秘仏が見たい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
吉野の金峯山寺、あの巨大な蔵王権現は次、いつ御開帳でしょうか
2名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/09 20:34
昨年の5月12日〜6月7日、御開帳があったらしい。これが15年ぶり。
元日に一時公開されることもあるらしい。
いずれにしても、次は当分先でしょう。長生きしましょう。

役行者1300年大遠忌法要
http://www.ayus.net/enno/enki/enki_5.htm

蔵王堂蔵王権現像(重文)
http://www.asahi.co.jp/rekishi/04-06-05/img/02.jpg
http://bunkaken.hoops.ne.jp/index.files/images/jpeg/kinbusan.jpg
3名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/11 01:46
>>2
雄大な姿ですね・・・。因みに、脳天様は美しい男性のお姿をしているらしいです。(脳天大神の本尊)
 左手で杓杖をににきき・・・
5蕨OS:01/11/11 03:23
秘部が見たい。ご開帳〜
6渋谷0S:01/11/11 12:41
秘部が見たい。ご開帳〜
7名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/11 22:18
愛知県の甚目寺町にある甚目寺観音も今年は50年ぶりのご開帳ですよ。
11月18日〜1週間ぐらいだったと思います。
ちなみに、拝観料1000円。
8 :01/11/18 02:02
   , /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  だめやん
   丶        .ノ     \
    | \ ヽ、_,ノ        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   . |    ー-イ
9名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/18 20:08
和歌山、慈尊院の弥勒仏坐像はいつ御開帳になるのかな。本によってまちまち。
茅葺き屋根の葺き替え時に一日だけ御開帳だそうだけど。
 新薬師寺・・・お、なかのなかからでてきたきた「おたまちゃん」。
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/09 20:35
三井寺には秘仏がたくさんあるが、見られるのはいつのことか・・・。
ちなみに、写真でもかまわん!
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/09 20:44
黄不動もお骨大師も・・・。


13:02/03/09 23:56
清水寺奥の院のご本尊ご開帳であります。
14名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 00:04
2ちゃんねらーの力で子供達を救おうよ(連日連夜 祭り開催中!)
何処の板から来たかを明記してくれると、みんなのやる気が上がります!
【クリック】 押してみっかなPart2【クリック】http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1015607977/l50
これを見て少しでも協力する気になった人
この文を色々な板にコピペしてくれると助かります
 
秘部が見たい(:)
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/15 19:34
秘仏の写真でもいいから見たい。
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/30 00:48
一昨年の清水寺の御開帳 見逃した!
次は31年後か・・

今年、もしどこかで何十年振りかの御開帳あれば 教えてください
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:17
清水寺奥の院の千手観音坐像が来年公開らしい
江戸時代以来だって
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:22
念仏(阿弥陀仏)称えたら無限地獄といったの日蓮宗の秘仏が阿弥陀仏
って話を何回もきいたんだけど、ほんと?
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:25
>>18
去年、公開した秘仏は本堂の秘仏ってことですか?
見に行ったんだけど。キヨミずさんって各お堂に秘仏が
あるんですか?秘仏だらけ。一番見たいのは奥の院左にいる
夜叉神をお堂から出して下さい。よく見てみたいです。
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:27
>>19
オカルト板で話したほうがいいと思う。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/14 00:55
>>18
それって、結構最近どこかの大学のセソセイが鑑定してたやつですか?
asahi.comで見た記憶がうっすらとあるんですが。。。
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/14 01:03
>19
残念だけど、大嘘だよ。よくあるオカルトヨタ話。
信じたいのなら、止めないけど。
「秘すれば花」、か・・・
25名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/16 02:08
清水さんって本当に秘仏だらけらしい

次公開の二十七面千手観音も、去年やっと鑑定されたばかりなので
文化財指定もなかったようです

 なみがしらかしら・・・しかもしらがかしら・・・さて戸はいったたりみたたりふれたたりスレばーっ、タチマチに難とがでも鎌刃んならばーな印トロ出ユースしたたろ戒・・・
 あッやめ世・・・勝負は床のまで・・・ところで、「皆タカ憑きざる十示す申やじろ幣」の腹には天地加護目ーるがあつたとさ・・・がさをしったたる開。アワアワーをてんじてテンカイせんと、天地カゴメ印しったたるか・・・
 カゴメなんかがんがへてないておのがじしんを囲みが因たたる過去みーや・・・
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 07:31
浅草寺のご本尊も秘仏だったよね?
眉唾らしいけど。
30名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 14:49
こないだのオバサンは24年ぶりの御開帳ダターヨ!次はきっと検死の時ダーネ!
閉経くらいで婦人科くんなツーノ!この欲求不満大権現!
 まことヒふーっすひめひみつのこともの、ヒをふところ霊止はごかいされる言葉うけることはあっても結してごかい蝶され得ませぬ出死厭なあ・・・
 いやなことだが人柱にすすんでなられるんでしたら、ただしくしくも「はなし」は別かとも。
 ユーパのしまはれし場等をーしりたきゃー、どうぞう。
 「ヘイ♪ ヘイ♪ ローラ!」にはなにかほっとするようなみたい方があるよな、押忍。
 髪みだれきったこのくにのもとひとびとどもへのおてほんてほどきがため逆諭入のはたらきみたいだね。
 家へもどれば加速にこそほんにほんらいのちゃんとしたそれも鎮座たまはりしものを花ー。
37行舎:02/04/18 01:11
石鎚山の権現様はかなりかっこいいよ。
ビデオでも拝見できるよ!!
仙龍とゆう会社が制作しています。
 いただき誓き「賭け」が壁に憑き出る岩でくらし照るおひとはおりまするかな・・・
39名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 02:22
大阪河内長野の観心寺秘仏、
国宝如意輪観音4/17・18のみ御開帳

本日行ってきました、戦前までは33年に1度だけの御開帳なので
大変保存状態もよく美しい観音様です。
 いちしゅうねんきねん・・・
 ホー、かつて河内がことばは上品だったん・・・では、おやすみます。
42・・・:02/04/20 11:44
静岡県島田市にある、千葉山智満寺の千手観音像は
60年に一度だけ・・・。
43名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 21:17
>>42
次はいつですか?
44・・・:02/04/21 11:20
>>43
たしか、2053年か、2052年だったような。
そうとう先のことです。
4542:02/04/21 21:40
>>44
あー。死んでそう。
4643:02/04/21 21:40
45=43です。スマソ。
47大津皇子:02/04/30 19:22
以前、観菩提寺正月堂で絶対秘仏の十一面観音を
拝観させていただいた。その厳格な容貌はまさに
秘仏にふさわしく、驚きと感激の体験でした。た
だ、ご開帳の直前に清めのお香を口に含まされた
のには参りました。なんだかぴりぴりして、ドラ
ッグっぽかった。
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/08 00:31
東大寺展のおかげで戒壇院はお休み
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/08 09:31
>48
戒壇院の閉堂は5/24-7/17でしょ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 22:04
33年に一度ご開帳とか言っている秘仏。どっかにご開帳した時の写真ないのか?
秘仏でも写真撮るのはいいよね。
51名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 09:11
前立ちでもほとんど写真ないよね。
52名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 15:19
>>50
石山寺の本尊秘仏如意輪観音半跏像は33年に1回御開帳の秘仏ですが、写真は良く
掲載されています。例えば小学館「週刊古寺をゆく27 石山寺と湖東三山」など。
慈尊院の秘仏弥勒仏坐像は21年に1回御開帳ですが写真あり。
六波羅蜜寺秘仏十一面観音立像も12年に1回御開帳ですが写真あります。

>>51
絶対的秘仏長野善光寺阿弥陀三尊像(別称・善光寺如来)のお前立、33年に1回
御開帳の京都清水寺千手観音立像のお前立などは写真があります。
53名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 20:42
どの秘仏がいつ開帳されるか、ってのがどこかで表になってないすかね?
今年は、これが見れるとかが分かるやつ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 21:42
>52
慈尊院の秘仏弥勒仏坐像って写真あるけどほとんど掲載されてなくない?
しかもどれも同じ写真。
六波羅蜜寺秘仏十一面観音立像は去年ネットで公開してたね。
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/10 23:50
>53
本が出てます
でかい本屋の宗教コーナーとか行けば何冊かあるはず

メジャーな寺院以外は久々の御開帳でもあまり人気がないですねえ
先日行った某寺院(結構有名なはず)も全く人がいなくて拍子抜けしました
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 00:06
その名も秘仏という本には、六波羅蜜寺、十三寺(富山、7年毎)、
牛伏寺(長野、33年毎)、清水時(兵庫、30年毎)等いろいろ
載ってます。

別の本によると今年は東光寺(大津)、根香寺(高松)が33年に1度の
開帳らしいですが詳細は不明です。(開帳終わってるかも)
57名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 01:02
「秘仏」で検索して調べてみたんですけど
このあたりの本読んだこといたら感想とか教えてください。
あと、他のお勧め本とかもありましたらお願いします。

・秘仏(久野健)
・秘仏(毎日新聞社 編集)
・秘仏の旅 (上・下)(丸山 尚一)
・秘仏開眼(西村公朝)
・秘仏開扉(北川桃雄)
・秘仏殺人事件(森岡 正美)
58名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 01:09
>>1
仏像とかじゃないけれど、やっぱさ、高野山奥の院で眠っている弘法大師の姿でしょう。
1000年に1回しか奥の院の扉は開かれないのだから。因みに
立ったままミーラーになっているとか。
59名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 03:27
>>58
夢枕獏かなにかの三文小説の読み過ぎ。
60名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 03:44
>>53
美術手帖2001年1月増刊「全国寺社・仏像ガイド」(美術出版社¥2800)ですね。
本文中にも記載がありますが、巻末付録に「全国秘仏開帳案内」というのがあります。

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%91%53%8D%91%8E%9B%8E%D0%81%45%95%A7%91%9C%83%4B%83%43%83%68
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 14:57
>>58
お大師さまはミイラではなく今でも生きておられるのですよ。
56億7000万年後の弥勒如来化生の時にご開帳というか、出てこられるようですが。
62横蔵寺:02/05/11 20:11
古寺をゆくの最終号はこのお寺でした。

で、谷汲山で33所満願のあと、訪れました。
比叡山根本中堂の薬師如来像はもともと、このお寺のものでしたが、今は、このお寺の宝は、舎利仏=妙心上人でしょう。
63名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/11 21:34
>>57
>・秘仏(久野健)

仏教美術研究所長の久野健氏の論文・エッセイ集です。全部で13章。「秘仏」
はその第1章で10頁ほどです。秘仏以外でも仏像ファンなら面白く読めると
思います。

>・秘仏(毎日新聞社 編集)

秘仏というものの誕生の起源などについて考察しています。個別の秘仏につい
ては浅草寺・善光寺・二月堂の秘仏(いずれも絶対的秘仏)などについて詳し
く書かれています。巻末付録に秘仏とその御開帳についての簡単なリストが
あります。

>・秘仏の旅 (上・下)(丸山 尚一)

京都奈良ではなく地方の秘仏を紹介していたと思います。記憶が定かではあり
ません。

その他の本については知識がありません。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 00:31
三井寺の弥勒像、絶対秘仏らしいけど、写真かなにかない?
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 00:34
>>61
1000年に1度じゃなかったのかな?
61さんは高野山の若僧侶と思われ。
そう思いたい気持ちはわかるよ。
66>:02/05/12 17:48
法隆寺の例があるので、いつかは開帳されるかも。。。
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 23:06
御開帳情報はよく確かめないとね
年によって違ってたりするので古いデータはアテにできないです
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 23:54
俺のオヤジは20年ぐらい前、4月18日に年休とって東京から大阪河内長野の観心寺
の如意輪観音を見に行ったんだが、その年は金堂の修理で御開帳はなかったんだって。
仕方なく葛井寺に行って、千手観音坐像(毎月18日のみ開扉)を見て帰ったらしい。

そして翌年、また年休を取って・・・。まだ金堂の修理は続いていたんだと。
いまみたいにインターネットなどで簡単に情報が入る時代じゃなかったからね。
でも電話の一本でも入れてみるべきだったね。そのオヤジの息子だから俺も・・・。
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 00:42
なんでもない仏像でも「秘仏」とかにして、数十年に1回だけ開扉したりすると
なんかすごく良い仏像のように思えてくる。ほんとにみんな、そんなにすごい仏像なのか?
70名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 01:20
>>69
保存状態が良く、彩色が残っているなどの利点はありますね。
71大津皇子:02/05/13 18:40
吾は五月の連休に奈良博にて「東大寺のすべて」展を
見てきたが、その折りに関係者から聞いた話。大仏開
眼1250周年の記念行事なので是非とも二月堂の大
観音か小観音のいずれかを出品させて欲しいと博物館
側が依頼したものの、案の定断られたらしい。大観音
はすでに焼失していて、金銅仏の小観音だけが残って
はいるが、一般的にはどちらも秘仏なので公開はしな
いと言う建前になっている。ここでもし小観音だけで
も開帳してしまうと、大観音はやはりもう無いのだと
いうことがばればれになってしまうと言う事情もある
のだろう。
72名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 23:17
四国・鶴林寺のご本尊が、京都国立博物館でご開帳中。
73名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/13 23:25
予約しないと観れない仏様も多いけど 日時指定ってプレッシャー感じて
まだ未経験です
神護寺の国宝五大虚空蔵菩薩を宝物虫払の時に拝観できるかなと思ったけど
やっぱり予約しろとの事でした

74名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 23:26
成田空港のそばに、「芝山仁王尊」という通称で、
古来から江戸庶民の信仰を集めていたお寺があります。
今は成田山に人気を取られてしまいましたが、
かつては宗吾・成田と並んで下総中央部の三大霊場とまで言われていた所。
仁王門の金剛力士が盗難避けのご利益で有名らしいですが、
ご本尊は秘仏の十一面観音です。
釈尊館という寺宝展示館のような施設がありますが、
展示されている説明板の中に、
秘仏とされている観音像の写真が見られます。
それが、殆ど“ただの棒”のような感じの残欠像・・・
辛うじて人の像のような形のようにも見えますが、
目鼻の痕跡もなく、当然、手足も判りません。
「絶対の秘仏」といってご開帳を全くしないご本尊というのは、
どこでも、意外とこういう感じの像なのかなぁなんて思ったりしました。
75名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 23:34
今週末は上醍醐寺の准胝観音の御開帳(年1回)だよね。
週末と重なったので1泊2日で行こうかと思ったけど天気悪そうだ。
上醍醐への道はきつそうだし。

行く人いる?
76名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 01:13
上醍醐 キツイっすよ
急勾配を徒歩約1時間、もう当分行く気にはなれない

私も今週、別の寺に行く予定ですが こちらも30分ぐらいの山道らしい
しかも雨予報、これも修行か
77名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 21:48
>>75,76

裏道がありまんがナ。。。
7875:02/05/14 23:09
>76 きついですか。
  おまけにウエットコンディションじゃしかたないですね。
  天気予報が変わらなかったらあきらめよう。

>77 う、うらみちって?
79名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 23:32
>>75
准胝観音といえば、新薬師寺の准胝観音はいまどこにあるんだろ。
借金のカタに個人の手に渡り、現在は奈良国立博物館寄託という
話を聞いたことがあるけど、展示されたという話も聞かないし。
80名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 23:35
>>76
>上醍醐 キツイっすよ
>急勾配を徒歩約1時間、もう当分行く気にはなれない

そうかな。伏見稲荷より楽だったような記憶があるけど。
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 23:42
>>80
醍醐といえば真言宗系修験道の祖山です。
多少のきつさなどは大峯「奥駈け」の難行苦行を思えばなんのその。
82名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 23:55
>>79
展示はされてないけど 奈良博にいらっしゃるそうです
83名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 00:01
>>71
>その折りに関係者から聞いた話。大仏開
>眼1250周年の記念行事なので是非とも二月堂の大
>観音か小観音のいずれかを出品させて欲しいと博物館
>側が依頼したものの、案の定断られたらしい。

いくらなんでも、そんな要求はしないのでは。展示出品などという前に開扉
するなら学術調査も必要だろうし、大観音の光背(重文)は奈良博でほとんど
常時展示されているわけだし。まあ光背だけがあるということは、本体は焼失
してしまったのかもしれませんが。

なお、二月堂の焼失は寛文7(1667)年、再建は寛文9(1669)年
だそうです。
84名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/15 23:35
15日は西国札所有数の難所、施福寺御本尊開扉日でした
雨の中、歩き難いコンクリートのスロープ(階段にして欲しかった)を
延々と登り、ようやく到着。
仏様のサイズを知らなかったので丈六の弥勒さんにビックリ、
他にも四天王、千手、文殊、馬頭とそろってて仏浴を満喫しました
85名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/15 23:38
広隆寺の薬師如来も天部形でいいですね。年一回でしたっけ?ご開帳は。
86名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 20:46
本日、観心寺・室生寺ともに日本三如意輪に数えられる(誰が言ったんだか)
神呪寺御本尊、年に一度の御開帳でした

なかなかの人気で4月の観心寺の御開帳に負けないぐらいの人出でした
87名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 20:50
>>86
神呪寺って西宮の甲山大師ですか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 21:09
>>87

わたしは86じゃないが、87のいうとおりです。
89名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 00:58
法隆寺伝法堂の開扉はあるのでしょうか
90こはく:02/05/26 01:16
何で秘仏にするの。見せなきゃ意味無いじゃん。
あまねく民衆を救ってくれ。
91闇・鳳翼天翔:02/05/26 01:22
まったくだ。
でも見飽きてはご利益が薄れるのも、人間のあわれさよ‥‥なんてね。
92名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 02:06
パワーがあり過ぎるんで押さえてる
エヴァンゲリオンの甲みたいに
93名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 19:32
>>89
>法隆寺伝法堂の開扉はあるのでしょうか

いまのところ、なさそうです。

>>90
>何で秘仏にするの。見せなきゃ意味無いじゃん。

「秘すれば花」(世阿弥「風姿花伝」)
94名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 23:54
みうらじゅんも見せてもらえなかった、最大の十一面観音坐像を
滋賀まで拝観しに行こうと調べたら、御開帳日はバスが運休らしい 
で、最寄り駅から数十分歩きました
車で行けば簡単なんだけど見知らぬ土地を歩くのも楽しいもんです
95名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 23:35
大阪滝谷不動明王寺、日本三不動のひとつ。
28日大護摩供の日に見に行きました
御本尊も良かったけど横にいてはった
「走る不動明王」が気になった(たぶんそんなに古くない像だと思う)
96名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/30 23:43
延暦寺根本中堂の薬師如来仏。伝教大師の自作で絶対の秘仏だそうだが、延暦寺って信長に焼き討ちにあって仏像とかみんな燃えてしまったのでないの?
秘仏、秘仏って本当は実体がなかったりして・・・。
97>96:02/05/31 00:12
横蔵寺からもってきた。
98名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/31 22:29
だって「絶対の」秘仏だったら、そもそもそういう仏像が本当に存在するのか、誰もわからんじゃないか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/31 22:32
東大寺二月堂の大観音は果たして現存しているのか・・・
100名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 12:48
ご神体みたいなもんじゃないか?
あると思えばご利益もある。
と言うことで100ゲトー。
101名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 17:00
さて6月になりました。

今月は有名どころでは秋篠寺の大元帥明王(六日)ですが
今年は平日なので無理だなー。

あと明日から唐招提寺で鑑真和上坐像ですね。
102名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 18:42
誰も見たことがない「絶対の」秘仏って興味ある。
三井寺の弥勒菩薩像、黄不動、お骨大師像など。
103名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 21:56
秋篠寺へ行くので 唐招提寺もと思ったけど金堂修理中だし(中の仏像群は観れない
ですよね?)出来上がるまで待つかな、あと8年かかるらしいけど。

「東大寺のすべて」ってどうなんでしょ
四天王は戒壇院で拝めるし、めったに観れないのって海外から分だけかな
104名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/03 00:20
>103
>四天王は戒壇院で拝めるし、

戒壇堂は5/24〜7/17日までは閉堂です。その代わり、展覧会で観れます。
また唐招提寺の薬師如来は、奈良博で観れますよ。
「東大寺のすべて」では、重源上人坐像(5/21〜6/30)と、
僧形八幡座像(6/11〜7/7)を観ることが出来ます。
海外だけってことではありませんよ。
105名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/04 00:06
>>102
>誰も見たことがない「絶対の」秘仏って興味ある。
>三井寺の弥勒菩薩像、黄不動、お骨大師像など。

金堂の弥勒菩薩像は別として、黄不動、御骨大師像は昭和5(1930)年4
月20日から園城寺唐院において伝法灌頂会が行われた機会に、同年5月3日
〜8日まで、結縁灌頂を受けた者だけが拝観を許されました。それから43年
後の昭和48(1973)年11月8日〜20日まで横浜高島屋で「園城寺展」
が開かれ、園城寺の秘仏が特別公開されました。最近では平成2(1990)
年に智証大師千百年の大遠忌を記念して、名古屋市博物館、京都国立博物館、
東京国立博物館で開催された「三井寺秘宝展」の折りに公開されました。

つまり近年では、この3回以外は公開されていないということです。私のオヤ
ジは横浜高島屋での「園城寺展」で拝観したということです。なお、この横浜
高島屋での展覧会は消火設備が万全でない施設で貴重な宝物を公開したという
ことで問題になり、これを契機に重要文化財以上の宝物は消火設備の整った博
物館としての資格のある展示場のみでしか展示公開できないように法改正され
ました。
106名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 02:19
さすがに秋篠寺、唐招提寺は人気ありましたね
で、秋篠寺近くの常光寺、可愛い(エロい)歓喜天がここも年一の御開帳
でした 
珍しい形の仏様で これを拝めば子宝に恵まれるはずと期待しております
107 :02/06/08 02:33
わたしの秘仏はどう?
108名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 02:39
>>106
>で、秋篠寺近くの常光寺、可愛い(エロい)歓喜天がここも年一の御開帳
>でした 
>珍しい形の仏様で これを拝めば子宝に恵まれるはずと期待しております

歓喜天はさすがに一度も見たことないな。常光寺の歓喜天は6月6日のみ開扉らしい。
109名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 21:25
>>105
そのときの写真ってないの?
写真でもいいから見たいよー。
110名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 22:53
>>109
毎日新聞社刊「国宝」(全15巻)とか
最近では朝日新聞社刊の
週刊朝日百科「日本の国宝」77滋賀/園城寺(三井寺)近江神宮
とかに載ってるよ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/08 23:11
>>110
サンクス。図書館へGO!
112名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/15 21:16
アフロヘアの阿弥陀さんが見たい
113名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/15 23:41
>>112
東大寺勧進所の五劫思惟阿弥陀如来坐像は10月5日に開扉
(快慶作の像形八幡神像もこの日に開扉)。

兄弟仏の奈良、五劫院の五劫思惟阿弥陀如来坐像は基本的に
8月1日〜15日が御開帳日ですが、申し出れば大体見せて
いただけるそうです。
114112:02/06/16 01:03
>>113
情報有り難うございます
両方ぜひ拝観したいと思います

115名無しさん@京都板じゃないよ :02/06/27 21:26
秘仏にするって いつ誰が決めたんですかねえ
116名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/27 23:49
>>115
そこらへんのことろは「秘仏」(毎日新聞社 編集)という
本に書かれているよ。
117名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 23:30
信貴山に毘沙門天(中秘仏。さらに奥秘仏もある)拝観に行った
500円払い内陣に入ってすぐそばまで近付いたのに御顔が見えない
なんだかなあ ありがた味が薄いなあ
ここは国宝の信貴山縁起も模本見せて金取るし...
118名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 23:36
>>117
国宝・重文級の絵巻とか掛け軸とかは防火設備の整った場所でしか保管できま
せん。基本的にお寺のお堂で展示するということはほとんどない。
ほとんどみな博物館などに寄託ということになります。

法隆寺のようなちゃんとした宝物館のあるところは別です。
119名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 01:46
信貴山にも宝物館有ります(小さいけど)
秋の一時期には 本物見せてくれるそうです
120名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 01:58
信貴山縁起絵巻なら「東大寺のすべて」展に出品されていたよ。尼公の巻ね。
121名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 02:06
>>118
でも、実際は諸般の事情で防火設備が整わない所に保管されているものも
ありますよ。本尊だったりした場合も。
国宝に指定されたりすると、寺としては誇りでもありますが、維持管理に
困るんですよね。国が指定しても、国は管理費を出してくれるわけではないので。
困るから博物館に寄贈する場合も少なくなかったりもします。
122名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 01:12
鶴林寺 やられちゃいましたねえ
どっかの金持ちが買うんやろなあ

あそこの御本尊は何十年かに一度の御開帳なんで当分観れないなあと
宝物館のおねえさんと苦笑したのを思い出します
123名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 01:27
鶴林寺の話、知らないですぅ。
何がやられちゃったんですか、教えてくださ〜いっ。お願い。
124名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 01:38
>>123
市文化財1点も/鶴林寺・盗難事件

 加古川市加古川町北在家の鶴林寺で、国指定重要文化財の掛け軸7幅が盗ま
れた事件で10日、新たに市指定文化財の掛け軸「釈迦三尊十六善神像」も無
くなっていることが、寺などの調査でわかった。侵入経路や手口、数多くの文
化財の中から特定の品を選んでいることなどから、加古川署は美術品に詳しい
者の犯行の可能性があるとみて捜査している。同寺の文化財が盗まれる事件は
戦後だけで3回あり、関係者らは大きなショックを受けている。

 寺や市教委によると、盗まれた品が置いてあったのは宝物館内の広さ15畳
ほどの収蔵室。古文書や掛け軸、工芸、仏像など200〜300点が、4段に
なった棚に置かれていたが、その中から選び出されていた。

 侵入の手口は、鉄製防火扉をこじ開け、鉄線入りガラス窓を割っていた。さ
らに、異常を知らせる警報器を避け、多数の掛け軸をいったん広げて選んだ跡
があった。寺関係者は「盗難にあった夜は雨音がひどく、それを狙ったのでは」
と推測する。

 市教委によると、盗まれた「聖徳太子絵伝」は、太子の一生を描いた鎌倉時
代の掛け軸で、描かれたストーリーの豊富さが特徴。「阿弥陀三尊像」は、日
本に伝わった希少な高麗仏画の一つという。

 鶴林寺の幹栄盛住職(64)は「海外流出せず、何とか見つかってほしい」
と話している。

 鶴林寺は「播磨の法隆寺」とも呼ばれ、国宝が2件、重要文化財が18件あ
る。63年には旧宝物館から「聖観音立像」が盗まれ(のちに発見)、鉄筋コ
ンクリート製の現在の宝物館が建てられた。99、00年には防火、防犯設備
の修理をしていた。

http://mytown.asahi.com/hyogo/news02.asp?kiji=5173
125名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 02:10
123です。情報感謝します。
盗むなんて、ひどいですよね。お金が目的でそんなことするなんて、
(もしかしたら、一人で観賞するのかも知れないけど)まったく
バチあたりもいいとこ。
126名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 02:59
鶴林寺本堂の薬師如来像は秘仏・非公開(あるいは公開日不明)に
分類されていた。
127名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/14 19:25
石山寺秘仏特別開扉です。
8・1〜12・16

