【山伏】山伏、修験者の集い【修験道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
集え!山伏、修験者、山岳行者よ!

そもそも山伏の儀、修験道の儀は如何に?

山伏とは山に伏し、野に伏し修行する心なり。
  山は三身即一、伏しとは無明法性の儀、然らば
    真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀なり。
      修験道の修とは苦修練行、験とは験徳を顕すなり

【前スレ】
山伏やりたいんですが・・・。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1032804440/

【修験三本山】
聖護院門跡(本山派 本山修験宗)
http://www.shogoin.or.jp/

金峯山寺(本山派 金峯山修験本宗)
http://www.kinpusen.or.jp/

醍醐寺(当山派 真言宗醍醐派)
http://www.daigoji.or.jp/

【装束】
林勘法衣店
http://www5.ocn.ne.jp/~room884/main.html
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:26:22
         |                    __        /
  な そ     |,、_,.、_           _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,'      い そ  立  ク
  い り     l::::::::::::`〜-、      >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ  |    う の  て .ソ
  だ ゃ   〈::::::::::::::::::::::::ヾ、    (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ.  |   の ま  て  ス
  ろ あ   L_:::::::::::::::::::::}}      (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! |      か ま  お  レ
.   う      厂ト、:::::::;;::::;;:rシ     ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! |        い 逃. い を
  ?     /::::}} `'´_,、!       ハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l| .〉       ? げ て 
\       /.:::ノ′r'フ'⌒´ト       l l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノ! |           る.  .
::::::.`ー一 <、::::)   ´,fリ  \、     ヾ!  Lャ-     ,!r':::リ|            っ  
::::::::::::::::::l fヘ〉l::}   ''""  _´丿       ',  ーニ-''"  ハ::::f′\        て    
::::::::::::::::::\ ゞ'′,      ´ (         i、  ー' /! ぐリ   \         /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、  i,   ∠´「         _」 \_/ ,!  `ヽ、     ̄ ̄)厂 ̄ ̄
 `(::::::::::::::;;F′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
  L;;::::::广′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   ツ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
        ヽ '´      \ヽノ .ノ         ヽ| 
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:43:30
山伏ハン 過疎らんで、いいネタで埋めてちょ!
4前スレ986:2008/05/30(金) 08:05:27
>>1
                           ,,,,,,_
                     ,,,,,iiiilllllllllllllliii,,,,
          ,,,,,_   .,,,,,,,,,,iiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllll丶
          ゙llllllllliiillllllllllllllllllllllll!!!!llllllllllllllllllllllll!!゙
           ゙!llllllllllllllllllll!!!゙゙゙° ,,illllllllllllllllllll!゙゜
              ゙!lllllll!!l゙゙’   .,,illlllllllllllllll!!゙゜
             ^     .,,illllllllllllllll!!゙゜
                  ,,illlllllllllllll!゙°
                 ,,illlllllllllll!l゙゜
                  ,,illllllllllll!l゙゜
                 ,,illllllllll!!゙゜.
                ,,illllllllll!゙゜            liiii,,
             ,,illllllll!゙゜                'llllllli,,
            ,,illllllll!゙                  lllllllllli,,
           llllllllllli,_             ,,,,illlllllllllllllllli,
           !llllllllllllllliiiiiiiiiiiii,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllll
            ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
              ゙゙゙゙!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!!l゙゙゙゜
                    ̄”””””” ̄ ̄          であります。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 00:36:26
こんにちは! つい最近伝授された者です。
法螺貝がうまく吹けないのですが、コツなどはあるんでしょうか。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 03:37:30
>>5
音は出るの?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 14:19:42
>5
吹奏楽板にGo。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 16:59:38
チョット前、東京の町屋で「法螺貝教室」やっていたけど
今でもやってんのかな? やってるなら其処行ったらいい。
東京以外でもやってるカモ。
95:2008/06/03(火) 21:25:56
皆様レスありがとうございます。

吹奏楽板および楽器板を探してみましたが
法螺貝を吹奏する人は少ないんですね……。

もうすこし頑張ってみます。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 21:34:27
>>9
いや金管楽器と吹き方は一緒
トランペットとかと一緒
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 21:44:42
>>9
何度も練習するしかないですよ。
わたくしの場合は誰も居ない海辺でよく練習したもんだ。
3音が確実に出ればなんとかなるからガンガレ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 10:45:54
法螺貝 Conch Shell Horng
ttp://jp.youtube.com/watch?v=8ApvUajCVhw&NR=1
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 07:06:54
7月の「石槌山の御山開き」に行く予定の人いる?

ヲレ。行きたいけどまだ未定・・・・
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 21:01:35
明日(6月7日)の三宝院門跡花供入峰(醍醐寺)のこと、
何時頃、何処で、何をされるのか、詳しい方教えてもらえませんか。

修験者以外は関係ない行事でしょうか?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 21:15:14
大阪・四天王寺で柴灯大護摩供をして洞川へ行くんじゃないの。
8日未明に山上さんから小笹の道場まで修行するんじゃなかったかな。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 21:24:34
四天王寺の護摩供は何時からでしょうか。

一般の修行者は邪魔になりますかね。
前もって連絡もとらずに、ついて行くのは無理というものかな。
醍醐寺のHPには、小笹は秘所だと書かれてますし、
立ち入りも難しいそうですね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 21:59:22
洞川には7日午後1時半に着くらしい。
四天王寺は結構朝早いようだね。
装束には結構うるさいからなあ。
登山靴はダメだろうね。
地下足袋だったように思う。
まあ一般登山者がたまたまご一行さんと
一緒になったみたいなていを装えばどうかな。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 22:05:28
6月7日は行者さんのご縁日だから
3本山だけでなく修験寺院は全国いろんな行事があるからね。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 22:12:13
>>17,>>18
ありがとうございました。

ついでに教えていただけると嬉しいのですが、
大峯山の近くは、テントで暫く滞在出来るような場所はありませんか。
出来れば山中が良いのですが、山を汚すことはできないので、
決まりには従わなくてはいけないと思っておりますが。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 22:33:01
山上さんに宿坊があるからそこで宿泊すれば。
奥駈け修行は弥山、前鬼などに予約もいるだろうし、
難しいと思う。
山上さんの宿坊は飛び込みでも泊まれると思うよ。
結構宿泊費も高くなったようだから洞川の旅館街でも
泊まればいいんじゃないかな。
天川村のホームページに旅館街の情報もあるから
参照してください。
ちなみにわたしは無免許なので近鉄始発の特急で下市まで行き
山上さんの登山口迄行って登山し予約した洞川の旅館で一泊し
バスで下市口に帰ります。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 22:44:02
>>20
補足・下市から登山口まではタクシーです。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 23:18:34
キャンプ適地は小笹だよ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 23:29:52
>>21,>>22
ありがとうございました。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 01:06:37
花供入峰満行age
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/08(火) 00:04:30
私女なんですけど山伏できますか?
っどこのお寺が一番良いのか教えて下さい。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/08(火) 03:14:16
>>25
女性でも出来ますけど、何処のお寺が一番良いか?と言われても
>>25さんの事を何も知らないので、答えようがないです。

人夫々で『良い』の基準も違いますし、その時は余り良くないと思っていても
後になって見ると、それが自分を鍛える為には良かったと云う事もありますしね・・

いずれにしても、色々な縁に参加してみて、十分に時間をかけて探すことです。
その中でここはと思える処が見つかったら、そこで弟子になったらイイのでは?
2725さんです:2008/07/08(火) 23:55:52
わーさっそくありがとうございます!うれしい!

私は東京に住んでますが、修験道については何も知りません。でも、なんでもスッゴイ霊能力かなんか凄いパワーがあるとかっていう人がいらっしゃるとききました。
できたらその人につきたいです。(誰だか知らないけど)
よかったら、そのスッゴイ方について教えていただけたらと思います。
どこのお寺か神社にいらっしゃるのとか。。。

質問ばっかりでごめんなさい!どうぞよろしくお願いします!
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 00:03:09
まあ修験道なんて言うものは今は完全に廃れてしまったものだということを念頭に置いたほうがいい
今細々の修験道の名をつけて営業活動やってるのは、仏教に取り込まれた毛色の変わった修験道もどきでしかない
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 08:56:02
>>27
験を修するで修験だからエバラ何某「程度」低級の霊能の人なら普通にいる
ただ何処にいるとかは自分で探しな
この世界「縁」だとしか言えない
特に物見由山みたいな貴方みたいな人が来る世界じゃないよ
なぜやりたいかがいわゆる霊能がどうのこうのなら止めておいたほうがいい
行道だから遊びや趣味でもなければ仕事でもない
一生かけて出来るという覚悟があればおのずと神仏がお導き下さるだろうしな
3026:2008/07/09(水) 09:24:03
>>27
>スッゴイ霊能力かなんか凄いパワーがあるとかっていう人がいらっしゃるとききました。
>できたらその人につきたいです。

自分の知り合いでその様な方は東京には知りませんけど、いらっしゃるのかもしれません。
その人に「つきたい」・・と言うのは弟子入りしたいと云う事でしょうか?
それとも、単なる興味程度なのでしょうか?
修験の行者を目指すなら、霊媒体質の素養があったほうが良いでしょう。全くその感覚が
無くても出来なくはないですが、矢張り見えないのと見えるのとでは大きな違いがでますから・・
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 09:34:24
師匠も弟子を選ぶ権利がある
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 19:09:38
>>27
>その人につきたい
そう簡単なものじゃないですよ
私も今の師匠の弟子になるまで10年近くかかっていますから
それと、霊能力だとかを求めてこられる方に多いのですが
そもそも目的が違いますから途中で挫折される方が多いです。
(私が知る限りほぼ全て自から去っています)

今日思い立って明日から縁があるような簡単なものではないですし
そういった能力が付いたら付いたでそれはそれは苦労もあり大変なものです。
それでもとおっしゃるなら、>>1にある修験三本山へ直接問い合わせ
各宗派などが主催の入峰修行などに参加される事を薦めします。
そういった中で縁があれば師になって下さる方も現れるかもしれません。
修行が本分です、あくまで霊能だとかはオマケの賜り物ですから過度な期待は禁物です。
やはり信者と行者は物凄く違いますのでその点は良く理解されたほうが貴女の為です。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 22:13:15
>>32
チョイとお尋ねだけど。

>修行が本分です、あくまで霊能だとかはオマケの賜り物ですから・・・・

これは?どうだろか。修験は修行も本分だけど、修行だけがが本分では無い筈。
修行だけやっていて人を救い導く力が付かなかったら、修験としては半人前では?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 22:19:49
>>33
人を救うのも里の行で修行では有りませんか?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 22:32:11
>>34
そだね。 人を救うのも修行は修行だね。 でも救うには霊能も必要だよ。
3634、32:2008/07/09(水) 22:48:18
>>35
前に誰かが言うように霊能があるに越した事は無いでしょう。
でも、験の部分があくまで霊能とは限らないと思いますよ
霊能者ではない(本人談)先達でも凄い験のある祈祷をします。
その他私の経験上必ずしも
霊感、霊能=験では無いです

おそらく私は霊能と言われるものがあるようですが
むしろこれはこれで口にするのは他の行者から妬みの対象にもなりますので
うまくやっています。
もっとも願主さんなんかは私をそう見るのでしょうけど
占い師なんか計算だけで未来を予測するわけですから
これを霊能と言えば前出の先達もそれでしょうね

そもそも霊能ってなんだか私にはわかりません。
いわゆる見える見えないとの表現はもっとも近い表現でしょうけど
一般の方が言う見える見えないとは若干違うものですからね
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 22:59:41
>>36
そだね。 見えない行者でもそれなりの験が出せたりするのも事実。
普通の人が見えない物が見えたり、聞こえないものが聞こえたり、感じられない
ものが感じられたりするほうが行者の素養としてはイイよね。

3834、32:2008/07/09(水) 23:13:50
私が>>27の方に伝えたい事は
霊感が欲しいくてこの世界に入りたいなら止めたほうが良いと言う事です。
私や私の周りの行者、おそらくここの行者さん先達さん方もそうだと思いますが
やはり「縁」で神仏に呼ばれて来ている方ばかりです。
安易に「この道に行きたい」だけでは無いと思うんです。
生まれてからこの道に至るまでの人生の過程が全て連鎖していると思うですとか・・・・。
出来ればこんな修行なんかやりたくないみたいな時もあります。
でも今生でやらなきゃいけないからやっているわけで
「霊能」「霊感」「スピリチュアル」などとテレビなどでやっているそれとは違います。
そんな安易なものではないと思いませんかみなさん?

>>27
興味を持つことから始まりますが
本当にあなたに必要なことならば、神仏からお呼びが、かかりますから待つのも修行かもしれませんよ
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 12:19:44
>神仏からお呼びが、かかりますから

修験ではそういうことはないだろうなぁ・・・どこかのテレビに出てる自称霊能者ならともかく。
或いはそういうセジ高いものが相伝を繰り返してきたユタなら話は判るけれどね。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 13:03:10
神仏からお呼びが掛かるとすれば、相当にレベルの高い人だね。
知り合いでホントに神さんが目の前に現れてご託宣した人が居る・・・


普通は、後ろで先祖霊が導こうとアレコレやってるくらいだろうな。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 18:08:44
お呼びがかかるって文字通り神仏の声が聞こえるとかじゃないんじゃないの
俺も必然的に験門に入ったもん
4225さんです:2008/07/10(木) 23:20:18
みなさん、どうもです。やっほー!
いろいろありがとうございます。
霊媒体質でちこっとみえちゃったりとかはしてるんです。私。
着物ブタみたいなおっさんにつきたいんじゃなくて、きっちり験が出せる人につきたいです。
いろいろ変な事がわかっちゃったりとかするから、修行したほうがいいかなあ、したいなあと思って。。
ぱちもんの先生に引っかかりたくないので、お尋ねしました。
験ばっちりこんな先生にあえるのはどこですか?
質問ベイベーですいません。よろしくお願いしますです 
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 00:16:13
>>42
ご自分で探すのが一番ではないですか?
師弟関係はそのまま人間関係ですから
例えば私と師匠が相性が良くても貴方と良いとは限りません。
この世界「ここでだめだからあそこ」はあまり通用しない狭い世界です。
修験寺院などを色々訪れて、寺院主催の修行に参加し人間関係を造っていく
そういう方法が近道かもしれません。
滝行や峰入りなどにの修行に参加し行場に赴いてそこでご自身で探されてはいかがでしょうか
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 03:38:35
>>42[25]

なるほど。 そうだね、それだったら>>42さんの思ってる通り、力のある先生に
付いたほうがいいと思う。
探し方はいろいろあるけど、>>43さんの云ってるのが順当かもしれない。
自分は弟子にはなってないけど、弟子同様に面倒みてくれる人に縁があった。
距離的に遠くて年に数回しか会えないけど、電話等々では頻繁に懇切丁寧に
教えてもらってる。
特殊な例だと思うけど、そんな人もいるよ。

因みに42さんは何処に住んでるの? 事と次第によっては、心当たりを紹介
してもイイけど。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 09:21:29
>>42
何か勘違いしてるけど験を出せる=霊感はあまり関係ないよ
霊感があっても験出せない人もいるし
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 10:04:08
>>45
あぁ、そうなんだ!  験が出せるのと、霊感はあまり関係ないの?
それは、その人に付いている霊や神仏の能力の差なのだろうか。

普通は霊的な能力があれば、祈願もそれなりに通るだろうから、当然
験も出せるはずだけど・・・
4725さんです:2008/07/11(金) 11:10:37
みなさま、ありがとうございます。
ぱちもんに引っかかるのが嫌でお尋ねしました。

>>43さん 梯子は難しいんですね。><

>>44さん 私は東京の文京地区に住んでます。
捨てアド書き込んだほうがよろしいでしょうか?
もしご迷惑でなければいろいろ教えていただきたいです。

>>45さん 関係ないですよね^^;
持ってるお守りの神様は見えてもお願い通じないし。。><
そこから先をどうしたらいいのかわからないんです。

払い屋をやっている人が教えてくれるとは言うのですが、できたら修験とかちゃんとした仏教とか神道の人が良いなあと思って。。
修験は凄い人がいると聞いたのと、うちの先祖がえんの行者(漢字が思い出せない)と空海と親戚関係だったとかなので、
じゃあ修験をお勉強してみたいと思いました。

48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 12:28:42
>>47
うちの先祖も崇神天皇と親戚関係だったんですよ
先祖からの縁って大事にしたいですよね。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 12:45:06
>私は東京の文京地区に住んでます。

大学の卒論のネタにしたいのかな?
5025さんです:2008/07/11(金) 13:03:07
>>48 そうですよね。最初はそんな有名な人がうちの親戚だなんて笑っちゃったんですけど、今は大事にしたいと思ってます。

>>49 ううん。違います。家がそこにあるだけです。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 13:16:30
みんな

つ ら れ す ぎ


52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 13:24:43
>>51
まぁまぁ、ぇぇではないの。 確かめようも無い事なんだし、
そうーゆーことで丸く収まるんだったら・・・・・
5325さんです:2008/07/11(金) 13:56:08
ごめんなさい。つってないです。馬鹿な事書いてすみません。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 16:19:17
実は俺の家も神武天皇と親類関係なんだ
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 16:33:51
(;´ω`)∩ ウチの先祖はヤマトタケルが関東に来た時、昼飯奢ってやったぞ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 16:43:13
空海の曾御祖父さんの弟の従兄がうちの先祖らしい
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 19:32:31
みんなつられすぎw

だいたい自分の事をさん付けで呼ぶだとか頭おかしい人でしょw

質問ベイベーってなんだよw

頭おかしいから生暖かく見守ってあげてw
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 19:50:35
>>47
>もしご迷惑でなければいろいろ教えていただきたいです。

余りたいした事は知らないけれど、知ってる範囲でお教えしますよ。
捨てアド書いてくれたらメールします。

>>57
チョット頭がおかしい位でないと、身を粉にして
人様の為にはなれないかも知れない・・・
5925さんです:2008/07/11(金) 21:17:02
なんかすいません。

2chだからちょっとふざけたほうが良いかなあと思って。。><

教えてチャンじゃあつまらないから質問ベイベーにしました。><

なんかごめんなさあい。><どおしよう

不愉快な思いさせちゃったら申し訳ないです。><エーン


私の捨てアドはtacotyuuloveあっとyahoo.co.jp です。

いろいろ教えて貰えたらすっごくうれしいな^^v

よろしくお願いします (*^。^*)
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 21:28:17
夏厨の季節か・・・・。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 22:30:21
>>59
メールしようとしましたが。以下の表示が出て送信できませんでしたよぉ。
他のアドはないでつかぁ?

インターネットの電子メールアドレスはASCU以外は使用できません。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 22:33:38
>>61
だ か ら

つ ら れ ん な よ
6361:2008/07/11(金) 22:37:36
スンマヘン。 解決しましたぁ・・・(;^ω^) ワテのミスでしたぁぁ・・
6425さんです:2008/07/11(金) 22:40:53
ありがとうございます
今お返事しました^^v
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 00:02:09
>27さんへ

関東とのことですね。
関東にもいますよ。
ただ、師僧は縁です。
縁がなければできませんよ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 01:02:36
>>65
だから縁だって言ってるんだけどこの夏厨は聞かないんだよ
6725さんです:2008/07/15(火) 01:26:01
すいません。夏厨じゃあないです。
その縁とかってどうやってゲトしたらいいのか教えて下さい。
えー65さんとここで知り合ったのも縁ですよね?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 01:47:35
>>67
とにかく修験と名の付くイベントに参加しろ
ぐぐれば幾らでも出てくるだろ
そこでの縁で色々人間関係を築いていくのが順当
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 03:50:35
7025さんです:2008/07/15(火) 09:49:34
なんかいろいろありがとうございます。
みんな結構親切なんですっごくうれしいです。
ほんとにありがとうございます。^¥^
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 11:10:46
>>70
gdgd言いながら一応アドバイスしたけどさ
物事には段階があるから一つ一つやってみなよ
いきなり「弟子にしてください」なんてまず無いし
なったらなったで色々人間関係大変よ
縦社会だし体育会系だし大体仏教系の徒弟制度は地球上で一番厳しいからw
師匠と良くても兄弟子やら先達やらとうまく行かないとか
事、あなた霊感があるみたいだから、先達なんかに妬まれていじめられたりする場合もある
「じゃあ他所でやる」みたいのは通用しないんだよね狭い世界だから
全国の色々な峰入り参加しても、だいたい知った顔ばっかなの
だから、慎重になるべきだし、じっくり時間をかけてが良いと思うよ
東京だと高尾山の滝行講習あたりから始めてみたらどうだろ
滝に打たれてから、霊感有るなら感じるものもあるだろうし
仏様と縁もって仏様に祈って頼んでみたら

色々参加して人脈広げて、それからどこかのお寺に拾ってもらって
1、2年お寺で修行して本山で得度って感じかな

それからさっきも書いたけど、霊感だの見える聞こえるみたいなのは
あまり公言しない方が良い、辛くなるのはあなただから。
かくいう私もそういう体質だから色々あるよ、人間関係もそうだし霊障だとかも強烈なのあったりね
目立たない位が良いんだろうけどこういう体質の人は目立つんだよ色々と
まあ、がんばって下さい縁あればどこかの宿坊で一緒にメシ食うかもしれない
楽しみにしてるよ
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 15:36:06
>>71
いや修験を目指してるのに何で寺はいって得度しなきゃならないの
まるで修験道は仏教の一派である、みたいな言い方だけど
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 15:51:46
えっ!! 修験道って仏教の一派でないの? じゃぁ何なの?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 16:07:56
>>72
明治に修験道廃止令が出てから、山伏はすべてどこかの寺に帰属して僧侶になるか
神社に帰属して神職になるかの道を選ばされました。 つまり
原始神道的な発祥を伝える修験道は既に存在せず、いま修験という名で伝わっているのは、寺院に属して仏教の中に取り込まれたもの
でしかないのです。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 17:04:20
>>72
修験は>>1の修験三本山に代表されるような修験寺院で修験得度するのが一般的だよ
しないと結袈裟付けられんよ一応これも袈裟だからね
昔も本山派は天台宗(聖護院門跡、金峰山寺)当山派は真言宗(三宝院門跡)がおのおのを束ねてる
明治の神仏分離以降は修験道廃止令が出て密教寺院に吸収されたり
神道(御嶽教、出羽修験)になったりはしたが
この時代修験と言うと「雑密」と言う位だから一般的にはやっぱり密教系の三本山を指すんじゃないのかな
それから修験得度の場合加行が若干違う修験用のものだね
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 19:53:12
http://jp.youtube.com/watch?v=0G2aXU-_lc4

この辺が昔からの修験っぽいんでないかな
滅罪の臭いしない祈祷一本で
しかも拍手やらお払いも神道っぽいし
祭壇も神道っぽくもあり仏教っぽくもあり
まさに雑密って感じ
7725さんです:2008/07/18(金) 02:01:50
皆様いろいろありがとうございます。
明日以レスさせていただきますね。

質問なんですけれど、可愛い女の子一人で2泊3日の研修なんかに参加するのって危ないですか?
まわされちゃったりとかまさかないですよね?

高尾山の滝行に行きたいんですが、すいませんこんな事書いていいのかわからないんですけれど、
水に濡れたら白衣とか透けちゃうじゃないですか?
変なおっさんとかカメラ持って回りうろうろとかしてますか?
下に水着きたらいいのか、それともバイパンにしたほうがいいのかわからなくて。。
女の子って来てますか?みんなどういう風にしているのか教えて頂けたらと思います。
あと、結構山奥ですけれど、一人で行って大丈夫ですか?
ヘンタイとかって最近出没しているんでしょうか?

なんか変な書き込みでゴメンナサイ。どう書いていいのかわかりません。><
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 02:14:55
>>77
>それともバイパンにしたほうがいいのかわからなくて。。

・・そうですね。パイパンのほうが無難だと思いますよ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 04:03:11
>>77

つかこーゆー馬鹿は後で痛い目合うだろね
わかる人にはわかるんだろうけど
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 04:44:54
それでも77に真面目に付き合う馬鹿がいるのがここなんだよ。
釣られるなって言ってるのに。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 05:00:49
>>25
>私女なんですけど山伏できますか?
できません。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 15:06:29
釣れますか?
8325さんです:2008/07/18(金) 16:53:08
すみません。><釣りじゃなかったんですけど。。。
直接高尾山に聞くべきだったと思いました。
お騒がせしてすみません。よく痴漢にあうので気になったのですが、ここで聞いちゃまずかったですよね。
すいませんでした。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 17:14:06
もっと詳しく!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 17:32:47
ド八○光道という呪術代行者になりすまし、ザ掲示板に登場した
ドルジェタク氏は真言宗の行者で師僧とは衆道の関係にあるそうです。
加持祈祷と称して、女性の前で下半身を露出したり、
灌腸だとしょうし、浣腸のポーズで三年殺しをしたりする呪術者です。
今は、阿修羅と名前を変えて悪事を続けています。

やばいっすよお。 死んでますよお。
はっきり言って風俗で働き始めたわけですが、もう大変。
何が大変って、霊との闘いの日々です。 仕事自体はラクチンなんですけど。
サービス自体は女の子がするわけですから。
かなりやばい場所なわけなのですが、なんとそこの店長というのが、
霊媒おやじで、 「阿修羅君、また来たぞ。おっぱらってくれ」
てなもんで、毎日おはらいをやってます。 体調もくずしました。
霊障にだいぶやられております。 うおー。
風俗ということで、毎日がネタの連続なわけで、刺激的な毎日を送ってますが、
書き込む余裕が無い(;_;)
書きたいことはほんと山ほどあるんですけどね。
風俗はそれにしても業が深いとこで、ネタにあふれてますねえ。
シャブ、ホストクラブ通い、殺人未遂、性病、ETC、、、、、、
毎日取材に行ってるようなもんです。 好奇心は満たされているが、体がもってない。
ヒーリングも今はだめです。 おはらい能力はあがっているとは思います。
絶対にレポートとしてまとめてみせるぞお。(真言祈祷グループより)

偽りの祈祷グループが何が真言行者か!
阿修羅恥を知れ

86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 17:37:11
↑ もうそれ、他所で何度も読んだから〜    迷惑やワ!
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 21:56:05
マジで高尾にきくんかよw
ってまた釣られてみたw
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 07:53:14
ヤフオクで修験関係の書籍を法外な値をつけ
出品しているバカがいる。
本屋や古本屋でも安く入手できるのに。
例えば八幡書店の復刻版「修験聖典」に5万の値をつけ
売れないから4万に値下げして落札したが
1万5千円で八幡書店でまだ販売しているし、
古本屋で1万2千円前後で入手もできる。
4万で落札されたかた気の毒だが、
良い出品者と評価していた。
落札者も馬鹿だねぇ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 08:02:31
ナルホド。お金が有りすぎて使い道に困ってるひとは、やる事がちがうな・・・
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 09:34:20
>>88
でもその出品者と落札者の間では成り立ってるんだから
俺たちが口出すことじゃなくね
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 10:32:14
余計なお節介の噂話に花を咲かせるのが2チャンかとおもってたよぉ!
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 22:07:01
25は釣りなんだろうが
まわされるとか
釣りにしてもヒドイな
稚拙なゆとりの釣りだな









だから釣られんな
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 02:56:58
てか25みたいな書込みは自分自身に何が起きるかとか考えないで
いられるから浮かれた事言ってられるんだろ

ある意味うらやましいwww
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 20:37:45
ドルジェタク=阿修羅 は北陸との事です。真言宗行者との事です。

以下のように書いています。何方か県名が判りませんでしょうか?


阿修羅 08/07/08 23:15 E-ST34)

霊能力者になりたいてその目的は何なのか?
布施も当然貰い浄霊や供養して人助けしたいのかな?
都道府県にもよるけど看板上げて浄霊執り行ってる所は意外と少ないよ。
私の住んでる●●県だと4人しかいない。
●●市は師匠と俺だけ。
少し離れた●●市に1人(悔しいがこの方凄く験力強い)と
●●町に1人

[121]阿修羅 08/07/08 23:55 E-ST34)

隣の県だと6人いる。
六水院●●支部の夫婦(大金ムシリ取るくせに弱い)
女性霊能者とその息子(霊視はなかなかでテレビ雑誌にも出た経験もあるが大金ムシリ取り弱い)
他は女性行者が2人。

95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 13:55:57
ドルジェタクのネタ、イラネェ!!
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 17:18:23
ON秋刀魚屋里晩
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 14:09:04
僧侶の妻帯、世襲

前から疑問に思っていたことで、歴史のカテを見ていたら同じような疑問を持っている方もいましたので、宗教に詳しい方に解説いただければと思います。
ご承知のように明治までは出家した僧侶の妻帯は禁止されており、発覚すると遠島、さらし者などの刑罰もあり、もちろん宗派からは破門されました。
真宗などは自ら「在家教団」としていますから、出家はいないので、妻帯しても問題ないですけど。
明治5年に太政官布告が出て法律では許された訳ですが、

>僧侶肉食妻帯蓄髪並ニ法用ノ外ハ一般ノ服着用随意タラシム

この条文を見ても「随意」と書いてあるだけで、妻帯を強制している訳ではありません。
宗派の戒律で「妻帯禁止」であれば、政府はその戒律には介入しないわけですから、明治以降も宗派の決まりとして、妻帯した僧侶は破門しても問題なかったと思います。
何故この時点で多くの伝統仏教の宗派が教義を変えてしまったのでしょうか?

