虚空蔵菩薩

このエントリーをはてなブックマークに追加
856ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/01(木) 07:30:17

   ()                                ()
  ()H()    明けまして                   ()H()
  H||H         おめでとうございます        H||H
  ||H||                              ||H||
 ゞ"'"'""彡    今年も良い年でありますように!   ゞ"'"'""彡
 >++++++く                           >++++++く
 〃〃ヾヾヾ                          〃〃ヾヾヾ
──────────────────────────
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 11:26:14
>>856
恥法師様、>>855に答えなさい。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 16:26:32
>>856
ランボー法師様
明けましておめでとうございます。
859ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/01(木) 19:04:30
>>858

    ●
   ( ̄ ̄)    旧年中はお世話になりました。
   ( ̄ ̄ ̄)    2008年も頑張ります。
  [□二二□]    ランボー法師 
  ■| ◇ |■
 ◇ u――u ◇
   謹賀新年


860858:2009/01/01(木) 19:38:47
>>859
お世話になっりぱなしの私ですが、
今年も楽しいレスを読ませていただきます。
861858:2009/01/01(木) 19:53:14
そういえば、
記憶違いでなければ、
以前ランボー法師様が語られていた
石川さゆりの 天城越え ですが、昨日の紅白で
聞いたのですが、たしかに上手いですね。
若い人のJ−popは物足りなさを感じます。
昨日のゆく年くる年で中継された寺院・仏像も感慨
深いものがありました。
862ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/01(木) 21:02:46
>>861
読んで頂いて有難う御座います。読者が一人でもいれば雑音に負けないで、自分が体得した
密教を書いてゆきたいと思います。
歌謡曲に関しては、歌唱力にその歌詞の言霊を咀嚼し増幅をし、それをどう出来るか、歌手の技量、
懐の深い感性がそこには関係していると思います。
どの道であれ、神業と言われる人は、密教の究極を感じとった人と有る意味同じ感覚ではないかと
思います。
大晦日も、天城越え、石川さゆりの心の絢を感じ取りながら、昨年より年を増した感性を楽しんでいました。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:16:09
>>862
>>855にお答えなさい。
また、>>851にも答えなさい。

正月早々自作自演してんと。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:25:51
>>863
自作自演の根拠。初ソース。

ゲスランボー名無しで書き込もうとしてハンドル消し忘れた例:

       東密 VS 台密       
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1203058693/730
730 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2008/03/14(金) 18:50:18
(中略)
滝行のふんどし買うにも、玉なしだから、食い込むか。( ´,_ゝ`)プッ


反対に名無しで書き込んでて、ハンドル入れ忘れた例:

ランボー法師のを話を聞き応援するスレU
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1221296391/892-893

892 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2008/10/04(土) 22:21:18
明日は護摩法会の日、天部の尊の護摩が多いので、やりがいがあります。
参考までに。
10月5日    聖天護摩法会      吉祥天護摩法会
(以下略)

893 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2008/10/04(土) 23:19:08
>>892
ゲスランボー、ハンドルハンドル。

( ´,_ゝ`)プッ
865ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/01(木) 23:04:44
>>861
一つだけ教えてください、僧侶ですかそれとも違いますか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 01:18:52
>>865
>>855にお答えなさい。
また、>>851にも答えなさい。

正月早々自作自演ですか?

(・∀・)ニヤニヤ
867ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/02(金) 08:48:56
寺子屋 ランボー法師 番外編  新春の教訓

落語 「抜け雀」 
宿場に風体の良くない若い男が現れたが、旅籠の客引きすら声をかけないその男に、夫婦二人だけの
旅籠の主人が声をかけた。
宿泊してからというもの一日中大酒を食らって何するでも無しゴロゴロしていた。
宿代気がかりのおかみさんがが、気弱な亭主に宿代を催促させる。
その男は、”銭は無い”という。
たまたま先客が勘定のかたにとおいていった作りの良い衝立に、”売ってはならんと言い置いて”五羽の
雀を書き勘定のかたに置いていった。

旅籠の夫婦は、衝立に絵を書かれた事で、売る事も出来なくなった、とボヤクのだった。

翌朝その衝立のある部屋の雨戸を開けると、衝立から朝日へ向かって雀が飛びだし餌をついばむとまた
衝立へ戻ってくる。
これが評判になり宿屋は大繁盛、藩主が千両で買い上げると言うが売らないという約束なのでままならぬ。

この先にもう一つ落ちがあるのだが、此処での風刺は、凡人の目線では計り知れない能力を見抜くことは
出来無いと言う事のようだ。
時代が何時であろうが、我に支配されていては、その本筋や価値を見誤り、大切なものが手中に入っても
握る事が出来ず、後で後悔すると言う、先人の戒めが有ると思う。

868荏原屋文左衛門六蔵 ◆VjWwFnbJ2s :2009/01/02(金) 10:45:14
>>865
すいません。私です。「初心者」です。
ご承知のとおりもちろん僧侶ではありません。
やっぱり名無しだと困りますね。

869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 11:11:10
>>867
> 我に支配されていては、その本筋や価値を見誤り、大切なものが手中に入っても
> 握る事が出来ず、後で後悔する

そうやってガラクタをさもお宝の如く売りつけるのかい?