33年に一度ご開帳のご本尊もお出ましされるのでしょうか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 00:25
>>127
情報サンクスです。奈良国立博物館の「石山寺」展に出品されるのは秘仏
御本尊ではなくて、その御前立本尊のようです。
石山寺本尊如意輪観音半跏像 木造、平安後期。33年毎、あるいは、天皇
即位の翌年に開扉される。次回は2024年、といわれていたのですが・・・。

特別展 観音のみてら石山寺
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2002toku/ishiyama/ishiyama-1.htm

紫式部ゆかりの花の寺 西国巡礼第十三番札所 石山寺
http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/top.html

仏教美術研究所長の久野健先生が1978年に出された「秘仏」という本には
以下の記述があります。

古い文献にはしばしば出てくる像であるが、その御姿をうつした写真さえない。
(注:今はたまに写真が掲載される)古い二臂の如意輪観音像。坐高8尺ほど
の木像で、自然石の岩の上にじかに半跏の姿で安置されている。この岩の上に
じかに坐すということは、日本古来の神と仏教との結びつきを語るもの。
 この石山寺の本尊については、「扶桑略記」や「東大寺要録」に以下の面白
い話が載っている。

 聖武天皇が東大寺の大仏をお造りになった時、大仏の表面に塗る金が足りな
くなってしまった。そこで天皇は、良弁僧正に金峯山の蔵王権現に祈らせたと
ころ、近江の石山の頂上の岩に上に、一人の老人がいるからその老人の教えに
従うがよいというお告げがあった。そこで良弁は、ただちにその老人に教えを
乞うたところ、老人は、この石山の岩の上に如意輪観音の像を安置し祈るがよ
い、と教えた。良弁が、この教えに従って岩の上に如意輪観音を安置し祈った
ところ、まもなく陸奥国から黄金が産出し、大仏の鍍金がすべてまにあった。

 現在の石山寺の如意輪観音は、天平当時の像ではなく、平安時代の像に変わ
っているが、それでもこの説話の通り、岩の上にじかに安置されている。
 今も、石山寺の境内には、いかにも神が降臨しそうな巨石があるが、この話
は、わが国の古来の神が仏教をよろこび迎えるという思想を伝えるものとして
興味深い。
129名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 23:00
8月に琵琶湖方面に行くので石山寺へ寄ろうと思ってたのですが
特別展やってても まだ見所有りますかねえ
まあ あのでかい岩がメインなんでしょうが 
130>129:02/07/15 23:36
ご本尊開扉だって。
131380:02/07/16 01:23
ちょっとワラタ
132:02/07/21 23:10
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/browse.cgi?code=633095

日本の秘仏 

(コロナ・ブックス)


平凡社=編


定価:本体 1800円  B5変型判  128頁  2002.06
ISBN4-582-63395-1 C0071 NDC分類番号 718


1年ごと、あるいは数十年に一度、御開帳される秘仏を四十数体選び、
各像の由来と魅力を紹介し、公開スケジュール、寺へのアクセスマッ
プを掲載する本邦初の秘仏ビジュアルガイド。



133:02/07/21 23:11
円満院の金色不動さまは、21世紀御開帳というのがあったのですか??
みのがした、ウツシ。。。
134名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 03:39
>>132
完全ではないし、写真も「平凡」かなにかの引き写し、アリポジなど
寄せ集めですが、持っていて損はないですね。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 01:24
>>135
夏だねぇ・・・
137名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 01:50
奈良伝香寺、お地蔵さんの年に一度の着せ替えを見て来ました
サイズも子供ぐらいで 裸姿が可愛かった
http://japanese.joins.com/html/2002/0725/20020725132931400.html


「東海が正しい」韓・中・ロなど6国セミナー

��韓国、中国、ロシアなど東海(トンへ、日本名・日本海)周辺国の学者らは24日、
ウラジオストクで開かれた「海の名称に関する国際セミナー」で、
現在国際的に通用している「日本海」(Sea of Japan)の表記を
「東海」(East Sea)に変えるべきだと主張した。

��ロシア太平洋地理研究所のセルゲイ・ガンゼイ研究員は
「78年前、日本は韓半島と中国の一部を占領し、国際地理学会にこの海の名前を変えるよう要求した」とし
「(日本海という名前を使用するという)決定は中国や韓国の同意なしに下された」と述べた。

��今回の会議には韓国、中国、ロシア、フランス、英国、日本の6カ国の地理学者が出席し、
議論内容は8月に独ベルリンで開催される第8回国連地名標準化会議に報告される。
--------------------------------------------------------------------------------

日本が存在しなければ太平洋だろっ
要するに「日本」と言う名が嫌だっていう話しで、小学生レベルのやり方だよな。
ああ、なんで日本の平和ボケ集団はチョーセンジンの馬鹿さ加減に気づかんのだろう。
こんなヤツらにハングルの使い方を教え、インフラを整えた明治の日本人は偉いというか、なんというか……
日本に対する憎しみは尋常じゃない。    
「はなしし」も小学生レベル
140名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 22:40
誰も見たことがない、話だけの「秘仏」ってありますか?
141名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 22:48
聖天さんは大概秘仏です。
142名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 18:51
石山寺本尊如意輪観音

平成14年8月1日(木)〜平成14年12月16日(月)
本来、御開扉は33年に一度ですが、今回 開基1250年を記念し
12年ぶりに特別拝観されます。

体長5mの巨像なんですね。

開基千二百五十年記念・石山寺秘仏本尊特別御開扉
http://www.biwa.ne.jp/~shikibu/wadai.htm
143>142:02/07/31 00:18
がいしゅつ
144名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 21:51
石山寺の本尊11年ぶりに開帳 縁結びや安産、福徳に利益
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002aug/01/W20020801MWD2S100000121.html
145名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 01:44
石山寺本尊から日本最古級の胎内仏像 7世紀前半の作
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002aug/04/W20020804MWG1S000000001.html
146名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 00:55
五劫院の五劫思惟阿弥陀如来坐像
お顔ははっきり見えるんだけど肝心のアフロが見えない
わざと隠してるのかな タダだから文句言えないけど

石山寺展も始まった 東大寺展に比べて質、量共にけっして劣ってるとは思わないし
常設展のほうも また仏像満載に戻ったのに
お客さんはまばら。宣伝の差か
147名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 01:48
>>146
>石山寺展も始まった 東大寺展に比べて質、量共にけっして劣ってるとは思わないし

残念ながら質は劣るでしょ。やっぱり。
148名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/20 19:27
奈良博
石山寺展も良かったけど常設展の裸形阿弥陀像の股間にびっくり
あんなふうになってたのね
149名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 20:26
神道の影響かねぇ・・・秘仏って。
150 :02/08/22 21:31
今日法隆寺にいってきたんだけど、夢殿の救世観音像の厨子は閉じたままでしたです
10月末にしか見られませんです 御注意を
151ところで:02/08/22 21:36
大宝蔵院の聖徳太子像って、聖霊院にある像のレプリカですか?
それとも、本物が移されたんですか?
たしか秘仏でしたよね?
152名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/24 11:45
聖霊院の太子さんは国宝で開帳の時行ったけどほとんど見えなかった
宝蔵院のは別物でしょう 重文指定になってます
153151:02/08/25 15:02
太子像、写真と微妙に違っていました
やっぱり複製なんですね
複製とはいえ、重文指定とは。。法隆寺の歴史の長さを感じます

法隆寺には珍しい秘宝を集めて地下に埋めた伏蔵といわれるものが3箇所あるそうです
金堂内、経蔵内、大湯屋表門のそば
伏蔵の場所にはしめ縄を巻いた石が置かれています

伏蔵は太古の昔より、一度も開けられず、調査もされず
どんなものがどのような形で埋蔵されているか分からないそうです
これらの伏蔵の中に思いがけない秘仏があるかもしれないですね
154名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 04:42
>>153
> 伏蔵は太古の昔より、一度も開けられず、調査もされず
金堂なんかだと解体調査なんかあったはずですが、
それでも一度もあけなかったんですか?
155 :02/08/26 06:43
金堂や五重塔の礎石調査の折にも伏蔵には触れなかったようですね
調査が必要でなかったのか、秘宝を暴く行為として避けられたのかは手元の資料では不明です
伏蔵はこれからも謎につつまれたままなのでしょうね
156名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/28 23:18
坂東霊場がご本尊開帳です!!
157名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 17:25
三千院がご開帳です!!
158名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 22:54
三千院は混むから やだなあ
秋に全然人の来ない日ってあるのかしら
159名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 23:33
善光寺お前立ちご開帳です!!
160名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/08 19:45
開創1200年で秘仏公開 京都・三千院の薬師如来

 京都市左京区大原の三千院(小堀光詮門主)は八日、開創千二百年を記念し
て秘仏の本尊薬師如来像を公開した。天台宗の開祖最澄(七六七−八二二)の
作と伝えられ、開創以来一度も公開された記録が残っていない。訪れた参拝客
らは秘仏に手を合わせたり、熱心に見入ったりしていた。

 午前十一時から公開のための法要が始まり、本堂に当たる宸殿(しんでん)
で、約百五十人の招待客や僧侶が見守る中、秘仏を納めた高さ約一・八メート
ルの厨子(ずし)の扉が開けられた。


 秘仏は高さ約一・二メートルの立像で、柔らかな笑みをたたえている。ハス
の花をかたどった台座の上に立ち光背(こうはい)を背負っており、木像に漆
を塗って金ぱくを張ったものとみられる。

 三千院は公開の理由について「昨年の米中枢同時テロをはじめ、民族間紛争
などが絶えない世界に平和が訪れるようにとの願いを込めた」と話している。
一般公開は十月八日まで。(共同通信)

ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002sep/08/K20020908MKD2K1D0000060.html
161名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/08 20:15
広隆寺の宝物殿の薬師如来。
天部形,彩色も良く残り密教系のなかなかに
結構なもの。
あそこの聖徳太子像は天皇さんの即位式(だったかな)の
衣装を着せてある。
162名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/08 22:40
三千院、行ってきた。
混んでたよ…。
163名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/08 23:07
>三千院ではこのたび開創1200年を慶讃し、記念事業の一環として
秘仏ご本尊薬師如来のご開扉法要を厳修する事となりました。
平安時代(延暦年間)に伝教大師最澄上人が、三千院の起こりとなる
堂宇を創建され、自刻の薬師如来像を奉安されたと伝えられています。
開扉以来千二百年、秘仏非公開となっておりましたが、昨今、国の内外
で相次いで発生しております悲惨な出来事を思いますと、人心が病み、
世の中が病んでいる、このような時こそ、救いの仏である薬師如来さま
の扉を開き、人々に明るい平和の心が戻りますよう、皆様と一緒に祈り
たいと考え、ご開扉のはこびとなりました。
 どうぞ、このご開扉を得難いご佛縁として、一人でも多くの方をお誘い
合わせの上、お参りくださいますようご案内申し上げます


これってさあ,最澄が一乗止観院を建立したとき自分で彫ったという薬師如来なの?
じゃあ,なぜ,織田信長の焼き討ちのとき燃えなかったの?
164名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/08 23:42
??
???
166名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/09 01:28
三千院秘仏公開開始!!

開創1200年、初めて見る薬師如来像…三千院

 京都・大原の三千院(小堀光詮門主)で8日、開創1200年を記念し、秘仏の本尊・薬師如来像が初めて公開された。扉の奥の本尊は、悠久の時間を感じさせないほど金色に輝いており、参拝客らが手を合わせていた。

 寺伝では、天台宗の開祖最澄が延暦年間(782―806)、比叡山に堂を開いたのが三千院の起源。最澄が自ら彫ったとされている。
寺が大原に移ってからも、秘仏として公開の記録はなかったが、米同時テロなど国内外の殺伐とした出来事に寺側が心を痛め、公開に踏み切った。

 この日は本堂・宸殿(しんでん)で法要が営まれ、僧が須弥壇(しゅみだん)に上がり、ゆっくりと厨子(ずし)の扉を開けると、本尊が全身を現した。
高さ約1・2メートルの立像で、左手に薬壺(つぼ)を持ち、光背は舟形。小堀門主が「現世はまさに、民族間闘争、骨肉の虐殺など地獄の様相。今こそ、本尊の輝きで苦悩を除き、世界平和を願う」と開扉の趣旨を読み上げた。

 公開は来月8日まで。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020908-00000206-yom-soci

167名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/09 01:34
歴史と言うか伝統があると
なんかわけもわからず
ありがたいもんだな。
168名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/09 02:53
漏れは秘おまんちょが見たい!!
169v:02/09/09 02:57
170名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/09 03:01
<163
最澄さんの彫った(と言われる)仏像は別に一体だけではないから。
171名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/10 21:32
興福寺国宝特別公開2002
平成14年10月6日(日)〜11月11日(月)
http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/01_index/f_main2.html
172名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 00:07
>>171
これって、南円堂の本尊が拝観できるってことですか?
173名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 01:01
福林寺十一面観音立像。33年ぶり御開帳。10月1日〜31日。
落慶法要は17日〜20日の4日間。

福林寺。最澄の開基と伝える天台宗寺院。JR守山駅の北西7km。琵琶湖に
ほど近い境内には、本堂・庫裏・観音堂・表門が建つ。収蔵庫に納められた本
尊の十一面観音像(藤原時代・木造彩色・重要文化財)は等身大(約1.6m)
で、全身に淡い彩色を残す。少女を思わせるような優美な表情、腰を少しひね
り気味に立つたたずまいが、魅力的である。福林寺は、かつて三上山麓にあっ
た大寺で、観音像もこの寺の遺物という説もある。境内の石造宝塔2基も重要
文化財に指定されている。

滋賀県守山市木浜町2011
JR守山駅から近江バス木浜下車すぐ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 01:02
>>172
ピンポンです。
175名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 23:53
三千院御本尊 本当に金ピカだった
閉めてるだけで あんなに保存できるものなんですねえ

176名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 23:56
最澄が一乗止観院を建て、刻んだ薬師如来像はいくつあるの?本物はどこにあるの?
三千院のはそうなの?信長の焼き討ちで焼けなかったの?
177名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 16:37
絶対秘仏

善光寺阿弥陀如来
二月堂十一面観音
浅草寺聖観音
178名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 20:29
>175 三千院の秘仏みてきた。
   江戸時代あたりで金箔貼り直したとかいうことはないのでしょうか。
179名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 20:41
他に絶対秘仏無かったっけ?
180名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 20:49
>>179

廃仏毀釈の前まではもっとあったろうけど。
181名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 20:54
法隆寺夢殿観音はフェノロサが開けた。
182名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 22:05
>179
三井寺のお骨大師とか
183>179:02/09/14 22:10
高野山金剛峰寺 旧金堂の本尊。
誰も見ないままに燃えてシマタ。
184名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 23:11
三千院のは絶対秘仏だったのに開けちゃったのでしょ
寺内の阿弥陀三尊像が国宝に指定されたので 
ちょっと うかれたんかな
185名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 01:42
>>182

上の>>105のカキコを参照して下さい。

>金堂の弥勒菩薩像は別として、黄不動、御骨大師像は昭和5(1930)年4
>月20日から園城寺唐院において伝法灌頂会が行われた機会に、同年5月3日
>〜8日まで、結縁灌頂を受けた者だけが拝観を許されました。それから43年
>後の昭和48(1973)年11月8日〜20日まで横浜高島屋で「園城寺展」
>が開かれ、園城寺の秘仏が特別公開されました。最近では平成2(1990)
>年に智証大師千百年の大遠忌を記念して、名古屋市博物館、京都国立博物館、
>東京国立博物館で開催された「三井寺秘宝展」の折りに公開されました。
>
>つまり近年では、この3回以外は公開されていないということです。私のオヤ
>ジは横浜高島屋での「園城寺展」で拝観したということです。なお、この横浜
>高島屋での展覧会は消火設備が万全でない施設で貴重な宝物を公開したという
>ことで問題になり、これを契機に重要文化財以上の宝物は消火設備の整った博
>物館としての資格のある展示場のみでしか展示公開できないように法改正され
>ました。
186名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 04:28
>179
東寺の成田不動の本尊も開かないと聞いたけど。でも京都遍照寺の不動さん
を真似て作られたので遍照寺のを見て満足しました。
187名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 04:32
>>186
東寺の不動さんのことも書こうと思ったら、写真見たことを思い出して成田
山のこと書いたら消し忘れてた。
188名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 12:44
石山寺行った
189名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 00:20
>185
じゃあ、三井寺金堂弥勒菩薩
190名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/16 01:47
秘マムコが見たい!!
191名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 10:16
今年の秋は
奈良・口腹寺の南円堂、北円堂
両方一度に拝観できるね
192名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/21 21:11
今日奈良の某寺に御開帳中のはずの御本尊おがみに行ったけど
「住職が留守」なのでみせてもらえなかった
彼岸で忙しいんだそうな
観光寺院じゃないからしゃあないか
193名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/21 21:15
>>184
三千院の「秘仏」はなんだか眉唾のような気がする。
霊感商法で最近名をなした某新興宗教団体のやり方を彷彿とさせる。
194名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 23:34
福林寺どうよ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 23:35
福林寺どうよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 23:49
>>194-195
コロナ・ブックス「日本の秘仏」(平凡社)のカバー表紙になっています。
197名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/27 00:19
満願寺の十一面観音
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2002sep/25/W20020925MWD2K600000161.html

秘仏じゃないか。
198名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 19:30
琵琶湖のまわりには観音様いっぱいいてはるけど
事前に頼まないと観れないとこ多いのね
>>173の福林寺行こうかと守山市の寺を調べたけど いきなり行って見れるとこ
あまりなかった
199名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 20:52
200ドゾー
200名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 21:00
んじゃあ、ありがとうございます。
200!!!
201名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 21:11
秘仏見たよ〜<3000
1200年もコソーリ取っとくなって。(笑)
202名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 22:43
>193
某掲示板からコピペ

>三千院への拝観は中止になりました。伝説どおりの古代の像でないことが判明
>したからであります。やっぱり最澄自ら彫られた薬師仏像はもう失われて存在
>しないのでしょうか。残念でありますー。

>三千院の本尊は、確かに石山寺の例からも期待が高まっていましたね。
>もっとも、三千院の場合は、火災、移転を繰り返しており、最澄が比叡山南谷
>に創建した後、比叡山山麓の坂本に移り、鎌倉時代の貞永元年(1232)火災で
>堂舎を失った後、京都市内船岡山(北区)の東麓に移り、更に応仁の乱
>(1467〜1477年間)で焼亡したため、所領であった現在地の大原に移転してい
>ます。特に応仁の乱では灰塵に帰したと言われていますので、創建当初の本尊
>が伝わらないのも無理は無いかもしれません。
>小像であったので真先に取出されていればとも思わせましたが・・・。



203名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 23:32
ソースは?
204名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 23:36
>184
弥陀三尊像の国宝指定以前から、今回のご開帳は計画されていたとオモタが。
春先の新聞に、薬師如来ご開帳は載っていましたよ。
205名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/02 00:06
一昨年の夏に平泉の中尊寺で一字金輪仏を見てきました。
かなり大きかったです。
今でもやっているんでしょうか?
206名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/04 23:03
福林寺行ったよ。
里中の小さなお寺だけど、国宝に感涙。
207名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 00:41
>>206
重文と思われ。
208名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 09:46
>>205
あの年の春から秋までの公開です。
次回は未定。
不定期開扉で、だいたい10〜20年間隔です。
209名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 23:06
うちも福林寺行った
駅にでかいポスター貼ってたね 地元じゃあメジャーなのかな
お寺では御住職(たぶん)が、にこやかに説明してくれたよ
観音様は本当にきれいなお顔でした
210名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 23:27
鶴岡八幡宮スレにも書いたけど、
10月4日から11月17日まで鎌倉国宝館で忍性の特別展を開催してます。
大人600円。美麗図版1200円。
西大寺の秘仏愛染明王&前立(10月20日まで)、
重文文殊、重文阿弥陀、国宝舎利塔、

極楽寺の秘仏本尊&十大弟子、輪法転印釈迦如来、忍性蔵骨器、

竹林寺の忍性蔵骨器、

般若寺の石塔十三重塔・納入品

などなど盛りだくさん。
秘仏ヲタには強くすすめます。
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/06 15:14
西大寺の愛染明王、小さくてかわいい
西大寺って奈良の西大寺ですか?
600円って安いですね。
214名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/08 00:28
忍性なら奈良西大寺だろっ。
こりゃ見物だな。
関東の今月の目玉!
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/15 01:22
南円堂 不空羂索観音
毎年見逃してたけど やっと拝めます
でも日曜は混んでるやろなあ ゆっくり観たいのだけど
217名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/16 02:51
>>216
去年は雨でした。人も少なくゆっくり拝観できました。
218海住山寺:02/10/31 18:28
車無いとしんどいなあ
五重塔内部開扉中です
219名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/31 23:28
>>218
いつまでですかー?
220名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/01 01:01
南円堂の不空羂索観音見てきたよ、圧倒的な存在感だよ。
興福寺っていつ行ってもいいよな。
221寺男:02/11/02 19:31
海住山寺はあと数日ぐらいでしたか
1年で3日間だけの法隆寺上御堂開扉中
食堂が開くことはあるのかな
222名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/03 20:36
あー三千院の特別公開終わった。
秘仏の学術的調査の結果を待とう。


223?1/4?3?μ?3?n?????s?A^?¶?a´?E`?¢?ae :02/11/13 01:32
先日 新薬師寺で「おたま地蔵」観ました
裸のお地蔵さんです
おばちゃん達がはしゃいで見てました

しかし何か着せたげないと 寒い季節なのにねえ
224名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/13 01:54
東寺御影堂の康勝作弘法大師坐像はいろんな本に「未公開」と書いてありますが、
東寺宝物館発行の「東寺の如来・祖師像」だけは、

「毎朝6時から8時、毎月21日の御影供の日に開扉」

と書いてあります。本当でしょうか?実際に拝観されたかたはいらっしゃいますか。
225あぼーん:あぼーん
あぼーん
226名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 00:27
>>224
開扉はしても御影堂に入れないのかも
227名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 08:32
おまいら

石山寺に逝けよ

開帳ラスト一ヶ月
228名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/17 01:18
石山寺の御本尊
「さわるな」と書いてあったが
一部だけ埃がとれてきれいになってた
みんな触ったのね
229名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/22 11:21
万札が衣に挟んでありますた
千札もごろごろ
230名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 22:08
石山寺の秘仏特別開扉って12/16までなんだね。行けないよ・・・。
正月、京都に帰省するんだけど、その頃に丁度見れるお薦めの秘仏を教えて下さい。
あと、三が日ってお寺の拝観料いらなかったりするんでしたっけ?
231名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/30 00:57
>>230
ほとんど奈良に近いけど
浄瑠璃寺の吉祥天女像などいかが
本堂にはその他にも国宝仏像がずらりと並んで圧巻ですよ
232名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 00:16
西国三十三所の御本尊、秘仏が多い
いっぺんに開扉してくれたら全部まわるのに
233日本3絶対秘仏:02/12/08 08:46
浅草寺聖観音
善光寺阿弥陀三尊
東大寺二月堂十一面観音


法隆寺はフェノロサが開けたし、三井寺黄不動は21世紀開帳しちゃったし、三千院も今年。
そろそろ、上記3件もあるかな?
234名無しさん@京都板じゃないよ :02/12/10 01:14
善光寺は前立本尊が来年開帳のはず
二月堂は見せたくてもモノが無い?
235名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/10 17:58
二月堂の十一面観音は重文指定されてなかったっけ?
ということは、ごく限られた人の目には触れている、と。
善光寺は、唯一、真の意味での「前立本尊」だね。
236名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/10 23:31
>>235
二月堂の十一面観音の大観音の方の光背が重文指定されています。
奈良国立博物館に展示されています。
本体の方は燃えて既に無いという説も。
毎日新聞社編の「秘仏」という本に詳しく書かれています。

石山寺本尊を見に行ったとき、仏像オタクみたいな人にからまれて
本尊の前で、いろいろ説明を受けるハメになった。
あのね〜。俺だって詳しいんだよ。そんなことぐらいみんな知ってるんだよ。
と、言いたかったのだが、おとなしく聞いてしまった。
237名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 16:53
いよいよ明日は漏便忌。
石山寺は明日で開帳終了。
東大寺は三月堂などが明日のみ開扉ですね。
便秘にはコーラック、下痢には正露丸、痔にはボラギノール。
238名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/16 02:38
>>237
>東大寺は三月堂などが明日のみ開扉ですね。

法華堂(三月堂)は常時公開されているよ。12月16日に開扉になるのは法華堂の
執金剛神立像。開山堂の良弁僧正坐像も俊乗堂の重源上人坐像も開扉される。

特に開山堂は普段非公開だから絶対に見ておいた方がいい。
数少ない純粋な大仏様建築だよ。
他の純大仏様建築は東大寺南大門、浄土寺浄土堂だけ。
239名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 01:02
あ〜あ、終わっちゃった、石山寺
240名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 01:08
結局行けなかった、東大寺
241名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 12:48
今年は春に見れたからいいよ、東大寺
しかも特設通路まで作ってくれたし
いつもなら狭くて暗いうえに
見上げなければならなかったからね
242名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/19 20:37
21日は鎌倉・青蓮寺の鎖大師が開扉。
かつて鶴岡八幡宮寺にあったもので
裸像に着衣、手足が可動するものです。
243名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/20 02:43
裸体が観れるんすか
244名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/25 21:43
京都国立博物館がタダだった(常設展のみ)
久々に 顔面割れて中から観音様の顔が見えてる像(名前忘れた)見て来た
あの想像力はスゴいっすね
245名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/25 22:22
奈良国立に
裸の阿弥陀如来像あったね。
246名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/25 23:27
秘貝が見たい。
247名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/26 07:33
クリスマスに彼女の秘貝、たっぷり拝ませてもらい
舐め舐めしてあげました
248名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/27 02:08
>>244
>久々に 顔面割れて中から観音様の顔が見えてる像(名前忘れた)見て来た
>あの想像力はスゴいっすね