ここからは私の考えですが、どうも現在のお寺の世襲は問題が多いように思います。
お寺が住職一家の私物となってしまい、一部寺院では住職が投資に走ってお寺が潰れたり、檀家が問題の多い住職の交代を要求しても居座り、本山もそれ以上は介入できず困る事例も多々あります。
明治までは住職は血縁に捉われず、弟子の中からふさわしいものを跡継ぎにしたので、現在よりはマシだったのではないかと想像します。
また、プロテスタントの牧師さんのように、定期的に移動するほうが馴れ合いが無くなり、すっきりすると思います。
何故明治になってほとんどの伝統仏教の宗派は教義を変えてしまったのでしょうか。
もし僧侶の方がこの質問を読まれたら、お寺の世襲に関してどう考えていますか?
現代は宗教に関心がある方も多く、在家でも出家してお寺を持ちたい方は少なくないと思いますが、他人(弟子)に譲ることは抵抗があるのでしょうか。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 14:15:58
私たちの目的は、「慈眼寺」というお寺。
ここは、千日修行を終えられた大阿闍梨:塩沼亮潤氏のお寺なんだとのこと。
塩沼亮潤氏は、修行道の中でも最も過酷な行の一つであるといわれる
吉野の千日回峰行に臨み、1988年から11年目に見事満行されたのです。
吉野の1300年の歴史の中で、満行されたのは二人目なんだそうです。
友人でヨーガの先生でもあるシャンティさん(HN)は、かつて塩沼亮潤氏の講演を慈眼寺で聞いたのだそうです。
アポなしだし、会える保障もないけれど、慈眼寺へ私たちを乗せた車は走ったのです。
9925さんです:2008/07/28(月) 16:19:13
明治維新のときに妻帯させるようになったんじゃないの?
結構ひどい眼にあったみたいですよ

皆様暑中お見舞いもうしあげます
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 16:35:12
「坐禅は安楽の法門である。何も考えないで、教えられたように黙って坐ればよい。
坐った姿は仏さまの姿であり、その心は仏さまの心である。」
道元禅師様は「ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ仏となる」と、このようにお示しになっておられます。
私たちは静かに坐につくことによりさわやかになり、いつしかその身そのまま、
仏の世界に安住している自分を知ることができます。坐を重ねれば重ねるほど、
坐の時の仏心が、平素の人格となり、他の人々を感化する力、導く力となってあらわれます。
それを坐禅の妙徳と申します。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/28(月) 16:56:25
>>99
おまえまだいたの?
層化のコピペに反応してんなよ
荒らしに反応するのも荒らしだぞ
それに修験は昔から在家のものだから妻帯有り半僧半俗が基本
10225さんです:2008/07/28(月) 17:25:34
そうなんだ><
ごめんなさい

まだ皆様に個別にお返事書いていなかったので、お礼もいいたいし、あと1回伺いますね

のちほど〜
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 14:51:21
修験道で女も修行できるようになったのは、いつからなんでしょうか?
やっぱり明治になってですかね?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 21:20:53
明治になったら修験道自体無くなるから、そうではないよ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 07:50:46
大峯とか女人禁制だよ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 21:58:52
昔から、うばそく うばい がいたから女でも大丈夫なんじゃねーの
役行者はうばそくだから出家しゃじゃないし。だから髪はロン毛ね。
女修験者なんか関西行けば、うじゃうじゃいるよ。犬鳴き山とかさ。
女の人でも気合い入った方いるし。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 22:10:41
役行者は優婆塞であるとされて、まるで仏門修行者みたいにされてしまったんだよね。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 22:34:24
>>107
実際の所俺が大峯で感得した役の行者さんは修験者やら仏教とは無縁の服装だった
それからこういうこと言っていいかわからんけど日本人的な顔じゃなかった
ほりの深い外人顔、中東とかあっちの顔かな・・・・。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 22:37:30
>>108
修行を積み重ねると、どこの国の人でも、一見して何国人かわからないような風貌になるよ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 22:40:15
>>109
いや俺も山伏のはしっくれだからそういうのはわかる
顔のつくりは隠せないだろ
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/02(土) 10:11:44
>>110
古代葛城系ということで、今の日本人的な顔からは大きくズレるかもしれないだろう
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 22:47:08
関連スレ
【山伏】山岳信仰について語ろう【修験】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1075826483/
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 13:50:44
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:58:11
>>113
もう少し早く知っていればいけたのにOrz
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 16:40:20
保守
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/21(木) 16:45:57
日本八天狗
鞍馬山僧正坊
愛宕山太郎坊
比良山次郎坊
飯綱三郎
大峯前鬼坊
彦山豊前坊
大山伯耆坊
白峰相摸坊

決して八大天狗ではない。意味が違う

大山伯耆坊は鳥取の大山でなく、神奈川の大山。
鳥取と勘違いしている人が多いが。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 22:24:18
羽田さんの修験の本かい↑   
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 23:12:34
当山派は恵印七壇法ってあるようですが
本山派はどういうのがありますか?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 23:12:42
法螺貝って大きさによって音の高低が変わったりするんでしょうか。
歌口はつけておらず25センチほどしかないせいか、各所でよく聞く乙音の1オクターブくらい高めの音しかでません。
それとも練習次第で出るようになるのでしょうか。

お詳しい方お願いします。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 10:14:02
もちろん大きさで音の高低は変わります
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 16:23:36
>>120
すると小さい法螺貝で低い音を出すのは不可能なのでしょうか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 16:33:43
>>121
ほらは大きければ大きいほど低い音が出しやすい
小さいものでは多分無理
それにしても25センチとは小さいのを買っちゃったね
35センチ以上じゃなければ使い物にならないんじゃないかな
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 20:08:55
25センチの法螺貝はオブジェとして置いておくのか・・・
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 21:04:34
25センチでいくらなの?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 21:12:02
>>124
正確には28センチくらい。先端切り飛ばして25センチ。
3000円でした。


買い直しか…orz
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 21:23:07
>>125
3000円ってw
丸が一個二個ちがうんでないかw
だいたい10万は出さないと山行っても音で無いから恥ずかしいよ
もっとも小ぶりで安いのは山用で(2、3万くらいの)
大き目の良い物はさいとう護摩みたいな法要用って
わけて使ったほうがいいかもしれない
先達さんが20万もするのを山で割っちゃったのを目の前で見た事がある
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 23:02:18
>>126
>10万は出さないと山行っても音で無いから恥ずかしいよ

その相場はチョイ高杉。 5〜7マソも出せばマズマズのものがある。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 23:03:30
>>127
実際吉野あたりの店で吹いてみな
10万から音が違うから
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 00:06:44
10万を境に音が違うってエレキギターと似てんな
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 11:35:36
一応楽器だからね値段設定は似てるかもねw
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 16:37:19
きょう松尾寺の柴燈大護摩で倒れた人大丈夫かな・・・
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 19:05:02
柴燈大護摩で人が倒れたって・・・・Kwsk
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 19:06:35
松尾寺=醍醐派=ガクガクブルブル
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 19:18:12
松尾寺は醍醐派じゃないよ。
助法に当山派山伏が来たのかもしれないが。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 19:48:29
行の最後に年配の山伏が一人ばったり倒れたんだ。
気温は33℃くらいあったし火の近くに居たから、熱中症か何かだろうな。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 12:34:41
加勢お願いします。

山での修行
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/5611/1111250961/l50
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 21:41:08
関東の修験検索していたらこんなお寺のホームページを発見したのだが、何派
かな?醍醐?天台?誰か教えて下さい。「 大徳寺のブログ 」で検索してみて
下さい。修験得度もしてるようです。緋の衣の方が醍醐の仲田さんでしょうか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:02:26
なんじゃありゃ みんな 大徳寺のブログ見てみなはれ さすが醍醐総長
やな 赤いの似合うね・ 総長にしては若いな 息子かな 仲田息子やな
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:04:06
>>137
埼玉県川口市の大徳寺は醍醐派ではなくて新義の豊山派のお寺です。
ご住職は多方面で精力的に活動されているようです。
修験がお好きなんでしょうね峰入りもされているようですよ。
確かお寺でサイトウ護摩もされるているんじゃないかな?
新義でも智山派は高尾山とか比較的修験の色がありますが
豊山派は修験色少ない中珍しいですね。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:12:10
総長猊下ではないね息子さんじゃないかな?
ここどこ?品川寺?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:13:43
どう見ても仲田一族じゃないじゃん。
ただ、なんか見たことある顔。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:13:59
修験得度はおいくらで出来るのでしょうか?赤い衣の方が、仲田先生でしょうか?
それとも、品川寺の副住職でしょうか?私は醍醐学院出てるのですが
梵天つけるのでしょうか?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:20:07
埼玉の川口市だそうです。仲田先生の息子さんが来山されてるのでしょうか?
赤い衣ですし、赤い梵天ですから醍醐本山関係者でしょうか?
誰かくわしい方教えて下さい。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:24:01
>>142

醍醐学院?伝法学院でしょうか?本宗得度はなさっているのですね?
毎年12月に醍醐寺三宝院で修験伝法教校が開催され修験得度となります。
本宗得度なさっているならばお寺を通じて本山醍醐寺へ問い合わせされてはいかがでしょうか?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:25:25
醍醐本山関係者でしょうね。本山の仁王会で見かけた事ある方に似てるけど
違うかな。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:32:50
紫色のマシコ袈裟は醍醐行者ですか?高尾山行者か塩船観音行者かな?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:35:07
紫のましこ?
ブログに出てる紫は梵天じゃん白のましこは写ってるけど
しかしここどこなんだ?
大徳寺?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:37:47
あんまり興奮するなw
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:39:57
いや 大徳寺のホームページを見たら、関東修験會の写真に紫マシコ
を付けてるのがありました。紫マシコは偉い人だけときいたので醍醐
関係者の寺院ではと思いました。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:43:05
とりあえず、これは大徳寺が中心になって当山・本山の
修験好きが集まってるんであって、醍醐寺と醍醐派の公的な
関わりは無いよ。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:43:36
醍醐なんて関係ない やったもんがちや 赤いの着てガンガンやったれ
いまの醍醐に力無し
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:45:01
HPのほう色々見たけど
紫のましこは大徳寺のご住職だな
それと得度式もHPの写真などと照らし合わせると大徳寺だな
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:49:42
大徳寺やりますね〜 関東に熱い修験者がいたんだ〜 高尾山だけじゃ
ねーぞー わかったか 醍醐よ
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:53:31
そうだ そうだ 関東修験者なめんなよ 
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:53:48
>>153
高尾は智山だよ
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 22:58:21
あっ そうなんだ 醍醐かと思ってた ごめん 
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:02:21
関東で醍醐派って少ないんじゃない
品川寺くらい?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:04:17
塩船もあるよ 赤い衣の人は醍醐青年会長らしいよ。
醍醐レスにあったよ・
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:04:52
>>157
正式な寺院格では品川と塩船くらいだけど、
教会格だったらそれなりにはある。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:05:22
あと茨城の神崎寺もお忘れなく・
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:07:14
それは失礼しました。
実際に修験バリバリで活動はして無いんでしょ
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:09:01
どうでもいいが、大徳寺の赤い衣の方は何者か知りたい。
赤い衣に、赤い梵天は大行者なのかも 大峯関係者かな
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:13:34
田中利点先生でしょう。多分
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:18:00
そうか それなら赤い梵天だもんな 五条先生とは違うしな
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:19:07
田中先生って金峯山寺の?
違うだろ
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:21:03
醍醐の総長だとか田中総長だとか憶測で物言わないように。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:21:54
いったい誰なんだろ ヒーローの正体を探すようでワクワクするね
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:25:32
醍醐すれで正体が絞られたけど、何だか元醍醐の人みたいよ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:27:33
どういうことだよ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:29:14
徳大寺ネタは醍醐スレにいきましょう。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:45:07
>>170
こっちでもいいんじゃないw
大徳寺は醍醐ではないしなw
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:58:20
醍醐スレの流れ見てると
どうも越法くさいな
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 00:01:23
>>172
>越法
ワロタwいろんな意味でワロタw
もう掘り起こさなくてもいいのにね。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 23:16:58
醍醐スレは本宗の偉い人が相談してるみたいね
(( ;゚Д゚)))ガクブル
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 22:37:23
破門された奴なんじゃ無いの

くだらねえ〜。

176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 22:38:29
終わり!

次にいってみよ〜!
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 00:02:48
さっきナニコレ珍百景って番組で西の覗きやってたね
一般の観光客でも・・・みたいな、単なる珍しい場所ってだけの取り上げ方だったけど
絶叫マシンじゃあるまいし、もうちょっと霊場に敬意を払う撮り方してもいいんじゃないかとオモタ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/25(木) 00:25:34
>>177
たまには誰かを叩き落としてみたらよい。
そうしたら皆恐れおののいて、畏敬の念で見るだろう。
安全を担保したような生温いことをやってるから「珍百景」なんて
嘗められた紹介をされる。
バラエティー番組ごときには取材させないくらいの態度が必要。
迫力のある写真だけ公開しとけば良い。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 22:07:44
普寛霊場秋期大祭

日時場所
     10月10日(金曜日)
     埼玉県本庄市中央3−4−41
     御岳教直轄  本庄普寛大教会(通称。ふかんさま)
               電話 0495−22−4451

朝9時半頃から行者一行のお練が始り、それに続いて境内の
此処そこで様々な修法が始ります。内容は以下の通りです。

 行事
   火渡り修法。    米煎り豆煎り護摩。
   御岳山本護摩。  鳴動神事。
   五光垂れ護摩。  秘剣刃渡り。
   線香護摩。     その他御神札の配布。

此れらの修法を間近で好きな角度から見る機会は通常有り
得ませんが、この祭りにかんしては観る・撮る自由です。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 00:20:02
私はよく不思議な夢を見るのですが、最近の夢の話しなのですが、ソファーに居眠りしてました、北の方角から山伏の方が3人来られて何か言っておられました。
よく、不動明王や如来様かな?など夢によく見るのですが、山伏の方は始めてでした。
何を言ってられたのか今でも気になってます。
スレ違いですみません。失礼しました。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 03:38:13
>>180
その夢をいつも「あれは何だったんだろ?どんな意味だったのかな?」
と気に病まない程度に強く気にしてみな。
そうすると何かの拍子に何かを思い出して
「あっ!!そうか!!」と全部解決とか、今度はハッキリした夢が見れて、
起きた後もよく記憶してたりとかなるかもしれない。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 12:14:44
>>181 ありがとうございます。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 19:40:05
>>179
普寛の大祭について定期的にお知らせあるけど
普寛の行者さんなんですか?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 07:59:22
>>183
普寛の行者じゃないけど、普寛行者は尊敬してるよ。
天台や真言に身を置いていたらモット知名度も高かった人だろう。
属するところは違っても、行者としては学ぶ所が大いに有ると思ってる。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 02:28:21
そっか
他の大祭だとかさいとうごまとかのイベもっと書き込もうよ
俺も本山の峰入りとかの情報書き込むよ
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 07:45:22
>>185
ん。そだね。そうしてくれると嬉しい。

夫々属するところは違っても仏法興隆・験門興隆によって悩み苦しむ人の
苦悩が少しでも和らぎ、信仰を機会に二度とない今生を精一杯生きて欲しい。
その為にも、行者や信仰心のある人が心静かに合掌することの大事さを知ら
しめてくれたらと思う。
自身の行も大切だけど、人に手を貸しながら岩場を登るのも行。引っ張って
貰ったり、引き上げて貰ったりしながら共に登って行けたらとオモ。


普寛霊場秋期大祭 は明日。  10月10日です。>>179参照ヨロ
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 07:51:39
>>186 修正スマソ

×  引っ張って貰ったり、引き上げて貰ったりしながら共に登って

〇  引っ張って貰ったり、引き上げたりしながら共に登って
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 22:59:05
てかこの時期はあまり山イベ無いよね〜
そういえば神奈川の大山の峰入りって
大山不動の主催それとも大山アブリ神社の主催
来年参加しようかと思うんだけどどこに問い合わせたらいいやら
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 05:15:32
普寛霊場秋期大祭に行ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!!

今回はお天気も良くて絶好のコンディション。 春の大祭は大雨だったから
刃渡り無かったけど、今回は見れたァー!

俗世の日月を生きるは、恰も刀の刃を渡る如しで、一年12カ月と閏年の1カ月を
足した13で、13本の刀の梯子を登ってヤグラの上に・・・。
行者さんによっては登った刀の梯子を降りてくる。
時に切って仕舞う人もいるそうな・・・・
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 12:43:10
1泊2日で山入って来た。
途中に碑伝があがってたんだけど、これが
ものすごく下手な字なんだわw
思わず裏側に書いてある奉納者名見たんだけど、
どこかは言いませんw
●●修験道 北●●●●●って書いてあった。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 12:59:30
>>190
それって何処の山?

それと、「碑伝」って判らないんだけど、どう言うものを云うの?
教えてくらはい。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 13:14:25
>>191
こういうやつhttp://www.aikis.or.jp/~shinkou/shinkou/s-html/hide.htm
木札に「奉入峯●●山峯中安全祈攸」などと書いて峯中の拝み場に行の安全や
世の中の安泰を願って納める御札。
山名は納めた人の名誉のために伏せ。
下手だけど一生懸命書いたことが伝わって来る字だった。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 14:01:54
>>192
おほっ! あんがと。 
その札見た事ある。ある滝の行場に置いてあった。
あとはモット簡単な添え護摩の板みたいなのも見た事あるよ。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 06:26:35
良かったら教えて下さい。
修験道というのが何かさえ知らないんですけど、神より神通力を授かったら修験道をやるべきでしょうか?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 07:09:13
>>194
「良かったら教えて下さい。」・・・と云うのも妙に謙虚で微笑マスイでつネ。

貴方かお知り合いにでも 神通力を授かった人がいるのでしょうか。
そのような場合、必ずしも「修験道」に限りません。神様を信奉する手段は
様々ですからやってゆく中で自然に定まってくるものと思います。
特定の団体や宗派に属する場合もあれば、独立独歩の人も居ます。しかし
勉強の意味でそう云った場で学ぶのは効率的だと思います。

また人の世ですので僧籍や神職資格を持ったほうが良いという現実も
あります。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 09:03:21
>>195
同意

宗教と言うと胡散臭いと思われる世の中だけど
修験道は実践的な宗派で現代的な感覚とは一線を画すもの
あくまで修行のプロセスを伝授してくれる所だ
それを知ることによってより効率良く修行出来るようになる
自己流で市井の拝み屋などをする事は悪いとは思わないけれど
やっぱり教団の看板がある事によって避けられるトラブルもある
197194:2008/10/14(火) 10:48:33
>>196
自己流というか・・・
神から力を授かってから修験道を修行する必要ってあるのかな?と思って

修験道をやってる人は、力を授かってからやり始めてるのかな?
それとも、何も力は無いけど力を得る為に修験道に入ったのかな?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 12:03:40
>>197 194 195です。

それは人夫々ですよ。
普通の生活をしていた人に不思議な現象が頻発して、そんな事を機会に
信仰の道に入る人もいれば生まれながらに不思議な力が備わり、更に修行を
重ねて、世の為人の為にに捨身で尽くす人も居ます。
また、不思議な力が有るのに、中々導きの縁にめぐり逢う事が出来ず、見えたり
聞こえたりする事に苦しみながら人生を終える人もいます。
或いは、不思議な力は全く無いけれども、自身の心を磨き、少しでも神仏に近付
こうと研鑚を積む人も大勢居ます。

何れにしても云える事は、その人自身が強い意志を持って向えば、神仏は必ずや
その人その人なりに応えて下さると云う事ではないでしょうか。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 14:08:09
>>198
あなたはどのタイプですか?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 14:22:07
>>199
番外のヘタレでつ。 (;´Д`)
201たか:2008/10/16(木) 01:31:50
すいません。山伏様方。

羽黒山修験本宗で得度するのは

難しいのでしょうか?

どうかお分かりの山伏様、

ご回答よろしくお願いいたします。


202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 06:24:36
得度って何ですか?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 06:27:24
>>202
ググれば直ぐに、しかも詳しく判るぉ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 06:30:41
>>201
難しいか難しく無いか?で言えば、師僧やその人次第だけど
難しくはないと思います。
でも直ぐにとは行かないと思います。ある程度の期間を経てから
得度ではないでしょうか?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 06:33:58
>>201
追記。
もし可能なら、天台での得度・加行も併せてやってやっておくと
将来的には尚いいでしょうよ。
206たか:2008/10/16(木) 11:38:11
皆様お答えありがとうございます。
やはり夏に行われる羽黒山の山伏
体験等でお師僧様をみつけるの
ですか?また関東にも羽黒の山伏様はいらっしゃるのでしょうか?
私は埼玉の人間です。
天台ですか。一応真言宗で
得度しています。加行は師僧の
自宅で十八道までは伝授されました。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 12:22:49
>>206
羽黒山修験本宗 正善院等々が天台系だから天台の得度と言ったの
だけど、既に真言に籍があるなら羽黒山修験本宗で修験得度したら宜し
いかと・・・
修験との重複は全く問題ないでしょう。 自分も埼玉だけど、埼玉に居る
羽黒山伏さんは知らないです。 ただ羽黒修験に絡んでいる寺はありま
すね。

208たか:2008/10/16(木) 19:40:29
>>207
207さんお答えありがとうございます

よいご縁がありましたら羽黒で修験
得度したいです。
埼玉にも羽黒修験に関わっている寺があるのですか。
どちらのお寺か教えていただくことはできますでしょうか?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 19:52:30
http://plaza.rakuten.co.jp/syounaioisii/diary/200808310000/

羽黒はすずかけがかっこいいね
来年あたり峰入り参加しようかな
普通の林勘のすずかけで行ったら浮いちゃうかな?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 20:26:02
>>208
お教えします。 捨てアドでもメルアドでも教えて下されば
直接メールさしあげますが如何でしょうか。

>>209
大丈夫でないの? むしろ他派の人も一緒に行をするのは
個人的にはいい傾向だとおもいますが・・・
一般の体験参加の人は白の装束で行してました(写真で見た)
211たか:2008/10/16(木) 20:46:44
>>210

210さん
[email protected]
です。

よろしくお願いいたします。




212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 22:36:24
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 08:29:33
>>211
その後の進展は、どう成ったのでしょうか?
近況を聞きたいです。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 08:45:06
>>213

あっゴメン、>>211さんじゃ無くて >>210だけと。
>>211さんとは連絡取れて何度かメールやりとりしてますよ。
将来どうなるかな判りませんが、>>211さんが希望すれば
ツテを頼って羽黒修験のご紹介も可能かと思ってます。
215たか:2008/10/21(火) 20:19:26
>>213
213さん。211です。
210さんには、大変親切にいろいろと
教えてもらっています。
というより、210さん。メールありがとうございました。修験の道を
ひたむきにすすんでいるご様子…
私も頑張らなくては!
羽黒修験、ご縁があればやはり
修験得度したいですね。

216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 21:33:32
>>215
真言宗本宗の方でしたよね
差し支えなければ何派の方ですか?
217たか:2008/10/21(火) 21:50:32
>>215

215さん、私は高野山真言宗ですよ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 23:36:44
>>217
専学出て日光とかで修験もやってる人とか結構いるみたいだね。
どこの修験に所属しているのかは知らないけど。
219ほっし〜らぶらぶ☆:2008/10/22(水) 00:36:58
217さんって、こないだ刃渡りしてたイケメンくん?赤ちゃんかわいいね☆
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 07:10:58
>>219
なんでそこまでわかるの?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 07:40:09

    バサッー バサッー

◇           ミ ◇ ◇    
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(◎ω◎) /     想いを凝らせば見えるのじゃぁ〜
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 06:20:54
>>190
>●●修験道 北●●●●●って書いてあった。

今更で申し訳ないけど、それって

●●修験道 北関東●●●じゃないですか? 

日付けは、平成二十年九月 吉日 

極簡便な角柱の板だったけど・・・
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 20:37:51
大峯奥掛けは何日も山中で宿泊すると聞きましたがその間の食事はどうしているのですか?
224taka:2008/10/30(木) 14:42:52
初めまして。いつも、実際に修験道の体験をしている人の書き込みを興味深く読ませて参
考にさせて頂いています。そこで、是非質問があります。

犬鳴山不動寺を根本道場とする葛城修験道の二十八宿のルート、現在整備されているダイ
ヤモンドトレールを通るだけというのは本当でしょうか? 本当はそこから少し外れた険し
い道を行っているという人も居るのですが。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 22:21:10
>>222
コラッwそこまでいっちゃいかんだろw
それにしても下手糞だったでしょ?w
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 05:41:50
>>225
>それにしても下手糞だったでしょ?w

まぁねッ!  きっと若い人が一生懸命書いたんでないの?
あの碑伝の裏には「摩利支天」の押印もありましたね。

それにしても、あの〇〇修験道って大〇府の寺のご住職の
あの方が主催ですよね。
〇〇社で修法本も数冊だしてますし、北関東にも支所のような
活動拠点があるんですね〜・・・まぁ各地で修験や仏法が興隆
なのはイイことだとおもいます〜。
若い人も大勢加わってガンバッテホスイ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 16:59:33
修験道やると霊能力が付くんですか?
228taka:2008/10/31(金) 17:21:24
どうも過疎ってるみたいですね^^; 私の質問がもし何かの釣りと思われるのでしたら、
釣りではありませんので。純粋に教えて欲しいと思っただけですから^^
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 20:12:44
インチキ山伏
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 20:20:22
>>228
山伏スレは神社仏閣板でも屈指の過疎スレだよw
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:12:32
知人に勧められたのですが静岡の秋葉山って評判はいかがでしょうか?
醍醐派らしいのですが。
よろしくお願いします。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:31:17
評判って言うけどさ
どこの峰入りでもある意味一緒だよ
ここが過疎ってるのでわかるかもしれないけれど
全国どこの峰入り行っても参加者は知った顔ばかりだし
験門に入りたければ思ったところの峰入りに参加し円を持てばよし
オレは当山派(醍醐派)の修験だけど
醍醐派がなんとか如苑どうのこうのは正直関係ない所でやってるし
はっきり行って接点無いから
宗教だの信仰だのって難しい時代だけど
やる気があれば当山本山両派で験門は開いているから
まあ、どこまでやるかで違ってくるけどね
いわゆる市井の修験者は拝み屋が有る意味王道なわけでさ
それ目指してるなら師僧との縁を探すしかないし
ただ単に装束やらにあこがれてなら得度だけさせてもらえる所を探すのも否定はしない
評判言いか悪いか自分でやれるかどうかだと思うよ
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 00:10:41
>>232
貴重なアドバイスありがとうございます。
>いわゆる市井の修験者は拝み屋が有る意味王道なわけでさ
>装束やらにあこがれてなら
逆に両方とも全く関心ないんです。
普段は坐禅などしていますが歩くことも大事だねと言ったら、そんな話になったもので。
私自身あちこち歩き回るうちにS日回峰のお寺などに見学に行ったりしていたので、
知人は思いついたのでしょう。

知人も私も何も詳しくないです。

>全国どこの峰入り行っても参加者は知った顔ばかりだし
系統など気にしなくていいんですか?

見当違いすぎる質問でしたら申し訳なかったです。
234taka:2008/11/01(土) 11:02:02
>>230 >>232
屈指の過疎スレですか^^; 修験道スレがこれほど少ないとは以外でしたから^^;

でも、正直 232さん の意見は驚きました。本来宗教というのは、師への絶対的な帰依とい
うのが根本にあって成立する者だと思いますし、それこそが宗教を発展させる大切な要素
だと今でも思っています。ですが、どこの派だろうと門戸を開いているという度量の広さ
には正直ビックリですね^^; 232さん の話しを受け取れば、神道であろうと日蓮宗であ
ろうと浄土真宗であろうと、極端な話しキリスト教徒であろうとやりたければ歓迎します
よ、という考え方なのでしょうか?

まあ元々修験道は 神変行者大菩薩様 を始祖としたもので、いち早く民間と深い関係を持
っていたのを貴族集団が無理やり分割したものですから元は一つだと思いますが。

ですが、元々は本当両派は江戸時代以来の確執で仲が悪かったと、で最近になり重役を集
めて相互交流が図られたと思いますがどうなのでしょうか? ちなみに、最近は本当二山と
言わずに本当金峯の「修験三山」と呼ぶそうですね。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 11:13:05
>>234
>絶対的な帰依によって

それは明治以降の新興宗教の考え方
そういう似非と混同しないほうが良いと思いますよ
236taka:2008/11/01(土) 11:49:42
>>235
あ、いえいえ^^; では、例えば同じ民衆に根付かせた浄土真宗はどうですか? 浄土真
宗大きな原動力は、始祖 見真大師様 の教えを一部否定した現世利益の教えと門主本仏が
大きなパワーになって発展したと思います。

また、江戸時代日蓮宗も浄土真宗ほどでは無いにしても、似たような方法で弟子を増やし
ていたのでは無いでしょうか? 決してその手法は一宗一管長製以降のやり方では無いと思
います。

それに私は伝統とかそういうものでは無くて、今の時代信仰とかそういうものが難しいと
言われていましたから、では何故新興宗教があれだけの信者数を獲得しているのか? それ
を眼を逸らさずに正面から向き合って考えて欲しいと思っただけでして^^;
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 11:56:00
修験は宗教と言うより「道」
修験宗という言い方はしない
神道もそうだけど神宗とは言わないでしょ
現代的な宗教の感覚だと他の宗教団体を排斥するけれど
これは仏教だと日蓮宗系くらいでその他の仏教、密教は他の宗派を排斥しない
神道もそうだし修験道もそうだ
だから、例えば家が曹洞宗の檀家だからやっちゃダメみたいな事は無い
法の伝授を受けるにあたって師僧への「帰依」はあるが
現代の新宗教のような教祖崇拝ではないよ

それから系統は大まかに分けて本山派、当山派とあるけれど峰入りならどこに参加しても別におかしな話ではないよ
ただ、法の伝授は密教だから師僧からの伝授が基本なので、あっちこっち浮気みたいのはあまり良く無いけれど
でも縁あってのものだから、師僧の許可を得つつ他派の先達から伝授を受けることはよく有る

新宗教のように、自分とこ以外は邪教だ!みたいな考え方は無いし
来るものは拒まず去るものは追わずって言うのが本来の宗教なんじゃないかな
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 12:02:50
修験を問わず密教は新興宗教のように信者獲得が目的ではないからな
混同してもらっても困る
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 12:10:35
>>236
論より証拠で自分でやってみればわかると思いますよ。
貴方が考えている宗教とはまた違うものですし
新興宗教と同じ土俵で語れるものでもないですしね
何で新興宗教と向き合わなきゃいけないかちょっと理解出来ないな
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 14:38:14
そういう、何だか分らないけど
俺たち山伏はチョット違うんだぜ的な
態度が良くないんだろうと思う。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 20:46:29
吉野の金峰山寺って、分類的に天台密教なの?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 21:12:12
>>241
金峯山修験本宗の本山が金峯山寺
分類では本山派だから台密系だね
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 21:32:08
早速の返答ありがとう。
あそこの本尊、なんかユーモラスだよね
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 22:04:46
ユーモラス言うなw
245大王:2008/11/01(土) 23:49:26
禅修業していて、悟りの世界を期待していた仏三昧は、実は、本山派修験だったと、
三井寺行って始めて気付いた。

これも遠い昔の事ね。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 04:57:43
>>245

あのぉ〜〜っ・・・そら『禅修業』やのうて、『禅修行』じゃまいか (;´-ω-)
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 08:21:14
>>246
たかだかタイプミスじゃないか目くじら立てるなよ
ケツの穴の小せえ野郎だな
248taka:2008/11/02(日) 13:57:01
これはある意味個人的な考え方という前提で聞いてもらえれば幸いですが、神道が神宗と
言わないというのは説得力があります。ですが、「修験は道であり宗ではない」というの
は説得力が無いのでは? と思います。

というのは、神道自身は名目も実際も宗派的な物や活動はしている例は少なく、若手神道
の会から批判が出ているぐらいです。ところが、修験宗は実際はともかく名目は『修験本
宗 金峯山寺』や『修験宗総本山 聖護院門跡』等、宗というのを上の方は認めている事か
らも明らかでしょう。実際は違う事は確かですが、名目とは言えそうしているという事か
らすると堂々と道であるとは言えないのでは?^^;

それから、日蓮宗系以外他の宗派を排斥しないというのは間違いと断定できます。日蓮宗
系は正宗や創価等が巨大団体であり政治とも密着しているからこそクローズアップされる
だけで、例えば真宗大谷派ではそれぞれの教区で神祇不敗、総代も勤めるな何もするなと
教えられていますし、町内会で薦められたら脱退しろと信者に教えているそうです。西本
願寺総本山に行った時も、教化リーフレットに神社に参拝するのは『弥陀三部経』の教え
に反すると書かれていました。

>だから、例えば家が曹洞宗の檀家だからやっちゃダメみたいな事は無い

そこの所は良く解かりました。江戸時代から本山派と当山派で争いがあったが、現在では
相互交流も行われている事も解かっています。どうもありがとうございました。
249taka:2008/11/02(日) 14:04:14
>>238・239

238さん、私は何も混同しては居ませんよ。「宗教だの信仰だのって難しい時代だけど 」
と発言されてましたから、それは誤解ですよと。神道を含む伝統宗教が難しくしているの
では無いですか? と、もし難しいのなら何故新興宗教に信者が集まっているのですか?
と、そう言うのであれば修験道というのは簡単にしてくれるのですか? と聞きたかっただ
けです。

>何で新興宗教と向き合わなきゃいけないかちょっと理解出来ないな

私は新興宗教と向き合えとは一言も発言しては居ませんが? 難しい時代と言われるが、で
は何故新興宗教に信者が集まるのか? 何故精神的な救いを求める人が減る所か増えている
のか? そういう物から眼を逸らさずに正面から向き合った上で、難しい時代か難しくない
時代かを判断するべきではないでしょうか? と思っただけです。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 15:23:23
>>242
金峯山寺は本山派じゃないよ。
吉野一山はな江戸時代輪王寺末で寺僧方が天台宗、
満堂方が真言宗に分かれていた。
金峯山寺は天台宗山門系で吉野の中心寺院だった。
本山派は天台宗寺門派で園城寺三門跡の聖護院が統括していた。
大東亜戦争の時、宗派統合政策で天台宗に統合されたときに
聖護院が修験道大本山、金峯山寺が別格大本山になった。
戦後に聖護院が本山派寺院をまとめて離脱して修験宗に、
金峯山寺も天台山門派から離脱して大峯修験宗として独立。
天台宗に残った寺院は妙法院が中心となり赤山禅院をして
山伏を支配した。
吉野では金峯山寺を中心に東南院、桜本坊、善福寺(現在は高野山真言宗)
が行動を共にし、喜蔵院が聖護院末に竹林院が単立寺院になったが
吉野一山の行事には宗派を越えて行っている。
ちなみに阪堺役講でも元講と枝講が所属宗派や寺院が一緒でなく複雑です。


251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 15:39:24
修験道は阪堺役講のように宗派を越えて交流している。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 17:25:03
>>248
だから何?
他所でやれば
スレ違いだから
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 17:29:56
>>taka
2ちゃんねるの中の人は一人ではありませんよ
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 17:34:54
どうせ過疎ってんだからイイじゃねえか。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 17:48:38
>>248
> というのは、神道自身は名目も実際も宗派的な物や活動はしている例は少なく、若手神道
> の会から批判が出ているぐらいです。ところが、修験宗は実際はともかく名目は『修験本
> 宗 金峯山寺』や『修験宗総本山 聖護院門跡』等、宗というのを上の方は認めている事か
> らも明らかでしょう。実際は違う事は確かですが、名目とは言えそうしているという事か
> らすると堂々と道であるとは言えないのでは?^^;


修験「宗」はあくまで団体の呼称
修験「道」は団体の呼称ではなく信仰形態の呼称
同列には語れまい

明治の修験道廃止以降東、台両密教の一派とされた経緯もあり
現在の宗教法人としての登録は仏教系団体の「宗」といった呼称を使っているだけではないか

>それから、日蓮宗系以外他の宗派を排斥しないというのは・・・・

あまり上げ足を取らないで雰囲気わるいよあんた
一般認識として仏教または密教は他宗排斥する宗派のほうが少数派には違いない
そもそも、初詣は神社へ行き結婚式は神式またはキリスト教式、お盆、お彼岸、葬式は仏教
クリスマスも祝いこの感覚は正常な日本人の感覚だ
他宗排斥が無いのが本来、鬼の首でも取った様に真宗がどうのこうの
性格が出てるよw
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 18:58:30
>>248
日蓮宗「以外」って誰が言った?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 19:03:49
>>249
>私は新興宗教と向き合えとは一言も発言しては居ませんが?

>>236
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 19:12:52
>taka
山伏をしゃくぷくにこられたのですか|?
259taka:2008/11/02(日) 19:22:59
お前、俺をなめてんのか? 雰囲気悪い? お前は良く一言多いなと言われないか? お前み
たいな奴が居るから過疎ってるって言われるんだよボケェ!! 何が性格だバカ 俺はただ
質問しただけだろうが。それが初心者、いや社会人として取るべき態度か? このチンカス
が。

宗の呼称を使ってるだけだ? バカかお前は。だからお前等みたいな奴等は現実から目を逸
らしてるって言われるんだよ。神社はそれぞれ個別に単位宗教法人として登録してるだろ
うが。してないと言うのか? その道を選ばずに宗派として動く方針にしたんだろ? 明治
明治というが、終戦後でも充分修正できるだろうが。もうちょっと勉強しとけボケ

それに何? 宗といった呼称を使ってるだけだ? と言う事は、なんだ? 修験宗というのは
実は単位宗教法人だが、包括宗教法人登録を行ってるって事か? それは虚偽報告じゃねえ
か。あ? 第十章にはなんて書かれてあったかな〜?

