんなの使ってる?
新しいのほしいんだけど音がいいのでかっこいいのを教えてくれよ
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:19:02
ヲレの錫杖は極普通のモンだけど、ちょいデカかった。
錫杖は軽めがいいよ。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 03:53:37
明日は天台系修験の御嶽山、『普寛行者』の大祭だなや・・・
埼玉本庄市の『普寛霊場』が開催ばしょだ!

『普寛霊場』の由来

普寛霊場に埋葬された本明院木食普寛行者、亨保16年(1731年)
秩父群大滝村落合に生まれ、本名を浅見好八という。 青年時代は
秩父直神蔭流の達人として剣術に優れ、江戸で酒井候に仕えたが、
34歳のとき、人心救済を決し武士を辞め修験の道の入った。名を
本命院普寛と改めて修行生活に入る。

その後の厳しい修行を経て、神仏感応の独特な妙法を会得し、行者と
して各地の登山道を開く。中でも木曽の御嶽、沼田の武尊山は有名で、
特に寛政4年(1972)普寛62歳の折に開いた木曽の御嶽の登山口は
王滝口と命名されて、その功績を今に伝えている。
享和元年(1801年)9月10日、本庄宿泉町の信者である米屋、弥平衛方で
亡くなった。 時に享年71歳。

「亡がらは いずこの里に埋まるとも 心は御嶽の有明の月」と晩年の心境
を詠んでいる。死後若泉山案養院文竜上人のはからいにより当所に埋葬さ
れた。
現霊場は大正11年に安養寺境内より、現霊場に移されたものである、
尚、当霊場では毎年4月10日、10月10日に修験行のほか、諸々の
大祭行を行っている。

ヽ(´ー`)ノ 今度、みんなも見に行くとえぇ〜ぞぉ!!

『御嶽山本護摩』  『鳴動神事』  『御湯花神事』 
『豆煎り護摩』  『線香護摩』  『米煎り護摩』
なんかを。披露しちるから。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 04:02:47
おん ぎゃくぎゃく えんのうばそく あらんぎゃ そわか
保守
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 07:06:11
山伏さんスレって低調だね。 ここ最初が02/09/24 だよ。


山伏さ〜〜〜ん!☆  もっと頑張って情報発信してちょ〜!
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 19:04:47
明日29日大阪京橋の片町行者堂で京橋組の大護摩供養。
5月3日はいよいよ大峯山寺戸開式。
お山の季節だね。ご参詣される方々の無事をお祈りします。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 19:44:01
>>914

山伏さ〜〜〜ん!☆ そーゆ告知もいいけど。もっと修行とか山伏の
やまぶしらしい事沢山書いてくれお〜!
(*´Д`*)
あんさん達にも、ごっつ気張ってもらわんと山伏は衰退の一途だから!
916にわか修験者:2008/05/01(木) 01:58:43
>>899
超遅レスごめん。
昨日、滝行にお山へ行ってきますた。
年末以来だから、まだ体が慣れていない模様。

>>915
だねだね〜衰退しないようにがんばるお〜なので915さんのネタきぼんぬ。

別件で都心に用があったのですが、時間が余ったので深川不動尊に行ってきました。丁度ご縁日に行ってきたのですが、けっこーな人出でした。毎日5回も護摩やっているとのことですが、あれだけ大勢いれば納得。
弊寺以外の護摩を見るのは実は初めてだったりするので、いろいろと違いがあって興味津々。祈願の方が多くて表白なげ〜(w そして太鼓の音にやられますた。割と狭いところなので、すごい振動で誰でもビクっとなるよ。
あと、お経は読み下しになっていて、たとえば聖不動経はいつも"爾時大会 有一明王 〜"なので、思いっきりすかされました(w
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 22:32:42
>>916
深川不動は私も大ファンですよ〜!
いがいと山伏連中でもファンは多いみたいですよ
うちの先達も東京に行く時は必ず参拝してるって言ってました。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 22:15:13
>>にわか修験者さま

6月の花供入峰には行かれますか?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 15:25:44
>>916

(*´Д`*) ネタ振ってやっとるやんか〜。 >>911>>313も、ワテのカキコやがな。

連休前に三峰行ったさかいに、『普寛神社』寄ってきたけど、チョイ(#・ж・)プンプン!
やったがな。
『普寛神社』の境内は掃除や整理が行き届いてないで、煩雑な感じの境内やがな。
坊主も行者も掃除は基本の基本やがな。参拝者が気持ちよくお参りできないような
境内で、何が行者やネン! こざっぱり掃除や整頓が出来んで、祈祷も祈願も無いやろ!
清涼感の漂うような境内にすることが、行者の布施であり、説法の第一歩やろ!

