オイこの問題といてみろよ(現代文編)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1言文
誰か出して
2名無し:2001/07/19(木) 21:13
夏目漱石はどこに留学しましたか。
3名無しさん:2001/07/19(木) 21:13
どういう風に出すんだよ(ワラ
4言文:2001/07/19(木) 21:15
>>2
イギリス

では森鴎外はどこに留学したか?
そのときの事をモデルにした小説はなに?
5名無し:2001/07/19(木) 21:15
ドイツか?小説和姦ねえ
6ナナシ:2001/07/19(木) 22:14
>>4
ドイツ(プロシア)
舞姫
7名無しさん:2001/07/19(木) 22:15
地理バージョンきぼーん
8名無しさん:2001/07/19(木) 22:15
この内容だと限界あるよな
9名無しさん:2001/07/19(木) 22:17
なんか文学史みたい
10ななし:2001/07/19(木) 22:18
地理ひとすくなそー
11ナナシ:2001/07/19(木) 22:23
ところで皆現代文の教科書どこの使ってる?
俺んとこは大修館書店の「高等学校現代文」
12名無しさん:2001/07/19(木) 22:24
三省堂だったなかな
昔なので忘れた
13のりお:2001/07/19(木) 22:29
14お肉ちゃん:2001/07/19(木) 22:32
ここでできるのか?
15法政日文:2001/07/19(木) 22:32
>>6
 じゃあ、「舞姫」と並んで鴎外の初期三部作に数えられる作品を二つ挙げよ。
 簡単かな?
166:2001/07/19(木) 22:39
>>15
「うたかたの記」
「文づかひ」
17法政日文:2001/07/20(金) 00:20
>>16
正解です。おみごと。
 ではもう一問、鴎外で。明治43年に発表した中編小説『青年』の主人公は、
 現在とても話題となっている人物にとてもよく似た名前がつけられているが
 その主人公の名前とは何?
 知っていればそう難しくないんだけど…。
186=16:2001/07/20(金) 00:45
>>17小泉純一でしたっけ?
19もんもんだい:2001/07/20(金) 01:29
汗牛充棟とは?
20名無し:2001/07/20(金) 01:31
rika > どうしてですか?<10月ごろに (07/20(金)01:30 )
--------------------------------------------------------------------------------
サタン > 留年システムを恐ろしく厳しくして、代々木模試で偏差値60未満は総留年とかおもしろい (07/20(金)01:30 )
--------------------------------------------------------------------------------
SB15 > 浪人生の方が明らかに勉強量が違うし・・いや、浪人でもひどいやつはひどいよ・・。<駿台の東大スーパーでも下は・・。(−−; (07/20(金)01:30 )
--------------------------------------------------------------------------------
シンザン > ところが、どっこい、浪人生は10月頃にパタリと足が止まってしまう。>りかさん (07/20(金)01:29 )
--------------------------------------------------------------------------------
rika > 変な先生多いです (07/20(金)01:29 )
21名無しさん:2001/07/20(金) 01:32
最近始めて「畢竟」って言葉を知った。。
22名無し:2001/07/20(金) 01:37
rika > 地歴2学期からにする (07/20(金)01:35 )
--------------------------------------------------------------------------------
Cue > べんけんのけんかい?(笑)>シン (07/20(金)01:35 )
--------------------------------------------------------------------------------
めむ > 7以上を覚えることにしてる (07/20(金)01:35 )
--------------------------------------------------------------------------------
rika > 受験ならやっただけ上がる気がするんですけど (07/20(金)01:35 )
--------------------------------------------------------------------------------
サタン > 用語集頻度3以上は全部覚えましょうBY歴史ヲタフレ (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
SB15 > F判定ってやつですね。(^^;<定員割れ (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
rika > <伸びきるとは言っても (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
めむ > 私立の地歴はこまかいのでイヤ (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
シンザン > だから、浪人した人は、勉強のやり方自体を帰るべきだというのが、僕の持論です。 (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
rika > 受験勉強なんだし・・とか思うんですけどね・・ (07/20(金)01:34 )
--------------------------------------------------------------------------------
サタン > 都会じゃないところにある私立は募集人員すら集められない (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
めむ > 英数ってなかなか伸びないんですか? (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
rika > よくわからないけど、丸字ではないとおもう (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
めむ > こないだうちの市に出来た大学がもう過疎化・・・ (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
サタン > 浪人は暗記科目で伸ばすしかない (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
サタン > 歴史のない私立はいらない。 (07/20(金)01:33 )
--------------------------------------------------------------------------------
Cue > 英語・歴史はそれが困ったりする。。。(笑)<ウソ教える>シン (07/20(金)01:32 )
23法政日文:2001/07/20(金) 10:09
>>18
おお、またまた正解です。おみごとですね。素晴らしい。
>>19
牛に引っ張らせようと思ったら汗をかいちゃうくらい、家の中に積んでおいたら
 天井まで充たしちゃうくらい蔵書の多い様、です。
>>21
「畢竟」は、小林秀雄の評論によく出てくるようなイメージがあります。意味は
 そんなに難しい言葉じゃないですけどね。「畢生」と間違えないよう注意です。
24passant:2001/07/20(金) 11:49
本棚に本がたくさん詰まっている様子
25名無しさん:2001/07/22(日) 05:17
ニュートン的世界観てなんざんしょ?
僕に分かりやすく説明してください。
26政経1年:2001/07/22(日) 09:44
ニュートン的世界観=古典力学的な世界観
つまりミクロな均衡を求めた近代的世界観