宝誌和尚立像(重要文化財)ですね。説明書きによると

平安時代(11世紀)。京都府・西往寺。木造素地。像高160.0cm。
宝誌和尚(418−514)は中国南北朝時代の伝説的な僧。梁の武帝が画家
に命じて肖像を描かせようとしたところ、顔を裂いて下から十二面観音の姿を
あらわし、それが自在に変化したので、ついに描くことができなかったという
エピソードがよくしられている。僧形の顔の下から観音がのぞいているという
本像の不思議な造形はそれにもとづくもの。同様の場面をあらわしたものは、
中国では早くから絵画・彫像として作られたことが記録に残されている。日本
には奈良時代に伝わり、奈良大安寺に安置されていたことが記録されているが、
いずれも現存しない。大徳寺に伝わり、現在はボストン美術館所蔵の中国南宋
時代の五百羅漢図中の一幅と並んで貴重な遺品の一つ。

宝誌和尚像(西往寺・重文)
http://www.kyohaku.go.jp/grj/hp12-7.jpg

>>245
>奈良国立に
>裸の阿弥陀如来像あったね。

快慶作の浄土寺阿弥陀如来立像ですね。上半身が裸形で実物の衣を着せかける
ようにされています。
249名無しさん@京都板じゃない:02/12/28 00:10
奈良博には全裸の阿弥陀さん いてはりましたで
数十センチぐらいの

股間に花弁ありやした
250名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/02 09:36
股間は花弁ってのが裸体には多いねぇ。
意味深だよな(藁

それはそうと
京都・浄瑠璃寺三重塔&吉祥天、
鎌倉・円覚寺正続院の開帳に行かれた方、
また他所の正月の開帳に出かけた方の
報告きぼーん
251名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/02 22:42
花弁→花びら→おまんこ

でつね?
252名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/05 02:18
兵庫県三木市 伽那院
飛鳥時代開創の古刹

重文の本堂、多宝塔が並び小柄ながらも毘沙門、愛染明王、蔵王権現、
不動明王、弥勒、弁天と いろいろ取り揃えてました
お土産は愛染明王Tシャツ!
253名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/05 02:35
おまいら今年は長野の善光寺さんのご開帳ですよ
ttp://www.zenkoji.or.jp/hpc_gokaityou/mainc.htm

浅草寺の秘仏の複製は常時見られるとのことですが
浅草寺のどこにあるのでしょう?
拝顔するにはどんな手続きが必要なんでしょう?
255名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 01:12
浅草寺は
お前立も秘仏なのですねえ
これは33年毎、その他時々開帳だそうです
256名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 03:05
隠しまくりやね。
257名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 09:42
大事なところは隠すものです。
つまらん物でも隠すと
立派なんだろ
見せろ見せろと
せがまれます
今日、浄瑠璃寺に行ってきました。
1月8日は吉祥天、薬師如来、大日如来の3体の秘仏が見られるオトクな日。
薬師如来は暗い塔内で顔がかすかに見えるだけでしたが(毎月8日、正月3ヶ日などに開扉)。

大日如来は見られるのは1年で1月8〜10日の3日だけだそうです。
詳細はよくわからないんですが、なかなか綺麗な像でした。
堂内に八臂の弁財天とか、小さな仏様も何体かありました。

吉祥天は15日まで開帳されているそうです。
260名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 22:39
浄瑠璃寺って、奈良の?
261名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 23:11
>260
奈良に近いけど、住所としては京都府ですね。

ところで、九体阿弥陀も秘仏なんですか?
(実はまだ行ったことないんです)
262名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 23:35
260さんではないですが、
>>261
>ところで、九体阿弥陀も秘仏なんですか?
いえ違います。普段でも見れますよ。
私も、今日行きたかったのですが仕事があったので今回は行けず・・・
263名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/10 19:01
秘仏はまだ開帳日を公表するからいいけど
管理の都合で収蔵庫に仕舞込んでるのがやっかいですな
パンフとかで紹介されてて拝観料も取るから観れると思って行ったら
今日はダメとか言われる
まあ見世物じゃないから仕方ないけど

浄瑠璃寺、近くの岩船寺から歩きましたね、吹雪の中を
春秋だったら気持ちよいハイキングコースだけど
この季節は極寒だし人はいないし竹林の中は暗いし、寂しい気持ちになります
264名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/10 20:39
浄瑠璃寺本堂の国宝四天王像は4体のうち2体が浄瑠璃寺に
1体が東京国立博物館に1体が京都国立博物館にあります。
265名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/14 22:51
大阪のど真ん中 四天王寺にて22日

聖徳太子四十九歳摂政像 御開帳

ちなみに今日14日は裸まつり「どやどや」
隣でビデオまわしてたおじさん、男子高校生のぴちぴちお尻をドアップで撮ってた
帰ったらハアハアするんやろな
266名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/14 23:33
今日の日経の折り込み広告に、東寺五重塔初層の
4如来と脇侍が3月18日まで公開と出てましたが、
これはこの機会を逃すと普段は見られないものなん
でしょうか?
267名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/15 00:46
東寺五重塔
時々開けてたんとちゃう?
268そうねえ:03/01/15 06:25
解説の人が調達できないと開けないみたい>東寺

いまは、京都市観光協会の京の冬の旅やってるからでしょう。
おととい六波羅蜜寺に行ったあと建仁寺に寄ったら、
若いお兄ちゃんが説明してくれたが、それだったんだ
ね。>京の冬の旅
270名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/16 22:34
京都の特別公開は高いですな
今回は600円だけど
秋の観光シーズン時は800円でした
271名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/18 23:49
兵庫大仏
神戸にあって日本三大仏だそうだけど
誰も知らない、ある意味秘仏か
272名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 01:58
昨日は道明寺と葛井寺、野中寺開帳でした。
大阪は毎月18日が多いね。
秘仏 秘仏って ショー売に決まってんだろ
製作年代を科学的に鑑定してもらいな >浅草寺や善光寺
まあ出来ねえだろうけど・・(w
275山崎渉:03/01/19 20:15
(^^)
276名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 22:55
京都・清水寺の奥の院本尊、三面千手観音坐像初の御開帳

平成15年3月7日〜12月7日

京都・清水寺の奥の院本尊、三面千手観音が一般公開されることになった。
本像は、平成12年の本尊御開帳に際に京都大学根立研介助教授が調査を行い、
鎌倉時代初期の作で慶派の仏師の作と見られると発表されており、公開が待た
れていた。

報告によれば、像高64.3cm、一木割矧(わりはぎ)造りで、三眼を持つ
本面と左右の脇面の頭上に二十四面を載せ、腕は四十二本、千手観音には珍し
い坐像である。金泥の上に衣部は精密な切金文様で装飾されるなど、細部の造
形までていねいに作られている。

また、制作年代を示す銘文や記録はないが、理知的な顔立ちなどが快慶の作風
に似ており、その流れをくむ有力仏師の作とみられる。

同寺によると、本像は秘仏で奥の院の厨子を開けた記録は寺にはなく、初めて
の一般公開になるという。

下記の期間は、夜の特別拝観も行う

3/7(金)〜3/18(火)
3/29(土)〜4/13(日)
8/14(木)〜8/16(土)
11/15(土)〜12/7(日)
277万年救護大本尊の朴蓮:03/01/20 15:55
秘仏なんてものに
興味持っていると
騙されるのがオチ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 23:43
うちのお寺にも秘仏がありますよ〜。50年に一度のご開帳なんです。国の重要文化財です。
でも、拝観料など取りませんよ。こっそりрオていただければこっそりお見せいたしております。(ほんと)
279名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/21 00:27
主な50年毎の御開帳秘仏

立石寺 薬師如来坐像
虚空蔵堂 虚空蔵菩薩像
高田寺 薬師如来坐像
普済寺 延命地蔵像他
金剛峯寺 十一面観音像
金剛宝寺 千手観音立像
竹林寺 文殊菩薩五尊像
太山寺 十一面観音立像
八坂寺 阿弥陀如来坐像
観自在寺 薬師如来坐像
横峰寺 大日如来坐像
道隆寺 薬師如来立像
八栗寺 歓喜天像
高座石寺 十一面観音像
大円寺 十一面観音像
海蔵寺 空海自刻像
すごいデータベースでつね。
で、それぞれの次回開帳はいつですか?
281井原西鶴:03/01/21 01:23
なんでも徳島県ではヒブツの土産物が有る!との情報をゲット、早速現地に向かった
我が調査隊は、清少納言に纏わる伝説を入手。
当時、都から訪れた高貴な女性に現地の男性は心奪われ、清少納言のもとに大勢の男
性が求婚したが、都人のプライドが許さず男達に冷たく当たった納言は、男達に囲ま
れ抑え付けられた上、性器を抉り採られたとか・・・。
その性器は鳴門の海に打ち捨てられたが、その後近海で女性器クリソツの貝が採れる
様になり、その貝の標本を「鳴門名物・清少納言の秘物」と名付け売出す様になった
との事、どうやらヒブツ違いであったらしい。
282名無しさん@電波でつ:03/01/21 01:25
>>271
雨風に曝されて、何で秘仏やねん!
...と一応お決まりの突っ込み入れさせてもらいまひた。
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/24 20:09
清水寺は奥の院だけでなく普段見せてくれない仏像がいくつかあるから
ついでに見せてくれんかなあ
284名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/24 20:46
>>283
京都新聞 2003.1.17

「三面千手観音坐像」243年ぶり公開 清水寺「奥の院」本尊(京都新聞 2003.
1.17)

 京都市東山区の清水寺は、本堂奥の「奥の院」の本尊「三面千手観音坐像」
(重要文化財)を243年ぶりに3月7日から9カ月間、開帳する。同寺再建
370年記念で、期間中、狂言の公演や展覧会なども予定している。

 三面千手観音坐像は鎌倉時代初期の作とされ、高さ約64センチ。正面と左
右に計3つの顔がある三面千手観音で坐像は珍しいといい、昨年、重文に指定
されたばかり。

 寺によると、清水寺での奥の院本尊開帳は1760(宝暦10)年以来記録
がなく、普段は秘仏として厨子(ず)に安置している。今回は、本尊両わきに
ある毘沙門天(びしゃもんてん)立像と地蔵菩薩(じぞうぼさつ)立像と合わ
せて本堂に移し、公開する。

 開帳に合わせ、4月1日に狂言の茂山一門が舞台が披露するのをはじめ、奥
の院で芸術関連の各種ステージを計画している。また、境内で陶磁器展やアフ
ガニスタンの写真展も予定している。

 森清範貫主は「2年前の本堂本尊の開帳に続き、秘仏の観音さまと、えにし
を結んでほしい」と話している。
285名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/30 22:12
2月3日 金閣寺

境内の不動堂で弘法大師作と伝えられる秘仏の石不動が開扉され、
法要が行われます。首から上の病に御利益があるといわれ、
年間約200万人の参拝者で賑わいます。
(※2003年3月31日迄、金閣は屋根葺き替え工事中のため、金閣を見ることはできません)
286名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/03 22:54
トムクルーズがロケした姫路の圓教寺
本尊は秘仏なんだけど当初からの仏像なんですかな
御堂は大正に燃えて昭和の再建だそうですが
287ff:03/02/03 23:03
相談スレ http://ccc.st/ma/
288名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 00:33
大阪に4体ある国宝仏像のうち獅子窟寺の薬師さんだけ拝観してないです
なんかいつ見に行けば拝観できるのか よう判らんのです
289名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 02:51
>>288
いまは要予約(昔は常時拝観可)とあるから電話を一本入れておけば
いいんじゃないかな。Tel.072-892-6693
290名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 02:53
スマソ

誤)072-892-6693
正)072-891-6693
291名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/12 01:52
電話してみます
292名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/20 00:36
高野山の毘沙門天立像(2.7m)から胎内仏が出て来たそうな
白檀製の毘沙門天45cm。
3月10日まで高野山霊宝館で公開
293名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/20 10:27
矢口真里さんの秘仏を拝観したい。
294名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/20 10:27
中山エミリさんの秘仏を拝観したい。
295名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/20 10:28
遠藤久美子さんの秘仏を拝観したい。
296名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 23:41
岡山県立博物館にて
特別展「備前四十八ヶ寺」

被仏というのが有った 一見普通の阿弥陀立像だけど足がない
空洞で下から人が入るんだそうな 「ねりくよう」の時、使用

あと、ビーチク立ってる聖観音様がいた
297名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/01 23:20
3日は横須賀芦名・浄楽寺で阿弥陀如来ほか
運慶真作の仏像が開帳。
公開は他に10月18日、年二回のみ。
298名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/02 02:41
もうすぐ清水寺の千手観音公開だ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/02 22:56
300
300名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 21:58
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/07/W20030307MWD2K100000030.html

 243年ぶり「三面千手観音坐像」公開
 清水寺・奥之院

 京都市東山区の清水寺で7日、243年ぶりとされる「奥之院」の本尊「三面千手観音坐像(ざぞう)」(重要文化財)の開帳が始まった。
僧侶たちが厳かに法要を営み、参拝者たちが黄金色に輝く秘仏と対面した。
本堂奥にある奥之院に安置されてきた観音坐像は、高さ約64センチで、鎌倉時代初期の作とみられる。ふだんは非公開で、開帳は1760(宝暦10)年以降、記録がないという。
今回は、同寺の再建370年記念として、本堂の内々陣に設けた厨子(ずし)に安置して公開した。

 法要は午前11時に始まり、僧侶や信者や約300人が集まった。
読経に続き、森清範貫主が「ご開帳」と力強く発したのを合図に白い幕が落とされ、観音坐像が姿を現した。
はやくから詰めかけた参列者たちは秘仏を見上げ、手を合わせていた。

 開帳は12月7日まで。有料。

301名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 23:32
明日行くよ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 23:54
仲間由紀恵の秘仏は見たくないのでつか?
303山崎渉:03/03/13 13:43
(^^)
304名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 22:03
開扉中の東寺五重塔
説明してくれたオネエさんが可愛かったことを報告致します
305名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/14 01:37
18日までだよね
清水寺といっしょに、今週末行ってみようかな
306 :03/03/14 03:31

おじゃまします。マルチポストですみません。
2ちゃんねらーで反戦ポスターを作ろうという企画があります。
是非、知恵をお貸し下さい。ちょこっとだけ反戦に参加して下さい。

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/art/1047545284/

|
|_∧
|,,゚Д゚) 我々の無責任な善意をチョコットだけ反戦に!
|  /
| /
|/
|
おじゃましますた。
307名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/20 01:05
善光寺の御開帳間近だけど
6年前に見に行った人のメモ読むと、内陣に入るのに2時間待ちだったそうな
テーマパーク以上やね
308名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 21:57
あちこちの善光寺が同時に開帳するらしい
309名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 10:43
清水寺良かったよ
310名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 12:40
大阪万博記念公園の曼荼羅展は?
かなり面白かったよ。秘仏もあったし。
ちょっと違うかな?
311名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/01 15:56
>>310

といわれても、大阪の人ばかりじゃないし。
URLどこ?検索しても見つからない・・・
>>311
国立民族学博物館の催し物ですな
スクリーンセーバー&壁紙もありますw
ttp://www.minpaku.ac.jp/exhibitions/special/200303/
壁紙イイw
【文化】正倉院の宝物をHPで公開 まずは250件!
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049124054/
315名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/04 20:29
 重文「大黒天半跏像」を特別公開
 秦荘町の金剛輪寺

 湖東三山の一角、滋賀県秦荘町松尾寺の金剛輪寺(濱中光礼住職)は5日から、同寺が所蔵する重文の大黒天半跏(はんか)像を国宝の本堂で特別公開する。

 ヒノキの一木彫りの同像は丈約50センチで、造られたのは平安時代後期。武装する姿の大黒天では日本最古といわれている。寺では「不安定な世界情勢から除災招福、世界平和をもたらす同像を公開するのは時機を得た」としている。11月30日まで。

 5日午前11時からは開びゃく法要が営まれ、同11時半から栗東博物館長の佐々木進氏の記念講演がある。

 大人500円、中学生300円、小学生100円。問い合わせは同寺Tel:0749(37)3211。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/04/W20030404MWD2S200000045.html
316名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 20:03
 曼殊院で阿弥陀如来像を初公開
 50年ぶりに姿を現す

 京都市左京区の曼殊院で6日、第二次大戦後の1949年に長野県の善光寺から贈られた阿弥陀(あみだ)如来像の初公開が始まった。黄金色に輝く姿が参拝者を魅了している。

 曼殊院は阿弥陀像を戦後復興の守り神とし、厨子(ずし)に納めて大切にまつってきた。同寺の大書院などの修理が終了したのと、善光寺の前立本尊が7年ぶりに公開されるのを機に、一般公開することにした。

 約50年ぶりに姿を現した阿弥陀像は高さ39センチ。向かって右に観音菩薩、左に勢至(せいし)菩薩を従えている。参拝者は穏やかな表情の像に向かって静かに手を合わせていた。5月31日まで。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/06/W20030406MWD2K1D0000034.html
317名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 20:04
 善光寺御開帳始まる
 長野 秘仏・本尊姿見せる

 7年目ごとに本尊の分身を披露する善光寺(長野市)の「善光寺前立(まえだち)本尊御開帳」が6日朝、始まった。

 5月31日までの約2カ月の期間中、前回(1997年)を約90万人上回る600万人あまりの参拝が見込まれている。

 御開帳は「お朝事(あさじ)」とそれに続く「開闢(かいびゃく)大法要」で開始。

 お朝事は午前6時から本堂で行われ、約40人の住職が読経の中、厨子(ずし)が開かれ、観音を両脇に従えた前立本尊が姿を現すと、未明から詰め掛けていた参拝客から「おうっ」などのどよめきが上がった。

 この後は、善光寺を運営する大勧進(天台宗)と大本願(浄土宗)が開闢大法要を営み、御開帳の始まりを宣言した。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003apr/06/CN2003040601000057D2Z10.html
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/13 00:06
 33年ぶりに一般公開へ
 常楽寺「千手観世音菩薩像」

 本堂と三重塔が国宝に指定されている滋賀県石部町西寺の天台宗常楽寺は14日から、秘仏の本尊「千手観世音菩薩像」を33年ぶりに一般公開する。

 同寺は奈良時代、奈良の都の鬼門除けのため、元明天皇の勅命を受けた良弁僧正が建立した、と伝えられ、地元では「西寺」「西寺の観音」と呼ばれ親しまれている。
文化財も多く、本堂と三重塔はいずれも国宝、本尊や28部衆立像、石造灯籠(とうろう)など計9件は重要文化財に指定されている。

 本尊は1360年頃の作で、木造座像(高さ63・1センチ)。
普段は扉の閉まった厨子(ずし)の中に安置されており、33年に1度開帳される。

 13日午前10時45分から開帳法要が営まれ、14日から5月11日まで一般公開される。
拝観料1000円。
問い合わせは同寺Tel:0748(77)3089。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/11/W20030411MWD2S000000069.html
321あぼーん:あぼーん
あぼーん
322名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/14 03:02
石部町の名刹、常楽寺の秘仏が、4月14日から5月11日まで、33年に一度の御開帳です。
寺院、仏像に興味のある方は是非どうぞ。

http://www.biwa.ne.jp/~waka-k/kaicho.htm

↑ 常楽寺のホームページの、御開帳の案内の部分です。

323322:03/04/14 03:06

ごめんなさい!
国内旅行の滋賀県に書き込もうとして、間違えて書き込んでしまいました。
大変失礼しました。
324322:03/04/14 03:22
322の内容を、今、国内旅行の滋賀観光に書き込みましたので、どうかご了承下さい。

325名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/14 19:48
「オブラ」の5月号に、秘仏の御開帳のスケジュールが出ています。
秘仏拝観に関心のある人は必見です。
326山崎渉:03/04/17 08:49
(^^)
327名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/18 01:34
18日は京都秘仏巡り予定
曼殊院
清水寺
東福寺
時間があれば国立博物館へ
328名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 11:29
奈良の正暦寺で秘仏を特別公開

 清酒発祥の地とされる奈良市菩提山町の正暦寺で十八日、
秘仏の本尊、薬師如来倚(い)像(ぞう)(重要文化財)の特別開扉が始まった。

 白鳳時代の仏像とされ、高さ三十五・五センチ。台座に腰掛けた珍しい形式で、
平安時代には鳥羽天皇の病気平癒のため、宮中に像を移して祈とうしたこともあるという。

 収蔵庫で厨(ず)子(し)の中に安置された同像は、右肩を露出し、
小さな蓮華の上に足を置いて座っている。穏やかな表情とかわいらしい姿に、
参拝者は静かに手を合わせていた。五月八日まで、午前九時―午後五時。
拝観料は中学生以上五百円、小学生二百円。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news003.htm
観音様見てええええ!!ご開帳してー!!
330山崎渉:03/04/20 03:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
331名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/21 01:13
正暦寺
以前、予習せずに行って 仏像の小ささにビックリしたです
332名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 22:48
唐招提寺の修理中の仏が公開らしい
333如意輪観音像:03/04/25 23:38
こんにちは。はじめまして。皆さんも仏像好きなんですね。
私は観心寺如意輪観音像に魅せられ、卒論も如意輪観音、
東京から河内長野まで毎年見に行きました。(4-5回行ったかな)
「秘仏」(毎日新聞社 編集)、私も持ってます。
慈尊院の弥勒菩薩は1993年10月の桧皮屋根の葺き替えをしたので、
私は、その時に拝観してきました。
お厨子は少し離れてはいましたが、オペラグラスでは見えました。
だた、蓮弁の色彩をもう少し、ハッキリと見てみたかったです。
21年に一度なので、たぶん次は2014年ですね。
334名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 00:46
>>332
今年も開山忌は1週間ちょっとやるらしい
まだ私は鑑真和上坐像を拝んだことないから、こりゃ絶対行かなければ!
あと、東山魁夷の山雲、濤声も見なきゃ!
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 01:16
観心寺の如意輪観音像、唐招提寺の鑑真和上坐像
どちらも人気者ですな
去年行った時は鑑真様には行列出来てました

唐招提寺は金堂のデカ仏(千手、廬舎那)公開で開山忌はまた混雑ですな
(しかし高いぞ拝観料!)
336名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 01:23
>>334-335
スレッドタイトルからちょっと外れて恐縮だが、
東山魁夷の唐招提寺御影堂襖絵って、全部見られるの?
337名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 02:58
>>336
襖絵なので表と裏がありまして、表の方は全て見られますが、
裏側は入れないので見られないという訳です。

唐招提寺に納める前にどこかのデパートで展示会があって、
この時は全て見ることができたはずです。
338あぼーん:あぼーん
あぼーん
339名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 03:08
>>333
慈尊院秘仏拝観されたのですか。それはうらやましいですね。
以下のサイトによると(筆者はプロの人)

F Q A よくある質問と回答(文化財紹介)
http://bunkaken.hp.infoseek.co.jp/index.files/otozure/FQA3.htm

Q.慈尊院の弥勒如来像は、今度はいつ見れるのでしょうか。

A.慈尊院の弥勒仏坐像は、21年ごとを目途にお堂の屋根の葺替え時に御開帳
することになっていますが、実際には、お堂が傷んで修理費用が国で認可され
た時点となるようです(お堂も重文です)。数年前にお堂の修理を行ったとき
に仮堂に移され、何十年かぶりに御開帳されました。実は、仮堂に移す作業時
に特別に間近で実見するチャンスがあったのですが、ちょうどその時都合が悪
くて行くことが出来ませんでした。

ということだそうです。
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341如意輪観音像:03/04/26 15:56
数年前に日本橋高島屋でやってましたね。
開山堂落慶記念か何かで、
唐招提寺御影堂襖絵展って、そういえば。

鑑真和上像は毎年6月6日〜8日頃御開帳。
ここ数年は各地の美術館に貸出し巡業に出てて、
そっちの方が間近でみれましたね。
詳細まできっちり見るなら、美術館ですが、
でも、お寺で見る方が雰囲気はいいですね。
342名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 23:39
 弁財天画像 101年ぶり開帳
 上京 出町妙音堂 昨年に発見

 京都七福神の一つ、弁財天をまつる京都市上京区の出町妙音堂で22日、本尊の掛け軸「青龍妙音弁財天画像」が101年ぶりに開帳された。昨年春、堂内で発見され、修復していた。琵琶を奏でる優雅な弁財天の絵を見ようと、地元の住民たちが列を作った。

 弁財天画像は厨子(ずし)の中から見つかった。出町妙音堂が出町橋西詰の現在地に建立された翌年の1902(明治35)年以降、開帳した記録がないという。今回、春の大祭に合わせて初めて一般公開した。

 縦121センチ、幅56センチで、絹本着色。修復した上京区の表具店「矢口浩悦庵」によると、絹や裏打ち紙の状態から400−450年前に作られたと見られる。

 この日は、臨済宗相国寺派の有馬頼底管長らによる法要や、琵琶の奉納演奏があった。岩の上で琵琶を奏でる弁財天が姿を現すと、地元の商店主や住民ら大勢の参拝者が手を合わせて、絵を鑑賞していた。

 弁財天画像は23日から5月25日まで、上京区の相国寺・承天閣美術館で展示される。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/22/W20030422MWD2K1B0000096.html
343名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 02:44
>>335
>唐招提寺は金堂のデカ仏(千手、廬舎那)公開で開山忌はまた混雑ですな
>(しかし高いぞ拝観料!)