(・∀・)ニヤニヤ
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 11:12:29
>>868
自演だ自演だと言ったら出てきたか。黙ってたらそのままサクラを演じるつもりだったのかい?

( ´,_ゝ`)プッ
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 11:26:14
>>867
>>855にお答えなさい。
また、>>851にも答えなさい。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 14:58:05
    酉のバカな粘着でまた一年が始まろうとしておる
   スレが賑やかなんは歓迎やけどマンネリにチト秋田。
   ランボハンの願いも空しく酉には彼女も出来んかったし

   今年はランボハンも酉もより一層楽しまして暗い話題の
   世間を忘れさせてほしい・・・・


               ∧∧
           _。(´・ω・`)_
         /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ
       /______/※※ヽ、 
     〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※//
    ∠二二二二二二二二二ゝ´

873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 15:06:41
>>872
>    スレが賑やかなんは歓迎やけどマンネリにチト秋田。

恥ランボー、マンネリと言われてるぞ。

( ´,_ゝ`)プッ
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 16:29:00
酉さん、質問のご返事まだいただいていません。
ご自分の先祖の供養は技量的に出来ないということですか?
ランボー法師に対する100座の調伏祈願は口先だけだったのですか?

どうなんでしょうか?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 18:43:40
>>874
そんなんだからマンネリと言われるんじゃ。

( ´,_ゝ`)プッ
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 19:28:14
僧なら自分の先祖の供養しているのが常識じゃないですか?
真言宗で無いなら別ですが。
それとも、本の書き写しは出来ても、供養すら出来無いと言う事ですか?
ランボー法師に対する100座の調伏祈願は口先のたわ言だったのですか?
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 20:50:11
>>876
> それとも、本の書き写しは出来ても、

言い掛かりを言うな。ソースを出せ。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 20:53:22
>>877
承前。恥法師様など劣化コピーですが何か? (・∀・)ニヤニヤ

       東密 VS 台密       
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1203058693/890
890 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2008/03/20(木) 08:28:46
>寺子屋ランボー法師 番外編
>今日は彼岸の中日、私の寺では春と秋の彼岸とお盆に理趣三昧平座流水灌頂永代供養会を修します。
>滝の流れ落ちる水の前の水上に六地蔵の木製の塔婆をたてて、亡者の成仏を願うものである。
>供養を受ける霊体はすべて7寸程の塔婆に書かれ開眼され戒名を呼ばれて供養を受ける、究極の供養法だ。
>以下にその表白文を紹介しておきましょう。
>
>表白
>謹み敬って真言教主三世常住浄明法身摩訶毘盧遮那如来 金剛会三十七尊九会曼荼羅大悲胎蔵
>八葉蓮台 十三大会 諸尊聖衆 殊に別ては 本尊聖者地蔵菩薩伽羅陀山中諸眷属等 総じては
>佛眼所照恒沙塵数三宝四曼の境界遍に申してもうさく。
>今ここに護持弟子壇場を霊地に儲け 一心の丹誠をおさめ 三宝の玄応を仰ぎ新たに造るとこ
>ろの流水灌頂塔婆六本を立て 過去出離特脱引攝を祈る
>夫れ双円の性海の秘術を流水灌頂者にあらわし 重如月殿の深法を示す。
>是の故に地蔵菩薩の本願に住し 八供四摂の幡蓋を結し 五濁悪世の流水に浮かび
>幽魂の三業重罪を洗い六道四生の群類を救う。
>仰ぎ願わくは 本尊聖者地蔵菩薩の本願不誤の願望を成じ一切
>罪障を速疾に滅し 総じては法界の群類 別しては今日の施主願うところの聖霊 流水塔婆灌頂の功
>徳によって九品蓮台の願海に引攝し護持施主の災?(?=げつ=ゴシックでは文字が出ない=木の切り株
>転じて根本の意)を刹那に消除し見佛聞法の善因の生じ 家内安全福寿長久ならしめ大師の恵命相続
>の勝計と成らん事を。 
>                         乃至法界平等利益 一丁
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 20:55:33
【総本山】 高野山真言宗総合スレ拾七【金剛峯寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1230418832/161-170