包括宗教法人も宗としての管理で、代表役員や役員を置かなきゃいけないがそれも置いて
いないんだな? どうなんだよ!! 答えてみろよw

それに誰が揚げ足を取った? 他の宗派を排斥するのは日蓮宗くらいで、っていうのは大き
な間違いだろうがって言っただけだろうが。
260taka:2008/11/02(日) 19:26:00
>>258
私は日蓮宗ではありません。どちらかと言うと神道よりです。それに、日蓮宗系を擁護し
てるわけでもありませんが^^;
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 19:40:53
>>259
荒らしは他所でやってくれないか
チンカスだのってまともじゃないだろw
それと論点ズレまくり最初から論点ずれてるけどw
とにかく他所でやれよバカだのチンカスだのって
自分の間違いを指摘されてふぁびょるのは大人気ないよw

じゃあ聞くが本山修験宗は「宗」と名乗っているから修験「道」をやってないわけだなw
よって虚偽報告なわけだwwww
出来たらゆとり脳だか基地外なら壁に向かってブツブツ言うくらいにしてワールドワイドウェブに乗せるのはやめなよ

他宗排斥について大きな間違いかどうか?
逆にする宗派としない宗派かぞえてごらん
どっちが多いかな?
知った風な口聞くな門外漢が
262258:2008/11/02(日) 20:03:19
>taka
もうここにこないでもらいたいと思うのは私だけじゃないようですね
修験道で行者は有る意味で一信者なんですけど僧侶や神官でもあります。
半僧半俗と言いますが、既存の宗教では、僧侶や司祭者に祈願や法要を委ねます
その見返りと申しますか、金銭の寄付などが集まります。
似非宗教の場合その寄付金目的の集金に特化します。
信者はある意味ではお布施以外できないからやらずぶったくりもありなんです。

修験は違います。
信者でありながら修行僧ですから他者に委ねること無く自己精進に励みます。
それは深山を駆ける事、滝に打たれる事、他者の為に神仏に礼拝する利他行もあります。
そういった意味では既存の宗教での信者と教団、寺院との係わり合いが違います。
その点をよく考えてから発言してくださいね

浄土がどうのこうの真宗がどうのこうの日蓮がどうのこうの
鎌倉仏教とのそれとは大いにちがいますから誤解なさらないように。
263258:2008/11/02(日) 20:04:24
「実修実証」
質問はわかりますが論より証拠です。
やりもせず学問的にどうのこうのよりも峰入りでも参加し修験を体感して下さい。
貴方の疑問の幾つかは理解出来るでしょうし、それ以上知りたければその「道」を歩むのも方法でしょう。

私へのレスではないようですが

>何が性格だバカ 俺はただ 質問しただけだろうが。それが初心者、いや社会人として取るべき態度か? このチンカス
が。

人にモノを聞く態度って無いですか?
貴方の場合仏教について、神道について多少の知識があっても所詮は行者ではなく
単なる知識、雑学のレベルです。
実際にやっているかどうか(ここが重要な所です)
やりもせず、やっている人間を批判するのは楽な事ですね。

「実修実証」にて願います
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:10:57
^^; ←キモイからやめろよw
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:34:11
>>259
> お前、俺をなめてんのか? 雰囲気悪い? お前は良く一言多いなと言われないか? お前み
> たいな奴が居るから過疎ってるって言われるんだよボケェ!! 何が性格だバカ 俺はただ
> 質問しただけだろうが。それが初心者、いや社会人として取るべき態度か? このチンカス
> が。

神道系の修験道といえば色々あるけど
神道のやつってみんなこんな感じなの?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:41:48
>>265
某神道系の峰入り参加した知り合いの行者いるけど
修行って雰囲気じゃなかったって話を聞いたことが有る
信徒向けの峰入りだからしかたない部分はあるんだろうけれどねぇ
神道系の全部が全部じゃないだろうけどねぇ
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 22:08:05
密教って真言宗とか天台宗を指すけど
密教って宗教法人で名乗っていないから虚偽報告なの?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 22:11:05
真如苑も創価学会も団体名に仏教名乗っていないから虚偽報告第十章の罰側に当たるのか?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 22:15:17
修験宗名乗って虚偽ってなんだよ宗派団体の呼称と混同するなよw
修験道の一派、一団体が本山修験宗だろうがw
季節の変わり目になると頭おかしい奴あらわれるって本当だなw
ゆとりも大概しろよw
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 22:39:47
第二章十二条で言う名称が本山修験「宗」な
やってることは修験「道」で問題ないだろ
修験道と言う呼称は
仏教だとか神道だとかキリスト教だとかイスラム教だとかヒンドゥー教だとかユダヤ教だとか儒教だとか道教だとか
信仰形態の呼称だから
法律のことと宗教とかの事少し勉強してから書けば恥を欠かなくて済むから自重してくれな
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 00:09:38
まあ・・・・・。
















ゆとり教育なんだろうな(笑)
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 12:35:53
チンカスだのと馬鹿な言葉使う人なんか相手にしなきゃいいだけ
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 12:59:23
密教って、秘密仏教の略だよね?

全然関係ないけど、金プ山寺のご本尊も、なんとなくチベットの
仏様達の雰囲気に似てるよね。
274taka:2008/11/03(月) 13:36:23
>>261
先に喧嘩を売ってきたのは手前等だろうがボケ!! 発言しても無い事を発言したと言いが
かりをつけ、さらに雰囲気悪いだ? お前な、言っておいてやるがこれが現実だったら殴ら
れてるぞ。荒らしというのなら、まず手前のその良く開く口から自重するんだな、このか
すが!! それから、俺をアク禁に出来るものならしてみろ

それからなんだ? お前の論点、俺が言った事とは全く違うなw なんだ? ここは人の発言
を捻じ曲げて、しかも言論を封じる場か? 修験道は簡単に言えば教義だろうが。で、宗だ
から虚偽報告になるわけだ? 人に喧嘩を売った上に反論するならもっとマシな反論をしろ
ボケ。

それから俺がいつ、他宗排斥について間違いだのどちらの宗派が多いだのそんな議論をし
た? そんな議論を俺がしたというのなら、しっかりと証拠を提示してもらおうか、あ?
他宗排斥は日蓮宗くらいだとか言ってるから、いや現代でも浄土真宗の教えでもその傾向
があると言っただけだろうが。それで返ってきた言葉がなんだ? 雰囲気悪いよあんた?
俺はな、普段は絶対にそんな口は聞かんし、あんたなんて呼び方もしねえんだよ。てめえ
こそひっこんでろこのカスが!!
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 13:44:41
何かは知らんがそう怒らん方が良いよ。
怒りは一番良くない
276taka:2008/11/03(月) 13:45:17
258さん、

>私へのレスではないようですが

258さん は別に私に喧嘩を売ってきている訳でもありませんし、それに非礼な言葉を吐い
ている訳でもありませんからその様なレスをするのはありえませんよ^^ ただ、一言言わ
せて頂ければ、先に喧嘩を売ってきたのは向こうの方じゃありませんか?

人に物を聞くには当然態度がありますし、私もそれに応じた態度を取って来ていたつもり
です。仮に私が逆の立場だったら、日蓮宗以外云々と言われれば初めて知りましたと正直
に言うか、知っていればその話題にはふれないで議論を発展させますよ。ところが、あの
御仁は「雰囲気悪いよ。あんた」とはきすてています。

どうせネットで顔を合わせる事が無いと思って言っていると思いますが、もし貴方が目の
前で話していて雰囲気悪いよとか、○○さん ではなく あんた呼ばわりされればどのよう
な気分になりますか? チンカスだのバカだの言われれば、貴方方もムカつくでしょう?
自分の事しか考えないのが自己精進なのですか? と逆に聞きたいと思うんですよ。
277taka:2008/11/03(月) 13:58:36
>>262・263

258さん

元々この議論は、現代で宗教がどうだの信仰がどうだのは難しい時代ですが、と発言して
おられたので、私は少しそれは違うのではないか? と。あくまでこれは個人的な視方です
が、もし本当にそれが難しいというのであればどうして精神的な救いを求める人が増えて
いるのか? どうして新興宗教に信者が集まってくるのか? そこまで言うのであれば、そ
れを向き合って考える必要があるのでは無いでしょうか? と、そう言いたかっただけなん
ですよ。

258さん が 262 で言われていたように、修験は自己精進である事。深山を駆け滝に打たれ
る事、他の宗教とは違いますという意識であればそれで良いのですが、それを信仰や宗教
の問題に参画するとなるとそういう議論になってくるのは仕方の無い事ではないかと思い
ますが、どう思われます? 私は修験道をやっている人を批判しているわけではありません
し、修験道を否定もしてはいません。

「実修実証」というのは肝に銘じておきたいと思います。ありがとうございました
278taka:2008/11/03(月) 14:04:01
>>275
どうもすみません^^; 気をつけます。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 15:41:13
暴れるような人は相手にしない事ですな
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 16:30:28
>>274
とにかくそういう品の無い言葉使い止めてくれないか
現実だったら殴られているってさ日本は法治国家だよ
殴ればそのまますむ問題じゃない
どんなDQNだよw
言論を封じるも何もオマエが間違いだろ門外漢のクセに何息巻いてんだか?
そろそろにちゃんねるの中の人は一人じゃないって気が付けよ生ゴミ
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 16:53:00
だれかこのDQN厨房ににちゃんねるの使い方教えてやれよw
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 18:05:06
     / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)
    .|     (__人__) /⌒l       これが現実だったら殴られてるぞ。
     |     ` ⌒´ノ |`'''|        
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |(
 / / |      ノ   ノ           | | \      / | | |', ・
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | ,  '
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | て
       .|                        __ ノ _| | | (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'" ̄
283258:2008/11/03(月) 20:00:26
>>taka
とにかくもうここには書き込むな
マナーもへったくれもないな
偉そうにするなら何事もやってからにしろヘタレ
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 20:10:22
木曽御嶽山の行者に神憑った様子がどうも怪しかった。
後日、御守と称して神懸った行者が手から出した錦に包まれた品物を剥がして見た。爆笑だ。
ステンレスにボンドで錦を貼り付けただけのシロモノだった。
ということは・・・神様はそういうインチキなことをするということか?
はたまた、神憑りそのものがインチキという証拠なのか?

この正解は実はすでに証明済み。
神懸るというフリをする時に、ピカッと光ったが・・・
衣冠束帯の中にメットのデコに着ける電灯が丸見えだった・・・

証拠品もあるから、相手次第で出るとこに出てもいいけどな! 笑

285大王:2008/11/03(月) 22:37:57
で、修験道修行のしたことある人います?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 22:43:05

一応修験者のはしっくれですが
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 23:08:49
>>284

あなたが見たそれの真偽はともかくとして
かかり加持って神道系はやるみたいだよね
例えば仏像や掛け軸などを礼拝する場合それを拝むのではなく
その像に降りてもらうと表現したら良いと思うわけなんだけど
その像のやくわりを人がやるわけだよね
よっぽど無垢な人じゃないと降りないだろうね
288:2008/11/04(火) 06:07:59
>>284さん。

木曽御嶽山の行者さんに関して殆ど予備知識がないのでもう少しアウトラインから
説明していただけませんか?
また、その行者さんが御守と称していた『ステンレスにボンドで錦を貼り付けたもの』は
確かに一般的な『御守』とは違いますが、たとえステンレスであってもそこの『御守』
としての『力』を宿らせる事は可能だと思いますが、>>284さんは日常、木でも石でも
金属であってもそこに宿った『霊的な力』を感じ取る事は可能なのでしょうか?

その辺の力を持たない人には「インチキか否か」の判定は難しいと思ったので
伺う次第です。

>神懸るというフリをする時に、ピカッと光ったが・・・
>衣冠束帯の中にメットのデコに着ける電灯が丸見えだった・・・

それはどういう風な仕掛けということでしょうか?
普通。行者や施主等々が皆御宝前に向っているかと思いますが、その際に
『神懸るというフリをする時に、ピカッと光ったが・・・』とは衣の下の何処に
そんな仕掛けをしてその光を施主等々に見せるのでしょうか?

その現場を見て無いので何とも言えませんけど、僧侶や神官に比べて民間信仰色の
強い行者さんの場合。信者獲得や信仰促進の為にそう云った方法を使う事もあるの
かもしれません。現代ではそういった手法は『時代遅れ』なやり方でしょうが、もしか
したらその方は未だに時代遅れの手法から脱却できないのかもしれません。
仮に法力を持ち真に感応道交出来る行者であっても『方便』としてそれを使って、
それが顕わになった時、法力まで疑われてしまいます。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 09:45:56
行者という人達の中で法力と言えるだけのものが無い人がたくさんいるのかもしれないね



神仏の力により 行者としての修行しなくても力のある人がいるし
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 20:51:07
羽黒山の「秋の峯」についてお伺いいたします。

一般の人間でも「秋の峯」に参加することができるのでしょうか?

荒澤寺 正善院の「秋の峯」については参加の方法などを知ることができたのですが、
出羽三山神社で行う「秋の峯」はどのようにすれば参加できるのでしょうか?

御存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
291大王:2008/11/05(水) 23:22:46
286さん、おられた、うれしいでございます。
どの流派修行なんですか?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 23:54:05
>>291
当山派
三宝院で得度しました
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 23:55:43
>>291
ここなめてるの?
修験者なんていくらでもいるよ
294大王:2008/11/06(木) 00:20:45
修験者のお方に質問ですけど、
サマディーに入って、どう言う感触がなります?
当山派だと私は金色と清流感覚を感じたりするんです。
本山派だと清流感だけになるんです、
当山派の理源大師さんは大日如来の体は金色で、聖護院、三井寺の白色説でないと論争したと言う記録があります。

皆様は行をしサマディーに入る時はどんな感じがあるのだろうかと?
295大王:2008/11/06(木) 00:37:56
滝のある場所へ行くと、だいたい4つぐらいの感覚があるんじゃないかと、
真言系、当山派の感覚と、長谷寺の霊気似た野生的な感覚。
天台系、本山派の感覚と、比叡山系の感覚。

なんとなく、解るんだよね。
本山派的感覚が本来、先祖のせいか、あるんだけども、
真言系であろう、滝の行場、特に長谷寺的な真言宗?以前は東大寺派修験か興福寺系修験なのかも?
で結構弾かれる、プレッシャー駆けられる感覚が
昔あった、最近は調和している感があるけど、
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 00:44:54
さんまやはお前と一緒の感覚だよ
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 01:23:34
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
無料動画を見てくだい!!!(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)

サ◆リンはオ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場では作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)

2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから

そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ
統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 動画見てください↓

与党★も野★党もメディアも◆全部、朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/

毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
298:2008/11/06(木) 06:16:08
>>290
参考まで・・・

山形 山伏修行体験塾       
http://www.tsuruokakanko.com/haguro/taiken/syugyo.html

299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 19:25:42
三宝院の修験伝法教校今年は値上げだってね
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 23:34:53
ところで、みなさん、法螺貝の稽古はどうしていますか。
まだ、乙音を鳴らすだけで精一杯です。
301大王:2008/11/15(土) 23:18:42
今日、初めて気付いた、山伏さんの日常的世界観について、
マイナー系修験道色ある寺院アンド滝あるお堂で確信したんだけども、
本山、当山ホド美意識の薄いサマディーの場所だから余計に確信できたんだけども、

自然法ニ(漢字が出ない)、自然智と言うのが、日常の感覚で解った、

禅や、チベット密教っで遊んでいたから、気付きににくかったのかなあ、と、

禅の悟りの期待を自然に期待していると言う聖護院的悟り願望があったり、
和歌山県境の和泉葛城山麓の大威徳寺で、タダで骨が溶ける程の本山派的サマディーエクスタシーを3時間ぐらい喜んでいたのに、
山伏の日常生活の世界観が理解していなかった 、とほほ。


302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 23:55:35
能書き垂れとらんで実修実証が修験じゃ
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 21:55:12
修行しろ
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 22:54:36
すみませんが、質問させて下さい。
これまでの生涯で私は罪を沢山犯して来ました。
(法律的にではなく)
親も含めて沢山の人を悲しませたりしてきたと思います。

人生半ばを調度過ぎた位の年の者ですが、未熟すぎる身体と精神を鍛えて
この先は見返りなどを期待せずに人様に尽くしたいと考えています。
せめて死ぬ前に真人間になりたいという動機で修験道で私を根本から叩き直す修行をしたいと思っています。

地元の良く参拝させて頂く密教系寺院に講は有りますが、
まず講に入れて頂くのが良いでしょうか?
私を救って頂いた山伏さんがお二人居たので、詳しく教えて頂きたかったのですが、
お二人とも山籠り中に大怪我をされてしまい、伺えずにいます。

もし修行をさせて頂けるので有れば、初期費用と毎月お金はいくら位必要でしょうか?
何か事前に準備をする物、事は有るでしょうか?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 22:58:31
>>304
そういう逃げではこの道は無理。
縁あれば声がかかるから待つのも修行
宗教だとかを駆け込み寺的に思っているうちは声かからないと思ってていいよ
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 23:11:16
>>304
修験も密教も矯正施設、更正施設ではない。
精神を鍛えるためのトレーニングの場でもない。
人生を見つめ直したいなら明日からでも日常生活でどうぞ。
精神の鍛錬がしたけりゃスポーツでもして下さい。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/16(日) 23:19:01
こういう勘違いクンは山で問題起こすよ
精神修行がぁ〜したいのでぇ〜
みたいのがたまに来るけど
ちょいと修行の片鱗を体験させただけで
我が大きくなりすぎるからな
利他行って言うんだけど他人の為に修行しなきゃいけないってわかる?
自分で自堕落に落ちてる人間はまず無理
自分も這い上がれないのに他人を引き上げる事が出来るの?

密教や修験は己の無能さを隠す為の物では無いんだよ
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 00:36:07
なに偉そうに能書き垂れているんだよ
山伏ってのはこんなやつらばかりなのかね?
お山の大将じゃねえんだからw
309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 00:40:28
>>308
みんな事実を言っているだけだよ
行者と信者は違うんだよ
能書きだけじゃなくて実際に修行していれば
件の精神修行クンでは無理だとわかるはずだわw
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 00:46:07
>>308
そうそう
そう言う事、貴方が言うこんなやつらと接するのも修行なのよ
文句も言わずに修行するのそれがあなたに出来る?
修行以前に我が出てるから貴方には無理
そうそう簡単に縁はもてない
まあ、やればわかるだろうけどこういう糞レスつけるあたりはまず無理
芽が無いとおもってあきらめてね

ハイバイバイ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 01:35:55
え〜?
そんなに大変なんですか?

修験道に興味あって、
お滝に打たれたり、
法螺貝吹いたりしたいんだけど
誰かが誘ってくれるまで待ってないとダメ?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 02:10:23
>>311
滝に打たれたり法螺貝吹いたりしたいだけじゃちょっと師匠になってくれる人はいないな。
先ずは誰かの弟子にならないとダメなんだよ。
師の方はその程度の動機で来られても、後で問題起こしそうな奴とか、
突然行方をくらますとか、集合場所にこないとか、突然音信不通とか、
修行できなさそうな恐れのある奴は全部お断りなわけ。
後で何かあると自分の責任になるから。
弟子は只の信者とは訳が違うから。責任問題になるんだよ。
修行して霊能力がついた!!とか言って霊感商法始められたりすると困るわけ。
更にプロフィールに○○で修行。とか名乗られると師匠は益々ヤバイ事になる。
これは修験だけでなく僧侶になるのも同じ。
そう簡単に弟子入りはできないんだよ。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 02:23:41
うーん、
吉野の金峰山寺で、結構、お手軽な修行コースが
あったような気がしますが?
折角、修験道が復活したのに、そんなに狭き門なんですね。
314:2008/11/17(月) 02:40:02
>>304
お金や準備はやってゆく中でオイオイ都合したり考えればいいことで
今から余り構える必要はないと思うよ。

まぁ皆さんイロイロ意見もあるようだけど、>>304さんの

>この先は見返りなどを期待せずに人様に尽くしたいと考えています。
>せめて死ぬ前に真人間になりたいと

この動機だけで十分だと思う。気がついたら修験やっていたとか、
修験者に助けて戴いて講に誘われ・・・・という人も少なく無いのだから
上記の理由は至極立派で発心として十分と思う。
>>304さんを救ってくれた山伏さんいるなら、怪我をしても話位できるだろうから
紹介してくれるように頼んでみるのもいいし、地元の講に入ってみるのもいいと
思う。
>>304さんがどう云った修験者を目指すかで違ってくるのだけど、この人ならば・・・・
と思える人にめぐり合うまで得度は慎重に判断したほうがイイと思う。
転師も出来るが、ならば其れはしないに越した事はないからね。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 02:40:59
>>313
誰でも参加できる修行体験は別。
あれは弟子入りする訳じゃなく体験ツアーだから。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 03:01:31
一人で夜山登るのは修行になりますか?
車で頂上まで行ける小さい山だけど。
317:2008/11/17(月) 03:12:41
>>316
ポイントはその登る時に『こころ』だと思う。
単に登るだけなら健康面でのプラスになる程度だとオモ。

毎日毎晩同じ時刻に根気よく、只管心を神仏に向けて登れば
修行になるとおもうけど・・・・
そして登ったら心を落ち着かせ読経、瞑想すると尚イイ鴨。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 03:17:00
え?
弟子入りがなんとか言ってたけど、
一人でも修行になるのですか。
たぶん、登るときは何も考えないと思う。
319:2008/11/17(月) 03:22:41
>>318
医者が言うには、病気は医者が治すのではない本人の持つ治癒力が
治すのであって、医者はその手助けをするだけです・・・・・

それにも似て、修行は自分でするものよ。
320311:2008/11/17(月) 03:41:21
>>312
丁寧にお返事くださって
ありがとうございます。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 03:42:25
なるほど…
目覚めさせてくれて感謝する。
人はどこまで行っても孤独。
頼れる者は己のみ。
まさに、この世は修羅の世よ!
ならば、修羅道へと進み修羅になる!
322僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/17(月) 05:02:50
>>304>>311
山形県の出羽三山の羽黒山協会に山伏体験コースが会ってね 体験コースだというのに
参加して 途中で逃げちゃう人がいるんだって(´・д・)
なにか意味ある人なら それなりの師匠に成ってくれる人が
体験コースで待っていてくれるらしいよ
あなた二人がどのようなのかはしらないけど 選ばれてる人なら?体験コースに参加してみる
のも良いかもしれないね ただし僕は情報だしただけで 決断するのはあなた二人だから
なにかあっても自分で責任とってね
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 05:44:52
>>316
あなたの心次第では修行になるけど、夜に独りで山に登るのは凄く危ないよ。
怪我しても、事故っても、襲われても、人が来るまで放置。
それと修行で山に登るなら神仏の居る山に登らなければ
あまり意味がない。単なる山林(ハイキングコースとか)に登っても
悪いとは言わないけど、修験の行とはならない。
霊山に登らないとダメ。そして霊山はたいてい険しいし、熊や野犬が出たり
するからやはり一人は危険。
一人で山に登るより、修験の体験会に参加してみるのが一番かと。
324304:2008/11/17(月) 07:03:47
様々なご回答有り難う御座いました。

確かに今までの日常生活がダメな私が修験道に入れて頂いてもそれはそれで高望みなのかも知れませんね…

>>314さん
私は楽ばかりを選択してきたこらえ性の無い情けない人間だったのです。
それを霊障(現在も憑かれてます)を含めて何回もそのお二人の山伏さんに
助けて頂き、自分が根本からのダメ人間と気付かせて頂いたのです。
以前その中のお一人には奥羽の修行(3泊4日)に一度誘って頂いたのですが、
交通費の工面が出来ずにお断りしてしまったのです。
必死にもう少し働けば工面が出来たと今は反省しています。
自分を鍛えると同時に、何故いきなり霊感が上がり霊媒体質になってしまったのか、
そしてその山伏さん達が倒れた今、自分で対処が出来る様にならなければ、
この先ずっと私はその方達に甘え続ける事になります。
その方たちは私に命懸けで色々施してくれたのに私に見返りを一切金銭も含めて求めなかった、
その生き方に強く感銘しました。
私が普通の暮らしをして幸せになり、今度は私が身近な公共福祉のお役に立つのが一番の報謝になると…

もうしばらくは陰得を積みながら、だらしない心と自問自答して
身体を鍛えてみて、ご縁と感じる事を待ってみたいと思います。

ご回答有り難う御座いました。
325:2008/11/17(月) 07:16:32
>>324 304

気が向いたら以下に捨てアドにメ〜ルどぞ。

[email protected]

326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 08:20:55
>>323
ありがとう。
だか、所詮人は孤独なもの。
ならば、修羅になってこの世を生き抜く。
327:2008/11/17(月) 09:15:38
孤独だからって、進んで『修羅』なんかになる必要なナイト思うけど・・・
328僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/17(月) 09:22:03
>>326
なぜ孤独なんですかぁ?謎
なぜ修羅なんですかぁ(・ω・`?)

人は寂しいという感情を持っていても ん? 誰に対して孤独なんですかぁ?
で 天涯孤独と言うのも無いですねぇ
もし孤独だというならば多分貴方は土も水も空も火も陽も 生きていることに気が付いてないの
ですね(´・д・)
全てのものは全て生きているのです
息を入れるのも人間ですが 貴方はは雨や台風が去ったあと 風景がすごくクリアで
綺麗に見えるのを体験したことがありますか?
これは科学的に証明されてることなんですが>台風が去ったあと綺麗に見える
もし見えていたなら孤独ということはないです
自然は生きています地球も活きています
貴方はそのなかに居るのですよ
修羅に成る必要はありません
人は自分から心のなかに極楽浄土を築くものです
その極楽浄土を造り上げるのはこれ全て自分の行いからなのです(o‘∀‘o)
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 09:25:25
>>326
そういう勘違いがみんなに迷惑をかける
一人で修行はいいが何かあった時は他人に迷惑をかける
自分で行を積む事も大事だが他者とのかかわりを忘れてはいけない
無自覚に他人に迷惑をかける奴っているんだよ
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:13:22
じゃあ導いてやれよ。
たかが2chとはいえ救いを求めているんじゃね?
それを修験者だか山伏だか分らんが偉そうな講釈たれてさ。
だから衰退するんじゃね〜の
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:20:30
新興宗教じゃねえんだから布教目的じゃねえんだ
衰退する?余計なお世話だ
その偉そうな山伏の弟子になれるのか?
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:24:01
じゃあ宣伝もするな。
本も出すな。
HPも作るな。
布施も求めるな。
内輪で楽しんでろ。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:31:05
>>330
信者と行者は違うよ
安易に導くなんて出来るわけ無いと思うよ
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:33:30
>>332
どこで宣伝してる?
HPは本山や各寺院の案内として必要
新興宗教と勘違いして無いか?
喜捨なら受け取るが不当な布施も求めてないぞ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:41:38
実際問題
日本政府を乗っ取る新興宗教にたいして何も出来ないのが現状
(何もしてない?するつもりも無い?)
そんな宗教に未来なんてあるの?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:43:35
HPが案内として必要の意味も分らん。
お前の理論なら観光客も呼ぶ必要ないだろ。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:56:22
何か貴方は誤解があるようだけれども行者と信者は違うから
安易にどこで修行しなさいみたいなのはちょっと違うと思いますよ。
宣伝がどうのこうのと言うけれど、信者獲得、布施要求が目的では無いから
宣伝なんてしていないよ

そもそも、験門に入門する場合師弟関係を結ぶ所から始まる
雑密とは言え密教ですから師から相伝する形態は純密と変わらない
そうなると人間関係も含めてやっていけるかどうか考えてごらん
師匠が私と相性が良くても貴方がたと良いとは限らない
「ここでダメだったからあっちに行こう」
そんなのが通用する世界じゃない、一生の関係となるわけ
師は自分で探すもの、これが前提b
明日見つかるかもしれないし10年先かもしれない今生で縁が無いかもしれない
師を探す所からは信者ではなくて既に行者として始まっている
だからそうそう甘いモノではないですよ
「導いてくれ」あなたが信者であれば信者として導く事は行者の使命だろう
しかし行者を志しているならば前述したように自分自身で尊敬出来る師を見つける所から始めなさい。
修験三本山の峰入りに参加して行者仲間を作りその中で見つけるもよし
既に知り合いに行者さんがいるならばその人にまず聞いてみるもよしです。
まず縁ありきの世界です。

それから
未来が無いと思うならやめればいい
修験は他の宗教と対抗する為のものでもない
やってもいないものに何が語れるか
行を積んでそれからモノは言いなさい。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:01:10
>>322
ご紹介ありがとうございます。
羽黒山の山伏体験ですね。
体験と言っても、逃げ出す人もいるんですね。

まず体力作りからかなぁ。

あと、金峰山寺にもコースがあるんですね。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:01:35
>>335
>>336

だったらやめときなよ
修験に向いてないからw
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:06:25
2chに張り付いているお前も向いてないよwww
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:09:00
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:10:12
>>337
師を探すところから、行者として始まっている。

カッコイイです。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:17:19
>>340
言いたいことはわかった
その前にとりあえず臭いから風呂入ってこい
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 13:21:13
リンクのご紹介ありがとうございます。
体験修行色々あるんですね〜。
345僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/17(月) 14:28:31
>>388
金峰山(きんぷせん)があるならそちらが良いと思います
きんぷせんには修験道本修総本山があります
28日?にごまをたいて皆さんで毎月一度お勤めされてると思いますから 毎月通われて 
お坊さんといろいろ話されて 血縁灌腸を結ばれて 修行に入られたらいかがと思います
毎日二キロ以上のウォーキングと 一日置の筋力トレーニングをすると良いかも知れません
346僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/17(月) 14:34:45
参道は険しく道らしい道もなく 夜は無音の世界に木々は騒つき新月の夜は全てが
闇にとどまるでしょう
大自然は母の鬼の顔を見るように険しく厳しく
かつて無い孤独との戦いです
頼れるものは全て自分
支えるのも全て自分
乗り越えたとき 修行が一つ終えたとき 新たな自分を見いだせると思います
見いだせなかったとしても終わったときに過去の貴方とは違うのです

頑張ってください
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 14:37:07
2chに張り付いているお前も向いてないよwww


348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 14:44:59
>>304
>これまでの生涯で私は罪を沢山犯して来ました。
(法律的にではなく)
親も含めて沢山の人を悲しませたりしてきたと思います。

そんな奴は五萬と居る。
人殺した位じゃ死刑にすらならないで税金で三食昼寝付だぜ。

君は自分を見つめ直せている時点で充分に成長しているよ。
頑張ろうぜ☆
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 15:40:37
他者と関わりがあろうが、人は孤独なんだよ!
火とか土とかが生きてようが孤独なんだよ!
孤独とは自我を成り立たせるもの。
孤独だからこそ、他者を感じ取ることができるんだろ。
お前らは孤独を悪く扱いすぎだぜ!
孤独を受け入れろよ!
ま、それは置いといて。
修羅になるぜえぇぇーー!!
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 16:18:42
じゃあ俺は鬼になるぜぇぇーー!!
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 18:01:36
じゃあ俺は仏になるぜぇぇーー!!
352大王:2008/11/17(月) 20:39:39
上から目線で偉そうに言われても、まあ、自然法爾だから、いいや、とおおらかな気分、
論争、喧嘩する気もおこらない、
法華経の常不軽菩薩の気分かもね、
うひひ。
353大王:2008/11/17(月) 20:42:47
自然智を、理解して、
家の近くの神社がホトケ化していて、
どう言う日常生活に応用するのか、わかってきたぞ、
明治政府が亡ぼした両部神道を発掘してるような、
354大王:2008/11/17(月) 21:27:32
335 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 12:41:38
実際問題
日本政府を乗っ取る新興宗教にたいして何も出来ないのが現状
(何もしてない?するつもりも無い?)
そんな宗教に未来なんてあるの?


新興宗教がのさばる現実は、明治政府による、修験道弾圧政策によって起きた、
宗教活動禁止されて潰された歴史がある宗教に、
そう言う期待するのは如何なものかなあ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:03:20
>>345
リンク先の写真見ると、体験修行もたいへんそうですね。

まずは基礎体力作りからやって行きたいと思います。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:03:51
明治政府による、修験道弾圧政策云々ね〜
廃仏毀釈の時に命をかけて戦った坊主や行者がいるのかなぁ?
結果が出てから昔は良かったなんて懐古的な事を言われてもね。
実際に仏像壊しまくったのは民衆だしね…
今、昔を懐かしむのなら、昔のように信頼される宗教感覚を取り戻す事に
命かけるのが僧侶や行者の仕事じゃないのかな。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:09:03
>昔のように信頼される宗教感覚を

チミはその「昔」の事を詳しく判って言ってるの?詳しい事知らないなら
断定的な事は言わないほうがぇぇよ。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:13:20
どの世界でも、メンターを得るのは難しいですよ。
行者の世界でもそうなのでしょう。
行者の修行の場が「おやま」なら、自分の修行の場は
ビジネスの世界です。以上
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:15:35
鎌倉期から続く狂言に登場する山伏は皆馬鹿にされたり、ヘマやらかしたりで必ず
庶民に笑われる存在として描かれるしな。
昔は今より敬われたなんてのは妄想。僧侶だって同じ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:19:48
今夜は知ったかぶりの痛い人が饒舌だね。 タップリガス抜きしてもらおう。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:25:21
偉そうな能書き垂れても
所詮、創価やオウムと変わらねえって事だな。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:27:45
そうだな・・・そう言って悪態をつく輩はチンピラのパシリ同然だしな。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 22:31:51
>>305>>306>>307
君達が御立派な行を積んでいる事で世の中の役に立っているの?
利他行って方便で自己満足してるだけだろw
ようは山伏な自分に酔っているんだろw
364306:2008/11/17(月) 22:39:18
>>363
>君達が御立派な行を積んでいる事で世の中の役に立っているの?
俺は全く役に立ってない。立ってたとしても自覚はない。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 23:19:09
じゃあやめておけば〜w
修験なんて所詮明治政府に潰されるだけのものですからw
アナクロな宗教だから娑婆の役に立つかどうか
でもまあ、最近の宗教のような信者がいないのが修験
今時、滝に打たれて、山に分け入って
信者さんはやると思う?
内々でやってるわけだからそっとしておいてくれよ
過疎スレがにぎわったと思えばこれw
366337:2008/11/17(月) 23:38:58
>>363
自己陶酔かは知らないけれど
娑婆の役に立つかどうか???
そもそも修験道はそれが目的では無いからね
書道家や剣道家はたまた華道家、絵画家、柔道家
世の中の役に立ってる?
そのレベルでの存在が修験「道」なの
既存の宗教とは赴きの違いを理解しなきゃ話にならない
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 00:47:09
>>363
ニートのオマエは役にたってるのかい?
穀潰しがw
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 00:51:27
>>366
そりゃ華道家や柔道家にたいして失礼だろ。
役に立っているだろ、柔道をとおしての青少年の育成だとか
花を生けることによって、人々の心をなごませるとか。、
山オタクなんかよりよほど世の中のためになっているわなあ〜w
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 01:36:41
>>366
孤独を理解し受け入れるんだ。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 02:01:12
>>368
その論法なら修験だって役に立ってる。
信者の厄除けやら地鎮祭やら祈祷の依頼に答え、山岳宗教の伝統や祭りを伝承して
日本の山岳文化継承の役割を果たしている。
霊場周辺の地場産業や町起こしにも貢献している。
その他宗派全体で様々な社会活動もしている。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 03:38:35
(^Д^)ギャハ

なんか、笑かしてもろた。 本物の修験行者一人すら知らないで
初めから『修験なんか!』の頭しか持ち合わせないんじゃ
マトモな話しになろう筈が無い。
アレコレ言うのも結講だが、そんなならそれでシッカリ調べて物を
云わなきゃ只の『言掛かり』だなや。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 03:44:52
>>371
結局イラついた奴が何か文句を言ってみたいだけなんだからそんなもんだよ。
理論も理屈もあったもんじゃない。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 04:20:28
長野の戸隠山を登ったときに疑問に思ったんだけど、
一般登山者の格好をしている行者さんて、けっこういるのでしょうか?