解体修理中じゃなかったっけ?金堂も修理中だから、どこで公開ですか?
ちなみに薬師如来立像は奈良博にお引っ越し中。
344名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 02:29
唐招提寺境内に仏像修理所というのがあるそうな
345名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/30 00:20
常楽寺、薬師如来ご開帳いきました。
長寿寺とあわせての拝観お薦めです。
346名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/01 09:48
>344 見れるの? 詳細を希望。
347名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/01 23:43
348名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 00:18
>>346
天平の美、“復活” 唐招提寺の国宝仏2体

 天平彫刻の傑作、奈良・唐招提寺金堂の千手観音立像と、本尊の盧舎(るしゃ)
那仏(なぶつ)坐像(ざぞう)(ともに国宝)の第1期解体修理が終わり、24日、
報道関係者に公開された。財団法人・美術院国宝修理所が、漆と金箔(きんぱく)
がはげ落ちるのを防ぐ処理をした。
08年の第2期修理で手を取り付け、09年度に金堂の解体修理も終わる。

 5月31日から6月8日まで、境内の仏像修理所で一般公開される。
http://www.asahi.com/culture/update/0425/011.html
349名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/02 07:41
>>347,348
ありがとうございます。
350345:03/05/02 13:44
千手観音の間違いでした、なんで間違えたのだろう?
351名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/05 20:18
常楽寺 
御堂が立派なのに感心した さすが国宝
仏像は裏に並んでた十二神将がチープで なんか好き

そばの長寿寺のほうが大仏有るし秘仏も有るし仏像は充実してるかも
御開帳があれば ぜひまた行きたい
352あぼーん:あぼーん
あぼーん
353345:03/05/05 23:03
>>351
長寿寺の本尊子安地蔵は2005年の秋に御開帳です。
354名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/05 23:27
>>17
早稲田ばかりでなく、国立大学院、女子大もあるでょ。
355名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/08 00:14
GWの人出NO.1は善光寺ですって
ミッキーマウスより秘仏のほうが人気なのね
356名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/13 00:30
法隆寺夢殿 修学旅行生の列が延々途切れなくて ゆっくり拝めなかった
357?1/4?3?μ?3?n?????s?A^?¶?a´?E`?¢?ae:03/05/18 19:53
大阪交野市 国宝仏のある獅子窟寺近くの山奥にある八葉蓮華寺
快慶作の阿弥陀仏
拝観日:3月から11月までの第3日曜日(午後1時〜午後3時)但し、8月を除く。

http://homepage3.nifty.com/murata35/meisho/index.htm
358名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/21 22:46
善光寺行ってきました
メインの秘仏は小さいし遠いし呆気無かったです
他にも多くの仏像ありましたが江戸時代のが多く 感心するものは無かったです
釈迦涅槃像が珍しいぐらいですか
359名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 01:54
善光寺に運慶作と書いてる持国天?があったけど 
本物だと思ってるんだったらもっと堂々と展示して欲しいね
東北の秘仏は大丈夫だろうか
361名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 23:41
文化財にも深いつめ跡 瑞鳳殿で墓碑損壊(河北新報)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030527-00000016-khk-toh
自分のを見なさい!
363名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/28 20:16
地震の時は絶対秘仏でも中を確認するのかな
364名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/30 20:08
善光寺の本当の御本尊は見せておりません。
坊主達も誰も見た事はありません。
目が潰れるとの言い伝えがある為か仮本尊しか扉を開きません。
その第一日目の高僧達が傘をさされて練り歩く姿と仮本尊の扉を開く時の大歓声が凄いのです。
たしか、中でフラッシュたくのはおやめ下さいの看板が立っている筈。
365名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/01 09:13
癌神和上開扉age
366名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/03 18:15
6月6日は秋篠寺 大元帥明王像 御開帳
至近距離で見ると恐いよ

法華寺の国宝十一面観音も同時期に開帳 こちらは美しいです
367名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/03 23:00
法華寺の十一面観音は思ったより小さく、暗くてあまり良く見えなかったな〜。
それより、先日唐招提寺の修理中の千手と廬舎那仏、見てきました。
千手は腕がもぎ取られたまま、廬舎那は蓮弁から降ろされた状態で
手の届く至近距離から見ることができました。
前回の修理が大正時代だから、こんな光景が見られるのは
もう生きてるうちにはないだろーな。ある意味、
秘仏よりずっと希少なチャンスと言えるのでは?。
鑑真も見れるし、仏像ファンは今のうちに見ておくべし。
まあ、大体秘仏に名作は少なし、が私の意見。
このスレの最初にある吉野の蔵王権現もデカイだけでイマイチ。
ふだん隠してるだけあって色はきれいに残ってはいるものの、
造形的には隣の如意輪寺の蔵王権現の方が数段美しいぞ。
ぜんこーじの御前立ちのチャチさは論外。あんなのに群がる気が知れぬ。
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 01:17
>>367
法華寺の十一面観音は昔は常時(しかも至近距離で)拝観できたそうだ。
しかも今のように高い位置じゃなくて、上から見下ろせるような位置にあったとか。
漏れのオヤジは「法華寺の尼さんが厨子をあけてくれて、鼻がくっつくぐらい
の近さまでのぞき込み、懐中電灯で隅から隅まで見させてくれた」と言っている。
370名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 01:23
>367
私も7日に東京から見に行きます。去年行った時は見れなかったので楽しみです。
薬師如来だけは3月に奈良博で見ました。
371名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 01:52
道明寺の十一面観音も小さいよね。
毎月見られるけど・・・
372名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 01:56
海龍王寺の十一面はいつでも見れるの?
373名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 08:38
>>372
いつでも観れますよ。拝観者も少なくてゆっくり観れます。
個人的には、かなり美しい像だと思います。

唐招提寺は、初日に行ってきました。東京からです。
そもそも、美術院が修理所を公開することがほとんどないので、
その場所に入れたと言うことだけでも珍しいことかな、と。
行く機会がある方は、多少無理をしてでも行った方がいいと思います。
私は、かな〜り無理して行きました。
374名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 21:37
東博、建長寺展で初公開の開山像を見てきました。
像の出来は同時出展の円覚寺開山像のほうがいいかな。
混まないうちに、どうぞ。
375名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/04 22:40
おまんこご開帳
376名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/06 20:08
西の京
南から薬師寺、唐招提寺、喜光寺、西大寺、秋篠寺
そこから東へ法華寺、海龍王寺、不退寺
まさに仏像三昧!
376みたいな仏像ヲタって
みるからにキモいよね。
いつまでも舐めまわすようにキモい目付きで見ていてさ。
キモい度はロリアニメヲタとか
クラシックヲタと同じくらいか、それ以下。
はやく死ねよ
378名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/09 00:01
>377
回りを見渡してみろ。ここではオマエだけが浮いてる。
文化程度の低さを晒してないで、もっと程度の低いスレへ去れ!
379名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/10 01:29
>376
7日、8日にちょうどそのコースをたどりましたが喜光寺だけは知りません。どんな仏像があるのでしょうか。
唐招提寺の盧舎那仏は間近に見れるだけでなく、いつもと違って明るいところにあるので、質感までよくわかりました。


380名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/10 09:08
376じゃないけれど、喜光寺の本尊は丈六の阿弥陀如来座像です。
いつでも拝観できます。平安時代、重文。
本堂は「試みの大仏殿」と言われ、東大寺の十分の一の大きさだそうです。
室町初期、重文。

行基菩薩の創建で、この地で亡くなられました。
周辺は菅原の里と言われ、土師氏=菅原氏の居住地で、菅原神社もあります。
381379:03/06/10 23:05
>380 ありがとうございます。
そういえば聞いたことがあります。
東大寺の弥勒仏以外にも「試みの大仏」があることを。
382名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/10 23:14
>>376
興福院の阿弥陀三尊もありますな
拝観要予約ですが・・・
383名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/11 00:01
>>382
「こんぶいん」と読めないよね、どう考えても
「こうふくいん」とずっと思っていたよ
384名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/11 00:26
>381
仏像の「試みの大仏」じゃなくて「試みの大仏殿」。
建物の方です。
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/11 00:31
誰か6月6日の秋篠寺の大元帥明王見た方いませんか〜?
仕事休めなかったので、知ってる人報告お願いしまーす。
387379:03/06/11 00:53
>384
建物なんですね!
388名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/11 01:58
>386
見ました。感動しました。
思わず写真と大元帥お守りを買ってしまいました。
389名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/11 01:59
>386
かなりの人気者ですよね 静かな秋篠寺が賑わいます
伎芸天その他の並ぶ本堂ではなく 小さい大元堂に安置されてますが
すぐ傍まで近寄れるので かなりの迫力です
小さい子連れて行ったら絶対泣くね

>379
喜光寺は唐招提寺と西大寺のちょうど中間なんですが人気ないのかな
あまり語られませんねえ
御堂も御本尊も立派なもので、観光客にも受けると思うのですが
390名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/11 08:53
ハスの花が咲いているときは、特にいいよね、喜光寺。
道路のせいで南側から入れないので、損をしていると思うな。
391386:03/06/11 20:29
>388 >389
レス、ありがとうございます。次回はぜひ行ってみたいです。
392名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 00:45
8日のご開帳に合わせて清涼寺釈迦を見に行きました。しかし
賽銭箱に「本尊拝観をご希望の方は受付まで。別途1000円〜」
と書いた紙が貼ってありました。
普段の日でも1000円払えば拝観できるのでしょうか?私は
1000円を節約するためにわざわざ東京から来たのでしょうか?
393名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 01:40
清涼寺のお釈迦様
たぶんいつでも拝めるんでしょう
春秋には国宝阿弥陀三尊のいらっしゃる霊宝館(本堂とセットで数百円)も開くので
その時期に行ったほうがよろしかったかな
あと3月のお松明式、京の三大火祭の一つだそうで これは必見
少しでも近くで観ようと思ってたけど、物凄い炎でとても熱い
おまけに風下は火の粉が降注ぎ観客全員逃げ惑い大騒ぎ、後ろから水ぶっ掛けられるし
なかなか愉快な行事です
394名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 01:42
>>392
1000円払えば、年中いつでも拝見できる。
ガイドブックにも、その旨が掲載されてるし。
395名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 02:28
清涼寺の釈迦如来、もうだいぶまえですが、京都国立博物館に展示(出開帳)されたこと
がありました。その時は、鼻がくっつくぐらいの至近距離で全身を拝観できましたよ。
私はあんまり近づきすぎて係員に注意されました。いまではいい思い出です。
396名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 10:56
奈良西大寺にも清涼寺式の釈迦如来があります。こちらはいつでも拝観できますが、
やはり本家の清涼寺の方がアメ色の艶があって美しい、高いだけあるわ。
397名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 20:24
六波羅密寺の十一面はどうすれば拝観できるのでしょうか?
398名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/13 00:28
>>397
12年毎の辰年11月3日から33日間開扉です。
2001年に御開帳があって拝観(無料)してきました。
お顔の上半分近くが幕で隠されていてよく見えませんでした。
この次は2013年ですから、健康に気をつけて気長に待ちましょう。
399名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/13 00:52
>398
ありがとうございます。
唐招提寺の修理完了よりもっと先なわけですね。
がんばって長生きします。
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/13 02:34
六波羅密寺の十一面観音は、2.5mを超す大作で空也上人の作と伝えられ、
何年に一度という秘仏にしては珍しく国宝です。4年程前に指定されたとか。
まぁ大体、勿体つけてる秘仏にロクなもんないのが普通ですけど、ここのは例外。
401名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 00:59
>>399
失礼、辰年だから前回の御開帳が2000年、次回が2012年でしたね。
402名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 11:19
2000年のときは、清水寺の本尊開扉とも重なって、
両方観られたので感激しました。
久々に「大物」に会ったという感じでしたね。
403名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 14:56
来週18日に葛井寺、道明寺、野中寺などをまわろうと思っています。
18日であれば普通に行くだけで拝観できるのですよね?
そうです
405名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 15:45
4月ならさらに観心寺の如意輪も拝観できる罠
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 15:45
4月だったら勧心寺の如意輪も見られて、南大阪の名仏を一日で回れるのにね〜。
407405:03/06/14 16:08
>>405-406
完全なケコーンだなww
408403:03/06/15 00:28
観心寺も近くなんですね。
東京からなのでなかなか思うようには行けません。
ほかにどこかいい仏像はありますか?
409名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 00:38
>>408
金剛寺の大日如来、不動明王、降三世明王の三尊はどう?
金剛寺も河内長野だけど。
後は太子町の叡福寺。
410名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 01:08
>409
レスありがとうございます。
今「仏像巡礼辞典」で調べてみました。大日は3mを超す巨像
のようですね。降三世も好きな仏像です。
最寄駅などを調べて寄れそうであれば拝観してきたいと思います。
411名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/15 01:50
金剛寺はちと遠いすね
それなら近鉄南大阪線沿線の当麻寺が便利かと
ヒゲ面の四天王はなかなかの男前です
412名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 01:58
>>411
講堂にも味のある仏様がいらっしゃいますしね。
当麻曼陀羅は金網がかかっててちょっと見にくいですが・・・
413名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 02:05
当麻寺が近いんですか!どうも距離感が全くわかりません。
写真で見る限り弥勒仏の良さが全くわかりません。近くで見てみます。
秘仏ではないですよね?
414名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/15 02:37
弥勒さん、近くで見ると表面ボロボロです(写真でも分かりますか)
秘仏じゃないです 講堂、金堂共に本堂で頼んだら開けてくれます
415名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 03:43
神呪寺(甲山大師)の如意輪がみたい。。。
弘法大師が彫ったんですよね?
416あぼーん:あぼーん
あぼーん
417名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/15 17:17
>>415
学校が同市内だったので、秘仏拝観に行った事あります。
ちょっと不便な所なので、拝観者が殆どいませんでした。
でも良い仏像でしたよ。
弘法大師御作というのは、あくまでも伝承の類でしょうが。
418名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/16 00:28
>>415
御開帳は五月
その日はかなりの人出でしたよ
山の上だけど駅からバスですぐです
419名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 13:01
>>417
>>418
レスありがとうございます。
写真で見て、いいお顔だな〜と思って。
是非、見に行きたいです。
420名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 23:45
金峯山寺の3体の蔵王権現がみたいのですが・・・
421名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 23:53
>>420
3年前に公開されたばかりなのに・・・
422名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 00:21
>>420
>1に戻ってきましたね。
吉野の金峯山寺は60年に一度とか勿体つけながらも、ときどき特別開帳を
してるから近鉄のニュースとか注意しておくべしです。
でも、あそこの蔵王権現は大きいだけでイマイチですけどね〜。
423名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 01:40
法性寺とか獅子窟寺のような要事前申し込みとはどのように、
いつごろ申し込めばいいのですか?
424あぼーん:あぼーん
あぼーん
425名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 01:54
>>423
寺に直接聞けばいいのでは?
426名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 02:03
>425
おっしゃるとおりなんですが、明日出張のついでに寄ろうと思って
今計画を立てています。当日申し込みでダメなのなら別のところを
考えなくてはいけないもので・・・ちょっと聞いてみました。
427名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 02:31
法性寺さんは、お寺に直接電話すればいいです。
こちらの希望の時間と先方さんの都合の良い時間のすりあわせをするだけです。
奥さんが実に感じのいいお寺さんです。
志納ですから、あらかじめ袋を用意しておきましょう。
間違っても直接、むき出しでお金を渡したりすることのないように。
428名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 09:22
>427
ありがとうございます!
>421-422
うぅ・・・ありがとうございます
当分無理そうですね
430403:03/06/19 12:45
大阪に行ってきました。葛井寺はちょっと見えにくかったです。
しかも双眼鏡厳禁と貼ってありました。
道明寺は間近で拝観できるのですが、小さいのと暗いのでこちら
も見えにくいです。
野中寺は私の貸切状態でしたのでゆっくり拝観できました。
結局はついでに立ち寄った当麻寺が1番でした(秘仏ではありま
せんが)。しかしここも貸切状態でした。雨のせいかな?
431名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/19 20:02
当麻寺は弥勒の方もイイですが、なんと言っても他所にはないユニークな
四天王がピカイチです。たしか見仏記でも触れてたけどガイジンって感じなのよ。
お堂が狭くて窮屈そうだけど、邪気もなかなかの踏まれっぷりでカワイイ。
432あぼーん:あぼーん
あぼーん
433名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/19 22:29
双眼鏡厳禁ってとこ、やっぱりあるんだねー
434名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 01:38
信仰のためのもので見世物ではないということなのでしょう。
しかし我々の拝観料も文化財保護に役立っていると思いたいものです。
435名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 02:50
当麻寺の金堂(弥勒仏と四天王がある方。曼荼羅があるのは本堂)って、
私がだいぶ前に行ったときは、案内のガイドの説明が終わるとすぐに
追い出されて満足に見られなかったよ。今はどうなのかな。
436名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/20 09:40
あそこは案内テープの入ったラジカセをおばちゃんが持って参拝客に
ついてまわっているようです。
参拝客の多い時はおばちゃんもあせっているのではないでしょうか。
普段はゆっくり拝観できますが、おばちゃんを戸口で待たせたまま
なので少し気をつかいます。
437名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 19:44
当麻寺に去年の3月の下旬行きました。
その時は、係の方が備え付けのラジカセをスタートさせ、
「ごゆっくり」と言い残して受付へと戻ってしまいました。
「ごゆっくり」と言われても…一人放置され正直怖かった。
貸し切りでラッキーだが、あのメンバーは強面ですからやはり(汗)。
おまけにテープがのびてて怖さ倍増。

出るときはラジカセ巻き戻しておきました。
438名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 01:13
称明寺の弥勒菩薩はいつ拝観できるのでしょうか?
また浄楽寺は申し込めば1人でも拝観させてもらえるのですか?
439あぼーん:あぼーん
あぼーん
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 02:31
>>438
称明寺とは称名寺(神奈川)の間違いでしょうか。
称名寺の弥勒菩薩は秘仏です。復元像が金沢文庫にあり、原像は特別企画で
公開することがあるそうです。

浄楽寺の阿弥陀三尊像など五体の仏像は収蔵庫にあるのですが、普段は閉じら
れていてます。「拝観には事前の予約が必要」と記載されていますが、1人で
も拝観させていただけるのかは私は知りません。年に2回ほど一般公開の日が
あります。私は2年前の3月3日に拝観しました(拝観料100円でした)。
毎年、この日が公開日か否かは知りません。お寺に問い合わせれば、教えてく
れるそうです。
442名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 02:38
>441
ありがとうございます。称名寺でした。
本日購入した本で見てちょっと気になりました。
浄楽寺も一度行ってみたいと思っており、うまく一日で回れる日をさがしてみます。
443名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/25 01:04
東大寺・俊乗堂の開扉は7月5日のみですか?
12月16日も開きますか?
今、東大寺のHPダウンしてるみたい
444名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/25 02:37
>>443
開山忌の12月16日も開扉です。
445あぼーん:あぼーん
あぼーん
446あぼーん:あぼーん
あぼーん
447あぼーん:あぼーん
あぼーん
448名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/27 19:43
来週は大阪にて愛染まつり
お目当ては愛染娘ではなくて もちろん愛染明王様
449名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 21:42
愛染堂(勝鬘院)
多宝塔が開帳されたましたね
本尊の大日如来は多臂像でした
450名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 18:03
鳥取県岩美町宇治の長安寺で2日までに、
安置されていた観世音菩薩(ぼさつ)座像など
仏像3体が盗まれているのが分かり、
岩美署は窃盗事件として捜査を始めた。

http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-030702-0008.html
45124:03/07/02 22:33
感動した秘仏・・・

唐招提寺鑑真和上像
葛井寺千手観音像
興福寺南円堂不空羂索観音像・四天王像
東大寺三月堂執金剛神像
うーむ・・・、謎だ。
453名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 22:52
無著・世親像萌え〜♥
454名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 23:22
>451
全部国宝ですね。
マニアックでないと言われても、やはり国宝仏はいいですよね。
興福寺南円堂はいつ開きますか?
456名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/03 02:28
>>455
例年、10月17日開扉です。この日は南円堂内で大般若会の法要が13時
から行われます。その間、1時間程度は関係者以外は外に出されます。その他
の時間は自由に(有料、一昨年は300円だったと思う)拝観できます。
ただし、一度外に出ると再入場はできません。そのたびに拝観料が必要です。

12時頃から側面の扉だけでなく、正面の扉も開扉されて壮観です。また
南円堂の縁を一周すると奈良公園(三重塔を見下ろすかたち)他が一望できて
素晴らしい景観です。

昨年(2002年)は「興福寺国宝特別公開2002」というのがあって、
南円堂も10月6日〜11月11日まで特別公開されました。

http://www.naranet.co.jp/cgi-bin/narant.asp
457あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>456
詳しい説明ありがとう
年次とって、いってきます
459名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/06 01:11
昨日、俊乗堂行ったか?
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/06 16:49
門戸厄神さんは絶対秘仏なのでしょうか?
461名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/07 00:54
厄除大祭の時、拝めませんかね 門戸厄神
462名無しさん@京都板じゃないよs?A^?¶?a´?E`?¢?ae:03/07/08 01:12
門戸厄神の愛染明王
空海が嵯峨天皇の勅命により造った三体のうちの一つ
だそうで かなりの値打ものですね
でもやっぱ絶対秘仏で文化財指定も受けてないみたい
463名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 23:14
拝観料1万円という寺があった
秘仏じゃないけど これじゃあ誰も見れない
見せたくないんでしょうな
464名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/11 23:17
私のでよければ。
かれこれ2-3年は扉を開けていません。
465山崎 渉:03/07/12 11:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
466名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 23:28
地蔵盆で小さい寺の御開帳多し
467名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 17:48
>>463

どこのなんて寺?
468名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 19:45
東寺の不動明王(講堂のではない方)は見れないのでしょうか?
ついでに観智院の五大虚空蔵は見れるのですか?
469名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/14 01:28
>>468
東寺御影堂の不動明王は絶対秘仏に近いようです。
最近では写真の掲載もなかなか許可が下りないそうです。

京都では毎年、「非公開文化財特別公開」というイベント?があって
東寺観智院もこれにあわせて公開されることが多いようです。

http://raku.city.kyoto.jp/data/cssys/bulletin/dec02_tabi2_1.html
470463:03/07/14 01:47
>>467
寺じゃなかった 神社でした
http://www.city.obama.fukui.jp/oide/bunkazai/kamozinzya.htm
471468:03/07/14 07:09
>469
ありがとうござます。
1月中旬に行った時に五重塔内陣は見ました。
たしかに武蔵作の絵を公開中とも言っていました。
武蔵には興味がないのでやり過ごしましたが、その時見れたのですね・・。
472名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/14 23:43
>>470
各人1万円ずつなんだろうか。
1回で1万円なら大勢で行けばいい話になるが・・。
473あぼーん:あぼーん
あぼーん
474山崎 渉:03/07/15 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
475名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 22:25
明日香村の寺で団体でないとダメだと言われたことがある
476???:03/07/16 00:13
477名無しさん@京都板じゃないよ :03/07/17 20:59
公開すれば即、重文指定されそうな貴重な秘仏ってあるかしら
478名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 10:37
センリュウて会社が秘仏のビデオ販売してたぞ
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/myamo/junsei/index.html
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 00:16
>>477
東大寺二月堂の本尊2体は即国宝に指定されると思うのだが・・・
480あぼーん:あぼーん
あぼーん
481あぼーん:あぼーん
あぼーん
482あぼーん:あぼーん
あぼーん
483あぼーん:あぼーん
あぼーん
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 04:02
>>482
ここではあなたが異論をとなえてるだけです。
気に入らないならこのスレに来なけりゃいいでしょ。
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490あぼーん:あぼーん
あぼーん
491あぼーん:あぼーん
あぼーん
492あぼーん:あぼーん
あぼーん
493あぼーん:あぼーん
あぼーん
494あぼーん:あぼーん
あぼーん
だいたいお釈迦様の時代には仏像そのものが
なかったんだから、いまさら息巻いてもねー。
496あぼーん:あぼーん
あぼーん
497名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 02:40
五劫院に行きたいのですが、朱印帳をお願いしても大丈夫でしょうかね。
498名無しさん@京都板じゃないよ :03/07/22 18:19
大丈夫でしたよ
499あぼーん:あぼーん
あぼーん
500名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 22:04
>>498
ほんとでつか?
わくわく!!
501名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/25 21:32
神護寺の五大虚空蔵は5月の虫払いの時は予約なしで見れるのですか?
502名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 00:08
神護寺
虫払いの時は予約してもダメだったんじゃないかな
503あぼーん:あぼーん
あぼーん
504名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 23:08
あのさ、延暦寺根本中堂の「伝最澄作 薬師如来像」って今まで見た人いるの?
そもそも、織田信長の焼き討ちで燃えなかったというところがどうも・・・。
505名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/28 23:09
清水寺の奥の院の三面千手観音見てきたけど、何で本堂で開帳するの?
506名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/30 02:15
スペースの問題じゃない?清水寺
507あぼーん:あぼーん
あぼーん
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
509名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/02 22:46
昨年から近畿では仏像盗難が相次いでるそうな
この6、7月には三寺で27体も盗まれたって

今後、秘仏でなくても収蔵庫入りで見れなくなる仏像が増えるのだろうなあ
510開帳情報@鎌倉市:03/08/06 10:12
今度の日曜日は
二階堂・覚園寺の黒地蔵縁日。年一度の境内解放。
寺内を自由に拝観できるのは8月10日のみ。

その次の土曜日・16日は手広・青蓮寺の
本尊・鎖大師開帳。元・鶴岡八幡宮寺のもの。
裸形・玉眼、写実的な弘法大師像。
511あぼーん:あぼーん
あぼーん
512名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/07 00:12
櫟野寺の十一面観音はこんどの9日に開帳するのですか?
拝観に予約は必要ないのですよね。
513名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/07 22:09
>505
本堂の観世音菩薩も秘仏なんだよね。
514名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 02:19
>512
檪野寺は資料によって開帳日まちまちなので要確認ですな
私が行った時は土日バス運休になってたので車無いと、かなり歩くことになります

予約不要
515名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 02:55
>514
ありがとうございます。予約不要は良いですね。
9,10と現地でレンタカーを借りてまわろうと思っています。
他のところは要予約のところが多くてめんどくさそうですが・・
516あぼーん:あぼーん
あぼーん
517あぼーん:あぼーん
あぼーん
518名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 23:11
>>510
去年の覚園寺の黒地蔵縁日には
いかにもというデブ&めがね&リュック&の
汗臭い仏像ヲタが、堂内の仏像を舐めまわすように見て歩き、
ついでにおいらの彼女をじーーっと視姦していた。
とてもキモい奴だった。
519名無しさん@京都板じゃないよ :03/08/09 15:34
檪野寺も仏像満載だけど あそこら辺は本当に古仏多いですよね
滋賀県は奈良に次いで重文仏像が多いそうな
で、その多くが秘仏か管理者の許可が必要なもの

いくつか仏像巡りツアーもあるけど、マイナーな所は井上靖「星と祭」の
ように自分で努力せな、なかなか拝めません
520名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 21:53
秘仏じゃないけど、奈良でやってる燈花会を見に行ったら、
興福寺の東金堂と国宝館が夜なのに開いてた。
昼間とはまた違ってよかったです。
521名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 20:12
奈良に白色裸形女身阿弥陀像というのがあるそうで
拝んでみたいです
522名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 19:17
このお釈迦様にお会いしたいです
日本に来たことあるのかな

http://kawai51.cool.ne.jp/0000114811.jpg
523名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/19 08:34
>>521
スターミュージックに行けば拝めます。ナンチャッテ。