『普寛神社』の行者よ!いまちっとシッカリせなアカンで!

920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 11:52:35
>>919
プータローに言われたくないんじゃないか
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 13:39:41
>>920

(*´Д`*) さよかぁ〜・・・ほな、プータローなんかに言われんようモット
      きばらなアカンやでぇ!
      プータローに云われて仕舞うようなヘタレちゅーことやがな。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 14:28:01
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:37:51
>>921

修験や仏教の批判は他所でやってくださいね
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:23:58
>>923
オマイはアホかよ! 日頃ろくすっぽカキコもしないくせに、珍しく
書いたかと思いきや、修験や仏教の批判は他所でやれ!だと!

そんならアホスレならもう止めちまいな! こんな馬鹿がいるから
修験はダメなんだろ!。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:30:39
>>923は修験やっているんだろうか?
もしそうだとしたら嘆かわしい、耳障りのいい言葉は聞くけど
批判は余所でやってくれじゃ>>923の人となりが伺える。
褒め言葉なんかより、批判に耳を傾け自らを律して行くのが
正しいと思うがな・・・
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:59:28
あらあら驚いた
小生当山派の行者ですが
仏教徒でも信者でもない方の書き込みに驚いただけ
行道は別に他者から褒められる為にやるものではありませんし
ましてや書き込みが無い=修験はダメの論調はいささか理解し難いようです。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:39:57
>>924

>そんならアホスレならもう止めちまいな!

プータローのお前がいなくなれば良いだけだと思うぞ
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 07:49:46
あらあら驚いた・・・と驚きのご様子。

驚くのはこちらとて同じですがな。素性が判りもしないのに
仏教徒でも信者でもない方の・・と、決め付けての判断は「行」以前の
常識のレベル。それに誰も「行」は褒められる為にやっているなどとは
言ってないですが、よくよくお読みくだされ。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 08:13:08
>>928
三宝への帰依が無い方は信者でも何でもありませんよ
それこそ常識のレベルでは?
930通りすがり:2008/05/08(木) 11:50:44
919は修験の人なんだろうか
偉そうに掃除だの説法の第一歩だの言いたい事言ってるけど
そんなに偉い大先達様なら直接普寛神社の先達へ指導すればいいと思うぞ
だいたい汚いかどうかは関東へ行った事が無いからわからないけど
にちゃんねるみたいな場で公表して冒涜するのは929さんが言うように
三宝への帰依が無いと思う
結論的にこの人は929さんと一緒の意見で仏教徒でもなんでもないと思う
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:40:55
当山派の行者様とは大したお方でつね。  
僅かなレスだけを以って三宝への帰依が無いと断定なさる。ワテのようなヘタレには
その様な透視力はありまへんねん。
判りもしない事を断定して、バッサリと切って捨てる当山派の信者でなくて良かったと
改めて思いますわ。もしそないな当山派の行者様のお近くに居たら何言われてまうか
判ったもんではありまへん。
932通りすがり:2008/05/08(木) 13:53:39
>>931
透視w
冒涜なさってるのはレス上の事でしょう

>何が行者やネン! こざっぱり掃除や整頓が出来んで、祈祷も祈願も無いやろ!

>人となりが伺える。


>そんならアホスレならもう止めちまいな! こんな馬鹿がいるから
修験はダメなんだろ!。

佛法僧の三宝帰依の人が言うことではないよね
私も当山派行者様の意見を支持します。
修験道批判は他でやれ
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 14:18:24
これはこれは、通りすがりさんまで話しに加わってサンクスですがな。

基本的に多くの人の様々な意見が出るほうが良いとオモってますさかい。
意見は歓迎でつ。

それはそれとして、論点が少々ズレ始めてますお。
そもそも>>923
>修験や仏教の批判は他所でやってくださいね

に対してのやり取りですがな。
それを、『修験や仏教への批判』と受け取るか、或いは一旦は聞いて
自らをも省みて参考とするかで、その人の資質や人柄が問われるの
ではないかいな?
修験や仏教の批判は他所でやってくださいね ・・・と言うような考え方は
同調できまへん。
>>930で、アンさんまで『偉い大先達様なら』などと決め付けてお出で、
直接普寛神社へ指導やら、にちゃんねるみたいな場で公表して冒涜と
仰ってますが、2チャンネルという所がどのような所かヨクヨク考え召されよ。
三宝への帰依が無いと仰るなら、そいも結構。