自分は、縁あって子供の頃から、お力のある行者さん達にお会いすることがあったのですが、
戸隠山の登山者の中には、服装・装備などは普通なのに、
私には、どうしても行者さんのように思われる人達を
何名か見かけました。
これは、たんなる思い込みだったのでしょうか?
それとも、そういうスタイル(?)があるのでしょうか?
この板には初めて来た新参者ですが、ご存じのことがあったら、お聞かせください。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 04:41:11
>>373
単に目立たないように装束着けないで登った行者さんじゃない?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 05:59:36
>>371
本物を・・・というほどマイナーで一般的には相手にされていない
ってことかw
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 06:03:09
>>375
アンタ考え方捻くれ過ぎだね。 どんな世界でも『本物』は少ないよ。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 10:57:01
>>375
その程度のレスしかできないから「言い掛かり」と言われるんだよ。
もっと勉強してから喧嘩売れ。
それじゃ創価と変わらんぞ。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 11:09:23
この言い掛かりぼうやは層化だろ
シャクプクなら少し修験を勉強してから出直して来い
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 12:04:08
本物さんにお願いです。
創価とか公明とか国籍法改正案とか
潰して下さい。
マジで…
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 18:22:01
無理
381大王:2008/11/18(火) 22:28:46
山伏さんたちは、アンチ相手が下手だなあ、
山の修行の後の里の修行がいるんだけどね、

大きく視野を持てば、修験道の存在価値は説明できるんですけどねえ、
例えば地球環境問題とか、


ま、里の行の六根清浄だけどね、
その意識が薄い山伏さんが、アンチ君の至福を与えるてか。
382大王:2008/11/18(火) 22:32:14
まあ、自民党は箕面の滝をトンネル掘って滝を止めたからなあ。
あと、高尾山もやられかけているからねえ、

国交省ゼネコン事業壊滅を叫ぶ方がいいだろうなあ。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 22:39:29
ストレスからくるものか。
訳のわけのわからない誹謗中傷。
精神のコントロールのきかないもの。

このスレを見るたびに思う行者?の質の
低下。選民思想もどき。
他者のために、行をおこなうといって
おいて、他者を批判。
もっと、自分の内側をみつめなおしなさい。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 22:45:26
>>383
ストレスからくるものか。
訳のわけのわからない誹謗中傷。
精神のコントロールのきかないもの。

このスレを見るたびに思う行者希望者?の質の
低下。ひがみ思想もどき。
他者のために、行をおこないたいといって
おいて、他者を批判。
もっと、自分の内側をみつめなおしなさい。
385大王:2008/11/18(火) 22:51:38
おお、まともなアンチ意見。

まあ、明治政府に弾圧されて、弱体化して以来、大勢力の行者も、いまや少数、
真言宗の地方寺院のご利益寺ですら次元が低いのだから、

あと、2ちゃん仏教徒は相対的にレベルが低いのが居座るパターンが多いです、
優秀そうなのが、3人中一人ぐらいですかね、
数で言えば、禅系の優秀なのが多いか。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 22:59:23
大王さんオモロイ
387大王:2008/11/18(火) 23:02:29
先祖はたぶん、修験道行者だろうなあ、明治政府に弾圧されて、十津川村から街の熊野神社の大きい神社の近辺に流れて引っ越して生活してきたようだ、
まあ、それ故に感性はが高いらしい、
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:03:23
大王さんオモロイ
自虐的だからどちらの立場から見てもオモロイ
389大王:2008/11/18(火) 23:07:45
まあ、事実だからねえ、
なにせ、明治政府の弾圧以来、仏教崩壊だろうし、
それ以前の民衆に嫌われたのは、
寺が幕府のお役所で民衆支配し葬式仏教だからねえ、

明治以降に残り勢力絶大なのは、
人工的神道、国家神道と、
修験道抜け殻の神道系修験系新興宗教だったのだからね、元気だったのは、
阿部ちゃん首相も新興宗教神道だったらしいし。
390大王:2008/11/18(火) 23:09:05
まあ、まともな修験道スタンスだと、あたりまえの価値を見出すのだろうけれどもね。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:09:10
地方の有名な某宗のお寺でも、レベルが低いですね。
以前、廃仏毀釈時に寺院の規模を縮小させられたと
愚痴をこぼされたことがある。人間だから、気持ちは
わかるが、そこを口に出さないのが高僧であること
だろうと思う。これは、行者についてもいえる事。
例え、自分に不利に物事がなされても、耐えて他者の
利を願う精神の在り方。これが、高僧、行者の生き方では。
だから、尊い。
392大王:2008/11/18(火) 23:12:20
まあ、あと、世襲化を葬式仏教次元で容認していて、
地方寺院だと、
坊主が「悟りなんかわかりましぇん」と言い出す始末。
修行系仏教寺院でも、世襲するとあり得る事実だろうね、
天台、真言なんか酷いだろうねえ。
禅の方が手厳しい道場が残存するからマシだろうけれども、
393大王:2008/11/18(火) 23:14:23
まあ、世襲、悟りなんて関心無い坊主が多いから、そう言う現状なんでしょうけどね、
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:16:02
スレ違いよそでやれ
395大王:2008/11/18(火) 23:18:17
まあ、鎌倉時代に浄土宗法然、日蓮などの末法思想で、
(ただの師匠となる高僧の不在の悲劇なんでしょうけれども)
彼らが出てきたのは、悟りを教える師匠の不在が原因なんだろうけれども、
今の現状も、江戸時代、明治時代で人物が減ったせいだろうね。

極道修行する禅だけが少数派なりに残存したんだろうけれども、
396大王:2008/11/18(火) 23:19:53
程度の低い山伏は、その山伏の師匠のグレード、人徳が低いのだろうね。
そう言う意味で、優秀な師の不在が、そう言う事が起きると。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:21:39
>>391
廃仏毀釈に反抗したら寺自体全て跡形もなく破壊された状況だったのを知らないだろ。
坊主や行者が反抗しなかったから云々言いたいのだろうが、明治政府に反抗すれば
逆賊として殺された時代だ。
妥協して寺の財産、敷地、建物、寺宝を一部でも残すか。
反抗して全て焼かれるか。
これが当時の有様だ。
398大王:2008/11/18(火) 23:22:24
しかし比叡山の千日回峰2回やった、酒井アジャリ、テレビ見たんだけど、
ニコニコしてて、天台のサマディーがこっちに伝わってきたなあ、
比叡山の行者はマシかもなあ。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:22:44
ここに出てくる行者さんって、本物なの?
物凄く、疑問なんですけど。
400大王:2008/11/18(火) 23:24:16
ワシはニセモノだけどね、先祖がたぶん、あと先祖の血ぐらいね。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:25:59
>>398
それが見抜けるお前は、ど偉い本物だよ!!
酒井大阿闍梨以上だ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:29:52
実際せまい世界だし
一般の人はやりたがらない宗派だから誤解を生む側面はあるだろうけれど
私の先生はまさに行道の人って感じ
でもそういう先生に限って性格に少々難あり^^;
本人いわく「これ(修行)をやって良い事ばかりじゃない、物事がわかると言う事は他人の些細な間違いにいちいち気が付いて結論を急ぐから
他人から見たら俺なんかは嫌な奴だと思われてるのはよくわかる」
って言っていた
やっている人はわかるかもしれないけれど我が大きくなるんですね
損得だけの価値観と違う所でやっているけれど
目指すものだけ漠然と教えられて放り出されるようなもの
修行成満しても誰が評価するかって自分であり仏様ですから
妙に自信満々になっちゃって我が大きくなる
私なんかこれとの戦いかな
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:32:17
>>397
語りつくされている範囲では知っていますよ。
それを話して、同情して欲しいという訳ではないでしょう。
自分は、期待してるんですよ。尊い生き方のできる人達に。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:37:42
神仏習合とかそういう宗教的価値観や信仰形態って日本人的だから
そういう時代に戻したいって思ってやってるけど
やっぱり新興勢力は強いよねw
まあ、自分は細々とそういう気持ちだけでやってます
ごこうの擦り切れのひとふで分
アナクロニズムの極み
どうとでも言って下さいw
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:38:04
>>402
行者?さんらしいレスですね。
でも偉くなると駄目になるんじゃ、行をする意味
あるんですかね。
少しでも、前にでれればいいんですが、堂々巡りでは。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:40:03
>>403
>自分は、期待してるんですよ。尊い生き方のできる人達に。
あなたの言う尊い生き方って何?
廃仏毀釈に反抗して寺の全財産文物と、檀家と、寺の未来を繋ぐ責任を全て放棄して、
丸ごと焼き払ってもらう方を選択した人が尊い生き方なのか?
407402 404:2008/11/18(火) 23:41:16
>>405
意味があるか無いかどうなんだろw
でもまあ意味が無いって言う結果ならそれを知るだけでも良いのではないかな?
今生はこれをやってみますw
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:44:56
>>406
そんな経験をしても、決して感情的にならない生き方。
その時の判断がどうのではなくて。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:48:54
>>408
>そんな経験をしても、決して感情的にならない生き方。
なるほど。寺を焼かれても壊されても、怒りも悲しみもせず、ただサイボーグのように
澄ましている奴が尊い生き方か。
感情のない人間が尊い訳だ。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:49:31
>>407
前向きですね。
自分も、行者ではないですが、
精神的には行者のつもりで頑張ろうと
思ってます。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 23:56:18
>>409
感情がないとは違いますね。
物凄い苦しみとか、つらい経験をしても、語らず
静かな、ホントに静かに微笑んでいる様をもつ人。
412402 404:2008/11/19(水) 00:01:50
明治の法難は悲しいし怒りを覚えるな
はんそうはんぞくと言うけれど
俗でもあるから怒って感情的になってもいいと思うんだわ
それがある意味自然な感情ですよ
でもまあ、一回そうなったら修行の環境は悪いよな
ここで、行者のレスは排他的なの多いじゃないか
この時代は環境が悪い、そんな中本山の新興宗教との接点や
新興宗教やら霊感商法みたいな有象無象と同列に語られたり
拝み屋だと蔑まれたり
そういう環境だから仕方ない部分も私は理解してる

でもその中でやってかなきゃダメだよな
それも修行だな
413402 404:2008/11/19(水) 00:02:54
>>411
他人に求めないであなたがなったらいいじゃないw
験門は開いてるよ
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 00:03:29
>>411
なるほど。
先人が命を掛けて守ってきた寺を焼かれても壊されても、人が殺されても
怒りも悲しみもせず、語らず静かな、ホントに静かに微笑んでいる様をもつ人。が尊い生き方か。

つまり静かに微笑んでれば尊い生き方なんだな?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 00:09:45
>>414
負けましたわ。
多分、理解しあえることはないでしょう。
416402 404:2008/11/19(水) 00:16:33
>>415
あなたの理想だけで世の中動けばいいですね
あなたはその理想の為に何をしていますか?
他人に求めるのは簡単です
修験の行者は信者的な側面もあり僧侶との側面もあるわけですが
一般的な宗派での信者と呼ばれる方々との違いは
信者さんが他人(僧侶など)に求める事と違い
自己の行を通じて僧侶となり理想の為に修行し祈ります。
あなたが他人に求めるのであれば他所の宗派が良いと思いますよ。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 00:17:12
>>415
>負けましたわ。
そりゃそうだよ。あなたは崇高そうなイメージを浮かべてそれが「尊い生き方の人」
と想定してるだけ。
突き詰めれば、自己の勝手な理屈の崩壊に突き当たり、そんなもん
別に尊い訳でも何でもないという結論しか出ない。
私のこの突き詰め方は実は仏教の手法なのだよ。
勝てる訳がないんだ。
418373:2008/11/19(水) 04:16:30
>>374
レスありがとう。
変な質問、失礼つかまつりました。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 06:11:35
静かにを誤解したらいけない。
静かに心を燃やさなければいけない。
熱くなれない奴は修行しても意味がない。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 06:16:56
急にこんなにレス付いちゃって! いったいどないしたの?
421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 07:01:18
>>420
冷めた奴が多いんだよ。
熱い心を持たないとだめだぞ。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 08:16:48
うぅ〜ん。・・・・でも激情型というか直情径行的な先達さんもチラホラいる。
このスレの住人行者さんは、情報交換してスレ共々験門興隆を考えてる
人はすくなぁ〜いみたい・・・
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 12:51:14
千日回峯をやると何かすごい力でも授かるの?

100M200M平泳ぎをオリンピック2連覇した北島康介の努力・精神力・忍耐力ともに遥かにすごいけど
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:11:47
>>423
その行者さん行者さんで機根も素養も違うから一概には言えない。
ただ多くの場合、千日回峯をやったからと言ってすごい力を授かる訳で
はない。

違う世界を並列に比べるには無理があるけど、見方によっては北島康介
のほうが凄いよ。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:21:34
千日回峯やった人の講演に行ったけど
力は無いって言っていたよ。
私ごときが祈っても世界が平和になる訳でもないとも言っていた。
(平和を祈っていない訳じゃないよ。)
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:25:06
>>425
本音で言えば、千日回峯やっても力が無いようでは
『恥じ』なんだけどね。
そのお詫びのカミングアウトなら未だしも、居直り
発言なら幻滅だよね。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:30:17
千日回峯行って修験じゃないのって知ってる?
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:33:55
>>427
ほっほぉ〜〜! じゃその理由を解説してよ
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:40:05
>>428
解説も何も天台独自の修行方法であって修験ではない
峰中行全てが修験ではないよ
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 13:48:29
スレ違いw
馬鹿じゃねーのオマイラw
千日回峰行なら天台のスレでやれよw
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:09:41
>>425
そもそも世界平和は修験の守備範囲ではないからな
どちらかと言うと病気平癒とか俗社会に近い事が守備範囲だよ
世界平和とかはチベット密教だとかが守備範囲じゃないか
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:18:39
千日回峰を修験如きなんかと同列で語るな。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:19:02
>>430-431
どっちも狭い範囲でしか物事が考えられないようだね。
決まってなどいない事を自分の未熟な知識だけで断定しないほうが
いいと思うよ・・・
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:20:59
>>433
どこの行者さん?
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:21:48
千日回峰の全てを修験道とは言わないけど、
修験を含有している事は間違いないんだけど。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:30:17
>>433
世界平和に関して伝法が修験にはあるの?
ちなみに純密でも大元帥明王法ぐらいだろう
これは国家鎮護だから世界ではないよな
あるなら教えてよ
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:38:19
>>435
大峯でも千日回峰と呼ばれるものはあるものの
一般的には天台の行法だよね比叡山のそれを指すのが自然だな
講演を聞いたって人は誰かは書いていないからわからないけれど
おそらく星野圓道先生だろうそれなら修験ではないよな
修験の影響はあるだろうけれど修験と言うのはまた違う
それを口実に荒らそうって魂胆も気に食わない
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:42:47
http://www.tokyo-soka.jp/meiyokaityou/img/meiyokaityou.jpg

世界平和ならこちらの先生に祈ってもらおうよ
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:43:10
>>436
なぁ〜んか勘違いしてない?世界平和に修法の伝法など必要無いよ。
他宗にそんな物があるとも聞いたこと無い。

大元帥明王法とて国家鎮護が目的と云う事は、人々の安穏と繁栄が
伴ってこそ、地球全体を国家鎮護に当てはめても違和感は無い筈。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:45:26
>>438

(`・ω・´;)ぎくっ!・・・     でたがな!!
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:46:30
>>439
じゃあおまえ行者なんだろうから世界を平和にしろよw
屁理屈言うな糞行者w
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:49:31
>>439
前半戦の

>他宗にそんなものがあるとも聞いたこと無い

と言っておいて

>地球全体を国家鎮護に当てはめても違和感は無い筈

ってどういう意味?
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:50:53
講演は塩沼さんって人。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:53:50
>>442

大元帥明王法は、そもそもは世界平和の修法として謳われて無いって事
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:55:18
>>443
塩沼亮潤先生なら修験だ
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:56:38
>>444
>>436をよく読めよ
国家鎮護だって先に言ってるじゃん
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 14:57:26
誰の講演かで「修験か否か」をきめるのも浅はか極まりないが・・・
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:00:01
>>446

理解力の無いやっちゃなぁ〜。
だから>>442で地球全体を国家鎮護に当てはめても
って書いてあるでしょ。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:04:51
アンチの奴らは
宗教と見るとすぐに世界平和って言うけど
有史以来戦乱は地球のどこかであるわけで
それを止める手立てをもった宗教は無いわけだよ
それが出来ないからダメな宗派だと言う時点で間違い
>>426
逆に教えてくれよ世界平和を達成できる法を
オマエはそうとう行を積んでるんだろ
偉そうに他人の行のレベル批評出来るもの凄い先生なんだろうから
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:20:55
>>449 426だけど
キミもおかしな理論を展開するねぇ。
勝手に人を行が積んでいると決めて、その挙句
「偉そうに他人の行のレベル批評」云々と・・・
それならキミが言ってるその事も「偉そうに他人の行のレベル批評」と
いうことになるんだけど。
と、いうことはキミ自身が「そうとう行を積んでる」し、
「世界平和を達成できる法を」教えることも出来る筈となるね〜
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:22:12
行を積めば謙虚になっていくというもの
この世界力有る行者ほど宣伝はしないし力を誇示するような言動は取らない
謙虚に力が無いと言えば、居直りだと曲げて解釈する素人がいるようだが
普通は拝み屋を細々とやっていて、そこらの僧侶より験は強い
世間に紹介され大量の祈祷など捌けるはずも無い
通常の祈
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:25:41
通常の祈祷に支障があるから出来る範囲内で祈祷を受けるのが普通
目立って得することは何も無い、世界平和だのって大風呂敷でやるほどのものではない
日々精進、市井の祈祷師で小さくもできる範囲で菩薩行を積むのが常道
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:28:43
>>451
>謙虚に力が無いと言えば、居直りだと曲げて解釈する素人がいるようだが

曖昧な読み方をして話を捻じ曲げないでほしい。
>>426をキチンと読み直してくれる事を期待する。
その講演をきいて無いから、【居直り発言なら】と
ちゃんと【なら】という仮定形でかいてあるのに
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:29:07
>>450
行者でもないのにどうしてレベルを批評出来る?
世界平和を達成できる宗教など有史以来無いと言ったはず
オマエには出来るんだろ
千日回峯やっても(世界平和に出来る)力が無いようでは恥だって言ったじゃない
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:34:45
大東亜戦争を阻止できなかった時点で、修験にも他の在来仏教・神道にも
世界平和を成就させる力はありません
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:34:47
>>453
仮定かどうかは知らないが
謙虚さに揚足を取るキミは相当捻じ曲がった性格のようだね
仮にもそういう考えが生まれる気が知れないな
もう少し修行したまえよ素人の浅学の詭弁を聞くのは人を不愉快にさせる事を知ったほうが良い
そうすれば恥を欠かないで済む
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:36:25
>>455
だから世界平和を求めるならこの先生に帰依なさい

http://www.tokyo-soka.jp/meiyokaityou/img/meiyokaityou.jpg
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:45:25
峰入りして力が付きましたー☆
なんて言う行者は既に怪しい
本物は謙虚
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 16:10:39
塩沼さんの話は
生かされている事に感謝感謝。
講演に来ている人に感謝しなさいとか、アレしなさいとか、こうしなさい
と言った話は無かった。
なんつーか、どんな人か知らないで話を聞いたんで
正直拍子抜けしたってか、山伏ってもっと凄い話を聞けるかなぁて思ってた。
素晴らしい感性だし、素晴らしい人だと思うけど
実際問題、今の娑婆世界じゃ通用しないと思ったのも事実。

460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 16:22:42
>>454
なぁ〜んか悪意をもって絡んでくるんだね 性格よくないんだね

なら、答えて貰いたい。
>行者でもないのにどうしてレベルを批評出来る?

○その行者とは誰を指して「行者でもないのに」と言っているのだろうか?
○単にレベルと言ったのでは「何のレベル」か断定してないね。行者としての
○門的なレベル以外なら、行者以外でも批判は十分可能。

>世界平和を達成できる宗教など有史以来無いと言ったはず
>オマエには出来るんだろ

○それこそ勝手な決めつけ。決め付けた根拠を明確に言ってくれ

>千日回峯やっても(世界平和に出来る)力が無いようでは恥だって言ったじゃない
○どこにそんなカキコがあんのでしょうかね?
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 16:26:17
>>456
仮定かどうかすら知らないようでは、イチイチモノを言う資格はないねぇ〜♪
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 16:31:17
山伏スレって大抵は非難に発展だね。
こんなことだから「山伏は馬鹿バッカシ!」って云われる。
夫々が夫々の考えや意見を言って誤りは誤りとして今後の糧に
すればいいのに、直ぐ矛先を他に向ける良くない性格だね。
改めようとは思わんのかね
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 16:59:57
何?その他人のふり
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 20:19:56
空海に関する本を読んだ時、文字が立ってみえ強力な吸引力で頭の後ろまで届いて、額がドクドク脈打ち、耳がキュインとしなる神秘体験をしました。
吐き気がおさまったあと、とてつもない恍惚感、万能感に満たされました。
親は創価だし、誰にも相談出来ないので、おへんろ行ってみました。
今度は葛城あたりに挑戦したいと思ってます。
師匠や組織や同志もいません。一人きりです。縁がないんだとおもいます。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 20:28:49
>>464
何て言う本読んだの?
よさ気な本だね。読んでみたい。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 21:19:59
修験を志す理由は千差万別。
鈴懸が着たい(女性に多い)。免状、肩書きがほしい(拝み屋さん、定年後の方)。
修行をしたい。験力をつけたいなどいろいろ。
いろいろな思惑が交差しているから、自分の志とあった仲間を見つけないと
時間とお金だけが無くなっていきます。
あとぼんさんにはあまり期待をしない方がいい。寺の維持で行なんかできひん。
忙しいからな。
在家の行者さんのほうがしっかり信念をもって行をしている人が多いと思う。
最低限九字や護身法は伝授を受けて、後は自身で道を切り開く。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 21:42:05
>>466
あんただぜ!熱いぜ!
そうだよな。
己の正義は己の力で貫かなきゃな!
似た奴はいるかもしれないが、同じ奴はいないんだ。
誰かに憑いてくだけじゃ己の正義は貫けないぜ。
他の奴も、もっと熱く破邪顕正を貫けよ!
燃えてきたああぁー!
お前らあぁー!
灼熱のごとく愛してるぜえぇー!!!
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 22:13:18
>>464
>師匠や組織や同志もいません。一人きりです。縁がないんだとおもいます。

確かに人と人との出会いは『縁』としか言いようががないけど、
求めて行けば必ず出会える人がいるよ。
縁が無いと後ろ向きに成らずにやっていって欲しい。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 22:57:37
>>417
馬鹿な奴だなぁ、415は駄目な奴だと
相手にしなくなっただけだろ。
仏教のちゅ法?wwww
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:07:01
空海の本に興味有り
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:12:45
>>469
だったら徹底抗戦で反論してみ。
直ぐに自己矛盾と崩壊へ案内してあげるよ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:25:23
>>471
じゃ、
あの論理の展開上で、相手が
「そうですね。」って答えたら、どう展開するんだよ。
そこで話が、終わるんじゃねえ?それをやろうとしなかった
だけじゃん。
あと、なんという仏教の手法だよ。
473大王:2008/11/19(水) 23:27:04
455 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 15:34:45
大東亜戦争を阻止できなかった時点で、修験にも他の在来仏教・神道にも
世界平和を成就させる力はありません


うーーん、もう一度、明治政府の弾圧と人工神道の話を繰り返さなきゃだめか?
474大王:2008/11/19(水) 23:29:05
ザンゲ、ザンゲ、ロッコンショウジョーの山念仏を自覚して書き込んでいる山伏修行者は何人いるだろうなあ。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:31:43
>>474
ほんとに、山伏修行者がこのスレに来てるの?
チョー疑問ですよ。自分の感覚では、希望者ではw
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:36:44
>>471
勝手に仏教の手法とか、語るな!
だから、餓鬼は相手にしたくないよ。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:47:55
>>472
>「そうですね。」って答えたら、どう展開するんだよ。
そこで結論だよ。
納得して「そうですね」なのか、悔し紛れの逃げで「そうですね」なのかは
違いが出るが。

>あと、なんという仏教の手法だよ。
ある学派の論法だよ。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:50:19
>>476
>だから、餓鬼は相手にしたくないよ。
それは論戦に窮した人間が逃げるときの捨て台詞。
敗北宣言です。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 23:55:40
そもそも、山伏をやる目的は何?

漠然としていて、具体的に説明できない行者が多いのでは?
480大王:2008/11/20(木) 00:02:41
まともな山伏だと、自然と大地と他者と無碍になる喜びとか言いそうだけどね、
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:10:00
>>477
結論?
どこが、
>直ぐに自己矛盾と崩壊へ案内してあげるよ。
だよ!!!
>それは論戦に窮した人間が逃げるときの捨て台詞。
どこが、論戦に窮してるんだよw
論理的な思考のできない、おバカさんが勝ち誇った
よなこと言ってるかダメなんだよ。
素直に、そんな人は凄いなぁっていってるだけの
ものを捕まえて、あのセリフ・・虫唾が走るわ。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:17:05
>>305
>>306
>>307
>>309
>>312
>>337

上記レスは確信をついているし、私自身も先達から注意を受けてきた内容と重なっている。
現代は信仰の薄い時代な上に、行者の世界に無知であるから、入門しても、やはり、いろいろな問題が起きがち。
みんなは何をどうしたくて行者になったりするのだろう。

ただ、自分自身が救われたいだけでは理由としては不十分に思うし、だからと言って周りを救えるほど、力があるわけでもないし、
どういう方向性をもって修行をしていけばいいのかという点については難しい。

仲間どうしでも、個別の寺の行事についてはいろいろと話できるが、こういう個別の内面的なことはなかなか話しにくかったりする。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:30:55
>>482
山伏の世界って、徒弟制度なのですね。
その知られてない世界の中から、優れた?親方である人を
探すのは難しいでしょうね。
それを「縁」という、また非科学的ものに結びつけて
行ってしまう。ここで、弟子入り後に自由に動けないとすれば、
自分の意思は、どうなってしまうのでしょうね。と考えて
しまいます。弟子入りする前によく考えろってことでしょうけど。
484大王:2008/11/20(木) 00:33:28
1 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/29(木) 23:13:13
集え!山伏、修験者、山岳行者よ!

そもそも山伏の儀、修験道の儀は如何に?

山伏とは山に伏し、野に伏し修行する心なり。
  山は三身即一、伏しとは無明法性の儀、然らば
    真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀なり。
      修験道の修とは苦修練行、験とは験徳を顕すなり


しかし、この文言から外れている山伏さんがたまに現れる事が多いなあ。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:41:27
>>482
そのレスの幾つかは俺のレスだけどさ
俺の場合はいわゆる霊能か、感受性が強いわけ
それって人によっては妬みの対象にもなるよね
人間関係は重要な部分だよ、行を続ける上で障碍にもなる

入門の目的は何でも良いと思うけれど
個々人の行のレベルは違うわけで
それが欲しいと思っても出来ない持てない人もいる
それが目的でも無いから俺なんかどうでもいいけど
人によってはそれを求めてる
でもそれは、究極の目的の頂上の足がかりに過ぎないと思うわけだ
だから、霊能だのが無い先達でもその足がかりを自己の極限状態まで追い込んでる姿を見て
「俺なんか先達に比べればまだまだだな」なんて自己反省を思う時は多々ある

最近気が付いたんだけど、今生でやるべき事は個々に違うから他人のレベルがどうの言えないんだよな
今生でやるべき事をどこまで出来るかそれじゃないかな

>>480
それって気持ち良いあれだろw
今の俺はそれってあくまで神仏がご褒美にくれたものだと思ってる
興味付けに過ぎないと思ってる
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:41:39
>>484
言葉で表すとなんとなくカッコ良い感じがしますが、
これを行動規定に直すとどうなるんですか?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:46:12
>>484
だからさ
それがある意味目標で行を積むわけで
その過程にある人が行者ではない
とは切り捨てられないだろ
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 00:51:15
>>486
まあわかりやすく噛み砕けば
宇宙の運行と全てを知る知恵と正しい行動をもてば人としての道がわかると言う事だよ
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:02:41
>>481
>どこが、
つまり主張の限界ということだよ。グーの音も出ないと。

>どこが、論戦に窮してるんだよw
どこがではなく、それは逃げてるだけだと言ってるの。
逃げでないというなら徹底抗戦に挑むしか道はない。
>論理的な思考のできない、おバカさんが勝ち誇った
>よなこと言ってるかダメなんだよ。
相手が逃げるしかないのだから仕方ないだろう。
>素直に、そんな人は凄いなぁっていってるだけの
>ものを捕まえて、あのセリフ・・虫唾が走るわ。
自分が言ってるのはそんな人は突き詰めれば別に凄い訳でも何でもないと言ってるの。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:02:56
>>488
どこを噛み砕いてるw
このスレの人って、言葉に酔ってるというか。
まず、
@宇宙の運行って何よ
A全てを知る知恵って、どんな事?
B正しい行動って、例えば、どんな行動?
C人としての道って、現時点でどういう道だと
 思ってるの?
具体例を入れて、答えてくれるとために
なるなぁ。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:14:05
>>490
それを知るために自分でやってみたら?

アンチの人は出来たら修験をもう少し知って欲しい
ネットや本で得られる知識は机上の空論だよ
一回でもいいから信徒さん向けの体験峰中行でも体験滝行でも参加してみたらどうかな
それからどうのこうの言うならわかるけれど
ネットで仕入れた知識程度で言ってほしく無いレスが多いみたい
他の宗教の方法とは違うんだよな修験の場合
一般的な信者と言うのは団体の祈祷師(僧侶、神主あたまた教祖的な指導者)に祈願をお願いする形態が普通だけれども
信者自ら祈祷師、僧侶を目指しそれと同等の修行するから
近代的な宗派では無いんだよ
アナクロだからさw
あまり最近の宗教批判の論法は通用しないんだよw
「私は信者なんですけど、修験はダメでした」みたいな論法は通用しない
なぜなら、残念だけど信者の信者って行者だから
ダメなのは自分の行が足りないだけの話なのね
その点よく勉強して、修験の宗教形態勉強して修験つぶししてねw


492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:18:12
>>490
考えるな。感じるんだ。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:20:59
>>489
なんか、バカバカしいけどw
君は
・・なんだ。・・なの とか聞きなおしているだけだから
本人が再度説明しなおしもせずに「そうです」と答えたら、
どこが主張の限界なんだよ。主張が、そのまま通ってるじゃん。
逃げてる?自分の言ったことを肯定して?
>・・凄い訳でも何でもないと言ってるの。
初めて出てきたねw
それが、出ていたら価値観の相違だねって、多分、言っていた
人は思っただろうね。だから、理解しあえないって書いて
あったような気がするが(見直すのも面倒臭い)
だから、君は問答でもして勝ったみたいなコメントを
してたけど、あちらの方が上だったということだよ。
お分かりですか。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:28:48
>>491
よっぽどの被害妄想?
別にアンチではないですよ。

ただ、一つ一つの言葉だけで片付けて実際は
分かってない行者?が多いのではないの?って
ことですよ。だから、説明を求めた。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:32:13
>>490
具体例か・・・・。
例えばIDが表示されないスレを見て中の人が一人だと思い込んで
ありもしない、経験もしたことが無い事に批判をする
実際は何人もの人がいるという事実がある
それを見抜けず知りもしない相手に前述を前提に批判を繰り返す
本物らしきレスにはスルーで自分の過ちに気づかずあら捜しをしてる
でもそれを見た本物は面白いからからかってるのにも気が付かず
PCの画面をみて笑ってるわけだ
そういう愚か者にはなりたくないから修行して全ての事象に敏感に成るよう精進しましょうってこと
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:36:06
>>494
アンチ
↑この言葉にしか反応しないね
もう一回言うけど自分でも修行してみたら?
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:37:19
>>495
やっぱ、被害妄想。
答えもできずに語る馬鹿w
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:38:08
>>497
被害妄想じゃないだろ例え話
おまえが被害妄想だろw
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:42:45
>>496
修行してみたら と語る人ほど
信用できないものもない!
本当に修行している人間が軽々しく修行とか
いうか!
500485:2008/11/20(木) 01:43:02
>>497
私は行者の端くれですが
何か求めているものが有るようですね
失礼ですがどちらかで修行をなさっている行者さんですか?
行者さんではなくてこれから
この道を志すのであれば私に出来る範囲内でアドバイスいたしますがいかがでしょうか?
こう荒れても住人に迷惑ですから出来たら冷静にお話できないでしょうか?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 01:49:49
>>498
少しでも期待した自分がバカだった。
全然@、A、B、Cの答えの例えになってない
だろ。その程度なんだろ。
あんたの例えの中に何回、否定的な言葉が出てくるよ。
・・もう、いいや。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:01:09
>>493
>本人が再度説明しなおしもせずに「そうです」と答えたら、
>どこが主張の限界なんだよ。主張が、そのまま通ってるじゃん。
だからそこで終了なんだよ。
ギブアップだろうが逃げだろうが。
>逃げてる?自分の言ったことを肯定して?
肯定する前に反論できずに切り上げただろ。

>>・・凄い訳でも何でもないと言ってるの。
>初めて出てきたねw
初めてじゃないよ。二度目だ。文盲か?
>>417
>別に尊い訳でも何でもないという結論しか出ない。

>それが、出ていたら価値観の相違だねって、多分、言っていた
それが既に出ていたね。二度目だし。

>だから、君は問答でもして勝ったみたいなコメントを
勝ってるよ。こちらへの反論を放棄して勝手に切り上げて終了しただろ。
つまり論理の限界。それが違うと言うなら更に反論するしか道はない。

>してたけど、あちらの方が上だったということだよ。
>お分かりですか。
解りません。自分は論破されてもいない。
あちらの方が上だったという理由を解説してもらおうか。
503485:2008/11/20(木) 02:01:11
>>499
ここのレスを読んでの付け焼刃で発言しても無理がありますよ。
恐らくそのレスの元になっているレスの意味とはまた違います。
私も言わせていただきますが修行に参加なさってはいかがですか?