>>522
苦行釈迦像ならあちこちで拝めますよ。
特にパキスタンやガンダーラのコレクションが充実しているところなら、
可能性は高いです。東博でも見たような見なかったような。
でも一瞬、グロい写真を張ったのかと思っちゃったよ。
524名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 00:19
収蔵庫に入ってて見せてもらえないのも「秘仏」と言うのでしょうか
525名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 01:29
>>524
公開日が限定されていれば全て「秘仏」の価値ありでは?
仏像の場合、宗教の信仰対象って面と、美術品て面があるからね。
美術品ってことでしまってある場合もあるし。
527名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 21:31
本日世田谷山観音寺の不動明王および八大童子像の月1回のご開帳に行ってきました。
おりしも8人の児童を殺害した男に死刑判決がでた日でした。
ご冥福をお祈りいたします。
528名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 21:42
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`) ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U
529名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 22:56
どちらまでお出かけ?
530名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 23:53
山梨のぶどう薬師、10月にご開帳になりますよぅ。
531名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 23:54
>>530
大善寺です。ご開帳は10月1日〜8日
532名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 01:45
>>530-531
大善寺って本堂が国宝だったよね。近くには清白寺仏殿もあってこれも国宝。
最寄駅の東山梨駅って、昔私が行った頃は無人駅だったけど、いまはどう
なってるのかな?
533名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 22:24
大善寺いいよね。
あそこ好き。まあ関西にはこれくらいの寺ギョウサンあるけどね
534名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 22:29
関東にはいい寺ないよぉ、、、禅寺もいい庭ないし。
鎌倉くらいかな?でも鎌倉も質実剛健って感じ。
535名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 10:16
鎌倉以外にいい寺といえば「浄楽寺」。
なんといっても「運慶」ありますから。
電話さえすれば見せてくれるし…。
536名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 15:36
見たくないかもしれないけど
大石寺の本尊、サービス期間につき、御開帳
http://campross.crosswinds.net/Gohonzon/DaiGohonzon.html
537名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 23:17
538名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 03:08
>>1
奈良県金峯山寺蔵王権現像を来年公開(2003年9月2日)

 来年夏に世界遺産に登録される予定の吉野町吉野山の金峯山寺は、蔵王堂本尊
の金剛蔵王権現三像の修理を行ない、世界遺産に指定される来年7月以降、1年間
特別に公開することになった。蔵王権現像の公開は3回目で、役行者1300年忌の平
成12年5月以来4年ぶりとなる。
 蔵王堂の本尊は、中尊が7.3メートル、右尊が6.1メートル、左尊が5.9メートル
で、日本最大の蔵王権現像で、焼失した蔵王堂が再建された天正20(1592)年ご
ろの制作とされる。

また、大阪と名古屋、東京で特別展「紀伊山地の霊場と参詣道」を開催し、奈良
国立博物館で修理中の本尊とは別の金剛蔵王権現像(重要文化財、像高約4m)も
初めて寺外で公開される。
539名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 03:16
蔵王権現像、修理へ法要
http://www.nara-shimbun.com/n_all/all3977.html
540名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 09:30
1への明確な答えがでたところで、このスレもついに終了か?
541名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 22:11
>538
まじで〜!!
絶対行きまつ!(`・ω・´)
542名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/08 12:00
一年十ヶ月ごしでやっと解決か。
この板ならではだね。
543名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/13 02:53
秘仏に会うには根気がいりますな
あたしは清水さんの御本尊に会えなかったのであと30年待たなあかんし
(それまで生きてるんだろうか)

先日、本尊が秘仏なので脇侍だけでも拝もうと訪ねた某寺でなぜか簡単に厨子を
開けてもらった 寺の奥さんらしき人だったけどあまり仏像の事知らないようで
こちらが不安になりました
(「観光寺院じゃないので」と言われたので名は伏せます)

まあこんな事もたまにはあります
544名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 01:36
清水寺の仏像リストみたら
宝蔵殿というところに丈六の大日如来その他いろいろ収蔵されてるようですが
これは拝めるんですかね
境内の案内図見ても宝蔵殿て載って無いんですが
545名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 05:44
>>544
大講堂の中にある(大講堂の一部)のでは?

http://www.kiyomizudera.or.jp/daikoudou.html
546名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 16:19
瑞巌寺の五大堂は来年見られるんでしたっけ?
547名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 21:16
六波羅密寺の国宝十一面が、今年の11月の1ヶ月間特別公開されます。
空也上人の生誕千百周年記念だそうです。
548名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:48
>>531-533
大善寺のその御本尊(ぶどう薬師と呼んでいた)、日曜(9/21)の
NHK総合「クイズ・見ればナットク!」で紹介していましたね。
10月の御開帳が楽しみです。

http://www.cosmo.ne.jp/~daizenji/

>>547
ソースお願します。六波羅蜜寺のHPにも記載されていませんが。

http://www.rokuhara.or.jp/index.html
549名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 00:24
>>548
JR東海の駅にあった「まるごとガイド京都」秋の巻に載っていましたよ。
550547:03/09/24 01:28
私は「まるごとガイド近江」で見ました。
しかしHPにも、その他の情報サイトにも何も詳細がありません。
551名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 00:54
六波羅蜜寺の情報って普段でもあまり出てないですよね
たしか辰年に開帳だったはずで、次の辰年っていつだっけと思ってたところです

あそこは おどり念仏もあるけどあれは12月だったかな
552名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 00:02
興福寺国宝特別公開2003

五重塔初層内陣・菩提院大御堂・旧西金堂乾漆像のすべて展

http://www.kohfukuji.com/kohfukuji/01_index/f_main2.html
553名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 17:30
日本最大の秘仏、堂々 世界遺産登録へ修理 金峯山寺 
http://www.nara-shimbun.com/n_soc/soc7467.html

 吉野町吉野山の金峯山寺蔵王堂(国宝)で29日、日本最大の秘仏とされる本
尊の金剛蔵王権現像(重要文化財)3体の修理が終わり、報道関係者に公開され
た。

 同寺がある吉野山などは「紀伊山地の霊場と参詣道」として、国連教育科学
文化機関(ユネスコ)の世界遺産候補に推薦されている。登録が決まれば、来
年7月から1年間、本尊を特別公開することになり、修理していた。

 中央の釈迦(しゃか)如来が高さ7.3メートル、左右の2体が各約6メートル。
大きすぎて運び出せず、安置したまま、肩にかけた天衣(てんね)の補修や、
金ぱくのはく落止めなどを施した。

 また、右の菩薩(ぼさつ)の頭部内側に、寄進者の名前と天正18(1590)年
の年号が墨書されているのが見つかり、1586年に蔵王堂が焼失し、6年後に再建
されたという文献の記録も裏付けられた。
554名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 20:20
蔵王権現は来年公開されるようですね。
ただ、大きいだけで造形的にイマイチだからなぁ。
それよりもすぐ近くにある吉野水分神社の玉依姫命坐像(国宝)が見てみたいなぁ。
実際に自分の目で見た人いますか?
たぶん、いないだろうけど。
555名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 21:07
>>554
神像というのは仏像と違って「御開帳」という風習?もないですからね。
日本彫刻史の研究者も神像については、なかなか公開されないので研究しにくいそうな。

国宝仏の中でも吉野水分神社の玉依姫坐像と東寺御影堂の不動明王坐像の2像は
まず拝観不能だろうなあ。国宝等の文化財は公開の義務があるんだから、文化庁も
積極的に働きかけてほしいよな。
556名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 23:58
吉野水分の玉依姫像は皇族でも拝観不可らしいですね。
入江泰吉だけが写真撮影を許されたという話を聴いたことがあります。
写真で拝見する限り、
非常に素晴らしいお姿をしているというのに、
三井寺の黄不動・御骨大師よりも拝観するチャンスははるかに小さいでしょうね。
557名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 03:41
六波羅密寺でたよ

http://www.rokuhara.or.jp/1100.html
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/04 01:36
明日の10月5日は
東大寺の僧形八幡神坐像(国宝)&五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)の公開日。
こちらの五劫思惟阿弥陀仏坐像は
五劫院の五劫思惟阿弥陀仏と違って手を合掌しています。
560名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/05 22:57
>>548
大善寺の秘仏本尊御開帳、拝観してきた。
拝観料400円。国宝本堂の絵葉書1枚がサービスに付いていた。

NHKで紹介された「ぶどうを持った薬師如来」は御本尊じゃなくて、
本尊のお前立ちのような場所に置かれていた小さな仏さんだった。
秘仏御本尊は立派な厨子の中にいらっしゃって、小像ながら堂々として
なかなか厳しいお顔立ち。立派な御像だと思った。

国宝本堂の内部もくまなく見ることができて、なかなか有意義でした。
五劫思惟阿弥陀仏坐像、可愛いね。お母さんみたい。
あんまり考えすぎて頭が爆発しちゃったらしいね。
像をまえに講釈してるオヤジがいた。
563名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/07 00:12
大善寺の薬師さんは印がめずらしいですね。
右手を伏せていました(降魔印?)。
ついでに寄った放光寺も良かったです。
今度の18日は久しぶりに野中寺、葛井寺、道明寺行くか。
565名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 22:04
>561
この前の5日に初めて見ました。思ったより大きかったです。
僧形八幡よりも人気があったように見えました。
>564
葛井寺はもっとよく見えるとありがたいですね。双眼鏡禁止も痛い。
そろそろ紅葉ですが、神護寺の虚空像、往復はがきで申し込むって、
人数制限みたいなもの? ただ、氏素性をはっきりさせるだけなの?
567名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/10 19:59
>566
私の場合は直接電話で申し込んで見せていただきましたよ。
別に人数制限するほど申し込む人は多くありません。
あ、電話でいいんですか。ヨカタ。来月行ってきます。
569名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/11 11:21
興福寺の五重塔が公開されてますね〜
あと、国宝館に展示されている八部衆は見ごたえありです。
8体全部を展示するのは16年ぶりだとか。
570名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 00:13
興福寺は南円堂も開扉されるんだっけ
571名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 00:36
秘仏を見たいが口癖の坊さんと、檀家総代。
私もついでに行きましたが、行った先はストリップ。
これも秘仏を見たい、拝みたいということやったのですね。
しかし、多くの秘仏を拝みましたわ。

これ、お坊さん風俗に行かないでスレ に書けばよかったかいな。
572名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 15:45
>>570
南円堂は明日だけ。
573名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 00:59
湖東三山

金剛輪寺の日本最古の大黒天
西明寺三重塔
百済寺の極彩色聖徳太子立像 など特別公開してます

日本シリーズが終れば ゆっくり寺巡りしたいですな

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/031007b.html
574あぼーん:あぼーん
あぼーん
575名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 14:09
開帳とはちと違うが
さいたま・大宮公園の県立歴史博物館で
ただ今平林寺展を開催中。
マスコミ取材はおろか、学術調査すら遠ざけていた
幻の禅寺の全貌を初公開。
仏像仏画も多数。また妙心寺からも等伯ほか
重文数点を奉祝出品。入場料500円。
576名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 10:28
昨日は浄楽寺(逗子)の運慶仏のご開帳に行ってまいりました。
ここは普段でも1週間前に予約を入れれば拝観できるそうなのですが、
わざわざご開帳の日を選んでくるというのは、私同様に拝観予約で
あまりいい思いをしたことが無い人が多いのでしょうか。
私は予約を入れても冷たく断られたりすることが多いのですが、何か
コツでもあるのでしょうか。
577名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 23:08
>>576
「見たい」とかの発言は厳禁。「拝観」と言いましょう。
団体でいくこと。偉い先生の紹介状を持っていくことなどの
アドバイスを受けたことはあります。
578名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 01:28
>577
ありがとうございます。
言葉には気をつけていますが、偉い先生の知り合いはいませんし、
同じ趣味の仲間もいません。(無理やり女房を連れて行く程度)
今後とも厳しいということでしょうか。
579あぼーん:あぼーん
あぼーん
580名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 21:15
開創千三百年記念「壷阪寺展」

2003年10月18日〜12月18日 壷阪寺大講堂(奈良県高取町)

 開創1300年を記念し創建当時から継承された宝物、寺宝を公開する。
 特に今回は、今まで公開されたことがない秘仏千手観音像を初公開する。
 千手観音像は開祖弁基上人が同寺の創建前、自ら彫ったと伝えられており、
高さは約5センチで石製とみられ、ハスをかたどった厨子の中に納められている。

主な展示品
千手観音像
鳳凰せん 重文 白鳳時代
三尊せん仏 白鳳時代
大日如来像 平安時代
如来像 平安時代
増長天像 平安時代
多門天像 平安時代
581名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 21:15
智証大師入唐求法1150記念「三井寺宝物展」「国宝・金堂の内陣特別拝観」

2003年10月18日(土)〜11月16日(日) 三井寺金堂(滋賀県大津市)

 大阪市立美術館、奈良国立博物館に寄託されており、54年ぶりに里帰り
する千手観音立像をはじめ創建以来の宝物を展示する。 千手観音立像は、
京都東山の如意ヶ岳にあった園城寺別院・如意寺の本尊と伝えられる像で、
像高175cm、 9世紀の一木彫像である。

千手観音像 重文 平安時代
不動明王坐像 重文 平安時代
吉祥天立像 重文 平安時代
智証大師像 重文 平安時代
軍荼利明王立像 銅造
絹本著色法華種字曼荼羅図
絹本著色十二天像
重文・孔雀文磬 重文 平安時代
孔雀文磬 市文
密教法具
582名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 00:31
神護寺の多宝塔・五大虚空蔵は
10月26日以降は来春まで拝観できません。
詳しくは神護寺へお問い合わせを。
583名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 11:04
人出が多い時期と
夏冬はだめなんだよ>神護寺多宝塔拝観

ぢゃあ、いつ行けばよいのだ?
584名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 11:41
age
585名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 23:29
「秘仏」ではありませんが・・・

唐招提寺国宝校倉(宝蔵)内部特別公開
http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/ivnt_aki/Toshodai-ji/

鑑真和上来朝1250年記念行事
平成15年10月25日(土)〜10月31日(金)

鑑真和上来朝1250年を記念して国宝・校倉(宝蔵)の内部を特別公開
いたします。内部の公開は昭和44年以来34年ぶりとなります。
鑑真和上請来の文物をはじめとする天平時代の文物を内部に展示します。

※入山料必要
586名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 23:49
正倉院展とあわせて宝物巡りもよいかも 唐招提寺
でも地味なんですよね 古文書並べられても読めないしなあ
587名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/26 21:23
10月29日は三井寺・智証大師の御正忌。
唐院にて一年に一度の国宝・智証大師坐像の特別拝観がおこなわれます。
29日は金堂内陣の特別公開&宝物展ともども、
久し振りに智証大師坐像にお参りして来ようかと思っています。
588名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/26 23:30
智証大師さま
以前拝観に行ったときは すでに閉まってた(そんなに遅い時間でもなかったけど)
午前中だけなのかな
589名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 20:01
>588
三井寺のホームページをみると午後3時までらしい
私も明日いってみます
590名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 20:11
三井寺の智証大師御正忌、行ってきました。
普段は立入り禁止の唐院のなかに入って智証大師像(中尊大師像)の御尊顔を拝しました。
薄暗い堂内のことゆえ、あまりはっきりとはお顔をうかがえませんでしたが、
何ともはや、ユーモラスなお顔をなさっておられる。
あどけない赤ちゃんのようなお顔といったらよいだろうか。
小生の前で京都新聞の女性記者がお坊さまにあれこれ質問していました。
明日あたり、新聞に今日の記事が載るようですな。
591名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 20:14
ちなみに、そばにおられたお坊さまにお話をうかがったところ、
智証大師の御骨を納めた「御骨大師像」(こちらも国宝)の方は
よほど特別な行事がない限り約50年に一度の御開扉とのことで、
次の御開扉までまだ40年近くありそうです。
小生はたぶんムリだろう。
592名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 21:12
三井寺の近所、大津歴史博物館にて「比叡山麓の仏像」展やっとりま
出品点数48件、初公開18件
最近調査、確認されたものが多いようです
個人的には西教寺の秘仏薬師如来が拝めてよかった

琵琶湖畔の琵琶湖文化館では「釈迦の美術」展
こちらは仏像少なかったです 涅槃図が大量にありやした

11月15,16日は関西文化の日とかでほとんどの博物館タダで見れるそうです(常設展)
593名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/02 05:21
三井寺の智証大師御正忌、智証大師を拝みに行ってきましたが良かったです。
スレ違いになりますが、普段非公開の勧学院客殿や宝寿院で行われた、御正忌記念の紅楓茶会にも参加して、こちらもなかなか良かったです。

滋賀方面だったら、栗東歴史民俗博物館の「永源寺の歴史と美術」展もあります。
しかし3日(きょう)で終わりです。

三重県四日市市の四日市市立博物館で、「ふるさと文化の源流 四日市の文化財」展が始まりました。
お近くの方はどうぞ。
>>1 こちらのページを参考にどうぞ。
http://www.butsuzou.com/jiten/j-2.html
595名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 19:51
六波羅蜜寺行ってきました。
立派な御本尊様ですた。
596名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 13:26
興福寺五重塔、心礎が見れたのは良かったけど
仏像はたいしたことなかった。
八部衆が揃ったのは壮観。東博にある腕と手の断片が来なかったのは残念だが。
597名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 01:19
なんとダライ・ラマが興福寺、東大寺に来てたんですってね
南円堂を開扉したとか
事前に知ってたら仕事休んで行ったのに
ダライラマの日本での動静って
マスメディアでは伝えられませんねぇ。
よほど中国様に気を使ってるのでしょうね。
情けない・・
599名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 16:09

な、それが普通の人間の感想だよな。
600名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 16:13
あまり大っぴらにするとウザイのが押し寄せるしな・・・
601名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 21:01
誰にとって?キミに?

ダライ・ラマ本人はそういうjudgyなことは言わないから心配するな。
なんで秘仏スレなのにダライラマの話になってんだ?

生きた秘仏だからか?
603名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 21:30
南円堂を開扉したって書いてあるじゃん。
明日はメシラゼンジンを見に行こう
605名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 08:33
 重文本尊10年ぶり公開
 水口の永昌寺

 滋賀県水口町宇川の永昌寺(朝田光昭住職)は8日、本尊で重要文化財の「木造地蔵菩薩立像」を10年ぶりに一般公開する。

 木造地蔵菩薩立像は平安時代中期の作とされ、ヒノキの一木造りで、高さ約1・5メートル。切れ長の目、月形のまゆ、すらりと通った鼻筋などが特徴で、1952年に重文に指定された。

 ふだんは「秘仏」として収蔵庫で保管しているが、今年は10年に1度の開帳年に当たり、当日午前10時−同11時半まで公開する。また開帳に合わせて法要が営まれるほか、地元の子どもらの稚児行列が同町内を練り歩く。問い合わせは永昌寺Tel:0748(62)4034へ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/07/W20031107MWD2S100000060.html
606名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 18:53

もう1日早く知ったら行けたのに、残念
607名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 21:26
法隆寺夢殿ご本尊の「救世観音菩薩」拝観してきた。
午前8時過ぎ、修学旅行生でごった返す西院伽藍とは逆に
まったく人のいない夢殿。ひとりで30分ぐらい独り占めできたよ。
静寂のなかでじっと拝見していると、いろんな表情に見えてきて生身とも
思えてくる雰囲気に。いい時間が過ごせた。
608名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 07:35
>>538
『ならら』11月号に特集記事あり。
修復完了の本尊三体のカラー写真もあり。
609名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 00:19
仏像と文化財の情報ページ

ttp://www.d3.dion.ne.jp/~kairyu/index.html
610名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 00:53
六波羅蜜寺秘仏国宝十一面観音。
今回の御開帳はお顔が全部拝見できていいですな。
前回の時はお顔の上半分が布きれで隠れていて十一面観音なのか
ただの聖観音なのかもわからないぐらいだった。
評判悪かったんだろな。
611名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 19:05
612名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 14:00
昨日太秦広隆寺に行った奴はおらんのか?
613名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/24 00:38
一年前に行った
614名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 07:35
広隆寺行きました。あのお薬師さまは何という種類なのでしょうか。
吉祥天だと言われてもおかしくなさそう。長勢作ではないんですよね?
615名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 01:01
清水寺奥の院の秘仏千手観音坐像、あと少しで特別拝観もおわりだね。
11月のはじめに拝観してきたけど、すごく立派な御像だった。
国宝でも少しもおかしくないと思った。拝観料100円は安いね。
それにしても何故、奥の院ではなくて、本堂に移動して公開したのだろうか。

どこからでも見えると思い込んでいた東寺の五重塔が清水寺の本堂(清水の舞台)
からは見えないことを知った。奥の院の舞台からはなんとか見えた。まわりに
高い建物が多くて、五重塔も隠されちゃってるんだね。
616名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 19:36
今日の午後、六波羅蜜寺へ行ってまいりました。
秘仏の御本尊・十一面観音菩薩(国宝)は
想像していた以上に立派で実に堂々たるお姿でした。
本日午後3時で御厨子の扉は閉ざされるということでしたからギリギリセーフでしたが、
次回の御開帳はいったいいつのことやら?
確か12年に一度の御開帳であったように記憶しているのですが、
今年は空也上人御誕生1100年記念法要の一環で御開帳されたため、
次回の御開帳は11年後のことになるのでしょうか?
とにかく素晴らしいお姿を拝見させていただいたこと、
ここに書き記しておきます。
私も六波羅蜜寺行きました。
御本尊には構造上近付けなかったけど御立派でした。
618名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 02:05
>>614
山城の乙訓社から迎えられたと伝えられてて神仏習合により出てきた天部形薬師像ですって
もちろん珍しくて他には京都薬薗寺(やくおんじ)にあるそうです
619614:03/12/02 00:59
おおっ、そうでしたか。ありがとうございます。
薬薗寺を調べてみたら、善名称・吉祥天如来と書かれていました。
よく意味が解りませんが、吉祥天に見えたという感想はあながち間違いではないということでしょうか。
620名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 15:09
大型仏像の修復を手がけた仏像彫刻家の西村公朝さん死去

西村 公朝さん(にしむら・こうちょう=仏像彫刻家、
京都・清水寺信徒総代、財団法人美術院国宝修理所元所長)は、
2日死去、88歳。通夜や葬儀の日取り、喪主は未定。
自宅は大阪府吹田市長野東21の20。
http://www.asahi.com/obituaries/update/1202/002.html
621名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 03:17
>>620
西村公朝さんは、清水寺本堂の秘仏千手観音像の調査をされているんですよね。
「清水寺」という本にその調査結果を書いておられます。
622名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 12:36
追悼
623名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 21:42
>>617
六波羅蜜寺の十一面観音さま、
像高が約2メートル60センチもあるから大きくて立派なはずやね。
空也上人自刻の伝承を持つ10世紀半ば頃の作らしいですな。
624名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/04 02:25
壺阪寺
こちらの秘仏は10センチ

http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-031018-0011.html
625梅次郎 ◆eeUMej.YdA :03/12/05 19:40
>>624

メロンパン入れになってるんでふか?
626名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 22:21
ワラタ。

金の脳ならぬ金の蓮。
627名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 01:16
壺阪寺
秘仏は真っ黒に焦げたタイヤキみたいだった...
などと思ってふと顔をあげるとその後方から千手観音様がこちらをニラんでおりました
628名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 00:53
来週は恒例の法華堂・執金剛神立像御開帳ですが
これを模倣した快慶作品も兵庫県立美術館に只今出張中です
法華堂行きたいんだけどなー午後から用事あるしハードスケジュール
になりそう…。
もう終わったけど奥の院さいこーでした。
今まで拝んだ中で最高のお堂。
今年も行けない16日。土日に当たるのは2006年か、ふーっ。
631名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 11:03
法華堂は去年の特別公開でたっぷり見たからいいや
去年は特別に舞台作ってくれて
目の高さで見れたし
632カトキチ:03/12/16 20:42
東大寺、いってきました。
開山堂に入ったのは初めてでしたが、
あとからあとから次々と団体さんがやってきたお蔭で
お目当ての良弁僧正坐像、ゆっくり落ちついてみれませんでした。
開山堂っておもってたよりもかなり狭いね。
法華堂の執金剛神は人気ものだけあって大勢の人だかりでした。
個人的には法華堂前面の諸仏を側面から見れたのでラッキーだった。
それと俊乗堂の重源上人坐像も特別開扉されてたけど、
重源上人は毎年7月5日の御開帳じゃなかった?
なぜか御開帳されてたぞ?
私も行ってきた東大寺。
いやー良かったです法華堂。
一度くらいは見ておいてほしい秘仏ですね。
比較的日当たりが良くて見やすかったし。
四月堂の普賢菩薩のお厨子も開いてました。
634名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 23:23
今日、東大寺に行ってきました。
法華堂の執金剛神像は、団体さん御一行が次から次に来て
あまりゆっくり見られなかったのが残念。
>>630
一昨年が確か、秘仏公開日が日曜日だったそうで
むちゃくちゃ多かったみたいです。
635名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 23:48
>632
>重源上人は毎年7月5日の御開帳じゃなかった?