しかし、にちゃんねるみたいな場で公表して冒涜とはチト考え方が
違いますねん。
ワテ普寛行者は尊敬し好きですがな、あれほどの行者様は後世の
人たちが、もっとその御遺徳を顕彰すべきと思ってまんねん。
にも拘らず、偉大な普寛行者を御祀りする當の『普寛神社』が
弛んだお給仕をしていると思わせるような境内のあの様子。
それに憤慨したと云う事でつお。

どうぞ、お好きなように、仏教徒でもなんでもないと扱き下ろし
結論付けてくださな。
934通りすがり:2008/05/08(木) 14:26:04
>>933
何でもいいから他でやれ
修験道批判は目障り邪魔KY
それ以前にあなたは信者で行者でも僧侶でも無いのでしょ
行者や僧侶に言って良い事悪い事の区別も付かない人が何を言ってもダメ
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 14:30:37
通りすがりさん

2チャンネルという所がどのような所かヨクヨク考え召されよ。
そいと、見えない相手の素性を決め付けて懸かるのは如何なものかと・・・
936通りすがり:2008/05/08(木) 14:34:12
>>935
では立場をはっきりしなさい
信者で無いなら行者かな???
行者なら行が足りないのではw
懺悔の行で五体投地からまたやりなさい
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 14:52:32
>>936
通りすがりさん。勝手に人を決め付けて話をして置いて、今更
立場を?もないでしょう。

仰るとおり、「行」は足りてませんねん。生涯はおろか、あの世に行っても
足りないですよ。
通りすがりさんは、さぞかし「行」足りていると自負されておいででしょう。

ワテはヘタレですさかい、ナンボやっても「行」は足りへんし、「懺悔・懺悔」の
日々ですがな〜♪

通りすがりさんはリッパですなぁ〜♪
938通りすがり:2008/05/08(木) 15:06:38
>>937
少しでも修験道やっている新客でもわかる事を書いているのだが
さっきからトンチンカンな答えしか返ってこないねw
信者とて三宝へ帰依の意味もわかるだろう
ましてや懺悔行くらい基本の基本だ
里山伏でもないまるっきりの素人なのが良くわかるな
決め付けも何も化けの皮はがれてるよ最初からw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 18:24:58
あのー皆さん議論しているようですが、第三者から一言。

修験(道)は仏教、神道、道教、陰陽道などの要素を混在させたもの。
言い方悪いけどマルチな宗教でしょ。
だから三宝帰依、仏教徒じゃないと駄目とかはナンセンスです。
御嶽や石鎚に行けは神道系の修験がメインですよ。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 18:26:56
>>937
オマイ修験なめてんの?
941通りすがり:2008/05/08(木) 18:36:18
>>939
神道系の修験でも一緒だと思いますよ
縁あって神道系の御嶽系の峰入りも参加しましたが
神仏や行者に対する気持ちは三宝への帰依と同じように感じました
作法や呼び方の違いだけです

それとも神道系は

>何が行者やネン! こざっぱり掃除や整頓が出来んで、祈祷も祈願も無いやろ!
>人となりが伺える。
>そんならアホスレならもう止めちまいな! こんな馬鹿がいるから
修験はダメなんだろ!。

みたいな宗門や行者へこのような罵倒も有りなんですか?
私が参加した感じではそうは思いません。
組織形態も先達を立て神仏への敬意は欠かせません
なぜならば祈祷へ特化した宗派ですからそのような考えがあるはずもありません。
942通りすがり:2008/05/08(木) 18:42:19
追記ですが
彼の御仁は神道でもないと思いますし
三宝とは本地垂迹説などに基づいた神道系の神も指しますよ
ですから「仏教徒」は少し語弊が有ったと反省しますが
基本的に行もせず、見聞きした情報のみにとらわれて
批判的し何も知らない素人が言いたい事を書き連ねてるのは
やめてもらいたいそれだけです。
943第三者:2008/05/08(木) 20:37:48
得てして自分たちの悪い面は気づかないことが多いのも事実。

私たちのように行者を名乗る者よりも岡目八目というとおり
まったくの素人さんの方がよく見えているのかもしれません。

ここの掲示板はだれでも書き込めるものですから経験、修行の有無は
問わない筈。
行者の行自慢も結局行者の末路は哀れという結果に至る最大の原因でないでしょうか?
944通りすがり:2008/05/08(木) 23:12:15
>>943
何も行自慢験自慢をするつもりもありませんので誤解なきよう
また、修行経験の有無についてが論点でもありません

そもそも、罵詈雑言を書き立ててはマナーとしてどうですか?
そこが問題、
修験批判についてたしなめた方に

>>924のレスは酷い

「オマイはアホかよ! 日頃ろくすっぽカキコもしないくせに、珍しく
書いたかと思いきや、修験や仏教の批判は他所でやれ!だと!