信仰や宗教、それの感覚が薄い時代
さらにそれを欲しても選択が難しい時代です。
神仏を敬う
本来人間、いや日本人ならその心があって当然ですが
それを批判しか出来ない嘆かわしい時代です。
新興宗教は我々のような古い伝統文化を
「世界平和が出来ないから悪」と言うでしょう
そもそも世界平和は政治の仕事であり宗教の範疇では無いのです。
不当なお布施を要求する似非も跋扈しています。
お布施とは喜捨でありお金でなくても十分、個人のお礼であれば何でも良いのです。
あなたがどうであれ修験に興味を持って、それが仮にアンチであれそれも縁ですから
少し勉強してくださればそれでいいです。
正直な話私も元はアンチでした、しかし験門に入門する前にアンチですから
敵を知り・・・、方法で研究しました。
そこで、知れば知るほど間違いに気が付き今では、行者をやっています。
ここで荒らすには覚悟がいりますよ
なぜなら私が住人ですから、論破するには修験を勉強して粗探しをして下さい。
それも縁かもしれません。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:06:50
私は行者でもなければ修験の修行もしたことも無いものだけど、
このスレには人間としてどうなの?って人が何人か居ますね。
新たに門を叩く人を平気で叩き、その言葉使いも修行中の方の物とは思えない。
修行が辛い?逃げ出す?辛いから修行って言うのでは無いのですか?
今までの経験則だけで何故その方が逃げ出すと言い切れるのでしょうか?
徳を持って人と接する様には教えないのですか?修験は?
我が強い?なんて人に言えるのは我が強い人だけなのでは無いですか?
例えネットとはいえ修行中の方の書くこととは思えませんね。
さっきからageられっぱなしなので覗いて見ましたが、
残念な方がやっぱりどんな所にも居るのですね。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:11:34
>>485
お話しましょう。ネットのこの場で真剣に話せるものか
どうかは疑わしいが、何か得られるかもしれないので。

まず、自分のみならず他者を救済することが行の目的ならば
相手が理解できる言葉で納得させるのが筋です。
「修行すれば」といっている事に矛盾を感じない、そんなのが
行者なのかとは思いたくもないです。これは一言いわせていた
だきます。

行者の方?は、他者を救済するという事をどういう定義として
いるかが知りたいんですよ。何を持って救済とするのか。
自分は、その立場にあるんですが迷いの連続なので。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:16:41
>>504
>新たに門を叩く人を平気で叩き、その言葉使いも修行中の方の物とは思えない。
それじゃデパートの案内係みたいな口調なら修行中の人のものなのかね?
試しにやってみようか?
>修行が辛い?逃げ出す?辛いから修行って言うのでは無いのですか?
違う。お前が考えている修行は我慢大会だ。
>今までの経験則だけで何故その方が逃げ出すと言い切れるのでしょうか?
誰も言い切ってなどいない。何を言ってんだよ。
>徳を持って人と接する様には教えないのですか?修験は?
耳触りの良い接し方をしてもらわないと気に入らない訳だな?
お客様根性はツアーへどうぞ。
>我が強い?なんて人に言えるのは我が強い人だけなのでは無いですか?
そのレスが既に我が強い。
>例えネットとはいえ修行中の方の書くこととは思えませんね。
ならやはりデパートの案内係みたいな口調なら修行中の方だと。
その前提からして妄想。
507485:2008/11/20(木) 02:22:50
>>504
やはり経験に勝るもの無しな部分もあります。
また、ふるいにかける訳ではないですが
にちゃんねるみたいな場所では似非やアンチのニセ情報もあるでしょう
それをもって全てと言われるのであれば違うのではないでしょうか?
そもそも験門入門を目指しているのであれば
雑音にいちいち反応するのもいかがなものでしょう?
我が強い行者なのか、似非なのかそれはわかりませんが
中に入ればあたっていると言う意見もありますよ。
仮に修行中の方のレスだと仮定してお話させていただいて
彼らの弁護をさせていただければ
あくまで修行中ですからこれからの話
修行を始めたから直ぐに聖人君子のようになるものではないでしょう
むしろそれを目指してのものです。
先達制度、徒弟制度ですから厳しい世界です、たからか便所の落書きとも言われる場所で
それが障碍となりやめてしまうのであれば縁がなかったのではないでしょうか?

それから修験は道徳を説くものではありません。
あくまで修行を通じて人間形成するものであり
俗社会で言う道徳を説くものではないのです。
しかしながら、その道外れれば因果応報をもって神仏より処罰されるというもの
それを咎めるのは我々の仕事ではないのです。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:45:16
>>485
レスがないようなので寝ます。
明日も早いので。違う道とはいえ、参考になればと
思ったけど、残念です。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 02:48:57
お前らは、正義を持っているのか?
510485:2008/11/20(木) 02:55:57
>>505
「実修実証」
これは聖宝理源大師が遺した言葉です。
意味は修行をして、それで得た力はすぐに衆生の救済に分け与えなさいという意味です。

では修行とは何?救済とは何?
私もまだまだこれからなのであまり偉そうな事もいえませんが
法の伝授があればそれをもって、縁あった人に祈祷するのも一つでしょう
それはある意味、修験では王道ですからそれでやっている人は少ないでしょう
例えば山で修行して、息が切れて己の未熟さを知り里に帰り謙虚に振舞うものです
それを見た人が「あいつなんか変わったな」そう思うのも行の成果「実修実証」だと思っています。

ただ、私の経験上で申し訳ないですが、他人を救う事が出来るのは自分自身が救われていなければ駄目なのです
自分の因果も背負いきれない時点で他人の因果を背負う以前の問題
そのために山に入るのもいいのではないでしょうか?
どこまでがんばれるかそれを知る
敵を知りおのれを知らば百戦にして危うからず
おのれを知るために修行すれば良いだけです。
衆生の救済の為におのれを知る事だと思います。

迷いがある
なければ験門なんか叩きませんよ
既に気が付いている時点で立派な行者さんです。
娑婆の人間は気が付かないです
気が付かないほうが幸せなんですけどねw
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 03:17:41
>>507
仰られる事は良く分かります。
ここにいらっしゃる全ての方が残念な方とは思いません。
中には器の大きさを漂わせる方も居ますよね。
言葉…特にネットでは悪意はないが荒んだ言葉の使い方によっては
印象も悪いですし、反発する人間を生み出すでしょうし、
顔が見えない分、余計に毒を持つ要素になります。
スレが荒れる事にも繋がるでしょう。
言葉はその方の心を表すと私は教えを受けています。
恐らく自身は気付いていないでしょうけど。
その様な心構えを修験では教わらないのでしょうか?
修行中や実際の生活では丁寧な物言いでネットでは荒んだ言葉やw多用なんて、
いくら厳しい修行をしても神仏の加護は受けられないと思いますし、
今神仏とご縁の有る方なら…どんな風に気付かされるかはお分かりになりますよね?
本当に残念な方ほど気付けない様で、見ていて歯痒いです。

皆様深夜まで起きていて朝の御勤めは大丈夫なのでしょうか?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 05:54:39
>>511
丁寧な物言いは詐欺師は皆やってるよ。
言葉遣いでその人の人となりを判断できると思ったら大間違いだ。
人から好かれたいとか尊敬されたいと思う生臭い坊主や行者は皆言葉遣いは丁寧です。
何故か?
自分を聖人君子、高徳の人、崇高な人。に思わせたいから。
芝居をするのだよ。つまり言葉で自分を飾る嘘つき。
人物を判断したけりゃその内容が正しいか間違ってるかを見極めるしかない。
言葉が荒いから気に入らないなんて言うのは、単なる自分の「印象」と
「好み」でしかモノを見ていない。
そんなことにさえ気付かない人間がこのスレにも世間にも多すぎる。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 07:16:16
神仏の加護受けたいなら、みてくれにこだわるな。
破邪顕正を貫けば、おのずと正しき道は顕れる。
そうすれば、認めてくれるさ。
とにかく、熱くならないとだめだ。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 11:10:09
言葉の事を言われると極論を持ち出して反論する。
言葉使いだけでその人となりを判断するでしょうか?
言葉使いは最低限の現代社会を生きる為のマナーです。
残念すぎてこれは駄目ですな。
では私は私の常駐スレに帰りますかね。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 11:21:39
便所の落書きに何きたいしてるんだか?
こういう無自覚な荒らしは迷惑だな
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 11:47:51
まあ実際の所スゴイ先生は口が悪かったりする
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 11:58:43
詐欺師ほど、身なりがピシッとしている

言葉や身なりを気にする人間ほど、人を欺こうとしている
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 12:03:28
つまりこの無自覚荒らしは詐欺師に騙されやすいということですね。わかります。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 12:11:47
ここで聞いていいもんだか分らないが聞くけど
廃仏毀釈で寺から神社になったところって神様(仏様?)
そのものの力は残っているのだろうか?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 12:27:07
>>519
寺から神社になったと言うより
別当寺と引き離されたと言う感じだよ
廃仏毀釈で寺側の話は良く聞くけど
神社側からの意見ってあまりないじゃないか
俺が思うに加持祈祷の方法を取り上げられたから祈祷礼拝の効率は悪いはず
神様には力があっても神仏習合の時の方法より声が届きにくい
だから験を引き出しにくいんじゃないかな
あと仏様でもそうなんだけどあまりお勤めしていないような仏様
と毎日何座も法要やってる仏様とでは、明らかに力が違う
後者のほうが力があるよね
そういう部分で弱い事もあるんじゃないかな
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 13:44:42
どうもです。
私が最近よく行く神社は元々密教寺院でして
参拝者も多く神道式の御祈祷は毎日のように執り行っているのですが
正直、神仏を感じる事が出来ないんですよね。
私が感じないだけかもしれませんが。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 21:27:43
修験は在家の宗教。修験を志す動機は様々だろうけど、それに
応じた道をつけてやるのが優婆塞、優婆夷のあり方だと思う。
修行は厳しいといって門を閉ざすのは簡単、門戸を広げ
多くの人々を受け入れ教化する方が実は大変な修行のような気がする。
その人の機根に応じたものを授ければいいと思うし。
523505:2008/11/20(木) 23:59:56
>>485
今日は、疲れていて返事をする気力がなく・・。
ごめんなさい。

>気が付かないほうが幸せなんですけどねw
これ、ひどく理解できますw
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:07:19
>>520
俺もその話聞いた事がある。
埃被ってたり、お経があがらないと留守になるらしい。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:27:03
>>520
>寺から神社になったと言うより
>別当寺と引き離されたと言う感じだよ
神社とは関係のない寺単体でも、ぶっ壊して廃寺にするか、
神社化するように動いてたよ。
成田山なんかは成田神社。
高野山は弘法神社(ひろのりじんじゃ)にされそうになったらしい。
流石にふざけるなということで、坊さんが文部省とか政府機関に突撃して阻止したけど。
笑えるのは成田神社。
御祭神は不動尊。「これはウゴカズノミコトと読むんだ。だから成田神社だ!!」
という屁理屈を強要されたらしいw
高野山も似たような理屈で笑えたはずなんだけど、詳しいエピソードを忘れちゃった。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 00:53:02
>>525
酷さは地域差もあるようだよね
豊川稲荷なんか神仏習合そのものだけどよく残ったなと思って
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 01:07:02
>>526
そうか豊川稲荷は曹洞宗だもんね。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 06:34:52
廃仏毀釈後に立てられた神社の方が力を感じる時がありますね。
廃仏毀釈で神社になってしまった寺院の仏様(神様)は
怒っているのか?寝ているのか?って気がします。
そのような神仏にどうすれば通じ合えるのだろうか…?
529大王:2008/11/21(金) 17:22:14
真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀なり。

484の内容で、
無明煩悩の敵が降伏どころか、元気そうな山伏さんがたまにいるなあ、と
自然天然の人間の持つべきであろう人間関係は、と言うことかもね。
530大王:2008/11/21(金) 17:28:30
528 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 06:34:52
廃仏毀釈後に立てられた神社の方が力を感じる時がありますね。
廃仏毀釈で神社になってしまった寺院の仏様(神様)は
怒っているのか?寝ているのか?って気がします。
そのような神仏にどうすれば通じ合えるのだろうか…?


せいぜい、人間の霊力だろうよ、落ち着きがないから、
神社できた時に最初から神仏習合だったであろう神社で、
神社神道通りの霊感で参拝すると、そこの神社、今や神仏習合で無いのにも関わらず。
霊気が機嫌が悪かったぞ、

で、その後、その神社、昔、御室派真言宗なんで、仁和寺の般若心経下手なりに読み上げると、ご機嫌だったぞ、
祭の時には「来い」と呼んでいる、誘っている霊気が出ていたぞ。
531大王:2008/11/21(金) 17:33:51
どの仏教宗派絡んでいたのかわからん神社で、結構、こっちは神社神道的参拝を楽しんでいたが、
、例年儀式の後に偶然行くと、仏教か・と言う気配が出ていたなあ、
うーーん、神だけではないような霊気、いあやサマディーに近かったぞ、

明治以降の神道は最初、霊性破壊、放棄だったぞ、
その後、川面凡児さんが出て来て霊的要素が入ったらしいが、
その感覚で530の神社を参拝すると機嫌が悪いったらありゃしない、頭がクラクラするわで、
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 19:11:39
イーエッ!!
エーイッ!!
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 19:46:55
名前欄になんか入れてる人は恥ずかしくないのかにゃ?
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:28:31
醍醐寺のクソ坊主は
聖護院や金峯山寺の修験は「ニセ修験」と
評しているが三本山すべてに関与される
「阪堺役講」の人たちも「ニセ修験」と
評価しているようだ。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:29:37
>>534
醍醐スレでやれよ
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:38:03
本宗の諍い持ち込むな生ゴミ
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 21:53:11
醍醐スレ見たけど騒いでる>>534だけじゃん
そもそも、こっちでもネタ振られたけど
埼玉の真言宗豊山派の寺が真言宗醍醐派で破門された僧侶と組んで
在家の人集めて修験得度式やったって所から始まってない?
行者から見てもおかしいと思うよ
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 22:09:42
神仏習合の遺構と言われる埼玉県の竹寺では
神仏習合時代そのままの姿の寺院(神社)が残っている
どのようなお勤めをしているか見てみたいね
539僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 00:31:01
>>504

私は協会の意見をそのまま書いただけですけど(○p¨q)
540僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 07:34:09
おかよーごじゃいまちゅ(o^T^o)

今日も1日お互い頑張りましょ〜
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 12:02:40
創価の親から財産を取り戻そうと思ってるのですが、普通に通帳と印鑑で銀行窓口から下ろせますか?
定期預金の場合はどうすればいいですか?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 12:05:44
>>541
自分の名義なら窓口で解約申し込みでOK。
場合によっては身分証明が必要かもしれないから、用意して行く。
モチ、通帳とその登録印鑑も必要だから・・・
543僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 14:09:04
ミ(ノ・д・)ノスチャッ!

免許証か保険証持っていってね☆
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:48:18
話豚切りすみません
質問&相談させてください

修験道?行者って言うんでしょうか
それってみなさんは個人的にやってることですか?
それとも、何かの宗教団体に入り、集団で行っていますか?

知人が新興宗教にはまりました
家系図を持ってこさせ、それを読み解き勉強会を開きます

7代8代前の先祖が苦しんだ因縁に、今あなたの人生も左右されている
因縁を切って、浄化させていかなければならない

たとえば600年前の先祖が、結婚したけど赤ちゃんができず
お嫁さんを実家に追い返したという罪障があると言います

その罪障による因縁をきらないとあなたの人生はよくならない
供養のために修行しなければならない、というものです

その供養の仕方というのが
山に登って滝にうたれたり
護摩を炊く(木の棒みたいのを火で燃やす)ことです
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:49:38
544のつづきです

毎回お金がかかります
護摩は1本200円で1つの願意に対し本数はなるべく多くかけと言われます
大体平均50本で合計1万円です
それを週2〜4回です

夜の9時頃から山に登り、朝の2時くらいまで火を炊きながら滝にうたれてます
火で護摩をたくのは、結界をはってるということらしいです

食べ物も制限されます
修行の24時間前から、牛肉、豚肉、刺身、アルコール禁止
山伏は血なまぐさいものは食べないとのこと

低たんぱく、低血糖状態にして、夜中の活動により睡眠もうばい
まさに洗脳しやすい状態での行です

かなりの悪徳宗教と思うのですが
本人はすばらしいことをやっている、山伏として修行しているといいます

みなさんの考えをお聞かせください
長文失礼しました
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 18:58:21
>>544
スレチかもねー質問スレにいってみたら?
参考までに

悪徳詐欺師リスト最新版

江原啓之、織田無道、麻原彰晃(アーレフ、元オウム真理教)、大川隆法(幸福の科学)、池田大作(創価学会)、船井幸雄(船井総研)、川口喜三郎、小林正観(うたし会)、衣川晃弘(ベストグループ)、下ヨシ子
深見東州(ワールドメイト 橘出版、アタール、みすず学園)、福永法源(法の華)、文鮮明(統一教会)、桐山靖雄(阿含宗)、石田千尋、森田健(不思議研究所)、細木数子、伊島良昭、大泉の母(クロートー)
Dr.コパ、李家幽竹、貞白龍、北条一鴻、田口真堂 、黒門、鈴木星翔、松岡秀達(北斗柄)、永瀬久嗣、バースデイ喜多寺、新日本福寿の元社員(印鑑)、ミーシャ、氷川館(ゆきめ)、大島みどり
千乃裕子(千乃正法、パナウェーブ)、高橋弘二、小島紀武〔小島露観・小島紀武〕(旧ザイン改めザイクス)、成合弘、松永修岳、長島豊、小林世征、藤原忠行、田岡満 、Reiko(鍬ヶ谷恵子、レミ、杏樹、ミリリアン、斎藤まなみ)
高山神海(占いの森)、柴田真嵯兼(Reikoの仲間)、松村潔、高山秀之、八海光道 、園世修、松田明、水宮可琳、宮ありさ、森村みなみ、瑠花、木村藤子
蒼龍( 破魔矢)・仲間のジッソーナ紫珠子&結婚相談所・ヴォイスが本体のテンジーン(優成・宝寿)、加藤真由儒、宇佐美由麻、黄麗、ルーサー田中、坂本幸夫、佐藤六龍、市毛実、リリアントゥー、アポロ、阿部将英

占龍館、開運館、香草社、橘出版、アタール、ワールドメイト 、統一教会、アーレフ(元オウム真理教)、 六壬占研究会
高島易断 、ザイン、権現堂 、自己開発系セミナー団体(ライフダイナミックス他)、船井総研と船井幸雄の傘下
シオン、エンジェルネットワーク、不思議研究所、パナウェーブ千乃正法、エホバの証人(ものみの塔)、顕正会
創価学会、シャーマン、グレギャラリー 、幸福の科学 、真愛の萌、ACOS、日本呪術協会、徳風会、玉響
コンゴ呪術-マヨンベリア- (マヨンベーロ)、聖仙ワークス 、京都念凛堂 、日本霊能者連盟 、呪術救人堂
占い/呪い代行 、エンジェルネットワーク、ACワールド 、 エンゼル 、jason,s心霊心理、四川呪術 、悪魔協会
赤狼師、日本易学連合会、自然の命(かみのいのち)、崇教真光、阿含宗、チョン・ミョンソク (摂理)
547僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 19:02:01
>>544-545
それは悪徳商法でないの?
私は先祖に産後のひだちが悪くて亡くなっただったか産み月間近で流産して亡くなった
人がいたり
私の水子ではない水子が霊感が強くて憑いてたり
神主で亡くなった人が障ってたり
おばちゃんの継母が義理の息子を気違いにして息子が山中で亡くなったりした
これ全部私に障ってるとは言われたけど 貴方みたいにしなきゃダメだなんていわれなかったよ
それに私が生きた人も亡くなった人も呼び込む体質だから
自分を守るために行者になれ とは言われたけどね(´・ω・)
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 19:09:23
>>544-545
ふむふむ・・・・なるほどねぇ・・・その団体が何処の何て言う団体なのか
ハッキリ書いてもいいんじゃないと思ったりしながら読んだけど・・・

>低たんぱく、低血糖状態にして、夜中の活動により睡眠もうばい
>まさに洗脳しやすい状態での行です

まぁそういった類の行も有るけど、ポンと来た一般の人を対象にする事は
先ず有り得ない。上のカキコだけでは情報不足で断定的な事は言えない
と云うのが正直な感想だね。
宗教組織として看板揚げているのなら、此処に書いてもええんでないの?
549僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 19:09:48
>>547
九州のお坊さんに言われたの
僕の先生大阿闍利だけど
ご先祖様は温かい見守ってるし水子なんていない
亡くなる時に「あ〜殺さないで〜」って死ぬんだって教えられた

あとは>>544さんの判断に委ねるよ(´・ω・)
550僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/22(土) 19:12:46
>>544付け足し

いい?
僕の大阿闍利の先生と九州のお坊さんの話をたぶらせて 判断してね(o‘∀‘o)
551大王:2008/11/22(土) 22:48:12
龍泉寺へ行きてえーーー
どんな感じがするだろうか?

聖護院系寺院、行場はメロメロ感ビッグだけどねえ、
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 02:14:36
>>546
有名霊感師、行者、宗教家はみんな詐欺師で、無名で誰も知らない中に
ホンモノがいるっていうーのか?
嘘をつけ(笑)。
知らないような新興宗教の被害も多い
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 02:45:09
ホンモノは決して表に出てこず、無名こそ本物で、有名なのは皆ニセモノと
いうとんでもない誤解が世間ではまかり通っているよな。
この理屈で言えば一生懸命社会に関わって活動している人は皆ニセモノ。
信者がブログやネットに書いて紹介して広まればニセモノ。
誰にも注目されないような、口コミさえ広まらない引きこもりだけが本物ということになる。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 05:23:20
その実情を知らないものだから何らかの決め付けをすることで安心
するんでしょうね。
人は変化して行くから無常で、駆け出しと思っていた人が、素晴らしい
存在に成長したり、謙虚で直向な老練の行者が何時しか地位や名誉に
固執する人に変わっていたりもする。

ここ暫らくはこのスレが活況だけど、今迄の殆どが過疎スレ状態で、カキコが
あってもすぐに非難の応酬になる事が多かった。
行者が根気良く正しい修験を伝えなかった事が>>553氏の指摘するような誤解を
生んだ一助であるのかもしれない。
今迄を見る限り、ここの行者は多くを語ろうとせず、語らない事が行者として尤もな
事で有るかのような気風があるのかもしれない。
願わくば、心易く多くをオープンに語ってほしい。行法に関しても語ったところで素人
が真似できる物でもない。話として語る事は修験道を理解していただく為にも良い
機会だとおもう。その性格上、どうしても排他性や闘争性がある事は認めるが、
此処は里の行場でもある。
験門興隆の為に大衆と共に互いに自身を磨き育てて欲しいと切望して止まない。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 08:28:59
>>554
>今迄を見る限り、ここの行者は多くを語ろうとせず、語らない事が行者として尤もな
>事で有るかのような気風があるのかもしれない。
あー。世間の行者はそうだね。身近な手の届く信者だけにしか語らない。
大衆を相手にしないんだよ。だからあまり認知もされない。
修験がブームって言ったって街にいる人を捕まえて、本山派、当山派の
区別が解る人なんか100人アンケート取ったって一人もいないよ。
それくらい世間からは見向きもされていないのが現実。
修験道の存在自体は認知されていてもそんなもんだ。
小さな組織でチョコチョコやってるだけだからね。もっと外向きに活動しないと、
なくなりはしないが先細るよ。マニアックな人だけは相変わらず集まってくるが、
世間大衆の人は自分には縁も、関わりも無いものとして見捨てる。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 08:45:35
打開策として
キムタクが修験者役のドラマを作る。
ジャニタレが修験に夢中ですって発言して
山に入るドキュメントを作る。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 10:28:48
544です
みなさんたくさんのレスありがとうございました

上に貼っていただいた悪徳詐欺師リストに入っていました
自然の生命(かみのいのち)という新興宗教です

実は入信している人は私の家族です
私は彼がちょっと怖い人なので強く意見できない立場です

宗教に入ってからは彼はあまり怖くなくなりました
修行で疲れているからか、本当に心穏やかになったからかはわかりません

霊感商法のような、他人を巻き込んだ詐欺ではないにしろ
信者本人は、上層部からずいぶん騙されている対象であるように思います

でも彼は「夜中に山登りして護摩をたきながら滝にうたれる」ことで
いろいろなことがうまくいくと信じています

みなさんの言う修行?修験道とは具体的にどういうことをするのですか?
それにお金はどのくらいかかりますか?
集団でやっているなら何人くらいでしょうか?
代表の講和やセミナーと称する集会がありますか?

質問ばかりで本当にすみません
よろしくお願いします
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 10:55:51
これに似てるね
やっぱカルトだね

156 :名無しさん@HOME:2007/07/28(土) 03:47:06 0
流れをぶった切ってすみません。
『神教』なる宗教のことで質問です。。。
私の甥がハマってしまい、困り果てています。

【三智高】と言う人がやっている宗教をご存知の方はいませんか?
何でも、坂上田村麻呂の子孫(?)で、
特徴は≪先祖供養≫≪登山≫≪お焚きあげ≫などです。
≪先祖供養≫は地獄?に落ちている先祖を救うためのもので、
数千円で先祖の霊をよいところに≪上げる≫ことが出来るのですが、
自分の先祖全員を≪上げ≫なければならないため、
合計すると、膨大な額のお金を払わねばなりません。
話を聞く限り、修験道の流れを汲んでいるようなのですが…

本当に真っ当なものなら何ら問題はないのですが、
お供え物をご先祖が食べるだとか、
今日も先祖霊を救ったとか、
言動が次第におかしくなっています。

ネットなどで調べましたが、手がかりがつかめません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか、教えていただけませんでしょうか?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 11:53:13
>>555
大衆相手にしたら、偽物だ!イカサマだ!だの言う輩がいっぱいいるから表に出てこないんだろうね

俺の知ってる霊能者は身の回りの人だけ助けてる
「この力はお金にしてはいけないの」と、お金は一切受け取らない
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 15:42:20
>>559
だから本物とは限らないですよ。
霊能者と称する人々の多くは、他人から認められたいというだけの人がほとんどのように思います。
意識的にせよ無意識的にせよです。
だいたいは子供の頃に両親との関係がうまくいっていない人が多いですね。
思い込みも強く、矛盾点を指摘しても、もう戻れない所まで精神が逝っちゃってる人が多いですよ。
しかし、日常生活は普通に出来るので、精神病とまで断定出来ず、なかなか大変なのです。
できれば、霊能者などと名乗る人に近づかず、寺院等で拝んでもらうなどしたほうが良いと思います。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 16:38:27
霊能云々に関して言えば、寺院等に依るプリースト的な職能者には
そういう個人的な特異能力を求めるのはほぼ無理だろうね。殊に切迫した個人的問題をどうにかしたい、
とか解決方法、救済を求めていっても何にもならない場所。
また市井の自称霊能者といえども、いわゆるシャーマン的な職者かどうかの判断は素人目には難しいね。
562僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/23(日) 17:20:34
>>557
こんばんは(o^T^o)

修験道本宗総本山の金峰山とか 出羽三山?羽黒山?修験道とか 真言宗醍醐派とか
真言宗ちさん?派?とか インターネットで検索すると良いと思います(´・д・)ノ
金峰山の修験道総本山なら電話をしてお坊さんに詳しく聞いてみるのも手だと思います(´・ω・)

ん〜
563菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2008/11/23(日) 17:26:27
>>562
ん〜(´・ω・)修験道も山伏の衣裳とか 白装束とか 法衣とか お金一応かかると思いますよ

私が四年前に出会ったお坊さんの妻ははじめての修行に35万かかるとか言っていたし…
私は修験者じゃなくて無宗教だけど難しい質問ですね(´・ェ・)
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 17:48:11
>>560
わかったような事書いてるけど、
あなたのような人がいるから表に出ないように身の回りの人しか視ないんだよ。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 17:51:14
かみのいのち
こういう新宗教化した所はどうかと思う
そういうところで使うお金と本当に修験三本山での修行で
必要になるお金とはまた性格が違うからな
修験始めるのにかかるお金は既出の衣代と加行のお金とか掛かるのは確かだけれども
あくまでそういう信徒さんのお布施の類と違うよね

護摩木の1本200円は相場と言うか安いかもしれないけれど
一回の法要でせいぜい一人一本だろ50本は異常
それと行者の場合、護摩木を奉納する人の為に祈願するわけだから
護摩木を買う側ではないよね。

掛衣一式で4、5万これが夏冬一着ずつ
すずかけ一式で6万
結袈裟4万
改良服15000(加行用)
折り五条15000(加行用)
白衣、襦袢15000
足袋類とかで1万
数珠、錫杖2万

加行、得度費用(本山によって違う)うちのとこで15万
これは最初のお金でさらに伝授ごとに5万〜10万くらい

そのほか本山主催の峰入りは参加費用(宿泊費食費など)とか
交通費とか
お寺や有力先達への付け届け(笑)

まあ、お金はかかるやね
566565:2008/11/23(日) 18:01:40
でもって
まず忘れてはいけないのが
この世界お金がかかる事は誤解を生むので少し話をさせてくれ

いわゆる華道だとか日本舞踊だとかみたいな伝統的徒弟制度と一緒で金が掛かる
比較的お金でブツブツ言わない人はそういう世界を知っている人が多い気がする
日本舞踊だとかは幾ら師匠に積んだかで違ってくるみたいなね
そういう部分はある

それからユニクロみたいな不特定多数の人が着るから
大量生産で安いんだろうけど
修験装束は大量生産じゃないから言わば仕立てのスーツを買うのと一緒
だから高くなる

金だ金だと言って信者から毟り取るようなものでは無いから誤解しないでね
567565:2008/11/23(日) 18:12:10
それからもう一つは時間の拘束
半僧半俗と言うけれど仕事を持ってこれをやるような感じなんだけど
やっぱりお寺に弟子入りしているわけだから師匠のお寺の手伝いは基本中の基本
縁日や主要な祭礼は出仕するし何も無いときでも顔を出して作務をしたりもする
この時期だと暮から正月はズーっと出っ放し
法要もそうだけどお守り配布したり参拝客さばいたり祈願をやったり
お寺によるんだろうけど、うちは日当が出るからちょっとしたバイトだね
その代わりお正月休みは埋まるから
スキーに行く、温泉に行くみたいな人は無理w
568565:2008/11/23(日) 18:18:46
色々大変そうだと思うかもしれないけれど
俺の場合はこれがやりたくてやってるから
楽しくてしょうがない
例えば滝行一つとっても
体験修行!みたいなものに参加した事があるけれど
それとは別物のを先達や先生に教えて戴けるし
仏道修行も本物だからね
神社仏閣を崇敬する人でもう少し知りたい
みたいな人はやってみるのも良いと思います。
569544:2008/11/23(日) 19:00:33
544です
みなさんレスをたくさん本当にありがとうございます

なるほどー
そういった修験三本山での修行はそういったお金の使い方なんですね
かみのいのちでかかるお金とは全く違う性格のようです

たとえば
事業がうまくいかない→建物の隅っこの写真をとってみせてください
→ああ、かなりキビシイ土地だと感じます→成仏できない霊がいますね
→地鎮祭しましょう→もちろんあなたの厄払いも
→つくりつけの神棚(壁に工事してはめこむタイプ)を作らないと
この方角の悪霊が浄化されません

と、こんな感じで修行以外にもお金がかかるんです
570544:2008/11/23(日) 19:01:45
544です
連投すみません

脅し?不安にさせて、修行をしないと、あらゆる因縁から逃れられない
という教え方です
何か困ったことなどがあると親身に聞いてくれて
どのようなことを護摩に書けばよいか示唆してきます
本数は1つの願意に対して少なくても8本以上

○家先祖結婚罪障因縁霊位様頓しょう菩提
精神因縁武士霊位様頓しょう菩提
心身体因縁仕事色情相剋先祖霊位様頓しょう菩提
心身体因縁傲慢相剋先祖霊位様頓しょう菩提
○に憑く歓喜天魔力呪縛解除
○に憑く大祝幼児霊位様頓しょう菩提

といったことを書けと言われるようです
習字の小筆でなにやら毎日書いています
正直、不気味です
571565:2008/11/23(日) 19:05:00
普通に霊感商法
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 20:45:52
その『かみのいのち』とやら、本人が信じ切って入れ込んでいる以上
どうしょうもないねぇ。
そのうちスッカラカンにされたら目が覚めるんだろけど、それじゃ後の
祭りだよ。
本人が稼いだ金は諦めて、他の資産に被害が及ばないように注意して
防御するしか無いね。
573565:2008/11/23(日) 21:17:24
○に憑く歓喜天魔力呪縛解除

↑これすごいねw
聖天さんに睨まれてるの?
574565:2008/11/23(日) 21:19:30
>>572
それは言えるね
今は何言っても無理だろうね
575僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/24(月) 06:00:00
ミ(ノ・д・)ノスチャッ!