何年かまえまでは俊乗堂(重源上人)の開扉は7月5日のみでしたね。
現在は7月5日と12月16日の2日間となっています。
7月5日は拝観無料で、12月16日は500円。
おそらく経営上の方針転換でしょうww
636名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 00:32
私も東大寺に行きましたが、
開山堂の良弁さん本人が手にしている如意棒の角度(上へ45度くらい)が
入口で配られたパンフレットに載ってる写真の如意棒の角度と違ってる
(写真の良弁さんは如意棒を水平に持ってる)ということで、
参拝者のおばちゃんたちが堂守のおっさんを問い詰めてました。
堂守のおっさんはおっさんで
「わしはたまたま今日頼まれて来ているだけで詳しいことはようわからへん」
といってたが、
結局のところ
良弁さんの持つ如意棒の角度はどちらが正しいのだろうか?
637名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 00:37
>>636
反対でした。逝ってきます。

(正)
・良弁さん本人→如意棒を水平に持ってる
・写真の良弁さん→如意棒を上へ45度くらい上げてる
638名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 20:07
写真と実物が違うのはよくありますな
掃除した時にでもさわったのかな
家に有る古い本では斜めになってますけど、持物は後補だろうから
どちらでも良いのかな

他の寺で仏像を修理に出したら腕の角度を変えらたとか、色が違うとか
かなり印象が違うのありますね
仏像じゃないけど岩船寺の三重塔が塗り替えられたの知らなくて行った時に
写真と全く違うのでビックリしたのを覚えてます
639名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 06:12
鎌倉市手広・青蓮寺
本尊鎖大師、明日開帳。
640パンダ:03/12/20 07:43
ぼくちんは昔、そこの宗派の時期管主として入ることになったが、娘と
結婚するのがいやで、辞退した。というより、娘に言ってやった。「こ
んな、おみあいより、ほんとうにすきになったひとがいるんだったら、
そのひととむすばれる、どりょくをしなさい。」と。しかし、管主老師
にひとこと。「娘はいらないから、寺の運営だけまかせてくだされ。」
実はうちの師の寺にもエンノオカク・フドーミョウオウがいるのよね。
そして修験の本家本元。ちっちゃいとこだけどね。
641名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 23:06
もうすぐお正月。
お正月に仏さまを特別公開する寺院はあるのかな?
あったら教えてくだされ。
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 01:24
>>641
浄瑠璃寺の吉祥天
644名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 11:37
>>641
珍しいところで大阪の法案寺(中央区島之内2-10)はどうでしょう?
聖観音立像(重文)の御開帳は毎年元旦から一週間の間だけだそうです。
かくいう私もまだ拝見しておりません。
今年、拝観してこようかな?

http://homepage1.nifty.com/ryokurin/kuji/kuji30.html
645うんこ ◆LLLLLLLLL. :03/12/23 14:03
>>636-637
「如意棒を水平に持つ」で是。
奈良博「東大寺のすべて」展では、水平で展示してありました。
646名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 01:04
>641
正月だけ公開されてる秘仏じゃないが、
滋賀県大津市の盛安寺・十一面観音菩薩像。
このまえも大津市歴史博物館の「比叡山麓の仏像」展で展示されてたね

647名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 23:40
>>641
甲賀の櫟野寺は御開帳してますかな?
648名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 01:06
>>647
櫟野寺の十一面観音さん、
数年前から正月三が日も開帳されてるみたいやね。
小生は昨年の正月3日に拝観した。
坐像としては日本一の大きさやそうやね。
649名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 09:08
東京都区内なら目黒・大円寺
多摩地区なら青梅・塩船観音
神奈川県なら宝城坊
650名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 13:59
埼玉なら吾野・常楽院
651名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 10:47
>>647-648
今年は生れて初めて櫟野寺に出掛けてみようと思ってます。
その他にも甲西町の善水寺などにも足を運んでみようと思っていますが、
JR甲賀駅近くに檜尾寺というお寺もあるようですね。
私の所有している『全国寺社・仏像ガイド』(美術出版社)によると、
檜尾寺の千手十一面観音像(国重要文化財/像高178cm)も正月三ケ日に特別公開されるようです。
檜尾寺の千手十一面観音さん、拝観された方はいらっしゃいますか?
関西人とはいえ、
櫟野寺・檜尾寺・善水寺と地理的にまったく不案内な甲賀の里ですが、
何とかボチボチ探しながら行ってみます。
652名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 00:07
善水寺には
秘仏の本尊・薬師如来像の御開帳に合わせて、おととしの秋にいきました。
五穀豊穣を祈って仏像の胎内に籾殻を入れていたそうで、
御本尊の脇にその籾殻がいっしょに展示してありました。
御本尊は事前に予約しておけばいつでも拝観させていただけるみたいですよ。
脇仏の梵天、帝釈天像もいいし国宝の本堂も大きくて豪快でした。
お気をつけて
653名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 00:31
「オンリーワンにならなくてもいい もともと一人のロンリーワン」
漏れたちの歌だ。・゚・(ノД`)・゚・。
   ↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/4725/1072551576/
654名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 01:20
檜尾寺の千手十一面観音はたしか御堂じゃなくて
収蔵庫で、その扉が開いてるだけ。中には入れなくて
外から拝んだ覚えがあります

655名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 10:06
>651・652
忍者にも気をつけよう
656名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 16:46
比叡山延暦寺根本中堂にある秘仏の薬師如来像は、最澄が自ら彫ったものだと伝えられて
いますが、信長の焼き討ちの時に、どのようにして難を免れたのでしょうか?
657名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 00:12
近江各地の天台寺院には焼き討ちを逃れてきたといわれる
山上の仏たちが残されてるから
薬師も一時的にどこかに退避して難を逃れた可能性はあると思われますね。
もちろん、本当に難を逃れたかどうかはわかりませんが。
658名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 11:03
>>654
651です。
先日は檜尾寺・十一面観音に関する情報、ありがとうございました。
櫟野寺へ行くついでに立ち寄ってみようかと思います。

>>652
地図で確認すると、
同じ甲賀郡といっても、善水寺は櫟野寺・檜尾寺とはかなり離れていますね。
注意しますね。国宝の本堂、脇仏たちも楽しみです。
みなさん良いお年をお迎え下さい。
659名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 20:22
>657
本当に実在するのですか?最近のご開帳はいつでした?
実際に見た人いるのですか
660名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 07:19
いまでは実在しないんじゃない?
661名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 10:25
浄瑠璃寺へいってきました。
すばらしい雰囲気のお寺ですな。
吉祥天よりも阿弥陀如来が居並ぶ姿に感動しました。よくぞいままで残ったものです。

662名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 20:24
>>658
今日、滋賀の檜尾寺・櫟野寺へ出掛けてまいりました。
654さんがおっしゃっていたように
檜尾寺の秘仏・千手十一面観音立像(重要文化財)は収蔵庫の外側から拝観するというもので
しかも目の細かい金網越しに拝観するので見えづらいこと、この上ない。
収蔵庫の外側から拝観する形式であってもせめて金網をはずしてじかに観音さまの御尊顔を拝しかったですね。
とはいえ、像高178cmの立ち姿はたしかに御立派で金箔もしっかりと残っているのが印象的でした。
正月3が日(1月1日〜3日)・厄年祈祷(2月1日)・観音柴灯護摩(8月18日)の年5回公開されるそうです。
御開帳はすべて収蔵庫の外側から金網越しに拝観することになるのかも知れませんね。
663名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 20:37
>>658
上の続き。
櫟野寺の十一面観音菩薩坐像(重要文化財)は
日本一の大きさを誇る観音坐像(320cm)だけあってたしかに大きかったです。
これだけの大きさを誇る観音坐像が甲賀のような辺鄙なところに安置されているのが不思議でした。
その他、これまた大きな薬師如来坐像にも驚かされたし、
田村毘沙門天立像や聖観音立像、吉祥天立像、
その他の損傷が激しい仏像群(ほとんどが重要文化財)にも興味をそそられました。
櫟野寺はまた出掛けてみたいお寺です。
ところで、甲西町の善水寺にも行く予定を立てていましたが、
櫟野寺の諸仏のあまりの素晴らしさに思わぬ時間をとってしまい行けず仕舞い。
代わりに鹿深の湯という近くの日帰り浴場に立ち寄り、
信楽経由で帰路につきました。
664名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 18:28

甲賀は古くより南都系と天台系が拮抗するところだけあって面白い場所やね
665名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 14:07
信楽の都と関係あるだろう
666名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 01:23
>>663-665
野洲川流域は古代からの文化的先進地帯。
壬申の乱の古戦場が残されているくらいの主要な交通の要衝だったといっていい。
奈良時代以降は建物を建立するための木材の調達場所の一つであり、
そこにまず南都系の勢力が浸透して来る。
東大寺の良弁上人が南近江(湖南)の出身という伝承もあって南都の勢力が強かったが、
平安時代に入ると天台系の勢力が南都系に代わって浸透して来る。
木材探しに甲賀にやって来た最澄が巨木で仏像を彫ったという伝承は甲賀各地の寺院に伝えられている。
天台宗にとっても木材調達の重要な場所の一つだったようだ。
金勝寺・善水寺・常楽寺・長寿寺・櫟野寺あたりの仏像をそれぞれ比較するとおもしろかろう。
667名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 02:58
よく信長に焼かれなかったよね。
甲賀だから?
668名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 09:56

結構、甲賀も焼かれたそうだが、
信長の家臣・滝川一益は甲賀衆だった(といわれている)せいか
部分的に手加減してもらったのかな?
櫟野寺のすぐ近くには滝川城跡が残っている模様。
ちなみに足利義昭を庇護した和田惟政も甲賀の豪族。
義昭は松永・三好らの手を逃れて甲賀へ落ちのび、和田を頼っている。
669名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 23:33
金勝寺の軍茶利明王 拝みたいすね 360CMの巨像ですって

18日は「ラストサムライ」のロケ地にもなった姫路の圓教寺で本尊如意輪観音御開帳
ただこの日のメインは本堂で行なわれる修正会。この最中は拝めません

映画に出て来る仏像は阿弥陀如来かな しかし山間の小村にあの巨大な御堂と丈六仏
ではバランス悪いような
もっとこじんまりしてて全景が写せるようなお寺が良かったかな

670名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 08:24
×軍「茶」利

○軍荼利
671名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 11:07
開帳日がみんな違うのが困る。
近くの寺は開帳日を合わせていただきたい。
野中寺近辺(18日)のように・・・・
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 19:36
1月17〜18日
行願寺(京都市中京区):本尊千手観音像公開
674名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 23:16
諏訪の仏法紹隆寺の不動明王は拝観できるのでしょうか?
675名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/18 23:34
今年は川崎大師の御開帳でし。
5月でし。
676名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 00:39
>>674
不動明王が保管されている宝物館の拝観は「予約が必要」とあるので
(歴史ドラマランド「運慶の挑戦」)、予約すればOKなのでは?
677名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 14:29
浄瑠璃寺行ってきたよ。(12日)
すごくよかった。
心配になるほど拝観料安かった。(300円)
代わりと言ってはなんですが、写真等結構買いました。
>>677
去年行ったときは600円くらいだったと思うけど…
なんでだろ?
679名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 21:49
浄瑠璃寺の吉祥天の開帳は良いのだけれど、あの三重塔のお薬師さんの開扉は何とかならないものでしょうか。
せっかく行っても暗くて何も見えません。
680名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 10:16
秘仏じゃないけど、
昨日、奈良国立博物館で展示されてる国宝・七支刀を見てきますた。
カッコ良かったです。
石上神宮の御神体みたいなものだあね。
681名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 00:59
七支刀は2000年3月25日〜5月7日に東京国立博物館で開催された
「文化財保護法50年記念 日本国宝展」にも出品されたね。

このとき、仏像では新国宝に指定された勝常寺薬師三尊像、道成寺千手観音
及び両脇侍像、清涼寺阿弥陀三尊像、円成寺大日如来坐像(運慶作として著名)
などが一度に見られて大満足だったわけだが。
682名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 08:40
石上神宮の御神体はフツの御霊(神剣)です。
3メートルの太刀ですが、これは見れないんだろうな。
683名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 11:16
秘仏、秘仏というけど
仏像より神像の方が見れる機会が圧倒的に少ないよな
松尾大社や薬師寺所蔵の神像は別だが
東寺所蔵の僧形八幡神像その他はぜひ見てみたい
684名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 19:26
>>683 禿同
685名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 10:41

      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜  ̄ ̄( ゜Д゜)< こんな寒い日に秘仏巡りしてるヤシは風邪に注意な!
 UU ̄ ̄ U U  \_______________________

686名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 00:40
2月には何かご開帳はありますか?
687名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 01:28
>>686
斑鳩寺(兵庫県太子町):2月22日〜23日
→釈迦如来像・薬師如来像・如意輪観音像・日光月光菩薩像(国重文)etc
688名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 01:41
早速ありがとうございます。
22日は日曜日なので斑鳩寺へは行こうと思っていました。
本によると4〜5万人の参拝客で賑わうとのことですが、車で行っても大丈夫でしょうか。
他は18日の近長谷寺(三重→十一面)を検討中ですが、平日なのでちょっときびしいです。
土日に開帳のところはないですかね。
689名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/28 02:04
2月は御開帳の最も少ないときやからね。
毎月御開帳されてる仏さまやったらまだ探せばあるやろうけど。
690名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/28 22:48
>>688
奈良国立博物館で2月17日〜特別陳列「お水取り」をやるみたいですよ。
秘仏といっても
絶対に見られない東大寺二月堂本尊・十一面観音(大観音・小観音)のうち、
大観音の破損した光背(これは常設展でも展示されている)や
実際に小観音の姿を見た人物が描いた「類秘抄」十一面巻などが展示されるようです。
本物じゃないけど、
模写図だけでも眺めて
絶対に見られぬ本物を想像してみるのも良いかも知れませんね。
ttp://www.narahaku.go.jp/exhib/2004toku/omizutori/omizutori-1.htm
691名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 10:42
二月堂の御本尊は絶対に見せていただけないのですか?
692名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 20:14
絶対に×
693名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 20:51
東寺御影堂の弘法大師像はいつなら見られますか?
694名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 21:04
秘仏と言えば高野山奥の院におはします禅定中の弘法大師。
見てみたい...
695名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 21:40
>>690-692
小観音さんは、普段、二月堂須弥檀の裏面に安置されているが、
お水取り期間中の3月7日の「初夜」の行の前、
練行衆に担がれて須弥檀裏から礼堂へ厨子ごと出御される。
これを一般に「小観音出御」というが、もちろん、厨子の扉は閉じられたまま。
われわれが小観音さんに最も近づくことのできる瞬間である。
厨子は深夜になってふたたび須弥檀に安置される。
これを「小観音後入」という。
厨子の大きさが約80cmといわれているので本体の像高はそれよりも小さいものと思われる。
696名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/30 13:57
2月堂の火事のときに焼けちゃって大観音共々本体はもう存在しないんじゃない?
697名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 02:00
少なくとも小観音は江戸時代の二月堂火災のときには救い出されて無事。
大観音は等身大の十一面観音だったため運び出すことができなかったそうな。
そのときの火災でバラバラになった大観音の光背はいま奈良国立博物館の常設展で見ることができるが、
噂によると、
明治時代の初め頃に一部の僧侶らによって大観音の存在が確認されたらしい。
ということは、少なくともいまでも実在していることになる。
(どのような形であれ)
ただし、真偽の程は不明なので、
何か情報を持っている方がいらっしゃれば御教示いただきたい。
698名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 23:01
光背がバラバラになっちゃったほどだから本体の損傷もかなりヒドイと思う。
699名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 23:32
火事から助け出された寂光院の御本尊が修復され、お寺に戻ったけど
悲惨なお姿になってしまった
http://www.jakkoin.or.jp/rebuild/

清水さんも、もう観たいなんて思わないほうがよいと思う
700名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/01 00:48
火をつけた人は地獄の業火に焼かれているかも。
西大寺はまったりしてていいですよ。
4日まで秘仏愛染明王公開中、見たい人は急ごう。
秘仏じゃないけど四王堂はインパクトある。
702名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 23:19
>>701
四王堂の十一面観音さんはさすがに立派だよねえ。
四天王たちも素晴らしいなり。

age
西大寺の秘仏の愛染明王像、光背がいがんでるのが気になるんですが。
去年はまっすぐだったのになあ。
705名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/04 21:15
本当か?!
しかし今日で公開終わっちゃったからなぁ・・・
確かめるすべがない。
右のほうに傾いて、光背の右端が厨子の壁に当たってました。
ちなみに去年の秋の公開の時からそうでした。
去年の2月はちゃんとしていたと思うんですが。
掃除かなんかして動いちゃったのかなあ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/07 16:53
本尊の開帳を控え改修事業が終了−福知山・高源寺跡の観音堂
 京都府福知山市堀越の高源寺跡に残る観音堂の改修事業が、このほど終了した。
 33年ごとに行われる本尊・十一面千手観世音菩薩の開帳を今年4月18日に控え、
 地域の住民らが協力して約100年ぶりに取り組んだ。
 明治時代の縁起文によると、観世音菩薩は平安時代初期に高源寺の御堂にまつられ
 た。その後、寺はなくなったが、御堂は観音堂として残り、33年ごとの開帳が続
 いている。近年は、眼病治癒や安産の守護像として定評がある、という。
 菩薩を安置する観音堂は木造瓦ぶきで、幅、奥行きとも約5メートル。老朽化が激
 しいため、堀越区役員らでつくる「ご開帳実行委員会」が中心となり、2000年
 から瓦のふき替えなどを順次進めてきた。昨年8月からは基礎部分の補強や壁の張
 り替え、柱の彫刻の塗り替えなどを行った。
 実行委員長の溝畠隆雄・堀越区長は「これで立派にご開帳を迎えられ、観音堂を次
 の世代に引き継ぐことができる。多くの人が協力してくれたおかげ」と話している。
 ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004feb/06/W20040206MWD2K500000106.html
709名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 02:05
大安寺の馬頭観音は
710名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 18:26
今年は吉野の蔵王権現が見られる〜楽しみだのぅ〜
輪王寺
秘仏 鎮将夜叉 初開帳
平成16年4月29日〜11月29日

http://www.rinnoji.or.jp/
http://www.rinnoji.or.jp/gyouji/chinjo/chinjo310.html

TVでCMが流れてますね
712名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/17 21:54
非公開の「宝物」公開
県の観光振興団体が「古社寺33カ所巡り」企画
 県の観光振興団体「びわこビジターズビューロー」は今春、県内の社寺や博物館が
所蔵する国宝や重要文化財など、貴重な文化財を特別に公開する企画「近江古社寺
三十三カ所巡り」を実施する。5月の大型連休前後に予定しており、京都など他府
 県に流れがちな観光客や歴史ファンの注目を集めそうだ。
 同ビューローは、県観光連盟が昨年4月に改称して設立。重文が全国で4番目に多
い滋賀県をPRし、観光客を誘致しようと、今回初めて県内29カ所の社寺と博物
館4カ所などに協力を求めた。
 各社寺は、4−6月を中心に、普段公開していない秘仏や宝物、庭園、書画などの
貴重な文化財を順次公開する。甲良町の西明寺では、国宝「三重塔内部壁画」を拝
観できる。大津市の西教寺は、聖徳太子の「憲法十七条」の制定1400周年を記
 念して「聖徳太子座像」などを一般に初めて披露する。ビューローは、県内の社寺
 の歴史や連絡先、公開日程などを掲載したチラシを、3月上旬から県内外の主要駅
 で配布する。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sga/20040207/lcl_____sga_____000.shtml
まぁまぁ
714名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 19:49
斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町):2月22日〜23日
→釈迦如来像・薬師如来像・如意輪観音像・日光月光菩薩像(国重文)etc
ttp://www.ikarugadera.com/
ttp://www.y-morimoto.com/s_saigoku/s_saigoku32.html
715名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/21 20:15
滋賀はねえ いっぱいありますよねえ
秘仏じゃなくても収蔵庫に隠れておられる仏様とか
キャンペーンしても有名じゃない所はやっぱ人来ないだろうけど
懲りずに続けて欲しい
716名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/21 20:53
守山・栗東周辺の神社仏閣でもスタンプラリーのような企画やってるね。
秘仏っていうほどじゃないけど、
事前に予約しないと見せてみらえない蓮長寺・福林寺の十一面観音も
スタンプラリーのポイントにそれぞれなっているそうな。
JRにチラシが置いてあった。
717名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 11:14
貝塚の孝恩寺へ行ってきました。
おもに収蔵庫の多くの仏像を拝見しましたが、当方の予想以上に良いお寺でした。
国宝の観音堂も重厚なたたずまいでしたし行基葺の瓦屋根も珍しかったです。
あれだけの数(19体)の仏像が収蔵庫に収められていると圧倒されますね。
加えて、そのほとんど重要文化財指定を受けているみたいで、
大阪にも良い仏像がたくさんあることを実感しました。
秘仏扱いではありませんが、拝観には事前連絡が必要みたいです。
取り急ぎ、ご報告まで。
718名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 22:18
滋賀のキャンペーンには「要予約、団体のみ」なんてものもある。
なんとかしてほしい。
719名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 01:29
>>714
斑鳩寺の秘仏を初めて拝観しました。
鎌倉時代との説明でしたが、太子の時代(飛鳥仏)を意識して作ったのでしょう。
それとも何かの模刻なのでしょうか。
720名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/25 22:58
>>693
>東寺御影堂の弘法大師像はいつなら見られますか?

亀レスですが、>>224にあるように、東寺宝物館発行の「東寺の如来・祖師像」
という本(¥1785内税)に、

「毎朝6時から8時、毎月21日の御影供の日に開扉」

と書いてありますが、私は拝観したことはありません。
週刊大仏 創刊!
毎週世界の大仏様に詳細なデータを収録したマガジンをセット!
創刊号は鎌ヶ谷大仏が付いて特別定価400円!
722名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 23:09
TVのCMで日光輪王寺の秘仏が公開されるっていうのがあったけど、それってちゃんとしたものなんですか。
723名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/27 00:24
>>711を見よ。
724名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/28 23:40
>>719
斑鳩寺の三尊はやはり飛鳥仏を写したらしいですね
私は室町期と聞きましたが
少し前のカキコ見て昨日同聚院に行ったんだけど、ご開帳は
午後1時から僅かの時間だけらしい。
2時過ぎに行った時にはもう終わってますた。_no
726名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/01 16:13
明後日は逗子
芦名浄楽寺の阿弥陀三尊・不動・毘沙門天開帳。
全て運慶作。胎内の銘札も公開する。
727名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/01 16:33
ぴよぴよ
  / ̄ ヽ
  |^◇^ ヽ
 (     )
  ''ゝ'''ゝ´

     ∧_∧  ツカマエタ!!
   ⊂(´∀` )
  / ̄⊂   )
  |^◇^ ヽ( 丿
 (     )(_)
  ''ゝ'''ゝ´

 ぴよぴよ
      ∧_∧
  / ̄(´∀` ) アッタカーイ!
  .| ^◇^) ⊂ )
 (     ) | |
  ''ヽ'''ノ''(_(_)


3月3日と10月19日だったね。
729名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/04 23:43
大安寺(奈良県奈良市):3月1日〜31日→馬頭観音立像(国重文)
http://www.daianji.or.jp/
730名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/05 15:46
え〜
731名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 19:52
7日はいよいよ東大寺二月堂の小観音さんのお出まし(出御)の日である。
出御は松明の乱舞する1時間の前の午後6時過ぎ。
御厨子ごと礼堂に出て来られます。
もちろん、絶対の秘仏で御厨子のなかまでは見ることは出来ませんが・・・

732名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/07 19:55
こんなのあるよ
http://www.hibutsu.com/
733名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 21:47
>>732
そこの管理人さん、あまり詳しくないみたい。このスレ紹介してあげたら?
734名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/10 15:03
極彩色の刺しゅう図など公開−京の各寺で涅槃会始まる(京都新聞2004.03.09)
 3月15日の涅槃会(ねはんえ)に合わせて、京都市右京区の天龍寺や左京区の
 真如堂で、釈迦の入滅の場面を極彩色で描いた巨大な涅槃図が、参拝者に公開され
 ている。東山区の東福寺や泉涌寺も14日から3日間、涅槃会を営み、涅槃図を公
 開する。涅槃会は、釈迦の命日に行う追悼法会で、涅槃図を掲げて行う。
 天龍寺は、刺しゅう製としては日本最大の「八相涅槃図」(縦4・4メートル、横
 3・5メートル)を21日まで法堂に掲げる。信者の寄進とされ、死を嘆き悲しむ
 動物たちまで細かな刺しゅうが施されている。
 真如堂の「大涅槃図」(縦6メートル、横4メートル)は、江戸時代の宝永9
 (1709)年作で、三井家が寄進した。弟子や菩薩とともに、ゾウ、トラ、ヘビ
 など約100種類の動物が鮮やかに描かれている。31日まで公開。
 東福寺は、室町時代の画僧明兆作「大涅槃像」(縦15メートル、横7・5メート
 ル)を法堂に掲げるほか、方丈で特別宝物展を開き、佛鑑禅師筆「勅賜承天禅寺」
 (国宝)と書家張即之筆「方丈」(国宝)など20点を展示する。三門(国宝)や
 龍吟庵(国宝)も拝観できる。
 泉涌寺の大涅槃図(縦16メートル、横8メートル)は国内最大で、当初は東大寺
 の大仏殿に納めるために制作した、とされる。東福寺の法堂以外は有料。
 ttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004mar/09/W20040309MWD2K100000102.html
735名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 00:05
運慶の如来像発見、像内の木札など決め手に
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040313it01.htm

来月発行予定の同館(東京国立博物館)の学術誌「MUSEUM」で、研究成果
が発表される。作品は同館に寄託されており、来月6日―6月30日、光得寺像
とともに平常陳列で公開される。
736名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/15 20:07
そろそろ春の特別公開の時期ですな。
この時期、特別公開されるお勧めの仏さまはいらっしゃいますか?
>>735
重要文化財にはなるだろうな。
円成寺のデビュー作と比べるとどうなん?
739名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 21:18
円成寺のも十年くらい前までは重文だった筈。
740名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 00:03
文化財報告見れば
円成寺は国宝指定で三重塔建立、ガラス張りで見えにくくなっ
ちゃったね。
742名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 01:21
今は亡き円成寺の老師は実にいい味を出してたお方でしたな
744名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 21:39
>>736やっぱ法華寺の十一面観音さん
秘仏御開帳日
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/6543/hibutu.html

によると3月20日〜4月7日ですね。>法華寺の十一面観音
746名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/21 18:04
レンタサイクルで西大寺→法華寺→海龍王寺→不退寺ってめぐるといいよね。
747名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 09:51
仏像じゃなくて神像なんだけど...スレチガイスマソッ
奈良の吉野水分神社の、玉依姫命の像ってすごいキレイなんだってね。
見てみたいな〜。。。

> 玉依姫の命の御神像は、日本第一の美女神像にて現在は国宝に指定されています。
> およそ等身大彩色十二単衣をまとい、端麗豊頬でお目の下にあるかなきのか微笑をふくみ
> 慈愛柔かさは、面長下ぶくれの高貴さと相映えて王朝時代の貴女の気品を備え、
> えくぼまで表出されていて愛児に呼びかけてゐる生きた女神といった感じがあって
> 御子守の神にふさわしく緑豊けき頭髪を中央から左右にわけて両肩から背後に垂れ
> 衣紋は肩先から膝の上へ全体が正三角という美学の原則そのままであります
748名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 11:11
まあ、無理やろね。
皇族の所望でも拒否したそうだから。
入江泰吉の写真で我慢しな。
749名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 01:06
国宝はたとえ期日限定でもオープンにしないとなあ
750名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/29 23:07
図書館で国宝の図版集を借りて見るのがいいね。
買うとたけーから。
751名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 16:39
資料集めもいいよ
752名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 00:59
【近江古社寺三十三カ所めぐり特別公開】