それと対になるのが
複雑系の世界観=熱力学的、統計学的な世界観
つまりマクロ的な均衡を求めたポスト近代的世界観

かな?
27名無しさん:2001/07/22(日) 11:59
age
28:2001/07/22(日) 23:17
age
29名無しさん:2001/07/26(木) 06:59
>>26
分かりやすい説明ありがとうございます。
感謝。
30aaa:2001/07/28(土) 13:40
age
31よーこん:2001/07/28(土) 13:53
現代文なんてセンスの問題だから勉強
しなくていいや・・・・

と、思ってる僕はだめでしょうか?
32 :2001/07/28(土) 13:54
ダメ。
33よーこん:2001/07/28(土) 14:02
何を重視して勉強してます?みなさんは?
漢字とかの暗記物は別として
34aaa:2001/07/28(土) 14:35
ハイデガー
ヴィトゲンシュタイン
ニーチェ
フッサール
キケゴール
デカルト
ベーコン
アドルノ
ベンヤミン
日本の思想は
西田幾多郎
和辻哲郎
カルチュラルスタディー
オリエンタリズム
フェミニズム
複雑系
ゲーム理論
に関する本を読破しろ

実際今年のの早稲田政経の現代文の問題も
オリエンタリズムにの影響をうけたような文体でした
35名無しさん:2001/07/28(土) 15:23
キケゴールか、変わった名前だな。
あと、ちょっと、年代が偏りすぎかな。

どうでもいいが、文学部の学生でもそこまで読まないよ。
受験生に原典はきつ過ぎると思うけどな。
よむんだとしたら、入門書、ちくま新書あたりのをよんで
おいたほうがいいんじゃない?
36訂正:2001/07/28(土) 15:25
キケゴール

キルケゴール
377資産:2001/07/28(土) 15:26
>>32
お前じゃ勉強しても無駄だけどな(藁
38 :2001/07/28(土) 16:13
乖離、キッチュ、イデオロギー、趨勢、啓蒙、意匠、指弾
分かりやすい日本語で。
39q」:2001/07/28(土) 16:30
乖離・・・・・・だんだん離れてゆく事
キッチュ・・・・安っぽい
イデオロギー ・・個人の政治的な理念
40nanasi:2001/07/28(土) 20:57
age
41CPU-pps:2001/07/28(土) 20:58
うんこ
42名無しさん:2001/07/29(日) 02:54
>指弾
非難する事
43法政日文:2001/07/29(日) 09:30
>>38
意匠→デザイン。
 趨勢→世の中(時代)の流れや雰囲気。
44名無しさん:2001/07/31(火) 07:39
おまえら正解だ。
45問題:2001/07/31(火) 10:31
森鴎外の本名は?
46ななし:2001/07/31(火) 21:01
あげ
47名無しくん:2001/07/31(火) 21:06
>>45
キテレツ斎
48名無しさん:2001/07/31(火) 21:49
林太郎
49問題
>>48 やっと正解出たよ。しんりんたろう と覚えるが良い。