おはようございます(o^T^o)
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 06:27:51
>>562
>真言宗ちさん?派

智山派は修験じゃないよ新義真言宗
智山で修験の山があるのは事実だが(高尾山とか)
これは明治の修験廃止の時に政府より徹底的に叩かれた醍醐派は
教団存亡の危機にあい末寺を他派に売却する事で教団縮小し生き延びた
その経緯の中で関東は智山、豊山といった新義系に多く売却された
その一つが高尾山、
お寺は他宗派に転派、売却されても勤行や行法の伝法は残るから
修験の色は今もなお濃い
ちなみに中興の俊源大徳は醍醐の僧侶だよ
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:36:58
>>546
T愚痴真DOって人は、大昔は気学入門というベストセラーを上梓して
          中昔は木剣祈祷をやってTVに出たりしてたし 
          小昔は日本風水学界の会長とかってなってたけど

最近はどんなことをして生計を立てているんだろうな?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:40:26
>>577
占い師崩れの似非拝み屋だろ

風水にしろドクターなんとかみたいな色あわせのニセものだしな
木剣加持なんか日蓮さんとこで修行してるのかな?
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:57:50
田口さんは占術実践板に専用スレがあったと思う。
まだあるかな?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:02:25
木剣加持ってどうなのかな?
やってみたいな
使ってる人いる?
カンカンカンって悪いもの払えそう
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:34:56
日蓮宗って修験道と関係深いのか?
あんまし聞かないけど
木剣加持の祈祷は修験道とは別系統なんじゃないの?
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:40:46
>>578
そんなの修行なんかしてなくたって、勝手に自分流の作法でやってる人だっているんで内科医?
もともと荒行経験者とか、ゴク少数の人にしか詳しいことは分らないんだから。
それにワラにもの想いで来る人は最初から疑問視してないから、合掌低頭しててみてないとオモ。
583大王:2008/11/24(月) 23:56:17
日蓮当人は建前上天台宗を継承している風に言っているが、
思考、神仏要素曼荼羅=ご本尊、発想が、フダラク浄土信仰的ノリ滅罪ノリがある、
修験道ポイ路線に近いセンスを感じるなあ、
清澄寺近くの山の頂で朝日に向かって南無妙法蓮華経やる姿が、
その前に水行苦行しとったらしいが、
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:00:50
>>581
木剣加持の祈祷は九字を切るのがベースになってる。
九字の形も非常に多数あり「鬼」字とかバリエーション豊か。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 04:19:31
んだね、神道もアレコレ取り入れてるし日蓮宗の祈祷はその意味では
修験のように実践的で使えるものは取り入れて『日蓮宗風』にアレンジして
あるとオモ。

後発の宗派が庶民の中に浸透するには、あらゆるニーズに対応する必要も
あったろうし。なんだかんだと云って現世利益を求める衆生に対応していって
こそ宗派も拡大するわけだから。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 08:54:23
日蓮さんも大衆向け祈祷が主力の教団だから修験に近いものは感じるよね
木剣って九字切りなんだ、どうりで強いはずだ

妙にシンパシーを感じる自分がいる
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:37:53
ブッチャケ日蓮宗は嫌いだが
日蓮宗の力のある行者の祈祷力は
力のある山伏よりも凄いと思う。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:00:41
天部と九字きり(木剣)って最強じゃない
現世利益バリバリだし悪いものはよってこないし
ただ根本的な解決、仏様的な解決は無いだろうね
薬で言えば抗生物質が日蓮さん我々は漢方薬って所か
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:41:28
日蓮正宗も本尊開眼については極秘の相伝があるという
それは身延の祈祷に共通する作法があるのかもしれない

日蓮正宗に破門された創価学会が、自分たちに寝返った寺の本尊を細工して授与している
これは、まさにニセ本尊である
これを拝んでいる学会員は病気になったり 凶悪犯罪の加害者・被害者になったりと悲惨な人生を歩んでいる
創価公明板をみれば、その悲惨さはすぐわかる

590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:47:43
>>588
薬で言えば抗生物質が日蓮さん我々は漢方薬って所か

なるほどぉ〜
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:47:58
>>589
別に学会は興味ないからレスしないでいいよ
新興宗教というより政治団体だから全く興味ない
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:49:40
http://www.onjuin.com/oshirase/oshirase7.html

修験の勉強してるのかな?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 23:07:41
日蓮さんとこはさ
我々が心経を基本とするように
妙法蓮華経如来寿量品第16の偈文を唱えるらしい
これやったことある?

今持ってる経典で吉野の車田商店で買った「修験道行者諸経要集」に乗ってるんだが
まだ唱えた事無い
ご祈祷.comでこれとカンカンカンって音が魔払いには有効って書いてるけど
かなり強力そうだよ
木剣の代わりは錫杖じゃ無理だから鉦吾でやっても効果ありそうじゃね?
594大王:2008/11/26(水) 23:35:10
しかし、修験道の自然智の日常感が出て来ると、
本来、日本人は修験道的自然智仏教の民族だなあと最近思えて来たなあ、
西国三十三箇所観音霊場から、聖地巡礼は修験道的自然智仏教だもんなあ、

最近、浅間系神社へ自然智ノリで行くと、神社神道だとキマリが悪いが、
仏尊イメージで参拝すると決まるからなあ、

昔、神仏習合、御室派真言宗神社の前で散歩がてら境内に入らず、
鳥居の前で自然智御室派バージョン感覚で礼と手合わすと、
神社大楽至福状態だからなあ、

日蓮宗も、浄土系も自然智的なんだろうなあ、と、

空海はそんなこと考えて居なかったし、チベット密教、禅、唯識もそんな事を考えていないし、

日本原始の空海以前の神仏習合的修験道的精神が日本民族の血に含まれているんだろうなあ、
鈴木大拙の日本人の霊性は嘘だね。
595僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/27(木) 04:58:19
>>576

ありがとう(w^T^w)汗
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 07:40:30
日蓮宗の木剣加持。
以前YouTubeにその模様があがってた。
かなりリズミカルでテンポ良かったよ。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 07:51:48
http://jp.youtube.com/watch?v=JH7jJTaa87U&feature=related

これ身延山の法要
なにげにカッコイイと思ってしまった
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 10:23:33
>>597
いや、それより関連動画の「Dai-Aragyou Part2」の方を見てみ。
昔のNHKの荒行ドキュメンタリーらしい。
木剣加持も迫力満点だが、行中の食事があまりに凄すぎて思わず笑った。
顔の映るお粥に、うすい味噌汁。梅干し一個。
「(^0^)/頂きます!!」
〜約10秒〜
「(゚∀゚)/ご馳走さま!!」
(; д) ゚ ゚終りかーーーーーーい!!
ありえなさすぎ!!
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 10:46:51
Dai-Aragyo part 1
http://jp.youtube.com/watch?v=m4LTbQ0HBus&feature=related
Dai-Aragyo part 2
http://jp.youtube.com/watch?v=HmssBzTjwL8&feature=related

これだな
しかしさ憑き物落としってレベルじゃなくて魔払いみたいな感じだよな
こんなホームレスみたい行者に囲まれたら悪魔も怖いだろw
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 11:05:03
>>576
成田山も今では智山派の大本山ですが
維新の前までは古義派でしたね。
宗門は智山派になっても事相は醍醐系でずっとやってるようですし。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 11:29:22
日蓮宗を毛嫌いする修験行者や密教行者が多いが
ここまで荒行を積む宗派ってあるのかな?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 12:04:17
天台の千日回峰には勝てんでしょ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 12:55:03
毛嫌いするのは層化の影響があるだろうね

祈祷系の宗派だから修行は大事
てか必須だよね
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 17:23:02
日蓮宗の方と話した時に
荒行出た人間全てが凄いわけじゃないけれど
何年も毎年荒行積んでいる方は千日回峰行の比じゃ無い
と言っておられましたよ。

話した方は荒行するほどの方では有りませんが…
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 20:20:28
>>599
行中は刃物を使えないので髪も髭も伸びっぱなしになって、
出てくるまでに、皆ホームレスのいかりや長介に変身してしまうらしい。
行の途中に家族と面会できるらしいけど、あまりの変わり様に親でさえ「この人誰だい?」
と判別できなくなるそうだ。
声までいかりや長介になってるからすっかり別人に見えるとか。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/27(木) 21:03:00
なんだか日蓮荒行スレになってきたねw
ようつべ見て思ったけどさ
これって断食行だよね
水みたいなおかゆと具の無い味噌汁だけなんだろ
厳しい行なのは見ててわかる
それとさ、日蓮さんは天部本尊が多いじゃない、験が強いはずだよ
修験っぽい所ではこんな所もある

http://www15.ocn.ne.jp/~okunoin/
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 22:05:47
修験道って何?
たしかエンノオズメが開祖で山岳仏教に仏教、神道が融合したものだよね・・?

これっていわゆる平安仏教?
608大王:2008/11/28(金) 22:35:31
修験道とは、江戸時代以前に日本にて最大勢力影響力あった仏教、
ルーツは平安以前に遡る、えんの行者は平安以前。

ただ、平安時代の空海の真言密教と天台密教の要素が入る。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 23:02:12
原始仏教
610大王:2008/11/28(金) 23:14:38
日蓮宗のサマディーをタダデ不信仰のままでも味わえる、
荒い緑金色のサマディーだ、真言宗のマイルド金色サマディーよりも、
浄土宗の金色サマディーに近い。

験力追求願望は私にはないが、うーーん験力大リーグに入れてやるぞとスカウトされている気分も無きにしもあらずだが、
悟りの普通の日常生活にしか感心が無い、どの宗派も。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 23:17:48
大王は狐狸の類に憑かれておるな
以降スルーにて願います。

それからタイトルは「山伏、修験者の集い」違うのであれば無意味なレスは自重願い足し
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:40:27
>>608
なるほど
質問なんだが、修験道ってのは仏教といえども現世利益を祈ってるの?
平安仏教の要素も混じってるみたいだが平安仏教って
加地祈祷というように国家安泰とか五穀豊饒を祈るといった現世利益を追求した仏教だったよね
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:41:56
>>611
あれ・・・俺みたいな質問レスはスレ違い・・?
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 01:11:58
原始仏教と言うより日本原始密教と表現すべきかな
験を修する者で修験者だから
加持祈祷に特化している感はあるね
山で修行して里で祈祷など利他の行に励む
やっぱり一般の仏教教団のお寺の祈祷より現世利益的な傾向が強い
修験者自体が半僧半俗と行って民衆に近い立場だからだね
それと真言、天台などの密教を純密と表現するが
修験の場合は雑密と言われるがこれは、神道や仏教、密教、道教などの行法
礼拝法、などを既成の教団の枠組みに囚われること無く比較的自由に取り入れた
より効率の良い行法、礼拝方法を編み出す為自己薬籠中の物としていったから
雑密と表現されるわけだ。
どちらかと言うと小規模拝み屋的な集団だったわけだけど
現代的な宗教教団と違い集落の祈祷師的な性格が強かったが
時に為政者が恐れるほどの行者も現れ
為政者に弾圧を受ける場合もしばしば、役の行者も島流しになってる
明治に入りそういった拝み屋は明治の神仏分離など政治的な宗教改革で危険分子とも捕らえられ
廃止された、これには色々理由があるのだけれど一般的な理由は神仏判然令で
それ以前は神道も仏教も一緒に奉る神仏習合の時代で
神社の神様を密教式で礼拝していたものを明確に分けて
ある意味神道を一神教化した国家神道を作るため邪魔とされたという理由
そのほか山伏のネットワークは忍者的な諜報機関、秘密結社の側面もあったわけで
それを破壊したいという意向もあったと思う
廃止以降は天台、真言の一派として吸収されてしまった。
戦後、また復興しつつあるが、やはり密教の一派的な色が濃くなる
または、神道を基本にした御嶽教などのような一派もある

まあざっくりだけどこんな感じ
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 04:21:12
2chは神道系修験の話ってあまり。出てこないよね。
神道系のが魅力を感じる。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 09:57:02
神道系だと御嶽教とか?
神道系は教派神道にかなり影響受けてるよね
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 02:15:47
本田親徳とか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 02:18:03
>>614
>そのほか山伏のネットワークは忍者的な諜報機関、秘密結社の側面もあったわけで

元々忍者の発生自体が、山伏の知識に負っているところが多いよね。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 09:12:30
>>618
忍者の絵って智拳印結んでるよね
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 22:03:09
御嶽教は神秘を感じる。
621大王:2008/11/30(日) 22:25:33
611はどう言う奴だろうね、おいらに傷つけられて相当修羅界思考してますなあ。

まあ、修験道故に、許してあげますよ。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 22:35:17
>>620
御嶽の峰入り参加した人が言ってたけど
修行って雰囲気じゃなかったって言ってた
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 17:21:47
年一回の団体旅行的な所も多いみたいだし色々な教会があるからね。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 21:05:59
>>623
教会とか講でなしに公式峰入りだって
625大王:2008/12/02(火) 16:25:37
金峯山寺の現管長さんの本で、初めて山岳修行に入った時に、先輩山伏さんに
行為を一つ観察され、「それが餓鬼道よ」
と言われたそうだ。

排除的な山伏君は良い先輩に縁がなかったのだろうか?
昔、十界修行と言う苦行やっている山伏が多かっただろうけれれども、今はやっているのだろうか?
修羅界、餓鬼界、地獄界とか、
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 19:35:48
>>625
そのレスが餓鬼道よ
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 21:13:39
明後日から三宝院で修験伝法教校ですね
参加されるかたいます?
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 21:53:59
あの〜山伏の帽子なんですけど、帽子じゃなく、うさぎさん頭巾を
かぶって修行するとこもあるみたいですけど、宗派がちがうのでしょうか?
最近のJRのポスターなどにうさぎさん頭巾の山伏さんとかが出ているので
私のイメージとしては歌舞伎に出てくる弁慶さんや天狗さんがつけてる帽子が
山伏さんというイメージなんですが?
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 22:52:02
宝冠のことね。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 23:02:44
宝冠は山用だよね
火渡りみたいな荒行の時に着けてくる人はKY
何しにきたんだよって思われる
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 14:37:30
験が出せないのに修験者を名乗る輩が多い
験を修める者
それが修験者である。
祈願者の信心が足りないなどという理屈は
修験者は決して言ってはいけない。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 21:18:41
そもそも「験」て具体的に何をいうのだろうか。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 22:32:39
山伏は鰹節を食べてはいけないという戒律がある・・・ウソ(笑)
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 22:40:49
>>633
鰹節の隠語は独鈷と言うらしいぞ。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 22:44:53
お酒を般若湯というのと同じようなもんですか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 23:19:48
>>635
そう。
ちなみに韓国の坊さんは酒の隠語を眞露と言うんだと。
焼酎の眞露は韓国の坊さんの酒の隠語が語源。
支那伝来の隠語なのか韓国仏教界オリジナルの隠語なのかは解らない。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 01:16:27
山伏の祭りって変なのおおくないですか?
吉野のかえる飛びだとか日光の強飯式だとかいうのとか
大採灯護摩とかは信者の布施集めが大きな目的だとか聞きましたけど。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 13:26:04
嘘っぽい話だな。朝鮮人なら酒のほうの眞露が先だろうよ。
坊主が酒のことを陣路というなんぞは戦後に出来たつくり話だろう。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 14:37:48
>>638
そうなの?
ちなみに>>636のソースは玄ゆう宗久の本。
題名は忘れたが落語家と対談してる本に書いてあった。
いい加減な話なのかな?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 17:52:43
チョンの話などどうでもいい
チョンと言えば高尾山の護摩木はわざわざハングルのやつがあるな
完全なる観光寺の売国寺の落ちぶれっぷりに呆れた
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 01:16:48
韓国人の熱心な信者が出てきたと考えればよかろう。
信仰に国境も民族も関係なし!
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 06:55:04
はぁ?
自国を護らず
チョンに媚び売る売国政治や売国マスゴミと同じかよ?
正直に金儲けですとでも言った方がいいぞ
売国宗教屋より商売宗教屋の方がましだぞ
宗教が堕ちる
政治が堕ちる
国が堕ちる
643蘇我馬子:2008/12/07(日) 10:56:13
>>642
物部守屋乙
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 18:05:56
狗肉を常食する民族に
天狗の寺が護摩木かよ
本当に最低だな…
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 23:10:41
はあ?護摩木をハングルで勧めることが媚うることかよ
バカじゃねえの、むしろ日本の文化宗教を理解させることにつながるだろう。
おまえのような奴がいるから、かえって統一教会とかがはこびるんだよ
わかっているのか!
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 23:33:56
白山信仰は現在の北朝鮮にある白頭山の信仰からきているらしいが、そのことを考慮しても、
韓国はコムド問題(日本の剣道文化をパクって自国の発祥とする問題)があるから信用ならない。
他の分野のものに関しても文化のパクりが横行している。しかも、日本だけでなく中国に対しても。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 03:32:54
かつてはアチラの文化を積極的に取り入れて見本としたのに
一体何時からあんな無節操な国民性になったんやろ?

今では文革を反省して儒教を見直す運動も起きつつあるそうな・・・・
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 15:14:31
>>645
チョソに日本の文化宗教が理解できると思っている時点でイタすぎる
ハングル護摩木なんて売っている宗教があるから統一協会や創価が蔓延る。
そして新興宗教に
何も言えない。
何も言わない。
649大王:2008/12/08(月) 17:29:50
やはり、山念仏の消滅した流れになるな、師が悪いのか、当人が盲目なのか?
ざんげ、ざんげ、ろっこんしょうじょー
650ドルジェタク:2008/12/08(月) 19:42:29
おれ山でオナニーしたよ
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 22:31:59
かわいい仏像、携帯お守り。
http://www.raylandnet.com/buddhirs/i/
収録仏像待受け画像の一覧
http://www.raylandnet.com/buddhirs/i/itiran.html
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 22:40:21
>651 蔵王権現とか役小角とか無いの?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 22:47:55
英文で書かれた護摩木をみたこともある。
ハングルなんて別にめずらしくもない。
文化がどうだとかそんなたいそうなもんじゃねえよ
アホくさ!
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/09(火) 23:00:45
まぁ、そうチョソだのシナだのと毛嫌いしなさんな。ヲレッチのやってる
信仰だって元を正せばチョソやシナの恩恵によるところが大ききんだし
お蔭で今のヲレッチもいるわけだしさ・・・・
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 00:35:33
朝鮮ネタはもういいよ。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 00:43:25
>>655
修験道はウリナラの起源ニダ
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 21:21:34
伊吹山は?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 12:28:01
東京近郊で高尾山以外に修験やるとこ無い?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 19:05:28
>>658
武州御嶽、日光、上毛三山
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 04:19:59
>>658
やる気なら何処でも出来るだろ?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 04:59:35
俺は自宅でやってる
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 07:36:25
戸隠
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 23:02:46
↑便所のことか?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 23:24:45
それは金閣寺
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 16:21:03
岡山県倉敷に本山がある不動宗の、皆様の御考察を知りたいのですが…
どんな宗派なんですか?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 19:07:15
666get!!!
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 22:24:55
↑おまえは悪魔の子だみあんか!
山伏には関係ねーか
でも、山伏って何教なんだ?神様仏様がごっちゃだし、そのうちキリスト様も
拝んだりするんじゃねーの?クリスマスに護摩焚いたりして
668僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/12/13(土) 23:08:14
>>667

ちみ 答え知ってるじゃん(´・ω・)
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 02:06:35
悪徳詐欺師リスト最新版

江原啓之、織田無道、麻原彰晃(アーレフ、元オウム真理教)、大川隆法(幸福の科学)、池田大作(創価学会)、船井幸雄(船井総研)、川口喜三郎、小林正観(うたし会)、衣川晃弘(ベストグループ)、下ヨシ子
深見東州(ワールドメイト 橘出版、アタール、みすず学園)、福永法源(法の華)、文鮮明(統一教会)、桐山靖雄(阿含宗)、石田千尋、森田健(不思議研究所)、細木数子、伊島良昭、大泉の母(クロートー)
Dr.コパ、李家幽竹、貞白龍、北条一鴻、田口真堂 、黒門、鈴木星翔、松岡秀達(北斗柄)、永瀬久嗣、バースデイ喜多寺、新日本福寿の元社員(印鑑)、ミーシャ、氷川館(ゆきめ)、大島みどり
千乃裕子(千乃正法、パナウェーブ)、高橋弘二、小島紀武〔小島露観・小島紀武〕(旧ザイン改めザイクス)、成合弘、松永修岳、長島豊、小林世征、藤原忠行、田岡満 、Reiko(鍬ヶ谷恵子、レミ、杏樹、ミリリアン、斎藤まなみ)
高山神海(占いの森)、柴田真嵯兼(Reikoの仲間)、松村潔、高山秀之、八海光道 、園世修、松田明、水宮可琳、宮ありさ、森村みなみ、瑠花、木村藤子
蒼龍( 破魔矢)・仲間のジッソーナ紫珠子&結婚相談所・ヴォイスが本体のテンジーン(優成・宝寿)、加藤真由儒、宇佐美由麻、黄麗、ルーサー田中、坂本幸夫、佐藤六龍、市毛実、リリアントゥー、アポロ、阿部将英

占龍館、開運館、香草社、橘出版、アタール、ワールドメイト 、統一教会、アーレフ(元オウム真理教)、 六壬占研究会
高島易断 、ザイン、権現堂 、自己開発系セミナー団体(ライフダイナミックス他)、船井総研と船井幸雄の傘下
シオン、エンジェルネットワーク、不思議研究所、パナウェーブ千乃正法、エホバの証人(ものみの塔)、顕正会
創価学会、シャーマン、グレギャラリー 、幸福の科学 、真愛の萌、ACOS、日本呪術協会、徳風会、玉響
コンゴ呪術-マヨンベリア- (マヨンベーロ)、聖仙ワークス 、京都念凛堂 、日本霊能者連盟 、呪術救人堂
占い/呪い代行 、エンジェルネットワーク、ACワールド 、 エンゼル 、jason,s心霊心理、四川呪術 、悪魔協会
赤狼師、日本易学連合会、自然の生命(かみのいのち)、崇教真光、阿含宗、チョン・ミョンソク (摂理)

670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 07:35:18
そしたら修験なんて全部詐欺やん
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 08:07:31
なんで「そしたら修験が全部詐欺」なのさ?  意味わかんね。


672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 00:39:13
669はバカだから重複して書いてある物件多数
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 19:25:09
お寺の作務手伝いが忙しくなってきた
でもって今週末手が空きそうだから、滝終いにする
みんなはどうだい?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 07:33:01
こちらは、滝は10月末で終わり。
先日、お寺の障子貼りをみんなでやってきた。
@北関東
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 08:00:17
貼り換えの済んだ障子は清々していい気持ちだね。
いつも行く滝行場の〆を交換して祠の〆垂れも新しくしましたぁ〜
風雨で痛み易いところは今回試しにプラスチック障子紙を使った。
正月は火渡りがあるし法螺貝練習せねば・・・・
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 23:46:38
いいなあ
山伏になりたいなあ
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 01:00:22
..,...◆....
(´・ω・`)ノ >>676 そんなに山伏好きなら弟子入りでなくても
        取りあえず仲間にはったらええがな〜
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 22:40:55
>>676

>>466 >>482 を読むとよくわかると思うけど、山伏になるまでも大変だろうけど、なった後はもっと大変だよ。
宗教的な「何か」を求める気持ちが強くないと、続けて行くことができない。


679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 20:56:45
京都行ったから林勘ですずかけ新調したわ
きびらふうの麻です
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 22:04:26
この前、日蓮宗の中山法華経寺行ってみたんだけど
そこいらの密教寺院より神仏習合って感じで修験寺みたいだったな。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 22:15:36
だな。 だから日蓮宗の祈祷は侮れない。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 22:26:19
だって法華教は天部メインだもん
ある意味学ぶとこ多いと思うよ

残念なのは他宗排斥があるから我々が伝授受けるのは難しい

と言う事で明日のお勤めでジガゲでも唱えますか
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 12:17:36
御幣が普通にあるし、身近にああゆう神仏習合の寺があると
日蓮宗もいいかな。と思う。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 21:24:46
むしろ密教系が神仏習合が弱いよね
本来はバリバリの神仏習合なんだろうけど
日蓮さんとこは雑司が谷鬼子母神だとか寺の造りから神社形式そのもののところが多いよね
験も早いんだろうな・・・・。
密教式神仏習合の天部系だと豊川稲荷なんかあるけど
ここも曹洞宗だしなぁ
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 22:03:14
日蓮宗でも禅宗系でも
神仏習合寺院は神鏡もドーンと真ん中に置いてあったりして良いんだよなぁ

密教寺院で墓地宣伝を大々的に行っている所を見ると
廃仏毀釈で骨まで抜かれたか…って感じだよ。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 22:42:29
まあ葬式仏教化したとこはおいておいて
我々修験は滅罪なんかある意味どうでも良い
餅は餅屋だからね・・・・・。
祈祷が本分だからね
いかに効率よく拝むかって事
出家の坊さんにまかしちゃ置けないってとこでやるしかないよね
雑密だからw
小回り効くとこあるし
拝み屋上等ですよ!
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 06:04:15
拝み屋上等!!
良いっすねぇ〜
まだ先ですが、次スレのスレタイに是非入れたい。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:01:08
多くの場合、仕事を持ちながら(会社務めしている)行者をやっている方も少なくないと思うのですが、
加行などどのようにして時間の都合をつけてやっていますか?
まとまった日数の休みを取ることは難しい。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 23:19:01
>>688
わしの場合これのために会社辞めて起業した

どこの加行受けるの?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 16:08:30
凄いな
行者の鏡だ
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 18:26:36
修行の進め方なども難しい。
師匠に相談するだけで解決できる問題でない場合も多い。
家族がいると、このご時世、会社を辞めてまで加行をすることは相当厳しい。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 22:56:37
http://www.rope-access.co.jp/index.html
ロッククライミング集団の高所作業専門の会社
こんな感じの会社を行者さんが立ち上げてくれれば
加行もしやすくなるなぁ
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 02:59:22
2ちゃん神仏版でしつこく粘着し複数人に成りすまし
自作自演で荒らし続ける異常者
ぼうや君=十兵衛=自作自演君=aruzaのプロフィール
現在36歳。府中在住のニート。
重度の精神病患者。
家族に対して強い憎しみを持ち手にかけようとしている
また、真面目に働くのはバカらしいとし霊感商法で詐欺を計画中。
新規宗教とのつながりもあり寛永寺にオウムを引き込み荒らす。
過去に横浜の荒神寺院を荒らしたことがあり、そのときは寺院の僧に通報され逮捕されている。
2ちゃんねるにおいては一年中毎日、朝から夜中まで2ちゃんねるに常駐しこのスレをはじめ各スレにおいて
自作自演や複数人に成りすまし、一般利用者に暴言を吐き荒らしまわるキチガイ。
またいくつもスレを立てて、寺院の情報を収集し霊感詐欺を行う際に利用しようとしている。
十兵衛という名前でブログをやっている
現在、府中署員に容疑者として監視状態。
府中署員ともめている
mixiにおいてaruzaというニックネームで活動中
mixi
aruza
ID:791590
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 20:30:08
あけおめ
とりあえずお寺お寺への出仕はまだ明日まであるけど
とりあえず寝に家に帰ってた
大晦日の朝からお寺に泊まりで缶詰ほとんど寝てません
これから三日間溜まった襦袢とか足袋とか洗濯してから寝て
明日は5時に起きてまたお寺に出仕です。
しかしお正月はお護摩の座数も半端ねえから荘厳も目をつぶっても出来る位になってもうた
今夜の夢は多分護摩荘厳と香盛りの夢見るんだろうねw
でわでわ全国の修験者ども
ことよろおやすみ〜☆
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 21:51:24
あけおめ
よろしく
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 05:10:18
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 10:02:34
山と共に生きる皆様方へ質問です。
数年前に、宮崎県の県北にある大崩山に登ったんですよ。

登り始めたら、この表現が妥当と分らんけれども
只管、身体から意識が上に引っ張られる感覚や、
自分の登っている姿を見てしまう感覚に襲われたんです。

まあ、気のせい!気合だ!気合!と言い聞かせながら
登ってましたけどね。

んで、山登りの師匠に聞いたら、
「山に呑まれそうだったんだね」との事だったけれども
山に呑まれるってどういう意味ですか?

てか、山で修験やっててそういう感覚に襲われる事は
あるのでしょうか?
また、あった場合は、どのように対処しているのか知りたいです。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 06:22:31
天台法華仏教を奉じ、修験道の信仰を確立した性空上人(しょうくう上人)

(*´∀`)ノ  カッコエエ

http://morimori.txt-nifty.com/kirisimah_j/0809khjsj03.jpg
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 11:10:35
質問ですが呪術を習得したい場合、修験道はオススメですか?
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 11:39:57
呪術と一口に言っても、呪術は様々な形で世界中にあるね。

何で呪術を習得したいのだろか?

日本呪術全書: 豊島 泰国:なども参考に
なるとおもう。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 13:16:02
修験を積んでいる人間に呪力があるかは分からない。
修験を好きで(言い方は悪いが趣味で)やっている人間の方が多いし…
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 19:00:21
呪術と一口に言うけれど
例えば整体師や気功師などが薬に頼らず病気なんかを治す
これも広義の呪術だと思う、
加持祈祷はどちらかと言うとそれに近いよ
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 19:07:44
整体師や気功師に呪術と言ったら、多分それは認識が違うと
いわれるんじゃないの?
況してや整体は免許のある医療行為なんだし、呪術なんて言ったら
怒られそ!
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 19:25:57
整体に免許は無いよ。
マッサージは国家試験だけどね。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 19:30:53
ちみタチは祈祷をやった事があるかい?
この世界に入るとよくわかるぞい
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 00:07:14
>>698
なんか、落書きしたくなるカヲだなぁ・・
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 11:58:59
>>700

こういう、呪術書とかって越法罪を恐れて、本当の事は書かないんじゃないの?
正直、本物だったら凄く欲しい訳なんだけど。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 12:24:14
>>707

何に使うの?
行者は呪い返しできるわけだから、
自分が苦しむことになるだけだよ?
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 12:45:01
>>708
もちろん、資料w
ただ、偽者の情報にお金を使うのは嫌なのでね、教えて欲しくてね(人ω`*)

僕は、呪い返しがあるか無いか以前に、人に呪いをかけて、それに対し報いが無いとは絶対思わない。
善行・悪行は互いに相殺されることは無く、善行には功徳が、悪行には悪報がかえると信じるものの一人なんよ。

師匠から教えてもらった魔障払いの法も怖くてなかなか使えないくらいの小心者なんだけどねw
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 13:36:19
>>709

そうなんだ。
でも、加持祈祷は基本調伏を基本とするから呪いといえば呪いだよ。

闘病平癒→病魔に対する調伏。などなど。

まぁ呪いといっても悪な呪いじゃないといえばないけどね。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 13:46:53
>>710

じゃ、買わない方が良いかもねって気がしてきた。
必要な法なら、必要な時に師匠に授かるかもねw

縁がない物なのか、必要無い物なのかわからんけどw
必要なら、僕の手の中にいつかあれよあれよと転がりこむかもねw
どうも、レスありがとうw
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 19:27:36
その本家に有るけど観念とかは書いて無いよ
それ以前にざっくりとこういう法がありますよ的な書き方で行者向けじゃないよ
参考程度で読むなら面白い読み物かも知れんけどね
713711 :2009/01/14(水) 21:39:37
>>712
なるほど、やっぱりそれ系の本は悪用をされない為に少しづつずらした情報を載せてるんだねw
行者向けの本を手に入れるとなると、広義的な意味で、やっぱり「山に入る」しか方法は無いみたいだねw
でも、うちの師匠が高齢でね、同年代の同門がいなくてね一人で山に入ってるんだけど
やっぱり危険が多くてね、行者は諦めた方がいいみたいだね…。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 21:43:01
>>713
どこの宗派なの?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 21:59:24
話が見えねぇ〜〜。 呪術を習得した言っていいのが発端だのに、
その理由も明かさずに、山に入るだの、行者って・・・・ワケワカンネェ
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:02:07
タイプミスすまそ

習得した言っていいのが発端  ×

習得したいって言ってたのが発端
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:08:37
雑密やりたい本宗(純密)の人?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:14:57
すみませんm(_ _)m
初心者何ですが、修験道の本尊って不動明王ですか?蔵王権現ですか?後、投入堂の中に祀られている本尊は何ですか?
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:30:09
>>718
修験と言っても色々あるから一概に言えない
ただ、大日如来の教令輪身の不動明王、その権現である蔵王権現を本尊とする場合は多い
まあ、修験オリジナルの本尊といえば蔵王権現だね
720713:2009/01/14(水) 22:31:12
実家は高野山真言宗だけど、師匠は三法院だね。
完全な素人だよ。
とにかく、自分は困ってないし、安い給料で車も持ってないけど、それなりに仕事も楽しい、
読書や山歩きで隠者みたいな生活を楽しんでるんだけど、自分で言うのもなんだけど信仰心は篤い方でね
寺社仏閣を一人でバイクであちこち旅してた時に
何となく、「自宅近くに真言宗の寺を探してみようか」って気になって、探してみて
今の師匠と縁が出来て、現在に至ってるんだね。

阿闍梨である師匠の話を聞いてると、僕も山歩きが好きだから山伏に興味が沸いてきてね。
夜でも山に一人で入ってみたりしたけど、やっぱり危ない目にあってね、近所に山伏やってる人もいないしね。
今のところ行者は諦めるつもり。

別に人に恨みはないし、呪術もおっかないけど読書家として、呪術の本の話題が出たから書き込んでみた訳だね。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:44:59
>>720
だいたい状況はわかった
実家は高野派ってのは壇信徒って事だと思うけど
醍醐の師僧がいるって言う事は修験だな
得度はしてるの?
余計な知識をつけるより実践が修験だ
修験や呪術に興味があると言うならばまず峰入りなんだけど
それなりに信心深い人は霊的に目覚めだすから一人で行動するのは絶対ダメ
単なる山歩きと峰入りは違うから痛い目にあう事もある
それは霊的にも物理的にも両方
6月に三宝院の大峯山花供入峰があるからまずそれから参加してみ
縁、人脈も非常に大事な世界だからそこで同年代、同じような境遇の仲間を作って
道を開くように努力すること
三宝院に問い合わせして必要なものをそろえたり最初はお金がかかるけれど
在家から密門を目指すならば修験があらゆる意味で話が早い
師僧に相談しながら修験伝法教校を受講し灌頂まで目指せばいいじゃない
まあがんばって
722720:2009/01/14(水) 22:55:55
>>721
まだ、自分には覚悟が無いね。
得度もしてないよ。
師匠も「得度はいつでも出来る。」と言ってるし、今のところは、縁日の法要に参加させてもらって
ご先祖様と両親の水子(僕の兄か姉)の菩提を弔うよ。
山歩きは昼だけにしとこうかなw
裸足で歩くのも止めとくよ、レスありがとう
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 23:02:33
正式に師弟関係があるの?
護身法の伝授は受けているの?
受けているならそれをマスターして入峰して
それと山伏であろうと裸足で山歩きって普通じゃないからそういうのは止めたほうがいい
裸足で歩くのが修行とか苦行とか思っていたらそれは間違い
そういうものではないから勘違いしないで

滅罪供養と縁日の法要は意味が違うからその辺も(ry
724710:2009/01/14(水) 23:03:08
>>722

まぁ、ぼちぼちやっていこう。
山で一人はあぶないよ。

俺は修験じゃないけど、修験やりたくて今年の金峯山の大峯参加しようかなぁと想ってるよ。
725720:2009/01/14(水) 23:30:50
>>723

>正式に師弟関係があるの?
どうだろうね?
正式ってどこからを指すの?

>護身法の伝授は受けているの?

詳しく書けないけど、サンコでフーフーとキリの奴とショウサイダラニ位は教えてもらったよ、あれは良く効くね。

>それと山伏であろうと裸足で山歩きって普通じゃないからそういうのは止めたほうがいい
裸足で歩くのが修行とか苦行とか思っていたらそれは間違い
そういうものではないから勘違いしないで

裸足で山の中歩くのは慣れたよ、怪我も全然しなかったから安心して。

>滅罪供養と縁日の法要は意味が違うからその辺も(ry

滅罪供養って何?