大津市:園城寺(三井寺) 国宝勧学院客殿、重文襖絵、庭園4/2〜4日/4/9〜11日ライトアップ夜間特別観賞
甲賀町:櫟野寺 十一面観音菩薩坐像(重文) 4/18〜5/9日
甲良町:西明寺 三千仏画像特別公開 3/8〜12/10日/国宝三重塔内部壁画の特別拝観4/8〜5/8日
大津市:聖衆来迎寺 重文 客殿 障壁画の公開……☆
大津市:延暦寺他 寺宝特別公開 5/1〜5日 滋賀院門跡にて
大津市:西教寺 秘仏特別公開 4/29〜5/31日
大津市:石山寺 ご本尊胎内仏特別公開 開催中〜6/30日まで
草津市:常善寺 阿弥陀如来坐像(重文) ……☆
野洲町:来迎寺 聖観音菩薩立像(重文)特別公開……☆
野洲町:子安地蔵堂 子安地蔵御開帳 8/23〜24日
甲西町:善水寺 誕生釈迦仏像(重文) 5/1〜8日
水口町:広徳寺 ご本尊特別公開 4/3〜4日
信楽町:玉桂寺 阿弥陀如来立像(重文)……☆
近江八幡市:願成就寺 十一面観音菩薩像(重文)……☆ (団体限定)
安土町:桑實寺 寺宝特別公開 5/1〜5日
竜王町:龍王寺 本堂内部・国重文仏像・梵鐘・庭園……☆
永源寺町:永源寺 山門楼上の釈迦三尊と16羅漢 5/1〜15日
秦荘町:金剛輪寺 寺宝「豆の木太鼓」特別公開 4/3〜12/5日
愛東町:百済寺 開山聖徳太子像特別公開 4/29〜5/9日
多賀町:真如寺 地獄絵図 特別公開 4/22〜5/9日
多賀町:高源寺 村山たかの肖像画、襖絵の特別公開 4/10〜25日
びわ町:竹生島宝厳寺 三重塔第一層の特別公開 5/3〜5日
木ノ本町:鶏足寺 秘仏十所権現 特別公開 8/13〜18日
余呉町:全長寺 寺宝公開 6/26〜7/11日
 ☆印の箇所は予約公開で4月から6月の間、事前に電話予約により公開
                  (「滋賀プラスワン」平成16年4月号より)
753名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 20:26
清水寺の本堂の秘仏と奥の院の秘仏はどう違うの?
>>753
違う仏像という違いがある。
755名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 08:42
座像と立像の違いもありますが、本堂の千手観音は
頭上に手を掲げて宝物を持つという清水寺独特のもので、
他に数例しか残っていません。中尊寺にはありましたね。
756名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 20:48
奥の院の坐像も三面で弥陀の定印をむすんだ珍しいお像です。
757名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/08 04:04
貝割れ秘部
758名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/10 10:58
美濃西国三十三観音霊場総開帳(4月11日〜25日)
 http://www10.ocn.ne.jp/~mk123456/mino.htm

759名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 19:12
看板に偽りあり。あまり寺(ME寺、EK寺など)が協力的ではなさそう。
ツアーで行くほうが無難かも。
760名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/13 20:15
えっ? どういうこと?
御本尊、拝観させてもらえないの???
761名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/13 21:52
11日に岐阜三十三観音のうち3寺をまわってきました。
ある寺はネット上での情報とおり本尊は公開してませんでした。もちろん仁王さんは見れます。
またある寺は例年とおり18日のみご開帳のようです。
この2寺では総開帳の「そ」の字も掲げられておりません。
また境内写真撮影禁止の寺は手書きで総開帳と書いてありましたが、内陣には入れないため、黒い物体が見えるだけでした。
お寺の人とは何も話していませんので完全な情報ではありませんが、ただ訪れただけで拝観はできないようです。
762名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/13 23:26
>1さんは吉野に行ったのだろうか?
763名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 00:01
今年の夏なんだけどね、蔵王権現の公開は。
764名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 12:04
明日は

薬師如来(宝城坊・日向薬師 神奈川県・伊勢原)

寺伝・不動明王(常楽寺・高山不動尊 埼玉県飯能市)


開帳です。
どちらも東国色強い木造平安仏です。
765名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 13:30
伝・不動明王というのがおもしろいよね。
当時は村に不動明王の姿を知っている人がいなかったんだろうね。
766名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 22:48
明日、明後日、いよいよ観心寺ですね。
開眼日が久々の土日みんな行きますか?
767名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 00:56
去年、拝観したので今年はやめときます。
>>766
今日、行ってきました。天気がいい土曜とあって
ものすごく混んでました。
あの色っぽさはいいねぇ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 00:14
遠目にしかみえないけどな。
770名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 12:59
でも、何度でも見る価値はあるな
771名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/23 00:39
今年も京都・神護寺の虫払い会(5月1日〜5日)の季節となってまいりました。
国宝の「絹本著色釈迦如来像」や「絹本著色山水屏風」、
「絹本著色伝源頼朝像・伝平重盛像」や空海筆の「灌頂歴名」等々、
この時期しかお目にかかれない秘仏・秘蔵品の数々を是非御堪能あれ。
772名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/25 12:45
秘仏馬頭菩薩のご開扉−福知山の円応寺13年ぶり

 京都府福知山市下篠尾の曹洞宗円応寺で24日、本尊の秘仏・馬頭観世音菩薩
 (ぼさつ)像のご開扉法要が営まれた。参列した檀(だん)信徒約70人は、13
 年ぶりに開帳された秘仏に手を合わせ、交通安全や旅の無事などを祈った。
 同寺は、奈良時代の高僧、行基によって開かれたとされ、江戸時代から観音信仰の
 拠点として、庶民の信仰を集めたという。頭上に馬頭を頂いた馬頭観音は、13年
 ごとに公開されており、今年は開帳に合わせ、境内にある薬師堂や墓地を改修し、
 供養塔を建てた。
 この日、大山義信住職や同宗寺院などの住職23人が法要に臨み、厨子から姿を現
 わした観音像を前に、読経や礼拝で開帳を喜びたたえた。馬頭観音は5月15日ま
 で公開される。(京都新聞2004年4月24日)
 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004apr/24/W20040424MWD2K500000066.html
773名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 20:22
ゴールデンウィークに滋賀県(栗東)の狛坂磨崖仏を見てくる予定で計画しています。
途中、金勝寺の仏像も拝観したいと思っているのですが、
実際に拝観された方はいらっしゃいますか?
3m以上もある巨大な軍茶利明王像が安置されているというのですが。
774名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 23:56
>773
こちらのHPに旅行記あります
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~ynaka/y041_000212.htm
775名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 23:09
>>773
実に雄大で見事な明王様ですよ。
他にも本堂には大きな釈迦如来像、
別のお堂に虚空蔵菩薩像や毘沙門天像などが祭られてます。
ただしお寺の人は里坊に住んでいて常駐ではないので、
アポなしではお堂が閉まっている可能性大です。
きちんと拝観したければ事前に電話で確認しておく必要があるでしょう。
http://kokokujitanbo.com/rt-ar-6.htm
狛坂磨崖仏も大きくて素晴らしい石仏です。
776名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/30 20:11
>>774-775
教えて頂き有難う御座いました。
明日、電話で拝観許可を頂きます。
777名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 10:21
善水寺誕生釈迦仏像(重要文化財)特別公開:5/1〜8日
778名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 23:18
あんな小さい堂とは思わなかったです、金勝寺の軍茶利明王様
779名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 20:18
今後は秘仏も見せてくれるかな

文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/jp/index.html
780名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 19:52
数年前三重県の田舎にある近長谷寺ってところに行ったとき、
たまたま近くで草刈りをしていたオジサンが話し掛けてきて
少し話をした後どこかへ行ってしまった

しばらく友人と休んでたらさっきのオジサンが戻ってきて
本堂の鍵を開けてなんとご本尊を見せてくれた
たしか6メートルくらいある仏像だったと思うけど、あんな立派な
文化財を触れるほど間近で(実際ちょっと触れてみた)見れたのはうれしかったなぁ
781名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 20:22
>>773=>>776です。
ゴールデンウィーク休暇に湖南アルプス散策を兼ねて
金勝寺と狛坂の磨崖仏を拝観してまいりました。
775さんのおっしゃった通りお寺にお電話をかけて当日訪れると
御住職がそれぞれのお堂を開けて待っていてくださいました。
いやあ、軍荼利明王さん、実に感動的でしたね。
778さんのおっしゃっているとおり、
小さいお堂の中に3メートル以上もある大きな明王さんが仁王立ちされている。
虚空蔵堂の毘沙門天さんもなかなかの造型でしたよ。
良い仏様に出会えました。
782名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:01
>>780
長谷寺式の十一面観音様やね。
783列島縦断名無しさん:04/05/11 22:26
このスレは非常に雰囲気がいいな。客体が良いせいもあるけどね。
784名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/16 11:27
この時期お勧めの秘仏公開情報はありますか?
785なかむら:04/05/16 11:39
あさって18日は、西宮の神呪寺にある如意輪観音の、年に一日の開帳日だよ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/16 13:13
そう云えばそうでした。
でもちょっと遠いなあ・・・
787なかむら:04/05/16 13:22
他には上醍醐寺の准胝観音も5月18日、
醍醐寺から山道を40分程ハイキングしないと行けないよ。但し、拝観無料だったと思う。
>>785
僕の開運・心願成就を代わりに祈ってきてくださいナ。
ヨロチク。
789名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/16 23:16
>>787

裏道あるでよ
790名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/18 10:25
遂に5月18日だーーー!!
791なかむら:04/05/18 19:37
神呪寺行ってきたよ。阪急甲陽園からバスがなくて坂道を三十分歩いたよ。西宮北口からバスが一時間に一本でているらしい。
如意輪観音よかったよ。写真よりいい顔してる。とぼけた顔じゃないよ。弘法大師像(重文)不動明王像(重文)も至近距離から見られる。
聖観音像(重文)は納骨堂の中にあって、骨壷や位牌の並んだ中を入っていくので怖かったよ。
拝観無料、人は少なく充分堪能できた。
788さん始め、秘仏スレッドの皆さんの幸せも祈っておきましたよ(但し賽銭は二十円だが)。
792名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/18 20:57
20円=二重に縁がありますように
なかむら二股かけてんな
ぐわっ、納骨堂に重文の観音様がいらしたのか・・・
見逃しちゃった。
794なかむら:04/05/19 01:00
漏れも、重文の聖観音があるのは知っていましたが、当初はみつけられませんでした。
辺りをうろうろして、気分転換にプラス二十円払って鐘を撞いたあと、仕方なくお守りを売っている爺さんに聞いて教えてもらいますた。
お堂の中に客は一人いただけで、坊さんが水子供養の人の名前とお経を詠む声が不気味に響いていました。
恐らくお参りに来た人の2〜3%しか、聖観音はお参りしていないと思われます。
795名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/19 23:34
>>794
20円+20円=40円=始終縁がありますように
このぉ、なかむらのスケベ♥
796名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/20 00:55
私も見逃しました。わざわざ東京から行ったのに・・・
797名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/22 18:27
てすと
798名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/26 23:22
嵐山にある法輪寺、日本三虚空蔵菩薩らしいですが御本尊の開扉情報が見当たりません
「十三まいり」の時、拝めるんでしょうかね
800なかむら:04/05/29 01:04
752さんが載せてくれてるのを見て西教寺に行ってきますた。
善光寺分身如来を始め(昨年は長野の御前立ち、甲府、飯田、祖父江と4箇所の善光寺御開帳に行った)、普段閉じている厨子が4つ開いていますた。
秘仏よりむしろ、本尊の阿弥陀如来(重文)や狩野永徳の襖絵が必見。
小堀遠州作の庭も含め南禅寺に匹敵するぐらいです(ちょっと褒め過ぎかな)。
801名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/29 10:40
西教寺はたしかにいいよね。
日吉大社等の見学のついでにどうぞ。
802名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 13:46
川崎大師人多すぎ・・・
803名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 18:51

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
804名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 22:59

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
805なかむら:04/06/01 20:29
いよいよ6月ですね。昨年のレスにもありましたが6月6日秋篠寺の大元帥明王と、唐招提寺の鑑真和上像は見ておきたいですね。
この時期には簿記の試験があり、未だ大元帥明王にはお目にかかっていません。
今年は日曜なので、あの小さい駐車場はいっぱいになるのかなぁ。
因みに鑑真和上像は唐招提寺では厨子の中に入っていて見えにくかったので、四国の松山であった唐招提寺展で穴のあくほど見てきますた。
でも、唐招提寺で焼香して拝むのも雰囲気があるよ。
賛成!
807名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 09:50
今年も仏像修理所は見れるんでしょうか?
808名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 14:00
唐招提寺の千手観音は開帳するんですよね?
去年見れなくてがっかりしてたけど、お寺の人が
鑑真様が開帳するときに見れるって言ってたんだけど。
809名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 20:49
去年は作業所で中央の「びるしゃな仏さん」を拝見したが・・・
千手観音さんの手はそろそろ修理終わってるんだろうか?
手はお堂に戻ってから取り付けるんじゃない?
811名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/04 05:29
新潟県糸魚川市の水保観音堂で本尊十一面観音の33年に一度の御開帳が
8月27日〜29日にあります。(平安期の鉈彫り像、重文指定)
812名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/04 20:44
水保観音堂「十一面観音菩薩立像」御開帳(2004年8月27日〜29日/新潟県糸魚川市)
http://www.niigata-kankou.or.jp/cgi-bin/dbsys/eventl.cgi?month=8
http://www.niigata-nippo.co.jp/essa/esabutu9.html
813名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/06 01:00
誰か、鑑真さんを拝観してきた?
814なかむら:04/06/06 13:14
早速秋篠寺行ってきますた。先ず井戸の水を飲んで(天皇も飲んだらしい)9:20到着。
9:30からにもかかわらず、既に100人近い列。こんなに秘仏ファンがいたのか!
大元帥明王立像は思ったより黒く、僅かに腰下に法華堂の執金剛神立像のような彩色が残る。
六ぴには剣や斧など武器を持つ(私の写真では二本しか移ってませんでした)
伎芸天等を堪能して、ふと見ると、大元堂への列は200人超、拝観受付の外まで伸びていますた。
815名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/06 21:39
>こんなに秘仏ファンがいたのか!

まったく同感。
816名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/07 17:53
午後行ったら、比較的すいていました。
817   :04/06/11 23:46
http://members.aol.com/user577234/
秘部公開しています
818なかむら:04/06/13 01:32
奈良でやってる法隆寺展、行けませんですた(今日まで)。
玉虫厨子や多聞天等、普段見られるものがメインのようになってましたが珍しい仏像は出展されてたのだろうか?
あと法隆寺の伝法堂内部を見た人がいれば、感想を聞かせて欲しいのだが。
因みに上御堂の釈迦三尊や聖霊院の聖徳太子、山背大兄王等は見ますた。
819名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/13 03:49
静岡の桑原薬師堂の薬師如来、開扉中。
お顔の木目がいい味出してました。
いつまで開いているかは不明。
820名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/14 00:04
法隆寺伝法堂は、かなり広くて、たしか阿弥陀三尊が3セット中央に固まって並んでましたが
仏像も大きいものでなく全体的にがらんとした印象でしたね
伝法堂の公開日っていつ?
822なかむら:04/06/16 00:40
有難う。いつ入られたのですか?
写真では四天王の他、梵天、帝釈天等もあるようです。
次回の拝観予定日がわかりましたら情報おながいしまつ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/17 01:11
伝法堂の一般公開日は無いようですが法要の時は扉を開けるので中を拝めます
私は7月の地蔵会に行きました。地蔵菩薩立像が中央に鎮座しておりましたが
地蔵会の時だけなのかな
824なかむら:04/06/17 19:15
地蔵会7/24午後6時となっていますが、昼間も中を拝めますか?
また、外から中を見るのなら双眼鏡を持って行ったほうがいいでしょうか?
825名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/18 11:05
中の何が見たいの?秘仏スレだから仏像だよね?
阿弥陀三尊3セットは法隆寺展にあわせて奈良博にでてましたよ。(もう終わった?)
その他の仏像も法隆寺大宝蔵殿によく出展されています。
826なかむら:04/06/18 19:15
ありがと。今度チェックします。
今日は葛井寺、野中寺、道明寺に行ってきますた。
このスレの皆さんなら多分行ってるでしょうね。気のついた点だけ
葛井寺ー履物屋、帽子屋、百円ショップ、ストッキング等余り売れそうにない露天商が笑える。
野中寺ー客は私一人。小さい弥勒菩薩を至近距離から見れる。写真より顔も綺麗。
道明寺ー十一面観音は思ったより小さく顔も写真で見るよりふくよかでなくあっさりしている。
827名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/22 13:50
折角伝法堂へ出かけても御本尊が居られないかもしれませんねえ
地蔵会だからお地蔵様がポツんと立ってるだけかもしれません
当日昼間は閉ってます 法要中、外縁に座って拝みました。
法隆寺の国宝仏で、行信僧都、道詮律師はいつどこで拝めるん
でしょうか?
829名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/23 00:32
夢殿
てっきりまだ拝観していないと思ってましたが、夢殿と聞い
て、そういえばそういう名前の。。と思い出しました。スマソ。
ところで2年前から国宝120数体を順に巡ってますが、
残り20体余です。絶対秘仏は、東寺・弘法大師、三井寺・御骨大師、
ほかにもまだありますか?
832名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/24 21:56
あります
水分神社の玉依姫命像、法隆寺西円堂の薬師如来
西円堂はあれだけよく見えれば秘仏とはいえないかと・・・
非公開は東寺不動明王像(講堂のとは別)・僧形八幡神、仁和寺薬師如来像、三井寺新羅明神など。
しばらく見れないのが六波羅密寺十一面観音、慈尊院弥勒仏。
>833,834
ありがとうございます。
法隆寺西円堂、国宝薬師如来がここにあるとは知りませんでした。
東寺、見たつもりになっていましたが、講堂の5大明王像とは
別なんですね。
六波羅蜜寺は去年行きましたが、慈尊院は2014年まで待たないと
いけませんね。
厳密に言えば絶対秘仏ではなく、通常非公開というのが妥当かと。
御骨大師だって公開されたことはあります。

837名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/27 01:12
まぁ、秘仏公開に巡り会えること自体が幸せ
838名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/27 17:49
でも三井寺新羅明神は私ら俗人は無理っぽいかもね。
確かあれは天台寺門宗で伝法灌頂を受けた僧だけが拝見出来るものらしいから。
でも文化庁(だったか?)監修の「重要文化財」という文化財指定の品を網羅した
全集本の古い版には写真が載ってる罠(但しちっちゃい…)
因みに最近出されたものは何故か三井寺関係の秘仏は図版が削除されてるんで
注意な〜
839名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/28 01:14
新羅明神像の件、
私の所有している『原色版 国宝』(毎日新聞社・全12巻)には掲載されていますよ。
ただし40年近く昔の国宝全集なので白黒写真ですが。
垂れ目で何とも言えない異国風の姿をした神様ですよね。
840名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/28 02:26
>>838-839

>>105 などを参照のこと。

新羅明神像は昭和48(1973)年11月8日〜20日まで横浜高島屋での「園城寺展」、
最近では平成2(1990)年に智証大師千百年の大遠忌を記念した、名古屋市博物館、京都
国立博物館、東京国立博物館で開催された「三井寺秘宝展」の折りに公開されました。
841838:04/06/28 19:05
>840
そんな最近に公開されてたんですか…
ちくしょー羨ましいッス。
842名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/29 21:36
秋篠寺についてお訊ね申します。
例の霊井の御香水は、常も頂戴できるのでしょうか。
はてまた、6月6日の大元帥明王御開帳の日だけなのでしょうか。
お教え願えれば幸いに存じます。
843名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/30 08:37
明日から金峯山寺蔵王堂の秘仏・蔵王権現立像の特別公開(1年間)ですね。
これでやっと振り出し(>>1)まで戻ってきたという感じです。
844名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 00:28
>>1
7月1日だよーーーー!
845名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 03:07
金峯山寺蔵王堂 金剛蔵王権現像特別開帳
期間:2004年7月1日(木)〜2005年6月30日(木)

平成16年6月に、吉野大峯を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」がユネスコの世界遺産
に正式登録されます。その世界遺産登録を契機に蔵王堂(国宝)の秘仏である本尊
金剛蔵王権現三体が特別開帳されます。

場所:金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野町吉野山)
拝観料:大人・大学生/500円 高・中学生/300円 小学生/200円
交通:近鉄橿原神宮前駅から近鉄吉野線吉野駅乗り換えロープウェイ吉野山駅下車徒歩10分
問い合わせ先:金峯山寺TEL:07463-2-8371
関連URL:http://www.kinpusen.or.jp

天正20年(1592年)の蔵王堂再建以来、秘仏として国宝蔵王堂の奥深く四百十余年
に渡り鎮座する日本最大の秘仏本尊・金剛蔵王権現三体(重要文化財)を2004年7月
1日より1年間、特別開帳。

蔵王堂のご本尊三体は中尊が像高7.3m、右尊が6.1m、左尊が5.9mという日本最大の
秘仏です。修験道の開祖役行者によって祈り出された日本独特の権現神で、神仏習合
の象徴的ご本尊です。造立は現在の蔵王堂(国宝)が再建された天正年間に、南都
仏師宗印によるものと想定されます。
846名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 08:51
確かにデッカイ。
造型的にはイマイチなんだけどねw
847名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/02 22:38
浅草寺の聖観音像は、明治期に一度確認されているみたいですね。スケッチもあったようです。
「百寺巡礼」のガイドブック・浅草寺編に少し書いてありました。
848名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/03 00:45
ちっちゃいの?
>>838
あの志村けんみたいなやつの写真なら、
週刊朝日百科「日本の国宝」にも出てる
850名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 00:09
8511:04/07/09 00:37
このスレ立ててから、あと一ヶ月で千日になろうとしてます。
修行の甲斐あって(嘘)蔵王権現さまに拝観叶いました。
暗かったので写真で見るような鮮やかな色彩は分からなかったけど
あの顔の大きさには圧倒されました

さて、次は千手千足観音様!こちらも今夏にはお目にかかれそうで、楽しみにしてます。
念願成就おめ。
千手千足観音ってどこ?
8531:04/07/11 00:12
7月20日からの金剛峯寺・大宝蔵展のリストにあるんですが、
国宝・諸尊仏龕っていうのは普段は見れないものですか?
855名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/13 00:43
諸尊仏龕
博物館での「空海と高野山」展にも出てたかな
大宝蔵展でもテーマが合えばお出ましするんでしょう
856名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/14 23:10
7月15日は正蓮寺(奈良県橿原市小綱町)の大日如来座像(重文)御開帳日。
以前、私も拝観させていただきましたが大きく立派な如来さまでした。
当日、大日堂(こちらも重文)が開放され、堂内に入って拝観させていただけます。
堂内でおじいさんがずうーっと鐘を叩いていたのが印象に残っています。
拝観料は無料。
境内には露天が立ち並び盛況ですヨ。

http://home.att.ne.jp/wind/pei/my/7gatsu/my01714-2.html
857名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 00:33
あさっての16日は志度寺・十一面観音御開帳ですな。
858名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/19 00:05
http://www.nhk.or.jp/osaka/inorinomichi/
「祈りの道」
金峯山寺の蔵王権現が山を降りてきます
今日(19日)のNHK総合「世界遺産特集」で吉野の金峯山寺蔵王堂の
蔵王権現の実況生中継やってたね。TVで見たのは初めて。
もちろん、まだナマで見たことない。今年の秋には行ってみたいと思た。
860名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/23 14:33
真正極楽寺(真如堂) :京都市左京区

*寺宝虫払法要と宝物一般公開(約200点)
*7月25日:9:00-15:00頃(雨天中止):拝観料とも500円
861名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/23 20:10
真如堂はいいんだけどさあ、
そこの坊主のこのホームページだけは何とかならんもんか?

http://kusyami.cool.ne.jp/
862名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/29 09:59
今年も五劫院・五劫思惟阿弥陀如来坐像の御開帳(8月1日〜17日)がめぐってきました。
漏れ的にはうーんという感じですが、
どうなんでしょうな。
ちなみに漏れが拝観したときはお堂の縁側で地元の人数名がダベってるだけで、
参拝者の姿は皆無でした。
863なかむら:04/07/29 23:09
2年前に漏れが行った時(平日)も一人で拝観しますた。
写真では「爆発パンチパーマ」といった感じですが実物は思ったより落ち着いた感じですよ。
静かにゆっくりお参りできるのは嬉しいことだと思います。
864名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/31 11:04
あまり近付けないし、肝心の頭頂部が見えづらいけどな。
865名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/01 09:29
今日から五劫院だ!!!
866名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/04 09:07
三重県鈴鹿市の林光寺・千手観音の子の刻参りに行かれた人っていますか?
なんか深夜未明〜明け方までの御開帳らしいんですが。
867名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 09:25
8月8日午後〜:平等寺(京都市下京区)
        因幡薬師(国指定重要文化財)
        ↓
        http://www.inabayakushi.com/
868名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/07 17:48
金剛蔵王大権現を拝観しました〜〜〜〜
大感動〜〜〜〜
869なかむら:04/08/08 19:24
平等寺行って来ますた。あんな街の真ん中に重文の秘仏があるとは知りませんでした。
すいてましたが仏像マニアもリュックを背負って何人かいました。
本尊が別の収納庫に安置されてるのは違和感がありました。
また中に入るのに靴を脱ぐのか履いたままでいいのか解らなかった。
867さん有難う。またマイナーな開帳情報お願いしまつ。
870名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/08 21:38
>>866
今夜だったっけ?
871なかむら:04/08/09 12:59
8月9日午後10時30分より翌10日午前1時までと聞いているが。
なかなか鈴鹿まで平日のこの時間にはいけません。
行かれた方がいればどんな千手観音か教えてほしいですね。
872名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 21:27
ということは、今夜か!?
873名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 00:32
お盆に御開帳する仏さまはいらっしゃいますか?
874名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/12 22:22
8月16日:聖衆来迎寺虫払い会
http://www.ct-net.com/nishioumi/97-08.shtml
875名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 09:11
六道絵で有名な寺ですな
876名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 09:08
>>874
おととしの今日、拝観しました。
思っていた以上に人が少なくじっくり拝見させていただきましたね。
877名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 22:06
国宝・線刻千手観音等鏡像

日時:8月17日午後2時〜3時
場所:水神社(秋田県中仙郡大字豊川字観音堂)
http://www.pref.akita.jp/koho/syuzai/g0820a.htm
878名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 23:37
17年ぶり姿見せる 魚津の『千手観世音菩薩像』開帳、参拝者どっと

 魚津市小川寺地区の千光寺本尊「千手観世音菩薩像」(県指定文化財)の十七年ごとの中開帳が
十五日から始まり、境内にあふれんばかりの参拝者が、菩薩像を拝観した。十七日まで。

 午前九時に、寺院心蓮坊から観音堂に菩薩像が移される「本尊お渡り」があり、開白法要の後、
一般公開され、列をなした参拝者が菩薩像に手を合わせた。

 小川寺街流しや奉納余興もあり、奉納余興では入井孝博総代長が「文化を子々孫々に伝えていき
たい。みなさまに千手観世音菩薩のご加護がありますことを願っております」とあいさつ。小川寺
獅子舞保存会の「四人天狗(てんぐ)刀合わせ」など獅子舞や芸能が披露された。

 千光寺は天平十八(七四六)年に行基菩薩によって開かれたとされる寺院で、千手観世音菩薩像
(大きさ約三十七センチ)は、漁師の網にかかって大威徳明王像と共に海中から出現し、漁師は霊
感を得て、千光寺に納めたと伝えられる。

 西暦一七〇〇年代の記録によると、当時は三十三年ごとに開帳が行われ、参拝者の数は六万人を
超えたと記されているという。明治期になって、十七年ごとに中開帳が行われるようになった。 
(武田寛史)