そんならアホスレならもう止めちまいな! こんな馬鹿がいるから
修験はダメなんだろ!。 」

この点です。
売り言葉に買い言葉で私も言いすぎはあるやもしれませんが
個々に行を積んでいるのは何も前述の験自慢をするためでもありません。
むしろこの方はそういった部分の書き込みを求めているのではないでしょうか?
書き込みが無いそれを言うに事欠いて「アホ」はないだろうとそれだけの事です。
他でやっていただきたいと思うのは私だけではないと思いますがいかがでしょうか?
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 23:40:01
まぁドッチモドッチだな。

>>924が言うのも一理だ。修験や仏教の批判は他所でやれと拒絶するのも
妙な話しだ。 2チャンでそんな排他的な事は通用しないだろ。

修験に限らず世間の常識は、批判や意見は真摯に受け止め、今後の
参考にさせて戴きますと言うのが無難な応対だ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 23:44:54
>>945
そんな弱気で衆生を救えるのかいwww
ダメだな修験はwwww
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 23:49:13
おいおい。 修験の批判派よそでやってくれって、通りすがりさんに
叱られるぞ!
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 00:10:40
なんか、当山派って自信もって言ってるみたいだけど、
当山派の人のレベルって、みんなこんななの?
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 05:13:54
>>948
当山派の本山である醍醐派の僧侶は勤行で懺悔文を
唱えながら、毎日愚痴をこぼしている。
何のために修行されているのかわからない。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 07:51:01
>>949
>当山派の本山である醍醐派の僧侶は勤行で懺悔文を
  唱えながら、毎日愚痴をこぼしている。

そんな関連事情もあって批判的な事に過敏に反応すんのかね?
仏教や修験の批判は他でやれなんて、聞く耳持たなくなったらお終いだな。
まるで、自分らが仏教や修験を一手に背負って入るような物言いは、
高慢で自浄作用の無い証拠だ。 
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 10:11:05
>>950
明治の修験廃止は最大の法難
以降修験は細々と生きながらえている側面もあるから
過敏に反応するのも無理ないんじゃないか
火渡りだとか見に行くと
本山、当山どちらも復興させたいという意気込みは伝わるし
一人一人背負って立ってる気迫はある
そういうことじゃないのか
正直な話俺もあまり気分良くないよこういう伝統文化的な宗教に
馬鹿だのダメだののレスは
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 10:59:30
>>951
全く、明治の神仏分離令とそれに賛同して暴挙を行った徒党に
よって、如何に多くの物が失われたかを思うと悔しくてならない。
伽藍・佛像・経文・そして「法」や法脈が寸断され、それは神界・仏界にも
大きな影を落としたのではないかと悔やまれる事しきりである。

弾圧のオモテ向きの理由もあるが、逆に如何に修験の力を恐れて
居たかも事実ではないだろうか。佛と神とを自在に駆使したなら
時の政府が恐怖を覚えても無理もない。

現代は、何でも自由に物が言え行動に移す事のできる時代である。
世間の指摘を「批判」と受け取って後ろ向きに、その口を塞ぐような
事をせず、批判だろうが意見だろが懐深く受け止めて、修験興隆の
糧とすべきではないだろうか。例え掃除ひとつであろうが世間の目を
蔑ろにせず、直向に精進すべきだと自分は思う。
耳障りな言葉を避けていては行く末は押して知るべし、三宝がどうの
こうと大上段からの物言いではなく、日々の行動が答えではないだろうか。


馬鹿で結構!ダメでも結構! しかし、今に見てオレ!そんな気概は今の
修験には無いとしたら、それこそ情けない。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 11:24:45
>>952
里の行ってやつだね
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 12:32:26
>>952
醍醐派の僧侶は真如苑との関係を憂慮しているのは理解できる。
でも行動は起こさない。
そのくせ2ちゃんにスレをたてては愚痴ばかりこぼしている。
修験道の一信者としては情けない連中ばかりで、慙愧の念に
たえない。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 14:28:56
>>954
醍醐寺も、山内の法華堂の跡に、真如苑の教祖夫婦と子供の像を
祀ったお堂を造らせたり、女教祖に大僧正を出して、
挙げ句、密壇に導師で上げたりしているからな。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:39:54
>>954
修験道の信者ってどんな信者?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 03:30:35
なんか、不本意だけど「修験叩きスレ」みたいになっちゃったね。 ザンネン!