聞きたいけどスルーおkで。

>>724

ありがとうw
近所に山伏がいればねぇ・・・。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 23:48:29
>>725
その様子だと徒弟関係は無いみたいだね
あまり師匠とか言わないほうがいいよ
誤解を招いてその先生に迷惑かかる場合がある

>詳しく書けないけど、サンコでフーフーとキリの奴とショウサイダラニ位は教えてもらったよ、あれは良く効くね。

それは単なる切り加持、護身法では無いよ、どれも信者に教えても問題ない程度だから
法の伝授でではないよ

>裸足で山の中歩くのは慣れたよ、怪我も全然しなかったから安心して。

何ゆえ裸足なのかはわからないけれど普通に怪我するからやめたほうがいい

>滅罪供養って何?

滅罪とは自分で言っていたような水子供養や死者に対する供養などの事
葬式系の法要
縁日の法要はそれではなくてご本尊様の威光倍増の為に読経、法楽をする事だから質が違う

それから近所に山伏がいても普通に会社員とかやってるからわからないかもしれないw
縁と言うけれどそれは自分でそれをつかもうと考えたほうがいい
そのために本山主催の峰入りなどのイベントはお勧めする
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 23:50:37
追記だけど
消災陀羅尼は一時的に効くけれど根本的解決にはなっていないから安易に頼るのは良くない
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 00:13:44
>>726
もう行者諦めるよ、自分には向いてない気がしてきた。
729710:2009/01/15(木) 00:14:02
>>725

護身法、結界、九字は行者を効率的に守るものだから、行をするときに行わないとパソコンでいうウィルスバスターを起動させていないでネットにつなげるようなものだね。

>>726

やっぱ本山主催の峰入りとかいいんだ。参加しよう。
730718です:2009/01/15(木) 00:25:39
>>719 ありがとうございます。m(_ _)m

修験道にも色々宗派があるんですね、勉強になりました。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 13:25:30
>>726
あんまり、初心者いじめてやんなよ可哀想だろう、自分より下だと観るや否やすぐに
こき降ろすんだから、行者ってのは天狗の多い人種だよな。
っていうか只の知識オタか、情報を持ってるって自慢したいだけの初心者じゃねぇの?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 13:46:04
僻むな、僻むな。
人の事をこき降ろすとか言うんだったら、アンタの言ってる
事も全く同じ、イヤ。人に物を教えようとしないアンタのほうが
タチが悪いかもな。
どうせ言うなら、相談者の為になるようなアドバイスしたらどうよ?
733731 :2009/01/15(木) 14:26:39
>>732
俺は一般人だからね、情報は無いよ。
行者だって勝手に勘違いしないでくれる?
ここは一般人は書き込んではダメってルールは無いんだろう?
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 19:33:02
>>731
別にこき下ろしてなんていねえじゃん
知らねえって言うから教えてやってるだけだろ
聞きたいと言う奴に丁寧に教えてやって何が悪いんだ

それとな、祈祷や呪術なんか本に書いている事なんかとイメージまるっきり違うよ
障碍となっている因縁の障碍を一旦俺たち行者がはずして仏様に降りてもらって引き受けてもらう
いわば供養と一緒だな
仏像に読経して願いを伝えるだけでは祈願なんか通らない
読経、祝詞、祈願文なんてはっきり言ってあまり重要じゃない
そもそもそんなの拝みじゃ無い
調伏がどうのこうのと言ってる奴もいたが、多分やった事無い人だなって思う
申し訳ないが素人が神社やお寺で手を合わせるだけで祈願なんかすんなり通るわけが無い
それが通れば坊主や神主、ましてや衆生に一番近い所で利他行を積む行者なんか必要ない
文句あるならやってみなそうとう大変な体力勝負だぞw

それとスレタイこれな↓
【山伏】山伏、修験者の集い【修験道】

一般人が書き込んで良いか悪いかは内容にもよるが
師僧にもつかず本読んで自分で呪術扱おうなんて外道は行者でも修験者でもないからな
よく覚えとけ!
735734:2009/01/15(木) 19:36:28
それと言い忘れたが俺は726な
>>732とは別人だからな
736710:2009/01/15(木) 19:49:21
>>734

加持祈祷を調伏といったのは私
ですが…
737734:2009/01/15(木) 19:56:13
>>736
加持祈祷=調伏とは違うだろう
だいたい調伏で消滅させる所までやらなきゃいけないのはなかなか無いよ
そういう人は神罰下ってるようなのだろ
大抵の障りは念の類だろうから一旦はずしてこっちで引き受けてから仏様にもってってもらう
障碍が無くなるから心願が通りやすくなるってメカニズムだろ
738710:2009/01/15(木) 20:10:56
私は祈祷や祈願を呪いとおもって修していますが。

では氏におうかがいしたいのは、依頼人の恋愛成就やスポーツ、学業の祈願をどのように考えて祈祷しておいでですか?
739734:2009/01/15(木) 20:29:55
そもそも、障碍となって現れているから祈願祈祷を頼みに来る
そこから始まるわけだけれども
人間は無垢な状態であれば目標に向かって突き進む物だわな
力ある人ならどんな障碍にも負けず突き進んで勝ち取る物だわな

特に質問の件は競うものであるから念が飛びやすい
それをまともに受けてしまって障碍となって先に進めないから
その障碍となる物を落とす
落として一旦引き受けて仏様にもっていってもらい
また願主に手助けするよう仏様に教化供養してもらう
それが祈願だと思ってる
競う相手を調伏するのはやりすぎ、願主の今生での修行の妨げになる
修行を妨げるまでやるのはこっちに業がくるし菩薩行ではない
まあ天部本尊ならありだろうけどね
またいちいち細かい念を調伏までして消滅させるより先々強い
それ以前に細かいのを消滅させるまでやってたらどんな力ある行者でも身が持たない

ちなみに呪術と言うとこの世界入るまでは誰かを邪魔する負のエネルギーのみを指していたけ
それが一般的な観念だろう
俺のやってる祈願、祈祷は立派な呪術だが何も負のエネルギーを誰かに当てる事のみを指すのは間違い

まあ間違っても法楽あげて一心祈念カンマンボロンって唱えるだけなら拝みじゃ無いと思ってる
740710:2009/01/15(木) 20:44:19
なるほど。

私は自身では心願成就しかお願いしておりませんが、依頼の場合は人を呪う可能性も含めて祈願しております。

微妙な部分は本尊頼みです。
必ず本尊は道をしめしてくれます。
ということで、本尊のokさえ出れば人を呪うのは躊躇しません。
この辺は一般の方と大きく違うと
おもいます。どこかに痛みはあると
おもいます。

全ては丸くおさまらないでしょうね。
741734:2009/01/15(木) 20:46:29
>>740
ご本尊は何ですか?
ちなみにこっちは観音様
742734:2009/01/15(木) 21:07:51
てかさよくよくレス読み返すとさ
どっちかって言うと願意ってあまり関係なくないか
方便と言うかさ・・・・。
願意かいてもらうのはやるけど障碍のデカさを計るだけじゃないか
743710:2009/01/15(木) 21:10:33
>>741

私は明王部ですよ。
744734:2009/01/15(木) 23:01:57
なるほどな教令輪身だからそうなるだろうね
まあ、それが修験の王道かもしれないな
こっちは地味に観音さまでやっていくわw

しかしさ天部本尊の行者ってどうなんだろうね
どんな拝みか見てみたい
人づてに聞いた話だけどさ
その辺にいるのをころあい見つけてくっつけて呪縛するようなのって
天部行者に多いみたいだけど
そんな話聞いたことある?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 00:08:41
本尊に左右される部分は多々ありますね。

ちなみに私は修験ではありませんよ。
天台、真言どちらかの密門です。
ちょっと修験をやりたくて、素人顔して峰入り等参加しようかと画策しています(笑)

私が兼学させていただいた一人に
天部行者がいましたよ。
18道立にして欲油供印を用いて加持
油を加持供養etc…

「怒るときは本気で怒るから質が悪い、お不動様が行者をぐ〜でぶっ飛ばすと表現すれば、聖天は…」

なんで天部行者になったのかな〜と
遠巻きに私はおもってたけど。


746710:2009/01/16(金) 00:13:21
745は私です。



747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 14:13:03
当山派と本山派
東密と台密
合う合わないってあるんですかね?
霊的に?
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 04:27:11
憑かれやすい人はこの世界向いてないですか?
自分の身を守るすべを身に着けたいのですが。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 05:06:31
>>747

私が感じるに、
東密より台密のほうが現世に密着しているような気がしますね。

表現下手でもうしわけありません。
あとは両大師の考え方の違いなどではないですかね。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 05:14:43
>>748

失礼ですが、憑かれやすいというのはあなたがどこかで霊と交信したいというおもいがあるからなんではないですかね?

自分の身を守る程度なら、気合もろとも霊の方向にむけて拍掌一発で充分対応できる気がしますが…

751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 10:35:58
長年、行者になりたいと思ってましたが、肉食妻帯できないみたいなので
行者は諦めました。
彼女と別れたくないし、チャーシュー麺が食べたいんです・・・。
752748:2009/01/17(土) 11:09:55
>>750
ありがとうございます。霊と交信したい思いがあるといえばあります。
霊の方向というのはどういったことでしょうか?
自分の体内に感じるというか、背中や肩や頭・足など
色々なところで固まりのようなものがうごめく感じなのですが
そういう場合はどうすればよいでしょうか?
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 20:26:47
>>752
憑かれ易いと言うより
だれしも多かれ少なかれ憑かれているもの
それがわかるかわから無いかだけの違いなんだけど
その違いは霊感が有るか無いかの違い
わかると言う事はそれが有るわけだから
この道に向いているとも言える

憑いているならとにもかくにも影響されない事
生活リズムをそれによって乱されない精神力これが基本
とかく憑かれると肩こりからはじまり酷い場合は風邪をひいたようなボーっとする状況が続く
憑かれると疲れるwそういうことなんだけど
どうやって剥がすかは表現しにくいし修行のレベルによって出来る出来ないがあるからなんとも言えない
お寺か神社でお払いと言うのは話が早いけれども
力の有る人が払わなければ剥がれないからどこでも良いと言うわけでもないね
実際の所祈願寺や神社でも祈願文からはじまる所作は出来ても払いや落としが出来無い人も多い
そのメカニズムがわかってなきゃ所詮無理w
ただまあ、それだけくっついてると辛いでしょ
根本的な解決にはならないけど荒塩を体に降りかけて刷り込んで塩風呂に入ってみ
荒塩を一袋湯船に入れて30分くらい漬かってみたら多少違うかもしれない
お経や真言の力を利用するならば
何か信仰している神仏があるなら神棚かお札に向かって自我偈や消災陀羅尼を唱えるもいいと思う

行者になると言う事はそういうものを引き受けてしまう場合もある
わかりやすく言えば今くっついてるのを代わりにもらうと言う事だ
そうなら無い為に護身法というものがあるんだけど
それは行者にならなきゃ教えてもらえない
またたとえ教えてもらっても出来るか出来ないかは本人次第
簡単ではないよ
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 22:27:32
喫煙される方はいませんよね?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 23:21:37
>>749
何となく分かります。
どちらが好きとかは特に無いのですが、
東密系寺院を参拝した後は余り良い結果が出ないんですよね。
756750:2009/01/18(日) 00:40:31
>>752

申し訳ありませんがここではその書き込みはできません。捨てアド等はっていただければそちらに送ります。行者の私の秘中の秘。通常は会得に数年かかります。

ほとんどの人に何らかの霊が憑依しています
肩凝りや、腰痛をもっているがごとく、憑依というものは実は日常的です。
完全なる除霊は不可能とは言いませんが、非常に難しいのは確かでしょう。

日常生活に支障がない部分までで除霊や供養は十分と考えます。つまり、全ての霊を供養する必要はないのです。

一体や二体というなら気にしなくてもよいと私はおもいます。簡単に祓える類なら十数体憑依があっても少し体が重いだけです。

有縁の霊は供養すると必ず先祖につながってきます。

霊を確認するには祈祷をしながら霊視をします。長々かいてしまうので一応ここまで
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 09:44:56
>>753
祓いのメカニズムとは?
詳しい解説をお願いいたします。
758748:2009/01/18(日) 18:32:27
>>753
ありがとうございます。
アドバイス大変参考になりました、自分の身を守れるよう色々なすべを身に着けたいと思います。
体が重い時や、シビレ・痛みが酷いときは頭から塩かぶったり、真冬でも真水を浴びたりしています。
信仰しているものが今はなく、勉強しながらご縁を待ちたいと考えています。
このままでは身も心ももたないと考えています。
大変ありがとうございました。
>>756
貴重なお話をありがとうございます。
恐れ多いこと、大変にありがたく思います。
是非メールいただきたく思いますので
捨てアドですがどうぞよろしくお願いいたします。
[email protected]
ありがとうございました。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 21:58:30
秘中の秘
を自慢げに2chに晒す行者には気を付けましょうね。
まぁ考えれば分かりそうなものですが…
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 23:41:48
>>759
他所へ行ってくれないか
ここは修験者、山伏、行者のスレだ凡夫がレスする所じゃない
761750:2009/01/19(月) 00:45:31
>>758さん。

メールお送りしました。

色々なものにふれ、ご自分が信じられる方向にゆっくりあせらず進めばよろしいとおもいます。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 15:58:13
>>760
2chなのに凡夫がレスする所じゃないってwww
口伝とか秘中の秘を開けらかす行者様って多いよねwww
何でだろうねぇ
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/19(月) 22:39:39
自分は凡夫でないと思ってるから
764748:2009/01/20(火) 02:03:59
>>761
メール受け取りました、ご好意いただき本当に感謝いたします。
試してみたところ、一時的に開放され効果がいただくことができました。
手段を持つ事ができて、それが安心感につながっています。
>色々なものにふれ、ご自分が信じられる方向にゆっくりあせらず進めばよろしいとおもいます。
のお言葉に大変感動いたしました、本当にありがとうございました。
>>761様にどうぞ神仏のご加護と幸ありますように心よりお祈りもうしあげます。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 08:43:52
当山派修験道を行じて居る皆さん!
醍醐寺の修験の歴史が表面化・具体したのは昭和初期からで、
平安期からの根っからの修験集団では無い、って知ってました?

廃仏毀釈までは細々と伝えられていたので、他の修験集団と
遜色無い位に細々と伝えられていただけでした。
摩紫金袈裟も醍醐派特有の袈裟ではなく、当山派各集団・
聖寶理源大師を当山派派祖と仰ぐ修験者は皆が着す、
授与されるべき袈裟と言う事に成ります。

と、習いましたが、皆さんの認識をお聞かせ下さい!
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 10:06:27
霊視(笑)
除霊(笑)
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 12:40:31
歴史とか宗派とか修行とかはどうでもいい
験が出せる行者が本物の修験者
験が出せない奴は偽物。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 18:19:17
験(笑)
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 20:22:29
>>767
ちなみに先生はどんな験を出しますか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 20:40:57
白い感じの…
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 20:47:29
>>765
たまたま得た師が醍醐派だったからそうなったのであって。
歴史で選んだわけじゃないし、それに選択の決め手は歴史ではなく人だから。
師が天台だってなら自分もそっちだったかもね。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 20:57:06
>>767
修験道を何もわかっていないんですね。
ご利益をいただくために修行するんじゃないんですけどね。
まあ時代が時代だから仕方ないか。
修験道要典でも読んで勉強してください。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 21:28:42
君こそ修験を解っていないね。
行者が御利益を頂く修行じゃない
行者が御利益を出す。
「験を修める者」
要典なんて読んでないで経を読め
血反吐を吐くまで経を読め
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 22:28:10
>>773
もう一度聞きますが先生はどんな験を出すの?

そもそも行道と言うものは、本来修行にて他に影響されない我を確立し
他との係わり合いをもって自己研鑽するもの
現代的な似非宗教では信じる物は救われる的な、教祖的なリーダーにすがる形態
これは本来の宗教ではない

真理や悟りと呼ばれる物へのあくなき追究これが修行の目的
今生での修行で験を出せない行者もいるだろう
だからと言ってそれが偽者と言うのはそもそも修験に対する認識不足

修験に現代の似非宗教的集団に群がる信者、信徒はいない
なぜならば行道だから、神仏、ましてや行者にすがるのは、その時点で修験的な信仰ではない
自らが修行する行者しかいないのが修験道だ
その辺の仏教諸派とは違うしむしろそんな簡単なもんじゃない

他人に験がどうのこうのと言うならどんな験をだせるか言ってみなw
ちなみに俺はそれなりに験を出せるよ
ここで既に験の内容は書いてるから過去レスでも見てくれよな
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 05:49:25
俺もそれなりの験は出せるよwww
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 06:22:47
>>774
すまんが、その験の内容は書いてるから過去レスとはどの辺りだろうかのぉ?
凡その位置を教えてほすい・・・・
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 07:34:34
777getした俺の験が今のところ一番凄いな。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 11:03:02
山伏、修験道やられる方は神通力が欲しくてやるんですか?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 11:16:28
色々だろうけど、備わるもんなら☆いとおもーんでないの?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 20:03:34
験力は欲しい
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 20:20:59
ヲレは馬力も・・・
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 20:56:14
当然、金力も。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 20:58:52
なんだ。 そんじゃー俗人とちっとも変わらねぇじゃねえの・・・後は酒も女もだろ?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 21:05:40
俺は武力が欲しい
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 21:12:48
みんな守り佛は、「どらえもん」でも持ったほうがええ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 21:34:44
修験者は信者のどらえもんであるべき
なかなかの格言ですな。
787禅那:2009/01/25(日) 09:57:32
以前読んだ修験山伏の本で 四念処のことが記載されていたようですが
上座部仏教の 根本修道法である 四念処 と護摩を焚くような修験とは
どうもイメージが合いません。 

実際に止観 (サマタ、ビバサナ)の修行なんてするのでしょうか ?


788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 10:30:16
>>783

修験者は基本的に優婆塞だから無問題
俗人のまま行法に励む事が出来るのが修験道の強み
少なくともオイラとこの流派はそれ
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 10:43:09
修験者は拝んで何ぼ
験を出して何ぼ
酒や女も無問題だ
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 20:20:15
修験の人がやる修行で、この寒い中ならではの行ってあるの?
ウチの近所、団扇太鼓叩きながら歩く日蓮宗信者さんがとおる。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 21:03:26
修験寺の近辺なら法螺吹いて夜な夜な歩く姿が見てるかもしれんよ
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 21:40:59
>>791
日蓮宗の団扇太鼓のみたいに、法螺吹いて夜な夜な歩くのが修験のやり方なの?
それって、寒中行?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 19:37:57
得度いたしました。先達の皆様よろしくお願いいたします。合掌。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 20:02:23
>>793
おめでとうございます。
更なる精進ともに励みましょう 合掌
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 20:08:59
>>793

おめでとうございます。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 20:42:24
得度って何?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 20:54:06
>>790
聖護院は寒中托鉢行をしている。
金峯山寺も托鉢行をしているんじゃないかな。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 21:09:57
得度おめでとうございます。
若輩ながら先達として激励の言葉、僭越ながら一言二言
アドバイスと思っていただければ幸いですが、くどく、高飛車に聞こえましたらすみません

私の場合ですが、得度はそれ以降常に行者を意識する転換点となりました。
それはあらゆる面で自戒し研鑽し修行、修行、修行!
具体的な話ですが
まず仕事を頑張り、それによって収入面ですとか休みの面ですとか調整し
そこから修行の時間を造り環境を整えるよう努力いたしました。
峰入りなどまとめて休みを取るにはやはり普段から対外的なものも重要となりますので
仕事は他に非の打ち所無いよう勤める事心がけています。
そうすれば収入面も付いてくるというもの物、修行する為の休暇による収入の補填、参加費用、諸々の費用も賄えるようになります。

次は神仏に向き合う時間、お勤め、加行さらに師匠のお寺での作務などですが
これは早起き!、二時間早く起きその時間をお勤めの時間に
お寺での作務は大いなるものへの道、それを造ってくださった師匠へのお礼です。
時間があれば豆に通って、そこから色々学ぶ事が出来ます。
派手で格好の良い衣態を着ける法要だけでなく
祈願の受付でも信者さんはどんな心境で頼みに来るか・・・・。
やっぱり、神頼みで来るわけですから、衆生の痛みを知る事が出来ます。
我々修験の場合、そこらの神社仏閣より重い祈願が多いです。
人の痛みを知りそこからどう娑婆と接し救済出来るか?
受付をしお話をお聞きしながら涙した事もありました。

信者と行者との境目
それが得度ですが、それは大きなもの
娑婆であって娑婆ではないのです。

行道は修行の度合いを競うものでもありません。
急がずゆっくりマイペースで行きましょう。 合掌。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 22:18:51
行者って、修行する人のことでしょ、修験道じゃ信者も修行するでしょ
指導者につれられて山はいったり、
いうなれば得度って、その指導者になる入口でしょ。ナモ〜
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 22:51:18
修験には信者はいない
これが俺の持論
ここで言う信者とは
僧侶や神主をはじめとした司祭者に神仏への願いの仲介を頼む者
または現代的には信ずれば救いが有ると信じ宗教集団(新興宗教)に入信する者
悪く言えば自己研鑽、修行せず、救いを求めるだけの者
それは地獄道であり餓鬼道であり修羅道であり・・・・・
六道から抜け出す事を意識しない者

修験は仏、如来、またはキリスト教やイスラム教などで呼ぶ造物主、創造主、(呼び方はどうでも良い)
唯一絶対であり真理の根源である者を信仰し
それを目指し
六道より解脱し絶対的、不変の悟りや真理と言われる物になる事を目指す一つ方法、道だ

前述の「信者」を救おう、引率しようと請願する者が行者であり菩薩だ

修験には宗教形態として前述のような信者はいない、行者しかいないそう思ってる

広義の意味では救いを求める者も行者ではあるだろうけれども
得度以前の私度僧は既に行者であるから前述の認識での「信者」ではない

得度すると言う事は六道から決別を覚悟する事
そういうことではないかな
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 23:26:43
まぁ志が高いのは結構だけど、行者とて六道から逃れられないのが
殆どなんだよね。

がんばってちょ!
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 10:13:51
醍醐派のスレ誰も答えてくれないので、山伏様にお聞きしたいのですが、役小角直伝の修験て今あるんですか?ていうか、役小角は修験道を開きたかったんですか?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 12:37:52
神仏から力授かりたいのは判りますが、多数が授かるものでも無いみたいですね
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 13:54:03
役行者については後の出典が多いから何ともいえないね。
小角自身が修験道というものを意識して後に残していきたいと考えていたのかというのも疑問
小角自身が修験者だと自分の事を捉えていたのかも疑問
蔵王権現にしても小角が感得した訳ではないという説もあるしね

でも、そんな事を言っていたら、
鬼を使役していたとか、毎晩富士山へ飛んで行ったとか、母と天竺に飛んで行ったとか
すべてが妄想になってしまうからね。

ただ、役行者については、その謎めいた摩訶不思議なストーリーで良いのだと思う。

俺自身は伝説全て鵜呑みにして信じているよ。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 20:31:04
直伝なんて言ったら修験に関わらず世界中の宗教は正当性を失う
例えば、キリスト教だってキリストの弟子ではないパウロという人がカトリック教団を作ったのであって
直伝ではない
仏教諸派なんて仏陀からの血脈が残っているか?
宗教の宗祖なんてそんなものだよ

醍醐スレの件で言えば
当山派と言うくくりなら正統性は無いと思うよ
宗祖は聖宝理源大師だからね
本宗と修験は別な血脈、めがねの人が真言密教僧だから修験を兼ねるみたいにおもっているみたいだけど
雑密と言えども密教には血脈がある、恵印法流と言う奴だな
残念だけど彼の場合聖宝理源大師からの血脈には乗らない
それ以前に修験の伝法を受けているかと言うと受けていないだろ

新義の中でも特に豊山は半僧半俗という考えが無いみたいで
味噌糞一緒に本宗の阿闍梨だから修験でも通用するみたいな傾向の人多いけど
それはいかがな物かなと思うよ
少なくとも当山派三十六正大先達、袈裟筋の流れを汲むお寺なら話はわかる
時代の変遷で転派したりだとかあるわけだしね
でもお寺のHP見る限りあまり関係ないんじゃないの?
806つづき:2009/01/28(水) 20:34:44
個人で修験をやる分には、大いに結構だけれども衣態にせよ
紫のマシコなんて醍醐じゃ本山の偉い先生方が紫の掛衣に着けてるのしか見た事が無い
そういうのって修験では暗黙の了解って言うかさ、目立つというのは「我が強いから修行が足りない人なんだな・・・・。」
と思われるよ。恥ずかしいと思わないのかなって?

修験伝法教校で他派の人にも多く縁を持ってお付き合いあるけれど
みんな謙虚に伝法受けているよ、もちろん本宗他派の四度加行を終えた立派な阿闍梨先生ばかり
でもそんなことをおくびにも出さずにね、「本宗では先達ですけど修験は新客です」なんて腰が低い
修験僧の私にしてみれば本宗の先生からそんな事言われると恐れ多い話だけどそんな感じ
「よく実る稲穂ほど頭を垂れる」まさにそんな感じ
「醍醐のアホ」だとかmixiやブログで言いたい事言ってるみたいだけれど
僧侶としての資質としてどうかなと疑問も多いに感じる
我が強くなるのはこの世界にいる者であればわかると思うけれど
それとどう向き合うかだとかそれも修行
確かにすずかけにマシコ、結袈裟に頭巾はカッコイイんだけどさ
修行なんて衣態じゃないの、僧階でもないの、生涯権律師を通した偉い先生もいた
峰入りでも師僧にまだめぐり合えず私度僧で半袈裟の人のほうがよっぽど修験者だね
そういう修験の本質を知らなければダメだと思う
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 20:55:43
験の無い坊主や行者ほど目立とうと宣伝する
市井の拝み屋でも験があれば口コミ紹介で列を作る
験の有るとこの行者ほど宣伝する信者を出入り禁止にする

皆さん言いたい事は伝わったかな?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 22:08:37
本音を聞けて何よりです。
2chやネットだと似非が蔓延して本物は中々出て来ない
「よく実る稲穂ほど頭を垂れる」
なる程と感じますね。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 22:12:56
本当の修験には血脈はないよ。それは密教の話。
あるとしてもそれは当山、本山派という組織の権威付けの産物。
密教は儀軌に依拠するのが専らだけど、
修験は俗人だからそれらに依拠する必要がないし、行者は自分の工夫を加えた
独自作法を用いる人が多い。
文字通り実修実験で、あくまで個人の感得によるもの。

芸術家などと同様、一代限りのものだと思う。世襲などありえないし
数代続くのは偽者。

「私はどこそこより修験の伝法を受けました、正当の云々…」
よりも「俺はこれを授かった、俺が感得した方法だ…」
という方が行者としての気迫、生き様がかっこよく感銘を受けることが
個人的に多かったよ。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 22:34:49
たまたまだか?努力だか?はたまた仏縁だか?
それはわからないけれども、私の場合、師僧あって修験僧を名乗れるけれども
色々な峰入りに参加して、師僧を探して、得度すら出来無い行者さんも多い
そういう行者さんは甘い話にも耳を傾けがち
件の寺で得度して(戒師が中僧正以上なら度牒は有効)度牒をもらって公に通用するならば
後々加行の道もあるだろうけれども、本山派であろうと当山派であろうとも
師僧の推薦がなければその道も無い
そういったところをクリアして責任もてるのかな?
道を開いて上げられるのかな?

半僧半俗と言うけれど
半端僧侶半端俗人では無いんだよ
僧侶は僧侶としてやって
俗は俗できちんとやって初めてなんだよ、
例えば役僧の先生は職業だから、まあ8時間は僧侶としてきちんとこなす
じゃあ半僧は4時間で良いか?、朝二時間早く起きて勤行瞑想、夕餉に二時間お経唱えてそれでおkか?
そうじゃない、常に衆生に一番近い俗人と同じ目線でいる時間も僧侶だと思うのね
菩薩って言うけどそういう事でしょ
むしろ職業的な本宗の僧侶よりある意味大変ですよ、その辺わかっていないから
そういう修験の本質的な部分がわかれば安易に「得度式」なんて出来ないでしょ
うちのお寺で得度式やりました、なんてブログに書く時点でわかる
得度受けた彼らの行く末が哀れ
我がでかくなっても道が無いんですよ、
宣伝広告塔でそれをやるのは悪質商法と一緒、構造は新興宗教と変わらない
許せない!
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 22:35:19
>「私はどこそこより修験の伝法を受けました、正当の云々…」
>よりも「俺はこれを授かった、俺が感得した方法だ…」


密教だってそれと同じ事は往々にあると思う。 ただ教義や流派が
確立されているから、そう云った余地が少ないだけじゃないの。
お不動様と対峙するなかで、受けた伝法を確認しながら修法を
進めて行くのが本来だろうとおもう。
ただ、お不動様や他の佛尊と感応道交できる行者が少ないから
どうしても義軌中心になるんじゃないのかな。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:00:07
当山派三十六正大先達ってのは何ですか?

歴代管長みたいなものですかね?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:15:59
>>809
それも当たり
でも全部が全部じゃない
ここで論じるべきはあなたが否定するその血脈だの法流だのに乗ったフリをして
似非、違う事をやっている人がいると言う事
都合の良いところで修験僧を名乗って
都合が悪くなると密教僧なのり
理詰めでこられると

>「本当の修験には血脈はないよ。」

これでは話にならない、密教として話すか、雑密やら独自の方法論での拝みを実践する行者かだとか土俵を決めたほうがいい

僭越にも尊大にも、嘘で固めた虚栄心を振りかざす山伏を名乗る人がいると言う事、別に考えたほうがいい

件の師が独自の拝みをやっているならば否定はしないが
自己正当化の弁明の為、他派を蔑み、暴言を吐き
新興宗教のごとく信者獲得に奔走している様が見苦しいだけ
衣態で修験を名乗ってほしくは無いだけ
814つづき:2009/01/28(水) 23:18:09
俗人と言うか市井の拝み屋霊能者系の先生でも独自の拝みを実践していてすごい先生も知っているけれど
私にとって尊敬する師ですよ
仰るようにセンスの問題
何も修行ならばジーパンでもおk、拝めるか拝めないかだけの話

伝授といっても極端に言えば「観念文」をもらえるかもらえないかだけ
三密で観念が無ければ意味が無い
観念が大事なのは、そこから次の独自の方法論が生まれると言う事
そこまでの伝授はひとそれぞれだから「とにかくやってみなさい」
それしか言われないよね
理論体系化して「1000回も唱えればヒントが有るよ」それが加行プロセス
その伝授を受ける機会を件の得度を受けた弟子たちにめがねの人は与えられるかな?