北陸中日新聞
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/00/tym/20040816/lcl_____tym_____004.shtml
879名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 09:46
>>877-878
オレ関西在住だからなあ・・・行きたい・・・
880なかむら:04/08/19 12:36
8月21日(土)宇治市の西導寺、薬師如来(重文)、毘沙門天(重文)
10時〜3時頃 京阪黄檗下車5分、JR黄檗下車8分
これはマイナーでしょ!?早仕舞いする可能性もあります。
881名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 20:10
ソースは?
882なかむら:04/08/19 21:23
>>881
今日直接現地に行って寺の人に確認しますた。
寺の近所には沢山のぼりが出てます。
883名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 20:42
さすがは地元のお方!
詳しいですなぁ。
ちなみにうかがいますが、当日、拝観料はどれくらいいるのですか?
884なかむら:04/08/20 21:30
そこまでは聞いてません。
マイナーな寺の地蔵盆行事の一環と思われるので、いらないのでは?
因みに私は明日仕事で拝観に行けません。
どなたか見に行って下さい。
夕方には終わってますから早い目に!
885883:04/08/21 19:52
なかむらさま

今日の午後、萬福寺・宇治見物のついでに西導寺に行ってきましたよ。
西導寺重要文化財奉賛会の方々(地元の方?)が中心となって運営しておられるようで、
なかむらさまのおっしゃっていたとおり、
秘仏御開帳というより地蔵盆の雰囲気で奉賛会の方々も夏季法要と称しておられました。
参拝者もほとんどが地元の方で、
私のような門外漢は2人ほどで彼らは研究者のような方でした。

さて、肝心の薬師如来さま、毘沙門天さまは本堂横の収蔵庫に安置されており、
なかでも等身大の毘沙門天さまが実に堂々たる御姿で立っておられる。
平安末期の作ということでした。
奉賛会の方々にうかがったところ、
公開は毎年8月21日と7月7日の七夕の日に限られるとのこと。
拝観料は無料でしたが、私は塔婆奉納料として300円を収めました。
おかげで福引券をいただきくじを引いたところ、洗剤セットが当選。(笑)
かき氷も無料でふるまわれ気分よく拝観させていただきました。
886なかむら:04/08/21 21:37
>>885
有難うございます。実は私も外での仕事を作りそのついでに見に行きますた。
怒鳴り声にも似た婆さん達の凄まじい読経の中、恐る恐る上がらしてもらい、
場違いかと思いながらも、厚かましく拝観しました。
因みに賽銭は10円入れました。
蛇足ですが今日、天皇皇后両陛下を見ました。暑い中、車の窓を開けて、
沿道の私達に手を振る皇后陛下の御姿は、美しい秘仏に勝るとも劣らない、
オーラを放たれていました。

>>877
サイトには写真が出てますが、これは県の取材だから撮影許可されたんですかねえ。
行ったことある人、詳細きぼんぬします。

>>886
さすがは なかむらタン。
888名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 23:25
>>880-886
おお!来年はおいらも逝くゾ!
889なかむら:04/08/23 01:12
地蔵盆ついでにもう一件。
能化院、不燃地蔵(だったと思う)重文 JR、京阪木幡(宇治市)から徒歩5分。
8月24日午後7時より。
現地は寺ではなく蔵のような建物で、高さ3メートルほどの土のお地蔵さん。
私も2,3度見たが年に一度この時期に見られる。
遠くの方には平日の夜は難しいでしょうか。
890885:04/08/23 23:06
>>889
こちらの方はさすがに難しいですね。
なかむらさま、レポ宜しくお願いします。
891なかむら:04/08/24 23:36
>>890
今日は所用があり、一応23時頃行きましたが終わってました。
参考までに立札を読むと、高さは7尺(約210センチメートル)、
幾度の戦乱をもかいくぐり、焼けなかったことから不燃地蔵尊と呼ばれるらしい。
安置してある建物は正倉院を小さくしたような蔵です。
892名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/25 23:33
なかむらタン、お疲れ〜。
またマイナー秘仏御開帳情報、よろしくね!
893名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 09:24
国重文・木造不動明王立像

日時:8月28日/1月28日(毎年)
場所:大聖院(三重県四日市市日永)
http://www.gtoweb.com/native/spot4_11.htm
http://www.ensen100.net/spot?F_DATA_CD=10172
894名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/28 09:38
895名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/29 10:06

誰か行った?
896名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 10:20
>811,>812 のご開帳に行ってきたよ。
なんだか地元の人で盛り上がってた。
でもなぜかもったいぶって、すぐ幕を下ろしちゃうんだね。
ご開帳中はずっと開けておくのかと思ったのに。
897なかむら:04/08/30 18:52
>>896
ご苦労様です。観音様はどうでしたか?
写真を見る限りでは、かなりシンプルなように見えるのですが。
898名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 20:22
あ、なかむらタンだ・・・w
896ですが、かなりシンプルだと思います。
鉈彫り自体も浅いですし、お顔の彫りもおぼろげです。
墨書きされているはずの十一面は、真近でみても
わからなかったです。でも、お堂の雰囲気や、
他の仏像も数多く、かなり楽しかったですよ。
899名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 21:04
当分の間、拝観は不可能なんですか?
それとも事前予約でお金をつめば見せてもらえるんですか?
900名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 22:20
900!
901なかむら:04/08/30 23:20
>>898
ありがと。糸魚川まではなかなかパワーがいりますね。
ではひとつ。9月1〜2日 吉田寺(法隆寺の近く) 多宝塔内の大日如来像。
私は当日、香住の円山応挙の襖絵で有名な大乗寺に行く予定なのでお参り出来ませんが。
902名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 00:31
>899
事前予約でお金を積むと見せてもらえるみたいです。
えっと、(一組)5千円だったかな。
一様ご開帳という形では33年に一度らしい。
903名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/04 03:51
3月の終わりごろに吉田寺に行ったときは、多宝塔の修理のため(修理中には見えなかったが)、大日さまは本堂ご本尊の前におわしました。
今は戻られたのでしょうか。
904名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 11:05
鎌倉北部・今泉にある白山神社。
ここは頼朝ゆかりの毘沙門天をまつる毘沙門堂だったが
明治初年に(なぜか)白山神社とあらためた。
社殿の中には向かって左側に小さい本殿を
右側にお前立ての毘沙門天(室町時代)を並列してまつる。
九月第一日曜日の例祭日(つまり昨日)には
神官が神楽ほか神事を社殿内で行い
これが終わるとお前立ちの毘沙門天をどかして、奥の格納庫(厨子ではない)に秘蔵されている
平安期一木造の毘沙門天を開帳する。
開帳時間は20〜30分。
905名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/06 22:35
>>904 実際に見られましたか?
906名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/07 16:57
腹帯地蔵が本堂へ里帰り 伏見の善願寺、30年ぶり

 京都市伏見区醍醐の善願寺で、市内で最大級の地蔵像とされ、重要文化財に指定さ
れている本尊「木造地蔵菩薩座像」が7日、境内の収蔵庫から、かつて安置されてい
た本堂に移された。信徒や住民らも詰めかけ、約30年ぶりの「里帰り」を見守った。
 木造で高さ2・7メートル。地蔵像では珍しい座像で、おなかに帯を巻いているよ
うに見えることから「腹帯地蔵」と呼ばれ、安産の仏さまとして親しまれている。平
安時代後期の作で、寄木造で表情の柔らかい定朝様の特徴がみられるという。
 移動は1973年に建てられた収蔵庫の増築に伴って行った。午前9時ごろ、京都
国立博物館内で文化財修復を手がける「美術院」の職員らが作業を開始。保護のため
に白い布を巻き、職員ら約10人が持ち上げるなどして約10メートル離れた本堂に
移した。
 収蔵庫の修理が終わる12月まで本堂に置く。田中良昌住職(75)は「久しぶりの里
帰りにお地蔵さんも喜んでおられるのでは」と話している。

【写真】約30年ぶりに本堂に戻される腹帯地蔵。美術院職員が本体に白い布を巻いて、
引っ越し作業を行う(京都市伏見区醍醐・善願寺)

(京都新聞) - 9月7日16時33分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040907-00000017-kyt-l26
907名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 10:02:56

誰か行った?
なかむらタンは?
908なかむら:04/09/11 17:43:16
>>907
私は5年程前に拝観したことがあります。いつでも参拝出来ると思っていたので秘仏とは思っていませんでした。
大きな地蔵さんといったイメージが残っています。
醍醐寺から歩いてすぐの旧道沿いにあるのでわかり易いです。
もし誰か興味のある人がいれば、いつでも拝観可能かどうかきいてきますよ。
909名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 21:50:01
すぐに拝観する予定はありませんが、
醍醐方面に出掛けた時、私は拝観したいと思っています。
常時拝観可能かどうか、それと拝観料が必要かどうか、
是非、御教示下さいませ。
なかむらさん、宜しくお願いします。
910なかむら:04/09/12 00:43:17
>>909
了解しますた。
今週中には見てきます。
911909:04/09/12 09:28:01
なかむらさん、宜しくお願いします。
912名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 12:37:42
成田山の不動明王(弘法大師作)は、秘仏なの?
それとも、いくら出せば拝めるの?
913名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 22:14:57
成田不動は秘仏。10年毎の開帳で数年前したはずだが…
914名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 11:45:54
>912,913
平成20年4月28日〜5月28日ご開帳だよん。
平成20年は、成田山開基1070年ということで、
すでに記念事業が始まっています。
詳しくは成田山新勝寺のHPを見てくだされ。
ttp://www.naritasan.or.jp/
915名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 16:32:11
成田山の本堂に普段祭られている不動明王様は、偽者なの?
それと、今年の5月に川崎大師でもご開帳があったけど、我々が普段参拝に行く時見える、お大師様も偽者なの?
916名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 20:27:52
御前立ち
917名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/15 22:38:08
>>916
成田や川崎のHPみても一切そんなこと書いていない。
これがホントなら、本物はどこに祭られれるの?
918なかむら:04/09/16 22:45:00
>>909
善願寺行ってきますた。いつでも見れます。9:30〜16:00 拝観料100円、賽銭箱に入れてくださいって。
今日は急用のため閉門しますだって(涙)。なんてついてないんだ!
今は亡き西村公朝(あってる?)作のかやの木に彫られた不動明王もついでに見てね。
今日は京都国立博物館の神々の美の世界展も行ったよ。
スレタイからははずれるけど神像がわりと見れます。
普段は非公開なので秘神といったところかな。20日まで。3連休暇な人はどうぞ。すいてるよ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/16 22:59:12
数日前、神護寺の住職から直々に伺った話。
諸般の事情から国宝・五大虚空蔵菩薩の希望者への事前申込拝観を
近いうちに中止し、原則的に非公開にするかもしれない、と言われた。
話の内容から、寺務の人員が少ないのと、
像の彩色の剥離を食い止めるためというのが中止の主な理由のようだが、
七月から今月末まで毎週末押しかける「50+」とかいう特別拝観の団体客に
うんざりしているのが言葉の端々から感じられた。
>>919
マルチポストいくない。

>七月から今月末まで毎週末押しかける「50+」とかいう特別拝観の団体客に
>うんざりしているのが言葉の端々から感じられた。

観光収入で維持している寺(観光寺院)なんだから、もちつもたれつ。
観光収入が無くなれば「おまんまの食い上げ」。
観光客をバカにするような住職は逝って良し。
早速馬鹿↑発見w
おまえさんみたいな
馬鹿が増えるから
京都が荒れるのだよ
あはは
922名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/18 09:07:34
五大虚空蔵、まだ拝観していないんだよ・・・・
なんで無作法な団体客なんか入れるんだ・・・・
923名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/18 09:50:57
国宝・十二天屏風を公開−東寺で20日から 五大尊像は6年ぶり

密教美術の宝庫といわれる東寺(京都市南区)の秋の特別展「東寺の五大尊と十二
天」が20日から同寺宝物館で開かれる。平安時代末期の国宝十二天屏風(びょう
ぶ)など国宝や重要文化財など計52点が公開される。
色鮮やかな彩色が残る十二天屏風は1191(建久2)年の作。縦1・3メートル、
横42センチの一曲の面に帝釈(たいしゃく)天や毘沙(びしゃ)門天など十二の立
像が一体ずつ描かれている。当時では革新的な宋画の手法が用いられ、筆線の太さに
抑揚をつけることで力強さを印象づけている。
6年ぶりの一般公開となる五大尊は、東寺の重要な法会(ほうえ)で使用するために
1127(大治2)年に作られた。截金(きりがね)の装飾を駆使した院政期の傑作
とされる。今回は、5点ある絹本のうち2点が交代で展示される。
11月25日まで。10月24日から一部入れ替えがある。有料。
(「京都新聞」2004年9月17日)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004091700198&genre=J1&area=K1G
924名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 08:15:28
東寺はいついってもいいね!
大峰山山上ヶ岳にお詣りして、大峰山寺の秘仏金剛蔵王権現さんを
拝観してきました。金峯山寺の蔵王権現に比べると随分とかわいいですが、
やっぱりご本尊が直に拝めると、うれしいもんですね。
926名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 23:04:01
神護寺多宝塔は多分非公開になるよ。
寺男もそう言っていた。
雨とか悪天でも予約客を断るわけにもいかないが
保存のことを考えると扉を開きたくない、と。
東福寺塔頭・同聚院の不動明王、18日の1時に行って拝んで
きました。像高265cmの立派なお像でした。

でもって今日のお彼岸は、獅子窟寺薬師如来と寿宝寺千手観音を
拝んできました。あと、ついでに一休寺も。
みんなJR片町線沿線です。
928名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 01:33:07
そういえば、友人がこの間神護寺の多宝塔の拝観をしたそうですが、
雨の日だったから、あっという間に閉められたと言ってました。
雨天拝観禁止っていうところ、たくさんあるんだから
そうすればいいのに。
929名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 08:51:59
「木の中地蔵尊」の開帳法要−近江八幡市の願成就寺

滋賀県近江八幡市小船木町、願成就寺の地蔵堂で23日、重文「木の中地蔵尊」の開帳
法要が営まれた。年に1度だけとあって、大勢の参拝客が訪れ、手を合わせていた=
写真=。
同地蔵尊は鎌倉時代に作られたと伝わり、木の真ん中付近を削って作られたため、
「木の中」と呼ばれている、という。開帳法要は年1回、地元の3商店街でつくる奉
賛会が主催して営まれる。
小西智俊住職の法要の後、地蔵堂前で護摩がたかれた。参拝客が次々と地蔵堂に入
り、地蔵尊に子どもの健康などを祈っていた。大福もちまきもあり、家族連れなどが
歓声を上げながら、もちに手を伸ばしていた。(「京都新聞」2004年9月23日)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004092300109&genre=J1&area=S10
東大寺公慶堂の地蔵菩薩は秘仏ですか?
法隆寺の上御堂は今年も開きますよね?三日間
932名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 01:51:48
金刀比羅宮
三十三年に一度の大遷座祭
神社だけど昔は本地観音堂を開帳してたそうな
宝物館の観音様がそれなのかな
933名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 20:08:10
13世紀の重文、如来像など42点公開−八幡で正法寺の名宝展

京都府八幡市の市松花堂美術館は、10月9日から特別展「八幡・正法寺の名宝展」
を開催する。徳川家ゆかりの名刹(めいさつ)の寺宝から、13世紀の重要文化財の
如来像など42点を公開する。
正法寺は、1191(建久2)年に鎌倉幕府御家人の志水氏が開いた浄土宗の寺院。
江戸時代初期には、志水家の娘、お亀(相応院)が徳川家康の側室となり、尾張藩の
祖となる徳川義直を生み、同藩などの保護を受け繁栄した。現在の伽藍(がらん)は
相応院の寄進によって整備され、山城地方唯一の七堂伽藍を備えている。
今回は、13世紀の重要文化財「石清水曼陀羅(まんだら)」や「如来像(赤釈迦
(しゃか))」など京都国立博物館や府山城郷土資料館に寄託している文化財のほか、
初公開の「黒漆葵紋飯器(くろうるしあおいもんはんき)・杓子・湯桶」など寺所蔵
の秘宝も展示する。
展示は、前期(10月9日−31日)と後期(11月2日−28日)で作品を入れ替
える。10月17日と11月6日午後1時半からは、眞野正信・同寺住職らの特別講
演会もある(要申し込み)。月曜休館(10月11日は開館、12日休館)で、有料。
問い合わせは同美術館Tel:075(981)0010。(「京都新聞」2004年9月29日)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004092900260&genre=J1&area=K20
934名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 20:44:13
>>931
例年通りです
935あぼーん:あぼーん
あぼーん
936名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 10:27:31
東福寺の近くにある法性寺の国宝・千手観音さまは拝観可能なのですか?
観光寺院ではないという話をうかがいますが。
予約が必要かとか、拝観料のこと、お寺の方の応対などなど、
実際に行かれた方がいらしたら是非是非ご教示下さい。
937名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 19:08:08
>>936
電話予約が必要です
非常に人当たりのいいおばちゃんが対応して下さったのが印象に残っています
志納何円以上とかおっしゃった筈ですが詳細は忘れました
938名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 23:37:58
ありがとうございました。
近く電話をかけてみますね。
法隆寺・西円堂って常時公開ですか?
940名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/04 23:32:51
>>939
開放されてはいないけど、
格子戸越しに国宝薬師如来は拝観できますよ。
常時公開どころか、常時非公開でしたか orz
で、格子のすき間から拝むわけですね
来月1-3の上御堂公開のときにでも行ってみます
>>941
薬師如来は金網越しによく見えるので、常時公開といった方がいいかも
無料で拝観できる数少ない國寳佛です
943名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 08:44:45
峰の薬師の場所は拝観料のいらない所ですしね。
以前昼過ぎに行ったら、鐘を突き終わった坊さんが、
私が持参した懐中電灯で照らしながら説明してくれたな。
944名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 03:34:59
無料拝観できる国宝仏

法隆寺西円堂薬師如来坐像
東大寺南大門仁王像
興福寺南円堂不空羂索観音坐像(10月17日開扉、内陣は有料)
六波羅蜜寺十一面観音立像(ただし秘仏、12年毎に開扉)
法性寺千手観音立像(ただし志納、要予約)
浄土寺浄土堂快慶作阿弥陀三尊立像(最近は有料かも)
東寺御影堂弘法大師坐像(午前6〜8時、毎月21日?開扉)
945名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 06:18:35
無料拝観できる国宝仏 (修正版)

【常時公開】
法隆寺西円堂薬師如来坐像
東大寺南大門仁王像
広隆寺阿弥陀如来座像

【秘仏】
東大寺良弁僧正座像、東大寺俊乗上人座像、東大寺僧形八幡神座像
六波羅蜜寺十一面観音立像、東寺御影堂弘法大師坐像

興福寺南円堂不空羂索観音坐像、法性寺千手観音立像、浄土寺阿弥陀三尊立像は有料
スレ違いすんません
946名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 08:57:54
>東寺御影堂弘法大師坐像(午前6〜8時、毎月21日?開扉)

これってマジ?
行ってきた人いる?
947名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 18:48:34
>>946
ここや他スレでも何度か話題になったみたいですが、
実際に21日に見て来たというレスは無かったと思う

私は数年前の東寺展で見ました
948名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 22:10:30
>>946のソースって何なん?
949名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 22:21:03
>>948
私は944ではないですが

東寺宝物館の階段のところに御影堂の解説が掲示されてあって、そこに書かれていました
950名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 23:30:56
興福寺南円堂不空羂索観音坐像は何年か前、10月17日に拝観に行ったら、
正面の扉も開扉されて、外から無料拝観できたよ。内陣は有料(300円)だった。
951名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 23:53:50
>>948
東寺宝物館発行の「東寺の如来・祖師像」という本(展覧会の図録のような感じの本、
薄い本)に「毎朝6時から8時、毎月21日の御影供の日に開扉」と書いてあります。
952名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/07 00:27:23
成田山の国宝の不動明王を参拝したい!
953なかむら:04/10/07 00:59:56
>>947
21日に御影堂に行ったことがあります。
沢山の人がお参りしている中をかき分け、最前列までたどり着きましたが、
それでもまだ遠くて暗く、また厨子の中に入っているのか大変見ずらく、
私の目にはぼんやり輪郭がわかるかどうか、という程度しか確認できませんでした。
行くなら双眼鏡持参したいところですが、暗いのではっきり見えるとはいい難いでしょう。
>930
奈良国立博物館の常設展示にこのところずっとおわします。
そうなんですか。奈良国博は何回か行きましたが、
そういう目で見なかったせいか気づきませんでした。
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 21:13:04
今年の興福寺南円堂開扉は今度の日曜ですよ
日曜に重なるのは久しぶり
957名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 21:47:44
混むね
958名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 21:50:00
成田山と川崎大師は、秘仏なの?
959名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 00:52:35
>>956
地元なんでさ、行ってくるべよ
960名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 02:55:58
東寺の二間観音が見たい
図録でしか公開しないんだよな
961名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 12:01:53
>>518
そいつ、たぶん◯めぞー
962名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 12:19:53
てか>>761
確実に◯めぞー
963名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/14 11:35:32
埼玉県飯能市福徳寺
国重文・阿弥陀堂の秘仏本尊、
非常にめずらしい鉄造の善光寺式阿弥陀三尊(県文)が
ただいま川越市歴史博物館にて公開中。
他に鉄仏、中世仏像・懸仏多数。
かつて所沢・辻堂にあったという裸形阿弥陀如来(個人蔵・県文)も。
これは中央仏師の手によるであろう優品。もちストリップ展示。
964名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/14 17:18:53
>>961
おまい、ホントにバカだろ?
バカレスに
いちいち反応するなよ。
おまえも同類バカ決定。
966名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/16 08:57:11
569 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/10/16 01:41:19
いま博覧会で各地をまわってる熊野権現神像も国宝になるんだよね
もう二度と一般公開しないと聞いたので、見たい人はお早めに。


国宝建築スレに出てたけど、これはマジですか?
967名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/17 19:51:45
>>693
あそこの係員のひとりは完全に奇痴害ババア。
カメラをぶらさげて展示室に入ると
カメラを構えたりファインダーを覗いたりしないで
ただ所持しているだけで「写真撮影をした」と違反の犯人扱い。
大◯とかいうキツネ顔のババアに要注意。
968名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/18 09:03:33
昨日の南円堂開扉は行かれました?
>>968
近所に住んでいる者です
散歩がてら行ってみたら、混みまくり
お堂の外から拝んで、そのまま帰りました
行きました。ちょうど1時からの法要に遭遇。
真中に1人、両側に6人づつ、計13人の坊さま
途中、じゃばら折りしてある経典をパラパラと左手から右手に
トランプみたいに落としていって、机にポンと打ちつけっつーのを
繰り返してたけど、あれはなんすかね?

あと、法衣の色って位で違うのかな
白<茶<紫<濃紫<赤紫 みたいだったけど、あってる?
971名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/19 09:04:20
お経を一巻読んだことになるんよ、あれで。
お経なんて膨大な数があるんで無理っしょ、実際に全部読むんは。
簡略化つーか、手抜きだーね、まあ。
972名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 21:01:39
聖観音菩薩像を初公開−彦根・天寧寺 井伊直中の秘仏

幕末の大老・井伊直弼の父で、第11代彦根藩主井伊直中(1766−1831)が
建てた彦根市里根町の天寧寺(山路信乗住職)で、本尊の聖観音菩薩像が1828年
の創建以来初めて公開されている。
菩薩像は高さ75センチ、幅30センチ。直中が、自身の過失で手打ちにした腰元と
その孫を弔うために作ったとされ、直中がひっそりと拝んできた秘仏。聖徳太子が湖
東町北花沢に植えたとされるハナノキの一部を用いて彫られたという。
びわこビジターズビューローが、秋の観光シーズンに合わせて公開を申し入れた。
31日まで。拝観料は400円(小中学生200円)。24日の「五百らかんまつ
り」では無料拝観できる。(「京都新聞」2004年10月20日)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004102000083&genre=J1&area=S20
973名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/21 00:22:34
成田山の不動明王様と川崎大師のお大師様は秘仏なの?
んなもの存在しません。
975名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 20:33:35
唐招提寺に行ってきました。昨日・今日・明日と礼堂が開扉され、
秘仏・釈迦如来立像(清涼寺式)を懐中電灯をつけて拝観。
等身大の仏像でした。

今日のお目当ては国宝・金亀舎利塔。
法要の後、僧侶2人に担がれて、礼堂東側の縁側にお出まし。
間近で舎利塔を拝観するのは今回がはじめてでした(肝心の亀の首の部分は布でおおわれてましたが)が、
参拝者の拝観が一巡するとさっさと厨子のなかにお戻りになる。
明るい縁側にお出ましになる時間は20分程度。
明日は3時で閉扉とのことなので、お近くの方はお早めに。
唐招提寺にも清凉寺式があったとは。
あと有名なのは西大寺、三室戸寺あたりですかね。
977名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 00:05:27
私の所持している唐招提寺のパンフによると、
釈迦如来立像(重文 鎌倉時代)は、像高1メートル66.4センチ、
1258年(正嘉2年)の造立で、胎内に百余通の結縁文書が収められていたそうです。
カラー写真も載っています。
978名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 09:30:37
今年も法隆寺・夢殿公開機会となりますた。
979名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 22:44:05
どなたか
そろそろ新スレを立ててください。
よろしくお願いします。
?
982名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 20:28:34
以下、埋め作業。
みんな、一つずつ全国の秘仏を挙げてく?

観心寺・如意輪観音菩薩坐像
では>1に戻って金峯山寺・蔵王権現
明隆寺観音堂・木造観音立像(京都府船井郡和知町)
善水寺・薬師如来坐像(滋賀県湖南市)
鶴林寺・薬師三尊(兵庫)
法界寺・薬師如来像(京都市)
伝香寺・裸形の地蔵菩薩立像(奈良市)
中山寺・馬頭観音菩薩坐像(福井県)
990名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/29 00:49:57
関西ばっかりだなw

慈尊院・弥勒仏坐像(和歌山県伊都郡九度山町)
本日御開帳の三井寺・智証大師坐像(中尊大師の方・大津市)
992名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 01:16:50
去年拝観したからねぇ。
>>991
園城寺だろ
どっちでもいいだろ
>>992
前方のレスくらい読んであげてね
貴方に文殊さんの知恵が授かります様に
智恩寺文殊堂・文殊菩薩(京都府宮津市)
996名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 10:29:13
櫟野寺・十一面観音坐像(滋賀県甲賀市)
997名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 12:40:10
京都の六波羅蜜寺の十一面観音さま
東大寺三月堂・執金剛神像(奈良市)

1000狙いの方へ
言われなくても分かってるでせうが、出来れば千手観音でお願い
四国霊場から四十八番西林寺・十一面観世音菩薩(愛媛県松山市)
1000名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/30 21:26:29
1000get!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。