161 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2008/12/29(月) 23:54:26
>こんなのありますたw
>
>謹み敬って秘密教主三世常住浄妙法身摩訶毘盧遮那如来、金剛界会三十七尊九会曼荼羅、大悲胎蔵八葉蓮台十三大会諸尊聖衆、
>殊に別ては本尊聖者地蔵菩薩伽羅陀山中諸眷属等、総じては佛眼所照恒沙塵数三宝四曼の境界に白して言さく、
>当に今護持施主一心の丹誠を抽き三宝の玄応を仰ぎ、新たに流水灌頂の塔婆六本を造立し親りに過去出離得脱の資糧を欣求す。
>其の旨趣如何となれ者、夫れ流水灌頂と者双円の性海の秘術を顕し重如月殿の深法を示す。
>是の故に地蔵菩薩の本願に住し八供四摂の幡蓋を結し五濁悪世の流水に浮かび幽魂の三業重罪を洗い六道四生の群類を済う。
>仰ぎ願わくは本尊聖者地蔵菩薩の本願誤らず、早く願望を成じ、一切罪障速疾に滅し、惣じては法界の群類、
>別しては今日施主の聖霊流水塔婆灌頂を引か被て九品蓮台の願海に浮ばん。爾れば護持施主内外の一切悪事を一時に除き
>怨念呪詛障碍を他の法刹に払い寿齢を亀鶴の万算に授かり福祐を松柏の千栄に保たん。乃至法界平等利益。敬白。

162 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2008/12/30(火) 00:02:47
>>>161の表白は大山公淳師の日用作法集に出てます。
>ランボーの表白はほとんどこれからのパクリなんですが、
>二つの表白を比較すると、読みにくい漢字をとばしたり、難しい文を拙いものに入れ替えたり、むちゃくちゃな文法で読んだりしていて、
>パクりの仕方にも知的レベルの低さがあらわれてますw

170 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2008/12/30(火) 01:58:21
>>>165
>まぁ、大山師の表白にしても語法的にマズいところはいくつかあるよ。
>「当に」というのは文脈からいえば「将に〜せんとす」でないとおかしいし、
>使役に読むべきところをそうしてないところがある。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 22:02:27
またまた酉酉王子のストレス炸裂ですか?
真言行者らしくないですね。
そのストレスは、先祖供養をしてないせいじゃ、祟りじゃ。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 23:16:28
>>880
決めつけ乙。
882ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/03(土) 08:22:58
>>868
立ち入った事をお聞きして申し訳ありません。
見ている方の立場の違いで、私がお話したい事柄が異なってきますので。
2chが人手に渡ったようで、今までのスタイルで書き続けれるか分りません。
今まで書いたものをまとめて有りますので、もしご覧になりたいと思われましたら、
下記アドレスにメール下さい。
添付してご返事します(無償)。

[email protected]

883ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/03(土) 08:23:22
寺子屋 ランボー法師 番外編    朝の一言、死の考察


自分の死については、どのような言葉で綴ろうと、差し迫った死に直面した者でないと分らない。

884荏原屋文左衛門六蔵 ◆VjWwFnbJ2s :2009/01/03(土) 08:51:14
>>882
有難う御座います。
メール送りました。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 11:58:05
>>882
> 下記アドレスにメール下さい。
> 添付してご返事します(無償)。

広告見てもらうのに金品取ってはあかんわなあ。

(・∀・)ニヤニヤ
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 12:05:05
>>883
だから?まさかカッコいい啖呵みたいなのを切っただけで終わりじゃないでしょうなあ?
そう思う、考えるだけの思想があるんだろうなあ?

(・∀・)ニヤニヤ
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 12:42:16
↑ 字が読めないやつが多いな

朝の一言、死の考察

と書いてあるやないか
それ以上書いたら、文章や アホ

888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 12:59:38
↑今まで一言と書いていながら文章書いてるやないか どアホ
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 13:20:50
>>887
> ↑ 字が読めないやつが多いな

恥法師様の「一言」に対して質問してるのですが何か?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 20:13:15
酉酉さん、さみしそう・
相手にされていないみたい。

891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 20:39:03
ということにしたいわけねw
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 21:17:59
事実のようだな。
アンチ同士でも、なにかリクエストしてあげれよ。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 21:28:49
しっかりおまえが相手してるじゃんw
894酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2009/01/04(日) 01:12:42
>>893
論理的にはそうだなw
つか、恥ランボーが名無しで書き込むのを知ってる人にとっては(>>864
こうやって質問に答えられずに質問者がどうしたら傷つくかばかり考えたレスを
してる姿を見れば、いかに恥ランボーがゲスな人格か判るようなもんだな。

お釈迦様は悪口言う人の舌先には斧が付いてて、自らを傷つけるとおっしゃったが、
それが直ちに顕罰として現れるのも調伏の功徳か?

