★★★都留文化大学ってどんなとこ?★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
499377
はいまた別の所から来てしまった。明日はほんっとうに来られないんで
>>493 きっと言葉じゃ分からないだろうと思ったんだよね。慣れないけど図にしてみるよ。
A.合格者と重なる層の不合格者が少ない場合の河合偏差(ボーダー)
合格者     不合格者
    ○65
   ○○62.5
  ○○○60●
  ○○○57.5●
   ○○55●  ←ここで不合格<合格なので河合偏差は55
    ○52.5●
     50●● ←この辺が増えて倍率が上がっても関係ない
     47.5●●
B.Aと同じ合格者分布、つまり合格者レベルは同じだけど同じ層に不合格者がいる場合の河合偏差
合格者     不合格者
    ○65
   ○○62.5●
  ○○○60●●  ←合格者は同じだけどここで不合格<合格になるため、河合偏差は60
  ○○○57.5●●●● ←この辺が増えると河合偏差は変わってくる
   ○○55●●●●●●
    ○52.5●●●●●
     50●●●●
     47.5●●● ←ここが増えても変わらない
     45●●
センター比率が大きい地方国立はAになりやすい。中期なんていったらセンターミスっても同じ層がどんどん受けて落ちるからBでしょ。
>又一番慎重に受けると思われる旧帝は偏差値が低く
全く逆。センター分布を見れば分かるが、2次比率が大きくギャンブル性が高い。センター低くても逆転をねらい、落ちる奴も多い。
>受かれば儲け者の受験者が多い国立下位駅弁は偏差値が高く出るってことですね
これも全く逆。センターの比率が大きく、分布で合格ラインが読みやすい。さらにこの層は大学数が多い=選択肢が多いため、センターで決められるような大学を選びやすい。=確実をねらえる。
>(万が一にも国公立受かりたいと思う人)
受からないような層がいくら受けても合格ラインに影響しないので倍率上がっても関係ないのは図で示したとおり。
>(特に底辺教育学部)
人数が少ないと誤差が大きい方式とは言える。代ゼミは単純平均だからいいけど。
センター比率の高い大学では、センター得点が足りないと上位大学のように逆転が望めないためセンター得点の低い同偏差地帯の受験者が減る。
合格者レベルが入学者レベルと違うことは話したけど、代ゼミ(合格者平均)と河合塾(不合格者より合格者が多いライン)の偏差も違い、大学生のレベルに近いのは代ゼミで合格判定に使うだけなのが河合。
理論的には入学者平均が60の偏差でも、すべての層にわたり不合格者<合格者ならBFランクになりうるわけで、河合塾のランクを大学レベルととらえるなんてのはものを知らなすぎ。
でもここにカキコしてる人もせめられない。大学教授や受験参考書を書いている人(「危ない大学〜」しかり)もよく分かってない。大体代ゼミなんか合格者平均でランクや判定出してるから全くあてにならない。
>>492 大学潜り込んでる受験生いるよ。浪人生だけどね。でも都留を受ける子ってしないだろうね。
せめてみんながあんなに信用している偏差値のシステムくらい理解した上で受験して欲しい。偏差値表だけで代ゼミVol.1等偏差値分布も見たこと無い大学生は受験やり直せって言ってるけどね。
個人的には分布をそのまま模試結果に添えてあとは受験生の判断にゆだねさせるべきだと思うんだけどね。
あと受験前の情報としてインターネットが果たせる役割ってあると思うんだけどね。
>>498 こらこら。でもせっかく1の志望校の大学生がカキコしてくれてるスレを>>492-497みたいに白けさせてしまった気もするので口を挟む必要がなければ退散するよ。
ただ何度か言ったけど、このスレずっと都留文の大学としての中身・魅力にふれてない。それを書いてあげられればいいんじゃない?第一志望で入った人は都留文の何に惹かれたのか。さんざん偏差の話をした後なんだけど…