本当は修験にはモットカキコして貰い、修行も頑張ってほすい。
どんどんカキコして、存在を示す事も無駄ではないとオモ。
スレタイも「山伏やりたいんですが・・・・」がと遠慮・躊躇気味なのが
現状をよく表わしている。
958924:2008/05/12(月) 15:35:21
>>957
え?
修験叩きのスレじゃなかったんですか?
はい、どうぞ
( ・∀・)っ[ホラガイ]

山伏らしくなって来ましたね。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 20:53:44
>>958
おいおい! かってに人のレス番名乗るなよ

>>924>>957もワテやがな。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 10:25:05
>>957
>スレタイも「山伏やりたいんですが・・・・」がと遠慮・躊躇気味なのが
現状をよく表わしている。

最初から読めば修験装束を着たい人が立てたスレだってわかるはずだが
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 01:36:08
結論的に924は単なる修験潰しの人だと思う
聞こえの良いセリフ並べて言うけど>>958で決定的
多分層化の工作員

963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:16:39
どーでもいいけど、埼玉青年仏教会ブログを見てたら、妻沼聖天山春大祭のヒワタリ
写真が載ってたよ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:18:54
醍醐でなくても修験はできるというこっちゃ・
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:42:56
ここ見ていたら、醍醐以外の修験がいい。 醍醐はイヤだ!
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 13:21:02
 
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 15:27:21
そろその本格的に山に入る頃だけど、情報発信して山伏賛歌歌う
山伏はおらんのかいな?

山伏 がんがれ!
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 15:44:04
誰か装束いる?
鈴懸・結袈裟(真言用)・手甲脚半・トキン
以上総額5万円相当、ほぼ新品。
袈裟は雨の中で使ったことが災いして、房が少しクチャクチャになってるけど、
基本的にはしばらく使ってれば自然になる程度。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 16:30:30
>>968
ヤフオクに出せば
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 17:21:58
>>968
山伏やりたいです。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 01:23:23
>>968

ほしいなぁ〜・・・それってサイズとかどうなの? それと麻なの木綿なの?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 02:01:30
ここには「石槌山」行く人とか居る?
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 16:47:43
装束おねがいします。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 18:31:04
>>971
木綿。麻は高くて・・・
サイズは結構大きめ。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 20:27:07
>>974
サイズは結構大きめって、普通体型の人で身長170前後のひとで0Kかな?
976名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/28(水) 21:09:28
>>968
林勘でつい最近鈴懸買っちゃった。麻だけど。
お山を登れば汚れ、(でも雨中の登拝は綿は水を吸ってずっしり重くなる)
柴灯護摩へ出仕すれば火の粉で穴があく。
せっかくの新品もいつまできれいなことやら・・・
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 21:55:00
>>976
そんな時は、買う際にハギレで良いから共布をつけておいて貰うと
いいだよね。
破れたり、火の粉で穴が開いたときはその布で修復できるから。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 22:10:46
>>975
だいたいそんなもの。少々ゆったりしてるから多少体格いい人でも大丈夫。
でもリアルデブだとちとキツイかも。

>>976
林勘で麻なんて景気いいね。けっこうしたでしょ?
修験装束は実際山で使うのに機能的とは言われてるけど、
近代登山用具にはかなわないね。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 22:12:48
そういえば林勘で山袴だけって幾ら位か分かる?
なるべく純白に近い色の探してるんだけど。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 23:12:34
やっぱ林勘の麻でしょ
木綿は雨降ったときなんか乾かないし重いし
なんといってもカッコいい
上田はちょっと^^;
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 20:46:57
>>979
色は知らんが二万円程。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 21:37:44
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:05:57
 
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:07:24
 
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:08:02
985
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:09:27
次スレ建てれんかった。
誰か頼む (´人`)
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:09:58
 
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:10:56
 
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:11:39
 
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 22:13:19
990
991名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:00:02
俺立てるよ
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:15:15
次スレ
【山伏】山伏、修験者の集い【修験道】

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1212070393/

なんかテンプレあったら2以降追加して
993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:50:48
うめ
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:51:45
倦め
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:54:45
995
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:57:59
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:58:27
埋め
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:59:11
宇目
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 09:59:36
 
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 10:00:26
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。