( ´,_ゝ`)プッ
895ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/01/04(日) 07:48:01
寺子屋 ランボー法師 番外編    朝の一言、非縁日護摩


1月4日  虚空蔵菩薩護摩法会 三宝荒神護摩法会
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 09:51:43
>>895
恥ランボー、一つぐらい答えろよ。

(・∀・)ニヤニヤ
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 11:56:22
火焔宝珠を調べているのですが、詳しく教えてください。
虚空蔵の持ち物でどんなご利益があるんでしょうか?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 12:37:24
>>897
密教大辞典で「如意宝珠」を調べて下さい。同じモノです。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 12:45:17
在家で師も無く近所迷惑を避け、一日一時間ほど
十三仏真言をずっと半跏趺坐、不動明王印のままで念じていたら
不動明王真言の所で背後と上に何かの気配を感じるようになりました。
このまま修行を続けていく上で、よく悪いものに取り付かれたりと言った話を聞きますが
そういった事を避けるために注意するべき事はありますか?
あと不動明王真言以外を唱える時はやはり、その仏様に合った印を組むべきでしょうか?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 16:52:08
>>899
印を組むより合掌の方がいい。
印はしかるべき作法を践んだ上で組むもの。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 20:07:57
>>899
>そういった事を避けるために注意するべき事はありますか?

心に隙を作らない事。
より具体的に言うなら。邪な事や身勝手な事をしないで常に周囲に優しく
謙虚に、奉仕の精神で行動し心を穏やかに保つこと。
つまり、心を清浄するように勤める。

小賢しい駆け引きや人を陥れるなどはもっての他だから・・・
時に「試し」や誘惑もあるから意思を堅固にして只管に。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 00:49:53
>901
なるほど・・気をつけて修行しますね。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 12:31:15
838 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2009/01/13(火) 11:41:28
>>786
> 読経に何かしらの力はあるんですか?
> 聞いていて全く意味不明な漢文は、生者には通じなくても死者には通じるのでしょうか?

どなたか教えて下さいませんか?


841 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2009/01/13(火) 11:51:59
>>838
あなたが先祖のために何かしたいという気持ちが読経という形で顕れてるわけです。
意味を解ってるに越したことはありませんが、無意味ではありません。
真心は伝わっていきます。
それは僧侶でも同じであって、お経の意味を知らなくても先亡のため施主のため
真心を込めて法要して下さるお坊様の読経は功徳があります。

ただ、坊主がお経の意味を知らなければ恥ずかしいと言うだけのことです。
プロが仕事内容説明できんかったらベテランとは絶対言えんでしょう?


843 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/01/13(火) 11:56:51
>>841

供養って、真心があれば成就するのですか。
じゃあ、親身になっている身内が読経すれば、僧侶はいらなくなりますね。

この点の見解をどうぞお話下さい。


904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 12:31:51
844 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2009/01/13(火) 12:02:45
>>843
そのとおりですよ。
上座部は今でもそうですし、真言宗も普通に葬式とかするようになったのは戦後のことです。
金岡秀友師の本で読んだのですが、戦後しばらく居られたある高僧は、
「真言僧が葬式するのは二足のわらじを履くようなもんぢゃ」と言って、
絶対葬式をしなかったそうです。


845 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/01/13(火) 12:04:57
>>844
確認です
じゃあ引導も必要ない、愛情があれば
供養も愛情があれば必要ないと言うことですね。


846 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2009/01/13(火) 12:06:57
>>843
素人がお経を挙げるのと坊さんにお経を挙げてもらうのは、
素人がカラオケ大会を催して楽しんでもらおうとするのと、
プロを呼んでリサイタル開くかのようなもんです。

力に従って善美を尽くそうという意味では、
僧侶にお経を読んでもらうこともそれなりに功徳になります。


848 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/01/13(火) 12:10:58
>>846
上手な節で読経する方が良いということですか?
僧侶の読経の方が功徳が大きいということですか?
それとも別に何かの意味が有るのですか。
905名無しさん@京都板じゃないよ
850 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2009/01/13(火) 12:17:11
>>848
上手に越したこと無いでしょう。
自分が下手だったら坊さんに読んでもらうのもいいでしょう。
人品卑しいクソ坊主なら自分で読んだ方がいいでしょう。

要はどうやって真心を顕わそうかということです。それ以上に意味はありません。


851 名無しさん@京都板じゃないよ 2009/01/13(火) 12:20:44
>>850
総括すると、僧侶は読経さえ上手にすれば、修行なんて必要なく
寺という商売をする事が出来、愛情があれば効果も出るのですね。


856 酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs 2009/01/13(火) 12:25:27
>>851
僧侶の本来の仕事は悟りを目指して修行することです。
先祖供養は気持ちが大事と言うことです。
僧侶に読経してもらうのは真心の一つの形に過ぎません。

>>852
そうだな。

------------------------終了------------------------