まあ、どこの土俵で話すればいい?
血脈?独自の拝み?そもそも修験の開祖が神変大菩薩で有ると言う事が不当とでも言う?
それとも本宗、純密の加行受けてるから修験が雑密だとか?なんとかにょえんがどうのこうの?それとも、在家の仏道がダメ?明治政府に廃止されたから?
とどのつまり宗派が違うの、道が違うの、今生でやる修行に優劣つける自体で間違い
虚栄心で修験を名乗られたらたまったもんじゃないだけ逃げずに同じ土俵で話しろよ
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:19:37
>>812
袈裟筋だよ修験スレにいるならわかるだろw
わからないなら物の本を読むかググれ
816名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 23:57:17
>>814

恵印七壇法を1000回修してみてご感想は?
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:04:48
拝んでなんぼ
験出してなんぼ
行者は熱くなくっちゃ!!
818名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:07:20
でもさ〜昔から山伏ってインチキが多いらしく、時代劇の悪役から
狂言(芸能のだよ)のネタで太郎冠者にからかわれるアホの役で出てたりするからねw。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:10:30
昔から偽者が多いということだよ。
どこぞの坊さんみたいにねw
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:33:07
どこぞの坊さん・・・・って、どこよ?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:34:06
まずは、足腰と腹筋・心肺機能の強化が必要だと思いました。
そのために山に入るのは合理的ですね。
先達の知恵は流石です。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 22:36:32
以前、某寺で女性行者さん(ちょっと年配)みたんですが、
こわい顔してました。
そんな人多いですか
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 10:07:44
>>822
女性だからこその、憤怒形では?
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 11:58:55
マジレスすると他人の為に拝む場合願主の障碍を引き受けてしまう場合がある
そういう場合精神的に余裕が無くなって怖い顔になったり殺伐とした気持ちになりがち
825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 12:40:40
>>820
大徳寺
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 20:31:25
「紫燈護摩と「スモーキー・ザベア・スートラ(ピーター・ガーランド作曲 世界初演)」

頓珍漢な事やるのう
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 21:07:09
>>826
まともな拝みが出来ないからこういうことに走るんだろ
自称修験者は験も出せないからイベント客寄せパンダに頼るんだろうね
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/30(金) 23:26:22
客寄せパンダなんだけど
自分のお陰でイベントが成功したとか本気で思い込むんだろうなぁ
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 00:58:22
みんながみんな、拝み屋になりたくてやってるわけでないと思うのだが・・・。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 07:36:20
>>829
抱いとく寺みたいにコスプレ目的もいるしなwwww
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 00:39:27
をイ管巻くんじゃねードこのガ伽ーーー
832名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 22:43:14
>>829
拝み屋になるならないじゃなくて
利他の行として行として必要になる
出来るか出来ないかは行次第

正直な話個人的にはコスプレは論外
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:38:39
正月色々他人のを拝んでもうそろそろ限界
二月なんで瀧にでも打たれてきますか
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:52:44
俺当山派で修行してるんだけど
最近本山派の行者と縁あって意気投合
一緒に色々やってるんだけど
かっこいいんだよね
もう!ぞーうーみーつーって感じで無骨でかっこ良過ぎ!
もちろん良い意味でね
当山派は真言密教の一流派的になりすぎた行儀良くなりすぎた
純密が飼い犬なら修験は野良犬
何やっても良いんだなって気が付いた
835名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 01:34:27
当山派の恵印法を純粋に学びたいけど、近くに醍醐派の寺院がないなぁ。
教会ならあるけど。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 05:37:42
場所を言っていただかないと
837835:2009/02/03(火) 12:55:32
千葉県松戸あたりです。
838大王:2009/02/04(水) 16:40:28
龍泉寺、醍醐派の歓喜地を攻め落としたぜ、
2時間かかった、般若心経とお線香供養、真言を繰り返して、何度も、
でも、禅定の感覚は、金剛頂経曼荼羅の感覚のぶち破る感覚と、
胎蔵界曼荼羅の慈悲慈愛の感覚と。
二つ順番があるのが、如何にもだなあ、と、

金峯山寺は2度目で、夕方五時の読経に参加させてもらえたのだが、入ると途端に、歓喜地だった、
前の威圧された感覚の時が、金剛頂経曼荼羅の感覚かもね、

犬鳴山派真言宗修験も、供養しながら本堂につき、滝の前で歓喜地、ここも二度目、
一度目は威圧された感覚だった。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 16:52:26
835>>まず、その教会に通ってみたらどうですか?あなたの気持ちが伝われば、その方の師僧を紹介していただけるなり、何らかの道が開けると思いますが
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 17:39:06
松戸とか千葉県って山が無いから難しいだろうな。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 19:07:04
教会の推薦でも伝法教校行けるんじゃなかったっけ?
842835:2009/02/04(水) 19:28:24
みなさん色々と情報ありがとうございます。

自分なりにも、奈良の千光寺や愛知の観真寺で体験修行、青梅の塩船観音では修験塾などを開催しているなど調べたのですが、やはり、近いほうがご奉仕などもしやすいかとおもい、近くに醍醐派の祈祷寺がないかどうか探しておりました。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 19:54:05
>>842
> 近いほうがご奉仕などもしやすいかとおもい、近くに醍醐派の祈祷寺がないかどうか探しておりました。

遠いより近い方が良いね
とりあえずさ、そこの教会に言って話聞いてみな
関東だとF一門かもしれないね
844835:2009/02/04(水) 20:25:51
>>843

わかりました!
とりあえずいってみようとおもいます!
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/04(水) 20:28:40
>>844
師僧を探すのは既に行者だよ
がんばれ!
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 18:01:42
http://www.kouzakiji.jp/hiwatari.html

千葉県ならここは?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 20:48:40
HP見たら行者さんいっぱいいるじゃない

醍醐派の傾向として比較的門戸は開いているから話聞いてみたら?
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 20:51:45
ここの火渡りって火伏せしないんだね
これは荒行だ
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:00:39
写真だけじゃ火伏せしないかどうかなんて、判らないよ。
炎の上を渡ってもその炎が藁を燃やしている炎か、
木の枝が燃えるのとではまるで違うしね。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:06:46
>>849
これどう見てもして無いだろ
火渡りできついのは火よりむしろ赤々とした炭がきつい
炭の層が厚いからしてないだろこれ
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:35:06
赤々とした炭があるかどうか、写真じゃ判らないよ。
ほかの写真じゃそっくり灰が除けられて、其処を歩って
いるのもあるね。
いずれにしても、現場を見て無いからヲレにはわかんねぇ。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:39:41
>>851
炭が分けられてるのは信徒が渡ってる所だろ
行者が渡ってるのはして無いだろ

ちなみにこの関東式は一見地味だが非常にきつい
853835:2009/02/05(木) 21:50:31
皆さんありがとうございます。

二月はちょっと私用で忙しいもので
三月に醍醐派のお寺さん、教会にお話を伺いにいってみようとおもっております。

こちらに結果報告しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:54:32
頑張ってちょ
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:54:54
>>853
良きご縁があると良いですね!
醍醐に縁あれば同門、共に精進できる日を楽しみにしております 合掌
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 23:02:31
おいおい ひぶせって炭どかす事なのかい? ひぶせ作法きちんとして
不動一如になれば大丈夫なんだよ。 へたれ修験者が・神崎寺の先代のひぶせ
は醍醐じゃ伝説だぞ・
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 01:02:13
山伏はチョモランマに登ることができるのでしょうか?
火ぶせができるのだから雪ぶせとかもできて猛吹雪を抑えることができるんじゃないかと
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 06:52:21
神崎寺の先代は凄い方だったらしいですね。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 16:38:57
K2に登った山伏はいる。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 19:23:33
まさか山伏法衣の姿そのまんまで登ったわけじゃないですよね?
近代装備でととのえなきゃ、いくら山伏でも死ぬでしょ
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 19:27:02
キリマンジャロで現地の住民のシャーマンが軽装で頂上で祈りを捧げているのを欧米の登山家が目撃してビックリしたという話を読んだ記憶がある。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/08(日) 19:29:54
>>895
 K2に登った山伏は誰ですか。

 カザフ共和国 チェトイレ山6400mに登頂した山伏は、川口市の大徳寺井川仁水さんですね。
 ヤッケに折り五条だったらしいです。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 04:30:57
山を征服するような気持ちでK2に登ったんだったら、山伏失格だけど
一体どんな心境で登ったんだよ?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 14:13:24
pi-ta-paipa-?
ピーターパイパイ??
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 20:10:41
ここも抱いとく寺の自演が酷くなってきたな
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 03:24:54
・・山登りしたいなぁ。それ目標にスクワット日課に励む。

ダンベル体操?は今日始めた♪
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 09:30:59
明治大学山岳部のOBに真言宗の住職がいらっしゃいます。

チョモランマに登頂されたそうです。

植村さんより3学年下の方です。でも山伏ではないです。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 14:27:01
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1228230035/367
367 :ヘタレ:2009/02/08(日) 21:50:17
15万円つぎ込みました
豊川稲荷東京別院、待乳山聖天、深川不動堂かけもち信仰
だけど投資で大損したよ!金返せ!
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 23:46:08
登山は山伏にとって基本だが
それに執着するのは修験ではない
修験はいわゆるヨーガの瞑想行法(とりわけクンダリーニヨーガ)と酷似している
これがわからない行者は山に登ることを本義と誤解し日々の瞑想鍛錬を怠る
もっともその手の「自称行者」は、怠る以前に行法の伝授を受けているかは疑問点だ
この場合、山に登った、または、困難な行場をクリアしたといった「達成感」に陶酔してしまう。
ある意味これは修験や修行の本義と逆の作用を生みやすい
いわゆる「我」と言う奴だ

「俺は修験者山伏なんだ!」からはじまり
「俺はどこの行者だ!」だとか
「こんな行を絶えたぞ!」「あの山を登ったぞ」などと言い出し、他の行者と行の優劣を恥ずかしげも無く独りで競い語りだす
もっとも恥ずべきは「あいつの行はどうだ、こうだ」と自らを省みず他者を蔑んで見る
これでは修行以前の話だ
「行」など個々の真摯な研鑽によるものであって競他人に認めてもらう物ではない
「我」をいかに殺すか!
修験の行はそれが強くなる傾向にありがち、それは行者にとって重要な課題だ。

行道としてハイリスク、ハイリターンが修験道
それがわからない者が形だけまねても無駄

騒動になっている件のメガネ師はそうは思わないか?
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 00:35:45
全く同感ぞね。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 00:37:35
>>870
お前はレスするなと言いたいぞね
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 00:40:30
>>870
何が同感なんだよ
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 00:51:18
仁王会参加する人〜( ´ ▽ ` )ノ
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 01:00:59
>>873
当山派の先達はんどないなスケジュールなんどす?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 02:46:44
>>869
誰かの文体と似ているなぁ・・色々大変相ですね。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 21:29:53
冬場のこの時期は峰入りシーズンオフだから
瀧行に励んでます。
色々仏様に教えてもらえる事も多い
ここのところは護身法の観想について教えてもらう事が多い
しかし護身法は物凄く奥が深いね
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 21:49:42
>>876
仏様さまから直接アレコレ教えて戴けるまでになったのですか、
凄いですね。自分の様な未熟者からしたらまるで夢のようです。
因みに、指導してくださる仏様とは主にどう云った仏様なのでしょう?
また、>>876さんの経験では、仏様とコンタクトが出来るようになる為の
コツとはどのようなものとお考えでしょうか?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 22:15:09
>>877
やはり行者の守護、そして大日如来の教令輪身のお姿である不動明王尊は色々と教えてくださる事が多いです。
その他、観音様にも色々教えていただいております。
傾向的にお不動様の場合、自分の行(瞑想観想など)を手助けしてくださいます。
観音様の場合、利他の行に必要な事を教えてくださいます。
どちらも、具体的なヒント的なもの、ハッとさせられるような形でお知らせいただきます。
仏様はクドクドとあーだこーだは言いません。あくまでヒント的な形で教えてくださいますよ。
コツと言いますと難しいようで簡単なのですが、六根清浄を心がける事これに尽きると思います。
そして、一番簡単とされる行からトライする事だと思います。
礼拝法や護身法は簡単なようですが奥が深い単純な動作の繰り返しは神が宿ります。
そこから風穴が出来、大きなヒントに通じます。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 22:42:42
>>878
ご丁寧に説明して戴き有難う御座います。
仰るように先人のどなた様も、難しいようで簡単とは
仰いますが、自分は余程その縁が薄いのか、感応が
無いのかヒントすら得られません。
一人無我夢中に、行に打ち込んだと言える事をやった
事もありましたが、未だ感応ゼロです。
神仏との感応無くしても想いは通るとお教えも戴いて居りますが
やはり神仏との交流を得たいと思う気持ちは消えません。
>>878様の仰る「簡単とされる行」。これを機会に気持ちを切り替え
再度望んでみようかと思います。
最後に今ひとつだけお教えいただきたいのですが、六根清浄を心
がける他に、自分の方から神仏に問い掛けるような気持ちは必要
でしょうか? それとも只管六根清浄を心がけ、閃きのようなものを
待つだけでよいのでしょうか?

880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 00:02:08
そうですね・・・。
例えば何ですが、慈救呪を千回唱える
千呪行まで行かないでも百回でも良いのですが
私の場合行を始めた最初のころ目をつぶって唱えました。
目をつぶるという事は五感の中で視覚を無くすわけですが
それ以外の感覚で感じる事が感覚を研ぎ澄ます方法になると思います。
例えば行では無くて普通に生活する中、背後に誰かいればそれはわかりますよね
その感覚を研ぎ澄ます為目をつぶってご真言をお唱えするのは有効だと思います。
そこから色々な気配、感覚、観想が生まれそれに身を委ねる
見えないものの気配を感じる練習になります。

>自分の方から神仏に問い掛けるような気持ちは必要でしょうか?

必要無いと言えば必要ないとも言えます。
前述の通り身を委ねるわけですから、雑念を生みやすいかもしれません。
気配を感じて下さい、例えばご自身のお住まいで同居の家族がいれば廊下を通る足音だけで
家族の誰かがわかる、この感覚に近いと思います。

881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 00:03:52
六根清浄について

いろいろな方とお話をすると傾向としてこれを道徳的行動と誤解なさる方が多いように思えます。
六根清浄の為に暴言を吐かないだとか・・・・。

たしかに暴言を吐かない事は良いですけれども、
そのような境涯にならないようにするのが六根清浄であり
後からそういった道徳的な行動はついて来るものです。
行として一番わかりやすいのは「食」ですね
精進菜食を心がけて、いっそサラダだけで一ヶ月でも二ヶ月でもされてみるのも良いでしょう
そういった食は味覚にせよ嗅覚にせよ研ぎ澄まされます。
淡い味ですので味の違いがわかる、匂いもニュートラルになるなど六根清浄に近い境涯になります。
行者が精進菜食傾向にあるのは不殺生では無く感覚を研ぎ澄ます目的(六根清浄)です。
禅などで避ける五葷と呼ばれる食がなぜいけないかわかる所までくれば六根清浄に近い境涯といえます。
ただ、短期間にそこまで行くと我はでかくなりますね。
それだけは気を付けて、ご精進下さい。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 02:08:04
ヨーガ行者と山伏行者の違いは?
いや外的違いじゃなくて内面の違いはあるのでしょうか?
どちらも心身の訓練をとおして悟りに近づくというような感じを受けますが
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 07:05:03
>>880-881 879です。
色々と事細かくお教えいただいて有難う御座います。
自分でもあれこれ工夫を重ね来ているつもりでは有りますが、
まるでその感覚世界に蓋がされているかのようで、糸口らしき
気配すら感じられません。
しかし諦める積もりはありませんので、これが自身の行と
思って直向に根気強くやって行くつもりです。
>>880-881の中でお教え戴いたことも反芻して心掛けてみます。
ご親切に有難う御座いました。感謝です。m(_"_)m
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 09:34:58
>>882
違いを探すよりも瑜伽三密の修行はヨガそのもので一緒ですよ。

885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 17:37:27
行者さんたちは、修行しないで神が
わたしを守護しているのかいう人たちをどうおもいます?
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:42:49
近畿圏だけの放送かな?
今日の深夜0:30〜1:24 より行者さん生誕の地、
“吉祥草寺の大とんど”が放映されます。
私はまだ実際に見に行ったことないんだが…。

http://www.dydo-matsuri.com/list27/chihara/tv.html
ダイドードリンコスペシャル 日本の祭り2009
『天焦がす 大和の火祭り 茅原の大とんど』
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 19:57:56
>>885
あなたはどう思ってますか?
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 20:08:05
888
八大龍王
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:31:40
>>884
ちがうでしょ、ユガ、ヨーガのもともとの語源が結び付けるという意味であって
心と体を結びつけて統一状態にもっていくということで、目的は同じようなものでも
やっていることは明らかにちがいますよ。マントラを唱えて呪術の力と山岳の霊気を借りて到達しようとするのと
身体の操作を心の操作におよぼしていく技法でもって到達しようとする。
その違いですね。
山岳修験には身体の微妙な操作をするアーサナやプラナーヤーマなどないでしょうに。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:58:07
>>889
だったら最初から質問しなきゃいいじゃん
馬鹿じゃないかおまえ
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:05:50
ヨガのアーサナの特異な体位については異論もあろうかも知れないが
プラナーヤーマについてはそれに近い物はあるぞ
それと
>霊気を借りて・・・

これは違う何も知らないものが何を言うか
ユガと言って既にクンダリーニヨガのp手法を取り入れてるのは周知の事実だ馬鹿かお前
それ以前に釣りみたいなことはするなやってもいない本やネットだけの情報で物を語るな
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:10:16
>>889
>やっていることは明らかにちがいますよ。マントラを唱えて呪術の力と山岳の霊気を借りて到達しようとするのと

ヨガでもマントラは唱えますよ
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:17:38
>>889
ハタヨガだけがヨガじゃないですよ
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 22:54:30
>>889
ヨガの行者さん?
この書き込みは。。。。
あらあら
我が強くなっちゃって大変ですね
智慧と知識は違いますw
まあガンバッてw
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 23:23:05
修験もヨガも瞑想には代わり無い
目指す所も違うまい
道のりの違いを正して何になる?
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 01:10:37
>>891
新興宗教やオカルトの影響受けて書いてるだけだろw
伝統的にはそんなこといっていないぞ。
道教の影響はうけているから内観や呼吸法などヨガににかよってはいるけど
ヨガそのものじゃありませんねw
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 15:09:07
ヨガも山で修行するよ。

インドの山奥で♪
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 16:53:22
出っ歯のハゲ頭♪
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 20:01:05
修験は現代的な宗教のように教祖にすがる形態の宗教とは全く違うよね
そういう意味ではヨガと似てるし目的は一緒だよね
もっともヨガの一般認識は体操とかダイエット法なんかと誤解されてる
一方山伏はコスプレとか(ry
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 20:03:15
気功の本尊は蔵王権現
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 20:27:23
ヨガのご本尊は?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 20:31:34
勿論、蔵王権現
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 20:38:08
なら修験もヨガも一緒だねw
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 01:16:32
ヨガは宗教じゃないよ、宗教に結びつきやすいけどね。
本尊なんて実はない
原理としての哲学はあるけどね
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 19:48:52
白山修験の泰澄尊師の御宝号は
何と唱えるのでしょう?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 20:22:35
>>905
白山修験に縁無いからわからないけど
南無泰澄尊師でいいんでないの?
直接聞いてみたら
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 21:20:31
泰澄に直接聞くわ
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 21:48:02
そうそう験僧なら直接聞きなw
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 12:40:32
在家というか素人が日常行える行なにかないですか?
神仏とご縁・験をいただきたいのですが。。
ご本尊としたい仏の真言毎日108偏とか
神棚にひたすら祝詞とか・・・
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 13:06:38
不動真言唱える「慈救呪」なんてどよ?
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 18:01:52
>>909
神仏の力を求めて行なんかしてると邪霊が憑衣する場合が多いからやめたほうがいいですよ
912909:2009/02/28(土) 17:07:31
ありがとうございます。
邪霊がよってきちゃってはまずいですね。
あこがれがあるんだけど縁も金もないから
あきらめるしかないか。。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 20:46:23
邪霊が憑衣する場合も承知の上で行に励むのが行者。
真っ暗闇の一本橋をソロリソロリと歩くようなもの。油断して一歩
間違えば奈落の底かも・・・・

例え邪霊が憑衣したとしても、それも経験。邪霊に憑衣された人を
救うにはその経験が役立つ。

心底憧れがあるなら勇猛心を持って立ち向かうべき。安易な道は
得るものも少ないよ。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 20:52:32
明日の柴燈護摩は関東一という触れ込み。
醍醐の行者も大勢来て壮観! 火渡りもあるから行ってみっぺか。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:07:18
どこであんの?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:09:35
長瀞よ。不動寺毎年三月の第一日曜だお
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:31:23
>>913
同意!
誰かから聞いた障碍の話を聞いて耳年増になって何もしない、これは一番良くない
この世界入ると先達さんに天部は怖いだの何かに憑かれるだのって宿坊なんかで散々聞かされるけどさ
それ怖がってたら何も出来ない
行者は信者じゃないんだ!コレが前提
信者なら安易にするべきではない事も多々あるけど
あくまで行者なんだから、その対処方法を学ぶには一旦その状況を作らなければ話にならない
自分の経験以上の事は信者に対しても出来ないよ
全てを受け入れて良きにつけ悪しきにつけ受け入れられないなら行者なんかやるなと言いたい
そういう考えの人は先々利他行なんてなってからきついよ
邪霊だとかそういう酷い障碍の物に憑かれて来るのを一旦引き受ける場合もあるんだから
ナニを拝んじゃいけない
ナニナニをしちゃいけない
こういうのに耳を傾けるな!
俺なんか最初の頃先達のダメだという事をことごとくやってたよw
よく言うのは神社やお寺、お堂や祠にむやみに手を合わせるなと言われたけれど
こっそりご法楽なんかガンガンやってたねw
酷い目にあったことも有ったけどそれが有るから今の自分がある
体当たりで行かなきゃダメだよ、修験なんて実践的なものなんだから
護身法なんか必要に迫られて覚えたわwまさに修行だよw
伝授と言っても観念なんて表現しにくいし先生も観念文渡すだけだから
そこから瞑想して工夫して仏様に教えてもらったよ
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:32:12
>>909さんはとにかくやってみな、雑音は気にせずね
家でできるのなら慈救呪千誦行、ご本尊になるお不動さんの姿を前におく
灯明とお線香とお花があるならお供えして、
お供物が無ければそれでもよしだ、お不動さんは慈悲深いから駆け出しにそこまで要求しないからね
「のうまくさんまんだ ばざらだんせんだ まかろしゃだそわたや うんたらたかんまん」
これを千回唱える
前述のご本尊はどこか縁のあるお寺があるなら札場でお姿が500円くらいだからそれでもいいし
無ければネットで自分でコレだ!と思う写真や絵があればプリントアウトしても良い
とにかく拝んで拝んで拝み拝み拝み拝みだよ、何かおこるからやってみな
縁が無いなら作るしかないよ、お不動さんに頼んでみな
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:35:56
>>914
明日だったか・・・・。
醍醐のスゴイ先生方いっぱいくるんだよな
てか三宝院オールスターキャストなんだよねここ
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:21:34
>>
そうそう、
確かに、憑かれる、怖い、なんてそう言った話は俺もよく耳にしてきたが
そんな話を聞くたびにいつも疑問不満を持ってしまう。
お前は行者だろ、ってね。
信者さんならまだしも、行者がそんなん言ってるようじゃ駄目だよね。
信者さんと一緒にいつまでもビビッて何もできないのか?って思う。

もし憑かれたり障碍を受け駄目になるようなら俺は
その程度の者だったと諦める覚悟は持ってやっているよ。
確かに、するな行くなと言われることはいろいろあったけど
一歩踏み出してみると結構大丈夫なんだよなぁ。
偏狭だった世界が広がるしね。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 23:53:35
>>920
行やっていくうちに
進ませないような動きってあるじゃない
それの一種だと思うんだよね
始めの一歩最初の所で、あまりにも尊大な態度の先達さんに
あーだこーだ言われると足がすくむじゃない
ただ思ったのはさ
人に言える障碍なんて話の種で笑い話でしょw
先生にやるなって釘刺されてもそれやっちゃって
えらい事になったwそういうのって無い?
俺なんか何度もあるよ
しかも他人巻き込んで酷い目にあったわw
でもそれでこの世界の暮らし方ってわかっていくものじゃない
今にしては、あの時は必死だったな〜、みたいに思うよw
先生に内緒でやってるから(越法ではないよ)
相談できないw
自分で何とかしなきゃぁぁああぁ
みたいので必死だったよ
先生に頼めないから必死に拝んだね
そこからかな・・・・・、まじめに行道歩んでるのは
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 19:38:03
長瀞どうだった?
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 20:09:54
すいません。

ちょっと教えていただきたいのですが、醍醐派でない他派に所属しているのですが、修験伝法教校に参加することってできないんでしょうか?
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 15:25:31
長期の山岳修行て霊的にもかなり危険らしいけどうなんだろ?

本人の強さと徳の高い祖霊の守護必要らしいけど。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 15:39:09
霊媒体質なので若干見えるのですが山伏の先達さんでも恐ろしい物憑けてる方います・・。
勿論、素晴らしい先達さんも居ますが。
どの師匠と結縁するかも縁なんだろうな・・。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 18:52:48
修験伝法教校に入るには醍醐派寺院で師僧になっていただける方を探さなければ無理ですよ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 18:59:58
>>926
醍醐だけでなく他派でも問題無い。
毎年御室や高野など他派からもいっぱい来ていますよ。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 20:31:09
>>923
修験伝法教校は本宗他派籍でも受講可能です。
やはりこの世界ですから師僧の判子は必要ですが・・・。
その点ご師僧と相談し折り合いが付けば良いですね。
真言宗本宗と考えは一緒だと思いますが
例えば、他派本山での四度加行は真言他派でも有効ですから
それと同様なのでしょう
929923:2009/03/06(金) 20:56:58
お答えありがとうございます。

師僧は私が修験伝法教校に参加することは特に問題ないようですが、今日醍醐寺に問い合わせたところ、醍醐派寺院住職に師僧になっていただかないと…といわれてしまいました。

御室などの人は醍醐派寺院でも得度したってことなのですかね
930名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 21:15:52
>>929
現状で未得度なのですか?
931923:2009/03/06(金) 21:29:35
いえ。
高野で得度しました。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 21:35:05
>>931
電話でその点はお話しましたか?
あと加行はお済みですか?
933923:2009/03/06(金) 21:41:54
現在進行形です。

今年の伝法灌頂入壇試験に間に合うかはわかりません
934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 22:02:54
>>933
電話での問い合わせですと
醍醐寺院と師弟関係・・・・
とまず言われます。
醍醐派本山ですから醍醐末を指定されるのは当然です。
また修験伝法教校は加行と伝法灌頂を含みますですので師僧から頼むのが筋としてあります。
ご師僧から受講依頼をお願いすることは可能でしょうか?
手順を踏まないとやはり門前払いの世界です。
伝法灌頂を済まされてからでも遅くはありません。
それからでも良いのでは無いでしょうか?

ここからは貴方へ言っていることではありませんので気になさらずに
一般論としてお聞き下さい。
例えば四度破壇の者等が安易に恵印灌頂を希望するのであればこれは間違い
むしろ環境が整った然るべき場所で加行を積むより
在家向けの加行ですので在家で積むのは大変な苦労があります。
加行本尊も天部も多く障碍当然と思って修せなければなりません。
長くても半年で終わる四度よりも加行としてはきついと思います
修験は実践的な祈祷、そして修験は実修実証の修行ですのでその点をお忘れなく。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 22:26:58
>>931
修験スレで言うことじゃないかもしれないけど高野山で得度したのなら阿闍梨、目指して頑張りなよ。
経験積み求聞持法や八千枚護摩満行した後に修験に入るかどうか決めても遅くないよ。
936923:2009/03/06(金) 22:32:55
>>934さん

詳しく解説いただき、誠にありがとうございます。

伝法灌頂を済ませてから、誠にそのとおりなのですが、なにぶん葬式を仕事としたくはなく、他の仕事があるゆえ…そう休めないというのが本音です。

師僧に受講依頼していただけるかどうか話してみます。住職は高野派、醍醐派の僧侶が寺院で働いているゆえ伝法教校について知りました。

誠にありがとうございました。
937923:2009/03/06(金) 22:47:57
>>935さん

ありがとうございます。私は当然伝法灌頂壇には必ず入るつもりです。が阿闍梨の資格をもっていても…私の悟りへのあくなき探求心はなくなることはありません
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 22:55:51
>>936
やはりこの世界は祈祷がメインですので滅罪より派手さがある世界です。
ただしかし、滅罪の引導をきちんと出来ている僧侶がどれだけいるか疑問に思う時があります。
修験僧と本宗僧の住み分けは出来ていますが
基本的にやっている事は一緒です。
祈願祈祷も滅罪引導も修行として捕えきちん三密そろえば十分に修行になります。
「葬儀屋と一緒に坊主丸儲け」
このイメージが嫌なのはわかる気がしますが、その中でも御仏に教えを乞い修行につながる事と思います。
嫌だから的な方はまず出来ない。
これは申し上げておきます。
むしろ滅罪より祈祷のほうが辛い場面がありますよ。
私の場合縁あってのもですが出来たらやりたくないと言うのも心の隅にあります。
所作だけでは単なる詐欺、きちんと願主の願意を通す事これは大変な作業です。
まず、あなた自身、滅罪でこれ以上は無いと御仏が言うまで修行なさってください。
修験の篠懸衣は格好良いものですがそれだけではありませんよ
特に修行現状から逃げ出す為ならばおやめなさい。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 22:57:55
葬式坊主が嫌だから修験では抱いとく寺になっちゃうよw
940名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 23:09:32
高野派布教教使の抱いとく寺のメガネ
自信が無いから檀家寺で修験の真似事
法は自己顕示欲を誇示する道具ではない(笑)
941935:2009/03/06(金) 23:25:24
>>937
加持祈祷専門の阿闍梨になるとかはどうですか?
知り合いの在家出身の阿闍梨さん見ても密教だけでも勉強(修行)する事多いみたいですよ。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 23:28:33
>>941
そう甘いもんじゃないよ
檀家寺では無理
943923:2009/03/07(土) 00:05:32
とりあえず師僧に相談してみます。

938さんの意見はとても立派なのですが、今現在そのような祈祷行者にあったことがありませんので何ともいえません。

加行中に「御仏から教えがありました」などと師僧にいいましたらたぶんぶったたかれます。

修験伝法教校をでられた方はみな、祈祷専門の方になるのですか?
また938さんはどれほどの方々をお救いされていらっしゃるのですか?

そして修行現状から逃げ出すつもりなど毛頭ありません。教えていただくこと(四度)が楽しくて仕方ありませんので。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 00:10:15
>「御仏から教えがありました」などと師僧にいいましたらたぶんぶったたかれます。

行きつけの寺でいつも仏さまとだべっている、
在家の俺は一体どうすれば、、、(((((((;゚Д゚)))))))
945923:2009/03/07(土) 00:21:15
私の師僧がそのような能力がありませんから。

集団加行では…どうなるんでしょう。

私も多少霊感がありますが、今現在世界共通言語が存在しないがごとく、神仏との完璧なコミュニケーションははたしてあるのかな?とおもいます
946935:2009/03/07(土) 00:28:01
仏が語りかけてきたとか魔に弄ばれてるんだよ。
某法師のような人は信用出来ない。
修験関係はこの手の行者多いから注意した方が良いですよ。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 20:22:12
長瀞行った奴は居らんのかョ?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 20:53:50
明日は高尾の火渡りだお
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 20:58:24
平将門信仰は修験が広めたと、将門スレで投稿があったのですが
本当ですか?
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 16:58:20
うん
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:08:09
ヒワタリってやってみたいけど…走ってしまひそふ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:14:40
一般向けに押さえ込まれた火渡りだったら心配無い。
慌てずにゆっくり渡って大丈夫。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 20:44:03
縁を持つにはどうすれば良いのでしょうか?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 21:37:00
おいのりとざんげ
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 20:25:36
誰に?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 06:39:33
>>953
チャンとした答えがほしいなら、初めからチャンとした質問しないと
答えは貰えないよ。
具体的に「誰と、どんな縁を持ちたいか?」が抜けてる。
物事をぞんざいに扱うということは、神仏に対する信仰も押して知るべし。
日常の基本姿勢から見直したらどうかとオモウ。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 00:42:38
墓場は暗く…
この罠は時を刻みしもの…
この先へ行かぬが得策、しからずんば…
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 00:50:32
なに言ってんだか意味わかねぇ
人に読んでもらう気がないなら書くな
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 00:07:54
修験者が俗世のバカどもを相手になんかするから
いつまで経っても半人前なのよ

2ちゃんなんかに何しに来てるわけ?
はっきり言ってやれよ
メンヘルもどきが思いつきで修験なんかやったって
「いい経験でした^^;」で終わるだけだって

3年山に引き篭もって天狗に間違えられるくらいでやっとスタートだろ
くっさい体で祈祷だ祈願だとかしたって吐いた息がくせーんだよ汚れが

と穢れた一般人のボクが言ってやりますね(´・∀・`)
ああ、神の名前がわかりません、発音できません
わかれば崩拳喰らわせてやりたいのに
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 00:40:11
春のせいかヘンなのが涌いてるな・・・
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 11:32:08
白山修験って今もありますか?
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 11:59:55
>>959
クルクル回って拳を鍛えろ
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 16:52:35
立山修験って今もありますか?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 21:20:49
恵印七段法の礼拝加行150座の意味はなんだと思います?
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 11:14:44
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 11:18:25
恵印加行次第にはどう書いてあるのかわかりませんが、実際に加行をしてどう感じるかは人それぞれだと思うし自身が感じるままでよいのではないかと思いますが・・・
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 14:13:25
だから、それも含めて礼拝加行150座の意味を聞いているんじゃないの?

ヲレは部外者だけど、なぁ〜んか此処の行者の人って割合と情報
秘匿傾向で、一般の人との距離を縮めようという想いが無いみたい
だけどその辺りどうなんだろ?
行者や修験こそ一般大衆に根を張って親しむ事が仏法興隆に繋がる
ような気がするんだけどなぁ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 08:40:38
修験者さんで、長い期間修行して神様から神通力または霊能力を授かる人って何人に一人程度なんでしょう?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 07:03:05
360人に一人
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 09:12:48
え!そんなにいるんですか?
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 13:16:08
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 18:32:11
>>964
恵印のことなら第五派の変の行者師に聞くのが1番!
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 20:46:10
>>972
いや誰かに聞いて耳年増になる為に聞いてるんじゃなくて
みんなはどういう感想か聞きたかったの
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 21:30:34
変の行者師ってそんなにすごいわけ?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 11:56:27
醍醐の青年修験に評判いいみたいっす。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 22:56:35
恵印灌頂受けた行者は受けが良いとか評判が良いとかではないと思いますよ。
恐らくここの住人は本山派が多いのかもしれないけれど
在家で阿闍梨になるのは真言宗本宗の四度よりきつい
四度の場合数ヶ月缶詰になるとはいえ少なくとも壇だの仏器だのは揃っている
それが無い所でそろえる所から始めてみな
まず金がかかる一座二時間コースで娑婆で仕事を持ちながら
さらに師僧の寺の作務やりながらだからね
もちろん山にも行きながらだよ
二、三年くらいかけてやるけれど、障碍の多い天部本尊からだよ
結界も張れないで天部拝んでみなよw
一旦嫌われるとトコトンしごかれるのがこの伝授だよ
恵印は甘いもんじゃないってw
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 23:57:54
>>976
なぜ天部からかわかってる?
ちゃーんと意味があるんだぜ。
おれは変さんに受法したんだが、きっちりとそういうことも説明された。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 00:15:46
>>977
鎮守だろ
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 11:44:23
>>978
ただの鎮守じゃねえよ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 12:26:52
そうだな。
ただの鎮守だけなら、弁天や深砂に特定する必要ねえよな。

変って人の伝授でそれを明らかに説明したわけなんだ。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 11:45:39
しっかりとされた。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 12:17:37
役行者が感得した仏たち。天河弁財天。友ヶ島深沙大王。山上金剛童子。など
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 18:07:55
まだ石塚章太郎さんいるかな?
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 22:12:04
いいねこのすれw
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 01:26:40
感得しただけじゃダメなんだよね。
どうしてこの二天を次第に組み込まれたかが重要。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 10:29:41
この二尊は一乗山の守護神である。ゆえにまずは滅罪を祈る。

葛城山は金剛界。
弁天と深砂は胎の尊。
葛城にこの二尊を安置するのは理智不二。


987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 11:44:00
深沙と深砂は違うのか?
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 12:14:38
>>986
半分だけ正解!
葛城が金剛界の説明は儀軌によって違うから一概に言えないと
変さんが説明されていた。
でもよく知ってんなぁ?
ひょっとして一緒に変さんの伝授受けてたりして(笑)
989名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 12:24:01
986さんと988さんって醍醐の本宗の方ですか?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 12:29:42
修験聖典に詳しくかいてあるよ
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 12:33:57
そうなんですか!有難うございます。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 13:02:05
修験聖典に詳しくかいてあるなら、あえて変の行者さんから
教わるまでもないやろ。
修験聖典やその他の書物に書いて無い事を教授してくれるなら
教わる意味があるけど、修験聖典の受け売りだったらイラネぇ。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 17:35:17
修験聖典をきっちり理解できるんならね。
君、100%理解できる?
できないだろうねぇ。伝授受けなきゃわからん事いっぱい書いてあるんだから(笑)
994名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 18:20:14
理解とかどうでもいい
山伏は験が出せるか出せないかが重要
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 18:23:10
たしかに・・・・幾ら理屈が達者でも験無しでは山伏の面目無しだものね
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 18:24:08
次スレ。何方か頼んます。 ヲレは規制中で立てられません。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 20:36:00
【山伏】山伏、修験者の集い【修験道】3

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1239017722/
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:26:26
998
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:44:37
999
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 21:51:30
1000なら全員大悉地成就!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。